夏めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part354

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆夏めく親切な奴が来る夏を憂いながら何でも質問に答える!

├夏のバイクは走る火鉢。オイル管理・冷却水の管理に気をつけよう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレの季語名候補
├立夏、五月、初夏、卯月、牡丹、etc...
ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=497

☆直前スレ
├☆直前スレ
├練供養親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part353
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1367356924/
2774RR:2013/05/16(木) 21:48:23.21 ID:O7Lckg0S
>>1
おちんちん
3774RR:2013/05/16(木) 21:49:45.96 ID:+I7x0oaY
>>1ッ! 君の命がけのスレ立てッ!
ぼくは敬意を表するッ!!
4774RR:2013/05/17(金) 00:42:27.73 ID:TIq9L+Oa
ジョジョ3部ラストで、承太郎がDIOを倒せた理由が分かりません

よっぽど怒ってたみたいなので
パワーで競り勝つのは百歩譲ってまだ分かるとしても
足から全身にビキビキになって砕けたのが腑に落ちません

主人公補正でしょうか
5774RR:2013/05/17(金) 00:43:31.89 ID:T+q6eR+r
『スゴ味』
6774RR:2013/05/17(金) 00:46:09.08 ID:208WZlKo
バイク板だけに「車種はDIOです」、ってか

>>4
無意識波紋説が最もしっくりくると思う。
無意識のうちに波紋疾走していたのではないか、という説。

2部で爆散したストレイツォの肉片がくっつき合って元に戻ったように
吸血鬼は多少こなみじんになったぐらいでは死なないが
波紋傷は治せないので復活しなかった、という状況的な裏づけもある
7774RR:2013/05/17(金) 00:58:43.73 ID:T+q6eR+r
肉体を破壊されても治癒するけど
能力を破壊されたので治癒しなかったって事じゃないのか
8774RR:2013/05/17(金) 01:09:01.67 ID:KzIA/shb
前スレ>>999
>お前がバイク停めたせいで停められなくなる四輪が出たらどうするんだ
こういう意見良く聞くけど1人で乗ってきた4輪1台と1人で乗ってきた2輪の違いって何なんだ?
移動している人数は1人
占有している駐車スペースは1台分
同じ気がするんだが
9774RR:2013/05/17(金) 01:12:33.00 ID:LcHsLkyA
>>8
前スレの流れ知らずに書くけど
4輪はゲートで金取れる。2輪は人いなきゃ無理。
同じ料金を徴収するコストが違う。
10774RR:2013/05/17(金) 01:13:30.74 ID:vsZCDApu
言い出したらきりが無いな
高速でトラックバスのスペースに止めてる自動車に対しても同じこと言うのかね
11774RR:2013/05/17(金) 01:18:16.10 ID:vazhFkaR
>>8
そう言う意見が出るって事だよ そしてその意見が多数派になる
役所はバイクの事なんて考えてないよ 原付ぐらいまでなら停める場所をつくるけど
ある程度のバイクになると駅とかにも全然ないだろ?
12774RR:2013/05/17(金) 01:24:19.08 ID:Ue73qcxr
牛革グローブって洗濯機で洗濯していいものなのですか?
サンヨーの00年製造縦型渦巻き式です
13774RR:2013/05/17(金) 01:25:52.71 ID:zL3nhxL1
縦長のリアボックスって売ってないの?

┏━━┓ ┏━━━┓ ┏━━━━━┓
┃ ┃ ┃   ┃ ┃     ┃
┃ ○ ┃ ┃ × ┃ ┃ ×  ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃  ┃
┗━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━━━┛
14774RR:2013/05/17(金) 01:48:19.04 ID:kihl916+
15774RR:2013/05/17(金) 01:50:26.76 ID:kihl916+
>>13
ttp://www.jms-jpn.com/?menuQuery=detail&i=31
リンクで見てもズレズレなのでよくわからんが
こういうことか?
16774RR:2013/05/17(金) 01:51:50.44 ID:6Uqfn+eu
>>12
いいよ別に牛革グローブを洗濯機で洗濯しちゃいけない法律は無いし

まあ洗濯機はやめとけ

>>13
┏━━┓ ┏━━━┓ ┏━━━━━┓
┃    ┃ ┃      ┃ ┃          ┃
┃ ○ ┃ ┃  ×  ┃ ┃    ×    ┃
┃    ┃ ┃      ┃ ┃          ┃
┗━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━━━┛
なるほどわからん
17774RR:2013/05/17(金) 02:35:49.42 ID:3CNYwX9K
マジレスお願いします。
車検についてですが、ヘッドライト内についているポジション級が切れてたら車検通らないのでしょうか?
具体的な車種はZX9RのC型の一つ目のヘッドライトです。 昨日までついていたのに今確認したら切れてました(T_T)
ゆうきゅう使って午前中ユーザー車検受けに行くのに泣きたいです…
18774RR:2013/05/17(金) 03:23:46.98 ID:LVvKbW0i
>>17
特に検査しないから、前照灯を常時点けっぱなしにしておけば、
ポジションも、スレ違い前照灯も検査官の目では見れないし
検査はハイビームだけで済むから終了だろ。
19774RR:2013/05/17(金) 03:24:45.03 ID:LVvKbW0i
>>12
皮用洗剤で洗えばOK
20774RR:2013/05/17(金) 06:34:57.78 ID:Qfr59zO6
グローブ単体で洗濯機で洗ってもあまり汚れは落ちない
やんわり手押し洗いが一番
揉んだらインナーが剥がれるから注意
21774RR:2013/05/17(金) 07:34:04.31 ID:zL3nhxL1
>>15>>16 リンク貼り付けありがとうございます。が、ガラケーからの書き込みなのでサイトに行けませんでした

イメージとしては横幅がそこまで広くない縦長なリアボックスで、割合だと1:2〜3くらいを想像していただきたいです
22774RR:2013/05/17(金) 08:00:31.95 ID:dn8ywzpi
>>13
後ろに30cm長くなるのは違法だから無いのでは?
正確には積載装置からか
23774RR:2013/05/17(金) 09:05:03.73 ID:1to+qNyO
ん?縦って(高さ)の意味だと思ったけど違うのか?

たしかに取り付けまで考えると、幅と奥行きは別だけどなあ
24774RR:2013/05/17(金) 11:26:48.96 ID:zL3nhxL1
>>22>>23 書き方が悪くうまく伝えられずすみません
例えば
高さ 80センチ
横幅 30センチ
奥行 30センチ

このような縦長なリアボックスは観たことがないので、あれば一度使ってみたいと思っています
25774RR:2013/05/17(金) 11:31:52.90 ID:LVvKbW0i
>>24
アルミの縞鋼鈑風味のボックスは安価に特注で好きなサイズに
できるから作らせればいいよ。
ただし積載重量にはボックスは含むので注意な。
積載の寸法許容もちゃんと把握して発注してくれ
26774RR:2013/05/17(金) 11:42:59.85 ID:AjdEPPc8
>>24
>>15のリンクの商品
545mm(W)×500mm(L)×660mm(H)
いわゆるビザボックス

ついでに言うとそんな細長いの
安定しないんで危ないよ
27774RR:2013/05/17(金) 11:58:24.12 ID:AjdEPPc8
>>24
あと、高さは低いがイメージ的には
おかもちなので+キャリアでいけそうです
28774RR:2013/05/17(金) 13:09:10.23 ID:HHamUe1g
>>24
ゾロ箱ぐらいが安定限界な気がするよ
320L×420W×510H 容積約56L 自重2.8Kg
ttp://www.frp-zorro.com/tategata%20box.html

>>15 のはジャイロみたいのじゃないと安定せんよ
29774RR:2013/05/17(金) 15:50:21.82 ID:T+q6eR+r
シーシーバーにバックパック括りつけるほうがいいだろ
30774RR:2013/05/17(金) 18:19:14.64 ID:aGOcjNLo
ヤマハのギアみたいな顔の125ccのバイクって何がありますかね?
31774RR:2013/05/17(金) 19:10:57.09 ID:biKudb5v
普通二輪所持で大型の免許取得に5万円でしたけど安い?
32774RR:2013/05/17(金) 19:14:53.21 ID:dn8ywzpi
安いんじゃん
メーカーがやってる免許取得キャッシュバックキャンペーンとかの
適応後の実質値だったらそんなもんかと
33774RR:2013/05/17(金) 19:29:38.65 ID:biKudb5v
通常55000円で、体験教習行くと5000円引き券貰っての値段です
安いならそこがバイクで20分のとこなので決めたいと思います
34BT:2013/05/17(金) 19:30:02.11 ID:MzGj6cmH
>>17
C型なら合法なヘッドライトスイッチが装着可能な年式なので
それがある場合は、スモールライトが機能してなければアウト。

常時点灯でヘッドライトスイッチが無い場合、無問題。
35774RR:2013/05/17(金) 19:34:55.40 ID:dn8ywzpi
>>33
ユー決めちまいなよ

俺は普通持ちで11万くらい払ったよ
3617:2013/05/17(金) 19:35:09.11 ID:3CNYwX9K
>>18>>34さん
レスありがとうございましたm(__)m
結果的にダメでした…
ちなみに埼玉の陸運局です。
ビニールテープを使ってスイッチを無効にする手段もあるようなので、それでもダメなら素直に電球交換します(>_<)
お二方親切にありがとうございました。m(__)m
37774RR:2013/05/17(金) 20:18:02.96 ID:MNjamkYj
>>36
球切れ=故障なんだから素直にポジション球交換したほうがいいよ
38774RR:2013/05/17(金) 20:47:10.02 ID:3CNYwX9K
確かに…
まだまだ乗りますし小細工する位なら直した方が気分も良いかもしれないです
フルカウルだと結構大変です。レスありがとうございましたm(__)m
39BT:2013/05/17(金) 20:53:43.72 ID:MzGj6cmH
これを機に、LEDバルブを使うのも一興。

電球と違って、切れる確率は非常に低いので
メンテナンスフリー化に貢献します。
40774RR:2013/05/17(金) 21:07:11.29 ID:MNjamkYj
>>39
ちなみに俺の付けたLEDは3ヶ月で切れたorz
41774RR:2013/05/17(金) 23:09:36.51 ID:G/B0aPNz
電圧が安定してないんでしょうね
42774RR:2013/05/17(金) 23:23:05.04 ID:y6EUbOP/
中華LED製品ならよくあること
43774RR:2013/05/17(金) 23:49:55.59 ID:N+um5Udw
入居の時駐輪場に停めていいって言われたのにいざバイク買って停めたらやっぱりダメって言われて追い出された

どうすりゃいいんだよクソが
44774RR:2013/05/17(金) 23:50:36.73 ID:T+q6eR+r
CO2ボンベでチューブレスのビード上げできますか?

モンキーの8インチチューブレスなんですがタイヤ交換の時は
普通の空気入れでシコシコと頑張ればビードが上がりますが
出先でパンクした時にたまにビードが落ちます
携帯用のハンドポンプではビード上げるのはなかなか厳しい

8インチくらいの小容量のタイヤならCO2ボンベでもビード上がるかと思ったのですがどうでしょう
45774RR:2013/05/17(金) 23:53:06.95 ID:yHMhFr/F
>>43
契約書どうなってる?
場合によっては圧勝
46774RR:2013/05/18(土) 00:35:35.12 ID:YAnoxPAn
今日ウィンカーとハイビームがつかなくなりました
表示灯もついていません
何が原因でしょうか?
xjr400です
47774RR:2013/05/18(土) 00:46:59.94 ID:iboRKVPT
ヒューズがdだんじゃないでしょーか
48774RR:2013/05/18(土) 01:01:16.78 ID:YAnoxPAn
>>47
明日点検してみます!
前にウインカーがつかなくなった時(2・3カ月ほど前)にバイク屋に
確認してもらいましたがその時は大丈夫でした
その時はヘッドライト中のウインカーの線を適当に触っていたらつくよう
になりました
49774RR:2013/05/18(土) 01:07:25.33 ID:iboRKVPT
てきとーに配線をグリグリするだけのバイク屋さん・・・
50774RR:2013/05/18(土) 01:17:58.57 ID:YAnoxPAn
名前は伏せますが某チェーン店です 赤髭ではないです
二回ほど店に行きましたが一度も根本的には治らず
定期的にウインカーがきれるようになりました
51774RR:2013/05/18(土) 01:18:55.15 ID:YAnoxPAn
↑赤男爵ではないです ってことです誤字です
52774RR:2013/05/18(土) 01:56:07.46 ID:FEx61y/G
>>50
>定期的にウインカーがきれるようになりました

その「定期的にウインカーがきれた」時は
一体どうやって直してるんですかね
53774RR:2013/05/18(土) 02:02:57.09 ID:YAnoxPAn
>>52
ヘッドライトの中の配線を適当に触っていると治ったので
それで何とかしていました
54774RR:2013/05/18(土) 02:42:59.25 ID:6ZoOxzpt
>>43
サラッと流れてるけど
ホント可哀想
最初にokした担当者やら契約書使って抗議できないの?
55774RR:2013/05/18(土) 07:09:27.50 ID:MVkXGmTg
>44
充分上がります
修理後最寄りのスタンドでエアの入れ替えすれば良い
56774RR:2013/05/18(土) 07:28:36.11 ID:dPuA1y/8
>>53
それは「壊れてる」と言うのではないかなw
57774RR:2013/05/18(土) 07:42:49.42 ID:uhuh2dh2
>>53
それは「点(つ)かなくなる」って言うんだ。
灯火類で「切れる」って言うのは、
フィラメント切れなど電球の故障のことだから。

配線の不良箇所はライトの中で完結してそうだし
乗ってるバイクのメーカーの看板付けてる
バロン以外のバイク屋に持ってけばそんなに
お金かからずに直してくれると思う。
58774RR:2013/05/18(土) 08:34:01.42 ID:UPT3Kep+
>>55
アンカーの付け方ぐらい覚えような
簡単だから
59774RR:2013/05/18(土) 08:36:44.88 ID:Am7ny9zE
>55
せんきゅー
ボンベ買ってきます
60774RR:2013/05/18(土) 09:29:24.81 ID:2+YBKKBC
単発自演が逆ギレするまででテンプレ
61774RR:2013/05/18(土) 12:27:58.12 ID:IyYtkh39
CB1300STが欲しいのですが、
50キロまですぐ出ますか??
62774RR:2013/05/18(土) 12:29:38.64 ID:wX0ntq2o
>>61
原付よりはすぐ出ます
F1よりはすぐ出ません
63774RR:2013/05/18(土) 12:30:47.57 ID:ktsdSWQe
時速100kmまであっという間だが
何が50km何だ?
64774RR:2013/05/18(土) 12:33:29.45 ID:SNrTFI2L
>>61
意外とトロイと感じる人もいるかもしれない
車重もあるので250や400の方が50まで早い車種もある
65774RR:2013/05/18(土) 13:16:21.21 ID:dPuA1y/8
何と比べるかだよなあ。
66774RR:2013/05/18(土) 13:33:47.18 ID:FEx61y/G
0→50キロの加速がCB1300より早い250バイクは
50キロからの加速でCB1300より遅いようなやつばっかりだろ
67774RR:2013/05/18(土) 13:38:55.29 ID:wX0ntq2o
CB1300より0-50がはやい250て具体的になんだ
いくら2stでも一速フルスロットルでそのまま三桁まで出る1300にかなうもんか?
68774RR:2013/05/18(土) 13:42:34.41 ID:D2Dul2WS
初動「だけ」なら、車重が軽い大抵の2スト250の方がCB1300より速いんじゃね?
転がり始めたCB1300があっという間に追い抜くだろうけど
69774RR:2013/05/18(土) 15:35:31.99 ID:iboRKVPT
低回転ミートじゃ250に勝ち目は存在しないと思う
どっちも回し気味で発進しても、250に勝ち目はないと思う

250だけ高回転ミート、1300はアイドルでミートしたらあるいは・・・?
70774RR:2013/05/18(土) 15:38:12.52 ID:I3VvGIUz
排気量90cc以上の「自動遠心式クラッチ」バイクで、カブ以外。

というと、他に何の車種がありますか?
71774RR:2013/05/18(土) 15:40:17.36 ID:iboRKVPT
KSR110
72774RR:2013/05/18(土) 15:44:16.60 ID:RPi8V5uB
無段変速スクーター各種
73774RR:2013/05/18(土) 16:01:47.03 ID:qPOsyWDN
ストマジ
7470:2013/05/18(土) 16:13:19.30 ID:I3VvGIUz
dです。
間違えてた!ごめん。
カブに似たバイクで90cc以上って何がありますか?2stで。
75774RR:2013/05/18(土) 16:21:47.67 ID:tVATA7sJ
>>74
わからん
76774RR:2013/05/18(土) 16:30:12.52 ID:RPi8V5uB
2st指定までつくんですか
メイト90は90cc未満だしなあ
77774RR:2013/05/18(土) 16:39:07.50 ID:dPuA1y/8
そこでカブに乗らないのは宗教上の理由かなんかか。
78774RR:2013/05/18(土) 17:41:03.49 ID:wWFSn7rf
>>54
常識以上の爆音仕様とかじゃないかと予想。
追い出されるってのは相当なことだ。
79774RR:2013/05/18(土) 17:48:42.56 ID:zyIX+UCg
ああいう人のいうバイクって原付ってイメージなんじゃ?
で、見たらでっかいの来たからやめてくれ と
それに契約関係も金とる駐車なら細かく書いてあっても
駐輪なんて一行も書いてない口約束な気がするな
まあ、言質盾に取って突っ張るのも手だが
まあ、うまいこと穏便に交渉するしかないんじゃないのかね
80774RR:2013/05/18(土) 20:45:14.85 ID:4HWSa9B6
よくわかんねけどSDRに一票
81774RR:2013/05/18(土) 20:52:47.66 ID:o5C+QN7O
CBR600RR等の600CCクラスのSS(逆車フルパワー)で、発進時に1速からアクセル全開にすると簡単に竿立ちしてこけるのですか?
82774RR:2013/05/18(土) 20:58:13.72 ID:4HWSa9B6
>>81
よくわかんねけど、オレは朝早く竿立ちます
83774RR:2013/05/18(土) 21:11:33.29 ID:vuJP6lXm
>>81
XR250でヒルクライムに失敗してバク転した俺が通りますよっと
84774RR:2013/05/18(土) 21:19:19.69 ID:YKJTMZfW
カブでも
85774RR:2013/05/18(土) 22:42:53.43 ID:H2b0PCgS
チョイ乗りでも
86774RR:2013/05/18(土) 22:59:13.33 ID:EeXhZM1b!
スクーターに風防付けたら、サイズはでかいの選ぶの?
87774RR:2013/05/18(土) 23:00:46.91 ID:YKJTMZfW
意味がよくわからん
88774RR:2013/05/18(土) 23:26:57.88 ID:FEx61y/G
>>86
日本語でおk
89774RR:2013/05/18(土) 23:46:28.81 ID:H2b0PCgS
近くにキーを挿しっぱなしにしてるリッターバイクあるんですよ(*^_^*)
それって、許可なしに借りて燃料満タンにして元の位置に戻せば
オーナーさんに怒られたりポリさんの厄介に成る事ありませんよねえ?
90774RR:2013/05/18(土) 23:50:08.65 ID:Ra2QqYHO
>>89
おまえの車を勝手に乗ってもいいよな?
燃料満タンにしておくからさ!
91774RR:2013/05/18(土) 23:50:20.33 ID:UZAFUPvQ
>>89
俺がそれやられたら捕まるの覚悟の上で
物置に収納している工具を血で染める
92774RR:2013/05/18(土) 23:56:23.74 ID:wWFSn7rf
>>89
レンタルバイク相当料金も払わないとな
93774RR:2013/05/19(日) 00:01:58.18 ID:zyIX+UCg
>>89
竹を斜めに切って植えてある落とし穴に気をつけろ!
94774RR:2013/05/19(日) 00:25:20.02 ID:+RFDp4bK
>>89
たしかモンキーをわざと盗らせて賠償金を毟り取る商売があった気がする
95774RR:2013/05/19(日) 09:14:46.82 ID:aawgEWch
今更ですが、混合給油の2st車(公道走行可能車にそれがあるかどうかも知らんけど)って
エンジンオイルの缶を積んで走ってるんですか?
96774RR:2013/05/19(日) 09:20:33.56 ID:vrhSnUtH
適性比率になるようにオイルを混ぜたガソリンをガソリンタンクに入れて走ってる
オイルタンク積んで走ってんのこそ分離給油型の2stだ、缶じゃなく車両に備え付けられたタンクにオイルを入れる
97774RR:2013/05/19(日) 09:22:12.19 ID:etTYnyg4
>>95
1リットル缶とかは積んでない
給油時に必要な量なんてガソリン3リットルに対して
オイル100ミリリットル程度だからね
もっと小さな容器に入れてるよ
9895:2013/05/19(日) 09:30:36.29 ID:aawgEWch
>>96
書き方悪かったですね、すいませんです・・・
給油時にどうするかを知りたかったので。

>>97
へぇ。一応、小さいのを持ち歩いてるんですね。
ありがとうございます。
99774RR:2013/05/19(日) 10:55:40.72 ID:QSEFGg0C
>>98
混ぜる為の容器がいる
タンクにオイル入れても混ざらん
100774RR:2013/05/19(日) 10:57:55.81 ID:ZxzzyGuW
混合給油したこと無いから詳しくないんだけど
オイルをタンクに入れる→ガソリンを入れる
で十分に撹拌されねえの?
101774RR:2013/05/19(日) 11:01:06.87 ID:jH9PKj+b
>>100
カルピスならそれで十分だねっ
でも混ざってないガソリンがキャブに流れる=焼き付きだからなあ・・・

俺は刈払機に混合ガソリン入れて使ってたけど
オイルを混ぜる為に、専用の容器はちゃんと使ってたぞ
102774RR:2013/05/19(日) 12:25:25.49 ID:etTYnyg4
<3リットルを給油する場合>
1.撹拌用の容器を用意します(ホムセンの農機用混合油ボトルがベスト)
2.60mlのオイルを用意し撹拌ボトルに入れます(ここ重要)
3.3lのガソリンを撹拌ボトルに入れます
4.混ぜます
5.ガソリンタンクに注ぎます
これが正しい手順だけどオートミキサーがついてる車種の場合
オイルをそのままガソリンタンクに投入してOK
ただしガソリンより先に投入すること
103774RR:2013/05/19(日) 12:36:19.01 ID:RxeB6zmX
その昔、輸入車オフ車の混合仕様の乗ってた。
オイル直入れは確かに混ざらない不安は有った。
給油直後は車体ごと振って、それでもすぐにぶん回し走行はしないとか。
実際多くの人は直入れしてて問題無いみたいだけどね。
俺は満タン1回分のオイルを倍くらいにガソリンで
薄めたのを常にボトルで携行してた。
実験したら、ガソリンにオイル入れただけで攪拌しないと
1週間放置しても分離したままだったよ。
104774RR:2013/05/19(日) 12:42:42.72 ID:ZxzzyGuW
>>103
給油機からガソリンをタンクに入れるときは結構勢い良く流されるわけだがそれで撹拌されないものかね
ガソリンにオイルを単純に混ぜるのとは違うと思うが
105774RR:2013/05/19(日) 12:46:50.35 ID:etTYnyg4
>>104
横レス失礼
これが案外混ざらないもんなんだよ
ちなみに混ぜ方としては容器ごとガシャガシャではなく
鍋に入れたカレーみたいな感じで混ぜるのが本来は正しい。
106774RR:2013/05/19(日) 12:49:24.45 ID:ZxzzyGuW
そうなんだ
混合はめんどいな
分離の方がやっぱ楽だな・・・
107774RR:2013/05/19(日) 12:57:23.87 ID:etTYnyg4
>>106
そのための分離給油です(キリッ
なおきっちり管理したうえで運用するレースなんかでは
混合の方が余計な手間がなくて便利です
108774RR:2013/05/19(日) 16:17:37.57 ID:IYHNNpci
ショーエイのテクニカルショップって他店舗や通販で買ったものも取り扱ってくれますか?
それとも該当店舗での購入品しか対処とならないのでしょうか?
109774RR:2013/05/19(日) 16:34:31.35 ID:wbFat//d
「天空の城ラピュタ」について質問です。

地下で出てくるトムじいさんについてですが、
俺はこのトムじいさんが裏切り者で
軍隊と内通していると考えているんですが

「陰謀論者乙www」
「何でもかんでも陰謀にしたがる奴いるよねww」

って感じでバカにされてくやしいです。

パズーたちが地上に出て、ほんの数十秒で
飛行機は降りてくるわ、歩兵に囲まれるわ、
トムじいさんが軍に内通していると考えないと不自然な速さだと自分は思うのです

どうでしょうか
110774RR:2013/05/19(日) 16:40:38.40 ID:ithRwekX
>>109
軍の哨戒機が地上を見張ってただろ。
ドーラが「動かない方がいい」って言ってなかったか?

あと「ポムじいさん」な
111774RR:2013/05/19(日) 17:06:53.50 ID:7MPvB8sr
>>109
地下に潜ったのは把握しているなら数にものを言わせて出口を片っ端から抑えればいい
あと110氏も言っている哨戒機
112774RR:2013/05/19(日) 17:41:18.11 ID:ithRwekX
映ってるだけで哨戒機が4機いる
ttp://anime.20ch.net/s/anime20ch311208.jpg
113774RR:2013/05/19(日) 19:01:21.63 ID:IRfG5KSP
>>95じゃないけど2stの件勉強になったわ
ありがと
114774RR:2013/05/19(日) 19:23:13.41 ID:9SvS3kxu
できるだけコンパクトになる三角表示板が欲しいんだけどオススメがあれば教えて
115774RR:2013/05/19(日) 19:34:17.78 ID:uD4xe3mm
>>114
あれは規格が決まってるはず。
出回ってるのはどれも同じような大きさしかない。
116774RR:2013/05/19(日) 19:35:40.75 ID:ZxzzyGuW
調べたらバイク用でコンパクトなの買ったってブログ記事見つけた
けど軽すぎて自立しないとか
117774RR:2013/05/19(日) 19:36:18.01 ID:PS4pVzEb
118774RR:2013/05/19(日) 21:00:36.18 ID:OCjSCIpd
昔ガソリンスタンドでアルバイトしていた時、混合給油べスパの人は
給油後に手持ちのメスシリンダーで給油分のオイルを入れて居た
自分の居た3年弱位は何の問題も無かったみたいだ
119774RR:2013/05/19(日) 21:09:48.94 ID:9SvS3kxu
パニアに入れるにしても、もう少し小さく畳めるのがあればと思ったんだが無理か
小さくても自立できないんじゃ意味ないしなあ
120BT:2013/05/19(日) 21:14:15.13 ID:nmpBMWFm
>>119
コンパクトではないですが、BMWや新ミニ純正の停止表示機材は
かなり細くて軽量です。
121774RR:2013/05/19(日) 21:54:51.35 ID:Hs+SADkk
三角板ってバイクでも携行義務あるんだっけ?
122774RR:2013/05/19(日) 21:56:06.43 ID:8S0mDhGp
ない
123774RR:2013/05/19(日) 22:00:53.28 ID:OldoUi/i
高速で緊急停車時に出しとく義務はあるんだっけ?
124774RR:2013/05/19(日) 22:13:04.03 ID:aUcofwCl
>>45
>>54
契約書に駐輪場について書いてなかったから口頭で確認したんだよ
その時は空いてるスペースがあれば車はダメだけどバイクは停めていいって言われたんだ
で、バイクを買って停めたらやっぱりバイク停められないから余所へ停めてくれって言われて追い出された
125774RR:2013/05/19(日) 22:14:02.75 ID:aUcofwCl
>>78
新車のSR400なのにダメなら停められるバイク無いわ
126774RR:2013/05/19(日) 22:14:49.77 ID:8S0mDhGp
自動車って書いてあるだけで例外は書いてないから義務でしょうね
127774RR:2013/05/19(日) 22:25:13.76 ID:jH9PKj+b
>>124
口頭の時点で負け
録音および文章にしとくべきだったね
128774RR:2013/05/19(日) 22:27:44.65 ID:E3IZ1E0K
今朝からずーっと39.5度前後の熱が下がらないんだがどうしたらいい?
休日診療は行ってきてインフルでは無いとわかったが、ロキソニン効いてる間以外はずっと39.5度だよ、下がる気しないわー
なにしてればいいかな?
129774RR:2013/05/19(日) 22:28:47.39 ID:8S0mDhGp
2ちゃんしてないで寝る
で、明日朝一番に病院
130774RR:2013/05/19(日) 22:31:22.43 ID:jH9PKj+b
>>128
てゆーか・・・その体温で自分で医者行けて意識ハッキリしてるとかすごいな
131774RR:2013/05/19(日) 22:35:10.57 ID:E3IZ1E0K
>>129
>2ちゃんしてないで寝る
横にはなってるんだが、寝すぎて眠くないんだ(^^;;

>>130
なんか熱には強いよ!
昔は39度熱あっても購入済みのライブに出かけたり無茶してたw
132774RR:2013/05/19(日) 22:35:57.36 ID:8S0mDhGp
普通の時に体温高い人なんじゃない?
133774RR:2013/05/19(日) 22:36:32.76 ID:E3IZ1E0K
>>132
普段は35.7とかが平熱だから低いほうだよ
134774RR:2013/05/19(日) 23:02:21.13 ID:ikphJp7y
135774RR:2013/05/19(日) 23:09:55.43 ID:MmK68nTD
動画投稿サイトについて質問です
マスツーの動画を編集してアップしたいのですがおすすめの動画投稿サイトがあれば教えてください。身内にしかみれないようにしたいと思います
YOUTUBEの非公開という手も考えたのですがIDの登録が分かりにくい・いちいちURLを送らなければいけないという点がありもう少し楽に見れるところはないかと考えています
条件としては
1)大きい容量でも投稿できる(初編集なのでどれくらいになるか良く分からないんですが結構な大きさになるかもっていうことで)
2)閲覧が簡単  URLだけ最初に教えて後はパスワードを毎回入力すれば見れるようなのが理想です
3)できれば携帯からも見れればと思いますがこれはちょっと難しいと考えています
4)有料でも可

何かいいのあります?
136774RR:2013/05/19(日) 23:20:57.65 ID:ikphJp7y
>>135
うpろだにパスつけりゃいいじゃん
137774RR:2013/05/19(日) 23:24:41.81 ID:GHc8DDEA
白バイが原付追いかける時、反対車線を逆走して追いかけるのですが、
その方が気付かれにくいからだそうです。
でも、逆送したほうがミラーにバッチリ映ってしまいませんか?
138774RR:2013/05/19(日) 23:29:01.36 ID:ikphJp7y
>>137
それは火星の話ですか?
139774RR:2013/05/19(日) 23:30:28.58 ID:xUBZ1EZ+
>>135
動画サイトじゃなくオンラインストレージとかでいいんじゃない?
140774RR:2013/05/19(日) 23:38:12.78 ID:OJf8O02n
>>135
自宅のルーターで公開すれば?
141774RR:2013/05/19(日) 23:57:21.56 ID:MmK68nTD
>>136
>>139
ストリーミング系のでしか考えてたけどそっちのが手っ取り早そうそうですね

>>140
多分自鯖立ててっていうことだと思いますけどPCつけっぱで寝たり出かけると嫁にしばかれるので不可能orz

どうしてもよく分からない人にはDVDに焼いて渡すとしてクラウド系ので探してみます。ありがとう
142774RR:2013/05/20(月) 00:44:57.31 ID:DJ2CVbRC
>>131
首、脇、手首、足首の何箇所かを冷やそう
全部やってもいいけどね
おでこ冷やしても効果ないよ
143774RR:2013/05/20(月) 01:47:33.23 ID:m04TSg35
144774RR:2013/05/20(月) 01:51:21.07 ID:G9cOCceY
原付のタイヤ(80/90-10)交換するさいに、
駐輪場にある無料の電動空気入れでもビートは上がりますか?
145774RR:2013/05/20(月) 01:59:35.43 ID:WpB4zeoF
お前の駐輪場の空気入れがどんなもんかさっぱりわからん
まあ手動でも上がる
146774RR:2013/05/20(月) 02:07:04.30 ID:GGKDtJvB
フロアポンプ手動で上がるのもあるし
コンプレッサー使ってもすんなり上がってくれないのもあるし
147774RR:2013/05/20(月) 02:42:09.38 ID:qkr15P/E
先日家の近くの道を走っておりまして、いつもの見慣れ右コーナーを曲がったんですよ。教習所ではキープレフトを叩き込まれたのでキープレフトで曲がったんですよ。
そしたら左側に砂利が沢山除けられてて、それを踏んでしまい転んでバイクが傷だらけになってしまいました。
これは道路の管理者、調べたところ市なのですが修理代などは請求できますか?
148774RR:2013/05/20(月) 03:34:11.39 ID:MuL6Kx7j
どんな理由であれ請求は誰でも出来るでしょうね
この場合支払われないでしょうが


役所の人も大変だ
149774RR:2013/05/20(月) 03:36:57.06 ID:zsnjuUyX
>>147
倒れてる人じゃなくて良かったな
いい勉強になっただろ
逆にこちらから市に授業料払ってもいいくらいだ
150774RR:2013/05/20(月) 07:45:53.16 ID:vUuQgBX0
>>147
請求できますよ
所内で検討の上答えが返ってくるでしょう

但しあなたが望む答えであるかどうかは知りません
151774RR:2013/05/20(月) 07:56:59.61 ID:KwznmBys
>>130
インフルエンザで39.8度あったが、バイクで仕事に行ったわ!
152774RR:2013/05/20(月) 08:43:35.97 ID:vUuQgBX0
>>151
うわ来んなバカ
感染るだろ
153774RR:2013/05/20(月) 09:02:33.50 ID:X3qNjAL9
>>144
ビートワックス塗れば問題無い
154774RR:2013/05/20(月) 09:38:15.32 ID:l3Do95ja
>>147
ドヤ顔のところすまんがキープレフトの意味を履き違えてるよ
155774RR:2013/05/20(月) 09:44:58.42 ID:vaW4vOiW
いつもの釣り人でしょ
156774RR:2013/05/20(月) 18:23:46.78 ID:qYpmuFGH
左に寄って左折するのは当たり前の事だろ
157774RR:2013/05/20(月) 18:27:54.94 ID:9dtB6dCx
>>156
その当たり前が出来てないやつが
最近やたらといるんだが、、、

まあ、それはそれとして
キープレフトってのは論争になるくらいなんかいろんな解釈があってだな
俺的には教習所用語だと思ってる

ていうか、左折前に左によるのはキープレフトじゃないし
そもそも右カーブの話だし
158774RR:2013/05/20(月) 18:41:31.85 ID:qYpmuFGH
・・・・・
右…だと…!?

あっ
159774RR:2013/05/20(月) 19:13:55.00 ID:k2rJuq8T
教習所用語って
広い道しか走らないのか
160774RR:2013/05/20(月) 22:17:20.38 ID:+oCjnFHp
ジビケースって、
取り付けキャリアとか高いの?
161774RR:2013/05/20(月) 22:18:59.36 ID:9dtB6dCx
>>160
ベースは付属
キャリアはバイク依存だし
162774RR:2013/05/20(月) 22:32:54.16 ID:+oCjnFHp
ありがとう。
カブなのでベースで付きそうですね。
163774RR:2013/05/20(月) 22:38:44.74 ID:it261Eqg
明日ユーザー車検に行くんだけど、ハンドルにヘッドライトスイッチがついてるのさ
ビニテでぐるぐる巻きにしたりしたほうがいいの?
164774RR:2013/05/20(月) 22:42:01.16 ID:qYpmuFGH
スイッチがあるかどうかはあまり問題じゃないが
車種も年式も隠してるんじゃなあ・・・
165774RR:2013/05/20(月) 22:55:42.66 ID:MuL6Kx7j
すれば良くない?
ビニテしなくて落ちるかどうかはわからんが、
ビニテ巻いてるから落ちるって事はないでしょ
166774RR:2013/05/20(月) 23:52:19.72 ID:BWjNr/N7
00年式だが、ビニテを巻いただけではダメって
検査官からはっきり言われた
実際にスイッチを操作してもライトがオフにならないことを
確認できないとダメなんだって
ちなみに宮城の陸運局の話
167774RR:2013/05/21(火) 08:04:50.90 ID:INTEzsBG
白バイは、前の車のさらに前の車をスピード違反で検挙できるの?
168774RR:2013/05/21(火) 08:52:22.36 ID:knbXQfMZ
>>166
馬鹿正直に「ライトのスイッチです。」と言われたら「ダメです。」と言うしかないだろ。
「無線のスイッチです。触らないで下さい。」とでも言っておけば問題無い。
169774RR:2013/05/21(火) 16:01:45.51 ID:oCVQttgD
コレにハマって既に今月だけで4諭吉使ってしまいました
https://auth.amebame.com/authorize?response_type=code&client_id=98e5b04d87dd022cf6979eec98d6b20b63e5851ac19c5140076b448d61d97426&scope=connection%2Ccoin&state=http%3A%2F%2Fvcard.ameba.jp%2F%3F
バイクのオイル代やGAS代も注ぎ込んでしまいました
まだ狙っている子は出てません
このアプリ続けると破産しそうで怖いですが、ハマって居るので辞めるのも悩みます
ソーシャルゲームから足を洗えた方居たらどうやったか教えて下さい
170774RR:2013/05/21(火) 16:09:34.91 ID:m1+dOjNo
>>169
携帯をへし折れば楽勝で止められる
171774RR:2013/05/21(火) 16:24:48.09 ID:oCVQttgD
>>170
買ったばかりなのでそれは困る
172774RR:2013/05/21(火) 16:34:53.46 ID:6c1Suf2n
>>171
指をへし折れ、そっちはもう長く使ったろ?
173774RR:2013/05/21(火) 16:36:04.00 ID:7nLlUoRN
>>169
手元に何が残っているか、確認してみろ

そんなモノに金と時間を費やした自分を省みるべし
174774RR:2013/05/21(火) 16:36:57.20 ID:m1+dOjNo
>>171
それぐらいの覚悟がないと止められないってこった
あと何があっても1ヵ月そのアプリを触らない

そのぐらい経ったらいかに自分がドブに金投げ入れていたか判る
それで浮いた金でソープでも行けw
175774RR:2013/05/21(火) 16:55:15.98 ID:m2falbbw
>>169
手に入れた後のことを考える

所詮データはデータでしかない
176774RR:2013/05/21(火) 17:29:12.21 ID:jmxQgpXe
>>169
おおいにハマってくれ
こんなとこで釣りやってるよりかはマシだ
177774RR:2013/05/21(火) 18:27:31.64 ID:KoffE8Ye
パークリでスズメバチを撃墜したら死ぬけどアリに噴射して丸まったのにしばらくしたら復活してる
この違いはなんででしょうか


こないだ見知らぬ老人の腕時計見たら秒針が5秒に1回しか動いてないのに
時間はきっちり合ってました
秒針は1回で5秒分の距離グインと動いてました
壊れてるのかこういう時計の仕組みがあるのかどっちでしょうか
178774RR:2013/05/21(火) 18:30:15.56 ID:JeJ+Yu7/
電池交換のサイン
179774RR:2013/05/21(火) 18:48:00.24 ID:2iLBGXzb
>>167
やって出来ない事はない、出来るけどやらないだろうね。
180774RR:2013/05/21(火) 19:01:28.33 ID:x3KVdjWh
Dトラッカー125を購入予定なんだけど
過去に何度かネジを千切ったり舐めたりしたトラウマから
手ルクレンチの練習も兼ねてデジラチェを買ってみようと思うんだ。
12〜60N・m と 17〜85N・mではどっちの方がトルク管理に役立つかな?
モンキータイプも便利そうだけど正確な値を出すには使いにくい?
181774RR:2013/05/21(火) 19:22:02.99 ID:sHVn/jmN
Dトラッカー125買うのならな、いいこと教えてやる。
オイルフィルターカバーのボルト、すぐ折れるからw
182774RR:2013/05/21(火) 19:25:20.86 ID:uREn1/j4
>>180
どっちを選んでも大いにトルク管理に役立つよ
富豪なあなたには6〜30N・mと17〜85N・mの2本持ちを勧めてみる
サービスマニュアル見ればわかるけど指定値10N・mとかあるわけですよ

一番役立つのはそのトラウマだと思う
183774RR:2013/05/21(火) 19:39:49.53 ID:2iLBGXzb
どっちかならトルク域の低い方を持つのがベター
ボルトやネジを壊すのは工具の使い方が原因も多い。
トルク管理は大事だが、締め方緩め方と工具を正しく使いケミカルを上手く活用する技術を勉強しよう。
184774RR:2013/05/21(火) 19:49:05.87 ID:qfYzgA+a
>>180
その2本だとどっちも中途半端としかw
まずSM買って、自分の車種の自分がいじるだろうと思われる箇所のトルクチェックしてから買わないと・・・
タイヤ交換とかやるならRアクスルなんかは100N.m以上のトルクかかってるよ

>>182で言われてるけど、低トルク用と高トルク用の2本持ちがおススメ〜
自分は5−40と40−200の2本体制やってる
185774RR:2013/05/21(火) 20:04:11.06 ID:2iLBGXzb
リヤアクスルとか指定が高い場所はバラついても平気。
トルク管理は難しいのはトルクの低い箇所。
だから、低いトルクをお奨めしてる。
186774RR:2013/05/21(火) 20:14:45.02 ID:uREn1/j4
>>184も俺もそう考えた結果が12-60でも低トルク側が物足りないから
もう1本買えになっただけなのですよ

デジラチェ指名らしいのでここから選んだ
http://digital-ratchet.jp/lineup.html
187774RR:2013/05/21(火) 20:17:53.35 ID:o18YPQ5e
俺は逆説を唱えよう。
高トルク箇所こそ感覚が分かりにくく
手ルクなんてものが通用しない。
高トルク箇所は対応工具も大きいものばかりなので
出先で緩みが発覚しても工具を持ち合わせていない。
小さいトルクレンチはすぐに面倒になって使わなくなる。
188180:2013/05/21(火) 20:30:10.70 ID:x3KVdjWh
みんな親切にありがとう!
購入本決まりの前なのでサービスマニュアルにまだ手が出せず
アバウトな質問になってしまったことを許してください。
やっぱり「とりあえず中間一本」で済ませようとするのは後悔しそうだね。
最初は許容範囲の狭い低トルクで自信をつけて、資金ができたら上も揃えるよ。
とりあえずはオイルフィルターカバーボルトを破壊しないことを目指すぜ!
189774RR:2013/05/21(火) 20:34:04.05 ID:uhNpVwZq
夏のPC熱気排出・換気用に、このような冷却システムを考えていて


消費電力 1個= 5V 500mA
USB扇風機
  ↓               出力5.0V/600mA
 __ 4コ縦置き  __         ↓
 |○||┐  . ..┌= |= ||     ACアダプター
 |○||┤  . ..├= |= ||     USB出力端子付き
 |○||┤  . ..├= |= ||     ._
 |○||┤  . ..├= |= ||──= |__|= → 家庭用コンセント
 . ̄...└─))─┘   ̄
          USBハブ
        出力 1ポート最大500mA
            合計2000mA 5.0V

このような買い物をしようとして、
ACアダプターの出力が小さいのに気づいて、やめました。

この場合、そのまま買い物をしていたらどうなっていた可能性が高いでしょうか?

A) USBファンが4個とも稼動しない
B) USBファンが1個だけ稼動する
C) USBファンが4個とも稼動するが、USBハブまたはACアダプターが発熱し、火災へ
190774RR:2013/05/21(火) 20:35:29.99 ID:2iLBGXzb
ネジやナットを締める上のミスは締め過ぎがほとんど
高トルク指定で緩んだなんてのはむしろ稀
では、低トルクと高トルクでどちらがネジナットを壊しやすいか?
低トルクのネジナットは当然小さいモノばかり、つまり簡単に壊れ易い。
高トルクのネジナットは大きくて壊れ難く、締める場合もそれなりの体勢を整えなければ出来ない。
エンジンブロックの組み立てのボルトなんかこんなんでいいの?ってくらいしか締めないね
壊れやすいのと壊れにくいの、どっちを優先するかの話。
俺は壊れやすいモノを優先する。
つか、整備したことあんのか?
191774RR:2013/05/21(火) 20:35:35.02 ID:VftjxiQU
バイク人生最大の岐路に立たされています。
これから投票しようと思うのですが、
どれが良いかアドバイス下さい。

http://imepic.jp/20130521/739690
192774RR:2013/05/21(火) 20:36:08.83 ID:1o3iUQ9n
>>189
D)4個とも弱弱しく稼動する
193774RR:2013/05/21(火) 20:42:35.47 ID:1o3iUQ9n
で、ACアダプター経由じゃなくて
ACアダプター付きの外部メディア用補助電源タイプの
4ポートUSBハブを買ってくれば解決だと思う。

値段的に大して変わらないはず
194774RR:2013/05/21(火) 20:43:38.12 ID:Hyk6mGAh
>>191
左から二番目が良いと思うよ
195774RR:2013/05/21(火) 20:56:06.09 ID:zCg6UL+4
>>191
閉じるボタンを押せばいいよ
196774RR:2013/05/21(火) 20:56:20.15 ID:o18YPQ5e
>>190
ん?俺に言ってんのかな?
まぁここは喧嘩する場じゃないし人それぞれだし好きにすりゃいいんだろうけど
そう言い方はどうかと思うよ。
197774RR:2013/05/21(火) 20:59:10.97 ID:kzD3gZZa
>>191
emerald7661さんに聞くと教えてくれるよ
198774RR:2013/05/21(火) 21:02:27.65 ID:jmxQgpXe
>>188
そんなことよりD虎125は12年式以降を買っとけ
約束だぞ
199774RR:2013/05/21(火) 21:04:57.16 ID:/CuzB07x
>>196
君は2ch見るのやめたほうがいいかも
200774RR:2013/05/21(火) 21:06:08.28 ID:2iLBGXzb
>>196
逆説が間違いであれば否定しなければね。
じゃないと質問者に迷惑がかかる。
まあ、そんなのお構いなしで適当に答えていい場所と君が認識してるなら残念ですな。
201774RR:2013/05/21(火) 21:10:57.91 ID:06geckNJ
>>189
BかCかな
電気のことには疎いけど何となく
202774RR:2013/05/21(火) 21:19:23.66 ID:Hyk6mGAh
すごくあやふやな質問なんだけど
トルクレンチの話しのついでに聞きたいんだけど100N・mってさ
胸より少し高い位置にあるナットを30センチほどの長さの工具で簡単に締めれる?
この前店で車のタイヤ交換して貰った時に最後確認してくださいって言われて見てたんだけど かなり簡単に締めるんだよね トルクあってるのか?って疑問に思ったんだけど
203141:2013/05/21(火) 21:19:58.59 ID:Om7IlPaj
>>143
遅レスになっちゃたけどありがと、使い方的にかなりよいかもしれない
204774RR:2013/05/21(火) 21:20:37.43 ID:/g9UbUQ8
原二MTにシガソケとフォグランプをつけたいとかんがえています。

手元にあるスイッチの線径が細いのですが使用しても問題ありませんか?

ちなみにどちらもバッ直+スイッチでやろうと思っています。
キーonで繋がるようにする場合、キーonでもシガソケは何もつけてない状態であれば
電流は消費しませんか?
205774RR:2013/05/21(火) 21:22:42.88 ID:/g9UbUQ8
>>202
予想だけど体重の半分かければいいからいけそう。
206774RR:2013/05/21(火) 21:26:49.00 ID:o18YPQ5e
>>199
何で?真面目に分からん。

>>200
そりゃ万全を期すなら全てのボルトを規定のトルクで締付ければいいのかもしれんけどさ。
じゃあこれからって人に何から何まで揃えろってのも極論だろ。
君だっていちいち全てののボルトをトルクレンチで締めたりしないでしょ。
207774RR:2013/05/21(火) 21:27:49.59 ID:45lFZsbs
http://i.imgur.com/7euV6yU.jpg
http://i.imgur.com/mPNXCy6.jpg
このドイツ製のハーキュレスk180というバイクに一目惚れしたのですが
お金もツテも知識もない自分には、これと全く一緒のものを入手して使いこなすのは不可能だと思うので
日本で誰でも買えるバイクの中で、似た形のものがあれば教えて欲しいです
ちなみに普通車の免許だけで、二輪免許は持っていないです…
ハーキュレスk180を見たときに、こんなバイクに乗りたい!免許取りたい!と一人盛り上がったんですが
なかなか他にかっこいいと思えるバイクと出会えず 日々テンションが下がり続けています
まだ免許も持ってないくせに何なんだと思われるかもしれませんが、とにかくこのバイクと似たものを知ってらっしゃる方がいれば教えて下さい
よろしくお願いします
208774RR:2013/05/21(火) 21:28:10.01 ID:2iLBGXzb
>>204
電流は消費しない。
けど、作業はバイク屋に任せた方がいいと思う、質問内容からの判断でね。
209774RR:2013/05/21(火) 21:28:59.54 ID:uhNpVwZq
すみません、質問を取り下げて他所で聞きます
回答した人ありがとうございました
210774RR:2013/05/21(火) 21:30:25.41 ID:LX3TmXIX
>>202
ひょっとして自分で普段ホイールナット締める際って
十字レンチ等に足のっけて体重目いっぱいかけてたりする?

もしそうなら、トルク掛けすぎ
実は意外と弱いよ、アレの指定トルクって
211774RR:2013/05/21(火) 21:36:36.75 ID:Hyk6mGAh
>>205
たしかに体重半分ならけっこう簡単かも ありがとう

>>207
http://www.goobike.com/web/search/spread.php?stockbike_id=8400686B30130326006&baitai_name=iphone
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmpesCAw.jpg
こんな感じ?違うか
212774RR:2013/05/21(火) 21:38:49.65 ID:2iLBGXzb
>>206
>>196
質問者が困らない事を想定して俺はレスしてる。
トルクレンチは質問者さんのいうデジラチェ2本、他にも2本持ってますが、、、
3年ほど使ってないのでメンテに出さないと・・・使わないからいいかな?
正直、トルクレンチは整備に慣れるまでの保険みたいなもん
道交法を守れ、規程トルクを守れ
同じくらいの意味じゃないかな?(笑)
213774RR:2013/05/21(火) 21:40:27.56 ID:Hyk6mGAh
>>210
いつもは手で体重の八割のせるくらい ちなみに60キロ それでもやり過ぎだね
214774RR:2013/05/21(火) 21:40:42.33 ID:/g9UbUQ8
>>208
電力っていった方がいいんですかね?こういうときは。

バイク屋っていっても信用できないんですよ。
だから自分でなんでもやりたいと。
ただググっても自分のケースと合わないことや納得できないことが多いから質問させてもらいました。
215774RR:2013/05/21(火) 21:41:59.34 ID:nm0ExT6r
>>207
現行で言うなら250TRが近いかな?
ttp://www.kawasaki-motors.com/model/250tr/
あとはグラストラッカー(否ビッグボーイ)か
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/tu250l0/gt_019.html

この辺ベースにオリーブドラブとかで塗ればいい感じになるんじゃなかろうか
216774RR:2013/05/21(火) 21:43:11.89 ID:/g9UbUQ8
>>207
台湾かどっかのバイクメーカーのでこんな感じのみたことある!
ただ名前思い出せない、、、すみません。
ちなみに125だったとおもう!
217774RR:2013/05/21(火) 21:44:00.65 ID:JeJ+Yu7/
XL230かな
218774RR:2013/05/21(火) 21:50:59.29 ID:lbylpC7Y
バイクに乗ってないし、詳しくもないんですが通勤の時によく会う気になるバイクがあります。
コンビニでこっそり見た所では
メーカーや車種名はわかりません。(ステッカーや車種名は何もない)
タイヤが太い。
250〜400ccくらい。
アメリカンではない。
オフロードでもない。
古いバイクかと思ってたけど走行は
3000kだった。
タコメーターは付いてない。
単気筒。
カスタムだと思うけど元になってるベースがわかりません。
SRではない。バイクに詳しくないのでこれだけしか情報がないです。
219774RR:2013/05/21(火) 21:52:58.55 ID:1o3iUQ9n
>>207
現行バイクで似たようなカスタムをするのであれば
カワサキ・250TR、エストレヤ、
スズキ・グラストラッカーなどをベースにカスタムするのが近いと思う。

ただ単にミリタリールックに憧れてるだけであれば

カワサキ KLX250
ttp://2ch.at/s/20mai00614270.jpg

ホンダ XLR250R
ttp://2ch.at/s/20mai00614269.jpg

自衛隊でこういう仕様のバイクもある。参考までに
220774RR:2013/05/21(火) 21:53:14.53 ID:9jF/yAmh
燃料ラインにエアが入るってよくあるの?
221774RR:2013/05/21(火) 21:53:51.29 ID:/g9UbUQ8
>>218
ボルティ
222774RR:2013/05/21(火) 21:55:32.14 ID:1o3iUQ9n
>>218
バイクに詳しくない貴方が「SRではない」と判断した理由は?

単気筒で250〜400ccって言われても
カスタムベースとして一番改造し放題のジャンルなので
写真でもない限り分からんよ・・・

単気筒でタイヤが太いってだけじゃ特定は難しい
223774RR:2013/05/21(火) 21:56:47.73 ID:MSB/BSth
vanvan?
224774RR:2013/05/21(火) 21:56:57.20 ID:lbylpC7Y
>>221
ありがとうございます。
画像を見て見ましたがボルティではないでした。
タイヤが異常に太いんです。
走りにくそうなくらい。
225774RR:2013/05/21(火) 21:57:30.05 ID:1o3iUQ9n
226774RR:2013/05/21(火) 21:58:16.65 ID:jmxQgpXe
タイヤが太いってんなら
バンバンかTWあたりかねぇ
227180・188:2013/05/21(火) 21:59:29.74 ID:x3KVdjWh
「緩んだら怖い」で締めすぎてねじ切っちゃったオレにとっては
アクスルみたいな抜けたら死亡的部分は全体重をかけて…となりかねない。
そんなオレには逆説の意見も参考になるよ。
とりあえず身近でなめ易い小トルクから練習、大トルクはバイク屋で行く!
どちらの先輩もありがとうございます!

>>207
ミリタリー好きならばDF200あたりも一目惚れ対象かと!
228774RR:2013/05/21(火) 22:01:43.08 ID:lbylpC7Y
>>223
ありがとうございます!
スッキリしました!
前のタイヤを改造していたようです。
画像検索でよくヒットするのであのバイクではポピュラーなカスタムなのですね。
正直、レトロ系のバイクはSRしか知らなかったので・・・。
229774RR:2013/05/21(火) 22:03:30.16 ID:/g9UbUQ8
>>207
XR125
230774RR:2013/05/21(火) 22:03:46.89 ID:jmxQgpXe
メンドくさいからフロントも割ピン仕様に改造しちゃえw
231774RR:2013/05/21(火) 22:06:18.12 ID:2iLBGXzb
どう考えてもキムタクバイクじゃないかと・・・
232774RR:2013/05/21(火) 22:10:15.69 ID:MSB/BSth
極論リヤアクスルなんてちょっと緩んだって困らなくね
ナットに外れ止めのRピンなりが確実に差さってる事が前提だけど
あそこは抜けさえしなければ基本的に機能するでしょ
作業後一回りして緩んでないかのチェック、を数回やれば手ルク管理余裕だと思うけど
暴論かね?
233774RR:2013/05/21(火) 22:20:32.49 ID:uREn1/j4
出先でリアアクスル緩めてから割りピンを元に戻すといういたずらされて
自由に動くスネイルカムにビビりながら帰ったことはあったな
234774RR:2013/05/21(火) 22:24:58.71 ID:/g9UbUQ8
割りピンがせん断されることはないのですかね?
引き続き>>204お願いします
235774RR:2013/05/21(火) 22:40:00.44 ID:BIWwmL+1
バイク用ジャケットの背中にマネキンの顔部分だけ切断したものを付けています
リアルなお面みたいな感じです。これは何か違法性はありますか?
二輪は煽られたり幅寄せの悪質行為や追突の恐れが非常に高いです
そのため強烈な見た目でかつ近寄りがたい怪しい風貌がいいと思い今の格好となりました
後続車からは一瞬本物に見えるかもしれませんが近寄ればすぐ人形だとわかります
付けてから二ヶ月ですが一度も煽られることもなくむしろ距離を開けてくれたりします
できればこのままが良いのですが違反なのであればすぐ外します
236774RR:2013/05/21(火) 22:55:17.82 ID:ZrghGRfN
こえーよ
237774RR:2013/05/21(火) 23:16:28.03 ID:5HsWep+g
>>207
あえて他の回答とは違うこと書いてみるが、
トライアンフ・スクランブラーをいじったらそれっぽくなるかも
http://youtu.be/wZNQkEPcm3c
238774RR:2013/05/21(火) 23:32:17.42 ID:jmxQgpXe
>>235
どうせ釣りすんならこんくらいやれ
ttp://www.orient-doll.com/
239774RR:2013/05/21(火) 23:45:14.45 ID:Hyk6mGAh
緑の溝を連想するカラーのバイクに包帯とかガーゼ貼ってる人もいるからなぁ
240774RR:2013/05/22(水) 00:11:35.18 ID:lOKr+g8L
>>204
線は、使用する機器による
消費電力(W=12V*A)が大きいと、電流がたくさん流れるから太くしなきゃならない
シガソケに何も刺してないと、いわゆるスイッチを切った状態と同じ(断線)なので、電気は流れない
USBソケット付きのはダメよ
241774RR:2013/05/22(水) 00:13:35.24 ID:UQVvDAXx
シガソケの変換チップが電機を短時間食う可能性はある
242774RR:2013/05/22(水) 01:16:03.68 ID:sm3DiT2G
>>235
警察車両に見つかればことごとく止められると思うが違反でもなんでもない
毎度その言い訳しとけば問題ない

まあ本当にマネキンならな・・・
243774RR:2013/05/22(水) 04:09:17.80 ID:fKy/3WGR
>>235
変質者のブラックリストに載りまっせ!
244774RR:2013/05/22(水) 11:03:46.32 ID:MDWKdpXd
>>235
ちょっwwwせっかくだから
写真うpしてよ。
卑猥なものじゃなければ違法性は無いと思うよ。
245774RR:2013/05/22(水) 13:37:10.89 ID:a6ELQEvc
トヨタのソリッドブラックってすぐ傷つくってホント??
246774RR:2013/05/22(水) 14:04:55.32 ID:Wcz+5vrm
>>244
いつもの基地外の釣り師だっての
こんなやつが実際にいたらもうとっくに話題になってるわ

>>235
おい、おまえ
車板の奴より設定が毎度甘いぞ
釣りも満足に出来ないヘタレめ
もうやめちまえ
247774RR:2013/05/22(水) 15:19:38.68 ID:AzZrPNi+
>>207ですがレスありがとうございました!
名前を挙げていただいた中ではDF200E、250TR、XL230あたりがとても好みでした
好みではあるのですが、一目惚れとまではいかないのは
もしかしたら自分はただミリタリールック
?や色が気に入っているだけなのかもしれません
一応ハーキュレスk180の、四角くてでかくてシンプルな燃料タンクの形がかっこいいなとか思ったりもするのですが…
でも他に乗りたいと思えるバイクに出会えてとても嬉しいです
本当に参考になりました、ありがとうございました!
248774RR:2013/05/22(水) 15:42:24.78 ID:Zp43SEZ9
PS250で納得したりして
249774RR:2013/05/22(水) 18:27:49.04 ID:l/OQSspR
CB1300は大変ですか?
実は扱いやすいとか??
250774RR:2013/05/22(水) 18:57:06.11 ID:bFeOTriX
>>249
小学生には大変でしょう
モトGPライダーには扱いやすいでしょう
251774RR:2013/05/22(水) 19:00:30.26 ID:T1iGWSId
XL883(10年式前後)のフロントマスター径知ってたら教えてくれませんか?
シングル片押し1POTのです
252774RR:2013/05/22(水) 19:10:42.57 ID:bynT2oBG
>>249
逆になんで扱いにくいと思ったの?
253774RR:2013/05/22(水) 19:29:51.14 ID:CWf1tS4u
TL125に乗り始めました。

ブーツのバイク側が擦れて白く変色してしまうんですが、
何かいい対策はあるでしょうか?
254774RR:2013/05/22(水) 19:48:04.22 ID:ziJHwgVI
車体側に傷防止の透明テープ貼るとかしてブーツに直接当たらないようにするしかないんじゃないかな
255774RR:2013/05/22(水) 20:34:01.26 ID:487hYk1R
>>245
うん。かなり目立つよ。
というか、ソリッドの黒はどこのメーカーのやつでも、結構傷が目立つから大変よ。
アルヴェルの黒なんて、よく選ぶ気になるなぁ…と思う元車屋。
256774RR:2013/05/22(水) 20:37:37.56 ID:m5y/h9To
同じ排気量、同じようなボア、ストロークで
同じような構造のエンジンで
片方は空冷、片方は水冷だったとします。

それで、圧縮比が片方は9.0、片方は圧縮比が10.3だった場合
燃焼一発一発のフィーリングや
低速のパワー、吹け上がりなどはどう変わりますか?
257774RR:2013/05/22(水) 20:42:27.60 ID:xFZLyet6
えらい具体的だな
でも車種名は絶対に書けない呪いに掛かってるんやね
258774RR:2013/05/22(水) 21:26:02.20 ID:bl6N7dGy
宗教的な問題かもしれんぞ
259774RR:2013/05/22(水) 21:26:37.67 ID:CWf1tS4u
>>254
ありがとうございます。
とりあえずフェルトのシールを貼ってみることにします。
260774RR:2013/05/22(水) 21:54:45.57 ID:KJOM5yVw
KLXとスーパーシェルパのエンジンって兄弟だったっけ?
261774RR:2013/05/22(水) 22:51:04.82 ID:WKL6IYBy
下道で往復150km程度走ったんですが、帰宅後、脚がだるいというか膝の辺りが軽く痛いんですけど、皆さんそういうことないんですか?
262774RR:2013/05/22(水) 22:56:56.84 ID:NJqfmpHM
>>245
オレなんかノアのブラック乗ってるけど、2年くらい洗ってないだけでひどいもんだよ
263774RR:2013/05/22(水) 22:57:18.13 ID:bFeOTriX
>>261
君にあったのだから
他の誰かにもあるのだろう
その起因が車種にあるのか人にあるのかは
分からないが
264774RR:2013/05/22(水) 23:14:24.78 ID:WWm7tvmG
>>261
車種・行程・乗り方その他諸々の原因はあるだろうけど、まぁ大概はおまえの運動不足が原因だろうなw
たまにはランニングしないと足だけ年寄りになんぞ
265774RR:2013/05/22(水) 23:17:40.98 ID:WtGU7sIY
CBR125Rが出たようですが、
125ccのスポーツタイプって意味あるんですか?
もう少し出せば現行の250cc買えるし、
日常にもツーリングにも中途半端な気がするのですが。

http://www.honda.co.jp/CBR125R/
266774RR:2013/05/22(水) 23:24:08.29 ID:KJOM5yVw
日本じゃ免許制度の恩恵は少ないけど、
保険の恩恵は大きい人はいるでしょうね
267774RR:2013/05/22(水) 23:25:42.16 ID:bynT2oBG
>>265
確かにもうちょっと出せば250買えるし250買う金額にもうちょっと出せば400買える
どこがちょうど良いか悪いかわからないけど 維持費は安いよね 買わないけど
268774RR:2013/05/22(水) 23:34:03.53 ID:ydCVRfL2
欧州の16〜17歳のヤングメン御用達のバイクだね
免許制度で125の11kwまでしか乗れないから
YZF、RS4なんかが人気。
ただそれを日本に持ってきただけかと
269774RR:2013/05/22(水) 23:40:57.49 ID:WtGU7sIY
カブ110の新型も出てますが、
こっちはCBR125Rより需要ありそうですか?

http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
270774RR:2013/05/22(水) 23:43:51.67 ID:WWm7tvmG
>>269
クロスカブとCBR125Rだと層が違うだろ
271774RR:2013/05/23(木) 00:15:01.82 ID:v5XwrSmQ
どっちの層が多いかって話しだと思うんだが
272774RR:2013/05/23(木) 00:23:54.46 ID:fKZkT2uF
>>265
企業として販売のラインナップに載せるには
相当の市場予測やリサーチを積んでるから
心配しないでもOK
青山まで鼻くそほじりに行ってる訳じゃないから。w

ヤマハのラインナップを見たことある?
なんでスカスカのラインナップしか無いと思う?
昔のように売れない車種まで販売車種に置いたら
瞬殺で倒産するから、アメリカンもネイキッドもスポーツも
小型も排気量別にすべてそろえず「売れるものだけ」に絞った

ホンダも経営は楽な訳じゃないから、日本で全く売れない物を
日本の販売品目に載せることはない。
273774RR:2013/05/23(木) 00:53:37.77 ID:sH8JDPw9
>>256
当然、圧縮比の高い方がより大きなパワーが出る。

しかし、圧縮比以外の条件がほとんど同じであれば
圧縮比が低い方が吹け上がりが良く、高いと吹け上がりが悪く感じるはず。
(実用的な範囲限定で9..0〜12.0ぐらいでの話)

圧縮比の高い方が低速を得意とし、
同じ速度なら圧縮比の高いエンジンの方がより低い回転数での巡航も可能だろう。

フィーリングについては、圧縮比の差が1.0以上あれば
乗り味として、誰もが明らかに体感できるほどの違いが出てくると思われ。
特に、エンジンの鼓動感を重視するアメリカンでは、ピストンのストローク長に次いで
圧縮比は鼓動感を決める非常に重要な要素の1つにもなり得る。
274774RR:2013/05/23(木) 01:10:51.15 ID:dHj8pTtD
>圧縮比の高い方が低速を得意とし、
>同じ速度なら圧縮比の高いエンジンの方がより低い回転数での巡航も可能だろう。


ダウト
275774RR:2013/05/23(木) 01:16:27.58 ID:H7+SPlyq
ブラジルヤマハのFAZER250は国内での新車取扱いはありますか?
http://www.yamaha-motor.com.br/motocicletas/fazer/250-blueflex
276774RR:2013/05/23(木) 02:32:19.43 ID:P+cpI+98
>>247
市販車で一番ミリタリーっぽいのってスズキのDFじゃない
カラーも迷彩だし
277774RR:2013/05/23(木) 02:34:28.11 ID:VIa+D0jh
国産豚肉とアメリカ産豚肉を見分ける方法を教えてください

サーキットテスターとコンプレッションテスターと負圧計ならあります
278774RR:2013/05/23(木) 04:23:23.02 ID:+qg8BzPw
夫婦箸というのは色は赤と黒に決まってたりするの?
長さは同じに決まってるの?
279774RR:2013/05/23(木) 04:49:39.59 ID:u2sUjcub
不審船スレがどうやって完結したのか誰か教えてください。
280774RR:2013/05/23(木) 06:20:58.23 ID:5vM56oO3
>>278
東京銀座にある箸専門店を覗いてみたことがある。
黒赤、紺朱、柄物などいろんな組み合わせがあったわ。
基本的には男箸は大きめ暗めの色合い
女箸は小さめ鮮やか目の色合いだったね。
大きさ長さは職人さん次第。
うろ覚えだけどオーダーメードもあったはず。

>>275
はっきりしたことは言えないけど
認可の都合上エタノール・ガソリン両方使える仕様は認可がでなかったような。
281774RR:2013/05/23(木) 08:35:36.69 ID:zmtC1OpX
アクセルだけでフロント浮いちゃうバイクって何がありますか?(オフ車除く)
282774RR:2013/05/23(木) 08:43:05.85 ID:iktjwabS
SS メガスポあたりなら大抵できる。
エクストリームに良く使われる車種(Buell GSX-R)だとより簡単。
283774RR:2013/05/23(木) 08:45:08.06 ID:GC6OpvyG
SSでも600は比較的上がりにくいからパワーリフトしたいだけなら1000のほうがオススス
284774RR:2013/05/23(木) 09:25:21.12 ID:+GUfbqPm
>>276
確かセローの限定車で迷彩のが有ったはず。
軍事迷彩じゃなく狩猟用で使われてる
森林迷彩パターンだったけどね。
DFのはバブル時期だから出せた〜っぽいって
お遊びバイクでしょw
ほかにオレンジ色の建設機械ぽいのも有るし。

リアルミリタリーなのは、むしろKLX250。
OD色仕様は自衛隊で正式に使ってるでしょ。
285774RR:2013/05/23(木) 10:05:10.93 ID:Xtw8+9dd
>>281
カブ
286774RR:2013/05/23(木) 10:17:58.62 ID:zmtC1OpX
>>282>>283
ありがとう
以前、ビューエルXB9乗ってたけど、アクセルだけでは出来なかった
(>_<)

GSX1100 GSF1200あたりでは難しいですか?
287774RR:2013/05/23(木) 10:21:31.40 ID:SOg2ZkTC
カブでも原付スクーターでも出来るんだから、バイクの種類じゃなくて人間の問題
288774RR:2013/05/23(木) 11:21:28.11 ID:P2Qp7J1v
フルスロットルでクラッチがっつん繋ぎしたら、
そりゃもう棹立ち一回転で大騒ぎなんじゃないか?
逆に、それでもフロントアップ出来ないバイクってあるの?
289774RR:2013/05/23(木) 11:30:00.08 ID:fKZkT2uF
>>288
あるよ。
比較的難しい部類はね。

イメージとして、ハイパワーをフルにかけると、後輪の空転が停まらず
フロントがほとんどあがらない、空転を抑えれば、やはりあがらない
重量級でハイパワーなバイクと、空転もロクにしない
重いだけでパワーが伴わない、重量級の低排気量やアメリカンとかかな
290774RR:2013/05/23(木) 11:46:01.18 ID:P2Qp7J1v
>>289
なるほど。ホイルベースが長いドラッグレーサータイプも無理そうだね。
納得
291774RR:2013/05/23(木) 12:15:57.14 ID:TxUqzwSG
フルカウル4気筒のプラグ交換ってどうやるの?
手が入らないでしょ??
292774RR:2013/05/23(木) 12:21:39.93 ID:lmqDfLlZ
猿…  いや、カラスでさえ頭を使って餌にありつくというのに、、、
293774RR:2013/05/23(木) 12:29:15.47 ID:SOg2ZkTC
邪魔になってる部品を外して交換します
294774RR:2013/05/23(木) 12:29:22.26 ID:ostAXYk/
>>291
手がってか工具が入るまでバラす カウルだろうがタンクだろうが外す
295774RR:2013/05/23(木) 12:31:41.25 ID:gJFL//w2
>>291
フツーにタンク外したりすると思うが。

今時は単気筒のオフ車ですらDOHCの4stは
プラグ抜くのにタンク外さないと知恵の輪になるぜ。
296774RR:2013/05/23(木) 12:48:49.86 ID:sH8JDPw9
>>286
バイクにアクセルなんて付いてないよ

>>291
車種によっては、カウルを外し、タンクを外し、
ラジエターを外さないとプラグにアクセスできない
それでもプラグにアクセスしにくく
プラグキャップが外れにくく(外すだけで30分かかり)
バイク屋でも半日がかりの大作業で
メンテナンス性極悪のバイクもある(TDM900など)
297774RR:2013/05/23(木) 12:53:44.12 ID:TqfngW98
>296
デタラメ教えんなよ
298774RR:2013/05/23(木) 13:02:09.66 ID:2TUD6bQp
>>297
>>296のどこがでたらめなんだろう、と読み直したら
ラジエター外さなきゃ外れないってのは大げさだな。
確かにラジエタをずらすか外すかしててプラグ交換しなきゃならん車種もある(名前失念)が
バイク全部が、ではない。
299774RR:2013/05/23(木) 13:05:57.53 ID:VIa+D0jh
そりゃTDMとかの一部のバイクだけだろ
普通はタンク外せばプラグにはアクセスできる

ラジエターまで外さないとダメなバイクが一般的なわけではない
300774RR:2013/05/23(木) 13:08:46.83 ID:T2eP3cME
ライテクの質問です
リアのアマリングに対してフロントの
アマリングが多いです。
原因はフロント荷重が足りないと考えて
良いのでしょうか?
301774RR:2013/05/23(木) 13:36:09.23 ID:BEw4lJjZ
>>296
バイクにはアクセル無くて加速はどうするんですか?

初心者で申し訳ないです
302774RR:2013/05/23(木) 15:08:01.93 ID:i4vCH6Ca
>>297
アンカーの付け方ぐらい覚えような
簡単だから
303774RR:2013/05/23(木) 15:14:47.53 ID:lmqDfLlZ
このためにずっとクラウチングスタート状態で待機したたのかと思うと
ボールボーイも真っ青だ
304774RR:2013/05/23(木) 15:51:05.33 ID:TqfngW98
>>302
1レス前だから専ブラでなくても困らないと思ったのごめんね
305774RR:2013/05/23(木) 15:51:13.16 ID:dwmV3J3a
アンカー一筋って奴ですね
306774RR:2013/05/23(木) 17:58:01.97 ID:h1RR98nV
原付バイク100台と大型バイク25台
諸費用込みの総売り上げ額がまったく同じだとしたらバイク屋は
どっちが儲かる?
307774RR:2013/05/23(木) 18:19:34.54 ID:2TUD6bQp
>>301
アクセルではスロットル

>>306
当然原付。登録諸費用は基本原付も大型二輪も変わらない。
308774RR:2013/05/23(木) 18:25:11.05 ID:Y5vDmoON
>>306
原付の4倍の値段の大型売っても利益なさそうだな
309774RR:2013/05/23(木) 18:31:24.69 ID:mtsqne4K
突然バイクの電源?が落ちました。

バイクに乗ろうとしてキーを回す

ニュートラルランプ、オイルランプ、ロービーム等点灯する

クラッチを握ってセルスイッチを押す

「カッ」という音と共に突然すべてのランプが消える

以後キーを何度回しても電源が入らなくなりました

やってみた対策は
・全てのヒューズの点検←全て正常
・バッテリーを満充電13V以上を確認

電源が入らなくなった理由は何でしょうか?

車種はSV400S
バッテリーは購入後2年程経っています
最後にバイクに乗ったのは3週間程前でした
310774RR:2013/05/23(木) 18:41:10.44 ID:Y5vDmoON
>>309
キーONで生きてる所あるの?ウインカーやらホーンとかヘッドライトとか
311774RR:2013/05/23(木) 18:43:59.20 ID:2TUD6bQp
>>309
電源が入らないとはインジケーターが点灯しないってことでいいかな?
リレーやサイドスタンドスイッチを疑う。
312774RR:2013/05/23(木) 18:47:31.00 ID:Dawh5yBx
普通二輪教習の一本橋で落ちないテクニックを教えて下さい(><)
補習になってしまいました。
313774RR:2013/05/23(木) 18:51:44.02 ID:iz5a27xc
まっすぐで橋に乗る(これ重要)、橋を見ない前を見る
ニーグリップ、ステップ荷重、腕に力を入れない肘をはらない
リアブレーキで速度調整、落ちそうなら速度を上げる
314774RR:2013/05/23(木) 18:57:58.60 ID:sH8JDPw9
>>301
「スロットル」を回します
315774RR:2013/05/23(木) 18:59:10.32 ID:AIfWTi8K
>>308
NC700シリーズとか、聞いたことないの?
316BT:2013/05/23(木) 19:00:39.57 ID:OfPR0iTA
アクセルを開ける
スロットルを開ける

どっちでも通用する。
317774RR:2013/05/23(木) 19:01:32.33 ID:2TUD6bQp
>>312
>>313でほぼ解答が出ている。

俺が教習所で教わってた時、橋がクリアできない人がいたのね。
秒数関係なく完走できるようにしてから
「橋に載ったら、リアブレーキを少し効かせながら半クラッチで走れ」と教えてた。
その人も補習受けてたけど、結局卒業試験は俺と同じ日だったっけな。
318774RR:2013/05/23(木) 19:04:47.84 ID:wITTZJE8
ウインカースイッチを交換しようと思うのですが
交換する部品がブレーキレバーも一緒のようで見た感じ
原付のブレーキレバーって電気信号送ってるだけなんですか?
自転車みたいなものだと思ってましたが、、、
319774RR:2013/05/23(木) 19:07:33.55 ID:sH8JDPw9
>>309
>電源が入らなくなった理由は何でしょうか?
        ↓
>・全てのヒューズの点検←全て正常
>・バッテリーを満充電13V以上を確認

これが原因だろ。

「正常」って判断した理由は何?
「全てのヒューズ」ってメインヒューズも点検した?点検方法は?

メインキーをONにしても電気が来てないって時点で
メインヒューズが吹っ飛んでると思うんだけど。

で、多分その原因はどこかで配線が短絡してると思われるので
多分、下手にいじくり回しても被害拡大するだけだと思うなあ。
320774RR:2013/05/23(木) 19:08:03.77 ID:mtsqne4K
>>310
ウインカーホーンヘッドライトすべて死んでます

>>311
そうですね、点灯しません
リレーはスターターモータリレーを点検すればいいのでしょうか?
321BT:2013/05/23(木) 19:10:29.00 ID:OfPR0iTA
>>318
ワイヤー式なら、レバーを握る力でワイヤーを引っ張る。
油圧式なら、油圧を発生させる。
握力に耐えるため、相応に頑丈な取付になっている。
そしてブレーキランプを作動させるために、レバー根本にスイッチがある。

何かあったら、即事故に結びつく重要保安部品。
扱いは慎重に。
322774RR:2013/05/23(木) 19:13:33.31 ID:mtsqne4K
>>319
すべてのヒューズを取り外し、ヒューズが切れていない事を確認、接点を綺麗にしました。
メインヒューズも点検しました、引っこ抜いて確認、接点を綺麗にしました。
323774RR:2013/05/23(木) 19:14:46.35 ID:iz5a27xc
ヒューズチェックしてなんで配線のチェックしてないんだ?
324774RR:2013/05/23(木) 19:20:51.46 ID:wITTZJE8
>>321
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan34499.jpg

これを装着するとき他の何かをこれに付けるんでしょうか?
325774RR:2013/05/23(木) 19:21:18.51 ID:Dawh5yBx
一本橋試験は基準が7秒以上らしいですが、
落ちかけたら、秒数それ以内でもスピードを上げて強引に渡るのもありですか?
326774RR:2013/05/23(木) 19:25:39.04 ID:iz5a27xc
落ちたら失格即アウト、早すぎたら減点、わかるよな
327BT:2013/05/23(木) 19:26:04.51 ID:OfPR0iTA
>>324
後写鏡。
リアブレーキのワイヤー。
レバー部分の清掃・給油。
ほぼ確実に外装を脱着する必要があるので、その手間も。
交換に伴い、リアブレーキの調整が必要になるかもしれません。

>>325
大アリ。
落ちたら終了だけど、減点で通過したらまだ合格の可能性はある。
328774RR:2013/05/23(木) 19:28:54.77 ID:wITTZJE8
ありがとうございました
自信ないからバイク屋に頼もうか…
329774RR:2013/05/23(木) 19:41:36.33 ID:sH8JDPw9
>>322
メインヒューズが本当に切れてないなら、
じゃあもう配線まるごと点検するしか無いわ

・(バッテリー プラス端子)→(スタータリレースイッチ)
・(スタータリレースイッチ)→(メインスイッチ)
・(メインスイッチ)→(ヒューズ)
・(ヒューズ)→(スタータスイッチ)
・(スタータスイッチ)→(ニュートラルスイッチ)
・(ニュートラルスイッチ)→(ボディアース)
・その他クラッチスイッチ、スパークユニット、サイドスタンドスイッチなど

原因の起きたっていうセルスイッチ(スタータスイッチ)につながる
全ての配線を点検しなきゃならん

本当にメインヒューズが正常なら、
メインスイッチから先に電源が来てないってことだろうからね
330774RR:2013/05/23(木) 19:44:15.41 ID:8vT32IHD
>>328
ブレーキは命に関わるから自信経験無いならバイク屋に頼んで下さい
331774RR:2013/05/23(木) 19:46:28.37 ID:QuAObv7t
>>322
原因がメインヒューズでなければ
メインスイッチの摂食不良も含めて大部分の配線を点検する必要があるかと。

メインヒューズがどう見ても正常で電気も通ってるならいいんだけど
俺だったら、まず念のためヒューズ取り替えてみるかな。

配線を目視でざっと見てみて、融け切れてる配線がないかとか
焼け焦げてる配線やカプラーとかは見当たらない?
332774RR:2013/05/23(木) 19:52:07.52 ID:OVMO/Z0s
>>330
よく分からないならバイク屋に頼めは有りだと思うけど
経験がないならバイク屋に頼めは無いでしょ。
何時まで経っても経験することがないんだから。
333774RR:2013/05/23(木) 19:57:22.67 ID:P2Qp7J1v
>>332
軽率にブレーキいじって、止まれなくて誰かを殺すよりマシ。
真剣にやろうと思ったら、バイク屋に頼んで
作業見学させてもらうぐらいのことはやるだろう。
334774RR:2013/05/23(木) 20:20:37.44 ID:xZaOKa+C
流れ切って申し訳ありません。
免許は持ってる超初心者なのですが、バイクのクラッチをあげる時は、エンジンの回転数のメーターが赤に触れたらあげるのが正しいやり方ですか?

それとクラッチを下げる時はクラッチレバーを握る必要はありますか?
335774RR:2013/05/23(木) 20:22:11.61 ID:Y5vDmoON
>>334
車か原付の免許だよね?
336774RR:2013/05/23(木) 20:22:56.80 ID:sH8JDPw9
>>334
「クラッチを上げる」?
「クラッチを下げる」?

免許を返納して
もう一回、教習所からやり直してこい
マジで

公道に出るな、頼むから。
337774RR:2013/05/23(木) 20:25:03.31 ID:iz5a27xc
338774RR:2013/05/23(木) 20:25:40.27 ID:iz5a27xc
339774RR:2013/05/23(木) 20:25:59.65 ID:AIfWTi8K
>>336
シフトアップ、ダウンの事みたいだね
340774RR:2013/05/23(木) 20:27:05.33 ID:S0bv7iPc
>>309
スターターリレーの固着は?
ヒューズが切れてなくて全電源が落ちてるなら配線かリレーの2択
341774RR:2013/05/23(木) 20:27:19.68 ID:QuAObv7t
そもそも車種すら書かないという
342774RR:2013/05/23(木) 20:40:36.23 ID:OVMO/Z0s
>>333
いい加減ブレーキを聖域化するのは止めようぜ。
そんな話ありえないだろ。
先輩風吹かせたい奴がそんな事言ってるようにしか見えん。
343774RR:2013/05/23(木) 20:44:58.86 ID:HksirSBB
困ったら足ブレーキで止めろということか
ワイルドだな
344774RR:2013/05/23(木) 20:48:34.12 ID:hbGSF+l6
>>340
ヒューズは目視点検ならちゃんとテスターで電通確認汁
これで無事解決
345774RR:2013/05/23(木) 20:55:54.82 ID:sH8JDPw9
メインヒューズより先に配線が逝くっていうのが考えにくい
346774RR:2013/05/23(木) 20:58:39.68 ID:nobIg/Hu
聖域化、って重要保安品目なんだから当たり前だろ。
347774RR:2013/05/23(木) 21:05:53.23 ID:yhFXutpQ
>>312
座る位置を変える
闇雲にタンクよりに座ればいいというものでもない
その車種で一番安定する所を探るのだ
348774RR:2013/05/23(木) 21:15:55.85 ID:SP/JE1S3
>>342
走らないのは事故にならないけど、止まらないのは重大事故に直結するからな。
349774RR:2013/05/23(木) 21:16:35.16 ID:zougTf+b
>>342
ライト:配線ショートして消灯。気にせず真夜中の峠に突っ込んで崖から落ちて死亡
カウル:走行中ガタつき発生。気にせず高速走行して外れて首チョンパ
タイヤ:空気が漏れてて空気が入らず。無視して走行中して転倒
ブレーキ:エアー噛みでブレーキ不安定。目の前に子供が飛び出してブレーキが利かなくなっていたが、足で止めて無事回避

せやな
350774RR:2013/05/23(木) 21:30:12.70 ID:OVMO/Z0s
>>348
まぁそれはそうなんだけどさ。
でも実際走り出すまでにブレーキ使わないことってないじゃん。
取り回しでも使うし、大事故になるスピードに至るまでに何度もブレーキ使う。
それまでにブレーキ効かないことに気付かないことがあるのかなって思ってたんだよ。
ブレーキ関連の話になると「バイク屋行け」で片付けられることが多いんでいつも疑問だった。
351774RR:2013/05/23(木) 21:39:34.62 ID:SP/JE1S3
>>350
俺キャリパーの本締め忘れて途中でボルト落ちてキャリパーが外れたことある。
352774RR:2013/05/23(木) 21:45:41.08 ID:OVMO/Z0s
>>351
店にやってもらってもあり得ない話じゃないと思うけど・・・

そ、それでどうなったの?
353774RR:2013/05/23(木) 21:45:41.61 ID:/xhz0RBG
>>350
本題のほうはさておいて

取り回しや歩行速度でのブレーキ操作では気づかなかった症状に
信号のない交差点・30km/hから一時停止とかで初めて気づくのは
想像してるほど変じゃないよ
ローターとパッドを新品にしてアタリが出る前でも取り回しは停まる
354774RR:2013/05/23(木) 21:54:31.73 ID:SP/JE1S3
>>352
車間があったし、さほど速度が出てなかったからリアブレーキで減速して路外に出て止めた。
355774RR:2013/05/23(木) 21:54:53.37 ID:8H5Sqdsa
まあわからん話でもない
ブレーキばかりがもんのすごーく重要で
その他が比較論として軽視されがちな印象は受ける。あくまで印象だけど

重要性に対してあまり話題にのぼらないFサスとかね。ブレーキ不良よりよっぽど死ねると思うわ
356774RR:2013/05/23(木) 22:05:32.51 ID:OVMO/Z0s
>>354
無事で何より。
俺も気をつけないと。
こないだアクスルナット締め忘れてたしorz
357774RR:2013/05/23(木) 22:13:15.27 ID:xZaOKa+C
>>337
>>338
ご回答有難うございます。
テンプレにどんなくだらない質問も可と書いてあったので質問させて頂きました。

>>336
試験に合格し、センターから免許証を頂いたので私は公道を走る事を認められました。貴方ではなく国に。
358774RR:2013/05/23(木) 22:21:36.64 ID:mtsqne4K
前ヒューズ電通確認済みです・・・
もしかしたらサイドスタンドダイオード回路の異常かもしれません

>>340
スターターリレーは見てませんでした
今日はもう遅いのでまた時間が開いた時に見てみます
359774RR:2013/05/23(木) 22:32:47.79 ID:TNOtm0H2
>>300
あのー、、アマリング..
360774RR:2013/05/23(木) 22:42:07.30 ID:HNa5/pV3
>>359
足りないのは気合
361774RR:2013/05/23(木) 22:43:46.44 ID:3q1WKn/T
スズキGSX1400では、スターターリレーが逝った経験があるが
イグニッションオンで各種ランプは点灯した記憶が・・・
キルスイッチの接触不良だったかな?
同じスズキ、、、そこらへんかもしれん
362774RR:2013/05/23(木) 22:47:26.48 ID:Sy3zQe11
買ったばかりのラパイドを1メートルの高さから落としたのだが、
買い替えですか?下はコンクリートです。
塗装は禿げました。
363774RR:2013/05/23(木) 22:49:17.88 ID:NOQJbNXz
亀だけど

>>275
エンジンとヘッドライト以外、YBR250と一緒だからな?
どうしてもエタノールで走りたいんじゃなければ、YBR250買ってヘッドライト替えればよくね?

>>333
スキーやったことある?
初心者がまず最初に習うのは、ボーゲンからの止まり方。
止まる、ってのは走るよりも大事、つまりはそういうことだ。
364774RR:2013/05/23(木) 22:50:30.17 ID:Z4M19ru7
1mの高さなら問題ない。メーカーホームページにも書いてあったぞ
365774RR:2013/05/23(木) 22:54:50.98 ID:mtsqne4K
>>361
うはあ、原因分からん
最後にスターターリレーの異常を確かめてバイク屋に任せようかなと思って来ました
366774RR:2013/05/23(木) 23:13:31.89 ID:Y5vDmoON
>>365
キーの配線の接触不良だと思う
367774RR:2013/05/23(木) 23:13:51.88 ID:3q1WKn/T
>>365
酔ってるし昔の話だし、最初はバイク屋の親父と一緒になって原因探してたが
俺は途中で仕事で席を外したから記憶が薄い、次の日行ったら直ってた。
イグニッションオンで各種ランプが点灯してなかったかもしれん。
確かちょっとバラしてスプレー吹いたら直ったと言ってた気もするから
バイク屋行く前にやってみそ。
368774RR:2013/05/23(木) 23:15:33.69 ID:yhFXutpQ
>>365
普通にバッテリ死亡な気がしてきたぞw
369774RR:2013/05/23(木) 23:17:18.99 ID:3q1WKn/T
>>366
それも、ヴェクスターで経験あり
イグニッションをオンにしても通電しにくくなってた。
これはバラしてスプレー吹いたら直った。

スズキか・・・
370774RR:2013/05/23(木) 23:49:03.88 ID:FGI7EXq0
海外移住する先輩からGSX-R1000を試乗せずに買いました。スタートスイッチの位置も分らず、
始動の仕方を聞くのも忘れてしまいまして、いまだに走り出せません(@_@)
親切な方、大型初乗りの素人にR1000の走らせ方を教えて下さい。お願いします。
371774RR:2013/05/23(木) 23:56:10.79 ID:fKZkT2uF
>>370
それをバイク王に売って
海外移住しない先輩から試乗して買えば良いよ
372774RR:2013/05/23(木) 23:57:58.71 ID:Y5vDmoON
>>370
キーONにして右ハンドルのマルの中に雷マークのボタンを押す
373774RR:2013/05/24(金) 00:31:43.71 ID:H8O6Qors
漠然とした質問ですいませんが
ホーネットとZZRって
比べると、ホーネットの方が
故障とか多いのでしょうか?
同じ使い方をした前提です。
ZZRに乗ってますが、次の乗り換えを
考えてて、ホーネットにしようと思ってます。
よろしくお願いします。
374774RR:2013/05/24(金) 00:34:25.15 ID:qmHV6Xdk
どっちも大して故障しません
375774RR:2013/05/24(金) 00:59:46.26 ID:gLqazNnG
>>373
ホーネットにも250と600と現行600と
ZZRには250と400と600と1100と1400とあるわけだが
排気量どれの話だよ

あと今乗ってるバイクが何で
次に乗り換えるバイクに何を求めているか書かないと
ZZRもホーネットも失敗するかもしれんぞ
376774RR:2013/05/24(金) 01:00:21.72 ID:oK0A4NOL
ホーネット900もあるぞ
377774RR:2013/05/24(金) 01:01:04.63 ID:rq9BdVsD
378774RR:2013/05/24(金) 01:02:52.46 ID:gLqazNnG
怪しいリンクを貼られても
分かりません
379774RR:2013/05/24(金) 02:47:32.92 ID:QSOjqJLd
タイヤサイズなんですけど
140/70 18 と 140/60 18 の高さって
何センチ違ってくるんでしょうか
380774RR:2013/05/24(金) 02:52:20.64 ID:oK0A4NOL
(140×0.7×2) - (140×0.6×2) = mm
381774RR:2013/05/24(金) 03:08:11.66 ID:QSOjqJLd
>>380
すみません、何故×2なんでしょうか
382774RR:2013/05/24(金) 03:13:08.19 ID:oK0A4NOL
       _____ _
    / ̄\   |_ )
  // ̄\\ |
  | |     | | |
  \\_// |_
    \_/   |   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
383774RR:2013/05/24(金) 03:14:22.46 ID:QSOjqJLd
>>382
ありがとうございましたm(_ _)m
384774RR:2013/05/24(金) 03:16:39.31 ID:gLqazNnG
AAwwww
385774RR:2013/05/24(金) 03:19:21.22 ID:1Xjsibtl
5分弱で作ったんだろうか
386774RR:2013/05/24(金) 03:22:57.65 ID:gLqazNnG
タイヤの直径、全高は3センチ変わり
地面からアクスルまでの高さは1.5センチ変わる、ってところだな
387774RR:2013/05/24(金) 06:08:54.32 ID:WOyHwy9I
同じサイズ表記でもタイヤの銘柄によって実寸法は結構違うから、
銘柄を絞ってメーカーサイトで寸法調べないとわからないよ。
388774RR:2013/05/24(金) 06:33:19.95 ID:NniAtg18
>>387
白ける奴だな
389774RR:2013/05/24(金) 08:02:43.33 ID:/nbe+VZo
吸い込みのコツを教えてください
390774RR:2013/05/24(金) 08:13:02.56 ID:Lrsna8Sb
先日初バイクを手に入れた者です

週に一度100km程度走る予定なのですが、家についてからバイクにした方がいい手入れってありますか?
(車体を冷やす、○○をみがく、○○を洗っておく・・・等)

中古バイクですがとても綺麗な状態なので維持したいと思うのですが、なにぶん知識がないのでここで質問させてもらいました
ご回答お願いします!!
391BT:2013/05/24(金) 08:18:47.75 ID:bBnNW56J
>>390
走り終わる時ではなく、走り始めの時のほうが重要。
特に日常点検は重要。 命を乗せて走るだけに慎重に。

バイクを磨くとか、点検とかは走行後だと熱くて出来ないぞ。
唯一の例外はチェーンの清掃&給油。
(熱いほうが浸透しやすく、放置して粘りを出すため)
392774RR:2013/05/24(金) 08:37:59.65 ID:/nbe+VZo
吸い込みのコツを教えてください
393774RR:2013/05/24(金) 09:04:24.92 ID:4db8E66U
>>390
自分は帰ったらシリコンスプレーをざっと吹いてタオルで拭きあげる。
虫の死骸も簡単に落ちるよ。
394774RR:2013/05/24(金) 09:16:49.33 ID:+K/1RA8s
>>390 さっと乾拭き
395774RR:2013/05/24(金) 10:22:30.94 ID:U/ayvKnS
麻雀で考えられる最高のアガリは
天和(地和)+四暗刻(四槓子)+四喜和(大三元)+字一色
のクアドラプル役満ですか?
396774RR:2013/05/24(金) 10:25:07.46 ID:GHfOEOBP
>>390
賛否あるけどオレの場合はって話

基本、「水洗い」をできるだけしないようにしてる
硬く絞った雑巾で磨く感じ(ザラザラが酷い時だけ雑巾ベシャベシャで)

塗装面は液状のワックス(車用の安物でおk)を使う。塗ってふき取るというより
ワックスの微粒子研磨剤で磨くようなイメージで

後は例外部を除き、全部シリコンスプレーで磨く
(例外部:ブレーキディスク&パッド・シート・ハンドルのゴム部。滑ると困るから)

時々カウル外したりタンク外して行う
美しく維持する以上に点検を兼ねるのが重要。汚いと異常の発見が遅れる

ベトベトな油はパークリが便利だけどゴム部を侵す危険あり。構造がわかってるトコだけにする
ゴムがある部分は灯油が安価だし安全で便利。手が荒れるので手袋推奨
397774RR:2013/05/24(金) 10:29:00.89 ID:qmHV6Xdk
>>395
四暗刻,四槓子,大四喜,字一色,八連荘
で5重
単騎待ち四暗刻や大四喜がダブル役満のローカルルール採用だと7重役満行けるな
398390:2013/05/24(金) 10:42:56.45 ID:Lrsna8Sb
>>391 >>393 >>394 >>396

迅速回答ありがとうございました!!
さっそく参考にします!!
399774RR:2013/05/24(金) 12:11:47.57 ID:Fr33HBjH
バルブクリアランスとノッキングって関係ありますか?
400774RR:2013/05/24(金) 12:17:00.33 ID:9R/eYzKj
>>399
まるで無関係とは言い切れない
401774RR:2013/05/24(金) 12:42:27.20 ID:zjKK9xiE
>>390
バイクカバーはバイクが冷えてからかける。
すぐかけれるカバーもあるけど、熱がこもっちゃう。
402774RR:2013/05/24(金) 12:43:39.95 ID:evVpiA96
毛布を安く買えそうな店ってどんな店ですか?
布団屋?
403774RR:2013/05/24(金) 12:53:45.50 ID:RzF219ol
>>402
その通り。寝具屋布団屋がオススメ。
404774RR:2013/05/24(金) 13:42:15.41 ID:tUr3uepf
http://youtu.be/uggjZvlFd_g
同じライダー的にこのライダーの行為は理解できる?出来ない?
405774RR:2013/05/24(金) 13:56:44.64 ID:KGLJzqQ+
ただのヘタクソだろうけどわざわざ撮って晒すのはどうかと
よその揉め事をここへ持ち込んだ意図は?
406774RR:2013/05/24(金) 14:31:00.75 ID:7lIavtIk
多気筒キャブのシンクロ調整を「同調調整」って
言う人いるけど「同期調整」を略して「同調」だよね?

「同調調整」だと「同期調整調整」??
407774RR:2013/05/24(金) 14:43:03.10 ID:FG9xyicM
同期状態調査後調整

なわけないかw
408774RR:2013/05/24(金) 14:47:25.58 ID:4SavIGKU
>>395
八連荘こそローカルでしょ
四暗刻、四槓子(天和地和)、大小四喜和(大三元)、字一色、の4重
それにローカル次第で四暗単騎、大四喜ダブル、八連、で7重
嶺上からのアガリで天和を認めるとかまでやったら8重
409774RR:2013/05/24(金) 16:04:45.78 ID:OpobG2Mi
カワサキ買うのは覚悟いりますか?
410774RR:2013/05/24(金) 16:08:35.03 ID:P5R+gnfO
>>409
おいこら!

629 名前:774RR[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 16:04:15.98 ID:OpobG2Mi
kawasaki買って嫌な思いしたことある奴いる?
411774RR:2013/05/24(金) 16:13:25.19 ID:9R/eYzKj
>>409
新車だったら外車買うのに比べて1/10も覚悟いらない
旧車だったらそれなりに覚悟はいるが、
逆にリビルドパーツなんかが防府なのでホンダやヤマハの旧車維持するよりよっぽど楽
412774RR:2013/05/24(金) 16:16:47.07 ID:OpobG2Mi
カワサキは二度と買わない!って聞いたことがあるのでw
それは新車なんですけど。
413774RR:2013/05/24(金) 16:30:17.63 ID:FG9xyicM
乗りこなせないから、カワサキは二度と買わない!
ってことじゃねw
414774RR:2013/05/24(金) 16:48:53.35 ID:NniAtg18
好きなメーカーがあって、その中から選ぶのは喜びだけど、
嫌いなメーカーがあってそれ以外から選ばなきゃいけないのは苦痛だなw
同じ様で違う
母集団の大きさの問題でも無い
415774RR:2013/05/24(金) 17:04:59.14 ID:9XbMwpPL
YBR125なのですが、山道を今より快適にしたい場合、フロントスプロケは15丁にすれば良いでしょうか?
メリット、デメリットを教えてください。
416774RR:2013/05/24(金) 17:12:53.47 ID:P5R+gnfO
>>415
デカくすると速度型
小さくすると加速型

デカくするとそもそもスペース的にムリの場合
小さくするとチェーンが小回り
417774RR:2013/05/24(金) 17:16:51.75 ID:wqOiGtrT
>>414
そうか?買いたくないメーカーなんていっぱいあるけど
418774RR:2013/05/24(金) 18:14:18.58 ID:6RQxMJeN
コンビニで自賠責更新したんだけど
紙に保険期間6月1日からになってるんだけど
もうシール張り替えてええの?
それとも6月1日まであかんのけ
419774RR:2013/05/24(金) 19:20:25.33 ID:ygc3H83/
>>415
ロードタイプやMTBみたいなチャリを思い出せ
420774RR:2013/05/24(金) 19:21:25.27 ID:XR/LF6A8
>>418
張替えたらいいよ、自賠責の原本を新旧積んでおけばおK
421774RR:2013/05/24(金) 19:40:31.27 ID:tPzU91Ra
カブなのですが、停車中に4からNに入れるためには、
前のペダル踏めばいいの?
422774RR:2013/05/24(金) 19:45:40.14 ID:3MO4Pkg/
踏む側が逆
N-1-2-3-4-N
423774RR:2013/05/24(金) 20:23:50.80 ID:+TL9QL3c
え?
424774RR:2013/05/24(金) 20:24:34.86 ID:+TL9QL3c
あ、ミス
425774RR:2013/05/24(金) 20:30:08.58 ID:nN4YGy8u
カブなら前じゃね?
逆ってなんぞ?
426774RR:2013/05/24(金) 20:35:04.82 ID:3MO4Pkg/
>>425
停止時に限っては4速からギア上げる=後ろのペダル踏めば一発でNに戻る
427774RR:2013/05/24(金) 20:38:30.34 ID:nN4YGy8u
>>426
それ3にならねえの?
カブって踏み込みロータリーだと思ってた。
428774RR:2013/05/24(金) 20:38:35.80 ID:ygc3H83/
プレスカブなんかは走行中でもNに入れられた

今のプロとかはどうなのかな・・・
429774RR:2013/05/24(金) 20:40:04.98 ID:k286MmaY
>>421
走行中は入らない
停止中のみ
なおペダル踏みっぱなしにするとクラッチ切ったままと同じにできる
430774RR:2013/05/24(金) 20:43:06.50 ID:1Xjsibtl
4速のカブであることしか書かれてないから
俺にはロータリーなのかリターンなのかもわからない
431774RR:2013/05/24(金) 21:32:43.37 ID:9Rwjae2H
>>426
前だろ
432774RR:2013/05/24(金) 21:54:16.57 ID:3MO4Pkg/
ごめんボケてたwww
カブとモンキーとCD乗ってたから勝手に混乱してました
前で正解ですわ
433774RR:2013/05/24(金) 22:08:17.36 ID:O6dFCkQx
今回のAKB総選挙で指原が3位以内に入ったら坊主頭にすると、
以前の握手会で指原に約束してしまいました。
速報でまさかの1位だったのですが、
もしそうなったら約束は守るべきでしょうか?

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mekasoi/20130522/20130522233803_original.jpg
434774RR:2013/05/24(金) 22:13:52.66 ID:dQTjfBZY
>>433
ほんとにすまないという謝罪の気持ちがあれば
熱い鉄板の上でも土下座は出来る
435774RR:2013/05/24(金) 22:36:08.17 ID:auyP4DQO
>>433
丸坊主なんて中途半端にせず剃り上げろ
436774RR:2013/05/24(金) 22:47:51.15 ID:Gf+q0dZ7
>>434
兵藤!てめー!貧乏人をコケにしやがって!

小峰さん・・・一生アンタに着いて行くぜ・・・
437774RR:2013/05/24(金) 22:52:10.73 ID:EJB8OFre
水抜き剤って必要?
バイクのタンクは前後左右に揺れて攪拌されるから意味ないって言われた。
438774RR:2013/05/24(金) 22:58:53.69 ID:wqOiGtrT
>>437
簡単に外せるし ガソリン抜けるし いらないかな
439774RR:2013/05/24(金) 23:26:44.20 ID:T5aIYwO5
同メーカーの複数車種のカタログを同時に請求した場合、一回にまとめて届きますか?
440774RR:2013/05/24(金) 23:39:46.35 ID:mggKkiwg
てs
441774RR:2013/05/24(金) 23:40:04.73 ID:Pfwv+w7m
てす
442774RR:2013/05/24(金) 23:50:22.82 ID:+E+ntQaN
竹島って本当はどこの国の領土なの?
443774RR:2013/05/24(金) 23:53:44.15 ID:Qxqzyt8n
ノルウェー領
444774RR:2013/05/24(金) 23:54:54.52 ID:8IS7dfW3
日本だろ。

海底資源で金になると分かった途端に
いちゃもんつけて手ェ伸ばしてきたのが隣の国
445774RR:2013/05/24(金) 23:57:25.41 ID:mggKkiwg
いけた 
リアタイヤを取り外すときのことなんですが
アクスルシャフトの横っちょにマフラーがあってメガネレンチはさせても
トルクレンチはスペースなくてさせそうにないんでマフラー外そうと思ってます
バイク屋に聞くとトルクレンチ使わずメガネで大体の力加減でやるそうなんですが
みなさんはこういう場合どうしてますか?
慣れてくるとトルク管理も手でできるようになるんですか?
いわゆる手ルクレンチでもあまり問題ないんでしょうか?
長文スイマセン
446774RR:2013/05/24(金) 23:57:30.06 ID:2XoYKm7g
昔は、平壌(へいじょう)は日本固有の領土だった。
そのままだったら、朝鮮戦争なんてなかっただろうに。
447774RR:2013/05/24(金) 23:57:57.63 ID:S5C23jD6
上にノルウェー
下にスウェーしたら
玉がフィンフィンする
448774RR:2013/05/24(金) 23:58:24.33 ID:VFk5Egop
スズキ湯呑は毎年モデルチェンジしているのですか?
449774RR:2013/05/25(土) 00:05:29.83 ID:oR/iN2zM
>>445
正しく出来る人はね。

正しく出来ない人が多いからトルクレンチがある
450774RR:2013/05/25(土) 00:16:21.10 ID:Jqw14p2D
>>445
外す前にマジックで印する
戻すときにそれに合わす
似たようなトルクになる
まあ、元がどうだかは保証しないw
451774RR:2013/05/25(土) 00:21:10.51 ID:nI9b1qRD
>>449−450dでs
うーん
自分みたいな初心者はトルクレンチ必須っちゅー事ですね
452774RR:2013/05/25(土) 00:29:14.81 ID:FmsURLmx
アクスルのナットはきつく締めればいいだけ
テンションかけずにネジキレるものならやってみりゃいい
無理だから。
453774RR:2013/05/25(土) 00:31:56.10 ID:3hBGuVF/
アクスルナットって、緩かったらどうなるの?
割りピンあるし、緩めるとき硬いとめんどいから若干弱めに締めてる…
454774RR:2013/05/25(土) 00:34:48.63 ID:nI9b1qRD
>>452
え?そうなの?
信じてヤッちゃうよ?マフラーまで外すのめんどいし・・・
455774RR:2013/05/25(土) 02:39:35.10 ID:tyYbueOo
ネジ切れたらすごいよ マッチョな黒人なんてワンパンで吹っ飛ばせる
456774RR:2013/05/25(土) 06:10:52.37 ID:NLWU2eD0
一度ネジ切ったら加減くらい判るだろ
新品のネジを買ってきて試しにネジ切って感覚を覚えろよ
457774RR:2013/05/25(土) 06:19:06.91 ID:Xs4bG7+P
>>454
自信が無いなら外せよ。急がば回れ
経験して出来そうなら次回はつけたままやればいい
458774RR:2013/05/25(土) 06:38:43.27 ID:O1G0Qkpe
発達障害はそういった判断力が欠如してるから
459774RR:2013/05/25(土) 07:36:17.76 ID:PdFiBqya
今度コンパクトカメラを買おうと思うんだけど
お勧めやアレはやめとけってのあったら教えてクダチィ
ずっと携帯使ってたけどもう古いうえにいろいろ面倒
画質もだけど起動時間・いちいち開いたりボタン押したり・
グローブだとほぼ絶望・電池が変えられないetc
460774RR:2013/05/25(土) 08:06:35.70 ID:/5Jusn83
ソニーのRX100画質は最高、グローブはめたままでも操作できる、ジーパンのポケットにも入れられる
461774RR:2013/05/25(土) 08:42:33.34 ID:ZzCTjS5U
>>459
今携帯カメラで満足してるなら
1万前後の国産コンデジを適当に選べばいいんでないか
462774RR:2013/05/25(土) 11:28:30.18 ID:H833OiBN
>>459
タッチパネルで画質選んだりする機種は俺なら外すな
グローブしたまま操作出来ん
画面が小さくても問題ないから従来のボタン式のカメラを勧めておく
463774RR:2013/05/25(土) 14:29:03.80 ID:WFqBmFFF
>>442
韓国の領土。日本では北方領土は日本のものと主張しているが、独島の事ははっきり主張しない。既に数十年韓国が統治している。世界的にも韓国領との認識がある。

従軍慰安婦に関しても、日本が韓国の少女を強制的に性奴隷にして悪逆非道の行いをしたのが世界的な認識。日本は公式には強制はなかったとは主張していない。それが日本の公式見解。
464774RR:2013/05/25(土) 14:34:15.60 ID:0gFaFdQG
また巨大な釣り針を
465774RR:2013/05/25(土) 14:51:15.86 ID:XA1cv9DV
イリジウムプラグってかぶりにくいのですか?
466774RR:2013/05/25(土) 14:52:38.81 ID:M/DRPb7H
いいえ
467774RR:2013/05/25(土) 14:56:48.61 ID:HsMxIVWm
>>459
各社出してるアウトドア用デジカメがオススメ
対衝撃、防水、防塵で1万くらいで買えるよ
アウトドア用だからグローブ付けたまま操作できる設計だし
468774RR:2013/05/25(土) 15:03:52.19 ID:r6uQg519
いいように利用されて用済みになったら切り捨てられるだけなのに
何故中国韓国の工作員は頑張るのですか?
469774RR:2013/05/25(土) 15:23:36.48 ID:M/DRPb7H
日本のサラリーマンの話かと思ったら違った
470774RR:2013/05/25(土) 15:41:41.20 ID:v1pKtJXi
>>468
日本も昔そういう国だったから、おなじじゃねーの?
誰か王様かエンペラーか忠誠を誓う親玉がいるんじゃね?
471774RR:2013/05/25(土) 17:08:27.93 ID:yIfJ5wLj
>>459 俺はオリンパスのタフ使っている、耐水耐衝撃防塵。ただグローブしたままだと操作しにくいな

>>468 マジレスすると工作員ってエリートなんだよ。忠誠心厚いし専門教育や厳しい訓練受けているし
おや、誰か来たようだ
472774RR:2013/05/25(土) 17:11:09.81 ID:RtKq0aFn
「おや、誰か来たようだ」みたいな定型文って、大昔から廃れずに使われてますが
書いてる人は、おもしろいと思って書いてるんでしょうか?
473774RR:2013/05/25(土) 17:15:27.55 ID:0gFaFdQG
前のレスを質問形式で揶揄するって、大昔から廃れずに使われてますが
書いてる人は、おもしろいと思って書いてるんでしょうか?
474774RR:2013/05/25(土) 17:24:33.60 ID:RtKq0aFn
いや、純粋な質問だよ?

前からあれは何が面白いのかな、と思ってた
475774RR:2013/05/25(土) 17:27:58.67 ID:tcRT5kDy
>>465
相性の悪いバイクに付けた場合は容赦なくかぶります
相性の悪さで700円のプラグより劣る場合さえあります
476774RR:2013/05/25(土) 17:38:58.86 ID:XOZLJwSh
>>465
普通に被ります
あと被ったら即死です
さらにメーカーの謳うような通常プラグに対する優位性も数百kmも走ったら消えてほぼ同じになります
477774RR:2013/05/25(土) 17:53:21.73 ID:RGj5Le0R
>>463
詳しい解説トンスル
これなら韓国が怒るのも当然の気がする(´・ω・`)
478774RR:2013/05/25(土) 17:59:49.15 ID:0gFaFdQG
釣り針に釣り針を引っかける意図がわかりません
479774RR:2013/05/25(土) 18:05:06.86 ID:Cht8+H5E
>>474
質問じゃない文に「?」をつけるのはなぜでしょうか?
480774RR:2013/05/25(土) 18:47:50.08 ID:JM7pKh2w
>>479
自分の書き込みが質問かどうか質問してるんだろ
481774RR:2013/05/25(土) 19:33:19.29 ID:tyYbueOo



│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
482774RR:2013/05/25(土) 20:26:49.39 ID:OVe9jyfa
>>468
中国と韓国の名前がでて 一番工作員が多い北朝鮮の名前がでないって不思議だな
483774RR:2013/05/25(土) 20:58:22.53 ID:p7+YK9Vr
http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/24/human_doll_cloning_n_3329786.html?utm_hp_ref=japan#slide=2474194

バイクで商売できそうな気がする
カスタムしまくり、不人気モデルでも作り放題か
484774RR:2013/05/25(土) 21:55:20.17 ID:/W64zgmj
>>463
竹島も尖閣諸島も主張しないのは、日本の領土であることが明確だから。
八丈島は日本の国土だ!とか主張してないのと同じ。
あと、「世界的な認識」とやらの根拠はなに?
485454:2013/05/25(土) 21:56:42.56 ID:nI9b1qRD
遅レスですが

やはり初体験なのでトルクレンチでやります。
回答くだすった方ありがとうございます。
486774RR:2013/05/25(土) 22:02:15.71 ID:e7aXn7BF
>>484
情けない、釣られるなよ…
487774RR:2013/05/25(土) 22:44:47.00 ID:X8m2hJWU
次のウチ、最も偉大そうな人物は?

1.オラクル田中
2.ベッカム吉田
3.ベートーベン鈴木
488774RR:2013/05/25(土) 22:47:13.99 ID:p7+YK9Vr
ベートーベン鈴木しか知らんなぁ
489774RR:2013/05/25(土) 22:47:28.33 ID:hgSoW8Ai
どうしてSSとかメガスポとか速いバイクはセパハンなんですか
490774RR:2013/05/25(土) 22:50:14.28 ID:XOZLJwSh
>>489
伏せたいから
491774RR:2013/05/25(土) 23:08:45.08 ID:NLWU2eD0
世界的認識

チュンチョンは盗人で乞食
492774RR:2013/05/25(土) 23:17:46.14 ID:tcRT5kDy
>>489
スポーツ走行が前提で、転倒も想定しているので
転倒してもダメージが少なく、交換が容易なセパハンの方が何かと都合が良い。

バーハンだとハンドルポストの部品点数が増えるし、
セパハンの方がフィッティング(角度調整)も容易。

セパハン並みに伏せられて、ハンドルがタンクに干渉しないように
バーハンを作るのは難しい。あとは姿勢の問題。
493774RR:2013/05/25(土) 23:17:47.53 ID:p7+YK9Vr
>>489 空気抵抗を低くするために伏せる体制にしやすいように
ハンドル位置を低くするには左右で分かれていたほうがやりやすい
また、真ん中部分がなくなったスペースが伏せるために使える
余分な部分がないため軽量化、左右別でパーツ交換調整が出来る、
片方の振動がもう片方に影響しないなどのメリットもある
494774RR:2013/05/25(土) 23:24:01.92 ID:qk0KOid1
バイク屋にキャブの調子が悪いから交換して欲しいって新しいキャブ持ってくのって嫌がられる?
495774RR:2013/05/25(土) 23:30:31.74 ID:XOZLJwSh
>>494
嫌がる店も有るし嫌がらない店もある
496774RR:2013/05/25(土) 23:31:06.37 ID:HYGxpvvv
>>494
純正以外のキャブだと動作保障とかあるから渋る可能性もある。
とりあえず店に行って聞いてみようぜ。
497774RR:2013/05/25(土) 23:34:39.78 ID:tcRT5kDy
>>494
意味が分からぬ

その調子が悪いっていうキャブが新品同然で、
バイク屋の同じ車種のキャブと「交換してくれ」って頼みに行くってこと?

ないわ。
嫌がるかどうか、とかそういうレベルじゃない。
常識を疑う。

そもそも新品同様のキャブで調子が悪いからって
他の車両のキャブと交換して調子が良くなるとでも?

バイクごと持ち込んで
「新品のキャブを自分で取り付けたんですけど
 あまり調子が良くないのでキャブレターを調整してもらえませんか」
って頼めばいいだけのこと
(もちろん有料)

キャブレター詰まりでキャブだけ外して持ち込んで
「分解清掃してくれ(有料」って言うのはもちろんアリだが
キャブそのものの交換とか前代未聞

百歩譲って、交換に応じてくれるとしても
キャブの脱着工賃は発生するだろう。

質問の意図が分からん
バイクをどうしたいのかも分からん
498774RR:2013/05/25(土) 23:36:26.23 ID:hfRBPkfh
>>494
車種とキャブの素性と
何をどうしたいのかもう少し詳しく書いてくれ

「交換してほしい」っていうのは何のこと?
キャブレター本体のこと?
手持ちのキャブレターと、同じ車種の
お店のバイクのキャブレターを交換するってこと?

ありえない
499774RR:2013/05/25(土) 23:42:46.60 ID:/uIJYSTN
>>497-498が何を言ってるのか…と思ったがそうとってもおかしくない文章だな
俺は古いバイクのキャブが調子悪くて新しいキャブ手に入れたが
付け替える技術がないのでバイク屋に頼みたいんだと読んだ

その手の作業受けるかどうか行くバイク屋に効かなきゃ判らんだろ
500774RR:2013/05/25(土) 23:45:21.94 ID:EWjIvFyp
俺なら古いキャブから新しいのにまるっと交換するより、今付いてるのをO/Hする派
501774RR:2013/05/25(土) 23:45:40.70 ID:MBE8x7Hg
俺も 車体(調子悪いキャブつき)+新品キャブ をバイク屋に持ち込みたい
と読んだから違う読みかたに驚いた
502774RR:2013/05/25(土) 23:51:44.47 ID:qk0KOid1
説明が悪かったです、>>499さんの通りです
車種はセロー225です
キャブ清掃してもらっても息継ぎするんで、交換したいんですが、技術がないし壊したくないので出来ればバイク屋に頼みたいのです。
今度直接聞いてみます。
503774RR:2013/05/25(土) 23:54:01.82 ID:4NAgJ/LJ
バイク屋は部品代と工賃でで稼ごうとするから
持ち込む先のバイク屋で用意する分のキャブ代を>>494が既に負担している時点で
バイク屋にとってはあまり良い客ではないんじゃないか?と
>>494は考えた。そこでこのスレで意見を聞いてみよう!という話に読めた。
504774RR:2013/05/25(土) 23:55:26.23 ID:MBE8x7Hg
気になる個所はキャブ本体のほかにもあるけどね
と、セロー225でインシュレータの亀裂から
二次エア吸わせてたことがある人は思うのでした
505774RR:2013/05/25(土) 23:57:17.73 ID:4gnApOML
>>キャブ清掃してもらっても
誰にしてもらったんだ?
まずちゃんとOH出来てるかを疑うべきじゃね?
506774RR:2013/05/26(日) 00:10:40.97 ID:G/7hl2/u
>>502
「息継ぎするので原因をみて直してほしい」じゃなくて、
原因がキャブにあると自分で勝手に決め付けて
「キャブを分解清掃してほしい」って頼んだ

とかじゃないよね?

どっちにしても、本体は交換する必要ないよ
507774RR:2013/05/26(日) 00:29:17.09 ID:nNFyYT1a
>>506
不動になってバイク屋に持ち込んだんですが、インシュレーターを交換して、キャブ清掃、プラグ交換をしたら動くようになったそうです。
バイク曰く「動くようにしたけどキャブが悪いみたいで息継ぎするね、暖気をしっかりやってね」だそうで
508774RR:2013/05/26(日) 00:29:47.38 ID:nNFyYT1a
バイク屋曰く
509774RR:2013/05/26(日) 00:30:50.20 ID:ROvHhHws
>>507
バイク自身がそう言ったんならそうなんだろうなぁ・・・
510774RR:2013/05/26(日) 00:52:02.54 ID:v85WUhdc
確かに色々と言葉足りないけど>>497の読解力も大概

さておきバイク屋のいう「キャブが悪い」がざっくりだからな
言外の部分がわからないとキャブ交換が果たして正解なのかすら微妙
ジェット交換だけで直るかもしれんし

キャブ交換で直る事が間違いないのなら
俺がバイク屋なら客にそのままキャブ交換を提案するけどな商売として
大体その新しいキャブあなたはどこから仕入れるのよまさかヤフオクとか言わんよな
どうせ変えるんならそのバイク屋に少しでも金落としてあげたらいいんでないの
511774RR:2013/05/26(日) 00:53:23.72 ID:G/7hl2/u
違うバイク屋に一度見せてからでも遅くはない
512774RR:2013/05/26(日) 01:08:21.59 ID:WwFb2Gpx
と言うかもう新品買っちゃってる状態だろ。
セッティング含めやってもらう以外に選択肢ないだろ。
持ち込み工賃は若干高めなのが相場。
513774RR:2013/05/26(日) 01:29:11.09 ID:+I/DfcVW
バイク屋に頼むことが決定してるならバイク屋で聞く
その際複数のバイク屋で聞いてもいいが
ここで聞いても何も解決しない
これが答えじゃないかな

バイク屋はどう思いますか?って質問はいろんなバイク屋がいるので答えられない
514774RR:2013/05/26(日) 10:33:41.94 ID:qb2A+TQZ
『バイクを乗りこなしている』と『バイクに乗せられている』
の違いを教えて下さい。
具体例でもいいし精神論でもいいです。
あと、これって他人から見て分かるもの?それとも自己判断?
515774RR:2013/05/26(日) 10:38:13.38 ID:Lc++8h+M
乗りこなしてる→速い
乗せられている→遅い

乗せられてる方でもバイクの性能だよりで無駄に自分で操作せずバイクに走らせるタイプならそこそこ速いかもだけど
バイク乗るのヘタでハンドルに力入りまくりとかだとマジで見るからに危なっかしいし遅い
516BT:2013/05/26(日) 10:54:42.62 ID:NDS0yOOL
>>514
レースなら、タイムが出たら乗りこなしている。
そうでなきゃ乗せられている。

でも公道なら、「自分がそう思っているかどうか」で決まる。
例えば300キロ出せる重量級バイクをキレイにUターンさせて
ユーザーが「乗りこなしている」と思えば、それでいい。
517774RR:2013/05/26(日) 11:11:07.08 ID:AvIPXKGR
>>514
乗せられてる バイクが似合ってない なんかダサい
乗りこなしてる バイクが似合ってる かっこいい 味がある
518774RR:2013/05/26(日) 11:39:01.98 ID:7ro5DDMD
このサングラスを買おうと思っています
http://www.webike.net/sd/20201825/

可視光線透過率は46%なんですけど
夜間の走行でも使えると思いますか?

サングラスを使った事が無いので
サングラスよく使う人、教えてください
519774RR:2013/05/26(日) 11:54:18.11 ID:mThJBtS3
520774RR:2013/05/26(日) 12:06:04.08 ID:Wjg/ddG8
韓国で冗談でも ネットの掲示板であろうと
「竹島は日本の領土。世界的に認識されている事実。」
などと書き込もうものなら袋叩きに遭うだけではなく
間違いなく投獄されるだろう
事実は言わずもがな
李承晩時代、米国占領下で身動きが取れない日本の隙をついて
違法占拠して現在に至るだけだ
歴史的解釈論議など必要が無い
半島に竹島を統治できる国家など韓国以前に存在しなかった

わが国も>>463の様な非常識で国家に仇為す輩は
国籍を問わず人権を剥奪するべきだ
521774RR:2013/05/26(日) 12:06:57.61 ID:LwkXTHKA
グラサンまでバイクメーカーかよ
522774RR:2013/05/26(日) 12:10:26.68 ID:zDsijoDw
夜間にサングラスは使わないようにしましょう
523774RR:2013/05/26(日) 12:11:44.48 ID:byxDVNqQ
>>518
この手のものは夜間でも走れます。
が、クリアと比べればはるかに暗いです。
危険を見逃す事が多いとおもいます。
また、スモークシールドも夜間走れますが同様の理由で危ないです。
自己責任でどうぞ。
524774RR:2013/05/26(日) 12:17:05.59 ID:PULkAz9t
夜間ドライブ用のサングラスを別に買えば良いんじゃね
525774RR:2013/05/26(日) 12:21:55.99 ID:byxDVNqQ
>>442
日本の領土。
しかし既成事実として韓国領となっている。(日本領は明確、領土問題は存在しない。抗議なしは国際社会では通用しない。日本ローカルの対応)韓国はアメリカを始め世界各国でロビー活動をしておりその宣伝は抜群に狡猾。成果をあげてしまっている。
526774RR:2013/05/26(日) 12:31:39.98 ID:HR/QkSP6
バイク(250)を長期保管する予定です
保管中たまに乗った方がよいといいますが、具体的に何キロくらい乗ればいいんですか?
527774RR:2013/05/26(日) 12:33:19.24 ID:Vh11JWvl
>>526
バッテリーの事だけを考えると20km
528774RR:2013/05/26(日) 12:35:20.20 ID:7ro5DDMD
>>523
ありがとう。買うの止めときます
529774RR:2013/05/26(日) 12:36:52.35 ID:G/7hl2/u
>>526
週に1回10キロ
530774RR:2013/05/26(日) 12:40:35.78 ID:Wjg/ddG8
実効支配は違法占拠であって既成事実で国境が変るなんて法は世界中のどこにもない
それは韓国においてもだ
日本は抗議もしているし国際司法裁判所への提訴も呼びかけているが逃げ回っている
それは確実に負けるからだが、言い分は「領土問題は存在しないから」だ
実効支配していて領土問題が存在しないのにあちこちで変な活動をするのはなぜか?

韓国人が2ちゃんねるで酷い表現をされるのも仕方ないのかもしれない
531774RR:2013/05/26(日) 12:41:46.03 ID:zDsijoDw
ちゃんと保管するなら乗らなくていい
532774RR:2013/05/26(日) 12:44:35.26 ID:y3TGWl17
>>528
それで買うのやめるって、そもそもなんの為の「サングラス」だよw
533774RR:2013/05/26(日) 12:45:43.68 ID:zDsijoDw
顔見せたくない系なんでしょ
534774RR:2013/05/26(日) 12:46:16.30 ID:02FzkNk2
19歳学生です。
バイクの保険についてなんですが、対人・対物保険って入ったほうがいいですよね?
親の車の保険とセットで安くできるみたいなプラン聞いたことがあるような気がするんですがありますか?

それともし無い場合は保険料は月々いくらくらい払うんでしょうか?
それと対人対物は皆さん入ってますか?
535774RR:2013/05/26(日) 12:49:14.49 ID:TuSLlLUg
>>534
対人対物に入らなきゃ乗るな
家が1億円ぐらい軽く払える大金持ちなら構わんが

125cc未満ならファミリーバイク特約ってので安く乗れる
125cc以上は普通の保険で、年間10万ぐらいか?
536774RR:2013/05/26(日) 12:51:24.02 ID:zDsijoDw
大金持ち以外は入ったほうがいいですね
親の車の保険とセットってのいうのはファミリーバイク特約の事かと思います
125ccまでのバイクにならつけられる特約なんで、あなたが乗りたいバイクが125cc超なら使えません
537774RR:2013/05/26(日) 12:56:19.82 ID:yOO8Xfuc
質問です。
彼がバイクの免許を取るべく現在教習所に通っています。
免許取得の暁には、グローブをプレゼントしようと思っていますが
オススメのメーカーや、グローブ選びのポイントなどありますか?
できる限り一緒に買いに行きたいとは思っています。
538774RR:2013/05/26(日) 13:00:02.85 ID:JfvE3LpB
いつものひとですね
539774RR:2013/05/26(日) 13:00:06.60 ID:wOHcKrEf
無保険だと、対人の場合、相手が死ぬまで治療代払い続ける可能性もあるしな。
19歳で6等級だと高いかもしれんが、絶対必要な維持費だと思って払え。
あと、等級が低いうちは対物程度なら保険は使うな。3等級なんてなったら悲惨だぞ。
ネットの保険だと、契約更新を断られる。
540774RR:2013/05/26(日) 13:03:52.67 ID:YIX5BQC7
>>537
一緒に買いに行くだけで十分だと思います。
541774RR:2013/05/26(日) 13:16:17.44 ID:HR/QkSP6
>>527.529.531
助かりました。ありがとうございます
542774RR:2013/05/26(日) 13:23:03.13 ID:AvIPXKGR
>>537
手にフィットするサイズ材質
手の動かしやすさ
グリップを握りやすい材質かどうか
543774RR:2013/05/26(日) 14:08:43.80 ID:AY/CCKxb
二万キロ近くになったらタペット調整した方がいいと言われましたが
マジですか?125ccです。
544774RR:2013/05/26(日) 14:18:08.65 ID:m+5Dmd6I
スキマを測ったほうがいいか、ならYES
調整するかどうかは測ってから決めること

この場合排気量はどうでもいい
545537:2013/05/26(日) 15:46:18.31 ID:yOO8Xfuc
>>540
そうですね、一緒に行けると良いなと思っています。
>>542
具体的にありがとうございました。
そうなるとやっぱり本人がいた方が良いですね。
参考にします。
546774RR:2013/05/26(日) 16:23:33.27 ID:02FzkNk2
>>535-536>>539
やはり任意とはいえ入るのが当然ですよね
ありがとうございます。

車検より高くつくので少し気が引けてましたが
やはり事故してからじゃ遅いのでちゃんと加入します。
547774RR:2013/05/26(日) 18:24:09.51 ID:AvIPXKGR
>>546
ボケた老人が車道に飛び出してひき殺しても車やバイクが悪くなるから絶対入った方が良い
老人なら自賠責で大丈夫かもしれんが子供は無理
こないだ飛び出してきた雀を轢いたよ
548774RR:2013/05/26(日) 19:21:40.84 ID:qb2A+TQZ
514です。
みなさんありがとう。
試しに走ってきたんですが、思ったラインをトレース出来るかどうかも分かれ目の1つかなぁと実感しました。
あとは人が見てどう思うか…
549774RR:2013/05/26(日) 21:22:58.24 ID:5cEyrgO0
70年代の頃
GT550やSS500、SS400はナナハンより速かったんですよね
550774RR:2013/05/26(日) 21:27:54.17 ID:Lc++8h+M
車種次第です
今だって750より小さい排気量でほとんどの750より速いバイクはあります
551774RR:2013/05/26(日) 21:29:24.70 ID:WIR3GwQK
2stと4stを排気量だけで比べるのは、あまりにも無知丸出しなんでやめた方が良いよ
ロータリーも同様
ディーゼルはまだ許せる
552774RR:2013/05/26(日) 21:48:54.39 ID:5cEyrgO0
そうなんですか
でも、あの時代は排気量=速度じゃなかったんですか?
553774RR:2013/05/26(日) 22:02:38.07 ID:AvIPXKGR
同じ時代で比べるなら2st500と4st990ccがレースしてた時代もあった 2st潰しのルールだったはずだけど
554774RR:2013/05/26(日) 22:33:36.82 ID:5cEyrgO0
2stって凄いんですね
1400の2stバイクなんか造ったら400kmくらい出るのかな?
話は変わりますが
ウォーキングデット4はいつごろ放映なのでしょうか?
555774RR:2013/05/26(日) 23:04:01.81 ID:JyLvCQ+M
PCを分解して中のホコリ掃除をしたいのですが
GPUなどを取り外す際は精密ドライバーが必要ですか?
556774RR:2013/05/26(日) 23:05:10.28 ID:8nL8S3rs
プラグかぶったらアクセル全開でセル回すの?
FIも同じ?
557774RR:2013/05/26(日) 23:09:00.91 ID:Ag8sVQ0P
>>554
秋だ

>>555
あたりまえだ

>>556
F1?
インパクトスターターだろ
558774RR:2013/05/26(日) 23:10:31.59 ID:ROvHhHws
>>554
いつもと同じ。10月からでしょ。

>>555
「GPUを取り外す」ってどーゆーことだろ。グラボじゃなくてGPUだけを
取り外すって意味なら、ちょっと謎すぎる質問なんだけど・・・
559774RR:2013/05/26(日) 23:14:48.45 ID:wOHcKrEf
PC相手に精密ドライバーって言ってる時点で、分解すんの止めといたイイじゃないか。
ミリネジとインチネジ、必ず間違うぞ。
560774RR:2013/05/26(日) 23:15:01.85 ID:W2HM6sku
精密ドライバーが必要なPCってノート?
561774RR:2013/05/26(日) 23:17:27.92 ID:5cEyrgO0
4は秋か
早く見たいな
あのハーレーかっこよすぎる
562774RR:2013/05/26(日) 23:17:53.75 ID:wOHcKrEf
>>559
日本語が変だ。すまん。

× 分解すんの止めといたイイじゃないか
○ 分解すんの止めといた方がイイんじゃないか
563774RR:2013/05/26(日) 23:19:59.96 ID:QCv+TYxD
箱型トップケースの向き(長辺)が基本、車体に対して横向きなのは何か理由があるのでしょうか。
564774RR:2013/05/26(日) 23:21:54.07 ID:5cEyrgO0
もうひとつ教えてください
マッドマックス1でグースがカワサキ1000RSで
5速8000回転まわしてましたね
250キロは出てましたよね
565774RR:2013/05/26(日) 23:25:29.52 ID:Ag8sVQ0P
>>564
松葉杖して乗ってたヤツか?
KH250だろ
566774RR:2013/05/26(日) 23:27:28.59 ID:G/7hl2/u
>>555
デスクトップPCのホコリ掃除なら、
PCケース開けて、ブロワーやダスターでホコリを吹き飛ばして
掃除機で吸い取ってケース閉めれば終了だと思うが・・・

そんな質問するような奴がGPUとかの部品単位まで分解清掃すんの?
俺はやめておいた方がいいと思う。

あんまり神経質にやりすぎても逆にいじり壊すだけだぞ
567774RR:2013/05/26(日) 23:28:45.21 ID:Ag8sVQ0P
つうか、スレ違いの感じがするけど
568774RR:2013/05/27(月) 00:00:31.28 ID:AvIPXKGR
>>567
なんのスレだと思ってたんだ?
569774RR:2013/05/27(月) 00:12:10.43 ID:8KhdNptz
タペット音が暖機後に発生するエンジンは、相当重症で調整する価値なし?
570774RR:2013/05/27(月) 00:34:51.14 ID:q/us+JBJ
>>563 キャリアのサイズじゃね?
571774RR:2013/05/27(月) 00:35:55.39 ID:3crAHX2n
>>569
そんな、車種名すら書かないような一行質問の情報で
「はい」「いいえ」を言えとでも?

仮にお前のバイクが暖機後に異音が出ているとしよう。

だが、まずそれはタペット音なのか、クラッチ周辺からの音なのか、
オルタネータ周辺からの音なのか、
異音の立ち消えがクラッチの操作で変わるかどうか、
異音はエンジン回転数に比例するかどうか、
どういう操作をした時により異音が顕著になるかとか

そういった細かい診断情報を現物と照らし合わせながら
おおよその原因にアタリをつけて、

バイクの走行距離がけっこうイってるなら
バルブクリアランスを見る必要があるかどうかが分かってくるわけよ

もう一度、自分の質問文を見て
その質問で回答が出せるかどうか、その足りない頭で考えてみなさい
572774RR:2013/05/27(月) 00:44:23.60 ID:32jzDD98
実際にバルブ周りだったとしても、本来が無音なわけでもないし
気になってる音はバルブがバルブシートを叩く音なのに
バルブステム側のクリアランス調整して改善しないと頭抱える人もいるしな
573774RR:2013/05/27(月) 00:46:05.39 ID:opQw6Jax
CBR250のエンスト病って解決したのですか??
574774RR:2013/05/27(月) 01:08:23.86 ID:YHv7ZRlX
常駐キチガイフルスロットル
575774RR:2013/05/27(月) 01:09:35.86 ID:HIDkrx2R
>>563
箱スレ見てると大概長編が車体にたいして縦だけど?
576774RR:2013/05/27(月) 03:04:18.25 ID:I97Mk3Pc
「すり抜けは違反じゃない」「だからやってもいい」小学生並みに都合よく解釈する二輪ライダー達
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369578677/
577774RR:2013/05/27(月) 03:11:08.89 ID:HIDkrx2R
>>576
そんなことどこにも書いてないだろ
死ね
578774RR:2013/05/27(月) 07:47:17.48 ID:TisSvYwM
オービスって夜に光らしてる人見たことあるけれど、
昼にも光るものなんですか?

太陽の光が充分にあればいらないのかなとか
太陽+ストロボだと明るすぎて白くなって写らなくなったりしないのかなとか
579774RR:2013/05/27(月) 07:58:49.94 ID:TrhCX1C6
おはようございます。
原付2種なのですが、保険がファミバイなので、今回、北海道へロンツー行くにあたり、
ロードサービスに入ろうと思っています。
JBRを検討しているのですが、評判はどうなのでしょうか?
ほかにお勧めあったら教えてください。
580774RR:2013/05/27(月) 08:05:10.36 ID:3hZOkcJb
自動露光調整が一般的になって50年以上になりますが
ご存じありませんか?
581774RR:2013/05/27(月) 08:15:03.00 ID:dV8Ps84c
>>579
自動車保険の特約枠だから
サービスは欲しいけど保険はいらないってことだね。

レッカーサービスだけあればいいのかな?


>>580
ご存知です。
582774RR:2013/05/27(月) 08:15:55.69 ID:dV8Ps84c
>>578
昔のは昼も光るみたいよ。いまのはどうなんだろうな。
583774RR:2013/05/27(月) 08:16:38.20 ID:TrhCX1C6
>>581
そのとおりです。
584774RR:2013/05/27(月) 08:58:08.39 ID:nFnuPcMl
ファミバイはロードサービス付かないの?
585774RR:2013/05/27(月) 08:59:23.53 ID:zNpzJfwF
>>584
保険会社に問い合わせてください。
586774RR:2013/05/27(月) 09:07:32.08 ID:TisSvYwM
>>580
自動露光調整ってことは、夜は2回光ってるんですか?
昼間は黒い車体や服と白い車体や服とでは写る明るさがかわってしまいますが
そのあたりはどうなってるんですか?
それとも昼間は露出計かなんかで測ってやってるんですか?
587774RR:2013/05/27(月) 09:17:08.82 ID:2j9f/OrO
ご存知です。ってw
588774RR:2013/05/27(月) 10:05:21.96 ID:DG/+FD2D
>>579
多くのロードサービスは各地の提携レッカー業者でカバーしてるんで
サービスや評判は実際に来る提携レッカー業者次第、契約内容次第としか言えないが
JBRならレッカーの運ちゃんと適当なバイク屋を決めて人とバイクを運んだら終了のはず。後はバイク屋次第
出先でのバイク3大トラブルはバッテリー、パンク、キー閉じ込み、らしいから
余計なカスタムをしてなければJBRで何とかなるんじゃないか
589774RR:2013/05/27(月) 10:22:01.64 ID:00ejElf4
>>573
原因はバルブクリアランスと思われる。
エンスト症状が出る場合は、ホンダドリーム店に持ち込めば無償でバルブクリアランスを調整してくれて解決する。
2013モデルではエンスト情報なし。初期型でも個別問題らしく、エンストする玉としない玉があるらしい。
590774RR:2013/05/27(月) 10:31:08.73 ID:+wEfGnj3
>>586
このスレでする話かどうかわからんが、
ストロボ光の被写体にあたる強さは距離の自乗に反比例する。
オービスなら被写体とストロボの位置関係は一定なので、
ストロボ光での露出に関しては決め打ちができる。

アンビエントライトの露出に関しては予め測光しておく
必要があるだろうけど、どうやっているかは知らん。
591774RR:2013/05/27(月) 10:39:53.84 ID:2rAZRdfN
>>586
オービスは赤外線撮影です
撮影された自覚を持たせる為に可視光の光を光らせているだけです
だから昼間でも光ります
最近のカメラはスピードライトを二回光らせる物が多いので勘違いして居る様ですが
瞳孔が赤く光るのを防ぐ為で測光に必要な訳でありません
銀塩時代であれCCDであれ服の色の影響を受ける程シビアなラチュードではありません

昼間でも光る
昼間でも普通に写る

これで終わりにします
592774RR:2013/05/27(月) 10:59:17.00 ID:N/Q/bZbH
>>563
横方向には(法規の規定内で)左右均等にはみ出せるが、縦方向はキャリアやシートの状態によっては
前方向にはみ出せる量が限定されることが多い(リアシート積みだとライダーがストッパになるし)。
かといって後方向だけに突出してはみ出させると法規的な問題以前に不安定になる。
キャリア+リアシートで縦方向に長く積めるなら、それはそれで(その方向に)積んでも問題はない。
593774RR:2013/05/27(月) 13:02:12.95 ID:QWv/5O1w
>>474
つ鮫島事件
594774RR:2013/05/27(月) 13:09:13.70 ID:2V9wqpZu
>>593
もうダメポじゃねーの?
595774RR:2013/05/27(月) 13:47:46.50 ID:QWv/5O1w
>>594
かもしれんなぁ、、
あっ部屋に誰かが来たようだ
596774RR:2013/05/27(月) 16:07:39.10 ID:T98/mkNo
96年式のバリオス乗りです。
サイドスタンドと本体の留め具?ボルトが走行中に抜け落ちてしまったようで
スタンドが使えなくなり車庫の壁面に立てかけています。
ホームセンターでボルトを買ってこようと思うのですが、手近にボルトが無い為に
サイズが測れず困っています。もしご存知の方がいましたら教えて下さい。
597774RR:2013/05/27(月) 16:14:12.86 ID:qj8NTRKC
地元のリサイクルショップにJAZZが売ってありました。
値段は6万円で状態は外見では悪くないようでしたので購入を考えています。
そこで、JAZZを購入するにあたって、ここは確認しておくべきという所を教えてください。
バイクに関しては素人レベルですので、素人でも判別できるような
簡単な確認方法がありましたらよろしくお願いします。
598774RR:2013/05/27(月) 16:14:16.11 ID:2V9wqpZu
>>596
手短にある割り箸が何本ツッコめるか、爪楊枝が何十本
ツッコめるか差し込んで、その束を輪ゴムで束ねてHCにいき
同様に見えるネジを決め、その前後の太さも勝ってくる。

ちなみに、段付きボルトとか工夫をこらした、専用ボルト
の場合も多いから、HCのネジが素直に合うと思うなよw
純正品をかってくるのが近道
カワサキならWebで純正部品検索もできる
599597:2013/05/27(月) 16:15:04.67 ID:T98/mkNo
言葉だけの説明では不足かもしれないので画像です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4227542.jpg
検索しても出てこないのは、何か特別な名称があるからでしょうか。
そこも含めて教えて頂けると助かります。
600774RR:2013/05/27(月) 16:17:10.96 ID:2V9wqpZu
>>597
頭と眉毛を剃って、モンモンのシールを体中に貼って
白い安物のシャツを着て汗を滲ませ、モンモンを透かし

生ニンニクを囓ったあとの口臭を武器に、店の責任者に
「このバイクコーテ、なんかあったら責任取れるんやろな?」
とすごんで
「ダイジョブです」
って言ったら品質に問題がない証拠
601774RR:2013/05/27(月) 16:19:29.65 ID:3crAHX2n
>>597
そのJazzを何に使うのかによる。
通勤通学で毎日動いてくれないと困る用途ならやめとけ、としか言いようがない。

リサイクルショップなら自転車が7000円ぐらいで売ってるだろ、自転車でいいよ
602597:2013/05/27(月) 16:24:35.85 ID:T98/mkNo
>>598
ありがとうございました。
Webの純正部品検索ですぐにわかりました。
こんな便利なサービスがあったとは……!
とりあえずHCでサイズの合うものを探してみて、それで駄目なら大人しく近場のショップで
取り寄せすることにします。ほんとうに助かりました。!
603774RR:2013/05/27(月) 16:32:14.97 ID:q/us+JBJ
おまえだれやねん
604774RR:2013/05/27(月) 16:38:08.10 ID:qj8NTRKC
>>600
リサイクルショップの店員の方が女性で知識もあまりなさそうでした。
なのでこちらから品質を調べるしかなさそうなので、困っています
>>601
毎日通学、週1で100km程度の長距離を運転しようと考えていました
値段と燃費の良さから惹かれていましたが、再考してみることにします
ありがとうございました。
605774RR:2013/05/27(月) 16:42:56.02 ID:3crAHX2n
6万円っていう破格の値段を考えればお買い得だけど、
万が一、動かなくなった時のサポートも考えながらの運用が必要。

学校に行こうとしてエンジンが掛からなかった場合、
バスの時間とか電車の時間に余裕を含めて家を出る、など。

あと、買うのはリサイクルショップでいいが
買った後、バイク屋で一度点検に出しておいた方がいいと思う。
もしかしたら、公道で走るには不安な状態の場所があるかもしれない

その上で大事に乗るなら、十分あり
606774RR:2013/05/27(月) 16:43:27.79 ID:2V9wqpZu
>>604
君が確実に「品定め」ができるようになるには
血の滲む努力で3年はかかる。
だったら、交渉という武器で確実な品質保証を求める方が速い。

壊れたら返金するなり無償で治してくれれば良いだけだ。
結局は、中古を買うなら「そういう店」に行くことが
素人の近道で、いちばん安い
607774RR:2013/05/27(月) 17:05:54.58 ID:qj8NTRKC
>>605
現在の通学が電車を使っているので、
もし急なエンジントラブルでも代替の移動法はあります!
購入の際には点検をバイク屋でしてもらおうと思います。
値段が値段なので、浮いたお金で整備をしていくことは可能です
前向きに購入を検討していこうと思います!ご返答ありがとうございました!

>>606
確かに、素人が品定めをするのは甘すぎた考えでした。
交渉で故障した場合の保障等の取り決めをしようと思います
近場でJAZZを売ってあるお店が無いので、ここのリサイクルショップで購入したいです
ご返答ありがとうございました。
608774RR:2013/05/27(月) 17:06:10.72 ID:WgpAo7RK
ゆとりすぎてこわい
609774RR:2013/05/27(月) 17:22:28.56 ID:B0KHuD+l
分かってるとは思うけど、リサイクルショップは中古車体を売ってるだけで
消耗品の取り寄せとか、壊れた時の修理はできないからね、
念のため・・・
610774RR:2013/05/27(月) 17:26:31.55 ID:cxIebuxb
>>597
基本リサイクルショップってのは中古品の売買する免許だけで
整備したり保険に加入したりナンバーを登録して
取り付けて納車してくれたりしないよ。
あくまで車体だけの販売ね。

安いバイク売って、ナンバーや保険は自力or他のバイク屋で!
ってある意味で無責任極まりない販売したりも。
激安で原付買った客が翌日調子悪いってバイク屋に持ち込んだら
中身はボロボロで全部直したら軽く10万以上はかかるよ?って
実例も有るのは覚えといて良いと思うよ。
611774RR:2013/05/27(月) 17:43:16.43 ID:HzJPZ+FM
>>599
定規で穴の直径測ってホムセンに行け

一センチくらいでM10くらいだと思うけど測ってみ
612774RR:2013/05/27(月) 17:46:10.66 ID:BUfYsF2I
一番安く済ませたいなら新品買うべきだよ
中古バイクってのは自分でいじる前提の遊びの範疇だから
613774RR:2013/05/27(月) 18:01:24.69 ID:x5WtTmdP
そういや、電器屋で売ってる電動バイク
あれ保証とか修理・整備、どうなってるんだろうな
614774RR:2013/05/27(月) 18:10:06.88 ID:/eobvazO
>>612
それ極端過ぎないか?
615774RR:2013/05/27(月) 18:52:48.52 ID:koMsgFhp
車のエアコンがすぐ効かなくなります
ガスがありますが
616774RR:2013/05/27(月) 19:31:24.38 ID:BHkFXNHD
そうですか。
617774RR:2013/05/27(月) 19:35:13.17 ID:47G5c+1T
>>615
ガスがあるのに効かないの?
コンプレッサは回ってる?(室内のエアコンのスイッチ入れたらエンジンルームの方からカチッだかカシャって音がしてる?)
最悪ガスの通り道の詰まりとか
618774RR:2013/05/27(月) 19:53:40.51 ID:koMsgFhp
10分ぐらいなら効きます
それすぎると暖かい風になります
アクティです
619774RR:2013/05/27(月) 21:00:50.96 ID:cXWv6vdA
PCXでバッテリーが上がった場合
単三電池8個繋いでエンジン始動できますか?
620774RR:2013/05/27(月) 21:17:34.50 ID:HzJPZ+FM
無理もっといる バッテリー買った方が楽で安い
621774RR:2013/05/27(月) 21:47:24.17 ID:2+gKZQtt
単三電池8個直列に繋いだものを何百個と並列に繋げばいけるかもしれない
622774RR:2013/05/27(月) 22:04:23.40 ID:su3W3blI
そして爆発オチ、と

結局バッテリー買うのが安い
623774RR:2013/05/27(月) 22:10:23.69 ID:HqnY7e3Y
たくさんの電池つなげて円にしたらどうなるの?
加速器になんの?
624774RR:2013/05/27(月) 22:13:05.83 ID:su3W3blI
>>623
爆発する

割とマジで
625774RR:2013/05/27(月) 22:47:38.65 ID:pNO25VzQ
この怪人が乗ってるバイクってなんの車種かわかる人いますか?
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/b/t/kbtkmc/arms_dopant.jpg
626774RR:2013/05/27(月) 22:51:15.41 ID:Lfqld7kw
ポリカブもキップ切れるの?
一時停止違反とかで。
627774RR:2013/05/27(月) 22:55:49.09 ID:hESIsLaq
>>626
切れたと思う。駐在だったから交通課も兼ねてたのかも知れんけど
628774RR:2013/05/27(月) 22:57:00.95 ID:+skLrU7h
さっき俺の前を走ってたポリスクが尾灯切れだった
629774RR:2013/05/27(月) 22:57:07.77 ID:3crAHX2n
>>625
ソフテイルのFLSTNか何かじゃない?

・タンクオンメーター
・プライマリーケース
・ホイール左側に大径ローター
・ホワイトウォールのFタイヤ

ホイールの左側にローターがある時点で
ホイールの右側にローターが多いヤマハ車はまず違う

ホンダ・シャドウ750をベースにカスタムする人でも
ここまで凝ったカスタムをする人はいないし、
多分シャドウ用のプライマリカバーもどきは出てない

のでハーレーで間違いないと思う
630774RR:2013/05/27(月) 23:00:02.32 ID:HzJPZ+FM
>>625
仮面ライダーならシャドウだったと思う
仮面ライダーに出てくるバイクはほとんどホンダ
631BT:2013/05/27(月) 23:00:27.72 ID:a7pNQg4/
>>618
エアコン冷媒サイクルに水分が混入し、エキスパンションバルブが氷結して
冷媒が流れなくなってエアコンが効かなくなる、と予想。

真空引きして水分を追い出し、再度ガスを充填すれば治るが…
冷媒制御のエキパンと濾過用のリキッドタンクも
交換を視野に入れたほうがいい。
632774RR:2013/05/27(月) 23:04:46.59 ID:pNO25VzQ
>>629 >>630
うーんやっぱハーレーなんかな
仮面ライダーはホンダばっかだけどこのシリーズだけデゥカティとかもでてるんだよね
ちなみに横はこんな感じ
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/m/b/o/mboverdrive/20091230231633f1c.jpg
633774RR:2013/05/27(月) 23:05:52.75 ID:3crAHX2n
細かいことを言えば
フォークのアウターに反射板がついているし、
アウターそのものの輝き方はンダ車のものとは違う。

ンダ車のフォークのアウターは
つや消しっぽくて、横にスジが入った感じの質感なんだけど
画像のやつはつるつるピカピカになってる。

シャドウのタンクはもう少し、左右に大きかった気がする。

あとシャドウのフロントフェンダーには装飾がない。
やっぱりソフテイルのFLXTNで間違いないよ
634774RR:2013/05/27(月) 23:06:43.00 ID:3crAHX2n
>>632
間違いなくハーレーじゃん

空冷、ベルトドライブ、ハーレーのロゴ
最初からそっちの画像出せよ
635774RR:2013/05/27(月) 23:06:52.00 ID:hESIsLaq
スーパーワンの立場…
636774RR:2013/05/27(月) 23:08:42.82 ID:hESIsLaq
調べたら昭和はスズキなんだね。
★仮面ライダー
 サイクロン号 (ベース車:スズキT20)
 改造サイクロン号 (ベース車: ホンダSL350K1)

★ライダーマン
 マシーン (ベース車・・・つか結城丈二の愛車そのままですね。スズキハスラーTS-250)

★仮面ライダーX
 クルーザー (ベース車:スズキTM250)

★仮面ライダーアマゾン 
 ジャングラー (ベース車:スズキTM250)

★仮面ライダーストロンガー
 カブトロー (ベース車:スズキ・TM250とRL250併用。
        初期にはアクション用にRL250も使われていた。らしい)

★スカイライダー
 スカイターボ (ベース車:スズキSP370)

★仮面ライダースーパー1
 Vジェット (ベース車:ハーレーダビッドソンFLH Classic80)
 ブルーバージョン (ベース車:スズキRM25080年型。22話からスズキSP370)

★仮面ライダーZX
 ヘルダイバー (ベース車:スズキDR250S 1型)

★仮面ライダーBLACK
 バトルホッパー (ベース車:スズキ・RA125)
 ロードゼクター (ベース車:スズキ・GSX-R400・1987年型)
637774RR:2013/05/27(月) 23:09:36.42 ID:pNO25VzQ
これか!ハーレーのドラッグスターってやつっぽい
お前らサンクス
http://cb-phone.com/kaitori/wp-content/uploads/1020262_02_2005_02.jpg
638BT:2013/05/27(月) 23:11:52.87 ID:a7pNQg4/
左チェーンの時点で、ハーレーじゃないと思う…
639774RR:2013/05/27(月) 23:13:55.06 ID:B0KHuD+l
クソコテが知ったかぶりで何か言ったぞ
640774RR:2013/05/27(月) 23:14:14.29 ID:hW5sHrda
test
641774RR:2013/05/27(月) 23:14:30.51 ID:3crAHX2n
>>638
糞コテは詳しくないジャンルなら無理して答えず黙っとけば?
642774RR:2013/05/27(月) 23:15:00.07 ID:n1u63b8q
仮面ライダーのバイクPart28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1349644935/
643774RR:2013/05/27(月) 23:18:22.30 ID:B0KHuD+l
ハーレーのドラッグスターって

なんかすごい皮肉だな
644774RR:2013/05/27(月) 23:25:39.47 ID:3crAHX2n
>>637
その怪人が乗ってるバイクに似たバイクを買うつもりで質問して、
そのドラッグスター1100を買うつもりならやめた方がいい。

製造終了して今年で5年目だし、
発売当時あまり売れてないし、現存台数も多くないので
あと数年で部品供給打ち切り確定

見た目も、DSC400と大差ないので
リッターバイクとしての所有満足感がないぞ。

どうせ買うならXVS950Aをおすすめする。逆車だが、現行モデルだ。
645774RR:2013/05/27(月) 23:55:57.21 ID:vn7WhCo3
646774RR:2013/05/27(月) 23:56:16.56 ID:+t7hdJ3x
2st250オフ車(crm等)とW800だとどちらが加速速いですかね?
647774RR:2013/05/28(火) 00:01:18.00 ID:qVmmUne7
>>645
ハーレーだよ。

ラジエターがないし、タンクのエンブレムは間違いなくハーレーだし、
シャドウならドリブンスプロケがそんなに大きくないし、
シャドウのリアスイングアームは角パイプだし、
シャドウならリアホイールの見た目はもっとスッキリとスポークを見せている。

そもそもシャドウはツインショックです
どうみてもハーレーFLSTNです
648774RR:2013/05/28(火) 00:03:31.21 ID:Gb8k6fzB
>>646
120km/hまでCRMの方が早い気がするけどフロント浮いてくるし 自分の腕じゃ浮かしながら加速なんて出来ないから 微妙
649774RR:2013/05/28(火) 00:15:52.02 ID:ZMtMGWRs
シャドウは現行モデルは750も400も
30年ぶりにシャフトドライブに戻ってるしな
650774RR:2013/05/28(火) 00:49:45.57 ID:out9wGnG
>>649
NV時代まで遡るんか
ボルドール・CBXカラー・VT−Fがラインナップに存在してるし
なんか懐かしくなってくるな
651774RR:2013/05/28(火) 08:55:54.95 ID:JZCBB78a
燃焼室のカーボンってどうやって取るの?
652774RR:2013/05/28(火) 08:55:58.74 ID:SaxjfP0K
>>618
ガスのチェックってどうやったの?
エアコンガスタンク上の透明窓?
泡だらけなら、ガスが少なくなってるんだと思うよ。
653774RR:2013/05/28(火) 09:03:48.46 ID:lSccDvXK
618です。
ガスは4年前に充填してますR12です
泡だらけになってます。
タンクに触ると最初は冷たいですけど
少したてば熱くなります
654774RR:2013/05/28(火) 09:06:32.10 ID:SaxjfP0K
>>651
2ストはシリンダーヘッドを開けて、アイスの棒みたいな奴でゴリゴリ削ってやったよ。
蓄積したカーボンはケミカルごときでは除去できない。
655774RR:2013/05/28(火) 09:16:51.94 ID:SaxjfP0K
>>653
R12ですか。古い車ですね。4年前に充填してるのであれば、ガス漏れてます。
漏れ原因はゴムパーツか配管接続部分でしょう。
R12は高いんですよね。車屋さんと相談して、見積りを出して貰ってから検討した方がいいですよ。驚くほど高いでしょうから。
だからと言って、ガス再充填だけではまた同じ事の繰り返し。悩ましいですね。
656774RR:2013/05/28(火) 09:34:02.82 ID:lSccDvXK
修理やガス入れより新しい車買ったほうがいいかなぁ・・・
550ccのアクティバンだし
自分で直そうと思ったのですがなんか無理みたいです

ご回答してくださった皆様。ありがとうございした。
657774RR:2013/05/28(火) 09:39:48.63 ID:ftCH0Wdg
平田恵理香さんの大ファンです。
結婚したのですが・・・
658774RR:2013/05/28(火) 12:37:48.89 ID:3ELiN+yY
タイヤの空気を窒素に変えると実感するほど差って出る?
659774RR:2013/05/28(火) 12:42:10.25 ID:4BnoTP1O
ない
660774RR:2013/05/28(火) 12:55:52.36 ID:lE9XSimu
バイクでダイエットするには、やっぱオフ車がいい?
炎天下で乗ってれば自然と痩せるかな
661774RR:2013/05/28(火) 12:59:30.89 ID:Q6i1gtIY
>>658
もともと飛行機の炎上防止に酸素を排除したかっただけで
陸上を走る乗り物にはまずムダ
サーキットを走るにあたって何十km単位で空気圧を計るとき
湿度変化の影響をなくすって点では数字に表れるらしいけど
それだって窒素も乾燥空気も大して変わらない

街乗りだとかツーリングに使う場合、湿度変化の影響自体気にしなくていいレベル
「窒素しか入れない」とか無意味にこだわって空気を入れないよりは
その辺のGSでもホムセンで売ってる足踏みポンプでもいいから
こまめに空気圧管理したほうが二兆倍タイヤに優しい

>>660
バイクねえ
エンジンがなくてペダルのあるやつに乗ればいいとおもうよ
662774RR:2013/05/28(火) 13:05:25.68 ID:xHEDVuVM
>>658
ものすごい窒素感を味わえるよ。
もう空気中の窒素濃度なんて忘れてしまうくらいの窒素感
これを味わったら窒素無しで生活できない。

パンク修理でCo2入れるのが苦痛だよ。
663774RR:2013/05/28(火) 13:06:13.81 ID:HfLFN4Hh
>>660
痩せるより先に熱中症で昏倒します。
私、真夏のMXコースでゲロ吐きながら
ぶっ倒れた経験があります。
周りに助けてくれる人が居なければ
そのまま死亡する可能性も有りますので
推奨はできません。

半端に運動したって、その分食っちまえば
ダイエット効果など皆無ですんで
日頃の食生活を見直す方が効果が高いと思われ。
664774RR:2013/05/28(火) 13:14:56.52 ID:xHEDVuVM
>>660
熱いと痩せるのは勘違い
汗をかくと痩せると思ってる人がいるが
濡れ雑巾を絞っても、濡れたスポンジが乾燥しても
雑巾やスポンジの重量は同じ、また同じ量の水を含めば戻る

血液を半分捨てても生きていけるなら可能な痩身だが
痩せたいなら零下の寒空で、マッパの筋トレをどうぞ
極寒ののなかで生命維持するために代謝をしながら身体が発熱し
その分やせるし、筋トレも体温維持や凍死防止、カロリー消費に良い

バイクより、冬のシベリヤやアラスカを裸で自転車乗りながら周遊とかが良い
665774RR:2013/05/28(火) 13:50:14.47 ID:5SRbhGG8
>>658
空気の八割は窒素です
666774RR:2013/05/28(火) 13:53:58.70 ID:GkI+YHQw
残りの2割が重要なんだろ。
667774RR:2013/05/28(火) 14:05:25.94 ID:xHEDVuVM
>>666
重要なのは気体に含まれる水分量なんだよ。
精製されてボンベから供給されるガスは水蒸気を含まない乾燥した
ものなんて品質が高いとされ、価格、防爆性能や人体への影響
ゴムとの相性を考えると、ボンベの窒素は良い感じの商材になる。
668774RR:2013/05/28(火) 14:05:54.12 ID:+BTweS0X
合わないエンジンオイルを入れるとどうなりますか?
669774RR:2013/05/28(火) 14:13:19.57 ID:xHEDVuVM
>>668
壊れますよ。
本当に合わないならね。
670774RR:2013/05/28(火) 14:27:08.63 ID:+BTweS0X
マジで?
指定は10-40 API-SMなのですが、
10-50SM入れてしまいましたorz
671774RR:2013/05/28(火) 14:32:45.25 ID:xHEDVuVM
>>670
そういうのは「合わない」とかでなく許容範囲
ディーゼル用入れたって壊れるほどじゃない。

だいたい指定油に全く幅がないのかい?
エンジンというのはシベリアでもパプアニューギニアでも
使うんだからオイルの粘度には幅を持たすのが普通

言葉遊びをするワケじゃないけど、そういうのは
「合わない」でなく「指定粘度では無い」とか「指定グレードじゃない」
ってだけのはなし。
672774RR:2013/05/28(火) 14:32:53.44 ID:XpkxLHyv
それは上で言われたような本当に合わないオイルではない。一般的には
673774RR:2013/05/28(火) 14:51:10.65 ID:b1mH6KC4
社外マフラーのエンドパイプのような末端がカールされてるパイプが欲しいのですが、
通常のパイプを何かしらの方法で加工するしかないのでしょうか?
ググッても売っている所が見つかりませんでした
674774RR:2013/05/28(火) 16:13:59.12 ID:XewTf/EY
>>670
10-40指定に10-50入れたんなら問題ないだろ。
675774RR:2013/05/28(火) 16:35:04.05 ID:lFSi0LEU
>>673
金属加工屋さんでggrks
676774RR:2013/05/28(火) 16:35:59.34 ID:4BtjckLy
>>660
ダイエットじゃないが、常に腰を意識して乗るとお腹がへこむよ。
しかもロングツーリングでも体の何処も痛くないというおまけつき。ロングツーリングで体が痛くなるのは乗車姿勢が崩れて腰で乗れてないのが原因たわから。
677774RR:2013/05/28(火) 18:05:59.14 ID:RKPi/GWU
>>673
フレアツールでググるといいかも。
またはビートローラー。
678774RR:2013/05/28(火) 19:43:34.05 ID:dL7SNAme
>>676
腰で乗ってもケツは痛くなりますが
679774RR:2013/05/28(火) 19:44:39.49 ID:9vQxXFL4
>>673
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/7a0f6a648a099df98abddb9b7d971b13.jpg
水道のステンレス管用のジョイントだが
絞って締めるタイプだし径が合えば行けるんじゃね?
ただ一般人は直接買えないので
お近くの水道屋さんに行って分けてもらわないとだけど
680774RR:2013/05/28(火) 19:55:19.94 ID:KxXAv+Oj
>>677
値段が高かったので他で代用できないか考えて見ます

>>679
おお、こんなものがあるんですね
ちょっとググってみます
681774RR:2013/05/28(火) 21:22:40.34 ID:dySWJFh+
自分と同い年のバイクを所有して死ぬまで乗っていくって夢にそろそろ取り掛かろうと思います。
自分は1975年製で調べてみたところZ1-B、Z2-A、CB750K4、K6、CB750FourUが対象になりそうなのですが、
パーツの供給を考えるとZ系にしておいたほうがいいのでしょうか?

特定の車種にこだわりがあったり、オリジナル至上主義ではない、ライトな旧車ファンなので、
長く維持でき、トラブルにも対応しやすいものがいいと思っています。
また、上記車種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
682774RR:2013/05/28(火) 21:24:05.76 ID:RKPi/GWU
>>681
外車にしときなさい。後が楽だから。
683774RR:2013/05/28(火) 21:35:50.04 ID:pkx2WTma
>>681
Zとか、トラとか、ハレとか、レストアが商売になってるのにしといた方が…
金で解決出来る目処があるなら、それが一番安くつく
684774RR:2013/05/28(火) 21:47:54.32 ID:5Upv9uyP
ハーレーがおすすめです
685774RR:2013/05/28(火) 21:55:40.90 ID:Des47BYv
オイル交換の料金って問い合わせてもはっきりと答えてくれないのが普通なのでしょうか?
車種がわかっていれば金額は決まっていると思うのですが・・・
現車見て作業終わってから請求されるのがどうも好きになれません。
686774RR:2013/05/28(火) 21:59:02.75 ID:+fij2GuT
>>685
車種によってはアンダーカウル外したりしないといけない場合があるからじゃね?確実に無ければ予め分かりそうだけど
687774RR:2013/05/28(火) 21:59:15.34 ID:dL7SNAme
>>685
自分でやれば工賃タダ
688BT:2013/05/28(火) 22:01:37.08 ID:MXWT8gkz
>>685
厄介なのが外装を外す必要があるとか、
マフラやアンダーガードが邪魔で外す必要がある場合。
このあたり&ドレンボルトが無事に外れない場合も厄介。

同じ店で同じように交換していれば、料金はほぼ確実に
前回と同じです。
689774RR:2013/05/28(火) 22:06:34.62 ID:dySWJFh+
>>682-684
ありがとうです。
今トラ乗りだから国産に戻ろうかなっててもありましたが、英米も考えてみます。
690774RR:2013/05/28(火) 22:11:14.58 ID:eWx/cURK
なんか楽器始めようと思うんだがおすすめある?ぎたーのようなおおきいものではなく
691774RR:2013/05/28(火) 22:11:47.01 ID:+fij2GuT
>>690
テルミン
692774RR:2013/05/28(火) 22:14:52.87 ID:XpkxLHyv
>>690
口琴
693774RR:2013/05/28(火) 22:19:18.79 ID:3C9KpdNu
>>690
オカリナ
694774RR:2013/05/28(火) 22:23:06.73 ID:9vQxXFL4
>>690
大きさ制限なければ琵琶一択なんだがなぁ
ボイパでいんじゃね?
695774RR:2013/05/28(火) 22:23:30.25 ID:DzJuf0y2
>>690
カスタネット
696774RR:2013/05/28(火) 22:34:43.65 ID:hqpQj9Uz
>>690
ケロミン
697774RR:2013/05/28(火) 22:37:20.96 ID:/x9wl0U9
>>690
ブブゼラ
698774RR:2013/05/28(火) 22:39:40.12 ID:5Upv9uyP
>>690 ウクレレ
699774RR:2013/05/28(火) 22:39:47.64 ID:4AwDy+7z
>>690
ウクレレ
700774RR:2013/05/28(火) 22:44:36.35 ID:Des47BYv
>>686-688
ありがとうございます。
ちょっと遠いですが、買った同じ店でまたやってもらうことにします。
自分でやりたいですが、一度でも一部始終やりながらでも教えてもらいたいです。
701774RR:2013/05/28(火) 22:45:17.45 ID:eWx/cURK
>>694
琵琶難しそうな
 
弦楽器人気だな、あとID変わった
702774RR:2013/05/28(火) 22:48:31.66 ID:Qgnpi0rA
>>690
ネイキッドを駆って寂れた旅先でハーモニカ吹くイケメンが居たら惚れられると思う
703774RR:2013/05/28(火) 22:54:39.88 ID:eWx/cURK
>>702
ct110だは

あんまり音大きくないのがいいな
オカリナいいな、しかしかっこよすぎて逆に手出しにくい
704774RR:2013/05/28(火) 23:45:37.68 ID:9vQxXFL4
キカイダー的にはギターかトランペットなんだがねぇ
705774RR:2013/05/28(火) 23:47:01.71 ID:9vQxXFL4
>>703
それならチャルメラ一択だな
お豆腐くださいとかラーメンくださいとか言われるけど
706774RR:2013/05/28(火) 23:57:15.64 ID:GkI+YHQw
ミニギターというのもある。
ハーモニカも格好いい。
バイオリンだと超かっこいい
707BT:2013/05/29(水) 00:02:37.45 ID:MXWT8gkz
楽器は、丈夫でない物が多い。
ギターやバイオリンも、衝撃や振動に弱いぞ。

堅牢でコンパクトならハーモニカでしょう。
708774RR:2013/05/29(水) 00:11:25.97 ID:BesSLAWr
>>681
確かにハーレーなら1975年なんて普通の中古車だわ。
と言うか、戦前のサイドバルブすらリプロパーツがある。
709774RR:2013/05/29(水) 00:15:49.02 ID:NJhNhWEM
ネイキッドバイクのタンクとか諸々に、車のマスタングみたいなラインをいれたいんだけど、カッティングシート(?)とかでやればいい?ホムセンに売ってるのを切って貼るだけ?
710774RR:2013/05/29(水) 00:23:54.16 ID:mLkXlBn3
>>709
タンクの形状によっては上手くいかない
711774RR:2013/05/29(水) 00:24:33.29 ID:zmIWxZGq
安っぽくていいならそれでもいいだろうけど
カッティングシート貼りっぱでは相当ダサい(確信)
まっすぐ貼るのも意外と難しいよ。
カッティングシートの上からクリア塗料塗ればマシにはなるだろうけど
一番はラインから塗装だろうね。
712774RR:2013/05/29(水) 00:26:06.29 ID:mWM3gF/4
アライのRX-7RR5とショウエイのXR-1100で迷ってるんだが
静粛性とベンチレーションと重さについて違いを教えてくれる方はいるだろうか
ちなみに当方400ネイキッド乗りでござる
713774RR:2013/05/29(水) 01:31:50.26 ID:s7D2nuYu
>>709
あれはコブラカラーといってな。
カッティングシートは剥がせば元通り。お手軽なんだから試しにやってみなはれ。
パークリで脱脂〜ドライヤーで温めつつ慎重に貼る…でそこそこイケるよ。
まあ、塗った方が直線は綺麗だし、クリア塗れば一体感は段違いだけどな。
714774RR:2013/05/29(水) 01:36:21.47 ID:n+ChFbUO
昔、コブラ返りだと思ってた>こむら返り
715774RR:2013/05/29(水) 01:36:41.35 ID:hccS8kv2
ヘルメットについて質問。
x-twelveのyanagawaモデル検討中…なんだけど、
このモデル最小のSサイズの冒体と、今使ってるaraiのastroIQのSサイズってどっちがデカいかわかる人いるかな。
極力小さい冒体を被りたいんだけど、夏頃出るyanagawa2のXSサイズを待つべきか悩んでる。
716774RR:2013/05/29(水) 01:52:02.51 ID:BesSLAWr
>>712
>>715
その辺は専門スレの方が人が多いかと。

ヘルメット総合スレッド〔Part201〕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1369743690
ジェットヘルメット専門スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1366542016
フリップアップ/モジュラー/システム ヘルメット■2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1349600436
717774RR:2013/05/29(水) 02:45:01.13 ID:J+JhMwH8
>>715
そういうの拘る人たまにいるけど、他人は全く気にしてない。
グラフィックに凝ってたりすると、カッコイイなと思う程度。
718774RR:2013/05/29(水) 03:05:53.48 ID:UnWAtDD6
>>717
>他人は全く気にしてない。
他人の目に拘る人良くいるけど、他人の目は全く気にしてない。
本人が被りたいって言ってるんだから、好きなの選ばせてあげれば良いじゃん。
719774RR:2013/05/29(水) 03:14:47.73 ID:J+JhMwH8
>>718
まぁね。SサイズやXSサイズってもしかして女か?
女なら、気にするのも分からんでもないか。
720774RR:2013/05/29(水) 05:33:21.98 ID:/WHwMm2s
>>715
内装の違いや頭の形との相性があるから試着して決めるのが当たり前なのよ。
まずあなたの頭に合うヘルメットにしとけ。いざって時の為のものだから。
721774RR:2013/05/29(水) 05:40:34.05 ID:tZWK74KI
>>715
その二つのサイズを比べたことはないが、
基本x12はデカく重い部類
RR5より重くデカい

>>720
たぶんそんなサイズ店に在庫、まして試着用に展示してるかね?
Sはかろうじてあるかも知れないが
722774RR:2013/05/29(水) 05:40:58.36 ID:1cczeFL4
電信柱からネコがこっちをみてるイラストを添付する書き込みの人が昔バイク板にいましたよね。
最近みないんですが、どうされてますか?
723712:2013/05/29(水) 06:14:52.97 ID:mWM3gF/4
>>716
サンクス
大人しくメットスレいくお
724774RR:2013/05/29(水) 06:15:18.17 ID:A4GwDFI7
>>722
ヘルメットスレで、毎日ID赤くしてる
725774RR:2013/05/29(水) 06:16:36.65 ID:He0fiodd
俺の隣で寝てるよ
726774RR:2013/05/29(水) 06:26:16.42 ID:/WHwMm2s
>>721
あーそうかSだからね。そのものはないだろうな。
大きい二輪販売店だと在庫があれば出してはくれる。行ければいいけど。
装着感は同じメーカーならそう変わらないはずだから察するしか無いね。
727774RR:2013/05/29(水) 06:46:47.67 ID:LQAQ7bx/
>>715
個人的な意見だが
見た目の問題でメットの帽体の大きさ気にするぐらいなら、ハードプロテクター入ってるジャケ着た方が早いよ
肩幅が広くなってメットとのバランスが良くなるから
まあ問題は目的地でヘルメット脱いだあとなんだけれども
>>703
オカリナがカッコ良すぎるならリコーダーでいいんじゃね
オカリナより音域広いしプラ製のは安いし
日本では小学生向けの楽器とバカにされてるが、上手い人がバロック調の曲を奏でたら結構雰囲気出るぞ
728774RR:2013/05/29(水) 08:51:48.13 ID:lf+U8f00
カブ110の17インチタイヤって安定性抜群ですか?
細いからそうでもない?
729774RR:2013/05/29(水) 09:05:57.82 ID:UdZtIv+l
>>728
抜群てほどでもないだろう
車体が軽いからまあそこそこの安定感
730774RR:2013/05/29(水) 11:41:16.14 ID:NJEv+ibJ
>>591

>最近のカメラはスピードライトを二回光らせる物が多いので勘違いして居る様ですが
>瞳孔が赤く光るのを防ぐ為で測光に必要な訳でありません

これは間違いです

最近のカメラでストロボを2回光らせるのは、1度目で調光する為です
TTL調光で検索してください
赤目防止でも使いますけどね
731774RR:2013/05/29(水) 11:44:14.10 ID:TjcYlacB
>>728
スクーターに比べりゃ高速時の安定性は抜群にある
17インチとしちゃ並より下
ビジネス用かつ細いのとチューブなのが痛い
732774RR:2013/05/29(水) 12:20:52.38 ID:2l++j1c3
>>730
日中シンクロとかのAEモード限定だろ
普通の露光やシンクロ撮影でも内蔵だったら今は演算で終了
光らせる必要が全く無い
「光らせる場合もある」程度の例外を探し出して出してドヤ顔ってカッコ悪い
733774RR:2013/05/29(水) 12:22:12.41 ID:M1rb9Ydy
か、カメラ小僧がいきってるw
734774RR:2013/05/29(水) 15:29:32.97 ID:A+K45bb/
>>309
亀で申し訳ないが、うちでバッテリーが死亡した時に同じ症状になった。
バッテリーが消耗するとランプ類を付ける程度のパワーはあっても
セルを回す電流は出せない。で、セルを回そうとして残った全容量を
使い果たす。
その時点でバッテリーに止めさしてるから、その後充電して13V出てても
既にランプ類を付けるほどの容量も出せない…というのがうちの症状だった。

確認方法は13V出てるバッテリーでキーを入れた時(またはセルを押した時)の電圧を測る。
入れた瞬間に13V→0Vにストンと落ちたらバッテリーの寿命と思って良いんじゃなかろうか。
735774RR:2013/05/29(水) 17:02:30.08 ID:lxlLbIjP
もみじとかえでの違いとは?
736774RR:2013/05/29(水) 17:52:02.58 ID:XNEzMmxI
>>735
植物分類上は同じもの。
737774RR:2013/05/29(水) 17:56:35.27 ID:j54fj1v5
>>735
モミジはカエデの上位互換
738774RR:2013/05/29(水) 18:05:55.37 ID:mTF1wPpQ
>>735
ちっぱいとおっぱいくらいの違い
739774RR:2013/05/29(水) 18:11:58.74 ID:lxlLbIjP
種がクリクリ回りながら落ちてくるのがかえでで種ができないのがもみじと思ってました
最近京都で青モミジという名を売り出してるのが気になってたので
サンクスです
740774RR:2013/05/29(水) 21:06:16.64 ID:Dzht3Vw4
ビグスクのVベルト系って寿命短いのですか?
741774RR:2013/05/29(水) 21:22:03.54 ID:EnlZ5AXn
佳子様に本気に恋してます。
付き合うにはどうすればいいのでしょうか?
742774RR:2013/05/29(水) 21:44:32.46 ID:NafseZU/
種がクリクリ
743774RR:2013/05/29(水) 21:58:39.93 ID:J+JhMwH8
>>741
学習院に入ってから考えろ。
744774RR:2013/05/29(水) 22:57:37.88 ID:IjKVbuhs
皆に質問がある
走行中、左足つま先はどこに置いてる?
たしか教習所だとチェンジペダルの上におくように
言われたんだけど
とはいうものの、ステップにつま先置いてるわけだけだが...
初歩的すぎる質問ですいません...
745774RR:2013/05/29(水) 22:59:49.59 ID:Tfa1nwrh
>>744
爪先はペダル。
土踏まず的なとこをステップにしっかりのせてるから爪先は置いてる感じ。
746BT:2013/05/29(水) 23:04:38.90 ID:LiJrvOJc
>>744
私の場合、爪先はほとんどステップだなあ。
ペダルは変速操作時のみ。

色々試してみて、自分に都合のよい方法を探るのも一興。
747774RR:2013/05/29(水) 23:14:02.72 ID:Vg7AOLMx
チェンジペダルの上じゃ足首がきついから、ステップとペダルの間ぐらい
748774RR:2013/05/29(水) 23:17:37.19 ID:tumKD3tL
>>744
いろいろやってる
左にペダルからズラシてる楽だけどカーブ攻めると地面に当たるから高速とか直線だけ

ペダルの下に入れっぱなし これもカーブで地面に当たる時もあるから注意

ペダルの上におく
を使いわけてる
749774RR:2013/05/29(水) 23:45:00.34 ID:IjKVbuhs
>>745-748
レスthx!
皆さん案外バラバラで安心(?)
バイクのタイプによって変わって来るのかな?

自分の場合はオフローダーなんですが
教習車とかと比べるとやけに変速ペダルの位置が高い!
そのせいか上につま先のせると
押し込んでしまいそうになるのでステップにつま先乗せてます
750774RR:2013/05/29(水) 23:48:16.79 ID:NJEv+ibJ
>>732
よく平気でそんな嘘かけるねw
TTLで検索した?
検索したけど理解できないか、都合が悪いからなかった事にするの?

安いコンパクトは1回ポンだけど、ある程度以上のは2度光らすよ
もちろんちゃんと夜も、だ
圧倒的大多数を例外というのは無理だよ
751774RR:2013/05/29(水) 23:50:23.22 ID:ciz6gVDC
>>749
スタンディング姿勢+オフブーツで操作できるように調整するとそうなるだけなんです
そういうのと無縁ならシフトペダルもブレーキペダルも下げちゃえばいい
752774RR:2013/05/29(水) 23:52:58.27 ID:NJEv+ibJ
あ、圧倒的大多数って言うと今度はスマホとかを分母に組み込んで
そんなことはないんだーとか言い出しちゃうかなw

ある程度以上のもの、ね
kissとかあたりでいいよ
753774RR:2013/05/29(水) 23:56:39.44 ID:IjKVbuhs
>>751
そういう理由があったとは...
確かにスタンディング状態で操作しやすい!
ステップにつま先置くのになれちゃったから
このままで行こうと思いますww
754774RR:2013/05/30(木) 00:02:23.87 ID:Xr2d9utU
>>753
トライアル車なんか
真上向けちゃうなんて荒業もあるくらいだし
用途によるのよ
755774RR:2013/05/30(木) 00:05:52.54 ID:EnlZ5AXn
>>743
高校までは学習院でした。
今は医科大で医師を目指してます。
756774RR:2013/05/30(木) 01:56:38.58 ID:PlmSzAs+
オートバイに乗っててなんかいいことありますか?
オンナ関係で…。
757774RR:2013/05/30(木) 01:57:01.20 ID:0WAzKcYu
ない










ない
758774RR:2013/05/30(木) 02:07:44.46 ID:hZ03NOxm
条件付けなくてもないのに、条件付けてあるわけない
759774RR:2013/05/30(木) 02:14:10.71 ID:m/sDWvPg
>>756
女関係なら良い事どころかマイナスにしかならない
モテたいならバイクに乗らない乗ってる事を話さない
760774RR:2013/05/30(木) 02:37:53.46 ID:0OfMjEPV
>>756
モトGPに毎回出られるくらいなら
結構モテるんじゃない?
761774RR:2013/05/30(木) 04:56:00.40 ID:Cl7LAWQJ
>>747
キツイんならペダルの位置の調整くらいしようよ
762774RR:2013/05/30(木) 06:48:47.85 ID:pqN+76Uf
女からするとバイクというファクターは関係ない
バイクに乗ってるから好きじゃなくて、好きな男がバイクに乗っているだけ
バイクに乗ってるから嫌いじゃなくて、嫌いな男がバイクに乗っているだけ
763774RR:2013/05/30(木) 07:13:01.07 ID:fPdsMS5H
自分の判断で正解を導き出せない人って
764774RR:2013/05/30(木) 08:32:01.13 ID:lQTJ8QKS
>>756
さあ。歴代彼女はみんな免許とってツーリング行きたがったが連れてくのめんどくさくてほっといた。
ナンパが成功した時の女の口実の一つとしてのアトラクションの役目くらいか。
あとは極少ない確率だけどバイク好き女に当たった時くらいじゃね?
若い時のクラブ同士の交流会では大体何組かSEXしてたぞ。
765774RR:2013/05/30(木) 13:21:19.87 ID:PlmSzAs+
>>762
なるほど、けっこう深いな……その話は。

>>764
少し希望がもてました。卒検がんばります。
 
766774RR:2013/05/30(木) 14:01:44.18 ID:SeOYPjW8
>>755
いいチャンス逃したな。
残念。
老婆心ながら一言。都内で医者を生業とするのは、ちょっと考えろ。
都内には腐る程医者がいる。個人医院から公立病院までな。
弁護士は既に飽和していて、完全な買い手市場だ。
医者をやるなら、地方都市の方がいいと思うぞ。

家が開業医で、既に席が決まってるならそれでもいいが、安泰かどうか
は君次第。
767774RR:2013/05/30(木) 14:17:19.52 ID:NQYTYqzM
>>756 田舎のヤンチャなJC〜JK2までは後ろに乗りたがるかも。
JK3〜は車。
768774RR:2013/05/30(木) 17:00:37.69 ID:fiPI4Zah
というか、JC〜JK2位までは乗ったことがないから乗ってみたい的な要素が強い
で、その乗せるのが免許とったばかりとかのバイクでばびゅーんって走るのがかっこいい
と思ってるが、後ろに乗った女はそれが怖いからもうバイクに乗りたくないとなる
結果、JK3あたりから車がいいとなる
20ぐらいでバイク嫌いな人はだいたいそんな感じだったがな

このまえ新潟あたりの小さな町ではDSに超喜ばれたけどなー
769774RR:2013/05/30(木) 17:05:14.31 ID:m/sDWvPg
そもそもバイクの後ろに乗っても楽しい事なんてないし苦痛以外の何物でもない
770774RR:2013/05/30(木) 17:42:54.26 ID:fiPI4Zah
日の出を目指して夜のうちにとか
日の出の時間に海沿いを走ってとかはやったけどねw

でも大半は彼女の家からカラオケ行く間の10分15分とかがほとんどだな
バイクの後ろなんてそれ以上乗るものじゃない
771774RR:2013/05/30(木) 18:10:05.22 ID:bAm/X5k1
バイクに乗りながら友達と会話するためにBluetoothのヘッドセットを探しています
通話自体はLINEやSkypeを使う予定なので普通の通話ができるもので良いのですが耳に当てる部分が差し込むタイプでなくのっける?タイプを探しています

またマイクは一体型ではなく下のもののように伸びているものを探しているのですがなかなかいいのが見つかりません
https://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbtpcvm01/index.php

何かいいBluetoothのヘッドセットを知っている方ご教授お願いします
772774RR:2013/05/30(木) 18:23:59.11 ID:mYM1agC5
>>771
B+COM
773774RR:2013/05/30(木) 18:34:25.08 ID:rTHZnXKp
>>768
新潟の小さな町でニケツして喜ぶダークシュナイダーを想像して和んだ。
774774RR:2013/05/30(木) 19:18:26.89 ID:EhelicwR
>>766
僕は大学に残り、研究医になりたいと思ってます。
将来的には教授になんか成れたらいいなと思っています。
そうすれば、もしかして佳子様と・・・。
775774RR:2013/05/30(木) 20:03:34.80 ID:au+01SXs
漫画キリンで、「ライダーの技量は、その左足を見ればよく分かる」というような
セリフがあったけど、どういう意味?
776774RR:2013/05/30(木) 20:45:24.42 ID:KFo1oPfe
>>771
バイク用インカム&レーダー&ナビ part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1353721126/
777774RR:2013/05/30(木) 21:05:25.14 ID:t3XUPSqo
漫画()
778774RR:2013/05/30(木) 21:11:49.77 ID:bAOMDpVd
車ほとんど乗らないし、いっつも一人なので、SUVから軽に替えようと思う
雪道走るけどジムニーじゃなくてもいいのでアルトかアルトエコにしようと思うんだが、アイドリングストップ以外なんか違うの?
779774RR:2013/05/30(木) 21:46:42.33 ID:0OfMjEPV
>>775
流れを読みきれない→ギア変える頻度が上がる

みたいな?
780774RR:2013/05/30(木) 21:48:39.03 ID:+fj+K7JH
レスありがとう!

>>710
cb400SFの純正タンクです!

>>711
塗装だと高いのがなぁ…自分でやろうにもプラモデルの塗装で、色付け前よりダサいムラを作ってしまったからなぁ…

>>713
コブラカラーっていうのか…無知恥ずかしい。
とりあえずカッティングシートやってみようかな。そこだけステッカーっぽく浮いちゃうのは予想してなかった…クリア塗装…自分でできるもん?タンクすら外せない自信あるんだが。
781BT:2013/05/30(木) 22:06:53.61 ID:fIk1hY+S
>>780
一度、カッティングシートでやってみるといい。
費用は数百円だし、失敗してもリスクは小さい。
何事も経験だ。

シートを選ぶ時に、表面のツヤがタンク表面と違うと違和感が出る。
だからツヤ有のシートを選ぶといいだろう。
782774RR:2013/05/30(木) 22:35:07.65 ID:fiPI4Zah
>>775
漫画に描いてあることがすべて本当だと思うなよw
783774RR:2013/05/31(金) 00:41:18.65 ID:Csqw9DDI
>775
 そのマンガはシランが・・・
バイクは左足でギアチェンジするので、特にコーナー前後のときの左足を見ると
シフトダウン〜加速 の上手い下手がわかるという意味かな?
でも遠目には判り難いし、それなら音聞く方が判りやすいと思うが。
784774RR:2013/05/31(金) 00:43:27.33 ID:tYpUelS0
>>775
「地元のバイクに詳しい先輩」の話と同レベル。
785774RR:2013/05/31(金) 00:47:37.86 ID:ne84FxaO
靴のスレかた=走りこみ度

ぐらいしか思いつかない
786774RR:2013/05/31(金) 00:57:34.44 ID:WEv0FXZP
>>775
ペダルの下につまさきを入れっぱなしにしてる奴は、おしなべて下手糞
ってのは確か

まあそういうんじゃないんだろうけど
787774RR:2013/05/31(金) 02:40:22.95 ID:b+8x0tmc
>>778
鋼板の厚みが違う。涙ぐましい努力でグラム単位で軽量化しているぞ!指定空気圧が違う。空気圧が高めに設定されているだけで
なんの改良もしなくても燃費が良くなるんだ!エコだね。
788774RR:2013/05/31(金) 03:25:04.13 ID:Qy5uPZCA
>>778
雪道走るならきっと距離も走るんだろうと思うから、その二つならアルトがいいよ
アルトエコはカタログスペック上の燃費のために、燃料タンク容量まで減らして軽量化したので
クルマオタには20lでは実用上で問題あるだろとか修爺さんはもはや老害とか叩かれてた
一応四輪の市販ガソリン車の中ではカタログスペック上だけなら最高クラスの燃費なので
燃費しか見ない一般人相手なら売れると思いきや、ミライースより値段が高くて売れなかったという…

逆にアルトは良い選択肢だと思うよ
個人的には独り身のバイク乗りにはミラバンのMTもオススメしたい
いろいろな快適装備がオミットされてるということをを理解して割り切れるなら、
安くて速くて燃費もいいという雨除け&荷物運びにはこれ以上ないクルマだ
789774RR:2013/05/31(金) 03:54:14.66 ID:lRZOJF0q
>>788
クルマにも詳しそうで見てて面白いし参考になる
バンのmtか
他にオススメというか気になるクルマある?
790774RR:2013/05/31(金) 03:56:26.58 ID:0d4c5oqw
ミラやアルトのMTバン楽しいよね
791774RR:2013/05/31(金) 05:11:13.33 ID:j2nsM/ob
いろんな漫画で中国拳法の背中での体当たりが超必殺技みたいな扱いだけど
実際のところはどうなの?
相手がぶっ飛んだり失神したりするほどの威力なの?
792774RR:2013/05/31(金) 06:27:58.28 ID:TZEejGiw
>>789
バイク乗りにおすすめの軽といえばスバル サンバーバンだな。
大抵のバイクは簡単に積み込める。
ディアスも可だが、ダイハツサンバーはダメ。
793774RR:2013/05/31(金) 06:43:02.74 ID:JuhZNDlY
7941:2013/05/31(金) 08:02:56.79 ID:gPRl4N9V
>>781
ありがとう!!
やってみます!!
795774RR:2013/05/31(金) 08:08:15.55 ID:A09Jt6Bz
794のアンカーが>>791に見えて妙にツボった
俺疲れてるのかな
796774RR:2013/05/31(金) 10:21:00.39 ID:+Alib2pd
中国拳法っっていってもいろいろあるしなあ
鉄山靠(てつざんこう)とかのことだろうね
797774RR:2013/05/31(金) 10:33:13.24 ID:HiQJ2vMo
>>792
サンバーは学生ん時に友達から譲ってもらって以来のファンだ
NSR50でレースやってたからトランポに使ってたけど、
Nチビが2台乗るのは重宝した。パワーは無かったけどw

未だ最終型1つ前のディアスワゴンに乗ってる
最終型のスバルブルーに買い替えなかったのを後悔している…
最終型はディアスワゴンが無かったからなあ
798774RR:2013/05/31(金) 12:22:47.92 ID:+Y/JeKhL
車検を数ヶ月早く受けようかと思ってるんだけど問題無い?
799774RR:2013/05/31(金) 12:30:56.48 ID:Od/7gaOO
受けられるのは1ヶ月前からじゃなかったっけ
800774RR:2013/05/31(金) 12:31:32.63 ID:jZqqulHR
>>798
受けられるけど、期限1ヶ月以上前に受けると次の車検期間はその日から起算されるからもったいないよ。
801774RR:2013/05/31(金) 12:31:42.72 ID:ZRRnPEah
>>798
今の車検期間が短縮されるだけ
問題ない
自賠責は24ヶ月とか入らなくても車検満了まで満足する期間入ればいい
802774RR:2013/05/31(金) 15:08:53.76 ID:IqB/ORsq
>>774
めちゃくちゃ優秀でない限り、
結婚適齢期におまいさんはまだポスドク風情だ
803774RR:2013/05/31(金) 17:46:38.13 ID:YPM70FwV
CBR250Rと新型ninja250で迷ってます。
燃費はCBRのほうがいいらしいけど、防風はどんな感じかわかる方いますか?
804774RR:2013/05/31(金) 17:51:10.50 ID:78B9xGJh
初めてのチェーン清掃をしてルブを差したのですが、後輪を回すとカラカラと音がします。

ルブはちゃんと差したのですが、どうすればいいですか?
805774RR:2013/05/31(金) 17:52:57.58 ID:IwVXgwcJ
まずどこから音が出てるかをみつける
806774RR:2013/05/31(金) 18:04:26.70 ID:78B9xGJh
>>805
スプロケのとこからです。
807774RR:2013/05/31(金) 18:08:47.77 ID:bmO/7ei8
>>804
スプロケの山とチェーン張りが適正か確認
限界までアジャスタ引いてたらどっちも交換
808774RR:2013/05/31(金) 18:18:54.79 ID:lWwvUm+w
NSR250Rって、フル加速でウイリー出来ますか?
809774RR:2013/05/31(金) 18:46:31.37 ID:IwVXgwcJ
またウィリーの人かいつもお勤めご苦労様
810774RR:2013/05/31(金) 19:11:31.62 ID:gPRl4N9V
>>803
新型下忍の方が圧倒的にかっこいい
811774RR:2013/05/31(金) 19:21:39.08 ID:hyDGz/Fr
>>803
考えるな!感じるんだ!
812774RR:2013/05/31(金) 19:27:32.64 ID:uXkTUbZe
JAFなどのロードサービスには加入したほうがいいんでしょうか?
813774RR:2013/05/31(金) 19:36:23.05 ID:MfuyI9yx
>>803
防風性能を期待したいならNinja400Rの方がいいんじゃない?
400Rの方がウインドスクリーンが大きいから肩から上の風圧が全然違うよ。

あと、社外セパハンに変えることすら困難なNinja250Rと違って
Ninja400Rは最初からバーハン仕様なのでハンドルの選択肢が多い。
燃費は街乗りでリッター25キロ程度。

ま、燃費気にするならCBR250Rにしとけ
814774RR:2013/05/31(金) 19:36:45.35 ID:hyDGz/Fr
任意保険に入れば、もれなくロードサービス付いてくる。
815774RR:2013/05/31(金) 19:37:20.27 ID:JuhZNDlY
>>812
必要かどうかはメカの知識やバイクの種類次第だろうけど、最近は保険にレッカーサービス付いてること多いぞ。
816774RR:2013/05/31(金) 19:42:07.87 ID:ZRRnPEah
>>812
任意保険会社にオマケのロードサービスが2輪に使えるか要確認
2輪お断り又は付いてないならJAFに入ればいい
任意保険に入ってないなら入って下さい
817774RR:2013/05/31(金) 19:46:34.84 ID:NN7H2fJv
>>803
Ninja250はセパレートハンドルがトップブリッジに直接固定されていて
角度の調整が全然できないので、実車に跨ってポジションを確認しないと
いざ買ってみて身体に合わなかったら終わり。
身長・体重どのくらいなのか知らんけど。

社外セパハンを付けるにしても、フォークをトップブリッジから突き出して
そこにハンドルをつけてやらないといけないので、
フォークを突き出した分、フロントのディメンションが変わるので良くない。

CBR250Rの場合は、普通にハンドル角度を変えられるのでフィッティングが容易。
CBRとNinjaで一番違うのはそこかな。

あと、防風性能に関して言えばNinja400Rの方が明らかに上だし、
見た目、タイヤの太さ、安定感、加速、最高速、どれを取っても250より良いけど
ただ1つだけ、Ninja400Rは250と違ってデジタルメーターなので
デジタルメーター嫌いな人にはネックかな

CBR400Rの発売待ちって選択もありだと思う
818774RR:2013/05/31(金) 19:55:51.99 ID:MfuyI9yx
CBR250RもNinja250も、社外スクリーンでも付けない限り
純正スクリーンは飾り程度の防風効果しかない。
819BT:2013/05/31(金) 19:56:53.75 ID:xpQcLFNn
まずはバイクに身体を合わせるんだよ。
バイクのハンドル位置は、設計時点でちゃんと考えられている。
考えもせずにイジるとドツボにハマる。

あと、ニンジャ250は社外の角度調整式セパハンがある。
820774RR:2013/05/31(金) 19:59:20.13 ID:MfuyI9yx
その角度調整キットだけで数万かかるけどね。
821774RR:2013/05/31(金) 20:15:09.02 ID:NN7H2fJv
ま、ハンドルが合わなかった場合高くつきますよー、って話。
一発でフィットして、一生純正ハンドルに飽きなければ問題ない
822774RR:2013/05/31(金) 20:20:45.02 ID:kvrliVIH
慣れれば良いだけじゃね?って思うけど。
823774RR:2013/05/31(金) 20:27:52.35 ID:ZbMLjBMv
Test
824784:2013/05/31(金) 20:28:31.12 ID:6hwOVYOa
仕事でマカオに来ておりまする
日中いろいろ回ってマカオのバイク事情がよくわかったのですが
画像あげてもいいでしょうか??
825774RR:2013/05/31(金) 20:32:18.33 ID:z1HAjYue
ダメです
826774RR:2013/05/31(金) 20:39:10.75 ID:+0elQO5B
>>822
どうせ調整できる箇所は知れてるんだしな。バイクに合わせた方が早い。
827774RR:2013/05/31(金) 20:41:59.47 ID:MfuyI9yx
>>824
問題ない、やれ
828774RR:2013/05/31(金) 20:51:04.94 ID:1V4k5kLY
やっぱみんな大型って教習所通わないでとった?
829774RR:2013/05/31(金) 20:52:52.95 ID:MfuyI9yx
俺の場合、普自二取った翌日に
そのまま一発試験受けて取ったけど
多分少数派だと思う
830774RR:2013/05/31(金) 20:53:58.95 ID:bpsdvsvB
俺様は大型自動車免許取ったら自二が付いてきたぜ
831774RR:2013/05/31(金) 20:57:18.17 ID:XDjZlHrh
今年はバイクでフジロックフェスに行くつもりなんだが、
何か気をつけることとかありますか
832774RR:2013/05/31(金) 20:59:09.50 ID:BCK0pECU
マカオ非常に興味深い
833774RR:2013/05/31(金) 20:59:11.64 ID:w+OMFoVM
俺の場合教習所に通っても取れない時代だった
834774RR:2013/05/31(金) 20:59:43.01 ID:6NlL3jZR
スクーターで全開中にエンジン焼き付いたら一瞬でもリアタイヤロックしたりする?
835774RR:2013/05/31(金) 21:01:56.42 ID:ne84FxaO
スポーツモデルのバイクってのは、バイクに体をあわせるもの
特にスプリント系はライダーがどんなに乗りにくいと言おうがタイムがよければ
そのセッティングになる

バーハンでハンドルの角度を、交換をなんて言うのはバイクに乗ってても
楽(負担減とだからこそ楽しめるの両方)を求めてる訳だ

つまりはそこで悩むというのは自分が求める本質が見えてないって事だか
836774RR:2013/05/31(金) 21:04:01.67 ID:MfuyI9yx
それはサーキット走る場合だろ
公道では快適さが優先される
837774RR:2013/05/31(金) 21:07:11.48 ID:vt6gty5n
見た目優先だってバイクの楽しみ方の一つじゃね?
その見た目がサーキット仕様風な場合もある。
838774RR:2013/05/31(金) 21:09:18.90 ID:vt6gty5n
>>834
すると思うよ。遠心クラッチの2stバーディー焼いたときはキャン!とロックした。その後フリーになったよ
839774RR:2013/05/31(金) 21:14:01.91 ID:ne84FxaO
835には消した1文がある

そこで楽な方ばかりすすめる奴もバイクの本質が見えてない


837で言う見た目のことでもいいし、俺は速く走る側の人間なんだという魂の問題でもいい
視野が狭いひとは、視野が狭いがゆえに理解できないものだろうが

と言うか視野の狭い人に絡まれたくないから消したのに、それでも絡まれたw
840774RR:2013/05/31(金) 21:18:11.95 ID:Gmzl+u+W
峠までの道のりは快適さを求め、峠道に入ったら操縦性を優先、なんだよな。
つまりどこかで我慢するしかない。両方達成できたらいいんだがなかなかそうもいかん。
841774RR:2013/05/31(金) 21:18:26.65 ID:BCK0pECU
わろた
842774RR:2013/05/31(金) 21:19:26.50 ID:NN7H2fJv
質問者の文章をまず読もうな。
走りより快適さみたいな要求じゃん

好みの押し付けもたいがいにしな
843774RR:2013/05/31(金) 21:37:16.70 ID:IwVXgwcJ
>>831 冬装備
844774RR:2013/05/31(金) 21:37:51.22 ID:z1HAjYue
>>839
視野が狭いって自分の事だろうに
845774RR:2013/05/31(金) 21:40:22.87 ID:IwVXgwcJ
発見されたマンモスから凍ってない血液が採取されたって事ですが
これがきっかけに未知のウィルスでパンデミックの可能性ないですか?
846774RR:2013/05/31(金) 21:42:48.06 ID:YPM70FwV
>>813
>>817
有難う。燃費より、フルカウルのったこのが無いので防風性能なんぼのもんじゃいって感じで
一生に一度くらいはフルカウル乗ってみたかったんです。
身長は168、体重68くらいです。
ロングスクリーンに変えたら防風上がるんだっていう単純な考えしかなかったので勉強になります。
せっかく勧めて頂いたninja400ですが、どうせ車検あるバイクにのるなら乗ってみようかとも思ってます。
847774RR:2013/05/31(金) 21:46:55.12 ID:XDjZlHrh
マジか
とりあえずキャンプセットは購入する予定だが、ハードな旅程になりそうだな
848774RR:2013/05/31(金) 21:52:05.36 ID:ne84FxaO
>>846
同じ車検あるなら、サイズ重量が同じで排気量のでかいNINAJ650ってのもあるぞ
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/
ninja400がこれの小排気量モデルなのでほとんどのパーツが共通で使える
社外のスクリーンなんかもね
849774RR:2013/05/31(金) 21:59:00.53 ID:PT9xfSMK
社外のロング風防つけたら横風には注意な。
850774RR:2013/05/31(金) 21:59:15.70 ID:qC/KDLE6
今の400はまだ旧650ベースだろ
851774RR:2013/05/31(金) 22:01:40.84 ID:hS2A/SuS
>>848
現行650は400と互換ないよ
852774RR:2013/05/31(金) 22:03:37.23 ID:8lNeGLQF
なんかバイク紹介してください。
853774RR:2013/05/31(金) 22:10:17.51 ID:ne84FxaO
失礼400は旧設計のままでした
854774RR:2013/05/31(金) 22:19:03.11 ID:IwVXgwcJ
855774RR:2013/05/31(金) 22:19:12.15 ID:47ILdTi5
>>847
さすがに冬装備はいらないって。

それより3日間キャンプ?とにかく雨装備をしっかりすれば大丈夫。
あと、駐輪してる時、雨降ってもヘルメットが濡れないようにするとか。
雨対策だけ考えればOK
856774RR:2013/05/31(金) 22:34:11.44 ID:YPM70FwV
>>846
最後一行、どうせ車検あるなら、もっと大型に乗ってみようと思ういますって書くつもりでしたが少し抜けてました。

400の見た目そっくり650でninjaあったんですね! 防風は大型車の方がいいみたいで、視野を広げてバイク選んでみます。
857774RR:2013/05/31(金) 22:54:33.49 ID:MfuyI9yx
Ninja400Rは国内正規モデルだけど
Ninja650(ER-6f)は逆車なので末端のショップでは扱いに差が出るよ。

そもそも650なんて本当に売れているのかどうかさえ疑わしいので注意。
バイク情報誌に登録されているのはほとんどが新車空売りなのでよく見てみてね。
858774RR:2013/05/31(金) 23:03:46.50 ID:WEv0FXZP
売れてる?日本で?

売れてるわけないじゃんw
859774RR:2013/05/31(金) 23:08:48.52 ID:C06IC9Bx
売れてはいないけど買ってはいます
860774RR:2013/05/31(金) 23:08:53.05 ID:z1HAjYue
>>857
今見たけど空売りはなかったぞ 新車か試乗車落ちだろう
売れてなさそうだけどER6fの09年モデル新車が8台も残ってるのはすごい
861774RR:2013/05/31(金) 23:11:24.55 ID:+Alib2pd
日本では600クラスは格差社会だからなあ
ninja650はうれてほしいなあ
でもあれツアラーなんだよね
862BT:2013/05/31(金) 23:16:37.58 ID:xpQcLFNn
>>861
ノンビリも退屈せず、コーナーリングも軽快にこなす
立派なスポーツバイクだよ。

ニンジャ400と650最大の違いが新車購入価格。
650が逆輸入の都合上、諸経費が結構高額。
863774RR:2013/05/31(金) 23:19:23.99 ID:ne84FxaO
>>862
なのに中古は3万位しか値段かわらんのよねw
864774RR:2013/05/31(金) 23:20:33.24 ID:zYZx01XY
>>857
ま た お ま え か

メーカー認定逆車にサポートの違いなんて、
あ り ま せ ん か ら

また、フランスやらのEUでTOP5に入る程人気のER-6n、ninja650でリプレイスパーツの不安なんて、全くありません
毎回毎回、嘘つかないように
865774RR:2013/05/31(金) 23:48:35.67 ID:/McKR7Il
GSR750が国内販売できたんだし、Ninja650も是非と言いたいが・・・
あの辺のクラスはリミッターの有無も関係ないし。
866774RR:2013/05/31(金) 23:58:05.89 ID:WCAduzV8
カブの弱点って何ですか?
867774RR:2013/06/01(土) 00:00:23.37 ID:ne84FxaO
メーカーからしたら、650の存在は内緒にしといて少しでも400買ってもらいたい

本当は利益にならない400は作りたくない、でも免許取った人が1代目に自社の
バイク買ってくれるとその後も同じメーカーを買い続ける傾向が強いから初心者
用に400は作らないと・・
最初から650買われるとますます400が赤字もしくは利益が薄くなって宣伝の為の
販売になるのを避けたい
868774RR:2013/06/01(土) 00:02:01.42 ID:B5Egre3F
Q1 映画クリムゾンタイドの艦長と副艦長、どちらが正しかったんだろう?
869774RR:2013/06/01(土) 00:11:22.39 ID:+clLpFoe
アンダーソン提督が言ってるじゃないか、両者とも正しかったとも間違っていたとも言えると。
870774RR:2013/06/01(土) 00:14:33.53 ID:ZSIAG+5P
ID:ne84FxaO いい加減スレチ

>866
・近年のカブはパワーが落ちて遅い、値段高いなどデメリットが多い
・どうあがいても新聞配達のイメージが払拭しきれない
871774RR:2013/06/01(土) 00:25:54.39 ID:KCZk4Qod
新型SR400の悪口は許さんぞ!
「音が配達カブ」とか言うな!
872774RR:2013/06/01(土) 00:29:44.77 ID:Vx71ei5v
宿泊先で落ちいたのでマカオレポートいきますね。
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto024637.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto024638.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto024639.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto024640.jpg

基本的に市民が乗っているのは原付から150CCまでのバイクでした
いろいろ見て回りましたが、大型バイクはドラックスターぽいの1台しかみませんでした。
日本でいう白バイが白いスカイウェイブで巡回していました。

走行車線は日本と同じ左車線ですが、バイクは渋滞すると必ずすり抜けするものみたいです
バスとバスの車両1台が通れるか通れないかぎりぎりのところを平気でびゅんびゅん
何台もすり抜けていっていました。
よくあれで事故らないなーと思いましたが車両が小さくて足代わりにしている
人がほとんどなんだと思います。
873774RR:2013/06/01(土) 00:32:30.98 ID:MNscMMOA
125でツーリング行きたいんだけどパンクが不安です
皆さんはツーリングの時にパンク対策はどうしてますか、
874774RR:2013/06/01(土) 00:51:49.22 ID:+HNOYQ14
>>873
ひとりで林道入るわけでもないので、故障やパンクなんか考えたことがない。

なんくるないさ〜!
875774RR:2013/06/01(土) 00:54:58.59 ID:EABG0yFI
ロードサービス呼ぼうと思ってる
876774RR:2013/06/01(土) 00:57:57.37 ID:ZSIAG+5P
>873
用品店行けば応急処置用のパンク修理剤ある。
でも修理剤はタイヤの品質を落とす品なので
ロードサービスがベスト
877774RR:2013/06/01(土) 01:38:58.28 ID:sbV3n2h3
>873
 昔CB125Tで北海道回ったときは、パンク修理材と小型ポンプ持ってったな。
でも、チューブレスなので、パンクしても「うわぁぁぁぁぁ!」とか言いながらガススタまで持てば
直してもらえるので、1回も使わなかった。パンク自体は2回したが。2回とも林道出てすぐ気づいたなぁ。
 2回目の北海道はジェベル200でチューブタイヤだったので、2000円くらいのパンク修理材を一応持って行ったな。
「スリーボンド瞬間パンク修理剤タイヤパンドー(オートバイ用)」 っていうやつ。
でもオフタイヤだからか、結局パンクは1回もしなかったな・・・・^^;
 チューブレスなら、多分・・・持って無くてもいいかと。
まあ出来ればだが、空気入れのかわりに、CO2ボンベ? っていうのかな?親指くらいの大きさのボンベだけ持っとくほうがいいかもだが。
チューブタイヤの場合はさくっと空気が抜けてしまうので、2000円くらいのタイヤバンドー持っとくほうが無難。
修理材つかった後はバイク屋さんで、タイヤのチューブは交換してね。
878774RR:2013/06/01(土) 02:01:41.33 ID:CgdshocU
klx125でちょうど今日パンク修理なおってきた
都内だから困りはしないがチューブ交換で4800円ほどだった
879774RR:2013/06/01(土) 02:32:22.98 ID:B6P+4tJO
チューブはめんどくさい
880774RR:2013/06/01(土) 06:53:35.90 ID:vxcd/J4t
都内だろうがどこだろうが、チューブタイヤがパンクしたら困るだろ
その場で走行不能になるんだから
881774RR:2013/06/01(土) 07:46:28.25 ID:Twal0ZGI
久しぶりに自動卓で実際の牌を使っての麻雀をするのですが
自分が親の場合、ドラをめくるタイミングはいつがベストでしょうか?
882774RR:2013/06/01(土) 07:51:53.86 ID:u/Cjia+V
>>881
サイを回して、牌を取り出すタイミングじゃね?
手牌見るときにはドラが解ってないと困る
883774RR:2013/06/01(土) 08:43:47.81 ID:CO1/cIvw
パチンコ屋の駐輪場に中々、カスタムやら、いいバイクが多いので
パチンコ屋の駐輪場を見て回る変なツーリングを最近してるのですが
バイク愛好家にはギャンブラーが多いのでしょうか?
ちなみにバイク用品店などは声を掛けられたりするので
パチンコ屋巡りしてます。
ギャンブルはしませんが、店に隣接した食堂巡りが楽しいです。
美味しい店は少ないですが。
884774RR:2013/06/01(土) 08:48:31.95 ID:CgdshocU
ギャンブラーは友達がいない恋人がいないから車が必要ない
でもパチンコ屋へ行くのにちゃりではかったるいからバイクを買うだけ
885774RR:2013/06/01(土) 09:07:04.26 ID:QHgIB0sK
>>883
普通の安そうなスクーターか
カスタムだってビクスクとかで
その他のカスタムなんて止まってないと思うのだけど
土地柄とかあるのかね?
886774RR:2013/06/01(土) 09:34:16.27 ID:wMa0U8QI
カスタムはアメリカンとかなら見るな パチンコ屋の駐輪場はたしかに原付とチャリの間にR1とかCBRが並んでる
市内で駐輪場にリッターが並んでるのはパチンコ屋かバイク用品店ぐらいしか見ないな
887774RR:2013/06/01(土) 09:50:28.95 ID:o7Z12Je1
店員のじゃね?
バイト料いいし学生多いし
888774RR:2013/06/01(土) 09:55:45.46 ID:CgdshocU
都内だとリッター自体がめんどくさくて乗る人少ない
889774RR:2013/06/01(土) 10:14:30.21 ID:yFNnBBVd
お金に余裕のある人がパチンコしてると考えるとまあわからんでもない
本気で勝とうと思ってる人にカスタムできる金があるとは思えないし
890774RR:2013/06/01(土) 10:20:41.33 ID:aZGsO7dM
常駐キチガイもここまでくると本当に病気ですね
891774RR:2013/06/01(土) 10:37:11.16 ID:QHgIB0sK
>>890
レスしといて言うのもなんですが
泳ぎ続けないと死んでしまうのではないでしょうか?
892774RR:2013/06/01(土) 11:02:23.31 ID:3doBudBN
街で50.60代のおばちゃんが、ピンクナンバーのスクーターに乗ってるのをよく見ます。
私には彼女らがバイクの免許を持ってるとはどうしても思えません。フリーダムな走りですし、バイク好きそうにも見えません。
私は原付一種免許で乗ってる説を押していますが、皆さんはどう思われますか?
893774RR:2013/06/01(土) 11:08:42.63 ID:aHFk7Y8X
自動車免許もってるんだろうと思う
894774RR:2013/06/01(土) 11:14:02.28 ID:DyPHok81
>>892
110番通報して警官に確認してもらえ
895774RR:2013/06/01(土) 11:14:32.22 ID:xy0HpUuS
>>892
俺の地元じゃピンクナンバーでも走り方は大して変わらん
そんな事よりあの走る爆弾の被害を防ぐ方法を考えたほうが建設的だと思うの
896774RR:2013/06/01(土) 11:16:32.80 ID:QHgIB0sK
釣りにマジレスというは聞くが
釣りにバカレスってのは新機軸なんだろうか?
897774RR:2013/06/01(土) 11:16:49.47 ID:yFNnBBVd
自動車免許に二輪免許が全部くっついてた時代もあるよ
898774RR:2013/06/01(土) 11:20:48.68 ID:DyPHok81
>>897
その当時に免許取った人達は70代後半を過ぎてるはず
別の意味で爆弾になってる
899774RR:2013/06/01(土) 11:24:41.50 ID:3doBudBN
自動車免許にバイク免許がついてたのは大昔ですよね。私が見るおばちゃん達はそれよりは若いみたいで。
900774RR:2013/06/01(土) 12:11:29.18 ID:Xw9ILRwc
バイクっ見た目ほど涼しくない乗り物なんだね…ガッカリした。
スクータータイプなら少しは暑くないの?
901774RR:2013/06/01(土) 12:23:58.72 ID:wv/KhzBJ
>>900
暑さ寒さは多少凌げるね。
オープンカーでも同じ勘違いしてる人いるけど一番いいシーズンは春秋だよ。
902774RR:2013/06/01(土) 12:34:58.94 ID:0luCUtfq
>>900
バイクは暑い時、寒い時自分で格好を工夫する
暑いからと言って半袖半パンはダメ絶対

ちなみに俺の所はありがたい事に冬でも乗れるからジャケとかアンダーを工夫して1年中乗ってる
903774RR:2013/06/01(土) 12:35:26.15 ID:W4mmwkvO
なんか大昔の2輪免許はスクーターで試験してたという恐ろしい噂を見た
だれか真実を知らんかえ?
904774RR:2013/06/01(土) 12:37:41.93 ID:aHFk7Y8X
エアコンある閉鎖された場所と
エアコンの無い発熱体が近くにある開放された場所と
どっちが涼しいか
905774RR:2013/06/01(土) 12:38:47.91 ID:aHFk7Y8X
大昔は試験なしで二輪に乗れたという現実よりいいじゃないか
906774RR:2013/06/01(土) 12:41:46.96 ID:wv/KhzBJ
そのうち、自転車が無免許、ノーヘルで乗れた時代を野蛮とあざ笑う時代も来るんだろうな
907774RR:2013/06/01(土) 12:42:50.00 ID:W4mmwkvO
>>905
いや、その後の時代の話。
第一〜第四種免許とか軽自動車免許があった時代の話。
908774RR:2013/06/01(土) 12:51:15.75 ID:aHFk7Y8X
なぜ否定の言葉からはいるのかわからん
909774RR:2013/06/01(土) 12:51:48.17 ID:GviHyg8k
>>899
1965年9月1日の時点で原付および小特以外の免許を持ってた人は、自動二輪免許を受けたものと見なされた。
16歳で軽自動車免許がとれたから、現在64歳以上の人は自動車免許のオマケでオートバイを運転している可能性がある。
910774RR:2013/06/01(土) 12:57:27.09 ID:W4mmwkvO
>>908
単に「試験で使用されていた車両はスクーターだった」
という噂の真偽が知りたかっただけなんだ。
気分を損ねたのなら謝る
911774RR:2013/06/01(土) 13:07:32.45 ID:aHFk7Y8X
>>910 いや、あやまるほどでも...
2つとも単なる突込みレスだったんで
こちらこそ、誤解を受けるような書き方だったみたいでゴメン
912774RR:2013/06/01(土) 13:08:29.02 ID:ZOSc0yzZ
>>909
そういうオッサンが時代遅れのカタナとかに乗って、最新のメガスポについていこうとしたりBMW煽ろうとか無理しちゃうから、ガードレールの傷が絶えないんだろうな
913774RR:2013/06/01(土) 13:10:00.02 ID:wv/KhzBJ
>>912
オレのイメージじゃシャドウ、ハーレーだけどな
914774RR:2013/06/01(土) 13:19:48.59 ID:ZSIAG+5P
質問に対する回答より関係ない持論のが多いってどうよ
915774RR:2013/06/01(土) 13:21:06.90 ID:+PGZ/crb
逆車ってほんとに海外持っていってるの?
書類の名目上だけとかあるのかな?
916774RR:2013/06/01(土) 13:28:20.48 ID:aHFk7Y8X
>>914 ├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
917774RR:2013/06/01(土) 13:37:43.94 ID:QHgIB0sK
ヒマなんだよw

質問つっても8割くらい釣りだし
918774RR:2013/06/01(土) 13:40:14.47 ID:QHgIB0sK
>>915
俺が知ってる時代では持って行ってたね
まだ香港がイギリスだった頃
近いってんで香港行って来いで逆車にしてた
919774RR:2013/06/01(土) 14:12:24.96 ID:aZGsO7dM
書類で出入りさせてた時代があったが今は駄目になった
英国仕様は完全に書類上行って来いが可能だった
香港の例は逆に知らん
どこから横やりが入ったのか御上の指導で今は一応保税倉庫を通過させている
ただ、メーカー系逆輸入車取扱店の車両仕向け地の交通事情を調べると面白い事が・・・・・

大昔みたいに海外の小売店で買いつけて来るような本当の逆輸入車は
希少車を注文した場合だけ
920774RR:2013/06/01(土) 17:27:48.72 ID:1CxkyZ6U
日頃バイク走行中に歌いまくってるんですがカラオケでは70点台安定です
バイクに乗りながら歌上達するにはナニをすればいいでしょうか
921774RR:2013/06/01(土) 17:30:15.81 ID:wv/KhzBJ
>>920
フルフェイスを被り救急車のように高低音でアー・アーとひたすら発声。
922774RR:2013/06/01(土) 17:31:47.63 ID:S4w+4Wrd
>>910
学科試験の科目で機構だか機械だかってのがあった時代はスクーターで実技試験をやってたって。
(少なくとも宮城県はそうらしい。)
923774RR:2013/06/01(土) 17:35:41.06 ID:dIEfT201
>>920
バイクの揺れに合わせて声を震わせる
その感覚を覚えればビブラートがマスターできる
924774RR:2013/06/01(土) 17:39:23.52 ID:1CxkyZ6U
>>921
>>923
ありがとうございます頑張ります!
925774RR:2013/06/01(土) 17:41:54.71 ID:wv/KhzBJ
>>924
うん。歌の上手い下手の最初の課題は、音程から音程へ移動するときの揺らぎの補正。
発声しながら探るのがいわゆる音痴な。
926774RR:2013/06/01(土) 17:46:41.94 ID:FtAL5R0M
想像以上に周りに歌声が届いてることにめげずにがんばってほしい
927774RR:2013/06/01(土) 18:18:26.48 ID:W4mmwkvO
>>922
サンクス
928774RR:2013/06/01(土) 19:01:41.03 ID:B5Egre3F
Q2 XPとVista、どちらが好み?
Q3 三菱FTOをパッと見た一言
Q4 バイク好きのクラシック演奏家って見聞したことある?
929774RR:2013/06/01(土) 19:09:44.84 ID:vxcd/J4t
FTOっつったらGO!だよね
930774RR:2013/06/01(土) 19:13:30.18 ID:OyLFlA+d
>>928
A1 XPで
A2 あんま見なくなったな(2代目) マジか!!(初代)
A3 全然有名人じゃないけど地元地方オケのホルンとトロンボーンがバイク好き 
931BT:2013/06/01(土) 19:26:32.29 ID:DHrRUAme
白いFTOは、ウーパールーパーに似てるぞ…
932774RR:2013/06/01(土) 19:45:23.65 ID:TaBIenOf
>>931
俺にはアホロートルに見える
933774RR:2013/06/01(土) 19:56:08.75 ID:FtAL5R0M
メキシコサラマンダー「…」
934774RR:2013/06/01(土) 20:00:33.89 ID:CX7a6ORx
yamahaのRZ250フルノーマル車で農家の納屋に20年以上眠ってたのをもらったんだけど、
これって原付のタイヤ交換バッテリー交換ブレーキワイヤー交換したことしかない俺でも整備できるもんなの?
935BT:2013/06/01(土) 20:01:40.07 ID:DHrRUAme
>>934
純正補修部品、ほとんど出てこないぞ…
936774RR:2013/06/01(土) 20:02:16.59 ID:J/kH5hXX
ブレーキ周り整備必須だからやめといた方がいいと思う
937774RR:2013/06/01(土) 20:02:26.63 ID:5BS5JCHb
んなもん知るかい
壊れてなけりゃ誰でも直せるし致命傷があって部品が出なければ誰にもなおせん
まあハーネス自作擦るところから考えよう
938774RR:2013/06/01(土) 20:04:17.60 ID:Sm4ow9lM
>>934
しらんがな
出来る奴は出来るし、
出来ない奴も経験しないことには一生出来ないだろう

ただ詳しい人間を一人巻き込むべき
あと金はかかりそう
939774RR:2013/06/01(土) 20:08:15.89 ID:KCZk4Qod
>>934
ホイールベアリング1個壊れる
→既存のベアリングから大きさが近いものを加工してもらう
→または1から作ってもらう
→1万〜数万

クラッチが磨耗する
→クラッチのシュー張り替えに出さないといけない
→1万〜数万

クランクケースからオイルが漏れる
→オイルシール自作
→またはオイルシールワンオフ製作


何が壊れてもこういう感じになります
とにかく金食い虫です
940774RR:2013/06/01(土) 20:23:09.62 ID:7c3r2Nrt
かなり程度良いGT750もってます。
自分、大型免許ないもんで売りたいです。
最終型で5000弱走行でエンジン快調です
いくらで売れるのでしょうか?
941774RR:2013/06/01(土) 20:30:34.91 ID:KCZk4Qod
>>940
バ○ク王「外装が傷んでるし、40年落ちなので査定できませんねぇ・・・
     もしよろしければ、無料で引き取ってこちらで処分しましょうか?」
942774RR:2013/06/01(土) 20:31:48.06 ID:cuxLPf0Q
>>940
幻影旅団がアップを始めました
943774RR:2013/06/01(土) 20:40:24.71 ID:KCZk4Qod
マジレスすると、愛知に500SSや750SSなど
旧車を多く取り扱っている専門のショップがあるので
とりあえず電話するなりして相談。

本当にもう、状態によるけど100万は超えるんじゃない?
足回りとか傷んでなければ。
944774RR:2013/06/01(土) 20:40:56.67 ID:wMa0U8QI
>>940
その質問をバイク屋10件くらいに電話してみれば? 出た額×1.2ぐらいでオクに流せば良い
945774RR:2013/06/01(土) 20:46:51.14 ID:E5lz+Yhl
ジーナナは鉛筆以外は評価激減
良くて75まぁ50以下
って、これいつものキチガイでしょ
946774RR:2013/06/01(土) 20:48:53.00 ID:7c3r2Nrt
あっ、940です。
書き忘れですが、白バイ仕様なんです。
サイレンと赤色灯は付いていません。
200万くらいになりませんか?
947774RR:2013/06/01(土) 20:49:47.41 ID:ZOSc0yzZ
なんだプラモの話か
948774RR:2013/06/01(土) 20:59:56.57 ID:7c3r2Nrt
昔は白バイ仕様のツーリングクラブあったんですよ。
949774RR:2013/06/01(土) 21:01:18.75 ID:E5lz+Yhl
最寄りのバイク屋に相談を
200万にはなりません

以上
950774RR:2013/06/01(土) 21:05:01.22 ID:xsgwfevy
ポリス仕様なら90馬力はあるだろ?
俺ほすいな
951774RR:2013/06/01(土) 21:17:08.68 ID:5BS5JCHb
>>939
ホイールベアリングなんか規格品なのになんで数万かかるんだよ・・・
952774RR:2013/06/01(土) 21:21:40.75 ID:CgdshocU
当時の規格でもう作ってない場合とかかね
953774RR:2013/06/01(土) 21:25:38.92 ID:5BS5JCHb
調べたら普通に600円くらいで売ってた
954774RR:2013/06/02(日) 01:12:18.18 ID:eqMK5MXJ
このバイクはBMWでしょうか?
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto024650.jpg
955774RR:2013/06/02(日) 02:25:32.07 ID:wSY6+our
R1200RTかな
たぶんロンドン警視庁交通課
956774RR:2013/06/02(日) 02:34:27.72 ID:UGZupqWP
イギリスなのか、これ。
車のナンバープレートの形がダサイダサイと言われてる日本と似てるんだな。
957774RR:2013/06/02(日) 02:38:39.19 ID:FcfXiFMK
STX1300の方が顔が精悍で好きかな、個人的には

>>954
でかい鼻の穴と
ウインドスクリーンを固定する金具の太マユゲ具合からして
R1200GTかR1200RTで間違いない
958774RR:2013/06/02(日) 05:40:31.36 ID:bYFBwPPU
zx6rとかgsxrとかと比べてninja650はなんで馬力あんなに落としてあるんですか?
もう少し頑張ってくれてもよかったと思うのですが
959774RR:2013/06/02(日) 05:56:07.20 ID:Wl47cO7Q
>>958
A1:国内じゃ必要十分と言われたりする400と比べてみ

A2:SSと比べんな
960774RR:2013/06/02(日) 06:35:14.45 ID:KngHFi5y
今、普通二輪免許しかもってないのですが
大型二輪免許を取ろうか迷ってます
長距離も高速走る予定もないから400クラスで十分ですかね?
それとも欲がでてきて400じゃ満足できなくなるか…
961774RR:2013/06/02(日) 06:38:25.45 ID:qJmfauOB
>>960
人によるとしか言いようがないが
時間の余裕があるのなら取っとけば?
962774RR:2013/06/02(日) 07:22:08.32 ID:Zdl0jXT+
>>960
一回こっきりの人生だ
やれるときにやっとけ
963774RR:2013/06/02(日) 07:44:44.16 ID:brzh2EfV
原2スクーターレベルでタイヤの劣化により燃費悪化はどの程度あるだろうか?
残溝はフロント五分以上、リアはセンター部のスリップサインがでかかってる。
斜めあたりだと五分残り。
昨年5月あたりだとリッターあたり45以上走ってたのに、現在は40。
オイルは3000q毎に交換。
他に影響受けてそうなのはベルトの劣化。
この1年で4000q走って、現総走行距離13000q。
964774RR:2013/06/02(日) 07:49:33.65 ID:BW8+35c3
エアコン付いてんじゃないのw
逆に質問したいんだけど本気で知りたかったら車種スレに行くよね
なんでここで聞くの?
965774RR:2013/06/02(日) 08:36:14.15 ID:R73dIoMe
ベルトの劣化は燃費に大きく影響する
最高速が落ちてるようならベルト交換で燃費回復
966774RR:2013/06/02(日) 08:42:52.77 ID:xoAWww6d
>>958
スポーツバイクと実用バイクの差
967774RR:2013/06/02(日) 09:07:28.89 ID:uJWTCXKx
>>958
同じ回転数ならどっちの方が馬力出てるか考えてみ
968774RR:2013/06/02(日) 09:08:30.87 ID:FcfXiFMK
>>960
それはもう人によるんじゃね?
アメリカンなら400じゃ不満も出るだろうけど
ネイキッドならCB400SFが燃費とパワーが丁度よすぎるので車種にもよるけど
969774RR:2013/06/02(日) 09:34:49.37 ID:JvvOeBfT
横断歩道で歩行者がわたろうとしてたら止まらなきゃ駄目じゃん?
自転車がわたろうとしてたら?
970774RR:2013/06/02(日) 09:42:59.43 ID:BW8+35c3
軽車両は横断歩道を通行してはいけない
だから停車しなくて良い
自転車通行帯が併設されている場合は歩行者が居る場合に準ずる
つまり停車して横断させなければならない

軽車両であるか歩行者であるかの判断は跨っているか跨っていないか
降りて手で支えている場合は歩行者となり優先権が発生する


道路の優先順位は免許を取得時の必修問題だ
くだらない質問するより教本を引っ張り出して勉強しては如何か?
971774RR:2013/06/02(日) 09:45:56.50 ID:bYFBwPPU
>>950
スレ立てよろしくでごわす
季語もね
972774RR:2013/06/02(日) 09:47:31.09 ID:QDbYuCWs
ゆとりは考える力が無いから答えだけを知ろうとする
973774RR:2013/06/02(日) 10:07:31.72 ID:fYfHLj0y
>>960
絶対大型が欲しくなる
400だといいところ半年だろうね

ただし必要性は別
実際には250.400.1000と持ってたら楽だからと250にばかりなっても不思議ではない

欲しいと便利は別
974774RR:2013/06/02(日) 10:13:34.02 ID:UGlRgSrr
別人が立てた
>>950>>1を10000回読むまで書き込み禁止な

紫蘇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part355
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1370135508/
975774RR:2013/06/02(日) 10:23:29.59 ID:xI7qKLOE
バイクの質問に〜で満足のいく解答が得られなかったため、こちらに失礼します。

昨日、ウィンカー右前後とインジケータ内のウィンカーランプが同時に点かなくなりました。
インジケータは左右独立です。

スイッチボックスを開けてみましたが動作に支障はなく左は点くことから
リレー、スイッチボックスは関係ないと判断しました。

配線が切れてるならばどこからでしょうか。
またテスターをどう使えばわかりますか?
他に考えられる原因があれば教えて頂けるとありがたいです。

変な煽りに関してはスルーさせていただきます。長文失礼します。
976774RR:2013/06/02(日) 10:24:59.38 ID:DBLV/rsI
>>975
サービスマニュアルの配線図を見ればわかるんじゃね。
977774RR:2013/06/02(日) 10:25:25.08 ID:Ig0R3MMX
電球は見たの?
978774RR:2013/06/02(日) 10:27:27.44 ID:sfcd7dxi
自分は400で充分満足派だな。
満足出来る車種が無かったり、古くなって維持が出来なくなれば別だがね。

取れるなら、大型免許だけでも取得しておけば、いいんじゃないか?
979774RR:2013/06/02(日) 10:35:56.22 ID:fYfHLj0y
土曜仕事終わって出発、1泊して日曜遊んで帰って1000キロオーバーとかやる
俺は1000cc以下は無理
でも日帰り500キロ位なら250ccでいいなと思うのも事実
400だと都内横断を含む400キロ下道が日帰り限界かな

いっぱい乗るなら排気量は用途によって車種が決まり、その後ついてくるものかな
あまり乗らないならなんでもいいと言う一番参考にならない話になる
980774RR:2013/06/02(日) 10:43:21.38 ID:KXuTBOXz
フルカウルのツアラー系なら400以上ないと論外かな。
パワーが云々以前に、乾燥200kg以上ないと風で吹っ飛ぶ
981774RR:2013/06/02(日) 10:44:17.73 ID:YSHIha5U
全力スレのログを見てみたら電球の件はすでに出ていて
>>975は頑なに無視してるのな

>>975
テスターをΩの一番小さい値にして赤い電極を右手、黒い電極を左手で掴んでご覧
針が振れたら病院に行った方がいいね
982774RR:2013/06/02(日) 10:59:20.44 ID:YP2DwTAa
ポリグラフかよ〜
983774RR:2013/06/02(日) 11:07:21.12 ID:xI7qKLOE
>>981
同時に電球が逝くことはあるんでしょうか。しかも右だけとなると。
984774RR:2013/06/02(日) 11:22:49.97 ID:QDbYuCWs
印字ケーターまで点かないなら右側の元配線の断線だろ
普通は電球→スイッチ→カプラー→配線と診やすい順にチェックしていくが
985774RR:2013/06/02(日) 11:23:12.38 ID:GPDI9Auc
あなた程度の俄か知識の人に説明するのはめんどくさい
インジケーターはいいから前後ウインカー球をそれぞれ見てご覧

回路図をUPするくらいしてもらえないと一つ一つ潰していくしかないでしょ
986774RR:2013/06/02(日) 11:24:00.29 ID:YP2DwTAa
仕組みはわかんないんだけど
球切れなら一つ切れたら全部綺麗に点滅しなくなるね
リレーが上手く仕事できなくなるのかな

切れてるかどうかは外してみたら見えるので
まず見ましょ
そのままでは公道走れないよ〜
987774RR:2013/06/02(日) 11:26:18.52 ID:xI7qKLOE
>>984
なるほど、その順に再チェックしてみます。
>>986
あー、そういうことも、ありえるんですか。
参考になりました。

お二方ありがとうございます。
988774RR:2013/06/02(日) 11:42:30.85 ID:MWZml+tg
>>969
止まったほうがいいよ
989774RR:2013/06/02(日) 12:03:03.96 ID:QDbYuCWs
球切れで全部消えるタイプと点きっぱなしになるタイプと点滅スピードが変わるタイプがあるからな
990774RR:2013/06/02(日) 12:07:53.44 ID:7NGcpSjl
バイクの質問に全力で答えるスレ
のテンプレ
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止

という事でID:xI7qKLOEはスルーで
一生つかないでいいよ
991774RR:2013/06/02(日) 12:08:02.70 ID:r3yZmNX/
こんなに頭が固い上に慇懃無礼な人だと
実社会で教えてもらえる人が一人も居ないんだろうな
992774RR:2013/06/02(日) 12:09:28.37 ID:r3yZmNX/
変なタイミングになったけど991はxI7qKLOEのことね
もう埋めモード
993774RR:2013/06/02(日) 12:10:23.82 ID:7NGcpSjl
なんでもありはいかがなものかと
994774RR:2013/06/02(日) 12:15:44.83 ID:r3yZmNX/
便所の落書き2chなんだから「逝ってよし」「氏ね」とかで追っ払うもよし
夏めく親切な奴が親切に答えるのもよし

私は気分でどちらも前科ありです
995774RR:2013/06/02(日) 12:18:59.99 ID:R8jgw5yp
町のバイク屋って将来どうするんだろう・・・?だんだん中古車もFI車ばかりになったら個人店では扱えなくなるんじゃないかな。
それとも古いキャブ車を扱い続けるのでしょうか。10年後中古ゲーム屋と中古バイク屋は無くなってそうだなぁ
996774RR:2013/06/02(日) 12:20:36.82 ID:UTSr/ySu
>>995
バイク屋に聞け

少なくともFIとか電子制御部品以外は普通に扱えるだろ
997774RR:2013/06/02(日) 12:21:43.81 ID:U/wL8BrB
今も個人店で扱っていますが?
998774RR:2013/06/02(日) 12:22:07.79 ID:RIF7yFc2
>>995
インジェクションコントローラーでスマホやノートでいじるんじゃね?
ポイントが消えてCDIになっても別にバイク屋は消えなかったよ。
999774RR:2013/06/02(日) 12:22:12.89 ID:7NGcpSjl
待ちのバイク屋のメインは原付スクーター
10年後の原付のメインは電気だろう
1000774RR:2013/06/02(日) 12:23:07.30 ID:5r3qscHY
FIなんてエラーコード読み取るだけ。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐