【MT】 HONDA VFR1200F Part8 【DCT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
[ スレ立て依頼により作成 ]
[ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1331552487/148 ]
[ 以下、>>1本文 ]

HONDA VFR1200F
http://www.honda.co.jp/VFR1200F/
http://www.star-passage.com/vfr1200f/vfr1200f.html

過去スレ
【新型MT】 HONDA VFR1200F Part7【DCT】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328243777/

【MT】 HONDA VFR1200F Part6【DCT】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1308976839/l50

【MT】 HONDA VFR1200F Part5 【DCT】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1289223665/

【MT】 HONDA VFR1200F Part4 【DCT】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1278603149/

【MT】 HONDA VFR1200 Part3 【DCT】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1269159322/

【MT】HONDA VFR1200F Part2【DCT】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1259106160/

【新型】VFR1200情報スレッド Part1【DCT】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1254351331/
2774RR:2012/07/23(月) 08:30:38.11 ID:Xrh7KX/y
通りすがりが2get
3774RR:2012/07/23(月) 11:55:51.07 ID:XEEcVElN
ターボとまではいかずとも、3500rpmで廃棄デバイスが動作したとき
普通にトルク感の変化が感じられるよ。
個体差があるんだろうか?
加速中に「トン」と軽く加速度が増すのがわかる。
ターボって、大昔の「ドッカンターボ」想像してるようなら
勿論全く違うが。
4774RR:2012/07/23(月) 22:16:32.12 ID:Wzb962NA
フルバンクからの立ち上がり加速にバタフライが開くと非常に危ないので
解除しましたよ。
5774RR:2012/07/23(月) 22:42:15.39 ID:Wzb962NA
フルバンクからの立ち上がり加速にバタフライが開くと非常に危ないので
解除しましたよ。
6774RR:2012/07/24(火) 06:26:00.33 ID:vkI+NYVP
そんな僅かなトルク変化などどうでもええわ。

トルクアップというよりは、3500以下のトルクを無理やり抑えてるだけだし。
くだらねぇ装置だわ。
7774RR:2012/07/24(火) 13:03:35.57 ID:fT86UDNC
3500以下でフルバンク加速w
8774RR:2012/07/24(火) 20:32:14.32 ID:YwC5p5JE
>>7
1、2速だとバタフライが開くのが5千回転くらいだからショックはもっと大きいよ。
50キロ以下のカーブの立ち上がりで1速だとちょうどその辺りになるから、カット
せずにいるとテールスライドして乗りにくいから切ったんだよ。
9774RR:2012/07/24(火) 21:55:10.70 ID:vkI+NYVP
脳内フルバンク乙www

君のテールスライドはマフリャーのせいじゃないだろwww
10774RR:2012/07/25(水) 03:00:37.30 ID:3OmEleJZ
クロスツアラーはここでいいの?
11774RR:2012/07/25(水) 06:44:11.30 ID:oaS16aR3
重くて立ちごけしちゃうから、しょうた君も売っ払っちゃったじゃないかw

自分の力量考えないで大型買っちゃうと乗らなくなるのな。
12774RR:2012/07/25(水) 07:35:51.09 ID:j3/eheKQ
>>6

メーカーが抑えているのは音でしょ
13774RR:2012/07/25(水) 15:03:26.62 ID:YGL/RmbQ
しょうた君って誰だよw

こんな重心が低くて(クラス中)足つきもいいバイクを、いくら大型だからと
力量でどうの、タチゴケでどうのって語る問題じゃないだろ…。
握りごけやUターン失敗ならまだしも、
普通に乗っているだけならタチゴケしようがないよ。
身長が175cm以上あれば。
14774RR:2012/07/25(水) 23:17:42.88 ID:8VFo4pKJ
前スレで立ちごけを告白した全国300人のVFRライダーに失礼だろw
15774RR:2012/07/25(水) 23:39:35.80 ID:cbMYICCA
このバイクって国内で一体どんだけの台数出たんだろな。
少ないよな。
16774RR:2012/07/26(木) 09:37:36.91 ID:lasjyF49
俺の知人は
「うぉぉぉDCTスゴそう!買うぞ!!」
と意気込んで金ためて店に行ったら「DCTはまだ先でMTなら今あります」
と言われて落ち込んで
その後悶々としてDCT発売まったけど、だんだん熱が冷めてきて
加えて貯金を浪費してしまい、結局買えなくなって今に至る。
このパターンは結構聞くので、DCTを同時発売しなかったのは結構失策だな。
これはNC700Xでも何回か聞いたパターン。

発表・発売日の衝撃で盛り上がった気分が「DCTは先」っていわれて
待ってるうちに覚めてどうでもよくなる。
17774RR:2012/07/26(木) 21:17:40.71 ID:7hytbdlR
俺に相談してくれれば有効活用してやるぞ
18774RR:2012/07/27(金) 14:09:52.92 ID:Kd8aExIz
すまん
これをとても気に入って乗っているのだが、
国内・MTの魅力がちっともわからん……
19774RR:2012/07/27(金) 22:09:33.92 ID:pWwQRMq+
>>18
ツアラーが欲しい
けどGLはヤボでイヤだ
BMWはデカすぎる
せっかくならホンダがいい
白がいい
逆車は高く付く&保証が短い
老化防止にMT操作でぼけないようにしたい
もう一台MT原2を持っていて、操作を統一したい

となると国内版VFRのMTしかない。

うちのはDCTで何の文句も無いわけで
わざわざMT買う人間は、四輪でもわざわざMT買うようなタイプだろうな。
GTRやポルシェですらとっくにDCTの時代なので「速さ」競うならDCTだな。
もちろん人それぞれなのでどっちが正解ってわけじゃ無いけどさ。

20774RR:2012/07/27(金) 22:58:54.22 ID:Z4zPA0F7
>>19
まぁその辺は、乗ってる本人が楽しければOKじゃない。
俺もDCTだよ。これはこれで楽しいから文句はないな。
21774RR:2012/07/27(金) 23:25:34.85 ID:hvWOF+G9
>>19
お前は原2の操作をクラッチなしのつもりでやってしまって、廃車にしたんだろw
MT買えばよかったな。
22774RR:2012/07/27(金) 23:53:04.71 ID:UF2eAO6q
自分でオイル交換中。
ドレンボルトが外れて勢いよくオイルが出てきたらマフラーにちょこっと掛かってしもうたorz。

しかし、作業しにくい場所と高さにあるもんだ。
23774RR:2012/07/29(日) 00:14:05.94 ID:jRfVhxla
>>22
マフラーとオイルパンの間に段ボールとかで壁を作ってあげるといいんだぜ
24774RR:2012/07/29(日) 20:03:31.19 ID:PeB0ECZF
うおおぉ、いままでなんとか我慢してたが、
今回ばかりは右の踵に水ぶくれができた。
サブカバーつけたらどうにかなるんだろうか。
25774RR:2012/07/29(日) 20:10:57.71 ID:/tYB9PrG
いや、ロングブーツ履けよ
あるいは、走行中はつま先をステップの上に乗せるか
俺も今年からつけたけどやっぱ熱い
26774RR:2012/07/30(月) 08:37:40.68 ID:vv0RW6sv
もちろんブーツ履いてるってば。
コミネのBK-062
27564:2012/07/30(月) 17:32:59.03 ID:R0d3/XyL
前スレでDCTのシフトチェンジの瞬間に回転数が一瞬上がって違和感がある、と言った者だが
あれからメーカーから回答があって、コントローラ交換となった。
昨日作業が終わってので販売店から引き取ってきた。
30キロほど走ったがたしかに症状は改善されていた。

他に症状が出ている人がいたら参考までに。
28774RR:2012/07/30(月) 20:55:07.56 ID:CGSTjHAC
コントローラが交換になって
第2世代の学習機能とトラコンが付いていたりしたらもうけもんだなw
29774RR:2012/07/30(月) 23:33:47.99 ID:vv0RW6sv
>>24でございます。
いつもお世話になってるドリームさんに相談メール送ってみた。
メーカーのサービス部に同じ状況の報告がないか、
対策がなにか取られていないか確認してくれるそうです。
踵カチカチ山の人はぜひ問い合わせを。
30774RR:2012/07/31(火) 00:58:22.50 ID:9Uh+Ysy0
ブーツの上からくるぶしが焼けたの?そりゃひどいね。
ショートブーツ履いてて靴下部分が水膨れになったことはあるけど。
サブカバー付けても右はあんまし効果ないんだよねぇ・・・
31774RR:2012/07/31(火) 06:24:10.35 ID:EvjFFZOK
踝でなくて、踵の真後ろ方向に水ぶくれできたよ。
足でかいからマフラーに近づきすぎたのかな。
ブーツ溶けたりはしてないんだけど。
32774RR:2012/07/31(火) 14:20:17.31 ID:x3O6Yg2G
いっその事ブーツにアルミテープを貼ってみてはどうか?


いやまじで
33774RR:2012/08/01(水) 09:07:30.00 ID:W5EHCsNZ
やけどするほどにはならないけど。
国内仕様は燃調が薄めとか?
34774RR:2012/08/01(水) 18:37:40.99 ID:L5Yzkq4G
アルミテープって熱反射板になるのかな。
そのアイデアいただきだぜ。
適当なヒートガード板をかかとに張り付けるか。
35774RR:2012/08/02(木) 07:30:24.21 ID:vMYLEqyh
えっ?
アルミはとても優秀な熱伝導体だとおもうけど。
足元付近のエキパイに断熱テープを巻けば良いのかな……
一番手っ取り早いのは、ダイノジェットみないな物でガソリンで冷やしてやるのが良さそうだけど。
36774RR:2012/08/02(木) 09:00:52.53 ID:dWcaF/D4
>>35
アルミで出来た靴ならそうかもね
MT-01なんかバッテリーをアルミ蒸着シートのカバーで断熱してるよ
37774RR:2012/08/02(木) 10:54:36.28 ID:GHMBwjKW
>>36

断熱処理してあれば良いのかあ……
でも板状の物を仕込むのは大変そう。

試しに近所を短時間だけスニーカーで乗ってみたけど、
車体の中を通過した熱風が、足首近辺に絡み付く感じがする。

僕は、昔に走行会で履いてたゴツいブーツなので大丈夫なのかな?
もうスキーブーツみたいなので歩きにくいけどw
38774RR:2012/08/04(土) 00:04:36.00 ID:GiKdublR
ステップの辺りに廃熱が滞留しているので断熱も放熱も効果は薄いと思う。
普通は走れば冷えるけど全く冷えないでしょ?
大排気量のフルカウルなんてそんなもんだってw
39774RR:2012/08/04(土) 00:05:39.59 ID:/enP4usn
ついでにage
40774RR:2012/08/04(土) 01:02:25.77 ID:ZRHWxzFj
>>38
滞留してるってよりは、通り道・噴出し口に感じるなぁ。

街乗り→風が当たらなくて熱い
高速→エンジン回転数が高いので熱い
どうやっても熱い。
4137:2012/08/04(土) 02:09:36.51 ID:MLpeW13V
うん、滞留ってよりリアサス当たりの口から抜けた空気が巻き込んでる感じ。
スニーカーで試した時に、少し上下にずらすと途端に涼しくなる。
あの部分に空気を抜くのが一番バイクが安定するのかねえ……
(下に抜くのは危なそうだし)

普通のツーリングには不便だし変だけど、
ごついレーシングブーツがやっぱり楽?かな?
42774RR:2012/08/04(土) 03:30:32.58 ID:wWt8JmR1
ツーリングのときほどバイク用ブーツがいいよ。
やっぱり普通のスニーカー()笑よりよくできてる。
バイク用ブーツであればレース用じゃなく、安くて柔ら目のやつがいいよ。
というかレース用でもあんまり硬ゴツ系は流行ってないよ。ガエルネくらい?
43774RR:2012/08/04(土) 10:55:41.19 ID:1fSA3A/r
話が噛み合ない(泣)
「普通のコミネのブーツだと水膨れが出来たから」の対策の話じゃなくて?
44774RR:2012/08/04(土) 11:31:50.38 ID:3Scll2GD

http://www.honda.co.jp/bike-accessories/VFR1200F/hager/image/photo2-1.jpg

http://www.honda.co.jp/bike-accessories/VFR1200F/hager/image/photo2-2.jpg

左はヒールガード?の上をふさいでるけど、右は後方をふさいで上は穴空いたままなんだよな
ここから熱気がムンムンしてくる
巡航中とかは右足を後ろにずらしてこの穴を足首でふさがないようにすれば火傷は防げると思う
45774RR:2012/08/04(土) 12:56:17.42 ID:JG5SlLlY


ハガ-外せば良いんだ
46774RR:2012/08/06(月) 01:54:14.72 ID:ZwK4d1Ij
知らなかった!びっくりした。
新車だとDCTで170万円するの?
今年の始めに、試乗車あがりの1年保証で110万ぐらい(外・パニア・センスタ)だった……
47774RR:2012/08/06(月) 06:40:22.14 ID:G7kVgv4B
誰が乗ったかわからん中古車と一緒にすんなってw

あと新車でも30万値引きはよくあるから。
48774RR:2012/08/07(火) 13:44:21.68 ID:mOCQ/Vuz
クロスツアラーのスレはないのかね?
ランナーは前にあったが落ちたか…
49774RR:2012/08/07(火) 16:51:24.98 ID:4KUh1+Ez
>>47

で、値引してもらってなんぼなのさ?
嫌味じゃなくて、このところ物入りばかりが多くて、
今の俺にはとてもそんな勇気は…
50774RR:2012/08/07(火) 20:25:22.30 ID:3wPwMD+u
>>46
フルパワーでもないくせに高いよね。
欲しいけど、さすがに買えんわ。
国産車買う層は相手にしてないのか。
51774RR:2012/08/07(火) 21:14:13.68 ID:e9E2J8yB
俺の国内DCTは車両137万円スタートで、下取り30万と追加値引きで追い金は110万円ぐらいだた。
この値段だと隼やZZRより安かったので買った。
52774RR:2012/08/07(火) 21:15:51.43 ID:e9E2J8yB
でもサービスエリアで爺さんや他ライダーに「これいくら」って聞かれると
「諸経費こみで180万ぐらいでしたね」と答えるおれwww
53774RR:2012/08/07(火) 21:39:08.54 ID:xWttIx8i
ハヤブサと比較して買うバイクじゃないだろw
54774RR:2012/08/07(火) 21:43:26.87 ID:nYZpd8Fz
DCTで137万か・・・。
確かに安い。
55774RR:2012/08/07(火) 22:17:31.87 ID:3wPwMD+u
直接の競合相手じゃないかもしれないけど、170万も出すなら14R買うよ。
56774RR:2012/08/08(水) 03:04:49.99 ID:/U2kbIVQ
>>51

国外ならイイね!と思うが、去勢した国内にそんなに金払ったのかよ…
偉いよな〜
リミッター当たった時に後悔しない?
57774RR:2012/08/08(水) 03:11:23.66 ID:kpYL7Ka3
>>55
俺なら逆にチェーン駆動の14R買う金があるならDCT+シャフトのVFR選ぶわ
58774RR:2012/08/08(水) 03:20:11.94 ID:DdZAVOvt
シャフトは良いよね
メンテいらないし
59774RR:2012/08/08(水) 05:56:46.32 ID:9xlyNMaB
>>55
お前買えもしねーのに何言ってんの?
とっとと14R買えよw
60774RR:2012/08/08(水) 07:11:36.22 ID:/U2kbIVQ
>>57

確かにシャフトドライブは、あのギトギト掃除から開放されて幸せになれるw
クラッチ操作から開放された快感はハンパない。

>>50

うん、国内を100万円以上で買った人はある意味セレブだと尊敬する。
アバルト695トリビュートフェラーリを買う人と一緒だと思うが、ちがうかw
(中古のフェラーリが買える値段の小型車)
61774RR:2012/08/08(水) 10:28:48.81 ID:Cf1zoIWl
・・・オフション込だけどコミコミ200で買った

62774RR:2012/08/08(水) 12:00:03.84 ID:Df6LY5vt
国内仕様でも近所の峠で遊ぶだけなら充分だけど、
バイパスとかでリミッター利くとすげーやっちまった
感に襲われるな。
どっか、DCT用のリミッターカット出さないのかな。
63774RR:2012/08/08(水) 15:45:40.22 ID:nQjuuNiM
公道でリミッターとか馬鹿じゃねーの
とっとと逝っちまえよw
64774RR:2012/08/08(水) 16:14:18.15 ID:erxCkg16
>>63 は賢くなさそうだから知らないだろうけど、
賢く考えた場所で、賢いタイミングなら、普通誰でも安全に経験できるだろ?
65774RR:2012/08/08(水) 17:25:32.48 ID:xbMdnpYR
>>64
こいつも賢くなさそうだな。
66774RR:2012/08/08(水) 19:39:37.05 ID:FbIcEyc+
逆車を選んだ俺に隙はなかった
67774RR:2012/08/08(水) 20:37:27.77 ID:SS+gI/bh
私は220万円で買いました。
68774RR:2012/08/08(水) 21:38:37.02 ID:erxCkg16
>>62

峠であそんでるタイヤは何ですか?
69774RR:2012/08/08(水) 21:46:19.75 ID:H3JdFGhC
>>60
ドライブシャフトのオイル交換、一度はした方がいいよ。
組み付け製造時に使用するモリブデングリスが混ざって
ドロドロやで。

オイルはヤマハのシャフトドライブオイルがオススメ。
おそらくV-MAX用。
70774RR:2012/08/08(水) 23:59:03.72 ID:6Iql7rFi
>>68
新車でロースマ4700キロ、コルサV1000キロ、M5フロント2500リヤ5000キロ、今フロントR10リヤM5です。
次は003stにしようかと思ってます。

>>63
ならお前は、30キロリミッター付けた原チャリにでも乗ってろよ。
71774RR:2012/08/09(木) 01:05:33.06 ID:4KX7IHQo
>>70
>ならお前は、30キロリミッター付けた原チャリにでも乗ってろよ。

制限速度でのリミッターが辛いって言いたいなら、VFRのリミッターは100kmでかかるって事?

てか、お前みたいなバカが居るからリミッターが搭載されたって事はよくわかったけど。
72774RR:2012/08/09(木) 01:52:04.35 ID:Fnq/TdHx
>>70

サンクス 切り返しが重くても良いから、粘る感じのタイヤが欲しいです。


>>63
>>71

素直に、君がスピード出すと目が回って怖いだけだろ。
きみは鈍くて危ないからゆっくり無理しなくていいよ。

俺らのマイペースより、きみの制限速度の方が危ないから気をつけて乗ってね。

いちいち他人にガキみたいに馬鹿っていうなよ。
トロい君が高速道路を走る方だけでもよっぽど危ないのだから。

73774RR:2012/08/09(木) 05:28:05.16 ID:Ijz1Ou3c
国内だと198位でリミッターだけど逆者ならどこまで上がるん?
74774RR:2012/08/09(木) 06:20:24.62 ID:z5nzbuhV
頭が弱そうな奴が、沸いてるな
75774RR:2012/08/09(木) 07:18:01.39 ID:rG+a66vx
ブラック企業のオーナーってこういう輩なんだろうな
76774RR:2012/08/09(木) 07:39:33.20 ID:Oseckc2Q
馬鹿にされても……
まあ鈍くさくは無いからいいやw
77774RR:2012/08/09(木) 08:46:54.19 ID:4KX7IHQo
>>72
取り敢えず、お前が自分さえスピードに対応してれば高速道路で何キロ出しても構わないと思ってる馬鹿だという事は解ったよ。

けど高速道路には法定速度(お前曰くトロい)ってのがあってな、一応守りましょうって事になっとるんよ。まぁ、公道はマイペースで走るところじゃ無いって事も分からず「速い俺様の邪魔をするな」って人には理解出来ないよね。
78774RR:2012/08/09(木) 08:47:56.75 ID:Oseckc2Q
>>74
>>75

一度に言えば?
79774RR:2012/08/09(木) 09:08:21.85 ID:Oseckc2Q
>>77

そりゃそうだよ、おまわりさん
釣られ過ぎだよw
「俺は」一言も公道なんて言ってないよ。
ただ、自分にスキルが無いからって、
マイペースで走りを楽んでいる人たちを、
頭ごなしに馬鹿呼ばわりする奴が嫌いなだけ。

釣られるお前が一番馬鹿だし……

荒らしてすいませんm(__)m
80774RR:2012/08/09(木) 09:46:36.16 ID:GOQzHXlr
>>73
メーター読み265が限界。
まだ余裕ありそうだったがリミッターでもついてんのか、そこから上がらず。
81774RR:2012/08/09(木) 11:05:45.55 ID:hMLuF7sV
踵火傷の人です。
サブカバーつけたら、右ステップが数ミリ外側へ移動したのと、
灼熱空間に蓋がついたので、熱いけど火傷するほどじゃなくなった。
ちょっと右足のおさまりが慣れるまでおちつかにぃ。
82774RR:2012/08/09(木) 19:49:23.57 ID:Ijz1Ou3c
>>80
通常170、急ぎで190出すけど250over巡航だと結構景色は変わります?
83774RR:2012/08/09(木) 22:04:13.09 ID:HRaIBMMz
>>82
景色が変わるというか、前方の狭い範囲以外が認識できなくなる。
強制的に周りが見えない程に集中した状態にさせられる、って感じ。
キーボードのどれか一つの文字をひたすら凝視してると似た感覚になるよ。
84774RR:2012/08/09(木) 23:21:56.63 ID:F4y5MNwM
>>69

参考にします。
そろそろタイヤ交換とエンジンオイル交換をする予定だけど、シャフトオイルもかあ……
素人考えだと、モリブデンが残っているならそのままでも……
と思っちゃうけど、悪影響ですか?
85774RR:2012/08/10(金) 09:17:55.06 ID:ogHnOaH7
はいはい、いるんだよな。二輪でも四輪でも。
無理に追い越して車間距離の間に割り込んできて
前開けすぎてるお前が悪い、みたいな思想の奴等とかな。
車間開けずに詰めて走ってるのも
「オレはうまいから車間開ける必要ないんだぜ。うぇええw」
とか、左から抜いたりほとんど車間がない隙間に入り込んだり
対向車にブレーキ踏ませるような無理な右折をしても
「オレうまいからww絶妙の隙間でゴーだぜww」
と勘違いしている馬鹿が。
単に安全マージン撮る判断力と危険を感じ取る能力が無いだけ。

で、そういうのを危ないと指摘すると
「キミはヘタだからそう思うだけだよwおれっwうまいからwww」
とか勘違い爆発させてる、なんつーか、典型的なガキ脳。
四輪だと、DQNのミニバンとかにも結構多いが
バイク乗りには、割合的にそういうバカが結構いる気がする。
そういうバカのせいで、バイク乗りのイメージが低学歴のDQNに見える。
さっさとダンプとでも正面衝突して死んでくれることを祈るよ。
86774RR:2012/08/10(金) 10:17:51.42 ID:IvQgDQk3
>>85

おまわりさん、おつとめごくろうさんです。
79ですが、他の板でやりません?
付き合いますが、ちなみに俺は公道ではおとなしいです。
87774RR:2012/08/10(金) 11:40:54.36 ID:IEnbJ/Qv
>>86
まだ居たの?
88774RR:2012/08/10(金) 12:50:57.96 ID:sE1JbOVP
夏休みだなぁ
89774RR:2012/08/10(金) 16:10:33.93 ID:imZF4nf6
リミッターが付いても付かなくても安全運転で乗れよ,「オレは○○○`出してるぜ」て言ってるバカはサーキットに行けよ?公道を走るな
90774RR:2012/08/10(金) 18:04:55.09 ID:qoVypRZY
>>86
どっかいけ
91774RR:2012/08/10(金) 18:33:15.77 ID:1iXG16mJ
やっぱ見栄で乗ってる人って多いな、飛ばさないなら250で良いじゃない。
馬力も必要ないんでしょ?なんでデカイバイクに乗るの?
制限速度が40キロなら周りが何キロで流れてようが40キロで走るの?
92774RR:2012/08/10(金) 19:48:50.17 ID:o+psxXck
小学生かよ。
93774RR:2012/08/10(金) 20:39:16.25 ID:1P5zun+5
>>91さん。当たり前です。制限速度で走るのが普通です。
貴方は犯罪者ですか?
94774RR:2012/08/11(土) 00:53:20.67 ID:NwUIZ2sN
おまわりさん、しつこい。
スピード違反を語りたいなら別でやれや。
95774RR:2012/08/11(土) 01:01:18.77 ID:2Fc5brJX
誇示するものが何も無い悲しい人間だからだろw
96774RR:2012/08/11(土) 03:55:06.28 ID:gLGgmoCH
>>59
>>63

こいつの方が狂気な運転してるね
97774RR:2012/08/11(土) 06:12:39.14 ID:FkkW89XP
>>91
250でいいよ。
高速で一般的な140km/hくらいの速度までの
馬力とトルクカーブが1200ccと同じならな。
最高出力しか見ないで必要性を語るなんてのは
たまにいる「日本でそんな馬力とトルクは必要ない」って市民団体のオババハンみたいだな・・
中二か?

法定速度ではなく、周りの流れに合わせて無理のない速度で巡航するだけ。
違法だとか正直そんなのはどうでも良い。
だから最高速自慢するやつも、回りがそれだけ早いんなら問題ないよw
98774RR:2012/08/12(日) 01:10:31.76 ID:IxYUx/6+
緊急危険回避の権利ってのが認められててだな
99774RR:2012/08/12(日) 08:59:32.98 ID:y3XwOthD
何だよそれ
スレチな話しならもういらねーよ
100774RR:2012/08/12(日) 12:33:52.65 ID:Y0X2ngpB
以前、VFR800後期型に乗ってた者だけど、
排気量アップしたコレがとても気になっている。

乗り心地は、どんな感じに変わったんだろう?
101774RR:2012/08/12(日) 17:09:04.72 ID:Uvskkg+4
MTのクラッチマスターって径何ミリなんだろうか?
展示車のクラッチ握ってみたけど結構重かった…
102774RR:2012/08/12(日) 18:59:02.25 ID:S74E8Hrr
あれが重いと感じる貧弱くんは他車にのることを強く勧める。
車重も300kg近いし、標準以上の体力ないと無理だよ。
103774RR:2012/08/12(日) 19:11:57.71 ID:LsxeVByR
クラッチ重くて渋滞だと地獄
104774RR:2012/08/12(日) 21:25:10.71 ID:65MKHjC5
つまりDCT選べということ
105774RR:2012/08/12(日) 22:54:16.73 ID:uJwT4Pi9
そしてR1200RTのクラッチ軽すぎてワラタw
106774RR:2012/08/12(日) 23:06:15.43 ID:TawphEYb
>>102
シートも重心も低く安定してるから立ちゴケする気がしないし標準以下の貧弱でも余裕だろ
クロスツアラーに比べりゃカスみたいなもんだ
107774RR:2012/08/13(月) 20:37:13.38 ID:lmDnZDrg
グラブバー外せばこういうサイドバッグつけられるかなー?
だれか布のサイドバッグつけてる人いない?
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=givi_t474
108774RR:2012/08/13(月) 22:55:11.52 ID:VGivwZtn
こういうバイクを買って、社外品のちぐはぐなのを選び純正パニア付けないって、かなり少数派だと思うよ…
109774RR:2012/08/13(月) 23:01:40.14 ID:lmDnZDrg
それは分かってるけどね・・・
でも純正のトップケースとパニアは俺にはでかくて高くて重いんだ。
110774RR:2012/08/14(火) 18:29:23.85 ID:FuDF2j0b
10年前のRC-46の時代からVFRスレってこんな感じで荒れるよな。
111774RR:2012/08/15(水) 05:46:08.37 ID:V/+FLgnC
VFR=白バイのイメージだから、そういうお固い感じの人や腕自慢が集まるのでしょうなあ
人は少なそうだなあ
112774RR:2012/08/15(水) 16:53:07.58 ID:5dqJMoNM
いや、白バイヲタとか変人ばっかりだよ
俺は後者
113774RR:2012/08/15(水) 21:49:24.78 ID:nW4Qv1+/
俺は単に最新装備好き。
DCTやらスロットルバイワイヤとかわくわくする。
あと白が有るってのも重要な選択肢だったな。
ツアラーとして使うから、シャフトドライブも外せない。
しかしR1200RTにも14000GTRにも白が無かったし
最新電子装備なのはVFRだけなので、これにした。
しかしオンボードコンピュータのなさには泣けた。
114774RR:2012/08/15(水) 21:57:36.61 ID:ID26buow
最近乗ってるとなんかゴロゴロ感があるんだけど
チェーンメンテずっとやってなくて汚れが溜まってるときのような
とりあえず週末にでもドライブシャフトのオイル交換してもらおうかなぁ
115774RR:2012/08/15(水) 22:59:11.02 ID:ZcUqj+7W
>>114
ホンダディーラーに行っても純正ドライブシャフトオイルがない
から交換できないよ。
116774RR:2012/08/15(水) 23:01:14.98 ID:63JZ9CEa
>>114
購入時に「ドライブシャフトの油脂交換は車検毎。乗り手は気にしなくていい」って言われたけどな。
オレも初めてのシャフトドライブ車だったんで気になって聞いてみた次第だが。
117774RR:2012/08/15(水) 23:10:48.55 ID:ID26buow
>>115
そうか。あかんか。
事前に電話して用意してもらわにゃいかんか。

>>116
このスレで以前そういうカキコみた。
実際はメーカーの正式回答は「初回 5年目(距離無関係) 以降4年毎」らしい。
ttp://ameblo.jp/hondasquare/entry-11049906969.html
まぁでも気になるじゃん。
118774RR:2012/08/16(木) 00:08:55.64 ID:lg8G/MKV
>>117
前にも書いたけど、>>69を参考にどうぞ。
500ml入りで1000円くらいで少し余る程度。

抜くのは簡単だけど、入れるのは直角だから
めんどうかも。入れる量は溢れる手前でおk
119774RR:2012/08/16(木) 18:56:47.41 ID:TUAvx+mQ
10年のにのってるんだけど、12年のLEDテールランプつけられないかな?
120774RR:2012/08/16(木) 19:13:19.14 ID:lg8G/MKV
>>119
形状的にはそのまま加工無しで取り付けできそうだけどね。
気になるのは、カプラーの形状に違いがないか、ウィンカー
がLEDなのでウィンカーリレーを変える必要があるのか(抵抗内蔵なのか)
くらいですかね。
車検のことはよくわかりません。
121774RR:2012/08/16(木) 21:35:48.15 ID:5/uD6ja/
>>117
まじか。
交換時期わかんなかったからとりあえず2万kmで交換しちまったよ。
122116:2012/08/16(木) 22:53:37.74 ID:SHCK5DYa
>>117
なるほど、ここまで汚れるなら気にした方が良さそうだね。
てかそのお店、実家の近所だw
123774RR:2012/08/17(金) 09:25:25.63 ID:2Z9D2IYe
ゴロゴロ感?がエンジンから来るのかシャフトから来るのかわからんが
日によって振動の具合も微妙に違うし
ゴロゴロ感を感じたこともあるが、基本、発生しないので気にしていない。
今日も快適ツーリング。

雨を気にせず北海道を走りまくれるのはいいね。
チェーン車の時は雨のたびに「また注油・清掃しなきゃ…」と思い
宿に着くとドロドロになったチェーンと油もたっぷりついた後輪を掃除し
疲れている中でさらに気が重くなったもんだ。
雨の中反日走ってチェーンルブがぜんぶ落ちてしまった後
ドライの中を走るときの、うわ、注油しないで走ってるよおいおいという
気の重さといい、もうチェーン車には戻りたくないわ。

なのでシャフトにこだわってると1200ccしか乗れなくなるwww
(BMWやカワサキもシャフト車は1200cc以上だからな・・・)
124774RR:2012/08/17(金) 11:35:14.94 ID:jutF7yqm
DN-01もShadow750もVT1300シリーズもシャフト。
メンテが楽で良い
125774RR:2012/08/17(金) 22:59:58.14 ID:6yLHjeCy
>>123
あんたはチェーン油つけすぎだし、どこにどう付けるべきかが理解できてないようだねw
126774RR:2012/08/18(土) 11:15:00.74 ID:yRAtbjyW
まぁ、そんなめんどくさいこといちいち考えず雨の中ガンガン走れる
シャフトドライブ最高。
127774RR:2012/08/18(土) 11:16:54.58 ID:Sk/phuAv
ベルトドライブェ
128774RR:2012/08/19(日) 10:48:44.91 ID:oAsNotkJ
VFR欲しいけど278kgは重たそうだなぁ…
129774RR:2012/08/19(日) 10:59:05.20 ID:YL44cytU
別にかついで走るわけじゃないからな
駐車するときの場所とか足で漕ぐときのバランスに気をつければ何の問題もない
130774RR:2012/08/19(日) 11:02:46.37 ID:7n6UGDGa
またがってギアをニュートラル、その状態で足だけで前後に
進むことが出来ないなら辞めたほうが良い
131774RR:2012/08/19(日) 12:38:07.21 ID:A2cWNKAo
CBR250R乗ってみたらVFR1200FDより足つきが悪くて危なかった。
132774RR:2012/08/19(日) 15:42:40.43 ID:hKQULcve
サブカバーつけたから大丈夫だとおもったら、また踵火傷したぜ!
魔改造するしかないのか。
133774RR:2012/08/19(日) 17:26:39.50 ID:5sDFw0zL
>>128
元パンヨーロピアン乗り、一時CB1300乗りの俺からすると
VFRは体感上の重心が低くローシートだから足つき抜群すぎてかなり楽。
車両重量はあるけど、そんな感じがせず
普通に乗ってる分にはコカさなければ問題ない。
ただパンヨロみたいなバンパーはついていないので
万一コカしたらガッツリ横倒しになるVFRは車体の損傷も大きく
起こすのも大変なので、まぁ立ちゴケだけはしないようにしたいもんだな。
134774RR:2012/08/19(日) 22:51:50.14 ID:uDQzRZZK
>>132
自分は全くそんなことないけどなぁ
もういっそアンダーカウルを外すとか
135774RR:2012/08/21(火) 19:57:04.15 ID:ARVvzatq
魔改造のアイデアをあれこれ考えた。
車体と右足のひざから下が、ぴったり隙間なくくっつき過ぎて要るから、
踵近辺で熱がまいちゃうのかなと。
後ろへ風が通る様隙間を開ける工夫を模索したが、
面倒くさいので、コミネのアンクルガードになった。
136774RR:2012/08/21(火) 21:28:18.09 ID:3VvZCsHH
魔改造とか書くんで、自分の足でも改造するのかと思ったが、安心したわ
137774RR:2012/08/21(火) 21:43:56.60 ID:x8V/9qqB
今日久々に昼間乗ったけど、足首やばいな……
北海道ツーリング心配になってきた……
138774RR:2012/08/21(火) 21:57:24.54 ID:wK4xFSdn
なんでブーツはかないの?
お金ないの?
139774RR:2012/08/21(火) 22:26:59.60 ID:ARVvzatq
ブーツ履いても熱いよ。
なんでみんな平気なのか不思議なくらいだ。
140774RR:2012/08/21(火) 22:33:18.46 ID:RDJRYdGG
ハガー付けてる車両に特有の事象って聞いたけど、ハガー無くても同じくらい熱いのかな?
だからこそ今のハガーにはアルミのプレートが付いてくるんだと思ってた。
141774RR:2012/08/22(水) 00:09:42.80 ID:e7daLyiG
ハガー無しでもメッチャ熱いよ
ブーツ履いててもね
市街地は勿論、高速でそれなりのペースで走ってても爆熱だよ
サブカバー付けても効果薄いってレスあるけど、あまりに熱いから導入検討しようかな
142774RR:2012/08/22(水) 00:26:19.94 ID:S0MKNJ+h
一瞬サブカバー、効果あるかなっておもったけど、
今は無駄な買い物したなって思ってる。
143774RR:2012/08/22(水) 09:03:42.34 ID:Sg+ZnuZs
みんなHIDはどこ製?
144774RR:2012/08/22(水) 14:36:34.23 ID:ymp1YzL3
新しいツーリング用ブーツを買うのが持ったいないから、
前のごついレーシングブーツで快適な俺。
走ったあとのステップが、かなり熱いから熱伝導のような…
145774RR:2012/08/22(水) 14:39:35.85 ID:ymp1YzL3
SIDIのエアベンチレーションのやつが良いのでは?
コテコテで似合うか微妙だが
146774RR:2012/08/22(水) 21:23:29.58 ID:rEL0BnzO
>>143
ADVANCEDってとこのやつ
12000円くらいだったが2年近く使って不具合 ナシ
147774RR:2012/08/25(土) 17:02:38.09 ID:cMKKL48W
とーほぐツーから帰ってきた
2400キロ走ってリッター20ちょい
リッター20なら300キロ走ってもまだGS探す余裕があるね

去年の夏にショートブーツ履いて火傷したから今年はサブカバーとロングブーツ
とりあえず熱い。ブーツの上からでも低温やけどになるとおもう。
熱いと感じたら足を外側にずらすか、車が少ないところ巡航してるなら
つま先かかかとでステップに乗せるようにすれば大丈夫。
148774RR:2012/08/25(土) 20:57:46.22 ID:52RQnObf
>>147
乙。
楽しんで来たかい?
149774RR:2012/08/25(土) 22:46:28.46 ID:hscxrFgB
今日DCT納車でした。
シフトチェンジが無いのがこんなに楽なんてビックリです
言われてるように、足元の熱はけっこうありますね
でもやっぱり買ってよかったです!

150774RR:2012/08/26(日) 03:07:37.51 ID:jOx6gtWv
初の大型のCB1300ST乗ってる時は、ギヤ操作と
本体を操ること両方に気が散っていてなかなかうまく乗れなかったが
去年からVFRに乗り換え、ギヤは忘れてDCTに任せ、
本体操ることに集中できるようになって、峠とかが一転楽しくなった。
以前は大型乗ってるのに後ろから来た250に抜かれて普通で
狭い峠なんて苦痛で仕方なかったんだが、VFRのDCTに乗るようになって変わったなぁ。
今は余裕ができてバイク本体の操り方のような物も体に染みついたらしく
先月レンタルバイクで四国行った時、久々にMT(XJR1300)借りたんだが、
CB乗ってた時と違い、MT操作してもヒラヒラ峠を走れて、楽しかった。
XJR、ポジション楽でよかったな・・・。
151774RR:2012/08/26(日) 17:47:04.50 ID:2tK+6Zqc
これとバンディット1250Fとで迷ってバンディット買っちゃった
お前らゴメンなVFR高すぎるんだよクソが
152774RR:2012/08/26(日) 17:53:14.87 ID:jOx6gtWv
>>151
そうかそうか。
あれもいいバイクだから、お互いお互いのバイクで楽しもうぜ。
また縁があったら会おうぜ、クソが。
153774RR:2012/08/26(日) 19:07:55.06 ID:Dm8VMCGy
>>151
バンデットが安すぎるんだよクソがw
154774RR:2012/08/26(日) 21:17:51.16 ID:pMErfERf
箱含めると50万くらい違うんだっけ?
バンディットは悪い話全く聞かないバイクだよな。
くそが。
155774RR:2012/08/26(日) 21:19:37.15 ID:p6ydXUem
箱入れなくても50万くらい違う
156774RR:2012/08/26(日) 22:24:37.98 ID:t3uRvJw8
バンディットはレギュラーで走れるんだよな、クソが。
157774RR:2012/08/26(日) 23:36:42.21 ID:DJZ+py2K
燃費って15くらい?
いまどき1500の四輪が20いくのに1200のバイクが四輪より燃費悪いってどうなの?
ツーリングバイクにとって燃費って結構重要だと思うんだが
158774RR:2012/08/27(月) 00:38:11.40 ID:UGLPo6Vy
だったらNCでも乗ってれば?
159774RR:2012/08/27(月) 06:11:56.79 ID:irRttEgg
燃費は仕方ないとしても
だったらせめてタンク容量をもう少し大きくして欲しかった
160774RR:2012/08/27(月) 06:23:25.78 ID:QoTY4++c
燃費は街中以外なら結構実測でカタログスペックでるし
18〜24くらいだな。
24は以前東北派遣の警察軍団先導の長い片側一車線高速で延々走った時。
遅くてげんなりしたが、ガソリン給油して出た燃費にビックリして
イライラも一気に吹き飛んだw
街中での燃費の悪化度がすごいのは目を見張るな。
161774RR:2012/08/27(月) 17:47:05.56 ID:L38rruFh
ファンネルとエアダクター交換するだけで、何か変わるのでしょうか……?
162774RR:2012/08/27(月) 18:27:33.31 ID:n31BxH4V
ECUとエキパイやマフラーを替えないと馬力は大して変わらないな。
でも、ガバ開けした時に吸気音が良く聞こえる様になってなんか
気持ちいいよ。
163774RR:2012/08/27(月) 19:38:43.19 ID:pEk9P2r0
>>162
燃費はどうですか?やっぱ悪化しますか?
164774RR:2012/08/27(月) 19:58:54.31 ID:rlhj4GLL
基本、燃費走行しないんで何とも言えませんが、落ちたとしてもしれていると
思いますよ。
165774RR:2012/08/27(月) 21:36:16.54 ID:IZdjHTAP
最近ハイオク高くなってきたなw
166774RR:2012/08/27(月) 23:04:15.72 ID:poODeVwX
震災と海外の戦争で高沸してからよくわかんなくなった。
とりあえず、給油できるからいいや。
167774RR:2012/08/27(月) 23:53:55.04 ID:uUJST5S8
真紀子
168774RR:2012/08/28(火) 22:46:11.71 ID:szcXCano
燃費で思い出したけど、このまえ東北ツーに行ったときに
温泉街の駐車場で誘導やってたおっちゃんに、「このバイクハイブリッド?」って聞かれた
そんなに未来的デザインかね・・・
ハイブリッドじゃないけどオートマだよっていったらそれでも驚いてた
169774RR:2012/08/28(火) 23:34:52.53 ID:DwALyBbi
純正タンクバッグ使ってるお兄さんがたで、
ガソリン給油口部分に穴をあけた強者はいませんか?
合皮ってちょきちょきするだけで、それ以上の加工は必要ないのかな。
170774RR:2012/08/29(水) 21:25:23.57 ID:4AKEmm9D
純正は給油口の穴が無いからGiviのタンクフィッティング着けた。
171774RR:2012/08/31(金) 03:02:40.78 ID:ZBtzuHj+
hesyu
172774RR:2012/08/31(金) 08:29:09.96 ID:KSWOCvgt
ST1300の後継がVFR1200Fベースになるって話だよなぁ。
微妙だな。
SOHCになって排気量ダウン(1300cc⇒1200cc)だろ?
あのヒュルヒュルいうかっこいいエンジン音もしなくなるわけだし。
排気量はともかく、せめてDOHCにしてほしいもんだ。

俺は初代DCT乗りなので、ST1300が望む形で出てくる頃には
タイミング的にもよいので、乗り換えるかもね。
VFRの前傾は正直ロングツーリングにはきつい。
173774RR:2012/08/31(金) 12:14:12.99 ID:p/KFP/o+
なんで、DOHCに拘るの?純ツアラーならパワーもそんなにいらないだろ
174774RR:2012/08/31(金) 13:29:11.00 ID:t+MPXv29
今時DOHCだって抵抗減らすためにロッカーアームついてるんだし
DOHCのメリットなんて吸排独立で可変バルタイできる位
可変バルタイ使わないんならスーパースポーツ用の高回転型エンジンでも無い限り
わざわざ重いDOHCにしなくてもいいんじゃない
175774RR:2012/08/31(金) 14:03:34.27 ID:O+Wt1mQv
昔VCMの話があったけど、VFR1200GTで搭載して欲しい。
176774RR:2012/08/31(金) 14:21:32.83 ID:xXIodGvP
レッドゾーンは10500rpmからだよ。(またあの人が反応するかな?)
低回転からでもぶりぶり加速するし、SOHCなのに最近の技術はすごいよね。
性能が出てればカムは二本も必要ない物という認識で良いのかな?
あまり詳しくないので。

世界的に不景気で、開発や生産設備にお金がかかるエンジンは統一したいでしょう。
177774RR:2012/08/31(金) 14:40:11.63 ID:KSWOCvgt
DOHCだけでなくVTECも廃止されたんだよなぁ。
意外とエンジンとしては廉価版になってる印象しかない。
178774RR:2012/08/31(金) 15:04:33.61 ID:WU/dxPEB
エンジン音は動弁系で変わるから、ヒュルヒュルが好きな人には残念だわな。
ツアラー=快適に移動出来れば何でもいい 的なのは寂しいな。
オートバイは趣味の乗り物なんだし、SOHCってなんか萎えるな。
部品数は減るし、やっぱコストダウン的な印象しかない。
179774RR:2012/08/31(金) 19:49:35.77 ID:8Q0gRred
ここ読んで勉強汁
www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR1200F/201003/20100317VFR1200F.pdf
180774RR:2012/08/31(金) 23:14:40.60 ID:z5HW7eI1
デカくてかさばるDOHCをあの車体に載せたら、どんだけタンクがデカくなるんだろうね。
それこそ、V魔やNCみたいにタンデムシー下のタンクにするしかないよね、そしたらNC
の時みたいに、給油口ガーみたいな奴が出てくるんだろな。
CRF等のようなレース用のエンジンですらOHCですよ。
181774RR:2012/09/01(土) 00:03:08.20 ID:OCyXQbHn
ユニカムトレインだね、OHCとDOHCのあいの子みたいなもん。
CRFと一緒。
免許を取った頃は「TWINCAM 24VALVE」とか無意味に憧れてたけど合理的に作ってるならその方が良い。
182774RR:2012/09/01(土) 01:24:19.70 ID:hj6KDBqt
メリット:フリクション低減、ヘッド小型軽量、バルブ数変わらず、吸排気独立プロフィール
デメリット:可変バルタイ不可←付いてない、高回転でのバルブサージング←それでも1万rpm回る

いいじゃんSOHC
183774RR:2012/09/01(土) 21:23:27.28 ID:dg0LPWsb
スマン
SOHCとユニカムとOHCの違いがわからん
OHCにはDOHCとSOHCがあり、SOHCっていうとダサいイメージがあるから
ユニカムとかいってごまかしているんだと思ってたwww
184774RR:2012/09/01(土) 21:57:24.71 ID:AuNlsSfY
>>183
用語の定義上はOHCはSOHCとDOHCの総称。
ただ、一般的には単にOHCと言う場合はSOHCを指すことが多い。
ユニカムバルブトレインは特殊な機構を持ったSOHCで、
www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR1200F/201003/20100317VFR1200F.pdf
の9ページを嫁
ホンダが言うにはスポーツツアラーとしてのVFRに最適な機構らしい。
185774RR:2012/09/02(日) 01:16:36.57 ID:dUQYVIgG
>>183
OHC方式=千円札
OHC=千円
SOHC=一千円
DOHC=二千円
186774RR:2012/09/02(日) 08:07:07.26 ID:xt9dZz9G
VFRでDOHC採用してたら多少安く済んだと思うぞ
むっちゃ売れるバイクならともかく不人気すぎてはけないこいつじゃ開発費のほうがでかいっしょ
187774RR:2012/09/02(日) 10:17:22.92 ID:r268zyuL
>>182
ん?
俺の初期型は7000rpmくらいからレッドゾーンなんだが
現行は10000まであるのか?
いいなぁ。ま、ツアラーでそんな高回転全く使わないけど。
いままで最高でも5000rpmまでしか上がったことないな。
188774RR:2012/09/02(日) 13:59:13.23 ID:xt9dZz9G
逆車は知らんが国内は9000でね?レッドゾーンって
んで逆車の最大馬力が10000rpmででるんで10000rpmまでは回せるエンジンではあるな
189774RR:2012/09/02(日) 14:04:05.98 ID:LkEAD/Kw
>>186
なんでDOHCだと安いの?ユニカムってCRFの時に出てきた機構なんだけど。
190774RR:2012/09/03(月) 18:53:29.60 ID:+6aHooec
最近dctのほう買ったのですが
シフトチェンジの時頻繁にNに入れた時くらいの
ショックが発生するのですがこれはそういう仕様ですか?
191774RR:2012/09/03(月) 20:04:30.41 ID:EY0L2tCo
中古?
いや、オラMTしか乗ったことないんだけど、
それおかしいと思う。
そもそもNいれてショックってないと思うし。
192774RR:2012/09/03(月) 22:39:38.68 ID:3V9D7ZZ9
Nじゃなくて一速に入れた時のショックの事かな?
変速時のショックは、油温が低い時とか高すぎる時に大きくなるきがするな。
取り敢えず、10w-40位のチョット良いオイルに換えて見れば良いんじゃないかな。
193774RR:2012/09/03(月) 23:21:52.85 ID:dzGp28Jz
けちってG2いれてたけど、G4入れてみるかなぁ
194774RR:2012/09/03(月) 23:37:42.78 ID:yumGZ2U+
いいえ。一番高級なものを入れてください。
195774RR:2012/09/04(火) 08:45:55.06 ID:Eqpe4rpq
ホンダ推奨のG1でいいじゃん
196774RR:2012/09/04(火) 12:37:22.42 ID:JqTSzoEp
G1あたりが入っていて2,3000kmほど走ってるとシフトショックは結構でかいかなぁ
後はオイルが暖まっていないときか 固めのオイルだと冷えてるとかなりショックはでかくなる
197774RR:2012/09/04(火) 21:08:07.10 ID:r7PJPQJ6
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/w3-6.jpg
こんなこと言っておいて推奨がG1というのはどういうことなの?
198774RR:2012/09/04(火) 22:16:28.11 ID:JxoLcjSf
>>197
ホンダの2輪用4stエンジンはオイルにG1を使用することを基準に設計されてるから
取扱説明書上の指定はオレが知る限り全てG1。
別にその表に従わないと性能を出せないわけじゃない、向上するだけだ。

ちなみにVFR、特にDCT車はとにかくオイルの粘度は守るよう注意してくれってさ@中の人
199774RR:2012/09/04(火) 22:38:00.12 ID:r7PJPQJ6
>>198
ナルホドー。たしかに画像の表でも別途ご提案って書いてあるね。
バイク屋のにーちゃんに「G1ってカブとかに入れるやつだよ?」って言われて気になってた。
どうもありがとう。
200774RR:2012/09/04(火) 23:24:07.98 ID:JxoLcjSf
>>199
補足。
なぜG1かというと、「化学合成油を容易に入手出来ない辺鄙な国でも設計上の性能を出せなくてはならない」という思想だよ。
もちろんG3G4を入れるに越したことはないけど、そこは走り方と財布の折り合いで決めれば良いと思う。
201774RR:2012/09/05(水) 10:16:44.55 ID:cxZR5WeV
え?w バロン(逆車DCT)のオイル交換については
オイルリザーブがhonda純正ではないので断ろうとしたら
「DCTでも何でも関係ないよ。天下のホンダ様が作ったバイクなんだから
 何を入れてもOK。むしろ少々変なの入れても不調になったりしないから気にスンナ」
とさわやか笑顔で言われた。
202774RR:2012/09/05(水) 11:51:31.59 ID:mo2HGRyk
NR500の開発で使われたオイルが赤オイルなのは有名
203774RR:2012/09/05(水) 13:03:12.86 ID:cGj7+em+
オイルは硬めのを入れると始動直後にちょっとトラブルが発生しやすくはなるね
ギア入れただけでエンストしたり発進時にがくついたりする

とりあえず夏場でも10w-50は硬いし妙な添加剤いれるとよろしくないってのは経験した
204774RR:2012/09/06(木) 00:20:05.12 ID:dpyV+wIO
後ろのタイヤ変えたー
前輪のときよりだいぶ作業が楽そうだった
205774RR:2012/09/06(木) 08:51:51.71 ID:15appSsd
楽そうだったって事は、自分でしてないのか。
ならどっちにしても、楽だな。
206774RR:2012/09/06(木) 08:57:45.83 ID:15appSsd
楽そうだったって事は、自分でしてないのか。
ならどっちにしても、楽だな。
207774RR:2012/09/06(木) 09:40:03.54 ID:5JjC6wvH
二度いうほど大切な事かw

リヤはマフラー外すのが一苦労だろうけどなぁ。
ま、豚と燃料以外はメンテ自分じゃ一切やらない人間なんで俺も「楽」だけどw
208774RR:2012/09/06(木) 12:21:29.44 ID:UzZjnKtD
マフラーなんて外すの簡単だよ、ステーのボルト一本とバンドのボルト緩めるだけだからな。
原チャリより簡単。
209774RR:2012/09/06(木) 21:02:58.84 ID:o/MSIZlr
ごみの処理やら手の汚れを考えると業者に頼むほうがはるかにいい。

苦労して数千円けちるようなことは、貧乏くさくていやだわ。
210774RR:2012/09/06(木) 22:21:29.65 ID:WSADuZWO
年一回の交換ならいいけど、1500キロ〜3000キロで無くなるから
もったいなくて、自分でやってるな俺は。
211774RR:2012/09/07(金) 05:24:48.35 ID:rYaYCyFt
ずいぶん荒い乗り方してるんだなw
212774RR:2012/09/07(金) 05:58:22.16 ID:ru9u1XC3
オイル交換は1万キロごとでいいんだぞ。マニュアル読んでみろ。

3000キロごとに交換なんて業者の陰謀以外のなにものでもない。
素人涙目だなw
213774RR:2012/09/07(金) 09:01:29.35 ID:zY98h7Hz
オイルは黒くなってからが本領発揮なのにな
214774RR:2012/09/07(金) 09:57:26.64 ID:rYaYCyFt
EUなんかじゃ、オイル交換周期が短いと型式認定下りないから
アホみたいに交換周期長く表記するのが普通だからね。
交換推奨3000kmなんて書いたら「なにその環境に悪い乗り物」と
某団体からたたかれて販売できなくなる(販売する店も攻撃される)。
これは四輪も同じだね。
実際問題、パーツが摩耗したり寿命が短くなろうが
1万キロまで交換しなくても大差がない。
10万キロくらい走った時にパワーが出なくなるとか
「信号待ちでたまにエンストする」などの気味の悪い故障が増えるとか
そういった差が生まれるかもしれないが、その時に
慣らし運転の有無が原因かどうかなんて誰もたどれないからね。
メーカーとしては「買い替えますか」ってことで。
215774RR:2012/09/07(金) 11:29:10.57 ID:7dWC7Vic
潤滑は一万もつかも知れないがミッション渋いから3000で替える俺
216774RR:2012/09/07(金) 12:02:15.82 ID:zY98h7Hz
シフト操作が下手なだけ
クラッチ握ってからペダル操作してるだろ
217774RR:2012/09/07(金) 12:10:39.27 ID:6HwSk3FG
DCTだったりね
218774RR:2012/09/07(金) 12:17:17.42 ID:7dWC7Vic
いや、MT
ペダル変速方向にテンション掛けてレバーをほんの軽く握る
渋くなってくるとスコンと入らず引っ掛かった感じになるんだわ
219774RR:2012/09/07(金) 12:18:43.62 ID:BbllKd5r
>>211

プロダクションタイヤなら、流して走っててもえらい勢いで減って行くよ。
スポーツラジアルでも近所の峠ばっかり行ってたら、3000キロ保たない。
新車装着のロースマも慣らし入れて、5000キロ行かなかったな。
220774RR:2012/09/07(金) 12:27:40.40 ID:zY98h7Hz
>>218
そのやり方だと普通はオイルが悪くなった方がシフトは良くなるんだけどな
オイルの年度が落ちてクラッチの切れが良くなるから
固いオイル入れてない?
221774RR:2012/09/07(金) 12:42:40.35 ID:7dWC7Vic
15w-50って固いのか?

ちなみにオイル劣化するとクラッチ切れは悪くなるよ
粘度以前にディスクの滑りが悪化する
昔オイル交換サボって1万越えた時に切れなくて難儀したわ
222774RR:2012/09/07(金) 13:04:53.97 ID:zY98h7Hz
それより固いって言ったら古いハーレー用の20W-60くらいだろ
10w-40に戻してみれば
223774RR:2012/09/07(金) 13:54:29.92 ID:7dWC7Vic
ギアやクラッチに対する潤滑性能の問題で粘度は関係ないぞ
G1入れてた車輌も3〜5千kmでミッション渋くなってた

気にならない人なら一万交換でもいいんじゃない?
俺には無理
224774RR:2012/09/08(土) 11:05:09.83 ID:mpP2dNea
シフト操作が下手なだけなのをオイルのせいにしている奴がいるね

クラッチなぞ切らなくてもシフトチェンジできるのにオイルがどうのこうのと言い訳
225774RR:2012/09/08(土) 11:10:27.72 ID:P5UyMKdZ
勝手に老いとけ、ボォケ(笑)
226774RR:2012/09/08(土) 11:49:12.25 ID:WrMEmzC4
オイルの話なんかつまらんなーと思いながらスレ一覧から目についたオイルスレを開いてみたら、
コピペかと思うくらい同じネタで進行しててワロタ
>>212以降のおまえらVFR乗ってないだろw
227774RR:2012/09/08(土) 16:38:44.31 ID:9C6fFbmk
オイルに関しての常識を書いてんだから同じ内容にどうしてもなってくるでしょ。

ちなみに俺は10年型DCT車に2年乗っているが一度もオイルを変えていない。
今年はすでに6000q走ったよ。
228774RR:2012/09/08(土) 18:03:00.47 ID:N8G5hnTW
バイクちゃんかわいそう・・・。
229774RR:2012/09/08(土) 18:09:25.69 ID:YBe/BhLk
メーカーのシビアコンディション10万キロ試験なんて入れ足すだけでオイル交換なんてしないぞ
230774RR:2012/09/08(土) 18:57:19.72 ID:8h8qCqI0
タクシーやバス、長距離トラックなんか3000qごとに変えてたら毎週オイル交換だぞ。
そんな無駄なことしてるわけないだろ。

それでも20万キロぐらい平気で走るんだよ。オイルなんてそんなもん。
231774RR:2012/09/08(土) 20:21:07.77 ID:N8G5hnTW
タイヤにスリップサインが出ても走れるが、交換が必要。
オイルが劣化していても走れるが、交換が必要。

せいぜい壊しても泣くなよ。
232774RR:2012/09/08(土) 20:25:28.54 ID:oE5x9uGN
壊れても、直ぐに買い換え出来る人ってすごいな。
オイルの寿命なんてメーカー指定の半分位が限度だろうな。
233774RR:2012/09/08(土) 20:37:57.98 ID:zjkuPFO2
2500kmごとにオイル交換してる。
オイルなんざ大した出費でもないし。
タイヤもスリップサイン出る前に交換だ。
234774RR:2012/09/08(土) 20:52:57.54 ID:YBe/BhLk
俺のはオイルなんか使い捨てだぜ
235774RR:2012/09/08(土) 21:54:47.32 ID:ZMva87LM
うちのセカンドのスクーターなんて1キロ1cc以上オイルが減るぞ。
2stかよって位。
236774RR:2012/09/08(土) 23:50:42.52 ID:dlKU7CWs
またクラッチ切らずにシフトするとかいう厨房が来たんだ
237774RR:2012/09/09(日) 09:53:00.69 ID:r6NQYngI
街中でも急加速したいらしいんだから仕方ないさ
でもそんなに加速したいんなら1速でレブにぶち当たるまで回せばいいんじゃないかと思わんでもない
238774RR:2012/09/09(日) 10:06:00.37 ID:yQyTQfwb
そういう話じゃないでしょ。
無理やり荒れる方向に持ってくなって。
239774RR:2012/09/12(水) 22:58:12.06 ID:Jz6Q6Bqi
ヘプコのサイドケースつけてレオヴィンチのFactry-Rって着けれるんかいな?
問い合わせてもどっちのメーカーにも「他社製品は知らんがな」と言われたんだが。
240774RR:2012/09/14(金) 12:15:47.23 ID:nh8aGXbk
舗朱
241774RR:2012/09/15(土) 00:50:12.04 ID:42z/HwDh
明後日からホッカイドー!
242774RR:2012/09/15(土) 14:58:30.49 ID:ugvtzEx1
赤色復活しないかな・・・
243774RR:2012/09/15(土) 15:01:00.50 ID:42z/HwDh
1000km目の交換はG1で、そろそろ馴染んで来たから次からG4入れてやろう。
どんなに感じが変わるか楽しみだ。
244774RR:2012/09/15(土) 16:33:31.22 ID:mBDK0kKU
お前らが変わったと感じるのはプラシーボ効果だからw

心配しなくても安いオイルで十分だって。
245774RR:2012/09/15(土) 20:39:05.10 ID:t3G6GL1I
>>244

鈍感
246774RR:2012/09/16(日) 13:16:08.75 ID:4eJUb6gV
リア50扁平入れた人いるか?
247774RR:2012/09/16(日) 17:44:42.03 ID:QL9pXqWx
ドリームで聞いた事有るけど、ABSやDCTの絡みでしない方が良いって話だったよ。
248774RR:2012/09/16(日) 21:29:38.22 ID:4eJUb6gV
thx
249774RR:2012/09/16(日) 22:17:48.44 ID:xPAfD58I
>>244
安物しか入れたことないカスww
250774RR
DCTでもオイル換えたらシフトショックとか少なくなると言うのに、
244は超鈍感だな。