【書籍】万引き商品買い取り防止へルール厳格化 中古本業界

このエントリーをはてなブックマークに追加

【書籍】万引き商品買い取り防止へルール厳格化 中古本業界

中古本のチェーン大手7社(約1200店)でつくる「リサイクルブックストア協議会」
(会長・坂本孝ブックオフコーポレーション社長)は、買い取りに関する自主ルールを10月から厳格化する。
ゲームソフトやCD、DVDなど中古市場の拡大に伴い、「万引き商品の買い取り場所になっている」との
批判が出ていることから、法令順守の徹底を図り、業界全体のイメージ向上につなげたい考えだ。
18歳未満から本を買い取る場合、従来は保護者の同意書をもらうだけだったが、同時に学生証や
保険証などで必ず身分確認もする。さらに、ゲームソフトやCDなどを含め同じ客から同じ品物は2点以上
買い取らないことにする。一部店舗では先行実施している。
簡便な買い取り基準の導入などでフランチャイズ展開を進める古本チェーン業界は、出版不況をしり目に
拡大を続けており、代表格であるブックオフの店舗数は約730店にのぼっている。

http://www.asahi.com/business/update/0918/116.html (朝日/全文)


(ノ゚∀゚)ノ 焼け石に水。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:19 ID:/hVvZoLh
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:19 ID:fFBdHDl+
      2ゲト…          (´´
    ∧_,,,   )      (´⌒(´
  ⊂(゚-;;゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
4猫煎餅φ ★:03/09/18 21:19 ID:???
レンタルCDの貸し出しみたいに発売日から一定日数は買取しないとか
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:20 ID:QkuZTnqf
縛り首にしろ
63:03/09/18 21:20 ID:fFBdHDl+
はうううう
回線切って(ry
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:20 ID:S7u0NLUe
身分証明書で確認するだけじゃ駄目だろ。
記録しろ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:21 ID:KVRE/wMJ
本屋さんのスレかとオモタ
>>1
やかまし!


ICタグの導入まで悪戦苦闘するんだろうな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:24 ID:CmLN5OXc
対処療法だなぁ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:25 ID:CmLN5OXc
配信しろ。
>>4
(ノ゚∀゚)ノ 全面禁止したとしてもヤフオクに流れるだけかと。


>>9
( *゚ー゚)σ)´Д`) プニプニ
>>12
(ノ゚∀゚)ノ オリャ!


まあ、若年の中古屋が犯罪育成機関になっていることは確実だし・・・・
フリは良いからDQNを捕まえて晒してアピール汁。話はそれからだ・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:40 ID:MTQPwUoa
安値定額買い叩きを徹底しないと。
15 :03/09/18 21:44 ID:sVnHgXlP
記念ぱぴこ (゚ー゚*э
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:11 ID:4XAy44CH
身分証は全部コピーして記録・管理。
定価を一月単位で集計して、ある金額を超えたら、
おかしいところは無いかを親に確認するぐらいは必要。

書店の防犯装置もタグを付けるとか対策が必要かも。
(小さいところは資金的に無理かもしれないけど)
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:15 ID:U533A9H6
名古屋の通り魔の女も窃盗で捕まったときリサイクルショップに売るつもり
だったって言っていたね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:19 ID:jQ/ZBOKk
売る側は買い取る側にレシートを絶対提出ってのはどうよ?
もしくは精算しましたっていう印を押す欄を本に設けるとか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:23 ID:MTQPwUoa
>>18
半年ごとに50冊づつ持ってくるような人や、
大掃除したら10年前に買った本が出てきたので
30冊持ってきたとかいう人に配慮してもらわないと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:25 ID:fhFG13qV
出会いサイトを掲示板等で宣伝するだけ!
あとはそのリンクを辿って顧客がお金を払えば、
その30%が収入となります。
地道に続けていると結構な額になりますよ〜。お試しあれ!
http://www.lo-po.com/owner/?4179
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:27 ID:4AzpN4bA
>>4
それが現実的かつ一定の効果がある方法かも
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:30 ID:MTQPwUoa
>>21
定額買い取り
でいいじゃん。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:04 ID:AaLquRFx
切手みたいなものを清算証明として本に貼るとかできないかな。
ICタグでもいいんだけど。

古書店に清算証明を貼っていない本が並んでいたら免許剥奪、
チェーン店の場合は全店一定期間営業停止とか。


24出戻り二士:03/09/19 00:47 ID:uPhZNH+I
セキュリティーと規則をがちがちにするとまともに経済活動ができなく
なってしまう。

結局は盗られる現場、売る現場の水際阻止以外有効な手だてはないのかもね。

25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 06:53 ID:hDIR8FBE
発刊数ヶ月以内の本は
領収書なしだと買い取り不可
にすればいいのに
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:21 ID:DmSxUqbM

大体、持ち込まれた本が盗品かどうか区別できないんだから、書かれた方法では何の効果もないだろ

「同意書」はいくらでも偽造可能、身分証明だって盗品であることがわからない以上、なんの歯止めにはならない
大体、いい歳した(18歳以上の)大学生とかも盗んでいるからな…
27ライフラジオ ◆dc6Cl6Wn9. :03/09/19 07:38 ID:Kfcmx0YH
ここのみんなは凄くいい事言ってると思うが、会長の利権や経営レベルでのプライドで

>同時に学生証や 保険証などで必ず身分確認もする。さらに、同じ品物は2点以上
>買い取らないことにする。

こんな意味が無い事をやらかすんだよな・・・・

まぁ、盗品だろうがなんだろうが買い取り、売れる、が一番いいからねー
ブックオフには・・・・

PTAの要望は聞かなければいけないが、めんどくさい校長のようだね
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:38 ID:q0mzAioz
 しかし古本屋は昔からあったが、こうした問題が顕在化してきたのは
 やはり某チェーン店の躍進からではないだろうか。
 某チェーン店、普通に読んでいた本持っていくと「汚いので買い取れない」
 って言われるし。2度買い取り拒否されて、新品同様の読んでいない本を
 持っていくしかないと悟りました。
 
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:43 ID:b5j5Q42n
万引きされるのは本に魅力がないから
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:48 ID:DmSxUqbM
>>29 は馬鹿なのか、本人が盗人なんだろうね

万引きする奴が本に魅力があれば金を払うってか?w、よけい盗んで換金に走るだけだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:00 ID:jh9qELAJ
万引きと関係ないが
はやくデジタル化して欲しい。
もうかさばってかさばって・・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:06 ID:3vhOGsSS
>>29
はあまりに極論だし
>>30
はカワイソウな奴だ
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:09 ID:fA0ov0sP
>>31
やっぱり本の体裁をしてないとヤダ。
方向性としては本屋のオンデマンド印刷屋兼製本屋化を望むかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:51 ID:Gc+gdYfO
物苦汚腐逝く香具師は人生の負け組
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:37 ID:iUSMQbLo
あの本に付いてる短冊みたいな奴に、μチップ付けてそれがないと買い取らないとかどうなの。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:47 ID:5hcc/5NY
本を買い取る時には、その本の感想文添付を義務付ける。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:54 ID:Lx70aGQU
>36
誰が読むねん?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 12:07 ID:oGxJ/SgR
新古書店から窃盗して、同じ系列の店に売る。
これが流行ればもっと厳しいルールが勝手に生まれる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 12:30 ID:DpJJE8rZ
たぶんポーズだけ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 12:59 ID:zajqVl1E
ICチップ搭載するまでは、本の裏表紙に販売印おしてチェックするように
すればいいのに
その程度の努力もしないのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:09 ID:+/McvbR/
身分証明の確認とかいって記録はまったく取っていない。
誰から何を買ったかの記録をしなくても許されるって事は脱税のし放題って事。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:23 ID:E1oZqYQK
>>4に賛成。
ところで、万引きのせいで本屋が潰れているというが、
どうなんだろうか?個人的にはブクオフとネットの普及の方が大きいと思う。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 20:29 ID:Adv41tGd
ブックオフ等の大型古書店のメイン収益は回転率・利益率の良い新刊コミック、
新古品CD等だから、一定期間買取禁止は絶対受け入れられない部分。
だから「対策してますよ」と先手を打って発表するのさ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 02:48 ID:XqOjVKQb
4542:03/09/21 15:12 ID:h84ajAdE
>>43 なるほど…
もう一度1を読み返して見たのだが、
「同じものを複数個引き取らない」というのは、万引き対策よりむしろ、
一般書店が返品になるような本を売りに来る事を防止するための策に見えてきたのだがどうでしょうか?
4642:03/09/21 15:14 ID:h84ajAdE
訂正します。
同じものを→同じ種類のものを。失礼しました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:51 ID:FxooPsRl
>>43
新刊の利益率は高価買い取りなどで低い。

>>45
一般書店が再版商品を扱ってる限り普通に返品するわけだが?
「同じものを複数個引き取らない」というのは万引き対策してますよというポーズ。
在庫がだぶってるなら買い取り拒否すればいいだけだし。



48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:57 ID:0cMnRjg0
age
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:00 ID:O2sDJc/Z
やっぱり盗品が多かったのね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:15 ID:3JxVgV9j
所 詮 商 売

利 潤 追 求

倫 理 不 問
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:39 ID:Kslumda3
>>47
高価買い取り だってプッ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:41 ID:a5Dm2nLY
↓最新情報みつけた
http://webnews.fc2web.com/2003/0928.htm
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:59 ID:314XH52N
>同時に学生証や保険証などで必ず身分確認もする
>同じ客から同じ品物は2点以上買い取らないことにする

ってやってなかったのかよ!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:09 ID:K03rNJAJ
ブックオフってコミックやマンガとか小説ばかりで、
全然理工書とか専門書がないよな!

どっかそういうのが多い大型古本屋ってないのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:11 ID:+A9Gk0ql
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:42 ID:JG1xPPZz
>>53
な〜んもしません。
買取台帳もつけません。
在庫管理が不鮮明な企業が株式上場できるわけありません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 04:19 ID:uvTr2iTO
>>54
同意しますが、コミックとマンガってどうちがうんですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 04:51 ID:BdohbrIB
今までは、(これからも)盗品だろうと買いつづけるだろうな。
「知りませんでした。」といえばいいだけだし。

国が厳しい規制に乗り出す前に、緩い自主規制して回避すると言う手法だな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:01 ID:eEFEwFwh
この国は盗人ばっかの国だな

それで、隣の国をバカにしてるんだから大笑いだ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:16 ID:508OfYE/
 テニスの名門校・青春学園中等部に入学してきた越前リョーマは、アメリカJr.大会4連続優勝の経歴を持つ、テニスの天才少年。
 早速テニス部に入部したリョーマは、1年生で初めてレギュラー入りをはたし、地区予選に出場することに。数々のアクシデントを乗り越え、青学はついに関東大会への切符を手に入れた。
 そして迎えた関東大会。青学は1回戦で昨年の準優勝校・氷帝学園と対戦。手塚のまさかの敗退、川村の無効試合などで、5試合すべて終了しても決着がつかず第6試合まで及ぶが、リョーマの勝利により青学は見事2回戦進出を決めた。
 だがその試合中肩を痛めた手塚は、治療のために九州へ行くことに…。
 手塚が旅立った後、より団結力が強まった青学は、強豪・緑山中を下し、ベスト4に進出。念願の全国大会行きを決めた!
http://kumanote.jp/i/member/member_top.php?USER_ID=battleroya
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 08:47 ID:P1IZ2zkg
>>60 ← やられた。ブラクラ↑
62 :03/09/29 11:29 ID:L7MHmbaE
>>61
通報してもいいよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 15:11 ID:nd1gu92a
ブックオフに在庫不足の予感。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:33 ID:sfBUkUGx
配慮してもらわないと…
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:57 ID:j62b7xpk
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:59 ID:vReJrEJ9
http://gw.st/pc/i/127834.html
2ちゃんねるのように、みんなに慕われるようにがんばります。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:35 ID:314XH52N
書店が販売時に
「この本はレジで精算しました、○○書店×月×日」
のハンコを押すってのは?
これだと、新古書店で万引き→換金、は防げないが
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:37 ID:STvd14ud
>>1
万引きの犯人を捕まえてみると、同業他社の古書店主というケースが多いらしいな。

唐沢俊一が書いていたけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:43 ID:6ggFtqg3
今日アキバ近くのブックマーケット行ったら…

本棚の残骸搬出してますた。

オレのみるところ、どこのチェーンでも立ち読みばっかで
1時間でレジに立つ客ゼロとかあるようだが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:44 ID:N2BiY+O+
>>67
本が汚れるから、客は喜ばない。つうか、まともに買った方がキズ物
を貰うんじゃ客が納得しねえだろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:39 ID:qdRMsQ7A
深夜、中古書店の特集番組が放送していた。
中古書店の買取が多くなり、万引きが増加した。どう思うか。と記者が某社長に質問すると
某中古書店の社長が
「・・・・・・・・・・・・・・・(しばらく考え込む)・・・・書店行ったら、
店員がいらっしゃいませと言うか・・・・・・。」

あまりにも予想していなかった答えだから忘れられない。
某社長さんもっとまともな答えてよ。それでなくても万引きが多いのだから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:05 ID:T/j+l6Ud
前に大型古本屋いったら、注文タグがついたままの本が置いてあった。
73みんな知ってる社会問題:03/10/05 15:12 ID:/M1pUoCw
少女は売春で稼ぎ
少年は本を万引きしてブックオフへ売るしかない
ブックオフは商品仕入れを万引きに頼っている
よって、ブックオフが自己規制なんてナンセンスだ
悪党の頭はブックオフの社長をはじめ社員と言っても過言でない。
74みんな知ってる社会問題:03/10/05 15:23 ID:/M1pUoCw
中古品は儲かるのだ、それは安く仕入れられるからだ、
万引き犯は儲けが10割だ、こんないい商売はない。
それを仕入れるブックオフは足元をみて安く仕入れられる
新品を中古本として売れない訳がない
こんなおいしい商売を自主規制する訳がない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:34 ID:0HG+Y7jg
>>18
その案(・∀・)イイ!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:57 ID:2tkWwcVJ
おうりくだっさーい はろー ぶっくおーふ

77名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:05 ID:StyNIGaJ
こうなったら
「コミックを購入する」
という行為を
「コミックを購入契約」
にしないと駄目か

コミックの最後のページが契約書になっていて

書店印鑑欄
購入者拇印欄
領収書貼付欄

がある、それが複数あり
古書店購入時も契約が必要
で、一番最初が新品書店じゃないと盗品というわけで
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:33 ID:TnDPA4Ff
ブック○ふは、そうかがやってるって話らしいじゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:26 ID:oHl43JJo
身分証明書なしの買取って
古物ナントカ法で捕まえられないのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:26 ID:iVt8nh0y
ブックオフにせよその他のとこにせよ、明らかに買い取り件数が減っている

ソース
俺の立ち読みの間のアナウンス数
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:26 ID:a3WwQs8V
age
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:02 ID:79Ddsjpd
それにしても普通の書店が減って古本屋が増えた。国道沿いは古本屋ばかり。
83名無しさん@お腹いっぱい。
古本屋なんて立ち読みしに行くだけだろ