■トリの質問はここでしてチュン その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"

トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。

FAQや傷病鳥への対応、過去ログは>>2-4あたりを見てね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:56:08.45 ID:???
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/find_hina.html

■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/kega.html
  http://www.jspb.org/kyugo/kyugo.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  http://www.nihon-denshobatokyokai.org/page025.html

■その他の便利なサイト
  オンライン野鳥図鑑
  http://www.gt-works.com/yachoo/
  野鳥のさえずり (野鳥の鳴き声が聞けるホームページ)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/song/index.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:56:33.47 ID:???
■怪我した鳥を見つけたら(一時的な応急処置)
 #その後に病院で見せることが大前提です。それまでの応急処置

 ・保温する。新聞紙などを細く切って揉んでその中に入れてやるなど。
  使い捨てカイロは酸欠になるので不可。とにかく体温が逃げないようにする。
  濡れている場合には、とりあえず乾かす(ドライヤーは駄目。細切り
  新聞紙に埋めてやれば、そのうち乾くので、しばらくして換えてやる等)。
 ・暗くする。野生の鳥は人間見るだけでストレスがかかる。暖めるために
  明るい部屋にそのまま置いておくのは不可。大きな音も。真っ暗にして
  やると、無駄に動かなくなり、落ち着きます(鳥かごは暴れた場合に怪我
  しやすいので、布などで覆うか、段ボールに多少穴を開けて入れる)。
 ・水を与える(薄い砂糖水でも可)。水分補給は大事なので、嘴の隙間
  に垂らすようにして、少しずつ与える。自力で飲めそうなら、小さな器に
  入れてとりあえず箱などと一緒に入れておく。
 ・餌を与える必要がある場合には、九官鳥の餌として売っているものを
  水で充分ふやかした上で与える。そこそこ万能(ただ、これだけで飼うのは
  栄養の偏りが大きいので、本当に一時的な措置として)。イモムシなどが
  捕まえられるなら、それでも可(毛虫不可)。肉食性の鳥の場合には、
  鳥のササミなどを与える。

 ◎どちらにせよ、飼うこと前提でやらずに、とにかく市町村の保護センター
  などに連絡して、そちらで指示もしくは処置をしてもらうようにすること。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:57:18.96 ID:???
【前スレ】
■トリの質問はここでしてチュン その14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1297830700/
【過去ログ】
■トリの質問はここでしてチュン その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bird/1274783644/
■トリの質問はここでしてチュン その12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1245229598/
■トリの質問はここでしてチュン その11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1228360801/
■トリの質問はここでしてチュン その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1200068350/
■トリの質問はここでしてチュン その9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1181207795/
■トリの質問はここでしてチュン その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1168322529/
トリの質問はここでしてチュン その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1147262346/
トリの質問はここでしてチュン その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1128355359/
トリの質問はここでしてチュン その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1108991943/
トリの質問はここでしてチュン その4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1086021898/
トリの質問はここでしてチュン その3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1056892852/
トリの質問はここでしてチュン その2
http://ton.2ch.net/bird/kako/1027/10271/1027158383.html
トリの質問はここでしてチュン
http://ton.2ch.net/bird/kako/1003/10038/1003850579.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:41:56.81 ID:???
http://viploader.net/ippan/src/vlippan253050.jpg
シラサギでいいですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:40:23.26 ID:???
>>5
正確に言うとコサギ

日本で見るシラサギには、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、カラシラサギ、クロサギ白色型がいる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:56:06.78 ID:???
>>5
シラサギという鳥はいないのだ。
誰かがカラスを指差して「あ、クロトリがいる!」って言ったら、ありゃカラスって言うんだよ、と思うでしょ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:57:11.90 ID:???
白鳥麗子がいると聞いて
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:07:09.98 ID:???
>>7
その例は適切でないような。

カラスという鳥はいないからハシブトガラスかハシボソガラスか区別しないと。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:07:11.29 ID:???
シラサギは普通名詞、コサギは固有名詞(分類)というようなことなんですかね

野鳥という動物は分類としてはいないが、そういう言い方で通じる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:27:17.08 ID:???
万葉集とかで出てくる白鳥(しらとり)には、実はサギもハクチョウも
含んでいたという。
鶴(たづ)というのも、タンチョウからクロヅルから全部一緒くた。

まあ、きちんと個別の種名が付いたのは江戸時代に入ってから
というのが殆どなので、大昔は結構呼び方が大雑把というか
いい加減だったのね。
ダイサギ、チュウサギ、コサギというのも結構区別がされたのも
多分江戸時代くらいからだと思う(ここはきちんと調べてないが)。

昔は生活に関係ないものは、あまり細かく区別されなかったってことで。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:24:20.76 ID:???
クロスじゃね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:46:25.24 ID:???
聞いてよかったです
コサギですね
ありがとうございます。

もう1種類頭の毛が少しカラフルなのがいるので
そのうち写真に収めてきますのでよろしくです
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:51:58.29 ID:???
>>13
アオサギ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:58:03.07 ID:???
頭だけカラフルならアマサギだね。

アオサギはあちこち色が着いてるしカラフルという言葉のイメージにあわないな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:10:00.90 ID:???
>>15
夏鳥だが?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 19:37:53.80 ID:???
>>16
ゴメン。普通の場所は夏鳥だね。
地元基準だと基本的に冬鳥なもんで。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:43:57.75 ID:???
>>17
冬羽は白いでしょ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:46:56.36 ID:???
頭のてっぺんがオレンジだよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:58:11.09 ID:???
オキナワか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:18:31.25 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1325433988796.jpg
ミミカイツブリ?ハジロカイツブリ?
見分けのポイントも教えてもらえると助かります

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1325434015340.jpg
ミユビシギであってますか?

どっちも千葉の海岸です
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 02:15:30.47 ID:???
>>19
いや、冬羽はほぼ全部白だよ?
いつの時期の話してるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:33:32.93 ID:???
>>22
冬羽では頭頂にわずかに黄色味あり。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:06:38.80 ID:???
>>20
そうです。

>>22
二週間前だよ。頭のてっぺんに色がちゃんと着いてたよん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:18:04.73 ID:???
>>21
ハジロカイツブリ
見分けと言うほどのポイントはないが
まあ頬の白黒の境目がはっきりしていて
白い部分が広め。

ミユビシギはあってるかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:56:18.51 ID:???
>>23
カラフルというには程遠い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:39:01.36 ID:???
まあ、ミミカイツブリは珍鳥だよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:44:31.94 ID:???
>>25
Yachoo!オンラインてサイト見るとミミカイツブリっぽいけど
頭の形、クチバシの反り方などなど

>>27
上記のサイトによるとそんなに珍鳥って感じでもないけど
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:05:38.08 ID:???
国分寺の日立中央研究所は自然観察の格好なスポットだという気がするが
中に入らしてもらえるだろうか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:06:42.12 ID:???
>>27
珍鳥じゃねーしw
ハジロカイツブリに比べたら圧倒的に少ないけど。
あとは場所にもよるかもしらんが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 01:01:06.39 ID:???
今年こそ鳥見人の知性がうpしますように 悪貨は淘汰されますように
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 03:23:44.34 ID:???
バカがバカだと気づきますように・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 12:43:43.00 ID:???
これはバンですか?オオバンですか?

ttp://blog.m.livedoor.jp/jrc12345/article/1590290?guid=ON
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:02:52.72 ID:???
読めないから判りません
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:43:28.95 ID:???
新年なので公園でたこ上げしているが、気のせいか小鳥やハトが少ない。
カラスもいない。
ワシやタカみたいに見えるから警戒してよそに行ってしまうのでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:55:12.31 ID:???
>>29
ガキの頃に国分寺に住んでいて、日立中央研究所も
遊び場のひとつだったが、もちろん勝手に塀を乗り越えて
というパターン
まともには入れてくれないでしょ

当時は、研究所の地下に小型の原子力発電機があると
子ども達の間では噂されていて、もちろん固く信じていましたよw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:03:42.75 ID:???
だめかな、皇居でも自然観察会を年に2回受け入れているというご時世に・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:12:27.45 ID:???
民間では無理だよ
安全面とかいろんな事を想定しなきゃ
いけないから、かなりコストが掛かるんだよ。
そういうのは。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:59:49.42 ID:???
ちゃんと皇居並みに年2回公開してるだろ
今年は震災で中止になったみたいだが
ttp://www.hitachi.co.jp/rd/crl/garden/teien.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:00:44.10 ID:???
もとい、今年じゃなくて去年ね。失礼した。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:14:17.09 ID:???
Thx >>39 聞いてみるのはムダでないことがわかりました

もう一つ質問:バードウォッチに出かけて、行った先の駅前の自転車屋さんで
貸し自転車サービスの制度がありますかって聞いたら、なんという答えが返って
くるでしょうか (ややw)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 15:29:58.58 ID:???
ステマって鳥はいますか?チチットァー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:51:15.79 ID:???
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:10:46.10 ID:???
http://viploader.net/ippan/src/vlippan254282.jpg
これ鳥の頭の左上にヒナみたいのがみえますけど
ちがいますよね・・?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:26:58.83 ID:???
>>43
カワウ ゴイサギ ユリカモメ コブハクチョウ

ちなみにこういうスレもあるので他にも聞きたかったらこちらに。

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★4【何?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1303778244/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:44:01.36 ID:???
トビでしょうか?
i0528902-1326030196.jpg
4746:2012/01/08(日) 22:45:08.42 ID:???
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:50:22.94 ID:???
トビでしょう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:10:56.72 ID:???
>>45
ありがとうございます。
今度からそちらで聞くことにします
どもです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:22:37.49 ID:???
>>45
googleが1秒以内に検索結果を出してくるネット上で「そんなの知ってた」の後出しか…
ここまでの馬鹿は初めて見た
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:23:45.55 ID:???
>>48
ありがとうございました。
翼の白斑が無かったので悩んでいました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:03:56.84 ID:???
そこまでいう必要ないだろ バカは鳥見人共通の性向では? お前が筆頭ジャマイカ
5341:2012/01/11(水) 14:07:23.04 ID:???
wらい事でなく、世田谷の知人がレンタルサイクルあるよ、区のHPにのってるよ
と教えてくれたので、今度の休み、仙川・野川やその多摩川合流点など見て回りたい
と思っています。(野川の源流なら知っている、国分寺)

また砧公園にバードサンクチャリーもあるよ、というので都内の非湾岸部で大したものが
見れるものかと思いつつ、「チャリ」が気にいったので行ってみるつもり
(光が丘のバー・サンがあまり知られてないことなら知っているw)
質問でなくてスマソ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:36:35.80 ID:???
>>53
出発点はどこらあたりになるのかな?
レスを見ると、なんとなく二子玉川か祖師ヶ谷大蔵か成城学園前あたりっぽいが。
確かに砧公園にはバード・サンクチュアリっぽい設備がありました。
公園から国分寺崖線という河岸段丘を下って仙川、砧スタジオあたりはカモ類が濃いですよ。
二子玉の合流地点。兵庫島公園という島になってます。ここも良いです。野毛に住んでいるので僕もよく行きます、釣りにですが。カワセミ見れたらラッキー。
良い鳥見行を。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:11:49.11 ID:???
>>50 の言いたいことが素でわからん俺w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:40:33.99 ID:???
世田谷では区がレンタルサイクルやっているよと教えてくれた知人(?)は、
「行った先で返却することもできるみたいだよパパ」といってるので、
成城で借りて等々力で返せれば一番いいけど、どういう規則になっているか・・

バードウォッチに来たという口実で、久しぶりに娘に合って話しだけして帰って
きたら最悪だ、最低でもコガモは視認させてもらうつもり(ヒドリならいらねw)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:49:40.75 ID:???
>>55
俺もわからんw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:52:17.50 ID:???
>>56
あー・・・
別スレのコガモの人ね。
アンタにはきっとみられないよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:39:57.53 ID:???
コガモうちの前の矢上川にいっぱいいる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:57:55.75 ID:???
>>58 都内3区と6市および所沢等にいないけど、世田谷や横浜にいるとしたらそれは
なんでだろうと学術的考察にもつながるはず。生まれつきの鳥見池沼クンにもアタマを
働かせるいいチャンスを与えてやったつもりだけどな

>>59 だから場所はどこですかって前からゆってるやんか。ん? アッチのスレだったかな(>_<)
ちなみに自分は関東平野の北緯36度線のちょっと下です
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:04:19.25 ID:???
矢上川って書いてるだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:19:31.25 ID:???
>>50のようなバカがどこにでもいるのが2ちゃんねるというところで(そういう私も粘着質なところがあり、
顰蹙をかうこともシバシバだが)、もっと穏やかなネット交流がしたければ、OKWaveのような質問サイトが
お勧めです。ためしに、「鳥の名前 教えて」でググるといくつかのQ&Aを拾うことができます。

カテゴリー分けが今ひとつしっくりこなくて、アクセスが容易でないが・・(生物学のあたり?)
とにかくバカが完璧に排除されてるのがありがたいwww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:37:49.61 ID:???
矢上川なんて知らね〜よ 北緯何度だって聞いてるんだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:35:48.40 ID:???
ばーかwwwggrks
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:43:56.77 ID:???
>>60
気になったのは自分なんだから自らstrixにでも出せばいいじゃん
それを気づかせてやったってwwwばーかばーかww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 02:32:32.73 ID:???
矢上川とやらがどの辺にあるかって? いちいちググッていられるかよ

バカがバカだって気づかせてやったんだ、感謝しろ! 北緯ってなんのことか知ってる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:33:36.14 ID:???
お前は人に鳥の場所教えるのに緯度経度使って教えんのかよwww真正だなオイww
川名ググるの面倒とかネットやんなやwww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:53:42.37 ID:???
コガモの人、野川あたりに出没するのか
嫌だな、そのうち遭遇しそうだ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:53:43.01 ID:???
変なのが居着いちゃったなあ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:37:29.59 ID:???
進歩のないやつだな

309: 10/27(木)03:36 ID:??? AAS
三番瀬ってどこだよ、形容の人ばかりじゃねいんだよ スレ住民は

310: 10/27(木)08:38 ID:??? AAS
ググればすぐわかるだろ

313: 10/27(木)20:32 ID:??? AAS
>>310
勉強しろっていうのか。いろいろ調べなくても読んですぐわかるような
書き込みしろよ カス鳥 @関東平野
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:34:54.23 ID:???
前のコガモの人はID晒しがポリシーだったみたいだけど今いるのは別人?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:22:27.89 ID:???
地理の成績は2だったんだろうな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:01:57.50 ID:???
世田谷・仙川に沿って、かつ砧公園にかけての住人、見た順:
コガモ、カルガモ、マガモ♀(オスは不在)、オナナガモ、ヒドリガモ、カワウ、
ハクセキレイ、コゲラ、コサギ、アオサギ、ノスリ、ハイタカ、カラフトムシクイ

他に観たもの: 岡本の坂上の、ここ〜は地の果て♪アルジェリアの大使館(別館?)の続きの
目もくらむような超豪邸たち
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 02:46:17.26 ID:???
IDなんて夜の12時を過ぎるとリセットされるから何の意味もないのよ
じゃあアバよ 心配するな(>>69どのへ)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:23:26.17 ID:???
>>73
カラフトムシクイ??

カワセミ居なかった?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:21:02.59 ID:???
カワセミは世田谷より、わたしのホームの西武沿線のほうがはるかにありふれていると思うよ
カラフトムシクイは砧公園で一日中目をこらして(ウォッチして)いるヌシたちが
そう言ってるからそうなんだろ (おれはそうもいかない、レンタルサイクルを6時までに返却しに
行かなくちゃならないからねw)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:42:48.95 ID:???
>>76
コガモ見られて良かったね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:24:16.42 ID:???
居るところまで行って見ただけで、なんの自慢にもならん
正月休みに、隣市の顔みしりのウォッチャーに、そっちの川にはゴガモいる?って聞いたら
うん居るよ、都道の橋のちょっと向こう、ピッピって鳴いてるよ、という返答。
んで行って直接自分の目でみたら、確かに小型のカモで頭部が茶髪のヤツが
ピッピッと鳴いていた・・確かに!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:15:34.78 ID:???
>>76
さんくす。
10数年くらい前は野川なら上流から下流までで冬は4〜5羽くらい
いたんだけどね。今は数減ったのかな。
まあ、餌が少ないから分散して1羽ずつしかいなかったんで、
見つけやすいわけではなかったが(当時も)。

カラフトムシクイは、見る目が増えたから見つかるようになったのかな。

ムシクイ類なんて昔はそんなに真剣に識別してる人っていなかったもんなあ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:26:45.62 ID:???
まあ何はともあれ世田谷のウォッチャーさんには有難うを言わなやならんな
おかげ様で距離的にはそんなに離れていないが、西武沿線の方がやや内陸型の環境だと
いうことが実感できました。今度は多摩川の見えるところまで行くつもり、シギ類とか
コアジサシが見れるでしょうか

それから、(これが最後だから)、ツグミがウジャウジャ居るところはどこだろうね
隣の今日見たスレでも教えてもらえず。大体電車賃まで使って鳥見に行く人がいることを
哂うヤツや、そもそも場所を聞くことがモラルに反するような意見が多い

それじゃ自らゆったとおり、これでアバヨです >>72さんとかその他、お達者でw
(クソに交われば臭くなるといいますからねw)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:12:36.89 ID:???
>>80
多摩川はシギ類は多くないよ。いてもイソシギとキアシシギくらいだ。
上流の方に行くと、冬ならオジロトウネンの群れなんかは
いることがあるけど、まあ運が良ければ。

コアジサシは冬はいないが?

>グミがウジャウジャ居るところ
雪が降る前なら戦場ヶ原とか。
ただ、積雪したら南へ移動するはず。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:53:54.66 ID:???
北関東のことなら北関東のヤツに答えさせるのがデフォ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:11:28.36 ID:???
>>80
お礼は直接言えばいいし、文句も直接言えばいい。
あなたは、簡単に他人に頼る人間なんだから、
もう少し人付き合いを覚えたほうがいい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:26:50.96 ID:???
あと、コガモなんて近所のどぶ川に十羽といるよ、ここ何年も渡ってくる。
中野区、妙正寺川だ。大昔と比べてポイントが変わってるのかもしれんが
あんたのは妄想だよ。事実に基づいていない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:56:24.28 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2542406.jpg
この子はなんという名前ですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:06:05.99 ID:???
自己解凍しました
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:55:07.44 ID:N5tcCeu+
ノスリの目が黄色い個体を見ました。
頭も白くて若い個体だと思うんですが、目はこれから黒色に変わるのか、
ノスリには目が黄色い個体もいるのかどちらでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:00:05.03 ID:???
>>87
若鳥とか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:59:07.43 ID:???
それはケアシノスリじゃないか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:30:22.02 ID:???
>>87
年齢によって虹彩の色が変化するのって結構いる。
もちろんノスリもそう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:09:56.38 ID:N5tcCeu+
自分でも調べて見ましたがやはりノスリの若い個体で間違いなさそうですね。
見たときにノスリらしい優しい顔つきではなかったので戸惑いましたが
若鳥を見れて勉強になりました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 06:17:34.23 ID:???
>>91

>>ノスリらしい優しい顔つきではなかった
>>目が黄色い

オオオスリの可能性は無いの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 08:07:59.59 ID:???
>>92
ケアシなどの可能性も感じてその場で図鑑と格闘しましたが結局同定しきれませんでした。

・愛媛の瀬戸内海に近い低山にあるため池ダム
・飛翔は見ていない
・正面は全体的にかなり白っぽい(特に顔と胸)
・尾は茶色で暗色帯があった←ケアシの可能性消滅?
・黄色い目、白い頭部に縦斑があり一瞬クマタカかと思った
・胸は真っ白で斑はなし

ノートのメモりではこんな感じです。
眉斑とのどは覚えてませんが、のどは白っぽかったような…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:32:47.49 ID:???
親父が捕獲してきた野鳥。
なんて鳥なんすかね。
マルチでスマソ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyLzLBQw.jpg
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:36:24.77 ID:???
ミコアイサ

とって良いのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:43:05.36 ID:???
>>95
ありがとうございました。間違い無いですね。
新潟の上越市なんですが、親父が飲み会の帰りに怪我をした鳥を確保してきて、見たことがないとりだったもんですから。

今、ケーサツが来てくれてます。
鳥一羽に、ケーサツとはおおごとでしたね(^^;;
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:48:38.72 ID:???
パンダみたいで結構人気のある鳥だよ。

警察が来てくれたのなら自治体のしかるべき部署に連絡してくれるでしょう。
捕獲って書くからビックリした。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:52:47.23 ID:???
すんません、鳥に関してトーシロなんで(^^;;
無事、ケーサツが連れて行ってくれました。
怪我も治るといいんですけどね。

まさにパンダみたいでしたわ(^^)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:37:23.17 ID:???
おもいっきり素手で掴んでるけど、野鳥なら
鳥インフルエンザを警戒しなされ。

もう忘れてる人のほうが多いかもしれんけど
消えて無くなったわけじゃないから。

そうでなくとも野生動物は雑菌のカタマリなんで、
よーく手を洗っておいたほうがいいよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:16:37.22 ID:???
高速撮影が魅せる「動物たちの知られざる空中の世界」7選
http://wired.jp/2012/01/24/high-speed-animal-videos/

スズメ同士の餌場争い、ハト、シジュウカラ
ガンの背面飛行
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:34:54.05 ID:gatWfVrP
雪が50cmほど積もったのですが野鳥は雪に埋もれることはないのでしょうか?心配です
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:59:42.68 ID:DDNukO3s
>>101
きみは雪が降ってきてる中、埋もれるまでじっとしているのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:26:52.08 ID:???
ライチョウなんかは吹雪のときは、雪穴掘って中で
じっとしているらしいけどね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:44:38.27 ID:???
>>101
餌が見えなくなって大変らしい
広範囲の積雪は人も鳥も動物も困る
105101:2012/02/03(金) 07:06:30.92 ID:???
>>102->>104
お答えありがとうございました
勉強になったので質問して良かったです
106【閑 言舌イ木是頁】 :2012/02/03(金) 22:41:55.26 ID:???

某質問サイトに、「前はスーパーなどのお惣菜コーナーなどに白身魚の天ぷらが必ずあったけど、
今は見ませんね、なぜでしょう」・・と質問したら
「あんたのところだけの話しじゃね」「オレの近くにはフツーにあるよ」
という回答がほとんどだった。少なくとも質問者は東京西郊のスーパーその他
ずいぶん探した上での質問なわけですよ

それで正解としては・・・「冬場はキス、サヨリ、メゴチなどがあまりとれず
素材供給ルートが細っている。したがって素材単価も高騰する。だからあまり
店頭には並ばない、全くないわけではない」と・・それが正解でありました

なんやら鳥見目・鳥見族・クソドリ科の見た見ない問答と似てますね

- 閑話休題 -
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:16:44.94 ID:???
そぉ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:38:43.31 ID:???
コガモのおっさんちーす
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 01:20:53.16 ID:???
>>106
そですね

でも相当な閑話ですね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:32:14.52 ID:???
閑話ついでに

ナイルパーチとかハリバットとかじゃないのか?
>白身魚
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:20:11.08 ID:???
>前はスーパーなどのお惣菜コーナーに白身魚の天ぷらがフツーにあったような気がするんですが
今はどこにもありませんね なぜでしょうか
材料買ってきて自分で作れっていうことでしょうかね
投稿日時 - 2012-01-18 23:22:32
質問者 - gdh3375
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:14:23.27 ID:???
"質問者:gdh3375" site:oshiete.goo.ne.jp
でググるとコガモのおっさんらしき人物が出てくるね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:41:07.50 ID:???
もう来ないって言い捨てて一ヶ月も経たずに再登場してすぐこの人気
コガモのおっさんのカリスマ性に嫉妬した
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:14:36.36 ID:???
世田谷のレンタルサイクルへ行ったとき、利用対象が区内在住・在勤者、通学者というのを、
電車にのってバードウォッチをしに来たんですが、っていったら、「いいですよ、どうぞどうぞ」
という返事、「いい趣味ですねえ」というので、「趣味としてはスマートだけど、やってるのは
ロクなヤツがいませんよ」と申し述べた
なにしろ、便所の窓から肥溜めが見えて、そこにルリビタキがいるのが目撃された
っていう環境にいるヤツが自分を一番エライと存在だと思っているような世界ですからね w

【閑 言舌イ木是頁】 w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 07:21:28.89 ID:???
1ヶ月どころか毎日来てるじゃん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 07:44:10.79 ID:???
114のおっさん、悔しくて悔しくて狂っちゃったんだね
自分もろくなやつじゃなくなっちゃってかわいそう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:18:24.93 ID:???
自己批判もしちゃうコガモのおっさん素敵!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:09:13.37 ID:???
実生活でどんな人なのか気になる
やっぱり発達障害系?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:21:59.20 ID:???
キーボードクラッシャーみたいなやつだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:21:42.89 ID:???
お前らマガモのおっさん好きすぎ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:13:23.11 ID:???
俺じゃないbyマガモ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 06:49:58.27 ID:???
コガモのおっさんはすごいな。
ネタでやってるのだとしたら天才的なセンスだ。
自分を一番エライ存在だと思ってるような世界の住人だ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:56:55.03 ID:???
雑談続くようなら雑談スレでどうぞ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:45:57.21 ID:???

こういう事言っちゃいたくなる人っているんだよね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:44:42.45 ID:???
まぁそろそろ閑話休題ウザくなってきたしな
というか今日見たスレを追い出されて、
ここで今日見た報告するようになったコガモの奴がそもそもウザい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:43:24.66 ID:???
今日コガモ100羽くらい見てきたよ
例の人の行動圏内です
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:13:49.22 ID:i1kBjDUU
ツメナガホオジロの学名の後半ってlapponicusだけどこれミス?
アカヒゲのは有名だけどこれも?
ちなみに、メジロの学名の後半はちゃんとjaponicus
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:15:17.89 ID:i1kBjDUU
よく見たらpの数も違うのねん
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:43:24.93 ID:???
ラップランドじゃねえの?それって
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:46:30.87 ID:???
タカが上空旋回するのって快晴の時だけ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:58:31.87 ID:???
>>129
だね。
そもそも日本は通過するだけだし。

>>130
雨の日に飛ぶ必要がない(するだけ体力のムダ)。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:02:40.54 ID:???
>>129>>131
ラップランドかぁ(それどk
学名面白いねー、どうもありがとう
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 13:33:54.71 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2662820.jpg

すみません、この鳥の名前を教えてください。
大きさはスズメより大きいです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:28:22.08 ID:???
>>133
ヒヨドリ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:03:18.03 ID:???
ヒヨちゃんだね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:14:45.29 ID:???
>>131
 晴 天  せ い て ん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:35:20.99 ID:???
>>136
雨じゃない限りは旋回はするから。

晴天に限らん、というだけ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:02:20.91 ID:???
あらかわいい
寒いのかな、むくむくだね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:36:03.26 ID:???
小さい頃、鳥のものと思われる鳴き声がどこからともなく聴こえてくるのですが、空を見渡しても全く姿が見えず怯えた経験があります。

言葉で表現するのが難しいのですが、「シュイーシュ、シュイーシュ、シュフィシュ、シュフィシュ、シュフィシュ…、フォフォフォフォッフォッ(翼が風を鋭く切り裂くような音)」

このような鳴き声や音を出す鳥は、どのような物が考えられますか?ちなみに、北海道在住です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:45:43.10 ID:???
>>139
北海道なら、オオジシギのディスプレイフライトとか
俺は見たことないけどなっ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:25:10.34 ID:???
>>140
おぉ!YouTubeで確認しましたが正にこれです!
10年来の謎がやっと解けました。当時は、なんかの妖怪なんじゃないかと本気でビビってましたからね(笑)ありがとうございました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:27:53.36 ID:???
ズビヤーク、ズビヤーク、ズビヤーク、バサバサバサ...
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:30:37.59 ID:???
>>141
その様から雷(らい)シギの異名をもつ鳥だよ
バードウォッチャーが大好きな鳥の一つです
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:25:28.08 ID:???
道端の雀の集団の中に雀と同じくらいの大きさで足が長く灰色っぽい鳥をよく見かけるんですが
名前わかりますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:24:26.97 ID:???
「ハクセキレイ」で画像検索
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:55:12.80 ID:???
>>145
見ました、これです!
ありがとうございました!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 05:09:23.18 ID:???
インコなど鳥用のケージの素材が鉄の物とステンレスの物を比べた時、
鉄のケージは磁石がくっつくので磁場が発生しますか?
ステンレスのケージは磁石がくっつかないので磁場は発生しませんか?
磁石は普段ケージに近づけたりしないけれど、鉄製のケージを普通に
使っていて、鳥の地磁気感知能力が乱されたりしますか?
鳥にとって健康的でなかったりしますか?
磁性のないステンレスのケージの方が地磁気感知能力が乱されませんか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:50:32.47 ID:???
ステンレスって磁石くっつくよ
さびにくい鉄だし
149147:2012/02/28(火) 23:27:12.84 ID:???
>>148
ありがとうございます。家にあるステンレス製のスプーンなどは確かに磁石がくっつきました。
でもHOEIやハチコウのステンレスケージは、そうではないと聞きました。
磁性のある物とない物があるみたいですね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:45:42.17 ID:???
ステンレスは合金だから、混ぜる金属によって
磁石についたりつきにくかったりするんだよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:46:46.28 ID:???
磁石がつかないならステンレスじゃなくてアルミニウムじゃないの?
地磁気に関しては分らないけど鉄に限らず導体で囲ったら外部の電磁気は感じられなくなるんじゃないかな
電気生理学などで微小な電気を扱う場合は実験室内に銅製の金網の部屋作ったりするでしょ
もっと身近なところでは鉄筋のビル内ではラジオが聞こえないとか
鳥にとって健康的かどうか・・・分らないわぁ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:53:21.56 ID:???
アルミじゃないよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 06:19:11.59 ID:XokGEoak
>>148>>151
ステンレスにも磁性と非磁性があるよ
SUS303、SUS304系は非磁性、SUS420、SUS430、SUS440系などは磁性

ケージの材料は強度に配慮して普通は鉄かステンレスだよ
板材を折り曲げるなどして構造的に強度を上げない限りアルミじゃ強度不足で
ちょっとした外力で変形してしまうし、鉄系材料の溶接よりコストが掛ってしまう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:45:42.76 ID:???
ステンレスもいろいろあるんだね
シランカッタ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:48:07.34 ID:???
昨日動物園でシワコブサイチョウが何か丸いものを吐き出して、もう片方の鳥に口移ししていたのですがあれは何でしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:20:04.46 ID:???
元気玉
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:06:02.19 ID:???
ttp://s3.gazo.cc/up/s3_5481.jpg
ttp://s3.gazo.cc/up/s3_5480.jpg

都内の公園で先ほどすずめと同じぐらいか、少し小さい
白メインで、青っぽい派手なライン
地面を素早く歩き回る鳥、、を見たのですが名前をお教えください
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:36:12.11 ID:???
テケテケかわいいハクセキレイ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:12:18.04 ID:???
有難うございました。
とりぱんにもちょこまか歩いて出ていましたね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:42:57.09 ID:???
テンプレに質問の多い鳥ベスト3くらいを画像リンクしておくといいかもね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 11:09:56.28 ID:???
お客さん多い方が嬉しいのん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:51:39.20 ID:???
>>158
今年ハクセキレイを何回か見たが、いつもの年より太っている気がする
ことしは食料事情がいいのかな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:30:15.62 ID:???
いつもの年よりってことは西日本の人か
東日本だともう留鳥扱いだから例年との比較は難しいな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:06:40.43 ID:???
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2tL3BQw.jpg
横浜です。
何という鳥さんですか?

大きさは鳩の半分ほどでした。
ちょこまかと動いて土を突っついているので可愛くてww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:58:55.47 ID:???
>>162
いつもの年より寒いだけだよ。
(寒いほど羽毛を膨らませる)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:59:39.19 ID:???
>>164
ムクドリ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:08:27.14 ID:???
サンキュです
>>163
関東です
>>165
なるほど、そうだったか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 02:15:24.97 ID:???
@西武沿線 
ダイサギ、コサギ、中ぐらいのシラサギ(不詳)、モズ、メジロ、ウグイス
クイナ、セグロセキレイ、(背の黒い)ハクセキレイ
                       【閑話クソ題】
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:28:51.17 ID:???
今冬は冬鳥の飛来が極端に少ないことは日本野鳥の会も認めている・・全国的な現象と。
「昔からうるう年は、自然界が狂うといわれるが、それにしても極端」と関係者は首をひねる。

そういえば昨秋、オレが例年の場所にコガモが見えない、ツグミもいないと書いたら、
そんなもんどこにもいらぁ、お前目がわるいんとちゃう?とか言って
集団ヒステリーを起こしたのはどこのどいつだ www

                    【閑話クソ題】
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:33:17.67 ID:???
独り言は別スレでどうぞ。

ここは質問スレだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 03:29:42.86 ID:4MfX5n9l
じゃあ質問させてもらいます この時期に真っ白な冬羽アマサギが見られるのは
どの辺ですか? 北緯何度以南とか・・

                      
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:13:22.82 ID:???
うちの近辺じゃ見られないというのも立派な回答のうちだと思いますけどね、あなたがワリと親切な部類ならね
自分が住んでいる緯度がわからなければ、「○○郡○○村大字○○の北緯・東経」でググれば
すぐわかります

ちなみに北緯35度っつうと、島根県某市、京都四条畷、滋賀大津湖南を通って静岡県伊東市、千葉県館山市のラインね
渡り鳥のヤツラがそういうこと認識してるかどうか知らんが・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:41:04.36 ID:???
誰かこの人なにが言いたいのか解説して
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 07:17:48.60 ID:???
>>173 了解

冬羽のアマサギ(以前はコガモ・ツグミ)が見られる場所が知りたい。
地名を書かれても俺には分からないから北緯で答えてくれ。
「○○川にいるよ」という答え方は不親切で
「自分の近くにはいるよ、pgr」と馬鹿にされてるとしか思えない。
俺は地名を書かれてもググらないが
親切な解答者なら鳥を見た場所の北緯を調べて答えてくれる筈だ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 07:47:00.69 ID:???
俺は大抵の場合は親切だがお前の態度が、って感じだな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:55:03.84 ID:???
これはひどい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:23:27.96 ID:???
何が気に食わないのかわからんが年寄りと生理女は大変だな・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:29:09.55 ID:???
はいはい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:43:18.90 ID:???
個体数調査のときのカウンター(数取器)で二連式のを使ってる人いる?
文具屋に置いてなくて実物を触ったことないんだが実際使える代物なんだろうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:44:12.53 ID:wCrtpgaf
あげ忘れた
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 11:36:13.94 ID:E4LuLAQd
スレ違いかもしれないけど、質問させてください

昨日の夜10時ごろ、屋根に物凄い衝撃と音がして驚いて外に出てみたら水鳥(?)が落ちて死んでた
30cmぐらいの嘴が灰色で茶色い羽毛のオレンジ色の足の

これ、なんていう鳥ですか?
鳥って夜目だって聞くけど夜でも飛ぶんですか?
音と衝撃が凄かったので高いところから落ちてきたような気がするんですけど、急に鳥が落ちてくるなんてことあるんですか?

あ、場所は京都府の南部です。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 14:24:00.55 ID:???
>>181
写真撮ってうp!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:33:07.50 ID:???
>>181
エスパー的にカルガモ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:45:45.93 ID:???
近くに送電線とかある?
185181:2012/03/25(日) 17:59:53.11 ID:???
>>182
無理。
そのまま放置しといたら、カラスとか猫の大宴会が始まりそうだから
素手で触らないように新聞紙かぶせて、その上からすくう様にしてゴミ袋に入れました
新聞で中身は見えないようにしてあります
できれば、もう見たくない

>>183
カルガモ、検索してみたけど嘴の色が違いました。でもあんな感じの水鳥

>>184
100mくらい離れたところにある

羽も畳んだままだったし、外傷無いと思ったんだけど、さっき落下地点みたら少し血が落ちてた
やだなぁ、また落ちてきたらどうしよ。心臓に悪いし、屋根壊れるやん
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 09:49:01.94 ID:iJgEtA+N
見ることすら難しい綺麗で貴重なヤマドリを殺害して
喜んでいる・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/vzw05611/folder/903029.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:16:49.38 ID:???
気持ちは分かるが個人ブログのリンクをこんなところに貼っちゃいかんでしょ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:32:53.36 ID:???
六年前の記事に目くじらたてても…なぁ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 11:23:28.93 ID:???
それよりも、ヤマドリを狩猟鳥に指定している国の姿勢に問題ありだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:40:02.24 ID:0TuWnl2Y
186みたいのが、シーシェパードとかに傾倒するんだろうな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 17:39:43.84 ID:???
ヤマドリは鶏肉より美味い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 10:55:02.17 ID:???
初心者だから、取り敢えずわからんから380円の3×28mm双眼鏡を買ったらあんま使えなくてワロタ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 12:23:51.50 ID:???
最低でも数千円レベルじゃないと…

小さいやつとかならコンサートとかに持ち込めるからオヌヌメ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:29:34.81 ID:???
イラガやチャドクガの幼虫みたいに、
毒毛虫でも野鳥は平気で食べるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 02:31:21.17 ID:???
>>194
小さいうちならシジュウカラとか他の小鳥もパクパク喰うよ。

大きくなって毛が伸びてくると小鳥は食えなくなる。

が、その代わりにカッコウの仲間がそういう毛虫は嬉々として
食べてくれる。
ただ、個体数が少ないから大量発生してしまうと打つ手がない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 10:52:31.75 ID:???
なるほど、ありがとう。
鳥には毒耐性あるのか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:51:02.06 ID:???
質問スレ見つけた!!

超初心者ですがお願いします
198197:2012/04/02(月) 22:05:36.78 ID:???
私は関西のド田舎に住んでいて
周りが山に囲まれていて
いろんな野鳥が鳴いています

窓を開けたらウグイスがいたので
野鳥に興味を持ち始めました!

写真が撮りやすくなるように
家の人が木にりんごをさしたのですが
りんごで鳥は来るでしょうか?




199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:38:23.44 ID:???
>>198
時期的にもう遅い。
エサがなくなる冬にやるといいよ、庭に鳥を呼ぶ本も出版されてるから参考にしてみては。
200197:2012/04/02(月) 22:53:42.11 ID:???
そんな本あるんですか!
たしかに冬に南天を食べに来ますね

とりあえず地道にシャッターチャンスを狙います
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 00:08:28.26 ID:???
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 01:25:08.44 ID:/piljjJW
双眼鏡も買うといいよ
203197:2012/04/03(火) 14:50:22.19 ID:???
みなさん本当にありがとうございます!
えさ台スレと巣箱スレ参考にします

おこずかい貯まるまで肉眼でがんばりますw

そういえば昔友達のおじいちゃんが
双眼鏡でキツツキ見せてくれたなぁ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 00:47:06.62 ID:HCC5DKDK
ツイッターでまわってきた。

里山らしき場所の野鳥が集まる水場でセグロセキレイとキセキレイが縄張り争い。
その他ツグミ・ホオジロ・カケス・ビンズイ・コゲラ
場所は山口県だそう。
一度にこれだけの種類見れるって?どんな場所?実際にあるの?
それとも、見間違いか何か?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 01:13:27.51 ID:???
パッと思いつくのは山の近くの集落で、そこそこきれいな石の多い浅い川の橋のたもとで、周りに田畑や森林があるところかなw
そこかしこにありそうだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 01:20:17.97 ID:???
山村ならどこでもそんなもんだよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 10:32:05.20 ID:???
「一度に」ってのが全部同時に現れたってことならテンション上がる体験だけど
その水場を観察してる間にそいつらが次々やってきたってことなら全然ありそうな話
そもそも普通種ばっかりのこんなウソ報告したとしてなんか意味あんのか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:40:36.93 ID:???
ウグイスの上手な探し方ってあるんでしょうか?
今日もいたるところでサエズリがきこえるんで
肉眼でも双眼鏡でも探しまくったのに見つけられませんでした。
もどかしくって、もどかしくって、よろしくお願いします。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:50:34.15 ID:???
声がする茂みにゆっくり近づいて観察場所を決めたら動かずひたすら待つ
210208:2012/04/10(火) 00:40:10.32 ID:???
>>209
ありがとうございます。
今度行くときは折り畳み椅子を持っていって気長にねばってみます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:35:02.25 ID:JH+jdq+9
【詳しい人】怪我した野鳥を拾った助けて【助けて】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1334057556/

誰か来てホスィ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:38:53.36 ID:???
>>208
いたるところでウグイスのさえずりがするって、市町村はどちらですか?
具体的な場所は書かないでね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:56:31.78 ID:???
>>211
スレないんだけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:33:23.27 ID:???
質問なのですが、名前のわからない鳥を後で調べるために、
記録用のデジカメを購入しようと思っています。

光学10倍ズームのコンデジを考えているのですが、
森の中でも鳥の識別ができる程度には撮れる物でしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:52:06.56 ID:???
>>214
撮れない
216208:2012/04/10(火) 23:40:19.70 ID:???
>>212
東京都の西のはずれの方です
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 07:56:59.54 ID:???
>>214
コンデジが換算24mmスタートだとして20倍前後で識別できたりできなかったり、30倍前後から識別だけなら大抵は何とかなるかも?というレベル
218214:2012/04/11(水) 11:04:39.89 ID:???
>>215
>>217
ありがとうございます。
やはりコンデジでは無理そうですね。

普段は双眼鏡で見ること専門なため、
知らない鳥の詳細まで記憶する事に苦労していますが、
別の方法を考えてみます。


219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 13:24:11.13 ID:???
>>218
コンデジでも高倍率のネオ一眼と呼ばれるタイプなら撮れるよ
もちろん一眼レフほど楽には撮れないけど、価格ははるかに安い
3〜4万円くらいじゃないかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 13:28:15.26 ID:???
あ、ただしネオ一眼でも止まり物専用みたいな物で、飛び物は厳しい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 16:28:06.27 ID:???
作例。sx40
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334128006083.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334128043913.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334128084216.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334128177786.jpg
厳しいと言っても、他の方法でも厳しくないわけ無いのであって
特に弱点という程でも無いと思う。
nikonのP510は考慮に入れてよいとおもう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:53:01.12 ID:???
いやそれはさすがに弱点だと思う
私もSX40を使ってるけど、一眼レフ+望遠レンズで飛び物を撮るよりもはるかに難しいよ
止まり物でさえ、SX40の方がずっと合焦速度が遅いから惜しい事があるのに
ましてやベテランでもない初心者が使う前提だし
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:59:47.72 ID:???
そろそろ専用スレでやるレベルかな
224218:2012/04/12(木) 01:37:44.92 ID:???
>>219
>>221
>>222
ありがとうございます。
当初はポケットサイズのコンデジで考えていたのですが、
ネオ一眼の方が無難のようですね。

upして頂いた位に撮れていれば充分です。
ヤフオクなら結構安く買えそうなので、気に入った物を探してみます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 03:55:28.36 ID:???
鳥の名前を教えてください。素人です。
島根県
アパートのベランダ
高さ20cmくらい
青っぽい灰色、胸は茶色
フィフィ、フィー、など2〜3種の組み合わせでランダム
昼夜を問わず鳴いていて声量があります(今も鳴いています)
検索の仕方が分からずお手間をおかけします
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 05:27:22.07 ID:???
>>225
イソヒヨドリ
春はいい声でさえずりますね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 07:33:28.39 ID:???
それにしてもイソヒヨドリの質問が多いですよね
知名度低いんだなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 11:57:29.26 ID:???
まだ見たことねえ
229225:2012/04/12(木) 12:35:41.96 ID:???
写真で確認しました。間違いありません。
ありがとうございました。(0〜4時くらいは鳴かないで〜)
230 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/12(木) 13:42:26.21 ID:???
>>229
町に適応してる鳥みたいで
松江市内はどこに居ても声が聞こえてくるように思う
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:48:08.09 ID:???
コンクリの建物を岩場に見立ててるんだよ

まあ、岩場に住む鳥全てが適応出来てる訳じゃなさそうだけどね
餌もなきゃいかんので
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 21:48:24.31 ID:cMJff/LD
>>231
随分昔だけど、隼がニューヨークの摩天楼に巣作りしたのがニュースになった事があるね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:26:15.77 ID:???
質問です。

おそらく鳥だと思うのですが、4月に入った頃から、家の裏手の林の方から「ヒョーッヒョーッ」という鳴き声が聞こえてきます。
姿は見た事ありません。
おもちゃの笛を2回(必ず2回)鳴らしたような声です。
朝から日中ずっと聞こえてきます。

場所は長野県の中部です。
住みはじめて4年目ですが、今年初めて聞くようになりました。

この時期、こんな風に鳴く鳥っているのでしょうか?

わかる方、お願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 19:36:51.65 ID:???
ヌエだな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 19:58:52.52 ID:???
>必ず2回
というのが引っかかる。鵺とは違うんじゃ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:51:11.49 ID:???
233です。
鵺の鳴き声を調べて聞いてみたのですが、ちょっと違うようです。
鵺ってきれいな鳴き声ですね。
謎の鳴き声はなんというか、オカリナをおもいっきり吹いて音割れしている感じというか…
フクロウよりも高くて鵺よりは低い音程です。
必ず2回で、しばらく間をおいてまた鳴きます。

鳥じゃないのかな…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:18:17.10 ID:???
>>233
じゃあアオゲラで検索!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 07:39:42.96 ID:HZ8Hsg4q
コジュケイはどうかな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 09:55:46.32 ID:???
233です。
アオゲラかわいいですね!
残念ながら違うみたいです。こんなん来てくれたら嬉しいですけど…

コジュケイも違うみたいです。この声しょっちゅう聞きます!コジュケイって鳥だったんですね、別の疑問が解消されました(笑)

録音でもしようかと思うのですが、今日に限って聞こえてこない…orz
録音できたらまた来ます。答えて下さった方どうもありがとうございます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:34:36.59 ID:???
実はシカなんじゃないの
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 17:10:47.81 ID:kArWSJAf
5月を象徴、代表する鳥といえば何でしょうか?
ぐぐると、大瑠璃あたりが出てくるのですが、他にあれば教えてください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:48:14.78 ID:???
>>241
ホトトギス
夜も飛びながら鳴くから渡って来たのがすぐ分かる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:49:36.11 ID:???
>>241
身近なキビタキ
244 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/17(火) 11:25:05.74 ID:???
渡りの途中のアカショウビンが啼いていたのもGWの頃だったか・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:06:58.88 ID:???
オオヨシキリに一票
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:05:42.07 ID:5Y6OCmpw
中途半端な田舎に住むものです。

ここ10年位で妙に増えた鳥がいます。
何故か道路や駐車場に普通にいるのですがとにかく飛ばない。
近寄るとよほどの事が無い限り飛ばずに走って逃げる。
やたら歩き回る。
大きさはスズメより僅かに大きい位。
調べようと思いましたが名前もわからない・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:36:04.56 ID:???
>>246
ハクセキレイかセグロセキレイ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:57:16.63 ID:5Y6OCmpw
>>247
ハクセキレイ、セグロセキレイOK!
要するにセキレイか、ありがとう、ちょっと調べてみます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 13:11:17.07 ID:???
そして「キセレイ」で画像検索して日本終わってたと絶望するんだ
俺は絶望した
んでそっち系も少しやってる知り合いにぼやいたら、「セキレイでアニメ絵だらけになるのは当たり前だ、鳥を調べたいなら別の調べ方をしろ」と言われて日本終わってた
250 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/24(火) 14:20:34.06 ID:???
むしろ、キセレイでググってもちゃんとセキレイが検索されるのに驚いたぞ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 14:44:32.31 ID:???
セキレイよりキセレイの方が正しく検索されてワロタw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:58:01.15 ID:G6CJKnnc
黄鶺鴒
253248:2012/04/25(水) 00:26:43.41 ID:LIT5yAw9
セキレイでググッたらオタ向けおっぱいアニメが一杯出てきて
びっくりした。
とか書こうとしたら既に当たり前のようにネタになっていて
びっくりした。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 06:29:40.42 ID:???
電信柱のせいで怪我をした鳩を昨日見つけて保護しました
段ボール箱に入れています
鳥獣保護センターに電話をしたら引き取りにきてくれますでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 07:56:48.57 ID:???
>>254
持ってきてと言うと思うが、まあ引き受けてくれるだろう
256 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/25(水) 08:10:23.38 ID:???
近所のフランス料理店に・・いや、何でもない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:27:05.22 ID:???
>>255
鳥獣保護センターに電話しました
県の環境保護課ってとこの人が取りに来てくれるみたいです
お世話になりました
ありがとうございました

>>256
フランス料理店ですか
今度怪我した鳩を見つけたら連れていきます
ありがとうございました
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:32:05.39 ID:???
>>257
鳩にフランス料理食わせてやるなんて親切な奴だな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:12:36.71 ID:???
ハトを食べるんでしょ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:07:50.93 ID:???
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:10:16.08 ID:???
普通のフランス料理店ならちゃんと食用に飼育してるものを
フランスから輸入して使ってるよ。
(※ちゃんと食用のハトがいる)

漁港の定食屋で釣った魚持ち込むんじゃあるまいし、
その辺で何を食べてるかわからんような鳩を
頼まれたってレストランでは料理はせんよ。
肉堅いだろうし。

きっとソラマメのスープを(ry
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:54:39.93 ID:???
なにこのマジレスの嵐
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:57:54.25 ID:8mvPbWeE
つうか、ハトってドバトか?
アオバトやシラコバトなら貴重だけどさ…。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:05:55.49 ID:???
ドバトだって良いじゃない。鳩だもの。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:35:54.70 ID:???
野鳥で雀よりも小さい鳥って
何と何でしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:48:40.27 ID:???
>>265
日本なら、メジロ、ヒガラ、コガラ、エナガ、キクイタダキ、ミソサザイ、・・・などなど。
結構いるぞ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:19:10.72 ID:QFjya290
皆様、夜中に明るい場所や朝方に鳴いている鳥なんですが、名前を教えて下さいませんか?
一応、声だけ添付します
宜しくお願い致します!
http://upro.tv/11162ICOt472329142/
268 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/29(日) 15:53:29.09 ID:???
>>267
声を再生する勇気がないが、ヨタカじゃないか?
269225:2012/04/29(日) 16:19:43.94 ID:???
もしかしてイソヒヨドリ?
似てる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 18:04:32.21 ID:???
おれもイソヒヨに1票、てかマルチやめろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:17:38.16 ID:???
ミソサザイは普通の公園にもいますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:48:32.03 ID:???
>>271
普通の公園とは?質問では抽象表現は出来るだけ避けるべき。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:02:45.92 ID:HzWRF3ib
もうコアジサシはいますか 関東・中部 海沿いの人 @やや内陸
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:17:07.11 ID:???
>>272
東京都銀座の普通の小さい公園などに
ミソサザイはいますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 04:10:27.41 ID:???
アルヒに似た鳥を東京で見ました
首が長いのですが、全身に茶色の毛が生えていました
かなりデカイ鳥です
何という鳥でしょう?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:50:45.04 ID:???
ミソサザイは山の渓流沿いとかに多い気がする
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:52:23.35 ID:???
>>274
普通はいません。
渡りの時期なら極希にいるかもしれません。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:34:32.26 ID:???
>>275
シナガチョウあたりとか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:54:42.51 ID:???
>>275
エジプトガンとか
280 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/30(月) 12:23:55.26 ID:???
>>267
釣りじゃなかったのか
イソヒヨドリで間違いなし
次からはも少しましなサイトにうp汁
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:44:00.43 ID:???
>>274
冬ならいる可能性もあり
今は山の中しかいない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:17:10.97 ID:HzWRF3ib
アルヒってなんだ モンゴルのあれかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:14:30.38 ID:ViJxMTiY
>>276-277
ありがとうございました
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:59:47.80 ID:xxnGrS0P
奥多摩の山中で録ってきました
逆光で背中から頭にかけては真っ黒、お腹だけ白く見えました
オオルリかなーと思ったんですが合ってますか?

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/341721.wav
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:33:04.89 ID:???
オオルリでおk
最後にジジジと入るのが特徴
286284:2012/04/30(月) 23:16:18.05 ID:xxnGrS0P
>>285
ありがとございます
姿がよく見えなかったので自信がなかったですが勉強になります
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 05:39:59.28 ID:???
公園にいるムク鳥に毎日餌を与えたら
手のひらに乗るようになりますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 05:49:29.38 ID:???
ムク鳥は葡萄を食べますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:29:00.32 ID:???
雀は葡萄を食べますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:10:44.41 ID:???
餌槍は厳冬期以外禁止。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:49:42.27 ID:???
厳冬期もダメだろ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:46:58.41 ID:???
雀にも生きる権利があるよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:26:03.01 ID:???
この動画の最後にちょっと映ってる鳥は?
キビタキ一緒にフライングキャッチしたりしてたんでメスかと思ったけどちょっと違うような?
http://www.youtube.com/watch?v=WI9nUFrXHi8
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:43:15.93 ID:???
すみません、今さらですが233はニホンキジだと判明しましたm(__)m
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:29:52.60 ID:???
庭の木に雛鳥がいて、親鳥が餌を取ってきて与えていたんだけど、
かれこれ四時間以上戻ってこない
雛鳥キョロキョロして親鳥待ってる

保護したら駄目なのはわかっているので様子見だけど
天敵とかに襲われないか心配
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:43:39.44 ID:???
昼から夕方前に掛けて給餌頻度が落ちるのは珍しくない。
ちょっと離れてたところで親が見守っている可能性が高いので大丈夫だと思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:03:05.15 ID:???
>>296
そうなのか!
安心しました
ありがトン
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:01:52.74 ID:???
雛鳥って、巣立った後の奴?
299295:2012/05/05(土) 18:24:47.40 ID:???
すまん鳥くわしくないんだけど、
灰色でモフモフした小さい鳥で親鳥が口移しで餌やってた
因みに親鳥は黄色い嘴の小さい鳥。

ついさっき親鳥が迎えに来たらしく(屋根からピーピー呼びかけてた)、
飛び立っていったよ
飛べたんか!

何はともあれ良かった。
レスしてくれた方々ありがとう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:05:28.11 ID:???
>>293
オオルリの雌ではないかと。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:55:32.27 ID:???
>>300
あ、そういえばすぐ後にオオルリ雄がとび出してきた!
すっきりしましたありがとうございます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:01:33.59 ID:???
新潟の平地なんですけど、
スズメよりも一回り小さい鳥で、
体が緑色、羽の先が黒地に白のメッシュがまだらに入っている鳥がよくウチの庭に来ます
名前などご存知でしたら教えてください
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:04:27.75 ID:???
>302
カワラヒワ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:27:45.43 ID:???
>>303
おお、こいつです ありがとうございました

ついでにもうひとつ、同じく新潟平地なんですが、よく晴れた日外を歩いていると、
「ピヒョロピヒョロピヒョロピー」という泣き声が聞こえるのですが、一度も姿を見たことがありません
手がかりが鳴き声だけですが、心当たりがありましたらお願いいたします
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:35:46.11 ID:???
今の季節ならメジロかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:38:36.38 ID:???
多分ヒバリだね。上空を見回してごらん。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:40:29.12 ID:???
間違いなく雲雀。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:42:30.18 ID:???
>>305
>>306
ありがとう
YouTubeで調べてみたらひばりだった
ずっと探してるけど姿見たことないんだよね
晴れの鳥って感じで好き
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:33:14.25 ID:???
川の中洲に頭部から胸・足・尾が黒、腹は白、羽は黒い部分と白い部分に分かれている鳥がいました。
何の鳥か分かりましたら教えて下さい。
北陸です。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:36:28.16 ID:???
セグロセキレイかハクセキレイじゃないかな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:21:12.15 ID:???
>>310
セグロセキレイかもしれません。
有り難うございましたm(_ _)m
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:43:43.67 ID:???
ヒバリってずーっと鳴き続けてるけど
いつ息継ぎしてるのか不思議
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:59:00.11 ID:???
>>312
鳥は息を吸う・吐く両方とも鳴けるので問題ないです。
ちなみに声帯はなく、声を出すのは鳴管という器官。
314312:2012/05/08(火) 22:22:13.09 ID:???
>>313
へぇ。意外な答えてびっくり。
勉強になりました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:31:43.11 ID:???
>>312
そういわれればそうですね、いい質問。
ひばりにしろヒヨドリにしろ鳴きだしたら長いものね。

>>313
同じく勉強になりました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:11:26.13 ID:???
アパートの駐車場に嘴が長めで上幅が20cm位の鳥の死骸が落ちてました
原型は留めていて足は少し干からびてます。傷もほとんどなく羽も閉じた状態で持ち上げると
本当に軽いのですがこういう状態の死骸は何が原因で死んだのでしょうか?
鳥インフルという可能性もあるんですか?教えてください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:41:26.55 ID:???
>>316
車にはねられたとか、強風で窓ガラスにつっこんで弾き飛ばされたとか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:29:58.17 ID:???
>>317
状態がとても綺麗なんですが、今日見つけたので強風で死んだのでは
ないはずです。猫とかですかね?鳥インフルでなければ気持ち楽なんですが…。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:22:28.55 ID:???
お願いします。岡山県南部で撮影しました。
これはなんという鳥ですか?
ttp://s3.gazo.cc/up/s3_7826.jpg
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:38:56.99 ID:???
>>319
ケリかな。

質問なんですが、カワセミが50〜60センチ位の魚に数回
攻撃をしかけているのを目撃しました。(写真も撮った)
何の為の行動なのかご存知の方いらっしゃいましたら
お教えください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:19:17.69 ID:???
雀の雛には何を食べさせればイイのかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:22:00.91 ID:???
>>320
ありがとうございます。ググって姿を確認しました。ケリだと思います。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:02:06.62 ID:???
>>321
ホムセンで売ってるものじゃない摺餌。七分餌。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:28:57.68 ID:???
野鳥関連のニュースが続けてあったので

ヒナ、誘拐しないで 日本野鳥の会、絵本と紙芝居で訴え日本野鳥の会が制作した絵本「ぼくとりなんだ」
http://www.asahi.com/culture/intro/TKY201205100498.html

ツバメ見たら情報を 野鳥の会、全国に呼びかけ
http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201205090764.html

原発事故、ツバメは大丈夫? 野鳥の会が全国調査
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012050901001697.html
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 05:03:40.53 ID:???
雀の雛が1匹
花壇の中にいます
放置するしかないかのかな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 05:23:04.12 ID:???
最初は道にいたんだけど
俺を恐れて花壇に逃げたんだ
雛と小雀の中間ぐらいのやつ
餌と間違えてビニールを飲み込んで苦しそうだから
とりあえずビニールを抜いてやったよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 05:27:27.27 ID:???
もう目を閉じてる
死ぬんだね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 05:45:34.26 ID:???
赤ワイン薄めたやつ飲ませたら
元気になるんだっけ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:07:56.18 ID:???
合掌
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:14:28.00 ID:???
連れてきちゃったのか?そらあかん
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 02:31:25.56 ID:???
いま見てきたら
まだ小雀いたよ
まだ生きてた
放置すると猫に食われか
自転車に轢かれるか
どっちかなんだが
保護したほうがイイのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 06:10:55.12 ID:???
ティッシュにくるんで保護した
さっき花壇に戻したら親雀が迎えに来たよ
小雀は無事に巣に戻れたよ、元気だよ

ありがとう、俺。

巣に戻れた小雀
http://pita.st/n/fhqrs246

迎えに来た親雀
http://pita.st/n/efhimqw3

巣の入口を葉っぱで隠したよ
http://pita.st/n/cgtux015
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 06:26:52.58 ID:???
巣にもう一羽、小雀がいたよ
いま二羽で寄り添って親を待ってる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:55:47.74 ID:ono60x1z
大田区から川横方面でコアジサシやシギ類が見られる絶好のスポットってどのへんですか?
片道1000円以内
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:18:14.55 ID:???
>>334
大田区なら東京港野鳥公園じゃだめなの?
方角が違うが葛西臨海公園が無難
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:26:16.47 ID:ono60x1z
都下中央沿線在住で・・「大田区から川横方面で」というイミですw
アドバイスのスポットは両方とも行ったことがあるんだよね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:52:10.17 ID:???
今日、花壇の手入れをしていたら、スズメより少し大きい鳥が低く飛んできて、
何かをボトッと落としていった。
見たら、生まれたばかりの鳥のヒナ。(スズメ?ツバメ?)もごもご動いている。
可哀そうだが、『ヒナを拾わないで!』というポスターがあったのを思い出して、
そのままにしてその場を離れた。
その後、娘が拾って家の中に持ってきて、ゆで卵を食べさせた。
「明日、庭に置いて親鳥が迎えにくるか観察する」と言っている。
それにしても、ヒナを捨てて行った鳥は何だろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:55:39.16 ID:???
>>334
多摩川調布堰(ただし毎年来るかわからない)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 03:14:20.61 ID:nKDqKe7u
こっちから行かなくても 大きい川だと わりと上の方まで海鳥がやってくるみたいですね
それはよかった(交通費的にw)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:12:12.74 ID:???
大田区の森が崎というところで集団営巣やってるらしいです。ただし、いきなり行って
ボランティアのヤツラがいい顔するかどうか不明
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:24:20.69 ID:Tu78O/Nc
助けて下さい。ウチの4階のアパートは換気扇の出口に鳥が巣を作って雛を育ててるんですが、1羽が巣から落ちて、今網戸とサッシの間でジッとしてます。網戸も開かない、踊り場も無いので助けられません。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:53:25.18 ID:???
>>341
虫取り網でも買ってこい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:20:33.58 ID:???
やっぱり網ですか。とりあえず、今は寝ている様なので明日まで様子を見ます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:42:42.65 ID:???
>337
托卵する鳥は元々あった卵を巣から落としてから自分の卵を産みつけるらしいから,
ひょっとしたら337が目撃したのも自分の卵を育てさせるためにそうしたのかもね.
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:12:47.73 ID:???
雛を拾わないでといっても
親鳥が迎えに来ない場合は
家で飼ってイイのでしょう?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:30:46.62 ID:???
>>345
いけません
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:23:39.90 ID:NBiK3Wy/
庭で鳥の鳴き声がしたので見てみたら
この鳥の子供(雛にしてはちょっと大きい?)がいました
今はもう夜で親も近くにいそうにないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
保険所かどこかに届けるべきですか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3006638.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3006641.jpg.html
パスワードは 1234 です

いったい何の鳥なのでしょうか?
家族はくちばしが白いのでスズメではないと言ってます
食べ物をやると言っても何をやれば良いのか分かりませんし
家に置いておくのは違法なら役所に届けようと思いますし
助言下さい
348347:2012/05/21(月) 22:16:39.33 ID:NBiK3Wy/
急いでいるので可能性のあるツバメスレでも質問しています
よろしくお願いします
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:20:29.51 ID:???
>>347
基本は翌朝でもいいから拾った場所に置いておく。

ただ、ツバメの雛のように見えるが、ちょっと巣立ちの
大きさにはなってないような気もする。
近くに巣があってカラスとかに壊されたのかもしれない。

そうしたら、都道府県か市町村の鳥獣保護課とか
それに類する部署に連絡して対処を相談しなされ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:36:03.15 ID:???
>>347
ツバメっぽく見えますね
喉に赤みがあればツバメ雛です。
基本的には元気そうであればもとの場所にそっと戻しておくのがよいです。
のら猫に襲われる恐れがある場所ならば木々の茂みに隠してあげて下さい。
また適当な容器にいれて木に置いたり、吊すのもいいでしょう。
親鳥も姿が見えなくてもちゃんと探していますし、雛も鳴いて親を呼びます。
むしろ必要以上に人間が介入してしまうと親が育児放棄をしてしまうケースがあるので注意です。
戻した後は見守るしかありませんが、もし死骸になってしまってもそれは摂理として受け止め、自分を責める必要はないですよ。
どうしても放置に堪えられないのであれば行政の担当課に連絡して指示をあおぐのがいいでしょう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:36:57.05 ID:???
>>347
とにかく >>2 読め
352347:2012/05/21(月) 23:47:06.98 ID:NBiK3Wy/
レスありがとうございます。
自分の力で育てるのは知識的にも、法律的?にも無理という事ですね
では朝にでも市役所に電話してどこに話をすれば良いか聞いてみます

こういう鳥って親が見つけた場合はどうやって巣に戻すんですかね?
猫みたいに咥えて飛び上がっていくんですかね
ちょっとイメージできないですね
元に戻しても死ぬ可能性が高そうなので、 そういう意味でも市に連絡して対応してもらいます
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:44:03.70 ID:???
>>352
巣に戻すのはあまりオススメしないかなぁ
人の臭いが付いた雛が戻ると他の雛に多少なり影響があるらしいので
巣の近くに戻したんでおkでしょ
354347:2012/05/22(火) 01:00:14.71 ID:OLTlsU0f
>>353
巣がどこなのかまったく分からないんです
そもそも夜に庭までやってきたというのも不思議な事です

とりあえず役所に連絡して向こうがどう指示してくるかで決めようと思います
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:05:14.55 ID:???
多分ツバメの巣が周囲にないなら、巣ごと壊されてくわえて
こられたけど、運良く食べられずに難を逃れたとかかもね。
あとは猫がくわえてきたか。

まあ役所に連絡して指示を仰いでくださいな。

このくらいまで育っていれば、指導を受ければ育てられ
なくもないが、育ててその後どうする?って話になってしまうし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 08:39:28.19 ID:???
>>353
案外人の匂いってのは関係ないみたいだよ。
ただ一回落とされたら又落とされる可能性はある。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:11:42.28 ID:???
>>356
ツバメはどっちか知らんけど、全く気にしない種もあれば気にする種もあるね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 14:21:47.57 ID:???
巣立ちビナだから飛んできたんだよ
これくらいのヒナだと数メートルは飛べる
親とはぐれて衰弱してるから飛べないだけ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 17:09:41.49 ID:???
雛から育ててすっかり人馴れした肩のりカワラヒワの若鳥譲ってもらった。
さてどないしまひょ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:10:36.73 ID:???
おみくじでも引いてもらえば?

嘴で完膚なきまでに破壊しそうだが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:33:15.35 ID:???
とりあえず、鉢植えでひまわりを育てて…
362337:2012/05/22(火) 21:19:58.38 ID:???
>>337
ヒナを落としていった鳥について、地区の理科センターに聞いた。
ムクドリが、スズメの巣を横取りするために、スズメのヒナを捨てることがあるそうです。

ヒナを庭に置いてみたが、スズメは見ているだけで近づいてこなかった。
ヒナはまた家に入れて、ゆで卵と脱脂綿に含ませた水を与えています。まだ元気です。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:49:29.52 ID:???
スズメってご飯も食べるよね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:54:55.89 ID:???
肩乗り牝カワラヒワ、俺のもみあげや顎髭を脱毛する事にやりがいを感じ始めておる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:06:07.91 ID:???
test
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:09:15.90 ID:???
書けた。
ツバメは地区によって受け入れてくれないところもある。
巣立ちまでは育てられるけど、そのあとは人間ではどうしようもないよね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:56:11.44 ID:???
>>363
米の方がいい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:57:18.11 ID:???
受け入れられなければ保護すればいいよ。
誰も文句は言えない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:43:41.31 ID:???
いつまで保護するのかが問題
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 06:32:44.89 ID:???
>>367
米は固すぎて食べられない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 08:43:59.83 ID:???
>>370
雛の話だったのか
いずれにしてもご飯は良くないんじゃね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:11:39.08 ID:???
>>371
親鳥だって米は固すぎるでしょ、
柔らかいイネならお百姓さんが困るぐらい食べてくけど。

スズメは雑食だから残飯も漁ってる、何でもOKでない?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:55:13.23 ID:???
質問なのですが
場所は埼玉の盆地で
口ばしの色と足の色が黄色
ほっぺたの辺りに白い色があり、全体は黒っぽく九官鳥みたいなイメージの鳥で
大きさはすずめより結構大きい感じの鳥なのですが名前わかるでしょうか?

もう一種類が
灰色のような色で頭の毛がツンツン逆毛みたいになってる鳥で泣き声がギャーギャーって鳴きます

もう一種類は
白と黒の横筋みたいな模様で歩くのが以上に速い鳥です

以上3種類お願いします
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:16:21.70 ID:mS9Gex2H
>>373
ムクドリ
ヒヨドリ
ハクセキレイ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:19:22.06 ID:???
レスありがとうございます
調べたらビンゴでした!スッキリしました。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:52:19.97 ID:???
>>375
照れ屋なもんでごめんね
またきてね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:07:38.07 ID:n/FmFbez
ヒナ拾ったんだけどなんて種類か教えろ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1337776879/

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/23(水) 21:41:19.55 ID:HL4/SpQW0
拾ってそろそろ2週間、すこぶる元気
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_vHABgw.jpg


378HL4/SpQW0の代理:2012/05/23(水) 22:13:36.61 ID:n/FmFbez
>>377
代理ですねん。HL4/SpQW0があとで見に来ると思うのでよろしく。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:17:09.54 ID:???
>>378
イケメンさんありがとう

>>377のスレたてたものです
ツバメのヒナですか?
あと片足折れてるっぽいんですが長生きしますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:51:09.89 ID:???
ツバメっぽいね。
でもツバメにしては何だか足が異常にでかく見えるんだけど。
巣から落ちた時足折って腫れてるのかな。

ん・・・? ツバメの足って黒くてもっと細くないかな・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:02:56.34 ID:???
雛は体に対して脚がでかく見えるのが普通
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:11:27.65 ID:???
それにしてもでかすぎる。
色も肌色だし。
ツバメよりもっと大きな鳥かも。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:20:15.78 ID:???
強風の次の日に会社で拾いました
会社でよく見る鳥はスズメとセグロセキレイです、ツバメはほとんど見ません
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:23:36.69 ID:???
もう一枚だけ画像あります
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4OLABgw.jpg

我が家は昼間誰も居ないので今は実家に預けてあります
週末に様子見に行くのでその時また写メとってみます
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 00:03:14.79 ID:???
これはツバメじゃないね。
くちばしが尖ってる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:30:25.97 ID:???
ムクドリかなあ。
しかし拾って2週間にしてはずいぶん小さいと思うんだけど、拾ってすぐの写真?
ケガしてるなら動物病院とかで診てもらうといいよ。 >>2-3 参照。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 07:54:09.13 ID:???
皆さんありがとうございます
拾って1週間位の写真です
テンプレ読んで病院に行ってみます
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:10:27.04 ID:???
何の雛かわからないのと、どうしてやったらいいのか質問です
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan23250.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan23251.jpg
工場の軒下の巣から落ちたようで
荷物に潰されるか人に踏まれそうなんでダンボール箱に入れて高所に置いてました
今のところ親鳥2匹がそばにやって来て四六時中泣いてる状態です
フンをして、そこそこ元気だと思います
ただ今日、人を見たらびっくりして段ボールから飛び出て床を這い回ったので
とりあえず深いダンボール箱に移して水も餌もやらずそのままなんですが
どうしてやったらいいでしょうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:57:40.38 ID:???
親鳥が来てるんなら種類はわかるのでは。

なんとなくイソヒヨドリの雛のイメージに近いが自信なし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 07:38:51.70 ID:???
イソヒヨドリでした
ありがとうございました
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:33:44.56 ID:???
何故ツバメってあんなに人を恐れないんですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:58:37.65 ID:???
>>391
難しいね
彼らのDNAでは人間は天敵ではなく共生生物になってるからかなぁ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:38:55.17 ID:???
>>391
野生だから人間を怖がるよ。
人馴れしてるのはヒナのうちからそこで育った環境が良かったからでしょ。
人間が優しくしてくれたんだよ、きっと。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:00:22.35 ID:LCqYD9U5
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1338698225/1

スレ主が通報されてるのはなんででしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:59:09.25 ID:???
野鳥を保護したから?
意味がよく分からない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:31:52.25 ID:???
どなたか知っていましたら教えてください

夏羽と冬羽とはえかわりますが、卵をかかえる季節でしたら親のほとんどは夏羽でしょうか。冬羽でもありえるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:01:41.27 ID:???
道ばたでキジバトが二羽、エサをついばんでいたのですが、
私が横を通り過ぎようとしたとき、二羽とも羽を広げて
傘のように丸くなって伏せたのですが、あれは何の意味が
あるのでしょうか?

私が通り過ぎたら、またエサを食べ始めました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:10:27.66 ID:???
なんかあったら飛び立とうと身構えてただけでそ。

ハトは垂直に飛び立てるから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:30:10.14 ID:???
>>396
夏羽というか繁殖羽は繁殖相手を見つけるためのものなので、ピークは営巣・抱卵の前。
種によっては、抱卵期に換羽が始まってることもありうるかも。完全に冬羽ってことはないだろうけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:40:48.31 ID:???
>>399
繁殖期に換羽する鳥は多分いないと思う。
部分換羽はあり得るだろうけど。

種によってかなりマチマチみたいなんで一概には
言えないけど、一番エネルギーを消耗する繁殖中に
エネルギーを大量に使い、活動のロスも発生するような
ことはしない、という感じかな。

【参考にしたページ】ttp://akaitori.tobiiro.jp/kanu.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:48:48.23 ID:???
コアジサシは、繁殖中にオデコの黒いところが白に換羽してくるな
疲れて禿げ上がってきてるみたいに見えるw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:54:12.40 ID:???
>>399
>>400
>>401
レスありがとうございました♪
参考になりました!シロチドリを調べてましたが、皆さんのレスをふまえて今一度調べてみますm(_ _)m
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:18:24.69 ID:???
夜、今くらいの時間になると
ピョッピョピョッピョピョ
という可愛い鳴き声が聞こえます。
何度かそのように鳴いて
ピョロロロ・・・ピョロロ・・・
見たいに鳴きやみますが、またしばらくすると鳴き出します。
可愛いです。

場所は四国の山際。周りには田んぼや畑などもあります。

何という鳥でしょうか?教えてください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 19:33:00.15 ID:y/PmJOcr
>403
ホトトギス。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:41:45.22 ID:???
ありがとうございます!
YouTubeで確認しました。

有名な鳥ですが、初めて鳴き声を知りました。
今日も早速鳴いていました。可愛いです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:41:06.24 ID:???
関西住みですが、カササギについて質問です。
日本ではおもに九州に棲息しているということなのですが、どの程度の頻度で見られますか?
中国に行った折には街中でカラス並みに見かけましたが、九州でも珍しい鳥ではないのでしょうか?
407怪我カモメが:2012/06/15(金) 23:02:02.78 ID:jJqqWpR8
すみません、怪我した(右翼折れ)頭の黒いカモメが海岸に
いるのですが、保護してくれる施設を知りませんか?
広島県呉市付近で
あと広島県環境県民局自然環境課では保護対象外とのことで、お断りされてしまいました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:08:47.55 ID:???
>>406
北海道の苫小牧市のウトナイ湖付近では特にカラス並に見かけます。
この近隣市町にしか住んでいない模様。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 08:27:26.36 ID:???
>>407
傷病鳥については >>2-3 を読んでね。
頭の黒いカモメならユリカモメかズグロカモメ。
保護鳥ケージのある動物園なら引き取ってくれるかもしれないけど、誰も捕まえてはくれないぞ。
カモメ類なんて飛べなくても生きてけるだろうから放っとけば?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:40:41.42 ID:???
>>408
貴重な情報ありがとうございます。棲息範囲がかなり限定されているのですね。
411怪我カモメが:2012/06/16(土) 12:14:59.39 ID:U4ggISnP
409>>
了解です、コメントどうもありがとうございました
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:50:37.80 ID:7sgCN3hT
先週の日曜日に草刈機で草刈をしてると
4〜5羽、雀を一回り大きくした小鳥が
直ぐ近くまで来て芋虫やバッタを採ってました。
黒ぼっくて口先が黄色かったです。
情報が少ないですが何の鳥か教えて下さい。
結構、近くまで来て採ってたので何の鳥か気になりました。
香川県、高松市内です。
少し離れた所に山や雑木林があって餌が豊富だと思うのですが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:59:41.96 ID:???
>>412
ムクドリかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 21:27:39.47 ID:???
マヒワを飼いたいんですがペットショップで購入出来ますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:40:11.00 ID:???
>>414
現在、マヒワを飼うことはできません。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:12:22.08 ID:???
ネットで買えるよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 06:25:08.84 ID:DtRpoldC
>>412
ムクドリだろうね、きっと
体の大きさの割に尾が短い
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 08:12:38.01 ID:PrlFmr63
ツバメの話し。危機の時どんな声します?
自分3階声2階&ムクドリの声もします
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:47:51.06 ID:???
チュピピ チュピピって俺には聞こえるな
ツバメのモビングの時の声でしょ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:45:01.44 ID:/XyQelMB
昨日、近所のツバメの巣からヒナが落っこちてたんで可愛そうだから
元の巣に戻してあげたんだけど、今日見たらまた落っこちててすでに
死んでた(><)
昨日の時点で結構弱ってたから無理かな〜とは思ってたんだけど、巣から
落ちて死んでたってのは、死んで親が落としたのかな?
それとも、すでに弱ってたり間引き的な感じで親が捨てるようなことも
あるんでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:47:40.22 ID:???
>>420
単に死んだから落ちだだけでしょ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 10:17:46.19 ID:rzYc107v

しちくにじゅうしって鳴く鳥

聞いた事あったら教えてください〜
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 11:07:27.71 ID:???
>>422
質問取り消しますm(__)m
鳴き声スレがあるみたいなので
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:32:48.43 ID:0S/C2Jzr
雀の雛がマンションの部屋の中に入ってきたんです
目はあいてますが、まだ飛べそうにありません
どこに巣があるかもわかりません
どうしたらいいですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:59:22.07 ID:???
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 01:32:50.52 ID:???
>>425
thank!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 03:10:36.92 ID:???
ピョピョペピョピョと言う感じの鳴き声の鳥ってなんて名前ですか?
中学校の掃除の時間に流れてたBGMの中でも同じ鳴き声が流れてて当時から気になってたのですが、今本物を生で聴いて余計に気になっています。
ご存じの方よろしくお願い致します。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 03:13:59.75 ID:???
申し訳ない!すぐ上のレス読めば良かった。鳴き声スレ行って来ます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:34:11.32 ID:???
今日道路にツバメの死骸があったので庭に埋葬してきたのですが
これがもし子育て中の親ツバメだとすると
子供は残った親のみで育てていくのでしょうか?
それとも残された親ツバメの片割れは子育て放棄して別のツバメと子育てを新しく始めるのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:16:57.19 ID:???
>>429
可能な限りは1羽で頑張る。
けど、餌が足りないと小さな雛から餓死していく。
まあ、それで減った分で何とか残りを巣立たせられる
場合もある。

けどまあ、自分が死んでしまったら元も子もないので
自分の飢餓が限界に達した場合には放棄する場合もある。
431名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/24(日) 01:33:58.04 ID:L4mNltkC
調べてみたのですが、判りませんでした。
この子の名前を教えて下さい。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340468155689.jpg
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 03:18:08.48 ID:???
そりゃわからんなぁ 場所とか環境をゆってくれないと・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 05:14:34.56 ID:???
>>431
エナガ若
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 05:49:27.91 ID:???
エナガだね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 07:20:17.04 ID:???
>>432の立場がw
436431:2012/06/24(日) 08:13:37.88 ID:???
皆さん ありがとうございます。
自分が持っている本にあるエナガの若は、もう少し柄があったので判りませんでした。
ちなみに、場所はさいたまの大きな川沿いです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:42:00.52 ID:???
10月ごろに、二人で一泊旅行に行こうと思っています。
出発地は神奈川で、予算は二人で5万円くらいで済めばいいなと。(飲食代別)

そこで質問なのですが、車なしで楽しめる野鳥スポットはどこでしょうか?
また、時期も夏休みを外して…という単純な理由なので、10月に拘っているわけではありません。
おすすめの時期などもありましたら教えていただけると嬉しいです。


438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:08:42.91 ID:???
>>437
伊良湖岬で鷹の渡り
などいかがでせうか?
439437:2012/06/24(日) 19:46:59.17 ID:???
>>438
ありがとうございます、鷹の渡りなんて初めて聞きました。
猛禽類なんてトビくらいしか見た事ないですので、頭が飽和状態になりそうです(笑)
でもすごい迫力ですね、教えてくださってありがとうございます!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:39:35.74 ID:???
>>439
車なしではいいけど、車以外の交通機関はバスしかないんで
少々不便なところではある。

いっそ神島とか答志島とかで宿泊するほうが面白いかもね。
まあ、寂れた漁村だけど民宿は一応あるし、それはそれで
味があるとこですよ。

島までの移動は船になります(ただ、外洋だから結構揺れるので注意)。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:24:34.43 ID:???
これ、キンクロのメス?
昨日千葉にいたんだけど、異常な事ですか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3134310.jpg.html
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:57:29.16 ID:???
>>441
冬鳥が越夏するのは数は少ないけど
毎年のことなんで異常ではないよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:58:30.43 ID:???
やっぱり変わり者・はぐれ者か。
ずっと居残ってたのならまだ分かるんだけど、
ここでは冬場は見かけなかったのに
急に現れたから驚いた。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:22:11.18 ID:CzQ1ZWoR
検卵したら血管みえたけど周りになんかついてるのは黄身? 黄身は卵動かすと一緒に動くの?
445Sai:2012/06/27(水) 20:35:44.09 ID:Uasx81oO
はじめまして。
すみませんどなたか鳥に詳しい方助けてください!

今日学校帰りに道のド真ん中にちいさな鳥が転がっていて、近寄ったら生きているけど飛べなくて、怪我しているのかと思って自宅に連れてきてしまいました。
家に帰ってから良く見てみたら、お腹がすごく膨れててどうやら今から産卵するっぽいのですが、どうしたら良いんでしょうか?
とりあえず今はティッシュとか入れたポーチの中に入ってもらってそっとしてるんですが…
このまま自宅に置いといて大丈夫なんでしょうか、それと元いた場所の周辺に返す方が良いんでしょうか?
すみません鳥とか飼ったことなくて何にも分からないので、詳しい方アドバイスお願い致します。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:28:58.77 ID:???
>>445
>>2を参照

ただの巣立ちビナかと。
誘拐犯になりますよ。
447Sai:2012/06/27(水) 21:37:17.81 ID:6PEE7379
>>446
すみません!読んでなかった…!
明日返しに行きます
ありがとうございました
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:11:36.69 ID:???
冬鳥っつっても繁殖してから北方へ飛んで行ってしまうやつがいるしな・・ 簡単にはくくれないよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:17:16.45 ID:???
ところで東京近郊にいくらでもいたハクセキレイは今どこにいるんでしょうか
近くの山沿いの地域? それとも北日本?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:49:41.43 ID:???
今や夏にハクセキレイがいなくなる方が珍しいと思うんだけど東京近郊ってどの辺?
少なくとも多摩地域の川沿いにはいつでもいらっしゃいますよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 08:21:57.02 ID:???
>>449
山沿いにはあまり移動しない。
冬期は駅前などの集団塒にごちゃっと集まるが、餌の豊富な繁殖期は番で分散する。
草木が茂って目につきにくい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 08:22:42.04 ID:???
>>448
エ?そんな鳥ってあるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:01:13.71 ID:UPmp4Y3r
人工孵化させたいけど、39℃以上だと死んじゃう?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 08:06:43.94 ID:???
公園の池に現れる鵜の足に
金具と蛍光色の足輪?がついてるのは
飼われていたものかしら
蛍光色の足輪には何か書かれているようだけど
双眼鏡とかないから見えない…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:02:01.13 ID:???
>>454
研究のためカワウを標識している団体がいくつかあるんだ(ヒナのうちに足輪をつける)

横のつながりもあるはずだから、ぐぐって最初に出てきたところに連絡してあげればいい
番号がわからなくても、色とどっちの足かだけでもわかれば役に立つよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 16:23:00.80 ID:???
>>455
早速ありがとう
検索してみました
野鳥の足環調査は結構されているものなんですね〜
初めて見たので脱走カワウかと思ってました!
連絡してみようかな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 22:51:47.53 ID:???
数日前から家の庭の林で夜中から明け方にかけて
鳥がずっと鳴いています。よく聞くと家の裏の方
にも数羽いるようです。3秒おきくらいにキーッ、キーッ
と高い声で鳴いています。こんなにうるさい鳥は
初めてです。調べた所ケリかもしれないと判断した
のですが、何分素人なのでよく分かりません。この
鳥はなんなんでしょうか?また、どのような対策をすればよろしいのかお教え下さい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:43:44.13 ID:???
ケリなんじゃないの?

とりあずは耳栓を買うと安眠できるかもしれません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 09:28:52.75 ID:???
>>457
ヒヨドリとちゃうか?

ウチの周りでも明け方からアンテナや電柱で五月蠅い。
460457:2012/07/01(日) 09:50:14.70 ID:???
>>458
>>459
回答ありがとうございます。とりあえず耳栓か何かを
買って少し様子を見てみます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:29:39.37 ID:???
>>457
>数日前から家の庭の林で

庭の林ってw
でかい敷地ですなぁ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:39:09.56 ID:???
聞き慣れない小鳥の声を聞いたが、小鳥の名前がわからない
見たのであれば、大きさ、色などで調べる方法はあるが、
声だと総当たりで調べていくしかない。

小鳥の声を分類する方法ってありますでしょうか
高低、声量、繰り返し回数、だみ声、きれいな声、単音節、複雑さ、、
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:54:05.80 ID:???
>>462
オシロスコープで解析。

鳥 音声 で検索すれば、フリーのソフトの使い方
紹介してるページとかあるよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 19:15:53.35 ID:???
どう分析するにしても鳴き声覚えたいなら
鳥見の時に録音機材(デジカメで十分だけど)は持ち歩いた方がいいよね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:20:12.71 ID:???
>>463
ありがとうございます。検索してみます。

>>464
いい考え。
デジカメはいつもバックに入れていましたが、録音に使うのは気が付かなかった。
ケータイも使えそう。
声を覚えたと思っても時間が経つとあっさり忘れますもんね。

代表的な鳴き方を五線譜にすればあとで調べやすいのかなとも
思いましたが、そういう能力ないし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:18:21.73 ID:???
野外録音だとOLYMPUSの使ってる人が多いね

参考
ttp://olympus-imaging.jp/product/audio/special/ls10_review/index.html
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:43:14.70 ID:???
質問します。
ドラマ見てると不気味なシーンでカラスの鳴き声が
よく使われますが、もう一種、ギーとかギーギー鳴く鳥(姿は見えず)
が使われる事があるんですけど、この鳥はどういう種類でしょうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:00:19.76 ID:???
カケスと思われ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 05:13:46.23 ID:???
467です。
先程、YouTubeで≪カケス≫の鳴き声を確認してきました。
まさしくこの声です! 
ナゾが解けてスッキリしました。
468様、ありがとうございます!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 05:16:52.96 ID:???
今、気付きましたが、カラスとカケス
名前が似てますねw 覚えやすくていいですねw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:53:47.29 ID:QB/N4MTQ
今日、田んぼの上空でツバメとセキレイが空中ドッグファイトしてるの目撃した
これって良くあることなの
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:37:02.72 ID:???
>>471
セキレイは何にでも突っかかるからなぁ

電線にとまっているオナガが、近所に営巣してるツバメに攻撃されてた
何で俺が?って顔してるように見えたんだけど
カケスやカラスの仲間だから、もしやツバメの巣を襲うこともあるんだろうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:48:42.60 ID:???
ウチの近所じゃオナガとカラスがケンカしてるのは時々見るけど
他の鳥の巣を襲ったりはしないんじゃないかなあ
虫とか木の実が主食だよね彼ら
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:47:42.23 ID:???
スズメがバッタを地面の上で突っついて突っついてひっくり返したりしてた
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:20:02.94 ID:???
24時間化が影響?羽田でバードストライク急増
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120718-OYT1T00726.htm?from=main7

こういうの何とかならないのかね
コアジサシまでというのはちょっとな

スパイダーマンみたいに、ワシに似せたモーターハングライダーで飛び回ってもらう
ワシの声を流す
雲にレーザーでワシの飛び回っている動画を映す
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:46:23.51 ID:???
>>475
それ、発着便数の増加割合を前年度事故数にかければ
発着数に比例して増えてるだけってわかるよ。

実際、コアジサシなんて飛んでても海上で、せいぜい10mくらいだから、
離発着時に巻き込まれることはないし。
(旅客機が海上をそんな高さ飛ぶのは墜落するときだけ。)

周り飛んでりゃ全部巻き込まれると誤解与える記事もなんだかだな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:51:47.13 ID:???
確かにどこにもコアジサシが巻き込まれているとは書いてないが
明らかに>>475のような誤読を誘導してるひどい記事だな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:34:22.88 ID:???
「確認されている」だけか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:25:23.73 ID:???
全部まとめてカモメか。
中には貴重種もレッドリスト対象種もいるのに、トビ、スズメと同列の扱い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:27:53.94 ID:???
>>477
たしかに
当たった鳥は剥がれ落ちてしまうので判別できないということか

でもDNAでも調べるか、野鳥プロに羽根等を見てもらって
どの野鳥か調べた方が対策をたてやすいね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:38:38.18 ID:???
エンジンに巻き込んだら羽根なんて残ってないよ。
全部燃焼してしまうから。
当たっただけなら本体ごと跳ね飛ばしてるから何も残らないし。

大量に吸い込んだら残るだろうけど、飛行機が危険状態。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:40:24.87 ID:???
>>479
カモメ類でレッドリスト対象なんて殆どいないと思うが。
東京湾には。

アジサシ類なら、そもそもそんなに高く飛ばないし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:43:53.40 ID:???
ハヤブサの人口巣設置して誘導できりゃいいんだろうけどね。

ハヤブサは空中で狩りをするから、カモ類は水面から飛び立たないし
ほとんどの鳥は藪や樹林に逃げ込んで上空に出てこないから。

まあ、あとはハヤブサが当たらなければいいんだが、余程の確率だろう。

一番当たってそうなカワウや大型カモメ類には全く効果なさそうだけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:28:38.45 ID:???
人工巣か、入口巣って何かと思った
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:45:45.15 ID:???
おお、漢字間違えた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 06:47:14.48 ID:???
飛行機にハヤブサのペイントするのが一番効果的じゃない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:56:30.81 ID:???
>>486
飛行機の接近スピードに反応しきれないからぶつかるんだから
その本体に描いてあっても、見えたときにはもう遅いと思うよ。

車ですら避けられないことがあるんだし。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:59:24.46 ID:21SF4vl1
飛行機の周りに斥力場を発生させて鳥が近づけないようにしないと
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:24:21.15 ID:X02cWyAu
鳥保護したんだけど、なんていう鳥か知りたい。詳しくないので教えて詳しい人。
http://uproda.2ch-library.com/554351aDS/lib554351.jpg
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:09:06.27 ID:???
>>489
ハクセキレイの若いのみたいね
傷病鳥の扱いは >>2-3
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 16:18:18.49 ID:X02cWyAu
>>490
どもです。ハクセキレイの幼鳥に似てました!
市のほうに連絡したところ近くの動物園で保護活動をしているとの事で、明日保護してもらうことになってます。
お水を先ほど少し飲んでくれました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:25:56.43 ID:X02cWyAu
>>489
保護した鳥の息が荒い…。ダンボール+タオルに乗せて風どおりのいいところにおいてあるんだけど暑いのかな;
水は飲んでくれるけどどのくらいのペースで飲ませればいいかわからない;
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:51:33.01 ID:???
>>492
その鳥、どこを傷めているの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:57:13.26 ID:???
>>489
目が分かるように撮るとか、もうちょっと特徴的なところを写してくれないと特定しにくい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:01:05.03 ID:X02cWyAu
>>493
足と、羽だと思う。 足は両方とも折れてる感じで羽は人間でいうと多分肩あたりが少し赤くなってる。
出血とかはないです。

>>494
撮ってアップします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:06:46.91 ID:X02cWyAu
http://uproda.2ch-library.com/554494sBB/lib554494.jpg
ipod画像なのでこれが限界です;
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:09:30.44 ID:???
水だけだと栄養分が足りないんじゃ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:11:56.56 ID:???
パンをあげてみてと動物園の方からいわれたのですが全く食べなくて;
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:13:52.98 ID:???
>>495
とりあえず水は飲むだけのませればよい。

ただ、状況からすると明日の朝までは持たないかもねえ。。
車か何かではねられたんだと思うが。

近所の役所の連絡先調べて、朝一で連絡できるようにしておくと。
あと、死んだらダニとかワラワラ逃げ出てくるだろうし、
居間とかじゃなくて玄関先の土間とかに置いて、暗くしてやるとよい。

人が見えてるのもストレスになるからね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:16:32.39 ID:???
>>497
とりあえず餌は数日食わなくても死なない。
ただ、水は別。飲まないと死期が早まる。

まあ、医者に見せるまでの応急処置なら餌のことは考えなくて大丈夫。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:18:43.14 ID:???
>>499
持ちませんかね;
早く病院へ行けばよかったのかな…。
人が見えてるのもストレスになるんですね。人通り無いところにうつしておきます。
どうにか持ちこたえて欲しい・・・。

後、役所のほうには最初に連絡済みです。動物園紹介してくれたのが役所でした。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:20:54.98 ID:???
>>500
了解です><
病院というか動物園が保護をしてくれるというので明日連れて行く約束をしているので
とりあえずは明日まで持ってくれればその後はなんとかと・・・。
でも今も息が荒くて;
お水をあげると顔は動かしてくれるのですが。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:31:45.92 ID:???
いや、ただの水ではなくて、ハチミツを溶かした水とか、
砂糖水、ゆで卵の白身をつぶしてハチミツ入れたものとか、
何かカロリーがある方がいいんじゃって意味。

俺も詳しいわけじゃないく、このあたり見た知識だけどね。
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3.htm
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:53:15.71 ID:???
小鳥が数日も食わずに生きてるほどタフなわけない
拾った時点で虫とかすり餌を口に押し込んででも食べさせないと・・
残念ながら2枚目の方は目が薄目になってるのでもう危篤状態
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:57:35.38 ID:???
>>503
お水より砂糖水とかのがいいんですね。
はちみつがあったかもなのではちみつか砂糖を溶かしてあげてみます。

>>504
今朝まではいなかったので多分今日だと思うんですが…。
危篤ですか;; どうしよう・・・とりあえず砂糖水かはちみつあげてみます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:08:17.78 ID:???
>>504
怪我して瀕死の鳥にそれやったら拷問だよ。

数日ってのは1日か2日の話。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:08:39.89 ID:???
温かい砂糖水を与えました。口をパクパクさせるのですが、お腹がすいているんでしょうか・・・。
それとももういらないってことなのでしょうか・・・。
相変わらず息は荒いままです。

長々とスレ違いでしたらすみません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:21:55.72 ID:???
>>487
本物よりずっとでかいんだから、10km先からでも「ハヤブサだ!」って思わないかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:23:43.79 ID:???
>>506
拷問もなにも自力で食べる事すらしないんだよこの手の野鳥は
こうやってでもエサを飲み込めるうちはまだ救いようがあるんだよ
>>507
クチパクはもう飲み込む余力がないため途中で引っかかって呼吸困難になってるから
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:57:04.02 ID:???
>>509
おっしゃるとおりでした。
先ほど息を引き取りました・・・。
もっと早く動物園につれていってあげていればと後悔してます。
保護したらすぐに病院か保護施設に連れて行くべきですね・・・。
見た目元気だったので大丈夫だと思ってしまっていました。
鳥さんごめんなさい。
皆さん、お返事ありがとうございました。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:26:18.74 ID:???
>>508
距離が離れてれば危険は感じないだろね。
時速数百キロで迫ってくるものじゃ、認識する距離でもう避けるには遅いし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:34:19.66 ID:???
>>510
まあ、両脚骨折で翼まで痛めてちゃ、一命は取り留めても
自力で生活できるようになるまで回復するのは無理だったろう。
今年生まれの幼鳥のようだし、いろんな意味で生き抜く運がなかったと。

幼鳥の死亡率は非常に高いんだし、最後にうまい砂糖水が
飲めただけ幸せだったと思えばいいんでないかな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:56:16.77 ID:???
関東・小川のそばの柿の木にいたのをみかけた鳥なんですがわかる方教えて下さい

頭は黒っぽく顎は白っぽく、尾が青みがかったグレーで長くてピンとしてる
前にここでセキレイと教えて貰った鳥とシルエットは似てるけどもうちょっとおおきい
(胴体は鳩より一回りくらい小さめだけど、尾まで入れれば鳩より大きい感じ)
尾は上下に振ってたけどゆったりしたスピード。地面じゃなかったので歩き方不明
鳴き声は「ギッギッ」「ジッジッ」みたいな感じかも?(他の鳥もいたから違う鳥の鳴き声かも)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:19:13.22 ID:???
オナガだと思う。
515513:2012/07/26(木) 12:51:24.32 ID:???
>>514
ググって見たら確かにこの鳥だ!ありがとうございます
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:56:38.42 ID:???
自宅の庭の紅葉の木に鳥の巣がつくられました。
玄関横なので出入りする度にバサバサと雀の2倍位の鳥が飛び立つのでビビってました。
2,3日前から鳥がいなくなったので撤去しようと鳥の巣をとったら中に卵がありました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0701868-1343451321.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0701869-1343451321.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0701870-1343451321.jpg
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:02:10.49 ID:???
もう親鳥は帰ってこないのでしょうか?
この卵は人工ふ化できるのでしょうか?

なんか撤去するのも忍びないので元の場所に戻したのですが・・・
2日間放置されていたのでもし卵がダメならもういいのですが
なんとか雛が生まれてくれるのであれば観てみたいと思ったり・・・

どうしよう。。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:13:13.55 ID:???
>>517
気温によるけど、一般的に1〜2時間巣をあけたら
発生が止まってしまってアウトなはず。
1日経ってるならもう孵ることはないよ。
519516:2012/07/28(土) 15:52:21.00 ID:???
>>518
おおーそうでしたか・・・

ありがとうございます。 m(_ _)m
いごごち悪かったんですね。なんか卵に申し訳ない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:02:00.35 ID:???
>>516
ヒヨドリだね。
そういうのは仕方ない、キニスンナ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:28:25.31 ID:???
まあ、カラスに襲われないように人家の入り口近くに
巣を掛けてみたんだろうけど、人の出入り回数が
想定より多かったんでストレスが溜まって放棄、かな。

そこから離れれば襲われるリスクもあるんだろうし
どこまで我慢できるかのトレードオフだねぇ。
ツバメなんかはそれを克服したわけだが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:31:13.82 ID:???
秋ヶ瀬へよく行く人教えてください。バードウォッチというと水辺でやる方が
収穫多いものだけど、秋ヶ瀬公園に水辺あるんですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 18:21:33.46 ID:???
家の前の道路(コンクリ)に卵の殻が落ちていました。
これって鳥の卵でしょうか?鳥の卵というのをニワトリ以外あまり見た事が無い為よく分かりません…。
詳しい方教えてくれると有難いです。

http://a-draw.com/src/a-draw_15601.jpg
中の様子
http://a-draw.com/src/a-draw_15602.jpg
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 18:47:59.95 ID:???
>>523
大きさによるが、鳥の卵でしょ。
何ミリくらいかわかれば、多少種類は絞れてくるけど。
ヘビとか考えてるんだろうけど、コンクリに落ちてることはない。
525522:2012/07/30(月) 01:16:11.58 ID:???
まあええわ ↑質問取り消し
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 08:53:22.70 ID:???
>>525
!!関東の野鳥スポット!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1014387568/
527516:2012/07/31(火) 07:31:55.98 ID:???
オハヨウございます。丁寧な回答ありがとうございました。

さっき散歩から家にもどると、母鳥が帰って来ていました。
驚きです。

私は今まで鳥には興味がなかったのですが、
今はこのヒヨドリを写真に撮れたらいいなぁ・・・と思ってます。

528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:50:28.95 ID:???
>>527
抱卵中や孵化直後は放棄しやすいから、写真撮るなら孵化後1週間はあけてから。
雛の撮影になるけど。
ストレスになるからさっと撮るにとどめた方がよいよ。
抱卵日数と育雛日数は検索すれば出てくる。
529527:2012/08/01(水) 08:28:14.45 ID:???
>>528
ありがとうございます。
1週間放置の卵はもう無理だと思ってましたが、2個目3個目がもしかしたらあるかも・・・
と期待していたのですが、残念なことに巣がひっくり返って卵が落ちてしまってました。

私が一度巣を下してしまって、で元に戻すときにちゃんと固定しておかなかったので・・・

生きるって大変だな・・・  
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:37:18.42 ID:???
>>529
巣を外してよく再抱卵したと思うけど
そりゃ完全にあなたが悪かったとしか言いようがないわな、、

まあ、次からは触らずそっと見守るようにして下さい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:33:57.77 ID:???
根本的な問題だけど鳥がいなくなったっていう話は、卵を産みに
来るとき以外、巣に来なかっただけで正常な行いじゃないのか?

卵を産んで数をそろえる期間は抱卵しないから、居なくなったように
見えてただけで、余計なことしなければ普通に営巣してたんじゃ…
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:05:38.41 ID:???
質問ではないですが、今年はセミが激減している
ヒヨドリに影響しそうですね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 14:52:28.59 ID:MrkieGrK
つい先日、とpある川沿いでこのような猛禽を見たのですが、これは何でしょう?
かなり大きかったのですが、やはりトンビでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3266315.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3266315.jpg
すみませんが、どなたか教えてください。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:05:42.47 ID:???
>>533
トビです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:33:34.26 ID:MrkieGrK
>>534 やはりそうですか。どうもありがとうございます。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:16:23.45 ID:Vpf/Y+dC
怪我してるっぽい子雀拾ったんだけど、これ動物病院でいいのかな?
あと、病院行った時に金とられんのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:23:34.81 ID:???
>>536
お金の心配するなら県か市町村の
鳥獣保護関連の部署に連絡してみ

基本的に受け付けてくれるなら無料だろう
まずは相談
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:21:01.15 ID:???
瀕死のノラ猫がうちの敷地の境界線あたりを歩いていたと思ったら内側にドタッと倒れ
そのまま逝ってしまった。保健所に電話してキモチ悪いから早く処分してくれって
言ったらなんと料金がかかってしまった。クソ 3000yen
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:38:09.23 ID:???
反対側に倒れてくれればよかったのにね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 10:23:16.19 ID:???
コアジサシと同様に上空から水面に突っ込んで獲物の魚をととる鳥ってほかに
何がありますか 遠くからだけどコアジよりやや大きいような気がしました
急降下の仕方もやや斜めっぽいような・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 13:16:09.07 ID:???
>>540
カワセミ
カツオドリ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:45:18.49 ID:???
ただのアジサシ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 11:07:04.98 ID:???
あそれかも知れませんね どうも(季節についてはなんとも言いえませんね)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:21:47.65 ID:???
さっき見たTBS世界不思議発見で、フランス野鳥の会の話があった。
野鳥が来るような花の種を売っているそうだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:53:14.16 ID:7+CEwyjV
>>538
道路で死んでたなら、清掃関連部署に連絡で引き取り
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 10:47:07.31 ID:???
小さな川なのですが
体が灰色でかなりでかく
口ばしが鋭い鳥が川の中に足を入れてボーっとたってるのをミタのですが
これは何て鳥でしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:33:46.87 ID:???
>>546
アオサギ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 18:40:05.74 ID:???
>>547
ありがとう
多分この鳥です
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:36:14.85 ID:???
うちの庭にはシラコバトがよく遊びに来ます。
今日も遊びに来て、プールぎりぎりまで近寄ったりしていつも通り水を飲んでいました。
でも近づいても全然飛び立ちません、
3時間程私達が泳いでいる側でずーっと大人しく水を飲んだり、
うずくまって少し眠ったりしていました。

初めての光景だったのでびっくりしましたが、可愛いねーなんて家族と話していました。
その後、買い物に行って帰ってきたらさすがに居ませんでした。

と思ったら、プールサイドの椅子の陰で横たわっていました。
水を運び、必要なら獣医さんにつれていこうなんて話しているうちに、
激しい痙攣の後、そのまま死んでしまいました。
15分くらいの間の出来事です。

この場合、どんな死因が考えられるのでしょうか?
外傷はないように見えました、体もとても綺麗でした。
ちょっとショックです・・・・・・

長々と申し訳ありません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:45:48.84 ID:???
>>549
外見になにも変化がないなら、まあ何かにぶつかって
脳震盪&脳内出血とか。

頭の骨の部分を毛をめくって調べれば判る場合もある。
脳内出血なら、頭蓋骨が赤黒く変色していると思うんで。
骨の厚さが薄いから。ただ、全てがそれで判るとは限らないが。

エサが食べられなくなったりして弱っていく場合は、羽の手入れも
出来なくなるので、非常に汚いみすぼらしい状態になるのが普通。
綺麗な状態なら、徐々に弱ったのではないのだろう。

まあ、脳内出血関連が一番可能性が有りそうな気もする。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:57:35.90 ID:???
野生生物はいくら辛くても死ぬ間際まで元気を装うそうだけど
弱った姿を見せたらすぐに天敵に襲われることを意味するからとか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 01:03:56.77 ID:???
>>550
質問に答えてくださってありがとうございます。
素人なりに鉛中毒とか、毒餌を食べてしまったのかとか、ウイルスかとか色々調べたのですが・・・
症状が当て嵌まっていなくて。
脳内出血関連、そういうのもあるのですね…すごく納得です。

眠っているようだったので、動物達に荒される前にと思いバスタオルにくるみ…
箱に入れて処理しました。

レス、本当にありがとうございました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 01:07:13.12 ID:???
>>551
すみません、レスへのお礼が抜けてしまいました。
それも考えてみました、寿命だったのかな…とか…。

いつも見慣れている鳥が目の前で死んでいくのを見て、本当に驚いてしまいました。
レス、ありがとうございました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:57:17.32 ID:???
質問です

これだけの情報で聞くのも大変申し訳ないですが主に夜鳥らしき声がするので
気になって質問しました。(調べてもわかりませんでした)

ポーーーッポッポッポッポッポ(かなり声は高めです)って1回だけ鳴きます。
1日で数回しか鳴かない?!

この鳥の種類わかる方教えてください。
ちなみに横浜市の住宅街です。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:33:20.95 ID:???
アオバズク
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:28:28.49 ID:???
>>555
アオバズクの鳴き声確認しましたが違います。もっと声が高く
1日に数回しか鳴きません。情報が少なく申し訳ないです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:19:19.77 ID:???
ミゾゴイ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:15:16.72 ID:???
ポポちゃん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:06:50.66 ID:???
>>557
ミゾゴイ鳴き声確認しましたが違いました。
>>558
ハトではないですね。

もしかしたら鳥でないのかなぁ。
近所で鳴いているのはわかるのですが姿は見たことなく
気になって気になってw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:58:44.67 ID:???
ヨタカ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:53:43.40 ID:???
マルチ質問はいかんぜよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:58:27.48 ID:???
録音してうp
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:12:41.89 ID:4+f7Yj12
田んぼが近くにあるならヒクイナ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:08:38.24 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3450506.jpg.html
この鳥の名前がどうしても知りたい・・・!
誰か名前を知らないだろうか?どこかのサイトで見たハズなんだが・・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:13:34.36 ID:???
うpロダ初めて使ったからミスった・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3450523.jpg.html
これで皆さん見れますでしょうか?
名前が分かる方居たらよろしくお願いします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:09:54.38 ID:???
>>565
オウギタイランチョウ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:32:00.92 ID:???
>>566
おぉぉ!助かりました!ありがとうございます
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:18:49.60 ID:tFxRHJ7f
メス鳥は出産直前のおなかに卵がある状態で空を飛べますか
よろしくお願いします
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:02:58.06 ID:FvpJ4+SR
都区内南部のマンション8Fですが
ベランダに水場や砂場を置いたら鳥は来ますか?
あと砂は細かい方がいいですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:15:46.91 ID:???
下の階の洗濯物や干した布団などに、糞が飛ぶかも?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:12:15.81 ID:???
最近家の近くで夜中に一晩中鳴いている鳥がいて
ネットで声を調べたらオオルリの声にそっくりなんですが
オオルリって夜中に鳴いたりするんでしょうか?

ちなみに場所は九州の北部(北九州市)です
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:14:36.88 ID:pNjPTiJL
今なら昼でも100%ない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:56:36.59 ID:cJxUZSXF
すいません、この鳥なんでしょうか?
道路で轢かれそうだったので一時保護しました。
よろしくお願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3467324.jpg.html
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:05:10.78 ID:???
>>573
カイツブリの若いのかな。
傷病鳥への対処は >>2-3
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:09:53.84 ID:???
>>571
イソヒヨドリとか。
今の時期しつこく鳴かないと思うけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:32:10.66 ID:???
昆虫だったりして
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:48:47.87 ID:???
>>574
ありがとうございます
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:10:19.25 ID:???
しかし人に尋ねるのに、何で腹しか写ってない画像をupするのかね・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:17:28.96 ID:???
>>578
まぁ、どこを写せば分かるかが分からないと、こういう写真になっちゃうんだろうけど、
たしかに腹だけというのは豪快だw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:41:06.12 ID:???
>>572>>575
571です。ネットでイソヒヨドリの声を調べて聞いてみたら
多分これのようです。 昼間も鳴いているんですが、夜だと
ひときわ響くんですよね。 ありがとうございました
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:24:00.17 ID:???
コサギとかダイサギはいつも一羽でポツンといますが、夕方に寝ぐらに帰ると
たくさんの仲間と一緒なのですか(除くコロニーの話し)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:00:44.14 ID:???
↑ 質問取り消し 他で聞くからいいよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:04:32.82 ID:???
コサギが群れで塒に帰って行く光景をよく見かけますよ。
10〜30羽位で。
584582 取り消し:2012/10/02(火) 20:33:42.97 ID:???
それは季節はいつごろの話しですか? チュウサギだったらそろそろ南へ去っている
かというころですが・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:30:23.86 ID:???
10月から12月初めにかけての夕方です。毎日ではありませんが。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:31:22.01 ID:???
ごくろうですが今度遭遇したら嘴や足止の色をしっかり見て教えてください
また夏鳥のチュウサギやダイサギが南へ去ったあとも、サギ山に居住者がいるんですか、教えてほしい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:28:34.71 ID:???
>>586
コガモとアマサギのおっさん乙
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:44:59.28 ID:???
お前どこの糞たらしだ、場所をのべよ。
必要な情報交換しようとしてるのが何で気にいらないのか。
お前のおかげでずっとスレが穢れているよ ◎ 関東無水田地帯
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:15:33.71 ID:???
30分経過、お前の場所を晒せってんだよ。糞たらし
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:59:56.28 ID:???
(3時間経過)場所をのべよっていうわけは、田んぼが大好きなアマサギ、チュウサギ、ダイサギ(夏鳥)は関東ローム層では
なかなか見られない。だからそいつらが南へ去ったあとは留鳥のコサギと、入れ替わりに北から来た冬ダイサギ(田んぼでなく
河川・池沼・用水がメインの生活場所)がどこかに居るわけだが、情報交換した上でなくちゃ
電車賃払ってまで見に行けないでしょ?  真正クズ! 池沼!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:27:00.91 ID:???
関東ローム層で田んぼが無いとか言ってるキチガイは
誰も相手にしてくれないだろうw
592 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/04(木) 07:56:06.80 ID:???
(´・ω・`)人にものを尋ねる態度じゃないな 半島人か?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:24:17.80 ID:???
一年を通してサギ類が豊富な地に住んでるが、そんな人には来られると面倒なので教えられない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:29:18.36 ID:vOFCWtfx
すみません、宮城県県北在住ですが
さっき庭でハチドリらしき生物を見ました。
大きさはスズメバチ程度、身体の色が鶯色。長いくちばしで、バラの花の前でホバリング。
蜜を吸おうとしていたようです。
ものすごいスピードで翼を振っていて、線になって翼が見えないくらい。
蜂の羽ばたきのような感じです。
ちょうどそのバラに水遣りをしていて、20〜30センチほどの至近距離で見たので昆虫ではないと思います。
やや後ろから斜め横の角度で見たのですが、触覚等も無かったように思います。

ググってみたのですが、日本にハチドリはいないという事なのですが。
あの至近距離で昆虫と鳥を間違えるとも思えず…。
調べてみると、ガの一種ではちどりのようなものがいるとのこと。
もし心当たりのある方がいらっしゃったら、
上記にあてはまるガの画像を紹介していただけると嬉しいです。
それで、見たものに近かったら、納得できると思うので(笑)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:33:38.82 ID:???
オオスカシバでググってみて
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:35:36.08 ID:???
あ、オオスカシバでググッてみたら羽根が止まって見える写真が多いけど、実際にはホバリング中は人間の目にはほとんど見える速さじゃないよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:39:53.70 ID:???
>>595
ありがとうございます。
確かにこれっぽいかも。
触角無かったのは、欠落しちゃってたんですかね。
こういうガがいるんですねえ。我が家にクチナシが植えてあるので
そこで成長したのかも知れませんね。
ありがとうございました。はースッキリw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:41:28.21 ID:???
コガモのおっさんまだいんのか
お前の懐事情なんてしらねーよアホ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:20:10.45 ID:???
お願いします。

東海地方の中流域の川で、大きさはヒヨドリくらい。
翼は長くて細く、尾は短い。
体はほとんど真っ白で、翼の背面が極薄い灰色でした。

7〜8羽の群れで飛び交いながら、真下にダイブして餌を
採っているようでした。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:57:04.29 ID:???
>>599
アジサシ類みたいね。
このごろ日本にクロハラアジサシが多く来てるらしいからそれかも。
冬羽の画像を検索してみて。
601599:2012/10/05(金) 16:57:36.39 ID:???
>>600
今日じっくりと観察してみたら、クロハラアジサシのようです。
ありがとうございました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:22:44.78 ID:2oFuuRoI
岩手県南内陸部です
スズメサイズの鳥が庭にわさわさ来ていたのですが、思いつくまま鳥の名前をネットで画像検索してもどうもヒットしません
頭は茶色で、頭頂部と頬が白いです(これは自信あります)
お腹も茶色で、羽は灰色っぽかった(これは逆かもしれません汗)
去年の冬は、一羽だけ枝に止まっているのをよく見たので群れない鳥だと思っていたのですが、今日は6匹くらいでやってきました

最近よく見るので、名前が分かればと思います
お願いします
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:13:58.01 ID:???
>>602
ホオジロ?

飛び立つときの尾羽:両側の白い線が目立つ
鳴き声(地鳴き):チッチッと二声づつ

東北地方内陸ではとてもポピュラーです
あまり群れは作りませんが、若鳥の多い今の時期は小群になることもあります
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:51:35.49 ID:???
カシラダカの方かも。
605603:2012/10/06(土) 23:26:47.66 ID:???
>>604
う〜む、もうそんな季節か。
群れで見かけやすいのはカシラダカですけどね。
でも、「お腹が茶色」が確かならカシラダカではないです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:41:27.04 ID:???
>>603
今まで見た画像の中では一番似てる感じです
結構ポピュラーな鳥なんですね、もう一度来たときに再度確認してみようと思います
ありがとうございます
>>604
ありがとうございます、画像を見ましたが、そこまで頭は高くなかったです
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:11:53.31 ID:???
>>606
カシラダカに限らず、ホオジロ科の鳥の多くは冠毛を立てます。
カシラダカもいつも立てているわけではありません。
なので、頭が高いか低いかはカシラダカの判定要素にはなりません。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:00:24.04 ID:???
今朝方ベランダにやってきて、窓を開けても逃げないまま数分間くつろいでいました。
鳩かと思ったのですが、頭が違うし、なんという鳥でしょうか?
http://www.dmoon.sakura.ne.jp/imgboard/img-box/img20121007085346.jpg
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:59:31.51 ID:???
普通のドバトに見える
610608:2012/10/07(日) 10:52:21.26 ID:???
レスありがとうございます、鳩ですか、普段あまり鳥を見る機会がないのでホントよくわからなくて。
先程同じ鳥が仲間を連れて再度やってきたのですが、そちらは自分の知っている鳩だった。
http://www.dmoon.sakura.ne.jp/imgboard/img-box/img20121007104820.jpg
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:07:41.99 ID:???
ドバトは色んな柄があるから楽しいよね。
雨でボサボサになっちゃったんだろうな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:29:27.80 ID:???
チュウヒがダイサギを追いかけてた 見沼(◎関東)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:36:33.92 ID:???
誤爆か スマソ
それなら一つ質問:山歩きしてると知らない同士でチワースとかあいさつして通り過ぎるけど
鳥見スポットでは(常連・知り合いを除いて)ジロッと見るだけで誰もあいさつしない
のはなぜですか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:05:28.75 ID:???
山歩きであいさつするのは
遭難防止のため。
万が一遭難しても情報が残る。

鳥見はお互いに不審者だと自覚してるから
何も言わない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:58:53.21 ID:???
↑ BAに認定します
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:44:42.98 ID:???
地域性なんじゃないの?
田舎じゃ普通に挨拶を交わすけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:26:39.58 ID:???
>>613
あなたの風貌のせいじゃない?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:49:17.03 ID:???
>>613
鳥見では大声で挨拶はしないわな。理由は言わずもがな。
でも、初対面でも会釈したり小声での挨拶は普通にしてるよ。

あなたの行ってるスポットというのが特に閉鎖的なところかもしれないね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:38:37.33 ID:???
埼玉のスポットに行って話しかけ、東京から来たんですよというとたいてい身構えられる
前に大ヒットして話題になった「ビーチボーイズ」で、都会の若者に対し、地元の中年が気取って
「ここはオレたちの海だ」って言ったのを思い出させる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:34:25.87 ID:???
鳥見DQNの2大産地
西の大阪東の埼玉
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 06:40:58.39 ID:uEsRIwWp
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:09:12.35 ID:???
さっき玄関の木にコゲラと思しき鳥が居たのですが
3、4羽で行動していましたがコゲラも集団行動するのでしょうか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:48:39.07 ID:???
混群で集団行動してるのはよく見るなあ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:53:20.85 ID:???
巣立ちの時期は家族でいるが、それ以外の季節は単独でシジュウカラなどに混じってる印象だな
コゲラ1羽+シジュウカラかなんかの混群だったのでは?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:49:01.65 ID:???
シジュウカラは居なかったです
ヤマゲラは居ました
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:09:23.37 ID:???
間違えた、ヤマガラでした
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:53:20.47 ID:???
都内の住宅地に住んでるのですが、夏の昼間に
「ポロポーポ ポロポーポ チッチッチッ」
と鳴いているのがきこえました。
何という鳥なのでしょうか?
あれからすごく気になるのに聞いたことなくて寂しいです。
628627:2012/10/20(土) 10:57:30.63 ID:???
鳴き声スレありましたね。スレ違いすみませんでした。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:17:50.56 ID:???
鳥の種類について質問させてください。
九州の海から4キロほど離れた山間部です。
スズメより少し大きく、頭と背中、羽根が黒、腹が赤。顔に白い部分があったような気がします。
羽根にも一か所白い部分がありました。
鳴き声はチーチー、というのと、文鳥みたいな感じのさえずりもありました。
何という種類なのか教えてください。よろしくお願いします。
630 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/24(水) 08:42:53.38 ID:???
>>629
もしかしてジョウビタキ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 08:48:16.86 ID:???
>>630
もしかしてそれでした!写真見たら頭白じゃなくて灰色っぽいですね。すみませんでした。
こんな間違い情報からでも教えてくださってほんとありがとうございました!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:01:14.64 ID:???
10/27 長野県の低山山頂付近でカワセミみたいな色をしたスズメ大の鳥を見ました。色々調べたんですがヤイロチョウ位しかヒットしません。
そこでちょっと教えて下さい。他に日本でこんな色した鳥っているんでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:09:00.68 ID:???
>>632
青いのならルリビタキとか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:38:22.31 ID:???
>>633
うん、でも腹部は全体的にオレンジのような茶褐色だったんですよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:59:45.68 ID:???
イソヒヨドリとか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:09:26.04 ID:???
>>635
イソヒヨドリの背中の青にメタリック感があれば間違い無さそうです。
写真でみる限りではちょっと解りかねますね。
637 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/29(月) 10:12:09.11 ID:???
イソヒヨドリはスズメよりだいぶ大きいが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:52:56.40 ID:???
>>637
ヒヨドリクラスの大きさですね(笑)。こんなに大きくなかった気がします。

もう、私の記憶も薄れてきている...
みなさん付き合ってくれてありがとうございました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:34:25.84 ID:???
ヤマガラじゃね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:36:43.87 ID:???
>>639
背中の色がちょっと違う気がします。鮮やかなブルーのようなグリーンとかのキラキラしてる感じです。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:31:47.01 ID:???
大きさはベテランでも怪しい時があるし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:53:17.12 ID:???
ルリビタキだと思う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:27:42.74 ID:???
意表をついて、オオルリの若と言ってみる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:45:51.13 ID:???
人の記憶はいかに当てにならないかってことだよな
645 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/01(木) 07:46:51.60 ID:???
ぢゃ俺も意表を突いて、ゴイサギに12ガバス
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 09:59:48.94 ID:???
>>644
本人です。
はい、まったくその通りです。
お騒がせして申し訳なく思っております...
極力画像アップを心がけます。

レスして頂いた方には感謝そしてすんませんでした。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:25:56.72 ID:???
昨日のダーウィン
トビがオシドリを襲うかのような表現してたけど、実際、どうなんでしょうか?

諸氏のご意見をたまわりたい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:43:49.26 ID:???
スカベンジャーだけど猛禽
649 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/05(月) 15:58:31.00 ID:???
草食系トビの世界に肉食系現るとか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:49:13.54 ID:???
>>647
滅多に襲わないとは思うが、ないとは言えない。
ノスリはカエルやモグラ、チュウヒはネズミ、ハイタカは小鳥類とかを襲うのが典型だけど、それ以外のものを襲う、意外な狩をすることがあります。

まさか襲ってくると思わずノホホンと上を見ていたカワウにチュウヒが襲いかかり仕留めちゃったことがあった。
ノスリが不器用な空中戦でキセキレイに挑みかかっていたこともあった。
雨が続いて狩ができないとき、カエルを捕まえたハヤブサがいた。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:24:30.80 ID:???
サシバがカラス、チョウゲンボウが鳩をついばんでる動画を見たなあ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:55:09.46 ID:???
ダイサギが直線的に優雅に飛んでいる後ろから、茶っぽい鳥・チュウヒが追尾しながら、
右へ左へ旋回していた。その様は敵機を追尾しているハヤブサ戦闘機を思わせた。
だがとても獲れそうもない実力差のようだった (@関東)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:50:30.91 ID:???
最近、近所の電線に大量の鳥がとまってます。
数日前は200羽か300羽程度だったのですが、今は1000羽くらいは居そうな感じです。
朝は居ないんですが、夕方にたくさん集まり、みんなで一斉に飛んだり一斉に止まったりを繰り返しています。
スズメよりは大きく、ヒヨドリなんかよりは小さいようです。
電線より下に降りてきてくれないので姿形は完全には把握できず・・・
くちばしが細く色は地味な色で、渡り鳥かな?と思っているのですが。
チュルチュルとよく鳴き、鳥の学校のようです。
かわいいので種類が知りたいです。
横浜住みです。
最近引っ越してきたばかりで例年どうなのかはわかりません。
これじゃないかなー?ってご意見があればよろしくお願いします!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:17:04.06 ID:???
>>653
ムクドリかな
ねぐらに入る前に大きな群れになるよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:48:44.89 ID:VlzFXuuo
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:26:45.13 ID:???
>>653
ムクドリさんです。
カラスを避けるため駅前、繁華街の木に集まって休みます。

>かわいいので種類が知りたいです。
ムクドリには天使のような方です。
うるさい、フンが汚いと迫害されています。
ぜひ保護活動を。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:01:40.76 ID:???
>>655
キクイタダキ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:10:27.68 ID:???
>>657
ありがとう。
昨日歩いてたら目の前に降ってきて、そのままだと歩行者に踏まれそうだからわきによけといた。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:36:44.71 ID:???
>>654
>>656
ありがとうございます。
ムクドリでググったり動画など見ましたがどうやら間違いなさそうです。
ググってみた結果、ムクドリアンチがなかなか多そうな状況を把握しました。
増えたり邪魔になると嫌い、減ると過剰に保護しようとする・・・
人間って勝手な生き物ですよね。
何が出来るかわかりませんが、色々調べてみようと思います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:15:22.54 ID:Dpa0WgXx
>>658
キクちゃんきゃわわ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:26:54.85 ID:???
読み方は  キク イタダキ が正しいんだよね
でもいつも キクイ タダキ って言っちゃうけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:36:22.42 ID:???
菊頂もいいけど菊一文字と呼びたくなる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:01:11.21 ID:???
沖田様…
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:09:38.89 ID:???
北海道に住んでるせいか、まだムクドリを見たことがない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:10:47.78 ID:???
昼行性の鳥の起床は何時頃ですか
鳥の種類によっては早起きだったり寝坊だったりします?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:17:55.70 ID:???
>>665
スズメは朝寝坊
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:23:19.13 ID:???
>>665
> 昼行性の鳥の起床は何時頃ですか
今の時期なら5時半とかじゃないか?春夏は明るくなるのが早いから起床も比例して早い

> 鳥の種類によっては早起きだったり寝坊だったりします?
これは知らんな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 02:18:52.08 ID:???
薄暮に近く、コサギが足を水に浸してじっとしているのをウォッチしていたら、やがて真っ暗になってしまった。
あんなところでああして夜を過ごすのか、それとも暗くなってからでも、ねぐらへ
飛んで帰るのか、でしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:33:26.67 ID:???
昨日、放送大学テレビで渡り鳥やっていた

ハチクマが長野県の安曇とインドネシアをピンポイントの正確さで往復することや、
白鳥の渡りで、南北朝鮮の非武装地帯がよい中継地になっている、
ツルは、日本、南北朝鮮、中国、ロシアで大事にされているなど

再放送だったがまた見てしまった
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:25:38.63 ID:???
放送する前に言ってくれないと見られないよ!
放送大学なんて普段チェックしないもん…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:58:39.45 ID:???
>>670
特別講義「渡り鳥の旅を追う」は、12月1日13:45に再放送が有るらしいよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:02:40.50 ID:???
>>671
放送大学は、時間帯によっては3っつのチャンネルで放送しているとは知らなかった。
特別講義「渡り鳥の旅を追う」は、S3らしい。
録画予約したいが、S3は番組表が出ない。
どうすれば良いのかなぁ?。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:41:07.08 ID:???
>>671
おっ、サンクス。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:13:58.67 ID:???
ありがとう!録画予約したわ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:41:06.36 ID:???
>>670
チャンネルを回していてたまたまだったので
今度から事前に見つけたらそうしますね

日曜のNHKスペシャルもよかった
クジラ対シャチもすごかったが、海を埋め尽くすミズナギドリの大群もすごかった
南極と北極を往復する渡り鳥がなぜそんな大変なことをするのかがわかった。
オキアミいっぱいの海は、クジラや鳥にとっては栄養たっぷりのスープの海
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:09:50.92 ID:???
次回のNHKダーウィンは、「モズ」だね。この間放送した
「カワセミ」の回が面白かったので期待している。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:45:35.66 ID:???
最近ダーウィンは鳥が多いな。
先月末のブッポウソウ以来、6週で4回が鳥になるのか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:29:55.42 ID:???
>>675
コククジラの子供は助かったかもしれんが、食いっぱぐれたシャチの子供は飢え死んだかもしれないのに、なんだかなあ、と思った。
ドイツの犬の番組では、ドイツでは殺処分がゼロとか誤解を招く報道が多いよ。
殺=悪って考え方はいかんよね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:36:48.03 ID:???
去年の秋シーズンに多摩の区部寄りで大中小の白サギを見た。(南へ渡る途中って雰囲気)
そのとき、今日見たスレには書いたけど、結局種別は確定できなかった。それはもう少し細かく
言うと、〇月の〇旬のことでしょうかねえ。誰か多摩地区がホームの人ヒントをください
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 07:24:58.13 ID:???
いらっしゃいコガモさん
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 08:12:44.34 ID:???
コガモがクチバシでポチポチキーボード打ってるのを想像すると微笑ましいな
682おいオレは:2012/11/28(水) 10:34:40.29 ID:???
おいオレはクソコテなんか張ってないぞ なんでこうなるんだよw
そんなことより誰か過去ログの●を持ってる人去年の秋ごろの見てよ くださいよ
「今日見たスレ」で大中小で探せばすぐわかるはず。みなのためになる情報でもあるし・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:26:54.72 ID:???
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:58:45.72 ID:UQYdbWvX
また来週も鳥だよ!!!
ダーウィン
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 21:48:42.65 ID:???
うむ、確変
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:25:18.57 ID:???
しかもミサゴ2回目!
やる必要あるのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:46:23.12 ID:???
予告見ると、今回のはすげぇクリアな映像っぽい。
カメラの前に巣を作ったみたいなこと言ってたような。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 08:25:37.00 ID:???
BSプレのワイルドライフの話題はでないな。日本の鳥じゃないからか?
昨日のはフランスで、アオガラとかヨーロッパコマドリとかたくさん出てた
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:08:04.88 ID:???
ワイルドライフのは、アオガラじゃなく Parus major だったような
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:13:36.84 ID:EwbYycdB
>>689
アオガラもいたよ
でもそっちの方がよく出てたね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:03:07.22 ID:???
カササギの様に羽がツートーンカラーの鳥って他にいますでしょうか?
大きさはハッキリわかりませんがカラスほど、番で休耕田にいましたが直ぐに逃げてしまうので写真はとれませんでした。
場所は愛知県です。
宜しくお願いします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:30:40.35 ID:???
コクマルガラス淡色型
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:55:16.29 ID:???
通称しろまる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:16:33.98 ID:???
俺はパンダガラスと呼んでいる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:59:04.92 ID:???
>>693
返信ありがとうございます。
ちょっと違うような気がします。
今日頑張って写真撮ってみようと思いますんでまたお願いします。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 10:07:42.37 ID:???
>>691
カラスぐらいの大きさならケリじゃないの。コクマルはハトくらいだよ。それに愛知では確率低い。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:52:51.28 ID:???
>>696
あ、これですね!
羽閉じてる時と開いてるとでは全然イメージが違うんだ...
ありがとうございました。

あと、692さんもありがとです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:50:57.06 ID:???
ケリカッコイイ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:52:22.39 ID:???
ニワトリが集団脱走して野生化し増えると
なんという鳥になるのでしょうか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 00:44:33.79 ID:???
品種選抜されて遺伝的な偏りが生じたニワトリという家禽で
いろんな品種が混じって原種の遺伝子を取り戻すってことがあるのかなあ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 03:29:29.19 ID:???
そういえば、ニワトリって元は何なんだ?
考えたこともなかった。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:58:58.66 ID:???
中国南部から東南アジア原産の赤色野鶏セキショクヤケイという話だそうです
日本の地鶏など古い品種はセキショクヤケイの形質を色濃く残しているとか
テレビで見たけど野生種は飛べるのに家畜化が進むにつれて飛べなくなるとか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 14:57:54.05 ID:???
なるほど、飼われてるのとほとんど変わらないようなのが
野鳥として存在してるのか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:44:16.85 ID:???
奈良の石上神宮とか放し飼いの鶏、いたぜ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:33:02.69 ID:???
南アジアのフィールドガイドでセキショクヤケイを確認したけれど、確かに地鶏に似ているは。インド東部まで分布して、インド中西部とセイロンにそれぞれ近縁種がいるもよう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:22:30.09 ID:???
避難地域で解放された鶏の野良化というか野生化した群れがあるんだろうな
寒さは大丈夫なのか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:28:26.38 ID:???
鶏なんて野良化しても生きていけないんじゃ…
野犬、狐、猛禽類とかに食べられていそう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:43:14.00 ID:???
昔の農家はよく庭で放し飼いしていたというから、結構生き延びるかもしれないけど、野良だと繁殖出来ないねぇ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:01:24.90 ID:???
そして自由に空を飛べるようになった・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:24:19.60 ID:???
カモでもガンでも家禽化されて肉が増えると飛べなくなる。
放し飼いの鶏は飛んでるよ。木の枝で寝てる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:33:13.16 ID:???
初心者ですが、皆さんに質問です。

クロジって、めずらしい鳥なのでしょうか?
自分が行く撮影場所では、当たり前の鳥なので。
@横浜
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:53:51.76 ID:???
アオジみたいに平気で人前に出てこないし基本的に森の中にいるからあんまり目にしないという意味では珍しいんじゃね?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:01:54.33 ID:???
yachoo.org だとクロジの観察難易度は4、アオジは1となってるね
714東京北部:2012/12/23(日) 14:46:37.68 ID:???
裏の竹林で鷹っぽい?肉眼で全長30cmぐらいのはじめてみる鳥がいたんだけど
わかるかたいますか?

http://uproda.2ch-library.com/615656R1q/lib615656.jpg
http://uproda.2ch-library.com/615657RVk/lib615657.jpg

※スマホのズーム最大×抜き出し300%です
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:46:02.26 ID:???
>>714
ゴイサギの幼鳥です。
いわゆるホシゴイと言われるやつ。胸の斑点から。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:08:51.69 ID:???
>>715
胸だけで無くほぼ全身でした。
717東京北部:2012/12/23(日) 18:44:25.90 ID:???
>>715
ありがとうございます!こんなに早く反応があって、とてもうれしいです。

ちなみにそのゴイサギちゃんは
しばらく眺めてたら、たまーに上を見上げるぐらいで、ほとんど動いてませんでした。

>>716>>715さんの追記かな?
ありがとうございます
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:56:50.38 ID:???
>>717
ゴイは基本夜行性だから寝てたんじゃない(笑)
家の辺りも夜中にゴイが鳴いてるけどまだ姿見たことないから羨ましいわ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:41:36.01 ID:???
ダーウィン
また来週も鳥だよ!!!

鳥フィーバーはいつまで続くのやら
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:37:54.63 ID:???
ミサゴ回、カメラの前に営巣しただけあって高画質だったね。
ダツとかいう長い魚を持ってきたのにはビックリした。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:59:36.64 ID:iboJiZ1h
初めまして。
http://i.imgur.com/FvWAP.jpg
この鳥は何ですか?
昔から勝手にセキレイだと思い込んでます
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:16:29.90 ID:???
ハクセキレイでいいんじゃない?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 10:49:23.73 ID:iboJiZ1h
>>722
ありがとう
やっぱり間違ってはなかったんだね。
たまに現れて、スズメとかと比べたらレアなのに割と近くまで近づけるので見かけたらついつい見入ったりしてた。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:46:56.66 ID:???
今日、庭に見慣れない鳥がいました。屋内からヘボイデジカメで撮ったため
糞画質ですが、マンリョウ(赤い実がついている)の左側の地面に、
マンリョウ側を向いて鳥が居ます。目はフラッシュで光っています。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357399479386.png

補足説明:
大きさはジョウビタキぐらい、頭部はメタリックブルーな感じ、背中は褐色、
顔は薄いオレンジ、スズメなどと一緒に地面で餌を探していた、
たたんだ風切り羽の部分が白いまだらでかなり目立っていた

場所は神奈川の県央の平地の住宅地ですが、周りにはある程度は林が
あり、ヤマガラ、ヒガラ、コゲラぐらいは来るような所です。

何の鳥か分かる方いましたら、教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 07:23:43.29 ID:???
>>724
イカルかな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:00:44.44 ID:???
シメでしょ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:15:00.39 ID:???
シメ一票
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:17:14.40 ID:???
万両じゃなく百両じゃね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 17:52:04.77 ID:???
湿っぽい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 17:53:14.50 ID:???
あああ、すまん、シメっぽい
731724:2013/01/06(日) 22:19:56.03 ID:???
レスくれた方ありがとう。シメですか、写真では確かにクチバシ
が太いような感じで映っていますね。肉眼ではそこまで確認
できなかったので、次回来たらクチバシに注目してみます。

ありがとうございました。

>>728
葉っぱにギザギザがあるのでマンリョウだと思うんだけど…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 01:25:20.05 ID:???
ズアオアトリでは?
シメにしては風切羽の白が目立ち、大雨覆は先端部だけが白くて根元は黒い。
シメは後頭部が灰色だが、画像の鳥は頭のてっぺんまで青灰色で、さらに、額には
黒い模様が入っている。
733724:2013/01/07(月) 10:58:08.57 ID:???
>>732
ありがとうございます。
「ズアオアトリ」ググって見ましたが、この鳥だと思います。
「シメ」はちょっと色合いが違うかなーと感じていたので…

一緒に見ていた家の者も、「ズアオアトリ」の画像を見て
これだ!と言っております。

でもwikiには、こんな一文が。
>日本では、迷鳥として1990年に北海道利尻島で1羽の記録があるのみ。

日本ではレアっぽいけど、野鳥なのか、誰かが飼っていて逃げたのか。
もしまた来たら、もうちょいマシな写真を撮れるよう頑張ってみます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:28:11.24 ID:???
今自宅の梅の木に大きい鳥が居るんですが、何ていう鳥でしょうか?
数時間この格好だし近づいても逃げないし怪我してるんじゃないかと心配になってきました

写真撮りました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3819474.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3819495.jpg
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:40:01.49 ID:???
>>734
アオサギの幼鳥か?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:45:27.13 ID:???
一本の木に広がった枝の下が鳥の糞だらけになっていました。
白と黒の二種類の糞です。
木の種類はわからないですが(桜?)、実はなく、新芽らしいものがたくさん出ていました。

糞から鳥の種類はわかるものでしょうか。
(糞写真を撮っておけばよかった)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:10:06.06 ID:???
>>734
ゴイサギの幼鳥
動かないのは仕様w
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:03:54.80 ID:???
>>734
ホシゴイが庭で寝てるとか羨まし過ぎww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:58:24.36 ID:???
>>734
餌とれなくて弱っているのかもしれないね
幼鳥は冬越せなくて死んでしまうのが多い
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:21:54.94 ID:???
>>734
基本、夜行動するので昼は動かずに寝ている事が多い鳥です。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:33:43.44 ID:???
写真は無いのですが、南高尾の沢沿いでの事です。
薄暗く遠目の裸眼ではミソサザイだと思い双眼鏡をのぞきました。
眉班がウグイスより白くハッキリしているのと、
しっぽがヤブサメの様に短かったです。
個体差でしっぽが短いウグイスとか越冬ヤブサメとかいるのでしょうか?
または、他の該当しそうな鳥種があれば教えて下さい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:05:37.32 ID:???
ヤブサメやセンダイムシクイは越冬記録があるね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:47:46.36 ID:???
>>742
詳しく知りたいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:49:53.77 ID:???
>>742
アリガd
越冬ヤブサメなんですかねぇ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:08:47.62 ID:???
ここ最近、カモ(とくにヒドリガモ)が中洲や岸に上がってしきりに地面を突っついている姿がみられます。
かれらは草をついばんでいるのでしょうか?
それとも遠目には見えないような虫を食べているのか
ちょっと前には陸に上がって草をつっついている姿は見かけなかったような気がしたので、気になります。
冬になると枯れ草ばかりなので、陸に上がってでも食料を確保する必要に駆られているということでしょうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:36:59.46 ID:???
>>745
ヒドリガモは芝生とか陸上の草食べるよ
クチバシが短くて草をむしるのが得意らしい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:46:50.58 ID:???
>>746
そうなんですか。くちばしが短いほうが力が入れやすいとかそういうわけなんですね。ありがとうございました
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:04:38.54 ID:???
日本野鳥の会のフィールドガイドの旧版を100円で買ったはいいけど、
1988年版なんだよね…最新のものは様変わりしてたりするの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:05:25.75 ID:???
デジボーグやデジスコープ対応のデジカメって、例えばどんなのがありますか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:59:18.69 ID:???
デジボーグの様な直焦点なら一眼レフやミラーレス等のレンズ交換式カメラ
デジスコならコンデジなんでも
ケンコーのフィールドスコープなんかは、コンデジではなくレンズ交換式カメラを取り付けるパーツも売ってる
またPENTAXは直焦点を半AF化するパーツも売ってる

スコープ側、カメラ側ともに色々ありすぎるよ
使えないのは、レンズ交換式ではなく、またコリメートするにはレンズが大きいネオ一眼くらいじゃない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:26:22.99 ID:???
>>748
掲載種が少し増えてて種目や学名が変更されてる種がある
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:28:14.77 ID:???
>>748
追記。和名、絵、書式はほとんどかわってないよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:11:59.06 ID:???
>>750
レス有難うございます。自分の持ってるのはネオ一眼なので本体ごと
買い換えないと無理っぽいです。(HS30EXR)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:12:02.58 ID:???
>>751
そうでしたか、ありがとう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:24:18.53 ID:???
オナガガモが前のめリになり、首を水面にそって伸ばしながら泳いでる姿(いわゆる水面採餌)を見て思ったんですが、
この格好をマガモやカルガモなんかがしているの見た記憶が無い。
皆さん見かけたことあります?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:05:03.43 ID:???
にわとりの種類わかりますか?
http://i.imgur.com/mI7YSZv.jpg
昨日琵琶湖の野鳥センター駐車場脇の草むらで、一羽だけしきりに地面を蹴って餌探ししてました
1mくらいまで近づいても全然臆することなく餌探しに夢中でした
なんだか気になるので、種類を教えていただけませんか。
オスなのか、メスなのかもよろしくお願いします。
自分で調べてみたのですが赤茶色のにわとりは種類が多く判断がつきません
スレ違いでしたら申し訳ありません
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:40:33.50 ID:DBdOf1fv
なぜ野鳥センターで聞かないのか不思議。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:28:45.71 ID:???
そうですか、申し訳ありませんでした。
失礼します
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:46:17.14 ID:???
ニワトリ博士と言えば広大の都築教授
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:16:10.28 ID:ovBE4V8I
胸の辺りが黄色のシジュウカラっている?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:25:51.64 ID:???
>>760
ヨーロッパのシジュウカラならお腹が黄色いけど
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:37:19.13 ID:???
>>760
台湾にも別種だがキバラシジュウカラというのがいる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:07:03.01 ID:???
近所の神社や隣家の樹木に実をつつきに来ていた小鳥たちのネグラを知りたい。
ムクドリとかツグミ、ヒヨドリなんですけど、実を食べ尽くしてからあまり姿を見なくなって寂しいのです。

都市に住んでる鳥のねどこを推測する、調べる、追跡するコツとかご存知ありませんか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:23:00.10 ID:???
>>763
ムクドリは夕方に住宅地近郊の開けた場所(河原や田園)で数百羽〜数千羽の群れになるので見つけやすい
ねぐらもその近くの鎮守の森や構造物のすき間だろう
ツグミも集団でねぐらを形成するから夕方はやはり100羽ちかくの群れを見る
夕方に河原の土手を歩いてると近くの雑木林やヤブに入って行くのが見れるはず
ヒヨドリは平地ではあまり群れないので、たぶん数羽程度でバラけて木の中や建物のすき間で寝てる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 04:17:55.73 ID:???
>>761ー762
ありがとう
見たのは練馬区光が丘で、先月の夕暮れ
鳥に詳しくない私でも、胸の辺り以外の体毛は明らかにシジュウカラだた
飼われていたのが逃げ出した、とかかなぁ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:14:57.34 ID:???
シジュウカラといえば、近所の都営団地の敷地境界のフェンスに、
1羽のシジュウカラが入れてある、17cm X 17cm X 30cm ぐらいの
横長の鳥かごが掛けてあったのを先週見たよ。

そのかご内には、直径3cm近く、長さ10cmぐらいの、薄い紙でできた
円筒が、かごの上部に横に設置してあったんだ。
俺が近付くとシジュウカラは鳥かごの中をあたふたと飛んでいて、
さらに近づくと、その円筒の中に入って動きを止めた。隠れたつもりなのかな。

鳥の習性を知った上で飼ってると思われる。
しかし警察に言っても、ショボい案件だからすぐ動きそうにないな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:59:50.80 ID:???
知り合いがすんでいたアパートの下の部屋に、スズメが入った籠が置いてあったな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:07:50.41 ID:???
雀は狩猟OKだから飼っても良いのでは?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 14:25:35.99 ID:???
>>724
最寄の博物館なりに報告すると良いと思います
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 14:49:53.32 ID:???
>>768
現在、野鳥を飼うことは出来ません。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:43:19.44 ID:???
ハヤブサ系で、背中がネズミ色をしているのはコチョウゲンボウで良いのかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:15:10.34 ID:???
>>771
コチョウゲン♂です。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:21:27.92 ID:???
>>772
ありがとう。
土手の上から、真横でみる状況になったので、背中の色がハッキリみえた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:30:26.30 ID:H02aFXYu
ズアオアトリにビックリした
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:39:36.44 ID:???
車の中から野鳥を見るのに
赤い車だと目立ちすぎて良くないとかいうことはあるのでしょうか?
特に関係ないでしょうか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:14:16.62 ID:???
鳥からも近隣の住民からも目立ちまくりだろうね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:29:45.53 ID:???
雨の日に赤いポンチョを着て鳥を見に行ったら、やたらと鳥が反応していたな。
でも、距離が十分あれば大丈夫だと思うよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:56:29.29 ID:???
鳥は4原色を識別できるらしい

人間は2原色だったが、森で生活するようになって緑の識別もできるように
なったらしい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:44:24.54 ID:wa31trJc
4原色を識別できるくせに鳥目なのか!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:57:08.92 ID:???
鳥目じゃない鳥もたくさんいるよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:01:32.83 ID:???
というか、人にとって身近だった鶏が鳥目だから「鳥=鳥目」のイメージだけど、ほとんどの鳥は人間と同程度の夜間視力を持ち、夜行性の鳥は人間をはるかに超える夜間視力を持つんだよね

なお、鶏の視覚は5原色
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:03:25.96 ID:???
>>779>>780
ほとんどが鳥目じゃないでしょ。ちゃんと夜も見えてる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:58:36.42 ID:wa31trJc
鳥のくせに鳥目じゃないなんて!
784 【大吉】 :2013/02/01(金) 18:13:13.69 ID:???
鳥はグレイトだな〜
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:50:10.97 ID:???
フクロウなどの鳥って赤色の懐中電灯も見えるのでしょうか?
夕暮れに鳥観察に行くのですが、
影響が出ずらいライトの色があったら教えてください
786785:2013/02/03(日) 10:51:55.77 ID:???
>出ずらい
出づらい でした
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:22:52.22 ID:???
>>785
鳥の色覚範囲はヒトより広いから無意味。
夕暮れならライトなしで見えるでしょ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:27:31.64 ID:???
>>724
亀だけど、ズアオアトリで間違いないと思う。
日本野鳥の会とかに報告した方がいいレベル。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:37:41.10 ID:QZ5xQZeq
一年中いるヒヨドリが渡りをするという人がいて意外な気がしました。
季節の集団での国内移動は渡りとはいわないでしょ?

それとも北海道から本州を渡りというなら、そいつはエゾヒヨドリではないでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:15:21.82 ID:???
海を渡ってるよ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:04:38.03 ID:???
北海道から本州っていうと昔は内地へ渡るといったわけだし
鳥もそのぐらいの気持ちで飛んでいるのかな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:14:17.45 ID:???
>>789
>季節の集団での国内移動
それ普通に渡りだろ・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 02:52:13.81 ID:???
留鳥が夏に山寄りの地域や低山地帯に移動する、そして秋に里に帰ってくる。
モズ、メジロ、ウグイスが秋が深まって里に帰ってくるのが風物詩になるわけだ

それは渡りとも漂鳥とも言わないんじゃないかと・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:39:44.67 ID:???
イミフ
795724:2013/02/19(火) 14:11:38.85 ID:???
>>788
ありがとうございます。少しマシな写真が撮れたので、より適切と
思われる名前がわからないスレの方に書き込みました。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1341845486/740
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:04:20.85 ID:???
この低度の質疑応答か いやはや
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:08:26.20 ID:???
イミフ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:50:24.09 ID:???
>>793
国内を季節移動する鳥を漂鳥と言うんでしょうが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:36:29.44 ID:???
繁殖や季節による移動行為は渡り

近距離移動=漂鳥
長距離移動=渡り鳥

んで渡り≠渡り鳥
ごっちゃにしてない?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:26:16.63 ID:???
>>795
間違いなくズアオアトリ。
大発見レベル。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:40:26.12 ID:???
ズアオアトリは1990年の4月11日から、18日まで、利尻町沓形の民家で観察されたのみ。
当時、籠ぬけの可能性も考えられたが、利尻島ではズアオアトリは飼われてはいなかった。
ズアオアトリは西ヨーロッパに分布し、ユーラシア大陸ではロシアのバイカル湖北部までの記録があるだけ。
サハリンでの記録も無い。
>>795 さんがどこで撮影したか分らないけど、日本国内での撮影なら貴重な記録となるよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:44:57.47 ID:???
ウズベキスタン産のズアオアトリが、日本のペットショップで売ってるんだってさ・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:47:28.64 ID:???
なにっ!?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:18:31.17 ID:???
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:09:51.03 ID:???
>>ズアオアトリ
場所は神奈川の県央の平地の住宅地です。
しかも人家の庭先! どう考えても籠抜けでしょ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:33:14.61 ID:???
>>804
昔通販でモノを買ったことが有るけど、事後に出したメールに
返事もよこさないひでーところだったな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:53:49.57 ID:???
野鳥は飼いたくないなあ。自然の姿見ちゃってるだけに。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:58:48.32 ID:O205eUpn
琵琶湖でオシドリ見れますか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:36:36.35 ID:???
>>808
見られないことはないけど局地的だと思う。しっかりした情報が無いと難しいかも。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:41:05.84 ID:/TQjJfLW
オシドリくらい、いくらでも居ないか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 15:14:38.40 ID:???
>>808
琵琶湖は知らんけど京都に住んでたときは宝ヶ池によく見に言ってた
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:22:57.41 ID:N6eQqhyO
>>809-811
南湖は見て回ってるんですけど見かけないんですよ
宝ヶ池にいるんですね。あそこなら場所も知ってるし行ってみます
ありがとうございました
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:59:06.53 ID:???
最近裏庭に米を蒔いたり枝にミカンを置いたりしてスズメやメジロが来るのを待ってるんですが
全く食べた形跡がありません
田舎で周りは田んぼと畑に囲まれた場所です
なんででしょう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:19:57.49 ID:???
>>812
米原市の三島池も居る可能性あり。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:36:50.56 ID:???
>>812
宝ヶ池は有名だね
付近の住民が餌を撒いているらしく
直ぐ側まで来るらしいです
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 16:54:53.55 ID:???
>>813
どんな環境であれ10日くらいは待つと思った方が
それと、地域次第だけど今からだとちょっと遅かったかもね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:35:47.96 ID:???
>>813
環境に不安要素があるか周囲に田畑があるならさほど餌に困ってないのでは
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 14:27:18.80 ID:???
カモの夫婦生活について質問があります。
鳥類の多くは繁殖期のみ、つがいを形成し、期間終了とともにペアを解消。
次の季節はまた別の相手と…ということの繰り返しであるとうかがっています。
しかし、近所の川の雑種ガモ(オス)は、特定のメスと非繁殖期であろうとも連れ立って行動し、それが何年も続いています。
これはよくあることなのでしょうか?どう説明されるもの何でしょう。こういうことを研究した文献などもあったら教えて下さい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:34:42.04 ID:???
>>818
>鳥類の多くは繁殖期のみ、つがいを形成し、期間終了とともにペアを解消。
>次の季節はまた別の相手と…ということの繰り返しであるとうかがっています。
基本、野生種はその通りですが、雑種ガモ(言ってみれば家禽)はそうならないかと。て言うかそうなる必然性が無いのでは。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:34:52.92 ID:???
>>813
もし「田畑に囲まれた」ってのが木々がまばらな状況だとしたら、ちょっと鳥は来づらいかもね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:21:59.17 ID:???
>>819
>、雑種ガモ(言ってみれば家禽)はそうならないかと。て言うかそうなる必然性が無いのでは。
その理屈を知りたいのです。
雑種ガモとくくりましたが、マガモとカルガモのあいの子のようで、これはしばし自然界に見られるものです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:07:02.59 ID:???
>>821
そのペアは毎年繁殖してる?おそらくもうしてないんじゃないかな
生殖能力のなくなった(ない)個体には、リスクのある渡りをする必要もないから北帰行しないのもいる。
それでも群れる遺伝子がなくなる訳ではないから、彼らは年中一緒にいるのではないかと。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:35:01.84 ID:???
>>816
>>817
>>820
ありがとうごさいます!
3日目にしてヒヨとメジロと全身茶色のスズメより一回り大きいのがきてくれました!以降毎日来ています
でもやはりスズメは来てくれません
米やカステラをまいたんですが…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:53:56.67 ID:???
スズメは食べ方が汚くて散らかしまくるし、餌台で糞をするし、あまり来て欲しくないんだけど。
米ってもしかして白米、まさか炊いたご飯?
精米していない籾付きの米や、稗、粟等の雑穀の方がスズメはよく来ますが。
ヒマワリの種などの大きなものはカラ類のようにうまく殻を割ることが出来ないようで、食べませんね。

だから、スズメお断りヤマガラ・シジュウカラ歓迎なんて時はヒマワリを置きます。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:41:59.39 ID:???
スズメとヒヨは常連になると後悔するぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:56:00.04 ID:???
ぶっちぎりでどこでも見かける鳥1、ヒヨドリ
やかましいし他の鳥追い払うしコイツいらねえ。
827 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/28(木) 08:26:39.62 ID:???
家の周りも最近ヒヨドリばっか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:40:57.80 ID:???
>>826
ヒヨドリって体格の割に弱くね?
ヒヨドリに遠慮してるのはメジロぐらい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:57:33.89 ID:???
ただうるさいんだよあいつら
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:56:30.10 ID:???
でもヒヨの下尾筒は美しい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:22:18.05 ID:???
>>828
ヒヨってそんなにランク上じゃないよな
ウチの庭に来るメジロなんて、小さな体でヒヨを威嚇してるぜw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:35:24.77 ID:???
>>825
> スズメとヒヨは常連になると後悔するぞ

ベランダに来るカラス、ハトよりぜんぜんOK
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:48:10.97 ID:???
ヒヨさん、うるさいからご遠慮願っていたのに
このごろすすめに紛れて米くいに来るやつがいる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 09:27:39.43 ID:???
>>824
炊いてない白米です
今日遂に、毎日来ててお陰でかメジロが来なくなったミカン食いのヒヨを
2羽のスズメが追っ払いながら来てくれましたが
なんだ米か…感じで2度程つついてまた飛んで行ってしまいました
ただヒヨあっちいけに来ただけっぽかったですTT
>>825
ヒヨは毎日来ますがスズメは全然です
昨日とかカラスがミカンくじりとって捨てていました(´・ω・`)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 13:16:04.96 ID:???
ずばり、皆何時頃野鳥を観に行ってますか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:50:52.40 ID:???
朝弱いんで現地に到着が10時11時なんてことも多い
よっぽど特殊な鳥じゃない限り一日中活動してるからあんまり不都合もないな
午後は人出が多くなるとかの事情の方が大きい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 17:25:18.35 ID:???
自分は8時前後が一番いいですね。無職中だから時間が自由に使える。
鳥によってはポイントにウジャウジャ居るし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:03:32.17 ID:???
昨日川のへりで全体が赤茶色の雀位の鳥を見ました、どなたか心当たりがあればお教え下さい。ミソサザイではないっぽいです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:27:44.08 ID:???
>>838
カヤクグリに一票。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:41:05.35 ID:???
野鳥の番組教えてください
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:47:47.21 ID:oUQj9yzL
>>839ありがとうございます。自分の書き方が悪かったですね、色はアカショウビンが近いです、形はカヤクグリに近いです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:52:13.73 ID:???
○○県ぐらいは書きましょうよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:11:13.02 ID:???
>>840
@nhk総合 毎週日曜7:45〜8:00
さわやか自然百景
Anhk総合 毎週日曜19:30〜20:00 ダーウィンが来た!
BnhkBSプレミアム 毎週月曜20:00〜21:00
ワイルドライフ
Cnhk総合 時間帯忘れた
あにまるワンだ〜

レギュラーで高確率で鳥が出てくるはこんなもんかな?
nhkは再放送しまくってるから上の時間帯以外でも見れる
他局はBSでたまにやっるくらいで、BSTBSとBS朝日でよく遭遇する気がする
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:23:52.52 ID:oUQj9yzL
>>842すみません、山口県です。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:10:25.21 ID:???
>>843
沢山ありますねーw
どうもありがとうごさいますm(_ _)m
早速今日はBS予約します!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:15:18.47 ID:???
質問です。
関東在住。以前こちらで庭に来る鳥を教えて頂き
その節はありがとうございました(ガビチョウでした)。

数日前の夕方、庭に見慣れない鳥が1羽飛来しました。
全身茶色で、しっぽだけ明るいオレンジです。
近所でよく見かけるヤマガラかと思いましたが、頭や胸の黒い部分が
ありません。また、ヤマガラより1回りは大きかったです。
大変人懐っこく、室内から眺めていましたがこちらに近寄ってきました。
鳴き声は地鳴きのように思いました。この鳥は何ですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:21:24.62 ID:???
>>846
ジョウビタキメスかな?
848名無しさん@恐縮です:2013/03/04(月) 16:43:01.72 ID:9QZ399nD
>>840

843氏の情報に追加

BSジャパン「野鳥JAPAN」
ttp://www.bs-j.co.jp/bangumi/html/201003262400_19665.html
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:21:38.48 ID:???
>>848
>BSジャパン「野鳥JAPAN」はもうやってないよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:51:56.59 ID:???
「ダーウィンが来た」でやってた鳥に関するものを見たいんだけどDVDブックしか方法ないの?
動画は古いのしかないし、DVDブックは収録してあるタイトルがわからない…。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:26:45.58 ID:???
NHKオンデマンドとかで見られないの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:55:00.86 ID:???
今日のメグロはよかった
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:05:53.24 ID:???
>>851
数本しか配信してない。

>>852
みたいだね…見逃したよ…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:07:26.13 ID:???
>>852
水場がクソ可愛かった
オガサワラヒメミズナギドリちょっと期待してたけどさすがに映像はないか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:02:50.76 ID:???
>>853
ワイルドライフなら3/11の朝、再放送
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:30:32.51 ID:???
メジロはいけないけど
もしかしてスズメやヒヨって飼ってもいいんですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 09:42:07.12 ID:???
種類を問わず野鳥は飼ってはいけません
今まではメジロが特例で許されてただけ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:50:49.49 ID:???
>>857
やはりそうなんですか
昔道に落ちてたホオジロの雛を
連れて帰って育ててしまった(´・ω・`)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:23:45.69 ID:???
傷病鳥を一カ月までの期間限定で保護するのは合法よ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:27:12.99 ID:???
あ、追記
メジロとホオジロは23年春までは許可があれば飼っても良かった
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:27:59.15 ID:???
>>855
録画予約しといた。
ありがとう!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:33:11.50 ID:???
>>860
違うぞ、捕獲許可が24年三月いっぱいまでだ。
それ以前に捕獲して、今飼育してるメジロは寿命まで飼える。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:29:11.60 ID:???
>847
ありがとうございます。ググったらビンゴでした。
人懐っこくてビックリしました(猫も居たのに寄ってきました)。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:16:08.96 ID:???
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 05:58:31.97 ID:qlJ92wZV
トビって普段どんな食生活しているんですか?
ものの本を読むと、死肉を食らうとか書かれてますけど、
かれらは基本的に自分で小動物を襲ったりしないのですか
トビがじょうくうを何羽旋回していようが、隣に降り立とうが、近所の川のカモやかもめは意に介する様子はなく、
トビも他の動物を襲おうなんて考えは持ったことがないような感じなのです
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:26:11.52 ID:???
トビは漁港にようけおるで
魚くっとる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:02:53.38 ID:???
>>862
すまん、今年は24年じゃなくて25年だったな・・・素で間違えてた
書類の日付も年をたまに間違えるから困る
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:03:53.86 ID:???
>>865
魚、死肉、残飯
パンの耳を喜んで食うぞアイツら
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:39:17.54 ID:???
>>865
生きてる小動物を襲うこともあるらしいが俺はまだその瞬間を見たことないな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:10:57.02 ID:???
>>864
こんな事しても何の解決にもならないのに、本当に無駄足だね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:15:07.64 ID:???
>全国で、10万人以上の人々が毎年、
150万羽〜180万羽の野鳥を密猟。

バカばっか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:38:51.52 ID:???
>>865
ネズミ捕りで取った奴をトビがいたので投げたら
見事にキャッチしてくれた。
それから毎日、同じ時間にネズミをやっていたら
決まった木の上で待機していたな。  日記でした
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:40:33.88 ID:1tsTsQE3
某通信制大学の卒業論文を書く予定で、近くの川沿い300mくらいの区間で見られる鳥の種類なんかを1年間、週に2日づつほど記録して、川沿いの環境と関連づけるようなものを考えてるのですが、今まで野鳥観察をしたことがない人間でもやれそうですか?
卒業論文はそれほど高度な内容は求められてはないと思います…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:44:57.97 ID:???
>>865
ヘビとか魚とか結構狩るらしい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:09:24.31 ID:???
死にかけで水面近くに浮いてきてる魚を獲ったりするとか>トビ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:00:59.94 ID:???
>>873
>今まで野鳥観察をしたことがない人間でもやれそうですか?
無理。
図鑑を見ても同定できないから。
誰か助けてくれる人がいればいいけど。
ここで助けてもらおうなんて思うなよw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:56:06.80 ID:???
写真撮って名前が分からないスレで聞けば、教えてくれると思うけどね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:14:19.43 ID:???
>>877
二、三枚ならいいけどね
以前アメリカで撮った鳥画像をたくさん載せて同定依頼した人は自分で調べろと叩かれてた
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 06:00:29.40 ID:???
>>878
あれは住人が知らない鳥を載せたから怒りを買ったのであって
知ってる種類ばかりだったら「これは○○」「これは××」ってやる誘惑に耐えられないと思う
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:08:43.08 ID:???
ワロタw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:39:57.64 ID:???
誘惑はあるねw
でも毎日だとさすがに「お前、卒論って言ってた奴だろ。楽しようとすんな」って気持ちになってくるだろうな

ところでちゃんとしたカメラと撮影テク持ってるのかな?
野鳥観測したことがない、しかも鳥の種類を全然知らない人なら
模様や形がしっかり判別できるような写真が撮影できなかったら
何の鳥だかさっぱりわからんはず
他人に同定依頼も出来ないしね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:36:58.10 ID:???
>>873
種類だけを見れば良いのなら、出来ると思うよ。
最初は経験のある人が一緒が良いけど、慣れれば、一瞬見ただけで、判断できる。
それと写真があれば手伝える
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:04:53.87 ID:???
まずは野鳥を見つけやすい「鳥の目」になるために
数ヶ月は野鳥を見つける→同定の作業してみた方がいいと思うけどね。
じゃないと、初めて見つけた鳥が前から居るのに
やっと目撃できたのか、それとも渡ってきたのかが分からない。

てかそこまで高度なものを求められていないなら、
テーマを変えればいいんじゃないかな。
野鳥観察は楽しいことなので個人的にもお勧めしたいから、
楽しんで論文書いてもらえたらいいなと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:24:52.05 ID:???
超望遠の撮影機材があれば、同定は難しくはないね
特に学生の若い頭ならコツをつかむのも早かろう
もし植物や昆虫の同定をした事があるなら、鳥はそれらよりは楽に同定できるよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:37:22.61 ID:gN+FogQ5
>>873です。
たくさんのお答えありがとうございます。
写真を撮って同定するというのはためしに1回やってみたのですが、だいたいは判断できたんです。
ただ、そこの場所に来るセキレイがセグロセキレイかハクセキレイかがわからなくて、写真も動きが早すぎて撮れないし…
訓練すれば同定できるのかな…

カササギ生息地でもあるので、なぜこのへんにカササギがいるのかの考察にしようかな…
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:01:28.45 ID:???
撮影しなくてもいいのなら、双眼鏡で覗いてみては?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:03:42.81 ID:???
saga、chikugo…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:26:13.59 ID:???
見分けのポイントがだいたい確立してるから、慣れれば見分けられるよ
紛らわしくてちょっとやそっとじゃ見分けられないのも多いが
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:37:42.35 ID:???
ハクセキレイとセグロセキレイは色も違うし鳴き声も違うだろ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:43:55.40 ID:???
>>889
慣れてなきゃ同類の違いは分からないもんだ
フィットとヴィッツの見分けが興味のない人には出来ないのと同じ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:11:08.39 ID:???
>>890
正にその通り&#8252;
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:08:26.99 ID:RfER04ew
>>873です。みなさんありがとうございます。
野鳥観察の楽しさに目覚めそうでもあるし、しばらく準備期間があるので、鳥の目を養えるようにがんばってみます。鳴き声の違い注意してみます。
887さん佐賀でも筑後でもないんですよ。最近は生息地が拡大してるらしいです。
それでは沈みますね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:17:02.57 ID:???
苫小牧だな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:37:28.41 ID:???
ここ10数年でハクセキレイ生息域が九州まで南下したらしく
長崎でもハクレセキレイ見かけますよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:07:02.83 ID:???
ハクセキレイキセキレイ共に福岡で確認
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:44:42.70 ID:???
皆さんは、籠抜けか迷い込みかの判断を、どの様につけていますか?

真夏のキクイタダキ、マヒワ、カシラダカ、イカル(冬にはある程度飛来する)
真冬のマミジロ、コサメビタキ、(ごく少数が通過)
[全て標高100m前後]
明らかに籠抜けっていうのは悩まないのですが、
上記の鳥(実際にあった)だと悩んでしまいます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:52:49.58 ID:???
2012年度芸術選奨の文部科学大臣賞に決まった作家、小川洋子さん
http://mainichi.jp/select/news/20130313k0000m040074000c.html

長編「ことり」(朝日新聞出版)は12年ぶりの書き下ろし。
小鳥が好きだった老人の孤独死、小鳥としか話せなかった彼の兄の存在を通じて、
生の根源に横たわるかなしさや慈しみが描き出される。

だそうです。
岡山在住だから、岡山の小鳥も出てくるのかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:41:22.01 ID:???
>>896
記録するし場合によっては報告もするが、無理に判断はしない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:37:16.83 ID:???
>>896
日本に来る夏鳥、冬鳥ならシーズンオフに居たとしても
明らかな籠脱けとは言えないんじゃない?
なんかの間違いで居る可能性はわずかでもあるだろうし。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:26:46.17 ID:???
>>898
>>899
返答ありがとうございます。

籠抜けの話ですが、上記のズアカアトリなどは状況からいって、
籠抜けと判断して良いのかなと。
(住宅地内、輸入販売記録がある、以前に明確な目撃情報が無い。)
勿論「絶対」はないんでしょうが。

ただ、よく観察してるフィールドでは、
以前から違法飼育や、近くのペットショップでの逃げ出しなどの情報が多々あるので悩むんですよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:53:40.61 ID:???
ちょっと質問が。
繁殖期に、山中で小鳥が赤裸の雛をくわえて飛んでる所を見た人いますか?
モズなど小鳥や雛を襲うもの、住宅付近でのスズメ、カラスなどを除いての話です。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:59:45.01 ID:???
何でそんなこと聞きたいの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:11:45.00 ID:???
>>900
いつも悩むんだったら今後定期的にショップまわってチェックしとけば少しは判断材料になるんじゃ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:34:54.62 ID:???
>>901
基本、小鳥には雛を咥えて飛ぶほどの飛翔力はないでしょう。第一、雛何て咥えられないし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:20:17.93 ID:???
リスとか猫みたいに引越しするのを想定してるのか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:50:34.20 ID:???
タヒんだ雛咥えて他所に捨てるのならあるよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:25:14.77 ID:???
>>906
実際に見たんだ?すごいね。
まだ一度もない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:52:39.05 ID:???
巣作り子育ての季節到来とのことですが、それ以外にもこの季節の見どころってなんでしょう
初心者バードオッチャーがこの時期、野外観察で何に対して注意を配るべきかということが知りたい
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:58:11.75 ID:???
>>908
南から北へ日本列島を通過する旅鳥
とくに干潟などでのシギ、チドリが期間限定で見所
干潟という開けた場所で観察しやすい半面、初心者には見分けが難しく感じてしまう種類だけど慣れれば楽しいよ

繁殖シーズンの注意点は、巣を見つけても必要以上に近づかなければおk
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 02:23:23.75 ID:???
日銀総裁はこりごり?=生まれ変わったら別人生−白川総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013031901031
あすから全く自由の身になるので、バードウオッチングをしたい」と

詳しいのですかね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:08:07.24 ID:???
おりゃ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:15:07.41 ID:???
先日河原で、トビが二羽競り合ってる?のを見ました
高い方にいる一羽が、もう一羽めがけて滑空すると、
狙われてる方のトビが掴まれる一瞬前にくるりと仰向けになって爪をつきだすんです
これを何度も繰り返してました
これは一体何です?
狙われてた方のトビが電線に止まると、終わったんですが、
もう一羽の方はおさまらぬ様子で次はカラスを追い回しにかかってました
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:29:34.49 ID:???
>>912

これは「突っかかりディスプレー」といわれる求愛行動だと思います。
多分近くのに巣があるのでしょう。この時期トビは繁殖求愛期に入っているので
鳴き交わしや派手なディスプレーが見られます。
他のタカやワシもこのようなディスプレーをする種類があります。
カラスを追い払ったのも縄張りの防衛行動なのですよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:56:11.57 ID:???
電線に止まったキジバトがプーっとおならのような音を出していました
あれはおならですか?それとも鳴き声ですか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:03:51.65 ID:???
へ〜
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:27:53.27 ID:???
>>913
勉強になります。襲われていたように見えたのが雌だというわけですね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 07:41:12.52 ID:???
鳥の番組近々何かありますか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:24:43.51 ID:???
>>917
3/30 (土) 6:45-7:00 Eテレ
しぜんとあそぼ「ふくろう」
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:07:21.31 ID:???
>>918
ありがとうございますm(_ _)m
この前のNHKBSのメグロ良かったです!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:59:03.56 ID:???
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto023889.jpg
この鳥の名前なんていうんですか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:11:31.34 ID:???
ムクドリ君
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:04:41.02 ID:???
>>921
ありがとうございます
最近よく見かけるもので知りたかったんです
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:24:13.06 ID:???
エナガは九州でも見られますか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:57:14.69 ID:???
見られるけど、あんまよく知らんけど季節があるのでは?
ちなみに私は1月か2月に見たきり
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:14:57.63 ID:???
>>924
見れてもやはり冬ですよね
来年待ちかぁ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:50:18.66 ID:???
Eテレ
2013年4月6日(土) 午後7:00〜午後7:45(45分)
地球ドラマチック「帰ってきた 珍鳥ヤツガシラ〜アルプスを越えて〜」

まったく知らない鳥だとそれほど見ようと思わないな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:58:35.40 ID:???
>>926
見たこと無いんだw
俺はあるぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:21:52.15 ID:???
チーヂャギヂャギヂャギ
みたいな鳴き声なんですが
何でしょう
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:07:38.72 ID:???
ジャギ…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:30:43.42 ID:???
俺の名を言ってみろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:18:35.84 ID:???
>>924
エナガは留鳥じゃないの?
それとも、九州のは夏に本州に移動するんだろうか?
冬は都市公園とかに下りてくるけど繁殖期は里山や森林に移動するって程度じゃないかな。
うちは東北だけど庭のカエデの木に巣作りしたり一年中いる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:29:48.23 ID:???
>>931
裏山しい(ノД`)
野鳥は断然東日本ですね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:49:18.42 ID:???
>>932
東北は野鳥は凄く少ないですよ。
離島を除けば断然多いのが西日本日本海側、続いて関東平野東南部でしょ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:11:14.89 ID:???
秋田県民だけどメジャーなメジロを上京して初めて見た。
今は千葉だけど種類は多いね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:56:30.03 ID:???
雪で覆われると餌がなくなり、南に移動してしまうからなのかな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:34:32.31 ID:???
>>935
東北地方内陸山地だけど。
留鳥のカラ類、キツツキ類、ハイタカ、クマタカなどは雪の中でも変わりませんが、地表で採餌する鳥には冬は辛い季節になります。
一見すっぽり雪に覆われているようでも、木の根元、日当たりのよい崖、水の流れる沢筋など僅かに地表の出たところで採餌している冬鳥は少数ながらいます。
標高1000m気温-20℃積雪4mの山中の温泉の地熱で溶けた小さな湿地にツグミが越冬していたりしますが。

大陸から来る冬鳥の多くは雪に覆われないもっと南へ渡る。
南から来る夏鳥は深い山中、森の中でなかなか目にできない。
オオルリ、コルリ、コマドリ、etc…など、声は聞いても見られるのは10回に1回以下とかですね。
声だけで識別して満足出来ない人は、山に探鳥に行ってもたぶんつまらなく感じると思う。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:05:33.92 ID:???
他スレでウソかホントか、鳥に食われて
桜祭りが中止になる街もあるって書いてる人がいるけど、
実際どうなんだ?
くもじいも、熱海の桜が
鳥のせいで例年より少ないって言ってたけどw
ブログなんかでは、ウソがポリポリやってるのを見て
「桜大丈夫か?」って、冗談半分だとしても
書いてる人は確かに多かったけど
数年前にウソが大襲来した年も
普通に咲いてたと書いてる人もいる。

食われた所は咲かないとしても、
よほど集中的にやられない限り、
減っても気が付かない程度・・・・って感じ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 10:00:14.31 ID:???
ウソの群れに集中的に食われたら、そりゃ減りますよ。
でもソメイヨシノはお花見が出来なくなるほど全滅するわけじゃないから深刻な問題にはならない。
それより、モモなどの果樹園は直接収量に響く。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:16:36.67 ID:???
2月にBSフジでビートたけしの野鳥道てやったんですね
面白かったんだろうか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:18:27.85 ID:???
初心者にオススメの図鑑教えてくださいm(_ _)m
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 10:54:15.01 ID:???
>>940
フィールドガイド日本の野鳥/日本野鳥の会出版
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:50:23.12 ID:???
>>939
ここに来る野鳥好きにはちょっと・・・な内容
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:08:13.30 ID:???
>>941
ありがとうございます
買ってみます!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:29:42.03 ID:???
最近毎朝、トビが電線に止まってるんだけど、体がかなり白い。
調べてみると、似たような個体を見てブログに書いてる人がいた。
ttp://blog.goo.ne.jp/kentasukisuki/e/5f5cfb1910a830a10eb3b9d909b01cbc
まさにこんな感じ。
幼鳥はこんなに白いものなの?
でもこの時期に幼鳥はちょっとありえない。
他のトビの巣はまだ抱卵してるし。
アルビノの個体ってことでいいのかな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:31:00.79 ID:???
>>942
そうだったのか
なんで野鳥だったんだろう
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:32:31.48 ID:???
>>944
このスレはなんちゃっての集まりだから、そんな質問されても・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:00:19.16 ID:???
>>937
三重県大紀町の桜祭りが中止になりました
鷽鳥に食い荒らされて中止を余儀なくされました
この公園だけでなく周辺の桜も蕾が少なくなったようだと言うことでした。
ニュースで役場職員さんが鷽鳥が食い荒らしていたと言う報告があったと言っていました
で、調べてみたら今春は鷽鳥の被害はあちこちであったようです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 06:54:13.24 ID:???
前年の気候とかのせいもあるかもしれないのに、なぜ鳥が原因と決めつける?
素人のくせに
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:17:40.86 ID:???
>>948
そうカッカすんなよ。
>>947
自然の中のことなので何卒寛大に。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:43:41.45 ID:???
>>946
お前が答えろよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:50:08.76 ID:???
スズメの餌の米精米したいんですけど
上白、五分、七部どれが一番好みですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:09:29.16 ID:???
>>951
家は、玄米をあげてる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:23:22.67 ID:???
>>952
栄養的に玄米がいいですよね
こっちも精米しなくていいし
玄米置いてみますありがとう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:39:32.54 ID:???
>>951
4種類並べてスズメの反応を調べてみたらどうだろう。
子供の夏休みの宿題にうってつけ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:13:24.11 ID:???
名古屋市内の住宅地の小さい公園で
とっても艶やかな声で キョロンキュロロロン とさえずりが聞こえました
クロツグミのさえずりに似た感じでした
この公園には常連のツグミがいるのですが、そのツグミのさえずりの可能性はありますか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:08:59.73 ID:???
>>955
アカハラではないかと。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:43:14.95 ID:???
>>956
955です
アカハラですかー
すぐそばを国道が2本通ってて、自然の少ない所なんですど
たまたま立ち寄ったのかもしれませんね
ありがとうございます
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:12:17.45 ID:???
首に青い3(4)本ラインのないキジバトていますか?
子供?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:05:33.89 ID:???
>>953
余ったご飯(残飯)も、喜んで食べる。
塊で置くとカラスが来るので、ばらして与えると、スズメしか来ない。

外食で、ご飯残したらビニル袋に入れてきて、スズメにあげてる

明るい内は、スズメが、えさ箱周辺で常時チュンチュンしてる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:28:34.85 ID:???
>>958
場所は?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 10:51:50.61 ID:???
>>960
九州で山田畑民家多いとこです
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 09:40:47.75 ID:???
宮城県のツグミがいる公園で見たのですが、全身が明るい灰色なんですが羽の半分近くだけが
茶色、尾は短め、クチバシは細長くて黒でした。ぼってりした感じです。地面を跳ねながら
草とかつついたりくわえたりしてました。

大きさ的にはツグミくらい、体型はそっくりですがシロハラでもないですアカハラでもないです

ノドグロツグミ、ノドアカツグミ?に似てるんですけどなんか違うような気が

イナバビタキでもないです

これで何の鳥なのかわかる方いますでしょうか?
963962:2013/04/28(日) 16:44:54.79 ID:???
すいませんやっぱりシロハラかもです
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:48:37.02 ID:???
今の時期冠毛があって胸の羽がふさふさしているシラサギはコサギですか。
クチバシの色と脚色の確認は忘れました。
上より大型で嘴が黄色、脚が黒、大腿部に白い羽毛ありはダイサギでしょうか。
コサギ、チュウサギ、ダイサギの区別がいまいちの超初心者です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 08:41:39.58 ID:???
>>964
上はコサギでしょう
下はその情報だけでは難しいが、確率から言えばダイサギの可能性大
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:20:05.11 ID:???
ttp://san-ai.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302966558-1
↑まさにこんな感じで雨樋の中に鳥が巣を作ってるんだが、これちゃんと巣立つんだろうか?
せっかく作ったし、使って構わんのだが、これ雨で水没するんじゃ…
ちなみにゴミカバーも何もない、雨樋の中間あたり。
同じ経験の人いる?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 09:50:50.87 ID:???
>>965
レスありがとうございます。ネットで調べたりして一目で区別がつくように精進します。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:02:57.84 ID:???
自分が定点的に写真取る場所に同一固体かはわからないけど、ここ最近いつも同じ電柱の上にカワウらしき鳥がいるんだけど
カワウにもお気に入りの場所(縄張り?)ってあるんですかね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:58:54.97 ID:???
ねぐらと食餌場所ではいろいろ違いもあるだろうけどしっかりしてるらしいよ
→東京のカワウ 不忍池のコロニー: 科学映像館:http://www.kagakueizo.org/2009/04/post-231.html
でも家族関係はわざと間違えて浮気することが多かったりとか・・・これはサギ類のだったかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:44:09.30 ID:???
水辺に立ってる電柱だから、そこが定位置なのかもしれないですね
ありがとうございました
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 04:26:51.01 ID:???
温泉の由来で鶴とか鷺が温泉で傷を癒してるのを発見したのがはじまりになってるけど、
鳥てそんなことするの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:58:29.12 ID:8HNDVP1g
鶴や鷺が湧き出る温かい水に使っている様子が度々目撃されたとする。
それら鳥類を捕獲して個体検査をしたところ、身体のどこかに傷があり、治癒効果のようなものが観測されたとする。

  ↑
上記は「〜とする」という、あくまで仮定の話。
仮定的状況を設定してみただけで、現実とは異なる。
上記の状況が実際にあったと仮定したとして、それでも
  ↓

鶴や鷺が温泉の湯で傷を癒すことがあるのかどうかは「分からない」。
傷を癒す為に温泉に入っているのかどうかは推測の域を出ないから。

なので、我々人間はこれを、鶴や鷺は傷を癒す為に温泉に入っているの「だろう」と推測可能なまでで留まる。
そのように我々が理解するということであって、彼等が何故そうしているか、ではない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:38:06.16 ID:???
本当に傷を癒してるかは別として、
今でも露天風呂や足湯に行ったら、鶴とか鷺がはいっていたなんてあるのかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:00:02.36 ID:KhDe8Keo
クイナを観察したいのですが、大阪市近辺でそんなスポットはありますか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:06:36.87 ID:???
>>974
どんな観察か判らないけど
猪名川河川敷、堺の大泉緑地、枚方の山田池公園
葦原が有れば何処にでもいそうだけど狙うとなると芦から出てこないし
走るのも早いし観察や撮影は難しそう
昔、新潟で中学生がシロハラクイナの営巣を観察してたのが有名だよね
住んでる近場の芦原に通わないと・・・OTL
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 02:13:21.56 ID:???
>>973
以前は、津和野のとある旅館の足湯にアオサギが来てたみたいだけど、
あいにく今はもう来てないみたいです。
立ち去る前年に一度、お隣にお邪魔させてもらったことあるけど、
至近距離で見るアオサギは迫力があったなぁ…
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 09:50:47.74 ID:???
アオサギデカいよね
コサギの集団の中にいたの見たときふいたw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:21:47.22 ID:???
木々の隙間からかろうじて見えた
立ち入り禁止になってる保護区の池のほとりに
アオサギが後ろ向きでたたずんていた時には
一瞬、誰か侵入してるのかと思ったw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:30:28.34 ID:???
昨日渋滞中に車から見てたら横の誰もいない山沿いの歩道の同じ場所20M位を何度も繰り返し延々と往復低空飛行してたんだけど
一体何のためだったんだろう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:31:28.03 ID:???
↑ツバメです
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:39:13.21 ID:???
ツバメがしゃべった!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:17:12.90 ID:???
ツバメが同じ場所を低空飛行なら虫を捕ってたんじゃ
983名無しさん@お腹いっぱい。
ツバメ///