【教習所】大型自動二輪免許と安全運転【限定解除】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
教習所で取った大型二輪免許と限定解除試験に受かって得た大型二輪免許。
安全運転という観点から、また、事故率という観点から、両者に差はあるのか。
思う存分語るスレッドです。
2774RR:2013/07/21(日) 23:48:26.95 ID:uq0E4MhK
教習所育ちの俺は、未だに交差点はハンドルでユックリユックリ曲がるし
停車時はローのまま左足着いて右足ブレーキ

公道走ってる時に、教習課題の中で一番役立ってるのは、一番不要だろこれ!!と思ってた一本橋(低速走行)
そんな俺はきっとこれから先も無茶はしないと思う
いやチキンなだけですがね
3新宿のセローライダー(@大型2輪免許/大型2種免許所持者):2013/07/22(月) 00:00:04.65 ID:cuWUs239
>>1乙。
物事の本質から考えてみると、免許証の取得状況にかかわらず、

(・∀・) ライダー各自でいかに安全運航(運行)するか? (・∀・)

によるのではないかね?>>1->>1000

一例としては
履歴書などはじめとするプロフィール記載欄に【大型2輪免許取得】の記載する場合はあっても、取得状況の詳細までを気にする人や組織の話を未だに聞いたことが無いのでね。
ましてや、バイク興味無い方(特に女性)からしたら尚更な話。

教習所>限定解除 / 限定解除>教習所 じゃなくて、各ライダーが乗るごとに事故を起こさない方向としての安全運転が先かと。
4新宿のセローライダー:2013/07/22(月) 00:14:15.00 ID:EIVBqb9+
安全運転をするにあたり、遅れてタイムロスした場合を考慮した、変に飛ばさないですむような時間の組み方をするのも有効な方法かと。

A⇔B間、普通に走って60分のコースを、敢えて75分かかるものとして移動時間に組む
車で60分のコースをバイクなら(本当に)30分で行ける…………とは考えず、「車で60分、バイクで速く走れてもせいぜい52〜55分くらいなもんだ」な感じで全般的に余裕を持つ
極力すり抜けしないようにする(説明不要)


などなど。癖や職業柄や性格的な理由であろうと↑↑↑はやらない。 そういった余裕そのものをつくることから安全に関する余裕をつくれるかと。
5774RR:2013/07/22(月) 02:07:22.49 ID:pD3ymeNW
>>1
新スレ乙です
6774RR:2013/07/22(月) 10:54:16.94 ID:I/em8xUR
例えば、美容師なんかも免許取得までの経緯で、上手い下手があるんかね?
全日制で、親のスネかじりながらヌクヌクと取得した卒業証書と、日中美容の仕事しながら夜間や通信で掴み取った卒業証書。
10年後、両者の間に技術の差は生まれるのか?
まぁ、半年先まで予約が一杯のカリスマ美容師が、実は無免許だったってニュースもあったがな(笑)
7774RR:2013/07/22(月) 20:52:30.99 ID:ViHjk2Qk
原付 → 125 → 250 → 400 → 大型とステップアップした人と、
いきなり大型の人で比べてもらいたい。
8774RR:2013/07/22(月) 22:39:16.58 ID:nJKYRD/C
若い頃から近所の小高い山に登り始め、だんだんに経験を重ねながら
有名な高山へチャレンジ、そして世界へ挑戦したりする登山家と
歳食ってから時間の余裕も出てきたから、まあ手頃な道具を用意して
とりあえず富士山にでも登ってみようや楽しそうだし

みたいな違いか
9774RR:2013/07/22(月) 23:29:22.25 ID:6m/ikuq1
ステップアップの内容が伴えばそうなるが、大半は
我流で覚えた登山方法でキャリアが有ると過信して遭難する登山家と
富士山なんて興味ないし天保山行くわ

みたいな違いだろ
10774RR:2013/07/23(火) 09:07:04.68 ID:2Tty9o7Z
>>7
原付 → 125 → 250 → 400 → 大型と10年かけてステップアップした人と、
いきなり大型で10年乗り続けた人と比べたらどうだろう?
11774RR:2013/07/23(火) 10:17:22.97 ID:7msAHmaK
私見では行き成り大型で250とかに乗り換えた方がステップアップになると思う
12774RR:2013/07/23(火) 20:22:30.54 ID:2Tty9o7Z
>>11
その心は?
13774RR:2013/07/23(火) 20:32:22.62 ID:7msAHmaK
250くらいになると力任せの乗り方もできるけど
大型でその乗り方してると遠回りだと気づく

妙な癖が付く前にバイク任せの自然な乗り方が身に付くかな、と思ったけど
よく考えたら行き成り大型という経験が無いし、中型なりで基礎が有ったから
気づく事なのかも知れない
14774RR:2013/07/23(火) 22:21:51.85 ID:TAcgO6Ci
教習所で普通と大型とってNSR250からリッターSSいったけど
免許取得手段がどうこうではないと思った。結局は本人の
乗る気と向上心が重要なんじゃないかな。自分の場合はその
へんがアレだったので腕のほうはお察しだが。
15774RR:2013/07/23(火) 22:32:00.05 ID:ONfnnAgw
『限定解除』という制度そのものが消滅してから
すでに20年あまりたつんだから
いまさら『限定解除』と『教習所』取得を比べても詮無いことでしょ

まあ『限定解除』で取ったおっさん連中が、自意識過剰なのはよくわかるがw
16774RR:2013/07/23(火) 23:56:13.03 ID:grHQJFkh
今日は、卒検で落ちました。原因は一本橋の最後前輪は着地してたが、後輪落としてエンスト。。本番の弱さを痛感!明日頑張ってみます。
17774RR:2013/07/24(水) 06:51:58.32 ID:70FoJ2oC
>>16
ドンマイ!!
俺はもう2回落ちってる、大型。
次の土曜日で受かる予定www
18774RR:2013/07/24(水) 06:52:34.04 ID:70FoJ2oC
>>16
練習で出来てることが、本番になるとできないんだよな。
19774RR:2013/07/24(水) 08:38:22.53 ID:RvMt/2K+
>>14
膝をガリガリ擦りながら綺麗なフォームでコーナーを駆け抜けて行くようなヤツでも、一本橋は苦手だったりするかもしれん。
教習所での「上手い」と、公道での「上手い」と、サーキット(峠)での「上手い」は実は別物なのかもしれんのぉ・・・。

>>16
失敗は恥じゃない。
落ち着いてやれば大丈夫。
合格報告待ってるよ。
20774RR:2013/07/24(水) 08:56:14.66 ID:nJbWad2F
>>15
『限定解除』という制度自体は消滅なんかしてないだろ
ただ『教習所』という選択肢が増えただけ
まあ、比べてもしゃあないってのは同意だが
21774RR:2013/07/24(水) 09:04:26.26 ID:EqseJeV2
>>19
リッターSSに乗ってれば上手いとは、限らんだろ。
教習所も試験場も、基本的な車両コントロールが出来ているか、教習、検定するところ。

>>20
二輪免許は細分化されたんで、スレタイの意の様な限定解除は消滅した。

強いてあげれば、普通二輪(小型限定)を限定解除したり、眼鏡使用限定を
レーシックで限定解除などが、現存する。
22774RR:2013/07/24(水) 09:05:48.78 ID:jkJIFNS+
>>20
大型二輪の限定解除はもうないですよ
普通二輪とは完全に独立した別の免許区分です
23774RR:2013/07/24(水) 09:08:01.13 ID:rkojcnqk
今の限定解除はAT→MTと原二→普二だな
24774RR:2013/07/24(水) 09:18:21.90 ID:nJbWad2F
>>21
>>22
なるほど・・・それは失礼した
歳がばれるな
25774RR:2013/07/24(水) 10:16:00.22 ID:JxO4OVDj
>>21
広義の限定解除だろ。
中免→大型
小型→大型
このパターンは・・・。
26774RR:2013/07/24(水) 20:50:44.97 ID:70FoJ2oC
限定解除云々、どうでもいいよ
27774RR:2013/07/24(水) 23:39:01.63 ID:4O6C9al8
昨日、卒検落ちたけど今日合格しちゃいました。大型車は当分買えないど、ほっとしてます。今晩の晩酌はうまいっ!
28774RR:2013/07/24(水) 23:59:07.60 ID:o7qhczLH
>>27
おめでとー
買うまではさんざん悩むといいよー
29774RR:2013/07/25(木) 00:23:51.14 ID:ufVqBG5N
>>27
おめ
俺も昨日、一本橋落ちで検定落ちたけど
土曜日がんばるわ
30774RR:2013/07/25(木) 11:03:59.53 ID:MYLMnLUV
>>27
おめでとう
免許さえ持ってれば、きっといつか良い物件が舞い込んでくるさ

>>29
どんまい
あまえ気負わず頑張れ!
きっと受かる。
31774RR:2013/07/25(木) 19:47:03.53 ID:NbXBq2lQ
経験の少なさと経験の多さから来る過信とで結局プラマイゼロ
32774RR:2013/07/26(金) 15:33:26.69 ID:GHsExFxT
例えるなら、かつての中型教習所は中腹のゲレンデスキー、限定解除は山頂の登山スキーって感じか。

勘違いしてもらっては困るが、中腹のゲレンデスキー楽しんでる人が全て山スキーに憧れてたんだ、と思ってもらっては困る。

「なにもそこまでして山頂行かなくても」とは思ってた人も少なくは無い。

今、大型二輪持ってるのはあくまで山頂までリフト(教習所)が開通したから。
33774RR:2013/07/26(金) 20:20:08.79 ID:+hslBcwY
明日、大型の検定です。
34774RR:2013/07/27(土) 09:07:53.83 ID:ZSgQCm2H
限定解除だろうが教習所卒だろうが、危険な運転をする奴は事故を起こす。
35774RR:2013/07/27(土) 09:14:37.09 ID:zzXB9FW8
いまだに「俺は限定解除だ。」って言ってる人は、
いまはもう、バイクに乗っていない人が多い法則。
36774RR:2013/07/27(土) 09:36:06.08 ID:GFbl2yBK
>>34
乗りこなせてないなら、事故るよ。
危険度はその人と状況によって変化する。

>>35
「バイクの免許?車に付いてくるんだろ?」って爺じゃね?
37774RR:2013/07/27(土) 12:28:04.58 ID:eDdcWtIk
卒検終わったかな?最大の緊張箇所の一本橋は、あがいちゃダメよ。吉報待ってます。
3829:2013/07/27(土) 12:32:13.95 ID:wrihwukw
>>37
受かりました
一本橋は駆け抜けやした
ありがとうありがとう
39774RR:2013/07/27(土) 12:48:29.79 ID:eDdcWtIk
合格おめでとうございます!世界中の排気量無制限のバイク達がお待ちしてます!印鑑持って、試験所経由でバイク屋さんへGo〜
40774RR:2013/07/27(土) 12:54:34.91 ID:ABP4ax0G
>>38
良かったね、俺は大型落ちた。
明日また受けるけど、わからんwww
41774RR:2013/07/27(土) 18:18:55.97 ID:ABP4ax0G
FBでバイク仲間集めたり、集まったりしたけれど、普通に金持ち多いのに
最近気がついた。
俺が一番貧乏人みたいだwww
42774RR:2013/07/27(土) 21:32:39.93 ID:s0N3W7UW
大二中高年コーススレの常連(?)自治厨がレベル低すぎて話にならん。バイク操作の一般的セオリー書いてあるだけなのに「腹筋崩壊w」とか煽ってる始末。
まともにバイク乗れて無いんじゃないか?
そういうののアドバイスなんかなにも価値ないだろに。
43774RR:2013/07/27(土) 22:15:55.61 ID:/j4U8M61
>>42
それをここで僻まれてもなぁ
44774RR:2013/07/27(土) 23:19:28.71 ID:jjk2mhqu
限定解除がどーたら言う人は俺ってスゲーだろって言いたいだけだよね。
45774RR:2013/07/28(日) 01:06:47.58 ID:EUoqAcJU
教習大型二輪免許なんざ免許を取ったんじゃなくて、免許を買った程度のレベルwww
真のバイク乗りは限定解除一択だろうがwww楽して買った免許で大型に乗るんじゃない。

これに反論してきた奴はわかりますよね?www

限定解除試験と言う落とすために試験で合格した人間のほとんどは教習免許バカにしてますからwww
46774RR:2013/07/28(日) 01:27:08.44 ID:xDUvfwQy
どうでもいいから、とりあえず30年乗ってこい

さすりゃ話を聞いてやらんこともない
47774RR:2013/07/28(日) 05:36:24.41 ID:MkUCAPEY
>>45
老害のバカはスルーかアボーンしとけ
48774RR:2013/07/28(日) 06:39:14.94 ID:7AVJBQXv
限定解除の合格率が悪いのは、ろくに練習もせずに受ける奴がいるからだろ。大型乗ったこと無いけど普通二輪でみっちり練習したし、イメージトレーニングも十分したから後はぶっつけ本番でみたいなノリで来る奴は落とされて当然だわな。
こういう問題必ず出しますよって言われてる試験をろくに勉強もせずに受けといて、落ちたら落ちたでありゃすげー難しい試験だとかバカだろ。

>限定解除試験という落とすための試験

(練習もろくにしてない落ちて当然の奴を)落とす試験、そりゃそうだわな。
49774RR:2013/07/28(日) 07:11:05.23 ID:MkUCAPEY
あぁ〜、大型3回落ちた
今日で4回目の検定。
俺ってどんくさいんだよな、練習で出来てることが本番でミスる。
こればっかりだよ。
50774RR:2013/07/28(日) 07:19:09.18 ID:/12Qxjb5
教習所が免許を買ってるレベルなのだとしたら、限定解除は免許を拾いに行ったレベル。
そりゃ滅多に見つけられないから見つけられる確率は低いでしょ。

ただ、大事なのは買ったり拾ったりした「モノ」の品質だよ。
51774RR:2013/07/28(日) 07:26:44.17 ID:/12Qxjb5
>>49
みきわめ卒検まで行くってことはみきわめは良好貰ってるんだろうから、技術的な問題じゃ無いんだろうね。
メンタル的な問題なのか、それともリスクマネージメントの問題なのかわかんないけど、一般的に言える事は、卒検で持ってる技術の100%を使おうとすると一発中止のリスクは増えるよね。
52774RR:2013/07/28(日) 11:45:50.33 ID:MkUCAPEY
大型卒検、合格しました、嬉しいです。
検定員から、あんたスラローム上手いねって褒められました。
よかった〜!!
53774RR:2013/07/28(日) 15:36:03.96 ID:eGh57/5M
検定車で検定コース内を集中的に走行練習して一発で受かれないならライダーに重大な問題ありって事だもんね
54774RR:2013/07/28(日) 15:48:50.98 ID:oo6aGVip
検定コースは2コースあったけど
練習したのは1コースのみで
通しで走らせてもらえたのは1回だけ
55774RR:2013/07/28(日) 16:01:25.80 ID:7pWoyw+I
>>45
バイク詳しくないのに試験場で最初から大型二輪免許取った俺は
殆どには入らんな

>>48
練習が出来ない人にはイメトレしか方法ないよ
金ないから・・・

落ちる人ってのは
どうすれば良いか調べれば分かるのに、気にせず我流で乗ってる人では?
要するに試験の意味を分かってない人
56774RR:2013/07/28(日) 16:24:53.71 ID:7nk6edc7
>>54
中免持ちの人が大型取る場合、そういうケースが多いと思います。
規定が12時間でも、2段階目から検定コースですからね。
私は2コースのうちAコースを2回、Bコースを1回通っただけでした。

検定当日は「Aコースになれ・・」と祈っていましたが、教官から
「今日はBコースです」と告げられますた。。('A`)

昔のことですが、小型二輪から中型を取った時(審査)はたった3時間の教習でしたので
検定コースは1時間しか教習出来ませんでした。
57774RR:2013/07/28(日) 16:59:28.00 ID:oo6aGVip
>>56
中免持ちの場合はがんがん教習進んでいきますよね
でまだヨロヨロしてる間に卒検に突入
ブランクのあるオサーンには辛い
58774RR:2013/07/28(日) 18:10:50.83 ID:B0ghCURV
>>57
検定コースって貼ってない?
自分は1段階目の見極めの前に写メに撮って印刷しておぼえたよ
何度も頭の中でイメージして2コースどっちも行けるように
そのおかげで2段階目入ったらすぐ検定コースを何度も走らせてくれたよ

まぁ夢にまでコースが出てきたけどなw
59774RR:2013/07/28(日) 19:49:31.86 ID:7nk6edc7
紙面でコースを憶えるのは基本ですが、実際に走行しないと合図や安全確認の
チェックポイントやS字、クランク等の狭い入口はなかなか掴みにくかったです・・

初めて検定コースを走った時は「あれ? 間違ったかな??」と思う場面が
何度もありました。

今年の1月に教習所に入校して3月に何とか無事に卒業しましたが、2時間オーバー+
自主的に1本橋の補修を受けて、鈍い運動神経をカバーしました(^^)。
60774RR:2013/07/31(水) 17:16:53.35 ID:Bpof8+pT
ガスタービンバイク乗ってみたい。
61774RR:2013/08/01(木) 12:30:11.36 ID:qC1m5XXe
免許は主に低速走行での安定性を試されるもんだね。
いくらその領域で上手になったからと言って、高速走行やスポーツ走行まで上手になったとは思わない方がいいね。

つうか、おっさんにとってバイクは、「ゆっくり走るからかっこいい」くらい思ってた方がいいかも。
62774RR:2013/08/01(木) 14:05:36.24 ID:9rjJAMPV
>>61
外周路でばっちり加速するだろ?
加速不良は-10点な。

ゆっくりもまともに走れないのに、高速走行やスポーツ走行が上手くなるのか?
63774RR:2013/08/01(木) 18:27:45.07 ID:yArrcjfn
>>62
なんで
低速で安定する能力があれば高速走行もできるとは限らない
ってのを
低速が安定しなければ高速走行もできるはずがない
に勘違いするんだよ。
64774RR:2013/08/01(木) 20:06:47.44 ID:WrfEam0x
>>63
アスペなんだよ察してやれよ
65774RR:2013/08/01(木) 22:01:30.08 ID:9rjJAMPV
>>63
じゃぁ、免許取れたら試してみろよ。
66774RR:2013/08/02(金) 01:37:51.65 ID:yk02cTPu
>>63
お前さんは最初から最後までアクセル全開で走るのか?
67774RR:2013/08/02(金) 03:20:35.65 ID:o+hbFvtg
えっなんでみんな>>61が理解できないの?

教習所は、スラローム、S字、クランクとか比較的低速域での技術向上が主で、それで高スコア記録したとしても
サーキットとか峠とか比較的高速域での技術まで獲得したとは限らないってことでしょ?
どこが間違ってんの?
68774RR:2013/08/02(金) 08:53:39.28 ID:wInjrOtC
>>65
大型まで免許持ってるよ。
むしろ日本語読めるようになれや。
>>66
だから、言わんとしてるのは前者だよ。ちゃんと読め。
69774RR:2013/08/02(金) 08:55:11.89 ID:wInjrOtC
>>64
>>67
わかってくれて助かる(´・ω・`)
オレ、日本語下手なのかな・・・
70774RR:2013/08/02(金) 09:09:28.81 ID:o+hbFvtg
分かりやすく言うと、>>61
「女であるからって女優であるとは限らない」
って言ってんのに、>>62
「女でもないやつが女優になれるのか?」
って言ってる

2つは別の話。
高校数学でやる範囲だ
71774RR:2013/08/02(金) 09:15:51.46 ID:lsMFFxRq
>>69
要は最後の1行が煽りになってるのが悪い。

>>70
関係ないが、「女でもないやつが女優になれるのか?」でトッツィーを思い出したのは俺だけだろうか。
72774RR:2013/08/02(金) 09:35:36.55 ID:6rtu47S2
>>68
> 大型まで免許持ってるよ。
ハァ?教習所で取ったんか?

だったら、お前の表現方法にはうなずける。
73774RR:2013/08/02(金) 10:05:08.35 ID:o+hbFvtg
>>71
煽ってるようには見えんが
74774RR:2013/08/02(金) 11:25:49.10 ID:oxzQr7Ed
>>67
スピード出してニーグリップ必要ないとか思ってんの?
免許持ってるかも怪しいレベル
75774RR:2013/08/02(金) 11:54:44.74 ID:wInjrOtC
日本語って難しいなぁ(棒)
76774RR:2013/08/02(金) 11:54:46.95 ID:o+hbFvtg
>>74
それ本気で言ってんの?そんなこと書いてないよ?
77774RR:2013/08/02(金) 11:57:51.42 ID:o+hbFvtg
>>74
連投すまんが、お前の言ってることは、>>70の例えでいうと
「女優やるのに女である必要ないって思ってんの?」
ってことだぞww

必要条件とか習わなかった?
78774RR:2013/08/02(金) 11:59:26.24 ID:o+hbFvtg
あーめんどくせーな
論理の裏とか対偶とか分かんないやつは黙ってろ
79774RR:2013/08/02(金) 12:29:39.41 ID:wInjrOtC
>>78
大型取れる年でわからない人が居るとは思ってませんでした(ヽ´ω`)
80774RR:2013/08/02(金) 20:18:24.89 ID:lsMFFxRq
>>77
だから反例:トッツィー
81774RR:2013/08/03(土) 21:13:23.43 ID:J4lNoDuA
教習所の待合室で四輪の若い子たちに囲まれてる状況がなんか面白い

フルフェ・コミネ装備で
82774RR:2013/08/04(日) 21:04:35.79 ID:gRYgFUWa
教習所組をくさしてた奴、いなくなったな。
結局のところ、だれかを罵倒したかっただけなんだろうな。
だいたい、免許持ってるかどうかも怪しい書き込みだったし。
83774RR:2013/08/05(月) 16:12:40.16 ID:vtipKjER
大型バイク買いてぇなぁ。
免許取ったはいいけど、金がねぇわ。
84774RR:2013/08/05(月) 16:54:24.05 ID:sjqE9RDa
>>83
新車で買うと結構するよな、安いのもあるけど
そんな俺は中古GPZ750Rを23万で買って乗ってるw
85774RR:2013/08/05(月) 19:08:19.87 ID:vtipKjER
23万‥
俺は昨年97年式のDS400を40万で買っちゃったから金が無いんだが。
そん時、大型買えたのか‥orz
86774RR:2013/08/05(月) 21:18:37.53 ID:f52WxKrf
>>85
俺は、ゼッツーを15万で買ったぜ?
87774RR:2013/08/06(火) 12:15:51.73 ID:MScQeifx
俺が今まで乗り継いだバイクの総額が300万くらいだから
40万ポッチで落ち込むなw 人生を楽しむためにお金使ったのさ
88774RR:2013/08/06(火) 21:05:58.96 ID:J5VzxZ/D
>>86
自分も似たようなもん。今も乗ってる。

教習所で免許取って、旧車に乗るならそれ相応の覚悟がいる。
ZやCB、カタナなどに買免で乗り始めたら、その先何十年乗ってもマニアとは
言われることはない。
89774RR:2013/08/06(火) 23:00:55.86 ID:54cgo+3v
以前、一発試験スレで限定解除の一番厳しい頃、どこかの県では
年間で白乗る奴以外に交付実績が無かった、と見たのだが本当だろうか。
万一本当なら凄いね、それ。

しかし、今や高速のSAへ行くと大型でなければバイクでは無い、と
言った風情だね。
とにかく金があれば良いんだよ。
免許なんかあればOK。
俺も強烈なリッター乗りたい、免許あるけど、買えない方が深刻。
取り立てでいきなり大型、大いに結構だと思うし、羨ましいね。
400じゃ悲しいし、何年も乗って迫力も微塵も感じなくなったよ。
昔は400ありきで良かったなあ。

>>88
90年代ホンダなんだけど本当に部品が出ない。
その手のは復刻とかで部品に困らないみたいで良いね。
今までエンジン以外は何でもやってきたから、安いZ750Fとか探すかな。
90774RR:2013/08/06(火) 23:12:34.91 ID:WAvDV8vK
>>89
高速へは四輪がメインです
91774RR:2013/08/07(水) 03:48:09.68 ID:GiFbq3U8
>>89
昔から乗ってる人は、ZでもCBでもパーツや消耗品をストックしてるからリプロパーツの世話になってない人多い。
(それをマニアと言うんだろうけど)自分のZもリプロは全く使っていない。

今さら、Zなんて...。国内物はろくなの無いよ。
限定解除しておいて良かった。
92774RR:2013/08/07(水) 14:45:17.75 ID:BGASD+p1
旧車には全く興味ないなぁ。CB1100かW800の新車が欲しい。
93774RR:2013/08/07(水) 15:11:06.23 ID:/fygNalU
>>92
それ、いずれもニワカが良く好んで乗ってるよね。
94774RR:2013/08/07(水) 16:52:09.63 ID:BGASD+p1
全然ニワカでいいよ。もう見栄張る歳でもないし。
95774RR:2013/08/07(水) 20:19:46.80 ID:W7sUjcZ+
俺はニワカじゃないがCB1100に乗ってる

このバイク、マスツーで使うよりソロツーが合っている
他のバイクのバトルに参加する気が全然起きない
絶対的なパワーも無いけどマイペースでゆっくり走るなら騒音振動が極力少なくて楽だわ
96774RR:2013/08/07(水) 21:08:54.21 ID:/fygNalU
>>95
限定解除?
97774RR:2013/08/07(水) 21:23:03.09 ID:W7sUjcZ+
>>96
限定解除じゃない
教習所でとった大型免許でもない

正確には中型二輪施行前に教習所でとった「自動二輪免許」
CB350Tで免許をとったおっさんです
98774RR:2013/08/07(水) 21:40:41.85 ID:GiFbq3U8
W1〜3もCBのFourもFも知ってるので、W800もCB1100も乗ろうとは思わない。
どっちか選べと言われたら、CB1100の方を選ぶ。

それにしても、現行車は魅力的なバイクが少ない。
あえて選ぶなら、オフのヤマハWR250かKTMのモタードを選択する。
99774RR:2013/08/07(水) 22:07:15.15 ID:GiFbq3U8
世間で旧車と言われるバイクに乗るにしても、
目的のバイクに乗るために限定解除して、ずっと乗り続けてる人と
免許が買えるようになってから、そのバイクに乗り出した人とは志が違う。
(パーツが無いとか言わないし)
100774RR:2013/08/07(水) 22:29:24.05 ID:cyW+iHlN
今30代のおっさんで子供がいるから経済的にあんまり余裕ないんだけどちょっと無理してでも今のうちに大型免許とっといた方がいいかな?
あと10年位経てば子供が成人するので自由にバイク乗れるようにはなる。ちなみに中型免許は持ってるんだけど、40代で大型取るのは大変だよね?
101774RR:2013/08/07(水) 22:30:31.23 ID:FtVf0kIv

清水さんですね。
www.youtube.com/watch?v=4KG33RShvf4
分かります。
102774RR:2013/08/07(水) 22:38:17.99 ID:cyW+iHlN
>>101
身の丈に合ったバイク探しますwww
103774RR:2013/08/07(水) 22:39:06.19 ID:oLVdSTy6
>>99
俺のこと言ってるのか?
一応ホライゾンの時代に限定解除も中型も府中で取ったぞ。
中型取れたし、超安易な気持ちで受けたら取れたまで。
ただその時変に謙虚にならず、いきなり750やリッターにしとくべきだった。
色々あって未だに大型所有出来てない。
金あるみたいで良いね。
104774RR:2013/08/07(水) 22:39:25.89 ID:kSDbFuef
>>99
とても同じバイク好きだと思えない発言だな
105774RR:2013/08/07(水) 22:47:19.94 ID:BGASD+p1
自分は今まで学業も仕事も真っ当にこなしてきたつもりなんで、バイクに関してはおっさんになってからの「ニワカ」と思われた方がいいですわ。
106774RR:2013/08/07(水) 22:53:49.54 ID:oLVdSTy6
本物かどうかはどうでもいいんだわ。
ただ、一台に長く乗らざるを得ないから、純正部品をすぐに
打ち切られる最近の状況はどうなんだろうと。
まあメーカーも大変なんだろうけど。
リプロでも何でもより良い状態に戻せる可能性が羨ましいと。
それだけ。
今のも乗り換え出来ないから専用部品は適度に貯めてる。
107774RR:2013/08/07(水) 23:09:14.20 ID:GiFbq3U8
>>105
学業も仕事もまっとうにこなしてきた。
限定解除は、大学の夏休みを計画的に利用して取った。
108774RR:2013/08/07(水) 23:10:52.58 ID:EkuIg157
今日、規定時間終わって土曜日に卒検受けるんだが、5回に1回は一本橋脱輪する・・・
マジ受かる気がしない・・・
109774RR:2013/08/07(水) 23:16:13.05 ID:GiFbq3U8
>>106
Zのリプロパーツは、カスだからあてにしない方がいい。
試しに取ってみたら、特にゴム部品の品質は最悪。
自転車のチューブと見間違うほど。
110774RR:2013/08/08(木) 00:01:55.91 ID:BGASD+p1
>>108
一本橋は駆け抜けろ。
111774RR:2013/08/08(木) 05:53:09.23 ID:xL/z+qp2
>>108
脱輪するぐらいなら7〜8秒でいいから渡りきれ。
脱輪は検定中止だが落ちなきゃ6秒で渡っても減点20でまだ10点余裕がある。

他でミスがなけりゃ普通に受かる。
112774RR:2013/08/08(木) 08:42:31.87 ID:llgAogQv
一本橋7秒チョイで駆け抜けた俺が通りますよ。
他にミスがなけりゃ一秒につき5点引かれるだけだから大丈夫だよ。
それよか一本橋気にしまくってガチガチになって安全確認しなかった、とか
停止線オーバーとかやったらイチコロだから一本橋ばかり気にすんな。
113774RR:2013/08/08(木) 09:07:37.14 ID:fLCNXddH
要は、手心加えて貰わないと、免許取れないんだろ?

それと、一本橋7秒未達はそれだけで、検定中止な。
114 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/08/08(木) 09:11:20.48 ID:tguNCIwP
一本橋で風を抜け!
115774RR:2013/08/08(木) 11:12:20.57 ID:ZMlkLe4z
かつての限定解除試験みたいに、例え検定100満点出せる技能の習得に腐心したって、それが過信に繋がり公道で事故率高けりゃ本末転倒なわけで、
運転技術というのは事故を避けつつ同時に利便性も求めるというリスクマネージメントが何より必要だと思うよ。

検定だって、一発中止という「事故」を許された減点の範囲で極力避けるのは合理的だと思う。
116774RR:2013/08/08(木) 13:54:47.85 ID:efLRQYC6
制度が変わるのはそれまでの運用がまずかったからに他ならない。
つまり、ヘルメットの義務化、中型自動二輪規制と限定解除制度、
それから大型への教習内容が変わっていったのも・・・
それまでの過去の大きな反省によるもの。

年上の連中が運転者の技能が下手糞で死亡事故など社会に迷惑をかけてしまったから。
団塊の世代が最も馬鹿だったから。
117774RR:2013/08/08(木) 15:46:38.75 ID:cAuRosQb
今40代、50代の限定解除組とか族や走り屋上がりのDQNばかりだろ
そらこいつらは事故率高いわなw
118774RR:2013/08/08(木) 18:56:11.56 ID:Zc7eJl0H
>>113
手心じゃないだろ?
70点なら合格、知らんのか?
119774RR:2013/08/08(木) 20:28:52.74 ID:fLCNXddH
合理的な考え方なら、一本橋程度で10秒超えられないのなら
普通二輪で良いんじゃ無いか?
一本橋で安定できないのなら、他の課題も問題有るだろうし
トコロテンで卒業しちゃうと、大変なことになるよ。

>>118
一本橋7秒程度ならば、普通二輪ならば減点無しだよ。


みんなも気をつけよう。

↓今年の5月に『教習所』で取ったらしいよ。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000010245.html
7日午後6時ごろ、逗子市の横浜横須賀道路で、矢作さんが運転する大型バイクが
トンネルの壁に衝突しました。矢作さんは、病院に運ばれましたが、転倒した際に体を打ち、
けがをしました。警察によりますと、現場は制限速度80キロの片側2車線の直線道路で、
矢作さんは「自分で転んだ」と話しているということです。警察は、矢作さんから事情を
聴くとともに、何らかの原因でバランスを崩したとみて当時の状況を調べています。
120774RR:2013/08/08(木) 20:41:36.83 ID:8PLr1m6n
>>119
普通二輪で5秒で駆け抜けたら手心ってか?w
121774RR:2013/08/08(木) 20:47:34.54 ID:OzB9Y08M
>>117
>元族やDQN
それこそ、限定解除前(昭和50年以前)話。

昭和50年代の終わりに限定解除したけど、普通の人しかいなかった。
元族なんて、限定解除なんて受けない。
Zにずっと乗ってるけど、今のZミーティングなどにやってくるちょっといかれた
中年のほとんどは買免という事実。

事故が多いと言うけど、知人に限定解除で乗ってる人がホントにいるのかあやしい。
当時のバイク事故は、ほとんどが中免レプリカの連中。
122774RR:2013/08/08(木) 20:47:39.99 ID:fLCNXddH
>>120
それは、減点10点
まだ20点有るよ。

大型二輪で一本橋7秒だったら、減点15点
多少のふらつきでも取られたら、残りの15点なんかすぐ。
それなのに、利益追求型の教習所は見ない振りするから
直線のトンネルで事故るバカが出てくるんだな。
123774RR:2013/08/08(木) 20:51:27.47 ID:8PLr1m6n
試験場で満点合格しなかったやつを、
俺は手心を加えてもらったと信じてるよばーかwww
124774RR:2013/08/08(木) 20:54:22.36 ID:fLCNXddH
>>123
良くわかんないけど。

限定解除審査は、課題くらいまともに出来なければ
合格しなかったよ。

まあ、課題がきちんと出来ていれば、多少の減点は
合格圏内で収まったと言うことかな。

で、一本橋7秒でどや顔されても、困るんだがw
125774RR:2013/08/08(木) 20:55:06.11 ID:ZMlkLe4z
一本橋走行と制限速度80キロの道路の走行を混同するあたり、やっぱり限定解除脳だと思うよ。悪いけど。
126774RR:2013/08/08(木) 20:56:20.24 ID:WG4e0W3y
一般用免許ごときで何言ってるんだ
127774RR:2013/08/08(木) 20:58:57.22 ID:fLCNXddH
>>125
それ前回別スレで論破した。

免許取得者数の増加に比べて、二輪車の保有台数は増えていない。
また、本年の二輪事故件数(暫定値)は、上昇している。
128774RR:2013/08/08(木) 21:00:04.02 ID:8PLr1m6n
>>124
一本橋7秒台は多少の減点です。
129774RR:2013/08/08(木) 21:00:10.04 ID:OzB9Y08M
>>115
>限定解除が過信に繋がり公道で事故率高けりゃ

まことしやかに言うけど、何か根拠あるのか?
自分の限定解除仲間は、ほとんどが大した事故も無くずっと乗り続けてる。

当時、限定解除を受けるのは普通の学生や会社員が大半で、変なのはいなかった。
しかも、中型に乗りなれてから限定解除の審査を受けるのに、合格して調子に乗って
いきなり事故が増えるということがあるだろうか?

車も初心者の事故が大半。
同年代なら、当時一番事故が多かったのは、免許取立て中免レプリカということを
良く知ってるだろうに。
130774RR:2013/08/08(木) 21:00:25.83 ID:ZMlkLe4z
基本ヘボだから、ふらつくんだろ?
一本橋30秒くらいで粘れる技能持ってりゃふらつきなんかしないよ。

一本橋は10秒行くけど交差点ではふらつきますって、なんでそれで腕自慢出来るのか理解出来ん。
131774RR:2013/08/08(木) 21:00:54.43 ID:fLCNXddH
まあ、ゆっくりも走れないヤツが、速くも走れるワケがないので。
132774RR:2013/08/08(木) 21:02:02.37 ID:8PLr1m6n
>>127
小型二輪自動車は過去最高の保有台数じゃなかった?
133774RR:2013/08/08(木) 21:02:47.22 ID:ZMlkLe4z
>>127
二輪免許必要ない「原付」が激減してるの。
大型バイクは増えてるよ。
134774RR:2013/08/08(木) 21:07:47.73 ID:ZMlkLe4z
>>129
〜大型二輪車教習制度により免許取得後1年未満の事故率が激減〜

http://www.itarda.or.jp/materials/report_summary.php?q=621&p=h1003/h10-03.html
135774RR:2013/08/08(木) 21:08:45.56 ID:fLCNXddH
あれ?出所が不明なソースを別スレで勝ち誇ったように書き込んでるのがいたよ?

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1370895066/825
●大型バイク(400cc以上)保有台数
平成5年‥ 約410,000台
平成6年‥ 約420,000台
平成7年‥ 約440,000台
平成8年‥ 約450,000台

平成9年‥ 約490,000台
平成10年‥約520,000台

●限定解除及び大型二輪新規免許取得者
平成5年‥ 約30,000人
平成6年‥ 約30,000人
平成7年‥ 約24,000人
平成8年‥ 約29,000人

平成9年‥ 約99,000人
平成10年‥約94,000人
136774RR:2013/08/08(木) 21:09:49.55 ID:fLCNXddH
>>135
で、それのレス

平成8年‥ 約450,000台
平成10年‥約520,000台
----------------------
7万台増

大型二輪免許取得者

平成9年‥ 約99,000人
平成10年‥約94,000人
----------------------
19万3千人増

ありゃ?数字が合わないな?要するに、記念取得のペーパーライダーが増えたわけだ。
確かに、ペーパーライダーは事故らんわな。
(引用終わり)
137774RR:2013/08/08(木) 21:12:23.90 ID:fLCNXddH
>>130
遅レスで、すまん。

俺?ふらつきなんかしないよ?
かっこわるいじゃんw
138774RR:2013/08/08(木) 21:18:41.11 ID:8PLr1m6n
そのうち、ふらつくようになるくせにw
尿漏れパッドも待ったなし
139774RR:2013/08/08(木) 21:20:14.24 ID:ZMlkLe4z
>>136
ペーパー想定したって、限定解除の方が事故率高いけどね。
140774RR:2013/08/08(木) 21:21:59.76 ID:ZMlkLe4z
>>137
ふらつきで減点されるの当たり前だったから、課題で減点されるわけいかなかったんだろ?
そういうのをヘボという。
141774RR:2013/08/08(木) 21:29:07.43 ID:OzB9Y08M
>>136
大型教習導入以後は、ペーパーライダー増加もあるけど、
中高年は、ほぼ休日しか乗らず走行距離が少ないので、事故率は自ずと低く出る
(さらにハーレーの増加がある。ハーレーでテレテレ走ってたら、普通の人はまず事故らない)。
あと、女性が教習所で大型を取って実際はバイクに乗っていない人が多いと言うのも、
事故率を下げている要因のひとつと思う。

前スレにあった昭和52年頃より、教習所で取得可能になった直後の事故率が増加しているように、
同年齢でバイクのタイプと年間走行距離を同じくして限定解除時代と教習所を
比較した場合には、教習により事故率が減ったとは絶対言えないと思う。
142774RR:2013/08/08(木) 21:30:43.67 ID:fLCNXddH
>>140
いや、課題がきちんと出来れば、ふらつくわけ無いじゃん。
だけど、お上の試験官は厳しいのよ。教習所の指定検定員とはワケが違うよ。
なにせ「(減点項目に無い)メリハリが無い」で不合格とかになるんだからw

そんなに、限定解除が簡単だったと、言うなら、簡単に受かったんだろうから
受験すれば良かったのにねw
143774RR:2013/08/08(木) 21:33:57.65 ID:WG4e0W3y
安全な運転技能を身につけたいから教習所にする
144774RR:2013/08/08(木) 21:36:17.94 ID:fLCNXddH
>>143
うん、そういう選択は尊重するよ。

教習所が悪い、のでは無く。
きちんと技量を習得できていないのに、卒業させる教習所と
手心を要求する教習生に問題があるんだと思う。

基本動作くらいは、きちんと学んで欲しい。
145774RR:2013/08/08(木) 21:37:00.58 ID:8PLr1m6n
公認とる時の教習は厳しいと聞いた。
限定解除など教習所で買った大型免許と同じだ。
146774RR:2013/08/08(木) 21:39:16.78 ID:OzB9Y08M
>>140
>限定解除後期に、散々練習して1回で取ったやつか。

課題はできて当たり前。
若くて運動神経が普通で、中型に毎日半年位乗ってりゃZ2でもCBでも課題走行なんて難しくない。
147774RR:2013/08/08(木) 21:42:51.61 ID:fLCNXddH
>>145
ちょっとググってみた「指定前教習」

で、一番上に出てきた
http://www.geocities.jp/fit6900/Lisence/suita/siteizen.htm
指定前教習というのは、教習所が公安委員会の指定をとるための実績作りの教習です。
指定前教習を受けた人はその後試験場で技能試験を受けます。そして23人が技能試験を
一発で合格したとき、教習所は晴れて大型二輪の指定を受けることができます。

この技能試験の合格率は約10%前後の難関。だから、教習所でのレッスンも厳しいものでした。

もちろん僕も100時間練習して、一発合格を果たしました(^^)v
        ~~~~~~~~~~~~~~
***********
これくらい練習すべきだよねぇ。。
君らは、最短で12時間?
教習カリキュラムは、もうちょっと長くても良いかもしれないよ?
148774RR:2013/08/08(木) 21:47:14.69 ID:ZMlkLe4z
平成8年以前は教習所制度がなくて試験場で技能試験に合格してなくてはならなかった。
受験者はバランスや特殊路走行などはもちろんだか、安全確認やブレーキング、進路変更のタイミングなどについてもテクニックとして覚えこむ方向に傾斜して行き、
本来の安全運転の本質的な意味をなおざりにするようになっていたのではないだろうか。

この点を省みて、新免許制度では普通二輪と共に大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくように熟考された。

これが見事に効果をあげて、事故率(一万人あたり人数)低下という結果になったのであろう。

(by 交通事故総合分析センター)
149774RR:2013/08/08(木) 21:47:58.58 ID:OzB9Y08M
えらそうなことを言っても、平成6〜7年頃の限定解除はすごく簡単だから。
後輩に試験場でちょっとアドバイスしてやったら、3回で受かった。
150774RR:2013/08/08(木) 21:48:27.79 ID:8PLr1m6n
何時間練習して何回で限定解除したんだろうか。

12時間は長いよ、暇だった。
小型、中型は試験場で取ったから、大型くらいは教習所でと思ったが、
限定解除親父にここまで馬鹿にされるとはorz
151774RR:2013/08/08(木) 21:49:47.46 ID:OzB9Y08M
>>148
お役人特有の、自分の省庁に都合の良い作文です。
152774RR:2013/08/08(木) 21:53:13.65 ID:OzB9Y08M
>>148
>この点を省みて、新免許制度では普通二輪と共に大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくように熟考された。
これが見事に効果をあげて

これは具体的に何?
シュミレーターの導入?
153774RR:2013/08/08(木) 21:55:17.38 ID:ZMlkLe4z
>>142
>いや、課題がきちんと出来れば、ふらつくわけ無いじゃん。

この辺が勘違いしてるよ。一本橋10秒くらいならアイドル+リアブレーキちょんちょんくらいで通過出来るタイムだよ。

その程度じゃ、厳しく見た場合のふらつきのない低速安定走行は厳しいでしょ。

低速安定走行はリアブレーキ+半クラ+アクセルで車体を下に押し付ける感覚を習得しないといけないと思うけどね。
154774RR:2013/08/08(木) 21:56:15.41 ID:fLCNXddH
>>150
それなら、なおさら簡単だったと思うよ。限定解除

試験場にも因ると思うが、二輪の基本的な試験内容は一緒。
試験距離が伸びるのと、課題が増える+難度が上がる、だけだから。

平成8年だったか?教習所で取れる様になるまで、待ってた方が情けない。
155774RR:2013/08/08(木) 21:58:16.17 ID:fLCNXddH
>>153
子供じゃ無いんだから、アタリマエの事言うなよ。

昨日覚えたみたいにさ。
156774RR:2013/08/08(木) 22:03:33.18 ID:OzB9Y08M
>>147
平成6〜7年は、限定解除が簡単だった。
いくら偉そうなことを言っても、100時間も練習して1回で通ったって言うだけだろ。
157774RR:2013/08/08(木) 22:05:05.08 ID:15CgPhKS
いい具合に議論が盛り上がってるね。

教習中のオッサン達は、こちらにどうぞ。

大型二輪免許中高年コース その21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1375967018/
158774RR:2013/08/08(木) 22:05:41.49 ID:fLCNXddH
>>156
君のような人なら、もっと簡単だったろうね。

で、教習所で取ったの?なんで?w
そうか〜、カリキュラムね。
159774RR:2013/08/08(木) 22:05:44.53 ID:ZMlkLe4z
>>155
「課題きちんとこなせればふらつくわけない」とかレベルの超低い事は誰が言ったんでしたっけ?
160774RR:2013/08/08(木) 22:09:33.78 ID:fLCNXddH
>>159
へ?
その課題さえも「駆け抜けろ」が、スレでの応援文言なんだっけ?

マジできちんと乗れてるの?
もし、再試験になっても大丈夫か?
161774RR:2013/08/08(木) 22:15:40.56 ID:OzB9Y08M
>>158
Z2に30年乗ってて、俺が教習所のわけないだろ。
162774RR:2013/08/08(木) 22:16:14.43 ID:fLCNXddH
>>161
ゴメンゴメン。
クロスファイヤーしちゃった。
163774RR:2013/08/08(木) 22:18:32.09 ID:ZMlkLe4z
>>160
そこが理解出来ないから事故率高いんだろね。一本橋10秒でこなせるのにあえて「駆け抜ける」のがミソなんだよ。安全というのはそういうもん。
164774RR:2013/08/08(木) 22:24:27.79 ID:OzB9Y08M
>>163
>事故率高い
みせかけの数字な。

>>129>>141に根拠を持って反論してくれ。
165774RR:2013/08/08(木) 22:30:56.70 ID:FO2BTlaU
もういい加減年寄りの昔話レベル。
166774RR:2013/08/08(木) 22:32:03.74 ID:OzB9Y08M
限定解除が技術過信とは、当時を知ってりゃそういうことは言わないだろう。
僻みを含んだ偏見だ。
167774RR:2013/08/08(木) 22:39:01.53 ID:ZMlkLe4z
>>164
なんか誤解してるようだけど、こちらとしては「限定解除の方が事故率高いとは言えない」という結論でも【御の字】なんですよ?
それは同時に【教習所の方が事故率高いとは言えない】ということも意味しますからね。 だったら運用甘くても問題無いし、一本橋と青春は駆け抜けたって問題は無いんですよ。

教習所の甘い運用に問題意識お持ちなら、本来はそちらが「教習所の方が事故率高い」ということを証明しなければならないはずです。
168774RR:2013/08/08(木) 22:42:58.55 ID:fLCNXddH
>>167
「悪魔の証明」って知ってる?

教習所取得の大型二輪免許がバイクに乗らなきゃ、事故は起こらないんだよね。
>>136

スレのちょっと上でも、免許は取ったがバイク買う金無い、ってのが有るじゃん?
169774RR:2013/08/08(木) 22:57:53.25 ID:ZMlkLe4z
じゃ保有台数で割ればいいじゃん?
170774RR:2013/08/08(木) 23:43:52.90 ID:OzB9Y08M
>>167
開き直り。
唯一の拠り所である事故率が低いことも、見かけ上の数値。
171774RR:2013/08/08(木) 23:57:33.22 ID:OzB9Y08M
限定解除は、目的でなくてあくまでも手段。
好きなバイクに乗るために、限定解除した。
バイク雑誌「別モ」のガレージ訪問の人などをみると共感できる。

この先バイクを手放すことがあっても、同年代で免許を買った(特にマニア気取りの)
人には売りたくない。
172774RR:2013/08/09(金) 00:08:24.44 ID:Pyv1s0Ky
飲み屋の武勇伝とかとこや談義とか。
173774RR:2013/08/09(金) 02:38:41.52 ID:rj3f07Zl
免許とれる歳になったころに既に大型教習始まってたんで、教習所組だけどさ、
いくら教習所の卒業検定に合格すれば免許が出るからって、「一本橋は駆け抜けてok」という考え方には賛同できないなあ。
まあ、教習所に通う時間的制約が大きいとか、免許とったらまずはみっちり練習するつもりだ、とか、そういう向上心があればギリギリわからなくもないけど…

課題走行はちゃんと規定のタイムをこなせるように自分の技術向上のために努力するべきだと思うし、免許とってからも当然自分の技量をチェックし、
不足している部分は普段から意識するなり練習会に出るなりで補う姿勢に持ってったほうがいいと思うんだよね。

本当に「一本橋は駆け抜ければok、免許なんか資格だから運転下手でも免許さえもってりゃいいのさ」みたいな考え方をしているのなら、そりゃー事故率高くなりそうなもんだ。

結局、限定解除組か教習所組か、ってことではなく、向上心の問題だと思うんだよなあ。んで、一部の教習所組には、向上心が欠けているのかな、というのはこのスレを見てて思う。
つーか、下手くそなままで走って楽しいのかね?教習所の限られた時間内でも、うまくなろうと努力して、うまくなれたら自分の自信にもつながるし、なにより成長が楽しいと思えたけどな、自分の場合は。

まあ、自分は教習所組なんで、教習所組ってだけで意識低いとか決めつけられるのはやめてほしいところですが。。。
174774RR:2013/08/09(金) 04:25:04.09 ID:6biO8xMX
相変わらず教習所=買い免許みたいな意見が多いな。
普通に考えてみよう、運転操作技術を学校で教わって卒業したんだから、何も学んでいない人と
比べたらエリートじゃん。何らかの方法で技術を会得して一発試験に受かる人もいるとは思うが、
真面目に取り組んでの免許ならどっちでもいい。

ところで、ハーレーって普通に走ってて転ぶもんなん?大型なんて倒しても倒れない気がするが・・・。
175774RR:2013/08/09(金) 06:38:05.92 ID:01JJcvsp
このスレは、元々中高年対象(大型に乗るためには限定解除を受ける必要があった世代)だった。

そこに限定解除を知らない教習所取得の若者が書き込むから、話がややこしくなる。
176774RR:2013/08/09(金) 06:57:08.22 ID:h5zB0BCd
>>173
教習所組なら、純粋な練習にあたる「教習」と「みきわめ」と「卒検」は混同しない方がいいと思うよ。

一発試験組ならその区別が無いからごっちゃになっちゃう気持ちわからないではないが、「駆け抜け」は走行一回こっきりの卒検でのみ有効なんで、それを教習時間やみきわめでやったって次に進めなくなるだけだよ。

特に普通の教習なんて脱輪どころか転倒すらも恐れず技能向上に励める時間なんだから、そこで駆け抜けたって金をドブに捨てるようなもんでしょ。
177774RR:2013/08/09(金) 07:17:26.95 ID:p2wb6nuP
確かに転倒、立ちゴケなんかは基本教習所内でしか体験出来ない事だね。
いくら好奇心の強いヤツでも自分のバイクで、公道で実験するヤツはいないだろ。

一本橋や波状路で脱輪して倒しました、なんてのを教習所内で経験して、
バランス感覚や安全運転身につけて向上してく…教習所は一発組がなんと言おうと、
こと「安全」に関してメリット大きい。自分にとっても他人に対してもね。
178774RR:2013/08/09(金) 07:52:03.15 ID:01JJcvsp
転倒・立ちゴケは、バイクの扱いに慣れてたら普通しない。
その時点で、相当に下手くそだということ。

限定解除審査でバイク倒したやつなんて、見たこと無かったな。
179774RR:2013/08/09(金) 08:59:35.03 ID:wepfURms
>>173
君の言うことに同意。年齢的にお若いのだろうが、きっちりとしたお考えをお持ちのようだ。

しかし、残念ながら一部の教習所では、トコロテン式の利益追求型の教習を
行っているところも散見できる。
不完全な状態で公道に出される者、不完全な能力を勘違いした者が問題点になると思う。

>>178
> 限定解除審査でバイク倒したやつなんて、見たこと無かったな。
数度受験した中で、一回だけ目撃したことがある。

小柄な女性が一本橋のアプローチへ向かう鋭角左折ターン時に、右に倒したんだ。
パニックになる事も無く、サイドスタンドを出し、引き起こした。
その後課題を走行させて貰って発着点へ、もちろん検定中止。
しかし、処理が良かった&課題走行に問題は無かった、よっぽど練習したんだろう。

その彼女は、数回後には受かってたんじゃ無いかな。
180774RR:2013/08/09(金) 10:00:25.81 ID:h5zB0BCd
>>178
>限定解除審査でバイク倒したやつなんて、見たこと無かったな。


だから、交差点のふらつき程度で減点前提としなきゃならなかったんじゃない?
練習が足りないから上達も遅いし、一方では自分の腕を過信してるしで、そりゃ事故率も高かった数字出るのも必然だと思うよ。
181774RR:2013/08/09(金) 10:06:57.80 ID:gUTTCEXf
教習所で免許取ったが教習中にバイクなんて倒したことがない
一本橋から落ちたこともないし平均12秒程度だった
182774RR:2013/08/09(金) 10:18:46.98 ID:hPTS781+
外圧に屈しての大型教習開放だが、当然良い事。事故率は低いに越した事はないが、
本来は権利だけどスキルがないと危険だから免許制・許可としてる

海技免状はなんで免状か知ってる?誰でも権利はあるので、その確認行為済という事
183 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/08/09(金) 10:46:37.71 ID:QO5bLhE3
>>173
じゃあ、受験なんかで「難しい問題は後回しにして、出来る設問からどんどんやっていけ」ってアドバイスには賛同できないって事?
親の大切な金を使って進学するんなら、全問正解する学力が付くまで浪人して挑めと?
一本橋を7秒で駆け抜けるというのは、一発中止のリスクを回避する受験テクニックであると共に、それ以外での減点はもらわないという実力があってこそのテクニックとも言えるんじゃないか?
大体、「免許を取得する」というのはゴールじゃなくて、やっとスタートラインに立つという事だろ。
スタートラインまでの手段にああだこうだ言うやつは、免許取得をゴールと考えている一番危ないライダーである証拠だよ。
184774RR:2013/08/09(金) 12:16:13.67 ID:Es8k1J1v
指定前だろうが海面だろうが限定解除だろうが、免許取り立てより、
免許取って1000時間くらい乗ってる人なら誰でもうまくなってるよなぁ。
矢作は免許取り立てだから土下手なんだろうが、
限定解除組の限定解除した瞬間がピークって主張は恥ずかしくないのかね。
教習所で買って1000時間と限定解除して1000時間じゃ、価値が違うのかね。

ところてんは問題だけど、
じゃあ、免許買ったあと1年で2ケツが自動的に解禁になるのはオッケーなのかな?
タンデム教習なんて、タンデム側で一度やっただけなんだが。
185774RR:2013/08/09(金) 15:19:49.07 ID:gUTTCEXf
交通事故総合分析センター
「最近の大型二輪事故に関する調査研究結果について」 ※平成11年調査

分析
(1)大型二輪車教習制度の効果として免許経験1年未満の事故率(死傷事故当事者数/新規免許取得者数)が激減している。
(2)大型二輪車教習制度により、大型二輪車事故における無免許運転者の事故が明らかに減少している。
(3)大型二輪車死傷事故で最も増加傾向を示しているのは免許経験5年以上の25〜34歳層であり、事故内容には大きな変化は見らないが、
どの形態の事故も一様に増加している。
186774RR:2013/08/09(金) 15:22:32.09 ID:gUTTCEXf
(4)次に増加しているのは免許経験10年以上の35〜59歳層であり、他の事故形態に比べ追突事故の増加傾向がやや強い。
(5)1,000cc前後の大排気量車が増加していることで懸念された、大型二輪車事故における相手当事者の人身損傷程度の重度化は見られない。
(6)平成8年以後、交通事故数の増減との関わりは見られないものの、事故時の大型二輪車の危険認知速度が上昇傾向にある。
187774RR:2013/08/09(金) 18:39:46.60 ID:wepfURms
>>181
それで普通。

>>183
それ、例えがちょっと違うんじゃ無いかな?

加点法である試験と、減点法である検定、審査とでは自ずと異なるよ。

検定では定められたコース図に則って、進行させるんだから
苦手な課題を先にするとか、後にするとか不可。

>>184
それぞれの意識の問題だよな。
経験年数、走行距離が伸びればそれなりに技量は向上するんだが
のんべんだらりと乗ってるのでは、異なると。
「検定の一本橋は走り抜けますた」なんてのは、意識が低すぎると言ってるんだ。

>>186
それでは、ペーパー大型二輪の説明にはならないと思うよ。
取得者数と大型二輪所有台数の乖離を説明できなきゃ。

> (2) 〜大型二輪車事故における無免許運転者
コレは無いわ、バカとしか言いようが無い。だって、昔でもそれなりな努力で簡単に取れたんだから。

で、その大型二輪取得者数が上位免許(大型二輪←普通二輪)での経歴と
換算されているのなら、(3)(4)共に、教習所取得者だと考えるのが相応しい。
(だって、公認教習が始まってから、ホトンドのヤツが教習所で取得するんだろ?)
*公安委員会発表の資料は、上位免許での記載がほとんど。
188774RR:2013/08/09(金) 18:41:55.51 ID:Es8k1J1v
一本橋駆け抜けたやつでも、
渋滞とかで上達するだろうに。
189774RR:2013/08/09(金) 18:52:46.92 ID:h5zB0BCd
交差点でのふらつき減点が絶対にされるから一本橋は10秒以下というわけにはいかない‥というのも結構意識低いけどな。

どちらも似たり寄ったりだけど、一方は自分の腕を過信してる点が大きく違う。
190774RR:2013/08/09(金) 19:02:20.04 ID:j485XpbS
最も下手糞なのは1960年代半ばから1970代半ば頃までに免許を取った連中。
まだ全ての道路でヘルメットも強制じゃなかったし、
350ccで試験して750ccに乗ったから、死亡事故ばかりで
とうとう中型限定の規制に発展した黒い歴史がある。
191774RR:2013/08/09(金) 20:24:33.10 ID:01JJcvsp
>>189
全くわかってない。昔は課題パーフェクトが当たり前。

100人のうち2〜5人位しか合格させなかった時代は、誰が見ても上手い人しか合格させなかった。
課題パーフェクトよりも、加速減速のメリハリある走行と、極低速時のふらつきが無く、
人にさすが上手いと納得させる方がはるかに難しい(しかも審査ごとに異なる昭和の癖がある750で)。

今の教習所は、採点が甘いからそこのところが分からないんだと思う。
何しろ、一本橋7秒でいいんだから。
そのレベルで、当時の限定解除審査受けたら、外周回ってはスタート地点に戻りなさいレベルだろう。
192774RR:2013/08/09(金) 20:32:25.55 ID:01JJcvsp
>>179
>小柄な女性

自分の時代は、タンクに砂詰めたGT750を下り勾配でセンタースタンド掛けないといけなかったから、
男でも半分は脱落してた。
(知人は隣県に住民票移して、毎回150キロ通って限定解除した)
なわけで、当時女性が限定解除審査受けてるの見たことない。
(レスリングの吉田沙織里だったら楽勝だろうけど)
193774RR:2013/08/09(金) 20:42:11.12 ID:01JJcvsp
>>180
>練習が足りない

当時も非公認の教習所があって、中型に乗りなれた人が20〜30時間乗ってから、教官のOKが出ないと
限定解除審査を受けさせてもらえなかった。
今の教習所卒業時のレベルとは違うし、それでもほとんどが1回では受からなかった。
(今の教習所で合格した人が当時にタイムスリップしたら、どれ位乗らされるのやら)

他にも、教習所に行かない人も、私有地で友達の750借りて、パイロンや板を敷いて練習していた。
とにかく、のんべんだらりと受けて、合格する人はいなかった。
194774RR:2013/08/09(金) 20:46:21.42 ID:01JJcvsp
>>180
>自分の腕を過信

もう一度書く。
当時(昭和50年代後期)、限定解除を受けるのは普通の学生や会社員が大半で変なのはいなかった。
しかも、中型に乗りなれてから限定解除の審査を受けるのに、合格して調子に乗って
いきなり事故が増えるということがあるだろうか?
車も初心者の事故が大半。
同年代なら、当時一番事故が多かったのは、免許取立て中免レプリカということを
良く知ってるだろうに。
195774RR:2013/08/09(金) 20:47:10.27 ID:01JJcvsp
>>180
>自分の腕を過信

もう一度書く。
当時(昭和50年代後期)、限定解除を受けるのは普通の学生や会社員が大半で変なのはいなかった。
しかも、中型に乗りなれてから限定解除の審査を受けるのに、合格して調子に乗って
いきなり事故が増えるということがあるだろうか?
車も初心者の事故が大半。
同年代なら、当時一番事故が多かったのは、免許取立て中免レプリカということを
良く知ってるだろうに。
196774RR:2013/08/09(金) 21:03:40.84 ID:WWddhq48
指定前はまず選考があった。
まず条件が男性、年齢30代まで中型限定持ちで400に
日常的に乗っているなどだった。
それを更に技能審査をして適性者のみを80時間から
100時間ほど訓練して試験場に送り込む、と言うことをやっていた。
スラローム4秒前半、一本橋60秒が目標とかで訓練はやってたらしい。

で、指定取れたら誰でも12時間と。
前にも書いたが、無作為に来た教習生を12時間のみ教習して
それで一発合格するか見るべきだろ。
まあ無理ではないかと。
実際は免許持ちで最低20時間は必要じゃないだろうか。
197774RR:2013/08/09(金) 21:28:32.54 ID:01JJcvsp
限定解除を知らない若者に対しては、別に言うことはない。
若けりゃすぐ上手くなるし、
>>173 みたいな人は、当時でも取ろうという意志があれば、当時の限定解除も普通に受かる。

言いたいのは、中高年のリターンや初心者は、この先上手くなる要素も乗る時間も少なく、
家族もあって体力も衰えるのに、大型バイクに対してそんな安直な考えで良いんですかということ。

明日、高校の同窓会が久しぶりにある。
バイクの話題も出るだろうけど、リターンや大型初心者の人を自分からツーリングに誘う勇気はない。
198774RR:2013/08/09(金) 21:39:29.59 ID:wepfURms
>>189
いや、課題(一本橋、スラローム、波状路)がきちんと出来れば、ほぼコントロールできてるのよ。
コースの交差点レベルでなんか、ふらつかない。
199774RR:2013/08/09(金) 21:39:54.80 ID:Es8k1J1v
大型バイクが誇りなんだな。なんか憐れだわ。
200774RR:2013/08/09(金) 21:42:43.31 ID:h5zB0BCd
>>195

まぁ、公益財団法人が正式に出した論文の中身に「(限定解除は)本来の安全運転の本質的な意味をなおざりにするようになっていた云々」という文言があるんだから諦めなさいよ。
201774RR:2013/08/09(金) 21:46:40.73 ID:wepfURms
>>199
いやぁ、単なる趣味の一つだよ。

>>200
そう言うの、「御用団体」って言うんだよね。
202774RR:2013/08/09(金) 21:48:14.34 ID:h5zB0BCd
底辺高校の生徒対象に英検3級の検定やらせたら、おそらくは合格率一桁になるのではないか?
一方、進学校の生徒対象に英検3級やらせたら、まぁほぼ100%合格でしょ。

要は母集団が異なる場合、合格率は難易度を示す基準にはなり得ないということ。
203774RR:2013/08/09(金) 21:49:33.60 ID:01JJcvsp
>>198
昭和50年代や1発合格を狙うんだったら、そのレベルではだめ。
人が見て、誰もが上手いと思わせるには、加速減速のメリハリがあって、
低速走行時のふらつきが無く、姿勢が美しくないといけない。
204774RR:2013/08/09(金) 21:50:29.35 ID:h5zB0BCd
>>201
ちゃねらーよりかまともでしょ?
205774RR:2013/08/09(金) 21:50:47.39 ID:WWddhq48
>>202
これが同一に見れたのが、指定前の時期なのではないのかな。
教習して試験場で受けると。
206774RR:2013/08/09(金) 21:53:35.06 ID:gUJmIDw0
取得した資格の価値に差など無い。貴賎などあるわけが無い。
それなのに限定解除にこだわり必死過ぎる姿が哀れ。

公道でハンドルを握る以上は、免許取得以降は自己責任ですから。
教習所でどれだけバイクを転がそうが関係無い。
207774RR:2013/08/09(金) 21:54:58.90 ID:01JJcvsp
>>202
底辺高校は、今の教習所の中高年のリターンや大型初心者。
進学校は、昔の非公認教習所で練習した人、自己練した人達。

昔は、中型に乗りなれてない人が限定解除審査受けることは無いから。
208774RR:2013/08/09(金) 21:55:54.28 ID:gUJmIDw0
はっきりいえるのは350で制限無しだった時代の
団塊の世代が最も下手だったと思う。
209774RR:2013/08/09(金) 21:58:24.07 ID:h5zB0BCd
>>203
まさに↓の状態ですな。


平成8年以前は教習所制度がなくて試験場で技能試験に合格してなくてはならなかった。
受験者はバランスや特殊路走行などはもちろんだか、安全確認やブレーキング、進路変更のタイミングなどについてもテクニックとして覚えこむ方向に傾斜して行き、
本来の安全運転の本質的な意味をなおざりにするようになっていたのではないだろうか。

この点を省みて、新免許制度では普通二輪と共に大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくように熟考された。

これが見事に効果をあげて、事故率(一万人あたり人数)低下という結果になったのであろう。

(by 交通事故総合分析センター)
210774RR:2013/08/09(金) 21:59:46.14 ID:01JJcvsp
いみじくも、指定前教習のことを書けば書くほど、(平成6〜7年頃の限定解除は
そう難しくも無いのに)、限定解除が難しかったと言うことが浮き彫りにされる。
211774RR:2013/08/09(金) 22:00:32.85 ID:h5zB0BCd
>>207
でも、一本橋10秒くらいを四苦八苦してるのは同じなんでしょ?
212774RR:2013/08/09(金) 22:04:08.04 ID:wepfURms
>>201
英検ねぇ。
限定解除後、在学中に海外留学したけど、英検うんうんは問われなかったなぁ。

>>203
あのね、多少は連中に合わせようよ。
俺も、メリハリが無いで落とされた口だしw

>>206
確かに、乗れるバイクに差は無い。
限定解除がすばらしいのでは無くて、今の教習所取得がみすぼらしい。
って、だけ。

>>208
それは言えるかも知れないが、すべてに当てはまるわけでは無い。
で、根拠は?

このスレは、根拠が無いことをマコトしめやかにカタルのガイルからなぁ。
なんで、「課題くらいはきちんと乗れるようになろう」がダメなんだ?
213774RR:2013/08/09(金) 22:09:59.19 ID:h5zB0BCd
>>212
課題がきちんと出来てない、と指導員が認めるなら「みきわめ」もらえない(卒検も受けられない)システムになってる事が理解できて無いからじゃんか?
214774RR:2013/08/09(金) 22:10:00.98 ID:wepfURms
あえて触れないでおいた物に、誰も突っ込まないので、再度書いてみる。

>>185
> (2)大型二輪車教習制度により、大型二輪車事故における無免許運転者の事故が明らかに減少している。
当時、自動二輪免許は1種類のみ、排気量での限定条件が付いていた。
要するに、中型限定でも、小型限定でも、条件違反のみ。無免許では無い。

よって、無免許運転が減少したのは、教習制度の有無が問題では無い。
 
215774RR:2013/08/09(金) 22:11:18.45 ID:wepfURms
>>213
課題がきちんと出来なくては、見極めが貰えない  のに
検定がきちんと出来なくても、卒検が合格   する
のは、何故?w
216774RR:2013/08/09(金) 22:12:07.25 ID:gUJmIDw0
>>212
団塊世代から52歳までが、下手なのに簡単な試験で事故・事件をおこしまくったから
3無い運動に発展して、中型限定が出来上がった。
被害者は53歳から40歳ぐらいまでの世代。
ある意味で、曲乗りをさせられて限定解除をさせられた。
でも、それらは合格させないための試験であり、2輪業界にも不幸な歴史だった。
500ccから750ccは不人気車種に成り下がり、30万円に満たなくなった。
それ以降も中古車価格は低迷して、業者は中古車をガンガン米国に輸出するようになった
という黒い歴史なだけ。

曲乗り自慢は恥ずかしいよ。暴走させた諸先輩たちが馬鹿だったから、行政にいじめられた歴史なのだから。
217774RR:2013/08/09(金) 22:13:10.07 ID:h5zB0BCd
>>214
中免すらも持ってないで運転してたんとちゃうの?

当時の大型乗りはそういうの少なく無かったよ。
218774RR:2013/08/09(金) 22:14:32.09 ID:h5zB0BCd
>>215
100点満点じゃ無くても合格できるからだよ?

知らなかったの?
219774RR:2013/08/09(金) 22:16:08.85 ID:gUJmIDw0
>>217
違うよ。眼鏡等と同じ。条件違反。
220774RR:2013/08/09(金) 22:16:28.16 ID:wepfURms
>>216
> ある意味で、曲乗りをさせられて限定解除をさせられた。

えっ!曲乗り?俺はそう思わないんだよな。
テレテレ乗ってるならば、原二で十分じゃん?

たまーに、ショッピングセンターで、車庫入れに苦しんでる乗用車見るけど
君らは、バイクで言う同類項なのか?
221774RR:2013/08/09(金) 22:17:46.55 ID:wepfURms
>>217
だから、それは教習所云々じゃ無いでしょ?w

>>218
ヌルイ検定だったら、そうだと思うよ。
222774RR:2013/08/09(金) 22:18:13.80 ID:01JJcvsp
>>211>>212
昔の手帳があるけど、限定解除の課題で指摘されたことはないな。
(ほとんどが完走してる)
指摘事項は、加速減速のメリハリが大半。
223774RR:2013/08/09(金) 22:19:15.47 ID:gUJmIDw0
当時の大型と中型自動二輪の限定制限は、眼鏡等と同じ。
それは無免許ではなくって条件違反なだけ。
悲劇の世代はそれが条件違反と知らされずに、合格させない試験で曲乗りをすることを強いられた。
224774RR:2013/08/09(金) 22:20:12.73 ID:WWddhq48
>>213
では指定前は?
あれの場合、本当に合格できると確信するまで
みきわめは出なかった模様。
本来、指定教はあの基準でやらないと適切なのではないのでは。
普通車でも、普通二輪でもだけど。
225774RR:2013/08/09(金) 22:22:39.37 ID:wepfURms
>>223
俺、老眼はあるんだけど、運転時には眼鏡掛けない。
無論、眼鏡使用は付いてない。

「眼鏡は掛けないといけないよ」と言われるのは、悲劇なのか?
226774RR:2013/08/09(金) 22:24:10.62 ID:gUJmIDw0
悲劇

誕生年月が違うだけで
合格させない試験で曲乗りをすることを強いられた。
227774RR:2013/08/09(金) 22:25:37.00 ID:h5zB0BCd
>>224
でもその基準でやったら、限定解除の皆さんは大抵落ちるんじゃ無い?
大半の人は自己流でしょ?
228774RR:2013/08/09(金) 22:27:09.28 ID:01JJcvsp
>>214
当時、条件違反覚悟で750乗ってる人なんていなかったけどな。

>>216
>52歳は間違い。
1975年(昭和50年)10月1日以前に16歳になった人だから、54歳以上が正しい。
229774RR:2013/08/09(金) 22:28:01.72 ID:wepfURms
曲乗りかぁ・・・。

スラロームとか、とても大事だと思うんだけどねぇ。

なんか、技量が推察出来る。
高速走るときは、なるべく左側走った方が安全だよ。
「キープレフト」の原則があるかね。
230774RR:2013/08/09(金) 22:29:09.58 ID:01JJcvsp
>>227
本当にバカなんだな。

当時も今も、交通安全講習会の白バイのデモ走行そのものに走れば良いだけ。
231774RR:2013/08/09(金) 22:29:10.40 ID:h5zB0BCd
まぁ、2スト中型全盛期でナナハンキラーなんてゴロゴロいた時代に、好き好んで不便極まりない限定解除受けに行ってんだからある意味自業自得だよ。
232774RR:2013/08/09(金) 22:30:33.98 ID:WWddhq48
>>227
で、その基準に当てはまる試験に通ってる訳ですが。
まあでも、一本橋60秒、スラローム4.5秒くらいなら今でも可能ですが。
233774RR:2013/08/09(金) 22:31:10.53 ID:wepfURms
>>227
受かるんじゃ無いかな?
そういう、変な仮定の話は止めた方が良いよ。

とりあえずは、限定解除審査受かってるんだからさ。
限定解除は一本橋7秒じゃ受からなかった、って事だけ事実。

>>228
> 当時、条件違反覚悟で750乗ってる人なんていなかったけどな。
そりゃ、カッコわるいからだよ。
234774RR:2013/08/09(金) 22:32:25.29 ID:gUJmIDw0
>>232
曲乗りですね。分かります。
235774RR:2013/08/09(金) 22:32:38.93 ID:h5zB0BCd
>>232
動画アップ出来る?
236774RR:2013/08/09(金) 22:35:06.10 ID:gUJmIDw0
>>233
違うよ。
条件違反だったのに、警察関係者から無免許のように言われていたからだよ。
237774RR:2013/08/09(金) 22:37:28.90 ID:wepfURms
なん教習所脳っていうの?連中は、自分では根拠の無い適当なこと言っておいて
反論には、根拠を求めるんだなぁ。。。

変なの。

で、なんで、「課題走行くらいキチンと出来るようになろう」がいけないんだ?
課題走行が、曲乗りだと思ってるくらいならば、免許返納した方が身のため。
238774RR:2013/08/09(金) 22:40:20.87 ID:01JJcvsp
>>233
>条件違反覚悟で750に乗る人

それはほとんど無い。断言できる。
バイク雑誌のバックナンバーをずっと持ってるけど、定期的にこの手の質問が上がっては、
無免許になりますと答えられてたし、(周りにまじめなやつが多かったこともあるが)
そこまでして750に乗るやついなかった。

第一、そこまでして750に乗りたいなら限定解除受けるよ。
昭和の時代だって、体力があって、練習して、傾向と対策を練る頭があれば難しくは無い。
239774RR:2013/08/09(金) 22:41:46.43 ID:h5zB0BCd
でも、事故率激減してんだからそっちの方が正しいんだよ。
240774RR:2013/08/09(金) 22:41:50.65 ID:wepfURms
>>236
> 条件違反だったのに、警察関係者から無免許のように言われていたからだよ。

あのさぁ、法の番人()である警察官が、法の解釈を個人で出来っこ無いだろ?
で、「(条件違反なのに、でっち上げ?)無免許」で通告した書類は、検察に流れるんだぜ?
国内の免許関連法が、根本から崩れるわw
241774RR:2013/08/09(金) 22:45:16.42 ID:gUJmIDw0
条件違反だったのに、警察関係者から無免許のように言われていたし
当然に雑誌もその手の記事を書いた記憶がある。
242774RR:2013/08/09(金) 22:46:48.50 ID:01JJcvsp
>>240
年はいくつ?

ある程度の年齢以上ならば、自分の意見に賛同できるはず。
243774RR:2013/08/09(金) 22:47:57.10 ID:wepfURms
>>238
当時、警察確認済み。
「眼鏡使用」と同じように、「自動二輪車は中型二輪限定」
条件違反のみ。

免許の条件等の記載なんで、それ以外には縛られない。

>>239
>>136 これ、解るような資料出して。

>>242
永遠の17ちゃいだよ。

お前、人に物を聞く前に、自己紹介だろ?
244774RR:2013/08/09(金) 22:48:28.24 ID:gUJmIDw0
免許区分は「自動二輪」が「1」であり
当時の「中型自動二輪に限る」とは、「条件等欄」記載事項。
245774RR:2013/08/09(金) 22:50:49.41 ID:gUJmIDw0
つまり、曲乗りによる「限定解除」なのだから。
246774RR:2013/08/09(金) 22:50:54.90 ID:h5zB0BCd
でもさ、本当に一本橋60秒でスラローム4.5秒ならさ、一般的なセオリーを凌駕する技術論くらい持ってると思うんだよね。

そういうの書けばいいじゃん?

そういうのすっぽり無くって妙な精神論の方ばっかり書いてからなんか胡散臭く感じるんだよなぁ。
247774RR:2013/08/09(金) 22:53:57.59 ID:wepfURms
良い大人なヤツは普通免許持ってれば、条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」とあるだろ?

現行中型車は車両総重量11t未満を言うんだよ。
で、うっかり8t超え11t未満を運転していた場合は、条件違反。

わかるか?

自動二輪免許を持っていて、中型限定が付いていたのと、同じ。
248774RR:2013/08/09(金) 22:54:37.03 ID:gUJmIDw0
曲乗り自慢って「デモ走行」以外では恥ずかしいだけだろ。
結局は、ハンドル握れば全て運転者の自己責任。
249774RR:2013/08/09(金) 22:55:41.48 ID:01JJcvsp
限定解除を受けざるを得なかった世代を被害者と言う意見もあるけど、
合格して嬉しかったし、ずっと大型バイクに乗り続けてるから同年代のリターンより事故らないし、
今は名車と言われている歴代の750を安く買えて乗れたし、旧車好きの人から見れば自分の旧いナンバーは
うらやましがられる。
まさに、良いことづくめ。
250774RR:2013/08/09(金) 22:56:07.79 ID:wepfURms
>>245
そういう教習所でも曲乗りは強いられるのだが、それも満足に出来ないのに
免許を買うことの出来る、安易な教習所だな。うらやましいよ、確かにw
251774RR:2013/08/09(金) 22:57:07.94 ID:5jiF3GEH
キープレフトwwwww
252774RR:2013/08/09(金) 22:57:23.27 ID:gUJmIDw0
>>247
当時の普通車の限度は4.5tまでの筈だよな。でも8tが可能になったわけだ。
カテゴリーの免許制限変更で8tまで運転できるおまけが付いたんだろ。
253774RR:2013/08/09(金) 22:57:24.31 ID:wepfURms
>>249
同意。
254774RR:2013/08/09(金) 22:59:37.95 ID:gUJmIDw0
>歴代の750を安く買えて乗れた
これも中古車だけね。

売れない新車750はどんどん割高になっていったわけだ。
255774RR:2013/08/09(金) 22:59:51.88 ID:wepfURms
>>252
いや、乗れる車両は以前と変わらんよ?
総重量8t未満だからな。

もう少し、目の上の器官と目の前の箱を上手く使え。
バイクも、もう少し上手く乗れるようになれ。
256255:2013/08/09(金) 23:02:53.93 ID:wepfURms
ああ、また間違えた。

>>252
ゴメンゴメン
257774RR:2013/08/09(金) 23:05:02.11 ID:01JJcvsp
>>243
年は今年50。19歳で限定解除。
バイクはZ2(30年所有)他数台。

当時、条件違反覚悟で750に乗る人はほとんどいなかった。
これは断言する。
258774RR:2013/08/09(金) 23:10:36.30 ID:gUJmIDw0
>>257
それは条件違反にすぎないのに世間から無免許と言われ続けた結果だよ。
259255:2013/08/09(金) 23:10:58.82 ID:wepfURms
>>257
1っこ下だ。
俺も色々乗った、現在オーバーリッターの外車ツアラーと、旧車の外車。
ちょっと珍しいんで、車名は明かせない。

当時、条件違反で乗ってると馬鹿にされた。のは、理解してる。
260774RR:2013/08/09(金) 23:17:08.01 ID:h5zB0BCd
一番馬鹿にされるのは初心者を煽るのが大好きな自称ベテランのおっさんだと思うけどな。
261774RR:2013/08/09(金) 23:22:32.38 ID:wepfURms
>>260
初心者なんて、煽ってないよ。

いにしえの昔から決まってる試験課題が有って、それに通過する為にしっかり練習しろよ。との
応援ですよ。まあでも、ヌルイ教習所は害悪だけどな。
262774RR:2013/08/09(金) 23:25:04.33 ID:h5zB0BCd
>>261
卒検は練習の場所じゃないよ。
263255:2013/08/09(金) 23:29:55.28 ID:wepfURms
>>262
教習所では、君の言う曲乗り(一本橋、スラローム、波状路)の練習せんのか?w

卒検で曲乗り(一本橋、スラローム、波状路)が、披露出来なかったら不合格だろ?w
264774RR:2013/08/09(金) 23:30:43.16 ID:01JJcvsp
>>260
>>261 は自分と同様に変わり者とは思うけど、教習所講習そのものは否定してないし、
言ってることは、一貫して全くぶれてない。

自分も同様のスタンス。
中高年のリターンや初心者は、この先上手くなる要素も乗る時間も少なく、
家族もあって体力も衰えるのに、大型バイクに対してそんな安直な考えで良いんですかと
いうことは提言したい。
265774RR:2013/08/09(金) 23:35:59.01 ID:h5zB0BCd
>>263
卒検落ちると一般的には一万近い出費がかさむよ。だから、日頃の教習でみっちり練習して卒検は相当の余力を残しより万全を期すのが合理的。
266774RR:2013/08/09(金) 23:45:24.38 ID:wepfURms
>>265
仮に余力を残すのならば、一本橋なれば12~3秒はコンスタントに出せなきゃダメだろ?

審査、検定がピークでは無いのだから、減点項目は少ないに越したことは無い。
教習所組は金持ちだと言っていたかと思うんだが、その程度の出費が問題なのか?
いい大人なんだろうし。折角の教習所なんだから、ちゃんと練習すべきだろ?
267774RR:2013/08/09(金) 23:45:48.32 ID:oQBr+MyF
ハレ珍と旧車会と中古違法改造珍走団が恥ずかしい。
268774RR:2013/08/09(金) 23:50:55.70 ID:h5zB0BCd
>>266
逆にコンスタントに12〜3秒出せるなら卒検で8秒で駆け抜けていいんじゃないの?
269774RR:2013/08/09(金) 23:55:33.58 ID:wepfURms
>>268
なにわけわからないこといってんの?

一本橋は十秒で渡らなきゃ、ダメ。
それ未満は減点、7秒未達は検定中止
それ以上で、渡る必要なし。
だって、審査、検定だしね。
270774RR:2013/08/09(金) 23:58:28.09 ID:wepfURms
なぁ、学校の受験も一回くらいはしたことあるんだろうけど。

模試で十分合格圏内ですよ。で、安心したクチなのかい?
それが、若い頃バイクにも乗らずに、がんばった、って内容なのかいな?
271774RR:2013/08/10(土) 00:00:50.46 ID:h5zB0BCd
>>269
じゃ、なんで減点されても合格出来るんだ?
減点されても合格出来るからこそ意図時に万全を期すんだろに。
272774RR:2013/08/10(土) 00:02:14.33 ID:NUmoyOnm
尿漏れ親父は限定解除しか自慢できないかわいそう。
バイク板で大型免許自慢とかw
273774RR:2013/08/10(土) 00:03:38.78 ID:fvaIBY0D
>>270
みきわめは模試とは違うわな。
274774RR:2013/08/10(土) 00:07:22.28 ID:fvaIBY0D
>>270
あと、自分は若い頃から年間一万キロは400には乗ってるんで交差点てふらつくようなヘボじゃないよ。
275774RR:2013/08/10(土) 00:17:46.58 ID:w/hoCHEO
>>267
>ハレ珍と旧車会と中古違法改造珍走団

全部、教習所で取得できるようになって以後のこと。
これから死ぬまでハーレーに乗ることは無いだろう。
276774RR:2013/08/10(土) 00:29:25.12 ID:RQ+ouXoU
>>275
それ以前から存在してたよ。
277774RR:2013/08/10(土) 00:31:13.07 ID:RQ+ouXoU
>>275
それらは在日朝鮮人とか部落関係者とかが多いけれど。
278774RR:2013/08/10(土) 01:32:45.59 ID:vg1xqGhe
>>252
偉そうに語尾をきつく書いている人が、こういう勘違い99%みたいな書き込みを
していると、本当は無免なんじゃないか?とすら思える。原付学科すら受からんよ。
279774RR:2013/08/10(土) 04:44:25.27 ID:pXucU90d
話盛りに盛って大半うそ内容のレスを10レス以上も連投する人の
メンタリティってどんなんだろうなー。早く医者いったほうがいいのに。
280774RR:2013/08/10(土) 05:14:06.49 ID:loRpajXW
わざわざ免許取った後もこのスレに残っているやつなんなのw
281774RR:2013/08/10(土) 05:40:56.72 ID:YxNUaHco
>>201
御用団体だろうが何だろうが流石にちゃんと看板出してるところの正式なコメントが
2chの「俺は○○だと思うから××に違いない」的な書き込み以下の信頼性ってのも
それはそれで考え難いかと。
282774RR:2013/08/10(土) 07:23:11.11 ID:w/hoCHEO
>>281
随分とひどい日本語だな。
283774RR:2013/08/10(土) 10:26:59.48 ID:fvaIBY0D
大型バイクは完全に嗜好品。実用性はほぼ無い。
時計で言えば高級機械式時計の世界。

こんなのは歳くって落ち着いてからマッタリと楽しめればいいのよ。若い時に手を出すもんじゃ無いわな。

ましてや昔なんて今よりはるかに中型バイク市場が百花繚乱だった頃。大型バイクは直線番長としてのみ存在価値があった。


ま、個人の感想だけども。
284774RR:2013/08/10(土) 11:48:03.18 ID:GWYSwEAz
キチンとした統計がないのが問題なんよね。
だから、どれだけ教習所と試験場で差がないとか差があるとか主張してもムダ。
結局はおまえが思うならそうなんだろう、お前の中ではな。を抜け出せない。
285774RR:2013/08/10(土) 11:49:35.18 ID:GWYSwEAz
御用団体だろうとなんだろうと正式なコメントなんだから、それ以上の根拠がないと否定はできんよね。
286774RR:2013/08/10(土) 11:51:46.22 ID:dvym355O
>>283
NC700の登場が何かを決定的に変えてしまっただよ。少なくとも俺の中では。
そこらの中型よりはるかに中型っぽいアレを次のバイクにするために、
それまで取るつもり無かった大型取ろうか検討している俺がいる。
287774RR:2013/08/10(土) 12:06:44.44 ID:fvaIBY0D
>>284
ちゃんとあるよ統計。
無料で会員登録すればダウンロードできます。

http://www.itarda.or.jp/materials/pub_selfreports.php?page=2
288774RR:2013/08/10(土) 12:12:11.78 ID:fvaIBY0D
>>286
今の教習車はNC700をボアアップしたのが大半みたいだから、これは何かの導きだと思って行くしか無いでしょ(笑

それに今の中型市場はあまりパッとしない代わりに大型市場は選択肢豊富だしね。

それも大型教習制度の影響だろね。
289774RR:2013/08/10(土) 12:16:34.82 ID:GWYSwEAz
>>287
いやいや、いろいろいちゃもんつける人いるじゃないか。
分析の際の考察で如何様にも考えれる統計なんだとおもう。

本当に必要な統計は昔の限定解除が難しかった時代と現在の教習所卒の追跡調査と有意差判定。レベルの有無を言わせない統計が必要なんだろうなってこと。
290774RR:2013/08/10(土) 12:30:44.53 ID:w/hoCHEO
昔の限定解除組は、技術を過信してたから事故を起こしやすかった。
中高年の教習所組は、自分が下手なのを自覚しているから安全運転に努めている。
よって、事故が少ない。

偏見に満ちた、訳のわからない、情けない論法。
291774RR:2013/08/10(土) 12:46:44.94 ID:fvaIBY0D
>>289
たかがチャネラーごときのいちゃもんなんて屁のツッパリにもならないでしょ?

本当にどのようにも受け取れる統計なのだとしたら、それなりに権威のある団体なり個人なりの反論が何処かにあるはずだよ。
292774RR:2013/08/10(土) 12:47:39.78 ID:fvaIBY0D
>>290
論理にはどこにも矛盾ないけどね。
293774RR:2013/08/10(土) 12:55:02.45 ID:FXwMg80X
>>289
こういう話題になると少なくともある種の人たちの言う
「教習所で大型が取れるようになったから、大型免許を金で買った
ヘタクソがポコポコ事故るようになって嘆かわしい」
的な物言いがいかにデタラメか統計をもって示されるのはこの板じゃ
よく見る光景だけど、あの手この手でよく食い下がるんだよねぇ、彼らw
294774RR:2013/08/10(土) 12:58:05.93 ID:7QBwkEyU
>>283
なんか、自己矛盾してないか?>>270

年間1万`も走行すれば、十分実用的だよ。

片道600`以上の走行ならば、車よりも移動は楽だろ?
295774RR:2013/08/10(土) 13:02:35.25 ID:fvaIBY0D
>>294
年間一万走ってるのは400でだよ。いずれ125にする予定だけども。
296774RR:2013/08/10(土) 13:09:42.68 ID:7QBwkEyU
>>293
いやまあ、一本橋程度で10秒超えられないとかは、それは未熟だとしか言いようが無い。

どや顔で>>185-186とかの資料出しても、都合の良さ丸出しだからねぇ。
注釈すると
(1)免許経験1年未満の事故率(死傷事故当事者数/新規免許取得者数)って言うけど
ペーパー免許がカウントに入らない。
(大型二輪車取得者数が上がった割には、大型二輪保有台数がリニアに繋がらない。)
(2)当時は中型、小型限定でも無免許扱いでは無い。よって、ご都合資料。
(3)二輪中型を取得済みのリターンライダーが教習所で大型二輪取得でも、この範疇に入る。よってご都合資料
(4)(3)に同じ。
(5)平成11年資料と言うこともあり、新規大型二輪免許取得者がヘタレな可能性もある。
*スレに良くある、免許はあるがバイクが買えないetc
(6)教習所取得者の一部の技量が未熟。
297774RR:2013/08/10(土) 13:12:39.32 ID:7QBwkEyU
>>295
うん。

だから、一本橋10秒超えられないんなら、400で十分だよ。

バイクで十分に実用的に使えるのに、大型バイクは高級時計と一緒だなんて
ぬるいこと言ってるからさ。
298774RR:2013/08/10(土) 13:23:23.34 ID:NUmoyOnm
試験場でも10以下で合格だがね。
299774RR:2013/08/10(土) 13:26:57.34 ID:fvaIBY0D
>>297
こっちはちゃんと教習所でトレーニングしましたんで、一本橋10秒程度余裕ですし、交差点のふらつきだのアクセルむらだのヘボいこともしません。

自己流で上手くなったつもりになってる人とは違うんですばい。
300774RR:2013/08/10(土) 13:28:28.85 ID:7QBwkEyU
>>298
その書き込みは適切じゃないな。
10秒以下でも減点で済む、しかし7秒未達は検定中止。

確かに、友人で9秒台でも限定解除に合格したのはいる。

他、一本橋での減点項目ね。
・乗車姿勢不良(着座姿勢を保たないで通過した。ニーグリップが甘い。手、またはひじを張っている。)
・ふらつき(小)(橋の上でバランスを崩し、蛇行した。)
・安全不確認(発進直前に安全確認を怠った)
これらは、減点10
301774RR:2013/08/10(土) 13:30:12.75 ID:7QBwkEyU
>>299
そうそう、そうでなくっちゃw

俺が書いているのが「アタリマエ」だってこと、解ってくれるよね?w
302774RR:2013/08/10(土) 13:32:26.64 ID:NUmoyOnm
>>300
なんにせよ、試験場も教習所も同じ基準なのよ。
どちらも等しく大型二輪免許。
303774RR:2013/08/10(土) 13:33:15.18 ID:fvaIBY0D
>>301
なんか話が通じてないようだけど、
一本橋10秒くらいコンスタントに出せてないと原則的には卒検どころか二段階にも進めないのは理解したの?
304774RR:2013/08/10(土) 13:36:17.16 ID:NUmoyOnm
一方試験場ではコンスタントに10でなくても合格。
305774RR:2013/08/10(土) 13:39:27.81 ID:7QBwkEyU
>>302
運用する側の問題なんだよね。

お役所が杓子定規に行うのと、トコロテン式利益追求型民間企業の差かな。

>>303
それだけ練習していたら、卒検でも10秒なんか楽勝だろうに。
306774RR:2013/08/10(土) 13:49:23.48 ID:NUmoyOnm
>>305
別に7秒未満の教習生をムリに合格させてないけどね。
どこが心太なんだか。
具体的にどこの教習所で基準に達していない教習生を合格にさせた例を知ってんの?
空想?
307774RR:2013/08/10(土) 13:55:36.61 ID:NUmoyOnm
誰でも最初はへたくそで、
へたくそが練習せず、試験場行けば、
そら、試験場は難しいなぁと感じるんだろうが、
すべて思い込みなんだよ、心太にしても。

実際に心太で合格基準に達してない者を合格させてるんなら、
公安に通報して公認取消にさせろよ。
308774RR:2013/08/10(土) 13:56:17.52 ID:fvaIBY0D
>>305
まぁ、ぶっちゃけ卒検ではデジタル表示消されるので、自分がどのくらいのタイムで走ったのかはよく分からん。

意識して速めに駆け抜ける他のは確かだがね。
309774RR:2013/08/10(土) 14:26:55.83 ID:fvaIBY0D
心太って誰だと思ったら、トコロテンのことか‥。
知らんかった。
310774RR:2013/08/10(土) 14:29:32.29 ID:pXucU90d
過去の統計で事故率は走行距離と年齢に大きく依存するって
はっきり出てるのにね。
311774RR:2013/08/10(土) 14:55:23.05 ID:38dhk8uw
限定で取ろうが教習所で取ろうが下手なやつは下手。

議論する意味あるか?
312774RR:2013/08/10(土) 15:47:42.37 ID:GWYSwEAz
>>291
>>293

ほら、>>296みたいな事いってうざいのがいるじゃんか(´・ω・`)
2chだけじゃなくて、リアルでも結構いてうざいんだわ、これが。
313774RR:2013/08/10(土) 16:02:26.59 ID:Hf6RmFKC
>>286
取れるときに取っとけ
免許さえありゃバイク屋行っていちいち排気量気にせんで済む
314774RR:2013/08/10(土) 19:57:00.11 ID:G1Xb44nM
試験場だろうが教習所だろうがどうでもいいわ。
早く免許取って乗ろうぜ。
乗ったら間違っても道駅なんかで「俺、試験場」なんて言うなよなw
315774RR:2013/08/10(土) 20:13:07.80 ID:NUmoyOnm
俺教習所で駆け抜けたんすよ、フヒヒサーセンwww
気持ちよくメシ奢って貰えるな。
316774RR:2013/08/10(土) 22:20:15.13 ID:DWj/SJVA
限定解除が偉いだなんだというやつは
人生唯一の自慢でそれにしかすがる物がないハゲ散らかしたオッサンの戯言だから教習組は気にするな。

その自慢の限定解除も普通の運動神経あるやつはどんだけかかっても10回も行きゃ受かってたんやから。

どんだけ運転上手くても12時間は実技必須の教習組がマグレで取った限定解除より下手くそなんて理論は通らないんだよ。
317774RR:2013/08/10(土) 22:44:41.76 ID:fvaIBY0D
●大型バイク(400cc以上)保有台数
平成5年‥ 約410,000台
平成6年‥ 約420,000台
平成7年‥ 約440,000台
平成8年‥ 約450,000台

平成9年‥ 約490,000台
平成10年‥約520,000台

●限定解除及び大型二輪新規免許取得者
平成5年‥ 約30,000人
平成6年‥ 約30,000人
平成7年‥ 約24,000人
平成8年‥ 約29,000人

平成9年‥ 約99,000人
平成10年‥約94,000人

●大型二輪における免許経験一年未満者一万人あたりの交通事故死傷者数
平成5年 ‥234.9人
平成6年 ‥266.1人
平成7年 ‥368.8人
平成8年 ‥381.4人

平成9年 ‥111.3人
平成10年‥ 89.6人

(※大型教習制度新設は平成8年)
318774RR:2013/08/10(土) 22:58:55.26 ID:fvaIBY0D
>>317
この数値を計算すればおよその実数は推測出来る。

●大型二輪における免許経験一年未満者の交通事故死傷者総数。
平成5‥約705人
平成6‥約798人
平成7‥約885人
平成8‥約1106人

平成9‥約1102人
平成10‥約842人

この総数をペーパーライダーを加味した数値で割って見る(大型保有台数の増加分の総数で割る)

●大型保有台数増加分千台当たり交通事故死傷者数
平成6‥ 79.8人(保有台数1万増加)
平成7‥ 44.3人(保有台数2万増加)
平成8‥ 110.6人(保有台数1万増加)

平成9‥ 27.54人(保有台数4万増加)
平成10‥28.1人(保有台数3万増加)

いずれにしても大型教習制度によって事故率激減は変わらない。
319774RR:2013/08/10(土) 23:09:52.05 ID:Hf6RmFKC
ID:fvaIBY0D

いい加減自分がキモイの気づけ
320774RR:2013/08/10(土) 23:16:35.35 ID:fvaIBY0D
>>319
>>1を読んだら?
321774RR:2013/08/10(土) 23:47:21.61 ID:K7lMuc+v
しかし、仮に百歩譲って
『教習所で取った大型二輪免許と限定解除試験に受かって得た大型二輪免許。
安全運転という観点から、また、事故率という観点から、両者に差があること』 が
なにかのでデーターや統計で検証されたとして
それがいったいどうしたっていうの???? いまさら無意味でしょw
322774RR:2013/08/10(土) 23:54:08.98 ID:fvaIBY0D
教習制度によって事故率が上がったとか思ってる限定解除至上主義おっさんの意識くらいは変えられるでしょ。
323774RR:2013/08/11(日) 00:34:12.68 ID:2PiuGBhX
>>313
だがバイク屋にいくと折角だから大型乗りましょう♪と言われる

>>316
試験場組だけどその通りだね

教習所で正しい知識を教えて貰った方が良いに決まってる

後で調べたり講習会に参加したりは出来るけど
変な癖がついてからじゃ色々悩んだりもするからね
324774RR:2013/08/11(日) 12:41:41.91 ID:ekVo0dpK
試験場一発だったら
自動二輪限定解除よりもけん引一種のほうが難しい、断言できる。
今の大型自動二輪は大型特殊一種と同レベル。
325774RR:2013/08/11(日) 18:28:08.17 ID:qt/B2GgB
トレーラーは難しいよねぇ。あれ運転できる人ってすげーと思うわ。
次にすごいと思うのは大型2種(バス)。
326774RR:2013/08/11(日) 21:10:37.05 ID:JOqCoVnT
>>316
>どんだけ運転上手くても12時間は実技必須の教習組がマグレで取った
限定解除より下手くそなんて

昭和50年代も、中型乗りなれた人が非公認の教習所で20〜30時間乗って(指導は今よりはるかに厳しい)
教官から受験OKが出ても、ほとんど1回では通らなかった。
この頃は100人受けて2〜5%位しか受からなかった。誰もが上手いと納得させる走りをしないと
試験官は合格させなかった。
まぐれ合格は、絶対にありえない。

限定解除が簡単になった平成6〜7年頃でも、指定前教習で言われている通り、
限定解除を1回で通るためには、中型に乗りなれた上手い人を選んで100時間前後乗せている。

今の教習所は、中型リターンでもたった12時間乗って、卒研は課題で大きなミスさえしなければ良いし、
昔は限定解除審査に到底合格できなかった下手くそでも免許が買えるようになっている。
327774RR:2013/08/11(日) 21:27:23.52 ID:+vQPhtmS
>>326
今の試験場と同じ基準ですけどね、教習所も。
昔の試験場となんで今の教習所を比べるかなぁ?
昔の試験場は中型も小型も厳しかったのかな?

あとさっさと心太のソース出して公安に通報しろよ。
328774RR:2013/08/11(日) 21:27:26.83 ID:qt/B2GgB
ただし俺の思い込みで、が抜けてるぞ。
329774RR:2013/08/11(日) 21:31:40.20 ID:2PiuGBhX
>>324-325
前の職場の関係か牽引は楽だった
むしろ大型2種の方が難くない?

>>326
まあ一回目は(昔は開放してないから?)コース覚えるので落ちるだろうね

試験場での採点基準は変わってないって聞くよ?
教習所でも取れるから、と気持ちゆるくなってるのかも知れないけど
330774RR:2013/08/11(日) 21:32:37.83 ID:JOqCoVnT
>>311
昔の限定解除も、普通の運動神経があり、タンクに砂を詰めた昔の750のスタンドを掛けられる
体力があれば誰でも取れました。
しかし、現在の教習所とは違って、中型初心者、すごく下手な人、非力な女には絶対無理でした。
331774RR:2013/08/11(日) 21:37:45.16 ID:+vQPhtmS
XJR1300で教習するのとNC750で試験場だと、
どっちが簡単だろう。
ハーレーで教習とかもあるよな。
バーグマン650でスラロームとか難しそう。
332774RR:2013/08/11(日) 22:00:39.01 ID:JOqCoVnT
>教習所で学ぶこと

初心者やリターン、よっぽど下手な人なら教習所で学ぶことは沢山あるだろうけど、
中型に普段乗りなれている人だったら、大型バイクの重さに慣れること以外に何の収穫があったか知りたい。

中型にちゃんと乗れたら課題は難しくないし、走行中や停止中の姿勢、レバーの握り方、
足先の向き等は決まった通りにすればいい。
333774RR:2013/08/11(日) 22:21:18.46 ID:+t2L6tnW
>>332
俺は垂直フルロックターン軽く教わったよ。 中には坂道レムニー教わった人もいる見たいね。いずれも普段街中で乗ってるだけじゃやらない操作だろうね。

でも一番勉強になるのは指導員実際に走ってる姿を毎回見ながら、「それなら自分も」と思う存分車体振り回せる環境がある事だよ。
334774RR:2013/08/11(日) 22:24:06.80 ID:+t2L6tnW
>>331
指導員曰く、XJの方はギア比がスラロームやらS字やらにあっていないらしく走りにくいのだそうな。
335774RR:2013/08/11(日) 22:51:19.45 ID:SZHdV0tz
>>315
煽りかは不明だけど、実際にそんな奴もいるだろうね。
一本橋8秒できなかった人は、免許取ってからでも少し練習しておきなさいよ。
じゃないと渋滞で疲れるよ。スラローム、急制動は非常時の操作、波状路は
段差乗り越え、どれも実際に運転するうえで役に立つエッセンスの塊だよ。
336774RR:2013/08/12(月) 00:10:20.38 ID:Urybkit9
そんなもん自然と身に付く
337774RR:2013/08/12(月) 02:01:40.57 ID:SLJjLdjJ
>>334
講習時バイク初心者だった俺は気にならなかったね
むしろ操作性やレスポンスが更にシビアだと思っただけに
思ったより乗りやすいな、と感じたよ
338774RR:2013/08/12(月) 02:37:21.42 ID:SLJjLdjJ
思ったじゃなくて、
シビアなんだろうと思っていただけに、だなw
339774RR:2013/08/12(月) 11:21:59.52 ID:lqx3k6Hv
実際のところ一本橋10秒の技術も8秒の技術も、どんぐりの背比べに近いと思うけどな。本来は身も丈に見合ったあまり背伸びしない運転する方が大切だと思うよ。
10秒も8秒も実際の渋滞では無理しないで足つきながら走って行った方がいいよ。当然、足つき性の良い車種選んでさ。

最悪なのは一本橋10秒くらいの技量しか持ってないのに、合格率一桁を突破したという自負で身の丈以上の運転してしまいがちになることだよ。合格率一桁だろうがなんだろうが初級レベルなのは同じだよ。
340774RR:2013/08/12(月) 13:49:46.80 ID:wnD05EjY
一本橋の技術より、法規走行のほうが大切なような
341774RR:2013/08/12(月) 14:15:03.16 ID:IeE9qkH3
中型で2ケツした方が大型より重い
342774RR:2013/08/12(月) 15:32:20.91 ID:btOvtgBS
>>教習所で20〜30時間乗って・・・略・・・100人受けて2〜5%位しか受からなかった

たかが401cc以上の二輪を運転するのに、何でこんなハードル上げる必要あるんだ?
結局、K札OBの受け皿である教習所を儲けさせる手段に使われてただけじゃね?
搾取された事に気付かず、それを自慢するなんざぁ父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ!
343774RR:2013/08/12(月) 15:49:28.57 ID:tKO0ncAp
表向き族対策だった、実際大型マシンの流通量が減った、旧車は中型ばかり

正直排気量規制バカじゃねと思うが、実際外国でも年齢による排気量規制等があり苦慮はしてる様
344774RR:2013/08/12(月) 21:17:10.45 ID:ovqrgzcv
高速二人乗り規制と大排気量規制は当時爆発的に増えていた
通称暴走族、今で言う珍走(のもっと派手な走り方するやつ)の
対策だったのは事実だよ。表も裏もない。
劇的な効果を発揮した反面、日本の免許制度をいびつな形に
したわけだが、規制以来教習化までずっとそのまま放置。
アメリカ様から尻を蹴飛ばされてようやく規制解除。
345774RR:2013/08/12(月) 21:31:44.71 ID:5GXGqnTf
>>342
何か勘違いしてるようだが、指定教じゃ検定出来なかったから、
儲けになんかならんかっただろ。
その教習所は指定教以外の練習場だ。
あとハードルというほど高くなかっただろ。
130人で受験して誰も合格しなかった日もあったけどw
346774RR:2013/08/12(月) 22:02:56.81 ID:1kizEAv1
>>339
>合格率一桁だろうがなんだろうが初級レベルなのは同じ

今の教習所は、課題走行をクリアすることが最終目的のようだけど、昭和時代はできて当たり前。
その次の段階である試験官と受験者に上手いと認めさせる走りが求められた。

それが、よく言われるメリハリある走行。加速すべき所は加速し、減速すべきところは
低速で安定した姿勢で、ふらつき無く走行する。
自ずと上手い順から合格し、こいつが何で合格するんだというまぐれは無い。

だから合格した時点で、750など普通に乗れた。
今のリターンや初心者が教習所を卒業した時点のレベルとは全く違う。
347774RR:2013/08/12(月) 22:07:40.51 ID:1kizEAv1
今の教習所の教官で、限定解除が難しかった頃を知ってる人なんていないだろ。
50歳以上じゃないと本当の所は分からない。

昔を知らない人が話す限定解除話を信じてはいけない。
348774RR:2013/08/12(月) 22:14:51.50 ID:xwPnSW93
>よく言われるメリハリある走行。加速すべき所は加速し

これ教習中めっちゃ言われたな
実際コース短くて小さいけどギュンって加速、即減速してカーブを曲がる
普通二輪ならそのあたりはあまり言わないが大型はキッチリやりなさいと
349774RR:2013/08/12(月) 22:22:53.45 ID:5GXGqnTf
なんか中高年スレ過疎ってない?
こっちはそこそこ書き込みあるね。
まあ中身はアレだけどさ。
350774RR:2013/08/12(月) 22:32:38.62 ID:1kizEAv1
>>344
高速二人乗り規制は1965年。高速が開通した頃の話。
自動車国道・自動車専用道路でのヘルメット着用義務化とセットで、暴走族対策とは言えない。
限定解除導入とは10年の開きがある。
351774RR:2013/08/12(月) 22:34:52.34 ID:lqx3k6Hv
>>346
>今のリターンや初心者が教習所を卒業した時点のレベルとは全く違う。

でも実際は事故だらけと。
352774RR:2013/08/12(月) 22:44:34.43 ID:lqx3k6Hv
>>349
あそこを実際荒らしてのは自治厨だよ。
限定解除おやじはきっちり論破してあげればこのスレみたいにそんなに荒れないのに。
353774RR:2013/08/12(月) 22:51:58.31 ID:1kizEAv1
>>351
教習所で取得できるようになってからは、明らかにペーパーライダー、週末たまにしか乗らない中高年が増えた。

同年齢で年間走行距離、バイクのタイプを揃えないと事故率の比較はできないし、意味はない。

事故率が最も低いのは、免許がおまけで付いてきて実際は乗っていないばあさん世代。
大型バイクに乗らないから事故らない。乗らない人にはかなわない。
354774RR:2013/08/12(月) 22:54:56.83 ID:1kizEAv1
>>352
きっちりデータ示して論破した例を示せ。ないだろ。
>論破してあげれば
気持ちが悪い日本語使うな。
355774RR:2013/08/13(火) 00:08:04.60 ID:kqL7dywk
教習車がNCの時点で大型二輪免許は地に落ちた
NCは滅ぶべき、
356774RR:2013/08/13(火) 00:19:24.39 ID:2ebewfOB
>>355
CBとかゼファーとか軽くて癖が無く乗りやすい。

ぜひ一度、大昔のCB750fourの乗りっぱなしの車両に乗ってみて欲しい。
昔はそれに、個性がある他のメーカーの750とランダムに割り当てられてたんだから。
357774RR:2013/08/13(火) 00:59:19.00 ID:prEtcg8N
>>354
っつーかデータ示されるたんびに憶測や思い込みに基づいた、それこそデータをクソもあったもんじゃない反論が試みられてるだけじゃね?
358774RR:2013/08/13(火) 01:26:45.21 ID:2ebewfOB
>>357
教習制度導入で事故率が減ったというデータそのものが、行政側のご都合主義ということに気づかない証拠である。
行政は自分の部署で新たに増えた仕事の正当性を示すために。最も都合の良い数字を選んで示す。
(でないと予算を削減される)

この本当かな?という視点と指摘は、行政の無駄の削減と真の行政改革のために最も重要な点である。

自分が暇で、国立国会図書館で過去の白書等を詳細に調べれば簡単に論破できるのだろうけど、
こんな当たり前の事をわざわざ証明するほど暇ではない。
359774RR:2013/08/13(火) 01:37:17.22 ID:FhcUu6DZ
試験場では最低限の(安定した)運転技術と法令履行が行えているかの確認

教習所では最低限の(安定した)運転技術(おまけで必要ではない高等技術)と
しい法令履行を行えるように教えられる

さてどちらがより安全運転であるかといったら
そんなものは環境(運)と人柄に依るとしかいえんよ

率の変動は時代ごとの流れに依るモノだしな
360774RR:2013/08/13(火) 01:44:19.94 ID:rfpd5MPg
で、教習所で安全にみっちり練習しておきながら“同レベル”と宣う馬鹿さ加減と程度の低さ
361774RR:2013/08/13(火) 01:54:57.67 ID:2ebewfOB
>>359
法令履行は、基準から一緒だろ。どこが違うんだ。
362774RR:2013/08/13(火) 02:12:42.58 ID:FhcUu6DZ
>>360
そう言う人ッて見栄を張りたいだけじゃないの?

まあ何時でも何処ででも似たような事は繰り返されるがな
それでもいつまでもぶつかり合うのが人ってもんだし
363774RR:2013/08/13(火) 02:14:22.39 ID:2ebewfOB
>>358に補足

免許の類で、規制緩和された前より規制緩和された後で、質が改善された事例が
あったら教えてほしい。
364774RR:2013/08/13(火) 02:56:59.42 ID:JTiYdow0
景気がよくなったか示す国が発表してるGDPもなんか眉唾だよな。
消費税上げる正当性が欲しいから上向きの数字を発表してる気がしてならない。
一般人は確かめようがないし。
365774RR:2013/08/13(火) 03:37:31.01 ID:FhcUu6DZ
>>364
自身の生活に何も変化が無い事が何よりの証拠

これから先には一般人には明るくないのは確かだが
366774RR:2013/08/13(火) 04:04:01.59 ID:2rjO4zl2
米国の圧力で免許制度を改正してしまった以上、昔の免許制度に戻ることは永久にない。
限定解除のジジイは寿命が来るか足腰が立たなくなって早晩消えてしまうのだから、現在の免許制度をベースに安全運転を考えた方が生産的だろう。
わたしが知っている教習所は合格基準が明確で特に問題はない。
合宿免許などスケジュールの都合に合わせたお情け合格やいい加減な教習をしている教習所があれば、問題になる。
監督官庁の抜き打ちのレビューや指導で各教習所を常にチェックしていれば、現行制度でも特に問題はないと思う。
367774RR:2013/08/13(火) 04:50:05.45 ID:FhcUu6DZ
>>361
?違うとは言ってないが・・・

因みに教習所でも試験場でもそのコース内には
法令履行に関する物が必要最低限しかないので
教習所組で(習っていて)も試験場組で(調べていて)も
結局は一部のモノしか覚えていなかったりする(人が確実にいる)よね

だからどっちも同じかと
368774RR:2013/08/13(火) 06:58:54.06 ID:YOttFuo4
>>363
通信事業の規制緩和とか金融ビッグバンとか酒販法緩和とか。
そして もっとも効果があった規制緩和が限定解除制度廃止。
369774RR:2013/08/13(火) 09:03:22.09 ID:GbU5nIkq
>>358
>>316-317
…………データのマジックでどうこう言えるレベルじゃねーぞ!

ペーパーライダー云々とか言う噴飯物の反論があったが、
100歩、いや10000歩くらい譲って仮にうだったとして、
事故そのものの発生率を抑えつつ、それでいて潜在的ユーザーの
確保にもプラスになるという、誰にとってもポジティブな
結果でしかねーだろ余計に。
370774RR:2013/08/13(火) 11:23:58.59 ID:CQLx1vbB
最近免許取った人って、休みの日とか遠乗りとかしないのかな?
スゲー暑かったけど、暑いからと言って乗らなければ、そりゃ実用性はゼロだわ。

>>316
まず、はげてないわな。
へたくそは20回受けても受からんよ。仮にそうならば、君らも10回くらい行って取れば良かったのに。

>>317-318
> 大型保有台数増加分千台当たり交通事故死傷者数
あのね。何度か書いてるけど、分母の設定がおかしいのよ。

君も、教習所で大型二輪取って、400乗ってるんでしょ?
その増加台数に、君でさえ入らないワケよ。

まあ、技量に合った車両に乗るのは、良いことだと思うけどもねw

>>321-322
テクニックは身を助けるよ。
少なくとも課題走行がまともに出来るようになろうよ。

>>316
変な癖?って??

まあ、俺の癖と言えば、クラッチには常時人差し指が乗っていて、握るときには4本指で
Fブレーキは、人差し指中指が常時乗っていて、ブレーキは二本掛けって位かな。

どこの試験場で限定解除審査受けたか知らんが、基礎が出来てないヤツは
受からないハズなんだが。。
371774RR:2013/08/13(火) 11:31:56.71 ID:CQLx1vbB
>>327
何度か書いたが、お役所の杓子定規な試験と、
トコロテン式利益追求型営利企業では、自ずと運用が異なるだろ?

仮にだ。
「あそこの教習所厳しいらしいよ。規定で修了出来るなんてあり得ないらしい」
って、教習所は栄えるのか?w

一本橋7秒未達でも合格するような教習所が有るのなら、教えろ。
チクって指定教習所の資格剥奪させるから。

>>331
NCじゃね?

>>332
そうそう、中型にちゃんと乗れていれば、それほど難しくは無いと思うよ。

>>335
激しく同意。
でも、一本橋8秒だとねぇ、ヌルイ教習所じゃ無ければ、免許買えないのよ。

>>339
だから、走り抜けて、一本橋10秒なんだよ。わかる?

>>340
法規走行以前の問題なんだよね、課題って。
課題がちゃんと出来て、法規走行。
372774RR:2013/08/13(火) 11:36:38.83 ID:CQLx1vbB
>>342
そこそこ簡単だったよ。
警察OBに儲けさせたくないんだったら、それこそ試験場に行けば良いじゃんね。
今も昔も、試験内容は変わらんよ?

****
他にまともなコメにレスして無いのある?
373774RR:2013/08/13(火) 11:50:00.31 ID:mPRciOla
>>371
トコロテンはお前の妄想じゃん。
お前がトコロテンやってると言ってんだから、
お前がソースを出せ。
ないことは証明できないからな。
トコロテンがあることを証明してくれ。

公認取消になると利益が減るんだから、
利益追求でトコロテンなんてやるかよ。
じじいや女向けには、定額制練習し放題講習とかあんだよ。
374774RR:2013/08/13(火) 12:00:03.73 ID:CQLx1vbB
>>373
しばらく、泊まりで遠くに行っていたんだが、ヒドイのが散見できたよ。
サンデードライバーも、サンデーライダーも。

ふらふらとすり抜けるんなら、車と一緒に走っていれば良いのに。
多分教習所で、買った免許なんだろう。もっと、練習すれば良いのに。

> トコロテンがあることを証明してくれ。
「一本橋は走り抜けますた」って、一杯書いてあるじゃん?
そんなヤツでも合格するって事は、検定がヌルイってことの証明じゃんw
375774RR:2013/08/13(火) 12:05:45.51 ID:yo3vJnyU
>>374
いや、ここにきて真顔で「※但しソースは2ch」かよw
376774RR:2013/08/13(火) 12:12:42.13 ID:mPRciOla
>>374
試験場で駆け抜けたって合格ですよ?
トコロテンのソース出せよ。
377774RR:2013/08/13(火) 12:13:55.67 ID:yo3vJnyU
大体昔から変わらない明確な採点基準がある以上、一本橋をちょっと早く抜けた所で
他でほぼ完璧だから受かった、というだけの話でしかないでしょ。
378774RR:2013/08/13(火) 13:07:20.24 ID:CQLx1vbB
>>377
あのね。
課題もまともに出来ないヤツが、他で減点が少なくて合格って言うのは
教習所だけなんだよ、わかる?
379774RR:2013/08/13(火) 13:10:34.30 ID:Y1NrnJe5
>>370
飛び込みだろうが教習所だろうが、同じ免許。
やっとの思いで限定解除したのは理解してやるが、いつまでも過去の栄光に浸ってんなよ。
ちなみにお前は車の免許も試験場で取ったのか?
380774RR:2013/08/13(火) 13:22:32.07 ID:CQLx1vbB
>>379
水は低いところに流れるからな。
もし、普通自動車免許が試験場でのみ取得だったら、そうだったろう。

そういう意味で、自動二輪免許取得可能年齢に達したときに、教習所取得が
可能で有ったら、教習所で取得していたかも知れない。

でも、ここに来ている大部分は、違うだろ?
様々な出来ない理由を付け、現在になってやっと免許を買うわけだ。
ろくに乗れない連中をニワカと呼んでいるだけだ。

君がちゃんと乗れているのならば、俺の定義しているニワカには該当しないから
安心してくれ。
381774RR:2013/08/13(火) 13:30:02.99 ID:CQLx1vbB
これは別スレの話だが。

免許の有効期限を忘れ、うっかり失効期間を過ぎてしまって
免許を再取得しなければいけなくなった人の書き込みを読んだ。

その人は、普通自動車も、二輪免許も教習所で取ったらしい。

俺はこうコメントした。「乗ってたんで有れば、試験場で簡単に再取得できるんじゃん?」

その人は、わざわざ全ての免許を教習所で取り直したらしい。(卒業生割引でw)


考えられん。
確かに1回では無理だとは思うが、数回で取れるだけの自信はまだ有る。

君らはどうだ?もし、再取得の必要に迫られたら、試験場で取れるか?
それとも、再び教習所に向かうのだろうか?
382774RR:2013/08/13(火) 13:30:07.44 ID:yo3vJnyU
>>378
だからさ、チミらの話には「ソースに基づいた具体性」が無いと何度言わせれば気が済むんだ?
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
10秒未満は一秒あたり5点の減点でしかないよな。
「そんな事言ったって俺の知る限り10秒切る様なヘタクソは居なかった」
なんてハナシはどうでもいいのよ。
どうしても納得させたきゃ統計の一つでも持って来いよと。
383774RR:2013/08/13(火) 13:35:28.67 ID:HWe1hPab
>>380
俺は別に自分の心配なんかしてねぇよ。
20代、30代でろくに乗れない奴なんていないと思うが、 あんたが言ってるニワカってのは、いわゆる40,50になって免許取る連中のこと言ってんの?

>>381
平日に休みは絶対に取れないって奴は仕方ないだろうが、まぁ俺なら試験場行くわな。
384774RR:2013/08/13(火) 13:55:31.21 ID:CQLx1vbB
>>382
だから、普通に乗れていれば、10秒程度なら楽勝だろ?

君が提示した減点項目で;
・必要な場合にニーグリップをしないとき。(-10)
・足先の向き又はステップバー等への足のかけ方が常時不適切なとき。(-10)
・ひじを張っているとき。(-10)

要するに、「おおっ?」とバランスを崩して膝が開けば-10
ニーグリップが不完全だから、つま先が開く-10
一本橋に乗る際のギャップを体全体で吸収できないから、ひじが張る-10

10秒程度出ないのならば、これらの項目で減点される可能性は有る。
これらですでに検定中止。はい、発着点に戻ってください。

>>383
大義的にはそう。
20〜30代でも、ろくに乗れないヤツは、そう。
385774RR:2013/08/13(火) 14:07:04.82 ID:yo3vJnyU
>>384
・可能性レベルの話しかしてない
・相変わらずのデータもソースもなし
それぞれ一本橋脱輪と急制動停止位置超過、ってたとこか
386774RR:2013/08/13(火) 14:17:15.17 ID:CQLx1vbB
>>385
まあ、確かに可能性レベルではあるわな。

しかし、限定解除審査は10秒未満ではほぼ受からないが
何故か、教習所では買える。

要するに、一本橋10秒出せないヤツが噛みついてるんだろ?

何でだ?「ちゃんと練習して、課題くらいは出来るようなろうよ。」がおかしいのか?
387774RR:2013/08/13(火) 14:30:23.84 ID:mPRciOla
>>386

> しかし、限定解除審査は10秒未満ではほぼ受からないが
> 何故か、教習所では買える。

ソース出せよ。妄想だろ。
お前の主張だぞ。
教習所と試験場では明確な違いが`ある`と。

俺は教習所と試験場の審査基準に
明確な違いは`ない`と。

ある側がソースだせ。
慰安婦ババアと同じで主観以上の証拠はないんだろ?

そもそも駆け抜けるんだから姿勢が崩れるわけがない。
なら試験場でも合格だよ。
違いがあるならソースだせ。
試験場は厳しくしなさいと公安から文書で指示があるのか?
388774RR:2013/08/13(火) 14:32:31.85 ID:jXPmKsuu
>>386
>要するに、一本橋10秒出せないヤツが噛みついてるんだろ?


違うと思うよ。

君の

「あの頃、オレがとった頃、オレが苦労して取ったあの免許を、
あの頃、中型しか持ってなかった、下手くそどもが、オレと同等の免許を買いやがって、
オレより下手くそなくせに、下手くそなくせに、下手くそなくせに〜」

って妄想が笑えるってことじゃないのかな。
389774RR:2013/08/13(火) 14:48:05.39 ID:CQLx1vbB
規制緩和=劣化だから、仕方ないか。

>>367
伝聞だが、
限定解除審査の合格率は10%未満だと言われていた。
何故か、教習所では100%に近い合格率だ。

何故か?
運用が違うんだろ?

>>388
いや、それほど難しくなかったよ。

俺的には、限定解除審査の合格率は100%だしw
君らの免許でも、俺と同じバイクに乗れるんだから、うれしいだろ?
390774RR:2013/08/13(火) 14:52:06.74 ID:jXPmKsuu
>>389
>俺的には、限定解除審査の合格率は100%だしw

オレも限定解除だけどね。
馬鹿馬鹿しい。
391774RR:2013/08/13(火) 15:01:03.79 ID:mPRciOla
>>389
ほぼ100%で合格できるための教習内容だから公認になるんだよ。
多数の卒業生が事故ると公認取消になるわけだし、
トコロテンが行われているソースまだ?

慰安婦ババア「この私が証拠だ、これ以上の証拠はない!!」
客観的な証拠はないって言ってるぞ。
お前も慰安婦ババアも。
392774RR:2013/08/13(火) 15:04:39.66 ID:CQLx1vbB
>>390
> オレも限定解除だけどね。

ほらほらwソース出さないと。
俺は、以前[大型二輪]のみの免許うpしたけどね。

君の免許に、[普通二輪]が無いところを見せてくれよ。
(例外として、大型直&普通二輪返納ならば教習所取得でも付かないが?w)
393774RR:2013/08/13(火) 15:18:41.67 ID:jXPmKsuu
>>392
>ほらほらwソース出さないと。
>俺は、以前[大型二輪]のみの免許うpしたけどね。

そういう君のアホっぽさが笑われているんだよ。
オレの周辺で、君ほど限定解除に「誇り」を持っている人はいないなあ。
みんな慎重に運転してたとかいう意見にも賛同しかねるな。
事故って亡くなった人ももちろんいるし。
指導員やってて亡くなった人もいる。
事故を起こさないために重要なのは、技術よりも自制心だと思うな。あとは運もあるね。
394774RR:2013/08/13(火) 15:31:41.37 ID:MupQe0FE
>>1
昔、試験場で限定解除したおっさんの殆どが立ちゴケで悩んでるね
もう一回教習所で教習受ければ立ちゴケなんてしなくなるのに
395774RR:2013/08/13(火) 17:08:14.16 ID:CQLx1vbB
>>393
誇り?
誇りなんて、有るわけ無いじゃんね。

乗るために必要な最低限な物だから、「課題くらいきちんと
乗れるようになろうよ」って言ってるだけなんだが?

自制心はもちろん必要だよ。
でも、最低限の技術は必要だと言うこと。
その最低限を判断するのが、審査、検定なんじゃ無いか。

>>394
立ちゴケって、かっこわるいよな。

でも、俺の感じるところでは、教習所卒の連中の方が悩んでるよ。
396774RR:2013/08/13(火) 17:20:06.07 ID:mPRciOla
>>395

> でも、俺の感じるところでは、教習所卒の連中の方が悩んでるよ。

うーん主観。

さっさとトコロテンのソース出せ、この慰安婦野郎
397774RR:2013/08/13(火) 17:31:04.14 ID:CQLx1vbB
>>396
いや、だって、ソースも醤油も無いでしょうよ。

限定解除ではそれじゃ、合格しないって事だね。
何故か、教習所ならば合格するんだ。それって、やっぱりヌルイんだよね。

一本橋で苦労している人も多いみたいだけど、その優秀なカリキュラムで
12時間も練習しても、そうなんだから、やっぱり「免許を取ってはいけない人」でも
合格しているんだろうな。

勝間、おぎやはぎの矢作、ケンタロウetc・・・。

> 矢作によると、初めての高速道路で法定速度80キロの直線を60キロ程度で
> 走行していたが、「よくわかんないんだけど前輪ハンドルを持ってかれてグルグル
> バーン!と」と事故の瞬間を説明。不可解な状況だけに「思い切ってオバケの
> せいにしようと思ってるんだよ」とつぶやいた。

最低限の技量を身につけない人って、最近乗り始めた人が多いようだけど?
君はどう?
398774RR:2013/08/13(火) 17:44:27.08 ID:4XdF+2Tj
>>397
芸能人の事故報道が多いから教習所でとった奴の運転は危険……

はい、>>374の「※但しソースは2ch」に続き本日二度目の失笑ポイントです。
まぁ教習所の卒検に比べても相当甘い判定だがw
399774RR:2013/08/13(火) 17:51:38.06 ID:mPRciOla
>>397
> >>396
> いや、だって、ソースも醤油も無いでしょうよ。

はいとうとう認めましたね、トコロテンはなかった。


> 限定解除ではそれじゃ、合格しないって事だね。
はい、また妄想。

> 何故か、教習所ならば合格するんだ。
またまた妄想。

>それって、やっぱりヌルイんだよね。
自分の妄想2つを結びつけて。
勝手にヌルイと妄想。

この孟宗竹野郎www

卒研と試験場の審査基準が違うと、なぜ感じたのか、
これは主観でけっこうですので答えてください。
400774RR:2013/08/13(火) 17:56:17.30 ID:CQLx1vbB
>>398
ねぇねぇ、ID切り替えてる?

> 芸能人の事故報道が多いから教習所でとった奴の運転は危険……
「免許取ってはいけない人」の例として、有名人をあげただけなんだがね。
限定解除した有名人で、危険な事故を起こした例でも挙げてくれれば
まだ反論としてマシなんだが。

> >>374の「※但しソースは2ch」
それも、当事者の自白なんだがね。
401774RR:2013/08/13(火) 17:58:46.11 ID:CQLx1vbB
>>399
だーかーら、当事者の自白だよ。

検定で「一本橋走り抜けた」本当は免許を取っちゃいけない人に
卒業した教習所聞きたいよ。そしたら、トコロテンのソースも酢醤油wも
出すからさ。
402774RR:2013/08/13(火) 18:03:21.82 ID:mPRciOla
ノリックも教習所で取ったし、事故って死んだよな。

孟宗竹「ノリックも免許取ってはいけない人だろwww」ってこと?
403774RR:2013/08/13(火) 18:05:03.79 ID:mPRciOla
>>401
俺は試験場で走り抜けて免許取ったよ。
ほら自白してやったぞ。
404774RR:2013/08/13(火) 18:09:27.26 ID:mPRciOla
試験で70点以上なら教習所だろうが試験場だろうが、どんなんでも合格だし、
孟宗竹野郎が勝手に免許を取ってはいけない人と決めつけてるだけ。
50点に下駄履かせて70点にして無理矢理押し出すのをトコロテンと呼ぶならわかるが、
試験に合格してるひとをトコロテン呼ばわりはちょっとなぁ。
405774RR:2013/08/13(火) 18:14:59.72 ID:CQLx1vbB
>>402
そりゃ技量だけでもだめな部分はあるだろう?
でも、「まっすぐな高速道路で、60q/hでもんどり打って転んじゃ」ダメだろ?
「交差点で握りゴケ」「首都高速で、高架から落ちちゃ」ダメダメだろ?

>>403
ソースプリーズw
406774RR:2013/08/13(火) 18:18:15.01 ID:EXu7L+qH
俺指定前で試験場行ったけど緊張してバランス崩しそうになってつい駆け抜けてしまったわ。合格したからえかったけど。まぁヌルイ検定だった。
407774RR:2013/08/13(火) 18:21:53.23 ID:eeA6IT5A
>>405
教習場の自白は盲信して試験場の自白はソース要求とか、自分の都合のよいことしか信じない。
結局は、


388 ?? 389: 774RR [sage] 2013/08/13(火) 14:32:31.85 ID:jXPmKsuu (1/3)
>>386

君の

「あの頃、オレがとった頃、オレが苦労して取ったあの免許を、
あの頃、中型しか持ってなかった、下手くそどもが、オレと同等の免許を買いやがって、
オレより下手くそなくせに、下手くそなくせに、下手くそなくせに〜」

って妄想が笑えるってことじゃないのかな。



これだろW
408774RR:2013/08/13(火) 18:24:19.50 ID:4XdF+2Tj
>>400
IDはスマホだからたまに変わっちまうんだよ。お気づきの通り俺はID:yo3vJnyUと同一。

本題に戻ると、このスレここまで何度も「教習所による大型免許取得による事故の増加は認められない」
と言うかデータに基づく言説があったよな。反論もあるにはあるが、データや統計に基づいた物は無く。
正直個人の主観や思い込みによるものがほとんど。

そんな中、俺だけじゃなく他の何人も「だからソースを持ってきてから言えよ」
の中、芸能人の事故ニュースなんぞ持ってこられても失笑しか出来んわけよ。
409774RR:2013/08/13(火) 20:05:11.64 ID:FhcUu6DZ
>>370
変な癖・・・は俺のカキコかな
そう書いたのは、それまでバイクに乗ったことがない
初心者だったからってだけだよ、だから基礎もクソもないが
基本とされる乗り方を出来る限り実践しただけ

それと取った場所は幕張だよ
去年の八月に取ったから証拠もある

>>386
バイクも免許も無きゃ練習なんて出来ないよ

>>403
台風着てる時に颯爽と走りぬけてった人を思い出したw
他が問題ないから合格してたし
410774RR:2013/08/13(火) 20:09:59.08 ID:FhcUu6DZ
>>401
ホントに試験場で免許取ったの?大型の?免許持ってる?

自分の認識が世界の常識じゃあないからね?
411774RR:2013/08/13(火) 21:30:45.71 ID:CQLx1vbB
>>408

>>317-318
> 大型保有台数増加分千台当たり交通事故死傷者数
あのね。何度か書いてるけど、分母の設定がおかしいのよ。

君も、教習所で大型二輪取って、400乗ってるんでしょ?
その増加台数に、君でさえ入らないワケよ。

まあ、技量に合った車両に乗るのは、良いことだと思うけどもねw
412774RR:2013/08/13(火) 21:39:04.37 ID:CQLx1vbB
>>410
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4405911.jpg

ほいよ。ちょいと薄いけど、「自二限定解除」って読めるんじゃ無いかな?
免許証サイズも、古いサイズだから今のようなクレジットカード大じゃないしね。
413774RR:2013/08/13(火) 21:51:48.43 ID:4XdF+2Tj
>>411
分子(実際の死者数)の大幅な減少及び、直接要因と考えられる教習所での大型免許取得に
ついてのポジティブな評価への反論になってるのかそれ?
414774RR:2013/08/13(火) 21:54:37.22 ID:CQLx1vbB
自称、限定解除審査合格済みのソース待ち受け中♪
415774RR:2013/08/13(火) 21:59:03.03 ID:d+EHxTRi
25年前に幕張で限定解除した時は安全確認を重視してたな。
技能は試験車両に対する慣れの問題。
416774RR:2013/08/13(火) 22:03:08.83 ID:CQLx1vbB
>>415
そうそう、安全確認第一。

でも、以前的な問題で、車両操作の技量が求められてた。
転倒車引き起こし、八の字押し回しなんてのは、基本中の基本。

なんだか、変なんだが。
限定解除の俺が
「課題くらいは、ちゃんと出来るようになろう」など言えば。

教習所取得派は
「乗れてるんだから大丈夫」って。

ドッチが、自分の能力を誤信してるんだ?
417774RR:2013/08/13(火) 22:38:21.18 ID:jXPmKsuu
>>395
>誇りなんて、有るわけ無いじゃんね。

わざわざ「」つけてあるのに。そこにこだわるんだね。

>乗るために必要な最低限な物だから、「課題くらいきちんと
>乗れるようになろうよ」って言ってるだけなんだが?

なら、問題はないんだが、

>>380
>でも、ここに来ている大部分は、違うだろ?
>様々な出来ない理由を付け、現在になってやっと免許を買うわけだ。
>ろくに乗れない連中をニワカと呼んでいるだけだ。

の辺りが、君の本音なんだろうなあ、と確信してしまうんだよ。
君のあまりの粘着っぷりにね。
418774RR:2013/08/13(火) 22:44:52.39 ID:CQLx1vbB
>>417
飲んでいるんで、リフレイン

なんだか、変なんだが。
限定解除の俺が
「課題くらいは、ちゃんと出来るようになろう」など言えば。

教習所取得派は
「乗れてるんだから大丈夫」って。

ドッチが、自分の能力を誤信してるんだ?

で、君が、限定解除審査合格者だという、ソースは?

限定解除者ならば、課題くらいは最低限出来なきゃ受からないよな?
なのに、教習所では買える。
何が問題か?運用側の問題だよな。
運用側の問題?お役所と営利企業との差だよな。
419774RR:2013/08/13(火) 22:49:09.37 ID:4XdF+2Tj
>>418

>なのに、教習所では買える。

ソースプリーズ
420774RR:2013/08/13(火) 22:51:54.65 ID:jXPmKsuu
>>418
>限定解除者ならば、課題くらいは最低限出来なきゃ受からないよな?
>なのに、教習所では買える。
>何が問題か?運用側の問題だよな。
>運用側の問題?お役所と営利企業との差だよな。

であるなら、運用側、許認可権を持つ警察庁?公安委員会?に抗議するのが正当では?

>>380
>でも、ここに来ている大部分は、違うだろ?
>様々な出来ない理由を付け、現在になってやっと免許を買うわけだ。
>ろくに乗れない連中をニワカと呼んでいるだけだ。



>様々な出来ない理由を付け、現在になってやっと免許を買うわけだ。

から、

>>388
>「あの頃、オレがとった頃、オレが苦労して取ったあの免許を、
>あの頃、中型しか持ってなかった、下手くそどもが、オレと同等の免許を買いやがって、
>オレより下手くそなくせに、下手くそなくせに、下手くそなくせに〜」

って感じが滲み出てるんだよ。
みっともないし馬鹿みたいだよ。
421774RR:2013/08/13(火) 22:52:10.73 ID:EGF5K8LZ
片足で立って靴下が履けなくなったような爺が若かった頃の一本橋の曲乗り自慢しいるよ。
422774RR:2013/08/13(火) 22:53:52.74 ID:CQLx1vbB
>>419
そうねぇ。。
俺が免許取得時の費用の10倍以上は払うんだよね?

それは、ヌルイ検定のための費用だよなぁ。。
簡単で良いんだろうなぁ。

いや、全面教習所取得は否定していないよ。
ただ、ちゃんと乗れていないのは、卒業させちゃダメでしょ?って事。
423774RR:2013/08/13(火) 22:56:00.80 ID:CQLx1vbB
>>420
> >運用側の問題?お役所と営利企業との差だよな。
> であるなら、運用側、許認可権を持つ警察庁?公安委員会?に抗議するのが正当では?
そうしたいし、そうするつもりなんだが?
マジに、一本橋駆け抜けで合格した教習所を教えて欲しいよ。

> >>380
> >でも、ここに来ている大部分は、違うだろ?
> >様々な出来ない理由を付け、現在になってやっと免許を買うわけだ。
> >ろくに乗れない連中をニワカと呼んでいるだけだ。
>
> の
>
> >様々な出来ない理由を付け、現在になってやっと免許を買うわけだ。
>
> から、
>
> >>388
> >「あの頃、オレがとった頃、オレが苦労して取ったあの免許を、
> >あの頃、中型しか持ってなかった、下手くそどもが、オレと同等の免許を買いやがって、
> >オレより下手くそなくせに、下手くそなくせに、下手くそなくせに〜」
>
> って感じが滲み出てるんだよ。
> みっともないし馬鹿みたいだよ。

で、君の限定解除のソースは?
俺は、簡単だったよ。
424774RR:2013/08/13(火) 23:07:00.21 ID:HbnbfLV5
限定解除で大型乗ってる俺スゲー!
教習で10秒以上で一本橋も渡れねー奴が大型取れて、乗ってやがる。クヤシー!

ってことなのか?
425774RR:2013/08/13(火) 23:10:32.73 ID:jXPmKsuu
>>423
>マジに、一本橋駆け抜けで合格した教習所を教えて欲しいよ。

低姿勢で頭下げれば、だれかが回答してくれるのでは?

>で、君の限定解除のソースは?

示しません。
で、いいかい?
426774RR:2013/08/13(火) 23:10:43.30 ID:CQLx1vbB
>>424
何度か書いたけど、特段難しくなかったよ。限定解除

だけど、やっぱりふらふら走ってるような、最近免許取った様な人は
もう少し練習した方が良い、自分のためにも。

これって、なんかおかしいですか?
427774RR:2013/08/13(火) 23:11:52.20 ID:CQLx1vbB
>>425
それでは、よろしくお願い致します。<(_ _)>

で、信憑できるソースの提示は出来ないって事ね。



かっこつけるなよ。かっこわるいからw
428774RR:2013/08/13(火) 23:15:54.55 ID:CQLx1vbB
>>425
偉そうに言ってても、ニワカなのか?
そうなのか?
429774RR:2013/08/13(火) 23:18:34.05 ID:O+kYx0Ak
ただなぁ、初期の限定解除は本当に酷かったみたいね。
実質基準と関係ない部分で不合格とか、事前審査も
砂満載の車で三周も駆け足で八の字引かせて、
坂道でスタンド掛けとか。
それもちょっとでももたつくようなら不合格とか、
昭和56年発行の限定解除について書かれた記事から。
どこまで事実か解らんけどさ。
でも10回以上掛かってる人は少ないみたい。
その前に諦めてるのかな。
当時のように情報が少ないのはキツいね。
430774RR:2013/08/13(火) 23:23:09.90 ID:4oRCPFkX
>>412
痛々しいジジイだなぁ。

小汚い失効免許を後生大事に取ってるような性格だから
買免だなんだとイチャモン付けずにはいれないんだな。

そら理論的な話出来ないはずだわ。
思い出補正にゃ介入不可能w
431774RR:2013/08/13(火) 23:23:21.10 ID:CQLx1vbB
>>429
> 実質基準と関係ない部分で不合格とか、事前審査も
> 砂満載の車で三周も駆け足で八の字引かせて、
> 坂道でスタンド掛けとか。
> それもちょっとでももたつくようなら不合格とか

当たり前のことが、アタリマエの如く出来れば、問題なし。

俺がずーっと言ってるのは、
「課題くらいは、ちゃんと出来るようになろう」
だよ。

どっか、変?
432774RR:2013/08/13(火) 23:24:45.68 ID:eeA6IT5A
孟宗竹の願望なんだ。
俺様は憧れの対照。
その俺様と同じ免許を簡単に取ったやつは偽者。
俺様が尿もれしても若造には負けん。

トコロテンが危ないと感じたなら、
尿もれ親父もさっさと引退すべき。

孟宗竹野郎、まじで引退しろ。
433774RR:2013/08/13(火) 23:27:40.08 ID:CQLx1vbB
>>430
俺の免許は、現在も有効だよ。

>>432
なんか妄想癖でも有るのか?
434774RR:2013/08/13(火) 23:30:37.06 ID:sAdCIAfq
お盆休みでヒマなのかなぁ〜
随分沢山書き込んでますね?
435774RR:2013/08/13(火) 23:30:40.41 ID:O+kYx0Ak
まあ、なんだ。
俺は限定解除が古き良きと思っている方なんだが。
流石に事前審査ごときでやり過ぎなんじゃねーかと。
体力検査じゃないんだから。
普通に起こしてスタンド掛けできれば良いよな。
また、合格発表時に待合室を掃除されられると合格とか、
意味が解らんこと書いてある。
436774RR:2013/08/13(火) 23:34:54.29 ID:HbnbfLV5
いわゆる俺は40代でまさに二輪免許もなく、いきなり大型二輪の教習に通ってる遅咲きですわ。

もう若くもないのでスピードを出す気力も度胸もなくなり、のんびりツーリングが出来たらなと思い、必死に通っております。

当然、免許が取れて公道を走れば、ビビるでしょう。フラフラもするでしょう。だがそれがイカンか?
いきなり自由自在に走れるのか?二輪に路上教習はない。たとえ普通二輪だろうが最初は四輪に気圧されてフラフラするだろ。

誰だって初めてはあるし、どんなに何もないとこで練習してうまくなっても四輪や自転車が走る公道では焦るさ。

必死におっさんが頑張って教習通ってるのに、モチベーション下がるようなこと言うなよ。
437774RR:2013/08/13(火) 23:38:05.79 ID:CQLx1vbB
>>435
うんまあ、乗れるバイクは様々だし、いろんな意味で後で困らないようにとの
”親心”()なんじゃ無いかと、思えばw

待合室の掃除は聞いたことも無いし、やったことも無い。
受験当日の最終合格者だったんだが、なんも無し。
(逆に、早い受験番号が希望だった。落ちたときの次回予約が取りやすいw)
438774RR:2013/08/13(火) 23:38:54.29 ID:eeA6IT5A
>>433
尿もれ親父引退しろ
ガレ場マスターの俺様より下手くそのくせにw
オフ走ったことあんのかよ、孟宗竹
439774RR:2013/08/13(火) 23:41:43.71 ID:CQLx1vbB
>>436
折角の高いお金を払うんだから、しっかりと技量を積んで欲しい。
過信すること無く、練習を繰り返すのみ。

なんで、今更バイクに乗ろうと思ったんだ?
それの答えは、お前のこれからで応えて欲しい。
440774RR:2013/08/13(火) 23:48:24.34 ID:sAdCIAfq
>>439
オジサンもくれぐれも過信しないでネ!
運転が上手い人がツイツイ陥る罠だったりする訳で…
441774RR:2013/08/13(火) 23:50:07.42 ID:4XdF+2Tj
>>427
本日三度目の失笑w

これでも相当抑えてるぜ。
トコロテンだかなんだかの教習所の採点基準なんぞよりかははるかに甘いと思うがw
442774RR:2013/08/13(火) 23:50:39.94 ID:CQLx1vbB
>>440
永遠の17ちゃいなんだから、オジサンなんて呼ぶなw

もらい事故の方が怖いから、予測運転に心がけている。
443774RR:2013/08/13(火) 23:54:00.82 ID:YOttFuo4
限定解除出身者の最大の欠点は
公道を技術披露する場所だと思ってるところだろね。
444774RR:2013/08/13(火) 23:56:17.78 ID:sAdCIAfq
>>442
>もらい事故の方が怖いから、
ほらほら! 自分の運転技術なら絶対事故らないって思ってるでしょ!

>予測運転に心がけている。
神様じゃないんだから、100%の予測は不可能ですよ!!

>永遠の17ちゃいなんだから
もう少し大人になったら分かるかも…
445774RR:2013/08/13(火) 23:58:34.66 ID:CQLx1vbB
>>443
そんな事は言ってない。

>>444
確かに、臆病では有るがな。
446774RR:2013/08/14(水) 00:02:06.32 ID:GYPwmyoi
>>439
>折角の高いお金を払うんだから〜
高いと思ってるのはお前だけだ貧乏人。

>過信すること無く~
教習所に行ってない奴が教習生の何を知ってるんだ?
少なくとも自分の減点箇所も知らずに限定解除された自意識過剰な奴よりは
ちゃんと欠点教えてくれる教習組の方が真摯だわ。

>それの答えは、お前のこれからで応えて欲しい。
なに様?バイク王か?
447774RR:2013/08/14(水) 00:02:24.78 ID:qhKJSRe2
>>443
ただなぁ、昔合格時に試験官に、
「周りの手本になるような運転をしろ。」
って言われたからなぁ。
これ当時良く合格者が言われたんだよ。
448774RR:2013/08/14(水) 00:04:26.00 ID:ub8CWgNz
と言うか、教習所に払う金って割ときっちり内訳出ると思んだが…
449774RR:2013/08/14(水) 00:10:58.44 ID:0iVD28/B
>>447
そういうのも制度上の欠陥だと思うよ。一本橋10秒と8秒の違いをことさら一大事にように見てしまう習性もそうだし。
そういう悪しき価値観は払拭してしかるべきと思う。


参照‥‥

平成8年以前は教習所制度がなくて試験場で技能試験に合格してなくてはならなかった。
受験者はバランスや特殊路走行などはもちろんだか、安全確認やブレーキング、進路変更のタイミングなどについてもテクニックとして覚えこむ方向に傾斜して行き、本来の安全運転の本質的な意味をなおざりにするようになっていたのではないだろうか。

この点を省みて、新免許制度では普通二輪と共に大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくように熟考された。

これが見事に効果をあげて、事故率(一万人あたり人数)低下という結果になったのであろう。
(by 交通事故総合分析センター)
450774RR:2013/08/14(水) 00:18:08.92 ID:pAgB9rZ1
というか昔の不合理な不合格を出していた事が問題なんだよ。

昔も今も基準自体は変わらないんだろ?

それで昔の不合理な状況で免許取れました、俺スゲーだろ!っていう所までは100歩譲って認めるけど
今の免許は買ったものとかいうのが恐ろしく馬鹿らしいんだよ。
451774RR:2013/08/14(水) 00:20:59.81 ID:ohe7lmCa
youtubeで大型二輪免許の卒業検定を見てみた。
ここで、大型教習所出身者が良く言う卒業時は皆初心者の意味が良くわかったよ。

@http://www.youtube.com/watch?v=ZXVtXMdearM
昭和時代だったら、試験場に何回通っても合格するの絶対無理。
外周回ってスタート地点に戻りなさいのレベル。
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=JWxY6wGDjsI
これも完走できるレベルではない。

他にもいくらか見たけど、ダラーと走っている。
走りにメリハリが全く無い。課題走行以外は減点していないんじゃないか?
レベルが低い。
ここにアップされてるほとんどの人は、卒検合格時点に難しかった頃の限定解除審査を受けたら
完走できないと思う。
452774RR:2013/08/14(水) 00:26:10.84 ID:qhKJSRe2
>>449
感覚が異なるから言っても仕方ないけど、
当時100名以上が一回に受ける。
で、合格者は2名とか。
大抵、上手い。全てがスムーズ。
恐らく全く減点箇所が無い。
今時の教習所動画で見るのとは全く違うとしか言いようが無い。
色々あるけど、これもまた事実。
因みに課題で失敗すると怒鳴られたり、無言で書類返されるだけ。
ソースと言われても困るがね〜。
453774RR:2013/08/14(水) 00:30:41.29 ID:ohe7lmCa
今も昔も審査基準は変わらないけど、それを厳格に運用してたかどうかが大きく異なる。

>>451の動画を見たときに、なんてヌルいんだと思った。
当時だったら情け容赦無くバンバン原点される。
金で買ったと言われても仕方が無いと思う。
454774RR:2013/08/14(水) 00:41:38.38 ID:ohe7lmCa
>>450
>昔の不合理な不合格を出していた事が問題

試験官は、受験者が見て誰もが上手いと納得する人を合格させていたから
不合理とは思わない。
昔に戻せとは言わないが、今のレベルが低すぎるだけ。
455774RR:2013/08/14(水) 00:50:59.12 ID:qhKJSRe2
少なくとも起こせない、スタンド掛けられない、
なんてのはいなかったし、一本橋がどうこうなんてのは
あまり聞かなかったな。
急制動とか、法規走行、メリハリなんかは話題になったけど。
よくわからないんだけど教習所で事前審査みたいのって
やってるのかね?
456774RR:2013/08/14(水) 01:00:14.07 ID:ohe7lmCa
>>455
自分の時は、タンクに砂詰めたGT750を下り勾配でセンタースタンド掛けやらされた
から、4割位は事前審査で落ちてた。
女性が受けてるの見たこと無かったし、友人は他県に住民票を移して取った。

ここまでする必要は無いけど、バイクのセンタースタンド掛け位は最低できないと
いけないんじゃないか。

自分の所も、課題走行はできて当たり前。話題になることはなかった。
457774RR:2013/08/14(水) 01:33:52.92 ID:0iVD28/B
>>452
それで限定解除した結果、今以上に事故を起こしてましたと‥。

意味ないでしょそれじゃ。
458774RR:2013/08/14(水) 01:38:15.37 ID:pAgB9rZ1
>受験者が見て誰もが上手いと納得する人を合格させていたから
>不合理とは思わない。

結局根性論に落ち着いちゃうんだね。
当時も減点では大丈夫だった人をメリハリが無いとか言って落としてたんでしょ?
ただ単に難癖付けて落としてただけ。
当時は政府(警察?)が大型免許をあげたくなかっただけでしょ。

今は別に大型免許を出しても良いやって方向変換したから当たり前の基準で合格出しているだけ。
別に限定解除だろうと教習所だろうと同じ免許。
同じバイクに乗れるんだから別に何の問題も無い。
459774RR:2013/08/14(水) 06:38:23.70 ID:0iVD28/B
>>454
>試験官は、受験者が見て誰もが上手いと納得する人を合格させていたから


思い出補正も大概にしとかないと嘘つきと同じになるよ。
以下 論破ね↓
‥‥
ある日、”あまり二輪の運転が上手くない”と言われていた仲間が「限定解除に合格した」

最初の難関は、「どうやって試験官に気に入られるか?」であった。

試験車に触る前からその日に試験結果が決まってしまうことも普通であった。

技能以前に試験官とどう上手くつき合うかは今も大事なポイントだと思う。

http://www.geocities.jp/thebiggestdreams/drivingtestsupport/oogatanirin.html
460774RR:2013/08/14(水) 06:47:32.99 ID:0iVD28/B
試験官に媚び売ってまで免許欲しがったのはわかるが、所詮は一本橋10秒レベルの技能しか試されてない事は謙虚に受け止めるべきだよ。
461774RR:2013/08/14(水) 06:58:01.94 ID:tGhzySjg
なんで程度の低い奴は「出来ない事」を正当化しようとするのかな?
波状路も一本橋も単なる試験の一環だろ?
それをきっちり出来ないのは只の能無しだ
462774RR:2013/08/14(水) 07:07:24.46 ID:ohe7lmCa
>>459
>試験官に気に入られる。

試験官に「普通の高校生ですよ」と認められなければ、試験そのものが受けられないことを
書いているだけ。

当時、高校生が限定解除を受けることはできたが、3無い運動の最中でもあり、
小型から段階的に取る事が推奨されたり、中型取得後すぐに限定解除審査を受ける
ことは拒否された。
463774RR:2013/08/14(水) 07:15:27.79 ID:SIfqaOz6
>458
一体どこに“根性論”なんか書いてあるんだ?
最低限必要な能力があるか試しているだけじゃないか
464774RR:2013/08/14(水) 07:17:26.24 ID:ohe7lmCa
>>459
何が論破だ。
その高校生は誰もが上手いと納得させる走りができたから合格したんだよ。

文中に我々が強調している点が書いてある。
一本橋なんてレベルの低いことは書いていない。

>1)スタートから1本橋までで合否はほとんど決まる。

府中の場合はスタート後、すぐに課題コースエリアに入り「1本橋」「波状路」
「スラローム」を行う。
(現在は波状路とスラロームの順番が入れ替わっている)

@安全基本動作 
A課題コースエリアまでの短い距離でのメリハリあるアクセルワーク
B1本橋前にS字小回りをして入り込む時の車体の取り扱い

この3点で受験生のレベルは分かると言われている。

ここを完璧にこなすことにまず集中する。

2)メリハリあるアクセルワーク

合格者の加速、減速メリハリは明らかに不合格者のそれとは違う。

試験コース終盤に発着点前のストレートを金網目指して50kmまで一気に加速し、
ポンピングブレーキで急減速、金網前で右カーブし、滑らかな手順で障害物を
回避通過する一連の流れは、金網に張り付いて見ている多くの観客にとって
迫力がある部分であり、合格者は全員この部分でメリハリがある。
465774RR:2013/08/14(水) 07:22:44.78 ID:ohe7lmCa
限定解除が難しかった頃に、1〜2回で合格するには誇張でなくこれ位の走りが
求められた。
http://www.youtube.com/watch?v=2Q21dSSmGuc
乗れてる人は、発信から20秒位見てたらわかる。

先の高校生当時の体験記にも書いたあるとおり、皆練習して、傾向と対策を練ってから受験したんだよ。
何もせず、のんべんだらりと受けてたわけではない。
466774RR:2013/08/14(水) 07:29:23.72 ID:ohe7lmCa
>>458
>今は...当たり前の基準で合格出しているだけ。

>>451のすごく下手な人を合格させている事実をどう考えるんだ。
心太と言われても反論できないだろ。
467774RR:2013/08/14(水) 07:30:57.20 ID:0iVD28/B
>>464
論理的に考えることが苦手なタイプ見たいだね。まぁいわゆるDQN予備軍だったみたいだから仕方ないか。

いいですかぁ?
>試験官は、受験者が見て誰もが上手いと納得する人を合格させていたから

↑こういう極端な内容を論破するのは簡単なんですよ。世界中さがしてたった一人でも「試験官の採点に納得いってない人」が見つかればいいんだから。理解しにくかったら 全称命題と特称命題でググって見てね。

で、「>試験官の裁量採点に対する私の不満はさらに増した。」
これでお分かりですか?
468774RR:2013/08/14(水) 07:40:22.53 ID:0iVD28/B
>>465
その人は二輪指導員の資格もしくは特別指導員の資格持ってる人でしょ。そりゃ免許の階層が違うよ。

やっぱすごいね限定解除の人は。限定解除通ると上位階層の免許とったつもりになっちゃうんだね。自動車免許とってA級ライセンスと同じ技量持ったつもりになってるのと同じようなもんか。


そりゃ事故も多発するわ。
469774RR:2013/08/14(水) 08:00:46.05 ID:0iVD28/B
大型二輪における免許経験一年未満者一万人あたりの交通事故死傷者数

平成5年 ‥234.9人
平成6年 ‥266.1人
平成7年 ‥368.8人
平成8年 ‥381.4人

平成9年 ‥111.3人
平成10年‥ 89.6人

●大型保有台数増加分千台当たり大型二輪免許経験一年未満者交通事故死傷者数

平成6‥ 79.8人(保有台数1万増加)
平成7‥ 44.3人(保有台数2万増加)
平成8‥ 110.6人(保有台数1万増加)

平成9‥ 27.54人(保有台数4万増加)
平成10‥28.1人(保有台数3万増加


(※大型教習制度新設は平成8年)
470774RR:2013/08/14(水) 09:02:10.66 ID:wzwxIhru
>>469
どう見てもミスリードや数字のトリックでどうにか誤魔化してるレベルではないよなこれ…
471774RR:2013/08/14(水) 09:39:48.35 ID:xIfy/LLD
>>451
ようつべ見てみた。
右左折時に、S字様にふらつきが有る。
波状路は、へっぴり腰
全然合格レベルに無いのに、何故か合格。
ヌルイ検定だよな。これ

>>454
完全同意

>>457
http://www.mlit.go.jp/jidosha/safety_data/safety_sympo/06/analysis_06.pdf 俯−4
状態別死傷者の推移
昭和50年 二輪車乗車中 1,696 計10,792 (15.71%)
平成16年 二輪車乗車中 1,313 計 7,358(17.84%)
*件数自体は下がっているが、全体比率では増加している。
(一番悪かったのは1987年 全体比25.69% レーサーレプリカブームの頃)

二輪車販売台数(国内末端販売店向け出荷台数)
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/images/two_wheeled_2t1.gif
*二輪車販売台数は著しく減少している。

よって、二輪実働免許保持者の事故(死亡)率は近年上昇している。
そりゃペーパーライダーは事故らんわな。
472774RR:2013/08/14(水) 09:48:50.90 ID:xIfy/LLD
>>458
> 大型免許を出しても良いやって方向変換したから当たり前の基準で合格出しているだけ。
>>451見ているからには、何か恣意的なベクトルが働いてるように見えるよ。
流し見ただけでも、ふらつき多数、乗車姿勢×、このレベルで合格ねぇ。

>>459
表面だけ見るのは、止めた方が良いよ?
そのHPには、こうもある
『 私の場合は400ccのバイクを持っていたので、空き地で徹底的に小回り練習をしました。
何十回バイクを転倒させたことでしょう。』
君ら、高いお金を払って教習所に行っているんだから、何十回でもバイク倒すくらい
練習したんだよな?

>>461
な?おかしいだろ?
限定解除の俺が
「課題くらいは、ちゃんと出来るようになろう」など言えば。

教習所取得派は
「乗れてるんだから大丈夫」って。

ドッチが、自分の能力を誤信してるんだ?

>>469-470
>>317-318
> 大型保有台数増加分千台当たり交通事故死傷者数
あのね。何度か書いてるけど、分母の設定がおかしいのよ。

君も、教習所で大型二輪取って、400乗ってるんでしょ?
その増加台数に、君でさえ入らないワケよ。

まあ、技量に合った車両に乗るのは、良いことだと思うけどもねw
473774RR:2013/08/14(水) 10:01:27.93 ID:wzwxIhru
>>472
まず>>413あたりの反論を聞こうか
474774RR:2013/08/14(水) 10:11:35.23 ID:xIfy/LLD
>>473
ちょっとは、過去レス読もうよ。>>136

金持ってるからって教習所で免許買った割には、まだ400乗ってる奴もいるんだぜ?
ペーパーライダーは事故らんだろ?w
475774RR:2013/08/14(水) 10:16:06.11 ID:EQgjIiCJ
教習所へ行かなくても免許とれるだろ?
476774RR:2013/08/14(水) 10:21:49.22 ID:wzwxIhru
>>474
いやだから分母の増え方が少なくておかしいって話は、分子の大幅減とは関係無いよなって言ってんのよ。
477774RR:2013/08/14(水) 10:27:16.48 ID:SIfqaOz6
事故率には“実際に運転している人数”は明記されてないしねぇ
ペーパードライバーが無事故無違反だって偉ぶっても説得力無いのと一緒
478774RR:2013/08/14(水) 10:29:12.12 ID:xIfy/LLD
>>476
> ●大型保有台数増加分千台当たり大型二輪免許経験一年未満者交通事故死傷者数
なんだぜ?

大型二輪免許を金で買っても、大型バイク乗ってなきゃw
バイクも買えなきゃw
この数値が正確じゃなくなるヨナ?

そりゃ、技量に適した車両に乗るのは良いことだと思うよ。
479774RR:2013/08/14(水) 10:30:34.48 ID:xIfy/LLD
別スレに書いたことを、貼っておくよ。


バイクに乗らなきゃ、事故には遭遇しない。


確かに緩やかにだが、二輪乗車中の死亡事故は減ってるねぇ。
だけど、総保有台数も減。上昇しているのは、大型二輪免許取得者数のみ。

近年増加した大型二輪免許取得者の内、一定の割合でペーパー免許がいる。

資料:
状態別死傷者の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/6821.gif

1993 - 1997年大型二輪免許取得者数の推移
http://www7a.biglobe.ne.jp/~cbx/tokei04.gif

二輪車保有台数(各年3月末現在)(>>831より)
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/images/two_wheeled_3t1.gif

●限定解除及び大型二輪新規免許取得者(>>825より)
平成5年‥ 約30,000人
平成6年‥ 約30,000人
平成7年‥ 約24,000人
平成8年‥ 約29,000人

平成9年‥ 約99,000人
平成10年‥約94,000人

そりゃ、お手盛りの御用学者が書いた資料では、都合良く書いてるよ。
480774RR:2013/08/14(水) 10:39:51.60 ID:0iVD28/B
>>479
原付バイクの激減が二輪車保有台数減少の唯一の拠り所というのも悲しいね。

大型保有台数は増えてるよん。
481774RR:2013/08/14(水) 10:45:46.71 ID:0iVD28/B
じゃ、教習制度開始前だけの数字で見てみようか。

‥‥
●大型二輪における免許経験一年未満者一万人あたりの交通事故死傷者数
平成5年 ‥234.9人
平成6年 ‥266.1人
平成7年 ‥368.8人
平成8年 ‥381.4人
‥‥

ペーパーを完全に除外したとしたら、大型教習卒業者は上の比率でいうとどのくらいだと思うのよ?

仮に300人〜400人くらいだったとしても、限定解除とさして事故率は変わらないわけだけどそれでいいの?
482774RR:2013/08/14(水) 10:53:49.63 ID:xIfy/LLD
>>480
> 大型保有台数は増えてるよん。
それと、新規大型二輪免許取得者数の乖離を説明して貰おうか。

よく分かってないみたいだから、もう一回書くけど。
大型二輪免許を金で買っても、大型バイクに乗れない>>85>>274とかは
>>469には当てはまらないワケよ。
もし仮に事故っておっちんでも、いずれのカウントにも入らない。

よって、全バイク数で検討するのが正確度は増すよ。ってこと。
それが、>>471 二輪車乗車中死亡事故は全体比率では上昇している。
総保有台数は減、爆発的に増殖しているのは大型二輪の教習所取得者。

そう考えると、金持ちのハズの教習所取得者は、実は慎ましく
自分の技量をよく分かっている人たちなのかも知れないな。
483774RR:2013/08/14(水) 11:07:47.26 ID:0iVD28/B
>>482
>大型二輪免許を金で買っても、大型バイクに乗れない>>85>>274とかは
>>469には当てはまらないワケよ。
もし仮に事故っておっちんでも、いずれのカウントにも入らない。
>よって、全バイク数で検討するのが正確度は増すよ。ってこと。


正確度増す? 原付きは二輪免許持ってなくても乗れるのに?
484774RR:2013/08/14(水) 11:13:18.06 ID:wzwxIhru
>>482
何で昭和50年なんつー他にも諸々外的要因の多そうな離れた時代との比較か分からんが…

発生数の要因が横ばい、リターンライダーの大幅な発生により取得者数のみが大幅に増えた結果率が大幅に落ちたっーんなら
>>478の反論も少しは聞いてあげれなくは無いけど、実際のところ、>>449の分析が大きく間違っているっつ結論引き出すのは
正直かなりの無理ゲー。
485774RR:2013/08/14(水) 11:24:13.77 ID:0iVD28/B
●限定解除及び大型二輪新規免許取得者
平成5年‥ 約30,000人
平成6年‥ 約30,000人
平成7年‥ 約24,000人
平成8年‥ 約29,000人

平成9年‥ 約99,000人
平成10年‥約94,000人

●大型二輪における免許経験一年未満者一万人あたりの交通事故死傷者数
平成5年 ‥234.9人
平成6年 ‥266.1人
平成7年 ‥368.8人
平成8年 ‥381.4人

平成9年 ‥111.3人
平成10年‥ 89.6人
(※大型教習制度新設は平成8年)


上記を計算すればおよその総数がわかる。
●大型二輪における免許経験一年未満者の交通事故死傷者総数。
平成5‥約705人
平成6‥約798人
平成7‥約885人
平成8‥約1106人

平成9‥約1102人
平成10‥約842人
(続く
486774RR:2013/08/14(水) 11:24:55.13 ID:0iVD28/B
(続き
仮に限定解除にペーパーの存在は皆無で教習制度開始後ペーパーが存在するようになったとしたら、限定解除の時期と同じような事故率になるためには9万9千人中7万人がペーパーライダーになっていなければならない。

ただ、それでやっと同じレベル。
教習制度開始によって有意に事故率が上がったというレベルになるにはおそらく9万9千人中8万人ほどがペーパーになっていなければならないが、それでは大型保有台数の急激な増加と矛盾する。

よってペーパーライダーの存在を加味したとしても、限定解除の時期の方がタチ悪い。
487774RR:2013/08/14(水) 11:32:42.17 ID:aRLFrMKk
小型と大型しかなかった時代の爺たちの多くは、
既に片足立ちで靴下が履けなくなっている。
一本橋以前の問題。
488774RR:2013/08/14(水) 11:35:21.58 ID:xIfy/LLD
>>485-486
何度も同じ事書かなくて良いよw

下位の普通二輪免許で乗れる400に乗ってる君は
要するにペーパーライダーだって事を理解しようね。

だから
> ●大型二輪における免許経験一年未満者の交通事故死傷者総数。
の数値がおかしくなるんだよ。
489774RR:2013/08/14(水) 11:46:35.72 ID:wzwxIhru
>>488
ペーパー云々はとっくに破綻が証明されてるんだから諦めなさいな、イイ年こいてみっともないw
490774RR:2013/08/14(水) 12:28:39.59 ID:L2EPHwBZ
昭和50年なんて、アスファルトの道路、そんなになかっただろ。
そら事故も多いで。
491774RR:2013/08/14(水) 13:15:17.17 ID:D7FB43Fl
>>487
片足立ちで靴下は履けんが、一本橋は13秒でわたれる爺がここにおるわぃ!
492774RR:2013/08/14(水) 13:29:49.70 ID:wzwxIhru
>>491
スクワットオヌヌメ
20回3セットくらいからで
493774RR:2013/08/14(水) 13:32:13.96 ID:v4KRorxq
事前審査で、片足立ちで靴下を履けるかどうか検査しろよ。
494774RR:2013/08/14(水) 13:34:03.74 ID:v4KRorxq
2輪の免許更新時に、片足立ちで靴下を履けるかどうか検査して
履けない爺は、2輪の免許全てを返納させるべきでしょう。
495774RR:2013/08/14(水) 13:43:06.08 ID:v4KRorxq
>>491
それって若かった頃でしょ。
496774RR:2013/08/14(水) 14:11:15.38 ID:4agqELPq
限定解除とか言っても昔から講習は有ったわけでw
教習所卒となんら変わらんだろw
所詮は金で買った免許だw
497774RR:2013/08/14(水) 14:23:06.12 ID:v4KRorxq
資格としては一緒。
限定解除やそれ以前だなんて
片足立ちで靴下が履けないぐらいに
既にバランス感覚が老化していると思う。
498774RR:2013/08/14(水) 14:35:13.54 ID:v4KRorxq
中折れするチンポがいくらバイアグラで見栄を張っても悲しくなるだけ。
499774RR:2013/08/14(水) 14:59:30.43 ID:4agqELPq
まぁ、「限定解除」という言葉がおっさんの最後のよりどころだから勘違いも仕方ないかw
500774RR:2013/08/14(水) 15:13:22.76 ID:SIfqaOz6
金と時間をたんまり使って試験車と同じ車種、試験コースと同じ教習所内で練習した結果が>451という訳ですね
能無しにも程がある
501774RR:2013/08/14(水) 15:44:44.56 ID:c22LTLX4
>>500
既に中折れチンポなんですね。
片足立ちで靴下が履けないんでしょ。
502774RR:2013/08/14(水) 16:02:09.14 ID:GHm3PwFt
昔はちやほやされたんだろう、限定解除。
自慢できなくなって17年も経つのに、まだ諦められないのか。
船舶免許とか取りに行けばまたちやほやされるのに。
もうバイク卒業しろよ孟宗竹野郎。
503774RR:2013/08/14(水) 16:09:48.35 ID:wzwxIhru
そういや俺、フォークリフト免許取ろうか迷ってるんだが…


もちろん、仕事との接点は無い
504 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/08/14(水) 16:13:31.47 ID:D7FB43Fl
で、靴下は両足で何秒以内に履ければ合格なんだ?
試験に使用される靴下は足首の無いヤツか?
ま、まさか5本指なんて言わねぇだろうな?
505774RR:2013/08/14(水) 16:18:11.48 ID:wzwxIhru
>>504
くるぶしは隠れなきゃダメじゃね?
506774RR:2013/08/14(水) 16:37:34.65 ID:GHm3PwFt
正直、バイクでの一本橋より、
二の足を使っての一本橋のが自信ないわ。カイジ見てて
507774RR:2013/08/14(水) 16:44:36.55 ID:xIfy/LLD
>>489
それって、「何回か同じ事を言っていれば、真実になる」ってヤツ?

>>493-494
法制化のための活動を始めたが良いな。
俺?もちろん出来るよ。

>>496
講習なんて無いよ。
大型バイク乗りとしての心構えみたいのは説諭されるけど。

>>500
「すばらしいカリキュラム」と「すばらしく乗りやすい教習車」で、ああだぜ。
NCの方がもっと乗りやすいらしいのだが、ちょっと興味有る。

>>504
ちょっとワロタw
508774RR:2013/08/14(水) 16:54:03.42 ID:GHm3PwFt
>>507
非公認の教習所あったろ。
509774RR:2013/08/14(水) 17:04:08.03 ID:xIfy/LLD
>>508
今でも有るだろ?
510774RR:2013/08/14(水) 17:30:09.20 ID:pJvcC+DV
>>412
遅レスだけど確認したよ
聞いた以上は俺のも必要かい?
昔の免許証もとっておきたい場合は穴あけられて渡されるんだね

>>415の方も言ってるけど、幕張以外にも基本的には法令履行ができてて
安全な操作が出来てれば受かるとは聞いてるし、
走り抜けた、ってのも規定内で走り抜けたと言う考え方でもいいんじゃないかな?

一概に決め付けてしまうのは良くないとは俺は思うよ
511774RR:2013/08/14(水) 17:51:33.00 ID:D2H1fMj/
昔は、昔はって言ってる奴も、現在大型走行中の奴も
速検定受けたら何人受かるだろうな。
512774RR:2013/08/14(水) 18:03:45.89 ID:pJvcC+DV
>>422
それでも受からずに諦める人もいるんだよ?聞いたことない?
つまりホントに(公道走らせたら)ダメな人はちゃんと篩に掛けてるってことじゃないの?

>>447
今でも言われるよ・・・走る様に心がけて下さい。だが

>>451
確かにメリハリあるとは言えないが、全員が全員ではないんじゃない?

>>511
定期的に安全講習受けてる人を除いては
ほとんどの人が乗降時の安全確認と法令履行で落ちるんじゃない?
513774RR:2013/08/14(水) 18:09:40.49 ID:bxWtRKtj
駆け抜けた(12秒くらいで)
ってことよな。
514774RR:2013/08/14(水) 18:59:27.43 ID:pJvcC+DV
>>513
駆け抜けた(一分くらいで)

怒られる


てか限定解除時代ではないから俺のは要らんのか
515774RR:2013/08/14(水) 19:08:13.48 ID:GHm3PwFt
駆け抜けた(青春)
516774RR:2013/08/14(水) 19:12:08.91 ID:0iVD28/B
>>488
悪いね。大型も持ってるんよ。ついでにいうと原付も持ってるけどね。

>の数値がおかしくなるんだよ。

ペーパー存在は死傷事故の総実数には無関係だよ。それは比率を出す時に関係してくる要素でしょ?ペーパーは事故起こさないんだから。

で、その比率だって9万9千人中7万人がペーパーになってないと限定解除の事故率と同じにならないんだけど、それだと大型保有台数の増加分と矛盾するってこと。


逆にいうと、大型保有台数の増加分と矛盾を起こすくらい大量のペーパーライダーを想定したとしても、限定解除時期の事故率とやっと同じになるレベル。
517774RR:2013/08/14(水) 19:16:36.32 ID:0iVD28/B
>>422
それでも事故率激減してんだから、昔よりかマシにはなってるんだよ。
518774RR:2013/08/14(水) 19:22:06.36 ID:bxWtRKtj
>>514
やりすぎww
519774RR:2013/08/14(水) 19:32:02.58 ID:qhKJSRe2
>>511
府中なら今でもコース覚えてる。
ってか夢でコース走ってる事があるw
520774RR:2013/08/14(水) 20:01:46.64 ID:tGhzySjg
物事の上っ面しか見えない発達障害の戯言でしかないな

所詮は井の中の蛙ならぬ教習所の中の蛙だ
521774RR:2013/08/14(水) 20:09:56.74 ID:bxWtRKtj
多くは「課題ができるできない」とかじゃなくて、「教習所卒の大型免許持ちが増えたから事故が増えたんだ!!」という所にツッコミをいれてるわけで。

上っ面しか見ないとかじゃなくて論理的にどうなのかって事じゃないの。
522774RR:2013/08/14(水) 20:09:56.85 ID:w7DBl/BM
>>509
だ〜か〜ら〜、昔から有っただろってw
523774RR:2013/08/14(水) 20:13:23.86 ID:w7DBl/BM
要するに、おっさんは自分たちが頭悪くて何度も落ちた限定解除を
教習所でバナナの叩き売りのように安く売られるのが悔しいだけなんだろ?w

情けないぞwおっさんwww
524774RR:2013/08/14(水) 20:16:58.27 ID:TbS4bL0w
オマエラは(・∀・)つ「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」
525774RR:2013/08/14(水) 20:22:37.11 ID:MM5I9WRP
教習所は試験に受かる要所を教えてくれるから楽だわ。教習所の卒倹って試験場の一発と同じでしょ。要所がわからない奴が一発を何回やっても時間のムダって気がする
526774RR:2013/08/14(水) 20:30:52.37 ID:wzwxIhru
>>521
別に「課題くらいしっかり出来るよう練習しとけ」自体にいちいちケチつけるつもりは無いんだよな。
そこに至る所でありもしない前提をデタラメで塗り固めてデッチ上げてるから結果としてフルボッコになってるだけで。
527774RR:2013/08/14(水) 20:34:31.70 ID:GYPwmyoi
大型二輪の事故増加ってメディアでやってるやつは、
教習組じゃなくて4~50歳の限定解除組リターンライダー連中だろ。

若い頃の感覚のまま走り出して自爆ってやつ。
まさに自分が片足立ちで靴下履けなくなってるのに気付いてない奴らだ。

「俺は東大受験よりも難しい限定解除突破したエリートだぜぇ」
とかほざく前に
老いを認めて自主的に教習所で講習会でも受けてこい。
528774RR:2013/08/14(水) 20:39:42.56 ID:pJvcC+DV
>>525
事実、要所の分かってない人は落とされるからね

その為に一部がコースの開放や講習を行っていたりするんだよね
529774RR:2013/08/14(水) 20:43:14.20 ID:+t0vwPVx
>>527
まぁ、一応そのリターンライダー組の教習所か試験場かの内訳は分からんはずだったけどね。
間違いないのは物心ついた時には教習所で大型が取れる若い世代の事故は減る一方。

いい年こいた人達は若いのをヘタだの買い免許だのこき下ろすヒマがあったら、
まずは自分を見つめ直す方が先じゃね?って気持ちを、対して若くもないオレ自身への自戒をこめつつw
530774RR:2013/08/14(水) 20:47:20.06 ID:jq10GuOW
思い込みで語るだけか。
531774RR:2013/08/14(水) 20:50:02.57 ID:xIfy/LLD
>>516
はははっ。
で?
君のあげる統計に、何故君は入らない?
早く、こっち来いw

>>527
> 教習組じゃなくて4~50歳の限定解除組リターンライダー連中だろ。
いや、それらは教習所取得組だろ?
教習所で、大型二輪の免許が取れるから戻ってきたんだ。
それの一例が、>>451
http://www.youtube.com/watch?v=JWxY6wGDjsI
43才の挑戦!緊張で体がガチガチの中、何とか合格です!(~_~;)
埼玉県狭山市 狭山モータースクール
ヌルイ

http://www.youtube.com/watch?v=ZXVtXMdearM
たかしの大型自動二輪卒検...5回目
5回目?12時間+5時間だよな?
ヌルイ、ぬるすぎる。
532774RR:2013/08/14(水) 20:51:58.09 ID:j18Jd5vN
13 ?? 22: 774RR [sage] 2013/08/13(火) 23:04:42.39 ID:CQLx1vbB (1/2)
たまには、こっちにも書いておこう。

これが限定解除で合格すると、貰えたハンコです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4405911.jpg
533774RR:2013/08/14(水) 20:56:19.05 ID:w7DBl/BM
>>532
ワロタw
よほど嬉しかったんだなw
いまだに大事に取ってるんだからw
534774RR:2013/08/14(水) 21:02:25.75 ID:xIfy/LLD
なんか、反論に困ると人格攻撃に陥るのは、君らの常套手段なのかい?w
535774RR:2013/08/14(水) 21:04:25.92 ID:w7DBl/BM
>>534
で、今はバイクに乗ってるの?
まさか乗ってないとか言わないよね?
536774RR:2013/08/14(水) 21:06:09.35 ID:j18Jd5vN
>>534
可愛いおっさんだなと思ってほっこりしたんだ。
537774RR:2013/08/14(水) 21:14:46.05 ID:xIfy/LLD
>>535
乗ってるよ。

>>536
悪いけど、その趣味は無いw
538774RR:2013/08/14(水) 21:17:03.30 ID:j18Jd5vN
アッー
539774RR:2013/08/14(水) 21:17:09.86 ID:w7DBl/BM
>>537
相当すごいバイク乗ってるんですねw
早くうpしてくださいw

まさか250ccとかじゃないですよねw
540774RR:2013/08/14(水) 21:20:04.73 ID:xIfy/LLD
>>539
申し訳ないが、2台ともちょっと珍しいんで個人特定されかねない。
だから、ダメw
541774RR:2013/08/14(水) 21:22:10.36 ID:j18Jd5vN
車検証の排気量のとこだけで十分。
542774RR:2013/08/14(水) 21:26:34.82 ID:xIfy/LLD
>>541
なにか交換条件は?
543774RR:2013/08/14(水) 21:26:44.69 ID:w7DBl/BM
>>541
君もツッコムねーw
この人は釣りだよw
朝の9時から延々と釣りw

これだけ大口叩いて最後は個人特定されるから嫌だってw
544774RR:2013/08/14(水) 21:30:05.62 ID:GYPwmyoi
>いや、それらは教習所取得組だろ?
教習所で、大型二輪の免許が取れるから戻ってきたんだ。

俺が言ってんのはこの定義だ。
http://www.nmca.gr.jp/joy/rrw/

>それの一例が、
>43才の挑戦!緊張で体がガチガチの中、>何とか合格です!(~_~;)
>ヌルイ

>たかしの大型自動二輪卒検...5回目
>5回目?12時間+5時間だよな?
>ヌルイ、ぬるすぎる。

これらの動画がどうしたんだ?
大型二輪の安全運転とどう関係するんだ?
一部のセンスのない受験生を録画して
楽しんでる投稿主とお前がゲス野郎ってことは解るが。
545774RR:2013/08/14(水) 21:32:02.27 ID:xIfy/LLD
>>544
あんなんで受かるとは、うらやましいw

ふるふる震えても、乗車姿勢がアレでも、受かるとは!
ヌルイ検定に間違いないw
546774RR:2013/08/14(水) 21:36:08.18 ID:xIfy/LLD
>>544
> 楽しんでる投稿主とお前がゲス野郎ってことは解るが。
投稿者は、本人みたいだよ?

片方は、奥さんが撮影したみたいだし。
かっこいいところ見せたかったんだろうねぇ。。
547774RR:2013/08/14(水) 21:36:21.52 ID:pJvcC+DV
>>544
上手い人もいるのに敢えてだもんね
548774RR:2013/08/14(水) 21:38:04.81 ID:pJvcC+DV
>>545
試験場の合格動画も似たようなのあるけどなぁw

>>546
夫婦なのかw
ある意味いい思い出
549774RR:2013/08/14(水) 21:39:52.97 ID:w7DBl/BM
>>545
かわいそうだがその下手糞と同じ免許を持ってる気分はどうだい?


あっ、釣り師にレスしちゃたw
俺も釣り師と同じレベルだわw
550774RR:2013/08/14(水) 21:41:53.00 ID:0iVD28/B
>>545
そういう技量でも受かる制度よりじゃ事故の多かった以前の制度がいかに欠陥あったかだよな。
551774RR:2013/08/14(水) 21:43:14.06 ID:xIfy/LLD
>>549
いやいや、ちょっと違うと思うよ。
君も、教習所で取ってるならば、同じくらいかな?

>>539
じゃ、まだ一般的なバイクの方うpしたよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4408524.jpg
552774RR:2013/08/14(水) 21:44:53.23 ID:xIfy/LLD
>>550

>>478を参照してw
早く、大型バイクに乗れるようになろうね。
553774RR:2013/08/14(水) 21:48:07.07 ID:w7DBl/BM
>>551
分かった分かったw
それ以上無理すんなw

(持ってるバイクは1台だけと・・・w)
554774RR:2013/08/14(水) 21:50:06.27 ID:xIfy/LLD
>>553
君のはマダー?
555551:2013/08/14(水) 21:52:39.55 ID:xIfy/LLD
ご確認頂けたようなんで、削除しました。
556774RR:2013/08/14(水) 21:53:02.71 ID:w7DBl/BM
>>554
はぁ?
釣り師は会話まで無茶苦茶だなw
それでよく限定解除できたなw
ていうか筆記で何回落ちたか聞きたいわw
557774RR:2013/08/14(水) 21:53:10.67 ID:0iVD28/B
>>552
だから、ペーパーライダーは保有台数の増加分と矛盾するくらい多く見てやっと、限定解除の事故率と同じになるレベルだってのに。

あと、今時大型に乗れる事は何のステイタスにもならないからもう諦めた方がいいよ。ウチの嫁さんですら大型免許持ってるし、たまに乗せてあげてるし。

自らの 運転技術にステイタス持たせたいなら、競技会とかで結果出す方がいいんじゃない?
558551:2013/08/14(水) 21:57:10.37 ID:xIfy/LLD
>>556
筆記?

自動二輪中型限定からの限定解除&普通自動車もあるから
筆記なんて無いよ?

>>557
>>488

トラックの運転手?
559774RR:2013/08/14(水) 21:58:51.96 ID:0iVD28/B
昔はある意味、出世街道棒に振って限定解除にかけるような事すらあった時代だから、今の状況にルサンチマン抱えちゃう人出るのも無理無いけどね。
俺からすればそんなリスク背負い込んでまで乗るもんじゃないと思ってたけど、2スト400で十分持て余してたし。
560551:2013/08/14(水) 22:00:51.49 ID:xIfy/LLD
>>559
あー。俺も2スト500乗ってたはw

もしかしたら、実は気が合うかもね?
561774RR:2013/08/14(水) 22:02:05.43 ID:0iVD28/B
>>560
ガンマ?
562774RR:2013/08/14(水) 22:04:03.73 ID:w7DBl/BM
キンモイおっさんと気が合うとか嫌がらせかw
563774RR:2013/08/14(水) 22:06:58.93 ID:xIfy/LLD
>>562=>>539
君のリクエスト通りに、うpしたんだが?

何か気に障ったかい?
564774RR:2013/08/14(水) 22:08:09.23 ID:+NRPjg12
>>551
>いやいや、ちょっと違うと思うよ。
>君も、教習所で取ってるならば、同じくらいかな?

馬鹿発見。
一発で取ろうが教習所で取ろうが同じ大型二輪免許。
どこが違うの?
565774RR:2013/08/14(水) 22:11:59.83 ID:w7DBl/BM
>>564
この人は凄腕の釣り師なんだよw

「俺の免許は世界で一番輝いているんだぁぁぁぁ」

って人間を朝の9時から延々と演じているんだよw



完全に病気だよなw
566774RR:2013/08/14(水) 22:12:11.35 ID:xIfy/LLD
>>564
おー。確かに、乗れるバイクは一緒かも知れないねぇ。

だけど、俺は自動二輪限定解除で、君らは大型二輪の教習所取得者だよ。
まさか、>>451のようつべよりも、マシに乗れるよな?

だったら、大丈夫。
567774RR:2013/08/14(水) 22:14:51.91 ID:xIfy/LLD
じゃ、そろそろ落ちるわw

今宵もコピペしておく。

限定解除の俺が
「課題くらいは、ちゃんと出来るようになろう」など言えば。

教習所取得派は
「乗れてるんだから大丈夫」って。

お前ら、自信過剰は良くないよ。
じゃ、グッドナイト♪
568774RR:2013/08/14(水) 22:15:56.09 ID:0iVD28/B
いずれにしても ID:xIfy/LLDは運転技術で何らかの誇りを持ちたいなら、指導員の資格とるとか安全運転競技会で結果出すとかした方がいいと思うよ。

今からでも遅くないでしょ。いや今からではもう遅いかもしれないが、それは今まで停滞してたツケなんだし。
569774RR:2013/08/14(水) 22:16:12.21 ID:w7DBl/BM
>>567
プププッw
毎晩来てるのかw

完全に病気だなw
570774RR:2013/08/14(水) 22:19:35.45 ID:0iVD28/B
>>567
公道なんて事故ったり事故を誘発しなきゃそれでいいのよ。
その意味で言うと、いくら合格率が低かった試験通ってても事故率高けりゃ、欠陥審査なんよ。
571774RR:2013/08/14(水) 22:45:20.06 ID:N2/5tuev
なんかあれだな
入学してんのにいつまでもセンターで何点取れたとか話してる痛い大学生みたいだな。
誇れる自分がないからこじつけて差別化を図ってる。
第三者から見たらなんも変わんないのにね
普通は二十歳前後で治るもんだがどうしてここまでこじらせちゃったんだろうね、このおっさんは。
572774RR:2013/08/14(水) 23:03:32.98 ID:4i6Vf71k
お爺ちゃん、片足立ちで靴下が履けるようになってからバイクに乗ろうね。
573774RR:2013/08/14(水) 23:25:20.69 ID:4i6Vf71k
若い頃と年取ってからとは、平衡感覚の差が大きくなってきているのに
それを認知できない老人が、若かった頃の一本橋を自慢している馬鹿さ加減が笑える。
片目つぶって片足立ちして何秒立っていられるか試してみろよ。
574774RR:2013/08/14(水) 23:38:19.02 ID:czGy9g0p
しかし何でとっくに論破されてるモンで手も変えずに押し切ろうとするかねぇあのオッサンは…
575774RR:2013/08/14(水) 23:45:21.85 ID:4i6Vf71k
一般的に一本橋が苦手な連中はハレ珍になるんだろ。
足付き性が良くって、直進性が高い。
立ちごけしにくいしな。
576774RR:2013/08/15(木) 03:26:14.59 ID:vAa1KUEZ
ところで8月19日なんだけどさ
577774RR:2013/08/15(木) 04:26:29.91 ID:JF2lzttt
結論、おっちゃんは朝鮮人だった

思考の柔軟性がない所がまさに
578774RR:2013/08/15(木) 07:34:10.37 ID:qNxSgUnU
>>567
課題をちゃんと出来出るかどうかを判断できるのは指導員の資格持ってる人であってあんたじゃない、ってことだと思うけどなぁ。

限定解除の経歴持ってるだけのおっさんが指導員の職権を侵害しようとしてる方が自身過剰でしょ。
579774RR:2013/08/15(木) 07:35:57.52 ID:qNxSgUnU
>>575
なるほど、そう考えると、ハレ珍批判は初心者差別にもなりかねなかったりして。
580774RR:2013/08/15(木) 08:58:42.87 ID:VnUweeqk
>>568
特別に、バイクの運転上手いわけじゃ無いよ?
2,4輪共にレース経験有るし。

ただね、お役所的旧運用の限定解除審査で、車両個体差有りまくりの審査車で
数度の受験で、合格しただけ・・・。ってこと

>>570
そりゃ、御用学者の統計ではそうなってるが?
何度も言っているが、ペーパー免許数が反映されていないのは、おかしいよ。

>>572-573
体力的には、それほど君らと変わらんよ。
ただ、最近の老眼の進行には閉口するがw

>>574
論破って、口汚く罵ることか?違うよな?w

>>578
http://www.youtube.com/watch?v=JWxY6wGDjsI
43才の挑戦!緊張で体がガチガチの中、何とか合格です!(~_~;)
埼玉県狭山市 狭山モータースクール

http://www.youtube.com/watch?v=ZXVtXMdearM
たかしの大型自動二輪卒検...5回目

君らから見て、上手に乗れてると思う?
581774RR:2013/08/15(木) 09:18:21.94 ID:o8HImcgT
ところで、お爺ちゃんID:VnUweeqk は片足立ちで靴下が履けるようになったのかな?
582774RR:2013/08/15(木) 09:49:57.14 ID:qNxSgUnU
>>580
論点すり替わってるよ。うまいと思うかどうかじゃなくて課題がちゃんと出来てるかどうかでしょ?

うまいか下手かで言えば自分との比較で判断するけど、その場合、あんたも俺からしたら下手に思えるわけだし。
583774RR:2013/08/15(木) 11:05:50.11 ID:q0QtI+nm
そもそも論から言うと、うまい=事故しない、下手=事故するって図式が思い込み
だと思うが。

限定解除派の言い分は全てそこ発端でしょ。

下手でも自分の下手さを自覚して飛ばさない奴は、上手くて飛ばす奴より、
よほど安全運転してる。現にオレがそうだw

解除派がさんざんぱら言ってる課題走行は余裕だけど、ソレをして上手いとは
全く思わん。
584774RR:2013/08/15(木) 12:20:15.81 ID:grweCq5l
>>583
昔に平衡感覚が良かったとしても、加齢と共に平衡感覚も老化する。
片目をつぶって片足立ちしてどれだけ堪えられるかや、
片足立ちでの靴下履きなどが、ひとつの目安になる。
現在の平衡感覚は、30年前の感覚とは決して同じではない。
道具をかいさない素のままの平衡感覚が大切。
老人が道路を逆送するのも平衡感覚がおかしくなっているから。
585774RR:2013/08/15(木) 13:16:57.64 ID:kMhN42mU
結局どんなバイク乗ってたの?
586774RR:2013/08/15(木) 13:27:03.63 ID:gDiEaHvR
教習所へ通うのは一発試験では受からないと自覚してるからだよな
で、教習所で習った事を習った通りにしか出来ないから公道でも教習所内と同じペースでしか走れず、自分以上に走る奴(一般レベル)をマナーが悪いとか訳の分からん文句を垂れているんだろ
587774RR:2013/08/15(木) 14:14:35.38 ID:kMhN42mU
>>586
何度か通えば受かるだろうが、学生ならともかく、
何度も年給取るのが難しいし、
年給はツーリングで使いたい。
教習所は土日もやってるのがありがてえ
588774RR:2013/08/15(木) 14:48:33.17 ID:q0QtI+nm
>>586

違うな。殆どの人は確実に取るために行ってるんだよ。おれが大型行ってるときは、
ジムカーナやってんのかってくらいのスラロームする奴や教官並の一本橋の人とかも
大型教習受けに来てたよ。

規定時間オーバーしても補習無料ってざらにあるし。

いくら教習受けるより安いとはいえ、受かるかどうか分からんもんに
金払うのを躊躇うのが普通だと思うぞ。貧乏人は今でも一発受けに行きゃいい。
589774RR:2013/08/15(木) 14:56:19.05 ID:q0QtI+nm
>>584

ちなみに、自分は20年ぶりのリターンの45のオサーン。でも、片足立ち目をつぶって
も数分は余裕だし、ここで時々書かれている片足立ちで靴下も勿論余裕。

さらに言えば、若い奴でも出来る人が意外に少ないといわれる、片足で立ったまましゃがんで
再度立つのも複数回できる。

一応書いておくと、161センチ44キロのチビガリ。それでもSS乗ってるヨ。

ってこれがオサーンの標準ではないのは分かっているけどね。要は人に寄るってことが言いたかった。
590774RR:2013/08/15(木) 16:13:26.50 ID:VnUweeqk
>>582
「上手に」って言うのが、論点のすり替え?
じゃぁ、言葉を変えてみるよ。

課題がきちんと出来ていると思う?

>>583
そもそも論から言えば、審査検定とは公差を定める物だと思うよ。

規制緩和とかは、劣化になるのがほとんどだからねぇ。
例えば、教育でも詰め込み教育は良くない、でゆとり教育へ
その後、学力低下→DQN増加。

恣意的な運用が行えるようになったからね。

>>588
> ジムカーナやってんのかってくらいのスラロームする奴や教官並の一本橋の人とかも
> 大型教習受けに来てたよ。
統計学的に、君の目撃数で信憑性のあるデータになると思う?
まあ、楽に取れる方が良いし、きちんと乗れている人々にはなんの意見も無い。

俺が言いたいのは、「課題くらいは、きちんと出来るようになろうよ」だよ。
標準公差に合致し合格した人には、当てはまらない。
591774RR:2013/08/15(木) 16:20:05.47 ID:sGi3P/OL
>>590

>統計学的に、君の目撃数で信憑性のあるデータになると思う?

ツッコミ待ちなのか?
592 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/08/15(木) 16:26:16.44 ID:HCXl4pre
ツッコんで!!
593774RR:2013/08/15(木) 16:27:49.33 ID:ltBa1l/q
>>590
少年犯罪は戦後が最多じゃなかった?
データ持ってる?
594774RR:2013/08/15(木) 16:32:35.41 ID:HCXl4pre
>>584

ちなみに、自分は25年間乗り続けていた45のオサーン。でも、片足立ち目をつぶっても5秒がやっとだし、ここで時々書かれている片足立ちで靴下も勿論NG。

さらに言えば、若い奴でも出来る人が意外に少ないといわれる、片足で立ったまましゃがんで空中に飛び上がり、上空から投球するハイジャンプ魔球もリアルタイムで観ていた。

一応書いておくと、165センチ74キロのチビデブ。それでもSS乗ってるヨ。

ってこれがオサーンの標準なのは分かっているけどね。要は事故さえ起こさなきゃ良いってことが言いたかった。
595774RR:2013/08/15(木) 16:46:02.00 ID:lntXSt9S
会って走ればわかるのに
どうしてそういう流れにならないのだろう。
596774RR:2013/08/15(木) 16:53:38.67 ID:42Wp2Mv8
>>588
確かにいるね。すごい人。普通二輪でもいたし。

免許取得が目的だが、そのためには殆どの人は一から一通り学ぶのが適切。
相応の技量があれば一発試験でもいいが、一通り学ぶのには何等かの形で
練習が必要だし、練習所で学ぶとお金が必要だ。

関係ないが、自分以上で走る奴=マナーが悪い、というのは「以上」が何を
指しているのかによる。速度違反、急操作、微妙な追越し、ウィリー、・・・・。
技量がないと出来ない行為ではあるが、そもそも交通ルールに反するなら
それはマナー違反。
597774RR:2013/08/15(木) 17:35:23.24 ID:qNxSgUnU
>>590
「きちんと出来ている」ということの定義によるでしょ。一点たりとも減点されない状態を以って「きちんと」というなら多分出来てないと思う。検定員が合格と判断した事を以って「きちんと」というなら、出来てたんじゃ無いの(多分)。


あと、ゆとり教育を規制緩和の例に出すのやめといた方がいいよ、常識疑われるから。
義務教育ってのは子供への規制ではありませんがな。もちろん「ゆとり教育」は親の規制(教育を受けさせる義務)を緩和したもんでもありません。
598774RR:2013/08/15(木) 19:59:02.42 ID:JF2lzttt
>>590
もしかして、お前、免許古事記か?

やっと免許再取得出来て有頂天暴走天狗モードな訳?
599774RR:2013/08/15(木) 20:37:51.22 ID:q0QtI+nm
>>590

あなたの言う、「課題くらいできるようになろうよ」ってのは、100点満点でしか卒業許さない
ってことなのかな?

そりゃそうできたらベストだけど、100点満点でなくても合格できるのは、一発でも同じだよね。
600774RR:2013/08/15(木) 21:11:28.64 ID:AxVQYFVw
正直俺はおっさんに数字絡みの真っ当な説明を求めるのはもう諦めちゃったんですが
601774RR:2013/08/15(木) 21:40:32.06 ID:3cj8u1Ju
>>598
それ、思ったw
602774RR:2013/08/15(木) 21:52:27.68 ID:b5r/NeL4
412 ?? 430,510: 774RR [sage] 2013/08/13(火) 21:39:04.37 ID:CQLx1vbB (18/32)
>>410
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4405911.jpg

何回見ても笑っちゃってwww.
603774RR:2013/08/15(木) 22:11:12.73 ID:q0QtI+nm
まぁ、一万歩譲って、一発で通った人の方が、免許取得時点では技能が上だったとしても、
その後バイクに実際に乗って、安全に運転する技術をどれだけ高められるかは
全く個人によって差がある。

一発で通った人の方が、上達が早いとかは違うしな。あくまで、取得時点での話しでしかない。

スレの趣旨はその後の話全般であって、取得時点でのみの話じゃあるまい?
604774RR:2013/08/15(木) 22:11:38.84 ID:J9rwy/xt
古事記のこの天狗っぷり
やっぱり在チョソか?
もしそうなら2015〜16年辺りに強制帰国されるかも知れないから今の内に楽しんどけ。
2chに書き込んでるヒマはないぞ
605774RR:2013/08/15(木) 22:51:08.58 ID:bh+9RU+v
そもそも、まともな人なら、教習所で免許をとろうが、限定解除で免許をとろうが、基準の差こそあれ運転の上手さ、安全さなんて個人差がはるかにでかすぎて
議論する価値もないということはわかりきっていると思うw
このスレは限定解除で大型に乗れるのが誇りだった奴が、大型教習が解禁されてアイデンティティーを失ってしまい、教習所組を買い免呼ばわりして他のスレでうざいから、
そういう奴のための隔離スレなんだろw
「課題くらいきちんとできるようになろう」って思ってる教習所組もいるのに、そもそも教習所組は課題なんて卒検受かるギリギリのラインでOKと思ってると勝手に決めつけてる時点で話が通じない。
606774RR:2013/08/15(木) 23:37:26.03 ID:VnUweeqk
オールビットなんか、とてもとてもw
国内での自動車関連免許は、普通自動車(中型限定8tまで限る)、大型二輪のみですよ。
かつ、どっから見ても明らかな、日本国民なんですが。

やっぱ、レイシストが多いんだねぇ。。
在日外国人呼ばわりして、溜飲下げちゃったりするだね?
607774RR:2013/08/16(金) 07:16:11.23 ID:RFh4jIDM
>605
わざわざ金と時間を使って教習所で練習してんのに何でそんなに下手なの?って話だろ
608774RR:2013/08/16(金) 07:49:58.63 ID:1+p2jAC1
>>607
上手く見せるために教習してるんじゃ無くて、事故起させないために教習してるからじゃない?
609774RR:2013/08/16(金) 09:29:50.62 ID:YDoSqqE5
>>606
別に誰も期待してないから

てか気にしてる時点で確定です

てかスレタイもう一回ちゃんと読もう
610774RR:2013/08/16(金) 10:40:54.05 ID:CF0zxWEu
>>608
ヌルイ検定さえ改めれば、ドヘタは免許を取れないから事故を起こさないよ。
611774RR:2013/08/16(金) 10:47:12.37 ID:1+p2jAC1
>>610
ところがそのドヘタの方が事故起こしにくい統計出てるから問題なんよ。

っていうか限定解除時期に若者だった自称運転上手世代(今の中高年)がダメ過ぎだっただけなのかも知れないけどね。
612774RR:2013/08/16(金) 11:13:31.10 ID:CF0zxWEu
>>611
別スレに書いたけど
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1375954354/30-31

平成6年と10年の対比では、大型二輪車(400cc以上)の乗員死傷者数は増加なんだよね。
でタイトルのとおり、400ccで事故ってもこれには入らない。

例えばさぁ、普通自動車免許持ってて、原付しか乗ってなければ、ペーパー免許wでしょ?
大型二輪免許持っていても、400シーシー乗ってれば、そりゃペーパー免許だよ。

免許取得者数を単純に分母にしちゃうから、お上に都合の良い資料になるんだよな。

死傷者数は上がってるんだよ?
613774RR:2013/08/16(金) 11:23:30.34 ID:YDoSqqE5
>>611
走行は出来てても法令履行が出来てない、今も昔も一緒

>>612
もう理解させるの面倒だから当時の教習所と試験場での免許取得者が何人いたか
一から調べろよ
614774RR:2013/08/16(金) 11:25:36.48 ID:wbIKuNXA
>免許取得1年未満でもっとも事故の多い24歳以下層においても
>減少傾向にあるため、新設された大型二輪免許の効果は高いと考えられ

と明言されてんがな。

>死傷者数の増加が見られる要因は、初心運転者増加によるものではなく、運転経験を
>持つ30歳前後、および30代後半以上の中高年のライダー増加によるものと考えられます。

ここの教習所/試験場の取得の割合のソースが無い以上出来る評価は>>529くらいが関の山。

ペーパー云々はもう、ツッコミ疲れたよ俺は。
615774RR:2013/08/16(金) 11:33:09.09 ID:xEaC+LXT
限定解除マンセーのおっさんは何と戦ってるんだ?

少しは家から出て友達作ったほうが良いぜ

友達の作り方は人間性次第だから、まぁ無理だろうけどw
616774RR:2013/08/16(金) 11:35:48.76 ID:CF0zxWEu
>>613
よく読めよ。大型二輪保有台数と、死亡者数はリンクしているのに。
大型二輪免許取得者数とは、リンクしないんだぜ?
617774RR:2013/08/16(金) 11:41:14.83 ID:wbIKuNXA
ちなみに俺は>>527的な見方はなくは無いかな?というか状況証拠的にクロではないがチョイ濃いめのグレーだと思うけど、
明確なソースも無しに得意げなおっさんと同類になるのもアレなんで現状判断保留w
618774RR:2013/08/16(金) 11:42:32.13 ID:YDoSqqE5
>>616
そう、だから
免許所持者でペーパーかどうか等の確認も含めて全部、って事
619774RR:2013/08/16(金) 11:46:05.95 ID:gHC4W5JX
>>616
死ねよ出来損ない
620774RR:2013/08/16(金) 12:34:05.73 ID:1+p2jAC1
>>612
大型の保有台数の方が死傷者数よりもっと上がってるでしょ?

だから比率で言えば6年の方が事故率高いのよ。(保有台数で言ってるんだからペーパー関係無いでしょ?)

ついでにいうと、6年の大型免許死傷事故はほどんど限定解除組で占めらてるけど、10年の死傷事故の中には限定解除組と教習所組が混在してるからね。(免許取得一年未満で区切らないからそうなってる)

事故濃度の濃い限定解除組と混在してても事故率下がるんだから、教習所組がどれだけ事故濃度薄めてるか想像に難くないけどね。
621774RR:2013/08/16(金) 13:05:56.15 ID:srMfXIW1
事故とは反省のないライダーを自然淘汰する原理だったり

マクロとミクロ、事故も経済も同じだな
622774RR:2013/08/16(金) 13:26:11.34 ID:YDoSqqE5
優劣のこじつけはもういいから
スレタイの安全運転についての言論はよ
623774RR:2013/08/16(金) 13:35:51.08 ID:wbIKuNXA
とりあえずうまかろうが下手だろうが、信号待ちで左右車の間を突っ切るようなすり抜けはやめた方がいいな
624774RR:2013/08/16(金) 13:41:52.11 ID:MAwbMvJ1
>>623
どういうこと?
こんな感じ?
↑□□
←←
□□↑

俺はセンター突っ切り型たが。
□↑□
□↑□
625774RR:2013/08/16(金) 14:16:47.89 ID:K0VjbliT
センター突っ切りだとサイン会の確率が高くなるからやりたくない
626774RR:2013/08/16(金) 14:32:18.84 ID:CF0zxWEu
>>620
> 大型の保有台数の方が死傷者数よりもっと上がってるでしょ?
乗用車のエアバック装着で死亡率が下がったのと同じ意味で、
バイクの安全機構が向上した。

例として、バイクの常時点灯法制化は平成10年から。

だから、保有台数増加22%に対して、死亡率の上昇19%はリンクしている。

折角免許取ったのにバイクに乗らないなんて、どんだけ慎ましいんだか
技量に自信が持てないんだが、解らんが?
是非とも、近い将来的に大型バイクを購入して欲しいよ。
627774RR:2013/08/16(金) 14:40:06.72 ID:1+p2jAC1
>>626
そう考えても矛盾はしないけど、教習所組の方が安全運転運転してると考えても矛盾はしない。

大切なのは、事故率が下がってるのに教習所出身の方が事故率高いと考えるのは矛盾するということ。
628774RR:2013/08/16(金) 14:51:22.37 ID:1+p2jAC1
>>626
あと、ウチは400のほかに1100と原付(ボアアップ)の計3台持ってるよ。嫁さんとの共有だけど。
629774RR:2013/08/16(金) 15:00:50.02 ID:CF0zxWEu
>>627
> 教習所組の方が安全運転運転してると考えても矛盾はしない。
新規大型二輪免許取得者数との乖離が説明できれば、そうも考えられる。
しかし、旧運用の数倍の取得者数があるのに、保有台数自体の伸びは緩やか。

よって、新規取得者の一部は、ペーパー免許と化してると推察出来る。
免許取得者数を分母で割れば、自ずと低い数値が出るのはアタリマエ。

>>628
何か証明でもw
俺、うpったんだけど?
630774RR:2013/08/16(金) 15:05:42.75 ID:YDoSqqE5
>>629
この間まで免許なかったから盆栽だったんだよな あ、こっそり乗ってたんだっけ?w
631774RR:2013/08/16(金) 15:16:21.37 ID:wbIKuNXA
>>629
いやだから、それ考慮しても率の落ち込みの方が高いって何回も言われてるよな?
632774RR:2013/08/16(金) 15:26:02.33 ID:1+p2jAC1
>>629
だから、保有台数で割ってるんだからペーパーは関係無いでしょって言ってるのに。保有台数で比率出したって教習制度以降に事故率上がってる数値は無いんでしょって。
ちなみに、比率と実数の違い分かるよね?

あと、今時大型バイクで証明とか必要になるもん?ウチのミニバンの1/4くらいの値段で買えたんだけども。
633774RR:2013/08/16(金) 15:28:52.11 ID:CF0zxWEu
>>631
旧運用の数倍の取得者数があるのに、保有台数自体の伸びは緩やか。

免許取得者数を分母で割れば、自ずと低い数値が出るのはアタリマエ。
そのアタリマエの数値で、教習所出身の方が事故率低いと考えるのは早計すぎる。

事故件数の減少の一つは、若年層が少子高齢化で薄くなった。
「若者のバイク離れ」ってのもあるかも知れん。
634774RR:2013/08/16(金) 16:48:02.25 ID:1+p2jAC1
>>633
それは免許取得者が一年単位で新規取得者数を100とした場合の伸び率を示してるのに対し、保有台数は新規増加台数に限らない総台数を100とした場合の伸び率を示してるからだよ。

保有台数だって一年単位での新規増加率で言えば200〜400%増加してますがな。(年間1万〜2万台増加から年間4万台増加になってる)

新規免許取得者だって今までの免許取得総現存数を100としたら大した伸び率は示さないでしょ。
635774RR:2013/08/16(金) 18:10:20.57 ID:ZtTDyd6h
大型二輪の卒検うかった
636774RR:2013/08/16(金) 18:34:14.78 ID:MAwbMvJ1
>>634
バカだから解んないんだよ。

もうずっと同じ事を皆が言ってきたが
意味が理解出来てないんだよ。

まさに老害。
頑固だわ靴下履けないわ話理解しないわ
もうどうしようもねーんだよ。

「限定解除」っつー権威しか信じられない
タイムストップ爺さん。
637774RR:2013/08/16(金) 18:40:00.91 ID:wbIKuNXA
>>635
おめ
なんか買うの?
638774RR:2013/08/16(金) 18:41:41.29 ID:jBJKoZCf
うぇええっうぇええwwww
639774RR:2013/08/16(金) 19:22:44.07 ID:fWlLTkfL
>>635
オメ、そして乙
640774RR:2013/08/16(金) 19:26:23.31 ID:l9stiEBA
心太製造元
641774RR:2013/08/16(金) 19:26:44.00 ID:ZtTDyd6h
>>637
まだ考えてないかな
642774RR:2013/08/16(金) 20:13:15.62 ID:USiI82VI
年齢云々とか矛先変えようと必死みたいだが、教習所出の大型乗りが増えた時から大型二輪の事故が急増したのは事実だから
643774RR:2013/08/16(金) 20:25:25.83 ID:l9stiEBA
>>642
そらそーよ分母が増えれば分子も増える。

70馬力しかなかった時代で死亡事故多発で規制かかったけど、
今は200馬力だぜ?大人しく走ってる方だろ。
644774RR:2013/08/16(金) 21:05:44.09 ID:wbIKuNXA
>>642
まずは統計ベースで話そうか
645774RR:2013/08/16(金) 21:42:41.42 ID:YDoSqqE5
>>442
何時になったら言ってることの違いが解るんだろうな?
646774RR:2013/08/16(金) 22:21:06.53 ID:CF0zxWEu
>>643
その頃のタイヤも、フレームも知らないくせにw
647774RR:2013/08/16(金) 22:38:57.94 ID:p8PosKbv
昔は珍走が多かったからな
限定解除のおっさん世代は禄なのがいなかったんだよ
ここの限定解除おっさんもまともな人間じゃないのは全員分かってるだろ
648774RR:2013/08/16(金) 22:41:24.86 ID:CF0zxWEu
>>135
> あれ?出所が不明なソースを別スレで勝ち誇ったように書き込んでるのがいたよ?

大型バイク(400c以上)保有台数増 大型二輪新規取得者数増 前年比
H6年 10千台           30千人
H7年 20千台           24千人
H8年 10千台           29千人
H9年 40千台           99千人
H10年 30千台          94千人

現在免許数では、大型二輪のみ(上位免許含まず)の免許数は減っている。

****


本当にバイクに乗っているのかも、怪しまれる。
649774RR:2013/08/16(金) 22:52:56.60 ID:OYDiesqR
オマエラ2人って
何年間スレチな自己中な統計ゴッコで迷惑かけてるの???
650774RR:2013/08/16(金) 23:00:32.17 ID:CF0zxWEu
>>649
だってさ、へたくそが事故るのが忍びないからだよ。
651774RR:2013/08/16(金) 23:05:06.03 ID:ardoLbj0
頭も諦めも悪いおっさんが一番始末に困る…
652774RR:2013/08/16(金) 23:08:09.65 ID:1+p2jAC1
>>650
なら引退したら?
653774RR:2013/08/16(金) 23:09:35.21 ID:1+p2jAC1
>>648
>現在免許数では、大型二輪のみ(上位免許含まず)の免許数は減っている。

意味不明。
654774RR:2013/08/16(金) 23:26:19.42 ID:1+p2jAC1
>>649
すれち?
これどうぞ>>1
655774RR:2013/08/16(金) 23:36:24.01 ID:CF0zxWEu
>>653
「免許現在数」が正しいのかも?

大自二免許は自動二輪では最上位免許なんで、普通(小型含む他)二輪が含まれない
大型二輪のみカウントの純数。

旧々運用だった大型二輪免許所持者などが、様々な理由によって返納されて
大型二輪免許所持者数は、年々減少しているよ。

H20  12,006,075
H21  11,765,267
H22  11,472,937
H23  11,197,903
H24  10,938,930

(4)男女別、種類別運転免許現在数の年別推移
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo13/h24_main.pdf

返納などによる、純減だな。多いときには3万人近く返納している。
656655:2013/08/16(金) 23:39:28.23 ID:CF0zxWEu
桁間違えた。

×返納などによる、純減だな。多いときには3万人近く返納している。
○返納などによる、純減だな。多いときには30万人近く返納している。
657774RR:2013/08/16(金) 23:50:12.16 ID:1+p2jAC1
それと>>648で挙げられている数字はどういう関連があるの?
658774RR:2013/08/16(金) 23:57:49.01 ID:CF0zxWEu
>>657
君は賢いから、言わずとも解るだろ?

また、明日にしよう。
659774RR:2013/08/17(土) 00:29:59.52 ID:w6acZ29B
昔より今の方が大型保有総台数は多い。
昔より今の方が大型免許所持総数は少ない。
∴ 昔より今の方がペーパーライダーは少ない。(今より昔の方がペーパーライダー多い)

つまりはギブアップ宣言ってこと?
660774RR:2013/08/17(土) 01:58:10.24 ID:FvyEJD5q
どういう話をしてるのかわからんが、大型バイクの事故が増えてるっていうこと?
>>655のPDFに免許保有者の年齢層別推移(H23:H24)が載ってるけど、高齢化の進みが顕著なことが読み取れる(Page.9)。
若年層の取得数は減少しているにも関わらず、大型二輪免許の取得者総数の総数は増えている点からも高齢化が読み取れる。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000020549714
のPage.11に自動二輪車乗車中の死亡事故件数が載ってます。
年齢層別の死亡者数の絶対数を見ると、高齢者層が特に多いわけではないのですが、ここで気になるのは増加率です。
25〜29歳の増加率が目を引きますが、死亡者数の推移をたどると、24年が例外的に少なかったことがわかります。
25年の死亡者数は過去10年の平均(13.6)に対して特段多いわけではなく、H25を除いた過去9年の平均(13.89)に対しても
やはり少ない値ですので、39歳以下の層と同じく減少傾向にあるとみて間違いありません。
過去9年の平均に対する増減率は-20.8%です。

65歳以上の層はどうでしょうか。
計算は省きますが、過去9年の平均に対する増減率は-5.26%です。H24の件数が少ないため大きく増加して見えますが、減少しています。
事故の件数は全体として減少傾向が続いていて、バイクの事故が増えているという認識をしているのであれば、それは誤解であると考えます。
661774RR:2013/08/17(土) 03:26:14.66 ID:rWk7xqVY
>>646
スペックみたらわかる。
が、当時の道路状況はわからん。
パプアニューギニアレベル?せいぜいモンゴルやケニアレベルだろう。
662774RR:2013/08/17(土) 03:27:49.79 ID:rWk7xqVY
どっかの政治家じゃないが、
Googleアースで道路くらいわかるからな。
663774RR:2013/08/17(土) 03:51:24.47 ID:NiU0+EAY
この調子だと3桁ぐらいスレが続きそうだな
664774RR:2013/08/17(土) 07:36:08.98 ID:DvbviYY7
どっちも「証拠出せ」と言い合うだけのスレだから、いくらやっても時間の無駄。
「2度と糞スレ立てるな」で話は終わり。
665774RR:2013/08/17(土) 10:52:35.85 ID:/Za/4tVi
まだやってるんだ・・・
666774RR:2013/08/17(土) 11:08:07.62 ID:v0euWXIj
>>659
全体分母としての大型二輪免許現在数が減少し、発生件数も減少すれば
数値はもちろん下がるよ。

俺が言いたかったのは、思ったよりも新陳代謝が下の方へ盛んだと言うこと。
総数的に考えれば、ペーパー免許も減ってはいるだろう。(複数所有ってのもいるし)

年間約10万人程度が教習所で取得していながら、現在数が約25万人減少していけば
取得ソースの構成比も変わってくるだろ?

>>660
死亡事故件数は緩やかに減少しているよ。これに関しては否定していない。

状態別死傷者の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/6821.gif

で、特に注目したいのが年齢別死傷者数
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000020549714
30〜39歳13人16.0%
40〜49歳13人16.0% 30〜40歳代で3割以上を占めている。
俺を含めたおっさんがおっちんで、3割を占めるんだ。

平成8年資料では、http://www.npa.go.jp/hakusyo/h08/h080500.html
○ 自動二輪車乗車中の死者数については、若年者が圧倒的に多い(59.8%)。

****************
仮定として;
・平成8年レベルでの若年層だった者が、近年でも事故を起こしやすい?(平成8年時20歳ならば現在37歳)
・教習所取得可になってからのリターンライダー増加による?

俺は後者だと考える。ヌルイ検定による粗製濫造が招いていると考える。
「課題くらいは、きちんとできるようになろうよ。」な?
667774RR:2013/08/17(土) 11:39:50.14 ID:wEjtazXY
>>666

課題課題うるせぇなw

仮に課題ができない(審査基準未満)で卒業させているところがあったとしても、
極わずかだろう。

真っ当なところは基準に達してない人には補習うけさせて基準を満たすようになってから
卒業させるんだよ。

それは一発でも同じだろうに。それとも、一発は基準が違って、1点の減点もなしに
100点満点でないと免許もらえないのか?

それと、課題ができる=事故しにくい・課題ができない=事故しやすいって図式は
どんな数字持ってきても、決定的な理由説明にならないよ?

あくまで結果的にそう推測できるってレベル。課題ができている上で、無茶すりゃ
事故るし、課題ができてなくても、怖くて飛ばせないのなら、レーサー並みの技術
持ってて飛ばすやつより安全かもしれんしな。

合格すればいいんだから、検定中止より、減点を選んで早めに一本橋を渡りきる、
パイロン接触して検定中止になるくらいなら、多少時間かかっても、大回りでパイロンを
抜けるって一発でもやることだ。
668774RR:2013/08/17(土) 11:41:26.48 ID:87OyDuZP
>>665
このおっさんは死ぬまでやり続けるだろw
まさに無限地獄www
朝鮮人に間違えられても仕方ないなw
669774RR:2013/08/17(土) 11:53:14.85 ID:v0euWXIj
>>667
> http://www.youtube.com/watch?v=0r9qr6peJ7M
> 7分06秒から一本橋、走り抜けて13秒、通過時間7秒
> これだけで、-15点
特に一番上の「評価の高いコメント」を読んでみて欲しい。

> >>451
> http://www.youtube.com/watch?v=JWxY6wGDjsI
> 43才の挑戦!緊張で体がガチガチの中、何とか合格です!(~_~;)
> 埼玉県狭山市 狭山モータースクール

> http://www.youtube.com/watch?v=ZXVtXMdearM
> たかしの大型自動二輪卒検...5回目
> 5回目?12時間+5時間だよな?

> 合格すればいいんだから、検定中止より、減点を選んで早めに一本橋を渡りきる
これは否定しないが、早めというのが課題10秒のことを7秒で走り抜けると言うことか?

上にアゲた3例では、旧運用では免許が取れなかっただろう。
規制緩和における、劣化の一例だ。
670774RR:2013/08/17(土) 11:59:57.27 ID:PN2zJiw8
もう良いよ、事故るやつは大中小全部いるわな。
事故しやすい性格っていうのもあるしな。
671774RR:2013/08/17(土) 12:16:26.26 ID:wEjtazXY
>>669

必死すぎワロタ。

ぎりぎりで合格でも満点で合格でも合格は合格。今の旧運用がどうだったか知らんが、
今満点で合格できる技能がある人でも、検定で満点狙うバカなことはせんよ。

いいかげん、解除組みを神格化すんのはやめとけ。今の若いの、リターンしての教習所卒は
笑ってみてるぞwww
672774RR:2013/08/17(土) 12:26:48.37 ID:HIhyhNmY
つーか事故を起こすリターンライダー
→衰えを含めた自身の能力とマシンの性能に大きなギャップのあった人達
→相当前に免許をとった限定解除世代
というか見方だってあると思うが。

そうでなくとも例えば>>669で得意げに挙げられた、必死こいて頑張って免許とったおっさんと、
「下手くそなんだから課題くらいきちんと出来るようになろうよ、あ、僕らは大変な中限定解除したんでw」
とか調子こいたおっさんリターンライダー、実際事故を起こすのが後者だという考えてはそれほど無理筋とも思えんな〜
673774RR:2013/08/17(土) 12:43:12.97 ID:wEjtazXY
満点で一発なり卒検を通るのが目的やないからなw

今の基準を考えて、安全マージンを多く取った走行をするのは、一本橋15秒以上
楽勝の人でも当たり前のことだわな。7秒で渡ったところで、>>669の言う劣化は、
あくまで基準が劣化しただけで、卒業する人らの劣化には直結していないということを
>>669は分からず、ひっしで例題を探してきているんだw
674774RR:2013/08/17(土) 12:51:29.13 ID:y+dp959J
本来の「リターンライダー」の定義は、
色々な事情でバイクから離れていた4〜50歳の中年が、
その事情から開放されてまたバイクに乗り出した者達だ。

別に大型二輪ライダーの中年をそう呼ぶ訳じゃない。

そもそも普通自動車免許から大型二輪を教習所で取った者に至っては
リターンライダーでも何でもないただの初心者だから。
675774RR:2013/08/17(土) 12:52:12.06 ID:v0euWXIj
そもそも論として、「課題くらいはきちんと走れるようになろう」の
どこが悪いんだ?

出来ないから出来るようになろうという、向上心とかって無いの?
676774RR:2013/08/17(土) 12:53:08.82 ID:HIhyhNmY
677774RR:2013/08/17(土) 12:55:09.63 ID:TM7PjiND
本当に限定解除組(wは新運用(本当にあるのか?)を馬鹿にするね。

一般人にとっては限定解除だろうが教習所取得だろうが同じ免許。
何の違いも無いんだって事にいい加減気が付こうよ・・・
678774RR:2013/08/17(土) 13:07:12.05 ID:y+dp959J
>>675
だから、
課題が出来てないのに卒検うかるわけ無いだろ。

70点を切った時点で落第だし、
一本橋脱輪で即検定中止なんだから
試験場となんら変わりない。

それを「あいつは一本橋8秒だから不合格にするべき」っても
他でミスがなけりゃ減点10の90点で合格なんだから。
679774RR:2013/08/17(土) 13:25:38.61 ID:y+dp959J
そもそも試験場組は
教習所はそれぞれの課題が出来てなければハンコ貰えず見極めにすらたどり着けないってシステム解ってんのかね?
680774RR:2013/08/17(土) 13:32:02.42 ID:kqVWVYuO
>>679
孟宗竹親父はトコロテンと主張しています。
681774RR:2013/08/17(土) 13:35:33.90 ID:HIhyhNmY
>>679
試験場組っていうか、一人だけ、多く見積もってもあと1人2人でしょ?
682774RR:2013/08/17(土) 14:21:19.07 ID:a5ALXUMi
もうリアルで議論すればいいんじゃね?
例え最後は拳や肉体言語で語り合う事態になってもそのほうがいいと思ってくるわ。
683774RR:2013/08/17(土) 16:42:03.87 ID:iPZ8r2BX
>>675
老人は平衡感覚が劣ってきているから、もう一度教習所で課題を練習させてもらってくるべき。
684774RR:2013/08/17(土) 16:44:13.98 ID:iPZ8r2BX
30年前に限定解除できたとしても、現在の平衡感覚でクランクや一本橋ができているとは限らない。
老人が片足立ちで靴下を履けるかというのが分かりやすいたとえだと思う。
685774RR:2013/08/17(土) 16:46:24.01 ID:iPZ8r2BX
伝説のZ乗り清水さんが限定解除したのかは知らないが、
加齢と共にあんな事だってあるのだから。

デニチョ清水さんの伝説
http://www.youtube.com/watch?v=4KG33RShvf4
686774RR:2013/08/17(土) 16:58:14.03 ID:PN2zJiw8
>>684
俺は35年前に中型とって、しばらくオフロード乗っていて
15年の空白期間で60歳で大型取ったよ、結構自分で思ってるより
感覚は悪くなってるね確かに、一本橋苦労させられたよ。
スラロームは得意だったけど。
687774RR:2013/08/17(土) 17:21:34.91 ID:lH9hCYa3
限定解除の時代は危なっかしい大型乗りはいなかったな。

今は初心者みたいな大型乗りが増えた。
事故率の変化は分からん。
一発試験は合格率3%ぐらいだったから、
当時と今ではそりゃ腕前の差はあるだろ。
688774RR:2013/08/17(土) 17:40:35.26 ID:PN2zJiw8
>>687
もういい加減にしろよ。
事故る最大の原因は性格だよ。
689774RR:2013/08/17(土) 17:57:04.34 ID:pTzlHkMw
そんなに昔がいいならタイムマシンでも発明すればいいじゃない

これじゃ慰安婦ガーな半島人みたいに思われても仕方無い気がする。
690774RR:2013/08/17(土) 18:22:54.38 ID:lH9hCYa3
>>688
じゃあ大型取得時の技術に差が無いとでも?
そもそも俺は事故率とは絡めて話はしていない。
危なっかしい大型乗りが増えたのは俺の主観だからどう言われても
変わりは無い。

性格は事故の要因の一つだが危険回避には技術も重要に決まってんだろ。

ついでに言うとすぐに過剰反応するお前みたいなのが一番危ないわな。
691774RR:2013/08/17(土) 18:24:34.44 ID:kqVWVYuO
>>689
タイムマシン免許が取得できる試験場ないから
692774RR:2013/08/17(土) 18:27:04.71 ID:Q5jJwqda
>>690
「主観でどうこう言っても無意味だよね」という議論が延々繰り返されてるのがスレの現状でございます
693774RR:2013/08/17(土) 18:29:15.48 ID:WFUI1T07
>>686
私は38年前に小型、2年後に中型、35年の空白の後、今年の3月に57才で大型を取りました。
私も一本橋はなかなか10秒に届きませんでしたが、それより気になったのが動体視力の低下でした。

小型、中型では追走する検定員の姿がはっきり確認出来たのですが、今は居ることは分かるのですが、
顔などは分かりませんでした。視力の衰えは厳しいです・・
694774RR:2013/08/17(土) 18:30:30.50 ID:PN2zJiw8
>>690
残念ですが、18歳で普通免許とって24歳で普通二輪とって、60歳で大型二輪とって
今まで、こっちが加害者の事故はゼロですが。
被害者は3回のみ。
これはかなりいい数ずだと思いますが。
一番危険なんですねwww
695774RR:2013/08/17(土) 18:31:40.42 ID:GOXAtib1
事故が起きる一番の原因はお前らのやり取りからも透けて見えるその傲慢と慢心だよ

ただでさえ肩身が狭いバイク乗り同士で不毛なやりとりはもうやめようぜ
ちょっとした思いやりと相互理解で防げる事故がどれだけある事やら
696774RR:2013/08/17(土) 18:38:02.24 ID:Q5jJwqda
>>695
やだなー、リアルで下らんいがみ合いを避けるために2ちゃんねるでいがみ合ってるんじゃないですかー
697774RR:2013/08/17(土) 18:50:39.03 ID:lRZMd7xQ
でもここまで拗れるとリアルで殴り合い寸前までやり合うほうがマシに思えてくる
698774RR:2013/08/17(土) 19:30:50.71 ID:kb2QI57x
ここがあることによって中高年スレが平和になるから
意味は有るんじゃないかな。
ただ、出張してんのがいるみたいだが。
699774RR:2013/08/17(土) 20:09:06.16 ID:FvyEJD5q
二輪車にも高齢者講習(実技あり)を適用するべきって話なら、単純に賛成するんだけどな。
700774RR:2013/08/17(土) 20:24:45.82 ID:HgB54fG9
住み着いて粘着している限定解除の爺ちゃんは、片足立ちで靴下も履けなくなってしまっているし、
今、新たに一本橋に乗ると、平衡感覚が老化で劣ってしまっていて
7秒程度でしか渡れないんだろうな。
701774RR:2013/08/17(土) 20:26:56.48 ID:FvyEJD5q
60年くらい前は二輪免許は四輪免許のおまけな扱いで、自動車免許取れば誰でも二輪に乗れた。しかも排気量限定なし。
うちの父親が言うわけですよ「俺は1300ccでも乗れる」。資格としてはそうでしょうとも。でもカブにすら、もう30年乗ってない。
俺「乗ったその日が命日になるか、運転過失致死傷の犯行日になるかどっちかだからやめとけ」

今現在の道路事情で二輪に乗れるかどうかわからないし、現在のパワーマシンを経験したこともない。
しかし大型二輪を運転する資格は持っていて、誰もその技能の再確認をしていない。おまけに高齢者。
これは100人が100人、眉をひそめる状況でしょう。
702774RR:2013/08/17(土) 21:37:50.47 ID:v0euWXIj
>>683-684
残念ながら、まだそこまで行ってない。
片足でパンツもw靴下も履けるし、一本橋も楽勝(^^)v

>>685
チビってのは、肉体的にハンデはあるよな。
703774RR:2013/08/17(土) 21:40:02.81 ID:v0euWXIj
なぁ、ちょっと教えて欲しいんだが。真摯なお願いでだ。

最近の教習所では、波状路の乗り方はああいう風>>669に、教えるのか?
704774RR:2013/08/17(土) 21:44:11.76 ID:HgB54fG9
>>702
他人の動画で批判するぐらいなのに、
自分の動画でもアップしなきゃ解らないよね。
705774RR:2013/08/17(土) 21:45:07.61 ID:v0euWXIj
>>704
だって、あれじゃ明らかに乗れていない。
706774RR:2013/08/17(土) 21:46:23.21 ID:v0euWXIj
>>704
ああ、パンツを履いたり、靴下を履く動画か・・・。
おまえ、そんな趣味有るの?w
707774RR:2013/08/17(土) 21:48:59.46 ID:HgB54fG9
>片足でパンツもw靴下も履けるし、一本橋も楽勝(^^)v

今、新たに一本橋に乗ると、平衡感覚が老化で劣ってしまっていて
7秒程度でしか渡れないんだろうな。

自分の動画でもアップしなきゃ解らないよね。
緊張で脱輪するかもしれないしね。
708774RR:2013/08/17(土) 21:53:40.12 ID:v0euWXIj
>>707
そんなに、俺がパンツ履く動画が欲しいのか?w

老化っていっても、まだまだいけるよw

それより、他の大型二輪免許保持者のうpが、まだなんだが?
本当に免許持ってるんだろうか?バイクに乗っているんだろうか?

楽しい乗り物なんだがなぁ・・・。
709774RR:2013/08/17(土) 21:54:31.12 ID:kqVWVYuO
片足でパンツを脱がせることできんのかよ?www
710774RR:2013/08/17(土) 21:55:30.33 ID:v0euWXIj
>>709
ブラのホックも、モーパイでいけるw
711774RR:2013/08/17(土) 22:00:52.05 ID:vVm5L2DF
おまえらまだこんなおっさん相手にしてるのかよw
このおっさんは社会の波に乗れてない時点で池沼だと気づけよw
なぁ、おっさん痛いところ疲れただろwww
712774RR:2013/08/17(土) 22:03:39.68 ID:IZGwiVtv
>>690
大型取得時には運転技術に差が無い、とはいえないな
メリハリのない運転でも危険ではないからOKというのは思う処もある

全体的に見ればそんな人はいるだろうが
試験場取得者よりも上手い人も普通にいるぜ?

そして試験場取得者(限定解除時代)でも危なっかしい奴はいたよな?普通によ?
当時の事で言ってる意味わかるよな?自制心なかったよな?って言ってんだぞ?
敢えていえば事故って当たり前のやつらが運良く事故んなかっただけ、周りは危険にさらされてたがな

当時からちゃんと乗ってた人に言ってる訳ではないので気分悪くなったら謝る
713774RR:2013/08/17(土) 22:12:10.95 ID:lH9hCYa3
>>708
ジジイは引っ込んでろよ。
倒したバイク起こすたびにギックリ腰の
心配しなきゃいかんクセによw
714774RR:2013/08/17(土) 22:34:30.18 ID:Xt/06L/q
まぁ、早々にアボーンすればええよ。限定解除ジジィなんぞ。大したことは言ってない。
715774RR:2013/08/17(土) 22:52:28.71 ID:K8PqROSZ
自分は若い分優れてるとか妄想も甚だしいな
技術禄に無し・経験値まるで無し・知識臨機応変利かずの丸暗記
法規遵守しようとすれば鈍亀走行、速度を上げれば操作だけで一杯一杯で周囲の状況を把握出来ず
自らの愚鈍さを認められずに自分より軽快に走る者をキチガイ呼ばわり
“自分は底辺”の自覚を持てよ
716774RR:2013/08/17(土) 23:05:35.57 ID:41ifH+AK
>自分は若い分優れてるとか妄想も甚だしいな
という妄想
717774RR:2013/08/17(土) 23:07:48.90 ID:wEjtazXY
>>715

相対的な話はしとらんぞ、誰も。

絶対的な話で言えば、若い頃より、今の方が肉体的に優れているということは
ありえんって話だ。

そして、年取れば取るほど、それに気づいていない、「おれはまだまだ行ける」
と思い込んでいるのが多いのが実際だ。相対的に平均的な若いのより能力がある
人は居ても不思議じゃないから、「オレは」って話しても意味ないから。
718774RR:2013/08/17(土) 23:11:44.87 ID:IZGwiVtv
>>715
基地外破家は救いようないから凍んでどうぞ
719774RR:2013/08/17(土) 23:12:09.15 ID:v0euWXIj
>>717
確かに、衰えは若干感じるがな。
でもまだ50前だぜ?ジムに行って筋トレもやっている。

パンツも靴下も、立ったまま履けるwぞ?
720774RR:2013/08/17(土) 23:25:23.47 ID:wEjtazXY
>>719

勘違いしてるかもしれないから、言っておくが俺もあんたと大して変わらん年だ。

ただしリターンで大型取ったクチだがね。

俺も片足屈伸くらい余裕の体力はある。ジムなんぞ行かんでもな。SS一日中乗っても、
次の日の仕事にゃ全く響かんし。

だが、重ねて言うが、「個人」の話はどうでもいいの。オレが、あんたが、
どんなテク持っていようが、体力的にリアルに「今の若いもんには負けてない」としても
どうでもいいし、誰も興味ない。
721774RR:2013/08/17(土) 23:28:36.75 ID:lH9hCYa3
>>694
15年の空白期間後に還暦で大型取ってんだろ?
やめてくれよ周りが迷惑だから。

周りが急ブレーキ掛けてんのに気付かず
爆走とか有り得るからさ。
722774RR:2013/08/17(土) 23:31:04.08 ID:v0euWXIj
>>720
かっこの良い言い方すんなよ。

教習所で買ったって、正確に書けば良いじゃんね。
723774RR:2013/08/17(土) 23:40:57.76 ID:41ifH+AK
>>722
またくだらない事にこだわんなよおっさん
724774RR:2013/08/17(土) 23:41:53.94 ID:wEjtazXY
>>722

噛み付くところがそこしかねーのかよw

どうでもいいわ、表現なんぞ。
725774RR:2013/08/18(日) 00:47:58.12 ID:yaNA6QmS
>>721

ありえなくないが、あんたと>>694比較のみならひょっとしたら、あんたより
反応速度も早いってのもありえん話じゃないぞ?そういう決め付けはいかんね、
対個人は。
726774RR:2013/08/18(日) 01:51:20.15 ID:ZD8dKbvR
>>719
アホやなぁ
ジム行ってるとかw
それ教習所に通ってるのと変わりないだろw
お前の理屈なら自宅で腹筋と腕立てで筋トレやるのが普通だろw

マジ基地の相手するのは疲れるわw
727774RR:2013/08/18(日) 03:00:07.01 ID:XiV5J1dh
自分で履けるより、孫娘に履かせてもらってて、ひらめいた
728774RR:2013/08/18(日) 07:16:44.71 ID:doaXdckQ
このスレタイ、あくまで免許取得の手段だが、それ以降は本人次第だな。
729774RR:2013/08/18(日) 08:45:36.00 ID:r5VHCRN1
>>666
>全体分母としての大型二輪免許現在数が減少し、発生件数も減少すれば
>数値はもちろん下がるよ。

ペーパーは事故ら無いって今まで言ってたじゃん。大型保有台数は増えてるよ。

>俺を含めたおっさんがおっちんで、3割を占めるんだ。

何でそこで分母と分子を絡めないのか不思議、今まで散々絡めてのに。
仮に二輪運転者の構成がおっさんに多く傾くようになって来てるなら、おっさんの死傷者数も多くなってるの当たり前でしょ。
ひょっとしたら死傷者以上に安全運転おっさんの方が増加してるのかもしれないし。

こういうの判断するなら比率で考えないと。
730774RR:2013/08/18(日) 08:57:25.09 ID:r5VHCRN1
>俺は後者だと考える。ヌルイ検定による粗製濫造が招いていると考える。

その場合、教習制度開始以降に教習所取得者による事故率が上昇して無いと矛盾するでしょ?
しかし、一方では事故率激減という真逆の統計が公益法人の手によって出されている。あなたがこの統計を信じないのは自由だが、だからと言って、教習制度開始以降に事故率(ただの事故数じゃないよ)が上昇してる統計は一つたりとも出してないでしょ?

つまり、あなたが信じてる内容は「お題目をとなえてないから事故が起きるんだ」とか「神の怒りに触れたせいだ」とかの妄信と変わらないって事なんよ。それってもはやカルトなんだよね。
731774RR:2013/08/18(日) 09:29:42.36 ID:yaNA6QmS
そろそろ小学生のような、個人の内面攻撃が始まるとみたw

本来は同じおっさんどうし仲間意識持ちたいんだがねぇ・・・
732774RR:2013/08/18(日) 10:08:50.87 ID:bZby7vmh
この汚っさん試験場組の意見はガン無視だよなw
733774RR:2013/08/18(日) 11:02:15.32 ID:Oym5XXR1
主観では能力落ちてなくても客観的には能力落ち出してるよね。
40代からは。目の調節能しかり平衡感覚しかり。
だって仕方ないじゃない人間だもの。
一般論として。
734774RR:2013/08/18(日) 11:22:35.91 ID:yaNA6QmS
>>733

相対的には、オッサンでも若いとされる世代の平均よりはるか上にある人もいれば、
オッサンの平均にすら届かない、もやしっ子の若い人らも居るだろうけどね。

しかしそれはあくまで個々を比較した場合であり、自然の摂理として、老いと共に、
体力持久力、視力等全ての能力は急激緩やか問わず落ちるのが絶対。

まぁ、あまり言っていても、立派なオッサンである自分が悲しくなってくるが^^;
735774RR:2013/08/18(日) 15:45:54.25 ID:9/hfLuMg
粘着してる限定解除のお爺ちゃんは、
片足立ちで靴下も履けなさそうだし、
今、新たに一本橋に乗ると、平衡感覚が老化で
劣ってしまっていて、脱輪しちゃうか、
渡れても7秒程度でしかだせなさそうだな。

他人の動画で下手糞だとか批判するしかできなさそう。
736774RR:2013/08/18(日) 15:48:03.18 ID:9/hfLuMg
それとも、
粘着してる限定解除のお爺ちゃんは、
伝説のZ乗り清水さんではなかろうか?
737774RR:2013/08/18(日) 17:32:58.12 ID:6G3P56fe
>>726
え?
俺にとってジムって、スーパー銭湯なんだけど?
エアロビクラスwとかも出ないし、単純体力維持向上の為の所なんだが。
強いてあげれば、貸車、貸しコースみたいな物かw

そもそも、俺が言ってるのは「課題くらいはちゃんと出来るようになろう」だぜ。
教習所で免許買ったヤツでも、課題くらいきちんと出来なきゃ、出来るように
練習しようだよ。
誤解スンナよ。

>>728
そうそう、そうなんだよ。
トコロテンレベルを、最低レベルまで出来るようになるって、向上心が無いヤツが
多すぎるのが問題だぁ。

>>729
ペーパーは事故らんよ?
ただ、大型二輪免許所有者は、少なくなってる。
で、教習所では、トコロテン式に押し出してる。
最低レベルまで乗れるようになった方が、良かないか?
738774RR:2013/08/18(日) 17:35:29.20 ID:6G3P56fe
>>729
http://news.webike.net/columnDetail.do?news_id=37
平成23年中及び平成24年7月末までに高速道路上で発生した、自動二輪車が第1当事者と
なった重傷以上の交通事故150件(死亡事故25件、重傷事故125件)を分析した結果、
2輪車事故の特徴的な傾向が見えてきたとのこと。

1.約7割が単独事故
2.40〜50代が約半数
3.男性ライダーが大半
4.6割以上が免許取得10年以上のベテランライダー
5.平成18年頃を境に、20代よりも40〜50代の事故が増えた
6.法令違反は、ハンドル操作不適、前方不注視、安全速度・速度超過
7.排気量では、751cc以上が約半数8、タイプ別では、ネイキッド、アメリカン、スポーツの順

などとなっています。

以上をまとめると、「大型バイクに乗る40代以降の中年ライダーによる単独事故」という
パターンが見えてきます。もちろん、ひとつの統計ですから、単純なステレオタイプに
押し込めることはできません。ただ、最近の報道などを見る限り、肌感覚としてそんな感じはしています。

さらに細かく推移を見てみると、10年ぐらい前から40代以降の事故件数が増え始め、
特にここ2〜3年は急増しているのが気になります。

”これは96年からの法改正により、大型自動2輪免許が教習所で取得できるようになり、
大型バイクに乗る人が増えたことも関係していると思われます。”

ライダー人口の高齢化も無視できません。また、免許取得年数10年以上のベテランが多いとのことですが、
使用期間は不明であることから、その中にはリターンライダーも多く含まれている可能性もあります。
(注:注釈は俺が付けた。)

それの元ネタ:http://www.nmca.gr.jp/prg_img/pdf/pdf2012092718351267569700.pdf
739774RR:2013/08/18(日) 17:39:59.06 ID:6G3P56fe
>>730
http://www.youtube.com/watch?v=0r9qr6peJ7M のコメント欄より
konekoclub 11 か月前
何度見ても、これでよく合格証明書を発行できたなと思います。
試験場なら確実に落ちるレベルです。 カメラからは見えない部分が多いので
厳密にチェックしていません-が、 私の判断でも一本橋通過時点で減点超過
のため中止ですし、 その後も確実に減点を重ね、トータルでざっと80点位は
減点され-てます。 もちろんカメラアングルの都合で安全確認不履行に見えた
だけの箇所もあるでしょうが、 逆に見えなくて安全確認したかが判らない箇所も
あります。 減点箇所の具体例を挙げると、交差点の左右確認の動作が甘い、
右左折前の進路変更の後方確認漏れ、右左折前の進路変更漏れ、 急制動で
制動開始位置より手前(3m以上?)からブレーキング、-などです。 また、全てに
おいてメリハリも全く感じません。 多少の見落としならまだしも、誤判断を考慮しても
少なくとも50-点以上の 減点があるのに合格とは、教習所の検定の質を疑います。?
(ナイス!23 低く評価0)

****
このコメントを寄せたのは、もちろん俺じゃ無い。
なのに、ナイスが23件。

第三者眼的に見れば、このレベルではイカンと言うこと。
740774RR:2013/08/18(日) 17:50:31.54 ID:6G3P56fe
>>736
俺、あんなティビじゃ無いよ。
741774RR:2013/08/18(日) 18:22:47.88 ID:yaNA6QmS
>>739

ご苦労なこった。

特異な例、自分の筋書きに合う例を探し出してきて勝ち誇られてもなぁw

課題課題っていい加減うるさいよ?今の一発も教習所も満点でなくても合格できる。
それが仮に一発の方が厳しいとしても、実地で走り始めたらすぐ吸収されちまうような
差でしかない。安全かどうかに技術の優劣は影響をもつが、それだけが左右する
ほどのもんではない。

血の気が多い一発出より、公道出るのに恐れおののいている、おばさんの方がよほど
安全ですわ。その人にとっても、周りにとっても。
742774RR:2013/08/18(日) 18:44:05.26 ID:qgYOwl+V
>>737
おまえが2ちゃんで何を言っても世間はおまえのこと相手にしてないぞ
おまえがもし正論を言ってるなら山本太郎みたいに表で主張しろよ

言っちゃあ悪いがおまえの主張はタダの負け犬の遠吠えだよ
743774RR:2013/08/18(日) 18:56:27.88 ID:JwSeJoqY
>>741
よくやるなぁ
論破されてもされても自論を一歩も進めないような人相手に。
744774RR:2013/08/18(日) 19:01:06.63 ID:JwSeJoqY
間違った間違った。
安価先は>>730ね。
ま、このスレ見て来た人なら言うまでもないかw
745774RR:2013/08/18(日) 19:13:45.87 ID:r5VHCRN1
>>738
なんか初歩的な事から確認した方がいいと思うんだけど、
100人中2人事故を起こした場合と500人中4人事故を起こした場合。どちらが安全運転だと思いますか?(事故数は二倍に膨らんでます。)
746774RR:2013/08/18(日) 19:20:12.53 ID:r5VHCRN1
>>737
>ただ、大型二輪免許所有者は、少なくなってる。

教習制度が始まって新規取得者は急増し、大型保有台数も急増してるにも関わらず 大型免許所有者は減ってきている。いかに昔はペーパーが多かったかを物語ってるでしょ。

それでも、一万人当たりの事故人数は激減してるんですよね。
747774RR:2013/08/18(日) 19:26:35.87 ID:r5VHCRN1
プロ野球観戦の年齢構成もおっさん以上世代が50%超えてたり、Jリーグ観戦者の平均年齢が39歳に上昇していたり。
世の中の少子高齢化が進めば、死傷事故の年齢構成も上がって行くのは自然のことだと思うよ。
748774RR:2013/08/18(日) 20:10:43.86 ID:rstjgWeZ
>>745 走行距離が同じじゃないと比べられない
749774RR:2013/08/18(日) 20:23:53.25 ID:PjWcBvld
粘着してる限定解除のお爺ちゃん
ID:6G3P56fe

伝説のZ乗り清水さんではなかろうか?
750774RR:2013/08/18(日) 20:30:02.53 ID:r5VHCRN1
>>748
少なくとも、事故数が二倍になったからといって、後者のグループの方が未熟だという結論は出せないよね。
751774RR:2013/08/18(日) 21:04:36.28 ID:6G3P56fe
>>746
それ、アレだよ、ポツダム免許の時代層が、返納もしくは自動的な返納だからだよ。
爺さんレベルが減ってきているのは、そのせい。
でも、乗りこなせないのは近年取った教習所が単独事故を起こす。と

>>750
いや、後からでも「課題くらいはまともに乗れるよう」になったら
免許取得時初期としては、認められるよ。

だから、もう少しがんばろう。






出来ないことは無いよね?
752774RR:2013/08/18(日) 21:32:29.23 ID:r5VHCRN1
>>751
うーんまるで噛み合わない^^;
やっぱり論理的思考とか苦手なタイプですか?一足飛びに結論の正しさを主張するんじゃ無くて、根拠と結論の関係をまず明らかにしません?
753774RR:2013/08/18(日) 21:38:35.64 ID:bZby7vmh
やっぱりこいつ古事記だよ
754774RR:2013/08/18(日) 21:43:20.90 ID:6G3P56fe
>>752
その前に、バイク何乗ってるの?
755774RR:2013/08/18(日) 21:49:48.77 ID:0gEcKZta
結局古事記ってあれだけアメリカガー、ドイツガー、と散々喚いていたのに
日本で取得したんだw
どれくらいオーバーしたんだろうか?
756739:2013/08/18(日) 22:14:43.14 ID:yaNA6QmS
ところで50前のジム通っているオサーンは何乗ってるんだい?

おれは片足屈伸余裕と言っていた同じオサーンだが、R750に乗ってる。

ホンダのライディングスクールにも月イチで通ってる、安くないけどw
速く走ることにも膝スリにも、ましてサーキット走行にも興味は無いが、
自分の思うように操れるようにはなりたいからね。
757774RR:2013/08/18(日) 22:21:45.55 ID:6G3P56fe
>>756
車種は、ちょっと珍しいんで触れないけど。
車検証うpしたよ。

HMSは年に数度俺も行くよ、どこの?
758739:2013/08/18(日) 22:44:27.76 ID:yaNA6QmS
>>757

STEC(鈴鹿サーキット交通教育センター)だよ。

丁度第一コーナー付近にあるんで、コースの端っこ走るときに、少しだけコースが
見える。
759774RR:2013/08/18(日) 22:45:07.23 ID:MmJiV97W
>>751
課題うんたらかんたらについてはふれてないっつーの。
その課題が〜のとこを言いたいのはわかったから、それなら他の主張すんなカス。
760774RR:2013/08/18(日) 22:49:24.66 ID:yaNA6QmS
珍しい車種・・・

チョイノリ刀風やないよな?w
761774RR:2013/08/18(日) 22:54:01.41 ID:6G3P56fe
>>758
鈴鹿は、昔走ったなぁ・・・。
あの企業向け?コースの所だろ?

>>759
課題が上手く出来ないんだから、本来ならば落ちるべきもの。
だけど、トコロテン式で利益追求企業だから合格とされたもの。

>>760
なにそれ、欲しいw
762774RR:2013/08/18(日) 23:06:15.13 ID:yaNA6QmS
>>761

企業向けって何のことか分からんけども、STECの駐輪場の端からはオーロラビジョンが見える。
位置的にメインスタンド?の左後ろ。

パイスラは最外周のコース使うんで、そのコースを走っていると、第一コーナーが
見える。
763774RR:2013/08/18(日) 23:10:15.53 ID:MmJiV97W
>>761
だからそこの主張をするには反論されない根拠を出せって。
何回言われればわかるんだよ。

課題が〜のとこはあんたの思ってることだから主観でいいけど、他の主張は客観的にどうかが問題になるんだよ。
764774RR:2013/08/18(日) 23:24:51.20 ID:6G3P56fe
>>762
企業向け?コース?って所は、郵政カブとかも練習してるところだろ?
あと運送会社の教習とか。これは、どこのHMSでも多分一緒だろうが。

スズカは改装されてからは、行ってないなー。
テグナーで突っ込みそうになったのは、今では良い思い出。

まあ、君はきちんと乗れてそうだから、これからも練習を絶やさずがんばってくれ。
(と、言いながら、俺の受講カードどっか行っちゃった。探してるw
ログインできるから、まだ良いけどね。)

>>763
ふらつかないように、もう少し「課題ガンバレ」(^^)v
765774RR:2013/08/18(日) 23:29:58.11 ID:k0nxyuyw
大型教習が無ければ大型免許を取得出来なかったクセに
何でこんなに粋がってんのか分からん。

一発試験だけなら死ぬまで合格出来なかったオッサンなんてゴマンといるだろ?
766774RR:2013/08/18(日) 23:37:59.41 ID:MmJiV97W
>>764
僕はふらつかないw
妄想乙。
767774RR:2013/08/18(日) 23:39:33.72 ID:zpfkWxOz
>>765
試験の難易度というよりも、実技試験に行ける時間的なハードルが下がったな
768774RR:2013/08/19(月) 00:00:27.52 ID:nhmg8HMq
バイクの日
769774RR:2013/08/19(月) 00:05:01.31 ID:ZD8dKbvR
>>765
なんか偉そうに言ってるけど
君の普通免許は教習所で取ったんじゃないの?
770774RR:2013/08/19(月) 00:39:42.04 ID:oH6K8UZ4
自信が有るっつうんなら免許センターで試験受けてみれば?
発達障害に初めて乗るどんな癖が付いているか判らん試験車を外周一周で見極めてスムーズに操作出来るとは思えんが
771774RR:2013/08/19(月) 00:39:56.90 ID:rUoohQly
>>754
それは話をそらそうとしてるわけ?
772774RR:2013/08/19(月) 00:47:56.60 ID:rUoohQly
例えばね、教習所のぬるい採点が原因で事故数が多くなってるなら、あらゆる年代でそういう傾向出て来ないと矛盾するでしょ。 教習所はおっさんだけ選んで甘くしてる訳じゃないんだから。

だから、おっさん世代の事故数だけが伸びてる事は教習制度の是非を問う根拠になり得ないんだよ。

さっきも書いたけど、そもそもおっさん世代がバイク人口の多くを占めるようになって来たからそれに比例して事故数も多くなって来てるんじゃないの?

サッカーだって野球だって今やおっさん世代が大半なんだし。
773774RR:2013/08/19(月) 01:29:32.30 ID:S9OSN9k2
>>770
それはおまえが飲み込みが悪いからそう思うんだろ
どのバイクに乗ってもそれなりの癖があるのは誰でもわかる
車種の癖さえ分かれば個体差の癖なんてレバー類のタッチの差くらいで大した障害にはならんよ
774774RR:2013/08/19(月) 01:35:13.53 ID:S9OSN9k2
まぁ論理的な話ができたない時点で大した仕事もしてないことは分かるが
もし会社に勤めてるなら回りに迷惑かけるなと忠告だけしておいてやる
775774RR:2013/08/19(月) 01:48:48.14 ID:s4WB/uie
な?根拠もなく偉そうだろ?
776774RR:2013/08/19(月) 06:47:55.29 ID:HGFsRnfF
限定解除組が偉そうに言ってるが、
あんなもん普通の奴なら10回以内で取れるよ。

平日に運転試験場に何回も行ける
社会不適合者の証明書みたいなもんだったからな。
まあ自分の事だが。。。

限定解除の権威(んなもん無いが。)を
振りかざす奴は昔から変な奴だから
ほっとけばいいよ。
777774RR:2013/08/19(月) 09:02:34.09 ID:oDnSmtus
30回落ちた人の話を知っている
778774RR:2013/08/19(月) 10:16:54.09 ID:bBeCcp+Z
原付で11回落ちたと言う人を知ってる

その後どうなったかは知らんがw
779774RR:2013/08/19(月) 10:34:10.37 ID:bBeCcp+Z
>>776
俺も一年掛けて四回でとったぜ!!

後、働いけない=社会不適合者ではないぞ
結局は周囲の環境に依る、運だ

取り敢えず古事記治外はほっとくw
780774RR:2013/08/19(月) 10:38:08.59 ID:VJt6yVLl
>>772
教習所で免許取ったヤツの全員が課題もまともに出来ないまま卒業してる、とは思ってないよ。
一部ニブイヤツだけだろ?特に中高年w

気力体力バランス感覚が衰えてるのにも、それを自覚せず、変なプライドだけ高い。

「課題くらいはきちんと出来るようになろう」と言われれば、
「すばらしい()カリキュラムに則って12時間教習したし
教習所検定員が認めたんだフンガー」ってなもんだ。

もう少し、自らを見直して自惚れず謙虚に行こうぜ。

>>776
有給って言うのは、労働者の権利だよ?休日を、給与の一部として受け取るんだ。
半年まともに働けば、10日間貰えるんだぜ?貰えない?どんなブラックだw

> あんなもん普通の奴なら10回以内で取れるよ。
そうだよ。簡単なのに、取れなかった、のは誰のせいでも無い、お前のせいだよ。
781774RR:2013/08/19(月) 11:32:55.39 ID:+E6zdhGG
暑くてバイクに乗れないから鬱憤晴らしてんだろうけど・・・。

オマエらよくこんな下らん話題を長々と続けられるモンだな・・・。

ある意味、ソンケーするわ。
782774RR:2013/08/19(月) 11:45:45.58 ID:bBeCcp+Z
>>780
因みに俺今年で22

お互い自らを見直して自惚れず謙虚に行こうぜ、な?

てか課題くらい規定内の最低限でも出来てれば安全運転には関係ないことだろ?
周囲への影響も考えて安全運転なのか
俺は技術あるから俺だけは安全、な運転なのか

考え方は人それぞれだが違いが分かってないのはいかんよなぁ
783774RR:2013/08/19(月) 12:00:21.94 ID:UpCrAxEn
今日、大型の免許を交付してきました。

現在取得中の方、がんばってください。
784774RR:2013/08/19(月) 12:17:15.00 ID:ujrBxYWr
>>783
自分もさっきもらってきました
しかしバイクだと暑い
785774RR:2013/08/19(月) 16:42:19.33 ID:rUoohQly
>>780
それ以前に
「課題くらい、検定員からの評価をきちんと信用出来るようになろうぜ」って言ってるだけなのを
『おではゲンテイカイジョで難しかったんだぞフンガー」
って感じだけどな。
786774RR:2013/08/19(月) 17:16:27.18 ID:fiZFhIjp
まだお盆休みか
787774RR:2013/08/19(月) 18:00:56.64 ID:QyVVeaYW
>>786
俺は夏休みを利用して北海道にいるぜ。
788774RR:2013/08/19(月) 18:24:34.48 ID:oH6K8UZ4
年齢云々は関係ないだろ
教習所出かどうかの問題だ
なんせ、レバーの握り方だのシフトダウンのやり方だの恥曝しな質問を平気でする奴だらけだし
789774RR:2013/08/19(月) 18:25:48.52 ID:dS03kdQ+
>>788
いや、わかんねーから教習所行くんじゃねーの?
790774RR:2013/08/19(月) 19:38:22.42 ID:EU3mwFn4
大型持ってるのにバイクの癖が云々言う時点で乗れてないんだよ

仲間のバイクの感覚さえも直ぐに掴める人は「癖が〜、癖が〜」なんて言わないよ
791774RR:2013/08/19(月) 20:07:28.55 ID:cwF1RUKX
このスレは自称試験場の主とかライダーハウスの主が仕切って主張するスレですね。
792774RR:2013/08/19(月) 20:57:20.56 ID:VJt6yVLl
>>785
ふぅむ?
審査の厳しい限定解除と、トコロテンの卒検くらいの乖離はあるな。

いや、だって、一本橋10秒なんて簡単だろ?
スラロームもリズム良くなんてのも、波状路もへっぴり腰では無く。

君ら、どんだけカリキュラム()が完成した教習で落ちこぼれだったんだ?
793774RR:2013/08/19(月) 21:53:44.03 ID:rUoohQly
>>792
で、検定員の評価基準には「きちん」と従えるの?
794774RR:2013/08/19(月) 22:11:43.14 ID:VJt6yVLl
>>793
あのね、検定員ってのは「みなし公務員」なんだよね。
「みなし公務員」の判定には、経営者でも従わなきゃいけないんだ。

でも、不良検定員は排除されるし、刑法に問われる場合もある。
その不良検定員を探そうと思うんだが・・・。
一本橋7秒でも合格にする教習所は他にどこ?
795774RR:2013/08/19(月) 22:26:09.93 ID:rUoohQly
>>794
yes?or no?
796774RR:2013/08/19(月) 22:33:18.99 ID:VJt6yVLl
>>795
不良検定員には従えない。

以上?
797774RR:2013/08/19(月) 22:40:15.35 ID:rUoohQly
不良検定員に従う事は「きちんと」とは表現出来ないでしょ。国語的にはきちんとしてる検定員に従うかどうか聞いてるのと同じだよ。
yesでいいんでしょ?
798774RR:2013/08/19(月) 22:44:03.58 ID:ULuJ1wRy
一本橋7秒→減点15点
他に何もなければ普通に合格では…?
799774RR:2013/08/19(月) 22:49:22.27 ID:VJt6yVLl
>>798
>>739よりも、減点が少ない動画って有る?
アレで受かるんだったら、それはヌルイ検定だとしか言いようが無い。
800774RR:2013/08/19(月) 22:59:05.89 ID:J/Edocw7
>>799
なんで限定された特定の動画の話に絞る訳?
801774RR:2013/08/19(月) 23:56:29.68 ID:ezSZo2RK
>>783
おめでとう

ところで揚げ足取りで悪いが、交付は「される、とか受ける」ものじゃないかい?
802774RR:2013/08/20(火) 00:35:16.11 ID:lkULeNmp
まぁ、その辺は店の人じゃないのに納車「する」とかよく言うからお察しということで
取り敢えずオメと便乗してみる
803774RR:2013/08/20(火) 09:24:38.56 ID:IUox28nH
>>800
本人らに取っては、会心のデキだったんだろう。
で、どや顔でつべにうpしたと。
804774RR:2013/08/20(火) 16:04:32.45 ID:V/tN5A7a
買い免隊って、海綿体に引っ掛けた揶揄だとやっと気づいた
805774RR:2013/08/20(火) 19:51:10.43 ID:EM6dN10w
免許を買うんじゃなくて時間を買ってるんだな
806774RR:2013/08/21(水) 00:15:44.57 ID:5xqQ2zxC
時間、それはプライスレス
807774RR:2013/08/21(水) 00:45:47.02 ID:D7cyzkVW
10数時間を作れないなんて
ヤル気上がれば簡単な事さ!
808774RR:2013/08/21(水) 06:14:38.01 ID:5xqQ2zxC
>>798
だね。
既知外はそのまんまよろしく馬鹿なんだよ

>>803
落てるヤツも上げてるしそんなんじゃないだろ
809774RR:2013/08/21(水) 10:20:21.66 ID:zk8xifxg
>>805
プラス、ヌルイ検定だろ?

教習途中でも時間が有ったら、。試験場で受験してみればどうだろう?
基準は教習所のそれと同じなんだから、同様に出来れば合格するだろ?

期間も短縮できるし、費用も削減できる。

>>807
平日の午前か午後のいずれか数時間x合格するまでの回数+受験申込
で、免許取れるのにw最短で2回だよ?
810774RR:2013/08/21(水) 12:35:57.92 ID:bc2CSy3Y
>>809
最短は1回だろw
811774RR:2013/08/21(水) 12:41:26.40 ID:bc2CSy3Y
あっ、事前審査か
まぁ好きな方で取ればええがな
金が無くて時間の有る奴は試験場で取った方が安上がりだしな
812774RR:2013/08/21(水) 13:00:47.45 ID:zk8xifxg
>>810-811
いやいや、予約申し込みで1回試験場に行くのをプラス。

事前審査は、当日初受験者のみ。
813774RR:2013/08/21(水) 13:17:34.09 ID:9i3ssbsL
試験場って結構混んでて、落ちて次の日にまた試験みたいなことはできないんでしょ?地方によるのかもしれないけど府中はそうっぽいよ。

http://liosk.blog103.fc2.com/blog-entry-172.html
> 技能試験を受けるためには事前に予約をする必要があって、その予約がだいたい10日に一回くらいしかとれないから時間がかかる。

だから、期間を短縮できるってのが現実的かどうかは微妙。
814774RR:2013/08/21(水) 13:20:02.08 ID:/fcY5cNT
そもそも免許とって半年だか一年以内に事故ると該当者の卒業した教習所に報告が行くし、
累積していくと最悪公認取り消しもある事を知ってるんだろうか…
815774RR:2013/08/21(水) 16:41:37.96 ID:IXUVScmP
>>813
大阪でもそうだよ。
門真では平日の朝8時45分〜9時半の間に免許試験場に行って予約を取らないと行けない。
ネット予約はなし。
申し込みの時点で狭き門。


教習所が教習無しでも実技試験だけ実施してくれればいいのに。
816774RR:2013/08/21(水) 20:01:53.48 ID:5xqQ2zxC
事前審査、試験、取得時講習、免許発行な

最低所用日4日(ただし都合のつく日までは上記は行えない
817774RR:2013/08/21(水) 20:15:58.20 ID:9i3ssbsL
試験場でとったほうが時間節約になる場合も考えてみたらあるな。
4輪免許も2輪免許も持ってない状態で大型乗りたい、とかなら、試験何回か受けること考えても試験場で取ったほうが時間の節約かもね。
学科教習なんて正直、時間の無駄だし…

けど、普通持っている状態で大型をとる、とかだと、12時間の教習を自分の都合つくタイミングで適当に受けて卒検受ければいいわけだから微妙だね。
暇な人だったら1週間くらいで入校から卒検までいけちゃうわけでしょ。

試験場に直接行って予約して試験受けて、ってのが1発で決まればいいけど、1回落ちたりしたら時間がかかるよねえ。

理屈の上では普通→大型では試験場の方が所要時間がかからないかもしれないが、試験場のコースは自由に練習できるとはいえないわけだから、
どうしても1回目では不確実性が高いよね。その辺のトライアル&エラーが好きだ、という人なら試験場で取ればいいと思うけど、
ちゃっちゃとコース覚えて技能を高めて卒検受ける教習所のほうが確実じゃん。

費用は1-2万で済むけど試験に落ちたら予約してだいたい10日後にしか再試験できない、指導もないプランと、
費用は7万かかるけど試験に落ちても割と次の試験を自分の都合の良い日程で行える、指導があるプラン、
金があって時間が自由にならないタイプなら後者を選ぶよな。
818774RR:2013/08/21(水) 20:23:45.44 ID:5xqQ2zxC
>>817
俺は会社の人等から
乗ってないヤツに取れる訳がないwと言われたから試験場で取ったなw

前に書き込んだ通り一年掛かったが4回目で受かったんで費用はコミコミ5万だった
819774RR:2013/08/21(水) 20:25:24.88 ID:AdrYCHYR
確実に取れる方がいいに決まってる。
一発試験なんていつ取れるか解らないじゃん。
何の予定もない暇な奴だったらそれでいいかも知れんが、大抵はそんなにヒマじゃ無いだろ。
予定組んで教習受けて、予定通り取った方がいい。
820774RR:2013/08/21(水) 20:31:04.29 ID:IbN+Xfg2
いつ取れるかわからんにしろ、一度挑戦してみるかと、
普通二輪取ってすぐ、試験場に行ったら一発で受かった。
その程度ですよ。
821774RR:2013/08/21(水) 20:34:36.91 ID:AdrYCHYR
簡単で良かったじゃん。
822774RR:2013/08/21(水) 20:42:01.31 ID:IbN+Xfg2
難しかったよ、初めてナナハン乗ったし。
運がよかっただけ。
10秒出てない。かまぼこ怖い。

んでも箒装甲は完璧なはず。普通二輪取ったばっかだし。
823774RR:2013/08/21(水) 21:04:24.14 ID:VQOm84V4
>>822
波状路どうしたの?
824774RR:2013/08/21(水) 21:09:51.53 ID:IbN+Xfg2
>>823
大型免許の教習見てたので、見よう見まねで。
減点ないのよねかまぼこって。
825774RR:2013/08/21(水) 22:07:33.68 ID:JEGsMTJB
波状路は駆け抜ける
826774RR:2013/08/22(木) 00:17:04.59 ID:fhURfW0e
>>822
箒装甲ってかっこいいな。(厨二病)
827774RR:2013/08/22(木) 01:54:53.53 ID:ztiZlk4f
>>826
なぜかレレレのおじさんが頭をよぎった
828774RR:2013/08/22(木) 09:18:24.43 ID:ltyKKuA6
>>824
5秒以下、ふらつき、エンストは減点or試験中止だぜぃ
829774RR:2013/08/22(木) 18:55:26.20 ID:jzQaSjTc
>>820
技術的なものより法規走行でほとんど落ちているな

どこで後方確認するとか、左右確認するとかわかっていなくて落ちてる奴が多い
教習所卒業してすぐのほうが法規走行を覚えているから通りやすいだろうな


試験に落ちるのは技術がないと誤解してる奴が多いんじゃないか?
要は法規走行と安全確認だよ
830774RR:2013/08/22(木) 20:03:41.44 ID:qocWP9Ze
>>829
法規もそうだけど実地走行で必要なのは技術より体力
体力でバイクを押さえこむ
技術が必要なのは常に限界走行してるレーサーレベルの話
831774RR:2013/08/22(木) 21:40:48.67 ID:igZM7Ci5
>>829
課題項目は、最小限度の技術だよ。
832774RR:2013/08/22(木) 22:21:22.91 ID:jzQaSjTc
>>831
そうなんだが、試験場見てたらそれで結構落ちている。
例えば、見通しの悪い交差点で左右確認だけして発進している。
せっかく受験してるんだしネットとかで情報を収集してないんだろうか。
本人はなんで落ちたか分かっていないんだろう。
833774RR:2013/08/22(木) 22:37:34.15 ID:QW3rl+LA
安全確認時にフラツいてないかも視られてるしな
上半身をグニャグニャ動かしてる奴は大抵途中で呼び戻されてる
834774RR:2013/08/23(金) 01:14:25.37 ID:ChSTyl+Y
長々とROMってみたけど技術、技術って恥ずかしくないのか?
只のコツだろw
それもたった一つのw
835774RR:2013/08/23(金) 02:09:16.38 ID:xB8I7HuR
要は慣れ
836774RR:2013/08/23(金) 11:49:54.88 ID:4587WgE6
技術はコツコツ積み上げていくモノ
837774RR:2013/08/24(土) 01:26:21.79 ID:vqOSdBJU
所でじーさんはどこに逝ったんだ?
838774RR:2013/08/24(土) 01:28:24.96 ID:h0TE43lI
事故った?
839774RR:2013/08/24(土) 02:54:06.12 ID:77I7Wew6
>>837
精神病院
840774RR:2013/08/24(土) 03:08:39.20 ID:Clkd9VZH
バカスク視てたら判るだろ
体幹がしっかりしてない上、車体の姿勢制御の技術が無いから上半身をぐにゃぐにゃ動かして操ってるつもりになってるのはカッコ悪い
841774RR:2013/08/24(土) 03:33:44.75 ID:r3/ooGDP
技術(w)
842774RR:2013/08/24(土) 05:24:21.32 ID:6MMH+w2+
843774RR:2013/08/24(土) 11:38:10.21 ID:tSEIXvSe
じいさんって一本橋どれくらい粘れるのかなぁ。「15秒くらい」とか謙虚に言うのかなのかなぁ。いやいや「90秒は楽勝だ」とか言いそうだけど。

実際本当のところ10秒ギリギリとかだったら怒るでホンマ。
844774RR:2013/08/24(土) 12:36:46.68 ID:Clkd9VZH
最近縁石の上走る機会が減ったからよう判らんわ
845774RR:2013/08/24(土) 12:40:42.76 ID:77I7Wew6
そりゃもう加藤鷹顔負けのテクニックで
一本指なんて楽勝でしょ
846774RR:2013/08/24(土) 14:28:19.58 ID:tSEIXvSe
>>844
ライスク行ってるんじゃ無かったっけ?
847774RR:2013/08/24(土) 15:39:20.70 ID:YH0YixFc
老化現象で片足立ちで靴下履けないんだってな。
848774RR:2013/08/24(土) 18:31:02.67 ID:Clkd9VZH
まあ教習所通いの人間に技術なんて物は存在しないから理解しようがないだろうがな
849774RR:2013/08/24(土) 18:58:09.41 ID:ilUUqZqF
お爺ちゃんは認知症なんだね。→ ID:Clkd9VZH
850774RR:2013/08/24(土) 19:20:29.98 ID:o3EwUZlS
>>848
一番理解できてないのはあんたでしょw
851774RR:2013/08/24(土) 19:48:04.92 ID:pPDRBKi1
>>848
認知症のお爺ちゃんの介護度はいくつよw
852774RR:2013/08/24(土) 22:19:48.99 ID:Clkd9VZH
人に教わらなきゃ免許取る自信がないから教習所通ってるんでしょ?
853774RR:2013/08/24(土) 22:24:28.40 ID:b+rVQTPk
>>852
同じことしか言わない認知症のお爺ちゃんの介護度はいくつよw
854774RR:2013/08/24(土) 22:32:19.57 ID:b+rVQTPk
ID:Clkd9VZH
↑ ↑ ↑
介護申請して認定された介護度が高いんだったら免許証を返納したほうがいいよ。

http://kaigo.digiweb.jp/kaigo/entry2.html
855774RR:2013/08/25(日) 00:40:47.44 ID:tYXVZPUP
試験場で取ってたってこんなもんだろ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=Y87xB8vqk8s
856774RR:2013/08/25(日) 05:03:00.02 ID:dTYKf1Ip
お爺ちゃんはハレ珍乗りだよ
個人特定されるくらい珍車に弄ってるらしいよ
857774RR:2013/08/25(日) 05:57:28.63 ID:CgHSBbl2
>>852
みんなおっさんなんだからそれくらいの方が謙虚でいいよ。 だから教習所卒は事故率少ないのかも知らんし。

しかし、じーさんは金払ってなんか教わったこと無いの? やっぱりかなりの低学歴っすか?
858774RR:2013/08/25(日) 09:28:48.38 ID:thNxFrdL
順調に行って片道1時間のところにある免許センターに何回も通って5〜10回程度試験受け手免許取るなら

10分で行ける教習所に13回通うわ
859774RR:2013/08/25(日) 09:33:43.10 ID:bsut5WPl
860774RR:2013/08/25(日) 10:00:19.86 ID:HeTuTVNs
>>855
同じことを繰り返す認知症のお爺ちゃんの介護度はいくつよw
861774RR:2013/08/25(日) 14:51:41.74 ID:zPE6QDgA
>>859
これは…>>858への反論としてはお粗末すぎるな。
教習所の方が明らかに手間が掛からないパターンの人なんだから。
862774RR:2013/08/25(日) 15:10:20.42 ID:bsut5WPl
>>861
ん?別に反論したわけじゃyないよ。

試験場で取ろうが、教習所で取ろうが、最低限「課題走行がまともに出来る」ならOK。
今は便利な選択子が増えているんだから、それぞれ選択すれば良い。

課題もまともに出来ないのに、ヌルイ教習所で取得することを問題としているのだよ。
わかる?
863774RR:2013/08/25(日) 16:04:06.73 ID:iEbvJV8+
>>862
同じことを繰り返すだけの認知症のお爺ちゃんID:bsut5WPlは、介護度はいくつなのよw
864774RR:2013/08/25(日) 17:00:44.35 ID:zPE6QDgA
>>862
つまり>>858の言葉に対して見当外れの事を言い出し、
「私は日本語もろくに読めないトンチキです」と自己紹介したのですね。

なるほどねえ。
865774RR:2013/08/25(日) 17:18:50.93 ID:bsut5WPl
>>864
試験場検定で3.4回(1回当数時間、予約を含む)のと
教習所に13回+試験場で1回が、同意義ならば個人の自由。
コストと期間を選択するのは、俺じゃ無いし。

あとは、ヌルイ検定じゃ無ければ受からないというヤツが
教習所を選択する一つの理由になるだろうな。
866774RR:2013/08/25(日) 18:08:09.59 ID:Ol0Rd+Fp
試験場まで2時間半、教習所まで5分の俺は迷わず免許を買いにいった。
試験場のそばに住んでたら一発受けてただろう
867774RR:2013/08/25(日) 19:25:36.80 ID:8CPs/Jeo
>>864
同じことを繰り返すだけの認知症のお爺ちゃんID:bsut5WP
彼は介護保険のお世話になっているんですよ。
868774RR:2013/08/25(日) 19:42:47.58 ID:2/PGdP67
>>858
良かったな、言い訳の口実があって
869774RR:2013/08/25(日) 23:55:45.84 ID:1tw7zzqk
課題がまともにできない。というところの根拠がない。
主観、妄想乙。
客観的な統計で語りなさい。
870774RR:2013/08/26(月) 00:20:36.77 ID:tI1dFSEM
お爺ちゃんは昔
試験場のヌシと言われたり、ライダーハウスやキャンプ場でもヌシと言われてたんじゃないの?
後者はネットの無い時代でも口コミで即刻広まって出禁食らっていたりして
871774RR:2013/08/26(月) 08:02:02.29 ID:ojpoYHYQ
>>865
そうだね、コスト(お金w)を気にするなら試験場でいいだろうね
俺も金ないから試験場だよーw

てか最低限のまともな課題走行ってのは要は試験場でも通れる範囲ってことだろ

メリハリの面では多少目を瞑ってる所はあるかもしれんが
総合点で減点超過すれば受からないのはどちらも一緒だって理解出来る?
872774RR:2013/08/26(月) 19:05:01.21 ID:2c5ygFjH
お爺ちゃんは今では乗ったら直ぐ一本橋落下しちゃうんですよ。
873774RR:2013/08/27(火) 13:14:35.66 ID:6IorKxNx
おじいちゃんはライディングスクール通ってる設定にしつつも最近は一本橋乗ったことないらしく、さらにそんな怪しげな設定をしてるにも関わらず、教習所のお祭りには客員として招かれる、というまたまた不自然な設定を上塗りしてしまうキャッチーなところがあるんよ。
874774RR:2013/08/27(火) 18:13:06.76 ID:p/ebN79a
>>873
仲の良いのに、二推の関係者がいるんだよ。
875774RR:2013/08/27(火) 18:58:58.05 ID:KSXY3q/+
お爺ちゃんは今では乗ったら直ぐ一本橋落下しちゃうし、
片足立ちで靴下が履けなくなっちゃったんでしょ。
876774RR:2013/08/27(火) 19:27:20.77 ID:XzNGfRiO
おじいちゃんだけで埋まってしまうん?
877774RR:2013/08/27(火) 19:50:52.64 ID:+ESJVTFz
口では技術、技術と言っても
結局は技術のぎが分かってないから指導すら出来なかったもんな
みじめだなぁおじいちゃん
878774RR:2013/08/27(火) 19:58:18.20 ID:6IorKxNx
ここはじいちゃんの隔離スレだから、じいちゃんの話題だけでええんよ。
879774RR:2013/08/27(火) 20:01:34.72 ID:6IorKxNx
まぁ、技術のぎでもわかってれば、初心者になる以前の段階の練習にケチはつけないでしょね。
全盛期で一本橋10秒やっとだったから、歪んだ嫉妬に取り付かれちゃってるんだよね。
880774RR:2013/08/27(火) 20:30:55.31 ID:cglJI0nR
お爺ちゃんはかつて試験場の主とかライダーハウスの主とかキャンプ場の主と呼ばれていて
数多くのキャンプ場やライダーハウスで出禁食らった猛者なんだぜ多分w
流石に公的施設の試験場で出禁食らうのは余程の事なんだろうけど
881774RR:2013/08/27(火) 20:58:23.89 ID:s8ZY1qrG
お爺ちゃんは、それで介護保険申請は要支援なの要介護なの何等級だったの?
882774RR:2013/08/28(水) 03:08:51.96 ID:sU5AixAE
もう許してやって
883774RR:2013/08/28(水) 05:07:55.72 ID:7E5BNQMI
罵倒や挑発の多かったスレだけに騒ぎ以降カキコミ激減したなw
884774RR:2013/08/28(水) 06:08:52.50 ID:0un5wm68
スレタイとはかけ離れた内容だったしね。おっさんの課題云々以降は。
885774RR:2013/08/28(水) 09:42:40.11 ID:tTpdI7Kx
このスレで紹介して貰った「伝説のZ乗り清水さん」って
教習所取得なんじゃ無かろうか?

バランス崩れているときに、Fブレーキ握れば倒れるってのが解ってない。
886774RR:2013/08/28(水) 11:07:15.83 ID:6xcv3JeE
つか、そんなの基礎の基礎だから普通では教えても、大型では教えないんじゃね?
教えるにしても一本橋で言われる程度で理解するだろうし
887774RR:2013/08/28(水) 12:16:55.29 ID:1zq3OCw9
お爺ちゃん→認知症の患者さん
介護保険は受けられるようになったのかな。
888774RR:2013/08/28(水) 20:44:01.49 ID:oa59M+7C
限定解除の爺様が偉いということにしてあげりゃ彼らは満足するんだから、そういうことにしてあげましょうや。
889774RR:2013/08/28(水) 21:06:25.70 ID:tTpdI7Kx
>>888
偉い偉くない、じゃないんだけどな。

一本橋10秒くらいと、すらすらスラロームと
へっぴり腰じゃ無い波状路を、ちゃんとしようよ。なんだけど?

出来ない方がおかしいよなぁ。。。
890774RR:2013/08/28(水) 21:48:47.76 ID:YvowLGBb
>>889
また来たのかクソジジィ
891774RR:2013/08/28(水) 22:15:45.62 ID:sp04hBC5
あ、かつて試験場や北海道のキャンプ場、ライダーハウスでその名を轟かせたヌシでもあるお爺ちゃんが降臨!
892774RR:2013/08/29(木) 01:38:07.87 ID:Os0Hxkq2
>>889
だからそれについて教習所と試験場どう差があるんだよ。根拠だせ根拠。妄想以外のな。
何例かの例じゃダメなんだよ。統計的に有意差出せや。
893774RR:2013/08/29(木) 03:24:58.20 ID:AWnbWdH2
10年ぐらい前に普通二輪取ってから1回も乗ってないけど大型二輪取りたいと思ってます。
無謀でしょうか。
894774RR:2013/08/29(木) 06:36:08.42 ID:86eph2E5
自分次第。
895774RR:2013/08/29(木) 07:52:40.96 ID:n5QkCDza
>>892

白黒つけないで放って置こう。

その方が静かなのでw

>>893

全然問題ない。いける。

オレの例でいくと、24の時に中面(普通二輪)取って1年ほどオフ車に乗ってただけで、
ここ1年は通勤の原付二種のみ。で、リターンにあたりどうせなら大型(普二クラスに
乗りたいバイクが無かった)乗ろうってことで取った。
896895:2013/08/29(木) 08:39:31.99 ID:n5QkCDza
あ、今は45のオッサンなので20年ぶりのリターンつーことになります。

それでもミッション操作や車体を起こすのに手間取った記憶はないっす^^
897774RR:2013/08/29(木) 14:11:58.00 ID:GYtoZWnD
>>893
握力、背筋、背筋の筋力をつける事。
スクワットなどで下半身の強化をすること。
両足共各片足立ちでバランスが取れる様に練習すること。
怪我しにくいように柔軟体操を心がけること。

少しぐらい恥かいても、鍛えなおす練習だと思って習得に心がけ
心が折れなければ普通に取れるよ。
898774RR:2013/08/29(木) 16:29:59.87 ID:mSMJEisW
>>893
全然大丈夫だ。
教習所で一緒になったおっちゃんは、30年前に中免取って、その後はスクーターとカブしか乗ったことが無いって言ってたが、3時間目くらいからは他の奴等となんら変わらず課題の練習してたし、ストレートで卒業した。
899774RR:2013/08/29(木) 18:22:59.09 ID:auJUThOI
【TPP】普自二700化、現普二免自動移行しろ【改革】

普通自動二輪600クラス化(〜699cc)と現普二免所持者自動移行は有効な策。
財政出動が伴わない景気刺激策として非常に有効だと思う。

早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。

日本の未来のために
900774RR:2013/08/29(木) 18:35:13.42 ID:auJUThOI
本当はTPPの観点からすれば、大型二輪廃止、普通二輪免許ですべて乗れるようにするのが筋です。
そうすればハーレーもBMWも普通自動二輪免許で乗れるようになるのだから。

私の700区切り案は、それでも諸事情勘案したうえでの妥協案だ。
大型二輪の教習が700超で行うこととされている点から整合を取ったまでのこと。

アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつ、あっと驚かせるような前向きな政策が必要なのです。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
901774RR:2013/08/29(木) 18:37:52.06 ID:LlbQjSfb
>>900
でもそれが実ったとしても、恐らくは施行するまでの過去に取得した
中型(普通)自動二輪では400cc区切りの限定条件が付加されるんだよ。
902774RR:2013/08/29(木) 18:40:11.29 ID:auJUThOI
普通二輪教習車の規格上限値が普通二輪免許の上限になるなどとはどこにも書いてありません。
普通自動二輪免許は「大型自動二輪以外のすべての自動二輪に乗れる免許」です。
それ以外の何物でもありません。

現在も普通自動二輪免許は350t以上のバイクで教習を行えば
それ以上の排気量の普通自動二輪に乗れる。
大型二輪が廃止になればすべての二輪に乗るようになります。
規格も定義も全く変更ありません。
普通自動二輪免許は
大型自動二輪以外のすべての自動二輪に乗れる免許ですから。
903 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/29(木) 18:40:40.98 ID:2M/Kc00J
>>900
なら350越でしか教習してないあなたは、350までで我慢して下さい。
904774RR:2013/08/29(木) 18:42:18.84 ID:auJUThOI
本当はTPPの観点からすれば、大型二輪廃止、普通二輪免許ですべて乗れるようにするのが筋です。
そうすればハーレーもBMWも普通自動二輪免許で乗れるようになるのだから。

アメリカ合衆国ではこんなバカげた区分は存在しません。
アメリカを見習おう。
905774RR:2013/08/29(木) 18:42:51.45 ID:LlbQjSfb
普通自動車の第一種免許が>>901のようになった経緯がある。
8t区切りの条件付き。
906774RR:2013/08/29(木) 18:45:16.49 ID:LlbQjSfb
事故が多発して死人や怪我人が沢山出してしまった団塊の世代を恨みなさい。
907774RR:2013/08/29(木) 18:52:01.90 ID:qHhUKiAl
在日古事記ktkr
そんな下らんコピペするよりさっさと免許取れよ
2015年か16年には強制送還され、兵役に就かされる可能性が高いらしいからな。
908774RR:2013/08/29(木) 18:52:37.61 ID:KxPp09nb
>>905 それは完全に違います。

それは規制方向の改悪の際、不利益変更が許されないので8トン区切りになってるだけ。

緩和方向の改正ならば限定を残す理由も必要もないです。
909774RR:2013/08/29(木) 18:54:02.22 ID:qHhUKiAl
おい古事記、ここは日本だ
貴様の本当の祖国みたいに遡及法でもなければ
憲法や法律<国民感情でもないぞ
910774RR:2013/08/29(木) 18:54:47.03 ID:KxPp09nb
>>906 団塊の世代は年金勝ち逃げするんじゃなくて、しっかり自分たちの残した
負の遺産を解消すべく動くべき。
今のままでは本当にだらしない世代として永遠に語り継がれることになります。
911774RR:2013/08/29(木) 18:56:49.57 ID:KxPp09nb
>>909 私は日本を救いたいです。

アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつ、あっと驚かせるような前向きな政策が必要なのです。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
912774RR:2013/08/29(木) 18:59:23.86 ID:KxPp09nb
4輪の自動車取得税廃止検討にともなって代替財源として軽自動車税の増税を検討してるらしいし
そんなことであれば絶対に原付は125ccまでにして、普通自動二輪を700t化すべきだと思います

だって軽自動車にはなんとすべての二輪も含まれてしまうのだから。

排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
絶対に二輪免許制度を緩和改正すべきです
913 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/29(木) 19:01:14.43 ID:2M/Kc00J
>>912
超小型4輪があります
914774RR:2013/08/29(木) 19:01:55.11 ID:KxPp09nb
1970年代のノスタルジーとして各人の心の中で大型バイクという概念を持っていることは別に否定しない。

でも国土交通省では251〜のバイクはすべて小型二輪自動車だ。

だって長さも高さも重さも操作も乗員数も積載量も走行理論も守るべき法規も走れる道路も
制限速度も法定速度も使用する燃料もすべて同じなのだから。
915774RR:2013/08/29(木) 19:02:05.60 ID:qHhUKiAl
>>911
ハイル・トンスラー
貴様は免許の心配する前に本当の祖国の心配でもしてろ
本当の祖国がF-35を買えるようになるまで支援しろよw
916774RR:2013/08/29(木) 19:05:20.25 ID:rCqouEFw
教習所が困っちゃうから、僕達反対!
ってこと?
917774RR:2013/08/29(木) 19:12:19.61 ID:KxPp09nb
自民党オートバイ議連には早急に動いていただきたいです。

自民党オートバイ議連、二輪車ETC導入支援を求める声

二輪車ETC料金を軽自動車の半額に、車種区分新設は二段階で考えるべき
918774RR:2013/08/29(木) 19:23:15.89 ID:qHhUKiAl
>>917
あれ?自動移行はどこいった?www
言っとくけどその連中一年生議員がほとんどだぞ
影響力なんてあっても欠片程度だよ
海千山千の官僚達から見りゃ雑魚とかヤラレメカだよ
一年生議員でも頭のキレるのを始めとする有能な奴はもっといいところに就いてるし。
919774RR:2013/08/29(木) 19:43:08.04 ID:EurKqKhL
とにかく早く実施しよう
920774RR:2013/08/29(木) 19:47:09.57 ID:qHhUKiAl
何を?
>>919を一日でも早く帰国させるのら今すぐにでも実施したいけどな。
921774RR:2013/08/29(木) 20:00:31.65 ID:EurKqKhL
日本のために本当にお願いします。
TPPもありますし、成長戦略が実現しないと増税もできません。
922774RR:2013/08/29(木) 20:03:11.34 ID:rOS3DxUX
そうだね
昔取った中型二輪から移行した普通二輪で大きいバイクに乗れるようになったらいいね
昨日今日に教習所で大型二輪取ったような新参者が、でかい面して大きいバイクを乗り回すのは悔しいよね
さらに、そんな奴から「フッ、400か」なんて目で見られた日にゃあ、もう腸が煮えくり返るぐらい悔しいよね
でも、いっぱしのベテランライダーを気取ってる自分が、いまさら若造やドシロウトのオヤジに混じって教習所に通うなんてしたくないよね
普通二輪免許で700ccまで乗れるようにさえなったら、もう悔しい思いとはオサラバできるのにね
ほんと、そうなったらいいよね


永久にならないけどね
923774RR:2013/08/29(木) 20:04:04.92 ID:EurKqKhL
4輪の自動車取得税廃止検討にともなって代替財源として軽自動車税の増税を検討してるらしいし
そんなことであれば絶対に原付は125ccまでにして、普通自動二輪を700t化すべきだと思います

だって軽自動車にはなんとすべての二輪も含まれてしまうのだから。

排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
絶対に二輪免許制度を緩和改正すべきです
924774RR:2013/08/29(木) 20:12:57.72 ID:qHhUKiAl
ねぇ、乞食って日本のGDPの25%以上は4メーカーが稼いでいると本気で思ってるの?
その4メーカーの利益はバイクの売上げがほとんどだと本気で思ってるの?
貴様の本当の祖国のサムチョンみたいにスマホで保っているのと同様に
もし本気で思っているなら教習所や試験場に行く前に病院に行ったほうがいいよw
925774RR:2013/08/29(木) 21:39:48.03 ID:QSlRG4Uv
免許古事記はやっぱりじーさんか
926774RR:2013/08/29(木) 21:42:28.56 ID:qHhUKiAl
となると今までの技術論は「ぼくのかんがえたりそうのおーとばいのり」
から来ていたのかねぇ・・・
927774RR:2013/08/29(木) 22:00:08.18 ID:EurKqKhL
>>924 千里の道も一歩から。規制緩和を果たし、内需を盛り上げ、雇用を確保し、
皆さんの給与を上げ、税収を上げ、そして・・・

強い日本を取り戻したいと思います。
928774RR:2013/08/29(木) 22:11:52.25 ID:QSlRG4Uv
>>927
おじちゃんお金ちょうだい(はーと
929774RR:2013/08/29(木) 22:20:10.95 ID:86eph2E5
教習車を700ccのバイクにして、普通自動二輪の排気量制限を700ccまで上げる。
現時点で普通二輪の免許を持ってる人は免許証に但し書きで
「自動二輪は400cc未満に限る」ってすればいいんだよね。
650とか700に乗りたい人は、限定解除の教習を受ければいいのさ。
それで万事解決。
930774RR:2013/08/29(木) 22:22:23.31 ID:qHhUKiAl
>>927
全然答えになってねーよ
それとテメーの妄想したウリナラファンタジーを押し付けるな朝鮮猿未満
931774RR:2013/08/29(木) 22:30:52.86 ID:tBzhfZHX
あー、やっぱり同一人物か。
理屈や統計が通らない所とか似てるなぁと思ってたんだよなぁ。
932774RR:2013/08/29(木) 22:31:56.38 ID:qHhUKiAl
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   免許乞食の願いは
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりだな
       \≧≡=ニー   ノ
933774RR:2013/08/29(木) 22:34:26.81 ID:qHhUKiAl
それにしても・・・
900過ぎた途端、自ら正体を表すとは思わなんだw
934774RR:2013/08/29(木) 22:43:17.30 ID:EurKqKhL
>>929 日本の二輪免許制度における非関税障壁を撤廃しよう。
TPPにも参加するのだから一刻の猶予もありません。
935774RR:2013/08/29(木) 22:53:54.44 ID:QSlRG4Uv
おじちゃんの免許は失効を経てるから
限定解除とかは実際関係ないんだよね

免許中々再取得出来なかった時点で
おれ?マグレwマグレwって言ってる様なもんだし

ぼく、再取得ぅ〜とか笑えるわ

総合的に見なくてもただ自分が優越感に浸りたいが為とか只の屑やん
936774RR:2013/08/29(木) 23:07:25.62 ID:qHhUKiAl
937774RR:2013/08/29(木) 23:22:20.80 ID:86eph2E5
どっちにしろ、現行の普通自動二輪が何の制限もなく700まで乗れるってのは駄目だろ。
必死に大型取って650に乗ってるおっちゃんも居るわけだしさ。不公平はイカンよね。
938774RR:2013/08/30(金) 00:03:55.76 ID:h8Zc/WJU
>>937 この問題は、個人の目先の利益・感情ではなく
大局観を持って考える必要があります。

私は天下国家を論じているのです。

アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつ、あっと驚かせるような前向きな政策が必要なのです。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
939774RR:2013/08/30(金) 00:06:58.32 ID:aO98SQc0
ぷっ
940774RR:2013/08/30(金) 00:08:48.86 ID:9T1EIQTA
通名では免許取らせないことが先だよね。
941774RR:2013/08/30(金) 00:09:16.54 ID:WTe76dRr
個人一人一人を見る目無くして、何が天下国家だw
942774RR:2013/08/30(金) 00:10:29.70 ID:FTNQaJdT
本籍も書き込みした免許に戻さないと。
943774RR:2013/08/30(金) 00:11:35.62 ID:FTNQaJdT
朝鮮人には外国人登録証も携行させようぜ。
944774RR:2013/08/30(金) 01:56:39.41 ID:CEhF5XJ2
>>938
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   免許乞食、貴様の願いは
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりだな
       \≧≡=ニー   ノ
945774RR:2013/08/30(金) 01:58:50.54 ID:CEhF5XJ2
>>938
そんなの安倍内閣じゃなくて
ミンスの有田ヨシフに頼めよ
貴様の同朋だろ?w
ついでにしごき隊にも働きかけろや
946774RR:2013/08/30(金) 02:04:32.88 ID:CEhF5XJ2
>>938
貴様の本当の祖国は今支那に事大してるよ。
アメリカは愛想をつかし始めているよ
アシアナ航空の事故もそうなんだけどな
貴様がアメリカに移住したら黒人とベトナム系移民にフルボッコされるだろうねw
いい加減本当の祖国に帰国して兵役に就いたら?
今志願して兵役に就いたら
後から強制送還された連中より扱いがいいかもしれんし、威張れる立場になれるよ
947774RR:2013/08/30(金) 07:10:45.09 ID:mzvSQ53c
馬力と事故の因果関係はない。早く実施すべき。
948774RR:2013/08/30(金) 08:35:23.59 ID:90D5zHnY
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんな娘と、いいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  デキたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   あんな事、こんな事
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  いっぱいやりたい
       \≧≡=ニー   ノ
949774RR:2013/08/30(金) 08:42:34.18 ID:CEhF5XJ2
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|     
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 在日バカの免許乞食は財産没収し帰化も免許も取り消し
     {t! ィ・=  r・=,  !3l  半島に強制送還する     
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'   日本から蹴り出すぞ!
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ    
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
950774RR:2013/08/30(金) 08:49:54.48 ID:WCmP7ghn
しかし、お前ら笑えるなー。

教習所で免許買った連中が、免許乞食を叩くって図がw

免許なんぞ取りゃ良いんだよ。
で、今更取ったのはニワカとしばらく呼ばれる、と。
まあ、でも技量は同等レベルで卒業してくれよ?
951774RR:2013/08/30(金) 12:13:24.11 ID:mzvSQ53c
早く実現しよう。

日本の未来のために。
952774RR:2013/08/30(金) 12:26:41.20 ID:D6cZPotU
>>947
ヨーロッパでは馬力で免許
953774RR:2013/08/30(金) 18:53:29.11 ID:mzvSQ53c
>>952 ここは日本です。ヨーロッパは経済が危機的状況になっている。そんな経済圏の制度を模倣したらとんでもないことになる。

アメリカ合衆国は堅調な推移をしている。アメリカ合衆国に学ぶべきだ。
954774RR:2013/08/30(金) 19:05:21.74 ID:GpIHio0q
>>953
そんなにアメリカがいいなら移住すれば?
955774RR:2013/08/30(金) 19:18:37.98 ID:mzvSQ53c
いいものを自国に取り込もう。

私は日本を救いたいのです。
956774RR:2013/08/30(金) 19:25:50.45 ID:dg/Tu+cX
>>950
どうした古事記
俺らの存在も忘れるなよw

それと
どちらもお前の味方にはならないってことも忘れるなよw
957774RR:2013/08/30(金) 19:32:13.81 ID:RU7FawSK
もうその辺の思考がチョンみたいだから日本人とは思えなくなるんだよ
958774RR:2013/08/30(金) 19:33:27.22 ID:mzvSQ53c
世の人は 我を何とも 言わばいえ

我がなすことは 我のみぞ知る


坂本 龍馬
959774RR:2013/08/30(金) 19:34:27.80 ID:RU7FawSK
>>955
早く本当の祖国に帰国して救ってやれよ
お前その内「生粋の日本人で大型二輪免許持ちなら誰でもよかった」とか言って通り魔事件やらかしそうだからさ。
960774RR:2013/08/30(金) 19:35:14.56 ID:mzvSQ53c
私は天下国家を論じているのです。

アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつ、あっと驚かせるような前向きな政策が必要なのです。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
961774RR:2013/08/30(金) 19:36:16.78 ID:RU7FawSK
>>958
チョンのクセに坂本龍馬使うなよ
貴様が使っていいのは安重根とか李承晩とか金九辺りだ!
962774RR:2013/08/30(金) 19:37:55.56 ID:RU7FawSK
>>960
貴様はクネノミクスを応援しろよ
ついでに貴様が応援すべき政治家は有田ヨシフとか福島みずぽだけだ成り済まし野郎
963774RR:2013/08/30(金) 19:37:56.82 ID:pOMBQbQA
大型二輪免許取得は試験場での取得に戻してしまえばイインや
そうすればヘタクソは400CCで我慢するしね
964774RR:2013/08/30(金) 19:41:24.52 ID:RU7FawSK
免許乞食へ
あんまり調子に乗ってると帰国した時に親日派として財産没収されて逮捕されるよw
965774RR:2013/08/30(金) 20:22:17.13 ID:WCmP7ghn
>>953
君の言う、アメリカの免許とは?
州によって詳細は異なるだろうし。

俺が、並行して持っているアメリカ免許では、モペットと二輪免許に分かれている。

交通の煩雑さからも考えれば、その二分化では問題が多いのだろう。
しかし、是非とも法制化目指してがんばって欲しい。

でも、免許なんかは取れば簡単なんだよ。
今は、教習所でヌルク取れるからさ。
966774RR:2013/08/30(金) 20:26:15.02 ID:WCmP7ghn
>>963
ま、それが一番簡単な解決法かな。。
967774RR:2013/08/30(金) 20:58:46.31 ID:mzvSQ53c
私はto beで考えています。あるべき姿を描き、そこに至るにはどうしたらよいか、
そういう視点で考えているのです。
どうしてas isでしか物事を考えられないのだろうか。現在の延長では日本は衰退するだけです。

坂本龍馬先生はまず日本のことを考えてましたよ。
大事なものまで明け渡す開国論でもなかったし鎖国論でもなかった。
968774RR:2013/08/30(金) 21:07:03.19 ID:WCmP7ghn
>>967
to be で考えるならば、なおさら。
教習所で免許を取得するのは簡単なこと。
かの昔、試験場でもそれほど難しくは無かった。

アメリカでも、モペット含む以上は自身で車両持ち込みにて受験
プラス高額任意保険。

それほど外国の法律に則りたいのならば、移住するがヨロシ。
憲法では居住の自由は認めているがなw
969774RR:2013/08/30(金) 22:04:23.16 ID:2nHdwMNP
>>967
坂本龍馬を使うんじゃねーよ糞食乞食
970774RR:2013/08/31(土) 02:03:31.21 ID:q+QFRoPa
レスが進んでるなあと思ったら…そういや●情報流出で規制が解除されてたんだっけな。
この馬鹿の情報も流出すればよかったのにねえ。
971 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:5) :2013/08/31(土) 05:11:02.87 ID:vj/0XayA
ばーか
972774RR:2013/08/31(土) 06:18:31.38 ID:QAl286ED
いいものを自国に取り込もう。

私は日本を救いたいのです。
973774RR:2013/08/31(土) 11:46:11.77 ID:QAl286ED
スズキ大反発の軽自動車増税 規格見直しもありうると専門家

「税金を上げるなら全長3.4メートル以下、幅1.48メートル以下、4人乗りと制限されていた軽自動車の規格見直しを条件にすればいい。
これまで日本ではそのサイズ、外国向けには少し幅を広げてと作り分けていたので無駄なコストもかかっていました。
それが国際戦略車として売りやすい軽規格に変われば、大きなチャンスにもなります」(井元氏)

軽自動車税増税なら二輪も増税になる。
だったらバイクの免許制度も見直すべき。
普通自動二輪免許ですべてのバイクに乗れるようにすべき。
TPPの視点からもアメリカ合衆国に合わせるべきだ。
974774RR:2013/08/31(土) 12:20:12.77 ID:eGFaZ1k+
>>973
それコンパクトカーですやん。
もう作ってますやん。
975774RR:2013/08/31(土) 21:01:00.22 ID:wLAo/0GD
乞食って免許と名がつくと沸いてくるよな
免許改正だとか日本を救うだとか思いっきりスレ違いだ

ここは教習所と試験場でとった免許の事故率等の比較検証スレであって免許制度は全く関係ない
976774RR:2013/08/31(土) 21:26:07.22 ID:s+yrtdxF
次スレは必要か?
977774RR:2013/08/31(土) 21:27:27.20 ID:T10oIELw
いらないよ
978774RR:2013/08/31(土) 21:28:45.30 ID:0lpC1jIA
1970年代のノスタルジーとして各人の心の中で大型バイクという概念を持っていることは別に否定しない。

でも国土交通省では251〜のバイクはすべて小型二輪自動車だ。

だって長さも高さも重さも操作も乗員数も積載量も走行理論も守るべき法規も走れる道路も
制限速度も法定速度も使用する燃料もすべて同じなのだから。

アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
979774RR:2013/08/31(土) 21:33:48.61 ID:fHd7UP/q
980774RR:2013/08/31(土) 21:43:33.67 ID:s+yrtdxF
オジーちゃん、オジーちゃん
981774RR:2013/08/31(土) 22:46:04.94 ID:tfT1Rfx2
また在日乞食ジジイか
帰国させて兵役に就けなくても財産没収が待ってるけどな
982774RR:2013/09/01(日) 12:56:31.20 ID:ryE7TV9O
だからその試験場での厳密な試験を突破して
取った限定解除免許だってこんなことやらかすんだから

http://www.youtube.com/watch?v=Y87xB8vqk8s

冒頭のひっくりかってるのはGSX-R750もしくは1100
当時教習所で大型二輪はありませんのでw
983774RR:2013/09/01(日) 13:26:38.57 ID:e0pOXGkU
GSX-R リアタイヤをブレーキロックさせて振り出した後にハイサイドってどれだけ下手糞なんだ。
984774RR:2013/09/01(日) 14:20:27.61 ID:Re1M5Tux
限定解除で取得したのは20年も前の話
もうどっちでもよくなった

公道で安全に運転するのが一番だろ

現行の普通自動二輪免許の排気量拡大を訴える奴は 下衆の極み
985774RR:2013/09/01(日) 14:21:44.93 ID:oZdpshKO
普通自動二輪600クラス化(〜699cc)と現普二免所持者自動移行は有効な策。
財政出動が伴わない景気刺激策として非常に有効だと思う。

早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。

 @普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行
 A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 B二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 C高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 D二輪禁止道路の開放

日本の未来のために
986774RR:2013/09/01(日) 14:25:12.25 ID:e0pOXGkU
朝鮮人の通名排除
本名・本籍・外国人登録証義務化
納税の義務化

考えるのは、それからだろ。
987774RR:2013/09/01(日) 14:41:41.10 ID:oZdpshKO
>>986 千里の道も一歩から。規制緩和を果たし、内需を盛り上げ、雇用を確保し、
皆さんの給与を上げ、その上で税収を上げ、そして・・・

強い日本を取り戻したいと思います。
988774RR:2013/09/01(日) 14:43:25.76 ID:oZdpshKO
消費増税の軽減措置として法人税減税しても国民の懐には900パーセント入りません
なぜなら現状ではすべて中国や諸外国の工場、人の教育への再投資としてまわってしまうからです。

どんどん国民の収入は減り続けるに違いありません。それが現実です。

今必要なのは徹底的な成長戦略です。増税の切り札は官僚にすべての成長戦略、規制緩和、
公務員制度改革、税制改革、人件費削減などを飲ませてから伝家の宝刀を抜くべきだ。
989774RR:2013/09/01(日) 14:43:47.09 ID:e0pOXGkU
いや、
朝鮮人の通名排除
本名・本籍・外国人登録証義務化
納税の義務化

全ては、それからだろ。
990774RR:2013/09/01(日) 14:44:11.68 ID:oZdpshKO
判断を間違えてはならない。
国が亡ぶときは常に官僚機構の腐敗からだ。原子力だってそうだ。

まずは二輪免許の規制緩和ぐらいやってみろ。それができなければ
沈没する一方だ。
日本は地域のリーダー、アメリカのパートナーとしても非関税障壁の撤廃を決断すべき
TPP加盟の観点からも、アメリカの二輪免許制度に近づけるように
随時努力しなければならないです。
しっかり普通自動二輪免許制度を改革し、非関税障壁を撤廃し、
内需拡大を進めなければならないのだ。

日本の未来を切り開きたいです

TPPに参加し世界に伍するためにも、
そして世界の優秀な知識人、文化人、そして人財が集積し、
内需大国、懐深く圧倒的な質量感のある政治経済科学文化大国・日本を築くためにも、
何としても実現したい。
991774RR:2013/09/01(日) 14:45:40.86 ID:oZdpshKO
増税の前にやるべきことがある。
成長戦略、税制・公務員制度改革、規制緩和が行われなければ減収になる。

利権を囲っている場合ではない。
もし普通自動二輪の400規制を撤廃し、
経済成長を目指すことすらできない場合は、絶対に増税はできないです。

なぜなら待っているのは恐るべき税収減少、そして警察官をはじめとした国家公務員・地方公務員の
壮絶な給与賞与削減なのだから。

早く非関税障壁を撤廃し、明るい未来を目指すことができる社会にしてほしい。
992774RR:2013/09/01(日) 14:47:48.01 ID:oZdpshKO
アメリカ合衆国ではこんな区分は存在しないし、やはり普通二輪と大型二輪が統合されて
現普通自動二輪免許所持者も制限なく乗れるのが筋ですよね。
最低でも700まではそのまま普通自動二輪免許で乗れるべき。

馬力と事故の因果関係もないし。
車体も技術革新でもはや排気量に関係なく大きくも小さくも造れるわけですし。

国土交通省では251t以上はすべて小型二輪自動車ですし、大型だろうが400だろうが公道を走ればリスクは同じだし
乗員数も操作も走行理論も長さも高さも重さも法定速度も制限速度も使用燃料も税金も保険料もすべて同じなのだから。

安全なハーレーダビッドソン社製のバイクやBMW社製のバイクに普通自動二輪免許で乗れなくて
本当に困っています。TPPで何とかしていただきたいです。

アメリカ合衆国政府高官の方には全力で日本の非関税障壁の撤廃を強力に推し進めていただきたいです。
日本国民として望んでいます。
官製不況を招くだけでもはや国内産業の保護にすらなってないのだから。
993774RR:2013/09/01(日) 14:52:23.12 ID:sKzdOgia
普通自動二輪の制限を699まで引き上げるのは賛成だな。
でも現行の普通二輪持ってる人が乗れるのは400未満に制限すべきだろ。
免許制度なんて厳しい方がいいんだ。緩めればすぐに事故が増える。
994774RR:2013/09/01(日) 14:56:55.92 ID:oZdpshKO
>>993 TPPの観点からそれは絶対に許されないことです
995774RR:2013/09/01(日) 15:08:22.25 ID:oZdpshKO
消費増税の軽減措置として法人税減税しても国民の懐には900パーセント入りません
なぜなら現状ではすべて中国や諸外国の工場、人の教育への再投資としてまわってしまうからです。

どんどん国民の収入は減り続けるに違いありません。それが現実です。

今必要なのは徹底的な成長戦略です。増税の切り札は官僚にすべての成長戦略、規制緩和、
公務員制度改革、税制改革、人件費削減などを飲ませてから伝家の宝刀を抜くべきだ。
996774RR:2013/09/01(日) 15:34:00.06 ID:cGZPHyui
バイクなんて乗りたいと思うのがいくらでもあるのに車輌ごとに保険かけなきゃいけないから購買意欲を削いでるよね
免許に合わせてナンバー配布して付け替え自由にしてくれたら10台くらい買ってやるわ
997774RR:2013/09/01(日) 15:58:03.41 ID:JR+EyCKK
増税の前にやるべきことがある。
在日朝鮮人を帰国させ日本の寄生虫を駆除しましょう。
998774RR:2013/09/01(日) 16:32:23.69 ID:3pRN56x4
そんなにアメリカがいいなら祖国に帰国しないで今からアメリカに移住しろよ

コピペする暇があるなら
青山のホンダ本社前に大型二輪免許保有者の銅像でも建てろよ
トンスラー乞食
999774RR:2013/09/01(日) 16:51:19.77 ID:paA9yG0w
>>996
電話一本で入れ替えできるよ。体はひとつ
1000774RR:2013/09/01(日) 16:52:03.24 ID:JR+EyCKK
増税の前にやるべきことがある。
1000get
で在日朝鮮人を帰国させ日本の寄生虫を駆除しましょう。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐