【美容】病院で評判の手作り「美白」化粧水、無許可製造の指摘で身内への販売も中止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビジネスゴンφ ★
アサヒ・コムより記事一部引用
http://www.asahi.com/national/update/0611/001.html

長崎県立こども医療福祉センター(同県諌早市)の医師(46)が無許可で自ら製造した化粧水を
「美白に効果がある」として病院職員や患者の家族ら計約20人に販売していたことが分かり、
県人事課が10日、戒告処分にした。
県によると、販売した化粧水は、保水効果があるとされるグリセリンやビタミンCなどを調合したもの。
もともと手術後に肌の色素沈着を解消するための治療用として医師が研究を重ねて開発。
自ら原材料を調達して作り、今年1月から患者の治療に使い始めた。
そうしたところ、病院の女性職員らに評判を呼んで「分けてほしい」と頼まれ、
医師は1本(110CC)5000円で今年3月までに約30本を売っていた。
市販だと同量で1万〜1万5000円程度するものが多く、「安い」と
職員たちの間で口コミで広がったらしい。材料費など原価5000円を超えているという。
県によると、自ら開発した薬を医療に使うのは医師法上問題はないが、
化粧品の無許可での製造を禁じた薬事法に違反する。
医師は「法に違反するとは知らなかった」と話しているという。






>>1の意見:今、日本でもっとも安全かつ安価な化粧水かも知れないのに・・・
      お役人は止めさせるのではなくて、この医師の処方がどこかで活きるよう奔走すべきじゃないかね?
      この化粧水、欲しい女性も沢山出てくるのでは無いかと思うが、どうよこれ?
2ビジネスゴンφ ★:03/06/11 08:55 ID:???
ビジネスチャンス潰しじゃねーの?と思う。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:55 ID:Ffzr+F1w
4げと
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:55 ID:tZx8gBO6
>>2
無駄なレス消費すんな馬鹿死ね
5ビジネスゴンφ ★:03/06/11 08:55 ID:???
どこぞのMRがチクったか・・・?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:56 ID:tZx8gBO6
>>5
だからまとめて書けよ知能足りねーのかおめー
7ビジネスゴンφ ★:03/06/11 08:56 ID:???
>>4
オマエモナー

朝からバカ虫付いてくるー♪
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:56 ID:tZx8gBO6
>>7
やはり馬鹿のようだな
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:00 ID:JqwyhFfY
ん?
俺は>>4>>6>>8氏んでもいいと思うよ
103:03/06/11 09:02 ID:Ffzr+F1w
俺は>>4>>6>>7>>8が死ねば良いとおむ。
11ビジネスゴンφ ★:03/06/11 09:03 ID:???
漏れは正直な医者を潰そうとする役人イッテヨシだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:14 ID:A5MMIKpL
>>11
漏れはちょっと違う考えだな。
行政による規制って一つ一つの特殊な事例を考えていては成り立たない。
だって、この医者の作った化粧品は素晴らしいものであったとしても、
それで特例を作ったら、他の怪しげな業者による無許可の怪しい化粧品
作りをどういう理屈で止めるの?
この医者がもし、この化粧品が本当に優れていてそれで美白に悩む人たちに
貢献したいと考えるんであれば薬事法に基づく許可を取るようにすれば
いいんだし、あるいは他に法人作るとか、既存の化粧品会社と提携するとか
何らかの方法はあるでしょ。
13ビジネスゴンφ ★:03/06/11 09:16 ID:???
>>12
それを役人は一緒に伝えたか?
14 :03/06/11 09:16 ID:P1MqQjgC
さすが長崎県。
県の職員も頭ががちがちですね。
15ビジネスゴンφ ★:03/06/11 09:17 ID:???
でかい土木汚職はあるくせにね。
16 :03/06/11 09:18 ID:P1MqQjgC
>>13
むしろ、長崎県発の安全な美白化粧水として押していけばいいのにな…
長崎県の職員って、知能が足りないのかな…
17 :03/06/11 09:18 ID:P1MqQjgC
なんつーか、役人って、人の足を引っ張ることしか考えていなさそう…
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:21 ID:p13AfxHW
>自ら開発した薬を医療に使うのは医師法上問題はない

とりあえずこの先生に一回診察して貰って、「いつものお薬出して下さい」
といって治療薬(Not化粧水)を買うって事ではいかんのか?
1912:03/06/11 09:21 ID:A5MMIKpL
>>13
それを漏れが知るわけないじゃん。
漏れが言ってるのは、特殊な事例によって規制の運用を変えることはできないってこと。
そんなことをしたら逆に役人による恣意的な規制の運用が強まって行政の透明性が低くなるじゃん。
その方がずっと現在の行政改革の動きに逆らって問題だよ。
20ビジネスゴンφ ★:03/06/11 09:21 ID:???
>>16
そうそうそうそうそうそう!!!!それだよ君!!!!

人を活かし、商売を活かす!!長崎なんでそれやらないかなあ!!
21ビジネスゴンφ ★:03/06/11 09:23 ID:???
>>12
判断力ないのね、君。
役人って助言も出来ないの?調べる力無し?って事。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:23 ID:lWLekHX+
多分、このお医者さんの作った化粧水の値段は原価に近かったのでしょう。

化粧品業界の利益を守るためには必要な措置です。
2312:03/06/11 09:26 ID:A5MMIKpL
>>21
だめだこりゃ。
もれは行政への透明な規制が必要だと言ってるのに君はそれを読みとく力もないんだね。
勝手に自説を言ってればいいよ。さようなら。もうこのスレには来ないよ。
勝ち誇りたければご勝手に。
24神の仕業:03/06/11 09:54 ID:zONeuVGl


イライラしている人は見るべし!

http://www.c-gmf.com/index1.htm
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:00 ID:QQPUeCH6
>>1の意見に禿同
取り締まりは必要だとは思うけど
これは認可受けさせる方向でお願いしたい
つか、売って( ゚д゚)ホスィ…
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:35 ID:BElSjVCE
頑張って許可申請書を書けばよし。多分すんなりと通るんでないかな。
最近は専用ソフトでちょいちょいと書ける。
ttp://www.fd-shinsei.go.jp/

製造設備は、近所の薬局をたらしこんでそこを製造元にすれば比較的
楽なんじゃないかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:42 ID:Jz/UOQ6f
この美白液潰しの黒幕は資生堂かな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:44 ID:1P3e/lSb

原価割れで持ち出しなんだったらレシピを公開したらいいのに。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:48 ID:1P3e/lSb
>>23
いや、君の意見は間違ってないと思うよ。

ちゃんとした手順を踏むべきだろ。医師は考えが甘かったと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:54 ID:GMKLl20o
>>12の意見が筋がとおるだろ
販売したいんならちゃんとした許可を取るべき
役所は法に則った措置をしただけのこと。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:41 ID:BElSjVCE
>>21
製造業の許可申請の書類を出せば、役所も結構相談に乗ってくれる。
(もしくは「出したい」と相談してもたいてい応えてくれる)
必要なものとか、書類はこう書いたほうがよいとか。
書類が不備満載でも根気よく対応してくれたよ、漏れの場合。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:52 ID:0MWas5jL
化粧品じゃなくて医薬部外品として売れば良かったのに

DHCみたいに
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:57 ID:BElSjVCE
>>32
部外はもっと面倒ですよ。
製造業の要件はほぼ同じなんだけど、部外は個々の製品について製造承認を
取らないといけないので…。

化粧品は、変な成分を入れてなくて、かつ全ての含有成分を隠さず表記すれば
個々の商品ごとに製造承認をとらなくてもよかったと思う。
許可を得た製造所が自主的に判断するということで。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:59 ID:sjyloJMo
やっぱり医薬品は効果絶大ということですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:01 ID:BXjcxqmo
とりあえず
グリセリンにレモンを搾ってみるか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:09 ID:JXzqPv12
医者がこの程度の薬事法の知識もなかったってことについてはどうなのよ……
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:11 ID:0MWas5jL
>>33
そうなのか。
医者が自分で薬を作って使うのが許されるんだから
医薬部外品も許されるのかと思ったよ。

今回のケースは自分の患者以外の人への販売・配布だから
医者かどうかは関係ないのね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:22 ID:fjE3WMvX
じゃあ治療してもらいに行こう。保険が効くなら500円だ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:33 ID:FhcLkRND
お浣腸にも良さそうでつね
40わらっていいとも:03/06/11 12:35 ID:zONeuVGl
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:16 ID:vNMFgzxL
どっかの免許?持った会社がそのままぱくって
チャンス奪いそうだな
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:10 ID:WuNxEywX
美肌水って奴ですね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:27 ID:PpBelPAT
>38
なんで500円?
一割負担の高齢者なの?
あとね、根本的な問題として薬価のついてない薬は保険診療では使えないから全額自己負担
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 17:48 ID:YhbplQc9
そもそも2chのような口コミネットワークがもっと普及すれば
役人の規制なんて必要ない。

皆が自分で判断すればいいだけ。
判断するのが面倒な人は信頼できる専門家に金払ってアドバイス
受けるなり、政府の情報に頼るなりすればよい。

その必要を感じない人に対してまで化粧品を使わせないように
するのは過保護であってビジネスチャンスを潰しています。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:21 ID:59Oz9Ma6
>>44 必要ないかどうかは(残念ながら)役人が決めるんだな〜。
日本に生まれたから仕方がないっすよ。郷に入ったれば(ry

それはいいとしてサッサと売り出せよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 21:29 ID:NqA2equ7
>>44
口コミで悪評を知るには、誰かが実際に被害者にならんとダメだからなあ。
明らかにやばそうなのは、規制も要るんでないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:12 ID:474gAMAb
行政はきちんと仕事してたってことだな。
お医者さんは申請をして、役所はそれを助けてやる。
それで終了。もちろん窓口は別。

広告費で化粧品がバカ高い話がよくあるが、
それは1つの事実であって、検査や品質保証・売場へのレクチャー等を
含んだコストも価格に反映されていることも忘れちゃいけないと思うぞ。
まぁそれでもぼったっぽいけどね。
48ビジネスゴンφ ★:03/06/12 11:15 ID:???
ほうほう、アナーキー論にまで行きそうやね。
つかアナーキーではなくて、この場合問題にしたいのは役人の冷たさ、助言の無さなのだが。
この処方自体、医薬品の認可を取れるかも知れない、ビッグチャンスの可能性もあるのだが。

ソースを読む限り、単に医者を悪者扱いしたいだけ、という風に読める。
当事者の役人、でてこーい。って出てくるわけないか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:26 ID:474gAMAb
元ソースから感じる主観は様々

「県薬務行政室が口頭注意、本人が反省していることから刑事告発はしない」

から、私は行政が個人をイジメているようには思えない

言える事は、ビックチャンスかもしれないし商品として求める声が高いので

法に乗っ取った方法で商品化してほしいってこと
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:32 ID:RGKH+kik
>>48
化粧品だって部外だって医薬品だって取れるよ。
配合比率はわからないけれど成分は既知のものばかりだと思うので、製造設備の
要件さえ整えれば確実に申請は通る。

診察した患者に対して、「これ使ってみる?」といって使ったり渡したりする
のは合法。この先生は拡大解釈したんだろうな。
というより、身内に手作りの料理を頒布するようなノリでやっちゃったんだと
思うけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 15:43 ID:RJ55ePNo
身内に手作りの料理をくばるようなノリでやっちゃってても、
不特定多数に有償で頒布しない限りは問題ないのではないだろうか?
もちろん違法な成分を含んでさえいなければ。

うちも隣のばぁちゃんが、なんか怪しげな茶色の煮汁を持ってきて、
「これ、かぜにきくんやでぇ、のんでみぃな。」
とか持ってきてくれる。

それって、ばぁちゃんは本来なら刑事告発されるようなものなのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 15:48 ID:ubkqXtCS
>>51
売りつけられてるワケじゃないんでしょ?
ならOKでしょう。
他人の縄張りに無許可で入るのはマズイのでは
ないか
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:52 ID:RGKH+kik
>>51
本当はいけません。
業としてやっているわけではないので大目に見られているだけで。

今回の件は薬事法違反で当局が動いたとか言うんじゃなくて、
身内から「脱法行為はしないほうがいいよ」とたしなめられたという話。
県の人事課が自浄作用を発揮したわけで、よいことだと思うよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 17:08 ID:VZwvgs85
これ、どうやって作るの?レシピおしえて。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 17:17 ID:DJVUXhB6
貧乏な主婦が手作り石けんを【雑貨】【台所用】として
誤魔化して売ってる現状をなんとかしてくれ。
サイトでアトピーに効くだの色々効能書いてるし。
試しに一度買ったら毛が入ってるし!バッチイ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:07 ID:VODSN9M3
動物用化粧水として売ればいいんだよ。
実際にそうやっているサイトがある。
>>14>>16>>20
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

長崎は漏れが変えてみせる!!

                 かもしれない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:54 ID:x+3e9V70
>41
>市販だと同量で1万〜1万5000円程度するものが多く
って言っているんだから、多分ほとんど同じような処方の商品がすでにあるんだろう。
経費とか利益とかが上乗せされてるから高いっていうだけのことで。


ところで化粧品って美白の効能は謳えるの?
効能を謳うには医薬部外品か医薬品じゃないといけないような気がするんだけど。
そうだとすると個人で申請するにはかなりハードルが高いと思われ。
59名無しさん@お腹いっぱい。
>>56
単なる鑑賞用の水でもいいのかな。