【経営】イオン、無人レジを8月にも導入【人件費削減】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★
イオン、無人レジを8月にも導入

 イオンは8月にも、来店客が自分で購入商品の精算をする無人レジシステムを
導入する。日本初の試みで、精算の待ち時間短縮と省力化を目指す。売り上げ確
保に向けて営業時間延長の動きが加速するなか、特に夜間の人件費削減効果など
に期待を寄せている。
 導入するのは日本NCR製のシステム。来店客は買い物カゴから商品を取り出
しバーコードを機械に読み取らせる。合算された請求額を、自動現金支払機を使
い現金かクレジットカードで払う。バーコードの読み取り前後の商品の重さを自
動測定し、計器を通さず袋に入れるなど不正やミスがあった場合は、操作画面に
確認メッセージが出て作業を中断する。トラブルに対応するため、無人レジ4台
につき店員1人を配置する。��(07:00)

Nikkei Net
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030724AT2F2301S23072003.html

AEON
http://www.aeongroup.net/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:11 ID:O1h79T/z
インチき出来そうだな
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:12 ID:aHEMrA5l
そう言えば海外の路面電車では、信用乗車制と言って電停に備え付けられた券売機で切符を買い、
切符に日付を書き込む刻印機に通して電車に乗り、運転士は運賃収受にはまったく関わらず、不正
乗車した人は抜き打ちの検札で高額の罰金を徴収するという仕組みが普及しているな。

日本では無理という概念が広がっているが。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:13 ID:MhbbQ4ZF
楽勝だろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:14 ID:2tIKY0N8
チップ導入までの繋ぎに、わざわざ金を掛けるのは無駄じゃね?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:17 ID:2Nx7VCNi
客に面倒を強いるんだから、勿論それなりに安くはなるんだろうな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:18 ID:zRwaI19q
日本人は真面目に精算すると思うけど、在日とか不法滞在どもはやりたい放題だろうな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:20 ID:O416WY3+
絶対モタモタするヤツがいるから、かえって時間がかかりそうな感じ。
しかし、レジ打ちのおばちゃんおねぇちゃんも、
みんな同じことやってるのに、能力差って顕著にでてるよなぁ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:21 ID:AhDhYC+O
ウォルマートで導入してた機材等の類似品か、お下がりだったりして
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:22 ID:2tIKY0N8
>>8
機械が便利になるほど、それを扱う人間のレベルは低下する法則。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:27 ID:niMKa+nK
バーコードって微妙なもんで、うまく通らない時がある。どうするんだろうね。
それと、それこそ他のバーコード切り取ってきて…ということもできるんじゃないの?
前日に買った安いチョコのバーコード切っておいて、同じ部門のお菓子で高額なものに
貼りつけてと。
部門が違ったりすると、疑われるから同じものでやれば気づかれにくいと思う。

アメリカので、カゴごとスキャンするというのがあったけどあれじゃ駄目なのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:39 ID:AhDhYC+O
微妙なバーコードって携帯のQRコードかなあ。
(もともとアパレルに多かったみたいだけど)

それに、店員が警備員に成らざるを得なくなるのかなあ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:41 ID:Kpx12FDg
農村にある野菜の無人販売。あれ、回収率50%くらい。
朝、1,000円分野菜を置いて、夕方売り切れで、料金箱には平均 500円くらい。

それでも、市場のセリにだすよりマシとのこと。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:42 ID:7TzIcZi0
>>11
100円のジュースと、2000円の米は同じ重さですか?
あなた馬鹿ですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:43 ID:7TzIcZi0
>>13
だって、捨ててもいいような野菜を売ってるんでしょ?
当たり前だよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:45 ID:sReORFix
期間限定!もうお目にかかれない!

http://alink3.uic.to/user/angeler.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:47 ID:AhDhYC+O
気候によって相場が崩れれば、捨てても同じ事になるだろうなあ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:48 ID:emks5IG9
万引きの悪寒
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:50 ID:kZmERYj6
万引きする奴は、レジの無人POSを通すような面倒な事はしない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:53 ID:6Lqy9u+5
>>14
おまえは馬鹿なんだから悪いことしようなんて考えるなよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:56 ID:7TzIcZi0
>>20
自分でレジ通すなんて面倒だから、イオンでは買物しないよ。
2214じゃないが:03/07/24 14:58 ID:mJ/gBjPj
>>20
(プ
POSシステムの概念知ってますか?
値段と商品情報だけ扱ってるとでも?

>バーコードの読み取り前後の商品の重さを自 動測定し、
>計器を通さず袋に入れるなど不正やミスがあった場合は、

商品の誤差を含めた重さの情報も扱ってるに
決まってるだろ、馬鹿はお前だ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:10 ID:qf+LBLil
例えば、安いレトルトカレーを買って、バーコード切り取る。
次に買い物をするとき、もう少し高額なレトルトカレーの
バーコード部分にこっそり貼り付ける。んで、無人レジを通る。

>11はこういう事を言ってるんじゃねーの?重さは殆ど一緒だし、
摘発し辛いんじゃないかなあ。>19のが正解な気もするが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:16 ID:7TzIcZi0
>>23
値段的にどれくらいの差があるのさ。
10円、20円の差のために、100円以上する商品を購入して、犯罪のリスク背負うのか?
そんな面倒なことするなら、イオン以外の店で万引きした方がいいよw
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:24 ID:cQzWtiDb
万引きするヤツは、そのスリリングさがたまらんと言う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:31 ID:qf+LBLil
>24
レトルトカレーの価格差は100円以上あると思うが、とにかくそれはただの例。
文章ちゃんと読めよ。
捕まる確率が大きく下がって、それなりの価格差を生み出せるなら、
やる奴もいるんじゃねえのかねえ、というだけの話。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:32 ID:rePxrcG4
レジにて50円引きとかにもちゃんと対応してくれるんだろうか
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:35 ID:mJ/gBjPj
>>27
おそらく会員カード制になると思われ。

またはパック物の値引きは時間制で
自動で値引き対象になるとか。


ラベル貼りなおしが必要な商品が
出てきそうだな・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:39 ID:7TzIcZi0
>>26
だから、高い商品購入を安く購入するためにまずは安い商品を購入するなんて、ナンセンスだよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:40 ID:rePxrcG4
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:42 ID:CE+MVkDT
セルフだと時間かかるんじゃない?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:44 ID:w8s3/QR1
__∧_∧_
 |(  ^^ )| <ここまで成長したのは偶然ぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         イオソの社長
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:48 ID:mJ/gBjPj
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:49 ID:J5W83yr6
>>32
偶然も実力の内だぽ(^^)
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:50 ID:eZXhMijh
レトルトカレーは、100円未満の物から500〜600円台の物まで価格差はあるよ。

値引きした商品には、値引き後価格のバーコードシールを貼れば対応できる。
手間だけどできないことではない。
36369:03/07/24 15:51 ID:FLkI7vKw
>>29
こいつは例だと何度言っても理解できないので以下レス禁止とします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:51 ID:tiQgVRjr
なんかレジハックスレになってないか?(w
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:09 ID:i6aFI4zU
人がいないんならレジに通さない品物が増えそうだが
3969837:03/07/24 16:13 ID:gYWLsJYE
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:37 ID:oObUm8Er
インディージョーンズみてれば
重さでどうこうしようだなんて幼稚すぎて・・・
同じ重さの砂袋で対応
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:42 ID:jfrGCTbv
砂袋かかえて買い物か
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:46 ID:LsRMlRZD
こういった機器が普及するとやっぱり失業者も増えるんですかね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:08 ID:jfrGCTbv
メンテと警備と待ち行列次第かな

ATMと違って機器毎盗難なんてなさげだし
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:23 ID:xYUvDCil
>>36
何の権限があるんだか(藁
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:23 ID:gE3QKM8C
いい試みじゃんか。
不正をしようと考えてる香具師には頭の捻りどころか。
これが定着・普及したら10年後くらいにはチェッカーという
職種が激減してオバチャンらは困るだろねw
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:26 ID:kcrfBVfY
無人販売は嘗てオーケーが実験的に始めて失敗した過去があるが、今回はどうなるんだろうな
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:27 ID:jfrGCTbv
捻った分の価格品目を置く事はなさげだけど
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:28 ID:xYUvDCil
どうせなら、生鮮食品以外は全て自動販売機にすればいいんだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:31 ID:Ai7BLp9L
なんか、清算してない商品がないかどうか
なにも悪いことしてないのに
ジロジロといやーな目で店員にチェックされそう。

50北海道愚民リストラ ◆zNuGTZuR2Q :03/07/24 17:32 ID:O4EsZ+Do
無人レジ導入
  ↓
人減らす
  ↓
失業者増
  ↓
カネが回らない
  ↓
売上げ減
  ↓
更に人減らし
  ↓
無限ループ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:32 ID:jfrGCTbv
店まるごと自動販売機だったら、こちらがコンベアに乗せられて
入るようなもんかなあ。いやはやどちらが商品だか
52_:03/07/24 17:34 ID:+cawU/jZ
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:38 ID:xYUvDCil
>>51
店内に入らないで、外で購入ボタンだけ押して、後は会計と商品引渡しのみ。
ドライブスルースーパーなんてどうだ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:38 ID:WfefrqMq
パートのおばちゃんのミスでいらつくこと多いからな。
良いことだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:38 ID:jfrGCTbv
>>50
導入の前に、そういう投資できる資金が先にこないかな

まあどーでもいいか、スタンドでも無人が増えてるんだし
56幸村:03/07/24 18:15 ID:iWTe2uZq
DIYの進んだアメリカ方式が、サービスされて当たり前の日本で
そのまま受け入れられるかは微妙だな。
57:03/07/25 10:03 ID:yhPnpJw8
ガソリンスタンドの セルフサービスは 最初は不安だったけど
2〜3回でなれた 今はなんでもない
かえってセルフサービスの方がいい
58?あ:03/07/25 10:05 ID:yhPnpJw8
レジっていつも全てが開いているわけじゃないよ
無人なら いつも全て開いているわけだから 早いんじゃないかな
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 10:24 ID:flFhliK/
どんどん人間の仕事が減っていくなぁ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 10:29 ID:3ZAGGPPI
客にメリットあんのか?
10%OFFとか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 11:07 ID:SOi9VdcH
>>22
そうか?。

そんなのはいくらでも不正ができるだろ。
重さが同じで値段が違う商品なんていくらでもあるし、
ポテチみたいなお菓子なんて重量自体が軽いから、
誤差も多めに採っているだろうし。
ポケットにおもりを入れて入店して不正だってできるだろ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 11:17 ID:DQrX5NZ2
俺、閉店間際に半額になった惣菜をよく買うんだけど、
あのシールやマジックで訂正された値段はどう読み取るんだ?
あと、大根なんかのばら売りの野菜はバーコード付いてないよな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 11:18 ID:D0BZ+qqO
NHKの香具師が考えてそうやねえ(なんとなく
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 11:57 ID:dxW/fvX9
世の中の24時間化が進めば
すげー単純に考えて雇用機会は3倍になるな
仕事が効率的になるとサービス残業も減るだろうし
いいこと尽くめ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 12:12 ID:MlUSKjpC
進んでるところは 値引きシールにもバーコードがついてる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 12:17 ID:+MhhtQxR
進んでいないところでは、店員自ら「50円引きで〜す」と言ってそれに相当するキーをたたく。

※見落さないか注意深く見ている必要があり、気が抜けない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 12:42 ID:95JM3N8k
>>66 手打ちで値引きでなく、バーコード値引きでもたまにミスはある。売場の設定ミスだ。まぁ、値引きの品を買う時は気を付けろや。折れはレジに言えば返金してくれるから気にならないが(w
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 13:56 ID:Rhr15Xd/
PLUまんせー
バイトは師ね
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:23 ID:/pKm6SYq
セルフのスタンドにもよう行かんのに、、
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:45 ID:AKJg1DlZ
人件費削減し、営業時間を増やす
雇用は増えない罠
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 15:38 ID:KUuuHRsL
>>61
監視カメラや監視員がいないわけ無いだろ。
手前の都合よく考えすぎ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 15:48 ID:/+P4kARn
>>71
それが完璧に機能しているなら、万引きなど発生していないと思われ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:48 ID:UAnpOZGT
スペースランナウェイ
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:54 ID:zL92twiN
社員は18時間労働になる。もちろん労基上の都合があるので、
誠意ということで。いやなら、サヨナラー。新しく系列になった
会社の話。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:55 ID:YmfytLMc
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:14 ID:gGxSTrVl
逃げ出した>>71に乾杯。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:21 ID:Y2KzSt/C
全ての技術は人を幸せにするとは限らないのれす

人間を甘えさせるのが技術。

楽をしたいがために技術レベルをあげるのれす

技術レベルがあがれば人間はどんどん不要となるわけれす

そこそこ複雑なコトをこなせるロボットができて道路工事もまかせれるようになると更に首になる
ヤシがでてくるのれす

人はもう減る時がきたのれすよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:30 ID:1ImzIF2c
こりゃ苦肉の策だね。
こうまでして深夜営業しなきゃならんのかねぇ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:43 ID:wj9G8ZIv
行き着く先はオンライン商店
80ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:29 ID:yoZNlu0/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 01:05 ID:vNKpxwNd
>>71晒しage
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:11 ID:xVzc3vxI
野菜とかPLUどうすんだろうな?アメリカか南アフリカか
どっかでICチップを埋め込んでスキャンするというやつが
あったけど、

どっちにしても客にスキャンやらせても精算の待ち時間短縮には
絶対ならないと思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:23 ID:WNxKc0DY
>どっちにしても客にスキャンやらせても精算の待ち時間短縮には
>絶対ならないと思う。

人件費の抑制が目的なんだってば。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:25 ID:EB7j0WCq
実物見てないから何ともいえないが、
このスレで出てるようなセキュリティーの問題は
すでに何らかの手を打ってるんでしょう。

ただ、これで本当にコスト削減できて
業績上昇につながるのかは不明だけれども。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:35 ID:aeQ1URzd


コンビニにもこれ導入してくれ

86名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:38 ID:aO3Pr1ek
こんな風にして、何もかも機械任せにして
あふれた人たちはどこへ行くのか?

経営者はこのことを考えたことがあるのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:55 ID:ulPxAWQF
野菜などは、同一価格で
かなり重さにバラツキがあると思うのだが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:00 ID:yJMc2O3L
経営者には株主・資本家から出資された資本で利潤をだすという受託責任があります。
これが経営者の最重要使命です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:09 ID:bYtVeN7Y
専用カードの使える自販機式にして、リードして取り出す感じで頼む
90経験者:03/08/03 12:10 ID:C0pBGh/v
2年以上前にアメリカのスーパーで経験.無人レジ4台が
に対し,専任店員がカウンターから見ている.かごを置く台を含めて
各レジのバーコード読み取り装置の上にカメラがあって,
カウンター内から監視.野菜や果物一つ一つまで
バーコードが張ってあった.野菜の量り売りをするには,バーコード
を認識させてからかごに移す.取り出すかごと置くかご,
それぞれ重量を量っている.
不正なんてできないぞ.
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:16 ID:AfgmXzjO
>>86
こうしないとその経営者があふれた人たちの一人になる。
完全なパラダイム変革が必要。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:20 ID:/Kwqnvl3
買い物かごの重さが減る→バーコード読みとり→袋の重量が増える。

単純に考えれば、同じ重さで安い商品のバーコード準備しておけば不正出来るね。
たぶん、店独自のバーコード準備してシリアル番号みたいなもの付けるんだろうけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:29 ID:hxa9lpfj
めんどくせえな。削減した人件費は物価に反映されるんだろうな。
セルフレジだからな。もう自販機でいいじゃん。もしくは通販
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:34 ID:eZErwiWt
>>86
経営者はそんなことを考えなくて良いんじゃ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:38 ID:fJBoKGCv
経常利益は改善?大洗(大笑い)海水浴場。
誰が買うんだ。
96_:03/08/03 12:38 ID:EqSw9bu+
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:53 ID:ny7T9Ytl
> 2年以上前にアメリカのスーパーで経験

レジに商品を持ち込む以前に 店内をうろつきながら、ムシャムシャ ゴクゴク。
米国の厨は 店舗経営者の遥かナナメ上を逝ってしまっている。

法的には「食い逃げ」なわけだが、対処するには結局店員を増やすしか無いので
それでは意味が無くなってしまう。

日本でもこれが増加するだけ・・・という罠。

ガキが商品をレジ通す前に食い始めても 怒らないDQN親 増加中だしな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:01 ID:eZErwiWt
>>97
ありえる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:02 ID:1TA9SoLO
なあ
カゴ全体を置いたら合計金額がわかるようなシステムは出来ないのか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:08 ID:ny7T9Ytl
現実問題として 手ぶらで店を出る客に対して
「あんた万引きしたでしょ!」と 言って捕まえるのは店員としても
精神的にカナーリ気が引ける。
たとえ、防犯ビデオにはっきり映っていても、証拠採用される保証が無いからだ。
ビデオが採用されなければ、店側が負ける。
ビデオが採用されて店側が勝っても微罪の上に ほんの少額。
店側が負ければ、泥棒に追い銭払ってオトシマエつけるはめになる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:12 ID:yJMc2O3L
>>99
飲食店なら既にあるんだがなぁ・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:49 ID:jkfRkPCl
キラーは、やっぱカゴだよな。

BlueTooth、かつカゴ限定の領域のセンサーで商品の出し入れの
情報を記録。
そのままETCみたいにスルーで、クレジットカードから課金完了と。

カゴへ入れる情報が記録されてない商品は万引きで警備員に
呼び止められる。

客一人一人がレジをやるなんて、モタモタしてると後ろの
手馴れたババァに思いっきり煽られる ->もう行かない
-> 売り上げ減少

になると思われ。アジア人はせっかちなんだよ。

駅の自動改札でむかつくババァがいるだろ。オマエが焦っても
2秒ぐらいしか変わらないよとか思うが、スーパーは奴らの庭なので、
もっとヒドイだろう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:56 ID:jkfRkPCl
>>102
細かく突っ込まれるとウザイので、修正しとく。
「BlueTooth」じゃなくて、「BlueToothみたいなセンサー」な。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:47 ID:3uFkH9js
こいつこんなもの買ってどうするんだ?

ってレジのおばちゃんに思われなくていい ♪
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 16:26 ID:vWuO1o3q
どっかのメーカーが売り込んだんだろ。
ヲルマートでも導入してますって煽ってさ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 06:00 ID:6abSIj8U
この記事読んで思い出した
むかーしむかし 友達がなんだったか思い出せないけどプラモを180円で購入

当時「値札張替え」という技術が小学生の間で大流行し
おもちゃ売り場のオバサンの時を狙って通常価格より500円前後安く手に入れることが出来た。
そのうちバーコードを読み取る(POS?)に変更され、この技は使用できなくなった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 06:02 ID:6abSIj8U
>>106
また思い出した。
この話、前にあったトイザラス祭の時も同じ事思ったっけ
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 06:03 ID:n0+yiveL
109_:03/08/04 06:03 ID:zsC7V1W6
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 06:18 ID:DOEi9AO4
大丈夫かな
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 09:06 ID:zcXTAX90
>>90
あるよ。
カート部分にセンサーが付いていて、非接触型バーコードを読み取る方法のが
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 09:59 ID:drrmGpum
カゴに入れた時点で計算してくれる次世代カゴを頼む
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:07 ID:c6vb2LMo
>>112
それをやると、購入金額が減りそう。
レジに行く前に、買いすぎたと思って商品を戻す人が増えるだろうから。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:16 ID:6ORhhYaX
無人レジ → 外国人が持っていく → 盗難発生しますた。・・・になりそうだな。。。
115_:03/08/04 11:17 ID:zsC7V1W6
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 15:07 ID:2lsw6SJ7
無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人無人
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 16:58 ID:jEYWbHX8
しかし、NCRの技術者は自信満々でこのレジを開発しているのだろうか?。
どう考えても、りそなのSEみたいに自殺しそう...。
118名無しさん@4周年:03/08/05 10:46 ID:6GAkhz4p
無人レジ導入時には
「自分でレジ打つんだから、店員に接客されない分、割引しる!!」
とか言われそ〜
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 13:36 ID:5SoEXEHG
逆に、レジには従業員2人置いて欲しい。レジ打ち担当と袋詰め担当。
早く列が進むしサービスにもなる(コンビニに慣れた身には袋詰めが面倒)
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 13:52 ID:QNNcV0gb
>>49 レジのところに店員たってて、じーっと見てたりして。(w
おまえ、だったらレジ打てよと。袋に詰めろよと、小一時間。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:38 ID:MY8Hi2hH
10万円、7万円、5万円の購入金額を決めて
買うときには、いとし・こいし師匠が付き添ってくれる。

グリコワンタッチカレーを買わなきゃいけない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:49 ID:b4hXlHuH
だれか教えて、

このシステムどこのメーカが製造したの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:03 ID:vxQiSgvc
ところで、日本では「10個以下の商品の人専用レジ」っていうのが
未だに出来ない。買う側からすると随分と待ち時間が短縮されるのに。

自動レジ、購入商品が少ない人用にすればいいのに…。儲からない客は
自動レジ行ってくれってね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:09 ID:s0sAFsO+
>>122
>>1も読めないアフォでつか?
その他にもソースつきの過去レスありますが何か?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:21 ID:IDC2Xix6
122は釣り師
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:37 ID:J7hDNAom
むじんくん
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:38 ID:n4pP3eI/
>>123
俺もそういうシステムがあったほうが良いと思う。
ICチップが低価格・高性能化して、
出入り口で工夫して、チェックするシステムも
プラスすれば、コスト削減できると思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:45 ID:iy5wDQpE
>>123
それ(・∀・)イイ!!。いつも一人分しか買わないから気まずいし。
自分でレジ打ちたいよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:16 ID:dpZ8PTef
バーベルで重さ調整
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:18 ID:dpZ8PTef
でも、お菓子の袋とかちゃんとはかれるのか?
うまい棒とか軽いけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:20 ID:7t9R7Asm
こないだノースヨークセンターでやったけど
チョーむずかったしめんどくさかった。
あれは日本ではすぐ消えてしまいそうな気がする。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:27 ID:Wcy/ZuSd
バーコードっていくらでも作れそうな気がするんだが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:41 ID:RwqIBP9Q
>>132
昔スーパーで働いていたんだが、あの機械、
ただ値段だけ打っても読んでくれない罠。

134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:54 ID:Zj5wBNjP
後ろに人が並んでいる列の前で、読めなくて泣きながら何度もバーコードを
機械に押しつけている俺が想像出来る・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:30 ID:KTmvA+id
砂川のライフを復活させてくれ
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:13 ID:6AS1ByHv
もう8月なんだけど、導入された所ある?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:55 ID:d08Rqhkx
レジの人減らした分、私服警備員が増員のヨカーン!
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:06 ID:Esz9FRKK
こうやってすべての会社が人件費を削減していけば、日本の国民はみんな貧乏になるね!
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:41 ID:V2ZKyQGW
でもジャスコって在日韓国人企業じゃない?
トップバリューで韓国製が多いし。

あと、レジのねーちゃんが日本語しゃべれない、あれは勘弁してくれ。
不法就労に協力してどうすんだよ!?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 02:12 ID:k7TE8Rh2
>>123
アメリカいったとき田舎のスーパでも、そういうのあったなぁ。。
なんで日本では無いんだろうね。
141なぞなぞ:03/08/06 16:24 ID:Gx6X+Eau
複数のレジがあるとき、待ち行列はレジごとに作るのと一つにまとめるのどっちがいいか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:18 ID:V2ZKyQGW
1つの方がいい、と思う。直感だけどね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:45 ID:ryrJQUt5
>>141
レジうちの人を見て選ぶ。
ババアは避ける。
144かいとう:03/08/10 06:18 ID:QtYxZT60
>>141
1つにまとめ、あいているところから順に入るようにすれば、無駄なく処理できる。
(一部でこれをフォーク待ちという。)
しかし、たとえ列が台毎に分かれていたとしても、お客さんは空いているところに
はいっていくので、実は実質1つにまとまっているのと同じではないかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:46 ID:xLR90zqf
ちと重いが
http://www.autoidcenter.org/media/brochures/JAPANESE-AUTO-ID-CENTER.pdf

本当の意味での無人レジはこちら。

これだとレジだけで無く、家庭内の冷蔵庫でもICタグの情報を読み取り賞味期限の管理や在庫状況の管理を行う。

146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:52 ID:syaLI4jP
これって、都内にも無料販売所ができるってこと?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:59 ID:QMnR/nPH
無料?
148名無しさん@お腹いっぱい:03/08/12 00:01 ID:3Qlm6RsJ
なぜ無料?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 02:34 ID:MxBWi2Rj
>>144 列ごとに直接並ぶ方が効率は間違いなくいいんだが
平均待ち時間とかはどうなるだろ?

コンピュータのタスク割り当てとか詳しい人なら
すぐわかるんだろうな。 昔やった記憶がある。
150株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/12 02:56 ID:???
パート失職に繋がるので反対

つか日本でもエクスプレスと大入りの列分けろや
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 03:11 ID:7dYRm7uS
フォーク待ちは実際やるとなかなか綺麗にならんでくれないもんですよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 15:39 ID:aLWQni1H
>>133
POSシステム側にそのバーコードが登録されていなければ、
読めないと思われ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:52 ID:d1rytBGM
SCに5点以下のお客専用の「特Qレジ」があるけど、
傲慢なお客はカゴ2つとか持って平気でやってくる。

一番いいのは変身式というか移動式にして、お昼の時間や夜間は
無人レジを出して、12時までと夕方は有人のレジを出して対応できるよう
にすれば場所が無駄にならないかも?
でもお客のスキャンや会計が遅くてどっちにしても効率悪そう。

列を一つに並べるかレジごとにするかは、列を一つに並べると
待ち時間が減り、レジ前エンドや特にレジ什器にある商品の衝動買いを
難しくする側面もありレジごとがいいのかと、あと我がままな
人は「○●さんのところでレジをすると決めているの」と言う
人もいるので浸透できるかどうか時間がかかりそう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 00:32 ID:kDPTwqMo
>>146つまりデフォルトが「かごダッシュ!」かよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 00:56 ID:kJOZm/J6
堂々と集団万引きして逃げる中韓人が出てきそうだなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 18:45 ID:DnUl2lHn
浮いた人件費で防犯を強化してもらいたいところ
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 19:51 ID:V5LOauJn
何で物買うのに働かされにゃあかんねん。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:47 ID:8Q0Ep1ED
で、どこの店に行けばあるのか知ってる方いますか?
まだ導入されてないのかな?
159山崎 渉:03/08/15 16:11 ID:9/ZIAcbI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:16 ID:7seeXIar
農村にある野菜の無人販売。あれ、回収率50%くらい。
朝、1,000円分野菜を置いて、夕方売り切れで、料金箱には平均 500円くらい。

それでも、市場のセリにだすよりマシとのこと。

161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:38 ID:rKIKSPi5
近鉄はどうやら香月側に拒否されたみたいですね。
セリーグ志向が強いというのは意外でした。紙上でなんの動きもありませんでしたから、
ホークスは「自由枠クラスではない」と見なして撤退したのかもしれません。
香月は鳥谷争奪戦に負けた球団が指名しそうな気がします。
鳥谷が秋のリーグ戦終了まで希望球団を延ばしたそうなので、ホークスのドラフトも
鳥谷次第で流動的になりそうですね。

それと、どの程度の評価を受けているのかは分かりませんが、山道(九国大)あたりを
中継ぎ要員として欲しいです。

来年は定岡(城東)に大注目ですね。全国的にはまだ全くの無名ですが、来年は
定岡が吉村的存在として注目されるかもしれませんね。福岡第一の一年生・陽仲壽も
楽しみです。

大野は二軍で本塁打を連発してますね〜。ドラフト前は打撃はさっぱりという評価
でしたが。大野に的場に北野に山崎・・・。2軍にしては豪華ですね。
城島が仮にFAで出て行ったとしても、今の西武のように捕手に苦しむといった状況は
なさそうです。

>ボールパークさん
荒削りでもスケ−ル感を漂わせる大型選手を取って欲しいというのは同感です。
以前、定岡前2軍監督の記事を読みましたが、選手を小さくまとめてしまうような
指導をしているように感じました。コーチに有無を言わせないくらいの大柄な
スラッガータイプを獲得して欲しいです。僕はサッカーには詳しくないんですが、
このことは野球にもサッカーにも通じるものだと思います。そういえば・・・
同じ中学校の同級生に背が高くて運動神経の塊のような人がいました。
彼は野球をやっていたのですが、もの凄く球が速かった。
聞くところによると捕手が骨折したほどだとか。でも、素行に問題があって野球を
断念しました。周りからは勿体無いという声があったのですが、結局野球に戻ること
はありませんでした。で、高校から始めたサッカーで芽が出て今はU-18日本代表。
東海第五の平山という選手ですが、ジュビロ磐田にほぼ内定しているみたいです。
野球やらせてもプロに行けたと僕は思っています。やはり、野球にしろ、サッカーに
しろ、体格というのは一つの大きなアビリティーだと痛感しました。
162z:03/09/01 17:36 ID:zoHx5kSK
age
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:31 ID:s60wllm2
(店員は)考慮してくれないと・・・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:35 ID:vFmUWw2U
ま、在日や中国人の餌食だろうな。イオン君。
165 ◆SEXPOTibnE :03/09/01 23:55 ID:b350aVfB
やかん
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:25 ID:daE8l1Jr
まあ、どうなるか見物だな。>岡田一家&NCR

間違いなく万引きというロス分は増えるだろう

日本人というのは何でも裏をかきたがる物だよ。

そのうち2chで攻略法が出回ったりして。

167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:34 ID:ksd+xz0Y
自分でやるのかー。人件費削減は分かるけど客に面倒押しつけるのはどうかなー。
なんかメリットあるの客に。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:41 ID:erOYVc3W
>>167
工夫次第で丸儲け!
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:43 ID:ksd+xz0Y
うーむ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:51 ID:TewAX1od
>167
急いでる人にはいいかと。
面倒くさいから小数購入の人がメインで利用するだろうし、レジで手間取る層の人達は利用しないだろうし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:41 ID:3Ko32c2k
失業者が増えるな
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 05:27 ID:vxBe6bEz
機械の中のおばちゃんも大変だなぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 05:28 ID:5wVYZdDR
無人で生活用品を買うことの空しさに、利用客は遠のくよ。
他人と接するのは嫌いでも人のいないところにはいたくないのが人間だ。

無人機を導入したらライバル店がまごころ接客はじめて全部もってかれるよ。
ジュースやガソリンみたいな単品自動販売機じゃねーんだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 09:25 ID:c9hZF4SF
まあ確かにそんな感じするな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 04:52 ID:26R0xc2q
客が自らやらないといけないようなシステムはよほど客の少ない
レジでしか使えないと思うが。めんどくさくて使いたくない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:09 ID:qdsQHRSr
10列ぐらいレジあって1個しかあいてないのに比べれば、
 セルフバーコード読みのほうがまし
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:11 ID:5i+ZD5Um
こういう、小売の理想を追い求めた実験って、
昔はダイエーの中内会長が好きだったよねーーーーーーーーー。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:36 ID:gpxEQ19G
失業推進企業ですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 10:54 ID:8u+OgPQI
ダイエー同じ事してコケたよな?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 19:51 ID:iqlsrDGz
窃盗団の強引なカゴ抜けが増えるだけ。
結果、警備員は命がけで警備しなくてはならなくなります。
181名無しさん:03/09/17 19:57 ID:lawZdQrr
こういうのって、お金払わないで通りすぎることを
防止する方法ってあるのかな?
かえって面倒なことになりそう。。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:57 ID:uqpNjiOG
>177
子供の頃 Dに設置された自動袋入れ器

レジのおばちゃんが入れた商品がビニル袋に入り封をされて出てくる。
が、封はビニールを溶かしてする為 そこが非常に弱くなり、破ける。


で、数年後アボーン
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:59 ID:3p/wuCRW
これで商品が安くなればメリットあるが、そうじゃなければなんで客が自分でやらなきゃいけないんだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:00 ID:JRpMzHr5
>183
なんやかや言いながらも袋詰めやってるわな
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:20 ID:c4eB3wK7
POSの価格違いとか分かったらどうなるの?
機械止まらないの?
というかPOS入力をほとんど機械化してほしい
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:36 ID:Qt7t1/8k
底辺大卒無職の唯一できる仕事をできる限り減らさないで
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:45 ID:k6EgejZp
日立の作った小型ICチップを値札の代わりに取り付けて
表示された料金を入れないとカゴに入れた商品が出てこない様に設計したらいい
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:44 ID:kg273iIu
>185
機械が壊れたら電話で呼び出してやる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:49 ID:vW9H/AfJ
こんなもの導入したら、レジのバイトの女の子をナンパできなくなるじゃないか。
反対反対。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:56 ID:vMoe/vf1
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:18 ID:2GeG8Bld
つーか、うざいくらいジャスコが増えてるんだけど。
うちの街。


ジャスコばかりになるんじゃないのかと・・・。


中小零細店は潰れてシャッター通りになってるし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:19 ID:jhCOMK69
人殺しをしても平気な中国人なら、万引きぐらい日常だろうな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:28 ID:MyBWIQDN
中国人のレジ打ちを年俸50万で雇った方がコスト的には余程マシ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:35 ID:jhCOMK69
中国人を雇うと必ず強盗や窃盗が紛れ込みます。
結果的に高くつくよ。仕舞いに殺されるしね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:41 ID:D9moUQPS

その昔、自動販売機ばかり並べた無人店舗があったそうだが
気味が悪いという事で速攻アボーンしたそうな。
あと、偽造通貨対策、どうするのだろうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:03 ID:r9IVgPLs
>>195 あー昼間に行くと鏡みたいになってて、夜だけ薄っすら中が見えるヤツ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:01 ID:zbfz/Cbu
もーあかん
どんどん仕事が減る。。。。。。。。。


198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:12 ID:sqiVmzR4
パクり砲台ですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:16 ID:LModtaXO
できたら凄いとは思ってたけど
本当にやるの?

機械化はいいこと。非正社員化はよくない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 04:04 ID:zd+rzKpk
> 8月にも導入

もう始まっている筈なんだが...。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 04:43 ID:XrlAhjbD
>3
ワンマン電車を見ると、無理と思う。
ただ乗り多すぎ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 04:46 ID:XrlAhjbD
>27
今は値引き後のバーコードが広まっているよ。
でも、これを翌日使うってのも出来そう…

日時くらい入れるか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:17 ID:Dckvct3r
レジ廃止するくらいなら、栄養士や薬剤師を廃止しろ。
ちんけな学校出て既得権で食っててうぜえ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:22 ID:rY4QqwWH
>>195管理業務を店でやればどうだろう。
銀行や役所のレイアウト。
責任ある管理職にクレームも直接怒鳴れる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:37 ID:K2SkOKTB
イオンは広げすぎたつけがいまきたんじゃねえのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:25 ID:UUVCghbW
店内全部、自販機にすれば〜。
ムジィオンくん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:12 ID:3b5s+Qeq
人件費削減は良いと思うけど、さすがに無人レジはマズいと思うな〜。

無愛想なレジのババァでも、マニュアルどおり「ありがとうございました」と
人に言ってもらえるほうが気分いいし、客に対する礼儀だと思うけどねぇ・・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:16 ID:nuWnjgsz
これ、WBSでやってたね。どちらかというと、
「少量しか買わない人は無人レジに行くことを薦めている」って
言ってたな。確かに一つだけ買うのにズラ〜ッと並ぶのは面倒くさいな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:17 ID:LIjQYbhe
で、実際に買い物してきたやつは?
いい加減体験談きぼんぬ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:20 ID:hMcc/AD+
自動改札になって改札の人間も減ったからな。

しかし、流通でこれやられると現地の雇用状況が悪化するだけだな。
田舎はますます補助金頼みの状況になるよ。
211オフイスイノウエ:03/09/30 12:23 ID:03m3SipU
コンサルタント・マケーテング・M&A相談・不動産仲介・資金繰り
・企業再生・企業プランニング・企業建て直し
http://www.ofssuinoue.com/
212オフイスイノウエ:03/09/30 12:24 ID:03m3SipU
コンサルタント・マケーテング・M&A相談・不動産仲介・資金繰り
・企業再生・企業プランニング・企業建て直し
http://www.ofssuinoue.com/
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:46 ID:3TXgBMBw
>>208
うん、両方あって選べるなら悪くないよね。
ちょっとだけ恥ずかしい買物のときとか・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 13:23 ID:MTC/vJHz
>>205
 余裕があるから新インフラ導入できるんじゃないか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:19 ID:V2Os2laW
無人レジサービス、アメリカのスーパーにありました。
抵抗無く使えたよ。
日本のレジにはない、10アイテム以下や5アイテム以下の人優先の
エクスプレスレジとかあったしね。
新聞とジュースだけとかの買い物には便利なんだよね。。。
無人レジは周囲に人の目があるので、むやみに変な事出来ない
(ごまかしなんてもってのほか)って感じだったなぁ。
モラルの問題で日本での導入は無理と思ってましたが
イオンはチャレンジャーですね。
ただ、10年前の中内さんを感じるのはわしだけかい?
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:21 ID:LLCyFXw7
>ただ、10年前の中内さんを感じるのはわしだけかい?
そりゃ、ネタは変わってないでしょうね
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:10 ID:XDDcq0wj
話の内容おもしろかった
www.lovechat.tv
218名無しさん@お腹いっぱい。
<エッ?!1,000円で食べられるの!?『超カンタン!松坂牛が安く買える裏技』>
1.無人レジ採用の店舗に行く
2.カゴに600g500円の豚バラ肉1パックと、100g5,000円の松坂牛600gを入れる
3.豚バラ肉のバーコードを読ませ、バーコードを剥ぎ取ってから袋に入れる
4.もう一度、(3)で剥ぎ取った豚バラ肉のバーコードを読ませて、松坂牛を袋に
 入れる

たったこれだけで、3万円分の松坂牛が1,000円で買えます。