【統計】鉄鋼輸出額の4倍 − 米国の日本アニメ関連ビジネス【コンテンツ育成がカギ】
米国での日本製アニメーション関連ビジネスの市場規模は02年に43億5911万ドル(約5200億円)で、
日本から米国への鉄鋼輸出額の4倍――。日本貿易振興会(ジェトロ)が、そんな調査をまとめた。
「千と千尋の神隠し」がアカデミー賞を獲得するなど、今後も日本アニメの「市場拡大」が続きそうだ。
市場規模の内訳は、ぬいぐるみやゲームといったキャラクター商品のライセンス料収入(テレビの放映権料を含む)が
39億3700万ドル▽ビデオやDVDソフトの売り上げが4億1400万ドル
▽映画の興行収入が811万ドル。
関連市場も広がり、日本のアニメにちなんだファン主催のイベントが02年には18回開かれ、
参加者数は10万人を突破。参加料総額だけで354万9千ドルに達したという。
ジェトロ産業情報課は「米国での日本アニメの放送は90年代前半は13作品だったが、
00年代に入り新たに40作品以上が放送された。今後も市場が伸びるのは間違いない」とみる。
政府の知的財産戦略本部も今月、映画など「コンテンツ産業」の海外進出支援を盛り込んだ
知的財産推進計画を決定。特に国際競争力のあるアニメが注目されている。
http://www.asahi.com/business/update/0720/004.html
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 14:21 ID:N9nGxflt
2get
できなければ、ウンコをたべまくります。
余裕で3
こんだけ稼げてるならディズニー並みとは言わんがいい加減まともな制作環境整えて、
ボッタクリ商売もやめろよ・・・。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 14:49 ID:3/67+G6q
しかし毎日毎日汗水垂らして溶けた鉄と格闘してるのに、それでも
ヲタ商売に負けちゃうのか…。
ま、コンテンツ作る側の人も色々苦労はしてるんだろうけどさ。
>>5 作る側ははっきりいって一般人には無理
好きで好きでたまらない人じゃないと金銭的にも体力的にも務まらない
こんだけ需要が伸びても相変わらずアニメ製作者の製作環境は劣悪。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:15 ID:KujDHGCe
>>4 搾取しているのはテレビ局および電通などの広告代理店。
特に電通はつぶせ、働きもしないのに、既得権益で食ってやがる
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:29 ID:1GHzS9Sb
>>8 それをなんとかしないと製造業と同じことになるぞ。
ノウハウ、機材、指導者日本持ちで海外生産。
↓
日本おわり
あとな、法整備や機構改革も必要だが、条約を整備しないと
アメリカのちゃぶ台返しをまたもやくらうぞ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:32 ID:mG4obkTX
かつて鉄鋼、造船が一位だった日本も、韓国に抜かれた。
コンテンツ産業も同じ道をたどる。
11 :
:03/07/20 15:36 ID:Mw3s6iLc
通産省のアニメ潰しがはじまるだろーな。
>>10 コンテンツ産業は最終的に人件費は関係ないからねぇ
国が率先して育成するっていっても、アメリカでも金取れる奴はそれほど育ってないからなぁ
とにかく人数で攻めてくる中国の方が危険じゃないかな?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:47 ID:KujDHGCe
>>10 やつらは、スイッチオンで作れるようにしてやらないと何も出来ないから大丈夫だよ。
創造的な仕事には全く向かない民族。
>>12 エリート教育でエリートが生まれないことは日韓のメジャーリーグでの活躍具合で
わかるよね。
韓国側には1流半から2流の人材しか育っていない。
韓国側からイチローは生まれない。
14 :
日本経済復活のカギは大学・企業・国の特許戦略:03/07/20 15:49 ID:BKVKCHt7
とりあえず政府が本腰入れたのがイイ。
SUSHIから始まって世界的に日本文化ブームになってきてるから
ついでに観光立国にしちまえと。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:58 ID:QFtul/oE
政府はしっかり保護してくださいね
半島がすぐに模倣するんで
17 :
ハァ:03/07/20 16:06 ID:yCLPyiMJ
>>10 創造的分野で韓国が日本を抜くなんて有り得ないな。
下請け作業のせいで日本的アニメの書き方は学んでるだろうがな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:28 ID:1GHzS9Sb
>>17 製造業も昔はそんなこといってたなあ(遠い目
日本はすごい国で使えないなら使えるように
設備をあげたり人材を鍛えちゃうんだよね。
日本って能力はすごいけど知性が足りないね。
自滅っていう言葉を知らないの?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:29 ID:IFqm8Lh5
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:56 ID:Q8SQkett
>>18 製造業で抜かれた分野なんて殆ど斜陽してるのばっかじゃん。
まぁなんにせよ。安価にはかなわないよ…。
俺らは俺らでがんがるしかねーな。さて仕事仕事
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:01 ID:0IIimZUx
この国を支えているのはタコ部屋の人たちだ
って発想から抜け出て欲しい。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:02 ID:1GHzS9Sb
>>20 斜陽っていつの話?
鉄鋼は一部復活してるんだけど。
それでも鉄鋼は斜陽から復活する体力を奪われて
かなり苦労したし、あまり報われてない。
メモリーは有頂天からどん底へ。
アメリカと韓国に斜陽産業にさせられたんだけど。
日本人はつくづく馬鹿だな。
ルール設定権も国家戦略もない奴隷だからか。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:02 ID:Q8SQkett
この分野が大陸半島で発展してくってのは??だな。
日本だって、けしてアニメが発達してたわけじゃねーべ。
少数の作家のけれん味を、奇特で粘り強いアニメーターが支えて
価値がわからなくて投売りしてたら、世界中の子供が見てたって
だけの話で。今、もうけれんをやる作家はどんどんいなくなって
ひどい労働環境だけ残った感じ。間違いなく日本は衰退してるけど
=半島と大陸が発展するにゃならんだろ。
結局メリケンさんの一人勝ちか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:03 ID:jur2RVVt
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:07 ID:8QxqbYWB
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:09 ID:p3BnrR9B
向こうの国とかは眼鏡っ子ラブとかあるのだろうか。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:09 ID:QFtul/oE
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:10 ID:1GHzS9Sb
>>23 アメリカはソフト産業を産業政策の根幹にすえてるから
いずれアメリカが日本からアニメを奪い取る。
もしアメリカが日本に追いつけば、次はリードを決定的なものに
するために日本のアニメ業界を破綻させる。
そのときには韓国と中国を使う。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:11 ID:jV01fhgD
ヲタが日本の花形産業となる。
ヲタが世界を制する日が来た。
オタが胸をはって街を歩ける。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:28 ID:Q8SQkett
>>28 >そのときには韓国と中国を使う。
下請けってことだよね?もうディズニーは使ってるよ。そうなるだろうけど
そっから韓国中国から今の日本のように独自のものが出てくるか?って話を
してるつもりだったんだが・・・・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:38 ID:WRcnRTVT
まじは不法外国人労働者より悪い待遇のアニメータどもの衣食住補償してやれよ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:44 ID:WRcnRTVT
づ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:45 ID:1GHzS9Sb
>>30 独自なものなんか必要ない。
日本が落ちて、中韓があがる。
それで中韓にとっては十分。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:50 ID:Z9RH/Wnm
輸出額と市場規模を比べるってのはどうなんだ?
日本製アニメ関連市場のうちどれだけ日本の儲けになってんのか
分からねッスよ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:15 ID:Q8SQkett
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:21 ID:Q8SQkett
>>33 それでかつての日本の名作をウリナラ起源に捏造して完了か…
がんがれ半島ノシ
去年の「韓国音楽友の会」で慶尚道の浦項というところに行きました。
そこには浦項製鉄という東洋一の製鉄所があります。実を言うとそれは
日本の新日鉄が、プラント輸出してできた製鉄所なんです。でも、ぼくら
がそこで見せられた浦項製鉄の成り立ちについての映画は、ぜんぶ自分たち
の力でやったことになっていて、日本の「に」の字も出てきません。「東洋一
の製鉄所である。どうだ、まいったか!」という、そればっかりですよ。
それどころか、その浦項製鉄はプロのサッカーチームを持っているんですが
このチームマスコットが、なんと「鉄腕アトム」なんです。
「アトムというのは原子の意味だから、別に著作権とは関係ないんだ」
と。そりゃそうだけど、あの漫画のキャラクターは手塚治虫先生のものなのに。
きっと手塚先生は、ご存知なかったんでしょうね。また知ってても、ご自分か
ら訴えたりなさらなかったでしょう。でも鉄腕アトムがボールを蹴っている
浦項製鉄・プロサッカーチームのキャラクターを見ると、複雑な気持ちになる。
それで日本にきた韓国人が、アトムを見て、「日本人はけしからん!無断でわれ
われのアトムを使っている」なんて言っている。
高信太郎 「おもろい韓国人」光文社
38 :
_:03/07/20 19:29 ID:k2bt1az2
そのうち、アニメでもジャパン・バッシングが始まる、
目の色を変えたアメリカの議員がピカチュウやセーラームーンやガンダムを
ハンマーでぶち壊して、アメリカ製のアニメや漫画を見よう!とキャンペーンを始める、
アメリカの大統領がやってきて、もっとアメリカの漫画やアニメを見ろ!と言い始める
日本で販売する漫画と放送するアニメの20%は強制的にアメリカ製になる
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 19:36 ID:1GHzS9Sb
>>37 すごい嫌がらせなんだけど韓国はオオマジなところが痛い。
>>38 アメリカだけにその冗談が冗談に見えないw
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:19 ID:Q8SQkett
>>38 すでにピカチュウは世界中で車で踏んづけられたり、半分に切断されたり
世界中でやられてるよ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:27 ID:U74fUcC8
つーか中国も韓国も口ばっかじゃなくて面白いのさっさとつくってくれよ。
俺は面白ければ中国製だろうが韓国製だろうが関係ないんだからよ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:39 ID:V0hI2On+
輸出では赤いフィルム使わないチキンだらけ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:42 ID:TdunaAa9
昔のアトムの著作権はもう消滅しているんじゃない?
>>43 著作者の死亡から50年。
ミッキーマウスなんかは特例で20年延長した。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:06 ID:nlIv+Kyg
日本のゲームと大規模なロケーションやフルCGを使ったハリウッド映画と比べて
どちらが高くつくのですか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:20 ID:KujDHGCe
>>18 抜かれたって、設計をやっているのも製造装置を作っているのも設置しているのも
それで者が作れるように設置しているのも、原材料から中間財を作っているのも
全て日本なんだけどね。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:24 ID:KujDHGCe
>>28 テレビ局、電通のアホどもから、日本のアニメスタジオを奪い取って
大量の資本を投入して大儲けしそうだよね。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:36 ID:Q8SQkett
>>45 ハリウッドスターさんのギャラを抜けばトントンじゃないかい?
49 :
r:03/07/21 00:14 ID:wfhEKndz
>>44 特例じゃなくて75年に延ばした。最近も期限が近づいたので99年に延ばした。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 02:29 ID:vSyK0BW+
著作権は、もう切れません。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 02:47 ID:HzfdBP0y
アメでもレッシグ教授あたりが大反対してるけどね…。
「新しいコンテンツは、既存のものの模倣や翻案から始まる。
これを映画会社のビジネス上の理由で禁止してしまっては、
新しいコンテンツが一切生まれなくなる。
我々はいずれ、教科書に載る古典文学と、
同じくらい古いコンテンツしか目にしなくなるだろう」
でもそのうち、アメは「国内に限って」制限を緩和しそうで鬱。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 02:57 ID:bnbo3olw
>>46 最近日本の技術者を引き抜いているから、
海外メーカーで装置や基礎部品を作り始めている。日本人の手で。
勧告最大の電子メーカーなんか日本の大手から年収ん千万単位で
スカウトしまくっているよ。
マジな話日本のメーカーはトップ技術者にはもっと給料やらないと
やられるよ。まあ文系と理系だと文系のほうが生涯賃金平均
が高いという時点で日本は終わっているのかもしれないが。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 02:57 ID:TxP+k1Te
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 04:45 ID:vSyK0BW+
>>52 つうかさあ、結局著作権の保護が開始された時から続く動きが到達した
人類の歴史上の転回点なんだと思う。いろいろ法律が整備されて、今ま
での作品はヒントにしたり原案にしたりパロディにして良い。今の作品
はもう今後は似ているのもダメ。
囲い込みだよ。大資本による囲い込み。裁判を闘い抜く資本力を
もった資本による *すべての* 創造活動の囲い込み。
つかここ何年もアニメ見てないな
今の若者はアニメ見てるのかな
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 07:01 ID:nwliDbBR
AGE
59 :
山崎 渉:03/08/15 17:13 ID:dm3+dBj/
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
60 :
sage:03/08/28 19:27 ID:ksoFRAw6
sage
61 :
なしょなりすと:03/09/01 23:39 ID:vw7YH4Fr
アニメ・漫画・ゲーム産業と云ったコンテンツ産業は、「需要者」と「供給者」との
相互作用で発展していく産業分野だから、「需要者」側の意識の高さ、美的感覚の洗練度
の点だけで考えても、当分日本の優位は揺るがないと言える・・・。
米国はともかく中国や韓国あたりでは、アニメ製作者やゲームデザイナーに"お国懸り"
の支援を行うことが出来ても、所謂『オタク的ライフスタイル』を国民的レベルで許容
していくだけの"器量"があるとは到底思えないし・・・、
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:54 ID:LC+vdfuy
日本はどんなものも「作ること」では世界でも優秀だが、
それを使う「商売」が下手くそな気がする。
あの儲けの為なら何でも叩きつぶすMS社をちょっとは
見習ってもらいたいものだ。
そのおかげで優秀な技術者たちが流出し、危機になっている
事に気づいていない文系社長が多い気がする。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:08 ID:VcjFq6H5
>>62 文系だからそんな状況に酔ってるんだよ。
あぁ、世界中の企業に奉仕している俺ってすげぇなぁ〜、って。
64 :
なしょなりすと:03/09/02 00:40 ID:fv/rgS4p
>>63 では、"理系"的視点での状況分析と将来展望をご披露いただきたいが如何・・・
↑誤爆
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:30 ID:Z73dmdNY
儲かってるのか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:52 ID:eb837t3d
テレビ局談=「アニメは儲かる」
アニメ会社談=「アニメは儲からない」
経済産業省談=「アニメで儲けろ」
知識人談=「アニメしか儲からない」
一般人談=「アニメなんかで儲かるわけがない」
ヲタク談=「アニメをバカにすんな」
――ボクはどうしゅればいい・・・
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:56 ID:kZUiHlp8
日本からディズニーに払っている版権料だけで負けてんじゃないの?
>>68 じゃあ、たぶんアニメは儲かるんだよ。
でも、競争するの嫌だから、儲かってないってアニメ会社は言ってるんだな。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:38 ID:LwWs5ec5
キャラクターの権利を持つ組織のみぼろ儲け
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:38 ID:aIwUT8OK
>メモリーは有頂天からどん底へ。
>アメリカと韓国に斜陽産業にさせられたんだけど。
…半島人の脳味噌はイナゴと同じだからなぁ(欝)
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:55 ID:euyVFmbF
>>68 結論:オタクになるのが一番。
理由:アニメにアタマ使う必要ないし、純粋に楽しめるでしょ。
仲間もできて、ハッピーハッピー!
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 02:38 ID:YQEwHo2f
鉄鋼締めだし食らったもんな。
自国が競争力が無いとなるともうごり押しだもんな。
そりゃ反米や反グローバリズムが広がるはずだ罠。
強欲国家め。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 03:53 ID:uJIG+jf0
>>74 そういうヲタ話は貿易赤字額見てから言うんだな。
泥棒国家はすぐ隣にあるだろ。
結局のところ、アニメを作りたかった手塚治虫が採算度外視ではじめたのが
元凶なんだろ?アニメーターの待遇が日米で天と地ほどの差が出来たのは。
テレビ局や代理店もアニメの価値が分からないから、二束三文で海外に売って。
もっとも、安かったおかげで世界中に広まったわけなんだが。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 08:14 ID:5ReqlnsO
>76
アニメ業界人はただ好きなことができれば十分とばかりに経営面の発想が幼稚な人が多すぎたと思う
。だからいかに自分たちに有利な制度を築いてもらえるような活動をするのが苦手だったと言える。
アニメ制作会社→農村
アニメーター→農奴
製作会社、テレビ局→地主貴族
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:10 ID:IAFhcmQm
TVの特番でやるアニメランキングを見たオタク達は
「ミーハーな一般人や歳よりに媚びてんじゃねー!」
「オタアニメがランキングに入ってないのは、差別だ、ヤラセだ!」
等とオタは抗議します。
オタ達はマスメディアに対し過度な期待をしているようです。
あまりに五月蝿いので、試しにランキングをオタアニメ中心に入れました。
しかし、理解不能な痛いテンションに、
寒い内容のアニメばかりで、視聴者は苦笑するしかありませんでした。
それによってオタアニメの痛さが、世間一般にも知れ渡ることにもなりました。
同時に日頃から客観視できないオタクも、否応無く客観視させられるハメになりました。
オタクには無い客観視という概念。
結果的に自分の好きなアニメ番組というメディアから
客観視という概念を突きつけられた現状に戸惑い、ムシャクシャするばかりです。
そしてオタクはそれを打破する為にとった行動とは
「これはオタクのイメージを下げる為の、マスゴミの謀略に違いない」
「アニメをバカにするな!オタクを笑い者にしてネタにするな!」
等と言い出すのでした。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:31 ID:euyVFmbF
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:37 ID:MmN5+QLN
ひがみはみっともねーな
オタクは放送中の番組のチェックに忙しいのでそんな手垢のついた番組は見ません。
週70本も放送してるぞ。
>>82 なるほど。オタもけっこう働きモノですな。
その努力をなんとか生かせれば、世の役にも立つのだろうが・・・
生かせぬ世間が悪いのか、役にたたないオタが悪いのか、それが問題だ。
とりあえず消費者としては役に立ってるからいんでねーの?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:47 ID:IXi07NrN
をたく税とか新設されそうだな。
てか今のテレビアニメはヲタでもチェックしきれてないでしょ
ボク、ドラえもん
ドラ焼き税はやめてね。