【讃岐うどん大使】ラーメン激戦区で勝負を挑む讃岐うどん【東京麺通団】

このエントリーをはてなブックマークに追加
ラーメン激戦区で勝負を挑む、讃岐うどん
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/logi/268913タソ
東京・西新宿は小滝橋通り沿いのラーメン激戦区に、9月24日、讃岐うどんブームの
立役者、田尾和俊氏プロデュースによる「讃岐うどん大使 東京麺通団」がオープンした。
「麺通団」とは、ブームの切っ掛けとなった香川県タウン情報誌のうどん屋探訪コラムの
ために結成された、田尾氏を中心とする店舗情報収集チームの通称だ。

讃岐うどんブームの原点は、香川の製麺所が本業の片手間に営業する「製麺所型」と
いわれる店にある。打ち立て麺を味わえることに加え、うどん店の経営が主眼ではない
ため、ロケーションが分かりにくいのが特徴。「企画にあたっては、東京未進出のこの
“製麺所型”を意識した」(田尾氏)という。「東京麺通団」も、入り口を入ると
うどんを茹でる大きな釜があり、お客はここで注文したうどんを受け取ったあと、中の
セルフ式カウンターで天ぷらなどのサイドメニューを追加する仕組みだ。

うどんは「釜あげうどん」、「熱かけうどん」など、ごく基本的なものが全8種類で
それぞれ大・小がある。値段は290〜490円。サイドメニューにはトッピングとなる
「半熟卵天」(100円)、ゲソ天(150円)、「ちくわ天」(100円)など各種天ぷらの
ほか、にぎり飯(100円)などがある。

麺を手掛けるのは宮武讃岐製麺所(香川県丸亀市)だが、同社の既存製品は使わず、
田尾氏が麺通団メンバーらと讃岐の人気麺を研究、ゼロから「東京麺通団」用の
オリジナルを作った。うどんは生地を香川から東京に輸送、現場で麺の形に仕上げる
「手打ち」にこだわった。「現在の麺の仕上がりは70%。これから改良を重ねていく」
(田尾氏)。またダシについては、東京では醤油を足すなど現地より濃い目の味にして
いる店が多い中で、本場と同じ味にこだわったという。

以下略
(とオモータが、つづく)

田尾氏はこれまで、通販大手の千趣会が企画した讃岐うどん名店麺の限定通販にも関わって
いる。その企画では、粉の配合、打ち具合、麺の切り方などを研究し、それぞれの店の特徴を
出したというが、「東京麺通団」でも、特別企画の麺の提供を視野にいれている。「うまい
讃岐うどんには、いくつものタイプがある。いずれ、様々なタイプの人気麺を店で出して
行きたい」(田尾氏)。

店舗の立地選定にあたっては「大通りに面しているのではなく、一歩入り込んだ場所を意識した」
(設計デザインと東京店の運営を手掛けるガラ エンタープライズの重野和稔社長)。また、
「麺を茹でる湯気が店頭に立ち込める様子で、何だろうと思わせ、お客様を引き付けるため、
1階というロケーションにもこだわった」という。あえてラーメン激戦区に出店したのは、
一過性のブームに終わらない、本物の定着を狙ったからだ。

「不夜城」歌舞伎町にも近く、このエリアならば深夜・早朝のお客が狙えると、24時間営業にも
踏み切った。夜のお客をターゲットに「東京麺通団」の共同プロデューサー、コラムニスト
勝谷誠彦氏らの企画による日本酒・焼酎と肴となる珍味を提供している。

肴は西讃岐だけに残る珍味という「大豆の醤油豆」の他、「芝エビ唐揚げ」など全12種で300〜
390円。酒は、日本酒(150ml)550〜690円、焼酎(100ml)590円で、こだわりの銘酒を
集めた。酒類の販売は予想以上に好調で、特に香川の銘酒「凱陣」は、「オープン2日目に欠品。
急遽追加注文をかけた」(重野氏)とのこと。

現時点でのお客の平均年齢層は30〜40代だが、「目立ったのはテレビの情報番組を見たという、
シニア女性からの問い合わせ」(重野氏)。幅広い年齢層からの手応えがあり、現在のところ
「売上げは予想の2.5倍」(重野氏)。

10月7日には、ナムコと南海電鉄が手掛けるフードテーマパーク「大阪ヌードルシティ〜浪花麺だらけ〜」
(大阪市浪速区)内に系列店となる「大阪麺通団」も開店する。「軌道に乗れば、(『〇〇麺通団』と
いう形で)各地に本場の讃岐うどんの味を広げていきたい」(田尾氏)と期待をよせている。
(大塚 千春)
 
スレタイに【勝谷誠彦】を追加しる。
4('A`) R. ◆AInRnjuvGo :03/09/29 17:10 ID:LJFQhovR
この話題なら,

勝谷誠彦の××な日々。
http://www.diary.ne.jp/user/31174/

も必要でしょう,多分.
 
サソクス>>4 其れ其れ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:33 ID:P809GR2c
ラーメン屋が多い理由は、
・日本人はラーメンが好き、
・誰がやってもそこそこのができる、
・インスタントもよく食ってるからそれよりはマシ、
などあるが、何と言っても原価率が低いことが大きい。
積み上げの価格ではなく、昼食1回分位に設定しているからで、
いわばラーメンバブル。うどんが伸びるかどうかより、バブルが
崩壊するかに興味がある。
 
現役工房時代にラアメソ屋でバイトしたことがあるんだが、
当時の麺の納入価格が32エソ位ダータyo。

味噌は「紅一点」を使つて自前で仕込み、
スウプはd足ニソニク昆布タマネギをジクーリ煮てとり、
モヤシも鮮度のいいヤシを一掴み入れ、
ギョウザにもちやんと肉を入れる良心的な(藁)店ダータが、
製造原価は100エソに満たず、販売価格は500エソ位ダータ。

約25年前の話だが、今でも殆ど同じ位ではないかと思はれ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:55 ID:CuxUnmlH
>>7
ウチの親戚が、ラーメン屋で小さなビルを建てたな。
中華料理屋兼ラーメン屋なんだけど、儲かるもんだね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:58 ID:ePVTeDeD
ラメーンの方がいい
うどんは流行らん
 
客1人で500エソの利益として、1日100人で5マソ円。
これを一人でこなしたとして(カナーリ大変だが)、
年間300日で1500マソ円。
カーチャソと二人でやつたとしても、ビル建てるのはキツイが。

繁盛して客数が倍になると
  1日200人年間300日で3000マソ円
何かプレミア物にして客単価利益を1000エソに取れるとして
  1日200人年間300日で6000マソ円
下手なリイマソやるよか遙かにマシだがや。
うどんもマシな粉で手打ちし、或は勝谷誠彦の日記にあるやうに
冷凍に耐へる特性を大ひに活用し、汁には上々のダシと味醂と醤油を
惜しげもなく投入し(たところで原価上昇はタカが知れとる)、
寝かした処へ焼ひた鉄板をヂウと入れて香を立てるなどの工夫を
おこたらなければ、素うどんでもケコーウ食へるものである。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:20 ID:9bQRKuC7
>>7-8
昔も今も、ラーメン屋は粗利益率が高い業種。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/1685/C13_1.htm
なるほど、松竹梅の竹が一番儲かり、
チャーシューメンは利益が薄く、
特上上より並がありがたいか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:39 ID:RWkfWsFB
田尾牛も勝負にでましたな(w
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:55 ID:j62b7xpk
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:01 ID:vReJrEJ9
http://gw.st/pc/i/127834.html
2ちゃんねるのように、みんなに慕われるようにがんばります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:35 ID:eUkuhxM3
蕎麦がいい
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:47 ID:FxQEHTZw
ラーメン店の原価率はだいたい30%。
たしかに低いけど、そもそも単価が低いので、
実際にはそうそう儲かる商売ではないよ。
バイトなんか雇ったらそれだけでかなりのウエイト占める。
17出戻り二士:03/09/30 00:21 ID:OhOn8dDx
つまり、いかに多くの客をさばくかというところが重要な商売な訳だね。

私の地元はうまいラーメンと言えばまず手打ち、という地域なので客を
相当数こなすにはめちゃくちゃ労力いりそうだけど。こうなってくると
元が小麦粉だから安い、とばかり言えないなぁと思う。

機械麺で一定レベル以上を実現しているお店は一件しかないやね。
チェーン店なのに店主の工夫でそこだけ「旨い店」として有名なん。

ちなみに手打ちであればうまいという訳でなく、必要条件みたいな感じ。

近所にガイドブツク等で紹介されるラアメソ屋が3軒ある。
検索しると名が通つてをるらすぃが、食つてみると大したことはない。

うち一軒は調理人がタバコをプカーリ、既にヤル気がない。

一軒は最近、店の前のガラス戸にデカデカと「カレヘラアメソ」
「豚骨のんまい店」と張り紙をしるやうになつた。
客足が落ちたためと推測しる。

最後の一軒は、店主は「たかがラアメソでござひます」と云ふ風体で
腰が低い。この店だけが開店後1年にしてまんだ行列ができるが、
行列に加はつてまで食ひたいと思ふやうな味でもない。

思ふに、開店当初は上手に宣伝すればソコソコ客入りはあるが、次第に減る。
さうしると店主の根性で手を抜き原価を下げることを考へる。
味は落ちるし、或は最初から大したもんではないのかも知れん。

一日100人の客数をさばくのは大仕事である。
客あたり500エソで一日100人年間300日で年1500マソエソになる。
一日の仕込を50杯程度に制限しる店があるさうだが、
仕込みは別にして、実労は昼と夜の4時間くらひか。
其れでも年750マソエソで、並みのリイマソ程度の稼ぎにはなる。

ラアメソなど真面目に作れば誰でもできるものである。
開店以降、平衡状態に落ち着く過程に店主の人間性を見る。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:43 ID:bZuDzNjm
どこかでみた記事だと思ったら。

セルフ讃岐うどん店、東京にオープン 2003年9月24日?A19:50
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/economy/200309/20030924000459.htm
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 20:06 ID:V92tvAmz
うちの近くにもセルフの讃岐うどんやができたけど
なんかダメ。安けりゃいいってもんじゃない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:48 ID:xhUqfqHh
私の知っている限りでは、香川県の中でも山越という店が事実上のNo1で、
そのうどんが確か100円もしなかったとおもう。
うどんかぁ

ラーメンより安いしあっさりしてるしからいいよね
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:14 ID:/hDub6qa
お、かっちゃんの店だね。
西原理恵子ファンの、あたくしとしては
行かなきゃならない場所だ。
釜は直ったのかしら?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:52 ID:k2UVsLSi
勝っちゃん勝っちゃんホモ勝っちゃん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:12 ID:qyj1019u
昔、宮武で食ったときは、茹でるのもセルフだったよ。
1、半茹で麺が入った丼を選ぶ
2、ざるに入れて湯の中で仕上げる
3、麺を丼に戻して、ネギやその他天ぷらなどをトッピング
4、蛇口のついたタンクからだし汁を注ぐ
すべて客が自分でやってからレジで会計した。
26出戻り二士:03/10/01 02:22 ID:3RIcqH9j
>>18
いくら何でも賃料とか厨房機器の減価償却とかをまるきり無視していくらの
収入とかいっても・・・・


27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 03:17 ID:Y0OcXFhw
先日香川逝きましたよ。善通?の近くの宮武うどんとか丸亀近くの中村うどんがうまいべ。
丸亀のイエローハットの前の店の卵かけうどんは最高だったべ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 03:55 ID:jjdt+kyN
うどんはすぐ腹減っちゃうんだよな
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 07:10 ID:yGVBZ42S
讃岐うどんは腹持ちがいいよ。かなり胃にくる。
30名無しさん@お腹いっぱい。
食いなれてる
駅の立ち食いうどんが一番うまい。