ビール親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part357

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆ビール親切な奴がビヤガーデンから何でも質問に答える!

├ビールのうまい季節だが、急性アル中には気を付けよう。脱水症状にも注意
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PC、スマホから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├七月・水無月・山開・海開・半夏生・夏菊・蝦夷菊、etc...
http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=535

☆直前スレ
├夏の川親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part356
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1371310636/
2774RR:2013/07/16(火) 15:43:58.15 ID:6hl4Y08Q
いつの間にかスレが落ちてたから、立ててみた。
3774RR:2013/07/16(火) 18:51:55.62 ID:9vTuYuXC
>>1
4774RR:2013/07/16(火) 20:08:00.34 ID:6xCJwkEQ
今日、普通二輪の卒検で落ちました。
練習では出来ていた一本橋での脱輪です。
教わった通り、目線は遠くにやっていたのですが、
その為に斜めに向かって進行していたことに気付かないとかありますか?
5774RR:2013/07/16(火) 20:23:56.05 ID:6hl4Y08Q
>>4
緊張しすぎて、腕や肩に余計な力がかかりすぎ
ニーグリップが適切にできてなくて、バランスが取れなかった

さあどっちでしょう?
お好きな方からどうぞ。
6774RR:2013/07/16(火) 20:27:28.75 ID:ppbnSx5Z
>>4
残念だったねー。
> その為に斜めに向かって進行していたことに気付かないとかありますか?
の回答はNOですー。気が付くから直そうとして失敗するんだからw

斜めに向かっていたから前輪が落ちるか速度が足らなくてふらついたのが原因なのね。
俺自身、一本橋は中型・大型共に練習した内で合計6回しか脱輪したことないのよ。
教習手帳に書いといたのを見ると原チャ歴4年で中型2回、大型4回だったわ。

なんでかというと、一本橋停止線で一時停止するときから目印を見ていたから。
停止線でピタリと止まるのに集中しちゃうと、次の一本橋を渡ることを忘れちゃうのね。
停止線から一本橋までの距離と停止線までの距離って停止線までの距離のほうが長いじゃん?
停車するまでに一本橋と平行に車体を持っていけるかどうかで難易度が相当変わるよん。

橋に乗ったら、リアブレーキを少しだけ効かせて半クラでするする進むといいさー。
7774RR:2013/07/16(火) 20:28:47.00 ID:imnO0ITZ
>>1
この季節の唐揚げビールマジやばい
8774RR:2013/07/16(火) 20:37:25.80 ID:ppbnSx5Z
唐揚げかぁ。
偶然、この番組を見てから このやり方一本っす。
http://www.youtube.com/watch?v=QKnG-oAqIk4
簡単でウマーです。
9774RR:2013/07/16(火) 20:39:12.67 ID:AgkC4EXt
キャリパーをohする時って、フルード抜くのが基本だろうけど、
抜かなくてもいいの?と言うかメリットあるの?フルード節約以外で。

ピストンを抜く専用工具って必須?ソフトタッチプライヤーでも代用効くかな?
パッド交換時にピストン回そうとしてもびくともしなかったんだけど、
フルード抜いてやったら柔らかくなるよね・・・?
ちなみにピストンの押し戻しは人力で可能。

エア抜きって、継ぎ足しによるフルード交換に比べてどれくらい大変?

キャリパーに直接フルードぶち込んだらエア抜きが超楽!ってのを見たんだけど、
ホースやマスターシリンダー側がスッカラカンの状態でも意味あるの?

最後にフルードどれくらいいる?フロントダブル、リアはもちろんシングルだけど。
エア抜きの際に放出したフルードって再利用したらまずいの?

長々すまん
10774RR:2013/07/16(火) 20:48:23.79 ID:Qp8Er1kp
>>9
>抜かなくてもいいの?と言うかメリットあるの?

抜かなくても出来るならそれでいいけど
却って手間だったり、面倒だったり、
さらには予期せぬトラブルの可能性もあるので素直に抜いて作業汁

>ピストンを抜く専用工具って必須?

ピストンに万が一があった時のことを考えれば
専用工具の出費も無駄にはならないと思うけどね

>エア抜きって、継ぎ足しによるフルード交換に比べてどれくらい大変?

既に炊いたご飯でおにぎりを作るか、
お米を仕込んで炊いておにぎりを作るか、ぐらい違う

>エア抜きの際に放出したフルードって再利用したらまずいの?

用途による。サーキットや峠などの激しいスポーツ走行をするバイクなら
素直に新品に入れ替えておいた方が精神衛生的に良いと思う。
まぁ、それもフルードの使用期間や素性などにもよるけど

フロントダブル、リアシングルってことは
最低でも400ネイキッドかそれ以上のスポーツバイクってことでしょ?

俺ならそういう質問をここでするようなレベルの人は
自分でブレーキのオーバーホールなんて考えない方がいいと思います
11774RR:2013/07/16(火) 20:50:17.25 ID:ppbnSx5Z
>>9
キャリパーOHなのでどっちにしろブレーキフルードは殆ど出ちゃうのね。

> ピストンを抜く専用工具って必須?
んー必須ではないけど、手元にあると心強いし便利ではある工具ですな。
ブレーキパッドを外してブレーキレバー/ペダルをニギニギフミフミしてやる。
まともな?状態だとピストンが出てくる。出て来るなら専用工具はいらない。
出て来なかったら専用工具の出番。


> エア抜きって、どれくらい大変?
難易度は同じ。ただし、何度も何時間wもやっても空気が出てくると
なにかミスったか?と疑心暗鬼になる。そうならない為にブリードバルブとOリングとワッシャーは新品にしておこう。
中古車だったらなおさら新品だよ。

量は前後やっても一缶500ccだっけ?余る。
再利用なんかしちゃダメ。
12774RR:2013/07/16(火) 20:52:53.29 ID:Qp8Er1kp
抜いたフルードが湿気を抱き込むだろうしな。
1311:2013/07/16(火) 20:56:37.05 ID:ppbnSx5Z
>>9
わりい。フロントダブルなのね。シングルだと勘違いした。
500ccだと前後ブレーキOHしたら間に合わないかも。たぶん足りないと思う。
1リットル買ってちゃんとOHできていれば余るから、半年から一年でフルードの交換しておこう。
14774RR:2013/07/16(火) 20:57:00.34 ID:AgkC4EXt
お二方サンクス

ニギニギして限界までピストンせりだたせるけど、
最後の一押しとかってフルードの力使えんよね?
ましてや対向ピストンとかだと。
その際でもサクッと取れるもんなの?
普通にピストン動くならそんな心配自体杞憂?

500で余るみたいだから実行はしないけど、何で再利用ダメなの?
エア抜きの際に出てくるやつだから、ほぼ新品じゃないの?
ホースとキャリパー通った時点で内部の汚れ拾っちゃうの?
15774RR:2013/07/16(火) 20:59:49.24 ID:imnO0ITZ
(湿度)
16774RR:2013/07/16(火) 21:19:00.93 ID:ppbnSx5Z
>>14
対向4PODだと1つや2つは出てこないのがあるんだわ。
ニギニギフミフミしたり、コンプレッサーの圧縮空気で押し出したり
専用工具でつまみ出したり、と色々方法はある。

なんでフルードの再利用はダメかってぇと、唯でさえ湿気を吸っているフルードを
再利用する意味が無いから。ペーパーロック現象を体験したけりゃ再利用オススメ。
自爆だけで済めばいいけど、他人様を巻き込むなよ。
17774RR:2013/07/16(火) 21:27:28.18 ID:LnGKaEZx
今週末に島根方面へツーリングへ行くのですがお勧めの場所ありませんか?
予定としては下記の通りなのですが、7/21の午後からどこに行こうか迷ってます。

7/20
0800広島某所発 忌日前投票へ行く
1100石見銀山見学
1400三瓶山でハンバーガー食べる&写真撮影
1645出雲大社参拝
1730ホテル着 飯屋でご飯後就寝
7/21
0900ホテル発
0910陸上自衛隊出雲駐屯地到着 見学
1300〜?????
18774RR:2013/07/16(火) 21:45:26.10 ID:KLbT0zSc
19774RR:2013/07/16(火) 21:49:07.99 ID:LnGKaEZx
>>18
どうも実演してないみたいだぜ…
まあ別の機会に行ってみたいな。刃物って見てたらどきどきしてくるからね。
20774RR:2013/07/16(火) 21:51:31.96 ID:AgkC4EXt
>>15-16
えらく繊細なんだな
よく一、ニ年ももつもんだな・・・
攪拌なんかしたら一発っぽいな

サンクス
21774RR:2013/07/16(火) 23:26:55.65 ID:AgkC4EXt
ごめん、追加でマスターシリンダーってどうなったら、もしくはどれくらいの期間で
ohすべきなの?
使用環境は全くハードではないし、ブレーキタッチとかにも不満なし。
ただ10年以上も前の車体なので予防的な意味で考えてるんだが、どうなんでしょ。
エア抜きする羽目になるんだし、ついでに・・・と思ってるんだが
22774RR:2013/07/16(火) 23:45:08.65 ID:ppbnSx5Z
>>21
低年式車ならやっといた方がいいね。
23774RR:2013/07/16(火) 23:48:26.27 ID:AgkC4EXt
>>22
だよね・・・
ブレーキホースとかも考えるかな
出費がどんどん膨らんでくな・・・
24774RR:2013/07/17(水) 00:15:32.40 ID:Ldlo/P4o
調子の悪くない物は充分な必然性無しに触らないのが無難。
マスターなんていきなりすっぽ抜けたりしない。
25774RR:2013/07/17(水) 01:20:38.23 ID:cLA4irWh
YH戦争のエピソード
26774RR:2013/07/17(水) 07:22:36.70 ID:Qg8U14vs
ニーパット付きのバイク用パンツ購入を考えているのですがボタンフライのものって有りませんでしょうか?
27774RR:2013/07/17(水) 09:02:51.82 ID:SR73P7tY
>>26
ZIMBAにあるみたい
28774RR:2013/07/17(水) 18:58:18.08 ID:XKsMI6Uj
アプリリアRS250のシフトシャフトとリンクのスプラインがなめてしまってペダルがぶら下がっている状況です。
腰下あける費用が今のところ捻出できないため、シフトシャフトとリンクを貫通させてタップを切り、ボルトで固定するか、
溶接してしまうかで悩んでいます。
どちらが良いでしょうか?
また、溶接の場合、家庭用200V溶接機で大丈夫でしょうか?
29774RR:2013/07/18(木) 06:29:56.40 ID:loNLPapQ
携帯のカメラでがんばってきたけど限界をかんじてます
コンデジを検討してますが機種多くて
アドバイス頂けないでせうか

重視
1・小さめでポケットからさっと出しさっとしまえる
2・起動が早くパっと取れる
3・グローブしてても最低限の操作は困らない
4・二万円以下(安いほど助かる)
5・画質は常識の範囲で十分(iPhoneレベルでぜんぜんおk)

できれば・・・
a・防水や防塵、耐衝撃など外で使う前提
b・電池の持ちがいい。二日程度持てば最高
c・電池切れに対する対処から単三(無理かな)あるいは電池パック式
d・できるだけ広角が使えるとうれしい

こんな条件からニコンのAW100に行き着いたのですが、他のお勧めや
AW100の問題点等ありましたら是非お願いしていです
30774RR:2013/07/18(木) 09:39:39.53 ID:sDszaPGc
>>29
AW100は両吊りなのでストラップを肩から斜めがけにして
走行中は背中に回して走っています
すぐ撮影体制に入れないと通りすぎてしまうめんどくさがり屋なので
GPSロガーを起動してても2日分の軽いツーリングなら電池は保ちました

そこそこ小さいのでポケットに入れても問題ないかと
ただ位置情報まで記録しようと思えば電源ONから衛星捕捉まで30秒ほどかかる場合があります

ただ画質は残念
ttp://aryarya.net/up/img/9080.jpg
まあ一番厳しい被写体だけど中景の葉っぱの描写がやはりコンデジレベル
本気撮影の時はミラーレスを引っ張り出します

イメージ的にバイクに例えれば原二ですね
メモ程度の運用に満足するなら他には問題ないかと
31774RR:2013/07/18(木) 09:51:47.56 ID:VVBWRhfA
この構図で撮っちゃう人がミラーレスで何撮るんだろう?
32774RR:2013/07/18(木) 10:49:10.05 ID:sDszaPGc
気の抜けた構図でゴメンね(´・ω・`)
絵を描くから細部が重要なのよ
33774RR:2013/07/18(木) 11:02:41.94 ID:c48kb1S1
>>32
まず絵をあっぷしてもらおう、話しはそれからだ
34774RR:2013/07/18(木) 12:23:24.51 ID:ZfxNs/jS
>>28
あやや。
溶接はオイルシールが熱でヤラれるでしょ。
ボルト一択ですな。

アプリリアRS250をよく知らないんだけどシフトのスプラインが削れるって
一体何があったのさ?
35774RR:2013/07/18(木) 19:25:37.97 ID:hjrQr6Nu
密室殺人ってありますが、結局他殺であることには変わりないんだから
解く意味無くないですか?
36774RR:2013/07/18(木) 19:41:39.49 ID:k2jfpHbr
チェーンメンテの際、他の人どうしてるのかわからないので質問。
・横のプレートにうっすら錆が出てしまいブラシでこすったが跡が残る。
プレート部のみならワイヤーブラシ使うか否か
・ホワイトチェーンルブはチェンクリ大変で変えようと思うが
 主観で構わないからこれよかったというオイル/ルブは?
・チェンクリ後のブラシはどうやってきれいにしてるか
・ウエスは何を使って、使用後どうしてるか
37774RR:2013/07/18(木) 21:11:14.64 ID:JPRakFVj
>>35
どうやって殺したかという犯人しか知らないことを解き明かすのは
犯人特定に大いに役立ちますですですよ。

>>36
Oリング付きとして回答
1)俺だったらルブ付けてワイヤブラシでゴシゴシしてみます。
2)いろいろ使ってみたけどチェーンメーカー純正ルブに落ち着いた。
3)パークリ付けてウエスをゴシゴシ
4)ヨレたTシャツが主だな。毎夏ユニクロで3枚はTシャツ買ってるからいつの間にかごっそり溜まる。
38774RR:2013/07/18(木) 23:58:30.94 ID:SbxuLtV8
>>34
ありがとうございます。ボルトで固定してみます。

2000年式、走行4万弱、Vガンマエンジンの後期型RS250なんですが、経年劣化ですかね?半年前にカウンターシャフトとドライブスプロケットのスプラインも摩耗して、エンジンは回るけど前に進まなくなりました。
シフトのほうのスプラインはガチャガチャ、カウンターシャフトとドライブスプロケットのほうはツルツルになってました。
39774RR:2013/07/19(金) 00:02:29.39 ID:J4rJ92ib
>>36
クリーナーつけたウエスで拭き取るくらいで十分だから飛び散りにくいホワイトルブがいいと思う。ウエスは真っ黒になっても使い続けてる。
余分なルブを拭き取ったウエスでプレートを拭けば錆びないはず。
40774RR:2013/07/19(金) 00:49:18.76 ID:HByPnrMJ
>>38
書き込み読んでしばらく考えた。
ググったら持病みたいだね。
http://wakearikyoumi.seesaa.net/article/363577569.html

エンジン全バラして各部点検した方が良さそうだなぁ。
部品はあるかな?電話してみよう。
たぶん部品取りバイクもないだろうし。
41774RR:2013/07/19(金) 01:51:47.22 ID:2uzqt1+n
私の聞きたいことを聞くために新しくスレッドを立ててみたいのですが、
忍法帳のレベル上げがよく分からず、気がつけばすぐに巻き添え規制を喰らってしまい、
また1からレベル上げの繰り返しで困ってます。お金で解決できるのは知っているのですが、
そこまでして…という思いもありまして。。

どなたか、代行でスレッドを立てて貰えませんか?
42774RR:2013/07/19(金) 04:12:25.46 ID:HByPnrMJ
>>41
単発質問スレは止めてね。
ここで聞くといいさ。
4336:2013/07/19(金) 07:21:14.03 ID:McxVBe24
>>37,39
なるほど参考になります。
取り敢えず今使ってるルブで対処し
錆びはシール傷つけないよう慎重にとってみます
44774RR:2013/07/19(金) 11:25:54.10 ID:etcOcgIh
原付のフレーム塗装したいのですが、プラサフとクリアは必要でしょうか?
軽く錆落としして、そのまま塗ろうと思います。錆が再発しなければなんでもいいです。
ホイールペイント用ならクリアなど不要でしょうか。

また艶を求めないなら、気温と湿度が高くても問題無いですよね。

いくつも質問してスミマセン。
よろしくお願いします。
45774RR:2013/07/19(金) 11:44:18.47 ID:8rn1o94W
>>44
錆はちゃんと墜とした方が良い。
鋼線ワイヤーブラシやサンダーで削り取る。

塗料はホームセンターの一般用油性の黒をハケで
ベタベタ塗りまくれば分厚い艶やかな塗装がイッパツで仕上がる
46774RR:2013/07/19(金) 13:53:50.13 ID:2uzqt1+n
>>42
単発質問スレではござらん。そなた無礼であるぞ。
47774RR:2013/07/19(金) 13:55:31.55 ID:OltQgnek
>>46
じゃどんな内容か軽く書いてくれよ
短髪質問じゃなかったら立てられるなら立ててやるからさ
48774RR:2013/07/19(金) 14:02:02.62 ID:8rn1o94W
>>46
「私の聞きたいこと」ってのは一般論としてスレッド建てる
条件としては不適切。
お主も含めて広い範囲の人々が共通テーマで展開できる
ことが望ましいでござる。
49774RR:2013/07/19(金) 14:04:42.60 ID:sI7hPCzf
>>47
そのために代行スレがあるんじゃねぇのか?
スレチ
50774RR:2013/07/19(金) 14:12:22.08 ID:RarK6Lue
【次スレ移行支援】スレ立て依頼所【常時age】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1346423492/
51774RR:2013/07/19(金) 15:45:43.62 ID:2uzqt1+n
>>50
ありがとう。ようやく親切な方に出会えました。

先ほどから親切のしの字も知らないハエ共が飛びまわっておりましたので
苦慮していたところです。では、失礼いたします。
52774RR:2013/07/19(金) 16:11:30.84 ID:U1nP5XL8
Q1.チェーン清掃でクリーナー吹いた後は基本的にウェスで拭かなくても大丈夫ですか?
Q2.お勧めのチェーン側面のサビの撮り方を教えてください。556吹いたらよくないと聞いたもので
53774RR:2013/07/19(金) 16:52:33.91 ID:HByPnrMJ
>>52
1)拭いたほうがいいよ。クリーナーに書いてあると思うけど
乾かしてからルブを吹けとか書いてある筈なので指示に従ってね。
2)サビ取りはOリング付きとして回答
俺だったらルブ付けてワイヤブラシでゴシゴシしてみます。とコピペ。

俺だったらチェーンをメッキチェーンに替えちゃうけどね。
556を含む防錆潤滑剤はOリングをフニャフニャにしちゃうから絶対にダメ。
54774RR:2013/07/19(金) 17:27:35.74 ID:FC+Q26Iz
交差点の二段階右折って、原付一種外の二輪車でやってもいいんですか?
55774RR:2013/07/19(金) 17:39:31.36 ID:RarK6Lue
交差点は駐危険回避以外の停車禁止
56774RR:2013/07/19(金) 18:33:26.25 ID:U1nP5XL8
>>53
ありがとうございます
参考にします

ちなみに今日初めてチェーン清掃したら買ったばかりのラチェットがなめました
悲しいです
57774RR:2013/07/19(金) 18:36:33.22 ID:OltQgnek
>>51
人をハエ呼ばわりした割に代行スレで頼んでないのなw

>>56
その失敗を糧に、次は安物ではないラチェットを買うといいよ
安物の工具はネジを壊してかえって高くつくものだから(経験談)
58774RR:2013/07/19(金) 18:59:14.85 ID:tMifSh6Q
>>40
情報ありがとうございます。
とりあえずVJ22のシャフトだけでも手配しておこうと思います。

一年前にピストン、ピストンリング、シリンダーを交換したんですが、シリンダーはもう出ないそうで(新品が残り1個)いよいよ乗りつぶす覚悟をしとかないといけませんね…
59774RR:2013/07/19(金) 19:23:24.95 ID:E2IzoWFh
>>27 ありがとうございました。
60774RR:2013/07/19(金) 19:55:31.47 ID:OunbeyJL
>>54
だめ

>>56
チェーン掃除でラチェット?
もしかしてチェーン外してやってる?
61774RR:2013/07/19(金) 20:01:45.82 ID:U1nP5XL8
外したのはチェーンカバーです
フロントスプロケのカバーも外そうとしましたがシフトペダル外すのが怖かったのでやめておきました
下忍です
62774RR:2013/07/19(金) 20:41:25.80 ID:vnJpIstI
>>61
カバー外さずに タイヤまわしてチェーンを動かして掃除するのが普通だよ
63774RR:2013/07/19(金) 21:10:59.93 ID:2uzqt1+n
>>57
お前のような粘着君が湧いて邪魔されることが予想できたからね

そしたら、案の定湧いててワロタよw

人をハエ呼ばわりというが、ハエそのものではないかww
64774RR:2013/07/19(金) 21:19:27.60 ID:RarK6Lue
【次スレ移行支援】スレ立て依頼所【常時age】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1346423492/
65774RR:2013/07/19(金) 21:33:04.34 ID:DrhUwX7B
質問しようと思っていたことがあったんですが
何を聞こうとしていたのでしょうか
66774RR:2013/07/19(金) 21:45:51.03 ID:HByPnrMJ
孤独のグルメを見忘れたのですが、面白かったですか?
五郎さんは何を食べたのですか?だと思う。
67774RR:2013/07/19(金) 22:12:14.18 ID:DrhUwX7B
そうだ、思い出した!

自転車の質問で悪いんだが
例えばバイク屋で「3万ぐらいで原付ない?」って言うと
「帰れ」って言われる、みたいなのがあると思うけど

中古自転車ショップで「1万ぐらいで前後フルサスMTBない?」って聞いたら
それはどうですかね?

カラー問わず、前後サスペンションがついていて
サスペンションの可動部にサビなく、タイヤパンクなし、
ホイールぶれなし、変速機作動スムーズ、
メーカー問わず、重量問わず

という条件で1万です
68774RR:2013/07/19(金) 22:12:47.39 ID:DrhUwX7B
用途は街載り、オンロードのみです
69774RR:2013/07/19(金) 22:14:34.97 ID:b17zOPrq
>>67
下取りの自転車があるなら
ショップによっては「探してやってもいいかな」と思うかもしれない。

素人でもなんとなくメーカー名ぐらいは聞いたことがあるレベルで
前後フルサスのMTBとなると最低でも中古3万〜が相場。
メーカー不問なら1万あれば形だけ前後フルサスのMTBは買えないこともない

12800円ぐらいは用意しとけ
1万じゃあんまりだな
70774RR:2013/07/19(金) 22:59:06.80 ID:BCiVuB5t
>>63
単発じゃないのなら
お前専用の質問スレ立てて1000埋まるまで質問しまくるってことなのか?
分けわからんぞ
この基地外
71774RR:2013/07/19(金) 22:59:19.14 ID:cFLiGlpJ
フルサスのMTB「風」自転車で良ければ、オッケーじゃね?
「風」と書いたのは、見た目が「マウンテン」バイクっぽいだけで、山を走るのには全く向いてないから。
72774RR:2013/07/19(金) 23:14:40.05 ID:G/gj5ng/
オフシャを街中で乗るメリットって何ですか?
73774RR:2013/07/19(金) 23:17:21.20 ID:sj7QdukF
かっこいいからさ
74774RR:2013/07/19(金) 23:36:27.38 ID:RarK6Lue
前かがみでもなく、のけぞりでもない体勢で乗れる
75774RR:2013/07/19(金) 23:50:05.73 ID:b17zOPrq
>>72
シートは硬いがサスペンションが柔らかいので
ちっとやそっとの段差で車体が跳ねることがないし
道路のコンディションの良くない地方や、
路面にぽっかり開いた穴をうっかり踏んでもショックが小さい

あと250単気筒のオフ車全般、燃費がいいし
全体的に風通しがよく、車体に熱がこもらないので
夏場でも長時間乗りやすい。

視点が高くて爽快感がある。

操作がラフでも急な挙動、危険な挙動が出にくいので楽に乗れる。

タンク容量が小さく軽いので車体の切り返しが軽い。
ハンドルの切れ角が広いので自由度が高い
76774RR:2013/07/20(土) 00:00:31.87 ID:RarK6Lue
立ちゴケ程度だったらウィンカーやレバーやミラーが壊れない
77774RR:2013/07/20(土) 00:02:37.74 ID:DrhUwX7B
駐輪場にとめてて
隣の自転車が倒れて当たってても
あまり気にならない
7872:2013/07/20(土) 00:21:27.82 ID:R2kW3Lqc
いやー
ケツ痛いし、足つき悪いし、振動ヤバいし、
疲れるだけじゃ?
79774RR:2013/07/20(土) 01:11:28.04 ID:6i3pAAGa
楽しい下道ロンツーから帰ってきたらいぼ痔になったっぽいんですけど、
このままバイク乗り続けると悪化するもんなの?
80774RR:2013/07/20(土) 01:25:12.41 ID:qVyyZK31
>>79
放っておいて自然治癒するものではないな。
もちろん悪化する可能性も高い。
81774RR:2013/07/20(土) 01:26:13.23 ID:qVyyZK31
>>78
だから街乗り短距離限定での恩恵なんだよ。
当然、長距離とか長時間には向いていない。
82774RR:2013/07/20(土) 02:51:13.16 ID:HtNKF178
>>72
縁石と車との間が大体40〜50pあればすり抜けられる程度の細さ。
83774RR:2013/07/20(土) 08:45:21.76 ID:2j59bVOM
ハンドルとミラーの幅を考えると他の車種とそんなに変わらんけどね
84774RR:2013/07/20(土) 09:07:04.22 ID:E+h1/wUC
足つき性も最近のSSとほとんど変わらんけんね
85774RR:2013/07/20(土) 18:41:11.09 ID:agUcnBb8
>>72
誰も言わないが軽い!このアドバンテージは大きい。
そして操作性が良い、走破性が良い。
オフ車をベースにオンロード用に調整したのがモタード。
ロンツーには向かないものの、近距離では真価を発揮する。
オフ車は一度乗ると1台はキープしていたいと思う人は多いよ。
86774RR:2013/07/20(土) 18:44:28.11 ID:HJdVQL4h
車幅は結局ハンドル幅なので、オフ車もスクーターも大差無い。
問題なのは、「縁石回避力」
オフ車は車輪が大きく、細く、しかも足が長いので、縁石に対して5cm位までタイヤを寄せれる。
これが、最終的に、車と縁石の間の幅、どれくらい狭くてもすり抜けられるか?に大きくかかわってくる。
現実的な話をすれば、
高さ20cmの縁石と、車の間が30cmだとすると、スクーターじゃ通れないけど、オフ車なら通れる。
87774RR:2013/07/20(土) 18:51:22.57 ID:DCyImQYp
モタ乗りで遅い俺はアホ?
88774RR:2013/07/20(土) 18:54:49.09 ID:qcAlRnOI
>>87
バイクに乗るやつみな馬鹿
あほかどうかはしらん
89774RR:2013/07/20(土) 19:14:52.70 ID:BteAd57U
>>10

>> フロントダブル、リアシングルってことは
>> 最低でも400ネイキッドかそれ以上のスポーツバイクってことでしょ?

>> そういう質問をここでするようなレベルの人は
>> 自分でブレーキのオーバーホールなんて考えない方がいいと思います

全くですね
高性能バイクをド素人整備で走らせたら危なくて死にたくなるさねえww
90BT:2013/07/20(土) 19:19:54.70 ID:ANrdE4hn
>>89
それ以前に、フルードを抜かずにキャリパーOHできるなら
こっちが教えてほしい…
91774RR:2013/07/20(土) 19:38:50.38 ID:oyom7Dir
28ですが、VJ21のシフトシャフトは廃盤。
流用できるであろうVJ22のシフトシャフトも廃盤とのことです。
一応報告しておきます。
92774RR:2013/07/20(土) 20:50:41.63 ID:gvivhb1Y
人間の死骸って、焼くか埋めるか、って
かなりもったいなくないですか?

60kgの有機物の塊
これ有効利用してればエネルギー問題なんて解決しそうな気が
93774RR:2013/07/20(土) 20:54:25.69 ID:Cmg1cm5Z
人間は水で出来ています
94774RR:2013/07/20(土) 20:56:26.56 ID:wHqYc9As
>>92
ソイレントグリーンでググれ
95774RR:2013/07/20(土) 21:11:18.46 ID:DGj2yfMZ
>92
桜がきれいに咲きます
桃の実が美味しくなります
96774RR:2013/07/20(土) 21:12:14.40 ID:HJdVQL4h
身代わり死体として売れる
97774RR:2013/07/20(土) 21:36:43.45 ID:qVyyZK31
>>92
SFアニメだと、死体が有機物に分解されて循環するみたいなのはある
(マクロスFぐらいしか知らんが
98774RR:2013/07/20(土) 22:09:03.09 ID:AIwKPSZz
これってあんまりよくない可能性ありますか?
今日、バイク屋に中古車を見に行きました(CBR250RR)
「エンジンをかけてもらえますか?」と聞いたところ「いいですよ」というのでわくわくしてたのですが、かかりませんでした。
チョークを引っ張ったりしてがんばってましたが、かかりませんでした。
「一週間くらいエンジンかけてなかったから・・」というのですが、一週間かけないことはよくあるわけで、やっぱり古いバイクはこんなものでしょうか?
99774RR:2013/07/20(土) 22:13:29.79 ID:qcAlRnOI
>>98
250RRはかかりが悪い印象。
同僚の乗ってるやつは夏場でもアクセルぶん回さないとかからないし、かかってもすぐエンストする。
100BT:2013/07/20(土) 22:15:22.11 ID:ANrdE4hn
>>98
長期放置キャブレター車では、よくある事。
キャブ内部でガソリンが揮発し、残ったガム分で流路を塞ぐ。
さすがに1週間放置程度じゃあ起こらないが…

でも、CBR250RRなら20年くらい前のバイクなのでもう立派な旧車。
それ以外ににもトラブルを起こす可能性は十分ある。
そういう事が気に入らないなら、古いバイクは勧めない。
101774RR:2013/07/20(土) 22:35:41.13 ID:HJdVQL4h
2013年現在、
250RRで店頭保管車で、セル一発では、エンジンがかからない、というのは普通。
2ダボも、もうずいぶん昔のバイク。
店頭で、良い状態を保ってる個体なんて少ない。
昔のバイク買うなら、そういったメンテナンスも含めて覚悟しないとダメ。

ただ、問題が一つ。
「結局、エンジンをかけることができなかった、その店員」はかなりヤバい。
そんな奴の居るバイク屋では買わん方がいい。
102774RR:2013/07/20(土) 23:03:46.78 ID:BteAd57U
>>98
プライスおいくらでした?
103774RR:2013/07/20(土) 23:16:02.06 ID:AIwKPSZz
>>102
35万でした
104774RR:2013/07/20(土) 23:17:52.46 ID:BteAd57U
>>103
予想より若干ww
微妙なプライスだよね 

キャブ4つもあるからメンテが・・ 
105774RR:2013/07/21(日) 00:12:28.80 ID:OJUKOONL
35万なら冒険でかってみてもいいってことかな?
106774RR:2013/07/21(日) 01:10:40.56 ID:9IvvltiE
>>97
マトリックス3部作のほうが先にやってる。
それ以外知らんけどw
107774RR:2013/07/21(日) 01:11:24.91 ID:YoJVvEqJ
Q 弁護士と税務署員、恨まれ度はどちらが上?
108774RR:2013/07/21(日) 02:01:58.61 ID:+Bh9VeIU
>>1107
税務署員

法曹界では民間人を糾弾する役割が、検事、判事
民間人の弁護や公式な代理人となって手助けするのが弁護士

税務署員は行政機関のいわゆる官という立場なので
民間人に監督、指導、許認可、強制執行の立場になり
どちらかというと嫌われる。

ただし、無関係の民間人からは税の万人であったり
無法者から徴税をし多くの民間人の為に奉職している
ことを尊敬されている。

弁護士も、利己的な依頼人の代理人として
多くの民間人や企業を追い込む立場にあり
敵対する立場からは嫌われる
109774RR:2013/07/21(日) 04:26:55.49 ID:xaywvEFC
>>103
乗り出し40ってところか。
保証期間を延長するなら買うって言ってみれば?
110774RR:2013/07/21(日) 04:41:44.17 ID:ecepha+P
久しぶりにジジイ来ましたね
全く学習して無いようでw
111774RR:2013/07/21(日) 05:06:47.60 ID:w0pAxMp/
>>110
( ゚Д゚)ポカーン???
112774RR:2013/07/21(日) 09:01:40.48 ID:8iMuA1UR
( ゚Д゚)ポカーン??!
113774RR:2013/07/21(日) 09:10:53.17 ID:+wxvalNq
>>30
ド亀でごめんなさい

とても参考になりましたありがとうございます!
これ確か現行機種ですよね?
量販店で実際に触ってみて最終検討してみます
114774RR:2013/07/21(日) 10:18:14.51 ID:PCzQMPmR
>>113
現行機種はAW110ですね
WiFi付加と耐水・耐衝撃性が上がってます
115774RR:2013/07/21(日) 15:38:13.48 ID:/mnwQK46
「ビール」と「発泡酒」と「第三のビール」がある。

オレは酒が飲めないので、第三のビールで十分。
しかし、中元で来るのはビールばっかり・・・
116774RR:2013/07/21(日) 15:48:40.43 ID:08mY27rs
しばらくバイクに乗れない身の上になったてしまったんで、
その間放置しておくより、誰かに乗ってもらった方がいいのかな?と考えています
誰かに貸す場合の注意点
(事故の場合の責任など)ありましたら、
大まかで良いですので、ざっとあげていただきたいのですが
117774RR:2013/07/21(日) 15:56:35.65 ID:75qjX5X7
駄目です
118774RR:2013/07/21(日) 16:00:32.03 ID:LdMQau0a
>>115
仲のいい友達に何かお願いする時に使える
「ビール○本で手を打ってくれ」って

弟が何か頼んできた時に俺が良くやる手口だw
119774RR:2013/07/21(日) 16:42:33.53 ID:kl+0+krP
>>116
借主がきちんと免許持ってる事を確認しておけば
事故は使用者責任でなんとでもなるけど
任意保険は出来れば使用者で掛けてもらったほうがいい

あと駐禁は使用者が出頭しなければ所有者に責任が及ぶ
120774RR:2013/07/21(日) 16:56:22.32 ID:W+TX0Rml
フロントフォークのオイル漏れによるOHと交換で6万円かかります。
今年3度目の車検もありますが、正直そんなにお金かけるほどの情熱がなくなってしまいました。
それだけでボーナスが半分以上飛ぶわけですが、
やはりバイクに乗っている人は収入が高い人が多いのでしょうか?
121774RR:2013/07/21(日) 16:59:04.48 ID:2Nv4dHrE
バイク以外に使うところがなければ金かける余地もある
かくいう俺は腰上OHで貯金が半分になった
122774RR:2013/07/21(日) 17:04:17.94 ID:6n0Bi4FT
コーヒーやせんべいなど、
極端に香ばしい食べ物を飲食して30分後ぐらいに
小便がコーヒーやせんべいの匂いになりますが、普通ですか?

男性用小便器で用を足すと特に顕著です
123BT:2013/07/21(日) 17:07:48.86 ID:v9TjbjvF
>>120
フォークOHって、そんなにかかるのか?
リプレイスオーリンズでも4万くらいだぞ。

インナーチューブがギタギタになったとか?
124774RR:2013/07/21(日) 18:06:49.27 ID:xaywvEFC
>>120
お金がないからこそ自分でやるんだよ。
整備に関しては環境的な要素も大きいけどね。
125116:2013/07/21(日) 18:07:24.14 ID:DTsvQpPA
>>119
ありがとうございます
保険は等級の関係で最低限のモノは残してありますんで、貸す相手に上乗せしてもらう形にしようかと思っています
駐禁の方は考えていなかったんで、考えてみます。
126774RR:2013/07/21(日) 18:14:09.92 ID:n+BdJZuY
>>120
オイルとシールだけなら、2本で2万前後じゃないの?

インナー交換か再メッキかでし?
127774RR:2013/07/21(日) 18:31:30.42 ID:W+TX0Rml
>>123>>126
インナーチューブ?にサビが発生しています。
交換しないとまたオイル漏れるよって言われてます。
>>124
バラバラになって途方に暮れそうです。
ガレージでもあれば何日でもじっくり取り組みたいですが
まず家を買うところからに・・・>>121
128774RR:2013/07/21(日) 18:33:26.04 ID:005267lL
まぁ、6万はボッタ
129774RR:2013/07/21(日) 21:04:07.51 ID:atUp45V+
フォークフルオーバーホールを店に頼んだら、そんなもん。
あと、バイク乗ってる人に高所得者が多いか?は知らんけど、
ボーナス12万は、低所得チームだろうね。
130774RR:2013/07/21(日) 21:52:34.89 ID:kl+0+krP
インナー1本2万に工賃2万なら相場じゃないかな
131774RR:2013/07/21(日) 22:23:34.12 ID:Yctsv6G/
インナー交換込みなら6万くらい普通に掛かるわな。
車検ってことでそれなりの車格であろうと推測して。
132774RR:2013/07/21(日) 23:27:23.79 ID:8FSUQiy0
サビなんて磨けよw
133774RR:2013/07/21(日) 23:49:29.06 ID:YoJVvEqJ
「ずっと懇意にしている弁当屋があって、いつもそこの店の焼肉弁当を頼んでたんだけど
ある日、僕の付き人がそこの弁当屋が空いてなかったらしくて別の店の焼肉弁当を買ってきた。
別の店の、しかも焼肉弁当(笑)。もう、その場でぶん殴って弁当投げつけてクビにしました。
周囲にも今後そいつを使うなよってちゃんと釘を刺しておいて。
その後、そいつが土下座してもう一度付き人やらせて欲しいって来られましたけどもちろん断りました。
はっきり言ってそういう奴は一生いい仕事が出来ませんから」

Q どうすりゃよかったんだよ一体
134774RR:2013/07/21(日) 23:50:48.96 ID:3BoKIH8B
>>120
Fフォークのオイル漏れって車検通らないの?
>>122
自分もコーヒーなどで香ばしくなります
30分後にそうなるかは分かりません あなたはちんちんたいしゃの良いひとなのでしょう
135774RR:2013/07/22(月) 00:03:08.31 ID:37R1YDG8
2001年式CBR1100XXに乗っているのですが、軽い渋滞にハマった程度で水温が110度を越してきます
こんなものなんでしょうか

最近のバイクはオーバーヒートとは無縁という話を聞きました
(実際CB1300とか水温計がなくてランプだけとか)
単純に10余年の技術の差でしょうか
136774RR:2013/07/22(月) 00:09:11.02 ID:Kw92okuz
>>135
水とLLCの被熱量は変わってない
サーモ開弁不良での水流不足、キャップ劣化による沸点低下
水量不足、ラジエターフィン曲がり、水路の詰まり
整備不良だけでもこれだけ考えられるのでまず点検
137774RR:2013/07/22(月) 00:10:51.08 ID:T3IdPhJp
赤切符もらうと、
うつ病になりますか?
138774RR:2013/07/22(月) 00:34:06.51 ID:4M1yqhqa
>>135
水温計の有無は関係ない。
あれは単に、コストダウンの一環だから。
アナログメーター一つより、液晶デジタル、そしてLEDランプ2個のほうが、部品点数少なくて安上がり、ってのは容易に想像つくっしょ?
そのうち、みんなドカみたいに、7インチ液晶で全部の情報を表示するスタイルとかになるんじゃねぇかな。
139774RR:2013/07/22(月) 02:04:25.99 ID:pD3ymeNW
>>135-136
リザーブに水(LLC)入ってないじゃない?
140774RR:2013/07/22(月) 04:06:39.75 ID:FQaQ3ilW
>>1童貞ですか?
141774RR:2013/07/22(月) 07:18:44.87 ID:m20NBHFF
ttp://goo.gl/maps/oVN1T

道の走り方がわからず困ってるんですけど。
赤色に塗られた左折レーンを通り曲がる場合は信号は関係ないのでしょうか?
それとも正面の信号を守ってまがるんでしょうか?
このポールで区切られてる意味もよくわからなくどうなっているのでしょうか?
142774RR:2013/07/22(月) 07:41:26.28 ID:p04P7D2A
>>135
自分はCBR1000RRに乗ってるけど、この時期は水温110℃近くまで上がるよ
加圧して沸点上がってるから大丈夫
うちのでは、オーバーヒートは120℃超えてからってなってたはず
143774RR:2013/07/22(月) 07:43:22.37 ID:Kw92okuz
>>141
手前に白地青矢印の左折可標識があれば安全確認してそのまま、なければ信号に従う。
この交差点だと停止線が書いてあるのでおそらく後者
ポールは進路誘導しているだけなので気にしない
144774RR:2013/07/22(月) 07:55:07.53 ID:/UOExdCR
145774RR:2013/07/22(月) 10:11:22.99 ID:m20NBHFF
>>143
ありがとうー
そういうときは標識もちゃんとあるんですね!
146774RR:2013/07/22(月) 10:17:08.35 ID:Kw92okuz
>>145
悪いことは言わないから学科本もう一回見直してくれ
正しく標識を読めるのは免許所有者の最低条件だ
147774RR:2013/07/22(月) 18:26:18.95 ID:kwLX1arn
形状的にスクーターの対になるバイクの名称は何でしょうか?
148774RR:2013/07/22(月) 18:29:18.83 ID:e9ZpnCbj
トライアル車
149774RR:2013/07/22(月) 18:29:59.15 ID:H5MBIOSh
>>147
モーターサイクル。
自転車から発展した乗り物

スクーターは正式にはモトスクーター。
キックボードから発展した乗り物
150774RR:2013/07/22(月) 18:47:19.10 ID:SpHGKc8j
電池
151774RR:2013/07/22(月) 18:54:14.16 ID:SpHGKc8j
ごめんなさい質問です。。
電池を直列で使う場合、エネループ1.2vx3と14500の3.6v1本で7.2vとして使うのは大丈夫ですか?製品は問題ないのですが、電池をこういう使い方したらダメですかね?
もひとつエネループの充電器で14500リチウムイオン電池の充電は出来ますか?
152774RR:2013/07/22(月) 18:56:15.39 ID:o4L/wkQf
>>151
爆発事故でも起こしたいのか
153774RR:2013/07/22(月) 19:08:29.81 ID:e9ZpnCbj
ニッケル水素の用の充電器でリチウムイオン電池は充電しないでください
154774RR:2013/07/22(月) 19:18:15.19 ID:SpHGKc8j
>>152
爆発しますか。。
悪くても発熱するか寿命の低下ぐらいだと考えてました。素直に14500x2で使用することにします。
>>153
承知しました。

ありがとうございました。
155774RR:2013/07/22(月) 20:01:40.42 ID:LK2lwByC
>>154
サバゲやってる奴が、最近の電動ガンって
リチウムイオンのバッテリになってきてるそうで
素人ほどバッテリ切れかけてんのに使い切ろうとして
過放電で発熱やら発火やらの事故起こすんだ
って言ってましたっけ。
むしろラジコン用とかの専用の充電器使って
充放電の管理してる人の方が使用頻度が多いのに
事故を起こさないんだってさ。
意外とデリケートなのよ、リチウムイオン電池って。
156774RR:2013/07/22(月) 21:43:57.50 ID:avUApfzP
>リチウムイオン電池
車だとハイブリッドや電気自動車のバッテリーって
寿命を考慮して機構的に100%充電させない・出来ないんだよね。
たしかバッテリー容量の80%程度だったかな?
157774RR:2013/07/22(月) 22:29:04.05 ID:H5MBIOSh
>>154
何に使うかわかんないんだけど複数個の場合バランサーとか必要になるんじゃね?
バイク用12Vのリチウムフェライトじゃダメなの?
158774RR:2013/07/22(月) 23:30:28.33 ID:aop6/3CA
154です。
単純に自転車のLEDライトの光度を上げようかと。電池って単純なようでむつかしのね。
159774RR:2013/07/22(月) 23:34:02.26 ID:H5MBIOSh
>>158
LEDの定格以上に電圧上げれば壊れるよ。
運良くドライバが入ってたとしても定電流化されて効果なし。
最初から高輝度なランプ買うべきだと思う。
160774RR:2013/07/23(火) 05:20:35.36 ID:IFKm5eei
マンガン電池とアルカリ電池の使い分けもわからん...
161774RR:2013/07/23(火) 06:52:08.55 ID:VWiYacLs
>>160
マンガン→時計など低電流で長期間使うもの
アルカリ→それ以外

アルカリは自己放電は大きく長期間使うと過放電による液漏れの可能性がある
162774RR:2013/07/23(火) 06:56:39.02 ID:tnMpSBTM
>>158
1000ルーメン以上の出力でバッテリー式かせめて18650の電池使ってるライトを買ったら良いじゃん
163774RR:2013/07/23(火) 08:32:10.45 ID:E4MgIUTR
154です。
>>159
>>162
その辺は承知してますが電池の知識も欲しかったので
いろいろと電池を使うものって多いよね
164774RR:2013/07/23(火) 19:34:11.74 ID:YeyL0vkm
250のバイクAにはH26.6.20まで自賠責が掛かっていますが廃車にしました。
250のバイクBを新たに購入し、自賠責2年を新規加入しました。
後から知ったのですが、自賠責は車両入替ができるということで
選択を誤ったのかなとも感じています。
2つの自賠責を統合することはできるのでしょうか?
また、上記のような状況で最も金銭的損失を少なくするにはどうすればいいですか?
165774RR:2013/07/23(火) 19:38:53.90 ID:V3gWuKvD
解約手続きして残り期間に応じた返金をもらう
166774RR:2013/07/23(火) 20:50:55.90 ID:YeyL0vkm
>>165
なるほど。3000円強返ってくるみたいですね。
実際バイク屋でそのような事務をお願いすると嫌がる素振りをされるでしょうか?
167774RR:2013/07/23(火) 21:18:23.28 ID:zF7T2F7w
>>166
基本的にバイク屋では出来ないはず。
または結構な手間なんでかなり嫌がる。
本人が保険会社の事務所に出向いて
解約を申し出ればその場で返金かと。
要は本人確認の問題みたいよ。
168774RR:2013/07/23(火) 21:27:49.14 ID:YeyL0vkm
>>167
なるほど。こちらとしてもかなり手間ですね。
あまり一般的でない理由が分かった気がします。
もう面倒なので泣き寝入りすることにします。
お二方ありがとうございました。
169774RR:2013/07/23(火) 21:28:37.54 ID:vS0MxkSr
いつか http://www5d.biglobe.ne.jp/~sugahara/news_id_760.html みたいなトランクケースを積んでバイクで旅をしたいです
でも運搬方法はロープでくくり付けるだけでも大丈夫なのでしょうか?
170774RR:2013/07/23(火) 21:31:37.15 ID:3paUww8+
>>169
これならロープと滑り止めマットがいいよ。
シートとバッグの間とロープとネットの間に滑り止めはさめば落ちないと思う
171774RR:2013/07/23(火) 21:33:00.30 ID:vS0MxkSr
ありがとうございました
滑り止めが無いと落ちちゃうかもしれないのですね、覚えておきます
172774RR:2013/07/23(火) 21:36:27.08 ID:Q7q+S+Nf
>>169
車種による。

ネイキッドやSSみたいに、
ケツが高くてテールが細いようなバイクだと
積んで固定することすら難しいだろうね

リアキャリアと荷掛けフックをフル活用しても
多分走行中にずり落ちる
173774RR:2013/07/23(火) 21:40:05.31 ID:vS0MxkSr
ありがとうございます
基本的にスポーツやオフロード系列では無理と言う事ですね
クルーザーや大型のクラシックタイプの為にお金貯めておきます
174BT:2013/07/23(火) 22:13:28.50 ID:87XKnjUD
>>169
バイク用なら、この辺を参考にどうぞ。
http://item.rakuten.co.jp/degner/sb-35in-br/
175774RR:2013/07/23(火) 22:33:24.58 ID:SHmJTuR/
バックステップについて
ブレーキペダル、シフトペダル
ステップより下にマウントされてますが
垂れ角によってはステップより先に地面に付くのでしょうか?
176774RR:2013/07/23(火) 22:38:14.97 ID:k4DOm4Fe
垂れ角の設定によってはステップより先にシフトレバーが接地します。
しかし、
基本的にバックステップってのは、ノーマル時よりもバック、後方側、
さらに、ノーマル時よりちょっと上にステップが来ます。
実質的に、バックステップ組むと、ステップ・シフトレバーよりも、
フレームやエキパイなどが一番先に接地するようになることが多いはず。
177BT:2013/07/23(火) 22:39:10.91 ID:87XKnjUD
>>175
ほとんどの場合、ペダル突出しはステップバーよりずっと短いので
そこまで考える必要は無いでしょう。
178774RR:2013/07/23(火) 22:41:55.02 ID:SHmJTuR/
>>176
>>177
お二方ありがとうございます。
本当に助かりました!
179774RR:2013/07/23(火) 22:49:57.13 ID:R+vOBq0W
電動バイクって免許のカテゴリーとか税金のカテゴリーってどうなってるの?
モーターの出力で決まってるの?
180774RR:2013/07/23(火) 22:51:20.19 ID:3paUww8+
>>179
だね
181774RR:2013/07/23(火) 22:57:05.54 ID:k4DOm4Fe
今は内燃機関を積んだ車両の区画も
排気量から出力(kw)になりつつあるしね。
182774RR:2013/07/23(火) 23:07:10.86 ID:S9JL9YsD
電動ならどんなに出力が大きくても軽二輪扱いなんだっけ
183774RR:2013/07/24(水) 08:35:59.44 ID:VmGY/UfF
>>179
まず
最高時速6km以下なら歩行者(電動車椅子とか老人用カートみたいの)
25km以下のアシストタイプなら自転車(自主規制?)

それ以上は税金、交通法規ともバイクと全く同じで

〜50cc(0.6kw)=原付免許
50cc(0.6kw)〜125cc(1.0kw)=普通自動二輪  AT小型限定可
125cc(1.0kw)超〜=普通自動二輪 AT限定可
184774RR:2013/07/24(水) 08:52:16.19 ID:kPRjec7I
>>183
車両のKW規制は「定格出力」だから明記した方が良い
最高出力ではない。
おおむね0.6Kwの定格電動機は10-20馬力(7.5kw-15kw)出せるので
勘違いする人が多い。
185774RR:2013/07/24(水) 17:03:58.56 ID:AJ4y/Ylk
純レーサーのハンドル切れ角って具体的に何度ぐらいですか?
あと、レーサーでハンドル切れ角を少なくするりゆうは何故ですか
186774RR:2013/07/24(水) 18:01:59.44 ID:iFawUZJC
>>185
具体的な角度は判らないけど、切れ角を少なくする理由としては
・外乱を受けてハンドルがブレた場合、ハンドルがブレる角度が少ない方が復帰しやすい
・切れ角少なくてもコーナーリングには十分切れる
・一般車のように取り回しなどを考えなくていいので少なくしている

転倒のリスクを減らす、と考えてOKかと
187774RR:2013/07/24(水) 18:22:13.52 ID:UiGdbryL
振られてロックする位置までブレたらもう転倒するよ
伏せる時とかハングオフした時に腕を引っ掛けられるようにとか
でハンドルの位置を決めて手がタンクに挟まらない様にストッパーつけてるだけ
188774RR:2013/07/24(水) 18:34:50.83 ID:BAYjwdeJ
そうですね、
レース向きのハンドル位置を決定(トップブリッジ下のセパハン)した結果、
切れ角自体は減少したって話ですね。

公道走行可能な一般市販車と違い、
押し歩きの際の取り回しのよさ、「ハンドル切れ角の広さ」を性能として求められませんからね。
レーサーだから少なくする、というより
レーサーとしてのポジションを追求すると広く取れない&そこまでの切れ角必要ないから広くもしない、という事。
189774RR:2013/07/24(水) 18:59:25.35 ID:T+qttc/J
レーサー=ロード
と言う流れを変えたい
190BT:2013/07/24(水) 20:09:22.60 ID:IeCuA9sm
>>185
切れ角を少なくするのが目的ではなく、
色々な理由のせいで、切れ角を減らす必要が出てくるため。

例えば大容量の燃料タンクとか、デカいエアクリボックスとか。
ゴツいフレームとか、低いアッパーカウルとか。

公道車で最も切れ角が少ない部類なら、23度くらいかなあ。
押し歩きUターンで2車線フルに使っても、まだ足りない…
191774RR:2013/07/24(水) 20:15:54.70 ID:ofP2pJ72
今日普自二の検定を受け終わったところなんですが
教習で乗っていたCB400SFのタンクの熱にちびりそうになりました。
600-900くらいのクラスだとさらにやばいんでしょうか?
現在125MTに乗っていて、大型を増車しようかと考えております。
192774RR:2013/07/24(水) 20:27:55.97 ID:rzZS6Ue8
>>191
教習車はゆっくり走るからあれだけ熱くなる。実際400sfはもっと涼しいよ。
ただ、大型は股火鉢と呼ばれるぐらい熱い車種が勢ぞろい。
俺のNinja650でさえショートブーツ+ショートソックス系だと夜中の高速でも足が熱くてたまらん
193774RR:2013/07/24(水) 20:50:43.74 ID://D22xGL
>>185
競技規則では、最低15度以上
194774RR:2013/07/24(水) 21:21:00.51 ID:jIwByvTy
>>191
NC700Xはぜんぜん熱くない。
195774RR:2013/07/24(水) 21:24:26.40 ID:FsLBnn2Z
この映画や小説は”面白い”というフレーズをよく聞きますが
映画や小説における”面白さ”とは具体的にどういった要素が含まれているのですか?
196774RR:2013/07/24(水) 21:26:05.48 ID:CrzdtScp
途中で眠くならないこと
197774RR:2013/07/24(水) 21:31:27.41 ID:yPg4sRxq
>>190
逆だぞ
切れ角が少なくて済むのでタンク等を大きくしたって順序だ
198774RR:2013/07/24(水) 21:36:07.93 ID:ZLkWeHW9
>>195
それは観た人が面白いと感じたかどうかの主観の話し。
どうすれば万人がもれなく面白がるか客観的な方策はほとんど無い。
ぶっちゃけ色んな要素を細かく大量に詰め込むくらいか?
ハリウッド映画とか、アクションもロマンスも有り
必要性を感じないのに子供が出てきてギャーギャー騒ぐ。
どれかがツボにはまれば、一部がクソでも面白いと感じる。

ハードなSFや派手なアクション映画が好きな人に
かったるい恋愛映画観せても面白くなくて途中で寝ちゃうよ?
でも恋愛物が好きな人なら最高!とか言うんだろうさ。
そう言う事だよ。
199774RR:2013/07/24(水) 23:05:37.62 ID:VmGY/UfF
>>185
何度ってことは決まってない。
切れ角少なくしないと上から見てハの字になるセパハンの場合、タンクで親指詰めてちぎれるからハンドルストッパーを
調整してその前で止まるようにしてるだけ。
だからハンドルがトップブリッジ上に付くタイプのレーサーは市販車と切れ角同じだと思う
200774RR:2013/07/24(水) 23:47:27.72 ID:cgkvXQk7
ブレーキパッドは、残り何mmを切ったら交換時期だろう?
201774RR:2013/07/25(木) 00:07:12.90 ID:kPRjec7I
>>200
多くのバッドは溝が入ってる
その溝が目視で消えた頃が交換時期
202774RR:2013/07/25(木) 16:49:52.58 ID:eT7tBsWf
パパンの軽自動車にドラレコつけてやりたいんだけど安くてオススメな製品があれば
おしえていただきたいです

前方だけで十分?室内や後方は必要?
203774RR:2013/07/25(木) 20:50:48.19 ID:OEx89F1z
四国行きたいんだけど8月と9月どっちが快適?
結構気温低めなのかね
204774RR:2013/07/25(木) 20:54:18.78 ID:cAkIPgtY
四国のどこに行きたいかにもよるが
お盆とか学生の夏休みの時期に観光地には行きたくない

9月の方が良かろう
アホ四輪も8月より少ないだろうし
205774RR:2013/07/25(木) 21:56:00.59 ID:cAkIPgtY
ステマライダー・・・じゃなかった

新仮面ライダー「仮面ライダーガイム」のマシン
「ガイムバースト」
ttp://trendnews-b.com/wp-content/uploads/2013/06/28.jpg
ttp://i0.wp.com/xn--zck3adi4kpbxc7d3858duypb.jp/wp-content/uploads/2013/06/23.png

これ、どこの車種だろうか?
206774RR:2013/07/25(木) 22:01:05.17 ID:AXLIzv5S
>>205
いつも通りXRじゃないの?
207774RR:2013/07/25(木) 22:04:03.38 ID:ZOWqDXhv
馬モード
もしかして最近の仮面ライダーってバリバリCGなの?
208774RR:2013/07/25(木) 22:04:14.19 ID:RYXoqpvD
>>205
イラストみたいだから良く分からんが
倒立フォークでフロントWディスクのように見えなくもないし
画像を見る限り、キャストホイールのようだが・・・
209774RR:2013/07/25(木) 22:05:29.01 ID:RYXoqpvD
ってかステマライダーってw

ああ、脚本が・・・あぁ、ね(お察し)
210774RR:2013/07/25(木) 22:05:47.57 ID:AXLIzv5S
>>207
ウィザードはCGで空戦があったぞwww
211774RR:2013/07/25(木) 22:12:24.14 ID:T7NSkplF
最近仮面ライダーはオフ車ばっかりやね
ここらでGSXRとかで菌バラまいたりしてほしいもんだが
212BT:2013/07/25(木) 22:16:29.00 ID:TMucItYe
>>211
現在のメインスポンサーは本田技研だから
GSX-Rではなく、ファイアーブレードだろうなあ…

確か「仮面ライダーZO」がGSX-R400Rだったような。
213774RR:2013/07/25(木) 22:19:52.03 ID:AXLIzv5S
ライダーじゃないけどカクレンジャーはRFだったよね
214774RR:2013/07/25(木) 22:25:12.29 ID:T7NSkplF
ホンダ限定かー
どうせ改造するし細い車両ってことでオフ車なのかな
細くはないけど小さいしグロムとかだしちゃったりして
脚本ウロブチらしいし変なバイクだしそう
215774RR:2013/07/25(木) 22:33:47.98 ID:HTrH1wQy
あんな売上インチキのステマアニメの脚本家にまで
頼らないといけないほど仮面ライダーは落ちぶれたのか・・・
216774RR:2013/07/26(金) 00:03:50.65 ID:xgo4KN2r
50ccの購入相談をしたいのですが、該当するスレがありません。
どうしたもんでしょうか?
217774RR:2013/07/26(金) 00:06:14.59 ID:6MNEaRE6
それらしいスレッドが見当たらなかったので
もしかしたらスレ違いになるかもしれないけど申し訳ない、

と前置きした上で50cc以上の購入相談スレで相談する
218774RR:2013/07/26(金) 00:12:09.77 ID:Tp4WZ0Hc
ここかバイク質問スレか50ccスレ
219774RR:2013/07/26(金) 00:58:30.01 ID:npFdUTVL
Q1 スシロー・かっぱ寿司・くら寿司、さて選ぶなら?その理由も。
Q2 シートをアンコ抜きすることの弊害とは
220774RR:2013/07/26(金) 01:14:00.52 ID:adBA7alt
>>219
1 知らない。
2 当たり前だけど、抜きの具体的な程度次第。抜きというか微調節の類いで、
削ると、着座位置や接触具合が変わって具合良くなるばあいも、あるにはある。
221774RR:2013/07/26(金) 02:12:46.52 ID:FIcqOspl
>>215
http://www.youtube.com/watch?v=7v_bduphRcc
フォーゼ面白かったよ
222774RR:2013/07/26(金) 07:49:47.13 ID:Jy0NeVoQ
では>>218さんのお言葉に甘えて・・・
転勤中なのですが、通勤用にビジネス原付の購入を検討しています。

【所持免許】 原付、普通自動車免許
【新車限定 or 新車希望・中古も可】中古車
【購入資金】10〜15万前後
【用途】片道約7kmの通勤、連休などに往復100km程度で里帰り
【年齢】 28
【毎月バイクに使える金額】3万(整備なら除外)
【任意保険代を購入資金に含むか?】含まない
【身長体重】 171cm 52kg

【候補のバイク】バーディー50(2st含む)、GEAR、メイトV50、スーパーモレ
(仕事の荷物がある為、メットインよりも積載性と箱の搭載を前提で選んでいます)

【その他】
通勤でラッシュ時間帯に1桁国道を走行する為、燃費よりも加速を重視しています。
(実家も不便な山中ですので登坂力に優れた2stを選んでいます)

【蛇足】
二輪免許か小型免許の取得を提案されるのが当然と思いますが、
年末まで纏まった長い連休を取ることが極めて厳しい状態です。
MT原付を6年間所有していたので調整と清掃、2stならば腰上程度の作業は可能です。
(スクーターの所有歴もあるのですが、駆動系整備の経験が無い)

長文で申し訳ないのですが、どなたかお答えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
223774RR:2013/07/26(金) 09:27:34.96 ID:jrrD+dPn
知ってると思うけど2stが絶滅だからなぁ
224774RR:2013/07/26(金) 09:31:59.01 ID:/Ns7yq3I
中古の原付なんて2stも4stも大して変わらないし
仮に新車があっても50ccだから知れてるよ
規制も多くて白馬のおじ様方のカモにもされるわけで

今どうしても必要な事情がわからないから何とも、だけど
あと半年ガマンして免許+GN125とかどう
225774RR:2013/07/26(金) 11:01:40.77 ID:Jy0NeVoQ
>>223>>224
>2stが絶滅
ビジバイの場合だとパーツ供給は問題ないようです。

>必要な事情
今はママチャリで通勤しているのですが、距離が往復14km弱。
職場が港湾関係のため、大型車が往来する歩道が無い道も通っています(他に道が無い)

また、住んでいる場所が港と街の間なので買い物にも不便でして・・・
危険な通勤路と同時に「アシ」がなければ結構厳しい現状であることが購入の理由です。
226774RR:2013/07/26(金) 11:08:41.20 ID:G7BmO5pJ
その距離と予算ならロードチャリのがいいよ
227774RR:2013/07/26(金) 11:15:34.47 ID:zrBxjJDk
>225
それなら半端にスピードが上がるだけの原付はよけいに危ない
228774RR:2013/07/26(金) 11:22:49.97 ID:/8wc/aLj
比較車種が極端なのですが、CBR250RRかNinja250R(新車)買うか迷ってます
予算は40万です
CBRに興味ありますが、古いので不安です
Ninjaもデザインは好きです
用途はツーリングです
車歴は、CB400SF→ZZR250です
229774RR:2013/07/26(金) 11:26:07.66 ID:G7BmO5pJ
もうちょい頑張って新型ninjaにしたほうがいいよ
230774RR:2013/07/26(金) 11:26:34.43 ID:+IsDxfHq
Ninnja
231774RR:2013/07/26(金) 11:53:27.96 ID:9Kzrcd+c
40万で新車下忍買えるかな
乗り味が似てると思われる忍者をお勧めする
かっとばしたいならCBR
232774RR:2013/07/26(金) 12:19:33.82 ID:5jEr0ppL
アサヒペンのサビ鉄用シリコンアクリル塗料を買ってフレームに塗ろうとしているのですが、
塗料は乾燥させてもカチカチにならずやわらかいままです。
こんなもんでしょうか。クリア吹けばカチカチになりますか?
233774RR:2013/07/26(金) 14:15:55.50 ID:DvUcY3FT
マスク使ってる方、性能のいいマスクがあったら教えてくだちい
234774RR:2013/07/26(金) 14:29:07.65 ID:YU6bIK8Z
>>233
今まで使った中だとタイガーかなぁ?
235774RR:2013/07/26(金) 14:34:10.11 ID:UYbE4lKd
236774RR:2013/07/26(金) 14:47:32.52 ID:hSmurlN6
ブレーキレバーを社外汎用品にすると引きずることってある?
もちろん車種に適合はしている。
変えてから引きずるようになり、寿命だったのでパッド換えるついでに
店でキャリパーOHして軽くなったが、一晩経つとまたレバーが硬くなった。
237774RR:2013/07/26(金) 14:51:10.87 ID:Fr7d0gXE
>>232
マフラーに塗った部分はカチカチになったな
レバーに塗ったのは柔らかくてそのうち剥がれた
熱を加えるといいのかねえ

なんて思ってスペアのフレームに塗って炎天下のガレージの上に
数日放置してみたけど柔らかい
もっと熱くしないといけないのかも
238774RR:2013/07/26(金) 15:09:37.19 ID:DvUcY3FT
>>234 >>235
お、おう……
239774RR:2013/07/26(金) 15:21:01.00 ID:G7BmO5pJ
今だとキャプテンマスクが流行ってるみたいだな
240774RR:2013/07/26(金) 16:26:39.66 ID:X5IaT1yz
3ヶ月の花園規制食らってて、2,3日前に3ヶ月たったんだけど規制解除がされていません
運用関係のどこかのスレに申告すれば解除してもらえるとかありますか?
該当スレなど教えていただければ幸いです
241BT:2013/07/26(金) 19:28:04.24 ID:6WzQKVYs
>>236
社外レバーがヘボイと、あり得ますね…

レバーを装着しない状態のシリンダー位置と
純正レバー装着状態と比較すると、同じです。(正常な状態)

社外レバー装着でシリンダーが少しでも内側に入り込んでいると…
リザーバー解放用の穴が塞がるので、引きずります。
242774RR:2013/07/26(金) 20:02:55.26 ID:6MNEaRE6
前から気になってたんだが・・・

バイクの外装変速機って現代の技術レベルでも難しいんだろうか?
例えばMTBみたいに前3段×後7段の21段変速とか
小排気量でもまだバイクでは実用化できないのかな
243774RR:2013/07/26(金) 20:08:23.88 ID:tMSA5O48
>>242
それに何の利点が?
多段変速なら昔はレーサーで14速なんてのもあった
244774RR:2013/07/26(金) 20:10:04.86 ID:Hx77R0Gj
>>222
そもそもその候補で「加速重視」とか意味がわからないにもほどがある
250にして、PS250とかのほうがいいんじゃね?15万じゃ買えないけどさ

>>242
どうやって潤滑すんの?
245774RR:2013/07/26(金) 20:10:26.77 ID:yVdPC+XE
>>240
プロバイダを変えろよ
おれはニフチイで可変IPだから超いいよ
>>242
巻き込み多発で指や脚がないライダー続出でよければwww
246774RR:2013/07/26(金) 20:14:42.02 ID:HN5rDPEf
>>242
よく手入れしてても、ただでさえチェーンが外れたり滑ったりするのに
バイクに外装変速搭載とか怖くて絶対乗りたくないわ

バイクの速度とチェーンの質量で走行中にチェーンが外れたら
一体どうなるのか考えたくも無い
247BT:2013/07/26(金) 20:16:37.27 ID:6WzQKVYs
>>242
大型貨物車などは副変速機があり、自転車と使い方が似ています。

自転車の主流であるチェーンを脱線させるディレイ式だと
バイクに使うとエンジンブレーキが伝達できません。
248774RR:2013/07/26(金) 20:31:07.72 ID:W0/Rm3tS
下位モデルってわざとカッコ悪くしてるの?思い込みによる気のせいでしょうか。
249774RR:2013/07/26(金) 20:36:34.67 ID:HN5rDPEf
設定した希望小売価格に対して
どれだけふんだんな装備を付けられるかという
開発現場側の予算の制限がありますので

特に、廉価版としての性質の強い250モデルなど
250774RR:2013/07/26(金) 20:47:30.20 ID:Fr7d0gXE
ホンダなんかMTBを1から作って内装変速まで作って優勝してたろ
251774RR:2013/07/26(金) 21:20:52.62 ID:OvZGIBGf
>>242
ATで良いだろ
252774RR:2013/07/26(金) 22:24:07.32 ID:jRl0+lIj
健康診断の中でやる心電図が苦手です。
脇腹に吸盤みたいなヤツを
キュポキュポと着けられると
なんだか笑えてきます。
笑うと正確に取れないと怒られるし、
必死に耐えていても変な波形になるみたいです。

何かいいほうほうはありませんか?
253774RR:2013/07/26(金) 22:30:15.35 ID:+j/MsiRE
家で毎日やればいいと思います
254774RR:2013/07/26(金) 22:36:40.87 ID:X/r+iwJh
>>252
くすぐったくて笑うのは、そこが性感帯のためです。

開発すれば気持ちよくなりますから、頑張って!
255774RR:2013/07/26(金) 23:00:39.14 ID:6MNEaRE6
息を「ふー」って吹くと冷たいのに
息を「はー」って吐くと温かいのはどうして?
256BT:2013/07/26(金) 23:04:08.11 ID:6WzQKVYs
>>255
強く吹くと、皮膚の表面にある体温で暖められた空気が飛ばされて
それより低い温度の空気が皮膚に近づくため。

弱く吹くと暖かいのは、暖められた空気の層の温度が更に体温に近くなり、
暖かい空気の層が厚くなるため。
257774RR:2013/07/26(金) 23:05:10.71 ID:Zln1Arfs
>>255
「ふー」は皮膚表面の温まった空気を吹き飛ばすから冷たい。
「はー」は体温で温まった空気が出てくるから暖かい。

サウナで「ふー」したら皮膚表面の外気より冷たい空気が飛んでいって直接90度の熱が伝わるから熱くなるよ。
258774RR:2013/07/26(金) 23:25:24.18 ID:Fr7d0gXE
ネルドリップのネルは乾かしちゃダメってマジすか?
水に漬けて冷蔵庫とか濡らして冷凍とか聞いたけども

うちのサイフォンの布のフィルタはいつも乾かしてるけどこれも
濡らしてなきゃいけないのかい?
259774RR:2013/07/26(金) 23:30:10.52 ID:DHNKMRfM
ネルに入り込んで洗っても取れないコーヒーの粉が水に浸したままや冷凍したら酸化しないんで
次に使う時の味に影響がないようにって意味なんで、サイフォンフィルタも同じかと
260774RR:2013/07/26(金) 23:33:27.71 ID:DHNKMRfM
でも、面積や使用温度やらが違うからサイフォンのはあまり意味ないのかな?
261774RR:2013/07/27(土) 00:40:21.05 ID:iUtQpg/A
乾かすと目が詰まるからとか聞いたけど違ったのか

バイクのスカスカのペーパーフィルタを水で濡らして乾かすと
マジにペッタリ目の詰まった紙になるみたいなイメージ
262774RR:2013/07/27(土) 09:00:06.82 ID:yirjI7GV
保管中に酸化させたくないってことならサイフォンもドリップも同じじゃね
263774RR:2013/07/27(土) 12:55:20.12 ID:yjjkWiNF
超音波洗浄機で洗えば桶
264774RR:2013/07/27(土) 13:26:52.36 ID:4T1zYPBB
大型取ったのに初バイクが大型じゃないのって変?
265774RR:2013/07/27(土) 13:29:43.59 ID:c1yo14sY
>>264
いいんじゃない?欲しいのが大型じゃなかっただけであって。

乗りたければレンタルすれば良いし。
266774RR:2013/07/27(土) 13:40:59.52 ID:yirjI7GV
大型取ったからって大型に乗らなきゃいけないわけじゃない

俗物がケチつけてくるかも知れないが
乗せられちゃいかんよ
267774RR:2013/07/27(土) 13:42:26.66 ID:4T1zYPBB
>>265
いきなり大型だとこかしたの時ショックがデカそうだったのと
盗難が結構多い地域ってのも在りましたので。

運転技術が安定してきたら、その内レンタルで色々な大型乗ってみたいです
268774RR:2013/07/27(土) 13:52:10.45 ID:MbryWDpR
>>266
乗る気ないんなら免許いらねーだろ
269774RR:2013/07/27(土) 13:59:25.97 ID:dhQshFd+
金と時間があるなら取れる時に一番上のを取るのがいいよ
270774RR:2013/07/27(土) 14:23:53.27 ID:guK2i7B/
バイク乗るなら大型取っておくべきだな。
今の制度なら排気量無制限だが今後もずっとそうとはかぎらないし。

いま欲しい大型バイクが無くても、いつ一目惚れするか分からんぞw
271774RR:2013/07/27(土) 14:43:31.03 ID:GV7nI0M5
クソ日本猿ども
韓国への謝罪はまだか?
272774RR:2013/07/27(土) 14:46:03.52 ID:6orkoVYY
>>271
よう小僧
さっさと夏休みの宿題に取り掛かれよ
8月31日に泣くのはお前だぞ
273774RR:2013/07/27(土) 15:01:18.22 ID:MbryWDpR
いつも思うけど、サルがサルを馬鹿にするのって笑えるよな
274774RR:2013/07/27(土) 15:30:49.63 ID:yirjI7GV
5はゴリラのケツ笑い つってな
275774RR:2013/07/27(土) 15:47:58.97 ID:twsfpZaz
>>266
そうですよね、
せめて乗り換えても普通に走る分なら問題ないくらいには
慣れてから大型を購入する予定です。

>>268
ゴメンナサイ

>>269-270
ですよね!
zx-6rとcb1300が個人的にカッコイイです

取得の切っ掛けは6rとのすれちがいでしたが、その内に
276774RR:2013/07/27(土) 17:51:52.52 ID:bnZBiGyR
“いつでも”は“何時まで経っても”と同義語
277774RR:2013/07/27(土) 18:59:34.46 ID:S27N7FhS
エロい人達にちょっと質問です
ウリの勤務先では08:30に出勤、10:00までに清掃等を終わらせて営業開始なんだけれど
ウリは毎日07:00頃に出勤して、早めに営業前の作業を終わらせて10:00までゆっくりと休んでいるんですよ
んで、休んでいるウリを見たある同僚が「サボってないで真面目に働け、そうやって休ませる為にお前を雇っているんじゃない」と怒鳴りつけてきたので
「私はあなたよりも一時間以上早く出勤して、早い時間から作業を始めているんでもう作業は終わっているんですよ、あと別にあなたに雇われているわけじゃない」と言ったら
「屁理屈をこねて口答えするな、お前は黙って言われた通りに働けばいいんだ!」と言われました
これってウリが間違っているのかな?
278774RR:2013/07/27(土) 19:01:01.66 ID:MbryWDpR
ニダ
279774RR:2013/07/27(土) 19:04:02.32 ID:c1yo14sY
>>277
早く出る事で残業代とかが出てるならウリが悪い。
休んでる間と申請してるなら文句を言われる筋合いはない。
ただ同僚が働いている中、目に付くところで休憩されたらちょっとはイラっとするところはあるんじゃないのと思うよ。
280774RR:2013/07/27(土) 19:13:17.83 ID:S27N7FhS
>>279
屋外での作業なんで、暑くなる前に作業を終わらせたくて勝手に早出しているだけです
もちろん残業手当なんて貰ってません
ちなみに上司には、残業手当出ないけれど早く出勤して作業が終わっているなら休憩して居ても別にいいよって言われてます
281774RR:2013/07/27(土) 19:15:39.09 ID:c1yo14sY
>>280
それなら文句なしだな。
ただ前にも言ったように目に付くところで休憩されたらいらってなるだろうからこそこそとな。
282774RR:2013/07/28(日) 00:20:57.43 ID:BYunM28v
現在PWK28を使用してますがどうもベンチュリ径が大きいようです。
スロットルバルブ以降に外形28パイ、内径26パイのパイプ状の物を旋盤で作り
圧入すれば26パイキャブ相当として使用できますか?
283774RR:2013/07/28(日) 00:54:15.27 ID:la1kQOcF
>>282
不自然な吸気抵抗が増える分だけセッティング出しにくくなるだけで代用にはならない

モンキーでインマニの切削加工して内径変更を色々試した経験からくる予想でしかないけど
284774RR:2013/07/28(日) 01:24:45.56 ID:BYunM28v
>>283
なるほど。やはりスロットルバルブ以前から細くしておかないと流速増大には成り得ないという事でしょうか。
↓ちんぷんかんぷんですが
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA_%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
285774RR:2013/07/28(日) 01:45:48.23 ID:708zQ5Z/
>>284
時間と手間を無駄にしていじり壊すのは自由だけど、メーカーが実験を重ねた上で
形状を決めてるものを、どこか特定の部分の寸法をチョイチョイと変えるだけで改善
できると思う発想を根底から捨て去るほうが賢明。
286774RR:2013/07/28(日) 01:46:06.51 ID:5kM/+59m
板を取り付ける系の改造のほうが効果高いだろ
チューナースレででも聞いてみたら
287774RR:2013/07/28(日) 02:11:06.32 ID:BYunM28v
>>285
いやあ、拡大の方は経験あるんで問題無いんだけどKEIHIN製で26パイはポリーニあたりの別注
があるとかないとか。
ノーマルが最良なのはとっくに痛感済だけど説教は結構。知恵袋で間に合ってる。


>>286
パワーナウモドキは既につけてる。とってもいいよ。スロー10番くらい上げられた。
288774RR:2013/07/28(日) 02:24:13.78 ID:708zQ5Z/
>>287
「内径26パイのパイプ状の物を旋盤で作り」だと、筒を突っ込むとしか読めないんだけど、
細くなっていく部分の微妙なカーブも含めて、メーカーならこうするだろうと推定で再現して
きっちり嵌まるように作るの?
289774RR:2013/07/28(日) 02:44:22.31 ID:BYunM28v
>>288
ストレートだね。吸気側の内側だけ面を取る。
2mm差だから肉厚は1mm 5mm幅で取れば21.8°ってとこか
つかメーカーも同型キャブで穴拡大してるだけなんだけどもね。
スタート位置がスロットルバルブ以前、以降でどの程度ベンチュリー効果に差があるか気になったの。
レースするわけでもなくどちっかって言うとデチューン方向でなのでシビアな事は考えてない
けど26パイっぽい効果が出ればなあって趣旨です。
290774RR:2013/07/28(日) 08:53:19.31 ID:9AZFvtdA
鉄ホイルからアルミにすると感動しますか?
291774RR:2013/07/28(日) 08:55:27.88 ID:jZYCwQ1K
鉄ちんのほうがカッコイイんで、鉄のままのほうがいいです
292774RR:2013/07/28(日) 09:25:16.24 ID:drcFYVLK
同じ強度なら重さは変わらないって本当?
293774RR:2013/07/28(日) 10:07:14.43 ID:lnvnlnXZ
>>292

そんなことはないけど、比重差ほど軽くはできないし、強度確保する為に大きくなる場合もある。
294774RR:2013/07/28(日) 15:25:26.46 ID:eGh57/5M
ホイールは外側に大きく出来ないから中に向かって肥らせるしかない
そうなるとブレーキ関係とかの取り付けとかにも影響が出てくる
295774RR:2013/07/28(日) 15:55:17.65 ID:UpEDiNPO
フォルツァから400CCのシャドークラシックに乗り換えようと思うんですが、エンジン音、排気音はけっこう大きくなりますか?
集合住宅の駐輪場に止めているもので……。
296774RR:2013/07/28(日) 15:55:48.65 ID:UpEDiNPO
あ、ちなみにどちらもドノーマルです
297774RR:2013/07/28(日) 16:11:08.68 ID:RdJzngHA
純正なら悩む必要ないレベル。
298774RR:2013/07/28(日) 16:50:05.66 ID:5kM/+59m
出だしの頃の四輪のアルミホイールはよく割れたよな
299774RR:2013/07/28(日) 16:52:49.93 ID:UpEDiNPO
>>297
ありがとうございます!
300774RR:2013/07/28(日) 17:19:31.31 ID:05Z1FPel
>>295
郵便配達のカブ50やカブ90より静かなレベルだよ。
排気音は、教習バイクみたいな「ガヒュヒュィーン」って吸気音に
ちょっとドコドコした音が少し混じってる程度。

音は小さいけど、トルク感は中々のもんだよ。
低速でもりっとトルクが出てる
301774RR:2013/07/28(日) 17:21:01.28 ID:8v7lwH0+
予算30万でフルカウルのバイク欲しいです
出来るだけスポーティな感じの
無理ですかね
月給16万で貯金は50万、一人暮らし
ローンはあんまり組まないほうがいいと思ってます
302774RR:2013/07/28(日) 17:21:05.57 ID:yZASiUBB
>>298
オッサン団塊〜戦前世代かよww
303774RR:2013/07/28(日) 17:24:02.06 ID:05Z1FPel
>>301
無理ですね

Aコース
30万で古いフルカウルのバイクを手に入れたが
1ヶ月に1回ぐらいの頻度であちこちトラブルが発生して
維持費とは別に毎月1万円、修理費が発生する

Bコース
ちょっと無理して250ccフルカウルバイクを新車で購入。
定期的に発生する消耗品の交換費用が発生するだけで
おおむね毎月5000円程度で維持できる


どっちか選んでください
304774RR:2013/07/28(日) 17:24:31.75 ID:HUeOOqOs
>>301
ZZR250とかゼルビスとか安くていいんじゃない?
305774RR:2013/07/28(日) 17:27:39.84 ID:8v7lwH0+
>>303
バイクってそんなに壊れまくるものなんですか
古いバイクっていつのものですか、30年以上前のバイク?
>>304
ありがとうございます
ZZR250は昔乗ったことありましたが乗りやすいですよね
306774RR:2013/07/28(日) 17:30:31.18 ID:7CJzR7AZ
>>301
諸経費も必要だし30万くらいだと、古い車体しかないと思う。

貯金の50万使って少しでも良い物を購入しましょう。
307774RR:2013/07/28(日) 17:31:26.40 ID:/BAa93dF
1990年代のバイクは「古いバイク」と考えていいと思うよ。
年式的に、もう配線が腐り始めてるから電装トラブルが多い。

特に、小排気量のバイクほど高回転で電気の流れが多いから
レギュレーターの周辺でトラブルが起きやすい。

レギュレーターが壊れたと思ったら今度はジェネレーター、
ジェネレーターが壊れたと思ったら今度はCDI、って感じで連鎖していく。

90年代のバイクに乗るなら、配線のリフレッシュ(総点検と引き直し)が必要。
308774RR:2013/07/28(日) 17:32:40.38 ID:05Z1FPel
>>305
そもそも、用途が分からないのでこれ以上は何とも言いようがない。
週に1回、趣味で乗る程度なのか?
それとも、ほぼ毎日のような高い頻度で通勤、通学などに使用するのか。によるので
309774RR:2013/07/28(日) 17:35:42.17 ID:8v7lwH0+
>>308
休日(土日)に乗る程度です
ということは年式的には2000年以降のがいいかな、というかんじですね
310774RR:2013/07/28(日) 17:41:56.30 ID:HUeOOqOs
CBR250Rなら乗り出し45万もあるみたいだよ
311774RR:2013/07/28(日) 18:37:06.95 ID:b5iqNijS
>>309
ZX-6Rの発売時期にNinja250Rを個人売買で入手する

いや、マジで乗り換え多いんだって
312774RR:2013/07/28(日) 19:06:39.17 ID:cWdq8kCb
8耐って昔二人じゃなかった?
三人でも平気なの?
313774RR:2013/07/28(日) 19:20:27.85 ID:UpEDiNPO
>>300
ありがとうございますー!
314774RR:2013/07/28(日) 19:42:38.94 ID:wD7Igm3M
>>312
昔から3人でもよかったですよ
315774RR:2013/07/28(日) 20:08:51.26 ID:jZYCwQ1K
>>301
俺のVTR1000SP2、一昨年買ったけど40万だった
30万じゃ厳しいけど、もうちょっと出せばボロいの買えると思うよ
316774RR:2013/07/28(日) 20:49:02.55 ID:4f793sMY
マジデ?
三等分で走れるのか。
317774RR:2013/07/28(日) 23:04:53.75 ID:WneULxUI
中国の雇用事情に詳しいエロい人にぜひ伺いたいんだが、あっちの会社って、社員に対してレッドカード一発解雇って、よくある話だったりするの?
日本的な普通の感覚だと、そこまで厳しい処置ともなれば、内部的に不正を恒常的にやってた、なんてことでもなきゃ、事前の根回しとか累積ポイントとか、前兆みたいなものがありそうなものだが…

いや、うちの会社で、中国の親会社採用の子が、つい先週唐突にクビを言い渡されたらしく、翌日付けで退職とかいうジェットコースター展開があって、正直困惑してるんだ…
318774RR:2013/07/28(日) 23:15:15.18 ID:KGlURPid
翌日なんて優しい方
IBMなんて解雇当日の夕方告知とからしいぞ
機密持ち出しを防ぐためオフィスへの出入りも制限されるので
引き継ぎはおろか挨拶もできないという
319774RR:2013/07/28(日) 23:42:03.60 ID:7dO0TKKZ
>>317
これはアメとか外資では当たり前のことらしい。
むしろ解雇を言い渡された人間がオフィスに入れるような会社は危機管理能力が無いと見られる。
320774RR:2013/07/28(日) 23:55:31.40 ID:28NMjIYu
給料日前で小遣いが残り1500円。ここで410円のタバコを購入して帰宅。
家に着いたらタバコがない。どうやら途中で落としたらしい。

良い憂さ晴らしを教えてくれ。
321774RR:2013/07/29(月) 00:00:28.08 ID:FZp3Th3l
そのライターで自分ちに火でもつけてみたらいいよ
あとどうなっても知らんが
322774RR:2013/07/29(月) 00:06:05.57 ID:usovHLpR
>>320
悔しさをバネに禁煙を始めるのはどうだろう?
323774RR:2013/07/29(月) 00:12:45.47 ID:RDNzcdxG
>>290
え? 鉄ホイール? 車種何???
鉄リムならあるだろうけど、ホイール丸ごと鉄のなんてあるのかな???
四輪の話???
324774RR:2013/07/29(月) 00:17:10.95 ID:FLFGMgAm
カブか何かならスポークまで鉄だと思うがハブはアルミだよなきっと
325774RR:2013/07/29(月) 00:30:33.45 ID:AgdkizHF
俺のバイクはホイルが石だぞ。
326774RR:2013/07/29(月) 01:53:23.58 ID:ZNmOPcfZ
絶版になったバイクに乗りたいんですがエンジンやメーターなどを新しいものに換装することはできますか?
327774RR:2013/07/29(月) 02:10:15.94 ID:D923EycD
>>326
基本的に不能。
換装どころか、細かい補修パーツの類いでさえ、純正の在庫が切れたら、
これが使えるとかいうのが貴重な情報になるし、ないなら改造とか、
一品製作とかも冗談ではなくて普通に行われてる。
328774RR:2013/07/29(月) 04:42:27.20 ID:ZNmOPcfZ
そうですか……>>327
JYAJYAを読んでこれならと思ったんですが現実は甘くないですね
329774RR:2013/07/29(月) 05:49:04.13 ID:Lr8l6nq5
>>328
金があれば大丈夫だよ
330774RR:2013/07/29(月) 12:45:12.79 ID:xGG24I06
原2で片側2車線の走行車線
車線変更するため右にだしミラー見て後続車十分離れてるなよしいこうとしたら
俺の前にいかせねーって感じで加速してきました
乗り始めて1年もたってないからこっちに落ち度があったのかもしれんが
331774RR:2013/07/29(月) 12:57:17.74 ID:FLFGMgAm
能書きはいいから聞きたいことを言いたまえ
332774RR:2013/07/29(月) 13:07:31.20 ID:yUte7CFF
>>330
じゅうぶんに離れてるなら加速しようがロケット噴射
しようが車線変更可能だろ。
少々加速されたぐらいで入れないのは距離がないからだ
333774RR:2013/07/29(月) 13:15:34.74 ID:GBaHr1Un
能書きだけで何か問題があるんだろうか?
334774RR:2013/07/29(月) 13:21:42.02 ID:WF1gJYzE
質問スレだからな
335774RR:2013/07/29(月) 13:27:08.89 ID:dxkhChFb
>>329
それはもう一台パーツ取りに、ということでしょうか
それともパーツ製作を請け負う業者がいるということでしょうか
336774RR:2013/07/29(月) 13:28:46.39 ID:FLFGMgAm
金があれば両方できるだろ
337774RR:2013/07/29(月) 13:33:41.65 ID:yUte7CFF
>>355
それは色々
すでにメーカ欠品のパーツは、中古品の再生、新規制作
中古再生と新規制作を徹底して組み合わせてリメイクする
オリジナルに拘らないなら、新型車のパーツや社外品を
使うことも普通
金さえ出せば、かなり古いものも実用できるし、オリジナルに
近い状態で維持できる。

例えばメータなんかも、外装は磨きと再メッキし内装は
ベアリングやギアを打ち変えクリーニングして、現代部品の
流用や加工を盛り込みながらオリジナルをフェイクして治す
338774RR:2013/07/29(月) 13:49:29.95 ID:dxkhChFb
なるほど、確かにお金があれば多少古くてもなんとかなるようですね
ご親切にありがとうございました
339774RR:2013/07/29(月) 13:50:52.07 ID:5Gt8RQSO
>>325
がんせきおーぽん乙

>>338
逆に言えば、お金がないとどうしようもない、とも言えるw
340774RR:2013/07/29(月) 19:55:28.06 ID:UAJJQf6z
友人がCBR400RRを買おうとしています
私は2st250に乗っているのですが、性能で負けるのが嫌で
4st250を薦めまくってるのですが、なかなか上手くいきません
何か4st250(或いは二気筒400)に興味を抱かせる方法はありませんか?
341774RR:2013/07/29(月) 20:06:20.92 ID:LT62THQg
>>340
人の気持ちを好きにできるとか考えないこった。
悔しかったらリッターssでも買えばいいだろw
342774RR:2013/07/29(月) 20:35:55.01 ID:qEaj4pQH
>>340
2st250なら加速は400より早いと思うけど
燃費とか最高速しらんが
crm250が加速ならcb750と良い勝負くらいだった
343774RR:2013/07/29(月) 20:47:06.86 ID:xl+fHZwP
>>340
嫌〜〜な友人だな、お前
344774RR:2013/07/29(月) 20:51:40.98 ID:+zicSLMa
>>340
友達やめなよ

向こうは何とも思ってないだろうし
お前さんは正直だが醜いので
345774RR:2013/07/29(月) 21:10:00.05 ID:oQFCWQxi
灰色のプラサフの存在意義がわかりません。
世界はホワイトプラサフだけ存在すればいいと思います。
どんな時に灰色のプラサフ使いますか?
346774RR:2013/07/29(月) 21:28:29.12 ID:MzAYDZFH
灰色のほうが下地色の隠ぺい力↑
347774RR:2013/07/29(月) 21:31:43.41 ID:oQFCWQxi
下地隠蔽強くても上塗りへの悪影響がでかいからスポイルされそう
灰色のプラサフの上から白を塗れってことかな
348774RR:2013/07/29(月) 21:57:27.02 ID:ASCdcmsQ
プラモ板で聞くといいよ
349774RR:2013/07/29(月) 22:01:50.29 ID:5yQOwOrP
ガンプラ量産機モデルのチープ感表現のために使うことはあったな。
350774RR:2013/07/29(月) 22:13:06.66 ID:Z5dzPuw8
>>318>>319
あんがと。そういうもんなんだなー…
明日はわが身、ってことか。
351774RR:2013/07/29(月) 22:27:16.61 ID:usovHLpR
>>340
お前さんが懸賞で当ったが要らないからとか言ってninja250をプレゼントすれば良い。
352774RR:2013/07/29(月) 22:40:54.40 ID:EzKzk/iD
>>340
嫌な奴だなー、おい
353774RR:2013/07/29(月) 22:43:58.17 ID:jlU/V4g5
プリンを作ってみようと思うのですが
味の”濃さ”というのは何で決まりますか?
354774RR:2013/07/29(月) 22:48:12.78 ID:KEeei7iz
>>340
えらい釣れたな 嫌なやつ君ww
355774RR:2013/07/29(月) 22:51:02.85 ID:aOrdGn/T
水分の少なさ
356774RR:2013/07/29(月) 22:51:33.32 ID:5yQOwOrP
>>353
牛乳の煮詰め方
357774RR:2013/07/29(月) 23:00:04.13 ID:xl+fHZwP
>>353
そりゃ卵じゃね?
卵の素性とか、あと黄身だけ使うか全卵で作るか

生クリームを使うレシピもあるが、本物の生クリームじゃなくて
100円の安物植物性ホイップとか使うぐらいなら使わなくていい。
358774RR:2013/07/29(月) 23:07:11.39 ID:EzKzk/iD
初心者にはハードル高いかもしれんが
焼きプリンがいいんじゃね?
普通の材料で濃厚に作りたいなら焼きプリンっしょ
359774RR:2013/07/29(月) 23:21:38.54 ID:hP1ATCFy
ヤフオクなどで商品を落札した時に
「???????↓ ここからコピー ↓???????」
というフォームを用意されることがあるのですが、
これは、ここからコピーという行も含めてコピペすればいいんでしょうか?
それともこの行は抜かして下の行からコピーすればいいのでしょうか?
360774RR:2013/07/29(月) 23:22:31.58 ID:hP1ATCFy
すいません、「?」の部分は「−」です
361774RR:2013/07/29(月) 23:28:05.13 ID:j7WxXLQZ
>>335
具体的にどこをどうする必要があるかは、具体的な車種と車両の状態次第だから、
そんなこと聞いても無駄。
「そういうことをことごとく自力で解決するのが目的」でないなら止めるのが賢明。

まあ、「ともかくやってみる」というタイプではないなら、どうせやらないだろうけど。
362774RR:2013/07/29(月) 23:30:03.35 ID:gahbQQwa
2級ガソリンって難しい?
363774RR:2013/07/29(月) 23:41:01.45 ID:j7WxXLQZ
>>330
そりゃ、十分に離れてるつもりで、実際には十分に離れてなかっただけでしょ。
というか、本当に十分に離れてたなら、追いつかれてるわけないじゃない。

ミラーじゃなくて直視でしっかり確認しないと駄目。
しっかり直視しないのが癖になってるとか、直視しようとするトヨタつくとかなら、
それ自体危なすぎ。
364774RR:2013/07/29(月) 23:44:09.09 ID:f2kA5p35
>>362
公立高校に入れる程度の頭で十分取れるが、実務経験3年か専門学校いかないといけないのがネックといえばネック
365774RR:2013/07/29(月) 23:44:19.67 ID:5Gt8RQSO
「ミラーで見た」これがヒントだな

単に真横に車がいただけだろう
目視って大事だよね
366774RR:2013/07/29(月) 23:48:55.42 ID:kHxr6nNr
加速してるか否かの様子もミラー目視で確認してる
367774RR:2013/07/29(月) 23:55:32.62 ID:3FwnrF6X
今夏、能登半島一周、男一人のソロツーを計画してます

海が大好きなのですが、ソロツーで海水浴は可能でしょうか?
男一人の海水浴って世間的に見て問題ありませんか?
それに貴重品や荷物の管理等でやっぱり不可能でしょうか?
368774RR:2013/07/30(火) 00:06:50.09 ID:SVfeOdy5
バイク乗ってる時点で世間的にはお察し状態だから問題ない
そもそもバイク乗りにマトモなヤツいないだろ?だいじょーぶだいじょーぶ
369774RR:2013/07/30(火) 00:17:56.85 ID:q866AdkJ
海に入ると体がベタベタするぞ 海水浴場のシャワーぐらいじゃ気持ち悪い
370 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(-1+0:5) :2013/07/30(火) 01:58:35.68 ID:m2Yuk73V
test
371774RR:2013/07/30(火) 02:40:42.70 ID:bgxLeocI
>>367
近くで一泊すればいいんでない
372774RR:2013/07/30(火) 03:08:00.27 ID:XYMcXTY3
近くの温泉か銭湯
373BT:2013/07/30(火) 08:24:39.65 ID:LVnZLBK5
>>347
白色だと、細かいキズやヘコミがわかりにくいが灰色だとよくわかる。
隠蔽能力に関しては、灰サフのほうが格段に上。
乾燥時間の短さも灰サフのほうが上。
サフ面を磨く場合、表面のテカリで何処を磨いたかわかりやすいのは灰サフ。
実際に使って、比べてみるといい。

私の場合は灰サフで表面を仕上げして、
明るい色で仕上げるなら白色か白サフを塗る。
暗い色やメタリック等は灰サフ地そのままで塗る。
374774RR:2013/07/30(火) 12:05:41.75 ID:U9+Z8uKP
チエーン調整でアクスルシャフトのナットを緩めてから
調整する車種なんですけど

この部分を緩める理由を教えてください
375774RR:2013/07/30(火) 12:07:49.82 ID:6PLUe1jS
緩めないとアジャスターボルト締めても動かないから
376774RR:2013/07/30(火) 12:27:30.45 ID:TmfwtsiF
アクスルが動かないようにナットで締めてんだから
そこを緩めなきゃどうしようもないだろ
377774RR:2013/07/30(火) 12:39:44.77 ID:087G4ag4
>>373
確かに!仰るとおりでございました
378774RR:2013/07/30(火) 15:19:08.84 ID:U9+Z8uKP
>>375-376
やっぱり考えても解らないけど
調整できたからいいや

ありがと
379774RR:2013/07/30(火) 18:45:08.85 ID:HfaPbzBc
>>378
!?

考えてもわからず、作業してもまだ理解できないのか
すげえな・・・
380774RR:2013/07/30(火) 19:05:25.93 ID:FENfwlwB
バイクは2stだけどエンジン全バラOHできる友人が自転車の整備ができないと言ってたな
ワイヤ一本で変速する仕組みと変速機の動きが理解できんそうな
よっぽどわかりやすいと思うけどな
381774RR:2013/07/30(火) 19:22:50.64 ID:mH0VPqMw
>>374
「チエーン調整でアクスルシャフトのナットを緩めてから調整する車種」だから。
382774RR:2013/07/30(火) 19:24:36.25 ID:mH0VPqMw
>>380
その「全バラOH」の結果が何か怖い。
383774RR:2013/07/30(火) 19:27:43.69 ID:Vp8pgqnN
>>367です
色々御助言頂きましてありがとうございます
荷物を宿に預けて泳ぎます!
384774RR:2013/07/30(火) 19:34:53.50 ID:FENfwlwB
ジムニーって車高高そうだけどジャッキは専用品なの?
385774RR:2013/07/30(火) 20:18:50.25 ID:KI+NWazE
>>367
>>369が言うように、真水の確保が問題。
海の家やシャワーが無いような無人ビーチみたいな場所へ行くなら
最低でも水20Lが必要だと思う。

盗られて困るようなものがあるなら
海の家の荷物預かりorコインロッカーのない浜辺で泳ぐな
386774RR:2013/07/30(火) 20:44:02.80 ID:FldwkLFw
もう直すお金もないのでバイクを手放す事にしました。
どこで引き取ってもらうのが一番でしょうか?。
ば○く王はあまり評判良くないみたいですし。
車種は97年アプリリアのRS250です。不動車です。
387774RR:2013/07/30(火) 20:45:04.82 ID:KI+NWazE
>>386
処分料とらないところが一番いいってレベルだな
388774RR:2013/07/30(火) 20:46:42.65 ID:6PLUe1jS
オクで売るのがいいよ
「不動車だからといって本当に動かないとは思いませんでした」とか難癖つけられて悪い評価されるだろうけど
389774RR:2013/07/30(火) 20:47:06.53 ID:zJWM81sZ
>>386
何が原因による不動なのか分からないけど
バイク買取において「エンジン不動」って単語は事実上の査定ゼロ円だよ
390386:2013/07/30(火) 20:56:12.66 ID:FldwkLFw
迅速なアドバイスありがとうございます!。
処分料ただにしてくれそうなところを探してみます。
不動の理由は仕事の関係上乗ることが出来ず、
数年実家に放置されてたためです。
391774RR:2013/07/30(火) 21:16:54.92 ID:TnmEuecC
>>390
何とかエンジンが掛かるだけの状態まで持ってければ、
Oイク王が持ってってくれるよ。あいつら目利き出来ないから。
392774RR:2013/07/30(火) 21:22:57.53 ID:rDBuoRSM
>>390
数年放置じゃ厳しいすな。
393774RR:2013/07/30(火) 21:54:42.35 ID:087G4ag4
>>386
おれがただでもらおうか
394774RR:2013/07/30(火) 21:58:12.93 ID:zJWM81sZ
× 直す金が無い
○ 直すつもりが無い

に見えてきた
395774RR:2013/07/30(火) 23:24:59.57 ID:FbYotvx1
当然そういうことでしょ。乗ってられないから乗ってなかったという話だし。
396774RR:2013/07/30(火) 23:25:22.18 ID:P/zExhPN
アプリリアスレ
397774RR:2013/07/31(水) 01:29:51.75 ID:8H1mPxPr
>>384
普通のパンタジャッキだよ
398774RR:2013/07/31(水) 07:54:38.15 ID:qxH1tkLd
バイク板最近人減ってませんか?
みんなフェイスブックとかに移ったんですか?
399774RR:2013/07/31(水) 08:06:58.05 ID:oCAjWa8E
>>398
春と秋は増えるから心配すんな
400774RR:2013/07/31(水) 09:28:18.24 ID:jPXIRLh7
大規模規制がらみじゃないの
他の板と比べて減ってるの?
401774RR:2013/07/31(水) 13:45:24.09 ID:wsBW3EM5
ネラー自体減ってる。
みんなラインに流れた。
402774RR:2013/07/31(水) 19:56:33.64 ID:LiWp90TC
規制されてるけどなぜかバイク板は大丈夫な俺
403774RR:2013/07/31(水) 20:59:40.71 ID:7Z3RUz+f
訳合って今のバイクを手放すのですが、Ninja250Rから買い替えるバイクを検討しています。

現在スーパーシェルパとCRF250Mで迷っています。
用途は近くの買い物から自動車専用道路を使っての移動(キャンプも予定)と手広く使う予定です。
林道には行かないと思います。
シェルパは生産中止しているので整備が心配です。CRFは足つきが少し心配です(Ninjaは両足べったりですこしヒザがまがるくらい)。
速度に関しては問題ないとかこういうところはお勧めしない等ありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
404774RR:2013/07/31(水) 21:15:47.67 ID:Qt7U60D2
>>403
巡航スピードは確実に2〜30km/h遅くなる。
車体が細くなって荷物積んだ時の安定感も落ちる。
30分もたないくらいケツが痛くなる。
それでもいいならどうぞこちらの世界へ。
デュアルパーパスのつもりで軽二輪のオフ車買うと泣くよ?
405774RR:2013/07/31(水) 21:48:34.78 ID:FGdXjPn1
パチンコのCRなんらたかんたら、のCRってなに?と思ったけど検索したらわかった。
んで、CRFなんらたかんたら、のFってなんぞ?
406774RR:2013/07/31(水) 21:56:35.62 ID:7sRFi0wk
4ストのF
407774RR:2013/07/31(水) 22:34:48.90 ID:7Z3RUz+f
>>404
ありがとうございます
デメリットが存外大きそうですね
ぬわわくらいが辛いのはきびしそうです
おとなしくGSR250あたりも考慮に入れておきます
408774RR:2013/07/31(水) 23:41:24.39 ID:rX7S4Jl1
>>404
CRF250Mは17インチロードタイヤのモタードなんでガチオフとは違うんでは?
シートは三角木馬みたいなもんだろうけどw
409405:2013/08/01(木) 00:00:07.48 ID:rsV+Kja+
マジ質問だったんだけど流れまったく見てなかった恥ずかしい

ちなみにパチンコの「CRF創聖のアクエリオン」とかのFはフィーバーと判明した
410774RR:2013/08/01(木) 00:08:44.73 ID:ZNv6XlgX
>>406
まさかCRMのMは煙モクモクのM?
411774RR:2013/08/01(木) 00:20:59.50 ID:lNuIKvRC
>>407
GSR250なんて400なみに重たい上にNinja250よりパワーがなく
しかも中国製

あんなの買うぐらいならER-4nにしとけ
412774RR:2013/08/01(木) 00:21:45.14 ID:0LP1DV5L
ガラケー持ちなんだけどスマホにすると今の使用料プラス6000円ほど
多く払わないといけないのが厳しい
自宅用にタブレット自体は持ってるので外でも使えたら嬉しい

Pocket WiFiとかの機械を契約すると月額3000円ほどと聞いたので
かなり安く済みそうな気がするんだけど欠点とかありますのん?
413774RR:2013/08/01(木) 00:24:15.19 ID:lNuIKvRC
今時のスマホなんてどこのメーカーを買っても
それこそiPhoneだとしてもタッチパネル液晶が韓国製だがよろしいか?
韓国を毎日ナデナデーナデナデー
414774RR:2013/08/01(木) 00:32:34.71 ID:jd0pArC4
>>412
持ち運ぶ機材が多い、重い。
携帯、タブレット、ルーターの3つを常時持ち歩くことになるから。
415774RR:2013/08/01(木) 00:39:42.12 ID:5Z/wEqKn
>>412
俺と同じ悩みだ。
普通の携帯電話とタブレットの方がスマホ1台よりいいかなーと思っている。
電器店の人に相談したら、この組み合わせは最近多いんだってさ。
やっぱPCに慣れているとスマホの画面では満足しないらしい。俺もだけど。
au光回線と同時にiPadmini・携帯の申し込みすると安くなるとのこと。
416774RR:2013/08/01(木) 00:43:04.36 ID:0LP1DV5L
>414
さんくす
荷物はこの程度なら増えても大丈夫ッス
あんまそんなことしてる人を聞かないのは荷物増えるからなのかなあ
安く済むのに
417774RR:2013/08/01(木) 00:50:59.94 ID:0LP1DV5L
>415
なんか楽天で契約すると特典いっぱいだったり、他でも特典多いみたいですね
もうタブレットはあるのでPocket Wi-Fi契約だけでいいのです
どこの機械をどこで契約するのが一番お得なのか暫く調べて迷ってみます
418774RR:2013/08/01(木) 00:55:59.20 ID:5Z/wEqKn
>>412
> スマホにすると今の使用料プラス6000円
が引っかかってる。
docomoXperiaだと優待?割引制度があって
二年間使い続ける条件でXperia購入分が殆どゼロになる。
実際に支払うのは通信費(俺の条件で7kちょい)だけだ。
iPhoneはどっちも優待?割引制度があるみたいで16GBだと実質無料。

どこのスマホにするつもりなんだ?
419774RR:2013/08/01(木) 01:01:25.14 ID:5Z/wEqKn
>>417
Pocket Wi-FiじゃなくてモバイルWi-Fiルーターで考えたほうがいいみたい。
http://kakaku.com/mobile_data/article/high_speed/


これだったら普通の携帯+タブレット(モバイルWi-Fiルーター)がいいね。
420774RR:2013/08/01(木) 01:04:40.20 ID:jd0pArC4
>>416
俺の場合、複数台の持ち歩きが面倒なのでスマートフォン1台にした。
あと、タブレットとルーターを使う時の電源ON/OFFが面倒な気がしたので。
(書き忘れてた...)

それから、>>418の言う通り、携帯(パケット無制限プラン)+ルーター利用料+タブレット
購入代と、スマートフォンの利用料(割引込)を天秤にかけて、あまり差が出なかったと
いうのもあるな。
421774RR:2013/08/01(木) 01:06:11.04 ID:lNuIKvRC
そういえば、iPadやiMacもタッチパネルや液晶パネルが韓国製だったなあ
422774RR:2013/08/01(木) 01:06:48.45 ID:0LP1DV5L
>418
いや、端末は既に持ってるんですよ
ギャラクシータブとギャラクシーS3プログレ
外で好きな時にネットに繋ぐ手段をできるだけ安く欲しいのです

>419
Pocket Wi-FiとモバイルWi-Fiルーター・・・ど、どう違うんすか・・・?ちょっと調べてみます
423774RR:2013/08/01(木) 01:09:57.13 ID:0LP1DV5L
>420
メインの携帯電話が気に入って5年程使っててまだ替える気がないのと
荷物増えるのは気にならないもんで今回Wi-Fi機器だけ欲しくて
424774RR:2013/08/01(木) 01:30:23.76 ID:5Z/wEqKn
>>422
端末持っているのはいいけんど、そのWi-Fiルーターはあなたの使い道に合ってるの?ってこと。
Pocket Wi-Fiはイーモバのやつなのさ。
4キャリア全部ひっくるめてモバイルWi-Fiルーターね。

で、通信費とか繋がりやすさとかPocket Wi-FiでOKなら構わないけど
http://kakaku.com/mobile_data/article/high_speed/ で見ると大いに割引あるでしょ。
サムソン系は最近悪い話が出てるからそういうのも考えに入れておいたほうがいい。
425774RR:2013/08/01(木) 01:38:42.59 ID:0LP1DV5L
>424
サンクス
自分にあってるかどうかとかもあるんですね
詰めて調べてみます
426415:2013/08/01(木) 01:46:53.22 ID:5Z/wEqKn
俺なりの答えは出せた。
普通の携帯電話にタブレットとモバイルWi-Fiルーターにしようそうしよう。

皆さんヒントありがとう。
427774RR:2013/08/01(木) 08:35:34.19 ID:KzX/YH6R
イーモバのスマホ安くていいけどな。
本体代先に払ったらパケホーダイ的なの込みで2000円半ば。テザリングもできるし。
428774RR:2013/08/01(木) 08:50:17.45 ID:eylYCcrA
現状がdocomoならプラスXi割も安いよ
現状+3980円でテザリングも可6Gまで
スマホに通信任せるなら1回線目のパケホをダブルに変えて
-3900円位に出来るからほとんど追加なしで使える
429774RR:2013/08/01(木) 12:03:41.20 ID:qqPZ3mQC
スズキってなんで旧車のパーツ供給強いの?
430774RR:2013/08/01(木) 12:05:21.15 ID:c+mrEN6X
>>429
売れてないからじゃね?
ってか強いの?ヤマハとかもメジャー車は結構あるけど。
431774RR:2013/08/01(木) 14:06:11.20 ID:0ZWM8YXp
>>426
OCNとかbiglobeなど一部のプロバイダで月額980円のスマホとかあるぞ?
通話は使えないのでネット端末として使う事になるけど、別に携帯を持ってる
ならそんなに不便でもないらしい。

ただし、契約はカード払いオンリーなんで人は選ぶけども。
432774RR:2013/08/01(木) 17:21:07.85 ID:tkNXcFG8
125CCですが、フロントブレーキパッドは
何キロ持つのが普通ですか?
433774RR:2013/08/01(木) 17:32:00.13 ID:cRroZbLX
チェーンとタイヤとパッドは見た目でないとわからない
434774RR:2013/08/01(木) 19:04:23.77 ID:hoEk6PzC
>>429
メーカーの考え方もあるだろうが
途上国で古いモデルを改良しつつ長く売ったり
パーツをある程度共通化させてるからじゃないかな
未だにTSことハスラーの末裔が新車で買えるからね
435774RR:2013/08/01(木) 19:29:06.18 ID:eaA3YvLE
荷物を背負った時は、高さや幅の制限ないって本当?
436774RR:2013/08/01(木) 19:42:13.33 ID:CRR2/IA9
>>432
その「125cc」の車種と用途と普段の乗り方によるけど
下は500km、上は5000kmまで。

基本的には走行距離で管理しないパーツ。
溝が何ミリのこっているか目視で見て判断する。
437774RR:2013/08/01(木) 20:00:37.05 ID:FmFy9eK0
ガソリンのオクタン価を会社別にわかる方がいましたら教えて下さい レギュラー ハイオク両方お願いします
438774RR:2013/08/01(木) 20:03:57.31 ID:lNuIKvRC
>>437
そんな専門的なデータ持ってる奴自体、
バイク板どころか2ch全体探してもいないと思う。

ただ、簡単に調べる方法はあるので
どうしてそれを知りたいのか書けば
教えてやらんこともない
439774RR:2013/08/01(木) 20:05:01.89 ID:vWAwIjsJ
>>437
ほぼ全社
レギュラー90
ハイオク100
440774RR:2013/08/01(木) 20:09:55.95 ID:CM63yDjR
オクタン価94前後でレギュラーガソリンとして売ってる国や地域もあるんだよね
そしてその地域仕様の逆輸入バイクを日本で乗るとして、日本のレギュラーガソリンを入れると調子悪くすると
TDM900がそんなバイクだった
441774RR:2013/08/01(木) 20:25:13.85 ID:FmFy9eK0
>>439
ありがとう
>>438
今のバイクがDS11でオクタン価指定91なんですけど
レギュラーを3ヶ月前に満タン入れてちょこちょこエンジンはかけていたけど
最近乗ったらちょっとエンジンの掛かりが悪くなってハイオクを半分継ぎ足しで入れたら調子が戻ったので オクタン価を知りたいと軽い気持ちで思った感じです
過去にセローによくわからないセルフで入れたら調子がおかしくなりすぐにガソリン入れ替えたら戻ったって事もあったので把握したいと思ったのです
442774RR:2013/08/01(木) 20:27:09.63 ID:CRR2/IA9
それ多分ガソリンのオクタン価は関係ないと思う
443774RR:2013/08/01(木) 20:44:24.65 ID:C5c64huS
>>429
そりゃ怪鳥がそう指示してるからでしょ

銭単位での徹底的なコスト削減をするあの怪鳥が
そういう無駄な部分にカネをかけるわけがない
つまり会長さまさまであり、亡くなったらヤバいかもだ
444774RR:2013/08/01(木) 21:07:43.74 ID:bj41WO/o
>>403
オフ車のメリットは「オンロードバイクで行けない道を走れる」ことだけだと思いなされ。
そこに魅力を見出せれば多少のイヤなことは我慢できるし、そうでなければ
遅いし倒せないし長時間乗れないしでデメリットしかない。
445774RR:2013/08/01(木) 21:10:08.45 ID:IDx3cHsD
>>441
それって、単なるバッテリ上がり掛けでしょ。
スタンドまで走ったら回復しただけ臭い。
446774RR:2013/08/01(木) 23:13:51.74 ID:FmFy9eK0
>>445
それはないと思いますよ
今まで一発セルが 3秒くらいになってて120km走って休憩した後5秒×2ぐらいになって ハイオク混ぜたら一発セルでかかるようになったって状態でした
ガソリン劣化かなと
447774RR:2013/08/01(木) 23:17:27.60 ID:CRR2/IA9
最初の1回目はバッテリー不調
それ以降はパーコレーションでも起きかけてたんじゃねーの?
448774RR:2013/08/01(木) 23:20:46.14 ID:vWAwIjsJ
DS11程度なら低オクタン価燃料いれたところで即座にノッキングとか起きないし関係ないと思われる
449774RR:2013/08/01(木) 23:27:17.54 ID:hCWuxca6
品質の善し悪しが分からないからローカルなスタンドでは入れないようにしている
450774RR:2013/08/02(金) 00:00:03.52 ID:0LP1DV5L
最近ツメが割れたり剥離したりするんだけど何を食べれば丈夫になるかなあ?
カルシウム?タンパク質?
451774RR:2013/08/02(金) 00:05:54.22 ID:oof8vpbK
>>446
ともかく何かが変じゃない。そんな神経質とも思われないし。
452774RR:2013/08/02(金) 00:14:44.96 ID:3jPNZDhI
>>450
wiki見たら、爪は皮膚と同じでたんぱく質がいいらしいよ。あとビタミンも
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%AA
453774RR:2013/08/02(金) 05:37:34.58 ID:Qhoom8cW
>>452
さんくす
最近爪のミカヅキも見当たらなくなって健康的な爪じゃ
なくなってきてるようで心配です
動物性タンパク質のほうがいいのだろうか?
ビタミンも気にしてみます
454BT:2013/08/02(金) 07:29:26.45 ID:tL3fjckd
>>441
オクタン価が重視されるのは、高回転高負荷の時だぞ。
ハイオク専用モデルでもない限り、それで調子を崩すような事は無い。

始動性悪化とか保管時の劣化は、オクタン価ではなく「粗悪ガソリン」だ。
455774RR:2013/08/02(金) 08:53:06.65 ID:zoBKBAv+
窓型エアコンを除湿モードで27度設定でつけるのと
扇風機3台(弱)で部屋の換気を続けるのでは
どちらが消費電力が小さいですか?
456774RR:2013/08/02(金) 09:03:33.95 ID:II+NgE3a
製品によります
457774RR:2013/08/02(金) 09:06:25.56 ID:ci+oucFx
除湿したいのかしたくないのか
458774RR:2013/08/02(金) 09:11:46.06 ID:QJY+j/0H
消費電力は扇風機
459774RR:2013/08/02(金) 09:13:43.77 ID:QJY+j/0H
暑いときは除湿モードじゃなくて冷房使わないと電気代もったいないよ
460774RR:2013/08/02(金) 09:20:51.61 ID:4fk3wmJy
>>441
オクタン価の問題じゃない気がする
心配ならヘンに安いガソリンは使わないのがいいよ
店によってはローリーの底に溜まった残りをかき集めて安く仕入れてるらしいし
回転が悪ければまともなガソリンでもいくらか変質するだろうしね
どっちにしろバイク自体が元気じゃない可能性はあるから
何かのついでにでも相談してみたらいいよ

>>455
外気温とか部屋の断熱効果とかも考慮しないといかんね
除湿モードより冷房モードのほうが電気食わないかもよ
461774RR:2013/08/02(金) 09:37:19.36 ID:0Ry7Tn+y
店には有名GSの名前掲げてても無印のローリーが停車してたら寄せ集めガソリンの可能性高い
462774RR:2013/08/02(金) 11:11:22.18 ID:v+YRBZC6
>>320
タバコ吸うと早死にするよ。ほんとに。

ヒョースンのバイク乗ってる人いる?
463774RR:2013/08/02(金) 12:26:54.67 ID:Vf62maVg
18から吸って20年経つけど、
全然生きてるよ?
464774RR:2013/08/02(金) 12:35:00.39 ID:xlEaheMu
喫煙は
臭い
汚い
格好悪い
465774RR:2013/08/02(金) 13:57:57.34 ID:Qhoom8cW
南国では大抵暑い時に熱い飲み物を飲むというスタイルが定着してますが
日本では氷入れた冷たいものを飲むのが普通なのはやっぱり
高湿度で風も吹かないから暑いのを飲んで汗かいても
気化熱で涼しくならないから?
466774RR:2013/08/02(金) 16:32:25.42 ID:hQ+SR2mG
>>464
それそのまんま2stバイク乗ってる奴に言ってやれよw
2stジムニー乗ってる奴に言っても良いぞ。

俺に言わせれば、酒呑んで騒ぐやつも迷惑で嫌い。
煙草がNGなら酒も同列で禁止にして欲しいわ。
467774RR:2013/08/02(金) 16:37:31.32 ID:7eQ5+xiY
>>466
それ世間様から見たら2stだろうが他のバイクも一緒だからw
468774RR:2013/08/02(金) 16:37:47.21 ID:M6ipcQmL
>>465
数百年、数千年の文化や風習から考えると
衛生問題や氷の保存の問題とか複雑に文化が
成り立ってるのでは?

熱いものの理由は煮沸の滅菌がおもな理由だったり
もすると思うので、水の豊富な安全な井戸水があったり
四季の移り変わりで、飲食可能な天然氷の保存が可能な
日本と風習を比較することは意味がないのでは?
469774RR:2013/08/02(金) 17:19:55.40 ID:xlEaheMu
>>466
お前は小谷野敦かw
470774RR:2013/08/02(金) 18:06:10.67 ID:uoYl9fGF
公園で日曜大工やスプレー塗装やバイクの組み立てってしていいもんですか??

自治体とかで決められてるもんですか?
471774RR:2013/08/02(金) 18:21:59.22 ID:qtwjPyVH
>>470
公園なんかでやってたら通報されて職務質問食らいまくりそうだな
スプレー塗装は迷惑だからやめれ
472774RR:2013/08/02(金) 19:28:14.19 ID:MpkzYZyc
塗装は風呂場に新聞かダンボールでもはってやれば?扇風機で換気!
473774RR:2013/08/02(金) 20:07:28.08 ID:72bCGy76
>>470
バイクの免許持ってる年齢なら公園で整備作業することが迷惑になるかどうか位判るだろ
474774RR:2013/08/02(金) 20:08:09.06 ID:EohAbV9U
>>454

低回転高負荷時はガン無視?
475774RR:2013/08/02(金) 20:28:34.37 ID:q1uGe8me
>>462
そりゃバイク板だし、探せばいるかもしれないが
購入予定なら絶対やめとけとしか
476774RR:2013/08/02(金) 20:29:31.90 ID:MpkzYZyc
粗悪ガソリンってまじであるよな。おかしいくらい安いとこは避けるべきだわ
477774RR:2013/08/02(金) 20:54:59.13 ID:xFwXu1vZ
そういや、軽油で「水ならぬ軽油増し」してる酷いところがあったとかじゃないかな?
478774RR:2013/08/02(金) 21:09:21.39 ID:IS/8n3P9
おかしいくらい安いところはバイクは10円増しだったりするからな
479774RR:2013/08/02(金) 22:11:06.56 ID:MpkzYZyc
セルフが気を使わなくていい。どーせ拭いてもらうとこないし
480774RR:2013/08/02(金) 23:11:58.67 ID:0Iqml2Yu
ツーリングで暑くなってさらに汗とライディングで
あかぎれになったふぐりも拭ってくれるならいいのに
481774RR:2013/08/02(金) 23:16:18.25 ID:ZTggkb2x
>>470-471
過疎地の公園と都心地の公園じゃ条件が違うだろうけどね wwwwwwwwwww
482774RR:2013/08/02(金) 23:16:27.82 ID:axB9qo10
ボルトのマーカーってどうやって消すの?
483774RR:2013/08/02(金) 23:19:22.06 ID:N3mFtwIr
>>482
アセトンで一発

ただし他の部分には絶対つけるな
484774RR:2013/08/03(土) 00:22:44.42 ID:4jwiPh6K
>>470
自治体で何か決められてるかは知らんが、常識的にダメでしょww
都市なら通報、過疎なら家前の路上で何でも出来そうだがな、、
485774RR:2013/08/03(土) 05:48:33.50 ID:xmGI8dDP
クーラーが壊れて全く効かなくなる、というのはわかるけど
2、3時間ほどはちゃんと効くのに長時間駆動してると全然涼しくなくて
生温かい風が出るのみになってしまう

これは何がおかしいのだろう?
こんな壊れ方って聞いた事ないから不思議
486774RR:2013/08/03(土) 06:31:14.07 ID:sUYnBBSU
>>485
よくあるよ
基盤かセンサー
487774RR:2013/08/03(土) 06:37:25.69 ID:xmGI8dDP
>>486
よくあるのか
一旦電源切って再始動しても生温かい
業者に修理頼むしか無いかな?
自分でどうにかする方法はないのだろうか?

まあ30年近く使ってるクーラーなので買い替えも選択肢にあるけど
自分で解決できるなら買わずに済ませたい
488774RR:2013/08/03(土) 07:28:10.61 ID:mLKSRjfK
>>487
無理だから買い換えたら?昔のと今のじゃ電気代全然違うぞ
489774RR:2013/08/03(土) 08:30:35.61 ID:4jwiPh6K
>>487
エラーコードとか出てない?
俺も昔あった
途中から効かなくなるパターンだけど
基盤不良で、電話して速攻替えさせた
490774RR:2013/08/03(土) 09:47:14.42 ID:URSU+sBA
普通二輪取ったばかりです
大柄なので大きめのバイクに乗りたいと考え、400が650の
ボアダウン版であるというNinja400R、ZZR400を検討しています

車体大きめのバイクはこの2種しか知らないのですが、
他に普通二輪免許で乗れるバイクがあれば教えてください
491774RR:2013/08/03(土) 09:56:25.14 ID:mMAi5McZ
>>485
昔のクーラーなら冷えすぎて中で凍るってこともある。
凍ったら温度設定下げて風を強にしてみるとか。
492774RR:2013/08/03(土) 09:57:39.25 ID:D0kFGS59
オフ車はみんなデカいよ、厚さは薄いけど
493774RR:2013/08/03(土) 09:57:39.56 ID:mMAi5McZ
>>487
エアコンって電気代と買い替えって10年トントンになるんだって
494774RR:2013/08/03(土) 10:30:15.90 ID:X1najBwX
>>468
熱いもの食べたあとは不思議に汗が引くんだぜ
あとタイのビールは氷入れる前提でアルコール強めだとか。

>>490
昔はいっぱいあったんだけどなあ
窮屈かどうか、実際乗ってみてから考えてもいいんじゃね
外から見ると違和感なんて全然なかったりするから
495774RR:2013/08/03(土) 10:34:17.74 ID:GMcDEgxH
>>490
身長180cm以上なら
400クラスの普通のバイクじゃどれも小さいと思うぞ

アメリカンやビッグスクーターを除けば
250オフぐらいしか選択肢ないと思われ
496774RR:2013/08/03(土) 11:21:38.49 ID:QmOGEjHm
497774RR:2013/08/03(土) 11:33:44.69 ID:fYkfW1o7
>>496
パフォーマーとしては嫌いじゃない

GSR400もけっこう大きいかなあ
KLX250とかシート高890mmやで
498774RR:2013/08/03(土) 11:34:53.42 ID:MpV2ks3F
エストレヤ終了ってマジですか?
499774RR:2013/08/03(土) 12:09:58.24 ID:URSU+sBA
>>492
>>494
>>495
ありがとうございます
身長は185cmで体重は77kg、自分では普通体型位だと思っています
ネイキッドかスポーツで考えているので、オフロードは見ていませんでした

今日、明日の土日でバイク屋を廻って色々跨ってみようかと思います
500774RR:2013/08/03(土) 12:18:10.42 ID:D0kFGS59
>>498
まじまじ
501774RR:2013/08/03(土) 14:35:52.17 ID:77eJCBMj
>493
熱交換率は今の機種の方が良いからコスパは遙かにいい
502774RR:2013/08/03(土) 16:11:38.75 ID:BT5IU+YG
豚バラ200g、キャベツ、タマネギ、タマゴで何か一品美味しいものを
503774RR:2013/08/03(土) 16:14:47.88 ID:wvN3MyEc
>>502
豚バラは生姜でもなんでも好きなもので焼く
キャベツは千切りにする
玉ねぎはスライスで鰹節と醤油で
タマゴも焼くなり煮るなり好きなもので

あ、一品かw
504774RR:2013/08/03(土) 16:24:51.85 ID:Wd+Xd3tk
>>502
たまねぎとキャベツは1センチ幅で切る。豚バラは適当に切る。
上記をサラダ油である程度炒めたら溶き卵に醤油と砂糖、みりんを混ぜてとじたらおk。
505774RR:2013/08/03(土) 16:54:56.85 ID:D0kFGS59
豚バラは焼く
あとはぜんぶなまで
506774RR:2013/08/03(土) 17:09:01.61 ID:GMcDEgxH
>>502
キャベツ、タマネギ、卵 → 中華スープやコンソメの素でスープに
豚 → 甘辛く炒めておかずに
507774RR:2013/08/03(土) 17:22:01.36 ID:+YGPs/pF
>>502
小麦粉←New! を水に溶いてキャベツ豚バラタマゴでお好み焼き
タマネギ?スライスしてぶち込んじまえ
と思ったが豚バラ200も使えんな
508774RR:2013/08/03(土) 17:35:09.83 ID:URSU+sBA
Ninja250と400R現物見て跨ってきたけど、どっちも自分視点では十分大きかったよ…
他人から見たら、あれでも車体と釣り合ってないように見えるのかなぁ

>>502
バラ肉重ねてつくる豚角煮(煮卵入り)
509774RR:2013/08/03(土) 17:49:21.78 ID:fYkfW1o7
フルカウルだからねえ
ただ下忍はシートが比較的小さいから足つきいいと思うよ
ZZRももっちりした形で大きく見えるね
510774RR:2013/08/03(土) 18:00:15.24 ID:SP1R/5jl
>>508
跨っただけだろ?両足をステップに掛けてみた?

膝がタンクやカウルに当たったり
足元が窮屈で操作しにくいと思うんだが。
あるいはよっぽど短足ry
511774RR:2013/08/03(土) 18:04:50.12 ID:D0kFGS59
>>508
またがっただけでも、足の裏までべったりついた上
膝が結構曲がってるようなら、そのバイクはキツイってことになるよ
512774RR:2013/08/03(土) 18:07:24.40 ID:URSU+sBA
ああぁ…確かに跨って地面相手に足付けてきただけだ
足の長さは普通?だと思ってる
400Rで足ベタ付きして、若干膝が曲がる位だった

今度は試乗に行って来よう…
513774RR:2013/08/03(土) 18:15:14.35 ID:GMcDEgxH
もし、跨った状態で両足ともカカトまでベッタリ着いて
足つきに余裕がありすぎるような状態であれば、

ステップに足を乗せた時に窮屈でペダルを操作しにくかったり、
足が曲がりすぎてふくらはぎを圧迫したり、
ブレーキペダルを踏まないようにつま先を上げ続けるのがきつかったりするはず。
Ninja250Rならカウルの角に膝が当たって干渉することもある。

試乗するなら、そのあたりを確認した方がいいよ
514774RR:2013/08/03(土) 18:22:21.68 ID:rRvBAi/A
爪先まではいらん。
土踏まずのさきで書き込んでる地面についてればいい。
つかなかったら「イニシャルを最弱にそてください」
って試乗会のスタッフに言えばいい。

それで土踏まずの先までつかなかったらノーマルでは
自分に合う車種じゃないってこと。

でもそんなのほちんどいないから安心あいろ
515774RR:2013/08/03(土) 19:13:50.29 ID:Ur44LDI5
>>510
膝がタンクにもカウルにも当たらないとか大股開いてのるアメリカンくらいしかなくない?
516774RR:2013/08/03(土) 19:18:38.58 ID:GMcDEgxH
小さいバイクに規格外の大男が乗ると
カウルの角とかタンクの角やフチの部分に足が当たる
517774RR:2013/08/03(土) 21:19:54.74 ID:Czxfcny+
7/11の弁当って冷めてても美味しい?
冷ご飯のお弁当が食べたくなったんだが
518774RR:2013/08/03(土) 21:42:11.12 ID:+YGPs/pF
7月11日の弁当かと思って焦ったわ
519774RR:2013/08/03(土) 21:49:35.56 ID:WDkags43
>>517
温める前提で作ってるのでおいしくない
ほか弁かポプラいってらっしゃい
520774RR:2013/08/03(土) 21:49:45.04 ID:G0A+bVKP
さめた飯がほしいなら、おにぎりにした方がいい
521774RR:2013/08/03(土) 22:09:12.89 ID:Czxfcny+
そっか
明日駅弁でも買いに行きます
522774RR:2013/08/03(土) 23:27:01.91 ID:mMAi5McZ
>>501
そゆこと。だからオンボロ我慢して使い続けるのも、
多機能最新機種を10年毎買い換えるのもコスト同等って意味。
新機種の方がパフォーマンス高いのでコスパに優れると言える。
523774RR:2013/08/04(日) 00:27:11.24 ID:G7V/GDVf
豚肉とキャベツを交互に重ねてつまようじで止めて醤油味の出汁で煮る
味の濃さは好みで
タマネギの千切りと溶き卵で吸い物を
524774RR:2013/08/04(日) 07:34:54.33 ID:2Ov5IhUH
安いリュックってイオンとかコメリにありますか?
525774RR:2013/08/04(日) 07:54:14.09 ID:P0zKFHhv
>>524
あるよ。
避難袋用リュックをサンキで買った。2千円しないくらい。
526774RR:2013/08/04(日) 08:35:27.57 ID:7ikMzOzE
安いリュックは980円以下でないと
527774RR:2013/08/04(日) 09:41:54.47 ID:Suqjf6VU
お盆に日帰りタンデムツーリング行くんだけど、オススメの場所ないかな?

茨城県南を出発して、首都高を使わないルートを探してるんだけど
528774RR:2013/08/04(日) 09:45:54.51 ID:rkBFbp5Q
>>527
房総半島の沿岸部沿いを走ったら?
529774RR:2013/08/04(日) 12:24:51.26 ID:Suqjf6VU
>>528
レスさんくす
九十九里有料道路とかって今の時期はやっぱり混雑してますかね?
まぁバイクだからすり抜けろとか言われちゃいそうだけれど
530774RR:2013/08/04(日) 12:30:57.87 ID:KgrugZ9d
海沿いより山の方が交通量が少ないし信号もないし
もし車に追いついても大抵譲ってくれるから山の方が好きだな

でもタンデムだと海の方がいいな
山だと曲がりくねった道で後ろが死にそう
531774RR:2013/08/04(日) 23:24:24.60 ID:LE8wXRMk
カブの17インチって直進安定しますか?
532774RR:2013/08/04(日) 23:29:53.38 ID:p5KIqAno
10インチとか12インチとかよりは
533774RR:2013/08/05(月) 08:50:33.78 ID:wHPAwqDm
交換時期ですねーってチェーンがよみがえることってあるんですか?

チェーンの一部が部分延びしたのか固着したのか、走っててガチャガチャ
いうようになりまして、ショップの人にもそろそろ交換時期ですねえと
いうことで見積もりまでもらいました。

最近雨のなか何度も走ったんで、これでもかってくらいルブを吹いたら、
音も振動もかなり少なくなってしまいまして驚いています。
ダメになったチェーンがよみがえることってあるのでしょうか。
534774RR:2013/08/05(月) 08:54:58.17 ID:6IF9woE5
伸びて(実際は摩耗)しまった物が元に戻る事は無い

潤滑油を補った結果、音と振動が少なくなった
それだけ
535774RR:2013/08/05(月) 10:05:00.71 ID:8WcIwXYg
走行中にチェーンが外れて転倒するリスクを負ってまで節約したいんで無ければ
サッサと交換すべし
536774RR:2013/08/05(月) 10:27:26.73 ID:ezqPYqiQ
甦る事があるかどうか尋ねているだけで
交換するかどうか尋ねている人は居ない
537774RR:2013/08/05(月) 11:17:51.96 ID:deShzJS2
聞かれたことにしか答えないとはいかにも不親切である
538774RR:2013/08/05(月) 11:30:22.64 ID:vwxzOur0
3人ともスレ違いじゃないスレ
539774RR:2013/08/05(月) 11:32:53.30 ID:IOs28hJE
史上最高の女の子の髪型ってショートで間違いないですか?
540774RR:2013/08/05(月) 11:35:21.49 ID:t7sYapjW
>>539
ツルッパが最強だな。
ジャクチョーとも言うが
541774RR:2013/08/05(月) 11:49:35.43 ID:deShzJS2
>>539
ロングはバリエーションがあってそのギャップを楽しめるし
セミロングが肩のあたりで揺れるのも風情があっていい
ベリショも振り切ってる感じが捨てがたいな
それぞれクセの有無とか色、中の人の顔立ちなんかでも変化がついてそれがまたいい
寂聴?あんな砕けた法話できんのあの人ぐらいだよ惚れる

要は女の子が最高ってことで
542774RR:2013/08/05(月) 12:09:44.33 ID:+fetpC4L
>>539
委員長ロングで
543774RR:2013/08/05(月) 12:43:37.98 ID:t7sYapjW
>>542
あまり知られていないが、委員長は片腕のおっさんと
デキていて、学校の隅の小屋で何度もあらあらしく抱か
れていた。
544774RR:2013/08/05(月) 15:34:13.14 ID:nVDkOmyM
欧州車を買おうと思ってるんですけど、ボルト・ナットの規格って
日本と同じですよね?
545774RR:2013/08/05(月) 15:50:57.50 ID:u7aEURBC
>>544
ヨーロッパ車は大体メートル規格のネジですね。
ただ日本なら14mm使いそうな部分に
ポンッと13mmを使ってたりして微妙に
日本車とは常識の違う部分も
有ったりするんでお楽しみw
546544:2013/08/05(月) 15:55:12.48 ID:nVDkOmyM
>>545
教えてくれて、あんがと。楽しみですw
547774RR:2013/08/05(月) 16:07:32.13 ID:vzikvTv5
見た目マズそうなのに味はすごく良い料理ってどうやったら作れますか?
548774RR:2013/08/05(月) 16:14:01.78 ID:ssc/deFY
美味しく作って着色剤で不味そうな色にする(毒蛙みたいな)
549774RR:2013/08/05(月) 16:20:56.90 ID:vzikvTv5
>>548
ありがとう、こんど青いダシ巻きでも作ってみる
550774RR:2013/08/05(月) 16:22:58.54 ID:ssc/deFY
青ねぇ、答えわかってるのに質問しないでねw
551774RR:2013/08/05(月) 16:25:49.82 ID:CmphPUKg
ビビッドな色はまずそうに見える
盛りつけ方も片寄ってたりしてたらまずそう
552774RR:2013/08/05(月) 17:53:23.02 ID:oQ3WdAnl
>>547
もんじゃ焼きと言って、ゲロゲロな料理か!
553774RR:2013/08/05(月) 19:32:32.77 ID:fPzfmr3I
>>545
バイクバラしてる途中で気づき、泣きながら13mmと22mmのスパナ買いに走ったわ
554774RR:2013/08/05(月) 20:34:12.82 ID:swMglKTI
>>545
M8の話?

日本車がアレなだけで
JIS規格ですら13mmなんだけどね
なんで14なんだろうね?
555774RR:2013/08/05(月) 20:36:24.16 ID:UO8/QA2w
自転車の15mmの方がなにがしたいかわからん
556774RR:2013/08/05(月) 20:45:12.22 ID:b5iMRdL3
>>555
自転車のは、ごく薄いナットとか、ちょっと特殊じゃない?
557774RR:2013/08/05(月) 20:48:32.83 ID:nVDkOmyM
レンチ・スパナをセットで買うと一生使うことのない
サイズがほとんどだよね。
558BT:2013/08/05(月) 20:53:58.54 ID:eiJ8rD5+
ドカSSのスプロケ取付が15mmだった…
ほとんど封印状態のコンビレンチがあったのを思い出して
無事に切り抜けた。

国産を基準にすると、輸入車はヘンなサイズのネジ頭が多いのは事実。
559774RR:2013/08/05(月) 21:38:14.06 ID:8LMr8mMl
スズキでもヘンなサイズの規格が多いのは事実
560774RR:2013/08/05(月) 23:34:22.50 ID:jlo/rLWa
インパクトあると、アクスルナットすぐ緩みますか?
561774RR:2013/08/05(月) 23:47:48.81 ID:PNL6m9Kt
インパクトの性能とアクスルナットの固着具合による
562774RR:2013/08/05(月) 23:49:13.68 ID:r9kxv0TR
>>560
普通に緩まないとしたら、錆びるとかして固着してるの?
ひょっとして何か間違えてない?
563774RR:2013/08/06(火) 05:35:57.19 ID:2QRPRBQr
薄肉ナットとか鍔付きナットは対辺が違う事あるし10〜17までは一通り揃えてるけど
564774RR:2013/08/06(火) 05:44:44.47 ID:Fpj2qrlq
Q1 プロは、タイヤ脱着はレバーだけで外せるって本当?
ビードブレイカーがいるとかいらないとか・・・

Q2 リアのブレーキパッド見たら、片側だけ削れ過ぎて金属化してたorz
オーバーホール必須?
  
Q3 ライトが暗すぎるんだが、高効率バルブに変えても少しはマシな程度?
565774RR:2013/08/06(火) 07:29:20.00 ID:iy6CBxpW
>>564
それだけ練習してればできる人もいる。
ただプロは別の道具があるのに面倒な
行程は踏まないし客のものを傷つける
可能性が高い方法は使わない。

オーバーホールがなにを指してるのか
わからんがローターの交換が必要になっ
てる可能性はある。

度合いによる。お前の目にもよる。
566774RR:2013/08/06(火) 08:29:55.04 ID:/7qBvAX8
現在大型ジャメリカン乗ってます
手が小さくクラッチ&ブレーキレバーが遠く感じるのでアジャスター付のものに交換しようと思うのですが
ショートタイプ(ピボットから147ミリ)とロングタイプ(177ミリ)と二種類あるのですが
それぞれの利点と欠点てありますかね??
567774RR:2013/08/06(火) 08:43:20.06 ID:m3PHK/2s
>>564
1 銘柄やサイズやチューブのあるなしによる
  チューブレスなら大体機械でやったほうが早いんじゃないの

2 よく掃除して給脂すれば済むかもしれない、どっちみち要分解
  それよりディスクが終わってる可能性のほうが怖い

3 もともとの電球の電力しだい
568774RR:2013/08/06(火) 09:24:44.18 ID:/nbSUl/l
>>566
長さだけでいうとショートは短い。
メリットはあまりない。

ロングは持つところに幅ができるから
疲れたとき等は外側を握るなど操作に幅ができる。
四本指操作で窮屈じゃない。
569774RR:2013/08/06(火) 09:28:06.30 ID:yyvluUkO
こけた時に折れにくいぐらいか
570774RR:2013/08/06(火) 09:32:31.66 ID:PMhZswaB
>>569
折れにくいのがいいか悪いかは両論ある。
悪い意見としては転倒時に軸のほうを破損させやすいこと。
ブレーキだとマスターシリンダーが破損したら無理繰りでも
運転できなくなる。
571774RR:2013/08/06(火) 10:24:46.32 ID:otCZKgLR
>>564
プロじゃないけどレバーで落とせるよ
ただ傷が増えるのでなるべく踵で踏んで落ちなければビードブレーカー使う
572774RR:2013/08/06(火) 14:17:58.79 ID:LYqV34+i
クラッチのミートポイントは、走るにつれて
だんだん近くになるの?
573774RR:2013/08/06(火) 14:28:06.45 ID:OfSe7dgY
>>572
クラッチワイヤー伸びてるだけ
調整しなされ
574774RR:2013/08/06(火) 20:25:02.04 ID:xA01D8Cn
>>572
四輪ではなる
575774RR:2013/08/06(火) 20:45:17.41 ID:yI6Qovp1
>>564
Q2 そういう調子だと、他がどうなってるか分かったものではないから、
   きっちりした店で全面的に点検整備してもらうのが身のため。
   ホイールのベアリングなんかもグリス落ちてガタガタにしてたりしない?

Q3 タイプ次第でけっこう変わったりするけど、「暗すぎる」ということだと、
   あんまり高望みしない方が良さそう。それに、パッドの露骨な片減り
   を出したくらいだと、何かの異常も疑う必要もありそう。
576774RR:2013/08/06(火) 21:03:30.38 ID:yI6Qovp1
>>566
ショートのほうが飛び出しが少なくなる分で、転倒時とかに折れたりしにくくはなる。

だけど、レバー比、テコの比率の関係で重くなるから、通常タイプのばあいに
人差し指と中指だけとかでも何時間でも楽々操作できるくらい握力が強烈
でもないなら、止めておかないと疲れた後で危ない。

なお、レバーは何でもそうだけど、アジャスター付きは特に、転倒時とかに
アジャスターを収めるための凹みとかにクラックが入って、見えにくい裏側の
せいで見落として、走り出した後で折れるなんてこともあるから要注意。

油圧用だと、油圧ユニットが共倒れになりにくいように、レバーはわざと
折れ曲がりやすい材質にしてることもあるから、なおさら要注意。
近場ならともかく、長期とかならレバーの予備は持ってるほうが賢明。
577774RR:2013/08/06(火) 21:05:32.93 ID:PY66MxXK
マフラーの音量で、メーカーのホームページ等で「〇〇db」とかの記述がありますが、
あの音量はどのような状況下(測定方法)で測定した値なんでしょうか?
JMCA公認のマフラーも結構うるさいなぁ…と思うのですが
578774RR:2013/08/06(火) 21:14:45.54 ID:yI6Qovp1
>>572
ワイヤーでも油圧でも、長期的には変わるのが仕様。
短時間で露骨に変わったりするなら、それは異常。

ワイヤーだとハンドルの切れ角に応じて「突っ張り方」が
変動して、位置が変わることもある。

取り回しが正常でも変わる(のが分かる)ものもあるし、
自分で交換したときに間違ってるとかで、取り回しを
間違ってるせいで酷いことになってるばあいも見かける
ことがある。

出先で知り合いの車両を見てたら、変な風に取り回した
せいで、突っ張りすぎでワイヤーが折れ曲がるどころか、
ハンドルが一方にいっぱいまで切れたら、それだけでワイヤーが
切れかねないような怖い間違いをやってるのを発見したこともある。
579774RR:2013/08/06(火) 21:16:15.37 ID:M9iwpd6r
http://www.jasma.org/about_muffler/noise_value_restriction.html
近接排気騒音値の測定方法知ってますか?
騒音に関しては、本来、排気騒音は、「近接排気騒音」「加速走行騒音」「定常走行騒音」の3種類が定められていますが、
通常、継続検査時は「近接排気騒音」しか計りません。
以下に近接排気騒音の測定方法の概略を紹介します。

車両・測定マフラーとも十分に暖気した後、停車状態で、ニュートラルギア位置にて
最高出力回転数の75%の回転数までエンジンを回した状態を一定時間(一般的に5秒以上)保持し、
急激にアクセルを離したときの最大音量値を測定します。
マイクロフォンは下記のように、マフラー端から45度後方の同じ高さで距離0.5mに設置します。
試験場所は、屋外の出来るだけ周囲からの反射音の影響を受けない平坦舗装路とし、
天候は路面が乾燥している状態をたもてる、風速5メーター以下の条件で行います。
規制値は最近の乗用車(平成10年規制車)では96デシベル以下(後部エンジン車は100デシベル以下)になるよう規制されています。
(騒音計の設定は周波数補正がA特性、動特性をFASTとして測定します。)
580774RR:2013/08/06(火) 21:18:24.19 ID:nXdZ62M+
ってか現行の規制値が緩すぎ。
70dBでいい。

騒音取締りを民間企業が出来るようにして
爆音ハーレーを片っ端から取り締まれ
581774RR:2013/08/06(火) 21:21:18.49 ID:xA01D8Cn
70dbかあ、カブでも無理だね
582774RR:2013/08/06(火) 21:22:34.03 ID:4t687mgd
車重210kgのバイクを芝生の上にサイドスタンド駐車したいのですが、
スタンドめり込み防止用の板の面積ってどれぐらいが妥当ですか?
583774RR:2013/08/06(火) 21:27:45.73 ID:0QL1HUg2
かまぼこ板
584774RR:2013/08/06(火) 21:30:35.69 ID:h4B15haE
70dbってDVD最速で焼いてるときくらいの音でしょ
家のたぶんラジエーターのファンで70dbくらいあるな
585774RR:2013/08/06(火) 21:32:50.99 ID:nXdZ62M+
じゃあ80dBまで許可しよう
586774RR:2013/08/06(火) 21:33:12.70 ID:VR7dbLNN
何様だてめぇw
587774RR:2013/08/06(火) 21:34:00.93 ID:M9iwpd6r
今の3分の1にしろってEVにしろって事か
588774RR:2013/08/06(火) 21:42:59.74 ID:sfLRar9a
>>582
芝生だと、スタンドはもちろん、タイヤのほうも危ないじゃない?
可能な限りでなるべく広く。
ただし芝生が駄目になるのは構わないならだけど。
589774RR:2013/08/06(火) 21:49:10.24 ID:4t687mgd
>>588
なるべく広くか。
>>583のかまぼこ板じゃ厳しいかな?ちょうどおつまみに買おうかなと思ってたし。
590774RR:2013/08/06(火) 22:03:45.44 ID:nXdZ62M+
ここは装備重量199kg以上のバイクを持ったことが無い奴ばっかりだな

>>582>>589
芝生の程度によるが、数年〜10年以上管理されていて
強く密生していて地面が固く締まってるなら
短時間の駐輪に板など不要。

バイクのフレームからスタンドが生えてる角度や
スタンド先端の面積にもよるが。

そもそも芝生の状態や
車種どころかバイクの種類すら書かない馬鹿に
答えようは無いか
591774RR:2013/08/06(火) 22:09:18.10 ID:Zqw8lYIf
運転が上達できるいい練習方法ってないかな?
膝スリとかできるようになりたいです
592774RR:2013/08/06(火) 22:14:09.11 ID:otCZKgLR
>>591
ライスク行け
膝擦り道場みたいなのから教習実技の極みまでいろいろある
593774RR:2013/08/06(火) 22:15:19.75 ID:4t687mgd
>>590
キャンプ場はココです。
http://www.oreraryu.com/field/okayama.html
芝状況は見た感じ硬い気がします。
車種はNinja650です。
キャンプ場なので14Hrぐらいは駐車する予定です。
594BT:2013/08/06(火) 22:15:35.32 ID:ECyXW7xF
>>591
膝をスリたいなら、迷わずサーキット。

路面にギャップが無く、高いグリップが安定して使える。
何よりも対向車が無く、道交法も適用外。
すなわち、膝スリで重要な「高荷重で深いバンク」を作りやすい。
595774RR:2013/08/06(火) 22:16:05.54 ID:4f3Vja3b
>>591
警察やバイクメーカーの講習会や走行会に行くといい。
行動でできないレベルの運転を試しながら徐々に運転
の幅を広げていくことができる。

あと公道で膝を擦るのは上手な人がすることじゃない。
596774RR:2013/08/06(火) 22:25:13.36 ID:e/vDKXCi
そういや昔のポケバイ漫画で主人公が得意にしていたのが膝を路面に擦り付けながらコーナーをクリアするって走法だったな
普通に走ったほうが速いって致命的な欠点を作中で指摘されていたが
597774RR:2013/08/06(火) 22:25:51.51 ID:Zqw8lYIf
591です
みんなありがとうございます
近くの免許センターで今度講習会があるので参加してみます
もっと日常的で気軽にできる練習方法とかも教えてほしいです

変にかっこつけず安全運転します!
598774RR:2013/08/06(火) 22:26:42.72 ID:BlcCV8oL
初代古畑任三郎の笑福亭鶴瓶が犯人の回についてですが
古畑が今泉に白いタキシードを着て歩道橋の上に立たせ、それが
”黒いコートの男が立っていた”というファックスの内容と食い違いを生じさせることによって
鶴瓶を犯人だという決め手にしていましたが、どのあたりがが決め手になっていたのですか?
599774RR:2013/08/06(火) 22:31:16.73 ID:u2uXxYFN
>>590
短時間とは書いてないしアスファルトでも薄いと夏とかめり込むよ 板を置くとかやって損はない
600774RR:2013/08/06(火) 22:33:21.64 ID:sfLRar9a
>>590
バイクの乗り入れが自由なような杜撰な芝生で、「数年〜10年以上
管理されていて強く密生していて地面が固く締まってる」?
また、今の時期なら雨続きで、芝どころか地盤自体が緩んでるばあいも
当たり前に想定すべきなのに想定もできない? 何だそれ?

アメリカ辺ではそういうのが珍しくないとかなのか?
601774RR:2013/08/06(火) 22:35:08.38 ID:/nbSUl/l
>>597
日常ではその講習で習う基本姿勢を守ることが一番いい
練習になるよ
602774RR:2013/08/06(火) 22:45:41.86 ID:sfLRar9a
>>593
それなら、雨で緩んでることも要想定。若干の傾斜がある位置しか空いてない
ばあいも要想定。

タイヤのほうは、それなら、沈みじゃなくて動き出し予防が必要。

スタンドのほうは、ハンドルを切って動かしても落ちたりしない程度の広くて
滑りにくい板に乗せれば、まあ大丈夫じゃない。滑る材質は不可。
キャンプ場なら、木の板の切れっ端とか、何かあるだろうし。

夜になって風雨とかもありうるんだから、立てたときに安定して見えるとしても、
安心したら駄目。テントの張り綱を結んだりしないのが賢明。

倒れたときに、寝てる自分にのしかかるのは自由として、通りがかりの人に
当たったりしないように、位置(というか倒れたばあいの方向)は工夫が必須。
ギアは入れてパーキング状態が賢明。
603774RR:2013/08/06(火) 23:22:17.11 ID:nN5JAeqd
下り坂とかでクラッチ握りっぱなし+アクセル一定・アイドル状態で
リアブレと車重と慣性で走るのって車両に悪い影響でますかね?
気分的には自転車でこがずに下る感じなんすけど
604774RR:2013/08/06(火) 23:40:02.52 ID:92tUoIX0
>>603
なんもないよ。強いて言えばブレーキが加熱されすぎて効かなくなる可能性があるくらい。
代わりにエンブレだと混合気が薄くなるってデメリットがある。
605BT:2013/08/06(火) 23:40:52.42 ID:ECyXW7xF
>>603
旋回能力が大幅に低下するぞ。
606774RR:2013/08/06(火) 23:42:48.19 ID:nN5JAeqd
>>604
ありがとうございます。
ブレーキ加熱はおっかないんでエンブレ混ぜたり色々試してみます。
607774RR:2013/08/06(火) 23:44:15.30 ID:nN5JAeqd
>>605
やべって思ったらクラッチつないだりしてみます
608774RR:2013/08/06(火) 23:45:00.96 ID:9N0FFfq1
そんな事よりクラッチ握りっぱなしで走るのって怖くないのか?
609774RR:2013/08/06(火) 23:50:56.35 ID:nN5JAeqd
トリッカー乗りなんで、車重の軽さのせいか
クラッチ握りっぱなし(エンブレがタイヤに伝わんなくなる)だと
マジで自転車感覚で怖くないっすね。
さすがに後続車とかがいるときはクラッチつないで流れに乗ります。

一度試してみたらオモシロイで
610774RR:2013/08/07(水) 00:41:25.96 ID:DtSxrlks
>>603
おかしなことをしてないで、ちゃんとアクセルでコントロールしないと駄目。
ブレーキ引きずり放しも駄目。フェードしやすいだけでなくてパッドも無用に傷む。
611774RR:2013/08/07(水) 07:33:23.13 ID:Z1tg9QIg
>>609
バイクの油圧ブレーキって結構簡単に熱でダメになるから
気を付けろよ。
612774RR:2013/08/07(水) 10:17:09.91 ID:PzuXpPm2
もらい物のスーパーカブに乗りはじめました
夏休みなので気になる部分を自分で整備したいと思います
よろしくお願いします

スロットルを全開にしてるとき勝手に減速する事があります
どうしたら気持ちよく加速しますか?、ガスは充分、オイルも大丈夫です
613774RR:2013/08/07(水) 10:20:27.45 ID:seWc+mGE
>>612
それを調整するのが整備です
きちんと点検をして整備をしましょう。

夏休みなので、それをするって宣言したんじゃないのか?
とりあえずキャブやFI近辺、次に点火系、駆動系
614774RR:2013/08/07(水) 10:21:31.76 ID:gOxYAgZt
>>612
一速落とす
615774RR:2013/08/07(水) 10:24:52.69 ID:DanxPnMI
ガソリンとオイルの量以外チェックできない人は
整備の本を読むことから始めるべきだと思うの
616774RR:2013/08/07(水) 10:25:06.41 ID:PzuXpPm2
>>613>>614
とりあえずプラグから交換してみます
617774RR:2013/08/07(水) 12:52:47.53 ID:kcj3oDlx
欲しいバイクだけど、カワサキだから買わないって聞くけど何で??
618774RR:2013/08/07(水) 13:10:44.55 ID:RimQ77/c
そんな事を聞いてくるのはあなただけなので
答えはありません
619774RR:2013/08/07(水) 13:45:01.92 ID:seWc+mGE
>>617
何でかわからないからカワサキを買ったヤツが
降りた後にそう言う。
目黒からの伝統
620774RR:2013/08/07(水) 15:12:31.31 ID:PjcYvrN7
赤信号で一時的にヘルメットを脱いだら違法?
621774RR:2013/08/07(水) 15:26:45.28 ID:3D5mefWM
>>620
歩行者になってれば問題ない
622774RR:2013/08/07(水) 15:29:06.16 ID:seWc+mGE
>>620
信号待ちでの乗車は道交法の運転に準じてるので
脱いだら違法
ただし、そもそもヘルメットの装着に刑事罰はないので
違法性があっても摘発も起訴もできない。
刑法では努力義務に過ぎないことになってる。

乗車用ヘルメットの装着は公安委員会との約束を破った
という範囲で「行政処分対象」になるだけで「法を犯した」という
部分とは微妙な位置におかれる。
いわゆる役所の許認可権限の範囲で「運転免許」という許認可に
ヘルメット着用の根拠で処分をするという感じ。
事実上の話しをすれば、停車中に脱いでもなんら摘発はされない
人間なので痒いことも痛いことも、違和感を感じることもあり
解消するには脱がねばならず、停止中に脱ぐことは人として
咎められる範囲にない。
ただ安全を失うので、信号待ちで追突され頭部損傷しても
加害者に責任追及はできず賠償金は大幅減額される。

暖かいお巡りさんならそれを含めて説諭ですます
623774RR:2013/08/07(水) 15:37:13.56 ID:ndbGaOyd
>>622
3行にまとめて
624774RR:2013/08/07(水) 15:43:24.23 ID:PjcYvrN7
>>621
>>622
ありがとう。
エンジン切らなければアウトだけど、一瞬なら現実的に大丈夫なのね。
625774RR:2013/08/07(水) 16:04:18.35 ID:seWc+mGE
>>623
ツイッターじゃないからね。
2chの規定範囲はフルに使う前提で、書きてと読み手が
いるんだし。
対応できない人は3行以上無いフィールドに行った方が良い
626774RR:2013/08/07(水) 16:18:49.36 ID:Fc6QcqWb
バイクカバーのおすすめ教えて下さい。
車種はGPZ900R
予算は4ooo円です。
627774RR:2013/08/07(水) 16:29:38.25 ID:YhP5jIDo
628774RR:2013/08/07(水) 16:30:03.07 ID:ogb+fYBB
>>623
歩行者になってれば問題なし
実際は警察の気分次第
脱いでる時事故に会うと損するお
629774RR:2013/08/07(水) 16:30:34.72 ID:RxQGVDnc
カバーはF1のいったく
630623:2013/08/07(水) 16:44:16.51 ID:ndbGaOyd
>>628
わかり易い回答、ありがとうございます

>>625
まとめる能力がないと言うことですね
わかりました、ありがとうございます
631774RR:2013/08/07(水) 16:51:01.82 ID:seWc+mGE
>>630
そう。まとめる能力は読み手にとって
重要な能力だから。
なんでも丸読み、丸聞きしないで自分で
要約した方が良い。
試験でもそうだったろ?
632774RR:2013/08/07(水) 17:08:42.27 ID:FXb1aFpg
>>631
スゲェ言い訳魔王が降臨されてるなw
質問スレで読み手の何の能力を測るんだよ?
ここは質問者を試験するスレじゃないだろ。
633774RR:2013/08/07(水) 17:59:23.44 ID:cmnjLJuP
回答者のまとめる能力を推し量るスレでもないけどな
634774RR:2013/08/07(水) 18:08:32.20 ID:Fc6QcqWb
>>627
>>629
どちらかに絞ることができました。
ありがとう
635774RR:2013/08/07(水) 18:35:38.25 ID:oBnh42rq
ウレタンの脊椎パッドって意味あるの?
636774RR:2013/08/07(水) 19:22:04.11 ID:PqjbtyKE
>>635
レンガを直接殴るのと、レンガの上にウレタンパッド置いて上から殴るのとどっちが痛いよって話さ
637774RR:2013/08/07(水) 20:05:15.62 ID:qQof0BLO
>>611
あんがいタフだし、普通のツーリングとかなら問題が出にくいけど、
だからといってほったらかしてると、ヒートしたときに危ないんだよね。
638774RR:2013/08/07(水) 20:07:55.04 ID:qQof0BLO
>>623
エディタにコピペして改行コードを取り去れば良い。
639774RR:2013/08/07(水) 20:27:01.08 ID:MeelzPKg
>>637
案外問題は出てるものだよ。特に後輪。
気づかずペダルに足のせて引きずってたり
汚しっぱなしで引きずるのと同じ状況に
なってたりすると下り1kmくらいで簡単に
ベイパーロックとかしちゃう。
640774RR:2013/08/07(水) 21:42:24.51 ID:qQof0BLO
>>639
「デタラメではない乗り方をしてるなら」の話だから。

そんな延々と引きずったままで気がつかない方がおかしい。

といっても、山道で時々いるな。ブレーキを引きずり放しで、
焼け焦げた臭いと煙を撒き散らしてるおばさん自動車とか。

危ないから追い越して止めて教えたことがあるけど、何が
どうなってるという話なのか、意味がまるで理解できない
みたいで、どうもならん。
641774RR:2013/08/07(水) 21:45:38.03 ID:dOTpBELd
下り坂にさしかかった瞬間から下り終えるまで、ずーっとブレーキふみっぱでも
なんともないのが日本の自動車ってもんじゃね
642774RR:2013/08/07(水) 22:01:46.55 ID:KC2grneA
>>623
違法だが刑罰の対象外。
もらい事故で他者に責任を問うのは難しい。
良い警官なら優しく諭してくれる。

お前みたいなのがいるから、バイクは低学歴が乗るイメージなんだよ。

>>622
日本人的見栄が丸出し('A`)ノシ
643774RR:2013/08/07(水) 22:06:04.35 ID:JBRw2Pqr
>>641
制動するエネルギー量にも寄るのではないか。
トラックなんかは気を遣うらしいよ。
644774RR:2013/08/07(水) 22:06:39.09 ID:qQof0BLO
>>641
実際にも、ブレーキを引きずって煙を吐きながら
平然と走ってるおばさん自動車もいるし。
645623:2013/08/07(水) 22:33:29.19 ID:ndbGaOyd
>>638
エディタにコピペ
して改行コードを取
り去れば良い。

出来ました、ありがとうございます

>>642
イマイチの纏めですが、ありがとうございます
646つきあう:2013/08/07(水) 22:57:57.86 ID:+AkFNrhv
>>645
( ;∀;)イイ

ハナシ

ダナー
647774RR:2013/08/07(水) 23:09:03.24 ID:KC2grneA
(苦笑)
648774RR:2013/08/07(水) 23:52:03.34 ID:rtXFAu3u
水抜き剤ってやっぱいらないの??
649BT:2013/08/07(水) 23:54:54.17 ID:vq2BLzA0
>>648
タンクが上にあるバイクなら完全カラにする事が容易なので不要だと思う。
650774RR:2013/08/08(木) 01:34:20.42 ID:LSZr6Mt6
3D立体視ブームは完全に去りましたか?
651774RR:2013/08/08(木) 01:50:48.62 ID:vTp9DyCt
>>650
あんな見づらいキワモノは、元々ブームなんて来てない。
652774RR:2013/08/08(木) 01:53:04.60 ID:ISVh0G97
親からの虐待で子供の頃に片目を失明している僕には見えません
653774RR:2013/08/08(木) 05:50:13.22 ID:MvBzfF8X
食事をしてたら隣に座った土木作業員らしき人達がバイクの話をしていて、その中の一人がスポスタに乗っていて昔レースをやっていたので腕には自信があると言っていたのが聞こえたのですが
レースをしていたような人がハーレーに乗るなんてことがあるんでしょうか?
654774RR:2013/08/08(木) 07:17:42.00 ID:Wc5JQSj2
普通にあるだろ。そんなのウソついた証拠にはならない
気にくわないなら本人に聞けよ
655774RR:2013/08/08(木) 07:20:13.52 ID:QnLqEx9t
>>652
片目でもバイク乗れるんだな
656774RR:2013/08/08(木) 07:39:42.22 ID:epBjLg5n
>>635
ぶつかるのが突起物の無い平らな地面の上だったら、
ハードなシェルは不要でしょう



背中じゃないけど、昔こけて肩から落ちた時に、
1センチ厚位の肩パッド(ゴム製)のおかげで肩関節は無事だった
(鎖骨とは逝っちゃったけど)
657774RR:2013/08/08(木) 08:03:01.28 ID:ISVh0G97
>>655
視力0.7以上と視野角150°以上あれば免許は取れるよ
658774RR:2013/08/08(木) 13:13:11.53 ID:473vthxe
実家が風呂場にポリタンクで水を備蓄してるんだけど、
時々中の水を替えるのが大変そうです。
そこで、
ポリタンにジョイントを2つつけ、
水道〜ホース〜ポリタンク〜〜ホース〜風呂桶に水を流す
とやったら、常時水が入れ替わっていいんじゃないかと思うんですが、
ポリタンにジョイントを取り付けるいい方法ないでしょうか?
659774RR:2013/08/08(木) 13:18:41.38 ID:473vthxe
もう一つ。
最近の通勤ルートに、右折レーンが100メートル位続く場所があるんですけど、
その場合、
右折レーンに移る3秒前にウインカー出して、
右折レーンに入ったら一旦ウインカー戻して、
交差点の30メートル手前で再びウインカー
とやるのが正しいのか、
それとも右折レーンに入ってもウインカー出しっ放しが正しいのか、
いつも迷います。
周りの車みても、全然参考になりません
よろしくお願いします
660774RR:2013/08/08(木) 14:51:25.77 ID:c60HQ7lo
>>659
俺だったら出しっぱ
661774RR:2013/08/08(木) 15:06:37.17 ID:ISVh0G97
俺は一旦切ってる
周りの車見てると殆どがノーウインカーで右折レーンに入ってハンドル切り始めるのと同時位にウインカー出しているな
662774RR:2013/08/08(木) 17:10:41.25 ID:P8qjZFRH
>>659
他人を惑わせる要素が無いので付けっぱなしで良いと思う。
目立ちたくないと思うのは日本人の悪いところで、意思表示しておけば無難なシーンでもしないんだよね。
例えば夕暮れのヘッドライト点灯かポジションライト点灯か、みたいなね。見せたいのか見せたくないのか理解できない。
接触時のダメージは致命傷になりかねないバイクだからこそ、意思表示はしっかりしよう。
663774RR:2013/08/08(木) 17:26:40.99 ID:Tq35NKzz
ルールとしては車線変更手前のウインカーのあとは
交差点手前にきて再度出せばいいんじゃないかな。
つけっぱなしだと右折レーンで逆方向に転回すると想像される可能性がある。

右折レーンで出す必要があるわけじゃなく車線変更や右折時するから
ウインカーを出すんじゃなかろうかと。
664774RR:2013/08/08(木) 17:39:03.38 ID:P8qjZFRH
>>663
異議あり。
右折レーンで逆方向に転回すると想像されると何かしら不都合が発生するのかな?
後続車が構える分には何の問題も無いと思うんだけど。
665774RR:2013/08/08(木) 17:58:17.87 ID:i4eyoBOj
FTRのタイヤってダート用に開発されたの?
666774RR:2013/08/08(木) 18:02:28.13 ID:+bket+5u
>>658
電動フォークの補水用に、コックがついたポリタンクがある
売ってるのは見たことないけど、どっかにあるんじゃね

>>663
>つけっぱなしだと右折レーンで逆方向に転回すると想像される可能性がある。
だからなんだよw
俺ならつけっぱ
消しても仕方ない
667774RR:2013/08/08(木) 18:11:33.64 ID:8YAmmtbk
>>658
ホムセンで1000円くらいの銅板を買ってきて沈めておけばいいよ
668774RR:2013/08/08(木) 18:19:59.09 ID:+m5GM5nw
P8qjZFRHは良く免許取れたね
ひょっとして免許持ってないのかな

教習所内のコースでも
車線変更の合図→OFF→右折の合図
と一回切る所は珍しくない
それが道路の決まりだから

君の論理ならずっと右か左のウインカー点けっぱなしでいいじゃん
669774RR:2013/08/08(木) 18:23:49.99 ID:P8qjZFRH
>>658
保存水を買ってはどうか?大概5年は保つと謳われている。
値段を5で割ると1年当たりのコストが出るが、その苦労を考慮すれば高くはないと思う。
670774RR:2013/08/08(木) 18:24:23.28 ID:8YAmmtbk
>>659
法規走行だと、
右折レーンへの車線変更の3秒前にウィンカー、変更後にオフ
交差点の30メートル手前に達する3秒前にウィンカー、右寄せ後にオフ
右折3秒前にオン、右折完了までオンのまま
671774RR:2013/08/08(木) 18:32:35.30 ID:sH69z0lw
2りんかんの2000円のカッパ買ったら10分でしみてきました

最低いくらくらいのカッパなら中にしみてこないですか?
672774RR:2013/08/08(木) 18:32:55.56 ID:P8qjZFRH
>>668
何言ってんの?
右に曲がらなくてはならないところで右折合図する分には問題ないけど
そこで左折合図出してたら矛盾するよね?
673774RR:2013/08/08(木) 18:50:40.87 ID:MPM81ASk
>>671
俺は6000円の奴使ってる。20mmの雨の中高速を100km/h、250km走ったけど浸水は無し。
生地のつなぎ目から浸水しやすいので縫製方法を必ずチェックしておくように。
裏地を当てたりして繋いであるカッパは浸水しにくいよ。

あと耐水圧っていうのが重要。10000mm/cm2ぐらいあればほぼ大丈夫と思っていい。
674774RR:2013/08/08(木) 19:00:52.51 ID:PLQF58EK
>>665
現行のFTRのタイヤはオンロードタイヤですね
オフ車でも新車はオンロードよりのタイヤだと思いますよ
675774RR:2013/08/08(木) 19:19:04.75 ID:Ta3o3ss/
676774RR:2013/08/08(木) 19:25:49.53 ID:CKPG+BTN
Uターンじゃなくても右折したい交差点以前に
お店とかあったらそこに入るかもと周囲に思われかねないしな
様々な現場の状況よりけりだけどまあ基本的には法規に従えって話だわ
俺も面倒で出しっぱにする時あるけどさ、まあ100m有ったらまず間違いなく一旦切るわ
677774RR:2013/08/08(木) 19:43:41.89 ID:HDRFRTdV
>>658
湧かすタイプなら、その方がベターだろうね、捨てちゃう無駄もないし。

ただし、「入れ替える&内側を清掃する」のでないと、繁殖して内側に着いた
藻とか雑菌とかがきっちり居残っちゃうんじゃない。

もちろん、実際に飲んだりするときは、煮沸するか、消毒錠剤とか入れるとか
すれば済むけど。

旧たまり水だけを効率的に押し出して入れ替えるのは、難しい、というか、
可能なのだろうか? 単に水を注ぎ込むだけでは、混ざっちゃうに決まってる
から、完全にクリアするのは無理のはず。

延々とやっていれば限りなく薄まるはずで、実用上はそれで十分だろうけど。

継ぎ足した分が直接は流出しにくい、というと、底の方に渦を巻くように出して、
上からあふれた分を排出する、とかかな?

溜まっている状態や、入れ替えのときに、空気中の雑菌とかが入らないように
する=密封状態にするのが当然。要するに、水道管の途中で停まってる
だけの状態に近くする。
678774RR:2013/08/08(木) 20:03:35.36 ID:HDRFRTdV
>>659
出し放しが正解。

「(状況を問わず常に必ずではありえないけど)遅くともどれだけ前には出せ」
という規定があるだけだから、出し放しが正しい。

「右折のために右折車線に入っている」んだから、長さとは無関係に、右折が
完了するまで、「右折しないときの合図(なし状態)にしたら駄目」。

「単なる進路変更」なら、「曲がるのではないから戻さないといけない」けど、
それと混同してない?

まあ、実際には、渋滞とか信号停止とかを含めて延々と出し放しにしないで、
いったん引っ込めたりするのもいるけど。
679774RR:2013/08/08(木) 20:11:34.34 ID:+bket+5u
いっぱいいるけどさ、信号待ちでウインカー消す連中ってなんなの?
680658:2013/08/08(木) 20:18:54.87 ID:473vthxe
みなさんありがとうございます
帰りにホームセンターに寄ったら、
注ぎ口付きのポリタンキャップがあったんで、
それを使えばホースもつなげそうでした
ただ、
>>677さんの言うとおり、
その方法で水が入れ替わるかと考えたら、素直に保存水買った方が早いような気がしますね
ポリタンの水は、非飲用(トイレなど)で使う事にします(銅板もいれときます)
681659:2013/08/08(木) 20:22:02.16 ID:473vthxe
なるほど、色々な説がありますが、
法規的には、
>>678さんの、
右折レーンにいる間は右折動作の継続中という事で
ウインカー出しっ放しが正しいようですね。
まぁ実際にどうするかは、周りの流れみて柔軟に考えてみますが
682774RR:2013/08/08(木) 20:25:16.29 ID:HDRFRTdV
>>668
完璧に間違ってる。

進路変更と右折との間隔の関係で、結果としてそうするのが正しいばあいがあるだけ。
683774RR:2013/08/08(木) 20:33:37.88 ID:xHCsfaV5
矢作さんのハーレーは何?
684774RR:2013/08/08(木) 20:34:32.95 ID:HDRFRTdV
>>681
というか、「なぜウィンカーを止める必要があると思うのか?」のほうが問題だよね。

渋滞とか信号停止とかで、結果として何分も出し放しだと、チカチカ目障りで
うっとうしいから止めることがあるのは分かってるし、二輪じゃ意味ないから一々
止めないけど、四輪なら自分でもやることはある。そういう問題。
685774RR:2013/08/08(木) 20:40:56.84 ID:HDRFRTdV
>>683
こっちに書いてあったりしない? タイプは興味ないから知らない。
【疑問】ハーレー初心者スレ10【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1374880168/

大型ロード車をダートで起こせるくらいの力があっても、傾いたのを
立て直すのはけっこう気合い入れないと駄目だから、女だと無理に
近そうだな。
686774RR:2013/08/08(木) 21:01:46.36 ID:sH69z0lw
バイクジャケット着るメリットって防護以外に何がありますか?
あんな暑苦しいの着るよりかは長袖tシャツで日焼け対策だけしとけばいいかとおもったのですが・・
687774RR:2013/08/08(木) 21:05:31.36 ID:MPM81ASk
>>686
メッシュ鮭なら普通の長袖Tシャツよりも快適だぞ。
あと風でばたつきにくいから長時間の走行も楽になる。
688774RR:2013/08/08(木) 21:07:09.66 ID:a8rlh1P5
風対策かな
よく言われるけどシャツだけの場合とジャケット着た場合で疲労の具合が違う

まあ転んでみないとプロテクターの大切さはわからないからねえ
689774RR:2013/08/08(木) 21:09:30.03 ID:ISVh0G97
貰い事故すら絶対に無いって確信があるならそれでいいんじゃない?
690774RR:2013/08/08(木) 21:11:14.91 ID:sngQ+rMl
Bandit1250Fですが新車で買って走行12000km、最近今までになかった振動での手のしびれが出て来ました
どこに原因があるのでしょうか
691774RR:2013/08/08(木) 21:12:21.14 ID:ISVh0G97
加齢
692774RR:2013/08/08(木) 21:34:30.55 ID:kVfTNBet
>>690
倒したことあるならどっか曲がってる
あとはタイヤが原因。センターとてれないのもね、バイク屋さんへGO!
「○○のときに振動がでる」って言えばオッケー
693774RR:2013/08/08(木) 21:37:58.74 ID:s22mHUrv
>>690
タイヤの摩耗
ベアリングの劣化
気のせい
694774RR:2013/08/08(木) 21:53:11.19 ID:XZMuCEjm
>>690
おそらくチェーンが伸び始めてきてる。

今までずっと足回りがノーメンテであれば、
フロントフォークのフォークオイルの劣化とか、
フォークスプリングのヘタリも考えられる。

チェーンの張りを【バイク屋で見てもらって】
それでも変わらなければ、フロントを中心に足回りの手入れが必要。
695774RR:2013/08/08(木) 22:23:23.07 ID://QkZHn/
>>690
まず、「常識的な基本的点検を全てやり直し」。

> 最近今までになかった振動
発生する条件は? 速度とか回転域とか、何か特徴があるはず。
696774RR:2013/08/08(木) 22:56:57.14 ID:DPtvKTUS
オイル補充量3.8リットルなのに、勢いで1リッター缶4本空けてしまいました。
0.2リットルオーバーですが大丈夫でしょうか?
697774RR:2013/08/08(木) 22:58:55.37 ID:e1Caqgn/
>>696
オイル窓を見ろよ
698774RR:2013/08/08(木) 23:11:17.17 ID:PLQF58EK
>>696
そして抜け
699774RR:2013/08/08(木) 23:16:25.61 ID:MPM81ASk
ふぅ…
700774RR:2013/08/08(木) 23:22:04.62 ID:Tq35NKzz
このウインカーはなんのウインカーだ?って他者に思われたら意味ないと思うんだわ。
意思表示なわけだから。
だから他の可能性も考えられる(やすい)状況は作らないように
それぞれの動作の手前及び動作中のみ行なって
完了したらすみやかに解除するのがいいんじゃないかと思ったわけね。

ただでさえ二輪は芋ってウインカーつけっぱみたいなこともあるから
極力意思表示をはっきりしたほうがと思ったわけよね。おれは。

右折専用レーンにしてもこの先右折しかできないよーってって意味なわけで
手前にくれば黄色線になるからそこから意思表示でいいと思うんだよね。
701774RR:2013/08/08(木) 23:23:13.68 ID:s22mHUrv
>>696
大丈夫か大丈夫じゃないかと言われたら大丈夫です
オイルが少し多くても壊れはしません
俺がオイル入れすぎた時はギアチェンジのフィーリングは悪くなったなあ
702774RR:2013/08/08(木) 23:30:54.95 ID:jkIuYjGK
>>696
その程度なら大丈夫だとは思うけど、多すぎるオイルは不具合いっぱいだから気になるならヌいとけば?
703774RR:2013/08/08(木) 23:37:36.50 ID:PrRYo8/n
オフシャのタイヤってオンですぐすべる?
704774RR:2013/08/08(木) 23:41:11.53 ID:s22mHUrv
そのタイヤの銘柄による
705774RR:2013/08/08(木) 23:41:38.38 ID:XZMuCEjm
オフシャ
706774RR:2013/08/09(金) 00:05:41.40 ID:sH69z0lw
たまゆらにバイクでも使えるレインスーツ売ってますか?
707774RR:2013/08/09(金) 00:32:20.80 ID:CCZuiPKn
>>700
だから、元質問はあくまで右折車線の中での話であって、
右折車線の中にいるのに、止める意味なんかない。

先で右折するばあいに、「右折車線に入ってもいない」のに、
あまりに早く出すと、手前で曲がるのと紛らわしいけど、それは
話は全く別。

> 極力意思表示をはっきりしたほうが
というのが、このばあいなら出し放し。

かなり広い道で、右折信号があって、右折車線もかなり長いのが
2本ある場所なんてのもあるけど、んなもん、一々消さないどころか、
渋滞が酷くて、右折車線に入る前からズラッと信号待ちなんてときも、
「先で右折するから一貫して右を出し放し」というのが正解でしかない。

「右折車線に入ってからいったん戻す」なんてのは、スレスレを直進
してる車とかから見て、「間違って入ったから抜け出そうか迷ってるのか?」
とか、変な風にしか受け取れない。
708774RR:2013/08/09(金) 00:39:11.00 ID:WafwuEAr
右折レーンがあって手前で曲がれる場所って記憶にないな
709774RR:2013/08/09(金) 00:56:29.04 ID:CCZuiPKn
>>708
? 何番の話に対していってるのか分からんけど、
無条件のは多くはなさそうだけど、右折車線がある交差点で、
時間帯限定とかで、手前のあたりの右折や横断が可能な
ところは特に珍しくもなんともないんじゃない?
710774RR:2013/08/09(金) 01:23:54.88 ID:GL3mDtA5
たまゆらってどこ?ショップの名前?
711774RR:2013/08/09(金) 01:48:14.61 ID:v29QxIfw
ショップの名前です
712668:2013/08/09(金) 08:19:36.04 ID:gdgTyJsF
少なくとも大昔の限定解除審査で右折車線であろうとウインカー点けっぱなしにするような奴は
以後まともに見てくれなかったわ
その後の笛吹きやすいタイミングで試験中止

右折レーンから交差点の手前で右折すると思われていいなら
右折レーンじゃ無い場所で1km手前から右折の合図を出す事も問題無いし
左端の車線で左ウインカー点けっぱなしも同じだろう

安全運転の大会で全国シングルランカーの白バイ隊員に聞いた話では
「実際の路上でやコースで30m手前で点けると何処で曲がるか紛らわしいので
30m手前までに車線変更して目的の交差点の手前の交差点を過ぎた時に点ける」
だった
713774RR:2013/08/09(金) 08:21:33.44 ID:MJ2GArHP
>>712
その隊員アウトじゃないですかー
714774RR:2013/08/09(金) 09:30:01.97 ID:BRJWMBJ6
いやぁおれも普通・大型と免許試験で取得していて何度か落ちてもいるけど、
その中では意図する行為が終了したらすみやかに合図を消せと言われたのね。

今回の指示器はずっと先の交差点を右折するんだろうなと想像はしやすいだろうけど
だろう運転ではなくルールとして考えた時にはその都度合図を完結させる必要があるんじゃないかな。
少なくともおれはそいう長い指示器をみたら、旋回禁止であったりしても
ひょっとして気が付かずに旋回しようと指示器をだしているのかもしれないという想像もしながら走ってる。

逆に考えて自分が走っていた車線が自然と右折レーンや左折レーンになるような時に
そのことが看板なんかで確認できたら何百メートルも先でも指示器を出すか?ってことじゃないかな。
出さないわけだから車線変更後はそれと同じじゃないかね。

>>712
これは今回と違うけど交差点が比較的近くに続いてあって1つめは直進し2つめを曲がりたいってときかな?
確かに免許試験にもそれに近いケースが有った。
その場合は30m手前でも3秒前でもないが一つ目を直進後すぐに方向指示器をだすので問題なかった。
試験官にも聞いた。手前の信号で止まったときは直進して交差点の中央過ぎたら指示器だして
すぐに次を曲がってた。
715774RR:2013/08/09(金) 10:18:29.92 ID:v29QxIfw
こういうところを運転できるバイクって特殊なバイクなんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=FBer9xfiSic
716774RR:2013/08/09(金) 10:59:36.32 ID:wXcUJCME
>>715
見た感じバイクはごく普通の個人所有のオフ車ですね。
バイクが特殊なのではなく、乗り手の感覚が特殊なだけです。
あんなロケーションは日本じゃ滅多に無いだろうけど
もっと短距離の似たようなセクションなら
国内のアマチュア山遊びライダーでもやってると思うよ。
717774RR:2013/08/09(金) 11:21:38.95 ID:+I3eKu7l
>>715
ttp://www.youtube.com/watch?v=jkh6aSt_fGk
いわゆるトライアル車系統じゃないかねぇ
718774RR:2013/08/09(金) 11:36:06.82 ID:v29QxIfw
原付所持しています。
4月1日に他府県にひっこしましたが、ナンバーは変えていません。

前住んでいた市町村からはナンバーをすみやかに転居先にかえてくださいの
案内がきましたが罰則がないのと面倒なのでそのままにしています。

今回気になったのは、前の市町村から軽自動車税の振込用紙がこないことです。
請求書がこないので納税していません。
これはするーしてても大丈夫でしょうか?
719774RR:2013/08/09(金) 11:45:21.98 ID:+I3eKu7l
>>718
いいかげんにしろ
720774RR:2013/08/09(金) 11:46:07.24 ID:9zdteqxQ
厳密には脱税です
保管している場所の自治体に納税する義務があります
前の自治体から振込用紙が来ないのは転出の届け出をしているので
徴収の権限が無いと判断した為でしょう

納税は国民の義務です

ってこいつは常駐のバカかな?
721774RR:2013/08/09(金) 11:50:26.61 ID:+I3eKu7l
IDも理解してない夏厨じゃね?
常駐君はもう少し捻る
722774RR:2013/08/09(金) 11:50:56.81 ID:noz9xnRX
親切スレなんだからバカでもいいんじゃない
723774RR:2013/08/09(金) 12:36:19.89 ID:42ZxwHql
気づいたらタンクの膝が当たる部分がキズだらけで白っぽくなっててちょっとショックなんですがこれって仕方ないものなんですかね?
724774RR:2013/08/09(金) 12:55:38.53 ID:llW/yXHS
ヒザの当たるところにパッド貼るなりすれば防げた

なっちゃったものは仕方ないね
725774RR:2013/08/09(金) 14:00:08.79 ID:42ZxwHql
そうですか
新車半年で目立つレベルになってしまったので凹んでるんですがコンパウンドか何かで落ちるものですよね?
しっかしなんで左側だけキズついてるのやら・・・
726774RR:2013/08/09(金) 14:14:25.67 ID:GZ5DVOUw
クリア層の表面だけの傷ならコンパウンドで済むけど
そもそも新車半年でタンク左側だけ白っぽくなった原因は本当に膝なのかどうか
727774RR:2013/08/09(金) 14:51:01.05 ID:v8QDacMW
>>725
ごめん
毎晩股間擦り付けて
728774RR:2013/08/09(金) 16:14:41.96 ID:0mVW48M1
スズキのバイクを欲しいと言ったら「変態だー‼」と言われました。
変態は元からなのですが、変態だからスズキに乗りたくなるのでしょうか?
それともスズキに乗るから変態扱いされるのでしょうか?
729774RR:2013/08/09(金) 16:18:56.20 ID:vdtdSuGs
>>728
変態と言ってくれるひとは優しさのオブラートで包んだ
優しい言葉を使ってます。
一般的には「バカ」ですませます。
730774RR:2013/08/09(金) 16:26:06.77 ID:LxzoJsC0
スズキのバイクは最高だ
731774RR:2013/08/09(金) 16:26:20.04 ID:FwkSO+kR
>>728
スズキに乗ってるだけで変態と言う人は
スズキ=変態,鈴菌
と言って通ぶりたいだけの人なのでほっとけばいいです
変態な人はメーカーに関係なく変態です
732774RR:2013/08/09(金) 16:27:00.24 ID:+I3eKu7l
>>728
>変態は元からなのですが
733774RR:2013/08/09(金) 16:59:23.59 ID:Wazv4h7B
>>728
るいはともをよぶ
734774RR:2013/08/09(金) 18:33:15.57 ID:WafwuEAr
最近のスズキった普通な気がするけど ヤマハの方があれじゃね?
735774RR:2013/08/09(金) 19:11:00.99 ID:MJ2GArHP
>>734
最近はカワサキが優等生っぽくなってホンダが迷走中
736774RR:2013/08/09(金) 19:37:52.66 ID:coYyXrFP
ホンダのスズキ化が進んで
スズキが変態っぽくなくなってきてるというか
スズキが王道路線で走るようになった

カワサキはタイ製バイクばかりになった

ヤマハは見た目重視のバイク作りを続けてきたツケで
規制強化により車種絶滅、
他社の売れてるジャンルの二番煎じを出して生き残るだけのメーカーになった
737774RR:2013/08/09(金) 19:53:26.80 ID:woVvTGzC
株の話はもういいです。
738774RR:2013/08/09(金) 19:55:09.92 ID:iUNtkbm1
整備もマトモに出来ないドシロウトです(車のカーナビ取り付けぐらいはなんとか出来ます)
ツーリング先でのトラブル(主にヘッドライトの球交換、クラッチとブレーキレバー交換ぐらい?)に対応する為に
とにかくコンパクトな工具を常備しようと思うのですがどんなやつがお薦めでしようか?
バイクはアメリカンの丸目一灯です
739774RR:2013/08/09(金) 20:01:51.30 ID:coYyXrFP
そんなもん常備しなくていいから
ツーリングのルート上にある全てのバイク屋をリストアップして
バイクに10万ぐらい積んとけ
740774RR:2013/08/09(金) 20:22:43.70 ID:8Uv9sERh
心配ならJAFに入ってロードサービスを使うといい
しかしコケなきゃたいてい何も起きず無事に走りきる
741774RR:2013/08/09(金) 20:34:04.74 ID:8GZ4IV2/
車のカーナビ取り付けはある意味難易度高いだろw
音声関係はカプラーでいけるけど車速センサーとかアンテナの配線取り回しとか
742774RR:2013/08/09(金) 20:51:20.99 ID:v29QxIfw
バイク中にイヤホンしてる人おおいですか?
743774RR:2013/08/09(金) 21:07:32.31 ID:WafwuEAr
>>738
クラッチレバー交換なんてネジ一本緩めるだけでしょ?あうスパナでもラチェットでもなんでもいいよ 一回やってみ? ちなみに2本いるからね
俺はロードサービス
744774RR:2013/08/09(金) 21:32:12.56 ID:gP7aLdP+
88NSRはパワーバンド入り口でのトルクカーブの変動が急ですが、
排気デバイスがあるにもかかわらず何故あのような特性を出せているのでしょうか?
745774RR:2013/08/09(金) 21:40:54.10 ID:b+qvqBvo
>>738
アメリカンでもアメリカ製でもなければ
慎重にやれば車載工具でそこらの作業は可能。
車載工具は緊急用で精度や強度が弱いから
同じ工具でマシなの別に買って積んどけば
出先で出来る程度の作業はこなせる。

本家アメリカ製アメリカン様の事情はよく知らんが
インチ規格の工具一式が必要になっちゃうので
そこらのバイク屋に飛び込みで修理依頼できない
可能性も有るから、必要な工具を吟味して携帯してね。
746774RR:2013/08/09(金) 22:30:50.00 ID:Vvn6Mgqb
内径13,5mm、高さ6.5mm外形は太すぎなければなんでも

っていう寸法のカラーが欲しいんだけど、こういうのいってどういう店で売ってるの?
747BT:2013/08/09(金) 22:36:51.02 ID:cWa6T3dv
>>746
カスタムを得意とするバイク屋に相談して、ワンオフ制作になります。
旋盤を持っているショップ、または金属加工業者と提携しているショップになります。

素材、寸法、形状、使用目的などをキッチリ伝えないとハマるので注意。
748774RR:2013/08/09(金) 22:37:02.11 ID:S1/5rNrG
>>746
旋盤ある鉄工所で2000円以内くらい。
749774RR:2013/08/09(金) 22:50:00.46 ID:F5/WkQL8
>>746
自分で作れ
ネジきらんでいいなら、ボール盤でなんとかなる。
750774RR:2013/08/09(金) 22:51:18.93 ID:WafwuEAr
>>746
なんに使うか知らないけど適当で良いならホムセンでパイプとかをノギスで測る
751774RR:2013/08/09(金) 22:53:18.38 ID:FwkSO+kR
>>746
M13.5のワッシャー何枚か重ねる
752774RR:2013/08/09(金) 22:54:16.09 ID:v29QxIfw
シルバーラインのお土産コーナーまで2輪で行きたいのですが
2輪はそもそも無理ですか?
753774RR:2013/08/09(金) 22:58:57.10 ID:S1/5rNrG
>>746
たとえばこんなとこ。簡単な図面をFAXでOKだろう。
http://hayashitekkou.co.jp/
754774RR:2013/08/09(金) 22:59:27.23 ID:IHVNA3pr
タイヤ替えたらハンドルに振動が出るもんなの?
755774RR:2013/08/09(金) 23:02:42.32 ID:S1/5rNrG
>>754
オンロードタイヤからブロックタイヤに変えたら停車直前の振動は結構出るよ。
756774RR:2013/08/09(金) 23:11:46.32 ID:GHHehopf
なんで停車寸前?
757774RR:2013/08/09(金) 23:12:10.72 ID:g9CxN6FR
HJCのヘルメットてどーなの?
韓国製だが質いいもんはいいのか?
758774RR:2013/08/09(金) 23:21:00.02 ID:FwkSO+kR
>>757
安物ヘルメット大手
AraiやSHOEIほど質の高いヘルメットは作れないから値段で勝負してる会社です
まあそれなりに使えるんじゃね
あんなの買うなら他にもっと良いヘルメットあるし実際高めのメットだと他社のばっか選ばれるけど
759774RR:2013/08/09(金) 23:31:58.38 ID:woVvTGzC
金曜ロードショーのハリポタのキーワードって出てきましたか?
見てた方いたら教えてください
760774RR:2013/08/09(金) 23:41:38.20 ID:glFCoE8T
昨日、普通二輪の卒検に合格しました。
検定員から、
「一本橋もスラロームも時間クリアしてないし、腕に力入ってるし、まだまだだねー」
と言われたので、当然落ちたと思っていたのですが、
教習所の卒検の審査基準は甘いのでしょうか?
761774RR:2013/08/09(金) 23:46:53.39 ID:WafwuEAr
スラロームや一本橋の時間による減点 加点だっけ?は割としょぼいので他が大丈夫なら普通に合格できる
762774RR:2013/08/09(金) 23:47:17.86 ID:MJ2GArHP
>>760
教習所は合格させる為にあって、試験場は落とすためにある。
763774RR:2013/08/09(金) 23:52:00.01 ID:cei/sC5a
>>760
合格の基準ラインが明確に決められてる
見極め通ってるだろ?
運で通る一発試験じゃないんだから、教習中におかしなとこは直されてるよ
これから先は路上に出てから身に付けていけば良い
心配しなくても、試験場での合格者より、教習所での取得者のほうが、事故率は低いから
764774RR:2013/08/10(土) 00:29:54.10 ID:mjK9NG38
エンジンOHは、トルクレンチ必要ですか?
765774RR:2013/08/10(土) 00:30:19.96 ID:cAP3fYYQ
>>756
ゆっくりのほうがブロック〜ブロックの間のゴトゴト感が増すから。
766774RR:2013/08/10(土) 00:31:44.80 ID:cAP3fYYQ
>>764
エンジン次第ですが基本的に必要です。
767774RR:2013/08/10(土) 00:43:54.59 ID:fCMxir3b
>>712
昔も今も関係ない。

「あんたの思い込みが間違ってる」。

「実際にそうやって通った」からといって、「法的な根拠」が正しく理解できているせいとは限らない。

「法的な根拠は間違って憶えていても、法的に正しい動作をすれば通る」だけのこと。

「第一通行帯から車線変更で第二通行帯に入った」なら、「進路変更は完了」したのだから、
「進路変更のための合図」は戻すのが当たり前で、「戻さなかったら戻し忘れ減点」。

「第一通行帯から車線変更で第二通行帯に入った」のを、「最初から右折車線に入った
ものと思い込んで間違えてる」。

「違う」。

○ 試験場のコースレイアウトでは、「進路変更したときに既に右折車線に入っていることはない」から、
  「進路変更」と「右折」の2段階に分かれる。

  「2段階に分かれているから、結果として、法にきっちりしたがって走るには、ウィンカーを
  いったん消すことが必要になる」。

また、試験場のコースは右折車線が延々と続く部分は存在してない。
「存在する」というなら、どこの試験場か?

ってなあ、こういうのを絶対に受け付けない頭のもいるんだよな。
さて、理解力はどうかな?
768774RR:2013/08/10(土) 01:03:13.75 ID:9iRDP3D7
Q1 4、5回アタックして脈がなく諦めた女から、1年ぶりに2回続けて食事メールがあった。
  こりゃ保険を使いだしたってことでOK?

Q2 M・ドゥーハンって超性格悪かったってホント?あれば逸話も。
769774RR:2013/08/10(土) 02:09:46.66 ID:mxCyAGzl
>>768
A1 保険使い果たしたかと疑うより食事に行ってあんたが楽しめるかどうかよ。
A2 現役時代雑誌などで読む機会は多かったが性格が悪いような記事の記憶はない。
770774RR:2013/08/10(土) 09:16:02.65 ID:i8cLI8kF
>>767って超絶バカじゃない?
>>712の人は一回消すのが正しい派の人だよ
カッコ使ってブツ切りにする書き方も訳わかんないしw
771774RR:2013/08/10(土) 09:40:03.25 ID:oYKECkQP
「さて、理解力はどうかな?」
だってw
772774RR:2013/08/10(土) 09:56:02.92 ID:NgrA6BGe
国井の律子さん旦那が
和光に住居構えたいんだけどと具体的に説明してきたら
律っちゃんは同意してくれると思いますか?
773774RR:2013/08/10(土) 13:29:10.68 ID:7wnJ1EOz
革ツナギは全部脱がないとウンコできませんか?
774774RR:2013/08/10(土) 13:34:00.28 ID:lod26mOH
ツナギ着てる人はみんなオムツしているんだよ
775774RR:2013/08/10(土) 14:50:26.98 ID:/VuQQCYb
人工肛門みたいにツナギに穴あけてシート下のウンコバッグに垂れ流し放題です。
776774RR:2013/08/10(土) 15:41:10.06 ID:vf08oYaF
ドーハンは性格悪いと言うか、日本人が嫌いなんだ。
777774RR:2013/08/10(土) 16:37:32.69 ID:EZpI7EMT
↓この問題解ける人いる? 答えが 「1/2」 という人と 「1/3」という人がいて、どちらが正解?

422 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 08:44:40.44 ID:9bwN29YT0 [3/10]
メモ帳を3枚用意して、1枚目は表に○裏に×、
2枚目は表に○裏に○、3枚目は表に×裏に×をそれぞれ書く。

箱に入れてよく混ぜ、目をつぶり1枚取ってテーブルに置く。
この時、箱の中やメモ帳の裏は絶対に見ない。

テーブルの上に置いたメモ帳には○が書いてありました
さてこのメモ帳の裏が×の確率はいくらでしょう?

中卒な妹は、表に○裏に×、表に○裏に○の
2枚のうち1枚なんだから、1/2だとw
3パターンあると言っても理解してくれないので
そこを上手に教えられる奥様お願いします。
778774RR:2013/08/10(土) 16:42:35.43 ID:eJPqH7mS
>>777
とりあえず、毛の生えた妹と毛の生えてない妹とパンツをはいてる
妹とニーソだけの妹のパターンで問題を組み直して
779774RR:2013/08/10(土) 16:49:15.67 ID:9muiFM5Y
>>777
設問のどこからスタートで確率を求めるかの差
机に置いた時点からだと
表○が確定済みということだ
780774RR:2013/08/10(土) 16:51:07.58 ID:q+AjnWek
○と×に番号付ければいいんじゃないかな
781774RR:2013/08/10(土) 16:53:11.64 ID:pvfSGJP0
普通に1/2なんだけど
782774RR:2013/08/10(土) 16:53:12.85 ID:QFTo3zYg
>>778
お前の好みがわからなきゃ話にならんぞ
783774RR:2013/08/10(土) 16:54:38.16 ID:9muiFM5Y
つか、表○まで含めたら
1パターンしかないから1/6じゃね?
784774RR:2013/08/10(土) 16:56:22.83 ID:pvfSGJP0
表が◯を机の上に置くまでが問題として確定してるから
◯ ◯ と◯ ×の二択
785774RR:2013/08/10(土) 16:56:43.34 ID:eJPqH7mS
>>782
俺は毛の生えた武井咲タイプがノーパンニーソの1パターンだから1/1
786774RR:2013/08/10(土) 17:01:16.73 ID:QFTo3zYg
>>785
残念だがパンツを大事にしないお前とはわかりあえないな

>>783
どっちが「裏」か「表」か、の区別まではしてないようだから1/2でいいんじゃね
A面B面とかで書き分けてあるならともかく
787774RR:2013/08/10(土) 17:07:27.09 ID:Yo+wOJV4
表裏の区別がないなら1/3。
2枚目は2倍出やすい。(表○が確定している時点で2枚目である確率が2倍)
788774RR:2013/08/10(土) 17:09:51.08 ID:L5NUUpuI
テーブルの上に置いたメモ帳には○が書いてありました

この点から考えられるのは
A 1枚目のメモ帳の表を引いた
B 2枚目のメモ帳の表を引いた
C 2枚目のメモ帳の裏を引いた
の3通り。

さらにそれぞれの場合において、”そのメモ帳の裏が×である確率”は
Aの場合、1枚目のメモ帳の裏は×なのだから100%
Bの場合、2枚目のメモ帳には○しか無いのだから0%
Cの場合、Bと同じ理由で0%

よって1/3
789774RR:2013/08/10(土) 17:16:39.19 ID:QFTo3zYg
なるほど
紙のそれぞれの面に番号振って考えてみるとわかりやすいな
790774RR:2013/08/10(土) 18:35:35.23 ID:EZpI7EMT
そっか〜「1/3」がお答えですね。
このスレで聞いてよかったです。
賢いお兄様方、ありがとうございました♪
791774RR:2013/08/10(土) 18:36:34.65 ID:EZpI7EMT
↑は、>>777でした〜 ありがd
792774RR:2013/08/10(土) 19:14:36.00 ID:b9JRrCi6
今日パンツ忘れた。
今ノーパンだ
793774RR:2013/08/10(土) 20:37:37.35 ID:Dv29ooJU
バイク限定のヒッチハイクやっている人がいたらのせてあげますか?
ヘルメはもっています
794774RR:2013/08/10(土) 20:45:46.61 ID:WHV9B5yx
運転中に頭が痒くなったらどうする?
795774RR:2013/08/10(土) 21:06:12.71 ID:Omxovj4D
油圧クラッチと、ワイヤークラッチってどこで見分けるの?
今まで、クラッチの近くに小さなタンクがあるのが、油圧なのかと思ってたんだけど違うのかな?

今日ガソリンスタンドの人が、クラッチ握っただけで、油圧なんだね、とか言ってきたんだよね
でも、自分のバイクには小さなタンクはないから、ずっとワイヤークラッチなのかと思ってたんだ

車種はモンスター400です。
796774RR:2013/08/10(土) 21:14:55.37 ID:KuK0SrVH
>>770
こういうのは、こういう頭なんだろうな。
人の話をちゃんと読めといくらいっても絶対に無駄。

DQN学校の先生は年がら年中、こういう連中ばかり相手にさせられてるということだな。
797BT:2013/08/10(土) 21:19:12.45 ID:+3ZeYjYL
>>795
油圧クラッチなら、レバー操作部分に油圧を発生させるシリンダーと
フルードを貯めるタンクがあります。
そして、そこから出ているのはワイヤーではなく、油圧伝達用のホースです。

モンスターはシリンダー部分に四角いタンクが一体成型されてます。
液面の確認用にタンク側面に丸い窓があり、
整備用に四角い部分のフタが皿ねじで固定されています。
798774RR:2013/08/10(土) 21:32:24.65 ID:b9JRrCi6
軽2輪以上のM/T車両で
この糞暑い時に乗って快適なバイクを教えて下さい。
比較で良いです。もうこの暑さには耐えれない
799774RR:2013/08/10(土) 21:35:51.37 ID:Omxovj4D
>>797
なるほど、四角いのがタンクだったのか

ありがとう!
ちなみに、ギア抜けが最近気になるんだけど、
クラッチフルードを変えてないのが原因ってのはあるのかね?
ワイヤーだと思っていたから2万キロ近く変えてない
800774RR:2013/08/10(土) 21:40:34.76 ID:+1SJqq6o
>>798
ディアブロのツーナイナーのダウンヒルバイクおすすめ

あるいはキャノンデールのRZ One-Twenty 2
801BT:2013/08/10(土) 21:43:15.14 ID:+3ZeYjYL
>>799
ギア抜け要因は主にクラッチ切れ不良、
エンジンオイル劣化、シフト操作系がシブい等。
まずこの基本的な所から疑うようにしてみよう。

ドカはクラッチフルード劣化が他のバイクに比べて異様に早いので注意。
黒い粉が混ざり、シール類を傷める…
802774RR:2013/08/10(土) 21:44:39.08 ID:Dv29ooJU
バイク限定のヒッチハイクやっている人がいたらのせてあげますか?
ヘルメはもっています
803774RR:2013/08/10(土) 21:53:02.86 ID:+1SJqq6o
拾った奴が変な人で、突然暴れだして
コケたりしたら嫌だから乗せない

「コケて怪我したり死んだりしても泣かない」
「コケて投げ出されて死んでも賠償請求は放棄する」
「絶対に運転を妨げない」
「ガソリン代を半分出す」

って内容で誓約書持参してるなら別だが。
804802:2013/08/10(土) 21:59:02.06 ID:Dv29ooJU
Fカップ19歳女だけど残念だわ
805774RR:2013/08/10(土) 21:59:25.61 ID:Omxovj4D
>>801
ほうほう
エンジンオイルはこの前変えたから問題ないかなー
シフトのペダル位置が少し高いから、そこをちょっと調整するかね

クラッチフルードは、すぐにでも変えます・・・
806774RR:2013/08/10(土) 22:16:35.57 ID:b9JRrCi6
>>804
何処に釣られたら良いんですかぁ!
807774RR:2013/08/10(土) 22:25:25.44 ID:GHAx9Kl7
女にもモンスターみたいなやついるからな。
808774RR:2013/08/10(土) 22:31:29.92 ID:Omxovj4D
>>807
うちのモンスターは美人さんなんだけど
809774RR:2013/08/10(土) 23:32:37.32 ID:09Ek/5Ns
外車のプラパーツがショボイってマジですか?
すぐ劣化するって聞いた。
810774RR:2013/08/10(土) 23:54:32.12 ID:cpCcuKas
>>809
外車だってヒョースンからハーレーまであるんだぞ。

アプリリアについてたdominoてメーカーのスイッチは他にもMVやハスク、グッツィなんかにも使われてるけど六年間で特に問題は無かった。

雨ざらし天日干しならどこの樹脂だって劣化しますよ。
811774RR:2013/08/10(土) 23:55:47.78 ID:eb1vuIlW
>>809
プラっていうか樹脂パーツはすぐに色抜けおこして
色戻し剤が効果ない時がある
台湾のスクーターとかわりかし良くある
812 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/08/11(日) 00:01:59.68 ID:lh0+j3w5
早漏を治すにはどうしたら良いですか?
813774RR:2013/08/11(日) 00:26:45.50 ID:ZMRUmYVu
ヤル前に6回抜く。
814774RR:2013/08/11(日) 00:34:34.96 ID:7U1xXKrq
>>799
クラッチの切れが悪くなると、半クラッチ状態みたいになって、
1速に入れたらじりじり進んじゃう。
そういうことがあるなら、即点検整備。

シフトが明らかに渋いとかでも即点検整備。

そういうことは特にないなら、シフトの仕方が悪いのを疑う。
きっちりシフトしないで、ペダルをちょいと引っかけるみたいな
半端なことをやる癖がついてると駄目。

昔の工作精度が酷い車両では、キッチリ入っていてもいきなり
抜ける「本当のギア抜け」があったとか聞くけど、今どきなら、
外車でも、そういうのは少ないはずで、それなら最初からおかしいはず。

何速が抜けやすいとかいってるのは、大概、そういう半端なシフトの
仕方が癖になってるせいで、自分でキッチリ入れないで自分で
ギア抜けさせてるのを疑うのが先決。
815774RR:2013/08/11(日) 01:17:15.66 ID:NwOZUtZW
社外マフラーに変えると保険の視点で問題あります?原付です
816774RR:2013/08/11(日) 01:35:07.02 ID:qKPA2FJY
心象最悪
817774RR:2013/08/11(日) 01:48:06.26 ID:ONIwQi4B
原付のマフラーって、他人にイヤガラセするのだけが目的だとしか思えないような
酷い音質&爆音のものしかないのが不思議

よくまあ持ち主はあんなの乗れるな、いろんな意味で
818774RR:2013/08/11(日) 01:50:28.72 ID:W5jES/c0
>>817
感覚の違いだろ
バイクでも爆音マフラー死ねって奴も居ればバイク自体消えろって思ってる奴もいるし
819774RR:2013/08/11(日) 02:28:55.49 ID:c9QDJAaf
ホンダのホームページにある二年保証の説明を読んでいたんですが
保証期間内であれば購入店でなくても無償修理が受けれるんでしょうか?
820774RR:2013/08/11(日) 02:45:08.81 ID:2rvo5Mgg
>>819
無理に決まってんだろw

ホンダの「代理店」であってホンダそのものではないんだから
821774RR:2013/08/11(日) 02:47:02.08 ID:njMgtLBz
>>818
異常な騒音をまき散らす輩は「異常」なのであって、「異常者は異常」でしかないから、
真っ当な人間と並べて比べるのは間違い。
822774RR:2013/08/11(日) 02:52:35.46 ID:njMgtLBz
>>819
http://www.honda.co.jp/HMJ/guarantee/
思いっきり明記されてるけど?

肝心の部分がコピペできないようにしてやがるから、面倒だから書き写さない。

おい ホンダ、お前んとこの客が聞いてる話を調べたときに面倒だから、すぐにコピペできるように直せ。
823774RR:2013/08/11(日) 03:25:53.75 ID:dn4xF7ku
>>822
そこを読んでたんですが、他のメーカーと同じでやっぱり有償なんですね。
他のページにも保証修理は買った販売店と書いてありましたし。
ご旅行や??の一文はまぎらわしいですね。
824774RR:2013/08/11(日) 03:56:46.37 ID:0Qd7AfZU
>>823
もしそうなら、ホンダが「ホームページとかに明らかな虚偽を書いてる」ことになるけど?
825774RR:2013/08/11(日) 07:31:07.24 ID:0l1O8mF/
>.>823
「ご旅行や引越で転居の場合なども、日本全国のHonda二輪販売店でサポートします」

と、いうことは・・・・

メーカー保障ですので保障修理であれば激安店で買っても(どこで買ったものでも)
ドリーム店等で修理を依頼することは可能です。
保障修理というのはリコールと同じでメーカーが保障します。
修理に伴う部品代、工賃なども販売店ではなく、メーカーが負担します。
メーカーは無償でバイク店に部品を送り、かかった規定の工賃もバイク店に支払います。
なので、バイク店にとって修理の仕事が一つ入った事になり、「毎度ありぃ」っつう事です。
新車についてくる整備記録簿のおしまいの方に保障修理を受け付けるバイク屋さん乗
ますので、そこなら全国どこでも受け付けるって事です。
826774RR:2013/08/11(日) 09:09:01.52 ID:ChS3dGlx
言っとくけど、消耗品の交換は「修理」じゃないからな?
保証対象外
827774RR:2013/08/11(日) 09:11:27.34 ID:qKPA2FJY
定期点検受けなきゃ 保証は効かない
828774RR:2013/08/11(日) 09:43:23.03 ID:QuW9Sb/i
>>827
でもそれって建前っぽいけどなぁ
保証期間内ならOKって感じ
でも最近新車とか買った事ないからわからんけどw
829774RR:2013/08/11(日) 10:35:17.28 ID:4LYEa2mj
>>796
>>659から>>660みたいな答えをする人がいて
>>663が「それはおかしい」と
それに対して>>664みたいに反論する人がいての>>668

それで>>712なんですが
>>767みたいな頓珍漢な事書いて恥しくないですか?

きっと田舎のアホ国立大を留年しながらやっと卒業したくらいの人でしょ?
単純にレスを辿ればわかる簡単な事なんだけど
変数が二つになるともう暗算できなくなるくちでしょ?

あなたに人の頭の事どうこう言う資格は無いですよ
830774RR:2013/08/11(日) 11:14:50.83 ID:ohh31UF3
軍艦島の廃墟をみていると高層マンションが建ち並んでいるわけですが、
エレベーターはあったのでしょうか?
831774RR:2013/08/11(日) 11:54:35.41 ID:XgyN+z+i
エレベーターは無い 当時は設置義務もなかった
832774RR:2013/08/11(日) 13:30:08.67 ID:d7Hgw76J
Q1 最近マンネリ化が著しい彼女が、旅行のお土産を買ってこなかったorz
  もう見切りつけたほうがいい?

Q2 近くの寺にバイクが4、5台止まってたんだが、寺ツーリングってよくある?

Q3 タンデムでハングオンできるのはキチ○イだけ?
833774RR:2013/08/11(日) 13:37:13.97 ID:WsH3paZA
>>832
A1 既成事実作られる前にお早めに。

A2 少なくとも俺はやる。

A3 バイク乗りの多くがキ○ガイです。
834774RR:2013/08/11(日) 13:38:42.51 ID:0CbC6uNa
女の不義理のほとんどは男の不義理への報復
ツーリング観光に寺はあり
ただしくはハングオフだ!
835774RR:2013/08/11(日) 13:39:05.15 ID:o2Tq3nV0
Q2
御朱印ツーリングでググれ
836774RR:2013/08/11(日) 13:43:10.77 ID:0/7LAj+x
ツインT回路で600〜2000Hzを発振させるには各抵抗値をどのようにすればいいですか?
現在はR1,R2を18k、C1を0.047μ、C2,C3を0.022μ、R3をVR5kにして、実測500〜900Hzくらいです
837774RR:2013/08/11(日) 13:47:08.23 ID:WsH3paZA
>>835
それ神社だろ
838830:2013/08/11(日) 13:51:42.94 ID:ohh31UF3
>>831
thx.
839774RR:2013/08/11(日) 13:56:51.88 ID:o2Tq3nV0
>>837
寺にもあるよ
840774RR:2013/08/11(日) 14:00:47.70 ID:WsH3paZA
>>839
なんと!?
841774RR:2013/08/11(日) 15:34:45.12 ID:LyFKcM/l
842774RR:2013/08/11(日) 15:51:03.76 ID:3jGwowgH
お店でバーハン注文したんですけど
どうやって持って帰るか悩んでます

移動手段がバイクしかないので
背負って帰るのがベストでしょうか?
843774RR:2013/08/11(日) 16:25:15.60 ID:ocMk4edN
>>842
どこがベストなんだよw
ベストは店で付けてもらう、だろw

ハンドルのような長物、メンテスタンドとかの重量物であれば宅配業者を使うのがベター
落としたり引っ掛けたりしたら責任負える?
844774RR:2013/08/11(日) 16:28:31.22 ID:xjalQOAj
Windows8が入ってるタブレット端末あるけど、あれってエロゲとかプレイできます?

できるとしたら外付けCDドライブとか使ってインストールするんですか?
845774RR:2013/08/11(日) 16:30:40.55 ID:uktX56B8
外部ドライブに対応してて、本体性能がソフトの動作条件を満たしていれば動く
846774RR:2013/08/11(日) 17:57:27.76 ID:6fllZQTP
>>844
8でもRTは無理
更に言うとAtomでは動作が厳しいのでcore i3以上が好ましい
現状だと
Acer w700
パソコン工房のLesance TB 11TB3000-i3-VGM
Microsoft Surface Pro

くらい
外付けドライブは有った方が良いがメインPCからiso転送すればいいかと

良いえろげライフを
847774RR:2013/08/11(日) 18:40:27.09 ID:z/O5wxT1
ここ数年エロゲの話聞いてなかったけど
なんかエロイ進化とかしてる?
848774RR:2013/08/11(日) 18:46:33.53 ID:E+87vxlH
エロゲ連動のUSBオナホとやらができたらしい
849774RR:2013/08/11(日) 18:50:41.59 ID:WsH3paZA
>>848
カス子か。
俺も欲しい。
850774RR:2013/08/11(日) 19:52:15.84 ID:x/XBBXIF
>>829
まあ、法律を正しく解釈して、実際の事例に正しく当てはめるには、
それなりの素質が不可欠だから、正しく理解できないのがいるのは、
もうどうしようもない。

「頭」がどうとかいえる資格があるつもりなら、「どういう状況でどう
すべきかという話なのか?」を、思い込みを捨ててよく見直ししろ。

間違いに気がつくまで延々と教えてたらためにならないから教えない。
分からないなら、分かるまで何十年でも考えろ。

ヒント「自分が思い込んでる結果が正しくなるような状況だけを
想定してしがみついたら駄目/違う結果が正解になるような状況も
想定して客観的に比較検討した上で結論を出すクセをつけないと
永久に駄目」。
851774RR:2013/08/11(日) 19:57:06.96 ID:z/O5wxT1
>>848
そでは、
入力デバイス?
出力デバイス?
852774RR:2013/08/11(日) 20:00:55.95 ID:WsH3paZA
>>851
これ
http://agood.blog122.fc2.com/blog-entry-823.html

入力がフィードバックされるのかな
853774RR:2013/08/11(日) 20:50:52.20 ID:xrqfXOXt
まじめか
854774RR:2013/08/11(日) 21:08:08.78 ID:UWkqgiaj
>>850
で、あんたは一回消すのが正解でいいのね
855774RR:2013/08/11(日) 21:11:45.55 ID:94t79G1h
>>854
思い込みを捨ててよく見ろ。
856774RR:2013/08/11(日) 21:26:41.14 ID:UWkqgiaj
じゃあ消さないんだ
857774RR:2013/08/11(日) 21:27:46.09 ID:z/O5wxT1
今大事な質問してるから、叩きあいたい奴は他所でやれ!キリッ

でだ、入出力双方向デバイスタイプのは発売されてるんですか?
858774RR:2013/08/11(日) 21:28:43.45 ID:UWkqgiaj
>>855
結論
お前は作文能力が小学生以下

田舎の国立大の件は図星だろ
それが客観的なお前の能力の評価だよ
859774RR:2013/08/11(日) 21:28:48.54 ID:94t79G1h
>>856
「そうであるとしたら、どういう理由が考えられるか?」 ←こういうのも考えてみるというたったそれだけのことだよ。
860774RR:2013/08/11(日) 21:30:51.14 ID:94t79G1h
>>858
下からだと、上の方は霞んで見えないみたいね。
861774RR:2013/08/11(日) 21:35:00.12 ID:UWkqgiaj
まぁ、ここではどうとでも誤魔化せるけど
自分を偽り続けると結果自分が苦しくなるよ
862774RR:2013/08/11(日) 22:10:11.32 ID:sF0n2Pgn
二人とも飲み過ぎでっせ
863774RR:2013/08/11(日) 22:47:32.22 ID:z/O5wxT1
ブキィィーー!
何でだ、質問スレで質問スルーで
みんな、スレ違ヤロー共にレス付けてんだお!
864774RR:2013/08/11(日) 23:08:05.60 ID:d2lIH0O0
>>861
こんなのでも自惚れたままでいられるようなレベルの学校も世の中にはあると。
学校の先生は大変だわ。
865774RR:2013/08/11(日) 23:30:06.87 ID:ygz0eA4G
トリッカーで軽いオフならいけますか?
866774RR:2013/08/11(日) 23:31:41.14 ID:WsH3paZA
ドレンホースから軽くオイル漏れした状態で走行しても問題ないのでしょうか?

友のRFがただいま軽いオイル漏れで迷ってます。
電話で確認しただけで実車確認はできていないのですが、
右側足元手前のホースから(たぶんドレンホース)のオイル漏れだと思います。
明日の朝までに残り360km走れるといいのですが…
867774RR:2013/08/11(日) 23:36:35.92 ID:z/O5wxT1
>>857の質問に答エロ〜!
くだらない叩き愛プレイにレスして無いでテンプレ嫁

オレは双方向で音声入力のがいくらぐらいで
どんなクオリティーとかも知りたいんだよ。
868774RR:2013/08/11(日) 23:39:30.33 ID:ChS3dGlx
>>865
何がいけるのか良く分からん質問だが
大抵のものはソースかしょうゆをかければいける

ごはんおかわり
869BT:2013/08/11(日) 23:41:27.44 ID:UV7NL3sT
>>866
車検なら、したたり落ちていたらアウト。

ドレンは燃料タンク、開放式バッテリー、キャブレター等なので
エンジンオイルが出てくる要素が無い。
つまり、何処から漏れているか完全調査する必要がある。

そこから漏れると、後輪がオイルで濡れてスッ転ぶ可能性が高い。
870774RR:2013/08/11(日) 23:42:24.65 ID:WsH3paZA
画像届きました。

ここのホースからなのですが…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4401930.jpg

>>869
某男爵での車検直後でオイル交換済みです。
871774RR:2013/08/11(日) 23:49:19.70 ID:ugsZx1oN
>>865
うん、普通に行ける。
タイヤのグリップはあんまり良くないし、ビードストッパーがないから圧を
あんまり落とせないのもけっこう効くけど、普通には走れる。

もちろん、オフの常識通り、プロテクターやブーツは完備しないと危ない。

トラ車と違って車高が高いし重いので、トラ車みたいに、行き詰まったら
前を上げてヒョイと転回とかは難しいので、行けるかどうかの判断は重要。
872774RR:2013/08/11(日) 23:52:18.48 ID:ugsZx1oN
>>870
写真では分からないけど、滴り続けてるのか、一時的にちょっと吹いただけなのか?
873774RR:2013/08/12(月) 00:00:38.49 ID:ZxPsZEtz
>>872
走行中にシューズに付着してたみたいです。
駐車時においては数滴滴る程度とのこと。
874774RR:2013/08/12(月) 00:03:23.46 ID:XnQJbWE3
>>870
なんだブリーザーホースじゃん

ブローバイにはガソリン分が含まれているので
変質してエンジンオイル様になったガソリンがホース内に溜まることはあるよ

ただ、あまり大量に出るものではないし定期的に出るものでもないし
エンジンオイル様の物体がポタポタと漏れ出ているような状態であれば
それは間違いなく何らかの原因でオイルが漏っているのでバイク屋へ。

適切なオイル量さえ入っていれば現状大丈夫だけど
漏れたオイルが道路や駐輪場を汚すし、
そのうち後輪について869の言うようにスッ転ぶことも考えられる。
必ず点検に出すこと
875774RR:2013/08/12(月) 00:04:18.93 ID:XnQJbWE3
>駐車時においては数滴滴る程度とのこと。

ああ、これ完全に違うわ
ブローバイのガソリンとかじゃなくて
エンジンオイルが確実にどっか漏れてるよ
876774RR:2013/08/12(月) 00:25:48.06 ID:noZMwVht
>>873
最近カタログ見てねえからRFがどこの何だか知らんので、
何のブリザーかも調べようがないけど、ヒートした関係でどこかから
吹いたのが一時的に垂れてるとかではないのかな?
エアクリーナー内に吹いたのが出てきてるとか。

継続的に出てるということだと、そうではなくて、レッドバロンが
車検時に下手こいたのかな? 車検直後ということなら、
自分なら、手近のレッドバロンでチェックしてもらう。
877774RR:2013/08/12(月) 00:26:00.39 ID:ZxPsZEtz
>>874-875
回答ありがとう。
残量的にまだ問題無いから友がこちらに到着次第修理に出しに行きます。
878774RR:2013/08/12(月) 00:33:37.42 ID:ZxPsZEtz
>>876
明日じゃない、今日の朝一で近所の男爵まで友と行ってみます。
879774RR:2013/08/12(月) 00:49:34.18 ID:X66Wp4bA
>>878
それが賢明。
盆休み中とかでなくてラッキーというべき。
880774RR:2013/08/12(月) 02:56:52.98 ID:aFUSZNdM
痛車のアレってステッカーなの?ペイントなの?
あーいうの作成してくれる業者とかある?
素材とかどこから持ってくるの?
ネットで拾った画像だったらあそこまで引き伸ばしたらボヤけると思うんだけど

うーん謎だらけだ…
881774RR:2013/08/12(月) 03:04:23.55 ID:3xfcBYO3
作成してくれる業者あるよ
もともとくっそでかい画像のデータ使うんじゃね?
ゲームとかそういうのは大きなサイズの絵を描くっぽいし
882774RR:2013/08/12(月) 03:12:49.73 ID:jthpjSUC
デカいのは描くこともないとは限らんし
ステッカーならベクタ画像とかカッティングプロッターとか。
手作業でキレイに切っちゃう人もいる

アニステスレ読んだらいいよ
883774RR:2013/08/12(月) 04:16:27.81 ID:ZxPsZEtz
痛車乗りに聞いてきた。

ピクシブで好きな絵を見つけたら作者さんに仕様許可と作成時元サイズの画像をもらえるように交渉したらしい。
もともとは10000pixelとか馬鹿みたいにでかい絵ばっかだから拡大しても大丈夫なんだって。
884774RR:2013/08/12(月) 05:26:27.03 ID:M47i9KvO
ようつべやニコ動にゲームのプレイ動画がうpされてますが
あれは厳密にはNGなのですか?
885774RR:2013/08/12(月) 08:58:15.70 ID:U2vWrusF
著作権違反になりますがほとんどのメーカーが黙認しています
なかにはプロモーションとしてメーカー公認で動画配信や生放送をする事もあるやうです
886774RR:2013/08/12(月) 09:11:39.83 ID:PLYqPZ4V
>>884
厳密にはNG。
現時点では、著作権法は親告罪、つまり著作権者が告訴すればアウトだが、何らかの事情が
あって放置されている状態。で、その「何らかの事情」ってのが色々あるのが現状。
(「大量にあるのに一々裁判やってられっか」から「大きな声では言えんが、宣伝になるから
もっとやれ」「引用だのパロディーだのは文化の一端なんだから固いことは言わん」まで)

ちなみに、今TPPがあれこれ言われてるけど、この中に著作権法の非親告罪化、つまり
著作権者が告訴しなくてもNGになる条項が混じってて、問題になってる。
887774RR:2013/08/12(月) 11:01:48.58 ID:IZ5g1WxA
なんで白バイについてるサイドボックス、つけて売らないの?
本田と警察の癒着?
888774RR:2013/08/12(月) 11:05:52.40 ID:hghTkw3Z
ホンダ?旭風防じゃなくて?
889774RR:2013/08/12(月) 13:42:48.57 ID:M47i9KvO
>>885
>>886
ありがとうございました。
890774RR:2013/08/12(月) 14:44:07.89 ID:QI2Di0j7
同じ排気量の4ストエンジンを設計or再設計するとして、
エンジンの性格を決める要素って、ざっくりどんなものがありますかね?
思いつく範囲では、
気筒数=
多いと滑らか、高回転、パワー型
少ないとドコトコ、スタートダッシュ型
気筒間の配列(V型、並列等々)=
振動、エンジンのサイズなど
ボアストローク比=
ストローク長いとトルク太い(扱いやすい)
短いとよく回る(スポーティー)
他にありましたら
891774RR:2013/08/12(月) 15:08:07.04 ID:3xfcBYO3
燃焼室形状
圧縮比
ピストン形状
3軸配置
カムシャフト形状
バルブ数
ポート形状
進角
材料
燃料供給方式
燃調マップ
892774RR:2013/08/12(月) 15:54:58.78 ID:PgprjNxc
車体への固定方向
後方排気だと吸気系が窮屈に
前方排気だと排気の取り回しが
水平に対してどの角度で取り付ける?
893774RR:2013/08/12(月) 19:45:18.32 ID:Ko1srmGw
8耐とかの給油とタイヤ交換の時のルールはなんですか?
タイヤ交換後に給油してるくらいしかわからないです
894774RR:2013/08/12(月) 21:38:09.18 ID:Cpl3w6IG
必ず火消し屋を置くとか。
895890:2013/08/13(火) 01:35:21.27 ID:eRsEvu2n
>>891>>892
ありがとうございます
なるほど、いっぱいありますねぇ
あと冷却方式(水冷、空冷)とかもありました
896774RR:2013/08/13(火) 04:25:17.74 ID:XBb/9fvt
クロスカブ乗りなのだが、ヘルメットを買い換えようと思う。
何かオススメのヘルメットを教えてくれないか?
AraiかSHOEIにしようかと思う。
フルフェイスでもジェット(最近はオープンフェイスって言うのかな?)
でもどちらでも良いのだけど、普段使いを考えるならジェットかな?と。
安全性を考えるならフルフェイスだとは思うんだけど。
よろしくご教示いただきたい。
897774RR:2013/08/13(火) 04:38:03.53 ID:gcvcsvNI
>>896
頭の形との適合が決定的で、合わないと、短時間なら問題なくても、
長時間になると頭が痛くなって悲惨なことになるから、ブランドとかを
決め打ちしないで、どこのがしっくり合うか比べるのが先決。

アライとショウエイでも型がけっこう違う。個人的には、一方はしっくり
合うけど、他方は試しに買って何日も走ったけど、どうしても駄目で、
頭を締め付けてズキズキさせる拷問みたいになるので、捨てた。

といっても、選び慣れてないと試しに短時間かぶっただけでは、
長時間でどうなるか分かりづらいけど、違いがあることは瞬時で
分かるはず。

タイプは、もちろんフルのほうが保護性が高いけど、ジェットでもガッチリ
したシールドがついてるタイプはけっこう安全。
898774RR:2013/08/13(火) 04:43:05.99 ID:o0mD5v7u
原付は400やそれ以上と比べ速度が出ないから、ジェットで十分


とかいう類の妄言は真に受けないように
899774RR:2013/08/13(火) 09:54:36.84 ID:jWt1BV7n
>>893
・一度に作業に参加できるクルーの人数に制限がある
・給油用ポンプの吐出量が厳密に決められている

ってのが思いついたけど、ほかに何かあるのかな?
900774RR:2013/08/13(火) 10:27:21.91 ID:frLCqJkm
ザッとググったら2003年の記事がヒットして
タイヤ10本まで
給油のやぐら禁止
とか書いてあった
今はもっと厳しいんだろうな

20世紀に8耐にプライベートチームで出た事があるけど
クイックチャージャー持ってたしやぐら組んで氷入れたりしてたの思い出した
タイヤはどっちみち10セットも買えなかったけど
901774RR:2013/08/13(火) 12:23:18.54 ID:XBb/9fvt
>>897
さんくす。頭の形か。アライのメットが合う人はショウエイが合わないとか聞いた事ある。
その逆もあるとか。なるほどね。店行ってメーカー毎に被りまくってくるわ。

>>898
事故の被害は速度域には関係ないって話だしね。低速でも逝く時は逝くんだし。

2人とも、アドバイスありがとう。今日は仕事休みなんで、今から用品店行ってくる。
902774RR:2013/08/13(火) 15:11:20.19 ID:e6eSn9lh
クラブマンの後継機のバイクは、現行車のどれにあたりますか?
903774RR:2013/08/13(火) 15:25:03.95 ID:xBtwTRVp
レストエア、ST,SR付近です。
904774RR:2013/08/13(火) 16:06:43.55 ID:o0mD5v7u
>>902
250シングル、DOHC、スポーツバイクって事から考えると
CBR250Rだね
905774RR:2013/08/13(火) 16:24:41.02 ID:BCLKK+IO
>>904
クラブマンは400/500ccでしょ。
906774RR:2013/08/13(火) 16:32:04.11 ID:o0mD5v7u
907774RR:2013/08/13(火) 16:43:38.46 ID:fBsNkyQ/
蒲郡バイパスっていつかいつうですか?
競艇ロード通りたくないので
908774RR:2013/08/13(火) 17:31:56.85 ID:MqdYcUsJ
>>906
エンジンヘッドはずそうとして
タンク外そうとして
シート外そうとして
リアサスのボルトを外す素敵バイクですね
909774RR:2013/08/13(火) 17:35:59.53 ID:odqflLWn
服屋から買ってきたTシャツとかって
着る前に一度洗濯した方がいいんですか?
910774RR:2013/08/13(火) 18:36:45.13 ID:SStNp+o2
>>909
別に
911774RR:2013/08/13(火) 18:52:09.68 ID:JltkU849
>>909
綿物は洗濯したが良いよ
912774RR:2013/08/13(火) 18:59:27.28 ID:u9GzAu5Z
試着されてそうなのは洗濯するわ
Tシャツ試着する人居なそうだけど
913774RR:2013/08/13(火) 19:00:26.81 ID:onydlJCm
バンバン200欲しいのだが、ものすごい遅くてイヤになりますか?
914774RR:2013/08/13(火) 19:01:21.22 ID:F57BqLhB
ユ○クロでヒートテックのタイツ試着してる爺さん見たことあるな
915774RR:2013/08/13(火) 19:39:36.65 ID:q23w5l65
Tシャツじゃないじゃん
916774RR:2013/08/13(火) 19:44:39.42 ID:u9GzAu5Z
え?ツッコミそこなの
917774RR:2013/08/13(火) 20:13:14.47 ID:fBsNkyQ/
蒲郡バイパスっていつかいつうですか?
競艇ロード通りたくないので
918774RR:2013/08/13(火) 20:16:54.45 ID:1DUZSLQP
何時か胃痛です
919774RR:2013/08/13(火) 20:28:51.40 ID:m/CqG5IL
五日胃痛です
920774RR:2013/08/13(火) 21:13:19.07 ID:UYs1k23o
>>901
かぶり比べるなら、必ず、どれかは買うというとき限定。
後のが迷惑するから、くれぐれも、整髪料ベタベタの頭で行かないようにね。

アライやショウエイのジェットは、フルフェイスのレース対応のに近いくらいの力で
広げないと、かぶったり脱いだりできないのが正常だから、小さすぎとか勘違い
しない必要あり。
921774RR:2013/08/13(火) 21:15:09.41 ID:UYs1k23o
>>907
何か引っ掛かってるんだってね。
922774RR:2013/08/13(火) 21:35:47.55 ID:fBsNkyQ/
蒲郡バイパスっていつかいつうですか?
競艇ロード通りたくないので
923774RR:2013/08/13(火) 22:34:58.57 ID:2xuaAJP6
福島
宮城
岩手
秋田
山形

各県でココを走れば(行けば)最高だって場所を何でもいいので教えて下さい
924774RR:2013/08/13(火) 22:43:26.34 ID:HQjrSmxJ
レトルトカレー(湯煎で温めて食べるやつ)を、出勤前に温めて持参して、
昼食に食べても大丈夫ですか?
925774RR:2013/08/13(火) 22:49:17.86 ID:9nKppQOd
温めなくても加熱済みだからそのまま食えるよ
926774RR:2013/08/13(火) 22:52:14.64 ID:QbDj1dXg
オフィスで食うと匂いが迷惑な可能性がある
927774RR:2013/08/13(火) 22:59:18.85 ID:o0mD5v7u
>>924
会社の社食で出るカレーのルーの分量が、ふつーの家庭用おたま1杯分
ごはんは大盛りで、だいたい茶碗に1杯半ほど

これで380円っすよウチの会社、しかも別に美味くない
これからカレー食いたい日は、レトルト持ってくわと心に誓った先週だったとさ

定食もカスすぎて、なんでみんなカネだして食ってんのかわからんレベル


ということで、社員食堂があるんならいいんじゃね
ところで保温容器があるんならともかく、ないんなら出勤前に暖めても無駄だからね
928774RR:2013/08/13(火) 23:39:29.39 ID:fBsNkyQ/
蒲郡バイパスっていつかいつうですか?
競艇ロード通りたくないので
929774RR:2013/08/13(火) 23:43:25.75 ID:SkxW87/M
いつか開通します
930774RR:2013/08/13(火) 23:49:50.86 ID:9zOQ6FMp
なぜ2ストは低速トルクがないの?
931774RR:2013/08/13(火) 23:58:37.86 ID:SkxW87/M
2stも十分に低速トルクあります
同じ排気量の4stと比較したら当然ですが低回転域も含めた全域でパワーがあります
実際に2stオフ車とかは豊富な低速トルクでグングン走ります
高回転高出力のパワー型エンジンで高速向きのギア比の2stスポーツバイクが多いからそう考えられているだけでしょう
932BT:2013/08/14(水) 00:01:10.69 ID:rsjN44I+
>>930
吸気で排気を押し出す都合上、燃える前の吸気が
排気側へ行ってしまうので充填効率が悪い。
高回転を重視したセッティングだと尚更だ。

また構造上、圧縮比を大きく取る事が出来ない。
933774RR:2013/08/14(水) 00:21:59.94 ID:W+WUOT6U
荒らしの規制依頼ってどこでやるんだっけ?
Bandit1250のスレが気違いに粘着されちゃってどうにもならん
たしか情報のない無意味なレスの連続投稿って削除か規制依頼できたよな?
934BT:2013/08/14(水) 00:35:16.10 ID:rsjN44I+
>>933
まずは運営カテゴリの「削除整理板」。
bike:バイク[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1352164549/l50

ここで「目に余る」と判断されたら、規制対象になる可能性がある。
935774RR:2013/08/14(水) 00:37:30.45 ID:hxnIRhPR
>>933
見に行ったが、荒らされてる印象ないね。
運営に報告してもスルーだと思う。
936774RR:2013/08/14(水) 07:00:53.81 ID:GvxlhCsZ
>>923
秋田山形 鳥海ブルーライン
937774RR:2013/08/14(水) 07:55:21.27 ID:ieY3QLEQ
中型四輪8トン限定&普通二輪小型AT限定持ちです
限定解除するならどちらが簡単ですか?
教習所に通うつもりです
938774RR:2013/08/14(水) 08:20:18.23 ID:Gwm5x52f
どっち普段乗ってるのかって話にもよるけどまぁ二輪のほう
939774RR:2013/08/14(水) 08:57:35.36 ID:CRxzjyxb
8t限定解除の方が精神的にラク
課題に制限時間とかないのでゆっくりやればいいだけだし、脱輪してもやり直しokだし。

2輪は即検定中止項目が多いので、どちらかというと中型8t限定解除審査のほうが楽だった。
940774RR:2013/08/14(水) 09:04:32.70 ID:1BhAE5nt
2気筒のホンダシャドウ400よりも、単気筒なのにホンダフォルツァの方が静かなのはなぜですか?
排気量のせい?シャドウはエンジンむき出しだから?
941774RR:2013/08/14(水) 09:14:56.69 ID:MZ7SFdpk
静かにする事にお金を使ってあるからです
942774RR:2013/08/14(水) 09:21:44.65 ID:1BhAE5nt
ど、どのへんにお金をかけて静かになったんでしょう?
943774RR:2013/08/14(水) 09:34:32.51 ID:hYy0/IRN
>>499

HONDA 400X
944774RR:2013/08/14(水) 10:14:21.27 ID:SIfqaOz6
吸排気系に決まっとるにゃ
945774RR:2013/08/14(水) 10:38:02.97 ID:nJg7PIlf
タイヤっていつぐらいのタイミングで交換してますか?
リヤが9500kmで真ん中の溝がなくなってしまいました
ぎりまで使うとしたら真ん中の溝がなくなってから何キロくらいつかえますか?
946774RR:2013/08/14(水) 10:41:14.19 ID:qpPTcZt4
スリップサインが出たら交換
出ても使うのは頭が悪い人
947774RR:2013/08/14(水) 10:46:57.20 ID:Lwfh0eeY
>>942
シリンダーの数と音の大小は直接関係ないんじゃないかと

>>945
つかえません。
つかえません。
948774RR:2013/08/14(水) 11:34:39.59 ID:FHI9FXmL
>>933
2ちゃんねるには「規制依頼」する場所なんて
どこにも無いよ
949774RR:2013/08/14(水) 11:45:10.25 ID:FHI9FXmL
>>945
それは排気量や車種による。

250cc以上で、通勤通学以外で
スポーツ走行やツーリングに使うバイクであれば
タイヤは残り溝で判断するものではなく
使用期間で判断し、2年いっぱいで交換推奨。

タイヤの残り溝で判断していいのは
小排気量のビジネスバイクで
通勤通学の街乗り限定で使っている場合だけ。

もし前者の場合であれば今すぐ交換推奨。
ま、今持って行っても盆明けまでバイク屋は忙しいから門前払いだけどね。

来週あたり、もうすぐ秋雨前線が南下してくるらしいので
雨が降ったり、雨上がりの濡れた路面でスリップしないよう
せいぜい気をつけるこった
950774RR:2013/08/14(水) 11:59:47.15 ID:nJg7PIlf
これ交換したほうがいいですか?
http://www.metalflame.com/mm/lovely_mm.htm
951774RR:2013/08/14(水) 12:11:36.79 ID:n+PZPXqN
>>947
リッターツインはリッターの4気筒に比べてうるさいよ?
ホンダ車ですらね
952774RR:2013/08/14(水) 13:27:28.24 ID:3/tpIVpF
>>951
車種や年式で全然変わるし
音のうるさいってのも高音 低音でかなり違う
家の庭でCB1300 BT1100 VTR250 カブ50をアイドリングさせると

個人的にはVTR>CB1300>カブ>BT1100って感じだな VTRはちょっとイラってする音だ
953774RR:2013/08/14(水) 15:04:04.87 ID:W+WUOT6U
>>948
荒らしには削除依頼だけだっけ?
954774RR:2013/08/14(水) 15:53:32.35 ID:sKLE1aVx
お金をためて初めて買うバイクとして鈴木のV-strom650を選ぼうと思っています
しかし大型教習からブランクができてしまっているのでできればあまり扱いにくいと不安です
V-stromは初心者が乗っても大丈夫なレベルのバイクですか?
955774RR:2013/08/14(水) 15:56:58.37 ID:/g8ezddo
持ってなくて現物見ただけだけど、ミドルクラスにしてはかなりでかいよ
店に行ってまたがらせてもらうのをお勧めする
ネット上ではそんなに悪い話は聞かない
956774RR:2013/08/14(水) 15:58:16.84 ID:q8vnpySv
>>954
やや大柄(と言ってももっとデカイのはいくらでもあるが)なのとちょっと足付きが悪いことを除けば至って普通のバイク
誰でも自然に乗れるタイプ
957774RR:2013/08/14(水) 16:00:37.76 ID:3/tpIVpF
>>954
足つきだけ心配だな

普段バイクに全然乗らないってのならレンタルでなんか乗って見たら? 普段250やら400を乗ってるなら大丈夫じゃね
958774RR:2013/08/14(水) 16:09:39.73 ID:sKLE1aVx
>>955
やっぱり百聞は一見にしかずですかね
試乗できるお店探してみます

>>956
足つきですか
割と平凡な足の長さなので実際に乗らせて貰って確かめてみます

>>957
レンタルなんてあるんですね
普段は原付しか乗らないので感覚を取り戻すのに使ってみます

早い返信をありがとうございました
959774RR:2013/08/14(水) 16:10:57.59 ID:hYy0/IRN
>>954
いいバイクだと思う。購入候補にした。
だが、いかんせん、大柄で重心が高い。
サイドスタンド状態から垂直に起こすのすらオレには
大変だった。足つきももちろん悪い。
できれば試乗、最悪、跨がってから購入することを
お勧めする。
960774RR:2013/08/14(水) 16:24:29.28 ID:sKLE1aVx
>>959
高重心ですか
ちょっとよろけても踏ん張れるように体を鍛えて出直してみます

ありがとうございました
961774RR:2013/08/14(水) 16:38:15.84 ID:n+PZPXqN
不意によろけて踏ん張れる可能性は
大型に乗りなれてる人でもかなり低い

増してやあの手のアルプスローダーじゃ不可能なんじゃねーのかな
962774RR:2013/08/14(水) 17:15:14.09 ID:FHI9FXmL
× アルプスローダー
○ ナンチャッテ・アルプスローダー
963774RR:2013/08/14(水) 17:34:32.85 ID:nJg7PIlf
純正より2割くらい安い海外のタイヤは純正と同じくらい寿命がありますか?
964774RR:2013/08/14(水) 17:44:36.83 ID:k7t04lUR
タイヤの消耗は、そのタイヤの固さや乗り方にも左右されるので一概に言えないが
単にタイヤその物の寿命になると、使ってる材料はほぼ同じような物だから
よほど粗悪な材料を使ってない限りは、値段に関係なく寿命も同じくらいと言える
965774RR:2013/08/14(水) 17:47:43.92 ID:AkcrO/Nk
ビール飲みながら答えて欲しい。
なんで、このクソ暑いのに、
お前らバイクに乗りたくなるの?
966774RR:2013/08/14(水) 17:52:33.03 ID:/dyzLbg5
>>965
そのビールを美味しく飲むためだよw
967774RR:2013/08/14(水) 17:59:05.76 ID:FHI9FXmL
>>965
いや、あまりにクソ暑くて俺は夏限定でバイク降りてるよ
通勤の片道15kmもWサスMTBでやってる。

熱い火鉢抱えて、熱くて顔に脂汗が微妙ににじみ出てきて
でも汗は出なくて、っていうのが気持ち悪くて

それなら自転車こいで自分で運動して出る汗の方がマシだと思ってる
968774RR:2013/08/14(水) 18:38:33.06 ID:+DZ2Gd2L
TVのニュース番組で見たんですが、高速道路のトラブルで、オーバーヒートとタイヤのパンク(バースト?)が、この酷暑で増加してるとありました。

オーバーヒートは、暑さと渋滞で増えるのは分かりますが、タイヤのパンクはなぜ増えるのでしょうか?
969774RR:2013/08/14(水) 18:40:25.01 ID:Wub6IGpD
空気が膨張するから
お出かけ前に空気圧計測を
970774RR:2013/08/14(水) 18:42:58.25 ID:nJg7PIlf
じゃああんまりくうきいれなきゃばーすとしない?
971774RR:2013/08/14(水) 18:44:45.01 ID:DSbC3BZd
ぼくのちんちんもバーストしそうです
972BT:2013/08/14(水) 18:46:08.44 ID:rsjN44I+
>>968
日頃の空気圧調整を怠り、空気圧不足で高速走行をすると
変形にを繰り返す事による加熱でバーストしてしまう。
(スタンディングウェーブ現象)

あるいは、既に釘などが刺さっていて微小な空気漏れに気づかず、
高速走行で刺さった異物が抜けて空気が一気に抜けるパターン。

ロクに点検もせずに高速道路に出てくるので
こういうパターンが長期休暇中に起こる率が増える。
973774RR:2013/08/14(水) 19:54:40.27 ID:n+PZPXqN
>>967
このクソ暑いのにMTBって・・・
朝から汗くささ全開で仕事してて、同僚はガマンしきれるの?
974774RR:2013/08/14(水) 20:00:39.62 ID:FHI9FXmL
うん・・・(´・ω・`)

実は0.01mmぐらい
うすうす気づいてはいたんだよ

「もしかして自分、臭いのかな」って

最近やたら近くの人が
やたらゲホンゲホン言うようになって

道を歩けば、俺が風下にいても
風上にいる人がゲホゲホ言う人がいて

気になってはいたんだ(´;ω;`)

会社に着いたらシャツは着替えてるし、
銀の消臭スプレー振りかけまくってるんだけど
それでもダメなのかな(´;ω;`)
975774RR:2013/08/14(水) 20:08:22.41 ID:n+PZPXqN
AG+はまだ臭くないときに使うもので(銀イオンで、匂いの原因になる細菌の増殖を抑えるって発想だから)
臭くなったあとに使っても意味ないよね

ネタにマジレス乙俺(キリッ
976774RR:2013/08/14(水) 20:13:11.16 ID:Wub6IGpD
おや?スンスン
おや?

アルコール殺菌がいいよ
ウェットティッシュか
殺菌系のアルコール液体のまま浴びるように塗りたくるか
977774RR:2013/08/14(水) 20:30:18.50 ID:AkcrO/Nk
>>976
オキシドールでもおk?

で、このクソ暑いのに何でバイクに乗りたくなるの?
978774RR:2013/08/14(水) 20:36:19.83 ID:z/Hz/Q5W
なんか臭いぞこのスレ
979774RR:2013/08/14(水) 20:38:00.57 ID:Wub6IGpD
>>977
低濃度でもさすがに毎日浴びるようにかけてたら不味いと思うよ
白斑できるかもよ
980774RR:2013/08/14(水) 21:56:30.15 ID:cZ2hdjEg
さっぱりしたところでタバコに火をだな…
981774RR:2013/08/14(水) 22:02:43.50 ID:1ZonRqIx
ボッ!!
982774RR:2013/08/14(水) 22:40:17.16 ID:SIfqaOz6
台所用アルコール除菌スプレー(手動ポンプ)でシュカシュカ冷え冷え〜
983774RR:2013/08/14(水) 23:09:18.80 ID:z0SaQKau
バイク乗ってる間はそんなに暑くない。
少しでも山間に入ればむしろ涼しい。
標高が高いところ(千メートルでいい)に行った時の
爽快感も素晴らしい。
984774RR:2013/08/14(水) 23:13:28.31 ID:q8p8xfEB
大型乗ってるけど今の時期に長時間走ってると暑さで気が遠くなる
985774RR:2013/08/14(水) 23:28:34.05 ID:Ve1JNwDx
北北東に進路を取るんだ!
986 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 71.1 %】 :2013/08/14(水) 23:42:40.73 ID:ZlgKWOuQ
梅ですの
987774RR:2013/08/14(水) 23:56:05.89 ID:LauwKf7f
なぜ空気を圧縮すると分子運動が活発になるの??
988774RR:2013/08/15(木) 00:10:20.10 ID:BNLSf53f
>>987
気体は高圧にすると液体もしくは個体になります
つまり高圧にすると分子運動が活発でなくなります
989774RR:2013/08/15(木) 00:16:17.56 ID:pTzYZT16
>>987
「活発になるところの条件」を与えたらそうなる、というだけのこと。

「条件を無視して一律にどうなるとか把握しようとする悪癖」を
根底から捨て去らないと絶対に駄目。
990774RR:2013/08/15(木) 00:31:57.64 ID:jDwBhZak
次スレ立ててみようか?
991774RR:2013/08/15(木) 00:45:01.50 ID:s/BggcuE
>>990
頼む。異常高温絡みのお題だとどうなるかな?
992774RR:2013/08/15(木) 00:52:41.87 ID:jDwBhZak
うーん8月は秋の季語のほうがいいのかな
天候がらみは7月あたりに取られてるしなあ
993774RR:2013/08/15(木) 01:15:51.30 ID:jDwBhZak
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1376496876/
稲妻がよかったけどまだちょっと早いかなーって
994774RR:2013/08/15(木) 01:31:56.29 ID:ciqj5Jmv
次スレ
残暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part358
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1376496876/l50

誘導はきちんと

蛇足ながら「残暑」は近い所では307で使用
聞き慣れない変な季語を使いたがる人が多いのは
重複を避けようとするため
995:2013/08/15(木) 01:40:39.96 ID:ppa88+F1
>>993


>>994
おい、乙もいわんで誘導はキチンとってのは何だそれは? え?
おじさんはね、お前をそんな子に育てた憶えはないんだよ うっうっうっ
996774RR:2013/08/15(木) 01:56:24.99 ID:InDjg6Xx
ハイパーリンクは出来るだけ踏みたくない人が結構居るんだよ
基本だ基本
俺は自分が立てた時に乙とか全然要らんわ
前スレの埋めに書くならともかく
新スレに競って書くとかバカかと思う
997774RR:2013/08/15(木) 02:02:52.96 ID:jDwBhZak
被ってたんかすまない
ログなかったから何年も前のスレ調べられなかった
998774RR:2013/08/15(木) 02:04:41.62 ID:ppa88+F1
>>996
リンクなんか、ろくに見ないで踏むのも、ろくに見ないで踏まないのもアホだ。
どっちもどっちだよ。

新スレに乙と入れるのは、即落ち回避で乙とか入れる慣習があるのを、
勘違いしてる気味がある人もいるはず。
999774RR:2013/08/15(木) 02:06:49.69 ID:InDjg6Xx
300も遡って検索してられないからかぶるのは仕方ないにしても
残暑はいくらなんでも・・・とは思ったな

まぁ乙
>>950は氏ね
1000774RR:2013/08/15(木) 02:07:44.28 ID:ppa88+F1
  \  /___      .\ __|__ _/      ____  __       |__   \
     /  |  /       _   |   |__        /      /       |     __
        |           | -十^ |  |         /     __/  _/     |    /   |
    ,    /\         /  ,|   |  |   ̄ ̄ヽ  |     /  / ̄/ヽ  / ̄|─、     /  
  /   /  \   ヽ   /\____    _ノ   \__ \/  / ノ  ヽー'   '     ノ  

     ,. -‐ 、    `'ヽ      ,        ̄""''‐く、,_ _,,.. -―'‐, __,ノ
      /    ヽ      `、   _,/              `ヽ    j
、     i ,,-―、   i     〉 ''"´                  \. l
ヽ.   | i' ,r‐、 ゙!  l     / __,,,,...... .. .... .. .....,,,,,,__        ヾ
ヽ l {, ヽ, ' /   l'、  〈/´ ::::: . ::/:: ,:: .;/./: ,r' :::``''ー-、,_     ',
 ヽ i, ` `"     !゙、  /::: ...:;:::: /.::::/:::./:::::/:::;イ:::;r::::/:: .: ::、: :`'ー、  i、
    `'、        ゙、/::::/::::!:::/::::::/:::/::::〃:://:::/: :./:..::/!:: i;:. i:゙、:::::`Y
      ヽ.        ヽ:/::::/:::i::::::::l:::/!::`ヽ、! i:::;i::::〃::::/ i: .:!l::: |: ト,: . 、i
     \.       ヽ:::/:/^l::::::;'!:;'、l;r'テ_'ミl」::i l::::/ /::::,リ_;,/.::!:i.::: l:} 
   _,/´ ̄ \.     \:゙、 |:::/ l:i '' i゙iiiilll'リ l!「i' |::;',.クf弋':::/:::ノ::!::: jリ
. ‐''"ノ      `      ヽ::'l::i  !   <_,ノ   l! レ'/ァリ ノノ:;ジ:::/: /' 
../´   、       i      ゙、|lヽ_    ゙"" r 、   .じ'゙ ,イ::_;ン/ '
' ./     i      l       ',!、  ``ヽ、 i ヽ >   `./:::リ´
:i′ 、     l     l _,.-'      ! ヽ  /_ ヽ.ノ'  _,.ノ::::/
rヘ   ヽ    l,   /      /  ヽ. f〕 `"'''''''ヾ´ //
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐