【情報】 関西の野鳥 【満載】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
ごっついピッチで語りましょう。
         ノ∞ハ 
         /ノノ人ヽ
.         从 `.∀´) <新スレおめー
.        (__)~∞~)つ
       ノ ∪ノ ハ ヽ、
     r'(       ァ、
((    ^; `ァ〜r-〜'" ,r'  
       `^〜〜-〜'^
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:56 ID:XcYx8h0k
大阪城に種類はよくわからんが水鳥が数百羽くらい飛来している。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 03:30 ID:1Bx+u8sL
5 :02/11/24 19:54 ID:sQJ6PYAl
関西を代表する野鳥ってなんやろ?
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/24 21:03 ID:x/b5Fqcn
 今年はええで。ここ5,6年ショボかったからな。
ワイが保証したる!って。
9 :02/11/24 21:14 ID:???
兵庫のどのあたりで鳥見されてまつか?
当方、神戸中心でつ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:02 ID:GLbCuxE5
age!
ネタスレしか上がらんのはおかしいやろ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 01:51 ID:???
>>10 で、何が出てるわけ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 09:00 ID:mvBzUgml
この時期に朝鳴いてる鳥はなんですか?リズムは一定です。
ぴーぴーぴりりっぴー!(可愛い声)
じゅーじゅーじゅりびっびー!(ドスの聞いた声)
探しても姿は見当たりません。
ムクドリとかヒヨドリとかそのへん?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 18:49 ID:???
>>12
トリの質問はここでしてチュン その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1027158383/
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 21:02 ID:mvBzUgml
>>13
ハイ移動します。チュン
15 :02/11/27 00:41 ID:zKegnbem
最近のトンビはあんまり鳴かんような気がしない?
昔はもっと鳴いてたような気がするんやけど。。
16冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/28 19:16 ID:zVcPLO70
>>9 遅レスごめん。こちら、西播。なわばりは姫路から西でつ。
   今年はスプリング8周辺の雑木にイスカ♂2来てますよ。
   (て、いうか、まだいるのかな・・・・(w)
179:02/11/28 21:59 ID:kqkBVe6R
>>16
レスさんくすです。漏れは猛禽好きなんですが、
実家が東播なので、猛禽については東播で観察することが多いです。
ちなみに神戸だと猛禽はチョウゲンボウ以外みたことないでつ。
189:02/11/28 22:03 ID:kqkBVe6R
すまそ、
199:02/11/28 22:05 ID:kqkBVe6R
ミスりました。
ミサゴと渡りのサシバ、ハチクマはみたことありますた。
20冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/29 19:00 ID:cr+BAgpT
2ちゃんねるでここだけの話、とはなんですが、西播が誇る
スプリング8周辺は、チョウゲン、コチョウゲン(1993)オオタカ
ハイタカ、ノスリ。運がいい人はイヌワシ(1998)の報告が
ありまつ。ぜひ、いちどどうぞ。
 ちなみに自宅周辺ではいま、ミヤマガラス、ニュウナイが旬!
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:18 ID:/ZiDZG6n
>>20
S郡M町ですね。
是非行かせていただきます。
東播磨だと、K市H丘がおすすめでつ。
23関西神 ◆oyy4ZwjFZo :02/12/01 02:36 ID:/Q43I95L
今日コウモリ見てんけどマジきもかったYO
コウモリって何食べてんねんやろーマジで
何かコウモリってきもいなマジで
お前らみたいやなマジで
ヒキコウモリってか(マブデジマ
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 03:20 ID:???
また大阪か。
>>23
コウモリは、蚊とかハエのような、飛翔昆虫を食べていまつ。
だから、いまごろは、冬眠して見れないか、冬眠前の荒食い
で目立つ程度でつ。マジってもたがな。
 
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:34 ID:vrtkTyN3
関西でイソヒヨドリ見れるトコありますか?
港町に行けば、多分見られる確率高いでつよ。
ビルとか鉄塔などで十分見れます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:43 ID:???
>>27
おおきに!!
声聞きたいんすよね。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30ペーチュンチュン:02/12/07 12:33 ID:???
秋頃だと姫路の方に行けば、田畑の近くの川とかでは
白鷺とか良く見かかるよ〜!
31ペーチュンチュン:02/12/07 12:37 ID:???
神戸の西区あたりの山ちかい田畑だと
春先になれば、メジロとか、ウグイスとか良く見るよ!
(野鳥初心者のペーチュンチュンです)
>31さんにつっこみますが(wウグイスはけっこう地味で
     見られにくいでつ。うぐいす色とは、メジロの色
     をさすでつ。
     もひとつ。シラサギというサギは実存しなくて、コサギ
     チュウサギ、ダイサギの白色系サギのおお括り総称でつ。
33ペーチュンチュン:02/12/08 11:22 ID:???
32さん、突っ込みありがとうござます。

シラサギは知りませんでした。勉強になりました。

何気に春先など、田畑の並木道を散歩がてらに歩いていると
ウグイスの鳴き声が聞こえたので、見回してみると
あの緑とも黄色ともつかない、しみじみぃな色をした鳥がいたので
ウグイスだと思いましたので、本屋の立ち読みで調べて見ると
やはりウグイスでありますた。

34名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 20:33 ID:1Xp5cNIi
でも、個人で楽しむのにはシラサギでもトンビでもいいんじゃ
ないかと。。
いや、煽りじゃないよ。
子供の頃から親しんだ呼び名を変えるのって違和感あるし。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 10:36 ID:???
>32
ビギナーさんに野鳥の会お約束のつっこみなんかするから・・
ま、むかつく、とかウザイとか、思われるとこでつがね。


そうでつね。書いた後自分でもウザイと思った。(w
最近見てないが、「逝ってくる」。
 まぁ、ライフリスト自慢するヤシよりはマシと思ってくれ。
3734:02/12/09 23:38 ID:???
>>36
決して36さんを否定してるわけでも、ウザいと思ってるわけではないです。
お気を悪くされたなら誤ります。
36さんは貴重な有識者だと認識しておりますので。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:55 ID:???
マターリいこうYO。
>>34 
 おおっ、帰って気を遣わせたねぇ〜ごめんごめん。なんか、野鳥の会員と
言うだけで、へんな新興宗教のように言われる事もあるからね。
 >>36の発言は、そう言う人たち向けですので(笑)。
ただ、野鳥見るなら、個体名とか、習性を知っていた方が、自己満足度?
が高いでつ。ほんとでつよ。
 マターリ行くために、一回上げますね。
40山崎渉:03/01/11 02:18 ID:???
(^^)
41 :03/01/18 23:36 ID:???
ジョウビタキ♀見ました。個人的には♂より好きです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 05:38 ID:9npZxTnE
大阪住之江区の野鳥園に行ってみよーかなぁと思うんですが、
何か鳥居ますかね、最近行った方いますか?
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 10:44 ID:???
タカサゴモズ  9/8より 1/19確認済
ツクシガモ    MAX240± 午前中は60±
ハイタカ♀ad    干潟でシロチ等をハンティング
セイタカシギ♀2nd  越冬中
ハマシギ 150± シロチドリ10±
運がよければアリスイ、キクイタダキ、チョウゲンボウ、コチョウゲン
ハイチュウ

ミサゴ、ホオジロ、オオジュリン、ツグミ、ウグイス、メジロ
シロハラ、アカハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ等
     
45山崎渉:03/01/22 18:34 ID:???
(^^;
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:53 ID:???
>>44>>42宛と思ってよろしございますでしょうか
ありがとー行ってこよぉかなっと
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 09:52 ID:???
>46
44です。ごめんな。42宛ですた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:04 ID:???
age
49 :03/02/03 16:04 ID:XJJS6Eau
>>44
野鳥園で猛禽見れる確率ってどのくらいですか?
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
5144:03/02/04 11:25 ID:???
>49
園内でうろついてるのはハイタカぐらい。ミサゴ以外では
ハイチュウ、チュウヒ、オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンと
昨秋以降観察されてるけど、開園9:00から午前中にどれか
一種出たらラッキーと言う程度かな。

観察塔以外の緑地はオープンだから、オレは朝から見てるけど
寒いぞお!
5244:03/02/10 10:35 ID:???
先週から園内にノスリimが居着いております。9日、オオタカFad、
コアオアシシギ越冬個体、
越冬のハマシギ増えて300±干潟が出たら来ます。
ヨロネンspが1羽混じっとりますが、近くでは見てません。
植栽部の野鳥は抜けたみたいで寂しくなりました。キクイタもいない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 10:38 ID:???
湖北のオオワシがルアー付バス食って死んだってほんと?
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55山崎渉:03/02/11 09:09 ID:???
(^^)
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:48 ID:???
>>44
質問です。imってなんでつか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 09:42 ID:???
>56
すんません。若鳥の意です。(immature)
幼鳥は jv (juvenile)て書いたりします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:32 ID:rlia/t/y
高槻市 芥川:
 JR架線交差付近にて ヒクイナ1羽 タシギ6羽
 R171北付近 多分オオタカ1羽 滑空
  (カモ、ドバト逃げる逃げる。その後カラスペアに追われる追われる)
  

59809:03/02/19 03:00 ID:54DWmKre
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


60名無しさん@腹八分目:03/02/26 11:28 ID:h/GwiwF1
>>53
そりゃぁただの噂ばい。
死体の一部は発見したけど、何が原因か特定できません
でした。
老衰の可能性もあり。
61かわせみ初心者:03/02/26 19:07 ID:rNzCCpXW
すいません別の所にも書きましたがカワセミをみて感動したのでカワセミがいるところ教えてください。
大泉公園ではじめてカワセミをみてびっくりしました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 03:21 ID:yuVfTGUR
>>61
カワセミ可愛いですよね〜。私も見つけると心が華やぎます。

カワセミの嘴よりやや大きいくらいの小魚が泳いでおり、
ホバリングしてダイブ出来るくらいの深さがあって
ヨシやアシなども適当に生えていて、とまって眺めるのに
丁度良い自然岩などが混在している川(池、湖)ならば、
よ〜く探せば大概いる場合が多いですよ。

ローカル情報ですが高槻市芥川では摂津峡まで行かなくとも、先週は
わずか2時間の散歩で10匹近く見ました。しかも超至近距離でした。

63名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 04:47 ID:eO2xeqqa
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/mona/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 05:58 ID:knwZ43Xi
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:20 ID:2B/kUA0F
イヤ〜ンイヤ〜ン ハワイヤ〜ン
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
66かわせみ初心者:03/02/27 19:41 ID:KA4wMRCj
芥川という川は河川敷は鳥が住みやすいような感じなのですか?
今度行ってみます。楽しみです。
望遠レンズを買ったのできれいな写真を撮ってみたいです。
特によく見かけるところってあるのですか?
わたしは藤井寺なので余り馴染みがないのでどこにいけばよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
67かわせみ初心者:03/02/28 18:06 ID:GNy9JZez
大仙公園でギーギーと鳴く声とコツコツといった音も聞こえてきました。
キツツキでした。あとで撮った写真を調べてみるとコゲラでした。
感動しました。
大泉緑地ではカワセミは見れませんでした。緑色の頭の鳥がボケて撮れたのですが、残念ながらなんという鳥かわかりませんでした。
最後に石川の河川敷でカワセミを2羽見ました。まさかいないだろうと思って川原を歩いていると低空飛行している鳥がいてまさしくカワセミでした。
写真に撮ったのですが近づけず小さな写真になりました。デジカメのEOSと400mmではなかなかカワセミを大きく撮るのは難しそうですね。
でも見れただけでもというか石川にもいるということがわかっただけでも大収穫でした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 08:58 ID:vNo0V49r
万博公園に行きました。が人が多く余り鳥は見つかりませんでした。
池にいるコブハクチョウに手渡しで餌をあげました。
モズは見かけました。
メジロもたくさんいました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:25 ID:AzkW/2aR
西除川にもカワセミ居るよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:45 ID:Z8f8JdUS
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:57 ID:AzkW/2aR
>>67
狭山市の狭山池には大型から小型まで沢山の色々な野鳥が見れますよ。
現在は池自体が公園化されているので鑑賞しやすいですよ。
運がよければ地面を歩行中のヒバリも見れます。
あと、この辺では珍しく鳶まで居る。

それから、狭山池の隣に福池という池があるのですが、ここを一周
するだけで正体不明の小型の野鳥が多種類見れまふ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 16:56 ID:ftGBu+Og
西除川ってどこでしょう?
その川のどこにいけばいいですか?
狭山池ですね早速行ってみよう。駐車場ありますか?
いきたいとこだらけだな。
コゲラをみたいんですがどっかにいますか?
質問ばかりですみません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:34 ID:AzkW/2aR
狭山池の駐車場は、バスの団体さんと障害者向けの小規模なのが
ありますが、一般の人は残念ながら使えないらしいです。
でも、駅から大変近いので電車で向かわれるのも良いかも知れませんね。
私は堺から歩きで40分かけて徒歩で逝ってます(藁
ttp://www.otk-group.co.jp/new/ensen/ensen/sayamaike/sayamaike.html
ttp://www.otk-group.co.jp/new/ensen/ensen/sayamahaku/sayahaku.html

カワセミですが一応、狭山池にも居ると看板?に書いてありました。
(私は未だ未確認です)
西除川は狭山池に繋がっていて、水が狭山池から流れ出しておりまして
大和川方面に向かって伸びている川です。
それから、カワセミを見かける西除川の源流?(笑)部分は鬱蒼とした険し
雑木林に両側を囲まれていまして、申し訳有りませんが大変危険を伴う
ので全くお勧めできません。

ただ代わりに、狭山池の隣にある福池にも少ないですがカワセミが居るので
そちらで粘り強く観察されるのも手だと思いす。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:39 ID:AzkW/2aR
キツツキは阿弥陀池の土手に有る老木で何度か見た事があります。
ただし、絶対数は少ないかもしれません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:23 ID:+I1q87oM
昆陽池今年はどうでつか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:37 ID:5fKs25AM
関東在住の初心者です。
1月に京都に旅行へ行って
銀閣寺でシジュウカラの群れと一緒に
オレンジ色の目立つ鳥の群れを見ました。
図鑑で見るとアトリかな、とも思ったのですが、
スズメみたいにたくさんいたので確信がもてません。
誰か名前を教えてくださいませんか。
気になって眠れないのです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 15:24 ID:uUL/0uym
ジュウビタキかな?

www.google.co.jp の イメージで検索してみて
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:42 ID:7v/Aak4r
カワセミ 石川にて 羽曳野あたり
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 10:53 ID:tjwKoX6A
河内長野 寺が池 コゲラ 鶯 シジュウカラ ヒヨドリ メジロ
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:03 ID:ZWsozxJQ
>76
>銀閣寺でシジュウカラの群れと一緒に
>オレンジ色の目立つ鳥の群れを見ました。

の2つから、「ヤマガラ」かな?
8171:03/03/09 14:28 ID:XI06bhWl
3月8日
狭山 福池 カワラヒワ、アオジ、カワセミ、タヒバリ系?、鴨
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 17:21 ID:8EPARea2
福池ってどこですか?
道路の地図にのってないんですが。
狭山池いったんですけど広すぎてどこにいけばいいのかわかりませんでした。
あまり木はないのですね。
北堤駐車場から池を見て寒いし広いし土手しか見えないしあきらめてしまいました。


8371:03/03/09 20:22 ID:XI06bhWl
>>82
あ、行かれましたか・・・・・・
書き込みを拝見すると大変だったみたいですね。
時期的なものですが天気が悪い時だと池が大きい分、風がきつくなってこの時期は
鑑賞するのは辛い時があります。
その分、晴れて風の余りない日なんかだと、大型の水鳥が割りと
飛来するので、場所がだだっ広いお陰でド迫力の着水シーンなど
バッチリが見れたりするんですよ。

あと福池なんですけど、狭山池からなら池事務所の有る本堤を
降りて戴いて、信号を渡ってもらうと直ぐに有ります。
まぁ、その辺に歩いてる人に聞いてもらったら直ぐ判ると思います。

あと、初芝中学校 狭山登美丘学舎の横のアンデレ橋(デカイ吊橋)
を渡って直ぐというコースもあります(車は無理どす)
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 21:33 ID:E16MVuLf
85v:03/03/09 22:08 ID:Xiv9OqE0
8671:03/03/11 19:49 ID:23RtdDwT
高津池 絶好の雑木林が有りだが全く鳥の気配無し、討ち死に状態。

福池 シジュウカラ初発見(^w^)/
たった二〜三日で池の水量激減、地元の人の話では水を抜いてしまうらしい?
約40羽の鴨とカワセミとは暫くオサラバになる可能性が・・・・・・
それにしても、カワラヒワは愛嬌が有って可愛い!
8771:03/03/11 19:54 ID:23RtdDwT
昔、コゲラを見た阿弥陀池に逝ったけど全然気配無し(;´A`)
やっぱコゲラ見るのには有名公園に逝った方が良いのかな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 13:55 ID:3pnLvIdj
茨木市福井、コゲラ、ヒヨドリ。
最近、摂津にある実家の庭にはジョウビタキがほぼ毎日やってきます。
庭木の剪定中も逃げない オレンジ色のかわいいやつ。
でも実家にはスズメとり名手の猫が居るから心配です。
89山崎渉:03/03/13 14:32 ID:???
(^^)
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:09 ID:puhB8TmY
大泉 つぐみ 
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 21:10 ID:0BvQUeRe
和歌山県串本町。電柱の上でトビが交尾してた・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 21:41 ID:GTuGlvhz
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややポロリうp
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 17:14 ID:Q+834MZY
大泉緑地 あとり しじゅうから
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 21:53 ID:sTk97Q83
ここに書き込んでから、パッタリ、
ジョウビタキが来なくなった、。
かわって、メジロとヒヨドリ(ペア)が日参して、
モクレンの大きな花芽を蹴り落として行く(;_;)。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 07:40 ID:790Y0UVS
天王寺動物園 ワライカワセミ シロフクロウ
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:25 ID:TOz5ndmw
>>95
それ野鳥じゃなくて飼い鳥では?(藁
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 08:58 ID:zZ7SGADw
ついでに王子動物園のオオルリにはビックリ
放し飼いになってる触れ合いゲージ?で目の前に止まった。
ixy digitalでマクロで取れるところにいてぜんぜん逃げないの
あんなにそばで見ることは野生では無理でしょう
ほんとはいいことではないのかもしれないけどきれいで嬉しかった。
9871:03/03/30 21:41 ID:wSmiJX7b
今日、狭山池にケリがいた。
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 18:56 ID:V13DHTs+
和歌山県古座町。カイツブリが3羽川で遊んでた。
ヒドリガモの群れはまだ北へ帰らない・・・。
10271:03/04/09 23:24 ID:???
信太山(自衛隊の近所)に遠征に逝きたいのですが
最近はどんな状況なんでしょうか?
103兵庫出身:03/04/10 10:34 ID:4b9L8QFD
 先頃、東灘区の海際でヨシガモとウミアイサを見つけました。

 ユリカモメの羽毛も生え代ってましたし、観察の続きができるのはまた来季ですね。
104山崎渉:03/04/17 10:36 ID:???
(^^)
105山崎渉:03/04/20 05:20 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
106ドツツキ(71):03/04/25 18:14 ID:OzwGrth7
高津池でコゲラ初発見。
ムクムクふわふわで可愛い。

狭山池でキジの雄二羽を見た。
個人的に大阪府でキジを見たのは15年振りだったので驚いた。
ただ、つがいではなくて雄同士でいたのがなんとも・・・・・・
鳥でもホモっているのかな?(w
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 19:41 ID:5fOJwUaE
これってどうよ?
 http://www.dvd01.hamstar.jp/
108bloom:03/04/25 19:48 ID:j4ezj6qh
109動画直リン:03/04/25 21:48 ID:j4ezj6qh
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 08:44 ID:qF/Lgbk2
京都御苑は有名ですよね。

あの森が好きなので良く行きますが、いろんな鳥見ました。
野鳥目当ての写真を撮ろうとしている人もいつもいるし。

しかしあそこはキジバトが多いなぁ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:09 ID:VKLmtuJb
正直驚いた 石川の川原にオスのキジがいました。太子町あたり。

あんなとこにもいるんですね。山の中にいるものだと思ってました。
112山崎渉:03/05/22 00:59 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113山崎渉:03/05/28 15:58 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
114片岡篤史:03/05/29 13:03 ID:WcW2hTKB
   :/ ̄ ̄ヽ
   l__T_i_
    |ミ/ ・ ・ l
   (6 〈 / Jヽ〉
   |.  Д|
ピュ.ー|\__| <これからも僕を応援して下さいね(・・)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      片岡篤史
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 22:14 ID:???
ちょっと質問です。
阪急北千里〜南千里駅ホームに、「千里にすむ鳥」という
古い看板があって、いろんな鳥を紹介しています。
その中でふくろうも含まれているのですが
今でも千里にふくろうは住んでいるのでしょうか?

情報じゃないのでsage
116山崎 渉:03/07/15 11:56 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
117ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:07 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
118山崎 渉:03/08/15 20:14 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
11982 ◆HQHIWAnEco :03/08/26 18:41 ID:???
>>102
ワロタ

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然変なこと言い出してスマソ…
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェア以外で)
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 09:14 ID:mqqZEAoC
昨日9/21、午後3時頃ですが大阪城を歩いていたところ
カラスが大騒ぎしたかと思うと西の丸庭園から沢山の鳩が
慌てた様子で飛び出してきたのですが...もしかしてオオタカたん?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:28 ID:???
ホームレスが食べるために捕まえたのでしょう
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:02 ID:???
えっ!?オオタカがホームレスを食べるために捕まえたって?
123あげ:03/10/02 11:19 ID:UgOCmqwa
I市K池公園
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:48 ID:laezyGyT
マンゲボーボーGO!見ながら、
次のマンギョンボン号入港を語るスレ
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1062502038/l100
マンゲボーボーGO!
ttp://www.sex505.com/mango/
現在パンチラ祭りだもまえら来い!
野鳥観察もいいけどパンツ観察も(・А・)イイ!!
125半裸厨:03/10/04 03:18 ID:7L6FOjrV
早く全裸になりたい。
お前らだってそう思っているはず。
126あげ:03/10/04 11:55 ID:UE/RNiZ2
昆陽池には飛び込まないように・・・・・・・・
127あげ:03/10/06 11:03 ID:B26ZT+lX
図が池には
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 13:49 ID:???
京都の深泥池に行ってみたけど人間しか見れなかった(´・ω・`)
129あげ:03/10/10 10:31 ID:VkR61Iyc
伊丹は野鳥のオアシス
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 13:20 ID:AxvKWt0w
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:49 ID:???
伊丹って街中だろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:42 ID:EUEwpDaa
服部緑地公園のユースホステル近くの竹林にいる
鳥ってナニなんでしょ?
133名無しさん:03/10/24 14:48 ID:7ffa8GRs
質問です。
私の友人が住之江公園でカワセミを見たと言い張っております。
確かに近所に南港野鳥園などもありますので「ホンマかもしれん」
と思わないこともないのですが「やはり信じられん」と言う気持ちもあります。
住之江公園にカワセミが居る可能性はどれくらいですか?
「ワテも見たでぇ」と言う方いらっしゃればお教え下さい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:47 ID:???
魚が居れば何処にでも来るやろ
135133:03/10/24 22:01 ID:bk3Th/Z6
>>134
カワセミって渓流の宝石とかいわれてませんでした?
今はそんなに何処にでもいるの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:44 ID:???
>133
住之江公園の中の大池でかな? 今頃の季節だったら移動の個体が
みれるかも。野鳥園でも晩夏から秋にかけてしか見られんよ。
あいつらは繁殖場所は限定されるけど、越冬環境は意外と適当だし・・

住之江公園では見たこと無いけど、僕は阪神ファンの大好きな道頓堀で
この季節に魚採ってるのみたことあるぞ。仕事場が近いから・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:45 ID:uDmGn6WB
今、カワセミが何処でもいるのでなく。昔は、どこにもいたのが、環境汚染などで、へっていた。大阪城や万博、長居公園でもみました。以上
138133:03/10/30 09:40 ID:no+Y8sVE
>>136>>137
どうもありがとうございます。見た場所は住之江公園近くの路上だそうです。
どうやら本当にカワセミだったようですね、すっきりしました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:37 ID:Lj08L/uT
カワセミは、1960年代や70年代に比べると、明らかに生息域が
増えている。

理由は、下水道完備や工場の排水や生活排水の規制が厳しくなったこと、
河川改修のあり方が以前と変わってきたこと。
カワセミ自身の環境への対応が少しずつ変わってきたことが
挙げられる。

参照
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/7432/kawasemi.htm
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:12 ID:???
>>130
路上でカワセミかよ。。。。
141愛子:03/11/03 14:52 ID:Guqih79I
142133:03/11/08 15:24 ID:etaloUav
>>140
本人がそう言い張っておりますので。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 21:21 ID:5L4BokMq
カワセミ、奈良県の平野の天皇陵、前方後円墳の壕で結構見かけますよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 05:44 ID:???
関西
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:23 ID:???
大阪南港野鳥園にはアオサギがかなりいました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:02 ID:5W0PwWq6
伊丹〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:46 ID:5W0PwWq6
伊丹+川西→ひょうご市
さいたまに対抗しる
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 11:52 ID:k7AwiZW/
>>147
おまい、賢いな
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 10:59 ID:cEMms7Cg
箕面ヴィソラでセキレイ3種(白・背黒・黄)を見ました。
…他にどんな鳥がいるん?
150:04/02/20 09:13 ID:giDIv67J
>>147
川西市でいいだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:13 ID:dun2QOFQ
近所の市民農園にジョウビタキ(♀)発見!

…可愛かった〜♪
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:20 ID:???
豊中市庄内近くの天竺川にレンジャク2種(キ&ヒ)が群れてたよ♪
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:04 ID:iyazR13X
先週芦屋川国道二号線沿いでシラサギ見ました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:31 ID:???
>>153

武庫川あたりをねぐらにしてるコサギが餌を求めて芦屋川にいた、と思われ。
コサギは川があれば普通に見られる鳥なんだけど、あまり知られていない…
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:02 ID:P8jbpxfc
一昨日、天竺川でコサギとカワウを見た。カワウはアヒルみたく泳いでた。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:35 ID:AxK4kzht
万博公園が近所だからあそこの野鳥の森ってのに行ってみようと思うんですが、
どうでしょう。ダメダメですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:37 ID:???
>>156

万博公園の鳥についてはこちらを参考にしてみて下され。

http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/banpaku.html
158大正区@市内:04/03/10 04:59 ID:0Hmq3h5x
木津川、鴨達は旅立ったのか見かけなくなった、かもめ数羽、かわせみ、こんな所でかわせみに遇うとは、川が少しは奇麗になっているのか、それとも山間まで環境破壊が進み、いる場所がなくなったのか・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:33 ID:yaCP3CSA
山田池公園、大泉緑地公園、いろんな種類の鳥を見たけりゃどっち?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:35 ID:bsaOMUvi
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:26 ID:r19XcVBi
淀川水域って鳥だけじゃなくてタヌキやキツネが出没する所もあるのか、つごいな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:48 ID:bcTeZJeP
鳥好きなヒッキーな人、外へ出る訓練もかねて、
大阪のどこかで鳥ウォッチングにでも行きませんか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:17 ID:51ExMyOv
大阪南部の者なんですが、
このたびニコンのD70を購入したので本格的に野鳥の
写真を撮りたいと思ってます。
どこかいい場所ありますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:32 ID:???
南港
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:59 ID:???
南港は観察施設の対岸に集まっている事が多いよ。
一月ほど前に行ったが、デジスコ(合成焦点距離 2850mm)でも、小さくしか写らなかった。
あれから随分気候も変わってきたから、良いかもしれない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 07:39 ID:+Tw2t8Gh
南港の備え付けの望遠鏡が、3分100円なのには、おどろいた。というか
あきれた。
あんなもん捨てて、無料のスコープつけたほうが良い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:35 ID:???
南港のトラックの排気ガスは萎え
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:11 ID:YSX72Ojc
今の時期、京都御苑ってどうよ?
鳥いっぱい見れますか?
169バッタ:04/04/22 11:15 ID:B4+OKBVq
先日南港の野原で遊んでたら、2羽の小鳥が非常に綺麗な鳴き声で鳴きながら、
最初は草むらから、徐々に徐々に高度を上げていき空中約30mくらいの所で
ホバリングしながら、数分鳴きあいをしてまた降下して、を繰り返していました。
綺麗な鳴き声といい、ホバリングして鳴くという独特の鳴き方といい、
とっても印象的な小鳥でした。
無知な私は、なんの根拠も無く「あれがヒバリかぁ」と思ったのですが、
実際のところなんという鳥でしょう?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:47 ID:z0OkeCQZ
>>169
上昇するときと、下降するときのさえずり方が異なっていれば
セッカかもしれませんね。
でも、セッカの場合、二羽のかけあいは、あるのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:35 ID:???
垂直上昇しながら暫く鳴きっぱなしなら
ヒバリのような気がするなあ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:28 ID:0sGaf9Sm
>>169
ヒバリやセッカなどの鳴き声が聞けるサイト。
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta.html
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:04 ID:???
>>158
南港のサービス精神が悪いことは昔から有名だな。
他の地域の野鳥観察センターは大抵、スコープを何台か設置してるぜ。
入場有料にしてもいいから、スコープ設置すべき。
さもなくば、新しい野鳥愛好者は増えないだろう。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:41 ID:6eqwOJqt
>>172さんありがとうございました。
間違いなくヒバリでした。
あのホバリング、気に入りました。
29日にまた見に行ってみようと思います。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:43 ID:???
甲山森林公園周辺がお気に入りです
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:16 ID:???
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 06:28 ID:PlpEBvCa
まあケーキでも

【関西】殺伐とケーキを食べまくるオフ【甘党】
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1087934908/

* 馴れ合い禁止  男性推奨オフ *
7月10日(土)午後2時22分頃開始
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:21 ID:aqy/DN2z
今から大津川の河口の干潟いってきます
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:27 ID:AeJTVUye
個人的には鶴見緑地も捨て難い。
肉眼でも色んな表情が見れるので、家族連れ又は初心者にはいいかも。

マニアックなとこだと、東大阪の池島。
カワセミとか色々いるらしい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:33 ID:DuTRNVcx
南港野鳥園 8/26

キリアイ2、エリマキシギ♂1、ウズラシギ1、アオアシシギ、ソリハシシギ、
トウネン30±、シロチドリ、コチドリ、ホウロクシギ1、キアシシギ
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:19:45 ID:???
彼らのゴミが野鳥にどれだけ被害を与えていることやら・・・。

紀州釣り意見交換所
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1065062024/
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:21:03 ID:hcoTlz/z
331 名前:名無し三平[] 投稿日:04/11/06(土) 18:45:38
大阪南港野○園赤灯(付近工事中のため立入禁止)

40丁度 1枚

もうだめぽ(T_T)

332 名前:185[] 投稿日:04/11/06(土) 20:15:29
>>331
いい型じゃないですか
こちらも11日に出撃します。

333 名前:名無し三平[] 投稿日:04/11/06(土) 20:56:36
是非頑張って(^^)

334 名前:名無し三平[] 投稿日:04/11/08(月) 19:14:41
立ち禁には梯子な
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:04:02 ID:iPzX5quz
今日淀川の河口でミサゴ見た。
魚でも見つけたのか上空から水面まで急降下した。
かっこよかった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:33:35 ID:DQaX0uXQ
夕方のニュースでやってたけど亀岡にコウノトリが来てるそうで。
ロクヨンクラスが並んでたよ。行きたいなぁ。

一応Yahooニュース張っとくな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000039-kyt-l26
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:47:16 ID:LNhe+Wxv
スレが伸びないんで荒らしてくださいまし
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1099710261/l50
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:06:44 ID:???
十三干潟って何月が見ごろですか?
187名無しさん@お腹いっぱい:05/02/21 17:37:58 ID:qo77xGXF
挙げておきます・・・ばんじゃ〜い
188チンポ:2005/04/14(木) 18:45:26 ID:yghYk8a+
95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 07:40 ID:790Y0UVS
天王寺動物園 ワライカワセミ シロフクロウ


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:25 ID:TOz5ndmw
>>95
それ野鳥じゃなくて飼い鳥では?(藁

↑96の奴、何が(藁やねん。
2CHやからって、むやみに(藁 使うなや。
アホ丸出しやんけ。

天王寺公園の慶沢園に、野生のカワセミが居てるわ。
魚捕る所も観れる。
(藁 
↑する前に行ってみろや(藁
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:39:39 ID:CoKtSVZK
東京モンです。
来週出張で大阪駅周辺に泊まるんですが、今の時期大阪城の野鳥ってどうなんですか?
教えていただけるとうれしいんですが。
それによって双眼鏡を持って行くか否か迷ってます。
重いし・・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:08:47 ID:???
詳しい人がいたら教えてあげて。(ノToT)ノ

数年前、鶴見緑地の池の周りがカメラでいっぱいだったので、
興味本位で見ていたら、カワセミがいてたので驚いた。

本当にスポットを知ってるんですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:24:10 ID:???
最近写しました。 よかったら見て〜〜〜

http://www.vgst.com/bbs/UploadFile/2005-1/2005125231620274.jpg
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:58:40 ID:???
↑グロ要注意!
193189:2005/04/19(火) 21:09:38 ID:???
>190さん、ありがと。
カワセミってどこでも人気者ですね。
東京ではそろそろオオルリやセンダイムシクが通過してます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:02:40 ID:JiQMu10o
鳥無知クンですが、昨日高槻ポンポン山周辺・遊歩道ハイキングした際
タカ?とカラスの1対2ドッグファイト目撃しました。
高圧線鉄塔周りで初戦はタカ?勝つもカラスしつこくリベンジでタカ?根負けしたみたい。
大阪にタカがいるんでしょうか、あと姿は見えないのですが
山林の奥からドラミングらしき音が聞こえたんですがケラがいるのかなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:42:12 ID:???
>>192
THX
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:34:51 ID:sYr6wSDK
>>194
もし昆虫のキリギリスみたいな音で「ギー、ギー」
という声が聞こえたらコゲラですな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:29:45 ID:???
カルガモの親子連れみたyo!
かわえぇなぁ〜(*´Д`)
198名無し名人:2005/05/29(日) 19:58:34 ID:???
大阪じゃノスリかオオタカでしょうね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:35:47 ID:???
オオタカは夏でも見れますか?
200名無しさん:2005/06/17(金) 17:29:03 ID:???
きょう車で瑠璃渓谷
201名無しさん:2005/06/17(金) 18:29:33 ID:???
200番ですが失礼しました。
琉璃珪に行ってたんですが帰りの三田付近の低山で
200メートル位はなれたところにノスリが旋回してるのを
発見しました。
車を下りて双眼鏡で観察してたら今度はすぐ手前の木の上
を翼のとがった細い黒っぽい猛禽が横ぎりました。
あわてて双眼鏡を目から離して周りを観察してたらまた
そいつがもどってきてオオタカと確認できました。
すぐどこかへ飛んで行ったのでもっと観たいといきなり
登山計画を実行しましたがもうどちらにも会う事はできず
最初の場所にもどり30分くらい待ちましたがそれも
だめでした。
でも大満足で実にラッキーでした。
その付近はゴルフ場なんかがあり琉璃渓と比べると
山も小さく開発も進んでいるのでまさか2種も生息
してるなんて思いませんでした。


202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:13:48 ID:7O7usKWy
今日、南港の野鳥園に始めて行きましたが、ガッカリしました。
入ったのは観察所らしきところだけですが、
あれでは産業廃棄物の捨て場と間違えても無理はない環境でした。
野鳥園の名前を付けるなら、いま少し自然らしい雰囲気がほしいです。
さすが大阪といえば、そうかもしれないですが。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:21:40 ID:Wvvgsfhf
素人受けしないところだからなあ・・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:41:11 ID:???
猪名川でキジを発見。
チャボがなんでこんなとこにおるねん!と一瞬思ってしまった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:31:24 ID:R21JkUBX
猪名川渓谷は自然林の面積が多いのでかなり野鳥はいるでしょう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 03:07:49 ID:???
>>202
あそこはサンクチャリの典型的なパターンだよ。
開発の波が押し寄せて、奇跡的に残存していたエリアに集まっていた野鳥を守るために保護区にする運動がおこった。
機会があったら千葉の谷津干潟をみてきたらいい。
ラムサール条約登録というから、自然が満喫できる場所かといえば全然違う。
干潟の周囲は工業地帯。
おまけに干潟を斜めに横切ってダンプが大量に走る産業道路がかかっている。


207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:20:11 ID:???
昨日、南港ATCへ行ったらツバメっぽい、けどちょっと大きな鳥がいたけど…何やろ?
208202:2005/06/28(火) 16:17:41 ID:L51QQce/
>>206
産業廃棄物処理場の状態で土盛してサンクチュアリにした。
で、正解かな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 03:10:04 ID:???
山でもゴミを埋めた後にまた緑化して建物を建ててるところはある。
地中にダイオキシンなんかたくさんあるだろうに影響はないものかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:09:56 ID:yzwbexJ+
京都・烏丸通の街路樹をねぐらにしている野鳥は、
あれは何でしょうか?
スズメ?と思ったのですが、スズメよりちょっと大きいような…
ご存じの方、教えて下さい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:55:02 ID:???
くちばしが長くて2倍くらいある奴はムクドリですが?
他は集団ネグラを組む鳥いたかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:00:06 ID:???
烏丸通りのどこらへんでちゅんか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:40:02 ID:???
>>210
セキレイ丹でちゅんか?
214210:2005/07/03(日) 17:32:39 ID:c16kNfBS
烏丸通りの四条〜三条の間の街路樹に巣くっております。
飛んでいるところを下から見た感じでは、スズメより嘴が長かったような…。
下からでは体色がよくわかりませんでした。
通り沿いのビルの2Fから樹に止っているのを見たところ、
夜だったので、はっきりとは判別できませんでしたが、茶色ぽかったです。
ムクドリでしょうか?
春先にはまだ居なかった?のか、静かでしたが、6月頃から
気温の上昇とともに活発になってきたように思います。
深夜12時頃でもちゅんちゅか言ってて、
「鳥って鳥目じゃなかったけか(+_+)」て感じです。
夏に暖地に渡ってきたのか、繁殖行動なのか…
他の季節にはナリを潜めていたのに、なぜこの季節になると
うるさくなったのでしょうか?
215お教えします:2005/07/04(月) 11:18:31 ID:???
>>210
>>214

ミヤコガラス
超小型のカラスの仲間です。
京都烏丸通りにしか棲息しない全国的にはたいへん珍しい鳥です
(しかし京都烏丸通りには平安時代から群棲している)
この鳥がたくさんいるので「烏丸通り」の名が付きました。

最近の研究で、鎌倉時代初期までは、このミヤコガラスのことを
単に「カラス」と呼び、ハシブトガラスやハシボソガラスのことを
「オオガラス」と呼んでいたらしいということが分かってきました。

古今和歌集、後拾遺和歌集、金葉和歌集等に登場する「カラス」を
現在の大型の「カラス」だとするとどうも意味がおかしい、という疑問
からはじまって研究した結果、これらの歌集の中に登場する単なる
「カラス」が、京都の固有種「ミヤコガラス」だとすると辻褄が合う、
ということが分かったのです。

鎌倉・室町・戦国・江戸と時代が進み、知識人が全国の情報を見聞き
出来るようになって、この「カラス」が、実は京都の固有種であること
が分かってきて、特に「ミヤコガラス」と呼ばれるようになったよう
です。

しかし通りの名前はそれ以前にすでに付いていたのでそのまま残り、
現在でも「烏丸通り」というのが正式な名称になっています。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:22:25 ID:HGxMCFmn
シロウトは、訳知り顔でムクドリというでしょう
でも、京都の街中で、夜街路樹に大群でやって来て鳴いているのは99%
ミヤコガラスで間違いありません
ムクドリとミヤコガラスの識別は相当難しいから
217しろうと:2005/07/12(火) 22:40:20 ID:sgAFuo2q
>ムクドリとミヤコガラスの識別は相当難しいから
識別方法をご教授願います。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:07:59 ID:qCLsjOXE
>>217
2ちゃんで質問する前に図鑑見ろ!
219しろうと:2005/07/15(金) 19:16:27 ID:c1rjYZ1T
ボケ!
図鑑で判るなら難しいことではないでないか
しろうとにも判るように説明してからほざけ
素人だから、当然図鑑等もたん
オオボケ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:19:25 ID:???
>>219
教えて欲しいのに「ボケ」呼ばわりかよ。
ずいぶんと「偉い」「しろうと」だな。
鳥の識別以前にまず常識と礼儀を勉強しろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 05:42:30 ID:???
ミヤコガラス・・・?
アホ臭
222しろうと:2005/07/18(月) 14:32:07 ID:eOaX2sMs
tureta

都鳥
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:59:15 ID:???
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:55:27 ID:???
この休み兵庫県北部の千ヶ峰へ行ってきました。
最近は清掃登山が行われてるようでゴミは少なくきれいでした。
それとコース沿いの杉植林はだいたい間伐がきれいに行われて
いました。
植林が多く自然林面積が少ない割には小鳥がたくさん
鳴いておりました。
ただきれいに間伐がされているところでも成長してしまってる
所では杉林は地面下の生態系を全部奪ってしまうようです。
でも間伐も行われていない地域と間伐が行われているところ
では同じ植林帯でも小鳥の生息数に違いがあると感じましたが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:52:56 ID:???
明日有給を取ってもう1度千ヶ峰へ
目当ては猛禽類だけど多分あの辺りには住みついていない。
よそから来る可能性はなくもないけど自然林があまりにも
少なすぎますね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:56:06 ID:???

      ∧_∧
      (・∀・`)  
      ⊂┳⊂ )
      ∧_∧_)з
     (・∀・`) )
      ⊂⊂◎__◎ ≡≡≡ 
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:34:45 ID:???
映画「WATARIDORI」はどうですか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1047445137/233
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:00:03 ID:???
湖北町の水鳥公園って行ったことある方います?
あそこって今のシーズンならいつでもオオワシが見られるんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:17:04 ID:TNc4Clfm
今冬の京都御苑にやって来る冬鳥達は少ないと聞く。
実際少ないみたいだ。
今日はビンズイとイカルだけだ。
ツグミ、ルリビタキやカシラダカなどの小鳥は少ない。
これは今冬の事に限ったことだろうか?
京都市内でも寒さが厳しいからだろうか?
御苑を歩き回っていて気がついたことは
犬の散歩が増えた、迎賓館ができた、迎賓館東の野良猫が増えた。
これらの事項が有り合わさって小鳥たちが御苑から遠のいたのかも。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:18:47 ID:???
>>229
天狗じゃ。天狗様の仕業じゃ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:41:33 ID:???
今年、ツグミは極端に少ないね。図鑑には多い少ないがあるとの記述もあるが、
少なすぎるんじゃない?ていうか、今年は一羽も見てないが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:24:20 ID:???
>>231
今日は某所で10羽ほど見た。
未だに木の上の柿とか食ってた。
去年の今頃はミミズほじくってたのにな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:07:56 ID:duRMGSyF
京都の旧瑞穂町にある野鳥の森に行かれたことの
ある方いらっしゃいませんか。

どのような探鳥地か詳しい地図や出る鳥を教えてください。
234nu:2006/02/26(日) 13:49:38 ID:e7IiroSZ
大阪市内で先日、カワセミをみました。びっくりした。平野川沿いで。
あんなに青いんだね。もっと緑かとおもってた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:54:04 ID:K47VWCzc
カワセミの色は、羽そのものの色ではなく、構造色といって
形態によって光を反射して出る色だから、光の当たり方に
よって、さまざまに見える。
さすがに虹色には見えないけれど、ホログラムと同じと思えば
わかりやすい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 17:09:00 ID:OpRfk1M2
age
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:21:20 ID:???
>>231
通年よりも二ヶ月遅れていたらしい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:35:36 ID:???
そうなんですか。帰る時期は一緒だろうから、観察できる期間が減るんだね… (T_T)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:02:10 ID:???
>>237
どこで足止め食らわされていたのか?
てっきり食糧難の某国がかすみ網で大量捕獲したのかとばかり思っていた。(笑

一ヶ月前よりも確かに今日の平城宮跡のツグミは
一塊十数羽で何群も集合していたからな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:15:31 ID:???
私は鳥インフルエンザの影響かなんかで、人知れず大量死していたのかと…。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 04:50:12 ID:kEDoQFOo
ツグミに関しては30年位前は今の100倍は楽に来ていたね
市街地の街路樹でも100羽クラスの群れはどこでも見られた
カスミ網による密猟で激減どころじゃないのにテレビが取り上げて
いるのは見た事もない
それと東京やその回りの県でモズの激減が心配されているらしいが
関西近辺でも最近ほんとうに見られなくなった


242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:55:36 ID:???
なんで?なんで?
モズちゃん激減なの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:24:10 ID:M9B0hY2v
東京を例にとると、
カマキリ、バツタ、カエルがほとんどいなくなったからだと思う。
だから、多摩川や湾岸地域にはまだけっこういます。
でも住宅地においてはかなり大きな公園くらいにしかいなくなった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:33:45 ID:???
住宅地だけどウチの周囲にはモズが一羽確認できている。
周囲の環境は中小程度の河川(カワウやアオサギ、コサギが訪れる)と
四半世紀前に比べれば激減した田畑ぐらいだが、
稀にシジュウカラのさえずりも聞かれる。

もっとも関西では平城宮や北嵯峨に比べれば数は雲泥の差だけど。

どこかのHPにモズが絶滅しかかっているって
書いてあるのを見たけど、このまま自然が減っていけば
モズも絶滅するかもしれない。

モズって里山を人間が田畑を開墾することによって
人間にとって身近な野鳥になったのに、コンクリート化がそれを突き放したんだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:39:45 ID:HWrjoz6n
age
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:32:46 ID:e/rBiheq
曽爾高原で繁殖していたコヨシキリは
2003年を最後に繁殖に来なくなった。
ここを繁殖地とする種が絶えたのだろうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:10:43 ID:???
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:57:35 ID:???
>>246
オオヨシキリはいるみたいだね。
コヨシキリはカッコウに託卵されて絶えたのかも・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:23:41 ID:qqcv4LR9
age
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:41:55 ID:9BayXw07
滋賀あたりに秋の小鳥を見に行きたいんだけど
おすすめってありますか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:05:23 ID:???
>>250
希望が丘公園
草津烏丸半島
湖北野鳥園
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:06:03 ID:+RtIcmqp
出張ついでに大阪城行ったらビックリ。
カメ爺が餌付けしているのかと思っていたけど、
デジスコもじゃんか!
渡り鳥が大阪を避けて行って貰えるように祈るよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:48:01 ID:Q39wDy3j
>>252
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1034775041/934

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hnoguchi/diary.htm
2006.10月25日分

もはや大阪城は餌付けやりたい放題の悪バーダーの溜まり場になっているよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:57:29 ID:vl6BKTDI
>>253
この写真の中に覚えのある場面の画像がある。
もし、当りなら 機材自慢の年金爺 のパターン
くそ面白くない爺だった

と、貧乏人が妄想してます
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:07:45 ID:???
>>253
なんか今日はコマドリを餌付けさせているとか書いているね。
こんなじいさん等と撮影に加わるなんてまっぴらごめん。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:02:03 ID:???
>>255
あんなところで撮るよりも
繁殖地でさえずりを聞きながら撮る方が
よっぽど感慨深いものがあるだろうに。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:16:39 ID:azbO/FYh
年金爺は
鳥のさえずりよりも
餌付け技術を向上して
爺同士でさえずりが得意
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 04:08:29 ID:IourxRwI
252だが、
俺がビックリしたのはカメ爺ではなくて、
野鳥への関心があり、鳥見がメインと思っていたフィールドスコープを持ったやつが、
せっせとノゴマに餌を与えていたこと!
こいつ、某有名なデジスコの掲示板に堂々とノゴマのドアップを
貼っているよ!

カメ爺の行動は関東でもさほど変わらん。
全身迷彩服ちゅうーのはあまりいないが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:17:09 ID:CWo0yfQG
大阪府松原市・羽曳野市の「河内大塚山古墳」をフィールドにしている高校生です〜
この古墳は周りの堀を囲む柵が低いので絶好の探鳥地ですよ〜!
見られる鳥(一度だけの確認も含む)↓
カイツブリ・ハジロカイツブリ・カワウ・ゴイサギ・アマサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アオサギ
オシドリ・マガモ・カルガモ・コガモ・トモエガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・アメリカヒドリ・オナガガモ
ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カワアイサ・オオタカ・ハイタカ・バン・オオバン
ケリ・タシギ・ユリカモメ・カモメ・アジサシ・コアジサシ・キジバト・カワセミ・コゲラ・ヒバリ・ツバメ
キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ・ツグミ・シロハラ
ウグイス・オオヨシキリ・メボソムシクイ・セッカ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・アオジ・カワラヒワ
スズメ・ムクドリ・ハシブトガラス・ハシブトガラス

まだ他にも居てるのかも知れませんが、私が見た限りこれだけです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:32:08 ID:???
>>259
あやしい箇所をチェック。
ハジロカイツブリ、アメリカヒドリ、カワアイサ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:49:41 ID:???
別に怪しくないと思います
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:57:08 ID:???
トモエガモ、アジサシ、メボソムシクイ、も怪しいな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:48:33 ID:???
トモエガモを間違えるのは難しい(♂なら)が、アジサシを見分けるのも難しいかと
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:26:38 ID:???
つーか、大阪南部でトモエガモという時点であやしい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:41:41 ID:???
琵琶湖に住んでいるカワウ達にブラックバスやブルーギルの駆逐をお願いしましょう。

266保守あげ:2006/11/17(金) 03:14:44 ID:???
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:47:15 ID:???
一回だけの確認もありって書いてあるやん。
それと、なんでメボソが怪しいの?
268259です:2006/11/24(金) 18:14:58 ID:OdYkrgHF
ハジロカイツブリはカイツブリと比較したのでほぼ間違いないと思います。2週間ほど逗留
アメリカヒドリは♂一羽だけ他のカモの群れに混じってました。2日ほど逗留
カワアイサは♀一羽だけがぽつんと浮いてました。1日のみ
トモエガモはコガモの群れに混じって♀1羽がいました。(未確認ですが一昨年は♂も来てたようです)3日逗留
アジサシは嘴が全て黒いのでそう判断しました。稀に見られる
メボソムシクイは死体を拾いました。(標本にするため自宅の冷凍庫に眠ってます)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:44:55 ID:ipNgZed7
>>228
運がよければ見られる、夕日を撮影するのなら別ですが、午後は逆光になるので午前中がお勧め。
交通の便が良くないので自家用車がよろしいかと、冬場はスタッドレスかチェーンが必要です。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:03:55 ID:Qxccqbbw
>>228
湖北野鳥センターに最新の情報あり

http://www.biwa.ne.jp/~nio/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:16:26 ID:???
先週いった時はまだで、下のうどん屋のおばちゃんも心配していたね。
いまならノーマルでおKですな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:08:35 ID:???
行くのはもうちょっと落葉してからかなあ。
明日あたりは車でいっぱいになるだろうね。
山本山の麓周辺では駐車をしないように。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:05:48 ID:???
琵琶湖のオオワシ、車で行って撮影するとしたら、車を停めるところに困りますか?
少々歩くのはかまわないのですが・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:22:08 ID:???
>>273
湖北町野腸炎
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:29:55 ID:???
○野鳥園

>>270のリンク先である湖北町野鳥園にも
書いてあるけど、オオワシが来る山本山周辺には住宅がある。
また耕作地がある。その周辺の道路に長時間駐車して
待機する人が周辺住民の迷惑や交通事故の原因になってしまうので
困っているようなのです。
オオワシが来るたびにオオワシを撮りに来る人達が
連日、住宅地付近を大砲を持ってウロウロされたり
私有地に勝手に入り込んで撮影をされているのに
迷惑されていることも事実のようです。
ですから、できるだけ野鳥園の駐車場を利用する方が賢明かと。
野鳥園から山本山まで1kmはあったかな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:30:38 ID:???
>>273
観光地じゃないんだから、駐車場なんかないよ。
>>274
鳥屋の評判を落とすようなことはやってほしくないよね。
地元住民への配慮が第一。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:50:11 ID:???
湖北のオオワシは大勢のギャラリーを避けてか
土日はつづらお崎に居座っているようだね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:20:52 ID:fG6pLVt5
猪名川公園のヤツガシラ見た。越冬するんかなぁ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:00:39 ID:???
オオワシ見に行った。
高くて遠かった・・・。
しかし威風堂々としているよな。
同じ山で木を切るチェーンソーの音が響いてきても驚かない。

たしかオジロワシも湖北に来ているみたいだが
こちらを見た方いますか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:54:04 ID:???
ヤツガシラ、まだいるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:20:14 ID:???
オジロワシは毎年きてるよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:12:02 ID:???
>>281
湖北水鳥センターのHP中にも今年も来ていると書いてあるね。
今年は塩津港に来ているみたいだが、今日行ったら出会えなかった・・・。
どの辺の木に止まっているのか分からないから探しようがないよ・・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:12:39 ID:y6gnp/qk
猪名川公園のヤツガシラと猪名川中州のシロハラクイナはまだいるのでしょうか?それとも抜けてしまったのでしょうか?ご存じの方は教えて下さい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:25:18 ID:???
>>283
こんなところで教えるやつらはいないよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:32:33 ID:???
とはいっても、もう人の波も去ったことだし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:14:28 ID:uTLTaPsu

年金じじいは、 もう来てないんですか?




だったら 行こうかな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:22:15 ID:???
tesuto
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:09:47 ID:???
年金じじい(w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:59:05 ID:???
ヤツガシラは抜けたな。
でも、×××がいた。
なかなか、あなどれない場所。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:43:06 ID:???
>>289
ヨタカ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:37:16 ID:1JVhYOfm
IDが???となるのは,どんな接続なの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:54:19 ID:???
さあ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:55:08 ID:???
試してみたら
E-mail欄にsageを入れたらなるみたい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:06:46 ID:???
291です。試行
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:10:11 ID:???
291です。なるほど???になった。しかし何故こんな仕掛けがあるのだろう?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:48:24 ID:???
>>289
ヤツガシラ居てるでぇ。昨日、連れが撮したで。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:13:37 ID:???
>>296
みんな、ダマされるなよ(w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:45:03 ID:???
大泉緑地にキガシラシトド、オオタカ出てるぞ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:33:55 ID:???
キガシラシトドとオオタカを同列に並べるな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:17:18 ID:???
>298
 ヒドリガモ も でているぞ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:34:19 ID:???
>>299
鳥は鳥じゃん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:43:38 ID:???
>>298
>>299
籠抜けの可能性もあるよな。
隣の奈良県に超有名な野鳥飼育施設を持っている日本画家さんがいるからな。
過去4回、北海道・新潟・東京・石川県舳倉島しか記録がなく、カナダ西部やアラスカで繁殖して
冬はアメリカ西部に渡る鳥が迷行してくる可能性は限りなくゼロに等しいと思うけどな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:13:25 ID:???
>>302
今でも尼崎にいるらしいヤツガシラとシロハラクイナも、その可能性あるね。
どちらも絵になる鳥だから。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:18:53 ID:???
ヤツガシラ、飼育してる人いるの?
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:49:55 ID:???
>>303
ヤツガシラは居るらしいね。餌付け爺がいないから行動範囲が広がってるけれど。
シロハラクイナもいるの?9日か10日位に抜けたって聞いたけど・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:01:10 ID:???
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
探鳥会報告2007.1/21淀川
チゴモズ 数10

本当か?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:18:58 ID:???
常識的に考えて間違いだろうけど、
常識をもとに思い込むのも新しい発見を阻むことになるからなあ。

でも間違いじゃないか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:29:26 ID:???
>>308
レンジャクが例年よりも早く来たのは、まあ、わかるんですけど。
今冬は、オジロビタキやヤツガシラ、オオマシコなど
珍しい鳥がよく見られていますからねえ。
しかしいくら暖冬とはいえ・・・、チゴモズは・・・。
オオカラモズの間違いとも思えないし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:07:22 ID:???
淀川なら葦原があるし、ツリスガラのまちがいでは
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:37:45 ID:???
さすがに同定を間違えるのはそうそうないと思うんだが、
HPに記載するときに詳しくない人がやって、種の番号かなんかで拾って、
似た番号だとか、隣の行とかを広い間違えたとか?

それよりも誰か淀川行って確認してくればいいじゃん。
俺、今週末行こうか? 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:28:39 ID:???
>>311
結果報告期待します
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:37:53 ID:???
オオハヤブサって関西に来てるんだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:39:24 ID:???
>>311
さっき>>307のリンク先みたらチゴモズが消えていた。
替わりに(?)ヒヨドリ10になってた。
315311:2007/02/13(火) 00:05:39 ID:???
やっぱな。
モズすら10個体も見るのはかなり面倒だと身にしみたよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:16:10 ID:???
>>314
大阪支部のヤシは、ここ読んでるな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:40:04 ID:???
>>315
いやいや、2月18日付けの探鳥会ではチゴモズを15個体を確認しているようだ。
あれって書き直してない?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:06:47 ID:vhlLrpCb
以前は関西の猛禽類観察場所の定番は
京都巨椋池か大阪南港みたいと思うけど
最近は巨椋池の方は猛禽類出るのが少ないんじゃないのかな。

コミミズクも出るって聞かなくなったし
チュウヒも飛ばなくなった。
たまに上空高いところにノスリが飛んで
(昔は多くのノスリが電柱に留まっているのを聞いた事があるが)
探鳥会の時だけコチョウゲンボウが見られたり
ハヤブサは某所で観察するほうが確実なのでここで見る人もなくなったし
チョウゲンボウだけがかなりの確立で見られる。

最近は滋賀方面ばかり猛禽類がよく見られるって感じだな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:06:17 ID:???
滋賀が増えてきたんじゃなくて、近いところで見難くなったから
遠くに出張するようになったんじゃない?
まるで枯渇した資源を求めて右往左往する人類の未来を見るようだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:09:22 ID:gBncuKuQ
滋賀といえば、下物ってまだ見れるの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:01:41 ID:DXQJlwRI
ttp://www.rakutai.co.jp/etc/nakagawa/doc/014.html

二十年前はケアシノスリも見られたんだよね・・・。<巨椋池
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:04:20 ID:???
>>318
コミミズクは2000年の冬にか、トビにやられてしまったって聞いた事がある。
恐らくそれから出なくなったんではないかと・・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:27:44 ID:ntsaXX5H
>>321
ここのサイトの筆者かも知れないが希少な鳥を捕まえて
満足そうな顔して記念撮影している姿には呆れたもんだな。

野鳥の足を指で挟みこん“はい、チーズ”ってか・・・。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:35:19 ID:???
>>323
何年か前、そこのHPに出てくる近くの河川でカワセミのくちばしを
持って子供達に見せていたHPあったような
その頃は鳥見初心者だった俺でも
こんな鳥の持ち方はいくらなんでもかわいそうだろって思ったけどな
そういう風にして子供に平気で間違った教え方をしていた教師がいたのを思い出したよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:31:19 ID:???
深泥池って野鳥観察には適した場所ですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:38:53 ID:???
>>325
探鳥会でも観察場所として利用されている時もあるけど
正直言って面白くない場所だなって思う。

観察場所が限られてくるし、昔からここで鳥を見ている人の話では
鳥の数が激減したようだし。(昔は水場があったが壊されたようです)

どんな鳥が観たいのか次第だけど、ここはカモ類がメインかな。
小鳥類は散策道に入る事ができる時でないと面白くない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:53:04 ID:???
シギ・チドリの撮影には、やはり南港野鳥園よりも甲子園浜でしょうか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:41:52 ID:???
南港野鳥園はイマイチ
肉眼ではよく見えないような距離から撮影だけするのも勿体ないと思う
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:33:06 ID:iA+DoZCh
大阪の方、明日4月1日に野鳥観察に連れて行ってもらえませんかm(_ _)m?
21歳男初心者
双眼鏡だけ持ってます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:00:46 ID:???
女なら連れて行ってやる。
ttp://www10.plala.or.jp/birdsosaka/expedition/event/birdingxl.htm
から選んで好きなところ行け。みんな親切に教えてくれる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:46:23 ID:9ufCHpPm
寒の戻りだという時にツバメとノビタキがやってきた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 07:21:57 ID:???
京都御苑の有名なアオバズクっていつでも見れるんですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:08:57 ID:???
>>332
夏鳥だからまだ来ていないだろうよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:08:36 ID:YwixcqDB
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:02:05 ID:???
いや、来てるシーズンならいつでも見れるのかなーと。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:53:12 ID:???
アオバズクの機嫌次第
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:22:59 ID:yhlI0YW5
ダム建設予定地でクマタカ生息確認。ダム工事遅れる見込み
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041300079&genre=H1&area=S00

クマタカの生息地としては有名な地域の近辺だからいてもおかしくはない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:35:38 ID:???
GW期間の甲子園浜は人で凄いかな? 初めて行ってみようと思ってるんですけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:33:40 ID:???
>>335
確率1/2ぐらいかな。どの木にいるか知っているとしてね。
昨年は親子合わせて7羽ぐらいいたとか聞いた。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:30:45 ID:???
甲子園浜に行ってきた。
シギチドリがウヨウヨいるのかと思ったら、人が入れないように仕切られてるところですら、
一時から三時間ぐらい張って、チュウシャクシギ二羽と、
あとはカモメにアオサギ、ダイサギ、カワウが見れたぐらいだった。
こんなもんなのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:07:21 ID:???
>>337
GW中に見に行ってみた。
どの辺か分からなかったが、いろんな野鳥がいることはわかった。
ヤマセミ・カケス・サンショウクイ・カラ類・サシバ・セグロセキレイ・キセキレイ・
もっと観察時間をかければもっと見られると思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:45:54 ID:CcmNtetP
其処には,かの疫病神(なぜ,疫病神かは以前日記に書いています。
(女性カメラマンから幽霊と言われ嫌われている女性です。)
が居たのです。嫌々ながら側に近づいていると,鬼のような形相で
「来やんといて」と叱られました。
ここで昔年の恨みが爆発して「何じゃ!われは」(大阪弁で一番汚い言葉)
と大声で怒鳴り散らしました。
鬼の顔が膨れ面に変わりましたが大人しくなりました。
因みに,回り込んでもマミジロは飛びませんでした。
(素人じゃあるまし,近づいてはいけない距離は知っています。)
正常?な会社員時代は1日中怒鳴り回していたのを思い出しました。
(あだ名は瞬間湯沸かし器と言われ,直ぐにかっと来ていました。)
野鳥撮影を始めて,そのような性格は直っていたのですが,
今日は相当頭に来たのです。
側に他の人も居たのですが,顔見知りの人から怖い人と言われました。
正常な人が相手では決して怒鳴りませんので安心下さい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:46:34 ID:CcmNtetP
ついでに,疫病神は荷物持ちのダンナと来ているのですが,
両名ともすこぶる評判が悪くK氏からは3m以内に近づくな。
S氏に至っては30m以内に近づくなと言われています。
この人と口を利く人は奇人だと思います。
サンコウチョウの方の撮影は非常に難しく(実は見つけるのが下手?),
じっと待っていても1回もシャッターを切れません。
それでは,サンコウチョウを追いかけてやろうと10名近いカメラマンと一緒に行動しました。
追いかけて歩いていると,とうとう疫病神の方に近づいていました。
疫病神は何も言いませんでしたが,朝から一緒にいたおばはんが
「そんなに追い回したら可哀想や」とカメラマンに聞こえるように言っていました。
一理ありますねネ。しかし,このおばはんも嫌いなのです。
昨年,オオルリを見ながら市民の森を歩いていると
「其処,歩かんといて。向こうにクロツグミが居てるから」と言いました。
私は,鳥が居ることを知らずに歩いていたわけで,慌てて下がりました。
しかし,そのおばはんは初めての逢う人で,明らかに私より若いのです。
可哀想に口の効き方も知らない非常識な奴だなと思いました。
(お前のような得体の知らない奴に貯め愚痴で喋られるほど落ちぶれていないわいと,感じていました。)
やはり今日は疫病神と1日中一緒にいるだけあって同じ穴の狢だと納得しました。
因みに,双眼鏡で野鳥を探しているおばはんも,野鳥が怖がるので止めたら?

なんだコイツ?疫病神と同じアホやんけ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:21:23 ID:???
某山間でアカショウビンの鳴き声を初めて聞いた。
早朝6時前だった。少し遠くでしかも川の上流の対岸。
姿は見えなかったが、何度も鳴き声が聞こえてきて感動。

しかし鳴き声はこの早朝のみ。昼過ぎまで同じ場所にいたが鳴き声は聞こえてこない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:50:36 ID:???
五重塔で有名な京都の東寺。
南側に堀があるのだが、今年はえらくお気に入りなのか
一羽のコサギがしょっちゅういる。
お堀の魚目当てなのだろうが、魚の数は少ないと思う。

しかし、人通りの多い九条通りの歩道からは
コサギに向かってパンがお堀に巻かれている光景をよく見る。


ゴラー、白鳥じゃねーぞ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:37:39 ID:???
あるあるw
まあサギもパン食べないこともない。
白鳥のエサ箱のパンをこっそり食べてるアオサギを見たことがあるよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:37:31 ID:???
大台ケ原でキクイタダキを見ました。

彼らはここで普通に繁殖できる場所なのですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:19:45 ID:???
そういえば、今年の大台ケ原はジュウイチやホトトギスそれにツツドリの鳴き声は
聞こえてきたがカッコウだけは鳴き声が聞こえてこなかったな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:26:15 ID:???
コヨシキリでフィーバーしてきた
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:54:54 ID:c8+ObqmE
昨日、大台ケ原近くの経ヶ峰付近でコルリっぽい鳴き声を聞きました。
いまいち声の主が分かりにくいので、ヴォイスレコーダに録音しようとしたら
車が近づいてきて録音失敗。
その後鳴き声は聞こえなくなりました。

それにしても場所が、ドライブウェイの崖付近で
コルリの好む藪とかがある場所ではないですし。
大台ケ原付近でコルリを見かけた事がある人いますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:42:23 ID:1UO9d5MT
京都某所 サンコウチョウ 鳴いている、2週間前に気がついた。あかしょうびんも毎年くる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:44:48 ID:1UO9d5MT
>>
おしえて
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:20:55 ID:ElTS/Q+J
奈良のT川でカワセミを見た!!
初カワセミがまさかあんな川で見れるとは…
カメラが携帯しかなかったのが悔やまれる…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:23:39 ID:???
奈良でカワセミなんて馬糞ほどいる。
古墳周りの池を覗けば必ずいるからな。
伏字にするほどでもないだろ。

T川でまさかならアカショウビンだろ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:29:24 ID:ElTS/Q+J
ちなみに富雄川です。
普通にいてるもんですか?
奈良には古墳はアホほどあるけどだいたいどこ行ってもいますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:27:58 ID:???
>>355
まあ、よほど河川改修で周りがコンクリートだらけでない限りいるよ。
都市部の河川には結構いるし。ただし繁殖できるある程度の自然は必要。
平城宮跡の北側の池とか古墳周囲の池、農業用の溜池にもいるときがあるし。

富雄川でまさかならヤマセミだな。
天の川でまさかならモリショウビン(笑
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:33:34 ID:???
特に冬なら相当な市街地でもいるしね>カワセミ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:52:27 ID:???
カワセミは冬に観測しやすいんだ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:16:27 ID:???
>>356
平城宮跡の北側の池ってゆーたら西大寺駅の北口からずっとつながってる道沿い?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:08:19 ID:???
過疎ってますな…
雨ばかりで鳥見に行けないぜ…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:12:54 ID:???
御苑のアオバズク、一番北のところで繁殖していた個体は
営巣を放棄したみたいだね。

巣にビッタリ張り付いて撮影しているカメラマンのせいだろうか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:38:29 ID:???
>>361

違う  ♂が襲われて死んだらしい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:03:37 ID:???
>>362
御苑ギャングのカラスどもか!?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:19:50 ID:???
>>363

どうやらそうらしい。

オオタカよりも可能性大。

御苑では3羽がやられたもよう・・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:51:48 ID:???
>>364
>オオタカよりも可能性大。

何気に呼んで最初は気が付かなかったが
今の時期に御苑にオオタカがくる可能性があるといった
言い方だな。
いくらオオタカが繁殖のために西日本に進出してきているから
といっても都心のど真ん中の御苑まで進出しているのか?
御苑の自然の多さといえども、人の立ち入る場所が多い御苑では
大田かも繁殖はしないだろうけど・・・。

少なくとも知っている範囲では、京滋では都心では聞かないし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:31:56 ID:???
>>364

御苑で繁殖はしていないが狩場にしていて今の時期でもいる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:37:54 ID:???
>>366
いや、オオタカって繁殖期は行動範囲が狭いから御苑周辺で狩場を持っているなら
御苑で繁殖している筈。
でなければ、非繁殖の若か。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:01:58 ID:???
>>367

してるかもしれんが未確認。

東山辺りで繁殖してるという噂も・・・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:14:25 ID:???
東山まで直線距離でも2km強。
微妙な距離だな。
それなら比叡山周辺に通った方が
らくに採餌できると思うんだが。
わざわざ御苑へか・・・。
冬季ならわかるが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:13:45 ID:???
チョウゲンボウ、JR二条駅に営巣 ひな4羽が巣立つ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072800003&genre=K1&area=K1C

人通りの多い場所に営巣しているよと聞いたことはあるが
まさか駅のホームとはね。
あの辺は工事とか多くて喧しいのによく繁殖できたなあ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:32:16 ID:SAsuB7Am
京都市最北端の僻地に行けばアカショウビンが生息していて鳴き声も聞こえてくるのだが
今年はどういうわけか聞こえてこない。
すると、上流の河原に車を乗り入れてキャンプをしているファミリーが
二組ほど・・・。
これがいなくなった原因???
いまや車を乗り入れてのどこでもアウトドアーな風流には、いささか辟易する思いである。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:14:21 ID:kGTuhW4M
天橋立で見れる野鳥で何かオススメありますか?
旅行で行くんですがウミネコぐらい?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:28:35 ID:???
冬ならオジロワシ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 06:25:38 ID:bMvVPK2e
サンコウチョウってまだ関西で見れますかね?
もう時期は終わってますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:35:36 ID:???
完全に終わっていると思われます。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:43:24 ID:???
さえずりの季節は終わってるかもしれないけど、
まだ日本にはいるでしょ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:08:31 ID:???
そろそろ、ここが撮影場所として活況となる。
巨椋池干拓田
しかし、ここには怪しげな黒いワンボックスが
常時停車している。
田畑作業に出ているわけでもない。
車中でジーっといるその様は、ここで農作業をしている人には
異様に思われている。

真冬ならともかく、くそ暑いのに・・・。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:57:35 ID:???
それそろシギチの季節だが、おまら、どうよ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:47:20 ID:???
いや、イヌワシの若が出てくる頃なので
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:31:13 ID:???
>>356
多分水上池の事言ってるんだろうけど、去年ぐらいからカワセミ見かけないよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:52:23 ID:???
今週末猛禽類を探しに行くんですが、いいとこないですかね?
いつも淀川ばかりなので他にいいとこないかなと…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:55:44 ID:???
甲子園浜とかどうかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:34:37 ID:VmvS6bva
カワセミスポット教えてください
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:59:39 ID:???
>>383
そこそこ魚がいる川にだったらどこにでもいる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:34:33 ID:???
>>383
奈良ホテルの前のイケにイケ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:16:43 ID:???
猿沢の池??
アオサギと亀ならいるけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:23:41 ID:???
猿沢池には魚がいないから鳥は来ない
奈良ホテルは県庁の交差点をまっすぐ南に行けば右手に見える
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:41:15 ID:9dj8Ajif
昆陽池のスレがなくなってる…
なんで?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:05:23 ID:???
>>388
980超えてたからdat落ちかと。

http://hobby9.2ch.net/bird/kako/1008/10083/1008305782.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:12:07 ID:9dj8Ajif
そうなんや?
昆陽池に冬鳥来てるかなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:32:22 ID:vSn+tKoo
大阪城市民の広場に珍鳥が飛来してる。ニコ爺の馬鹿どもがフラッシュ焚いて撮りまくってる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:22:34 ID:???
爺は土日は控えてほしいわ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:26:19 ID:???
今度はどんな珍鳥なんですか・・・。
もううんざり。

白レンズの爺もウザイの多いし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:59:25 ID:???
爺はパソコンもデジカメもわからんくせに俺にプラス補正せーだの口出すな!
俺の方がお前の百万倍知っとるわ!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:57:56 ID:???
>>393
マキノセンニュウ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:50:52 ID:???
マキノセンニュウなんて爺らが探しても見つけれへんやろし、識別もできへんやろ?
それに爺がたかってるとは思えへんな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:12:42 ID:???
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:38:54 ID:???
大阪城のマキノセンニュウ、餌付けされて物凄い太ってしまったって報告がきた。

あいつらは、越冬地に飛び立たせるのを遅らせて殺すつもりなんじゃ、、、。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 05:20:07 ID:???
確かに太いな…
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:06:31 ID:???
他人が餌付けしたキビタキ撮りに来てる爺の分際で人が撮ろうとしたら自分のキビタキみたいな感じでうざがるな!
ほんま爺はうざい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:00:43 ID:???
今一意味が判らん

テカ
お前もウザイのでは
俺なら、いくら珍鳥でも鬱陶しいから近づかん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:39:20 ID:???
マキノセンニュウは無事に抜けたらしい
ただ、かなり太ったみたい
餌付けの鳥ばっか撮ってるくせに、すっとぼけて偽善者ぶって餌付けの文句言ってるバカ夫婦がいたな
餌付けする爺よりたち悪い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:40:02 ID:???
大阪にもジョウビが来たらしいね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:22:31 ID:???
>>403
まだキビタキも残っているから、ツーショットを狙っている。
昨年みたいにジョウビがキビタキ雌に蹴りいれる所を見てみたい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:01:19 ID:???
>>404
大阪のキビタキスポットの公園二つはもう抜けちゃったみたい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:51:54 ID:flnOqwZP
ノビタキはもうどこも抜けちゃったのかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:16:21 ID:???
京都にオシドリが来たってほんと?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:20:52 ID:???
ユリカモメなら今日来てたよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:29:56 ID:???
>>407
なにを今更
10/13に深泥ガ池で見たけど、たぶん今はおらんやろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:07:32 ID:???
>>408
お台場から延伸工事してたんか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:32:38 ID:???
今日も隣の駐車場にチュウヒが居る。



英語で言うとハリアー
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:30:45 ID:???
関西某所のハイイロチュウヒ越冬地では
ハリアーに乗ったストーカーによってハイイロチュウヒの
生息域が脅かされている。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:39:58 ID:???
四条畷にある府民の森はバードウォッチングにはいいところですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:36:02 ID:h6XYWLwd
>>409
深泥が池にオシドリはいなかったよ
コガモとヒドリガモはいっぱいいた
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:20:43 ID:???
>>412
今年もう来てる?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:20:41 ID:???
>>415
例えきていても、まだ一定箇所では見られないんじゃない?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:16:20 ID:???
昆陽池は…まだ早すぎますよね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:10:34 ID:???
私は,「何か出たのですか?」とお聞きすると
「お前に,何で教えやなあかんねん」と言われたので諦めました。
(私は会社勤めの時代から尻尾を振って,媚びを売るのが大嫌いですから。因みに,大阪城の常連でこの様な言葉使いをするのは1名だけです。)
N神さんも一緒に行かれ「出たら電話するわ」と言われました。
やがて,N神さんが戻ってこられ「豊国神社裏にキクイタダキが3羽居た。
しかし,高い場所を動き回っており撮影でけへん」とのことでした。
「チェ!キクイタダキか!舳倉島では携帯で撮影する野鳥や!一緒に行かなくて良かった。 」と独り言です。
1時半まで待ったのですがムギマキも出ないので帰宅しました。

関西人ってこんな老害ばかりかね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:03:20 ID:???
関西に限らん、関東でも有名野鳥スポットでの
不愉快極まりない体験をした人の話も聞いている。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:17:26 ID:jFjrBvtl
>>418
聞き方もマズかったんじゃないの?
「一緒に行かなくてよかった」とか悔し紛れの戯言みたいでそのブログ主にも問題ありそうだ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:19:19 ID:???
関西某干拓地では
毎週土日の休みになれば
車でウロウロと走り回っている
カメラマンがいるという。

下手すりゃ不審車両と間違われなくもない
その行動は、もはや異様。
黒いワンボックスには要注意と
農地の方々も口を揃える。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:43:35 ID:???
自分もお城でムギマキ目当ての爺さんどもに遭遇したけど、聞いてもわからんとか言われた。
わからないのに何でそんなとこに大砲軍団でいてるんだ?

爺さん達しゃべりすぎでうるさいし、そら鳥は寄ってこないよ…

別のおじさんがムギマキって教えてくれたけど、ムギマキ待たなくて良かった
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:23:57 ID:???
ちょっと前にマキノセンニュウと同じくしてノゴマも太らされていたが、今は堺の某公園でもノゴマが太らされている
爺があちこちで太ったノゴマを得意気に披露している
餌付けして簡単に撮れるメタボなノゴマを撮ってそんなにうれしいのか…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:40:03 ID:???
>>423
そして、安もんのプリンターで印刷された鳥のアルバムとか見せつけられて自慢話が始まる・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:36:52 ID:???
>>424
プリンターは安くても写真さえちゃんと撮れてたらもっときれいやで。
なんであんだけいい機材であんな写真しか撮れないかが謎や。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:58:36 ID:???
西ノ湖に♂が来てますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:13:44 ID:???
>>426
今年はあちらの方に行っている
と聞いた。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:49:09 ID:???
>>427
ありがとう
探すの大変そうですね

今年も一羽でしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:18:11 ID:???
>>428
雌のいるところ雄は必ずいると思っているが
雄の目撃が少ないのは、雄は夕刻とか早朝とか
滅多に見られない時刻にでるからだと思っている。
雌が発見できれば雄が出るまで辛抱強く待つのも一手かも。

冬至までは日が落ちるまでも結構暗いので
見つけにくいかも。
俺は今週末から探してみようかと思っているが。
今年はどうかなあ・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:56:33 ID:???
>>429
ヒントでも良いのでレポよろしくお願いします
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:03:43 ID:???
>>430
何の鳥の話?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:49:50 ID:???
森永ハイチュウ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:02:56 ID:???
森永ハイチュウは
100年後に残しておきたい
お菓子BEST100にもはいっていなかったね。
昨日の関西ローカルTVより・・・。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:44:37 ID:???
100年後には絶滅してるんで内科
もしかして西の湖も埋め立てられて消滅してるかも
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:01:48 ID:???
いや、100年後には地球温暖化による海面上昇で
滋賀県自体海の底になっているよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:25:48 ID:???
ムギマキまだいる?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:04:05 ID:???
>>436
まだいるとこにはいるよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:44:11 ID:4CV4swT9
昆陽池どうですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:58:18 ID:???
>>436
今の時期なら畑に行けば
麦を撒いている人はたくさんいる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 05:21:28 ID:???
今時、そんな人いるのか
441きた:2007/11/14(水) 19:33:38 ID:???
http://mbga.jp/AFmbb.RCOQ202f10/
全国の野鳥情報がサークルで探せるで!!
しかもゲームができるさかい、わいの名前\たや\よ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:49:44 ID:???
琵琶湖のオオワシ今年は来週月曜日に飛来

とみた!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:10:43 ID:???
オオワシ、今日はまだ来てなかった。
変わりに風景カメラマンがワンサカ
山本山ね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:33:35 ID:???
ハクチョウやオオワシ飛来時の琵琶湖って、
連日足の踏み場もないくらい人が来ますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:18:24 ID:???
>>444
> 連日足の踏み場もないくらい人が来ますか?

そこまでは大袈裟。
しかし今年の正月三が日は天気もよかったせいか
山周辺は凄い車の量と人だかりだった。

山本山に平行して走る道路には、決して駐車してオオワシ観察をしないよう
また、私有地駐車場に入ったり民家に近寄って撮影したり車を止めたりしないように、
周辺住民の迷惑も考えるよう再三注意されています。
度が過ぎると、周辺住民とのトラブルがない様に観察してください。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:13:10 ID:???
>>426
今日一日、某場所で張り込んでいたが
見つけられず。
しかし、雌の飛ぶ姿を見かけた場所があるので
来週はそこで待ってみようかと。

隣町の干拓地でも待っている人がいたけど
あそこもかなあ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:24:18 ID:???
>>446
ありがとう
未だ見たいですね

今年は何羽来るのか楽しみ
湖北のオオワシと同じ時期になるのかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:51:01 ID:???
>>447
いや、滋賀県野鳥の会の探鳥会では
雄雌とも見たという報告が入っている。
>>446の報告例を考えると、今年は出るポイントが違うのかも。
449448:2007/11/20(火) 00:06:43 ID:???
あ、いや、間違った。
日本野鳥の会滋賀県支部の探鳥会ね・・・。
11月11日開催。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:59:53 ID:???
5月のGWに甲子園浜行ったけど、シギはちょっとしか見れなかった…。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:29:50 ID:???
>>426
今日行ってきた。
良い天気もあってか湖南側のギャラリーは車の数にして20台弱。
対し湖北側のギャラリーは車4台ほど。
南側が多いのはやはり近いところに飛ぶ可能性があるからだろう。
一方、北側は広大な耕作地を飛ぶので、やはり一眼では捕らえにくい
ってのがあるのかも知れない。
しかし今年初めて見た雄が車の目の前を飛んできた時は驚いた。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:32:03 ID:???
>>428
>今年も一羽でしょうか?

あの広大な内湖に一羽だけってことはないのではないかな。
北側、南側の一羽ずつ来ているのかも知れない。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:28:48 ID:???
琵琶湖のオオワシ、
来ているけど恐らく今月いっぱいから来月中頃までは
つづら崎の方へ出張する事が多く
山本山で観察できることが少ないように思う。
毎年そんなふうな行動だったような・・・。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:51:16 ID:INFjVyed
http://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/nikki/2007_11/nikki11.htm
・坂出3人不明事件・・・犯人は**だ!
言動,言葉使い,人相的にそう思えるが。
(私と同じ感じを持つ方は多数居ます)
さて,誰のことでしょう。

↑こんなこと、自分のサイトに書くなよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:23:33 ID:???
>>451
426です。
>今年初めて見た雄が車の目の前を飛んできた時は驚いた。
うらやましいです

実は私も22日に山本山にオオワシの初見をかねて行きました
夕方西ノ湖に行きましたが天候が悪く見る事が出来ませんでした

堤防で工事が始まっていまして撮影場所が少なくなりそうですね
456451:2007/11/26(月) 22:51:09 ID:???
>>455
その時に見たのはいいが、ボーっとしていてカメラさえ
手に持っていなかったから・・・。(苦笑

あそこの堤防工事は(自分の観察分には)さほど影響ない。
でも重機が居座っているので、稼動時には周囲にはいなくなるだろうなあ。
その分、湖南側の一箇所に人が集まっているのかも。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:41:39 ID:???
やっぱし大型猛禽が見れるのは琵琶湖でも湖北町のほうだけですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:50:08 ID:???
んなこたあない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:33:07 ID:nQz+ySZ0
昆陽池にユリカモメが大挙飛来。
他にオナガカモやキンクロハジロ連中で昆陽池大騒ぎ
おかげでカルガモやコサギの姿は見えない
アオサギは瑞ケ池に逃げてるようだが…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:00:07 ID:???
滋賀のハイイロチュウヒ、やっと見られたけど
何、今日のサービスのよさは。

葦原の上を何度も何度もくるりくるりと飛び回っていたから
もう撮り放題。
だけど、出てきた時刻が日が落ちてからだったから
恐らく殆どの人はシルエットしか撮れてないんじゃないかと思うけど。

それでも一生懸命に撮っている人多かったなあ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:41:48 ID:???
この冬は十八きっぷで水鳥公園まで行こうかとも思ったが、
大阪からだと朝一番の鈍行に乗っても早朝に着くのは無理だよなあ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:38:20 ID:???
>>460
今日はよかったね。
ハイイロ雄が出る直前には
ハイイロ雌、コチョウゲンボウ、オオタカ
が出てきた。
すでに薄暗かったのが残念。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:02:31 ID:???
滋賀のどこの話ですか>ハイイロチュウヒ
水鳥公園?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:11:39 ID:???
>>463
牧野
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:40:35 ID:???
烏丸半島あたりじゃ大したものは見れないっすかね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:12:07 ID:???
>>465
あなたにとって大したものってのが
みんなには分からないし。


467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:30:50 ID:???
昆陽池にミコアイサ来た?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:08:08 ID:???
巫女あいさつに来た。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:10:02 ID:???
>>466
じゃあ、ハクチョウや猛禽とか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:47:36 ID:???
子は口調ならいるんでない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:46:43 ID:???
>>469
白鳥はコハクチョウが来るときもあるし、今も居るかもしれない。
猛禽類は、コチョウゲンボウ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・ハイタカ
ときにはオオタカも見られる。
探鳥会でもよく報告されているから、見たいのなら
探鳥会に参加されるのもいいんじゃないでしょうか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:55:41 ID:???
あそこでハイイロチュウヒ雄を待っている間
凄い退屈なので、人間ウォッチしているとなかなか面白い。

あそこのチュウヒは一定間隔で飛来してくるのだから
それを待っていると確実に撮れる。
しかしハイイロチュウヒはそうはいかない。
雌は日中でも見かける事があるが
雄はなかなか、早朝や夕刻しかも日が山に隠れて
暗くなった頃に出る。

そういった行動を掴むと待つ気にもなるんだが
わからない人は僅か一時間でその場所から立ち去り
撮影を諦めるようだ。

しかし、今年のハイイロの雄は早朝に飛んでいるところを見かけなくなった。
どこを飛んでいるのだろうか。
夕刻は決まって決まった場所に現れるのだが・・・。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:42:59 ID:???
厳冬の深泥池は行く価値あるかな?
鳥はそれほどでなくても風景が素晴らしいとか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 05:40:24 ID:???
ただの住宅街の池
風景の価値は人それぞれだが
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:24:01 ID:???
みぞろがいけは昔ほど行く価値なし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:09:39 ID:???
じゃあ京都御苑のほうがまだマシかな?
アオバト見れたらいいなと思ってるんですけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 03:59:43 ID:???
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:13:25 ID:???
なにもコメントのないURLは踏みたくねー。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:18:31 ID:???
>>476
早朝
明ける前から粘ると見られるらしい。

自分は朝が苦手だから見れない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:45:19 ID:???
深泥が池はもうオシドリも来ないしコガモばっか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:05:20 ID:???
琵琶湖のオオワシスポットって工場してる?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:21:28 ID:???
ハイイロチュウヒ♂、どこ行ったんだよ・・・。
三連荘で見られなかった・・・。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:38:23 ID:FC/zqI6t
昆陽池でミコアイサ確認
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 11:32:35 ID:???
>>483
ミコアイサは近くに来ないけど11月下旬にすでにいたよ
昆陽池はベタなカモしか来ないな…
485初心者:2007/12/26(水) 00:45:59 ID:kwWqfENm
>>484
そうなんですか…

しかし、そのベタ鴨たちやユリカモメやコクガン、瘤白鳥達の
午前九時と午後三時の
給餌タイムの、大騒ぎぶりを観たら
心が和みますですな

昆陽池‥
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:27:16 ID:+kVQNxtn
NHK京都で琵琶湖にくるオオワシの特集放映中。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:51:20 ID:???
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:58:19 ID:TJXdTSxx
バードウォッチャーは自然の敵
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:06:53 ID:nMgdVByh
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://    上下くっつけて
  ja.wikipedia.org
  /wiki/%E5%B0%8F
  %E6%B3%89%E7%B4
  %94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:18:02 ID:???
>>488
そうだな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:49:17 ID:???
>>488
興味深い意見です。
その様な結論に至る過程をもう少し詳しく知りたいな・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:17:51 ID:???
>>488 じゃないが
特にカメラ親父は
野鳥には敵以外何者でもないな
鳥の都合よりも自分の都合第一だからな

俺もその一人・・・・・
(自覚があるだけましかと、自己弁護)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:28:46 ID:???
カメラマン = バードウォッチャーではないが,鳥は写欲をそそるからね。
バードコールで呼び寄せたり。大きな音を立てて飛び立たせたり。
私もその一人 orz 反省のポーズ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:19:21 ID:???
静かにそっと観察しようよ。いや、マジで。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:19:21 ID:???
492だが
一人で観察している時は
鳥に対して配慮しているつもりなのだが
人が集まると難しいね。

中には観察の挨拶に餌をまいて餌付けの訓練をする人もいる。

ま、このレベルが今のカメラ爺の現状だが。
野鳥の会のメンバーでもあるらしい(うわさだが)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:06:07 ID:???
ttp://www.mapfan.com/m.cgi?F=n&MAP=E135.33.44.3N34.50.17.0&ZM=11&SMAP=E135.33.59.1N34.50.13.6
昆陽池ほどではないけど、耳原大池にもいろんな鳥が飛来。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:10:36 ID:p4JKMG41
みんなハイイロ雄なんかそっちのけで
あそこにいるノスリさん狙っているわけね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:26:20 ID:???
西の湖の上を飛ぶパラグライダーが
野鳥を脅かしているのを何度も目撃。

低空飛行はやめて欲しいなあ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:44:32 ID:Ekusc/JP
西宮市の樋之池の

バン

可愛いね!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:24:22 ID:???
>>497
ケアシノスリなら事情は変わるんでないか?

どちらを選ぶかは個人の問題だわな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:51:24 ID:???
>>500
ちゅうか、あそこのハイイロチュウはいなくなったみたい。
>>498で言っているのが原因とも言われているけど
そんな程度でいなくなるとは思えない。チュウヒは残っているし。

周辺のだだっ広い干拓地を探せば見つけられるようですが・・・。

ケアシノスリも判別できていないんじゃないの?
っていうくらい普通のノスリと見間違えている人いる。(淡色の方)
それであちらこちらにいる情報が飛び交っているらしい。

502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:21:20 ID:???
野鳥観察なんて本人が納得すれば間違っていようとそれでOKと思うが。
ケアシノスリは今年は異常に多く湖北に来ているらしいから
西の湖にも来ててもおかしくないと思う。

難しく考えずにこのチャンスに両方とも観察すれば
楽しいのではないか?

出来ない人はほっておけば良いんだよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:18:24 ID:???
昆陽池いってきた。
オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロは見れたが、
ミコアイサがいなかった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:11:06 ID:???
>>503
ミコアイサは近くに来ないよ
じっくり探せば遠くにいる
ちなみにミコアイサの雌はパンダじゃないよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:50:53 ID:???
ケアシノスリ
眼前30m位のところを飛んでくれる。
下手すると300mmでフレームよりはみ出す。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:07:03 ID:???
>>505
是非うpお願いします。
つーか、1日で湖北と新旭を回ってもノスリしか見つけられない俺って・・・。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:37:09 ID:???
>>506
アップローダーを紹介して
検索したけど判らん
ファイルサイズはjpeg 100k程度です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:53:03 ID:???
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:15:19 ID:???
>>508
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/2907.jpg
適当にトリミングしただけだからアンダー気味で見難いかも。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:19:30 ID:???
間違った
トリミングとリサイズをしただけだから
アンダー気味で見難いかも知れません。
511506:2008/01/08(火) 22:31:17 ID:???
>>509
ありがとうございます。
トリミングしてこの迫力ですか!

俺が見に行った日は、人がわんさかいて
出てこなかったという噂も・・・。
ノスリだけで5羽は見たんだがなあ・・・。
ケアシだけがなぜか見られず。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:16:29 ID:???
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:19:35 ID:???
>>512
サンクス!貰っておいた。
今週末は仕事な上に、しかも天候が悪そうなので
撮影にも行けそうに無い・・・。

車で30分足らずのフィールドに来ているのに
撮りにいけないもどかしさ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:12:20 ID:Y6tEz1Nt
湖北にいたケアシノスリ(約30羽)はどうして南下したのだろうか?
普段は北陸のような場所で越冬しているのに。
街中に近い場所にも進出している。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:38:01 ID:41mJ2hE9
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:15:57 ID:???
ケアシノスリ
淡路島にも目撃されたうわさがあるがホントか?


天変地変の前触れかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:50:19 ID:???
数は少ないけどそんなに珍しいと言うほどの鳥じゃないでしょ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:51:30 ID:VGaJtFUi
熊本の阿蘇山でも越冬していた記録があるから
淡路島に来たぐらいでは、天変地異の前触れなんて
考えられる範疇にないんじゃないかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:40:08 ID:???
京都の干拓地のケアシノスリは抜けた模様。
代りにハイチュウがいる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:24:07 ID:???
天国に召されたのだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:45:35 ID:l3pNb+pn
とある越冬地での、ケアシノスリ達の会議。
ケ.1)越冬地での主食であるネズミ類が全くいなくなった。
ケ.2)このままではみんな飢え死にしちゃうよ。
ケ.3)そうだ、越冬地を移動しよう。

正月、湖北地方へ団体で移動。
その後、更に南下を進める。ネズミが豊富にいる地域まで。

ネズミが全くいなくなった?
大きな地震が来る前触れ?
ハイイロチュウヒも移動しているというから
なんかそんな予想までしてしまう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:10:24 ID:43ld5eYs
>>520
なるほど、あの辺にいたカメラマンの一人が
なかなか飛ばないので、ケアシをバイクで
飛び立たせようとしたことが、かえって衰弱して
動く事ができないのに無理やりに飛ばした事が
死亡の一因にもなっているのですかね。

一部のカメラマンは本当にやる事えげつないよ。
植物園のルリビタキ♂にも餌付けで丸々と太らしているだろ。
撮影したいがためにのことで。

生き物を自分の意のままに撮ろうとしか考えていない
カメラマンは生きる資格なし。

523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:13:35 ID:???
多分、それは違うと思う。
それ位では普通死なないと考える。

今、農業ではネズミの害を防ぐために殺すのではなく
繁殖を止める農薬を使用しているらしい。
それで劇的にネズミ(おそらくモグラも)が減少している。
これでネズミを食べる動物が飢餓の状態になっている。

この薬、人間には無害だというがどこまで検証しているのか疑問。
このあたりの許認可は役所仕事で判る人には判るだろう。

この薬が農作物に取り込まれるのは確実だろうから
其のうち人間にもその影響が出てくるだろう。

上記の事は他人に聞いた噂だから信じるかは個人の判断で願います。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:03:42 ID:???
弱っているのに無理やり飛ばさせて
体力を使わせてしまったのは事実みたいだし。

食うもの食わず(食えず)に無理やり働かそうとする
強制労働みたいなことされてたんじゃん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:35:11 ID:???
>>523
人間には無害って。。

それを食べたネズミを餌にした鳥にも
無害って訳じゃない気がしたり。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:03:03 ID:???
他人が餌付した鳥を撮って、蔭で文句言うのは筋違いでしょうね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:06:41 ID:???
他人が餌付けした鳥を撮っていたことを見てもいないのに
さもその人が撮っていたようにいう人もおかしい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:21:34 ID:???
>>526
ネズミなんて普通にそこら中にいるじゃん。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:41:14 ID:???
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:49:16 ID:???
餌付けされていないので自然な撮影が出来ると思っている人は大間違いです。
人間が近づき レンズを向けると警戒し,我慢が出来なくなると逃げるのです。
従って,自然な野鳥を撮影すると言っているのは愚かな人です。
・・・ヒツコクこの様なことを書くのは,如何にも自分は自然な野鳥しか撮影していないと他の人を中傷している輩に我慢が出来ないからです。
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/nikki/2008_1/nikki01.htm


馬鹿だろコイツ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:12:43 ID:3zeL+m9Y
枚方の山田池は大したことねーな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:45:03 ID:???
>>531
1周 3分切ったのか?


533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:18:11 ID:???
>>531
もしや瀬古さん?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:43:19 ID:???
レンジャクは、何処に

情報求む!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:40:35 ID:???
>>531
何が?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:47:08 ID:xzbR7hJg
>>535
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:13:20 ID:usTojvxi
有馬富士公園の福島大池でトモエガモ確認
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:02:23 ID:wS27pcjF
ニュウナイスズメ来てるとこある?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:09:32 ID:b4g/F/VT
最近、ハイイロチュウヒ♂は西の湖ではなくて別の場所に出ているようですが、どこなんですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:46:18 ID:???
大中
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:55:19 ID:???
>>539
ここまで来て聞きに来るのか。
ハイイロチュウヒの生息箇所を推測していけば
あんなところすぐに探し出せる。
しかし今年は雪が多くて出かけるにも出かけられん。
昨年とは偉い違いだ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:42:03 ID:???
明日は明日で大雪だ。<近江西部地域
オオワシもオジロワシもなかなか見に行けない。
電車で行くか・・・。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:43:18 ID:b4g/F/VT
>>540
sankusu
すぐ隣ですか。というかほぼ同じ場所か
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:46:14 ID:???
>>543
越冬の途中で遠距離移動できないよ。
ケアシのように大勢で移動するのならともかく
ハイイロは少数だから。

確か湖北でもハイイロが5羽ほど南下したのを聞いたが
そのうちの一羽は巨椋池に来ていた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:01:14 ID:???
ハイチュウが湖周辺に出なくなったのは
湖上を低空飛行するモーターパラグライダーのせいだという人もいるが
主食となるネズミがいないからって気がする。
雄は主に農耕地で採食するから、農耕地はかなりネズミが少ないと思う。
ノスリは見かけるが餌を捕っているのを見た事がない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:58:26 ID:???
大中行ってきた。
雪が降っているにも関わらず
数台の車が農耕道路をゆっくりと走って
何かを探している。

見られたのは、遠くを飛ぶケアシノスリと
カラスに追い掛け回されながらも何度も
農耕地を低く飛びまわるハイイロチュウヒ。


16:30ごろになって吹雪いてきたので帰宅。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:47:40 ID:???
540だが
残念だったね。

ちょっと古いが一週間ほど前に
雪の中で知人が撮っているよ。

西ノ湖に比べポイントの選択にコツがあるらしい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:29:20 ID:???
>>547 546です。
私の場合は、とりあえず見通せる場所で待機してます。
(といってもあそこはどこでも見通しがいいが)
他車が待機していて、この辺がよく出るんだな的な
場所を掴んでいますが、あえて違う場所で。
そして多人数で待ち構えているところへは入り込まないようにしています。

2〜3度出没場所を観察していますが、ハイイロの雄はまだ未確認です。
雌とケアシは前回も見ています。
大中川を超えて北側のポイントもありますが、移動が難しいのでパス。

次はまた場所を替えて観察してみます。
汚い画像ですが。今日の雰囲気
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4003.jpg

549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:15:22 ID:???
ああ雪の中だなあ。
ハイイロ♂はなかなか大変だよね。

今湖から干拓へ移動したとのことですが、ねぐらはどこなんでしょう。
夕方遅くには湖の芦原へ戻るんでしょうか。

愛知県の有名干拓(こっちもケアシたくさん)に今年は何回か行ってみたけど、
♀ばかり。今年は♂も来ているのは間違いないけれど、
目撃すらしたことがない。田んぼにはほとんど出てこないそうです。

♂っていま関西にはその大中以外に来てます?
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4064.jpg
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:24:37 ID:???
滋賀県で二ヵ所
大阪府で一ヶ所

551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:30:47 ID:???
なんで、こうも週末土日になると
天気が荒れるのかなあ。

今季は殆ど湖北に出かけることもできなかった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:12:24 ID:???
湖北どころか、湖東の近江八幡までも行けなかったよ。
今日も積雪が・・・。
明朝は凍ってるなこりゃ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:35:53 ID:???
雪の中無理やり近江八幡行ってきました。1年ぶり。去年とはやっぱり数キロはなれたところ。
吹雪の中ちゃんと飛んでました。視界が悪い中、運よく目の前を通過してくれました。
コツとか上のほうで書かれてたけど、なんかこの鳥って、広い田んぼの中を飛ぶよりむしろ、
倉庫や牛舎の周りを飛んだり、堤防に沿ってとんだりといったことが多いように思います。
だから陰に入ってしまったりしてすぐ見失うわけだが・・・

http://2ch-dc.mine.nu/src/1203859936132.jpg

天候のせいか、ギャラリーはほとんどいませんでした。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:55:49 ID:???
>>553
あなたも行ってきたの?
今日は俺も行ってきた。
凄い強風と積雪だったからギャラリーが少なかったね。
先週よりも酷かったわ。

そうハイイロの雄は用水路沿いとかそういうとこに飛びやすい。
西の湖の時も現れる時は、用水路や川沿いから飛んできた。

俺も見た事は見たが、うんと西側の農耕地へ飛んでいったので見失った・・・。
チョウゲンボウにモビングされていたところまでは見ていたのだが・・・。

ちなみに撮影は何時ごろでした?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:15:14 ID:???
>>554

13:30ごろです。♂を双眼鏡で追っていったら建物の向こうへ隠れてしまって見えなくなりました。
その後をチョウゲンかコチョウゲンらしきものが飛んでいったのが見えたんですが、それっきり。
その直後にモビングされてたんでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:53:03 ID:???
>>555
あ、その時間は家にいたわ(笑

俺が見たのは16:30ごろ。日が差してきた頃だったよ。
モビングしていたのは、コチョウゲンボウの雌じゃないかな。


猛吹雪になってきて飛ぶのに耐えられなくなったのか、
道路の土手を風除けにしてとまっているコチョウゲンボウ雌
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4247.jpg

車でそばを通り過ぎても逃げなかったし、相当飛ぶのが辛かったようだった。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:48:02 ID:???
湖北のオオワシの北帰は3月にはいってからですかね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:45:58 ID:???
小林旭
なつかしいーな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:48:10 ID:???
大阪府で2月の下旬にコマドリがいたという。

越冬していたのだろうか???
撮影している人もいるし、本当なんだろうが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:25:53 ID:???
滋賀のハイイロ雄ようやく見る事ができた。
しかも、走行中の車の5m前で。
どうやらハイイロ雄の飛行ルートを
横切ったためにハイイロが避けた様だった。

その後、カラスに追いかけられて見えなくなった。
カラスめ・・・。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:10:49 ID:???
>>560
俺は昨日一日粘ったが目撃すらしなかった。
ポジショニングが悪かったんだろうなあ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:43:32 ID:???
テスト
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:59:08 ID:???
>>561
560だけど、俺も昨日(土曜日)に見に行って、偶然だけど目の前を横切ったのを
見ただけだったんだな。

今日も行ってみたけど、雌は三回ほど見られたけど、雄は全く見られず。
ケアシノスリが暇つぶしに付き合ってくれた。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4404.jpg

来週にはもう北帰してしまっているのかなあ・・・。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:36:14 ID:???
>>545
そこのノスリも1日観察していても
殆ど餌を捕っていない気がする。
ホバリングは何度もしているのを見るが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:49:44 ID:???
今日の南風で北帰の準備したのか
しかし明日は北風で戻されるのか・・・。

どのくらいの南風で北帰を決意するのだろうか。
詳しい人教えて。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:42:49 ID:???
>>559
いつきですが なにか?


土日は、30〜40台ですよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:51:53 ID:???
>>566
コマドリにそんな車がやって来るんですか。

畿内でも夏になれば、涼しげな山に入れば
いつでも見られるだろに。

冬場にそんなところにいたことは珍しいが
集団に集まるほどでもないと思う。
殆どが爺さんや山にも入る体力のないおっさん
ばかりなんだろうね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:40:19 ID:???
>>565
オオワシは帰ったようですが、それは何の鳥の話ですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:42:49 ID:???
>>568
ハイイロチュウヒ
ケアシノスリ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:12:11 ID:???
今冬も湖北へ行こうかと思って行けずじまい。
やはり鳥好きなら一回は行く価値ありですかね?
自分的にはハクチョウはシーズンなら大丈夫として、
オオワシが見れないなら意味ないなあと思うのですが。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:25:13 ID:???
ハイイロチュウヒは北帰したもよう。
ケアシノスリは居残っている。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:30:29 ID:???
オジロワシは残っていた模様@琵琶湖
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:09:45 ID:???
>>570
3行目以降の意味が分かりません
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:34:49 ID:???
>>572
そのオジロワシも明日から吹く南風に乗って帰っちゃうかもね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:31:03 ID:???
加古川河口にヘラサギがいた
外見はサギっぽいけど動作が全然違うから遠くからでもすぐわかるね
はじめて見て感動した
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:53:32 ID:???
ヘラサギってサギというよりコウノトリっぽいね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:39:58 ID:918aab6t
昆陽池、寂しくなった?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:27:08 ID:P7T4/hz0
キビタキいつ来るかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 03:34:52 ID:???
キビタキ キビタキ 落ち葉焚き
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:37:58 ID:???
4月末ぐらいには来るだろうし楽しみだね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:33:25 ID:C3a3kL1H
キビタキキタ―――――――
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:28:57 ID:???
>>581
京都だけど、今日会社のどこかでさえずっていた。
工場なんだけどね。こんなところでさえずるってのも・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:16:34 ID:Hkdb/8Dz
お尋ねします。
皆さんの地域にヒドリガモはまだ居ますでしょうか?
3/31ツバメを観測しましたが、
公園の池にはヒドリ・ハシビロが80羽ほど残っています。


584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:59:40 ID:???
ヒドリガモ、昨日はまだ居ました
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:03:52 ID:???
奈良ではヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモはまだまだいっぱいいますよ
ヨシガモは古墳の木を切っちゃったのでいなくなりました
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:04:08 ID:Hkdb/8Dz
584>>
585>>
ありがとうございます。
安心しました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:43:03 ID:???
今年はノビタキの飛来観察はまだ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:38:26 ID:???
>>587
西宮の甲山でノビタキ、オオルリ確認。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:55:08 ID:???
>>587
4月6から8日の間に京都でも確認。

>>588
いつですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:32:36 ID:???
>>589
毎日観察しているわけではないので申し訳ありませんが確認したのは12日、6日には確認出来ませんでした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:51:01 ID:???
宇治川の支流でオオルリ
木のてっぺんに出て来てさえずっていた。

サシバが黙って上空を通過。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:37:25 ID:Dj0TPUa2
なんで大阪城みたいな人が多いところに野鳥が集まるんだ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:07:39 ID:???
>>592
都会の貴重なオアシス
餌も貰えるしねw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:40:12 ID:???
99%の人間は鳥に関心ないから
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:30:21 ID:???
そろそろシギチの季節だと思いますが、どこがオススメでしょうか?
やはり大阪だと南港か甲子園浜ですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:09:09 ID:gWrzGeKC
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:50:34 ID:???
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:29:04 ID:???
>>597
アクセスできないよ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 05:03:49 ID:???
>>598
アクセスできるよ、専ブラとか使ってないの?
地べたに枝立ててミルワームを針で突き刺しているコルリね。
いかにも大阪城でやってそうなシチュエーションだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 06:22:46 ID:???
>>596
最後の方に
>今日は精神的に最悪の日です。
の文

こいつ、最悪じゃなく 異常だね。

多いね、こんなカメ爺
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:45:27 ID:JcrREp+8
>>598
見れました。
大阪城はこんなんばっかですね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:15:25 ID:4/rZs9Yk
鳥を撮るのより、餌をフレームから外すほうが難しそうだな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:20:39 ID:???
府内でオオタカやハイタカが観察できそうなとこないっすかね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:43:24 ID:???
この時期は誰も教えないと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:44:29 ID:???
>603
 南港野鳥園はどうすか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:34:17 ID:???
サンコウチョウがやってくるので有名になっている
京都宇治某所。

小雨の降る中、サンコウチョウが営巣している山林に向かった。
林道に接している場所で営巣しているので、雨が降っていても
車内待機で鳴き声だけでも聞ければいいと思った。
現地に到着すると、すでに1台の車がその場所に止まっていた。
雨の降る中なのに、熱心な観察者かな、それとも林業に関わる人の車かなと思った。
車を止めると、その車の持ち主らしき人が山の中から出てきた。
首からは双眼鏡をぶら下げている、ああやはりサンコウチョウ観察かな
と思ったが、もう片手に持っているものに疑問をもった。

細長くしっかりした棒である、2〜3メートルはある棒だ。
しかも先端がYの字に分かれている。
その人はすぐ車に乗り込み、路肩沿いに車を走らせる。

ここのサンコウチョウは40分おきに鳴き声が聞こえてくる事が多いので
それまで待って見る事にする。
しかし鳴き声は今日はまったく聞こえてこない。
車を走らせ退却。すると先ほど去っていった車がバックミラー越しに
近づいてきたのが見えた。

一度その場所を離れてしばらくして戻ってみると、その車が先ほどと
同じ場所に止まっている。
雨が多く降っているので車内待機しているようだが。

観察者の持ち物が双眼鏡ならわかるが、あの長く太い棒は何なんだろ?
607へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/31(土) 22:38:01 ID:???
写真に邪魔な枝を切る
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:07:12 ID:???
二週間前、某所でコサメビタキが山桜の木の枝で抱卵しているのを見つけた。
そして今日行ってみると、巣はもぬけの殻。
もう巣立ったのか?それともトラブルでもおきたのか?
折角早起きして見に行ったのに・・・。

その二週間前に出現したクマタカも今日は出てきてくれなかった。
トケン三種は鳴き声はよく聞こえてくるものの
姿が見えない。


釣りで言う“ボウズ”の一日であった。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:02:38 ID:???
>>606
たぶんとりもちかそんなところかな。

>>608
雛も巣立っていたのだろう。二週間あれば
十分に巣立てるしね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:09:29 ID:???
奈良曽爾村でハッカチョウ確認。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:20:42 ID:???
滋賀県北部の林道でトラックの荷台にブルーシートを被せて
その周りに望遠鏡を立ててある光景をみたのですが
あれは野鳥観察だと思うのですが
なにを見ているのでしょうか?
なんだか怖い雰囲気だったので声をかけられませんでした。

詳しい方教えてください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:56:33 ID:zUD2n2Es
昆陽池って今どうなってる?
サギの繁殖シーズン?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:03:32 ID:mOP44HJy
インコを飼って以来、鳥が大好きになりました。公園で鳥たちを見ると幸せな気持ちになります。
周りに鳥好きな人がいないのですが、どこに行けばバードウォッチング仲間を見つけられますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:27:00 ID:???
>>613
野鳥の会が無難。

溜池や公園の池なんかでカメラ据え置いて
被写体を待ち構えている爺さんと仲良くなったら
井の中の蛙になってしまう。(カワセミしか知らんしな)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:15:08 ID:mOP44HJy
>>614
ありがとう。野鳥の会を探してみます
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:04:10 ID:uSOy6U35
教えてエロイ人!

桂川で先週見たこの鳥、なんていう名前でしょうか?
http://www2.uploda.org/uporg1513050.jpg

寸詰まりのずんぐりむっくりな可愛い鳥です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:19:43 ID:???
>616

ムクドリ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:22:46 ID:???
>>616
シメじゃね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:34:23 ID:???
>>618
なんでやねん!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:35:51 ID:???
>>612
野鳥の会の回し者か

金せびるだけの会より
カメ爺の方がよほどまともだぞ

人を選ぶ目はいるけどな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:41:38 ID:???
>>620
餌付け爺にかかったら野鳥の楽しみもお終いだけどね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:30:01 ID:aPnkslZZ
>>613
ブログとかにコメントしてみれば?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:44:53 ID:???
>>620
こういう考えの御仁もいる。
http://sasanaki.exblog.jp/6035050/
>イヌワシの撮影地として有名で、大勢のカメラマンがおしかけ、
>餌付けするなどマナーが悪い人も多いらしく、滋賀県の環境保護団体
>では環境庁と連絡をとってイヌワシへの悪影響の防止対策を検討
>しているという。野鳥写真家の根気には頭が下がるが、
>探鳥地で出会うアマチュア写真家は人迷惑というより
>鳥迷惑で私はどうも好きになれない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:37:32 ID:???
620
>>623
確かにカメラマンは野鳥にとって迷惑なもんだろ

そのカメラマンの中に野鳥の会の会員の割合を調べたら面白いだろうな
派手に動く団体さんに会員の確立はかなり高そう
撮影地で枝が邪魔だと鋸を持ち出す奴もいるな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:13:57 ID:xERt1mmV
今の時期、京都御苑ってどうよ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:39:08 ID:???
>>625
人ごみわんさか。
じっとしているとたくさんの蚊にかまれ
夏鳥は一部のみで、御苑に住み着いている
留鳥の幼鳥巣立ちラッシュでにぎやか。

でも面白くない。都市部の蒸し暑さはここに来てもかわらんし。
木陰に入ると蚊の攻撃にあうし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:41:21 ID:???
宇治のヤマセミ騒動は収束がついてきたな。
日曜日も少し人はいたが。

どこでもそうだが、いったんカメラマンが集まると
40人前後になるし、あのような車多く来るところで
しかも道幅も狭いところだとトラブルもそれなりに
出てくる。
マナー悪い人も多く出てくる。
警察も出動してきたというから、相当酷かったようだ。

価格掲示板の天文中年っておっさんも紛れていたようだが。

近所だが某所は静かでよかったよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:26:14 ID:HhH8aKIH
天文中年が何かしたの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:53:08 ID:???
他人のカメラやレンズ晒してんな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:21:59 ID:???
いつもの事だな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:41:18 ID:???
天文中年 価格掲示板
でぐぐるとどんな人が判りました。
要するにカメ爺でOK?

宇治のカワセミ
あれだけ人が集まると撮った絵は皆似たりよったりですな。

珍しい鳥も普通にいる鳥みたいになるね。
自分もその中の一人だったが。

警察は来るは、揉め事はあるは楽しい一日でした。
で、鳥でなくカメラマン達を撮ってネットにあげた人もいるらしいね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:02:31 ID:???
はっは。俺もそれ見たよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:41:31 ID:K5f8Qy4I
大阪城の爺様達が70人押し掛けたとか
大阪城の爺様達が鳥情報をゲットしてしまったら最後だな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:21:35 ID:???
>>607
それはあかんやろ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:47:55 ID:???
頑丈な三脚
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:06:23 ID:???
去年くらいから、滋賀で鳥の撮影始めたものですが
琵琶湖沿いはどこも、人がいっぱい居たり餌付けや鳥を脅かして飛び立たせたりしているので
山の中で撮りはじめましたが、シェルターとかって鳥から見ると必要なのかな?
水場から少し離れたところに、じっと座って待ってますが、
ハイキングを楽しむ人が水場に居ても、あまり警戒せずに近寄ってきます。
ハイキングの人はカメラ持ってないから、警戒しないんでしょうか?
鳥の邪魔をせず、写真撮る為の心得みたいな物あれば教えて欲しいです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:08:23 ID:???
>>636
人の気配または鳥に向ける視線をできるだけなくせばいいんだよね。
リモートコントロールによる遠隔操作とか
センサーを鳥の止まる枝に取り付けて鳥がきたら
センサーが働いて自動的にシャッターが切れるようにするとか。

水場の小鳥たちは警戒心が強いからね、
京都御苑の水場ぐらいの距離なら逃げないのだろうか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 13:14:59 ID:???
>>636
外国のカワセミ撮影スタイル。国内で参考になるかどうかは不明
http://blog-imgs-12.fc2.com/s/o/z/sozotokku/0761434001188380926_.jpg
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:41:32 ID:???
「シムラー!ひだりひだり!」って感じだな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:32:13 ID:???
>>638
何処かでその写真を見たことある。
自分もそれ位の距離で撮ったことがあるけど、電動雲台使用でリモート撮影。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:45:42 ID:???
合成だろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:44:27 ID:???
管山寺のアカショウビンいなくなった・・・。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:49:09 ID:???
>>638
そんな感じで、2m以内で5Dに200mmで撮ると
ノートリ、ノーリサイズ 1.8MB
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date87900.jpg
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:46:52 ID:???
フヒヒ 今年生まれカワイイ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:19:56 ID:???
コンデジの短い撮影最短距離と深い深度を使えば更に近づける。
1m以内からPowerShot S3 ISでリモート撮影
ノートリ、ノーリサイズ 1.9MB
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date87947.jpg
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:50:07 ID:???
Awsome!! What a Great!!
Sugeeeeeee!!!!!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:27:26 ID:???
>>645
ハンドメイドの止まり木か

どこかの公園の池?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 03:56:10 ID:???
池の真中に一本、枯れ木が生えてたり
水中にザルが置いてあったり
カワセミは特に目立つな。
こんな写真をほめる奴がいるから
また、やるわな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:58:00 ID:f+CnjZRc
おっさんはヘボいくせに珍鳥情報をネットに出すな!
何市の公園とか書いたらわかるやろうが!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:22:31 ID:???
どこの公園の事だ。
そっと教えてくれ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:51:38 ID:???
珍鳥やさかい、皆撮りたいわな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:32:47 ID:/JJSyihI
お祭り開催中ですね
行きたいなあ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:54:25 ID:???
yatugasira@sakai
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:28:20 ID:???
ほしゅ

655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:11:12 ID:???
>>653
ググルと沢山出てくるね
ちょっと遠いので残念です
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:16:25 ID:???
もういないよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:18:01 ID:WJK2/3jW
各地にノビタキが現われだしたみたいですね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:43:56 ID:9lwWDhz7
カササギ2羽@兵庫県
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:25:48 ID:???
カササギは年中いるね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:09:11 ID:???
さびしいね
関西には野鳥は居ないのか
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:06:02 ID:???
湖北の水鳥公園って、みんな車で行くの?
電車利用だとキツイか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:38:00 ID:???
キツイかどうかは地図と路線バスの時刻表を調べて見てみよう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:42:14 ID:???
>>661
駐車場があるから車だよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:59:32 ID:???
>>660
はっきり言って、こんな過疎ってる掲示板より、ググったほうが賢明だと思うよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:00:50 ID:???
最近、かの干拓田にコミミズク出現の噂を聞くがホント
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:30:59 ID:???
>>665
数年前はトビかカラスにやられていなくなったというが
今年は来てくれたのか?
どの辺だろ。
あの頃に比べて道路網が発達したから住みにくそうに感じるが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:03:47 ID:???
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから。
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:05:16 ID:???
>>666
毎年来てるよ
数は極少ないが
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:22:10 ID:???
>>668
そこって岡山の方の干拓地のことじゃないの?
関西の干拓地は毎年は来ていないと思うが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:33:18 ID:???
関西の某所にはハイイロチュウヒまだ来てませんか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:03:49 ID:???
もうそろそろ湖北のオオワシ飛来する頃だ。
オオワシって関西圏では実は湖北だけじゃない
みたいですよね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:54:46 ID:???
>>669
言わないだけ
実際に見るのは大変に困難
>>670
西の湖の事なら、17日に確定ではないが
♀らしきチュウヒは見た
♂は未確認
>>671
琵琶湖の事なら以前は西の湖の近辺にいたらしい
その他の事は未確認

後、湖北にヘラサギが5羽いる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:58:21 ID:???
西の湖にはハイイロチュウヒは来ていないんじゃないかなあ。
先週の土曜日は早朝から日が暮れるまでずっとそこで
張り込みしてたけど、見かけたのはチュウヒの雄雌
コチョウゲンボウ雌雄、ミサゴが飛んできたぐらいだ。
日曜日も午後から張り込みしていたが、ハイイロは見ていない。

昨冬は師走までは西の湖近くまで飛来してきたハイイロ雄
を何度も見かけたが、年明けるとぱったりと見なくなった。
どこにいったのかと思えば隣接する干拓地ばかり飛んでいた
とのことだった。

オオワシの件は、以前は近江八幡の琵琶湖岸や内陸の
小さな池にも来ていた様だが、ここ二三年来ていない。
南嶺地区の湖岸に来ていることは聞いたことはあるが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:48:51 ID:???
湖北のオオワシ来たって・・・。
関が原まで行ってたのになあ。
湖北には寄れなかった。
三連休人が多そうだし、最初のうちは
葛篭尾崎まで飛んでいくこと多いし
しばらくはジッとしていないかもね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:05:47 ID:???
オオワシ観察に行くときは観察点の近くに
駐車場が今年から用意されたみたいだから
平日でも、そちらに車を止めましょう

地元とのトラブルが大きくなっています
今に観察に支障が出る可能性があります
野鳥センターの方が車の移動をお願いに回ってましたが
移動を断ったDQN鳥見が数台いたらしい

最近、どこに行ってもDQN鳥見が急増してる気がするのは
気のせいにしておこう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:42:37 ID:???
今年の湖北のオオワシはつづら尾崎には移動しないみたいだね。
すでに他のオオワシが来ているのだろうか?
もうそろそろオジロワシも見つかる頃。

>移動を断ったDQN鳥見が数台
そんなことがあったんですか・・・。
俺はオオワシが来た次の日に行ってみたんだが
朝はカメラマンの数の割りに車が道路上に止まってないなあ
と思っていたんだが、麓まで来ると看板が立っていて
移動をお願いしますと書かれてあったので納得できた。
しかし人が増えはじめた午後からは、ぽつりぽつりと
路上に駐車する車が出てきた。
一台が止まっているから俺も良いか・・・って具合だろうね。

去年までは麓と並行する道路には止めないでとの注意があったけど、
野鳥センターに行く道路の方も、あれだけの車と人が溢れると
かなり問題が大きくなっていたんだろうな。
地元の人もかなりイライラしてるんだろうな。
ああやって地元の人との問題を野鳥センターの人が
取り組んでいるのをどうして理解できないものかねえ・・・。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:51:15 ID:???
オオワシウォッチャーが集まる道路から外れた場所で
カメラや望遠鏡を小脇にオオワシの飛翔待ちをしているけど
そばを通る地元の人に声をかけられる事がある。
オオワシが来ていることにはさほど迷惑には思っていないけど
人が多く集まりすぎるのには
ちょっと・・・って感じだなあ。

あの用意された駐車場も地元の人の私有地じゃなかったけ?
珍しく車が多く止まっているんで何事?と思ったけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:18:04 ID:???
葛篭尾崎にオジロワシがいるみたいだね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:38:56 ID:???
1日行ってみたがいなかったよ
行方不明だって
オジロワシ

情報を求む

例によって道路に車ワンサカ
ポリス来たが移動しない車数台あり
この趣味の程度もかなり・・・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:41:22 ID:???
しまいにゃあ、駐車禁止区域に指定されたりして。
あの道って町道?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:16:45 ID:???
オジロワシ行方不明?
大浦あたりにもいないのか・・・。
対岸の湖西かなあ・・・。
682地元民:2008/12/06(土) 18:31:44 ID:???
>>680
県道だよ、一応。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:13:38 ID:???
>>682
山本山と平行している道路は県道ですよね。
野鳥センターに向かう道は?




ハイイロチュウヒ雄がなかなか見つけられない・・・。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 05:14:06 ID:???
>>683
あの道は町道。もともと農道だったのを舗装しただけだし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:18:08 ID:???
>>683
愛知県もハイイロ来ないしねえ
近畿から一番近いところでどこに来てるんだろう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:24:12 ID:???
>>685
愛知県と近畿地方と両方に近いところでは目撃例あり。
そこに行ってみたが、車内待機どころか駐車はできないような
狭い道の多い場所だった。
農家の車とか来たら車を退けるのに数百メートル移動とか・・・。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:04:43 ID:???
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081210/index.html
オオワシ観察は「マナー守って」 臨時駐車場利用を

新聞記事になりました。
60代夫婦、駐車場がもっと近ければそこに止める
だって
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:41:35 ID:???
年金ジジイは、なぜ其処までわがままを通そうとするのか理解不能
あの距離なら問題なく歩ける距離だワナ
こんなジジイが、鳥見の趣味で繁殖している
あいつら鳥は撮るが鳥を愛情を持って見ようとはしない
鳥の繁殖中の巣の直前で数時間単位で粘る
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:40:27 ID:???
そこまでして撮った写真の用途は?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:34:14 ID:???
690
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:19:49 ID:???
湖北オオワシポイントの路上駐車箇所に、ついに駐車禁止の盾看板が立ったね。

今日は、朝7時過ぎに餌を捕りに飛んだようで、俺が現地着の時には
すでに枯れ木で餌を食べていた。早朝のせいなのか
カラスの集まること集まること。
オオワシさん、あまりの多さにうんざりして獲物を掴んで移動。
餌捕りシーンと撮りたかったのだが、これではしばらく飛ばないだろうと
オジロワシを探しに福井の某所に赴いた。

現地には、高い枯れ木が二本20m〜30mの間隔であいているのだが、
その二本におそらくペアリングのオジロワシが止まっているのが見られた。
よく見えるところに止まっているのだが、オジロまでの距離の遠いこと・・・。
1.0〜1.5kmぐらいの距離はあるが、77mmの60倍でなんとか
嘴の色とか羽の色がなんとか確認できる程度。尾っぽの白いのも確認。
こういうことを考えると、山本山のオオワシはなんとよく見える近いところに
止まってくれているんだなあとしみじみ思ったわw

692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:22:54 ID:???
連投でスマヌ。

オジロワシがどこかに飛んでいってしまったので、帰りに湖北に行く前に
大浦・塩津に来ているかも知れないオジロワシポイントに行ってみた。
しかし止まっていそうな木々を見回したがどこにもいない模様・・・。

湖北のオジロワシはどこにいったんでしょうか・・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:08:02 ID:???
ttp://kobebird.blog57.fc2.com/blog-date-200702.html
湖北での鳥見
ビオトーブで農道への進入はご遠慮願いますと看板が
ある場所で農道に立ち入って撮影している。
こういうことからも、山本山のオオワシの撮影にもどうせ駐車場を
利用していないだろうと思われる。駐車場利用するなら他の
この掲示板を見ている人にも利用を促す文面書けば納得できるのだが。
ttp://kobebird.blog57.fc2.com

ここのHPの主は、以前にもミルワームで珍鳥を枝に乗せて
撮影を楽しむ、撮影の腕をあげなくてはといったことぬかして
HPに載せていたわ。
://blogs.yahoo.co.jp/terasakatakahumi/43918310.html?p=1&t=2
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:02:15 ID:???
>>693
年金じじいがやることは、そんな程度さ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:47:53 ID:???
693だか、想像だけで゛はずかない゛と言い切ったのはいきすぎだった。HP主にはお詫びする。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:41:27 ID:???
まあ、湖北の駐車問題に関しては
ブログなりHPに書く人は、駐車の勧めの
ようなことを一言書くのもマナー向上に
つながると思うし。
これはどこの鳥見現場でも言えることなんだが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:52:19 ID:???
山本山にクマタカ現る。
最初は遠くからノスリのような感じで見ていたのだが
木々の間を縫うように飛んでいるので
ノスリにしてはおかしいな・・・、8x双眼鏡でも(遠かったので)
白っぽい羽としか分からず、クマタカの初列風切の斑が見えない。
ノスリにしては翼幅が広いんだよな・・・。

後の湖北野鳥センターの情報で納得。
まだ縄張りを持たない若がこの冬だけ一時的にいるだけだろうが
来週までいて欲しい。
そういえば土曜に、近くにいたカメラマンが、でかい鷹がいるって
言ってたが、すでに日の入り前でトビが目立って飛んでいたので
それと見間違えたんだろうと思っていたが、クマタカだったりして。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:35:09 ID:???
クマタカなんて居るところに行けばいっぱいいるし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:14:16 ID:???
オオワシ見られてクマタカも同時同箇所で見られれば美味しいってことだけ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:36:50 ID:???
そうだね
考えるだけで、美味しくてよだれが出そうだよ
同じフレームで撮れたら絶叫もんだな
少々のピンずれは我慢だよな

ところでクマタカは今日も(15日)出たのかな?
行く時間をどうして作ろうか模索中
雪が降るまでには行きたいな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:07:41 ID:???
山本山のオオワシ、つづら尾崎にいたんだってね。
ということはオジロワシはその周囲にもいないんだ。
オジロワシ、どこいったんだよおおおおおおおおお。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:06:10 ID:???
今年の初夏は滋賀の山寺でアカショウビンが
見えやすいところで繁殖していたとのことだが
ここでもカメラマンのわがままが・・・。
毎年盆前には寺の参道の(電動草刈り機による)草刈りと池さらいを
地元の方がやっておられるとのことなのだが
「撮影の邪魔になるから」とカメラマンが地元の人たちと
トラブルになったという話があったようだ。

その発言をかましたカメラマンも、撮影の邪魔ではなくて、
アカショウビンの繁殖に影響があるというべきでは
なかったではないだろうか。
撮影のことばかりに頭がいっていて、地元の人のことや
野鳥のことまでに頭がいっていないという情けなさ。

それに大勢がブログなんかで、連日そこのアカショウビンの
写真を貼ってたら、繁殖場所を秘密にしている理由がないよね。
居場所のキーワードになる言葉も、何人もが違う言葉で
ブログで書いていれば、ヒントがピンポイントになって
見つけることが容易になってしまう。
繁殖場所は公に伏せることが一番なのだと思うのだが。

そのような写真を写して、みんなに見せびらかしたいだけに
ブログに載せるとしか感じないわ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:15:52 ID:???
繁殖しているところを大勢が押し寄せて、仮に繁殖に影響がなくとも現場はすごい影響受けてる。
草木は踏み倒され、ゴミとか散らばってるし、そこが普段は静観な場所さえでも。
繁殖している地点の写真など貼って公表すべきではないかと思うんだが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:17:01 ID:???
静観じゃなかったな
閑静な場所って書きたかった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:43:20 ID:???
法律で取り締まらないと無理だろうね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:57:38 ID:???
湖北のオオワシさん、いつもの山にいなくなった。
野鳥センターの情報では山にオオワシを撮るために
登った人があるということ。未確認情報だけど。

オオワシをドアップで撮りたいがためにそんな事する人がいるのだろうか。
山には登山道があるが、オオワシとはかなり距離が離れているところにある。
クマタカが周囲を飛んでいるからという話もあるけど、クマタカを嫌がるよりも
やはり人間の接近を嫌がるほうが強いと思うな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:30:44 ID:???
クマタカはエサが被らんものは追わないと思うが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:55:12 ID:???
クマタカ、オオワシの止まっている(た)木の周辺をけっこう飛んでます。
それをオオワシが嫌がってどこかへいったのだろうかと。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:13:05 ID:???
クマタカもオオワシの止まっている木の周囲は
飛ばないだろ。
むしろ、人が近づいた方がオオワシには脅威だわさ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:25:24 ID:???
人に拘りすぎ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:13:11 ID:???
オオワシさん戻ったよおおおお
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:09:29 ID:???
湖北のオオワシどっかいった・・・・・・・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:59:04 ID:???
オオワシのいた木にはクマタカ若がいた。
しかしクマタカ若ではオオワシのかわりに程遠い
イヌワシでもまだ不足だ。
やはり白い尾羽と白い肩、黄色く大きな嘴の
あなたがスターなんだよ。

戻ってきてええええ。


現場では、山に人が入ってオオワシに近づいたから
いなくなったという声が多い。(何の目的?密漁?だとかなりやばいぞ)
人が入ったからかどうかはともかく、通年オオワシは湖北飛来後は落ち着きなく
つづらお崎と山本山をいったりきたりしてたから、いつもどおりではないか
と思うのだが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:19:58 ID:???
今年暖かすぎ
冬鳥少ない
また正月お年玉で
南下してくれないかな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:27:16 ID:???
木曽川岬の干拓地、ラジコン飛行機ぶんぶん飛ばしているから
チュウヒが驚いて飛ばなくなった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:37:26 ID:???
>>715
滋賀の葦源内湖では最近モーターパラグライダーが流行っているので葦源を低く飛ぶこともしばしば。
内湖での低空飛行は控えてくれと、言われたらしいので少なくなったが中には飛ぶ人も。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:27:56 ID:???
オオワシのいる山に人が入って近づいているのとかいう問題
早く手を打たないと、いつかなくなってからでは遅いよ。
たぶん、オオワシのアップ狙いに入っているんだと思うけど。
山頂からなら飛翔姿が琵琶湖と一緒に写り込んで
良い写真になるから、山に入るのなら山頂の山城跡へ
いけばいいんだよな。

でじすこドアップ写真が流行、立ち入り禁止場所も平気で
立ち入って、ドアップ写真を撮る人が増えているように
感じるから今回オオワシのもそうだと思う。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:48:49 ID:???
>>715
ラジコンは以前から同じ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:39:38 ID:???
あ〜あ、オオワシ、山に定着しなくなったよ。
どれもこれも山に入ったバカのせいだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:08:15 ID:???
ハイチュウ雄きたあああああああああ
餌まきおっさんもきたああああああああ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 06:41:58 ID:???
餌まきおっさんって何〜?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:50:09 ID:???

カラスやトビに餌をやるために、橋の欄干などに餌を置いたり巻いたりする人がいるのね。
あれって、トビやカラスが人が袋を持っていると餌をくれるんじゃないかと襲ってくるように
なるんじゃないかなあ。
某所でトビが人間の持っているハンバーガーを横取りしているように。
あれはやめさせた方がいいと思う。
餌やって自己満足しているとしか思えん。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:52:46 ID:???
ああ、あの人ね。毎日来てるよ。餌やりに。
あの辺は面白い人多いね。
5mおきに“ガッー、ペッ”って唾を道路に吐く爺さんとか
グランド沿いの道路で、毎日早朝から夕方まで車中で新聞読んでるおっさんとか。
いろんな人がいる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 05:24:48 ID:???
鳥の観察だけでなく人間観察も面白そうだな
今度行った時は人間も見てみるよ

滋賀県、今日は雪みたいなので近所の川でも行くか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:30:47 ID:???
今日湖北のオオワシ見に行った。
昼到着したすぐに飛んだけど餌は捕れなかったみたい。

夕方、オオワシのとまっている木のある山の上で
50羽近いカラスの群れが一羽の猛禽類を追い掛け回していた。
近くにいる人がいうにはノスリらしい。
あれだけの数で絡まれればリンチにちかいものがあるな。
へたすりゃ殺されかねないほどの凄まじさだった。
726百姓 ◆DlyW/s8ibQ :2009/01/05(月) 00:41:21 ID:5V6HwfFH
>>702 地元のものだけど、熊が出たので猟犬を連れて見回り中に、山の上の駐車場で車上荒らしにあった。
 カメラマンって結構手癖が悪いらしい。はっきりいってもう来て貰いたくない。
 オオワシ撮影も地元は迷惑しています。マナ−をわきまえないクズは来るな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:32:43 ID:???
湖北のオオワシポイントも駐車問題に関しては
かなり良好になっているとは思う。
(地元民ではないので毎日見ているわけではないからなんともいえないが)
しかし、未だに農地や私有地に入って撮影をする人が結構目に付くなあ。

立ち入り問題で思い出したけど、数年前早崎ビオトーブのコハクチョウ撮影で
一度新聞で取り上げられたことがある。
あそこは公有地(だっとと思う)だから地元民とのトラブルはなかったと思うけど
ビオトーブの農道での立ち入っての撮影は遠慮してくださいとの看板が
立てられていたのにも関わらず、そこに立ち入っての撮影するものが
絶えなかったという経緯があるし。
立ち入りを自粛している理由も、ビオトーブ側の理由もあるのだが、
なによりもコハクチョウを驚かさないようにとの配慮もあるようだった。
今もその立ち入り自粛看板が立っているが、みんな無視してるようにしかみえない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:54:24 ID:???
>>726
>山の上の駐車場で車上荒らしにあった。
>カメラマンって結構手癖が悪いらしい

それって、カメラマンの誰かが車上荒らしをやったように受け止められるんだけど。
カメラマンの仕業だと確信できるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:24:45 ID:???
文章の内容もおかしいし、
相手にせぬほうが・・・・・

>>727
マナーの問題は確かにひどいと感じるときもあるし
これ位は、と思うこともあるな

年金爺さんは、問題あると感じることはあるな
機材は立派だが
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:40:34 ID:???
なぜ年金生活者を愚弄するのか。
お前たちを育てた人達だぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:08:44 ID:???
>>727
>立ち入り問題で思い出したけど、数年前
>早崎ビオトーブのコハクチョウ撮影で
>一度新聞で取り上げられたことがある。

http://www.ex.biwa.ne.jp/~hayazaki/sub37.htm
この記事か。しかも餌付け。最悪だな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:50:37 ID:???
>>730
今は、そのお前達に食べさせて貰っているんだよ
年金爺様
年金の振込みを見る度に、現在の勤労者に感謝を忘れるなよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:31:25 ID:???
この寒さでオジロワシが湖北に来てくれることを願う。
てか、オオワシが岐阜県内の河川敷にきているらしい。
どうせなら近江八幡辺りに来てほしかった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:06:57 ID:???
植物園で、枝にミルワームつけてルリビタキを撮影して楽しんでいるジジイども。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:02:15 ID:???
>>730の年金爺登場
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:07:03 ID:???
>>733
どのあたり?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:18:48 ID:???
残念!年金爺には教えられない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:52:00 ID:???
そんなに見たけりゃ北海道でも行ってこい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:26:45 ID:???
オホーツク海沿いの漁港に行くと
漁船が捨てた魚の取り合いしてるらしいね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:21:23 ID:???
>>739
あのガッカリ感は異常
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:35:09 ID:???
>>740
俺もがっかりした。
漁港ではオオワシとオジロワシがトビ並みになってる。

ところで今年はハイイロチュウヒ♂は滋賀に来てるの? 
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:50:31 ID:???
♀も怪しいかもしれんな

大中に、なんか出たとコミミに聞いたがどうだろう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:22:37 ID:???
11月中旬から何回か大中や周辺で張っていたが
ハイイロ雌は見たのは一度だけ。
よくチュウヒと間違えてるだろと思われるかもしれないが
きちんと写真には撮ってあるから。
今冬は雄は見たことがない。
おそらく雌がいるのなら近辺に雄もいてもおかしくはないのだが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:45:06 ID:???
やっぱ♂来ないんだね。
愛知にも来なくなったし、東海近畿ではもう見れないのかな。

昨年は一度だけ見れた・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:03:27 ID:???
>>744
11月中旬に東海の内陸部の県で
雄と雌を撮った人がいるが
その後の様子は未確認の模様。

滋賀でも、あの湖周辺ではないかなり内陸部で
一昨年と昨年見かけたので、ひょっとしたら
今年も来ているかもしれない。
落ち着いたらそこに行ってみたい。
しかし待機場所がなあ。集落の近くだから
不審者に間違われそうで・・・。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:14:36 ID:19fx/QXp
ブログにいきって珍鳥情報載せる爺はどうにかならんのか
関西はそんな爺が多すぎる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:59:55 ID:???
>>746
また珍鳥でフィーバーでしょうか?(笑
ナキハクチョウだっけ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:54:02 ID:???
>>745
住宅街の近くで望遠は振り回せないな

視線がこっちに降りかかって来る気がして落ち着かん

隼が住宅街で狩をするのだが、裸眼で見るだけにしてる
双眼鏡位は使いたいのだが、来るだろうな
ポリスが
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:59:07 ID:???
>>748
爺様連中引き連れて集団でいれば怖いものなしだ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:57:23 ID:19fx/QXp
>>746
あと教えて君もうざいね
P原とか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:06:17 ID:???
レスを上げてかきこまなくても・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:11:30 ID:???
ケアシノスリ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:01:44 ID:???
草津のナベツル
行方不明になりました

年金さんが飛ばした様ですが
どなたか行き先の情報ありませんか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:32:49 ID:???
今日明日は寒いぞ〜
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:44:16 ID:???
ハイイロチュウヒ雄きたああああああああああああああああああああああああああああああああ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:57:02 ID:???
昆陽池はどうなってるんでしょうね?
去年と同じ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:42:38 ID:???
>>755
今日は雪降っているからって行けなかったけど。
寒波で南下しているのかもね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:41:28 ID:???
>>755
今日は見ることができなかったよ。
たまたま飛んできただけなのかなあ・・・。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:29:23 ID:???
ハイチュウのその後が気になる

山本山に目撃情報があるな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:46:00 ID:???
山本山の麓なのか野鳥センターの近くの耕作地か。
チュウヒが近辺にいるからねぐらは同じところだとも思う。
しかし気ままな雄は、その日はどこを飛ぶか
まったくつかめない・・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:35:12 ID:???
珍鳥クラブ〜
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:41:52 ID:???
週末になると寒気がやってきて大雪になったり、
今週は雨降りになったり。
なかなか出かけにくい天気が続くなあ。

平日にも鳥撮りに出かけられる人がうらやましい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 11:09:34 ID:/X/+GDFr
お城でアカハラ見たけどアカハラって夏鳥よね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:55:35 ID:???
>>763
はいっ?(右京さん風)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:02:56 ID:???
>>763
去年の3月に撮ったアカハラらしきものは
シロハラにペンキを塗ったものですかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:40:03 ID:???
>>763
カラアカハラ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:36:16 ID:???
ブログ検索すると、各地でアカハラ出てるね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:08:31 ID:9LmAa10a
なんかなーい?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:33:19 ID:???
私は滋賀県大津市に住む者です。
我が家の庭には冬に成るとメジロ、やまがら、
ルリビタキ、四十雀、ヒヨドリ、えなが、コゲラ
等がやってきます。
それは主に私が用意してやる餌を食べにやって来るのです。
一月、二月は特に頻繁にやって来ます。
最近は私に慣れてしまいそばで見ていても一向にお構いなしで
餌を食べています。
特にメジロ、やまがらは可愛らしいです。餌が無くなると
私を見て鳴いてアピールします。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:11:45 ID:???
>>769
あまり頻繁に餌をやらんように。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:35:46 ID:???
>>769
とりあえず、鳥の種名は全部カタカナで書きましょう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 07:12:45 ID:zmzsQufj
>>769
大津市のどの辺りでしょうか?
私も大津市ですが、なかなか野鳥が見られません。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:52:32 ID:???
大津市って三井寺の方だと比叡山にから近いし
結構種類豊富
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:22:09 ID:???
餌付けは基本的に必要ではない
餌付けに慣らされた鳥は自立して生活する
能力が低下するのが一般的に云われている
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:15:10 ID:???
別に繁殖期までエサもらってるわけじゃないし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:37:29 ID:???
山本山上空を低空へりが飛行し、オオワシさんが行方不明って、本当ですか??
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:07:03 ID:???
今度はヘリコプターで攻撃ですか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:39:43 ID:???
 
 私はもう何年も餌付けをしていますが、鳥達は
 4月頃になると自然に来なくなります
 多分自然の中で餌が豊富に成るからでしょう
 そして又11月頃になると庭先に現れるのです
 その時の感激は年を取っている私には
 何とも言えぬ喜びなのです。
 ああ 今年も又お前達に逢えたなあ
 来年又生きてお前達に逢えるだろうかと
 しみじみ思うのです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:03:15 ID:???
鳥たちに影響を与えることだけでなく
鳥が集まることによって、住宅街なら
鳥糞で迷惑を被る人も出てくるだろう。
鳥からでる粉塵アレルギーになる人もいる。
そういう面であまり餌やりで野鳥を集めることは
あまりしない方が良いと。
ただ絶対的な否定はしない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:05:19 ID:???
かわいい野鳥に餌を与えて
自己満足な喜びに浸るだけでなく
ご近所にも上記のような配慮が必要なことも
あるのではないですかと言いたいのですわ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:00:00 ID:???
>4月頃になると自然に来なくなります
>多分自然の中で餌が豊富に成るからでしょう

そりゃそうなんだが、餌は子育てでは昆虫の幼虫など
生きたものがメインになるから。
ヒマワリの種とかなんか雛には与えられんよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:03:50 ID:???

 あなたはテレビの見すぎです。鳥に餌付けすると

 聞けば、はとやカラスに餌付けをして近所に迷惑
 
 を掛け問題となる告発番組しか連想出来ないので

 しよう。あなたも知らず知らずの内にテレビに毒さ

 れているのです。
  
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:34:20 ID:???
現実問題から目をそむける人って
>>782みたいなこと言うよね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:50:55 ID:???
>>782
改行くらいまともにできんのか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:20:49 ID:???
>>792
文章から池沼がにじみ出てるな

鳥に餌付けする人の知能の程度がわかる書込みだわ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:27:53 ID:???
レス番号間違えてたら説得力がない・・・。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:02:03 ID:???
785
確かに
自分も池沼が発病したかも

まだ
>>792>>782の池沼の書込みを期待する
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:24:54 ID:???
はいはいあなた達の気持ちわかります
殺伐としたほこりっぽいアパートか文化住宅
にお住まいのかたには広々とした庭で小鳥と
たのしく遊ぶ私の事など理解できないでしょうね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:38:43 ID:???
やはり狭い視野でしか世間を見られない人みたいだな。
野鳥を趣味としていると、庭に野鳥を呼んでいる人の話
なんてゴロゴロあるし自慢話にもならんし。
野鳥を多く呼び込むことによって近所でどんな
ことが起こっているか、あんたよりも多く聞いてきているからね。

おかしな人はこれ以後スルーってことで。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:10:27 ID:???
改行もろくにできんのに連投すんな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:35:07 ID:???
完全にいかれとる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:44:26 ID:???

と、僻んだ方々がほざいております
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:23:56 ID:???
>>789>>788に対する反発レスだよ・・・

794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:47:04 ID:???
大阪城に早咲きの梅を観に行ってきたのですが、「入るな」って書いてあるロープを乗り越えて爺の集団が造花に蛆虫乗せて写真を撮ってましたが、何なんですかねあの集団・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:03:21 ID:???
ルリビタキでも撮ってるんでしょう。
静岡でもいましたよ、盆栽の梅を持参してセットしてなんか撒いて三脚立ててるじいさん
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:28:06 ID:???
>>794
ジョウビタキだと思う。
自分の私利私欲で酷い餌付けをして、満足したら撤収だからなぁ・・・周りは冷ややかな目でみてるよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:12:52 ID:???
琵琶湖湖畔で鳥待ちしていると
「何か珍しいものでもいるんですか?」
「あそこで黒●がいましたよ。
○△□とかいませんか、×○●とかいませんか」
とか珍しい鳥がいないかばかり聞いてくるおっさん
うざかった。
人に聞いてばかりいないで、見渡せばたくさんいるんだから
ちょっとは自分で双眼鏡で見て確かめろよと言いたいくらい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:20:22 ID:???
>>797
ナンパされたのでは・・・

気分は悪くなるな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:53:14 ID:???
>>798
797だけど、そのおっさんさ、普通なら最初に「こんにちは」
って声かけるでしょ。
そのおっさん、いきなり「何か珍しいものでもいるんですか?」
だもんな。
カメラとスコープを持っていたら、鳥仲間ってわかるだろうけど
いいおっさんが礼儀知らないのかなあって思えるくらい。


どこにいっても誰かに教えてクレクレって感じで
それで珍鳥情報でも得られたら儲けモンって感じで
不愉快だったわ。
とにかく自分のマイアルバム(なりブログなり)に一種類でも多くの
鳥が入れば良いってタイプって感じだった。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:03:33 ID:???
>>799
あんたがその人とおなじ位歳をとった時
その人の事がよくわかるようになるよ
年よりは何時も寂しいのです
誰かと常に関わりたいだけなのです
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:32:32 ID:???
よくわかるようになるよと言われる前に
あいさつもなしに話しかけるそのおっさんの
礼儀のなさは誰からも嫌がれるだろう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:52:07 ID:???
http://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/nikki/kinagure_menu.htm
関西ってこんな変人老人しか居ないの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:13:20 ID:???

>毎日5件ほどのメールが楽天から入ってきます。
>楽天にメールアドレスを報せたのはネットより
>出張時に宿泊するホテルを予約するためだったのですが,
>それを良いことに楽天トラベル,Infoseekニュース等が
>頼みもしないのに送付されます。
>楽天とは人の迷惑を考えない最低の会社と判断します。

購読解除っての知らなくてよくもまあ、ネットが扱えるもんだわw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:10:58 ID:???
湖北のオオワシさん、餌取れる回数少なくなってるなあ。
二日に一食くらいだもんな・・・。下手すりゃ丸二日食えずじまい。
高齢で餌捕る能力落ちたのかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:22:56 ID:???
>>799
クレクレ爺婆
最近身近に目立つな
気のせいか年金のお歳の人が多いな

で、適当な情報を教えるとお礼の言葉はあるが
話の最中に口滑らした情報を詳しく聞くと
とたんに口が重くなる

正にクレクレでヤルヤルは無しだ
勝手にしやがれ

>>800もその口だろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:21:03 ID:???
琵琶湖近くの某内湖、もう葦焼きはじまった。
結局、今年はハイイロ雄に出会えなかったなあ・・・・・・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:49:19 ID:???
山本山のハイチュウはどうなった?
近くで最近見たうわさあるな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:20:08 ID:???
>>807
山本山メインで飛び回っているんじゃないと思う。
野鳥センターのはたまたま飛んできたのだと思う。
メインで飛び回っていそうなのは、ビオトーブ周辺の農耕地。
昨年は雌がビオトーブ近くを飛んでいたから、
雄もそこよりかは乾いた農耕地を飛んでいると思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:24:12 ID:???
ありがとう
よし、時間を作って湖北に行こう

オオワシ、今日も食事にありつけないみたいだな
少し心配だな
今年も、もう少しで北帰行だし
来年、また元気で来てくれよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:31:11 ID:???
上の方のレスにも書いてあるが
西の湖にはハイイロ雌がはっきりと確認された。
しかし雄はどこへやら。

湖北は民家が多いので、待機場所を選ばないとね・・・。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:08:33 ID:???
湖北オオワシさんの餌獲り模様を見ているんだが
どうも、餌が獲れないのではなく、(バスが)いないのではないか思える。
オオワシが湖上を飛んで水面を見渡しているのだが、餌を掴みに向かうことがない
湖上を飛んで水面を眺めながら回っているだけ。

ブラックバスは、天気の良い太陽が出ている日中は
暖かさを求めて水面上に上がってくることが多い。
そこを狙って水面に突っ込んでいくのだが、そんな様子もない。
日の出直後や日の入り前は、バスは入りこんだ“よどみ”にいることが
多いので捕獲できる可能性が少ない。

餌が取れる日は、決まって水面に波が立つ強風の日が多いように思える。
そんな日は、バスは獲れないのでオオバンなんかの水上に浮かんで
ドンくさい中型の鳥類を獲ることが多いのも特徴のように思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:07:08 ID:???
オオワシさん、今日餌獲れたのかな?
週末は荒れ模様だから、何度か飛ぶかな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:02:49 ID:???
大阪市内でカワセミ見られる所を教えてください
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:30:31 ID:???
2ちゃん見れるぐらいなんやからググればわかるやろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:51:16 ID:???
昨日の夕方はコハクチョウたちは北帰の旅に出かけていった。
今日、南風が吹くのを昨日のうちにコハクチョウたちはわかっていたのだろうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:51:55 ID:???
>>814
こんなにカワセミ好きやのに ・・・ つれないなー
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:58:07 ID:???
お城に行けば?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:49:07 ID:???
>>817
そんなところにおるんですか
でも餌付けとかしてて迷彩色の服着た老人がいっぱい群がってるイメージが
一見さんでも混ぜてくれはりますやろか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:09:58 ID:???
カワセミは自分の専用の場所で気が向いたら撮ってるけど、大阪城に居るのは
写真を見たことある。
他に、大和川の河口に近いところでよく居るし、住江公園の池にも居るらしい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:25:07 ID:???
北部の池のある公園にはたいてい居るよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:06:20 ID:q/pe6ExL
>>818
お城はそんな感じ
でも中にはいい人もいる
カワセミはじいさんの所有物じゃないから気にせず撮りに行けばいい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:14:18 ID:???
人から聞いたが
やらせの為の餌付けの餌代はじいさんが持ちコンドル
お立ち台の棒とか

今は言わんのか
餌代よこせ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:54:50 ID:???
しかしカラスどもは
寄って鷹って
一羽をイジメにかかる
とんだギャングだ

御苑のカラスは減らせないものか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:17:45 ID:???
>>822
それ鶴見緑地の馬鹿じゃないの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:21:06 ID:???
緑地のサンカノゴイって、まだいる?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:36:33 ID:???
滋賀のオオワシの見えるポイント、路上駐車減ってないね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:24:01 ID:???
>>826
鳥ポイントだけでなくあそこは釣り人のマナーも酷いらしい。

ttp://www.turipress.com/backnum/kikaku4.htm

住民の皆さんの気苦労をお察しします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:45:10 ID:???
>>822
意味が分からんのだけど、どういうこと?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:58:13 ID:???
餌場をしきってる爺がいて
その場所で写真を撮るならエサ代を寄越せとおっしゃるわけよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 13:59:40 ID:???
ここは爺ばっかだな…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:11:04 ID:???
そうだな
俺も爺だ
多少は若者に気を使っているつもり
おい、そこの若いの人の前に立つな
俺が撮れん
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:58:45 ID:???
関西でやっとハイイロ雄確認
来週ぐらいには北帰だろうから
ワンチャンスだな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:22:26 ID:???
>>832
例年の場所?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:50:38 ID:???
せっかく見られたハイチュウ雄も、今回はノハラツグミにいっちゃう人多いだろうね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:58:52 ID:???
>>833
832だけど、例年の場所って、2006〜2007年冬に来ていた場所ってこと?
あそこどうだろうねえ。待ち構えている人がいるけど
すでに野焼きが行われたので来るとは思えないけど。
大砲を持って待っている人に尋ねてみればどうでしょうか。

俺が見たのは別場所。
しかしねぐら入り前の暗い時間帯だよ。
山に太陽が隠れてしまう時間でないと帰ってこないみたい。
日中はその周辺に姿を見せないから、別の活動場所があると思うので
この土日で探してみるよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:07:05 ID:???
ノハラツグミ出た場所、住宅街に近いので車での御来場は堅くご遠慮願います。
コインパーキングも周辺にはございません。
したがって電車を使ってきてください。
すでに路上駐車問題が勃発しているようです。
あの辺はややこしいので・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:35:39 ID:???
とりあえずネットに場所載せたバカには腹立たしいね
近隣の迷惑とかって考えないのかな?
いつもの大阪城のアホ爺の日記見てたら性格の悪さがにじみ出てるよね
そういう私も直接文句言えない性格も悪い小さい人間だけど…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:16:17 ID:???
>>837
なお,野鳥の出現場所が大阪を中心に西の方ほど箝口令が曳かれ隠匿されます。
今回の出現場所は狭く,多くの人が集まると多少危険なのですが多くのカメラマンが
珍鳥撮影が出来るようにモロガキしました。

アイツほんまにキ●ガイ爺だね。自分の事しか考えてねーのか!
こんな爺がおるから緘口令が布かれるんだろが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:38:41 ID:???
>>838
そうそう
こいつはもう自分が撮ったから後はどうでもいいんだよ
こんなくそ爺に珍鳥情報流すのどこのバカだよ
オジロのときもいきって書いてたな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:55:49 ID:???
ノハラ・シンノスケ・ツグミ?
ああ、関東ではウスハイイロチュウヒが出た
と言っているのと同じようなもんだろ。

この勢いじゃ、日本でコンドルが出たってなるなきっと。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:20:33 ID:???
>>840
日本語でおk
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:00:48 ID:???
例の場所のハイチュウのギャラリー、増えてきたけど
まったく出る気配がないので、知らない人は
早々に帰っちゃうみたい。

たまたま畑の中にいるのを見つけた人は、
無理に近づいて撮ろうとして遠くに飛ばすし。
見つけるの難しいんだよな。
じっと飛ぶまで待てばいいのに。
飛ぶところを撮りたいくせにさ・・・。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:58:30 ID:Qbwi9ixt
レンジャクが各地に飛来してるみたいだけど、神戸にはまだ来てません
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:29:52 ID:???
くれくれ爺が大増殖中
レンジャク掲載ブログのコメント欄には教えて教えてばっか
てめえに教えてやるためにブログやってんじゃねえ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:42:43 ID:???
>844
まぁまぁ。
そのブログ主はうざいだろうけど、爺の気持ちもわかってやれよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:29:54 ID:???
腐り爺の応援が目立つな
これも仕事か?

レンジャクの赤と黄が撮れて
雨の中でも良い一日だった
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:00:47 ID:???
オオワシさん北帰したし、ハイチュウも北帰したし
さあ何撮るかな・・・。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:05:50 ID:???
大型猛禽が飛来するのって湖北ぐらいなのかな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:24:59 ID:???
関西近辺に来る海ワシの中で、湖北のオオワシの見易さは特別モノ。
本来は人から見え難いところにいる。
山間の大きい目のダム湖や海岸など(日本海側)に
数羽が飛来しているよ。
ただ数は少ないけど。

今年は島根にオジロワシが来ていたのが有名になったけど
実は関西近辺の海岸沿いにも来ていた。
それを知っている人、見た人は多分少ないだろうけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:54:23 ID:???
三方五湖なら
それほど秘密でもないな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:56:05 ID:???
昆陽池って何月ぐらいからサギが営巣を始めるの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:52:07 ID:???
>>850
三方は行けば分かると思うけど、オオワシもオジロワシも
Pポイントがどの観察地点から遠く小さくしか見えない。
湖に飛んできてくれてハンティングする現場を見られれば
ラッキーなくらい。
飛来数も減少して、今では1個体ずつ来ているぐらいのようだ。

10年くらい前は、宮津周辺の湾口や琵琶湖でも近江八幡ぐらいまで
来ていたのを聞いたことがある。
さらに南へは、三重の台高山地でも越冬で来ていたことがあると
どこかの資料で見かけたことがある。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:49:13 ID:???
>>839
そのヘンクツ爺のブログの3/1付の日記にさっそく言い訳めいたこと書いてる。
ここ見てるのかなw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:58:07 ID:???
私は 「ヘンクツ爺」 の意見に好意的一票を投じるよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:58:03 ID:???
>>854
爺の仲間乙
爺また人の批判ばっかしてんじゃん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:06:13 ID:???
>>854
本人¥?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:11:59 ID:???
>>855,856
否 お前たちの心の声の代弁者だ〜!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:36:21 ID:???
もう先長く無さそうだから放っておいたれよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:53:41 ID:???
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/nikki/menu.htm
ひつこいヘンクツ爺さん、やはりここ見てたんですねw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:56:07 ID:???
>>857
近々年金も崩壊するから
それまでの命だな

在命中は鳥を苛めないでね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:05:29 ID:PuiQ6NFe
この雪でまた珍鳥が数羽入ってるよ!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:36:45 ID:???
大阪市で鳥だけじゃなくて昆虫も豊富な自然公園ってありますかね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:18:03 ID:???
>>862
質問はあげないと見てもらえないよ
どこの都市公園でもそれなりにいるよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:37:25 ID:???
関西圏は餌付けが広く行われているようだが、
実際見た人いる?
大阪城は横綱として淀川河川敷、山田池等
組織的にやってるらしい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:49:39 ID:???
京都御苑の水飲み場で撮影しているとき
今、向こうでキビタキ雄がいるけど、茂みに入っているので
みんなして餌付けして誘い出している。
ってな話を聞いたことがある。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:08:04 ID:???
植物園でもやってるな
やってるのは年金さんだな

御所に以前行った時、池の真中に不自然な枯れ枝が立っていた
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:43:01 ID:???
御所じゃないけど、その枯れ木にも面白い逸話が。
カワセミ用に池の中に打ち込んだ枯れ木を数本、
これは誰が撮るもの用とかが数本あって決めているらしいが
撮影仲間で揉め事があったとき、帰りにその揉め事相手が
いなくなってから枯れ木を根こそぎぬいっていったという。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:30:14 ID:???
関西元気ないな

通天閣にハヤブサが営巣しているとか
そんなアホな情報ないか?

六甲山にコウノトリが営巣でも良いぞ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:51:28 ID:???
おらの家の屋根の中でイヌワシが営巣しているお。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:30:19 ID:???
うそコケ
ウサギ小屋にイヌワシは無理だ

せいぜいチョウゲンボウにしとけ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:02:24 ID:???
よくみたら、おらの家の屋根の中でクマタカが営巣していたお。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:18:16 ID:???
モミの木の大木の下にムシロひいて住んでるんですね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:57:27 ID:???
おいらの家では大黒柱にフクロウが営巣していたお。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:11:35 ID:???
アノナー
紙に地下って本当の事をカキコしろ

一応まじめな板のスレだからな
アレな奴も多いけどな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:37:09 ID:???
ひつこい爺のHPなくなった。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:03:35 ID:???
>>874
> アレな奴も多いけどな

アレな奴ってどんな?w
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:05:51 ID:???
>>857
心優しい 
心の声
の持主
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:10:44 ID:6xhEs8x1
コルリはまだかぇ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:05:44 ID:???
今年は夏鳥の到着が遅いな。
どこもかしこもオオルリはわずかしか鳴いていない。
センダイムシクイは多いが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:38:47 ID:5fMhIekW
どことは言わないが、営巣中のヤマセミの巣から15m〜20mのところで
ブラインドを立てて撮影(観察?)しているのがいるな。

毎年ここのヤマセミは見に来ているので、雄のパーチポイントをよく知っているのだが、
今年はやけにそこにとまっていないのに疑問を感じていたら、案の定
雄が巣を見守るパーチポイントから5mのところ、巣から15mくらいのところで
ブラインド張ってやがる。
近すぎるから雄がブラインドの中で動く気配を警戒して
パーチポイントにも寄り付かない。
ひょっとしたら今年の繁殖は失敗かもしれないな。

オーリスのおっさんあんただよ。

881880:2009/04/30(木) 17:40:42 ID:???
20mはないな10〜15mくらいの距離だ。
上流域の川だから川幅も狭いし。もっと離れてみられるポイントあるのにさ・・。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:42:22 ID:???
>>881
逆に晒したほうが良いかも

どうせ、そんな状態なら繁殖放棄するだろから
カメラマン押し寄せさして巣の場所を変えさしたほうが
結果オーライかも
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:54:10 ID:???
ヤマセミの神経質さ(敏感さ)を理解していれば
そんな近距離にブラインドを設けないと思うが。

それもこれも安直な鳥カメラマンが増えたせいだろうね・・・。
ブラインドしてれば大丈夫と思っているのだろうか。
以前もそんな話題あったな。
遠くから繁殖を見守る人達と、営巣と至近距離でブラインド設置する
なんちゃってバーダーとのいざこざ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:48:14 ID:0/O/h6Kw
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:50:56 ID:vh3DhoA4
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:58:18 ID:???
>>880のブラインド野郎今日もいたよ。
巣を守るヤマセミはお気に入りのパーチポイントには見当たらない。
歩いていた探していたら、巣から50m以上くらい離れた
桜の枝に止まってたのを見つけた。

かなりブラインドが気になって近寄らないようだな。

ヒント:最近ダム工事が凍結になった原因に、クマタカの営巣地という
ことが新聞にも載っていた場所。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:03:37 ID:???
クマが絡むと厄介だな。
下手に場所をさらすとクマにカメラマンが殺到すると

カメラマンの問題はどこでもあるな
少しの良識で問題なく撮影できると思うけど
関西(特に大阪)のカメラマンの傍若無人ぶりは有名だ

鳥に感ずかれるブラインドなどブラインドにならんな
後、オーリスに乗ったカメラマンを見たら要注意という事か
目撃情報キボン
一応、プライバシーには注意だが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:10:57 ID:???
続き
あくまでも噂だが、信楽川にヤマセミ目的の
やらせ撮影の仕掛けがあるらしい
繊細情報 欲しいな
自分も便乗して撮りたいので
場所だけならプライバシーは問題ないだろ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:14:56 ID:???
>>887
ちなみにそこの熊は(周辺数つがいのうちの一つがいが)
昨年子育て成功して今年は繁殖していない模様。
今日もその目当てと思われるカメラマンが一人いたけど
営巣場所とはぜんぜん違う場所に立ってた。(知らなくてよかったか)

ヤマセミはそこからさらに上流に行ったところ。
先週の平日に行ったときは誰もいなかったが、今週はGWで休みなのか
連日張り込んでいる模様。
車を駐車している箇所から(50mくらい)なんとか見られるし、
昨年も二羽巣立ったのを確認している。
その撮影者(?)はそこから営巣箇所まで川原を歩いて、川原にブラインドを張ってる。
何もない川原にポツンと立っているから不自然そのもの。
巣は何年もそこで繁殖させていたのか、数個の穴がある。
今年はどこの穴か未確認だが、雄のいつもじっとしているパーチ場所からして
その周辺ということがわかる。
しかしそのブラインドを張ってから、いついってもその場所に止まっていない。
確実にそのブラインドに警戒しているってのが素人目でも理解できたのだが・・・。
困ったものだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:59:55 ID:???
ちなみに上記の営巣箇所、釣り人が近くまで立ち入ることがあるが
一日中居座る訳ではないので(あまり釣れないので小一時間で撤収する)
すぐにパーチポイントに戻ってくる。

しかし、あれだけの至近距離でブラインドで人間の気配を隠せるって
思い込んでいるってのが悲しいな。

ヤマセミ撮影にブラインドで撮影に成功している人のHP見たことがあるけど
ブラインド設営にもブラインドに入る時間も相当に神経を使っていることが
書いてあった。

早かれ遅かれ、雄が寄り付かなくなったりして繁殖が失敗すれば
引き上げるのだろうが。来年からは繁殖は厳しくなるかな・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:17:36 ID:???
ナンバーとブラインドと車の写真を晒してしまえ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:22:59 ID:???
>>891
今日見に行ったけどいなかった。
今日はたまたま家族サービスとかでいなかったかもしれないが。

そこのヤマセミは、やはりブラインドがなければ、巣穴ちかくの
落木にとまっているわ。
あのブラインドはよほど煙たがっていたんだな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:25:40 ID:???
ヤマセミ繁殖やめた
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:22:14 ID:???
昨日ニュースでちらりと見ただけだけど
京都に迷い込んだノハラツグミってまだいるそうですね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:50:42 ID:???
まだ居たのか
入ってから日にちが経つほど体色がはっきりしてきたけど
今の体色はどうなんだろな。

まあ、一度撮れば良い鳥だな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:11:08 ID:???
ノハラツグミ、もう帰る気ないんじゃないかな。
くそ暑いし、あーもうめんどくせーって感じで。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:12:14 ID:???
>>875
なくなってないよ。ttp://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/
フクロウの場所教えた教えてないとかで醜い争いしてたよw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:53:17 ID:???
>897
あんたにあれだけのHP作り上げる能力・知性は無いと見た。
悔しければ自分のHP作ってみな。
お年寄りには尊敬の念を! いずれあんたも老いるのだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:15:48 ID:???
くだらんレスする暇あるなら
お迎えが来るまでに自分の棺おけでも作っておけ

鳥の営巣を邪魔するなよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:48:55 ID:7+bRITKO
フクロウにしろハヤブサにしろ、野鳥の会の奴らは雛に近付きすぎなんだよ
野鳥を虐待する会に名称変更しろよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:33:30 ID:???
今年は夏鳥少ない感じがしませんか?

オオルリ、キビタキはそこそこ
センダイムシクイはいつもぐらい
しかし未だにサンコウチョウの鳴き声が聞こえてこない。
他のフィールドはどうなっているのでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:36:33 ID:???
>>900
上のレスにのあがっていた、ヤマセミの巣穴でブラインド張っている奴も
野鳥の会のやつらかもね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:44:51 ID:???
>>901
そういや、ホトトギスやカッコウの鳴き声はまだ聞いていないな。
ツツドリはいつもながら早くからきているが。

でもジュウイチの鳴き声は一回だけ聞いた。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:46:44 ID:???
>>899
疑似餌に食らいついた低脳バス。catch & release ポイッ! しまった!逃がしてはいけないのだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:30:13 ID:???
>>900
自称野鳥の会に騙されるなよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:20:56 ID:???
>>898
ハァ?ブログ五年目で100万ヒットしてますがw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:23:00 ID:MxQ4IbLw
例の爺さん、とりあえずデジイチもデジスコもまったく知識がなく、残念な奴だ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:04:59 ID:???
>>906
う そ つ き
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:28:22 ID:???
>>908
>>906は私も嘘だと思うが、あの程度のサイトは誰でも簡単に作れるよ
ただ、爺にしては参考書なりネットで調べてよくがんばってると思うが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:54:49 ID:9HA10c67
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  お前ら、トリなんか眺めておもしろいか?
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:13:43 ID:???
鳥よりも大砲担いで鳥の周りを彷徨う
年金爺が面白い

912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:04:03 ID:???
>>902
巣穴でブラインドを張るのか・・・、でかい巣穴だな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:38:54 ID:???
と、
重箱の隅を突くバカが申しております。
説明よろしく
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:44:50 ID:???
ただの駄洒落だろうに。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:47:06 ID:???
洒落もわからない低知能に乾杯!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:10:05 ID:???
まぁもちつけ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:01:47 ID:???
そんなに日が経ってから、もちつけと言われても・・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:29:32 ID:???
正式見解として「マスクはインフルエンザの予防には効果が無い」と言われており,
「マスクの効果は他人にインフルエンザを感染させない効果はある」とのことですから,
マスクをしている人はインフルエンザの感染者で近づかない方が安全です。
或いは,悪事を働き他人に顔を見せないためマスクをしている可能性があり,益々近づかない方が安全です。
特に,マスクをしてサングラスをかけて地下鉄に乗っている輩は非常に危険な人物と判断して間違いないです。
  ↑
例の爺さんの妄想日記よりw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:34:59 ID:???
通勤時のマスク着用は社命なのにね・・・かなり呆けが進んでるんじゃないの?
仮にユーモアとしてもセンス無し
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:54:39 ID:???
>>880
もう数日前の話になるが
>>886のヒントに思い当たる節があったので現場に見に行ってみた。
確かにおーりす(トヨタの2boxハッチ)が止まっている近くにブラインドがあった。
あそこのことを言っているのかな。
俺も以前からここでヤマセミをよく見かけて営巣しているのは知っていた。
4月ごろから同じ車が止まっているし、釣り人にしては長時間止まっているなと不審に思っていたわ。

繁殖がうまくいったのかどうかは知らないけど、いつもの場所にはヤマセミもブラインドもなかった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 05:45:24 ID:???
大阪城にアカショウユビン
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:46:02 ID:???
>>921
もういない・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:27:18 ID:???
赤醤油瓶?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:35:25 ID:???
>>921
フォト原乙
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:55:37 ID:???
>>897
爺のHP見た
その歳でそれはどーなのってのがちらほら
普通に痛い人っぽいが、別の見方をすれば若いのかもなw

マナーを守って節度ある撮影をしているのかチョット心配だね
自分ルール上問題ないのか、結構無茶なことやってる人いるからねぇ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:52:33 ID:???
>>864
餌付け他、ヤラセ撮影している爺のグループいるよ
餌の入っていた袋(たまに中身入り)やゴミをその場に捨てて帰るなどかなり悪質
注意した人に対して烈火のごとく吠えていたのを見たことがあるんで、かなり厄介な人達だと思う
その界隈で撮影している別の方にそれとなく聞いてみたら、有名なんだって
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:21:31 ID:???
>>926
爺一匹なら大した事なくて、女みたいに屑名オッサン達だが
集団になると強くなるカス人間の集まりだな

一人の時は態度は一変して大人しい爺になる
いつもきょろきょろして仲間が来ないか待ちどうしそうな顔
仲間が増えてくると態度が段々強くなるな
野良犬もなんか似てるな
集団になると吼える犬ほど弱い
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:26:09 ID:???
関西の鳥屋のブログって何でこんなに悪質なのが多いんだ…
自分のブログのアクセス数アップのために繁殖地や巣の場所まで書いてある
アクセス数より中身を重視できんのか…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:12:10 ID:???
>>928
悪質ブログを晒してみれば?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:18:41 ID:???
悪質なブログをさらせば、その情報に悪質な鳥屋が寄ってくるじゃないか
>>929もその悪質な鳥屋か…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:50:19 ID:???
ばっかじゃねーの?
悪質と晒せばそのブログは炎上→閉鎖
そんなことも気がつかねーのかゆとりは。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:37:25 ID:???
何でもかんでも炎上するって訳でもない。

何を悪質と言ってるのか知らんけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:55:48 ID:???
>>932
>自分のブログのアクセス数アップのために繁殖地や巣の場所まで書いてある
↑を悪質って言ってるんでしょう。
こんな過疎スレに悪質鳥屋が情報を待っているほど
そいつらは暇じゃにゃあよ。

毎日数多とあるブログを探しまくることが日課だろうし。
それだけで一日は潰れるだろ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:41:24 ID:???
>>931
コメ欄書き込み禁止にすればいいだけじゃないの?ゆとりさん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:51:18 ID:???
ちなみに爺たちはこの過疎ってる板ですら毎日くまなくチェックしてるよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:14:31 ID:???
オオルリの雛が誘拐にあったらしい。
巣立つまでブログには控えていたというが
カメラマンが巣の前で張り付いていたら
何があるのかって気づかれるだろう普通。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:34:23 ID:???
>>936
ああ、あそこのブログね。
ブロ愚にさえ掲載しなければ
営巣中でさえもカメラ張り付きでもかまわないって
爺さんの考え間違っているって、いい加減気がつけよな。

ヤマセミにしろアカショウビンにしろロクなカメラマンがいない。
時期的にサンコウチョウがヤバくなってくるな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:34:21 ID:???
>>936
つーか誘拐以前に捕食動物に食われたって考えは無いのかな。
カメラマンが張り付いていることによって、カラスに気づかれることもあるだろうし
夕刻以降の夜行性の捕食動物に食われた可能性もあるだろう。

しかし、爺さんは相変わらず営巣中の小鳥に張り付いているんだな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:06:26 ID:???
アオダイショウも忘れないでください。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:49:48 ID:???
今日も爺の魔の手が・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:44:27 ID:???
今度はオオヨシキリが被害に。
巣の前でカメラ張り付きで、カラスが近くにいたから
カラスにやられたのだろうと。
子育ては難しいとか言う前に、巣に張る付くのやめろ。
カラスに餌の居場所教えているようなものだぞ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:07:01 ID:???
>>941
またあのブログ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:35:11 ID:???
なにか釣れそうですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:45:03 ID:???
>>942
どいつ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:25:19 ID:???
>>944
ぐぐればわかる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:01:27 ID:???
巣内の雛や巣立ち雛を追いかける写真ばかり貼るなよ爺さん。
巣立ち後だって危険がいっぱいなんだから。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:20:25 ID:???
老害ブログより

最近の野鳥情報ではアカショウビンとサンコウチョウ画像がネットをにぎわしており,
相変わらず涼しい山で撮影した等の書き込みで撮影場所を隠匿しています。
自分のブログぐらいは戸隠高原で撮影したと書けばよいのにと思うのですが・・・

ハアァ?ブログってワールドワイドウェブでしょーに・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:16:28 ID:???
サンコウチョウの営巣木の周りに
毎日のように張り付いている奴らはなんとかならんのか。
またカラスの餌食になるだけだよ。

毎日来られる暇があるのなら、家族サービスでもしてあげろよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:24:08 ID:???
>>942
俺が言っているブログのことを知っておられるのかわからないけど、
とりあえず、巣内育雛期の間はブログに公開しないってことだけが
正しいことみたいに言っていることが間違いなのに
そのことに気がつかないのは、もはや老害でしかないよ。

あちらこちらの巣の前にでかいレンズ向けて一日張り付いてるんだから。
オオヨシキリの時も、いい写真が撮れなかったからって
もっといておくべきだったみたいなこと書いてるし。
ホントにカメラマンってこうも害にしかならんのかね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:08:39 ID:???
大阪の某氏の日記を読みたいんですが、パスワードの花の名前がわかる人、教えてください
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:29:08 ID:???
爺さんらの鳥の話題を聞いていると
鳥をひとつとかふたつって数えるんだよなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 05:23:23 ID:???
>>950
sagisouの7文字

本人は6文字ってマヌケなこと書いてるが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 05:24:59 ID:???
いつの間にか7文字に訂正してるな爺
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 09:08:29 ID:???
>>950,952,953
しっかり粘着してるね。 それともファン?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:37:27 ID:???
俺はファンだ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:13:56 ID:???
ツミ、撮りたいよ〜
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:16:48 ID:???
ツミは関西では無理だ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:44:22 ID:???
いや繁殖してることは繁殖している。
しかしとんでもない山奥だから。
爺さんのよぼよぼ足では無理。
生きて帰ってくるつもりがないのなら行けないことは無いだろうが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:08:39 ID:???
爺捨て山ww
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:55:01 ID:???
>>958
しかも森に隠れてなかなか見つからないからねえ。
都心で繁殖しているツミを見つけるしかないかな・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:19:47 ID:???
>>956
秋の鷹の渡りの観測点に通えば
取り敢えずは撮れるな
近いか遠いかはその時の運しだい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:21:55 ID:???
ハヤブサがツミをぶら下げて飛んでいたのは
聞いた事はあるな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:56:18 ID:???
>>954
ファンといえばファンかもしれないな
怖いもの見たさっていう感じ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:31:49 ID:???
>>963
「怖いもの見たさ」とは面白い表現だな。
好奇心でちょっと覗いたが,画の質・量に圧倒され,ドラッグ的魅力におぼれた。
誰か助けて!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:13:57 ID:???
>>964
あんたきもいね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:10:09 ID:???
鳥の肝は美味しいよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:32:56 ID:???
>>949
サンコウチョウに張り付いていたね。
まあ、巣立ったからいいようなもの。

真似して営巣妨害する輩が出てこなければいいが。
こちらの営巣地も毎日出入りしている爺さんが二人ほどいる。
雛が小さい間までは立ち入らないようにしているから
様子がわからない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:31:12 ID:lH9tqhvr
271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/05(日) 11:20:51 ID:8cICF5yg
散々カワセミの餌付け&ヤラセやっきたDQN爺集団が、遂に某穴場@関西にやって来ましたよ。
誰かが喋ったんだろうけど、これでここもオワタくさい。またヤラセットでダメージ受けなきゃ良いんだが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:10:18 ID:???
>>968
大阪市内の某所か?
春ごろにやたらと餌付けホバの写真が出回ったが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:45:17 ID:???
京都御苑のアオバズク、今年は少ないのでしょうか?
昨年いたと思う梅林近くにもカワセミがいる池の近くにもいないようでした。
嵯峨野の方にもいないようでしたし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:38:29 ID:???
答えは言いません。
アオバズクの生態が有る程度分かっていたら、
場所は絞り込めると思います。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:13:04 ID:TlSXBnfj
某地のサンコウチョウの雛が盗まれたって本当?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:44:18 ID:???
密猟者死ね、絶滅させたろか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:04:47 ID:/YUzm36k
昨日の突風(竜巻?)があった地域、ブッポウソウの巣箱は大丈夫かな・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:47:04 ID:???
クマタカの若、ようやく巣立ちました。
杉林が林立する中、よく餌が確保できました。
親鳥の餌確保すごいわ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:10:04 ID:???
こんな時期に巣立つようなら
冬は越せないかもなぁ。。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:14:35 ID:???
>>976
ごめん、巣立ったのは一月以上も前。
昨日は営巣木の周囲を嬉しそうに飛び回ってた。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:15:45 ID:???
iPodで画像を見せて自慢する爺がいる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:53:05 ID:???
しまいには、車のボンネットやらドアに撮影した鳥をプリントアウトして貼り付ける
痛車じじいが現れそうだな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:59:15 ID:???
背面タイヤのハードケースカバーにカワセミが描かれた車種があったような。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:45:56 ID:FuDW7f41
>>980
パジェロかな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:10:26 ID:???
>>981
ラシーンっていうのにもついていた
あの辺の背面タイヤカバーがついている車には
カワセミのイラストが描かれているのが多そうだね。

部品メーカーで描かれたものより、自分で撮った写真を
そういうところに貼る奴が出てきそうなものだが、
車のボンネットにオオワシの飛翔、サイドドアにセイタカシギ
ルーフにアオバズク、リアドアにヤマセミのダイビング姿
見たことがないけど、もうすぐ出没しそうだな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:26:52 ID:???
望遠レンズにカワセミのステッカーは
普通すぎるかな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:20:18 ID:???
ふつーすぎて誰も見向きもしない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:32:54 ID:???
別に見て欲しいわけでもないし
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:49:52 ID:???
大砲レンズにゴテゴテっとカモフラージュのテープシール貼っているのって
すんごください。
ワンポイントとかならまだ許せるけど、フードからカメラボディ近くまで
ベターって貼ってるの、あれが見映えがいいとは思えない。
987名無しさん@お腹いっぱい。
と言うか、せっかくいい機材使っているのに機材がもったいない
クレ