【農業】青色LEDで病害虫を抑止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@窓際店長見習φ ★
阿南市内のイチゴ農家が青色発光ダイオードで光を照らしたイチゴ
の実験栽培を行っており病気や害虫の抑止に効果をあげています。

青色発光ダイオードを使ってイチゴ栽培をしているのは阿南市
十八女町の湯浅伯幸さん66歳ら4戸の農家です。湯浅さんたち
イチゴの栽培農家はウドンコ病やダニの発生を防ぐため頻繁に
消毒をしなければならない現状に悩んでいましたが、2年程前、
青色発光ダイオードが真珠貝の病気の発生防止に効果を上げて
いること知りイチゴ栽培にも応用できないかと実験栽培を始め
ました。

湯浅さんのイチゴハウスでは去年9月末に苗を植えた後、10
アール当たりおよそ2500個の青色発光ダイオードを吊しま
した。地上からの高さはおよそ2メートルで24時間、光を照
らし続けています。

ハウスでは今、イチゴの収穫期を迎えていますが、青色発光
ダイオードの光を照らし初めてから病虫害の発生が無く、一度も
消毒をしていないということです。湯浅さんたちは、青色発光
ダイオードが予想以上の効果を上げていることから無消毒栽培
の実現と普及に期待を膨らませています。

http://www.jrt.co.jp/news/scripts/newscont.asp?NewsId=4621
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 04:39 ID:MWw0QEtT
へー
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 05:10 ID:ahlncENO
そー
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 07:16 ID:t0O6DSKL
天然光の青い周波数の成分と、なにが違うねん
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:01 ID:eXB0kjsd


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =


6名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:09 ID:63jE53wb
>>4
青だけイパーイ出てる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:22 ID:1KPwBrZ4
7へー
8ごま子φ ★:03/02/20 09:29 ID:???
>>2>>3>>5>>7

分からない話題だったらいちいち糞レスするなよ。
スレ汚し辞めろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:35 ID:G+x+EN84
理科離れがはっきりするスレだな
ちっとは感動しろよ…青色LEDなんて夢の色だったんだから。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:00 ID:1KPwBrZ4
豆電球に青セロハンじゃだめなのね
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:01 ID:T7am6cg4
中村教授の古巣で宿敵日亜化学のお膝元だよな阿南て。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:06 ID:LF/YZhoh
素直に感心。
あと十八女町がちゃんと読める人いるのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:10 ID:ekMw5P8e
既出
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:14 ID:Nutfmugi

>10アール当たりおよそ2500個の青色発光ダイオードを吊しました。

青色発光ダイオードって1個500円ぐらいするんじゃなっかたっけ?
そうすると、10アール当たりおよそ125万円。
総作付面積がどれ位なのか分からないが、すごい金額になるのは確実。
イチゴってそんなに儲かる物なのか、それとも農薬に掛かる金がが高いのか。
まあ、阿南市内のイチゴ農家って事だから日亜化学の紐付きの実験か何かかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:28 ID:w579DyYE
>>14
そうだねぇ、10アールというと約300坪。
そんなに大した面積ではないな。
農薬代や消毒薬代の方がはるかに安そうだ。
16 :03/02/20 11:12 ID:qv2M+sLr
>>14
何年前だよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:23 ID:U9Xtdr1t
>>12
ネタなら
十八女町=さかりまち


マジレスだと
十八女町=とわめまち(ちょう)?
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:27 ID:IVdV7fZT
実際いくらなのか知らないけど投資としてみれば、何十万としてもそんなに高くないと思われ。
今は少々高くても無農薬野菜なんて出すとこだせば売り切れ御礼だからね。
それにダイオードもいちごも量産されれば結果下がるんでないのか?
青ダイオードの寿命って長いんだっけ?10年以上持つ?だとするなら、費用対効果はいうことナス

19名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:29 ID:qv2M+sLr
>>14
青LED
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%94%BC%93%B1%91%CC%8C%F5%20LED&cond8=and&dai=&chu=%90%C2&syo=&k3=0&list=2

1個だけで買っても200円もしないな
しかも、ここは高めの店だし
500円ぐらいだすなら、いっそフルカラーLED使っていろんな色でもだすか?
パチンコ屋みたいになってしまいそうだが
2012:03/02/20 11:53 ID:LF/YZhoh
>>17
十八女町 = さかりちょう
っぽいね
わかんなかったから調べたよ…
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:54 ID:/GC7zzls
波長が短い光線は、生物にとっては脅威って事だな。
微生物レベルだと、UVまで行かなくても充分に脅威って事か。

まぁ奇形の問題を無視すれば、ブラックライトでも同効果と思われ。
22世直し:03/02/20 11:55 ID:cRw4ktNg
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない、包容力がない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
23AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/02/20 12:55 ID:3SFUT282
十八女はマジでさかりって読むのね・・・
ttp://homepage1.nifty.com/isamu-okuda/sakari.htm

いったいどんな由来で・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 13:05 ID:PFLiq2qS
まったく・・・猫じゃねーんだからよ・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 14:17 ID:ACXFfpvm
まあ実際、18くらいになればヤリまくりだけどな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 15:34 ID:yGVtIrIL
十六男と書いて(略
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 18:42 ID:6lxVc9Bl
>>21
ちょっと教えて。
例えば、魚屋にぶら下がってる殺虫機は青い光だよね。
虫が寄って行って感電するヤツ。
光の色が問題じゃなくて何か別の要素が有るの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 18:49 ID:tBJUO/P0
阿南市ってもしかして日亜化学のじもとじゃないの?
2917:03/02/20 18:49 ID:U9Xtdr1t
( ゜д゜)ポカーン
十六女十八女(いろつきさかり)ってエロ漫画家がいるんでそっから持ってきたんだが・・・
まさか本当とは((((((( ゜д゜)))))))))ガクガクブルブル
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 18:57 ID:Gym0mSB4
おめーは、色=波長、てのがわかってねーのか…
理系志望なら中学生でも知っとるのに。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:11 ID:xYKzAHX4
>>28
>>11で激しくガイシュツ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:12 ID:wkto6RsV
青色は韓国が狙っているよ。

LEDで植物を育てやう、って試みがあちこちであったんだが。
これは病害虫の抑制か。

青色LED2500個か。
ニチャが1個100エソで出したとして25マソ円。
農薬いらずで半永久的に使へるとすれば、なんとか買へる額だが。

夜行性の昆虫には効果ありさうだが。
http://www.isico.or.jp/downfiles/3-3yabu.pdf
たぶん夜行性の昆虫にしか効果がない。

植物がなんで緑かってへと、青と赤を吸うので
その補色(緑)が見へるわけだが。
よって、むしろイチゴの生育障害(とくに開花前)が心配だな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:20 ID:hI9bgGEB
>>32
青い光は北朝鮮が使うよ





放射能の・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:31 ID:ANOBuZYx
チェレンコフですか。
違う意味で効きそうだな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:35 ID:hI9bgGEB
虫の抑制どころか草木も生えなくなる・・・
最強の光だ!
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:36 ID:TLXKzOr/
>>1のソース、動画見れますよ。
「RealMedia」ってとこ。
38夜記者φ ★:03/02/20 19:50 ID:???
これ昼間使えないんだったら意味なさそう
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:58 ID:cCG4f0fm
>>38

>>1
>24時間照らし続けている。
って書いてあるぞ。
それに、太陽光があってもエネルギーが減るわけでないし。
40夜記者φ ★:03/02/20 20:02 ID:???
>>39
>>33を読んでの発言です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:03 ID:z6zPTIEF
一度も害虫が出てないのは(脚色があるとしても)夜行性の害虫以外にも効果があるのでは?
まぁどういう原理かわからないからわかりやすく説明してくれる人の出現を希望
42夜記者φ ★:03/02/20 20:17 ID:???
しかし、虫が生きていけない環境の中で
食べ物を作るってのも、ちと怖い気が
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:35 ID:yTy5qHw0
食べ物に問題はないの??あと、なんで青い光を当てると、
防虫になるの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:38 ID:TM+sjTTm
こんな使い方があるなんて感動した。
健康面で見ても経済的に見ても相当使えるな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:57 ID:ynT0u0No
だれか原理を解説してきぼんぬ
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:59 ID:vlG2+akl
虫は色に反応するものもあるからね。黄色に集まる習性を利用して黄色い虫取りシート開発したり。
個人的には紫色出せるのを早く開発して欲しい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:06 ID:HZcG8MM7
これで、開発者の中村氏が会社からせびり取れる金額が上がったわけか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:11 ID:ynT0u0No
青色LEDをマラに仕込んで(略
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:28 ID:EhaJGW3L
性病予防?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:51 ID:l1+sGF2+
何で青色なんだろ?
一般的には、防虫には光源の紫外線域をカットするため、黄色の物を使うんだけど。

ttp://homepage1.nifty.com/takahashi-kouei/kigu.htm

↑とかさ。
逆に誘蛾灯には紫外線ランプですわな。(電撃殺虫器など。)
正直、理屈がわからん‥。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:59 ID:hRirSZhe
>50
最近は虫にも健康志向が広まっているため、
紫外線の強い場所を嫌うのです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 01:23 ID:ffb3FVN4
>>50
同意。カラクリが知りたいのにそこはソース無し。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 01:26 ID:YVi/zCAz
防虫というより、ただ単に青色LEDの光に虫が集まらないだけでわ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:55 ID:ogiXcgU0

ttp://homepage1.nifty.com/takahashi-kouei/kigu.htm
の虫をチョンに変えたら面白いかも、
しょうもない冗談ですが。

フォークリフト等の出入りが激しく、外部よりチョンの侵入が問題とされ、
品質管理が求められる工場などには、防チョンタイプのドアカーテンです。
チョンの目には見えにくいオレンジ色のシートで寄せつけません。

とか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 12:50 ID:/nByWqlm
なあ、どうしてブラックライトや豆電球に青色セロファンかぶせたやつじゃだめなん?
マジ解説してくれ
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 13:20 ID:bMoi78WH
>>55
コスト?
57NullPointerExceptionはぬるぽ:03/02/23 13:29 ID:YC3ruPtB
>>55
漏れが聞いたことのある範囲ではこれくらい
1. コスト。20倍(だったかな。正確な数値は失念。オーダーはこれくらい)
2. 電球は熱を発生するため、温度に対してデリケートな植物には使いにくい。
3. 寿命。LEDは事実上半永久的。
4. 電球ほどの輝度を必要としない
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:45 ID:i7oaBx8T
何年か前にテレビで見たんだが、人工の光で植物を育てる研究を長年している人が居て
LEDのおかげで、ずいぶん研究が進んだと言っていたな、理由は>>57が上げた
内容とだいたい同じだ、付け加えると色々なLEDの割合を変える事で植物の
成長をコントロールする事が出来るらしい。

それで思い出したが、LEDは熱を出さないから2メートルも離さなくても
イチゴには悪影響はないハズなんだが?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:50 ID:MWJoyy8L
>>58

今は亡き、サイエンス・アイですね。最近、科学系の番組が消えたからつまらなくなった。

>成長をコントロールする事が出来るらしい
花の開花時期までコントロールしていましたよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:25 ID:rq1GbmDw
エロマンガ家で、十六女十八女と書いて、いろつきさかりと読ませるヤシが
いたな。今もいるのか?

なかなか風流な名前だと思ったが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:39 ID:Tt+Gd4gt

やっぱ、青色って寒い感じがするので、嫌がるのかも・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:42 ID:NcrQJ6ng
男はいつが「いろつき」で「さかり」なの?
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:44 ID:cRG8XYwR
中村には虫も寄ってこんのか
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:48 ID:MWJoyy8L
>>64
中村を虫と思っている経営者も・・・(ry
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:54 ID:0NeYlr9D
>>50
黄色は虫がよってこない
紫外線は虫がよってくる
ということだと思われ。

青色はなんでしょう。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 23:56 ID:lC0v3S4g
はやく解説してくれる神が後輪しないかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:01 ID:NUiwFPcT
>>62
んじゃなくて、女は16歳で色づき始め、18で盛りをむかえるっていう
意味だと思うが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:28 ID:hlAAxmJ1
>>68
18でもまだまだだと思うのだが…
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:30 ID:2HlQc5eP
【さらば】2ちゃんねる今度こそ本当に閉鎖【2ch】

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1044519147/
71(^O^)/:03/03/01 17:45 ID:+9B85wuv
にょろっちー
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:45 ID:w8SWJb03
>>70
釣りをしたいのなら「bakanews」はやめておけ(藁
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:47 ID:w0vKywoe
>>66
青色LEDの光を浴びた植物は、夜な夜な虫たちを攻撃する。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:34 ID:f/ToXMxJ
食べ物への問題があるかもしれないと懸念するのは分かるが、
だからって従来の農薬漬け栽培がいいともいえまい。

農薬使わなければ一番良いんだろうが、それだと生産性があがったりだろうし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 22:25 ID:g0ZFINVC
あいかわらずどうして青なのかわからないままな訳だが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 22:55 ID:e1LHAhv9
オレもたまに覗いてるけど、もう無理ぽ。
落としてもいいんじゃない?>75
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:24 ID:5jNyQL4n
俺、サイエンス・アイで出た話を親父に話したら、温室に青い蛍光灯を付けることになった。
横に付けたもんだから、光を目に直接受けて痛くなる。あんまり温室に居たくない。
虫は複眼だからもっときついんじゃないか?
78 :03/03/04 23:34 ID:WvKd0j+2
光の中で青色が一番虫をひきよせる色なのさ。だからローソンは虫が
多いんだよ。カメムシとかよくあつまってるじゃない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:35 ID:g0ZFINVC
>>78
DQNもローソン引き寄せますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:38 ID:g0ZFINVC
ガンバ大阪は害虫駆除に効果がありますか?
81 :03/03/04 23:41 ID:WvKd0j+2
ちなみに光では赤色が一番虫を引き寄せない色だよ◎
82 ◆iLerYbM9KE :03/03/04 23:42 ID:sI5aFFbt
まじか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:45 ID:dvV4NJ4o
>>78
>光の中で青色が一番虫をひきよせる色なのさ。

黄色じゃないの?
84 :03/03/05 00:01 ID:vd2oYwqx
青だったと思うけど。店先なんかにある害虫駆除のランプしってる?
あれは青色の蛍光灯みたいなのはいってるだろ?それで虫をひきつけて
電気かなんかで殺すんだよ。虫がヒットするとバチバチいってるよ。
もし間違いだったらスマソ
85 :03/03/05 00:02 ID:vd2oYwqx
ちなみに78=81=84でつ。なんかIDかわっちゃった。
86 :03/03/05 00:16 ID:vd2oYwqx
んー、いろいろ調べてみたけど青色なのか?と疑問に思えてきた。
とりあえず光源に引き寄せられるのは事実ということで。
ごめんなさい(σ・ω・)σ
87KKK:03/03/05 01:26 ID:hYk8fu0x
激しく遅レスだが,紫色LEDは日亜化学等で生産されてま。
青色LEDの製造工程の応用で生産できるんだそうな。

ちなみに,この紫色LEDを用いた紫外線発生器も日亜化学では作ってる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:36 ID:Zuqv90D8
害虫駆除より、殺菌に効果大なのかも?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 06:00 ID:YcZJHxKQ
殺菌か...。
あの様子だとオゾンも出てそうだから効果あるかもね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 07:08 ID:XPRrQQGa
http://www.metro-co.com/ele/seihin/insect_rep2.html

これのことじゃない? 黄色がどうのって言ってるのは
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:43 ID:WXuwHc8G
青は青でもやはりLEDの青だと波長がいいんだろうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:51 ID:hhP9qssw
青色LED搭載のDQN車は社会の病害虫そのものなわけだが
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:45 ID:J/ZkVY8q
怒りのブレイクスルーを読んで小学生の時書いた作文を思い出した。文章でのキレ(逆ギレ?)方がそっくりだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:19 ID:FJaJdeXN


              日 亜 必 死 だ な

95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:35 ID:6EcFIg1N
>>89
オゾンは農作物に悪影響を与える(老化ホルモンであるエチレンの急速生成)
からオゾンを仮に発生させるなら駄目でしょ〜。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:13 ID:oKl/u5l8
中村厨ってマジアホでしょ。

中村修二は逝ってよし
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1038027145/
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:32 ID:tt3xQX4j
>>96
煎って来ますた。
(´,_ゝ`)プッ
98世直し一揆:03/03/09 19:35 ID:99K8UP5J
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜%
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 20:19 ID:oKl/u5l8
中村厨って馬鹿だよね。会社の批判ばかりするくせに、
じゃあ具体的に何が悪いのかと聞かれれば何も答えられない。
ただ漠然と悪い会社という程度の認識でしかないから。
あの会社さえ叩けば日本がよくなるとでも思っているらしい。
中村某の文章は当ビルヂングも読むに堪へん。
語るに値しない人物だがや。
焚きつけておるのはあのタナボタエサーキだよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 13:17 ID:roUJa+xf
中村某にいくらお金を払わないといけないか、ということを計算した上で
JAは各農家への頒布価格を設定すると思われ。
すると、とんでもない価格になり普及することはないだろう
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 13:46 ID:0T7cSWq7
↑それ以前に、ほとんどの一般農家は何処で買えるか知らないと思う。
103101:03/03/10 14:53 ID:roUJa+xf
>>102
上からの農業技術指導で無理やり普及させる方法を取るので、
補助金と抱き合わせになると思われる。
特別頒布価格と称して、中村某への支払いに宛てる割増価格。
個人で導入する方は皆無。裁判沙汰になったらいやだから。
役場や農協経由だと横並びで安心ということになる。
104101:03/03/10 16:20 ID:85it4FYC
ちっ。
本来、閉鎖空間で食料を長期自給するための技術だからあまり関係無い筈なのに。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 18:35 ID:nI4tHa5N
正直、イチゴ農家は禿げしく儲かる
摘み取りの期間限定労力さえ確保できれば大金持ちでつよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 02:04 ID:K7yNhbBC
>>101
JAを通さずに農産物の流通が出来れば影響無いのでは?>新規参入するか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 02:34 ID:GKDXlre3
だからさぁ〜、
100超えてまだ「何故青色LEDなのか」が分からないのに、
誰に金入るととかの話しはいいつーの。
実はその効果の為には安価な代替品が有るとかさぁ、
同じ効果を得られる物の話しとかないの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 04:33 ID:CDhTnPNu
実際青いランプと比べて、波長成分がちょっと違う、とか
強さが違うだけだよねえ。
ただ青ければいいなら、ランプでいいし、消費電力の小さいほうが
いいなら、そりゃLEDでいいけど
青いランプは、青いフィルターかけてるだけだから、青い成分が
ある程度の強さ出てればいいなら、普通の白色のランプでも
いいはず。

109山崎渉:03/03/13 14:26 ID:SQ5ye8HJ
(^^)
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:18 ID:fClefb1o
>>107
だめです。
このたびめでたく特許が切れた三共のメバロチンという薬は、
日本で開発され、日本企業が特許を取ったので、外国の似たような
抗高脂血症剤が山ほどあるのに、「日の丸」ということで、使わざるを
得なかった。
同様に消化性潰瘍薬の「ガスター」(山之内)も同じ。
これから、降圧剤や血糖降下剤で日本の薬がいくつか出てくる。
「青色LED」もまた「日の丸」なので、偉い政治家さんの圧力で、
やくしょを通じて無理やり買わせる「国民精神総動員」が行われる。
その流れに反抗したのが開発者ご本人だったというわけ。
代替物など口にしたら村八分にされます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 01:16 ID:2RwASCF9
何故青かまだわかってないのね。

生物板あたりから専門家をよんでくるしかない?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 03:48 ID:F7XSQyE2
光の3原色における、黄色と青が
補色になっていることと関係がありそうだな・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 12:18 ID:9PwpebN3
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ
  """"
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 12:16 ID:jvyMz7xm
すれ違いだけどLEDって熱くならないんだよね。
もっと明るさがあれば家の照明に使いたいな。スレと関係ないのでsage
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 08:27 ID:Ugg3D72j
>>114
白色LEDによる照明は当然開発中、諸般の事情で実用化はもうちょっとかかる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 08:38 ID:I7BOTM4d
マジかよ・・・・。
http://webplus.site.ize.org.uk/web/
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:27 ID:NhAqkZOE
>>114
熱くならない、はウソ。他の発光デバイスよりははるかにマシだけど。
家の照明とかで使われづらいのは、効率(ルーメン/ワット)が意外に低く(まだ蛍光灯の半分程)、
LED自体が高価だから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:33 ID:vvusmtZs
トイレくらいだったら生きろLEDでもいいと思ったり
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:34 ID:vvusmtZs
>>118
×生きろ
○黄色
ウツだ…。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:36 ID:e3ujb96O
>>118 なんだよ。
突然もののけ姫スレにでもなったのかと思ったよ。
LEDの照明への応用につひては
政府(NEDO)の委託事業で「21世紀のあかり」プロジェクト
http://www.jrcm.or.jp/21ctlight/21ctlight.htm
ってのがあってな。
この3月で一応終わるんだが。
ここ何ヶ月か、LED照明ネタのニウスリリイスが多かったのは
このプロジェクトの成果発表が多かったためでもある。

このスレネタの「青色LEDで病害虫抑制」ってのは、限りなく嘘に近いんだが、
即座に嘘と断言もしにくい「マイナスイオソ」のやうな話なんだが。

徳島発の青色LEDマンセーの提灯記事/提灯報道と断定して差しつかへない。
定量的な話がまったく出てないからな。
科学ではない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 13:22 ID:UHclGgyR
LEDって電球みたいに切れないけど劣化して光強度落ちるよね。
蛍光灯とかと比べたらやっぱりまだまだコストも高そうだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 13:47 ID:cN6BNOcV
>>117
多分発光素子の発熱と照射光の赤外線を混同してると思う
LEDは素子自体は発熱するけど光は赤外線がほとんど含まれてないの(赤外線LEDは別だが)で照射しても熱くならない
124デブおた山崎渉 :03/03/21 13:49 ID:x4Y11ym4
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を殺してして下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      デブおた山崎渉 

>>122 白色LEDは青色LEDを「蛍光体」にあてて一部を黄色から赤色の光に
   変換して「白色」に見せかけてる。劣化しやすいのは「蛍光体」で、
   LED素子そのものの劣化は遅い。
   ニチャの正式社名には「化学工業」ってのがついとるが、もともとは
   その蛍光体をつくっておった会社。

>>123 >>117の云っとるのは、LEDの発光効率が悪くて流した電力が
   ほとんど熱になっちもう、ってこと。
   実際、LEDの効率はLD(LaserDiode、半導体レーザー)に比べると
   一桁くらい発光効率は悪い。
   LEDを光らせとると熱くなる。
   しかし、電球よりはマシ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 14:44 ID:cN6BNOcV
>>125
>白色LEDは青色LEDを「蛍光体」にあてて一部を黄色から赤色の光に
>変換して「白色」に見せかけてる。

日亜のやつはそうだが住友のやつは蛍光体を使わず素子自体が黄色を同時発光してると記憶しているが


3原色が混じるとヒトの目には「白」と認識される。
スミトモのヤシは知らんが、緑から赤までを出す広い色調のLED
(中心色は「黄色」)を同時に光らせると「白」くなる。

多色LEDってのは例へばアギレントでもつくっておるが、
レンヅに使っておるエポキシ樹脂の色分散(色によって屈折率が違うこと)の
ために、離れて見ると色づいて見へてしまう欠点があるがね。
混ざり具合をよくしやうと散乱させるとが、光が弱くなる。

効率よく色を混ぜる工夫は、今後各社がマターリ開発してくれると思はれ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 03:20 ID:i4BPKUsk
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 16:03 ID:uaMxnkHp
浮上
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 16:43 ID:8coC8AVF
大名古屋ビルヂングφ ★ は大量の真実の中にガセを一部混ぜるから
始末が悪いな

どのあたりがガセかや? >>130

「肉茎エレクトロニクス」と云ふ広告ばかりの雑誌の最新号に
「白色LEDがあちらにもこちらにも」と云ふ記事がある。
病害虫抑止の話はなかったが。

・プリクラの「美白」撮影の照明
・タカラが夏に発売予定の石の形をしたおもちゃ「利休石」
だとか、ロクな用途がないな。藁
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 07:43 ID:OZBTnOnc
だれか「青LED」の秘密わかった??
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 13:18 ID:+Ww8wGEb
要するにスペクトルの問題だな。

白熱電球の場合は高熱の物体が可視光を中心としたスペクトルの光を放ってるから、
フィルターを使うと青い光のあたりだけを透過させて青く見せている。

青色LEDの場合は、半導体のPN接合のところで落っこちる電子のポテンシャルに
応じた波長の光が放射される。要するにスペクトルで見るとピークの鋭い形になる。

たぶんこのあたりに病害虫に利く要素があるんでは。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 13:26 ID:45yjNZCx
イチゴ狩りに行って、食べきれなかったイチゴたちにオシッコで消毒をしておきました。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 13:35 ID:uuUP8uFj
>>134
氏ね
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 13:37 ID:l6Gg6Nhg
ガンマ線を使えばいいのさ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:46 ID:Rkrq3E1w
>>134にガンマ線バーストきぼんぬ。
138徳島県民:03/04/15 23:53 ID:7xnfwk+p
LED植物関連ニュース

■新居バイオ花き研究所(阿南市)は、発光ダイオードを使い、開花・発芽時期をコントロールする基礎技術を、産学官連携による研究で確立。コスト面と環境負荷の低減が可能になる
http://www.topics.or.jp/

詳細分かり次第、スレ立て依頼しますわ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:10 ID:KIOjRPSq
青色(あるいは紫外)のLEDをあてて植物を育てるというのは
最近はやりになりつつあるみたいです。
きのこ類を紫外LEDで育てる、あこや貝を赤と青?LEDで育てる、
イネを赤と青LDで育てる、など聞いたことあります。
生物に対する色の影響はまだわかってないことが多いみたいですね。

青色のセロハンをはったライトやブラックライトに比べてLEDの良い点は、
単色で発光効率が高い
寿命が長い?
ということに尽きるでしょう。
140山崎渉:03/04/17 08:29 ID:v/SWw0+M
(^^)
141山崎渉:03/04/20 04:50 ID:WJdOa0gP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 08:36 ID:fdv12ffb
138だが、その記事はネットには載らないようですな。
誌面には大きく載っていたんだが。
産学官延々とか中心で、技術的な詳細はあまり触れてなかったような・・・
(はっきり覚えてないが)
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:29 ID:OVw2XKLA
記事は結局ネットにないの?
にわかに話題になってるのですが
技術的な詳細を知りたい。
「青LED」・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 16:17 ID:AhLsRkco
イチゴを実際に栽培していた者だが、イチゴの害虫で重要なものと言ったら
ミカンキイロアザミウマか葉ダニ?
両方とも繁殖力のすさまじい凶悪な害虫で薬剤抵抗性も高い。
そんなに簡単に防除できれば画期的なんだが・・・
葉ダニに関しては光に対して何らかの反応を示すという話はあまり聞いた事がない。
アザミウマ類は白色、黄色、桃色、青色などに寄ってくる性質がある。
もともとこの虫は訪花性の昆虫なので要するに花の色に寄ってくる。
この性質を利用してアザミウマを誘殺するための青色粘着トラップと
いうのが市販されてるぐらい。

というわけで、青色で病害虫を抑止ってのはかなり疑問。
ちゃんと対照実験してるんだろうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 17:40 ID:dAfSrWyq
と言う事は、農薬だらけなの苺は?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:17 ID:gma6pCM7
>>144
LEDの光はかなり狭い波長の領域だけしか出ていないので自然界の
光や白熱電球の光とは異質なものです。
ただ単に人間がみて青い光でいいならLEDである必要もありません。
そこらへんにキモがあるんじゃないでしょうか?
とりあえず実験待ちですね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:31 ID:w5DrJnQ3

    8 8   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・。・)< うっきゃああああああああああああああああああ
    (    )| あいなのだぁ〜!生きていい!
    | | |    \ ______
    (__)_)

http://www5e.biglobe.ne.jp/~baio/index.htm    
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:33 ID:pOQT0TyH
紫外線LEDとか出したらいいんでねーの。
赤外線LEDもついでに希望
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 20:49 ID:+0YaYsci
>>148
> 赤外線LEDもついでに希望

これはおまいの家のリモコンに入ってる
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:06 ID:Mqjx1cwH
>>145
断言できることだが、好きで農薬を使用する農家はいない。
最近は天敵を散布して害虫を攻撃させる方向に急激にシフトしつつあるよ。
天敵は輸入物だけどすでに何種か実用化されている。
めちゃめちゃコストがかかるけどね。

ちなみにイチゴの場合、受粉用にミツバチを必ず使用しなければならないので
例え薬を使用するにしても、何かと面倒だったりする。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:13 ID:2zZzwx4C
>>149
シラナンダ
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 23:04 ID:Cez1GPpQ
>>145
問題なのは使用量ではなく残留量です。
「使用量=残留量」ではありません。
実際には90%以上の農作物から農薬が検出されていなく、検出された場合でも基準値の10〜100分の1程度です。
●農薬を使えば,その農薬は必ず作物に残留する。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O2TZ.html#02
●良い減農薬,悪い減農薬,普通の減農薬(2);減農薬栽培の安全なリンゴ
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O2NI.html#01A

【農薬についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 01:59 ID:vjcPv8pk
>>151
携帯のカメラとかデジカメの液晶画面でテレビのリモコンの先みてみ。
勿論ボタン押しながらね、暗い所ならなおよし。
人間の目に見えない物が見えるよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 05:37 ID:CpTnx8wT
>>153
(;・д・)スゲー
初めて?みたよ、赤外線

赤く見える訳じゃないんだね。(当たり前?)
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 06:11 ID:sn0H01x6
無知って凄い
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 15:26 ID:Ig+59PIS
>>150 >>152
ご苦労様です。 安全な食料作ってください。切にお願いします。
 
このスレネタはニチャの提灯記事。
 
ところで、当ビルヂングで栽培中のナスに早速アブラムシが大量発生。
せっかくだから農薬散布は避けたいのだが。
トウガラシを近所に植へるとよいと聞ひたが、だうかな?
 
いま「島とうがらし」(沖縄産、もったいない。。。)をかけてみたが
あまり苦しがる様子もない。
あとでギウニウも試してみやう。
http://homepage2.nifty.com/yoshiokakoumuten/konpanionpurantu.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 10:12 ID:rPYv6wpV
生物農薬なるものはどうでしょ。
要はアブラムシの天敵、てんとう虫を散布するってやつなんですが?
日本じゃ許可されていないのかな??
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 10:29 ID:nBzm3Obs
前に、農村をフィールドワークした時に聞いたけど、農薬で肝臓をやられる製造者の方々も多いらしい。
そういう意味でもいいことだと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 14:54 ID:4BsEYHPy
アブラムシには、吸う前のタバコを水に溶かしたものがよく効くぞ。ニコチン毒ってやつだ。

まぁナスが食えなくなるのは確実だが(w
 
おそるべしアブラムシ。
表面からいなくなった! とオモータら、葉の裏っかはにビシーリ。

>>160 タバコのアルクホオル汁の散布は当ビルヂングも考へた。
まづは台所用洗剤の希釈液を試みる。
 
台所洗剤を10倍程度に希釈して吹いてみたが、効果なし。
仕方なく指で潰した。
 
また湧くだらうが、今度は>>157引用先にあるギウニウ霧吹きを試さう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:54 ID:livgIRLG
>>162
基本的に薬っぽくないものには劇的な効果を期待しない方が良いと思われ
薬に頼らないのであれば、虫が湧く前に対処すべし。
対処療法ではどうしても泥沼に陥るから。
前もって目の細かい網などで防護するのが有効なんだが、路地では無理か?
あとは掃除機で吸うとか、最悪、成長点にどうしようもないぐらいたかっている
場合、その部分を切断して破棄する事も考えよう。
元々ナスは頑丈な植物なので、少々のダメージには耐えると思うが……

それから、木酢液は止めとけ。
効果はあるらしいが、発ガン性の疑いが指摘されてる。

洗剤かけたら勢いのなかった1本の葉が全滅した。
 
>>163 ゴキブリには洗剤がよく効く。窒息しる。
   アブラムシにも効くかとオモータらだめだった。
 
165山崎渉:03/05/20 04:06 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 13:38 ID:gn1eKJdB
>>164
アセトンやベンゼンが効くと効いたことあり升
 
アセトソは溶媒として強すぎて葉がやられる。
ベソゼソは一応、発ガソ物質だよ。

グリセリソぢゃないかな?歯磨き粉を薄めて吹ひてみやうかな。
168100人に1人の障害(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/20 15:14 ID:uiFiTnwX
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 15:45 ID:gn1eKJdB
ゴキブリには良く効いた>アセトン
調子づいて水鉄砲に入れたら水鉄砲が溶けた。
われながらアホだな。
170山崎渉:03/05/21 22:35 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:51 ID:e9yd3/oV
>>148
> 紫外線LEDとか出したらいいんでねーの。

>>148
紫外線LEDもすでにリリースされてます。

ダイヤモソドのLEDだと260nmくらいだっけか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:03 ID:mnSS9iXw
age
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:31 ID:gyQ/hApy
青色(LED)と害虫の関係、まだー??
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:06 ID:YQDuVrqe
青色光効果っていうのがありますが、それとは関係ないですかね?

これは簡単に言うと青色の光を植物に当てると、葉の気孔の数が通常の倍
くらいになるというもので、これによって植物の代謝活動が盛んになるというも
のです。

ただ、植物の代謝がいくら盛んになったからといって、虫が全く来なくなるって
いうことには繋がらないですよね。。。

何かのとっかかりくらいになればと思って、カキコしてみました。
176じゅん:03/06/01 14:59 ID:YAaQZnFl
177100人に1人の障害(変化を嫌う):03/06/01 15:07 ID:HjZ5KhHn


<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーまで至らない気質の偏りもある(遺伝))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:11 ID:H/DVJjx8
ガンマ線つかえばいいんでないの
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:12 ID:OBOZrEZt
スカラー波がでてます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:26 ID:TU/VpFog
青色LEDの中の人もたいへんだな
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:33 ID:rlhN7nRk
これさ、
違う波長のLEDは試してるのか?

LEDの光が、1波長だけの光だってのはガイシュツだな。
つまり、
その波長を感じ取れない生物にとっては闇の世界だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:58 ID:UlFhgLnT
>>180
中の人などいない
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:12 ID:tfW7Gzqi
Age!
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:54 ID:bxvkBXtB
青色LEDが黒色腫の増殖を抑えるという論文。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12036451&dopt=Abstract

Ohara M, Kawashima Y, Katoh O, Watanabe H.
Blue light inhibits the growth of b16 melanoma cells.
Jpn J Cancer Res 2002 May;93(5):551-8

まー、つまり、原理はあれだ。虫は本能的に青色が嫌いなんだよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:38 ID:27RDe43J
紫外線なんかは人間も生物ほとんどに害があるしね。
青が嫌いな虫がいてもおかしくない。
フォトンエネルギーが大きいってことはそれだけダメージ
を与えるってことだね

>>181 LEDの発光半値幅は20〜40nmくらいあるので「純色」とは云ひがたい。
  5nmくらいに狭くしたのもあるが。

>>184 irradiance 5.7 mW / cm(2) ってのは強烈。
  メラニソが光を吸う→温度上がる→最適温度を外れる→増殖抑制
  「青」の作用だと云ふなら赤とか緑とかを使った対照実験が必要。
  失格だな。

>>164 洗剤かけた花が咲いたが巨大に奇形化。おそろしや。
  アブラムシ除けにトウガラシ植えたらそこにもアブラムシがわいた。
  おそるべしアブラムシ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:15 ID:8RVdpyeO
あげ
188荒らしてください:03/06/10 17:26 ID:110Fainr
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 15:38 ID:y5T2vIKt
あげてみる
190142:03/06/29 21:49 ID:wOHyPD0D
>>143
極めて亀レスですが、記事を転載してみました。

植物の開花や発芽時期 LED照射しコントロール
新居バイオが新技術 環境負荷 コスト低減

新居バイオ花き研究所(阿南市新野町)は、発光ダイオード(LED)を使い、
開花や発芽の時期をコントロールする基礎技術を、産学官連携による研究で
確立した。温度調節による従来の花芽コントロールに比べて大幅な省エネル
ギー効果が図れるため、コスト面と環境負荷の低減が可能になる。現在はス
ダチやコチョウラン、ミカンなどの施設園芸の技術革新として普及させたい
考えだ。
191142:03/06/29 21:49 ID:wOHyPD0D
 LEDを使った照射装置を植物に用い、植物内の花や実がなる成分に働きか
けることで、開花、結実、発芽をコントロールする仕組み。植物の種類に
よって効果に違いがあるため、照射の時期や時間、LEDの波長など植物別に
最適な組み合わせを実験している。

 同研究所によると、これまでのコチョウラン栽培では特に夏場の温度管
理にコストがかさみ、1シーズンで10アールあたり400万円余りの冷房費用が
かかる。今回の技術を用いると、LEDが発熱しない特性もあり冷房費が半減
でき、また省エネによって二酸化炭素発生などの環境負荷も減らすことがで
きるという。
192142:03/06/29 21:50 ID:wOHyPD0D
 同研究所では約2年前から、京都大学農学部と共同研究を開始。昨年11月
には、とくしま産業振興機構の中核産業創出プログラムに採用され、同大に
加えて阿南高専、県立工業技術センター、県果樹研究所などの協力を得てい
た。

 近く、同研究所敷地内に研究等を増築し、装置の実験などを進める予定。
新居洋子社長は「ハウス栽培方法を大きく変えられる可能性が見えてきた。
少人数のスタッフしかいない会社なので、自前で研究するには限界があり、
産学官連携の効果は非常に大きかった」と話している。
193142:03/06/29 22:15 ID:wOHyPD0D
以上。

それとは別だが、6月上旬の日経四国版?には
「光当て養殖鮎の病気抑制 LED使用 死亡率激減、1割に 6万匹で実験成功」
という記事も。

これは青色LEDとは書いてないが、水槽内の稚魚の回遊コースに合わせて
5cm間隔で約千個のLEDを丸く配列し、薬剤投与回数を通常の4分の1に減ら
したうえで死亡率が従来の半分から1割程度まで激減させることに成功
・・・とか。
冷水病という細菌性感染病を引き起こすサイトファーガ・サイコロフィラ
という菌が鮎の体表やエラ、内蔵に付き、貧血を引き起こすもので、両社は
LED光がこの菌の増殖に何らかの影響を与えていると推測・・・とのこと。
194 :03/06/29 22:18 ID:BwyqhxIx
2ちゃんねるに厨房が寄りつかないようにするには
何色のLEDが有効だろうか
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:56 ID:+QnRJeas
>>159
散布した日は、気持ち悪くなって寝込むって人もいるらしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:12 ID:FyBw4enD
結局LEDの効果というか生物に及ぼす影響の原理はわかってないけど
ためしに使ったらいいから、そのまま使ってるのか
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:15 ID:WqYNtt4F
今日の日経に白色LEDの特集があったね
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 00:54 ID:HIRBHcsK
藍と青は区別するのに、緑色なのに青虫とか青信号。
昔の人は青と緑を区別できなかったのかな。
199山崎 渉:03/07/12 11:07 ID:JoqGYOI4

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
200山崎 渉:03/07/15 13:25 ID:yHWMZ6qx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
201なまえをいれてください:03/07/15 14:13 ID:eK8sPkRA
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 07:12 ID:obpakzBL
LED関連スレ賑わっているのでこれも久々にage
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:14 ID:CE9D0h5h
これって、紫外線が出てるってこと?
204【末吉】店長 ◆PTenchoJ7o :03/07/23 04:45 ID:NKI8boh5
このスレがまだあったのか。。。
宣伝あげ
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 05:53 ID:NTGY0yeu
>>198
青信号はむしろ最初は青かったのでは・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 05:59 ID:HiD9xRdV
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 06:04 ID:SbBJmKaU
漏れも今 紫外線って書こうとしてた でも我慢する
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:09 ID:3/5sMhEt
阿南市農業委員会発行の「あなん農業委員会だより」第16号という冊子にこの件が載ってました。
このLED栽培をやっている農家の人が記事を寄せている。
要約すると、「子供達が洗わなくても苺を口に出来るようにしたい」という思いがきっかけ。
青色LEDの光が病害虫の発生防止に役立つと知り、2002年1月から導入し苺栽培に取り組んでいる。
宇和島の真珠貝養殖業者の病害抑制に効果を上げている静岡大の研究事例をテレビで知り、苺栽培にも応用。
また東海大の研究でもウドンコ病の菌糸の成長抑制するのが分かり、苺に応用できると判断。
ダニが青い明かりを好まない事も分かり、ダニ発生にも防止効果が。
栽培装置は、1反辺り約2,500個の青色LED(透明チューブに埋め込み)を使用、
整流器、トランスなど導入費用約60万円だが、電球に比べ省電力で耐久性あるためメンテ容易。
試験栽培は他の苺農家も取り組んでおり、成果は今後現れてくると考えるとのこと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:15 ID:lJWCWnBm
それで、裁判はどうなった?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:22 ID:9/XIYYsB
アブラムシには、薬より牛乳がいいと聞いたことがある。
霧吹きでかけるだけで、いいそうだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:24 ID:1UaZvCMb
[email protected]

メール送ってぽ
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:08 ID:UesUlHu/
>>1
何で敬語で喋んねんコラ
>>212
リンク先がそうなってたんだよ何か文句あんのかコアラ
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 11:20 ID:L0woxwsi
age
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 11:27 ID:hofXjuMh
>>36
爆笑。いちごはいったい...(w
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:12 ID:3BwkPkW+
>>209
別のほうのスレ逝けヴォケ
217ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:44 ID:Av+bR6B9
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
 
ナスのアブラムシは指で潰して撲滅したんだが
代はりに変な毛虫が大発生。
スコツプで落として潰した。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:47 ID:e0Mp/ySE
ナイトスポット情報
大阪や東京で噂の「本キ○バ」。
名古屋に気に入ったコと店外デートが楽しめるお店があるって知ってました。
中区 錦 ワンダフルプラザ 1F クラブ「卑○呼」がそれ、
ゴージャスなドレスに身を包んだ精鋭のスレッダー美人。かわいいコばかり。
カラオケ・ラブホ・何処に行くかはあたなの腕次第です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 04:14 ID:dRTJyTmA
これもあげてみる

原理しりたい
221山崎 渉:03/08/15 17:19 ID:9/ZIAcbI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:15 ID:9UDc9doV
最近信号機のLED見た。くっきりすぎて気持ち悪い。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:10 ID:xLp0hYEt
ここに入って会員に入ればお金お稼げます毎月約20万ぐらいです
ttp://cashfiesta.com/php/join.php?ref=jscom1966Referral by japanmin7
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:28 ID:ykut4nG+
むぅ
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:12 ID:yDtotI95
http://www.nichia.co.jp/jp/index.html

■CEATEC JAPAN出展のご案内
2003年10月7日(火)〜10月11日(土)まで千葉幕張メッセにて、アジア最大級の電子部品・IT関連の複合展示会CEATEC JAPANが開催されます。日亜化学工業鰍澂EDを中心に次世代の光半導体商品を出展する予定です。詳しくは詳細をご覧下さい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:13 ID:yDtotI95
香川大など、青色LEDでリモニウムの開花早める
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030912c6b1202q12.html

徳島の隣の香川大農学部はLED応用に力を入れている。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:16 ID:ynGi4XYm
紫外線は応用範囲が広いからなー
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:29 ID:ynGi4XYm
>>77 おいそれ失明するぞ UVカットサングラスをちゃんとつけて作業してるか?
青の高輝度LEDのほうが、UV-Bがほとんど出ていないので安全。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:32 ID:ynGi4XYm
しかしマジで文系ばかりなんだな世の中は、、、
このスレみても意味不明なカキコが多数。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:52 ID:ITWRPAHo
発光効率の高いのは蛍光灯らしい。LEDはまだ蛍光灯までにはなってないらいしい。
ってことは、床屋さんではさみを消毒しているUVライトを使えば?
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:05 ID:2WVGbY+f
DQNが夜光塗料を光らせる用として車につけてる紫外線ライト、あれは大丈夫なのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 11:03 ID:IF6YYouu
たしか紫色だかのLDを直視したら即失明だってYO
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:55 ID:MvztWxkJ
>>232
uso-?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:04 ID:by5fYHcJ
害虫が寄り付かない変わりに、青色光線を好む病原菌は集積します。
世の中ってそう言うものです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 02:47 ID:i9Ae9rqb
>>233
Laserは何に限らず直視しちゃだめだよ・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 03:35 ID:dSB8EWZi
もしかして青っぽい液晶も目によくない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 04:06 ID:ZgrJoiE7
>>234
UVを好む香具師がいるのか?
 
益虫も害虫も好まないが、害虫のはうが耐性があるもんで
蔓延しる、と云ふことはありさうだがや。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:59 ID:5HLfQpsh
農家の恐ろしい実態 Part46
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1063716555/l50
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:37 ID:HzbS+D+T
>>239
このスレには関係ねーよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:14 ID:oTcIYzFa
age
242 :03/10/19 22:54 ID:9Nk6euKK

243名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:04 ID:W7fKXaJP
センター街と歌舞伎町と宗右衛門町と天王寺公園にも設置してください
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:16 ID:9K81KnSr
今朝の日経に白色LEDを使った街灯(防犯灯)の記事があったな。
245 :03/11/04 22:02 ID:bLzAyddq
age
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:34 ID:QNxcsg5t
>243 そんなことしたら、世の中のダニと言われる〆が死にます。ルイルイ死体だらけ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 13:10 ID:nTVnYNp6
自民党の2004年度重点政策
http://www.jimin.jp/jimin/saishin03/seisaku-012.html

の24ページに、青色LEDを利用した集魚灯の開発推進が載っています。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 13:21 ID:migsWe82
ネタ違いだが
日亜LEDをつかった携帯ライトは暗いぞ・・・


ラクシオン独壇場を切り崩す気合はあるのか?
249さるさるさる:03/11/10 16:59 ID:IUowpFHY
青色LEDで病害虫を抑止 ?
太陽光線下(紫外線の絶対量が違う)で病害虫を駆除できないのに、嘘付くな!
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:07 ID:FdcfzYCP
青色LEDに夜はないぞ

>地上からの高さはおよそ2メートルで24時間、光を照
>らし続けています。

ここを参照な。
251 :03/11/16 05:37 ID:7mBhG4mm
あげ
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 06:15 ID:NtfK5MpZ
昆虫って紫外線みえるらしいね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 19:08 ID:HbG4jind
254さるさるさる:03/11/27 22:01 ID:C9Kr9dse
紫外線じゃ〜ぁ虫は死なないよ!

SEM(走査線顕微鏡 ガンマ線)でハエ&ダニ 等の撮影写真を
誰もが1度は見たことあるだろ?
生きたまま、撮影するんだから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:17 ID:3CQSMFzi
コート、面発光技術応用の道路標識を全国で販売
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20031127c6b2703127.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:55 ID:Aeztn6Cw
株板で、豊田合成で100万を2000万に増やしたって人がいた。
ウラヤマシィ...
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:08 ID:Kte1nKwl
虫を殺すとはどこにも書いてないが?
鳥避けみたいなもんでまぶしすぎて虫が嫌がるだけじゃないのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:01 ID:d3E9EkiU
うちの猫に当てたら、露骨にいやがってた
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:19 ID:NeCj87sm
 ♪     Å
     ♪  / \   カエカエカエカタタキウリカエカエカエ
      ヽ(6●Д●)ノ  カエカトニカクエカエエカエカエカエ!!
         (へ 叩 )   ヤスイヤスイヤヤバイスイヤスイヤスイヤスヤイ!
             >    ヤスイヤスイヤスイヤスイヤスヤイ!
ヤター新しいAAできたーよ
名前 タターキ君
激安PCソフトショップ 叩き売りドットコム
http://www.tatakiuri.com/

260名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:16 ID:GQ1s9pBn
>>1の詳細情報ありました。研究担当者が語ってます。

ttp://www.jrt.co.jp/tokoton/real_again.htm#2003_11
11月20日(木)放送分の36分頃より
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 15:59 ID:cpBHj1iQ
日亜、社員に株の支給はじめたらしいよ。
四国板の阿南市スレ見てくれ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:24 ID:OKv7mSDT
青色LED「開発」は中村修二ではなかった
って記事読んだ人いる?
263名無しさん@お腹いっぱい。
日亜化学工業・豊田合成など、LED照明の規格統一
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031224AT1D180AE23122003.html

日亜化学工業(徳島県阿南市)や豊田合成、松下電工などは発光ダイオード
(LED)照明の規格を統一する。経済産業省の協力も得て、来年中にも
照明灯にする際のLEDランプの並べ方や間隔、電源などの仕様などを定める。
寿命や明るさ、色合いなどの測定方法、使用電圧など安全基準も統一する。
どのメーカーの製品でも取り換え可能にし、蛍光灯に代わる省エネ照明
としての需要を広げていく。