【サービス】「スイカ」に電子マネー機能−JR東日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4日、非接触IC搭載の鉄道乗車カード「スイカ」に
2004年春から電子マネー機能を持たせると発表した。駅構内の約500店舗などで
の買い物に利用できる。今年秋には定期券タイプのスイカで一部新幹線の乗車も
可能にし、利用者増につなげる。

電子マネーはスイカの事前入金(チャージ)機能を活用する。最大2万円のチャージ額
の範囲内で、JR東日本グループが経営する駅のコンビニエンスストアや飲食店のレジ
に設置する読み取り機にかざして料金を支払う。将来は駅ビルや一般店舗にも対象を
広げたい考え。

今秋から新たに東北・上越新幹線の東京近郊区間(東京、上野、大宮、小山、宇都宮、
熊谷、高崎の7駅)でスイカ定期券での乗車を可能にする。従来は在来線しか利用でき
なかった。新幹線用の「スイカフレックス定期券」を発行する。既存のスイカ定期券でも
新幹線改札機出口で特急料金(自由席)を自動精算する形で乗車できる。

引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030304AT1D0404Q04032003.html

イコカもなるかな。
23:03/03/04 18:54 ID:rQsRma81
3
33:03/03/04 18:57 ID:k4mbzB3E
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 18:57 ID:JT3WPT0d
ホームで駅弁買うのにも使えるといいんだがなぁ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 18:58 ID:uKYtjlPB
ETC・バスカード・パスネット・スイカ

公共交通機関系のカードは全て統一して欲しい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 18:58 ID:pRyhvJnE
俺、スイカよりメロンの方がいいな
7北海道愚民:03/03/04 18:59 ID:o7Oo6xxg
お金は駅構内で吐き出してって下さい


って事だべ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:00 ID:SMO+r1uP
>>7
Yes! That's right!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:01 ID:pRyhvJnE
>>7
いや、スイカでメロンを購入しなさいって事だ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:02 ID:SMO+r1uP
>>9
oh no...
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:11 ID:f7u6tOQy
スイカを商売に利用するつもりなら、
いい加減デポジットでぼったくるのやめろよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:24 ID:4ijm0u0c
>>11
お前は絶対使い捨てるだろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:27 ID:V3zM48WE
ホームの自販機で使えたら・・・(・∀・)イイ!
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:28 ID:SMO+r1uP
別に小銭をポケットに入れてるからモウマン体だなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:31 ID:f7u6tOQy
あのICカードの原価は300円程度だそうだが。
今後普及が進めば量産効果でもっと安くなっていくだろうな。
デポジットと言っても名ばかりで、
払い戻し手数料が高いので払い戻す者などまず存在しないし。
公共鉄道の商売なのに客の足もと見すぎ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:40 ID:6TTYxZfa
Edyとは独立した電子マネーか???意味ないじゃん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:53 ID:gl0Vw9vu
元々、精算用にチャージしてる人多いからEdyより手軽かと。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 20:04 ID:vsM7u6ua
もともとこういう計画でスイカ作ったんだから、当たり前といえば当たり前。
2004年って遅いなあと思うくらいだ。
日本って、電子マネーの普及は遅れてるなあ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 20:49 ID:vgMHbOQs
ネタとして
スイカで西瓜を買う香具師が
絶対出ると見た。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:39 ID:lfW1EiTf
新幹線で使えるようになる。
出張でも使えるのはイイネ! (・∀・)
東海道新幹線にも早く対応してくれ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:52 ID:mf5fLIbs
電子マネーが成功する根拠が知りたい。
ampmもどこまでもつかわからんし、コンビニ各社は
静観。(っちゅーか何のメリットがあるのか分からんとまで
言うシマツ。

誰か論理的に説明してくり。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:07 ID:k/pPCbF7
SuicaでSuicaを買えるのかな
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:09 ID:bxgxRK93
電子マネーは酸いか甘いか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:21 ID:12zwhn2u
現ナマが一番だよ。
国家に、すべて管理されちゃうよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:28 ID:1E7gC++U
>>21 まず企業側には、プリペイドとしてのメリットがあるよ。
前払いだから、使いきるまでの金利が大きい。さらに顧客情報がばっちり。
ユーザ側には、ポイント制でもないとメリットが無いねぇ。
コンビニには、強盗防止くらいしかないんじゃないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:27 ID:/MvYaP98
電子マネーってプリペイドやクレジットやデビットカードとどこが違うの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:30 ID:FANRlXsL
電子的に管理しているんだから保有分には利息を付けろよ。
それぐらいできるだろ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:32 ID:/rX1WuIc
>>26
プリペイドカードと違って無くなっても補充できる
クレジットカードは貸し借りだけどこれは現金で即支払い。
デビットカードは銀行に口座が要るけどこれは現金のみで使える。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:39 ID:lfW1EiTf
たくさん情報を詰め込めるのが利点なんだから
カードに購入代金以外のサービスを持たせるべきだよな。
前の人がいった、ポイントとか、利息とかいいよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 06:13 ID:uupicqhA
前払いはいやだね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:05 ID:YcZJHxKQ
なんか読売の記事だと改札以外にも対応する新カードと交換
しなくちゃいけないみたいなんだが。
現行カードの裏の表示はウソですか?(W
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:28 ID:Yg/jI+17
自販機でジュース買えるのは(・∀・)イイ!かも。
33 ◆Db/E231N/A :03/03/05 11:36 ID:1BG1YmCo
>>31
元記事読まずにカキコ
たとえ要交換だとしても、そのころには
発券機(Suicaイオカ、継続定期)が、
「単なる交換」に対応するようになるだろうし、

そもそも、サービス開始半年くらい前から
定期の方は対応するだろう。

接触式ICカードとか磁気クレカ(ビューカードでもいいよ)との統合きぼん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:16 ID:S/F0gkJN
ソニーの規格はそんなの日常茶飯事。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:21 ID:2fR9FcQa
このニュース、日曜に大阪ローカルでも見たと思ったら
大阪でもイコカで同じ実験やってたみたい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:26 ID:7M2Fy2c0
私鉄もSuica対応しる!
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:33 ID:X3E4j9Su
>>36
東京モノレールとりんかい線は対応済み。
(ま、どちらもJR東日本の資本が入ってるが。)
東急世田谷線がSuicaではないがソニーの非接触ICカードを導入済み。

>>33
接触式ICカードとクレカとの統合は
ソニーファイナンスのクレカが実現してたりする。
(プリペイド部分はEdyだけどね。)
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 14:40 ID:W6C7SH+i
接触式ICカードってあの金色の端子が載ったヤツ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:26 ID:fm0kDIz1
>>20
亀レスだが、残念ながら東海道新幹線はあと100年たっても無理です。
東京(東日本)と大阪(西日本)で使えるようになっても、
あいだの東海がスイカ(非接触型IC)導入に反対しているからです。
東海は「スイカなどの小手先技術よりも、もっと自動改札に多機能を加えたほうが」といっているみたいですが、
保守的というか、単に東日本嫌いなので永遠に無理です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:40 ID:xyI7P8OL
前払いは面倒なので、ビューカードと統合してクレジットカードとして
決済して欲しいです。

で、はやく新幹線(東日本管内でも可)でも使えるようになぁれ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:41 ID:0gCKze+t
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:44 ID:X3E4j9Su
>>37訂正
誤:接触型
正:非接触型
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:45 ID:X3E4j9Su
>>40
東北・上越新幹線でもSuicaは使えるようになります。
(高崎・宇都宮までだけど。)
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:46 ID:0gCKze+t
>>40
http://www.jreast.co.jp/card/view_suica/index.html
ですが、結局前払いです。自動チャージはできません。
クレジット決済によりチャージは可能ですが自分でしないといけません。
また一部の新幹線では使えるようになります
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:49 ID:KVhpSWb1
JRとドコモの提携で携帯チャージ・履歴確認ができるようになるんだ
ろう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:10 ID:8Q7PxnHs
キセル派の俺としては死んでも利用したくないサービスだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:33 ID:IJhokIL/
>>44
http://www.jreast.co.jp/press/20020904/main.html
> 6. 将来的に実施予定のサービス
> ○ 自動改札を通過する際にSuicaの残額が不足している場合、クレジット決済により自動チャージを行う機能の付加も検討しています。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:33 ID:X3E4j9Su
>>46
市んでください
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:38 ID:2UgBWAUr
JRってまだキセルできたんだっけ。
入った記録が残るから、その切符なり定期なりじゃないと
出れなかったような気がしたんだが。

ま、同じJRっつっても全国津々浦々、色々あるんだろうがw
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:42 ID:X3E4j9Su
>>49
無人駅で(ry
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:54 ID:yZwrtxCs
基地外 国鉄に
そんなもの任せられるか



あんなクズ公務員もどき崩れどもに
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:57 ID:1MKWMKB+
本物の西瓜に電子マネー機能を埋め込んでしまえば面白いのだが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:59 ID:nqXZbEzg
(・A・)イラネ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 17:36 ID:AHkRy5E6
やっと始めるのか
早く香港なみになって欲しいものだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 17:46 ID:X3E4j9Su
>>51
電波ユンユン
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:23 ID:zCyf1GcJ
スイカなんていらないだろ。誰が使うかYO!
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:26 ID:T+3nmkip
水夏?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:56 ID:hMfJdmxa
kioskで使えたら便利なんだが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:08 ID:nQaHQQvX
>>58
混乱するだけ
60sch:03/03/05 21:39 ID:jwarSIk5
おまけ、つけろ!!!
61sch:03/03/05 21:57 ID:jwarSIk5
あと、残高用ディスプレイキボンヌ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:18 ID:Tb+hA4C6
SuicaでSuicaが買えるのか
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:03 ID:jABROsdr
>>62
2枚もいらない上にガイシュツ
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:30 ID:q1n6+xdb
札幌圏のJRと地下鉄でもつかえるようにしてけろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:33 ID:N/a7/O3Z
うんうん
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 11:11 ID:UlqiNB9x
札幌より先に仙台圏で開始するよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 11:27 ID:VDUehCi5
あじさいで使えるのか???
ぺんぎんスイカ使ってるけど、それなら切り換える。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 11:49 ID:9vuC4aEf
スイカ偽造グループができそう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 12:00 ID:/0iSpU/w
パスネットとくっつけてしまえばいいな〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 14:04 ID:DQ5WNpiP
>>15
今更のレスだけど。

>払い戻し手数料が高いので払い戻す者などまず存在しないし。

使い切ればいいだけなんで、それほど問題ではないと思うけど。
チャージする人を観察していると、1000円の人が圧倒的に多い。
ほとんどのスイカは1000円以下しか入ってないってことかもね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 14:42 ID:uRvxFl2k
>>使い切ればいいだけなんで
ぴったり残高0円まで使い切るのは凄く面倒臭そうだけど。

そもそも払い戻し手数料って何で必要なんだろう。
乗車料金を先払いしているのにプレミアなんて付かないし、
座席を予約しているわけでもないし。

もしかして手数料280円って、
カードの原価そのものなんじゃないのかなあ。
古いカードを廃棄して新しいカードを仕入れるための。

そうだとしたら本当に何の為のデポジット料だか解らなくなるね。
最初から原価で売ってくれた方がありがたいよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 15:11 ID:SveDOgsp
>71
足りない分を現金使えば、残高0は面倒でもなんでもないかと。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:05 ID:n92AT5GI
スイカの場合システム自体の減価償却がまだだから
システム使用料みたいなものも入ってるわけで
そう簡単な話じゃないと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:47 ID:uRvxFl2k
>>72
確かに現金で清算すれば0円にすることは比較的楽にできますね。
でも、0円以下になるまで使い切らなければならないわけで、
旅行などで東京に出て一時的に使いたい場合なんかに不便じゃないかなあ。
払わなくてすむ方法があるのに、何故手数料なんてのがあるんだろう。
カードに眠る余剰金でひと儲けなんて姑息な事考えているのかな。
>>73
料金徴収システムはスイカだけで使われるようなものではないし、
スイカだけ特別に別枠の料金を徴収するなんてのは妙な話でしょう。
イオカを使うのに別途料金を請求されたことなんてなかったと思うけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 17:16 ID:n92AT5GI
>>74
スイカはイオカと違ってスイカ用のデータベースシステムがあります。

普通のイオカードは個々のイオカードの情報をJR側が持っているわけではありません
これはパスネット等と同じです。自動改札ではカードの読み書きをするだけです。
一方スイカは一枚一枚についてJR側のスイカ用データベースシステムにカードIDや残高、利用履歴等が記録されています。
自動改札を通るとカードのIDを読んでデータベースにアクセスして照合しデータベースのデータを読み書きします。
カード自体にも残高や利用履歴が記録されています。このシステムはスイカ用に追加された物です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 17:32 ID:DQ5WNpiP
>>74
それ、使うたびにスイカを買って、使い切ったらすぐに返却、ってことを考えてるの?
そりゃ面倒だわ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 17:39 ID:uRvxFl2k
>>75
>スイカはイオカと違ってスイカ用のデータベースシステムがあります。
そういう技術的詳細は利用客には無関係な話だと思いますけど。

電車の運行や、各種機器の保守、人件費なども含め、
全般的なコストはこれまで運賃に含まれていたと思いますが、
なぜスイカだけ特別扱いする必要が有るのか、ということです。

イオカだって発券や改札などのシステム更新にコストがかかっています。
頻繁に磁気エラーを出すので運用にもコストがかかっているはずです。
でもそれらのコストは運賃に含まれていますよね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 17:53 ID:faRBTHJI
なくした場合再発行できるとあるけれど、これはどういう仕組み?
どうやって自分の情報を照明するの?
定期じゃないスイカって、買うときに名前とか必要ないよね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:02 ID:cD+Iq88K
>>78
定期ではないSuicaイオカードは紛失した場合の再発行できません。

Suica定期券の場合は氏名・生年月日・定期券の区間などから
Suicaを特定して再発行します。(手数料はデポジット込みで1500円)

紛失したSuicaが見つかった場合はみどりの窓口に持っていけば、
デポジット分の500円が返却されます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:57 ID:n92AT5GI
>>77
スイカの場合カードを売るというよりも既出のシステム利用権
を買うという意味合いもあると思うので。

まあデポジットに関しては高いという意見も多いが
今までの磁気の切符は全部残るわけだし
JRとしては嫌なら使わなくて結構という話でしょう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 19:48 ID:cD+Iq88K
>>80
財務上はデポジットはJR東日本が「借りている」金になるわけで…。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:58 ID:pRM1sZrL
某駅の地下のキヨスクに
スイカの読みとり装置がついてたのを
見掛けた(もうないが)のだが、
これのことだったか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 05:16 ID:5n9Q1DBJ
>>82
へー、もうあるところはあるんだね。って何で駅名伏せてるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 05:25 ID:82/jGrx/
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 05:27 ID:g/SEytkW
クレカとどう違うんだ?
それからセキュリティは?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 09:47 ID:yAFKSLW4
UCとJCBからSuica付クレカが6月頃出る予定になってたよなぁ確か
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 10:11 ID:P2L3r0Ie
ちなみに既存のVIEWカードはVISA
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 10:37 ID:KUFkEx7D
>>80
>今までの磁気の切符は全部残るわけだし
>JRとしては嫌なら使わなくて結構という話でしょう。
なんか公共の交通機関らしからぬ物の考え方だなー。
それならSuicaなんて導入せずにパスネットに参加して欲しかった。
相変わらずイオカードは何かと不便なままだもの。
パスネットを蹴ってまで急いでICカードを導入したのは、
都内の電子マネーシステムを独占したかったからだったりして。
かなり旨味のある市場になりそうだし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 11:32 ID:FAqVPDBw
デポジットが無い売り切り制にするとどうなるか
→使い切ったら捨ててしまう人が増える

手数料がないとどうなるか
→安易に返却する人が増える
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 12:30 ID:5q7v47aC
>>89
そのとおりですね
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 13:25 ID:KUFkEx7D
>>89
>→使い切ったら捨ててしまう人が増える
売りきりの場合、捨てた人が損をするだけなのだから、
わざわざ捨てる事などしないでしょう。
イオカードだと捨てるしかないのですけどね。
売りきりなら、記念Suicaとか販売できるので、
JRにとっても美味しいと思うんだけどな。
>→安易に返却する人が増える
ずっと使い回せるのに、
窓口に出向いて面倒な手続きをしてまで返却する人は稀でしょう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 13:58 ID:5q7v47aC
>>91
もし売り切りにすると多くの人は磁気イオカードと同じ感覚で使い切ったら
新しいのを買うようになりデータベースが果てしなく大きいものになってしまいます。
それから細かいことですが一人の人が同じパスケースに複数枚スイカを入れるとエラーの原因にもなるし

>窓口に出向いて面倒な手続きをしてまで返却する人は稀でしょう。
みどりの窓口でスイカを出すだけなので面倒ではありません。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:00 ID:5q7v47aC
>>91
そもそも
>売りきりの場合、捨てた人が損をするだけなのだから
って捨てた人はどう損なのですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:10 ID:6HAGzQqO
>>86
凸凹のないクレカらしいね。
財布から1枚カード減らせるし、VIEWからSuicaにチャージすれば、
ポイント1.5%付くので対応店が増えるとウマー。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:14 ID:h8NvA3zX
ソニーの一人勝ち面白くね
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:24 ID:COF1Ws1/
>>88
>パスネットを蹴ってまで急いでICカードを導入したのは、
>都内の電子マネーシステムを独占したかったからだったりして。
>かなり旨味のある市場になりそうだし。

だったりして、じゃなくてそういう意図なんですよ。
(非接触ICカードで主導権を握るため。パスネットだとそうは行かない。)
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:26 ID:COF1Ws1/
>>96つづき
事実、
東京モノレールとりんかい線はSuica対応、
東急世田谷線はパスネットは導入せずに非接触ICカード
(せたまる定期券・せたまる回数券)を導入してるし…。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:33 ID:5q7v47aC
>>97
東京モノレールとりんかい線はJRが株持ってるから
当然だけどね
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:40 ID:5q7v47aC
「ビュー・スイカ」によるモニター試験を開始し2004年春に本格だービス開始
具体的には、「駅のコンビニエンスストア『NEWDAYS』(東日本キヨスク(株)運営)」、「サンディー
ヌEXPRESS((株)日本レストランエンタプライズ運営)」、「Becker’s(ジェイアール東日本フードビ
ジネス(株)運営)」など、当社駅構内店舗(約500 店)にてご利用いただける予定です。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2002_2/20030303.pdf
だそうな。NEWDAYSとかは激しく便利そう
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 15:25 ID:KUFkEx7D
>>93
デポジットなんて面倒なものを導入するくらいなら、
カードの代金込みで売ればいいだろうってことです。
ICカード代300円+初期チャージ1000円で1300円とか。
そうすれば使い捨てなんてしないでしょうからね。

それ以前に、ICカードテレカや、ICカードのバスカードなど、
デポジットの無いICカードの事例は既に色々とあるんですけどね。
使い捨てできるから問題になったという話は聞いた事がありませんけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 15:29 ID:KUFkEx7D
>>92
>みどりの窓口でスイカを出すだけなので面倒ではありません。
その窓口へ行くだけでも億劫なものだと思いますけど。
そのうえ窓口で番号札持って並ぶのも嫌でしょう。
券売機や清算機に並ぶ必要が無いのもSuicaのメリットですからね。
それに逆行してますよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 15:50 ID:5q7v47aC
>>100
ICカードテレカや、ICカードのバスカードも会社側で
データを持っておくと言うシステムが必要ないから売り切りなのでは?
例えばICカードテレカの場合利用しても電話機とやり取りするだけですが
スイカの場合は違うわけで。
カードの代金込みにしてもお金を取るということは結局デポジットと変わらないわけでは?
結局何らかの枚数を抑える方法が必要だと思いますが
カード取得にお金がかかる以外に他にいい方法はありますか?

>>101
あなたがどこに住んでるか知らないけど
都内のみどりの窓口は駅の中にあるわけで行くのはすぐだと思うし
全然面倒ではないと思う。番号札もって待つとかそういうのは見たことないし。
例えば返却手数料がない場合記念スイカが出たら今のは返して記念スイカを使おうと言う人が
かなり出ると思うのですが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 15:59 ID:990zOFho
>100

それならデポジットの方が返ってくる分良いと思うが……
デポジット代を値下げしろって事?
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 16:33 ID:KUFkEx7D
>>102
>データを持っておくと言うシステムが必要ないから売り切りなのでは?
なぜ会社側でデータを持っておく必要があったのでしょう?
チャージしている額のデータがどこに保管されているかなんて、
乗客にしてみればどうでもいいことです。
プリペイドカードのセキュリティ対策にしても、
大幅なコスト増につながるというのならやりすぎだと思うのですが。
電子マネーに応用するためにこんな強固なシステムにしたというのであれば、
単に電車を利用したいだけの乗客にしてみれば余計なお世話ですよね。
>全然面倒ではないと思う。
どう感じるかは人それぞれだと思います。
私は混雑してる時間帯などに当たるともう順番待ちをする気も失せますよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 16:53 ID:KUFkEx7D
>>103
私が乗客として最も望んでいたのは、

・JRがパスネットに参加する
・パスネットがICカード化する(デポジットのような余計な出費は無し)

という状態になることです。
パスネットは、別にイオカードで統一でもいいんですけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:03 ID:1ANiuL3C
>>104
レスの大部分意味不明なんですが。
スイカが嫌なら使わなければいいのに
なぜそこまでスイカに執着するのですか?

単に電車を利用したいだけなら普通に券売機で切符を買うなり
磁気定期券を使えばいいと思うのですが。

スイカ方式と磁気券方式は完全に別になってて
選択肢が増えたわけです。
今までの磁気券方式がよければそれを使えばいいし、
スイカ方式がよければそれを使えばいい。

スイカの良し悪しを踏まえて利用者が使うかを判断する。
何がいけないんですか?

107名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:06 ID:1ANiuL3C
>>105
残念ながら実現しなさそうですね。
関西では私鉄もスイカ方式に統合されそうでその波が東京にもきそうです。
社会全体は電子マネーブームもありパスネット方式ではなくスイカ方式が
受け入れられているようです。
やはりチャージができると言う点が大きいようです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:12 ID:1JIZo2g9
msnのコラムより

今年の6月には「ビューカード」に、
自動改札にタッチするだけでスイスイ行ける「Suica」
機能を搭載した「ビュー・スイカ」カードが登場し、
カードの多機能化が一気に進む可能性もあるので、
今後のNewカード情報に注目していきたいところです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:22 ID:KUFkEx7D
>>106
>レスの大部分意味不明なんですが。

Suicaにデポジットのような面倒なものがあるのは、
残高をカードではなくJRのデータベースに記録しているため、
大量のカードを発行するとデータベースがパンクするから。

ならば、なぜそのようなシステムにしたのか、
ICカードテレカのようなシステムで十分ではなかったのか、
という話ですけど。

>スイカが嫌なら使わなければいいのに

これは >>88 で書いた通りなんですけど。
公共の鉄道を名乗るなら乗客の利便を第一に考えて欲しいということです。

もちろん私はSuicaは使ってませんよ。
イオカードがパスネット並に便利になることを希望します。
もはや無理だとは感じていますけどね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:23 ID:TGgPFNfz
デポジットっとなんだか知らないバカがいるスレはここですか?

デポジットそんなにいやなら、6月からデポ不要のクレジットの
ビュースイカカード出来るから
それ使え
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:28 ID:1ANiuL3C
既出だと思うがICカードテレカのようなシステムだとチャージできない。
セキュリティ的に偽装の恐れがあるため。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:34 ID:TGgPFNfz
デポジット
http://www.wht.mmtr.or.jp/~nonta/kankyou/kankyou_42.html

無駄なカード発行抑制によるコスト圧縮と資源の有効活用。

磁気式イオカはまもなく発売中止。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:38 ID:1ANiuL3C
デポジットと言えばビール瓶の預かり金が元祖だね
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:45 ID:1ANiuL3C
スイカによる資源の有効活用って言われても大したことなさそうだけど
チリも積もればなのかな。確かに家に使用済みパスネットが結構あるし。
環境にやさしいと言うのは特に大企業では重要なことだし。
まあID:KUFkEx7Dみたいなのもいるからすんなりスイカに移行できないわけだが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:04 ID:KUFkEx7D
>>114
Suicaによるメリットのほとんどはパスネットで実現されていますからね。
チャージにしても改札への2枚投入と実質的にはほぼ同等な事ですし。
ICカード化よりもカード統一の方がよっぽど便利だと思うんですけど。

また、デポジット料金なんか無くても、
利用客は使い捨てなんてそうそうしないんじゃないですかねー。
清算が面倒なので残高が0になる前にチャージするでしょうし、
残高が少しでも残っていたら捨てようなんて思わないでしょう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:07 ID:TGgPFNfz
>>115

★ICチップ埋込型カード [Suica] 議論スレ★
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040697063/146

なお、今年中に京王線、東横線、小田急線でSuicaが利用できるようになります。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:21 ID:Ywh2a7LO
小田急の新型券売機ってSuica対応っぽいね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:25 ID:KUFkEx7D
>>113
ビール瓶は簡単にチャージできませんから比較対象には不適切ですね。
Suicaはチャージできるから壊れるまで使い続けられるわけで。

>>116
なるほど、結局Suicaに統一される事に決まったのですか。
デポジットにはやや納得いかないけど、こうなると仕方がないですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:25 ID:1ANiuL3C
>>115
チャージが出来ない、使い捨てで環境に負荷がかかる
未だ2枚投入ができない改札が多い。裏の印字が見にくい。
ってのがありますが。

確かにパスネットで不便を感じることは少ないでしょうが
環境のこととかもあってスイカ方式が主流になりそうですね。
将来的にはスイカ方式で関東の私鉄も統一されそうですね。
パスネットもしばらくはなくなりませんが。

利用客は使い捨てなんてそうそうしないだろうってのは性善説ですね。
企業は客に対してはある程度性悪説で望まなければいけません。
それを考えるとやむを得ないのでは?
そんなにいないだろうじゃなくて少しはいるだろうと言うのが企業の考え方でしょう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:27 ID:1ANiuL3C
>>118
>ビール瓶は簡単にチャージできませんから比較対象には不適切ですね。
別に比較してませんがw
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:46 ID:KUFkEx7D
>>119
>未だ2枚投入ができない改札が多い。裏の印字が見にくい。
改札については現状だけをみて比較しても無意味でしょうし、
裏の印字もリーダーが無ければ残高すら解らないSuicaよりはマシでは。

>企業は客に対してはある程度性悪説で望まなければいけません。
それはそうなんですが、
一方的に客に不便を押しつけるのもどうかと思うわけで。
世にはチャージできてデポジット不要なICカードもありますからね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:47 ID:0CQqIGit
>>121
だから6月からデポ不要のクレジットの
ビュースイカカード出来るから
それ使え
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:58 ID:1ANiuL3C
ID:KUFkEx7Dは都合のいいところしか反論しないような。
パスネットが使い捨てで環境負荷がかかることには触れないし。
パスネットやイオカードで満足してればいいのに。
スイカもいいところ悪いところがあるわけで、個人の好き好きなのに
それでもスイカにけちをつける。なにかJRに恨みでもあるの?

ところでチャージできてデポジット不要なICカードってなんですか?
クレジット、キャッシュ機能が付いてて身分確認されるものは除いて。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:03 ID:Hnzb9rzD
要はJRのやることにケチつけたい
クレーマーだろ

賠償金でも欲しいのか
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:16 ID:KUFkEx7D
>123
>パスネットが使い捨てで環境負荷がかかることには触れないし。
磁気カードよりはICカードのほうが勿論良いとは思ってますよ。

>ところでチャージできてデポジット不要なICカードってなんですか?
http://www.fukushima-koutu.co.jp/ride/other/ic/bus_ic.html
デポジット不要どころか特典まであるんですけどね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:20 ID:1ANiuL3C
>>125
セキュリティ弱そうですね
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:23 ID:1ANiuL3C
>>125
そのシステムは会社が個々のデータをデータを保持しないタイプのICカードですね
バスだけの利用ならともかく最初から電子マネーとして発展する予定の
スイカではこれではセキュリティが保証できないと思います。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:29 ID:HaIedvOR
ハッキングされてチャージ勝手に使われたらどうすんだよ
そのほうが怖い。

あとね、磁気カードになくてICのメリットは、プログラムミスでもすぐ
特定できること。
磁気カードは、公になっていないが実際は運賃誤引き去りなんかが
結構あるらしいが、乗客の申告がないと運賃返金できない

Suica定期は、プログラムミスがあっても、個人がリストアップされ
乗客が申告しなくても返金の連絡が行く
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:30 ID:iFp8yRCo
んがんぐ
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:40 ID:rj34jVN6
>>128
プ
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:42 ID:Nylies2e
スイカ 西瓜にみえて笑いっぱなしなんですが。
みどりの窓口…スイカ…西瓜に電子マネー機能…
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:48 ID:w8nuMR6z
つーかデポジットって、使わなくなったら 返 金 されるんですけど

ただ単に500円預かってるだけで、ふんだくられてるわけじゃないし
「とられた」「とられた」なんてバカ騒ぎすることなのか?
被害者妄想強いんじゃねえの?

この手の議論は鉄道板でもあったね。キモヲタが粘着してて大変だったこと。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:48 ID:1ANiuL3C
ID:KUFkEx7Dは何が起こってもデポジットは一円たりとも払いません。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:54 ID:1ANiuL3C
>>132
このひとは手数料取るのが気に入らないらしいですよ。
まあこうして相手してる自分もどうかしてますがね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:57 ID:w8nuMR6z
デポジット=手数料
と早合点してるのがすべての間違いの出発点
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:58 ID:w8nuMR6z
デポジットは手数料とは違います

預かり金です。

カードを返却すればそのまま帰ってきます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:04 ID:qRAYw4zs
ていうかスイカをネーミングしたの誰?
ダサすぎて聞いただけで寒くなるんですけど
138134:03/03/07 20:11 ID:1ANiuL3C
手数料ってのはデポジットではなくてスイカを払い戻す際の手数料のことです。
139134:03/03/07 20:13 ID:1ANiuL3C
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:22 ID:w8nuMR6z
カード返却時
デポジット=全額返却
チャージ=手数料210円を差し引き返却
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:26 ID:0rUTp4qc
>>115
> >>114
> Suicaによるメリットのほとんどはパスネットで実現されていますからね。
> チャージにしても改札への2枚投入と実質的にはほぼ同等な事ですし。

本気で言ってるのかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:27 ID:Go/rwmFg
らっぴぃー
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:27 ID:bSGN7nxJ
パスネットマンセーなヤツは
ここに来ないでくれ
144mona:03/03/07 21:47 ID:td/WiVQN
115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 18:04 ID:KUFkEx7D
>>114
また、デポジット料金なんか無くても、
利用客は使い捨てなんてそうそうしないんじゃないですかねー。
清算が面倒なので残高が0になる前にチャージするでしょうし、
残高が少しでも残っていたら捨てようなんて思わないでしょう。

ニューヨークの地下鉄はチャージができるデポジットのないカードだけど、使い捨てだらけだよ。
「新しいほうがいいや」ってみんなガンガン新しいのを作って古いのを捨てる。
あなたの論理はニューヨークでは正しくない。
では日本では正しいのか?どうだろう・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:58 ID:1ANiuL3C
>>144
なるほど。やっぱり多分大丈夫だろうみたいな甘い考えでは
ビジネスの世界ではやっていけないのですね、などとこの板らしいことを言ってみる
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:53 ID:YqiFsGTa
かたがた、用意はいいか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 03:32 ID:fxISs5X6
誰何
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 14:05 ID:GduFYglO
DOCOMO 505i(4〜5月リリース予定)でSUICA機能が搭載予定!!
つうことは携帯が電子マネーに!!
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:03 ID:Izj3xVJL
>>148
メールや着メロ、アプリケーション同様に、機種変更ではチャージ
金額を移行出来ない予感。
改札通過や買い物の際に電話番号やメルアドを盗まれたりする恐れ
もある。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:12 ID:etNEDrHg
>>149
Suicaチップと電話チップは別物故
その心配はなし
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:18 ID:etNEDrHg
「電車に乗れる機能」搭載予定 ドコモ505i
http://shinjuku.cool.ne.jp/clubmobile/do50.htm
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:19 ID:ud1i8Dv3
>>148
しかしそう言う多機能性はFOMAに回した方が
いいんじゃなかろうかと思ったりもする。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:22 ID:etNEDrHg
「電車に乗れる機能」搭載予定 ドコモ505i
4〜6月発売予定
http://shinjuku.cool.ne.jp/clubmobile/do50.htm
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:34 ID:4RUFi72q
スイカイオカードなくしちゃったよー。
しょぼーん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:12 ID:VGXvXc31
携帯電話にSuicaって、チャージはどうやるんだろう?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:27 ID:HRBZmhPB
>>155
もちろんネットで購入だろ。で、携帯代と一緒に引き落とし。
キヨスクで使えるようになったら助かるなぁ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:20 ID:Izj3xVJL
>>156
チャージするのに通信料金がかかるのは嫌だなぁ。
無料に汁。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:54 ID:mrNuhPrJ
携帯もスイカ同様駅に端末があってそこで現金等でチャージできるようになるんじゃない?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 22:46 ID:qcIWQOiv
>>157
じゃあ自動チャージか
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 18:59 ID:7tDgMgYr
あげ
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 18:59 ID:lLr1Lkvo
age
162山崎渉:03/03/13 14:20 ID:SQ5ye8HJ
(^^)
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 03:16 ID:/EvA2vd8
あげるよー。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 15:35 ID:MjIwmqWN
これって、買った物の履歴とか残るのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 15:40 ID:wWMIp4cB
ソニーの技術が最も進んでたとは考えにくい。
他企業でもっと優秀なシステムはなかったの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 16:01 ID:PfQiyqii
ほとんど私鉄と地下鉄しか使わんからスイカ持って無い。
つーか、公共の乗り物なんだから、なんで一枚のカードで全部の乗り継ぎできるようにしないんだよ。
企業であることは解るけど、それ以前に社会インフラだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 16:01 ID:Ynoxev9r
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【【裏・情報・取引◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆+-裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/-+◆
◆+-国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803-+◆
◆+-悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/-+◆
◆+-あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/-+◆
◆+-委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/-+◆
◆+-宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/-+◆
◆+-投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/-+◆
◆+-高純度科学物質→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803-+◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
168cathay.co.jp:03/04/04 16:02 ID:palhHbPm
a
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:45 ID:u7/Zsn+J
逝こかはどうした
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 16:06 ID:W33fwezP
>>166
逝ってよし!

お前が言うように公共性が高いが、企業だから
対応できる社からになって当然。理屈がわからない馬鹿。
171山崎渉:03/04/17 08:57 ID:v/SWw0+M
(^^)
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:51 ID:CKzNWtSf
ドトールでもやってほしいな。
硬貨さわった手でベーグルサンド食うのは気持ちわりーから
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:58 ID:YS4RC1zE
カードの種類が多くなっていくと、どこで何が使えるのか判らなくなりそう。
下手をすると、紙幣と硬貨が一番使いやすいなんてことにすらなりかねんぞ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:23 ID:mMYkglXe
水夏か・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:30 ID:AkXxeMYY
そのうち、サッカーのイエローカード&レッドカードも
suica化されるらしい
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 01:01 ID:xOFh4JfG
>>165
> ソニーの技術が最も進んでたとは考えにくい。
> 他企業でもっと優秀なシステムはなかったの?

こういう訳の分からんコンセプトを出させた時のソニーは頑張りますからね。
まあ、(現状の)家電屋さんだったら無理じゃないかな。技術は十分だけど、
企画が通らないような気がする。
#シャープは得意所が違うし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 01:03 ID:xOFh4JfG
>>173
> カードの種類が多くなっていくと、どこで何が使えるのか判らなくなりそう。
> 下手をすると、紙幣と硬貨が一番使いやすいなんてことにすらなりかねんぞ。

非接触だったら、複数枚一緒に入っていても機械側が勝手に判別してくれるよ。
もっとも、認識速度が遅くなったりして便利さが、やや落ちるけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 02:04 ID:xymYg8my
これ、世界が注目してるんだろうな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 04:34 ID:pgUlw8Jg
>>176
香港で既に導入されてる。
電車もバスも路面電車もフェリーもケーブルカーもカード1枚。
コンビニや売店での買い物にも当然使える。むちゃくちゃ便利。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 06:38 ID:F5RqNlvs
>173
クレジットカード、各種プリペイドカード、ポイントカードその他で
100枚用トレーディングカードホルダーがいっぱいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 07:23 ID:WokkinsD
どこでも使えて買い物もできるスイカを許すと、紙幣とぶつかり合うので
規制していて日本では使い勝手が良いものはできないそうです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 14:32 ID:swiX3tE8
スイカのシステムってどこが受注したの?
NTT?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:09 ID:WdhaKA7o
ソニーだよ。香港のもソニー。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:13 ID:1Vfokfdb
便利だが、他社の車両に乗り換えできないのが致命的
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:14 ID:IQNZDbFD
ソニーはフェリカでしょ。
日立じゃないんですか
186http://2ch. pc19228.ztv.ne.jp.to:03/04/22 01:19 ID:UdNmeNzq
wareme
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:19 ID:oe5ctbTJ
JR改札システム「スイカ」はソニー製だった!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006184504/l50
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:22 ID:oe5ctbTJ
鉄道出改札業務用ICカードシステムの開札結果について
http://www.jreast.co.jp/press/20000608/index.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:24 ID:SQMx4IYm
>>188
それよりも、仕様を確定させた旧運輸省とJRと各メーカーの共同研究の方を出さないと意味無いと思うが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:35 ID:5/pTJLAo
>185
中身はいっしょ
191名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 01:38 ID:bTCl1b0l
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:47 ID:zitCqGPI
サポーロのSMAPカードってどうなったんですか
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 02:48 ID:SLsGe0fr
Felicaといっても日本中のバス・鉄道会社が加盟の業界団体が指定した仕様。
もちろん旧運輸省系の認可業務だから他を採用するわけない(補助金でるから)。
ちなみに、この仕様は欧米のスタンダードとや全く違う日本独自。
欧米は金融機関との連動もできるが、この仕様はあまり考慮されてない。
日本の場合は銀行を巻き込むと省庁同士の綱引きがあることから、これを除外した
ソニーの仕様はある意味大正解だね。ユーザーのメリットは少ないけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:08 ID:JEoO6l8l
ソニーは独自仕様マンセー企業だからなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:11 ID:9AV/ZJ+X
省庁同士の綱引きが、そもそも独自仕様マンセーだらけだろけどね
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:13 ID:jcLRvdZU
類似品作っても、
「これは電子”マネー”だからいいの!」
と主張すれば許されます?
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:20 ID:wqylaWSB
野菜まで電子化か…
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:41 ID:F7F08+bA
ここまで読んで
かなりワラタ
199米太郎:03/05/02 19:46 ID:plCKYniq
>>192
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011025625
ICカード定期券もスタートしたが、500人限定の実験だってさ。
ただ、私営バス3社+市営バス+地下鉄+路面電車に対応していて使いやすいかも。
もちろん、大通駅でたいやきも買えると思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:47 ID:prVIwtlI
>>192
今も実験中だがもうとっくに自販機や大通り駅にある弁当屋で電子マネーとして使える。
残額が200円くらいのカードで大通り駅改札内の自販機で買い物してから下りると残高がマイナスになる罠(w
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:53 ID:F7F08+bA
じゃ次は、高速道路のETCがスイカになればおもしょいね。
高速もタッチアンドごーやりたい。
お願いします。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:47 ID:EdZSzLuh
>201
スルーできるようにしたのに、止めてどうする〜
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:29 ID:mbwA8jZj
>202
山田君(ry
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 20:15 ID:51HizXuY
ソニーでこれが読めるカードリーダー出してたような
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 00:09 ID:biPxJrQW
>204
クレジットカードを申し込むともらえたりするね。
1000円で売っていたりもするけれど。
206山崎渉:03/05/20 04:25 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
207山崎渉:03/05/21 21:58 ID:RECWyVt7
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
208山崎渉:03/05/21 22:47 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
209山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉