【為替】円安は日本を救うのか?【ご意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★
 バブル崩壊以降、低迷を続ける日本経済。デフレ傾向は根強く、復活への道は険しい。
11月には一時、1ドル=107円台まで円高が進行し、輸出企業の業績に悪影響を与える
のではないかという懸念も浮上してきた。(略)元モルガン銀行東京支店長で為替・債券の
トップディーラーとして活躍し、現フジマキ・ジャパン社長の藤巻健史氏に、為替問題を
中心に日本経済復活の条件を語ってもらう。

 日本経済復活の条件という極めて大胆な提言を行ってみたい。(略)
私は為替のレベルが間違って いる、現在の日本の実力以上に円高になっていると考える。

 円高によるメリットを挙げる人は多い。(1)購買力の上昇(2)国際的発言力の向上
(3)構造改革を後押しする―などがある。ただ考えてみれば同時にデメリットが目立つ。
(1)は同時に産業の国際競争力が落ち、結果として国内にとどまる企業の仕事がなくなり、
失業率が高くなる。(2)は日本が実力以上の円高状態にあると考えれば、日本の発言力は
そもそも高くないのではないか。(3)については日本企業は既に一度1ドル=80円を経験
しており、強い企業しか残っていない。現在残っている弱い企業は流通分野など、円高
メリットを享受している企業。むしろ円安こそが構造改革を進めるのではないかと言いたい。

 1ドル=150−160円という円安になれば、日本の国際競争力は強くなり、
中国に進出していた企業も日本に戻ってくる。日本の地価が上がり、一番の問題と言われる
資産デフレ問題も解消できる。土地担保主義はダメだと言っても、やはり地価がこれ以上下げ
続けている限り日本経済の回復は望めない。円安で日本経済は復興の道をたどるはずだ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

藤巻氏に対する質問、反論などを募集しています。メールは[email protected]
ファックスは03・3222・7261まで。
http://www.nikkan.co.jp/hln/fujimaki/index.html

日刊工業新聞社HP
http://www.nikkan.co.jp/

貴方は藤巻氏の意見をどう思いますか?是非ご意見をお寄せ下さいませ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:16 ID:7Q2BeTmh
あとは崩壊するだけ
3 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 01:17 ID:???
初スレ立てで御座います。

さて、円は強い方がいい、と私は個人的には思います、しかしながら藤巻氏の
様に円安の方が国益に適うと考える方が居るのも事実、貴方はどう考えますで
しょうか?

なんでしたらこのスレの存在を日刊工業新聞社に伝えたいと思います、忌憚無い
ご意見を頂ければ幸いであります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:18 ID:QVwmDw7K
国際経済が円安を許さないから、この議論は無意味。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:20 ID:qUzB3ndB
改革が進んで、製造業のような弱い企業は淘汰されて
パチンコとかサラ金とかそういう強い企業が残りました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:23 ID:QVwmDw7K
>>5
なぜ生き残ったのか考えれ。話はそこから始まる。
7昭和生まれφ ★:03/11/16 01:24 ID:???
おお、伝説のディーラーですな>藤巻兄
春先でしたか、ユーロ買いを煽ってましたね。ポジショントークのようでしたが。

・・・乗らなくて良かったあ。
8 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 01:24 ID:???
>>4
それも意見であり見識だと思いますが、取り敢えず貴殿は円高がいいか円安がいいか、
そこら辺の見解が頂ければウレスィ訳でして。

>>5
しかし残った企業は芯から強い企業だとも思うワケでして。
9 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 01:28 ID:???
>>7
藤巻氏についてご存知ですたら、チョトお書き頂けませんか?

すみません、私、今日早朝から仕事でして、今夜はこれにて失礼します、
盛り上がって頂ければスレ立てした甲斐もあったと云うもの、白熱した?
議論を期待する次第であります("`д´)ゞ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:28 ID:5DpD3AkA
とりあえずデノミしようぜ。
1ドル≒1円くらいになるように。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:30 ID:ZP0G4yhh
輸出に関係する企業ですが、そりゃあ自分の企業をかんがえりゃ
円安のほうがイイですよ

今の日本は購買力無いんだし
今の状況を総合的に考えると円高でもそんなにメリット無いんじゃないかな…
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:32 ID:sFwmvcBz
あくまで日本の視点から見てだろ?

でも結局は>>4の意見で終了じゃない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:35 ID:UQhIFuG4
円高のスピードが速いと企業はコスト削減をする時間がなくなり
売れば売るほど利益が取れなくなる。その昔この現象が日本で
起こった際にアメリカはドル高政策を施して崩壊を防いだそうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:37 ID:SSZPHitw
何がいいかなんて誰もはっきりわからない。
なるようになれ!
15 :03/11/16 01:42 ID:UWiypYwA
日本株を買ってる外人どもが、
利食いで逃げたら
自然に円安になりそうだが。
ソフトバンクのせいで。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:45 ID:YjgwuELi
輸出は増やしたい。だが輸入するのは嫌だ。しかも輸出した結果手にした
成果(強い通貨)もいらない。うーん、日本人はマゾですな。

個人で例えると、働きたい。だけど働いた金で余暇を楽しむのは嫌だ。
それどころか給料が増えすぎるとリストラ候補にされかねない。
だからサービス残業だけさせてくれ。ってことでしょ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:49 ID:0xnOf09s
25年ぐらい前、一ドル200円ぐらいしてた時は一つの輸出案件に
若手社員+中堅社員+管理者、それに定年退職した超ベテランが付いてくれたから
見積もりに誤差が少ないので赤字が出にくく、納期遅延の前兆も事前に察知できたから
納期遅延罰金も顧客から要求される事も少なかった。

今では当時若手社員だった人が管理者になってて、中堅管理それに超ベテランがサポート
してくれていた仕事を自分一人の力でやり遂げたと勘違いしてる。だから全国の派遣会社
から有象無象の派遣契約社員を掻き集めて若手社員一人に纏めさせようとしているから
巨額の赤字と納期遅延の罰金出まくりでにっちもさっちも行かなくなりつつある。
18昭和生まれφ ★:03/11/16 01:49 ID:???
>>9
私も大して詳しくないですよ。朝日新聞の連載と、松本大や成毛眞との対談本ぐらいは
読みましたけど。
モルガン辞めて、ジョージ・ソロスの投資アドバイザーをやってたんですよね。
その時の実績や以後の評価はいろいろあるようですが・・・。

さて個人的には、やはり円安しかないだろうと思います。
藤巻氏が言うように、円高は国際競争力を落とすというのが一般的な見方であり、
実態がどうあれ、円高になると海外からの投資が嫌われるという現実があります。
今週の株安がまさにそうですよね。
円高で得られるメリットは、海外投資減→株安→資産デフレといった悪影響で
完全に吹き飛んでしまうのではないかと思います。

あの米国も「強いドル」政策から、ドル安へと明らかにシフトさせてますしね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:52 ID:RQ871nST
160円になんて成ってくれたらウハウハだなー
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:54 ID:sFwmvcBz
>>19
いや120円でもウハウハです
21名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 02:01 ID:gc+Oh4Lx
木村太郎など、マスコミ関係者は円高希望が多そう
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:04 ID:H03Jupkw
さ〜て、中国やアジアのマスコミ各社の今日の報道は↓ (日本語訳付き)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html
23Omoti@痛いトレーダー ◆hFOmotia5o :03/11/16 02:05 ID:akQ2ffXJ
藤巻が何を言おうと、円高基調は続く
なぜなら日銀が信用創造を締めているから
である。

データを見ると2002年の9月から締め始めている
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:06 ID:RQ871nST
100円割れるとか言ってるのもいるからなー
ココで更にドルを買おうか悩むトコだ
将来、130円くらいには戻ってくれるだろうが
25名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/16 02:10 ID:ZWdAtRKZ
>>21
マスコミ関係者なんて海外のブランド物を安く買いたいから、そんなことを言ってるのだろう。


…と、煽りのつもりで書いたが、日本のマスコミの場合、冗談にならない気がする。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:14 ID:o9CGYx4E
海外の資本は一機に日本から引くだろうな…
そして円の価値が減り、海外での生産・投資を維持出来なくなった日本の企業は戻ってくる。
だが、国内に戻った所で、また円高に進み、海外へ一から再投資するはめに
日本企業が無駄な再投資と時間を掛けている間に
一度の投資で海外に移った韓国・台湾などの競争力で抜かれてるさ。

27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:30 ID:upnvMVWo
そんなことより俺の給料が安くなったわけだが
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:53 ID:WpgWThue
株価を高くするときに、海外に預金してあった金を引き出してくるとドルを
売って円を買い日本円にしてから、株を買うから円高になるんじゃないかな。
29名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 02:57 ID:o4Uu+wvj
米国は、ドル安で景気回復。
英国のポンド高に、現地工場をもつ日本のメーカートップは苦虫。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:05 ID:YBj66Fs8
「日本の国際競争力」って何ですか( ´,_ゝ`) プッ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:10 ID:SsXz+ti7
この人は円高で悪影響が出てるから円安なら有利になるだろう
とか短絡的に思ってる人なんですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:18 ID:MtL7L8rW
絶対円安っ












外貨定期(米ドル)組んだ後に円高になるんだもんなぁ‥_| ̄|○
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:27 ID:6zgTitAW
試験研究費の税額控除制度で日本に払う税金を節約している会社が
研究成果を日本の労働者に還元するのではなく、中国とかに生産拠点を
持って日本の納税者の職業機会を奪うという阿漕さが納得できないので
円安になってほしいです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:40 ID:NQiVAwBq
干ばつで枯れた植物に水をかければ再び生き返る?
今更円安になってももう遅い。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:46 ID:n18ArGfe
>>34
マスコミ関係者に多いんだが下手なたとえで納得させるのは(・A ・)イクナイ!。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:49 ID:pM5/5epY
政府が円安/円高に介入したとして、どれだけ動かせるわけ?

株みたいにホトンド操作不能ならまったく無意味な議論なわけで。

37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:52 ID:NQiVAwBq
資本主義経済で国家が緊急事態を除いて為替介入するのは
自由経済の最大否定になると思うが。
38名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 04:04 ID:pP8w5Dlj
日銀の国債買い増しすれば円安。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 04:07 ID:9SPrS68C
近隣窮乏策じゃん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:15 ID:yc/6zQli
100円でも130円でもいいから
安定して欲しいよ。起業してる俺としては。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:23 ID:P0HTWvj4
円安なんて無理だよ。
電気・電子製品や自動車とか優秀だから円需要旺盛。
企業が努力する程益々円高になる。
ドルは決済通貨だが、米国製品なんか、日常では、ソフトウェアくらいだもんね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:39 ID:ijB2Ob+f
>>41
農産物などの輸入を大幅に増やせばいいんだよ。
FTA結んで貿易を完全自由化して円高で安くなった
海外品をどんどん買える仕組みがあればドルを買い
円を売って決裁するんだから。
保護主義で国内価格が歪んでいるのが問題だろ。

それから、移民を大量にいれて、彼らが自国に
送金するように仕向ければ、円を送ってもしかたない
から、円を売ってドルを買って送金するようになる。

人と物を自由化しなくては自由経済にならないのに、
これを縛って為替だけ自由化しているから駄目なんだろ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:43 ID:P0HTWvj4
>>42
農産物と、ハイテク工業製品。3桁くらいは値段違う。
農産物アホ程買っても焼け石に水。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:45 ID:2rKeU3to
円安なんて簡単円を刷りマクって東南アジアやアフリカ、アメリカにクレテやればいい。
中韓なんて日本に文句ばかり言ってる奴にはやらなくていい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:49 ID:SgjhTuDn
それなら海外製品買う約束で国民にくれてやれ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:52 ID:Z0fAB8sk
製造業は辛いよね。
日本で回らなくなって、中国でやろうとすると
「日本の技術を売り渡すな、売国奴!」
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:08 ID:jEPvto9p
円安で日本経済が救われるのはあたりまえだが、すでに16兆円を超える
巨額の円売り介入が行われたにも拘わらず、ドルの下落を止められない。
巨額の赤字を垂れ流すドルが下落するのは自然な流れで止められない。
莫大な円売り介入後のドル安の結果として、政府は莫大な為替差損を
被ることになる。このままではドル急落とともに、日本の国富が失われて、
日本経済の破綻が加速する。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:12 ID:lbvtWSJr
そもそも国家が為替介入でどうなる問題でもないのにアフォなことしてるよね。
円高→採算悪化→輸出減少→円安のサイクルが自然。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:21 ID:giZ61897

>地価がこれ以上下げ続けている限り日本経済の回復は望めない
>地価がこれ以上下げ続けている限り日本経済の回復は望めない
>地価がこれ以上下げ続けている限り日本経済の回復は望めない
>地価がこれ以上下げ続けている限り日本経済の回復は望めない
>地価がこれ以上下げ続けている限り日本経済の回復は望めない

ご意見募集も何も自己完結してるじゃんか(w
どういうサイクルを作るか全然考えてないんだろ?
経済はスタティックな均衡じゃない。
ダイナミズムに視点を置かないと議論に意味がなくなる。

呼吸と同じで、息を吐くとき、
息を吸うときのことを考えないと意味がないだろ。
50名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 10:23 ID:g9sStokz
http://www.tokaitokyo.co.jp/otome/macro/main2.html
購買力平価からして160円が望ましいと言われても、
それは消費者物価基準の話でしょ。
消費者物価基準と輸出物価基準って、他の国もこんなに差があるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:38 ID:iS2ucCzJ

で、札を今度はどんな風に替えるのかね?
52 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 11:30 ID:???
遅めのおはようございます

>>49
みたいな意見(切り捨て?)でも無論オッケー、アレコレ思う所を書いて
行って頂ければいいんです、何でも書いてみて下さい。
意見が集積された所で日刊工業新聞社に連絡するとします。
53名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 12:27 ID:jXe8mP3y
円安がよくても、為替介入は他国から認められないから、金融政策しかないっしょ。
54 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 15:07 ID:???
庶民とすれば、差し迫った冬を前に灯油が安くなるから円高の方がいい

輸出企業は円高で困ると云いながらも、原材料費は安く入る
円安ならその反対

アレコレ悩んでも仕方ない気もするのは私がアフォだからでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:09 ID:ysxYpRmq
>>52
潰れたんじゃなかったか?そこの新聞社
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:12 ID:e9gCByDF
>地価がこれ以上下げ続けている限り日本経済の回復は望めない
このデフレ対策も一環で札が変わるのではないのかね
57 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 15:18 ID:???
>>55
そう云われてみれば…、と
「倒産・破産情報総合スレッド part2」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1053620746/
なるスレに情報ありますた。

日刊工業新聞の再建計画に産業再生法を適用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030807-00000511-yom-bus_all(もう読めません)

一旦潰れた経緯は解りませんが事業は継続されている様で。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:18 ID:ituymKRD
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
59名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 15:23 ID:H1ExcXH7
2003年09月30日(火) 国内投資会社が金融支援へ 経営再建中の日刊工業新聞
 経営再建中の経済専門紙の日刊工業新聞社(東京)は30日、国内投資会社
のMKSパートナーズの支援を受け入れることで同社と基本合意した、と発
表した。MKSは主取引銀行のりそな銀行と協力し、約40億円の債務の株
式化を実施して株式の一部を取得、経営陣の派遣も検討する。
 同社は資金繰りで商工組合中央金庫や中小企業金融公庫にも支援を要請し、
年内に抜本的な再建計画を策定する方針だ。
 日刊工業新聞はバブル崩壊後の広告収入の落ち込みなどで経営が悪化。現
在、100億円以上の有利子負債を抱えており、約200人の希望退職を募
集するなどのリストラ策を実施している。
 同社は今後、MKSなどの金融支援以外に本社の売却を通じて負債を圧縮。
同業他社への支援を求めず、自力再建を目指すとしている。 共同
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:40 ID:6zZw9Cbk
円は高すぎなんだよなー。
元は安すぎナンダヨナー。
61名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 15:56 ID:tmG2JdM0
日刊工業は、積極景気重視派ではなかったと思う。
中小企業重視の構造改革派だったかな。で、自社がリストラに
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:56 ID:RY10I6b/
>>60
禿同。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:57 ID:NJGwZv04
>>60
元が高くなったら中国に工場移転してる日本企業は死にます。

元はこのままで円が安くなればいいんだけどそんなの無理_| ̄|○
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:41 ID:SsXz+ti7
円安にする方法ってあるの?

>>63
企業が元買い漁ってるってニュースあったけど
元高は企業が対策できるでしょ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:21 ID:Jwit4855
>>63
為替の変動は極普通のこと。現高で死ぬ企業など死んでしまえばよい
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:00 ID:ixkCcBkH
為替に変動があるなど、当たり前の事。
この議論自体無意味。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:10 ID:qUzB3ndB
>円安にする方法ってあるの?
北にミサイルを本土に落としてもらえば。
>元が高くなったら中国に工場移転してる日本企業は死にます。
元はもっと下がり、いづれ移転した企業は死ぬ。
内乱や分裂はいつか起きるんだもん。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:12 ID:xjE6PDGK
当たり前だ。
じゃないと16兆円も為替介入するかよ。
特に内需が冷え込んでるからな。
更に小泉・竹中は消費と市場を縮小させる政策しか取ってない以上仕方ない。
もっと内需拡大にシフトすべきだと思うけどね。
とにかくデフレギャップを財政で埋めない限り
このままずるずる行きそうだ。
来年の米景気もヤバイし中国バブルもいつまで続くか分らん。
今更、10兆、20兆赤字国債が増えても一緒。
このまま放置してる方が経済的な損失と将来世代への負担は大きくなりそうだ。
まあどの分野に財出するかは精査した上で。
それも小泉再選で無くなった訳だがね。

69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:35 ID:SsXz+ti7
>>67
実現不可能なこと書くんなら消えろ
70 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/16 19:12 ID:???
>>59
ははぁ、なるほど。
しかしトップページのバナー一覧を見る限りでは朝日新聞も一枚噛んでいるんでしょうかねぇ?
ま、別に構わないですがw
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:54 ID:dbygpsyY
>>1
よりによって藤巻かよっ!!
http://store.nikkeibp.co.jp/item/contents/m_482224329X.html
これ読んで笑えや
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:12 ID:SsXz+ti7
>>68
市場介入は「為替市場安定のため」「急激な円高を阻止するため」であって円安のためではない
しかしアメリカGDPのバブリーな数値出ても為替あいかわらずなのはなんで?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:28 ID:+pkcBbBM
>>72
貿易赤字幅も連動して拡大しているからじゃない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:48 ID:C9yWn5b2
アメの財政赤字とイラクの泥沼戦争が解消しないかぎり円安はないのでは
75為五郎:03/11/16 21:50 ID:kgFWOF+7
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:07 ID:mXz5CZSl
中国バブルなんて人民元引ぎ上げにかかったらすぐはじける。
ただ、簡単に企業が撤退できるとは思えんなぁ。
中国は共産主義だから労働者云々で首輪かけられるぞ。
100%中国に工場移すとか言ってる馬鹿は
共産主義だって事を完全に忘れてるんじゃないか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:19 ID:LN27ey41
円がどうこうではなく
韓国ウォンと人民元が安すぎるだけ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:03 ID:+5oQb3lH
>>64
 
刷る
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:04 ID:ixkCcBkH
いまさら中国から工場を引き上げられないくらい、
向こうに移転してしまった企業も少なくないかと
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:11 ID:MlHeZ4nA
団塊が進んでいる
-------
つまり中国とは経済的な結び付きを強めながら日本無しでは経済的に成り立たないという所まで
中国をのっぴき成らない所まで利を食らわせて身動き取れない所まで追い込む。

その後北を孤立させて国内の朝鮮総連とか支部連がナアナアで自民の族議員(古賀とか)とやって
隠されて来た罪を暴きに暴けば全部国内から強制送還か拘束できる。

そこで初めて事を構える段階にまで成る。

つまり中国を仮想敵国にするのは良いがアメリカと同じスタンスで居る所に日本の根本的な間違いが有る。
81スレ違い:03/11/16 23:15 ID:MlHeZ4nA

ネバダ・レポート

仮にIMF管理下に日本が入ったとすれば、八項目のプログラムが実行されるだろう
その八項目というのは大変ショッキングである

公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
公務員の退職金は一切認めない、一〇〇%カット。.
年金は一律三〇%カット。国債の利払いは五年から十年間停止。
消費税を二〇%に引き上げる。
課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の五%を課税。
債券、社債については五から一五%の課税。
それから、預金については一律ペイオフを実施し、
第二段階として、預金を三〇%から四〇%カットする。

82名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:19 ID:oXwwl0se
はーやくこいこいIMF
83Auditorφ ★:03/11/16 23:22 ID:???
一応、最近の藤巻氏の本として、

藤巻健史=宿輪純一『円高vs円安』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492681213/
ちなみに、宿輪氏はUFJのエコノミスト

第1週 日本は今こそ本気で円安対策を−藤巻健史
第2章 円高政策による経済改革の道−宿輪純一
第3章 日本の通貨政策を斬る−藤巻健史・宿輪純一
http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/kensaku/syousai.cgi?key=newbook&isbn=68121-3
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:06 ID:OksB8vIE
>>83
藤巻を宣伝するなバカ
85 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/17 00:31 ID:???
まぁまぁ。
藤巻氏を詳しくは知りませんが、ヤパーリひとかどの経済論者なワケでしょ?
今まで色んな「識者」の御託聞かされますたがどれも決定打は無かった、藤巻氏
の意見が正当か見当違いかはまだ解らない以上>>1を叩き台に色々語って行く事
こそ肝要かと。


所でユーロは対円で(対ドルでも?)高く推移してると思うんですがこれはいいんでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:35 ID:O0d+bXIQ
北朝鮮が暴れる可能性が高まれば円は売られるな。
日本政府が北の政権に強気に出てきな臭さを演じるのはいいかも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:41 ID:vupxeVTz
藤巻氏は経済を知らない?
円安は輸入高=物価の上昇 で、貧乏人は困る。
今の日本は、貧乏人が多いから円安は貧乏人がさらに貧乏になる。
ま、それでもいーというのが元外資系の銀行マン。
オレの友人、年収3500万だぞ、、、某ドイツ系銀行だけどさ〜

ユーロドルはしょうがないね、、、ドイツとフランスがイラク戦争に
協力しなかったからね、、、だからドル安=アメリカへの輸入高=
アメリカ人のユーロ諸国商品の不買につながる〜 ま、ブッシュの
策略だよ(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:47 ID:EP1PceFg
藤巻さんがJPモルガン辞めたのはなんで?
フジマキ&コーなんか半年くらいでぽしゃっちゃうし・・・。

>>1の藤巻さんのコメントなんか適当に放言してるだけでしょ。
昔から自己の発言をヘッジしないで言い切るところが
一部から支持(?)されてるわけだし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 02:02 ID:uC3is5ug
100兆円ほど札刷って国の借金返せばインフレ→円安?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 03:40 ID:jBzFy38e
結論から言うと

円安は日本を救わない
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 04:13 ID:xDwZ41VY
>円安は輸入高=物価の上昇 で、貧乏人は困る。
今や物価が下落して皆困ってるんだがw

>今の日本は、貧乏人が多いから円安は貧乏人がさらに貧乏になる。
どこと比較して?アメリカと?
それとも藻前の主観と較べて??
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 04:14 ID:xDwZ41VY
>>90
結論はいいから根拠を言えよw
93さるさるさる:03/11/17 05:09 ID:QCKhXARH
円安は日本を救うのか?の設問に対しての個人的見解

1$ = 108.02円(日本)
1$ = 8.27元(中国)
1$ = 27.25Czeh koruna(スイス)
1$ = 0.85ユーロ(EU)
1$ = 0.59ポンド(イングランド)
《参考》
100円 = 25ルーブル(ロシア)

上記の数値を見る限り、
軍事力 = 通貨価値 = 経済の安定 = 通貨の信用 = 銀行の信用(世界中の金が集まる)

P.S
製造業の都合だけで、円安に誘導するな!
日本が増々貧乏になる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 05:25 ID:sD1JjX5q
製造業の都合だけと言い切るのであれば、

件のところは”銀行の信用”ではなく”日銀のメンツ”と書いてくだされ
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 05:44 ID:YAkEJzKq
日本政府が世界最大の保有残高を誇る三十年償還米国債を市場放出しる!と言えば
日本の意向も無視できないと思われ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 05:47 ID:xDwZ41VY
>1$ = 108.02円(日本)
(中略)
>1$ = 0.59ポンド(イングランド)
>《参考》
>100円 = 25ルーブル(ロシア)

>上記の数値を見る限り、

何が言いたいのさっぱりかわからん。


97名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 05:50 ID:xDwZ41VY
ついでに、「円安にするな」と言う主張は
現状が適正ないし円安過ぎるという認識に基づくもとの推測されるが
http://www.oecd.org/dataoecd/61/54/18598754.pdf
↑どうしたらそういう認識になるのやら・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 07:29 ID:O0d+bXIQ
為替の高い低いなんて銭湯の湯加減と同じで熱いと思うやつもいれば温いと思う奴もいる。

ガキの頃に水うめて怒られたのを思い出した、
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 07:43 ID:fXMsUaxc
茹でガエルに成ってはいかんからね
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 07:56 ID:OksB8vIE
なるほど円高は茹で蛙か バカ..._〆(゚▽゚*)
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 08:02 ID:aaEvO0h6
>>95
米国債を放出して輸入を増やせば円安になるな。アメリカも大歓迎だろうよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 08:03 ID:xlevNxRG
日本の輸出製造業=銭湯で真っ赤な顔して熱い湯に入ってる近所のオヤジ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 09:01 ID:ueTxDI5k
時代は「ブリッジSE」・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 09:52 ID:APi72ALF
ここにはサムスンの関係者でも居るのかね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 09:53 ID:TavfmhFr
どう考えても高すぎだな。物価など考えれば130円くらいの水準が妥当だろ。
米国政府が陰で為替に介入してるんだろうな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 09:57 ID:TavfmhFr
とっとと紙幣を大量発行すればいいのに。
デフレ克服できるし、借金は消えるし、輸出伸びるし、いいことずくめ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 10:12 ID:sD1JjX5q
ただ刷るわけにもいかない
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 10:18 ID:OksB8vIE
>>106
そのお題目聞き飽きた
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 10:47 ID:awX8/6tY
刷った金は俺が使ってやる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:27 ID:OksB8vIE
こんな円安うれしくねーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:37 ID:6dhTrerr
いい円安、悪い円安、普通の円安
112ビジネスゴンφ ★:03/11/17 22:16 ID:???
対ドルだけで話をしようとするってぇのは
今となっては低能の証しみたいなもんだな(w

どことのどういう競争があって、そこの通貨とどういう状態に持ち込めば
世界経済に波紋を起こさずに勝利出来るか、真面目に考えろよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:25 ID:OksB8vIE
>>112
現実見れない妄想家ですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:18 ID:h7ztJK7X
勝利条件は何よ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:21 ID:6UpqOnqk
食料とかエネルギーを輸入に頼ってるのに、なんでそんなに円安がいいんだよ。
116 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/18 01:26 ID:???
ここで告知:

藤巻氏の提言はまだまだ続く様です。>>1は第一回目、その内二回目が出る事と
思われますので随時うpして参ります、今後もご意見の程おながいします。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:35 ID:Jgk/5P5G
円高のせいで日経1マソきっちゃったじゃん。円高氏ね。
118名無しさん@お腹いっぱい:03/11/18 07:01 ID:12qprJEv
円安は、国内観光振興
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 09:31 ID:/dfS6Hsg
>>114
元の是正
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 10:08 ID:x1F5cYAN
すでに後の祭り。

もうどうにでもなれ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 10:15 ID:irhFZOQ4
経済オンチでブッシュのペットの小泉のせいで円はあがる一方だぜ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 10:30 ID:CHeUPAiz
>>120
人民元の変動制移行、中国にとって最善・IMF
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031119AT2M1900F19112003.html

米で外国為替取引に絡み47人逮捕・CNBC報道
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031119AT2N1800X19112003.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:22 ID:VViEbI1l
この世からいったん

あらゆる通貨を無価値にしましょう。



テロ・戦争が減ります。

124名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:21 ID:IDaFq6Ec
>>123
なんかどっかの宗教の語り口だなそれじゃ


125 :03/11/19 23:30 ID:ZIiibse+
一ドル六十五円くらいになる
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:44 ID:IDaFq6Ec
>>125
根拠を言いませう
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:46 ID:33G/zYAo
ちゅーかドル安だから、円が世界全体ではどれだけ上がってるか良くわからん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:54 ID:IDaFq6Ec
>>127
円ユーロ見ればいいんじゃないの?
対ドル対ユーロで円の価値はだいたい決まるだろ

と言うと出てくるのが・・・・

129 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/20 01:19 ID:???
対ウオンで円の価値は決まるニダ
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 02:19 ID:/S1OXfWV
円安になると地価が高くなるというのがわからん
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 02:32 ID:/ddt/N7e
>>129
99点
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 02:38 ID:PPV65+p0
円光に見えた。
外出じゃなかった。

漏れの眼は腐ってるかも、、、
133 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/20 02:56 ID:???
>>131
サンクシ。さて、

財務相が円売り介入示唆、ロンドンは一時109円台

 谷垣財務相は19日の閣議後の記者会見で、円相場について「今日の為替水準は3年来の高値だった。
率直に言って、やや急な動きがあったなと思っている」と述べ、同日の東京外国為替市場を受けた
ロンドン市場で、政府・日本銀行が円売り・ドル買いの市場介入を行ったことを示唆した。

 19日のロンドン市場では、一時、1ドル=107円58銭まで上昇したが、その後、介入と見られる
円売りを受けて、一気に1ドル=109円台まで急落するなど、値動きの荒い展開となっている。
午後3時30分(日本時間20日午前0時30分)現在は、前日比75銭円安・ドル高の
1ドル=108円90銭―109円ちょうどで推移している。

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20031119ib33.htm
政府、日銀は円売ってますけど?
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:17 ID:8U1B50wH
>>132
0点
136さるさるさる:03/11/20 04:39 ID:fNHNXUhL
円安は日本の国力の表れ → 今の日本は後進国だ! 後進国! 後進国!

1$ = 108.15円
1$ = 8.27元(中国)
1$ = 0.588ポンド(イングランド)
1$ = 0.839ユーロ(EU)
1$ = 1.383$(オーストラリア)
1$ = 1.3038$(カナダ)
海外でのビジネスマンの拉致&誘拐(身代金目的)に対して、武力を行使しない国は
おのずと通貨が安くなる。
(誰が、助けに来てくれるんだ! 無事帰国できても依願退職(頭がおかしくなっている。退職金で身代金払ったから!)


P.S
100円 =25ルーブル(ロシア) 
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:14 ID:GVBKbNrO
円高→アメリカの有名な資産を買いまくって反感を買う

この方程式で買って買って買いまくるべきだな。
そのうちアメリカ人が音を上げて円安誘導を始めるまで。
絶対にアメリカ国債なんか買っちゃダメだぞ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:21 ID:8U1B50wH
むこうの金でも買うかえ、戦争中やったら高いか
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:51 ID:iPfsLpxH
根本的な原因は積み重なる貿易黒字にあるわけで、さらに貿易黒字を
重ねるために円を安くしろってヴァカですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:54 ID:8U1B50wH
かせいでも、中東でミサイルに化けるんだから仕方ない
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:54 ID:3wARPFYf
>>130
円安=「円」という資産の価値が下がる→価値が下がらない他の資産形態で持ちたくなる
→地価上昇

こーゆーことかな?あってる?
142さるさるさる:03/11/20 06:02 ID:fNHNXUhL
《北京発、DVD代替規格EVD登場【ほっとけ!ほっとけ!】》
http://slashdot.jp/
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 06:03 ID:8U1B50wH
円安になれば、日本の国際競争力は強くなり、
中国に進出していた企業も日本に戻ってくる。
-->工場・事務所その他不動産の引合い増加-->
日本の地価が上がり、一番の問題と言われる資産デフレ問題も解消できる。

かもしれないし、まだ掛かりそうだけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 06:05 ID:GVBKbNrO
円安はチャンスだ。
作ったものをガンガン売れ。
円高もチャンスだ。
資源のない日本が他国の資源を安く買える機会だ。

ノーテンキと言うことなかれ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 06:09 ID:8U1B50wH
その間に銀行がしっかりしてくれればええけど

役所もとくになー
146 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/20 13:06 ID:???
藤巻提言第二弾がうpされておりましたのでここに全文転載します。
http://www.nikkan.co.jp/hln/fujimaki/index2.html

 17日には株価の下落を受けて為替が1ドル=109円台まで円安が進んだが、19日にはまた円高に戻している。
為替の話というと、こうした1、2円の動きにとらわれがちだが、これはトレーダーが追っていくべきもの。景気の
動向を変えるには10、20円単位の動きが必要で、こうした為替政策について論じていきたい。

 先週来多くのご意見をいただいているが、中でも関心が高かった対中国における円高のデメリットを説明しよう。
中国は「世界の工場」と言われて急成長している。一般に労賃が安いからだと考えられている。しかし、よく考えて
みると中国の賃金は昔から非常に安かった。それなのに急にこの5年くらいで注目されるようになったのは、実は
人民元の為替レートが極端に安くなったのが要因だ。80年ごろは1元=150円だったが、現在は1元=13円と
11分の1以下の安さになった。ドルの対元レートは同期間で6分の1程度の安さになったから、日本の方が影響が
大きかったことになる。

 円高は日本の製造業、観光業など産業全体の空洞化を招き、国内企業の従業員は失業し、国内総生産(GDP)の
6割をしめる個人消費にマイナスの影響を与える。また海外に工場を建てることは土地を輸入するようなもので日本の
地価を下落させ、資産デフレを一層進めることにつながる。土地担保主義の日本では金融システム不安にもつながり
かねず、円高がいかに悪影響を与えるかが分かる。今後、円安に振れたとしても中国に進出した企業が日本には
やすやすとは戻ってこないだろう、との指摘があるが、それは正しい。しかし病人である日本を回復させるためには
根本的治療、つまり病原菌(円高)をいったん死滅させる必要がある。

 中国は、これから日本の今までの30年間を繰り返すのではないか。日本もかつては世界の工場と言われていた。
経常黒字をため込み、完全雇用を実現してインフレ傾向が強くなり、最後は円の切り上げを行った。残念ながら上がり
すぎた。中国もいずれ切り上げ論議が高まるに違いない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:42 ID:kednio2C
こんなの、なるようにしかならないじゃねーかよ!
円高なりのメリットデメリット、円安然り。円安が日本を救うなら政府はもっと円売ってるだろ?
為替云々だけで経済を語るなっての!
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:44 ID:6NVF/WZr
救うのはボブです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:11 ID:+CbWhkHX
>>147
>「もっと」円を売ってるだろ?
というが、いくら売ってるか分かってるのか?

今年度の外国為替資金特別会計の借入限度枠は79兆円。
10月31日時点での借入残高は70.4兆円。
ちなみに、今年度予算での税収は41.7兆円だぞ。

こうして調達した円をどうしてるか、分かるよな?
借入枠も残り少なくて、外為特会はピーピーなんだよ。
150さるさるさる:03/11/21 00:41 ID:8gT+BuBe
円安は日本の国力の表れ → 今の日本は後進国だ! 後進国! 後進国!

1$ = 108.15円
1$ = 8.27元(中国)
1$ = 0.588ポンド(イングランド)
1$ = 0.839ユーロ(EU)
1$ = 1.383$(オーストラリア)
1$ = 1.3038$(カナダ)
海外でのビジネスマンの拉致&誘拐(身代金目的)に対して、武力を行使しない国は
おのずと通貨が安くなる。
(誰が、助けに来てくれるんだ! 無事帰国できても依願退職(頭がおかしくなっている。退職金で身代金払ったから!)
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:58 ID:/WFQXXoJ
円安になっても一回整備投資したら設備償却するまで国内には戻ってこないよ。
円高でも中々海外移転しなかったのと同じ話。
国内で作るものと海外で作るものを明確に棲み分けする時代が来たって事か。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:05 ID:/8TrF4Lf
逆に言えば、中国製品をかつての1/10の価格で買いたたいているわけですよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:19 ID:0NBJFRxO
農業製造業は諦めて、
サービス業の待遇底上げをやった方が早そう。
平均年収180万、中国製カローラ新車で40万。
こういう世界でもういいよ。
石油海外依存してるから、米くらい自給しても意味ないし。

どうせ、工場日本に戻っても低賃金で働かせるんだろ?
意味ないよ、そんなのにが来ても、80年代の待遇ならOkだけどな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 02:11 ID:2oZRrtLw
筆頭サービス業が詐欺のテレビに金貸しに無人君ぐらいでは
なかなかいかんわ
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 02:16 ID:N+mGQzXq
金融が強くなれば円高が(・∀・)イイ
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 02:56 ID:3VF4EGJi
日本を救うかどうかは知らないが、
120円くらいになると、漏れを救う事だけは確かだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:11 ID:LhIt96ky
サービス業は効率に割りにむちゃくちゃ好待遇なのよ。日本の場合。
逆に低いのは製造業。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:13 ID:83m82VVO
そうそう製造業はコストを削減してるのにサービス業はそれをしないから景気がよくならないんぢょ
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:42 ID:KLsI/oH+
>>157-158サービス業の定義に銀行業とか入ってる?
俺は、外食流通なんかをイメージしてるのだが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:54 ID:XOyEtcqZ
通貨はその国の経済状態を反映するのだから
一喜一憂することではないと思うが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:19 ID:ve38E6J8
>>160
そんなに呑気に構えられない立場の人もいるのだよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:47 ID:IEnYV/gH
円安になろうよ

外貨定期が‥
損せずに解約できるようになるまで、
数年はかかるかも‥・゚・(ノд`)・゚・
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:48 ID:QvIp77xY
>162
今円高が進んでいるんだから買い足せ!
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:52 ID:6Tr2RgjU
以前、雑誌で見たんだが
米の経済学者が日本経済を救うには
為替レートを円安で固定すればって提案してたな。
レート幾らだったか忘れたが。
160円ぐらいで固定してくんない?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 05:23 ID:L4FNuIfi
漏れも162と同じ状況。でもって、ナンピン買いもできない状況。氏ぬ。(´ヘ`;)
>>164
それ頼む。すごく儲かる。(・∀・)
166北海道愚民φ ★:03/11/27 19:41 ID:???
第三弾が。
http://www.nikkan.co.jp/hln/fujimaki/index3.html

 私が米国に留学していた1978年から80年にかけて為替は1ドル=220―250円で推移していたが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」
と言われて日本は大変元気だった。一方、米国はというと財政赤字と経常赤字の双子の赤字に苦しみ、金融システム不安もあった時期だった。
だが現在の日米の関係を見ると逆転しており、日本はデフレから抜け出せずに景気低迷しているが、米国は我が世をおう歌している。通貨価値は
国力に合わせた水準であるべきなので為替水準は円が弱い、つまり円安であるべきなのに、現在は20数年前以上の円高状態にある。このような
例から私は(当時の為替水準が正しいのなら)現在の為替水準は実力以上の円高にあると主張しているのである。

 ではなぜ、これほど円高が進んでいるのか。一部には為替と言えば米国の意向ばかりウオッチしている方もいるが、通貨価値は政治家の意向で
決まるものではないと断言しておこう。マーケットは巨大なもので米国、ましてや政治の意向で動かせるものではない。円高はそうした一国の意志
ではなく、構造問題として発生している。

 日本は海外との取引で生じる経常黒字を民間が海外に環流していないため円高になっている。海外で稼いだ利益をすべて円に交換してしまい、
海外での投資に向かっていない。民間が行わないので、仕方なく政府が為替介入して円高の進行を食い止めているのが現状だ。
 日本人が海外投資をしないのは、これまで円高が長年続いてきたため海外投資での成功体験を持つ人が少ないことに起因する。しかし図表(※)
を見れば分かるように、89年に米国株を購入していれば、配当収入を除いたキャピタルゲインだけで現在の資産価値は2・7倍になっている。
日本株は4分の1程度まで下落しているのにだ。投資とは強い国、価値が上がりそうな国の株式や不動産に投資するものだ。海外のスタンダード
な投資家は当たり前に国際的な分散投資を行っている。もし日本で1400兆円という個人資産の10%でも海外投資にまわっていれば、
これほどの円高にはなっていなかったはずだ。

※記事中に出てくる(図表)は、ありませんので想像して下さい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:30 ID:xAur/lA2
為替が急激に推移するのが一番の元凶と考えてる
円高だろうと円安だろうと安定相場が一番の利益を得る
円高に移行しようとしてる所作の所以は?
円安を必死に叫んでいるマスコミの思惑は?






語れ
168167:03/11/27 20:31 ID:xAur/lA2
あ、名前は伝説の相場師にしといてくれ

169名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:39 ID:K0mIWwz8
そにばんが痛烈に叩かれていま。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:54 ID:khH2l0og
>>166
で、民間の代わりに政府がODAで使っているんだよな。
171157:03/11/27 21:07 ID:qP1L7Tek
>>159
そうだね、サービス業と言うよりか第三次産業ね。
飲食とか流通(特に下流)は全然好待遇じゃないよね。
バイトの若い女の子が食えるのが唯一の救いw
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:13 ID:fAfP07Zn
>>171第3次産業は幅が広すぎだと思う。
産業構造を説明するのに、緻密性に欠いてしまう。
比較的区分しやすい金融を第三次産業とし、それ以外を第4次産業に
したらいいような気がする。

本当はもっといい区分があればいいのだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 11:27 ID:xPEpcPla
円安になればワシの外貨預金が救われます。
174北海道愚民φ ★:03/12/04 18:40 ID:???
第四弾です。(最終回)
http://www.nikkan.co.jp/hln/fujimaki/index4.html

 先週末、足利銀行が一時国有化された。地方経済の疲労が激しいと言われるが、その一因はまさに
円高にあるのではないか。円高で栃木県にあった工場が海外に移転して県内は空洞化する。栃木県に
多い温泉旅館にしても円高で海外旅行が安ければ消費者は海外に遊びに行ってしまう。その結果、
銀行は収益力を落とし不良債権が増える。円高による悪影響の典型例ではないだろうか。
 
最終回では、主張している円安への誘導策を述べたい。まず政府・日銀による円売り・ドル買いの
為替介入量をもっと増額すべきだ。円高は日本の構造的な問題。本来は海外投資に向かうべき
民間資金が国内に滞留しているところに問題がある。介入とは民間がすべきことを官がしかたなく
やっているにすぎない。今年の政府・日銀の円売り・ドル買い介入は17兆円に上るが、さらに
上積みし、40兆円まで介入を進めてもいいのではないか。そのため日銀が政府短期証券(FB)
を直接引き受けてバックアップすべきだ。日銀はメンツ・独立性を重んじてなかなか踏み切れない
かもしれない。市場に対してこれ以上円高にはさせないという意思表示が必要だ。


 ドル建ての日本国債発行というのも、数年後にはまじめに検討されることになるだろう。
国債市中消化額は120兆円を超え、国内での引き受けが近い将来限界にくる。円での資金
調達ができないので高金利の外国通貨建てで発行し、個人に買ってもらわざるを得なくなる。
その結果として円安になるだろう。

 これまでの反響の中で誤解が多かったのが、貿易立国である日本は円高であってしかるべき
だという認識だ。実は日本は貿易立国ではなくなりつつある。確かにモノの国際収支を表す
経常収支は約13兆円の黒字だが、モノ+サービスの国際収支は約6兆円の黒字にとどまる。
つまりサービスの収支は大幅な赤字となっている。モノ+サービスに何ら差はない。魚屋で
魚を買った代金と、理髪店でサービスを受けた散髪料金を別々に考えるのはおかしい。日本は
既に貿易立国ではなくなりつつあることを考えれば、円安になってもおかしくない。(談、おわり)

Σ(;´Д`)ボウエキリッコクデハナイ!
175北海道愚民φ ★:03/12/04 18:43 ID:???
尚最終回となりましたので、遅ればせながら日刊工業新聞にこのスレの存在を
メールでお知らせするとします。

【連載に対するご意見】
 円高・円安で日本が富む、富まないの議論は意味がない。為替変化を予測し、
中長期の対応策を用意するのが必要。大量安価製品の海外シフトの裏で、
高付加価値製品の国内供給でチャンスをつかみ、勝ち残る中小企業もある。
1ドル=80円を乗り切り、ある程度淘汰(とうた)されたはずだ。円安に
振れたからといっても、経済界全体が恩恵にあずかれる構造にはない。
付加価値が生き残りのキーワードで、円安や円高に左右される表層的な
ものではない。
コラゾン(大阪市北区、情報サービス)大村智則社長

↑オレも何と無くこの社長さんの云い分にサンセーの気分。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:31 ID:zP2FAedE
社長ナイスツッコミ
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:07 ID:YCxFzKwA
>円安に振れたからといっても、経済界全体が恩恵にあずかれる構造にはない。
確かにそうだけどさ

>付加価値が生き残りのキーワードで、円安や円高に左右される表層的なものではない。
なのに中長期的な対応策が必要なの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:17 ID:UcovRu9V
175は、円高円安は我々にはどうにも出来んのだという、
ある種この企画に対するダメ出しに見えるのだが。
この人の企業は「より高い付加価値を目指す」でいいんだろう
けど、それは円高円安の連載に対するご意見としては
お粗末なんじゃないですかね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 13:45 ID:7LTl3Zzh
 為替事情とかの円安では、全く意味が無いし逆効果ですが。
大規模な、ヘリマネによる通貨供給量拡大策による結果での
円安は、気分的にも実体経済にもかなりの効果が有ります。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 13:51 ID:vmno7o7C
極悪違法基地外電波詐欺差別主義放送局不治テレビに不満がある方。
8月24日、お台場におきまして、不治テレビワンナイ打切祭りを開催いたします。

内容
・王監督の名誉を毀損した不治テレビの放送内容に抗議する横断幕を持っていきます。
・ワンナイ打ち切りを要求します
・連帯責任でトリビアの泉、笑う犬、ココリコミラクル、メチャいけの打ち切りも要求します。
・担当社員解雇を要求します
・不治社長解任を要求します。
・不治のバラエティ局長の解任を要求します。
・不治テレビに訪れる人にたいしてワンナイ打ち切りを求めるビラを配ります。
・その後、吉本東京本社にうつり・ドンドコドン山口引退及び宮迫引退(雨上がり引退)を要求します。

当日、いかれる方は是非ともご協力ください。

待ち合わせ場所
ゆりかもめ線・台場駅(フジテレビ最寄り駅)
8月24日正午集合
私はホークスの帽子を被って待っています。

なお、ハンドマイク、横断幕、不治テレビの違法性を主張したビラなどを
持ってきてくださる方がいたら幸いです。
一応、僕のほうでも横断幕と不治テレビの違法性を主張したビラなどは
用意するつもりです。ただ、ハンドマイクが用意できるかが微妙です。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:44 ID:gCNrylvW
ヘリマネキボンヌ
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:44 ID:c7/CUwRt
オレに金よこせば、ジャンジャン使うよ!
金の回りが良くなるから景気が良くなる。円高円安無関係!
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:42 ID:5B6j9UIY
円安は日本を救いません
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:44 ID:cE8UKHD5
今の円高は単純に、外貨準備高に対する円の流通量が少ないためなのでは。
もっと大量に刷れば、雇用以外の問題は解決するような気がする。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 09:39 ID:1A3EGcfv
>>184
経常収支が大幅に黒字だからだよ、中学生でも知ってるぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 07:02 ID:QLqchalC

アウトロー板で 自己顕示欲の不完全燃焼な青年 PAKAまさが周りが余り知らない事につけ込んで
好き勝って言っています。経済板の方、懲らしめてやってくださいまし。 
PAKAまさのやっている事は、野球板で サッカーを語るようなふとどき者です!

http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1070889410/


187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 12:45 ID:AldKrCJy
35 :名無しさん@4周年 :03/12/12 10:31 ID:aGaCKwGv
アメリカはインフレ体質で、10年前の10万ドルだった家が
30万ドル、ガソリンガロン1ドルが1.7ドル。給料もそれ以上
に上がっているよ。10年前の一ドル100円とは全く意味が
違う。10年前に一ドル100円は今の60円くらい。110円って
滅茶苦茶な円安レベルですよ。

俺が思うに、ドルの暴落とNY株式の暴落は同時に起こる
と思う。だいたい、ドルなんて嘘っぱちの紙幣。他国が
ユーロ、円、母国通貨に換えだしたら底なしよ。だって、
アメリカ輸出するもの無いもん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:01 ID:qmhUj2fz
>>185
大幅に黒字なのに、なぜか懐が潤わない・・・。どこに金が溜まっているのやら。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:19 ID:Y/dJVJfG
>>188
馬鹿? 金が溜まってるから黒字なんだよ。使わなきゃ経済は回らないし、
豊かさも感じない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 07:24 ID:6nWlnUO6
ア メ リ カ 国 債 が 貯 ま っ て ま す
191sage:03/12/23 10:47 ID:KLqctHFd
日本は物つくり国家、物を作り輸出して何ぼの国です。
だから円安が宜しい。中国は元安過ぎるから先進国では
デフレ不況なのです。
だから円安は救国になります。円高は極楽トンボが喜びます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:58 ID:eXxJNha7
資産デフレ問題を指摘するなら、それは需要がないからだ。需要不足に対する見識の披露が
不十分。それに「円安」が先にありきで、そこへ答えを導くという手法になりやすいようだ。バイ
アスが掛かりやすい思考形態でもある、、よって藤巻氏の視点はずれる場合が多々あると思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:07 ID:eXxJNha7
>>167
そうだね、貿易国であるわけで為替とは常に接している状態。
円高でも円安でも損をするという声が出る、それは急変動したときに多い。
国や企業の状態は急変動しないわけで乖離が起きてしまう、ついていけない。

裏を返せば、為替に意図を挟めるなら円高でも円安でも得をしている存在がいるかもしれないって事だ。
為替は実需の必要性から存在しているわけだが、いまや金融商品という側面もあるわけで、乖離が起き
るということは、そこには常に儲けがある、金融後進国の日本は実需で稼いだ利益を中抜きされているの
かもしれない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 13:22 ID:5uuZjTrV
円安で日本が救われるかどうかは知らないけどさ、経済板に行けば円安で救われる奴等がいくらでもいるよw
195sage:03/12/23 16:04 ID:KLqctHFd
為替政策はその国の総合力が為替ディラーを操り
国益とする。金融論理を捻じ曲げるのがアメリカなのです。

その例として360円から80円までになったことも有り、
チャート面から175円の円安になる言う専門家います。金融理論
の需要と供給で説明付かないこと有ります。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:19 ID:mgxEMhxN
少子化対策と教育に力を注ぐ

一国でどうにもならないことを論議するより
出来そうなことで国力増強


あ、でも俺貢献できそうにないです。
197sage:03/12/24 07:20 ID:lBIymj+/

関係者へ反省を…
日本の金融アナリストは証券や為替、経済通と言われる人々は
あーでも、こうでもないと視聴者へモットもらしいことを言うが当てた
試しが無い。。

一例として、日本の証券市場をみるとNY市場の擬似相場で、
世界第2の経済大国の証券市場にかかる金融関係者には、腑抜け
で独自性なく、金融の富をムザムザとアメリカへ進呈する。

まるで小泉内閣の竹中金融大臣の経済政策と相通じるところに
有ります。先ずは金融関係者のリーダー養成から始めなければ
ならないし、意識改革が必要と考えます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:32 ID:IHwFkuZ8
>>197
アナリストに責任もたせちゃいけません
みんな無口になります
それは国内でも海外でも一緒
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:39 ID:J2flXv++
肩書きが物を言う業界(一言)
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:18 ID:0zTfSh8b
どうなのかねえ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:36 ID:tE2mc7Yz
>>199
実績伴わないと叩きの対象
植草なんて代表例になるだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:41 ID:npLkd96d

円高はどうでもいいから、公務員高を是正すべきょ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:06 ID:Z0nw/21K
円安になれば相対的に中国の元が円に対して高くなる。
産業の空洞化も防げるし、デフレも解消できる
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:02 ID:s6rw68rT
近隣窮乏策になるの? ならないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:04 ID:npLkd96d

  確実に 巣食う
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:42 ID:J/we05IP
 円高でなくて,ドル安でしょ
ユーロ,ポンド,スイスフラン,オーストラリアドル...etc
に対しては円高?
ドルに対して円高やなら、他の通貨に切り替えれば。
(アメリカは許さないだろうけど)
まあ、イラク情勢が沈静化して?アメリカの景気がこのままいけば???
円も下がるかな?????
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:30 ID:DzKmxthm
巨人アメリカは何処へ行こうとしているのかな。
貧富の差が乖離しまくっている今の状態だと、
アメリカ国内で社会主義革命が起きないともいいきれない。
それを防ぐために、中東を相手に愛国心を鼓舞して、そのパトロンが日本。
それで、次代のパトロンが中国だとすれば皮肉としかいいようがない。

日本の心配がイの一番だけど、それなりの貿易規模を持っている国は、
どこだって、アメリカの事は他人事ですまされないよね。

泥酔乱文失礼ウィー
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:48 ID:tE2mc7Yz
2002年秋、
市場関係者の間では、円安は日本経済にのしかかる大きな重石の写し絵だ、
との指摘が多かったそうだ
by日経
209馬鹿会社:03/12/30 01:06 ID:fb+nr9zB
円高は日本を救います。中国の存在を考えれば、常に技術開発に邁進せねばならない
状況にしてくれる円高は、日本の生命線である製造業の競争力を飛躍的に高めてくれる
からです。また円高が続けば産業構造の転換を促し、結果として日本の競争力が増す。
クリントン前大統領が就任時に強いドルが望ましいと言っていたのは、まさにその理由からです。
他国の良い所は積極的に採り入れるべきだと思います。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:16 ID:CiIUDPoO
米BSEはどう絡みますかね
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:22 ID:5YxoLAAS
>>210
詳しいことは知らないので何ともいえないが、
もし今回のBSEが円相場に影響を与えるとすれば、
○今回の件でアメリカの信用が低下した
○相対的に日本の経常利益が伸びるとおもわれる
が考えられる。
よって、円が買いと判断されるのでは?つまり、円高ってことですかねぇ。
212sage:03/12/30 07:27 ID:XTJy1Oqz
テレビのコメンテータまで株価予測や中国経済予測
までするとは、メディアの驕りで嫌になる昨今です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 07:31 ID:h3PND6q+
最後はネタに成ればなんでも善いなんてのはほっとけ

ひろゆき氏の弁ですよね
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:24 ID:FFR1PHuv
結論
・日本銀行は国営化する
・ダメ銀行は国有化する
・郵貯は民営化する
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:27 ID:FFR1PHuv
俺のIDムリして読めば
フェデラルファンドレート1パーセント
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:33 ID:mIKm9DIg
望むとか望まないでなくて経常収支が黒字なんだから円高になるのは道理。
それで救われる人もいれば、救われない人もいる。
217ど素人ですが:03/12/31 15:35 ID:FFR1PHuv
ユーロ圏 黒字
日本 黒字
アメリカ 大赤字

なら米国債を買うよりユーロ債をどんどん買えばいいんじゃないの?
米国債よりユーロ債のほうが政治的にも売りやすくない?
ユーロ債を買いまくって相対的に世界から見た円が安くなればいいんじゃないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:37 ID:RN7XUcZ6
>>1 円安は望ましい面もあるが、今現在は、円は主役じゃない。
この場面で、ドル高になるかって問題だろう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:38 ID:aGfzxt4m
>>216
今年、円売り介入は20兆に達した。
道理を曲げることは十分可能。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:28 ID:kVNGZFvG
>>217
日本の米国債購入は為替介入資金でかなり購入してるので円売り介入をしなけりゃ買う量減る
ユーロはすでに対ドル対円で高い。ドイツ経済の現状を調べてみてください
というよりユーロに為替介入してなんか意味あるか?アメリカとは貿易の規模が違いすぎる
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:00 ID:repEEhnL
米の金利上がるまで本格的な円安は望めない
半年は$売りでいける
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:47 ID:mIKm9DIg
>>219
減速させるのがやっとで円高を止められない。
もうソ連も共産主義の脅威もなくなったので、誰も日本の為替政策なんて助けないよ。
米国債を買ってくれてアリガトウてなもんだ。
「おら、おら、もっと気合入れて米国債買わないと主要企業が全滅しちまうぞ。」
日本はどちらに転んでもアメリカの手の平で踊らされているだけ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:06 ID:CBZ9F4kb
円を刷りまくって国民にばらまき続けろ。
かっこをつけるなら年金や失業だな。
円安、個人消費拡大、輸出拡大。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:50 ID:LUCZ9lXy
>>63
むしろ円はそのままでも元が高くなればいい。
日本人が雇用無くて困ってるのに
裏切って中国行った売国奴企業は逝ってよし
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 08:11 ID:I+m7N4e+
たぶん、いい製品だけ作ってれば裕福になれるという常識がもう成り立たないんだよ。

日本は貿易黒字なんだからって理由で放置しておくとどんどん円高になる。
どんないいもの作って輸出しても高くなって売れなくなる。

問題は国際競争力より、国際影響力なんだと思うぞ。
アメリカみたいな発言力のある国にならないとおいしい目に合えなくなってきてるんだと。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:44 ID:oqjHaWlR
円高は漏れの外貨預金を破滅に追い込むが
円安は漏れの外貨預金を至福に導くので円安キボン
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:21 ID:7okHMgQO
>>226
ユーロにしときゃよかったのに
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:24 ID:J4m3Yoq+
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:04 ID:U665pgOK
>>219
それだけやっても曲げられてないし。

でも、円高もものともせず、といった時代ではないんだなー
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:09 ID:y4mMT5bT
経常収支は黒字だから日本国でみれば豊なんだろうが、企業レベルだと黒字スレスレで
個人レベルだと人件費削減にサビ残で貧乏だな。

なんにしろこの国は公務員が一番いい暮らしが出来る仕組みになってんのよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:18 ID:IbAySMNT
素直にアメリカ見捨てれば、もっといい生活できると思うんだが・・・
貿易相手は今やヨーロッパもアジアもあるんだし・・・

日本は米ドル資産が多すぎで隔たりすぎ、せめて3分の1は金塊にでもしておけばいいのにね
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:20 ID:U665pgOK
アメリカ見捨てたら米軍引き上げの上、北か中国焚きつけて
日本あぼーんさせるんじゃ・・・
その後また助けに来て恩を着せると
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:39 ID:y4mMT5bT
2億8千万人の巨大市場を捨てるとは大胆な案ですな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:41 ID:IbAySMNT
>>232
各国から米軍引き上げたら、アメリカの財政赤字は大いに助かると思うけど・・・
世界の警察官とかいうのは逆に敵を増やしているわけだしアメリカも、もう考え時だと思うけどな。

北は3,000万しか国民がいないわけだし実質破綻もしてるので脅威でもなんでもない。資源もなく
短期の戦争継続すら出来ないでしょ。出来れば韓国と停戦せずに戦争継続してますな。核とか言
い出したら、米、中、露が黙ってませんね、隣国である、中、露、韓はそんな不安定要因は容認で
きないので行動を起こすよ。

中国はどうなるか問題だけど、ロシアとアメリカは放っておくことはない、大国やからね。放置は自
国への脅威にも繋がるわけで自国の国益を害するようなことは対処しますよ、自国の国益を脇に
おいて国際貢献とかぬかすのは日本位が例外やからね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:47 ID:IbAySMNT
>>233
市場は捨てないが国は見捨てるという意味だね。
破綻するなら勝手に破綻しろだ、日本を巻き込まないでくれといいたい。

米国は、まだあまり言われていないが先の米株バブル崩壊で各種年金が債務超過になって
いるらしい。個人年金を失っている人もかなりいるらしい。これから問題になるんでないの。
不動産と消費もバブルといわれているわけで、今は距離をとるほうが賢いよ。見捨てるは強く
言い過ぎたかもしれないけど、倒産しかけた会社に追い貸し(米国債購入)することはないでしょ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:59 ID:y4mMT5bT
>>235
米国が破綻したら、米国にコバンザメのようにへばりついて食ってる日本も破綻ですな。w
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:48 ID:AHkl0zxa
今の状態だと、米経済が逝ったら日本経済も逝くでしょうな。アメリカべったりだから。
距離をおいてるヨーロッパはどうにか持ちこたえるだろうからユーロが今は賢いね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:50 ID:yy1bnQTm
なんだかんだ言っても、米国の通貨政策、基軸通貨のメリットは大きいよな。 シニョレッジを極大化してる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:18 ID:3p2s022U
アメリカが逝ったら世界恐慌です。
もちろんヨーロッパも死にます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 05:42 ID:vorXarcu
円高のメリットを強調するやつはアホ。

241sage:04/01/05 12:10 ID:DEzpeedJ
日本の証券市場から円安なら日経平均が
上昇します。この証拠か日本の国益なのです。

中国の元も問題です。元高にすれば、道徳無き日本の商社が
中国へ農業委託させ、輸入の歯止めになり、毒入り野菜から
開放されます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 14:10 ID:IbAySMNT
>>239
今距離を置いて底値でさらえばいい、日本がハゲタカになればいいだけだ。
市場的には常に魅力あるわけで、次世代への大きな富と不労所得を手に入れられる。
日本がハゲタカになってはいけないというルールはない。

なんだかんだいって日本は資金を大量に投入できる、対外資産も豊富だ。だからといって高値で買う
のはアホだ。安値で買うべき、高根掴みしているなら処分すべき。損をするのに個人も国もない。天井
で買えば損をする。紙くずになれば損をする。皆が信用できないと逃げ出している中、取り残されれば
損をする。

>>241
円高になると株高になることもある。日本は投資に値する→円を買う→その円で投資する。
この方式だと更なる円高になると、為替利益も出るので投資妙味は大きい。昨年度の日本は
このパターン。少し前の米株バブルもそうだね。だから米から資金が流出し始めているなら
不動産バブルも危ないといわれている。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:47 ID:C14i5nm7
>>216
>望むとか望まないでなくて経常収支が黒字なんだから円高になるのは道理。
>それで救われる人もいれば、救われない人もいる。

そう言うのを単純馬鹿っていうんだYO。 
中国を見てみろ。世界最大の貿易黒字でも超元安だぞ。要するに電子マネー
で自己資本比率よりも沢山の金を動かすイカサマ博打のカラクリに気付かん
香具師が馬鹿。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:44 ID:3g9vZ37D
>>243
実質固定相場を取ってるからな。
トップの差だわな。
ポチには無理。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:44 ID:TgIf7uIh
円安は日本の一部を救う
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:48 ID:M2CM6nCa
だれかが貧乏になれば、だれかが金持ちになるんだろうな・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:49 ID:X/SgVRdu
外資が日本の株を大量に買うには大量のドルを売り円を買ってから日本の株を
買うから。株価が上がると同時に円高にもなりそう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:50 ID:jEcdlkWD
外資な漏れとしては、円高になるだけで成績UP
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:53 ID:iTVB2xa2
>>247
つまり買うに値する、円という通貨で資産を持つには信用足るということだ。
その逆は売るに値する、その通貨で資産を持つには信用足らんということだ。

円安が日本を救うなんてアホだ。愚の骨頂だ。これは資本主義を逆手に取る姑息なやり方で、
秩序を壊し世界を荒廃させる。世界では自国通貨を安くするという風潮は確かにある、だがい
ずれも一時的繁栄しかしていない、いつかは現実に収斂していく。一時的に良くなってしまえば、
対処療法であることに気づかず根本解決を怠ることにもなるからだ。

世界の資金は健全な通貨を求めて移動する。
意図的に外部要因を変動させても一時的にしか反映されない。
円安は根本的な解決法でなく、対処療法でしかない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:21 ID:NHS5/Tnq
>>249
今の日本の円は実力に比して高く評価されすぎているんじゃないの?
あまり健全な状態とも言えないような。
また、通貨安が一時的な繁栄しかもたらさないというが、
元レート固定の下での中国の繁栄ぶりは決して一時的なものじゃないぞ。
ロケットも飛んだし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:54 ID:G8mGThJy
>ロケットも飛んだし。
こーいうのを一時的繁栄という。
16兆円経常黒字がある一方、20兆円投入してなお円高基調なら、
円高は続くと見るべきであり、企業経営者はその対策を練るべきであって、
単に雨乞いをするのは前時代人。
http://www.japanmetal.com/back_number/t20031112.html#2
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:16 ID:xOyXqz38
>>251
ロケットが飛んだということは、強い経済力により、それなりの技術を
開発・維持できる下地が整ったと見なすことができ、
中国の産業がやや上向きの水平飛行に入ったということの証左であり、
決して、単なる国威発揚の印でない事に気づいてないのでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 08:54 ID:0ZAgZJH7
>>252
ロケットが飛んだ事を重視するやつは、それこそ中国の
技術デモンストレーションに騙されている阿呆。
ソ連製ロケットを打ち上げた事=技術開発・維持できる下地が
整ったと考えるのはおかしいべ。経済成長してるのは間違いないが、
ロケットを指標に入れるのは狂ってるね。おまいは年々飛距離が
伸びている北朝鮮のミサイル技術をみて経済成長してると判断するのか?
もっと違う視点で中国を見るべき。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:14 ID:xOyXqz38
>>253
中国のロケットは自国技術と発表しています、
ロシアが騒いでいるだけでは?
それに日本のマスコミもH2Aよりはるかに優れた技術と認めていますよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 15:22 ID:0tEJjcad
>>250
中国は輸出ばかりが取り上げられるが輸入も激増している。為替は輸出入だ。
それに経済規模がここまで大きくなってくると、独自の金融政策を打てないというのは致命的に
なってくる。アメリカは中国の国内事情を考慮して米国内の金利政策をしないというか、すること
はありえない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 03:34 ID:gPV80wcG
>>253 年々飛距離が伸びている北朝鮮のミサイル技術をみて経済成長してると判断するのか?
北朝鮮にとって重要な輸出品であるミサイルの技術は経済にも大きな影響を与えるだろう。
飛距離が伸びなくなったら北朝鮮経済は破綻にまた一歩近づくのでは?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 03:44 ID:sffVfESa
>>256
北朝鮮のミサイル輸出先はアメリカの圧力によってどんどん減らされている。
北がミサイル技術を精鋭化すればするほどアメリカの威圧が待ち構えている。
よって経済面の評価材料とはならない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 03:46 ID:2fqE9RS1
>>256
経済はミサイルだけでは決まらんだろう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:33 ID:6eYRNGZB
いくら円高で安定していても国民は苦しくなるばかり。儲けるのはユダ公とアメ公ばかりなり。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:16 ID:b0zeYd68
資産家なら円高、労働者なら円安の方がいいんじゃないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:20 ID:KWdNWQwb
輸出業は円安が進むとシンドイね。今でボーダーじゃないかなぁ。
トヨタとか自動車産業は結構厳しいんじゃないかな。
業界の人の意見を聞いてみたいところ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:20 ID:53CTG2hs
日本のロケットの失敗も、円高によるコスト削減が影響してるんじゃ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:22 ID:KWdNWQwb
>>261
ミス、円安→円高でした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:28 ID:6QrixkTG
藤巻健史先生、万歳
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:33 ID:BHr679oj
日銀はもう今年にはいって20兆円も使ったの?介入で。それでも、ドル安が続いているのか。はやく、米国債売って、米国金利を上げて、ドル高にもっていってくれないかなぁ。介入も常態化すると、誰も驚かないし、そのうち効果がなくなるのが怖い。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:55 ID:6QrixkTG
米国債を財務省が売り逃げすることをブッシュが許しますかね〜?
グリーンスパンなんかもう講義してくるんじゃない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:00 ID:tCkI/iQJ
1ドルが1円になってくれれば俺は即海外移住する。
268とーほくの資産家:04/01/14 00:07 ID:M+wGrkfo
一昨年ワールドカップで1ドル120円台でしたが、4月には「1ドルは
170円になる」と予言していた方が大勢いました。
わたしも少し小遣いでドルを買ったのですが、知り合いの占い師から
「金は色あせるから止めておけ」と助言されすぐに手放しました。
その結果107円。ああ危なかった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:14 ID:hcVYIqbk
相場のことは相場に聞け。
議論してもしょうがない。
エコノミストの言うことなんか、気にしてたらいけない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:53 ID:rq2PAxWH

日本は東京一極集中を解消できないと本質的に
国民が豊かにはなれない。



271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:55 ID:z7ycRoAd




217 名前:ど素人ですが[] 投稿日:03/12/31 15:35 ID:FFR1PHuv
ユーロ圏 黒字
日本 黒字
アメリカ 大赤字

なら米国債を買うよりユーロ債をどんどん買えばいいんじゃないの?
米国債よりユーロ債のほうが政治的にも売りやすくない?
ユーロ債を買いまくって相対的に世界から見た円が安くなればいいんじゃないの?




272焙煎特派員φ ★:04/01/17 02:35 ID:???
世間には「日本の企業は競争力を失った」とか
「財政支出を抑えても経済が成長している」と言ったことを発言する
エコノミストや経済学者が沢山いるが、
日本経済を支えているのは、あい変わらず輸出である。

そしてこのような輸出の増加を可能にしているのが、
日本企業の競争力と政府・日銀による年間20兆円の為替介入である。
日本は不要な外貨準備を増やしながら、輸出を助け、日本経済を保っているのである。

このため海外資産がどんどん増え、この利息や配当が増えている。
このような状況では、少しくらい貿易収支を赤字にしても、経常収支は黒字にとどまり、
依然として円高圧力が残るのである。
内需拡大に政策を転換しなければ、このようなことが今後もずっと永遠に続くと考える。
今日の政策当局は、為替介入によってこの問題を先送りしているだけである。
しかしこの結果、将来の円高圧力がさらに大きくなる。
そしてこの先には大英帝国の崩壊と全く同じ構図が見えてくる。
異常な巨額に膨れ上がっ外貨準備を使えるのは、円高によって日本の産業が本当に競争力を失い、
完全に崩壊した後である。

http://www.adpweb.com/eco/
今週の経済コラムマガジンから抜粋
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:36 ID:4DbXv4e1
フジマキといえばディーラーの方ではなくて
弟さんの方が露出が多いですね、最近
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:10 ID:FXvhCEFo
>>268 4月には「1ドルは170円になる」と予言していた方が大勢いました。
こんな話を聞いたような覚えがするんだが、
具体的にどんな人が予想してたのか忘れた。
誰が170円とか言ってたんだっけ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:14 ID:fEKRIRx5
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:34 ID:Ve1bhiIB
>>272
ニュー速+の経済コラムマガジンがこの板まで来たか
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:57 ID:XKW+dq5y
>>274
エコノミストやアナリスト、経済学者。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:10 ID:By/QsG/J
1ドル150円ぐらいで固定してくれれば
デフレも止まるし景気回復に繋がると思うんだが。
前に経済誌に向うの経済アナリストが日本経済を復活させるには
1ドル130円で固定しろと書いて棚。
まあそんな事は許される訳無いけどね。
今のまま生かさず殺さずで行くつもりでしょ、アメリカは。
米国債大量に抱え込んだ日本がアボーンすれば向こうも困るだろうし。
かと言って80年代の再現になるのは面白くないし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:38 ID:LKtUW7Gr
この人は著書の中で民間金融機関にマスキングさせる形で、米国債をガンガン発行せろと
言っていたが、これは結構良いのでは内科と思った。
さすがに民間企業のやることにアメリカもイチャモンつけられんでしょ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:35 ID:XKW+dq5y
1ドル100円でも50円でもええよ。
強い通貨を背景に国外でガンガン買ったれ、対ドルに対して移行するなら安くなった米国を買い叩け、
買って買って買いまくれ、その際に予め米株、米債権を暴落させておけば笑いが止まらんよ。株安、
債権安、通貨安のトリプルパンチ攻撃だな。最後に買占めて止めを刺す。その際に日本で金融政策
をし資産インフレを起こして置けばなお上等、バブル的に膨らんだ巨額の資金で圧倒できる。
これに似たようなことは、つい先頃日本がやられたことだぜ。

それを阻止するかのように通貨介入し、不バランスなほど米国債を溜め込む今の政府の現状は、まさ
しく売国奴。米国とともに一蓮托生に自動的に連動するようにわざとしているのかと思える。資金が余っ
ているというなら金塊保有でもいいはず、なのに先進国中圧倒的に金保有量が少ないというリスクの分
散すらしないという状態。政府は円高米ドル安のメリットを受けられないように意図的にしているのでは
ないか、だから円高になると通貨が強いという優れた恩恵を得られず、ただ単に苦しくなるだけなのでは
ないか。成長著しい中国も対ドルにペッグしているなら買い叩くチャンスだし、どこの国よりも割安に進出
する機会でもある。進出リスクも軽減できる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:41 ID:jIIm+FrG
ちゃんと為替ヘッジ、原料ヘッジで相場張っとけば全然問題ない
282潰れかかった本屋さんφ ★:04/01/24 18:55 ID:???
GDPを最大0.57%圧縮=100円超の円高続けば−シンクタンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040124-00000646-jij-bus_all

円高が一段と進めば、日本経済の成長に確実に悪影響が及ぶ−。多くのシンクタンクが
こうみていることが24日、時事通信の調査で明らかになった。政府は2004年度の
実質GDP(国内総生産)伸び率を1.8%と見込んでいるが、その前提となる為替
相場は1ドル=109円20銭。仮に円高が10円進み、100円を超える水準が1年間
続いた場合、実質GDPは0.2〜0.57%押し下げられる、とシンクタンクはみている。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:09 ID:U/xOX+hJ
円高になると海外の資源とか食料を安く買えるんだろ?
だったら商社や石油会社には税金負担高くして電機メーカーは安くしてやれば釣り合い取れるじゃん。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:31 ID:tGMi2pi/
円高だと輸入が強いのはわかるけど、なんで輸出が打撃食らうの?
誰か偉い人、わかりやすく教えて
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:40 ID:N+aRb18f
>>284
販売価格が変わらないから、今まで1ドル=110円で売ってたものが1ドル=100円になっちゃうと
1割売上が下がる
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:43 ID:DxLHBf6o
日本の自動車メーカーが対米輸出をやめない限り、
1ドルは130円より安くならないだろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:23 ID:wKLgzTNV
>>284
さあ?、昔の常識に囚われすぎなんじゃないか。教科書も現状より遅行して書いてあることが古いんじゃないの。
昨年なんて円高がガンガン進行しているのに、輸出業者なんて軒並み増益や最高益叩き出すしてたような気が
するしね、昔と背景は変わってるよね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:35 ID:OCwKVPMr
>>287
海外現地生産なんかを増やして為替リスクを抑制しているから
円高はあまり痛くないらしい。
むしろ円高になると一般消費者は有利になる。
289 :04/02/05 23:49 ID:wqHMmQPY
もうトヨタを儲けさせる必要はないし、
アメリカと一蓮托生にする必要も無いから
介入はやめーーーい。
290名無しさん@お腹いっぱい。
>>288
そう一般消費者は有利になる、そして一番恩恵を受ける業者はなんと松下やトヨタ。
輸出の中心電機と自動車企業群は、実は国内商売でも優秀な企業だったりするw