【経済】データ武装するマンション購入者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/08/19 16:38 ID:???
 首都圏の分譲マンションに関するデータを豊富に掲載し、マンションの購入を
考えているユーザーに支持されているサイトがある。統計コンサルティング会社、
アトラクターズ・ラボのサイトだ。
 分譲マンションを購入する場合には、「深い目」「長い目」という2つの視点が
必要だ。
 「深い目」とは、個々のマンションごとに、「立地・性能・管理」という3要素
と「コストパフォーマンス」とをじっくり比較・検討して、いい物件を見極められ
る能力を身に付けていく方法だ。
 これに対して「長い目」とは、マーケットを広く見渡して、マンションの長期的
な資産価値を予測できるだけの力を養っていくこと。そのための有力な手がかりと
なるのが、「賃貸利回り・資産上下率」という2つの指標である。
 マンションのプロであれば、「深い目」「長い目」のサーベイに必要なデータは、
お金を出すことで比較的簡単に入手できる。しかし、普通のユーザーにとって、データ
のありかを探し、入手することは決して容易ではなかった。それを可能にしたのが
アトラクターズ・ラボである。
(以下ソース参照)

Biz Tech
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/food/262505
アトラクターズ・ラボ http://www.a-lab.co.jp/

◆スレッド作成依頼スレ★05◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059642598/297
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 16:40 ID:4X8ApJ8u
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 16:41 ID:g/4zsmUR
4!
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 18:59 ID:UPgQVhX/
「深い目」を持ってたらマンションなんて買わないと思うが。
5非通知さん:03/08/20 12:58 ID:O/syKk1A
>>4
そうだね。
マンションと同様に都心近くの駅近くの立地で同等の使い勝手でバリアフリー化されてて
24時間有人管理してもらえる一戸建てが一番だね。

んなもんあるかぼけ。
6すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/08/21 00:05 ID:49Ys7mAa
この種の背景に、ネットによる情報収集容易化と、
この類の不安を煽るテレビ番組の過激化があるような
7煮るふぃーる ◆vulDSenDaI :03/08/21 00:16 ID:oHwxlkAT
武装と偽装を見間違えた…。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:26 ID:BqU3TQtV
>>6

テレビよりもネットの存在が大きすぎるな
マンションみたいな高額商品になると客も慎重になるしな。

というか、そもそもマンションを高額商品という形で
個人に負債負わせてまで買わせるものなのか疑問だが

その辺りはっきりと答えてくれるデベロッパーあるのだろうか
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:56 ID:M6emYZ+/
ローンを払い終える頃には老朽化。

補修しようにも住民の同意が規定数に届かず頓挫。

マンション買う奴は愚か者。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:06 ID:PN/R1ti6
マンションなんて使い捨てでしょ
11ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :03/08/21 01:12 ID:r4aF+Zv1
まだマンション買っちゃだめ あと2年で半額に 34
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1061197401/l50
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 06:37 ID:gY2alEL6
( ´_ゝ`)フーン
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 06:58 ID:vmmTO7/k
マンション買うなとか言うなボケが
黙ってろよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 07:13 ID:ye67Lj6I
都心に賃貸+郊外に持ち家最強。

貧乏人は都心に分譲。w
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:14 ID:U348zHZQ
ローンの支払いが終わるころには、ぼろぼろの物件が残るだけ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:46 ID:krxY6dqG
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:21 ID:POw+bYzZ
35年ローンで買っちまったよ(´・ω・`)
払い終わるまで住んでいられるのかなぁ・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:28 ID:8s7k7Dpl
土地もマンションも暴落はこれから。
半額になるまで待つ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:30 ID:SqrLp3uB
>>13
何か痛い目にでもあったのか?
公団のマンションを高い金払って買ったとか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:38 ID:e0tCYMcw
ちょっとずつちょっとずつネット経由で仕事ができるようになれば、
んでFTTH来てくれさえすれば、郊外でも全然問題ないわけで。
コンビニと宅急便あれば買い物できるし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:36 ID:xhzpZp9T
>>17
管理ちゃんとしときゃ大丈夫だよ。
住民の質の問題だが。
割安物件にはバカ多いから期待薄。
都内で5000万以下は論外。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:46 ID:Z6QoovzU
人口が減ってくのに土地や家の資産価値が上がるわけない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:02 ID:oGPnQFTE
貨幣価値の下落する可能性はある
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:07 ID:2qoZQwJO
http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm#ju

マンションは暴落。
不安要素が多すぎる。
中には良いものもあるが、イメージダウンは相当なものがあるよ。
貧乏人=マンションの時代になります。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:44 ID:440ZfBGn
なんか最近30歳前後でマンション買う奴増えてない?
それも30年ローンとか組んじゃってんの。同僚に多いんだけどサ。
この時代にスゲー根性してると思うよ。それとも何も考えてないのか・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:27 ID:dHhz9KRH
マンションなんて買うものじゃないだろ。
全部賃貸にすればいい。
定住しないで一年に一回ぐらいは引越してもいいと思う。
敷金礼金がなければ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:33 ID:9/0/n38p
いやマンションを資産とまだ思ってる奴が多いのだね。
あのー金持ちがマンションを買ってるのは時間を買ってるわけで、
別に資産とか思ってないだろ。郊外のマンションなんて笑うけど。
金がない奴はだなー、時間を犠牲にして金が少なくて済む方法を
考えろってこった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:10 ID:kO9Crudv
賃貸か分譲か知らんが都心はまだマンション建てまくってるからな
じきに暴落するから、買うのはまだ早い

漏れはそんな金あったら土地買うけど
29 :03/08/23 19:15 ID:J0/3lFi6
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1060061213/541
2ちゃんねるで今度はハイジャック予告
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:20 ID:WmwWD0uj
>>25
おそらく30年で返すつもりで買ってるんじゃないと思うよ。
固定低金利の10年間では払いきるつもりでは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:22 ID:Lop18F7E
資産じゃなくて耐久消費財として考えるべきだな
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:22 ID:lv+jjBXa
1)都内にマンションを購入するということ自体が長い目で見た
  時に全く価値がないということに早く気付くべき。

2)築10年以上のマンションに資産価値はない。むしろ購入した
  時点でそれらは「負債」となることを認識せよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:57 ID:n61JMchQ
>>31

マンションはいずれ耐久消費財でも無くなるよ
マンションと言う「サービス」を消費者は利用するようになる。

マジで突き詰めれば良いビジネスモデルになりそう。
個人所有者にとっては最悪の展開になるかもね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:13 ID:WmwWD0uj
マンションの寿命ってだいたい50年かな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:14 ID:8nNudxgk
nn
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:22 ID:sS0xqH/A
レオパレスみたいに賃貸形式のが増えるんじゃないの?
37 :03/08/23 20:22 ID:pNwd9XdE

日本の個人資産は1400兆というが
これには住宅ローンははいっておらず
結局自由に使える金融資産としては約630兆しかないのが事実

また、返済が困難になり減額措置を受けた人が2002年に前年より77%も増加
という事実もある
最も働き盛りの40歳代は住宅ローンの借り入れを主体に全体で実質的な債務超過状態

お馬鹿な国民にローンは借金にほかならないことを
もっときちんと認識させるべき
3837:03/08/23 20:25 ID:pNwd9XdE
>>32

>築10年以上のマンションに資産価値はない。

それは言いすぎでしょ。もっと数字をみたら。
http://www.a-lab.co.jp/price/chuko.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:25 ID:o/PayiE7
コンクリの寿命より
その中の設備配管なんかの
寿命の方が問題なんだよなあ
けど壁から外は共有部分で自分で手が出せないんだよ

分譲マンションは凄く問題あるよ
物じゃなくて権利なんだもの、
流動性が低いだけ株よりたち悪い

けど一生賃貸もイヤだに

40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:26 ID:sS0xqH/A
あっとろぉん♪
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:29 ID:sS0xqH/A
田舎の就農者向けとかの月1万〜2万の一戸建てなら一生住んでもいいと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:41 ID:sAo7ezZ8
数年前に沖縄の与那国島に行ったことがある。
日本の西の果ての島。
そこでは一戸建てが5千円で借りられると言っていた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:19 ID:3mKfKCyh
>>39
仮に購入した一室がまともだったとしても
他がヘタレ施工だったらマンション自体にケチがつくからなー

買う奴にアドバイス

・内覧は9:00〜15:00までにみる
 (15時以降の内覧もあるが傷とか見ずらくなるのであんまし意味が無い)
・晴れの日に見に行く、傷チェックするには最適。
 雨の日は防水くらいか
・カメラ持参(出来ればフィルム)一応全部屋を撮る、後で問題があった場合値引き交渉にでれる可能性有り
・脚立持参、押し入れの中に漫画・飲食物があるかもしれない
・5階以上の場合
 風でドア・サッシが強烈に閉まったりして危険なので注意。
 最上階に近づくにつれ‘煽られて’作って(1階も含む)たりするのでお勧めしない。
・キッチン
 水を一杯にだす、水が溜まるか調べる
 ステンレスに傷・汚れが無いか調べる(あった場合、全取替えになったりするので見極めが必要)
 収納部は中まで調べる、組み立てがいい加減な場合もある
・トイレ、黄ばみry 
・フロウリング、床暖房の場合ONにしたらどのくらいで暖かくなるか調べる
 
引渡しまで何回も見に行く

44広告:03/09/02 12:38 ID:5S0Cwc+S
20代で買ったぞ。当初は途中で乗り換えを考えたんだが、
結婚もしないだろうし一軒家に移らなくてもいいかなー、とか考え出した。
独身で順当に行けば40歳位でもう一回買えるだろうし。
つか、高かっただけに全く不満無し。電子ロックに床暖房、完全防音、女子大の運動場。

買う時は1年位前から市場について勉強したなぁ・・・今はもっと楽なんだろうけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。
>>44
マンション自体の‘当たり’とは限らない
一室自体の‘当たり’は在るかもしれないが

隣に鮮人・893が住まないとも限らない
所詮家なんて耐久消費材なんだから
さっさと賃貸でもして儲けた方が勝ち組みw