【W3C】webの生みの親曰く、「セマンティックWebは着実に広がる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムーンマーガレットφ ★
11月14日、慶應義塾大学においてWeb 技術の国際標準化を推進する
World Wide Web Consortium (W3C)による技術カンファレンス「W3C Day 2003」が
開催された。会場ではウェブの基礎となるURLやHTTP、HTMLを最初に設計した人物
であるティム・バーナーズ・リーが登場しセマンティックWebについて講演した。

セマンティックWebとは、内容に関する情報(メタデータ)をウェブページに
持たせることでコンピュータがその内容を理解できるようにし、情報を
自動的に処理させる技術。この技術が実現すれば、検索結果の精度が
高まったり、ウェブ上にあふれる情報を利用者が簡単に活用できるように
なるとされている。事実、RSSを使ったヘッドライン配信は関心が高い。

セマンティックWebが実現すれば異なるアプリケーションを連携させるための
膨大な投資をつぎ込む必要がなくなる。だが一方では、現在のコミュニティごと
異なる形式で管理されているデータに標準化されたメタデータを付加する必要が
あるといった問題を抱えている。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062001,00.htm

関連記事:セマンティックWeb技術・RSSを解説する
http://japan.cnet.com/news/watch/story/0,2000047973,20053510,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:10 ID:z8ei3rKj
なんかよくわからん
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:10 ID:BUGEjrkM
Nortonの新シリーズかと思った
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:11 ID:IwhLxOOF
何が親日なの?
で2っと!
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:13 ID:IwhLxOOF
親日と、おやいわく、間違えてウツ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:17 ID:HSMQqxGh
web ブラウザと同違うの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:18 ID:UdH9+cfN
わからん
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:39 ID:PAIL/xrB
どうせ、アクセス稼ぎに偽の情報が埋め込まれまくるに決まってるから無駄。
メンテもめんどくさいしね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:39 ID:VqxRygf8
10(*´д`) ◆a53gzYK1xI @STD_AFXφ ★:03/11/15 23:44 ID:???
>>6
これはブラウザのお話ではなく、
「HTMLやXMLみたいな、Webページの内容を記述する上で
 新しい方式ができましたよ。一部メンテが面倒になるところもありますが、
 色々便利になりますよ」
というお話です。。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:45 ID:zNtmZsOM
メタデータはコンテンツ配信側が埋め込むんだろ?
隠し文字でありとあらゆる検索キーワード埋め込んだアダルトページ
復活の悪寒
12名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/15 23:53 ID:oqhlwzOy
そもそもセマンティックWeb技術って一言で言えば
言語化されてない情報をいちいち言語化するようなものから
まだまだ脱し切れていないように思える。
RSSはそこそこ便利なので重宝するのだが。
正確に言うならばRSSだけが(一般ユーザからみた)
現時点で唯一のセマンティックWebの成果だと思う。

ほかにどういうものがあるかは
http://www.kanzaki.com/docs/sw/
がわかりやすい。
FOAFあたりがもっと広まってくれると面白いと思うのだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:08 ID:hj1WzkJb
>>10
>HTMLやXMLみたいな、Webページの内容を記述する上で 新しい方式ができましたよ

これってブラウザも変える必要があるってこと?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:24 ID:wuKVEpH5
シマンテックWeb
http://www.symantec.co.jp/
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:27 ID:2a+G5xY2
あー、俺、このカンファレンスいきたかったのに・・
16(*´д`) ◆a53gzYK1xI @STD_AFXφ ★:03/11/16 00:29 ID:???
>>13
>>1>>12のリンクを斜め読みしただけなので自信はないんだけど、
ブラウザは現行のままで十分かと。。。

>>12
確かにFOAFはおもしろそう。。。
1712:03/11/16 01:17 ID:ZXjyAN/R
>>13
ちょっと>>10の書き方だと語弊があるでしょう。
改めて
http://www.kanzaki.com/docs/sw/#layer
の図をみると、これはRDFから「上の層」の各種技術が
XMLの基礎があって成り立っているという意味です。
わかりやすく言えば、RDFはXMLの書き方でメタデータを
記述している、ということになります。

最近のIEやNetscape(Mozilla)などであればXMLと
XSLT(ブラウザ上でどう表示するかが書かれたもの、CSSの親玉)
があればブラウザ上で普通に表示できますし、
CGIのような形でブラウザで読める形に整形してくれるようなサービスもあるので、
単に情報を読む側の立場であれば基本的に心配無用どころか
むしろもっと便利にいろいろな情報が引き出せる、ということになるはずです。
しかし、問題は>>1の引用部の最後にあるように「標準化されたメタデータ」が
どれだけ世間でそのありがたみがわかってくれるか、というところです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:22 ID:olZvm9vg
>>15
俺も行きたかった。
19i80286 ◆F.T68629AI :03/11/16 01:33 ID:Wp+jC9XC
シーマンテックWeb



シマンテック=四国の四万十川の近くにある会社
かと思た。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:37 ID:mE9rKy0z
ティム・バーナーズ・リー
元気だったのか…
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:39 ID:nj9MXzxt
つまり、VoIPでいうH.323からSIPへの変化のようなもの。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:42 ID:KoS5YU98
>>20
行ってきたけど、すごい元気な人でびっくりしました。
もっと物静かで知的で大人っぽい人かと思ったら、
夢まっしぐらなちょっと子供っぽいところもある学者肌の人なのかな、って感じ。
ともかくWebの発明者を生で見て感動しました。

おまいら、2ちゃんがあるのもこの方のおかげだぞ!
23(*´д`) ◆a53gzYK1xI @STD_AFXφ ★:03/11/16 01:42 ID:???
>>17
フォローサンクスコ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:52 ID:265W21rL
最近ちと話題になった iTunes なんかも
XML でデータを管理してたりするんだよね。
少しずつだけど家電なんかでも XML を使用する動きが出てる
(カンファレンスでも言ってたけど) 電子レンジ冷蔵庫とか。

>>22
漏れも驚いた。
でも、もっと驚いたのが石川センセだったけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:54 ID:6VLG5IyG
Webがこれ以上発展するとは思えん。閉じたネットワークで情報をやりとり
するから金になるのであって、標準のプロトコルで何もかも情報を連携させ
ようという動きが広まるとは思えん。
26y:03/11/16 02:28 ID:kTFYHttw
アイドルのスゴイ秘密を発見でつ!
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/pink_girl/oh_man_ko/

Hすぎエロすぎでつ!(*´Д`)ハァハァ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:05 ID:ji9OyJA5
>>24
>でも、もっと驚いたのが石川センセだったけど。

何にそんなに驚いたんでしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 05:26 ID:7mBhG4mm

セマンティックが止まらない
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 05:37 ID:I3fVbyVV
Timなんか飛行機とかで遅れたらしいね。

俺もXSLT始めたいけど時間がない(´・ω・`)ショボーン
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 05:38 ID:I3fVbyVV
そういえば最近RSSの提供も広がってきた気がするな。
あとはブラウザ側に実装してくれれば・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 05:38 ID:I3fVbyVV
XMLについてはこんなとこもよろしいかと
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~yanai/xml/
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:31 ID:265W21rL
>>27
ティム・バーナーズ・リーと同様、想像と現実のギャップなんだけど、
肩書きや氏の書いた文章から、頭の中で「硬いおじさん」をイメージしてたので
実物の飄々とした雰囲気や語り口調が妙に面白くてw

懇親会での話しとか聞きたいので、どなたかよろしく。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:38 ID:ji9OyJA5
>>32
>懇親会での話しとか聞きたいので、どなたかよろしく。

ヤバ過ぎてとてもココには書けません…。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:45 ID:UQhIFuG4
一体どんな話をしたのか(;゚∀゚)=3
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:57 ID:WA1pkc8l
47氏とどっちがすごいの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:57 ID:eRDDXXlx
Webの生みの親が推進しているからといって、
セマンティックWebが普及するとは思えないな。

そもそもWebは素人が作ったものだった。
専門家から見れば欠陥の多い低レベルな代物だったが、
便利さやインパクトの方が欠陥を上回ったから普及した。
欠陥は今でも放置されている。(入りリンクの管理ができないなどなど)

いまTim Berners-Leeは専門家の側に行っちゃってるように見える。
あれでは素人の強みを活かせないのではないか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:34 ID:Ch0LE2Vu
WEBデザしているのだが、XMLとか使う仕事って全然無いな。
Dreamweaverの設定がXMLで記述されていたり、
FLASHからコントロールしたりとかいろいろと使う事は使うのだけど。
印刷方面で使われているという話があるけど、
(多分データーベースをWEBと紙ベースで連携させて云々)
実際にそういうシステムがどれだけ出回っているのか謎なのだが実際どうなんでしょう。

職場変えようかな。
WEBデザインという職種は職場によってピンきりみたいだかなあ

38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:46 ID:xiP1iuFj
>>31
漏れここでschemaの書き方まで勉強したYo
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:49 ID:CtegFPzF
XMLはWebに特化したものでも何でもないんだが。
切り離して考えた方がいいぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:54 ID:xiP1iuFj
XMLはサーバサイド(サーブレット使って単一コンテンツを携帯キャリアごとにリフォーマッティング、XMLDB等)
とかサーバ間(BtoB、Webサービス連携等)とかじゃないとあまり意味なさげ。
クライアントサイドではお遊びにしかならない気がする。
甘い?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:35 ID:dP4HGtFc
>40
そのうち様々な手続きが電子化されていけば、その基盤フォーマットは
やはりXMLということになるのでは。契約書とか、料金の明細通知とか。

今郵便で来てたりWebで確認したりしてる支払情報を全部家計簿ソフトで
一元管理したいっていうニーズはあると思うんだけど。

ただ…誰がコストを払ってそういうシステムを構築するか、が問題になるのかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:40 ID:c+jap8WG
43ムーンマーガレットφ ★:03/11/16 19:42 ID:???
>>42
ブラクラ
4440:03/11/16 19:49 ID:xiP1iuFj
>>41
なるほど、そういう用途に使えるなら便利そうですね。
MSOfficeがXML対応に力を入れてきたのも、クライアント側からフォーマット要求を
突き上げさせるためなのかもしれないと思えてきました。
45ムーンマーガレットφ ★
追加:W3C Day Japan 2003(1) - セマンティック・ウェブの必要性
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/18/23.html

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/18/24.html