★ICチップ埋込型カード [Suica] 議論スレ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
146デフォルトの名無しさん
カードにはカードIDと日時と残高と詳細残高、乗降駅の記録とチェックサムの記録ができます。
券売機や改札機を利用した際の処理端末IDは記録されません。

また、改札機〜駅総合端末にはカードに記録される情報と
ステータスIDと処理端末ID、チェックサムが記録されます。

相互のチャックサムが不整合の場合カードエラーが出ます。
処理端末IDは以下の書式になっているそうです。

S#-XXXXX-XXXXX

#は種別に対応した英字が入ります。
Xの部分には英数字が入ります。

ちなみにDBとの通信は駅事務所にある[Suica通信 光収容箱]とかかれた箱があるので
間違いないと思います。(通信LEDが常に点滅してるので)
改札機のシャットダウン操作が始まるとピカピカが止まりました。

DBはかなり効率のいい分散処理をされているようですね。

Suica非対応駅には入場駅を表示できる簡易チェッカーがあります。
駅業務端末にはSuicaの詳細情報を確認するタブがありますが
通常時はつかいません。

なお、今年中に京王線、東横線、小田急線でSuicaが利用できるようになります。