【就職】フリーター自立に専門学校活用 知識学んで正社員挑戦を【再教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★
 約200万人を超える「フリーター」が短期間で就職に必要な知識や技術
を身につけられるよう、文部科学省は、専門学校を活用した「再教育」の仕
組みづくりに乗り出す方針を固めた。来年度、全国56校の専門学校にIT
(情報技術)や福祉、バイオなどに関する教育プログラムの開発を依頼する。
定職につかないフリーターが3〜6カ月ほど学んで正社員に挑戦する道を開
くのが狙いだ。
(中略)
 文科省は、正社員としての就職に意欲を持ちながら、役立つ知識や技術が
ないために結果としてフリーターになっている若者が少なくないとみている。
56校での取り組みの成果を全国の専門学校でのプログラム導入に結びつけ、
こうした若者が学ぶ機会を増やしていく考えだ。
(以下ソース参照)

asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0818/024.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:07 ID:PvGhmVDo
よっしゃ2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:08 ID:hOZZYsUn
約200万人を超える「ブリーター」が短期間で就職に必要な知識や技術
を身につけられるよう、文部科学省は、専門学校を活用した「再教育」の仕
組みづくりに乗り出す方針を固めた。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:10 ID:hOZZYsUn
IT(情報技術)や福祉、バイオなどに関する教育プログラムの開発を依頼する。


  こんなの教えなくても、塗装の下地処理、下塗り上塗りの手順、
 足場組と養生の基本を教えるほうがいいのでは。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:16 ID:BLY4N4lc
>正社員に挑戦する道を開くのが狙いだ。

企業側に新規採用を促すような政策も同時に進めないと
効果が薄いような気がするが…

やる気しかない人に知識や技術を仕込むのはいいとしても
雇う側である会社が募集してなかったら意味無いのでわ?

それとも、ITとか福祉、バイオ関係って今でも慢性的な人手不足なのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:24 ID:hto+epYw
就職して金を稼ぐために職業訓練かよ・・・詐欺じゃん
 
フリイタア対策を生徒減の専門学校救済に結びつけて
オノレの影響力と天下り先を温存しる魂胆だらう? >文部省

関連スレ:
【政治】"再教育受け、正社員に挑戦を" フリーター自立に専門学校活用…文科省
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061193521/l50
【フリイタア対策】若年雇用対策に100億円、経産省が概算要求[0818]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1061194555/l50
8  :03/08/18 17:27 ID:c53NERvL
結局、専門学校と天下り資格協会のジジイが、儲かる仕組みの確立ってことだろ
結局、専門学校と天下り資格協会のジジイが、儲かる仕組みの確立ってことだろ
結局、専門学校と天下り資格協会のジジイが、儲かる仕組みの確立ってことだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:32 ID:bqCKsjv3
>>8

が、このスレの本質を見抜きました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:38 ID:K39s/PfN
授業料の安い専門学校作って2年間勉強させろよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:44 ID:fNfQOZm8
これをする事により仕事に就けるのですか?
これをする事により仕事に就けるのですか?
これをする事により仕事に就けると思ってるんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:48 ID:Os3Txz+V
IT業界は人余りだよ。どこでも。単価も極端に下がってるからね。
多少プログラムが組めるくらいでは、仕事はないと思うよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:53 ID:OGLMNjQ1
どこの業界も優秀な人間は足りなすぎて、普通の人間はダブりすぎる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:58 ID:qt6nNv+R
>>12
え、人余りなの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:58 ID:KmttXTKN
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:05 ID:wWvzgQ+U
女が多いだろう
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:06 ID:ILhxwNLY
信じられないほど最近のパソコンは安くなってます。
スレ見たら値段に心臓発作を起こすかも

低価格・激安・格安PC PART17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1060567880/
18東葛技研 ◆s6tAuTPLb2 :03/08/18 18:09 ID:KZTDh9WY
フリーターが正社員になるために養われるべきものっていうのは知識や技術じゃないような気がするな。
何かと言えば時間の拘束や、上司の歩調合わせや、過酷な残業に耐えうる精神力とかじゃない?

高卒フリーターなどは辺に技術を持っていてあーだこーだ口を出す社員よりも、
何でもかんでも上司の命令に「はい!」と返事をする方が喜ばれるもんだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:17 ID:kO98/i46
ITを3〜6ヶ月学んだだけで、何が分かるというのか…
20出戻り二士:03/08/18 18:18 ID:FzzHQcTa
>>14
どこもそうかもしれんけど、非常に有能な人材というものが不足で、
ふつーの人材は過剰ということでは。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:22 ID:NjquHv2J
>18

それを年功序列というのでは?
それに、サービス残業などという違法がまかり通ってる社会が何を言っても
正当性は無いように思えますが。
上司の言うことをおとなしく聞いてたらどんどんダメになっていく。
政治と同じかもね〜
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:23 ID:qECc9ab/
>>12
逆だ馬鹿。
もっと人まわしてくれ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:34 ID:x4wp87Ja
>>22
たとえばなにができる奴なら欲しい?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:39 ID:KF8CcFwa
>>19
充分だと思うよ。
本人のやる気と馬鹿ではないことが条件だが。
25_:03/08/18 21:12 ID:+PdBThN1
>>22
現場は人手不足を感じてるのに会社は人件費を削りたいのね
典型的なリストラの弊害じゃねえか。。。
26czar:03/08/18 21:17 ID:X5WSwY7o
>>25
ベトナムやフィリピンやインドから(略)
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:24 ID:WMkil6cX
人を沢山雇ってノンビリ仕事できる、そいういう国にしないと駄目ね。

このままじゃ日本の競争力は高い状態で安定し、結果円高になり、
諸外国との競争上、
  賃上げも出来ない。 人を多く雇うこともできない。

ノンビリ仕事して国力を落として円安にさせて、十分人を雇い、金を出しても民間が儲かる国にしな駄目なんだな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:31 ID:YuDEqjQC
ITも福祉もきつい肉体重労働だからフリーターには無理だろ
だいたい3〜6ヶ月で身につくIT技術ってそんなの市場価値あるのか?
まさかアビ葉レベルの内容じゃないだろうな
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:35 ID:/DDbbQ9Q
訳わかんねー施設がイパーイできて、
フリータ相手に3〜5ヵ月の形だけの研修
→結局は「未経験者歓迎!」の使い捨てDQN職へ…
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:36 ID:B8OJU3xZ
職業訓練所出来まくり
求人減りまくり
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:36 ID:Os3Txz+V
>>22
できない奴ならいっぱいまわしてやるよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:37 ID:B8OJU3xZ
本来、フリーターとかは、
工場や土建で吸収してたんだよね。
33czar:03/08/18 21:38 ID:X5WSwY7o
フリーターはマックやコンビニへ行け。






ところで、顧客満足度はどっちも点数高いんだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:45 ID:rfXo4VUe
正社員の求人なんて、キャリアある奴しかとらないだろう。
結局、派遣だろう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:46 ID:8vRUwdTL
いま就職できてない奴の大部分が大学なり専門学校なりを出てるわけだが
どこにフォーカスあてる気だ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:58 ID:4FsSY4wV
・建築現場での安全作業の心得
・火器使用における注意と作業上の心得
・作業場での段取り、清掃

                    俺が教えるとするとこんなのしかないな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 22:00 ID:8vRUwdTL
実はCグループの囲い込みですた
というオチだったりしてな
いまも昔もバカは騙されて奴隷になっていく
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:44 ID:5LEEquVE
測量、基礎工、大工、電設、屋根、とび、塗装、溶接、防水など
      こういうのは、一度はしていると、災害とか(まあ戦争とか)で
      建物ぶっ壊れたとき、職失ったとき、日当できるので、
      フリーターに一度は学ぶ機会を持たしたほうがいいと思う。
   全員が全員工兵になれば、ある程度の国力といえるでしょうしね。
               
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:52 ID:K/8tFO+g
工兵専門の傭兵部隊を国が養えってか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:58 ID:vmSON+62
バイト朝8時に行って、今帰宅。
明日(今日)も5時半起床で(片道2時間弱掛けて)8時に行かないと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:02 ID:K/8tFO+g
>>40
田舎は大変だな 
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:11 ID:s8RYh7hQ
付け焼き刃(・∀・)イラネ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:11 ID:vmSON+62
>>41
バイト先激しく田舎、水道も通ってない。断水多々あり。
44名無しさん:03/08/19 01:14 ID:3G+hbPPK
2chで3〜6カ月ほど学んで、それでも就職に意欲を持つなら、
使える人材になるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:29 ID:g3sZ6E5i
フリーターってやつは、採用しても当日「眠くて」現れなかったり、
途中で仕事放棄して連絡取れなかったり、
どーしよーもないガキンチョなので、
技術よりみじめな精神力を教育するほうがええんじゃないのかな。
(まあ当たり前だけど人によるけど、頻度が高い)
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:31 ID:vmSON+62
>>45
うちのバイト先に来る派遣はそんな奴ばっか
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:35 ID:ndLql1X6
フリーターになる時点で社会不適合者では?
フリーターになるヤシなんて再教育しても使い物にならないと思うが・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:35 ID:tgyyAsja
バイトしか雇えない貧乏会社が何言ってんだか
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:37 ID:vmSON+62
明後日締めの日だ。推定給料
1日平均18800円
【内訳】1200x9→8時〜18時=10800 居残り1500x4→18時〜22時=6000 交通費(バス)2000円
18800x24日=451200円
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:57 ID:XDfn7TH7
専門学校で3ヶ月ほど学んでブラインド・タッチが出来るようになりました!
Ctrol+C,Ctrol+V,Ctrol+Z(間違った時これ便利!)のショートカットも使えます。
さあ、企業の皆さん漏れを雇ってくださいな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:11 ID:HfCnj83O
サバイバルでも教えてやった方が役に立つんじゃないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:19 ID:qvmfoGrC
専門学校で半年バイオを学んで何の役にたつのか
さっぱりわからん。
53かずさやLOVE!!:03/08/19 07:03 ID:D/7PIwdW
>>45
おれもそう思う。パソコンの使い方とかじゃなくて挨拶の仕方とか社会の常識みたいなものを勉強したほうがいいと思う。
決まった時間に起きて決まった時間に集合するとか、電話のかけ方とか。
短期で自衛隊に入隊とかできたらいいね。消防署とか交通機動隊とかでもいいよ。JRでもいいや。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:05 ID:/SCKUuzn
最近の企業研修には無いのだろうか>自衛隊
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:10 ID:+/7eXbq5
再教育か何だか知らんが、やったところで、その人らを雇用する力が民間にはない。
雇用するためのお金がない。 社員を雇うという、つまり需要がないんだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:12 ID:HfCnj83O
そうだな、自衛隊にぶち込んで専門知識を叩き込めばいい
非常時には足軽として役に立つしw
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:12 ID:/SCKUuzn
少年自衛隊制度も、もう無いのだろうか
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:15 ID:/SCKUuzn
この方はレンジャー部隊に煽動されるだけかもしれんな>>56
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:34 ID:STZahMtr
専門で半年バイオか・・・
正直、いらねぇ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:42 ID:K/8tFO+g
このスレ的には徴兵制度まんせーなのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:44 ID:i31DzzVW
消防署、交通機動隊、JRでも良い
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:49 ID:tY5GGgok
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★アダルトDVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://www3.to/milk-milk
http://book-i.net/moromoro/   
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 08:37 ID:rtqWZmzX
>>45
お前みたいなアフォがいる会社じゃ
そこに集まるフリーターの質が低いのも当然だな
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:06 ID:Af4ha0aT
いったいいつになったら国は、
「2、3ヶ月の研修うけた程度の知識じゃ即戦力にはならん」
という事実に目を向けるんだろうな。。。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:11 ID:8wG43RHB
2年専門で学んでも職につけないのになあ。
3ヶ月〜半年って(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:12 ID:8wG43RHB
今目の前にいる婆とかをやめさせれば雇用が増えるのにな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:15 ID:34670z9c
ワークシェアリング予備軍として鍛えるべし
公務員ぜんぶ首にして、時給500円ぐらいで働かす
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:22 ID:X7phktQR
この職業をしていくうえで、誰でもできるという幻想は持たない、
持たせない方がいいし精神衛生上、肉体健康上、全然良くない仕事であるということ
の認識を持たせた上で訓練させないと。
IT業界でいったいどれだけの人間が廃人になったのか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:41 ID:exzBHWFd
先生や医者が余ってる場合、教育・医学部定員増やす意味ない。
働く人自体、それ程必要としない社会になってきてるんだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 10:58 ID:K/8tFO+g
これも雇用を増やす一環か
卒業生がそのまま教師になったら永久機関のごとく雇用を創出できるな
7185578:03/08/19 11:03 ID:eP4+t0Ud



http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/out.cgi?diclub 淫らな女性が多数利用中♪ 男性不足中なのでガンガン出会えます♪ ▼援助交際等は法律により禁止されております

72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 07:12 ID:1Rm+e1/1
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:22 ID:Ump+prqs
muda
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:52 ID:cTFdQ94F
>>64
SEにするつもりなの?
SEに仕事を発注する事務屋
かなあって思うけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:54 ID:DpLJRoPv
仕方無く派遣で凌いでる人はどうしたらいいの?
平日学校行ってる時間なんて無いよ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:57 ID:BY05GC2r
ペンキ屋すればいいのに。
77czar:03/08/30 20:00 ID:gzjtyBrb
さて、小説か漫画の新人賞に応募するか
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:13 ID:7YGXbh8x
フリーターじゃろうと博打打ちじゃろうと、わしらうまい飯喰うてよ、
まぶいスケ抱くために生まれてきとるんじゃないの。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:33 ID:KSIgHocK
それもこれも銭がなきゃできやせんので。だからちゅうて、銭のために体張る
ちゅうて何が悪いの。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:59 ID:3a+BiKhC
age
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 19:02 ID:ZvtcHl9K
>>78
そこまで単純になれたらいいんだろうけどなぁ・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 19:06 ID:MEzozyBF
>>78
元ネタ知ってる奴少ないと思うが......

83名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:42 ID:3PuJRy0v
で、経験はあるのって聞かれて
終了。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 17:54 ID:1gCeWizf
派遣社員って何で辞めないんだろう?
俺の会社の派遣の扱いは虫ケラ以下だぞ。
見ててかわいそうになる。
あの待遇ならフリーターの方が自由でいいだろうに、、。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:04 ID:OF801Dyk
止めるよ?
都会での遊びに飽きてIターンするまでの
腰かけのつもりだけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:17 ID:sWlTI3vG
>>85 おれも愛タンの引退は悲しかった
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:23 ID:8H8Oh2iq
正社員の仕事がないから
フリーターなわけで。
公務員とのワークシェアしかないわけで。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:26 ID:jc4DUpkr
正社員じゃなきゃいけないという発想がおかしいのだよ。
会社に入ることばかり教えてるからそうなるわけで、
日本の教育の在り方を変えなきゃもっと増えるだろうな。
呆れて笑いすら出る。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:31 ID:fjelVziK
>>1の文章で間違っている所
>正社員としての就職に意欲を持ちながら、役立つ知識や技術が
>ないために結果としてフリーターになっている若者

本当に就職したいと思ってる奴はちゃんと勉強して知識や技術を持っている。
フリーターって勉強が嫌い、上下関係が嫌い、責任を背負いたくない
から自分からフリーターの道を選んだんじゃないの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:53 ID:rpoE+h/e
>>89
それと、夢を追いかけるとか自分探しのためにフリーターになるのも結構いると思うね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:08 ID:N8S2nIKz
>>90
>夢を追いかけるとか
これが1番分からない。夢なんて働いていたって追えると思うのだが。
正社員だからって24時間働いてるわけでもないし、ちゃんと自分の時間は持てるのだから。
結局夢の為とかほざいてる奴は逃げてるだけ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:10 ID:NEjmk17B
>>90
フリーターの8割が>>87タイプの非自発的フリーターらしい
(読売新聞の記事より)
ということは残り2割が夢を追っているわけでしょうかね
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:27 ID:EHGUlzhI
da
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:03 ID:MUoRSVj1
>>87-92
探せば正社員の仕事なんてあるわけで
なれないのはその人の能力不足なわけで
結論からいうと結局はその人が甘えてるだけなわけで
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:05 ID:m0aITFPG
それもいい訳なわけで
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:40 ID:ty6Niohw
>>94
あなたの言ってること(失業者のスキル不足)は正しいと思うが
有効求人倍率が0.4
(=10人の失業者に求人が4件
しかも羽毛布団の訪問販売などのDQN求人が大半を占めるので実質0.1くらい?)
だから求人の絶対量の不足も問題だと思う
今時どれだけ探しても(まともな)正社員の仕事はないよ
見つけても競争率数十倍数百倍だったりする
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:58 ID:A4ZJgFaP
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/    
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 22:01 ID:Y6TIDxkc
> 文科省は、正社員としての就職に意欲を持ちながら、役立つ知識や技術が
>ないために結果としてフリーターになっている若者が少なくないとみている。

と ん だ 見 当 違 い !

役立つ知識や技術が大幅に欠如しているのは公務員だということが判明しますた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 22:37 ID:mG0SHGgt
>>98
剥堂
100で、:03/09/09 22:37 ID:mG0SHGgt
100ゲットなわけだが
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:55 ID:qjif3rEk
就職率95%ちょっとのとある情報系の学校にいる。
成績は上の中くらい、資格も取得済み(ソフ開など)

就職したらまず不可能な夢があるので、数年間フリーターになりました。
内定くれた会社へは感謝の思いが絶えません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:56 ID:qjif3rEk
就職率95%ちょっとのとある情報系の学校にいる。
成績は上の中くらい、資格も取得済み(ソフ開など)

就職したらまず不可能な夢があるので、数年間フリーターになることにしました。
内定くれた会社へは感謝の思いが絶えません。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:59 ID:qjif3rEk
2重投稿申し訳ない。
104経営者:03/09/14 01:59 ID:dYrZPJVx
人件費もったいないから新人なんか採りたくないし
社内教育なんかやってられるか
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:19 ID:eroZisy5
今は即戦力が求められる時代
106成功した経営者:03/09/15 01:22 ID:9Lck9uhq
少数精鋭しかありえない
それなりの仕事しか出来ない奴はいらん
慈善事業で雇用してんじゃないんだから
107名無しさん@4周年:03/09/15 01:35 ID:wxXUa77b
>>106
1台分のソフトライセンスだけ取得して、あとは社内コピー、
少数精鋭とおだてつつ、サービス残業を強要し、
発注先には無理難題を押し付ける…

近年の成功した新興企業の実態ですが、
そんなことはないですよね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:43 ID:YOroKAIz
会社入ってみないことには仕事ができるかどうかわからんし
仕事やらんことにはキャリアが身につかない

「できないやつはさっさと切る」の方針でいいから
もっと人雇ってくれ>経営者
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:01 ID:rf4i6FWj
>>104
企業が人材育成を放棄したらもうオシマイ。
だから不安定な雇用にしがみつく若者が増えた。
単なるナマケモノが少なくないのも事実だが・・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:05 ID:Ca2XnDRV
今は使い捨ての時代だからな
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:28 ID:KjwvftyI
正社員にこそ客を騙してはいけないという教育をすべきだろうな。
そんなことするのは社会人でなく犯罪者だから、そんなのを推奨する企業は
犯罪組織として厳しく扱うべき。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:32 ID:2lwU/uBx
たいへんだなぁ。。。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:39 ID:bDc9E/uv
今、仕事ないやつ全員宇宙開発に送り込め。
スペースコロニーつくれ。
月とかをテラフォーミングさせろ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:41 ID:bDc9E/uv
あるいは海底での資源採掘。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:52 ID:5/lJI+/w
>>103
命の保証があるなら
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:19 ID:T5VPWFol
Linuxのアプリいっぱい作ってほしいなあ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 14:54 ID:Fy1IkHb0
>>113
財源がない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:02 ID:bDc9E/uv
>>117
よそから奪え。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:07 ID:Fy1IkHb0
>>118
どこから?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:20 ID:jLLUe+OQ
よっぽど抜けた才能とかコネがないと這い上がるのは難しいなぁ
そういうのがない大多数の人は若いときがんばって経歴を作っておく

若い人は持てる能力とコネを最大限発揮してなるべく儲かる業界を目指すか
地味に学歴を積んでおくことを勧める

若いからって無駄に遊ぶことはないぞ
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:24 ID:bDc9E/uv
>>119
自国以外。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:33 ID:Fy1IkHb0
>>121
それだとスペースコロニーつくる意味がない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:54 ID:7sLzan2q
半年間のバイオ研修って面白そう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:38 ID:5/lJI+/w
やらせてくれよ。
まじめだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:43 ID:zf1OmTU+
>>120
それが出来なかったからどうしようって話
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:56 ID:7sLzan2q
>>125
低学歴で職歴もありません。
サラ金やパチンコなどの業界に飛び込む度胸もありません。
でも派遣やフリーターは嫌です。
なんとかして下さい。やる気はあります。
っていわれても困る。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:19 ID:zf1OmTU+
>>126
なんだやっぱチャンスなんてないんだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:22 ID:7sLzan2q
>>127
起業
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:24 ID:bDc9E/uv
>>127
革命
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:21 ID:pYsA61bd
>>108
 労働組合が、それをゆるさないから雇用形態がフリーターや派遣社員にシフトしたんじゃないの。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:21 ID:2LhiQQzW
お上の無能どもは金のないフリーターが専門学校行けると思ってるのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:57 ID:nfV8J3dz
>>130
そっか
今働いてる人はみんな終身雇用がずっと続くものと思ってローン組んでたりするから
そう簡単には雇用形態を変えられないんだろうな

なら、フリーターや派遣社員の待遇をもっと良くしてほしい
せめて職歴として認めてほしいし、認められるような仕事もやらせてほしい
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 10:25 ID:BKOM8Sah

 フリーターごときが錆残地獄の正社員に耐えられるわけがなかろうて。

134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 11:36 ID:X8xodbZB
>>131の発言で全てが終了となりました。つーか、真理だよな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 12:01 ID:zot1ngTa
○○協会の理事、副理事という、また1つ天下り先が出来た
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 14:56 ID:vAk/QbeH
>>133
実際のところ、フリータのほうがきつい場合が多い。
精神的ではなくて肉体的にね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:00 ID:PklUlLKS
専門学校出のフリーターが増えるだけという罠。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:03 ID:+9l+YjUW
実際、金払ってる学ぶより、金貰って学ぶOJTの方が戦力になるし、評価もされる。
専門ガッコへの不透明な補助を増やす結果になるだけの気がする。
パソコン通信教育とかいって、パソコンが補助金で買える講座があったりしたなぁ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 18:37 ID:dWs5Yaf/
正社員よりバイトの方が仕事がきつくて
責任が重い場合が多々あるわけで。

思考停止したご老体にいかな現状を教えても無駄だが、敢えて教えてあげるなら、
「フリーター問題は雇用形態の問題であって、フリーター志向を望む若者は実在しない」
というのが事実かもしれない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 02:31 ID:jehgOQa8
こんなことしても無駄だと思うけど。
企業は、実務経験5年以上。
即プロジェクト仕切れるような人材以外
必要としないよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:17 ID:8Pjt/EDU
役立たずはとっととあの世にいってもらいましょう
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 08:09 ID:mqDVSjF3
どんな知識や能力が求められているのやら。専門学校で見に付くようなレベルのもんなのか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:42 ID:6NJUG7/B
この企画
「ヤングハローワーク しぶや・しごと館」完敗ですの予感。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:58 ID:fwm5ZNku
結局、実際に仕事しないと身に付かないスキルが就職に必要なんだよ。
・・・思いっきり矛盾してるがね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:01 ID:QhuLXAG2
フリーター利用して金儲け
これ勝ち組み也
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:18 ID:ZfepF4yC
>>145
貧乏入門本で金持ち、みたいな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:40 ID:Vr3D1zJD
派遣ってそんなに悪くないと思うが。
IT系なんかだと下手な正社員よりも金稼げるぞ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 00:16 ID:A9V1U6FC
バイオというのが、いわゆる分子生物学の
ことをいってるのなら、正直半年ではかなりきついです。
背景知識+実験操作を実際したことがないと、
実験補助員や検査員も結構きつい。
149野坂昭如:03/09/18 03:57 ID:ZvOsQKsX
非正社員、1510万人と過去最高

男女別でみると、女性の非正社員比率は50.6%。
2人に1人以上が正社員以外の雇用形態を選んでいる。
これまで非正社員比率の低かった男性も15.7%と緩やかに上昇している。

http://job.nikkei.co.jp/contents/news/rnews/20030228c1f2800o28.cfm
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 03:59 ID:ZvOsQKsX
フリーターは非正社員の事

パート・アルバイトの事
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:01 ID:ZvOsQKsX
パート社員、アルバイト、契約社員、派遣社員などの正社員以外の雇用労働者
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:02 ID:ZvOsQKsX

 パート・アルバイトごときが錆残地獄の正社員に耐えられるわけがなかろうて。

153名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:05 ID:ZvOsQKsX
>役立たずはとっととあの世にいってもらいましょう

そうだね。非正社員は死んで貰いましょう。
 
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:23 ID:WrZL5nwn
所詮役人は役人、専門家じゃないから
方針を決定するのが仕事で、正しく導けるかどうかは別問題だから
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:24 ID:7lHNW2Al
頑張って資本家・企業の奴隷になりたがる奴の気が知れん
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:46 ID:q3tZ//A4
サビ残する社員を取り締まれば
雇用は増えるのに。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 04:55 ID:kyM1zr+0
>>147
派遣は不安定だからな
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 05:03 ID:MeTLF3ES
フリーターは無職のこと
バイトなら誰でもできる
159かっぱ:03/09/18 09:29 ID:lnzrAwmm
ブリーダーになるのでつ。進化するのでつ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 09:51 ID:hEnkrkVX
大きなお世話
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 10:58 ID:znJRBPMT
文科省と厚労省で利権争いしてるとしかみえん。

いまどき資格だけじゃどこもやとってくれんよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 12:54 ID:iYi9dU7+
話の内容がおもしろかった
www.lovechat.tv
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:40 ID:XjQ/ibNz
デブのブスがダイエットすると、痩せたブスになるというのを思い出した。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 15:52 ID:mAiRV2Jd
税金の無駄遣い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:46 ID:2qh8I7RG
若者の雇用対策なんかやるより、募集の年齢上限禁止法でも制定しろよ。
だいたい若者は親の家で暮らしているんだから、普通に食えるんだから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 11:05 ID:+sZR4fZ8
ほんとに無駄遣いだな。
>>165
年齢上限を禁止にしたところで、結局会社はとらないんだから、意味ないと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:13 ID:jjOkeN70
>>165
リストラ親父さんですか?
散々既出だが、多分これは若者の雇用対策にすらならないと思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:17 ID:WR6txbNt
天下り先が増えただけだろ。
フリーター自立には何の役にもたたん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:48 ID:sPJ1wBr4
フリーター対策なんかより採用の年齢上限廃止しろ。
霞ヶ関の省庁も31才までとかやってるだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:11 ID:4hwwV0Wl
>>169
国1にしろ国2にしろ、中央官庁は年齢制限ぎりぎりで合格した
ヤツは、よっぽどのことがない限り採用しません。

結局、国も民間もやってることは同じで新卒偏重。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:34 ID:FIZxg8/Y
>>170
まあ、同じ能力だったら、若い方がいいわな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:50 ID:4ezQOTlE
専門学校なんて、まとなところは少ないぞ。
詐欺のようなインチキスクールばっかり。
これは、少子化で経営が危なくなって将来があやうい
専門学校の団体が政治家や官僚に泣き付いて出てきた救済策じゃネーのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:55 ID:FIZxg8/Y
>>172
金を積んでるかどうかは知らんが、
ヤバイ教育業界を援助しようって目論見も大きいだろ。

教育業界も多少潤い、フリーターも(国の援助により)安い授業料
で、受講できると。一石二鳥だぜ!ということだろ。

その財源は、我々リーマンが治めてる税金なわけだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:56 ID:Q7Ip/poT
何のために、高校の3年間や、大学の4年間が有るのかという、
ごくごく基本的で単純なことすら考えることが出来ない程度の現代日本国民。
もうダメだ。
日本は、北朝鮮に核ミサイルを打ち込んで壊滅させた後に、中国と合併するとよいヨ。(ウソ)
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:56 ID:/M2nyWkb
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:59 ID:FIZxg8/Y
>>174
高校大学で、6,7年勉強してきてフリーターやってるやつが、
半年専門学校行ったくらいで何が変わると言うのだろうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:05 ID:FIZxg8/Y
そういえば、日本て、国営の職業訓練学校みたいなのって、ホトンドなくない?

文系学部なんて行っても、就職後に役立つことやってる奴なんて、ホトンドいないだろ。
だから、文系学部を少なくすればイイのですよ。

高校→職業訓練学校

みたいなレールを引いてやって、大学卒と同じ扱い、むしろ文系学部を卒業
した奴より有利に就職できるような構造にすればイイと思う。

文学部とか行く奴は、その学問で食っていくつもりのある奴だけにすべし。

178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:28 ID:D79seGe5
>>177
今でも
高校→専門学校
と言う流れがあるじゃん。専門学校なんて一般教養無しの専門授業だけだろ。
専門外の就職では基本的に短大卒と同じに扱われるが
専門分野の就職率は、大卒文系より良いし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:29 ID:QJi1Wc9M
文系学部は減少させるような方針ださないかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:38 ID:FIZxg8/Y
>>178
大卒と専門卒じゃ、入社後の待遇がゼンゼン違うっしょ。
大体専門卒は、高卒扱いだし。

大学と同等の扱いを受けられるようにすればいいと思うのですが。
期間も4年くらいにして。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:44 ID:FIZxg8/Y
>>179
日本で、一番優遇されていると思われる身分、大学生。
そいつらを、遊ばせておく(*)余裕は、今の日本には無い。

*税金を大量につぎ込んで、就職後に役に立たない勉強をさせること。(勉強してれば
まだいいほうか、、、)



182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:47 ID:rT+nLtV8
つか、SEなんかだと大手は入社後に教育するシステムなんだよね。
他の業種はわからんが、専門学校程度のスキルに期待する企業の方が恐いけど・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:55 ID:Vn5J8Dab
面接受けた時、いい大学出たのにうちじゃもったいないと言われ続けて
正社員落ちまくり今だフリーター・・・・ 
そのうちの1社に親戚いて聞いたら大卒採らないで専門採ったとか聞いたよ
後の人件費考えて大卒は嫌われるらしい
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 15:49 ID:MNdjuqsg
正直、屁理屈こねて働かない有名大卒より、馬鹿でもまじめに働く専門卒
のほうが役に立つ。
大学でてから実社会に適応するリハビリに3年ぐらいかかるのでその間に
若い低学歴に専門技術では追い抜かれ、リハビリ終了後も職業と年齢に
よっては追いつけない場合も多々ある。
総合的には身につけた学により効率化、合理化などで追いつけるけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:24 ID:j9bzsVki
>>177
あんまりない…というより、大学情報に埋もれてさっぱり見えない。
大学同等として知られている学校が少ない。
大学情報誌には絶対といっていいほど載らない。
学校の先生に聞いても多分分からない。
高校のとき、模試の志望欄に書こうとしたら、各種学校扱いで書いてありましたが。

独立行政法人や各自治体で有るけど、採る人数が極端に少ない。
何せ一学科25人とか、競争率2倍は確実に超えるとか。
今年度受けて落ちた…5倍はつらすぎる…

専門課程卒で短大卒扱い、応用課程卒で大学扱いのはずなのに…
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:52 ID:A62E2PDj
学校なんて廃止で良いのに、生徒数が少なくなって生き残りに必死だな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:06 ID:HyqU059+
ここまでフリーターが増えた以上、フリーターの階級化が必要なんじゃないかな。
一流フリーターとDQNフリーターの違いが、誰の目にでもはっきりとわかるような仕組みが必要だ。

フリーターが一般市民を憎まないように、フリーター同士の対立を煽って欲しいよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:10 ID:5pF4i9lf
言葉的に知識って学ぶモンって使い方しないよね
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:14 ID:+rnaodg+
愚者は経験で語る
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:21 ID:R3YdJB4i
>>187
いまだに独立自営業のフリーとフリーターの区別がついていない人いますよ。

昔、引越でレンタカー借りるとき「会社に属していないフリーですが」
と言ったらいきなり断られた。ムカついたので「申告年収 1000 万超え
キープしとるわ ヴォケ!」と吐き捨てて出て行ったよ。帰り道、無性に
悔しくなって涙が出た。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:27 ID:jnhfJWSj
なぜだか2chではフリーランスがイパーイいるんだよなあ。
そういう人とオフして話をきいてみたいわ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:33 ID:XqXmB3I5
正社員じゃなくて、いっそ独立起業を目指させるようにすればいいじゃん。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:44 ID:Rfam+I7B
働く気のないヤツのために、俺らの税金つかうんじゃねーよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:47 ID:yiOoxHoR
>>190有限会社にシル!
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:06 ID:OVcIStFC
つうか、フリーターからも金搾り取ろうって魂胆ですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:14 ID:IMFfzSQp
いや

けどフリータって自業自得の結末じゃないの?
自発的若年半失業者を甘やかすのはどうかと思うね。

でも、その一方で中国や韓国からの移民も反対。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:29 ID:kws8rhoX
フリーターなんて体裁のいいコトバは不要。
ハッキリ、非熟練下層労働者といえや。
ヤツらは永久にそのままだし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:55 ID:SaujbzwY
だな。フリーターがいなくなったら、コンビニや外食は成り立たない。
移民労働者の防波堤はフリーターなんだろう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:56 ID:974DFjOS
俺がDAHLIAだ 俺の名を覚えておくがいい!!
俺はバカな2chで盛り上がっている2ちゃんねらーが不愉快でたまらない
お前等全員死んだ方がいいクズ共だ!
俺に文句があるのならこの神聖なるスレに来い!

2ちゃんねらーのゴミ共、全員かかって来いコラッ!
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1061871096/l50

1から627を読んだ上でレスして来いや!!オラッ!!!!!! 
俺は現在このスレに撤収宣言しているが貴様等のレス内容によっては降臨するぜ!


          それじゃーお前等2ちゃんねらーの不幸を祈ってるわ・・・・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:58 ID:QdzmKS6E
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:05 ID:gTiTPyyi
わしは完全にフリーターです。この中に、学校や専門学校にいっていなかった
生粋のフリーターから現在正社員になられている方います?
もしおられたらそのいきさつについて語っていただけたら幸いです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:45 ID:B9jFXdtB
>>201
ぼくは がっこうにも せんもんがっこうにも いってなかったんだな。
でも しゃちょうの おくさん(27)と かげでこそこそ せっくすしてたら じんじのひとにいってくれて
さいようしてもらえたんだな
いまでも といれで ぱんぱんしてるんだな
きもちいいんだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:22 ID:BiP/AY1N
やぱり、精神がたるんどる。徴兵制だな。それしかない。
自衛隊みたく、その間に資格とか取れ。
204.:03/10/13 13:26 ID:LeetgZeU
>>203
まずおまえが入隊して範をしめせ。
205なにもいわん
いや、東京国際大学か高千穂商科大学へ行けよ。
http://www.ico-school.com/jet/jet.html