【賠償】郵政公社のブラスター感染はNECの作業ミスが原因―損害賠償も検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本郵政公社は、8月12日にワーム型ウイルスの「Blaster(ブラスター)」に、
18日には亜種の「Welchi(ウェルチ)」に感染し、二度にわたるワームの被害を
受けた。二度の感染のうち、ブラスターに感染した原因がNECの作業ミスである
ことが、日経コンピュータの取材でわかった。郵政公社はNECへ損害賠償を求める
検討を始めた。ブラスターの感染は、NECの保守作業員がルールを守らず、郵政
公社内部に設置した保守用のパソコンを勝手にインターネットへ接続したときに
起きた。       中略
NECの作業ミスによってブラスターに感染したことについて、郵政公社は「損害
賠償の請求を検討している」としている。この件に関しNEC広報は、「ご迷惑を
おかけして大変申し訳ない。今後はセキュリティ・ポリシーを更に強化し、再発
防止に努めていきたい」とコメントした。

引用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030829/2/
依頼
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059642598/528
2hige:03/09/01 20:33 ID:f6lN4p9x
4
【流行りましたね〜ブラスター。】

個人的には何にも関係無かった。
よかったよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:50 ID:kj7+OgQS
自宅はPCルーターかましてるし、
研究室もインターネットに直接つながっているマシンはLinux、
その他のマシンはすべてサブネットだから関係なかったな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:55 ID:U6k2avgE
そういうえば郵便局の中の郵便物仕分け機もNECだったね。
どうしてNECが好きなんだろ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:56 ID:xezLt8/t
そもそもウイソを採用した時点でDQNだよ。官庁の無知にもホドがある。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:00 ID:y3978PJ0
>>5
仕分け機は昔から東芝。
コンピュータ端末は昔からNEC。
8 :03/09/01 21:03 ID:YtXVxq+2
インターネットに接続した、って、直接接続したってこと??
そりゃだめだなぁ。
9 :03/09/01 21:03 ID:YtXVxq+2
>>7
NEC 製の仕分け気もあるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:06 ID:AHtQ/azy
>>8
>>1の引用記事をよく嫁。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:07 ID:y3978PJ0
>>9
9割が東芝製でっせ。
新潟にシャープ製のがある。
三菱が参入しようとして失敗したらしい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:11 ID:J5n4Wd/o
ブラスターに感染するようなOSは悪くないのー?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:13 ID:YXw0Tv1V
人をなるべく介在させないのが最強。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:16 ID:0TMaOyy+
NECのCEは個人用のノートPC貰えないのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:16 ID:y3978PJ0
防衛庁のように出入り禁止になるのだろうか・・・

まぁ、出入り禁止になっても
NECの子会社が名前を変えて参入するだけなのだが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:18 ID:GfFgnQvG
まさに今、Welchiと思われるアタックを受けてまつ( ;´Д`)
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:20 ID:kMcpaOcC
またNECかよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:43 ID:3LymLgAD
今日、NECから納品されたWin2Kサーバーなんだけど、
IISが勝手にインストールされてて、しかもBlaster対策の
MS03-026パッチも適用されてなかった・・・

俺様に対する挑戦かと思ったよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:56 ID:MH+e5chc
1 :名無しさん@非公式ガイド :03/08/31 22:18 ID:???
父さん、コナミが倒産です
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1062335927/

おまいら、このスレの1が風説の流布で逮捕されるぞ!!

ちなみに、1の罪状は
◆ 偽計業務妨害罪 ◆
虚偽の風説を流したり、偽計(他人をあざむくはかりごと)を用いて、業務を妨害する罪(刑法233条)。

(他の板やスレッドにもコピペ汁!)
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:57 ID:WEuiEJon
ノートンでも入れとけよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:05 ID:MaIj7ZfI
うちの会社でもこれ話題になった。

うちじゃなくてほんとによかったね&ざまーミロNEC○ィール○ィングって。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:08 ID:2gXhMYr1
どうせ外注にやらせたんだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:14 ID:SyAgNJWc
まぁこの業界は中抜き業者乱立だからな
モチベーション落ちまくった外注がミスったんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:15 ID:n5eFeTlf
NECは何回失態やらかすんだ?
政府はいい加減にもっと大きなペナルティー課せよ。

25 :03/09/01 22:16 ID:YtXVxq+2
>>24
別に政府がペナルティー課さなくても、
民事訴訟で敗訴して損害賠償するでしょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:27 ID:cnAUH+MV
NECは重要なシステムからは撤退すべき。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:33 ID:yuMz0gO2
>亜種の「Welchi(ウェルチ)」に感染
ウィルス名間違えてないか?「Welchia」じゃないか?ウィルス対策ソフト作っている会社
によってウィルスの呼び方違うけど、「Welchi(ウェルチ)」なんて呼んでいるところは無さそう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:45 ID:9F58Xp5h
しかしMSは訴えられることはない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:47 ID:7AujxYgl
どうせどっかの外注の仕業だろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:47 ID:+yX0kXsR
ってか
マエクロソフト社には訴訟を検討しないのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:49 ID:Zs/QnEDF
羽田空港を混乱させたのと、
早稲田大学の科目登録を混乱させたのもNECだったな。




もう潰したら?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:49 ID:cnAUH+MV
>>31
今回は、NECの保守作業員がルールを守らなかったのが問題だからなー。
つないだら危険ぐらいNECの社員ならわかっとけよボケって気がするし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:52 ID:y3978PJ0
>>32
保守作業員なんぞ、子会社・孫会社より遠い、
外部の会社にやらせているのがほとんど。
NECの人間なんか来ないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:53 ID:cnAUH+MV
>>29
NECの保守作業員って記事には書いてあるから、NECの社員じゃないの?
35名無しさん@お腹いっぱい:03/09/01 23:03 ID:DWlot1y0
外注に委託してやったのだろうけど、
NECの外注の仕方って丸投げ。
問題が起こっても、NECとしては技術知識が落ちてるから
すぐには原因が把握出来ない。その原因把握作業も
外注に丸投げ。全て丸投げ体勢。
今後もさらに問題が続発すると予測される。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:05 ID:cnAUH+MV
>>35
ウソダ。
株も上がってるし、顧客満足度も上がってるのがその証拠。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:05 ID:Vl6ATpd7
そういやかなり感染しまくってたもんなぁ…
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:07 ID:Vl6ATpd7
原因うちじゃないだろうな…ガクガクブルブル
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:08 ID:yuMz0gO2
>>36
株価や顧客満足度が上がっているからと言って、>>35 の意見の否定にはならないのでは?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:09 ID:cnAUH+MV
>>39
それもそうだな。でも、丸投げばっかりだと顧客満足度はひくくなりそうなきがするが、
そうでもないのだろうか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:13 ID:GMKWbZ76
直接ブラスターを作った高校生に文句言うのが筋かと。
パソコンとインターネット禁止 だけじゃ罰則として
問題がある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:18 ID:WYd1eOJl
NECはマイクロンフトに賠償請求しる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:19 ID:n3H/PiUx
で、どのくらいの損害賠償になるんだろう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:34 ID:cnAUH+MV
nec
45 :03/09/01 23:38 ID:hF+9iuME
で、どこの子会社がやったの?
NEC情報システムテクノロジー??
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:42 ID:kUf+dzyf
>日経コンピュータ

誰かが口を滑らせたわけか。
滑らせたヤシの線路はどこへ続いていくのだろう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:03 ID:AIG/Fw0Z
ねふす
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:31 ID:Ze8jaWdj
PNETね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:43 ID:NOZRKSCH
OSの欠陥が感染原因だろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:48 ID:qFetpc2p
>>49
WindowsUpdateをしてないPCをBlasterがはやってる中、インターネットに接続するのは
どうかしてると思う。それも、専門家が。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:50 ID:IufMklOG
MSの尻ぬぐいとは可哀想だな
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:00 ID:5Z8sK6ho
>>50
WindowsUpdateをするためにはインターネットに繋がなければならないワケだが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:36 ID:vgCHR9zV
NEC潰れればいいのに
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:44 ID:1cNzdMfj
NEC(゚听)イラネ
富士通と合併したら?

55名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:49 ID:hWdo5A2Z
こんな感じで住基ネットもwebにつながってたりして
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:07 ID:+zsBrwqR
>>55
 ご心配なく(^^)

 今回のシステムもWEBにはつながりません

 直前までWEBにつながっていたPCをつなぐだけです(w
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:30 ID:dvylV4ED
>>52
お前は無知をさらけ出したわけだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:35 ID:dY3geNdW
>>57
横レスだが詳しくおしえてくんろ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:39 ID:A7y4VzDS
>>57

カタログ機能を調べて味噌
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:58 ID:dY3geNdW
>>59
カタログから更新をどうやってDLするん?
ネットにつながずに。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 03:06 ID:A7y4VzDS
>>60

DL専用の隔離されたPCと回線

リムーバブルの媒体があればよし
62 ◆dddd24Shi. :03/09/02 03:07 ID:MQo9Q1bm
これは緊急指令である!何人たりも、命令に従うのだ!

1.http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1062381891/にゆけ
2.質問せよ!
3.ついでに、何か質問にも答えとけ!

63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 03:40 ID:dY3geNdW
>>61
あなる。さんくす。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:18 ID:dpxKeFLO
ウチにもNECのシステムが入ってるのだが、
WindowsUpdateでセキュリティホールを埋めると不具合が発生するのでやらないでくれ、とかたわけた事を抜かすのだが
そんなふざけたシステム導入してるからNECのシステムが入ってる所はWelchiに感染しまくってんだよ、ヴォケが
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:24 ID:A7y4VzDS
>>64
あんたこそたわけ者

M$のセキュリティパッチで円バグなんて日常茶飯事

文句があればM$が先

バブル就職世代の馬鹿SEうようよのNを責めるのはその後
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:35 ID:dpxKeFLO
>>65
全部するなとかたわけた事言ってないで、どのパッチでバグが発生すんのか検証して報告しろよカスN
そもそもバグが発生したらそれに対応するのが保守業者の役目だろうが
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:42 ID:A7y4VzDS
>>65
だからおまえはたわけなのよ

PCの環境とそれに実装されるアプリケーション環境の組み合わせは★の数ほどあるのよ

ウイルスやワームにやられる前にセキュリティパッチでシステムダウンなんぞはお笑いの種

3日ごとにパッチが公開されるようなOS作るやつらのほうがどうかしてるのが理解できないのかね

ぷぷぷぷ・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:54 ID:A7y4VzDS
>66のたわけものさんよ

何かコメントは?
69名無しさん@お腹いっぱい:03/09/02 06:59 ID:egRGfwtX
>>64 >>66

厨房 ハケーン!
70 :03/09/02 07:02 ID:pqMSuBe+
>>67
ぷぷぷはいいんだけどさ、
システム全体として仕事請けてるんだからなぁ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:14 ID:H8larwQo
>70
それは世間の常識。情シスの常識では、MSの仕様という時点であきらめる。
で、社内の普通の人に説明(謝罪)するのが情シスの仕事
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:15 ID:8iW+QgFo
おまえ富士通と仕事したこと無いな
SEのレベルでは

NEC >>>>>>>>>>>>>>> 富士通

73名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 09:02 ID:oBvN1VE5
何でMSはリコールの対象にならないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 10:09 ID:YsdghIfK
>>71
いやだから情シス謝らせる、責任を取らせる、でOK?
いやならそんな仕事やめれ
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:26 ID:oSleIs7n
もうやめようよ。
ID:A7y4VzDS はブラスター感染して徹夜で復旧作業してる
可哀想なシス管なんだからさ。
76 :03/09/02 12:28 ID:oCNvD8Ap
犯人はNESICってことでよろしいか?

因みにフィールではないってよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:31 ID:iNoR/JNB
リブート繰り返すほうのBlaster(W32.Blaster.Worm)
だったら、保守用PCもまともな起動ができないわけだから、
普通だったら、つなげる前に気がつくわな
(普通の神経だったら未許可&未対策ノーパソ参加しねぇ)

とすれば、推測するに・・・

郵政のネットワークに参加しているのに
PHSカードによるダイアルアップをおこなって感染
って感じだろー

そもそもウィルス対策を施していないPCを持ち歩いて
別ネットワーク接続(進入経路確立)とは、すげぇなぁ

と思ったりする。
78 :03/09/02 12:32 ID:pqMSuBe+
単に Windows 標準の IP フィルタリングを有効にしておけばよかっただけなのに…

そういや、 telnet したら自動的にカウンターで自分のところに nmap 掛けてくれるサービスってない?
79 :03/09/02 12:32 ID:pqMSuBe+
自分で作れという話もあるが。
80 :03/09/02 12:33 ID:pqMSuBe+
会社のネットワークのポートをチェックするのに自宅のサーバに SSH でログインしている自分が、
なんかあわれだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:54 ID:A7y4VzDS
>>72
富士通と仕事はずいぶんしたな〜

NもFも使えない能無しの連中は同じようなものよん

82名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:08 ID:A7y4VzDS
>>70

>システム全体として・・・

それなら話は簡単だ、とりあえずパッチは当てない

テスト環境でシステムに悪影響がないことが確認できるまで、パッチはお蔵入り
 ↓
パッチが大杉てテストなんかしてられねー!


M$はユーザーがパッチをテストしてから導入することを推奨しているわけだが、
乱発パッチに付き合ってる暇はございませんです。


83名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:10 ID:q/zWwVkQ
>>81
そのくせ、自意識過剰なのが多い
84 :03/09/02 13:13 ID:pqMSuBe+
>>82
まぁ確かに全てのパッチをテストして…ってのは時間的に無理かもしれないけど、
IP フィルタリングくらいはしたほうがいいよなぁ。
85 :03/09/02 13:14 ID:pqMSuBe+
今回のは 135/tcp をふさいでおけば済んだ話でしょ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:17 ID:M+l17i+A

NT4.0 SP4だっけか?

インストールしたらシステム再起不能、ALL再インストールしか
手がなくなるって言うとんでもない事例があるわなぁ

「信頼性の向上」 ではなく 「信頼性の低下」 だろうよ

パッチでもSPでも、何でも Microsoft様のおしゃるとおり
にするとろくな目にアワネー
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:18 ID:A7y4VzDS
フィルタリングは基本中の基本だから論ずるまでもないのだが・・・

それすらやらない(できない?)のがいるから困る

88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:23 ID:x0IauiZq
NECシステム建設も大変だな
これ幸いとNECから天下り増えるだろうし
89名無しさん@お腹いっぱい:03/09/02 13:24 ID:egRGfwtX
一応 8/12っうたら、蔓延初日くらいやろ
許したれや

8/18にもちこんだやつは、殺していいよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 14:21 ID:Zw0aWCeC
>>80
君はりっぱなセキュリティポリシーを持っていまつ(w。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 16:12 ID:EmgCPj0f
しかしM$のOSを基幹システムとして提案したのはNでは?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 17:18 ID:n4EbWrZD
ブラスターの方はNECが原因だってことは分かったけど、
ウェルチの原因はどこなんだろ。
郵政公社自身?データ?東芝?富士通?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 19:01 ID:+zsBrwqR
>>91
OSは明か暗かに指定されてるのが普通だわな
これからは赤帽の林道図だすか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:02 ID:pctwE4lc
>91
クライアントの場合 提案前からOSは決定済みのような
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:05 ID:f9v3GTp3
N最狂!
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:26 ID:f9v3GTp3
NECに破防法を適用しろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:27 ID:IxR8mC5p
あれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:31 ID:yqmYGukq
前に人工衛星打ち上げ失敗したのもNECのミスだったような??
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:35 ID:dY3geNdW
ドリームキャストの生産が遅れたのもNEC
100 :03/09/02 22:36 ID:Q3MZc27N
>日経コンピュータの取材

こんなの頭ごなしに信用していいものか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:36 ID:A7y4VzDS
Nでは、まともな技術者は本社系の事業部に残る。

NESは、、、、、、隔離病棟です。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:39 ID:v4PhkDT4
空港の管理システムトラブルも、NECだったような
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:40 ID:A7y4VzDS
>>100
とってもありそうな話なので信じる
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:42 ID:f9v3GTp3
>>101

Nでは、まともな技術者は転職する。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:43 ID:f9v3GTp3
>>103
真実は、もっとお間抜けかもしれん。
保守用のパソコンを勝手にインターネットへ接続して即座に感染するとは、
NECにしては早業過ぎる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:53 ID:A7y4VzDS
頭にNがつくところは、どっちもマヌケなんだよな

107 :03/09/02 22:54 ID:Q3MZc27N
>日経コンピュータの取材でわかった。

勝手に話を作って、取材してる予感。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:54 ID:QA7Z9tqV
Nichanneru
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:56 ID:A7y4VzDS
>>108
ちと、無理がある
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:04 ID:dY3geNdW
NECが逆らえない人たちが真の犯人。
この場合でゆうと郵政公社?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:06 ID:MmPAyTXE
私物PCで保守をやっていたと見た。
うちにくる。FEも私物を使用。NECリース所有のやつは、OSが95でMMXだから仕事の効率考えたら私物だよな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:08 ID:EKWbjBJB
NECフィールディング
NECシステム建設
NECポスタルテクノレクス

これのうちのどれかだな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:18 ID:CZCm7p4N
>>112
ポスタルテクノレクスは区分機の保守に特化した会社だから違うと思う。

いい加減に外資製品入れろよ>郵政公社
配達情報システム端末のIBM製品にしたって松下経由だしな。
114すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/09/03 00:14 ID:JXru0P1a
ってか、インターネットでの作業ミスって、具体的にはどういう作業なのかと。
詳しいこと書けるのなら書いてみやがれって。藁。

ってか、

>郵政公社はNECへ損害賠償を求める  検 討 を 始 め た 。
っていう表現の仕方と、お役所にしてはトテーモ早い「特定企業吊るし上げ」対応に、
真実が見え隠れすると思われ。

この事件が、熱冷め止まぬ間は、NECが悪いと断定しない程度の問い詰め具合で
NECにスケープゴートになってもらいましょうってか?
1ヶ月後のお役所のコメントが楽しみだ罠。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:20 ID:ptL6Azqz
>>85 FWの仕組みというか考えからいって内部を135/tcpを閉鎖するのは
ナンセンスだし効率悪いと思う訳なのだが?
イントラネットでフォルダの共有できないってのは駄目だろ

今回はFW内にあったものをわざわざ切り離して外部に晒して感染させた上で
内部に戻すというまるで刑務所の檻にライオン入れたようなもんだ
ああ、安全な小学校に包丁持った宅間を入れたようなものだと言った方がいいか

で、どこなのよ?某社じゃなければとっても助かるのだが
すでに内部でやらかしているからな・・・
システム建設は http://www.nesic.co.jp/cyber/news/20030829.html
こんなニュースリリース出しているのだが犯人がこいつなら笑いものだな

>>114 仕事受注してんのはNECなんだからしょうがないだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:23 ID:ptL6Azqz
>>114 作業ミスってかパッチ当ててないマシンをインターネットにつなげて感染しただけだろ
運悪過ぎって言うかもしれんが、実際、俺の知人も2000インストールしてネットつないだ途端
感染したらしいからな。20%の確率でしか2000用Blasterコード吐かないのに・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 02:45 ID:T7hJYYmm
昨日の朝礼でさ、さんざん客先に持ち込むPCに関する注意受けたよ....
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:09 ID:2n46tSJz
>>115

>システム建設は http://www.nesic.co.jp/cyber/news/20030829.html

笑わせてもらったよ。N●Cもいまいちなモン提案するよなぁ。
今回の進入経路は、FWとはちがうだろうよ。別経路を検知しろよ(笑)

だいたい不正侵入とかは、堅牢なFW経由で侵入するかよ。
富●通の防衛庁データ漏洩だって、内部の犯行じゃん!

セキュリティは、PCじゃねぇって、自分とこの社員だろうよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 10:24 ID:s4l9+7uZ
>>106
FNS歌謡祭ひっくるめて

F 不治痛
N ねc
S SONY Samsung SOFTBANK
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:44 ID:iToZy/L6
>>92
日経コンピュータを読んだところ、ウェルチの方は、郵政公社自身のだれかが、
外から持ってきたPCをつないだ可能性が高いそうです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:40 ID:kzKj9mR0
なんで NEC って特定できたんだろ。
外に繋げるスキルを持った奴がネットワーク上にこいつらしか居なかったんだろうか。
それはそれで問題だな>郵政省
122どっかのSE:03/09/06 09:42 ID:/OtmSxuX
結局、また国のミスを民間業者が被っただけだろ
確かに、ブラスターに感染したのはNECのミスだろうけど
そもそも他の端末にパッチ当ててればそれで済んだ話じゃないのか?
結局、業者任せにしてた郵政のずさんな実態が隠されたままになってるんじゃ?


123名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:46 ID:EPsVxw43
どうでもいいのだが町田区だったか、家にパソコン持ち帰ってたのは
誰かわかったのか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:59 ID:iToZy/L6
>>122
感染した保守用の端末もNECが管理していたわけで。
サーバは感染ではなく攻撃で落ちたということだし。
(なんで数台からの攻撃で落ちるのか不明だが、そのあたりもNECが作ったんだし。)
業者まかせなのはしかたないだろ。

セキュリティポリシに違反した行動をしてないか逐一見張り続けろ、というのは、現実的じゃない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:06 ID:B3bM42pP
損害って、
メールや掲示板機能を提供するサーバー2台がおちただけなのか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:12 ID:o7AlDpjx
>125
でも、その2台で、一般企業の200台くらいの価値があるんよ。
それぐらいの価格で売りつけたから・・・・
                        という妄想
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:22 ID:oTINT5mD
備品のパソコンが数台紛失する年度がある会社に、セキュリティー
任せてるんだからあきらめろ。
128とある外注:03/09/07 17:55 ID:ehKtaTHU
実はNEC本体自体もブラスターに感染しまくったわけで・・・
対策の為にサブネットを分けようとか今更言い出しているわけです。

なにせNEC自慢の工程管理ツールとかが全部使えなくなったからなぁ。
技術力の無さを隠すために、必死にブラスターの感染しているPCを探している上の人たちが哀れでした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:03 ID:Uu+SKT+4
ブラスターピーク時、NEC本社のイントラネットもひどく重かった。
社員はウィルスに対する警戒心まるでなし。
ウィルス対策が自分の仕事じゃないのにあんまり五月蝿く言うのも、
「口うるさい香具師」と思われるのが嫌で強くはいえない。

こんな会社ですから諦めてください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 12:25 ID:7E3Srgyr
>>129
イントラネットだけじゃなく、電話もIP経由の回線は繋がりにくかったぞ。
「国際電話がかけられねーぞ!ゴラー!」 なんて怒鳴り込んで来たBもいたし,
後で 原因を聞いて赤面してんじゃねーの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 14:06 ID:AwXcwQWu
NEC内部では大問題として取り扱われてるよ。
ウチみたいな末端にも色々話が来たし...
既に対策は取っている(最中)だけど、
最終的には個人の意識の問題になってくる
からな。どこの会社でもそうだろうけど、
100%防ぎきるのは難しいかも...
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:45 ID:8tGJkyKV
この国土交通省の入札システムって開発したのNECだろ。
管制トラブルもあったし・・・
もうダメポ(藁
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20030904/1/
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:20 ID:d134kXzv
そして日本の中枢はIBMに支配されるのであった・・・完。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:26 ID:cWqOpGKV
ルーターもかましてないのかねえ…
どっちもβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:44 ID:6EZ/AeMb
うちの会社で、今になってBlasterにかかった奴いたよ・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:54 ID:X+k1JdJq
しかし、パソコンウィルスに感染して困るほどのものかね?
郵政公社のイントラネット。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:01 ID:KycIn4qR
なぜこんな古いすれが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:14 ID:BOUod93C
富士通よりはマシだから安心しろ。(w
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:27 ID:JNo1nhPL
NECが原因の衛星打ち上げ失敗で国に3.3億円の賠償したね。
この件でも賠償するのかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:10 ID:9JmTCyCW
またNECか!


ちょっと違う?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:21 ID:6J7bReGs
>>136
絶対に感染しないという仮定のもとに成り立ってるシステムは
感染しちゃうと脆いよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:08 ID:OJs34pNX
>>139
その賠償金も公共事業で返ってくる罠。
143名無しさん@お腹いっぱい。
郵政公社の業務は実は紙ベース