[ネット配信] ネット映画販売、今後成長するも違法ダウンロードが足かせに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マネー革命φ ★:03/10/21 22:02 ID:???
英国のインフォーマ・メディア・グループは20日、ダウンロードやデータスト
リーム形式によるインターネットを通じた映画販売が、2010年までに年間
8億ドルに成長する見通しであるものの、違法ダウンロードがなかった場合
は13億ドルを上回る、との調査結果を発表した。

同社の試算によると、ブロードバンド回線で違法ダウンロードされる映画は
全世界で1日延べ14万4000本近い。こうしたダウンロードの半数を平均
3.5ドル相当の売上損失とみなした場合、米映画産業の損失額は今年だ
けで約9200万ドルに上る。

映画会社は今のところ、ダウンロードやデータストリームによる映画販売に
対応していない。しかし、今後数年で状況が変化し、ネット販売は2010年
までに大規模なビジネスに成長すると期待されている。ただ、DVDやビデオ
といった従来の販売方法も今後存続し、今年は8億400万ドルの売上高が
2010年には26億2000万ドルに膨らむ見通し。
http://newsflash.nifty.com/news/tt/tt__reuters_JAPAN-128384.htm

関連スレ
【通信】Winnyの将来展望について ★2 (2003/10/10)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065873890/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:02 ID:Hc/+tIPl
2
33:03/10/21 22:02 ID:4UjWOccj
3get
4czar:03/10/21 22:05 ID:J4OUtVUa
ISDNな折れには関係ない話だね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:07 ID:gVJMmlh0
ぷらら以外のプロバイダもnyとMX制限の方向で逝けよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:37 ID:tr6O1BUy
ダウンロードの半数を平均
3.5ドル相当の売上損失とみなした場合

これはどういう根拠で算定されているんだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:14 ID:r1Kz3tEX
>>6
単純に1ダウンロードあたり3.5ドルの価格として、
半数のユーザは有料ならそもそもダウンしない、
と踏んだんだろう。

半数は明らかに多すぎ、と思うけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:17 ID:T/Xulefn
【〒】 オンラインDVDレンタル pt.4 【〒】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1064412695/
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:07 ID:H1P+H2e+
今のDVDデッキがネット対応して、
選んで料金支払った映画を一定期間ダウソして見れるようになれば、
DVDレンタルの郵送の手間すら無くなってしまうのではなかろうかと。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:14 ID:I4q07S8q
>>1
この手の調査結果って信用できるのか?
根拠が分からんし、まさかDL最中のエラーで再度DLした分も違法DLにカウントしてるとか・・・?

>8億ドルに成長する見通しであるものの、違法ダウンロードがなかった場合
>は13億ドルを上回る、との調査結果を発表した。
11すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/10/22 00:16 ID:2x8IA9cD
違法にダウンロードした人って云うのは、以下の二つに分類されるわけだが

1:違法ダウンロードできなければ、金出して買う人
2:違法ダウンロードできなければ、友人から借りるなり見ずに済ましたりして、どのみち買わない人

>>1の似非調査会社は2も損害として計上しているわけだ。南無。
12出戻り二士:03/10/22 00:22 ID:RwL/bORG
というか違法DLされた映画分を正価での売値換算で「損失」という表現は
良いんだけど、違法DLされた分を「市場拡大逸失分」とするのは無理があり
すぎる。

違法DL出来なくなったらその分全員が金払ってその映画を買うだろうという見込みですか?
本気でそういう考えだとしたら映画業界の人達は自信過剰も程度が過ぎる
というものだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:03 ID:hvovc2FI
>>11-12
お前ら>>7の意味わかってないだろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:50 ID:X9n/f0Eh
映画なんて落としてもほぼ見ない。
どうしても見たくて落としても”本物”であればそれで満足
そのうち邪魔になればHDDから削除するだけ。
ゲームだろうがなんだろうが違法に落としたものは中身を確認するくらいで
実際に使ってみたりすることはほぼ無い。
すごい無駄なことしてるなぁとは思うけどP2Pは止められない・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 02:01 ID:h+NwSgTW
結論、ただでも要らないものが多い
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 02:04 ID:UxYIS39v
>>14
逆に金払ってDLすれば見るんじゃないか?
17出戻り二士:03/10/22 02:07 ID:RwL/bORG
>>13
ん、少なくとも>>7とはあまり関係ない話なんだけど。
損失ではなく、損害と表記するべきだったか。
損害だったらDL数*正価で算出してOKということね。

ちなみに>>7とはまったく関係な事だけど、市場拡大分の喪失の計算根拠はそもそも
>>1に示されていないから、これは私の勘違いになるかもね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 04:27 ID:LggSA7VM
ちゅーかエロしか落としたことがない
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 05:30 ID:bxBlp6/k
せまい日本は事情が違いません?
いたるところにレンタルビデオ&DVD屋。
豊富な品揃えに大手ツ○ヤなんかは100円とかの日もある。
さらに駆り放題の郵送レンタルまで開始。

ネット配信はそれこそ光ファイバのない田舎にこそ必要。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 11:22 ID:XWR8lvs9
なんか、「海賊行為の損害」にたいして異常反応するひとがいますな。
意味の無い反論のための反論、典型的ワレザーな余寒。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:18 ID:95s0Z9wT
>>19
100円のときに顕著だけど、貸し出し中多すぎ。
郵送レンタルも貸し出し中多いよ(まだ無駄足運ぶことないだけまし)。

貸し出し中がありえない、ていうのは魅力の1つだと思うな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:42 ID:7ts+is2k
ny厨やMX厨がこれほどネット利用促進やコンテンツの拡大の足かせになってるとは。。。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:47 ID:/ZNu1OpI
ny厨やMX厨はブロードバンドの普及と大容量HDDの売り上げに大きく貢献してくれた一面もある
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:49 ID:pfeCM1ch
映画業界が言う分にはそう問題ないが、
音楽業界が似たようなことを言うと死ぬほど胡散臭く感じる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:00 ID:Fq0dyeWo
売れるだけのコンテンツ作ってから言え

いや、正しくなかった

売り物として恥ずかしくないだけのコンテンツ作ってから言え
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:21 ID:/daGLluh
うちの近所だけかもしれないけど、ツタヤってちょっと古いの置いてないよね?
新作中心だと昔の名作見れないな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:24 ID:Fq0dyeWo
それは廉価版で売られてそうだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:44 ID:AhTo6hy+
ネットVODはネットにわざわざつないで1週間で500円
貸し借りもできないし、クラッシュしたら面倒な再発行手続き

DVDはネットつながなくてもすぐにみれて無期限で1500円
貸し借りもできるし、割れるまえにバックアップも取れる
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 15:50 ID:NAcjAYsL
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:32 ID:fQQq8RET
どんな方法を取ろうとも、結局アナログ端子からキャプチャーされてしまうのでは?
31がらすきん ◆GARA/.ondo :03/11/01 18:03 ID:nucaWyUH
映画は映画館で見るものだろう、という意見は却下ですか。

そうですか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:29 ID:jmSiMcRA
>>30 マクロビジョンとかで一応ガードかけられる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:47 ID:TdzQDKEd
MPAAのドンブリ勘定にはホントに頭にくるよな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:08 ID:LosWaZh+
とりあえずP2Pも悪いが、それを売って金稼いでいる奴、
どうにかしてほしい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:20 ID:i7uCHTWL
ヤフオクでマトリックス・レボリューションが売られてる・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 06:16 ID:TkmyD8C3
座頭市のDVDマトリックスみたいに2500円くらいで売ってほしいなぁ
レンタルは数本だろうから借りられないだろうしWinnyのやつは画面小さいし
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 06:25 ID:TkmyD8C3
連投すいません
http://www.shochiku.co.jp/
の座頭市のFLASHコンテンツを丸ごと保存する方法ありませんか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:06 ID:4YrQriV0
マトリックスリローデッドのキーメーカー役って外人じゃなかった?
なんか池野めだかみたいな町工場のおっさんになってた。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 05:15 ID:1DVErhG7
>>38
海賊版だからです
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 15:04 ID:9f91T3ok
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。

87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。

>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 15:35 ID:rgNf204M
>>7
こういう場合は正価の場合の売上損失も出してほしいよな。そもそもが様々な理由で
正価だと見ないという層はあるわけでこの時点で売り上げの損失は起きているはずだ。

違法ダウンロードでこれほど視聴されるということは需要自体はあるが、何らかの理由
で正価では売り上げ損失が起こっている(起こっていた)という裏返しでもある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:00 ID:WagewKJz
話の内容おもしろかった
http://www.lovechat.tv/
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:58 ID:EIoyc9o9
ディズニーの著作権延長とか見てると、版権についても胡散臭いしばかばかしくて
金払えるかボケって事ですかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。
>>41
正価ってパッケージ価格のこと?
「正価だと見ない層」は、そもそも合法的に見るとしても
レンタルがいいところだから3.5ドルは高すぎるくらいだと
思うけど。