【OS】Linux利用にライセンス料金が発生

このエントリーをはてなブックマークに追加
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:43 ID:1meS2D/e
>>413
> 自由に作るという事であれば、ソースを別に公開する必要もなければ、公開する
> 代わりに金を取るもよし、パブリックドメインとするもよし。何も行動を起こさず
> 捨て去ることもできる。それこそが自由。
自由に作るというのは、自分だけで自由にという意味ではなく、作ったものを
自由に共有できる。共有して創作できるということです。
自由というのは、何でもできるということではありません。

たしかに、GPL下のソフトウェアは、完全な自由(何をしても良いと言う意味)ではない。
それは、完全な自由を確保しようにも、そうしようとすれば、
フェアでなくなってしまうからです。

> Author's rightとcopyrightの違い、というのであれば、Author's rightにふ
> さわしいのはパブリックドメインのものであって、GPL保護下のものではない。

パブリックドメインとは、Author's rightを破棄するものです。
GPLにおいてパブリックドメインにすることができないようにしているのは、
それを望まないものまで、権利を破棄されることを防ぐためです。
そうされてしまうと、下の書くように、自由を奪われる恐れがある。

>せてやればいい。ソースを権利ごと奪い取られてもいいだろ。なぜパブリックドメイン
それはちがいます。ソースの権利を奪われ、それを利用されるようなことがあれば、
自由な創造の妨げになるからです。本来ならもっと自由で良いのですが。


つまり、世の中の人がすべて、同じような考えならよいですが、
そうでない、(他人の)自由な創造(や使用)を犠牲にしてでも、
金儲けを優先する人がいるわけで、そういった人たちから、
創造の自由(と使用する自由)を守るためにあるということだと考えます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:18 ID:1meS2D/e
補足
「金儲けが悪い」といっているわけではないです。
金儲けに限らず、いかなる理由でも、ソフトウェアの共有(使用、創造)が
害される事を望まない、というこいとです。
これを主張することは、著作者の当然の権利でしょう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 13:54 ID:Zg/QgO3W
>>418-419
お前さ、基本的かつ原始的なソフト共産主義だな。
いったいいつの思想だよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:12 ID:C1WQS+0l
>>420
今の思想ですが。悪いですか?
特にソフトウェアを作るものとしてみれば、創造の自由や使用する自由は
最も尊重されて良いと考えます。(使用する身になってもです)

資本主義を過剰に押し通したためにそれらの権利が蔑ろにされ、ソフトウェア業界
(コンピュータに限らず音楽、書籍など)が壊れつつあるのをみると、とくにですね。

勿論すべての人がそう考えているなんて思ってないですよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:23 ID:Zg/QgO3W
>>421
創造の自由や使用の自由なんてソフトに限ったこっちゃねんだよ。
家電だろうが会計監査だってそう。ソフトもハードもサービスも
なんだって作る側も使う側も自由であるべきなんだよ。

で、お前らバカが一時代前に言っていたのが資本主義の過剰だ。
家電が対価があることによって流通するのと同じく、ソフトも
作る側、使う側が契約と対価によって自由を規定されていることに
気づいてなかったわけだ。お前のようなバカが特にな。

ソフト業界が壊れたなんていうバカがいるから世の中助かるよな。
423広告:03/08/25 14:29 ID:x2an9tND
プロジェクトネーム「ハローウィン」だっけ?Linuxライセンスについての内部資料。
そーとー前から話はあったから、今更って気もするんだが・・・・

確定前にMSが名目だけのライセンス料を払っていたので(linux使用予定がない時期だった)
既成事実を作ったんだなー、とか資料を見ながら考えていた記憶が。




424名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:29 ID:C1WQS+0l
バカ呼ばわりされるとは。いいたいことはありますが、
まともに話せる人ではなさそうなので、やめておきます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:37 ID:Zg/QgO3W
>>424
バカ程度の罵声を跳ね返せない程度のヘタレがソフト制作者の自由
とかほざいてるわけだ。札束舞って権利奪われる頭の出来しかない
からソフト産業だけで成り立つ共産主義思想を共有してオープン
ソースだ何だと妄想を振りまいているんだろ。

その結果、お前らが培ったGPLも何もかも結局MSにおいしく召し
上がられ株高になって更なる独占に向かっていることに気づこうと
しないわけだね。まあ、バカだからな。
426切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :03/08/25 14:45 ID:DydUyn1I
>>425

 あらゆる意味でディズニーが最強だったと言うオチで。

>>424

 バカというか、むしろ「青臭い」「現実味のない」「理屈どおりの」
というニュアンスで読み直せばいいんじゃないの。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:52 ID:Zg/QgO3W
>>426
最終的には著作権が個人の権利を一番広範に守るし蓄積もあるってことだな。
何のかんの言っても最も定着している形態に落ち着くべきだし、実際そうなる
だろう。

しかしなにゆえソフト制作者、しかもオープンソースに害されたバカどもは
役にも立たない浅知恵でものをほざくんだろ。
428切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :03/08/25 15:02 ID:DydUyn1I
 逆にいえば、ソフト屋の中でしか通用しない概念で語られてもビジネス
する側は既成事実積み重ねて対抗するしかないし、今となってはマイクロ
ソフトは彼らなりにできる仕事を普通にやった上で対策しているってだけな
気はするな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:21 ID:fF7WztaG
>>425
424は
バカと言われたから辞めるんじゃなくて
おまえが「まともに話せる人ではなさそう」
だから話すだけ無駄だって行ってるんだろ。
実際お前のレスは人をけなして、自分の思想を押し付けるばかりだしな。

もともとGPLの思想は直接ビジネスにはそぐわないものだから、
せめて、意地汚いヤツにいいように使われるないようにすべき。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:26 ID:Zg/QgO3W
>>428
それはそうだ。
軸となる自社製品があるから技術を取り込む先も取り込む必要があって
有利という面もあるだろうが、思ったより以前から対策を打っている
感じがする。最近になって脅威を感じはじめたので発動しているだけで
あって、こりゃかなりGPLの中にもMSと歩調をあわせて情報を提供
しているのが何人もおるだろうな。
431 :03/08/25 16:17 ID:mx5PlEYD
べつにGPLがいいとかわるいとかいうのが論点なんじゃなくて、
互いに競合する契約を二重に交わしたうたがいが問題なんじゃないの?
432hageにディスニーは似合わんのう:03/08/25 16:23 ID:lBkLNt9H
スレ違いかもしれんが、台湾では売ってるのねえ

米モトローラが初のLinuxスマートフォンを発売
Motoloraが米国時間8月22日に台湾で発売したのは、A760電話機をはじめとする9種類のモデルで、
24日から始まる台北国際通信ネットワークショウの開催に合わせて発表された。
A760はハイエンドのスマートフォンで、個人情報管理アプリケーション、ビデオプレーヤ、音楽プレーヤ、
そしてインスタントメッセージ(IM)ツールを搭載している。同機は、まずアジア太平洋地域限定で販売さ
れ、後にヨーロッパと米国でのリリースとなる見込み。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:42 ID:QXOCDFSt
Linuxも勉強せにゃいかんかなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:47 ID:a+Dk/QBV
                       平成15年08月06日
通知人:(株)SC○
    UNIX著作権管理課 料金徴収係
    担当 McBride


          << 最 終 通 告 >>

 前略、先日発送させて頂きましたLinux著作物使用料に関しての通知書はすでにご覧頂けたものと存じます。

弊社が請求しました今回の貴殿の債務についてこれまで何度かのご連絡をさせて頂きましたが
未だ貴殿からのご入金が確認出来ておりません(8/06現在)。
この度、弊社顧問法律事務所との協議の結果、以下の通りの事案を決定とし本メールを
最後の通知とさせて頂きます。

【入金期限】平成15年10月15日(金)24時
【振込先】(代表口座)
     △×銀行 本店(店番4××) 
     普通口座 0××××××  
     McBride
【入金額】107,378円(以下内訳)
     Unix著作物使用料     84,000円
     延滞金          13,378円
     督促費用         10,000円
     
     合計 107,378円
435怪文書マニアさんでっか?:03/08/25 16:53 ID:37dJsS/x
 架空請求メールが、社会問題化している。アダルトコンテンツや出会い系のサイトの
代金徴収代行業者をかたり、「サイト利用料を支払え」というメールを不特定多数のイ
ンターネットユーザーに送り付けるという違法行為だ。さまざまに工夫を凝らしたメール
の文面は、脅迫的な文面のショーケースとでも呼べそうな内容だ。
 こんな手口に引っ掛かる人がいるのだろうかといぶかしがる人もいるだろう。しかし
そう受け止める人は、メディアリテラシーの高い人だ。実態は深刻だ。例えば今年6月
の読売新聞の報道によると、架空請求メールの振込先に指定された銀行口座に3000
人以上から振り込みが殺到し、総額が3日間で9000万円に達する事件が起きたという。
口座の名義人は埼玉県内の19歳の男性だが、銀行の問い合わせに「通帳もキャッシュ
カードもなくしており、そんな入金は知らない」と関与を否定していたという。
 銀行ではこの口座に振り込んだ全員に返金する異例の手続きを取ったが、振り込んで
いた人の多くは「過去に出会い系サイトを利用したことがあり、その請求が来たのかと思
った。金額もそれほど多くなかったので振り込んだ」と答えたというのだ。架空請求メール
の請求額は、中には100万円近い高額のものもあるが、ほとんどは3万〜5万円程度。
穏やかな社会生活を送っている人にとっては、「この程度で怖い目に遭わずに済むので
あれば」という範囲の金額におさまっているのだろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 17:03 ID:NWbeatEe
>>387
APPLE



あ、つぶれてるか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 18:42 ID:2Mlw24nx
ソフトウェアはただです。
みんなで共有しましょう。
438413:03/08/25 19:49 ID:BbQ8oRQ6
>>418-419
まぁ、そういう事になるかと。少なくとも全ての者にとっての自由ではない。
ではその自由が果たして誰の自由か、だれにとってフェアかって事になるんすよ。
まぁユーザーを奪われる自由はあるけど。


実際のGPLオプソ開発では、日々の開発方針とか、開発者同士、虚々実々の政治
駆け引きをしてるし、醜い言い争いでMLが流れる事もあります。
それを最終的にまとめるのは、例えばlinuxでいえばlinus。linuxは内部が安
定しているプロジェクトなので問題ないけど、組織的にはlinusがガキ大将。
共同開発といっても、先駆者が絶大な権利を保有していて、その他大勢はいい
言い方をすればボランティア。政治的にはこれを封建制と呼ぶのでは?

あと、なぜMac OS XはまんまGPLにしない? なぜLGPLがある?
これら派生ライセンスは、実に政治的、現実的な対応だと思いますね。
LGPLのLなんて、読む人間に喧嘩売ってるとしか思えませんなw


まぁ悪いといってる訳じゃないんですけどね。
オプソはUnixが生んだ花だし、むしろ悪いと思ってるのはこんな状況を作り出
したunixのハードメーカー群だし。
まぁパブリックドメインじゃないという1点において、個人的にはだめ。
それと特許の様な有効期限すらないというのは、著作権として考えた場合、
後世にとってはどうなの?ともなる。貴族制?それもいいけどw

あと気になるのが、本来の建前から、どんどん離れる傾向がある事。
現にIBMとかはハードだけで稼げばいいし、ハイエンドで既に囲い込まれたユーザーを
手放さない絶対の自信があるからlinuxディストリになり、平気で自社Unixを切り
捨てた。
...と今後の予測はやめときましょう。ちょっといいづらいw
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:33 ID:ss+2RvW0
>438
思ったんだが、GPLも著作権で規定されている以上は著作権にある「著作者の死後75年」という
規定に基づき21世紀末ごろにはパブリックドメインになるかも知れないと言う考え方もあったり。

もっとも、ディズニー社ががんばってるから21世紀末ごろには「著作者の死後1億年」とかに
なってるかもしれないが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:45 ID:aVRSSBhk
田代を一位に!!!!!!!

http://cozalweb.com/ctv/ranking/actor.html

管理人が票を削っても、あきらめるな!!
-----------------------------------------------------------------------------
管理人さん聞いてるか?どうして田代の票を消すんだ!(2003/08/25(月) 22:16/青島)
彼ほど過小評価されている俳優はいないんじゃないだろうか? (2003/08/25(月) 21:48/Actor)
不正情報操作、最低です (2003/08/24(日) 20:32)
-----------------------------------------------------------------------------
2ちゃんねるはあなたの一票を必要としています!
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:10 ID:BPqmbM7v
上のレスを読んだがなんかむちゃくちゃ。
GPLだって著作権の一種ですよ。
共産主義とか資本主義とかあまり関係ないんですが。

442名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:00 ID:2G+Df05T
結局GPLとかほざくやつは
わけのわからん電波飛ばしてGPL以外の著作権や特許を踏みにじったり
他人のものを盗むのが目的だろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:45 ID:y3AJa9Wv
電波飛ばしてるのはSCOですが何か。

「2部以上コピー出来るライセンスは著作権法に違反している」
なんてまともなやつじゃ思いつかないよw
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:57 ID:io+wipHZ
>>438
前から思っていたんだけど

「Linuxは愛好者の大勢が強力して(趣味で)
開発しているためタダですよ!業務に使用しても
タダですよ!なにか問題があっても、ウィルスが
でても修正ソフトを愛好者が開発してみんなに
ながしているからWINとちがって業務用として
最適で安全」

↑んなわけねーだろ!開発者がボランティアで
徹夜してくれるのか?
シェアが確立できたら有料化高額化していくなんて
M$と同じじゃねーか
445444:03/08/26 23:01 ID:io+wipHZ
444だけど>>438を批判しているような言い方スマソ
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:37 ID:DFt3eBhK
タダより高いものはないと先人は言っている。オープンシステムも同じ。

趣味で使うならタダでもいいが、基幹システムに使う場合はタダではすまない。
倒産しない規模のインテグレータに保守をまかせ、なんかあったら「ゴルァ出てこいや」
と言える体勢を作ってないと、そんなシステムを導入した責任者は解雇必至。

導入する側からいうと、IBMぐらいではじめて安心できるっていうカンジ。
まぁDNS鯖、静的Web鯖作るぐらいだったら自前ですませても問題はないけど、
Linuxにはしないで*BSDにするとは思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 01:01 ID:06CDVhgA
>>446
そうそう、だからWS系メーカはこぞってLinux導入を
推奨している。だって「どうせ工賃はいっしょだから(w」
すりきれるほど使いきったAIXとオープンLinuxでは
技術員の負荷いっしょだし(w いくらタダのLinuxでも
技術員が「うーんちょっと頑張ってみます」とヘタリ込んだら
一時間何十万も取れるんだから人気のあるLinux使用で
TCO削減を!ってセールストークがはこびるんだな
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 04:00 ID:i014FAph
>>443
だってヤシ(あそこのCEOね)はユタの田舎者だからw

ヤシが前にNovellにいた時も、M$との全面戦争の終わり頃、
リセラー関係を全面崩壊させて自らとどめ刺したし。

今回のも最初はSCOなつかしー、というかまだあったのかwとか思って
たけど、ヤシの名前を記事で見て納得。
まぁ払う気ないからどーでもいいけど。
449 :03/08/27 06:30 ID:wz7LI1aG
>>446
> まぁDNS鯖、静的Web鯖作るぐらいだったら自前ですませても問題はないけど、
> Linuxにはしないで*BSDにするとは思う。

BSD だったら何かあったときにゴルァできるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 07:16 ID:MqWtXV5q
個人の趣味でしょ。LinuxはTCP/IPスタックのパフォーマンスがBSDより劣るのは確かだが、
それが気になるかどうか。気にならなきゃ別にLinuxでも問題なし。TCP/IPインフラ構築用サーバーには
やっぱりBSDっていう人は結構いると思うけど、気のせいかな。

外向けのDNSなんぞゾーン設定ファイルをどう書くかだけでOSが商用・非商用かは余り関係ない。
どうせBINDが動いているんだから。ハードがIA32じゃ不安だという人が商用OSに逝くんだろうね。

内向きのDNSはディレクトリサービスとも絡んでくるから、オープンソースでいいかどうかはサイト次第だろう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 18:13 ID:JZhctKTZ
結局Linuxって商用UNIXの後追いしてるだけなんだよな。
オープンソースでメリットがあるのはLinux開発者だけと言う罠。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 19:21 ID:cHfbl9dK
>>451
そうだよ。
安いからという理由でビジネス使おう、なんてどうかしてる。
開発者による開発者のための開発品。
453オプソの中の人:03/08/27 23:18 ID:/6hGkE0f
別にLinuxを使ってくれって頼んだ覚えはないんだけどなぁ…
お金もらってるわけじゃないし。
454オプソの中の人:03/08/27 23:21 ID:/6hGkE0f
>>232
> 「Linux カーネルはコピーされたもの」アナリストが指摘
> ttp://japan.internet.com/webtech/20030808/10.html
> さすがにコピーはまずいだろ。

これはどうなったんだ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:35 ID:JZhctKTZ
>>453
犬厨どもがLinuxサイコー!Solaris糞とか煽ってますが何か?
Linuxは早くて安全で堅牢とか嘘ついてますが?
オープンソースだからバグやセキュリティホールの修正が早いとか嘘ついてますが?
456オプソの中の人:03/08/27 23:43 ID:/6hGkE0f
>>455
それはオプソの外の人では?
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:47 ID:OA0XRXqT
>>455
やあビル 景気はどうだい?
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:13 ID:9P2r03av
>>457
いいね、実に(・∀・)イイ!!
諸君らがオプソはGPLにて著作権万全とか、サポートは
全世界の(ry←(w とかいってくれるおかげでユーザは
余計に疑心暗鬼となってくれて我々の製品server2003が絶好調だよ、
(とくに日本がね)HAHAHAHAHA!
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 02:39 ID:7F8FaKkO
>>458 え? 本当に、売れてるのですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:02 ID:5O9u9TOa
まぁソフトだけの問題じゃないというか
クリエイティブ・コモンズなんてのも出てきてるし
ttp://www.hyuki.com/trans/cc-index.html
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:26 ID:lfYYweEg
日本発のオープンクリエイションというのもある
http://www.opencreation.org/
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:26 ID:vx4iP+oR
>>460
cc(w

細分化して使いやすくするってのは判らんでもないけど、実質、無意味。
一言でccと言ってもみんな編集して使ってるし、cc以外にもいろいろ出て
るから、なんかの著作物を使う場合、著作権者とかに確認するとか、使
用許諾をしっかりチェックする以外にない。その点、GPLとか、その他一般
の使用許諾契約書に比べ大きく劣っている。
自分の企図する使用許諾を自分の著作物に設定したい場合、
GPL、あるいはM$の使用許諾契約書をモディファイした方が早いし確実。

あとこのアイコン、美しくないw
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:58 ID:PPsh1WH8
今日、Apacheのサイト見に行ったら、
抗議用のホームページに差し替えられてたな。
なんだろ、あれ。
464 :03/08/28 19:17 ID:2amXERHl
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:31 ID:GUKYln+H
>>463
信じられないかも知れないが、プログレスバーなんかも、特許になってるみたい。
MS-DOS時代、つまり20年ぐらい前にもうあったと思うが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:41 ID:VshbBO8T
467
で、みんなは払ってるの?