【賠償】郵政公社のブラスター感染はNECの作業ミスが原因―損害賠償も検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:02 ID:pctwE4lc
>91
クライアントの場合 提案前からOSは決定済みのような
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:05 ID:f9v3GTp3
N最狂!
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:26 ID:f9v3GTp3
NECに破防法を適用しろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:27 ID:IxR8mC5p
あれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:31 ID:yqmYGukq
前に人工衛星打ち上げ失敗したのもNECのミスだったような??
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:35 ID:dY3geNdW
ドリームキャストの生産が遅れたのもNEC
100 :03/09/02 22:36 ID:Q3MZc27N
>日経コンピュータの取材

こんなの頭ごなしに信用していいものか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:36 ID:A7y4VzDS
Nでは、まともな技術者は本社系の事業部に残る。

NESは、、、、、、隔離病棟です。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:39 ID:v4PhkDT4
空港の管理システムトラブルも、NECだったような
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:40 ID:A7y4VzDS
>>100
とってもありそうな話なので信じる
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:42 ID:f9v3GTp3
>>101

Nでは、まともな技術者は転職する。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:43 ID:f9v3GTp3
>>103
真実は、もっとお間抜けかもしれん。
保守用のパソコンを勝手にインターネットへ接続して即座に感染するとは、
NECにしては早業過ぎる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:53 ID:A7y4VzDS
頭にNがつくところは、どっちもマヌケなんだよな

107 :03/09/02 22:54 ID:Q3MZc27N
>日経コンピュータの取材でわかった。

勝手に話を作って、取材してる予感。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:54 ID:QA7Z9tqV
Nichanneru
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:56 ID:A7y4VzDS
>>108
ちと、無理がある
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:04 ID:dY3geNdW
NECが逆らえない人たちが真の犯人。
この場合でゆうと郵政公社?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:06 ID:MmPAyTXE
私物PCで保守をやっていたと見た。
うちにくる。FEも私物を使用。NECリース所有のやつは、OSが95でMMXだから仕事の効率考えたら私物だよな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:08 ID:EKWbjBJB
NECフィールディング
NECシステム建設
NECポスタルテクノレクス

これのうちのどれかだな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:18 ID:CZCm7p4N
>>112
ポスタルテクノレクスは区分機の保守に特化した会社だから違うと思う。

いい加減に外資製品入れろよ>郵政公社
配達情報システム端末のIBM製品にしたって松下経由だしな。
114すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/09/03 00:14 ID:JXru0P1a
ってか、インターネットでの作業ミスって、具体的にはどういう作業なのかと。
詳しいこと書けるのなら書いてみやがれって。藁。

ってか、

>郵政公社はNECへ損害賠償を求める  検 討 を 始 め た 。
っていう表現の仕方と、お役所にしてはトテーモ早い「特定企業吊るし上げ」対応に、
真実が見え隠れすると思われ。

この事件が、熱冷め止まぬ間は、NECが悪いと断定しない程度の問い詰め具合で
NECにスケープゴートになってもらいましょうってか?
1ヶ月後のお役所のコメントが楽しみだ罠。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:20 ID:ptL6Azqz
>>85 FWの仕組みというか考えからいって内部を135/tcpを閉鎖するのは
ナンセンスだし効率悪いと思う訳なのだが?
イントラネットでフォルダの共有できないってのは駄目だろ

今回はFW内にあったものをわざわざ切り離して外部に晒して感染させた上で
内部に戻すというまるで刑務所の檻にライオン入れたようなもんだ
ああ、安全な小学校に包丁持った宅間を入れたようなものだと言った方がいいか

で、どこなのよ?某社じゃなければとっても助かるのだが
すでに内部でやらかしているからな・・・
システム建設は http://www.nesic.co.jp/cyber/news/20030829.html
こんなニュースリリース出しているのだが犯人がこいつなら笑いものだな

>>114 仕事受注してんのはNECなんだからしょうがないだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:23 ID:ptL6Azqz
>>114 作業ミスってかパッチ当ててないマシンをインターネットにつなげて感染しただけだろ
運悪過ぎって言うかもしれんが、実際、俺の知人も2000インストールしてネットつないだ途端
感染したらしいからな。20%の確率でしか2000用Blasterコード吐かないのに・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 02:45 ID:T7hJYYmm
昨日の朝礼でさ、さんざん客先に持ち込むPCに関する注意受けたよ....
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:09 ID:2n46tSJz
>>115

>システム建設は http://www.nesic.co.jp/cyber/news/20030829.html

笑わせてもらったよ。N●Cもいまいちなモン提案するよなぁ。
今回の進入経路は、FWとはちがうだろうよ。別経路を検知しろよ(笑)

だいたい不正侵入とかは、堅牢なFW経由で侵入するかよ。
富●通の防衛庁データ漏洩だって、内部の犯行じゃん!

セキュリティは、PCじゃねぇって、自分とこの社員だろうよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 10:24 ID:s4l9+7uZ
>>106
FNS歌謡祭ひっくるめて

F 不治痛
N ねc
S SONY Samsung SOFTBANK
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:44 ID:iToZy/L6
>>92
日経コンピュータを読んだところ、ウェルチの方は、郵政公社自身のだれかが、
外から持ってきたPCをつないだ可能性が高いそうです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:40 ID:kzKj9mR0
なんで NEC って特定できたんだろ。
外に繋げるスキルを持った奴がネットワーク上にこいつらしか居なかったんだろうか。
それはそれで問題だな>郵政省
122どっかのSE:03/09/06 09:42 ID:/OtmSxuX
結局、また国のミスを民間業者が被っただけだろ
確かに、ブラスターに感染したのはNECのミスだろうけど
そもそも他の端末にパッチ当ててればそれで済んだ話じゃないのか?
結局、業者任せにしてた郵政のずさんな実態が隠されたままになってるんじゃ?


123名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:46 ID:EPsVxw43
どうでもいいのだが町田区だったか、家にパソコン持ち帰ってたのは
誰かわかったのか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:59 ID:iToZy/L6
>>122
感染した保守用の端末もNECが管理していたわけで。
サーバは感染ではなく攻撃で落ちたということだし。
(なんで数台からの攻撃で落ちるのか不明だが、そのあたりもNECが作ったんだし。)
業者まかせなのはしかたないだろ。

セキュリティポリシに違反した行動をしてないか逐一見張り続けろ、というのは、現実的じゃない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:06 ID:B3bM42pP
損害って、
メールや掲示板機能を提供するサーバー2台がおちただけなのか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:12 ID:o7AlDpjx
>125
でも、その2台で、一般企業の200台くらいの価値があるんよ。
それぐらいの価格で売りつけたから・・・・
                        という妄想
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:22 ID:oTINT5mD
備品のパソコンが数台紛失する年度がある会社に、セキュリティー
任せてるんだからあきらめろ。
128とある外注:03/09/07 17:55 ID:ehKtaTHU
実はNEC本体自体もブラスターに感染しまくったわけで・・・
対策の為にサブネットを分けようとか今更言い出しているわけです。

なにせNEC自慢の工程管理ツールとかが全部使えなくなったからなぁ。
技術力の無さを隠すために、必死にブラスターの感染しているPCを探している上の人たちが哀れでした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:03 ID:Uu+SKT+4
ブラスターピーク時、NEC本社のイントラネットもひどく重かった。
社員はウィルスに対する警戒心まるでなし。
ウィルス対策が自分の仕事じゃないのにあんまり五月蝿く言うのも、
「口うるさい香具師」と思われるのが嫌で強くはいえない。

こんな会社ですから諦めてください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 12:25 ID:7E3Srgyr
>>129
イントラネットだけじゃなく、電話もIP経由の回線は繋がりにくかったぞ。
「国際電話がかけられねーぞ!ゴラー!」 なんて怒鳴り込んで来たBもいたし,
後で 原因を聞いて赤面してんじゃねーの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 14:06 ID:AwXcwQWu
NEC内部では大問題として取り扱われてるよ。
ウチみたいな末端にも色々話が来たし...
既に対策は取っている(最中)だけど、
最終的には個人の意識の問題になってくる
からな。どこの会社でもそうだろうけど、
100%防ぎきるのは難しいかも...
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:45 ID:8tGJkyKV
この国土交通省の入札システムって開発したのNECだろ。
管制トラブルもあったし・・・
もうダメポ(藁
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20030904/1/
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:20 ID:d134kXzv
そして日本の中枢はIBMに支配されるのであった・・・完。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:26 ID:cWqOpGKV
ルーターもかましてないのかねえ…
どっちもβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:44 ID:6EZ/AeMb
うちの会社で、今になってBlasterにかかった奴いたよ・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:54 ID:X+k1JdJq
しかし、パソコンウィルスに感染して困るほどのものかね?
郵政公社のイントラネット。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:01 ID:KycIn4qR
なぜこんな古いすれが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:14 ID:BOUod93C
富士通よりはマシだから安心しろ。(w
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:27 ID:JNo1nhPL
NECが原因の衛星打ち上げ失敗で国に3.3億円の賠償したね。
この件でも賠償するのかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:10 ID:9JmTCyCW
またNECか!


ちょっと違う?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:21 ID:6J7bReGs
>>136
絶対に感染しないという仮定のもとに成り立ってるシステムは
感染しちゃうと脆いよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:08 ID:OJs34pNX
>>139
その賠償金も公共事業で返ってくる罠。
143名無しさん@お腹いっぱい。
郵政公社の業務は実は紙ベース