【携帯】番号ポータリビリティ、ドコモ社長は不満気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はっしー634φ ★
NTTドコモの立川敬二社長は12月4日の会見で、総務省が
研究会を開催して進めている番号ポータリビリティについて、
「ヨーロッパでやっているからやるべきだ、という論理はおかしい」
と話した。

「番号ポータビリティに頭から否定ではなく、利用者が望む
ものからやるべきではないか。利用者が番号ポータビリティが
欲しいというなら、やったらいい」(立川氏)

携帯4社がユーザーにアンケートを取ったところ、
番号ポータビリティ実施を希望するのは約3割に過ぎず、
番号通知の問題を挙げたユーザーは9割に達した。
多額のコストがかかる番号ポータビリティよりも先に、
番号通知を手がけるべきだというのが立川氏の考え。

ボーダフォンを除く携帯キャリアが番号ポータビリティに消極的な
ことについて、研究会座長の東京大学名誉教授の齊藤忠夫氏は
「各国がやっている番号ポータビリティが日本でできないのはなぜか。
日本は後進国か」と第2回研究会で発言している。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_mnp.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:50 ID:a/5+l6eY
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:50 ID:cc0E0VR+
携帯電話などイラン!
4パイパン:03/12/04 21:51 ID:1OVcH414
不マン毛
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:52 ID:AaxZGpvJ
ドキュモ必死杉DQN杉
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:54 ID:ms4dA+ka
番号通知の問題
って何?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:54 ID:5Pd2NZB/
てゆうか、番号通知は正直欲しいので早くやってから言え
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:55 ID:RaI190rs
そりゃドコモはポータリビィティなんて自社に不利だから嫌がるでしょうな。
圧倒的に契約者数が多いんだから他社に変えることはあっても
他社からドコモに変える可能性なんてのは確率的に低いからな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:55 ID:tb+4DERO
番号通知…?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:57 ID:u1DEIVc3
番号で縛る以外に、自社の商品には魅力がないことを熟知しているということですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:59 ID:iu+m53FP
ゴメン、番号通知の問題って何?
12ビジネスゴンφ ★:03/12/04 22:00 ID:???
携帯利用者だが番号ポータビリティが欲しいぞ!
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:01 ID:Z3P89ly4
まぁ、言える事は

 ド キ ュ モ 必 死 だ な w
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:01 ID:qG8VD9+v
auとTU-KA間はナンバーポータビリティ導入してさっさと吸収すればいいのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:02 ID:n0chr+wX
番号ポータビリティ→大賛成
番号通知の問題→知らん
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:02 ID:e4nz7nAc
番号通知って登録してる人に電話番号の変更の通知が届くんかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:03 ID:QM2yAfwS
誰か「番号通知の問題」が分かる人、説明おながいします
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:04 ID:WIX8H80T
090-XXXX-XXXXから090-YYYY-YYYYになったお知らせがめんどいという事


【携帯】クローン携帯電話、波紋呼ぶ「解決金」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070363275/
こっちの方が大変だと思うけどね
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:05 ID:iu+m53FP
おい誰か「番号通知の問題」についてまともに回答しろよ。
>>16
それはプライバシーの面で出来ない
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:07 ID:nns21RV1
きっと社員ユーザーにアンケートしたに違いないw
21名無しさん@5周年:03/12/04 22:12 ID:zjbFIbzy
9割の人が知ってる番号通知問題も知らない奴はドコモを使う資格はない。
なので、ドコモ解約しる
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:13 ID:mzjXYnKo
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:13 ID:g99qMFXp
ドコモはねえ。初代社長の大星公ニ氏が徹底的に
顧客重視の経営姿勢をとりつつ、社内の若手を抜擢
したり社外から有能な人材をかき集めて、ポケットボードやら
iモードなどの斬新な製品を開発させてそれらがことごとく
うまくいったのだな。だからこそドコモはケータイ業界でトップになれた。

ところが二代目の立川社長は初代とはうって変わっておっさん的発想
しかできない人だった。だもんだから、ドコモは成長がストップした
どころか番号ポータビリティの導入を恐れるような会社になって
しまったのだよ。もしも大星氏が今も社長だったら番号ポータビリティ
には大賛成だったろう。あの人の経営手腕ならユーザーが増えこそすれ
減るなんてことはまずあり得ないだろうから。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:15 ID:vfwvtWFZ
800MHz帯の3G利用「auは少しズルイ」〜ドコモ立川社長
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_docomo.html
次期FOMAは「1月に入ったら間もなく」〜立川社長
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_foma.html
Microsoftのオープン性に疑問〜立川社長
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_os.html
番号ポータリビリティ「欧州でやっているからやるべきだ、という論理はおかしい」〜ドコモ立川社長
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_mnp.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:16 ID:Y0A256to
キャリアまたがって番号を変えた時に、前の番号にかけて
変えたほうの通知する方が先って?

いいかげんにしろ>ドキュモ
それに投資して、ポータビリティにも投資してで
二重投資になるだろうが。

26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:17 ID:WAT1MyDh
奥田、出井、秋草と並ぶ馬鹿経営者の発言だからなあ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:18 ID:n0chr+wX
>>24
立川って奴は文句しか言えんのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:18 ID:QM2yAfwS
>>21
ドコモユーザーじゃないから知らないわけなんだが…

つまり、ドコモは非通知でかけることができないってこと?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:19 ID:6pp8yWbH
過去の遺産だけでシェア維持しているDQM必死だな(W
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:20 ID:7LDSBz3k
頭から否定してるのはお前だ>立川
「ヨーロッパでやっているからやるべきだ」というのを前提に持ってくるお前の論理がおかしい。
「便利だからヨーロッパでは実現した」「便利だからやるべきだ」、が正しい筋道だろ。

番号通知なんか、サービスでやろうと思えばいくらでもできる。
利用者自身でだって代替できることなんだから。
一定期間二端末契約して、古い方の留守電応答に新番号を吹き込んどけばそれでもいいんだ。
利用者にはどうすることもできない、ポータビリティの方が先。
実現すれば番号通知の必要性が薄れるわけだし。

いっそやりたくないところは抜きでやっちゃったらどうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:21 ID:RaI190rs
まぁ、ピータリビリティとやらに関して言えば
ボーダーフォンとツーカ以外は嫌がるだろうね
でも消費者の立場から言えば
どんどん進めてもらった方がいいわけで
そういう制度が始まると選択肢が増えるうえに
自社から他社に動かさないように囲いこみに入るから
値下げや新サービスが始まるのは確実。特にドコモは1番必死になるはず。
しかしキャリアを変えたいけど変えられない人の理由第1位は番号が
変わるからってのはホントなのかね。
番号が変わるのはそんなに不便なのかね。漏れの友達が少ないからか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:25 ID:iu+m53FP
>>25
システムを構築するためにデータあたりに仕事が来そうで( ゚Д゚)ウマー
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:37 ID:7LDSBz3k
>>31
>キャリアを変えたいけど変えられない
他に理由が無いじゃない。だって既に「変えたい」んだから。
あとは端末のアドレス帳・メール履歴転送の面倒さとかかな。

仕事用のは困るよ。すぐ連絡つくように流布させてると。
俺は固定電話から転送させちゃってるから変えようと思えばすぐ変えられるけど、
普通はそうではないでしょう。

いくら念入りに新番号を通知しても、何人かは結局旧番号にかけて「つながらない」とか言い出すからね。
それで不利益をこうむるのはそのバカだけじゃなくて自分でもあったりするし。
そうなると新番号通知は物理的負担より心理的負担てことになるから、
「200人全員(メモリー中の仮想友達)に通知しなきゃいけないしー」という、
若年消費者の強迫観念(これも心理的負担)との境は薄れていくと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:41 ID:s+zN9RtZ
>>31
>番号が変わるのはそんなに不便なのかね。
俺は不便です。
学生時代からドキュモで、仕事始まってもこの番号なんで
いろんな所に通知するの面倒だし。
最近のドキュモでカコイイ携帯ないので正直他のキャリアに変えたい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:42 ID:QRrcd/+3
利用者の不便性をシェア維持の道具に使うDQM立川。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:46 ID:o8y2m5Vu
>利用者が番号ポータビリティが 欲しいというなら、やったらいい
とってもほしいです。H"にうつらせてください
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:54 ID:imDy9F8d
スレタイは「auは少しズルイ」にしたほうが面白かったのになぁ
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:51 ID:vfwvtWFZ
明日発表の純増数を見て、焦っちゃったのかなー立川さんw
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:55 ID:M0lEPrLx
ドコモ必死過ぎてワロタ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:57 ID:QRrcd/+3
窮鼠猫を咬みそう(W
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:08 ID:s4RUREp6
いやーやった方がいいだろ、これは。外国がどうこうじゃなくて。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:12 ID:b75LdJRI
>34
メールで同報すればいいだけ
面倒なことなど何もない
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:14 ID:GY3lCZup
>>32
ワシにも仕事下さい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:15 ID:7cAj8fI4
今NHKで立川が
アンケートでは手数料払ってでも番号ポータビリティをしたいと答えた人は10%
とか抜かしてたぞ。サンプリング偏ってるんじゃねぇか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:21 ID:7WAK+Z/F
>>42
友人だけですむ学生と、知らせる相手の多い社会人とは違うのだよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:23 ID:b+gRuGsu
「auは少しズルイ」〜ドコモ立川社長

1 :非通知さん :03/12/04 18:55 ID:mbRg6zTN
[国内記事] 3Gサービスのために、携帯キャリア3社は2GHz帯の電波の割り当てをもらった。
ドコモは、800MHz帯でもFOMAを展開していくにあたり、2GHz帯を補助的にしか使わず800MHz帯をメインとしているauをズルイと表現する。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_docomo.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:23 ID:95wcse9j
DQMが嫌がる事はドンドンやるべきだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:28 ID:35Gnc+mP
携帯なんて、どーせメール端末だろ
個人でドメイン取って、携帯用メアド作っておけば、一生変えなくて済むから便利だぞ
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:28 ID:Pc/eeerI
>>47

その通り。それが現状ではユーザーの利益につながる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:30 ID:MQU0jF5h
ほんとにユーザにアンケートとったのか?
ユーザの6割が変えたいとニュースサイトで見た記憶があるんだが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:33 ID:l/1py/UU
>>50
そっちがやらせなんちゃうん
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:34 ID:gi/u82uD
値段によるだろ。
一回5000円とかなら、使いたいのが1割でもおかしくない。
1000円でも多分5割くらいだと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:38 ID:l/1py/UU
ポータビリティ汁って簡単にいうけどシステム構築に莫大な費用かかるのが分かってんのか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:41 ID:9E1qWpDA
>>53
そんなのは糞高い通話料に織込済
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:49 ID:MQU0jF5h
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:55 ID:b75LdJRI
>>45
同報というのは2人でも、1000人でも手間は同じですよ

まぁ携帯だと1回で同報可能な件数に制限があるし
実際に通信するのに時間が掛かるので
そこまで人数が多いならPCにデータを移してやった方が楽だろう

どっちにしろアドレス帳を日頃きちんと管理していれば問題は起きない
「人数が多いから面倒」なんて言うのは社会人としてスキルの低さを示している
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:57 ID:jfwdrVp7
>>44
片寄ってないと思うよ。大半の人は、手数料を払わずに
番号ポータビリティをしたいと思ってるはず
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:58 ID:lCiWPTdg
>>56
日本は1000人が1000人ともメアドをもってるほど先進国ではない
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:15 ID:f/vWr1sP
>>54が言っているとおり、携帯会社なんて、利用者一人あたりでいくら経費がかかって、い
くら利益がでているかをはっきりさせていないのに、ポータビリティの話が出た途端、費用が
云々とか言い出すのは都合よすぎ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:23 ID:gi/u82uD
>>59
決算報告見れば大体分かるでしょ。
どこのキャリアも払ってる金の約2割が儲け。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:25 ID:G/riD03N
DQM終わったな。株券持って無くてヨカタ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:40 ID:lmhkP9qX
>>56
でもPCからの発信は拒否している人が多いから
送るのが携帯からという手間は変わらない…
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:52 ID:Cr9gTrRA
携帯番号とかアドレス変りましたって、メール来ると
電話帳編集するの正直面倒と思うし、それを顧客に
やらせなきゃならないと思うとやっぱ番号変えるのは躊躇する。
人数とか社会人としてのスキルの問題ではない。>>56
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 02:17 ID:GY3lCZup
>>56
貴方が連絡すべき人が365人居たと仮定して・・・・。
(また、その365人も同様に連絡すべき人が365人居たとして)
貴方が受ける電話変更の連絡はどれくらいの頻度でくるか考えてみる・・・。


もし、変更する側が変更を受け取る側の手間を考えずに
2年に1回番号を変えた(新規の方が安いからね)とする。
2日1回の頻度で、番号変更のお知らせが届くことに・・・・。

で、貴方が自分の携帯電話のメモリを変更するわけだ。
('A`)ノ マンドクセー と思いませんか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 11:22 ID:JGqa8D7X
要するにDQMは番号ポータビリティというシバリをかけることによって
シェアを維持したいということ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 11:39 ID:yOmDV1j0
このスレ、ドキュモのユーザーしかいないんだね
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:08 ID:W6Z09jKl
いくら稼いでも無能な経営者が海外投資やFOMAで溶かしちゃったりするから
ドコモは借金体質から抜け出れません、普通の企業なら無借金経営になってるぞ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:11 ID:jy/C5Ll3
ユーザーのこと考えたら、番号ポータビリティが利用できるなんて当たり前のこと。
それで、シェアが一番のとこが、本当の会社だよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:32 ID:Tf8oQxs5
>>30
賛成してるのは瀕死のボーダだけだよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:37 ID:sfa3a+iY
DQM以外は基本的に賛成だよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:43 ID:eal6YNVT
>>69
bodafone が費用を全額出して、
よそから bodafone に代わるときだけはポータビリティが効くようにしたらどうか。
破綻かな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:46 ID:nX/3Yz4b
dpcomo利用者ですが取り合えず


『番号ポータリビリティやってほしーよー』

以上
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:47 ID:k1mgtVxX
【ニューヨーク4日共同】米誌タイムは、このほど2003年版「世界で影響力のある20人」に、
日本から日産自動車のカルロス・ゴーン社長ら3人を選んだ。
選ばれたのはゴーン氏のほか、ソニーの久多良木健副社長、NTTドコモの津田志郎副社長。

NTTドコモの津田志郎副社長
NTTドコモの津田志郎副社長
NTTドコモの津田志郎副社長



あれ?社長は???
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:15 ID:jy/C5Ll3
ユーザーが望むならやったらいい、ってホントだなぁー?
ドコモは日本でしか、繁栄できないだろう。
わけわかんない理論で、番号ポータビリティに反対して、
他の会社におびえてるような会社が海外へ行って成功するわけないだろ
真の競争力がついてないんだから


75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:20 ID:1icIf05X
まぁポータビ費用が5000円かかったとして、
そのうちいくらかは移動先キャリアが負担してくれるだろ。

最近のauなんかはすぐしてくれそう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:21 ID:A4ri+jlp
本当にこの社長はどうしようもないよ。
立川必死だな(プゲラ
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:30 ID:jy/C5Ll3
そんなんでおびえてるようじゃ、世界進出は早すぎです。
おごるな、ドコモ。
日本は知ってるが世界は知らないドコモ。
所詮、トヨタのような世界で戦ってる会社とは違うんだよ。
頑張っておくれー
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:48 ID:dHIcTGC5
このアンケート結果信憑性薄いなぁ。。。

ポータビリティ知らん奴に、こんな機能どうですか?
って聞いて、

欲しいと明確に答えた人→3割。
あってもいいんじゃね?→6割
イラネ→1割

とかじゃないのん?

つーか、番号変更通知なんてポータビリティを基盤にしたら
契約回線自体変更しない限り不要になるサービスじゃん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:07 ID:RYp4/eOr
とりあえずもっと競争しましょうよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:44 ID:YNz557UO
こうして日本は一部の人間のおかげで先進国から取り残される。
ドコモユーザーは多分9割は望んでるぞ。
特にパケ死してるのに諸事情で変えれない人とか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:54 ID:Fu8/0oyr
そんことに金使うなら基本料金安くしろ!
無駄な投資をするな!
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:40 ID:VS22o2sk
ポータビリティ
ユーザビリティ
マニフェスト
ユビキタス

馬鹿が使う言葉。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:49 ID:H/XttHo6

【ドコモの月間純増数、auの4分の1に〜11月契約者速報】
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/05/n_tca.html

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【800MHz帯の3G利用「auは少しズルイ」〜ドコモ立川社長】
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_docomo.html


立川さん、なんかもう…“必死”ですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:55 ID:Tf8oQxs5
>>70
自分が知ってる限り、最新のソースは
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0311/25/n_mnp.html
なんだけど・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:15 ID:28yBiFc6
イケてる(死語)FOMAとか言って、イケてる企業でフェラーリとかソニーを出して、イケてない企業にtoyotaを引き合いに出してたよな。

この辺の感覚がDQN企業。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:22 ID:0H/Fxtca
シェア

NTTドコモ   4525万1400件 57.0%
au .       1568万7700件 19.8%
ボーダフォン.  1465万9800件 18.6%
ツーカー     368万1800件  4.6%
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:31 ID:R8wN1tej
>>86

これじゃあ、パケ死するユーザー多数かかえているDQM
必死になるわな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:33 ID:UYaMjERI
立川ズルイ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:19 ID:W7cyspOD
でも、メアドの問題もあるし、実際どれくらいユーザーの変動があるんだろうね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:40 ID:44PRRYcp
movaサービス廃止でFOMAに強制移行になったらauに移る マジで
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:42 ID:IDEmb8jE
なんかいよいよ追いつめられましたってコメントが多いね、最近のドコモ
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:45 ID:f3t7M6p6
おっさん的考えの人間が今の日本をダメにしているんですよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:47 ID:Hsc9HNE+
>>85
誰もいけてないなんて言ってませんそれにいけてるのは企業じゃなくてイメージでしょ?
頭悪いね君
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 16:26 ID:4YOu1PT1
いつまでも、反対してればいいよ。
だが、こういう企業に世界進出なんて到底無理。
ある意味、日本の常識は世界の非常識なんだからさ。
その辺の中小企業の方が、よっぽど、世界を知ってるし、互角に戦ってるんだよ。
いつかこういう流れはくるんだから、今のうちに、企業を前進させた方がいいんじゃないのかと思う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 16:35 ID:mn+KsskV
>>93
企業イメージについて言ってる事は前提なんだが。。。。
ロゴまで出して「イケてない」って言ってたし。


で、バイオのイメージが「イケてる」と未だに思ってる企業って、マーケティングがないですよね。

フェラーリなんて(ry
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:04 ID:EesAkidC
不満気⇔満気
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:10 ID:rYB6YQlv
この間の調査で65%がauにしたいと言ってたからなあw
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:28 ID:EvO5fBYN
最近DQMに乗り換えたアフォが1名知り合いにいる
スパムメールで死んでいるらしい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:29 ID:MKggldL5
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:32 ID:c7BHK+i1
なにも考えずにIDOに入って変人扱いされていたら、
今やDOCOMOがここまで叩かれているとは…

諸行無常よのぅ(´Д`)
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:32 ID:zPpLkdbf
要するに、同じ土俵に立てば負けるのが確定していると認めたわけね。
ユーザーにあわす顔がないだろうな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:19 ID:XdXV1dfI
来年のホマがこけると面白いんだけどなぁ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:38 ID:7D5cbIK3
ドコモ社長、第三世代でFOMA(2GHz)はau(800MHz)の電波にかなわないことを認める。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/04/n_docomo.html

「800MHzと2GHzでは電波の到達距離が異なる。2dBくらいレベルが違う。
この2dBが家の中に(電波が)入るか入らないか微妙なところ」(ドコモ立川社長)

800MHz帯を評価するこの言葉からは、できるならば800MHz帯で3Gを
サービスしたかったという思いがあるのかもしれない。

ドコモは、「都市部は(800MHzの)周波数が混んでいて使えない」(立川氏)
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:22 ID:WHhRnRvT
番号ポータビリティで海外の番号はもってこれないのだろーか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:32 ID:jh769Q2j
立川タン、馬鹿正直で結構好感もったのは俺だけ?

・・・経営者としてはともかく。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:39 ID:aCOFDPcW
>>105
正直なんじゃなくて、ただの馬鹿なんだよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:57 ID:jh769Q2j
>>106
・・・・うまいこと言ったつもりなのかな・・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:58 ID:yVThwP+R
>>105
なんで好感をもてるのかが俺には正直ワカラン
海外企業に出資して大損失をだした張本人でしょ?
しかも金額の桁は○兆まで(ry
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:18 ID:jh769Q2j
>>108
マジになるなよ・・・なんかみんな必死だなぁ
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:19 ID:aCOFDPcW
>>109
社員ってこんなとこでこんな時間まで大変なんだね…
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:33 ID:dGw2IBmC
ところで、諸事情で携帯乗り換えられない人って何%くらいなのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:59 ID:ysQ/qyNl
☆FOMAからauにして良くなったこと。
 ・常時リトライなので、地下鉄等や圏外から復帰した時に自動でメールが入ってくる。
   (FOMAはリトライ3時間後)
 ・電話の切れることが無くなった。
   (FOMAは電波が不安定な場所が多く、よく切れた)
 ・圏外が少なくなった。
   (FOMAのエリアはまだまだ狭い&建物内が圏外であることが多かった)
 ・電波が安定している。
   (FOMAはバリ3なのに着信やメール送信によく失敗していた)
 ・連続通話時間が長いので、電池の持ちが良くなった。
   (FOMAは使用するとすぐ電池がなくなる)
 ・絵文字が綺麗で見ててたのしい。 しかも動く。
   (ドコモの絵文字は単調でつまらない)
 ・ムービーメールが楽しい。
   (FOMAは売れてないから、テレビ電話をする相手が滅多にいない)
 ・端末がコンパクトになった。
   (FOMAは男から見てもでかい)
 ・時計が自動修正されるようになった。
   (FOMAは時計がズレたままだった)
 ・BCC(隠し同報送信)が使えるようになった。
   (FOMAはCCだから全メルアドが晒されてしまう)
 ・着うたができるようになった。
   (ボーカルなし着うたがイイ!)
 ・安くなった。
   (FOMAでは1万1千円ぐらいかかってたのが、7千円ぐらい)
 ・パケット通信が、月4200円で使い放題になった。
   (FOMAパケット通信の最安は月8000円で、0.02円/パケット)
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:15 ID:EFBGYZjo
「携帯の会社を変えても番号が変わらないサービスはどうですか?」

と聞けば、また違った結果になる悪寒。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:02 ID:VJmMlxVT
auって学生専用なんでしょ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:07 ID:LYOEbsET
所詮は電電公社で研究してましたって人だな。
囲い込んだ市場で莫大に儲けて、莫大に溶かす
困ったらナショナリズムに訴えて政府に保護してもらう
こういう無能経営者を排除する為にもポータビリティした方がいいのかもね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:39 ID:HoqQ0cPp
ポータリビリティ
ポータビリティ
ポータリビリティ
ポータビリティ
ポータリビリティ
ポータビリティ

117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:43 ID:RoXxTUH+
>>115
今、政府に保護されているのは新電電だけどね。
しかも、銀行の護送船団方式よりさらに強烈に保護されている。
このままNTTに依存して焼け太りする通信会社が増えると銀行の二の前になりかねない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:44 ID:KI5lP4pJ
石油コンビナートと同じ
何時の間にやら税金でインフラ
その儲けを独占しようと画策する官製企業
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:55 ID:fkJF64kb
そろそろツーカーにするか
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 18:37 ID:TPjqI/4c
さらしげ
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 18:38 ID:vbktjRkh
あ、が無いぞpg
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:18 ID:2gQlJ+YO
上に行くほどバカと言う象徴の最たるものだな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:20 ID:TSk+xIKU
結局>>1に番号ポータビリティという単語の意味がなかったので
なんのことやらさっぱりでした
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:46 ID:kGFBA4GZ
たわ言はいいので、はやく番号をそのままで他社に乗り換えれるようにしてくれ。
一刻も早く、迅速に。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:50 ID:km5QhTmb
>>123
同じ電話番号のまま携帯電話の回線提供業者を
移れるようにすること。

実現したらみんな DoCoMo から他所に流れるに決まってるからね。
そりゃ DoCoMo の社長はいやがるだろうね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 03:35 ID:TSk+xIKU
>>125
サンクスコ
そんな俺も番号変わるのが嫌でいまだにDOCOMOを使っている一人でした
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 05:26 ID:hFetxg7R
ポタビリできるなら俺、ドコモからキャリア変えるよ。
04'FOMAに期待もできんし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 05:27 ID:hFetxg7R
周りの知り合いも同じこと言うやつ多いから
ドコモ会員はそうとう減るだろうね
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 14:28 ID:ajQtDfHU
>>126
おれは6年つかって値引きもmaxになっていたけれど他社に乗り換えたけどね。
個人所有の電話機だし、割り切った。

movaが切れて切れて仕方がないので、カバー率100%を謳うFOMAに乗り換えた
けれど、使えない場所が多すぎて、あんな宣伝をするDoCoMoの姿勢に呆れ返った
ので。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 14:57 ID:rNtVaZwO
いつになるかわからん番号ポータビリティ待っとられん。
Winでも買って1-2箇月DQM待ち受け専用にして解約まで持つかな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:01 ID:w3s078a2
>>129
カバー率をどうやって算出してるのか知ればFOMAに
機種交換などしないという罠w
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:36 ID:r9890I6r
>>129-130
俺もナンバーポータビリティー待たずにauに変えた。
開始されるまでいつまでかかるか分からんし、それまであの音質とぼったくり殿様商売に
付き合う気になれなかった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:45 ID:ha1xipom
>>132
禿堂

俺も今月AUに変更した。ボーダーフォンでもよかったけど、純粋に端末で
選んだ。もっと早くに変更しておけばと後悔。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:48 ID:kJ+aQYBs
vi
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 16:19 ID:uNreBgfF
INFOBARがいい。auまんせ。ぼったくりDQMは死ね
136社会部記者@遊軍:03/12/19 16:28 ID:gQQ4EZUT
番号ポータビリティが必要な人は一体どんな人なのか。
まさか高齢者が??
まさか商店が??

研究者の第二回での東大教授とか言うアホな発言に爆笑した
「海外はやってる 日本はやってないから後進国」

「海外では麻薬が許可になってる 日本は麻薬が許可になってないから後進国」

なんでもかんでもマネすればいいというものではないのです・・・。
現に同一キャリア間での番号移動(固定回線)では通知サービスで問題が
起きてないじゃないか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:04 ID:lbfxq0zr
>>136

もう少し良質の燃料じゃなきゃ燃え上がれないよ。
もういちど書き直し。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:07 ID:dzHmdSJF
固定電話含めてた共通番号サービス(eコール)は話題にもならないね
13922:03/12/19 17:19 ID:2DhMWP3Z
今大学4年だけど
社会人に成るときにauに変える予定
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:37 ID:SFXu3vgy
なんで不満気なんだろうね
141仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:03/12/30 02:25 ID:???
>>140
そりゃ顧客が減るからです。その前にサービス充実させろと。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:43 ID:O7H4Z5xz
N502→INFOBARにしました
505isも900も機能増やしただけでクソなんだもん

番号変えるのヤダって椰子はドコモと心中すればいいわけで
番号ポータビリティなんていらねーよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:44 ID:yk5TXrIE
おれもふ万毛だ
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:54 ID:pZwzeGt+
番号通知?

1.相手の電話番号が知りたいから教えて。
2.自分の電話番号が相手に分からないようにして。

どっち?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 06:18 ID:QNg7FvVQ
>144
旧番号に電話かけると「新しい番号は…」ってトーキーが入る奴だろ。
確かにキャリア間でこのシステム導入できれば十分な気もするが。
146社会部記者@遊軍:03/12/30 06:31 ID:Mm52HnFg
>>141
論拠がない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 06:37 ID:4Xm37CbQ
>>146
以前の調査でau有利な結果が出てますが?
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 08:33 ID:a7gf1Bw2
マスコミがこの話題を避けているのはなぜだ?
149アウのガキ割りが一番損:03/12/30 09:05 ID:H9qXrN+c
番号ポータビリ制導入後ヤフー(免許申請中)が1Xで参入したら、アンチドコモ派の取り合いで、3位転落は確実。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 09:56 ID:PZksKC7v
>>145
昔携帯でもあったけど廃止されたんだよね。
(システムは残ってるのでいつでも復活できるらしい)
あれってキャリア間はNGだっけ?
151あのねのね:03/12/30 10:01 ID:JE7lMRfA
実は携帯電話の料金は実に複雑に出来ているのです。特に、固定から
携帯、携帯から固定はね。あんまりユーザが問題にしない事を良い事に
結構以上に高く、それも距離とか色々で値段が違う。携帯から固定、
固定から携帯への割安電話会社がありますのでその価格を比べれは良く
解ります。笑っちゃうのは、そういった割引電話料金会社は恐らく
回線を一回外国に飛ばしているらしい事です。どうも固定から携帯へ電話
する場合には外国経由が安いらしいですね。笑っちゃいますよね。
こんな事が起きるような日本の料金の歪みの上でNTTやKDDは利益を出して
いるのですから世界的に見るととても健全とは言えませんよね。
それにしても何でも良いから、消費者が一番望んでいるのは、携帯電話の
料金が高いから下げろと言う事ではないでしょうか。政府の要請にも
答えず、各携帯電話会社は価格を下げず、またまた、なんとか割引とか
かんとか割引で寝技に持ち込もうとしています。要は消費者を騙そうと
言う訳ですけれども。さっさと基本料金、通話料を外国並みに下げる事です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:03 ID:qT9cmBwx
>>151
縦読みできん
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:05 ID:SXWtn0xS
http://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/top/031204_2.html

最安端末単体パケ代定額プランは
「標準コース」+「オプションメール放題」=2795円

AirH"PHONE(味ぽん)
http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/airh-phone/index.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/13468.html
京セラ製AirH"フォンはカメラ付き
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/18/n_kyocera.html
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:57 ID:AEe5wtI6
>>131
人口カバー率、という表現を見て、役所がエリアに入ればその役所に住民票を置いている住人は
全員使えるものと見なす数字だなんて、普通思わないよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:32 ID:1ANJgDJc
番号ポータビリティなんてやると、各社のDBAとアプリケーション開発部隊が苦しむぞw

基本料金と通話料金さえ安くしてくれればそれでいい
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:39 ID:S9d6Bd/+
>>150
一昨年、ドコモからauに変えた時にそれをやってもらった。
期間は二ヶ月だったよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:34 ID:gD0etiTP
実際、なんらかの魅力があって他キャリアに移行するような
人間が(しかも年割引のカウントまでリセットして)
電話番号変わるくらいの事をリスクと思うのかな、と。

ウザい人間関係をリセットするのに
電話番号だけ変えたい奴だっていっぱいいるのに。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:44 ID:Wu26uubH
電話番号が変わったら間違い電話が増えるんだよね。
間違い電話でもかけた方に課金されるから、ウハウハ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:47 ID:Jd77nnby
メルアドも移行しないと、半分ぐらいしか意味がない。
しかも、メルアドの@以降は各会社の個性があるからそのまま移行などすると会社にもユーザーにも

どうなんだろうね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:51 ID:9QWwatEG
携帯

3〜4年後には、間違いなく縮小に転じる。
携帯に数万円も金使う馬鹿らしさに、気付き始めている。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:58 ID:CItx3Gyg
PJならメールできて月1000円〜なんだがどうよ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:00 ID:bFlsd99Z
>160
そうなると携帯に替わるメディアが必要と思うのだが。無いと不便だぞ。
単純にARPUが下がるって可能性も有るが、劇的では無いだろうし。

もしくは社会の流れが携帯を排除しようとする方向に動くか(煙草みたいに)
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:12 ID:Xn04LjHS
>>162
無理して使わなくなる
ということじゃないでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:14 ID:MVeXOQQF
>>162
とりあえずデータの定額化、音声のIP化で今ほどに儲かる市場じゃなくなるだろ。
ネットショッピング等の回収代行手数料でARPU下降分を補えるわけもなく。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:18 ID:g1zEYvc3
ドコモユーザーの44%が番号ポータビリティで「auを利用したい」と回答
http://japan.internet.com/wmnews/20031128/4.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:18 ID:W+fXuV1w
例え番号ポータビリティが有料になったとしても、
乗り換え先のキャリアが条件付きで負担すると思われ。

たとえば2年程度解約しないことを条件に、
キャリア乗り換えした人は基本料金を安くするとか、
そのような感じになると思う。

その費用分は結果的には通話料金と言う形で徴収されるのだが、
朝三暮四でも得と思うアホタレさんが多いので、
みんな喜んで「タダで乗り換えた!」となるんだろうな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:47 ID:Um8KL/vz
>>156
こないだやはりドコモからauに変えたけど、今は他キャリアの番号では
このサービス使用できなくなっているよ。最後の嫌がらせって感じだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:35 ID:57Ul1sbE
>>167

DQMの最後っ屁
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:30 ID:TrW3SxH6
>>166

多分携帯の機種代金自体がポータビり分だけ高くなるんじゃないの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:48 ID:+9w26Ggo
ドコモも必死だなあ。実力でAUを倒せよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:16 ID:I5LGW5kh
ユーザ全体のこと考えたら導入した方がサービスや
端末機能の向上、料金の値下げが期待できて良い
しかし、システムの変更が馬鹿にならないから、ユーザ
負担の料金は発生するだろうね。ただ、現状ぼったくり
気味だから無料でやれよとも思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:08 ID:zR+ZDaHF
>>171
DoCoMoはぼった金海外投資でどぶに捨ててます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:18 ID:ed2v6kR9
既出かどうか判んないけど、
キャリアを変えても番号が引き継げるのなら、
そもそも番号通知の問題なんて発生しないのでは? 
何か間違ってるかな? 
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:01 ID:Cen3B444
>173
アンケートのとり方が不明なので何とも言えん。
設問が
 ・有料でも番号引継ぎを行いたい
 ・有料なら番号引継ぎは不要
とかなら前者の比率は大きくなるだろう。
実際に「番号通知さえ可能なら無理に引き継がなくてもいいや」って奴も居るだろうしな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 11:59 ID:crhTDnsp
莫大な金がかかるから無理らしい。
その金はユーザーが負担することになるしね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:07 ID:nX8QuuF8
でも外国ではしてるところもあるんでしょ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:11 ID:jMQawhuy
日本も代表番号で似たような事やってるが
全強制にすると、金掛るのは当たり前だぜ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:15 ID:YREL70lA
都合の良い時だけ、欧米の先進国持ち出すなよw
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:18 ID:nX8QuuF8
採用している欧米はそんなに高いのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:21 ID:QvFDgQ/b
この場合、欧米ってより米だな
交換機を売りに来てるんだろう、いい性能かどうかは吟味せんとな
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:26 ID:9E9Za/lg
俺TuKaからAUに換えるとき1年併用したよ。
社会人だからいきなり番号かえるわけには行かないからねえ。

番号案内でも1年やってくれるなら二重に料金払う必要なかったんだけどねえ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:29 ID:QvFDgQ/b
>社会人だからいきなり番号かえるわけには行かないからねえ。

業界人だから、にでもしといた方がええで
番号屋お抱えマスゴミのライタ−が考えそうなもんだからな
あの言い回し
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:38 ID:9E9Za/lg
おれはSEだよ。仕事関係の連中がみな携帯にかけてくる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:41 ID:QvFDgQ/b
ああ、ほんとのSEって海外に居るもんじゃないの
営業以外で携帯酷使する連中あまり見てないからわからんなあ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:42 ID:5EIWxja7
不まんげage
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 12:45 ID:QvFDgQ/b
かたりage
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:06 ID:wlmlivog
でも、これが始まると
各携帯会社は他社の客を欲しいので
他社ユーザーには端末をかなり安い金額設定にして契約させる。
で他の各携帯会社も追随して値下げする。
他社に乗り換えるのならば、
現在のように「10ヶ月以上使うと安い金額で機種交換」
なんてことも関係ないだろうから。
最終的にau・DOCOMO・ボーダ順番に新機種が出るたびに
かなり安い金額で買い替え何てことできるようになるのだろうか?
まあ、年割等で縛られたらそれまでだが・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:08 ID:9E9Za/lg
あのなあプログラマーの親玉のSEとシステム構築のSEは別職種なんだよ。

なんか勘違いしていないか? 汎用機系の連中なら客対応もないだろうが

SEの定義があいまいだからネットワークエンジニアもサーバエンジニアも
プログラマー(仕様書作成)もカスタマーサポートもハードウエアエンジニアも
SEっていうけどね。(ハードウエアエンジニアでチェンジにアはCEかな?)

本当の意味のSEは外資の本国にしかいないと思うけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:10 ID:DJBUbPEz
併用は2ヵ月で充分。営業バリバリの私ですらそうでした。
しかもDQMは待ち受け専用なので費用も知れてた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:14 ID:mEXHchW+
>>188
まあ日本におけるSEってのは営業の事ですから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:15 ID:5mtMI8hV
>>188
いや、オープン系なんだけどね
実はクローズド系だったってオチさ
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:16 ID:9E9Za/lg
営業は逆に毎日電話くるでしょ。
SEだと忘れた頃に前の現場からあの権わからないんだけどとがある。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:44 ID:2jpaVCho
>
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:45 ID:2jpaVCho
かきかけスマソ↑
>>189

お前IDからしてあうのまわしもんだろ!
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:51 ID:1CC9dWmD
ああ、みかかはやたら暇らしいな
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:09 ID:grOf+PUs
>>195
17時過ぎに働いてるのは派遣とバイトだけって聞いた事あるんだけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:11 ID:a2OhUgg5
またまたぁ謙遜ですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:15 ID:mtC/CcZu
漏れも同じ番号7年目入ったからなあ。今更変えられねえなあ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:23 ID:mk1TRaad
>>198

TTMみたいにDQMがなくなったら、番号も総務省へ強制的に返納するんでつね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:26 ID:yBJsjOje
【伊東市】成人式で騒いだ男6人【告訴?】
静岡県伊東市の成人式で、酒に酔って壇上に上がり市長のあいさつをクラッカー等で妨害し垂れ幕を引きずり降ろし
花瓶を振り上げるなど、騒動を起こした新成人の男性6人に対し伊東市議の鈴木克政氏のサイトで
告訴すべきかしないべきか?と銘打たれた異例の緊急アンケート実施中。

『伊東市の成人式での一部の粗暴な新成人に対して』

皆さんの力で反社会人間に社会的制裁を!!
アンケートサイト
http://www.katsumasa.jp/cgi-local/graph/qnaire2.cgi

鈴木克政 伊東市議会議員HP
http://katsumasa.jp/site/index.html
鈴木議員掲示板←1日で書き込み700件突破!!
http://www.katsumasa.jp/cgi-local/anboard/show.cgi
伊東市のHP←告訴推進のメールを市に送ろう!!
http://www.city.ito.shizuoka.jp/webc/
ビッグローブニュース
http://news.fs.biglobe.ne.jp/social/jj040112-X018.html
まとめサイト
http://terubou.fc2web.com/itou.html
問題の映像
http://news.tbs.co.jp/ram/news887120_2.ram(リアルプレイヤー対応)
http://news.tbs.co.jp/asx/news887120_3.asx(ウィンドウズメディアプレイヤー対応)
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:43 ID:LQMqhYmN
最後の5桁が11111

絶対、やめられねぇ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:14 ID:CCvskXPB
「ヨーロッパでやっているからやるべきだ、という論理はおかしい」
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:20 ID:FrO6K0tK
なんだっけ?
WCDMAは世界的で共通の方式だから採用してるのに
「ヨーロッパでやっているからやるべきだ、という論理はおかしい」
という理論はおかしい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:28 ID:TLpfC+sU
「又吉イエスの腹を切って死ぬべきだ、という理論はおかしい」
という理論はおかしい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:31 ID:CCvskXPB
> 多額のコストがかかる番号ポータビリティよりも先に、
> 番号通知を手がけるべきだというのが立川氏の考え。

ドコモは他社向けの番号通知をやっていないわけですが
それが何か?

(藻前やってないことをいうな!
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:33 ID:xTr5WapK
iモードの全ログ開示オプションやってくれるなら
ポータビリティはいい
クローン対策
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:34 ID:m3V5Z8fu
結局、他社乗換えが容易にできるから
ドコモはいやなんだろう。ただでさえAUにやられそうなのに。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:54 ID:F6LB86WX
漏れは新しい機種が使いたいので、新規で契約して今までのを解約
合理的に番号が変えられて宜しい
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:14 ID:zoeL8soi
>>167
俺もやられた。
最後の最後までムカつくキャリアやった…
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:47 ID:OHxGPN/i
どこでもつながるから受信用にムーバっていいんだよなぁ。でメインを他キャリアにしたいんだけどつかわないムーバに5000円払い続けるのもむかつく。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:52 ID:2MbAKUPV
>>210
プラン最低までさげとけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:26 ID:rwiAMBzI
ドコモ以外のキャリアが署名を集めりゃいいのに。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:30 ID:O5C1ztYs
>>212
うーん、auはいいとして、ボーダがやりたがるかどうか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:35 ID:OFRB8+r5
むしろ賛成派はボーダだけなんだが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:50 ID:O5C1ztYs
>>214
これから変わっていくんだっけ?海外メーカーの端末増やしたりして。
俺はぜったいそれは外れると思うので、ナンバーポータビリティ開始したら流出必死だと思った。
社長が日本人じゃないとやっぱり日本人の感覚はわかんないんじゃないかな。
216仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/23 17:21 ID:???
MNPで通信料金、端末価格が安くなる?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/22/news075.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:36 ID:nJXwKC4a
まぁそのうち、番号ポータリビリティがドコモを救う、って時代になるんでねぇの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:15 ID:BMKxnfZ8
DQMってとんでもねぇ。
無料でニュースが受信できるということがウリのインフォチャネルを勝手に
通告だけで廃止だとよ。

ドッチーモもいつの間にか消えたしどこまで無駄金使わせる気だ。
そのうちシティフォン廃止になって、FOM∧じゃ室内で受信できないから
きっとみんなあうか坊田に流出するだろうな。
219桔梗:04/01/24 00:18 ID:7ay456Dg
☆★☆★☆ トヨタのみなさんへ ☆★☆★☆

 あんたら全員、紀宮清子(さやこ)様に遊ばれているからね。(^^;)

 結婚しない本当の理由は、皇室の強大な力を手放したくないからだよ!!!(^^;)
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:25 ID:2VNDL56z
立川の主張するアンケート結果が信用できん。
アンケート改変してるの間違いなし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:29 ID:NmO9GCRK
>220
利害関係ある団体のアンケートを真に受けるようなおめでたい奴が
ここに居るとも思わないんだがなぁ。
TCAとかならともかくさ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:23 ID:fqwPk24E
なんでわざわざ「番号ポータビリティ」などという中途半端な英語を使うのか。
全社共通番号制とか電話番号持ち運び制度とか、訳し方はいくらでもある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:34 ID:cB1vXppv
立川ってなんで世界最低経営者にえらばれなかったんだ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:30 ID:PaItKPXF
番号ポタビリが実現したらとっととauに乗り換えるのに・・
いい加減DoCoMoにはうんざりですわ。FOMAもただのゲーム機だしよ。馬鹿じゃねぇの。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:17 ID:y16ijR9x
FOMA見たいにICカードで端末だけ変える
解約して番号変わったYoで言えばすむ事 
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:22 ID:E8GeQf1u
番号通知が欲しいユーザーはポータリビティー歓迎じゃないの?
立川が何言ってるかわからんの俺だけ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:35 ID:KBF4whRE
折れは一ヶ月ほど2台契約していた
古い方は一番安いプランにして着信オンリーにしてた
べつになんら不便な事は無い
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:41 ID:B7MBRFgW
>>223

経営者とみなしえもらえなかったから
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:51 ID:dQ2MNAk7
オレも仕事上番号変えられない(知らせるのが大変)なので、
番号移動希望。ドコモやめてアウに行きたい。
230桔梗:04/01/24 11:54 ID:r9/GZXzC
 倉木麻衣よ、おまえしつこすぎる!!! わかったよ、きちんと言えばいいのだろ・・・七さんごめんなさい。こちらには全然意志はありません。早く他の良い人をみつけてください。

 それでは失礼いたします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:56 ID:dsh3pO1x
>>224
というヤシが多数だってのはドコモ自身もわかっているから
番号ポータビリティーに反対しているわけで…
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:01 ID:X7gYDq4k
ドコモユーザーだけでなくauとかのユーザーにもメリットあるよ

auはサポート糞だからいざというとき簡単にキャリア変えできるのは
いいことだと思う。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:58 ID:JiSib7E6
>226
今までは自分の会社に振られた番号だけを管理しとけばよかったんだが
ナンバーポータビリティを導入すると下のどっちかの方法で他会社の番号も見れるようにしなきゃいけない。
1)存在しうる全ての番号を各会社で管理
2)各会社の番号管理装置を相互参照できるようにする

いずれにしても追加投資(18億〜50億くらいだそうな)が伴うので、
そらキャリアとしてはやりたくないだろうな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 07:35 ID:nPL/Gf9g
>>233

なのに欧州のドブには、湯水のごとく金を捨てるどこも
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 08:34 ID:i2ki23UE
ドコモだけ番号ポータビリティからはずせばいいじゃん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:20 ID:ZY5OZp6A
>>235
(・∀・)イイ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:46 ID:6p6Sndrh
このアンケートを激しく信用できないのは織れだけですか?

織れはナンバーポータビリティが欲しいぞ、そしたらあうにかえてやらぁ
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:47 ID:WyeQKz56

こういうことが、経済活性化に繋がる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:05 ID:JeAq0c85

 ちなみにau by KDDIも番号ポータビリティーには反対してるが
 叩かれないようにあまり公では発言してない。 賢いですね(苦笑)

240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:06 ID:GEbrd4ia
>235
そうすると結局auとボーダ(あとツーカ)で客食い合うだけじゃね?
双方が乗らないと番号ポータビリティの意味ないと思うんだが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:16 ID:82pJftnm
過去に大量に顧客確保したD社が、顧客を逃げられないようにしておきたい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:19 ID:OWAVjk3C
>>241
結局はそれだよなぁ・・・・。
auまで何で消極的なのか疑問だが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:20 ID:O2X0bkN/
23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/04 22:13 ID:g99qMFXp
ドコモはねえ。初代社長の大星公ニ氏が徹底的に
顧客重視の経営姿勢をとりつつ、社内の若手を抜擢
したり社外から有能な人材をかき集めて、ポケットボードやら
iモードなどの斬新な製品を開発させてそれらがことごとく
うまくいったのだな。だからこそドコモはケータイ業界でトップになれた。

ところが二代目の立川社長は初代とはうって変わっておっさん的発想
しかできない人だった。だもんだから、ドコモは成長がストップした
どころか番号ポータビリティの導入を恐れるような会社になって
しまったのだよ。もしも大星氏が今も社長だったら番号ポータビリティ
には大賛成だったろう。あの人の経営手腕ならユーザーが増えこそすれ
減るなんてことはまずあり得ないだろうから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:22 ID:T5PoPAWb
PHSとはできないのかな。
携帯をPHSに変えようかどうか考え中。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:38 ID:Hw/FLZRv
番号変わらなくてもメアドは結局変わっちゃうのだから漏れには使えない
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:58 ID:3BR8FpaQ
>242
そら消極的にもなるだろ
今はCDMAへの移行が軌道に乗っていい方向に進んでるが
つい1年前までは青息吐息だったんだ、いつ元の木阿弥になるかわからんからな
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 03:35 ID:P9jjNimN
ENUMっていうしくみを使えば、番号ポータビリティ実現できるらしい。

日本以外では導入を進めている国が欧州から豪や韓までかなり多いらしい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:08 ID:09gpZlfm
>242
ポータ実現に掛かる費用が経営を圧迫するからじゃない
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:58 ID:NJ5hUmAJ
auの考えとしては
番号ポータビリティ実現にかかるコスト>乗り換え需要による売上増
なんだろうな。
auが今のままの商品開発力を維持&&ドコモが迷走なら、
ほっておいても乗り換えは増えつづけるだろうし。
250名無しさん@ぽんぽこりん。:04/02/06 07:57 ID:4Uq49zJ/
 au、ドコモ...etc.はもう結構。しばらくはPHSしか使わないから逝ってよし!!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:57 ID:hxAFNWwC
立川立川って馬鹿にされてるけれど、真藤よりはましだと思うぞ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:05 ID:n1CHj5pN
立川が発言がそこらの駄目りーマンレベル。器じゃないのさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:13 ID:NsjweMvi
>>251
真藤より??
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:49 ID:9QXJVE/m
何が嫌なのだろう?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:39 ID:Bp2ZXDPo
>254
金がかかる割に明らかに経営に対してマイナス効果しかないから。
現状のシェア推移から考えたらユーザが減りこそすれ増えることはちょっと考えられないし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 04:48 ID:qR2EQVgG
諸外国ではどんどん導入が進んだり既に運用されてるのに、日本ではなぜ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 04:58 ID:ODrxkYJ7
間違い電話による収益が多いからでしょ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 08:20 ID:D1Gf40WA
おれはドコモ利用者だが、すぐにやってくれ
速攻であうに変えてやる
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 05:37 ID:0/ubAHxk
■夏野と立川はドコモの「超コンテンツ」

携帯電話は電波が届かないと携帯電話ではない・・という
のは20世紀の思想である。

まずこの既成概念はJフォンによって打破された。
『ゲームは出来ても電話はできない』
『バウリンガル搭載』
『スペック自慢』
Jフォンはこの革命によって、電波の必要性から開放され
携帯電話は繋がらなくてはならないという思想から解脱した。
→『世界で使えて、自宅が圏外』

Jフォンの革命をさらに推し進めたドコモは
『夏野と立川の発言』という「超コンテンツ」を開発した。
「AUはズルい」
「FOMAの遅れなど地球の歴史から見たら微々あるもの」
ドコモはこれら「超コンテンツ夏野」「超コンテンツ立川」によって
「コンテンツは携帯電話内部から発生しなければならない」
という思想から解脱した。

超コンテンツ思想は携帯電話機という人類の物質への束縛から
の解放を達成するとともに、時間からの解放(「地球の歴史に比べれば」)
をも達成することで人類の時空間からの超越を図ろうとしている。

さらに、ドコモ加入者以外にも広くこの「超コンテンツ」を提供する事で、
(その証拠にAUユーザに向けた「超コンテンツ」さえ存在する)
人類の組織的・精神的束縛からの解放も達成している。

このようにドコモの「超コンテンツ思想」は近代思想に行き詰まった
人類の未来を切り開く人類の灯火なのである。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:02 ID:Q99aZc4G
>>256
諸外国では、ユーザーの権利を保護する意味合いで政府が導入させているのだが
日本政府と総務省は、業界保護の方が大切だから。

しかし、アメリカでも導入されたので、遅ればせながら導入の動きが出てきた。
お役人は、諸外国から取り残されるのも嫌いなので…
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:26 ID:JRSVffL6
|  ∧ ∧    |
| 〔(;´Д`)〕  |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。  だからあうには乗り換えるなって言ってやったじゃないかぁ・・・
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ

262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:27 ID:xb48yqPO
ちょんがよくそう言う台詞を吐くねえ
下品も良いところさ
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:35 ID:AzUlecPS
どうせドコモだからどうでもいい
という俺のようなやつがこいつらをのさばらせてるんだろうな
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:22 ID:htLH6TGF

上毛通信社長
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:13 ID:3/Zjw9zM
ナンバーポータビリティーが実現しても、メアドは変更しなきゃならんのだろ? 意味ない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:21 ID:Jl3LDzt9
sim カードでキャリアも端末も完全にユーザの自由にしろ。
そしたら端末が高くなっても何台も買ってやるし
回線だって複数契約してやる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:32 ID:2w31Pdpu
ポータビリティが導入されたらされたで、
AUやボーダから客を引き込むつもりくらいの積極性がないとダメですね。
こんな奴が社長じゃ、社員だって士気が下がるだろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:38 ID:dRvz6JzE
日本各地にバカ高い自社ビルたてやがって。
しんじまえドコモ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:55 ID:LwyNIZyS
ナンバーポータビリティーが実現すると
インセンティブシステムが崩壊するんじゃねえの?
その前に現行のシステムが破綻しかけているように見えるんだが・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:31 ID:ivZ+TxrE
ごちゃごちゃいってないで、早 く や れ 。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:35 ID:VgYfEc4R
羞恥心があったらあうなんて持たないよね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:57 ID:khrd48+/
>>247
ENUMはDNS破綻させそうで怖い
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:15 ID:Mf8r6jXH
「まだまだお布施が足りないんだよ、愚民共!」

                 by立川

274誇り高き乞食:04/03/20 18:37 ID:badohQmB
番号が変わるからキャリアを変えるのがいやだと言っていても、
年割ポータビリティをやったら、直ぐに変えるオバサンが出てくる。
間違いない!!
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:39 ID:WrrEnjmu
>>271
まぁ今やったらユーザーは半分になるだろうな>ドコモ
276名無しさん@お腹いっぱい。
「070番号で契約すれば、以後番号そのままでキャリア替え放題」
という制度になったら楽しいかな?