バイクの質問に全力で答えるスレ87

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
質問スレにつき過度の雑談は控えましょう。

【質問者】
・sageなくてもおk
・質問が完全にスルーされたら催促ok
・違法改造、違法行為に関する質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
 ※他スレへ書き込んだ質問をここでするのは○
・スレ違いな質問禁止
・前スレ>>○○お願いします禁止、質問をもう一度書き込みましょう
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう(車種等は出来るだけ書くこと)
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼はマナーです
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・過去ログ読めは禁止
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・最低限のマナーは守ること
・コテハン(固定ハンドル)禁止
・スレ立てできない・やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定すること

前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ86
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1393854786/
2774RR:2014/03/15(土) 16:44:21.75 ID:D9cl39Ny
え? まさかの2get
3774RR:2014/03/15(土) 17:26:35.50 ID:rPzePIIf
1おつ

ハロゲンランプで、オクのH4R変換アダプタ使ってH4バルブを装着したいんだけど、光軸のズレ等は顕著に出る?
薄さがよくわからん...
4774RR:2014/03/15(土) 17:28:11.44 ID:8pCc8SOM
トゥデイ新車、コミコミで14万は買いですかね?
5774RR:2014/03/15(土) 18:45:26.31 ID:SNCtEAGD
>>3
配光も光軸もめちゃくちゃ、ノーマルが1発で車検通らなくなるレベルだって

>>4
内訳書いたら判定してくれる人がいるかもしれんよ
6774RR:2014/03/15(土) 18:46:06.91 ID:0Ror9Iaw
新車について質問なんですが、販売店に在庫車両としてずっと置いてあるやつがありますが
品質については大丈夫なんでしょうか?長期放置とかしてるとダメになりませんか?
たまにメンテはしてはいそうですが不安です
ちなみにその店はホンダWING、PRO'Sマークがあります。教えてください
7774RR:2014/03/15(土) 18:46:35.62 ID:rB3i/1Mo
>>4
コミコミなら普通
8774RR:2014/03/15(土) 18:47:06.20 ID:ldtTu1qs
ずっとっていってもどれくらいずっとか分からんから・・・
まああんまり長く置いてるとエンジン開けての整備推奨にはなるな
9774RR:2014/03/15(土) 19:03:04.35 ID:znjDTANF
IYH前夜なんだけどみんな何して過ごす?

何しても手に付かないんだがw
10774RR:2014/03/15(土) 19:03:41.52 ID:0Ror9Iaw
>>8
あくまで推定なんですが、2年前後・・・
実際もっと短いかもしれませんしもっと長いかもしれません
11774RR:2014/03/15(土) 19:06:03.57 ID:eERQvwot
免許取りたてのぺーぺーなんですが慣らし運転ってどんな感じで進めればいいのでしょうか?
普通に乗ってればいいのでしょうか?
12774RR:2014/03/15(土) 19:06:56.00 ID:jM0vyXmW
>>6
長期保管なら当然 いろいろ劣化しますよ
整備に関しては店によるとしか たまに整備して見るなんてやらないだろうね注油とワックスがけぐらい 売る時にちょっとしっかり見るぐらいじゃないかな 店からしたら売れないただの商品
13774RR:2014/03/15(土) 19:08:03.84 ID:ldtTu1qs
>>10
2年くらいなら大丈夫だわ
ずっとって言うからその5〜10倍くらいのことかと思った
まあ気になるならできるだけ新しい年式のを買ったほうがいいよ
>>11
エンジン一気に回したりしないで穏やかに運転する
14774RR:2014/03/15(土) 19:10:12.64 ID:Ou5y+FDu
>>11
何の馴らし?人?バイク?
普通ってあんた・・・俺の普通=お前の普通だと思ってんの?

バイクの話なら買った店に聞くか説明書読め
15774RR:2014/03/15(土) 19:15:03.95 ID:TIO9T3+8
>>12
今の車両は
いきなりブン回さなければそれほど気を使わないで良いでしょ
500キロほど優しくね
16774RR:2014/03/15(土) 19:45:46.42 ID:tjfOp9Ao
>>11
俺はヒートサイクル慣らしてのをやった。自己満足。
17774RR:2014/03/15(土) 19:54:55.44 ID:x7aRIdkB
50cc原付なんですけど、
ダンクを買って後ろにボックスつけようと思ったんですが、
値段だけを見たらベンリーも同一価格でしたし、
大型のボックスつけれるのでこっちのほうが便利かと思いました。
50ccで毎年大阪から四国一周をしています。
今乗ってるのはスーパーディオAF27です。
カブとかギアチェンジするのは未熟者なので無理です。
ってのをブログに書きました。
18774RR:2014/03/15(土) 19:55:47.05 ID:0Ror9Iaw
>>12
>>13
レスdです。これはやめたほうがいいなと思う劣化とかあとここ見といたほうがいいよって場所等ありませんか?
長いこと乗るつもりなのでしっかり見極めたいです
19774RR:2014/03/15(土) 19:59:26.92 ID:ldtTu1qs
>>18
新車なら分解しないと絶対にわかりません
もし新車にもかかわらず外から分かるくらい傷んでるバイクを売るような店があったらそこには近づかないほうがいいでしょう
まあないだろうけど
20774RR:2014/03/15(土) 20:05:52.48 ID:FsHKG0eM
>>18
経年劣化で最初に出てくるのがタイヤかなぁ。
ただ、これは車種(車格)により算段がちょっと変わる。
21774RR:2014/03/15(土) 20:50:57.94 ID:ZJxIcOUd
>>18
なんで車種を頑なに隠すの?親の遺言?
22774RR:2014/03/15(土) 22:12:39.26 ID:/LY2yDnY
とあるバイク屋でバイク中古で買ったんだけどオイル交換、キャブOH、ジェットニードル交換、1000km(1ヶ月)保証で¥35000
このオプションつけてくださいって店員がごり押ししてくるんだけどこれって安いの?
23774RR:2014/03/15(土) 22:20:24.29 ID:jM0vyXmW
>>22
それ無しだと納車整備無しって事なのかな?
24774RR:2014/03/15(土) 22:21:59.54 ID:vDBiPOoc
何でバイクが趣味板で釣りがスポーツ板なんだよ?バイクが趣味板なのは構わないけど
25774RR:2014/03/15(土) 22:24:52.05 ID:60QUxK4y
今日水温が120℃こえた
でもファンが回らない
サーモ関係壊れたかと思いサーモスタットからカプラー抜いて直結させるとファン回る
サーモスタットは去年新品純正に交換済み
これって水温計の温度表示が壊れてる?
ちなみに水温計はアクティブのレブ&テンプV3
温度計はラジエーターコアに差してる
26774RR:2014/03/15(土) 22:33:58.91 ID:ldtTu1qs
>>25
そんだけで分かるエスパーはなかなかいないだろうな
そもそも水温120度にもなるようなことしてたの?このクソ寒い時期に?
27774RR:2014/03/15(土) 22:41:56.46 ID:60QUxK4y
>>26
渋滞に巻き込まれた
28774RR:2014/03/15(土) 22:44:32.93 ID:a5IsqC+z
>>22
何なのそれ?現状買いしたの?
で35000円で気になってたトコロを直してあげようか?って話なの?
キャブOH、ニードル交換て4発なら結構安い。だし1発だと割高だなあ。
あとキャブOHの範囲もあるよね。分解洗浄だけ。からパッキン系、ジェット類総とかえまで。
29774RR:2014/03/15(土) 22:45:35.33 ID:RmMya2xi
何度で回る設定なの?
30774RR:2014/03/15(土) 22:46:04.82 ID:ldtTu1qs
>>27
なるほど
まあとりあえずそれだけで分かるエスパーはいないから1つずつ部品を交換していって原因究明して治して下さい
31774RR:2014/03/15(土) 22:51:41.58 ID:a5IsqC+z
>>25
メーターとセンサー外して12V安定化電源かバッテリで電源とって沸騰した湯に漬ける。
32774RR:2014/03/15(土) 22:53:40.02 ID:FsHKG0eM
>>22
車種提示してくれ。OHの手間が計算できない。

あなたがバイクを整備できる人間なら、ご自身でご判断を。(自分でやりゃ幾らでできるか、部品代と手間と工具の勘定まで含め)
初心者さまなら、とりあえずその車体の現状とキャブOHやニードル交換をする必要性について、店に聞いてから考えてくれ。

つーか現状販売なら、購入後なにがあっても知らないよ。
33774RR:2014/03/15(土) 23:02:30.55 ID:60QUxK4y
>>31
サーモスタットの確認だよな?
サービスマニュアルみると作動温度が105℃からになってるけど普通に沸騰してるお湯って100℃いかないくらいだよな?
作動確認できるのかな
34774RR:2014/03/15(土) 23:03:18.88 ID:ldtTu1qs
>>33
温度センサーが狂ってないかの確認だろ
35774RR:2014/03/15(土) 23:04:04.82 ID:60QUxK4y
>>31
すまん センサーって書いてあったわ
ちょっと試してくる
36774RR:2014/03/15(土) 23:05:00.75 ID:OCyS1sMV
>>33
クーラントは添加剤が入ってて110度ぐらいまでは沸騰しない。
37774RR:2014/03/15(土) 23:28:29.51 ID:6TY6TvLy
今日ニンジャ250SEを見たのですが、まあまあ立派に見えました
はじめ400cc以上かなって思ってナンバーを見たら250ccでした
それを以前ニンジャ250に乗ってた知り合いに話したら、確かに見た目は立派に見えるけど中身や乗った時のパワーを知ると正直どうって事ない
あれを褒めるのはバイクに詳しくない奴と持ち主くらいで
自分も乗ってたけど正直面白くないんで乗り換えた
って言ってました

実際そんな感じなんでしょうか?
自分はZX6Rに憧れていますが、ニンジャ250とはかなり違うんでしょうか
38774RR:2014/03/15(土) 23:36:58.78 ID:RmMya2xi
違う
39774RR:2014/03/15(土) 23:38:49.15 ID:YtkH0wRO
>>37
250の中では速いってだけで、400よりは遅いしね

ZX6Rは全然違う
子供と大人ぐらい違う
40774RR:2014/03/15(土) 23:41:59.26 ID:ldtTu1qs
>>37
6Rは跨った時に下手したらNinja250より軽く感じるかもってくらい作りこんである
41774RR:2014/03/15(土) 23:44:10.26 ID:FsHKG0eM
>>37
250ccは250tです。4stパラレルツインの250tです。
ZX6Rなどの上位排気量(さらに言えばSS)と比較して「大したことない」と言っちゃうのは簡単です。
そりゃ排気量が違って、エンジン出力やそれに対応するための車体構成が違うわけですから。

でも私はNinja250は評価していますよ。
250Rの時から、一旦途絶えたフルカウルスポーツ250tが復活した点、
さらに価格帯や乗りやすさ、250tという軽排気量に求められている「気軽さ」をしっかり兼ね備えていた点、
それでいてスポーツができる点。サンデーレースでネオスタ(NeoStandard)という比較的敷居の低いクラスを創設するきっかけとなった点。

6Rに乗りたければ6Rに乗ればいいと思いますよ。
なにか追加で聞きたいことあるなら、まあ答えますけど。
42774RR:2014/03/15(土) 23:47:12.89 ID:/LY2yDnY
>>23
納車整備はするみたいですけど。
>>28
現状販売ではないですが納車整備ってどこまでが納車整備なんですかね?キャブOHって納車整備に入ってるもんじゃないんですかね?
>>32
車種はゼファー400χです。
工具類はだいたい持ってます。
2stは昔乗ってたんですが4stは初めてです。
なんせ店で買うのなんて初めてなもんで店がどこまで整備して納車してくれるのかがサッパリです。
43774RR:2014/03/15(土) 23:47:28.05 ID:gLgUZez+
>>37
マーチとGT-R位違う
或いはそのへんの村人とヤムチャ位違う
44774RR:2014/03/15(土) 23:47:55.15 ID:rK7K79Qe
cbf125買った
初めてのバイクでよくわからないけど、音が気に入らないんだが?

カラカラした音なんとかできないの?
45774RR:2014/03/15(土) 23:48:58.55 ID:ldtTu1qs
>>43
その言い方だと両方弱いみたいに感じる不思議
ヤムチャは映画ではボス級に勝てる強さになるほどなのに
46774RR:2014/03/15(土) 23:56:26.64 ID:jM0vyXmW
>>42
普通はそれ納車整備に入ってないの? オイル交換ていつのオイル入れっぱなしにしてるんだよ キャブのOH進める理由はキャブの調子悪いのか? ぐらい店に聞け
自分ならそんな怪しい店で買わない
47774RR:2014/03/15(土) 23:57:07.17 ID:FsHKG0eM
>>42
>店がどこまで整備して納車してくれるのかがサッパリです。
店に聞けばOK。(簡潔に言ってしまうが、しかしその通りである。)
48774RR:2014/03/15(土) 23:58:05.27 ID:gLgUZez+
>>45
標準的な人間ではおそらく地球最強にまで上り詰めたのに可哀想だよなw
49774RR:2014/03/15(土) 23:58:55.85 ID:FsHKG0eM
(…クリリン…)
50774RR:2014/03/16(日) 00:03:01.96 ID:0Of3A2Vb
>>31
水温センサー沸騰したお湯に漬けると98℃
んー正常っぽい
ますますわからなくなった
51774RR:2014/03/16(日) 00:03:31.48 ID:gLgUZez+
>>49
(クリリンは鼻が無いから標準型とは……)
52774RR:2014/03/16(日) 00:06:19.10 ID:gLgUZez+
>>50
そもそも社外テンプ付けてから今までは正常に動いてたん?
53774RR:2014/03/16(日) 00:19:02.38 ID:0Of3A2Vb
>>52
去年はファン動かなくてサーモスタットとインペラーシャフト サーモスイッチを新品純正に交換してファンセンサーの先が断線か接触不良起こしてたから新しく配線引き直した
その時に作動確認をしてその水温計表示で108℃で動くようになった
その後はずっと108℃超えたあたりでちゃんと動いていたけど今日はなぜか動かなかった
54774RR:2014/03/16(日) 00:31:48.73 ID:6W/0ZK6h
>>5
まじか

250で車検はないからいいんだけどそこまでズレるとやだな

さんくす
55774RR:2014/03/16(日) 00:41:38.54 ID:Th3z8Jk9
>>53
じゃあとりあえず同じトコチェックだね
原因が取り除かれていなくて部品交換しただけなら再発しても不思議じゃないし
56774RR:2014/03/16(日) 00:50:18.14 ID:ML+oOQba
>>984

頭割って横に穴開けて回したけどびくともしなかった…
ネジザウルス、バイスプライヤーでも無理でした。

最終的にねじ切れて詰んだのでマスター買ってくる…
57774RR:2014/03/16(日) 01:38:31.25 ID:wYlwGNZD
グーバイクで気になってる中古車がずーっと売れずに残ってて
走行距離が少ないのですが比較的高い価格がついてるため売れ残ってるのかなと思って見てたんですが、
先日見てみるとさらに値上がりしていました
同じ車両で5000キロ増しのバイクと比較すると20万円も高いです
余計売れないんじゃないでしょうか
つーか、色も同じでノーマルでおそらく中身の程度もそこまで違わない中古バイクなのに20万円も差があるってナメてませんか?
58774RR:2014/03/16(日) 02:11:41.02 ID:rNbS09Az
>>57
そう思うなら諦めて買わない。それが市場原理。
59774RR:2014/03/16(日) 02:44:59.73 ID:Th3z8Jk9
>>57
憶測で決めつけて文句言う方がナメてんじゃねーの?
60774RR:2014/03/16(日) 02:48:18.41 ID:E2/zQT6d
>>57
この間も似たようなのあったよね?
売れなかったとしてもそれが妥当な値段だと思ってるから、その値段をつけてる訳でしょ
所詮買う側のあなたが文句を言ったってどうしようもない
どうにかしたければ、出向いて文句言って値段下げてもらえばいいんじゃない?
61774RR:2014/03/16(日) 03:14:38.56 ID:INpIJpal
>>57
20万安い方を買えばいいだけでしょ
それでも高い方がいいならそれだけの価値があるって事になる
62774RR:2014/03/16(日) 03:15:42.52 ID:uERtUXUR
なんだ?買ってもいないのにお客様思考か?
63774RR:2014/03/16(日) 03:29:20.62 ID:akfnOnEw
コンビニやらで駐車中にDQNや糞ガキに跨れるのがおっかないんですが皆さん対策してますか?
以前中学生くらいの子に跨れた経験(こかされはしなかった)がありバイクシーズン始まる前から疑心暗鬼になっています。
他人の物に勝手に触るって行動が信じられないですよねホント・・・
64774RR:2014/03/16(日) 03:50:30.87 ID:wYlwGNZD
>>63
大音量アラーム付のディスクロックが千円代くらいからある
勝ってに触ったガキがいたら俺なら有無を言わさず普通に張り倒すよ どうせ現行犯じゃなければ捕まらない
殴り倒したあとにバイクで行けばいいだけ
逆に学生とかじゃなければ普通に拘束して警察呼ぶね 
その年齢に応じて痛い方の制裁を下す
65774RR:2014/03/16(日) 03:53:44.06 ID:reU1SjNw
切れて相手殺しちゃうタイプですね、わかります。
66774RR:2014/03/16(日) 04:41:57.53 ID:5IHWDN5P
たっ、武丸ゥ!?
67774RR:2014/03/16(日) 04:55:00.26 ID:VpWUm3+u
>>63
コンビニに入る時、シートの上にジャケットをかぶせる
ジャケットの盗難が怖ければ、グローブでもカッパでもウエスでもなんでもいい、とにかくシートに掛ければ
それだけで変な虫を遠ざける率は上がる
68774RR:2014/03/16(日) 05:41:16.79 ID:akfnOnEw
参考にさせてもらいます。ありがとうございました
69774RR:2014/03/16(日) 07:18:22.82 ID:veA0oqI8
GSXR400は油圧式クラッチなんですか?
70774RR:2014/03/16(日) 08:09:29.14 ID:BHJP30gN
皆さん、オイル量の点検ってバイク乗る前に必ず点検してますか?
71774RR:2014/03/16(日) 08:17:47.90 ID:0Of3A2Vb
>>70
毎回じゃないなー
月一とか1,000キロ位走ったらとかでたまに確認する程度だなぁ
72774RR:2014/03/16(日) 08:51:57.42 ID:8JDY28Il
ducatiのタイヤ交換で工賃F+Rで9500円は痛いが、自分で出来なし仕方ないか。
全国的にこんなもん?
73774RR:2014/03/16(日) 09:01:02.79 ID:sKRww5LF
>>72
標準工賃と標準時間だとそんな感じ
ただ洋品店とかは安くしてくれるだろ
74774RR:2014/03/16(日) 09:52:57.89 ID:J6H2JIrQ
今中型の教習所に通ってる27歳のおっさんだけど、最初に買うら250と400どちらの方がいいですか?
あと中古で買う予定なんだけど買うときの注意点とかあれば教えてください
75774RR:2014/03/16(日) 09:56:46.81 ID:Dami2Uhy
中型って書くのは50ccでいいと思うよ
76774RR:2014/03/16(日) 10:08:34.24 ID:ZNefpVp4
少しでもパワーが欲しい、速くしたいなら400
そんなものどうでもいいからお金を掛けたくないってんなら250
77774RR:2014/03/16(日) 10:09:15.79 ID:WBsUXP5k
>>74
中型自動車免許じゃ250も400も乗れなかったと思うけど。
78774RR:2014/03/16(日) 10:22:48.14 ID:s2Ic8BVz
>>74
初めてのバイクなら新車をお薦めする。
注意点を気にしたところで初心者には対処のしようがないし。
250の新車でバイクを知って次の中古なり新車なり400なり大型なりへ進めば良いんじゃないかな?
79774RR:2014/03/16(日) 10:57:35.59 ID:jugnTHBi
>>74
マスツーリングとかで他の人のバイク見ると大型欲しくなると思うぞ
免許だけでも先に取って、それから欲しいバイク考えてもいいかも
80774RR:2014/03/16(日) 12:01:41.57 ID:INpIJpal
この流れを見ると普通自動車免許の立場がないよな・・・
81774RR:2014/03/16(日) 12:12:16.58 ID:isZX9cIH
もう、免許制度が変わって10年以上たつのに...
82774RR:2014/03/16(日) 12:17:00.50 ID:isZX9cIH
自二車は中型に限る
→中型車は中型車(8t)に限る
83774RR:2014/03/16(日) 12:20:58.09 ID:jugnTHBi
バイク板で中免って言えば意味は通じるだろうに、変な絡み方する
こんなふうだから専門板は基地外ばかりとか言われるんだろうな
84774RR:2014/03/16(日) 12:21:20.44 ID:zA3ezFqm
今度普通二輪の免許をとりに教習所に行く予定なんですが、
これだけは揃えた方がいい道具とかってありますか?
85774RR:2014/03/16(日) 12:29:37.65 ID:Dami2Uhy
教習所の資料に必要と書いてある物
86774RR:2014/03/16(日) 12:42:00.41 ID:wWovyMty
>>83
中免じゃ通じないって執拗に固執して騒ぎ出すキチガイ見てると、
韓国がらみの事があるとすぐチョンチョン騒ぎ出すキチガイを思い出すわ
87774RR:2014/03/16(日) 12:50:48.23 ID:QeuZMn8b
「中免」とか言う層を嫌ってるんだと思う。
質問者が言ってるのに通じないってのは無いな。
88774RR:2014/03/16(日) 13:07:29.58 ID:koPcSJfZ
ヘルメット 半ヘルでもいいが事故すると頭部崩壊の可能性 フルフェイス推奨 3万〜
グローブ 軍手でもいいが事故すると指複雑骨折 数千〜
ジャケット Tシャツでもいいが事故すると広範囲にわたる擦過 病院では食い込んだ路上の砂利を
      とるためたわしで擦過傷部を削るらしい 麻酔不可能 3万〜
ブーツ スニーカーでもいいが事故すると指や足首が変な方向へ向く可能性 2万〜
カッパ なくてもいいが雨に濡れるとやる気がなくなる、さぶい、風邪引く 数千〜

ロック類 なくてもいいが目を付けられる可能性が飛躍的にアップ 数千〜
カバー 同上 置き場所によるが雨ざらしはバイクの状態をあっという間に悪化させる 数千〜


この記事ってまじ??
めっちゃ怖いんだが・・・
つーか金結構かかるのな
89774RR:2014/03/16(日) 13:09:16.66 ID:uDaWiaRW
単に>>74の質問内容が糞だからだろ。
90774RR:2014/03/16(日) 13:11:52.98 ID:Dami2Uhy
>>88
まじ
91774RR:2014/03/16(日) 13:13:14.05 ID:Qvnm+j/7
>>88
グローブでそう簡単に骨折防げるとは思えんが
レーシンググローブでも手の甲や手首の一部にしかハードプロテクター付いてないし
まあ擦過傷は防げる
92774RR:2014/03/16(日) 13:13:59.71 ID:OmLhKczu
まあ歩くと転けて骨折するかもとか言ってるようなレベルだがな
93774RR:2014/03/16(日) 13:20:30.65 ID:TrCyCd8V
>>88
割とマジ。
バイク用品ちゃんと買うと、それまで使ってた手袋とかカッパがゴミに思える。
94774RR:2014/03/16(日) 13:36:33.28 ID:zA3ezFqm
カッパは登山用のやつで代用利かないかな…。
とりあえずバイク屋行って聞いてみるか。
95774RR:2014/03/16(日) 13:38:20.50 ID:kgyB6+Y+
>>88
さらに付け加えるとどんなフル装備でも死ぬ時は死ぬ 事故るな
96774RR:2014/03/16(日) 13:48:32.45 ID:Qvnm+j/7
>>94
登山用だと裾が濡れる
バイク乗ると体曲げるし跨るしでズレるから
あと登山用だとバタついて鬱陶しい
めったにないだろうけどもしフードを収納できないタイプだと更に邪魔
97774RR:2014/03/16(日) 14:08:40.73 ID:wWovyMty
バイクのフル装備ってバイクから降りたらケンカめちゃくちゃ強いだろうな
少し動きにくいが
全然自慢とかではないが格闘技経験があるからだいたいわかるわ
グローブは殴る時自分の手を守って甲のプロテクターはメリケンサックのようになるし
ライディングブーツでトゥーキックしたら相手の内臓やぶれるんじゃないかな
まあ素人のケンカなんてだいたいとっくみあいになるけど、ここでも強い
フルフェイスで相手の顔を思いっきり頭突きしたら陥没して下手したら相手死ぬな
たぶんこの近接戦闘が一番強い
ライジャケは相手がナイフ持っててもある程度防げるしな

いつケンカにならないとも限らないし、なった時はまあ丸腰の普通の人間にはまず負けんなこれは
まあ物騒な事書いたが、ぼくちんはそんな事しないよウフフ
98774RR:2014/03/16(日) 14:13:19.67 ID:reU1SjNw
Q 原付2種について質問です。


A 原付2種というのはありません。

こんなのヤフー知恵袋でみたわ。
だったらホンダに訂正求めろよw
99774RR:2014/03/16(日) 14:13:52.90 ID:s2Ic8BVz
>>97
でもヘルメットごと頭まわされたら首が締まってやられるぞw
100774RR:2014/03/16(日) 14:17:14.05 ID:C6adJva0
>>97
脳内では最強だと思うが
ケンカって1対1なんてほとんど無い

あと締め技、関節技には無力
101 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2014/03/16(日) 14:32:03.79 ID:3pdjuZ3+
150ccクラスのスクーターで半キャップヘルメットって違法なの?
102774RR:2014/03/16(日) 14:36:55.02 ID:Dami2Uhy
いいえ
103774RR:2014/03/16(日) 14:43:15.25 ID:3pdjuZ3+
>>102
半キャップに125ccクラスまでと書いてあったから違法なのかと思た
保証レベルの話だったのねd
104774RR:2014/03/16(日) 14:45:52.26 ID:BHJP30gN
>>103
半キャップが125ccクラスまでなのは、高速道路の走行を想定していないからだよ。
違法ではないにしても、高速道路の走行はやめておこう。
105774RR:2014/03/16(日) 14:47:14.07 ID:wWovyMty
>>99
間合いに入られる前にこっちが何もしないわけがないだろう
ヘルメットに手が届く位置まで相手がくれば捕まえて頭突き
メットが邪魔なら脱いでそれで殴るか飛び道具にも使える
>>100
3対1くらいまでは勝てそう
締める間合いにきたら捕まえて頭突き
だいたいとっさのケンカで間接技とか中二病
106774RR:2014/03/16(日) 14:48:13.17 ID:OmLhKczu
>>105
3:1で勝てるとかどこの師範だよw
107774RR:2014/03/16(日) 14:53:37.61 ID:3pdjuZ3+
>>104
なるほど〜、了解しました(^^ゞ
108774RR:2014/03/16(日) 14:59:55.05 ID:wWovyMty
だいたいバイクフル装備だとこちらの防御は無視でいいな
攻撃だけに専念
一番リーチの長い蹴りでまず攻撃
ライディングブーツならモーションでかくして体重乗せる回し蹴りなんぞしなくても
少ないモーションの金的と腹部への蹴りでおk
相手がガードして急所を避けても鉄板の入った靴ならダメージ大
間合いに入ってきたらパンチ&捕まえてゼロ距離から頭突きの繰り返し
相手の頭に当たらなくてもガードされてもダメージ大 相手はすぐ弱ってくるから急所に攻撃
終了 
109774RR:2014/03/16(日) 15:01:01.82 ID:Gs7gDKKg
>前スレの922

既に指摘されてる通り、YBR125ってかなりカッコ悪いよ。
実物を生で見る限りはそんなにおかしなバイクじゃないように見えるんだけど、

例えばバイクでどこかに出かけて
良い景色を背景にバイクの写真とか撮ったりすると
「あれ?何かヘンテコだな」って感じで
やっぱりリア周りにすごく事故車みたいな違和感がある

追突されてタイヤがフレームにめり込んでるみたいなデザインなんだよね
110774RR:2014/03/16(日) 15:01:48.70 ID:Gs7gDKKg
あと、実物を見るのは結構なんだけど
実物を携帯のカメラで写真で撮ってみて
その写真をよく見てみることをおすすめする

とくに真横からのアングルでね
111774RR:2014/03/16(日) 15:10:41.35 ID:BHJP30gN
>>108
あとはそれが、なんとか会とかシール貼られたヤバイ感じの車から出てきた
強面のオッサン相手に発揮出来るか、だな。

大抵は物理攻撃に移る前に勝負が付いてる。
肉体面より精神面w。
112774RR:2014/03/16(日) 15:25:45.47 ID:wWovyMty
>>111
いつもよく通る道とかじゃなければ大丈夫なんじゃない
警察に通報されても現行犯じゃんければ証拠もないしな

まぁいざそうなったら、バイクのフル装備は格闘技経験者から見てかなり強いって話な
俺が丸腰で相手が体力ありそうなフル装備ライダーなら素手で勝てる気がしない
格闘技なんぞやってても近距離に入られて暴れられたらもうやばいだろう
113774RR:2014/03/16(日) 15:42:43.73 ID:Q2E2MMhD
中学生スレです
114774RR:2014/03/16(日) 16:01:03.88 ID:N6EoxPvT
バーエンドのゴムが取れなくなりました…
解決方法をご教授ください…

バーエンドはデイトナのヘビーウエイトバーエンド
車種はGSX400Sです

よろしくお願いします
115774RR:2014/03/16(日) 16:07:04.79 ID:Qvnm+j/7
ゴムだけならマイナスドライバーでも突っ込んでりゃ取れるだろ
116774RR:2014/03/16(日) 16:14:59.18 ID:1diYWICk
フルカウル車でウインカーミラーに交換しようと思ってるのですが、ボディに元からついてるウィンカーは外さなくても車検とか問題ないですか?
117774RR:2014/03/16(日) 16:16:26.97 ID:TrCyCd8V
針金ハンガーのさきっぽをラジペンで鍵状にして無理やりつっこんで、思い切り引き抜くとか?ほんとにゴムだけなら。
118774RR:2014/03/16(日) 16:23:53.37 ID:Gs7gDKKg
>>116
問題ある
119774RR:2014/03/16(日) 16:29:39.42 ID:s20BYWRg
前にフルフェイス被ってたとき喧嘩になって金属バットでフルスイングやられたら気絶したよ
起きたらゴミ置き場に裸で捨てられたw
バイクはパンクさせられタンクベコベコにされてたけど、
免許やバイク本体が盗まれてなかったのがせめてもの救いだった
120774RR:2014/03/16(日) 16:52:06.25 ID:/SoukXyB
スクーターを新車で買ってまだ1年経ってないんですが、
ずっとシートが閉まらない症状が出てて、買った店でワイヤーやらロック部分やら調べてもらって
グリス?塗ったりして、その場は直るんですが、数日後また同じ症状が出て、また店に持って行って
やはりロック部分やら見てもらってその場は直るんですが、次の日や数日後また閉まらない症状が出る。
4回ぐらい店に通ったんですが、2回目ぐらいの時点で「メーカークレームで部品交換すればいいのに」
と素人考えで思ってるんですが、メーカーに言っても無駄ってことなんでしょうか?
なぜメーカークレームにしない。出来ないのでしょうか?
121774RR:2014/03/16(日) 16:54:53.09 ID:ydNY1UIk
サービスマニュアルってバイク屋の人間でなくても手に入るもの何ですか?
122774RR:2014/03/16(日) 16:56:02.35 ID:1diYWICk
>>118
外さないと車検通らないということでしょうか?
123774RR:2014/03/16(日) 16:57:54.42 ID:Dami2Uhy
>>121 売っています
124774RR:2014/03/16(日) 17:08:13.96 ID:Gs7gDKKg
>>121
ただしそんなことをここで聞くようなレベルの奴は
サービスマニュアルなんてただの持ち腐れになるのが関の山だし
どうせ工賃をケチりたいとかそういう理由でほしいんだろ?お勧めはしない
125774RR:2014/03/16(日) 17:38:18.21 ID:kNlxRqWd
>>121
余裕で入るけど、外資系は難しいかも
ディーラーでコピー貰ってた
つーか、翻訳してないとイタリアとかドイツ語とかハードル高すぎるww
126774RR:2014/03/16(日) 17:59:29.41 ID:kgyB6+Y+
>>120
出来るよ てかあなたからもう同じ症状がなんども出てますけど ちゃんと治せよ 出来ないならメーカーに問い合わせしろと言えばいいのに
127774RR:2014/03/16(日) 18:11:22.84 ID:PftfQbK2
デイトナのスマホホルダー買ったんだけど、中央のやつが回せなくて角度が変えられないです。
これレンチで力尽くで回せるものですか?
http://i.imgur.com/NawRQKH.jpg
128774RR:2014/03/16(日) 18:14:51.52 ID:l34jQjl5
>>127
六角で回せるはずだが、写真下側の相方(おそらくナット)はどうなってんの。ロックナットだよな多分。
適切なサイズ(径もそうだが、ハンドル長他の形状)の工具で回るはずっすよ多分。
129774RR:2014/03/16(日) 18:15:32.13 ID:w1pcmcGu
>>127
六角棒スパナで回せる
画像が大きすぎて見づらいから適度に小さくしろよ
130774RR:2014/03/16(日) 18:26:20.45 ID:ydNY1UIk
>>124
自分のバイクのことをもっとよく知りたいと思い手に入れようと思っているのですが…
131774RR:2014/03/16(日) 18:34:45.95 ID:tAVwJG9K
>127
見て解らない様なら壊す事になる
132774RR:2014/03/16(日) 18:37:59.59 ID:l34jQjl5
ボルトとナットならナット側から外すのが基本だが、この場合はどうなんだ?レンチ類入るか?
133774RR:2014/03/16(日) 18:47:31.09 ID:K784ynUi
>>130
そんなの相手しなくていいから
「自分の車種+サービスマニュアル」で検索かけてみろ
134774RR:2014/03/16(日) 19:00:45.12 ID:IkUTQd9H
>>119裸にゴミ捨て場て、まるでマンガの世界だなwまぁ命に別状がなくて良かったね。
135774RR:2014/03/16(日) 19:41:55.08 ID:KmthU3Ao
>>130
バイク屋で普通に買えるし、楽天とかwebikeとかでも買えるよ
年式で変更とかあるからちゃんと自分の車種の年式買わないと意味無い場合もw

値段は車種によりピンキリで、自分が購入した車種では5000〜1万円位だった
逆車の翻訳されたのだと2万とか超えるものもあるよ
136774RR:2014/03/16(日) 19:59:58.05 ID:PftfQbK2
>>128 >>129 >>131 >>132
ありがとうございます!!
六角棒スパナではビクともしませんでした。
下側のナットは工具なくてどうしようもできなかったのでまず工具を揃えるとこから始めようと思います...
137774RR:2014/03/16(日) 20:32:39.70 ID:s2Ic8BVz
メインフレームとシートレールが一体となっているタイプのフレームでシートレールを切り離し全く別のシートレールをボルトで接合した場合で車検は通りますか?
またその接合部分がカウルで隠れる場合も同じでしょうか?
138774RR:2014/03/16(日) 21:04:29.78 ID:6LHaUB2b
基本的に改造申請も記載事項の変更も必要なし。車体番号部分は必要だが、
あきらかに錆び錆びだとかでなければ、全体はそもそもチェックもしない
ただボルト留めなんて、緩んで走行中に死ぬし、溶接だろうとフレームをカットした時点で価値もゼロだ
139774RR:2014/03/16(日) 21:27:32.31 ID:Qvnm+j/7
>>138
その辺のSSは全員死んでるのか?
シートレールボルトで止めて更にその先にもう1つ細いシートレールを付けるとかもあるぞ
140774RR:2014/03/16(日) 21:39:46.81 ID:6LHaUB2b
『一体となったものをカット』
141774RR:2014/03/16(日) 22:09:08.86 ID:Qvnm+j/7
>>140
純正でボルトどめだと緩まないけど自作だと緩むの?
どういう理由でそんな違いが出るの?
仮に同じ重さのものを同じサイズのボルトでとめたとしたらどっちも同じはずだよね?
142774RR:2014/03/16(日) 22:14:18.96 ID:l34jQjl5
自作の加工レベルとボルト止め箇所の設定次第でしょ。
正直、わたしはお勧めしかねるけどねぇ。
ただ、そのテのカスタムばかりやっているガチ職人さんの手にかかれば、問題なくやってくれそうな気もする。
単なる加工好きな店員さんレベルだと明暗分かれそう。
143774RR:2014/03/16(日) 23:15:53.24 ID:3NzgjzGy
スチールチェーンとシルバーチェーンの違いって色つけただけですか?
144774RR:2014/03/16(日) 23:57:21.22 ID:8DCvgcbN
>>141
その理論だと設計屋は必要ないな
デザイナーがいればバイクが作れちまう
普通フレームみたいな強度部材をボルト止めする場合は応力測定して締結箇所、ボルトサイズ、軸力を計算するんだよ
素人が適当にやって同じようにはならんわな
良くてある程度走ったら増し締め最悪空中分解するわ
職人さんはCAEのような計算ができなくても簡易計算やノウハウがあるからな
145774RR:2014/03/16(日) 23:58:08.33 ID:s2Ic8BVz
>>138-139>>142
ありがとうございますm(__)m
構造、強度には問題は無く、スペアのフレームもありますので。
ただ車検時にカウルに隠れている場合はどうなのかと思いまして。
146774RR:2014/03/17(月) 00:01:23.25 ID:eqgl7KIS
>>143
まー大体そうだよ。
ゴールドチェーンだって鉄製のチェーンに
金色に見えるメッキしてるだけですし。
メッキの分だけ錆びとかに強い訳なんで
見た目だけの違いとは言えませんけどね。
147774RR:2014/03/17(月) 00:03:38.09 ID:/CfSLYOd
通学に原付で行こうと思って免許とったが知識がないのでおすすめのバイク教えてください
jog
zrの白がかっこよかった
148774RR:2014/03/17(月) 00:05:54.83 ID:OX9KPLgl
>>147
カブだな
燃費が良くてオサレ
149774RR:2014/03/17(月) 00:08:06.79 ID:rCJiV/Hk
>>147
かっこいいと思ったのならそれに乗るがよい
150774RR:2014/03/17(月) 00:09:18.86 ID:/CfSLYOd
>>149
じゃあzrにしようかな
151774RR:2014/03/17(月) 00:09:31.55 ID:aEpsfJ1q
1速に入れてクラッチ切って押すとニュートラルの時よりも若干重くなるのはクラッチ切りきれて無いからですか?アイドリングの回転数は1速もニュートラルも変わらないんだが
152774RR:2014/03/17(月) 00:12:16.81 ID:mVcLo8Ov
>>151
それで普通だと思う。
クラッチ切っても機械の抵抗が完全には
切り離せないんで微妙に重くなるかと。
153774RR:2014/03/17(月) 00:12:50.99 ID:CnaGDOkk
今年のFIM ASIA ロードのレースカレンダー教えてください。
154774RR:2014/03/17(月) 00:44:28.00 ID:OX9KPLgl
>>151
普通だよ
だいたいのバイクは湿式多版クラッチなのでクラッチを切ってもフリクションが発生します
人力だと感じるけどエンジンの回転を落とすほどでもないもんだけどね
センスタかメンテナンススタンドあるなら後輪上げた状態でエンジンかけて1速いれてみな
クラッチ切ってても後輪回るから
155774RR:2014/03/17(月) 01:42:10.32 ID:+W5g618n
フルフェイス買おうと思ってるんですけどアライとショウエイどっちがいいんでしょ
156774RR:2014/03/17(月) 01:46:59.28 ID:vhhOtyXg
ライトをあかるくしたいです。LED化はむぶかしいですか?
157774RR:2014/03/17(月) 01:47:45.96 ID:Q/rLw4G1
>>155
頭に合う方。
158774RR:2014/03/17(月) 01:48:16.89 ID:Q/rLw4G1
>>156
テンプレも読めないお前には無理。
159774RR:2014/03/17(月) 02:11:44.91 ID:m2ZlkqrS
>>155
性能的にはどちらも大差ない
だから価格、デザイン、その他機能で選べばいい

>>156
「〇〇〇(車種名) LED化」でggれ
基本的にはリレーだけでLED化はできるから初心者でもわかる
しかし明るくしたいほどライトが暗いのだったら故障or不具合ありの可能性大
160774RR:2014/03/17(月) 02:16:59.35 ID:Q/rLw4G1
>>159
バルブがph7やph8の車種は街灯無いところでは基本的に暗いし、ノーマルなのに光量不足で車検落ちるDR-Zなんてのもあるんだけどな。
プロジェクターでノーマルバルブな山賊や旧SVも悲しくなるほど暗いけど不具合や故障ではありませんし。

それに光軸狂ったりグレア出たりもするから車種専用キットでもない限り簡単にポン付けでOKとはいかないんだよ。
161774RR:2014/03/17(月) 02:38:04.30 ID:n+hdcxUn
>>67
缶コーヒーの缶をシートに置くも追加
162774RR:2014/03/17(月) 03:44:43.34 ID:bLe5RMKt
バイク屋のローンて通りやすい?

自分大学生
父いなくて母無職
ちなみにYBR125、頭10万くらい
163774RR:2014/03/17(月) 03:46:50.47 ID:Em+4mkE/
今VTR250を買おうと思ってるのですが、納車整備で42000って高いですかね?
内訳を聞けばいい話なのですが…
164774RR:2014/03/17(月) 03:49:29.84 ID:C/1/HwFU
>>162
おおざっぱに、それくらいの小額なら通りやすいんじゃない?年収によるけども。

あと10パパっと貯めて現金払いでも良い気がするけど、クレジットカード作るという手もある
165774RR:2014/03/17(月) 04:28:08.26 ID:m2ZlkqrS
>>160
そんなもんもあるのか…
それは知らなかったわすまん

ポンづけとか一言も言ってないのだがな
LED化するなら光軸調節は当然前提
グレアの修正も十分初心者でもできる範囲だと思うが
166774RR:2014/03/17(月) 08:23:56.62 ID:hwhyc81D
>>163
内訳さらさんと判断できんよ。
別に法律でやる事が決まってるわけじゃないし。
167774RR:2014/03/17(月) 08:24:59.43 ID:hwhyc81D
>>162
店が判断してるわけじゃなくて
ローンって結局信販会社が決めてるわけだから
どの店が通りやすいとか無い。
168774RR:2014/03/17(月) 12:16:16.49 ID:bJZeP7QZ
>>162
無理にローンし無くてもあと10万くらいなら半年もかからずに貯金出来るだろ


>>163
普通じゃね
登録代行込みなら安いくらいだと思うが
169774RR:2014/03/17(月) 12:24:35.33 ID:+UocNxsY
>>162
金利の安いのは審査が厳しい。いわゆる学生ローンは審査は緩いが金利は高い
どのバイク屋でもいくつかローンを選べるから、そこで相談だ

>>168
納車整備のみで4万は高い。ドリーム店でも整備手数料、登録手数料込みでそのくらいだ
車体価格を安くする代わりに、諸経費は高めという店もあるから、見積もり取れってだけの話
170774RR:2014/03/17(月) 13:42:22.57 ID:O/p7cgI1
エンジン音の静かなやつってどうやって選ぶんでしょうか?
goobikeとかいろいろ数値が載ってて数字の意味をいろいろ見て回ってるんですが
わけわからんっす
171774RR:2014/03/17(月) 13:45:37.66 ID:lesb6djK
排気量同じならピストンの数が多い方が一般的には静か
現行の車種ならどれ乗っても静かな部類に入ると思うけど
172774RR:2014/03/17(月) 13:53:45.41 ID:oQhijLce
>>170
新車に限定するなら、現在の法律規準を守って大差ないから
一定の条件で(免許や予算や好み)で数台をチョイスして
どれが一番静かかを識者に問えば答えは早い。

傾向でいうと
空冷→水冷
古い→新しい
小型→大型(常用回転が低い)
単気筒→多気筒
173774RR:2014/03/17(月) 13:59:20.94 ID:lesb6djK
もうちょい付け加えると一発辺りの排気量が大きい方が音は大きいと思う具体的にいうと
400cc4気筒>250cc2気筒>250cc1気筒の順で静粛性が高い
多気筒は特に各気筒の排気管長を揃えて集合させることで各気筒の排気干渉で静粛性を高める事も出来ると聞いたことがある
174774RR:2014/03/17(月) 14:17:21.98 ID:23NfjZ9j
原付のapeを新車で購入予定なんですけど
23万って安いほうですかね?
175774RR:2014/03/17(月) 14:20:45.70 ID:NUL5cA1r
ぐぐればいいと思うよ
176774RR:2014/03/17(月) 14:27:39.11 ID:jKigZkgp
新車を通販で購入して店舗で受け取り、350km自走で帰ってくるとかは
やはり車体に良くないですかね?
177774RR:2014/03/17(月) 14:29:05.88 ID:sGbeugod
>>147
通学なら前カゴと後ろ箱が便利だ.JOGならZRよりDeluxeがお勧め.
あと,寒い場所ならグリップヒータやスクリーンがあると快適.
178774RR:2014/03/17(月) 14:32:51.64 ID:cia//oVH
>>176
慣らし運転すればいいんじゃない?
179774RR:2014/03/17(月) 14:32:51.99 ID:P/v7o5Vf
>>163
新車なら高いな
中古車で足回りOH、キャリパーOH、チェーン・スプロケ・タイヤ交換諸々を含んでるなら激安だ
要は整備内容による
180774RR:2014/03/17(月) 14:33:13.63 ID:lesb6djK
そんなこと聞いてるからにはたぶん初バイクなんでしょ?
帰ってくるのは良いと思うけどメンテとか故障したらどうすんの?
俺は自分でバイクの面倒見れ無いうちは近所のバイク屋で買って面倒見てもらった方がいいと思うけど
181774RR:2014/03/17(月) 14:34:48.03 ID:sGbeugod
>>162
大学生ならバイクに費やす金と時間を勉学に費やすべきだと思います.
182774RR:2014/03/17(月) 14:35:57.89 ID:7Ay7w5/f
>>176
ライダーが慣れてる慣れてないとか考えなければ、むしろ良い。
慣らしは環境をあんまり変えないで淡々とやった方が良いので、
高速で350`とか走れるなら、
近所をチョコチョコと走り重ねることで慣らしにするよりずっと良い。
183774RR:2014/03/17(月) 14:39:58.75 ID:3qoNoaMe
ZRX400のチェーンなんだけど、RKのGP520XWとDIDの520VX2シルバーだったらどっちがいいかな?

近所のバイク屋のオヤジにどっちも同じ値段で替えてやるって言われて、違いをオヤジに聞いたら、どっちも使ったことねーからわかんねーよとぬかしてます
184774RR:2014/03/17(月) 14:46:09.03 ID:7Ay7w5/f
>>183
ぶっちゃけ、どっちもクオリティが高すぎて、一般ユーザーじゃその差は解らん。
○○の方がさびやすいとか、固着しやすい、なんかのレポートも
本人の手入れ環境の差が大きいと思われ。
185774RR:2014/03/17(月) 14:59:38.32 ID:VbezwwcY
>>181
そういうのいらない
186774RR:2014/03/17(月) 15:02:19.58 ID:RIqJWCqz
>>162
通らないこともなさそうだけど、車はあるの?
187774RR:2014/03/17(月) 15:07:38.05 ID:t20bFMqm
現在プレスカブを1台だけ持ってるんだけど2台目がほしいの
いろいろ調べてみたんだけどベンリィ125と250で迷ってて皆さん的にはどっちがオススメ?
基本通勤、月1でツーリングに行く程度を予定してる
188774RR:2014/03/17(月) 15:12:41.34 ID:oQhijLce
>>187
CD250
高速が乗れるのはツーリングを飽きさせない
189774RR:2014/03/17(月) 15:23:28.39 ID:gdRoZvzh
>>187
CD125Tは仕事で乗ってたけど、車重のわりにブレーキがプアーだし
出足も遅いから流れの速い道路は怖いよ
ツーリングなら250が良いんじゃないかな
19014&17:2014/03/17(月) 15:47:34.07 ID:uugDTvFs
CD125Tは車重のわりにブレーキがプアーだ
191774RR:2014/03/17(月) 16:17:16.24 ID:O/p7cgI1
>>171-173
ありがとうございます
水冷で新しくて大型免許で乗れて多気筒のやつを選べばいいんですね
普通2輪の免許取らずに大型免許のみ取る予定ですので401CC以上のバイクを乗れるようになるんですよね
192774RR:2014/03/17(月) 16:26:34.29 ID:OC9WoHQM
>>191
401cc以上ではなく、全ての排気量のバイクね
193774RR:2014/03/17(月) 16:30:12.63 ID:O/p7cgI1
>>192
え、大型免許って250CCも乗れるんですか?
普通二輪免許とかありますよね、それだと400CCまでだから大型免許を取って401CC以上乗れるようにするって思ってたんですけど
小型二輪とかいろいろクラス分けされてますが、大型二輪免許取れば全く関係なく全部乗れるんですか?
だとうれしいんですがw
194774RR:2014/03/17(月) 16:33:34.84 ID:oQhijLce
>>193
そういう決まりも含めルールとマナー
長生きの秘訣を学んでください。
195774RR:2014/03/17(月) 16:34:04.51 ID:NUL5cA1r
>だとうれしいんですがw
馬鹿にしてんのか?
196774RR:2014/03/17(月) 16:41:47.44 ID:O/p7cgI1
>>194-195
どういうことでしょうか?
お金ないからケチって大型免許だけをとる予定なんです
全部乗れるとしたらありがたいです
197774RR:2014/03/17(月) 16:46:35.18 ID:7Ay7w5/f
>>196
全部乗れるよ。

ただ限定解除と大型免許は別だから
上限はあるけど。
198774RR:2014/03/17(月) 16:47:24.01 ID:oQhijLce
>>197
上限有るんだw
こまったなぁ。
199774RR:2014/03/17(月) 16:47:44.05 ID:tMoIGKFr
こんなかんじのカウル車の後付ウィンカーで
テープ貼りじゃなくネジ止めが出来て、出来ればLEDでないものってありますか?
車種はCBR250R(MC41)です
http://www.webike.net/sd/21125544/
200774RR:2014/03/17(月) 16:50:04.60 ID:O/p7cgI1
>>197
大型二輪免許では、「原動機付自転車・小型特殊自動車」にプラスして、以下の二輪車を運転することが出来ます。


■大型二輪免許


・AT、MT自動二輪車(排気量制限なし)


■AT限定大型二輪免許


・排気量650cc以下のAT自動二輪車



具体的にどういうことでしょうか?
ちょっと日本語がわからん
201774RR:2014/03/17(月) 16:51:43.84 ID:7Ay7w5/f
>>196
すまん、嘘書いた。
上限無かったわ。
202774RR:2014/03/17(月) 16:52:03.09 ID:C4p8Ednj
>>199
このウィンカーをイモネジで止めるんじゃダメなの?
もしくはドリルでウィンカーとカウルに穴開けてボルトで止めたらよいかと思うんだが
どっちにしてもカウルに穴空けないといけないだろうから、
ドリルは買わないといけないだろうし
203774RR:2014/03/17(月) 16:53:47.77 ID:7Ay7w5/f
>>200
AT大型免許が出来たとき
650cc以上のデカスクが無かったので、それを無視した法律が作られた。

なので、AT限定の大型免許では、例えば800のAT車があったら乗れない。
204774RR:2014/03/17(月) 16:55:29.38 ID:7Ay7w5/f
>>198
すまん、大型とか区分が変わる前に試験場で限定解除したから
それ以降の話が、確定と確定前の噂と交じったまま記憶されてたw
205774RR:2014/03/17(月) 16:57:43.45 ID:K433q9DD
専門版に質問しようかと思ったのですがこちらの方が見る方が多そうなので
こちらに質問させて下さいませ
ただいまフォルツァ08に乗っておるのですが
高速道路に乗らないのと、維持費、そして駐輪場等での取り回しがしにくいため原Uに乗り換え検討中です
そこでアドレス125に乗り換えようと思っておるのですが、しょっちゅうタンデムするにはどうでしょうか?
私の身長は165cm、タンデマーは152cmです。お互い体重合わせても100sいきません。
シグナスやリードも候補にしたいのですが、アドレスにこだわる理由は、他に比べると多機能なのに安く、原付1種にほど近い取り回しやすさがあるからです。
ですがアドレスはタイヤの小ささによる挙動の変化が不安です。
この場合、多少の事は一長一短と考えてアドレスを買っても大丈夫でしょうか?
206774RR:2014/03/17(月) 16:57:48.44 ID:bLe5RMKt
>>162です
いろいろな意見ありがとうございました。
やっぱりローンの種類にもよるんですね……
あと10万くらい貯めてからの方がいいかなあ
ちなみに車は持ってません。
任意が高いので、ファミバイを考えてました。
207774RR:2014/03/17(月) 16:59:52.83 ID:vsPk603o
WR250 中古6500km 11年式 本体55万
XR250 中古5000km 06年式 本体38万

さあどうしようか・・・
ちなみに25歳初めてのバイクです(キャピピ

駐車場でウィリーとか練習したいよ!
208774RR:2014/03/17(月) 17:02:13.09 ID:7Ay7w5/f
>>199
一応これはネジ止めだった。 LEDだけど。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FEDLGBU/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1

こんな感じで、電球でネジ止めのもあったと思うけど。
209774RR:2014/03/17(月) 17:15:19.96 ID:+hRUQUdV
>>205
原二で定員二名の車種なら一応
二名乗車を考慮してつくってはある
乗り心地云々はお前様の許容の問題もある
210774RR:2014/03/17(月) 17:16:09.93 ID:+hRUQUdV
>>207
足がつくほうで
211774RR:2014/03/17(月) 17:17:19.15 ID:usWgzqu+
>>196
大型免許取るのが一番カネ掛かるよ。
小型限定が一番安い。
普通自動二輪が次に安い。

もちろん小型限定⇒普通二輪⇒大型二輪、とするよりは
大型二輪をいきなり取った方が安くあがるけど。
212774RR:2014/03/17(月) 17:22:37.03 ID:23NfjZ9j
>>175
もちろんそんなことはわかってるんだけど
自分初心者だからバイクに詳しい人の意見が聞きたかったさ
213774RR:2014/03/17(月) 17:23:30.80 ID:tMoIGKFr
お二方レスありがとうございます

>>202
なるほどDIYですね、ドリルは持ってます
ただウィンカーに穴開けてもウィンカー側の強度は大丈夫なんでしょうか?

>>208
良さげですね
ただLEDだとリレーがすごい高いんですよね
レジスターだと発熱がすごいらしいですし
安物のリレーでも工夫すればつくようなんですが・・・
214774RR:2014/03/17(月) 17:28:48.79 ID:P/v7o5Vf
>>212
オレが代わりにググってやった
乗りだしで23万なら安い方
車両価格23万ならまぁそんなもん
215774RR:2014/03/17(月) 17:29:57.89 ID:23NfjZ9j
>>214
わざわざありがとうございます!m(_ _)m
216774RR:2014/03/17(月) 17:39:19.53 ID:vsPk603o
>>210
身長178cm
股下85cm
だから両方いけるなり
217774RR:2014/03/17(月) 17:43:12.01 ID:+hRUQUdV
>>216
ほんじゃあ新しい方で
06年式はさすがにそろそろ
218774RR:2014/03/17(月) 17:59:06.88 ID:O/p7cgI1
>201,203,211
ありがとうございます
MTの大型二輪なら何でも乗れるんですねw
MTの取ります!
原付を街乗りように買うのもアリですねw
みんな大型とればいいのにw
いええええええい!
219774RR:2014/03/17(月) 18:03:24.68 ID:NUL5cA1r
>MTの大型二輪なら何でも乗れるんですね
学科合格できる頭があったらいいね
220774RR:2014/03/17(月) 18:05:34.65 ID:O/p7cgI1
>>219
え、難しいんですか?
偏差値45ぐらいの高校卒ですw
221774RR:2014/03/17(月) 18:06:00.27 ID:JtCMeiq+
山道、砂利道の坂は
座ったまま乗るのが基本ですか?
下り上りで変わるんですかね?
よろしくお願いいたします
222774RR:2014/03/17(月) 18:23:36.38 ID:y4tC5gd8
>>207
迷わずwrにしといた方がいい
その価格差以上の価値がある
そしてXR06年でその走行距離は走らなすぎて良くないと思うしさいあくメーター変えてるかも
とにかくwrの方がパンチがあっていいよ、低速弱いとか言われてるけどそんなことないから
223774RR:2014/03/17(月) 18:23:46.46 ID:7Ay7w5/f
>>221
上り下りどっちも山頂側に荷重をかける。
で、上り下りどっちも、立った方が荷重がかけやすい。
ただ、SSの様にハンドルが低いとかえって危ないことがある。
224774RR:2014/03/17(月) 18:39:16.78 ID:qjOeYbeZ
>>219
横から失礼
普通二輪と大型二輪の学科の内容って同じですよね?
どこが難しいのかわからないレベルですが…
勘違いだったらすいません
225774RR:2014/03/17(月) 18:39:56.83 ID:x4olZfl1
>>213
適当(M5くらい)なのを使えば強度的には問題無いと思うが大き過ぎる穴を開けると水が入ってくるので注意。
カウル厚+ウインカー厚の凸型のスペーサーを介しとくと良いよ。
226774RR:2014/03/17(月) 18:41:13.18 ID:JtCMeiq+
>>223
上りの場合、前タイヤ側ということですね

早い回答ありがとうございました!
227774RR:2014/03/17(月) 18:45:09.25 ID:iupd0d7l
50ccのスポーツレプリカで遊びたいんだけど
なかなか高いな、安く手に入らないの?
228774RR:2014/03/17(月) 18:49:40.06 ID:bJhI1LBO
>>224
免許区分を理解できない ID:O/p7cgI1を煽ってるだけ
229774RR:2014/03/17(月) 18:51:13.19 ID:VbezwwcY
>>227
そりゃ人気あるしな、個人売買で安く譲ってもらうしかない
ましてや玉数豊富ってわけでもないし
230774RR:2014/03/17(月) 18:51:29.95 ID:qjOeYbeZ
>>228
なんかすいません
間に受けてました
231774RR:2014/03/17(月) 18:55:45.82 ID:NUL5cA1r
これだけ説明のレスがあってあのレスなら理解できたらいいねって思わない? 真に受けてくれよ
232774RR:2014/03/17(月) 19:04:10.34 ID:tSqqmVIS
>>207
CRF250Lを新車がベスト。

初めてのバイクでWRやXRみたいなベテラン寄りなオフは奨めない。
初めてのオフなら安い、オン・オフのバランスが良いCRFLかセローだ。

初めてのオフ車をボロボロにするまで乗ってから
WRにすればいい。KTMやハスクバーナなんて選択肢も出てくる。

とりあえず経験積むまでバランス良いバイクに乗るのが身の為
233774RR:2014/03/17(月) 19:15:05.75 ID:O/p7cgI1
>>228
それなら偏差値45でも大丈夫かな?
234774RR:2014/03/17(月) 19:23:36.80 ID:209ysD8n
ユーザー車検の光軸調整について質問です。
fazerのような片目点灯のバイクの場合の左右の調整は
Hiのライトの中心に合わせるのではなく、車軸の中心に
合わせるように調整すればいいのでしょうか。
235774RR:2014/03/17(月) 19:50:11.23 ID:tCt/dZm1
ここ最近、近所の公園に珍かぶれのクソガキ共が頻繁に溜まっててうぜぇんだけどナンバー控えて通報すれば警察が始末してくれるかな?

うるさいわ逆行とかノーヘル2ケツくりかえしてて危なっかしいわで早く始末したい
236774RR:2014/03/17(月) 19:58:58.26 ID:lRY6I6Xq
ナンバー控える必要あんの?
見つける度に110番でいいじゃん
おまわりさんが帰ってまた集まってきたら、何度でも繰り返せばいい


問題はおまわりさんにとってイヤガラセになることか
237774RR:2014/03/17(月) 20:01:12.72 ID:VbezwwcY
バイクの質……問?
238774RR:2014/03/17(月) 20:12:45.32 ID:eF7W6nnZ
>>233
大丈夫でしょ。ただ言いまわしとかのひっかけ問題とかあると思うから書店で問題集を適当に買うなりどこぞのサイトで問題を解くなりして数こなしとくといいよ
239774RR:2014/03/17(月) 20:17:06.61 ID:moKHkeKM
110番に公園で騒いでる集団がいて迷惑って電話だけでいいんじゃ?
240774RR:2014/03/17(月) 20:21:22.38 ID:O/p7cgI1
>>238
THX
いや〜安心だわ^−^
241774RR:2014/03/17(月) 20:30:58.50 ID:tSqqmVIS
>>240
安心かどうかは貴方が理解したか、しないか、だよ。

まあ、免許取れない奴なんて極一部の障害者のような方々だから
免許取った後に法規守って乗るってのが大事。
守らなきゃ死ぬか金払うかだし
242774RR:2014/03/17(月) 20:35:20.95 ID:eF7W6nnZ
趣味が強い免許だから多分頑張れるとは思うけどさっきまでのレス見てると努力はしてね…とは言いたい
243774RR:2014/03/17(月) 20:39:47.88 ID:Q/rLw4G1
>>170
>> goobikeとかいろいろ数値が載ってて数字の意味をいろいろ見て回ってるんですが
わけわからんっす

ちょっとお脳が調子悪すぎるのでは?
244774RR:2014/03/17(月) 20:53:35.32 ID:y4tC5gd8
>>232
wrかxrっていってんのになんでcrfを出すよ
245774RR:2014/03/17(月) 20:56:53.12 ID:VbezwwcY
>>244
バイク乗りの頭のネジが2.3本飛んでるのは今更だろ
246774RR:2014/03/17(月) 20:59:27.82 ID:pqe3rQGl
>>207
WR250

・燃料はハイオク指定、レギュラー不可
・燃費極悪
・燃費が悪い上にタンクが小さく航続距離が短い
・エンジンオイルはかなりグレードの高いものが必要、オイル交換1回6000円はザラ
・およそ3万kmでシリンダーヘッドのオーバーホールが必要。チタンバルブの低寿命が原因
・4000回転〜5000回転の間にトルクが急激に薄まる回転域(トルクの谷)がある
・エンジンはスロットル操作に対してよく言えば敏感、悪く言えばギクシャクしまくり
・シートは硬い、サスペンションも硬い

これでもいいならWR買え
247774RR:2014/03/17(月) 20:59:39.83 ID:E++eW9T+
CRF250Lがオフ車ではおススメなんて、オフ乗りは絶対に言わないしな
248774RR:2014/03/17(月) 21:01:18.12 ID:E++eW9T+
249774RR:2014/03/17(月) 21:03:28.18 ID:Q/rLw4G1
そもそもCRF250Lってなんちゃってだろ。LはLOOKのL
250774RR:2014/03/17(月) 21:07:15.83 ID:VbezwwcY
ネットのインプレを左から右へ流すだけの簡単なお仕事です
251774RR:2014/03/17(月) 21:07:50.55 ID:lRY6I6Xq
>LはLOOKのL
ROUND AT THE NIGHTは名曲!
252774RR:2014/03/17(月) 21:09:24.43 ID:Q/rLw4G1
>>250
それすら探せない、探さない奴のためのスレだしそれ自体は悪いことではないんじゃない?
253774RR:2014/03/17(月) 21:22:20.81 ID:tSqqmVIS
>>247
初めてのバイクでWRR乗りたいってのが気になっただけ。

初めてのバイクだからこそ完全オフよりオンもイケた方がいいんじゃないか?
色々考えるとCRFLかセローじゃないのか?
って、お節介なのは分かってるけど一つの意見として言った。

まあ、他人になんと言われようが結局自分で決めるんだしさ。
254774RR:2014/03/17(月) 21:31:03.35 ID:Q/rLw4G1
>>253
トレールでオンがいけないとでも?モッサーやEDレーサーじゃないんだぞ。
ウイリーの練習とかしたいのにCRF?余計なお世話どころか的外れもいいところ。フルサイズトリッカーすすめるならわかるけどさ。
255774RR:2014/03/17(月) 21:35:50.66 ID:cia//oVH
>>206
わかってると思うけど、家に車ないとファミバイ使えないからね
256774RR:2014/03/17(月) 21:38:09.56 ID:E++eW9T+
>>253
CRF250Lに乗ったこと無いでしょ?
257774RR:2014/03/17(月) 21:45:18.48 ID:tSqqmVIS
>>254
だからさぁ。

「免許取り立てだけどウイリーしたいです!」
別に他人だから好きにすりゃいいけど、ウイリーする為にバイク買うわけじゃないだろ普通。

その後のバイク人生を考えて高速100km/h巡行余裕だったり、
維持やら考えて勧めてやるのが良いんじゃない?
って話でガチオフ乗りが自分の力量で、初心者に勧める車種と
初心者が求める車種は違うんじゃないのかって。

もうこれで黙るよ。
258774RR:2014/03/17(月) 21:47:06.77 ID:Q/rLw4G1
>>257
うん、だからCRFはない。あれオフ車じゃないから。
259774RR:2014/03/17(月) 21:47:07.21 ID:OaPQC2Xu
CRF-Lはオンロード寄りのトレール。
荒れてない林道・未舗装路を走りつつ、高速道路も何とかしたい、予算は安く、という
のんびり林道ツーリング(行動範囲広め)用途ならば私は推したい。

オフ車でジャカジャカ遊び倒したいなら、ちょっと物足りなさが出てくる人がいる「かも」知れないなー。
出来るか出来ないかで言われると「出来るにゃ出来る」という微妙な返しになるっつー話さ。

WR-R?がんがんオンロード走れますよ。オフ車の中であれがオンロード苦手?と誰が?言ってるのでしょうか。
260774RR:2014/03/17(月) 21:47:33.72 ID:BgqCSQgQ
前から思うんだが、このスレってオンオフ問わず、
腕の程度も解らない素人・初心者にマニア玄人向けのの大出力車勧める基地外多いよな・・
下手すりゃ小型中型希望する奴に大型フルスペックSS勧めてみたり。
261774RR:2014/03/17(月) 21:48:16.13 ID:OC9WoHQM
大型二輪で免許を取ったから免許には「大自二」って書いてあるんだけど
中型の限定解除でとった人の免許の表示は何て書いてあるの?
262774RR:2014/03/17(月) 21:49:09.28 ID:BgqCSQgQ
>>261
存在しない種別。
263774RR:2014/03/17(月) 21:49:37.34 ID:OaPQC2Xu
>>261
「大自二」って書いてあります。
264774RR:2014/03/17(月) 21:51:42.49 ID:Q/rLw4G1
>>260
今回のWR-Rは大出力車でも玄人向けでもありませんよ。
265774RR:2014/03/17(月) 21:51:58.88 ID:ArTtsyFX
>>223
>上り下りどっちも山頂側に荷重をかける。

うまい説明にちょっと感心した。
266774RR:2014/03/17(月) 21:52:21.71 ID:cia//oVH
バイクぐらい自分の好きなの買わせてやれよ
オーバースペックだったら次抑えるだろうし、逆ならそれ相応の行動取るんだろうから
267774RR:2014/03/17(月) 21:52:51.64 ID:VbezwwcY
>>261
普自二と大自二が両方記載

免許区分が限定解除のみの中型の時代はなんて書かれてたのかね?そこはちと気になるんだがおっさん教えてくれ
268774RR:2014/03/17(月) 21:53:13.60 ID:5uzqhNdi
>>205
おすすめインプレ
http://www.geocities.jp/autostrada125/miss.html
タイヤ径で考えるなら原2スクは大体あのサイズだから他と対して変わらない。
軸距や車重の影響か、その小ささゆえか高速走行が不安に思ったことはある。
269774RR:2014/03/17(月) 21:54:54.57 ID:OaPQC2Xu
>>267
「自二車は中型二輪に限る」
270774RR:2014/03/17(月) 22:05:23.57 ID:VbezwwcY
>>269
thx
いまの普通免許8t限定みたいな記載があったんやね
271774RR:2014/03/17(月) 22:05:32.24 ID:tMoIGKFr
>>225
ぐぐってみたら結構ウィンカーに穴開けてネジ止めしてる人いますね
穴開けたら脆くなって壊れたやすいのでは?と思ってたけど、恐らく大丈夫そうですね
ありがとうございました
272774RR:2014/03/17(月) 22:07:06.78 ID:bqq6K0NJ
オフ車乗りたいって言っても9割オフ走るとかじゃないだろ?
たまに林道とか行く程度ならCRFありだと思うんだけど
273774RR:2014/03/17(月) 22:11:45.74 ID:Dp8BPMlS
人生初の4stを購入しました
興奮しすぎて毎晩ちんちんおっきするのですがどうしたらいいでしょうか?
274774RR:2014/03/17(月) 22:13:59.44 ID:NuZIyCmo
何百メートルも直線の続く幹線道路で、そこはまあ白バイのテリトリーでもなく
普通に80キロ〜100キロで車やバイクが巡航してるのですが
その幹線道路にさしかかった時、
左側のせまい白線の中をチャリンコで走る女子高校生がいました
無点火でテールにランプ等もつけておらず、下を向いてぬぼ〜っと走ってたのですが
あの女子高生はなんだったんでしょうか

@ただのアホ
A急いでて幹線道路を走るのが一番はやいと思った
Bスイサイダー
C幽霊
Dナンパ待ち

俺は模範的ライダーなので車と同じように流れに乗って走り、走行中に左側を無理にすり抜けたりしないけど
あの長い幹線道路ではそのうち後ろからきたバカなすり抜け原二や左端キープのスクーターにでも轢かれるんじゃないかと思いました
俺はどうすればよかったですか

ちなみに俺はDナンパ待ちなのかなとちょっと思い、走り抜ける際、クラクションをちょっとプッとならしたけど無反応でした
もしかしてCでしたか
275774RR:2014/03/17(月) 22:16:22.85 ID:E++eW9T+
>>257
>>259
>>272
乗ってみて、オフ車としてCRF250Lを薦めているのなら、「ああ、この回答者はそうなんだな」って思うけど、乗ってないでしょ
自分なら、乗ってみればわかるけど、わざわざ候補にも挙がっていないCRF250Lを薦めるのは無しですよ
回答者のレベルが知れますよ、と言っているだけです

本人が好きでCRF250Lを候補に挙げているんなら、それでもわざわざ止めたりはしないですし
本人が好きで候補に挙げている車種 「 よ り 」 CRF250Lを薦める要素が見当たらない
276774RR:2014/03/17(月) 22:17:33.25 ID:cwS+MQWv
>>274
自動車専用道じゃなければ自転車で走行することは全く問題ありません
277774RR:2014/03/17(月) 22:23:16.60 ID:xCSHVXhM
>>275
お前らはCRF250Lに親でも殺されたのか?
それともホンダの新型車を叩くことで「オフを知ってる俺様」を
誇示したいのか?
278774RR:2014/03/17(月) 22:26:21.32 ID:cwS+MQWv
俺オフ数回しか行ったことないオフ初心者だけどCRF250L借りた時は重すぎで投げ捨てて徒歩で帰りたかった
279774RR:2014/03/17(月) 22:26:27.07 ID:OaPQC2Xu
(いや別に私>>207氏に推したわけちゃうし。一般論書いただけだが、同罪ですか。)
280774RR:2014/03/17(月) 22:26:29.70 ID:E++eW9T+
>>277
XRはホンダじゃなかったのか!!

てゆか、そこでメーカー出してくるから、ンダヲタなんて言われるんですよ
CRF250Lっていう車種に限った話です
281774RR:2014/03/17(月) 22:28:36.15 ID:FPdAVHMh
>>275
オフ車って言うか質問者はウィリーの練習でしょ?だったらCRF良いと思うけど理由は安いだな
282774RR:2014/03/17(月) 22:32:31.59 ID:FPdAVHMh
WR250の後書いてないけど駐車場ってxのモタードの可能性が
283774RR:2014/03/17(月) 22:32:34.67 ID:Q/rLw4G1
>>281
え?セローやトリッカーを差し置いてCRF!?
284774RR:2014/03/17(月) 22:32:36.21 ID:wdLLR4Cq
ホンダ儲釣れすぎw
必死すぎwww
285774RR:2014/03/17(月) 22:32:51.77 ID:cwS+MQWv
ウィリーの練習で重たいバイクはないわ
できるだけ軽いほうが練習楽
理想はKSR2かKSRがもうちょっと大きくなったようなのだろうけど
286774RR:2014/03/17(月) 22:37:41.27 ID:oZt10fBP
ま、ちょっと知ってる人が見たら「なんでCRF!?」つって、コーヒー噴くわな
287774RR:2014/03/17(月) 22:47:31.85 ID:cia//oVH
まちなかツーリングにはとても良いと思うがなCRF
288774RR:2014/03/17(月) 22:53:26.76 ID:ArTtsyFX
>>276
>無点火でテールにランプ等もつけておらず

とあるから、夜だと思われる。実際危ないし、無灯火は違法。
289774RR:2014/03/17(月) 23:00:02.94 ID:tCt/dZm1
>>236
>>239
亀だけど回答ありがと
290774RR:2014/03/17(月) 23:27:05.42 ID:DIXPHxEv
CRFがおすすめできない理由がわかんないからなんとなく教えてちょ
カタログ見てると重いかなー?ってくらいしか分かんなかったわ
291774RR:2014/03/17(月) 23:38:57.61 ID:cia//oVH
最低地上高がセローよりも低い
重い
292774RR:2014/03/17(月) 23:45:01.95 ID:6nBrpl5o
オンロード車(単気筒CBR)にオフロードっぽい外装をつけただけ、みたいなもんだとかなんとか
293774RR:2014/03/17(月) 23:46:06.17 ID:K433q9DD
>>268
おおおおお
ありがとうございます。
あのクラスだとさほど変わらないようですね!相方と試しにアドレス跨ってきます!
294774RR:2014/03/17(月) 23:52:56.63 ID:SUcsO4IS
モタード車にオフロードタイヤ履かせたのと思うほどにサスが固いと聞いた事がある
295774RR:2014/03/18(火) 00:01:20.68 ID:DIXPHxEv
オフ車なのにオフ車っぽくないってことかしらね
それでもまあまあ売れてるところ見るとやっぱり安さは正義なんだろうねぇ
296774RR:2014/03/18(火) 00:02:09.87 ID:5QLxsnz/
去年の9月の買った新車のバイク
ボルトナット、ブレーキディスクにサビ(パッドのあたらない部分ね)が出てきて気になったから
そのサビを落とそうとソフト99のサビ落とし液(リン酸含有)を鉄製のボルトナットに試してみたら
若干黒ずんだものや
白化した(前後タイヤのシャフト固定のやつ)ものまであったんだけど、これオイルで防錆してりゃ問題ないよね?
アルミの白サビが思い浮かんで少し憂鬱
297774RR:2014/03/18(火) 00:03:36.50 ID:E++eW9T+
>>295
ええと、いや、オフ車っぽいけど、オフ車じゃないのよ
中身が
298774RR:2014/03/18(火) 00:04:39.55 ID:Q/rLw4G1
>>295
オフを求めて買われてるわけじゃないんでしょ。スカチューンセローやTW、FTRと同じジャンルだよ。
299774RR:2014/03/18(火) 00:04:49.97 ID:4DYmpPa9
オフ車ですらないのか…(困惑)
300774RR:2014/03/18(火) 00:10:17.52 ID:cVqDEYNG
>>262
>>263
>>267
ありがとうございます
中型からの限定解除していた人も、大型から取得した人も表記は「大自二」なんですね

限定解除のみの時代は、「自二」で、自二車は中型二輪に限ると書かれていれば中型までで
何も掛かれていなければ大型(限定無し)だったはずです
301774RR:2014/03/18(火) 00:22:43.56 ID:m1v9K+37
チェーンで、シルバーとかゴールドってスチールに比べて錆びにくい?
302774RR:2014/03/18(火) 00:57:01.86 ID:VPO/6qnz
うん
303774RR:2014/03/18(火) 01:41:10.19 ID:vhcYE5Wg
スレチかもしれませんが質問です。

柏に住んでいるのですが、柏で良いバイク屋っていうのが知ってたら教えていただきたいです。
304774RR:2014/03/18(火) 01:43:20.46 ID:RIXlwqg7
ココで聞くのがいいかと。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1393650113/
305774RR:2014/03/18(火) 01:48:42.56 ID:cbd5ui+S
質問なのですが、
数年前にオクで部品取り車を購入しまして
無事に乗れるように組み上がったのですが、
以前のオーナー様の雑貨店に見せに行くのは良くない事でしょうか?
売る時に思い入れが強かった様でしたので
綺麗になったバイクを見せてあげたいと思いまして・・
306774RR:2014/03/18(火) 01:51:31.25 ID:RIXlwqg7
>>305
部品取り車の思い入れってなんぞw
見せてあげなよ。俺は完成したら写真でも送って。といわれたので送った事はある。
307774RR:2014/03/18(火) 01:58:22.04 ID:cbd5ui+S
>>306
レスありがとうございます
書類を紛失して、キャブがドロドロ位で
欠品も少なくて、修理途中での売却でした

良かった!!今度、写真を送ってみます
見せにも行きたいと思います
ありがとうございました
308774RR:2014/03/18(火) 02:01:30.10 ID:4gtsEmUY
>>307
書無しなのか?ナンバー取れなくないか?それ・・・
309774RR:2014/03/18(火) 02:03:32.07 ID:cbd5ui+S
>>308
フレームも書類が有る物と乗せ換えてあります
310774RR:2014/03/18(火) 02:14:11.12 ID:lTxE9kOq
フレーム載せ変えたらもはや別のバイクではないか?
311207:2014/03/18(火) 07:39:42.60 ID:AfaZhGRa
お前らいろいろ教えてくれるのは嬉しいんだけどさ
選択肢増やしてどうするんだよ
CRF250Lも格好いいじゃないか・・・

ここは解決してくれる場所じゃなかったの?

WR250R XR250 CRF250L
さぁどうしたものか・・・・
312774RR:2014/03/18(火) 08:20:06.19 ID:08PDOu4r
>>311
これだけボロッカス言われても選択肢に入るのかよww
313774RR:2014/03/18(火) 08:20:41.42 ID:cVqDEYNG
>>308
ジャンク屋とか解体屋に手数料を払えば、書類を作ってくれるよ
314774RR:2014/03/18(火) 08:28:16.77 ID:QL1nf8Ag
>>313
詳しく
315774RR:2014/03/18(火) 08:39:15.37 ID:gqoXEm8a
>>311
もうあいだとってKLX行っとけ!
316774RR:2014/03/18(火) 08:39:41.69 ID:28PaxsMp
バイクのアメインフレームがフルード漏れ?により塗装が何箇所か剥離しているんですが部分的な塗装は無理ですかね?また塗装が剥離していることによるフレームのダメージというのはあるのでしょうか?
317774RR:2014/03/18(火) 08:43:06.42 ID:28PaxsMp
>>316
すいませんメインフレームです。
318774RR:2014/03/18(火) 08:58:43.52 ID:4auEbAv8
>>311 CRF250Lを候補に入れる人間はWR250Rはやめとけ KLXにしろ
319774RR:2014/03/18(火) 09:29:29.23 ID:xM57daxx
>>316
部分塗装ってタッチペンとか?
フレームに錆が出やすくなるんでね?
320774RR:2014/03/18(火) 12:37:14.10 ID:uEr7zyJg
初心者なんですが雨の日にバイクに乗るときは皆さんは雨対策どうしてますか?
カッパを着るしかないですかね?
321774RR:2014/03/18(火) 12:38:57.91 ID:8KjneVgD
水着を着るとか
322774RR:2014/03/18(火) 12:39:23.00 ID:b2NOtrMC
>>320
マッパかカッパだな
323774RR:2014/03/18(火) 12:40:11.66 ID:YPixeK+C
潜水服って手もあるな
324774RR:2014/03/18(火) 13:01:50.90 ID:8qQY9Tc9
ウエットスーツとか
325774RR:2014/03/18(火) 13:04:56.70 ID:28PaxsMp
>>319
なるほど、タッチペンはマズイですね!ありがとうございます!
326774RR:2014/03/18(火) 13:16:24.97 ID:SH4rbo9v
>>325
剥離されてる場合のダメージ=錆びやすくなるって意味で
タッチペンがマズイって言ってる訳では無いのでは?
327774RR:2014/03/18(火) 15:24:38.42 ID:wxZBDiQM
庭に駐輪してるオフ車が何度も風に煽られて倒れて困ってるのだけど
カバー外してても倒れてて、どうしたら良いか分かんない
いい固定法ないですか?
328774RR:2014/03/18(火) 15:32:03.97 ID:b2NOtrMC
>>327
近くに固定物があるなら、タイダウンという1000円前後の
ナイロンベルトでバイクを左右から引っ張るように固定する。
近隣に何もなく地面が泥なら、ホームセンターにスプリング
状に螺旋になった土用のアンカーが売ってる(ビニールハウスとかの固定)
を地面にねじ込んでタイダウンで固定
コンクリートなら、アンカーというのを打ち込んだりしてタイダウンで固定
取り外しが面倒じゃないなら紐でも良いし、強度が取れそうならテントとかの
打ち込みアンカーでも良い
329774RR:2014/03/18(火) 15:53:01.51 ID:Ysn4LC1g
>>325
ちょっと勘違いしてるみたいだからもう一度書いとく
>>326の言う意味で考えて

塗装は見た目だけじゃなくて防錆や細かい傷から守る役割もあるから、剥げているなら錆が出始める前に何かしておきな

小さいなタッチペンでも塗ってりゃ充分だと思うけど、範囲が広かったり、心配なら整備してもらってる店に見てもらいなよ
330774RR:2014/03/18(火) 15:54:10.77 ID:OAndq/vs
ブレーキ時のみジャダーが起きる
フロントを浮かせてタイヤを回すと右のブレーキのみ一定の場所で擦れる音がして回転が止まる
ステアリングはスムーズに動き、異音等も無し
フォークの抜けも無さそう
ホイールベアリングもゴロつき無し
右キャリパーのみ外してタイヤを回転させると問題なく回転する
ディスクローターに対して垂直にギリギリ接触するくらいに棒を固定してタイヤを回転させると棒とディスクローターの隙間が広がる部分がある

以上の症状からディスクローターの歪みであると私は判断しましたが、どなたかそれ以外の原因であろうことを思いつく方はいらっしゃいますか?
車種はZRX-U(95)でフルノーマルの物を中古で買い、レストアして調子を見るために試走した時にブレーキジャダーを起こしました。
331774RR:2014/03/18(火) 16:36:30.14 ID:iJR2pK5q
スリップサインが出る所まで減るとどうもグリップ感が落ちる。
ふわふわと浮いているような感覚になるのだがそもそもあの感覚は何が原因なんだろう?
溝が浅くなってもゴムは残ってるから濡れた路面じゃない限り
まだグリップするはずと思っているんだが。
ゴムが薄くなったぶん柔軟性が減ったということなのだろうか?

ついでにそれが原因なのか最近アンダー感が出てコーナーが怖い。
だがブレーキは怖くない。グリップ低下が原因だとブレーキも怖いもんじゃないのかな?
もしかしてサスも原因?
332774RR:2014/03/18(火) 17:06:56.68 ID:JyM4hnlB
10年くらい乗った原付乗り換えを検討してるのだけど
古くても下取り出すことをを検討した方がいいんですか?
333774RR:2014/03/18(火) 17:10:52.85 ID:kjDmwW78
>>330
そこまで見てみたならローターの歪みが疑わしいでしょうね

>>331
スリックタイヤにもスリップサイン(のようなもの)があるように、
ある程度すり減ったら性能はガタ落ちするよ
だからこそサインがあるわけで

アンダー感が出るのはグリップもあるけど、
すり減った形状のせいで本来の性能が出せていない
たとえば通勤とかで使ってて四角くすり減ったタイヤが、
コーナーでしっかりグリップする、とは考えづらいだろ?
それと同じ
334774RR:2014/03/18(火) 17:27:50.60 ID:iJR2pK5q
>>333
なるほどな、確かに中央の減りが早いとコーナーでの接地面積が減る。
ふわふわ感とグリップ低下になる訳か。(こんな感じか■→◆)
納得納得、ありがとう。

増税前にタイヤ交換しよ
335774RR:2014/03/18(火) 17:59:09.48 ID:SH4rbo9v
溝が残っていても経年変化で硬化してグリップは低下するし
路面温度が低い時期は尚更だよ
いずれにせよスリップサインが出てるなら転倒する前に早めの交換が吉だね
336774RR:2014/03/18(火) 18:16:23.96 ID:lB7Awub5
質問!

初めて公道走ったんだけど、バイクって信号で並んでる時前の方まで行った方がいいの?

他並んでる車が迷惑してるんじゃないかと…
337774RR:2014/03/18(火) 18:23:35.69 ID:b2NOtrMC
>>336
教習所ではどう習いましたか?
人の迷惑より死なないように乗る方を優先すればいい。
338774RR:2014/03/18(火) 18:26:46.24 ID:Wc2JJYaG
すり抜けのほうが迷惑がられると思うぜ
339774RR:2014/03/18(火) 18:27:08.06 ID:Nbvs5G23
>>336
前に出る事で他の車が迷惑するなら出ない方がいい
誰にも迷惑掛けずに出られるなら出ればいい

まぁ車の後で待てない理由が無ければ車の後で待った方が無難だと思う
340774RR:2014/03/18(火) 18:44:36.11 ID:Swuq9ODS
>>338
車にも乗ってる方から見ると
迷惑:無理矢理な上に、前に出たのに遅い。
すり抜けて:こっちがストレスを感じないスルスルしたすり抜け+信号ではさっさと先に行ってくれる。
341774RR:2014/03/18(火) 18:48:03.08 ID:Swuq9ODS
>>330
フォークの組み立てが微妙に歪んで、とか
単にキャリパーのマウントやキャリパー自体が微妙に歪んで
アクスル軸とキャリパーが90度になってない可能性も。

ていうのは、ディスクが歪んでると
そもそもパッドがディスクを挟めないから、スカスカした感触になるんだよね。
342774RR:2014/03/18(火) 18:54:14.44 ID:jKiugzYV
エンジンオイルをいざという時の為にバイクのメットインに少量携帯しておきたいのですが…

ペットボトルに入れておいても、ペットボトルが溶けたり、オイルの成分が劣化したりしませんか?
343774RR:2014/03/18(火) 18:59:28.40 ID:cDxK70tm
>>342
劣化気にするくらいなら素直に500mlのオイル買って未開封で入れとけばいいんじゃね?
344774RR:2014/03/18(火) 19:09:00.22 ID:8KjneVgD
どういういざというときにオイルを出先で継ぎ足すんだ・・・
オイル漏らすとか食うとかなら治せ
345774RR:2014/03/18(火) 19:17:54.36 ID:bWjanqBp
納車4日目で発進時に見事に転倒

タンク、ミラー、マフラーが擦れた
ウンカーが半分とれそう(今はガムテープでは補強中、電気系統は動いてる)

始めてのことで検討もつかないのですがおおよそいくらくらい修理?にかかるものでしょう…
346774RR:2014/03/18(火) 19:19:39.93 ID:OAndq/vs
>>341
なるほど。
確かにキャリパーOHした時にピストンの揉み出しなんかは気にしましたが、取り付け角が正常かは特に気にせず組み付けてしまいました。
フォークも可能性は十分考えられますね。そちらも確かめてみます。

自分だけで考えると原因を決めつけがちなので、こうして他の方の意見をいただけると大変助かります。
有難う御座いました。
347774RR:2014/03/18(火) 19:22:56.97 ID:8KjneVgD
>>345
どんなバイクをどのレベルの修理するかわからないので誰も何も言えません
348774RR:2014/03/18(火) 19:24:04.19 ID:SqT2WNR3
>>345
数万から20万くらいの間だと思う
349774RR:2014/03/18(火) 19:24:06.33 ID:cDxK70tm
>>345
車種にもよるけど純正のウィンカー1コなら2,000円程度もしないんじゃないか?
擦れた部品の交換諸々考えて購入店に聞けばいいと思うけど。
350774RR:2014/03/18(火) 19:24:20.16 ID:UxHx3ZWp
>>342
樹脂は溶けるものもあるしアルミボトルに入れておけ
351774RR:2014/03/18(火) 19:24:50.97 ID:bWjanqBp
>>347
カワサキの250ccのエストレアです
曖昧過ぎましたねごめんなさい。
352774RR:2014/03/18(火) 19:26:02.79 ID:jm+EZ/l3
エストレヤ☆Estrella☆part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1388837162/
353774RR:2014/03/18(火) 19:26:10.66 ID:8KjneVgD
>>351
で、どんな修理をしたいの?
ウィンカーだけ治ればいいの?
新車同然にしたいの?
354774RR:2014/03/18(火) 19:27:02.22 ID:bWjanqBp
>>349
実は購入店が定休日でしてここで聞かせ てもらいました
ありがとうございます
355774RR:2014/03/18(火) 19:39:56.05 ID:eOm0BX/E
>>345
車種を書けないのはオジイちゃんの遺言?
356774RR:2014/03/18(火) 19:46:39.71 ID:V8Ww2kWF
>342
いざという時とはどんな時だと想定しているんですか?
357774RR:2014/03/18(火) 19:48:19.39 ID:2mhYZ5tI
>>351
画像がないから破損具合が分からんよ
358774RR:2014/03/18(火) 19:53:29.01 ID:eHWY91Dh
カワサキならご丁寧に公式サイトでネパーツ検索できるだろ
359774RR:2014/03/18(火) 19:55:51.44 ID:KEXZz2YW
>>351
ミラー、マフラー、ウインカーはカスタム
タンクだけ直せばいいんじゃね?
金額はタンクの具合が分からないから言えないな。

とりあえず、純正は高いからアフターパーツ付けろ
360774RR:2014/03/18(火) 20:13:35.54 ID:LN4wOxOq
>>344
2stだろ。わからないなら答えるな。
361774RR:2014/03/18(火) 20:17:59.17 ID:FDO7pkbb
バイクってブレーキを引きずるようなテクニックあるけどベイパーロックが起きないわけじゃないよね?
362774RR:2014/03/18(火) 20:18:30.88 ID:8KjneVgD
>>360
なるほど2stオイルか
2stオイルをエンジンオイルって呼ぶ人を初めて見るんでわからんかったわwww

まあ2stオイルでも乗る前にオイル量チェックしろカスで済むんだけどね
363774RR:2014/03/18(火) 20:20:31.82 ID:9Yj8E8TI
2stオイルを積んでおくとそれが常時補給用になるよ
ソースは俺
364774RR:2014/03/18(火) 20:25:11.06 ID:LN4wOxOq
>>362
いやエンジンオイル以外の何者でもないんだけど。2st乗ったことないならごめん。
365774RR:2014/03/18(火) 20:28:50.32 ID:8KjneVgD
>>364
原2しか所有したことないわ
機構的に好きじゃないし
そりゃエンジンオイル以外の何物でもないけどみんな2stオイルとしか呼んでるの聞いたことないわwww
366774RR:2014/03/18(火) 20:30:28.34 ID:9Yj8E8TI
>>364
いや、普通は区別するのに2ストオイルっていうよ?
エンジンオイルには違いないが
367774RR:2014/03/18(火) 20:31:48.27 ID:9KyEn8ZN
自分も2stオイルって言うな4stのエンジンオイルと区別するために 後2stのミッションオイルと区別するために
368774RR:2014/03/18(火) 20:33:02.08 ID:LN4wOxOq
そうか俺の周りが異常者なのか。
369774RR:2014/03/18(火) 20:49:18.37 ID:kniXTEeK
上でもあったが、新車で買ってリコールまではいかないが、不具合がある部品が出て、
店に行ったら、それをすぐメーカークレーム(無償部品交換)する店と、とりあえず部品を解体やら修理してみて、
直そうと試みる店があると思うが、それは店主や人によっての判断? 俺は修理してもらう店なんだが、
修理しても次の日やら数日後にまた同じ不具合が出て回ぐらい店に通ったけど、中々部品交換してくれないんだが、
何かあるのかな?と思うんだが、その点詳しい人いる?
370774RR:2014/03/18(火) 20:52:45.68 ID:KEXZz2YW
大学生の頃にガソスタでバイトしてたが
「原付のエンジンオイルください。」
って奴がほとんどだったな。

2stオイルだろがっ!って心の中で叫んでた。
まあ2stオイル知ってればガソスタで買うこともないだろうな
371774RR:2014/03/18(火) 20:55:18.91 ID:jm+EZ/l3
2stオイルってどこ地方の言葉?
372774RR:2014/03/18(火) 20:58:13.87 ID:KEXZz2YW
通じない時代がきたのか
373774RR:2014/03/18(火) 20:58:46.45 ID:+aE6GyXQ
原付1種や2種って書いてる人に、
そんな名称はありませんってドヤ顔で書いてるバカを思い出すやりとりですね。
374774RR:2014/03/18(火) 21:03:32.60 ID:cVqDEYNG
>>370
2stオイルはエンジンオイルだろ
2stか4stぐらいバイクを見れば解る
それにあったエンジンオイルを出せばいいだけなのに
「違いがわかる俺ってかっけー」って言いたいだけのつまらん奴だってのがよく解るな
そんな事を思ってるなら教えてやればいいじゃん、つまらん上にけち臭い奴だな
その程度の知識で優位に立てたと思ってんの?
375774RR:2014/03/18(火) 21:07:15.28 ID:KEXZz2YW
>>374
落ち着けよ。
なにムキになってんだい?
376774RR:2014/03/18(火) 21:07:39.50 ID:LN4wOxOq
>>374
スタンドのバイトにそんな難しいことはできないよ
377774RR:2014/03/18(火) 21:08:47.60 ID:SqT2WNR3
免許の種別すら知らない人がドヤ顔でなんか語ってるw
378774RR:2014/03/18(火) 21:14:18.40 ID:89NczkR3
バイクのギアなんだがリターン式ってなんで
1・N・2・3・4・5・6ってなってるの?
N・1・2・3・4・5・6じゃダメなんだろうか
379774RR:2014/03/18(火) 21:15:16.94 ID:LN4wOxOq
>>378
1まで連続シフトダウンしてみろよ。
380774RR:2014/03/18(火) 21:16:59.34 ID:jy9dWuiD
そもそもスタンドに4stバイク用のオイルは置いてないから聞かれたらまず2stを思い浮かべるが、この間Dioの若い子に言われた時は戸惑ったな、お前それ現行FI版だろ……

2st用のですか?って聞いたら、え?ナンすかソレみたいな事言われたし

案の定、前乗ってたZXがオイル不足で焼きつき起こして新しいDioも必要とか思ってたらしい
初回1000キロで交換ね?を継ぎ足すものだと勘違いしてたのかもな
381774RR:2014/03/18(火) 21:33:49.81 ID:mFPLsb+P
>>378
ボトムニュートラルといって昔は一番下がニュートラル式のものもあった
シフトダウンしていって、思わずニュートラルに入った、入れちゃったら危険というので結局廃れた
382774RR:2014/03/18(火) 21:36:03.72 ID:m1Jn5HN4
質問した>>342、早く来てくれw
383774RR:2014/03/18(火) 21:38:09.01 ID:m1Jn5HN4
>>378
>>381
マッハとかそうだよな
384774RR:2014/03/18(火) 21:50:59.40 ID:ajtG8dkZ
2ストオイルなら元から500ml入りのあるから問題ないわな。

どちらだとしてもリッター缶しかないやつなら500のガソリン携行缶にでも入れときゃええやん...
385774RR:2014/03/18(火) 23:32:30.21 ID:vSuDrEJV
ジョルノのアズキブラウンに乗る予定なのですがヘルメットの色で迷っています。
フルフェイスで黒、つや消し黒、白、シルバーならどれがにあいそうですかね。
当方男です。
ご意見お願いします。
386774RR:2014/03/18(火) 23:40:57.03 ID:IoH8B+O1
>>385
着る服にもよるだろうし一概にどれが良いとは言えない
夜間の視認性を高めるなら白系、でもシルバーか黒が無難だと思う
色なんてどれでもいいからサイズ合うの選べよ
387774RR:2014/03/19(水) 00:45:43.56 ID:sRhTuLqm
シルバーか黒が安定。
388774RR:2014/03/19(水) 00:49:10.00 ID:iOLBaNaC
GF250ってのを買ったんだが何せ無知なもので、いいバイクなんだろうか?
初めてのバイクなんだ。
389774RR:2014/03/19(水) 00:52:25.08 ID:kENO6Vli
いいバイクだ
390774RR:2014/03/19(水) 01:23:20.77 ID:Q7jhQ75a
古い型のバイクではリア17インチフロント16インチのモデルがありますが、この仕様には何かメリットはあるのでしょうか?
391774RR:2014/03/19(水) 02:53:35.64 ID:iYPX2f/c
後遺障害認定の認定書?を書いてもらうよう病院に今月の頭に頼み、できたら連絡しますといわれいままで連絡が来ません
一ヶ月くらいかかるものなんでしょうか?
事故の処理も早めに終わらせたいのでできるなら早く欲しいので催促してもいいものなんでしょうか
392774RR:2014/03/19(水) 03:22:23.67 ID:sqhN2ic9
オークションで買った40年以上前のバイクを調整含めて今度テストツーリングにいきます。
そこで質問なのですが、これだけは持っていったほうが安心というものや、いざというときに役立つ物など教えてください。
ケミカル系の知識に疎いので、そちらの方でも持っていくものがあればよろしくお願いします。

現在考えている持ち物はこちらです↓
・キャブをばらすぐらいまでの工具一式
・新品ポイント×2
・プラグ×2
・2ストオイル300ml弱
・ガムテープ
393774RR:2014/03/19(水) 03:23:39.38 ID:aCmHcE4D
>>388
ネイキット?ハーフカウル?
フロントディスクはシングル?ダブル?

ちなみにGF250Sに乗ってたけどイグナイター弱いから(年式考えたら仕方ない)から気を付けてな
サス回りは早めにOHしとけ
リアサスはウルフ250と長さが同じで使い回せる
Γとは違うから気を付けろ

俺から言えるのはそれだけだ、楽しめ
394774RR:2014/03/19(水) 04:50:11.18 ID:jtbSB2p5
>>392
・健康保険証
・緊急連絡先シート
・発煙筒
・反射板

安全の為に。
395327:2014/03/19(水) 06:39:09.53 ID:pQJSeYTb
>>328
アンカーつけたらいいのか・・・なるほど!!
遅れましたがありがとうございます、助かりました
396774RR:2014/03/19(水) 08:04:04.65 ID:ckj1yEIl
>>392
俺はこんな感じ

・ヘッドランプ(頭に着けるアレね)

・液体ガスケット(KE45、ME30など)
・グリス類(シリコングリス、耐熱グリスなど)
・ブレーキパーツクリーナー(携帯用)
・アンテナ式マグネットバー
・ステンワイヤー
・ワイヤツイスター
・タイラップ
・マフラー補修用テープ
・予備プラグは最低3セット
・瞬間接着剤
・テスター


・絆創膏
・カロリーメイト、チョコレート
・ケータイ、スマホの予備バッテリー
397774RR:2014/03/19(水) 08:09:53.84 ID:/Q1fYkJ0
>>392
追従のトランポに工具とスペアパーツ
398774RR:2014/03/19(水) 08:46:49.86 ID:AFsHZCK6
>>392
途中で放棄して帰るときの電車賃
399774RR:2014/03/19(水) 09:06:21.47 ID:q0F9eQdz
>>396
そんな重装備で、準備と心労で倒れないか?
故障したら保険で救援呼べばよい、ではだめなの?
400774RR:2014/03/19(水) 09:12:19.61 ID:f9B7l+n9
新聞配達と郵便配達のカブは
道交法違反をし倒して走ってますが
なんで挙げられないんですか?
401774RR:2014/03/19(水) 09:25:46.56 ID:AlJ6IcfA
>>400
郵便配達のカブはある程度免除されている項目があるから
新聞配達は見つかれば当然検挙される
402774RR:2014/03/19(水) 09:27:41.16 ID:KrMbO0ZB
>>400
大人の事情。
そもそも法律は市民が作る市民のルールであって
市民が安全に幸せに暮らせれば良いだけ
法律は◯/×の二択でなく柔軟性も必用と言うこと
毎年新聞配達や郵便配達が20人も30人も死傷者を出すなら別だが
そうでないなら「厳密な除外規定」を設けなくても
慣例としての「無摘発」で柔軟性を持つと言うこと。
403774RR:2014/03/19(水) 09:41:53.92 ID:mhdtEdM3
>>400
だそうだ。わかったらいつものようにyoutubeにドラレコ動画でもあげてろ
404774RR:2014/03/19(水) 10:14:06.14 ID:oL6zoUEe
>>392
JAFやロードサービスに入っとく
405774RR:2014/03/19(水) 10:37:57.13 ID:8BAqmzb9
>>385です
シルバーにしようとおもいます。
>>386,387遅くなりましたがありがとうございました。
406774RR:2014/03/19(水) 10:42:40.94 ID:/YQJr2Cg
原付のマフラーについての質問をさせてください。
マフラーを支える二本の内、上のボルトがねじ切れたまま走っていたら
ついにサイレンサーが脱落してしまいました。
針金で荷台に固定すればそれなりに音は静かになったのですが、ふと思い立って
ガムテープでエキパイとサイレンサーの間を止めたところ、
元に戻ったと言えるほどに静かになりました。

しかしこのままガムテープではエキパイやマフラーの高温に耐えられる気はしません。
近所のホムセンには固いアルミの耐熱テープしかありませんでした。

何か、間をふさぐよいものはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
407774RR:2014/03/19(水) 10:49:28.65 ID:4q+FZBPD
バイク関係ないんですけどボディバッグ、ななめ掛けバッグ使ってる人いたらどんなの使ってるか教えてください
バイク乗るのに結構容量入るのが欲しいけど、やっぱりリュックしか選択肢はないのかな
408774RR:2014/03/19(水) 10:52:40.22 ID:AlJ6IcfA
>>406
ホムセンの車用品コーナーとかにマフラー補修テープってのが売ってる

>>407
容量を求めるならななめ掛けは肩が痛くなるし、
操作もし辛いからリュックだろうな
409774RR:2014/03/19(水) 10:55:48.24 ID:BuA074WF
>>406
ホームセンターやオートバックスとかバイクパーツ屋にマフラー用耐熱テープ売ってるよ、アマゾンや楽天でも買えるし
でもシリンダーヘッド交換するかボルトたて直すかして根本的に修理したほうがいいと思う、、、
410774RR:2014/03/19(水) 10:57:34.64 ID:qPm+Xmpk
カウル塗装なんですが耐水ペーパー320>600>サフェーサー>1000>色塗り>1200>クリアであってますか?
411774RR:2014/03/19(水) 11:08:51.88 ID:4q+FZBPD
>>408
やっぱりそうなるかぁ・・・ありがとう
412774RR:2014/03/19(水) 11:30:46.84 ID:79mMYPMw
>>407
ななめ掛けは肩が痛くなります。というか肩がコリます。
リュックにするなら操作性を求めてぴったり体に付けるか、
底が深く広いものにして重さをシートに預けると楽。

降りた後の持ち運びも考慮して荷物を背負うことを考えてるなら
リュックに荷物をいれてそれごとシートに固定がいいと思う。
413774RR:2014/03/19(水) 11:48:44.14 ID:SkaehgtI
オフかモタードかどっちが・・・・

XRってタイヤかえるだけでオフ→モタってできる?
WRが難しいことはネットで知った
414774RR:2014/03/19(水) 12:00:52.64 ID:nhfa4hP/
>>413
タイヤじゃなくホイールごとな。

妥協策として。
オフ車の方を選んでオフ車用の舗装路向き
タイヤを組むって手も有るよ。
モタードサイズのタイヤにオフ向きタイヤって
ほとんど無いので、上記の方が現実的。
オフ車用のタイヤって1本1万しないの多いし。
415774RR:2014/03/19(水) 12:46:01.77 ID:GmnV+ZGu
5年乗ってなかったバイクの整備車検と下取りの両方の見積もり出してもらうって
一週間前にバイク屋に持ってってもらったんだけど自分からバイク屋行ってどんなもんか状況聞きに行っても
いいもんなのかな?何の連絡も来ないから後回しにされてすごいのんびりされそう
416774RR:2014/03/19(水) 12:49:13.46 ID:KrMbO0ZB
>>415
なんでダメだと思うの?w
417774RR:2014/03/19(水) 12:50:17.29 ID:lJZ/2RHW
>>415
聞きに行くか連絡しないと情報来ないバイク屋さんは多い
418774RR:2014/03/19(水) 12:53:56.92 ID:GmnV+ZGu
>>416
17年くらい前にバイク一回買っただけの店でしかも1年で別のバイク屋に売って
それから任意保険だけそこで毎年更新して後は全く付き合いのないバイク屋だから何か聞きづらい
出したバイクも全然違う店で買ったやつだし
419774RR:2014/03/19(水) 12:58:17.50 ID:KrMbO0ZB
>>418
聞きづらいなら聞かない方が良いでしょ。
無理すること無いよ。
自分が楽に思う生き方が良い
420774RR:2014/03/19(水) 12:58:53.15 ID:SueXeWGX
>>418
遠慮する必要もないし、デカイツラする必要もない
電話より顔出しの方が印象は良いだろう
421774RR:2014/03/19(水) 13:00:45.19 ID:GmnV+ZGu
>>419
どっちかというと売るほうの気持ちの方が強いから
売るにしてもどの道ある程度整備してからオークションなり出すんだろうけど
俺としては整備に時間がかかるならさっさと下取りに出して今月中に納車できるバイク買おうかなと思ってさ
422774RR:2014/03/19(水) 13:03:19.50 ID:GmnV+ZGu
>>420
今日の夕方にでも行ってみますわ
423774RR:2014/03/19(水) 13:21:45.15 ID:63NscYoG
http://youtu.be/m0_yEIUbMis
この動画で使われてるバイクの車種はなんでしょうか?
424774RR:2014/03/19(水) 13:33:14.02 ID:ejd7UwDn
SR400買うんだけどヘルメットってやっぱジェットが一般的なのかな?
425774RR:2014/03/19(水) 13:37:56.70 ID:KrMbO0ZB
>>424
バイクの車種に関係なく、頭も顔も速度域や利用形態が
似てるならヘルメットも同様なものを選ぶのが一般的

どうせ1回は死ぬんだし、あまり堅く考えなくても良いけどね
自分のバイクでは死にたくない気持と相談して選びましょう
426774RR:2014/03/19(水) 13:41:37.15 ID:oOB4IxAV
>>424
貴方がどんなヘルメットをかぶっていてもよほど奇抜なものじゃない限り誰も気にしません
あなたがジェットヘルメットが欲しいのならジェットを買えばいいと思いますが
安全性がほしい…けどSR400でフルフェとか変な気がするしジェットのほうが…
とか考えてるのならただの馬鹿です
427774RR:2014/03/19(水) 13:41:47.20 ID:BuA074WF
>>413
そこでdトラッカーさんですよ
ホイールぽんづけでオンオフ両方楽しめる、メーターはまぁ仕方ないけど社外いれればok
428774RR:2014/03/19(水) 13:42:08.52 ID:SueXeWGX
>>424
SRならジェットが似合う
なぁに、事故っても死ぬことなんてそうそうない。
殆んど前歯折れまくりアゴ碎け顔変形で済む
429774RR:2014/03/19(水) 14:36:49.05 ID:hSFnMr/Q
Dトラはサス固いしストロークも長くないからあれでオフは走れないよ
430774RR:2014/03/19(水) 14:48:54.56 ID:PgYfElvn
>>424
事故った時に悔いが残らないならジェットでも良いんじゃね
ただ、ヘルメットはファッションではなく安全装備だってことを覚えておくべきだわ
431774RR:2014/03/19(水) 15:39:16.16 ID:QPzDbz1w
子供を後ろに乗せるのって、何歳くらいからかな?
あと何か特別注意することってあるでしょうか。

うちのは8歳で後ろのペダルに足が届くようになったので、良く知った道を2~3km先にある習い事に送るのに、
季節も良くなってきたし、たまにバイクで行ったらどうかなと思ってるんだけど。

うちの親はバイク乗りでないので、ちょっと想像つかなくて聞いてみました。
432774RR:2014/03/19(水) 15:45:20.66 ID:CgNQpwyF
ジェットで顎がどうの前歯がどうのって言ってるのはまともな運動神経を持っていない奴だけだから

そいつ等は端付いて転んでも顔面から地面に突っ込んでいるからそう言ってるんだろう
433774RR:2014/03/19(水) 15:50:48.44 ID:KrMbO0ZB
>>432
そうだろうね。
ただ、不意に衝突されたり、不意に飛び出されたり
予測無しに滑らされたりして、場合によっては意識さえも
不確かに道路を滑空していく過程で運動神経が役に立たない
って憶測してしまう臆病さが、少しでも良い物をって「保険」を
かけてしまうのだろ。
マヌケな話しだな。
君は超高校級の運動神経でガンバレよ。
434774RR:2014/03/19(水) 15:51:40.88 ID:LQe+REE2
>>431
前で操縦するのと後ろに乗ってるだけとでは感覚が違うらしい
人によっては絶叫マシンばりだとかなんとか
危ないし、やめたほうがいいよ
自転車のほうが無難だと思う。交通量しだいだけど
435774RR:2014/03/19(水) 15:52:03.22 ID:WUPDFbsn
>>423
その超高い運動能力があれば半ヘルでいいんじゃねぇの?
436774RR:2014/03/19(水) 15:52:35.74 ID:WUPDFbsn
437774RR:2014/03/19(水) 15:53:04.25 ID:KrMbO0ZB
>>431
落ちたり事故に巻き込まれたら、この子は死ぬかもな
って覚悟を持てば何歳だっていいんじゃないか?
俺自身は3歳くらいからノーヘルで4年生くらいまで乗ってたよ
幸運を祈ることも親のつとめだろうな。
438774RR:2014/03/19(水) 15:53:11.99 ID:WUPDFbsn
>>423
GROMじゃないかな?
439774RR:2014/03/19(水) 16:06:52.31 ID:QiGyNZlP
>>431
居眠りした子が落っこちて後続車に轢かれてミンチにならないようにすればいいじゃないかな
440774RR:2014/03/19(水) 16:12:08.88 ID:X4yKwePU
高速道路ってどういう手順で乗るんですか?
チケットとかっていつ受け取るんですか?
怖くて行った事が無いんです。。
利用したい区間は
例えば大月から乗って桶川北本で降りるとかです。
中央道と圏央道ってなってて道路毎に料金を払うのですか?
441774RR:2014/03/19(水) 16:12:20.51 ID:lnLWxoaM
>>431

>>439
ホントにこれ。
バイクに子供を乗せる場合、身体の大きさや掴まれる筋力より
本人が飽きたり寝たりしないかの方が重要。

バイクというか自動車というモノの怖さを理解出来るまで
自分の子なら乗せたくはないなぁ。
442774RR:2014/03/19(水) 16:14:29.65 ID:lnLWxoaM
>>440
入り口で、駐車場みたいに自動機械からチケットを受けとり
出口で人間相手に金を払う。 それだけ。

道路ごとに金払うのは道路の管轄が違う場合。
443774RR:2014/03/19(水) 16:15:36.35 ID:dNvgF0yZ
https://www.youtube.com/watch?v=J50d-wYAD1k
これの1:50〜をみたら、怖くなるだろうよ
444774RR:2014/03/19(水) 16:24:03.93 ID:khOI8NWJ
子供のせるならタンデムベルトで運転手とがっちり固定して寝ても大丈夫なくらいにしないと危なすぎる
発進時の加速で振り落とされることもあるし
445774RR:2014/03/19(水) 16:32:29.94 ID:o6NuhE3v
フュージョンにトップケース付けた車両に子ども乗せてたけど
普通のMTの二輪車に乗せるのは怖いな
サイドカーでも導入したら良いと思うよ
446774RR:2014/03/19(水) 16:36:46.73 ID:4RR/myLV
まあ、足がステップに着くのが基本として
手も回らないだろうからこういうのも必須かな
ttp://rough-and-road.weblogs.jp/news/2009/01/post-e109.html
ぶっちゃけ寝た時の事を考えて
紐で縛っちゃうってのが究極だけど
これはこれで転んだ時に別の問題も出るは出る
447774RR:2014/03/19(水) 16:45:23.51 ID:QPzDbz1w
431どす。アドバイスありがとうございます。

>> 441
"バイクというか自動車というモノの怖さを理解出来る"

これはよい判断基準の一つですね。

8歳なので怖さはわかると思うのですが、ご指摘の通り注意力の維持は30分がせいぜいだろうと思うので、
その意味でも2〜3キロの範囲、とりあえず15分程度を想定してます。

教習であった女の子が、小さいころおじいちゃんに後ろに乗せてもらうのが大好きだので来ました、
って言っていたので、子供心にもそういう事があるのかなと思ったのです。
自分のバイクの原体験は近所の幼馴染のおじさんになかば無理やり乗せられた小1の時で、
ちっとも楽しくなかったけど、いまは好々爺になったおじさんの当時を思い出すと笑えます。

まぁ、自分の場合はどちらかというと東南アジアの家族4人乗り、みたいな雰囲気になってしまいそうだけど。
448774RR:2014/03/19(水) 16:55:02.17 ID:/AQHOLOA
こんなのもあるね
http://www.tandem-riders.com/
449774RR:2014/03/19(水) 17:27:43.75 ID:K9bRVsby
お聞きしたいのですが、原付のナンバープレート1枚あたりの製造コストは
どのぐらいかご存知もしくはその内容を掲載しているサイトがあったら教えてください。
450774RR:2014/03/19(水) 17:31:42.21 ID:DtMkFHla
「ナンバープレート1枚あたりの製造コスト」で検索したら1発で出てきたぞ
451774RR:2014/03/19(水) 17:38:30.20 ID:KrMbO0ZB
>>449
製造コストとなると、工場出荷段階の卸値みたくなるね
そういう情報は殆ど無いから、同様の金属板金価格を
参考にした方が良いかも

ナンバープレートの売価としては軽自協や運輸局で
二輪用で500-750円くらいなので原付の売価も同様に考えて良いのでは?
サカナや雲は別としても全国規格ではないので量産コストは
運輸局や軽自協より高くなるはず。
あくまでも「製造コスト」ではないよ。

製造コストは、原材料や設備投資、人件費までを考えるか
製造会社の利潤まで考えた出荷価格でかんがえるか(通常は製造コストと言わない)
最終ユーザが買う末端価格を考えるか
(これも製造コストではないが行政が口銭をあまり取ってない前提)
452774RR:2014/03/19(水) 18:06:19.61 ID:wkWoa3tI
>>450-451
レスありがとう。
453774RR:2014/03/19(水) 18:23:09.81 ID:63NscYoG
>>438
Gromでしたか!
ありがとうございますm(_ _)m
454774RR:2014/03/19(水) 18:48:46.49 ID:OKyxvZBO
フルフェイスのバイザーにキズがつかないようにしたいのですが、スマホのような保護シートって
売ってますか?
455774RR:2014/03/19(水) 18:49:47.64 ID:OKyxvZBO
>>454
バイザー× シールド
456774RR:2014/03/19(水) 18:54:04.30 ID:T96vaUDT
シールドは基本消耗品だけど
MFJ公認モデルだと何とかシートってシールドの上に何枚か重なってるシートを付けられるのも有るが...
普段使うのに有効かは知らない
457774RR:2014/03/19(水) 18:59:24.58 ID:WUPDFbsn
捨てバイザー貼ればいいんじゃないかな?
458774RR:2014/03/19(水) 19:02:34.52 ID:sZjljIEh
100均でタブレット用保護シートええやん
459774RR:2014/03/19(水) 19:03:23.41 ID:dZ2Nf0M1
ティアオフシールド(専用シールドの上に何枚か重ね張りする透明シート)は、
レースなどの際、シールドに虫等がぶち当って汚れていくので、ある程度のところでペリペリとシート剥がしていく、そういう使い方。
つまり、レース中の視界確保目的でございます。ワイパーやウィンドウウォッシャーが無いですからね、バイクは。

傷がつかないように、という普段使いの保護目的な物ではないです。
460774RR:2014/03/19(水) 19:09:03.57 ID:OKyxvZBO
>>458
いい考えかと思ったけど剥がしたときとんでもないことになりそう
461774RR:2014/03/19(水) 19:21:39.22 ID:DO9/7iHv
ジェットニードルってダイヤフラムと一体なのですか?
462774RR:2014/03/19(水) 19:23:04.46 ID:DO9/7iHv
あとゼファーχのいいとこいっぱい教えてください
来月納車なので
463774RR:2014/03/19(水) 19:24:29.20 ID:Z/b0izlG
>>462
正直思いつかない
464774RR:2014/03/19(水) 19:36:14.37 ID:a0ImDK8M
>>462
えっくすじゃない
465774RR:2014/03/19(水) 19:36:27.95 ID:oOB4IxAV
>>462
超普通で誰が乗っても違和感なく運転できる
466774RR:2014/03/19(水) 19:52:19.04 ID:lERjCV5V
>>462
そよ風
467774RR:2014/03/19(水) 19:52:31.21 ID:RjpzCRkf
しつもーん
バイク屋でなんで軽作業の工賃が必要工具より上回るんですかー?
468774RR:2014/03/19(水) 19:55:13.52 ID:oOB4IxAV
>>467
楽な客だけじゃなくお前見たくぃなキチガイも対応しないといけない
そのせいで余計に疲れるから余計に工賃取らないとやってられない
469774RR:2014/03/19(水) 19:57:41.35 ID:lnLWxoaM
>>467
原価廚かよw

その理屈じゃ、お前が仕事やバイトで金貰うのもおかしいけどな。
470774RR:2014/03/19(水) 19:58:14.49 ID:lnLWxoaM
>>461
まさか。
471774RR:2014/03/19(水) 20:01:34.19 ID:RjpzCRkf
>>469
いやーその、素人でもすんなりできるレベルの作業ってあるじゃいですか?
そのレベルだったら素人が工具買ってやっちゃうんじゃないかなーって
それって店として不利益じゃないですか?工具買われたら半永久ですもん
472774RR:2014/03/19(水) 20:05:43.78 ID:oOB4IxAV
>>471
そのすんなりできることもやらないくせに工賃に文句言うお前みたいなのがいるからお店も困ってるんだぜ?
473774RR:2014/03/19(水) 20:06:01.44 ID:lnLWxoaM
>>471
上みたろ?

2st 4stの区別も付かない奴もバイクに乗れるわけで
その手の「素人が出来る作業」って結構無いよ。

あと、そう言う連中が乗ってるわけだから
作業中に、その手の連中が放置してそうな重要なメンテのチェックもしたりしてるし。
474774RR:2014/03/19(水) 20:06:24.89 ID:RjpzCRkf
>>472
文句は言っていなかったと思いましたが
文句と受け取られたならそうなのでしょう。単純な疑問ですよ?
475774RR:2014/03/19(水) 20:07:21.26 ID:l5aaV8Wy
学生時代は自分でやることも多かったがな。おっさんになると金払って、店内でコーヒー飲んでる方が気楽なのよ。
476774RR:2014/03/19(水) 20:08:04.89 ID:rfNaqoTe
>>471
素人でもすんなり出来る作業って言うが、何でも慣れれば誰だってできる。
責任範囲とか信頼性とかが変わってくるだろ。
俺も自分で出来るけど、自分ではしない作業結構あるぞ。ブレーキパッド交換とか。
477774RR:2014/03/19(水) 20:08:18.06 ID:dZ2Nf0M1
>>471
すんなり出来る作業、それが万人に出来るかどうかの本質的な問題もあるし、
自分でやるか、他人(作業のプロ)に頼むか、その差ってのもあるさ。

一時的な作業に関して、誰かに頼むか自分でやるかの差。
世の中、自宅の掃除を専門業者に頼む人間も居るんだから、外から文句言う必要もなかろう。
478774RR:2014/03/19(水) 20:08:31.21 ID:lnLWxoaM
>>474
ぶっちゃけ、ねじ回すだけで漏れなくねじ舐めたり
斜めに力任せに入れて、ねじ山潰すような奴って
世の中には結構居るもんだぜ?
479774RR:2014/03/19(水) 20:11:45.49 ID:dZ2Nf0M1
>>474
そりゃ、
>バイク屋でなんで軽作業の工賃が必要工具より上回るんですかー?
って、人件費無視してるから、バイク屋さんの労力に対して見下してる(文句がある)と読み取られても仕方あるまい。
たまに居るんですよ、「俺のバイト代が時給800円なのに、バイク屋に客として支払う人件費は云々」って言い出しちゃう痛い子が。
それと見間違えられただけですよタブン。>>469氏の後半がその点を暗に示してらっしゃるし、ソユコト。
480774RR:2014/03/19(水) 20:20:05.07 ID:RjpzCRkf
質問に対する返信ありがとうございました
よくよく考えたらバイク屋に聞くのが筋ですが
おそらく同じように怒りをもって接される可能性があるので控えておきます

本当単純に疑問にオモッタダケナノデス・・・
481774RR:2014/03/19(水) 20:26:00.12 ID:GQ41v2ah
質問です!
原付購入を考えているのですが、皆さんのオススメのメーカーや車種を教えてください!できれば理由も!
購入した後に後悔したくないのでお願いします!
482774RR:2014/03/19(水) 20:27:23.68 ID:Z/b0izlG
>>480
単純な話し利益 客がいるから成り立つ

別に客が工具買ってやらなくても他のバイク屋がやるかもしれない 成り立たないなら潰れるだ
483774RR:2014/03/19(水) 20:27:41.21 ID:oOB4IxAV
>>481
現行モデルならなんでもいい
484774RR:2014/03/19(水) 20:27:46.07 ID:hBIEJgVh
>>481
理由もなく薦められるのはカブしかないだろ
485774RR:2014/03/19(水) 20:28:39.91 ID:l5aaV8Wy
>>481
JOG DX
ディスクブレーキは欲しいがJOG ZRだと小僧向け、かつ小僧の窃盗の的になりやすいので控えめなDXを駅までの通勤に使っている。
486774RR:2014/03/19(水) 20:28:53.69 ID:khOI8NWJ
>>471
プロのネジ締め工賃が1000円だったとして
そこらへんの素人に100円でネジ締めてもらうか?嫌だろ
同じネジ締めでもプロと素人では違うんだよ

それに安すぎると割りに合わない
客が逃げるとか言って工賃を下げ過ぎたら赤字になっちまう
お前素手で草むしり10円でやれって言われてやるか?素手だから元手0円やぞ
487774RR:2014/03/19(水) 20:31:05.30 ID:xCyB1u4f
>>481
まず、お前の希望する形を言え
原付=スクーターとか思ってるレベルなら
バイク屋に行ってお勧めをくださいって言った方が良い
488774RR:2014/03/19(水) 20:32:26.81 ID:oOB4IxAV
>>486
必要工具より上回るのがおかしいって話なんだから草むしりは0円もしくはマイナスじゃないとID:RjpzCRkf的にはダメなんじゃね
お金払ってでも草むしりしてくれるはず
489774RR:2014/03/19(水) 20:34:17.00 ID:xCyB1u4f
>>471
どんなに簡単な事でも、車種のサービスマニュアルに工程時間ってのが書いてある
バイク屋で変わったりするが、大体30分4000〜5000円で計算される
簡単だから安いとか、難しいから高いなんて言ってるバイク屋には近寄らないほうが良い
工賃+部品や消耗品代かな
490774RR:2014/03/19(水) 20:36:18.18 ID:2OmtmazS
バイク屋の工具の値段知ってんのか?
千円とか二千円の工具なんてねえだろ。
491774RR:2014/03/19(水) 20:47:50.92 ID:GQ41v2ah
>>487
原付⊃スクーター
ですよね?あまり詳しくはないのですがギアがオートで足を揃えて乗るタイプの物がスクーターっていう認識です。(間違っていたら申し訳ありません)
自分は足をまたいで乗るタイプの物がかっこいいと思うので、そういうのを希望します!
492774RR:2014/03/19(水) 20:55:06.71 ID:OKyxvZBO
リトルカブを購入にして2年ぐらいたちますが、購入したところは法定速度守ると1時間半
かかるところです。
オイル交換とかパンク修理、ミラー交換などはリトルカブで5分のHonda店でやってもらってます
買ったところの店長は「ちょっと遠いかもしれないけどできたらウチに来て、売った者の責任が・・・」と
熱く語られました。

私は買ったところにこれから通えばいいのか近くの店でこのままいくのかどっちがいいでしょうか?
493774RR:2014/03/19(水) 20:56:27.94 ID:aO6BETdI
>>491
MTX50R
494774RR:2014/03/19(水) 20:56:59.39 ID:q0F9eQdz
>>481
悪いことは言わないから、免許とって(小型限定でいい)、
原付2種(125cc)を買った方がいい。
絶対だ。
495774RR:2014/03/19(水) 21:07:22.59 ID:GQ41v2ah
>>494
原付2種ってのは俗に言う中型ってやつですよね?
原付なら年ごとの税金もそんなにかからないと聞いたので、お手軽かなと思ったのですが……
496774RR:2014/03/19(水) 21:08:19.29 ID:oOB4IxAV
>>495
125ccは原付だぞ
普通免許で乗れない代わりに60km/hまで出していい原付
497774RR:2014/03/19(水) 21:09:49.38 ID:LQe+REE2
>>491
フキプランニング
>>492
趣味メインで乗ってるならツーリングがてら通えばいいし
足に使ってて楽なほうがいいなら近くの店でもいいんじゃね
498774RR:2014/03/19(水) 21:17:14.63 ID:OKyxvZBO
>>497
足にも趣味にも使ってるからな・・・・・・
近いところでやってもらうことにする

そうや タイヤ交換だけ買ったところでやればバランスとれる
オイル交換は近いところでやればいい
499774RR:2014/03/19(水) 21:19:49.65 ID:GQ41v2ah
>>496
すみません、あまり詳しくないので調べてはみましたがよくわからなかったので……
原付2種というのは中型とは違うものなのですか?
500774RR:2014/03/19(水) 21:22:38.73 ID:aO6BETdI
>>499
調べてそれなら多分免許取るのも難しいから諦めな。
501774RR:2014/03/19(水) 21:27:19.75 ID:1VGehfBG
>>499
中型免許は四輪用
原付二種は二輪です
502774RR:2014/03/19(水) 21:30:27.36 ID:GQ41v2ah
>>501
そうなのですか?友達が「中型バイクの免許に合格した」と言っていたので中型とは二輪車のことだと思っていたのですが……
503774RR:2014/03/19(水) 21:31:22.70 ID:q0F9eQdz
>>499
原付2種というのは、125ccまでのバイク。
原付1種というのは、 50ccまでのバイク。

原付2種に乗るためには、普通自動二輪免許(小型限定)が必要。
原付1種と比べて、デメリットはほぼ何もない。
購入費や維持費もほとんど変わらない。
メリットはものすごくいくらでもある。

原付1種(50cc)を買うのはやめた方がいい。
絶対にだ。
504774RR:2014/03/19(水) 21:33:48.82 ID:Kz5pQPe9
>>499
原動機付自転車(原付バイク)
50ccまで
小型自動二輪車(第二種原動機付自転車・普通自動二輪車(小型) )
125ccまで

中型とは普通自動二輪車のことで免許区分から小型とは全然違う

原付きと小型も似ているようで全然違う
505774RR:2014/03/19(水) 21:45:17.18 ID:GQ41v2ah
>>503
>>504
ご丁寧にありがとうございます!
おかげで大分理解できました!
中型バイクという言い方は古いみたいですね……汗
506774RR:2014/03/19(水) 21:46:17.37 ID:GQ41v2ah
自分の質問に答えてくださった方々、本当にありがとうございました!
教えてくださった物を参考にして決めていきたいと思います!
507774RR:2014/03/19(水) 21:51:19.46 ID:q+iPFRu/
>>505 中型バイクという言い方は古くないです
508774RR:2014/03/19(水) 21:58:18.72 ID:sRhTuLqm
>>502
テンプレ的に言えば最低小型MT、金と時間に余裕があるなら確実に中免とって原付二種乗ったほうがいいのは間違いない。

ただ、一言。俺は乗り換え前提でもまず原付一種に乗るべきだと思う。
まぁお前の年齢によるな。まだ10代か20代前半の学生なら尚の事まず原チャだ。
25超えてて仕事もしてるっていう位なら中免取りに行ったほうが良いな。

19の時初めて買った原チャはDIO中古7万だった。
でも死ぬほど乗ったよ。あの頃はあんなくっそトロいスクーターでもどこにでもイケる気がした。
そういうのみんな忘れてねーか?初めて買うって言ってるんだから。
509774RR:2014/03/19(水) 22:03:23.13 ID:l5aaV8Wy
乗った乗った。当時16歳、中免取ったものの親に反対されて、代わりに原チャリ買ってもらった。
リミッターカットして70km/hで常時走ってたらエンジンから異臭がしてきたわw
510774RR:2014/03/19(水) 22:03:35.03 ID:aO6BETdI
>>508
50ccで警察にお布施するなら125いったほうがいいだろ老害
511774RR:2014/03/19(水) 22:06:00.81 ID:1VGehfBG
なんか今の4st原付に乗ったことない人が
昔乗ってた2stスクーターの動力性能を前提に語ってるとか、そういうアレなアレ?
512774RR:2014/03/19(水) 22:08:43.71 ID:GQ41v2ah
>>508
ありがとうございます!
自分は10代の学生です。
とりあえず50ccでいいかな。と思っていたのですが、ここで質問をして皆様から頂いた様々な意見をふまえて、小型限定のATを狙いたいと思います!(自分には普通自動二輪免許をとるためのお金がありませんので…汗)
513774RR:2014/03/19(水) 22:11:09.78 ID:zKtY6A82
>>509
100kmになると足元まじでビビリが出て壊れるかと思うレベルだがなw


中型で揚げ足取る奴はいい加減いどうにかならないものかね
514774RR:2014/03/19(水) 22:15:58.55 ID:0Q/LbrTX
現在小型二輪の免許を持っててpcxに乗ってますが、通勤で有料道路を通ると近道なので
普通二輪のATを取ろうと思ってます。

そこで質問なのですが、
@現在125ccのATに乗っている場合、免許センターの飛び込みで取るのは難易度的にどうか?
Aすでに小型二輪の免許持ちの場合、教習所に通うと何時間ぐらいの教習になるか?

以上お願いします
515774RR:2014/03/19(水) 22:18:25.58 ID:1VGehfBG
限定付きの普通二輪免許取った時に教習所に通ってて、その走り方を覚えてるのなら
飛び込みでも受かる可能性はなくはないと思う
516774RR:2014/03/19(水) 22:27:03.81 ID:a0ImDK8M
試験としては1回で受かる可能性もあるけど
事前の準備は教習所通うよりたくさんする必要があるんじゃないかな

教習所走行をある程度覚えているとしても
初めて走るコースできっちり法規走行するなんて無理だから
事前に講習会だののイベント等で何度も下見や練習しておかないとね
517774RR:2014/03/19(水) 22:29:45.95 ID:nACT3i0W
芋を掘るってどう言う意味なんだ?
518774RR:2014/03/19(水) 22:34:17.84 ID:hBIEJgVh
>>517
原典はともかくバイク板的には立ちゴケやホーン誤爆などしょうもない失敗を「芋」と呼ぶ風潮があって、
その芋行為をやらかしたときのことを「芋を掘った」と表現する、これ豆知識な
519774RR:2014/03/19(水) 22:36:08.02 ID:Z/b0izlG
>>517
芋ってのが田舎もの ダサいって意味 掘りは行動 ダサい行動って意味
520774RR:2014/03/19(水) 22:45:09.79 ID:nACT3i0W
>>518
>>519
なるほどいろんな場面で使われてると思ったら特定の行動ではなくダサいことやしょうもないこと全般に使うんだな
521774RR:2014/03/19(水) 23:09:45.42 ID:rfNaqoTe
原点は、リターン式のバイクで発進の時に1速から2速に上げそこなって、ニュートラルで「イモォォン」と空ぶかししてしまうことじゃなかったか?
522774RR:2014/03/19(水) 23:19:53.99 ID:q0F9eQdz
>>508
その「どこにえも行ける感」を125ccで経験して何か問題があるか?

原付1種にはほとんどデメリットしかない。
523774RR:2014/03/19(水) 23:26:30.62 ID:DnVtc7cV
やっぱりお前らリッター乗りは50ccをバカしてるのな。
524774RR:2014/03/19(水) 23:28:39.32 ID:SoqXbJ++
>>523
文章読んでないの?
バカにはしてないけど不利要素多い
小型視野に入れてる人に薦めるようなものじゃない
525774RR:2014/03/19(水) 23:35:01.69 ID:zKtY6A82
>>523
原付は車免許についててラッキー程度のもので単体で取るなら速度制限意識しなくていい小型や普自二勧めるのが普通だろ

ただID:GQ41v2ahは10代の学生だけしか書いてないが高校なら普通禁止されてるんじゃねと思うんだが
大学なら普自二勧めるがな
526774RR:2014/03/19(水) 23:36:59.24 ID:KyCxIKYi
>>393
遅れたがありがとう!ハーフカウルの方だったよ。
527774RR:2014/03/19(水) 23:39:39.81 ID:dZ2Nf0M1
2輪免許(普通や大型)持ちからすりゃ、50tに行動運用上のメリットはあまり感じないわな。
メリット上げろと言われても、家族も乗れるとか、あとは車種固有の魅力とか、そういう方向の見方になる。
そりゃあ、私たちが既に免許持っているからの話では、ある。

小型ATなり、2輪免許を取得できる条件(金銭的・時間的・他)が揃っているなら、まあ免許取得をお勧めはしたいよ。
あとは質問者さん次第。
528774RR:2014/03/19(水) 23:46:04.58 ID:Z/b0izlG
原付のメリットって言ったら免許の取得が簡単 駅前に駐輪場があるくらいかな
529774RR:2014/03/19(水) 23:49:49.68 ID:DnVtc7cV
iPhone5sの質問です、こちらのスレでも大丈夫でしょうか?
530774RR:2014/03/19(水) 23:52:22.56 ID:KrMbO0ZB
>>529
バイブの質問に全力で答えますよ。
531774RR:2014/03/19(水) 23:53:43.36 ID:eZ6cmBft
>>529
質問していいか聞くって事は
駄目だと自分で理解してるんじゃないかな?
532774RR:2014/03/19(水) 23:53:53.07 ID:dZ2Nf0M1
>>529
iPhone 質問スレッド Part252
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1392721153/
【au専用】iPhone 質問スレッド part11【KDDI専用】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1386779660/
533774RR:2014/03/19(水) 23:54:57.03 ID:dZ2Nf0M1
一つ書き忘れた。

【ドコモ専用】 iPhone 質問スレッド Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1391958219/
534774RR:2014/03/19(水) 23:56:13.57 ID:DnVtc7cV
>>530
真面目に聞いてるんでふざけないでください

>>531
iPhone持ってる人多いと思って

>>532
御親切にありがとうございます!さっそく聞いてきます。
535774RR:2014/03/20(木) 00:05:32.14 ID:sRhTuLqm
>>522
説明がしにくいが、俺が原付一種を敢えて薦めたのは最初にスピードを出せるものに乗るよりも、
50→125→・・・とステップアップしていく方がより楽しいっていう事。まぁ、原付一種の免許はすげー簡単だからってのもあるけどw

デメリットがどうとか、そういう事じゃないんだよな。
それは俺達は2輪免許持っててもう随分乗ってるからそう思うだけなんだよ。
書いてただろ、勿論原付二種の方がいいに決まってるって。
536774RR:2014/03/20(木) 00:12:33.09 ID:DEIqGOAL
こんにちは。3〜4月中に限定解除を完了して、大型のバイクを購入しようと思っています。
いくつか候補を絞ったので、以前乗ったことのある、あるいは今乗っている方の
感想を聞きたくて、こちらに書き込みました。
候補は
ヤマハ Fz-1 フェザーGT
スズキGSX1300Rハヤブサ
Bandit1250F
ホンダVFR1200F
この4つです。

私個人の情報としては
250で1年乗ったくらいの初心者です。
身長は183cmあるので足つきの良し悪しは問題ありません
また、なるべくバイク自体が大きいものがいいと考えています

気になっている点としては
・用途はツーリングなので、長期運転に向くか否か
・運転のしやすさ(ピーキーかどうか曲がり安さなど)初心者に向かないものがあれば
ご指摘ください。
・その他乗った感想があれば何でも
537774RR:2014/03/20(木) 00:21:08.36 ID:brbrugBY
俺は50cc買ったけど、時速30kmに耐えられなくてすぐに乗り換えたなぁ。田舎なら良いと思うけど、それなりに交通量激しいとこだと怖いと思うわ。
538774RR:2014/03/20(木) 00:31:31.20 ID:p0uuIRzx
>>514
普通二輪小型限定AT限定->普通二輪AT限定
最短教習時限 5
検定が別に有ります.
539774RR:2014/03/20(木) 00:32:32.85 ID:QDu2cIQB
>>536
市販車で初心者や素人に乗れないような国産車はないよ。
どれでもOK
気になってる点もどうでも良いこと。
そのバイクで事業収入を得たり勝負をしたりと
命や生活は賭けないんだろ?
だったら向くとか向かないとか、効率とか疲労とか
壊れるとかスズキとか余計なことを考えないで好きなバイクを

あばたもえくぼで、好きなバイクなら癖があろうが長期で疲れようが
壊れようが魅力の一つになる。
つまらない爺さんバイクで定速走行で疲れず遠くに行くだけの道具なら
つまらないだろ?
540774RR:2014/03/20(木) 00:33:27.55 ID:p0uuIRzx
>>514
普通二輪小型限定->普通二輪AT限定
最短教習時限 3
541774RR:2014/03/20(木) 00:33:57.80 ID:r1NrESnH
>>399
ん〜準備って言ってもツーリング用の装備と家で整備する為の工具とかは分けてあるからねえ
別にめんどくさくはない
…って言うか最初の頃共用しててめんどくさかったから分けたw
それにそんな大荷物でもないよ
5L〜8Lのバッグに全部入る
逆に何も無しでは不安で遠出出来ないわw
最低でもプラグ交換出来るだけの工具は要る
渋滞にハマるとカブッちゃうから

ロードサービスも街中ならいいけど沖縄の離島とかだと役に立たないし
ちょっとした故障でいちいち呼んでらんないしね
あと古いバイクは修理断られたりするのよ
542774RR:2014/03/20(木) 00:35:54.86 ID:r1NrESnH
>>539
そこはかとなく特定のメーカーへの悪意を感じるw
543774RR:2014/03/20(木) 00:40:10.01 ID:QDu2cIQB
>>542
川崎が書いてない悲しさといったらもうw
544774RR:2014/03/20(木) 00:41:57.48 ID:041Ga0Kd
たしかにバイクは一目惚れや酔狂で選んで良いと思う。

……今の愛車は、あんまり評判が悪いんで逆に乗りたくなって探したスズキ車w
545774RR:2014/03/20(木) 00:46:51.31 ID:kChqrYyY
>>536
買う前にレンタルとか試乗とかして吟味してみたらいいと思う
546774RR:2014/03/20(木) 01:10:27.50 ID:wUh1Wa51
今日バイク屋で見てきたんですが
カワサキ製 400cc
テールランプの横にNinjaのステッカーで
ヘッドが一つ目でカウルつき
97か98年位のモデル
何ですが車種を聞いて忘れてしまいました
ニンジャとかで検索しても出てこないんですが車種分からないですよね
547774RR:2014/03/20(木) 01:13:08.20 ID:7JUO6evG
ZZR400かEX-4か
548774RR:2014/03/20(木) 01:53:10.30 ID:r1NrESnH
>>546
あれは1灯では無いと思うが…ZXR400の後期?
549774RR:2014/03/20(木) 02:05:37.07 ID:6OnljPig
http://blogs.yahoo.co.jp/busa_tomo_net/25554521.html
この限定カラー隼どこで買えるか教えて下さい。

こういうのってみんなどうやって買ってるの?
550774RR:2014/03/20(木) 02:11:25.71 ID:nBQ9cndI
>>549
本当に購入意思があるなら逆輸入車で隼扱ってるところに電話で問い合わせろ
551774RR:2014/03/20(木) 02:23:35.76 ID:6OnljPig
そうですね。すいませんでした><
552774RR:2014/03/20(木) 05:03:30.20 ID:1jxbdWmi
デイトナ(DAYTONA) バイク用スマートフォンホルダー 〈リジットタイプ〉 79350ってスマホ横画面にも出来ますか?
またその場合一々工具が必要ですかね?
553774RR:2014/03/20(木) 05:11:53.28 ID:hgP3BkwD
https://www.youtube.com/watch?v=tL5p5bJtSOc
ツーリング動画なのですが、これはなんていうバイクなんでしょうか?
554774RR:2014/03/20(木) 06:02:47.51 ID:r1NrESnH
>>553
AX-1じゃね?
555774RR:2014/03/20(木) 07:35:20.29 ID:/oIxtxCY
>>408-409
ありがとうございました。専用のものがあるところにはあるんですね。
556774RR:2014/03/20(木) 08:46:43.40 ID:EjuiY0hO
CB400sb欲しいけど高い!
年式古いのは安いけど、怖いし
走行距離もよく分からないし
中古車両を見る上で確認した方がいい事ありますか?
557774RR:2014/03/20(木) 08:50:37.37 ID:DEIqGOAL
>>539
>>542
なんでや!スズキ何も悪くないやろww
>>543
よくツーリングに一緒に行く友人と後輩がニンジャなので
かぶったら面白くないかと思い、カワサキは外しました。
ニンジャとかz-1000とかは格好いいと思います
558774RR:2014/03/20(木) 08:52:04.31 ID:DEIqGOAL
>>544
くさいくさいと言われると逆に嗅ぎたくなる心理ですねww
559774RR:2014/03/20(木) 09:02:16.26 ID:hDTVZe/o
>>553
HONDA AX-1
560774RR:2014/03/20(木) 10:00:50.45 ID:f0a2eB8C
ホーネット250
吸排気チューン
メイン・スロージェット少し濃くしています

プラグが真っ白けなので8番から9番(サービスマニュアルには通常使用8番、高速使用9番と記載されています)に上げてみようかと思うのですが、燃費や出力などはどのように変化しますか?
乗り方としては街乗り移動と、ぶん回して走るのと半々くらいです。
561774RR:2014/03/20(木) 10:35:37.36 ID:lFEnfr/a
サイドバッグとして、娘の不要になったランドセルを検討してるのですがキテレツですかね?
562774RR:2014/03/20(木) 10:36:39.24 ID:lFEnfr/a
色はベージュです
563774RR:2014/03/20(木) 10:38:28.27 ID:lFEnfr/a
娘のともだちに赤が、、、、もういらないって言ってます
564774RR:2014/03/20(木) 10:39:27.31 ID:KMW6HsSt
実際に付けてみてうp
565774RR:2014/03/20(木) 10:42:38.18 ID:jIdkBn7+
566774RR:2014/03/20(木) 10:43:03.99 ID:Ecfvz2Hd
>>561
お父さんマジ止めて仕様でググっとけ
567774RR:2014/03/20(木) 10:43:21.64 ID:NHHsmzvT
リトルカブ乗りですがそのうち二種に買うとリトルカブに乗らなくなりそうで怖いです。
キャブレターの2005年式のもう熊本でも製造していない絶版のものなので売る気にもなりません
当分の間はリトルカブで過ごすと思いますがこのモヤモヤはどう処理すればいいでしょうか?
568774RR:2014/03/20(木) 10:45:35.62 ID:L3wvzN6Q
>>560
http://car.mag2.com/hokenshitsu/090813.html
乗ってて不調を感じるなら別だけど乗ってて気にならないなら燃調を変える必要はないかと
569774RR:2014/03/20(木) 11:02:26.70 ID:w6mVCxIA
>>567
叩き壊せばスッキリすると思うよ
570774RR:2014/03/20(木) 11:05:36.32 ID:HBrzdq5p
>>561
黒のランドセルなら見たことある
金具とかまで真っ黒だったから塗ってあったのかも
571774RR:2014/03/20(木) 11:11:52.55 ID:kChqrYyY
ランドセルはもともと歩兵のバックパックだったから云々かんぬん
572774RR:2014/03/20(木) 12:01:29.64 ID:fcyYYMXc
おとこともだちの黒2個も手に入りそうです
これでやってみます
カブ90カスタムで
573774RR:2014/03/20(木) 12:06:44.52 ID:AEGJ1ehw
原付のシートに直径3mmほどの穴が空いてしまいました。
早めに補修した方が良いかなぁと思うのですが、どう補修するのがベストでしょうか?
574774RR:2014/03/20(木) 12:14:13.62 ID:cr3THBXS
>>573
何に重点置いてるか答え用がないからわからん

金額的なベストならガムテープとかビニール袋とか
他にもヤレがあったり素材や気持ちの面で張替えがベストかもしれないし
補修テープがベストかもしれないし
575774RR:2014/03/20(木) 12:38:53.84 ID:NHHsmzvT
>>569
ひでぇ 二種と250ぐらいのならバランスいいのにね

一種rと二種二つ持っててもなってことよ
576774RR:2014/03/20(木) 13:04:21.10 ID:MjUKLx4x
バイクで使えるエアゲージでオススメありませんか?
近くの用品店は車用ばかりでネットで探してもあまりヒットしなくて
普段自分でバイクの空気圧チェックしてる人は何を使ってるのか知りたいです
577774RR:2014/03/20(木) 13:07:47.34 ID:t67yLa/s
>>576
四輪用を使ってる
578774RR:2014/03/20(木) 13:11:49.36 ID:DEIqGOAL
>>545
レンタルは考えていませんでした
近場のレンタルバイクの所で、候補のバイクがないか調べてみます
579774RR:2014/03/20(木) 13:16:38.60 ID:f0a2eB8C
>>576
これだったか忘れたけど、これっぽいの使ってる
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6777
挿しやすさに不安を覚えるならホース付きの買えばいいと思う

空気減ってたらマウンテンバイクとかの米式バルブに使える空気入れでシュコシュコ入れてる
580774RR:2014/03/20(木) 13:34:41.06 ID:iQkOxb1W
>>573 穴が開いたまま雨などで水が入ると中のウレタンが痛みますので
シート補修用のテープかシートカバーをホムセンやバイク用品店や通販で買ってはやめに補修しましょう
581774RR:2014/03/20(木) 13:37:32.98 ID:o+Z3DykW
>>573
車種専用のシートカバーがあればそれが一番簡単で見た目も無難なのでおすすめ
582774RR:2014/03/20(木) 13:42:29.85 ID:r1NrESnH
>>576
パナレーサーのデュアルヘッドデジタルゲージっての使ってる
583774RR:2014/03/20(木) 13:52:20.50 ID:MjUKLx4x
ありがとう助かった
皆色んなの知ってるなあ
584774RR:2014/03/20(木) 14:44:22.53 ID:XHRg4Mg+
>>567
そのリトルカブをボアアップして二種にしちゃえばええやん
585774RR:2014/03/20(木) 15:10:58.06 ID:pTIFt9Qa
ホンダのグリントウェーブブルーメタリックという色に1番近い塗料のスプレー缶はどれでしょうか。 また、何色の下地にこの塗料を使えば近くなるというのがあれば教えて下さい
586774RR:2014/03/20(木) 15:16:16.33 ID:8JtK6rod
空気計だけどエーモンの6782使ってるけどうまく測れん
587774RR:2014/03/20(木) 16:55:30.81 ID:oLAMit7K
ランドセルが6つも集まってしまった
588774RR:2014/03/20(木) 17:22:56.14 ID:e04Pz+qX
フロントフォーク、サイド左右、リアキャリア、後ろシート、背負う
一つ9Lとして56Lの積載か、侮れないな。

フロントフォークに付けるバックってなんていう名前なんですか?
検索できなくて困る
589774RR:2014/03/20(木) 17:45:26.07 ID:BpERTe/u
>>588
「バイク ツールバッグ」で検索すると、それらしいのが出てくる
590774RR:2014/03/20(木) 17:47:14.04 ID:m92luCQX
初バイクとして車体以外に
保険10万
装備10万
で十分かな?
591774RR:2014/03/20(木) 17:50:58.35 ID:NHHsmzvT
斉工舎(SAIKO) GODZILLA S.L.LOCK20 SGM-201 278105301

リトルカブにこの鍵を買おうと考えているのですがどうでしょうか?
窃盗団も所詮、49ccの原付にこの鍵を破壊してまで盗み出そうとは思えません
どうせ盗むリスクを背負うのなら二種を盗むと思います。
592774RR:2014/03/20(木) 17:52:16.14 ID:cr3THBXS
>>591
普通の人は盗もうなんて考えない。
普通じゃない人の考えなんてわからんよ
593774RR:2014/03/20(木) 17:54:49.02 ID:lUWdx6l3
>>590
保険料が年齢にもより変わるけど、
それぐらい見ておいたら大丈夫だと思いますよ

>>591
本気の窃盗団だったら排気量なんて関係ない
まあカブのアジア流出はひと段落ついたらしいけどな
594774RR:2014/03/20(木) 18:00:47.25 ID:ckYLcu6T
2stのエンジンにやさしい乗り方はどのような乗り方ですか?
595774RR:2014/03/20(木) 18:04:40.57 ID:lUWdx6l3
>>594
回さないとマフラー詰まるし、
回したら寿命が縮むしで大変だなw

まあ優しいというなら急加速とかスロットルのガバ開けをせず、
回転数の変化に応じた優しいスロットル操作が一番なんじゃない?
で、ときどきはぶん回してやる、と
596774RR:2014/03/20(木) 18:17:52.27 ID:NHHsmzvT
>>592
そうだな 人のバイク盗む人の考えはわからないよな 
だから怖くていろいろ考えてしまう なんせ、初めて買ったバイクなんで

>>593
となるとちょっと安心できるな



斉工舎(SAIKO) GODZILLA S.L.LOCK20 SGM-201 278105301
で この鍵はいいのかな?
597774RR:2014/03/20(木) 18:25:54.44 ID:OMfTsCdC
>>596
破壊は簡単にできるな U字ロックとかと合わせて二種類使う方が安心だとは思うよ
どんな所にバイクを置いてるかでも変わるからなんとも言えないけど

ちなみに自分の場合は鍵刺しっぱなしだ
598774RR:2014/03/20(木) 18:45:10.18 ID:XEUwHq0F
>>596
ワイヤーロックは素人でも余裕で瞬殺できる
ましてゴジラは素手で破壊できることで一躍有名になった泥棒御用達ブランド
(改良はされてるんだろうがしょせんはワイヤーロック)

悪ガキDQNの思考例
300万のバイクを盗む・・・犯罪。さすがにヤバいからやらない
カブを盗む・・・ちょっとふざけただけ。問題ない
自転車盗む・・・借りただけ。正当な行為
599774RR:2014/03/20(木) 19:38:35.71 ID:r1NrESnH
身に付ける装備は10万あれば大丈夫じゃないかな
・メット3〜4万
・ジャケ1〜2万
・パンツ1〜2万
・グローブ1万
・シューズ1〜2万
ってトコか

あとロックとかバッグも必要になると思うよ


>>594
年式や車種にもよるけど
・2stオイル代をケチらない
・オイルポンプを絞らない
・冷えてるうちはあまり回さない
・半クラをサボらない
・急激にスロットルを閉じない
・スロットルをあまり開けないままエンジン回転数だけが上がっていくような乗り方をしない
・渋滞するような場所には行かない
・吸排気イジッて今更速くしようとしないw

こんな感じかな
600774RR:2014/03/20(木) 19:43:31.89 ID:EVQmEAV9
サスセッティングに着手したのですが、分からないことがあります。
・Fのプリロードを緩めて、伸側減衰も緩めた状態で走らせたところ安定感が増したのは良いのですが、
 返って重くなりすぎた(ハンドルが切りづらい)気がします。この場合はプリを元に戻すか伸側減衰を戻すかどちらが良いでしょうか。

・Rの伸側減衰を緩めたら「段差を越えてからの突き上げ」が感じられなくなりましたが、
 リアサスの動きが落ち着きがない(跳ね回る)気がします。この場合どの様に調整したらよいでしょうか。

・東京近辺でサスセッティングに向いている道路はありますでしょうか。
601774RR:2014/03/20(木) 20:02:22.87 ID:E3z8/1Gq
>>600
貴方の考え方が間違ってる気がするよ。

サスのセッティングに一発ドンピシャはあり得ない。
特定の条件に合わせて変更すれば、条件が変われば
途端にネガが出る物なので、必要に応じて
変更し続ける無限ループです。
その経験の積み重ねから、こういう場合は
こんな感じにセットすっかと予測できるように
なるっつー話しっすよ。
結局はトータルでネガが少ないポイントに妥協して収める物。

セッティングに適した道路は、貴方が普段走ってる
ペースで走る普段通る道路です。
じゃサーキット走行用みたいなセットにして
普段走ってる路地で硬過ぎるだの疲れるだの
だったら本末転倒でしょ?
602774RR:2014/03/20(木) 20:05:06.41 ID:e04Pz+qX
>>589
これです!ありがとうございます。
工具入れだったのね

>>591
CHAIN LOCK 8 CGM-080のほうがいいんじゃないかな
同じゴジラだけどワイヤーと違って鎖だから曲げられて便利よ
破壊うんぬんの話だと正直どのロックでも一緒だし。
603774RR:2014/03/20(木) 20:09:39.08 ID:EVQmEAV9
回答ありがとうございます。考え方が間違っているのは分かりました。三番目の質問についての回答も分かりました。
ですが一番目と二番目の質問について回答いただけていないようです。
604774RR:2014/03/20(木) 20:26:11.05 ID:y/l+0Q7H
>>603
1.まず減衰戻して、プリだけで調整してみる
2.伸び側調整して妥協点を探す。
605774RR:2014/03/20(木) 20:40:38.77 ID:5ZbF4tkX
>>603
氏ねよ
606774RR:2014/03/20(木) 20:45:54.50 ID:HXBvqPyj
だいぶ走行距離が伸びてしまったXJR400ですが(5万ちょい)
異音というより、ガチャガチャとカムの音とかが大きくなった希ガス……
走る分には問題ないけどこれはOHとかである程度無くなるものですかね

新たにバイク買ったら勉強用として解剖実験してあげようとも思っていたがなにぶん思い入れもあって
トラブルある前に整備し尽くそうかなと
607774RR:2014/03/20(木) 20:55:21.15 ID:/3DogjRB
ヤマハの3輪バイクTRICITY安そうだし125ccだしでこの際バイクの免許
取ってみようと思ってるんですが、普通二輪とAT小型限定普通二輪って
値段が3万5千円位しか変わらないんですけど、教習の内容とか
取る時間って変わらないんでしょうか?
608774RR:2014/03/20(木) 21:08:23.25 ID:ShiShe7k
えっ?!
609774RR:2014/03/20(木) 21:13:13.84 ID:G8HX0QAP
これからバイク買うとしたら、納車前に全額一括で払えば増税前の金額でいいんでしょうか
4月になる前に納車されればいいんでしょうけど、これからバイク屋も忙しくなってくるだろうし
そもそも納車前に全額払うことはできないのかな(250ccの新車を購入するとして)
610774RR:2014/03/20(木) 21:14:51.98 ID:y/l+0Q7H
>>606
プロが現物見て音聞いて、場合によってはエンジン開けてみないと原因なんざ分かりにくいものではあるが、
超ヤマカンで言えば、タペット調整とカムチェンのチェックでそれなりに改善するんじゃね?
5万キロねぇ…バルブすり合わせっつーかシール打替えやりたきゃやればいいと思うけど的な雰囲気(多分ヤマカン

>>607
実技の内容も多少変わるし、時間もほんの少し(2〜3時間位だったっけ?調べずヤマカンで答える)少なく済みますよ、小型限定は。
まあ、3.5万程度&数時間程度しか変わらないので、
よほど財布が切羽詰まっているか、時間が全くないか、スクーター以外乗ってみたいと一生思わない覚悟を持っている、等でなければ
私は普通自動二輪(MT)をお勧めしておきますけどね。
免許ってのは一生物だからね、「取れる時に取っておけ」が基本。
611774RR:2014/03/20(木) 21:16:20.84 ID:OMfTsCdC
>>609
全額払わないでどうやって買うつもりだよ
612774RR:2014/03/20(木) 21:17:08.46 ID:y/l+0Q7H
>>609
商品受け渡し時の税率が基準になるので、
納車前全額支払いは、今回の消費増税云々に関しては無意味。
(納車前全額支払いで無理くり回避したいのだろうが、なにせバイク屋さんと税務署との遣り取りですから…バイク屋に脱税行為はさせないでください。)
613774RR:2014/03/20(木) 21:17:39.10 ID:X/FBg5oL
>>609
届け出済み書が作成された日の税率になるはずだよー
614774RR:2014/03/20(木) 21:22:55.61 ID:o+Z3DykW
>>606
それがまさに異音であり、クリアランスを適正に戻すのがOHなのではないかと
615774RR:2014/03/20(木) 21:26:19.54 ID:9NwAgywt
>>600
プリロード戻して感じて恋
616774RR:2014/03/20(木) 21:29:29.13 ID:8yrOWdk5
>>609
納車日で判断される
増税前に納車されれば5%のまま
増税後納車した場合は8%で再計算される
617774RR:2014/03/20(木) 21:33:30.47 ID:H2fXlrK+
購入契約日によるんじゃないの?
俺っち3月30日に契約して代金支払った。
納車は4月2日だったのに車両税請求きたよ。
消費税も同じじゃないかな。
618774RR:2014/03/20(木) 21:36:10.14 ID:X/FBg5oL
>>616
届け出済み書の記載は納車日より過去なのに?
619774RR:2014/03/20(木) 21:45:33.79 ID:5ZbF4tkX
>>617
何回も出てる話題にいい加減な回答寄越すなよクズ。
620774RR:2014/03/20(木) 21:47:48.88 ID:OMfTsCdC
>>617
車両税は5月だろうが12月だろうが月割りで請求はくる 3月だけ免除
621774RR:2014/03/20(木) 21:48:54.92 ID:H2fXlrK+
>>619
なんで毎日毎日荒らしてるの?
昨日も言ったけど固定で書いてよ
622774RR:2014/03/20(木) 21:50:30.56 ID:H2fXlrK+
>>620
4月1日時点で所有している場合に税金かかってくるんじゃないのですか?
623774RR:2014/03/20(木) 21:55:06.85 ID:5ZbF4tkX
>>621
人違いです()
624774RR:2014/03/20(木) 21:57:02.56 ID:OMfTsCdC
>>622
それは現在所有してる場合4月1日に継続して所有してたなら請求がくる 廃車するなら3月に
新たに車両を所有した場合 登録月の月割りで請求がくる

3月に廃車 4月2日に登録を繰り返しても払う車両税は同じ
625774RR:2014/03/20(木) 21:59:45.51 ID:ZXeC5i61
>>556
>CB400sb欲しいけど高い!
すごいよねえ・・・特別でもなんでもないふつーの400が
とうとう100万超えちゃったもんねえ・・・

中古を買うときの注意点はいっぱいあるので
ググったほうが早いよ、ググれは禁句だけどね

とりあえず、走行中に減る場所全てが不自然じゃないかどうかとかみとくといいよ
626774RR:2014/03/20(木) 22:32:02.37 ID:qRj0NjBB
普通の400じゃないし特別だよ
何しろ純国産日本製だぞ
627774RR:2014/03/20(木) 22:36:36.28 ID:30H8G/n4
ホンダドリームってメーカー純正(アクセサリーカタログに載ってるやつ)のETCしか取り扱ってないんですか?
628774RR:2014/03/20(木) 22:38:50.84 ID:hmTJ98+V
ABS付ツートーン更には消費税8%だからな
CB400SFの非ABS、単色ですら8%になったら793,800円
高いな

2気筒で良いや
629774RR:2014/03/20(木) 22:43:32.52 ID:ZXeC5i61
>>628
二気筒のCB400Fだって、8%だと67万くらいじゃないですかー!
630774RR:2014/03/20(木) 22:49:33.84 ID:rbA6+QKI
タイヤ交換に挑戦したいんだけど
バイクのホイールに裏表ってあるの?
どっちからでもはまるの?
バイクはDR-Z400SM
631774RR:2014/03/20(木) 22:55:53.37 ID:LCue9MkM
>>630
そんなこと聞く奴には無理だからやめとけ
632774RR:2014/03/20(木) 22:59:15.65 ID:E3z8/1Gq
>>630
チェンジャー使えばどっちからでも脱着出来る
だろうけど、タイヤレバーで頑張るなら
力掛けて歪まれると困るブレーキディスクを
下にしない事がお約束。
SMならハブダンパ有るからスプロケ側は
外れると思うが、そっち側を下にして
作業してね。
633774RR:2014/03/20(木) 23:01:08.56 ID:w1r8XqJL
バイクの質問なのか微妙だけど
ドアtoドアのバイク輸送なら何処がいいのかな
出来れば明後日明々後日には取りに来てもらいたい
634609:2014/03/20(木) 23:02:43.40 ID:G8HX0QAP
わかりやすい説明ありがとうございます
納車日が4月なるといつ払おうが関係ないんですね 消費税5%で買うのはむりっぽいですねー・・・
635774RR:2014/03/20(木) 23:05:22.68 ID:LCue9MkM
第30回 大阪モーターサイクルショー2014っていうのが
あるんだけど、行く価値ある? たくさんの意見をお願い。
636774RR:2014/03/20(木) 23:11:22.02 ID:rbA6+QKI
>631
車ならドリフトやってたからしょっちゅう交換してたんだけど
バイク乗るの今年からだからまだ何にも分からないんだわw

>632
レバーで頑張るつもりだけど・・・了解です
ご指導ありがとう!
637774RR:2014/03/20(木) 23:19:53.91 ID:uE1XXe81
857 :774RR [↓] :2014/03/20(木) 23:02:20.85 ID:w1r8XqJL
バイクの質問なのか微妙だけど
ドアtoドアのバイク輸送なら何処がいいのかな
出来れば明後日明々後日には取りに来てもらいたい
638774RR:2014/03/20(木) 23:20:26.75 ID:uE1XXe81
【大阪】モーターサイクルショー2014【東京】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1392813473/
639774RR:2014/03/20(木) 23:21:06.06 ID:OMfTsCdC
>>635
個人的には微妙かな
時間と映画のチケット代ぐらいの金が余ってれば見に行ってもいいかなぐらい
640774RR:2014/03/20(木) 23:37:20.06 ID:Mgw8v9rn
今日大阪の中央環状線で2車線道路の真ん中(黄色線)バイクがすり抜け、
トラックとぶつかり横に転げ落ちてそのままザーッと倒れたまま進み
バイク後部の上に飛び出た羽みたいのがバキって折れていました。
過失割合はバイクの人はいくらくらいですか?
641774RR:2014/03/20(木) 23:37:53.11 ID:blunAGHe
伊豆大島にバイクでいくと幾らかかるのん
642774RR:2014/03/20(木) 23:38:26.61 ID:041Ga0Kd
>>640
事故スレいけ
643774RR:2014/03/20(木) 23:41:19.32 ID:/3DogjRB
>>610
普通二輪免許の方取ろうと思います!
644774RR:2014/03/20(木) 23:53:10.82 ID:r1NrESnH
>>641
フェリー会社のサイト見れば載ってるんじゃない?
645774RR:2014/03/21(金) 00:00:03.90 ID:IUl0Aaz3
1万円、2万円、3万円のジャケット
やっぱ値段の差を感じるくらい機能性が違ったりするんかな?

それともブランド付加価値に拠る部分が大きいんかな

ちなみにラフ&ロードのメッシュジャケットを検討中
646774RR:2014/03/21(金) 00:08:52.01 ID:RiXo3zwd
>>645
値段差は立体裁断の手間暇と
素材自体の代金が殆どじゃないかなぁ。

もちろん、それ+ブランド代も多分入ってるけどね。
(ベイツとかのナイロンジャケはこっち成分の方が割合高そう)

素材差で一番感じるのは、防水、透湿。汗が貯まるんだよな、安いのは。
647774RR:2014/03/21(金) 00:27:21.10 ID:IUl0Aaz3
>>646
なるほどなぁ
ボッタクリ感は無さそうでちょっと安心した
648774RR:2014/03/21(金) 00:27:38.79 ID:eKq5UoqJ
>>606
XJRスレにかもん!

ちなみにエンジンからのガチャガチャ音よりクラッチからのガラガラの方が気になるだろ?

XJR乗りとしてはしっかり整備して10万キロまで乗っていただきたい(´・ω・`)
649774RR:2014/03/21(金) 00:39:19.54 ID:Lx1t2ijl
無理だろ

XJRは台数出てないし
製造終了してから結構経つので純正部品がそろそろ危ないのに
650774RR:2014/03/21(金) 00:59:29.87 ID:Z7eDgCmN
8時半にあべのはるかすの展望台にいけるチケットを予約しましたが、この時間帯に大型バイクが停められる駐輪場が見つかりません。
みなさんどこで停めていますか?
651774RR:2014/03/21(金) 01:28:13.56 ID:be1Rpyh6
バイク板転載禁止のお知らせ

>2ちゃんねるのご利用は利用者各位のご判断にお任せしています|

>無断複写●転載を禁じます

http://www.2ch.net/
652774RR:2014/03/21(金) 01:29:21.30 ID:UYUKu6Go
ZRX400をセパハンにしたため、切れ角を少なくしたいです。やらないと手挟んじゃいます。現在はステム側の突起にいいサイズのナットを巻きつけていい感じではあるのですがあくまで一時てきな感じです。
いい方法ありますか?
653774RR:2014/03/21(金) 01:39:24.80 ID:eKq5UoqJ
>>649
オイル交換さえちゃんとしてれば10万キロでも走るのは走るぞ

ベアリングとかの消耗品はもちろん全部リフレッシュしないとだめだけどな

というか玉数あるような気がするんだけどないのか…?
654774RR:2014/03/21(金) 01:45:40.03 ID:YcNg4rsn
>>652
ハンドルストッパー自作
655774RR:2014/03/21(金) 01:46:21.09 ID:uk12K/We
>>652
後付ハンドルストッパー売ってる
BEETからハンドルロック不可なやつがあったかな
昔どっかからハンドルロック可能なやつを買ったことあるけどどのメーカーか忘れちゃった
探したらあるかも
656774RR:2014/03/21(金) 02:39:23.03 ID:BNPXSaUp
20年前は2万も走ったら価値なしみたいな印象があったな
キリンってマンガもZX9Rを薦められた時6千kmも走ってるじゃんみたいなこと言ってたし
657774RR:2014/03/21(金) 02:44:45.05 ID:XwWTIBH5
>>656
個人の創作物から事例を抽出しない方が良い
空想や想像や作り話に長けた作家の著作物は
世間で噂される一般論でもないし専門的知識からの
創作でもない。
物語としてリアリティはあっても、所詮はガンダムや宇宙戦艦ヤマト
とおなじ空想の中の基準
658774RR:2014/03/21(金) 02:51:08.36 ID:BNPXSaUp
>>657
今は個人売買があるけど昔はバイク屋引取が基本だから買い叩かれてたんだよ
高回転型が流行っていたからエンジンが傷んでいる印象が強かったし
659774RR:2014/03/21(金) 02:58:44.44 ID:XwWTIBH5
>>658
市場規模を見誤ってないか?
数十年前のバイクメーカの売り上げ、販売数、バイクユーザ数、中古流通量
たしかに現在の流通市場は個人売買や業者間売買、買い取り市場の
システムから根本に違うが、会社が潰れかけてるほど初期出荷数が
落ち、ラインナップが減少してる状況は中古市場にも尋常じゃない
影響を及ぼしてるよ。
掃いて捨てるほどラインナップがあり新車が売れて、中古市場が活性化
してない時代のブローカの値踏みと現在は違うな。
660774RR:2014/03/21(金) 03:18:17.79 ID:BNPXSaUp
>>659
見誤ってるのはそっちでしょw
昔は需要と供給のバランスがとれていたけど橋渡しになる者が業者しか無かった。
今は需要も供給も少ない。だから新車が30%ほど全体的に高くなってる
タマ数が少ない上供給も需要も少ないのは中古車業界も同じだから今は2万走っていても大丈夫みたいな印象操作もある程度されていると思う
661774RR:2014/03/21(金) 03:26:42.64 ID:jhDr0DLa
車両税の月割りなんて取られた事ないぞ?
上の方で月割り月割り言ってるやつは四輪車と勘違いしてるんじゃないのか?
662774RR:2014/03/21(金) 03:31:26.17 ID:tj7dEhQC
>>661
登録月によって月割りでとられるよ
四輪と違うのは3月以外に抹消しても返還されないってこと
663774RR:2014/03/21(金) 03:35:13.51 ID:tj7dEhQC
ごめん俺も勘違いしてた
年間課税だから月割り無いわ
664774RR:2014/03/21(金) 06:27:30.18 ID:pTFzZCdg
>>576
アサヒのゲージボタル
まじオススメ。
665774RR:2014/03/21(金) 08:46:49.49 ID:M6YbHfbW
2ストのピストンを購入しておこうとおもったのですが
オーバーサイズのものが売っています。純正のパーツリストにも〜オーバーサイズは書いてあります

これは乗っているうちにシリンダー内部が削れていってだんだんと大きくなってしまうからといことですか?
666774RR:2014/03/21(金) 08:54:29.88 ID:dzlpH8QU
>>665
純正のオーバーサイズはもう絶版のはずですが。

シリンダーを傷付けてしまう故障(焼き付き・抱き付き他)等で
シリンダー内壁の再加工(ボーリング&ホーニング)を要する重整備の際に用いるピストンです。
内側削って均す訳だから、ピストンも極僅かにサイズアップしてあげなければならない訳。

オーバーサイズピストンはシリンダ修理(再加工)が大前提。
○万km使ったエンジンだからといってピストンだけオーバーサイズに交換なんて不可能(絶対入らん)
667774RR:2014/03/21(金) 09:05:23.81 ID:XwWTIBH5
>>665
2stの場合はシリンダの内壁が摩耗してしまうと
シリンダを機械加工して内周を削り治して大きなピストンを
合わせて再使用します。
昨今ではシリンダーの新品価格が内壁の加工賃程度で購入できる
という理由でオーバーサイズは使わなくなりましたが、絶版車等は
社外品で販売されたり、在庫が有れば大昔の純正部品にオーバーサイズがありますね。

ちなみに4stは、シリンダ再加工、オーバーサイズピストンを2回ほど行い
オーバーサイズが無くなったら、大きく削ってスリーブという筒を打ち込んで
純正サイズに戻し、これを繰り返すと永遠にオーバーホールできます。
2stも採算度外視でシリンダスリーブを打ち込めますがポート加工の関係で
多大なコストを払うことになります。
668774RR:2014/03/21(金) 09:42:34.37 ID:DlqgI8wY
塗装について教えて下さい。
アッパーカウル等のABSの部分ってウレタンでしょうか?
その上からラッカー塗装は可能でしょうか?
で逆にラッカーの上にウレタンはダメなんですよね?
669774RR:2014/03/21(金) 09:43:48.82 ID:mKYpyO++
バイクにカッコよさを追求すると不快になり
快適性を追求するとダサくなります

この負のスパイラルから抜け出す方法を教えてくだハンドルカバー
670774RR:2014/03/21(金) 09:51:22.55 ID:XwWTIBH5
>>669
誰も君に事を見ていない、関心がないという
現実を知れば良いと思います。
671774RR:2014/03/21(金) 09:59:31.44 ID:3/0gjnjW
1人でツーリング→ソロツー
集団でツーリング→マスツー

2人でツーリング→?
672774RR:2014/03/21(金) 10:05:59.11 ID:Ib5Q4S3C
タンデムツーリングですよ
673774RR:2014/03/21(金) 10:12:44.90 ID:8e+iHXpA
>>668
いや、ウレタン(クリア)が一番上だけど、普通。

なんにせよ、キレイに塗りたいなら、一回サンディングして
サフ塗ってから。
674774RR:2014/03/21(金) 10:54:42.59 ID:SA6Uilcq
2人でツーリング→2ーリング
675774RR:2014/03/21(金) 11:01:14.66 ID:mam34ijF
>>674
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ
::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つ
676774RR:2014/03/21(金) 11:49:31.22 ID:jl67MVOJ
>>597
えええ アマゾンで評価いいのに破壊できるんですか?ひぁ
でも、鍵さしっぱなんて・・・・・・

>>598
瞬殺って・・・・・・

遅くなりましたが ありがとうござました
677774RR:2014/03/21(金) 11:52:37.44 ID:MH1cDOvl
>>669
結構なテーマだよね。
個人的にはモトクロッサーがある種回答に近いんでは無いかと思う。
678774RR:2014/03/21(金) 12:01:57.70 ID:uk12K/We
>>676
チェーン買うなら最低でも数万する金属製チェーンじゃないと切られるよ
679774RR:2014/03/21(金) 12:30:19.68 ID:jl67MVOJ
>>678
かってーなとかですか?
680774RR:2014/03/21(金) 12:45:44.84 ID:uk12K/We
>>679
まあそのへんは好きなの選んだらいいけどね
最強はキタコだけどお値段も最強
ロックスレでもいくと予算からいいやつを教えてくれるだろう
681774RR:2014/03/21(金) 13:54:35.89 ID:gBvJaew7
ジェットとジェットホルダーはどのくらい・距離で交換したらいいですか
gb250のwキャブです
682774RR:2014/03/21(金) 14:14:03.36 ID:lUZY1LGA
つい先日普通自動二輪の免許を取得しました
普通自動二輪免許では400ccまでしか乗れないので友人からはすぐに400ccでは満足できず大型自動二輪の免許を取ることになると言われました
今エリミネーター250vを買う予定ですがやはり満足できずに排気量の大きいバイクが欲しくなるのでしょうか?
みなさんの経験談など聞きたいです
683774RR:2014/03/21(金) 14:22:03.40 ID:XwWTIBH5
>>682
アナタのことをよく知る人は掲示板の他人でなく
家族や友人や恋人や恩師でしょうね。
洋服を買ったら靴も欲しくなる
ディナーを食べたらデザートも食べたくなる
観光に行ったら土産を買いたくなる
国産車を買ったら外車が欲しくなる。
こいういのは性格や収入、余暇や過去の経験
欲望の抑えかたに影響します。
金があっても必要以上のものを買わない人
金が無くても返せないほど借りてものを買う人

他人にははかり知れません。
少なくとも公道で大型を乗る人は全員そうかもしれないし
普通に乗る人はそうで無い人かもしれません。
道路で比率を数えたらどうでしょうか?
684774RR:2014/03/21(金) 14:32:49.76 ID:jhpMXTw+
>>682
知らねーよ
あなたのこと知らないし、全然知らない違う人の経験聞いても参考にならないし
685774RR:2014/03/21(金) 14:40:11.29 ID:mKYpyO++
>>682
大型は結構金がかかる 特にタイヤと外装
686774RR:2014/03/21(金) 15:18:31.95 ID:ptjsMl4m
>>678
むしろロックスレみてりゃどんな高いやつもプロ相手じゃやられるものが多いよね
おれはそこらの近所のガキンチョに盗まれないレベルのロックでいいわ
切られる切られる言ってたらキリない
687774RR:2014/03/21(金) 15:30:50.43 ID:pHnVRqXB
>685
原二乗りの妄想
688774RR:2014/03/21(金) 15:39:46.61 ID:N0Kpr6co
>>685
消耗品が排気量に比例して高いのは事実
689774RR:2014/03/21(金) 15:55:32.39 ID:XwWTIBH5
>>685,687-688
即座に大型二輪にして、それしか知らなければ
消耗品や維持費の価格なんて「そんなもんか」ですむ
同程度に朽ちた2台維持しないと価格差なんてわからないんだし
比較したらきりがない。
690774RR:2014/03/21(金) 15:58:14.94 ID:YwGpALE1
月にどれくらい出せるか、だろなー
結局は維持できる範囲の物しか維持できない

俺は400以下じゃないと維持できないんで、400に乗り続けてるけど、
かといって、我慢してるかっていうとそうでもないな。
691774RR:2014/03/21(金) 15:58:37.69 ID:c+SvLZMq
昔の国産オフ車で旅してるけど、座高高いのはいいけど最近乗り降りとか面倒だし、倒れやすから駐輪に気を使うし
色々疲れてきたからスクータ買おうと思うんだけど、オフ車は売った方がいいよね
スクーター楽すぎるからもう乗らないだろうな・・・って気もするけど、ドナドナされるのは悲しいな
692774RR:2014/03/21(金) 16:01:13.69 ID:XwWTIBH5
>>690
限界がきたらのらなければ良いのよ
ガソリン代が無くなったら金が出来るまで乗らない
タイヤが減ったら交換代が出来るまでのらない
車検がきたら
故障をしたら
乗りたければ頑張って金を稼ぐだろうしね。
693774RR:2014/03/21(金) 16:05:47.51 ID:YwGpALE1
>>691
残しておいても乗らないんだろうな、って自覚があるみたいだが、
他人の俺が無責任に言っても、たぶん乗らないだろうな。

で、乗らないにしても、「オフ車の方が楽しいだろうな」って場面で
(やっぱり売るんじゃなかったかな・・・?)ってチラって思う、と思う。

でも、売らないにしても、スクーターで出かけたときに
(やっぱオフ車で来たらよかったかな?)ってチラって思う、と思う。

かといって、その場にまたオフ車で来るかっていうと、そうでもない。
来たら来たで、やっぱスクーターの方が楽だなって思う、と思う。

乗ろうが売ろうが、オフ車の存在が重荷になってるわけだね。
だからスクーターに惹かれてるわけで。
今現在、ダート走る趣味があるとかの理由がなければ、所持しておく理由はないんでないかい?
卒業のときがきたんだよ。悲しいとか寂しいとか、そういう感傷は、
懐かしさとして持ち続ければ良いんじゃないかな。

って書いたけど、迷ってるんなら、下取りで高く〜なんて考えないで、
いったん両方を所有してみて、じっくり選んだらどう?
両方持ち続けるって選択もそれからできるんだし。
694774RR:2014/03/21(金) 16:07:49.62 ID:YwGpALE1
>>692
そういう考え方もあるだろうな。スキー、スノボだって金がなくなったら、「今シーズンこれで終わるか」
みたいな感じもあるし。

俺の場合は、ツーリングに行って楽しむってのが大前提なんで、金の限界が来たら
「じゃ、どうやってツーリング行けば良いんだよ」って詰む。

バイクに乗る、ってことに対して、そのどこに重点を置いてるかによって違うかもな。
695774RR:2014/03/21(金) 16:14:58.61 ID:n/N+ckO3
趣味って金がかかるけど バイクや車って維持費 保険や税金なんかも乗らなくてもかかるから金がなければ乗らなきゃいいじゃ維持すら出来ないよ
696774RR:2014/03/21(金) 16:28:37.31 ID:XwWTIBH5
>>695
その固定金額に右往左往するなら、バイクを趣味にしない方が良い。
油や消耗品や故障といった支出は「読めない」要素が高いが
税金、保険、購入費は買う前に読めるわけだからね
とうぜん適度な維持費も計画して買うんだろ?

もちろんアクシデントや計画に合わない事例は多い
そういう時は売る、廃車する
それが重度の損傷が原因でも金属屑代金と
自賠責の解約金や年払い保険の解約金くらいは帰ってくる。
697774RR:2014/03/21(金) 16:44:50.19 ID:EZCHdeUM
1年ぶりに愛車シグナス125dに乗ろうとしたらエンジンはかかるが、
スロットルを回すとガソリンがドレーンから漏れまくる。。
ガソリンの劣化でこういうことって起こりますか?
698774RR:2014/03/21(金) 16:48:51.69 ID:h2rgZC0l
タイヤ交換のついでに外径を変えてみようと考えてるのですが、
ホイールを変えずに純粋にタイヤだけで変えるとすると
扁平率の高いものに変える・トレッド幅が大きいものに変える
という考えに至りました。
理屈ではどちらでも外径が増えますが
どちらにどういうメリット・デメリットがあるのか教えてほしいです。
699774RR:2014/03/21(金) 16:48:52.18 ID:vv6P1uuK
>>697
125dってキャブだよね?
フロートバルブの劣化だと思うよ
キャブの要OH
700691:2014/03/21(金) 17:05:20.72 ID:c+SvLZMq
>>692
>>693
ありがとう、売らなきゃ・・・と思う時もあるかもしれないけど、重荷になってるし限界が来たんだと思うわ
乗らないなら所持しておく理由はないし、乗らないのも可愛そうだから、思い切ってお別れしようと思う
701774RR:2014/03/21(金) 17:27:05.56 ID:aRSR6o00
スクーターなんだけど、足乗せるところに毎日野良猫がオシッコしてるんだ
別に匂いは気にならないし、猫嫌いじゃないし、そんなにお気に入りトイレなら別にそのままでもいーんだけどさ

足元のマット下、シートの根元?らへんにバッテリーがあるんだよね

オシッコされてるのは足乗せたら爪先の部分ね、ハンドルの根元?

大丈夫かな?
702774RR:2014/03/21(金) 17:28:01.60 ID:inMJRRTP
VMAXのタンク脇のあの目立つパイプって何ですか?
703774RR:2014/03/21(金) 17:31:22.64 ID:nSWZtqvN
エアインテークらしいぞ
704774RR:2014/03/21(金) 17:51:58.39 ID:TYqH8i+n
エアインテークのダミー
705774RR:2014/03/21(金) 17:59:07.42 ID:n/N+ckO3
>>701
スクーターの車種によってバッテリーの位置も変わるからわからん
ただ足置き場見たいに雨がかかる用な場所に上からネコがオシッコかけたぐらいなら大丈夫 臭いは酷い事になりそうだけど
706774RR:2014/03/21(金) 18:11:48.27 ID:inMJRRTP
>>703>>704
エアインテークなの?それともダミーなん・・・?
707774RR:2014/03/21(金) 18:17:21.82 ID:dpvcBlGP
>>698
車種にも依るが最近のならメリットはほぼ無い
デメリットは乗り難くなる
708774RR:2014/03/21(金) 18:24:29.83 ID:Bs6nPBAv
オススメのバッテリー充電器について
709774RR:2014/03/21(金) 18:26:44.64 ID:Lx1t2ijl
>>682
400乗ってる人に聞けよ
その友人は250か何かだろどうせ
710774RR:2014/03/21(金) 18:27:15.36 ID:Lx1t2ijl
>>706
VMAXの片方はエアインテーク、もう片方がダミー
これぐらい常識
711774RR:2014/03/21(金) 19:00:14.49 ID:Zyt4gVTy
>>681
そんなの交換するのかなぁ.
ピストンとかジェットニードルは聞くけど.
712774RR:2014/03/21(金) 19:02:17.44 ID:uqu9Xpge
>>682
そんなもんは勿論人による。が、大型免許が欲しくなるのは事実。
でも俺は今250ccクラスに乗ってるけど全然飽きないよ?

満足できないってやつは最初からその購入したバイクが好きじゃなかったか、見栄っ張りなんだと思う。
大型じゃないとバイクじゃない!とか、連れ周りが大型じゃないバイクショボwwwとかそういう卑屈な考え方してるんだろう。

250ccなら80〜100km/hまではそれほどキツくないしお前が余程スピード出したいとか高速毎日使うって事でもなきゃ十分満足できると思うが。
713774RR:2014/03/21(金) 19:06:47.13 ID:pxDwmWPH
>>668
ウレタンかどうかは知らんが、上から油性アクリルで塗装はできると思うよたいていの国産車のカウルならね
車種知らないし、教えてもらってもわからないから一般論だけどw

>>706
旧型はダミー
新型はインテーク
714774RR:2014/03/21(金) 19:12:38.66 ID:LOolA1Uc
ジェベル250に乗ってるんだけど
サイドスタンドが長くて左路面が高いとか荷物が重いとき
車体が直立して反対側に倒れそうになるので
スタンドを少し短くして
それによる副作用はあるでしょうか
715774RR:2014/03/21(金) 19:17:09.74 ID:dvHv+gKF
>>714
それサスがへたっただけじゃね?
OH出したら?
716774RR:2014/03/21(金) 19:22:04.12 ID:ZYnLJzvo
>>682
それぞれのバイクにはそれぞれの魅力があるから
今とは違うものに惹かれる日が来るとしてもそれはごくごく普通のことだと思うよ

だから「大型免許=排気量コンプレックス」とかそんなふうに思う必要はない

まぁ、大型車≒高級車高性能車でもあるから、満足感は得られやすいね
717774RR:2014/03/21(金) 19:24:45.12 ID:VdlkBSvK
>>714
ジェべXC(250)とDR250Rなら、リヤサス下部の
取り付けボルト位置で車高を3Cmくらい下げられる
構造だったと思うが、それの確認かな。
荷物が重いならサス沈んで相対的にスタンドが
長いって事はあり得る、リヤサスのスプリング締めて
ちっと車高上げてやれば良いんじゃなーい?
718774RR:2014/03/21(金) 19:30:42.32 ID:g5EyDYuL
GSR250を買おうと思ってるのですが
高速で100キロ巡航くらいなら乗ってて疲れませんか?
春から新潟-東京間をちょいちょい走る予定なんで誰か乗ってる人教えて
719774RR:2014/03/21(金) 19:31:48.16 ID:cu+qpIwc
シリンダーに入れてピストンすると白い液体がでてくるんですがこれはオイル漏れでしょうか?
720774RR:2014/03/21(金) 19:31:51.26 ID:KAb/wR+C
>>708 とくにこだわりが無いならオプティメイトでいいんじゃ
721774RR:2014/03/21(金) 19:32:07.33 ID:pxDwmWPH
疲れます

可能な限り大きな排気量な四輪を買ってください
722774RR:2014/03/21(金) 19:34:18.57 ID:g5EyDYuL
車は軽のターボに乗ってるんだけど高速大丈夫です
新潟から練馬まで休憩なしで走れます
GSR250も軽自動車並みの走りをしてくれたらそれでいいのですが
723774RR:2014/03/21(金) 19:39:31.08 ID:ZYnLJzvo
>>708
なにを求めるかだね
診断機能とか修復機能って案外役に立たないよ
診断しなくてもわかるレベルの異常しか検知できなかったり
不具合出てるかわかんないレベルの異常しか修復できなかったり

まぁ、充電のみのやつを買うと「くそ、診断機能さえあれば・・・」とか思っちゃうんだけどね
724774RR:2014/03/21(金) 19:54:04.92 ID:n/N+ckO3
>>722
片手でハンドル握ってエアコン聴いた車内でコーヒーのみながら音楽でも聴きながら運転するのと
風、振動 姿勢制御しながら運転するのとは全然違うよ 楽なのは間違いなく車
725774RR:2014/03/21(金) 19:54:37.76 ID:dpvcBlGP
>>722
GSR250に限らずバイクで四輪並の楽さを期待するのは無理がある
ゴールドウイングでも軽より疲れるよ
726774RR:2014/03/21(金) 20:00:19.23 ID:g5EyDYuL
あくまでも250にしては疲れませんか?って質問です
セローで高速300キロはしんどく感じたけどGSRならどうかな?って質問です
727774RR:2014/03/21(金) 20:10:02.82 ID:vdFKgn8j
Ninja250のエンジンガードって役に立つ?
728774RR:2014/03/21(金) 20:13:50.61 ID:hSYStq9C
>>726
セローよりマシ。カウル付きの400買ったほうがいい。
729774RR:2014/03/21(金) 20:15:03.56 ID:dpvcBlGP
>>726
セローよりは楽、CBR250Rよりはしんどいんじゃない?
730774RR:2014/03/21(金) 20:27:13.01 ID:cu+qpIwc
シリンダーに入れてピストンすると白い液体がでてくるんですがこれはオイル漏れでしょうか?
731774RR:2014/03/21(金) 20:32:40.03 ID:8e+iHXpA
>>722
高速の巡航で一番疲れるのは風の抵抗。
そこを一番重視するならフルカウル車買え。

トルクとか熱だれなんかは100キロ巡航なら全然問題無い。
あと、単気筒に比べたら航続力も落ちるから給油ポイントも増えるぞ。
732774RR:2014/03/21(金) 20:38:43.74 ID:ZJUHsmQ9
この間普通二輪を取得したばかりなのですが、教習中は基本1速発進でした。では、例えば2速や3速で発進しても大丈夫なものなのですか?もしダメだということならその理由も教えて下さい。
733774RR:2014/03/21(金) 20:42:06.39 ID:8e+iHXpA
>>727
カウルは無傷ではすまんよ。
クラッチカバーとかジェネレータカバーなんかに穴が空くという
最悪の事態が避けれる確率が高い程度。

要は、「走って修理屋まで行ける確率が高くなる」
734774RR:2014/03/21(金) 20:43:17.30 ID:8e+iHXpA
>>732
エンストしやすくなるから。

エンストしにくい回転数まで上げて
クラッチミートなんてしてたら、クラッチが傷むから。
735774RR:2014/03/21(金) 20:43:53.35 ID:8e+iHXpA
>>732
つか、ギアってなんのために付いてるのか
教本読み直せ。
736774RR:2014/03/21(金) 20:44:18.87 ID:RszePghC
>>730
激安人生、頑張れw
737774RR:2014/03/21(金) 20:45:38.06 ID:czPzPPlj
>>732
安全確実に発進出来るなら6速でも良いんんですよ。
でもエンストし易かったり、長々と半クラしたり
メリット無いからやらないだけです。

トラックなどは平地の通常発進は2速が普通です。
1速は大荷物で坂道発信する時用。
738774RR:2014/03/21(金) 21:12:10.31 ID:QZ2JG4a/
スカイウェイブかフュージョンが欲しいんだけどやっぱりDQNとか思われるのかな
特にカスタムする気は無いけど、エヴァ5号機が好きだから似せたカラーリングに塗装したりマフラー変えたりするかもしれないけど
739774RR:2014/03/21(金) 21:16:36.88 ID:uk12K/We
>>738
別にスクーターのってるからどうこうとか普通は考えん
エバ()のコピーカラーにしたって好きな奴しか分からんだろうしやっぱり誰もなんとも思わんだろう
マフラ0の音量くらいだな
740774RR:2014/03/21(金) 21:41:20.87 ID:n/N+ckO3
>>738
充分DQN仕様じゃないか
741774RR:2014/03/21(金) 21:41:29.15 ID:geiDZ65I
>>738
マフラーでかい音にしなけりゃ問題ない
まあ大抵のビグスク海苔は音でかいから見ただけでDQNかもと警戒はされるかもしれんがな
742774RR:2014/03/21(金) 21:49:03.58 ID:YkDQFXKI
僕の黒光りしている勃起上のその棒を
ピストン運動させてやると白い液体が勢いよく出てきます
743774RR:2014/03/21(金) 22:05:39.64 ID:MH1cDOvl
>>742
オイルにクーラント混ざってるんじゃね?
744774RR:2014/03/21(金) 22:08:58.00 ID:YkDQFXKI
>>743
ビンゴ!
745774RR:2014/03/21(金) 22:16:17.17 ID:0oNz6/KP
>>706 タンクカバーもダミー タンクは後部座席下にある。
746774RR:2014/03/21(金) 22:33:55.56 ID:P8VaTdRx
http://blog-imgs-48.fc2.com/k/e/n/ken692/2013y01m28d_214817343.jpg

インパルス400(GK7CA)を画像のようにすることは無理ですか?
747774RR:2014/03/21(金) 22:39:07.87 ID:ZYnLJzvo
>>746
フルパニアにしたいってこと?

「無理」という理由はみあたらないけど
無加工でポン付けできる専用品はないんじゃないかな

Vスト?
748774RR:2014/03/21(金) 22:45:15.05 ID:M5OyqJpR
バイクでは、ある車種があった場合
その最高排気量や最高グレードでなければならない、という風潮がある
と聞き及びましたが、事実か?
749774RR:2014/03/21(金) 22:48:11.08 ID:P8VaTdRx
>>747
画像はVストです

フルパニアにカスタムしたいです
ちなみに加工は自分で行うのですか?
スズキワールドで行ってくれると助かるのですが
750774RR:2014/03/21(金) 22:55:18.83 ID:hSYStq9C
>>749
そのレベルなら早くスズキワールドに行きなさい
751774RR:2014/03/21(金) 22:58:50.91 ID:LkGmT52x
>>748
おまえの周りは20年前のレプリカブームで時が止まってるのか。
うらやましいな。
752774RR:2014/03/21(金) 23:00:06.70 ID:IUl0Aaz3
半日くらい延々と海沿いを走ったんだけど
洗車とかした方がいいんかな?

海荒れてたし何となく・・・
753774RR:2014/03/21(金) 23:15:18.10 ID:uqu9Xpge
>>752
しつこく洗う必要はないが水でジャバっと掛け洗いするくらいはした方がいい。
言い過ぎと言われそうだが、融雪剤巻いてある場所走ったら錆びるのと一緒。
まぁ直で波や飛沫がかかってるわけじゃないなら言う程神経質になる必要はない。
754774RR:2014/03/21(金) 23:16:22.19 ID:mMaDzPdf
>>748
そう思ってる人が少なからずいるのは事実ですが総意ではありません
755774RR:2014/03/21(金) 23:22:41.68 ID:IUl0Aaz3
>>753
なるほど
それくらいなら俺でも出来そうだ
756774RR:2014/03/21(金) 23:23:20.49 ID:M6YbHfbW
現在乾式エアフィルターを使っているのですが、もう寿命なので交換したいです
古い車種(RD250)なので純正はもうないためNTBの汎用品を買おうと思いました。↓
http://www.webike.net/sd/20576537/
しかし現在付いているものは↓こういったものなのですが
http://i.ebayimg.com/00/s/MTYwMFgxMjAw/z/3fMAAOxyPH9RtKwH/$T2eC16VHJHQFFhdj,25yBRtKwHgnYg~~60_1.JPG
http://i.ebayimg.com/00/s/NDgwWDY0MA==/$%28KGrHqN,!rYE88g6WGccBPUCHrBzpg~~60_35.JPG

NTBの汎用のものは大分形状がちがうのですが利用できますか?初めて交換するので教えていただきたいです。
また、使えない場合はどういった物、方法で解決できますか?(パワフィルは遠慮したい)
757774RR:2014/03/21(金) 23:24:51.11 ID:cu+qpIwc
俺しこる時の回転数は10000回以下にしてるよ
みんなは?
758774RR:2014/03/21(金) 23:30:33.44 ID:n/N+ckO3
>>756
ぶっちゃけなんでもいい ゴミが入らなければいい
ただ吸気抵抗が変わると問題も出るよ
759774RR:2014/03/21(金) 23:36:39.22 ID:CaeBuHRf
初心者が通販で買うのがどれくらい危険か教えてくれ
760774RR:2014/03/21(金) 23:39:01.43 ID:cu+qpIwc
ホモサウナ行ってきたぜ、部屋に入ったら荒ぶる男たちの視線がいっせいに俺に集まった。
風俗の待合室ではお互いを見ないようにしてるがこの世界は違った
皆がお互いを意識している、獲物を物色している、股間を見ようとしている、翼を広げようとしている
761774RR:2014/03/21(金) 23:41:25.58 ID:P0roaVz6
調べて買えば危険なことは無いでしょ
調べず買えばどんなベテランでも失敗はあり得る
762774RR:2014/03/21(金) 23:46:23.70 ID:cu+qpIwc
わたくし青汁を飲みだして24年。
ゴキブリにスプレーを噴射したら私の口に飛んできて失禁しました。
トイレできばってる時に頭に落ちてきたので尻も拭かずに逃げました。
そこでキュウサイの青汁スペシャルを購入。
最近はゴキブリを見ても怖くなくなりました。
ありがとう青汁、いいゴキ殺しです。
763774RR:2014/03/21(金) 23:50:26.19 ID:cu+qpIwc
セイヤっ!本日寒いにも関わらずタロンぶん投げてますッ!オス!!!
アニキのデカマラ想像しながらガチガチの太い竿で荒らしまくッッてますオーッス!!

明日、今日より穴が拡がる 溢れる精子が止まらない
今もこんなにンギモッヂイイッ!のに 人前では言えない
君と掘った日々が積み重なり掘りあった日々二人しゃぶった『氣跡』
クルルァに掘ったのがもし偶然ならば?運命ならば?君に巡り逢えた それって『氣跡』
二人掘りあって喘いで 永久のゲイでいたくって
いつまでもアニキのケツを 掘っていたくて
ンギモッヂイイッ!アッー!アッー!
ンギモッヂイイッ!アッー!アッー!
アニキのマラで 責めてイカせて『ンギモッヂイイッ!』です
764774RR:2014/03/21(金) 23:55:21.41 ID:cu+qpIwc
肛門肛門ヾ(@゜▽゜@)ノ
イチジクイチジクヾ(@゜▽゜@)ノ
コロコロ(^-^)うんちキャ(*≧∀≦*)
出しとかないとぉ(*v.v)。。。
兄貴のおちんちん汚れちゃうキャ
女の子はいいなぁ
うんちじゃない穴があって(  ;∀;)
兄貴のデカチンズブズブでぇ
 失神しちゃう\(^_^)(^_^)/
ウキャキャ(*≧∀≦*)
765774RR:2014/03/21(金) 23:57:03.29 ID:cu+qpIwc
医者から肛門使うなと(~▽~@)♪♪♪
いゃっ(*≧∀≦*)
だって〜(^3^)/(^3^)/
兄貴のちんちん他の彼女に捕られちゃうからいやいや(`Δ´)
兄貴に手を出したら
めっ!ぷんぷん(`Δ´)
766774RR:2014/03/21(金) 23:58:44.98 ID:cu+qpIwc
オレ男だけど
勃起した亀頭で手の甲をペシペシ叩かれたことならある

朝の通勤電車の中でサラリーマン風のおやじがチンコ出して
向かいに立ってるジジイがそれをしごいてた
しごくときにチンコがしなって俺の手にベチベチ当たってた

最初何が起こってるのか分からんかった
実話です
767774RR:2014/03/22(土) 00:02:51.11 ID:xikzOLXS
>>756
元のエレメントを切り取ってからスポンジのサイズを合わせて切り出したものを
巻き付けてホットボンドで固定するなんてのをよく見かける
あとebayで検索してみたところ純正品かアフター品かは分からないけど
新品は売ってる模様
768774RR:2014/03/22(土) 00:22:23.69 ID:LfA8P++A
お前ら的にこのジャケットはアリ?ナシ?
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2011/04/rr7316.html

かっこいい・かっこ悪い・高い・安いなどなど
率直な意見が欲しい
ちなみにGSR750乗り
769774RR:2014/03/22(土) 00:22:25.74 ID:PfmeP6bj
春になったのでオイル交換しようと思うんだけど、3ヶ月ほどエンジンかけてないんだ。
こういうときはエンジン暖機してから交換した方がいいのか、油膜切れを考慮してそのまま交換したほうがいいのかどっちなんでしょ?
770774RR:2014/03/22(土) 00:40:28.77 ID:syRjWLBI
>>769
オイル交換しても油膜切れはそのままだぞ
771774RR:2014/03/22(土) 00:53:25.68 ID:EKAkAYFZ
>>768
いいね!
772774RR:2014/03/22(土) 00:54:14.08 ID:Gph5SXl6
>>769
基本的にはエンジン暖気後の暖かいオイルを抜き、その後規定量のオイルを注ぐ
ちなみに3ヶ月程度じゃ完全に油膜が切れることは滅多にない
極薄くではあるがエンジン始動には十分な油膜位は残ってる
773774RR:2014/03/22(土) 00:58:15.09 ID:PfmeP6bj
>>770
あ…(;゚д゚)
カムとシリンダーに注油すりゃいいのかな
そんなことできっこないよドラえもん!(;ωq`)
774774RR:2014/03/22(土) 00:59:05.47 ID:Gph5SXl6
>>768
個人的にはアリ。
裾の関係で上半身が起き気味になる車種の方が相性が良いと思います
775774RR:2014/03/22(土) 01:00:51.81 ID:PfmeP6bj
>>772
(゚∀゚)そうなの?
不安がやわらいだよ!
776774RR:2014/03/22(土) 01:10:58.06 ID:kV71dDKN
>>768
こいつに限らないけど、ラフローのジャケットは
デザインが可も無く不可も無く、性能は高いってのが個人的感想。
777774RR:2014/03/22(土) 01:50:07.52 ID:2/xLFeR4
公道を走れる現行のモタードで、一番出力が高いのは何でしょうか?
778774RR:2014/03/22(土) 01:57:03.94 ID:mlUbVTwH
>>777
排気量関係なく?
779774RR:2014/03/22(土) 01:57:06.99 ID:k0AUieeo
>>777
ハスクとかじゃない?
780774RR:2014/03/22(土) 02:03:18.07 ID:k9jKG0e6
>>768
ふつー
自分では買わないけど他人がきててもどうとも思わない
値段はまともなジャケットなら最低限それくらいはするよなってレベル
781774RR:2014/03/22(土) 02:06:57.10 ID:mlUbVTwH
DUCATIのハイパーモタードSP 110hp
アプリリアのドルソデューロ 90HP
KTMの690SMC R 67HP

だからDUCATIのハイパーモタードSPだと思うよ
782777:2014/03/22(土) 02:24:42.08 ID:2/xLFeR4
>>779 ありがとうです。
>>781
詳しく書いていただいて恐縮です。
ありがとうです。
783774RR:2014/03/22(土) 02:30:37.55 ID:4A7butr2
まあ素人が扱いやすいのはDトラかWR250なんだろうけどな
もっと欲しくてもDR-Zで公道は十分な感じがするし
手間はかかるし一般走行向けじゃないけどWR450をモタ改造って手もある
784774RR:2014/03/22(土) 02:31:56.76 ID:aSQXD92/
>>773
シリンダーへはプラグホールから垂らすタイプの表面改質ケミカルでも使えばいいんじゃね?
2stオイルでもイケそうな気がするけど
785774RR:2014/03/22(土) 02:43:01.64 ID:lqU8+nm2
>>777
クラスによるんじゃないか?
250ならハスクかktmかな?国産ならwr
400ならやっぱりハスクかktm国産ならdrz
それ以上になるとやっぱり外車だよね、ドカのハイパーモタードとかアプリリアのsxv450,550とか
現実的にはwrかdrzかktmじゃないか?
786774RR:2014/03/22(土) 02:45:30.67 ID:j55hBhma
>>783
DR-Z400SM現行じゃないじゃん
それにレーサー持ち出してきても・・・

予算が分からんが現行でお手頃でって言うなら間違いなくWR250Xだとは思う
DトラXに金かけるならWR250X買えちゃうし
金掛けてもDトラXはWR250X程の性能にはならない
787774RR:2014/03/22(土) 02:48:56.39 ID:4A7butr2
>>786
ああ、現行かごめん見落としてた
WR450は保安部品取り付けで日本でも登録できるんだけどな
だけど基本設計がレーサーだから高速道路を長時間走行したりするとエンジン焼付くらしいね
788774RR:2014/03/22(土) 02:53:57.61 ID:WVpax0JZ
KTMも公道走れても中身レーサーだからメンテナンスサイクル早いし
何より信頼性が(国産トレールベースと比べると)

WR250Xって何故かアンチが多いけど実際売れてるし、実売価格だとそこまで高いとは思わんし
何よりアフターパーツが多い
ビッグタンク組み込めば11Lタンクでツーリングもこなせる
789774RR:2014/03/22(土) 03:53:23.31 ID:lqU8+nm2
なんだ、現行って新車限定?
それならwrがいいんじゃない?高いけどお値段以上だし、カスタムもしやすい、パーツもあるし車検もない、ほんと憎たらしいくらい良いバイクだよね
ちなみに俺はdトラ乗ってる
790774RR:2014/03/22(土) 04:14:59.17 ID:T4BztHNm
SMC乗ってるけどDR-Zカスタムするよりは安いと思うよ
ただ消耗品とかは少し高い
791774RR:2014/03/22(土) 05:22:41.01 ID:Y/U3fIvr
WRは足届かねえんだよ
言わせんな!w
792774RR:2014/03/22(土) 07:27:02.97 ID:z+54XSC9
WRが売れてんのはそれしか無いからじゃないの?
793774RR:2014/03/22(土) 09:28:58.79 ID:LfA8P++A
>>771
>>774
>>776
>>780
ありがとう!
ラフ&ロードはシンプルなデザインなのにカッコいいよね(´∀`)
794774RR:2014/03/22(土) 09:30:18.94 ID:tUOXgMH1
俺の周りにあまりバイク海苔がいないので良く判らんのだが
皆コーナーの途中で微妙にクラッチ使ったりするの?
俺は駆動力の調整はアクセルのみなんだが。
795774RR:2014/03/22(土) 09:47:40.02 ID:9fKAk2sL
>>794
モトクロッサー乗ってる人なんかは使うみたいね
796774RR:2014/03/22(土) 10:12:05.99 ID:5UpA/sk2
>>794
オフみたいな荒れた状況とか、モトGPみたいな極限じゃ役に立つのかも。
トルコンってそれの自動化みたいなもんだし。
797774RR:2014/03/22(土) 10:16:17.64 ID:I/2LZndf
対して上手いバイク乗りじゃないが
カーブでクラッチ切って倒してクラッチ繋いでアクセルブオンとか普通にやるな。
ギア変えてる過程でそうなってるだけかもしれんが
798774RR:2014/03/22(土) 10:59:23.30 ID:LfA8P++A
カーブでクラッチ切るって怖くない?
まだ乗り出して1年のペーペーだけど、慣れてきたらそんな事もできちゃうんかな
799774RR:2014/03/22(土) 11:03:28.44 ID:4A7butr2
下手にやると後輪滑ってズサーだろ
トルコンってインスロとか燃料噴射制御じゃないの?
最近のバイクは制御にクラッチも使ってるの?
800774RR:2014/03/22(土) 11:04:01.62 ID:YPlLXwMH
>>794
オンロードでもオフでも小排気量2stだと立ち上がりで半クラ使うことはある。
けどクラッチの消耗が極端に早くなるので公道では普通使わない。
801774RR:2014/03/22(土) 11:04:06.23 ID:gi1qCEsY
XR250モタードでパワースライドとかウィリーとかジャックナイフとかってできる?
てかエクストリーム的なことってできるのかな?非力?
802774RR:2014/03/22(土) 11:06:14.78 ID:g9lZk8dv
>>801
バイクは基本乗り手次第
HONDA MSX125 GROM エクストリームバイク 小川裕之: http://youtu.be/-5aIXVxLKRY
803774RR:2014/03/22(土) 12:22:52.18 ID:RtnovgsY
なんでバイクに付いていないトルコン(トルクコンバータ)が出て来るんだよ?www
804774RR:2014/03/22(土) 12:24:41.48 ID:4A7butr2
トラコンと間違えた失敬
805774RR:2014/03/22(土) 12:31:11.67 ID:GkvSDeWW
>>797
路地入る時みたいに、90度曲がるような場合ならやるけど・・・

カーブでやってんのそれ、よく怖くないな
806774RR:2014/03/22(土) 12:54:06.44 ID:t1fYDFCl
質問お願いします
バイクってなんですか?
807774RR:2014/03/22(土) 12:57:20.07 ID:RYkNqcjg
>>806
三途の川にもっとも近い場所を走る乗り物
808774RR:2014/03/22(土) 13:04:06.78 ID:SfFBalZF
>>806 秘密。
809774RR:2014/03/22(土) 13:16:36.17 ID:lqU8+nm2
>>801
250の中ではかなりやり易い部類に入ると思うよ
ただし足付きがいいに越したことないからスタイルを気にせずとにかくエクストリームの練習に使いたい、エクストリームとして乗り潰す、壊してもいい覚悟ならxt250xの方が上達早いかも
普段の足やツーリングにも使いたいしスタイルもよくパワーも欲しいなら
wrかdトラがいいよ
810774RR:2014/03/22(土) 13:52:13.37 ID:wp1fzPNa
バイクスレで質問すると必ずアスペ出てくるのなんでだ
俺の質問が悪いのか
811774RR:2014/03/22(土) 13:58:50.46 ID:xHLMFobl
いちいち気にするのがいけないんだと思う
812774RR:2014/03/22(土) 14:06:32.74 ID:gi1qCEsY
>>810
今までのところでどの辺りがアスペなのか分からない僕もアスペですか?
813774RR:2014/03/22(土) 14:36:00.80 ID:AUOhfEsS
スレチだと思いますがかれこれ二年ほど前に原付が自宅にて盗難され最寄の交番で届出を出しました。
ですが役所で廃車手続きしてなくて毎年1000円を払っております。それで役所で廃車手続きしたいのですが当時の
交番で届出を出した受理番号等が必要とネットで見ました。その受理番号等は二年ほど前のことなんでわかりませんし届け日もわかりません
これは最寄の警察署に電話して私の名前などを教えればわかるのでしょうか。
814774RR:2014/03/22(土) 14:39:28.55 ID:RYkNqcjg
>>813
多くの自治体は融通も利くので、課税窓口で
「盗まれました」と一筆書けば課税停止にもできる
場合が多いし(2回ほどやった)、警察には
盗難証明書を出してくださいと言えば内容を書いた
文章のコピーが出る(盗難、車輌、家財保険用)
警察に訪問しないとならないけどね。
815774RR:2014/03/22(土) 15:04:18.23 ID:wc/xI4F9
やはりこれくらい出来ないと乗りこなせてるとは言えないんでしょうかね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=20XsaHpRQC8
816774RR:2014/03/22(土) 15:06:50.53 ID:ByGjroi6
車持ってないしバイクにも全く詳しくない上に友だちもいないので教えて欲しいんですが
バイクのバッテリーと車のバッテリーも充電・診断・修復できる充電器ってあるんでしょうか?
どうせ滅多に使わない上に一生ものになるならそのうち買うであろう車のバッテリーも充電できるものがあるならそれ買おうかなぁと
817774RR:2014/03/22(土) 15:12:50.02 ID:SfFBalZF
>>816
車の場合、大容量バッテリーに載せ替えれば、ほぼ交換不要。
充電器はバイク用だけあればいい。
818774RR:2014/03/22(土) 15:21:11.74 ID:K7p/dT1K
古いハーレーなんかがよく普通のバイクならストールするくらいの回転数までアイドリングを下げていますが、あんなに低い回転数でもストールしないのは何故なんでしょうか?
回転数を下げてもストールしにくいエンジン(吸排気?)っでどんな条件が必要になるのでしょうか?
私の空冷4発ではあんなに下げれる気がしないのですが、やはりVツインの力強いトルクのおかげなんですか?
また、回転数が低いと油圧の低下が心配ですが、Vツインレイアウトのエンジンは油圧が高めだったりするんでしょうか?
819774RR:2014/03/22(土) 15:24:14.11 ID:4A7butr2
>>816
俺はここのバイク用のを使ってる
テスト機能、サルフェーション溶解機能もついてるらしい
ttp://www.okada-corp.com/products/?p=159
820774RR:2014/03/22(土) 15:26:15.83 ID:RYkNqcjg
>>818
フライホイールを徹底して重くすれば良いでしょ
油圧になにかファンタジーを描いてるようだけど
主目的は「潤滑」だからね、必用な潤滑ポイントに
油脂が流せるなら油圧はいくら低くても良い
油道が細く各部に長ければ油圧で押しきらないとならないけど
油道が太く短ければ流すように弱い油圧で充分に機能する
821774RR:2014/03/22(土) 15:30:24.55 ID:yieEyEJa
>>818
Vツインだとどっちかのピストンが止まった瞬間でも必ずもう一個は動いてるから。
スッタカスッタカ言わせたいがためにアイドリングあそこまで下げる人多いけどエンジンに良い訳がない
822774RR:2014/03/22(土) 15:30:37.30 ID:gi1qCEsY
>>815
「無事故無違反」が乗りこなせてるかどうかの境目だと思う
823774RR:2014/03/22(土) 15:45:10.98 ID:5UpA/sk2
>>816
俺はこれ使ってる。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0047Z9GH2/?tag=.p-22


つか、これ買うときに色々探したけど
バイク用単機能品の方が少ないぞ。
824774RR:2014/03/22(土) 15:48:56.15 ID:qbS/hJZa
>>815
これくらい出来れば文句なし
http://www.youtube.com/watch?v=iKqxC-Thp4I
825774RR:2014/03/22(土) 15:50:21.62 ID:LfA8P++A
3シーズン用の新作グローブやウェアっていつ頃発表されるもんなの?
もうそろそろ出てもいい頃じゃないかと思ってるんだけど(・ω・)
826774RR:2014/03/22(土) 15:56:27.70 ID:u6SLSPFp
GSR250乗ってるんですが、これで空気入れられますか?
http://www.monotaro.com/g/00425705/?displayId=24
変換アダプターみたいなのもいりますか?
827774RR:2014/03/22(土) 16:01:06.85 ID:4UknZhDe
828774RR:2014/03/22(土) 16:02:49.17 ID:05EKKcm4
>>826
大丈夫ですよ。
近所のホームセンターに500円程度で置いてある足踏みポンプでも大概OK。
ちなみに、本体価格問わずポンプについてる空気圧計は精度が悪いので
空気圧計は単品購入しておくことを強くお勧め。
829774RR:2014/03/22(土) 16:06:24.93 ID:u6SLSPFp
>>828
おお!空気圧計も買うことにします
ありがとうございます!
830774RR:2014/03/22(土) 16:24:38.73 ID:t1fYDFCl
>>828
自転車用とかでも大丈夫ですか?
アダプタがあれば
831774RR:2014/03/22(土) 16:37:48.41 ID:J6BzL2U1
チョークワイヤー交換したのですが、チョーク引くところの下のネジをきつめに閉めるとチョークが引けなくなるのですが、なぜでしょうか?

それと、スロットルとセルスイッチボックスがうごくのですが、止める方法を教えてください
832774RR:2014/03/22(土) 16:40:22.66 ID:Zk0IJHDE
>>829
大抵のガソスタ行けば空気入れはおいてるぞ
833774RR:2014/03/22(土) 16:41:03.64 ID:Xu4TkHoL
空冷シングル250で
アイドリング1000rpmじゃダメですか?
834774RR:2014/03/22(土) 16:45:46.14 ID:1l+DJtI0
>>830
自転車用が一番ベスト。足踏みは一見軽そうに見えるけどひとり踏み台昇降のような作業がかなりしんどい上、入る量が非常に少ない。
ポンプが2つ付いたタイプでもたいして入らん上にキコキコうるさかった。
ちなみに車のシガーソケット電源のコンプレッサー空気入れは最悪。すさまじい爆音でアパートの駐輪場なんかじゃとても使えない。
835774RR:2014/03/22(土) 17:26:01.29 ID:t1fYDFCl
>>834
えっそうなんですか!
小型のものでもいいですか?
CO2バルブ3つも買いましたけど勿体無くて使えないので,買ってケースに仕舞っておきたいです
836774RR:2014/03/22(土) 17:31:12.93 ID:/daoUqjS
ハーレーダビットソンのグローブとシンプソンとモコモコダウンでズーク乗ってるんですけど
こんな僕でもバイカー名乗ってもよろしいですか?
837774RR:2014/03/22(土) 17:40:08.80 ID:YcFc1rBu
リアボックス買ったんだけどワンプッシュボタン付きって鍵の状態関係なくボックス外せるみたいだけど
セキュリティとかってどうなの
その気になればボックス盗めちゃうよね
838774RR:2014/03/22(土) 17:43:13.78 ID:syRjWLBI
>>837
giviなら鍵閉まってると外れないぞ どこのメーカーか知らんけど
839774RR:2014/03/22(土) 17:44:01.60 ID:KQHdVah/
>>837
普通は鍵を開けないと外せない構造なんだけどな
GIVIのモデルは全てボックスの鍵を開けないと外せない
壊れてるか、中華製の見た目だけ同じボックスだったとか?
840774RR:2014/03/22(土) 17:44:08.25 ID:ciXpLL1d
>>837
少なくともgivi箱はそんな機構になってないと思われ
841774RR:2014/03/22(土) 17:44:47.28 ID:ciXpLL1d
いい被りだ
842774RR:2014/03/22(土) 17:46:58.76 ID:KQHdVah/
>>830
自転車用の空気入れで1気圧以上入れて取り合えずは走れる状態にして
ガソリンスタンドに行って空気を入れてやる
最近は1気圧以上入ってるかは触った硬さでわかるようになったな
843774RR:2014/03/22(土) 17:54:59.86 ID:YcFc1rBu
>>838
>>839
>>840
安物メーカーだからか
強くボタン押さないと外れないから大丈夫かなー
844774RR:2014/03/22(土) 17:57:00.82 ID:aY39MxaD
チェーンの緩み具合を締めるのって何か工具要りますか
845774RR:2014/03/22(土) 18:04:12.59 ID:6Lu8PAb5
>>837
画像UP!UP!
846774RR:2014/03/22(土) 18:07:33.98 ID:YcFc1rBu
>>845
めんどくさいんよ
velocityっていうよくわからんブランドのなんだけど
素人だからgiviとかもよくわからん
とりあえず安いの買った感じ
847774RR:2014/03/22(土) 18:09:50.03 ID:05EKKcm4
>>831
>チョークワイヤー交換したのですが、チョーク引くところの下のネジをきつめに閉めるとチョークが引けなくなるのですが、なぜでしょうか?
交換前とどこがどう違うのか、よく観察してください。
>それと、スロットルとセルスイッチボックスがうごくのですが、止める方法を教えてください
…という点から、ハンドルのポンチ部とスイッチボックスがうまく噛み合っていない(本来の位置になっていない)と思われます。

>>833
ご自身のその車種の説明書の規定アイドル回転数に合わせてください。
テキトーに良いかダメか聞かれても分からんわ。
まあ、不具合感じてないなら1000rpmでもいいんじゃね?俺は知らんが。

>>844
車体を支える手段、不得手ならば車体を垂直にしてリア周りをフリーにするスタンド(センタースタンドがあるならそれ)と、
リアアクスルを緩める工具、左右のアクスル位置なりを個別調整する工具、等が必要にはなります。

ご自身で、ご自身の車種のチェーン調整について調べてみて、それでも分からないならばバイク屋さんに作業お願いしてみては?
正解が分からないなら、プロに任せた方が良いっすよ。
848774RR:2014/03/22(土) 18:29:55.51 ID:95NHW0+4
NC700とCB400Fどっちがいいの?
849774RR:2014/03/22(土) 18:31:32.80 ID:Cq/4EPX+
>>848
ダッチワイフでも買っときなよ
850774RR:2014/03/22(土) 18:38:21.82 ID:05EKKcm4
>>848
好みと免許次第なんじゃね?
851774RR:2014/03/22(土) 18:38:41.12 ID:6Lu8PAb5
>>846
「Velocity リアボックス」でググってレビューや感想を見てきたけど
鍵の状態関係なくボックス外せるなんて盗難に致命的欠陥な書き込みは無かったぞ
取り付け方法が間違ってなかったら販売店に問い合わせてみた方が良いんじゃないかい
852774RR:2014/03/22(土) 19:00:31.32 ID:5UpA/sk2
>>846が鍵無しでも外せると思い込んで
力一杯ボタンを押して、ラッチをぶっ壊した気がする。
853774RR:2014/03/22(土) 19:11:58.65 ID:o6e+dQVR
ギアポジションインジケーターというのを取り付けたら、バイクの力がすごく上がったように感じるのですが、このままではバイクに負担がかかりまずいですか?
854774RR:2014/03/22(土) 19:16:36.18 ID:syRjWLBI
>>853
気のせい
855774RR:2014/03/22(土) 19:21:13.52 ID:q/ihw2eU
KDX200のエンジンの載せ変えを行ってるんですが、
エンジンハンガーボルトとピボットシャフトが固着してるようで・・・
プラハンで叩いてもダメだったのでとりあえずCRCかけて様子見ますが、
何か良い方法ご存知ないですか?
856774RR:2014/03/22(土) 19:25:23.80 ID:5UpA/sk2
>>855
ラスペネを吹いてみる。

インパクト系の工具を使う。
857774RR:2014/03/22(土) 19:27:52.47 ID:5UpA/sk2
>>853
ギアポジションインジケーターの中には
ギア毎の吏言ったーを解除する奴もあるからな。

あくまでリミッター解除であって、設計以上のパワーが出てるわけじゃ無い。
858774RR:2014/03/22(土) 19:33:09.20 ID:hYI8t5S0
859774RR:2014/03/22(土) 19:38:45.11 ID:YefFfVa7
>>855
炙ってみる
860774RR:2014/03/22(土) 19:38:58.31 ID:q/ihw2eU
>>856
ありがとうございます
ナットは緩んでいるのですが、シャフトが抜けないんですよね・・・
861774RR:2014/03/22(土) 19:40:38.89 ID:HDnkWm+W
知り合いのおっちゃんがkawasakiのレプリカKR250に乗ってるんだけど
ステムの軸が欠けたか割れたかしちゃったみたいで舵が効かなくなったらしい

埼玉、東京あたりでそのあたりの車種に強そうな店があったら教えてもらえるとうれしい
希少車というか珍車というか不人気車というか、パーツも情報も少ないので困ってるみたい
862774RR:2014/03/22(土) 19:40:50.83 ID:o6e+dQVR
>>857
サンクス。安心した

>>854
無知なのにわざわざ答えなくていいですよ
863774RR:2014/03/22(土) 19:52:53.74 ID:LfA8P++A
パニアケースが標準装備されてたり、装備する事を前提にしてるホンダのツアラーってあるの?

今日のお昼に見たんだけど、凄く自然な感じでパニアケースが付いてたんだよね

あと、ミラーが枝みたいに伸びるタイプじゃなくて、フロントカウルの内側に直接付いてた
(ハーレーのような感じ)
864774RR:2014/03/22(土) 19:59:35.62 ID:Pkr6YMBl
>>860
ラスペネ浸透させてヒートガンで加熱して根気強く叩くしかなさそうだね
フレームが歪まなければいいんだけどサビの度合いによってはけっこう大変かも
865774RR:2014/03/22(土) 20:01:32.37 ID:Pkr6YMBl
>>864
追記
プラハンだと衝撃を吸収してしまうので鉄ハンマーの方が効くかも
866774RR:2014/03/22(土) 20:03:30.70 ID:gmp+tLom
>>863
ST1300か?
867774RR:2014/03/22(土) 20:04:37.89 ID:aY39MxaD
>>847
ありがとう!
868774RR:2014/03/22(土) 20:06:01.03 ID:LfA8P++A
>>866
これだ!
初めてツアラーがかっこいいと思った

ありがとう
869774RR:2014/03/22(土) 20:21:37.94 ID:syRjWLBI
>>862
ギアにリミッターて隼でも乗ってんの?
870774RR:2014/03/22(土) 20:28:39.74 ID:v8f1qr/C
>>861
それだけの情報では分からん

まずバイク屋に持って行くか
バイク屋に引き取りに来てもらうかして
ちゃんとした原因が特定できないことには
どの分野に強いショップを紹介すればいいのか分からないだろ

その「ステムの軸が欠けたか割れたかで舵がきかない」が本当なら
1つのショップ、1回の修理に出して直るような問題ではないぞ

ヘッドパーツの激しい損傷が原因なのか、ステム自体が激しく傷んでいるのか、
あるいはケーブル類の取り回しがいたずらしてるのか、またはフレームの問題なのか、
ちゃんと特定しなければならない原因は山ほどある
871774RR:2014/03/22(土) 20:30:12.59 ID:v8f1qr/C
で、原因を特定してもらうために一回、
原因が分かってから、修理ができる工場なりショップなりを紹介してもらってもう一回、
最低でもショップは2つ、修理は2回以上かかる
もちろん修理特定のだめの工賃も発生する
872774RR:2014/03/22(土) 20:36:01.68 ID:DpN+1Ns2
彼女が他の男のバイクの後ろにのったら
お前らどう思う?
873774RR:2014/03/22(土) 20:36:30.41 ID:O+9bZHt6
>>869
サービスカプラーにアクセスするタイプのポジションインジケーターには
リミッターカット内蔵されてる機種も有るというだけ
何故ギアにリミッターと取れたの_
874774RR:2014/03/22(土) 20:38:40.25 ID:7xRnBSNR
ゼファー1100に15年くらい乗ってるんだが、今のバイクって速いの?
リッターバイク乗ってる友人いないから、他のバイク借りたことない。
トルク感や回した時の伸びなんか全然違うんだろうな、と思いつつも試す機会ないし。
同じようなリッターネイキッドに乗り換えたら全然別物なのかな?
875774RR:2014/03/22(土) 20:39:42.54 ID:v8f1qr/C
>>872
普通に不貞行為だろ
それだけで十分、別れる理由になる
876774RR:2014/03/22(土) 20:40:20.03 ID:PdC6SEt7
エキゾーストノートがカッコイイバイクを教えてください
877774RR:2014/03/22(土) 20:40:27.19 ID:05EKKcm4
>>857
後学の為に、商品名を教えていただけると助かる。
インジケーター単体ではない商品ですよね。

>>860
下からジャッキ掛けたり、その他フリーにしてらっしゃいますか?(してると思うがあえて聞いてみる。

>>861
部品さえ入手できればあとは何とでもできるとは思うけど(新品出てこないなら中古で調達するしかなかろう)、
とりあえずどこでもバイク屋さんに相談してみるのか先じゃね?
ステムベアリング砕けたとか、そういう話ではなく、ステム本体が逝ったんでしょ?
フレーム逝ってないなら何とでも。
878774RR:2014/03/22(土) 20:41:07.54 ID:MosBOnUf
明日大阪バイクショーが最終日なんですけど、
原付50cc持ちの私でも楽しめますか?
楽しめそうなら当日券で参加したいです。
879774RR:2014/03/22(土) 21:06:23.79 ID:5UpA/sk2
>>877
俺が知ってるのは、

healtech electronics の GIpro+ATRE

http://sugar-speed.com/?mode=f1
880774RR:2014/03/22(土) 21:07:56.22 ID:5UpA/sk2
>>877
言い方悪かったから上でも誤解与えたみたいだけど
5〜6速でも4速だよ〜って信号送って
5〜6速のリミッターを解除するみたい。
881774RR:2014/03/22(土) 21:09:08.19 ID:DixRKar4
>>875
同感。
882774RR:2014/03/22(土) 21:11:31.14 ID:5UpA/sk2
>>874
参考にならないかも知れないけど
レプリカで、長年FZR1000の2型に乗ってて
ZX9Rに乗り換えたときは、ブレーキとサスペンションの進歩に感動した。
(今じゃ当たり前だけど、ブレーキ引きずりながらのコーナー侵入とか
 昔は禁忌だったし)
エンジンは扱いやすくなったけど、体感で速くなったなーと感動する感じじゃ無かった。

ネイキッドだと尚更扱いやすさが全然違う!ってなる予感。
883774RR:2014/03/22(土) 21:42:25.96 ID:wBkuH4mr
昔はどうしてブレーキ(フロントですか)
884774RR:2014/03/22(土) 21:43:29.40 ID:wBkuH4mr
昔はどうしてブレーキ(フロントですか?)を引きずりながらコーナー入る事が禁忌だったんですか?
フロントに加重を乗せてカーブを曲がるって教えられてからずっとスパーダでも引きずりまくりなんですけどやばい・・・?
885774RR:2014/03/22(土) 21:56:30.89 ID:Gph5SXl6
>>884
単純にリヤで回るようになってたから。
フロントから回るように変わったのは1KTのTZR250が出た辺りからかな?
地味な話だけど、今のSSも初期型と現行型を比較すると
驚くほど乗車位置が前に移動してる。
886774RR:2014/03/22(土) 21:56:49.50 ID:DixRKar4
明日あたり紀伊半島の真ん中を南下(その後北上)しようと
思っているんですが、最近国道168号や169号を走った方、
いらっしゃいますか。
走っても大丈夫でしょうか。
887774RR:2014/03/22(土) 22:02:13.62 ID:05EKKcm4
>>879-880
解説ありがとう。とてもよく理解できた。
>>853氏の場合、低速ギア(1〜3速等の高ギア比選択)時における
各種規制対応用の制限補正マップ(ギアごとのリミッター)をクリアにしちゃったんでしょうね。
どうもリミッターと聞くと、まずは上限リミッター(180km/h速度制限等)を思い浮かべやすいので
私も少々混乱してしまいました。

>>853氏の車種が分からんが、たぶん対応車種だったのだろう。

>>884
どの程度(いつまで)ブレーキを引き摺っているか、それ次第なんじゃね?
制動と加速のグリップ受け渡し(フロントからリアへの加重受け渡し)タイミングが合っているならそれでいいし、
引き摺りすぎているならフロントが立って曲がり辛かったりするし(グリップ破たんまではしないでしょうけど)。
別に昔は禁忌だったわけでもないですよ。きわめて微妙な操作とタイミングの問題なだけで。

ただ、あなたの質問を見ると、引き摺りすぎな予感はするが…。
888774RR:2014/03/22(土) 22:06:04.34 ID:05EKKcm4
>>885
あー、ケツで回る話を引っ張り出してこなきゃいけなかったのか…ありがとう、あなたが正しいわ。
フロント引き摺ったら一切曲がってくれなくて冷や汗&面食らった覚えなんて、XB-9Rくらいしか覚えが無いわ私…。
889774RR:2014/03/22(土) 22:29:30.35 ID:Gph5SXl6
>>888
フロントが切れ込むのが異端だった時代の話だからかなり古いよ
俺のMVX250Fなんてカミソリハンドリングとか言われて異端扱いだったけど
今のバイクと比較するとそれ程でもないし。
それくらい乗り方が時代と共に変わってる。
890774RR:2014/03/22(土) 22:59:41.93 ID:2Uwu2cX7
今日初めてフュージョンで峠に行ったんだけど、
低中速コーナーでXJRに全然付いて行けなくて凹んでます。
シートの前に座ったり上体起こしたり、リーンインにしたりアウトにしたり色々試したけど、
アクセルオンでフロントタイヤが滑って開けられません。
構造的にフロント荷重が足りてないからですか?
891774RR:2014/03/22(土) 23:01:59.70 ID:TJEVOESv
>>890
フロントが滑っても持ち直せるあなたのテクニックがあれば
XJR400ごときに引けは取らないように思うのですが
相手も相当な手練なのですか?
892774RR:2014/03/22(土) 23:06:38.67 ID:wXJkXV76
フュージョンってスクーターでしょ。
そりゃ400についていけないのは当たり前。
893774RR:2014/03/22(土) 23:12:04.42 ID:pCSV9y/r
そもそもフュージョンで峠に行くこと事態無謀
ロングホイールベースで旋回性能に乏しく
非力なエンジンで登りはまともに登らない
下りは下りでリアブレーキが甘くフロントも甘いブレーキで深いところまで我慢できない(危ない)

のんびりトコトコ走るには疲れないし、タンデム者にも優しく良いバイクだとは思うけど
フリーウェイなら下りならそこそこ攻めれるが、センタースタンドは外そう
危なすぎるからw
894774RR:2014/03/22(土) 23:12:51.84 ID:VVS/rNIy
ドカで峠走っててゼファー1100抜いたらその後ドライブインで凄いテクニックですね何度も事故りそうになりましたって言われて苦笑いした事が有るw
空冷で非力とはいえバイクが違う
895774RR:2014/03/22(土) 23:17:24.46 ID:DixRKar4
ドカティってそんなに峠向きなんですか?
896774RR:2014/03/22(土) 23:20:51.61 ID:HjbYGi8X
>>895
日本車に比べものっそ非力なのに峠じゃ早い。
が、Uターンも苦痛な町乗り無視バイク。(スポーツモデルの話ね)
897774RR:2014/03/22(土) 23:27:01.34 ID:VVS/rNIy
>>895
峠のみ
それも俺のは空冷で非力だから下りのみw
直線あるとぶち抜かれる・・・
898774RR:2014/03/22(土) 23:33:11.25 ID:Gph5SXl6
>>895
速いが向いてるかと言われればそれ程でもない
が、ゼファー1100と比較するのは幾らなんでもナメ過ぎ。
かたやスポーツバイク、かたや空冷大排気量ネイキッドとジャンルが違う。
899774RR:2014/03/22(土) 23:33:45.14 ID:2Uwu2cX7
>>891
30-50キロで二次旋回しようとリーンインでアクセルオンすると
キュキュキューンって感じで前が滑るのです。
手練ってこともなく、NKで普通に走るペースで走れないだけで‥

>>893
セイコマに行くのに筑波山越えただけです‥
狭い峠なのでブレーキと馬力は間に合ってました。
900774RR:2014/03/22(土) 23:38:24.30 ID:Gph5SXl6
>>897
まさか400ssとか空冷モンスとか?
901774RR:2014/03/22(土) 23:41:56.47 ID:VVS/rNIy
>>900
当時900SL
今SS1000DS
902774RR:2014/03/22(土) 23:42:15.82 ID:62iAdP6R
>>899
フュージョン乗ったこと無いから推測だけど
パワーかけてバイクが上向きになるから。
別に滑って無くて、フロントの接地感が薄くなってるだけじゃね?
903774RR:2014/03/22(土) 23:43:07.62 ID:iDOu15uw
Uターンし辛いのに峠で速いってどういうこと?
小回り効くとかではなくて軽さ、制動性に優れる感じ?
904774RR:2014/03/22(土) 23:47:01.40 ID:62iAdP6R
>>903
街中のUターンはジムカーナに似てる。
峠はサーキットに似てる。

乗り方が違う。
905774RR:2014/03/22(土) 23:48:02.30 ID:VVS/rNIy
Uターンはコーナーリングじゃないしなw
906774RR:2014/03/22(土) 23:48:57.11 ID:62iAdP6R
>>904
なんて言えば良いかなー

横からなにも飛び出し来ない保証があって、立ち上がりでめいっぱいアクセル開けて良いなら
ドカというかSS、レプリカは小回りが利く。
907774RR:2014/03/22(土) 23:49:06.82 ID:05EKKcm4
>>903
極低速域の取扱いが難しいだけ。
908774RR:2014/03/22(土) 23:50:18.57 ID:VVS/rNIy
今まで乗ったバイクで一番UターンしやすかったのはCB750
ジムカーナとか早い
もしかしたらCB400の方が乗りやすいかもしれないけど
909774RR:2014/03/22(土) 23:50:51.91 ID:Gph5SXl6
>>901
個人的に当てられなかったのが少し悔しい

>>903
ハンドルが尋常じゃないくらい回らない(切れない)から
走っている時以外は取り回しが極悪。
走ってる時はハンドルではなく車体を倒して曲がるから問題ない。
910774RR:2014/03/22(土) 23:52:12.12 ID:VVS/rNIy
そういえば今までの唯一の転倒が上り坂のUターンゴケ・・・
911774RR:2014/03/22(土) 23:56:12.55 ID:Gph5SXl6
>>908
cb750は扱いやすいな、クソ重いけど。
912774RR:2014/03/22(土) 23:56:21.74 ID:iDOu15uw
>>910
同志よ
913774RR:2014/03/22(土) 23:57:29.62 ID:62iAdP6R
>>910
登ってる最中にくだり方向へUターンか?

同じく、同士よ。
914774RR:2014/03/22(土) 23:59:00.33 ID:CzxYKYO6
>>910
あれって、なんであんなにあっさり倒れるんだろうな…
バイクって倒そうと思っても倒れない乗り物だって思い込んでたよ
915774RR:2014/03/22(土) 23:59:34.36 ID:Gph5SXl6
ドカあるあるなのか?>Uターンゴケ
916774RR:2014/03/23(日) 00:00:51.46 ID:VVS/rNIy
12月の峠の山頂付近で路面が所々凍結していてヤバイと思ってUターンしたらコロンとw
917774RR:2014/03/23(日) 00:03:49.47 ID:i0BXpoSO
>>911
CB1300も意外と乗りやすいしかなり小回り効くね
ただトルクがありすぎてCB750みたいにローでクラッチ切らずにUターン連続やスラロームとかキツイ
918774RR:2014/03/23(日) 00:05:29.15 ID:1ZMsMXs4
>>914
走ってる時はタイヤとホイールの遠心力で復元力があるが
低速あるいは停止状態だと遠心力が働かないので
倒れだすと復元せずにあっさり倒れる。
919774RR:2014/03/23(日) 00:07:30.05 ID:BpDuRTUK
現行ならVTR250がもっともUターンしやすいと感じるなあ
大排気量ならCB1100もバンクセンサー擦りやすいけどすいすいUターンできて好き
920774RR:2014/03/23(日) 00:09:29.84 ID:65EHMVnm
現行モデルにVTR250というバイクは無い
921774RR:2014/03/23(日) 00:10:16.78 ID:HgoEul71
リアで回る派とフロントで回る派とどっちも在っていいみたいですが
みなさんはどちらですか?
また、ブリッピングはブレーキングしながらするものなんでしょうか?
所詮走るのは公道なのでそこまでこだわるわけではないのですが、仮定のお話してくれると嬉しいです。
922774RR:2014/03/23(日) 00:13:42.40 ID:WuAIizLI
>>920
そうですね
MC33はVTRとVTR-Fでしたね
923774RR:2014/03/23(日) 00:14:10.04 ID:vEQdp/zf
>>902
フロント荷重にしたら若干マシになったから、そうかも?
タイヤのサイドは使ってないから鬼目ヤスリで表面剥いで、
リアのプリロード強めて試してみます。
924774RR:2014/03/23(日) 00:17:19.30 ID:1ZMsMXs4
>>921
バイクによるとしか言いようがない。
スポーツ度が高くなる程フロントから曲がる設定にメーカーがするのよ。
それが今のトレンド。
乗り手の好みなら俺はリーンウィズ派。一応ツーリングメインなので。
925774RR:2014/03/23(日) 00:19:01.63 ID:21GKVSPF
>842
自転車用の空気入れでも、タンクつきなら普通に適量まで入れられるぞ
というか、そもそも自転車(特に細いタイヤ)の空気圧はバイクより高く4kgf/cm^2とかいく
自転車に比べてバイクのタイヤは容量があるからゼロから入れようとすると疲れるけど、
日常点検で補充する程度なら問題ない
俺が使ってるのはパナソニックの手押し式
バルブは米式に英式用アダプタを着脱するタイプで、自転車とバイクで共用してる

>861
そもそもそんなトコが割れるとかって普通じゃ考えられないのだが……
案外ベアリングが逝ってるだけだったりするんじゃねーの?
まぁ、不具合が出ててバラすならベアリングとレースは要交換だな
まずはバラしてどこに不具合が出てるのかを確認
ステムは部品共通化の為に同時期なら他車種でも流用が利くものが多いので、
フォーク径とかを見ながらオクで漁ってみればいい
ちなみに俺のGPZにはZZRのステム&フォークを移植してある
926774RR:2014/03/23(日) 00:28:58.96 ID:21GKVSPF
>914
倒れる倒れないは鉛直からの傾斜角に依存する
ハンドル切れ角&速度が同じなら回転半径は対路面のバンク角に依存するので、
それを同じにすると車体の傾斜角は下り→上り<平坦路<上り→下りになる
より大きく傾けなければならない上り→下りがこけやすいのは当然
927774RR:2014/03/23(日) 00:29:13.70 ID:eyq0aOYT
メーカークレームで無償部品交換する場合、その工賃はメーカーが店に払うのでしょうか?
928774RR:2014/03/23(日) 00:46:58.80 ID:hzW94k/4
>>927
リコールはそうだよ
929774RR:2014/03/23(日) 00:49:58.57 ID:vEQdp/zf
>>921
フロント18インチはリアで曲がったほうが怖くないし楽しい。
フロント17インチは特に考えなくてイイと思う。
視線の向いてる方に自然に曲がっていっちゃうし。

ブリッピングは減速中盤〜終わりに親指の付け根でやってる。
シングルとかツインに乗ってると、自然なタイミングで無意識に出来るようになる。
930774RR:2014/03/23(日) 00:51:11.43 ID:oHuo+Wi6
ついさっき投稿された動画がもろスピード違反なんだがどこに通報すればいいですか
931774RR:2014/03/23(日) 00:59:45.79 ID:avDIQHvT
WR250Xかninja400かで迷っています。
街乗りがメインですが、週一で郊外にツーリングに行こうと思います。
峠道ならWRが楽しそうだけど、道中の高速巡行がきつそうですし・・
ninjaなら、高速も峠もそれなりに楽しめるかなと思うのですが。
だけど普段の街乗りはWRのが取り廻し易いかなと・・・
うーん、迷います。
932774RR:2014/03/23(日) 01:01:18.23 ID:Bm3kUHoI
>>931
試乗して乗り比べれば?
933774RR:2014/03/23(日) 01:24:24.20 ID:avDIQHvT
>>932
それが、WRの方はどこを探しても試乗できないんです。
モーターショーのブースでメーカーの人にさんざん探していただいたのですが、無理でした。
私の地域近辺では近隣の県も含めて、試乗車は見つからなかったんです。
934774RR:2014/03/23(日) 02:46:18.21 ID:9QHBneMd
>>921
ブレーキしながら煽るなら、レバーには指二本。小指と薬指で外側のグリップをもつ。

ブレーキ入力を安定するためにレバーの上下の遊びを利用することかな。

自分がやってるやりかたは
935774RR:2014/03/23(日) 03:46:49.04 ID:i0BXpoSO
WRって昔のエンデューロに無理やりナンバー取った奴とは別物?
昔の奴だとレーサーエンジンだからノーメンテって訳には行かないし気軽に街乗りって感じじゃなかったと思う
ロングツーリングや高速には向かなかったし

何度か乗ったけどとりあえず足つき性が極めて悪かった・・・
乗ったのはモタードじゃないけど
936774RR:2014/03/23(日) 03:53:56.32 ID:wPV7qye9
>>931
身長体重は?
937774RR:2014/03/23(日) 06:17:13.80 ID:1ZMsMXs4
>>935
それはWR250F。XとRはあくまで公道向けのモデル。
F評には概ね同意。
938774RR:2014/03/23(日) 06:42:15.82 ID:SKKemVKp
>>853
釣りだと思ったw
車種教えろ下さい。
939774RR:2014/03/23(日) 06:46:07.42 ID:SKKemVKp
>>876
ドゥカティ とか好き
940774RR:2014/03/23(日) 08:16:33.29 ID:8+s5ZZzJ
このバイクの車種を教えて下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140322-00000007-eiga-movi.view-000
941774RR:2014/03/23(日) 08:19:41.58 ID:xzq4GdSo
ノートンの
  ______  ______ __    __ __   _ _
 |          | |        | |  \ |   | |   |  | || |
 |          | |____    .| |.     | |   | |   |   ̄  ̄ _____
   ̄ ̄ ̄|   | r― 、  /  /  \__| |   | |     ̄ ̄ ̄| |       |
  ___|   | |   \/  /       /   | |          | |       |
 |          | \     ./  | ̄ ̄ ̄  ./ |   | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |          |   \   \ |     /   |   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄      ̄ ̄

です
942774RR:2014/03/23(日) 08:40:23.86 ID:65EHMVnm
>>935
別物だけど、250単気筒の市販車にしては高回転型すぎる。
MAX10000回転のショートストローク超高回転型、
燃料はハイオク指定でレギュラー使用不可、
バルブは排気バルブがチタンバルブ、
といった性格的には、気軽に街乗りっていうバイクでは全然ないね

現に、WR250R/WR250Xはチタンバルブのせいでエンジン寿命が短くて
大体3万km前後でエンジンO/Hでヘッドを開けてバルブ周り一式交換しなきゃならない。
チタンバルブに起因するバルブ周りの低寿命はWR250Fと同じ。
943774RR:2014/03/23(日) 08:46:19.75 ID:WC5YtfRU
いつもの否定形で持論を展開する人か
コピペにはならないもんだな
944774RR:2014/03/23(日) 09:02:27.40 ID:Limw29cg
>>931
フルカウルだからと言うとこで取り回しの不安が出てるんだろうけど
最近の国産小型車はレプリカと違って全然楽。

ツーリングメインならninjaの方が良いとおも。
荷物たくさん積めるし、高速楽だし。
945774RR:2014/03/23(日) 09:13:31.70 ID:SKKemVKp
>>931
wr欲しい。
車検ないし
946774RR:2014/03/23(日) 09:18:16.67 ID:65EHMVnm
>>931>>933
普通にNinja250かNinja250Rでいいんじゃないか

WRは維持費高ぇぞ〜
燃料はハイオク指定、レギュラーは使えない。
エンジンオイルは1シーズンごとにきっちり使い捨てで
オイルのグレードはそこらの250や400より高い物が必要になり
ヤマルーブだとヤマルーブプレミアム以上、ウルトラオイルで代用するならG3以上で
オイル量こそ大したことは無いが、オイルだけ交換で1回3500円〜4000円はザラ。

さらに3万kmぐらいでバルブ周りが傷んできてエンジン分解しなきゃいけなくて
バルブパーツを一式ごっそり交換しなきゃならないから
3万kmごとに10万〜15万ぐらいの大きな出費が出る。

あとシートは固いから長距離には向かないし、足つきは悪いから街乗りで疲れる。
サスペンションも固い。
スロットルレスポンスは敏感すぎてギクシャクギクシャクしてラフに乗れないし
4000回転〜5000回転でトルクが薄くなる回転域があって低速スカスカ

バイク自体も軽すぎて重心が高いから高速では強い横風に吹き飛ばされて2車線流されることもある
947774RR:2014/03/23(日) 09:19:00.52 ID:D85xqDnZ
WRの方が癖が強いだろうが現行オフ車の中じゃNo1なんで
所有感は満たされると思うね
948774RR:2014/03/23(日) 09:19:24.86 ID:8+s5ZZzJ
>>941
ありがとうございます!
949774RR:2014/03/23(日) 09:23:28.96 ID:Limw29cg
つーか、レプブームの頃と違って
今はフルカウルの方が汎用車、モタードが趣味車なんだよねぇ。

レプブームの頃もそうだったけど
上で>65EHMVnmが上げてる欠点って高性能との引き替えだから
車種に惚れ込んだら、むしろ美点に感じるんだよなw
950774RR:2014/03/23(日) 09:31:10.57 ID:bw/Fs8Ov
>>947
性能では外車に負け、耐久性や値段ではCRF250Lに負けるWRがオフ車No.1?
951774RR:2014/03/23(日) 09:39:10.60 ID:65EHMVnm
250っつう縛りで「最高出力の数字『だけ』は」250オフ最強なんだろうけど
最大トルクの出方ではKLX250の方が低速で出てるし
同じ回転数同士の勝負では他の250オフとそこまで大差ない

他の250オフよりちょこっと高回転まで伸びて
その分だけ最高出力が高くなるというだけ
しかもエンジンの寿命や低速トルクを犠牲にしてね
952774RR:2014/03/23(日) 10:01:35.80 ID:d3adXVV2
CRF-Lはオフロード走ったら壊れそう…不整地を走らないで下さいとか貼ってあったりしてw
953774RR:2014/03/23(日) 10:21:16.90 ID:r7rZKl1w
>>950
テンプレ
>次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定すること
954774RR:2014/03/23(日) 10:25:06.20 ID:lpqENPL9
>>933
Xの試乗車は公式サイトだと↓になってるね。22件
北海道 (1)東北東北 (2)関東関東 (6)東海・北陸 (7)関西 (2)中国 (1)九州 (3)
Rのほうは24件

レンタルは?
グループ内なら他店舗から最寄りまで持ってきてもらったりもできると思うよ
お金は発生しちゃうだろうけど
955774RR:2014/03/23(日) 11:38:06.71 ID:e6ro4gnp
>>842
私のココ♂も一気圧以上入ってるかどうか触ってもらえますか?
956774RR:2014/03/23(日) 11:38:39.50 ID:e6ro4gnp
>>875
クソワロタ
957774RR:2014/03/23(日) 12:16:56.41 ID:0jszGrjo
>>955
まず、空気を入れて見せてくれ
話はそれからだ
958774RR:2014/03/23(日) 12:17:18.47 ID:i8Uok2xP
https://www.youtube.com/watch?v=zn7IFGImTXg&list=FLtTX7qUzt_YQq0e-MzZY11g&index=8
日本国内でこういう場所ってありますか?
僕も飛び魚みたいにぴょんぴょん飛んでみたいです
959774RR:2014/03/23(日) 12:29:36.88 ID:vEQdp/zf
960774RR:2014/03/23(日) 12:54:30.24 ID:lKlzXfBb
原二乗りです。
車種はアドレスV125Gです。

質問は、
同様のスクータータイプで足をタンデムステップ若しくはその付近に置いて
(後方に折り曲げた感じで)運転している方をたまに見かけます。
こういう乗り方をしている方は大半、スピード狂、蛇行運転、無理な車線変更、
猛スピードでのすり抜け、erc、…などの危ない運転が多いと感じられます。
誰と戦っているのでしょうか?
961774RR:2014/03/23(日) 13:00:17.73 ID:hppwKFdz
動画で質問されて返信する人はエライと思ふ・・・
アドレス見ただけでスルーしちゃう
せめて該当場面のキャプチャ画像も貼ってくれと思うのはオイラだけなんだろうか
962774RR:2014/03/23(日) 13:01:05.48 ID:FKOHeYqs
>>960 心療内科で見てもらったら教えてくれると思うよ、キミが誰と闘ってるか
963774RR:2014/03/23(日) 13:06:47.04 ID:lpqENPL9
>>961
全力で答えるスレなんだから、動画くらい見ないと。
まぁ、教えたがりのために全力で質問するスレでもあるわけだから、もうちょっと頑張って質問するべきかもしれんが
964774RR:2014/03/23(日) 13:18:46.07 ID:t4gz4wOs
ちょっと聞きたいことがあるのだが、
走行中にエンストしてセルを回しても着かなかった。
1、2分後にセルを回してエンジン起動
その後、いちをは問題無く?200kmぐらい走行で来たのだが
何が原因か推測できる方いますか?
バイクは2006年式のCB400SBでキャブ式です。
965774RR:2014/03/23(日) 13:22:25.27 ID:jHKmVCBc
•新車で半年程経つが大切に乗っていて傷もつけてない状態
•風が強く倒れる自転車が可能性が高かった
駐輪指定の所は広かったので、バイクを停めた時周りに停めないように少し鋭角に停めた→\\\\\ニュアンスはこんな感じ
•場所が広いのにわざわざバイクの隙間に自転車を停められた
•相手は高校卒業したて
•相手は謝らないが一応認めた

上記の状態でバイクに自転車が倒れてタンクに2cmの深い傷と数カ所こすり傷
こんな状態になったら皆様はどう対応しますか?
これはバイク関連スレでここでいいのか微妙ですがお願いします。
966774RR:2014/03/23(日) 13:27:20.00 ID:hzW94k/4
>>965
間違いなく自転車が倒れこんでるなら写真撮って 本人もしくは家族を呼び出し損害賠償請求をする
967774RR:2014/03/23(日) 13:27:52.41 ID:vQzclmfU
弁償させればいいだけだろ?
未成年じゃ話にならないから親と話つけろ。
968774RR:2014/03/23(日) 13:30:43.48 ID:lKlzXfBb
>>962
質問に対する答えになってない。
意味がわからない。
969774RR:2014/03/23(日) 13:33:24.38 ID:jHKmVCBc
俺はかっとなって自転車をバイクから話して待ってた所に高校生が来たのよ
だから少し疑いながらも認めたから身分証出させて、
親呼ぶか警察呼ぶか他に何か提案してと言ったんだよ

その時隣のライダーが首傾げたのよ
なんでか聞いたら、そいつにこんな事で高校生相手に器小さいとか色々挑発的に言って来たから、他のライダーならどう思うかなと思って
970774RR:2014/03/23(日) 13:33:41.61 ID:dPqFuLqN
まず質問になってないのがいけないんじゃない?
971774RR:2014/03/23(日) 13:36:16.14 ID:rLXlJW75
小学生くらいなら仕方ない、運が悪かったと思うけど高校卒業した相手ならきっちり請求する
972774RR:2014/03/23(日) 13:36:26.52 ID:hzW94k/4
>>968
仕方ないんじゃないかな
自分の車種からは入って 自分は関係ない
バイクの乗り方、危険な走行について感想を言い
最後に戦い?
病院を進められても仕方ないよ
973960:2014/03/23(日) 13:37:43.62 ID:lKlzXfBb
>>970
すまん。

・タンデムステップは後ろに乗る人用のステップなのに一人で乗ってるのに
 どうしてそこに足を置くのだ?意味不明。
・無理な追い越しや蛇行やすり抜けをするのは何故?で危ない、迷惑です。

回答お願いします。

※無謀な運転をする人はたくさん居ますが、こういう乗り方の人のほうが
 極めて確率が高い(俺調査)
974774RR:2014/03/23(日) 13:37:54.12 ID:AZdalkvz
>>968
まずお前の書き込みの意味がわからない
内容自体把握できるが、上2行と下が噛み合ってないし>>962と言われても仕方ない
975774RR:2014/03/23(日) 13:39:49.05 ID:lKlzXfBb
>>972
普通に考えて“本当に誰かと戦ってると思う”わけがないでしょ。
ちょっと皮肉っただけです。
976774RR:2014/03/23(日) 13:40:55.03 ID:lKlzXfBb
もういいですわ。
質問は撤回します。
ありがとうございました。
977774RR:2014/03/23(日) 13:43:39.65 ID:r7rZKl1w
>>964
燃料タンクキャップの通気穴が詰まり気味だと、タンク内が負圧になって
一時的にキャブにガソリンが降りて行かなくなる事が有るよ
寒い時期に起きやすい
978774RR:2014/03/23(日) 13:51:14.18 ID:dPqFuLqN
>>969
修理代出させなきゃ困るわけでさ
感情出しても話を進めるジャマになるだけよ
横の人も取り乱しすぎだと思ったんじゃね
979774RR:2014/03/23(日) 14:02:27.11 ID:jHKmVCBc
>>978
なるほど
そういう見方もあるのか

冷静を装いながら話してたが隠し来れてなかったわ
だが、隣のライダーも感情的になってたおかげで自分もこうだと思うとダサく感じて少し冷静になれた

なんか寒くて早く帰りたいのもあったが
親呼んでる以上どうしていいかわからんくなった
取り敢えず、親来てから状況を説明して、
高校生に悪い事したと思って貰うために謝らせていいにしてしまったわ
980774RR:2014/03/23(日) 14:35:03.02 ID:NM5GU61O
早く帰りたかったら学生証見せてもらって住所をメモ
修理代を請求するからいいな?って確認して一筆書かせて解放すりゃいいじゃん
981774RR:2014/03/23(日) 14:50:10.19 ID:e6ro4gnp
           ,.. .-‐ ''' ‐-.
         /            \   三 ニ −
        ´               ヽ    _/\/\/\/|_
      /                  ゝ  \          /
      /                {´}  ',  < ウィハルー!!!>
      ,'    ,ォ ≠ミ    ィ≠ミ丶⌒o⌒ l  < 原付落ちたよ. >
     /   |〃yr=ミ:、    !/行ミt .( 人 ) |  /          \
   _i⌒)-、.,n_n{_ヒri}゙    ゙ ヒrリ.》     |   ̄|/\/\/\/ ̄
   ゞ`fう.、( _,O、 ̄´  '          __|
   (_,o、_ノv廴人_).ノ{ニニニィ      | |,。-=-─-、   三 ニ −
    |,,ォ ≠ミ   ィ .f⌒ ー 、i.      ''゛、|////////ノi、,,_
   〃 yr=ミ:、  !/行`ミ 、__ノ  ._,. ゝ''"|/////////  X'
    |  {_ヒri}゙ .  ゙ ヒrリ.》|.‐||- '''"`、   | /////./ ,, x ‐ -\-x 、  三 ニ −
   .|   ̄´  '      .|ru-‐ヽー\ :| ‐‐''",/::/::.::::.::.::.::.::.\::..\
    ,`i   {ニニニィ   |■■■ヽ  > )   /::/::.::.:/:|::.::.::.::.::.::ヽ::.::.:ヽ
  /    ∨    }    |: : : : : : :ヽ/::/.......'::.:|i::.i::.j| |::.ヽ :|i:.::.::|::(V゙ハ三 ニ −
 / ___  ゙ニ三/      | ; ; ; ; ; ; /::/   i::.::|i::.ト八|\j斗\::|::(ノ{):|
 ~~`Xー.-ミ------、    |: : : : : :(_つ .._|::.::|iYf:心 ヽ ィ行ハ|:.::j|::.::|
  / ::::::::::::::::::::::::::::: ヽ | | .\_,,,ッ-‐'''~~ ,, |:.:リハ弋::リ   弋::ソ}|/)::│三 ニ −
  {::::(((0) ::::::: (o)))::} .| \  \_,ッ-‐''~~, ∨|::.::    '      ,_ イ::.::.|
  .i:::::://// ' ////::: i .|   \_,,ッ-‐''"~   |_| i人  ー -  /::.::|::.::.:|
  i:::::::::::r‐==ヲ:::::::::::ノV  _  _,,ッ-‐''''~~ ̄|::∨ :.:...、__. イ::/::.i|::.::.:|  三 ニ −
  ヽ:::::::::\ニン:::::::::/ ̄ ̄   ̄   ノ⌒ヽ  人
.   丶、__..;;;-'  三 ニ −Y⌒ヽ   Y  )⌒ヽ
982774RR:2014/03/23(日) 15:26:59.81 ID:P1pqXhSs
>>979
マンションの共用の駐輪場だろうけど
契約書にある駐輪場の項目呼んだ?

バイク駐輪禁止なところ多いし
もし禁止だった場合修理費って請求できるのか?
契約制とかだったら請求できるだろうけどね

場所が広いと言っているけど夜間に埋まる可能性は?
俺のマンションの駐輪場は昼間にはガラガラだけど夜間は埋まってるよ
だから横暴な停め方してるあなたのバイクのところに自転車を置いたのかもしれない

というか傷を付けられたと証明できるか、って言われたら詰みじゃね?
983774RR:2014/03/23(日) 15:40:57.80 ID:UDm+zcyK
>>928
リコールじゃない場合。個々の不良部品の場合
984774RR:2014/03/23(日) 15:56:35.42 ID:jHKmVCBc
>>982
だれもマンションとは言ってないし違うよう公園とか公共の場
985774RR:2014/03/23(日) 16:08:07.02 ID:jHKmVCBc
>>980
それも有りかもしれない
だが、相手の家は現場からは近いがうちは現場まで一時間程の所なんだ
向こうの親は弁償するが警察呼ぶ
それで保険を使うという話しだからさ

これは後だし情報であって、
聞きたかったのは俺の行動が過剰だったのかだけ聞きたかった
986774RR:2014/03/23(日) 16:16:19.90 ID:Limw29cg
>>985
こういう風にやった、書いてある事はごく普通。
ただ、それをどう言う態度でどう喋ったかがわからんから、そこは知らん。
987774RR:2014/03/23(日) 16:36:56.89 ID:l1ostXp7
新米のオフロード乗りです。
1マン位で買える、お薦めショートブーツは
ありませんか?

通常プチツーリングと、街乗り程度です。
988774RR:2014/03/23(日) 16:49:30.01 ID:wDDweNH8
>>987
バイク用品店にでも行って、予算で手に入る
適当なライディングシューズでも買ってね。
店によっては余り聞かないメーカーのショート
ブーツが安く置いて有るかも知れないし。

有名メーカー品のショートブーツは2万くらいからが相場。
その位の用途なら特にブーツは必要ないでしょうから
靴ひもの処理などが考慮されてるライディングシューズで
充分ではないかと思われます。
989774RR:2014/03/23(日) 16:49:38.28 ID:fDh47xCR
ABCマートに行ってお好きなエンジニアブーツを
バイク用じゃないけど問題なし
990774RR:2014/03/23(日) 16:52:00.03 ID:CwDfuD+r
>>987
そこは無理してでもオフブーツ買えよ
未舗装路走るなら絶対オフブーツあった方が良いよ
EDブーツのガエルネがベスト
991774RR:2014/03/23(日) 16:52:32.89 ID:hzW94k/4
>>985
おかしい所はバイクの停め方 斜めに停めても邪魔なだけで バイクに自転車が当たる可能性は減らない
992774RR:2014/03/23(日) 17:05:27.41 ID:xzq4GdSo
>>989
ワークマンのほうが・・・
993774RR:2014/03/23(日) 17:56:02.87 ID:jHKmVCBc
>>991
広い所でしたので、
斜めに停めれば最悪被害が最小面積ですみ、隣に停められたくないアピールをできると思いやってしまいました
それは少しマナー違反なら改めます
994774RR:2014/03/23(日) 18:02:25.08 ID:xzq4GdSo
次からは、チャリがこなさそうなとこに停めたらいいんじゃないですかね
995774RR:2014/03/23(日) 18:04:39.58 ID:zii7Mz/s
>>993
少しではなく結構マナー違反だと。
要は他人に萎縮して欲しくて、偉そうに停めてるって事でしょ。
チンピラが足広げてベンチに座るのと理屈が同じ。
わかっててやってるのかと。

真面目な話、タンクとか傷の目立つところに予め毛布でも載せといたほうが丸く収まるよ。
大事にしているアピールの方が幾分かマシ。
996774RR:2014/03/23(日) 18:43:02.20 ID:nZte+meg
駐輪場に傷つけられたくないバイクを停めるのがそもそもおかしいよ
ちゃんとした所に停めるかある程度覚悟をしないと
風が吹けば自転車は簡単に倒れるんだから
997774RR:2014/03/23(日) 18:47:02.56 ID:7ZGh6+SB
>>993
ちがう停め方した時点で邪魔にしかならない。あくまで自分にとっての意図であって他人はそこまで理解する義理もないし、それで言えば高校生だって結果傷つけたけど、違う意図があったかもしれない。
自衛してないのに、大切に乗っていたって…
どこに停めてもいいなら、使いづらくて他人が停める確率の少ない所で、隣にバイクのあるところとか選んで毎回カバーかけなよ
998774RR:2014/03/23(日) 18:48:47.91 ID:nZte+meg
次スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1395568030/

余計な事でした?
999774RR:2014/03/23(日) 18:56:04.40 ID:lpqENPL9
>>998
ぜんぜん余計じゃないけど
事前に宣言しておいたほうがいい
1000774RR:2014/03/23(日) 18:56:14.86 ID:KSzGsoH9
キンタマ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐