【医薬】コンビニで大衆薬販売へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パンダKφ ★

規制改革:コンビニで大衆薬販売へ

政府が今月下旬に決定する「骨太の方針第3弾」に盛り込む規制改革について、
内閣府は14日、コンビニエンスストアなど一般小売店での医薬品販売解禁に関して
小泉純一郎首相の「裁定」に持ち込む方針を固めた。
首相は規制改革の目玉とするため解禁に道を開く考えだ。
コンビニでは99年にドリンク剤などが医薬部外品として販売が解禁されたが医
薬品は認められていない。
今回は湿布薬や風邪薬などの「大衆薬」の一部を対象に医薬品販売を解禁する方向だ。

(以下略)

[毎日新聞:http://www.mainichi.co.jp/]より一部引用
引用元:http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030615k0000m010080001c.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:43 ID:x95b1GrP
遅すぎ。もっと早くやれといいたい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:45 ID:l8t8d8sn
コンビニだと高そう。
24時間ドラッグストアがもっと増えればいいのに。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:56 ID:kP0mmZE6
普通の風邪薬でも劇薬が含まれているし、飲みあわせで副作用も出るから、
薬剤師のいるところで買えるようにしておいたほうがいいと思うけどな。

そういえば、薬局をしていて、セブンに鞍替えしたところは店長が薬剤師で、
薬のコーナーがあった。バイトは薬の相談は一切受け付けないようにって
通達があったな。客が勝手に選んで買うのはオッケー。薬の相談は薬剤師の
店長にのみというわけ。確かに24時間薬が帰るのは便利だけど、ちょっと高い。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:58 ID:N0t+YWIf
薬剤師がさらにあまるから止めて!!!!
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:14 ID:D24HDvmJ
また坂口が反対してるのか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:15 ID:kP0mmZE6
>>5

薬剤師って足らないんじゃないの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:26 ID:t1KcZNtI
タイレノールみたいな事件がおきた時、だれが責任を取るかという話になるのだろうな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:30 ID:KHIzAiRA
コンビニで薬剤師を雇え。雇用拡大
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:32 ID:mhWGxDgV
>>9
詳細キボン。
タイレノールってアセトアミノフェン製剤だからそれほど危険性は
高くないと思ってたけど、どういう事件?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:44 ID:iGJARYfW
何をいまさらな問題だな。
激増するドラッグストアでも形式的には一応対面販売だが、
実際は薬剤師と一切会話もせず購入しているのが現状。
置き薬は昔からあったし、ド田舎の遠隔地では一般の商店で
消費者の利便を図るという特例で薬の販売もしている。
これだけの現状下で一体、年に何件の事故が起きてますか?
そんなに事故は度々起こるもんですか?
日本医師会や厚生省の言い分が正しいとしますと、
置き薬のシェアが高い地域や、一般商店で薬を販売するド田舎では
事故が多発していないとおかしいですね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:51 ID:iGJARYfW
処方薬と同等の成分が含まれるような効果が高い薬なら
医師薬剤師のアドバイスを受けてというのも説得力がある。
しかしゾロ薬は解禁しないとね。
マツキヨやコクミンとかで、購入者に都度カウンセリングして
販売してるなんて話は聞いたことがない。
解禁されたドリンク剤ですら、業界の利害関係者は猛反対だった。
関係者はなんだかんだと尤もらしい理由で反対しているが、
結局は既得利権が侵害されるのが困る、という理由につきる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:55 ID:kP0mmZE6
>>11
飲みすぎると、肝障害がおきる。アセトアミノフェンはいろいろな薬に入ってるから、
どうしても過剰摂取してしまう可能性がある。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:03 ID:RSWJhiBj
正直ありがたいぃ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:09 ID:P2zOlRjN
夜急に頭痛が酷くなって、家帰ったら鎮痛剤も切れてた時
コンビニにふらふら行ってみたけどやっぱり頭痛薬なんて売ってなくて(←いやわかってたんだけどもw)
泣きたかった。
17 :03/06/15 15:14 ID:RSWJhiBj
>16
そうそう!
そいう時に欲しかったのよねぇ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:17 ID:OwJpKAfV
>>9 >>11
http://risk.env.eng.osaka-u.ac.jp/risk/rc26711.html
この件じゃないのかな。
仮に、もし今このような出来事になれば、PL法で製造メーカーが責任を負うことになる。

>>10
薬学部卒以外の通信教育などで薬剤師取得コースが開かれないと難しい。

>>13
禿しく同意。
特に近年小児救急が手薄になっているし、これを考えると最低限応急処理可能な
お薬はコンビニに置くべし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:39 ID:vcENwbdm
来年製薬会社に就職する俺には朗報なのか?
まああんま大衆薬つくってないとこだから関係ないが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:42 ID:yIKjpxgK
出来れば20錠1000円とかじゃなくて

一回分150円とかで売ってほしい

たまにしか頭痛とか鼻づまりはならないし
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:56 ID:0+H2snIc
>>20
一回分で流通させると、500円くらいになります。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 16:08 ID:3bAz9nih
>>14
それはどの成分でも同じだと思うが……。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 16:15 ID:nOtE+28X
いざってときは役立つけど、高いんだろうな・・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 16:38 ID:D24HDvmJ
なんだか、コンビニがどんどん公的な性格を強くしてる。ような。。。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:31 ID:bsQaR9d4
>>21
それは、それでいいんじゃないか?
切羽詰っているときなら、その1回分が重要なんだし、
それで新しい販路ができるのなら、製薬会社としても
悪い話じゃないだろう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:49 ID:0+H2snIc
すると問題は配送か。
コンビニは本部一括納品で済むなら、メーカー大喜び。
まちのくすりやあぼーんだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:53 ID:4cusuZQh
コンビニに医者を置け
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:55 ID:P2zOlRjN
ついでにコンビニにレンタルビデオの返却BOX置いて。
ツタヤまで行くのめんどくさいから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:59 ID:bvJIHN3r
893医師
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:11 ID:S9VtBTyO
坂口激しく抵抗中

てゆか薬剤師の勉強って
生物系・化学系四大卒なら1年半あれば余裕で終わる。
学卒者(看護系出身も入れて)のための資格コースでも作ればいいけど
薬剤師会がそうはさせないのだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:26 ID:NEAYmN4+
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:39 ID:I6Fl5e4C
深夜に購入しなければいけないほど、緊急を要する症状に
適応するOTC医薬品って存在しないのでは?

風邪薬、解熱剤は、飲んでも飲まなくても、風邪や
各種発熱性疾患の回復には影響しない。OTC薬で
風邪が直ったり、合併症を予防する効果はゼロ。

そこまで重い症状なら、救急を呼ぶほうが先決。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:43 ID:8K5B71RD
どうでもいいことばかり改革が進んでるな
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:46 ID:ZeeyF/TJ
富山の薬売り。ピ〜ンチ
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:50 ID:e1NiSHga
「【医薬】コンビニで大麻販売へ 」
かとオモタ

36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:56 ID:S9VtBTyO
CVSでお手軽購入

DSで買う客はgenericに流れる(実質的な値下げ圧力)

DS(xдx)マズー
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 18:59 ID:mhWGxDgV
>>32
>風邪薬、解熱剤は、飲んでも飲まなくても、風邪や
>各種発熱性疾患の回復には影響しない。
それじゃ薬の意味がないだろ。て言うか、病気の根本治療なんか市販薬に
期待しちゃいないよ。症状の緩和ぐらいだろ。
特に頭痛などの痛みが主症状の時は、他に頭痛の原因があるときは別だが、
普通の頭痛なら解熱鎮痛剤飲めば回復するわけだろ。
大体君の意見は前提が間違ってる。
緊急を要する=重篤ということではない。
頭痛程度でも我慢するよりそこに鎮痛剤が置いてある店が開いていてほしい
という程度だろ。
漏れは別に薬を必ずしもコンビニに置けという立場じゃないが(むしろ薬局の
深夜営業をやってほしい)、君の意見はなんか胡散臭くて共感できないな。
38I'll be back ◆0tuVbzL2Uc :03/06/15 19:03 ID:v5Cusp6G
>>31


かっこいじゃねーか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:15 ID:K7F/Xmqd
スレタイが

コンビニで大麻販売へ

に見えた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:16 ID:hAw/GMTj
>>30
>てゆか薬剤師の勉強って
>生物系・化学系四大卒なら1年半あれば余裕で終わる。

そりゃそうだろ。
いまさら何当たり前のこと言ってるんだ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:17 ID:SsBAyx/7
バファリン売るかね。あれないときは歯痛きつかったな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:25 ID:0+H2snIc
外用の半分くらい、バファリン・アスピリン、ロートエキスの入っていない
胃薬、エフェドリン・生薬の入っていない風邪薬、イチジクなどは
売られるだろうね。
予想では特例販売業に認められている品目。

>>40
6年制になる薬科に何を抜かす。(W
43北海道愚民アライアンス ◆zNuGTZuR2Q :03/06/15 20:03 ID:44+z3+Ei
ニュー速+のスレにも書いたけど、これでコソビニ他が喜んでるならイタいと、オレは思うね。
喜ぶのは販路の広がる(大手)メーカーだけだよ。
「どこでも手に入る」んだから特定の店に買いに行く訳ではない、薬局やDSから
奪った客を、ゴマンとあるコソビニで分け合うだけ。
多少の客単価の向上には繋がるかも知れないが、それだけの事でしょ?
DSに比べて割高なのは目に見えてるしね。
それにメーカーが喜ぶって云ったってだね、販路が広がると風邪薬が沢山売れるか
と云えば、そんな事はないでしょう?製品の卸す先が従来の薬局、DSの他に
コソビニが加わって、パイの奪い合いの構図が変化した、以上のナニモノでもない。

買う方にすれば必要最低限の品揃えでもあれば助かるから(>>41みたく鎮痛剤
みたいなの)、悪い話ではないと思うし薬局は潰れる所も出てくるかもね。
薬局は米屋、酒屋の轍を踏むのか?

>>26
大手DSの大半は元々本部納入後各支店に配送の、コソビニスタイル。念の為。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:07 ID:5XBUqsEa
ぜったい売られるもの

オロナインH軟膏
バファリン
45北海道愚民アライアンス ◆zNuGTZuR2Q :03/06/15 20:09 ID:44+z3+Ei
サロンパス
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:16 ID:iGJARYfW
コンビニは構造的に他業種からシェアを掠め取って成り立ってます。
当然薬も売れるとなれば喜びますよ、そりゃ。
ドリンク剤だけでも売れる店は毎日1万円以上売ります。平均でも5000円。
従来はなかった5000円〜1万円が、そのまま既存の売上にオンですからね。
更にドリンク買うついでにカロリーメイトでも・・・
なんてことで他の商品のついで買いも見込めます。
コンビニは来店頻度をいかに向上させるかが最大の鍵なんです。
ドリンク剤や薬は商品サイズが小さいので狭い売り場で効率よく
稼げますので、その点でも坪効率を追求するコンビニには好都合です。
47Auditorφ ★:03/06/15 20:16 ID:???
目薬
妊娠検査薬
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:21 ID:4a4OzCS2
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html       
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:24 ID:wdzwU+EO
売って欲しいもの

ウット
ブロバリン
ナガヰ錠
アタラックスP
ブロン錠

50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:57 ID:QG0ef/lt
>>49
アフォッ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:02 ID:QG0ef/lt
>>43
結局、ババ引くのは消費者って事じゃないの?





薬局が企業努力してこなかったと言うのは置いといて。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:17 ID:vIZKRU1v
結局、頭痛にノーシンなんだよな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:19 ID:TqoWisDC
俺一回も薬剤師と話さないでいつも薬買ってる
いつも風邪薬とか指名買い
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:24 ID:+8TfKDWT
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:28 ID:Cp/E8wK+
コンビニない田舎は何の得も無い。

そんなお金あるんだったら、
無医村無くすように努力して欲しいよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:31 ID:QoOgbb8O
>>18
ただ、薬学部の教育課程を、現在の4年から6年に延長すると言う構想もあるそうだからねぇ
57北海道愚民アライアンス ◆zNuGTZuR2Q :03/06/15 21:41 ID:8gIGdVX8
>>51
ま、今の時代オウンリスクの面が大きいって事ってすよ
夜中の歯痛に、近所のコソビニでバファリンが買えるのは消費者にメリットがある、
その一方で生活全般がメチャクチャ不健康な椰子が、オレはコソビニで(DSとかでも可)
マルチビタミソ買って飲んでるから大丈夫!
とか根本的な所で間違ってしまって健康を損なう一助?にもなると云う、
利便性を享受する所もある反面、自分に本当に必要なものが解らなくなる様
な、影の部分も出て来る。

規制が無くなって便利になっている面もあるが、我々は自分で何が必要なのか
を常に考える事を求められる時代って事かな?
薬局が対抗するには消費者の健康に対する不安を除く存在になる事、それで
いいんじゃないかと?必ずしも値段と利便だけが生き残りの道ではない、と
思うけど?
と簡単に纏めてみますた<長い?
58 ◆C.Hou68... :03/06/15 21:43 ID:DKQlh1VP
>>45
サロンパスはコンビニで見かけたような。
マキロンも売ってるし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:43 ID:SLdl5som
現実にドラッグストアには薬剤師がいないからね。
コンビで売っても問題になるような事もないだろうよ。
60北海道愚民アライアンス ◆zNuGTZuR2Q :03/06/15 21:44 ID:8gIGdVX8
>>58
あ、そぉ…。知らんかったな…。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:49 ID:EUpnTzgu
>>20
量が多すぎていざ使おうと思うと
期限切れになってたり。
62 ◆C.Hou68... :03/06/15 21:52 ID:DKQlh1VP
>>60
北海道には・・・(略
てのは冗談だけど。

前レスにもあったけど、バファリンとか風邪薬の
ミニパックはコンビニで売ってくれるとありがたいな。
けどちゃんとした薬は薬局で買ったほうが安心する。
たとえ>>59のいうように薬剤師がいなくても。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:53 ID:DRMLFYv3
旅先で突然生理になったとき、夜中だったので店も閉まってて
コンビニで鎮痛剤売ってればと激しく思った。
バファリンでいいから売ってもらえると助かります。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:58 ID:75PJoUzL
>>63
ホテルへ相談すれば?って安宿か
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:58 ID:qnNMPR8d
今、正露丸がほしいです。。。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:09 ID:W9dlG67A
そのうち薬品会社の営業がコンビニのバイヤーに土下座するようになるのだろうな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:14 ID:rDLkSW00
病院なんかよりケタ違いのロットで出るだろうから、美味しい・・のか?
コンビニの経営者は、医者なんかよりよっぽど商売上手だから、
物凄く買い叩かれてしまうのか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:15 ID:vVwLa1IY
相変わらず坂口氏は反対しているようだが、規制緩和の反対勢力が強いのは坂口氏の公明党か。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20030615/fls_____detail__050.shtml
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:20 ID:LleB3hzB
>>67
医療用と一般用の割合は9:1だよ。
医療用のほうがずっと多い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:21 ID:bdn0+q7M
>>57
それはそれで医者の利益になるから政治的には何の問題も無い。
むしろ、コンビニで薬が買えるようになって一般人の健康が増進されるようになるなら
医療方面からの圧力がガンガン掛かるから、薬のコンビニ販売は潰されるだろう。
7168:03/06/15 22:25 ID:vVwLa1IY
その一方で小泉氏は推進のようだし。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030615it12.htm
72 ◆C.Hou68... :03/06/15 22:29 ID:DKQlh1VP
まぁコンビニはスペースが限られてるから、
始めのうちはあれこれ揃ってても、風邪薬と頭痛薬、胃薬とか
無難でよく売れるものだけしか置かなくなるだろう。

心配するまでもなく薬局とは住み分けができるんじゃないかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:34 ID:D24HDvmJ
コンビニが価格競争始めたら、もう無敵だと思うんだけどな。やれよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:39 ID:5CpidAJq

外国製のが入ってくる可能性はあるの?
外国製は値段が3分の1なんだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:43 ID:YG3V3OUm
コンビニの店員さんの電話番号券(写真つき)


             これは地域地域で絶大なセールスを
             記録しそうだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:56 ID:6fLIGX4S
893石会は必死で抵抗するだろうな。
業界のエゴはすごいからね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:13 ID:SLdl5som
コンビに置いても価格はドラッグストア並までは下げられないから
棲み分けはできるんじゃないかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:19 ID:E/BQr89Q
>>76
医師会とは別の話のような。
医師業界のエゴがすごかったら、ドラッグストア自体存在しないよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:20 ID:ShIrkqNo
リーダーシップの小出しで総裁選まで持たそうって腹ね。
政治の世界といえばそれまでだが、まあせこいよな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:22 ID:iGJARYfW
コンビニでは服薬指導は期待できないが、場合によっては、
あるフリーダイアルにかけると健康相談を無料でしてくれる。
というものを開設する可能性はある。
まあ、規制緩和反対派に対する譲歩という意味でだが。
今でも外資系自動車保険の会員やサラ金のカード会員向けに、
無料で電話健康相談できるというものがあるが、同様のもので。
要するに、どんな薬を買えばいいのか、どんな飲み合わせを
すると良くないのか、などの消費者の簡単な疑問に答える窓口だ。
フリーダイアルで全国から24時間問い合わせOK。という形で
実施するなら、大したコストもかからないので可能だ。
コンビニ側としての最大譲歩はここまでだろう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:22 ID:q2kdhtV+
>>78
>>76は薬剤師会のことじゃないのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:25 ID:iGJARYfW
>>81
確か、日本医師会も反対してたような記憶がある。
少し前に新聞に意見広告を出していたはずだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:25 ID:OaoHLyZb
コンビニが良かったのは5年前くらいなんだよな。
そのくらいがピーク。
あとはもうグダグダよ。
体も疲れるしな。やらないほうがいいよ。
もうかるのは本部だけだしよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:32 ID:ShIrkqNo
コンビニっていうほど便利じゃないしな。
システマチックで気が利かないし。
85 :03/06/16 00:10 ID:RvC+eQ5m
【 ま た 規 制 緩 和 か 】コンビニで大衆薬販売へ  (コンビニ板)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/conv/1055689738/l50
86ggg:03/06/16 00:12 ID:o9CwJiHd
アヘンください
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 00:15 ID:nBNoVIxd
たしかに、コンビニがデパート化しつつ、収益率を減らしているな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 00:30 ID:OAa32QWk
もちろんガラナエクスタシーは売られるんだろうな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 00:31 ID:ohE+eOw9
コンビニで薬まで売ったら
町の薬屋さんはどうすればいいのさ。

コンビニなんかで買わないぞ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 00:33 ID:U67LC11x
>80
交代で24時間薬剤師が待機してるコールセンターを設けて
TV電話とかで店にいる客と話するという手があるな。
リモートで貸し出し審査を行うむじん君と同じ原理。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:16 ID:qjAKCrcj
小学生が、いろんな薬でふざけた遊びをするようになるだろうな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:25 ID:U67LC11x
>91
やっぱ定番はせき止めですか(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:31 ID:JLR45t9o
過去の医療自由化スレと違って低調だな。

すばらしい企業(コンビニ)経営で薬剤の販売が患者中心になる、とか
大声で叫ばないのか?
94C&S1300円で売ってしまった株板住人:03/06/16 01:35 ID:t4xDrfDM
コンビニDQNにうらせてもいいから、
薬種商の試験を誰でもうけれるようにしる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 08:02 ID:5AsSe3rK
>>93
おいおい、そんなわけのわからない事を言うわけないだろ。
だれもそんな事は考えてないだろ。
大衆薬が広く売られる事で便利になるのと患者中心医療と混同することは
一般的な医療自由化の議論で患者中心を言う事とは全く違うじゃないか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 08:57 ID:TbHFBb8z
本来は医療費の抑制政策=医者へかかるのを減らす=セルフメディケーションの推進で
考えないといけないのだが。
その意味で考えれば販売チャネルを広げるというのは自然なことなのだが。
ここまで坂口厚生労働相が強硬に反対するというのは、公明党のバックである
創価学会が絡んでるのか。
http://www.asahi.com/politics/update/0615/001.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 09:39 ID:hNBLTfKQ
ヲイヲイ、薬剤師に何を期待してんだい?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 09:49 ID:HUFHl1e9
風邪薬買うとき、薬剤師が説明された事一回もないので、
コンビニで充分。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 09:54 ID:dYLNYJA8
ちょっと高くても良いから、風邪薬と痛み止めと、胃薬をおいて欲しい・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:00 ID:fY88wrmT
>>98
オレ薬局で説明されたことあるけど、名も知らない
値段が高い風邪予防薬と、一日たっても熱が下が
らんかった時の為にと別の風邪薬を買わされた。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:31 ID:hNBLTfKQ
>>100、オメ
そうだよな。
そんなことされたら、行く気もなくなるし相談する気もなくなるだろう。
他にもそんなこといっぱいあるんだろうな(藁
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:33 ID:wf8Il0Mk
>>100
いい買い物したね。というか風邪予防薬って何?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:45 ID:A7C4pPSe
>>102
商品名で言うとカコナールを買いに行った。
そしたら聞いたことのない、形状は、殆んど
同じでドリンクタイプのやつを勧められた。
値段だけ高かった。
今、書きながら思い出したんだけど、喉に
スプレーするやつも知らないメーカーの方
勧められたな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:46 ID:iBongYuh
そういや近所に
薬屋3件と大手ドラッグストア2件が乱立してるんだが
今のところどこも潰れる気配がない。
一番離れてる店同士でも車で1分しか離れてないのに
共存できるはずはないと思うんだが・・・
ひょっとして薬屋ってそんなにもうかるのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:49 ID:v6AyUEoD
★★究極情報★★
http://www.h5.dion.ne.jp/~masa01/777.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:54 ID:A7C4pPSe
>>104
親が働いてる会社は共同購入とかしてて、
申込書に書かれた値段は、確か5分の1
ぐらいだったと記憶してる。ひょっとして
健康保険が効いてたのかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:00 ID:awxNpl0Z
>>103
成分同じで値段だけ高いって訳じゃないだろう?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:03 ID:vHr06Cz/
>>104
最近の薬屋はもうかっていません。値引き合戦がひどいです。
ただ、規制緩和されて薬剤師必要なくなれば大幅な人件費削減が期待できます。
よって、大手ドラッグストアは賛成だろう。
薬剤師会は反対していると思うが、あそこは中小の個人薬局主体の組織だから
これ以上他の業界に参入されると自分たちの将来があやういので反対している
わけです。
それと一部のプライドの高い薬剤師ね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:07 ID:gn4qRWsI
>>104
薬局のところは調剤やってるから
他とは差別化になっているのではないか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:34 ID:A7C4pPSe
>>107
何がいいと言って勧められたかは忘れたけど主成分はどっちも「かっこんとう」だと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:39 ID:gn4qRWsI
>>110
同じ葛根湯でも商品によって成分量が違うよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:45 ID:HFJIFO8d
結局今も、化粧品に重点置いてるようなドラッグストアは薬剤師が常駐してない
ことが多い。ギャル風のバイトに「胃薬くれ」って言ったら、
何も言わずにガスター10よこした。
CMで注意説明に時間割いてるのを知ってるかと、小一時間(r
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:47 ID:gn4qRWsI
消化不良でガスター10飲んだら地獄だな(w
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 13:02 ID:TbHFBb8z
>>112 向けの薬はキャベジンかパンシロンですよね。
h2ブロッカーはすこし特殊な代物のはず。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 13:10 ID:HFJIFO8d
112 >>114 そうそう、あの時たぶん食べ過ぎだったから、
薬剤師なら症状や原因を聞くはず。その店、別の日に「風邪薬ください。
咳が出て…」といったら、まっさきにブロンを出した。間違いじゃないけど
やっぱヘンな店だ(w
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 14:41 ID:YFU2eF0A
>>111
薬価差益があるからじゃないかな

ところで、これ、厚生省の反撃ですかね?
14:20 市販の風邪薬で間質性肺炎も。42品目で副作用の恐れ。
    厚労省は「使用上の注意」の改訂を指示し注意喚起を拡大。[産経速報]
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:10 ID:5BfOHt3P
>>114

そもそも潰瘍経験者から見れば、何でH2ブロッカーが市販薬なんかになったのか不思議でしょうがない。

それこそウットやナガヰよりも悪質。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 07:52 ID:aCe0YF2v
薬局薬店側は、終夜営業とかの対抗措置は打ち出さないのかね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 08:27 ID:s5DzOagX
良心的にやっている所ほどムツカシイ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:18 ID:yM/yTIqk
121 :03/06/17 20:32 ID:kTQarpVC
結局は官側の完全勝利、規制緩和なんてなし
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:34 ID:CmMNQM7x
で、薬局ではコーラもポテトチップも売って良い
都合の良い緩和だよな
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:35 ID:hJ9Sh5Ee
だから薬局がコンビニになればいいんだっての
124     :03/06/17 20:42 ID:4jEb//1h
たぶんかぜ薬はコンビニでは販売できない。どうでも
いい薬を規制緩和と称して解禁しておわりだな。
バファリンやパブロンが販売できたら小泉は神。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:46 ID:/YPYPegt
フランチャイズに薬局が参加しても同じ事ちゃいます?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:02 ID:rl4hrzwv
すべての薬の販売を認めるべき。
薬剤師の権益を許すな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:09 ID:6PATFp/w
薬剤師は社会的に責任ある職業なので、24時間態勢で勤務してください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:20 ID:mPKvtwPi
ウェルシアとか24時間営業でいいじゃん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:26 ID:xesQvZzz
要は深夜の急病は医者へ行け、ってこった。
勿論、信頼のある地元の医者や、夜間救急体制が整っている病院を探しておくことが必要だがな。

急病時に欲するような薬なんて、絶対にコンビニじゃ売られないだろう。
そういう薬はヤバイ成分多すぎ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:40 ID:6PATFp/w
>>129
深夜に常備薬が切れたら普通の人なら病院に行かないだろ。
24時間働けよ、薬剤師。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:19 ID:66u+f0Ai
大手スーパーがドラッグストアに資本参加しているから、コンビニの件で負けても
実は取れるね。営業時間の延長をさせればよいだけ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:51 ID:4nEW7L2E
その先にあるものは・・\
http://www.hct.zaq.ne.jp/dennouki/
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:05 ID:6ld1RR4i
スーパーでも定時後、薬局にカーテン掛けて薬科の香具師不在の場合もある、
そうでも無い場合もあるでバラバラ
134( ・∀・):03/06/18 00:17 ID:/QsaQ0br
しかし、海外で〜普通のABCストアーで軽い睡眠薬でも
買えるのに、いまだ 風邪薬も売ってないとは
日本て、規制の国(もう三流国になったから規制大国とは
書けない)だな〜〜
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:22 ID:m4MMSiY2
風邪薬飲んで間質性肺炎になったら、セブンイレブンは賠償金払うのかよ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:24 ID:XAFp1F/C
>>135
今まで薬局がそんなの払ってたの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:44 ID:WtvZW1Lz
>>135
馬鹿は死ね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 01:41 ID:4puKH/n9
マツキヨはイオン系の店に潰されることになる??
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 06:38 ID:PHvJPCZ3
M&Aなら誰も文句は言えないからな。結構なことだ。
薬剤師どもがアドバイスしているのなんか見たこともないし。
自分のアドバイスが間違っていても責任をとるわけでもないから高コスト体質の元凶なので不要だ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:49 ID:OYDM3CLJ
というか薬剤師の本領は調剤だろ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:54 ID:HGVSde0q
>>134
あんたの言う海外って具体的にどこ?
少なくともフランスやドイツはほとんど薬剤師必須ですが?
142 :03/06/18 09:56 ID:VD9ShBtV
コンビニ置ける薬の判断基準があいまいなんだが
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:09 ID:49inTGEi
小泉先生のおかげですm(_ _)m 先生!がんばって。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:49 ID:E8D1cEDV
コンビニで自由に薬を買ってみんな逝ってくださいw
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:50 ID:bnTjKqlS
...
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 11:01 ID:E8D1cEDV
常備薬程度のものならコンビニで売っても問題ないと思うが、すべての医薬品はやめとけ。
専門知識ない奴ら(小泉含む)は、簡単に便利になればいいと言っているが、副作用なんて
飲み合わせによっても起こるし、それはたくさんあるよ。いくら単独で副作用なくても
2種類以上(病院での注射、シップ、点眼薬なども含む)組み合わせると死ぬこともある。たとえ市販薬でも。
小泉はそんな危険なことをしようとしている。薬学教育が6年になることが決定し今以上に薬が
慎重に使われなければならないと言うのに、それに逆行するのではないか。
昔見たいに効き目の弱い薬ならいいが、今の薬は効き目がシャープだから余計危険なんだよ
147     :03/06/18 11:08 ID:5Cx51r5D
>>146
できれば具体的に説明おねがいします。
148 ◆C.Hou68... :03/06/18 11:13 ID:iEU48Qeu
>>147
プリン+しょう油=ウニ味
149広告:03/06/18 11:27 ID:WgcqRSs6
バファリンと正露丸とイチヂク浣腸とエビオスさえ置いてもらえれば・・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 11:35 ID:GtJ1RpYY
コンビニもいいけど
高速のサービスエリアでもぜひ販売して欲しい。
せめて風邪薬と頭痛薬だけでもいいから。
ああいう所って本当に必要なものは売られてないから
いざという時とても不便なので。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 11:39 ID:kTaH/BS2
>>150
使用上の注意
服用後、乗り物または機械類の運転操作をしないこと
152うどん ◆udonJ.P/1M :03/06/18 11:42 ID:ni+LGpkb
>>151
運転者が服用するとは限らんだろうに・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 11:46 ID:tcKscR+s
運転者が飲むとは限らないので酒も売ってください
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 12:01 ID:jGBq++LJ
足柄SAには薬屋があるが他は知らない
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 12:29 ID:HbmH4qqv
万匹の材料がふえるだけ。
156_:03/06/18 12:30 ID:ZLmICoZe
157 氷魚しまる :03/06/18 12:32 ID:WTpd+60w
市ね
158     :03/06/18 13:25 ID:5Cx51r5D
薬を危ない危ない言う奴多いけど、危険度だったら車の方が
ずっと高いぞ。いつ事故おこしてもおかしくない。
毎日何件交通事故発生してるんだ。
でも車を規制する意見はないだろ。
薬は普通に飲むぶんには安全だよ。
薬疹ならともかく死ぬもしくは重度の後遺症は
市販薬ではほとんどない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:01 ID:mo19s1d8
早く、コンビニでブロン買わせて!
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:04 ID:7nqLXHxj
コンビニで売らなくても良いから、薬局には24時間対応を
義務づける。
161(´-`).。oO:03/06/18 17:05 ID:NzweaO1I
>>1-160
おまえら何もわかってないな(^∀^)ゲラ
リア厨かよ ( ´,_ゝ`)プッ

他の改革は全て先延ばしなのに、
なぜ小泉はこの規制だけ、是が非でも取り払いたいか?
既得権益VSコンビニ業界、薬の安全性、消費者の利便なんて激しくどーでもいい
自民党&元厚生大臣・小泉様と製薬業界の深〜い関係がそこにはあるのよ
小泉の中の人=宗男の中の人ってことだな
ま、おまえらは高い薬でも買って喜んでろよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 19:55 ID:QEhcT1Fc
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 20:00 ID:jpjqsaMn
燃料投下だって ( ´,_ゝ`)プッ
164Auditorφ ★:03/06/18 21:20 ID:???
コンビニで医薬品販売へ 品目不明確で火種残す
 小泉純一郎首相は18日、規制改革の重点12項目のうち調整が難航していた
一般小売店での医薬品販売について、今年中に安全性を確認できた医薬品を
コンビニなどで販売するよう関係閣僚に指示した。
 副作用の少ない医薬部外品に整腸剤などを含めることで販売拡大を求める坂口
力厚生労働相と、あくまで医薬品としての販売を認めるよう主張する石原伸晃
規制改革担当相の意見が対立していたが、小売店での規制緩和を促すため小泉
首相が最終判断した。
 これにより、コンビニなどで医薬品の販売に道が開かれた形だが、販売できる
具体的な医薬品の品目は不明確で事実上、先送りされた。販売品目の選定は今後、
厚生労働省に委ねられることになりかねず、火種を残したままでの決着と言える。
 石原担当相は同日会見し、「厚労省の対応を見守ることが重要。風邪薬は難しい
のではないか」と指摘。坂口厚労相は「新しい基準で(販売拡大が)できるものと、
できないものを決めたい」と述べた。
(後略)
(産経)
以下、参照。
http://www.sankei.co.jp/news/030618/0618sei123.htm
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 21:38 ID:Rbk3FOB9
バファリンとルルが買えないのでは意味なし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:52 ID:GB8A/2x5
>>158
>でも車を規制する意見はないだろ。

大有りだと思われ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:06 ID:S7gMEgwa
>>161
つか... これも事実上の先延ばしだわな...
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:23 ID:Rbk3FOB9
キャベジンや大田胃酸が買えても便利でもなんでもないわけだが。
169   名無しさん@お腹いっぱい。   :03/06/18 23:24 ID:5Cx51r5D
キャラメルも販売規制するべきだ。
3年ぶりくらいにキャラメル食べたら奥歯
のカン取れちまったよ。
何年か前も外れた。またかよ!とおもわず声がでた。
キャラメルは有害物質だ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:26 ID:uydFfJw5
7/X 単位取消違憲訴訟口頭弁論 実質的差し戻し.単位取消は瑕疵を有
する.大学設置基準32条単位制条項に違反する.学習権保障が信託され
た教授独立単位認定権の学長による侵害,権限のゆえつ濫用?M大が最低
に堕落したのは落第型学年制にある.前回和解にもちこむも被告が再審理
を要望した.高校学年制でも一度取得した単位は有効である教育法規に明
記されている.宮崎地裁にて違憲判断飛躍上告中





171とーほくの資産家:03/06/18 23:27 ID:9r1sXXxL
 医薬品に「毒物劇物」が使用されている場合「有資格者」がいないと販売
出来なかった訳です。
 今後、資格試験の学校も生徒が減り、経営が苦しくなるのでは。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:38 ID:QEhcT1Fc
なんだよ、小泉には期待はずれだ。
これで規制緩和の実績として誇られたんじゃたまらない。
結局坂口に押されて中途半端で終わった。
まあ、いつものことだけどね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:44 ID:9cTfTt6g
>>172
まあ、坂口に押されたというより、野放図にしておけばリン酸コデインやエフェドリンが含有されたヤバイ薬が
売られちまうということだろ。
サロンパスや浅田飴で済むような疾病だったら、翌朝まで我慢できそうなものだし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:47 ID:Rbk3FOB9
大衆薬を売れる国家資格を別途設ければいいんだよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:07 ID:FrZgHKWH
こんな結果で終わるならいっそ、
薬種商(薬店)許可を緩和するという方向のほうが良かったのでは。
食品衛生責任者許可みたいな簡単な講習を受けた人を置いた店には、
一般的なゾロ薬販売を許可するという感じで。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:15 ID:vSJbxmb1
薬学出てコンビニの店員かぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:16 ID:J1xBqEhx
少し前、風邪薬大量投与で殺人、保険金詐欺という
事件があったな。
薬局で怪しまれたので分散して買っていたという話だったが、
コンビニなら何もいわれずに済む。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:22 ID:y3YyVdC5
で、得をするのはやはり薬メーカーか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:30 ID:21jSS8sk
もしコンビニで感冒薬や解熱剤が売られたとしても、
客単価の関係から1−2日分で数百円のユニット単価は高く、
絶対額の安いコンビ二専用薬が開発されると思うのでドラッグストアとは
バッティングしないはず。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 04:01 ID:bUZFFU9+
一般的に副作用が多く出る薬が治験で認められてるわけないので副作用がおきた
事がない人が多くて当たり前。しかし医療者の仕事は1000人に一人でも不利
益がおきないよううにするのが理想。既得権だのどうのというが現場で働いてい
るまともな倫理観を持った薬剤師ならそんな事関係ないよ。普段質問を受ければ
本当に適切と思うものを選択している(ゾロはさけて)。これから薬剤師が関与
していくべきだと思う。そのための信頼を得るために真剣に取り組んでいる人は
多くいる。またよくアメリカが自由販売だとか言うけどフランスなどの欧米の先
進国では関与が義務ずけられています。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 04:24 ID:bUZFFU9+
薬剤師の関与として
 胃腸薬では記載上いろんな症状がかかれているため実際話を聞いてみると
適切でない薬を選択しているか、あらゆる成分の入った薬を選択している事
が多いので適切なものを選択できる。
 たとへば腸溶性のもの(便秘薬)を食間に服用する理由などを話する。軽
く見て用法を守らないとまったく効果が出ていない。それで多量に飲むのを
防ぐ。
 胃腸障害の少ないといわれるアセトアミノフェンはアルコール常飲者は
肝障害になりやすい。安全で多くの人が飲んでいる薬でも危険がある。
 口渇などの副作用のある薬剤は口紅ののりが悪くなったり、水分を摂取
したくなったりするが事前に話をしておくと安心してもらえる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 04:42 ID:bUZFFU9+
上で書いた事はかなり一部分だけど薬剤師が関与していく事は一般の人が
想像しているほど重篤な副作用予防的なものばかりではありません。しかし
知らず知らずのうちに薬が普段の生活で影響している事は非常に多く、薬の
効果を十分に引き出せていないこともあります。そういった質を改善をしていく
事がこれからの医療者の役目なので関与していく方向に向かうはずなのに
政府は経済や利便性を優先して逆行していきますね。
質の向上は医療者がそれぞれの分野で取り組んでいっている課題なのにこういった
医療改革が進むと幻滅する人が増えてしまう。これからの日本の医療はどうなるのか
不安。

183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:03 ID:nxH0FrgG
オウンリスクという言葉がわからないこの国で薬を売るという事のリスクを
理解されていないコンビニ業界...

コンビニの薬で副作用が出たらみんなで大問題にしちまいましょう w
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:14 ID:leqaEiIs
そういえばコンビニって毎月本部に幾らくらい取られるんだろうか?
売り上げの30数パーセントと聞いた事は有るけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:52 ID:X7Bc5QMI
>>184
70%
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:54 ID:OWn9Z/8h
>>174
薬種商
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 10:36 ID:1D9Ls9Cf
>>184
最初の加盟する料金で決まるらしい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:04 ID:dIVGyCCo
>>186
今でも、知事の指定した医薬品には限られるけど、特例販売業を
取れば、医薬品の販売が出来る。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:21 ID:uPdoGtyy
日本はドラッグ天国だね。
需要もそれだけあるのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:45 ID:nRVTsVDd
>188
キオスクで太田胃散が売ってるのもそれですか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:09 ID:dIVGyCCo
>>190
もし、売っているとしたらそれでしょう。
店内のどこかに許可証があるはずです。
192とも:03/06/19 17:10 ID:Pdbv6AGj
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:37 ID:X7Bc5QMI
>>190-191
空港や客船内の売店で乗り物酔いの薬を売ったり、善光寺の参道で百草丸を売るのはそれにあたるな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:17 ID:cS9iAm05
薬を手に入れやすい環境

よりも

休みを取りやすい環境

を整えて欲しいと思う いちサラリーマン。。。
1954ゲット:03/07/08 09:17 ID:GDy9B99n
正義の仮面を被って悪事を働く人種は政治家やマスコミを始めとして、
多々いるが、武富士を恐喝して逮捕された中川という元社員は凄いね。
ほんと巧妙かつダーティーな感じ。借金がたくさんあったみたいだし、
きっとこれが原因なのかな。40歳過ぎだから、きっと何年も前から
会社の資料を盗んだりしてたんだろうね。
持ち出して捏造した資料を法律の手が及ばないガーナ大使館に保管したと
言うけど、それを許す大使館も大胆な事するよね。
まあ、改竄した資料を隠すにはそのくらい必要だったのかもね。
でも、「買い見つかるまで保管」って言うけれど、それって・・・恐喝!?
きっとこの男は大使館にも賄賂を払ってるんじゃない??
いずれにしても、この男の周りには既に武富士恐喝で逮捕された
ヤクザ親子や私利私欲の為にマスメディアを利用するブラック
ジャーナリスト等、「黒い交友関係」で満ちている。
*****************************
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 19:22 ID:YW00KKNG
(^-^*)/コンニチワ!なつきです★

今アメリカにいるんだケド、こんなバイト始めちゃったの(*v_v)

なつきと一緒にらぶらぶなコトしよっエヘ(*^^)'-'*)ウフ

なつきに会いに来てくれたら、7日間会費無料+10分無料なのだ★

なつきの恥ずかしいトコ全部見せちゃうよ(/o\*) イヤン♪

二人っきりでいーっぱい楽しいことしようね(゚∇^*) ★

今だったら10分無料で遊べるよぉ〜☆

じゃ、みんななつきに会いに来てねっ(/*⌒-⌒)o 待ってるよぉ〜

http://www.gals-cafe.com
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:58 ID:kaaw8YUo
ドリンク剤みたいに薬売って副作用出たらどうすんの

全部フランチャイズの店長に責任おっかぶせるのかな。
198山崎 渉:03/07/12 10:34 ID:wZBzXPhv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
199山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:yHWMZ6qx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
200なまえをいれてください:03/07/15 14:40 ID:eK8sPkRA
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:10 ID:8zyzZv8F
その後、この問題に動きは無いんかいな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:39 ID:ztoAUWjp
>>201
逆方向。
特認(だっけ?駅売店で乗り物酔いの薬を売る行為とか)をやめるらしい。
203 :03/07/21 00:41 ID:JHohaE0Z
石原の息子の発言を聞くとどうでも良い薬しか発売できないんだろな。
かぜ薬売れないのなら今のままでいいでしょ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:02 ID:5jhlukaR
一般薬のコンビニ販売かぁ。
風邪薬とか売ってSJSなんか出たらどうするんだろうね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:27 ID:+Uxw1ewe
コンビニで大衆薬を売ることが小泉政権が掲げる骨太の改革の成果か?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:43 ID:XffzQtcv
>204
SJSが、Dr.より処方された場合は、何かあるかい?
出た時は出た時かと?
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:44 ID:deCrrmg/
>>206
そのとおりである。ただ日本がまともな自己責任の世界になってほしいところ。

「大衆薬」なんてほとんど効かんがや。
小役人どもはイパーン大衆を無知に留めたいんだなあ。
209204:03/07/21 02:08 ID:5jhlukaR
>>206
医療用医薬品の副作用は責任の所在や、救済システムがはっきりしてるじゃん。
コンビニ薬の場合、責任の所在などの論議はすんだのか?
医療関係者不在だろ?

そういう意味
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 02:08 ID:XffzQtcv
>206
自己責任の世界どころか、訴訟社会になりつつあり。(涙。
211 :03/07/21 12:24 ID:JHohaE0Z
薬買う時説明を受けてからかってる?
CM品か安いヤツだろ。コンビニで
いいじゃん。夜中にドラッグやってんなら
ドラッグで買うけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:15 ID:wfRfPz/c
>211
ドンキホーテでは、薬剤師が帰った後も売ってるよ。
俺が買ったのは包帯とガーゼだけど・・・あそこはともかく
規制でスーパーだけじゃなくドラッグストアも、薬剤師が居ないと
販売出来ない。24営業もできんしむりぽ・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 11:24 ID:SjEjWoTG
あげ
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 11:28 ID:QblgWLwE
ドラッグストアも店員が薬剤師のふりして売っている
名札だけぢゃなく、制服も変えてほしい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:02 ID:+5SGdtMS
>>214

スピール膏解らん店員いたからね〜>MモトKヨシ

あれだったら、カウンターの後においてあるウットやらアタラックスP買い放題だなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:07 ID:EgxmGPCx
安売り店で「風邪引いてせきが出て鼻水が出る」と言ったら、風邪薬と
咳止めと鼻カプセルを売りつけて「3種類、朝昼夜飲め」、と
言われたそうだ。良く胃や肝臓に異常を来さなかったか、と想う…
コンビニ販売なら、こんなコトが日常茶飯事になるんだね…
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:31 ID:SbSGADfP
この人には売ってもいいですよという
販売許可証みたいなカードがあると
売る方も買う方もスムーズにいくと思うけど・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:33 ID:ijfAxrrx
関西では(と言い切っていいかどうかわからんが)けっこう
配置薬(置き薬)が流通している。
あれ売ってる…置いて回ってるのは 別に薬剤師じゃない。
で、配置薬専用の銘柄もあるけど(薬屋では見たこともない、
腹痛紳士が描かれているやつとかね)
例えば「パブロン」なんてゆー メジャーな銘柄も入っていて、
パッケージに「配置薬用」って印刷されているんだ。
何が違うかはわからんが、強いて言えば1〜2日分くらいしか
入っていないってことかな。
きっと何かの配置薬専用規制があって
その規制を転用すれば コンビニ販売もできるに違いない。
219_:03/07/22 12:34 ID:MconOkCv
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:00 ID:bjWcleR9
>>218
配置薬販売業。

その他特例販売業では、知事の許可した品目に限り販売できる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:29 ID:Z2bhho4P
配置薬販売業は、2日間の研修を受けて合格すれば誰でもなれるよ。
99%の合格率です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:11 ID:e07g3XPz
>>221
ハァ?
二日?で誰でも?
なれるわけねーだろ
薬事法施行令7条は無視すんのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 12:22 ID:wK/E8ifh
風邪薬で死者が出るご時世に全く非常識な!
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 12:58 ID:2LjQbAmI
風邪薬による死亡を薬剤師(薬局)が防げるのかよ
SJSは一定の割合で起こるだろう
コンビニ販売とは無関係だ
どっちが非常識だ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 13:13 ID:eW4NDl5E
>>223
医者にかかっても殺されるわけだが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 13:19 ID:eO8Thnpu
アメリカみたいに、鬱緩和の薬も置いて欲しい。
日本はやっぱり遅れている
227ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:02 ID:yoZNlu0/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
228 :03/08/20 00:23 ID:ck9jViJH
だから風邪薬はパブロンかルルだろ。薬剤師の説明受けて買ってる奴は
ほとんどいないのだから。副作用気にするなら病院いけ!ほとんどの
奴はCM品買ってるのだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:38 ID:q5G8Vm5k
ドンキはゴネればそのうち役人が落とし所を探ってきて
折れると思っているんだろうな。

北の国のような作戦だな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 20:23 ID:riLl7+GR
テレビ電話での相談システムとか、
薬剤師への相談の有料化と同時に薬の料金低下をやって、
相談料金への保険適用とかの効率化を進めて欲しいよな。

社会保障費が、返すめどの立っていない状態で増加し続けているのを何とかして欲しいよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 05:21 ID:HoSRw5VE
風邪薬でもなんでも薬局で買える薬は全部医薬部外品にして薬局でも何処でも買えるように
してみたらどう?ただそれ以後風邪薬、鼻炎の薬で脳出血起こったと厚生労働省や製造業者
にクレームつけないでな。当然売った所にもね。あくまでも買って使用したものの自己責任
これを徹底できるようにしよう。あえてクレームをつけるならこれを推進している改革会議の
宮内さんところのオリックスに保障してもらおう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:51 ID:41DSM2uv
普通の薬も売れよ。
自己責任だろ。
大きなお世話。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 11:17 ID:hhsGA/Oa
はやく、ムヒを売ってくれ。

234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 11:27 ID:LbVWqita
置き薬いいなぁ。
でも誰かを玄関に入れるのもためらうんだよね。
女の一人暮らしだし・・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 12:49 ID:vLoVkBDk
薬剤師が不要な法改正にするのかと思えば、本来の医薬分業は図られず
薬剤師の持つべき権限の多くが剥奪し、ただ処方箋をみて薬を袋詰係りか?
片や薬科大学6年制施行へ。それも薬学の授業料、年平均200万以上だぞ。
メチャクチャじゃん。薬剤師会しっかりしろ。
一般薬の自由化をはかるなら、せめてアメリカ並の権限と責任を与える法改正をセットにすべし!
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:50 ID:41DSM2uv
>>235
薬剤師なんかいらん。
余計な仕事を作るな。
しかも学校行かなくちゃなれんものを。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:01 ID:V9H7xXU1
どうせコンビニにおかれるくすりって
バファリンやパブロンくらいのものでしょ?
その何が問題?
薬局で薬買えば副作用は発生しないけど、コンビニで買うと発生するの?
どうせ薬局でもCMでやってる薬を薬剤師に質問することなく買っているのに。
あほらし
238猫煎餅φ ★:03/09/07 16:36 ID:???
置き薬なんかだめだ。
239age:03/09/07 16:47 ID:vLoVkBDk
薬剤師会はヤクザ石会となりますた。
薬剤師の為に動いているように見えません。
それともDSの為?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:47 ID:STnLGdtl
>>231
保証料\2万/月いただきます byオリックス
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:47 ID:HW9geSxx
医師の処方箋っていうのもうぜえ。
売れ。
24225858:03/09/08 12:03 ID:rG6Fg1Dj
243広告:03/09/08 12:12 ID:X95REU2W
浣腸とかエビオスとかグリセリンとかも販売されるのかな。

244名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:48 ID:uvFdGGkd
マツキヨはそのうちコンビニ&薬屋になるのでは?
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:52 ID:h580EOHk
売れる場所が広がるし時間帯も増える。これに反対する理由は何もないはず。
なのに反対するということは既得権益があるからか?
24663676:03/09/08 13:29 ID:rG6Fg1Dj
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:31 ID:ASfUxPYx
近所の薬局が潰れます。
数年前、
コンビニの進出で雑貨屋が潰れたように・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:39 ID:OcO5iFg2
>>247
別にいいと思う
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:44 ID:9mvieL/O
とっとと、あきらめろよ。DQNのヤクザ石と糞な厚生労働省。

車の車検緩和での自動車販売業界の抵抗を思い出すよ。
ユーザー車検ができるようになって事故って増えたんだっけ?(藁

既得権を必死で守る業界ほど、糞だってことだな。w
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:46 ID:cdw/PXPC
        ○
     ddノ|)
   _| ̄|○ <し
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:46 ID:cdw/PXPC
        ○
     リストラノ|)
   _| ̄|○ <し
252 :03/09/10 23:26 ID:NKmUnk7i
WBSで市販薬販売に薬剤師は必要なんてばかげてる
と外人が馬鹿にしてた
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:44 ID:1+56NmXW
大衆薬なんて気休め程度のモンだろ?
売らなくてもいいよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:04 ID:DL2ciwLV
医薬品と言うのは誰でも扱えるものじゃない。
>バファリンやパブロンくらいのものでしょ?
 ↑風邪薬や解熱鎮痛剤に対してこういう認識のヤツがいるかぎり、
  安易に規制緩和するのは危険。
規制されるべき物もあって当然。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:06 ID:DL2ciwLV
専門的知識を勉強している以上、プロ意識を持ってる。
その意識は倫理観も養われる。
素人が倫理観もなしに医薬品を販売するな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:12 ID:tRiEm9Fu
>>249 リコールは増えたぴょん。
>>254 規制されるべきは、消費者の購入する自由ではなく、
    今の日本社会に寄生する薬剤師そのものだ。
    医療ミスにもようやくメスが入ってんだ。
    薬剤師ばかりが甘い汁を吸い続けるってのはな。
    むしがよすぎて、虫唾が走るぜ。
    調合ミスなど、薬剤師の犯罪を明確化できないか現状で、
    規制と称し、犯罪を養護するようなまねはするな。
257ZENTAI:03/09/11 00:13 ID:yvG2dDeQ
      ___
      |\   \
      | | ̄ ̄ ̄|
      | | ● ●|     >256そうだね(アハハ)。
      | |  е  |
      \|___|
       /    \
      /  /~\ \
      /  /   >  )       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    / ノ    / /       ┃(アハハ)。ちゃんねる。  (●e●)    ┃
   / /   .  / ./        ┃http://f23.aaacafe.ne.jp/~ahaha/     ┃
  / ./     ( ヽ、        ┃http://jbbs.shitaraba.com/music/6044/  別館┃
  (  _)      \__つ       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:52 ID:IO+R5Wax
こうやって、薬剤師もレベルが上がるのなら、いい事だ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:10 ID:TqQOWg5a
>>256
経済的な理由だけで規制されてるわけじゃない。
医薬品はそういう土俵で論じられるものじゃない。
患者を診察するのは医者だろ。
それも規制緩和するのか?
薬剤師の資格というのもそういう次元の話だ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 02:17 ID:0swSVbZT
>>259
そういうのを余計なお世話という。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 08:29 ID:MiKPiJoh
>>260
そのわりには今の日本社会、自分の勉強不足を棚に上げて
「聞いてない」「説明不足だ」「知らなかった」「素人だから当たり前だろう」
というイチャモンや裁判が多いな。もうちぃと自己責任のある成熟社会になろうよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:27 ID:nVxcxXgR
薬剤師は既得権で守られてきているので、いきなりいらないというのも乱暴な話ではある。
でも、街中の日常での販売に関する業務に、現在の薬剤師では能力、資格的にも過剰と
いえる。販売専門の簡易な資格者がいてもいいかもね。

コンビニで売るのや24時間は・・・という話もあるが悪い話ではないし、この流れは止められ
ないだろう。コンビニを封じ込めても、薬局がコンビニ業へと進出してしまえば同じだ。
薬局の営業時間外に確実に顧客はいる。人間は生き続けている、営業時間に合わせて薬が
必要になるわけでもない。ビジネスチャンスは目に見えるところにすでに転がっている。

ネックは薬剤師が高給というだけでなく、24時間確保できないということだ。
薬剤師側が対応しなければ、制度を変えていくのが自然だろう。

薬剤師の既得権を守るか、ビジネスチャンスをとるか、応えは明白だ。別にこれは既存の薬剤
師が、このビジネスチャンスをとっても問題ないが固定概念から抜け出せないようだ。何かが
変われば雇用形態は変わる、主導権をとっていなければ、雇い主に翻弄されるという結果に
なる、翻弄されるのは嫌だ、既得権を守れと言い続けてもいつまでも、その状態が続く保証は
ないよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:02 ID:ty4ZYdzp

大量の風邪薬で合法ドラッグ作成(゚д゚)ウマー
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 07:55 ID:TCqNIMyb
>>262
>販売専門の簡易な資格者

薬種商...
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 08:03 ID:vVNAImZ2
ルールを守ればいいだけなのに。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:02 ID:DNr0yb98
>>261
それは情報公開が甘かったのだろう。
仕事というのはそういうもんだ。
普通の仕事は薬剤師以上にしんどいものだぞ。安月給で。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 13:29 ID:Gf9UBlhh
>>266
レゲエの生活は一般社会人以上にしんどいものだぞ。無給で。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 13:30 ID:Gf9UBlhh
>>266
会社経営者の生活は一般社員以上にしんどいものだぞ。薄給で。
269267 268:03/09/12 13:31 ID:Gf9UBlhh
>>266 >>257 >>268
これ言い出すとキリがありましぇーん w
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:01 ID:lHkAokA2
既得権をなくせ
薬剤師、看護師、医師 ついでに警察の逮捕権をアメリカみたいに探偵に認めたらどうだろう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:11 ID:2ugxWNOs
ローソン一号店には














薬局も入っている
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 01:16 ID:vOCMeWt2
たかが風邪薬。されど風邪薬。アスピリンが喘息誘発するのは有名な話しだし、ガスターでもなめてると腎障害とかなったりするのに、ホントに安易にそんなことしていいのかな?インフルエンザの時期になったら、脳炎になる人多発とかヤダよ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 03:49 ID:FokjpWcz
自己責任をとれない香具師が増えているのが日本社会。
となりの国のマネをするようになってしまったのか?
悪貨は良貨を駆逐する。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 07:44 ID:61AWKuzu
>>271
ローソン一号店の薬局には












薬剤師がちゃんといる。



275名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 08:53 ID:J/Re3zTK
宮内って、人の命よりもGDPが大切なんだね
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:05 ID:o1EDn2M9
これまでの薬剤師たちの・・まぁ一部の薬剤師だろうけど、
あまりにも怠慢だったから、そのツケが回ってきただけだな。

高給の割には存在価値が少ないっていうか・・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 13:17 ID:dUISNvVx
必要性の低いものにまで、薬剤師の権限を必要な状態にしたのが悪い。
化粧品会社も薬剤師利権を政治的に使おうとしたよな。
医薬品にも市場原理を持ち込めば、色んな事がうまく収まりそうだけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 05:27 ID:0EBCq8Mz
>>277
しかし、その規制緩和によって起こりうる金もうけ主義のアウトローの犯罪的行為
を取り締まるためにさらなる規制が必要となってしまう罠。

それなりの教育を受け、倫理と知識にカネを出して雇っているマトモな職員を配置
することで、どれほど細々とした規制をせずに済んでいるか...。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:52 ID:QE9WZT6x
マイナーな薬も売れ。
後医師の処方箋とか言ってうざい。
あんな制度やめろ。
医者と訳薬剤師を太らせるだけ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:44 ID:2qh8I7RG
薬剤師制度を廃止しろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 12:44 ID:1TpIM2uu
>>279
>>280
話を戻すな、利権工作員
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 18:41 ID:NngX/mp8
>>281
薬剤師利権守ろうと必死だな。
283出戻り二士:03/09/24 18:50 ID:NG/Go3c4
現実的路線としてはコンビニ販売でも可の分類作って、安全性高いのはどんどん
そっちに移すってこっちゃないかねぇ。

当然何かあっても、薬そのものの瑕疵じゃない限り使用者の自己責任オンリー。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:00 ID:CycwSxXd
>>283
それがよさげだな。
注意書きは2倍3倍になりそうだが。
で、結局誰も読んでない……。
285出戻り二士:03/09/24 19:20 ID:NG/Go3c4
>>284
例えば、注意書きを読まない使用者のせいで年間三人が死亡したりするとして、
薬剤師配置によりそれが二人に減るとしても、社会はそのコスト増大と死亡者数
を天秤にかけて、死亡者を増やす方を選択するんじゃないか、と思うんだよね。
利便性も向上するし。

結局どこで線引きするかって話になるとは思うんだけどさ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:48 ID:Cddyyt0N
コンビニは便利だからどんどん薬売ってもらいたいね。
くだらない法律は早急に廃止すべき。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 19:34 ID:AkTNXIXk
資格制度を利権と言っちゃう香具師は、
将来の事をなーんにも考えないまま大人になっちゃって
えらいことになってる香具師ら。
288 :03/09/25 20:00 ID:peC+qPz5
>262
に激しく同意
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:47 ID:v9GxT3tK
>>287
まあそういうやつに薬剤師の利権なんてあっさりつぶされるだろうよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:46 ID:ewc5Cyfh
>>289
カネの亡者のバイタリティーには頭が下がるよね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:05 ID:BtapyxWo
ほう、一般用医薬品による副作用死亡者の総数を初公表ですか
裏ではドロドロした駆け引きがあるようですね
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:35 ID:tMcrPGLK
ここサイコー!
http://yokozuna.tv/m.php?i=18
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:41 ID:sPJ1wBr4
>>290
医療業界の人間は既得権で湯水みたいに金がもらえていいなぁ。
それで金の心配は何にも要らない。
おかげで国家財政は火の車だけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:46 ID:X4acfnpF
WHOのWorldHealthReportによると、日本の医療の国家財政
への寄与度はトップクラスの良さですよん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:49 ID:HxvSbcim
なんでドンキホーテが悪くてコンビニがいいんだよ!
コンビニに薬剤師いるのか?
店員がわけわかんねー説明したらぶん殴ってやる!
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:30 ID:UDrsWz2e
保険を使わずに自分で薬買って治してくれ
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:39 ID:6s15Oxbn
よかった。これで少しは便利になるね
近所の薬局は夜9時には閉まっちゃうんだもんなー
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:23 ID:wvCfkK+Y
コンビニ業界がいっぱいお金を誰かに渡したからに決まってるだろうが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:31 ID:8538QjkD
コンビニで帰るなんてうれしー
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:45 ID:sPJ1wBr4
日本の財政赤字の大部分は医療費らしいが、
なんか医療従事者によって日本は滅ぼされていきそうな気がするな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:52 ID:NQ0m8PC9
医療従事者が滅ぼしてるんじゃなくて、
ジジババと生活保護が病院に行き過ぎなの。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 04:51 ID:tmRWS1S6
>>301
医者が給料もらいすぎ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 07:35 ID:dJCiVPpg
それ、つまり使い捨てやん。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:40 ID:TNONbkrT
ある程度医療関係者の給料は保証すべき。
現場を知らないやつほど給料が高いと思い込んでる。
302はいくらくらいが妥当だと思うんだ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:49 ID:mWEWZIX3
新人AV女優の星沢胡桃です☆
本人ですよぉ☆毎週月曜日と火曜日に
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/
にいるよぉ☆
プロフィール動画見てねぇ☆
胡桃が出演してる2ショットTV電話に
たくさんの人が参加してくれてありがとぉ☆
お話できなかった人はごめんなさぁい☆
2ちゃんからチャットしてくれた人で、
携帯アド交換した人ゎ一杯メルちょうだいねぇ☆
胡桃とお友達になりたい人ゎホムペに着てねぇ☆
胡桃とTV電話しに来てねん♪
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:24 ID:4nPNeDdV
>>304
医療関係者の給料保障するのなら、免許制度も改めなくちゃな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:17 ID:Dckvct3r
薬剤師常駐制度なんていうものが余計なお世話なんだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:40 ID:HhwkljV0
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:52 ID:vReJrEJ9
http://gw.st/pc/i/127834.html
2ちゃんねるのように、みんなに慕われるようにがんばります。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:58 ID:4rWC969M
ヤクザ医師
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:05 ID:dUt3TBG3
でも医療機器の単価が数百万〜数千万円だから・・・。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:41 ID:ppqM26Oc
コンドームとピルもコンビニで販売だな
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:24 ID:/rQQ69Mh
ピル飲んで死んでも文句言うなよ。
314名無しさん@お腹いっぱい:03/10/01 20:56 ID:BVuFWRvz
やくざ石は関係無いから、製薬会社へ文句を。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:28 ID:/rQQ69Mh
薬剤師から買えば死なずにすむ可能性が高い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:22 ID:jFCWo29r
>>312
コンドームはすでに販売していますが何か?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:30 ID:W1QBDu8c
年収500万あるかないかで24時間呼び出されて
給料高いとか言われる職業も気の毒だな
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 08:41 ID:s7khHRJ0
ミラノールをコンビニで売ってほしい。
319卵の名無しさん:03/10/04 08:56 ID:K7ojZ2Qr
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 13:16 ID:DyN6+g7x
>>312
お前、童貞だなw
そんなことも知らないなんて。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 04:58 ID:6epNUfcq
薬剤師常駐制度の廃止を!!
大学を太らせるだけの現状の薬剤師制度は廃止を!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:59 ID:rSjQ+oVf
>>322
薬剤師の国家試験なんて簡単なものさっさと取れよ。

あの程度の試験にも合格できないような知識・頭脳で薬を売るのは犯罪。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 07:34 ID:5zJVWcoR
受験資格があるな。危険物取扱者みたいなもんだけど。

4 受験資格
次のいずれかに該当する者
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。)において、薬学の正規の課程を修めて卒業した者(平成16年3月31日までに卒業する見込みの者を含む。)
(2) 外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定したもの

325名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:27 ID:afIWw6fh
>>324
薬学部すら入れない、入っても卒業すらできないような阿呆はもっと駄目でしょ。

何千アイテムもある薬剤の性質や用量を頭に入れるのは大した専門技能だと思う
けどね。

もちろん、毒にもなる薬を人に渡す時の倫理についても同様。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:57 ID:ZaC9SGOF
薬剤師ざまみろ。
むだな4年間だったな。(W
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:41 ID:igOCyiUa
↑そんなお前は高卒であるワナ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 01:01 ID:5HV1013w
ほのぼのとしたくそスレだが、薬剤師の既得権を守る必要はないわな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 08:21 ID:B73x4DcO
ミラノール売ってほしい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:11 ID:vt7DjFLb
アメリカでは昔から、一般薬をスーパーで売っているし、
消費者にとってもそのほうが便利だし。
いつまでも利権を守ろうとする薬局は時代遅れだよね

大きく遅れてやっと日本も変わりつつあるのかな
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:18 ID:vt7DjFLb
ハワイのスーパーで風邪薬3箱、たしか千円程度だったと思う
正確に覚えていない(9ドル位?)
日本では1箱1200円位するよね!!
サプリメントも、馬鹿高だったけど、日本でも安価になって買いやすくなった
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:25 ID:gi9O259H
>>331
一箱に入っている錠数がぜんぜん違うだろ。

日本の方が一瓶に沢山入れ過ぎなんだけどな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:32 ID:5td2Zf0U
大して利かない総合感冒薬でもコンビニに置いてあると助かる
先日土曜の夜から熱が出始めてすげー参った。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:54 ID:IPfe/Q1G
>>V332
んなことはない
1箱20錠位、大人1回1〜2錠だったかな
わたしは1回1錠にしてた
中身が少ないという事はない
海外詳しい人ならわかるよ
アメリカは日用品は何でも安いんだけどね
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:55 ID:IPfe/Q1G
コンタック20錠箱1100〜1200円
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:58 ID:i2nzB1Uw
ウザい薬剤師制度廃止しろ。給料高すぎ。
しかも薬学部でていないとなれないという既得権益。
337出戻り二士:03/11/09 14:07 ID:41HE40Ls
>>336
貴方はオウム神仙の会のお薬を有り難がって飲んだりするのですか?
まぁいいけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:52 ID:IPfe/Q1G
薬剤師が儲けてるかどうかは知らないけど
製薬会社と薬局の利権問題では?
病院で、要らないと言った薬まで医者に買わされるのも
医者と製薬会社が儲かるからだよね
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 15:00 ID:IPfe/Q1G
うーん
われながら少し論点が整理されてない気がする
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:47 ID:0YjkkQ/b
医学部でてないととれない医師も既得権益だな
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:01 ID:M9KCgAlp
 数年独り暮らししてて、常備薬も幾つか置いてあるけど、いざ病気になって寝込んだ時は
肝心の薬が足りなくなったり、消費期限が切れてたりで、正直富山の置き薬を頼もうかと
思ったこと、何度もある。

 コンビニに置いてたら確かに利用しちゃうだろうなあ……でも、置き薬って金払うの使った
分だけなんでしょ?
 だから結構が得かなと思って、病気になった直後は導入を考えるが、健康になると
面倒になって、また床に伏した時に後悔するw
342名無しさん:03/11/11 01:23 ID:sM/dbHWS
どっかの誰かさん、既得権とか騒いでるけど、
マツ○ヨみたいなドラッグストアは昔なかったわけ
昔は町の薬局、薬店と言えば、保険調剤はもちろん、漢方やOTC専門なんか
薬剤師が管理して当たり前の世界
薬剤師とのコミュも取れてた
それがマツ○ヨが出てきたあたりからくるい始めた
日用品、生活雑貨、食品なんかも売り出した

ドラッグストアの売り上げに対する医薬品の占める割合いくらだと思ってんだ?

既得権でうるさいやつ
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:25 ID:Z8M+vOgF

「童貞」に劣等感をもっていませんか?
「独身男性板」では、童貞をひろく募集しています。

・彼女のいたことのない方
・ひどいふられ方をした方
・女と縁がなかった方

などなど・・・こころあたりがありましたら、下記のスレに記念カキコでもしていってください。
「独身男性板」はがんばる男性を応援しています。
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/male/1068475431/
344さるさるさる:03/11/11 02:28 ID:sFZRu+56
風邪薬:トラックの運転手などは、眠くならない風邪薬を常備
今さらコンビニで薬を売る必要があるのか?
《注意:眠気を催す風邪薬は悪用の可能性大》

たかが風邪で下半身不随になった人を知っています。

湿布薬:症状により温感タイプ、冷感タイプの使い分け
《注意:素人の判断で使うと逆効果》

熱さまシート:本当にありがたい。○
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:27 ID:UJSWBIMf
昔は情報が少なかったから、薬局で相談して買う方式でよかったでしょうけど
今は、風邪や鎮痛、胃もたれくらい自分の使う薬を決めている人も多いでしょ
何か問題があるとすれば、販売場所よりも、
死亡事故を隠す製薬会社
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:29 ID:0pTy7jrH
薬剤師は、資格手当てが10万ついてますからね。
平社員だと、死ぬほど働いても一生この差は埋まら
なさそう。。。(鬱)
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:43 ID:0pTy7jrH
>>342
売上だけいえばそうなんだけど、ドラッグストアの
利益の半分は医薬品と健康食品で、しかも利益率
が高いから、既得権が守られていると楽な商売が
できるんですよ。

逆の場合で、スーパーが薬屋を取り込んで営業してるよう
なところが、少なくともドラッグストアより店の規模が小さい
ところはほとんどないんですよ。

酒類が普通にドラッグストアに置けるのに、薬は許可が
もらえないと販売できないなんて、スーパーやコンビニ
から見れば、ドラッグストアなんて既得権益に守られて
いて羨ましく見えても仕方ないのではないでしょうか?
348薬剤師:03/11/14 23:18 ID:pJdPAVT0
私は薬剤師ですけど、個人的にはコンビニ販売もOKじゃないかと思います。

ドラッグストアで私がご相談を受けた時は、時間をかけてベストチョイスの薬を選んだり、
副作用情報、飲み合わせなどのお話をしますし、
場合によっては薬を売らずに病院へ行くことをオススメします。
でも指名買いの方にまでそれをするのは現状ではほとんど不可能です。
1日数百人の接客をしなくちゃいけない。
保険調剤やってる時のような服薬指導なんて現実にできないんです、薬店では。
コンビニ販売NOとか言っている人は、こういう状況を分かっていないんじゃないかと。

相談したい人は薬剤師がいるところで買えば良いし、
指名買いする人はコンビニで買えば良いと思う。
そして薬剤師で「薬剤師がいないところで売っちゃダメ」言う人達、
まずDSに来なさいよ。調剤しかやったことなくて現状知らないの多すぎ。
349薬剤師:03/11/14 23:19 ID:pJdPAVT0
>>342
347のレスとかぶるけど、雑貨ではほとんど儲けなしor赤字。
ほとんど医薬品と健食で儲けているってのが大手ドラッグストアの現状です。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:21 ID:CAUuzkW8
既得権益とうるさいヤツは
徒手空拳の一文無しが多い
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:21 ID:1mWdT1KG
>>347
あ?酒も免許制ですよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:46 ID:vfxnw0Rc
結局そうなるのか。あの大騒ぎは一体何だったの??
353347:03/11/15 01:01 ID:+cx8XJdf
>>351
どっちも免許制だけど、ドラッグストアで酒売っている
ところは結構あるのに、コンビニで薬売ってるところは
皆無に等しいですよね。

酒類ってあんまり利益が出ないから、薬剤師がわざわざ
コンビニで酒販売なんてやりたがらないからでしょうかね?
354347:03/11/15 01:25 ID:+cx8XJdf
既得権益って、薬剤師もそうだけど、お役人の
薬務課のほうも大きいような気がします。
(薬務課って、要するに保健所のことですね)

ドラッグストアでは、名目上で薬剤師がきちんと
服薬指導を行っていることになっているので、
薬局として医薬品販売の許可があるわけなのですが、
時々、薬務課が見回りにきて、店に薬剤師がいない
のがバレると厳しく怒られます。薬務課がきちんと
薬局(DS含む)を監視しているから、規制緩和すると
服薬指導ができなくなると・・・(名目上でね)

でも、規制緩和しても、薬剤師がいらなくなることは
ないでしょうから、一番困るのは薬務課の仕事がなく
なることかもしれないんです。(DSの見回りだけでも
怪しいものだが、コンビニまで薬剤師が機能してるか
見回るのなんて不可能に近い。だから結局薬務課は
必要なくなる)

規制緩和したら、DSは衰退し、役人の仕事が減る。
でも、薬剤師はそんなに困らないでしょうし、薬が
もっと自由競争になって便利に買えて、安くなる。
そんなところではないでしょうか?
355347:03/11/15 01:43 ID:+cx8XJdf
ついでだから、近いうちに規制緩和されるとしたら
次のような薬がコンビニに並ぶのではないでしょうか?
・ビオフェルミン(整腸剤)
・現在医薬品をうたっている栄養剤
・医薬品ののど飴、トローチ
・軽めの消毒薬(マキロン・オロナイン程度)
・普通の湿布薬(サロンパス)
・▲消化を助けるタイプの胃薬
・▲正露丸
・▲目薬

逆に規制緩和しなさそうなのが
・風邪薬(鎮痛剤・鼻炎・去痰剤含む)
・胃痛を治めるタイプの胃薬
・便秘薬
・ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)
・抗生物質

・・・こんなんでは、せっかく夜中にコンビニに薬を
買いに行けても、あんまり喜ばないでしょうねぇ。
356薬剤師 348:03/11/15 01:55 ID:lACx0LWT
>>354
仮に薬剤師不在での販売が解禁されても、DSの多くは薬剤師を置いて、
うちはちゃんと相談できますとか前面に押し出して差別化を図るでしょうね。
コンビニは定価販売が基本だろうし住みわけできるのはないかと思います。

ところで薬剤師の既得権益ってなんなんでしょうかね。DSの給料が高いことですか?
病院で安月給で働いている薬剤師の方がむしろ反対している人が多い気がしますけどね。
(ただし私の周りの印象であって、統計とかがあるわけではありません)
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:58 ID:6s78TCSF
既得権益既得権益って言い続けるちょっとアレな人が出没してるだけですから
深く考えない方がいいですよ
358薬剤師 348:03/11/15 02:09 ID:lACx0LWT
>>355
目薬の使い分けって本当は結構難しいんだけどな。。
実際に一般の方は適当に使ってるだろうし、確かに微妙ですね。
それにも増して風邪薬は難しいですねぇ。
でもこれが売れなきゃ骨抜きとか言われそうですね。

外用のステロイド・抗生剤は敢えてコンビニで扱う必要なさそう。
胃痛を抑えるタイプは・・ガスターはダメにしても、サクロンとかならどうだろう?

ところで347氏は業界の人?薬剤師?
359347:03/11/15 02:16 ID:+cx8XJdf
>>356
病院の薬剤師のことをよく知らないのでなんですが、
病院の薬剤師でも、DSの薬剤師でも、それほど給料
が違うことはないでしょう(些細な差はありますが)。
病院だと、医者や看護師の給料と比べてしまう
のでしょうか?それだと安く感じてしまうかも。

DSの平社員とでは、薬剤師は圧倒的に↑ですけど。
360347:03/11/15 02:19 ID:+cx8XJdf
>>358
業界の人ですが、薬剤師ではありませぬ。
だから薬剤師との給料格差をあれこれと・・・w
361薬剤師 348:03/11/15 02:30 ID:lACx0LWT
>>359
あんまり具体的な数字出したくないのですが、新卒だと大体、DSは。。ご存知の通り。
調剤薬局マイナス5、病院はさらにマイナス5くらいかな。結構差があります。
そして非常に分かりやすいことですが、安いとこは過剰気味、高いとこは不足。
それだけ差があってもDS敬遠という人が多いんです。
362347:03/11/15 02:39 ID:+cx8XJdf
>>358
> 実際に一般の方は適当に使ってるだろうし、確かに微妙ですね。

服薬指導したところで、ちゃんと守って使ってくれているか
疑問符がつく人がものすごく多いのは事実ですね。
勝手に思い込んで間違って使ってる人が多いのなんの。

例えば、
「水虫薬なんてどれ使ってもあんまり効きやしない」
「風邪薬は一本飲みタイプ(ジキニン等)が普通のよりよく効く」
「溶接で焼けた目には、薬局で買った○○目薬が効くらしい」
「バファリンはきつい頭痛薬だ(胃が痛くなるから?)」
「漢方薬は効き目が弱い」

・・・などと日常のように言われます。
だんだん訂正する気も失せてきますが・・・
飲む患者のほうも、正直少しは薬のことを勉強してほしい。
363347:03/11/15 02:46 ID:+cx8XJdf
>>361
>それだけ差があってもDS敬遠という人が多いんです。

そういう話はよく聞きますね。
仕事がきついから?
休日が不定期だから?
管理薬剤師として勝手に名前を流用されるから?

なんででしょう。
364薬剤師 348:03/11/15 02:56 ID:lACx0LWT
>飲む患者のほうも、正直少しは薬のことを勉強してほしい。
ほんとその通り。それが仕事だと思って頑張っておりますがねw

相手の状態から考えてベストな選択をしたのであっても、
「こいつ単にこの薬売りたいんだな」と勘違いされることがある。
なぜその薬が良いのか説明が足りなかった、自分の力不足なのだと思うのだが、
割と親身になって相談を受けているだけに、辛い。

おっと愚痴をこぼしている場合じゃなかった。今夜は寝ます。明日がヤバイ。
365薬剤師 348:03/11/15 03:08 ID:lACx0LWT
おっともうひとつレスがあった。
>>363
一番大きな理由は、つまらんプライドを持った人が多いということかと思います。
DSいたら洗剤だの生理用品だののレジ打ちもやらざるを得ない。
それこそコンビニの店員並の仕事なんてやってらんないってヤツです。

あと実際に働いたことある人にとっては、
薬剤師として我慢できないってのもあるかもしれませんね。
>>348に書いた通り、全ての方に服薬指導なんて現状としてできない。
これに薬剤師として耐えられないってパターン。
私も正直、労働環境とかよりこっちに結構参ってます。

そんじゃ寝ます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:25 ID:R5VLYMw4
目薬一つでも結構難しいのか…
367348:03/11/15 04:16 ID:NYZAt+1a
>>365
>一番大きな理由は、つまらんプライドを持った人が多いということかと思います。

なるほど、それは厄介ですね。
DSで働いてる薬剤師でも、変なプライドを持った人たちは
たくさんいますけどね・・・。
変なのはプライドどころか、変な薬剤師も何人かお見受けしましたが。

DS批判ばかり繰り返してるのでいかんのですが、やる気のある
薬剤師にとっては、結構働き甲斐のあるいい職場だと思います。
その気になれば、薬だけじゃなくて化粧品や日用雑貨などの広い
商品知識が覚えられるし、小売業なので売り場の作り方とか、
営業(接客)のやり方とか、やることなんていくらでもありますし。

ただ、中途採用の平社員ではね・・・いくら働き甲斐があっても
あの給料では・・・。こんな給料でティッシュやオムツを、週に50箱
以上も運んで並べてるんだから、少しは手伝ってくれても良いん
じゃない?<うちの暇そうにしてる薬剤師
368347:03/11/15 04:30 ID:NYZAt+1a
>>366
>目薬一つでも結構難しいのか…

・疲労回復
・かゆみ止め入り
・ものもらい(目が腫れたとき)
・コンタクト用人工涙液
・その他(超爽快系、女性向け、白内障用)

大まかにこのくらいじゃないかな?
もう少し細かくできるんだけど、上の分類で選べば
まぁ大ハズレは少ないと思います。

ちなみに、よく箱裏の「効能・効果」を読みながら選んで
いる人がいますが、あんまり参考にはなりません。
分からないのなら薬剤師に聞いたほうが確実。
時々、PB品を熱烈に推奨してくる店員もいるでしょうが、
怪しいかどうかはご自分でご判断くださいw
369薬剤師MMP9:03/11/15 06:47 ID:SLwuFj4h
一番怖いのは大量購入して悪用する輩がいないとも限らない事です。
特に、咳止めなんかは絶対に解禁しないで欲しいですね。
痛み止めで最も安全と言われている、アセトアミノフェンも
大量購入して殺人に使われた事もありますしね。

ttp://d-inf.org/drug/acetaminophen.html (アセトアミノフェンに関する記事)

ある種の目薬も初めて使う人には説明が必要ですし…
コンタクトの保存液くらいなら解禁してもいいかも。

薬剤師なら誇りをもってティッシュやオムツを、週に50箱
以上運ぶ事を進んでやるべきだと思いますね。
むしろ率先して掃除やリポDのタワー作りに励むべきです。
367さんの言っておられる、暇そうな薬剤師はきっと特殊な例でしょう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:24 ID:3ryR//5D
正直、規制緩和原理主義者は、人々の常識と良識を信じすぎ。
不動産なんて不祥事多過ぎて規制強化の方向だよ。
コストカットに走ると当然に、店員がDQN化する。
100円ショップの食品管理ときたらまあ。酸化しちゃまずいものを直射日光に当てっぱなしとか、
冷蔵庫の放熱部に置きっぱなしで、異様に熱い栄養ドリンクとか。
ましてや薬。専門家ぐらい置いといていいよ。それが景気にどう影響すんだっての。
それも、業界のお手盛りじゃなくて、公的機関が厳正に定めたやつね。

あと、病院の休日診療みたいに、その地域での深夜営業の持ち回り制とかも検討中とか。それ賛成。
薬は各々で合う合わないがあるし、コンビニやらでごく少数の売れ筋商品があるより、
品数豊富な専門店が一軒開いてて専門家がいてくれる方が、有り難い。大量に買うものじゃないし。

100円ショップに押されて、文具の専門店はどんどん潰れ、手に取って相談できるプロ店員は減った。
良い物を買いに遠くまででなきゃならなくなった。文具なら我慢できても、薬がそれじゃ洒落にならん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:42 ID:ysgov3Cm
>>370
よい品を買いたいやつは高い店に行けば良い。
こんなのに金を使いたくないという人もいる。
そういう人に強制するのはいかがなものか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:07 ID:a7EMCU/v
結局売っていいことになるのか?
373(・ε・)/:03/11/20 18:08 ID:js/4G782
oyoyo-
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:10 ID:NrRoYdeJ
企業努力しなさ杉だからコンビにハンバイ酸性。
375(◎-◎):03/11/20 18:17 ID:js/4G782
およよ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:26 ID:7E120Njj
>>371
370を読む限り安かろう悪かろうって話じゃないと思うけどな。

薬局での販売って言う特殊性があるからこそ管理責任への認識が高まり、
扱ってるものの品質管理が徹底されるって意味だと思うが。
君が言いたいのは、100円の普通のお菓子と400円の美味しいお菓子
美味しいの買いたい奴は、高い店へ逝けって意味だろ。

医薬品ってのは、製造段階で同じ成分のものを使うわけだから、
いい品=高い って事にはならんよ。
内容物同じなのに安く販売するならそっち行くけどな。

まぁ、正直な所薬局で売っても管理が悪いところは悪い。
コンビニで販売するなら、適正利用の徹底なんて無理なんだから
消費者が間違った利用方法をとった場合は自己責任になるんなら良し。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:53 ID:/feP7xvL
ドラッグストアって、トイレットペーパーとか売ってる所?
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 02:41 ID:l2rUPibZ
体質によって、合わない成分がある人がいるのも事実。俺も、ある点鼻薬で逆に鼻が詰まる。
あと、あまり売れない種類の薬やら健康食品やらが必要な人もいる。
そんな中で、需要が多いものだけコンビニやらスーパーに奪われて、例えば>370で文具専門店が潰れたというように、
種類が豊富で専門家がいる店の経営を圧迫したり、またその結果、交代での深夜営業やらに支障をきたしたりしたら
それが、本当に住民の健康の為になるのだろうか。市場が全てというのには賛成しかねるな。
379名無しさん@お腹いっぱい。
薬剤師はいらん。
坂口は辞表書け。