【発見】今日発見した野鳥を報告するスレ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
簡単な場所や状況なんかもよろしく!
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:33 ID:+2sB87Pf
ミサゴ 海岸 高い木の真上
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:37 ID:bolipR2o
>>2
越冬に来たミサゴですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 07:27 ID:rHMw6SMf
AM7:30頃
オオマシコ、000高原の原っぱ。
綺麗だー。
おーイスカも鳴いているが姿は見れず。
5関東平野:01/12/09 08:42 ID:pQ9ulMbm
昨日の昼寝してたらすごい上空をくるくるなんかが回ってた、双眼鏡でみたらトビだった
初めて見たんでなんか感動した。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:35 ID:rHMw6SMf
AM10:00頃
000高原の林の中 マヒワ、アトリ、エナガなど。
おーイカル10羽ぐらいの群れが、カラマツの木にとまったぞ!
「その中にコイカルは、コイカルはいないか!」いない、残念!。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:56 ID:U6daz/3Y
ツグミ5-6羽
ヒヨ軍団と柿の木争奪戦、でも旗色悪し。
メジロが隙をうかがっていた。
東京都大田区
8インコ好き:01/12/09 11:02 ID:rfsBNGVv
今日家の庭に変わった鳥が来ていました。
名前が分からないんだけど体長20センチくらいかなー
嘴は小さ目で尖っていて、お腹が薄いベージュ色と白と黒で顔が黒いろ
名前なんて言うのか知ってますか?
誰か庭に来る野鳥を写真付で調べられるページとかお勧めのサイト教えてくれませんか?
9アラグアイア:01/12/09 11:02 ID:Gv5ZQBt9
10インコ好き:01/12/09 11:07 ID:rfsBNGVv
>>9

かなりサンキュー
11インコ好き:01/12/09 11:14 ID:rfsBNGVv
どうやら>>8で言ってた鳥は>>9のサイトで調べてモズのようです。
モズも知らなかった…鬱
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:56 ID:iC/ce3bG
群馬県西部。
シジュウカラ。群で庭に来てました。
白い頬。胸の黒い縦縞。背中は少し青っぽくて。雀よりちょっとこぶりかな。
  
このあたりでは、ここ数年、野鳥は増え続けているように思われます。
   
13OOOどり:01/12/09 11:58 ID:rHMw6SMf
>>7
AM11:00頃
000高原の林からの帰り。
ヒヨドリ ーうるせー。
ツグミ ースゲー群れ。
メジロの声 聞こえる。
中部山岳地帯、東京都大田区どちらにもいる、
平凡な「鳥ども」ですかネ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 12:13 ID:???
シジュウカラガン
15アラグアイア:01/12/09 12:32 ID:???
>>11
いえいえ。
これから覚えてったらええやん。
16エナガ:01/12/09 18:15 ID:???
多摩川大丸堰

ハヤブサ2
番がドバトの群れを連続連携攻撃。
一時間のバーディング中、獲物はなし。

オオタカ1
相変わらず、ハシブトガラス軍団にモビングされまくり。

チョウゲンボウ1
ネズミを獲得。

カシラダカ5
個人的に初認。
17OOOどり:01/12/10 11:38 ID:vYmhXUeu
今朝は雪が舞って寒い。
裏山にて
ベニマシコ、マヒワ、アトリ、シメ、ホオジロ、カラ類、コゲラ、ジョウビタキなど。

姿無き声だけのヤツら
ウグイス、イカル、ウソ、アオゲラ、ゴジュウカラ、キジ。

今日の朝も定番の鳥たちでした。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:28 ID:8iLhmErH
オオマシコget!!
ラッキー。
19foo:01/12/24 22:15 ID:OJ11UJkz
市街地。
家の外へでるといきなりハイタカがカラスに追われるを見る
20アラグアイア:01/12/24 23:15 ID:???
>>19
市街地でタカ見れるの凄いよな。(羨
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:25 ID:???
千葉県北西部。
久しぶりにシジュウカラハッケソ。
野鳥が珍しくない所では雀並みだけど、うちの近所で見ると
とてもうれしい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 20:42 ID:fyw9GTuf
横浜南部
コゲラが、コゲラがウチの庭で木をつついていた。
タタタタタタタと乾いた音で、熱心につついていた。
巣づくりだったら、大歓迎しちゃう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:11 ID:f5OpeXuD
生まれて初めて生イヌワシを見た。感動。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 09:40 ID:???
巣は枯れ木に作るって聞いた>22
ヒョロロロロ・・という囀りがイイ
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:53 ID:???
ノスリ(ホバリング中)1
ノスリ(休憩中)1
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 22:32 ID:mpI59/Je
多摩地区
エナガ・コガラ・コゲラの混成群。
かーわーいーいー
ジョウビタキ♀
27nanasi:02/01/05 23:04 ID:1E+XSu0e
ヤマセミ びっくりした。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:19 ID:e6plKM35
めずらしくもないがメジロ。窓の外の桜の木に2羽。
そのほかにはムクドリ
29どっと:02/01/07 00:45 ID:???
ウミアイサ、可愛い〜
30思い出して書いてみたヨ:02/01/07 01:35 ID:5a10SGcq
ウチのベランダに毎日、
メジロのつがい
ヒヨドリのつがい
スズメ多数 がやってくる。
上空にはトビが1羽。カラスは言うに及ばず?
スズメvs.メジロのバトル(互いにケリ入れたりつついたりしてる)が
一番楽しい…(w

たまーに近所のアンテナにキツツキが縦になって止まってる。
京浜工業地帯の内陸のほうの住宅地です。
3130:02/01/07 16:58 ID:acFvtZpC
↑今日、ベランダでキジバトのつがいを発見 デカスギル
近所のアンテナにはムクドリがいました。
32卯好 八千代:02/01/07 17:42 ID:VbA+Zj5Y
家では毎日 スズメ,ヒヨドリ、ムクドリが来ます
たまに セグロセキレイ、ボタンインコ、土鳩(キジバト?)ですね
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:00 ID:IMToAGBI
狭山湖の近く
コゲラ・アオゲラ
オオタカ・ノスリ
ムクドリ・モズ
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:10 ID:???
大阪ベニマシコを発見
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 10:21 ID:uBUtV9K+
キレンジャクとヒレンジャク混群が
我が家のナナカマドを襲撃…
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 11:33 ID:6of2gcwW
>>35
わー、いいなー。北海道在住ですか?
3735:02/01/09 18:48 ID:xxkSCUz9
>>36
さすがはこういう板の住人だけあって鋭いですな
御名答、当方北海道函館市です
あと、今日はミヤマカケスを…というか、コイツは毎日家に来るな

因みにナナカマドの実は一個もなくなってしまったので
レンジャクズはもう来ません…
38エナガ:02/01/12 20:17 ID:OSYk6/jq
小金井市武蔵野公園
シメ200+
複数のシメの声がするなぁって思って見てみると・・・
もちろん正確には数えられないけど
地面で木の実を食していた、嬉しかった。
でも、今の時季そんなに群れるのかな。
帰って調べたけど、解かりませんでした。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:35 ID:yiF4ZWD5
>>38
シメのそれだけの群れってのは、あまり見ないね。
いても十羽前後か、大抵は単独のような気がする。
40エナガ:02/01/12 20:41 ID:OSYk6/jq
>>39
そこはマイフィールドなんだけど
今年はシメの渡来(ツグミも)が例年より早かったよ。
本当に楽しめたよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:04 ID:yiF4ZWD5
>>40
そこは私も行ったことあり(藁
隣接の野川公園の方とかもね(というか、そっちメインだけど)。
カワセミもオオタカもいて、いいとこだ。
公園内は芝生ばかりだけど、河岸段丘のところに雑木林が
残ってるからね。
42名無し:02/01/12 22:30 ID:???
>>32
ボタンインコ? メジロでは?
いや、でも野生化したボタンインコという可能性もあるか…

と、ツッコミを入れてみる
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:15 ID:MxI5hPol
東京町田市、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、
キジバト、ツグミが家の庭に来ました。
あと、近所でハクセキレイも見かけたなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:36 ID:???
ばんばんばばばばばばばバン
初めて見ました
足ひれないのに、他のカモ達とさほど変わらないスピードで泳いでいました
大阪、生駒山の麓
45メジロさん@お腹いっぱい:02/01/17 23:58 ID:???
メジロ。
初めて♪
うれしかった。
いっぱい痛。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:13 ID:???
ジョウビタキ・・
通りがかった婆さんが「ああモンツキだあ」
と言って喜んでた。
この別名が生きて使われるのを始めて聞いた。
47エナガ:02/01/20 00:52 ID:VWVxVRnj
多磨霊園
イスカ♂1
トラツグミ1
ここもマイフィールドで、
東京支部月例探鳥会開催週以外(w)は毎週バーディングしてます。
イスカ目当てのあまりの人出の多さに(200人弱かなぁ)辟易し、
自分も彼らの仲間かと思ったら白けてしまい、
早々に武蔵野・野川公園に移動しました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:54 ID:2E+yJzJi
今日ではなくてすみませんが、1週間前です。
白鳥が夜空をVの字で飛んでいるところを見ました。
夜8時過ぎ頃です。場所は新潟県上越市上空。
「ほぅ」という鳴き声も聞くことができました。
夜空に白鳥の「白」がとてもきれいで、感動しました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:22 ID:VieeWwR0
大河ドラマを見て鳴き声で、
ヒヨドリ、カケス、アカハラ囀り、モズ鳴き
を確認しました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:26 ID:eXkGXSVw
名古屋稲永公園で夕方4時半頃、
カルガモ、オナガカモ、ユリカモメ、
カラスの声におびえていたよ。
51アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/01/20 23:34 ID:A0DvW9u2
カワウ、コサギ、ダイサギ、ユリカモメ、ジョウビタキ、
モズ、メジロ、シジュウカラ以上。
全部遊びに炒った先で見ました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:14 ID:UePk3iKl
庭で物音が…猫だと思ったらコウライキジ…
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:32 ID:???
先週うちの飼い猫がカワセミ取ってきた
自慢そうな顔で見せてくれました
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:33 ID:???
昨日だけどコミミズク見たYO!カコイーイ!!

>>47
イスカに200人!?恐るべし関東…
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 17:54 ID:eAvJsFD0
川岸の防護ブロックの上で
カワウのつがいが嵐に耐えていた。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:18 ID:???
>>48 上越の人かなぁ?
   先日上越近郊でほっぺの白い雁を見たよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:25 ID:D2TelgGO
>>47
これって変じゃねーか。
自分も彼らの仲間か。。。。。ってカッコつけてるが、
あんたこそが彼らじゃねえか。
58薄木 八千代:02/01/22 16:12 ID:6vk5V6+h
昨日、頭の上が黒くて胴体がなんとなく灰色
飛んだ時羽の先が黒かった。
なんて名前なんだろう・・・?
青鷺ですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:25 ID:PZRkULXe
>>58
サイズを無視すれば、オナガが思い浮かぶが。

本当に鳥の名前が知りたければ、大体の大きさとか周辺の環境も併記する方がヨロシ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:20 ID:???
>>58
質問スレの方がいいかも。
61エナガ:02/01/22 18:37 ID:Ys0ocAUU
>>57
悪いな。疑惑を持たせて(w
東京&奥多摩支部に入ってるけど、僕は群れて歩かないんだよ。
いつも単独か彼女と。
集団は、圧力があるだろう、鳥にも人にも。
だからといって、独りだから鳥に悪い影響は無い、なんて奢ってないよ。
ここ何年かの、谷津のヒメクビワ、柳瀬川のコキンメ、
葛西のヤツガシラ・・・なんかも、「わざわざ」見に行ってないよ。
なぜか、「仲間」が大勢いて白けるから。
じゃ、なぜ霊園に行ったか。
>>47に書いた通り、そこがマイフィールドで毎週行っているからだよ。
そして、僕が「仲間」だったら、早々に移動なんてせず、いつまでも馴れ合いしてるさ。

変かい?(w
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:42 ID:wCW5nIII
鳥見歴1年だが今日初めてシメをみた。
埼玉の公園
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:58 ID:???
>>61
気持ちすっごくわかるYO。
私も自分のフィールドにしている場所があるけど、そこに珍鳥が
出て200人も人が来たらと思うとぞっとしちゃうよ。
まぁ、私のとこは地方だから、そんなに人が集まることはないけど。
というか私しか鳥見てる人いないから、珍鳥が出ても私しか見ない。(w

でも谷津のヒメクビワはわざわざ見に行った。矛盾だなあー。
64エナガ:02/01/22 19:35 ID:o83vjh4I
>>63
>私しか鳥見てる人いないから、珍鳥が出ても私しか見ない。
それは素晴らしい。少〜し和みました。
ちょっとひねている僕には「矛盾だなあー」って気持ちよく解かるよ。

国分寺市にて停空中のチョウゲンボウ1。畑の上空、電車内から。

65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:47 ID:???
>>64
冬は市街地でもチョウゲンボウがでるんだね。
私も先日、大阪市内でみたYO!
66エナガ:02/01/23 01:06 ID:Hl0r0SmQ
>>65
国分寺っていっても、畑や疎林なんかが結構残ってるんですよ。
国立駅より徒歩10分くらいの場所に毎年カッコウが来ているし。
 ↑これは知人の話です。

立川駅ビル周辺のチョウゲンボウは割りと有名じゃないかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:20 ID:TcVC37A5
今日、シロハラを見た(新松戸の公園)
一昨日、アカハラを見た(柏の風車の公園)
68薄木 八千代:02/01/23 08:27 ID:OiyQp/38
>>59
そうでした。申し訳ありません
田んぼの中に立っていました
鷺,とか鶴の種類だと思います。
白鷺の1回りか2周り大きいのでした
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:43 ID:HrdPMN0l
東京近郊。近所の雑木林にシジュウカラいます。他の鳥も名前図鑑で
確認中。でもこの雑木林来月伐採されるんです。2万5000平方
メートル全部が。なんとか差し止めて覚えたいんですけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:28 ID:pww6nxf3
今日、埼玉の川でバン発見!いつも見ない鳥だな〜と思って、図鑑で
調べてみました。でも夏鳥って書いてあった。???
あの赤&黄色のクチバシ、そうだと思うんだけどな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:25 ID:ZVOzkdAg
バンは一年中いるよ、数は少ないけどね。当方、千葉県の沼の近く。
この地域のシンボルは頭の白いオオバンの方です。
72鳥バカ:02/01/24 03:06 ID:aa6okGRQ
新浦安で 白セキレイ
我が家の庭では メジロ・ヒヨドリ・キジバト・スズメ
まぁ 珍しくもない鳥だけど・・・
庭のミカン目当てで来る メジロとヒヨは
ミカンの熟れ頃を教えてくれる。
昨日あたりから つつき始めたから そろそろ食べ頃。
気をつけないと ヒヨの大群に襲われるハメになる・・
去年の1日の飛来数 1時間当たり50〜60羽。
木が真っ黒になるほどのヒヨの数で 200個位のミカンは
3日で 食い尽くされました(@@)
73川島屋:02/01/24 10:24 ID:SVB3LhD1
千葉市。ジョウビタキ♂、自宅の庭です。
母が昼間目撃して、その可愛らしさに熱狂していました。
ウチをテリトリーに入れてくれてるのかと思うと、
ちょっとうれしい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:48 ID:9k4GAo5V
今日、千葉県の本埜村に行って来たよ。
ホントに白鳥がわらわらいたよ。
あれだけ狭い地域によくもまあ・・・。

ふと疑問に思ったのは、
なぜオナガガモがいないのだろうかということ。
餌付けされてる白鳥の近くには必ずいるのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:18 ID:n4kYueV6
横浜。めじろ
   
76KANI:02/01/28 15:11 ID:???
我が家のジョウビタキ君は毎朝、私のバイクのミラーと戦っている。
でもお願い。糞はやめて・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:31 ID:???
>>74
ホント、餌付けされたオオハクチョウとオナガガモって対になっている感じたものね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:04 ID:XfmttrGa
>>76
それは贅沢な願い。
フンしても良いから内の車のバックミラーと戦って。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:49 ID:xxLDxvb0
昨日なんですけどー、コサギ・チュウサギ・アオサギ・モズ・コガモ・
オナガガモ・カルガモ・カワラヒワ・ホオジロちゃんたち見ました。
埼玉の川です。ここ最近、少しは水もキレイになったのか、色んな種類
の鳥が見られるようになりました!
でも、バンがどこかへ行ってしまったようで・・・。
アオサギは見たことなかったのでビックリ。
あと、モズって実際見るとキレイで可愛らしいですね〜。

80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:33 ID:piBtfB85
ジョウビタキとかツグミとか、冬に里へ渡ってくる鳥が減ったなぁ。
10年くらい前まではいたのに。
ちなみに船橋に住んでます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 08:32 ID:Oss6XzDa
ツリスガラ
双眼鏡覗いてて、縮尺間違えて、たれ目で頭が灰色の「モズ」が葦の茎に
縦にとまっていると一瞬おもってしまった。
あと、「ウソ」久しぶりに見た。
82  :02/01/29 09:15 ID:HcP/7GPZ
千葉県浦安市

目の前が河口なので窓からユリカモメ、ウミネコ、カワウ等
が大量に見えます。
先日は、海から小魚の群が潮の流れで川に来たのか
おびただしい数の鳥達が集まり、大迫力でした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:48 ID:auAd8Zbu
オジロワシ。国道の横の海沿いを電線より少し高い高度で。
オホーツク沿岸なんで冬はオジロもオオワシもよく電柱にとまっているけど、
自分のすぐ近くに飛んでいるのを見たのは初めてだったよ。
運転中だったから、じっくり見られなかったのが残念。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:36 ID:qQUgoUgu
シラコバト。埼玉県北川辺町にある勤務先の近くで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:42 ID:l2WjP/3V
モズがツグミに襲いかかったのを目撃した。
自分よりデカイのを狙うなんて、、、
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 06:37 ID:gKBGz7sb
オオタカ。明治神宮で。ちょっと感動した。
87エナガ:02/02/02 18:08 ID:JGrS8Pnj
小金井市武蔵野公園
シメ200+ 1月12日より多い感じがした。
      20メートルの距離で、双眼鏡の視野に最大32羽。
アトリ♂1 シメの群れに混じる。
共に地面にて採食。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:25 ID:IauDHYUe
シラコバトを5羽みました。2組はツガイのようです。
やさしげな鳴き声も聞けました。(新松戸→江戸川土手)
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 04:43 ID:2h9/J/QN
明治神宮にオオタカがいるの?
初めて聞いた・・・今度行ってみるかな。
9086:02/02/03 18:22 ID:lrkRA+5B
明治神宮のオオタカの話はどっかで聞いたことあったけど、あれだけ
カラスが多いからもういないんだと思ってた。だけど、実際この目で
見たし、オシドリのいる池で雑談していた鳥見の人たちも時々オオタ
カが池の辺りにも来ると言っていたから、本当にいるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:12 ID:Bgu4zSfN
明治神宮のオオタカは有名でないの?
漏れも見た記憶があるぞ。
9210年くらい前に:02/02/03 23:24 ID:nb7WSE12
いるって聞いたような。
こないだ、ニュースか何かで
皇居で営巣、ってやってた。
93:02/02/04 00:57 ID:???
>>91

別スレで、きもい鳥屋さんだったね。(w

もしかして、かめさん? たこさん?
9486:02/02/04 12:54 ID:E6lbk3HS
皇居のオオタカは見てみたいなあ。
あと、新宿の高層ビル街にハヤブサがいるって聞いたことあるけど
どの辺で見られるんだろう?知ってる人教えて下さい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:19 ID:???
ハヤブサじゃないけど、新横浜のビル街で初夏にチョウゲンボウ
を見たことはある。繁殖してるんだろうな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:14 ID:rZT+TzHv
古い話で恐縮だけど、去年の秋、尾瀬でオジロワシを見た。
オジロワシなんて北海道の海辺にしか生息してないと思ってたけど、
いるんだね、本州にも。たまげたよ。
(別にそんなに不思議がることでもないのかな。おいらの
思い込みが間違ってたってだけの話なのかもな)
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:38 ID:rZT+TzHv
ぼくの住んでる信州・安曇野は特にこの季節、チョウゲンボウは
ごくふつうに見られます。
ときどき庭の杉の木のてっぺんなんかにも止まりにきます。
そのすぐ下の枝にはキジバトやスズメなんかもいたりして、
ちょっとスリリングなシチュエーションになったりもします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 06:15 ID:rLYHuDJm
とまってるチョウゲンボウ見てぇー!
飛んでるのだったらさんざん見てるけどなぁ。

猛禽類の話になったら盛り上がってきた?(w
9986:02/02/07 11:22 ID:SgtMdgEE
>>95
新横浜でチョウゲンボウですか。見たいなあ。
春にサッカー見に行くときついでに探してみます。大体どの辺がポイントです
か?

>>98
やっぱ猛禽は鳥見のスターだもんね(w。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 11:51 ID:???
行動範囲はわからないけど、少なくとも駅から500mくらい
の場所で上空で鳴きながら飛んでた。ロータリーの右斜め
前の方角くらいか(サッカー場は左斜め前方向)。
けど常時いるかとか、それはわからんです。
見たのって2年くらい前だし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:28 ID:ohuo+PiH
広島県
山の中でしか見られなかったツグミが,ようやく里で見られるようになった。

>>96
オジロワシ,島根県まで渡ってきますよ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:38 ID:QJYIQnkn
今日ゴジュウカラを見かけた。写真も撮れた。なんだかハッピー。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:07 ID:ktP3jtf3
安曇野に住んでるもんで、山の鳥を見るのには恵まれてるかと
思うんだけど、サンコウチョウはまだ見たことないんだよね。
見たいんだけど、サンコウチョウが生息するには、安曇野は
標高が高すぎるのかな。それともいるけど、僕が見つけられないって
ことなのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:27 ID:???
>>103
どっちかというと、里山の鳥という感じかも。
静岡あたりには、沢山いるところがある。
暗い照葉樹or針葉樹林にいる鳥かな。

安曇野あたりだと、環境が少し違うかも。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:39 ID:KYziwLlp
>>100さん 
どうもありがとう。参考にして探してみます。
今日は愛知県に出張でイヌワシを見れてらっきー!
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:48 ID:GAZMzUhW
107103:02/02/08 23:45 ID:QDQlX8Db
信州は、戸隠高原に軽井沢と、日本野鳥三大棲息地のうちの二つを
含んでるんだけど、どちらも標高が高いためにサンコウチョウのような
低山帯を好む鳥はいないんだよね。
南の伊那盆地の方にはいるって情報もあるんだけど、でも最近は渡来数が
一時と比べると激減しているらしくて、信州全体ではかなりの希少種に
なってしまっているらしい。
同じ夏鳥でも、たとえばコマドリやコルリ、マミジロ、クロツグミ、
センダイムシクイ、エゾムシクイ、コサメビタキなんかは、ぼくの住む
安曇野周辺の山でも簡単に見られるんだけどな。
見てえなあ、サンコウチョウ。

>>104さん、レスありがとう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:54 ID:???
>>107
あい。昔、1年ほど松本にいたことあるんで、
山の感じはだいたいわかります(w
ちょっと遊びに行ったりもしたので。
1年程度だから、かじった程度しか知りませんが。

照葉樹林は、あんまり好まれないんですよね。
本当はそれが極相な場所は沢山あるんですけど、
暗くてジメジメしてるより、明るい雑木林の方が好まれるので、
保護が手厚いところでも消えつつある林かと。
残ってるのはほんとに寺社林くらいかも。

まあ、そんなに動物の種類も多くないという
事もあるんですが。けど、そういう林にしか
棲めない鳥なんかもいますしね。
ヤイロチョウとか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 05:15 ID:1GApF0NS
何かすごく羨ましい話が・・・。
こんな時間に2ちゃんを見てる生活に
どうしてなってしまったのだろう?
110シャーH:02/02/09 16:12 ID:???
沖縄で鳥の写真を撮ったのですが
鳥にくわしい皆様におしえて欲しいのです。
でも、吊るす場所がわかりません!
七面鳥に似たとりで、アンタギーが大好物の鳥でした。
よければ吊るす場所をおしえてください。M(_ _)M
111お龍:02/02/09 17:05 ID:GQmlg7hY
はじめまして
秋田県田舎の山里 積雪80cm かけすがいた 腹のあたりに美しい青色あり。
雪庭をちょこちょこ散歩してた。子供はきつつきだと言うけど、ジエージェエー鳴く。
112散歩屋:02/02/09 23:07 ID:???
河原で妙な鳴き声がする。

見ると、モズである。よく聴くとメジロの真似をしているらしい。

陽気に誘われてぐぜりをする時期になってきたのか。
11396:02/02/09 23:56 ID:jBa7THWX
>>101

わわっ! し、島根? オジロワシって、島根まで行っちゃうわけ?
う〜ん、そいつはおいらの知識の範囲をはるかに超えちゃってたな。
しかし生活のためなんだろうけど、オジロワシもけっこうたいへんなんだな。
でももしかすると、スナフキンみたいなロマン派の、孤独を愛する
オジロワシだったりするのかもしれないな。んなこたあないかな。
でも絶対ないとも言い切れないよね。なんて言ってもおいらたちは、
オジロワシじゃないんだから。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:02 ID:???
>>113
オジロワシもオオワシも、羅臼の漁がもう閑散としてしまい、
餌が無くなってしまってから北海道中に分散して、さらに
南下しているのが結構いるみたいです。

九州・・・までは知らないですけど、四国あたりには出たとか
いう情報もありましたよ。

トリの質問はここでしてチュン
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003850579/313-322
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 01:15 ID:dvbaUk6j
>>114

紹介してくれたスレ見てきた。ほんと、いろんなとこへ行ってんだね、
オジロワシって。
スナフキンみたいなロマン派みたいなこと書いちゃったけど、
ロマン派どころか、むしろすごい生活力旺盛なリアリストなのかも
しれないな、って思えてきた。
たとえば、これがイヌワシなんかのようになわばりに固執する
ワシだったら、考えられない柔軟な生活対応力だよね。
うーん、そう考えるとオジロワシってのは、スナフキンとはまったく逆の、
そう、鈴木宗男みたいなやつなのかもしれないな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 02:43 ID:???
>>115
いや、あまり鳥に幻想的なものを持たない方が・・・。
なわばりについては、食べるもので決まってくる面が
強いです。

魚食性とか果実・種子食のものは、総じて広いテリトリー
は持ちません。巣の周りの一部だけ。行動範囲は重なり
まくり。それは一次的にあるところに集中して餌が出てくる
ので(草木なら、実がなる時期が木ごとにずれるし、実が
ない間は守る意味もない)、テリトリーとして防衛するのは
不利というか経済的にはあまり意味がない。

肉食、昆虫食のものは、少し広めのテリトリーを持ちます。
ただし、やはり微妙に食べるものや大きさで広さは違ってくる。

ちなみに、テリトリーの外にも平気で行って餌は取る。
行動範囲とテリトリーは違うので・・・。

オジロワシは魚食性が比較的強いということもあるので、
凍って魚がとれなくなる北から渡ってくるのかと。
イヌワシはヤマドリやウサギその他、その土地のものを
獲るので、定着性が強く、テリトリーも広く必要と。
117115:02/02/10 03:41 ID:LyFbodZh
>>116 あまり鳥に幻想的なものを持たない方が・・・。

なはっ! 自称ロマンチストだからね、おいらって。なにしろ
スナフキン的な生き方にひたすらシンパシーを感じちゃうんだ。
んで、いわばワシタカ類ってのは孤高のイメージを託すには
うってつけだからね。それでつまり、その代表選手であるイヌワシや
クマタカには、一倍魅了されてるってわけなんだ。

でも、あなたの科学的な知識と分析には、「なるほど…」と、大いに
頷いてしまったな。ども、ありがと。

オジロワシに鈴木宗男をイメージしたのは、まずかったかなあ。
失礼しちゃったかなあ。
え、どちらに対してかって? そいつは言わぬが花と言うもんでしょう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:16 ID:oiPPLQN6
>>110
七面鳥に似てる・・・?クイナの仲間かな?
画像を貼れる場所はわかんない。スマソ。
初心者板かここの質問スレで聞いてみるといいかも。
119高速リンク:02/02/10 22:37 ID:???
>>114
>オジロワシもオオワシも、羅臼の漁がもう閑散としてしまい、
>餌が無くなってしまってから北海道中に分散して、さらに

羅臼の漁って、スケソウダラだよね。近年、不漁が続いているらしい。
おこぼれ狙いの海鷲たちも、餌に困って遠征しているのね。

北琵琶湖に毎年やってくる有名なオオワシは、ブラックバスを餌としている。
ちょっと複雑な気分だ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:32 ID:???
>>110
沖縄あたりだと、七面鳥とかあのあたりの鳥を
放し飼いとかにしているから、そういうのじゃないかと。
121115:02/02/11 01:55 ID:dSvQgo5f
>>119

イッイェイッ! オジロワシだけかと思ってたら、お、オオワシまで。
しかも、琵琶湖!
ううむ。ううむ。……と、なぜか思索するおいら。…ううむ。
122高速リンク:02/02/12 01:03 ID:???
>>121

オオワシはね、最近、神戸市内に迷いこんできたのがいるらしい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:43 ID:???
>115
>オジロワシに鈴木宗男をイメージしたのは、まずかったかなあ。

ツミがいいとこ。小さいけど誰にでもケンカを売る。
あっ、ツミに失礼かもしれん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:08 ID:Ptj19VHF
>>123


ツミは身体はちっちゃくても、なんて言っても真性のタカだからね。
そんな上等なもんじゃないだろう、ムネオは。
まあ、モズってとこじゃないかな。キチキチとうるさいしね両方とも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:33 ID:ZsjLgSgN
>>124
それじゃモズが可哀想。
宗男にたとえるならコウガイヒルあたりが適当かと。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:52 ID:???
>>125
コウガイヒルが可哀想。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:32 ID:???
おながタンを発見しました、ハァハァ
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:13 ID:tTR+ht7X
んじゃ、オジロワシ>ツミ>モズ>>>>>>>>>>>>>>
>>>コウガイヒル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>(面倒だから中略)>>>>>>>>ムネオ

ということで。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:02 ID:???
ランキングのスレじゃないよ(藁
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 04:10 ID:cdOp14Vo
むねおのスレでもないよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:34 ID:UOczoQJS
今朝家の裏の森で、今年初めてのウグイスが鳴きました。
始めは下手なのがだんだんうまくなっていくので、毎年楽しみです。
今日は、”ケキョ!キョ!キョ!”という感じでした。
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:19 ID:Z8ZVVFYH
今日道端で雀とムクドリがゲロをついばんでいた。
もう少しまともなもの食えよと思うが、この時期えさが少ないだろう
からなあ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:17 ID:???
>>131
>”ケキョ!キョ!キョ!”
まだ、リハーサル中かな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:57 ID:UMxlVB56
>>131

「家の裏の森」ってのが、いいな。都会の人間にはうらやましい。
136エナガ:02/02/17 18:13 ID:I1HKSYdp
昭和記念公園
ノスリ1
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:44 ID:???
ツグミ
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:01 ID:YjTo7knC
ベランダにツグミが来たよ。
ヒヨドリとどっちが強いの?
139アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/02/20 21:35 ID:???
最近、カワウが増えた様な気がする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:55 ID:JLUXA0kM
何故か、アカハラを執拗に追いかけるイカルを見た。(水元公園)
141TT:02/02/21 08:45 ID:JaWpK+hq
捨てた米糠に群がるヒヨドリにホバリングで攻撃をしかけるチョウゲンボウを発見。
その後ホバリングを3回ぐらい繰り返したが、攻撃はせず飛び去った。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:10 ID:jHfNoEvC
家の庭でメジロを1羽。
椿の花の蜜を吸ってどこかへ行ってしまわれた模様。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 08:51 ID:FHOBBAr2
もう昨日だけど、久しぶりにジョウビタキ。
やっっぱり感動した。
144名無しさん@お腹いっぱい:02/02/22 15:52 ID:Qasa5/Jf
メジロ可愛い。今日は無難にキジバトを見た。
キジバトってどうして「ッポ」で始まる鳴き方なのかな。
終わるときも「ッポ」だし。昔気になって仕方がなかった
よ。「デデーポッポッ」のループじゃないから。よくドラマ
で使われる鳴き声は、「デデーポッポッ」に編集してある
と、昔母が指摘していた。
145age:02/02/22 17:41 ID:RaW7Mwpj
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:10 ID:WPQF4qGA
近所の川沿いでアオジのつがい&シメを見た。
マタ〜リと見たかったのだが犬が邪魔をした。
散歩人は多けれど野鳥に気付く者は少なし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:01 ID:oPAqOopb
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:23 ID:WYag3b8l
こういうのも書いていいの?

http://www43.tok2.com/home/kuuriron/kamome/revivalh.htm
149名無し@袋いっぱい:02/02/24 19:28 ID:QzZ0olnB
今日は、白あじさし見ました。おうちゅうと、キングフィッシャー?かな
かわせみですね。以上。
150名無しさん:02/02/24 20:32 ID:kgc844qt
二三日前から、庭にカワラヒワがやって来るようになった。
昨年と同じ調子だと、初夏までは、庭に姿を見せるだろうと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:13 ID:5AZF1lgB
今年は裏山のウグイスの鳴き声が上手になるのが早いです。
春がやってくるのも早いのかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:13 ID:1Q2sSH37
浅草にて、ヨタカ発見!
「お兄さん寄ってかない?」・・・和服姿のオバサンだった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 14:37 ID:I+CbzkSm
下の階の住人がキジバトに巣を提供してることを知った。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 11:59 ID:pqYuqHZt
林道を散歩中、ウグイス、まだ下手。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:43 ID:IuFLMJUz
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:03 ID:B48GzNaf
裏の田圃で犬の散歩中にタゲリと遭遇。繁殖までいてくんないかなー。
ここはタマシギも毎年くるんだけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:23 ID:???
>>156
タゲリの繁殖記録日本にあったっけ?
ケリならわかるんだけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 18:07 ID:+dUVSik+
九州に住んでいます。
洗濯物を干していたらエナガが3メートル近くまで来た。
警戒心がないのかな。こっちがビックリした。

159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:30 ID:qxTBfgJl
林の小道を歩いていたら、一列に並んだ5羽の鳥がさささーと横断し、ヤブの中へ。
めっあっけに取られて写真取る間も無かった。
ニワトリのメスにも似てた彼らは、コジュケイと思われ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:23 ID:???
>>159

ちょっと来い!
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:03 ID:dGwWClxi
>>160
は〜〜〜い!

コジュケイの鳴き声っておもろいよね。
162159:02/03/05 22:32 ID:06gGRyDl
 ヤブの中に入った後も、コココと呼び合いながら、ガサガサとどこかへ消えて行ったよ。
連帯感が強いね。例の「ちょっと恋」を聞けなかったのは残念。
163ホイミン:02/03/05 23:35 ID:???
この板はじめて来たけど、すご〜く癒されるぅん(^^)
癒されました。ありがとう。洋楽板はクソだおね。彼らが爆音で聴く厨房ロックで鳥たちが逃げてしまうのです(^^)
僕ちんは自然を愛する小鳥だから、よろしくね。チィチィチィ(^^)
164兵庫支部:02/03/06 09:32 ID:???
昨日、*レンジャクが15ほど仕事場の近くに来た。逆光のため
ヒかキかかくにんできず・・・・
165九州支部:02/03/06 21:01 ID:7Th/ISEx
うちにモチの木があるので、ヒヨドリとすずめはいつも来ている。
メジロが好きなんだけど、ヒヨドリが追い払うんだよ。
まだウグイスの声を聞いていないよ。
去年は5日に聞いたんだけどね。(日記をつけているからね)
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:13 ID:???
>>164

おお、もしかして森林公園?
167兵庫支部:02/03/07 15:38 ID:???
↑ 正反対・・・道路工事現場事務所(^^;)で、餌台を作っているのだが
   いつもタダスズメとアオジ、ホオジロだけきてたのに、レンジャク
   がきてました。ウソのこえも聞こえてます。
   ウグイスのさえずりは2月18日初認。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:16 ID:???
車を運転して職場に行く途中、
キジが目の前を飛んでいったよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 15:59 ID:???
>>167
森林公園は1ヶ月ほど前だったようだね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:18 ID:hSitAcLp
ウグイス
川岸の藪と石の間を忙しく飛び回っていた。
鳴き声はなし。
171九州支部:02/03/09 16:15 ID:lCplqjYj
きょうようやくウグイスの声を聞いた。
ホホホケェキョーとかいってたな。
裏山のウグイスはまだ鳴かない。
いなくなったのだろうか。前は庭まで来ていたのに。(悲
172親切な人:02/03/09 16:28 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
173エナガ:02/03/09 16:38 ID:zAoLOiow
稲城市 多摩川 大丸堰
セグロカモメ・黄足タイプ1
174 :02/03/09 16:40 ID:D93aEobm
ハト
175sage:02/03/09 17:48 ID:4hvcgz4j
コウモリ

176毛無しさん:02/03/09 17:59 ID:PF8K56LX
横浜市東部

お腹が緑色で全体が茶色っつーか、灰色の鳥を見かけました。
名前わかりません。ごめんなさい。
177無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:00 ID:???
東京23区東部
カモメかウミネコ
カラス はと
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:29 ID:HD7M/41Q
ハシブトカラス 名前、合ってる?
179メイク魂ななしさん:02/03/10 00:43 ID:OpgcqBSh
雀の群の中にセキセイインコが1羽いた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:13 ID:btwbU/CS

仲良くしてた?
181メイク魂ななしさん:02/03/10 02:50 ID:???
>>180
してました!すっごく不思議な光景でした。
そんなに珍しい事ではないのですか?
182九州支部:02/03/10 15:34 ID:OFJo8LQN
ジョウビタキ♀がうろうろしていた。
昔、窓の外におもちゃを下げていたら、ジョウビタキが毎日来て
それに乗ってブランコをしていた。
それから鳥に興味をもったね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:05 ID:o2FGX5Jo
北海道弟子屈町:しじゅう、ごじゅう、こがら、アカゲラ、カケス、
184トモ:02/03/10 17:05 ID:oF0EIKLv
182>ジョウビタキさんうちにも来てたよ〜!
鳴き声もキレイだし、飛び方もひらひら優雅だし、オレンジでカワイイ!
うちの庭にあるトゲトゲの木(名前わかんない)の実を食べに来ます!
木の実もオレンジ、フンもオレンジ、ALLオレンジ!!!カワイイ(*∩_∩*)
185トモ:02/03/10 17:13 ID:oF0EIKLv
そ〜だ!
ジョウビタキって、トイレの場所決まってるよね!
うちのコは、
いつも同じとこでフンしてて、オレンジのフンがやまもり!
186九州支部:02/03/10 21:14 ID:OFJo8LQN
>>184
トゲトゲの木って、ピラカンサ?
そういえばうちのコは何食べてんだろ?見たことがないよ。
187 :02/03/12 00:00 ID:Wklw1NbY
今日もハト
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:08 ID:???
朝の通勤途中、タゲリ1羽を見た。埼玉県北川辺町。
冬の間はいなかったので、渡りの前に立ち寄ったのかも。
189アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/03/12 08:18 ID:???
鶫見たよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 16:42 ID:bXA/DB/n
近所の二ヶ領用水にカルガモがいます。
パンを食べてる姿はかわいいね。
お金持ちが鯉を飼う理由が良く分かりました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:48 ID:QbNbWyNE
>>189
なんて読むの?おせーて。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:44 ID:4PJy2X/m
いつも行く埼玉東部の公園でキジを見た。そこでは初めて。
その他何だか解らないが、シギ。
タシギだろうか?土を長いくちばしでほじくっていた。
小刻みに頭を動かす動作が特徴だった。
193アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/03/12 22:14 ID:???
>>191
つぐみ
194九州支部:02/03/13 16:20 ID:GloGnSbs
山でキジハトが鳴いていた。ゼーゼッポーと。(本に書いてある通り)
鳥ではないけど、今年はやけにモンシロ蝶が早いし多いね。
桜も早そうだぞ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 16:34 ID:AXaSZJ7X
山道で「ブッヒーギョロギョロ、ブッヒーギョロギョロ」怪鳥出現!!
トビ君、風邪か花粉症か知らないが早く治した方がいいよ。
196アラグアイア:02/03/14 10:31 ID:/SV8AGeg
また鶫見たよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 12:06 ID:stNptTF9
顔が白くて、おっぽが長くて黒い鳥。動きは非常に早かった。
足の動きは中学生のオナニーするときの手の動きのようだった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 13:19 ID:???
>>197
ハクセキレイかセグロセキレイかな?
イザナギ、イザナミのミコトにセックスのやり方を教えた鳥だ。
キセキレイ説の方が有力らしいが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:16 ID:b6Qdv85g
しじゅうから
しめ
めじろ
ひよどり
200九州支部:02/03/14 17:28 ID:Nf04tkI7
メジロが椿の蜜を吸いにきていた。
かわいいね。
200ゲット。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 04:16 ID:om9graY/
>>198
すごい勉強になったよ!多分セグロセキレイって奴だと思う。
へぇ〜、人間って考えることって大体似ているんだね。俺だけかと思ったよ。
エッチなことを考えているのは。
202千葉県北西部:02/03/15 15:35 ID:???
昨日の朝、電線でツバメがさえずっていました。
すでに、ウグイスやヒバリのさえずりも聞きました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:45 ID:FFVkGcOE
今日は春一番が吹いている。
風にのって何が飛んでくるのかな。
204名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:10 ID:F+x2bs9Q
名前わからないけど
くちばしと足が黄色でボディは黒。
すずめよりちょっと大きいくらいのやつ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:47 ID:???
206九州支部:02/03/15 17:09 ID:mpfV+PL0
川の浅瀬でサギ(ダイサギ)を見た。体は白でくちばしが黄色。
マタ〜リと何か思案中のようだった。
207最近話題☆:02/03/15 18:35 ID:JzDyE1hv
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:37 ID:???
ネズミ鳥発見しましたが何か?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:30 ID:YFme9d3B
バイトしてたら鵜がいたよ。あとサギみたいなのもいた。
鴨もいた。水面に着水する瞬間が飛行機みたいで結構かっこいい!
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:50 ID:???
>>205
ムクドリでした!
どうもありがとう!
211九州支部:02/03/16 18:05 ID:/S5X2CDr
毎日書きこみをするワタシって暇人だなぁ。
きょうはヒバリが鳴いていたよ。
212モナゲラ:02/03/16 19:12 ID:AvR+RzQ/
あれだ、あの、カワゲラよく見る
213モナゲラ ◆2hRRyQho :02/03/16 19:19 ID:AvR+RzQ/
すげぇ人空くねぇ(´д`;
214東京のはずれの河原:02/03/16 21:19 ID:YmmAGH29
ツルシギ2羽。1年目冬羽。
東京で久し振りにTringa属を見た。

>213
イヤ、2chだからまだ人が多い。
他のWebの鳥掲示板など、1週間に一度レスが付けば良い方。

きなーーーーがに待っていないと、鳥は出現しない。
待つ事に馴れるのも鳥屋の条件。

ところで、、ワカゲラは昆虫。
カワゲラ目カワゲラ科の虫達の総称。
キツツキの「ケラ」は、、、
キツツキの事を、昔は、ケラツツキ(古語でケラは虫の事)と呼んでいた。
そこから、ケラがキツツキの名前に変化。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:55 ID:cp70XdE/
メチャクチャ元気なメジロ・・・という感じで鳴いていたから
たぶんミソサザイ、
フィー、フィーとウソ(鷽)もいたよ。
伊勢原市大山神社下社
216親切な人:02/03/16 22:08 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:10 ID:???
>>215
メチャクチャ元気なメジロ!感じ出てる イイ!

自分のフィールドのミソッチョは、一言もさえずる事無く、2月中旬に旅立ってしまった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:11 ID:???
>>214
アオゲラ=青虫
アカゲラ=アカムシ
クマゲラ=クマムシ
219モナゲラ ◆2hRRyQho :02/03/17 15:37 ID:XpnshX27
昨日の書き込みから変化がない(´д`;

ちなみにヒバリがよく飛んでる。急上昇してるのはそうだよな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:46 ID:???
>>219
飛び方よりは声ですかね。
晴れた日には声はすれども姿は・・・。

#ちなみに、晴れた日はバードウオッチング日より。
 みなさんお出かけかと・・・。
221九州支部:02/03/17 17:38 ID:tocwKOzY
桜の木にムクドリがいた。ほっぺと尾に白いところがあった。
関係ないけど、桜は0・5分〜1分咲きね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:01 ID:buFpnNv3
横浜南部の金沢区でも、あさ電車に乗ろうとしたら
ツバメが鳴いているのに気がついた。
223奥多摩水根沢付近:02/03/17 23:46 ID:ZAq/Wjdf
>>215のカキコに刺激され、ミソサザイの囀りが聞きたくなって奥多摩まで探鳥。メチャ元気に囀っていた。
カワガラスも元気に子育て。
>>218→アカムシも確認。●-●>..。
>>219
春告鳥とは、ウグイスの事らしいが、河原育ちの鳥屋には、ヒバリが春告鳥。
囀りを聞くと、一気に季節が変わったような気持ちになる。
群馬に住んでいる鳥屋は、トケン類(カッコウ・ジュウイチ・ホトトギス)が春告鳥だと言い、長野に住んでいる鳥屋は、ホオアカだと言っていた。
住んでいる場所によって春告鳥が変わるんだと一人で納得。
>>221
マイフィールド(東京23区の外れ)の桜は、0.5分と言う所。
今年は春が早そうなので、桜前線のタイムラグが余り無いか知れないっす。
>>222
仕事なんぞに追われていて、フッとツバメなんぞを見ると、ピッと癒し系電波が脳細胞に進入。
農耕民族の遺伝子がツバメに感謝しろと言っているのかもしれない。
224オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/03/18 01:57 ID:edFnebGO
ヒッ、ヒッと声がするので探してみたらやっぱりジョウビタキだった。時期的にこれが今シーズン最後になるでしょう。

>>214 うらやましい!ツルシギは是非一度お目にかかりたい鳥なんで…。都内で毎年来るところってありますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 04:02 ID:???
>>224
行徳野鳥公園の奥の池には、毎年来るはず。
ただし、数日程度なので、運不運があるが。
観察舎で聞けば丁寧におしえてくれるはず。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:39 ID:8Yd3MK4u
品川区大井町です。ウグイスが鳴いてました。
びっくりしました。
近所の人の話しだと毎年来てるみたいです。
227みーはー@ご近所鳥見:02/03/18 10:11 ID:qxr9SIR+
土曜日に例の場所に赤い鳥を見に行ってしまった。
もう終わりかと思うとどうしても見たいと思ってしまった自分がハズいです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:18 ID:???
>>227
情報早いね。俺は日曜に知って、未だ時間を作れず。
あの赤い奴はミーハーになってもしょうがないと思うよ。
俺も早く逝きたいよう。
229エナガ:02/03/19 11:52 ID:VFSihFzx
ツバメ、今季自主的初認♥
国分寺市学園西町。
230227@池之端:02/03/19 12:57 ID:Ar1qM/f6
>>228
ごめんなさい。土曜日にいったのはお山の「赤い鳥」です。
水に浮かぶ赤くてでかいのは、私も日曜日に聞いて、
さっき見てきました(仕事中ですが…)。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:19 ID:5twIjN3S
サクラの蕾を一心に切り落としている茶色の小鳥。
ムムッ??鷽(ウソ)じゃないし??
よくよく見ればホッペに黒丸。
スズメよおまえもか。   伊東市サクラの里
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:23 ID:R/q2d+kR
  ∧_∧  カタ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)__カタ___ _<ホーホケキョ……っと。
  ( つ_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \_____________
     |\.||  VAIO  |
     '\,,|==========|
233神奈川県川崎市宿河原付近今年最初のツバメ:02/03/20 04:31 ID:4JSnH2NP
昨日、AM7:00頃。鳴き声を聞き見上げると
1羽電線にトマッテマシタ。 
234みーはー@ご近所鳥見44:02/03/22 09:00 ID:FOhr7HFs
本日、ツバメ初認です。
東京都大田区。
235新潟市内:02/03/22 17:54 ID:yEUL/QzE
昨日佐潟でツバメを見た
ウグイスもきれいな声でさえずってた

で今朝会社に出勤したら普段聞きなれない
鳥の声が聞こえたので探してみたらコチドリだった
236元鎧郷村人:02/03/22 22:40 ID:V63HGyeJ
>>235
ツバメはもう佐潟まで行きましたか
あの辺りはずいぶん変わりましたね
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:53 ID:???
>>170
春の渡りが動いているね。

家の近くの公園に、シメを見かけた。
いつもは、スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ・カラスぐらいしかいない何の変哲もない公園だけど。
もう、クチバシは銀色に変わっていた。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:53 ID:ZisFuHqC
里山でモズ
尾をくるくる回してトンボを獲る勉強中・・ウソ
そばでカエルがゲコゲコ
春だぁ
239山形太郎:02/03/30 13:43 ID:tg/tXxqh
今朝、山で、近くまで寄ってもナカナカ逃げない 
極小の鳥発見。メチャ小さいとにかく小さい、鶏の卵より小さい?
薄い緑で 羽の付け根が少し白い。逃げません。
こっち見てるし。寄ってくるし。
キクイタダキ
という鳥でした。
出かける前に庭でジョウビタキ。3日前は山でアカゲラ。 
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:57 ID:t3EHvfG8
四国山地、寒風山付近の国道の上空を、
ゆうゆうとクマタカが飛んでいた。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:03 ID:SPiGdMfr
伊東市の鳥、イソヒヨドリが囀っている、高いところ大好き鳥。
昨日は道ばたでイソヒヨドリの死骸を拾った。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:22 ID:dzzKxkAl
カワラヒワとシメをいっぱいいっぱい見た。
>>239
キクイタダキってすごい可愛い鳥だよね、いいなぁ羨まスィ
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:27 ID:Anh4a3fw
ツグミ一羽とカワラヒワとシメ。ツグミはすっかり餌づいてしまった・・
かわいいんだけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:50 ID:mfRQkBuj
今日もカワラヒワいっぱいとシメ。
毎日くるツグミ一羽、キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ
それとアオジ雄をハケーン。
アカハラをこないだ見かけた。ツグミとケンカしてちょと面白かった
(ツグミは負けた)in静岡県
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 08:28 ID:Syzn//eg
もういないかと思ってたら、今朝、ツグミが一羽いました。
「けけ」と鳴いて空高く飛んでいったからお別れかも・・・。
(たまたま北の方角に)
その2分後にツバメを見ましたがツグミとツバメ同時に見るのは
なんか不思議です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:50 ID:moyPs+0l
私はヒヨドリ、カワラヒワ、ドバト、カラス、メジロ、スズメを見ました。
それと識別不能な鳥を見ました。もしかして、新種?
247 :02/04/03 22:27 ID:bFg7/RLl
家のまわりでウグイスを見かけました。
カラスには毎日ガンとばされて怖いです。

あと,オナガをよく見るのですが,うちの近所のオナガは
「にゃー」って鳴くんです,いやホントだって!
実家の近所のやつは「ゲーイ!ゲーイ!」って鳴くし,図鑑にも
そう鳴くって書いてあったのに。
カラスの仲間だから猫の物まねができるのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:09 ID:7KuzFt5/
たった今、巣材をくわえたイソヒヨドリ雌と目がかち合ってしまった。
我が家の二階の手すり。がんばれ!
彼女は雨戸の戸袋を覗いていたが、カミサンに見つかると追い出されるゾ。
249九州支部:02/04/04 19:36 ID:KJ/da1ir
きょうはカラスが多いなぁと思ったら、ゴミの日だった。
ゴミを前に、フェンスにズラーリと並んでいる姿は不気味だったな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:35 ID:DU+JTdlz
山にいったらキジの雄と雌をみたー。雄は道路わきを焦って歩いてた。
キレイダナーなんて思いながら先に進むと雌がヒョっとでてきて
車の前を横切った。おもしろかった〜
まだツグミはいる。ミルワームの食い過ぎで重くて帰れないんじゃ無いのかと。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:50 ID:txwwOHyI
サシバ&ハチクマ見たよ in鳥取県

今年の初見!
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:06 ID:Lt9+1a2v
めじろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:41 ID:???
シマノジコ@水元公園
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:11 ID:55XLL/St
森の歌い手クロツグミしばらく聞き惚れていたが姿は見えず
ちょっと風邪気味かな?
そのうちに「ジェー」・・・??!!
帰路には飛びながら猫の鳴き声を出しているカケスを目認
他にオオルリの声もしたが世の中信じられなくなってきた
255九州支部:02/04/05 17:51 ID:/C7+uJGF
巣を作るのか、枯草をくわえているツバメを発見。
うちは古参のスズメがいて、ツバメの子育ての邪魔をする。
去年もその前の年もツバメをいじめていた。
スズメが憎い。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:25 ID:E44VRoI8
>>254

ヒエ〜ッ! もうクロツグミやオオルリが来てるの?
僕の住む信州安曇野じゃ、夏鳥が見られるのは毎年四月の二十日過ぎってとこだよ。
もっとも、ツバメだけは三月の下旬ともなれば飛び始めるけどね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:03 ID:7z9AKGXT
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/ スレよりぬき等
258四国某所:02/04/06 11:27 ID:ZHVN3PrP
何日か前から庭先でシメを見かけるようになった。
餌台からこぼれているヒマワリの種を食べに来ているようだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 12:16 ID:TQI5Z8Z0
池に来ていたゆりかもめの中の数羽が夏色になってた
260254です:02/04/06 12:46 ID:fsyasABJ
>>256
手抜き文章で済みません
クロツグミの鳴き声はどうやらカケスの仕業
でオオルリの声もカケスの仕業?・・・と思った次第です
ホ〜ント猫の声まねには参りました
261エナガ:02/04/06 15:47 ID:IorKXsH5
多磨霊園
アオゲラ1
アオジ、何ヶ所かで囀ってた。

浅間山公園
マヒワ40±

そういえばツバメを見なかったなぁ。
ウグイスは調子の出てきた固体もいたよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:42 ID:3jOjNxzp
久し振りにカワセミを見た
ていってもこっちが気がついたときには
すでに飛んでいくところだったけど…

あとノビタキらしき鳥を見た
でもまだツグミやらオオジュリンやらジョウビタキも見られたり
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:50 ID:E7LcdpAM
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

参加者募集中!!  【オマエモナーで1050を目指す!】

お祭りch 「今度こそオマエモナーで奇跡を起こす」
今夜11:50オマエモナーの連呼に参加しませんか?
 http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1016208878/l50

ルール:
同時刻に書き込むためあらかじめ時間を指定しておきます
時間が近くなったら「オマエモナー」と入力し時報を聞きながら待機します
時報が「ぽ〜ん」となったときに書き込むボタンを押してください
次回開催は1今夜11:50
264206  :02/04/08 00:18 ID:wZs3eEae
うちのベランダに鳩がくるようになった。
うんこしてきやがって
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:20 ID:9Xo1wCb1
うぐいすがカラスに食べられていました。(T_T)
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:15 ID:oTVWNZsc
こういうのはいかがですか?
http://www.dreamwater.net/z99/99.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:20 ID:???
>>266
宣伝
268モナゲラ:02/04/10 16:49 ID:oRGcm1uH
キジを地元で目撃って事でアゲ
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 11:25 ID:???
先週トラツグミの声を聞いた@新潟県
270オオルリ:02/04/12 23:41 ID:ZFuzI8VH
ちょっと古いけど4月8日 ふるさと新潟市・佐潟の近く
旧家の屋敷林でオオルリ3羽が人影をおそれず遊んでいたのには驚いた
約20分堪能した
今までは比較的暗い渓流沿いの林の中が活躍の場だと思っていた
271エナガ:02/04/13 16:48 ID:+tu3J6+F
昭和記念公園、探鳥会じゃなくプライベートで
ハイタカ(カラスとのバトルのおかげで識別できた)
オオタカ
キジ
カワセミ
イソシギ  以上各1

野川公園
カケス1
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:30 ID:???
>>271
野川公園、まだカケス残ってるのか。
273エナガ:02/04/13 18:36 ID:+tu3J6+F
>>272
今季、全般的に動きが早いように思うけど・・・
jayの声がしたので半信半疑で姿を探したらいたのです。
「なじぇに」と思ったよ。
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275:02/04/14 10:23 ID:CyLm5mKK
ウザイ!
ウザイ!
276伊豆の住人:02/04/14 16:03 ID:e1rMfXqO
ヤブサメ
繁みの中で「ジィーッ、ジィーッ」
写真も撮れた
ラッキー!!
277エナガ:02/04/14 17:26 ID:dyXcXLGp
>>276
ヤブサメ来てるんだ!

多磨霊園
マヒワ20±
&常連さん
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:16 ID:DtdKAYTV
キジを6羽も見ちゃったよ。流山は マターリして いい感じ(´-ω-`)
279千代千代びー:02/04/15 08:23 ID:jmBrQnUk
センダイムシクイ@等々力緑地。
今年初認です。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:35 ID:ND5kDkgq
どっかオオヨシキリが来た所ありますか?
家の近くの葦原でそれらしき声を聴いたんですが
姿は見えなかった・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:12 ID:AjwR3spC
居間のガラス窓を何か横切ったので、そっと覗いたたら庭のイチイの木の下に
ヤマガラが来ていた。四十雀はよく来るけどヤマガラを見たのは二回目。
282初めて見たよ:02/04/16 20:20 ID:m0E6816Z
スズメ見た。 昼飯食ってたら目の前の電線で交尾してた。 
2回した。 三回目はメスに飛んで逃げられて電線の上でつんのめってた。
ほんと瞬間だね。 あれだけ早いとなぁ、なにが楽しいのやら。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:32 ID:???
>>282
子供の顔だけが楽しみとか(w
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:39 ID:BhDNmaq3
ダムの車止めでアカゲラ。車を停めて降りた瞬間に気がついた
エンジンの音では逃げなかった模様。その後1分ほどでいなくなった
あと ミソサザイ(鳴く時のポーズがカワイイ)
野生のウズラって見れるんでしょうか?
285284:02/04/16 23:40 ID:BhDNmaq3
げ! そのウズラのスレ 今 見つけました。 
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:11 ID:EtTOWo+S
埼玉の久喜市に移り住んで1年余りになるが、シラコバトを見たのは今日が初めて。
北川辺や小山にいる訳だから久喜にやって来てもおかしくはないんだが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:20 ID:PyV3ocjA
コイカル1 始めてみました。
イカルに声は似ているけど、節のタイミングが違っていました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:51 ID:5tCA1bQ8
毎春、ヤブサメの声を聞くと、ああまだ俺の耳は高音が聞こえているんだなと
安心する俺はそろそろ初老だ
289伊豆の住人:02/04/18 01:42 ID:V2ryHWtX
>>288
ヤブサメを報告した276です
私事ですが去年65歳を迎えた実老?です
初老ならまだまだこれからですョ・・・
と、私もとりあえず安心する
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:05 ID:A6FdUU90
ハチドリ見ました。感動。
当方カナダにて在住。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 10:59 ID:nu2KtfK0
ハチドリ てのは熱帯に棲むのでは? それともネタ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 13:32 ID:A6FdUU90
あれは渡り鳥で毎年帰ってくるそうです。
北米のホームセンターではハチドリ専用のフィーダー売ってます。
ブーって音がして一瞬速すぎて見えないくらいでした。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:46 ID:v8yV3GO9
今日ひよこが飛んでた。
294九州在住:02/04/20 13:06 ID:???
モズのつがいをみました
冬場は里に降りて春になると山に帰るのかと思っていました
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:09 ID:???
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:10 ID:???

間違い
zxz.nu/4st/gurox/110-03.jpg
297東大文科T類(法)⇒キャリア:02/04/20 18:22 ID:ZKI6onGI
野鳥って「のどり」って読むんですか?
厨房ですみません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:53 ID:ACI7yOHD
>296
鳥葬ですか
299名無しさん:02/04/21 14:27 ID:ffC5orRe
居間のの窓ガラスにあたって失神した鳥がいたのでよく見てみると
黄色が鮮やかなキビタキの雄だった。
手で拾い上げるとすぐに気を取り戻し、放してやると元気良く飛び去った。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:19 ID:xG7h0t02
>>299
良い体験したねー。キビタキ萌え〜〜
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:54 ID:diwaGh2R
瓢湖にツルシギがきていた
あとゴイサギも
30220日@奥日光:02/04/22 08:23 ID:Y+OlDVa9
コマドリ:金精道路、石楠花平付近
ニュウナイスズメ:湯元の旅館のえさ台。
ルリビ:うじゃうじゃ(特に光徳沼近辺)。
キバシリ狙いでしたが見る事はできませんでした。
ところで、ルリビはこの時期移動中のせいか、なわばり意識が希薄なようで
♂2羽がすぐそばにとまっても「知らんぷり」してました。
303301:02/04/22 15:59 ID:b7ZvljZA
今日はコアジサシを見られた(一羽だけ)
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:09 ID:???
ワライカモメ@波崎
305新潟:02/04/23 21:50 ID:k5diemvs
夏の使者オオヨシキリ
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
306松戸市民:02/04/24 23:17 ID:MU6YehZM
先日青森は八戸へ出張した際、はじめてアカゲラを
生で観る事が出来ました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:38 ID:EUiTUxul
あかしょうびん
308名無しさん@明日があるさ:02/04/25 03:33 ID:IT5LZztV
トルコで処女テスト実施
トルコの看護婦学校で「処女テスト」が実施されることになった。これはトルコ各誌が16日、一斉に報じたもので、デュルムス保険相が命じたものだという。
テストは、セックスをした疑いのある生徒に対し、両親の同意のもとに行われ、もし非処女であると判明したら退校処分にし、あらゆる公立学校から締め出すという厳格なもの。処女テストは看護婦や助産婦を養成する学校に限定される。
それにしても、何で処女テストを?
未成年を売春と不純異性交遊から守るため、なんだそうだ
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 21:27 ID:GMw/YgdI
今日の日テレ夕方6時からのニュースで「アカツクシガモ」やっていたけど、
不忍池から谷津干潟に移ったんだ〜!
いまはどこにいるんだろう???
310エナガ:02/04/28 18:36 ID:QSrOAHlp
昨日
 高尾山
  キビタキ3
  オオルリ3
  ノスリ2 
   ディスプレイフライト
  そういえばクロツグミ見なかったなぁ
今日
 武蔵野公園クジラ山まえ野川
  オオヨシキリ1
   ここで見るのは個人的に初めて
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 15:33 ID:???
一週間ほど前、上空をアオサギが飛んでいった。
結構街中だったから驚いた。
312新潟:02/04/29 22:53 ID:ckHmPhGf
アマサギがきた
バンもきた
313たまたま:02/04/29 23:40 ID:23UIFuPl
横浜保土ヶ谷の児童遊園地。
オナガの群。6、7話いた。一年ぶりぐらいでオナガをみた。
この公園はシメもいたりして、ちょっといい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 08:53 ID:CQIEiS1J
29日砧公園
アオサギが餌とってた。4回水に顔突っ込んで、1勝(5cmくらいの魚)3敗
だった。あと、大きな鯉(50cmくらい)とろうかどうかかなり迷っていた。
(けっきょくやめていた)
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:44 ID:l90LYGy/
今朝
ホオジロ(多分つがい)
カケス(両方ともオス)
オオルリ(鳴き声きれい)
カケスってカラス科だよね? さすがに枝→枝の飛び移り方似ている
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:54 ID:9zCunauE
>>316
その飛び移り方ってどんな感じですか?
細い枝に無理して飛び移る時、首を下げてあらよっ、
グラグラバサバサてな感じでしょうか。
細い場所ではカラスはよくスキップしてますね。タカッタカッタカッ
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 15:09 ID:KZVT8/tQ
昨日
札幌市郊外
 クロツグミ(2週間くらい前から声がきこえます)
 マミチャジナイ
 ニュウナイスズメ
 アオジ(1週間くらい前から) 
 シジュウカラ
 コガラ
 アカゲラ
 コゲラ
 ウグイス(10日くらい前から)
 
見ました。
一昨日の夜、姿は見えませんでしたが 
オオジシギの雷のような声を何十回も聞きました。
319316:02/04/30 18:37 ID:8BDPPVh/
>317そのとおりです。 色を黒く染めて大きくしたらほぼカラスかな?
みたいな。地面に降りないからスキップまでは未確認。
それとさっき図鑑で確認したら雌雄同色だから つがい だったの鴨 デス。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:14 ID:EkuBP+7+
私も新潟だが・・・ジョウビタキがまだいたぞ。はよ、帰れよ!
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:23 ID:Xnq42j9r
札幌市郊外 町中でトビをたくさん見かけました。

輪になって風に舞うものあり、羽の模様が判るほど近くまで
降りてくるものもあり。見上げたらまるい瞳と目が合いました。
うれしかった。

322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:14 ID:98mMWvH5
そう言えば
浅草橋の屋形船をたくさんつないであるところで ウミウが潜っていく
ところを目撃したことがあった。チャリ止めて見ていたら
潜ったまま浮かんで来なかった。その場で15分ほど待っていたが…
魚になってしまったのか? 今でも不思議。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:02 ID:???
>>322
ウミウでした?
都内はカワウの方が多いんですよ。
(稀にウミウも数羽くらい混じってますが)
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:11 ID:Djaj2v7/
ツツドリの鳴き声聞いた。青森岩手の県境の山中で
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:31 ID:EfvuI7Wv
千歳川流域で
カワセミ、ヤマセミ、シジュウカラ、オシドリを見ました。
カワセミは自分が立っていた橋の下をスィーーっと飛んで行きました。
ビックリして、思わず追いつくはずもないのに走りだしてしまい
橋の中央が車道なので区切りの為に欄干がついていて、その欄干を
跨いだら、こけて、股を打ち付けて、爪を折ってしまいました。
野鳥監察中は興奮しないように注意します。
しかしながら、カワセミは光輝いてましたよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:33 ID:???
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:07 ID:SFQCuukF
夏の一番俺様な鳥、「ギョギョリン」に会ってきました。
親子連れが「なにが鳴いているのですか?」と尋ねてきたので、
「オオヨシキリガエルという蛙が鳴いているのです。」と教えてあげたら
納得していました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:15 ID:???
>>327
「オオヨシキリガエル」・・・・もう一ひねり欲しかった。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:50 ID:???
○島でコルリ♀がシマゴマになってぷ〜。
翌日にはシマゴマを見た人が沢山いた。
島にはよくある現象だぷ〜。
鳥見のキャリアと識別の精度は比例しないんだね。
ふぉえー。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:15 ID:???
>>329
集団心理みたいなもんでしょうね。
331親切な人:02/05/04 18:25 ID:???

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
332九州支部:02/05/04 21:20 ID:oyDucV9g
近くの山道を車で走っていたら、いろんな鳥が前を横切ってきた。
じぇ〜んぶ、名前が分からんかった。(T_T)
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:56 ID:Mj9I/jr9
>323 群れてなかった一匹で真っ黒だたからウミウだと思った
それより 潜ったまま浮かんでこなかったのはナゼ?
屋形船のもやい場と言ってもその周辺には船いなかったし。
風船おじさんを見かけたようで今でも気がかり。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:57 ID:8oMtGJlh
川西市の猪名川にてカワセミを見ました。
ホバリングから水面にダイブするところも見れました。
ほんと、キレイでちっこい鳥ですね。
335初めて見たよ:02/05/06 21:16 ID:jD03UAdG
福井の漁り火温泉に入浴後、ぼーっと海とカモメを見ていて
カワガラスに似た感じの動きする地味な鳥発見。
今調べてわかりました。 イソヒヨドリの♀でした。
わりと普通の鳥なのね。
336名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:19 ID:+V7p9i3m
茨城の水郷地帯。
バンが巣作り中でした。
新聞の地方版にバリケン発見の記事があったからさっそくいってきたよ。
やはりデカくて怖かった。もう1羽いたけど小さいしガラも黒いのが混ざってて
チャボみたいだった。柄と雌雄差は関係あるのでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:20 ID:57ppRDvv
で、今年のGWは、離島とかどうだったのよ?
339九州支部:02/05/07 17:16 ID:lEPexgEf
庭にいたらギィーギィーって声がする。コゲラじゃないか!
モチの木や柿の木をチェックしていた。
黒と白の横縞の服がとってもカワイイね!
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:59 ID:uNAhHqMr
鶺鴒。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 17:29 ID:???
>>340
例のキガシラ?
342アオサギの鳴き声うるさい:02/05/10 18:34 ID:0Z+4mtEP
今日は雨が降っていたので川の堤防をてくてくと歩いて帰宅していると、
「ひゅーいるり、ひゅーぃ」と笛のようなきれいな鳴き声の鳥が何匹もいました。
大きさは、ヒヨドリくらい、茶色っぽい感じでしたが、すぐに逃げてしまうので、
よくみえません。今日はじめてなので、渡り鳥かもしれません。
これってなんなのでしょう?
343goatsheep:02/05/10 18:39 ID:buso1aJR
私も同じ鳥を聞いて気になってます。はい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:31 ID:???
>342
お住まいはどちら?
印象だけならガビチョウを考えたのだが・・・。
345アオサギの鳴き声うるさい:02/05/10 19:58 ID:0Z+4mtEP
342です。瀬戸内海の干潟のすぐ近くです。
ガビチョウを調べてみましたが、違うみたいです。
毛並みは雀に近い感じだったような。
鳴くのは逃げるときに仲間に知らせるためのような感じでした。
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347名無しさん@お腹いっぱい:02/05/10 22:38 ID:???
>342
じゃあ、イソシギかな?
348名無しさん@お腹いっぱい:02/05/10 22:50 ID:???
>>338

GWに石川の舳倉島行ったんです。舳倉島。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで鳥見れないんです。
で、よく見たらなんか枯れ木がささってて、キビタキ、とか出てるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、キビタキ如きで普段来ない舳倉で見てんじゃねーよ、ボケが。
キビタキだよ、キビタキ。
なんかジジババ軍団とかもいるし。探鳥会でキビタキか。おめでてーな。
よーしデジスコしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ムギマキ出すからその場所空けろと。
舳倉島ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
バードテーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
飛ばすか飛ばされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと空いたかと思ったら、隣の奴が、ハチジョウツグミ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ハチジョウなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ハチジョウいるだ。
お前は本当にハチジョウを同定できるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ハチジョウて言いたいだけちゃうんかと。
舳倉島通の俺から言わせてもらえば今、舳倉島通の間での最新流行はやっぱり、
ノドアカツグミ、これだね。
亜種ノドアカ1stS。これが通の呼び方。
ノドアカってのはノドグロの亜種。そん代わり出現頻度が少なめ。これ。
で、それに雄第一回夏羽。これ最強。
しかしこれを出すとまわりから嘘つきバーダー呼ばわりされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、トラツグミでも見てなさいってこった。
349アオサギの鳴き声うるさい:02/05/11 06:31 ID:+bBe0Ozg
342です。

>347
イソシギでもないようです。おなかは白くなかったので。
もし今後発見したらもっとよく見てみるようにしてみます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 09:26 ID:???
そんな事より348よ、ちょいと聞いてくれよ。舳倉島じゃないんだけどさ。
GW、折れも離島行ったんです。北海道の焼尻島。
そしたらなんか見る鳥見る鳥みんな足環がついてて、元気ないんです。
で、よく見たらなんかそこら中にかすみ網が張ってあって、
「鳥類標識調査中(環境庁)」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、バンダー総会だとか言って普段来てない離島に大勢で
来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか北海道新聞の記者とかもいるし。マスコミ同伴で焼尻島か。
おめでてーな。
よーしムギマキ捕れたから写真撮ってー、とか言ってるの。
もう見てらんない。
お前らな、さっきそこで拾ったオオルリの死体(足環付き)
見せてやるから、かすみ網片づけろと。
離島ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
珍鳥の識別で意見が違う奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
捕まえて手に取らないと識別もできないバンダーは、すっこんでろ。
で、やっとバンダーたちが網畳みはじめたかと思ったら、一人の奴が、
去年はキンメフクロウ捕れた、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、かすみ網で珍鳥取るなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、キンメフクロウ、だ。
お前は本当は珍鳥捕りたいだけとちゃうんかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、新聞に珍鳥とツーショットで顔写真が載ったことがあるって
言いたいだけちゃうんかと。
まあお前ら糞バンダーは、自分の持ち場でアホジでも捕ってなさいってこった。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 10:37 ID:???
>>350
諸刃の剣は?
352350:02/05/11 11:11 ID:???
>>351
スマソ。思いつかんかったの。
誰かかわりにおながいします。
353アオサギの鳴き声うるさい:02/05/11 13:37 ID:4tN6FaJB
今朝はキセキレイのつがいとセグロセキレイがいたよ。
こっちに引っ越してきてから、干潟、田んぼ、川、山と揃っているので、見たことがないいろんな鳥がいて楽しい。
354エナガ:02/05/11 14:43 ID:FCZ5n1aH
野川公園
 ただのキビタキ1(本調子じゃない囀り、姿と共に)
 センダイムシクイ1(声のみ)
 モズ2(♂1、幼鳥1)
   ♂親が幼鳥に給餌
   この♂が、アオジの囀りのような声を出していた
   とても興味深い
355新潟:02/05/11 14:45 ID:F8DTes+p
わりと近くに大きい
サギのコロニーがあるせいか
あとまわりが田んぼだらけのせいか
空を見上げるとアオサギが飛んでいる…
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:59 ID:PVM7pgGm
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:31 ID:GWyTGb8P
舞岡公園
 青姦ハケーン
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:14 ID:???
>>349
ここだと埋まってしまうから、こちらに転載というか
移動した方がいいかも。

トリの質問はここでしてチュン
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003850579/
359野鳥:02/05/11 22:37 ID:???
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:10 ID:8jn81DB4
なんか裏庭の木にアオサギが来るようになった・・・
361お前ら暇なら祭りに参加してください:02/05/12 10:02 ID:FqeRh+dC
362新潟:02/05/12 21:48 ID:bhRpxWkC
サンコウチョウの声を聞きました
363消防:02/05/12 22:35 ID:BkcatPUC
うちの(2F)ベランダにえさ台を置いたけど
だれも食べにきてくれません
どーしたら食べにきてくれますか??
えさはおこめです
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:07 ID:???
>>363
繁殖期には餌をやるのは止めましょう。

繁殖期に必要なのは、ガの幼虫などの動物質のエサ。
日頃は種子を食べている鳥も、子育ての時には動物質
を与えます。というのも、栄養価が高いので、短期間で
雛が育つからです(短ければ短いほど有利)。
といって、動物質を餌台にやるのもいろいろ問題なので(汗)。

えさ台を置く場所などもいろいろあるので(2階はあまり
適さないかも)、秋冬になったら下記も参考にしてみて下さい。

野鳥のえさ台 総合スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bird/1005564401/
>>331のバリケンですが、自治体に捕まってしまいました。動物園で飼育されるそうです。
ちょっとかわいそうな気が・・・。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:54 ID:YGOLABQj
四日市の伊坂ダム
居残りカモが3羽
1羽足を引きずって歩いてた。
暑いのか木陰に集まって昼寝をはじめてた。
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368九州支部:02/05/17 18:52 ID:pO7p/bWq
今カッコウが鳴いてるよ。
ここに住んで○○年になるが、カッコウの声を聞いたのは
初めて。もっと森が深いところにいると思ってた。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:18 ID:???
>>368
オオヨシキリなどにも託卵するので、
河原のヨシ原とかにもいますよ。
オナガに託卵するようにもなって、
そういうところでは集落付近にも出てきます。
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 12:36 ID:xUmdAzpY
巣立った子スズメが、親のあとをバタバタと追いかけている。
スズメの学校だ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:05 ID:NvBM5Vr0
神奈川のけっこう広い森で、高い枝の上にとまって、
ビーチヨビー・・・・ビーチヨビー・・・・
ビーチヨビービーチヨビービーチヨビー
と言ったと思ったらすぐ飛んでいってしまった

yachooで調べてセンダイムシクイに似てるんだけど、
"チヨチヨビー"以外の鳴き方もするのかな??
>>372
カワラヒワでないの?
374372:02/05/20 12:44 ID:95tC5nuX
>>372
うーん
カワヒラみたいに鮮やかな色ではなかったような
どちらかというと、グレーっぽい地味な色だった
しかし、見た時間も10秒くらいだし、高い枝の上だったし何とも・・・

居るところは分かっているのでもうちょっと観察して、
詳細が分かればまた書き込みます。
375372:02/05/20 12:49 ID:95tC5nuX
自分にレスしてしまった。
>>372じゃなくて
>>373

スマソ
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 13:07 ID:???
>>372
カワラヒワは決して鮮やかではない印象が。茶色で若いと汚い感じ。
木の上でそんな鳴き声でさえずり、この時期だと考えると、そう思うんだが。
ただグレーではないけどね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 21:46 ID:???
カワラヒワの囀りはコロコロって聞こえるのは、
私だけですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:07 ID:???
>>377
それは囀りではなく普通の鳴き声。

繁殖期に長めのフレーズの鳴き声を
出す時期があります(上のがそうか私も
文字だけなんでわからないけど)。

あまり頻繁には囀らない。ペアリングの
初期だけらしい(確か)。
379久留米大にて:02/05/21 12:59 ID:U/Pb6U1z
今日じゃなくて土曜日だけど、
キレンジャクかヒレンジャク(約20羽)見た。
どっちか確認出来んかった。
両方いたかも・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:27 ID:9fLBq4sD
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)
CNNとBBSが捕鯨再開についてアンケート取ってます。
賛成派なら「Yes」に投票してください。
ぜひ、投票お願いします。                 
CNN
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
※投票場所は画面右下にあります。
BBC
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
※投票場所は画面右上にあります。

Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes ・No
でYesを選択しVoteを押します。
**コピペしてください!!     
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:05 ID:???
レンジャクが残っているなんて、
北海道?
382アリスイマンセー:02/05/21 17:34 ID:???
>>379
久留米大にて…と書いてあるけど、九州?!
383379:02/05/21 18:47 ID:io5pq6W+
九州の久留米です。
もしかして自分の見間違え・・?!
ちょっと遠かったんだけど
冠といい、大きさ体型といい
レンジャクだと思ったんだけどなー

ちなみにアトはカササギ見ました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:59 ID:IhdOF2lh
ケリが烏を追い払ってた。
この季節は良く目にする。

いまはホトトギスとフクロウが鳴いてる。
あ、ゴイサギもだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:47 ID:ExL5170Q
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:22 ID:hQiSwT/c
長野 池山 マミジロ ペア
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:32 ID:???
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 18:43 ID:MiJt6cZA
からすばと
389九州支部:02/05/23 21:53 ID:DLWizzHC
グミの木の枝の間で鳥の巣を発見した。
帽子をひっくりかえした感じの巣で、枯草で作ってあった。
使った痕跡は不明だが、何の鳥だろうか?・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 22:26 ID:JvAxASWF
岐阜県美濃加茂市で
スズメをみました。
ヤバいくらいビックリ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 00:44 ID:???
>>388 どこ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:21 ID:???
>>390
なんで?
393新潟:02/05/25 12:09 ID:gAR/vHti
ヨシゴイ
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:46 ID:B4ff0dZe
速報です!ついに三國志の英雄、曹操の墓が発見されました!
遺体は、馬王堆漢墓で発見された婦人のミイラの様な良好な保存状態だったそうです!!
詳しくはこのスレに↓!!!

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1022254581/
395九州支部:02/05/25 17:09 ID:0wZvFI0f
2〜3日前からホトトギスが鳴いてるね。
今も鳴いてるよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:49 ID:SbxGruUu
 ゴイサギ
397:02/05/25 21:36 ID:ImJ1zIcv
御堂筋でムクドリ。
398チチシボリ:02/05/28 01:00 ID:qrwkiXy0
我が家にもカッコウが
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:04 ID:7k2o3Mqu
このはずく
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:25 ID:???
黒チョコボ
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:07 ID:IVOywtNo
スゴイ情報!!
http://homepage3.nifty.com/pine2
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:40 ID:TzTxV87v
なにげに、畑にあるビワの木を見て「ビワの実が大きくなってきたなぁ」
などと思っていたら、メジロの大群がビワの実をつつきにきていた。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:45 ID:???
九十九里でエリグロアジサシを見たぞ。
南の方へ飛んでいったので、小櫃川河口および三番瀬方面はこの先2週間くらい
要チェックかも。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:49 ID:qK4KEehY
今ごろの季節ははそこら辺の田んぼでアマサギやゴイサギが
採餌してるのが見られて(・∀・)イイ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:10 ID:ZQhMHxzU
皆さん助けてください!
また罪も無い猫が殺されようとされてます。

日本がグループリーグ突破したら猫虐殺します!
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1022608853/
406オオタカ:02/06/01 07:56 ID:A9SG34K0
オオタカの営巣を、確認しました。場所は鍋田雛を捕まえて飼おうかな
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 15:25 ID:???
>>486
通報しておきますので、住所氏名をどうぞ。。。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:12 ID:MwCltiUr
子連れのカルガモを初めて見ました。
可愛いものですね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:46 ID:P00czhjH
 ゴジュウカラが、逆さに木を歩いていた。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:09 ID:yxKZGc7L
サシバ     ・・・だと思うんだけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:22 ID:???
サシバもオオタカよりは多いとはいえ、
結構見られる田圃が少なくなったねぇ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:20 ID:AwU14yXo
>411 腹が 一面白っぽいのサシバですか?
先ほど 19:30頃〜20:00 ダム湖横で ヨタカ
と言っても キョキョキョ… 鳴き声とシルエットと
あの赤い目を ライトで確認しただけですが
ヨタカは地面にいて  時たま飛び上がり虫を捕食してますた
 結構好き  こっちを見てる
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 15:49 ID:???
ヨタカいいね。でも、あんまライトあてないでくださいね。
414412:02/06/03 16:17 ID:n+4xuKbD
>413  やっぱりダメなんですか?
参考までに理由を 教えてください 驚くから? 視力衰えるとか?
あまり近くだったので興奮して懐中電灯で探してしまいました
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 16:31 ID:???
やはし驚かせるのはNGでしょ。
懐中電灯に赤いセロハンを貼ると、あまりまぶしくないみたいですよ。
(ムササビとかの観察会のときはそうするらしい)
416412:02/06/03 16:37 ID:n+4xuKbD
なるほど わかりました ありがとう ございます。 
417新潟:02/06/03 16:41 ID:hewougNA
コヨシキリ
ササゴイ・・・だと思うんだけど自信なし
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 20:44 ID:EHAqykl4
イソヒヨかと思ったら
オオルリでした
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:33 ID:???
>>415
それは鳥にも有効なのですか?
見てる波長が違ったら意味ないような気がするのですが・・・

いや、煽りじゃないです。厨房の質問です。
鳥に限らず、生物の写真を撮るとき、特に夜中はフラッシュ使うので、生態に影響を与えないか心配です。
そのへんどうなのでしょう??
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 04:27 ID:sQ8O0feu
>>419
人間が見ても眩しくはないくらいだし、
鳥にもそこそこ有効でしょう。>赤セロハン
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 06:25 ID:???
尾が異常に長くてブルーとグレーが混じったような美しい鳥は
なんていうんですか?凄く可愛い!
422412:02/06/04 10:05 ID:ID9a/Mx+
>419 特に夜中はフラッシュ使うので、生態に影響を与えないか
 そのあたりたしかに知りたい。
漏れは 観鳥会(って言うんだっけ?)とかじゃなく 普段山歩きながら鳥を見たり
サカナ(岩魚とか)観察したりしてるので そういうマナーとかルールは
特に教えて欲しいっす。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 11:26 ID:Q9bd/WyB
>>421
オナガのことかな?
424419:02/06/05 07:23 ID:???
>>420
まぁ、大丈夫だとは思うのですけど。
視覚に影響を与えてたりしたらどうしようぉ・・・と思ってしまうわけです。
心配し過ぎでしょうかねぇ・・・。
そんな話聞いた事ないもんなぁ。

>>422
どっかに、そういうガイドラインみたいなのありませんかねぇ。


って、これ以上はスレ違いか・・・。
425:名無しさん:02/06/05 20:53 ID:xymtOIzu
都会から田舎に引っ越して珍しい野鳥が珍しく無くなった。
昨日は裏の林でカッコーカッコーってカッコーが鳴いてた。
朝は毎日ウグイスの泣き声で目を覚ましますが…何か
つくづくイナカだと思う今日この頃。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:32 ID:HoyQG8l9
 ツツドリの姿を見たいのですが どうすれば?
あの鳴き声が ツツドリだと知ってからもう7年近く経ちますが
未だ姿を見ることができません
あー見たい
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:37 ID:MswrizrG
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:04 ID:???
>426
まず、鳴いている場所の検討をつけておく。なるべくたくさん。
で、昼間地図で車で入れる場所を選び、あとはひたすら通う。(w
歩きだとえらい。
ちなみに私は2年かかりましたが、友人は鳥趣味はじめて3月目で
観察、写真まで撮りやがりました。 (T_T)ゞ
私の経験だと夕方がおおい。
429オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/06/07 02:17 ID:???
ツツドリ、渡り途中のやつ見たことある。
渡りの途中平地の公園などに立ち寄るカッコウ類はツツドリが多いらしい。
これで見るのは邪道っぽいけど(しかも識別面倒)
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 10:16 ID:+L9G+cXJ
426です。
>428>429 アリガトウございます。
ダムより上なんで 車は入れないんですよ。がんばります。
あれ渡るんですか…。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:14 ID:JU6dHfPR
>>430
渡りますよ。
親は結構さっさと南へ帰っていきます。
夏以降に残っているのは、大抵はその年生まれの若鳥。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 20:06 ID:pYA0N7NY
>431 なるほど…ありがとうございます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 21:22 ID:???
はじめてアカショウビンの声を生で聴いた
姿は見れなかったけど
あっちこっちから聞こえてきたので
結構少なくない数が来てるのかなと思った
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 09:05 ID:Cc4I3KSy
今日はホトトギスがうるさい
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:03 ID:GHF6wBxU
教えてください
さきほど 山で真っ暗なってから(20:00過ぎ)
「ヒィー… ヒィー… 」とかなり甲高く しかも
弱弱しく鳴く声を聞いたのですが これなんでしょうか? 猿かな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:09 ID:???
www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-tora.html かな
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:55 ID:ZlROPp8i
>>436、ぬえ。
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 22:19 ID:vSZrGW66
>438
ぬえ? 鵺の鳴く夜は恐ろしい のあの ぬえ?
実在するんですか? ぞぬ みたいなもの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 22:43 ID:???
>>440
トラツグミの別名です。
トラツグミは実在しますよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 03:06 ID:???
というか、トラツグミの声を鵺の声としてたんだよね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 03:14 ID:???
以前、トラツグミの声をUFOの飛行音だ?!とかで新聞に載っていたことが
あった。アホだと思ったよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:59 ID:???
ぬえってのは妖怪だよね?トラツグミとは別物だと思う。

>>443
そりゃアホですなぁ・・・・ある意味素晴らしい・・。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:43 ID:PZy2I0p9
>441 ありがとうございます。図鑑にもUFOのハナシは
出ていました。つぐみは 帰る時期に家の周りに
押し寄せますが トラツグミはまだ見たことないです
鳴き声の主が分かったのはうれしいです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:28 ID:s+eaytvZ
るりかけす
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 16:46 ID:pqNs7uFa
交通の激しい幹線道路脇の街路樹 柳の木の幹の割れたところに
コムクドリが巣づくりしていて
餌をヒナにあげる瞬間見ました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 19:26 ID:???
>>447
ムクドリじゃなくてコムクドリがですか?
449447:02/06/15 19:48 ID:yvowMLYE
コムクドリです
3Mの至近距離で 確認しました 
淡い色合いの… 
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 19:54 ID:???
>>449
珍しい・・・。付近にムクドリが全然いないんでしょうかね。
(コムクドリの方が小型なので、大抵追い払われる
 →だから広葉樹林などにだけいる)。
451447:02/06/15 20:01 ID:yvowMLYE
いえ ムクドリ大群ですよ 現在   とにかく
びっくりしたのは車がわんさか通る幹線道路沿いの柳の木の割れ目に
巣があったことです。
逆に目立たないのかな、猫も通らないし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:44 ID:5QnSfmZY
宮崎県。一日のうちにアカショウビン、サンコウチョウ、ヤイロチョウの
ハットトリックを決めた。十年分の運を使い果たした気が……
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:45 ID:/PbcT61n
SEXつかれる・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 15:26 ID:c4VhwA2q
ベランダでハトが卵産んでたよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 20:29 ID:???
オオルリ。鳴き声だけだけど・・・たぶんそう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 21:13 ID:2fuu+2fe
オナガガモ♂@埼玉県南
三週間前からいる。
怪我してる様子もないし、こんなとこで何やってんだ?
一羽で寂しそうな姿に自分を重ねて見る今日この頃。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:57 ID:JOCuM1t0
フクロウ科で
「ポワ ポワ ポワ ポワ」って鳴いたあとすぐ続けて
「ホゥ ホゥ ホゥ ホゥ」て鳴くのは何でしょうか? 
今晩 暗闇で けっこう間近で聞きました
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:10 ID:???
>>456
たまにそういう居残り組がいるんですよ>カモ
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:16 ID:e7o0RlZm
最近アオサギが多い気がする。
昔は少なかったのに・・
460おさない幼女に愛の手を(;´Д`):02/06/24 21:08 ID:I3nKXwsx
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:00 ID:8YfGUHoE
>457
遅レス失礼
場所は?あと2羽で鳴き交わしていた可能性は?声がアップできれば・・・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:15 ID:6yO4Sb3m
>>459
逆に、チュウサギは真剣に少なくなったねぇ・・・。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 07:49 ID:T//L95jW
カッコウさんが餌(イモムシ)食べているシーンに出くわしました。
写真も撮れましたよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 10:52 ID:UbgpDaqE
457です
>461 最近よくここに書き込んでるのですが東北のダム湖わき
コンクリートの堰堤上です。ここで
ご指摘いただいたのでほとんどライト使わず 夕闇に映えるシルエットと鳴き声
で楽しんでおります。おかげで じっとうずくまっているとかなり近く
で鳴いてくれます。ポワ…って言うのは人が口をふくらませて、パッと開け
る時の音に似ていました。
おそらく5M以内。
ちなみに昨日は田んぼでゴイサギ。双眼鏡で横から見たらペンギンみたい。
今朝はホトトギス科のどれか(判別できませんでした)
とホオジロ 源平つつじ とは聞えませんでしたが白つつじ は確かに…
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:14 ID:wwe9tV68
横浜の某住宅地なんですが前の家の屋根の隙間から黒いアゲハ蝶の大きい
ようなサイズの生物が急降下したり飛んでまた屋根に戻ったりしているんですが
これを友人に話したらコウモリだと言うんですが、そんなことあり得ますか?(^_^;)
コウモリなんて住宅地にいるんでしょうか?だとしたらちょっと不気味です。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:50 ID:???
それツバメだろ

467名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:22 ID:CnBp9bKb
>>465
夕方以降ならアブラコウモリではないでしょうか?
かなり都会でも結構いますよ(川の近所とか)。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:59 ID:???
>>467
住宅地にもいますよ。
いるところといないところがありますけど。
テレビ番組で屋根裏が住処になるってのを見たこともあります。
家にとってはあまり良くないようですが・・・。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 13:01 ID:???
戸隠でヤマショウビンがでたってホント?
470あぼーん:あぼーん
あぼーん
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 06:04 ID:???
>>469
ホントです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:19 ID:???
>471
もうおらんよなー。
(対馬でふられ続き・・・・・ (T_T)ゞ)
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 08:42 ID:AKoMj5yt
戸隠てどこよ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:35 ID:???
>473
本州3大探鳥地の一つ
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 17:54 ID:???
忍者村があるとろです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 17:44 ID:???
コアジサシ:金田陸橋(相模川)
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 20:59 ID:???
砂鉄みたいにおっかけても鳥は笑って逃げちゃうよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 18:07 ID:???
たまたま5時に目を覚ましたら、隣の庭にアオサギがいてビックリ。
小さな池のある家なんだけど。
これから、早起きがんばってみようかな。
東京都八王子市だけど、そこそこ市街地だよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 19:54 ID:2izUKo07
今アニマックスで未来少年コナンの再放送をやっているけど、アジサシの鳴き声が
ヒヨドリだったので笑ってしまったよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:23 ID:ZtDy5QkY
日曜から今日まで カワガラス ミソサザイ  カッコウ
 ヒップアップ3種 
481あぼーん:あぼーん
あぼーん
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 04:14 ID:???
ゲン
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:08 ID:toeyiWWc
ヒヨドリかな?
庭に巣作ってたんだけど、さっき見たら、
タマゴの殻が落ちてて、巣も壊れてた。
やったのはカラスかなぁ。
仕方ないって言えばそうなんだけど、悲しいね。
485あぼーん:あぼーん
あぼーん
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 18:43 ID:k4YLWU0L
アマサギ
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 18:25 ID:5d68vviO
官舎のてっぺんでしきりに鳴くカッコウを
見ました。近くにオナガの巣があるので、
それを狙っているかもしれません。
うちのインコ(セネガルパロット)の約2倍は
大きかったです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:38 ID:wuPoOaiV
オオルリの雄
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 09:52 ID:???
>>479
よく使われる「カモメ」の声よりは近いと思ったのかもね
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:04 ID:4/jMoU03
川縁を草が壁の役割になってちょっと離れたところに、
白鷺がイパーイ(10羽くらい)
台風だから皆で集まって避難してたんだね
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:54 ID:IXhVeX8B
岩ヒバリ。今朝6時前 幼鳥だと思います。15Mくらいの距離で見ました
意外に逃げない鳥でした。
492あぼーん:あぼーん
あぼーん
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/08/16 05:42 ID:???
最近ワカケホンセイイインコを見るようになって少し欝です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:03 ID:fpyBi+UR
ワカケホンセイインコって、何かと競合するのかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:05 ID:???
オナガ>495
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:17 ID:fpyBi+UR
>>496
巣は樹洞でしょ?ワカケは
498オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/08/17 04:45 ID:???
>>496
うん、オナガが全くいなくなってしまって鬱です。
数日前ワカケがカラスに追っかけられてたのでざまあみぃと思ってしまいますた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 15:19 ID:lMGtZvEg
>>498
それはカラスにオナガの巣がやられたからじゃないかと。
カラスが多くなる地域では、群れの大きさがどこでも
結構小さくなっていくよ。

で、ワカケホンセイインコと、食べるものも餌も被らないと
思うんだけど、因果関係はないんじゃないの?
500今日の結果:02/08/17 15:51 ID:FActYmL/
ハクセキレイ
アオサギ
コサギ
キジのつがい

昨日はコサギ、アオサギ、ササゴイ
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 20:41 ID:6nUq/1f7
ごま塩頭のユリカモメ

早着かそれとも帰りそびれたか
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:28 ID:m5RgEJRw




合鴨


オイラってへたれです。逝ってきます。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:49 ID:???
板違いだけど今日はニホンカモシカを見られてウレスィ
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 17:20 ID:0gM5SOBv
天城・遠笠山でアオバト

大磯だけかと思っていた
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 17:03 ID:N87TMI6d
昨日、南アルプスの某登山道を歩いているとモコモコした茶色い毛玉みたいなのが
跳ねていた。近づくとミソサザイの幼鳥だった。可愛かったー。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 11:58 ID:???
>>505
ミソの幼鳥としてはかなり遅い時期ですね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:23 ID:NDCmfrWU
通勤途中で、セキレイ、真面目に観れば川ガラスも居るんだけど,そんな暇は無かった。後,白鷺、ケリは目撃せず、
からす,雀,鳶,燕は省略です,これが通勤30分の成果です。
帰りは暗くなっていたので鳥は見えず,狐らしきものが道路を横切って山に飛び込みました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 13:09 ID:ZWcfD7DP
日曜日 ついに 
生まれて初めてヤマセミ見ました
意外に大きいのと 飛んでいる姿の美しさ 鮮やかな白さ に大感激
(でも5秒くらいかな)
沢登りの帰りダム手前の堰堤付近で。 
あと ここ山形なんですがツミがいるわけないですよね?
家の上空かなり高いところでピー ピー ピー ピーってかなりかん高い
鳴き声で鳴く2羽がバトルをしていました 色も分からない高さ
なんですが下から見上げた シルエット的にはハヤブサとかあんな感じ
でした。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:06 ID:4QEJEhV0
今朝,杉の木のてっぺんで百舌鳥が啼いていました。
その遥か上空を鷹(多分大鷹)が1直線に横切りました。
もう少しすると雨燕の渡りが見れると思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 08:05 ID:PMuUrxg8
今,窓の外を何かが横切った。
大きさは雀ぐらい,色はブルーが残像として残っている。
飛び方は1直線。

さて,何でしょう?
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:22 ID:GNXBFWrb
サンコウチョウとヤマセミ
声だけだった
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:25 ID:GAb/4BO3
>>510
カワセミ?

>>511
サンコウチョウまだ鳴いてるんだー。何県?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:31 ID:Sq9sBOTR
>>512
静岡県

フィチー・ホイホイホイ と聞こえたから
たぶんサンコウチョウ
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 21:07 ID:???
いいなーサンコウチョー
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 18:32 ID:lJKssrUx
チュウヒ
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 18:57 ID:v8N/gUEj
( ´,_ゝ`)プッ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:27 ID:CJH8wn8f
>516
どこで?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 03:17 ID:a7ggIm38
信貴山口
520516:02/09/06 19:33 ID:PRBvz4zq
>>518
新潟県の福島潟です
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:12 ID:nrJXnM+0
早朝「コゲラ」 しゃれてるわけじゃないがコガラの群れと一緒にいました
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:26 ID:ZnLGZSuX
キジの♂
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:25 ID:4CtQMidi
犬の散歩で河原に行って川ガラス,その先でカケスが空を横切りました。
帰り道で川の対岸に有る杭の先に百舌らしき姿。裸眼0.05,矯正視力1.0では確認できず。
そんなときに限って双眼鏡を持ってないんですよね。
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:05 ID:L60UVZGS
今日、自宅のまわりでコゲラの声が三時間ほど聞こえてた。
東京都南部です。ここに住んで13年になるけど、これで今年の春に続いて2度目です。
526な梨さん:02/09/09 22:54 ID:O5vQFFsq
うちはマンションなのに私の家の庭に、8月の初め頃に巣を作りますた。
そして,9月の初めごろーにヒナたちめ巣だつてきマスタ〔^¥^〕  
527な梨さん:02/09/09 22:58 ID:O5vQFFsq
かっこそのヒナはひよどりです。
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:41 ID:6wLAfD89
本日、仕事場の裏の川にて『カワセミ』×2 『カワウ』×2 を目撃。
530 :02/09/11 19:55 ID:???
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1029590223/l50
ここの>1が性欲大爆発!!ついに動物を犯しちまったらしい
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 22:12 ID:E+XxYCh/
ムクドリ
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 22:13 ID:E+XxYCh/
>527
消防かよ。
うざいなー。あんたはyahoo kids でも行ってな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 22:37 ID:Ec7pYGkV
稲刈りの最中のあぜ道で,空を見上げると何十羽もの燕,少し違う,岩燕でした.
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 11:48 ID:VyZPlYqC
うちの近くの河原で,川ガラス3ペアー,続いて川蝉が下流に向かって1直線に飛んでいった。
535オゼルナ〜ヤ ◆SeveroHM :02/09/15 21:33 ID:A6SsEJkt
コムクドリを初めて見た。
ムクドリのねぐら入りをテキトーに見てたら偶然発見した。
536  :02/09/16 19:40 ID:???

ワライカモメ ヘラシギ

                     
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:17 ID:0kdZMFhE
ドバト。
うちのベランダでいきなり交尾を始めた。
前戯5秒……
538あぼーん:あぼーん
あぼーん
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 03:33 ID:???
>>537
前戯なんて無いと思うが。。。
何してたの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 18:58 ID:0rYEdBq/
カンムリカイツブリの親子を見た
親鳥が一生懸命魚をとって子供に給餌してた

ていうか国内での繁殖例ってありますか?
エサも自分で取れないヒナをつれて渡りをするとは思えないが…
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 22:35 ID:???
>540
青森県市柳沼、滋賀県琵琶湖などで繁殖しているけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 00:28 ID:???
>541
どうもありがとうございます なんか冬鳥ってイメージがあったんで
ググルで検索して見たらほかにも富山県の神通川や大阪の淀川などでも
記録があるようですね でも毎年継続して繁殖しているのは
青森県か滋賀県琵琶湖くらいということですか
オレが見たのは新潟県鳥屋野潟なんですが もしかして結構珍しいのかな?
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 01:33 ID:LqPDkuL3
ヘラシギ見たいんですけど・・・・
どこですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 10:02 ID:???
>543
谷津ですが、まだいるのかな。
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 11:56 ID:???
>>542
公式記録は無いかも。
けど、地元の野鳥の会とかの会報には、
そういうの載ってたりするけどね。
問い合わせてみたら?
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 09:13 ID:???
↑大阪府鳥類目録では繁殖記録扱っております。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 14:37 ID:???
公式記録って、どういうものを指すんだろう?

カゴ抜けか迷鳥かで結構揉めてる種類もある
けど、鳥学会の目録に載ったら公式で、
それ以外は非公式?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:41 ID:ZiYoE4PU
542ですがまだ問い合わせしてません…

で今日は同じく鳥屋野潟でオオヒシクイを見ました
ほかのカモ類も結構来てるし
季節が変わるのって早いですね
550助けて下さい。:02/09/20 19:45 ID:mC5+eiIV
友達が拾ってきてしまった小鳥が足を怪我していて、
目も閉じそうで、ブルブル震えているんです。息も小さくて、
もうダメなのでしょうか??誰か教えて下さい。おねがいします。
その友達は群馬の草津にいます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 14:19 ID:???
>>550
マルチポストは止めましょう・・・。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 17:12 ID:???
誤爆したんじゃない?
553あぼーん:あぼーん
あぼーん
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 17:18 ID:kOkFmH4/
ノビタキ
南へご帰還の途中
この辺りで見かけるのは今だけ
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 11:58 ID:mnxQsniw
age
556カハセミ:02/09/27 10:50 ID:9yx4Fn+L
つくば市ですが、
今朝、庭の垣根の枯れ枝にシジュウカラが来て、
ジュジュジュジュと鳴いていました
今年も肉屋で牛の脂身を貰ってこよう
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:01 ID:Z3i/79PJ
落葉の始まった桜の枝の間を飛び交う小鳥,雀にしては少し小さい。双眼鏡で覗くと山雀。
それじゃー,視線をかえると四十雀。
混群です。
山から降りてきた模様。
冬が近付
いて来ている証拠ですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:07 ID:HcO5MZcD
昨日と同じ場所、四十雀、エナガのササヤカな混群。
観ていると、太い枝にへばりついている小さな鹿の子模様。
こげらです,1羽だけ,おくれて後を追いました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:02 ID:kYcobBEC
寝室の窓の外,桜の木の幹にアオゲラ飛来。
朝,少し早いと何かがきますね!
561埼玉:02/10/08 16:25 ID:R34t1NMZ
オナガの群れ、ヒヨドリの群れ、
シジュウカラ、コゲラを見た。朝コジュケイ
らしき声を聞いた。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:33 ID:hEOkGKUh
オシドリ 雄2羽 (多分)メス も双眼鏡で雄のみ確認できる遠距離
けっこう用心深い
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:42 ID:7gGgo8I3
今日じゃないんだけど,この前の日曜日,鳶かなと思ったらミサゴだった!
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 03:00 ID:???
埼玉県川口市の西公園にて
オナガの鳴き声だけ聞いた。
自然が少ない川口市(川口駅が近いよ)はなんだか寂しい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:46 ID:???
最近、メジロとヒヨドリがやたら増えてきた。
やっぱ秋だなあ! でも、モズはいない(メジロには嬉しいだろうけど)。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 21:19 ID:???
埼玉県三郷市の江戸川河川敷をMTBで通過中に、鷹?の小さいのが1羽でいるのを見ました。
カラスより小さく鳩より大きかったのですが、あれは何でしょうか?
木にとまらずにコンクリートの低い護岸にいました。
567あぼーん:あぼーん
あぼーん
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 21:21 ID:???
チョウゲンボウだと思うけど。
569566:02/10/10 21:24 ID:???
チョウゲンボウっていうんですか。
これで検索できます。ありがとう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:18 ID:GEfYckVA
ありきたりだけど、カワセミ。
見たと言うより、見に行ったわけだが。カワイカッタ
571あぼーん:あぼーん
あぼーん
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 08:47 ID:???
去年居たシメはまだ帰ってこないな、あの和風な色が好きなんだが
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 15:53 ID:???
【売国政党】 社民党が総力をあげて朝鮮総連を擁護
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1008246776/-100
574エナガ:02/10/11 19:44 ID:???
えーっと、皆さんにお願いがあります。
みんなの楽しい報告、僕も嬉しく読んでいます。
一つ、我が儘を言わせてもらえれば、
せめて、都道府県だけでも、書いてもらえないでしょうか。
もちろん、憚る場合は、この限りではありませんが・・・

僕が行けないところの鳥達に、思いを馳せたいから・・・

すみません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 22:49 ID:je4SmbQI
石川県 加賀
この頃毎日エナガの群れがきている,大抵は四十カラとの混群です
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 12:31 ID:fvk+DarX
東京都 武蔵野市
メジロに似ているけど、目のまわりが白くない鳥をみました。
これはウグイスですか? 前見たことのあるウグイスより一回り小さい感じがするんですけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 06:36 ID:???
ウグイスとメジロは全然違うと思うが。。。。
なんだろう?
578すずME:02/10/13 19:54 ID:???
はじめまして
福岡県からですが
メジロが、庭に来ているようです(梅の木)
餌つけ(出来る分け無いって笑わんで下さい)→何かしてやる事あれば、教えてください
餌台とか、みずやり程度と、考えてます
579あぼーん:あぼーん
あぼーん
580:02/10/13 21:45 ID:PMVbUCK8
>>578
木の枝に半分に切ったミカンを刺しておくと、よく食べにきますよ。
581質問クンでスマンです:02/10/13 22:18 ID:s70HwJxE
最近ふとしたことから鳥がカワイイかもと思い始め、図鑑買って来ました。
川崎市(多摩川のすぐ裏、丸子橋)在住です。
とりあえずソウガンキョも近日入手して鳥見デビューするつもりなのですが
どこか近所でお勧めのポイントありますか?
等々力緑地とか、あと羽田のほうとかに行くと浅瀬とかあるのかな?
582すずME:02/10/13 22:47 ID:???
>580さん ありがとう みかんだったら、私にも出来そう
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 09:03 ID:???
10月入ってすぐに、しじゅうからが2、3日ほど来てたんだけど、来なくなったな。
まだひまわりの種が出来てなかったからかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:13 ID:umstpIR0
581さん
お住まいの近辺でもかなり楽しめますよ。
これから冬鳥が来ますからお楽しみになさってください。
等○力○緑地は3-4年前カラフトさんが来てて騒ぎになってました。
わたしのお勧めは普通の冬鳥見るなら生田緑地です。
585581:02/10/14 23:37 ID:???
584さん

レスありがとうございます!!
図鑑を眺めては、あれもカワイイこれもカワイイ状態なので
早くパトロール逝ってみます。
○々○緑地は徒歩5分程度ですが、生田緑地のほうが
緑が断然多いように見えます(ネットで)。
とりあえずイカリとかメジロ(かわいい!)みてみたいなぁ。
586オゼルナ〜ヤ ◆bvSeveroHM :02/10/15 01:16 ID:???
>>581
多摩川で結構水鳥見れますよ。
そろそろカモも増えてきますし。
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 19:16 ID:8UWpiH7u
今日の朝、カワセミを初めて見ました。
生まれて初めてなんでカンドー。
あの青、綺麗ッスね。
589あぼーん:あぼーん
あぼーん
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 02:47 ID:???
連休に山登ってて、キツツキ見ました。
俺は山板の住人で鳥の名前は知らないけど、明るい茶色で顔の白い奴。
山の獣には多々遭遇してきたけど、キツツキに気がついたのは初めて。
野鳥観察してたら、よく見かける鳥なのですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 10:54 ID:???
鳥屋で山屋だけど、アオゲラかな。緑がかった茶色だけど、
頭に赤い部分見えなかったかな?
アオゲラだったら樹林帯ではよくみるよ。さすがに2.000m超えると
俺は見たことない。ついでに俺はカモシカ見たよ。
592 :02/10/16 14:09 ID:???
埼玉南部だけど今秋はまだコガモさえ来ていない。
あと、昨日市ヶ谷のお堀でカワセミ見た。
593あぼーん:あぼーん
あぼーん
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595新潟:02/10/16 21:18 ID:qqDw/hmo
カシラダカが来ました
596581:02/10/17 02:23 ID:WmrTSQkS
>586さん

遅レスでもうしわけないです。
水鳥たちも見れるんですね〜。
多摩川はホントに歩いて1〜2分なので
日曜日にでも逝ってみます。
カモいればいいなー。
情報ありがとうございますです!
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 13:22 ID:XZlJg3Pn
徳島県西部の平野部です。今日、庭先でジョウビタキのメスを見かけました。
それと、このところ、吉野川に沿って西へ飛んでいく、渡り鳥の群をよく見かけます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:48 ID:skQRp0Bs
茨城県南部の刈り取りの終わった田んぼのど真ん中。
チョウゲンボウが通過ではなく、居着いたようです。
ノスリも早くこないかなあ。
599あぼーん:あぼーん
あぼーん
600600:02/10/18 11:59 ID:???
庭にメジロが戻ってきたよ〜
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 12:12 ID:HMJzP4xm
マガモの♂♀各1この秋初認です(東京都呑川)。
♂は色がまだいまいちでした。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:15 ID:???
>>600
うちもメジロを見た。もういるんだね。カキ食べてた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 16:36 ID:rstCCrJ6
カラスが空中でスズメをキャッチ
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:44 ID:???
>603
「キャッチ」というよりも「キャプチャー」だろ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:48 ID:7n/Jzciu
さあ、みんなもどんどん投票してね!

2ちゃんねらが選ぶ最強の売国奴は誰だコンテスト
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3d8d714c5a9ab.html
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:52 ID:EEgftOs4
今朝 アオゲラ。
こちらがオレンジ色のレインパーカーを着ていたので、紅葉のこの時期
保護色になったかして、15Mくらいの距離で3分ほど。
木を下からてっぺんに向かって登り てっぺん付近で
ずっと上を向いていました
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 22:25 ID:U2aSnEYw
石川県加賀市
窓から外を見ていると,鳶かな?いや頭が白い,双眼鏡で見ると翼の下面も白い。
久々のミサゴです。
その他に、近くの小松基地から、F-105 イーグルが時々飛び立ちます。
強烈に早いです!
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:37 ID:jz0RgOGj
オスプレイ、ハリアー、アクィラ、マーリン、ゴスホーク、バルチュア
みんな兵器の名前になっている。
凧にたとえられたトビを今日みました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 08:37 ID:OvGShSq/
兵庫県尼崎市
昨日ジョウビタキの♂見ました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 12:08 ID:???
>607
「F-105ならサンダーチーフだろう。」と一応突っ込んでおくよ。
小松基地配備はF-15J Eagleと。F-4EJファントムはまだいるのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 18:37 ID:VQtwO3Cn
野鳥じゃないが、キノコ採りしてて、近くでなにやらブォーと音がするので
ヒョイと顔上げると目の前(5mぐらい)にカモシカがいた。立ち上がると
後方に逃げ去った(今日の話)。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 19:50 ID:0FHBfxoj
宮城県仙台市
昨日カラスが2羽で、ドバトを襲っていました。
カラスは物凄い勢いで攻撃していました。
ドバトは必死で逃げようとしているのですが、
既に左足が無い様で転げまわってるだけでした。
そのうちたくさんのカラスが集まってきて騒然となり
羽毛がたくさん舞うようになり、さらにたくさんのカラスが飛んできました。
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:10 ID:4CQnYsYw
>610
誰かに突っ込まれるとは思ってたけど!ちょっとしたミスです。
このごろほとんどF15,
ファントムは見ないなー。
3年ほど前まで見た記憶が有るんだけどね。確認出来ないだけかもしれない!
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 12:52 ID:RDN0vdui
宮城県宮城郡
早朝、近所の小川にカワセミが来て獲物を獲っていました。
今年初めて見ました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:28 ID:zjW2aGp9
ウチには1年365日ヒヨドリが居ます
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:04 ID:+XiLFPBb
閑古鳥が鳴いています
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:39 ID:???
>>617
もう南へ帰ったはずだが>閑古鳥=カッコウ
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:20 ID:6pP5DGNs
今朝、ジョウビタキの声を聞きました。
昨日、コガモのつがいを今年初めて見ました。東京都南部
なぜか、一週間前くらいからオナガを見ません。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621関西方面 ◆TbPhix9DQk :02/10/30 17:12 ID:???
兵庫県西宮市

ジョウビタキ♂とハクセキレイを見ました。
しかし、ジョウビタキの囀りはパッとしませんね。(w
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:52 ID:rKxpQibo
奈良市
朝、布団の中からヤマガラみたよ。 
ベランダのアンテナにとまってしばらく鳴いてました。
さすがにデジカメ取り出す暇はなかったけど、
間近で見れてさえずりまで聞かせてもらって、なんかラッキー
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:23 ID:???
兵庫県三田市

キジ。(だと思う。♀ね)
車で走ってたら、突然たんぼから飛び出してきて轢きそうになった。
624関西方面 ◆TbPhix9DQk :02/10/31 20:20 ID:???
兵庫県西宮市

またまたジョウビタキ♂を見ました。
今日は♂二羽でバトルしてました。
でも道路の上は危ないぞ。(w
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:13 ID:QQDK38D/
茶色の毛糸玉位のやつが
2羽笹藪の中へ飛び込んだ
ウズラのチビさんかな?
626新潟:02/11/01 21:56 ID:ibCsQVmv
会社のトイレの窓から外を見たら
チョウゲンボウが飛んでいった
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:19 ID:???
>>625
時期的には、もう雛というような大きさじゃないという気も。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:45 ID:OZ3Lw/Qv
オシドリ&オナガカモ
学校の美術室で剥製になった物を・・・(((゜Д゜)))ガクガクブルブル
629625:02/11/02 15:12 ID:uaO+YHwG
>627
なるほど
ありがとうございました
630関西方面 ◆TbPhix9DQk :02/11/02 20:54 ID:???
今日もジョウビタキ♂を多数。
本当に今年は良く見かけるなぁ。
631関東方面:02/11/03 00:21 ID:KZCREILG
ジョウビ♂、去年と同じコだと思う。
石でカチカチやったら、怒ってでてきた。
ゴメンネ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:53 ID:E+3DSQLm
633兵庫支部:02/11/03 20:54 ID:RvLCZqC7
今年は、ジョウビタキの数が、異常に多いきがする。
あちらこちらで、バトルってるで!
634関西方面 ◆TbPhix9DQk :02/11/03 21:54 ID:???
最近、どっかに出掛けたら必ず見るし、声も聞きます。>ジョウビタキ♂
ルりビタキもこれぐらい街中にいたらいいのになぁ。
鳥屋でも無い自分が見るのはまず無理かな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:16 ID:z0ft30CG
 コミミズク3羽、チョウゲンボウ2羽
見ました、収穫でした。
 (カメラに光が入ってなければ・・・・・・・)
636川崎市。:02/11/04 02:32 ID:frPymE7V
>635

いいなぁー。
うらやますぃ。
チョウゲンボウ、見たいでし。
新横浜or五反田とかにもいるとか
聞いたことあるようなないような。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 05:19 ID:???
>>636
新横浜は多分ビル街のどこかで繁殖している。
かえって冬はいないかも。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 07:04 ID:???
うちの庭に来るシジュウカラ、今年は随分長く居座ってる。
例年は10月半ばに1週間ほど来たらいなくなっちゃうんだけど、
今年はもうひと月近くになるな。住み着いてるかどうかはわからないけど。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:47 ID:ZygYtwLp
>635

どのあたりですか?
当方、神戸で本日チョウゲンボウ2羽(♂♀各1)発見しますた。
640639:02/11/04 12:51 ID:ZygYtwLp
あ、そういや、チョウゲンボウの隣でミサゴがソアリングしてました。
この辺は農耕地でため池が多いんす。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 13:59 ID:5xUxbQta
>639
岡山県西部の某干拓地です。
  
642兵庫支部:02/11/04 15:02 ID:z3UqcuEp
行きてぇ〜>↑
ラヂコン、飛んでなければねぇ・・・笠岡。
ハイチュウまだでしょうか!情報キボーヌ
643冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/04 15:07 ID:z3UqcuEp
そう言えば、瀬戸内地方は、今日なんかワシタカ日和りやな。
よし!呑んどらんと、まじめにやるぞ!
644639:02/11/04 15:11 ID:ZygYtwLp
>641
いいなぁ。
あそこ、私は行けても年1〜2回です。
>642
たしかにラジコンはアレですねぇ。。。
645翡翠:02/11/04 17:38 ID:???
昨日ですが、カワセミを見ました。

場所は、横浜市大岡川。タマちゃん出現ポイントの南限あたり。
ナゾの白鳥が居ついてる付近ですね。

彼は、カラスに苛められて逃げ惑ってる最中のようでした。
氷取沢方面から遊びに来てたんでしょうか? けっこう街中にでてくるものですね。

ところで、白鳥の方の云われを何方かご存知ではないですか?
なんで、あんなところに・・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:04 ID:???


 マ ダ ラ チ ュ ウ ヒ


647名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:52 ID:a3NtRyY4
646
えらいもんが出てんのね、雄でしょうか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:09 ID:f6FVXhhX
>624
ハイチュウの雌は出現しているようです。
 後、こちらではツバメが、まだボンボン飛んでいますが、
兵庫の方はどうですか。
649関西方面 ◆TbPhix9DQk :02/11/04 20:10 ID:???
今日はジョウビタキ♂、カワウ、ユリカモメを見ました。
650冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/04 20:24 ID:z3UqcuEp
>648 642のワシでいいですかぁ〜
     ツバメ!最近気になってますた。何処に行っても
     飛んでます。が、もしかしたら今日までかも・・・(寒
     ただし、イワツバメはこっちでは常駐モードでし。
     やぱ、ハイチュウは、雄見たいでつ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:04 ID:XfROMY6c
>650
 648です、
 ありがとうございます。
 やっぱり、ツバメは、まだいるのですね。
652自治医大様 ◆aCtWpa.lF. :02/11/04 22:18 ID:eQpdMoeO
ツバメならこっちにもまだ飛んでたじょ。
栃木。
653冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/05 18:59 ID:9OUyDQmQ
ちょと気合い入れて、双眼鏡覗いたら、執念が通じた?のか
5年ぶりにイスカ来ました。ほんと、うれすいでつ。
雄が2つ。赤いでつ。
 しかし、その上空を、ツバメが・・・・(鬱
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:04 ID:p7FBY4Lo
赤いマツボックリ、いいですね。
今年は当たり年ならいいなあ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:00 ID:A05wggqt
市ヶ谷のお堀端の公園でジョウビタキ♀
カモ類も増えてきた。
先週は弘前でハクチョウ(大小は不明)が四羽ほど車窓から見えた。
もう冬だね
656あぼーん:あぼーん
あぼーん
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:09 ID:uIORAwy3
チョウゲンボウがとても元気。
今日も狩り中。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:27 ID:1yQmqgvK
石川県加賀
1〜2キロ向こうの空20前後の純白の群れ、白鳥かな?
それから1時間ほどあともう少し手前を、もう少し小さな群れ。白鳥の家族ですね。
659冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/07 01:22 ID:qQy+Mryj
冬鳥のシーズンやね。今冬は、絶対いけるで。ここ、3,4年
さっぱりやったが、再会できるヤシも多そうや。
今日は・・(以下略
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 16:25 ID:1AZUs1R7
11がつ4日におしどりのつがい4組ほど
さっき庭にキジのメス デジカメに撮ったけどうち庭が草ボーボーの
ため紛れてダメだった 30分ほど木の実など食べていた模様
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 06:12 ID:etxP9gGT
石川県 加賀
通勤途中、チョウゲンボウ、強い風の中ヒラヒラと舞っていきました。
小型のスポーツカーって感じで好きですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 08:42 ID:???
鳩が「クルッポー」ってうるさいんですけど・・・
電線切っていいですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:58 ID:???
>>662
その方が近所迷惑です(素)。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:41 ID:???
ジョウビタキ2羽垣根に来ました
今日は1日気分が良かったな
ジョウビタキが好きなのは何でしょう、木の実とかかな

つくば市です
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:55 ID:???
カコ(・∀・)イイ!鳥いたよ。
種類がわからないから誰か教えて

さいたま市でつ。

写真
ttp://stonegate.furvect.com/media/K/De_La_Porta_Merge_Cockatoo.htm

心配ならブラクラチェックしる!
http://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:24 ID:???
キバタン?
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:32 ID:???
>>664
こことか参考になるかと。

野鳥のえさ台 総合スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1005564401/
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 11:10 ID:???
大阪
モズ、ホシハジロ、オナガガモ、ハクセキレイ うーんジョウビタキいないなー
669田代まさし:02/11/10 17:06 ID:lgE3r5fv
川の真中の石の上にオオタカがいました
魚を狙ってるのかとおもったら、水浴び。
羽を広げながら水中をただよったりすること15分程観察
冷たくなかったのか(今日は積雪)
やっぱりカッコイイです 
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:51 ID:FhPz2LGU
今日、岡山の笠岡干拓に行ったけど
2羽コミミ・チュウヒ・ノスリ・チョウゲン・
タヒバリSPが出現したよ。
 それから、マジネタなのですが、
現在、笠岡では干拓地の横切るように
バイバス(たぶん国道2号線)の建設が
進んでいます。
 これが完成しますと、コミミ・ハイイロチュウヒ
を始めとする猛禽類に影響を与える危険性があると
思われます。
 皆様、これについて良い考えがあったら教えて下さい。
 (なお、これと同文の文章を、あちこちに張る予定です)
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:20 ID:???
>>670 マルチポストはやめれ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:50 ID:FhPz2LGU
>671
 670です、ごめんなさい。
 削除願いを出されても、結構です。
 考え無しに書いてすいません。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:03 ID:???
>>672
>削除願いを出されても、結構です。

自分の尻は自分で吹くこと。 

674名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:01 ID:???
>672
考え無しとは思わない。
がんがろう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:34 ID:???
このテーマは、野鳥板だけでなくてもいいかと、
ご本人も予告されていますし。
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677664:02/11/11 15:02 ID:???
>667さんありがとう
ドーナツ、ピーナッツ、むきグルミ
って脂っこいものが好きなんだ
ジョウビタキって虫食いだからでしょうね
ウチにクルミあるのでさっそくやってみよう




678664:02/11/11 15:11 ID:???
で、考えてみたんだが、
木の実食いのヒヨドリてのは、カロリーのあまりないものを
好んで食べていることになるので
あんなに一日中貪欲にエサあさりしてるのかな
木の実はアクなども多いと思うし、彼らは彼らなりに
大変だなあ…と、餌台独占するのもある意味しかたがないのかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:42 ID:U2I/J5le
ムラサキシキブのみ食べてるの見たぞ。まずいだろうに
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:48 ID:KXTmBA/K
石川県 加賀
いつも白鳥が通るコース、少し小さい、白くない、 ヒシクイか、真雁か。
双眼鏡では判別できず。
今度の休みに、鴨池に行って来るか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:21 ID:???
つくば市
大学構内の池の周りにセキレイがいます
近年増えましたね
キセキレイもたまに見る
昔は砂利の広がる河原でしか見たことなかったのに
682関西方面 ◆TbPhix9DQk :02/11/13 19:41 ID:???
兵庫県尼崎市
またまたジョウビタキ♂×3羽です。
最近、この鳥しか見てないなぁ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 12:45 ID:DgDN6H/V
大分です。ハイチュウ♀です。
どこにいるかはナイショ
684冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/15 19:29 ID:4pBrXwvR
忘れてました。ミヤマガラスが200ほど。10/9の話です。
去年はシロマルが4羽混ざってたんですが、今年はどうでしょうか。
たのしみでし。
どこにいるかはナイショ
685冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/15 19:32 ID:4pBrXwvR
    >10/9の話です。
は、11/9ですた。
686埼玉中部:02/11/15 21:39 ID:QPCv9FlS
ケリ6羽ほど
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 23:37 ID:FJIrLknT
石川県加賀市
川縁の桜の木、えなが、四十雀、それにシメ、その手前のTVのアンテナに
ジョウビタキの雌。
この冬、山から下りてくる鳥が多いように思えます。
思い出した、えながの上をモズが飛んで大騒ぎ!
688冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/16 21:28 ID:UQh12WuH
あこがれるなぁ〜石川県
今年は珍鳥、くる予感・・・・和倉島?
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 02:32 ID:P8YFeqyV
標高700Mくらいのところで 
イワヒバリ?ならいいなと思ったけどハギマシコのようでした
ハギマシコもあまり逃げないですか?10Mくらい先で、道端の
草つついてました 夕方4時過ぎ 積雪あり
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:34 ID:???
奈良県
アオサギ、セグロセキレイ、カルガモ 後は烏ばっかり。
691新潟:02/11/17 18:00 ID:???
ウグイス
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 18:01 ID:4nTETwdt
>688 舳倉島 
和倉じゃなくって、輪島の沖ね。
693冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/17 18:38 ID:zZdHHvH+
>>692 スマソ。でも一度は逝きたいねぇ〜 年金もらえるようになったら
   ゆくり、旅してみたひ・・ゴホッゴホッ
694ななし:02/11/17 19:18 ID:???
>>693
ゆくりしたいなら舳倉島は禿しくおすすめできない…。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 20:02 ID:QrcUZnso
今朝 ダム湖でおしどり オス約10羽 メスよく見えなかった 幼鳥数羽
オスはあまり仲が良さそうでない 追っかけっこばかりしていた。
 
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:35 ID:n0/zyl1v
おしどり飛来のニュースもどんどん流れてきますがな。
697 :02/11/19 00:26 ID:???
チョウゲンボウハケーン。
噂には聞いてたけど、市街地で見たのは初めてだった。
698冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/19 20:00 ID:VYMU7qof
いつもイスカが止まる松の木のてっぺんにチョウゲンボウ♂
が居座っていた。距離10m、でじっくり7×観察。
 でも、まさかイスカちゃん、食っちまったんぢゃないだらうな・・
699阪神地区 ◆TbPhix9DQk :02/11/19 20:03 ID:dSSTqQnM
兵庫県尼崎市
ユリカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ジョウビタキ♂を見ました。
パンをあげている人にたかってました。>ユリカモメ
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:04 ID:ZDtRfdMO
家の近くの林で四十雀、20分ぐらい走った川で白鳥、鴨など。
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 02:01 ID:Q6n+G0PK
>>700
自転車で野鳥がみれる環境なんてうらやましいな
703冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/20 20:19 ID:BT9abPY7
おいらの家では、窓を開けると、ノスリが飛んでるし
朝は、イカルの声が響いてる。
50m歩いて田圃に行けば、ケリ、タゲリ、タヒバリ、チョウゲンボウ
ミヤマガラス、コクマルガラス・・・
冬場は最高でっす! どないや!ええやろ(藁
704 697:02/11/20 20:34 ID:Eti5auo5
おいらも兵庫県人でつ。
ちなみに697のゲンボウはポーアイ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:16 ID:Q6n+G0PK
>703
いいなぁ。チョウゲンボウなんて一回でいいからみてみたいよ。
706あぼーん:あぼーん
あぼーん
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 09:47 ID:???


チョウゲンボウも見たこと無い香具師は糞
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:19 ID:???
>>707
ネタだって。。。
709名無し:02/11/21 13:33 ID:CNlgAGE1
寒くなるにつれ、庭に来たシジュウカラやヤマガラが水浴びをする場面を
良く目にするようになった。
やはり、鳥も朝は寒いから、日中に水浴びするようになるのかな?
710あぼーん:あぼーん
あぼーん
711 :02/11/21 19:48 ID:???
>>705
ネタなのか!
ネタじゃないと逝ってくれ!
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:05 ID:???
 今日の話じゃないんだが、先日福岡・天神の街のど真ん中で
弱って飛べなくなっているスズメよりふた回り小さな鳥を知人が拾った。
残念ながら翌日死亡。写真を見せてもらった。

 俺も見たことない鳥でびびてしまい、調べたらキクイタダキだった。
図鑑によると中部以北の日本の亜高山帯に生息ということだったが
なにゆえに九州一の繁華街に? ペットが逃げ出したのか?
713冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/22 01:51 ID:Jr1tYF4k
キクイタは、標高が有る程度有れば、この時期、里山へ降りてきまつ。
とくに、西高東低の冬型の気圧配置が続くとコンディションはいいでつね。
 繁華街でも確認できたなら、今冬はやぱり、B.Wアタリ年でつね。
  100%、ペットではないでせう。と、思いまつ。(w
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 15:08 ID:???


            __,,,,_
            /´    ̄`ヽ,
            / 〃       ヽ
        /     リ i    }
        ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
        i    リ ーー'  、ー‐'i |  
          |   リ゜ ´  (. .〉  } !  
       | ii!   |    ー=-' ! |  
        |     ヽ、_   ̄,/ j   
         | i ii !!  ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
      ,、ゝ-ー'"i´ \__/  |`ー、
     / ヽ   >''" \/`-<   iヽ
      |   !    \    \/   | |

  紀宮さまはカワセミのご研究がご専門です。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 15:05 ID:ddhOo/Bf
家の上空をいつもトンビが飛んでいる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:35 ID:HWsJst+u
石川県 山中町
犬の散歩の途中川で川ガラス2〜3羽、その後道路に小鳥の頭部が落ちていて、
よく見るとミソサザイのようでした。      合掌
718冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/24 21:05 ID:x/b5Fqcn
>>712,717  うーーん。ネタか?(w
719冬季限定@兵庫支部 ◆IIarfIElUA :02/11/26 19:03 ID:udhFCHuy
コハクチョウ24。加西三田池。いちおうコハクの最南端飛来地と
言われておりますが・・・・
720しおん@奥多摩 ◆sionVER88. :02/11/29 07:52 ID:???
旅行で奥多摩にきた。
とんびが橋の上を飛んでいました。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 12:32 ID:hSz5zmpe
鍋田にオオカラモズ
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:40 ID:TZvu3fuL
兵庫県姫路市チョウゲンボウ 同じく市内にてツグミ
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 20:43 ID:y4/dXGb1
沖縄漫湖にてクロツラヘラサギ。ヤタ-!
724名無しさん@お腹いっぱい:02/11/29 21:52 ID:Q6+Dxpia
先週土曜日、季節はずれの花火をしに多摩川に行ったらアオバズクらしき鳥
がいますた。真っ暗な中だったので、近くのなんかの台の上から飛び立たれ
た時はビク〜リしたよ。
花火うるさかったかな? そうそうに引き上げたけど悪いことしたな。
今日の話でなくてスマソ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:27 ID:???
>>724
アオバズクは夏鳥だから違うと思われ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:25 ID:tv6Sxj7y
多摩丘陵でモズみますた。
木の上で高鳴きしてたよ。
727名無しさん@お腹いっぱい:02/11/30 09:12 ID:SF9eVf0u
>725
そうですか。もっと勉強せねば。
三年くらい前、猿島に海水浴に行ったら狭い島中の客が皆ヤ〜さん…。
唖然。
でも快晴の空を気持ち良く旋回する鳶を見ながら、泳ぐちべたい海は最
高!と楽しい気分の帰りの桟橋で、崖側に張ってあったネットに何故か
鳶の脚が引っかかり「ケ〜ンケ〜ン」と悲痛な叫び声。
すわっ! 一大事!だけどどうしよう!! 崖は海岸から結構遠いよ〜
と考えているうちに、刺青の若人崖の壁側を横につたいながら鳶に近づき
、仲間に体を支えられながら無事リリースに成功!。
すぐに海岸と海の中の人たちから拍手が沸きあがったよ。
ドキュソ…っぽい外見の人に対してその後自分の見かたを改めました。
若頭に誉められてた彼は今ごろ出世してるだろうな。
随分昔の話でスマソ。鳶も低空飛行でその人の周りをけっこう長く飛
んでました。うれしかったのかな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 10:04 ID:???
ええはなしや
729:02/11/30 19:05 ID:???
ん?鳶が鳶を助けたって話かい?
「け〜んけ〜ん」て鳴く鳶もDQNでつね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:16 ID:qFoCjJub
農道を車で走っていると、前方でカラスに攻撃をかけている二回り小さな鳥。
チョウゲンボウです。いつもはカラスに追っかけ回されているのに今日は結構勇敢でした。
731名無しさん@お腹いっぱい:02/12/02 01:34 ID:K5E6aq5b
>729
いいえ、ケーンじゃなかったでつ。記憶が曖昧ですみません。
もっと高くて意外とカワイイ鳴き声でした。
ピーヒョ!…とかそんな感じの。
鳥の囀りは想像していたのと、いつも違って驚かされます。
732オゼルナ〜ヤ ◆bvSeveroHM :02/12/02 20:13 ID:???
今日ではないが
近所の川でチュウサギ越冬?のもよう@杉並区。
733新潟:02/12/03 19:51 ID:xZr0GqCW
コクマルガラス淡色型
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:19 ID:gYrhyVJY
石川県、シロハラ。
みなさんのとこはドーヨ
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:53 ID:tQXQykoc
鳥のことは全然詳しくないのですが、ついこないだ夕方に八百屋の屋根の
所で超可愛い鳥がいたのを発見しました。泣き声もちょっと変わってて、
ピョッ!ピョッ!って感じで、体の大きさは雀くらいで、白い体に黒い線?
が入った鳥でした。鳥って可愛いじゃん、と初めて感じました。
もしかして〜〜〜じゃない?という心あたりがあったら教えていただけな
いでしょうか?

土地は宮城県だす
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:41 ID:xKfgaBf/
おなかに黒い線だったら四十雀では。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:55 ID:Sax2fIwT
>786
検索してみたら、腹部とかそうかも!でも目が悪いから羽の
色まではわかりません。羽も白っぽかったかも。
ぐるぐると野鳥のホームページみてたら、鳥ってこんなに可愛い
ものなんだって実感。はまりそう。
738名無しさん@お腹いっぱい:02/12/04 09:46 ID:hvLPdcTm
野鳥は仕草とかは可愛いいのに、威厳があって、
羽はホワホワなのに嘴はシャキーン!と尖っていたりして
相反する魅力のホームラン王です(*'θ'*)
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:58 ID:9Rt1tFh0
今、チョウゲンボウ見ますた。雨の中、翼が重そう。がんがれ。
ちなみに豊川でつ。
740冬季限定@兵庫支部:02/12/04 15:22 ID:3UqLr/6j
>>735 まず、ハクセキレイかセグロセキレイではないでつか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:02 ID:8dVpz1Mq
カワアイサ 潜ってた
742mm:02/12/05 21:33 ID:???
>739
爪、白くなかった?
743739:02/12/05 23:02 ID:YOYjv4X+
>>742
む、漏れに聞いておられまつか?
いちお、マジレスしますが、天気が悪かったので爪の色までは。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:08 ID:???
>743
スワロスキーつかってればよかったのにね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:37 ID:+ZxNuFfz
>741
住まいどこ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 02:17 ID:w3b0fq/M
桜の木の上で、スズメを食べていたチョウゲンボウ
神奈川県川崎市
747あぼーん:あぼーん
あぼーん
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 23:32 ID:???
いるんだよなー、“ホームペイジ”とか書くひと。知っててもこう書くん
だよ、こういう人って。エイトックのことを“アトック”って言ったり
さ、3Dの事“サンディー”とか言ったり、もー五兆発くらいピンタ食ら
わせてダンプカーで30回くらい踏みつぶしてもこういう人って自分が
へんだと思わないんだよな。
749新潟:02/12/08 23:15 ID:???
カワアイサ
オシドリ
カワガラス
カルガモ
トビ
ミソサザイ(?)

あと野鳥じゃないがニホンカモシカ
750東京都:02/12/09 00:58 ID:zZlwnl3V
谷津干潟にて
ツクシガモ
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:09 ID:TcD+2yiM
>745 山形です 群れではなく1羽だけでした
昨日も見ました。水面を進むスピードが速い 遠くからだと
腹の白さだけがやけに目立って 雪の塊が浮いてるみたい
−0℃で30分ほど観察 サブイ
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753ヽ(`Д´)ノウワァァァン:02/12/10 22:58 ID:???
ジョウビタキ。

ほんまに多い。
学校行きよったら目の前をよく通過。
ヤシらはけっこう警戒心ないね
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 11:14 ID:4ZBp9IYb
小さい鳥(キクイタダキ・コガラ・ミソサザイ)など
警戒心が低いので近くによってきてくれてカワイイ 
755あぼーん:あぼーん
あぼーん
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:42 ID:???
前に知り合いの人ん家に行ったら、目白、山雀、などと一緒にヒタキ類が一羽いたんだが
(飼われてるの。その時はちゃんと見なかったのでわからなかったが)
今日じっくり見たら、オイオイ青くなって来てるよ!しかも、けっこう大きいし....
無事に冬を越せます様にとイノッチャタヨ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 19:46 ID:???
ヤマセミ
カワセミ
カワガラス
イスカ
シメ
カイツブリ
見たよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 10:31 ID:???
ヒヨドリ
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:58 ID:gXhU+A7T
杉の木陰から近くの民家の木の枝に飛び移った、大鷹かなと思ったがちかづいてみるとノスリ。
見分けられる距離になったとたん、飛び立って反対側の山裾の木の天辺へ。
ええですね・・ノスリの止まっているのは、笠岡干拓地の飛行場横の
杭に止まっているヤシ以外、みたことない。亜種を見分けるのは
止まってるときの足の毛?>ケアシノスリ 
 見てみたいね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:57 ID:pJiN8H9o
>>760
いつも関西スレでお世話になっとります。

ケアシですが足の毛の量をじっくり観察する機会はまずないと思われます。
ケアシを識別する一番のポイントは尾羽先端の黒い帯です。
普通のノスリにはこれがない。
また、ご存知だと思いますが、ついでに書かしてもらうと、
ケアシの中でも体下の黒い模様が濃いのは亜種カムチャッカケアシノスリでつ。
なるほど。って、最近普通のノスリも、飛ばなくなったこの辺り。
ケアシなんて、夢のまた夢、でつね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 19:28 ID:???
やっと今日この冬初めてのツグミが見られた
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 05:05 ID:3zgNFLNQ


 
765あぼーん:あぼーん
あぼーん
766あぼーん:あぼーん
あぼーん
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 13:21 ID:VUWl1+o+
福岡あたりだと、ミヤホの方がホオジロより多い位だ、というのは本当ですか。
関東ではなぜか埼玉でしかみたことない。
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 05:28 ID:aUHvxm+y
>>767
福岡ではなく長崎ですが・・。
最近野鳥観察を始めましたが、ミヤマホオジロは何度も見るのに、
普通のホオジロは見たことありません。
いないのかな。
オナガも一度見てみたいんだけど、こっちにはいない・・。
ルリビタキちゃんも一回みてみたいなあ。
>>767,>>769 それはすごい!ミヤホが見れなくなって、はや
       7,8年はたつよ。今年にかぎってなのか?  
       毎年、そのなのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:55 ID:+ajaLwWT
石川県 山中町
橋の上から川面を見ると、いつもなら青サギが飛び立つのだが、川岸の藪から細身の鳩ぐらいの白っぽい鳥が飛び出し、
数十メートル下の茂みに飛び込んだ。
多分山蝉ですかね。上でも、下でもみたことあるし、ほかに思いつく物はないし。
772名無しさん:02/12/25 02:18 ID:???
モズを見た。怖い。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 10:34 ID:???
しょうもないことだけど
山・蝉・はチトカナシイ。
774あぼーん:あぼーん
あぼーん
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 13:34 ID:???
ヤマセミってどっちかっつーと灰色っぽくない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 20:50 ID:DpfV8Ohp
日比谷公園心字池
カワセミ
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:47 ID:SIQ4virW
ヤマセミ飛んでる姿は白さがやけに目立ちます
778エナガ:02/12/31 15:42 ID:???
軽井沢、雲場池
30(月)
アトリ4
エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、コゲラ混群50±
キジ(♀)1
ノスリ1
旧軽銀座の賑わいから徒歩10分の当地。
さすが軽井沢って思ったよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 18:23 ID:???
家周辺でアオジ ジョウビタキ ミサゴ
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:12 ID:???
test
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:30 ID:eiEXp2fj
オオジュリン、セッカ、チュウヒetc
初撮りは冬羽の可愛いセッカ
782 :03/01/04 14:08 ID:???
たまには浜崎叩きでもやろうぜ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1041592009/
783エナガ:03/01/06 22:20 ID:???
軽井沢 雲場池
シロハラ1
キジ♀1
番外 ニホンザル30数頭
784山崎渉:03/01/11 01:42 ID:???
(^^)
785東京発:03/01/11 17:43 ID:???
>>769
場所によって違うんですね
家の周りにはホオジロがたくさんいます
エナガやルリビも近くの山にいますよ
あとシメとツグミが時々庭に来ます
786横浜:03/01/12 23:12 ID:uDg1YUZ9
めじろ
しじゅうから
ヒヨドリ
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 08:44 ID:???
朝の散歩でハイタカ
788(/_・):03/01/15 20:45 ID:l6KP/mPO
素人なんで間違ってるかもしれません。

住所はわかりません。
東名高速道路の下り右ルートと左ルートが合流するあたり。
御殿場I.Cと足柄PAの間です。

見た鳥は『イヌワシ』です。

いろいろ調べたのですがどうやらその辺での生息報告は少ないようで、ちょっと自信がありません。
でも今日は天気が良く、空が澄んでいて、視力2.0の僕が午前10時くらいから午後2時くらいまでずっと見ていた結果なので目の錯角とかではないです。

風が物凄く強く吹いていましたが、高いとこで見事なホバリングをしてました。



789名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 21:05 ID:???
イヌワシってホバリングすんの?
790 :03/01/15 21:08 ID:???
どうなんだろ?
漏れはノスリより大きい猛禽がホバリングするところは観たことないなぁ。
791(/_・):03/01/15 21:42 ID:l6KP/mPO
ホバリングしないですか‥
やっぱり思いちがいですかね。

でもほとんどは旋回でした。
強風だったので旋回中に押しもどされてるのが遠めにホバリングに見えたんですかね?
792(/_・):03/01/15 21:46 ID:l6KP/mPO
地形は森林の山に囲まれた谷です。
尻尾が体に対して短く扇型でした。
ただイヌワシにしては小さいかなと‥そんな気もしましたが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 21:48 ID:???
トビでは絶対にないんですか?
794(/_・):03/01/15 22:05 ID:l6KP/mPO
>>793
実は最初トビかと思ってボーって見てました。
でも一回だけそれが近付いたときに尻尾を見てトビじゃないって気付いたんです。
それで『これは偉いことになった』ってカンジで‥
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 02:43 ID:???
丹沢あたりならクマタカはいるだろうけど、イヌワシはどうかな。

何となくノスリの予感。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 07:30 ID:???
ただ今年イヌワシの情報が伊豆かなにかであったよね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 12:35 ID:ymH7EFxj
>(/_・)
大きさはトビより大きいのかなー?
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 15:54 ID:???
01/14,手賀沼脇遊歩道、芦原脇の平地の草むらに雀位の色・大きさ
数十頭が群れて、入れ替わりゲームみたいに動き回ってました。
(配偶行動ではないかとおもいました)
人が歩いてくると驚いて逃げる先が芦原の中で横向きにとまるので
ヨシキリではないかとおもいました。3月始め位に暖かい日でした。
別板でそれは夏鳥だからこの時期に本州にはいないよと言われました。
芦の茎に横向きにとまる鳥ってどんなのがいますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:25 ID:???
ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ
800798:03/01/16 16:43 ID:???
え〜、雀も横向きにとまるのですか、しらなんだ〜。
外見は雀そっくりでしたから雀かなあ。
801オゼルナ〜ヤ ◆bvSeveroHM :03/01/17 03:14 ID:???
◎ スズメ
○ ホオジロ
△ カシラダカ
802(/_・):03/01/17 07:26 ID:FfUbv/Q6
>>797
一番近くで見た時はでかいなーと思ったんですが。
トビも見る距離で全然違って見えるので、はっきり言え無いです。
ただノスリよりはだいぶでかかったと思います。

でも普通に考えたらイヌワシなんて見れないですよね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:09 ID:69pgKSvR
尾羽の痛んだ鳶
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:34 ID:???
ヒレンジャクかキレンジャク。逆光で見えず。
電線にポツリと一匹。
綺麗な鳴き声ですた(´∀` )
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:44 ID:???
>>804
場所はどちらですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 19:43 ID:Jatnkr6Q
>(/_・)
ミサちゃんじゃないの?もしかして・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:26 ID:???
>>803
赤城山にはもうきているのかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:48 ID:iB6jKtYo
サービス精神旺盛なオオカラモズ
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 15:01 ID:???
餌台もあるんだが…
玄関先に置いてある鉢植えの葉牡丹3株が丸坊主にされてしまった。
カミサンが、毎年花壇に植えたり鉢植えにして楽しんでいたんだが
今年は鳥のエサになってしまったよ。
割と大きなフンが落ちている。
早朝に来るらしくて、正体がわからん。
ヒヨドリかカラスかムクドリか??

つくば市です。


810名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 17:43 ID:???
ルリビタキが付き纏ってくる
2mくらいまで寄ってくる
暇なやっちゃ
811あぼーん:あぼーん
あぼーん
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:10 ID:l3Pvb+Wh
>>805
当方、広島でつ
西日本は確かヒレンジャクが多いんでしたっけ?(ウロ覚えスマソ
813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814山崎渉:03/01/22 18:30 ID:???
(^^;
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 21:43 ID:6hrINIk2
石川県 加賀市
みさごが川を覗き込みながらソアリング、けど、獲物は見つからなかったみたい。
川岸の桜の木にウソが2羽。
あんまり新芽を食うなよ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:40 ID:???
今日じゃないけど、アカハラダカみたいなの。

キクイタダキ初めて見ました、あいつらって団体なのね
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 10:03 ID:???
>>816
時期がちょっと・・・。
九州ですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 17:20 ID:???
>817
アカハラダカ?
時期であり得無いでしょか。
やはりツミなんでしょうかねぇ…。
819ああ:03/01/24 07:55 ID:NgNTzJH5
サンカノゴイ。場所は内緒
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 01:12 ID:???
朝8時ころに「ウミウ」(多分)1羽。
場所は、横浜市南区の大岡川沿いにある中層マンションのTVアンテナ。
アンナ高いところで羽広げて、日向ぼっこしてる香具師は、初めて観た。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:10 ID:YeoAYL+q
>>818
あれは日本はほぼ通過して越冬するのはいないはず
なので。ツミよりはハイタカくらいじゃなかったですっけ?
大きさは。
(もしかして、お腹の赤いハイタカ雄を見てアカハラダカ
とか思ってたりしません?)
822816:03/01/28 01:19 ID:???
色々調べた所、おっしゃる通りなんですよね。
撮った写真の限りは
目元がどす黒くてクチバシも違う色に見えたんですがっ
光線の関係も有るでしょうし。
ハイタカかぁ〜
823兵庫出身:03/01/29 04:13 ID:sZO48Xod
 海岸でハマシギを見ました。

 様子を見ながら昼食を、と思ってサンドイッチをほおばっていると、地元の人達に餌づけされているユリカモメがわらわら寄って来るのでちと困ったり。


 あと住宅街でイカルの群れを見ました。

 さえずりの声が、手持ちのサンプル(「声の出る野鳥図鑑」というアレです)と大分違っていたのが面白かったですね。
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825あぼーん:あぼーん
あぼーん
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:39 ID:Nc2r99IO
六本木の桧町公園、
紅梅にメジロタンきてました。
まるこくてカワイイ!鳴き声もカワイイ!
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:40 ID:???
>>826
見ていると楽しいよね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:07 ID:???
高知市です.
小さな山の下を歩いていると、「カリカリカリ、、、」と乾いた音が
上から.
イカルが3羽、木の実を食べていました.
829 :03/02/01 13:36 ID:f2veGP/8
ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ。
ノスリのホバリングは豪快でカッコいかった。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 14:27 ID:eukpj5U5
すずめほどの大きさで白く長い上向きの尾っぽを持っている鳥、すばやく動く、
は「セキレイ」と言うとりでいいのですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:54 ID:???
832あぼーん:あぼーん
あぼーん
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 18:56 ID:RI+5Itel
見たことのない鴨みました。眉間がオレンジ色してました。
834ヒドリガモ:03/02/02 19:28 ID:???
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 18:46 ID:???
ツグミ、ヒヨドリ、キンクロハジロ、シロハラ、スズメ、カラス
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 14:00 ID:Inbz/2an
仙川でカワセミ。Jマートでヨウム。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 14:01 ID:Inbz/2an
>>834ヒドリガモって結構メジャーですか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 14:03 ID:Inbz/2an
インコが野鳥化してるんすが‥
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 18:09 ID:???
ジョウビタキ雌、メジロ、カワラヒワ、シジュウカラ、トビ
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:26 ID:ODchkGop
藤沢市でヤマガラ(たぶん)を発見しました。
頭に白い線、お腹がレンガ色のスズメよりもコロッとした小鳥でしたが
ヤマガラそれともジョウビタキの雄だったのかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:58 ID:3oiJqagJ
ヒドリガモ、うちの近所では、カル、コガモ、オナガ、マガモ、キンクロより少なくて、
ホシハ、ハシビロより多い気がします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:23 ID:???
オナガガモ、ヒドリガモ、ユリカモメ、ハクセキレイ、シロチドリ
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:30 ID:BL/B7oUH
アオジが大きなミミズを一生懸命飲み込んでいた
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:35 ID:kG+1+cQe
ヤマセミ
電線にとまってた
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:02 ID:???
>>844
(;´Д`)ハァハァ どこだろう・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:17 ID:kG+1+cQe
>>845
熊本です
国道沿い(車両多し)にいますた
今年初げっと
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:12 ID:Tsj6fhjj
オシドリ沢山いたよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:17 ID:???
>>846

ゲット? (゚д゚) ウマー

飛ぶとパッ!パッ!て縞模様が綺麗だよね
849  :03/02/08 17:55 ID:GnzJ2xex
フクロウ、カケス、ヤマガラ
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 19:28 ID:3etkZjfd
イソヒヨ。俺が薪割りしてると足元に寄ってきた。薪の中にいる虫が
目当てらしい。人を恐れず、かわいい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 20:53 ID:???
いそひよは割合警戒心が薄いよね。最近は内陸部に進出してるというが、
近所にこないかな。
852二個一:03/02/09 21:49 ID:???
ケリ、四十雀、アオジ、ジョビタキ、
鳴き声のみでウグイス、コジュケイです。堺市です。
853山崎渉:03/02/11 09:10 ID:???
(^^)
854 :03/02/11 13:43 ID:g4nM/pOv
ジョウビタキ♀、♂見ますた。
警戒心薄いね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:41 ID:JF0Aa1iF
オオバン、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ。うちの前の川に
いっぱいいます。3月末まで越冬と思われ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:44 ID:???
ひよどり、むくどり、メジロ、
ビンズイ。群馬県館林市
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:23 ID:???
メジロ、シロハラ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、
マガモ、ホシハジロ 
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 19:55 ID:???
スマン!
カモはカルガモ以外はわからんので「カモA」「カモB」・・と呼んでいる。
他に6種類くらい毎日見てるが「野鳥1」「野鳥2」・・・で終わり。
まあ本人だって人間から何と呼ばれているか知らんと思うし、ってことで・・・。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 21:51 ID:???
>>858
そんなあなたに、こんなページ。

オンライン野鳥図鑑
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yachoo/
860858:03/02/11 23:55 ID:???
>>859
サンキュー!
今ADSLの乗換えでダイヤルアップでつないでるから、ADSLが
復活したらじっくり見てみるよ。
呼び慣れたAとか1とかはそのまんま呼び続けそうだけど・・・。
今日はスズメより先に2の方がエサ要求しに来たなあ・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 00:15 ID:V/G4e5gu
ドバト←自活してるのに、ええ加減野鳥認定しろよ。
キジバト
ヒヨドリ←朝からうざい。
あとは、パンダ鴨←正式名称忘れた。鳥屋じゃないので。
その他首の長い白っぽいカイツブリ(かんむりカイツブリだっけ?)

@近所の池とそのいく途中の道
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 00:25 ID:/vt2pvir
ウグイスの鳴き声@福岡市
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 13:42 ID:r5HRCzTq
最近、家の近くでよくカワセミを見ます。岡山市
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:01 ID:ruMpoftA
いつもトビでいっぱい。近所のじいさんが夕方パンをやっている。
ものすごく集まる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:36 ID:ZBKl/xXk
ウグイスの初音‥と聞こえたが
もう鳴くことあるの?伊東市
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:02 ID:???
カモにパンやってたら、1や2と違っていつもはパンになんか見向きもしない
3がカモからパンを奪い取っていった。みみの部分を取って行ったのだが、
どうにも食いちぎれずにいると、そのうち逆切れしてこっちを見て文句言ってた。
あ、キツツキも見た。木を突っ突いていたから多分キツツキと思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 18:56 ID:HVyrkzTq
かいつぶり 2
みみかいつぶり 1
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:05 ID:e4OYcGqF
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1042798480/l50
みなさんの憩の場が大変なことに!!!
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:16 ID:2BdbmCQk
>866
その調子で報告ヨロシコ!
870あぼーん:あぼーん
あぼーん
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 16:42 ID:+aKJAvg0
東京港野鳥公園でツリスガラ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:29 ID:???
久々にハクセキレイじゃなくて黄セキレイ、隣の屋根の上で。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:11 ID:???
手賀沼でキジ
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 10:56 ID:jXju4JGc
井の頭公園でゴイサギとカワセミ
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 12:40 ID:eqTcnaaa
雨だ・・・。野鳥見に行けない
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 22:50 ID:irnimsBH
ヒレンジャクはじめて見た
間違えて止めた駐車場のそばの木に止まってた ラッキー
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:36 ID:???
今年は連雀はおおいのかな?
俺もこの前、富士宮で見た。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:12 ID:ENy4k2Iu
関東で黄色い方でてる?
葛西にちょっといたらしいけど。
昔は西の緋ーさん、東の黄ーさんだったのにね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:51 ID:v4uSK4mI
レンジャク多い?
中国地方にはこないのかな、まだ一度も見て無い。
冠羽が後ろにやたら長いのはいたけども
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 00:37 ID:???
カモにパンをやるついでにスズメも寄って来るのでやるのだが、やたらと
1が横取りするので1には積極的にはパンはやらないのだが、昨日あたり
から1がダイレクトキャッチの新技でアピールしてくるようになった。
もっとも漏れは2の鮮やかなショートバウンドの処理に感心している。
1週間程前から7がデビュー。
881ななしさん@滋賀:03/02/18 00:54 ID:bJNB9WAh
毎年この時期になると近所の川に白鳥みたいなのが来るんだけど、
漏れシロウトだからナンなのか良く解らん。。
写真取れたらウプするのでナンなのか教えて下さい。

そういえば羽を傷めた鳥(白鳥?)をウチの母親が犬の散歩途中に
見つけてきて介護してたことがあったなぁ・・・
結局駄目だったんだけどちゃんと河原に埋めてあげたよ。
882あぼーん:あぼーん
あぼーん
883あぼーん:あぼーん
あぼーん
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 07:40 ID:AaluVLVo
種子島でツルをみた。黒っぽいツルだったが。
悠然と一羽飛んでいった。
出水にくるのにハグレたのかな?
885オラ:03/02/18 20:59 ID:???
http://members.tripod.co.jp/syukkinbo/0218000.JPG

この鳥の名前わかりますか?昨日の晩に空から降ってきました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 21:34 ID:???
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:08 ID:oOlUH3LU
ホッぺがオレンジで、羽は黒、そこに
白い丸印が・・。
野鳥図鑑持ってないから、分からん!
庭に来てた。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:18 ID:rdgUviXB
>887
ウソなんてどうでしょ
でも、羽に白丸はなかったかも
889あぼーん:あぼーん
あぼーん
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:47 ID:FPZi/3fk
オオタカ、コチョウゲンボウ、ノスリ、ハイタカ
猛禽大好き
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 21:25 ID:???
猛禽は目がすごくイイってんですが、具体的にどのぐらい見えるもんなんだろうか。
892あぼーん:あぼーん
あぼーん
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 00:59 ID:S88qO+17
>888ごめ〜ん、顔じゃなくてお腹がオレンジでした。
で、ジョウビタキちゃんでした。
あんまりびっくりしたので、慌ててて・・。
今日も来てたよ、かわいー。
894あぼーん:あぼーん
あぼーん
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 07:24 ID:ORibKrDG
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03022104.html

うちの近所のニュースです
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 03:04 ID:M9mhNp99
>895う、美しい・・・。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:19 ID:YKeN/cvw
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 17:43 ID:L51gRTyV
千葉 自宅でジョウビタキ雌発見です。
毎日餌を食べにきます。
3月に見られなくなるとさびしいかも。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 19:48 ID:F5Xzt/fX
河津桜(伊豆)を見に行ったら
ツバメが群になって飛んでいた
もう渡ってきたの?
900900:03/02/25 19:55 ID:???
900でチュンチュン!
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:24 ID:???
今日は福井県の川に釣りに。
ジョウビタキ・ホウジロ・トビ・セグロセキレイ・ブトかボソかはしっかり見なかったカラス・そして、ヤマセミ。幸せでした。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:34 ID:???
>>899
本当に速いですね。
越冬しているのかも・・・
意表をついてヒメアマツバメとかもあり?
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:54 ID:???
イワツバメかな
904899:03/02/25 21:58 ID:F5Xzt/fX
>902
ヒメアマツバメですか
そう言われてみれば、ただのツバメにしては
ずいぶん翼が細長かったような気がします
来年の厳冬期にまた行ってみます
ありがとうございました
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:51 ID:kUD3HCYZ
>>895
ヒレンジャク、きれいね(*´`*)
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:15 ID:???
江東区の運河でキンクロハジロ
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 09:20 ID:Q2uR7CtR
埼玉だけどウグイス発見!
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 21:00 ID:XEAMvhw3
熊本市
ソウシチョウ。
声も姿もかわいいやね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:05 ID:???
駐車場のアスファルトの上にヒヨドリが降りてた。
何をするでもなくボーッとしていた。

クラクションを鳴らしたら、二、三歩ホッピングしてよけた。

車を降りて、振り返ったらもう居なかった。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:25 ID:+I1q87oM
道路っぷちの植え込みにツグミがいました。
地味よね・・・。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:42 ID:???
>>910
ツグミは明るい所が好きなので、林に沿った道路端に良くいますね。
今日、車の前をツグミが横断しました。飛べばいいのに何故か早足で。。
武蔵野
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:46 ID:73X8tr7N
箱根(箱根新道、小田原側)で猛禽を見ました。
自分では鷹だと思っています。
上空から「W」の形になって降下してきてバサっと自分の前に着地しました。
自分の姿に気付いたのかすぐに飛び去りました。
全体に灰色っぽく尻尾は短い扇型で縞模様でした。

鷲鷹に詳しい方、自分の見た鳥は何だったのでしょうか?
教えて下さい。
913tantei:03/03/05 21:03 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

914名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:07 ID:???
>>912
鷹に間違いないと思います。比較的市街地にも見られるハヤブサが有力。
多分狩りにシパーイしたものと思われ。でももっと数の少ない鷹かもしれないしなぁ、ウーム。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:25 ID:4OMYsHST
>>914
鳩を狙ってたんですかね?
916912:03/03/05 21:28 ID:???
>>914
レスありがとうございます。
大きさはハヤブサよりももっと大きいと思うんです。
恥ずかしながら最初はゴミ袋が舞ってるくらいにしか見えませんでした。
でもそのくらい大きかったって事になると思います。

空をボーッ→ゴミ袋?→え?鳥か?→鳥だ!でけぇ!→墜ちた!怪我してるのか?→
立ち上がった、うわっ鷹?

てな感じでした。
オオタカやクマタカであって欲しいと願うのですが、箱根なんかに居るんですかね?
917912:03/03/05 21:33 ID:???
>>915
鳩は見当たりませんでした。
着地したのは湿った落ち葉の上です。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:33 ID:4OMYsHST
ノスリかなぁ?
919912:03/03/05 21:50 ID:???
実は個体数を考えるとノスリの可能性が一番高いと思いつつ、
ノスリには失礼ですがノスリじゃない方がいいなと思ってます。

飛び去る時に腹を見せながら旋回していった時に
『尻尾は短い扇型で縞模様』と言うのを目に焼きつけました。
そうすると
狩りのスタイル 大きさ 色や形
もしかしてクマタカ?オオタカ?と思えてしまうんです。

皆さんは、やはりパッと見て分かるんですか?
自分はいつも家に帰ってから記憶をもとに消去法なんです。
920912:03/03/05 21:56 ID:???
住所を調べました。
神奈川県足柄下郡箱根町湯本前田です。

この付近で鷲鷹を目撃された方、また目撃情報がもっている方、是非教えてください。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:02 ID:4OMYsHST
>>912さん
私は二週間前、電線に留まってるフクロウを見ました。
朝の十時頃だったのでびっくりです。
こっちの目が覚めましたw
922912:03/03/05 22:12 ID:???
今いろいろ調べているのですが、やはりオオタカにしては尻尾が短かった気がします。
それに成鳥だったらお腹ってかなり白いですよね。
それが一番印象に残るはずなのにそうではないし。
なんか白というか灰色というか、みたいな感じだったので。
オオタカは違うかなと…汗

>>921
昼間の電線にフクロウですか。
それは目が覚めるでしょうね。w

923名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:11 ID:???
尾羽が短いというというのは何を基準にしているのか?
大きさもハヤブサは結構大きい。
ハヤブサより明らかに大きいとなるとクマタカ、イヌワシなどだが、
場所的には可能性が低い。
ハヤブサの仲間かハイタカの仲間かだろうとは思うが、問題は大きさ。
場所、大きさから考えるとオオタカが一番近い気がするが、クマタカでもおかしくはない。
ただ、オオタカよりだいぶ確率は低くなる。
比較物が無いと大きさは当てにならない事が多い。
目を引く物は大きく見えてしまう。
私も初心者の頃、コサギの大きさがタンチョウより一回り小さいくらいに思っていた。 w
ワシタカの選別は簡単なようで難しい。
もう少しヒントがあるといいのだが‥
ただ尾羽が扇型が事実であればトビでは無い。
場所的にオオワシ、オジロワシ、チュウヒ類、ではなさそうだ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 04:52 ID:???
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 09:43 ID:JE6Tbkn7
こないだ多摩川の河川敷(狛江近辺)で、トビ相手に喧嘩売ってた小ぶりの鳥が
いた。高度があって色や模様も確認できなかったんだけど、翼幅でトビの半分
程度。猛禽っぽいシルエットだったんでノスリあたりかなぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 12:24 ID:Romb2RZR
最近家の近くでよく見かける鳥。
色は黒と白で青で大きさはカラスより一回り小さいくらいです。
めずらしい鳥だなーって思ってたら、近所の電柱の上に
大きめの巣を作ってました。
なんていう鳥なんだろう。わかる方いたら教えてください。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 13:02 ID:???
ハトよりスマートで尾が長いなら「オナガ」だと思います。
関東―東北の方ですよね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:30 ID:???
カササギの可能性もありかな?
地域はどこ?
929912:03/03/06 17:20 ID:???
>>923
レスありがとうございます。
尾羽が短いというのは尾羽そのものの縦横の比率です。
体や翼に対しての比較ではありません。
横に広かったという言い方もできると思います。

着地したのが3〜4m位と間近だったので大きく感じたのはある思いますが、
普段間近で見ることの出来るカラスなどよりも二周りくらい大きく見えました。とにかく第一印象が「でけぇ!」でした。

一瞬のことだったので自分も詳細をお伝えできなくて残念です。
立ち上がった姿があまりにも格好良くて「鷹だ」と思ったのと同時に、
今まで上空にいたトビではない事を確認したい一心で尻尾に集中してしまったようです。
930912:03/03/06 17:21 ID:???
その場所は急斜面の山と谷の連続する場所です。
自分のいた場所は道路上ですが、ガードレールより向こうは断崖、大きなホテルの屋根が模型のように小さく見えます。
つまり自分にとっては目線の高さで起きたことですが、
ガードレールを超えてきた鳥からすれば、谷間の数十メートルの高度から山の斜面に向けて突入したことになります。
関東で雨が降ると、その場所は雪か凍結で通行止めになるので標高も高いようです。
931926:03/03/06 18:26 ID:WvGhK2ZU
場所は九州です。 大きさはハトより大きかったです。
932bloom:03/03/06 18:51 ID:hMuQjdqI
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 19:02 ID:???
>>925
チョウゲンボウってことは?
ノスリはトビと同じく攻撃される側な事が多いし

>>926については
グーグルのイメージ検索をお勧めする
ttp://images.google.com/imghp?tab=wi&q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 19:05 ID:???
>>931
九州ならカササギの可能性たかし。
935923:03/03/06 22:19 ID:Qac9BbeK
>>912
ウゥーム‥‥
間近で見て、「カラスより二回りも大きい」「急斜面の山と谷の連続する場所」
となると、これは「イヌワシ」か「クマタカ」の可能性が多い。
イヌワシの可能性は場所的に低いと思う。
「地域密着型」なので(渡っているのを目撃されたことも過去にはあるが‥)
クマタカは奥多摩では何度も見ている。
体に対して翼の幅が広いからすぐわかる。
でも、箱根では私は見たことが無いが、いてもおかしくは無いと思う。
クマタカはタカとなっているが実はワシと呼ばれるものと同じくらい大きい。
(以前はワシタカ目だったが、今はタカ目、つまりワシもタカも厳密は規定は無い)
クマワシと言っていいほどだ。(剥製を間近で見た感想)
語っていることが事実であるなら「クマタカ」の可能性が一番大きいと思う。
消去法では私の結論です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:38 ID:+jx3g7ec
私も丹沢でクマタカ見たことあるので、箱根にきててもおかしくはないと思います。
夏だとハチクマという、しみつ兵器があるけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:12 ID:Wo6z2qzF
ちょっと見せてみ
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 09:32 ID:???
いや〜ん、恥ずかしいわ♥
939912:03/03/07 09:32 ID:???
>>923>>936
では「クマタカ」を見た!と思い込みます。w
いろいろありがとうございました。
940926:03/03/07 10:39 ID:WiLNRskD
画像とか見たけどカササギで間違いなかったです。
どうもでした!
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 10:53 ID:???
クマタカは半端じゃなくでかく見えるはずなんだが・・・。

オオタカ雌じゃないの?
942923:03/03/07 21:55 ID:???
>>941
私のその可能性が大きいとは思いましたが、
>カラスより二回りも大きい(それも至近距離)
ということで「クマタカ」が一番近いのではなかろうか、と思った
しだいであります。
943宮城:03/03/07 23:15 ID:KsDgDmuY
今年はつぐみが異常に多い。
なんでだ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 23:46 ID:UcbEUmIM
異常に多いと言うよりも、この何年か少なかったから
そう思うのであって、10年くらい前に比べれば普通のような気がする。
それよりもアトリは例年より多いな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:05 ID:???
>>942
そもそも、ほとんど地面には降りない鳥だが。
クマタカは。林内なら別にして。
それから、灰色に見えることはほとんど無いよ。
特に目の前なら。茶系統の色合いが強い。
幼鳥でもクリーム色に近いし。

大きさの認識も、本当にカラスの大きさと比較
出来てるか疑問だったり。

遠目の色ならアテにならないけど、目の前に降りた鳥の
色なら、逆に正しく見えると思う。で、灰色系なら、
少なくともクマタカじゃない。

チュウヒの系列はどうだろう?(ハイイロチュウヒ雄とか。
箱根だと、尾根筋は草木がない笹藪が広がってる
ところとかはあるけど)。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:10 ID:???
あ、チュウヒは忘れて。。。
尾羽の縞は無いですね。

オオタカも成鳥なら、そんなに腹部が
白く見えないものもあるんだが。。。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:45 ID:???
確かに、見慣れたカラスでも間近で見ると
「カラスって意外に大きいな」と感じる。
人間の視覚は案外あてにならない。

トビを間近で見た事がなく、知識のない人がトビを目の前にしたら
「ものすごい大きかった。きっとイヌワシだよ」と言うかもしれない。
私はトビの死骸を手に取った事があるが、でかいこと、でかいこと!
とても上空で見ていたモノのイメージではなかった。

912さんの見た猛禽は『オオタカ』ではないかと‥自信なさそうに限定してみる。

948名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 01:57 ID:YdjyaxUe
東京ですが、今年はツグミ少ないです。
去年はよく声聞いたのに。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 02:11 ID:BBttADhD
いいねぇ!
http://hkwr.com/
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 03:45 ID:???
シーズン前半は少なく感じたけど
年明けたらよく見かけたし、
結局平年並みの気がするけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 15:36 ID:???
今日、カモとかにパンやってるときにスズメにヘッドバットくらった。
別になかなかパンにありつけないやつが逆切れしたわけじゃなくって
ハトとか1とかと争ってバタバタやっててなんだけど、ヘッドバット
とはいってもオレの頭にやつのくちばしが突き刺さったわけで当然流血。
まあ目に来なかっただけ幸いと言うべきか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:14 ID:oYx+SumN
電柱の上でトビが交尾してますた。初めて見た・・・。
953:03/03/09 19:09 ID:dwtCYqB1
今日はジョービタキをみることができた。
少しラッキーかな。
アオジくんはまだ堺泉北にいてくれてます。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:53 ID:9VXWlz+d
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 22:08 ID:g4QD8Qtq
関西だけど、キレンジャク来てたよ!
見るの初めてだから嬉しい。
956出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/09 22:08 ID:ztANFx2E
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
無料でサイト運営が出来る振込みは
貴方と口座に振り込まれます!!!
WEB上での編集も可能です。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:47 ID:hlFlaRp8
http://vatican.rotten.com/bird/

ここは野鳥が豊富ですね
958test ◆Ztdaily2X6 :03/03/12 00:56 ID:???
test
959daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/12 00:57 ID:???
テスト
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 16:36 ID:8wS+y1uL
ハヤブサ。
横浜市中部。
出勤途中、上空を北東から南西へ。
なんかうれしい。

961名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:03 ID:+KFZLq0O
ジョウビタキ見た。
オランダのユニフォーム着てた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 22:41 ID:McjmcU6L
トビ。電柱の上で交尾してた・・・。
963山崎渉:03/03/13 14:32 ID:???
(^^)
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 15:40 ID:???
ageruyo  
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 23:43 ID:Mx8wDi52
ウグイスの初鳴き
へただなー
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 04:17 ID:???
>>965
暖かくなってくると、ホルモンが分泌されて、
歌がうまくなるらしい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 06:36 ID:???
うちの方のは上手にないてまつ
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 08:28 ID:???
mmmm
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 11:20 ID:???
うぐいす、さっき来たよ〜
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 16:26 ID:R69gYdfT
昨日だけど与那国に行ったらヤツガシラが道を歩いてた。
5メートルまで近づけてビクーリしますた。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 16:26 ID:+6E346HV
ヒヨドリ、小節が回って美声
イソヒヨドリの真似?
972970:03/03/14 16:40 ID:60VARcCA
1つ質問
与那国の道端で褐色色のセキレイぐらいの大きさ、姿で
しっぽふりふりしてる鳥を見た。
本を見たけど名前がわからん。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 21:22 ID:AQ528ntZ
わかったらおせーて
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 21:28 ID:AQ528ntZ
ヒヨが梅の枝で
いかにもあまいよ〜〜ってな声でつぶやきつつ梅の花つついてた
地鳴きてゆうんだろうけど
表情ゆたかだな〜
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 21:51 ID:kDwREhno
>>972
普通にビンズイじゃないかなぁ ↓ 
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/sekirei/binzui.htm
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 23:07 ID:pBTf4D9H
某名園で
キレンジャクの続きだけど、ヒレンジャクも混郡で来てた…。
シメ カワセミ
977970:03/03/14 23:29 ID:538mJFd1
>>975
腹まで同じ色だったし、もう少し色が濃かったのでビンズイじゃないです。
一番色とかの感じが近いのはカワガラスだけど与那国の道端にいるような
鳥じゃないし。

そういえばカワガラスを初めて見たときはこんな習性の鳥がいるとは
知らなかったので「鳥がおぼれてる!どうしよう」と思いますた。
で、なんとか岩にはいあがって「助かった。よかった」と思ったのもつかの間、
自ら川に飛びこむ鳥を見て唖然とした覚えがあります。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 06:08 ID:bw71+9zU
どこにいるかわからんけど、ウグイス鳴いてる
わりと上手に鳴いてる。
( ゚Д゚)ホーホケキョ!!
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 07:04 ID:???
↓次スレよろしくおながいします
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 07:47 ID:???
残念、立てられませんですた・・・

さて、報告。
ウグイス鳴いてますよ。
東京都目黒区
毎朝5〜6時くらい。

↓次スレよろしくおながいします
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 09:44 ID:???
★新スレ

【発見】今日発見した野鳥を報告するスレ! 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1047689017/

982名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 19:04 ID:???
>>981小津
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:55 ID:???
>>972

マミジロタヒバリ
コマミジロタヒバリ
どっちかじゃないの?
与那国でビンズイは見たことない。

ちなみにあそこではヤツガシラは普通種。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:57 ID:???
>>977

クロウタドリか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 00:15 ID:???
ウグイス餅みたいの最近よく見るが、ウグイスってスズメより小さいか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 06:36 ID:???
うぐいしゅはうぐいしゅいろじゃないよ〜
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 13:15 ID:???
>>985
メジロは見たことありますか。
988985:03/03/16 14:58 ID:???
>>987
ヤフ図鑑に逝ってみた。メジロって名前は知ってたけどどんなのかは知らなかったから。
もうちょっとモコモコしてたような気もするけど、これかもしんない!
初め見た時はマジで鳥と言うよりウグイス餅が空中移動してるような感じだった。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 16:14 ID:huFoYzEt
メジロもからだ膨らませているとモコモコしてるよね。
色がそのとおりだったら間違いないでしょう。
990HG名無しさん:03/03/16 16:39 ID:???
京都の五条通りの植木にフツーにメジロがいた
991とりとる:03/03/16 17:01 ID:cP7qn0w2
国道9号線で
鳥取 88キロ
という道路標識をみた
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:10 ID:ig608d96
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
993970:03/03/16 18:56 ID:3gjI6PO2
>>983-984
ググッてみたけど、どっちも違いますた。
くちばしは黄色じゃなくて体と同じような色でした。

>ちなみにあそこではヤツガシラは普通種
そうだよな。島をバイクで1周する間に3羽見たし。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 19:02 ID:???
>>993
ツメナガセキレイでもないの?
995970:03/03/16 19:18 ID:xoPeosSs
>>994
違いまつ。腹と背は同じ色ですた。

うーん、このまま1000まで逝きそう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 19:55 ID:z67Kz2Ab
ウグイス餅…(w
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 20:06 ID:???
とりあえず次スレ

【発見】今日発見した野鳥を報告するスレ! 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1047689017/
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 20:15 ID:???
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 20:15 ID:???

999

 1 0 0 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。