■医療記事&危機管理スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
医療関連記事と危機管理に関するニュース、記事
御意見等
書き込んで下さい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:16:11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260392612/
【社会】他人の文章を勝手にコピーして使う「コピペ」を禁止…コピペルナー
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/12/10(木) 06:03:32 ID:???0 ?PLT(12556)
大学生が書いたレポートなどに他人の文章を勝手にコピーして使う「コピペ」と
呼ばれる行為がないか自動的にチェックするソフトを、大学の研究者とソフト会社が開発し、
教育機関向けに有料で配布されることになりました。

「コピペ」をもじって「コピペルナー」と名付けられたこのソフトは、金沢工業大学大学院の
杉光一成教授と東京のソフト会社が共同で開発しました。大学などではここ数年、
学生がレポートを書くときにインターネットにある論文やブログなどを部分的にコ
ピーして使う「コピペ」と呼ばれる行為が増えており、学生たちの考える力の低下にも
つながると指摘されています。このソフトは学生が書いたレポートなどの内容を
インターネットにある同じテーマの複数の論文などと比較して、似た部分が無いか
自動的にチェックするもので、文章の語尾や単語の一部を書き換えても判別できるということです。
海外の大学では、すでにこうしたソフトの導入が始まっているということで、
今月下旬から大学などの教育機関を対象にソフトを有料で配布する予定です。
開発した杉光教授は「レポートがコピーされたものかどうかを手作業で確認することは
難しく、こうしたソフトを使って安易なコピーを減らしていきたい」と話しています。

*+*+ NHKニュース 2009/12/10[06:03:32] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014312131000.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:18:49
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1260620663/
ムカつく社員にする巧妙な嫌がらせ方法教えろや
1 :Ψ:2009/12/12(土) 21:24:23 ID:JXQ6SHqD0
反社会性人格障害のキチガイ性格異常社員を辞めさせたい
(男:20代半ば、契約社員)

上司にすぐ楯突く、言う事は聞かない。
年上社員に「テメェ」呼ばわり。
すぐキレる、仕事はサボる、究極の仕事嫌い、
お客様との応対の時は、喋る声は暗くて感じが悪い。
能力低いくせに、俺は誰々より能力高いから給料上げろと主張する。
つるむのはヤンキー。
特定の人物にだけおべっかを使う。
創意工夫もなく、ただ仕事を「とりあえず」やってるだけ。

ホントどうしようもない。
会社は自分の手を汚したくないのか、なかなか動かず、
現場に丸投げ。

こんなアホを合法的にさっさとやめさせるいい方法ありませんか?

ってことで、巧妙な嫌がらせ方法ないすかね?


総レス数 61
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:22:03
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263436759/
【コラム】「独身女性社員」VS「子持ち女性社員」なぜ彼女たちは対立してしまうのか (DIAMONDonline)[10/01/13]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/01/14(木) 11:39:19 ID:???
ソースは
http://diamond.jp/series/female_manual/10014/

[1/2]
■「女同士だから分かり合える」と考える上司 立場が異なる女性をライバル視する女性部下
職場に出産や育児を支援する制度ができるのは喜ばしいことですが、
その一方で立場の異なる女性社員同士の溝が深まってしまうケースもよく目にします。

典型的なのが、「独身の女性社員」VS「既婚・子どもありの女性社員」の対立です。
いずれは復帰することが前提だと、人員補充をしないことも多いので、産休や育休、
時短などの制度を利用することによって生じた穴を、自由のきく独身女性が埋めるケースが
出てきます。

しかし、それと同時に、
「私たちにばかり仕事のしわ寄せがきて不公平だ」
「子育て中の女性にばかり優しい制度で、私たちには全然優しくない」
「子育てを理由に面倒な仕事を避けているのではないか」
「なぜ子持ち女性ばかり優遇されるのか。独身女性には休暇など与えられないのに」
といったフラストレーションを溜め込むことになります。

かと思えば、こう文句を言っていた彼女たちがいざ結婚、出産すると、
「仕事と育児の両立の大変さは独身者にはわからない」
「育休や時短は当然の権利なんだから、周囲がサポートするのは当たり前」
とガラリと言うことが変わってしまうのです。「カメレオン型仕事観」ですね。

男性上司は「女性同士なんだから、自分に子どもができたときのことを考えれば、喜んで協力するだろう」
と楽観視していますが、同じ女性といえども、立場が違えば、考え方は180度異なり、お互いの立場を
理解し合うのはなかなか難しいものがあるのです。むしろ、ライバル視し、対立構造すら起きやすいのが
現実です。

また、「既婚・子どもありの女性社員」グループでも、子どもが中学生以上の人、
子育て真っ最中の人では、価値観が異なります。

続く
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:23:07
「最近、ようやく1年間の育休を認めようという雰囲気が社内にでき、安心して女性上司に妊娠を
報告することができたんですが……」
と切り出したのは、おもちゃメーカーで仕入れなどを担当している、公私セパレートさんである30歳の
女性です。子どもがすでに高校生になっている40代の女性上司は、

「そうなの? いまの状況だと、半年以上休まれるとつらいわ。どれくらいで戻れる?」
と、はなから迷惑顔。当然、すんなり育休が取れるだろうという彼女の思惑は外れてしまいました。

「1カ月で現場復帰した女性上司は、部下がそんなに長い育休を取得するのを甘えだと思っている節も
あるようで……。“女性の敵は女性”って本当だったんだと実感しました。一応、育休は取得できることに
なりましたが、復帰後上司からどんな扱いを受けるかと思うと、いまから憂鬱です」

-続きます-



総レス数 116
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:25:52
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261377667/
【医療】入院患者の5人に1人が治療薬で健康被害…国内3病院調査で [09/12/21]
1 :きのこ記者φ ★:2009/12/21(月) 15:41:07 ID:???
治療のための薬で健康被害を受けた入院患者が5人に1人に上ることが
東京、京都、福岡の病院を対象にした調査でわかった。
軽微な副作用から命にかかわる深刻な例まで計千件以上あり、重い被害が4割近かった。

京都大などの研究グループによると、調査担当者を派遣し、病院の協力を得て
カルテや検査データなどを綿密にチェックし、薬が関係した健康被害を拾い出す研究は
国内初という。

3病院は入院ベッドが500床以上。大学病院ではないが、多くの診療科があり
各地で中核的な役割を担う。研究グループの森本剛・京都大大学院講師(臨床疫学)らは
他の医療機関でも同様の問題がある可能性があるとみて、被害の未然防止や
重症化防止の仕組みづくりを訴えている。

研究グループは2004年1〜6月、産婦人科と小児科を除く3病院の全診療科で
15歳以上の3459人について調べた。

薬の種類や量を間違えて症状が悪化したような明らかな間違いを始め、
通常の治療の範囲内で、鎮静薬を多量に投与された高齢者の意識レベルが低下したり、
消化管出血、アレルギー反応、下痢、腎機能の低下などが起きたりした例も含め
「薬剤性有害事象」として集計。投与直後だけでなく継続的に観察した。

調査結果によると、726人に1010件の有害事象があった。このうち14人(16件)が死亡し、
集中治療室での治療や人工呼吸器などが必要になる「生命にかかわる」被害が46人(49件)、
消化管出血や発熱、血圧低下など「重度」の被害が272人(330件)に見られた。

死亡例では、抗菌薬の使用後にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症になり、
治療が間に合わなかったケースや、抗菌薬による腸炎や下痢、非ステロイド系抗炎症薬を
使った後の消化管出血などがあった。

グループは、有害事象の14%、141件が医師の指示や薬剤師のチェックなどの「エラー」によるもので、
他のより良い手段で経過を変えられた可能性があると判定。
うち83件は「防止可能」、58件は症状の緩和や期間の短縮ができたとみる。
同じ効能の複数の薬が重複投与される前に薬剤師が点検するなど、医師以外が処方内容を
検討すれば防げるものがあるという。

調査担当者が最初に気づいたのが141件中46件、院内報告制度で報告されていたのは
19件にとどまった。

森本講師は「薬剤性の有害事象は見逃されやすい。把握のための一定の基準を作り、
担当薬剤師らが日常的に患者の症状をチェックし、速やかに医師に伝える仕組みを導入すべきだ」
と話す。

http://www.asahi.com/health/news/TKY200912200254.html


総レス数 12
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:27:00
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1261017775/
【医療】梅に「胃がん予防と血糖値上昇抑制」の効能 和歌山で研究
1 :依頼スレの349@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/12/17(木) 11:42:55 ID:???
梅には、胃がんの原因となる細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の活動を抑える物質と
血糖値が急激に上がるのを防ぐ別の物質が含まれていることがわかったと、
日本一の梅産地・和歌山県みなべ町などが、16日発表した。
同町は二つの物質について特許を取得した。
和歌山県立医科大、近畿大、和歌山高専などと共同で2001年から研究を進めていた。

県立医科大の宇都宮洋才(ひろとし)講師らによると、梅に含まれている
ポリフェノールの一種「シリンガレシノール」に、ピロリ菌の活動を抑制する働きのあることが
実験で確認された。

もう一つの物質は、糖を分解する酵素の働きを抑え、腸からの吸収を遅らせ、
食後に血糖値が急に上がるのを防ぐ効果があるという。
「α―グルコシダーゼ阻害剤」と名付けた。

商品化の見通しは今のところ立っていないが、町は特産の梅干しの消費拡大につながると
期待している。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/1216/OSK200912160114.html


総レス数 25
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:28:29
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261008463/
【宮崎】携帯電話の基地局からの電波で「健康被害」 延岡の住民操業停止求め提訴
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/12/17(木) 09:07:43 ID:???0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/141156
2009年12月17日 00:26 カテゴリー:九州 > 宮崎
 KDDIの携帯電話基地局からの電磁波で健康被害を受けたとして、宮崎県
延岡市大貫町の住民30人が16日、同社に基地局の操業差し止めを求め、
宮崎地裁延岡支部に提訴した。訴状によると、基地局は2006年10月、
3階建てアパートの屋上に設置され、まもなく住民に耳鳴りや肩凝り、鼻血など
の症状が現れた。住民側が07年10月に半径300メートル以内の全143戸
にアンケートした結果(104戸回答)、42戸計63人が何らかの体調不良
を訴えたという。

 原告弁護士によると、電磁波による将来の健康被害を予測して操業差し止め
を求める訴訟は九州でも数件あるが、「現在被害を受けている住民が訴えるの
は全国でも異例ではないか」という。

 基地局から出る電磁波は、世界保健機関(WHO)や総務省の基準を下回っ
ているが、徳田靖之弁護団長は「基地局の操業と症状が出た時期が重なること
や、国際的に認知された電磁波症候群の症状と一致していることから、因果関係
を立証したい」としている。

=2009/12/17付 西日本新聞朝刊=



総レス数 318
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:29:27
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263428821/
【健康】鉄分の足りない人に 鉄分3倍含むコメ開発、貧血解消にも効果期待
1 :なべ式φ ★:2010/01/14(木) 09:27:01 ID:???0
鉄分を通常の3倍含み、貧血の改善に効果が期待されるコメの開発に、東京大学の西沢直子
・特任教授ら日韓欧のチームが成功し、13日発表した。

貧血のマウスにこのコメを与えたところ、症状が改善した。

西沢教授らは、植物の体内で鉄を運ぶアミノ酸の「ニコチアナミン」に着目。遺伝子組み換え技術を
使い、このアミノ酸をたくさん作るコメを開発した。ニコチアナミンは、土壌から鉄を吸収するのに
必要な物質にも変換されるため、鉄の吸収力が高まり、運搬能力の向上と合わせて白米の鉄の
含有量が3倍に増えた。コメの鉄分は、通常より人間などが吸収しやすい状態になっていた。

鉄分は生物にとって必須の栄養素で、成長期には特に欠乏症になりやすい。発展途上国を中心に
世界の人口の約半数、日本でも女性の約2割が、鉄不足による貧血に悩まされている。

西沢教授は「途上国向けのコメ開発に取り組む国際稲研究所などと協力して実用化を進めたい。
小麦や野菜も、同じ技術で鉄分を高めることができる」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100113-OYT1T01192.htm


総レス数 79
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:30:45
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261005582/
【研究】「何度も痛い目」に遭うのはセロトニン不足 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性…阪大グループ
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/12/17(木) 08:19:42 ID:???0
何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。
大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。
借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。
16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。

セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。
トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。
濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。

脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。
図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。
賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。

より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、
正解が3問後(約10秒後)に示される場合、ほかの状態の人より正解率が低かった。


ソース:読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20091216-OYO8T00815.htm
大阪大学 プレスリリース
衝動性が生みだす社会問題を脳科学から解明へ
〜痛い目にあっても学習できないのはなぜ?〜
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~xsaori/JNS_press_release2009_tanaka_file1.htm


総レス数 266
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:31:53
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261260791/
【行政/教育】「かしこく病休をとる方法」東京都公立学校教職員組合 病休中の教員への給与だけで年間約50億円 東京都教委が問題視
1 : ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:2009/12/20(日) 07:13:11 ID:???0
東京教組が“病休指南” 手当減額一覧
2009.12.20 01:30

東京都公立学校教職員組合(東京教組)が発行する機関紙に「かしこく
病休をとる方法」と題した病休取得の“指南書”とも取れる内容の特集記事
が掲載されていたことが19日、分かった。教員の待遇などで組合側と交渉
を行う東京都教育委員会はこれを問題視。

「教員の不必要な病休を増長しかねない」として訂正記事の掲載を求めた
うえで、同教組との労使協議にしばらく応じない方針を決めた。

東京教組には都の公立小中学校の教員ら約1300人が加盟。問題の特集
記事は、同教組が隔週火曜日に発行する機関紙「WEEKLY 東京教組」
の12日8日付の紙面に掲載された。

勤勉手当や期末手当などが休日数に応じて何割減額されるかについての
一覧表のほか、昇級には「(休日が)48日未満なら影響なし」などと記載。
「長期勤続旅行助成」の受給などで組合員が不利にならない病休の
“かしこい”取り方についても指南していた。

関係者によると、都教委が同教組に問い合わせたところ、同教組側は
「見出しはスポーツ新聞と同じで過激なものになった」などと釈明したという。

都教委幹部は「教員の病休が深刻な問題となっている中、ふざけている。
記事は労使間の信頼を揺るがすもので断じて許されない」として厳正に
対処する姿勢を示している。

都教委は同教組に対し、年明けの紙面で訂正記事の掲載を求めたうえで、
その間、都側との労使協議や共同行事などへ参加を認めない方針。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091220/lcl0912200131000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/local/091220/lcl0912200131000-p1.jpg
東京教組の機関紙「WEEKLY東京教組」12月8日付の特集記事。
「かしこく病休をとる方法」というの見出しがついている。







総レス数 23
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:32:56
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260920474/
【社会】フランス産ブルーベリージャムから基準を超える放射能を検出 横浜市が回収命じる
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/12/16(水) 08:41:14 ID:???0
横浜市は15日、フランス産ジャムから食品衛生法の基準の約1・35倍に当たる放射能が
検出されたとして、輸入した富士貿易(横浜市中区)に商品の回収を命じた。
市によると、健康被害が生じるレベルではなく、これまでに被害の報告もない。

市によると、同社が昨年12月、瓶詰めのブルーベリージャム378個を輸入。
今月11日、東京都の検査で、1キロ当たり370ベクレル以下の基準を超える
同500ベクレルの放射能が検出され、横浜市に連絡があった。

これまでに356個が、青森、東京、神奈川、石川の4都県の小売業者に販売されている。

東京都は1986年のチェルノブイリ原発事故以降、欧州から輸入される食品の放射能検査を実施。
これまでにも放射能を検出したケースがあった。


ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091215/sty0912152220008-n1.htm
◇関連スレ
【社会】ブラジル製ミルクジャムに回収命令…保存料ソルビン酸を検出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260881255/


総レス数 223
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:34:02
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261347921
【社会】治療薬で健康被害、入院患者の5人に1人…3病院調査
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/12/21(月) 07:25:21 ID:???0 ?PLT(12556)
治療のための薬で健康被害を受けた入院患者が5人に1人に上ることが東京、京都、
福岡の病院を対象にした調査でわかった。軽微な副作用から命にかかわる深刻な例まで
計千件以上あり、重い被害が4割近かった。京都大などの研究グループによると、
調査担当者を派遣し、病院の協力を得てカルテや検査データなどを綿密にチェックし、
薬が関係した健康被害を拾い出す研究は国内初という。

3病院は入院ベッドが500床以上。大学病院ではないが、多くの診療科があり
各地で中核的な役割を担う。研究グループの森本剛・京都大大学院講師(臨床疫学)らは
他の医療機関でも同様の問題がある可能性があるとみて、
被害の未然防止や重症化防止の仕組みづくりを訴えている。

研究グループは2004年1〜6月、産婦人科と小児科を除く3病院の全診療科で
15歳以上の3459人について調べた。
薬の種類や量を間違えて症状が悪化したような明らかな間違いを始め、通常の治療の
範囲内で、鎮静薬を多量に投与された高齢者の意識レベルが低下したり、消化管出血、
アレルギー反応、下痢、腎機能の低下などが起きたりした例も含め「薬剤性有害事象」として
集計。投与直後だけでなく継続的に観察した。

調査結果によると、726人に1010件の有害事象があった。このうち14人(16件)が
死亡し、集中治療室での治療や人工呼吸器などが必要になる「生命にかかわる」被害が
46人(49件)、消化管出血や発熱、血圧低下など「重度」の被害が272人(330件)に見られた。

*+*+ asahi.com 2009/12/21[07:25:21] +*+*
http://www.asahi.com/health/news/TKY200912200254.html


総レス数 12
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:08:34
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263508037/
【社会】社内の内部告発めぐり初判決 - 東京地裁
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/01/15(金) 07:27:17 ID:???0 ?PLT(12556)
内部告発した人が不当な扱いを受けるのを防ぐ「公益通報者保護制度」に基づく
会社内の通報をめぐって、初めての判決が言い渡されます。

訴えを起こしているのは、大手精密機器メーカー、オリンパスに勤める濱田正晴さん(49)です。
濱田さんは、3年前に取引先の社員を不当に引き抜こうという計画があるとして、社内に設置された
通報窓口に伝えたあと、営業のチームリーダーから部下のいない研究職への異動を命じられ、
人事評価も大きく下がりました。これについて、濱田さんは、通報したことを理由に
不当な扱いを受けたと主張して、会社に異動の取り消しと損害賠償を求めています。
これに対して会社は、「引き抜き」の話について、通常、行われている転職の交渉であり、
問題はない。異動や評価は、勤務や業績の内容を考慮したもので、通報したことと
関係ないと全面的に争っています。専門家は判決が制度の定着につながる基準に
なるのではないかと注目しています。判決は15日の午後、東京地方裁判所で言い渡されます。

*+*+ NHKニュース 2010/01/15[07:27:17] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014991001000.html


総レス数 84
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:10:00
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262511089/
【社会】電線から火花が出るトラブルが多発 - 新潟
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/01/03(日) 18:31:29 ID:???0 ?PLT(12556)
電柱から家庭に引き込む電線が強風による塩害でショートし、火花の出るトラブルが、
2日夜から3日午前にかけ、新潟市や長岡市など各地で相次いだ。新潟日報社が県内19の消防局、
消防本部に問い合わせたところ、計197件に上った。火災や停電、けが人はなかった。

「電線から火花が出ている」などの通報は新潟、長岡の両市で各44件、見附市で30件に上った。
東北電力新潟支店によると、強風で飛ばされた枝などが、電線の芯を覆うビニール製の
絶縁体を傷つけ、そこに雨や雪に含まれた塩分が付着し、ショートした。
3日午前1時ごろ、自宅近くの電線から火花が出ているのを目撃した新潟市西区大野町の
会社員女性〓(35〓)は「火事にならないか心配で電力会社に連絡しました」と驚いていた。

同様のトラブルは季節風や台風など強風の後に起こりやすいという。2日は午後8時半前まで
上中下越の海岸部と佐渡に風雪注意報が発令されていた。同支店は「火花によって火災が
起こる可能性は低いが、発見したら連絡してほしい」としている。

問い合わせは同支店コールセンター、(0120)175366。

また、3日午前4時前には、同区内野町、曽和などで約1170戸が停電し、
約30分後に復旧した。同支店によると、強風で電線同士が接触し、ショートしたことが
原因とみられる。

*+*+ 新潟日報 2010/01/03[18:31:28] +*+*
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7594.html


総レス数 57
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:11:15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260942259/
【生化学】カモノハシの毒液から痛みの関連物質発見 画期的な鎮痛剤や麻酔剤などへの応用に期待 筑波大など
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/12/16(水) 14:44:19 ID:???
カモノハシの毒液の中から、痛みを引き起こすとみられる物質を
筑波大と慶応大などのチームが見つけた。雄のカモノハシはつめから毒を出すが、
有毒成分は特定されていなかった。鎮痛剤など新薬開発につながる可能性があるという。
成果は、米国の化学雑誌(電子版)に発表した。

オーストラリアにのみ生息するカモノハシは母乳を出すことからほ乳類に分類されるが、
水かきやくちばしを持ち、卵を産むなど鳥類や爬虫(はちゅう)類の性質も併せ持つ。
ほ乳類で毒を持つのは、カモノハシとモグラの仲間の「トガリネズミ」しか知られていない。
カモノハシの雄は後ろ脚の裏側に毒をためる袋があり、蹴爪(けづめ)から毒液を分泌。
繁殖期に雌をめぐって雄同士が争う時などに武器として使い、相手の雄を死に至らすこともある。
人が刺され、激しい痛みが数カ月続いたとの報告もあるという。

毒液の中には、多くのほ乳類が持ち、強力な利尿作用があることで知られる
「C型ナトリウム利尿ペプチド」などが含まれていることが分かっていたが、
どの成分が毒として働いているのかは謎だった。

筑波大の北将樹講師と慶応大の上村大輔教授(名古屋大名誉教授)らのチームは、
豪ニューサウスウェールズ大と共同研究。シドニーの「タロンガ動物園」で飼育されている
カモノハシから毒液を採取して分析した。
チームは、痛みを引き起こす原因の一つである細胞内へのカルシウムイオンの流入作用に着目。
毒液の微量成分を調べ、この作用を示す物質を絞り込んでいった。
その結果、C型ナトリウム利尿ペプチドがちぎれ、断片として存在していることが判明。
そのうち七個のアミノ酸からできている断片が、カルシウムイオンの流入を引き起こしていることを
突き止めた。

北講師は「これまで知られているものとは別ルートでカルシウムイオンが細胞の中に流れ込み、
痛みを引き起こしている可能性がある。新たな毒作用の仕組みが見つかれば、画期的な
鎮痛剤や麻酔剤などへの応用が期待できる」と話している。


ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009121502000136.html
慶応大学 プレスリリース
カモノハシの毒液からユニークな生物活性ペプチドを発見
〜画期的な新薬開発への展開に期待〜
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2009/kr7a430000022h2u-att/091125_1.pdf


総レス数 39
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:14:06
【兵庫】30代女性「お菓子の袋の角で3歳の娘が目にケガをした。危険ではないか」…県立健康生活科学研究所が注意呼びかけ★4
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:15:03
【社会】「既往歴(病気・手術の履歴)」の内容で不採用の企業が存在…厚労省研究班調査で判明
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:16:05
【社会】お菓子そっくりな石鹸や入浴剤を食べて体調不良 高齢者中心に4年で9人…国民生活センターまとめ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:18:05
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1263350438/
精神病の薬飲んだら昨日の夕方から19h寝てた
1 :Ψ:2010/01/13(水) 11:40:38 ID:bfbeZ6Yt0
昨日は照明付けなかった


総レス数 38
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:20:06
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1265870451/
「統合医療」推進へチーム設置 効果や安全性を分析 厚生労働省 [02/11]
1 :暗黒男爵φ ★:2010/02/11(木) 15:40:51 ID:???0
「統合医療」推進へチーム設置 効果や安全性を分析 2010/02/11 15:19

 西洋医学に漢方や自然療法を取り入れた「統合医療」推進に向け、厚生労働省は
11日までにプロジェクトチーム(PT)を設置、効果や安全性の本格的分析を始めた。
推進は民主党がマニフェストで示した公約。鳩山由紀夫首相も初の施政方針演説で
「積極的な推進の検討」を約束していた。

 統合医療は、中国医学やカイロプラクティック、アロマセラピー、心理療法、温泉療法
など多岐にわたる「相補・代替医療」で構成。個別の症状に応じ治療法や薬を選ぶ患者
中心の医療が期待され、薬剤コストが低く医療費抑制が見込めるのが利点に挙げられる。

 厚労省によると、こうした「医療」に関しては一方で、伝承による民間療法のように科学的
根拠が乏しかったり、資格制度がない施術を患者が不安視したりする問題点も指摘されて
きた。治療費も多くの場合、健康保険が適用されていない。

 厚労省は5日に関係部局によるPTの初会合を開き、2月下旬までに近年扱った統合
医療に関する要望書や予算事業、研究課題などを抽出することを指示した。関係課は
大臣官房や健康局、保険局などにまたがるが、当面の窓口は医政局総務課に置くことも
決めた。

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021101000315.html


総レス数 9
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:22:35
【医学】IQの低さは心臓病のリスクの高さを示す主要な指標/英メディカル・リサーチ・カウンシル

23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:23:27
【医薬/政策】今春スタートする独立行政法人改革、医薬品審査の実態公開めぐり厚労省が猛反発 [02/09]
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:24:07
【医薬品】痛くない「肌に張るワクチン」、京都薬科大が開発中[10/02/01]
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:25:49
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265944919/
【医療】救急入院料などで患者負担増 4月の診療報酬改定[10/02/12]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/12(金) 12:21:59 ID:???
4月から変更される医療にかかる値段が12日、決まった。
深刻化した「医療崩壊」を食い止めるため、医療機関に支払われる診療報酬が10年ぶりに増額され、
その大半が入院治療に配分された。疲弊している病院勤務医の待遇改善が狙いだが、救急入院料などで
患者負担が増える。

中央社会保険医療協議会(中医協=厚生労働相の諮問機関)がこの日午前、診療報酬の改定内容を
長妻昭厚労相に答申した。
自公政権時代の社会保障費の抑制策で、2年ごとに改定される診療報酬は4回続けてマイナス。
これが、救急患者のたらい回しなど医療崩壊につながったとされる。
この立て直しのため、鳩山内閣は2010年度はプラス改定とし、医師の治療行為に対する報酬分として
5700億円増額した。

重点課題は、なり手が少なく医師不足が指摘される救急や産科、小児科、外科の再建と、
過重労働を強いられている病院勤務医の負担軽減だ。
救急医療では、早期に手厚い治療が必要な「急性期入院医療」に増額分のうち4千億円を充てる。

診療報酬は税と保険料、患者の自己負担で賄われるため、診療報酬の引き上げは、国民負担も伴う。

重症患者を扱う2次救急医療機関に救急搬送された患者や乳幼児の入院費は増額。
社会問題化した妊婦のたらい回しを防ぐため、救急搬送された妊産婦を受け入れた医療機関の入院費を
大幅に上げる。

切迫早産に伴う帝王切開など、リスクの高いお産の料金も上がる。新生児集中治療室(NICU)が
満床になる問題への対応として、NICUの患者を受け入れた病床では別途1日5万4千円の料金が
かかる。

深刻な「外科離れ」対策には、約1800項目ある手術料の半数ほどを増額。
難易度が高く、人手がいる手術の料金は3〜5割増となる。

外来で2回目以降にかかる再診料は従来、診療所710円、病院600円だったが、
病院への配分を厚くするため、診療所を下げ、病院を上げて690円に統一した。

薬害被害者ら患者団体が要望していた医療費の明細書は、4月から原則無料発行が義務づけられる。
レセプト(診療報酬明細書)を電子請求している医療機関に限られるが、患者への医療費の透明化が
進むと期待される。

歯科では、初診料が360円、再診料が20円上がる。一方、眼科や皮膚科などの検査項目は
引き下がる。鳩山内閣が廃止方針を示した後期高齢者医療制度にかかわる報酬は廃止される。

患者の窓口負担は、平均的な外来受診(3割負担)で月7.8円増える。

ソースは
http://www.asahi.com/health/news/TKY201002120140.html
関連スレは
【医療】再診料690円に 診療所は-20円、病院は+90円[10/02/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265773759/l50



総レス数 15
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:59:51
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1266130695/
【医療】練習して!新米看護師向け、注射練習機を開発 PCでベテランの理想的な数値と比較
1 :駄菓子屋忍者黒胡椒味(100301)φ ★:2010/02/14(日) 15:58:15 ID:???

埼玉県立大などの研究チームが、注射器にかかる「力加減」を数値化し、パソコン上でベテランの理想的な数値と比較できる
練習装置を開発した。

新米看護師らが注射器を扱う際には、余計な痛みや採血のやり直しなど、患者らに負担をかけるケースもあるのに、
これまでは感覚的に学ぶしかなかった。研究チームは、全国の看護学生らに使ってもらおうと、商品化に協力してくれる企業を募集中だ。

看護技術の合理化を目指し、ベテラン看護師の動作の分析に取り組む県立大保健医療福祉学部の国沢尚子准教授と新村洋未講師
(共に看護学)、東京電機大の小川広一客員教授(人間工学)が開発した。

練習用注射器の筒を押したり引いたりすると、針の近くにつなげられた圧力センサーが力の入れ具合を数値化し、パソコンの画面に、
横軸を時間、縦軸を圧力の強さにしたグラフが表示される。ベテラン看護師のお手本グラフと重ね合わせて「答え合わせ」をすることで、
タイミングと力加減が視覚的に学べる仕組みだ。

お手本グラフには数十人分のテクニックを計測したデータが反映されている。

注射器は、容量や針のサイズ、患者の病状に応じた力加減が求められるが、看護学の教科書には「静かに採取、ゆっくり注入」と
あいまいに書いてあるだけ。

新人看護師の場合、患者らに通常より強い痛みを与えるだけでなく、採血の際に、血液の成分を壊してうまく分析できないケースもあり、
「やり直しになることも少なくない」(新村講師)のが現状。血管を探して針を刺す練習器具はあったが、力加減の練習装置はなく、
これまでは、教官らの実技と失敗経験から学ぶしかなかった。

研究チームは7年前から練習装置の開発をスタート。2007年6月に現在の形がほぼ完成し、学生の練習に使ってみたところ効果が
大きかったため、商品化を目指すことに。お手本となるデータをさらに採集したり、器具を改良したりしたうえで、先月には、
県中小企業振興公社主催の企業展示商談会に出展した。

国沢准教授は「自分の技術とお手本を目で見て比べられるので、わかりやすく、上達も早い。学生や新人にぜひ使ってほしい」と話している。
現在のシステムの場合、1セットの価格は15万〜20万円程度になりそうという。

開発された注射練習装置
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100212-510040-1-L.jpg
(2010年2月14日15時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100213-OYT1T00004.htm


総レス数 10
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:01:29
【広島】アロマテラピー専門店、本格シーズン前に「花粉症対策講座」開講
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:02:36
【国際】電線がバスに落下、乗客20人が感電死…ナイジェリア

29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:03:55
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266016095/
【社会】エイズ検査件数、7年ぶり減…09年15万件
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/02/13(土) 08:08:15 ID:???0 ?PLT(12556)
昨年末までの1年間に自治体が実施しているエイズウイルス(HIV)検査件数は
前年より約2万7千件少ない約15万件にとどまり、7年ぶりに減少したことが12日、
厚生労働省のまとめ(速報)で分かった。一方、早期発見できず、エイズ発症を
確認された患者の割合は6年ぶりに上昇。同省は「検査を積極的に利用し、早期に
発見してほしい」と訴えている。

同省によると、自治体のHIV検査件数は2003年に約1万4千件増えて7万5539件となって以降
増加し続け、08年は過去最高の17万7156件だったが、昨年は15万252件と約15%減少した。

*+*+ NIKKEI NET 2010/02/13[08:08:15] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100213ATDG1204W12022010.html


総レス数 34
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:05:06
【米国】ジョンソン・エンド・ジョンソン家の令嬢(30)、死因は糖尿病の合併症と 検視当局[10/02/09]
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:07:37
ttp://ameblo.jp/kyupin/theme-10007750986.html
「お医者さまの奥さんのバカぶりについて」の補足2
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:08:53
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266158940/
【コラム】町医者・弁護士に免許なんて必要ない…免許制度は現代のカースト(池田信夫) [02/13]
1 :きのこ記者φ ★:2010/02/14(日) 23:49:00 ID:???
藤沢数希氏のつぶやきに私がコメントしたら、意外な反響があった。
誤解をまねくといけないので、少し補足しておく。

>日本の知的能力の高い人がお医者さんや弁護士にどんどん配分されるのは
>社会的には大きな損失。起業して新しい価値を作り出したり、科学技術の発展に貢献した方がいい。

という彼の意見は正しい。医師や弁護士の所得が高いのは、免許制度で供給を制限している
ことによる準レントで、彼らの労働生産性は低い。医師の仕事の大部分は定型的な診察業務で、
もっとも偏差値の高い学生が医学部に行くのは社会的な浪費である。

弁護士に至っては、フリードマンも指摘したように免許で規制する理由は何もない。
本人訴訟が誰でもできるのに、代理人に免許が必要なのは論理的におかしい。

では、なぜこのように非生産的な業務が免許制度で強く保護されているのか。
これについてのフリードマンの分析はおもしろい。彼はこうのべる:

>免許制度は、国家によって守られた独占である。中世のギルドは、そういう制度の特殊な例であり、
>インドのカースト制度はもう一つの例である。カースト制度は、各人の職業がその人の生まれついた
>カーストによって完全に決定されると思われているが、実際にはそんなことはない。
>その構成員は、さまざまなサービスへの需要にあわせて変化したのである。

要するに、免許制度は現代のカースト制度なのである。ただし、それはまったく無意味な制度ではない。
Milgrom-North-Weingastも指摘するように、中世の都市でもっとも商業が栄えたのは商人ギルドの
発達した都市であり、それは情報の非対称性を解決するシグナリングの機能を果たすと同時に、
不正な取引を行なった者を「村八分」にすることによって商取引の安全性を守る意味があった。

しかしシグナリング機能のためには資格認定で十分であり、無免許営業を禁止する必要はない。
医師免許も人命にかかわる「コア医療」に限定し、町医者は資格認定にしたほうがいい。
それによる医療ミスのリスクより、免許による独占で医療費が上がり、医師不足で生命が失われる
社会的コストのほうがはるかに大きい。
パイロットの場合は、企業が採用する段階でスクリーニングすれば足りるので、免許は必要ない。

民主党は規制仕分けを実施するそうだ。「反小泉」をかかげて規制強化路線をとってきた彼らも、
成長率を引き上げるには規制改革が必要だという当たり前のことにやっと気づいたのだろう。

「新しい公共」を実現するには、1200もある国家資格とそれに結びついている天下り団体を廃止し、
彼らにクラウディングアウトされてきた公的な業務をNPOに開放することが不可欠である。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51376580.html


総レス数 949
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:09:44
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1266277394/
【ドラマ/米国】医療ドラマでの応急処置、約半数は間違い=調査[10/2/15]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/16(火) 08:43:14 ID:???0
[ニューヨーク 14日 ロイター] カナダのハリファックスにある
ダルハウジー大の研究チームは14日、「ER緊急救命室」などの
医療ドラマで映し出される応急処置の約半数は間違っているという
研究結果を発表した。

同研究チームが、医療ドラマ「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」と
「Dr.House」、「プライベート・プラクティス 迷えるオトナたち」、
「ER緊急救命室」の計327のエピソードを調べたところ、応急処置の
シーンは59回登場し、うち51回が病院で行われ、ほとんどが医師や
看護師によるものだった。 

しかし、そのうち46%に当たる25のケースでは、処置を必要とする人を
押さえ込んだり口に物を詰めるなど、不適切なことをしており、
正しい方法が示されていたのは29%に当たる17のケースのみで、
25%にあたる15のケースについては判断ができなかったという。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-13897520100215


総レス数 115
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:10:32
【医学】ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に役立つ可能性/中部大
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:11:30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266294559/
【医薬】漢方薬「分かりやすさ」で拡大 若者狙い携帯型、通販も[10/02/16]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/16(火) 13:29:19 ID:???
製薬各社が漢方薬事業を強化している。
自然の材料を使った“安全な薬”というイメージから国内需要は堅調だが、
「症状に合った商品が分かりにくい」「中高年向け」などの先入観もあり、特に若い世代への
普及が今後の市場拡大のカギを握る。
各社とも分かりやすさや使いやすさを前面に打ち出した商品で攻勢をかける。

ロート製薬の漢方薬「和漢箋(わかんせん)」シリーズは、商品パッケージに効能を大きく表示。
「溜(た)まった脂肪を落とす」「乾燥肌のかゆみに効く」などの分かりやすい表示が支持され、
年商50億円のヒット商品となっている。

同社はこのほど、シリーズの新商品「ロート小青竜湯錠(しょうせいりゅうとうじょうじよう)II」
(1418円)を発売。鼻炎症状に効果を発揮する漢方薬だが、5歳から服用できることを
パッケージに表示、新たな需要開拓を担う戦略商品に位置付ける。
「子供のいる若い母親にもブランドの普及を図りたい」(広報・CSR室)考えだ。

小林製薬は既存の肥満改善漢方薬で瓶入りの「ビスラットゴールドa」(180錠入り、
2919円)に加え昨年10月、パウチ(小袋)タイプ(84錠入り、1449円)を新発売した。
瓶入りに比べ試しやすく、携帯にも便利なパウチの市場投入で新規購入者の獲得を図るのがねらい。
パウチは九州・沖縄地区で限定販売されているが、今年4月から全国販売する予定だ。

漢方を使った通信販売限定のサプリメント(栄養補助食品)「和漢の活力」(5250円)を
販売するのは大正製薬。健康食品などを扱う同社の通販サイト「大正製薬ダイレクト」のみで
扱っており、「通販は店頭販売よりも継続購入率が高くなる傾向がある」(担当者)という。

平成20年度の国内漢方薬市場規模は前年度比10.8%増の約580億円で、ここ数年は
右肩上がりで伸びている。数少ない成長市場ということもあり、製薬各社の主導権争いはさらに
激しさを増しそうだ。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/release/sundries/100216/snd1002161029002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/release/sundries/100216/snd1002161029002-n2.htm



総レス数 32

36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:12:21
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1266227733/
【医療】鳩山ついに狂った!有効性の実証されていないオカルト治療に保険適用 実用性のある漢方は適用外
1 :Ψ:2010/02/15(月) 18:55:33 ID:wYj9XECe0
鳩山首相の一声で、催眠療法・オゾン療法・断食療法・ホメオパシーなどへの保険適用や資格制度検討

・鳩山首相のツルの一声で、厚生労働省は瞑想や催眠療法といった民間医療に加え、チベット医学、
 ホメオパシーなど世界各国の伝統医学の保険適用や資格制度化をマジメに考え始めた。

 厚労省は今月5日、統合医療プロジェクトチーム(PT)を発足させた。「統合医療」とは、従来の
 医療に伝統医学や民間医療といった保険適用が少ないジャンルを統合させて治療を行うこと。
 「医療費抑制の効果があるものの、必然的に医薬品の投与量が減るので、製薬業界と関係の
 深い厚生官僚はこれまで見向きもしなかった」(医療ジャーナリスト)

 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100215/plt1002151633004-n1.htm


総レス数 64
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:13:11
【火災】ストーブに灯油を入れていた長男(20)、くわえタバコを落として引火→民家3棟が全焼、1人軽傷…福岡・福智★2
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:08:35
http://yutori7.2ch.net/test/read.【韓国】公務員が請願人に「精神病者ですか?」〜人権侵害に当たる[02/16]
1 :ちょーはにはにちゃんwφ ★:2010/02/16(火) 12:01:45 ID:???
国家人権委員会は16日、公務員が請願者に「精神病者じゃないの?」などの暴言
を吐いたのは人格権侵害とし、行政安全部長官に該当の公務員を警告措置を取る
事を勧告したと明らかにした。

陳情者のAさん(29歳・女)は、「行政安全部に情報公開の申請をしたら非公開
となっていて問い合わせの電話をしたら、担当の公務員が『精神病者ですか?』
などの暴言を吐いた」とし、昨年の10月人権委員会に申請を出した。

人権委員会の調査の結果、この公務員はAさんとの電話の際に暴言を吐いた事
を認めたが、Aさんの連続的な請願申告により偶発的に行った暴言であると主張
した。

しかし人権委員会はこれに対し、「該当の公務員が行った暴言の種類や内容など
は、業務と関係のない過剰な行為で、法令上や仕事上、または社会常識で許される
正当な行為ではない。憲法10条で保障する人格権を侵害した行為である」と判断
した。

一方行政安全部では、人権委員会の勧告によって該当の公務員に対して警告
措置を取ると伝えた。

ソース:CBS社会部=ノーカットニュース(韓国語)
http://www.cbs.co.kr/nocut/Show.asp?IDX=1394206


総レス数 32
cgi/news4plus/1266289305/
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:09:38
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1266274113/
【社会】「親のストレスのはけ口」やまない児童虐待 身体へだけでなく言葉や母親による暴力など虐待は多様化
1 : ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:2010/02/16(火) 07:48:33 ID:???0
やまない児童虐待 ストレスはけ口、28件増 栃木
2010.2.16 02:38

痛ましい児童虐待が後を絶たない。栃木県内でも、宇都宮市で昨年12月、
42歳の父親が小学4年の次男(10)を殴りけがをさせる事件が起きた。
身体への暴力だけでなく、言葉や母親による暴力など虐待は多様化し、
根深くなっている。

県内の児童相談所に寄せられた相談件数(平成20年度)は501件と
前年度比で28件も増えた。県こども政策課によると、相談件数は17年
度をピークに減っていたが、再び増加傾向にあり、「不況の影響で親の
ストレスのはけ口になっているのでは」と分析する。

内訳は、身体的な虐待が129件で前年度より40件減った一方、言葉の暴力
などによる心的虐待が161件と66件も増えている。ネグレクト(育児放棄)は
198件で3件増、性的虐待は13件で1件減った。

しかし、虐待が表面化し、親が立件されるケースはわずかだ。県警少年課に
よると、昨年子供への虐待容疑での逮捕者は7人。心的虐待については
「事件としての立証が難しい」(同課)というのが現状。

また、最近は母親による虐待も目立つ。20年度の相談件数のうち、実母に
よる虐待は6割を超えている。夫による家庭内暴力(DV)で、怒りの矛先を
子供に向けるケースも多く、中央児童相談所(宇都宮市野沢町)は「解決には
被害児童の心のケアだけでなく、加害者の治療も不可欠」と指摘する。

警察庁は2月、組織的な人身売買などの有力情報に最高10万円を払う
「匿名通報ダイヤル」の対象に、子供への虐待情報を追加。信憑性の高い
情報には報奨金が支払われる。

県こども政策課は「子供を虐待から守るには早期発見が一番。遅れるほど
結果は重大になる」としており、中央児童相談所も「地域が関心をもつことが
大切」と情報提供を呼びかけている。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/100216/tcg1002160238002-n1.htm


総レス数 17
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:10:23
【社会】アルコールの分解能力を調べるスピード検査法を開発
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:11:37
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266356989/
【社会】ご注意!猫の尿で火事…電源そばにトイレ - 福岡
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/02/17(水) 06:49:49 ID:???0 ?PLT(12556)
16日午後3時ごろ、福岡市西区拾六町4丁目、田中勇三さん(77)方から出火、
2階建ての1階居間の壁など一部を焼いた。けが人はいなかった。

差し込んだテレビのコンセント付近の燃え方が激しく、近くに飼い猫のトイレが
あったことから、福岡西署はコンセントに猫の尿がかかり発火した可能性が高いとみて、
捜査している。

田中さんは妻(70)と2人暮らし。出火当時は2人とも外出中で、通行人男性が
「家から炎が出ている」と119番。約20分後に鎮火した。家の中にいた
飼い猫も避難して無事だった。

*+*+ 西日本新聞 2010/02/17[06:49:48] +*+*
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152976


総レス数 46
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:12:59
【労働環境/長野】「パワハラでうつ病」労災認定 松本労基署[10/01/21]
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:15:48
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1266168384/

食品に縫い針、ホチキス 埼玉のスーパーで混入相次ぐ [02/15]
1 : @株主 ★:2010/02/15(月) 02:26:24 ID:GuutNlUA0
 埼玉県朝霞市のスーパー「マルエツ朝霞店」で販売されたひき肉から14日、
縫い針1本が見つかった。同県伊奈町のスーパー「マルエツ伊奈店」でも同日、
販売された野菜ジュースからホチキスの針が見つかり、県警は偽計業務妨害
などの疑いで調べている。

 県警によると、朝霞市で見つかった縫い針は長さ約3センチ。同日午前9時40分ごろ、
女性客が購入したひき肉のパックから見つかった。自宅で調理しようとした女性が見つけ、
店に連絡した。伊奈町では、野菜ジュースのパックの上部にホチキスの針が1本刺さって
いた。同日午後0時20分ごろ購入した客が、ジュースが漏れているのに気づき店に連絡
した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100214/crm1002142307010-n1.htm


総レス数 23
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:19:18
【社会】 毎日新聞社長ら3人を書類送検 名誉毀損容疑
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:20:29
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1265589996/
【カルト】MASAYA「美しい人は美しい家に住んで美しい服を着て美味しいものを食べて美しい者に囲まれて生きるべき」…ホームオブハート
1 :守礼之民φ ★:2010/02/08(月) 09:46:36 0
X JAPAN・TOSHIの脱会を受けて、中止となったコンサートのチケット代の返金をTOSHIグッズによる
現物支給でごまかそうとしている自己啓発セミナー「ホームオブハート(HOH)」。しかし本紙既報の通り、
HOHの拠点がある栃木県那須町には新たなHOH関連施設がいくつも作られていました。

そのうち、同じ那須にあるHOH本部施設内の豪華さを示す写真が、インターネット上に
堂々と掲載されています。カルト集団の施設内を写した、貴重な写真です。

この写真を掲載しているのは、東京都内の店舗デザイン会社です。同社サイトには、これまで
手がけたデザインの実例写真が多数掲載されており、その中に「ホームオブハート」と明記された
写真が10枚ありました。カーテンに机にソファなど、全て真っ白。天蓋付きベッドがいくつも写っています。

この写真を見たHOH脱会者の一人は本紙の取材に対して、「写真に写っているのは、那須にあるHOH本部です」と
断言しています。HOHの指導者MASAYAこと倉渕透氏がここに居住し、HOHの実質的な本部機能を果たしている施設です。
2004年の児童虐待事件で子どもが保護された施設のひとつでもあり、当時は多くのマスコミがこの施設の外観の映像や写真を放映・掲載しました。

デザイン会社のサイトに撮影日は書かれていませんが、写真が掲載されたのは2005年9月末のこと。
つまり児童虐待問題発覚の後のことです。

■MASAYAは天蓋付きベッドが大好き

写真の中で目を引くのは、何といっても天蓋付きベッド。

「MASAYAは2002年頃から、やたらと天蓋付きベッドにご執心で、関連施設のベッドをメンバーの手作業で
改造させて天蓋を付けさせていました。写真に写っているものは手造りではなく購入したものですが、おそらく
TOSHI(98年にX JAPANを脱退、HOHの活動にのめりこんだ)やほかのメンバーからおカネを巻き上げたりして、
購入できるようになったのでは。いまでこそHOHは岩盤浴店やヒーリング施設の経営に手を出していますが、
当時はセミナー以外に大きな収入源はありませんでしたから」(HOH脱会者)

ただし写真の天蓋付きベッドは、MASAYAのベッドではなく、幹部スタッフ用のものだといいます。
「MASAYAのベッドは、もっとでかいです」(脱会者)

MASAYAは2002年頃、HOHメンバーに対してこのように語っていたそうです。
「万物に貢献する美しい人は、美しい家に住んで、美しい服を着て、美味しいものを食べて、美しい者に
囲まれて生きるべき。エゴの人間が評価されていい思いをする社会の方が間違っている」

こういう理屈で一時は「お城」を建設しようともしていたそうですが、結局、それは頓挫。
その代わりかどうかはわかりませんが、天蓋付きベッドへのこだわりを加速させます。

続きは>>2

MASAYA御殿:
http://1.bp.blogspot.com/_79uBHAhUPBk/S20UV0ySCAI/AAAAAAAAAgg/Fzs9H4NvCwE/s1600-h/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
http://4.bp.blogspot.com/_79uBHAhUPBk/S20Uf8MlIMI/AAAAAAAAAgo/q4KC7DvEc2I/s320/HOH%E6%9C%AC%E9%83%A8.jpg
http://2.bp.blogspot.com/_79uBHAhUPBk/S20UpN4qtAI/AAAAAAAAAgw/pMOAZVZX8Jc/s400/%E5%A4%A9%E8%93%8B%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_79uBHAhUPBk/S20Uygn7F9I/AAAAAAAAAg4/xG_0cog1P7k/s320/2004HOH01.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_79uBHAhUPBk/S20WtMORm0I/AAAAAAAAAhA/_f9XhqnVwp0/s400/%E5%A4%A9%E8%93%8B%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%8902.jpg

ソース(やや日刊カルト新聞):
http://dailycult.blogspot.com/2010/02/toshi.html


総レス数 66
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:21:11
【書籍】健康気象学入門:健康と天気の関係、解説 気象予報士の村山さんが出版
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:22:10
【政治】 民主党に入った田村氏 「民主党入りしない」「お前らは卑怯者だ!本名名乗れ!」と先週ツイッターで…「発言ひどい」と話題に
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:48:41
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266450283/
【医療】高度な医療行為できる看護士資格新設へ…厚労省が素案 [02/17]
1 :きのこ記者φ ★:2010/02/18(木) 08:44:43 ID:???
医師不足の解消や医療の質の向上を目的に、厚生労働省は、
従来より幅広く高度な医療行為ができる新資格「特定看護師(仮称)」を
導入するとした素案をまとめた。

18日に開かれる同省の「チーム医療の推進に関する検討会」で
法制化も視野に議論し、3月までに方向性を決める。
医療が高度化し、多くの医療機器をつけて在宅療養する人が増えるなどで、
看護師は、さまざまな医療行為に応じるよう迫られている。

現状でも看護師は医師の指示があれば、診療の補助としての
医療行為はできるが、範囲はあいまいで解釈を巡って議論が続いてきた。
そうしたなか2002年に静脈注射が、07年には薬の量の調節などが、
それぞれ現状を追認する形で認められた。
看護師の医療行為を適切に管理できるようにする狙いもある。

素案では、特定看護師の条件として、
(1)看護師免許がある(2)一定以上の実務経験がある(例えば5年以上)
(3)第三者機関を設け、そこが認めた大学院修士課程を修了
(4)大学院を修了後、第三者機関で知識や能力の評価を受ける
――の4点すべてを満たしていることを掲げた。

医療行為はあくまで医師の指示が前提だが、患者の重症度の判断(トリアージ)や
機器をつけて在宅療養する患者らに対応できることを想定して、
動脈血の採血や超音波検査、人工呼吸器の酸素量の調節、薬の変更、
簡単な傷の縫合などを例示している。

ただ、性急な法制化は混乱を招くとして、現行法下でモデル事業から開始する。
米国などで導入され、独立して診療行為をする看護師(ナースプラクティショナー)とは
一線を画すが、特定の医療行為とはいえ、自律的にできるようになる点では、
医療現場での役割分担が大きく変わる。

これまでの検討会の議論では、新たな看護職種の導入について、
日本医師会などが反発しており、議論の行方が注目される。

http://www.asahi.com/health/news/TKY201002170511.html


総レス数 134
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:50:16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266420431/
【医療/教育】薬系大学の7割が臨床技能教育導入‐新たな業務展開に対応[10/02/16]
1 :依頼@台風0号φ ★:2010/02/18(木) 00:27:11 ID:???
 全国の約7割の薬系大学が、フィジカルアセスメントやバイタルサイン測定など、臨床技能習得に向けた
教育を実施していることが、内海美保氏(神戸学院大学薬学部)らが行ったアンケートで分かった。病棟に
常駐し、患者に近い場所で医療安全を担うなど、薬剤師の新たな業務展開が注目を集めており、それに
対応した教育が、多くの大学に浸透しつつあることが明らかになった。

 アンケートは、昨年10〜11月に全国の薬系大学75校を対象に実施。国公立12校(回収率22・6%)、
私立41校(77・4%)の合計53校(70・7%)から回答があった。

 臨床技能教育の導入状況については、「導入している」が36校(67・9%)、「導入準備中または予定」6校
(11・3%)、「導入する予定なし」1校(1・9%)、「どちらともいえない」10校(18・9%)だった。準備中まで
含めると、約8割の大学が臨床技能教育に前向きな姿勢を示していた。

 臨床技能教育に費やす時間としては、講義が平均225分、実習が平均540分だった。

 講義内容としては、[1]バイタルサインに関する基礎知識[2]心電図に関する基礎知識[3]臨床検査値に
関する基礎知識[4]病態生理学、症候学[5]測定機器の使い方――が多かった。

 実習内容は、[1]一次および二次救命処置[2]バイタルサイン測定[3]心電図測定・心電図解析[4]聴診、
[5]看護および介護体験――などを行っているケースが多い。このほか、採血や血糖測定、各種検査、
静脈注射・筋肉注射の実習を複数の大学が実施していた。

 所有する機器・設備は、[1]聴診器(保有率50・9%)[2]水銀血圧計(41・5%)[3]AEDトレーナー(24・5%)
[4]心電計(22・6%)[5]パルスオキシメーター(20・8%)[6]自動血圧計、BLSモデル「レサシアン」、フィジカル
アセスメントモデル「フィジコ」(各 17・0%)[7]採血・静注シミュレータ(15・1%)−−となっていた。

 臨床技能教育を実施する学年としては、1年次の「早期体験学習」「心肺蘇生法講習会」、4年次の
「薬物治療学」「実務事前実習」が多かった。

 研究グループは、「各大学は、バイタルサインの測定、フィジカルアセスメントの実習、さらには急性期
患者治療のシミュレーションができる機材を揃える傾向にあり、それに対応した講義・実習が行われて
いることが分かった」としている。


▽ソース:薬事日報 (2010/02/16)
http://www.yakuji.co.jp/entry18129.html


総レス数 3
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:51:28
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1266419355/
【岩手】“振り込め詐欺グループ”逮捕、被害は全国で数億円か
1 :ワオキツネカフェφ ★:2010/02/18(木) 00:09:15 0
郵便はがきで融資を持ちかけ、現金を騙し取っていたとして、
県内出身の男4人を含む振り込め詐欺グループ11人が17日までに逮捕されました。
被害は県内のほか、全国で数億円に上ると見られています。

逮捕されたのは主犯格の東京都江東区の自称会社役員久保智史容疑者34歳と、
宮古市生まれで神奈川県横浜市の山内大介容疑者29歳ら県内出身者4人を含む男11人です。

警察によりますと、久保容疑者らは去年2月から3月までの間、岐阜県や京都府などの
女性3人に、架空の金融会社名で融資を持ちかけるはがきを送りつけ、融資を申し込んだ
3人から手数料などの名目で現金あわせて530万円あまりを口座に振り込ませて騙し取った疑いです。

去年、岩手県内の被害者から被害届を受けた岩手県警は、茨城県警などと合同で捜査を
行っていたもので、県内の被害は、男女数人で百数十万円。全国では5億円に上ると見られています

ソース:NNNニュース [ 2/17 19:28 テレビ岩手]
http://www.news24.jp/nnn/news8852840.html


総レス数 21
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:53:17
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1266457747/
警察への相談を全て記録管理 事件防止へ警察庁新方針 [02/18]
1 :暗黒男爵φ ★:2010/02/18(木) 10:49:07 ID:???0
警察への相談を全て記録管理 事件防止へ警察庁新方針  2010.2.18 10:32

 市民から警察に寄せられた相談を放置せず、被害拡大の防止に役立てるため、警察庁は
18日、全相談内容を文書に記録し、責任者を定め組織的に管理することを決めた。

 警察の相談業務をめぐっては平成12年、「警察改革」の一環で全警察署に専従担当者を
配置。しかし相談後の刑事事件や苦情が出たケースがあり、改革から10年を機に徹底した
強化・充実を図る。警察庁によると、警察署を訪れた相談者が納得して相談自体を取り下げ
たり、警察の所管外であるとして未対応の場合は、文書記録を残さないことがあった。

 警察庁の新方針では、交番や夜間の当直も含め相談すべてを文書に記録し、専従担当者に
連絡して集約・管理。担当部署は内容を見て捜査部署に連絡し、相談の放置や対応漏れの
確認や、同一人物をめぐる相談が集中していないかなどをチェックする。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100218/crm1002181035006-n1.htm



総レス数 27
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:55:08
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1266487781/
警部自殺は「パワハラ原因」 遺族が元上司ら提訴 神奈川 [02/18]
1 :暗黒男爵φ ★:2010/02/18(木) 19:09:41 ID:???0
警部自殺は「パワハラ原因」=遺族、元上司ら提訴−神奈川

 神奈川県警幸署の男性警部=当時(52)=が2008年に自殺したのはパワーハラスメントが
原因だったとして、警部の妻ら遺族が18日、元上司2人と県を相手に計約1億2800万円の
損害賠償を求める訴訟を横浜地裁に起こした。

 訴状によると、警部は06年9月から地域3課長として幸署に勤務。当時の同署次長(59)から
多数の署員の面前で「おまえは駄目だ」と罵倒(ばとう)されるなどのパワハラを受けたとして
いる。

 07年12月にうつ病と診断され、08年6月から県警本部警務課付となり、同年12月に自殺
した。この間、警部は休職や自殺未遂を繰り返したという。

 遺族側はパワハラをした次長に加え、当時の署長(61)も警部への安全配慮義務を欠いた
責任があるとしている。

 県警によると、次長は09年3月に別の署に異動、署長は08年9月に退職した。

 小笠原晃・県警監察官室長の話 訴状を見ていないのでコメントは差し控える。(2010/02/18-17:14)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010021800753


総レス数 28

53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:56:45
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266904145/

【医療】「プラシーボ効果」 偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2010/02/23(火) 14:49:05 ID:???0
一般的に病気は薬で治すものだ。だが、医師の患者への気遣いや
知恵だけで治る場合もあることを指摘したオーストラリアの科学者らによる
プラシーボ(偽薬)の研究結果が19日、英医学誌ランセット(Lancet)に掲載された。

シドニー大学(University of Sydney)のダミアン・フィニス(Damien Finniss)氏が
主導する国際研究チームは、新薬の有効性を試すために治験で用いられてきた
プラシーボの効果を科学検証した論文を、古くは18世紀までさかのぼって調べた。

その結果、プラシーボには薬を投与するといった初歩的な医療行為などと
同様の治癒効果があることが分かった。患者の精神に働きかけることで、
体が持つ自然治癒力を高めるとみられる。

プラシーボ効果は、さまざまな症状の患者において習慣的に投与することで得られ、
強い治癒効果があることが分かったという。
研究チームが検証した論文のなかには、鎮痛剤を投与されていた患者が、
投与薬がプラシーボに切り替わってからも鎮痛効果を得ていたことが
脳スキャンから確認された例が多数あったという。

また、薬をコンピューター制御式ポンプで投与するよりも、医師が注射した方が
効果的であることが分かった。

フィニス氏は、AFPの取材に対し、「プラシーボ効果を得るために、偽薬を投与する
必要はない」とし、重要なのは治療のあり方だと説明した。一方、ほとんど医師を
信頼しようとしない患者の場合についてフィニス氏は「仮説としてだが、
プラシーボ効果はあまり得られないだろう」と語った。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2700497/5386132


総レス数 83
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:57:48
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1266844806/
【医療】糖尿病治療薬に心臓発作の副作用、事実隠匿と製薬会社を非難
1 :猛反発まくらφ ★:2010/02/22(月) 22:20:06 ID:???

 米国で広く使われている糖尿病治療薬が深刻な心臓発作の副作用を引き起こしており、
この事実を製造元の製薬大手グラクソ・スミスクラインが隠していたと、米上院金融委員会が
20日発表した報告書で非難した。同時に、同治療薬を認可した米食品医薬品局(FDA)の
監督責任も追及している。

超党派議員がまとめた334ページからなる報告書によると、問題になっているのは
糖尿病治療薬「アバンディア(一般名ロシグリタゾン)」。FDAの研究者が2007年7月に
まとめた推計によれば、同治療薬が市場に出回って以来、関連する心臓発作が
約8万3000件も引き起こされているという。

一方、グラクソ・スミスクライン側は、報告書の内容を否定。FDAの認可を受けて
発売している治療薬であり何ら問題はないうえ、報告書で引用されているデータは古く、
最新のものではなく無意味と、真っ向から反論している。

「アバンディア」の安全性については、数年前から懸念が指摘されている。2007年には
米医師会雑誌(JAMA)と米有力医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン
(NEJM)がそれぞれ、安全性を疑問視する論文を掲載していた。

ソース:糖尿病治療薬に心臓発作の副作用、事実隠匿と製薬会社を非難
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002220025.html



総レス数 32
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:58:39
【脳科学】脳の言語処理、音楽で改善 音楽の脳活性効果に新たな証拠
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:59:31
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1266901383/
【仏】「フランスはアルジェリア人で人体実験をした」…マンスーリ
1 :守礼之民φ ★:2010/02/23(火) 14:03:03 0
フランスが1960年代に植民地アルジェリアのサハラ砂漠で行った核実験に詳しい
アルジェリアの研究機関の核科学者アンマル・マンスーリ氏(52)は20日、共同通信に対し
「アルジェリア人150人を使った人体実験が行われた」と述べ、フランス政府の関連記録の
機密解除と事実関係の究明を求めた。

フランス紙パリジャンは16日、軍の機密資料を基にフランス兵を使った人体実験が
行われたと報じていた。サハラ砂漠で行われたフランス初の核実験から50年を迎え、
首都アルジェでは22日から各国の被ばく者らが参加する国際会議が予定されており、
実態解明を求める声が高まりそうだ。

マンスーリ氏は、実験に参加したフランス兵の証言などを基に説明。南部レガン付近での
地上実験後、放射線の影響を調べるため、爆心地にアルジェリア人を連れて行くなど
「モルモットとして扱った」ことを明らかにした。

マンスーリ氏:
http://img.47news.jp/PN/201002/PN2010022101000512.-.-.CI0003.jpg

ソース(47NEWS):
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022101000419.html


総レス数 24
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:00:36
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266932391/
【社会】承諾なく写真撮影は違法…大阪弁護士会が府警に人権侵害の警告書
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/02/23(火) 22:39:51 ID:???0 ?PLT(12556)
逮捕していない段階で承諾なしに写真撮影や指紋採取をしたのは違法で人権侵害に当たるとして、
大阪弁護士会は23日、大阪府警本部長らに警告書を出した。任意捜査では、
写真撮影などは承諾を得て行うことが刑事訴訟法で定められているとして、捜査員に
周知するよう求めている。

警告書によると、申立人の男性は平成16年12月、職場でけんかし、顔面を殴られ負傷。
関空署に被害届を提出した数日後の事情聴取で「被疑者になったから」と言われ、
承諾なしに指紋や写真をとられたという。

岸和田署でも20年4月、病気治療で毛髪が抜けているため撮影を拒否した女性に対し、
同様の人権侵害があったとしている。弁護士会によると、いずれの例も
立件されなかったという。

*+*+ 産経ニュース 2010/02/23[22:39:51] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100223/trl1002232216017-n1.htm


総レス数 13
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:01:55
【ネット】「年下に厳しく叱責され、頭にきた」 会員制交流サイト「グリー」掲示板に、上司の殺人依頼 36歳パート女逮捕…千葉
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:03:00
【医療】プラシーボ(偽薬)に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:24:23
【裁判】 小説「チーム・バチスタの栄光」などで知られる作家・医師の海堂尊さんに、賠償命令…ブログで名誉棄損
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:25:52
【岩手】男性を酒瓶で殴った二戸市職員を逮捕
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:27:11
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1266938667/
【五輪/フィギュア】 エストニア選手、マナーに欠ける行為でキム・ヨナら韓国選手に脅威を与えた…朝鮮日報[02/23]
1 :芝蘭φ ★:2010/02/24(水) 00:24:27 ID:???

キム・ヨナが公式練習中、エストニアの選手から妨害を受けた。キム・ヨナは22日(韓国時間)、
パシフィック・コロシアムでの公式練習中、エストニアのエレナ・グレボアによるマナーのない
行為で危うく大事故になるところだった。

クァク・ミンジョンのコーチでもある大韓スケート連盟のチョン・ジェウン理事は、「エストニアの
選手が韓国の選手に対し、練習を妨害すべく危険な行為を行った」と抗議した。

この日は練習グループ4組に所属する6選手のうち5選手が参加し、リンクが込み合っていた。
そのため、選手同士が互いに進路を遮らないようにするなど、マナーに配慮しなければならない
状況だった。前日は4人しか練習しなかったため、スペースに余裕があった。

だがグレボアは、グレボアは、ウォームアップのときから動作が大きく、周囲に不安を与えていた。
チョン理事はこれを見て、キム・ヨナとクァク・ミンジョンに気をつけるよう注意を促した。

練習に入ると、マナーに欠ける行為で韓国選手に脅威を与えた。
特に幼く見えるクァク・ミンジョンに対しては、母国語で罵声(ばせい)を浴びせ、険悪なムードと
なった。また、キム・ヨナとクァク・ミンジョンの進路を遮り、何度か接触の危機もあった。さらに、
キム・ヨナが動く方向に意図的に近づき、危険な状況を作り出した。幸い、キム・ヨナがうまく避け
たため、大事故には至らなかった。

昨年11月のグランプリ(GP)シリーズ第5戦でも、キム・ヨナが村主章枝から妨害を受けたという
疑惑が浮上し、問題となった。

しかし今後は、キム・ヨナ、クァク・ミンジョンとも、グレボアと同じリンクに立つことはない。24日の
ショートプログラム(SP)前日の公式練習は滑走順に行われるためだ。クァク・ミンジョンは2組、
キム・ヨナは5組で、グレボアは4組に属している。

バンクーバー=クォン・インハ記者

ソース:朝鮮日報 [2010/02/23 09:01:07] 五輪フィギュア:ヨナ、エストニア選手の行為にヒヤリ
http://www.chosunonline.com/news/20100223000015

関連スレ:【五輪/フィギュア】エストニア選手がキム・ヨナの練習を妨害?ネットユーザーが興奮している[02/22]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1266840004/


総レス数 440
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:28:44
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266989122/
【社会】カセットこんろ5年で8人死亡 誤使用、不注意で爆発[10/02/24]
1 :かじてつ!ρ ★:2010/02/24(水) 14:25:22 ID:???0
○カセットこんろ5年で8人死亡 誤使用、不注意で爆発

独立行政法人の製品評価技術基盤機構(NITE)は24日、カセットこんろによる
爆発・引火事故が2004年4月からの5年間に135件あり、8人が死亡、15人が
重傷を負ったと発表した。多くは誤使用や不注意が原因とみられる。NITEは正しく
使用するよう注意を呼び掛けている。

NITEによると、「誤使用・不注意とみられる事故」が73件と最も多かった。
うち、火を付けて鍋などを置きっぱなし29件▽IHヒーターやガスこんろ、ストーブなど
ほかの熱源の近くにこんろを置いた15件▽ボンベの取り付け不良11件―だった。
収納時にするように五徳を逆さにしたり、外したりしたまま点火したケースも3件あった。

「誤使用・不注意」以外では、「製品起因とみられる事故」28件、「原因不明」24件、
「調査中」10件だった。

NITEによる詳しい分析はまだだが、昨年4月からことし1月までにも28件の事故が発生。
昨年11月に静岡県小山町の富士スピードウェイで6人が重軽傷を負った事故では、
カセットボンベの収納部分まで覆う大きなフライパンを使ったのが原因で爆発したとみられる。

☆写真:カセットボンベの取り付け不良の実験で、ガスが漏れ引火したカセットこんろ
http://img.47news.jp/PN/201002/PN2010022401000334.-.-.CI0003.jpg

□ソース:共同通信
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022401000287.html


総レス数 54
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:29:40
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266933596/
【社会】はり治療で患者を死なせた疑い…無免許容疑も、2人を逮捕 - 大阪
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/02/23(火) 22:59:56 ID:???0 ?PLT(12556)
無免許ではり治療をして患者を死亡させたとして、大阪府警捜査1課は23日までに、
業務上過失致死とあん摩マッサージ指圧師法違反の疑いで、兵庫県西宮市、柔道整復師の
無職、岡村祐樹容疑者(26)を逮捕した。

また、あん摩マッサージ指圧師法違反の疑いで、大阪府池田市の鍼灸(しんきゅう)院を
経営する吉田起祥容疑者(37)=同府箕面市=を逮捕した。

岡村容疑者の逮捕容疑は平成20年4月〜昨年12月、吉田容疑者が経営する
鍼灸院など2カ所で、無免許なのにはり治療を実施。昨年12月中旬、女性患者の
背中から誤ってはりを深く刺し、死亡させた疑い。吉田容疑者は無免許の岡村容疑者に
はり治療をさせたとしている。

捜査1課によると、岡村容疑者は容疑を認めているが、吉田容疑者は否認している。

*+*+ 産経ニュース 2010/02/23[22:59:56] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100223/crm1002232236040-n1.htm


総レス数 159
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:30:23
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266943506/
【生活】撲滅されたはずのポリオ(小児まひ)に感染、なぜ?・・・ワクチン接種、二次感染などが原因
1 :環境破壊ちゃんφ ★:2010/02/24(水) 01:45:06 ID:???0
撲滅されたはずのポリオに感染、なぜ?
2010.2.24 01:12

神戸市で今月、9カ月の男児がポリオ(小児まひ)を発症していたことが判明した。ポリオはすでに国内では撲滅された…とされるが、
感染源を調べると、原因は感染予防するはずのワクチンだった。ポリオワクチンはウイルスの毒性を弱めて作る「生ワクチン」のため、
まれにポリオを発症することがあるという。こうした問題を防ぐため、毒性を除いた「不活化ワクチン」も開発中で、一日も早い登場が待たれている。

厚労省によると、国内では昭和55年を最後に自然感染によるポリオ患者は確認されていない。
しかし、55年以降も20人以上の患者が発生、いずれもワクチンが原因だった。

ポリオワクチンはウイルスの毒性を弱めて作られる「生ワクチン」。弱毒化したウイルスを体内に入れることで免疫力を高める仕組みだが、
ウイルスがそのまま存在しているため、数百万人に1人の割合でまひ症状が出たり、他人にうつす危険性もある。

神戸市の男児もワクチンを接種していなかったが、ワクチンと同じウイルスが検出されており、ワクチン接種者からの二次感染が疑われている。
問題解決に向けて期待されているのが国内メーカー4社が開発中の「不活化ワクチン」だ。ウイルスから毒性を取り除いて作るワクチンで、
まひの発生や感染が他人に及ぶ心配はなく、安全性は高いとされる。

麻疹(ましん)やおたふくかぜなどもポリオと同じ「生ワクチン」で、インフルエンザや日本脳炎などは「不活化ワクチン」が使われている。
国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦センター長は「生ワクチンを使うとごくまれにだが今回のようなケースが発生する。
ポリオは海外でまだ流行している地域があり、予防接種をやめるのは危険だ」と話している。


■ポリオ ポリオウイルスが脊髄(せきずい)に入ることで手足にまひを発症させる感染症。1、2歳で感染することが多く
小児まひとも呼ばれる。感染すると1千人に1人の割合でまひを発症し、うち半数に運動障害などの後遺症が出る。
日本でも昭和35年に年間6500人が発症していたが、39年のワクチン登場以降は患者が激減した。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100224/bdy1002240114000-n1.htm


総レス数 48
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:31:26
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267076251/
【大学】不況で教育・看護系が人気…例年より国立大の人気高まる 今年の2次試験 [02/25]
1 :きのこ記者φ ★:2010/02/25(木) 14:37:31 ID:???
国公立大2次試験の前期日程が25日、全国の152大学で始まった。
前期の志願倍率は3・3倍で、前年比で0・1ポイント上昇。2次試験全体の志願倍率は4・8倍、
志願者は48万9280人で、前年より約1万4千人増えた。
大手予備校の河合塾は「学費の安い国公立大にこだわる受験生が例年以上に多かった」と分析している。

2次試験の志願倍率を大学別にみると、京都大が2・9倍(昨年比0・1ポイント増)、
大阪大が4・3倍(昨年と同)、神戸大は4・8倍(同)と、関西の難関大ではほぼ前年並み。
一方で滋賀大は6・8倍(昨年比0・8ポイント増)、和歌山大は5・2倍(同0・3ポイント増)と志願者が増加。

また、不況に伴う資格志向の高まりで、教員養成や看護系の大学・学部に志願者が集まった。
中期日程は3月8日以降に公立12大学で、後期日程は3月12日以降に国公立135大学で行われる。
全国の国公立大で定員が最多の大阪大では、前期日程で11学部に計7265人が出願。
この日は豊中・吹田の両キャンパスで2次試験が行われた。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100225/edc1002251302004-n1.htm


総レス数 14
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:32:27
【日中韓】 三ヶ国で大学での成績評価や単位認定基準の共有に向け枠組み作りへ [02/28]
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:33:27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267334548/
【米国】運動能力の高い生徒、学業も優秀な傾向 UCLA[10/02/26]
1 :猫まっしぐらφ ★:2010/02/28(日) 14:22:28 ID:???
子どもに運動をさせることは、肥満対策になるだけではなく、学業成績の向上につながる
かもしれない。米国の研究で、肥満ではない運動能力の高い生徒は、そうでない生徒に比べ、
学力テストで高い点数を取る傾向があることが明らかになった。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校のウィリアム・J・マッカーシー博士が率いたこの研究に
よると、1マイル(約1.6キロ)を走るか歩くテストで時間がかかった生徒ほど、学力
テストの点数も低い傾向があったという。

同研究は、2002年と2003年に南カリフォルニアの5年生749人と7年生761人、9年生479人を対象に
実施。体力テストの結果と体重を、数学などの学力を測る州の共通試験の点数と比較した。
対象者のうち、60%が白人、26%がヒスパニック系で、アフリカ系が7%、アジア系と太平洋
諸国系が合わせて7%を占め、32%が過体重、28%が肥満だった。

研究チームによると、生徒のうち65%は、年齢や性別ごとに定められた州の運動能力基準を
満たしていなかったが、基準を満たしている生徒の方が学力テストの平均点が高かったという。

ロイター通信(26日16:36)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14090420100226


総レス数 50
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:34:41
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1267005984/
カセットコンロ 爆発に注意を
1 :〈(`・ω・`)〉φ ★:2010/02/24(水) 19:06:24 ID:???0
手軽に使えるカセットコンロで、不注意によるボンベの爆発事故などが
昨年度までの5年間に38件発生し、2人が死亡していたことがわかり、独立
行政法人のNITEが注意を呼びかけています。
カセットコンロは、手軽に使える反面、うっかりミスなどの不注意で事故に
つながることが多く、製品事故の調査を行うNITEの製品安全センターにより
ますと、ボンベが爆発したりガスに引火したりするなどのカセットコンロ特有の
事故は、昨年度までの5年間に38件報告され、2人が死亡しています。
このうち最も多かったのは、カセットコンロをほかのガスコンロなどの近くに
置いていて爆発したケースで22件あります。カセットコンロを置いていることを
忘れて、グリルを使ったり、IHクッキングヒーターの電気を入れたりしたために
ボンベが加熱され爆発したとみられています。このほか、ボンベを正しく取り
付けずにガスが漏れて爆発や引火する事故が11件、収納するときと同じように
鍋を載せる台座を裏返したり外したりして使ったため、ボンベが爆発したケースが
3件ありました。平成8年以降の製品では技術基準が改正され、台座は裏返したり
外したりすると、点火できないなどの対策が取られていますが、古い製品では
裏返しても使えるものがあるということです。NITE製品安全センターでは、
「カセットコンロはボンベ自体が可燃物で、危険性を理解して使ってほしい」と
注意を呼びかけています。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015805821000.html


総レス数 25
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:00:09
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2698018/5358490
幸せな人ほど心臓病になりにくい、医学データで初めて確認
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:02:25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1267676412/
【ネット】不正アクセス行為が過去最多、8割がオークションで成りすまし詐欺…フィッシング被害も激増、暴力団の組織的犯行も
1 :諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/04(木) 13:20:12 ID:???
 インターネット上で他人に成り済ましオークションに参加するなどの不正アクセス行為が、昨年1年間に警察が認知した発生件数で
前年比22・1%増の2795件、摘発数で45・6%増の2534件になり、ともに2000年の統計開始以来、最多だったことが警察庁
統計で4日、分かった。

 本物のサイトに似せた「フィッシングサイト」を開設し、だまされて入力したIDやパスワードを悪用した事例が前年の88件から2084件
に激増。暴力団が技術者を使い組織的に行っていた事件もあり、同庁は注意を呼び掛けている。

 サイバー犯罪では、ほかに児童ポルノに絡むものがほぼ倍増の507件になるなどし、全体でも前年比5・8%増の6690件と00年
以降最多。

 不正アクセスの摘発件数は05年から4年間で9倍強になった。金目当ての犯行が多く、摘発された84・7%はオークションで出品を
装い代金をだまし取る手口だった。

ソース(共同通信) http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000296.html


総レス数 6
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:03:18
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267594197/
【ハイテク】遠心力の原理で揚げ物の衣は飛ばさず油分だけを飛ばす装置を開発・・・油も再利用可能
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/03/03(水) 14:29:57 ID:???0

業務用機器製造のオーシーエム(辰野町、宮沢国彦社長)はコロッケなどの揚げ物に
含まれる余分な油を素早く取り除く装置を開発、3月上旬に発売する。遠心力を利用し、
揚げ物の衣を崩さずに油だけを数秒間で半分に減らせる。カロリーの抑制や
あっさりとした味わいをアピールし、弁当や外食産業の需要を掘り起こす。

新製品の「オイル・カットダウン・マシン」は遠心分離機を内蔵。揚げた天ぷらや
エビフライを入れスイッチを押すと、装置内のカゴが高速回転し、穴の開いた
内壁の外に油をはじき飛ばす。衣がはがれないようにカゴの回転数などをコンピューターで制御する。

作業時間は3〜10秒、カゴの回転数は分速300〜1000回の範囲で選べる。
「たいていは3秒、600回転で十分」(宮沢社長)という。揚げ物を金網に載せて
油を落とす方法だと1〜2分かかるうえ、余分な油がかなり残る。
新装置で回収した油は下部のタンクにためて再利用できる。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100302cfb0202602.html


総レス数 283
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:04:02
【芸能】上野樹里が入浴したり、またがったり…体当たり演技でガン予防訴える(画像あり)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:04:52
【研究】「自分は双極性障害(躁うつ病)だ」と自己診断する人が増えている メル・ギブソンなど有名人の体験告白と関連か…英論文
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:05:44
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267781149/
【高校野球】部員が教師に“頭突き”や“跳び蹴り”、“「死ね」と暴言”も 福知山成美に半年間対外試合禁止処分
1 :猛反発まくらφ ★:2010/03/05(金) 18:25:49 ID:???0

 日本学生野球協会は5日、審査室会議で大学3件、高校25件の処分を決め、今年2月、
部員たちが生活する寮で、生活態度を注意した舎監の教師に、部員3人が頭突きや
跳びげりなどの暴力を振るい、7人が「死ね」などと暴言を吐いたとして福知山成美(京都)を
8月まで半年間の対外試合禁止処分とした。

 昨年7月、地方大会開会式に向かう途中の部員らを乗せたバスが横転。
部員1人が死亡、40人以上が重軽傷を負った柳ケ浦(大分)については、
バスを運転していた副部長の教諭(退職)が無期謹慎処分となった。

 部員が下級生に多額の金銭を要求したり、交通事故を装って金銭をだまし取る
「当たり屋」行為の実行を強要したりしていた仏教大は、部に対する警告処分となった。

【高校野球】福知山成美は半年間対外試合禁止 夏の大会アウトに - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/100305/bbl1003051724000-n1.htm



総レス数 1001
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:06:29
【埼玉】いじめ無し。「自分はいじられキャラだが、最近度が過ぎると感じていた」 校舎から中学生が転落事故、強要容疑で同級生逮捕
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:07:48
【社会】 東大、"宇宙飛行士候補"アニリール・セルカン助教の博士号取り消し…論文盗用&経歴詐称
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:09:23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267611008/
【植物】北大と東大、植物内のホウ素が運搬される仕組み解明
1 :● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★:2010/03/03(水) 19:10:08 ID:??? ?2BP(1056)
 北海道大学の高野順平助教や東京大学の藤原徹准教授らは、
植物内で元素を運ぶ2種類のたんぱく質が、細胞の膜中で均一でなく
偏って存在することを発見した。
植物の成長に必要な必須元素の一つであるホウ素を、
細胞から細胞へリレー形式で運ぶ仕組みの解明は初めてという。
作物の育成を改善する手法の開発につながる。
詳細は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 植物は必須元素を土壌から吸収し生育する。
細胞膜には「輸送体」というたんぱく質があり、各元素に特定の輸送体がある。
 モデル植物であるシロイヌナズナ内で緑色蛍光たんぱく質(GFP)と輸送体を融合させ、
顕微鏡で観察した。
細胞内へのホウ素の取り込みに重要な「NIP5;1」という
輸送体が土壌と接する側の細胞膜に存在。さらに細胞から外部へ
ホウ素を排出するのに重要な「BOR1」という輸送体が、
栄養分が通る道である道管に面する側に偏って存在することが分かった。

日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100302eaac.html
北海道大学>プレスリリース
「植物の栄養輸送タンパク質の細胞内偏在と偏在機構の解明」
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/topics/press_release/100302_pr_agr.pdf
PNAS「Polar localization and degradation of
Arabidopsis boron transporters through distinct
trafficking pathways」
http://www.pnas.org/content/early/2010/02/24/0910744107


総レス数 17
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:10:21
【千葉】京葉道で「バニング族」摘発
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:15:59
【労働】もしかして違法労働?診断できるサイト 連合が開設[10/03/02]
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:17:55
「Wiiリモコンと思ったら、拳銃だった」 少女が発砲し死亡 Wii規制か
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:18:45
【コラム】大半の薬剤師は「レジ打ち、袋詰め」で食っている--井上晃宏(医師、薬剤師) [03/07]
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:20:30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267885008/
【コラム】平成"働き女子"のための"処世術"--日経ウーマン [03/06]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/06(土) 23:16:48 ID:???
私たちが長く働いてくためには、スキルアップや、努力も大事ですが、同じくらいに
「処世術」が大事です。 仕事をしていれば、理不尽なことは山のようにあります。
これをどう受け止めるかで、心の平和度が違ってくるものです。 そうした「受け
止め方の知恵」が「処世術」。 女性が普通に働く時代だからこそ、女性のための
処世術が必要なのです。
「平成働き女子のための処世術」とは、ちょっと変わったタイトルだなと思われるかも
しれません。
「処世術」とは、「巧みな世渡りの方法。」(大辞泉)、「生きてゆく術策。世渡りの
術。」(大辞林)という意味です。「なんだか調子いい感じだなあ」とか、「小ずる
そうだなあ」とか、あまりいい印象はないでしょう。
でも私たちが長く働いてくためには、スキルアップや、努力も大事ですが、同じくらい
に「処世術」が大事なのです。
仕事には、「仕事そのもの」と「仕事にまつわる人間関係」の2つの大きな要素がある
ものです。そして、「仕事そのものはおもしろいけれど、人間関係がストレスだらけ」
な場合と、「仕事そのものはおもしろくないけれど、人間関係は良好でストレスはない」
場合があるとしたら、多くの人にとっては、後者の方が平和なものです。
仕事そのものにトラブルがあっても、がんばればなんとかなることが多いものですが、
人間関係はがんばっても、むしろ泥沼にはまることすらあります。
仕事をしていれば、理不尽なことは山のようにあります。これをどう受け止めるかで、
心の平和度が違ってくるものです。がんばりすぎて、体や心壊してしまっては元も子も
ありません。適当にやり過ごし、時には逃げることも大切なのです。
働く女性は「逃げるなんてとんでもない」と考えがちですが、そんなことはありません。
もちろん、なんでもかんでも逃げるのがいいわけではありませんが、7〜8割(多くは
人間関係です)は、やり過ごし、本当に大事な2〜3割(仕事そのものです)だけを
がんばれば十分なのです。
働く女性は、まじめだったり、正義を貫こうとしたり、自己実現や、向上心のために
働こうとしてしまいがちですが、そのために疲れてしまって、けっきょく長く働くことが
苦手です。
一方で女性よりも長く働いてきた男性たちは、「処世術」を身につけ、乗り切ってきて
います。そして、女性が普通に働く時代だからこそ、女性のための処世術が必要なのです。
■仕事では訳の分からないことが起こるもの
私も20年働いてきました。
最初は出版社の編集者でした。編集者といっても会社員であることにはかわりがありま
せんから、いろいろな理不尽な経験もしてきました。会社と衝突して、クビ同然にやめた
こともあります。
その後は、自分で企画会社を興しました。社長になれば理不尽なことはあまりないかな
と思ったら、それも大間違いでした。
小さい会社にとっては、クライアントの会社は、会社員時代の上司よりも理不尽な存在
です。「先日交わした契約ですが、やっぱりうちでは守れませんから」などと平然と
言われることも珍しくないのです。
※続く
◎ソース 
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20100224/105983/?ST=yahoo_headlines&yahoo
総レス数 67
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:21:37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267890031/
【医学】緑内障関与の遺伝子特定 原因解明に弾み 北大の医師ら
1 :白夜φ ★:2010/03/07(日) 00:40:31 ID:???
◇緑内障関与の遺伝子特定 北大の医師ら 原因解明に弾み (03/05 12:09)
 
中途失明の原因として最も多い緑内障について、北大大学院研究員の藤川恵子医師らの
研究グループは、緑内障の発症に関与する遺伝子を初めて特定した。
緑内障の詳しい原因や発症メカニズムは分かっていないが、研究グループはメカニズムの
解明や新薬開発につながることが期待できるとしている。

この遺伝子は、人の免疫や神経系をつかさどる「Vav2」「Vav3」。
藤川医師らは、遺伝子操作でこの二つの遺伝子が欠損したマウスをつくったところ、
このマウスには、幼児の緑内障で起こる、眼球が腫れ上がる現象が見られ、
眼圧上昇や視神経節細胞の減少など人の緑内障と同様の症状が確認された。

その上で研究グループは、緑内障患者と健常者のそれぞれ100人について、遺伝子の変異状況を解析。
その結果、「Vav2」「Vav3」遺伝子に異常がある人は、緑内障患者が健常者より約5倍多いことが分かり、
この二つの遺伝子が緑内障の発症に関与していると結論づけた。

藤川医師は「緑内障の発症メカニズムを解明する大きな手がかりになる。
今後、遺伝子・分子レベルの研究がさらに進めば、
眼圧降下薬などの治療薬の開発に弾みがつく」と話す。
研究結果は2月4日付の米科学雑誌「プロスワン」で発表した。

緑内障は、視神経が萎縮(いしゅく)し、視野が狭くなる病気で、中途失明原因の第1位。

▽記事引用元
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/218948.html
北海道新聞(http://www.hokkaido-np.co.jp/

▽関連リンク
北海道大学
自然発症高眼圧緑内障モデルマウスの開発に世界ではじめて成功 (pdf)
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/topics/press_release/100209_pr_hs.pdf


総レス数 9
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:22:45
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268029226/
【医薬】育毛剤のはずが…大ヒット洗口液 長田のうどん屋おかみ[10/03/08]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/08(月) 15:20:26 ID:???
毛はえ薬を作ろうと薬草酒を作る感覚で身近な植物を酒や油に漬けた実験が、ひょんな形で実った。
うどん屋のおかみが開発した歯周病菌を減らす洗口液が、2年間で約5万本を売るヒット商品に
なっている。

開発したのは、神戸市長田区でうどん屋「寿」を経営する竹内洋子さん(54)。

きっかけは、15年前の阪神大震災。義母が自宅の下敷きになって亡くなり、ショックを受けた義父を
元気づけるにはどうしたらいいかと考え、「お父さんは頭が薄いから、育毛剤ができたら喜ぶんちゃう」
と研究を始めた。

しかし、化学や薬学の知識は全くない。長い毛が生えているネコヤナギ、トウモロコシなどの植物を選び、
ホホバ油やオリーブ油に漬けた。約500種類あるビンには「雑草」のラベルも。
「名前なんかわかれへん。そこらへんに生えとった草やねん」

自分や、夫の利幸さん(58)、長女の園絵さん(25)が実験台になったが、効果があがらない。
逆に皮膚がかぶれたり、腫れたりしたこともあった。義父は98年に亡くなったが、実験は続けた。

2002年ごろ、洋子さんは歯周病がひどくなった。歯科医から「このままでは総入れ歯になる」と
告げられた。まだ40代。入れ歯は嫌だった。そんなとき、寝室の一角を占めていたビンが目に留まり、
「この中に効くもんがあるかもしれん」と思った。

家族は「口の中に入れるのはやめて」と反対したが、一つひとつ試していった。そのなかで、
仏花によく使われるコウヤマキ(高野槙)の葉をホワイトリカーに浸した液を歯茎に塗ったところ、
歯周病の症状が劇的によくなったという。

歯科医の勧めで、神戸薬科大で液を調べてもらった結果、動物実験で毒性は否定された。
さらに、大阪歯科大での実験で、歯周病菌、虫歯菌が激減するなど抗菌活性が認められたという。

07年に健康食品製造会社に依頼して商品を開発。会社「Y&S」を立ち上げ、洗口液と歯磨きジェルを
「デンタアプローチ」の商品名で、関西圏を中心に東急ハンズなどで売り出した。

薬事法上の「化粧品」の扱いで、洗口液は約100回分の100ミリリットルが1200円、
歯磨きジェルは56グラム1500円。2月初めまでに両方で5万本が売れたという。

園絵さんは「ただの変人やと思ってたけど、お母さん、すごいわ」。
利幸さんも「花見に行って花びらばっかり拾っとるようなけったいな嫁はんやけど、ようやり遂げた」
と感心する。

しかし、洋子さんの実験は、まだ終わらない。「毛はえ薬はできてない。初志貫徹や」と笑った。

ソースは
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201003080047.html
竹内洋子さん(左)と長女の園絵さん
http://www2.asahi.com/kansai/sumai/news/image/OSK201003080046.jpg


総レス数 101
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:26:49
【医療】日本企業の技術と歯科技工士の匠の技を融合した義歯の“日本発ブランド”目指す--デンタルサポート(千葉) [03/07]
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:27:49
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267887033/
【幹細胞】慶応大教授ら心筋細胞増殖に成功 再生医療へ前進
1 :白夜φ ★:2010/03/06(土) 23:50:33 ID:???
◇慶応大教授ら心筋細胞増殖に成功 再生医療へ前進
 
新型万能細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)から作った心筋細胞に、
顆粒球コロニー刺激因子(G―CSF)という物質を加えると、心筋細胞が非常によく増殖するとの研究結果を、
慶応大の福田恵一教授と下地顕一郎助教らが5日付の米科学誌「セル・ステム・セル」電子版に発表した。

心筋梗塞など重症心不全の患者に対する心筋細胞を使った再生医療の実現に向けて一歩前進としている。

福田教授らは、ES細胞に特定のタンパク質を加えると心筋細胞に効率よく分化することを解明していたが、
その際によく働いている遺伝子があることに注目。
妊娠10日目のマウスの胎児を調べると、心臓でこの遺伝子がよく働き、G―CSFが多く分泌されていた。

G―CSFが胎児期の心筋細胞増殖に深く関与していると考え、
サルのES細胞やヒトのiPS細胞から心筋細胞を作る際にG―CSFを加えると、
従来に比べ数十倍程度、心筋細胞を増やすことができた。

G―CSFは、骨髄を刺激して白血球を多く作るようにする作用が知られ、
抗がん剤治療で白血球が減少した場合などに使われている。

2010/03/06 02:02 【共同通信】

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000604.html
47NEWS(http://www.47news.jp/


総レス数 15
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:29:58
【韓国】獣の犠牲になる子供たち、もはや放置できない[03/10]
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:31:41
【韓国】論文執筆代行業の競争激化 インターネットの掲示板で取引、依頼後10日で論文到着 合格不可能な「つぎはぎ論文」も[03/07]
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:18:38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268230826/
【技術】解熱・鎮痛作用を示す薬に目印をつけ、体内での可視化に成功/理化学研究所
1 :白夜φ ★:2010/03/10(水) 23:20:26 ID:???
薬の動き、体外から観察 理化学研が世界初成功 
 
理化学研究所分子イメージング科学研究センター(神戸市)は9日、風邪薬としても市販される
非ステロイド性抗炎症薬のうち6種類の化合物について、体外から生体内での動きが見える
ようにすることに世界で初めて成功した、と発表した。
がん診断などに使われる陽電子放射断層撮影装置(PET)を使った。

これらの化合物はアルツハイマー病やパーキンソン病などとのかかわりも指摘され、
病態の解明や治療薬の開発に向けた応用が期待される。

同センターの研究チームは、共通の化学構造式を持つイブプロフェンなど6種類の化合物に、
微量の放射線を出す炭素の放射性同位元素で目印を付けた。化合物が脳に届きやすいよう
化学構造式の一部を変換した上で、ラットに投与。
PETの画像解析から、脳の炎症を起こした部分に集積することが分かった。

これらの化合物の解熱や鎮痛、炎症を抑える効果は分かっているが、生体内でどのように
動くかについては観察できなかった。また、常用している人がアルツハイマー病などの
神経変性疾患になる確率が低いことも知られているが、詳しい仕組みは解明されていない。

鈴木正昭チームリーダーは「今回成功した方法を活用することで、さまざまな病気のもとになる
炎症の診断や、新薬の開発につなげたい」としている。

(鎌田倫子)

(2010/03/10 06:45)

▽記事引用元 神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002770980.shtml

▽関連リンク
理化学研究所
解熱・鎮痛作用を示す薬に目印をつけ、体内での可視化に成功
−PET分子イメージングで抗炎症薬の体内の動きを見る−
http://www.riken.go.jp/r-world/research/results/2010/100309/index.html


総レス数 5
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:19:43
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268118482/
【健康】体に悪いとされるトランス脂肪酸の成分表示でガイドライン
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/03/09(火) 16:08:02 ID:???0

マーガリンなどに含まれ、摂取し過ぎると健康に悪影響を及ぼすとされる
トランス脂肪酸について、消費者庁は、食品業界による自主的な成分表示を求めるガイドラインを作ることを決めました。

トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなどに含まれ、
摂取しすぎると動脈硬化のリスクを高めるとの報告もあります。

消費者庁は、食品に含まれるトランス脂肪酸の量について、表示の
義務化に向けた検討を進めてきましたが、今年夏をめどに、
情報開示のためのガイドラインを作ることを決めました。

ガイドラインは食品業界が自主的に表示を行う際の指針となるもので、
トランス脂肪酸の分析方法や表示ルールなどを定めることになります。

消費者庁では、食品業界にトランス脂肪酸の含有量を自主表示するよう
求めると共に、表示を義務化するかどうかもさらに検討することにしています。

マーガ、いやソース
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=j&id=4374678
http://news.tbs.co.jp/jnn/jpg/news4374678_1.jpg


総レス数 435
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:20:32
【研究】パパイアに著しい抗がん特性、日米共同研究
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:21:29
【工学】東大大学院工学系研究科:アニリール・セルカン助教の博士号取り消し 論文盗用で
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:22:22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267888378/

【再生医療】脂肪細胞から心筋シート ラットの心臓に移植して機能を改善させることに成功/大阪大
1 :白夜φ ★:2010/03/07(日) 00:12:58 ID:???
脂肪細胞から心筋シート…大阪大、ラットの心筋梗塞改善

人の脂肪にある細胞を心筋細胞に変化させてシート状にし、心筋梗塞を起こしたラットの心臓に
移植して機能を改善させることに、大阪大の澤芳樹教授らの研究グループが成功した。
採取しやすい脂肪を使うため、患者の負担が少ない治療法として実用化が期待される。
19日に広島市で開かれる日本再生医療学会で発表する。

グループは、人の脂肪に含まれる様々な細胞に変化する幹細胞を、心筋細胞に変化させ、
血管新生を促すへその緒の細胞を加えて直径5ミリ・メートル、厚さ0・05ミリ・メートルのシートを作製。
心筋梗塞のラット6匹の心臓に5枚ずつ重ねて張り付けた。
移植をしないラットは4週間以内に大半が心不全で死亡したが、移植したラットは心臓のポンプ機能が回復。
2か月目に麻酔で死んだ1匹を除き、5匹が3〜4か月以上生存した。

澤教授らは、足の筋肉の細胞(筋芽細胞)で作製したシートで拡張型心筋症患者の治療に成功。
しかし、心筋細胞と違って自ら拍動しない筋芽細胞は重い患者の治療には向かないという。
澤教授は「脂肪は安全で入手が容易。
心機能の改善効果もiPS細胞(新型万能細胞)で作った心筋と同程度と考えられる」としている。

(2010年3月5日 読売新聞)

▽記事引用元
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100305-OYO8T00942.htm
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/

脂肪細胞を使った心筋シート
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100305-926773-1-N.jpg


総レス数 3
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:23:21
【社会】 ドクター中松氏、いきなりチベット仏教の最高位に。空海と同じ位…日本人初か★2
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:24:18
社会】「母親はお腹を痛めたわが子に愛情があって当然」というのは神話 子を疎ましく思う親は少なくない 社会は理解し支援を
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:25:04
【社会】ネット犯罪から子どもを守る
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:04:25
SEY
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:52:53
うんこ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:01:39
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:34:28
レイプり倒産
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:38:18
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:52:24


病院不祥事続発 → ググッたーーー!

               <:::::::`!:ヽ      、 i r          /:レ:-::"レ..、
                !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
               ,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
    ┏┓    ┏━━┓`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ:::::::8l::::::::::::::::::::::  ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"   ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i━━━━┓  ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃      | } ''_''_     _'' ''  !' Y        ┃  ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━`!/`‐'‐`=='‐--'ヽ . , ノ━━━━┛  ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃          ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、            ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       /`ヽ=-ニニ-=-"   \        ┗━┛┗━┛
                     ( ,   | Y_-゚-`_Y |     )
                     r=,ヽ-./  r‐`~ヽ__ヽ_ヽ= '_/
                     i    , __{、   _    ̄   |
                     ヽ__, -'    ̄ ヽ、_  _/ \
                     /            ̄    ヽ
                     /                  i
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:43:26
?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:28:00
>>103

   |:::::::::::::::::::::
   |i__∩:::::::::::
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::
   | ●  ● |::::::::::::::::
   | (_●_)  ミ ・・・・怖いね・・・・
   |  |∪|   ノ::::::::::::::
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /::::::::::::::::::::
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:15:16
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同様に表示される2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。
107おいしいな:2011/02/16(水) 02:13:22
岸和田は人権侵害、人権無視、やりほうだいです。
セクハラ大好き市民病院。校庭の芝生を勝手に取り放題一般市民。

もう、モラルなんてないよーーーーーーーーーーーー(**)


だぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー@

108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:27:08.29
薬剤師法違反の摘発を東北厚生局が重点目標にした、という話を聞いた。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:49:40.31
職安には薬剤師募集のライブリーの店舗が沢山でていますが
実際に自分の希望の店舗で働けるかというと
それは違います。
今迄そのことで多くの人達が会社ともめて辞めていきました。

最初はたらいまわしから始まります。
つまり、人が足りていない店舗への補填。
ヘルプという形で。
それが何ヶ月も続き、やっと希望の店舗へ移ったかと思うと
またヘルプ。
そして終いには転勤。
それが現実です。

酷い店舗だと、薬剤師が誰もいなく
事務員が調剤、そしてヘルプの薬剤師一人が投薬
というところもありました。
今は改善されたのでしょうか?
遠野地区の話です。

http://www.lively-pharma.jp/
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112岸和田市民病院:2011/02/20(日) 21:18:17.56

初心者でも丁寧に指導します。

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:24:17.39
内部告発奨励!
企業の悪事を告発しよう!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:36:44.92
【社会】日医工の従業員、向精神薬譲渡で逮捕・起訴
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298980254/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 03:57:52.93
みんなで内部告発を!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:02:07.15
>114

なんだ???それは
ジェネリックメーカーだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:28:34.93
内部告発が企業を救う!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:45:27.44
未曽有の危機に、医療機関、医薬品企業、
立ち向かっておられると思います。
一人でも、人々の命、健康を守るため、
医療、医薬品の提供、供給、お願いします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 07:07:17.61
計画停電で月曜日、休ませる会社、増えてますね。
ちょっと、政府、東電、鉄道への影響、もうちょっと考えてほしかった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:07:44.92
過疎の糞スレ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:26:18.64
糞スレ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:49:11.21
age
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 07:20:48.55
独立行政法人国立病院機構・災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子は、
全盲患者をベッドから床に転落させることによって、頭部外傷・骨折の傷害を負わせました。
災害医療センターの看護師・安井俊子は、家族が面会で入室した時にも、傷害の事実を知らせませんでした。
頭から出血しているのを見つけた家族が驚いて理由を聞きましたが、
災害医療センターの看護師・安井俊子は何も答えず、病室からいなくなりました。
災害医療センター担当医の長谷川栄寿・今井一徳らも全く姿を見せず逃げ隠れ、傷害の事実を知らせませんでした。
災害医療センター救命救急センター部長・小井土雄一は、
頭部からの出血や傷害の原因に関して説明を求めた家族に対し、
「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」と興奮して大声で言いました。
災害医療センター医療安全管理室の高里良男・大和田文代は、
厚生労働省や所轄警察署への報告義務・届出義務があったにもかかわず、
故意に報告・届出を行わず、傷害の事実を隠蔽しました。
これは、裁判所の証拠保全(立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号)により、わかった事実です。
124ひみつの検閲さん:2024/06/17(月) 08:05:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-07-08 20:56:29
https://mimizun.com/delete.html
125ひみつの検閲さん:2024/06/17(月) 08:05:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-07-08 20:56:29
https://mimizun.com/delete.html
126ひみつの検閲さん:2024/06/17(月) 08:05:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-07-08 20:56:29
https://mimizun.com/delete.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:13:06.95
128 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/14(日) 05:55:32.01
test
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:09:54.49
        ____
      /__.))ノヽ
      .|ミ.l _ノ 、_i.)  
     (^'ミ/.´_ .〈_ リ  
     .しi   r、_) |   
       |  (ニニ' /  
      ノ `ー―i
130アブ不可部長:2011/08/16(火) 03:02:19.66
こないだ、足利日赤循内部長
高橋暁行の尻穴 舐めてあげてたら
なんか白い1cm幅位の紐みたいなのが出て
きてさ。ビックリしたよ。慌てて口濯いだ。
蟯虫でしょ。こっちの舌で卵
舐めて取ってあげて、お腹に貰ったって
ことでしょ。本人に言わなかったけどさ。
やんわりと別れたよ。んで、即効
病院に駆除剤貰いにいったよ。
もう絶対アナル好きとは付き合いたくない。
とてつもないトラウマ残しやがって。
恨んでやる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:17:08.30
電子カルテのパイオニア ラボテック
社長のラーイやばかんぶのあふぉやまは滅茶苦茶だったよ
今でも2chと居眠り三昧なんだろ
自分が原因で出たバグだらけの製品をDrに使わせて、不具合出ればサポートや岐阜の社員の責任で後始末させる。
もちろんサビ残で。新卒も転職者も要注意だ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:18:38.17
【政治】TPP参加 医療団体から懸念
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318425109/
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:48:18.88

医療自由化求める米国文書 概略版 不明記認める 問われる情報公開姿勢 厚労相 (10月29日)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10354

 TPP交渉で公的医療保険の運用に関し自由化を求める米国政府の文書を確認していたにもかかわらず、
日本政府が国民向けに作った概略版資料で「公的医療保険制度は交渉の対象外」と説明していた問題で、

 小宮山洋子厚生労働相は27日、
「医薬品の保険手続きに関する透明性の確保が論議の対象になる可能性は、分厚い説明資料で説明した」と述べた。

 概略版で実態を明らかにせず、国民の目に触れにくい「分厚い資料」だけで
医療自由化の可能性を示していたことを認める発言で、政府の情報公開に対する姿勢が問われそうだ。 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 08:48:09.24
内部告発が大事だな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:55:11.16
基本ですね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:59:40.78
内部告発は蜜の味
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:04:09.05
内部告発で企業の悪事を晒しましょう!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:38:43.23
まず、君から晒せよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:31:34.52
暇なときでいいです。是非観てください!!
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4 
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、ネットをやらない人は、テレビ・新聞に洗脳されています。
「自分は知っている」と思っている人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。
早く広げないと、日本がどんどん沈んでいきます。真面目な話です。
この動画シリーズは「世の中の裏」をほぼ暴いています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 07:22:17.52
内部告発が企業を清浄化する!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 08:24:03.39
【化学/医療】旭化成、米国の救命救急医療機器メーカーを約1800億円で買収 [03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331551714/
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:16:14.04
外資に喰われる時代に逆にたべちゃうんだもんな。やるな〜旭化成
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:33:18.68
円高だからね
でも1800億ってお値段からして大きな売上は期待できないね

世界 乘 瑤靱 唹 人柱 似 籠錠 摺流 网 輪 迷悔罠一族。狆閔贐。恃旻党 糢 狆閔贐。
2年前 乘 晩秋 似 朝鮮 〜 手頭 唹 護留 土 喜多 民 萵 人柱 乘 事 人浚 〜 逃 帰国 士多 民 似 聞忌 戦争 似 成 乘佩 抑壞 日本 似 来日。
人浚 似 連行 去隷他 民 譌 独人 麼 帰国 出来菜蹴場 世界 戦争 似 突入 仕手居。
人柱 乘 死 窩 戦争 似 到。
雍沱邪 窩 賈難 土 朝鮮 土 葡流蚪遐輅 乘 間濡姑。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:53:01.48
日本
146小井土かおる:2012/05/12(土) 17:14:37.21
独立行政法人国立病院機構・災害医療センター(東京都立川市緑町)の看護師・安井俊子は、入院患者をベッドから転落させ、骨折させた。

災害医療センター部長・小井土雄一は、患者傷害の犯人・看護師安井俊子に「話すな!」と指示した後、
患者家族に「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ!」と恫喝し、
患者家族に「自分でみろよ」と罵った。

災害医療センターは、診療記録で、骨折を「擦過傷」と改竄し、看護師による傷害事件を組織的に隠蔽した。
災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)の診療記録では、骨折が「擦過傷」と改竄された。
傷害事件の犯人・看護師安井俊子の名前は消された。

厚生労働省や所轄警察署への報告・届出義務があったにもかかわず、災害医療センターは、故意に報告・届出を行わず、骨折を組織的に隠蔽した。
裁判所により、診療記録の証拠保全が行われたが、災害医療センターは証拠保全後に、診療記録の破棄・改竄を行った。
災害医療センター医療安全管理室長だった高里良男は、診療記録改竄・看護師による傷害事件の隠蔽後に、災害医療センター院長に就任した。
http://saigaitakasato.blog.so-net.ne.jp/
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 07:23:24.06
内部告発ドンドンお願いします
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:17:26.02
内部告発で企業の悪事を晒しましょう!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:17:06.77
名無しさん@おだいじに:2011/10/10(月) 16:05:02.77 ID:yPqLFmeb
福岡大学医療ミス

子供が2回自殺未遂をしています。子供の命を助けて下さい。
何時自殺するかもしれません!!

福岡大学病院石井久敬医師の医療ミスにより私たちは悩み、苦しみ一家心中に追い込まれています。(石井久敬医師は、現在福岡市博多区寿町2-4-11南福岡プラザビル2Fにて石井メンタルクリニックを開業)

私たちの命を助けて下さい。
http://ww81.tiki.ne.jp/~kensei-i/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:18:37.10
内部告発ドンドンやりしょう!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 18:04:07.21
内部告発が社会を良くします。
企業の不正は許してはいけません。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 18:04:56.66
内部告発が社会を良くします。
企業の不正は許してはいけません。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 04:44:15.18
その通りだ!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:06:16.80
内部告発奨励だ!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 08:22:44.83
東京地方裁判所平成24年(ヨ)第3223号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1347405216/

1 :弁護士 神田知宏:2012/09/12(水) 08:14:57.00 HOST:p1142-ipbf2209marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[122.17.159.142]
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1289301205/30+31+33+96
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bio/1284823928/1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1266142936/228
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1285715371/108
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1289301205/348+349+355+363+373-375+383+447+448+493
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1344875298/464
削除理由・詳細・その他:
削除&IP開示仮処分決定

決定正本アドレス
http://www.ogaso.com/kanda/243223/24-3223u.pdf

※一部につきIP開示も依頼いたします。別板にて申請します。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:47:51.88
くだらないことを書き込む奴がいると弁護士が儲かるな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 14:29:02.07
そういう見方もあるのか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:13:14.00
IT弁護士を名乗る人多いぞ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:50:44.95
製薬会社 A剤のセクハラ板、注目
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:56:25.25
債権者代理人:神田知宏:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第3223号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1347455242/

IPが開示されました。
161小井土かおる濱田:2012/09/23(日) 14:29:11.40
独立行政法人国立病院機構・災害医療センター(東京都立川市緑町)の看護師・安井俊子は、入院患者をベッドから転落させ、骨折させた。

災害医療センター部長・小井土雄一は、患者傷害の犯人・看護師安井俊子に「話すな!」と指示した後、
患者家族に「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ!」と恫喝し、
患者家族に「自分でみろよ」と罵った。

災害医療センターは、診療記録で、骨折を「擦過傷」と改竄し、看護師による傷害事件を組織的に隠蔽した。
災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)の診療記録では、骨折が「擦過傷」と改竄された。
傷害事件の犯人・看護師安井俊子の名前は消された。

厚生労働省や所轄警察署への報告・届出義務があったにもかかわず、災害医療センターは、故意に報告・届出を行わず、骨折を組織的に隠蔽した。
裁判所により、診療記録の証拠保全が行われたが、災害医療センターは証拠保全後に、診療記録の破棄・改竄を行った。
災害医療センター医療安全管理室長だった高里良男は、診療記録改竄・看護師による傷害事件の隠蔽後に、災害医療センター院長に就任した。
http://saigaitakasato.blog.so-net.ne.jp/
高里良男は裁判で、業務上過失致死傷について 「不慮の事故で事件性がないので、警察への届出をしなかった。」と言い張った。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:58:12.77
製薬会社E剤のセクハラもみ消し板、ご注目!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:51:32.58
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:43:19.00
内部告発は企業の悪事を公にさらす手段
です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:10:27.56
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1321515835/l50

hokusetsu病院
素人(矢N)と名古屋から来た朝鮮人電気屋さん(西M)の心臓カテーテルで死亡発生

やべえ

166小井土かおる濱田:2012/10/05(金) 19:18:20.96
  .'゙!llllllllllllll, llllllllllllll゙`:::i,ll゙'''≒?::::::::::::,,lllサl゙llr:l| ..,iilllii,,, in another life I would make you stay
   .._,,゙l!lllll!lliilllllllllllll°:::l゜: ●._: : °、:〔: .,●,,,,`lllllll!!゙` http://www.youtube.com/watch?v=Ahha3Cqe_fk
.,,iiiillllllllllllllllll!!゙゙゙゙!ll!゙°;;.,、.::゙゙゙゙"::::::i'”゙″`::゙゙゙゙°;;゚゙!lllllll,,,
,,illllllllllllllllllll゙:::tll,,:`;;;;;;;;;;l,,、丶::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l,.;;;;;;:::'llllllllllil タイムマシンがあれば
`゙,!!!!lllllllllllll:::::'"゜:::::;;;;;::::゙'=ii,,,;;,、;,,,,pilqrr::、`;;;;;;;;::::.l゙゙!!!゙°  今度は奴らに殺させない  
   .,,lllllllllllll,,:::::::。:::::::::::::::::::`'''!i,,、___,,,,〆::::::::::::::,l°
  .'ll!llllllllll゙`.゚゙┷゙゙l,,:::::::::::::::::::::::::゙゙!!llllllll!!゙;:::::::::::::,,ilレv, 国立病院機構被害者の会VANHO    
    ゙゙゙゙’     .゙゙h,,_:::::::::::::::::::;.,: : : :,、:::::,,,,ill゙゜::::::::゚'i、 http://saigaitakasato.blog.so-net.ne.jp/
    : ;:;: : :: : : :  ,,,,liillliiilll,x,,,,,,,,,,,,,Zi,レrl,illlll!゙::::::::::::::::::廴 医療ミス裁判・情報はこちらへ
    : : : : : ;:: ;;:,,ll゙’::゙llllllllli,゙≒wewl'″,,lllllll゙::::::::::::::::::::::$ [email protected]
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:13:45.34
確認してください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:07:44.43
専業ジェネリックメーカーの使ってる
医薬品原料は品質最低の極安韓国、中国
原料らしいぞ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 05:11:34.58
次世代携帯
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:39:33.66
手術用医療器具をパッケージ 新居浜に工場完成ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8782872.html
新居浜に手術用の医療キットを製造する大規模工場が完成し、きょう報道陣に内部が公開された。
工場を建設していたのは四国中央市に本社を持つ介護や医療用品メーカー「リブドゥコーポレーション」。
新居浜市に完成した工場は総床面積2万7571平方メートルで、手術の際に使用するガウンや注射器などの
医療機具を滅菌した状態でパッケージしたものを専門に製造する。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_28721.jpg
リブドゥコーポレーションによると、眼科や心臓外科など診療科にあわせたキットを作ることができるほか、パッケージ
化することで手術準備の負担が軽減されるため病院のニーズが急速に高まっているという。
この会社では厚生労働省の認可が取れ次第、早ければ7月末にも稼働させたい考えで2020年までに
100億円の売り上げ増と国内シェア20パーセントを目指したいとしている。
[ 3/14 17:53 南海放送]http://www.rnb.co.jp/nnn/movie/news8782872.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:28:59.23
新香川県立中央病院来年2月に開院ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130316_6
香川県は高松市に建設中の新しい県立中央病院について来年2月下旬の開院を目指す方針を示しました。
新しい県立中央病院は高松市朝日町に建設が進められていますが香川県は東日本大震災を受けて一時工事を中断し震災対策を見直しました。
そして、地盤のかさ上げや地盤改良の範囲拡大、アクセス道路の液状化対策などを追加し工事を進めています。
この結果、建設計画が遅れ工事の完了は当初今年3月の予定でしたが今年11月になる見込みです。
その後、医療機器の搬入や入院患者の移転などの準備を行い来年2月下旬の開院を目指すということです。
新県立中央病院は地域の防災拠点として非常用発電装置を備えた防災センターも整備されます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:36:54.03
岩国医療センター、愛宕山に完成03/16yab
愛宕山開発跡地に移転する国立病院・岩国医療センターの完成を記念する式典が行われました。
式では、岩国医療センターの竹内仁司院長が、高齢化社会に向けて患者にやさしい医療を提供したいとあいさつしました。
岩国医療センターは、施設の老朽化などに伴い、愛宕山開発跡地に移転することになりました。
新しい場所は市街地にも近く、交通の便も充実していることから、県東部の医療拠点としても期待されています。
テープカットの後には、施設の内覧会もありました。
新しい建物には屋上にヘリポートが設置されているほか、最新鋭の医療機器が揃っています。
参加者は担当者の説明を聞きながら真新しい病院内を見て回っていました。
岩国医療センターは今後、入院患者の移送などが行われ今月24日に開院します。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:23:39.70
岩国医療センター新病院棟竣工記念式典ttp://kry.co.jp/news/news8703321.html
岩国市の愛宕山開発跡地に移転する国立病院機構岩国医療センターの竣工記念式典が行われた。
岩国医療センターの竣工記念式典には関係者らおよそ130人が出席した。
岩国医療センターの竹内仁司院長は「日本の医療は、まさに激動の時代を迎えている。
新病院建設を機にこの変化に遅れないよう対応するだけでなく、むしろリードできるよう努力していく」と挨拶した。
続いて竹内院長らがテープカットをして新病院の竣工を祝った。
岩国市では愛宕山開発跡地のうち4分の1の用地で医療・防災の拠点施設の整備を進めていて、
岩国医療センターは、その中核施設として市内黒磯町から移転する。
新しい病院棟は地上11階建てで、延べ床面積は現在の1・5倍のおよそ4万平方メートル。
現在26ある診療科は細分化されて31の診療科に変わり、手術室や集中治療室が増設されている。
外来の診察は26日から始まる。[ 3/16 16:57 山口放送]
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:42:46.41
【福岡】植物状態から奇跡の回復、希望を書に. 03/16 12:55 更新.
交通事故による植物状態から奇跡の回復をした平井義博さんの書の展示会が福岡市で開かれています。
命の尊さ、生きる喜びに溢れた作品の数々です。田川市に住む平井義博さん(23)は ...
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 17:22:35.61
治療途中 費用の返還されず 被害者の会が発足(2013年3月17日 16:35)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9122
歯のインプラント手術を手掛けていた、福岡市博多区の歯科医院が経営破綻し、
患者が前払いしていた治療費の返還などを求め、17日、被害者の会を発足しました。
福岡市博多区の「シティデンタルクリニック」を運営する医療法人「樹啓会」が先月、経営破綻し、
前払いした治療費の返還を求める苦情が、患者から相次いでいます。
17日開かれた、被害者の会の設立には、福岡県内の患者を中心に、50人以上が集まりました。
被害者の会によりますと、多くの患者が、手術前に歯を抜かれたまま、残りの治療を受けられず、
前払いした治療費は返還されていないということです。
患者は「治療費は300数万円という話だった。前払いしていただけるなら、数万円をカットしてもいいよと。
今思えばバカみたいな話に乗ったんですけど」と話しました。
被害者の会は、今後、「樹啓会」の刑事告訴を検討するほか、適正な治療が行われていなかったことに対する、
損害賠償請求の訴訟も視野に入れているということです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 18:05:08.10
【福岡】植物状態から奇跡の回復、男性の書展示会03/16 12:55 更新kbc
交通事故による植物状態から奇跡の回復をした平井義博さんの書の展示会が、福岡市で開かれています。
命の尊さ、生きる喜びにあふれた作品の数々です。
田川市に住む平井義博さん(23)は小学校6年生の時、交通事故に遭い、植物状態になりましたが、1年4カ月後、
奇跡的に意識を回復しました。父・義信さんと二人三脚でリハビリを始め、8年前、書に出会いました。
会場にはおよそ70点が展示されています。
来場者は「作品一つひとつに涙が出てくる」「奇跡としかいいようがない」と感動を口にしていました。
展示会は今月18日まで、博多阪急イベントホールで開かれています。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 18:16:59.84
 福岡市で被害者の会が発足 TNC 2013/03/17 18:10:00
福岡市で歯科医院を運営していた医療法人がインプラント治療費の前払いを受け取ったまま経営破綻した問題で17日、
被害者の会が発足した。損害賠償の請求をするとともに詐欺罪での刑事告訴も検討している。
 【福岡】破たんインプラント歯科、被害者の会を結成03/17 17:47 更新kbc
今年2月、福岡市の歯科医院「シティデンタルクリニック」が経営破たんし、前払いした治療費の返還などを求める
患者が相次いでいる問題で、17日に被害者の会が結成されました。
被害者の会には、治療を終えていない患者らおよそ60人が集まりました。
そして、治療費の返還や10年間補償されていたメンテナンスについて怒りや不安の声をあげていました。
「シティデンタルクリニック」は、10年ほど前からインプラント手術を手がけていました。
しかし経営が悪化し、先月福岡地裁に破産手続きの申し立てを行いました。
被害者の会によりますと、治療中の患者はわかっているだけで200人以上いて、前払い金はおよそ2億5000万円
にものぼるとみられます。会では今後、損害賠償請求を行うとともに、詐欺罪での告訴も視野に活動していく方針です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 18:33:12.75
「インプラント」経営破たんで被害者の会ttp://www.fbs.co.jp/news/news8642819.html
インプラント治療を行う医療法人が経営破たんした問題で17日、被害者の会が発足しました。
福岡市内で開かれた会合には福岡県や佐賀県などからおよそ60人が出席しました。
この問題は福岡市のシティデンタルクリニックを運営する医療法人・樹啓会が経営破たんし、
患者が前払いした治療費の返還などを求めているものです。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_28191.jpg
出席した60歳代の女性は「200万円を前払いしたが治療が終わっていない」などと話していました。
17日の会合で被害者の会を設立することが決まり今後、損害賠償を求めていくことなどが確認されました。
[ 3/17 19:46 福岡放送]
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:34:30.15
新居浜にメディカルキット新工場完成ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130318T191937&no=5
病院での手術を効率的に行うためにニーズが高まっている、手術用具などのセットを製造するための新しい工場が、
新居浜市内に完成しました。
完成したのは、「手術用キット」と呼ばれる、手術用具などのセットを製造するための専用工場です。
四国中央市などに本社を置き、介護用品や医療機器などの製造・販売を手掛ける「リブドゥコーポレーション」が、
新居浜市内のおよそ5万平方メートルの敷地に、総工費42億円をかけて建設しました。
工場では、手術の際に患者を覆う、ドレープと呼ばれる布や手術用ガウン、そして注射器や縫合用の針など、
手術に必要な医療機器をまとめた「手術用キット」を製造します。
リブドゥ・コーポレーションは、「手術用キット」の分野で国内シェアのおよそ10%を占めていて、
会社側では、新工場の完成で、手術の効率化などの面から急速にニーズが高まっている、手術用キットの安定供給
につながるとしています。
新工場の操業開始はことし7月ごろを予定していて、当面は、地元での新規雇用33人を含む、100人規模となります。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:30:14.48
書いてくれることを期待してるぜ
どう転んでも勝てるわけがないのにな

あいつらが馬鹿で助かった
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 12:07:08.39
2013.3.18 19:225月7日外来開始 新県立中央病院はttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43918
5月7日に新しくオープンする松山市の県立中央病院。院長が記者会見で「災害や救急への対応や地域との連携を
進めたい」と新たな病院施設への期待を語りました。
現在建て替えが進む県立中央病院は、今月、新しい本院が完成し5月7日に外来診療を開始します。
施設は地下2階、地上12階で、現在別棟となっている救命救急センターや総合周産期母子医療センターも集約。
屋上にヘリポートが新設され、救急や災害時の機能強化を目指します。
延べ床面積は現在のおよそ2倍で、心臓の動脈瘤手術などでカテーテルなどの内科的治療と血管を開きつなぐ
外科的治療を同時に行うハイブリッド手術室が四国で初めて導入されます。
記者会見した西村誠明院長は、「救急や災害のほか、地域の医療機関との連携を深めたい」と、あたらな施設への
期待を語りました。県立中央病院は開院準備のためゴールデンウィーク期間中の一般外来は休診となります。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:31:32.07
保健医療大学で卒業式03/13  18:30ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33568
高松市の香川県立保健医療大学で卒業式が行なわれ102人の学生が学び舎を巣立ちました。
卒業式では看護学科や臨床検査学科の代表者に卒業証書が授与されました。http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13031302.asx
また今年度新設された助産学専攻科の1期生の代表者も、修了証書を受け取りました。
湯浅繁一学長が、「次のステップに、力強く踏み出してください」と激励しました。
これに対し、卒業生代表の臼井舞さんは「今後は医療従事者として真摯に命と向き合い地域医療に貢献したい」
と決意を述べました。式の後は記念植樹をしたり写真を撮ったりしていつまでも学び舎や友達との別れを惜しんでいました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:55:54.33
歯科医院閉鎖 被害者の会設立ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130314/3200691.html
福岡市で、インプラント治療を行っていた歯科医院を運営する医療法人が、先月、経営破たんし、
前払いした治療費が返還されていない患者が九州を中心におよそ200人いて、返還されない治療費が2億5000万円近くにのぼることが分かりました。
患者は被害者の会を設立して、治療費の返還を求める方針です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130314/3200691_5013200691_m.jpg
経営破たんしたのは、福岡市博多区の医療法人「樹啓会」で、ことし1月、インプラント治療を行っていた歯科医院「シティデンタルクリニック」を閉鎖しました。
この病院は、あごの骨に金具を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療を中心に行っていましたが、
被害者の会によりますと、前払いで治療費を支払っていた患者は、返金も治療もされないままになっているということです。
インプラント治療は、保険が適用されないため、多額の治療費がかかり、医療法人が、福岡地方裁判所に提出した
破産開始手続きの申立書などによりますと、治療費が返還されていない患者は福岡を中心に九州各県でおよそ
200人いて、返還されていない前払いの治療費の合計は2億4700万円に上るということです。
中には、およそ500万円の治療費がいまだに返還されていない人もいるということです。
被害者の会は、今月17日、福岡市で会合を開いて、今後、損害賠償を求める裁判も視野に入れながら、治療費の返還を求めていく方針です。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:32:26.40
安佐市民病院建て替えで現在地望む住民が陳情ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-223
老朽化のため建て替えが必要になっている安佐市民病院について今の場所での建て替えを望む住民団体が、
広島市議会に陳情しました。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130322yu2.jpg
安佐市民病院は、現在の場所での建て替えか、JR可部線の延伸が決まった終着駅近くへの移設のどちらにするか
検討されています。http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130322yu2.wmv
22日は現在の場所で建て替えを希望する住民、およそ100人が広島市議会を訪れ、署名およそ3万9千人分と
要望書を提出しました。
住民らは病院が可部町と高陽町の中間に建っていて、病院を中心に街づくりをしているとして、現在の場所から
移設しないよう求めました。(03/22 18:52)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:40:24.62
岩国・国立岩国医療センター竣工式2013年3月16日 19:07
http://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=7cecd948-4c85-4bac-a105-c1079636ee01
岩国市の中心部に移転する「岩国医療センター」の完成を祝う式典がありました。
「岩国医療センター」は、岩国市中心部の愛宕山開発地に移転します。
式典では、岩国市の福田市長が「新しい時代の医療に対応する施設が整備され、市民の安心安全の確保に心強い」
と述べました。新しい施設は地上11階建てで、ベッド数は530床あります。
ドクターヘリが発着できるよう屋上には、ヘリポートが整備されました。
10室の手術室には高度な手術を行うことができる装置が、また、24床の緩和ケアセンターはガン診療の拠点病院
としての機能をもたせました。
移転作業のためあさってから24日までは救急患者の受け入れと手術を停止し、外来診療は26日から始めることにしています。
「岩国医療センター」は、今月24日に開院します。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 17:37:56.67
2013年 3月 17(日)地方の医師不足 若手医師確保に研修病院説明会
地方の病院の医師不足が進む中、若手医師を確保しようと、県内の病院が医学生を対象に研修プログラムの特徴
などの説明会を開きました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1303173020.html
説明会では、県内20の病院の初期研修医が講師となり、医学生を対象に研修病院を選ぶ時のポイントなどを話しました。
説明会は県内の病院により多くの研修医を呼び込もうと、県が主催して初めて開かれました。
2004年度に、医師国家試験の合格者が2年間病院に勤務しながら学ぶ臨床研修制度が導入されて以降、
研修先が都市部や有名大学病院に集中し地方の病院の医師不足を引き起こしています。
県内の研修医は2004年度以降、年平均180人から140人に減少しているということです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 06:10:41.15
被害者の会 治療費返還訴訟へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130317/3186441.html
経営が破たんして閉鎖した、インプラント治療を行う歯科医院の患者たちが、前払いした治療費の返還を求めている
問題で、患者たちで作る被害者の会が福岡市で会合を開き、裁判で治療費の返還を求めていく方針を確認しました。
この問題は1月、福岡市博多区でインプラント治療を行っていた歯科医院が閉鎖され、患者たちが被害者の会を
作って、前払いした治療費の返還を求めているものです。17日は福岡市で被害者の会の会合が開かれ、
福岡や佐賀、大分の患者やその家族など約70人が集まりました。
この中では、経営破たんした医療法人側に対して、裁判を起こして治療費の返還を求めていく方針を確認したほか
「倒産を予測しながら新たな患者を受け入れた」として、詐欺罪での告訴を検討することを決めました。
医療法人の資料などによりますと、治療費が返還されていない患者は、福岡を中心に九州各県で約200人いて、
その合計額は2億4700万円に上るということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130317/3186441_5013186441_m.jpg
200万円を前払いしたという60代の男性は「やっとの思いでためたお金で治療が出来ると思っていたのでショックです。
医院側には十分な説明をしてほしい」と話していました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:04:05.10
新県立中央病院で開院式ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130323T182823&no=6
県立中央病院の建て替え工事が完了し、23日開院式が行われました。
5月から新しい病院での診療が開始されることになります。
県立中央病院の建て替え工事は、民間の資金を活用した「PFI方式」で実施されました。
完成した新しい病院は、地上12階、地下2階建て、延べ床面積は6万7000平方メートルで、現在のおよそ1・5倍の広さになります。
患者を搬送するためのヘリポートが県立病院としては初めて設置されたほか、治療室の数が従来から大幅に増える
など、主に救急体制の充実が図られています。
また災害医療の拠点としての機能を果たせるよう地震の揺れに強い免震構造が導入されています。
新しい県立中央病院は、5月7日から外来診療が始まり、来年12月に全面オープンする予定です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:23:37.74
新県立中央病院 開院式2013年03月23日(土)更新
現在、工事が進められている新しい県立中央病院の開院式がきょう、行われ、今後、診療開始に向けての準備も本格化します。
午前10時半からの式では、西村誠明院長ら出席者の代表がテープにはさみを入れてオープンを祝った後、
中村知事が「良質な医療を提供し県民の安心のより所となるよう務めます」と、式辞を述べました。
現在の施設の隣に建設された新しい県立中央病院は、地上12階、地下2階建てで、延べ床面積が6万7千平方
メートル、県内の中枢病院として827の病床に加え、様々な高度医療が提供される他、災害基幹拠点としての機能
と耐震性も備えています。ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130323&no=0002
病院の準備室によりますと、現在、機器の搬入や業務のリハーサルが実施されていて、5月4日の入院診療、
7日の外来診療開始を目指しています。なお、全体の完成は来年12月の予定です。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:50:50.63
岩国医療センター開院03/24 yab
愛宕山開発跡地に移転した国立病院機構岩国医療センターが開院し入院患者が新しい病棟へ搬送されました。
岩国医療センターは老朽化などのため現在の黒磯町の建物から市街地に近い愛宕山開発跡地に移転します。
24日は入院患者114人が新しい病棟に移りました。
患者の中には23日に生まれたばかりの新生児もいて看護師が慎重に運んでいました。
移転に伴い救急の受け入れを取りやめ、入院患者を当初より減らしていたため予定より早い約4時間半で患者の
搬送を終えました。岩国医療センターは25日から救急の受け入れを開始し、一般外来の診察は26日からです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:31:37.70
新県立中央病院 開院式「安心のよりどころに」ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8782907.html
施設の老朽化などに伴い建設が進められていた、新しい県立中央病院の開院式が行われた。
県立中央病院で行われた式典では、関係者らがテープカットして開院を祝った。
新しくなった県立中央病院は、地下2階・地上12階で延べ床面積は以前の2倍以上の6万7千平方メートルあり、
災害時にも対応できるよう免震構造の建物となっている。
ここでは、救急医療体制を充実させるために屋上ヘリポートを設置したほか、入院患者に快適に過ごしてもらえるよう、
全ての病室にトイレを設置したり、個室を増設したりしている。
県立中央病院では今後、機材の搬入や、実際の運用に向けた職員のトレーニングなどを行い、今年5月に本格的な
診療をスタートさせる予定。
西村誠明院長は「県民のみなさまの安心の拠り所となる病院を目指し、本格運用に向けて準備を整えたい」と話している。
[ 3/23 13:34 南海放送]
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:22:43.89
岩国医療センター新病院が開院ttp://kry.co.jp/news/news8703350.html
24日、国立病院機構・岩国医療センターの新病院が愛宕山開発跡地に開院し入院患者が搬送された。
新病院はこれまで使われてきた岩国市黒磯町の病院から5キロ離れた愛宕山開発跡地に完成。
岩国医療センターには約500人の入院患者がいたが他の医療機関の協力も得ながら114人に減らし3台の救急車
や民間のメディカルカー、介護タクシーなど約20台を使い約4時間半で患者全員を搬送した。
センターによると特にトラブルも無く引越しは無事終了したという。
岩国医療センターでは26日から外来の診察もはじまる。〆[ 3/24 20:43 山口放送]
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:17:18.90
福岡大学病院で防災訓練ttp://www.fbs.co.jp/news/news8642843.html ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_28431.jpg
地震など大規模災害での医療体制を確認しようと、福岡市の福岡大学病院で防災訓練が行われました。
訓練はマグニチュード6.5の地震が起きて、病棟でも火災が発生したという想定で行われました。
福岡大学病院ではケガ人が多く出るおそれのある大規模災害を想定した訓練を毎年行っていて、
関係機関との連絡体制や患者の安全確保の手順などを確認してます。
訓練には病院関係者のほか警察や消防などからおよそ330人が参加、患者役の学生を建物の外へ避難誘導したり、
けが人の手当の順番などを確認していました。[ 3/23 18:12 福岡放送]
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:23:37.60
2013.3.23 18:15県立中央病院の開院式ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43952
老朽化により建て替えられた愛媛県立中央病院の本院が完成し、開院式が行なわれました。
開院式には県職員や病院関係者など200人あまりが出席。中村知事ら出席者の代表がテープカットを行ない
オープンを祝いました。
そして中村知事が「良質な医療を提供し県民の安心のよりどころとなる病院になるよう務めます」と式辞を述べました。
新しい県立中央病院は地上12階 地下2階建てで延べ床面積は6万7千平方メートルとこれまでの2倍となっています。
県の施設としては初めての免震構造で、災害時には拠点病院としての役割を果たします。
新しく生まれ変わった県立中央病院は5月7日から外来診療を開始します。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:52:40.61
徳山中央病院で不適切な会計処理ttp://kry.co.jp/news/news8703354.html
厚生労働省は周南市の徳山中央病院の2011年度決算で19億円近い不適切な会計処理があったと発表した。
病院側は会計処理の誤りを認める一方、「不正に行ったものではない」としている。
厚生労働省が徳山中央病院の2011年度決算で修正が必要としたのは18億8000万円でうち15億9700万円が
減価償却年の誤りに関するものだ。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_33541.jpg
誤りがあったのは1988年に建設した南館と1995年に建てた体育館で、徳山中央病院ではこの2棟は国に寄付
するという約束のもと、完成後5年から10年で減価償却を行っていた。
しかし現在も寄付は行われておらず、今回、厚生労働省から39年間で減価償却するように指摘を受けたもの。
徳山中央病院では「建物完成後、当時の財務局に寄付を申し出たが、しばらく病院で管理してほしいという要請が
あったもので、決して不正に行ったものではない」とする一方、「その後、確認をしなかったのは一定の責任があり
経緯を説明していく」としている。http://kry.co.jp/news/movie/news8703354.html
また徳山中央病院では6800万円余りの特別利益を計上せず、6300万円の特別損失があったように会計処理
されていたことも厚生労働省から指摘されている。この点について病院側は会計処理のプログラミングミスとしている。〆
[ 3/25 19:39 山口放送]
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:21:35.43
age
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:18:15.43
高松地裁、病院への請求棄却ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130327_11
2005年、高松市香川町で病院の精神科に入院中の男が、担当医の許可を得て外出中に男性を殺害した事件で、
被害者の両親が病院などに損害賠償を求めている裁判です。
高松地裁は、病院の管理責任を認めず、病院側への損害賠償請求を棄却しました。
損害賠償を求めているのは、殺害された矢野真木人さんの両親です。
矢野真木人さんは、2005年12月、高松市香川町の駐車場で現場近くにある病院の精神科に入院していた当時36歳の
男に刺され殺害されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130327_11.jpg
刑事裁判で、男は懲役25年の判決を受け、現在、医療刑務所に服役しています。
矢野さんの両親は、男が入院していた病院の許可を得て外出し、事件を起こしたことから、2006年に、病院を運営する
以和貴会と男に対し、合わせて4億3千万円余りの損害賠償を求める民事訴訟を、起こしていました。
27日の判決で、高松地裁の横溝邦彦裁判長は、「人生を突然断絶された無念には察するにあまりある」などとして、
男に、1億2千万円余りを支払うよう言い渡しました。
一方、病院側については、「治療上の過失や監督義務違反があったとは認められない」などとして管理責任を認めず、
訴えを退けました。矢野さんの両親は判決を不服として、高松高裁に控訴する方針です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 08:59:38.56
2013年 3月 22(金)安佐市民病院 建て替え問題 ”現在地”要望の住民が署名提出
建て替えが検討されている広島市の安佐市民病院をめぐり、『現在地』での建て替えを求める住民グループが、
きょう広島市に署名を提出しました。
広島市役所を訪れたのは、周辺の自治会などで作る住民グループおよそ100人で、この1ヵ月で集めたおよそ
3万8600人の署名を佐々木敦朗副市長に手渡しました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1303220140.html
安佐市民病院の建て替えをめぐって、広島市は現在地で建て替えた場合、完成は2023年度、事業費344億円との試算を公表。
一方、延伸が決まったJR可部線の終点の駅ができる『荒下地区』へ移転した場合、完成は4年早まり、事業費は
339億円と見込んでいます。
『現在地』での建て替えを求める住民グループは、バスの路線など交通環境がすでに整備されていることや、
病院を核としたまちづくりが行われてきた実績などを挙げています。
建て替えの場所について、広島市は、今年度中としていた結論を持ち越していて、来月以降、2回目の住民説明会を
開くことにしています。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:38:31.61
長島愛生園で公印不正使用ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130329_10
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所長島愛生園は、公印である園長のはんこを不正に使用し退所者への
給付金の申請に必要な書類を偽造したとして、職員を停職処分にしました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130329_10.jpg
停職3ヶ月の処分を受けたのは、長島愛生園福祉課の50代の男性職員です。
愛生園によりますと、男性職員は、去年12月25日、退所者の給付金の申請に必要な書類を作成する際に、
手続きをとらず、園長印を不正に使用し、申請日などを偽って書類を作成しました。
内部調査で発覚したもので、給付金の横領などはないということです。
また、確認を取らずに園長印の使用を許可したなどとして、公印の管理を担当する庶務課長補佐の男性も、
停職一か月の処分を受けています。長島愛生園では、今後チェック体制を強化すると話しています。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:09:53.51
東アジア遺伝子治療シンポ開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130330_5
世界中で研究が進められているがんの遺伝子治療について、東アジアの研究者が成果を報告するシンポジウムが岡山市で開かれました。
シンポジウムには日本、中国、韓国から学者や企業の研究者など約110人が出席し、それぞれの国の先進的な研究事例が発表されました。
再生医療と並び革新的な医療と言われる遺伝子治療です。
世界で認可されている治療薬をもつ中国と企業による治験が進む韓国、大学の研究が盛んな日本が協力すればより
良い「がんの治療薬」の開発につながると期待されています。
((30秒〜)(岡山大学大学院)(公文裕巳教授)) シンポジウムでは岡山大学が発見したがん細胞だけを選んで死滅
させることができる、「REIC遺伝子」の応用などについても意見が交わされました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:59:41.53
岩国医療センター・移転で入院患者移送2013年3月24日 18:31
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=3c36d0a2-c5c2-4bad-a1a7-514527e6836e
国立病院機構、岩国医療センターの市内中心部への移転に伴い新しい施設に入院患者が移送されました。
岩国市黒磯町にある現在の施設では午前8時から入院患者114人の移送が始まりました。
救急車や民間の救急車両、介護タクシーが移送にあたりました。
症状の重い患者は寝たまま車両に、車イスの患者は介護タクシーに乗せられ、5キロほど離れた市中心部の
愛宕山にある新しい施設に運ばれました。
待機していたスタッフらは患者の名前や体調を確認し、患者を新しいベッドに載せ換えて病室へ向かっていました。
移送作業は正午すぎに終わりました。岩国医療センターではあさってから外来の診療が始まります。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:38:33.43
医療や生活に役立つロボット展 TNC 2013/03/30 12:30:00
医療や生活に役立つロボットの展覧会が北九州市八幡東区の北九州イノベーションギャラリーで開催中。
会場では人工筋肉を応用した歩行支援ロボットや住宅点検用ロボットなどが展示された。6月30日まで
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 10:34:03.83
大洲の飲食店でノロウイルス食中毒2013年03月31日(日)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130331&no=0002
大洲市内の飲食店で会食をしたメンバーが、ノロウイルスによる食中毒を発症し、保健所ではこの飲食店をきょうから
2日間の営業停止処分にしました。
県薬務衛生課によりますと、今月24日、大洲市東若宮の飲食店「山善」で、法事の会食をした男女8人のうち7人が、
食中毒症状を訴え、保健所が調べたところ、患者と調理担当者からノロウイルスが検出されたということです。
このため保健所では、「山善」をきょうから2日間の営業停止処分にしました。なお、患者はいずれも快復しているということです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:35:14.44
徳山中央病院・昨年度決算の修正必要2013年3月25日 20:13
http://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=49b9183c-df35-4335-a54b-55ade6120a8f
周南市の徳山中央病院が昨年度の決算で18億8000万円の修正が必要と厚生労働省に指摘されました。
徳山中央病院は故意の操作ではないとしています。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201303252013/tysnews_tokuyamacyuuoubyouin.jpg
厚生労働省は22日、去年から行っていた社会保険病院の財務調査の結果を明らかにしました。
発表によりますと、全国49の社会保険病院のうち45の病院で合わせて30億6000万円の修正が必要な会計処理が
あったということです。徳山中央病院はおよそ18億8000万円で最高額となっています。
このうち最も額が大きいのが病院の南館と体育館の減価償却年の誤りとされるおよそ16億円でした。
徳山中央病院によりますと、施設を国に寄付することにして完成から10年間で償却する予定でしたが、
実際は現在も病院の所有となっていたため通常の会計処理の39年間で償却すべきと指摘されたということです。
藤本光朗事務局長は「国に寄付することについて確認を怠ったという点はあるかもしれないが、
事情は担当者にも伝えていた。故意の操作ではない」としています。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:50:27.27
女児暴行死から半年 府中町に「子育て支援課」新設ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-012
去年10月に府中町で起きた女児暴行死事件から1日で半年。府中町では、虐待の対応などにあたる新たな課を設置しました。
「子育て支援課」は、これまでの児童福祉係から新たに課として体制が強化されました。
府中町では去年10月、当時11歳の掘内唯真さんが、母親の亜里被告から暴行を受け死亡する事件が起きました。
事件の検証委員会では、唯真さんが府中町の小学校に転校したとき、県から府中町へ虐待の事実などについて
文書での引き継ぎや、学校へ見守りの要請が行われなかったと批判しています。
子育て支援課には専任の職員が置かれ県との連携や家庭訪問を強化するとしています。
山西仁子課長は「専任の職員を置くことによって虐待対応だけでなく未然防止の業務も充実してくるようになる」と話しました。
(04/01 16:54)ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130401yu1.jpg
http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130401yu1.wmv
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:54:23.76
県が感染症・疾病管理センターを新設ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-015
県は新型インフルエンザやノロウィルスなどの感染症に迅速に対応する専門的な組織を作りました。
県感染症・疾病管理センターは県保健環境センターの施設内に設置されました。
県が感染症の専門組織をつくった背景に2009年に起きた新型インフルエンザの対応で混乱をきたした経験があります。
この時県内では新型インフルエンザが原因で3人が死亡。およそ47万人が感染したということです。
センターにはウイルスの特定や対処法のスピード化を図る最新機器が導入されています。
また、行政と医療そして大学の3者をネットワークで結び情報の共有化を目指します。
(04/01 19:16)ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130401yu4.jpg
http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130401yu4.wmv
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:53:14.60
妊婦の“フィットネス”に挑戦3月27日(水) 19時53分ttp://rkb.jp/news/news/13202/
出産を経験すると、体型が変化してしまうというのは、女性にとって大きな悩みなんです。
運動不足で太ったという話を聞くことがありますよね。太りすぎはよくないんですよね。
最近は産婦人科の医院の中に、適度な運動ができるような設備やプログラムを設けるところも増えています。
自らも出産を目前に控えた高橋リポーターが、妊婦のための運動=マタニティーィットネスを体験しました。
●いずみ産婦人科・東佳子インストラクター「はい、手のひら外に返しますね。息を吸って吸って伸びて伸びて伸びて…」
健康や体型を維持したい女性たちに世代を超えて人気のヨガ教室。ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-276-150x84.jpg
でも、この教室に参加しているのはみんな、赤ちゃんを連れたお母さんです。
『ママヨガ』と呼ばれるこの教室は、こわばった筋肉をほぐしたり、
腰痛や肩こりの予防や改善に役立つポーズをとったりして、妊娠・出産で変化した体を整えるのが狙いです。
●参加者「自分でなかなかわからないから、こういう風に、どこに効くとか言ってもらってやれるのは、すごくいいと思う」
「できれば、それもお腹のところとかが、ちょっと締まってくれればいいかなと」
●東佳子インストラクター「激しい運動じゃないので、誰でもできるので、気軽に参加していただいています」
●高橋リポーター「福岡市の書店です。出産後のフィットネスが人気の背景には、このような、ママタレントが増えてきている、
ということも挙げられるようです。というのも、芸能界で出産後も活躍する彼女たちの姿を見て、
子供を産んでもキレイでいたい、そんな美意識の高い女性が増えているようですよ」
出産したあとに、体型を元に戻そうと運動を始める女性は少なくありません。
しかし、産婦人科の医師は、むしろ妊娠中から、お産に向けた体力づくりとして運動を始めたほうが良いと話します。
●ガーデンヒルズウイメンズクリニック小笹・牛丸敬祥院長「最近はね、やはり運動不足の人が多いんですよ。
お産ていうのはある程度体力がいるんですよね。マタニティビクスとかをやって、ある程度の体力をつけておいて、
長時間の陣痛とかに耐える体力をつけてほしい」
●ガーデンヒルズウイメンズクリニック小笹・安部志津代インストラクター
「今度右行くとき、上と下、上、下、上、下、両手は外クロス…」
このクリニックでは、6年前の開院以来、週に一度、マタニティービクス教室を開いています。
妊娠8か月の私も参加してみました。●指導する安部インストラクター
「常に赤ちゃんは正面ですね。あまり左右に揺らさないように。
ここでちょっと出産にむけての筋力トレーニングを頑張ります。結構出産の時、足の力も必要なので、
スクワットもしておきます。なかなか陣痛来ないなーっていうときは、
おうちでこのスクワットも効果的だと思いますので、覚えておいてくださいね」
エアロビクスを基に作られたプログラムは、体力づくりだけでなく、体重のコントロールや、
腰痛や足のつりといった妊婦特有の症状の改善にも役立つよう考案されたものです。
これらの効果は『マタニティースイミング』とほとんど同じですが、『マタニティービクス』はさらに、
妊娠後期になると適度に子宮を刺激し、安産につながる体づくりができるそうです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:55:59.57
始めてから30分で、じんわりと汗をかいてきました。
●高橋リポーター「予想以上にきつかった。動き自体がきついっていうよりも、多分私自身のスタミナが落ちてるな、
体力がなくなってるなっていうのをすごく感じました。もっと激しいのかなって思ったんですけど、
動きは適度で疲労感と爽快感と、体の伸びと、すごく気持ちいいです」
さらに、分娩の際の呼吸法や、いきむ時に必要な腹筋運動など、お産に直接役立つトレーニングも含まれています。
●参加者「こんなに動いていいんだって思ってびっくりしました。きつかったけど、ちょっと爽やかな気持ち」
「ここで習った呼吸で2人目のときに上手に産めたんですよね。本当に役立ちました」
●安部インストラクター「本当に難しい動きっていうのはそんなにないと思うので、来られる方は比較的、赤ちゃんのため、
安産のためっていうのがすごく強いので、みなさん苦手があっても頑張って動かれてますね」
妊娠中は体を動かす機会が少なくなりがちですが、体重が増えすぎて『肥満妊婦』になると難産になるなど、お産に影響するおそれもあります。
妊娠するとたんぱく質をためやすく太りやすい体質になる上、美意識が高くても運動が苦手な女性が多く、いま、肥満妊婦が増えているといいます。
Q.肥満妊婦は多いですか?●ガーデンヒルズ憂いメンズクリニック小笹・牛丸院長
「最近やっぱり多いですね。それは栄養がいいことと同時に、運動不足なんでしょうね。
美しくなりたいって気持ちはものすごい強いんですよね、昔よりも。
健康的な美しさを作るためには、ある程度の運動はされた方がいいと思います」
福岡県内の産婦人科医院でも増えているこうした取り組みは、健康的に出産することに加え、
母親になってからも美しさを維持するための努力を始める、きっかけ作りにもなっているようです。
スタジオ後受け●川上妊婦さんは、余り高い靴をはかないでねとか、重いものを持たないでねとか、
ゆっくり動いてねとか言われてましたが、出産直前の女性があんなに運動しても大丈夫なんだとビックリしました。
●池尻太りすぎやストレスを防いだり出産に必要な体力をつけたりするために、無理のない安全な形で運動しようということなんです。
注意点ですが、こうした運動を始めるのは妊娠13週目から。
また、お腹の張りや切迫流産の危険性がある人は避けたほうがいいので、まずは、医師に相談することをおすすめします。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:27:33.77
手術ロボット「ダヴィンチ」が凄い − なぜロボット大国であるはずの日本企業には作れないのか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364899780/17
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:20:40.40
カネミ訴訟で患者側が控訴ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130327/3478421.html
昭和40年代に発生した食品公害、カネミ油症の患者らが、北九州市の原因企業に損害賠償を求めた裁判で、
患者側は、問題の発生から20年が過ぎているため賠償を請求できないとして訴えを退けられた1審の判決を不服として、
27日、福岡高等裁判所に控訴しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130327/3478421_5013478421_m.jpg
カネミ油症は、昭和40年代に北九州市のカネミ倉庫が製造した食用油に、有害なPCBなどが混入し、
長崎県や福岡県を中心とした西日本一帯で健康被害が相次いだ国内最大規模の食品公害です。
油症の発生から20年以上たって、患者に認定された人やその遺族59人は、十分な救済を受けていないとして、
カネミ倉庫を相手取り1人あたり1100万円の損害賠償を求めていました。
裁判では、賠償を請求できるのは問題の発生時点から20年までと定めた民法の「除斥期間」の扱いが争点となりました。
福岡地方裁判所小倉支部は、今月21日、問題の発生時点を、患者が油を口にした昭和44年までと認定し、
それから20年以上が過ぎているとして、訴えを退ける判決を言い渡しました。
これに対して、問題の発生時点は、患者に認定された時だと主張してきた患者側のうち58人が、判決を不服として、
27日、福岡高等裁判所に控訴しました。これについて、カネミ倉庫側は「コメントは差し控えたい」としています。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:43:40.23
県が買い取った鳴門病院 新体制でスタートttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672031.html
地域の拠点病院として公的な存続を図るため県が国の独立行政法人から買い取った鳴門病院が、新たな体制で
スタートを切りました。鳴門病院は、国の独立行政法人が保有していましたが、民間への譲渡が図られ公的存続が
危ぶまれていたことから県が約13億7000万円で買い取りました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_20311.jpg
1日、設立式が行われ、飯泉知事が「救急医療や災害医療の 一層の充実や 地域医療機関との連携を図り、 
人々のニーズに 応えてまいりたい」と挨拶しました。県北部だけでなく、香川県や淡路島も含めた地域の拠点病院
となる新生・鳴門病院は、県が設立した地方独立行政法人が運営にあたります。
また、徳島県が「広域医療」を担当する関西広域連合の拠点病院としても災害医療などの強化を図るほか、
今年度には、最新のMRIを導入し、がんの早期発見などに役立てます。http://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672031.html
[ 4/1 18:47 四国放送]
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:58:36.34
「病院内に爆弾がある」24歳男を逮捕ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753255.html
先月29日、米子市の山陰労災病院に入院していた24歳の男が、
「病院内に爆弾がある」という電話をかけて病院業務を妨害したとして逮捕された。
逮捕されたのは日吉津村に住む山西学容疑者で、容疑を認めているという。警察で動機などについて調べている。
[ 4/1 20:06 日本海テレビ]
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:38:16.93
香川町殺人民事 病院の「過失」認めず03/27  18:57ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33644
http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13032702.asx
2005年、高松市香川町で当時28歳の男性が精神科に入院中の男に刺殺された事件です。
男性の両親が男と病院などに損害賠償を求めた裁判で、高松地裁は加害者の男に約1億2000万円の賠償を命じました。
一方、病院については「治療や外出許可の判断に過失は認められない」として原告の訴えを退けました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:17:41.62
65年ぶり死因3位に 口の中をケアして肺炎予防をhttp://news.rcc.jp/?i=MjAzNTk=&#a
 続いては、高齢者に増えている肺炎を、ある方法で予防しようという話です。その方法とは、口の中をきれいに保つことなんですね。
広島大学病院が始めた肺炎予防の新しい取り組みを取材しました。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20359.jpg
 (市川海老蔵さん)「父の子として生まれて本当に幸せでした」http://news.rcc.jp/rccnews/data/20359_L.asx
 先月66歳で亡くなった歌舞伎界の名優市川團十郎さん。長らく白血病を患っていましたが、直接の死因は「肺炎」でした。
 肺炎は、特に高齢者の間で増えています。
 去年、厚生労働省が発表したデータによると、脳梗塞などの脳血管疾患を抜いて死亡原因の第3位に躍り出ました。
高齢者が増えたことも要因ですが、肺炎が3位になったのは65年ぶりです。
 (広島大学病院 大毛宏喜教授)「その肺炎の原因というのは口の中にいる菌が肺の方に入ってそれで肺炎を起こす
という、いわゆる『誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)』というものなので、これを口の中をきれいにすることによって(肺炎)を減らすことが期待できます」
 広島大学病院の大毛宏喜教授によると、誤嚥性肺炎の原因菌の8割が、口の中の細菌だそうです。その内の半分は歯周病菌でした。
 口の中の細菌、実は驚くべき数があるそうです。
 (大毛宏喜教授)「唾液1cc中の菌の数というのが1億個ぐらい。あとは歯の間にある、歯垢、ああいったものになると
1グラム中に数千億になりますので、便の菌数というのは1グラムあたり1兆個くらいですから便の菌数と、
歯垢の菌数というのはあまり変わらないと言うことになります」
 広島大学病院は去年、サポートチームを発足させ、患者の口の細菌の数を減らす取り組みを本格的に始めました。
 口のケアを担当する西裕美講師は、歯垢をとるだけではないと指摘します。
 (西裕美講師)「歯の周りにはバイオフィルムといって菌の塊のようなものが層になってくっついてしまうんですが、
普通に歯ブラシをするだけでは取れないので、しっかりと機械を使って我々が取らして頂くのが必要かなと」
 口腔ケアを早めに取り入れた病院では、手術後の肺炎の発症率がおよそ3分の1に減ったというデータがあります。
 この日、西講師のチームは、入院患者の口腔ケアに向かいました。
 患者は80代の女性です。歯は余りありませんが口の中の粘膜炎がひどく、食事がうまく取れない状態でした。
 (西裕美講師)「ちょっと、最初にクリーム塗りますね。失礼します。「だいぶでも、赤いところは日ごとに少なくはなってこられてますね」
 粘膜炎の膿をぬぐい、殺菌クリームを塗っていきます。これで、痛みが和らぎ食事も取りやすくなったそうです。
 (西裕美講師)「だいぶ落ち着かれたんですけれども、粘膜炎が強いときは1日おきか毎日くらい(ケアをしていた)」
 (女性患者)「だいぶね良くなりました」
 口腔ケアは、肺炎予防だけでなく口の中の痛みの緩和にも役立っています。口腔ケアをすると、入院日数が減ることもデータで明らかになっています。
 (大毛宏喜教授)「口腔内部ケアを定期的に受ける習慣をつけて頂く。そうすれば将来にわたって少しでも疾患を予防できるということです」(3/29 19:39)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:32:03.03
10年後も健康に 福岡県が生活習慣病予測サイトを開発
www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9192
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:42:51.45
カネミ油症 患者20人認定ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130329/3506791.html
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130329/3506791_5013506791_m.jpg
カネミ油症の患者の認定基準が去年見直され、患者と同居していた家族も認定対象となったのを受けた
初めての審査で、福岡県内では申請した20人全員が患者に認定されたことが分かりました。
カネミ油症では、昭和40年代の発生当時、およそ1万4000人が健康被害を訴えましたが、患者として認定されたのは、去年3月の時点で2000人足らずにとどまっています。
なかには、同じ食卓を囲んでいた家族の間で患者に認定される人とされない人に分かれるケースもあり、
国は去年8月、被害者の救済法が成立したのにあわせて患者の認定基準を見直し、患者と同居していた家族も認定の対象としました。
これを受けた初めての審査で、家族に患者がいる福岡県内の20人が県や北九州市などに申請を行った結果、全員が患者として認定されたことが分かりました。
新しい認定基準に基づく患者は全国で、少なくとも160人にのぼる見込みで、▼今後の治療費のほか、
▼健康実態調査への協力費などの名目で、毎年24万円が支払われることになります。
福岡県や北九州市などは、▼窓口では3月29日まで、▼郵送では31日まで平成24年度の患者の申請を受け付け、4月以降、2回目の審査を行うことにしています。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 04:32:30.43
世界自閉症啓発デーでブルーライトの人の輪ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672035.html
「世界自閉症啓発デー」にあわせて2日夜、徳島市で自閉症への理解を呼びかけるブルーライトの人の輪がつくられました。
4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。JR徳島駅前にボランティアら約50人が集まり、
シンボルカラーであるブルーのペンライトを持って人の輪を作りました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_20351.jpg
自閉症の人の中には会話が苦手な人も多く発達に応じたわかりやすい説明や安心できる環境づくりなど愛情を
持った支援が大切です。http://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672035.html
会社帰りのサラリーマンらにリーフレットを配り、自閉症をはじめとする発達障害への理解を呼びかけました。
[ 4/3 19:44 四国放送]
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 04:41:31.11
鳥インフルH7N9型に備え連絡態勢構築へttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753264.html
中国で鳥インフルエンザウイルスに複数人が感染し、2人が死亡した問題で3日、平井知事は鳥取県でも対策を練る
考えを明らかにした。ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753264.html
今回のウイルスは、H7N9型の鳥インフルエンザで、人への感染が初めて確認され、中国ではこれまでに2人が
死亡し、新たに4人が重体となっている。WHOによると、現時点では「人から人への感染は確認できていない」としている。
この事態について平井知事は会見で、事態が拡大する前に鳥取県として対策を練る必要があるとして、
4日に専門家を招いた会議を開き、連絡態勢を構築したい考えを示した。[ 4/3 15:44 日本海テレビ]
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 06:54:03.43
http://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/movie/news8753264.html

岡山や高松、上海便利用者にも不安ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130404_12
中国では、「H7N9型」の鳥インフルエンザによる影響が相次ぎ、これまでに、9人が感染し3人が死亡したと報告されています。
岡山や高松からは、上海への定期便が飛んでおり、乗客からは不安の声が聞かれました。
中国では、上海や江蘇省などで9人が鳥インフルエンザ「H7N9型」に感染し、このうちの3人が死亡しました。
中国当局は感染の拡大に警戒を強めています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130404_12.jpg
高松空港では上海便が週3往復運航しており、4日もも、ビジネスや観光で中国に向かう人が搭乗を前に手続きをしていました。
旅行者からは、鳥インフルエンザ感染の報道を受けて心配する声も聞かれました。
厚生労働省では、現在のところ人から人への感染は確認されていないとしており、
日本から中国に向かう旅行者に対して、動物にむやみに近寄らないことやこまめにうがいや手洗いをすることなどを呼びかけています。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 07:01:44.78
商店街でワンコイン検診が可能にttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130404_8
岡山市北区の表町商店街に、ワンコイン・500円で血糖値や血管年齢などの、健康チェックを受けられる店が開業しました。
ワンコイン健診を始めたのは、NPO法人ケアプロ岡山です。岡山市北区の、表町商店街に店を構えました。
空き店舗を改装した店内には専門の計測器が並び、血糖値や骨密度など、5種類の健康チェックをそれぞれ500円で受けられます。
店には、看護師が常駐していますが、医師はいません。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130404_8.jpg
そのため、血液検査などの医療行為は、利用者自身が専用のキットなどを使って採血し、結果を基準値などと
見比べて健康かどうかをチェックすることになっています。
ケアプロ岡山では、今後、ワンコイン健診の出張サービスも行うことにしています。
検査は、長くかかったとしても15分と、買い物の間にも手軽に健診を受けられるのも魅力です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 07:11:00.94
ニュース
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:23:53.96
 医療費通知で交通事故防止へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130330/3515051.html
お年寄りの交通事故が相次いでいることから、福岡県警察本部は、お年寄りに医療費を通知するはがきを使って、
事故防止を呼びかける独自の取り組みを始めました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130330/3515051_5013515051_m.jpg
福岡県では、去年1年間に交通事故で死亡した161人のうちの40パーセントが75歳以上のお年寄りで、
道路を横断中にはねられる事故が多かったということです。
こうした状況を受けて、福岡県警察本部は、後期高齢者医療制度に基づいて75歳以上のお年寄りに4か月に1回、
医療費が通知されるはがきを使って、事故防止を呼びかける独自の取り組みを始めました。
はがきには、▼道路を渡るときに左右の確認をすることや、▼暗い道では反射材をつけることなどを呼びかける
メッセージが書かれていて、県内のおよそ55万人のお年寄りに、30日、発送されました。
福岡県警察本部・交通企画課の松岡法之管理官は、「1人1人に届いた呼びかけをしっかり見てもらうことで、
お年寄りの事故を1件でも減らしたい」と話していました。

 【福岡】県が健康ポータルサイト、生活習慣病を予測04/03 19:11 更新kbc
福岡県は3日、県民向けの「健康ポータルサイト」を開設しました。
健康診査の結果や生活習慣を入力すると、今後10年間で生活習慣病を発症する可能性について予測が表示されます。
医療機関への相談の必要性などについて、コメントもあるということです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:45:50.63
 鳥インフル対策で専門家などと連絡会開催ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753270.html
中国でH7N9型鳥インフルエンザウイルスに複数の人が感染していることを受け、鳥取県は4日、
鳥取大学の医学部や農学部の専門家などを含めた連絡会議を開き、今後の対策などを協議した。
専門家からは、現段階で日本国内にウイルスが入ってくることは限りなく低いとしたものの、
将来にわたっては十分な注意が必要との考えを示した。
連絡会では、海外の情報を幅広く集め、県内の医療機関などと情報を共有する事などを確認した。[ 4/4 20:01 日本海テレビ]
 鳥インフル問題で島根県が危機連絡会議ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753268.html
島根県は4日、中国の鳥インフルエンザ問題を受け、危機管理連絡会議を開き、中国でヒトからヒトへの感染が確認
された場合を想定し、情報の共有化や具体的な対応マニュアルに沿って準備を整えることを確認した。
その他、県内の医師に対し、疑わしい患者を診察した場合には、保健所に情報提供するよう依頼したことも報告された。
また県民に対し、外出後の手洗いの徹底などの予防策や中国へ行く際の注意事項などを県のホームページなど
で確認してほしいと呼び掛けている。[ 4/4 19:37 日本海テレビ]
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:47:17.23
鳥インフル感染を受け岡山県が対策会議 ohk
中国で鳥インフルエンザの人への感染が拡大しています。岡山県は5日、情報の共有と円滑な連携を図るための対策
会議を開きました。中国では先月、鳥インフルエンザの人への感染が初めて確認されてから被害が拡大していて、
5日午後までに14人が感染、そのうち6人が死亡しています。
会議には県の関係部局をはじめ警察や教育委員会の幹部らが出席し、中国における患者の発生状況や現時点での
対応などが報告されました。まだ人から人への感染は確認されていませんが感染が日本にまで拡大した場合に備え、
改めて行動計画を見直すことなどを申し合わせました。
県は感染が疑われる患者がいた場合、速やかに報告するよう医療機関に依頼するとともに県のホームページに
最新の情報を掲載するなどして注意を呼び掛けることにしてます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:46:24.01
中国鳥インフル・松山空港でも注意喚ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130405T195835&no=13
中国の上海などで新型の鳥インフルエンザ「H7N9型ウイルス」の感染者が相次いでいる事を受け、
上海便が就航している松山空港でも、ポスターを貼るなどして乗客らに注意を呼びかけています。
中国ではこれまでに、14人が「H7N9型ウイルス」に感染し、6人が死亡しています。
今回の問題を受け、松山空港では、4日夜、注意喚起を促すポスターが貼り出されました。
ポスターでは、乗客に対し、現地で不用意に動物に近寄らない事や、帰国後10日以内に発症した時は医療機関を
受診し、中国滞在を申告する事などを求めています。
松山空港ではこのほか、普段から行っている、赤外線での帰国者の体温チェックを通して、新型インフルエンザ対策
を進めたいとしています。
なお松山空港では上海便が週4便就航していて、5日朝も、上海に向け出発するビジネスマンや中国に帰国する
利用客の姿が見られました。
なお県によりますと、いまのところ、新型の鳥インフルエンザに関して、県内での発症者などの報告はないということです。
 県内2例目・SFTSの感染確認ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130405T200031&no=15
県内の60代女性が去年、マダニが媒介する感染症、SFTSに感染していた事が分かりました。
県内で感染が確認されたのは2例目です。
県によりますと、女性は去年12月、発熱や血小板の減少などの症状が出て入院し、その後、血液からSFTSウイルス
が検出されました。女性はすでに回復していますが海外渡航歴はなく、国内でマダニに咬まれて感染したと見られています。
県内でSFTSの感染が確認されたのは、去年秋に死亡した成人男性に続き、2例目です。SFTSウイルスは致死率
十数パーセントとされ、県では、草むらなどに入る際は、十分注意するよう呼びかけています。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:20:50.92
 鳥インフルエンザで、福岡県が連絡会議(2013年4月5日 17:28)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9204
中国で鳥インフルエンザに感染した患者が相次いで判明していることを受け、福岡県は5日、緊急連絡会議を開きました。
連絡会議には県の保健衛生課や空港整備課のほか教育庁や県警本部などの課長補佐級の職員が集まり、
情報の共有と連携の確認しました。
4月2日に中国で鳥インフルエンザに感染した患者が発生し、これまでに14人の感染が確認され6人が死亡しました。
現段階では人から人への感染は確認できていませんが、今後、感染力の強い新型のインフルエンザに変異する
可能性もあるため国や県では検疫体制を強化するなどした上で注意を呼び掛けています。
 マダニ媒介感染症、県内2例目2013年04月05日(金)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130405&no=0001
 国内でマダニが媒介するウイルス感染症=SFTSによる死者が相次いでいる問題で、県内の60代の女性が去年
12月にSFTSを発症し、その後、回復していたことが分かりました。県内で症例が確認されたのは2例目です。
県によりますと、マダニが媒介するウイルス感染症=SFTSを発症したのは、県内に住む60代の女性で、
去年12月に発熱や倦怠感を訴えて中予地方の医療機関に入院しました。
女性は、血小板の減少などSFTS特有の症状が見られ、血液検査の結果、先月、ウイルスへの感染が判明しました。
女性は、入院する直前の海外渡航歴はなく、国内で感染したと見られています。
県内では去年秋に死亡した成人男性がSFTSを発症していたことが分かっていて、県内で症例が確認されたのは2例目です。
ウイルスを媒介するマダニは春から活動的になることから厚生労働省は、草むらなどに入る際は、なるべく肌を露出
しないよう注意を呼び掛けています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:32:44.23
 がん死亡率10%減少を目標にhttp://news.rcc.jp/?i=MjAzNjg=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20368.jpg
 県がん対策推進協議会が、がん対策日本一に向けた今後5年間の計画案をまとめ、湯崎知事に28日、報告しました。
 計画案には、子ども向けのがん出張講座を全ての市と町で開くことや、http://news.rcc.jp/rccnews/data/20368_L.asx
がん患者が休暇を取りやすいよう企業に理解を求める活動などが盛り込まれています。
 5年後までに75歳未満の患者の死亡率を1割減らすという目標も設定されました。
 「一人ひとりの県民が検診が大切である、検診に行くことで自ら命を守るという気持ちが大切だと」
(県がん対策推進協議会 井内康輝委員長)
 県内では1年間におよそ2万人ががんにかかり、そのうち8000人が亡くなっています。(3/31 18:05)
 中国 鳥インフルエンザ 企業の影響ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130405_8
中国で、H7N9型の鳥インフルエンザ感染が拡大しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130405_8.jpg
上海に現地法人を置く、岡山県内の企業の関係者からは「今後の動向を注視したい」と、警戒を強める声が出始めています。
中国・上海では、4日夜になって新たに3人の感染が判明し、うち1人が死亡するなど、感染拡大が懸念されています。
倉敷市の企業の現地法人の職員は、インターネットで日本からの情報も入手するなどして、
警戒していますが今はまだ、現地は冷静だと話しています。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:59:26.94
鳥インフルの感染拡大受け県が会議TNC 2013/04/05 19:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/612048.jpg
中国でのH7N9型・鳥インフルエンザの人への感染拡大を受け、情報の共有と早期の対策をとるため県が連絡会議を開催。
中国での感染者が14人にのぼっていることが報告され、緊急対応の体制を確認した。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:13:55.29
中国の鳥インフルで対策会議2013.04.04ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130404&n=1
中国で死者が出ている鳥インフルエンザの問題で、鳥取、島根両県は4日、緊急会議を開きました。
このうち鳥取県は、危機管理の担当者や専門家が会議に出席し、
「H7N9」型鳥インフルエンザをめぐる今後の対応について協議した結果、当面は情報収集を行う一方で、
HPでの情報提供や健康相談窓口の設置などの対応を行うことを確認しました。
一方、島根県も会議を開き、インフルエンザの症状が疑われ、発病前の10日以内に中国へ行った患者がいた場合、
保健所に情報提供するよう県内の医療機関に通知したことが報告されました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 09:23:00.40
2013.4.5 11:27空港で鳥インフル発症の注意喚起ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44030
中国で鳥インフルエンザの感染で死者が相次いでいるため、上海便が飛ぶ松山空港にはポスターが張り出され、
渡航者の注意を促しています。
きのう松山空港では上海便が到着する前、中国で鳥インフルエンザの感染による死者が相次いでいることから、
出国と入国のブースに渡航者の注意を促すポスターが張り出されました。
ポスターには、中国では動物に近寄らず、積極的に手洗いすることや帰国後10日以内にインフルエンザの症状が
出た場合は、医療機関を受診し中国に滞在していたことを告げることなどが記されています。
また、空港ではサーモグラフィーを使って入国者に感染の疑いがないか調べていて、鳥インフルエンザの水際防止
にあたっています。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 09:32:27.49
2013.4.5 19:24愛媛大病院が出生前遺伝学的検査を開始
愛媛大学附属病院は胎児の染色体異常を母親の血液から調べる新しい出生前検査を今月8日から受け付けます。
この出生前検査は、愛媛大学附属病院の周産母子センターが先月下旬、日本医学会から臨床研究施設として
許可されたことから開始するものです。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44033
検査は出生前の胎児にダウン症などの染色体異常がないかを母親の血液から調べるもので、99・9%の確率で
判定できるということです。
この出生前検査は出産時に35歳以上の高齢妊娠や染色体異常の子供の妊娠歴があることが条件で、
全額自己負担で20万円程の費用が必要です。愛媛大学附属病院は今月8日からこの検査の受け付けを開始します。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 09:40:17.04
2013.4.5 19:24マダニの新感染県内2例目ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44038
マダニに咬まれて発症する新しい感染症で、県内で2例目の感染者が発生しました。
感染したのは、去年12月に中予の医療機関を受診した60歳代の女性で、発熱や食欲不振などの症状が
ありましたが、現在は回復しています。
マダニの活動はこれから夏にかけて活発になることから県は草むらに入る時は長袖や長ズボンなどで肌を
露出しないよう呼びかけています。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:57:06.73
2013年04月02日違法ドラッグ8種類を規制対象に
違法ドラッグや脱法ハーブによる健康被害を防ぐため、鳥取県は8種類の薬物を規制の対象にする方針です。
3月可決された条例により、鳥取県では国の規制対象でなくても知事が指定薬物を決め、規制できるようになりました。
2日の会合では、今年2月東京都が独自に指定した8種類の指定薬物の一覧が示され、4月中旬をめどに同じ薬物を
規制する方向で検討していくことになりました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9207&date=20130402&page=5
県内では、違法ドラッグによる意識障害での救急搬送が去年6月から4件起きています。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:26:13.37
インプラント製作会社社長詐欺の疑いで逮捕ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-083
歯科医院に発注されたインプラントに使う素材を無断で安い素材で納品し、代金を騙し取った疑いで会社社長が
逮捕されました。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130408yu2.jpg
逮捕されたのは、入れ歯や差し歯を製作している「上原デンタルファクトリー」の社長・上原靖裕容疑者です。
上原容疑者は、2010年12月、安佐南区の歯科医院から発注を受けたインプラントに使う素材を、指定されたものより
強度が劣る安い素材で製作して納品し、3万3000円を騙し取った疑いです。上原容疑者は、容疑を認めています。
警察では、このほか被害にあった患者がおよそ80人、被害総額が650万円以上あるとみて上原容疑者を追及しています。
(04/08 17:07)http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130408yu2.wmv
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 15:35:38.37
2013年04月04日鳥インフルエンザ「H7N9型」 両県が対応を確認
中国で9人が感染したことが確認されている鳥インフルエンザ「H7N9型」について、鳥取・島根両県は4日、
対策会議を開き、県内で発生した場合の対応などを確認しました。
中国ではこれまでに9人が「H7N9型」に感染し、うち3人が死亡しています。
新華社通信は、中国疾病予防コントロールセンターがワクチン開発には早くても6か月から8か月以上かかるとの
見方を示したと伝えています。
こうした事態を受けて鳥取県は連絡会議を開き、平井知事が、週末にかけて情報が急速に展開し患者の数も増える
可能性があるので、連絡態勢を築いて情報を共有するよう指示しました。
またWHO・世界保健機関からの情報を県のホームページで公開するとともに、東部・中部・西部にそれぞれ
1か所ずつ相談窓口をもうけることを決めました。
一方、島根県も危機管理連絡会議を開き、情報の共有と発生に備えたマニュアルの確認をしました。
現在、北京などに島根県立大学の大学院生と教授、県職員のあわせて3人が滞在していますが、
健康面に問題はないということです。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9217&date=20130404&page=4
島根県はホームページでの情報提供を始め、万一、ヒトからヒトへの感染が確認された場合には、
知事をトップとする危機管理対策本部を設置し対応するとしています。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:14:01.45
自閉症啓発キャンペーン 04/02  16:27ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33681
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。自閉症について正しく理解してもらおうと、関係者が高松市で
街頭パレードを行いました。日本自閉症協会香川県支部が開いたものです。http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13040206.asx
自閉症の人や家族、支援者ら訳0人が横断幕を掲げ、高松市の商店街を歩きました。
自閉症は自分の気持ちを伝えたり他人の言葉を理解することが苦手な脳の機能障害です。
周囲の人の愛情と支援で成長できるため、参加者は「発達に応じたサポートをしてほしい」とチラシを配って訴えました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:43:55.83
感染症・疾病管理センター誕生http://news.rcc.jp/?i=MjAzOTg=&#a
 中国で鳥インフルエンザの人への感染が確認されています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20398.jpg
 こうした海外で発生した病気も含めて、感染症の流行に備える県の拠点施設ができました。
 広島市南区の県の施設に今月1日に発足した、「県感染症・疾病管理センター」です。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20398_L.asx
 4日は湯崎知事が出席して開所式典が行われ、非常勤職員に委嘱された広島大学病院の大毛宏喜感染科長らに辞令が交付されました。
(湯崎知事 あいさつ)「感染症対策極めて重要性高い…都道府県として初めてのセンターです」「まさに感染症対策の司令塔です」
 このセンターは4年前に新型インフルエンザが世界的に流行した時、
国と医療機関などとの情報伝達がうまくいかず、対応がちぐはぐになった教訓から設置されました。
 全国の自治体では初めて行政と大学の研究者と医師が、一緒に感染症対策にあたるのが特徴です。
 中国で被害を広げているH7N9型鳥インフルエンザについて川崎市衛生研究所の岡部信彦所長は、
「H7N9型は、人に感染しやすい遺伝子変異はあるようだが、人から人への感染は確認されていない。
病原性は強いが、感染力は弱いと思う」と述べ、一般の人に落ちついた対応を求めました。
 センターの桑原正雄センター長は、「センターのネットワークを利用して、県民に安全な医療、
安全な生活を提供したい」と抱負を語っています。(4/4 18:13)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:55:05.14
子どもの医療費負担増に反対 小児科医らが陳情http://news.rcc.jp/?i=MjAzOTU=&#&#a
 子どもの医療費の補助制度をめぐり、広島市が自己負担の増額を検討していることについて、県小児科医会が、
これに反対する陳情書を提出しました。
 小学校に入学する前の子どもと小学1、2年生の発達障害児の医療費の補助制度です。
 県の制度では、通院と入院のいずれも1日500円が自己負担です。
 一方、広島市の制度では、初診料を計算する時の500円だけが自己負担で、あとは入院を含め、全額を補助してもらえます。
 市は「事務・事業見直し」で、県の制度並みに自己負担を増額することや、
年収およそ800万円としている所得制限の引き下げを検討しています。
(県小児科医会新田康郎副会長)「子ども達は日本の未来、広島の未来、私達の未来です」
 県小児科医会は、「子育て支援を拡大する世の中の流れに逆行している」と指摘。
 見直しに反対する陳情書とおよそ2万7000人の署名を松井市長に提出しました。
 市は、4日の陳情も踏まえ、来年度に方針を決めることにしています。(4/4 18:10)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:29:04.49
乳幼児医療費負担緩和を陳情2013年 4月4日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304040170.html
乳幼児の医療補助制度の見直しを進める広島市に対し、広島小児科医会は子育ての負担を増やさないよう求める署名
を広島市長に手渡しました。広島市の松井市長を訪れたのは、広島県小児科医会の新田康郎副会長など8人です。
一行は、乳幼児医療補助制度の現状維持を求める、およそ2万7千人の署名を手渡しました。
現在の制度は、未就学児の場合、初回通院時に500円を負担するのみですが、広島市は、
助成の対象を小学生以上まで拡大する代わりに、ひと月、4日を限度として、1回の受診ごとに500円を徴収する
ことを検討しています。さらに補助を受けられる所得制限額を引き下げる方針です。
広島市は、この見直しについて、来年度中に結論を出すとしています。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:28:47.37
【福岡】鳥インフルに対応、北九州市が緊急連絡会議04/09 00:14 更新kbc
中国での鳥インフルエンザの感染拡大を受けて、北九州市は8日、緊急の連絡会議を開催しました。
北九州市危機管理室の田島裕美室長は「連携を図る態勢をスピード感を持って準備しておく必要がある」と語りました。
会議には関係部署から24人が出席し、鳥インフルエンザの知識や中国での被害状況、関係機関の対策などが
確認されました。
中国では鳥インフルエンザの感染が広がっていて、これまで感染者は24人で、そのうち7人が死亡しています。
北九州市は、ホームページなどで情報提供をしていて、今後も状況に応じ迅速な対応をしてきたいとしています。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:02:02.79
“鳥インフル”感染拡大の上海は…4月4日(木) 20時39分ttp://rkb.jp/news/news/13398/
鳥インフルエンザ「H7N9型」への感染が相次ぎ、中国では、上海などで、これまでに3人が死亡しています。
福岡空港に到着した上海からの乗客に話を聞いたところ、今のところ、現地では、目立った混乱はないということです。
中国では、鳥インフルエンザ「H7N9型」への感染が相次いでいて、これまでに上海と江蘇省で3人が死亡しています。
●空港のアナウンス 「現在、アジアをはじめ世界各国で、口蹄疫や鳥インフルエンザが発生しています」
●津曲記者 「中国からの便が福岡空港に到着しました。乗客の方に話を聞いてみますと、
インフルエンザに関心はあるようですが、それほど強い不安感は持っていないようです」
上海からの航空便できょう午後、福岡空港に到着した乗客に現地の様子を聞きました。
●上海からの乗客 「気をつけなさいっていう連絡は領事館からも出てますけど、特に気になるほどではないです」
男性A 「今のところ、我々としては、そういうの(怖さ)は感じませんね、まだね。人から人への感染がわかったら、
それからですね。ちょっと怖いなという感じになると思うんですけどね。
ただ、鳥類を、ちょっと食べるのを控えてると、そういう傾向はあるかもしれませんね」
厚生労働省は、中国へ出かける人に対し、動物との接触を控えることや、積極的に手洗いやうがいを行うよう注意喚起しています。
一方、佐賀県庁では、中国での鳥インフルエンザの感染拡大を受けて、きょう午後、緊急の連絡会議を開きました。
会議では、現状の報告を行い、情報を共有したほか、佐賀県内で感染者が発生した場合に備えて、
対応窓口の開設などの準備を進めることが確認されていました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-042-150x84.jpg
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:07:09.17
 医師会館を災害時救護拠点にttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130404/3655401.html
久留米市の医師会館に太陽光発電の設備が作られ、久留米市は医師会と協力して医療救護活動の拠点として
活用することにしています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130404/3655401_5013655401_m.jpg
久留米市では、医師会館の老朽化に伴って、去年3月、耐震設計の新しい医師会館が建設されました。
さらに1900万円余りの市の助成を受け、ことし2月には、屋上に太陽光発電の設備が作られ、
1階にはリチウムイオンの蓄電池も設置されました。
久留米市の地域防災計画では、災害が起きた際、医師会が市内の医療機関の被災状況を調べたり、
会員の医師を救護所に派遣することになっています。
新たな電源設備の完成を受けて、久留米市と医師会は、先月協定を結び、医師会館を災害時の医療救護活動の拠点として活用します。
久留米市は「災害時には医師会と連携して迅速な避難者の救護につなげたい」と話しています。

 八女市長 災害支援継続を要請ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130404/3650921.html
去年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた八女市の三田村市長が、北九州市の北橋市長を訪ね、
これまでの支援に対する感謝の気持ちを伝えるともに、支援の継続を要請しました。
北九州市役所を訪れたのは、八女市の三田村市長など3人です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130404/3650921_5013650921_m.jpg
八女市は、去年7月の九州北部豪雨で、2人が死亡し住宅232棟が全半壊するなど、大きな被害を受けました。
北九州市では、八女市に対し、消防の救助隊の派遣やがれき1300トンあまりの受け入れを行ったほか、現在も職員2人を派遣しています。
三田村市長は北橋市長に対し、これまでの支援について感謝の気持ちを伝えたうえで、復旧には長い時間がかかるとして、支援の継続を要請しました。
これに対し北橋市長は「これからも支援を続けていきたい」と応えていました。
八女市では、基幹産業である農業の被害額が70億円近くに上る一方で、農地や農業施設の復旧は十分には進んでいないほか、
復旧工事を発注しても人手不足などで業者が見つからないなど、多くの課題が山積みしているということです。
三田村市長は「北九州市には土木工事に詳しい職員を派遣してもらい、大変助かっています。
復旧にはまだまだ時間がかかるので、あと1年は応援職員の派遣をお願いしたいです」と話していました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:49:52.98
2013.4.8 12:03愛媛大病院が出生前遺伝学的検査を受付開始ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44047
愛媛大学附属病院は胎児の染色体異常を母親の血液から調べる出生前検査の受け付けを始めました。
この出生前検査は、愛媛大学附属病院の周産母子センターが先月下旬、日本医学会から臨床研究施設として
許可されたことから開始するものです。
検査は出生前の胎児にダウン症などの染色体異常がないかを母親の血液から調べるもので、99.9%の確率で
判定できるということです。
この出生前検査は出産時に35歳以上の高齢妊娠や染色体異常の子供の妊娠歴があることが条件で、
全額自己負担、20万円程の費用が必要です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:02:00.17
県新型インフル対策推進会議04/10 yab
中国で鳥インフルエンザの感染が広がっていることを受けて県庁で新型インフルエンザの対策会議が開かれました。
会議には、畜産や検疫、危機管理を担当する県の関係部署や、警察などからも担当者が出席しました。
中国では鳥インフルエンザH7N9型が確認され、感染者が死亡するケースも出ていますがヒトからヒトへの感染は
確認されていません。会議では、新型インフルエンザの発生に備えた県の対応が確認されました。
保健所や医療機関との情報共有を強化し医療体制の整備も進めていきます。
また、国は、新型インフルエンザ対策の特別措置法を予定より前倒しして13日に施行することを決めました。
政府が「緊急事態」を宣言すると、県は外出の自粛やイベントの制限などを住民に要請することができます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:49:06.90
“鳥インフル”感染拡大に備え会議4月5日(金) 21時26分ttp://rkb.jp/news/news/13434/
ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-057-150x84.jpg
中国で鳥インフルエンザ「H7N9型」の感染が拡大していることを受け、福岡県が、連絡会議を開きました。
今後、ヒトからヒトへの感染が拡大するような事態となった場合に備えて、情報伝達の方法などを改めて確認しました。
きょう午後、開かれた連絡会議には、県庁の各部局の担当者およそ30人が参加しました。
厚生労働省などによると、中国で感染者が増えている鳥インフルエンザ「H7N9型」は、現時点では、
ヒトからヒトに感染が拡大する「新型インフルエンザ」にはなっていないとされています。
しかし、きょうの会議では、今後、新型に変化した場合に備え、速やかに情報を共有し、対応していくための手順などを確認しました。
また、10日以内に中国への渡航歴があり、38度以上の発熱やせきなどの症状がある患者が出た際には、情報を共有していくことを申し合わせました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:25:53.65
鳥インフルエンザで対応確認ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130405/3695501.html
中国で鳥インフルエンザウイルスの感染者が相次いでいることをうけて、福岡県は関係機関を集めた会議を開き、
今後ヒトからヒトへの感染が確認された場合の対応などを確認しました。
中国では、これまでに上海市や江蘇省などで、H7N9型の鳥インフルエンザウイルスへの感染者が相次いで確認されています。
こうした事態をうけて福岡県は5日、関係機関の連携を図るための会議を開き、県や警察などの担当者約40人が出席しました。
会議では、ヒトからヒトへの感染が確認された場合の対応などが話し合われ、県は▽保健所への相談窓口の設置や
▽指定医療機関への専用外来の設置に向けて、準備を進めるよう指示したことを報告しました。
また▼学校などでの感染を防ぐために予防策を啓発することや▼電気やガスなどのライフラインへの影響が出ないよう、
業務継続のための計画を改めて確認することも話し合われました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130405/3695501_5013695501_m.jpg
福岡県保健衛生課の梅崎誠治課長は「ヒトからヒトへの感染は確認されていないが、
最悪の事態に備えて体制を再確認し、非常時に備えたい」と話していました。
福岡県では、ホームページで県民への注意喚起を行うとともに、医療機関には症状が疑われる患者の情報提供を求めています。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 19:01:43.53
マダニ感染症で男性死亡 佐賀で初の死者ttp://www.fbs.co.jp/news/news8642905.html
去年6月、全身の倦怠感などを訴え死亡した佐賀県の60歳代の男性が、マダニを介した感染症で死亡していたことがわかりました。
佐賀県によりますと、死亡したのは佐賀県内の農業を営む60歳代の男性で、去年6月中旬、
発熱や筋肉痛などの症状を訴えて入院、発症から約10日後に死亡しました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_29051.jpg
症状がマダニを介した感染症のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とよく似ていたことから先月、医療機関が届け出ました。
国立感染症研究所などで血液を検査したところ、SFTSのウイルスが確認されたということです。
佐賀県でマダニによる感染症が確認されたのは2人目、死者は初めてです。[ 4/10 15:58 福岡放送]
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 19:10:25.15
鳥インフルエンザ感染拡大で対策会議ttp://kry.co.jp/news/news8703415.html
鳥インフルエンザの感染が中国で広がっている問題で、県は、対策推進会議を開き、人から人への感染が見つかった
場合の対応策などを確認した。http://kry.co.jp/news/picture/KRY_34151.jpg
この会議は、中国で鳥インフルエンザの感染者が増えていることを受け、国内でも人から人への感染
=いわゆる新型インフルエンザとなる危険性が高まったとして開かれた。http://kry.co.jp/news/movie/news8703415.html
中国では、28人が「H7N9型」の鳥インフルエンザに感染し、そのうち9人が死亡したと伝えられているが、
現在、人から人への感染=新型インフルエンザの発生は確認されていない。
会議では今後、国内外で新型インフルエンザが発生した場合、県庁内に予防とまん延防止対策について検討する
対策推進本部を立ち上げることや、拡大状況によっては知事を本部長とする危機管理対策本部を設置し、備蓄する
薬を速やかに流通させるなど、混乱が出ないよう対応していくことが確認された。
県ではホームページで、渡航の際の注意点や、症状が出たときの相談窓口を掲載し、注意を呼びかけている。
[ 4/10 19:40 山口放送]
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:32:53.54
プリオンタンパク質の新機能発見ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130411_8
動物が持っている、プリオンタンパク質は異常がおきるとBSEなどの病気を引き起こします。
香川県の徳島文理大学の研究チームが、プリオンタンパク質が、運動の学習などの認知機能に関与していることを発見しました。
プリオンタンパク質について、新たな発表をしたのは、徳島文理大学の岸本泰司准教授らの研究グループです。
岸本准教授は長崎大学と共同で、マウスの実験によって、プリオンタンパク質が運動の学習に関与していることを発見しました。
研究グループは実験の成果を、アメリカの学術誌「プロスワン」に11日、発表しました。
人のヤコブ病や認知症なども、プリオンタンパク質が関係しているといわれており、今回の実験結果がこうした
プリオンによる病気の解明に役立つものと期待されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130411_8.jpg
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:11:27.74
愛大付属病院が新型出生前診断を開始ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130411T185257&no=2
妊婦の血液から胎児にダウン症などの染色体異常を調べる新たな出生前診断が愛媛大学医学部附属病院で始まりました。
新たな出生前診断は、胎児にダウン症などの染色体異常がないことが99・9%の確率で判定できます。
日本医学会から臨床研究の実施施設に認定された愛媛大学医学部附属病院は、今月10日から、
希望する妊婦の検査を開始しました。
検査対象となるのは、出産時に35歳以上である事や、染色体異常の子どもの妊娠歴がある事など、
5つの条件のいずれかに該当する妊婦です。検査費用は全額自己負担で、20万円前後になる見込みで、
カウンセリングなどを実施した後、アメリカの検査会社に妊婦の血液を送り、分析を依頼するという事です。
病院では、「丁寧なカウンセリングを行い、妊婦が検査の結果を正確に解釈する手助けをしたい」としています。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:43:12.18
「風疹」島根県で今月3人確認ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753296.html
関東を中心に流行している風疹の患者が、今月島根県で3人報告された。
県では感染拡大の恐れがあるとして注意を呼びかけている。
感染が確認されたのは雲南保健所圏域に住む40代男性と男児、50代女性の3人。
鳥取県でも、先月男性1人の感染が確認された。
国立感染症研究所によると、全国の患者数は先月までの3か月で2900人を超え、去年1年間の患者数をすでに
上回っている。[ 4/11 14:56 日本海テレビ]
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:45:57.48
広大病院で筋弛緩剤紛失ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-125
広島大学病院は、成人でおよそ15人分の致死量に相当する筋弛緩剤を紛失したと発表しました。
広島大学病院の茶山一彰院長は「多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりおわび申し上げます」と謝罪しました。
紛失が確認されたのは、薬事法で毒薬に指定されている麻酔用の筋弛緩剤で、成人でおよそ15人分の致死量に
相当するということです。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130412yu4.jpg
広島大学病院によりますと11日午前9時ごろ、保管庫から筋弛緩剤を持ち出した薬剤師が帳簿の数と在庫数が
あわないことに気がつきました。9日の夕方には在庫の確認がされていることからその後、紛失したとみられています。
薬事法では毒薬は施錠された保管庫で保管することが義務付けられていますが病院では日常的に施錠がされて
いなかったということです。http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130412yu4.wmv
病院では誤って廃棄した可能性があるとしていますが、警察は薬事法違反の疑いも視野に関係者から、
保管状況などについて話しを聞いているということです。(04/12 18:47)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:46:26.81
広大病院で筋弛緩剤を紛失ttp://www.htv.jp/nnn/news8663069.html
広島大学病院で麻酔用の毒薬・筋弛緩剤が紛失していることが分かった。
病院では、使うために持ち出したものを誤って廃棄した可能性が高いと見ている。
筋弛緩剤は「鍵をかけての保管」が義務付けられているが、夜間以外は鍵をかけないことも多かったという。
[ 4/12 20:56 広島テレビ]http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663069.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:39:43.77
肺がん専門医4人が最新治療法を報告TNC 2013/04/13 20:30:00
がんの中でも死亡率の高い肺がんについての理解を深めてもらおうと福岡市で最新の治療法などを紹介する
シンポジウムが開かれた。このシンポジウムは東京のNPO法人が行ったもので福岡が最初の開催となる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:32:06.10
  菊地咲帆ちゃん帰国http://news.rcc.jp/?i=MjA0MTk=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20419.jpg
 重い病気のためアメリカで心臓の移植手術を受けた、廿日市市の菊地咲帆(さほ)ちゃんが、7日帰国しました。
 菊地咲帆ちゃんと両親は、7日夕方に愛知県の中部国際空港に到着しました。 「おかえり!!」
 咲帆ちゃんは去年の3月に「拘束型心筋症」という重い心臓の病気と診断されました。
 両親や友人らによるアメリカで治療を受けるための募金活動は、9日間で目標の1億4000万円を超えました。そして、9月に移植手術を受けました。
 (父・一弘さん)「こんな元気な咲帆と帰ってくる。その願いのために渡航したんですけど、この日が迎えられてうれしい」
 (咲帆ちゃん)「ただいま…ありがとうございました」http://news.rcc.jp/rccnews/data/20419_L.asx
 咲帆ちゃんは、大阪の医療機関に1週間程度検査入院した後、広島へ戻る予定です。(4/8 11:57)
  アメリカで心臓移植 菊地咲帆ちゃんが元気に帰国http://news.rcc.jp/?i=MjA0MjQ=&#a
 心臓移植手術を終えて、元気に帰国しました。3歳になった菊地咲帆(さほ)ちゃんが、治療のため滞在していたアメリカから、7日帰ってきました。
 8か月半ぶりの日本。菊地咲帆ちゃんと両親は、8日の夕方に、滞在していたアメリカから、中部国際空港に到着しました。
 「おかえりー!!」 犬のおもちゃを引いて、元気よく歩く咲帆ちゃん。移植手術から順調に回復しています。
 (父・一弘さん)「こんな元気な咲帆と帰ってくる。その願いのために渡航したんですけど、この日を迎えられてうれしいです」
 (母・由利子さん)「性格も明るく手術前より活発になった。これが本当の娘の姿なんだと…」
 (咲帆ちゃん)「3歳です。ただいま。ありがとうございました」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20424.jpg
 去年3月、「拘束型心筋症」という重い心臓病と診断された咲帆ちゃん。病室ではいつも点滴を付けていました。
 咲帆ちゃんの治療には、アメリカで心臓移植を受けるしかありません。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20424_L.asx
 両親や友人達の募金活動は、わずか9日間で目標の1億4000万円を超えました。
 7月にアメリカに渡った咲帆ちゃん。それから1か月あまりで移植手術を受けることができました。
 (友人の息子が作文渡す)「ありがとう書いてくれて」 中部国際空港では、愛知県に住む友人の家族も出迎えました。
 磯貝友希くんは、咲帆ちゃんを応援するために書いた作文を手渡しました。
 (母・由利子さん)「ありがとう。後でゆっくり読ませてもらう。みんなに助けてもらって、心配かけて…」
 (磯貝友希くん)「長い手術で元気になってくれたのがうれしい」
 (母・由利子さん)「こういった経験をしたことが日本の未来、移植医療の未来につながるっていうことが、こういう私たちですが、救われることだと思う」
 咲帆ちゃんは、大阪の医療機関に1週間ほど検査入院した後、広島に戻る予定です。(4/8 19:00)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:10:13.53
鳥インフル 空港で注意喚起ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130408/3701561.html
中国でヒトへの感染が相次いでいる鳥インフルエンザの感染者は週末の間も増えて21人となり、このうち6人が死亡しています。
日本への飛び火が懸念される中、福岡空港では、中国に向かう人に市場などで不用意に動物に近寄らないよう注意を呼びかけています。
中国では、上海市とその周辺で、「H7N9型」の鳥インフルエンザウイルスのヒトへの感染が相次いでいて、7日も新たに3人の感染が確認されました。
これで、感染が確認されたのは21人となり、このうち6人が死亡しています。
こうした中、中国の衛生当局とWHOが8日、北京で共同の記者会見を開き、
感染が確認された人と接触した621人も含めて、ヒトからヒトに感染した証拠はみられないと説明しました。
ただ、今後ウイルスが変異して、ヒトからヒトへの感染が起きる可能性も否定できないという見方も出ていて、
会見では、専門家のチームを立ち上げて、感染のさらなる拡大の防止や感染源の特定に向けた調査を進めていることを強調しました。
鳥インフルエンザの感染の拡大を受けて、福岡空港の検疫所では、ポスターを掲示して、中国に向かう人に対し、
市場などで不用意に動物に近寄らないことや、手洗いやうがいを積極的に行うことを呼びかけています。
福岡空港では上海に向かう便の乗客から不安の声が聞かれました。仕事で上海に向かうという久留米市の男性は
「そんなに鳥を見かける機会がないので大丈夫だと思いますが、家族が心配しているのでマスクを着けようと思います」と話していました。
一方、中国から入国する人などには、これまでと同様、赤外線カメラを使って高熱を出している人がいないかなどを確認しています。
その上で、発熱や咳などの症状がある場合は空港などの検疫所に相談するほか、
入国後10日以内に同じような症状が出た場合は、医療機関を受診し、中国に滞在していたことを伝えるよう呼びかけています。
福岡空港検疫所支所検疫衛生課の鈴木尚文課長は
「空港は外国との水際の場なので感染が日本国内に広がらないよう防疫に努めていきたい」と話していました。
鳥インフルエンザをめぐっては、福岡県が先週末、ヒトからヒトへの感染がわかった場合の対応を確認したほか、
北九州市が8日、会議を開いて今後の対応を話し合うなど、行政の取り組みも広がっています。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:12:37.12
さほちゃん 1年1カ月ぶりに自宅へttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-143
心臓の移植手術を受け、先日帰国した菊地咲帆ちゃんが、13日広島に帰ってきました。「さほちゃん廿日市帰って来たよ」(お母さん)。
菊地咲帆ちゃんは13日午後4時すぎ、廿日市市にある自宅に1年1カ月ぶりに戻ってきました。
「どこー?」(咲帆ちゃん)「やっぱり忘れてる」(お母さん)。咲帆ちゃんは7日帰国し、大阪の病院で検査入院してました。
家では、昔のおもちゃで遊ぶなどして元気に過ごしたということで、16日には帰国会見が開かれます。
(04/14 15:55)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:53:27.12
2013年04月10日島根県内で3人が風疹と診断ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9243&date=20130410&page=4
妊娠中の女性が感染すると生まれた子どもに障害が出るおそれのある風疹が関東地方を中心に大流行していますが、
島根県では4月8日に2人、10日に1人が風疹と診断されたことが分かりました。
鳥取県内でも3月に広島県で感染したとみられる患者が1人出ています。
国立感染症研究所によると、全国の患者数は今年の3か月で去年1年間分をすでに上回っていて、警戒が必要です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:56:19.83
【福岡】鳥インフル対策に条例施行へ、県が連絡会議04/12 18:07 更新kbc
中国での鳥インフルエンザの感染拡大を受けて、福岡県は12日、担当者を集めた連絡会議を開きました。
会議には県や教育庁などの担当者およそ50人が出席し、中国での被害状況や市民からの相談内容が報告されました。
中国では、鳥インフルエンザに感染した人がこれまでに38人確認され、うち10人が死亡しています。
福岡県保健介護医療部の梅崎誠治保健衛生課長は「通常のインフルエンザの予防対策でかまわない」と話していました。
政府は、新型インフルエンザが発生した場合に、住民に対し外出の自粛などを要請できる特別措置法を13日施行
するとしています。福岡県でも、特措法に基づき「新型インフルエンザ等対策本部条例」を13日に施行する予定です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:07:10.64
“新型出生前診断”福岡の現状は4月9日(火) 20時50分ttp://rkb.jp/news/news/13507/
「新型出生前診断」をご存知でしょうか。妊婦の血液で、胎児の染色体異常が高い精度でわかるという新しい検査です。
今月1日から全国15の医療機関で始まり、福岡でも、1か所でこの検査が受けられます。
どのような検査で、反響や医療現場の受け止め方はどうなのか、福岡の現状を取材しました。
福岡市中央区の国立病院機構九州医療センター。今月1日から、産科・婦人科で「新型出生前診断」の検査を始めました。
妊婦の血液を分析することで、胎児にダウン症など3種類の染色体異常がないかどうか、高い確率でわかるという新しい検査です。
●佐藤記者「今回の検査では、このくらい、20ミリリットルの血液があれば、検査ができるということです。
普通の血液検査と、なんら変わりありません」血液は、アメリカの会社で分析され、2週間後には結果が判明します。
検査費用は21万円です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-096-150x84.jpg
●九州医療センター産科・婦人科・小川昌宣医長「今回の検査は、お母さんの血液中に現れる胎児由来のDNAの成分を直接測定するという、
そういうところが今までにない手法で、それであるがゆえに、診断精度が99パーセントというふうに言われてますけれども、
それぐらい高い精度で診断が得られると、その辺のところが、今までの検査と違うところだというふうに思います」
これまで、胎児の検査は、羊水などを調べる方法が一般的でしたが、羊水を採るために妊婦のお腹に針を刺すため、流産のおそれがありました。
これに対し、新型出生前診断は、採血するだけなので流産の心配がないうえに、羊水検査よりも5週から6週早く、妊娠10週以降から検査ができます。
その一方で、妊婦なら誰でも、この検査を受けられるわけではありません。
超音波検査で染色体の異常が疑われる場合、または、これまでに染色体の異常を持つ子供を妊娠したことがある人、あるいは、35歳以上の高齢出産の人が検査を受けられます。
さらに、「臨床遺伝専門医」がいる認定病院で、事前に検査について「カウンセリング」を受けることが条件です。
たとえ検査で陽性でも、実際には、1割から2割は異常がないケースが出てきます。
このため、確定診断には、さらに羊水検査を受ける必要があります。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:09:16.67
●新古賀クリニック・斎藤仲道医師「早く結果を知って、その生まれてくる子供に対してケアをすると、療育をすると、
そういう視点も生まれますからね。だから、即、中絶に結びつくというふうに考えるべきではないだろうと。
そして夫婦で命の尊厳について考えると、そして決定していく、自己決定が非常に大切だと思うんですね」
福岡県内に、臨床遺伝専門医は20人あまりしかおらず、今のところ、九州医療センターが、
出生前診断を実施できる唯一の認定病院です。
●勉強会で話す小川昌宣医長「ちょっと今まで経験したことがないぐらいに、
タイトなスケジュールでカウンセリングをしないといけない状況になっている」
このため、九州医療センターには、今月に入ってから問い合わせが相次ぎ、きのうまでに30人がカウンセリングを予約し、7人が検査を受けました。
●九州医療センター産科・婦人科・小川昌宣医長
「ある程度、予想してたところはありますけれども、やはり(反響が)非常に大きいなということを感じてます。
一番多いのは、高齢妊娠ということで、より良い検査が現れたのかなということで、関心をお持ちになられているという、そういう印象を受けています」
命の選別につながるおそれはないのか、結果次第では、妊婦とその家族にとって、難しい選択を迫られる場合も考えられます。
●妊娠中の女性「自分がもし、診断を下されて障害があるって言われた時に、産めるかって言われたら、多分、
産むのは迷う部分って絶対にあると思うので…」
「(検査は)受けないかな、自分の子供だからですね。障害を持ってる方って、周りに結構。
私、幼稚園で働いていたんですけど、いろいろ周りでも見てきたので、お母さんたちの大変さとかもわかるんですけど、
自分の子はかわいいというので、そっちの気持ちの方が大切にした方がいいのかなって思います」
何のために検査を受けるのか、結果をどう受け止めるのか、妊婦とその家族にはよく考えてから検査に臨んでほしいと、現場の医師は話します。
●九州医療センター産科・婦人科・小川昌宣医長「本来のあり方としては、やはり病気である子を見つけて、その子を何とか助けてあげる。
その子が家族に受け入れられて、社会に受け入れられて、幸せな一生を送れるような、
そういう世の中を作っていくということが本来の目的であろうというふうに僕は思ってますので、
検査を受けようと考えられた方、あるいは、この検査の報道に触れた方が、そういうことに思いを致してくれたら、この検査の意義というのがあるのかなというふうに思います」
※スタジオ●池尻キャスター子供を授かると、お腹の中の赤ちゃんが元気に過ごしているのか、どういう状況なのか、誰でも気になると思います。
そういった意味では、画期的な新しい検査だと感じる方も多いかもしれませんが、リポートにもありましたように、
この新型出生前診断は、あくまで「臨床研究」として行われるため、妊婦なら誰でも受けられるというわけではありません。
検査を実施している認定病院は、今のところ、九州では、福岡市の九州医療センターと長崎市の長崎大学病院の2か所だけとなっていて、
九州医療センターには、広島や鹿児島からも問い合わせが寄せられているということです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:39:17.53
出生前か
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:20:10.84
腰痛解消!?県の支援を受けた「器具」が完成ttp://www.htv.jp/nnn/news8663078.html
腰痛を骨盤の歪みの矯正で解消しようという器具が完成。http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663078.html
広島国際大学の蒲田准教授が考案し県内の2つの企業が共同で開発した。広島県が援助。
昨年度から医療分野で新たな産業を生み出そうと、補助金の交付などを続けている。整形外科などを対象に販売。
[ 4/15 19:38 広島テレビ]リアラインコア
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:15:22.96
1億3200万円の支払い命じる判決ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130416_9
「山陽断熱」の元従業員らがアスベストで、健康被害を受けたとして会社と、工事の発注先「クラレ」に損害賠償を
求めていた裁判で、岡山地裁は山陽断熱に対し、原告に1億3000万円の支払いを命じる判決を下しました。
損害賠償を求めていたのは、玉野市の山陽断熱で働いていた元従業と遺族ら16人です。
元従業員7人は、倉敷市にあるクラレの工場などで石綿を使った作業にあたっていましたがその後、肺がんなどになり5人が死亡しました。
その原因は会社が安全対策を怠っていたためと、会社と作業の発注元のクラレに、およそ2億900万円の損害賠償を求めていたものです。
16日の判決で、岡山地裁は、山陽断熱は「アスベストの危険性を認識できた」として原告のうち13人に、約1億3200万円の支払いを命じる判決を下しました。
一方で、実質的な雇用関係がなかったなどとして、クラレに対する訴えは棄却しました。
判決後、原告側は会見を開きました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130416_9.jpg
判決を受け、山陽断熱は「アスベスト問題は誰かに責任を押し付けるのではなく国が対応してほしい」とコメントしています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:44:16.63
県・鳥インフルエンザで対策会議2013年4月10日 20:07ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201304102007/tysnews_inhuru.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=521182cf-433d-41e6-9758-970d6c59a054
中国で、人への感染が確認された鳥インフルエンザについて県の対策会議が開かれ、感染の拡大に備えて準備を
進めることが確認されました。鳥インフルエンザ『H7N9型』は中国で感染者が増え続けています。
これまでに28人への感染が確認され、そのうち9人が死亡しています。http://www.tys.co.jp/media/news/local/201304102007/inhuru.asx
今のところ急速に拡大する恐れがあるとされる人から人への感染は確認されていません。
会議では、今後、情報収集を続けるほか相談窓口の設置や医療品の確保に向けて準備を進めることを確認しました。
今のところ県内の保健所などに相談や問い合わせは寄せられていないということですが、
県では「感染が拡大する場合に備えてできる限りの準備を進めたい」としています。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:07:25.98
2013年04月12日米子市公会堂のポンプ室からPCB検出
現在改修工事中の米子市公会堂の池に水を送るポンプ室から、発がん性がある有害物質PCB(ポリ塩化ビフェニル)
が検出されました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9251&date=20130412&page=5
米子市によりますと4月5日、米子市公会堂の改修工事をしていた業者が敷地内の池に水を送っていたポンプ室に
古い変圧器が置いてあるのを見つけました。
変圧器からPCBが漏れ出している可能性があったため、付近にたまっていた水を調べたところ、基準値を下回る
1リットルあたり0.002ミリグラムのPCBが検出されたということです。
米子市では今のところ健康被害などはないとみています。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:00:42.15
遺伝子治療の臨床研究始まるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130412/3837191.html
九州大学は、進行すると失明するおそれのある目の難病「網膜色素変性症」の患者に対して、
日本で初めてとなる遺伝子治療の臨床研究を始めたと発表しました。
「網膜色素変性症」は、目の網膜にある光を感知する「視細胞」が徐々になくなり、病気が進行すると失明するおそれのある遺伝性の難病です。
日本におよそ3万人の患者がいると見られます。九州大学によりますと、これまで有効な治療法はありませんでした。
九州大学医学研究院の石橋達朗教授らのグループが臨床研究を始めたのは、
視細胞を保護する働きのあるたんぱく質を作りだす遺伝子をウイルスベクターに組み込んだ上で、
患者の網膜下に直接注射することで病気の進行を遅らせる治療法です。
「網膜色素変性症」では日本で初めての遺伝子治療だとしています。
グループでは先月26日、初めて患者1人にベクターを投与し、2週間が過ぎた10日、副作用が起きていないと確認できたことから、
この患者は九州大学病院を退院したということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130412/3837191_5013837191_m.jpg
九州大学病院の眼科の池田康博助教は「安全性を確認する臨床研究がはじまったばかりだが、
網膜色素変性症の有効な治療への大きな一歩だ」と話しています。
研究グループでは、年内にあと4人の患者に投与して安全性を確認したうえで、来年4月から治療効果も確かめる段階に移る計画です。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:39:41.14
がん検診の法改正を要望へ04/18yab
医師の立ち会いがないがん検診は違法とする国の見解に異論が相次ぎました。
市長会は、国に対し、法令の改正などを求めることを決めました。
この問題は、医師不足の中、自治体などが放射線技師だけでがん検診をしていることについて国が「違法」との
見解を示したものです。
=下関市長=「(巡回検診車による検診は)本市に限らず、多くの自治体では、医師の立ち会いのないままで実施
してきたと思います」検診をストップしている自治体もあり、国への批判も相次ぎました。
=長門市長=「なんとか(医師の立ち会いなしのがん検診)できるような、法改正と、法改正するまでの弾力的な
運用をできないか」
市長会では、医師がいなくても検診ができるよう法令の改正を国に求めることを全会一致で可決し、さらに、
改正まではこれまで通りできるよう求めることも確認しました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:10:20.70
県 鳥インフルエンザ対策会議ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-181
中国で鳥インフルエンザウイルスの感染が拡大していることを受け県は、専門の医師らを集めて今後の対策について
話し合いました。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130418hiru1.jpg
県感染症・疾病管理センターで行われた会議には感染症の専門医ら16人が参加しました。
鳥インフルエンザウイルスは3月末に中国で感染者が確認されて以降、おとといまでに中国国内で63人が感染し、
そのうち14人が死亡するなど被害が広がっています。会議では県内の病院や保健所に対し、
感染が疑われるケースは速やかな情報共有を徹底することが確認されました。
また、感染者が出た場合に患者が集まる医療機関を限定するなどして感染が拡大しないようにする必要があること
などが話し合われました。http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130418hiru1.wmv
県感染症・疾病管理センターの桑原正雄センター長は「人から人への感染はまだ明確ではない。
自分の体調がおかしいと思ったらかかりつけの医師に相談することが一番」と話しています。(04/18 11:57)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:56:36.58
鳥インフルで電話相談窓口設置 ohk
中国で鳥インフルエンザの患者が増えていることを受け、岡山県は19日から、中国から帰国し、
発熱やせきなどの症状がある人を対象に健康相談を始めました。
伊原木知事が19日朝の会見で、感染の有無を早期に把握するためとして、窓口の設置を発表しました。
鳥インフルエンザは、人から人への感染は確認されていませんが、感染源がわかっておらず、
中国では患者が増加し、発生地域も拡大しています。こ
れを受け、県は、県内9カ所の、保健所と保健所の支所に健康相談窓口を設置し、19日から相談を受け付けています。
対象は症状が出るまでの10日以内に中国に渡航、または居住していて38度以上の発熱とせきなどの症状があり、
健康に不安がある人です。
県は、中国の発生地域に渡航する場合、動物との不用意な接触を避けることや、帰国時に発熱などの症状がある
場合は、検疫所に相談することを呼びかけています。岡山市と倉敷市も19日、市の保健所に相談窓口を設置しました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:11:35.19
鳥インフルエンザ相談窓口設置ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130419_7
中国で感染が拡大している鳥インフルエンザへの対策として、岡山県と岡山市、倉敷市は保健所に相談窓口を設置しました。
窓口は県の保健所など9ヵ所と岡山市、倉敷市の保健所あわせて11ヵ所に設置されました。
相談の対象になるのは38度以上の発熱があり、せきなどの症状がある人で、症状が出るまでの10日以内に中国に滞在していた人です。
平日の午前8時半から、午後5時15分まで受付をしているので、症状に心当たりのある人は、
県のホームページに掲載された電話番号に連絡して欲しいとしています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130419_7.jpg
これまでのところ国内では、鳥インフルエンザの感染は確認されていません。
岡山県の伊原木知事は、19日の定例会見で県民に注意を呼びかけるとともに、
今後鳥インフルエンザが人から人へ継続的に感染する、新型インフルエンザになった場合には、
知事を本部長とする対策本部を設置して対応する方針を示しました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:38:31.22
風しん患者が県内で急増中2013年04月19日(金)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130419&no=0002
県感染症情報センターはきょう、県内で新たに3人の風しん患者が確認されたと発表し、今後、感染の拡大が危惧されると注意を呼びかけています。
県感染症情報センターは今月14日までの一週間の風しん患者発生状況を発表し、県内では新たに男性2人、女性1人の合わせて3人の患者が確認されました。
これで、今年確認された県内での風しん患者は11人となりました。
全県での統計を取り始めた2008年から去年までの年間の患者数は0から2人となっていて、
センターでは「非常に多い数字で、今後県内での感染拡大が危惧される」と話しています。
妊娠初期の女性が風しんに感染すると、生まれてくる子供に障害が出る恐れがあり、
国などはこれから妊娠を予定している女性や妊婦の家族などで抗体が十分確認できない人は予防接種の検討を呼びかけています。
しかし、ここへ来て問題が。風しんの単体ワクチンが不足しているのです。
麻しんとの混合ワクチンは在庫に余裕があるとされていますが、接種費用は風しん単体ワクチンの倍、
およそ1万円が一般的で、流行の広がりが危惧される中、接種者の負担感が増しています。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 15:34:21.38
心臓移植の咲帆ちゃん 帰宅報告http://news.rcc.jp/?i=MjA0ODI=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20482.jpg
 アメリカでの心臓移植から順調に回復して、1年ぶりに「おうち」に帰ることができました。菊地咲帆ちゃんが、両親と一緒に喜びの帰宅を報告です。
 重い心臓病のため、アメリカで心臓移植を受けた咲帆ちゃんは、今月7日に帰国してから初めての診察を受けるため、両親と一緒に広島市の病院を訪れました。
 (父・菊地一弘さん)「ドナーとなったお子さんと家族の支えで、元気すぎる咲帆を取り戻すことができました」
 帰国してから大阪の医療機関に検査入院していた咲帆ちゃん。 先週土曜日に、廿日市市の自宅に帰ることができました。
 病気が分かった去年3月に緊急入院してから、1年と1か月ぶりの「おうち」です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20482_L.asx
 (母・由利子さん)「同じ年頃の子どもに持ち前の明るさを認めてもらってうけいれてもらえればいい」
 (咲帆ちゃん)「菊地咲帆でーす!」 咲帆ちゃんは当面は感染症などに注意が必要ですが、定期的な検査を続けるということです。
 母親の由利子さんは去年夏にアメリカへ向かう際、「病院の窓から見えていた平和公園の桜の下を娘と歩きたい」と願っていました。
 その桜…。満開には間に合いませんでしたが、今も花が残っていました。
 (咲帆ちゃんと由利子さん)「カメラ君、マイク君、バイバーイ」(4/16 19:09)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:24:59.60
手洗いの習慣”身につけて4月16日(火) 21時48分ttp://rkb.jp/news/news/13648/
食中毒や感染症を防ぐには、手洗いが有効です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-167-150x84.jpg
子供たちに小さい頃から正しい手洗いの習慣を身につけてもらおうと、北九州市が、今年から、ある取り組みをスタートさせました。
●牧山小学校の児童「キンコンカンコ〜ン」「礼!」「終わります」北九州市戸畑区の牧山小学校です。
給食前、校内放送が流れると、子供たちは、続々と廊下の手洗い場に向かいました。
●歌い出す児童「♪手あらい手あらい、大すき!手あらい、まほうの言葉で手をあらおう!ジャバジャバ…」
歌っているのは、北九州市オリジナルの「きたきゅう手あらいうた」。
子供たちに楽しみながら手洗いの習慣をつけてもらおうと、今年2月、北九州市保健所が制作しました。
作詞・作曲を担当したのは、大ヒット曲「愛が生まれた日」で知られる北九州市出身の大内義昭さん。
曲はおよそ1分、明るく元気な曲調で、歌詞には、子供たちの意見も盛り込まれています。
●歌う児童「♪ザアザア雨にも負けないぞ!お山のちょうちょはヒラヒラダンスお山をのぼっておりてシャキシャキシャキーン!
おやゆびゲンさんガンコおやじ」
指の間や手首など洗い忘れしやすい部分も、歌に合わせていつの間にか洗い終わる仕組みです。
牧山小学校では、市内の学校に先駆けて、この歌を導入しています。今では、すっかり子供たちのお気に入りです。
●牧山小学校の児童「みんなで大声でガンコおやじって言うところが、いつも言ってるから楽しい」
「ばい菌とかが取れました」「楽しくて笑えるからいいなと思った。(手洗いが)好きになりました」
●牧山小学校・高丸美津子校長「やっぱり歌詞とか、リズムとかが、子供の心をつかむような内容になっていますので、
本当に子供たちがこれだけ喜んで、食いついて手を洗うっていうのは、予想以上でした」
北九州市は、500枚のCDを製作し、市内の小学校や幼稚園などに順次、配っています。
この歌で、子供たちの手洗い習慣がどの程度、定着するか注目されます。
※スタジオ●坂田キャスター何となく愉快なイメージで、歌も、すっと鼻歌なんかで出てきそうなイメージでしたね。
●川上キャスター子供さんには余計、耳に入りやすいのかもしれませんが、
しっかり汚れが落ちる正しい手洗い習慣を身につけるには、非常にいい方法じゃないかなと思いました。
北九州市によりますと、「手洗い歌」のこの取り組みなんですが、全国的にいくつか例があるんだそうですが、
これだけ大規模なものは初めてではないかということです。
まあ、これから、簡単に洗うんじゃなくて、一生懸命ね、洗ってほしいなと思います。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:17:55.09
風疹 県内でも流行の兆しttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130416/3883641.html
風疹が福岡県内でも流行の兆しです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130416/3883641_5013883641_m.jpg
風疹は、特に妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害の出るおそれがあります。
ことしに入ってから首都圏と関西を中心に流行していて、福岡県内でも患者数が増えています。
熱や発疹がでる風疹はせきやくしゃみなどを通じて広がります。
福岡県によりますと県内のことしの患者は今月7日時点で34人と去年の同じ時期の8倍以上です。
福岡市西区にある小児科の病院では全国的な流行を受けて、子どもをもつ親の間で、風疹の予防接種を受けさせる動きが見られます。
風疹の予防接種は、小学校入学前に受けるよう法律で求めていて、原則、無料で受けられます。
しかし過去には、男性への接種が行われない時期もありました。
このため、20代から40代の男性はワクチンを打っていない人もいて風疹の抗体を持っていない人が15%に上るといわれます。
県内の風疹の患者を年代別に見ると、40代男性が10人と最も多く、20代から40代の男性で全体の68%を占めています。
風疹は、胎児に障害がでる恐れがあるため妊娠を考えている若い女性のほか、
職場や家庭でいっしょにいる男性も予防接種の必要があると専門家は指摘しています。
一方、自治体も風疹の流行に警戒を強めています。
福岡県では、今月10日に注意を呼びかけるリーフレットを1万部作成し、県内の市町村に配布しました。
特に妊娠を考えている女性や女性の家族に予防接種を呼びかけています。
また、「子どもの時に予防接種をした」という人でも注意が必要です。
効果が薄れていて、ウイルスの感染を防ぐ「抗体」が十分でないケースもあるといいます。
このため福岡市では、「抗体」があるか調べる検査を成人の女性を対象に、毎月1回、各保健所で行っています。
検査費用は1回760円と医療機関よりも安くなっています。
福岡市保健予防課の眞野理恵子係長は「ワクチン接種受けようかどうか迷っている方は、
抗体検査をまず受けて確認していただいて、そのあとに、抗体がない方は、ワクチンをしっかり受けてもらいたい。」と話しています。。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 16:06:56.97
命のバトンに感謝 心臓移植の咲帆ちゃん会見2013年 4月16日(火)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304160080.html
重い心臓病を患い、アメリカでの心臓移植手術を終えた廿日市市の女の子、菊地咲帆ちゃんが広島に戻り、16日、
両親とともに会見に出席しました。広島市の病院で両親や主治医とともに会見に臨んだ咲帆ちゃん。
報道陣の前で歌をうたうなど元気な姿を見せました。
咲帆ちゃんは去年9月に心臓移植手術を受け、無事成功し、今月7日に帰国していました。
父の一弘さんは「さほに命のバトンを託していただいた家族に感謝。我々夫婦だけけの子供ではない。
大切に育てたい」と話しました。咲帆ちゃんは薬の服用は続けるものの、運動なども行えるということです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:48:36.44
マダニによる感染症県内3人目04/23yab
4月上旬、県内に住む60代の女性が屋外に生息するマダニに噛まれ意識障害などで入院していることがわかりました。
県によりますと4月上旬、県内に住む60代の女性が、発熱や意識障害を訴え入院しました。
女性に海外への渡航歴はなく、マダニに咬まれたあとが数カ所あったということで県では、マダニが媒介する感染症、
「SFTS」と見ています。
このウイルスへの感染例はこれまでに中四国や九州地方の8県であわせて13例が確認されていて8人が死亡しています。
県内でも2人の女性の死亡が確認されています。
県では、山や草むらなどダニが生息する場所に入る場合は長袖、長ズボンで肌の露出を少なくするよう呼びかけています。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:03:55.33
世界初iPS細胞からホルモン生成細胞作製 ohk
香川大学は万能細胞の一種とされるヒトのiPS細胞から赤血球が増えるのを助ける細胞を作り出すことに世界で
初めて成功したと発表しました。
ヒトiPS細胞から作り出された細胞はエリスロポエチンと呼ばれるホルモンを作る役割をします。
香川大学医学部の人見浩史助教らが世界で初めて作りだしました。エリスロポエチンは主に腎臓の中で赤血球を
作るのを手助けしますが慢性の腎臓病になると数が減り、重い貧血を引き起こします。
人見助教らは作り出した細胞でエリスロポエチンを作り腎不全のマウスに投与し貧血を改善させることに成功しました。
人見助教らは臨床応用までには多くの課題があるとしながらも今後、腎臓が原因の貧血の治療について治療薬に
かかる医療費の削減や患者の負担軽減につながると期待しています。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:46:05.73
カネミ新認定患者数まとまるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130418/3961591.html
カネミ油症の患者の認定基準が去年見直され、患者と同居していた家族も認定対象になったのを受けた初めての
審査で、先月末までに全国の24の都府県であわせて196人が患者に認定されました。
カネミ油症は、昭和40年代に北九州市のカネミ倉庫が製造した食用油に有害物質のPCBなどが混入して起きた食品公害です。
西日本一帯でおよそ1万4000人が健康被害を訴えましたが、患者に認定されたのは去年3月の時点で、2000人足らずにとどまっています。
中には、同じ食卓を囲んでいた家族の間で認定が分かれるケースもあり、国は、去年8月に被害者救済法の成立
にあわせて認定基準を見直し、患者と同居していた家族も認定の対象としました。
これを受けた初めての審査が全国で行われた結果、先月末までに24の都府県であわせて196人が患者として
認定されたことが、厚生労働省のまとめで分かりました。
内訳は、長崎県が105人と最も多く、次いで福岡県の20人や広島県の18人などとなっています。
厚生労働省は、新たな認定基準に基づく患者を最大で580人程度と推計していましたが、実際に認定はその3分の1
程度にとどまっています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130418/3961591_5013961591_m.jpg
患者団体の1つ、「カネミ油症五島市の会」の宿輪敏子事務局長は「認定基準見直しの周知が不十分だと感じられる。
国や自治体はもっと積極的にPRしてほしい」と話しています。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:53:55.63
香川大医学部 iPS細胞使い新発見 www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130423_8
2013年4月23日 - 香川大医学部 iPS細胞使い新発見 ノーベル賞受賞で注目されるiPS細胞を使った新しい
研究成果のニュースです。
香川大学医学部の研究チームがヒトのiPS細胞から血液を増やす働きを持つ腎臓の細胞を作り出すことに成功しました。
透析患者など腎機能の ...
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:44:44.52
 鳥取砂丘で熱中症想定し対応訓練ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753340.html
観光客が増えるゴールデンウィークを前に、鳥取砂丘で23日、熱中症の患者が出たことを想定した対応訓練が行われた。
訓練は、鳥取砂丘で海抜が最も高い「馬の背」付近で、観光客2人が熱中症で動けなくなったとの想定で行われた。
砂丘事務所職員と消防隊員が容体を確認したあと、県の防災ヘリで患者に見立てた人形を救助した。
鳥取消防署によると去年、砂丘では10人が熱中症の疑いで搬送されており、今後気温が高くなるだけに注意を呼びかけている。
[ 4/23 16:20 日本海テレビ]
 PM2.5測定器を江津市にも設置ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753342.html
大気中の汚染物質PM2.5の測定器が23日、新たに江津市に設置された。
今回の設置で、島根県内の監視体制は松江、浜田、隠岐、益田と合わせて5か所となり、今後も7月上旬にかけて
大田、安来、出雲、雲南市にも設置される予定。
各地の測定結果は、島根県のHPで確認可能で、県は一定値を超えた場合、防災メールなどで注意喚起を行うことにしている。
[ 4/23 17:31 日本海テレビ]
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 08:52:42.79
マダニ媒介ウイルス 県内3人目の感染ttp://kry.co.jp/news/news8703471.html
県は23日、県内に住む60代の女性がマダニが媒介するウイルス感染症=重症熱性血小板減少症候群に感染していることを発表した。
女性は現在、回復に向かっているという。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_34711.jpg
感染が確認されたのは県内に住む60代の女性で県によると今月上旬、発熱や意識障害などを訴え入院したという。
その後の調べでマダニが媒介するウイルス感染症=重症熱性血小板減少症候群に感染していることが分かった。
女性にはマダニに咬まれたとみられる数か所の傷が確認されているが、詳しい感染経路などはわかっていない。
女性は現在も入院中で皮下出血や下痢などの症状があるものの、少しずつ回復に向かっているという。
中国ではフタトゲチマダニなどのマダニからウイルスが見つかっているが日本では現段階では特定されていない。
マダニが媒介する感染症で県内ではこれまでに2人が死亡していて、感染の確認は今回が3例目、全国では13人目となる。
県では草むらややぶなどに入る時は、長そでや長ズボンをはいて肌の露出を少なくするなどダニに咬まれない対策を
するよう呼びかけている。〆[ 4/23 19:34 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703471.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:37:44.03
県感染症・疾病管理センター 鳥インフル対応策で協議2013年 4月18日(木)
広島県が今月、感染症対策のため初めて設置した県感染症・疾病管理センターで、中国で人への感染が確認された
新型の鳥インフルエンザ『H7N9』について、対策が協議されました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304183030.html
国の発表によりますと、中国では、きのう現在、鳥インフルエンザ『H7N9』に77人が感染、うち16人が死亡しています。
これを受けて、県は患者が出た場合の対応策について協議しました。
会議では中国へ最近、行った人が発熱や咳などの疑わしい症状が出た場合、検査を含めてフォローしていくことを
再確認したほか、国内で感染者が出た時は県内でも『封じ込め』の態勢作りを行っていくことを確認しました。
今のところ、人から人への感染は確認されていませんが、桑原センター長は「今月中にも病原体の遺伝子検査が
始められるよう、医師会と相談しながら調整していきたい」と話していました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 07:07:39.61
巡回車の健康診断に新システム ohk
巡回車での健康診断をスムーズに行えるようスマートフォンを活用した新しいシステムを岡山市に本社のある
両備グループが開発しました。
巡回健診業務システム「スマートワン」はスマートフォンやタブレットを使用し健診結果を入力できる新しいシステムです。
これまで巡回車での健康診断は紙の受診票に結果を記入し後日、コンピューター入力を行っていましたが
スマートワンを使うとその場で結果がデータ化され短時間・低コストでの運用が可能になります。
これにより診断結果も以前より早く受診者に伝えられることが期待されます。
両備グループによりますと全国的に例のないオリジナルソフトの開発で今後の巡回型健康診断の形態が大きく
変わると期待が寄せられています。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 11:14:11.66
中国・鳥インフル拡大 岡山県が健康相談窓口設置04/19  17:32ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33779
中国で鳥インフルエンザの患者が増えていることを受けて岡山県では健康相談を受け付ける窓口を設置しました。
岡山県の伊原木隆太知事が19日の定例会見で明らかにしました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13041908.asx
感染が拡大している鳥インフルエンザによって、中国ではこれまでに20人近くが死亡しています。
人から人への感染は確認されていませんが、感染源はわかっておらず発生地域も拡大しています。
これを受けて岡山県では19日から県内9カ所の保健所などに相談窓口を設置しました。
症状が出る10日前までに中国に滞在していて、38度以上の発熱やせきなどの症状がある人が対象です。
岡山県では中国に旅行に行く際、不用意に動物に触れないことなどを呼びかけています。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 09:18:30.61
世界の子どもたちにポリオワクチンをttp://kry.co.jp/news/news8703479.html
世界の子ども達にポリオワクチンを届けてほしいと、周南市の出光興産徳山製油所・徳山工場が、周南市にペット
ボトルのキャップ、7万個を贈った。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703479.html
25日は出光興産徳山製油所・徳山工場の藤本英行副所長が、木村市長にペットボトルのキャップと目録を手渡した。
贈られたのは、去年4月から従業員らが集めたおよそ7万個のペットボトルのキャップで、およそ800個でポリオ
ワクチン、1人分になるという。
周南市は、キャップを集めて世界の子ども達にポリオワクチンを届ける事業を行っていて、出光では2010年から市の
事業に協力している。
出光興産徳山製油所・徳山工場はこのほか、福祉活動に役立てて欲しいと、周南市社会福祉協議会に、
空き缶のプルタブ70キロと使用済みの切手1万5000枚を贈っている。[ 4/25 19:31 山口放送]
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 12:44:16.34
 九州・沖縄の病院が相互応援協定TNC 2013/04/26 18:50:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/617774.jpg
福岡市民病院など九州・沖縄8県の8つの自治体病院が災害時の相互応援協定を締結した。
大規模災害時、物資の支援や医師の派遣などを行う。今後、他の自治体病院とも連携体制を強化する方針。

 こども病院の補完は浜の町病院へTNC 2013/04/26 12:20:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/617775.jpg
福岡市のこども病院の人工島への移転に伴う小児医療の補完体制を検討する協議会は、
中央区の浜の町病院の体制を強化するとの検討結果をまとめた。
今後は九大病院から医師1人が派遣され体制が強化する予定
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:08:30.95
「こども病院」移転後 代替の施設新設を断念(2013年4月26日 17:20)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9292
子ども病院の人工島移転に伴い跡地周辺に小児医療施設の新設を検討していた福岡市は26日、
新設を断念し10月に移転・新築する「浜の町病院」を入院が必要な小児医療の引き受け先にすると発表しました。
「子ども病院」の人工島移転を巡っては市民から早良区や西区、城南区など市西部の小児医療が手薄になる
可能性があるなどとして不安の声があがっていました。
そのため、福岡市はこども病院の跡地に新しい小児医療の施設を新設できるかどうかについて2年間かけ市の医師会
や周辺の病院長などと協議会を開き検討してきました。
しかし、完成までの間に医療の空白期間ができることや採算性の問題などから、今回新設を断念したものです。
医師会によりますと、現在市西部から「こども病院」を利用する小児患者のうち入院が必要とされるのは1日15人ほど
ですが周辺病院には22人ほど受け入れの余裕があるということです。
福岡市の高島市長はこうした現状を踏まえ引き受け先を移転・新築中の浜の町病院に決めました。
ただ、浜の町病院は現在、常勤の小児科医は3人と夜間や休日の対応は手薄で九大病院からの小児科医の派遣を依頼しているということです。
浜の町病院を受け入れ先とすることで医療の空白期間は避けられたものの、今後は全国的に不足している小児科医の確保などが検討課題となりそうです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:12:50.85
災害時に九州の自治体病院が連携(2013年4月26日 17:25)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9294
大規模災害が発生した際に九州と沖縄の病院が県を越えて連携をとるため各県の病院26日、福岡市で協議会を
発足させました。
この協議会は地震や津波などにより病院が被災した際に県を越えて病院間で相互支援を行うことを目的に開かれた
もので九州と沖縄各県の自治体病院が参加しました
協議会では病院同士で医薬品や食料を支援したり医師や看護師の派遣要請に応じるなど8つの病院が相互支援の
協定を結びました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:30:39.56
【福岡】「PM2.5」運動会の対応確認 北九州市04/25 19:42 更新
北九州市では25日、「PM2.5」の注意喚起が行われた場合の対応を確認する連絡会議を開きました。
市立の幼稚園や小・中学校の運動会は、当日の午前5時から7時の平均値が85マイクログラムを超えた場合、
中止あるいは延期にするということです。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0020.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:35:02.42
【福岡】こども病院移転後、西部小児医療は浜の町04/26 12:45 更新
福岡市は26日、市のこども病院の東区移転をめぐり、課題となっていた市西部の小児医療の受け入れ先を
「浜の町病院」とする方針を決めました。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0013.html 動画有
高島市長は理由について「私は現地、跡地を想定していたわけだが、やはり病院の先生がですね、子どもたちの命を
現場で守っている先生の立場から、よりよい案が提示された」と述べました。
こども病院が東区へ移転することで、市西部の地域医療が手薄になることが懸念され、医師会などで構成される
協議会が、受け入れ先などについて検討してきました。
協議会は、中央区長浜に移転し10月に新しく開院する予定の「浜の町病院」が最適であるという報告をまとめました。
今後、浜の町病院は、小児科の医師を増やすなど受け入れ体制を増強するということです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 05:33:06.22
2013.4.25 19:23病院で手術ミス遺族が西予市に賠償請求ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44152
胆管の結石を除去する手術を受けた男性が死亡したのは、手術ミスが原因として遺族らが病院を運営する西予市に
3200万円の損害賠償を求め、松山地裁に提訴しました。
訴状によりますと、野村町の男性は2005年6月、西予市立野村病院で、結石を砕く手術を受けた際、手術に使う
ワイヤーで腹腔内に穴があき腹膜炎を発症。その後肝膿瘍などで、2006年11月に死亡しました。
このため遺族らは「執刀医らは、慎重に行なうべき手術の、注意義務を怠った」として、西予市に3200万円の
損害賠償を求め提訴しました。
西予市は手術に一部不手際があったことを認めたものの死亡との因果関係は明らかでないとし、弁護士と相談
しながら解決したいとしています。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 06:05:42.34
香川も鳥インフルエンザの相談窓口ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130427_7
大型連休に備えて、中国で感染者が増加している鳥インフルエンザについて、香川県と高松市は、
中国からの帰国者などを対象に相談窓口を保健所などに設置しました。
相談窓口は香川県内の保健所と県庁の薬務感染症対策課のあわせて6か所に設置されました。
このうち高松市保健所では4月22日に専用の電話窓口が設けられ職員が対応しています。
相談の対象は、38度以上の発熱やせきなど、インフルエンザのような症状がある人で、
症状が出るまでの10日以内に中国に滞在していた人です。
受け付けは平日の午前8時半から午後5時15分までで、
香川県では心当たりのある人は電話で相談してほしいと呼びかけています。
なお、岡山県では、すでに県内の保健所などに相談窓口を設置しています。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:46:08.79
“心の目”で患者に寄り添う4月23日(火) 21時22分ttp://rkb.jp/news/news/13786/
病によって視力を失いながらも、診療を続けている医師が福岡市にいます。自分にできる診療をと選んだのは、「訪問診療」でした。
1軒1軒、患者の元を訪ねて回りながら、「心の目」で患者を見守り続けています。
●訪問診療中の井上隆人さん「手を貸してください。(脈をはかる)」ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-235-150x84.jpg
福岡市中央区でお年寄りの往診をしているのは、医師の井上隆人さんです。実は、井上さんは、目が見えません。
井上さんは、かつて外科医として医療の最前線で活躍していましたが、6年前、持病の糖尿病が原因で視力を失いました。
●医師・井上隆人さん「前の日に、日本と台湾の(野球)試合を見ていて、なんか目の具合がおかしいなと思っていたんですけれども、
次の朝、起きたら、もう見えなくなっていました」
視力を失った時、頭をよぎったのは、小学生からの夢だった医師を続けられるのかということでした。
●井上隆人さん「まず、(医師)免許が剥奪されるんじゃなかろうかと思いました。途中で目が悪くなったら、
どうなるんだろうというのは、すごく思いました」
井上さんが厚生労働省に問い合わせたところ、サポートする環境が整っていれば、業務の内容次第では、
視力を失っても、個別の判断で医師を続けられることがわかりました。
●クリニックでのミーティング「おはようございます」視力を失った自分にできる医療は何か。
井上さんが出した答えは、かつて鹿児島の勤務医時代に体験した「訪問診療」でした。
お年寄りなど、なかなか病院へ行くことができない人の自宅を定期的に訪ね、体調に関する相談を受けます。
幼い頃、自宅の祖父母の元に来ていた医師の姿を見て、医師を目指すようになったという井上さんにとって、まさに「原点」に帰っての再出発でもありました。
●訪問診療中の井上隆人さん井上さん「きついなら注射するけど、どうする?」患者「きつくない」井上さん「大丈夫?」患者「大丈夫」井上さん「本当?」
こうして去年、看護師や看護助手に支えられながら、福岡市内で訪問診療を始めた井上さん。
当初の患者は、親戚だけだったということですが、チラシを配るなど営業を重ねるうちに、徐々に患者が増えていきました。
今では、1人暮らしのお年寄りを中心に35人の患者を抱え、見守りを兼ねて、1日10件ほど定期的に回っています。
目は見えなくても、視力以外の感覚を研ぎ澄ますことで、患者に寄り添うことを大切にしているそうです。
●井上隆人さん「僕の場合、今はもう、(患者の様子を感じるのは)声ですけどね。
声を聞いて、手を触らせてもらったりして、非常に相手の気持ちとか、体調がわかりますから」
●86歳の患者「全然、目が悪いっていう感じは受けないんじゃないですか。私みたいな1人暮らしは特にね、
(家族が)どんなに気をつけてくれても、別に住んでいると、出てくる時間があるじゃないですか」
必要があれば、筋肉注射を打つこともあります。●注射を打つ井上隆人さん「痛みがとまりますように」
しかし、視力なしではできない処置については、井上さんの指示によって看護師が手助けしたり、同じく医師をしている弟の勉さんがサポートしています。
視力は失っても、医師を続けられることに喜びを感じているという井上さん。これからも、「心の目」で患者に寄り添い続けます。
●はるかなクリニック・井上隆人院長「自分としては、診察したり、いろいろ患者さんも増えたり、病気のアドバイスとか、
治療させていただく限りは、自分の目が不自由なんだというのは、あんまり感じたことはありません。
(医者をやめることは)全然、考えない。この医者をされるということが、僕の生きがいです。今もそうですけどね」
※スタジオ●川上キャスター考えると、視力を失ったあと、これからどうなるのかなと思って、落ち込むっていうケースが多いと思うんですけど、
井上さんの場合は、やはり自分のことというよりも、患者さんのために、視力を失った自分にどういう医療ができるかって考えるのは、これはすごいなと思うんですけどね。
●池尻キャスター原点に戻ったっておっしゃってましたが、こうやって本当に触れて、会話をしっかりとしてくださると、
患者さんにとっても安心ですよね。
●川上キャスターそうですね。訪問診療で頑張ってらっしゃる医師の井上さんの趣味なんですけれども、
「歌を歌うこと」がお好きなそうで、時には、患者さんと一緒に歌を歌って、楽しいひとときを過ごすこともあるんだそうです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 14:49:59.97
徳山医師会病院新病棟完成ttp://kry.co.jp/news/news8703488.html
建物の老朽化により建て替えが進められていた周南市の徳山医師会病院が完成し28日竣工式が行われた。
竣工式では医療関係者など約300人が出席し、徳山医師会の岡本冨士昭会長が「地域の要望に応えられるように
精進していきたい」と挨拶した。
今回完成した新病棟は鉄筋コンクリート造りの7階建てで1966年に建てられた旧病棟の老朽化に伴い建設された。
病室の定員を従来の1部屋6人から4人に減らすなどし患者の快適性の向上を目指したため、病床数は隣接する西館
と合わせて330床で従来より55床減ったという。
また、がんや認知症の発見などに役立つRI=核医学検査のための機器も導入された。
徳山医師会病院では来月7日から紹介外来を開始するという。[ 4/28 22:21 山口放送]
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:06:06.80
香川大医学部 iPS研究で快挙04/23  14:33ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33800
iPS細胞を使った研究で世界初の快挙です。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13042305.asx
香川大学医学部と京都大学の研究チームは23日、赤血球作りを手助けする細胞を作りだすことに成功しました。
腎臓機能の低下による貧血を改善したり、治癒したりできる可能性があります。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:12:45.71
変わる乳幼児の“予防接種”4月24日(水) 19時40分ttp://rkb.jp/news/news/13806/
次は、赤ちゃんや幼い子供たちを病気から守る、予防接種です。坂田キャスターの解説です。
予防接種には2つのタイプがあります。@「定期接種」は、国や自治体が強く推奨するもので、無料で受けられます。
A「任意接種」は、保護者の責任と判断で受けるもので原則、自費です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-245-150x84.jpg
生れてから1歳になるまでに、どんな予防接種を何回受けるのか、というスケジュールの一例です。
任意接種も全て受けると、0歳の1年間で15回以上接種を受けることになります。
こうしたスケジュールは、新たなワクチンの導入や副作用の状況などに伴い、厚生労働省が見直しをしていてここ数年の間に変更が相次いでいます。
今月から変更されたワクチンもあり、保護者の間では困惑が広がると共に、最新の情報をいかに保護者に伝えるか、行政や医療現場も模索しています。
初めての予防接種のために、小児科にやって来た生後2か月の女の子です。
●くろかわみちこ小児科クリニック・黒川美知子院長「左手にヒブ、右手に肺炎球菌を打ちますね」
この日受けたのは、細菌性の髄膜炎を起こすヒブと、肺炎球菌の2種類の予防接種。
どちらもこれまでは『任意接種』でしたが、今月1日から『定期接種』に変更されました。
いずれも4回ずつ接種する必要があり、このうち3回は、生後6か月までの間に受けるのが望ましいとされています。
このため、0歳児の定期接種の回数は、今月からさらに6回増えました。
●くろかわみちこ小児科クリニック・黒川院長「ヒブと肺炎球菌は恐ろしい菌で、小児の髄膜炎の80パーセントを占めるといわれています。
このような病気は、早く医者に行ったら間に合うというものではないので、早期に2か月くらいからワクチンを打って抵抗力をつけることが必要です」
これだけではありません。ここ数年、予防接種の種類と回数が増加しています。
●黒川院長「これロタワクチンね。飲むワクチンです」
2008年からはヒブ、2010年から肺炎球菌、そして2011年には嘔吐下痢症を引き起こすロタウイルスのワクチンが相次いで承認され、
任意接種できるようになりました。
さらに、去年9月からはポリオの不活化ワクチンが導入され、従来の生ワクチンによる2回の接種から、
3種混合にポリオが加わった『4種混合』での4回の接種に変更されました。
このため、今では定期接種と任意接種すべてを受けた場合、0歳児の間だけで15回以上の予防接種を受けることになります。
それぞれのワクチンには、望ましい時期や接種ごとに空ける間隔が規定されていることから、
複数のワクチンを同時に接種しても、かなり過密で複雑なスケジュールとなります。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:16:18.31
●保護者「全然分からなくて病院で聞いたのと、友人で子供を産んだ人に聞いてしている。
種類が分からなくて、ちゃんと合っているのを打ってあげられているか不安です」
「毎週とかで大変ですよね。自分で調べることから始まって、何ヶ月くらいで打てるかを把握して、情報戦じゃないですけど…」
さらに、4月から接種の時期と方法が変更された予防接種もあります。
●佐藤記者「子供たちを結核から守るためのBCGの予防接種。
福岡市では保健所で行なわれていますが、この4月からこの集団接種がなくなります」
厚生労働省は、今月1日からBCGについて、生後6か月未満だった接種時期を変更し、5か月から8か月の間に接種するのが望ましいとしています。
低い月齢で接種した乳児に、副作用の報告があったためです。
これに伴い、福岡市は保健所での4か月検診でこれまで実施していたBCGの集団接種を廃止しました。
このため、今後はすべての予防接種を小児科で受けることになります。
決められた日に保健所に行く必要がなくなり、スケジュールを組みやすくなりました。
●福岡市保健予防課・眞野理恵子係長「特に1歳までの子供の予防接種のスケジュールは過密で、たくさん受けないといけない状況。
スケジュールが組みやすくなることで保護者の利便性が上がり、接種率を上げていく」
一方で、行政側が保護者に予防接種の情報を伝える母子手帳は妊娠時に手渡され、その後、情報は更新されません。
このため福岡市では、市政だよりやホームページに変更点を掲載したり、
乳幼児の定期検診の際にチラシを配ったりして最新の情報を告知していますが、知らない保護者も少なくありません。
●保護者「市政とかフリーペーパーを見ていないと分からないので、子供がいる家庭には封書でくると助かります」
生後2か月から始まる複雑な予防接種の情報を、保護者にどのように伝えていけば良いのか?
小児科医よりも先に母子に関わる産婦人科医に、予防接種の重要性を知ってもらい、啓発につなげようという試みが福岡県内でも始まりました。
●講演会で話す小児科医「小児科のドクターだけでは、母親に啓蒙できない可能性。
だから妊婦検診や1か月検診のところでワクチンの重要性を、産婦人科医が関わっているなら、是非知ってもらいたい」
●産婦人科医「医者も混乱しているけど、患者も混乱しているんですよね。
子供たちの問題なので、産婦人科から小児科かへの流れが出来れば、うまくやっていけるのでは」
ここ数年の間にめまぐるしく変わった予防接種。
それぞれの乳幼児に適したスケジュールを把握するかかりつけ医を持つことが重要だといいます。
●黒川院長「接種をする医療機関と診療を受ける医療機関を分けないことが必要。
ワクチンは大きなメリットがありますが、ある程度リスクも伴うので、かかりつけ医で受けることで接種リスクを減らせると考えます」
子どもを病気から守るために、なくてはならない予防接種。
最新の情報をいかに保護者に伝えていくのか、産婦人科と小児科の連携や行政の取り組みが今後の課題です。
◆スタジオここ何年間かで、必要な予防接種の種類が増えていて、スケジュール調整など保護者はとても大変。
こちらがリポートでもご紹介した0歳児のスケジュールの一例です。
これまで任意接種だったヒブと肺炎球菌が、今月から定期接種になったほか、BCGについては接種するのに望ましい時期が今月から遅くなりました。
さらに、1歳を過ぎると別のワクチンの接種も始まります。
変更が相次いでいるため、生まれた時期によっても、接種するワクチンや回数が違ってくるので、
かかりつけ医を決めてスケジュールなどを相談することが大切です。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:49:23.56
オリーブナース認定式 ohk
遠隔医療支援システムを使って離島やへき地で訪問看護を行う看護師、「オリーブナース」の認定式が香川県庁で
行われました。認定式では浜田知事から1人1人に認定証とバッジが贈られました。
オリーブナースはドクターコムというテレビ会議システムを使って離れた場所にいる医師の指示を受けながら訪問
看護を行う看護師のことで全国で初めての試みです。
香川県が去年11月から研修をスタートさせ、19人の看護師が1期生として150時間に及ぶ研修を受けてきました。
認定を受けた看護師は「研修で学んだことを生かし、安心できる香川づくりに貢献したい」と誓っていました。
ドクターコムは持ち運びしやすいタブレット型端末でも対応が可能となり、今後オリーブナースの離島やへき地での
活躍が期待されます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:55:31.63
順正学園 医療・介護ビジネス参入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130430_15
大学が医療・介護ビジネスに参入することになりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130430_15.jpg
吉備国際大学などを運営する順正学園が、岡山市中心部の北区桑田町に、医療と介護を行う施設を建設します。
大学運営だけに頼らない新たな分野への事業展開です。
順正学園が医療・介護事業を始めるのは、岡山市北区桑田町のビルが立ち並ぶ一角です。
30日、大学や工事関係者が出席して建設を前に安全を祈願する式典が開かれました。
約500平方mの敷地に、9階建てで延床面積約2200平方mの施設を建設します。
1階は通所リハビリ施設、2階は内科の診療所と訪問介護などの事務所、3階から9階までが高齢者専用賃貸住宅で、
29戸が入ります。総事業費は約5億円で、来年2月に完成する予定です。
順正学園では、運営する5つの大学などに、医療や福祉関係の学科があり、この施設を学生の実習の場にと考えています。
運営は新たに設ける医療法人、「順正会」が行います。
順正学園は、この施設がビジネスとして成功すれば、さらに医療・介護事業を広げることにしています。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 09:09:28.97
岡山大学病院、小児肺移植から退院ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130430_10
岡山大学病院で今年2月に父親からの生体肺移植を受けた7歳の男の子が無事退院し、30日、記念のセレモニーが行われました。
3年前の法改正で脳死からの臓器提供が15歳未満の小児についても認められたものの、
ドナーは依然少ないのが現状で、男の子の両親は、移植医療に関心を持ってもらえたらと話しています。
30日、岡山大学病院に元気な姿を見せたのは、中国地方に住む7才の男の子です。
同じ時期に肺移植を受けた子供たちと一緒に、病院の関係者や家族と快気祝いをしました。
男の子は去年の夏に肺高血圧症を発症し、移植が必要と診断されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130430_10.jpg
男の子にとっては、体格が同じ子どもからの臓器提供による肺移植がベストでしたが、小児のドナーはなかなか現れません。
幸い、父親の右肺の一部の移植が可能だったため、今年2月に生体肺移植を行い、手術は無事成功しました。
執刀した大藤医師は、子どもの命を救おうと実施された法改正が、3年たっても現実的なものになっていないと指摘します。
快気祝いをした3人は、いずれも親から肺の一部の提供を受けた生体肺移植で元気になりました。
しかし、血液型が合わないなどの理由で親も提供できない例が多いといいます。
両親たちは、少しでもドナーが増え助かる命がひとつでも増えることを願っています。
岡山大学病院は、現在は認められていない脳死の大人の肺の一部の小児に対する移殖ができるよう国に
働きかけるなど、少しでも子供たちの命を救う機会を増やしたいと話しています。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:46:33.60
地元・廿日市市で 咲帆ちゃんが元気に報告http://news.rcc.jp/?i=MjA1NDc=&#a
 アメリカで心臓の移植手術を受けた菊地咲帆ちゃんが、地元の廿日市市の市長に無事帰宅したことを報告しました。
(咲帆ちゃん)「ただいま」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20547.jpg
 今月アメリカから帰国して、廿日市市の自宅に戻った菊地咲帆ちゃんは、両親や支援グループの代表と一緒に、
真野勝弘市長を訪ねました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20547_L.asx
(母親 菊地由利子さん)「ありがとうございますみんなにご支援頂きまして娘を連れて戻ることができました」
 アメリカへ向かう前の募金活動で廿日市市は、
公共施設にチラシを置くことや市の関連イベントで募金活動ができるよう、主催者と調整を図るなどの協力をしてきました。
 去年9月の手術まで伸びなかった咲帆ちゃんの身長は、手術後5センチも伸びました。
(母親 由利子さん)「移植ができて通常の子と同じような成長がたどれる」
 今月半ばにおよそ1年ぶりに自宅に戻った咲帆ちゃんは、まだ日本の薬には慣れないものの元気いっぱいだということです。
(咲帆ちゃん)「シー・ユー・アゲイン」(4/25 19:21)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:10:01.26
GW 旅先でも“感染症”に注意4月25日(木) 21時17分ttp://rkb.jp/news/news/13826/
●川上キャスターゴールデンウイークが近づいてきました。皆さん、予定は決まったでしょうか?
今年は、曜日の並びがあまりよくありませんが、海外に旅行したり、あるいは登山やハイキングに出かけたりという方も多いと思います。
●池尻キャスターただ、今年は、海外、国内ともに、旅先で注意が必要な感染症があります。
例年以上に事前の準備や注意が必要です。●ちらしの配布「体調を崩された方は、お申し出ください」
●佐藤記者「福岡空港の検疫所では、鳥インフルエンザに対する注意をポスターやチラシで呼びかけています」
このようなチラシが配られるのは、2009年の新型インフルエンザの時以来だということです。
中国で感染が広がっている鳥インフルエンザH7N9型。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-256-150x84.jpg
福岡空港の検疫所では、先週19日から、中国からの入国者に対し、高熱やせきなどの症状がある場合は申し出るよう呼びかけています。
また、入国者の体温を赤外線でチェックするなど監視を強化しています。
●中国から帰国した人「一応、マスクですね。マスクとあと、消毒液を持ってます。携帯用の」
Q現地の様子はいかがでした?「現地の様子はそうでもない。無事、平穏でした」
今のところ、ヒトからヒトへの感染は確認されていませんが、福岡からの直行便がある北京や上海にも感染は広がり、きのうは、台湾でも感染者が確認されました。
●福岡空港検疫所支所検疫衛生課・鈴木尚文課長「現地でですね、鳥を含めた動物等には近寄らない。
そういった鳥なんかを扱う施設ですね、市場とか、そういった所にも近づかないということ。
それと、現地での手洗い、あるいはうがいですね、これを頻繁に行っていただく」
304 【大吉】 :2013/05/01(水) 20:12:51.88
一方、今年は、国内でも、注意しなければならない感染症があります。
マダニがウイルスを運んで人間に感染する「重症熱性血小板減少症候群・SFTS」です。
ウイルスを持ったマダニにかまれると、1週間から2週間ほどの潜伏期間を経て、38度以上の高熱やおう吐、下痢などが引き起こされます。
SFTSウイルスは、おととし、見つかったばかりの新しいウイルスで、国内では、今年1月に初めての感染例が確認されました。
厚生労働省によりますと、これまでに国内で13人の感染が確認されていて、このうち、8人が死亡しています。
今のところ、福岡県での感染例はありませんが、九州・山口でも感染者が相次いでいます。
●福岡県保健環境研究所環境生物課・中島淳さん「マダニというのは、一般的にシカとかイノシシに付いて生活してますので、
イノシシやシカが移動できる範囲は、同じようなウイルスを持ったダニも一緒に移動している可能性がありますので、
地続きである地域であれば、そういったウイルスを持ったマダニがいる可能性は十分にあると思います」
有効な治療薬がないうえ、症状が急激に悪化するケースもあることから、福岡県は先月、検査体制を整えました。
●福岡県保健環境研究所ウイルス課・石橋哲也課長「検査結果は、5〜6時間で出るので、すぐお返しできるので…。
ただ、今回の場合は、特効薬的な治療薬等がありませんので、あとは対症療法になるということなので」
マダニは、住宅にいるイエダニとは異なり、山や草むらなどに生息しています。
春から秋にかけて活動が活発になるため、これからのシーズンは、より注意が必要です。
野山へ行く時は、暑くても長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を少なくすることが重要だと、専門家は指摘します。
●九州大学総合研究博物館・丸山宗利助教「ダニというのは、茶色だとか黒とか暗い色をしていることが多いので、
黒いズボンだとかをはくと、気づかないことが多いんですね。
明るい服を着て、ダニが上ってきたことを目で確認するというのが大事です」また、成分によっては、虫よけスプレーも効果的だそうです。
●丸山宗利助教「(虫よけスプレーで)ディートという虫よけの成分の弱いものが多いんですけれども、
(ディート)10パーセント以上の高いものもいくつかありますので、そういったものを使っていただければ、ある程度の効果は期待できると思います」
ドラッグストアなどでは、ダニ関連商品が、早くも売れ行きを伸ばしています。
●大賀薬局二日市店・郡司浩典店長「今年は、例年に比べても倍以上の売り上げとなっております。
例年はまだ、この時期というのは、そんなにこのダニ関連商品は動く商品ではないんですけれども、今年はもう、4月の初めから大きく動いております」
マダニは、おなかの周りや脇の下など皮膚の柔らかい部分にかみつき、1週間以上とどまって血液を吸い続けます。
自宅に戻ってからも、ダニにかまれていないか確認することも重要です。
楽しい連休にするために、今年は例年よりも事前の準備や注意が必要です。
※スタジオ●川上キャスター今年のゴールデンウイーク、登山やハイキングを楽しむという方も多いと思います。
特に登山は、中高年の方を中心にブームになってますんでね。
マダニというのは、お伝えしたように、山や草むらなどに生息をしています。
活動が活発になるのが、ちょうどこの頃からということで、野山へお出かけの時は十分な注意が必要です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 09:38:19.82
岡山市民病院でVREの院内感染ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130501_12
岡山市民病院で、今年2月から4月にかけて特定の抗生物質が効かない菌の院内感染があり、21人が感染していたことがわかりました。
岡山市民病院が1日、発表したもので、VRE=バンコマイシン耐性腸球菌の院内感染があったということです。
病院によりますと、今年2月、入院していた80代男性の検便を行った際にこの菌を保有していることがわかり、
同じ病棟の他の患者を調べたところ、さらに5人が感染していました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130501_12.jpg
3月に一度終息しましたが、4月16日以降、15人が菌を保有していたことがわかったということです。
これまでに発症した人はおらず、病院は患者の隔離や移動制限などの感染予防策をとっています。
同じトイレを使用したことなどが、感染ルートとして考えられるとしていますが、詳しくは現在調べています。
VREは、手術や高齢などで抵抗力が弱まった人には、病気を引き起こしやすいため注意が必要だということです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 09:40:30.57
岡山大、がん幹細胞死滅効果を確認ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130501_11
岡山大学が開発した抗がん剤に、重要な効果があることが分かりました。
ウイルスを使った抗がん剤に、従来は死滅させることができなかった、「がん幹細胞」と呼ばれる、
がん細胞を生み出す細胞を死滅させる効果が、あることが分かりました。
がんの根治に、つながる可能性がある成果です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130501_11.jpg
研究チームが10年前に開発した、ウイルスを使った抗がん剤「テロメライシン」です。
このテロメライシンは、すでにアメリカで臨床研究を行い、安全性と、がんが縮小する効果が確認されています。
今回、がん細胞だけでなく、がん細胞を作り出す「がん幹細胞」に対しても、死滅させる効果があることが確認されました。
がん細胞の中には、通常のがん細胞とは別にがん細胞を作り出す、いわば「親玉」のような細胞、「がん幹細胞」が存在します。
この幹細胞は、抗がん剤の治療で冬眠状態になり攻撃を受けにくくなるため、
従来の抗がん剤や放射線治療でがん細胞は死滅させることができても、がん幹細胞は、死滅させることが出来ず、
治療をやめるとがんの再発につながっていました。
岡大病院はすでに厚生労働省から、この「テロメライシン」の臨床研究の認可を受けていて、
食道がんの患者を対象に実施することにしています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:25:30.77
看護大学誘致で署名活動ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753371.html
鳥取県の中部地区に看護大学を誘致しようと30日、倉吉市で署名活動が行われた。
鳥取県によると今後、毎年約300人の看護師不足が見込まれ、関係者から人材育成の場を強く要望する声があるという。
現在、鳥取短期大学を運営する学校法人藤田学院が短大に併設する形で看護大学を設立する構想を掲げている。
倉吉市のショッピングセンターで行われた署名活動は、看護大学誘致を推進する会が呼びかけたもので、
5万人以上の署名を目標に活動をすすめ今後、県などからも支援を求めていくという。
鳥取県内に医療看護を学べる場所が増えることで、学ぶ側にも選択肢が加わり、看護師不足の解消に繋がることが
期待されている。[ 4/30 19:38 日本海テレビ]
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:11:14.50
2013年04月28日ポルフィリン症の難病指定求め署名活動
強い紫外線に当たると死に至る危険のある病気、ポルフィリン症の難病指定を引き続き国に訴えようと、28日、
境港市で署名活動が行われました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9321&date=20130428&page=4
大型連休2日目の28日、境港市の水木しげるロードは大勢の観光客でにぎわいました。
そんな中JR境港駅前では、境港市のポルフィリン症患者池谷栄治さんら10人が、国に難病指定を求める署名を
呼びかけました。観光客も足を止めて署名に協力し、2時間で350人分の署名が集まりました。
池谷さんは「国が動いてくれない、難病指定にしてくれないということが納得ができていないというか、
もっと頑張らないといけないなという気持ちです。」と話していました。
これまでに全国の患者の会が難病指定を求めて55万人分の署名を国に提出しています。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:41:46.68
被爆2世調査で検診受診率向上http://news.rcc.jp/?i=MjA1NTg=&#a
 放射線影響研究所は25日、被爆2世の健康状態を調べる追跡調査で、低迷していた健康診断の受診率が上がったことを明らかにしました。
 これは25日に放影研で開かれた、被爆2世の健康追跡調査を行う第3者委員会で報告されたものです。
 親の被ばくと糖尿病などの生活習慣病との関係を調べるため、2002年から第1回目の調査が始まりました。
 年を取って生活習慣病にかかりやすい年代になってからの影響も調べるため、2010年からは追跡調査も行われています。
 会合では追跡調査が始まった2010年からの1年間の健康診断の受診者は2177人、翌年は2974人で、
受診率はおよそ7パーセント上がったことが報告されました。
 放影研では「協力者が増えることでより正確な調査ができる」と話しています。
 また第1回目のデータを使って高血圧や糖尿病など、個別の生活習慣病との関係を調べた結果、
「被爆との因果関係を示す証拠は得られなかった」としています。(4/26 15:58)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:09:37.23
鳥インフル対策など感染症研修会http://news.rcc.jp/?i=MjA1NjI=&#a
 中国などで鳥インフルエンザ「H7N9型」の感染拡大が続く中県は市や町の担当者を対象とした研修会を開きました。
 研修会では、専門家が鳥インフルエンザやマダニを媒介とした感染症について講演しました。
 県感染症・疾病管理センターの桑原正雄センター長は、「鳥インフルエンザは今のところ人から人への感染は証明されていないが、
今後国内でも感染者が出る恐れがある」などと注意を呼びかけました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20562.jpg
 今回の鳥インフルエンザについては、政府が今週、患者を強制的に入院させることなどが可能となる「指定感染症」に指定することを決めています。
(県感染症・疾病管理センター桑原正雄センター長)ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20562_L.asx
「いつかは必ず日本に入ってくるんじゃないかという風に思って注意をしてます」
「(GWに)海外に行ったときには市場や生きた鳥には近づかないようにしてほしい」
 県は、国と連携して感染者の入国を防ぐための体勢づくりを進めたいとしています。(4/26 19:31)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:09:49.44
危機ララ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:15:03.81
 付き添う家族のための宿泊施設TNC 2013/05/01 19:00:00
福岡市の人工島に移転するこども病院に入院中の子供に付きそう家族のための宿泊施設が設置されることが決まった。
建設費は4億円で16部屋を備え、利用料は1人1日1000円、来年11月の開設予定。
 
 こども病院移転後は浜の町病院の小児科拡充へ4月26日(金) 17時00分ttp://rkb.jp/news/news/13846/
福岡市のこども病院が移転した後の小児医療体制について、同じ中央区内で移転新築する浜の町病院の小児科
拡充で対応することになりました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-263-150x84.jpg
福岡市中央区の市立こども病院は来年11月、東区のアイランドシティに移転する予定で、福岡市医師会などが
移転後の周辺地域の小児医療体制について検討してきました。
これまでの検討の結果、中央区長浜に移転する浜の町病院の小児科の医師を来年11月をめどに1人増やし、
医療体制を維持していくとしています。
協議会では、こども病院の跡地に小児科を新設する案も検討されましたが、
空白期間なしに継続して医療を提供できることや、浜の町病院の最新の検査機器や充実したスタッフを活用できる
ことなどから、浜の町病院の小児科を拡充する案が採用されたということです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:52:39.88
自由な遺伝子編集の新技術開発ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130426/4161901.html
九州大学と広島大学は、ある特定の遺伝子を体内で見つけ出し、異常を直すことにつながる遺伝子の新しい編集技術を共同で開発したと発表しました。
新たな遺伝子編集の技術を開発したのは九州大学と広島大学の研究グループです。
発表によりますと、数万といわれる人間の遺伝子から特定の遺伝子を選んで切ったり上書きしたりできるようになったということです。
この新しい技術は、植物に含まれるある種のタンパク質が、遺伝子を構成するひとつひとつのDNAと結びつく性質を利用しています。
タンパク質の構造を自由に組みかえることで、ある特定の遺伝子を狙って結合させ、遺伝子の情報を書き換えられるようになったということです。
これまでの技術とは違って結びつけられる遺伝子に制約のない点が特徴です。
九州大学によりますと、今後研究が進めば、この技術を使って病気の原因となる異常な遺伝子を正常な遺伝子に書き換えることが可能になるということで、
遺伝子治療などへの応用が期待されます。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130426/4161901_5014161901_m.jpg
開発にあたった九州大学農学研究院の中村崇裕准教授は、「病気の治療法になる可能性は十分ある。
また、どんな生物にも使えるので植物にも応用していきたい」と話しています。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:58:12.12
九州沖縄8病院が災害支援協定ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130426/4184321.html
東日本大震災で医療機関が被災し診療に遅れが出たことを教訓に、九州・沖縄の8つの公立病院が、災害時に
物資や医師を派遣するなど、互いに支援し合う協定を結びました。
協定を結んだのは、福岡市民病院や長崎市立市民病院、宮崎県立宮崎病院など九州・沖縄の8つの公立病院です。
26日は福岡市役所で、8つの病院の院長と福岡市の高島市長が集まって締結式が行われ、宮崎県立宮崎病院の
豊田清一院長が「協定の締結をきっかけに、災害支援のネットワークを九州全体に広げたい」と挨拶しました。
このあと、各病院の院長が協定書に署名しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130426/4184321_5014184321_m.jpg
今回の災害相互応援協定には、大規模な災害が起きた時、被災しなかった病院が、医療器具などの応急物資を送る
ほか、医師や看護師などの医療スタッフを派遣することが盛り込まれています。
また、災害時に連絡を取り合うための通信訓練を定期的に行うとしています。
九州・沖縄では、去年9月、鹿児島市立病院と宮崎県立宮崎病院が、先行して協定を結びましたが、今回のように
公立病院が広域で支援し合うケースは、西日本では初めてだということです。
福岡市民病院の竹中賢治院長は「災害時に混乱しないよう、事前に支援の態勢をしっかりと作って備えたい」
と話していました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:42:33.24
2013.4.30 12:06県立中央病院で移転に向け診療制限ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44176
松山市の県立中央病院は、新病院への移転を前に、きょうから来月6日まで、一般外来の診察を休診しています。
県立中央病院の一般外来の休診は、来月7日からの新病院開業に向けた引越し作業に伴うものです。
きょうから平日3日間を臨時休診とし、一部のかかりつけの患者を除く一般外来は、来月6日までのゴールデンウィーク
期間中、全て休診となります。
また救命救急センターも、きょうから重症患者に限った受け入れ体制をとっていて、特に来月3日からの2日間は、
電子機器などをストップさせるため、命の危険性に関わる救急患者のみ受け入れるということです。
県立病院課では、「周辺の医療機関と連携しながら、患者さんに支障の出ないようにしたい」としています。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:11:15.68
県が鳥インフルエンザ対策で会議ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130502T184901&no=8
中国などで感染が広がっている、新型鳥インフルエンザについて、今月6日以降は、感染者が確認された場合、
仕事の制限や入院について知事が勧告できることになりました。
県庁で開かれた連絡会議では、新型の鳥インフルエンザについて、県内で感染者が確認された場合の対策などが
話し合われました。
そして、H7N9型の新型鳥インフルエンザが今月6日から法律に基づく指定感染症となり、感染が確認された患者の
仕事の制限や入院について、知事が勧告できるようになることなどが確認されました。
県によりますと、新型の鳥インフルエンザは、中国の上海のほか台湾でも感染者が確認されていて、1日までに、
127人の感染が確認され、うち24人が死亡しています。
県では鳥インフルエンザについて、人から人への感染が確認された場合には対策本部を設置し、
ワクチンを確保するほか国と連携しながら港や空港での検疫を強化するなど、水際での感染拡大防止を図るとしています。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 13:02:58.98
“小児救命救急センター”開設TNC 2013/05/02 19:00:00
九州大学病院に子ども専用の集中治療室を備えた小児救命救急センターが開設された。全国で6ヵ所目。
従来の集中治療室の一部を子供専用に割り当てた。専従スタッフが24時間体制で治療に当たる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:06:55.47
新医療センター 来月1日開院04/26  18:23 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33820
善通寺市の「四国こどもとおとなの医療センター」が5月1日開院します。
院内にアートがふんだんに取り入れられているだけでなく24時間救急患者の受け入れを行い、
中四国初の「小児救命救急センター」にも指定されました。 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13042604.asx
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:02:00.32
>>312
【福岡】新こども病院そばに患者家族の宿泊施設を05/01 19:39 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0031.html
福岡市東区のアイランドシティへ移転するこども病院のそばに、患者家族のための宿泊施設が開設されることが1日、
発表されました。
この施設は、公益財団法人「ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン」が運営する患者家族のための
滞在施設です。
病気の子どもとその家族の精神面、経済面の負担を軽減する目的で全国に作られていて、新こども病院の開院に
合わせて2014年11月に開設されます。
福岡市の高島市長は1日午前の定例会見で「1日1人当たり1000円ということですから、保護者の皆さんにも安心
して付き添って頂けるようになると、大変期待をしているところでございます」と話していました。
「ふくおかハウス」の土地は、市立病院機構が無償で提供し、建設費は地元が半分負担することになります。
市では建設募金委員会を設置し、地元負担のための募金を九州全域に広く呼びかけていくということです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:33:26.66
新しい出生前検査を考えるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130427/4020201.html
今月1日から一部の医療機関で始まった妊婦の血液を分析するだけで胎児に染色体の病気があるかをどうかを
判定できる新しい出生前検査をテーマにした医師の会合が26日夜、福岡市で開かれました。
会合には福岡県内の産婦人科や小児科の医師などおよそ80人が参加しました。
会合ではまず、新しい出生前検査について説明が行われ、妊婦の血液を分析するだけで胎児に、ダウン症など
3つの染色体の病気があるのかどうか高い確率で判定できる一方、診断を確定するには妊婦のおなかの羊水を
採取する必要があることなどが説明がされました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130427/4020201_5014020201_m.jpg
続いて、すでに検査を導入している福岡市にある九州医療センターの医師が問い合わせが多くすでに5月末まで
予約で埋まっている現状を説明しました。
最後に、今後、検査の導入を予定している福岡市の福岡大学病院の医師が検査の前のカウンセリングの重要性
などについて説明しました。
参加した医師からは「安易な中絶の選択につながらないようにするためにも、社会全体で議論を続けることが大切だ」
といった意見が出されていました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:00:35.83
県庁で鳥インフル連絡会議ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783047.html
中国大陸を中心に鳥インフルエンザへの感染が拡大し、世界的流行が心配されているが県は2日、
庁内の連絡会議を開き、緊急時の対応を確認した。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_30471.jpg
県庁で開かれた連絡会議には県の知事部局や地方局、警察本部などから20人余りが参加した。
会議ではまず、担当者からきのう現在、中国と台湾で鳥インフルエンザに127人が感染し、このうち死者が24人に
上っていることなど発生状況が報告された。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783047.html
その上で今後、この鳥インフルエンザの人から人への感染が確認され、新型インフルエンザの発生と判断された場合
には、国の法律に基づき、県でも対策本部を設置することなど対応を確認した。
県は「台湾での感染確認を受け、国内でいつ感染者が出ても不思議ではなく、緊急時に備え万全を期したい」と話している。
[ 5/2 15:26 南海放送]
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:58:37.96
【福岡】「ふくおかハウス」で募金活動、目標2億円05/02 09:15 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0030.html
来年11月に福岡市東区のアイランドシティへ移転するこども病院の敷地内に、患者家族のための宿泊施設が
開設されることが発表され、建設費に充てられる費用の募金活動が1日午後、福岡市天神で行われました。
この募金活動には、福岡市の職員や病院関係者などおよそ30人が参加しました。
福岡市によりますと、「ふくおかハウス」は病気の子どもとその家族の精神面、経済面の負担を軽減させるための
滞在施設です。新こども病院の開院に合わせて、来年11月に開設されます。
土地は病院が無償で提供し、運営はすべてボランティアで行うということです
市の関係者によると建設費およそ4億円のうち2億円を街頭での募金や地元企業の寄付金などで賄いたいとしていて
今後、市のイベントなどにあわせて募金活動を行います。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:07:42.63
2013.5.2 19:33新型インフルエンザ発生に備えて対応協議ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44196
中国で感染が拡がる鳥インフルエンザが、ヒトからヒトに感染するように変異した場合に備え、県はきょう事態への
対応を確認する会合を開きました。この会合には、県庁の各部局の幹部職員ら24人が出席。
まずきのうまでに中国で鳥インフルエンザに127人が感染し24人が死亡している現状や、毒性などの強さから
今月6日に、入院措置が必要なケースもある『指定感染症』に分類されることが報告されました。
続いて、担当者がこの鳥インフルエンザが今後ヒトからヒトに感染するよう変異したと確認された場合の対応を説明。
先月施行された新型インフルエンザの対策措置法に基づいて県に対策本部を設置し、医療関係者のほか、
電気やガスなどライフライン関係者へ優先的に予防接種することが確認されました。
さらに国内で発症者が出て国が緊急事態宣言を発令した場合は、県知事の判断で住民の外出自粛や休校を要請
できることなども説明され、出席者は迅速な対応に向け協議していました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:21:41.83
新しい県立中央病院に入院患者搬送ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130504T172355&no=14
今月7日から新しい県立中央病院での外来診療が始まるのを前に入院患者を新しい病棟に移す作業が行われました。
4日は午前8時半ごろから医師や看護師の付き添いが必要な重症患者など230人の入院患者が3月に完成した
新しい診療棟に移されました。
新しい病院の病床の数は827床、病室の広さは4人部屋で35・7平方メートルと前の病室と比べて1.3倍広くなって
います。また、全ての病室にトイレが備え付けられるほか、個室240部屋にはシャワー設備も設置されます。
新しい県立中央病院は来年12月に全面オープンする予定です。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:45:28.44
“新”県立中央病院に患者を移送ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783054.html
松山市の県立中央病院では先月開院した新しい診療棟に入院患者を移す作業が行われた。
新しい県立中病院では今までの診療棟から連絡通路を通って入院患者230人が次々と移動した。
4日は、医師や看護師など病院のスタッフ800人のほか看護師を目指す高校生や大学生などおよそ70人が
ボランティアとして参加し患者の移送にあたった。
症状の重い患者はベッドのまま搬送されたほか患者の症状に合わせて車いすや徒歩でそれぞれ新しい診療棟に
むかっていた。このほか4日は病院施設の器具などの移動もおこなわれ本格的な診療を行う準備が整うことに。
新しい県立中央病院ではゴールデンウィーク明けの今月7日午前8時半から32の診療科で一般の外来診療が始まる。
[ 5/4 12:08 南海放送]
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:07:42.03
2013.5.4 21:49新病院への患者移送ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44209
松山市の愛媛県立中央病院は新病院完成に伴ってきょう、入院患者を新しい病棟へ移す作業が行なわれました。
新しい県立中央病院は3月15日に完成、大型連休で入院患者が少ないこの時期を利用し230人の入院患者を
新病院に移す作業が行われました。
移動作業では、患者は車いすやベッド、または歩いて移動、それぞれ医師と看護師が帯同して慎重に作業が進められました。
なお新病院での外来患者の診療は来週7日の火曜日から始まり県立中央病院は新病院に完全移行します。
また県立中央病院は5月4日付けで県内初の高度救命救急センターに指定されています。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:45:29.34
婚姻届窓口で“風疹予防を”ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130430/4125651.html
風疹の患者が増えている中、妊娠中の女性が感染すると、赤ちゃんに障害が出るおそれがあることから、福岡市は、
区役所に婚姻届を出しに来た人たちに、早めの予防接種を呼びかけています。
風疹は、せきやくしゃみを通じて感染し、特に、妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、
それに心臓などに障害が出るおそれがあります。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130430/4125651_5014125651_m.jpg
妊娠中は、ワクチンの予防接種ができないため、福岡市は妊娠する前に予防接種を受けてもらおうと、
婚姻届を受け付ける区役所の窓口で、今月中旬からチラシを配る取り組みを始めています。
30日、中央区役所の窓口では、担当者が婚姻届を提出したカップルにチラシを手渡し、妊娠前の女性だけでなく、
男性やその家族も予防接種を行うよう呼びかけていました。
福岡県によりますと、県内でことし風疹にかかった患者の数は、今月21日時点で53人で、去年の同じ時期の4人を大きく上回っています。
福岡市が区役所の窓口でこうした取り組みを行うのは初めてです。婚姻手続きを終えた女性は、
「抗体の検査を受けたが、まだ結果が出ていないので、抗体がなければ、予防接種を受けようと思います」と話していました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:41:32.16
九大病院に小児救急の拠点ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130430/4186681.html
福岡市東区の九州大学病院に生死に関わる重篤な子どもの救急患者を受け入れる全国で6番目の施設「小児救命救急センター」が5月1日開設されます。
九州大学病院の「小児救命救急センター」は、現在ある救命救急センターの中に新たに開設され、4人の専属の小児科医などが24時間態勢で対応します。
九州大学病院によりますと、すでにある大人用のICU・集中治療室の20床のうち6床を幼児から中学生程度の子ども専用に割り当て、体格にあったチューブやカテーテルなどの専用器具を整備します。
日本では、生まれてすぐの赤ちゃんの治療にあたる新生児集中治療室の整備は進んでいるものの、子どものための集中治療室を備えた病院は少なく、整備の遅れが1歳から4歳の子どもの死亡率の高さにつながっているということです。
小児救命救急センターの開設は全国で6番目で九州では熊本市の熊本赤十字病院に続いて2番目となります。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130430/4186681_5014186681_m.jpg
福岡県のほか九州北部や山口県の患者を受け入れることも想定していて、小児救急医療の拠点となることが期待されています。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 18:45:58.32
新こども病院に“宿泊施設”5月1日(水) 21時04分ttp://rkb.jp/news/news/13962/
福岡市のアイランドシティに移転するこども病院の敷地内に、付き添いの家族のための宿泊施設がつくられることになりました。
建設費の半分は、企業や市民からの募金で賄います。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-0116-150x84.jpg
福岡市の高島市長はきょう、東区のアイランドシティへの移転が決まっているこども病院の敷地内に、付き添いの家族が宿泊できる「ふくおかハウス」を建設すると発表しました。
「ふくおかハウス」には16の部屋が整備され、1人1泊1000円で利用できる計画です。
運営にあたるのは、世界30か国で同じような施設を手がけるマクドナルドハウス財団です。
土地は、福岡市側が無償で提供し、建設費の4億円については、マクドナルド財団が半分を負担し、残りの半分を企業や市民からの募金で賄うことにしています。
●ふくおかハウス建設募金委員会発起人会・末吉紀雄代表「この活動を通じまして、
患者の皆さんや患者の家族の負担を少しでも軽減しまして、療養環境の向上を図ることに寄与できるというふうに考えております」
きょうは、地元経済界や福岡市医師会など募金活動の発起人が委員会を設立し、早速、天神の街頭で、市民に募金を呼びかけました。
現在のこども病院の宿泊施設は5部屋しかないため、不足していて、多くの保護者が病室の床に布団を敷いて寝るなど負担を強いられ、問題となっていました。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:05:50.37
風しん大流行、岡山も注意が必要ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130507_9
三日はしかとも呼ばれる風疹が、全国的に流行しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130507_9.jpg
今年4月末までに全国で5000人以上、岡山県でもここ5年で最も多い19人の感染が確認されていて、流行の拡大が心配されています。
感染を防ぐには、予防接種が有効ですが、接種を受けていない世代がいることが、問題になっています。
三日はしかとも言われる風疹は、発症すると特徴的な発疹と共に38度から39度の高熱が続きます。
風疹はウイルス感染するため、流行する可能性がありますが、今年すでに全国で5000人以上の発症が確認されているのです。
現在、風疹の予防接種は、1歳から2歳になるまでと5歳から7歳になるまでの間に、男女共に無料で受けられることになっています。
しかし、1995年までは中学校女子が対象となっていたため当時7歳以上、現在24歳以上の男性は予防接種を受ける機会が少なかったのです。
ただ、風疹は男性より女性、特に妊婦が発症した場合が問題となります。女性の場合、以前から中学生を対象に予防接種を行ってきました。
しかし1995年、対象が7歳未満に変わったときに谷間の世代が発生しました。
経過措置はとられましたが、現在24歳から31歳までの女性は予防接種を受けていない可能性があります。しかし、妊娠中は予防接種ができません。
風疹は、家族間で感染する確率も高いため、県や病院は妊娠する可能性がある女性だけでなく、まわりの家族にも予防接種を呼びかけています。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:43:02.32
新しい県立中央病院で外来診療開始ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130507T185357&no=12
老朽化などのため、3年前から建て替えられていた新しい県立中央病院が完成し、7日から外来診療が始まりました。
外来診療が始まったのは内科や外科など、新しい県立中央病院の32の診療科で、初日の7日は午前8時半の開始
とともに、患者らが次々と新しい建物を訪れていました。
県立中央病院の新しい建物は、元の建物の老朽化などにともない、県が2010年6月からおよそ210億円をかけて
建て替えました。
外来診療の開始にともない、病院側では、7日朝、案内係を通常より20人ほど増員して対応したということですが、
目立ったトラブルはなかったということです。
なお、元の病院の跡地には立体駐車場が建設される予定で、来年12月には、いまの駐車場と合わせておよそ
800台分の駐車スペースが設けられることになります。
県では、それまでの間、伊予鉄道の松山市駅と病院を結ぶ、無料の送迎タクシーを運行するとしています。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 15:21:39.20
心臓移植の麻生修希ちゃん死去TNC 2013/05/07 18:30:00
心臓移植の手術を受けた福岡市の麻生修希ちゃん4歳が5日、悪性リンパ腫で亡くなった。
修希ちゃんは「拡張型心筋症」と診断され2011年アメリカで心臓の移植を受け成功。その後自宅で療養していた。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 17:17:07.51
岡山市民病院で21人院内感染05/01  19:00ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33843
岡山市民病院で、入院患者あわせて21人が特定の抗生物質が効かない「バンコマイシン耐性腸球菌」に感染していたことが分かりました。
岡山市によりますと今年2月、80代の男性入院患者が下痢の症状を訴え、検査の結果「バンコマイシン耐性腸球菌」
に感染していることが分かりました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13050105.asx
このため、同じ病棟の入院患者、約40人を検査した結果、60代から80代の患者5人の感染が分かり、病棟を閉鎖しました。
その後、新たな感染者はなく、先月から開放しましたが、先月、入院患者15人が新たに感染していることが分かりました。
この腸球菌は特定の抗生物質が効かない細菌で、高齢者など抵抗力が弱っている人は、腹膜炎や敗血症などを
発病する恐れがあります。これまでに発病した人は、いないということです。
現在、病院では感染者が出た病棟で入院の受け入れを中止するなど対策をとっています。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 19:42:29.38
 九大病院に小児救命救急センター開設5月2日(木) 13時18分ttp://rkb.jp/news/news/13971/
九州大学病院は、症状が重い小児患者を24時間態勢で受け入れる、小児専用の救命救急センターを開設しました。
福岡市東区の九州大学病院に開設されたのは「小児救命救急センター」です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-022-150x84.jpg
九大病院はこれまで、重篤な小児患者についても救命救急センターで対応していました。
小児専用のセンター開設にあたって九大病院は、集中治療室20床のうち6床を小児用に変更したほか、現在4人いる専属の小児科医も増やす方針です。
今後、他の病院での処置が困難な患者などを、24時間態勢で受け入れます。
小児救命救急センターの開設は、全国で6か所目、大学病院では初めてです。
九大病院は「小児救急医療の『最後の砦』として診療体制を強化したい」としています。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:05:48.31
こども病院に宿泊施設建設へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130502/4182571.html
福岡市は、移転を進めている「こども病院」のとなりに、付き添いの家族などが安い費用で宿泊できる施設を
建設することになり、およそ4億円の建設費をまかなうため募金への協力を呼びかけています。
福岡市中央区にあるこども病院は、老朽化したため、東区のアイランドシティに移転することになっていて、来年11月に開院する予定です。
こども病院は重い心臓など高度医療を専門としているため、県外からの患者が8割を超えていて、
付き添いの家族の経済的な負担が課題となっていました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130502/4182571_5014182571_m.jpg
このため福岡市では、新しいこども病院のとなりに患者の家族などが1泊1000円で宿泊できる施設を建設することにしました。
施設には、宿泊のための16部屋のほか、共用の台所やリビングなどが設けられることになっています。
福岡市は、全国で同じような施設を建設・運営している公益財団法人と協力することにしていて、
およそ4億円と見込まれる建設費は、寄付金や募金でまかなうことにしていて、ホームページや街頭などで協力を呼びかけることにしています。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:09:23.56
看護の日を前に記念行事05/08yab
12日の看護の日を前に宇部市の病院では、一足早く、記念イベントが行われました。
山口大学医学部附属病院では田口敏彦病院長が感謝の気持ちを込めて、看護部長に花束を贈りました。
病院のロビーには、看護師の仕事内容を知ってもらおうと健康相談コーナーが設けられました。
このうち禁煙啓発のコーナーでは、相談者が、肺の状態を確認したり看護師のアドバイスを真剣に聞いていました。
看護師たちは、医療や看護への理解を深めてもらえればと話していました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:19:40.21
向精神薬、歯科医院院長の男逮捕ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130508_3
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130508_3.jpg
倉敷市の歯科医院の院長の男が、輸入が規制されている向精神薬を密輸入した疑いで、警察に逮捕されました。
麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたのは、総社市に住む、倉敷市の歯科医院の院長・清水洋利容疑者です。
清水容疑者は、去年12月、麻薬取締法で輸入などが規制されている向精神薬、「モダフィニル」108錠を
自分で服用するため、インターネットで注文し、インドから、国際郵便で自宅に配達させた疑いが持たれています。
清水容疑者は、警察の調べに対して、密輸入したことは認めていますが、法律で規制されていることは知らなかったと話しているということです。
この薬は、眠気を取るなど精神を刺激する作用があり、医師の処方で服用できますが、
警察によりますと、清水容疑者は、以前から、この薬を密輸入し服用していたとみられています。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:03:10.50
県議団が県に要望 風疹にワクチン接種に助成を2013年 5月2日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305020170.html
風疹が全国的に猛威を振るう中、きょう、県議会議員が広島県に対し、風疹ワクチンの予防接種の助成制度など
を求め、要望書を提出しました。
県の健康福祉局に要望書を提出したのは、公明党・広島県議団の田辺直史議員など6人です。
風疹は、全国的にワクチンの定期接種を受けていない世代で流行していて、県内の風疹患者の数はすでに去年
1年間の2倍に上っているということです。
特に妊婦が風疹に感染すると、胎児が難聴や心臓病などにかかる可能性が高まります。
要望書では、風疹ワクチンの予防接種への助成を求める各市や町に対し、県が補助制度を設けることなどを求めています。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 16:05:24.16
鳥インフルエンザ対策で相談窓口設置ttp://kry.co.jp/news/news8703523.html
H7N9型・鳥インフルエンザの感染が中国で拡大している。6日新たに4人が死亡し、亡くなった人は31人となった。
こうした状況を受け厚生労働省は6日からH7N9型を検疫法や感染症法の対象に加え対策を強化した。
空港などの検疫所が入国者に任意で協力を求めてきた診察や検査を検疫法に基づいて行うことができるようになった他、
検査の結果、感染が確認された人には知事が入院を勧告、拒否した場合、強制的に入院させることが出来るようになった。
また県も患者の発生に備え、県内の各健康福祉センターに相談窓口を設置した。
県内9か所の健康福祉センターと下関保健所に設置されたH7N9型鳥インフルエンザ相談窓口、
周南健康福祉センターでも今月2日から相談業務が始まっている。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_35231.jpg
相談窓口はH7N9型鳥インフルエンザが国の指定感染症になったことに合わせて設置されたもので感染の疑いが
ある患者が見つかった場合医療機関での受診の調整などを行う。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703523.html
県周南健康福祉センター保健環境部の中野壽美生副部長は「中国から10日以内に帰ってきて38度以上の発熱、
急性呼吸器症状、咳やのどの痛み痛みがある人は相談して欲しい」と呼びかけている。
2日の窓口開設後、周南健康福祉センターの窓口には中国に渡航するに当たっての注意点など、2件の相談が
寄せられている。
県では中国に渡航する場合は発生状況など、最新情報の入手を心掛けること、また状況に応じて、
計画を見直すことも呼びかけている。
また中国国内では生きた鳥を扱う市場への立ち入りを避け、手洗いやうがいなど、衛生管理に務めて欲しいとしている。
H7N9型鳥インフルエンザの相談は24時間態勢で受け付けている。〆[ 5/7 19:27 山口放送]
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 07:35:17.62
香川県 新型インフルエンザ対策連絡会議 ohk
中国の鳥インフルエンザ感染拡大を受け、新型インフルエンザの発生に備えるため対策連絡会議が香川県庁で
開かれました。
中国で感染が拡大しているH7N9型の鳥インフルエンザは、これまでに患者数が130人にのぼり、31人が死亡
しています。
今のところヒトからヒトへの感染は確認されていませんが、ウイルスが変化し新型インフルエンザの発生が懸念
されていることなどから先月、「新型インフルエンザ等特別措置法」が施行され対策が強化されています。
会議は香川県内で新型インフルエンザが発生した場合に迅速な対応がとれるよう準備を進めるため開かれたもので
関係部署の県職員など約50人が出席しました。
会議では上海便の利用者に健康カードを渡して注意を呼び掛けるなど現在実施されている対策が報告されました。
また国内で新型インフルエンザの発生が確認された場合、知事を本部長とする対策本部を設置することなどを確認
しました。県では今後、新型インフルエンザの発生に備えた行動計画の策定を急ぐことにしています。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 07:50:02.10
香川県で初の鳥インフル対策会議ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130509_5
中国で、鳥インフルエンザの感染が、広がっていることを受けて、香川県は対策会議を開き、今後の対応などを確認しました。
会議には、県の各部局の担当者ら約40人が出席しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130509_5.jpg
会議では、これまでに中国や台湾でH7N9型の鳥インフルエンザに、130人が感染し31人が死亡したことや、政府が、今月6日に、
H7N9型を指定感染症としたことなどが報告されました。
香川県は、この鳥インフルエンザが人から人への感染し始め、新型インフルエンザと判断された場合には、
対策本部を設置することにしています。
国は、新型インフルエンザ発生時の行動計画の作成を進めており、これを受けて、香川県も計画を作成することにしています。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 08:50:10.97
2013.5.7 19:23県立中央病院新病棟で診療スタートttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44227
老朽化のため新しい病棟に建て替えらた松山市の県立中央病院できょうから外来診療がスタートしました。
新しい県立中央病院の外来診療はきょう午前8時半から始まりました。
病棟内は、およそ30人の職員が入り口や受付などに臨時で配置され、通院患者を誘導していました。
およそ270億円をかけて建設されたこの新しい病棟は地上12階地下2階建てで、延べ床面積は6万7000
平方メートルと、これまでの2倍の広さがあります。
そして施設には、最新鋭の検査機器や手術支援ロボットといった医療機器をおよそ50億円をかけて数多く導入する
など専門性を向上させています。
新しくなった中央病院は高度救命救急センターにも指定されていて、屋上にヘリポートが整備されたほか建物は免震
構造を取り入れ、震度6強の強い揺れにも耐えられるということです。
また、この新病院は駐車場の整備が進んでいないため、利用者の車などで周辺道路が渋滞する恐れがあり、
期間限定で無料送迎タクシーの運行を始めました。
病院は、周辺の民間駐車場や公共交通機関のほか、市駅と病院を往復するこの無料タクシーの利用を呼びかけていて、
初日のきょうは病院前の市道もスムーズに車が流れていました。
来年12月にはおよそ800台を収容する駐車スペースを確保する予定です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:03:33.10
こども病院移転後対応策決まるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130504/4324281.html
福岡市中央区にある「こども病院」の移転に伴い課題になっていた市西部地域の小児医療の受け入れ態勢について、
福岡市などは、中央区にある「浜の町病院」の小児科を強化して対応することになりました。
福岡市中央区にある「こども病院」は、小児専門の高度医療が行える全国でも数少ない病院の1つですが、
建物の老朽化が進み手狭になっていることから、来年11月に東区のアイランドシティに移転することになっています。
病院が市中心部から東部へ移転することで、市の西部地域からは、子どもの入院治療を受け入れる医療機関が
近くになくなるとの懸念が出ていて、福岡市と市の医師会などで、対応を検討してきました。
その結果、中央区で、現在、新築移転工事を進めている「浜の町病院」の小児科を強化して患者の受け入れ態勢を
整えることになりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130504/4324281_5014324281_m.jpg
「浜の町病院」は、ことし秋にオープンすることになっていて、こども病院が移転されるまでに小児科医を1人増やす
ほか、その後も必要に応じて九州大学から医師の派遣を受けることにしています。
一方、当初検討されていた「こども病院」の跡地に小児科を新設する案は、病院の移転後、少なくとも2、3年かかり、
医療の空白期間が生じるなどとして断念しました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 10:51:45.85
鳥インフル啓発チラシ ohk
中国で鳥インフルエンザの感染が拡大しているのを受け岡山県は2回目の対策会議を開き、県民に注意を呼びかける
チラシを配ることになりました。中国では鳥インフルエンザの感染による患者がきのうまでに131人。
このうち32人が死亡していて、被害が拡大しています。これまでに人から人への感染は確認されていません。
対策会議では先月施行された「新型インフルエンザ特措法」で対策が強化されたのを受け、
できるだけ早い時期に県独自の行動計画を見直すことを改めて確認しました。そして渡航する際の注意事項や
予防方法などを県民に知らせるチラシが県内の保健所に配られることになりました。
また県が先月から設けている相談窓口には「渡航後に発熱したがどうすればいいか」などこれまでに16件の相談が
寄せられたことも報告されました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:12:43.65
男性医師を書類送検TNC 2013/05/10 18:30:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/621132.jpg
産業医大に勤務していた37歳の男性医師が10日、業務上過失致死容疑で書類送検された。
2009年睡眠薬などを大量に飲んだ当時18歳の女子高生に適切な治療を行わず帰宅させ死亡させた疑い。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 15:05:29.50
最先端がん治療施設サガハイマットが完成(2013年5月10日 17:29)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9344
九州では初めてとなる重粒子線を使った最先端のがん治療施設が佐賀県鳥栖市に完成し、10日、
報道陣に治療室などが公開されました。
佐賀県鳥栖市に開設されたのは、重粒子線と呼ばれる放射線を使ってがんの治療をする最先端の施設、
「サガハイマット」です。
10日は、治療に使う重粒子線を加速させる大型の装置など、完成した施設内部が公開されました。
重粒子線治療は、がん細胞に加速した放射線をピンポイントで照射することでダメージを与える治療法で、
体への負担や、副作用が少ないなどの利点があるとされています。この技術が用いられるのは九州初、国内では4か所目です。
サガハイマットは今後、6月1日に相談などの受け付けを開始し、2013年の8月から治療を始める予定です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:07:53.62
【福岡】産業医大元医師書類送検、治療せず致死容疑05/10 19:05 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0006.html
北九州市の産業医科大病院に勤務していた37歳の医師が、4年前、薬を大量に服用して運ばれた北九州市の
女子高校生を治療せずに帰宅させ死亡させた業務上過失致死の疑いで、10日書類送検されました。
医師は警察に対し、「死亡することは予見できなかった」と容疑を否認しているということです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:36:16.01
ピンクリボン母の日キャンペーン05/12yab
「母の日」の12日防府市では乳がんの定期検診を呼び掛けるキャンペーンが行われました。
キャンペーンは母の日に合わせて行われたもので防府市の会場では模型を使って乳がんの見た目や触った感触を
体験するコーナーが来場者の関心を集めていました。
=体験した女性インタビュー「シコリとか言われても、これがシコリなのかしらとか分からないので(模型を触ってみて)
すごく分かりやすかった」
=県の乳がん検診の受診率は18.4パーセントと全国で最も低いことから県では、乳がんは早期発見すれば高い
確率で治る病気として定期的な検診を呼び掛けています。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:53:26.47
看護の日イベントttp://eat.jp/news/index.html?date=20130512T161743&no=4
看護の日でもある5月12日。松山市のひめぎんホールでは、看護の心を広く伝える記念行事が行われました。
この行事は、ナイチンゲールの誕生日である5月12日に、毎年県看護協会が開催しているものです。
会場では看護学校生ら92人がナイチンゲールの意志を灯した火を受け取り看護への気持ちを新たにしていました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:28:52.18
脳死の少年から臓器提供ttp://www.htv.jp/nnn/news8663184.html
日本臓器移植ネットワークによると国立病院機構呉医療センターに入院していた15歳以上18歳未満の少年が
10日夜、脳死と判定され、家族の承諾を得て臓器提供に向けた摘出手術が行われた。
18歳未満の臓器提供は4例目。[ 5/11 18:04 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663184.html
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:30:26.00
  救急車の“搬送時間”を短縮5月7日(火) 21時30分ttp://rkb.jp/news/news/14069/
●川上キャスター新病院は、救急医療の面でも期待されています。●池尻キャスターこちらをご覧ください。
高齢者の増加などで、救急車の出動件数は、全国で年々増加しています。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-077-150x84.jpg
これに伴い、病院への搬送時間も徐々に延びる傾向にあり、病院から受け入れを拒否される、いわゆる「たらい回し」も起きています。
●川上キャスターこうした中、佐賀県は、救急車の平均搬送時間を初めて短縮することに成功しました。
その取り組みが今、全国で注目を集めています。●鳥栖消防署の出動指令(音)鳥栖市の鳥栖消防署です。
この日も、救急隊員が、出動指令を受けて現場へと急行します。●出動する救急車「ピーポーピーポー…、左へ曲がります。ご注意ください」
現場に到着し、けが人を救急車に乗せると、隊員が、すばやくあるものを取り出しました。
隊員が操作しているのは、タブレット端末「@Pad」です。
●救急車内で話す隊員「(端末で検索して)搬送先ですね、○○病院に行こうと思ってるんですけど、よろしいですか?」
「救急鳥栖5から消防鳥栖、○○病院へ搬送します」現在、佐賀県内の救急車55台すべてに、タブレット端末が配備されています。
このタブレット端末には、佐賀県が開発した救急医療情報システム「99さがネット」が搭載されています。
●鳥栖消防署・大島邦彦救急係長「搬送先検索ということで、検索をタッチして、例えば、脳卒中の時。で、どこの病院が受け入れ可能かってことで検索をかけております」
救急隊員が患者の症状を入力すると、受け入れ可能な病院がすぐに表示されます。
また、24時間以内に病院が受け入れた患者の数も表示されるため、どの病院に救急搬送が集中しているのか、一目瞭然です。
この「99さがネット」開発を担当した円城寺さんです。
開発にあたり、隊員の活動に同行した円城寺さんは、救急現場の厳しい状況を目の当たりにしたと言います。
●佐賀県医務課・円城寺雄介さん「どういう専門のドクターがいて、どの病院がどれぐらい救急搬送を今、
とっているかという情報がない中で、(救急隊員が)携帯電話を使って、とにかく電話を1件1件かけていくということをされてたんですね。そういう状況を、少しでも改善できないか」
出動件数の増加に伴い、救急車が消防署を出てから病院に到着するまでの搬送時間は、全国的に長くなる一方です。
佐賀県でも、2001年には平均29.3分だった搬送時間は、この10年で5分も延びていました。
しかし、「99さがネット」が導入されたおととしは、搬送時間を18秒短縮しました。
●佐賀県医務課・円城寺雄介さん「18秒って聞かれると、『えっ、たった18秒か』と思われますけど、全国的に毎年、1分程度、搬送時間は長くなってまして、これを逆に、1分延びてたものを18秒短縮に転じたということなんで、非常に大きな意義と意味があると思います」
救急救命センターで働く医師たちも、この「99さがネット」の効果を実感しています。
●「好生館」救命救急センター・藤田尚宏医師「数十秒とか、1分でもですね、例えば、心肺停止の方とか、心臓に重篤な病変がある方とか、重篤な患者さんほどより短時間に運ぶということは、生存率を高めるということがありますんでですね」
また、タブレット端末を使った別の試みも進められています。この日、円城寺さんは、最新型の@Padを救急センターに届けました。
●話す円城寺雄介さん「カメラが付いたのと、あとは救急隊員も@Padを持っていて、病院側も@Padミニを持っているんで、今後、例えば、テレビで映して、2人で現場の状況をやりとりするとか、今後のさらに一歩、先につなげられるというところがあるんですね」
●藤田尚宏医師「モニター画面をこの@Padで使うとですね、病院到着前に、『あっ、これはどこどこの心筋梗塞』というのがわかって、到着と同時に、治療がすぐに始められるというメリットがあるんですね」
また、現場の救急隊員は、病院の検索だけでなく、タブレット端末をこんなことにも活用しているそうです。
●鳥栖消防署・大島邦彦救急係長「最近の事例であったんですけれども、外国人を運んだ時に、どうしても日本語が話せない外国人、我々が英語等を話せればいいんですけれども、そういうことができない時には、こういうアプリ、『翻訳アプリ』っていうのがあるんですけど」
●翻訳アプリを説明する大島邦彦救急係長「どこが痛いですか?」「(ペルシャ語で表示)」「画面を見せれば、手が痛いとか、胸が痛いとか」
ほかにも、耳が不自由な人と画面上で筆談できるソフトなども、非常に有効だそうです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:33:09.39
この救急医療システムは、昨年度、5つの県が導入し、今年度も3つの府県で導入が決まっています。
1分1秒を争う救急の現場で、佐賀県発の取り組みが今、全国で注目を集めています。
※スタジオ●池尻キャスターこの救急医療情報システムは、福岡や大分などでも、導入が検討されているそうです。
●川上キャスター救急医療の現場は、人材不足も問題となっていて、佐賀県の担当者は、タブレット端末を使うことで、若い世代にも関心を持ってもらうきっかけとなってほしいとしています。

佐賀県医療センター“好生館”が開院5月7日(火) 21時32分ttp://rkb.jp/news/news/14071/
佐賀県の中核医療施設となる新しい県立病院が完成し、きょう、オープンしました。
高度医療のほか、大災害への備えが強化されました。●テープカット(音)ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-078-150x84.jpg
佐賀市嘉瀬町にオープンした「佐賀県医療センター好生館」ではきょう、古川知事ら関係者が集まり、記念のセレモニーが開かれました。
佐賀市水ヶ江から移転した新たな好生館の病棟は、9階建てで、ベッド数は450床です。
「基幹災害拠点病院」として、県内の建築物では初めて、地震の揺れを建物に伝えにくくする免震構造が採用されました。
また、病棟のロビーに、緊急時にはベッドとして使えるイスを設置したり、酸素吸入など医療用ガスの設備を整備したりして、大災害の際、多くの患者を受け入れられるようになっています。
このほか、高性能の血管撮影装置を整備したハイブリッド手術室や、ヘリポートも設置されています。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 14:45:55.55
【福岡】「母の日」に街頭で乳がん検診を呼びかけ05/12 18:07 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0017.html
「母の日」の12日、福岡市では乳がん体験者らが乳がんの検診の受診を呼びかけるイベントが行われました。
福岡市天神では、乳がん体験者ら40人がティッシュ3000個とピンクリボンカードを配り、
自己検診の実行と乳がん検診の受診を呼びかけました。
主催した乳がん患者の団体「あけぼの会」によりますと、乳がんにより毎年1万人以上が命を落としていて、
福岡県の検診の受診率は全国平均より低い26.1%ということです。
「あけぼの会」では毎年「母の日」にあわせて受診を呼びかけていて、がんの早期発見のため年に1度の
「マンモグラフィ検診」と毎月1回の自己検診を行ってほしいと話しています。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 15:02:37.76
2013年05月08日感染性胃腸炎の子ども急増ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9366&date=20130508&page=5
松江市を中心とした島根県東部で腹痛や下痢といった感染性胃腸炎の症状を訴える子どもの患者が急増しています。
感染性胃腸炎はウイルスや細菌が原因で腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こすもので、
今回の流行はロタウイルスが原因と見られています。
下痢や嘔吐による脱水症から小さい子は死に至るケースもあるため、警戒が必要です。
ロタウイルスの流行は本来3月から4月までがピークですが、島根県では大型連休まで患者が増え続けていて、
県が警戒を呼び掛けています。保育園ではうがい手洗いを徹底するよう指導しています。
小さな子どもや高齢者が重症化するケースのある感染性胃腸炎、暖かくなった今の時期もしばらく警戒が必要です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 14:45:01.97
県・鳥インフル相談窓口24時間対応開始2013年5月8日 18:15ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305081815/tysnews_toriinfuruenza.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=da8a5d60-6a29-47b7-bfc0-86bd9f22399a
鳥インフルエンザ患者の発生に備え、県は24時間体制での相談の受け付けを始めました。
疑わしい症状がある場合、まずは相談を呼びかけています。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305081815/toriinfuruenza.asx
=田村朋久・記者「鳥インフルエンザに関する24時間態勢での相談受け付けは県内の健康保健センターなどで
始まっています」=県では10日以内に中国に滞在歴があって、38度以上の発熱やせきなどの症状がある人について、
相談と医療機関での検査に24時間応じる態勢を整えています。
相談は、県内8か所の健康福祉センターと下関市立保健所で受け付けています。
鳥インフルエンザ『H7N9型』は中国で感染者が増え続けていてきのう現在130人への感染が確認され、
31人が死亡しています。今のところ急速に拡大する恐れがあるとされる人から人への感染は確認されていません。
また今月、国はこの型を「指定感染症」に定めています。
=山口健康福祉センター保健環境部・永冨明彦副部長「(感染が疑われる症状のある人は)医療機関にかかる前に、
保健所の方にぜひ連絡していただきたい。症状とかいろんなことお聞きして適切な医療機関をご案内できたりすると思う」
=今のところ県内の相談窓口には具体的な相談はきていないということですが、県では「中国に渡航するときには
生きた鳥を扱う市場に近づかないなど感染予防に努めてほしい」としています。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 17:19:34.14
医療関係者が鳥インフル対策会議http://news.rcc.jp/?i=MjA2NTM=&#a
 H7N9型の鳥インフルエンザが「指定感染症」に定められたのを受け、8日、県内で患者が出た場合の対応を関係者が確認しました。
 国は先日、H7N9型を「指定感染症」に定めました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20653.jpg
 8日は県内の保健所や医師会など医療関係者が集まって検査態勢などを確認しました。
 「指定感染症」となったことで検査で陽性反応が出た場合、患者を指定された医療機関に入院させる必要があります。
 (出席者)「中国への渡航歴があった場合はどういうふうに対応したらいいでしょうか?」
 (県感染症・疾病管理センター 桑原正雄センター長)「医師が疑ったという範囲で検査を依頼してOKだと思います」
 会議では外国人の患者への対応や検査にかかる時間などの質問が出ました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20653_L.asx
 中国と台湾ではこれまでに130人がH7N9型に感染し、31人が死亡しています。(5/9 12:10)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:25:14.53
下関市レントゲン検診車再開へ05/15yab
下関市は、中止していたレントゲン検診車でのがん検診を来月から再開すると発表しました。
検診車でのレントゲン撮影には、法律で医師の立会いが義務づけられていますが下関市はこれまで医師不足から、
放射線技師だけで行っていました。
しかし、これを国が「違法」とする見解を示したため市は先月から検診車での肺がん検診を一時中止し、
医師を確保する方法を模索してきました。
15日は、中尾市長が市の医師会と共同で会見し、来月から医師を確保した上で、がん検診を再開させると発表しました。
法律では、医師は、同じ会場に1人いれば良いことになっています。
今後は、医師会が行う検診車での胃がん検診に新たに医師を同行させ、同じ会場で市の肺がん検診も行うほか、
医師立会いで実施される乳がん検診の場に検診車を持っていくということです。
しかし、それでも十分な数の医師は確保できず検診を受けられる会場はこれまでより減ります。
その対策として市は、保健所で検診が受けられる日を増やすということです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:33:11.81
一度に何種類もの薬を出す医者は、「医師の心得」にも反するし
信用はできません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:36:43.83
飲み合わせが怖い。
副作用が指数関数的に増えるし、処方した医師も何が起こるか
誰も知らない(苦笑)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 12:35:53.37
60歳以上の老人患者さんには、治療よりケアが大事だと思う。
高価な薬代(ほんとに効いてるの?)や、苦しいだけの延命措置に
予算を使わず、介護ケア施設&スタッフに予算を回してほしい。

介護が必要な人が多いのに、なり手が少ない。
善意や熱意だけでは支えきれない。困ったものです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:51:32.22
水俣・福岡展始まるTNC 2013/05/15 11:50:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/622314.jpg
水俣病の被害の実態や発生からの歴史などを伝える展示会が15日福岡市のJR九州ホールで始まった。
会場には被害や差別の実態を伝える写真や資料などが展示。水俣病患者の講演も予定されている
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:00:32.66
元産医大病院医師を書類送検5月10日(金) 20時38分ttp://rkb.jp/news/news/14148/
4年前、睡眠導入剤などを大量服用して運ばれてきた女子高校生に対し、適切な措置をせずに死亡させたとして、警察は、北九州市の産業医科大病院に勤務していた男性医師を、業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは、産業医科大学病院の神経精神科に勤務していた男性医師です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-109-150x84.jpg
男性医師は2009年4月、睡眠導入剤などを大量に服用し、意識がもうろうとした状態で病院に運ばれてきた当時高校2年の秋本静香さんに対し、適切な措置を取らず、死亡させた疑いが持たれています。
警察によりますと、男性医師は、入院治療の必要はないと判断して帰宅させ、その後も、両親に対し、具体的な指示を出していませんでした。
警察に対し、男性医師は「服用した薬の量について説明がなかったので、結果を予見できなかった」と容疑を否認しています。
また、産業医科大学は「患者様がお亡くなりになったことは大変残念に思っております。
本院としましては、当該医師は適切な対応をしたと考えております」とコメントしています。

 “別の病院に連れていけば…”5月10日(金) 20時29分ttp://rkb.jp/news/news/14146/
書類送検された男性医師は、亡くなった静香さんの主治医でした。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-108-150x84.jpg
1人娘を失った両親は、医師と病院を相手取り民事裁判で争っています。
一方で、「もし、別の病院に連れて行っていれば」と自責の念にかられています。●仏壇に線香をあげる両親 「チーン」
●故秋本静香さんの母・美夜子さん 「活発で、結構、正義感の強い子だったんですよ。思いやりがあってですね」
●故秋本静香さんの父・勝三さん 「(娘が)亡くなってから4年になりますけど、私たちは生きた心地せんですよ」
静香さんの父・勝三さんと、母・美夜子さんです。1人娘の静香さんが亡くなってから4年間、2人の時間は止まったままだと言います。
4年前のあの日、両親は、睡眠導入剤などを大量に服用して意識がもうろうとしていた静香さんを車に乗せ、病院へと急ぎました。
しかし、主治医の対応は、両親にとっては思いもよらぬものでした。
薬の影響で車内で眠っていた静香さんを窓越しに見た男性医師は、入院治療の必要はないとして、帰宅するよう促したと言います。
●父・勝三さん 「病院に置いて治療してもらえんやろうかって言ったら、ベッドもいっぱいで、置けんって言われてですね」
その後も、医師から具体的な指示は受けられず、2日後、静香さんは亡くなりました。
両親は、医師と病院を相手取って損害賠償を求めて提訴し、現在も係争中です。
裁判で、医師側は、大量服用の報告は全くなかった、何かあれば連絡をと伝えていたなどとして、対応は適切だったと主張しています。
両親は、静香さんの部屋を当時のままにしています。美夜子さんは、自責の念にかられています。
●母・美夜子さん 「自分自身も責めましたね。絶対、死なんからって先生が言ったんですよ。その言葉を信用せずに、やっぱりほかの病院に連れて行っていれば、娘はこんなことになってなかったと思うんですよ」
きょうの書類送検について、父・勝三さんは「4年かかって、ようやくという気持ちです。しかし、今後、起訴されるかどうかもわからず、不安です」と話しています。
一方、医師の弁護士は「捜査には全面協力するものの、医師のとった行動に問題はなかった」としています。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:49:14.64
 専門学校で結核の集団感染ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4488841.html
ことし1月、結核と診断された23歳の女性が通う、福岡市の専門学校で健康診断を行ったところ、18人が感染していることがわかりました。福岡市では結核の集団感染とみて、せきが長引く場合は受診するなど注意を呼びかけています。
福岡市によりますと、市内の専門学校に通う23歳の女性が、せきの症状が長引いたので市内の病院で受診したところ、ことし1月に結核と診断されました。
このため福岡市では、先月までに女性と接触のあった専門学校の学生や職員、あわせて48人の健康診断を行ったところ
▼3人が結核を発病していたほか▼15人も感染していることがわかりました。女性は専門の病院に入院しましたが、症状が改善したため、すでに退院しているということです。
また、残りの18人も今のところせきの症状がなく、感染が広がるおそれれがないため、通院して薬を飲むなどの処置を受けているということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4488841_5014488841_m.jpg
福岡市では結核の集団感染とみていますが、学校の関係者以外に、女性と長い期間接触した人がいないため、さらに感染が広がるおそれは小さいとみています。
ただ、せきなどが長引いた場合は、結核のおそれがあるため、病院で受診するよう市民に注意を呼びかけています。

 高校生死亡で医師を書類送検ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4478482.html
4年前、北九州市の女子高校生が、大量の薬を飲んだあと薬物中毒で死亡した事故で、搬送された病院の当直医が、十分に診察しなかったことが死亡につながったとして、警察はこの医師を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは、北九州市八幡西区の産業医科大学病院の神経・精神科に勤務していた37歳の男の医師です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4478482_5014478482_m.jpg
平成21年4月、北九州市戸畑区の高校に通う当時18歳の女子生徒が、大量の薬を飲んで意識がもうろうとなり、両親の車で病院に運ばれましたが、当直だったこの医師は治療の必要はないと判断し、女子生徒は2日後、薬物中毒による呼吸不全で死亡しました。
警察のその後の調べで、医師が車の外から生徒の様子を見ただけで帰宅させ、その後、父親から電話で相談を受けても「そのうち目を覚ますので、
呼吸に異常があれば連絡ください」とだけ伝え、具体的な処置方法を説明しないなど、十分に診察しなかったことが死亡につながったとして10日、業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
調べに対し医師は「どのくらいの量の薬を飲んだのか、正確な情報がなかったので結果を予想できなかった」と容疑を否認しているということです。
産業医科大学は「患者が亡くなったことは残念に思うが、医師は適切な対応をしたと考えている」というコメントを出しました。

 高校生死亡 医師を書類送検へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4478481.html
4年前、北九州市の女子高校生が、大量の薬を飲んだあと急性薬物中毒で死亡した事故で、搬送された病院の当直医が、十分に診察しなかったことが死亡につながったとして、警察はこの医師を業務上過失致死の疑いで書類送検する方針です。
業務上過失致死の疑いがもたれているのは、北九州市八幡西区にある産業医科大学病院の神経・精神科に勤務していた30代の男の医師です。
4年前の平成21年4月、北九州市戸畑区の高校に通う当時18歳の女子生徒が、大量の薬を飲んで意識がもうろうとなり、両親の車で病院に運ばれましたが、当直だったこの医師は治療の必要はないと判断し、女子生徒は2日後に急性薬物中毒で死亡しました。
医師は「女子生徒は寝ていると思った」と話しているということですが、警察は医師が車の外から生徒の様子を見ただけで帰宅させ、ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4478481_5014478481_m.jpg
その後、父親から電話で相談を受けても、容体や飲んだ薬の量の確認など、十分な診察をしなかったことが死亡につながった疑いが強まったとして、この医師を業務上過失致死の疑いで書類送検する方針です。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:51:26.10
施設虐待事件で県が改善命令ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4463361.html
知的障害のある入所者の男性を虐待した疑いで、役員の男が逮捕された小郡市の福祉施設を運営するNPO法人に対して、福岡県は再発防止に向けた対策を求めた「改善勧告」への対応が不十分だとして、勧告に従うことを命じる「改善命令」を出しました。
小郡市のNPO法人「リブロ」が運営する知的障害者の福祉施設では、役員を務めていた男が、入所者の男性をダーツの的にしたり、エアガンで撃ったりしたとして逮捕・起訴されました。
福岡県も複数の利用者に対する虐待があったとして、ことし1月、障害者自立支援法に基づく「改善勧告」を出しましたが、
リブロは▼5人の被害者のうち、3人の保護者に対して虐待の事実を説明しておらず▼虐待を防ぐための第三者機関のメンバーにも施設の関係者を選んでいて、県が指摘した後、追加したメンバーに関しても経歴の提出がなかったということです。
福岡県はこれまで対策が不十分だとして、リブロ側の説明を聞いてきましたが、十分な説明はなかったということで、10日勧告に従うことを命じる「改善命令」を出しました。
県は来月初め、改善状況について再度リブロ側から報告を求める方針です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130510/4463361_5014463361_m.jpg
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 08:07:57.75
赤十字病院で「ふれあい看護体験」ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130516T171943&no=11
松山市内の病院で16日、看護師の仕事に実際に触れてもらう体験会があり、中学生らが看護の仕事に挑戦しました。
この「ふれあい看護体験」は、実際の体験を通して、看護についての理解を深めてもらおうと、松山赤十字病院が、
今月の「看護週間」に合わせて毎年開いています。
体験会には松山市内の中学生など30人が参加し、看護の仕事を体験しました。
このうち整形外科では、車椅子に実際に乗ってみたあと、手術後に動くことができない入院患者の体を清潔にする
仕事を体験しました。また産婦人科では、生まれたばかりの赤ちゃんを、緊張した面持ちでそっと抱いたりしていました。
主催者側では、このような体験を通して、「看護の心」を身につけるとともに、この体験を日常生活でも活かしてほしいとしています。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 12:07:32.38
下関市が検診車でのがん検診再開へttp://kry.co.jp/news/news8703549.html
検診車によるがん検診で国から医師の立会いのない検診は「違法」との指摘を受け、検診車でのがん検診を中止
していた下関市は、医師会の協力により医師の確保が出来たとして検診を再開することになった。
これは中尾市長らが会見して明らかにしたもの。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_35491.jpg
下関市では「医師の立会いなしでの検診車によるがん検診は違法」との指摘を国から受け、4月から肺がん検診を中止していた。
下関市は健診再開に向け関係機関と調整をしていたが15日までに下関市医師会が検診車での胃がん検診の為に
2名の医師を確保し、胃がん検診と肺ガン検診を一緒に行い、さらに元々医師の立会いが必要な「乳がん検診」に
合わせ、胃がん・肺がんの検診を行う事で再開にこぎ着けた。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703550.html
同じ場所での開催であれば検診車が複数台あっても立ち会う医師が1人で問題ないという事だ。
市では「検診の会場が減り、開催時期も当初の予定より遅れるのが、昨年度並みの人数を検診できる体制は整えた」
と話していた。検診車によるがん検診を巡っては県市長会が法律の改正と弾力的な運用を国に求めている。
[ 5/15 19:48 山口放送]
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:52:38.91
【福岡】公式確認57年、水俣病の実態伝える展示会05/15 18:32 更新
公式確認から57年が経ちました。水俣病の歴史や被害の実態を伝える展示会が、福岡市で15日始まりました。
会場に並ぶ写真やパネルの数々。そこには、メチル水銀に侵された患者たちの苦しみが切り取られています。
15日から始まった「水俣・福岡展」。1996年に始まり、以来全国22会場で開かれてきました。
九州では、水俣以外で初めての開催です。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0028.html
水俣病は、「チッソ」が排出したメチル水銀によって、主に脳の中枢神経系と末梢神経が侵される公害病。
有効な治療方法はありません。
会場には、劇症患者の脳の標本や水俣湾にたまった高濃度の水銀ヘドロなども展示され、公害が人間にもたらした
重い現実を突きつけます。会場でとりわけ来場者に迫るのが、犠牲者の遺影。474枚の遺影を前に、来場者は言葉を失います。
水俣病資料館語り部の会の緒方正実会長は「歴史や出来事そのものも同時に知っていただきたいのですが、
それよりも何よりも今の状況を知っていただきたい」
「そのために亡くなった多くの人たちが堂々とここに遺影と共に登場されているんだろうと思います」と話していました。
展示物を通じて見えるものは、経済や利便性を優先させ、人の心と体を犠牲にしてきた日本の姿。
それは、現代に生きる私たちが抱える問題につながっているのかもしれません。
来場者は「国の利益を優先して起きた事件というのが、あまりにもすごい衝撃でした」と話していました。
水俣病資料館語り部の会の緒方正実会長は「水俣展は、水俣病の真の解決へ向けての原点ではないかと思う」と話していました。
「水俣・福岡展」はJR博多駅のJR九州ホールで今月27日まで開かれています。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:54:37.76
水俣病描いたドキュメンタリー上映5月11日(土) 18時18分ttp://rkb.jp/news/news/14164/
水俣病をテーマにしたテレビドキュメンタリー作品の上映会がきょう、福岡市の大学で開かれています。
上映会は、福岡市早良区の西南学院大学で開かれ、多くの学生や市民が訪れました。
きょうは、水俣病患者と市民の40年間の対立を描いた「市民たちの水俣病」や大手新聞社が水俣病をどのように
報道したのかを記者の視点を通して検証した「記者たちの水俣病」などが上映されました。
上映会はあすも午前10時半から九州大学箱崎キャンパスで開かれます。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-114-150x84.jpg
369イレッサ:2013/05/17(金) 19:08:41.33
白血病とか1部の例外を除いて、抗がん剤はいらないね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 10:35:50.99
岡山市を医療都市にという提言ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130517_8
岡山経済同友会が、新たな提言をまとめました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130517_8.jpg
医療資源が豊富な、岡山の特徴を生かした街づくりにむけて、「統合医療ネットワーク」を築くべきという内容が盛り込まれています。
岡山経済同友会は、岡山大学の森田学長が掲げる、「ピッツバーグ構想」を受け、医療産業都市実現にむけて調査を続けてきました。
その結果を、提言書にまとめたものです。同友会が去年視察した、アメリカ・ピッツバーグです。
大学と行政、地元の経済界が知恵を出しあい築いた医療の街で、大学病院が中心となった医療ネットワークに患者や医療関係者、産業が世界中から集まっています。
提言書では、岡山大学病院を核として、病院のいくつかが経営を一体化する、
「統合医療ネットワーク」を作ることを第一に、病院が機能を分担し経営を効率化すること、IT化を進めることなどを掲げています。
岡山経済同友会は、この提言をもとに、医療産業都市への街づくりを後押ししたい考えです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 12:53:27.09
国立病院機構呉医療センター 18歳未満で4人目の脳死判定2013年 5月11日(土)
呉市の病院に脳血管障害で入院していた15歳以上で18歳未満の少年が昨夜、法律に基づいて脳死と判定され
臓器移植が行われることになりました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305110020.html
これは日本臓器移植ネットワークが明らかにしたもので、18歳未満の人からの脳死での臓器移植は4例目となります。
本人は臓器提供の意思を書面などの形で示していませんが、家族が脳死判定と臓器の提供について承諾したということです。
3年前に施行された改正臓器移植法により、18歳未満の脳死では虐待を受けた疑いがないことを確認する必要が
あり、少年が入院していた国立病院機構呉医療センターは専門の委員会を開いて確認を行いました。
少年の心臓、肝臓、すい臓、それに2つある腎臓のうち片方が、それぞれ移植を受ける必要がある患者に提供されます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 13:43:14.38
中学生らが看護体験ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783094.html
松山市内の病院で16日、中学生らが参加して看護体験が開かれた。
「ふれあい看護体験」には、市内の中学生や高校生ら男女30人が参加した。
参加者らは病棟を回り、患者の足を洗ったり、車イスの介助の仕方を学んでいた。
また、生後まもない赤ちゃんの入浴を見学したり、抱っこの仕方を教わることで看護の大切さの理解を深めていた。
この看護体験は、ナイチンゲールの誕生日である5月12日の前後に全国各地の病院が看護の現場を体験して
もらおうと毎年、開いている。[ 5/16 14:46 南海放送]
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:21:45.58
母の日に乳がんキャンペーン5月12日(日) 18時29分ttp://rkb.jp/news/news/14170/
母の日のきょう、福岡市で乳がんの早期発見に向け、女性に検診を勧めるイベントが開催されました。
福岡市天神では、きょう午後、これまでに乳がんを体験した人たちが、街頭でポケットティッシュやチラシを配るなどして
乳がん検診の受診を呼びかけました。
このイベントは、がんを早期発見することで、乳がんで死亡する女性を1人でも減らそうと母の日のきょう、
全国53か所で一斉に開催されたものです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-122-150x84.jpg
国立がん研究センターによりますと、日本人の女性の16人に1人が乳がんにかかっていて、死亡者数は、
年間およそ1万2000人に上るということです。
きょうは、乳がんの専門医による無料相談会も開催され、最近注目されている新しい治療法などが紹介されると、
参加した人たちは、メモを取るなどして熱心に話を聞いていました。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:23:35.52
101歳の医師日野原氏が講演ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130518_6
101歳の現役医師、日野原重明さんの講演会が、岡山市北区で開かれました。
現在も聖路加国際メディカルセンター理事長をつとめ、数々のベストセラー著書で知られる、日野原重明さんです。
講演会は、「高齢者に自立と生きがいを」と、日野原さんが立ち上げた「新老人の会」が開いたもので、
日野原さんはこれまでの人生をユーモアたっぷりに振り返りながら、
誰かのために生きることが豊かな人生を送る秘訣などと話しました。
およそ1時間、立ちっぱなしで人生のアドバイスを語った、日野原さんです。
会場の岡山シンフォニーホールには、若い世代からお年寄りまで2000人が詰め掛け、
講演が終わると大きな拍手が送られました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 10:42:13.26
2013.5.16 19:35日赤でふれあい看護体験ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44271
病院での体験を通して看護に対する理解を深めてもらおうと、きょう松山市内の病院でふれあい看護体験が行われました。
ON中学生女子2:00:30〜34「緊張します、落としたらどうしよう、でも超可愛いです」
このふれあい看護体験は今月12日からの看護週間に合わせて松山赤十字病院で行なわれ、市内の中学生や
高校生ら30人が参加しました。
参加者はグループに分かれ、産科では生後間もない赤ちゃんの沐浴の様子を見学したほか、実際に抱っこ。
しかしこの直後に赤ちゃんが大泣きし、中学生が戸惑っているところへベテラン看護師が…。
ON2:2:22〜抱き上げると泣き止む参加者は熟練の技に感心しきりでした。
このほか、入院患者の血圧を計る様子を見学したり、心電図を計測したりして、看護の仕事を実感していました。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 11:33:02.63
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 15:19:38.54
福岡で初開催 「水俣展」(2013年5月18日 14:26)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9378
「公害の原点」といわれる水俣病の歴史を写真や映像などで紹介する展示会が福岡市で開かれています。
壁一面に並べられた顔写真。そこに写る人々は全て、水俣病で命を落とした人々です。
JR九州ホールで開催中の「水俣・福岡展」では、800点を超える写真のほか、
資料や記録映像を通して水俣病の怖さや伝染病と誤解を受けた悲惨な歴史などを伝えています。
これは17年前から全国各地で開かれていて、福岡での開催は初めてです。
主催するNPO法人は未だに多くの誤解がある水俣病の事実を知ってほしいとしていて、水俣フォーラム実川悠太事務局長は
「もう一度自分たちの暮らしとか社会を見返す機会として見ていただきたい」と話しています。
「水俣・福岡展」は今月27日まで開かれ、5月19日には患者による講演会もあります。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 15:38:22.22
公害病か
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 15:39:20.32
脳死の少年から提供 広大病院で腎臓・肝臓移植2013年 5月12日(日)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305120040.html
呉市の病院で脳死と判定された少年の腎臓と肝臓が、きのう夜、広島大学病院で2人の患者に移植されました。
15歳以上18歳未満のこの少年は国立病院機構呉医療センターに
脳血管障害で入院していましたが、10日夜に脳死と判定され、家族が臓器の提供について承諾したということです。
広島大学病院によりますと、きのう午後この臓器移植手術を行い、
肝臓が広島県在住の60歳代の男性に移植されたほか、片方の腎臓が広島県在住の40歳代の女性に移植されました。
手術は無事終了し、2人の患者は集中治療室に入っているということです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 00:16:07.25
老人医療には無駄が多いと思うが、移植医療はTPP後も有望だね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 17:07:03.65
2013年05月14日鳥大病院で看護フェア
ナイチンゲールの誕生日を記念した看護週間にちなんで、米子市の鳥取大学医学部付属病院で、
恒例の看護フェアが開かれました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9389&date=20130514&page=5
会場となった外来ロビーでは、血圧や体脂肪などの健康診断のブースが設けられて、訪れた人たちが看護職員に、
気になることを相談したり指導を受けたりしていました。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 13:53:18.76
5月21日11時49分更新岡山県エイズ医療推進協議会初会合ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
増加傾向にあるHIV感染とエイズの発症を防ごうと岡山県と医療関係者が連携して対策を検討する協議会の初会合が
20日夜岡山市で開かれました。
岡山県ではエイズが発症してからHIV感染が見つかるいわゆる「いきなりエイズ」の割合が全国に比べ高いにも
かかわらずエイズ検査の件数は全国平均を下回っています。
初会合では先月から県内に10ある治療拠点病院で一律1000円で検査を受けられるようになったことを広報する
ことや検査に関する普及・啓発カードの作成など今後の取り組みについて申し合わせた後、エイズ感染防止の
推進決議を承認しました。
県では、来月1日からエイズ検査普及週間が始まることから多くの人に検査を受けてほしいと話しています
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:18:13.69
【福岡・佐賀】安倍総理、最先端医療の現場など視察05/20 08:59 更新
安倍総理大臣は19日、佐賀県と福岡県を訪れて最先端の技術を利用したがん治療を行う施設などを視察し、
成長戦略に向けた取り組みをアピールしました。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0027.html
安倍総理が視察したがんセンターは、従来の放射線より患者への負担が少ない重粒子線を使った治療を研究していて、
安倍総理は先端技術などについて説明を受けました。
安倍総理は「日本だけではなくて、海外にも日本の最先端の技術を使って、健康な人生を維持していくことは
すばらしいことだと思う」と述べました。
安倍総理は、医療技術や機器などインフラの海外輸出や女性の活躍、農業の所得倍増計画などを成長戦略に
掲げています。
午後からは、女性の活躍をテーマにしたシンポジウムや九州大学病院を視察し、「アベノミクス」をアピールしました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 17:47:31.06
尾道市が公立病院の「代表」を解任ttp://www.htv.jp/nnn/news8663219.html
尾道市は市内2つの公立病院を管理運営する団体の代表を突然、解任した。
市側の考えと隔たりが大きいためとしている。解任されたのは青山興司氏。
青山氏は「納得がいかない」として処分取り消しを求める訴状を広島地裁に提出したとしている。
[ 5/20 20:26 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663219.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:11:32.32
福大研究グループ “ファブリー病7,000人に1人”5月16日(木) 12時20分ttp://rkb.jp/news/news/14248/
福岡大学の研究グループは、全身の臓器に障害を及ぼす難病「ファブリー病」の有病率がおよそ7000人に1人で、従来の定説を大幅に上回ることを明らかにしました。
福岡大学医学部の小児科の研究グループは、福岡都市圏で2万人以上の新生児に対して検査を実施し、先天性の難病「ファブリー病」の患者の数を調べました。
その結果、4万人に1人とされていた従来の有病率を大幅に上回る、およそ7000人に1人の割合で患者が存在することが判明したということです。
ファブリー病は、酵素の働きが低下することで全身の臓器に障害を及ぼす病気で、ゆっくりと進行するため気付きにくく、腎不全や心不全、脳梗塞などによって死亡することも少なくありません。
調査を行った福岡大学の井上貴仁助教は「早めに診断を行い、治療していくべきだ」と話しています。http://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-16-150x84.jpg
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:35:54.02
岡山医療センター病院の売店24時間化ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130522_8
岡山市北区の、総合病院「岡山医療センター」の売店が、24時間営業に生まれ変わりました。
病院の売店の24時間化は、岡山県内で初めてで、食料品や衣料品に加えてATMも導入され、利用者の評判も上々のようです。
岡山市北区の、岡山医療センターの1階に開店した24時間営業の店です。
患者や病院職員の利便性向上にと、夜間は閉店していたこれまでの営業時間を、今月7日から24時間に変えました。
運営するのは、デパートの天満屋です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130522_8.jpg
24時間営業開始を機に、コンビニエンスストアのポプラとフランチャイズ契約を結び、弁当やデザートなどの食料品や
入院患者のための衣料品など商品を、1割程度多い約5千種類に増やしました。
24時間営業になったことで、緊急入院などの利用者にも好評といいます。コンビニと同じく、ATM=現金自動預け払い機が置かれました。
また、現金の持ち合わせがなくても、電子マネーで買い物ができます。
岡山医療センターは、午後5時15分以降の時間外に訪れる患者の約4割が、15歳以下の小児だといいます。
そのため、子供向けの商品を多く揃えました。店では、これまでより1割多い年間3億3000万円の売り上げを目指します。
岡山県内の病院で、初めての24時間営業であることから、販売動向を見ながら、商品を増やてゆく方針です。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:20:12.67
再生医療保険適用で初手術http://news.rcc.jp/?i=MjA3MjM=&#a
 広島大学が開発した関節の軟骨を修復する再生医療にことし4月から公的医療保険が適用されることになりました。
 17日、保険適用によるはじめての手術が行われました。 日本で開発された再生医療技術を使った保険適用の治療は国内初です。
■手術は、17日朝、広島大学付属病院で行われました。患者は34歳の女性です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20723.jpg
 女性は小学校からバレーボールを続けてきた事が原因で、ひざの軟骨を痛めています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20723_L.asx
 そのため、走ることや正座する事ができません。 もう一度、スポーツができる身体になりたいと思い、治療を決意をしました。
 治療はまず軟骨の一部を採取することから始まります。 採取した軟骨の組織をおよそ1か月かけて培養。
 完成した培養軟骨を痛んだ部分に移植するというものです。
 採取された軟骨の組織は培養を担当する愛知県の民間企業に向けて午後、発送されました。
 培養された軟骨は1か月後の手術で移植されます。
 この技術は広島大学の越智光夫教授が開発しこれまで、試験的な治療が行われてきました。
 2000年から越智教授と愛知県の企業が実用化に取り組み、今年4月から公的保険が適用されることになりました。
 国内で開発された再生医療技術では初めてです。
(越智教授)「この技術が広島大学以外で日本であまねく受けられることになったというのは患者さんにとって大変いいことではないかと思っています」
 保険適用の対象はスポーツや事故などで軟骨を痛めた患者です。
 自己負担は高くても月15万円ほどだそうです。
 保険適用となったことで今後この技術を活用した治療が広まりそうです。(5/17 18:28)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 11:20:56.05
新山陽小野田市立病院建設 起工式05/23ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
老朽化のために建て替えられる山陽小野田市立病院の建設予定地で工事の安全を祈願する起工式が行われました。
山陽小野田市立病院の起工式には、病院関係者などおよそ50人が参加し、白井博文市長らが鍬入れを行いました。
山陽小野田市立病院は1962年に建設され今回病棟などの老朽化のため同じ敷地内に新しい病院が建設され
6月1日から工事が始まります。
新病院の建設費はおよそ55億円で地中熱や太陽光発電を活用するなど環境に配慮した病棟が建設されます。
また個室は現在の30室から74に増え4人部屋も今より広くなります。
新病院は2014年6月30日に完成予定で、10月1日から入院患者らが移動するということです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 11:45:05.15
5月23日19時54分更新心臓再生医療で本格臨床試験始まるttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
患者の心臓の細胞を取り出して培養し再び体内に戻す心臓病の再生医療。
世界で初めて成功した岡山大学病院で23日、臨床試験が本格的に始まり、患者の子供に手術が行われました。
心臓病の再生医療に取り組んでいるのは岡大病院心臓血管外科の佐野俊二教授らの研究グループです。
手術を受けたのは岡山市に住む4歳の女の子で血液を体に送り出す機能が弱い先天性の重い心臓病に苦しんでいます。
手術では女の子の心臓の筋肉の細胞を取り出した後、2、3週間培養させてカテーテルで再び心臓に戻します。
この手術によって心臓の収縮機能は10%から20%上がるということです。
手術は4時間半で終了し、女の子の様態は安定しているということです。
岡山大学病院ではこれまで0歳から3歳までの7人に手術をして安全性と効果を確認。今年3月に厚生省の許可を得ました。
佐野教授らの研究グループでは今後、さらに20歳以下を対象にした34人に本格的な臨床試験として手術をし効果を
検証することにしています。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:16:11.72
岡山大ウイルスの増殖を抑えるハサミttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130523_9
岡山大学の研究チームが、ウイルスの増殖を抑える技術を開発しました。
ハサミのようにウイルスのDNAを切る物質で、この技術を使うと、子宮頸がんのウイルスの増殖を抑えることが確かめられました。
ウイルスによる、疾患の予防への応用が期待される技術です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130523_9.jpg
このDNAを切るハサミを開発したのは、岡山大学工学部化学生命系学科の世良貴教授の研究グループです。
「ハサミ」といっても、DNAを切ったのは私たちが普段使うようなハサミではなく、たんぱく質と酵素を使って切る化学的なハサミです。
研究チームは、DNAの特定の場所に結合するように、たんぱく質を人工的に作り、そのたんぱく質にDNAを切断する酵素をつけました。
酵素がDNAの特定の場所に近づき、酵素によって化学的に切断します。これがウイルスのDNAを切るハサミです。
さらに、このDNAを切断する人工のたんぱく質を、子宮頸がんのウイルスとともに培養すると、ウイルスのDNAが切れて増殖が抑えられることが確認されました。
ウイルスと言えば、インフルエンザウイルスへの応用も気になりますが、DNAとは別の構造をもつため、そのままこの技術を使うことはできません。
今後、研究を続け、応用範囲を広げていくことにしています。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 15:13:09.75
新山陽小野田市民病院・起工式2013年5月24日 12:27
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=343d15a8-a358-4b60-8d4e-b5c3db8da826
築50年以上がたち、老朽化した山陽小野田市民病院の建て替え工事が始まりました。
23日に現地で神事があり、白井博文・山陽小野田市長などおよそ60人が出席しました。
山陽小野田市民病院は1962年に建てられました。老朽化が進んだことから建て替えられることになったもので、
総事業費はおよそ55億円、4分の1が合併特例債でまかなわれます。
新病院は鉄骨造9階建てで、建築面積は4,473平方メートルです。
一般病床数は215で医師は現在の23人から30人に増やす予定です。
災害対策として発電機などは最上階に、貯水槽は2階に設置されます。
建物は来年6月に完成し、10月に開院予定となっています。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:37:08.56
島根県地域医療充実へ 15億円を国に要望2013.05.21ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130521&n=2
慢性的な医師不足を受け、島根県は21日、県内の医療関係者を集めた会議を開き、医師確保などに向け、
約15億円の予算を国に要望することを決めました。
会議には、島根県の担当者や県内の病院の院長などが出席し、高齢化が進む中山間地域で深刻な医師不足が
起きていることなどが報告されました。
そして島根県として、国が地域医療支援の限度額としている15億円を県内医療の充実に向けた取り組みのための
予算として、国に要望することを決めました。
県内で働く意思のある医学生や研修医に対し奨学金や研修費の助成などを行います。
島根県内では、病院が必要とする数に対して実際にどれだけの医師がいるかを示す充足率は、
現在70%にとどまっていますが、国からの補助を受けて75%まで医師を増やす計画です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 13:48:26.47
がん検診のX線撮影 同じ会場に医師いればOK05/25ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0003
医師が立ち会わないがん検診車でのエックス線撮影を違法としている国は、新たに、医師がいる別の検診と同じ会場で
行えば問題ないとの見解を示しました。
国は、医師が確保できずに放射線技師だけで行うエックス線撮影は違法としています。
これを受け、県内では、検診車によるがん検診を中断する自治体も出たため、県は先月、現実的な対応ができるように
国に対策を求めていました。
そして厚生労働省は22日、医師の立ち会いなしの検診は改めて違法としたうえで、新たな見解を示しました。
乳がん検診など、医師がいる会場でエックス線車両の検査を行う場合は問題ないとしていて、県はこの見解を市や
町に通知しました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 09:50:40.09
元プロ野球選手が慰問05/26ttp://www.yab.co.jp/annnews/?id=0001
あまり身体を動かせない入院患者を元気づけようと元プロ野球選手らが、宇部市の病院を慰問しました。
宇部興産中央病院を訪れたのは下関市出身で元巨人の宮本和知さんら元プロ野球選手3人です。
このイベントは化粧品や健康食品を製造販売する会社などが企画したもので3年前から全国で野球教室や病院を
慰問しています。
宮本さんらは尊敬できるプロ野球選手は良く食べる人たち、体を良くするためにしっかりと食事をとってくださいと
励ましていました。またサインボールも配られ患者から元気な歓声が上がっていました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 11:40:11.65
経営立て直しで溝 尾道市病院管理者を罷免2013年 5月20日(月)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305200080.html
尾道市は、きょう、2つの市民病院を管理する尾道市立総合医療センターの青山興司総長を「改革のやり方が受け
入れがたい」として罷免しました。
会見で尾道市の平谷祐宏市長は「度重ねて改革手法の見直しをお願いしておりました病院運営方法・改革の考え
には、病院職員や市行政の考えとの隔たりが大きくこのままでは、病院運営に大きな支障をきたすと判断し、
罷免という措置をとらさせていただきました」と罷免の理由を述べました。
職務を罷免されたのは、『尾道市立市民病院』と『公立みつぎ総合病院』の事業管理者で、市の総合医療センター
総長・青山興司氏です。
罷免の理由として尾道市は、「医師確保や職員の労働時間などの問題を含め、青山氏の改革手法が病院内に混乱を
招き、業務を停滞させたため」としています。
尾道市の加納彰副市長も「病院が赤字だから一生懸命がんばって働けというようなこともおっしゃって頂いたんですが、
それはそれで本当にがんばれれば良かったんですが、まぁそういうことにならなかった職員の気持ちとは、
かい離が出来てきたということです」と話す。
青山氏は尾道市出身で、岡山大学医学部を卒業後、『独立行政法人国立病院機構・岡山医療センター』の院長などを
歴任後、去年4月に尾道市の病院事業管理者に就任しました。
尾道市は、後任として『公立みつぎ総合病院』の林拓男(はやしたくお)院長をあてるとしています。
これに対し、青山氏は、先程、尾道市内で会見を開き、「処分に納得がいかない」として、行政処分の取り消し請求
訴訟を広島地裁に起こしました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:38:05.63
柳井医療センター新病棟竣工式ttp://kry.co.jp/news/news8703586.html
建物の老朽化に伴い、新たに建設が進められていた柳井医療センターの新しい病棟がこのほど完成し、25日、
竣工式が行われた。
竣工式では柳井医療センターの住元了院長らがテープカットをして新しい病棟の完成を祝った。
新病棟は1974年に建てられた旧病棟の老朽化に伴い建設が進められていたもので総事業費は、およそ25億円。
鉄筋コンクリート造り5階建てで、ベッド数は従来の280床と変わらないものの、延べ床面積は1、5倍となる、
およそ9500平方メートルに拡大した。
それに伴い、広い病室が新たに備えられているほか全面が大型ガラスで覆われたデイルームなど快適な療養環境が
生まれている。旧病棟に入院している患者は6月2日までに新病棟に移る予定となっている。
また、26日の午前9時から一般を対象した新病棟の見学会が開かれる。[ 5/25 17:45 山口放送]
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:15:06.01
宮本和知氏らが病院でトークショーttp://kry.co.jp/news/news8703589.html
元、読売ジャイアンツで現在はスポーツコメンテーターとして人気の宮本和知さんらが宇部市の病院を訪れ、
入院患者を励ました。
宇部興産中央病院を訪問したのは宮本和知さんと、同じく元プロ野球選手の西崎幸広さんと、久保文雄さんの3人。
宮本さんらは、25日に宇部市内で開かれた野球教室で講師を務めた。トークショーでは入院患者やその家族など
およそ150人を前に、現役時代の思い出などをユーモアを交えて話し、病気や怪我と戦う人たちを励ましていた。
トークショーの後、会場では宮本さんらの直筆サインが書かれたボールが入院患者らにプレゼントされた。
[ 5/26 15:42 山口放送]
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:46:54.45
山口・赤十字150年の歩みを紹介2013年5月29日 11:55
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=d3361c10-9da9-49eb-ba1e-f349e29d7d02
「赤十字」の創設150年を記念した写真展が山口市で始まりました。
会場の県立山口博物館には大勢の人が集まり、写真展の開幕を祝いました。
写真展は赤十字が創設されて150年になるのを記念して名古屋市など国内10か所で開かれています。
=日本赤十字社山口県支部二井関成・支部長「日赤の活動がさらに深まることを期待しておりますから、
ぜひ今までの活動状況などをごらんいただきたい」
=会場には国内で初めての救護活動となった1888年の磐梯山噴火災害の様子を収めた写真など80点が
展示されています。写真展は来月9日まで県立山口博物館で開かれています。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 10:34:07.22
5月29日19時13分更新新しい出生前診断 岡大倫理委が承認ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
妊婦の血液で胎児の染色体異常を調べる新しい出生前診断について岡山大学倫理委員会は承認しました。
日本医学会に認められれば岡山県内では初めての実施施設となります。
新しい出生前診断は妊婦の血液から胎児のDNAを分析し、ダウン症など3種類の染色体異常の可能性を調べるものです。
採血だけのため流産のリスクがなく、急速に広がって生命の選別につながるとの懸念が相次いだため、検査の対象を
高齢妊娠や染色体異常の子供を妊娠したことがある人などとする指針を日本産科婦人科学会が決めています。
申請したのは岡大大学院の増山寿准教授で28日開かれた倫理委員会で承認されました。
岡大では近く、実施施設を審査する日本医学会に申請し、認められれば岡山県内では初めての実施施設となります。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:45:21.42
岩国・マダニ感染症ウィルスを確認2013年5月23日 19:33ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305231933/tysnews_madani.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=55635775-ccb6-46b7-a1f9-237136370eb5
国立病院機構岩国医療センターで、SFTSに感染した女性に付着したマダニからウィルスが確認されました。
マダニが媒介するとされていますが、マダニ自体からウィルスが確認されたのは国内で初めてです。
岩国医療センターなどによりますと、先月9日に意識障害のため救急搬送されてきた県東部に住む60歳代の女性の
腕にマダニが付着しているのを担当した医師が見つけました。
女性はSFTS・重症熱性血小板減少症候群に感染していて、マダニを東京の国立感染症研究所に送ったところ
SFTSウィルスが確認されました。女性は治療を受けて回復し今月2日には退院しています。
SFTSは2009年に中国で見つかり、国内では今年1月に山口県で初めて確認されました。
今回見つかったのはタカサゴキララマダニで、マダニの個体からウィルスが確認されたのは国内では初めてです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:51:31.12
下松・記念病院で消防訓練2013年5月23日 19:33ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305231933/tysnews_syouboukunren.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=55635775-ccb6-46b7-a1f9-237136370eb5
下松市の周南記念病院で消防本部と合同の消防訓練がありました。4階のリネン室で火災が発生したという想定です。
訓練には、病院の職員など60人消防からも職員20人が参加しました。
火災の発生とともに模擬患者を迅速・的確に避難誘導します。周南記念病院は、鉄筋コンクリート5階建て、
病院は250床、老人保健施設は70床です。
今回は2年に1度の消防と合同の大がかりな訓練で、職員は、てきぱきと冷静に動いていました。
通報で消防車4台が駆けつけます。逃げ遅れた人がいるとの想定ではしご車が救出にあたります。
4階のテラスまではしごを伸ばしバスケットに移して5人を救出しました。
周南記念病院では、独自に月1回の消防訓練をしていて、今回は、日ごろの成果が十分に発揮できたようです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 13:37:35.63
5月31日11時41分更新HIV検査普及週間 検査呼びかけttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
6月1日からHIV検査普及週間が始まります。岡山県ではエイズを発症してから見つかるケースが増えていて県は
検査へ行くよう呼びかけています。
検査普及週間は6月1日から7日までで、県内の各保健所で無料・匿名で検査を受けられるほか、啓発カードを
配るなど検査の普及を呼びかけます。エイズはHIVというウイルスに感染することにより発症する病気の総称です。
県ではHIV感染よりエイズが発症してから見つかるケースが全国に比べて高い傾向にあります。
HIV感染の時点で発見できればほぼ普通の人と同じ様な生活が送れますが、エイズが発症してからでは治療が
難しい場合もあります
検査は保健所のほか県内10カ所のエイズ治療拠点病院でも一律1000円で受けることができ県は検査にいくよう
呼びかけています。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:18:40.57
松江日赤不正受給で謝罪2013.05.29ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130529&n=2
松江赤十字病院は29日、医療機器の購入をめぐって補助金を不正受給していたとして記者会見を開き謝罪しました。
病院によると2008年度に超音波診断装置を購入した際、国と島根県から合わせて950万円の補助金を受けていました。
補助金は国と県が購入費の3分の1ずつを支給することになっていて、申請書類には機器の購入費として1400万円と記載していましたが、
実際は987万円で、虚偽記載の申請書類で補助金を受け取っていました。
病院側は、「チェックが甘かった」としていますが、詳しい経緯などについては「会計検査院の検査中なので、詳しいことは申し上げられない」としています。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:51:03.09
倉敷中央病院が創立記念シンポttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130601_6
倉敷市の倉敷中央病院が、6月2日に創立90周年を迎えるのを記念して、倉敷市内でシンポジウムが開かれました。
倉敷市の倉敷中央病院で開かれた大原ネットワークシンポジウムには地元関係者らおよそ100人が出席しました。
シンポジウムでは大原謙一郎理事長が「孫三郎が海外に託した想い」というテーマで講演しました。
実業家であった大原孫三郎は海外の進んだ情報を得ようと莫大な書籍を購入し、事業経営や社会、
文化貢献など多岐にわたって業績を残しました。
孫三郎は倉敷中央病院や大原美術館などを創設したことでも知られています。
また会場には、孫三郎が収集した貴重な書籍も展示され、訪れた人たちが興味深く見入っていました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:36:08.44
赤十字の写真展06/01ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0003
赤十字150年の歴史や活動を紹介する写真展が山口市で開かれています。
写真展は赤十字の創設150年を記念したキャンぺーンの一環として企画されたもので、中国四国地方では山口のみの開催です。
赤十字は1859年、イタリアで戦争を目の当たりにしたスイス人実業家が、「敵味方の区別なく救いたい」と創設した
救護団体です。日本でも西南戦争をきっかけに1887年に日本赤十字社ができ、その翌年に福島県で起きた磐梯山の
噴火で初めての災害救護活動が行われました。
企画展では戦地をはじめ災害現場や紛争地域での活動が写真パネルで紹介されています。
赤十字150年写真展は6月9日まで山口市の県立博物館で開かれています。
写真展は無料ですが、博物館の入館料として150円が必要です。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:25:19.98
子育て応援団 すこやか2013 開幕ttp://www.htv.jp/nnn/news8663261.html
広島県や医師会、広島テレビなど主催の「子育て応援団すこやか2013」が広島市のグリーンアリーナで始まった。
10回目の今回は初めて「動くミニ新幹線」が登場。またこどもの目や歯の専門医の無料相談コーナーも。
「すこやか2013」はあすまで。[ 6/1 12:27 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663261.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:28:45.14
【福岡】「歯の衛生週間」歯を守ろう、福岡市で催し06/02 18:02 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0024.html
「口と歯の健康週間」に合わせ、福岡市で2日、市民の歯を守る集いが開かれました。
この催しは、市の歯科医師会などが主催しているものです。
「歯の衛生週間」に合わせて、毎年開かれていて、さまざまなコーナーが設けられました。
歯の磨き方の実践教室のほか、サメや魚の歯がマリンワールドから出張展示され、訪れた人がその丈夫さに驚いていました。
また、歯の大切さを呼びかけるKBCラジオの「徳永玲子の絵本の時間おはなしマラソン」の公開録音も行われました。
訪れた人たちは、歯科医による健康相談を受けたり、衛生士のブラッシング指導などで歯の健康について見つめなおしたりしていました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:25:49.53
放火容疑の歯科医師を送検5月30日(木) 17時12分ttp://rkb.jp/news/news/14520/
先月、福岡県粕屋町の老人ホームに放火したとして逮捕された歯科医師の男が、きょう午後、送検されました。
男は依然として容疑を否認しています。送検されたのは福岡市早良区百道浜の歯科医師・立石隆二(54)容疑者です。
立石容疑者は、先月6日未明、福岡県粕屋町の老人ホームに火がついた油入りの容器を投げ入れ放火した疑いが持たれています。
この火事で事務室の天井などが焼け入所者ら15人が軽傷を負いました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-306-150x84.jpg
取り調べに対し立石容疑者は「身に覚えがありません」と容疑を否認しています。
立石容疑者は、糸島市のほか九州各県で複数の歯科医院を経営するかたわら、介護施設などを訪問して入居者の歯の治療をするなどしていたいうことです。
警察が犯行の裏づけなどをすすめています。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:41:58.17
終末期について考えるシンポttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130601/4015251.html
終末期の医療やケアを考えるシンポジウムが福岡市で開かれ、高齢者の最後をどのように“みとる”べきか、意見を交わしました。
このシンポジウムは、日本認知症ケア学会が福岡市で開いたもので、終末期の医療やケアについて意見が交わされました。
まず最初に、医師や大学の教授など、認知症に詳しい専門家3人が講演しました。
このうち、東京・新宿区でグループホームを運営する西村美智代さんは、入居している認知症の高齢者のケースを具体的に示しながら、
「“みとり”というのは、その人が自分らしく人生を全うできるように支えていくことだと、介護スタッフだけではなく、
医師や家族も理解しなければいけない」と訴えました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130601/4015251_5014015251_m.jpg
続いて、パネリストが、身内の終末期に直面する家族の支援や介護と医療の連携について話し合いました。
そして、「介護施設や近所の医療機関、それに、住民同士の交流など、
地域の資源がうまく重なり合って高齢者をケアできるように工夫することが大切だ」という意見をまとめました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:09:25.98
福岡アジア文化賞大賞に中村氏TNC 2013/06/07 19:20:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/628348.jpg
アジア地域の平和や学術・文化の発展に貢献した人に贈られる福岡アジア文化賞でペシャワール会の現地代表で
医師の中村哲さんが大賞に選ばれた。日本人が大賞に選ばれるのは10年ぶり2人目だという。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:12:46.86
北九州の“カリスマ小児科医”6月7日(金) 20時53分ttp://rkb.jp/news/news/14703/
80歳を超えて、今なお小児医療の現場で活躍する男性医師が、北九州市にいらっしゃいます。
この男性は、50年にわたって子供たちの健康を見守り続けるかたわら、あるユニークな研究で全国にその名を知られた「カリスマ小児科医」でもあります。
北九州市戸畑区の佐久間小児科医院。院長の佐久間孝久さんは、50年にわたって、戸畑で子供たちの健康を見守り続けています。
●小児科医・佐久間孝久さんQちなみに先生は今、おいくつなんですか?「男でも歳を聞いたらいかんとよ。ハハハ…」
佐賀県出身の佐久間さんは、先月で84歳になりましたが、今も月曜から土曜まで毎日、診察を続けています。
そんな佐久間さんの診察は、ちょっとユニークです。●写真を撮る佐久間孝久さん
「じゃあ、お写真を撮らせてね。ハハハ…。アーンしてごらん」ttp://rkb.jp/news/files/2013/06/2013-06-076-150x84.jpg
喉が赤くはれた子供を見つけると、佐久間さんは写真を撮り始めました。
実は、佐久間さん、子供の喉の研究では全国にその名を知られた「カリスマ小児科医」なのです。
こちらは、2005年に出版された、その名も「アトラスさくま・小児咽頭所見」。
手足口病など、喉に症状が出る病気とその原因ウイルスについて、30年以上にわたる研究の成果を自らまとめました。
ほかに類を見ないユニークな研究は、小児科の学会でも表彰され、2008年には英語版も出版されました。
●佐久間孝久さん「子供の喉は、やっぱり非常に個人差がありますもんね。病気によって差があるんですよ。だから、それに気がつきましたからね」
佐久間さん愛用のカメラは、昔ながらのフィルム式です。診察の合間には、写真のチェックや資料の取りまとめなど、研究に余念がありません。
●佐久間孝久さん「ぼけ防止ですよね。今、やめたら、本当にぼけますもんね」
●佐久間小児科医院・加藤千秋看護師長「仕事に対してっていうか、そういうことに対しては、すごくまじめで、研究熱心で…。私たちにも厳しいんですよ。きちっとしないといけないし、妥協がないっていうか」
●患者の保護者「気さくな感じの方です。親身になって何でも聞いてくれるので。例えば、この子が高熱を出した時なんかは、休んだ日の夜とかでも、電話してきてくれて、『どうですか?』とか言って状態を聞いてくれるので、すごくこちらとしては助かります」
通常、一般の医療機関では、感染症の原因ウイルスを特定することはできません。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:13:43.93
特殊な設備を持つ研究所が、医療機関から提供された検体を分析してウイルスを特定し、感染症の発生状況を把握します。
佐久間さんは、20年にわたって検体の提供に積極的に協力し、その結果を研究にも生かしてきました。
去年、県内の医療機関から提供された検体は818件、佐久間さんは、このうち、およそ3分の1の265件を提供しました。
●北九州市環境科学研究所・齊藤寛課長「県内で3割、北九州市内でも半分、5割ぐらいの検体を提供していただいております。
場合によっては、なかなか(検体が)集まらないという自治体もあるようですので、そういう観点から考えれば、佐久間先生には本当に協力していただいて、ありがたく思っています」
佐久間さんの研究成果は、ほかの小児科医にも活用されています。
●坂口こどもクリニックの診療「よーし、大きいアーンします。夏風邪さんかな?」
小倉北区の小児科医・坂口さんも、佐久間さんの本を愛用している1人です。●症状を説明する坂口祐助院長「こんな感じの喉の軽いやつかな」
坂口さんは、佐久間さんの大学の後輩で、30年以上の親交があります。
今も、佐久間さんから毎週、送られてくる喉の写真を整理し、ほかの小児科医もネットで自由に閲覧できるよう管理しています。
小児科医は、自分で症状をうまく話せない子供が相手。近くで流行している病気の情報をいち早く把握することが、診断の手がかりになることも多いそうです。
●坂口こどもクリニック・坂口祐助院長「普通は、自分で研究したことはノウハウをオープンにしない先生も多いですけれども、すべてオープンにしていただいて、とてもまねできることじゃないですね」
これから、夏風邪が流行する時期を迎えます。夏風邪は、喉に症状が出るウイルスが原因となることがほとんどです。
佐久間さんのもとにも、次々に子供たちがやってきます。
●患者の保護者「私は、自分が子供の頃も先生にお世話になっているので、私の母もよく知ってるんですね、先生を。なので、もう信頼してます。先生がどうかなられるまでは、お願いしようかなと思ってます」
子供たちの健康を守り、そして喉の写真とウイルスの研究に情熱を燃やし続ける佐久間さん。また、忙しい季節がやって来ました。
●佐久間孝久さん「子供はみんな、かわいいですもんね。そして、良くなっていくでしょうが。子供が元気になったら、非常にうれしいですね」
※スタジオ●川上キャスター「すべて子供たちのために」ということなんでしょうけど。●池尻キャスター優しい、すてきな笑顔の先生ですね。
●川上キャスター本当に印象的な、笑顔の印象的な佐久間先生なんですが、これからも第一線でバリバリね、頑張っていただきたいと思います。
VTRでもご紹介した専門書「アトラスさくま」ですけれども、今月末には、台湾でも出版される予定だということです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:40:39.91
アジア文化賞大賞に中村医師ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130607/4785351.html
アジアの文化の発展に貢献した人に贈られる福岡アジア文化賞のことしの大賞に、福岡市出身でアフガニスタンで30年にわたり農地の再生や医療支援に取り組んでいる医師の中村哲さんが、選ばれました。
中村哲さんは、福岡市出身の医師で66才。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130607/4785351_5014785351_m.jpg
NGOの「ペシャワール会」の現地代表として、およそ30年にわたって、パキスタンとアフガニスタンで診療所の開設などの医療支援を行ってきたほか、平成12年からは、相次ぐ干ばつに苦しむ人を助けようとアフガニスタンで、井戸や水路の建設にも取り組んできました。
アフガニスタンで再生した農地は、福岡市の半分近い面積にあたる1万5000ヘクタールにのぼり、そこでは、現在、およそ50万人が暮らしています。
こうした取り組みが評価され、ことしの福岡アジア文化賞の大賞に選ばれました。
福岡アジア文化賞の大賞を日本人が受賞するのは、平成15年の沖縄文化学者外間守善さん以来、2人目です。
中村さんは7日、福岡市で記者会見し、「アフガニスタンの人が本当に苦しんでいるのは戦争だけではなく干ばつだ。与えられた自然環境で暮らしていくためには地域の文化を重視することが大事だ。地域の文化を大事にするというこの賞の受賞は最もうれしい」と述べました。
福岡アジア文化賞の授賞式は、9月12日に行われます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:22:32.20
実習前にナースの誓いttp://www.htv.jp/nnn/news8663306.html
広島市立看護専門学校の2年生74人が、来月から始まる病院での実習を前に宣誓式。
ナイチンゲール像に灯る火を一人ひとりがろうそくに受け継ぎ患者に寄り添った看護を誓った。
学生たちは病院での約1年半の実習を経て看護師として巣立つ。
[ 6/14 12:03 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663306.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:20:08.41
医療Cミスで遺族と和解へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130610/5179061.html
おととし、北九州市の市立医療センターで看護師が患者の男性に催眠鎮静剤を投与したところ、呼吸の機能が低下してその後死亡しました。
病院側は投与の際に医師が立ち会わないなど、安全管理に不備があったことを認め、遺族に3600万円あまりを支払うことで、
和解が成立する見通しとなりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130610/5179061_5015179061_m.jpg
北九州市小倉北区の市立医療センターによりますと、おととしの8月、小倉南区の70代の男性にがんの手術を行ったところ、
数日後に意識障害が生じたため、看護師が催眠鎮静剤を投与しました。
その後男性は呼吸の機能が低下して「低酸素性脳症」に陥り、およそ5か月後に心不全で死亡しました。
病院側は、催眠鎮静剤を投与する際に医師が立ち会わないなど、安全管理の態勢に不備があったことを認め、
遺族に3600万円あまりの賠償金を支払うことで、和解が成立する見通しとなりました。
北九州市立医療センターの眞鍋治彦副院長は「患者や家族の方に心からお詫び申し上げます。
今後このようなことが起こらないように、職員への指導を徹底していきたい」と話しています。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:30:29.38
6月18日20時10分更新内視鏡手術支援ロボット導入ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
腹や胸に小さな穴をあけ手術器具を挿入する内視鏡手術の支援ロボットが香川県で初めて高松赤十字病院に導入されました。
より安全で正確な手術が期待されています。高松赤十字病院に導入されたのは内視鏡手術支援ロボットダ・ヴィンチSiです。
医師が、3次元の映像を見ながら手元のハンドルで4本のアームを操作し手術を行います。
アームは360度回転することができ手振れ補正機能も付いていることから人間の手より正確で安全な手術ができます。
また傷口が小さいため出血も少なく、手術時間の短縮も期待できるということです。
この手術支援ロボットは全国で38台導入されていて高松赤十字病院では来月17日にこのロボットを使った、
前立腺ガンの摘出手術を行う予定です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:33:23.86
看護専門学校で「宣誓式」http://news.rcc.jp/?i=MjA5Mjc=&#a
 広島市の看護専門学校の学生が、来月から始まる病院での実習を前に14日、「宣誓式」を行いました。
 広島市立看護専門学校の2年生74人は、来月からおよそ1年半、病院での実習を始めます。これまで基礎的な学習をしてきました。
 保護者や先輩が見守る中、学生たちはナイチンゲールの像からろうそくの炎を受け継ぎ、看護師をめざす決意を述べました。
 (誓いの言葉)「本当に必要とされている看護を実践するために、確かな知識と技術を身につけ、看護の道を歩んでいくことを誓います」
 (学生)「患者さんを思いやれる看護師になりたいです」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20927.jpg
 (学生)「どういうふうに患者さんに関わっていくかで、患者さんのよくなり方も変わると思う。そういうことを自分も考えて看護できたら」
 (学生)「きょうの式をとおして気持ちを高めていけたら」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20927_L.asx
 学生たちはさ来年3月まで、県内の医療機関や社会福祉施設などで、実習にとりくみます。(6/14 12:24)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 14:53:30.81
北九州市 離島に遠隔診療導入TNC 2013/06/20 19:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/631567.jpg
北九州市は常駐の医師がいない小倉北区の藍島でテレビ電話などを用いた遠隔診療を導入した。
看護師が常駐する島の診療所と本土の病院を結び、医師が映像を見ながら診療する。診療開始は25日の予定
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 14:49:08.29
カネミ油症救済 結論まとまらずTNC 2013/06/21 19:10:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/631814.jpg
カネミ油症救済法に基づいた被害者と国、原因企業のカネミ倉庫による初めての三者協議が福岡市で開かれた。
主に医療費の支払い基準について話し合われたがカネミ倉庫と被害者の間で意見がまとまらなかった。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:47:10.15
【福岡】藍島で遠隔診療、テレビ電話で医師が診察06/20 19:02 更新
北九州市の沖およそ12キロにある藍島。医師がいないこの島で、福岡県内で初めてというある診察が実施されることになり、
そのデモンストレーションが行われました。およそ300人が暮らす藍島。交通手段は、1日3往復の渡船のみです。
この藍島の診療所で始まるのが、テレビ電話による「遠隔診療」です。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0018.html
島の診療所では平日に看護師が常駐していますが、医師が通うのは週2回。
これからはテレビ電話を通じて本土の医師が診察し、その指導の下、島の看護師が薬の処方などを行えるようになります。
北九州市の担当者「明確にこの病気だと診断ができれば、それなりの薬が出せますので、
私たちが想定していた軽度の症状の対応はできるんじゃないかなと思っております」と話していました。
遠隔診療は、来週から実施されます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 07:55:57.41
【福岡】カネミ油症の被害者救済へ、初の3者協議06/21 19:03 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0017.html
カネミ油症の被害者と原因企業、国の3者が、被害者救済について話し合う協議が21日、福岡市で開かれました。
この協議は、去年成立した被害者救済法の付帯決議に基づいて初めて開かれ、被害者団体からの要望およそ
70項目について話し合われました。
協議では「漢方薬や民間療法など保険適用外の医療費についても、カネミ倉庫から支給してほしい」などといった
要望について話し合われました。しかし、抜本的な見直しにはつながりませんでした。
カネミ油症五島市の会の宿輪敏子事務局長は「十分な被害回復の措置が取られるようなことを勝ち取るために、
よりよいものにしたいと思う」と話していました。次回の協議は、来年3月までに開かれる予定です。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:34:50.03
[06/23 17:31]【福岡】九州弁護団などがB型肝炎でシンポジウム
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:01:36.78
“腹腔鏡手術”支援ロボット導入06/18  18:15ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34119
高松市の高松赤十字病院が内視鏡を体の中に入れて行う「腹腔鏡手術」を支援するロボットを香川県で初めて導入しました。
前立腺がんを摘出する手術などで活躍が期待されています。 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13061806.asx
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:09:41.31
【福岡】B型肝炎の現状を知って、弁護団がシンポ06/23 17:31 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0028.html
全国B型肝炎訴訟の九州弁護団などが治療や訴訟の現状を知ってもらおうと、23日福岡市でシンポジウムを開きました。
シンポジウムは、集団予防接種での注射器使い回しによるB型肝炎をめぐる訴訟で、
原告と国が和解に向けた基本合意を結んで2年となる28日を前に開かれたものです。
2年前の基本合意では、50万円から3600万円の和解金を国が支払うという内容で、全国の原告およそ8900人の
うちおよそ3500人の和解が成立しています。
九州弁護団事務局では、患者の受診率が低いことからB型肝炎の検診を広く呼びかけています。
また、被害者との電話相談のためのホットラインも設けています。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:40:14.36
岡山大、世界初の生体肺移植手術へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130626_2
岡山大学病院で、肺の最も小さな部分を使った、国内最年少の子どもへの生体肺移植手術が行われることになりました。
成功すれば世界初になります。岡山大学が25日開いた倫理委員会で、手術が認められました。
人間の肺は3つの部分に分かれていて、通常の生体肺移植は下葉と呼ばれる部分を使います。
しかし今回移植するのは3歳3ヶ月の男の子で、下葉ではサイズが大きすぎるため、下葉の半分以下の大きさの、
中葉を移植することにしたということです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130626_2.jpg
中葉は、肺の最も小さな部分のため移植が難しく、これまで世界で成功例はないということです。
岡山大学病院は、来月1日に手術を実施する予定です。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:26:01.25
目が疲れるスレだな
分かるけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:30:13.45
6月26日19時43分更新岡大病院 国内最年少3歳児に肺移植手術へttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
岡山大学病院で来月、国内では最年少となる3歳の男の子に生体肺移植手術が行われることが決まりました。
25日に開かれた岡山大学の倫理委員会で承認されました。
移植を受けるのは関西地方在住の3歳の男の子で、骨髄移植の合併症で呼吸ができなくなる病気を発症していて
母親から肺の一部の提供を受けます。3歳児への肺移植は国内最年少となります。
また、通常の生体肺移植では「下葉」という部分が使われますが幼児には大きすぎるため、肺の中で最も小さい
「中葉」を移植します。
血管や気管支の位置関係が下葉と異なることから技術的に難しく岡大病院によりますと成功すれば世界初ということです。
移植手術は来月1日に行われる予定です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:17:58.42
死亡原因は医療過誤として島根大学を提訴ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753570.html
島根大学医学部附属病院で入院中の姉が亡くなったのは、医療ミスが原因だとして、大田市の女性が島根大学を
相手に2640万円の損害賠償を求める訴えを起こした。
訴状によると、亡くなった女性は急性副腎不全治療のため、2010年1月、島根大学医学部附属病院に入院したが、
栄養補給などに使うチューブを誤って気管支内に挿入して肺が損傷し、その後も正しく挿入されたのか確認を怠った
まま薬を注入し続けたため亡くなったという。島根大学は「訴状を精査し、今後の対応を検討したい」としている。
[ 6/25 19:38 日本海テレビ]
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:59:50.35
カネミ油症救済法で三者協議ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130621/4878111.html
昭和40年代に発生した食品公害のカネミ油症をめぐり、被害者を救済するための法律、いわゆる「救済法」が去年施行されたことを受け、
被害者側が国や原因企業に直接要望などを伝える初めての三者協議が、福岡市で開かれました。
カネミ油症は、昭和40年代に北九州市のカネミ倉庫が製造した食用油に、PCBなどの有害物質が混入し、当時、西日本一帯で1万4000人以上が健康被害を訴えた食品公害です。
この被害者を救済するための法律、救済法が去年施行され、治療費などの支援が受けられる患者の認定範囲が拡大されました。
救済法に基づく国の指針では、被害者側が、国やカネミ倉庫に、直接、要望などを伝える三者協議を定期的に設けることも定められ、
初めての協議が、21日、福岡市博多区で非公開で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130621/4878111_5014878111_m.jpg
このなかで全国12の被害者団体の代表らは、▼カネミ油症の発生後に認定患者から生まれた子どもなど、
救済法の対象となっていない被害者も患者として認定することや、▼原因物質のPCBを製造した企業の社長との面談などを求めましたが、踏み込んだ回答は得られなかったということです。
協議に出席した、長崎県五島市の被害者団体の宿輪敏子さんは「何も成果は得られず残念だったが、今後の三者協議を通じて、未認定患者の救済や認定患者への対応の改善を求めていきたい」と話していました。
また、カネミ倉庫は「患者への治療費などを今後も確実に支払うとともに、要望を重く受け止め、何が出来るのか検討していきたい」としています。
国は、三者協議を今年度中に再度、開く方向で検討しているほか、来年以降も定期的に開くことにしていて、再来年をめどに、必要があれば被害者の実態にあった措置を講じるとしてます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 11:31:37.81
専門学校生が幼稚園で歯磨き指導ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130628T183913&no=15
子どもたちに歯を磨く習慣を身に着けてもらおうと、歯科衛生士を目指す専門学校生が松山市内の幼稚園を訪れ、
歯の磨き方を伝えました。28日は、松山歯科衛生士専門学校の学生64人が松山市古川西の椿幼稚園を訪れました。
学生たちはおよそ450人の園児を前に、まず手作りの紙芝居を披露し、歯磨きと虫歯の関係について丁寧に説明しました。
そして、カラーテスターを使って歯の汚れを確認した後、歯ブラシを手に正しい歯の磨き方を伝えました。
松山歯科衛生士専門学校では、より多くの子どもたちに歯の大切さを知ってもらい、
歯を磨く習慣をしっかり身に着けてほしいとしています。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:59:19.71
厚生労働省 九州厚生局 大分事務所 中野厚司様 提出受理.jpg
https://docs.google.com/file/d/0B8M31CdaJ4IyTXR6bkxBcWpKMEU/edit?usp=sharing

   緊 急 申 入 … 平成25年6月27日13:30 緊急申し入れ受理される

大分市城崎1-3-31-2F
厚生労働省 九州厚生局 大分事務所 御中
                              中野厚司様

大分市西鶴崎3丁目7番11号
社会医療法人 敬和会 大分岡病院 職員 (大分岡病院 創始者 理事 岡宗由会長医師 89 歳
助手) のCが、患者の為に公益通報(岡宗由会長医師89歳の痴呆症による赤ちゃん
胎盤薬療法《毒性テストもせずに患者に投与 等》のため、3人の患者死亡疑惑《保険診療
請求のもの》の公益通報 大分東警察署提出告訴刑事事件) され、大分東警察署捜査中に
もかかわらず痴呆症の岡宗由会長医師89歳の保険診療は続行されており、厚生労働省によ
る1日も早い社会医療法人 敬和会 大分岡病院の隠蔽患者死亡疑惑への痴呆医師による医
療行為継続阻止に向け、保険診療停止をされるよう県民の命の医療災害救済保護のため、1
日も早く実施されることを通知し、お願い申し上げます。

※2013年2月7日 社会医療法人 敬和会 大分岡病院 理事 山口豊副院長( 刑事告訴の被告訴人 ) 理事 立川洋一副院長により、理事 岡宗由会長医師89歳の( 痴呆症につ
いて) 脳梗塞と診断されているにもかかわらず、現在も岡宗由会長医師に大分岡病院( 岡敬二理事長 ・ 理事 葉玉哲生院長・・・大分地方裁判所調停専門委員兼務 )が、
利益追求のため、公金による保険診療を継続させていることを書面・録音記録をもって通知します。

    平成25年6月27日


2013/6/4厚生省公益通報受理  大分岡病院(痴呆医師に診察させている)を大分地方検察庁へ刑事告発する
http://www.youtube.com/watch?v=vvdNH8aXTok
公益法人 大分岡病院殺人疑惑の闇を告発
http://www.youtube.com/watch?v=tJfOuRsnH-U&feature=youtu.be
公益通報 H25.4.2 厚生省告発資料 平成の猟奇事件 大分岡病院 三人の患者を死なせた疑惑事件の映像
http://www.youtube.com/watch?v=IGz1GeRL9XI
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:52:16.02
最高裁「鳥大病院2億円の支払い」確定ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753579.html
11年前、鳥取大学医学部附属病院に入院していた当時生後9か月の男の子が病院の過失で脳に重い障害が
残ったとして、本人と家族が損害賠償を求めていた裁判で最高裁判所は25日、病院側の上告を退ける決定を行い、
およそ2億円の支払いを命じた2審判決が確定した。
鳥大附属病院の北野博也院長は「主張が認められなかったのは残念。今後、医療の安全安心確立のためさらに
努力させていただく」と話している。[ 6/28 16:29 日本海テレビ]
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:15:22.56
B型肝炎訴訟「山陰でも新たに40人提訴」
B型肝炎患者などが国に損害賠償を求めている集団訴訟で27日、山陰両県でも一斉提訴が行われ、
山陰両県では30代から60代の男女40人が新たに提訴した。ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753581.html
弁護団は今後国による救済範囲の拡大も求めていくという。今週末には無料の電話相談が行われる。
[ 6/28 17:08 日本海テレビ]ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/movie/news8753581.html
提訴した中には救済要件を満たさない「父子感染」の患者も含まれる→中国地方で初
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 09:55:25.31
iPS細胞最新研究を報告TNC 2013/06/30 18:30:00
筋肉の難病に悩む患者の団体が主催するiPS細胞を使った研究の講演会が北九州市で行なわれた。
講演ではiPS細胞の成り立ちや研究の現状などが報告され、訪れた人たちは熱心に耳を傾けていた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:33:14.73
最年少の子どもへ、生体肺移植手術ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130701_3
岡山大学病院で、肺の最も小さい部分「中葉」を使った国内最年少の子どもへの生体肺移植手術が、1日、
行われています。成功すれば世界初となります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130701_3.jpg
生体肺移植手術は、3歳の男の子に母親の肺の一部を移植するもので、岡山大学病院の大藤剛宏肺移植チーフを
中心に約20人のスタッフで臨んでいます。
今回は、3歳の男の子への移植のため、通常の生体肺移植で使われる下葉と呼ばれる部分の半分以下のサイズの
「中葉」を使います。「中葉」は、肺の最も小さい部分のため移植手術が難しく、世界でもこれまで成功例がありません。
手術は午前10時すぎから始まり、終わるのは1日夜遅くになる見込みです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 10:25:15.81
7月1日19時20分更新国内初3歳児に移植ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
岡山市の岡山大学病院で1日、国内では最年少となる3歳の男の子に生体肺移植手術が行われています。
移植手術は午前10時頃から始まり、岡大病院の大藤剛宏医師をチーフとする肺移植チーム約20人が担当しています。
移植を受けるのは関西地方在住の3歳の男の子で、骨髄移植の合併症で呼吸ができなくなる病気を発症していて
母親から肺の一部の提供を受けます。3歳児への肺移植は国内最年少となります。
通常の生体肺移植では「下葉」という部分が使われますが幼児には大きすぎるため、肺の中で最も小さい「中葉」を
移植します。
血管や気管支の位置関係が下葉と異なることから技術的に難しく岡大病院によりますと成功すれば世界初ということです。
移植手術は1日夜遅くに終了する予定です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 10:48:59.57
>>435
最年少の子どもへ、生体肺移植手術ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130701_3
岡山大学病院で、肺の最も小さい部分「中葉」を使った生体肺移植手術が1日行われています。
移植手術を受けているのは国内最年少というまだ3歳の男の子です。手術は1日からはじまり、現在も続いています。
生体肺移植手術は重い肺の病気の3歳の男の子に母親の肺の一部を移植するもので、岡山大学病院の大藤剛宏肺移植チーフを中心に約20人のスタッフで臨んでいます。
今回は、3歳の男の子への移植のため、通常の生体肺移植で使われる下葉と呼ばれる部分の半分以下のサイズの「中葉」を使います。
手術は、午前10時すぎに母親の肺の中葉を摘出する手術から始まり、午後1時半からは中葉を男の子の右肺として移植する手術が行われています。
「中葉」は、肺の最も小さい部分です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130701_3.jpg
通常、移植に使う下葉とは、形と血管の位置が異なることから、移植手術が難しく、世界でも、これまで成功例がありません。
移植手術を受けている男の子は、白血病の治療で、骨髄移植を受けたあと、肺が拒絶反応を起こしたため、機能が低下し、移植でしか助かる方法はないということです。
小児の脳死移植が進まない中、このままでは命の危険があることから、まだ成功例がない「中葉」移植に踏み切りました。
通常、摘出手術と移植手術は、別の医師が平行して行いますが今回の手術は、いずれも難しいことから、両方を大藤医師が中心となって執刀しています。
手術が終わるのは、今夜遅くになる見込みです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:47:14.10
生体肺中葉移植手術、世界初の成功ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130702_3
岡山大学病院で行われていた、3歳の男の子への、「中葉」を使った生体肺移植手術は、1日、無事終了しました。
この手術の成功は世界初で、男の子の容体は安定しています。
移植手術は1日9時に無事終了し、男の子の容体は安定しているということです。
今回の手術はまだ3歳という小さい子どもだったため、肺の最も小さい部分の「中葉」を移植しました。
「中葉」は小さい上に血管などの位置も複雑で、生体移植はこれまで成功例がありませんでした。
病院によりますと、1日は、ICUに家族が入り、父親が、「安心しました」と涙を流して語ったということです。
男の子は、早ければ1か月で退院できるということです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130702_3.jpg
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:57:13.60
7月2日11時48分更新岡大病院で中葉移植成功 男児の容体安定ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
3歳の男の子に母親の肺の中葉と呼ばれる部分を移植する手術が1日、岡山大学病院で行われました。
手術は成功し、一夜明けた2日、男の子の容体は安定しているということです。
移植手術は1日午後9時まで11時間にわたって行われ、大藤剛宏医師をチーフとする肺移植チーム約20人が担当しました。
移植手術を受けたのは関西地方に住む骨髄移植の合併症で呼吸ができなくなる病気を発症した3歳の男の子です。
通常の生体肺移植では下葉という部分が使われますが幼児には大きすぎるため今回は肺の中で最も小さい中葉を
母親の右肺から摘出し移植しました。
手術の結果、男の子は移植した肺で呼吸を始め、一夜明けた現在も容体は安定しているということです。
中葉の移植成功は世界で初めてで男の子は早ければ1ヵ月で退院できるということです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 23:02:00.68
【福岡】日本中医師会長の蔵内県議、小川知事を表敬07/01 18:54 更新
日本獣医師会の会長に就任した福岡県議会の蔵内勇夫議員が1日、小川知事を表敬訪問しました。
小川知事が「鳥インフルエンザなどの対策で心強い」と語ると、蔵内氏は「人と動物の健康を守り、
これまで以上に国民の期待に応える」と述べました。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0017.html
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 10:42:29.72
>>438
生体肺中葉移植手術、世界初の成功ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130702_3
世界初の手術が無事成功しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130702_3.jpg
岡山大学病院で行われた肺の「中葉」を使った3歳の男の子への生体肺移植手術は1日、無事終了しました。
一夜明け男の子の容体は安定し家族も成功を喜んでいるということです。
手術から一夜明け、執刀した大藤剛宏肺移植チーフは男の子の家族が、「子どもの将来のことを語るようになったことが印象的だった」といいます。
男の子の容体は安定していて早ければ1ヶ月ほどで退院できるということです。
今回の手術は、まだ3歳という小さな子どもだったため、これまで生体移植では成功例がない肺の最も小さな部分「中葉」を移植しました。
この中葉は、小さい上に血管の位置が複雑なため今回の移植手術は難しいものでした。
岡山大学で去年12月に母親からの生体肺移植を受けた10代の少年です。
術後の経過は良好で、出来ることが増えたことがうれしいと話します。
小さい子どもからの脳死臓器移植が進まない中、移植治療をあきらめていた子どもへの新たな治療法として期待されます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 12:11:15.01
最新の医療技術を 中国医師団の見学TNC 2013/07/02 12:10:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/634518.jpg
福岡市東区の病院に中国の整形外科医が訪れ、外科手術の視察を行った。
視察はこの病院が3年前に中国で公演を行ったことがきっかけ。医師団はひざに人工関節をつける手術などを見学し、
説明に耳を傾けた
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 19:42:44.34
鳥大病院に高次感染症センター完成ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753591.html
新型インフルエンザやSARSなど一般診療では対応が困難な感染症治療に対応する「高次感染症センター」が、
米子市の鳥大医学部付属病院に完成した。
外来診療にも対応し、入院後も含めた一貫治療が可能な鳥取県内初の施設で、総事業費2億1000万円余り。
高次感染症センターは、感染症患者に安全で高度な医療を提供できると期待している。
[ 7/2 17:22 日本海テレビ]
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:42:22.69
小児科来月22日から休診http://news.rcc.jp/?i=MjEwMTU=&#a
 こどもの医療に関して気になるニュースです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21015.jpg
 夜間の急病に対処している尾道市立の診療所が医師の退職や派遣の中止によって小児科を来月下旬から
休診にすることが分かりました。
 尾道市立市民病院の中にある夜間診療所では入院の必要がない軽い症状の患者を診療していますが、
小児科を担当していた市民病院の医師2人が今月で退職します。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21015_L.asx
 さらに、小児科医の派遣をしていた岡山医療センターと川崎医科大学も来月21日をもって派遣を取りやめることになり、
来月22日から休診せざるを得なくなったということです。
 尾道市は夜間の小児科の急患についてはJA尾道総合病院に当面、対応してもらうことにしています。(6/27 19:06)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:39:39.49
岡大、出生前診断の実施施設に認定ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130705_7
岡山大学病院が、妊婦の血液で胎児の染色体異常がわかる新しい出生前診断の実施施設に認定されました。
来週半ばにも、診断を始める予定です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130705_7.jpg
日本医学会が「実施施設としての条件を満たしている」として、先月26日付で認定しました。
全国で23番目で、中国地方では初めてです。
新しい出生前診断は、血液のみで簡単に検査できる一方で浸透すれば「命の選別につながる」との懸念があることから、
日本医学会は、対象を高齢の妊婦らに限り、、検査前や検査後のカウンセリングに十分、時間をとるなどの指針を定めています。
これに従って、岡山大学病院でも専門医の資格を持った産婦人科医や小児科医らが診断を担当します。
岡山大学病院は、近く、詳細をホームページで公表し、来週半ばにも診断を始めると話しています。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:52:34.36
病院・介護施設も併設 県内初の分譲マンション(2013年7月5日 18:00)
福岡県では初めての病院と介護施設を併せ持つ分譲マンションが完成し、5日、公開されました。
「モントーレ ラコルタ ユニバ通り」は、福岡市の西武ハウスが手掛けるシニア向け分譲マンションです。
敷地内に内科や外科など4つの医院を誘致する予定のほか、調剤薬局が入ります。
マンションに病院とデイサービスを併設するのは県内初ということです。
また、住居内は、全ての戸が引き戸式で車いすにも対応するバリアフリー設計であるほかホームヘルパーが
24時間常駐し、呼び出すことができます。ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9592
180室あまりの部屋はすでに7割が契約済みで、入居者の平均年齢は60代後半だということです。
事業主の会社は「(資産として)相続できる、売買もできる。往診にも来てくれるなど、安心感が売り」と話しました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:17:29.22
【福岡】皇太子さま、生活習慣病予防検診などご視察07/05 20:23 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0009.html
4日から福岡入りされている皇太子さまは、地方事情の視察のため5日も県内各所を訪問されました。
最初に訪問されたのは、福岡市にある九産大九州高校です。
全国や県内で開かれたデザインコンクールの入賞作品を生徒たちの説明を聞きながら、1つ1つ見入るようにご覧に
なりました。
そして、福岡県久山町と地元の病院、九州大学が連携して行っている生活習慣病の予防検診を視察し、
「予防には食事と運動が大切ですね」と患者などに声をかけられました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:41:10.45
7月6日17時27分更新終末期医療を考える講演会ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
終末期医療における家族と医療スタッフの関わり方について考える講演会が岡山市で開かれました。
在宅医療に看護師として従事する傍ら医療コーディネターとして活動する水木麻衣子さんが講演しました。
水木さんは「患者やその家族との信頼関係は瞬時に築かれる。
不安な状況の中でいかに分かり易く的確に情報を伝えられるか、肝心な時にいない、肝心なことを言わないでは
不満を作るだけだ」と語り、家族に看取りへの意識を芽生えさせることが重要だと話しました。
講演会は岡山県臓器バンクが定期的に開いているもので医療関係者など約100人が訪れました。
臓器バンクでは講演会が患者やその家族にとって限られた時間をよりよく過ごすきっかけになればと話していました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 20:37:04.66
国内最年少 3歳児への肺移植開始07/01  11:56ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34195  
岡山大学病院で国内最年少、3歳の男の子への生体肺移植が始まりました。
午前8時半、岡山大学病院では担当の医師や看護師、15人が集まり移植前の最終確認が行われました。
生体肺移植を受けるのは関西地方の3歳の男の子です。
肺移植患者としては国内最年少で、母親が肺の一部を提供します。
しかし、通常移植する「下葉」という肺の一部では幼児の体には大きすぎるため、今回は「中葉」という最も小さな部分を
移植します。
岡山大学病院によると「中葉」と「下葉」は血管の位置などが違い、技術的にも移植が難しく、今回の手術が成功
すれば世界で初めてだということです。
午前10時から母親から中葉を摘出する手術が行われていて、移植が完了するのは7月1日夜になる見込みです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 23:07:56.48
【福岡】歯の大切さを、県歯科医師会がフォーラム07/06 23:57 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0022.html
歯の健康の重要性と虫歯や歯周病予防の大切さを理解してもらおうと、福岡県の歯科医師会が福岡市で6日、
「県民フォーラム」を開きました。フォーラムには、県内の歯科医師や一般市民らおよそ340人が参加しました。
日本歯科医師会の大久保満男会長が講演し、歯の健康を保つことが全身の健康にどれほど良い影響を与えるか
などについて、医療現場の具体例を挙げながら来場者に訴えました。
福岡県歯科医師会によりますと、県内の小学6年生の虫歯率は全国平均を上回っているということです。
県は今年3月、「歯科口腔保健の推進に関する条例」を制定していて、県歯科医師会はこの条例に基づき、
今後フッ化物を活用した虫歯予防を小学校などでも積極的に導入していきたいということです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 16:22:28.95
手足口病の流行発生警報07/09ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
乳幼児を中心に口の粘膜や手・足などに発疹が出る手足口病の患者が増加しているとして県は、流行発生警報を出しました。
手足口病は、夏場に乳幼児を中心に流行するウイルス感染症です。
口の中や手、足に2・3ミリ程度の水泡性の発疹ができます。
県によると先月24日から30日までの1週間に県内48の定点医療機関の平均患者数が9.62人と警報発令基準の
5人を上回りました。このウイルスは、口からの飛沫感染や便を触った手などから感染します。
乳幼児のいる家庭では、手洗い、うがいの徹底に加え食べ物を手でつかませないよう呼びかけています。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:32:55.42
世界初!中葉で成功 国内最年少3歳児に生体肺移植07/02  11:49ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34201
岡山大学病院が1日、国内最年少、3歳の男の子への生体肺移植に成功しました。
移植したのは世界で成功例がない肺の「中葉」という部分でした。
生体肺移植を受けたのは関西地方に住む3歳の男の子です。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13070204.asx
骨髄移植による拒絶反応で肺の機能が著しく低下していました。
国内最年少の肺移植患者で体が小さかったため、肺の中で最も小さな「中葉」と呼ばれる部分を母親から移植しました。
中葉の生体移植は技術的に難しく、これまで世界でも成功例がありませんでした。
病院によると、男の子は早ければ1カ月ほどで退院できるということです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:42:23.92
2つの感染症で警報発令 夏休みの前に健康管理の研修会2013年 7月3日(水)
夏休みを前に、学校関係者などを対象にした健康管理のための研修会が開かれました。
現在、県内では2つの感染症の警報が出ていることから、注意を呼び掛けています。
県庁で開かれた研修会には、学校や高齢者施設などからおよそ140人が参加しました。
研修会では、まず、この時期に増える『熱中症』について、部屋を涼しくしたり直射日光を遮るなどの予防策が示された
ほか、夏に流行する感染症について情報が提供されました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307030170.html
県内では、乳幼児を中心にかかりやすい病気の一つ『咽頭結膜熱』、いわゆる『プール熱』の患者が5月下旬から
増え始め、先月14日には警報が発令されています。
また、手や足・口の中に発疹ができる『手足口病』も、患者数が前の月に比べ2倍以上に急増し、
先月27日に警報が出されました。広島県感染症・疾病管理センターでは、『プール熱』や『手足口病』の予防方法
として『手洗い』と『うがい』を励行するよう呼びかけています。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 11:28:06.42
ハンセン病療養所の市町村総会開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130711_6
ハンセン病療養所がある、全国の自治体の市長などで構成する連絡協議会の総会が、岡山市北区で開かれました。
会では、療養所の医師や看護婦不足の解消などを国に求める決議が採択されました。
総会は、ハンセン病療養所がある瀬戸内市など全国12の自治体の市長などが参加して、開かれました。
参加者は、事業計画を協議し、施設の将来構想などについて意見を交わしました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130711_6.jpg
連絡協議会によりますと、全国の療養所の医師の充足率は80.1%、看護師は92%と、それぞれ不足していて深刻な状況です。
その状況を打開しようと、医師や看護師不足の解消や入所者の療養体制の充実などを国に求める決議が採択されました。
会では、今後、採択された決議に基づき国や関係機関に対して、要請するということです
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 20:06:57.32
がんペプチドワクチンの拠点施設TNC 2013/07/11 19:30:00
副作用が少ない第4の治療法として注目されているがんペプチドワクチンの研究診療拠点が久留米大学に開設された。
患者の免疫反応を利用する新しい治療法で、同大は3?5年後の実用化を目指している
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 12:40:45.55
  【福岡】がんワクチンセンター開所、久留米大が研究07/11 15:23 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0022.html
手術や抗がん剤なしでがん細胞を減らす「がんワクチン」の専門施設が久留米市に開設され、11日に開所式が開かれました。
久留米大学付属医療センターにオープンしたのは、がんワクチンの研究や臨床実験、診察を行う専門施設です。
久留米大学では、タンパク質の「ペプチド」を使った「がんペプチドワクチン」の研究が進められ、
正常細胞を殺すことなくがん細胞を消滅させることができるということです。
現在、前立腺がんと脳腫瘍患者の臨床試験が行われていて、3年から5年後の実用化を目指しています。
伊東恭悟所長は「できるだけ早く、ほかのがんにも適用できるようにしたい」と意気込みを語っていました。

 【福岡】“がんワクチン”実用化へ、久大が専門施設07/11 18:57 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0019.html
日本人の死因トップを占める「がん」。治療法には、「外科手術」「抗がん剤」「放射線」などが知られていますが、
第4の治療法として「がんペプチドワクチン」の開発が注目されています。
その世界初となる専門施設が11日、福岡県久留米市にオープンしました。「オープンした『がんワクチンセンター』。
施設内ではがんワクチンの研究、臨床実験などが行われ、一般患者への実用化を目指します」。
久留米大学が研究に取り組む「がんペプチドワクチン」。
正常な細胞を壊すことなく、患者自身の免疫力を活用しながら、がん細胞を減らすことができるとされています。
久留米大学がんワクチンセンターの伊東恭悟所長は「1人1人の患者に見合った治療法を見つける研究拠点にしていきたい。
世界に類のない患者さんに合わせたワクチンを作る場所にしたい」と話していました。
センターでは現在、前立腺がんと脳腫瘍患者の臨床試験を行っていて、3年から5年後を目途に実用化を目指したいとしています。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:05:08.75
「スポーツと健康」元巨人水野さん講演ttp://kry.co.jp/news/news8703770.html
プロ野球読売ジャイアンツの投手として活躍した水野雄仁さんが、13日山口市で「スポーツと健康」と題して講演した。
講演会は、宇部市のセントヒル病院と丸久、大塚製薬が協賛し開かれたもので市民約500人が参加した。
講師の水野雄仁さんはプロ野球読売ジャイアンツの投手として活躍し、現在は解説者として人気を集めている。
健康のために最近始めたというダイエットについてユーモアを交えて語った水野さんは、「健康でいるためには、
運動や食事療法など自分がやると決めたことをやめずに続けることが大切」と強調していた。[ 7/13 18:24 山口放送]
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:07:30.29
コンサートで「おぎゃー献金」をPRttp://kry.co.jp/news/news8703771.html
障害者施設などへの支援を目的とした「おぎゃー献金」を広く知ってもらおうと下松市で13日、
ロックバンドのコンサートが開かれた。
スターピアくだまつで開かれたファミリーロック&ポップスコンサートには県内の幼稚園の園児ら約1000人が招待された。
障がい者施設などに献金を行う活動「おぎゃー献金」を広く知ってもらおうと山口県産婦人科医会が中心となり開催。
県内で活動しているロックバンド・クロスリバーがステージパフォーマンスを行った。
コンサートでは有名なロックナンバーに童謡の歌詞を載せたオリジナル曲が演奏され子どもたちは体でリズムを
とりながら楽しんでった。
会場にはおぎゃー献金の募金箱が設けられ集まったお金は障がい者施設などに届けられるという。
[ 7/13 18:27 山口放送]
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:25:27.73
備北で導入され1年 移動診療車の現状と課題http://news.rcc.jp/?i=MjExMDA=&#a
 特集です。きょうは「無医地区」でのある取り組みについてお伝えします。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21100.jpg
 おおむね半径4キロの範囲内に50人以上が住んでいて医療機関がない、これを「無医地区」と言います。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21100_L.asx
 こちらに、無医地区の数を都道府県別にまとめてみましたが、広島県は北海道に次いで全国2番目の多さ、中国地方の周辺の県に比べても非常に目立つ数字です。
 そしてこちら、県内の市町別にみると、庄原市だけで全体の半分、三次市と神石高原町を合わせると8割にも上るんですね。
 この無医地区の医療を補おうと、1年前に中四国で初めて導入されたのが「移動診療車」です。現状と課題を取材しました。
 朝8時半。庄原市の庄原赤十字病院に、1台の車が入ってきました。薬品が入った大型ラックなどが運び込まれます。これが去年7月に導入された移動診療車です。
 (庄原赤十字病院 中島浩一郎院長)「診療に必要なカルテとかですね(そういう風なものは毎回)薬とかですね、それは毎回積み込んでいます」
 中島浩一郎医師は、庄原赤十字病院の院長です。この車による週2日の移動診療のうち1日を担当しています。
 (中島院長)「全員顔見知りですね。ちょっと大変なことになってい無ければいいなと思うこともありますね」
 山間の峠を通って、車に乗ること40分。帝釈峡周辺にやってきました。
 庄原赤十字病院は、この地域の8か所の集会所を月に2回ずつ巡回診療しています。
 まず訪れたのが、80人ほどが住む竹渡地区。2人の患者が、診療車の到着を待っていました。
 2週間に1度の急ごしらえの「診療所」になったのは、人が減ってほとんど使われなくなったゲートボール場。
 (中島院長と患者の会話)「調子はどうです?」「指がしびれているんですよね」敷地内にあった倉庫兼休憩所が、待合スペースになります。
 (中島院長)「じゃあ、沖田さんから…」診察は車の中です。
 「軽くひざをまげて…はい、いいですよ。血液の流れもいいし足の温度は低く無いですね」車には、最低限の医療機器を積んでいます。
 「まず目に飛び込んでくるのが、血液の成分を測定する機械が並んでいます。そして、こちらには体の中を調べるエコーですね。
さらに目の前にベッドがあって、その前にも機材が所狭しと並んでいます。そしてここにイスがあって、医師はここに座って、患者さんと相対しながら、診療を続けると言うわけです」
 この移動診療車は、庄原赤十字病院だけでなく、主に検診などで活用している三次市と神石高原町の病院と共同で運用しています。
 車や医療機器の費用はおよそ4000万円。国の基金を使ってそろえました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:26:50.07
 「昔は検診とか、ドックとか受けておられましたよね」「昔は受けていたんですがね、もう、2年も行かないでしょうよ」
 「どうですかね、病院の方で検査を予約して」
 車での診療だけでなく、病院での診療予約も受け付けるなど、本格診療との架け橋の役割も担っています。
 (沖田さん)「(Q:いかがだったですか?きょうは診療を受けて?)はい、まあ一安心です。はははは」
 沖田ユキエさんは、以前、庄原赤十字病院が帝釈地域で週に1度開いていた、帝釈診療所で診てもらっていました。
 しかしそこまで行くためのバスの便が少なくなり、不便を感じていたと言います。
 「今は店もないようになる、農協に燃料も売りよちゃったがそれもないようになる。ほんまにないないづくしですよ。(診療車が来ると聞いた時は)助かったと思いましたよ」
 (中島院長)「地域の医療資源、交通資源も減っていく中で、何をしないといけないのか、まさにそれにぴったりの発案だったんですね」
 午後の診療前、しばしの休憩です。移動診療に参加しているのは、医師と看護師、検査技師に事務職員、そして薬剤師も含まれています。
 (中島院長)「薬剤師がくることで医療の質が上がりますね。きめ細かい説明で、いままで、この薬だったけど、これに替えましたが、これで大丈夫です、という話が、患者さん安心してくれると思います」
 「移動診療車が次の診察場所に向かって進んでいます。資機材を積んで山間を進める最低限の大きさの車ですね」
 続いて訪れたのは、34世帯が住む始終地区。ここでもすでに患者が待っていました。
 「ここに車で来て頂くと短時間で診て頂けるから、助かっています。(Q:その感謝の気持ちが…、)そうです。励みになりますね…」
 運用から1年。移動診療車の利用者は、以前の診療所時代よりも多く、のべ336人が利用しました。
 放っておけば致命傷になるケースを発見したこともあります。しかし計画通りとはいえ、多くの場合、週2日しか利用されていません。
 巡回診療用のスタッフを十分に確保できていないためで、地域のニーズにそって稼働日を増やすことが求められています。
 (中島院長)「うちにも来てくれないかとか、そういう声もいくつか出ている。他の地域にも必要とされる地域があれば是非出ていきたいと思います」
 庄原市には、志のある開業医が巡回診療を担っている無医地区があるといいます。
 さらに市もニーズに応じて運行するオンデマンドタクシーを導入するなど、過疎地域でも医療が受けられる環境整備に目が向けられつつあります。
 中島院長は、この動きをさらに強化したいと考えています。
 (中島院長)「そういう中で、どうしても隙間が出てきます。我々はそういう所にこそ、入って行かないと行けない」
 「本当にありがとうございます」この日の患者は合わせて5人。診察を受けて帰って行くときの笑顔が、印象的でした。
 (中島院長)「やはり、1人でも来られたら、場合によっては0であっても、その地域の安心のためにこれからも続けて行きたいと思います」(7/10 17:57)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 19:38:48.53
イラクから帰国→紛争地域での看護研修を報告ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672211.html
テロ活動が続くイラクの病院に派遣された徳島赤十字病院の看護師が16日、飯泉知事に2か月に及んだ活動を報告しました。
徳島赤十字病院の看護師、勝占智子さんはことし4月から2か月間、イラク北部のクルド地区にある病院で銃や地雷で
負傷した人を看護する研修に参加しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672211.html
戦争・紛争地域で人道支援活動を行う赤十字国際委員会の人材育成の一環です。
県庁を訪ねた勝占さんは、日本赤十字社県支部の支部長を務める飯泉知事に活動内容を報告しました。
勝占さんは、研修中に病院で241人の患者を受け入れ、傷の手当や経過観察について学んだと話しました。
また、現地の言葉が話せないぶん、ジェスチャーでコミュニケーションをとったり、表情の観察や他のスタッフとの
情報交換で患者の気持ちを把握できるよう、工夫したと言います。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_22111.jpg
飯泉知事は「いつ招聘されてもいいよう、今後も研さんを積んでください」と激励しました。[ 7/16 19:43 四国放送]
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 22:23:23.20
福岡市 風疹予防接種助成へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130716/3044501.html
妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害の出るおそれのある風疹にかかる人が、ことし県内でも多くなっていることから、福岡市は、7月下旬から予防接種の費用のおよそ半分を助成することにしています。
熱や発疹などの出る風疹は、患者のせきやくしゃみを通じて広がり、妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、それに心臓などに障害が出るおそれがあります。
県内でも患者が増えていることから、福岡市は予防接種の費用の半分を助成することにしました。
助成の対象は、福岡市に住んでいる妊娠を希望している女性や妊娠している女性の配偶者で、このうち検査で抗体が十分でないとされた人です。
風疹の予防接種には、通常1万円余りかかりますが、助成を受けると5000円の負担で済むということです。
助成を希望する人は、接種を受ける医療機関に事前に通知した上で、健康保険証か運転免許証と、市の保健福祉センターなどで受けた抗体検査の結果を持参する必要があります。
助成は、7月22日から来年の3月末まで行われます。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130716/3044501_5013044501_m.jpg
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 10:49:03.19
肺の中葉移植 手術うけた子ども回復ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130722_11
岡山大学病院で、世界初となる肺の「中葉」の移殖手術を受けた3歳の男の子は、手術から3週間たち、順調に回復しています。
早ければ、木曜日には一般病棟に移れる予定です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130722_11.jpg
今月1日に母親から肺の中葉の移植手術を受けた、3歳の男の子は、手術から5日後には人工呼吸器を取り外し、
移殖した肺で自力で呼吸できるようになりました。
食事もしっかりとれて、極めて順調に回復しているといいます。母親が作ってくれた新幹線のおもちゃで遊ぶのが大好きです。
まだ体が小さい3歳の男の子に、これまで成功例がなかった肺の最も小さな部分、「中葉」を移植した今回の手術です。
小さい子どもからの脳死臓器移植が進まない中で、移殖治療をあきらめていた子どもへの新たな光として期待されています。
男の子は今月25日にも一般病棟に移れる予定で、体力をつけて歩く練習などをしながら、8月末の退院を目指します。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 10:54:22.80
岡大病院、出生前診断を10人が受診ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130725_6
中国地方で始めて、胎児の染色体異常を妊婦の血液で調べる、新しい出生前診断を始めた岡山大学病院では、
検査を希望する人が多く、これまでに、10人の妊婦が受診したことがわかりました。
新しい出生前診断は、ダウン症などを血液のみで検査するもので、岡山大学病院では今月11日に始まりました。
簡単に検査ができる一方で、浸透すれば、「命の選別につながる」との懸念があることから、日本医学会は、
対象を35歳以上の高齢の妊婦などに限り、カウンセリングに十分、時間をとるなどの指針を定めています。
専門医の資格を持った産婦人科医や、小児科医などが診断しており、岡山大学病院では、25日までに、
岡山県と広島県に住む35歳以上の妊婦10人が受診しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130725_6.jpg
現在も、希望者が多く、すでに来月末まで、予約で埋まっているということです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 10:34:30.27
2013.7.24 19:36来月東予4病院が小児2次救急で輪番体制ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44616
医師不足が深刻な東予地域で、3市の4つの総合病院による小児の2次救急の輪番体制が来月1日からスタートします。
輪番体制をスタートさせるのは、四国中央市の四国中央病院、新居浜市の県立新居浜病院と住友別子病院、
西条市の西条中央病院です。新しい体制では4つの病院が原則、3日間周期で、小児2次救急の診療を受け持ちます。
輪番制にすることで患者の救急搬送先が確保できる他、4病院合わせて14人いる小児科医の夜間対応の面で、
大きな負担を軽減できるメリットがあるとしています。
他市の病院への搬送で、移動に1時間程かかるケースもあるとしていますが、この体制を中心になって構築した
愛媛大学医学部の教授は、「少ない医療資源でベストな医療を続けるための必要なシステム」としています。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 11:14:51.97
がん陽子線治療センターを共同運営ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130726_8
がんの新しい放射線治療として注目されている、「陽子線治療」を行う施設が、中四国で初めて津山中央病院に作られることになりました。
施設の運用を岡山大学が担当します。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130726_8.jpg
この施設は「がん陽子線治療センター」で、岡山大学と津山中央病院が共同で運用します。
26日岡山大学で会見が開かれ、概要が発表されました。
「がん陽子線治療センター」は津山中央病院が、敷地内に約50億円をかけて建設し、岡山大学が医師などのスタッフを派遣します。
センターは、地上3階で、述べ床面積は3600平方メートル、運用開始は3年後の2016年3月の予定です。
陽子線治療は、放射線治療の一種で、がん組織を狙い撃ちできることから体への負担が少ない治療として近年、注目されています。
がんの陽子線治療ができる施設は、中四国地方ではこれが最初です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 11:28:47.70
7月26日18時52分更新がん陽子線治療センター開設へttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=5
ガン治療の新しい拠点として期待がかかります。
岡山大学は津山中央病院と連携し副作用の少ない放射線、陽子線を使ったガンの治療施設を中四国で初めて
開設すると発表しました。26日、岡山大学の森田潔学長や津山中央病院の関係者が施設の概要を説明しました。
新しい治療施設は津山中央病院の敷地内に建設され、年間200人から300人の患者の受け入れが可能ということです。
放射線治療は、現在、X線が主流ですが腫瘍だけでなく正常な組織も攻撃し強い副作用があります。
一方、陽子線は腫瘍に集中してあてることができるため周辺組織を傷つけず副作用が少なくなるのが特徴です。
陽子線を使ったガンの治療施設は中四国では初めてで2016年3月の開業を目指しています。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 16:26:53.85
日本肝炎デー 街頭で検査受診呼び掛け(2013年7月28日 16:53)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9680
7月28日は国が定めた「日本肝炎デー」です。
福岡市天神の街頭では患者などが、肝炎ウイルス早期発見のための検査受診を呼び掛けました。
街頭活動には、B型肝炎訴訟九州原告団など、3つの団体およそ30人が参加。
道行く人に、早期発見、早期治療のための肝炎ウイルス検査の受診を呼び掛けるティッシュやビラを配りました。
現在、B型肝炎やC型肝炎のウイルスの感染者は、全国で350万人以上いるといわれています。
肝炎ウイルスは、感染しても自覚症状がない場合が多いということです。
原告の一人は、「福岡市では検査は無料。血液検査で、すぐ答えが出るので、ぜひ一度検査を受けてほしい」と語っていました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 10:16:26.02
岡山県が新型インフルエンザ対策ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130729_5
新型インフルエンザなどが発生した場合に備え、岡山県は、発生後も診療を続ける医療機関や、団体を指定しました。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいて、指定地方公共機関に定められたのは、岡山大学病院など8つの
医療機関と、岡山県医師会など5つの医療関係団体です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130729_5.jpg
新型インフルエンザなどが発生した場合、一般の医療機関は閉鎖される恐れがありますが、指定された医療機関は
診療を続け、新型インフルエンザや一般の疾病などの治療にあたります。
岡山県は、来月にも、ガスや鉄道などについて、業務を続ける指定地方公共機関を定めることにしています。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 18:53:35.49
松江市立病院に爆破予告ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753681.html
松江市の市立病院に29日、爆破予告の郵便物が届き、警察が不審物などを捜索したが発見されなかった。
松江市立病院によると、29日午前10時ごろ、職員が差出人不明の病院長あて速達封筒を開封したところ
「29日から31日にかけて病院を爆破する」という内容の文書が入っていたという。
通報を受けた警察が、病院の建物や敷地内を捜索したが、爆発物や不審物は見つからなかった。
同様の文書は、松江市役所にも届いており、警察では威力業務妨害の疑いで捜査を進めるとともに、
24時間態勢で病院の警備にあたっている。[ 7/29 19:47 日本海テレビ]
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:31:42.45
IT使った在宅医療説明会07月25日 08時58分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130725/3243951.html
北九州市は、在宅医療に携わる看護師やヘルパーなどがインターネットを活用して患者の状況を瞬時に共有できるシステムを導入することになり、24日関係者を対象にした研修会が開かれました。
北九州市八幡東区で開かれた研修会には、在宅医療に携わる看護師など20人あまりが参加しました。
在宅医療では、医師や看護師、それにヘルパーなどが、患者の状況をノートに記入して引き継ぐケースが多く、病状の変化などを速やかに共有することが課題となっています。
新たなシステムでは、患者の支援にあたる様々な職種のスタッフが、タブレット端末に病状や健康状態を書き込んだり写真を添付したりすることで、瞬時に情報を共有できるということです。
参加者たちはシステムを開発した会社から説明を受けながら、端末を操作していました。
ケアマネージャーの1人は「これまでの在宅医療では1軒1軒訪問して状況を把握するのに時間がかかっていましたが、新たなシステムは課題の解消につながると思います」と話していました。
システムの運用は北九州市内の5つの医師会に委託され、8月にも始まる予定です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130725/3243951_5013243951_m.jpg
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:58:58.25
風疹の抗体検査を無料実施へ07月25日 12時39分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130725/3267601.html
全国的な風疹の流行を受けて、北九州市は、妊娠を希望する女性などを対象に、風疹の抗体を十分に持っているか調べる検査を来月から無料で行うことになりました。
熱や発疹などが出る風疹は、ことし、全国的に流行し、予防接種を受ける人が増えていることから、一時的にワクチンの不足が懸念されています。
このため北九州市は、必要な人が優先的に予防接種を受けられるよう、事前に免疫が十分かどうか判定する無料の抗体検査を始めることになりました。
対象は、風疹にかかると赤ちゃんに障害が出るおそれのある、妊娠中の女性の夫やパートナー、それに妊娠を希望する女性です。
検査は、来月上旬から10月下旬までに週2回、7つの区役所とttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130725/3267601_5013267601_m.jpg
保健所のあわせて8か所で行われ、今月30日から電話で受け付けが始まります。
北九州市は、無料の抗体検査を、予防接種の必要性を判断する材料にしてほしいとしています。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 10:35:45.90
なる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:45:29.50
最新の肝炎治療など紹介07月28日 19時17分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130728/3319691.html
28日はWHO=世界保健機関が定める「世界肝炎デー」です。
これにあわせ、福岡市では、最新の肝炎の治療方法などを紹介する講演会が開かれました。
この講演会は、日本肝臓学会が、肝炎に対する正しい知識を知ってもらい感染の予防や適切な治療を進めてもらおうと、
28日の「世界肝炎デー」にあわせて、九州で初めて開催したものです。
福岡市中央区で開かれた講演会では、九州にある大学病院で、肝炎や肝臓がんなどの研究や治療にあたっている
医師4人が、最新の治療方法などを紹介しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130728/3319691_5013319691_m.jpg
この中では、C型肝炎に対して新しく開発された薬をこれまでの治療と組み合わせて投与することで90%近くの患者が
治ったことなどが説明されました。
日本肝臓学会の評議員を務める向坂彰太郎福岡大学教授は「患者やその家族には、肝炎は治るという希望を持って
もらいたい」と話していました。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 10:06:11.58
【福岡】風疹の抗体検査、県が妊婦ら対象に無料実施08/01 18:53 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0027.html
福岡県は、妊婦などを対象に最近増えている風疹に免疫があるかどうかを確認できる「抗体検査」を1日から無料で実施しています。
風疹は、妊娠初期の女性がかかると、生まれてくる子どもの目や耳などに障害を引き起こす恐れがあるといわれています。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 15:48:56.60
【主張】薬効データ改竄 信頼回復と再発防止急げhttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130714/crm13071403050001-n1.htm
製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤「ディオバン」に関する京都府立医大の臨床研究データが改竄(かいざん)されていた。
同大の発表によると、他社の高血圧治療薬よりも脳疾患や心臓病に効くように偽装された。降圧剤としては、効き目に問題はなく、
従来通りに服用できるという。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 09:22:52.69
【福岡】親子でがんと遺伝子学ぶ 九州がんセンター08/03 16:40 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0008.html
がんと遺伝子についての理解を深めてもらおうと、福岡市の九州がんセンターで3日、親子を対象にした講習会が開かれました。
講習会には、小学5年生から中学生までの親子8組が参加しました。参加者らは顕微鏡をのぞき、
正常な細胞とがん細胞を興味深げに観察しました。
参加した女子中学生は「正常な細胞とがん細胞の違いがすごくあって、びっくりしました」と話していました。
これは、がんについて遺伝子から考える機会をと開かれているもので、今年で3回目となります。
主催した医師は「がんをやみくもに怖がらず、よく理解して新しいテクノロジーを使いこなす助けになれば」と話していました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 09:32:27.92
【福岡】臨床工学技士の仕事体験 キッズセミナー08/04 16:15 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0003.html
病院内で、医療機器の保守・点検などを行う臨床工学技士の仕事を子どもたちに体験してもらうイベントが福岡市で
開かれました。
福岡市の大型ショッピングセンターで開かれたイベントには人口心肺などの医療機器の操作体験や、内視鏡を使った
ゲーム、手術着に着替えての記念撮影会などが行われ、臨床工学技士の仕事を、子供たちが体験しました。
参加した児童のひとりは「赤ちゃんの時に、手術してもらったのですがこんな大変な思いをしてやってくれてるんだなと
心から学ぶことができた」と話していました。
臨床工学技士とは医療機器の専門医療職で、医学と工学を兼ね備えた国家資格です。子どもたちは普段目にしない
機械を興味深そうに触ったりして体験していました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 02:03:13.51
B型肝炎訴訟で66人が国と和解TNC 2013/08/05 18:30:00
全国B型肝炎訴訟の九州訴訟で5日新たに66人の原告が国と和解した。
しかし九州訴訟の原告1366人のうち5日までに和解が成立したのは半数の683人にとどまっているという。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 02:32:46.94
>>478
[08/04 16:15]【福岡】「臨床工学技士」の仕事、子どもたちが体験
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 02:53:57.99
北九州市 風疹抗体検査実施TNC 2013/08/07 12:30:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/644322.jpg
全国で風疹患者が1万人を超える中、
妊娠を希望する女性などを対象に北九州市で風疹の抗体の有無を無料で調べる採血による検査が始まった。
風疹の抗体の有無を調べることで無駄なワクチン接種を減らす狙い
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 11:36:27.95
子どもへの肺の部分移植で検討会議ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130808_7
小さな子どもへの脳死肺移植に新たな可能性が出てきています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130808_7.jpg
8日、脳死ドナーの肺の一部に異常などがあった場合、移植を見送ることが多くあります。
そういった肺でも、異常のない部分だけを使って子どもなどに移植できるようにしようというもので、厚生労働省が検討を進めています。
7日、厚生労働省で肺移植の基準などについての検討会議が開かれました。
議題のひとつは、これまでに医学的な理由で移植が見送られてきた脳死ドナーの肺のうち、異常のない部分だけを使って移植することについてです。
脳死の人から肺移植を受ける場合には、大きさが合うかなどの条件があります。
しかし、条件が合っても、肺の一部に異常があった場合はその肺すべての移植ができなくなります。
これを見直し、異常のない部分だけでも使えるようにすることで、肺の小さい子どもなどへの移植を可能にしようというものです。
厚労省によりますと、これまでに脳死で肺の提供が承諾された139例のうち、半数近い65例が移植に至っていません。
提供された肺を最大限生かそうというもので今後、さらに検討が進められます。
ドナーの肺の一部を移植できるようにすることを提案しているのは、岡山大学病院の大藤剛宏肺移植チーフです。
岡大病院では、先月、世界で初めて、肺の一部「中葉」を使った3歳の男の子への生体肺移植を成功させています。
小さな子どものドナーがほとんどいない中、制度が見直され、中葉などを使った脳死肺移植も可能になれば、より多くの子どもを救えるようになると大藤チーフは話します。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 02:23:06.78
【福岡】流行中の風疹、北九州市が無料で抗体検査08/07 12:14 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0044.html
北九州市は、全国的に流行している「風疹」の免疫があるかを確認できる「抗体検査」を7日から無料で始めました。
北九州市の小倉南区役所では7日朝から、希望者が検査を受けています。
対象は、北九州市内に住む妊娠を希望する女性と妊婦の夫、パートナーで、事前申し込みが必要です。
検査を受けた男性は「結婚もして子どももできるんで、検査してたほうがいいかなと」と話していました。
また、検査を受けた女性は「結果がでれば、それなりの対処ができるので、今後安心かなと思って」と話していました。
妊娠初期の女性が風疹にかかると、赤ちゃんが「先天性風疹症候群」を発症しやすくなり、目や耳、
心臓などに病気を持って生まれてくる場合があります。
現在、全国的に風疹ワクチンの不足が懸念されていることから、北九州市ではまず免疫があるかを知ってもらい、
必要な人が優先的に接種を受けられるようにしたいとしています。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 17:16:09.64
地域医療の担い手に!医療体験イベントttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783363.html
地域医療を担う医師を志してもらおうと10日、新居浜市内の病院が中高生らを対象に模擬手術などの医療体験
イベントを開いた。新居浜市の十全総合病院で開かれた医療体験イベントには中高生ら24人が参加した。
イベントでは本物の手術室が使われ、手術着に着替えた生徒らは内視鏡など本物の医療機具を手にとり与えられた
課題に挑戦していた。
生徒らは医師から指導を受けながらメスで鶏肉を開き中の異物を取り除いたり、折れた骨をボルトで固定したりと
真剣な表情で取り組んでいた。
このイベントは十全総合病院が今年初めて実施したもので現場の医師など総勢68名もの医療スタッフが
ボランティアでサポートしている。
十全総合病院では「医療の現場に触れる事で、地域医療を支える医師を志すきっかけにしてほしい」と話している。
[ 8/10 14:29 南海放送]
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 17:27:32.36
医師や看護師の仕事を疑似体験ttp://kry.co.jp/news/news8703862.html
子どものころから医療について関心を持ってもらおうと周南市の病院で10日、児童が医師や看護師などの仕事を疑似
体験した。徳山中央病院で開かれたイベントには県内の小学5年生と6年生と保護者、合わせて約60人が参加した。
子どもたちは白衣を着て本物の聴診器を首からかけ医師や看護師などの指導のもと普段は触ることのない医療機器
を使って検査などをしていた。超音波の検査では心臓の動きなどを確認していた。
薬剤部では医師の処方箋をもとに軟膏や粉薬の調剤の仕方を学んでいた。参加した男の子は「医療関係の仕事に
興味がある。人を助ける仕事をしたい」と話していた。[ 8/10 17:43 山口放送]
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 17:47:02.18
マダニが媒介 SFTSの研修会08/04  15:23ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34400  
マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群、SFTSについての研修会が4日、岡山市で開かれました。
岡山県と県の医師会が開いたもので、医療関係者約150人が参加しました。
岡山県では7月、2人がSFTSに感染し、1人が死亡しました。
この事態を受けて開かれた研修会で、徳島県医師会感染症対策委員長の馬原文彦さんが講演しました。
馬原さんは、マダニに刺された後の治療方法について専門的なアドバイスを行い、感染症予防の重要性も訴えました。
参加者はメモを取りながら熱心に馬原さんの話を聞いていました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 12:04:26.94
2013.8.9 19:39手足口病県内でも患者増加ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44700
全国的に流行している手足口病が県内でも1歳児を中心に感染が拡大しています。
県感染症情報センターの調べによりますと、手足口病の患者数は今月4日までの1週間で1医療機関あたり
平均7.7人となり、例年のピーク時のおよそ1.5倍に伸びています。1歳児が全体の4割を占めているということです。
エリア別で見ると、四国中央と中予の保健所管内で特に増加していて、中予では発疹がひどい症例も報告されています。
手足口病は手足や口の中に水疱性の発疹が現れるのが特徴で、原因となるウイルスは便や発疹にも含まれるため
県は手洗いの徹底やおむつ交換などでの衛生管理を呼びかけています。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 13:58:39.39
8月12日12時37分更新岡大病院 新しい出生前診断開始1カ月ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
妊婦の血液で赤ちゃんの染色体異常の可能性を調べる新しい出生前診断が岡山大学病院で始まって11日で1カ月。
これまでに18人が受診したということです。
岡山大学病院は中国地方唯一の実施病院として先月11日から週2回の診断を開始し、
11日までの1カ月間に18人の妊婦が受診しました。
このうち診断結果が出ているのは10人でいずれも染色体異常の可能性がないことを示す「陰性」と判定されたということです。
この診断は妊婦の血液から赤ちゃんのDNAを分析し、ダウン症など3種類の染色体異常の可能性を調べるものです。
「陽性」と判定された場合、結果を確定させるためには羊水検査などを受ける必要があります。
羊水検査と比べて流産のリスクがないことから妊婦の関心は高く、岡大病院によりますと来月中旬まで診断の予約は
埋まっているということです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 19:30:01.89
准教授が論文を重複して投稿08/05  18:36ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34405
岡山大学大学院の40代の男性准教授が肝臓手術に関する論文を、他の論文誌に重複して投稿していたことがわかりました。
重複投稿は倫理上の問題から禁止されています。
論文を重複して投稿していたのは、岡山大学大学院の医歯薬学総合研究科に所属する40代の男性准教授です。
岡山大学によりますと、この男性准教授はおととし7月から去年5月にかけて、日本やイギリスなど合わせて4つの
論文誌に、肝臓切除後の症状などに関する論文を投稿しました。
いずれも同じ内容の論文を投稿していてイギリスの論文誌からの指摘で発覚しました。
准教授は、重複投稿について認識していたということです。
論文は新しさや独自性が求められるため、倫理上の問題から重複投稿は禁止されています。
岡山大学では、准教授と論文の共同著者9人を含め処分を検討する方針です。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 22:52:03.06
県民健康作りセミナー08月06日 18時56分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130806/3548931.html
福岡市の病院でリハビリテーションを担当する作業療法士がお年寄りなどを対象に健康をテーマにした講演を行い、
「趣味や地域での活動を積極的に行うことが健康への第一歩です」と話しました。
これは福岡県医師会などが福岡市博多区で開いたもので市内の原病院でリハビリテーションを担当する作業療法士
の黒木勝仁さんが健康をテーマに講演をしました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130806/3548931_5013548931_m.jpg
黒木さんは「健康とは単に持病がない状態をいうのではなく体や心、それに周りや社会との関係が良好な状態のことを
言います」と述べたうえで「自分の工夫次第でもっと健康になれます。
病院でのリハビリだけでなく地域での活動や趣味に取り組むことが健康への第一歩です」と話しました。
講演会にはお年寄りを中心に35人が出席し、一人一人に▼水泳や▼動物の世話などさまざまな活動を挙げたチェック
リストが配られました。お年寄りたちは自分の興味がある活動を選び、これからの生活を見直していました。
講演を聴いた1人暮らしの78歳の女性は「足が悪くて運動をほとんどしてなかったけど散歩をするようにしてみようと
思います」と話していました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 02:11:23.36
原爆症認定拡大へ 安倍首相「年内取りまとめ」を指示2013年 8月6日(火)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308060080.html
平和記念式典終了後、被爆者の代表が、課題となっている原爆症の認定制度を根本的に改善するよう、
安倍総理に求めました。これに対し、総理は、認定制度の具体的な見直しを年内にまとめる方針を示しました。
『被爆者代表から要望を聞く会』には、被爆者7つの団体が参加し、原爆症の認定制度の改善などを要望しました。
これに対し、安倍総理は、原爆症認定制度について、2008年に新しい認定審査の方針が策定され、
認定範囲が大幅に拡大し、2008年4月以降、およそ1万人の認定を完了しているとしました。
一方で、よりよい制度にするため、厚生労働省に見直しを指示したと明らかにしました。
また、2010年12月から被爆者も加わって行われている『認定制度の在り方に関する検討会』で、
年内には認定制度の具体的な見直し案をまとめるとしました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 02:36:57.74
風疹 北九州市が無料抗体検査08月07日 18時43分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130807/3587931.html
全国的な風疹の流行でワクチンの不足が懸念される中、妊娠を希望する女性などを対象に風疹への免疫が十分か
どうかを調べる無料の検査が7日から北九州市で始まりました。
風疹は妊娠初期の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれが報告されている一方、全国的な流行でこの夏
以降、ワクチンが不足することも懸念されています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130807/3587931_5013587931_m.jpg
こうした状況を受けて、北九州市はワクチン接種が必要な人が優先的に受けられるよう、妊娠を希望する女性や
妊娠中の女性の夫などを対象に免疫が十分かどうか判定する無料の抗体検査を7日から始めました。
検査が始まった小倉南区役所では予約をしていた人たちが次々に訪れて医師の問診を受けた後、採血を受けていました。
検査を受けた32歳の女性は、「この検査で予防接種が必要かどうかわかるので安心です」と話していました。
北九州市では、当初、無料検査の実施期間を10月下旬までとしていましたが希望者が多いため来年3月まで延長することを決めました。
北九州市保健医療課の篠田秀彦予防係長は、「検査の結果、必要性が高いとわかった方は予防接種を受けてほしい」と呼びかけています。
県内ではこのほか福岡県の所管する保健所で今月5日から無料で抗体検査が受けられるようになっています。
一方、福岡市では市内の保健所で通常の医療機関より抑えた費用で検査が受けられるということです。
ことし、県内の医療機関で風疹と診断された患者の数は先月28日時点で279人と5年前に今の方法で集計を始めて
以来、過去最悪のペースで患者が増え続けています。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:55:46.82
病院で働くお母さんの仕事を参観08/09  17:46ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34436
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13080902.asx
夏休み中の子どもたちが高松市の病院で働くお母さんの仕事を「参観」しました。
香川県が県庁や出先機関で働く職員の子どもを対象に行っている「子ども参観日」です。
香川県立中央病院では、小学1年生の2人が白衣を身にまとって病棟を訪問しました。
家庭とは違った看護師姿のお母さんを見つけると2人ともちょっと驚いた様子。
患者さんから採血するお母さんの真剣な表情をじっと見つめていました。
2人はこの後、ナースステーションの中で注射針の準備などの仕事も手伝いました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 03:42:10.01
宇部・子ども3人がO15708/19ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
宇部健康福祉センター管内で小学生と未就学児2人の3人兄弟が腸管出血性大腸菌Oー157に感染し医療機関で
手当てを受けています。
県健康増進課によりますとO157に感染した患者の届け出があったのは宇部、美祢、山陽小野田を管轄する
宇部健康福祉センター管内の医療機関です。
8月9日、男子児童が下痢や血便の症状で受診した翌日未就学児の弟と妹も発熱や嘔吐などの症状を訴え、
入院しました。宇部健康福祉センターは患者の自宅の消毒を行うとともに感染経路を調べています。
県は、調理前の手洗い、食品の十分な加熱や小さい子供や高齢者は生肉を食べないよう対策を呼びかけています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 08:52:13.23
24時間病気と闘う人を支援“リレー・フォー・ライフ”来月開催へ2013年 8月13日(火)
がん患者とその家族などが24時間歩き続け病気と闘う勇気を共に育もうというイベント「リレーフォーライフ」が来月、
広島市で開かれることになりました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308130160.html
来月の開催を前にきょうは、関係者や学生ボランティアががん治療のための募金を呼びかけるとともにイベントへの
理解と協力を求めました。
がん患者支援のためのイベント「リレーフォーライフ」はがん患者とその家族、支援者などが24時間交代で歩き続け
病気と闘う勇気と仲間意識を育もうというもので広島では2009年から毎年開催されています。
「リレーフォーライフ」は来月15日、広島市南区の広島特別支援学校で行われます。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 09:35:49.21
8月20日20時09分更新夏休みの子供たちが病院の仕事体験ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
夏休みの子供たちが病院や医師の仕事を体験する教室が倉敷市で開かれました。
これは川崎学園が夏休みに合わせて毎年開いているもので235人の子供たちが「心肺蘇生」など5つのコースに
分かれて病院や医師の仕事を体験しました。
このうち手術体験のコースでは帽子、マスク、ガウンを身につけ外科医に変身。子供たちはCGモニターを見ながら
本物の手術道具を使って内視鏡手術を練習するなど真剣なまなざしで取り組んでいました。
参加した子供たちは病院の仕事や役割など色々なことを学び、貴重な夏休みの体験になったようです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 23:04:08.28
日本脳炎の感染に注意を08月15日 12時27分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130815/3750961.html
福岡県は、日本脳炎への感染の危険性が高まっているとして、ウイルスを媒介する蚊に刺されないよう注意
するとともに、予防接種を受けるよう呼びかけています。
日本脳炎は、「コガタアカイエカ」がウイルスを媒介する感染症で、40度以上の高熱や吐き気などの症状が出て、
場合によっては死亡するケースもあります。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130815/3750961_5013750961_m.jpg
日本脳炎はブタへの感染が広がると、ヒトの感染の危険性も高くなるとされていて、福岡県が今月6日、県内で
飼育されているブタ10頭を調べたところ、10頭すべてが感染していました。
このため県では、感染を予防するため▼長袖、長ズボンを着たり、虫よけスプレーを使用したりするなどして蚊に
刺されないよう注意するとともに▼予防接種を受けるよう呼びかけています。
県内でこの10年間に、日本脳炎に感染したことが確認されたのは10人にのぼり、全国の20%を占めています。
感染症の予防に詳しい福岡歯科大学の岡田賢司教授は「福岡県は日本脳炎の患者が多い地域なので、
蚊に刺されないよう気をつけ、事前に、予防接種をして免疫を高めていくことが大事だ」と話しています。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:06:59.05
夏休み体験教室 子どもが外科医にttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130821_5
子どもたちが、医療の仕事を体験です。倉敷市の川崎医科大学で、実際に使われている器械などを使った体験教室が開かれました。
手術着に身を包んだ子どもたち。手術器具を器用に使う姿は本物の外科医のようですが切っているのは鶏肉です。
地域に開かれた学園を目指し川崎医科大学が毎年行っている夏の子ども体験教室には、子どもたち約100人が参加しました。
外科の手術を体験できるコースでは、モニターを見ながら実際に内視鏡の手術で使われる器械やトレーニング用の
コンピューターの操作を体験しました。百聞は一見にしかず。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130821_5.jpg
子どもたちは、実際に見て、触れて、楽しみながら医療への知識を深めていました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:12:48.90
ミャンマーへ医療支援で寄付金贈呈ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130821_4
ミャンマーの医療水準向上に役立ててもらおうと、岡山経済同友会から、医学交流を続けるNPO法人に寄付金が贈られました。
贈呈式では、岡山経済同友会の泉代表幹事から、NPO法人日本・ミャンマー医療人育成支援協会の岡田理事長に50万円が贈られました。
ミャンマーが軍事政権下だった1996年から、岡山とミャンマーの医学交流が続く中、
2006年に発足した支援協会では子宮がん検診や外科手術の指導などを通じ、
ミャンマーの医療水準の向上を目指しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130821_4.jpg
岡山経済同友会では、来月16日から東アジア経済視察の一環としてミャンマーなどを訪問し、現地の医療機関などを訪れる予定です。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 18:03:08.10
広島市南区病院に”爆破予告”/爆破予告を受けた広島厚生病院/「病院5階を爆破する」患者ら一時避難
→広島市内の病院に爆破予告
広島市内の病院に「建物を爆破する」と犯行を予告する電話があった。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663526.html
およそ300人が一時避難する騒ぎになったが、爆発物は見つからなかった。
爆破予告があったのは広島市南区の広島厚生病院。警察は、威力業務妨害の疑いで捜査する方針。
[ 8/21 20:17 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663526.html
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 15:10:45.95
ミッキーたちが病院を訪問08/16  11:47ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34466  
ミッキーたちが高松市の病院に入院している子どもたちに会いにきました。
香川県立中央病院にやってきたのはミッキーマウスとミニーマウスです。
ミッキーとミニーは6カ月から18歳までの入院患者14人の前でイッツ・ア・スモールワールドの曲に合わせてダンスを
披露してあいさつしました。東京ディズニーリゾートでは全国の医療施設などを訪問しています。
憧れのキャラクターが目の前に現れて、みんな嬉しそうな表情でいっぱいでした。
子どもたちは握手をしたり、鼻と鼻をあわせてディズニーの仲間と夢のような時間を過ごしているようでした。
ミッキーとミニーは病室から出ることができない子どもたちの部屋も回り、みんなに笑顔を届けていました。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 22:19:32.81
中高生の外科手術体験講座08月17日 12時31分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130817/3830091.html
中学生や高校生に外科医の仕事に関心を持ってもらおうと、本物の医療器具を使って手術を体験する講座が、
北九州市の大学病院で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130817/3830091_5013830091_m.jpg
この講座は、外科医のなり手が減っているため、外科医の仕事に関心を持ってもらおうと開かれ、会場の北九州市
八幡西区の産業医科大学には、福岡県内の中学生や高校生、29人が参加しました。
講座では、生徒たちが手術着に着替えたあと、グループごとに分かれて、皮膚を縫い合わせるための糸の固結びの
練習を行ったり、手術用のかんしを使って、モニターを見ながら血管にみたてたチューブを動かしたりしました。
また、超音波メスを使って鶏肉を切り取る作業にも挑戦し、参加者は緊張した面持ちで慎重に器具を扱っていました。
宗像市から訪れた中学3年生の男子生徒は「将来、医師になるのが夢なので参加しました。手術では手先の器用さが
大切だと感じました」と話していました。
講座を主催した産業医科大学の第一外科では、「医師不足、特に外科医のなり手不足が続いているので、
講座を通じて医療にやりがいを感じる若者を増やしていきたい」と話しています。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 10:15:08.60
2013.8.21 19:41高校生が一日病院体験ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44747
医療に興味を持つ生徒に知識を深めてもらおうと、松山市で高校生の一日病院体験が行われました。
この病院体験は、全国的に医師や看護師の不足が進む中、進路の選択に役立ててもらおうと毎年行われています。
夏休み中の高校生23人が参加し、小児科や高齢者のデイケアなどを見学したあと、看護師や作業療法士など
職種に分かれて職場体験に移りました。
看護師の班では、薬を飲み込みにくい患者のために水にとろみをつける工夫を学んだり、水銀血圧計を使って測定
したりしました。なれない白衣に身を包んだ高校生は、緊張した面持ちで医療の最前線にふれていました。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 17:14:14.16
安佐市民病院地元住民代表へ建て替え案説明/安佐市民病院建て替え説明会→病院建替えで住民代表に説明会
老朽化した安佐市民病院の建替えについて広島市は23日夜、地元住民代表への説明会を開催。
JR可部線の延伸に伴う荒下地区への移転案と現在地での建て替え案に加え、病院南側に敷地面積を広げる案を提示した。
今後、町内会や自治会ごとにも説明会を開く。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663537.html
[ 8/24 18:02 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663537.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:30:14.84
杉田玄白生誕280年記念し資料展示ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130827_1
解体新書で知られる杉田玄白と交流のあった、美作地域の医師らにまつわる資料を集めた展示会が、
津山市で開かれています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130827_1.jpg
「解体新書」を出版し、蘭学の創始者ともいわれる杉田玄白の生誕280年を記念し開かれたものです。
会場には江戸時代に出版された解体新書の実物をはじめ、玄白が交流のあった美作地域の医師にあてた手紙など、
35点の資料が展示されています。蘭学の発達の様子を晩年にまとめたものです。
玄白の婿養子でもあった津山藩医・宇田川玄真が翻訳した、日本初の小児科医学書も展示されています。
企画展「解体新書と美作の洋学者たち」は9月29日まで開かれています。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:53:06.93
広島市の病院に電話で爆破予告ttp://news.rcc.jp/?i=21353#a
 広島市の病院に爆破予告があり警察が威力業務妨害の疑いで調べています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21353.jpg
 今のところ病院で不審なものは確認されていません。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21353_L.asx
 午前10時20分ころ、広島市南区の広島厚生病院から「11時頃に病院を爆破する」という内容の電話があったと110番通報がありました。
 中年の声だったということです。
 広島厚生病院によりますと、万一に備えて、入院患者らを病院の隣にある広島市立工業高校に避難させました。
 広島厚生病院のホームページによりますと、広島厚生病院は7階建ての総合病院で、病床は150床あります。
 警察によりますと、今のところ病院の中に不審者や不審なものは見つかっておらず、患者を戻し始めているということです。[2013.8.21 13:59]
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 05:54:51.06
赤十字寄付の自販機50台目にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024042421.html?t=1377636699869
災害時の救護や医療支援など赤十字の活動に寄付できる自動販売機の設置が県内で50台目となるのを記念し、
自販機が設置された瀬戸内市で除幕式が行われました。
赤十字へ寄付できる自動販売機が設置されたのは、瀬戸内市を走る国道2号線沿いの「おさふねサービスエリア」です。
27日はサービスエリアの駐車場の一角に日本赤十字社岡山県支部やサービスエリアを運営する岡山市の会社の
関係者などおよそ15人が集まり、除幕式が行われました。
この自動販売機はお茶やジュースなどの販売収益の一部が、設置者から日本赤十字社岡山県支部に寄付されるものです。
県内では50台目の設置となり、東京都内の30台を超え日本で一番の設置台数だということです。
販売機には赤十字活動の様子を写した写真がプリントされているほか、「この1本で社会貢献」などといった言葉が
添えられています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024042421_m.jpg
寄せられた寄付は、災害時の救護活動のほか、医療支援を行うための薬剤や点滴、それに血圧計など、さまざまな
機器の購入にも充てられるということです。
日本赤十字社岡山県支部の中西一議・事務局長は「大変ありがたいことでご協力に感謝しています。
みなさんから頂いた寄付を今後の活動に役立てていきたいです」と話していました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 11:59:22.84
入院患者など約300人一時避難 病院に爆破予告2013年 8月21日(水)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308210080.html
21日午前、広島市南区の広島厚生病院に爆破予告の電話がありました。
爆発はありませんでしたが、入院患者など約300人が外へ避難する騒ぎとなりました。
午前10時20分頃、広島市南区の広島厚生病院に、中年と思われる男の声で「11時に爆弾を爆発させる」
という電話がありました。
その20分後、病院は、入院患者95人を含む外来患者や職員など300人を向かいの高校に避難させることを決定。
現場は一時、騒然となりました。
結局、爆発はなく、午前11時50分に警察は避難を解除。病院やその周辺から不審物は見つかっていません。
病院関係者は「心当たりはなく、憤りを感じている」と話していました。
また、一時避難の際、入院していた80代の女性が体調不良を訴え、別の病院に搬送されたということです。
警察は威力業務妨害の疑いで調べています。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:09:51.40
赤十字に寄付できる自販機を設置ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130827_5
飲み物購入代の一部を、赤十字の活動資金として寄付が出来る自動販売機が、長船サービスエリアに設置されました。
岡山県内で、50台目となります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130827_5.jpg
岡山県で50台目となる、赤十字活動支援自動販売機は瀬戸内市の長船サービスエリアに、設置されました。
この自動販売機で飲み物を購入すると、代金の一部が避難所に届けられる毛布やマットなどの救援物資や、
医療器具など、赤十字の活動資金にあてられます。岡山県には全国で最も多く設置されています。
日本赤十字社岡山県支部は今後2年間で、設置台数を100台まで増やしたいと話しています。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 06:59:46.45
新型インフル対策で新行動計画ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023986461.html?t=1377727108849
新型インフルエンザなどの発生に備えて、県がことし新たに策定する行動計画の素案がまとまり、28日、有識者による
検討委員会が開かれました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023986461_m.jpg
県は、ことし4月に新型インフルエンザの対策特別措置法が施行されたことを受けて、これまでの対策を見直した
新たな行動計画の素案をまとめました。
28日、この素案について広く意見を聴くため検討委員会が開かれ、医師や弁護士など9人の委員が出席しました。
新たな行動計画は、▽新型インフルエンザ対策を、発生前の時期から、県内で感染が確認される時期、小康状態に
なる時期まで6つの段階に分けてきめ細かく準備するとしたうえで、▽国が緊急事態宣言を出した場合には、
必要に応じてワクチンなどの緊急物資の輸送について民間の業者に要請や指示をすることや、生活必需品の
値上がりや買い占めが起きないよう、調査や監視を行うことなどを盛り込んでいます。
出席した委員からは、「医療機関などでの混乱による不測の事態を防止するため、『警察と協力する』という文言を
明確に入れてはどうか」とか、「感染に関する情報を発表する際には、学校名などを具体的に出してほしい」といった
意見が出されました。県は、こうした会議を今後も開き、ことし中に行動計画を策定することにしています。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 07:44:21.48
詩人の塔和子さん死去ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034113351.html?t=1377729540589
ハンセン病の元患者で詩人の塔和子さんが急性呼吸不全のため高松市の国立療養所で亡くなりました。83歳でした。
塔さんは愛媛県西予市の出身で、14歳のときにハンセン病を発症し高松市にある国立療養所、「大島青松園」
に入所しました。
同じく入所者で歌人だった夫の影響などから詩人としての活動をはじめ病気が治ったあとも大島青松園で暮らしながら
多くの詩を書いてきました。
病の経験をもとにした人間の本質をついた表現やキリスト教の世界観をもとにした作風が高く評価され、これまでに
19冊の詩集を出しおよそ1000の詩を発表しました。
平成11年には「記憶の川で」という詩集で高見順賞を受賞し、平成14年には香川県から「教育文化功労賞」を受賞しました。
翌年には半生を描いたドキュメンタリー映画「風の舞ー闇を拓く光の詩ー」が全国で上映されましたが、近年は体調を
崩し詩人としての活動を控えていました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:25:16.57
潜在看護師の復職支援講座が開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130828_8
「潜在看護師」という言葉があります。子育てや家庭の理由などで医療現場を離れた看護師です。
そういった人の職場復帰を支援する講座が、岡山市北区で開かれました。
医療事務や介護などを手がけるニチイ学館が開きました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130828_8.jpg
講座では、参加者が介護施設で働く看護師の指導を受けて血圧測定などの実技に臨みました。
厚生労働省の見通しでは、看護職員の需要は介護保険関係を中心に年々増える見込みで、人手不足が大きな課題になっています。
このため、現場を離れた看護師に最新の知識を得る場を与えることで、人材確保につなげたいという介護現場側の狙いもあります。
ニチイ学館では、今後も定期的に講座を開き眠っている人材の掘り起こしをめざす方針です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:57:33.68
県東部の医療サービスに懸念も 尾道市夜間診療時間短縮へ2013年 8月22日(木)
県東部の医療サービスの低下が懸念されています。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308220080.html
尾道市は、尾道市民病院に併設されている夜間救急診療所を現在ある敷地から移転させ、診療時間を短縮する
方針を明らかにしました。
尾道市の平谷祐宏市長は「医療関係者の方としても、仮設でもいいから早くそういった体制づくりをして欲しいという
要望を頂いてその中で対応を今回させてもらっている」。
新設の夜間救急診療所は、来年4月、市の総合福祉センター敷地内に仮設移転する予定で、これまでと同様、
内科と外科・小児科の3つの診療科目が設置されます。
診療時間は、現在の午後8時から翌日の午前7時までを午後11時までに短縮、診療体制は市内の総合病院や
医師会など関係機関から、医師が派遣されることになっています。
現在の夜間救急診療所は、軽度の病気が対象の『1次救急病院』となっていますが、現状は医師不足などから、
重病患者を受け入れる『2次救急』の尾道市民病院の当直医師が兼務していて、医師の過重労働が問題となっていました。
今回の移転は、1次と2次の救急医療の役割分担を明確にする狙いがありますが、尾道市民は
「今まで通り(の診療時間で)して頂いたほうがありがたいと思いますね」
「救急の夜間ですからね…出来る限り(診療時間を)長くして欲しいですね。よそへ行け言ったってね…大変なんですよ」と困惑気味。
また現在、休診している小児の夜間救急は、JA尾道総合病院に集約されていて、来月からは週1回のペースで
医師会から応援を受ける予定です。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 07:44:22.74
看護師の復職支援の講習会ttp://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/5064051301.html?t=1377816058227
出産や育児などを理由に仕事をやめた看護師や保健師が再び働けるよう支援するための講習会が宮崎市で開かれました。
この講習会は、出産や育児などを理由に仕事をやめた看護師や保健師が新たな仕事先を見つけたり、復帰後の
医療技術や知識の向上を図ったりするのを支援するため、県看護協会が開きました。
宮崎市にある協会の施設には、20代から50代の元看護師や元准看護師などおよそ20人が集まりました。
この中で県看護協会の研修センターの松元勝子センター長は、国の認可を受けて設けられている「ナースバンク」
と呼ばれる看護師などの仕事を紹介する機関について説明しました。
松元センター長は、求職の登録をしておけば希望や経験にもとづいて求人のある職場を紹介してもらえることなどを紹介しました。
また、別の講師は、在宅医療を支える訪問看護について、病院や診療所とは異なり、暮らしぶりや家族の支えなど
を理解した上で一人ひとりの患者と向き合って働くことが魅力だと指摘しました。
先月、仕事に復帰したばかりの40代の看護師の女性は、「復帰する前は問題なく働けるか不安でしたがこうした支援を
受けることができて安心しました」と話していました。ttp://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/5064051301_m.jpg
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:50:09.55
最新の診療棟完成→広大病院・新診療棟を公開
9月20日開院の広島大学病院の新しい診療棟が公開された。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663552.html
地下1階、地上5階の診療棟は、医科と歯科の外来診療を一体化し、
患者の負担を軽減する放射線治療装置などを新設。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663552.html
手術室も8室増やした。9月17日から19日は機器移転のため外来診療は休診。[ 8/29 11:55 広島テレビ]
地下1f 放射線治療センタ-は中四国初 短時間照射で患者の負担軽減する装置を導入
5f スポ-ツ医科学センタ-映画のcg製作技術を用いた「三次元動作解析」を導入
4f 手術センタ 新設計の手術室を18室に(8室増)→年間1万件以上の手術可能に
屋上緑化に取り組むなど 患者と環境に優しい設計
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:42:15.25
福岡市医学生ら「チーム医療」学ぶ8月24日(土) 18時18分ttp://rkb.jp/news/news/16247/
医師や看護師など医療従事者を志す学生を対象としたチーム医療についての研究会が、福岡市で開かれています。
福岡市天神できょうから始まった研究会には、医師や看護師、薬剤師などの医療従事者を目指す学生50人が参加しています。
研究会のテーマはチーム医療で、1人の患者の治療をさまざまな職種の医療従事者が協力して行うものです。
がん患者の治療にあたる医師らが講師を務めます。ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-242-150x84.jpg
学生は患者との信頼関係やチーム医療に不可欠な体制作りについて意見を交わしていました。
この研究会は、優れた医療従事者を育てようと毎年開かれているもので、今回で6回目です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:18:31.80
広島市 地区代表に説明 安佐市民病院建て替えで意見交換2013年 8月24日(土)
建て替えが検討されている広島市の安佐市民病院をめぐり安佐北区内の地区の代表が意見交換し今後の
住民説明会の進め方を話し合いました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308240050.html
安佐北区役所で開かれた会議には、27学区の自治会長30人が集まり、広島市の職員から安佐市民病院を
「現在地」で建て替えた場合とJR可部線が延伸される「荒下地区」に移転した場合のそれぞれについて説明されました。
現在地の建て替えでは南側用地を取得できるか否かで、事業費や工期が大幅に変わることのほか移転した場合、
病院跡地の取得の申し出があることなどが明らかにされ、活発に意見が交わされました。
広島市は今後、地区別の説明会を開き今年度中に住民の意見を集約する方針です。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:34:22.25
ハンセン病回復者 塔和子さん亡くなるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130830_9
高松市にある国立療養所大島青松園の入所者で、詩人の塔和子さんが8月28日亡くなりました。
ハンセン病元患者の思いを詩で伝えてきた塔さんの葬儀が、8月30日営まれました。
急性呼吸不全のため、83歳で亡くなった塔和子さんの告別式は、8月30日午後2時半から大島青松園で営まれ、およそ80人が参列しました。
塔さんは1929年に愛媛県で生まれ、12歳でハンセン病を発症し、国の強制隔離政策によって大島青松園に入所しました。
20代後半から詩の創作に取り組み、家族や故郷から引き離されたハンセン病元患者の思いを詩という表現に託しました。
塔さんの作品は1999年に高見順賞を受賞するなど、高い評価を受けてきました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130830_9.jpg
葬儀には、高齢者や障害者をテーマにした映画の監督をしてきた宮崎信恵さんも参列しました。
宮崎さんは、2003年に塔さんの詩をモチーフに強制隔離の歴史を追ったドキュメンタリー映画の監督をしています。
多くの人が、塔和子さんとの別れを惜しみました。後日、しのぶ会が開かれる予定だということです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 16:01:52.91
新診療棟の完成祝い式典ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003916381.html?t=1378105143090
がん治療の最新機械が導入された広島大学病院の新しい診療棟の完成を祝う式典が今月20日の使用開始を前に1日、開かれました。
広島市南区にある広島大学病院の新しい診療棟で開かれた式典には、関係者200人が出席し広島大学の浅原利正
学長らがテープカットをして完成を祝いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003916381_m.jpg
新しい診療棟は、120億円をかけてことし4月に完成し、がん細胞に高い線量の放射線をあてることで短時間での
治療が可能になった最新の機械が中国・四国地方で初めて導入されました。
また手術室が17と4部屋増えたことで待機患者が減ることが期待されています。
この診療棟は今月20日から使用されることになっています。
広島大学病院の茶山一彰院長は、「新しい診療棟の完成で高度な医療を高い利便性で受けられるようになりました。
患者に優しい医療を提供していきたいです」と話していました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:31:51.64
遠隔看護師の育成研修始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034138421.html?t=1378197002903
高齢化や過疎化が進む離島などで、在宅看護にあたる看護師を育成する研修が、3日から始まり、高松市で開講式が開かれました。
この研修は、香川県が、おととし12月、国から高齢化や過疎化が進む離島などで、遠隔医療を活用する特区に認定
されたことを受けて、昨年度から始めました。
開講式には、県内の30代から60代までの看護師、あわせて16人が出席しました。
はじめに、参加者を代表して、直島町立診療所の看護師、蓬麻美さんが、「高齢化の進む島しょ部で活躍できるよう、
計画的に学習に取り組み、努力していきたい」と抱負を述べました。
これに対し、香川県看護協会の中村明美会長は、「みなさんの活躍は全国からも注目されている。
明るい香川の未来に向かって進むことを期待している」と述べました。
続いて、早速、講義が始まり、参加者たちは、看護師に期待される役割などについて学んでいました。
研修では、テレビ会議システムを使って、医師から指示を受けながら、在宅看護にあたる看護師を育成する
プログラムが組まれていて、10月からは実地研修も行われ、来年の2月まで続きます。
土庄町の38歳の看護師の女性は、「少しでも地域の役に立てるよう、取り組んでいきたい」と話していました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:39:56.18
医者ってほんとクズだな。
いままでずーっと原発との因果関係なしで治療してきたんだ。
治る病気も治らないのは当り前の話だ。
もとの原因がちがうんだから治療法だって替えないと治らない。
精神科の医者は更に最悪。健常者をクスリでジャブ中みたいにしてしまう悪人
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:31:45.58
ペシャワール会 中村哲さんが講演TNC 2013/09/03 10:50:00
アジア文化賞の大賞に選ばれたペシャワール会現地代表で、パキスタンで医療活動に携わる医師の中村哲さんが
福岡市の筑紫女学園でパキスタンでの活動体験を基に異文化への理解の大切さなどについて講演した
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:28:20.96
広島大学病院の新診療棟内見会ttp://news.rcc.jp/?i=21406#a
 広島大学病院の新しい診療棟が完成し、来月の運用開始を前に報道陣に公開されました
 広島大学病院の新しい診療棟は地上5階、地下1階建てで、総工費はおよそ120億円。3年あまりの歳月をかけ完成しました。
 今までは別の建物だった歯科も入り、最新の医療設備を備えています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21406.jpg
 これは、中四国で初めて設置されたがん治療に使われる放射線照射装置です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21406_L.asx
 照射時間が、これまでに比べて最短で4分の1と短くなり、患者の治療負担を減らすことができます。
 また屋上には、芝生を貼った庭園も設け、患者の癒やしにも配慮した作りになっています。
「だんだん患者さんのアメニティについても、しっかり配慮が必要となってきていますので」(広島大学 浅原利正学長)
 広島大学病院は、引っ越しのため来月3日間休診して、20日から新しい診療棟の運用を始めます。[2013.8.29 18:43]
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:22:11.08
医療観光ツアーへ中国から視察ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024245631.html?t=1378340455119
中国などから日本を訪れる観光客に人間ドックを受けてもらう「医療観光ツアー」の実施を目指して、ツアーの受け入れ
準備を進めている岡山市の病院を中国・雲南省の旅行会社の担当者などが訪れました。
医療観光ツアーの受け入れを進めている岡山市東区の岡村一心堂病院を訪れたのは、雲南省の旅行会社や岡山と
上海を結ぶ便を運航する中国東方航空の担当者など5人です。
はじめに岡村一心堂病院の岡村一博理事長が、「病院ではさまざまな検査が受けられ、希望をすれば治療を行うこと
もできる」などと説明しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024245631_m.jpg
続いて、意見交換が行われ、雲南省の旅行会社の担当者から「中国で増えている痛風の検査や治療は受けられるか」
や「人間ドックにはどのくらいの費用がかかるか」といった質問が出され、それに対して、病院側は、痛風にも対応できる
ことや人間ドックは、日本人と同じくらいの費用で受けられることを説明していました。
このあと、一行は、がんを発見するための装置や、脳腫瘍の治療ができる放射線を使った装置などを見学し、写真を撮るなどしてました。
雲南省の旅行会社の社長は、「日本の医療はすばらしいので、ぜひツアーを実施したい」と話していました。
また、中国東方航空の担当者は、「医療観光の取り組みが進み、上海便の搭乗率アップにつながったらうれしい」と話していました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:45:12.84
広大病院新病棟・報道公開&会見 その戦略は?2013年 8月29日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308290080.html
地域拠点病院として機能を拡充し、より高度な医療を提供します。
完成間近となった広島大学病院の新しい診療棟が公開されました。目指したのは『患者にやさしい』病院です。
新たな診療棟は地下1階・地上5階建てで、これまで分かれていた医科と歯科が1つの建物の中に集約され、
医師の連携がとりやすい環境を整備しました。
地下にある放射線治療センターに導入された装置は、従来より4倍高い線量率による放射線治療が可能で、
照射時間が最短で4分の1に短縮されることによって、患者の体への負担が大幅に軽減されるということです。
また、今回初めて、スポーツ医科学センターが設けられました。
人の動きを3次元で確認できるほか、床からの反発力を測定することもできます。
センターではカープやサンフレッチェなどプロスポーツ選手がケガをした際にリハビリを行ったり、
スランプ時の体の状態と通常の状態を記録することで、選手のスキルアップに役立てたりするということです。
そして手術室は、これまでより4部屋増やし17部屋に。術後の経過を見る集中治療室もすぐそばに設置し、
迅速な運用に努めます。
人と環境に優しい『グリーンホスピタル』をコンセプトにした広島大学病院の新しい診療棟は、来月20日から診療を
開始します。大学病院によりますと、今回およそ77億円をかけて最先端の医療機器などを導入したということです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:29:36.65
水俣病教訓に国際フォーラムttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003208501.html?t=1378366095738
世界各国の研究者が参加して、日本が水俣病で犯した失敗を学び、これからの環境問題への対策に生かしていこう
という国際フォーラムが、5日から熊本市で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003208501_m.jpg
この国際フォーラムは、熊本学園大学水俣学研究センターなどが5日から4日間の日程で開きました。最初に、
水俣学研究センター顧問の丸山定己熊本大学名誉教授が基調講演を行い、日本は国策を優先してその場しのぎの
対応を続けたため水俣病の発生と拡大の防止、被害者補償のいずれも失敗し、いまだに解決できていないと指摘しました。
続いて、東京電力福島第1原発が立地し、全町民が避難している福島県双葉町の井戸川克隆前町長が講演し、
「いま町は消滅させられようとしている。町民が被爆した責任を国も東京電力もとろうとしない。
原発事故も水俣病も被害者は国から放置されている」と訴えました。
午後からは、カナダやタイ、中国など5か国の研究者が参加して、それぞれの国の環境問題に関する現状報告が行われます。
また、今月8日には、会場を水俣市に移して、胎児性水俣病患者らが参加するパネルディスカッションが行われます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:29:54.31
学生たちが島の医療を学ぶttp://news.rcc.jp/?i=21414#a
 大崎上島町です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21414.jpg
 造船不況などで過疎が進み、現在の人口は8300人。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21414_L.asx
 30年前の6割程度にまで減っています。[2013.8.30 19:24]
9年間 県内のへき地医療に従事することを条件に奨学金をもらってる広大「ふるさと枠」の学生たち
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:14:30.54
福岡で患者急増“RSウイルス”に注意を8月30日(金) 20時25分ttp://rkb.jp/news/news/16378/
RSウイルスをご存知でしょうか?感染すると風邪によく似た症状が出ますが、赤ちゃんの場合、呼吸困難を引き起こすなど重症化することもあります。
例年、冬に流行してきましたが、福岡では、ことし、猛暑が続いた夏場からすでに患者が急増しています。
●佐藤記者「こちらの小児科、例年ならこの時期は夏風邪のピークも過ぎ、患者の数は減りますが、
最近になってせきや鼻水の症状を訴えてやって来る子どもが増えているといいます」
福岡市西区の小児科医院。8月に入ってから「RSウイルス」による感染症と診断される子供が増え始めました。
●下村小児科医院・下村国寿院長「昨年よりも多いみたいですね。8月に入る前後から少しずつ増えてきている。点滴する人もときどきいます」
こちらの4歳と2歳のきょうだいもRSウイルスに感染していると診断されました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-304-150x84.jpg
せき、鼻水、それに40度近い高熱で食欲がなくなり、点滴を受けることになりました。
RSウイルスは呼吸器に炎症を引き起こす感染力の強いウイルスで、せきや鼻水の飛まつ、接触によって感染します。
最近は、簡易検査のキットが普及していて、患者の鼻水を取って調べると15分ほどで診断できます。
●以前に子どもが感染したことがある母親「最初は軽い風邪で明日は治るだろうと思っていたのが熱はどんどん上がるし、
ぐったりしてくるし泣かなくなったんですね」
一見、風邪と似た症状を引き起こしますが、特効薬がない上、幼い子供ほど重症化するため注意が必要です。
●下村小児科医院・下村院長「お兄ちゃんやお姉ちゃんはこんこん、ずるずるで終わるけど、
小さい子がかかると非常に厳しい呼吸困難を起こすことがあって。そうすると、窒息とか入院しないといけない場合も多いんですよね」
実はこれまでRSウイルスは冬に流行することがほとんどでした。福岡県でも、おととしは例年とほぼ同じ傾向で冬に患者が増えました。
ところが、去年は9月に過去最多の患者数となり、逆に、冬にはほとんど流行しませんでした。
そして今年は最新のデータによると1医療機関あたりの患者数が1.33とすでに全国平均のおよそ3倍となっているのです。
●福岡県保健環境研究所・川原明子医師「ちょうど去年は平成16年以降で、最も大きな報告数のあった年なんですけど、
ちょうどその年と同じような報告数の増え方をしているので、今後注意が必要だと思います」
患者数は、福岡市とその周辺地域で特に増えています。
なぜ冬ではなくこの時期に患者が増え始めたのか原因は分かっていませんが、専門家は予防策を徹底するよう呼びかけています。
●福岡県保健環境研究所・川原医師「もしせきをしている場合は小さい1歳以下のお子さんに会われるときはマスクをして頂くようお願いします。
ご自身の鼻をかんだ後は手にウイルスが付いている可能性があるので、せっけんや流水できちんと洗う、
外から帰った後も手洗いするのが大切です」大流行した去年と同じようなペースで患者数が増えているRSウイルス。
小さな子供のいる家庭では特に注意する必要がありそうです。
※スタジオ※RSウイルスは2歳までにほとんどの子供が感染すると言われています。
傾向としては、何度かかかるうちに症状が軽くなっていくということですが乳児は重症化することが多く、特に注意が必要です。
予防には手洗いやアルコール消毒、それにマスクが有効だということです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:45:07.76
【福岡】命の大切さを、がん患者らが小学生に授業09/05 14:55 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0008.html
「がん」に対する理解や命の大切さを子どもたちに伝えようと、がん患者らが福岡市の小学校で5日、「命の授業」を行いました。
福岡市東区の西戸崎小学校では、がんを患った経験のある宮部治恵さんらが、6年生の児童たちに授業を行いました。
宮部さんは授業で「病気になると、あしたが本当に来るのかなと(不安になる)。
でも、子どもたちがなるがんは80%が治るんです」と子どもたちに語りかけました。
授業を受けた子どもたちは「がんは早くみつかったら治るということがわかりました」
「つらいことがあっても決して死のうとか思わないで、前向きに生きていこうと思いました」などと話しました。
国の統計では、日本人の3人に1人ががんで亡くなるなど、がんは死亡原因のトップになっています。
宮部さんらは、今後も命の大切さを子どもたちに伝えていきたいということです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:32:32.49
先天性風疹の親らが予防対策を請願ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130905_8
妊娠中に風疹にかかり、子どもが先天性風疹症候群になった親たちが、岡山市議会に対し、風疹の流行を防ぐための
施策を求める請願書を提出しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130905_8.jpg
請願をしたのは妊娠中に風疹にかかり、子どもが先天性風疹症候群になった川井千鶴さんたちです。
先天性風疹症候群は、妊娠初期に風疹にかかると、目や耳、心臓などに疾患のある赤ちゃんが生まれる可能性が
高まるとして問題になっています。
風疹は、ワクチンの予防接種をすれば防げることから、川井さんたちは、市議会に対し、
抗体検査や予防接種を推進し、これらに関わる補助など、風疹を流行を防ぐための施策を行うよう求めました。
岡山県内では、一部の自治体が予防接種への全額補助を行っており、岡山市議会では、対応を協議したいと話しています。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:35:26.31
香川県立中央病院で医療事故ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130905_1
香川県立中央病院であごの手術をうけた男性患者が手術後に寝たきりの状態になる医療事故があり、
患者の家族との間で和解する見通しになったことがわかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130905_1.jpg
香川県立中央病院によりますと2008年8月に20代の男性がかみ合わせを改善するためあごの手術を受けましたが、
手術後に容態が急変し意識不明の寝たきりの状態になりました。
県立中央病院では、容態が悪化した後の医師による救命処置に不手際があったとして、患者の家族に謝罪し、
先月、約2億2000万円の損害賠償金を支払うことで和解することになったということです。
この病院では2007年にも、同じ手術で同様の事故が起きており、再発防止に努めるとしています。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:07:11.37
市立病院のヒヤリ・ハットはttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5024257891.html?t=1378422339460
北九州市の市立病院では、昨年度1年間に、重大な医療事故につながりかねなかった、いわゆる「ヒヤリ・ハット」の
事例が2700件を超え、前の年度よりも300件あまり増えたことが北九州市のまとめでわかりました。
北九州市内にある3つの市立病院では、1つ間違えば重大な医療事故につながりかねなかった、いわゆる
「ヒヤリ・ハット」の事例があった場合、医師や看護師などが報告するよう定めています。
北九州市によりますと、昨年度1年間に報告された「ヒヤリ・ハット」の事例は2747件にのぼり、前の年度と比べ
300件あまり増えたということです。ttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5024257891_m.jpg
内訳を見ると、最も多かったのが「患者の転倒や転落」で801件と全体の30%近くを占め、次いで投薬ミスなど
「薬に関するトラブル」が719件となっています。このほか、医師が手術中に誤って電気メスで患者にやけどをさせた
ケースなども報告されています。
「ヒヤリ・ハット」の事例が増えた理由について、北九州市は、一部の病院で看護師を大幅に増やした結果、
これまで見落としてきたような出来事も報告されるようになったことなどを挙げていて、今後も、重大な医療事故の
防止に向け情報の共有を進めたいとしています。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:45:51.33
県立中央病院で医療事故ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034281871.html?t=1378424666192
5年前に香川県立中央病院であごの手術を受けた20代の男性がその後意識不明の寝たきり状態になっていることが
わかり病院が患者側に2億円あまりを支払うことで和解が成立する見通しとなりました。
県立中央病院が開いた会見によりますとこの事故は5年前の平成20年8月、あごの手術を受けた県外の20代の
男性が、手術から2日後に呼吸困難になって一時心肺停止となりその後意識不明の寝たきり状態になっているもので
病院と患者の家族が和解の話し合いを続けてきました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034281871_m.jpg
事故について病院側は、「手術自体には問題はなかったものの連絡ミスなどで救命措置を専門的に行う麻酔担当の
医師の到着が遅れたことが原因」などと手術後の管理態勢の過失を認め患者側に2億2250万円の損害賠償金を
支払うことで和解が成立する見通しになりました。
県立中央病院では今月12日に開会する9月定例県議会でこの和解案が認められれば賠償金を支払うことにしています。
県立中央病院の塩田邦彦院長は「患者とご家族に心よりお詫びします」と謝罪したうえで、「医療事故を重く受け止めて、
病院全体で、さらに安全対策を充実させ安全で質の高い医療の提供に努めていきたい」と話しました。
このほか県立中央病院は5日の会見でこの事故の前年の平成19年11月にも当時30代の女性が同様のあごの
手術で脳に障害が残る医療事故が起き、現在和解に向けた話し合いを進めていることも明らかにしました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:02:59.67
風疹 予防接種助成求め請願書ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024255781.html?t=1378425681946
妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれのある風疹によって子どもに障害が出た親たちが5日、
風疹の予防接種の公費助成などを求める請願書を岡山市議会に提出しました。
風疹の患者はことし、これまでに全国で1万3000人を超え、去年1年間の5倍以上となっています。
しかし、現在は流行のピークを過ぎましたが、日本感染症学会は来年以降も流行が繰り返されるおそれがあるとしています。
5日は、風疹によって子どもに障害が出た岡山市の母親2人とその子どもたちが、岡山市議会を訪れ、議長に風疹の
予防に関する請願書を提出しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024255781_m.jpg
請願書では、風疹の予防接種などの助成を行うことや、風疹の流行を食い止めるための啓発活動を行うことなどを
求めていて、市議会として市に、こうした取り組みを行うよう働きかけてほしいとしています。
これに対して議長は、この請願をきっかけに風疹への対策を検討していきたいという意向を示しました。
風疹については、厚生労働省が妊娠を希望する女性などを対象に免疫が十分にあるかどうか調べる抗体検査の
費用およそ5000円を来年度から全額補助する方針です。
請願書を提出した川井千鶴さんは「風疹の怖さというのは子どもたちを見てもらったら分かると思います。
同じように苦しむ子どもがこれ以上増えないよう、予防接種の助成も検討してほしいです」と話していました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:21:39.62
9月5日20時21分更新2億円超の賠償で和解ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
高松市の香川県立中央病院で2008年顎の手術を受けた患者がその後意識不明となる医療事故があり病院側が
損害賠償金2億2000万円余りを支払うことで和解が成立することになりました。
2008年8月高松市の香川県立中央病院で顎の治療のため手術を受けた当時20代の男性患者がその後低酸素性
脳症により意識不明の寝たきり状態となりました。
病院側は術後の管理体制に過失があったことを認め患者の家族に謝罪。和解の話し合いを進めてきましたが
損害賠償金2億2250万円を支払うことで和解が成立することになりました。
病院では9月の県議会終了後和解書を締結し、損害賠償金を支払うということです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:29:40.26
3Dプリンターのビジネス活用進むttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130906_8
複雑な形の立体を作り出すことができることから3Dプリンターをビジネスにという動きが注目されています。
ものづくりの革命とも言われ岡山でもビジネスへの活用が進んでいます。
医療機器メーカーが導入するプリンターを拝見しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130906_8.jpg
巨大なヘッドが動きます。出てくるのは、紫外線に反応して固まるアクリル樹脂です。
薄い層を何枚も積み重ねます。岡山市北区の岡山リサーチパークにある、「ナカシマメディカル」の研究施設です。
新しい医療機器の開発に3Dプリンターを活用しています。海外で開発が盛んな3Dプリンター、これはイスラエル製です。
2種類の樹脂を同時に使って立体を作ることができます。たちあげて約40分、作っているものが次第に形になってきました。
研究施設にはもうひとつ、金属のチタンで立体を作る3Dプリンターもあります。
粉を熱で溶かし固めながら、複雑な形を作ることが可能です。
これらの技術をあわせて人工の骨や関節、手術の補助器具など、実用化に目前の製品もあるのだと言います。
1人1人にあう医療器具を、より早く低コストで作るのに向いているという3Dプリンターです。
来年度からは、日本もプリンターの開発に力を入れる方針で、それをどう使うか、アイデア勝負となりそうです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:31:15.92
がん征圧へ、禁煙を街頭で呼びかけttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130906_9
9月は「がん征圧月間」です。がんを予防するため禁煙をよびかける街頭活動が行われました。
JR岡山駅前で行われた街頭PRには、岡山県禁煙問題協議会のメンバー人が参加しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130906_9.jpg
メンバーは、通勤途中の人たちにがん検診の重要性を訴えるチラシを配りながら、タバコを控えるよう呼びかけました。
岡山県では、「がん」が長年死因のトップを続けていて、その要因としてタバコが関係しているとされています。
禁煙問題協議会では、今後もポスターを展示するなどして禁煙の必要性を呼びかけていくことにしています。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:24:41.24
川遊びレプトスピラ症に注意ttp://www.nhk.or.jp/okinawa/lnews/5094345191.html?t=1378599776308
動物が体内に持つ細菌によって汚染された土や水に触れることで感染し、頭痛や発熱を引き起こす「レプトスピラ症」
に感染したケースがこの夏、西表島で3件報告され、県は、川などで遊んだあとに症状が出た場合には直ちに
医療機関を受診するよう呼びかけています。ttp://www.nhk.or.jp/okinawa/lnews/5094345191_m.jpg
「レプトスピラ症」はネズミやマングースなど野生動物が体内に持つ細菌によって汚染された土や水に触れ、皮膚の
傷や目と鼻の粘膜を通して感染する感染症です。
感染すると3日から2週間程度の潜伏期間を経て、頭痛や38度以上の発熱、それに筋肉痛などの症状が出るという
ことで、治療が遅れて重症になると腎機能障害などに陥るおそれがあります。
県によりますとことし7月末から今月6日までに西表島で川遊びをしたあとに、レプトスピラ症に感染したケースが、
3件報告されたということです。
3人はいずれもすぐに回復しましたが、県は、傷がある状態で川に入らないことや、水田や山林での作業は長靴や
手袋を着用するよう求めるとともに頭痛や発熱などの症状が出た場合には、直ちに医療機関を受診するよう呼びかけています。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:19:03.59
医師が就寝中に強盗被害ttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5024372001.html?t=1378603085387
7日夜、北九州市の医師の住宅に2人組の男が侵入し、就寝していた医師に催涙スプレーのようなものを吹きかけて
やけどを負わせ、現金およそ10万円が入ったバッグを奪って逃げました。警察は強盗傷害事件として捜査しています。
7日午後11時20分ごろ、北九州市小倉南区志井の住宅で、この家に住む76歳の医師の男性が1階の寝室で寝ていたところ、
2人組の男に懐中電灯で照らされ、目を覚ましたところ、いきなり催涙スプレーのようなものを吹きかけられました。
男らは「金を出せ」と医師を脅し、ベッドのそばにあった現金およそ10万円が入ったバッグを奪って逃げました。
医師は、顔に化学物質による軽いやけどを負いました。
警察によりますと、当時、自宅には医師と妻の2人がいて、妻は2階で寝ていたということです。
逃げた2人の男はいずれも身長がおよそ1メートル80センチで、黒っぽい服を着て顔を隠していたということです。
現場は北九州モノレールの企救丘駅近くの住宅街で、警察は強盗傷害事件として逃げた男らの行方を捜査しています。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:45:30.13
鳥取県立中央病院「現在地で建て替えへ」ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753841.html
鳥取県の平井知事は6日の定例会見で、1975年に建てられ老朽化が進む鳥取県立中央病院の本館について
現在地で立て直す方針を発表した。
救急、周産期医療、がん治療を充実させ、ベッド数は最大87床増やし518床を予定。5年後の完成を見込んでいる。
[ 9/6 14:11 日本海テレビ]
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:56:12.82
中村哲医師アフガンでの活動語る9月2日(月) 21時16分ttp://rkb.jp/news/news/16416/
パキスタンやアフガニスタンで医療支援活動などを続け、今年、福岡アジア文化賞の大賞に選ばれたペシャワール会
現地代表の中村哲さんがきょう、福岡市内の女子校で講演を行いました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-028-150x84.jpg
中村さんは、国際貢献について、「身近なことから始めてほしい」と生徒たちに語りかけました。
福岡市中央区の筑紫女学園で開かれた中村哲さんの講演会には、中学生と高校生あわせて2000人あまりが参加しました。
中村哲さんは福岡県出身の医師で、ペシャワール会現地代表として、パキスタンやアフガニスタンで30年にわたって医療支援を続けています。
また、アフガニスタンでは、1600本の井戸を掘ったり、大規模な用水路を建設したりしてきました。
●中村哲さんの講演 「薬では、飢えや渇きというのは癒せない。100の診療所を作るよりも、1本の用水路を」
こうした活動が現地の人たちの生活を安定させているとして、今年、中村さんは、福岡アジア文化賞の大賞に選ばれています。
●中村哲さんの講演 「私が見本を作って、それを(地元の人たちに)作らせるという形で、用水路工事が進められてきました。
この荒野が今、どうなったかというと、これが現在の状態です」
紛争が続くアフガニスタンで長年、活動している中村さんに対して、生徒からは質問が相次ぎました。
●生徒との質疑応答生徒 「なぜ、中村さんは、そんな危険な状況でも、現地の人々のために活動しようと思われたのですか?」
中村さん 「あんまり考えすぎないことだと思います。今、大事なのは、人間としてどれだけ力を尽くすかということを
考えていく方が私は近道だと思います。それが、かつ最も安全な道だというふうに思っています」
また、「自分もペシャワール会の活動に参加したい」という生徒に対しては、「まずは身近なことから始めてほしい」と話していました。
※スタジオ※●池尻キャスター 中村哲さんは、今月14日に福岡アジア文化賞の大賞受賞を記念した市民フォーラムで、
「アフガニスタンに生命の水を」と題して講演を行うことになっています。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:49:24.29
【福岡】医師宅から10万円奪う強盗傷害09/08 16:24 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0005.html
北九州市で7日夜、76歳の医師の自宅に2人組の男が押し入り、医師にけがをさせた上、
現金10万円などを奪い逃走しました。警察は、強盗傷害事件として捜査しています。
警察によりますと、7日午後11時20分ごろ、北九州市小倉南区の住宅に2人組の男が押し入り、
1階で寝ていた医師の男性(76)に催涙スプレーをかけ「金を出せ」と脅しました。
2階に寝ていた医師の妻が物音に気付き1階に下りると、男らはおよそ現金10万円などが入ったバッグを奪い、逃走しました。
男性は、顔にやけどを負う軽傷です。逃げた男2人は身長180センチくらいで黒っぽい服に覆面をしていたということです。
警察は強盗傷害事件として調べを進めています。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 10:10:07.58
医師が就寝中に強盗被害ttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5024372001.html?t=1378676620379
7日夜、北九州市の医師の住宅に2人組の男が侵入し、就寝していた医師に催涙スプレーのようなものを吹きかけて
やけどを負わせ、現金およそ10万円が入ったバッグを奪って逃げました。警察は強盗傷害事件として捜査しています。
7日午後11時20分ごろ、北九州市小倉南区志井の住宅で、この家に住む76歳の医師の男性が1階の寝室で
寝ていたところ、2人組の男に懐中電灯で照らされ、目を覚ましたところ、いきなり催涙スプレーのようなものを吹きかけられました。
男らは「金を出せ」と医師を脅し、ベッドのそばにあった現金およそ10万円が入ったバッグを奪って逃げました。
医師は、顔に化学物質による軽いやけどを負いました。ttp://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/5024372001_m.jpg
警察によりますと、当時、自宅には医師と妻の2人がいて、妻は2階で寝ていたということです。
逃げた2人の男はいずれも身長がおよそ1メートル80センチで、黒っぽい服を着て顔を隠していたということです。
現場は北九州モノレールの企救丘駅近くの住宅街で、警察は強盗傷害事件として逃げた男らの行方を捜査しています。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:05:41.74
医師宅に2人組強盗TNC 2013/09/08 18:10:00
7日午後11時過ぎ、北九州市小倉南区の医師の自宅に2人組の男が押し入り、
催涙スプレーをかけて現金などを奪う強盗傷害事件があった。
2人組はいずれも180センチ前後で黒っぽい服に覆面姿という。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:01:59.31
>>542
【福岡】医師宅に男2人強盗10万円奪う 小倉南区09/08 16:24 更新
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:16:27.37
オリーブナース 2期生の研修開始09/03  18:19ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34566  
香川県は、離島やへき地での在宅看護の担い手、オリーブナースを育成しています。
昨年度に続く、2期生の研修が始まりました。3日午前、高松市で2期生の育成研修の開講式が行われました。
研修を受けるのは、香川県内の病院で働く31歳から63歳の看護師17人です。
オリーブナースは、テレビ会議システムを使って遠隔地にいる医師からの指示を受け、在宅看護を行います。
離島やへき地での遠隔医療を進めようと、香川県が去年11月から県の看護協会に委託し、1期生19人の研修を行いました。
開講式で、直島町立診療所の蓬 麻美さんは「オリーブナースが果たす役割は大きいので、活躍していきたい」と抱負を語りました。
受講生たちは、来年2月までの約半年間インターネットを使ったイーラーニングによる自主学習と実習を行います。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:49:21.56
高精度放射線治療センター 増額して入札仕切り直しへttp://news.rcc.jp/?i=21446#a
 県が、広島駅北口に整備する「高精度放射線治療センター」と、併設される県医師会の施設の建設工事の入札が
成立しなかったことを受け、県などは、予定価格を増額して再入札をすることを決めました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21446.jpg
 センターは、がん患者などへの放射線治療が専門の施設で、再来年秋の開業を目指しています。
 7月に予定していた入札は、資材や人件費が高騰して採算が合わないなどの理由で、参加予定の企業がすべて辞退していました。
 県などは、増額が必要と判断。4日、予定価格を4億3000万円ほど増やして再公告しました。(総額42億6900万円)
 仕切り直しの入札は、25日に実施される予定です。[2013.9.4 19:30]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21446_L.asx
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:59:39.08
AMDA・総社市・県立大 連携協定ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130910_9
南海トラフ巨大地震など大規模災害の発生に備えた動きです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130910_9.jpg
総社市と岡山県立大学、国際医療ボランティア団体AMDAが連携協力することになり、10日調印式が行われました。
3者間の協定は,災害支援活動や地域振興など,4つの分野について、それぞれの知識や人材を活用しようと総社市と
岡山県立大学とAMDAの間で調印されました。
例えば、大規模災害時には、AMDAと連携し、総社市の職員や学生ボランティアなどを、国の内外の被災地に
派遣することなどが想定されています。
総社市は、さらに具体的な連携内容を、3者の間で定期的に話し合って決めたいとしています。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:25:06.39
スマホ利用し運用開始救急隊から画像を転送→救急患者の画像伝送で救命率アップを
海部病院と海部消防本部はスマートフォンの機能を利用し患者の画像などを救急隊と病院でやりとりする「Kサポート」
呼ばれるシステムの運用を9日から始めました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672302.html
「Kサポート」は徳島大学病院地域脳神経外科診療部が専門医が少ない海部病院の医師の診療を支援するため
今年2月から運用を始めたものです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_23021.jpg
このシステムを消防本部の救急隊にも導入し、患者の救命率のアップにつなげようという取り組みが始まりました。
救急隊は救急車の中で患者の容体や心電図などの画像をスマートフォンで撮影、文字による情報とともに医師に
転送します。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672302.html
情報を受け取った医師は、患者が到着する前にある程度容体を把握することが可能になりいち早く治療にあたることが
できます。[ 9/9 18:34 四国放送]海部消防組合牟岐出張所
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:27:18.60
小学校で“がん”をテーマに命の授業9月5日(木) 12時12分ttp://rkb.jp/news/news/16459/
子供のころからがんに対する正しい知識を身につけてもらおうと福岡市の小学校ではきょう、がんをテーマにした命の授業が開かれました。
「命の授業」は東区の西戸崎小学校で6年生を対象に開かれました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-051-150x84.jpg
講師を務めた宮部治恵さんは、自ら子宮頸がんと直腸がんを患った体験を交えながら、辛いことがあっても前向きに生きる大切さを伝えました。
この授業は、子供たちに「がん」になっても普通に生活できることなどを伝えると共に、
命の大切さを知ってもらおうとがん患者の支援活動に取り組んでいる市民グループが初めて開いたものです。
話を聞いた子供たちは、がんを体験して辛かったことや克服するためにどうがんばったのか、など活発に質問していました。
話をした宮部さんは「子供のうちからがんに対する理解を深めてもらい、早期発見につなげてほしい」と話しています。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:17:28.24
小児がん奨学金制度の募金活動ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130911_6
小児がんにかかったり、がんで親を亡くしたりした高校生への奨学金について知ってもらい、支援の輪を広げようと、
岡山市北区で街頭募金活動が行われました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130911_6.jpg
街頭募金活動は、この奨学金制度を運営している生命保険会社アフラックと、販売代理店が呼びかけたものです。
奨学金制度は、11日、がんで親を亡くした高校生が対象ですが、2年後からは、自らが小児がんにかかった高校生に
まで、対象が広げられるということです。
月額2万5千円を高校卒業まで給付していて、岡山県内では、これまでに29人が給付を受けています。
街頭募金に寄せられた募金は、奨学金制度の財源にあてられるということです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:31:34.53
厚生労働省に風疹対策を請願ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130911_9
風疹の流行を防ぐ対策をと、厚生労働省に請願書が提出されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130911_9.jpg
提出したのは、妊娠中に風疹にかかり子どもが先天性風疹症候群になった、岡山市の女性などです。
請願書を提出したのは、妊娠中に風疹にかかり、子どもが先天性風疹症候群になった親たちで作る全国組織、
「風疹の流行を止めよう緊急会議」です。岡山市の川井千鶴さんも、メンバーの一人として厚生労働省を訪れました。
先天性風疹症候群は、妊娠初期に風疹にかかると目や耳、心臓などに疾患のある赤ちゃんが生まれる可能性が
高まるとして問題になっています。
請願のあと提出したメンバーが会見を開き、風疹はワクチンの接種で防げることから女性だけでなく男性に対する
ワクチン接種の推進など、風疹の流行を防ぐための法制化を含めた対策をとるよう国に求めていきたいと述べました。
先天性風疹症候群の子どもに対しての支援体制も、合わせて国に要望していくことにしています。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:04:27.66
9月12日12時05分更新岡山・香川県の医療費ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
病気やけがの治療のためかかった医療費の総額が昨年度、過去最高を更新しました。
厚生労働省のまとめによりますと昨年度の医療費は岡山県が前の年度より約80億円増えて6500億円、
香川県が40億円増えて3400億円となっています。伸び率はともに1.2%でした。
また1日当たりの医療費は岡山県が約1万5400円、香川県が約1万4400円となっています。
調査は医療機関からの診療報酬に基づき毎年、厚労省がまとめているもので、高齢化が進んでいることや高額な
手術治療が増えたことが、医療費が膨らんでいる要因だということです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:55:49.13
【福岡】アフガン駐日大使「日本の支援を忘れない」09/11 19:08 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0013.html
ファティミ駐日アフガニスタン特命全権大使が11日、福岡県の海老井副知事を表敬しました。
ペシャワール会現地代表で医師の中村哲さんの福岡アジア文化賞大賞受賞表彰式に出席するためです。
大使は「アフガニスタン国民は日本の支援を忘れない」と感謝の意を伝えました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:30:38.47
香川県立中央病院2億2250万円の賠償金で和解へ09/05  11:59 VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13090502.asx
香川県立中央病院で顎変形症の手術を受けた男性が、意識不明の寝たきり状態になり、香川県は2億2250万円の
損害賠償金を支払って和解する見通しになりました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34575
2008年8月、香川県立中央病院で当時20代の県外在住の男性が顎変形症の手術を受けました。
手術に問題はなかったということですが、ICUから一般病棟に帰った手術2日後の早朝に呼吸状態が悪化し一時、
心肺停止しました。救命措置で蘇生しましたが意識不明のねたきり状態になりました。
当直医師や歯科口腔外科の医師が3分後にかけつけましたが、麻酔科の医師がかけつけるまで5分かかり術後の
管理体制に問題があったということです。香川県が2億2250万円を支払うことで男性の家族と和解する見通しです。
香川県立中央病院によると家族の心情を配慮しこれまで公表しなかったということです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:46:53.72
【福岡】小倉南区の病院、職員のロッカーが焼ける09/12 19:08 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0007.html
12日午前2時ごろ、北九州市小倉南区の病院で職員のロッカーが焼ける火事がありました。けが人はいませんでした。
火事があった建物は職員だけが使用していて、当時は無人だったということです。警察が出火原因を調べています。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:55:26.32
【福岡】中村哲さんら「福岡アジア文化賞」授賞式09/13 00:52 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0001.html
アジア各国で活躍する個人や団体を表彰する福岡アジア文化賞の授賞式が13日、福岡市で行われました。
24回目を迎えた「福岡アジア文化賞」は、アジア各国で文化の保存や暮らしを豊かにする活動を行っている人を表彰するものです。、
授賞式には、秋篠宮ご夫妻もご臨席されました。
今年は、パキスタンやアフガニスタンで医療活動や干ばつに苦しむ人に井戸やかんがい用水を建設するなどの
支援活動を続けてきた中村哲さんなど4人が受賞しました。
授賞式で中村さんは「大規模に進行する干ばつ・洪水で、人々は生存する、生きていく空間を失いつつあります。
現地の気候変化、温暖化による影響は生優しいものではありません」と挨拶しました。
中村さんら受賞者は、13日から福岡市内を回り活動報告を行います。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:13:30.11
福岡は国際的な港だね、認識不足だった
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:12:20.75
:名無しさんの主張:2013/09/12(木) 17:57:03.11 ID:???
思いもよらぬところで金儲けというビジネスが成立している。
馬鹿にはそこの部分は想像もできないモルモットビジネス。



:名無しさんの主張:2013/09/12(木) 21:03:21.14 ID:???
選ばれるモルモット=人間にある程度近い動物で
          馬鹿、知識無し、無職、モテない、友達いない、結婚しない、貧乏、
          家族も馬鹿で無関心、地元で嫌われている、卑しい、糖質、等など




集団ストーカーを追及するスレッド125スレの名物レス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1378636560/l50
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:56:43.60
歯科医が選んだ歯科医の本→「歯科医が選んだ歯科医の本」出版
虫歯の治療だけでなく、体の健康にも関わる口の中のケアに歯科医の役割が重視されている。 こうした中、一冊の本が登場した。
その名も「迷ったときの歯医者選び」。歯科医が選んだ歯医者さん105人の紹介をはじめ、最近の「口腔ケア」を取り上げている。
[ 9/11 19:22 広島テレビ]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672311.html ttp://www.htv.jp/nnn/news8663592.html
紀伊国屋書店 迷ったときの歯医者選び広島 医療評価ガイド編集部 南々社社長1 歯科医に関する情報がほとんど出ていない 
出版社としてきちっと調べて知らせると読者に喜ばれるのではと思い出版 プロが選ぶプロ”歯科医がかかりたい歯科医”
各医院の特徴とともに得意分野も 社長2 普通 何々歯科とあるだけで何が得意かわからない
この歯医者はこういう治療をこういう方針に基づいてやっていると情報公開を含めてスタッフが歩いて調べていった
健康のための”口のケア” 広大病院栗原教授 口の中の細菌の感染症 歯周病はとりわけ慢性の感染症なので
細菌が感染して炎症が長期間続くので全身に強い影響が出てくる 影響を受ける代表選手が糖尿病
関連がはっきりしているのが心臓血管障害とか高血圧 口腔衛生管理をすることでいい方向にいくと思う ポイントは? 
社長3 診療内容とスケジュ-ルをきちっと説明してくれる 先生自身が日々歯科医療も進化しているので勉強会に出席しているかも一つの目安 
ナレ 歯から体を健康に 歯医者選びの本は 口の健康を考えるきっかけになってほしいという思いも込められています
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:40:28.16
島大病院で来月「初の小児心臓手術」実施へttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753866.html
島根大学医学部附属病院で10月、小児心臓手術を実施する体制が整うことになった。
今年4月に専任医師を受け入れるなど準備を進め、来月下旬にも最初の心臓外科手術の実施を予定。
その後は週1件ペースで手術を実施し体制強化を図るという。
同病院では小児心臓手術が必要な患者が年20人前後いるが、山陰両県では手術ができず患者や家族に負担となっていたという。
5年後には年間100例の手術が出来る体制を整えたいとしている。[ 9/12 10:21 日本海テレビ]
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:30:57.96
「ハート・プラスマーク」カード無料配布9月7日(土) 12時51分ttp://rkb.jp/news/news/16502/
心臓や腎臓など、外見からは分かりにくい病気をもつ人が、交通機関の優先席を利用しやすくなるよう、
福岡市は今月から、内臓疾患などの患者を表すカードの配布を始めました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-072-150x84.jpg
福岡市内のすべての区役所で、今月から「ハート・プラスマーク」が表示されたカードと缶バッジが、無料で配布されています。
このマークは、心臓にペースメーカーを入れている人や、人工透析の患者など、外見からは分かりにくい病気を周囲に知らせるために考案されました。
病気をもつ人から、「バスや地下鉄の中で優先席を利用しにくい」といった声が寄せられたことから、福岡市では、
カード5000枚とバッジ1000個を用意し、今月から区役所や地下鉄の駅で配布を始めました。
また、ポスターも掲示し「ハート・プラスマーク」の認知度を高めていきたいとしています。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:48:14.27
岡山県でがんによる死者が過去最多ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130914_2
9月は、がん征圧月間ですが、岡山県では、がんで亡くなった人の数が、去年、過去最多となったことが分かりました。
岡山県のまとめによりますと、去年1年間の県内の死者は、2万1180人で、この内がんによる死者が5611人と、
全体の26.5%、4分の1以上を占めることがわかりました。
これは、これまでがんの死者が最も多かった2010年の5518人を上回り、過去最多となりました。
がんと同じく三大生活習慣病とされる心疾患の3319人と、脳血管疾患の2055人を合わせると、死者全体の51.9%となり、
半数以上を占めることになります。
岡山県では早期発見のため、がん検診の受診を呼びかけるなど、県民への普及啓発活動を進めて行きたいとしています。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:39:30.51
2人組住宅に押し入り強盗傷害9月8日(日) 12時35分ttp://rkb.jp/news/news/16511/
昨夜遅く、北九州市小倉南区の住宅に2人組が侵入し、男性にけがをさせたうえ、現金10万円入りのバッグなどを奪って逃走しました。
きのう午後11時半ごろ、小倉南区志井の住宅に2人組が侵入しました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-081-150x84.jpg
1階で寝ていた76歳の医師男性が目を覚ましたところ、2人は男性に催涙スプレーをかけて「金を出せ」と脅しました。
別の部屋で寝ていた男性の妻が「泥棒」と叫ぶと、2人は部屋にあった現金およそ10万円入りのバッグを奪って逃走しました。
男性は顔に全治1週間のやけどを負いました。
警察によりますと、2人はいずれも身長180センチほどで、黒っぽい服を着て覆面をしていたということです。
警察が強盗傷害事件として捜査しています。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 09:09:24.80
山口・がん検診受診促進シンポジウム09/16ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
がんをテーマにしたシンポジウムが山口市で開かれジャーナリストの鳥越俊太郎さんが、自身の体験を踏まえ、
がん検診を呼び掛けました。がんになるとは思ってもみなかったと話す鳥越さん。
65歳のときに体の変調を感じて人間ドックと精密検査を受け、人生の分岐点と表現したこの検査で直腸がんが見つかりました。
=鳥越さん=「がんになったからといって自覚症状はいっさいありません。
向こうからお知らせがないなら、自分で調べるしかないんです、定期的に」
鳥越さんは誕生日など、定期的に検診に行く日を決めて習慣づけてほしいと訴えました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:56:43.50
テロから12年 アフガン支援の中村医師講演9月11日(水) 16時18分ttp://rkb.jp/news/news/16574/
アメリカ同時多発テロの発生からきょうで12年です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-114-150x84.jpg
アメリカ軍からの報復攻撃を受けたアフガニスタンで医療支援活動を続けている福岡県出身の医師・中村哲さんがきょう、
福岡市内の高校で講演し「戦争では絶対に問題は解決しない」と生徒たちに語りかけました。
福岡市早良区の西南学院高校で開かれたペシャワール会現地代表の中村哲さんの講演会には、全校生徒およそ1300人が参加しました。
12年前の2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ。
アメリカは首謀者とされるアルカイダの引渡しに応じなかったとして翌月、アフガニスタンへの報復攻撃を開始しました。
中村さんは、アフガニスタンなどで30年にわたって医療支援や農業復興などさまざまな支援活動を続けている立場から、生徒たちに戦争の悲惨さ、おろかさを訴えました。
中村さんは、今月14日に福岡アジア文化賞の大賞受賞を記念して、市民向けの講演を行う予定です。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:09:56.78
中村哲さん“暴力では解決しない”9月12日(木) 21時37分ttp://rkb.jp/news/news/16604/
今年の「福岡アジア文化賞」大賞を受賞した福岡県出身の医師・中村哲さんにインタビューしました。
中村さんは「暴力では物事は解決しない。アフガニスタンを教訓にしていかなければいけない」と語りました。
●ペシャワール会現地代表・中村哲さん 「現地を見てると、戦どころではないというのが現実で、そりゃ、
危ないことを並べれば、たくさんありますけどね。弾が飛んできたり、機銃掃射があったり、いろいろありました。
そんな争いをしてる暇はなかろうがというのが、率直な感じ方だったですね」
福岡県出身の医師・中村哲さんは、ペシャワール会現地代表として、パキスタンやアフガニスタンで、
30年にわたって医療支援や用水路の整備などを続けてきました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-127-150x84.jpg
その功績が評価され、今年の「福岡アジア文化賞」大賞に選ばれました。
中村さんは、2001年に起きたアメリカ同時多発テロのあと、アメリカがアフガニスタンを攻撃したことについて、次のように述べました。
●中村哲さん 「暴力では絶対に解決しない。その結末がアフガニスタン。ごたごたした無政府状態になっているという現実。
これは、元をただせば、力で事を解決して罪のない人をたくさん殺した結末だと、今、思うんですね。アフガニスタンの教訓ですね」
また、アフガニスタンでの支援活動については、一刻も早く用水路を整備し、現地の人が自給自足の生活ができるようにすることが大切だと語りました。
●中村哲さん 「自分たちで農業生産ができ、自分たちで食っていけるような状態を作り出すということ。
これが、一番の大きな課題じゃないかと思います。
形は違いますが、似たようなことは、やがてほかのアジア世界、ひいては日本にも及んでくる。
このことは、肝に銘じて対処すべきじゃなかろうかなと思っております」
568名無しさん@お腹いっぱい。
産婦人科医院誘致に2億円助成09/12  18:36VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13091203.asx
全国でも最高額の助成金で産婦人科の病院を誘致します。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34620
香川県の三木町議会は出産、子育てを支援するため、町内に産婦人科施設を開業する医師に2億円の助成金を出す条例を可決しました。
大学病院はあっても12年前から産婦人科医院なし 乳幼児健診で訪れた母親にアンケ-トしたところ 約86%が
町内に産婦人科施設が必要との回答 距離や待ち時間の短さ それに安心感などがその理由
子育てをする母親1 大学病院で産んだんですけど待ち時間が長くて大変でした
産婦人科もしくは産科の経験が5年以上の経験があり町内で10年以上開業見込みの医師が対象で全会一致
町長 中途半端な助成では 来てもらえないだろうと思い 三木町でやれば助かるし やりたいと思ってもらえる
動機付けができないとダメだと思い 2億円を決めました 土地や建物、それに医療機器など産婦人科医院開業には大金がかかります
そこで町が開業にかかる経費の半分を 2億円を上限に助成 健康福祉課によると、産婦人科のための助成制度全国で6番目、金額は最大
子育てをする母親2 急に痛いとかなったら 遠くに行くのも大変だし 近くが安心です すぐに診てもらえるので
子育てをする母親3 少しでもいい産婦人科が できたらいいなと思います 
再び町長 日本一子どもを産み 育てやすい町をつくろうと 産むところにも整備をして 育てやすい政策に結び付けていきたい