【調査】「持ち家」は人生の目標にあらず【讀賣】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★
 読売新聞社が12、13の両日に実施した「土地・住宅」に関する
全国世論調査によると、持ち家を取得することが、人生の大きな目標
のひとつだと思うかどうかについて、「そうは思わない」が、90年
調査比8ポイント増の50%に達し、「そう思う」(49%)を微差で上回った。

 90年、92年と過去2回の調査では「そう思う」が55%、51%
と多数派を占めていたが、今回調査では半数を切り、「そうは思わない」
が初めて5割を占めた。

 また、土地・住宅価格の下落にもかかわらず、マイホームの価格が、
平均的なサラリーマンでも手の届く水準にはなっていないと見る人は63%。
土地や住宅の価格がもっと下がってほしいとの声も51%を占めた。

 「土地を持っていれば、安心だし、有利だ」といういわゆる”土地神話”
については、「その通りだと思う」が51%に上った。「そうは思わない」
は47%だった。

Yomiuri on line
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030730it12.htm

◆スレッド作成依頼スレ★04◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1055424828/931
さんくす
2  ´・д・`) ミ オハ:03/07/30 20:54 ID:pmnNuLKk
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
3 ◆C.Hou68... :03/07/30 20:54 ID:uN25ou6J
負け組の負け惜しみ。かも。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:55 ID:xhoghCa0
家庭を法人化しないと、遺産相続でガッポリ取られるだけだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:56 ID:fIgYrQwV
そんな自ら足枷望まんでも。
会社潰れりゃ城も牢獄と化すぞ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:56 ID:6hYXG2Sq
ガツガツ組とマターリ組にしようよ。
勝ち負けじゃなしにさあ。
7寝坊して、仮面ライダー見てます:03/07/30 20:57 ID:zZhfvUe6
>>4

そんなことできたら元新宿区長は救われたのにな
8(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/07/30 20:58 ID:???
漏れはケコーンもしていないのに
家のローンでヒイヒイです
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:59 ID:WR6lypuy
>>8
なぜ買った?
10北海道愚民信用金庫 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/30 21:00 ID:Nl0AbKrs
>>1
スレ立てアリガトゴジャマシタ!

>>8
オレと同じ境遇…。
11笑わせるね:03/07/30 21:00 ID:b/ADCMs4
特殊法人の子である財団法人<省エネルギーセンター>のCM見て笑った人
多いみたいだね。冷房28度で「省エネ!」なんて中学生並みの発想のCM流して
さ、それで天下り理事達が何千万円って年収をもらっているんだからね。
こんな官僚の天下りのためだけにある組織を生かしておく自民党にはほんと
あきれるね。ますますみんな貧乏になって官僚は金持ちになるんだね。亡国!
12(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/07/30 21:01 ID:???
>>9
親孝行のつもりで2世帯住宅です。
こんなん建てたんでますますケコーン出来ない罠
家作ると体に変調をキタす場合が結構ある。
オラの周辺で内臓の大半を取ってしまったり、ガンになったり・・そんなんばっか。
まだまだ土地は下がるから慌てなくてよいよん。

どちらかと言うと、職場に近い環境の良い賃貸物件を押さえるほうがよいよん。
その間に着実に貯金する。
14寝坊して、仮面ライダー見てます:03/07/30 21:01 ID:zZhfvUe6
>>8
ケコーンできずとも家はいいと思われ
15たまねぎ:03/07/30 21:03 ID:IhhYtsi4
こういうスレってよくあるし人気あるから総合スレにしてもよいのでは。
残業総合スレ、失業総合スレ、持家総合スレとか。。。
それじゃあ、ニュース板にならんか。

漏れももう少し株が儲かったら家買いたいな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:05 ID:WR6lypuy
>>12
仕事の今後に不安の要素は無いのか?
17北海道愚民信用金庫 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/30 21:05 ID:Nl0AbKrs
終の棲家のつもりでマンション買ったんだけど、いやー分不相応だったねー
給料も上がりそうにないし、一発株でもやって当てて返済したい
18ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/30 21:07 ID:pelmiW9j
20代でローン終わってると
張り合いのない30代を迎えられます
19(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/07/30 21:10 ID:???
>>12
みっ耳が痛い
不安要素ありまくり
ローンは30年です
固定でローン組んだから今の金利下落がうらめしい
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:11 ID:WR6lypuy
安心しろ将来的にはどうせインフレだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:12 ID:S78oaTVK
自分と妻のツレで結婚後に家買ったり、建てた奴
全てが離婚しているのですが、みなさんの周りはどうですか?
>>21
オラのオジキが2組そのたぐい。でも割と円満らしい・・・割とね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:20 ID:rIP5NJ+P
土地持ってるヤツの方が圧倒的に有利ですが。
固定資産税分を考えても。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:23 ID:WR6lypuy
ジャガイモ森永の本を嫁。一概に持家が有利とは言えないらしいぞ。
25ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/30 21:23 ID:pelmiW9j
結婚後に買ったけど特に問題ないよ
26株価age@ビジネスゴンφ ★:03/07/30 21:23 ID:???
>>19
来月からまた上がるぞ、金利
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:26 ID:wMFNr8s7
あとAICが出版してる人生設計シリーズもね・・・
持ち家はまー一種の宗教だわな
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:32 ID:9kAD4yVk
キャッシュで払えないなら買わないほうが良い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:34 ID:WR6lypuy
「黄金の羽の拾い方」という本にも持家不利説あったよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:36 ID:2gpLikvo
>>28
鳶でもやらんと無理ぽ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:36 ID:5vXYomoi
>>12
そりゃ、嫌がるわな。
2世帯といえども、いきなり同居はキツいですよ。
返済に不都合がなければ問題はないが、不都合があって持ち家を売らなければ
ならなくなった時、資産価値の下落は痛い。ローンが残っていれば特に問題。
企業で言えば資産評価を時価評価で見て資産デフレでバランスシートが悪化している
状態になる。そうすると借り入れた銀行から担保割れを指摘されて早期返済を
迫られるか、追加担保を求められる・・・

個人ローンでは、んなことないけどイザの時の為に意識された方が良いよ。
33ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/30 21:40 ID:pelmiW9j
家なんて楽するために買うのであって
買って苦しむなんておかしな話だ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:42 ID:w7b7lix/
身軽で気楽に生きたい独身の俺には、持ち家の価値がわからない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:46 ID:WR6lypuy
住宅ローンは、人生を人質に取られるようなものだと課長島耕作の
作者が言っていたよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:49 ID:FnRyOY4a
江戸時代とたいしてかわらなくなるのさ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:51 ID:w7b7lix/
先の見えないこんな世の中、30年ローンとかって恐ろしくて絶対できない。

家賃に毎月プラスアルファすれば購入のローンが組めるって言われても、
この先30年、かわらず給与も賞与も雇用も保証されるわけじゃないし。

賃貸なら、つらくなった時点で安いところに逃げればいいと思えるんだけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:53 ID:w7b7lix/
特に、マンションを買うっていうのがわかんない。

みんな寄り合ってハコを共有してるのに、その一部をン千万で購入なんて。
大幅下落の購入者と以前からの人で確執できたり、改築とかで揉めるじゃない。

大きな建物も一部を購入して「あんたの城だ」って言われても、どこか腑に落ちない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:55 ID:WR6lypuy
ローンは貯金とは違うからね。そこんとこ勘違いしないようにね。
40ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/30 21:56 ID:pelmiW9j
100%それでいいと思ってるなら
そうやって自分を納得させる必要はないな
一生に一度くらいしか買えないくらい大きい資産だから欲しいのは分かる。
ローンは収入の5分の1以内に抑えてボーナス払いは考えない。
やはり最初に貯蓄で頭金だな、問題は。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:01 ID:RpV8AhLP
家の価格は年収×3以内が適正価格だとか。
それ以上だと返済で地獄を見る可能性あり。
43ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/30 22:05 ID:pelmiW9j
信念があって買わないのと
心配で買えないのは大違いだもんな
敷地は100坪、家は平屋で10坪、池と苔むした庭がほすぃ。
まず、一生持てない理想だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:09 ID:w7b7lix/
俺はいつでも逃げ道を探しているヘタレかもしれないとオモタ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:13 ID:eKLqBoq7
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

テレビも観れる!人気のDVD-R/RW搭載バイオWにモデムがついて
なんと月々890円で手に入る!http://www3.to/puci

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:14 ID:eKLqBoq7
>>44
家が10坪って狭くないか?
48毒男:03/07/30 22:16 ID:M8408tAT
家は定年後に買う予定。
それまでは実家でパラサイト。
定年後には土地、建物の値段も下がっているだろうし、その頃の一戸建てはバリアフリーや
介護センターに直結の連絡網も完備しているかもしれない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:22 ID:xhoghCa0
ニュージーランドで土地買ったほうがいいよ。
50ていへんだー&rlo;!せ残を名に史歴:03/07/30 22:22 ID:0F8WJdLC
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: オーバーテクナナシー 投稿日: 03/07/30 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前:オーバーテクナナシー 投稿日: 03/07/30 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

   −書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。−

1305 名前:オーバーテクナナシー 投稿日: 03/07/30 06:25 ID:???
てか1300くらいじゃ驚かないな
過去には実際に15000越えたことあったからな

 ●最もレス数の多いスレ
   ギガウイング2
   1位 15535レス(1001ストッパー導入後→5904レス)
  
↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1059322332/
51ろーん残り20年:03/07/30 22:24 ID:HOcbZTTc
土地は下がる。まだまだ下がる。
ただ工業製品と違って、同じ土地は2つと無い。
本当にその場所を気に入らないと、なかなか土地は買えん罠
>>47
立って半畳、寝て一畳だもん。
縁側作ってボーっとしてすごすのが理想。
建物は償却財だからお金を多額掛けるのはイヤ。
飽きたらリフォーム、リフォーム。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:31 ID:AmAH+QXg
確かに定年後にマイホームを買うのがベストかも!
それまでは安い賃貸で住みながら貯金すると。
50年後には人口も1億人になって、激安住宅が急増?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:33 ID:UCjejsbH
若いうちは利便性の高い地域を自由に移動できるほうがいいと思う。
歳をとってきたら医療とか環境とか考慮に入れつつ郊外へ。
固定資産税とかもったいないだろ。
55 ◆C.Hou68... :03/07/30 22:33 ID:uN25ou6J
真面目な話、30歳くらいでマンション買って死ぬまで持つのか?
こないだニュースでやってた平均寿命は男77、女84くらいだっけ?
35で買っても40〜50年・・・年とって家の寿命の方が先に来たら
シャレにならない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:35 ID:HSFsloKY
価値観の違いがあるけど、やっぱそれなりの家に住みたいのは共通項
でもサラリーマンがそれなりに働いてそれなりの家を持つことを堅持しなかったのは
政府の責任。
なぜかおれも持家で家賃並の返済だけど、どこの国でも家を買うのは大変なはず
幸福の価値観を物理的なもので満たす国民性があるかぎりエンドレスです
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:37 ID:FnRyOY4a
定年後に買うのがベストだろ。
それまで金ためとけ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:38 ID:MqzdJXEr
キャッシュ一括で買いました

効能
上司に強気にでるようになった
失業してもバカンス位に思えるようになった
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:42 ID:UCjejsbH
まぁ、いい家に住みたいのはもっともだけど
無理して買うのはちょっと・・・。

>>58おめでとう!
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:43 ID:4IPFPYSP
>>48
あんたにはくそ百姓娘がお似合いね
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:03 ID:hW+JsghZ
家の一軒や二軒なんて俺様はサマージャンボで一括払いでいけるぜ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:27 ID:XjL9HMzp
理由を付けて不動産を持たない椰子=理由を付けて結婚しない、出来ない椰子
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:27 ID:w7b7lix/
人生ギャンブルこれ上等!



……でも30年ローンは怖くてできない。
64たまねぎ:03/07/30 23:35 ID:IhhYtsi4
持家を持ってローンに悩まされたり
子育てに苦労したりして
飲み屋でいっぱいってのも
平凡ではあるが豊かな人生ではなかろうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:51 ID:jKyFwKZ3
>>62
ヴァカだなあ。この先上がれば買い、下がれば売り。資産運用なんですよ。
66ヽ(`Д´)ノ:03/07/30 23:52 ID:UNcOyX2t
先物か・・・
6773019:03/07/30 23:56 ID:f434UHOW
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:20 ID:x8FhfGLs
持ち家が資産になると本気で思ってる奴は、痛いですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:22 ID:rECBZ8cp
都市部はインフレも期待できるだろうが、
地方の郊外はバス路線が廃止になったり、高齢化で不便になる可能性大。
しかし、都市部は、土地を買ってしまうと隣に誰が来るのか分からないのが不安。
借りていれば逃げるのも簡単なのだが。
結論として、買うのは30年後が分からないので、リスクが大きい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:24 ID:bYDgzoaR
中古で15坪ちょっとの土地に25坪の戸建を10年ローン。
俺が死んだ後の妻子の生活を考えて買ってみた。
年間返済額も3LDKのマンションに引っ越したのと同じ位だから
分相応って気がする。

10年後の完済までに1000万貯め、妻と二人の終の棲家を探す予定。
そのころにはもう45・・・過労死してなきゃいいけど。
71 :03/07/31 00:27 ID:E2mKWv7g

キャッシュでならいいんじゃない?



72 :03/07/31 00:28 ID:E2mKWv7g
30年ローンとか言うのは、
右肩上がり年功序列終身雇用が前提となってるから、
公務員の人くらいじゃないと無理かもねー。それでも
公務員だって30年後は能力給になってると思うぜ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:30 ID:EnQWXFGO
流動性のない持ち家をインフレヘッジに使おうというのは狂ってる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:32 ID:wYD/mMOL
全資産の中で不動産の占める割合が1/3ぐらいならいいけど、
借金までして一点張りするのは、資産運用として見ると相当に
無茶だよなぁ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:32 ID:tGRyIIHf
マンションって悲しい〜〜な
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:36 ID:oDEK4pSI
>>68
だよね〜
土地は資産
家は資産ではなく、耐久消費財。
建てたその日から維持費、税金、
借金の金利を支出として予定する必要がある人生最大の負債である。

その負債を抱えることを人生の目的とする香具師がいるとは・・・

77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:39 ID:mM+KomCK
「一国一城の主となる」 そんな男の浪漫なのでしょうか。



……俺は他に浪漫を求めるが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:45 ID:yEqjBsjn
貧乏人たちの自己暗示ばっか
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:46 ID:GU4h6v9n
> 「一国一城の主となる」 そんな男の浪漫なのでしょうか。

結婚したら自分自身の主にすらなれないのに…
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:57 ID:WKTwH2gt
でも、持ち家信仰なくすと、人生随分楽だよね。
81 :03/07/31 01:05 ID:LpWwMFhu
これから人口減るから普通に考えれば土地の値段は底無しに下がるだろ。
俺の兄もおととし家買ったけど、理解出きん。

やはり兄31才既婚、子供あり。俺、25才未婚、親のスネかじりで貯金しまくり男。
の差なのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:07 ID:mpHFGoyq
生活保護給付に差はあるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:09 ID:xrpbsiZY
マイホームは奥さんが欲しがるんでしょ。
離婚のときは、亭主をたたき出して、最低保障。さらに慰謝料、養育費をアドオン。
まさしく男の甲斐性だね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:09 ID:bYDgzoaR
つーか、残された妻子の生活を考えると
住むところだけでも残してあげたくね?

当面の生活費は保険金でなんとかしてもらうとして、
遺族年金もあてになならんわ、社会保障もお先真っ暗。
いくら家賃が安いとはいっても、低所得者層の巣食う
市住なんかへ住まわせるわけにゃいかんでしょ。
85 :03/07/31 01:10 ID:LpWwMFhu
千葉市だと古いマンションが400マソ以下で売ってるけどどうよ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:15 ID:7+KtDuBi
>>84
つーか、そのくらいの保険には入ってなくね?
87毒男:03/07/31 01:19 ID:BTFbNugB
俺の周りにも、30〜35年の住宅ローン組んでる奴が結構いるが、
結構気の毒だよ、ボーナスは減るし(総報酬制、会社の業績悪化のダブルパンチ)
給料でさえ、昔のようにコンスタントに増えるわけじゃない。
結婚して、家を建て、子供を育て一人前なんてほざく奴は、公共事業に国債刷って
どんどん金をつぎ込めと言ってる自民党の抵抗勢力より、将来に対して無責任だね。
88 :03/07/31 01:19 ID:LpWwMFhu
住宅ローン組む時に保険に入らされるから死んだ後の事は気にしなくていい。
組んだばっかりで死んでも、保険料で完済となるから遺族はウマ−だよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:25 ID:bYDgzoaR
>>86
俺 死亡時2000万+医療特約1万/日 の終身に死亡5000万+ガン1万の
掛け捨てかけてる。それだけで年30万近い保険料が必要。
団体生命保険でローンがチャラってことは1500万の掛け捨てを
追加ってことだからいいんじゃないかと思ってる。

まぁ俺は死んでるから嬉しくはないけど、親として子供を路頭に迷わせる
わけにゃいかんのよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:31 ID:cizHTjA4
金銭の損得だけで生きていくなんて悲しくないか?

約80年の短い人生なんだから、若いうちから快適な家に住みたい。
例えば、1年後にはもっと土地も安くなっているかもしれない。
でも人生のうちの1年てかなりの割合だと思わないか?

車だって、レンタカーよりは自分の車を持ちたい。

まあ、もっとも住むところななんてボロくても良いというやつには
どうでもいいことなんだけどね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:33 ID:M1tzQmmh
安い貸家が豊富にあれば、悩みも少なくていいんだがな。
昔は長屋で家は借りるのが当たり前だったのに、いつから
日本はこんなに猫も杓子もマイホーム、マイホームなんて
言い出すようになったんだろうな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:37 ID:eHutnrUI
俺小さい頃団地住まいだったから家欲しい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:38 ID:bYDgzoaR
>>87
家を建てるのはどうでもいいが、結婚して子供を成人させるのは
自分を育ててくれた親の世代への恩返しでもあるんじゃねぇか?
皆が次の世代を残さなきゃ、そこで終わっちまうんだよ。

まぁ今の世の中見てると、人間なんて種族は終わった方が
良いような気もするが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:44 ID:mVum9AQy
>>89 終身で2000万なんて保険屋を儲けさせ過ぎ!
  終身500ぐらいにさげて余った金を貯めるなりすれば。
  大きな保障が欲しいのは子供が手が離れるまでだろ。
  ならその期間のみの逓減定期の保険を勧めるよ。 
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:45 ID:2aHtoTR1
孫の顔より現金を親に渡した方が喜ばれる時代
別に世界の人口が減ってるわけじゃなし
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:46 ID:bYDgzoaR
>>94
そうなんだよねー。
バブル絶頂期に6.5%の利率で入った終身だから・・・
法改正されたらやめるよ(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:46 ID:gRwKTQl8
土地神話=サラリーマン神話
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:47 ID:cizHTjA4
>>93
激しく同感。自分さえよければっていうやつが増えすぎ。
でも、お前みたいなやつがいれば、まだ世の中も捨てたものじゃない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:49 ID:WF1X4xsp
■素敵な人がいるのに告白する勇気が持てない・・・■

誰にでも人生に1度くらい、そんな悩みを持つものです。
でも、安心して♪
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグがおかれています。
小売価格1万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでGetして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっと貴方の告白を待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:02 ID:f39pURN+
家どころかマンションも持てない奴は負け犬
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:03 ID:WKTwH2gt
「快適な居住空間=持ち家」ではない罠
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:22 ID:RvB0Ltro
正社員採用枠が減りつづけ、派遣社員・パートタイム労働者が増えてくるご時世に
家を持つことは大きな負担でしょ。
一生喰いっぱぐれない自信がある奴以外にとっては相当勇気のいる買い物だと思うけどな…

将来を信じつづける強さやどんな困難も乗り越える度量がなけりゃきっついって正直。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:28 ID:WKTwH2gt
家賃が浮いても税金がかかるっても、心理的にイヤなんだよね。
一回買ってしまえば負担がオシマイだといいんだけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:36 ID:tiEM/0Pm
現在は中古住宅にはほとんど値がつかない。資産になるのは土地だけ。
これでは事情ができて手放す時に建築費が丸損になる。
中古住宅市場がもっとマトモになれば、持ち家の取得が今ほど一生の
一大事になることはないと思うのだが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:42 ID:LOqbyHIN
そりゃデフレが止まらず
雇用も安定してないんだから仕方ない罠。
とにかく不況をどうにかする事だ罠。
106ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/31 02:44 ID:oyU/VESd
誰かに頼まれたわけでもないのに
分不相応な買い物をする必要はありませんよ
大事なのは家を買う人間が払えるかどうかだけです
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:44 ID:7wXO4W/r
30年ものローンを組むには、やはり終身雇用が前提となっていなければ無理。

宝くじでも当てて、キャッシュで買えるなら買ってもいい。
家が欲しくないというより、アテの無い将来でローンを組むのが怖い。

俺は、せいぜいクルマ等で数百万のローンを組むくらい。
最終的にブツが残ったとしても、数千万のローンなんて無理。
おまけに、土地ならまだしも家は価値なんて残らないでしょ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:48 ID:bYDgzoaR
>>98
将来に不安がありすぎて自分の事を最優先にする気持ちもわからなくもない。
かく言う俺も30年もローン組むのが怖くて築10年の年相応にくたびれた
中古を買ったわけだし(w

仕事も充実しているし、会社の業績もそこそこ順調。
色気を出して会社を潰すようなボスじゃないし、
10%の株主として最後まで抵抗する。
俺みたいなヤツはかなり恵まれてるんだと思う。

新築一戸建てには憧れるけど今の俺には贅沢。
正直うらやましかったりするけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:50 ID:2aHtoTR1
将来ニュージーランドあたりに建てたいな
110_:03/07/31 02:52 ID:SHysGg3w
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:52 ID:7wXO4W/r
ニュージーランドに家を建てたら、なんの商売して稼ごうかな
112_:03/07/31 02:59 ID:SHysGg3w
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 03:06 ID:h/QHw/gF
会計と戦略中心の個人経営ビジネス系サイト

http://www.ne.jp/asahi/hattori/yasuhiro/
114  :03/07/31 03:21 ID:LpWwMFhu
>>111
やっぱ牧場とか農場じゃないの?
中国とか裕福になってきてるから新たな需要がありそう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 03:27 ID:7wXO4W/r
じゃ、今から農業と英語の勉強でもするかな。

こっちのスレ見てたら悲しくなってきたので↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059386921/
116 :03/07/31 03:51 ID:E2mKWv7g

結局その人の人生設計に依存する問題なので統一見解の
出しようのないわけだが…。

俺は若い時は田舎でもいいけど、年取ったら都会で暮らしたい。
足腰弱くなって田舎は辛いと思う。年取ってみないとわかんないけど。
117 :03/07/31 03:55 ID:E2mKWv7g

個人の問題といっても、

国の政策が、国民に家を買わせようとする方向に向けられている
ことには注意しなければならないね。それは個人の問題じゃないから。

118名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:01 ID:7wXO4W/r
すっかりNZで農業を営む自分に酔っているわたくし。ダイシゼーン!(n‘∀‘)パァァァァ♪
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:12 ID:4uo4mI55
>117
>国の政策が、国民に家を買わせようとする方向に向けられている

国民に持ち家信仰を持たせて貯金させ、その金を産業界に回すわけだね。
国民の貯蓄高がまだいくらいくらあるから、
経済政策なんて適当でいいと為政者たちは思ってるんでは。
120 :03/07/31 04:13 ID:E2mKWv7g
>>118 人種差別激しいよ…。

現地白人の平均年収100万円位。そこにやってくる金持ちアジア日本人。
ロクに英語もしゃべれず、コミュニティに貢献も出来ないくせに、俺たちの
国にやってきて、札束ばらまけば何でも自由になると思ってる。

嫌われるに決まってるじゃん…。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:17 ID:kqEgAVjG
>>96
DQNな親をお持ちで…
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:28 ID:SkwAwSRj
家は子供のために買うもの。
子供に勉強させるためには、
塾や予備校に金をかけるよりもまず子供部屋に金をかけるべし。
快適な勉強部屋を持っているかどうかで勝敗は決まる。
マクドで宿題をやっているような子の将来は知れている。
賃貸に快適な子供部屋はあり得ない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:36 ID:EnQWXFGO
実際問題、家族向けの賃貸なんて供給限られてるし。結局のところ、
結婚して子供出来たら買うしかねーべ。
家族向け賃貸を増やしたいなら、借地借家法をどうにかしないとねえ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:39 ID:WKTwH2gt
>マクドで宿題をやっているような子の将来は知れている。
>賃貸に快適な子供部屋はあり得ない。

よくわかりません
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 05:24 ID:SkwAwSRj
>>124
もうちょっと詳しく言うと・・・
家賃30万とかの賃貸だと別だろうが、普通の賃貸では
リビングで親がテレビをつけるとテレビの音の聞こえない部屋はない。
従って子供は親のテレビを避けて勉強するためにファストフード店なんかに行くようになる。
(ファストフード店で勉強をやっている高校生は意外と多い)
そういう勉強環境しか与えてやれずに子供が失敗したとしたら
それは親の責任であろう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 05:34 ID:WKTwH2gt
>>125こりゃご親切に・・・。
「集中できる環境が現状の賃貸住宅には少ない」と。

東京の話だと、空きオフィスが住居に変わりつつあるようなんで、
そういう懸念をも解消できる物件が増えればいいですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 05:35 ID:Xq5y/DbP
>>124
よくきいた冷房に硬い椅子で痔になるってことだな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 05:37 ID:WKTwH2gt
借家だと痔の心配まで(w
129ru:03/07/31 05:42 ID:dL08YpFF
どうせいい土地買っても戦争が起きれば
在日朝鮮人に横取りされるわけで・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:16 ID:Xq5y/DbP
自宅の欄に携帯電話を書くと信用されないように、
借家住まいだとそれだけで社会的信用が低くなるのは歴然たる事実。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:26 ID:kqEgAVjG
へー。
家買っちゃんたんだね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:28 ID:Xq5y/DbP
>>131
漏れは遺産相続で引き継いだ派だから自慢できないけど・・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:16 ID:MQD9bp3j
家を建てることが人生の目標なんてねぇ〜〜。
なんて貧相な想像力なんでしょう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:23 ID:YIsHw6Sc
むかしはいまのことベンツでも乗りまわし
2号さんでも囲えばしあわせになれるとゆう
社長さんのようにはっぴーえんどならいいな
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:41 ID:E6+xXe5i
新築から数年間は、固定資産税が減額されてたんだね、
そんなことも知らずにマンション買ったよ。
今年から、固定資産税がガーン!と上がって、まるで家賃払ってるみたい。

俺が死んだら、相続税でガッポリ取られるんだし、賃貸で、その時々の生活に
便利で、新しい物件に住んだほうがいいよ。

あと、家建てたり、リホームすると、家庭に不幸や、病人が出たりするって、
よくあるよね、お払いしたから済むってもんじゃないけど、気をつけたいね。
136_:03/07/31 07:42 ID:P8VMgrny
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:45 ID:xn4QaHyn
今はいいけど年寄りになったとき
貸してもらえる物件が減るんだよなぁ〜
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:46 ID:ZwPPqw7u
俺もイラネ
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:48 ID:gPCvahOt
家・マンションを買ったはいいものの、隣近所がDQN家族だったり等
買ったは最後、動けないゆえのリスクはあるよね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:51 ID:ELhDRXWp
>139
うわー
たしかにそれ嫌だな

141名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:55 ID:PpI71gUZ
そんなこと考えたことすらなかったけどな >人生の目標
読売的価値観ではそうなのかな。

土地にしてもないよりはあったほうが安心で有利だろうし
(土地は廃棄物等と違って基本的に有価だ)、どうも誘導のにほひがする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:21 ID:G3661Tfi
>>141
大手マスコミの社員なら自社が潰れるなんて夢にも思っとらんだろ。
だから長期ローンを組むのにも抵抗が少ないんだろ。>読売的価値観

なんせ半世紀以上前に国民を騙しまくっていたのがバレても
潰れなかった実績があるんだから。大手新聞社は。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:43 ID:fZXnZVDo
最近都心のオフィスやマンソンの供給過剰問題が指摘されてますが
いつ頃が買いどきなんでしょうか?>マンション
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:48 ID:Xq5y/DbP
これからは無理して家買う必要もない時代でしょ。
無産階級は無産のまま人生楽しく生きていった方が幸せかも。
マンションは土地部分が少ないから長期的な資産にならないし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:00 ID:kqEgAVjG
あと、大震災がおきたときに、
持ち家(マンション含む)はきついねぇ。

借家だったら命さえ助かれば、気分転換に引越すか。
ちょうど良かった。くらいに思えるけど、

持ち家だとなぁ。保険もきかないし。国からちょろっと出るくらいでしょ。
きついなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:07 ID:HDeDxaTY
■マンションデベの甘い言葉に騙されないように!!

「家賃より安い返済額で、質の高いマンションに住めます」
→頭金・ボーナス払い・上昇する管理費・修繕費が計算に含まれていない
→物件が劣化しても、新築時と同額(公庫はそれ以上)の返済が続く

「賃貸は何も残らないが、分譲は残る」
→30年ローンなら、自分のものになるのは築30年の物件。今だと万博の頃の物件
→設備・平均居住面積は常に進化しているので、すぐに陳腐化する
→築30年のマンションの賃料など、たかが知れている
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:07 ID:HDeDxaTY
保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:44 ID:RpNNUjJh
昨日土地、家の両方売買契約してしまったーよ。
まぁ、気長に払いますよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:48 ID:h+Pn2H1u
バカ大家(開店休業の質屋併設)。アホ面。
寝てても月200万くらい入ってくるそんな阿呆に
死ぬまで家賃を払いつづけるってのが我慢できなくて


マンション買いますた。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:01 ID:fZ1qab6r
>>149
引っ越せばよかったのに
151ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/07/31 10:31 ID:nmOqkSFi
>>143
ほぼキャッシュで買える状況になったときが買い時です
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:44 ID:OTbrh59L
買おうと考えてる人は、
・目先の低金利に惑わされず、表面金利がやや割高になっても長期固定で。
・ボーナス月にも普段の月と同じ返済額か、せいぜい2倍程度にして
 それでも返せるような 計画を組む。それで、ボーナス分を貯めておいて、
 定期的に内入れして 期間短縮なり、期間そのままで月々の返済額を
 減らすなりする。
を気をつけたほうがいいと思われ。さんざんガイシュツと思われますが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:52 ID:RZPl595l
自社ビルが欲しい。
家なんか持っても一国一城の主とは言わん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 11:41 ID:nsprorBT
ひろゆきが結婚
相手はまだ10代 画像あり
せっくるもしたらしい
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1059469751/
155北海道愚民道路 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/31 12:42 ID:fsAtKOvu
当初このニュースをスレとして依頼したのは、持ち家指向が減った事で、住宅メーカーの
経営戦略に変化が現れるものかなと思いますて、そっち方面の意見がレスとして
出て来ると面白いかなと考えて依頼してみたんですが、そうはならなかったですねf^^;
ま、いいんですけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 12:53 ID:QF00Bx10
>>155
これはこれで面白い
未来なんか予測せんで宜しい
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:02 ID:hOZDH7ks
>>91
賃貸が高すぎるからじゃないの?
建設会社にボラれた大家が、客からボッタクル構図。

家アリ借金ナシからみたら、賃貸の家賃も無駄だよ。
158寝坊して、仮面ライダー見てます:03/07/31 13:04 ID:N9K4USbJ
>>154ひろゆきケコーンするのかいな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:05 ID:RvB0Ltro
親元にパラサイト。
これ正解。
160(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/07/31 13:16 ID:???
>>159
親にパラサイトされますた
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:21 ID:CCZ6g4vs
パラサイト中の31歳独身。
明日から再就職なので、5万円くらいは生活費で入れようかな。
長男なので、そのうち俺が土地と家を相続するんだろう。

でも、俺には定住志向がないし、この土地と家にも思い出とか未練とか全然
ないので、家は賃貸にして自分は気に入ったマンションを移り住んでいきたい。

フットワーク軽く、気楽に生きたいから、30年ローンなんて絶対に組みたくない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:40 ID:UTyPIE8s
親が家持ってるだけで
ある意味勝ち組
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:02 ID:yHhdaxbF
なんで皆買うかっていうと
家賃が高いから、に尽きますよ。
家賃≒ローン返済+管理費
じゃぁねぇ。
>>146の言い分も判るが
老後の蓄えなんて家賃払いながらじゃ出来ないし
築30年のマンションも家賃2,3万って訳じゃないし
ヨボヨボになったとき、貸してくれる物件があるかどうかも判らない・・・
一生低額で借りられる住宅があれば、家なんざ全然欲しくないんだけどね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:27 ID:HtVVmKce
ウチの親はマンション経営してるけど、
50過ぎてる人は、成人の子供がいないと貸さないって言ってた。
夫婦だけとか1人暮らしの50過ぎなんて危険だって口癖のように
言ってるよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:34 ID:XUz1rKwU
俺いえ買ったよ。25年ローン。
みんな大変とか言うけど、自分で
買った家で、嫁とセックス。最高だよ。
因みにまだ新婚。
166(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/07/31 15:56 ID:???
嫁、ほしいな
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:28 ID:aFbf7yUm
30代パラサイトだけど家買いました。(親と折半)
まあボロ屋の建替えなんだけどね。
仮住まいで思うことは,寝るだけなら
木賃宿でも十分だなぁと。
25年も借金してまで買うもんじゃないよね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:39 ID:fTZ4BxG5
みんな、老後のことを心配しているけど
公営アパートがあるじゃんかよ。
それにヘタに不動産を持っていると、生活保護を受けられないんだぞ。
若いときは気ままに暮らし
老いては公営アパートで生保受給・・・これ最高の人生戦略。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:40 ID:cjcGzdKf
トイレとシャワーつければプレハブでも生活できそうな気がする土地代も入れて200万くらいかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:44 ID:H6luCj3g
>>161
パラサイト中の人間がいっても説得力ないな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:56 ID:tIuGuTXL
>>161
こんなに説得力のない書き込みも珍しいな
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 17:52 ID:ZUEbJFT7
そもそも第二次世界大戦でボロ負けしてからたったウン十年で
終身雇用を信じたり、30年ローン組んだりするなんて、

@@
バカ

だと思うのよね。
173株価age@ビジネスゴンφ ★:03/07/31 18:25 ID:???
つか
>>161
は相続税の事は考えているのか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:55 ID:Y0wl/l3X
>「土地を持っていれば、安心だし、有利だ」といういわゆる”土地神話”
>については、「その通りだと思う」が51%に上った。「そうは思わない」
>は47%だった。

不動産業界の経験がある人間からすれば、そのとおりと思う人間が
51%もいることが信じられない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:55 ID:GccIZtJK
漏れのところは田舎だから
家は買うもんじゃなくて相続するものと思ってるよ。

家買わざるを得ない人は大変だよな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 19:27 ID:xrpbsiZY
>>173
5千万円+1千万円×法定相続人が基礎控除。
土地・建物の評価は低いから、よほど都心の家じゃなきゃ
相続税の心配なんかいらないよ。
177たまねぎ税理士@泥酔中:03/07/31 20:03 ID:oV1bkgDq
2chでよく相続って言われるので一応言っておくけど
相続って毎年死んだ人の5%ぐらいしかかからないし
そのほとんどが地価の高い東京の人だよ。
基礎控除のほかにも土地の価格はある程度控除されるし
だいたい2〜3億ぐらい資産価額がないとかからないよ。
うちもある程度資産はあったがかからなかったな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:05 ID:+NIifGV+
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:10 ID:k0+fhz6D
持ち家は生まれたときからあるものである。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:37 ID:sTfDYtc2
やっぱり持ち家の方がいいよ。
何と言ってもうるさい大家がいないのがイイ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:07 ID:no7Oy6vJ
一言だけいわせてくれ

し・あ・わ・せ
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:11 ID:jGbyJu3C
相続税うんぬんより、固定資産税のほうがシビアな問題なんだな。
183あぼーん:03/07/31 23:11 ID:YTIic+jh
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:20 ID:FVn5wes0
>>147
築30年どころか100年位の家に住みたいのですが。
185 :03/08/01 01:42 ID:cK5jqigA
>>184 俺も俺も。でも実際に住んだら住みにくいと思うけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 05:44 ID:1GVH6Kyf
てゆーかさ
なんで日本の一戸建てって寿命短いの?
ヨーロッパとか築100年オーバー普通にあるぢゃん。
地震大国なんだから、逆に地震にさえ遭わなきゃ
何百年でも持つ家を建てる位の技術はあると思うんだけど。
土建屋が儲かるような国は良くないと思う。
187_:03/08/01 05:46 ID:PnqWuLmB
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 05:57 ID:y0omBcmx
やっぱ、自宅が一番だよね。
189 :03/08/01 06:18 ID:cK5jqigA
日本の建築物は、道路から民家まで、高コスト体質で、低品質です。

なぜなら、例えばアメリカのように、部品や資材が標準化されていないし、
それらを流通させるオープンな市場もないので、競争がぜんぜん働かな
いからどうしても高コストになる。 例によって談合、談合、談合。

品質管理のシステムもなくて、出来上がった家の品質は、職人さんの
モラルと性格に依存(w。 民家は欠陥住宅で、新幹線のトンネルは
作ったそばからボロボロに崩れてく。

ようするに、工業化が出来てないんですね。日本人は工業化大得意で、
自動車でも機械でもなんでも高品質低価格のものを作れるのに、建設
は本当にダメです。 高品質のものを作る能力はあるのですが、それを
生かすシステムがない。 

やっぱ自由競争最高〜。
190186:03/08/01 07:04 ID:1GVH6Kyf
なるほど〜
道路もプロの仕事とは思えんような
ツギハギだらけの所多いもんね
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 07:36 ID:AmCFUV2Z
>>164
嘘くせー。妄想はほどほどに。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 07:37 ID:AmCFUV2Z
>>175
つか、田舎だったら今でも誰でも(ある程度の人間なら)、
家建てれるのだが…
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 07:51 ID:Li7uIcQh
>>186
治安維持です。
194186:03/08/01 08:06 ID:1GVH6Kyf
ん?どゆこと?
頭悪い香具師に仕事を提供って意味?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 08:09 ID:OHkNSUC3
新幹線の料金が、安くなれば、郊外に住むことも出来る。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 08:09 ID:Li7uIcQh
>>186
そういうこと。
ただでさえ犯罪が多いけど
197_:03/08/01 08:13 ID:PnqWuLmB
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 08:40 ID:H+j8v2+r
終身雇用や、先の保証がないと30年もローン組めないって人、
何やってたって、先の保証なんて無いよ、キャッシュで買える人は別として、
賃貸でも分譲でも、ずーーっと支払いがあるのに変わりはない。

一番の問題は、一戸建てにしてもマンションにしても、近所にDQNが居た場合、
賃貸なら引っ越せるけど、持ち家は...。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 09:41 ID:uBToGGBw
上のほうで快適な子供部屋云々言ってた香具師がいるが
快適すぎても部屋から出てこなくなるし
なるべく家族での共有スペースが多いほうが
社会性が身につくとおもう。
人間的に豊かな子に育てるためにはこぎれいな家よりも
昔ながらのわりと雑然とした状態のほうがいいように思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:19 ID:vLGmVCdY
高い住宅ローンは、銀行様への貢ぎ物です。
高い建設費は、建築業界への貢ぎ物です。
高い固定資産税や相続税は、官僚様への貢ぎ物です。

文句を言わずに、黙って働きなさい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:36 ID:XSkR0a0L
>>168
お前は、「年金は破綻するから払う奴は馬鹿」
とか言ってるクチだろ。
202名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/01 10:44 ID:RDhUcxge
>>201
今や7割の日本人はそう言ってるね。
実際払わない人は少ないけど。
203うどん ◆udonJ.P/1M :03/08/01 10:48 ID:XzZyMWo0
つか、今リアルで年金もらってる世代の中にも
こんなシステムは必ず破綻するとか言って
若いころ年金払ってなかったジイさんとかが
泣く泣く生活保護とか受給してんの見るとほんと悲惨だよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:05 ID:AmCFUV2Z
まあ、年金はたいした額じゃないから念の為払ってるって感じかな。
それよりも保険が高すぎだと思うのだが。
月5万くらい払ってる…。

つか、スレ違いか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:20 ID:EHVDoqJy
>>186
日本は地震・台風・洪水・土砂崩れのリスクがあるし温暖湿潤な気候のために
建築部材が傷みやすいという負担もあると思うんだけどな。
あと住宅メーカーは50〜60年は品質を保証しますとか言ってるけど本音は
どうせ30年もしないうちにライフスタイルが変わって古臭いと感じるようになり
建替える筈って算段で設計してますんで地方の農家が5000万だ1億かけて
建てた在来工法(日本建築)の御殿でもない限り100年先には存在しないよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:23 ID:uAC6n9jM
30年も払いつづけるのは愚かだって言うけど
実際は30年も待たずに払い終わるもんじゃないの?
家賃と違っていつかは終わるものだし
終わる頃にはボロ家だとしてもないよりまし
一生家賃を払いつづけるよりいいと思うのは素人考えなのかな?
郊外に地下室付きの家を建てて住んで快適な今
都内の賃貸マンション時代にはもう二度と戻りたくないけどなあ
「持ち家派は負け組み」って言われるとまだ心が揺らぐなあ
207ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 14:26 ID:H11HQk2V
持ち家である程度余裕があるのに
後悔してるヤツなんてほぼいないからな
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:27 ID:eH5JCm5I
>>206
そもそみ財テクで買ったんならともかく、住むために買ったんなら
「勝ち組」「負け組」関係ないだろ。自分が満足ならそれで良い!

209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:29 ID:0EMgpAML
>>207
漏れ198ではないけど、近所に強烈なのが住んでいたら持ち家は悪夢だな。
2件目をキャッシュで買えるような金持ちは別だろうが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:32 ID:AmCFUV2Z
>>208
買い換えさえ考えなければそうだね。
絶対買い換え(引越し)の必要がないと思えたら、俺も家欲しい。
211ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 14:53 ID:H11HQk2V
そういうのは持ち家とか賃貸とかいうレベルの話じゃないな
何やってたって運が悪いヤツは運が悪い
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:10 ID:AmCFUV2Z
>>211
そか?
運が悪かったときに、被害を最小限で抑える知恵だと思うが。
213ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 15:17 ID:H11HQk2V
そういう心配症なヤツは狂ったように保険に入りまくればよろしい
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:19 ID:l/YJ0Wuz
というか

「そう思う」(49%)

↑いまだにこんなに高率なのが信じ難いのれすが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:22 ID:AmCFUV2Z
>>213
隣にDQNが越してきた場合に有効な保険あるんですか?
あと震災系は普通の保険じゃだめだよね。
やたら高額の保険が必要。非現実的。
216ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 15:28 ID:H11HQk2V
住宅に関しては賃貸を続けることで回避するのが知恵なんだろ
万が一の可能性で外にも出られないようなヤツは
何から何まで保険に入った方がよいと思いますよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:43 ID:AmCFUV2Z
>>216
ずいぶん、話が飛ぶなぁ
そうやって飛躍しないと反論できないんだ。

万が一というか、けっこう高確率で起こる話だと思うよ
最近では神戸方面で震災あったでしょ?
保険がどうこうの問題で、まだウダウダやってるよね。

賃貸だったらすぱっと引越して終わりでしょ。
自分でわざわざ自分の人生身動きとれなくする必要ないと思うんだよね。
218ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 15:52 ID:H11HQk2V
本人がそれで満足なら何も反論する必要はないですよ
ホントは欲しいのに微々たる可能性の話を持ってきて
買えるのに諦めたり買えないのを慰めたりしてるのは
まったくバカげてるというだけのことです
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:58 ID:nTO596+F
家ぐらい、自分で建てたよ。
基礎からつくって。
休みはないけど。
なんで、O千万もかねだせるか。
親が家建てたけど、欠陥が多かった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:58 ID:AmCFUV2Z
>>218
あ、そういうこと。

ある程度の仕事していれば、家ぐらい誰でも買おうと思えば買えると思うが…
その額に見合っていないとは思うけどね。上記の理由で。
まあ、いいか。
221ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 16:04 ID:H11HQk2V
余裕もないのに分不相応なローンを組んでまで買う必要がないのは当然
自分のレベルにあわせてとっとと完済できるなら
むしろ持ち家のほうが余計な心配しないで生きていけると思いますよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:42 ID:AmCFUV2Z
>>221
そういうもんかね。

どういうのが「余計な心配」なのかは人によって違うからね。
俺の場合は家持った方が余計な心配増えるな。

まあ、そこは人それぞれだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:20 ID:1FKZZy/1
>>222の余計な心配は、具体的になんなんだ?
22465302:03/08/01 17:29 ID:RUBSbo0g
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:58 ID:AmCFUV2Z
>>222
同じIDでずっと書いてるから読んでくれ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:00 ID:FHL9hNpe
土地と家の所有なんて、財産ではなく負債でしょ。
金持ちほどその辺のことは分かっているんじゃないのかな?
貧乏人や中流階級ほど、財産的価値を求めすぎて失望しているんでしょ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:02 ID:AmCFUV2Z
>>226
そうだねぇ。
金->家 の流れだけならいいんだけどね。
あるとき、家->金の変換をやりたくなった場合に困っちゃうんだよねぇ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:11 ID:fIf04g4m
私の家は築30年、問題なく今後も住む予定
土地も自前
借金0円
売る予定もない今後も無い
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:13 ID:Vy3z3keo
特に女性に持ち家願望が強い人が多いから無理してでも
家を買わざるを得なかった人も多いんじゃないかな。
他にも、マンションやアパートが借りにくい状況もあるし、
日本の制度自体が、住所を基準にしている所も問題だ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:17 ID:dkecbaXA
昔読んだ本にこんなことが書いてあった。

「本は買って読め、家は借りて住め。」


まぁ何にお金をかけるかはその人次第ってことだぁね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:17 ID:wolOGDSz
確かに家を買うのは目標じゃない。快適に暮らすための手段にすぎない
わね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:08 ID:XrfGUA3G
借地借家法等の規制で、家族向け賃貸物件が少ない現状は無視ですか?
三世帯で同居するとなったら、物権がないから賃貸じゃ難しい。
庭付き一戸建ての借家なんて、ほぼ無い。
賃貸でいいって人が、なんでこのことに触れないのか不思議。
戦後の持ち家信仰は、こういう政策の結果なのに。戦前は賃貸の方が
圧倒的に多かったんだけどね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:12 ID:cMQ+VRy0
老後や無職の時でも行政が賃貸住宅の保証人になってくれるなら持ち家なんかいらね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:15 ID:MszT8fOj
家賃が払えなくなって帰る家がなくなった時に初めて気がつくんだよ。
一生払いつづけるならいいけどね、家賃。ローンとほぼ同額の。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:21 ID:XrfGUA3G
三世帯→三世代ね
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:22 ID:d8HkTdD7
我慢できりゃ2,3万の賃貸住宅もあるが
ローンだとそうもいかんわな。
237ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 20:26 ID:H11HQk2V
最終的にゴミみたいな賃貸住宅に辿り着くことを前提にして
よく生きてられるなと思う
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:26 ID:fIf04g4m
家賃なんか払うかよ
持ち家、持ち土地、借金0だ
固定資産税は年間4万円
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:29 ID:SLbsx5FR
で、何歳なの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:33 ID:d8HkTdD7
ローンが払えなくなって自殺や心中したヤツも多いがな。
まぁ世間を知らないお子さまにはどうでもいい話か。
241ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 20:38 ID:H11HQk2V
貧乏人の人生なんてそんなもんです
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:55 ID:+1BWG4It
>>238
一生、その家にすむの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:57 ID:MszT8fOj
>240
そりゃ分不相応な物件購入と返済計画のせいだろ。
人間なんて3畳ありゃあ十分じゃねえか。

ホームレスんなるくらいなら死んだほうがマシ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:10 ID:/sra+S/0
百姓があざけ笑ってます
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:16 ID:UAJXcDv/
金があるやつ、無理なく返済できるやつは買えってことか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:17 ID:1FKZZy/1
>>240
既に借金0なんですけど。
ローンが残っていることを前提に語らないで欲しいなぁ。

賃貸?
毎月の上納金の支払い、ご苦労様です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:23 ID:znWhQ0a7
どうせ人生いちどだけ

家を建てるなら若いうちにしろ

頭金ためて気がついたら年寄りじゃ笑える。

なんて淋しい人生だ。

おいらは33で建てた。

ローンはたいへんだけど、新しい家で家族4人とラブ一匹

まあまあの人生だよな。

人生いちどだけ!今を大切にしたいよな。

248ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/01 21:27 ID:H11HQk2V
大げさだけど幸せそうでなにより
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:28 ID:MszT8fOj
>247ラブ一匹
愛人同居!?
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:31 ID:znWhQ0a7
ラブらドールレトリバーぁのワンコだよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:43 ID:MszT8fOj
>184,185
あ、ちなみにウチ築108年。全100坪、50坪庭、50坪家
権利は全てもっていかれているので居住権オンリー
婆さん死んだらたたき出されるのでひがまないで

体重60kgだけどちょっと敷居の段差で体重かけるとすぐ床踏み抜く
柱も梁も傾いているためどれを平行の基準にしていいかわからない
全襖だが↑のためほとんど動かない
↑の為プライバシーもくそもない
吊り天井が上から降ってくる砂ぶき屋根の砂の重さで落ちそう
防火設備がないので間違いなく一発
雨漏りガンガン、隙間風ぴゅーぴゅー、蚊がぶんぶん
汲み取り便所に
木桶風呂、一週間使わないと隙間が空いて使えなくなる現在入手不可
↑灯油式、一回空炊きすると壊れる、修理5マソ
現代式水道回りに改装すると180マソ
全てにおいて逆バリアフリー
前の道路トラックとおると震度3
現代の耐震基準に違反するので基本的にリフォームはまったくできない

でも今まで住んだ家の中(マンション14件)の中では一番住みよいです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:46 ID:iqHlwXv4
結局のところ本質は高レバレッジの不動産取引だろ。
株式の信用取引とリスクは変わらない。

信用取引を怖がって、ローンは怖くないというヤツの精神構造を疑う。

253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:47 ID:EiaCQAqh
>>199リビングを通らないと玄関行けない構造が
お勧め。アメリカのホームコメディみたいだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:14 ID:+1BWG4It
>>246
ローンも、賃貸も
上納金。
持ち家だと、国にも上納金を納めないといけないけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:22 ID:UEoinznV
はー。
やっぱ田舎帰るかなぁ…。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:37 ID:ZFKVyzih
現実的に考えてみよう。
4000万円の新居で自己資金1000万円、
借り入れ3000万円、期間30年と仮定する。
借り入れ金利1.4%として毎月返済額10万2103円、
総額36百757千円。
固定資産税+修繕費で最低年間40万円として1200万円で
トータル48百757千円。
月平均12万1892円が必要となる。
1000万円の預貯金を温存して、10万円の賃借住宅に住むか、
月、最低2万円の出超を覚悟して住宅を取得するかは、個人の考え
次第ですな。
金利上昇リスク、及び土地下落リスクを考慮すると、圧倒的に賃貸が
有利なのは確かなんだが、所有する満足感との兼ね合いが微妙であり、
持家派、賃貸派共に正当であると言える
ちなみに、俺は月額74千円の県営住宅に住んでいる。






257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:54 ID:MszT8fOj
あーそーか。
結婚して家庭を作ることを前提としない人が増えてきたから
このデータが出たんだよ、多分
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:56 ID:40mOGocz
パンピーは住宅もってた方がいいんでないの?
下層と上層の人は家なんてのに拘る必要もないかと・・・・・

下層と上層の人の消費意識って似てるところが面白い。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:00 ID:ecneNlFd
皇族以外、みんな奴隷。
家賃や固資税や相続税とは無縁だし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:11 ID:KnYaAZHz
持ち家と賃貸とどっちが得かというとどっちも損。
【証明】なぜならまず
不動産関係で全参加者のマネーの損得の総和は0であると仮定する。
すなわち
大家の損得 + 借家人の損得 + 持ち家人の損得 + 政府の損得 = 0
このうち政府は常に税収を得る立場なので明らかに
政府>0
大家は損する商売をするはずがないので
大家>0
従って上の等式に照らし合わせてみるに
持ち家<0 であるか
賃貸<0 であるか
の一方は必ず正しくなければならないが
ここの議論を見る限り両者は互角に見える。
従って両者とも負である。
261非婚派  airh032125092.mobile.ppp.infoweb.ne.jp:03/08/01 23:15 ID:caTumIyb
「結婚しようと思えば、結婚できる」
これは女が自信を持つために、必須のことらしい。
だから「結婚しない」「結婚できない」の区別に執着する。

結婚したがらない男には、その感性がない。
結婚が自信につながらないから、「結婚したくない」で検討が終了する。
結婚できることに執着する人を見ても「できたとして、それが何なの?」
と疑問に思うだけ。

262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:20 ID:40mOGocz
公務員とかじゃないなら買うのは慎重にな。
購入したのはいいが転勤とかになったら悲惨。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:24 ID:IbcduDOY
>大家は損する商売をするはずがないので

ヴァカ?

第一、不動産価値はゼロサムじゃないし
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:26 ID:40mOGocz
長い日本の歴史の中でも労働者が働いて自分の家を買えるようになったのは
ここ40年くらいの最近の話しなんですよね。
それまでは死ぬまでゼロサムゲームだった訳ですから。
265名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/01 23:35 ID:1FKZZy/1
持家欲しい。子供部屋欲しい。と思うが
広い家が必要なのは、子供が自立するまでの数年だけなのかもな
子供が出て行って広い家にかみさんと二人だけでローンがたくさん残ってるって
のもやだしね
手取り増えないし、消費税15%位に上がるだろうし、キャッシュじゃないと
家は買わない方がいいと思うwよ
そもそも海外に30年ローンなんてあるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:09 ID:LMC28Mr4
>>189
市場を外資にも開放汁!
267 :03/08/02 00:21 ID:IKttTSgG
>>189
日本は工業製品作らせたら世界一なのに、なぜ建設業は発展途上国並みにダメなのか。

日本人消費者も、例えばクルマの性能やAV機器の品質や価格には世界一こだわるくせに、
住宅という高額商品を購入する時はいきなり太っ腹になるのか。

謎です。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:25 ID:ljjLMxoy
>>262
公務員ですが400kほど飛ばされました(泣
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:41 ID:gGxSTrVl
>>254
どうせ上納するなら大家より国でしょ。

オレの場合はローン0かつ築20年強なので、固定資産税もたいしたことないけど。
270ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:30 ID:Av+bR6B9
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 05:08 ID:kQFvA+GS
>267
多くの人は、何がいい物で悪い物か、見た目の部分しか見分けられなかったからな

これだけ供給が増えれば比較検討もできるし
研究熱心な購入検討者も増えるだろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 07:16 ID:ZCASTe7u

一戸建ての貸家。
汲み取りだけど家賃4万円。
それなりに快適。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 07:32 ID:6+B7BanI
一生結婚する気ナシ。
ワンルームが子供のころからの夢なので1kアパートだが
このままあと30年住みつづけるよりワンルームマンション買った方が
イイだろうと思って
2〜300前後で探し中。
コンクリートの耐久年数が30年+地震崩壊の心配があるなあ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 07:48 ID:ZCASTe7u
ワンルームはきちんと調べておかないと、
管理費と修繕積立金なんかを合わせて
月に3〜4万円取られることもあるよ。
特にエレベーターのあるところは高いみたいだね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:09 ID:9WrhP4Az
上物よりも土地の方が高いってのも妙なもんだけどなぁ

俺の実家山口なんだけどさ、周り一体の土地の地主って名古屋に住んでるんだよ。
で、売ってくれっていっても売ってくれない。
どーにかしてくれ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:13 ID:CTD6K2Zw
今の老人が死ねば土地が余るだろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:23 ID:6+B7BanI
>274
ありがとうございます、気をつけますだ。

>276
余ってもその子供に相続されるもしくは国や金持ちの手に渡るわけで。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:29 ID:mAWdZLBn
■マンションデベの甘い言葉に騙されないように!!

「家賃より安い返済額で、質の高いマンションに住めます」
→頭金・ボーナス払い・上昇する管理費・修繕費が計算に含まれていない
→物件が劣化しても、新築時と同額(公庫はそれ以上)の返済が続く

「賃貸は何も残らないが、分譲は残る」
→30年ローンなら、自分のものになるのは築30年の物件。今だと万博の頃の物件
→設備・平均居住面積は常に進化しているので、すぐに陳腐化する
→築30年のマンションの賃料など、たかが知れている
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:29 ID:PCJ/rgyF
いや、やっぱ持ち家だよ。
どこか一カ所に落ち着きたいよ。
転勤で引っ越すたびに電話会社や銀行に住所変更出すのは
もういい加減うんざりだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:29 ID:mAWdZLBn
分譲に問題があるのは、事前に借金して将来を決めてしまうこと。

経済・地域・地価・収入・家族環境が変わっても、まったく対応できなくなる。
地価が下がっても損をするしかなく、収入が減ればローン破綻する。
家族が減れば、使ってもいない部屋に家賃を払う。

分散投資ができるぐらいの資産があれば、買ってもよいが、
もらえるかどうかわからない将来の年収の何倍もの借金して買うのは異常
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:36 ID:mAWdZLBn
>転勤で引っ越すたびに電話会社や銀行に住所変更出すのは
>もういい加減うんざりだ。

家買って転勤しちゃったらどうすんの? ローンと家賃二重払うか、
せっかく買った家に他人を住まわせるか。
一箇所に住み続けなければいけないのが、分譲の大きな問題点です
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:39 ID:3a1qYgeF
本当に思います。通勤時間さえ解決出来れば・・・。嗚呼誰かどこでもドアをつくってくんないかな:::。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:43 ID:1q2mrcSb
地方公務員なら安泰です。
転勤は通勤可能な場所だけ。収入安定。
30代共稼ぎ公務員、一戸建て購入。これで完璧。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:55 ID:mAWdZLBn
>>283
地方公務員は、サラリーマンで唯一家を買っていい人たち。

ほかは、運良く出世しない限り無理、というか危険。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:56 ID:AV5NveTW
まあ、公務員信仰は暫らく続くかも知れないな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:56 ID:J9ILJzt/
自営業者です。持ち家です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 11:04 ID:2DV6oJrl
無能なヘタレサラリーマンが必死に言い訳しているスレはここですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:09 ID:aDwK8CS0
>>279
おれは逆なんだよなぁ
それで人生終了!って感じにならない?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:11 ID:aDwK8CS0
>>287
就職活動がんばれよー
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:12 ID:QEGCmq3n
持ち家なんていやだ。


というか、絶対無理。

俺は一生賃貸でいいや
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:18 ID:2DV6oJrl
>>289
ヘタレリーマン必死ですね
数年前に家を建てましたが
借金は1千万強でその気になれば繰り上げ返済できますが、一応ローン払ってます
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:19 ID:aDwK8CS0
>>291
その気になれよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:22 ID:2DV6oJrl
ヘタレリーマンは低脳一行レスしかできないんですね
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:27 ID:N497DIG+
>ID:2DV6oJrl

あんまおもろくないからその辺にしとけ…
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:29 ID:YaY7Drvq
家はほしいが、別に目標ではないよな。
もともとも調査の意味がわからない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:34 ID:2DV6oJrl
>>294
失礼しまスた。
(でも291はホントだよん)
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:35 ID:aDwK8CS0
>>293
さすが脳内上級サラリーマンは言うことが違いますね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:40 ID:2DV6oJrl
なんかヒツコイのね(漏れモナー)
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:45 ID:G8vPbQtc
とりあえず、寝転がりながら爆屁を放出できる空間さえあればいい
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 14:03 ID:6whSZfKP
>>299
その爆屁の音を隣に聞こえないように配慮すると
とたんに不動産価格が上がるのよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 15:24 ID:gvLWsKUy
★☆ネットアイドル☆★
無料だから見てね
きょうかより☆
http://kyouka.h.fc2.com
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 18:46 ID:3e2pTPrL
どれが優先か。それを見極めればおのずと答えは見えてくる。

家のローン
子供の教育
生命保険
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 18:59 ID:21+DFWgB
まあ、既に家を持っててローンも関西したヤツは勝ち組でいいんだけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 19:07 ID:YzI95jwi
俺の叔父はマンション買ったけど転勤、転勤で
この30年の内、そのマンションに住んでたの合計で10年くらい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 21:03 ID:VxSFeBKm
資産形成としての不動産価値に疑問符がついてきたからな。
306_:03/08/02 21:08 ID:f6Zdq/hM
 俺の叔母は家かってすぐに夫が心筋梗塞でローンを払わなくて
よくなった。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:31 ID:zLrXbCuK
65m^2、23区、一月5000円、駐車場・管理費込み



ないですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:50 ID:yV7TxTiE
家買った所で、嫁と子供に部屋取られるだけ。
買うだけ無駄だ。馬鹿馬鹿しい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:58 ID:oOY9f8l+
でかい家買え
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:01 ID:N497DIG+
まぁ、正直自力で買えるだけの収入がある人が羨ましいわけだが…
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:02 ID:LrS4gfmZ
ローンが大嫌いで「いつもニコニコ現金払い」のオヤジ。

ずっとオンボロアパートに住んでいたし、生活レベルも低いので、
「うちってビンボーなんだなぁ」と思っていたら・・・。


6年前に4400万の一戸建てを一括で買いやがりました。
うちのどこにそんな金があったんだ・・・。
312ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/02 23:03 ID:r2kg5Qe3
いいお父さんじゃないか
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:04 ID:oOY9f8l+
地道に貯めていたんですな
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:05 ID:u3ne//AJ
>>311
おまいの親父はネ申!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:06 ID:94LxTZhP




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の日本の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:06 ID:N497DIG+
>>311
なっ、名古屋買い!!
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:08 ID:XJEZlR8w
俺なんか人生の目標な〜んにもないな。
目標のあるだけで、いいんでないか?
318ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/02 23:09 ID:r2kg5Qe3
ローン組んだ直後に死んで母親に土地を残した
うちの父親もある意味偉い
319寝坊して、仮面ライダー見てます:03/08/02 23:11 ID:RVyoOhiX
>>311
ニコニコ金融で商標登録でもするか(爆)
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:21 ID:hGGrK7dK
会社が何時つぶれてもおかしくない状況だけに買う気にならん。でも社宅住まいだから会社潰れる=即家探しなんだけどね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:46 ID:lSQxJZwV
だって、20代でかっちゃったからなぁ。
目標とかいわれたってさ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:52 ID:mAWdZLBn
サラリーマンが借金して不動産を購入するのは、
地価と給与の両方が上昇していたときの昔話。

どちらも下落している現代では、時代遅れ。
323ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/02 23:52 ID:r2kg5Qe3
20代で完済したら本当は2周目を考えないといかんよ
オレもそうだけど緊張感がなくなるのがアレだな
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:54 ID:oOY9f8l+
借金せずに買えばいいってこったな
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:00 ID:btub+2Dr
>>311
よかったですね
俺れは親父と一緒に仕事してるけどやっと会社の土地と建物かったよ。
三年で返済の計画だけどできるか不安。
まぁそれすぎれば楽だけどね。

マイホームも買った、会社もかった、兄貴の家も半分金融資した。
そして俺に実家と会社の建物と土地と仕事残してくれる。

ありがとう父さん、がんばって仕事するよ。
嫁さんこないかな・・・・
326ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:03/08/03 00:18 ID:H5fVdf5w
悲喜交々ですね
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:40 ID:vNKpxwNd
>>320
ドウゾ

【雇用】社宅閉鎖、狂う人生設計
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1049341325/l50
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 01:27 ID:LOoWU6Xa
持ち家なんか不要。借家で十分。
329311:03/08/03 01:34 ID:qugfwZHj
>>312
高校受験のとき、第一志望は私立だったんだけど、
「うちはビンボーだから、私立なんて論外ッ! その前に中卒で働け!」
といわれて、泣く泣く第三志望の公立に行った。

テレビゲームの類は一切買ってもらえなかった。
高校に入るまで、お下がり以外の服を着たことがなかった(下着までアニキのお下がり)

などなど、いろいろと切り詰めた生活を強いられてきたので、
ばばーんと家を買ったときのショックと言ったら・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 02:05 ID:fYx/HeJ7
家を買うという目標があって
子供に過剰投資せず
生活費を切りつめれば
家を即金で買うぐらいの金はたまる、
と言うことだな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 02:23 ID:1hcv58Qc
買うなら中途半端なところに買わないで一等地にしないと資産形成にならん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 02:26 ID:1hcv58Qc
労働者が子供を妻と子供を養い、その子供を大学まで出して、自家用車も持って
その上に住宅まで買えるなんて、世界中探しても日本くらいなものじゃないだろうか。
労働者は当該者が少し贅沢できるだけの賃金しかもらえないのが資本主義だからね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 03:08 ID:SScUAMfI
>>332
もうちょっと世界を知れ。
334267:03/08/03 03:49 ID:9spf5bOs

どうして、日本人はクルマやAV機器の性能と価格には世界一こだわるくせに、
一番高価な、家やマンション購入になると、すげーアバウトで精神論に走るの
はなぜですか?

335名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 03:52 ID:GHmAkgLt
>>333
いや332の言ってることはあってると思うぞ。
最近は、猫も杓子も持ち家&車だが、身分不相応なのが多い。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:01 ID:SScUAMfI
>>335
いやいや、日本だけではないぞ。というつっこみでした。
まあ、それ以外は同意だけど。
337_:03/08/03 04:12 ID:EqSw9bu+
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:27 ID:GHmAkgLt
>>336
なるほど。了解しました。
>いやいや、日本だけではないぞ。
やはり躍進目覚しいアジア(特に韓国・中国)ですかね?
339_:03/08/03 04:28 ID:EqSw9bu+
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:29 ID:cfRXRyer
これから日本でも中産階級の没落が始まる
1%の金持ちと99%の貧乏人に二極分化される
341 :03/08/03 04:35 ID:3TQpr8Qa
賃貸ぼろアパート暮らしで、外車乗り回してるのだって
いるしねw
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:39 ID:8g//BTtS
もらえる各章もない年収の何倍もの借金して、
マンションを買うことが危険です。

買わなくても家賃を払うじゃないか、という人は、
借金返済の何十年間、同じ場所・同じ間取りで、同じ賃料を払い続けることが、
できるか、真剣に考えてみたほうがいい。

賃貸なら、リストラされても、安いところや、職があるところに引っ越せる。

買ってしまったら、住所も支出も変更できないから、即死
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:39 ID:Sesr8OXC
借家層は一生借家でいいじゃないの。
持ち家層はガンがって家を増やして更に金持ち。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 06:52 ID:gQpO/6sT
立って一畳、寝て繁盛、、、。果報は寝て待て。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 06:57 ID:Q8ri7RHG
>>342
即金で買って自分の物にしとけば、
転居になっても賃貸して副収入えられると思うんだけど。
どうかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 07:01 ID:NIhrz22k
風来坊だから家は持てないなぁ。
金も無いしなぁ。

買う奴減れば、値段も下がっていーんじゃないの?
そしたらアパートも安くなりそうなんだが、
ここ10年、下がってないからなぁ。
347 :03/08/03 07:36 ID:hhkcw251
うちの親は祖父母に土地をもらって(借地権かも)その上地に家を建てた。
俺自身はいろいろ本読んでるから持ち家有利という考えはないんだけど、親
は持ち家でよかったとしきりに言ってる。でも俺は賃貸派だな。しかし親が
持ち家なのは息子としては助かる面もあるな。親父が死んだら帰るかも。ロ
ーンも消えるしな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:15 ID:Sesr8OXC
日本は50年周期で経済が破綻してるから通貨が信用できないんだろうね。
祖父や親の代で預金や有価証券が紙くずになっているを聞かされていると
やっぱり生活の基礎だけは作っておきたいと思うんだろうな。
新円切り替えから60年そろそろヤバイのかもね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:31 ID:UQnnQ+ch
貧乏人の家に行くと大画面テレビがある。
金持ちの家に行くと書斎に本がギッシリ。

って誰の言葉だっけか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:41 ID:mWHE6SQn
>>342
どうしてもだめなら売ればいいし、賃貸にして収入にする事もできるし
ローンなんて無理な計画でも無ければ繰上げ返済で何十年も払わなくて住むし

そんな事で即死なんて言ってるのは貧乏人の言い訳にしか聞こえない
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:46 ID:isL1lqW7
>>348
同時に「持ち家税」で重い課税がなされ・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:46 ID:9spf5bOs
>>345
>即金で買って自分の物にしとけば、
>転居になっても賃貸して副収入えられると思うんだけど。

そんなに甘くないよ〜。貸すのも大変だよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:54 ID:q0GIty+w
日本は貧困層と裕福層がはっきり分かれてきたということ。
貧困層は持ち家を目標に「できない」。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:16 ID:1KQ5zNKO
人生は借りの宿。





と言っても空しいポ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:20 ID:DP1yEHnB
裕福層ははなから持ち家など目標ではないだろ。
貧困層はなおさらだが、親の持っている家を維持していけば
そもそもそんなおっ高いもの買わない。
困るのは、住宅業界。しらん。
356たまねぎ税理士:03/08/03 13:13 ID:/jrqYBoB
今は一億円以上の家と5千万以下の家は結構売れてるらしいね。
問題は5千万超1億以下の家がまったく売れなくなっていることらしい。
本当に中間層がいなくなっていているみたいだな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:18 ID:1TA9SoLO
俺の家は300万円だけどな
新築5LDKの規模の1階建て
車は2台止めれる
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:18 ID:1TA9SoLO
おっと借金は0
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:35 ID:9spf5bOs
>>357 すごい!俺も欲しい!
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:36 ID:x/3wptXy
無料でしかも簡単に稼ぎたい人はここ!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1059802378
いるのは、名前・フリーのメルアド・振込口座だけ
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:51 ID:U4v2AA75
しかし、車がないと生活も出来ないようなところだろう?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:54 ID:Tcr2ofY3
>>361
そうか。車が2台置けるということは、2台無いと夫婦で日常生活が不可能なんだな。
タクシー呼ぼうにも、「30分待ちです。今駅から1台出ました。」という
ロケーションか。

ま、それでも羨ましいのには変わりないが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:58 ID:M8LnFdWv
ひとつ疑問なんだけど、借家、持ち家どっちがいいか?って議論もいいんだけど
20代の未婚男性が親の保証人無しに家を借りるのは難しくない?
職があっても親の保証人無しでは家も借りれない日本
借りれるのは前金で借りる(高い)マンスリーかウィークリー

ここら辺はどう思う?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:07 ID:9spf5bOs
>>363 ビジネスチャンス
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:08 ID:iJ1XlsmS
2年で賃料の1ヶ月分くらい払えば保証人の代理になってくれる
サービスがありますよ。
366_:03/08/03 14:08 ID:EqSw9bu+
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:13 ID:fxvZcwnz
>>363
それは日本の社会構造に原因がある。
保証人制度だわな。
他の国(の大家)がどうやってリスクヘッジしてるかは知らないが
現状でよいとは思えないな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:17 ID:9spf5bOs
>>367 家賃前払い。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:18 ID:M8LnFdWv
>>365
保証人代理ですね
自分が借りたかったときに保証人になってくれる人はいたんですよ
でも、不動産屋は親以外の保証人は認めないと言ってました
何件か回ったけど
地方と都会じゃ違うのかもしれない

友達も今、その問題を抱えてて
結婚したい女性がいるけど、親が認めてくれないから
実家を出てこうと思ったが部屋借りれない

スレ違いですが、結婚低下の背景にはこういうこともあるかと
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:21 ID:1TA9SoLO
何か車ももてない貧乏人がいるようだねここには
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:36 ID:iJ1XlsmS
>>369
公団だと保証人はいりませんよ。
地方には無いかもしれませんけど。
372_:03/08/03 14:37 ID:EqSw9bu+
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:37 ID:d3xZty8y
>>369
好き好んで保証人になりたがる香具師はいないのさ。
昔なら熱い人間があちこちいたんだけど、今はもう全滅してるじゃない?酔いどれ親父タン・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:39 ID:1TA9SoLO
持ち家、持ち土地、借金なし、駐車場収入有り
通常はこのようなパターンだろ
何を言い争っているんだ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 16:45 ID:Tcr2ofY3
>>370
目の前が地下鉄の駅だから、車は要らんのよ。

車が富の象徴なのかい?発展途上国ならわかるが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:44 ID:J1ru8mbP
確かに日本の住宅は低性能、高価格ではあるな。
3、40年しか持たないような家に25〜35年もかけて
ローン払わんといかんような国など日本くらいのもんだろう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:48 ID:dDy/oeQr
>>373
おまえ、まずは、きっちり読めよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:50 ID:lw1UVCMG
テレビが人間を馬鹿にする。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:55 ID:suJIDRTl
富山じゃ車庫まで付いてないと認めらんない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:59 ID:8ip/akCu
漏れは冬が嫌いなので、南半球にもう1軒
持ち家を買おうと考えている
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 18:28 ID:iJ1XlsmS
>>380
オーストラリアは相続税がゼロなのでおすすめです。
簡単に国籍も取得できますしね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 19:28 ID:IoQuWAjq
売れないことに必死になって中古禁止とか賃貸禁止とか騒ぎだしたら鬱。
どこぞのCESAとかACCSみたいに。

>>370
交通の便さえよければ車なんて要らんのよね。
まあ、あれば便利ってときはあるけど、買うまでもないんだな。
必要に応じてタクシーなりレンタカーなり。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 19:45 ID:1TA9SoLO
タクシー?レンタカー?
ドライブした気にならないなそれでは
直ぐに家から移動したい時も車がないとね
幾ら駅まで5分でもいやだね、行き先に駅があるとは限らないしね
雨の時もそうだね
まあそもそも都内でも車は保有している人も多く
車が無いという人はいらないのではなくて持てないというのが正しい
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 19:50 ID:CnXtxK0C
バブル期に、あまりに家・土地の値段が上がりすぎて住宅取得を諦めた層がいたのと同様に
デフレ期で、あまりに収入が減りすぎて住宅取得を諦めざるを得ない層が出現していると
言うだけのこと。
385名無しさん@4周年:03/08/03 20:05 ID:NsqDBeC4
オレは持ち家より借家
車より自転車
文句あるか
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:16 ID:1TA9SoLO
おいおい住宅建設はここ最近増えているぞ
金が無くて住宅を購入できない人なんてのは
全体からみれば少数派
圧倒的多数は住宅も購入できるし車も購入できて生活も安定している
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:20 ID:p4lQTy7p
家持ちの長男で良かった・・・とこの歳になって思うよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:31 ID:k0VbUfVN
>>386
安定はしてないと思うが
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:41 ID:HNJd5UKC
>>385
文句ないです。つか俺もそのくち。
自転車だと維持費が安いのはいいけど、夜中に出歩くとすぐ職質に遭うのは鬱。

>>387
でも、仮に家があったとしても沖縄以上に職がないような田舎にあってもなぁ…
これじゃ継げんわ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:01 ID:IoQuWAjq
なんか383がバリバリの詭弁ぶっこいてんだが。
もしかして自動車業界の人?

おまえが何言おうと、漏には必要ないんだからしゃーない。
本人がレンタカーで充分だっつってんだから、それでいいやん。
なに必死になってんだか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:56 ID:uvV3YmYe
おまえら自転車って馬鹿にしてないか?おれは自転車を6台持っているが最低でも
20万円以上するものだ。車って5万円あれば買えるだろ。

家だって同じ。敷地が100坪を切るようじゃ家じゃない、小屋だ。悔しかったら
ちゃんとした家を持て、考え方も変わるぞ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:18 ID:hHEpW4eY
人生の大きな目標ってなんだ。

俺は3人以上子供作って、人口増加、子孫繁栄。
393電気 ◆pwjUA.Fuck :03/08/03 22:24 ID:/xdpLOuB
坪庭付きの町屋で隠居したい…。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:29 ID:O7b4HSmC
DQNない遺伝子のおかげで社会レベル低下な昨今

>>392
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:42 ID:FIozCvA8
>>380 いいね。冬はイヤだ。思考も活動も鈍る。
暑いの平気なんだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:48 ID:v/ujO/xQ
>>392
妻を4人持って平等に愛する
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:59 ID:P8+ph0kT
>>391 頑張って現金で買った89坪
      俺の家が小屋とは・・・・・か。泣ける〜 
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:04 ID:04dFnrIM
見境なく借金をしたかしないかで、ヨーカドーはA様、ダイエーはB様
になってしまったように身の丈考えないと、大変だよ。
3000万の家を30年ローンで今買ったら、総額で5500万払うんだよ、
しかもこれに税金や将来のリフォーム代やメンテの分がプラス。
ちなみにカミさんは子供が社会人になったら自分と二人で沖縄に移住
したいとほざいています。それも困っていますが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:34 ID:k6l/ewMn
そもそもこの調査で「取得」の定義は何だろう?
「相続」の有無も考慮した調査なのか?

例えば、回答者が大都市の賃貸に住んでいて、
親は同じ都市圏に家を持っているとする。
すると、回答者は持ち家を人生の目標とせずとも、
半ば自動的に持ち家をゲトできる。少なくとも期待はするだろう。

バブル以降も大都市での持ち家の比率が上昇していることを考慮すると
「持ち家取得が目標でない」=「賃貸指向」 ではない気がする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:18 ID:KqeqTa1u
>>389
沖縄いいんでないの。職がなければ自分で会社を起こせば。
今の職場が面白ければつらいねー。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:20 ID:noem0SnA
富裕層の目標が「持ち家」だったらさびしいな。
ゆとりを家につぎ込んで終わりかよ・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:24 ID:zvtG3BYE
家と保険と教育費以外に
何か使ってるとこありますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 01:13 ID:MEiVR1Ya
俺のこずかい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 01:32 ID:/HXdSnCb
狭くてもいいけど防音がいい部屋がほしい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 01:59 ID:+AK64S4M
>>400
沖縄じゃないよ。失業率がかなり高い沖縄「以上に」職がない土地。

実家に戻るとすれば、役所の公務員(倍率が高いためまず無理)になるか、
月給税込10万きっかりの単純労働に就くかの究極の選択だよ。
PC関連は起業の余地があるかもしれないが、あまりにも需要が少なすぎる(w
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 02:16 ID:2rIQapbg
今低金利だ!と住宅30年ローンとか組んで家を
買う人って今後数年のウチに大変な事になるでしょうね…。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 06:13 ID:kTEim4wh
俺の場合なんか安定しちゃうのが嫌なんだよねぇ。
身軽が一番。

でも、そろそろ結婚しないと彼女がうるさいしなー
結婚したら家が欲しくなるものかもなー

人生は不安定な要素を残しておかないとつまらないから、
仕事で独立でもするかなぁ

愚痴ってみました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 07:38 ID:NlcZTolv
うーん、、安定が嫌とか不安定要素がつまらんとかいう人を見ると
現状で恵まれてる人なんだろうなーって思ってしまう。

以上、希望職種の仕事からあぶれた若年層の愚痴ですた。
409名無しさん@4周年:03/08/04 12:39 ID:s2p170WH
>>397
250平方メートル以上なので小屋ぢゃないよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 13:49 ID:ZLqLr+6h
あんまりでかい家もそびえたつクソみたいなもんだ
それより完全防音の地下室とか設備に凝ったほうがいいね
411名無しさん@Linuxザウルス:03/08/04 21:30 ID:hFXcGBgW
木登り猿のみなさんへ。
皆さんは。私の2割増の成果を出すために、8倍の仕事時間をもってして、16倍気を使い、32倍ゴマをすって、64倍自分を欺いて、がんばってがんばっ仕事をしてい ますね。応援しています。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 14:17 ID:qJdJ0FGc

当たり前だろ。
そんな家ごときが人生最大の夢だったら、
それこそ人生がすでに終わっている。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:53 ID:zXBlbGuQ
俺の夢は地主だ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:56 ID:1diLB1km
>>413俺は既に痔主だ
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:03 ID:zXBlbGuQ
>414
サンクス、おもろい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:08 ID:3nmifCim
一戸建て買ったって30年もすればボロ家。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:50 ID:3CF2+u1z
>>376
欠陥住宅でもないかぎり、いまどきの日本の住宅は100年以上持ちますよ
もちろん手入れはいるけど、この気候の変化のある日本でこれだけもてば
世界的に高性能な住宅ですけどね、
住めるのに飽きてぶっ壊すだけで、手入れもせずボロになんのは当たり前
してればいい財産だとおもうよ、
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:03 ID:xVxPOhb2
むしろ、昔の木造住宅のほうが造りはしっかりしてそうだが・・・

100年持つのかなあ・・・・ちょっと疑問。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:07 ID:qMLnXOay
バカヤロー!
夢の無い国にしようとしているのか。
こんな偽りの記事を書くな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:09 ID:8mzw/UKi
でも家が有る無しじゃ将来の安心感が違うですよね。
友人がアパート追い出されるのとか見てると家は実家があって良かったなと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 07:46 ID:KsF61AjZ
>418

造りはしっかりしていても隙間風が多かったりする罠
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 07:55 ID:rN2Sy3Ft

俺の目標は
北と手を組んで
日本を。。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 07:56 ID:QT/UpcN3
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29741303
落札者です。

これ300%儲かりますよ!
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 09:52 ID:yLEOV8pJ
若いうちは家にいる時間なんて寝るだけ程度なんだろうけど,
歳とると,家にいる時間が人生のほとんどになってくるんだ
よね。まあ元気な老人は除いて。そんな時,やっぱり家が欲
しいと思うんじゃないかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 09:54 ID:AEsDuHOm
親の家があるからいい。
できれば、結婚しなけりゃ50歳ぐらいで金ためてリーマン引退して、
田舎で、のんびり釣り三昧したい。
舟買ったし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 14:06 ID:jx+EY2y/
舟って船?いいね
維持費と利用のバランス考えると買えない
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 16:53 ID:ADxbBt2F
>>426
共同購入だとサラリーマンにも手が出るらしいよ。
知ってるケースは大学ヨット部OB同期だけど。
428山崎 渉:03/08/15 16:59 ID:dm3+dBj/
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:55 ID:8PCwNom2
相続税の税率を金持ち層だけ下げたのがひじょーにむかつく
低所得者層もさげろや
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 01:06 ID:+LC53E4w
>429
貧乏人は元々相続税なんて払う必要ないけど?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:18 ID:1uNBesYp
マンションを買うのだが、一戸建の方がいいのだろうか
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:26 ID:o0c1YZnV
>>431
賃貸にしとけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:28 ID:qRqw+/29
>>431
マンションと比べちゃうとねぇ、一戸建てだろうねぇ。

まあ、土地神話崩壊つっても、
もし万一景気が回復したら、地価もやっぱり上がると思う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:29 ID:/Tzgebd+
マンションって資産価値が急激に下がるよ。
土地の価値が殆どないに等しいから。

買うのなら割安な中古マンションのほうがいいと思う。
但し、中古マンションを買うのは目利きがかなり難しい。
住民の状況(変な奴が多いと嫌だろ?)、老朽化、修繕積立金の状況、管理会社(積立金を食ってるところ有り)等に気をつけて。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:08 ID:wEK3G5zN
富山の百姓ですが
金は腐るほどあるから存分に使わせてもらうよ
とうちゃんかーちゃんが百姓だから
ざまーみろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:28 ID:d2tcHyJ1
>>435 嘘コケ!真冬に雪のカキ氷でも食ってろ。
        富山で嘘つきはおまいだけ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:30 ID:Lo1aumCx
田舎だと中卒の塗装工でも20代後半で家が建つぞ。
50になっても家の建てられない都会もんは可哀想だね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:03 ID:g2nC9g5+
どこの田舎?
その家見に行きたい!!
439とーほくの資産家:03/08/23 00:07 ID:5ILoGUXC
 今だにとーほくでは「持ち家のない所と結婚は・・・」
と言う意見が多いです。
 良い悪いは別として。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:10 ID:OvxNm0fl
塗装工でもまじめにやってりゃ
実入りのいい職人になれる。
そういう意味では>>437は100パーセント間違いではない。





ただし崖の下の土地に建てることになるかもしれないが
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:07 ID:16xxMr3C
田舎は安いからな。丹波で小さな庭を6万円でゲットォ
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:19 ID:/SCRDnz6
>>438
1000万以下で土地付き一戸建て!
ttp://www5.ocn.ne.jp/~nikko/ntateuri.htm
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:23 ID:buY0qnTH
今時うちなんか建ててどうするよ。
それこそDQN剥き出し
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:24 ID:6O+Il4qI
田舎に住んでるやつって、低学歴でドキュソな仕事してる奴ばかりだろ
445名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 17:45 ID:nvhkr24N
>>433
マンソンに資産価値を求めるのは間違いというのは明らかなんだけど、
まだ土地価格反転を信じている香具師がいるんだなあ・・・
東京都心などを除けば、
デフレは止まっても資産デフレは止まらないと思うがなあ。
ハイパーインフレになったら話は別だが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:53 ID:O6hbMnoF
土地はおもしろいよね。資産って言っても、東京などの一部を
除いて確かに資産デフレは続くよね。それに、資産っていっても
その上に住んでるっていうのが笑える。そういうのは、あまり
資産とは呼んで欲しくないな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:03 ID:buY0qnTH
GHQに宅地開放してもらおう
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:18 ID:/vGxYFMI
古民家再生マンセー
449名無しさん@お腹いっぱい。
自分で建てればいいのに



              リアルな意味で