【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験54回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>1-7 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
それが面倒くさい人は 【教習所向き】です。自分でやるのが試験場流。
その上での質問は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記しましょう。

「自習自得」精神無くして【合格】無し。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。
それがこのスレの趣旨です。

前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験52回目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1320757902/

教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。
2774RR:2012/05/26(土) 18:30:54.13 ID:EnaNQdkf
【参考URL】
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
運転免許技能試験実施基準
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf
【初めての】原付運転免許【免許】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1299046763/l50
自動車運転免許総合スレッド 107時限目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1301415982/
・マリリンネット コツBANK
  http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
【各試験場での体験談URL】
・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/modules/smartsection/category.php?categoryid=1
・大型自動二輪への道 2002 (平針)
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jb_/758Nikki020915.html
・めざせ!試験場一発合格!! (平針)
  http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/index.htm
・大型二輪 一発試験 明石試験場攻略 (明石)
  http://yan.nu/akashi/
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm
3774RR:2012/05/26(土) 18:31:51.10 ID:EnaNQdkf
【FAQ】

・一般的な試験の流れ
[免なし、原付・小特]  申請→適性試験→学科試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[四輪免持ち]       申請→適性試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[普通二輪(小型限定含む)→大型二輪] 申請→適性試験→技能試験→免許交付
[普通二輪小型限定→普通二輪]申請→技能審査→免許交付

※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。

※免なし・四輪のみ・小型限定から大型二輪を受けるときは、基本的操作の確認のため
  おおむね500m(全国一律ではない)走行試験が行われる。
※取得時講習の応急救護は大特のみ持ちでも必要。


・費用
[試験1回ごとに必要]
試験手数料        \2,950- (学科・技能同額。学科合格の場合、1回目の技能試験料は不要)
試験車使用料(貸車料) \1,650-
合 計   \4,600-

[合格時] 免許証交付手数料 \2,100-

[取得時講習] 大型二輪車講習:12600円(3時間) 普通二輪車講習:12300円(3時間)
応急救護処置講習:3600円(3時間)※免なし(原付・小特のみ含む)必要
4774RR:2012/05/26(土) 18:32:17.07 ID:EnaNQdkf
・これから試験を受けようと思っている人へ
 試験は公道ではありません、公道で走らせても安全かを見ています。
「あんなコースないよ」当たり前です。
 コース見学の際に、コースを見渡せる場所からコースを見てみましょう。
試験官と同じ高さの目線から見ると、重点的に見るポイントのヒントが見えます。
試験官から見えなければ安全確認はしていないのと同じ。
 コースミスをしても受かります。あきらめずにがんばりましょう。
メリハリとは単にアクセルを開けることではありません。
きっちり徐行する。しっかりと安全確認する。加速すべきところは加速する。
 低速バランスを練習しましょう。バイクに乗れているイメージを与えられます。
 がんばれ!

・取得時講習について
免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。

・半ヘルでも受験可能?
免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
ただ、試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)可能性も
指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。
なお、工事用ヘルメットは不可。バイク用を用意する。

・グローブやシューズ、ヘルメットは貸してもらえる?
装備は自分で用意するのが基本。
貸し出し用を用意している試験場もあるが、あくまで、忘れてきた時などの緊急用と考えるべき。
グローブは軍手で可。シューズはスニーカーで可。
(千葉は軍手不可)
ハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。
5774RR:2012/05/26(土) 18:32:43.15 ID:EnaNQdkf
法規走行は大型二輪、普通二輪、普通二輪小型限定で違いは無い。
MT、ATも法規走行は同じ。
だから小型の人が大自二、普自二の一発サイトを見てもかなり参考になる。

平日昼間に時間の融通が利かない人には、試験場は向かない。
たまに有休使いながら試験受けてる社会人がいるが、こんな人は月一回試験受けれるかどうか。
これだけ間隔が開くと試験の感覚を忘れてしまう。このハンデはかなり辛い。
対策として、まとめて有休取ったり連休を組み合わせたりしてる人もいる。

試験コースを覚えるのは「当たり前」。
どこでどちらに曲がるか、間違えずに走れるだけでは全く不十分。
「ウィンカー出すポイント」「安全確認するポイント」「進路変更するポイント」
などの多数のポイントを覚えてないといけない。
どこで何をやらないといけないか、頭に詰め込んでおくべき事は沢山あるよ。
その大元が試験コース、ちゃんと覚えましょ。
6774RR:2012/05/26(土) 18:33:49.66 ID:EnaNQdkf
【非公認教習所&練習所】

(社)全国自動車運転教育協会(下記HPの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能)
ttp://www.zenjikyo.com/

※ 首都圏

上江橋モータースクール(埼玉・指扇)
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
交通教育センターレインボー埼玉
ttp://www.tec-r.com/
ケーエム自動車教習所(各地)
ttp://www.km-ds.com
二俣川自動車学校(神奈川・横浜市旭区)
ttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.htm
キョウセイ交通大学(愛知県岡崎市)
ttp://kotsu-daigaku.jp/
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/

※ 京阪神

京都府交通安全協会自動車練習場
ttp://www.kyoto-renshujo.jp/
加美自動車教習所
ttp://www.kami-ds.co.jp/
アインカースクール
ttp://ein.flc.ne.jp/
7774RR:2012/05/26(土) 18:34:17.09 ID:EnaNQdkf
東京の府中、鮫洲の「運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験受験者等のために
運転コースを開放しています。どうぞ練習にご利用下さい。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm
埼玉県警察運転免許センター(鴻巣)試験コースで、インストラクターの指導が受けられます。
講習は、原則として毎月2回、土曜日に行います。
ttp://www.saitama-ankyo.or.jp/gentuki/kousyu.html

千葉県警察運転免許センター(幕張)で、大型・普通自動二輪運転免許を取得しようとする者の
安全運転の知識と技能を取得するための実技講習を受けられます。
受験者は是非受講されることをお勧めします。
http://www.chiba-ankyo.or.jp/oshirase.html#jidou-nirin
8774RR:2012/05/26(土) 18:34:48.74 ID:EnaNQdkf
前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験53回目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327202214/
9774RR:2012/05/26(土) 21:14:04.83 ID:PAGc9cf8
中型でもう10連敗だぜ
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/27(日) 00:56:47.29 ID:QkxvYFH6
漏れも7連敗だ
11774RR:2012/05/27(日) 11:41:02.40 ID:kvGkxX9Y
誰か鮫洲の試験場で頑張ってるor頑張った奴居ない?
てか東京だと鮫洲しか受けられないのなorz
12774RR:2012/05/27(日) 19:33:30.91 ID:co1JFRVi
↑ 訳の分からない事を
  少しは調べたら
13774RR:2012/05/30(水) 09:26:37.16 ID:4GrbkTPE
以前、大型二輪で一発やってましたが、落ち続けたり何やかんだで申請書の有効期限(半年)が過ぎました。
また挑戦しようと思いますが、以前使ってた申請書はそのまま使えますか?それとも事前審査からやり直しでしょうか?
二俣川です。わかる方お願いします。
14774RR:2012/05/31(木) 01:38:32.85 ID:US45vFda
>>13
技能試験受ける前に適性試験受けただろ?あれの合格の期限が半年。
事前審査どころか新規の申請書作成して適性試験合格からやらなきゃだめ。
学科試験が免除されるルールについては知ってるよな?
15774RR:2012/06/01(金) 08:37:33.64 ID:Sqi6M0pZ
上へ参ります
16774RR:2012/06/01(金) 14:05:37.39 ID:vfLTrjZ3
NHKFM 音の風景「二輪車交通安全教室〜東京〜」
:2012年06月01日(金)22:40〜22:45
17774RR:2012/06/02(土) 12:15:01.70 ID:V7zYMkY3
試験場の待合室って殺伐としてる?それとも皆同じ目的の仲間って感じ?
18774RR:2012/06/02(土) 12:46:40.31 ID:d9GWI0u+
病院の待合室と変わらんよ。もし二俣川だったら技能試験の待合室が空いてておすすめ。
19774RR:2012/06/03(日) 06:54:36.85 ID:On44oraq
二俣川の四輪技能待合と二輪技能待合は全然別の所にあるので注意
20774RR:2012/06/05(火) 12:03:34.42 ID:ARv50UdC
>>9>>10
お前らみたいのがいるから教習所の奴らにバカにされんだよ
2、3回で取れない奴は素直に教習所通え
21774RR:2012/06/06(水) 00:28:26.09 ID:UGwYXrqV
>>17
大体ディープキスしてるよ
22774RR:2012/06/06(水) 21:20:53.21 ID:0ZIqccQU
ディープキスワロタw
23774RR:2012/06/08(金) 08:18:08.14 ID:/RwUxW5I
路面とディープキスしました
24774RR:2012/06/13(水) 19:27:23.00 ID:FC9SYGIY
>>23
もしかして初めてだった?血も出てるわようふふ
25774RR:2012/06/13(水) 22:35:06.94 ID:TKg+D1nm
>>23
マッチ乙。 いや、マッチはコンクリートにキスをしただったが。
そういえばネットで一発試験合格記をググっていたら二輪限定解除時代の
鬼のような厳しい試験をマッチは軽々一発合格して、当時の受験者の
妬みを買っていたんだな。
26774RR:2012/06/15(金) 02:25:28.81 ID:JOij0gYA
27774RR:2012/06/15(金) 07:31:16.18 ID:Glc6u3jn
http://ameblo.jp/kuniritsu

でね中免。1ヶ月くらい前かな、無事取れましたよ。ストレートで合格!
さすが私のダンナです(笑)。
来週から大型免許取得に取りかかる予定。
中免教習の際、乗り方とか、細かい黙視とか、独特のルールとか、
たくさんいいクセついているでしょ。
だからあえて、教習所じゃなくて、試験場で受ける“一発試験”で。
スパルタですかね、私(笑)?
まぁ、うちのダンナのことだから、5回以内で受かると信じています。
教習所に行くと10万円かかるところ、5発で受かれば2万円以下。
たのむよ、エグさん!!!


この程度で試験場で取れるの?






28774RR:2012/06/15(金) 07:36:42.59 ID:4Yt4Y+iG
>27
400にしっかりと乗れてるのなら見込みはあるが、練習次第だな。
教習所で普通二輪一回卒検に落ちた俺でも、5時間ほどの練習で試験場2回目で合格した。
乗れてさえいれば、コースを憶えることと安全確認が出来てれば合格できるし、予習でカバーできる。
29774RR:2012/06/15(金) 09:10:41.81 ID:Evu9MKoV
講習ついでに幕張見物
分からない事は大型1回で受かった俺に聞いて。俺も分からないけどw
30774RR:2012/06/15(金) 10:37:35.70 ID:qNrJHL0z
大型の扱い方を教えて
ちょっとアクセルを戻すとエンジンブレーキがブーオっていって前飲めるし
停止でエンストするし曲がるたびに徐行(10km/hイカ)とか無理すぎる
曲がるときも膨らんでしまう
31774RR:2012/06/15(金) 11:26:39.80 ID:Evu9MKoV
>>30
>ちょっとアクセルを戻すとエンジンブレーキがブーオっていって前飲めるし
アクセルをゆっくり戻すorエンブレに備えた体制を作っておく。

>停止でエンストするし曲がるたびに徐行(10km/hイカ)とか無理すぎる
>曲がるときも膨らんでしまう
半クラ覚えないとダメかと思われる。
32774RR:2012/06/15(金) 23:49:36.91 ID:qNrJHL0z
いつも小型MT乗ってるから楽勝かと思ったら全然別物でびっくりした
でも小型で改めて意識して乗ってみると結構同じような挙動してた、目立たないだけで
こりゃ、基本からだな・・・
33774RR:2012/06/18(月) 12:14:26.94 ID:zuVYvLFw
中免持ちだけど大型に行くか迷う
34774RR:2012/06/18(月) 13:25:40.16 ID:z3zX2yrI
行け
行ってこい
35774RR:2012/06/18(月) 19:05:38.34 ID:jqECz+8x
こい
俺の胸に、こい
36774RR:2012/06/19(火) 01:46:21.32 ID:bn7FkIjJ
障害物をよけるのって30m手前からで正解なの?よけて3秒間左折合図できるだけの距離ってのをみてよくわからん
37774RR:2012/06/19(火) 07:27:02.21 ID:ntP7axDR
実際に避け始める位置は大きな問題ではない。
というか、コースの作りでも変わってしまうしな。

むしろ、合図と動作のタイミングが問題。
障害物回避の動作は走行位置(車線)変更なので、
回避、戻りともに通常の車線変更と同じく3秒ルールが適用される。
あとは走行速度から距離を考え、必要なら減速するのも手。
38774RR:2012/06/19(火) 10:46:37.22 ID:6gJBCX9j
1Patsuさ〜ん。
どこ行ったの〜
39774RR:2012/06/19(火) 17:20:28.12 ID:uoTimT2c
3秒だから距離は関係ない。3秒出してから車線変更すればいいだけ。
通過速度があまりに遅いと減点食らうが、自信が無いならこの減点覚悟でゆっくり行ったほうが合格率は上がる。
40774RR:2012/06/19(火) 17:52:54.31 ID:gnCUwS72
そうですよねー30mとか関係ないよね
あと大型の場合は巻き込み確認する必要があるのか??
あるとしたら巻き込み確認→右左の安全確認→左折の順だよね?
41774RR:2012/06/19(火) 20:59:13.29 ID:uoTimT2c
やっても減点にはならんから不安ならやっとけ。やる余裕は充分あるだろ。
42 ◆1Patsu.CUo :2012/06/19(火) 22:40:18.37 ID:+hGFet/w
>>38
およ、何でしょう。
43 ◆1Patsu.CUo :2012/06/20(水) 00:20:26.67 ID:iJaqGMyT
>>40
> 巻き込み確認する必要があるのか??
二輪車なら不要、「現在は」不要。
しかし実行しても問題なし。

> あるとしたら巻き込み確認→〜順だよね?
安全確認に順番の要件はない。
44774RR:2012/06/20(水) 00:46:10.53 ID:9IwvHnaa
>>40

一般道では信号待ち待ちから左折の際には必ず確認してるよ。
自転車突進して来るから!
45774RR:2012/06/20(水) 00:53:50.22 ID:NTCee91f
>40
試験に限定した話をするなら、
そもそも右左折する前に曲がる方向に寄せるのは他車を割り込ませないためであり、
寄せている以上は巻き込み確認は不要。

これが公道になると、歩道を走る自転車とかが突っ込んできたりするから必要になるんだけどね。
46774RR:2012/06/20(水) 01:12:46.59 ID:rHqTIR4j
一発試験の普通二輪免許>>>>>>>>>>>>>>>>>>教習所の大型二輪免許(笑)
47774RR:2012/06/20(水) 04:22:54.52 ID:BUj+T0P4
>>46
俺一発一回で受かったけどそのりくつはおかしい。
48774RR:2012/06/20(水) 13:21:16.85 ID:us5Dj8dj
今日
スラロームで一回ごとに巻き込み確認している奴、初めてみたw
49774RR:2012/06/20(水) 14:15:19.71 ID:LrlfaYMJ
>>48
想像してワロタ
50774RR:2012/06/21(木) 21:48:32.03 ID:lCKOp1dl
だからその「寄せる」時にするもんでしょ?>巻き込み確認
51774RR:2012/06/21(木) 22:13:43.46 ID:bSLB6bSH
小型AT一発でとって学科免除で普通二輪教習所通って取る
52 ◆1Patsu.CUo :2012/06/22(金) 02:00:13.74 ID:Th6Ria0Y
進路変更時の安全確認は、「巻き込み確認」とは呼ばないように思うが。

左折車が善意の後続直進車に危害を及ぼす(巻き込む)可能性が高いから
そう呼ばれるのであって、進路変更時(直進車同士)とは次元が異なる。

一部繰り返しになるが、二輪車の試験では、寄せていようがいまいが
左折巻き込み確認に対する減点はない。
ちなみに四輪車の試験では、寄せていようがいまいが左折巻き込み確認は必要。
(直進車があり得ない左折専用通行帯は扱いが異なるところも)

寄せ・巻き込み確認の意義に関する説明は結構なことと思うが、
こと試験に関しては規定により以上の通り。
53774RR:2012/06/22(金) 10:39:03.32 ID:2qGf4pEd
でたでた
毎度おなじみの巻き込み確認論争
54774RR:2012/06/22(金) 22:56:03.56 ID:qRI4mP1J
気が付くと「30m手前」にこだわってウインカー点けたまま交差点を直進あたりの話になってる予感w
55774RR:2012/06/23(土) 01:04:06.15 ID:VxHfC2kB
進路変更は30m手前までに終わらせるべきか否かで揉めることもあるね。

手前までに終わらせる派はウインカー出して3秒走ってから車線変更するのと合わせて交差点の手前60m以上
ウインカー出しっぱなしになるという。
56 ◆1Patsu.CUo :2012/06/23(土) 01:27:12.46 ID:tb1eU4Xg
マンネリと言うなら、スレ閉じますか。

呼ばれたと思ったので書いてみたけど、結局そうでもないのか。
57774RR:2012/06/23(土) 02:04:46.08 ID:VxHfC2kB
巻き込みの話は参考になった。横からd。
58774RR:2012/06/23(土) 03:04:35.99 ID:ytN6Uj9U
>>56
>マンネリと言うなら、スレ閉じますか。

その必要はない
あんたが逐一チェックしに来なけりゃいいだけ
59774RR:2012/06/23(土) 13:26:09.65 ID:eI7J6EIy
>>52
進路変更時の確認は「変更確認」と
呼ばれてますね。

ところで、四輪車では巻き込み確認必須との事ですが、
私は場内試験ではした事が無いのですが?
(小特と現普通一、二種以外全て所持してます。)
「規定により」との事ですが、ソース教えて頂ければ
ありがたいのですが。


>>55
それが基本的な形でしょ?
60774RR:2012/06/23(土) 22:35:45.01 ID:T7QPp10B
四輪車の場内試験では、
巻き込み確認必須ですよ。

試験で減点されていたけど減点合計でも合格点だったのでは?
61 ◆1Patsu.CUo :2012/06/23(土) 23:09:43.95 ID:tb1eU4Xg
>>57
それはよかった、受験者であればご幸運を祈る。

>>.58
自分が来なくなったら・・・いろんな説が飛び交ってマンネリがなくなるということか。
それでいいのだろうか?

>>59
採点基準の 〔巻き込み〕 をご一読いただければ。

> 左折する四輪車が左折直前に、直接目視又はバックミラーにより
> 車体の左側方の安全を確認しない場合
62774RR:2012/06/23(土) 23:13:02.29 ID:YXV6EOZk
当スレでは「巻き込み確認必死」の人が多いようです(笑
63774RR:2012/06/23(土) 23:23:28.57 ID:PvJXOvHx
急制動のときのブレーキはギュゥウウー
64774RR:2012/06/24(日) 00:05:50.89 ID:ytN6Uj9U
>>61
次スレ要らないんじゃね?とか言う連中同様
要らないとか閉じるとかあんた一人の意見で決まるもん?
そう思う人間から消えていけば済む話だとおもう
それでもスレが続いていくならそういう事なんだろうし
65774RR:2012/06/24(日) 00:18:19.23 ID:Smzq48ut
>>64
なんでお子様が免許を取るスレにいるの?荒らしがしたいならよそでやってよ。
66774RR:2012/06/24(日) 00:18:47.44 ID:rXsgeATV
53スレで途絶えたと思っても立てた>>1がいたからこのスレがあるし。
67774RR:2012/06/24(日) 00:37:25.25 ID:NRtoip5z
>>65
何かおかしいこと言った?
68774RR:2012/06/24(日) 14:26:37.01 ID:nXnlFrd3
1Patsuは自演してまで出てきたかったのか
69774RR:2012/06/24(日) 14:27:12.68 ID:bauoJmZ1
つか、いい加減合格したんだろうな? え?
70 ◆1Patsu.CUo :2012/06/24(日) 21:50:29.42 ID:tOA+tMho
>>64
なんで 「俺一人の意見で決まる」 と思われたのか分からないな。
それはそうと、>>56 はちょいと吹っかけてみたくらいの程度なので、あまり深刻にとらえなくても。

>>68
否定する。

>>69
お疲れさまです。
71774RR:2012/06/24(日) 22:35:43.35 ID:NRtoip5z
>>70
>なんで 「俺一人の意見で決まる」 と思われたのか分からないな。

あんた一人の意見で決まるかのように「スレ閉じますか」なんて言い出したからに決まっとろーもん
そもそも吹っかけてみたってなに?何の目的?
72774RR:2012/06/24(日) 23:35:00.24 ID:Smzq48ut
吹っかけに見事に引っ掛かってしまった人は自分の幼さを自覚して欲しい。
大人ならそんなのに引っ掛からないし引っ掛かることを恥だと感じるものです。
73774RR:2012/06/24(日) 23:43:01.31 ID:M6N600+3
引っかかってくれた人、遊んでくれた人にはそれなりの感謝の言葉があってもいいんじゃないか?
74774RR:2012/06/24(日) 23:53:33.61 ID:oN7x2W75
明日初めて大型の一発試験行ってくる
とりあえずコース覚えてグーグルマップで妄想した

当日すべきことを教えて欲しい
75774RR:2012/06/25(月) 00:07:08.39 ID:eVz7M5mS
>>74
コース歩けるなら早起きしてでも行った方が良い。
練習所併設なら乗っとけ。
てかどこの試験場?
76774RR:2012/06/25(月) 00:08:55.52 ID:Swnc5n6U
>>72
1Patsuに「そんな恥ずかしい釣り()がしたいならよそでやってよ」は?
77774RR:2012/06/25(月) 00:12:46.03 ID:KD1VFkwG
>>75
北関東の某県・・・
特定怖いな
78774RR:2012/06/25(月) 00:18:50.94 ID:eVz7M5mS
>>77
なら何とも言えんよ。
栃木か群馬か茨城か?
早めに行ってコース確認できるか聞くくらいだろ。
群馬なら大型特殊練習所は行ったか?
79774RR:2012/06/25(月) 00:22:20.31 ID:KD1VFkwG
>>78
特定が怖いから一番空気な海なし県とだけ言っておこう・・・
群馬じゃないんだ
80774RR:2012/06/25(月) 00:27:25.57 ID:eVz7M5mS
栃木か。
あそこは大変みたいだが頑張れ。
練習したか?
81774RR:2012/06/25(月) 00:34:20.60 ID:KD1VFkwG
>>80
大変なのか・・・
練習してないよ・・・
コース覚えただけだ

やめておこうかな
82774RR:2012/06/25(月) 00:38:00.22 ID:eVz7M5mS
都民だから実際は知らんけど前々前スレあたりに書いてあったよ。
鹿沼から群馬の練習所行っても
一時間半位みたいだから、
駄目だったら行った方がいいかもね。
埼玉にもあるけどさ。
まあ今日は寝た方が良いよ。
83774RR:2012/06/25(月) 00:42:46.47 ID:+alK8qAj
>>76
釣りをするほうと釣られるほうの過失割合は0:10です。
84774RR:2012/06/25(月) 00:43:38.28 ID:eVz7M5mS
>>81
変なこと言っちゃってごめん。
諦めず頑張ろうよ。
コース覚えるのは当たり前だけど焦ると忘れるから、落ち着いてさ。
早めに行って予習してみようよ。
俺ならそうする。
85774RR:2012/06/25(月) 00:51:03.09 ID:KD1VFkwG
>>84
ありがとう

最後の質問なんだけどcb400とcb750じゃアクセルの感覚って全く違うかな?
スラロームが特に心配で・・・
86774RR:2012/06/25(月) 00:52:56.68 ID:+alK8qAj
法規走行は出来るのかな、一発試験は普通に公道走れる技術のある人でも道交法通りに走れないと
合格できないからね。道交法に沿った走り方を知らないとすれば無謀な挑戦になってしまう。
87774RR:2012/06/25(月) 00:53:41.50 ID:+alK8qAj
ああ、たぶん中型は持ってるんだね、それなら大丈夫か。
88774RR:2012/06/25(月) 00:56:38.59 ID:KD1VFkwG
>>87
中型は持ってる
大きいバイクとの感覚のズレが気になる・・・
89774RR:2012/06/25(月) 01:19:54.65 ID:y7QlT8b0
>88
教習所のCB400SFしか乗ったことなかったけど、試験場のCB750にはあまり違和感なく乗れた。
多少の違いはあるけど、慣熟走行で補正できる程度のものだと思う。
スラロームは、積極的にアクセルを使う走り方だと感覚の差が影響するけど、スルスル抜けても時間的には間に合う。
俺の場合は、助走で軽くスピードを乗せておいて、あとは殆どアクセルを使わずにすり抜けたw
90774RR:2012/06/25(月) 01:48:12.24 ID:bAgQu0fc
>>83
まったく答えになってないんですがー

91774RR:2012/06/25(月) 01:50:57.21 ID:KD1VFkwG
>>89
ありがとう

ただ今、最近の過去スレ見てたらcb750がXJR1300?になったってレスを見つけてしまった・・・
いくらなんでもデカ過ぎる

本籍移して群馬に行こうと思う
92774RR:2012/06/25(月) 02:24:15.37 ID:aNtoLK1/
本籍じゃないだろ。
93774RR:2012/06/25(月) 11:26:00.17 ID:Pu+vEO4G
群馬の練習場って埼玉の人も行って良いのか
MT乗ったこと無いんだけど2〜3回練習すればギアチェンジ出来るようになるよね?
カブ乗ってるからなんとなく分かるんだけど
94774RR:2012/06/25(月) 11:59:05.98 ID:SyyiENAo
>>93
むしろ県外者が多い
それと2,3回乗れば確かにギアチェンは出来るようになるが、そこだけ出来ても一発合格までは程遠い
95774RR:2012/06/25(月) 12:20:41.26 ID:Pu+vEO4G
>>94
4月に小型AT2回で受かったから法規走行?はまだ大丈夫だと思う
96774RR:2012/06/25(月) 14:49:35.97 ID:GOj/xr0i
やっと完走だりゃぁぁぁあ
うおおあぁ
97774RR:2012/06/25(月) 15:06:50.86 ID:pId5yDYX
>>95
なら大丈夫じゃね?
練習場は空いてる(群馬は一発試験が厳しいから殆どの人が教習所で取る)
教官付\4000/h、バイク貸出\2500/h、持込\1500/h
教官の質は良いよ
98774RR:2012/06/25(月) 15:29:13.07 ID:98U/ku/i
群馬の練習所ってのは群馬県交通安全協会連合会が経営する前橋のはずれにある施設。

地元民にとって二輪車よりむしろフォークリフト講習や大型特種講習に行くところとしてのイメージが強い。

安全協会のホムペの「大型〜練習所」のバナーをクリックしないと二輪車練習所の情報が出てこないという、いまどきお役所顔負けの不親切な出来です。

99774RR:2012/06/25(月) 15:39:42.87 ID:98U/ku/i
群馬の練習所ってのは群馬県交通安全協会連合会が経営する前橋のはずれにある施設。

地元民にとって二輪車よりむしろフォークリフト講習や大型特種講習に行くところとしてのイメージが強い。

安全協会のホムペの「大型〜練習所」のバナーをクリックしないと二輪車練習所の情報が出てこないという、いまどきお役所顔負けの不親切な出来です。

100774RR:2012/06/25(月) 20:52:44.19 ID:Dz2KggXb
>>47
46ではないが、そういう都道府県もあるのでは。

普通は都道府県をまたがって受ける事がないから、自分が受けてる試験場が全てであるし
都道府県によって一発試験の難易度がこれほどまでに違うとは知られていないんだろうな。
101774RR:2012/06/25(月) 20:58:39.98 ID:Dz2KggXb
自分は千葉と神奈川しか知らないから、両試験場が全国の中でどのレベルかわからないけども。

覚えるコース数も違う、細かいルールも違う、明らかにコース難易度が違う、
落ちた時すぐ帰れるか待ってなきゃいけないか、予約&キャンセル待ち…
明らかにXJR1300よりCB750が乗りやすいし

ま、ひとつ言えるのは
「神奈川で受けてる奴は一瞬住民票を千葉に移せ。その価値は十二分にある」
102774RR:2012/06/25(月) 21:08:25.42 ID:pId5yDYX
一発が一番やさしいのは東京らしい
103774RR:2012/06/25(月) 21:18:07.87 ID:KD1VFkwG
東京優しいのか
104774RR:2012/06/25(月) 21:47:58.82 ID:+alK8qAj
二俣川はコースが改修されて間もないからネット上の情報も少ない。
路上コースは坂と路駐だらけ。何故か学校の横が試験コースというワイルドな設定。
105774RR:2012/06/25(月) 22:02:37.14 ID:wBsqX/Qp
おりゃ千葉で大型合格したけど、
他の都道府県と違ってバイク専用レーンなんで
無理なコース取りがない(基本的には時計回りの繰り返し)分
楽なのかなあと思った。
106 ◆1Patsu.CUo :2012/06/26(火) 00:02:26.35 ID:kz61G7Tn
>>71
> あんた一人の意見で決まるかのように
そうなんか・・・納得はできない。そもそも疑問形だし。
> 何の目的?
「ちょいと吹っかけてみた」 に目的も何も。
「いやいやスレ続けたい」 と返ってくるのであれば、別にそれで問題ない。

>>76
あまたの774殿の煽りをさておいて、それはなかろう。

さて話題の千葉であるが、ならし走行コースから左折が消滅している。
練習なしの特攻派にとっては、少し厳しくなったかもね。
107774RR:2012/06/26(火) 01:21:48.59 ID:p6B+Erjx
京都の一発ってどうなんですか?

普通二輪は教習所で取った。
京都は教習所が安いから一発する人が少ない気がする。
108774RR:2012/06/26(火) 01:34:19.27 ID:kx0fcBwU
>>106
>「ちょいと吹っかけてみた」 に目的も何も。

リアクションを求めない吹っかけなんて有るはずないだろ?

>「いやいやスレ続けたい」 と返ってくるのであれば、別にそれで問題ない。

だからあんたにそんな事返す必要ないんだって
結局>>64に戻るんだけどそういう輩に限って居つくんだな
109 ◆1Patsu.CUo :2012/06/26(火) 01:46:13.99 ID:kz61G7Tn
>>108
リアクションなし、も当然ありうるケースと思うが・・・

申し訳ないが、後段以降理解できない。
我が不勉強なれば申し訳なし。
110774RR:2012/06/26(火) 01:59:53.07 ID:kPbKul2X
馬鹿正直に釣られる正義感たっぷりの世間知らずなんて相手にしても時間の無駄だ。
111774RR:2012/06/26(火) 02:16:18.07 ID:kx0fcBwU
>>109
うーんゴメン全部まとめて究極的にいえば「お前がなに言ってんの」かな?

>>110
正義感たっぷりならイッパツさんには勝てんよ
なんせ対全レスの為に一人右往左往してくれたんだから
それにしてもイッパツさんが釣りかー
112774RR:2012/06/26(火) 02:55:06.46 ID:kPbKul2X
俺の書いた通り、こいつの相手なんかしても時間の無駄だったろう。話をしても何も得るものがない、それが馬鹿の特徴。
113774RR:2012/06/26(火) 03:25:59.42 ID:kx0fcBwU
>>112
この時間に2ちゃんで時間の無駄って
114774RR:2012/06/26(火) 03:34:34.78 ID:xgs8qqpc
ニャル子さん見てる間にこんなにスレ進んでたのかw
115774RR:2012/06/26(火) 22:13:40.43 ID:0GLDzovB
>>91
どうだった?
1300は恐れ過ぎなくても良いと思う。
教習仕様だけあって差は極端ではないよ。
ラフなアクセルワークは流石にまずいだろうけど。
116774RR:2012/06/26(火) 22:17:32.12 ID:0GLDzovB
>>93
埼玉は県内に何ヶ所か練習場あるね。
でも確かに群馬は良いと思う。
あとは鴻巣の講習会がうらやましいね。
117774RR:2012/06/26(火) 23:26:59.64 ID:fj9gUeJU
千葉のならし走行って信号の交差点通過に変わったん?
以前はその手前の波状路の横を通過するだけだったはずだが
ならし走行の距離がちょい伸びたね。
他県のはyoutubeしか見てないけど
千葉は180度ターンして課題走行とか、そういう無理な
レイアウトがないから楽に感じた
118774RR:2012/06/26(火) 23:37:58.42 ID:G1G35q4p
愛媛は試験官によって慣熟コースが変わるぞ。
夏に受けたときは内周8の字、冬に受けたときは外周を1周だった。
あと、慣熟走行のあと一旦降りて、乗車から開始。
つか、冬は受験者が俺一人だったから、車庫からバイクを引っ張り出してくるついでに慣熟走行をやった。
車庫→外周→発着点てな具合にな。
更に愛媛の特徴とも言える「別枠急制動」が終わったら、そのまま車庫までバイクを乗っていって格納したw
119 ◆1Patsu.CUo :2012/06/27(水) 01:35:43.83 ID:gBcbBhqC
>>111
「吹っかけてみた」 が 「釣り」 に差し変わっているのが気にならんではないが、まあいいや。
dat落ちがしばらくあったせいなのか分からないが、今の当スレは永らくなかった落ち着きを見せている。
それなら大丈夫かな、と思っていた気がする。
混乱期なら、また違う対応を取ったと思う。

>>112
たぶん何年か自分に関わっていただいていると思うので、相手をする、というかさせていただいた。

>>117
> 以前はその手前の波状路の横を通過するだけ
スラロームの横、だよね。

距離は変わらないと思う。
本番試験コースを支障する割合がぐっと増えたのが、気になっている。
120774RR:2012/06/27(水) 10:39:12.41 ID:WN5lk3pb
>>119
>>76>>83を指摘しなかったのに?
121774RR:2012/06/27(水) 10:42:32.37 ID:WN5lk3pb
>>119
まで免許取ってない様なフリするのはなんで?
122774RR:2012/06/27(水) 13:16:19.84 ID:UA/vfLOy
めんどくせえ奴だな
123774RR:2012/06/27(水) 18:17:04.84 ID:PW6UFMfI
>>115
見学してきたけどcb750だった
それとコースが思ってた以上に狭かったな
124774RR:2012/06/27(水) 19:05:43.54 ID:Zddcsxzl
質問、交差点の右折レーンで2輪のポジションはレーン内の左寄りが正しい?
1車線なら右に寄せる場面なんだけど
125774RR:2012/06/27(水) 19:13:02.06 ID:UA/vfLOy
当然右寄せ
126774RR:2012/06/27(水) 19:17:52.39 ID:UA/vfLOy
走行車線と右折レーンの2車線の場合は走行車線の左側から右折レーンの右寄りに一気に寄せてOK。
あんまりのんびり寄せてると間に合わなくなるからね。スラロームみたいにくいっとね。
127774RR:2012/06/27(水) 19:23:06.73 ID:Zddcsxzl
>>125-126
サンキュー、自信を持って右に寄せてきます!
128774RR:2012/06/27(水) 22:48:31.60 ID:gnf5HU52
大型一発のサイトでFlash使った府中の攻略ムービー載せてるとこあった気がすんだけど見つからん
誰か知ってたら貼ってください
129 ◆1Patsu.CUo :2012/06/28(木) 01:20:38.66 ID:IBNee5R7
>>120
直接自分に向けられた書き込みではないし、関与しなくても別に構わないだろう。

>>121
情報を提示しないだけであって、フリなどしていないつもりだ。

>>128
>>2 は確認されたろうか。
130774RR:2012/06/28(木) 01:30:58.49 ID:pRmO8dvh
杉本バイク専門練習場は、もうありません。
131774RR:2012/06/28(木) 08:25:58.24 ID:ttoZVLB3
どうせなら試験コースの攻略より
各都道府県の細かい情報まとめたほうがええんちゃう?
なんか堂々巡りだわ。ちなみに千葉

・事前審査はサイドスタンドが既にかけてあるバイクのスタンド外して
八の字取り回しと、自分でバイクを倒して引き起こし
・グローブは軍手不可、革製ならOK
・用具の貸し出しは一切やっていない
・ヘルメットは内側のSGマークを毎回確認。受ける排気量に
合致していないヘルメットは不可
・スニーカーでも受験可能だった
・落ちたらさっさと帰れる。
・予約はだいたい1週間から10日先
・新規の予約は窓口に行かないといけないが予約変更は
電話のみでOK(多分書類確認の関係?)
132774RR:2012/06/28(木) 16:05:09.86 ID:xXf+ffQS
練習する車両が無い場合は教習所しかないすか?
みんなどうしてんの?友達のバイク借りるとか?
133774RR:2012/06/29(金) 01:07:30.95 ID:5ZnE+T/j
新スレできてた

二輪免許取得日記 [教習所編] Part.283
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1340842295/
134774RR:2012/06/29(金) 15:45:24.82 ID:xZj/Nsmu
>>124
おれは「寄せるときにバンクさせ過ぎ」とも言われたことあるから注意
135774RR:2012/06/30(土) 04:10:26.48 ID:9HQaNu/e
友達のバイク倒すとかいやすぎる
136774RR:2012/06/30(土) 17:17:36.33 ID:hmdGDQBC
すいません、府中で普通二輪受ける予定なんですが、技能検定は後日指定とのことですけど、勝手に指定されるんですか?
火曜日と木曜日なのはわかってるんですが、サラリーマンなんで勝手に指定されても会社休めません…
137774RR:2012/06/30(土) 17:34:08.61 ID:QLKpeQjw
都合が悪かったらその場で変えてもらえるよ。後日電話でキャンセル&指定日変更も出来る。
指定された日より前に日にちをずらすことは出来ない。

試験当日に都合が悪くなって行けなくなったらキャンセルしたことになるから、電話で予約入れればおk。

ただ予約変更は1回だけとかいう縛りがあったはず。それを逃すとキャンセル待ちを狙って並ぶことになる。
キャンセル待ちが発生しない日に行ったら何もしないで帰ってくることになる。
138774RR:2012/06/30(土) 20:36:34.38 ID:xOEHAQAG
府中って3階の技能試験課の窓口の横にあるタッチパネル式の機械で
自分で任意の日を選んで予約できると思ったが、今は変わったのかな?
139774RR:2012/07/01(日) 03:05:52.78 ID:zvh6hXBl
>>137
府中は二俣川方式に変わったのか、知らなかった。
140137:2012/07/01(日) 03:20:48.87 ID:JuLB1Gk9
あ、>>137は二俣川の方法でした、すみませんです。
141774RR:2012/07/01(日) 10:34:22.97 ID:fCvecOhx
すいません、府中の小型ATの車種はなんですか?
ネットで調べてもわかりません(>_<)
142774RR:2012/07/03(火) 20:05:26.78 ID:7PrKUN28
シグナスだったような
143774RR:2012/07/04(水) 02:54:18.07 ID:SSMAXiWB
125乗りたいから小型一発ってのもありだな
割と簡単そうだし
144蒟蒻畑:2012/07/04(水) 09:02:32.11 ID:lZZhp6xR
>>143
段階を踏めば難しいことはないですよ。大型も同じです。
145774RR:2012/07/04(水) 18:38:25.96 ID:WZLyoqqF
>>143
ちゃんと準備して調べて練習しておけば楽勝だけど、スクーターなんて楽勝と
みんなナメてかかってるから、高い率で一本橋落ちて終わる。面白いように落ちる。
そんでこんなで合格率10%いかない。
146774RR:2012/07/04(水) 19:18:48.64 ID:7QyAL9A0
>>145
法規走行や急制動はたっぷり練習できたんだが、一本橋はなかなか良い現物がない。
路肩の白線の上に乗って後ブレーキ効かせながらアクセル半開走行で練習になってる?
147774RR:2012/07/04(水) 21:39:06.78 ID:SSMAXiWB
>>144
本当ですか、本気で欲しくなります。

>>145
一本橋をクリアする受験者でも合格率3-4割って感じかな?
1割って結構シビアだね
148774RR:2012/07/04(水) 21:47:51.04 ID:7QyAL9A0
>>147
小型二輪AT限定免許試験(二俣川) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=g3flmgYnSLE

これ見るとどんなもんか分かるよ
149774RR:2012/07/04(水) 22:16:17.75 ID:SSMAXiWB
>>148
これは分かりやすくてイメージしやすい
2回位チャレンジすれば受かりそうなんでまずはコースを見に行って勉強してきます。thx
150774RR:2012/07/04(水) 23:12:31.90 ID:lKNtMfBy
小型は車体が軽いから、乗るだけなら少し練習するだけで楽勝。
けど、試験に合格するかどうかは別だし、はっきり言って法規走行がキモ。
乗車手順の間違いは減点要素が多いし、安全確認の漏れは1回10点とかザラ。
そのあたりは教則本などを参考に、コース図と照らし合わせてしっかりと予習すべし。

俺がはじめて大型を受けた日に一緒に受けた小型ATの受験者は、一本橋は難なく通過できたものの
乗車手順は無茶苦茶、、コースはロクに憶えてない、コース間違い時のリカバリが無謀など、
素人目に見ても点数がマイナスに突入してるように思えるほど酷いものだった。
(田舎で受験者が少ないためか、減点超過でも危険運転がなければ完走させるらしい)
151774RR:2012/07/05(木) 00:05:21.99 ID:5eV6vYim
>>148の二俣川旧コース懐かしいw

今はこういうふうに新コース見渡せるところも無いよね?
152774RR:2012/07/05(木) 00:47:08.33 ID:/8yVqEHN
ないねぇ、隔離されてるし。
朝昼にコース歩くしかないね。
153蒟蒻畑:2012/07/05(木) 09:39:07.41 ID:kwFNQ1Hx
>>147
地域にもよるんですが、試験場での講習受けるといいと思いますよ。
あれは免許なくても車両借りられますし。
154774RR:2012/07/05(木) 12:52:02.16 ID:ef4jk/GY
>>153
宮城では午前の部は自分の車両使用だったな。実質免許必要。
午後の部は750借りて無免許で走ってたけど
155蒟蒻畑:2012/07/05(木) 13:03:01.74 ID:kwFNQ1Hx
>>154
埼玉は昔は車両持ち込みだったんですが、いまは終日借りられます。
無免許からでも練習OKとの事。
156774RR:2012/07/05(木) 17:49:45.26 ID:3yKk3+Ai
本日、クソ雨のなか大型二輪に教習所の指定前教習を受けて飛び込んできました。全額戻ってきてメシウマっす
157774RR:2012/07/05(木) 20:51:14.12 ID:LFFcnI9N
すまん、意味がわからねえよ
158774RR:2012/07/05(木) 21:07:48.70 ID:W6AE7tOR
「メシウマっす」まで読んだ  って、全部読んじゃってら(自爆
159774RR:2012/07/05(木) 23:28:36.92 ID:buCgKPat
>>143
そう。課題とかの規定数字が違うだけではなくて、技術的にも明らかに違う。
上に行くほどシビア。

ただし、安全確認とかの法規関係は全く同じだから、安全確認とかの抜け落ち
で落とされる人が非常に多いことから考えて、「簡単」というわけではないから。
160774RR:2012/07/05(木) 23:38:53.04 ID:buCgKPat
>>146
「低速で発進して、すぐにステップに足を乗せても安定を失わない」のがポイントだから、
正面を見据えたままで発進するのを繰り返す方が効果的。

よくみかけるけど、発進時に足をぶらぶらさせたままにしてバランスを誤魔化す癖が
あったりするなら、試験じゃ全く通用しないし。

何メーター何秒とかはつけたりで、意識しすぎて自分で勝手にバランスを崩して落ちる
原因になりやすいだけ。
161774RR:2012/07/08(日) 14:06:11.04 ID:xw1vj5to
一段階のみきわめ普通に終わったけど、法規とか気にしながら走る前に
もうちょい練習したかったなあ
162774RR:2012/07/08(日) 17:00:24.86 ID:T7ncsERY
>>161
スレタイの[*****]欄参照
163774RR:2012/07/08(日) 22:40:30.23 ID:xw1vj5to
ああごめん、次スレ候補検索ミスってた
164774RR:2012/07/09(月) 15:54:20.76 ID:lPmgleeH
AT小型二輪、本日試験場1発目受験

完走して割といい走りではと思ってたら

ふえぇ、不合格〜><;
コメントは「全体的に安全確認をやっている努力は見えるが…
機会があれば他人の運転を見てください」

いや確認はすべての行程でやってたんですが…
もっとオーバーアクションで後方確認も肩入れてビタっと
たっぷり1秒は見つめろってこと…か?
165774RR:2012/07/09(月) 16:59:42.96 ID:HPEvbZgm
>>164
で、お前は人の走りを見てきたのか?
166774RR:2012/07/09(月) 17:00:02.02 ID:B0zhg2xm
>>164
その口ぶりだと法規走行がまるでできてないとみた
167774RR:2012/07/09(月) 17:21:48.40 ID:lPmgleeH
>>165-166
今日は試験人数1名貸切状態で他人の走りは見られなかった
あとアドバイスに「目視による確認をしっかり」と言ってたな…首曲げるだけじゃあかんか
168774RR:2012/07/09(月) 17:59:57.95 ID:HPEvbZgm
どこの田舎w

現状だと、お前は一生やってろw 状態だぞ
169774RR:2012/07/09(月) 18:07:47.50 ID:B0zhg2xm
>首曲げるだけじゃあかんか
教習場じゃないから全てはアドバイスしてくれないよ
「他人の運転を見てください」=「まるでだめ」と言われてるような感じだよ

170774RR:2012/07/09(月) 18:15:43.13 ID:vdGSOedg
見るべきところ全てを見れていないのだろうな。
例えば交差点右折で左右確認は出来てても、曲がる前の寄せの確認や対向車への注意が足りないとか。
あと忘れがちなのが横断歩道。
試験場では何も無いと判っていても、明確に首を振って歩行者が横断しようとしていないかを確認する。

しかし、貸切状態か……俺の大型2回目(合格)の時もそうだったな。
1回目は俺の他には小型ATが一人だけだった。

とりあえず、ようつべで適当に動画を探してみろ。
171774RR:2012/07/09(月) 18:52:52.37 ID:lPmgleeH
思い返すといろいろやらかしてるようだ

・停止線のみの交差点で停止
・停止線のみの横断歩道の前で停止
・停止の直前に左後ろをミラー・目視で確認(要らないのか…)
・坂道発進で発進時右ウインカー出さない
・急制動後のコース復帰で右ウインカーを出さずに転回
・忙しい所で指示器出して後方確認しながら前向く前にハンドル切り始め

>>170
ちょうど動画探して見てるところ、アドバイスどうも
172774RR:2012/07/10(火) 00:20:37.69 ID:8d09J6qF
>>164
完走させてもらえたなら、確認動作自体はそこそこ出来てたはず。
「やってない」とみなされたら、「ろくに見ないで突っ走ってる」のと
同じことだから、途中でアウトになる可能性が非常に高い。

おそらく「タイミングが遅すぎ」じゃないかな?
交差点を通過する前ではなくて、交差点にかかったあたりで
やっと左右を見てたとか、「自分ではそうは思ってなくても、客観
的にはそうなってた」とかではないかな?

あと、動作が緩慢すぎて「脇見しながら走ってる」みたいになった
可能性もあるかな? 要所でササッという感じで見るの。

コース図と、どの位置でどっちを向いたか書いたのをアップすれば、
もっと早めにとか、傾向と対策は出せるけど。
173774RR:2012/07/10(火) 00:21:29.09 ID:jF1kObQh
小型ATだったら>>148にもあるが・・・
174774RR:2012/07/10(火) 00:26:49.69 ID:8d09J6qF
>>167
> 首曲げるだけじゃあかんか
なんてことはない。交差点を直進するとかなら、当然それだけ。
ササッと左右を見る。
タイミングがあまりに早すぎたり遅すぎたりしたら、「要所で見てない」
ことになる。それじゃないかな?

振り向きが必須のところとかは、首が後ろに回るフクロウみたいな
器用なことができるのでもないなら、肩ごと回っちゃうから駄目。
アゴを引くというか、首を前に倒し気味にして、肩越しに後ろを
すかし見る具合にするの。
175774RR:2012/07/10(火) 00:35:22.24 ID:8d09J6qF
>>171
適否はともかく、走ってるときにそれだけ憶えていられるなら、かなり冷静ということで、
視認のタイミングとかを修正するだけで行けるんじゃない?
まあ、憶えてないミスもあるかもしれんけど。

> ・停止の直前に左後ろをミラー・目視で確認(要らないのか…)

それは進路変更を伴う路肩停止と混同してる。止まるからウィンカーや視認が必要なの
ではなくて、停車等は路肩に寄るから必要。

> ・坂道発進で発進時右ウインカー出さない

いらない。規定によって道の途中の規定の位置で停止しただけで、「路肩での停車」は
してない。急制動も同じ。
もし必要としたら、信号とか、渋滞での停止とかでも、動き出すときに一々必要という
ことになるけど、それはない。
176774RR:2012/07/10(火) 04:24:00.61 ID:veYTfF0D
>>174
試験官のアドバイスで「こう、肩を入れるんだよ」と言われた気がしたのは
「こう、肩が入ってるよ」=肩入れて姿勢が乱れてるってことか!
直接目視が出来てない=身体全体を後ろに向けるって意味かと思った
勘違いして後ろ見ながら片手運転する練習してしまった

いろいろ教えてくれてありがとう
177774RR:2012/07/10(火) 11:26:15.87 ID:8MRdBysn
>>164
そのコメントだけ見ると、安全確認はそこそこ出来てるけど走りがダメとも取れるけどね。
法規走行出来てるつもりでも、加速不良2回取られたら-20点、
ふらつき1回につき-10点だしそういうのかも。
178774RR:2012/07/10(火) 12:57:17.58 ID:UJwNbAUD
ふらついたらそんなに減点されるんだ…
179774RR:2012/07/10(火) 17:52:56.03 ID:9jkOPNHJ
大型ならともかく小型AT限定なんて原付と同じやん
ふらつく奴みたことねえぞ
180774RR:2012/07/10(火) 19:24:41.79 ID:veYTfF0D
自分でも分かってる最大のミスを書き忘れてたけど、右折でクランク入る際に
右側に寄せるのが間に合わなくて後ろ見ながらフラフラと寄せながらクランクに
入ってしまった、これは左折側のS字に入る場合と一瞬混同したためのミス

法定速度出さなくてはいけない区間は30km以上メーター見て出してたので
加速不良はないと思う、急制動もやり直しはなかったし

試験官は後方確認の際に肩が動いてるのを強調して指摘してたから>>174
の首の動きから確認動作を見直す、この動作中ふらついてた可能性は高い
181774RR:2012/07/10(火) 20:24:29.35 ID:72mNDLnz
>>176
動作が良くないせいで、上体ごと振り向いて、一々ハンドルを引っ張ってグラグラして、
ハタ目にもの凄く怖いことをやってるはず。

それで完走させてもらえたなら、視認はちゃんと出来てる。

腕を伸ばして、ハンドルを握ってるくらいの幅に開いて机において、そのままで、
左右を向いたり、振りり向いてみて。

上体をくねらせていて、肩の位置が目に見えて動くなら、それは間違った見方。
上体をひねったり、肩を動かしたりしないで、左右は首だけ振る。

後ろは、首を前に倒し気味にして、うつむきながら後ろをすかし見るの。
白バイ大会の発進で、それをやってる動画があったけど、そういう見方が正解。

人によって、「のけぞりながら振り向く癖がある」人もいるかもしれん。それじゃ駄目。

>>179
視認の動作を大げさにやるというのを勘違いして、上体ごと振り回してるんじゃない。
かなり希だけど、そういう人もいるみたい。
182774RR:2012/07/10(火) 20:30:30.65 ID:72mNDLnz
>>180
小型だと、よほどモタついてるのでもないなら、加速不良とかはあまり問題にされない印象。
つか、むやみに加速しようとしてもできないし。

上に行くほど、きびきび早いテンポでやらないと通らない。

明らかに迷ってもたついたとかは、やったことがないから知らないけど、やはり駄目じゃないかな。
「視認や合図のタイミングが遅れてしまう」というのが問題大きいはずだから、コースはちゃんと
憶えて、考え考えでなくてもできちゃうくらいにしないと。

もっとも、受験初回だと、そんなテキパキ行けるほうが希だろうけど。
183774RR:2012/07/10(火) 20:58:04.52 ID:veYTfF0D
>>181
白バイ隊員デモンストレーション2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ&feature=related

この首振り動作を手本にしてみます、ご指導ありがとう
184774RR:2012/07/10(火) 21:51:11.78 ID:aIjbbNj5
>>183
あ、適例動画、発見乙。こちらが見たのは別のだけど、それのほうが分かりやすい。
それ、テンプレ入りですな。
これだけできっちり後ろも見えるし、試験でもちゃんと見たと認定されるし。
185774RR:2012/07/10(火) 22:35:08.64 ID:UZjNkpdo
>>183
首振りよりもさ
あきらかに勉強不足で有る事に気がついてよ

>急制動もやり直しはなかったし
合格の見込みが無いならやり直しはさせないよ

小型ATはゆるゆるだから
やる事やってる風を装ってれば合格してくれる

186774RR:2012/07/10(火) 23:38:44.87 ID:njCnQ2o0
>>185
そんな漠然とした中身のない話は何の役にも立たない。
1つずつでも固めていくのが正しい。
187774RR:2012/07/11(水) 03:20:03.05 ID:1fD3fSGB
停止する場所もわからない
ウインカー出して良いのか分からない
コースも覚えてない

右左折と坂道と踏切で徐行もしてないだろうなー
徐行って何キロ以下か知ってる?
座ってからセンスタ戻したら原点だぞー
30mや3秒とか意味わかるかなー
まさか右足で着地してないよねー
制動は40キロ位出す程度がちょうど良いなー
他の試験車両が来たら停車、先に動いた方の負けー
イメージトレーニングできてないから慌てるぞー
地図を印刷して全ての動作を記入するのは当たり前ー
188774RR:2012/07/11(水) 06:16:09.00 ID:EKsdT4S4
>他の試験車両が来たら停車、先に動いた方の負けー
これ違う。こっちが優先なのに止まってたら負けだお
189774RR:2012/07/11(水) 06:52:23.80 ID:pg8RVdqg
自動車免許持ってれば学科試験無し?
190774RR:2012/07/11(水) 07:24:21.01 ID:Rpj6qVcb
うん、なし。
191774RR:2012/07/11(水) 08:52:05.46 ID:EKsdT4S4
小型特殊自動車免許の可能性もあるぞ
192774RR:2012/07/11(水) 18:20:40.67 ID:HTCrwkTi
食堂の全メニューは一巡した。通うのやだ、うつ
193774RR:2012/07/11(水) 21:21:50.24 ID:t6E8wTgt
>>187
うん、いわゆる「攻略法」はしっかりチェックして憶えないと駄目ね。
試験コースは公道と比べて寸詰まりで、次から次へと曲がりまくるレイアウトになってるから、
現地で判断してとかではあまりに遅すぎになるに決まってるし。

一番極端なのは愛知の平針らしい。googleマップで縮尺が間違ってるんじゃないかと思うくらい。
194774RR:2012/07/11(水) 21:23:58.84 ID:t6E8wTgt
>>188
優先順とかは当然あるけど、同時走行だと、試験で舞い上がって、ろくに見ないで
突っ込んでくるのが少なくないんだそうで、慎重に様子を見て進むと好印象という話。
195774RR:2012/07/11(水) 21:24:49.31 ID:t6E8wTgt
>>192
まだ販売機のジュースとかもあるぞ?
目指せ、全種制覇!
196774RR:2012/07/11(水) 21:47:14.48 ID:TGhEx7eb
食堂は明らかにマズそうなんで自販機のパン買ってるな。
まぁ落ちた時はすぐ帰る、受かった時だけ13時の免許証発行まで
時間潰ししないとイケナイので暇なんよね。
197 ◆1Patsu.CUo :2012/07/12(木) 01:32:53.54 ID:14r8g7mm
>>187
センタースタンドをまたがってから外すって、かなり珍しい部類と思うぞ。
198774RR:2012/07/12(木) 02:57:52.58 ID:Y+VeQbJe
さすがに座ったままは難しいと思うけど、跨ってケツ浮かせた状態なら50スクでは普通だろ。
そのノリのまま試験場に特攻して華々しく散る、と。
199774RR:2012/07/12(木) 19:18:58.29 ID:bpNDWctA
すまん、右折や左折あるいは同じ車線内で寄せるときって巻き込み確認しますか?
200774RR:2012/07/12(木) 19:54:14.95 ID:Tld1qXUX
>>199
進路の変更だから、事前の視認が当然必須。
車線でも通行帯でも、区分はない左側部分でも同じこと。

巻き込み予防のための視認は、曲がるときに必要か否かが問題になるけど、
ホイールベースが長い四輪、特に大型でもあるまいし、規定通りにちゃんと
寄せていれば、実質隙間がないに等しくなってるのに、無理矢理割り込んで
くる異常行動を想定することになっちゃって、それは要求されないだろうと思われる。

実地では、そういう出鱈目なことをするバカに遭遇することはあるから、自衛のために
見る癖をつけないと危ないんだよね。特に、DQN学校の近辺は危ない。
アタマの中身が小学生のままで、体だけ大きくなったようなのがうろついてる。

個人的には、先に四輪で道が狭い割に交通量が多い地域で走ってたから、見ないと
危なくてどうもならんから見るのが癖になっていて、常に必ず見てたけど、「不可欠か
どうかは別問題」。
201774RR:2012/07/12(木) 21:04:00.94 ID:xuswBBk2
教習コース覚えてこなくて注意されてる人を何人も見てきて
バカすぎだろw予習してこないとかどんだけ舐めてんだよwとか思ってたけど

卒研前見きわめで、似たような検定コースを交互に走れとか言われたら
覚えたつもりでも混同して今どっち走ってるのかわからなくなって
ちゃんとコース覚えて来たのかよ!って自分も怒られた
202774RR:2012/07/12(木) 21:21:08.39 ID:Y+VeQbJe
……ねーよ! 試験場には「教習」が。
203774RR:2012/07/12(木) 21:42:10.67 ID:mAGZw1ho
>>201
コースを憶えるのも慣れは必要だし、試験度胸の類いも必要だからね。
舞い上がっちゃう人というのもいるだろうし。
普段走ってるはずの教習所のコースでさえそうなら、ぶっつけ本番の
試験コースはなお大変と。

>>202
あれば大幅に楽だね。開放とかを積極的に利用する程度。
204774RR:2012/07/12(木) 23:25:22.14 ID:gacsSiSw
合格率低いけど、記念受験みたいなおっさんが下げてるよな。俺は3回でとったけど、まわりのおじさんで10回とか普通にいて、そういった人たちで古株匂わせて固まってた。府中ね
205774RR:2012/07/12(木) 23:38:17.10 ID:/+mhrkaT
いざとなれば当日だって覚えられる物を「そのうち」なんて思ってるから
コース覚えられないんじゃね とおっさんが言ってみる

回数こなしてるから恥ずかしいとは思わないのが沢山いて能書き垂れてる
206201:2012/07/12(木) 23:45:08.97 ID:xuswBBk2
意味不明なレスにフォロー入れてくれてる人もいるけど
普通に教習所編とスレ間違えてただけな、ごめんorz
207774RR:2012/07/12(木) 23:51:29.08 ID:7nau0HEd
>>187
>>197
気づかなかったわwww
フロントブレーキかけて立ちゴケしてる光景が目に浮かぶな
208774RR:2012/07/13(金) 00:24:31.28 ID:73R/6GYz
>>206
そんなのは一目で分かる。
209774RR:2012/07/13(金) 00:25:57.91 ID:73R/6GYz
>>207
アメリカ辺の大柄足長のおっさんなら平然とやるんじゃね? BMWとかでも。

ま、単なるサイドスタンドの書き間違いに決まってるけど。
210 ◆1Patsu.CUo :2012/07/13(金) 02:20:18.78 ID:NnACa7dX
>>198
そうか・・・仁王立ちして、両手でハンドルを押す感じかな。
個人的には見たことがなくて。

サイドスタンドの存在を知らないのか、
乗車前にセンタースタンドが立てられていたせいなのか、理由ははっきりしないが、
降車後にセンタースタンドを立てる人は時々見かける。
試験的にはどちらでもよいのだが、ご苦労さんと思う。

>>207
ん?スタンドを外すとき、フロントブレーキはかけておくべきかと。
というかAT車の話なので、前後ともか。
211774RR:2012/07/13(金) 08:25:04.84 ID:dMOw8kFC
フロントブレーキかけながらセンスタ外すのってかなり力が要らないか?
212774RR:2012/07/13(金) 09:53:09.66 ID:VwgHdNRA
落ちた…
緊張でコースど忘れした……

合格しないまでも完走はできると思ったのに
213774RR:2012/07/13(金) 12:30:22.59 ID:x2Uqbt7Y
ちょいと先輩方に質問があってお邪魔しました。

平針で大型の一発受けた方いらっしゃいます?今年の夏に一発試験に挑戦してみようと思ってますが、試験の前に必要な手続きとかって、受けたい予定日より前にしておくべきなのですか?当日行っても受けれないものでしょうか?

当方普通自動二輪もちです。

214774RR:2012/07/13(金) 12:36:49.45 ID:dMOw8kFC
>>213
電話で事前審査の日程を聞いて行って来い。持ち物は写真だけでよかったはずだ。
そのあと、合格者に受験の案内がある。
215774RR:2012/07/13(金) 12:38:42.94 ID:x2Uqbt7Y
>>214
即レスありがとうございます。

とりあえず、事前審査受けて今年の盆付近にまとめて行ってきます!
216774RR:2012/07/13(金) 13:10:08.24 ID:dt5uHZrK
>>212
次は想定ライン取りを忘れて確認動作が間に合わずふらつき取られるハプニングが待っている
217774RR:2012/07/13(金) 19:09:04.68 ID:oQBlWA4p
>>216
ってことは、後二回行けば受かるってことだな!
218774RR:2012/07/13(金) 20:02:34.18 ID:KK/1xxNt
>>212
運動部とかで「試合慣れ」してないと舞い上がるかもね。
意地になって受けると、けっこう勉強になるんじゃない?
219774RR:2012/07/13(金) 20:09:55.49 ID:KK/1xxNt
>>213
平針は、試験場が半端でなく狭いから、もの凄くテキパキ行かないと駄目みたい。
220774RR:2012/07/13(金) 22:56:31.57 ID:I9vKMOHP
今日合格したわ。四回目だ
221774RR:2012/07/14(土) 00:11:20.59 ID:qyRmuc7t
>>220
回数あんまり多くないから、普通の字で ヨクヤッタ。
どこで何なの?
222774RR:2012/07/14(土) 03:08:24.70 ID:sqlrvLQt
府中試験場で受ける奴いないのか
223774RR:2012/07/14(土) 03:34:56.37 ID:7pwqCORM
>>221
二俣川で普通自動二輪だ。今日合格者俺だけだったから、特定される可能性があるな
224774RR:2012/07/14(土) 20:29:13.76 ID:rpbt1r2y
>>223
あ、二俣川は新コースだとか? 攻略法よろしく。
勢いで大型も受けて、基準とかがどのくらい違うかレポよろしく。
こっちは府中で2回で行けたけど、ロード車は全く乗らないでオフ車
ばかり乗っていて、しかもだいぶ間を開けた関係もあってか、かなりの
ギャップを感じて、5回かかった。
もっとも、間を開けなくても、同じか、もっとかかったかも?
225774RR:2012/07/14(土) 20:31:21.31 ID:rpbt1r2y
>>223
ところで、各種の受験者はどのくらいいたの?
まさか普通だけで何十人とかいうことはないよね???
226774RR:2012/07/14(土) 23:11:47.46 ID:1JpeKKY2
府中で小型AT受ける予定なんですが、受ける人何人くらいですかね?
227774RR:2012/07/14(土) 23:43:09.55 ID:VZJmL7QC
その日の申し込みによるでしょ
見学しにいくから完璧な走行を頼むぞ
228774RR:2012/07/15(日) 00:20:01.72 ID:cTozpUnL
府中は四輪を受けに何度か行ったけど、
技能試験室で待ってると二輪の連中は遅刻してくる奴多すぎ…
229774RR:2012/07/15(日) 01:02:22.68 ID:D4ZhmMzc
>>224
新コースらしいな。くわしくはわからん。
みんな同じこと言うからあきあきしてると思うけど、やっぱりメリハリだと思う。
スピードを出すところは出す。見通しの悪い交差点や曲がり角はしっかり徐行、カーブはしっかり減速。
あとみんながどうかは知らんけど、おれは左小回りが苦手だった。合格した試験以外は試験官に左小回りができてないって言われた。
どうしても緊張しちゃうから、体が萎縮してしまって、左小回りミスったり、アクセルあけられないから、合格できなかったんだと思う。
今回は全然きんちょうしなかったから、のびのびと走れたよ。それが合格につながったんだと思う。
もち確認とか課題をしっかりこなすのも重要。ってかそれが当たり前にできるようになってようやく合格できるんじゃないかな。
説明下手くそですまん。おれにこたえられることであればなんでも答えるよ。
230774RR:2012/07/15(日) 01:08:38.91 ID:D4ZhmMzc
中型が二回で大型が五回かかったってこと?中型二回はすごいよ。
俺も次大型受けるの、10月くらいになるから、感覚わすれちゃったりすんのかなぁ…
あと受験者の数だけど、どのクラスも6、7人だったとおもうよ。
231774RR:2012/07/15(日) 01:19:17.05 ID:UB+SoVbW
>>230
小型は1回。といっても、先に四輪を教習所で取ってかなり走ってたし、
原付で河原をデタラメに走ってたりしたから、普通に原付で走ってるだけ
とかとはだいぶ違うけど。
232774RR:2012/07/15(日) 01:25:22.00 ID:UB+SoVbW
>>230
ということは、250や400は乗らない予定?
乗らないのだとどうなるのかな?
オフ車系ばかりではあるけど、乗ってる状態でしか受けてないから不明。

人数は、なるほど。「見てると下手が移る」感じとかでは?
前の人が妙に空ぶかしするから、調子が変なのかと思って出だしで真似したけど、
全く何でもなかったことがある。単なる癖だったみたい。
233774RR:2012/07/15(日) 02:28:59.64 ID:D4ZhmMzc
>>231
>>232
俺はミニバイクレースとかやってるけどそれでもこの様だよw正直結構自信あっただけに
結構こたえたよw
いや、夏に友達とツーリング行くのでその旅費を貯めるので受けるのが先になってしまうだけ。
NSR250Rをもうすでに買ってある。
正直他人の走りは見てないw試験場の近くに非公認の教習所があって
そこで3回練習したんだけど、そこの教官の言うことを100%信頼してやってたから
他の人がやっているあいだは、待合室でぼーっとしてたよ。
234774RR:2012/07/15(日) 03:20:00.23 ID:OhQq6Siu
>>233
それなら、乗れてるなんてもんじゃないはずだけど、それにしては回数がかかっちゃったというべき。
大型はそのまま行けるんじゃないかな?
NSRって、殻剥きにしてジムカーナとか?
235774RR:2012/07/16(月) 03:28:06.42 ID:NIOL/v2A
>>234
お前の言うとおりだよ。本当に悔しかった。自分の技術のなさを強く実感させられたよ。
大型はがんばるよ
事務化の予定はなし。ツーとサーキットに使う予定だよ
236774RR:2012/07/16(月) 03:42:13.55 ID:0Oa61G0X
>>235
うーん、相当に癖の強い走り方をしちゃってた、というかしちゃってるのかな?
ミニバイクのトランポ=四輪も持ってるよね???
左小回りが苦手ということだと、ジムカーナもちょっとでいいからやってみたほうがいいんじゃない?
ちょっとでも不均等があったらモロに分かりまくるし。案外意地になって嵌まるかも?
237774RR:2012/07/16(月) 07:12:54.34 ID:R4aPUyxM
峠⇒サーキット走ってそれなりに行けるかなと思ったけど、結構かかった@5回
試験場ってコース覚えて(安全確認とかウィンカーとか全覚え)と技術的には警察講習会だよね。
突き詰めると基礎となる8の字どんだけ旨いかって話。ww

238大阪門真小型AT:2012/07/16(月) 17:10:35.24 ID:peEcZQ9n
初めて書き込む初心者です。普通四輪を持っており学科は免除です。
小型二輪ATを2回受けましたが、2回とも不合格でした。コースは完璧に覚えてます。
1回目は「メリハリない運転」と言われスピード出ずにふらつきを指摘されました。
2回目は「障害物のよけ方が小さい」と言われました。

>>100
>普通は都道府県をまたがって受ける事がないから、自分が受けてる試験場が全てであるし
>都道府県によって一発試験の難易度がこれほどまでに違うとは知られていないんだろうな。
そのとおりで知りません。ですが、あなたは何故、都道府県によって難易度が違うのかってことを
ご存知なのですか?何十回も受験して受かるまで住民票所在地を変え続けたか、関係者の方ですか?

>>171
>・坂道発進で発進時右ウインカー出さない
大阪門真の場合なのですが、検定前の説明時に、試験官に坂道発進で発進時右指示器が必要かどうか質問しました。
試験官は「それも試験内容に含まれるので言えない」といいながら「実際は不要」とごにょごにょと言われた。
但し、他の(休憩中の別の)試験官に質問したところ、急制動後の発進は右指示器が必要と言われました。
頭が混乱しています。どなたか坂道発進後と急制動後の正しい右指示器必要有無を教えてください。

>>185
>小型ATはゆるゆるだからやる事やってる風を装ってれば合格してくれる
ゆるゆるなんですか?門真で2回落ちましたが、ゆるゆるを落ちてる僕はユルフン男でしょうか?
門真はどうですか?厳しいほうなのでしょうか?小型・大型に限らず、1・3コースの一本橋後のUターンは
かなり難しい(右に膨れてしまう)と思います。
239大阪門真小型AT:2012/07/16(月) 17:19:29.29 ID:peEcZQ9n
何度も申し訳ございません。

「障害物のよけ方が小さい」と言われましたが、これは「側方間隔不保持」です。
@1m以上間隔を開ける
A0.5m以上間隔を開ける
のどちらが正しいでしょうか?

@の場合は、「移動物または人が乗車している」が条件です。
Aの場合は、「建造物や人が乗車していないことが明らかな駐停車車両など」が条件です。
コース見学の際にじっくり、障害物と定義されているコーンを見ましたが、建造物なのか、
人が乗車しているのか、コーンを見ても想像できません。技能試験のしおりを見たら、
「駐車車両等の障害物の側方を通貨する時は・・・」と書かれてますが、駐車車両「等」なので
建造物では無いと言い切れません。
だれかお答えお持ちじゃないでしょうか?
240774RR:2012/07/16(月) 17:54:11.04 ID:CR9jUi9M
>>239
目一杯中央線に寄っておけば?
そんなに道幅ないでしょ試験場
241774RR:2012/07/16(月) 17:59:41.85 ID:CR9jUi9M
>>238
コース覚えるだけじゃ受からない
確認ポイント、ウインカーポイント、ライン取りを交通法規に照らして組み立てて予め全て叩き込まないと合格はおぼつかないよ
その上でメリハリのある運転だ
242774RR:2012/07/16(月) 20:41:21.40 ID:cBOs3feD
>>239
障害物は対象がなんであれ1m以上が「安全な間隔」です。
障害物の側方通過は間隔を空けるor徐行が法規なはず。
ウィンカーも含めて全ての操作は法規に照らし合わせて見てください。
243大阪門真小型AT:2012/07/16(月) 21:31:29.07 ID:iM4EXLok
皆さんアドバイスありがとうございます。
コースを覚え、確認ポイント、指示器ポイントまではできていると思います。
ライン取りはわかっていないところがあるかもしれません。門真の場合、障害物側方通過の
あと、残るは外周を周って最後に急制動です。急制動の前に減点超過で戻されたので、障害物
のミスがなければいい線いってたと思ってます。

>障害物は対象がなんであれ1m以上が「安全な間隔」です。
>>239に書いたのですが、「建造物や人が乗車していないことが明らかな駐停車車両など」
は0.5m以上が安全な間隔だと解釈できるのですが違いますか?
244774RR:2012/07/16(月) 21:52:47.92 ID:SpxmPG7O
>>239
四輪で走ってるなら、コースが公道ではありえないくらいに寸詰まりに
なっているので、スピード感、加速感を騙されやすい傾向あり。

小型はMTしかしらないけど、大型なんかと比べたら「トコトコとゆっくり
ツーリングペース」という感じで十分だったから、それでもメリハリを言わ
れたなら、「ひどくもたついちゃってる」というのが本当のところじゃないかな。

曲がる途中はきっちり速度を落としても、曲がってからの加速は、
ことさらに速くするとかいう感じで、ちょうどくらい。車検とかの代車でしか
乗ってないけど、AT小型はさすがに加速が良くないから、かなり回す。

障害物は、全く意識しないで問題なく通ってたから、何ともいえないけど、
手を伸ばしても届かない程度は離れる、という感覚じゃなかったかな?
大阪辺だと、二重三重駐車をやってるやつがいるとかいうから、ひょっと
するとよけるときの間隔の取り方も異常に狭いくせがついてるとか?

それよりも、レイアウトの関係で、左折してからすぐに障害物で、先は
すぐに左カーブから左折というパターンなので、確認合図動作を、
ほとんど矢継ぎ早という感じで早手回しにテキパキやらないと間に
合わないことのほうが肝心という感じだった。

大型では加速もかなり問題にされるから、なおさらだし、受かった人は
皆そういう感じで、落ちてるのは大概見た目にモタモタしてる。

門真のレイアウトは見てないけど、モターッと見てモターッと出てモターッと
戻るのではダメのはず。

ガクンと倒れ込むみたいにならない範囲で、テキパキ行くように、ことさらに
意識するだけで試験官の印象が大きく違うはず。
245774RR:2012/07/16(月) 21:55:37.45 ID:SpxmPG7O
>>243
仮に50センチで良いとしても、車体の端=二輪ならハンドルの端からなら、
「ライダーの体からはけっこう離れないといけない」けど、自分の体というか頭
の位置を基準にしちゃってたりしない? 
246774RR:2012/07/16(月) 22:01:59.13 ID:SdPFDf6O
>243
対象物が「建造物や人が乗車していないことが明らかな駐停車車両」なら0.5mなのは合ってるが、
置いてあるのはコーンだろ?
だったら「移動物」と判断すべき。
建造物も人が乗っていない車も、簡単には動かないモノ。
けど、コーンは強風などで飛ばされることがある。

つか、側方間隔不保持は20点と減点が大きいんだから、判らないなら安全策を取れ。
障害物設置基準では中央線または車両通行帯区分線まで1m以上2m以下と決まってるから、
それこそ中央線ギリギリまで寄るつもりで走ればいい。
但し、中央線を越えてしまえば右側通行を取られて中止になる事がある。
247大阪門真小型AT:2012/07/16(月) 22:27:53.16 ID:iM4EXLok
皆さんアドバイスありがとうございます。
本当にここのスレの皆さんに親切丁寧に教えて頂いて感謝しています。こことは全然関係ないスレですが、
少し長文を書いただけでかなり叩かれた覚えがあり、ここでの親切さに(こう言っては失礼かもしれませんが)
驚いています。

これは置いておいて、>>244さんの言われるとおり、大阪の感覚で走行していたかもしれません。
また、試験官の印象も大事なのですね。
この前の試験で疑問だったので、「行政機関における市民からの(情報公開に関する法令に従って)情報公開請求
の権利を行使したい」などと申し上げてしまいました。結局、最終結果の点数だけは教えてもらえたのですが、
減点の明細までは教えてもらえず、いらんことをしたと反省しています。次回の試験に影響ありますでしょうか?

>>245
>自分の体というか頭の位置を基準にしちゃってたりしない?
そう言われればそうかもしれませんね。ハンドルの端からといわれれば間隔が狭かったかもしれません。

>>246
>けど、コーンは強風などで飛ばされることがある。
そういうことでしたか。飛ばされることがあるので可動物ということですね。コーンを駐車車両に見立てて
いるのかと思ってました。
>側方間隔不保持は20点と減点が大きいんだから、判らないなら安全策を取れ。
次回は、安全策をとって、中央線ギリギリまで寄るつもりで走ります。
248大阪門真小型AT:2012/07/16(月) 22:37:25.61 ID:iM4EXLok
何度も申し訳ございません。門真の1・3コースの一本橋直後の左折Uターンについてです。これまで2回の試験は
2コースだったので一本橋直後は余裕のある右折でした。次は1か3コースだと睨んでいます。このコースは
一本橋直後の左折Uターンが鬼門になっていると聞いています。ここを膨らまないように、且つ、ふらつかないように
行かなければ減点です。いいアドバイスを頂けないでしょうか?勝手を申し上げて申し訳ございません。
3コースのコース図が以下にありますので宜しくお願い申し上げます。

http://elevenkai.web.fc2.com/main/kosu/3lic.html
249774RR:2012/07/16(月) 23:07:49.96 ID:tHLrstQ9
>>248
やっぱり、障害物は、わざと「テキパキ動作しないといけない位置」においてますね。

一本橋は、府中は逆に入り口が全コース中で一番の小回りになるようにセットされていて、
うまく回り込めないと橋に真っ直ぐに入れなくなるし、大型だとかなりきつくて、実際にも
回りそこねて斜めに止まったり、倒れそうになって右足を着く人もいたりする。

もう、「その程度の低速小回りを安定して回れるかが試験科目自体」と割り切って、
ヨタついたりしたら、自分の腕がその程度と、考えるしかないすね。
小型だったら、大型とかと比べるとまるで別ものくらいに簡単。ATだとアクセルはけっこう
難しいかな? 代車で乗っただけの感触では、フレームがヨレるのが気になった。

8の字をみっちりやれば劇的に改善するけど、場所と車両があるかないかの問題。
250 ◆1Patsu.CUo :2012/07/16(月) 23:36:40.18 ID:3LCcunVc
>>211
あぁ失礼。センタースタンドを外すとき前輪は動くから、
前輪ブレーキかけっ放しで外すのは無理がありましたな。
スタンドが外れだしてから後輪が着地するまでの間に、両ブレーキをかける必要があるということで。
突っ込み感謝。

>>238
坂道発進・急制動後の発進について、右方向指示は不要。
とはいえ出しても問題ない。

>>239
本件障害物は、
> @1m以上間隔を開ける
が必要と思う。

> @の場合は、「移動物または人が乗車している」が条件です。
よく勉強しているものと思うが、正確でない。今一度読み返されたい。

>>247
> コーンを駐車車両に見立てているのかと思ってました。
その通り、試験実施基準において、障害物の設置例として
「駐車車両、道路工事、路上放置物その他道路上の障害物に模して設置する場合」
としてロード・コンの設置例が掲げられている。
特に明示されているのでない限り、駐車車両とみなして問題ないと思う。

> 中央線ギリギリまで寄るつもり
中央線を踏み越えて、明らかに右側通行をする必要があると思う。
(対向車を支障しないことは前提)
こちらも確認されたい。

>>248
アクセルを開け、しかしリアブレーキをしっかり掛け、視線を進行方向に向ける。
251774RR:2012/07/17(火) 00:29:45.57 ID:0rdsAeg3
>>238
おまえ>>164だろw
252774RR:2012/07/17(火) 03:37:25.41 ID:QjZTfR0n
自分が受験するときに注意したポイント
1.ウインカーを出す位置や通行方法も含めてコースを覚えなおす(30mは思ったより遠い)
2.徐行や小回りするときはリアブレーキを引きずるとコントロールしやすい(S字や一本橋でも有効)
3.急制動時のブレーキは最初は弱くだんだん強く握ると制動距離が短くなる

特に1
コースを覚えてるつもりでも通行方法や動作を開始するポイントがずれていると合格できない
253大阪門真小型AT:2012/07/17(火) 12:14:10.89 ID:/7pRmJSW
>>249
府中もそうですか。やはりどこでも小回りがコースに入っているのですね。
府中は土曜日のコース練習ができると聞きました。有料でしょうがコース練習ができるのとできないのとでは違うと思います。
門真は二輪については休日コース練習はありません。

>8の字をみっちりやれば劇的に改善するけど、場所と車両があるかないかの問題。
原付に乗ってますので8の字練習してみます。

>>251
>おまえ>>164だろw
違います。>>164さんは7/9(月)に「本日受験」と書いてあります。門真は水曜・金曜ですのでそれ以外の試験場ですね。

>>252
非常に参考になります。ありがとうございます。
254大阪門真小型AT:2012/07/17(火) 12:14:50.01 ID:/7pRmJSW
>>250
詳細アドバイスありがとうございます。
変なこと伺いますが、トリップで自分の意図する「1Patsu」なんて出すことができるんですか?二輪だけでなく、2ちゃんねるの
スキルレベルにも恐れ入りました。

>坂道発進・急制動後の発進について、右方向指示は不要。とはいえ出しても問題ない。
わかりました。出しても問題ないのであれば出します。出すクセがついてしまったので。

>よく勉強しているものと思うが、正確でない。今一度読み返されたい。
ありがとうございます。教本読み直してもわかりませんでした。1m以上離れるようにします。

>中央線を踏み越えて、明らかに右側通行をする必要があると思う。
門真については、障害物の側の車線が2車線あり、内側の車線に入れば1mは確保できますし、中央線を踏み越える必要
まではありません。

>アクセルを開け、しかしリアブレーキをしっかり掛け、視線を進行方向に向ける
わかりました。アドバイスに従って練習してみます。

ところで、このスレの1Patsuさんのレスを見たところ、かなりのスキルレベルだということがわかりました。白バイに乗って
おられるとか、試験官の立場の方でしょうか?これ以上聞くとここへ来にくくなると思うので、これ以上はやめておきます。
レス頂く必要もありません。(前スレ以前は見れませんが、どのような方なのか興味があります)
255774RR:2012/07/17(火) 12:26:09.66 ID:KCFwXy5w
>>254
ひたすらトリップを探すソフトがあるのだよ
256774RR:2012/07/17(火) 16:25:50.96 ID:NVgJgi2k
府中試験でまさかのインパルス。
CB400SFと全然違う。
257774RR:2012/07/17(火) 21:50:36.62 ID:+BSUyCf0
>>253
全コースをチェックしたわけではないけど、レイアウトに応じた「引っかけ課題」を
設置することになってるんじゃないすか。
当たり前だけど、コースの大きさも何もマチマチなんだから、具体的などこがどう
なのかはコース次第ということになるけど。
258774RR:2012/07/18(水) 01:00:15.19 ID:a1RG6mPy
>>236
確かに癖は強いかも。
まだ学生なのでお金がないのだよ。サーキットへは自走だ。というかいってしまうと
峠ばかり。サーキットはほとんどいかぬ。嘘ついてごめんなさい
なんかそういうジムカーナができる場所があるの?神奈川県内にあるならいってみたいな

>>237
俺といっしょwまぁたしかに。でも一発試験でとれたのは、ちょっと誇りであるw
259774RR:2012/07/18(水) 01:14:34.86 ID:NI+w6mLU
>>258
神奈川といっても広いけど、首都圏は全般に場所がないんだよね。
大会とか講習会とかは、神奈川方面ではあるのかな?
埼玉方面ではけっこうあるみたいだけど、それだと往復も大変。
うーん。
260774RR:2012/07/18(水) 04:36:53.07 ID:efVaFQ82
>>238
>>100-101だけどそんなに受けてない。
引っ越しの日までに神奈川(新コース&XJR1300)で受からなかった。
イイ線まできてたけども…
で、千葉で講習会を一回受けてそれから一発試験受けたら千葉(CB750)では一回目で合格した。
261大阪門真小型AT:2012/07/18(水) 18:06:16.33 ID:8+k3KvAg
本日、3回目の受験にて合格致しました。
当初は、小型ATなので余裕で取れるとの甘い考えをしておりましたが、厳しかったです。
普段から原付に乗っており、運転自体は問題ないかと思ってましたが、「ふらつき」や「交差点を大回り」
してしまうなど、気付かなかった危険な運転にも気付くことができました。
今日の門真は小型・普通含めて7人くらい受験者がいましたが、合格は僕1人だけでした。
3回の受験で大型・普通含めて計25人くらいの試験を見ましたが、合格は計2人だけです。教習所を
儲けさせなければいけないような何かがあるのでしょうか?

来年あたりに大型を受けたいと考えてますので、また皆さんにお世話になります。
ここで質問させて頂いた回答が非常に役にたちました。皆さんありがとうございました。

1Patsuさんありがとうございました。今後のご活躍を祈念いたします。
262774RR:2012/07/18(水) 22:11:07.41 ID:G79nqOVw
小型AT程度で3回もかかったのか。情けねー。
俺は普通ATを楽々延長なしで1発で取ったよ。
263774RR:2012/07/18(水) 22:13:37.82 ID:iPWQNFm1
>>262
>>162参照
264774RR:2012/07/18(水) 22:19:26.29 ID:CxfNVTEp
>>261
>教習所を儲けさせなければいけないような何かがあるのでしょうか?
お前、>>164から僻みっぽい言い方ばかりしてるけど
試験はクジじゃないんだぜ、できないヤツが落ちて、できたヤツが受かる
お前は受かった、ただそれだけで分母は関係ない
265774RR:2012/07/18(水) 22:31:03.22 ID:TPfXClHx
長文君は典型的な高機能自閉症の症状だな…
266大阪門真小型AT:2012/07/18(水) 22:45:52.01 ID:Q3r/Tm7N
>>262
>俺は普通ATを楽々延長なしで1発で取ったよ。
「延長なし」とはどういう意味でしょうか?教習所での補習がなかったという意味でしょうか?

>>263
>お前、>>164から僻みっぽい言い方ばかりしてるけど
ちゃんとレス読まれてますか?>>253の僕のレスを読んでください。

>ただそれだけで分母は関係ない
分母?意味がわかりません。僕は分子か原子ですか?
267大阪門真小型AT:2012/07/18(水) 22:53:32.26 ID:Q3r/Tm7N
何度もすみません。

>俺は普通ATを楽々延長なしで1発で取ったよ。
意味わかりました。教習所の「安心パックプラン」とかいうやつでしょ。
楽々安心、補講の追加料金不要というやつですね。
1発というよりも、1回払った料金だけで、それ以上の費用発生なしという意味での
楽々1発ということですね。
268774RR:2012/07/18(水) 23:22:52.92 ID:zmGPDWKF
いちおうアレコレぐぐってみたんだが皆の意見を聞きたい
4輪フツメン持ち、日常的にAPE50に乗って半年ほど、原付以外の二輪には跨ったことがほとんどない、んだが
いきなり本命の普自二を受けるよりも、間に小型限定を挟むべきか悩んでる。
基本的な走行手順は小型も大型も変わらんというが、やっぱ重くてパワーのある中型以上にゃビビると思うんだよねー
ちなみに4輪フツメンは一度失効したのを一発で取り戻した
269特別サービス:2012/07/18(水) 23:39:39.78 ID:NWxbk/vu
>>261
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、
 __ヽ_  
 |___|      /    _|__|_            _/__
 |___|    /        |  |  )            / __
 |  /     \        |       __      /
 |/ \_     \       |        _ )    /  ヽ__

視認とかがきっちり欠かさず出来ていることが不可欠で、そのへんが
全然できてない人が、あまりにも多いんだよね。
後方どころか、交差点で左右を見るとかさえも完璧に全くやらないで、前を
見据えたままで走っちゃうのもいるし。

明らかな課題失敗以外で途中アウトになるのは、すべてそれだったりする。

「交差点を大回り」については、膨らんでから回り込む危ない悪い癖がついてた
という可能性もあるかな?
270774RR:2012/07/18(水) 23:45:02.57 ID:OmeRbJKO
>>268
中型(普通二輪)にGO!
271774RR:2012/07/19(木) 00:00:41.64 ID:NWxbk/vu
>>268
小型からステップアップがお勧め。
実際にやったけど、技術的にもかなり違うし、採点基準も、数字的な違い以上にシビアになっていく感触。
ただし、法規関係はまるで同じで、安全確認の抜け落ちがあったら、どれでも完走させてもらえない。

無難に走らせるのが比較的簡単で、その分だけ法規関係の動作に余裕が回せる小型で、実際の試験を
受けて、実際のコースでの法規走行になれちゃうのは絶対にトク。

四輪は持ってるなら、法規関係はきっちりやらされて、できていたはずだから、同じ要領できっちりやるだけ。

試験場のコースは全般に公道より寸詰まりな関係で、加速感や速度を勘違いしやすいので、意識して
加速を元気よくやる、いわゆる「メリハリ」は必須。その辺も、上に行くほどシビア。

ただし、当たり前だけど、小型が取れたからといって、そのまま上も取れるとはかぎらない。
重いし大きくなるから。

どのくらい違うか知るには、エンジンを掛けない状態で8の字状に押し回しすれば分かる。
400なら、路面でありがちな雨対策の傾きに取られないで、駆け足で安定して押し回せるくらいなら、
大型も行ける。押し回しの安定というのが、低速での安定バランスどりと相当に密接に関係してる。
272774RR:2012/07/19(木) 00:33:01.66 ID:kh66OC98
>>259
まぁ講習会みたいのがあれば参加してみるよ。
また大型取ったらここにきます
273774RR:2012/07/19(木) 15:33:00.02 ID:Ep/bYafr
来週大型を受けに行くつもりです。
みなさん波状路はどのような個人練習をしましたか?
274774RR:2012/07/19(木) 16:45:38.30 ID:AgR/IBtQ
>>273
特に練習してないなあ
1速で少しだけアクセル開けて、左手は半クラで固定。それだけで行けた。
まあ無意識に調整していたのかもしれないけど。
275774RR:2012/07/19(木) 17:06:50.83 ID:u0/NW/wr
凸超えるマシンに体が同調してなければ桶。膝20度位折ってハンドルに
体重かけて、実はアクセルワークあまり見てない。
276774RR:2012/07/19(木) 22:07:06.49 ID:ceL3rIST
今日初めて府中で受けたけど最初の説明で、制限速度は45キロだけど一時的なら50キロくらい出してもいいからキビキビやれや、
みたいなこと言ってたな。まああの人達も人間だから、チンタラやられるとイライラするんだろうなw
277774RR:2012/07/19(木) 22:09:47.63 ID:WmG9fosi
>>276
そんな言葉に騙されたらだめだぞ。
で、結果はどうだったんだ?言わなくてもわかるけど。
278774RR:2012/07/19(木) 22:16:04.83 ID:3O2oR9JI
昔、大型二輪を
三発目でとった。

16才の夏だった。
それからナナハンライダーとなった。
279276:2012/07/19(木) 22:23:47.52 ID:ceL3rIST
落ちましたよ。やっぱ一回じゃ無理っス。ちなみに、一本橋の次にクランクに入って指示も無視して続けてるおっさんがいたけど、
けっこうそういう人は多いみたいだね。
280774RR:2012/07/19(木) 22:29:08.18 ID:wBDHjj+B
>>279
落ちた原因は?
一回目だったからとかつまらない話以外にさー
281774RR:2012/07/19(木) 22:42:26.19 ID:WmG9fosi
>>279
何を受けたのですか?
282276:2012/07/19(木) 22:43:07.75 ID:ceL3rIST
それ言ったら特定されるかも。
一本橋か急制動のどっちかです。
283774RR:2012/07/19(木) 22:44:51.26 ID:P/UrxmhO
>>273
オフ走でへろへろになるほどやったから、平地を進むのと大差なかった。
高さも低いし、ちゃんと平行になってるし。

高さは低くても、ランダムに生えてる木の根とかの方が桁違いに難しい。

車体が重くて大きすぎるので、「ステップに立つ」のではかえって不安定になるから、
腰を思い切り前にやって「太ももグリップ」で行けば勝手に安定してくれる。
284774RR:2012/07/19(木) 22:54:39.67 ID:P/UrxmhO
>>276
というか、コースは公道と比べてひどく幅が狭い上に寸詰まりで、次から次へと曲がり
まくる必要があるのに騙されて、速度や加速感を勘違いしやすいということがある。
公道で普通に判断しながら進むような調子では、ハタ目にはモタモタしてる感じになっちゃう。

加速すべきところできっちり加速できるか、いわゆるメリハリも見てるし、視認とか合図とかの連携も、
普通よりかなり早いテンポで、欠かさずにテキパキできるかを見る試験と考えるのが正解。
285774RR:2012/07/19(木) 22:59:02.07 ID:3O2oR9JI
合格の秘訣はメリハリ。

以上。
286774RR:2012/07/19(木) 23:20:48.84 ID:9t1qISXj
>>285
安全確認とかの動作が出来てる上で ね。
287774RR:2012/07/19(木) 23:35:46.33 ID:kfW3k66/
>>276
府中はな、S字出たあとの左折信号待ちのとこで
赤だし距離もないからゆるりと行ったら
そこもガッと加速してパッと停まれと後で言われた。
現実的にさ、信号赤なのに加速してブレーキ壊れてたりして
歩行者ひいたらどうすんの?
危機予測してるのに減点てなんだよ
288774RR:2012/07/19(木) 23:51:41.60 ID:8nKbUOTE
287は免許取ったらすぐに壊れるような整備不良車を使うつもりでいるらしい
289774RR:2012/07/19(木) 23:54:21.84 ID:kfW3k66/
絶対なんてないんだから何言っても無駄だよな
人ひくの怖かったら道路に出るなって話だよね
290774RR:2012/07/20(金) 00:45:12.14 ID:5UgJlxoJ
とうの昔に免許は取ってるが免許自体を取るよりそれを維持する方が全然難しいよ。
つまりほとんど毎日乗ってるにもかかわらずゴールド持ちの人って凄いと思う。
免許なんて最初のワンステップに過ぎない。いくら大型を持っていても違反や免停を繰り返してるような馬鹿よりも小型だけでも常に何事もなく乗り続けられる人の方が凄いと思う。
みなさん自分の経歴はどうかな。私は二輪は中型所持者だけどほとんど何事もなく乗っています。数年に1回位は反則金程度の違反をする事もありますけどね。

291774RR:2012/07/20(金) 00:50:17.39 ID:yRWkVU8g
>>289
合格したかったら試験走行なさい
公道の理屈は捨て置け
292774RR:2012/07/20(金) 03:04:25.20 ID:9+fwSUox
>>287
府中で
> S字出たあとの左折信号待ち
・・・なんてところはないけど? 何か間違えてない?

別のところの話だとしても、何にしても、その「ゆるりと行った」のが、客観的には
「全く無意味なグズツキ」でしかなかったということでしょ。
正確には試験官が何といったのかは知らないけど、どうせ他でも同じグズツキを
何度もやってるんじゃない。それじゃ駄目。

> ブレーキ壊れてたりして
発進して以後問題なく効いていたブレーキが、事故とかでもないのに突然壊れる
危険があるような整備不良車を走らせるのが間違ってるし、試験でそういう整備
不良車を想定するなら、その想定が間違ってる。

> 危機予測してるのに減点
「間違ったピント外れの予測をしてるから減点されただけ」。

>>289
> 絶対なんてないんだから何言っても無駄だよな
> 人ひくの怖かったら道路に出るなって話だよね
「そういう極端なことを言ってるのは自分」という自覚があるのかないのか?
293774RR:2012/07/20(金) 10:53:18.49 ID:TdZ2RIJg
>>292
>府中で
>> S字出たあとの左折信号待ち
>・・・なんてところはないけど? 何か間違えてない?

えっ?
何か間違えてない?
294774RR:2012/07/20(金) 14:54:39.78 ID:xUxNW7fU
>>278
それはCB750FCのF君だな
295774RR:2012/07/20(金) 16:17:38.91 ID:fFW2k4mT
S字出口左折してすぐに左折して信号。アクセル当てたのが見える程度の
走りしてくれという意味だろう。

試験官の注意は基準上減点できないけど目についた部分をやかましく言う。
減点できる部分は黙って引く。
296774RR:2012/07/20(金) 18:29:25.79 ID:t56OHgCB
>>274,275
ありがとうございます。
検索で調べるとハンドルに体重をかけないというサイトがあったので試してましたが
どうしてもかかってしまうので悩んでました。
またどこかの凸凹道でやってみます。
297774RR:2012/07/20(金) 18:57:07.55 ID:Zxls5eK0
>>296
立ち乗りでもニーグリップするんだよ?
298774RR:2012/07/20(金) 19:11:44.31 ID:GwHRSUOj
体重がハンドルに掛かるのは、腰が引けてる証拠。
腰が引けてると上半身だけを前に倒しちゃうから、体重を腕で支えざるを得なくなる。

普通の座り姿勢から、膝位置を固定したまま立ち上がるのが正しい波状路の走行姿勢。
299774RR:2012/07/20(金) 19:24:53.13 ID:fFW2k4mT
凄く手が長くないと不可能な姿勢だな
スタンディングで体がステップより前にあったらハンドルに体重掛からない訳がない
背骨を直立させるスタンディングでは手と足で体重を支える、フロントサスと
膝で衝撃を吸収してるか
300774RR:2012/07/20(金) 21:29:49.83 ID:73zDGoxH
>>293
ん? 間違えてないつもりということは、ひどく端折って書いてるということか?
それなら、間違ってるのはそっちだよ。

S字の後は、すべて、左折→左折→左折→信号直進。
端折っていい加減に認識してるなら、そういういい加減さ自体が敗因。
必要な視認とか合図とか、ボロボロ抜け落ちがある疑惑が濃すぎ。
根本的に「攻略法」の調べ直しをしないと駄目。
301774RR:2012/07/20(金) 21:41:13.30 ID:yRWkVU8g
結構初心者が間違える事だから先に言っておく

「ニーグリップは市販されていない」

ま、がんばれ
302774RR:2012/07/20(金) 21:44:22.91 ID:fFW2k4mT
府中のS字出口は斜線中央への膨らみ見てるから速度落としてでも
(一回右にフロント誘導してから出口)外周までは徐行程度になるだろうか。
303774RR:2012/07/20(金) 21:44:47.26 ID:73zDGoxH
>>296
ステップに普通に立つだけでは、ハンドルが遠くて低い車両では、どうしても
へっぴり腰になっちゃって、安定も損なわれるから、ハンドルにのしかかってしまう。

スタンディングといっても、「普通に立ち上がるのとは違う」。

腰を思い切り前にやって、タンクにまたがって、タンクを太ももで挟むのが正解。
大きくて重たい車両を、直進で安定させるだけの課題だから、そうするのが
合理的ともいえる。

>>298
あ そういう表現のほうが飲み込みやすいかな?

304774RR:2012/07/20(金) 21:53:07.27 ID:73zDGoxH
>>302
「飛ばす」といえるほど速度を出せる場所ではないけど、ことさらに速度を落とすのは、
不利にはなっても有利にはならないんじゃないかな。
個人的には、最初のほうの課題で引っ掛かった回は別として、全て、ことさらに徐行
なんかしないで進んだ。もちろん視認とかはきっちりやってる。

小型なんかは特に何ということもないけど、大型になるとけっこう小回りという感じで、
それでも目に見えて膨らんだりはしない程度の腕は要求されてると思う。
膨らんでから回る悪い癖があるばあいは、特に要注意ということになりそう。
305774RR:2012/07/20(金) 21:55:21.66 ID:73zDGoxH
>>301
滑りにくい材質のライディングに適したパンツをはく、というのもけっこう効くのね。
ツルツル滑る材質だと、不利にしかならないし。

個人的には綿のジーパンで通したけど、革パンがあるなら革パンのほうがいいね。
滑らないから姿勢が決まるし。
306774RR:2012/07/20(金) 22:00:34.36 ID:fFW2k4mT
S字出口から6〜7m程度の距離を勢いつけて出口膨らんでキープレフト違反で
減点されるよりは徐行でギリ加速不良取られない方が点数的にはいい。
ただ、基本的な操作としてアクセル当ててないと大型バイク操作大丈夫?
って心証になる
307774RR:2012/07/20(金) 22:15:16.20 ID:cL42Jy7T
足を内股にしただけで、
自然とタンクを太ももで挟んでしまう不思議
308大阪門真小型AT:2012/07/20(金) 23:28:22.67 ID:/rLqP1aG
>「ニーグリップは市販されていない」

小型ATは関係ないと言われたのですが、市販されていないのならどうやって入手するのですか?

309774RR:2012/07/20(金) 23:36:06.96 ID:wWA1oWM7
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <どうやって入手するのですか?
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
310774RR:2012/07/20(金) 23:37:30.47 ID:wWA1oWM7
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
311774RR:2012/07/20(金) 23:43:04.90 ID:78H57i2w
>>308-310
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  愛です。
 \ 
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ∧∧
            (゚д゚ ,,)
            ノ| ノ| ノ __
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /.||
       /           .././||
       || ̄ ̄先生 ̄ ̄||/ :::::||
       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||::::::::::::||
       ||            ||
312蒟蒻畑:2012/07/21(土) 01:12:44.64 ID:RZitUWYu
>>268
住んでる場所と試験場によります。
313蒟蒻畑:2012/07/21(土) 01:15:11.75 ID:RZitUWYu
>>299
膝頭できちんとタンクをはさめていて、ヒールホールドができていれば問題ないと思うんですが・・・
314蒟蒻畑:2012/07/21(土) 01:17:33.14 ID:RZitUWYu
>>303
太ももだけではさむことを意識すると、上半身硬くなっちゃいますよ。
太ももでタンクをはさむっていうことは骨盤の動きがかなり規制されますんで。

イメージとしては、膝頭でホールド(太ももはひざの動きに沿わせる)
ことでひざから上をフリーにしてダンパーを利かせる感じです。


と、昔取り消しくらって一発で大型を取った私が言ってみるテスト。
315774RR:2012/07/21(土) 02:03:19.10 ID:rr0FEe+V
前も貼ったけど、波状路はこれが参考になるだろ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=z--NCDJlvZs
ttp://www.youtube.com/watch?v=-1aE_IaAlyo

上は体格に余裕がある人、下は普通の人向けかな。
どちらも膝位置を殆ど動かすことなく進入前に立ち上がり、終わったら座っている点に注目。
316774RR:2012/07/21(土) 02:14:54.78 ID:DUy5K86X
一発大型>>>>>一発二輪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>教習大型(笑)>教習二輪(笑)>小型(笑)>>>>>>論外>>>>>>団塊免許
317774RR:2012/07/21(土) 03:36:36.55 ID:o8DTuS1b
保有免許が原付のみの人がいきなり大型とれると思う?何か取得制限とかあったっけ?

メリットは取る回数が減らせるのとお金か
デメリットはどうだろう

バカバカしいと思うがみんなはどう思うかな
318774RR:2012/07/21(土) 07:29:38.20 ID:M3chzudj
年齢制限くらいだな。
教習時限は、大型教習開始時と変わって無ければ段階取得より増える
319774RR:2012/07/21(土) 10:51:48.47 ID:rr0FEe+V
県によっては教習所に段階取得を強制しているところがあって、
そういうトコロでは試験場でもいきなり大型はかなり厳しく採点されるんじゃないかな?

ある程度大きなバイクに乗ったことが無ければ、
現実的にはいきなり試験場に行ってもバイクを扱えなくて無理。
というか事前審査の引き起こし、センスタ掛け、8の字押し歩きすらできない。
練習場が近くにあるのなら、最低でも10時間は乗るべきだと思う。

俺の個人的な見解だけど、普通二輪は教習所に通って、大型は一発試験がいいと思う。
そうすることで「バイクの扱い」と「試験用の走り方」を身につけ、一発試験に備えることができる。
400を無難に扱えるようになってれば、大型も結構乗れるものだよ。

それ以前に学科が大変そうだけどな>現有免許が原付のみ
320774RR:2012/07/21(土) 17:03:08.36 ID:o8DTuS1b
一応彼は一発を考えているらしい
乗車練習させてくれる教習所もあるらしい(確認した)届出?

やっぱり段階的にとらせた方がいいのかな
一発だとただでさえスキルの習得が難しくなると思うが
大型を原付から一発なんてますます危険度が増すような
高速にも乗れるし車格や馬力も違うわけで

デメリットとしてはスキルの成熟度合いによる安全性てとこかな
321774RR:2012/07/21(土) 19:27:28.09 ID:VC4Q2/Ww
小型ATをこのスレのお陰で一発合格しましたが、普通二輪はクラッチ操作
が練習しようが無いため教習所に通っています。スレチスマソw
普通二輪のバイク買ったらコース開放で大型練習するぞーその時は
よろしくねっ
しかしクラッチ操作つか、発進むずいな。空いてる場所で延々と練習
していたいが、教習所はそうもいかんらしい。一発のメリットって
そういう所もあるね。
322774RR:2012/07/21(土) 20:05:32.98 ID:rr0FEe+V
>321
発進は慣れないうちは神経使うけど、そのうち何も考えずに発進できるようになるよ。

最初はアイドリングでRブレーキ踏んで、左手でクラッチの繋がり始める感覚を憶えるようにするといい。
続けて、Rブレーキを放してアイドリングだけで発進する練習。(両足を地面についてても可)
全部で10分程度でもそれなりに効果はある筈だし、この感覚を憶えるとあとの過程が楽になる。
通常の発進はもちろん、低速コントロールもクラッチのおいしいトコロでできる。
323774RR:2012/07/21(土) 20:57:27.58 ID:2a727V8q
MT四輪免許持ってる人なら同じ感覚で体が勝手に動いてくれる
俺もそれで小型MT一発で取れたいし
半クラの位置をつかむのは需要だね
324774RR:2012/07/21(土) 21:09:02.51 ID:732FcdkO
>>314
それは心配ないでしょう。ヒザを思い切り前にやって、タンクにまたがる状態にして、
「こわばる」というほど力を入れるのは無理難題に近いし、トラ車の丸太越えなら
ともかく、波板の衝撃なんて大したことはないから、こわばっているくらいでも問題は
ないとしかいいようがないし。

なまじっか柔軟にとか考えて、客観的にはグリップが甘くなる方が有害。
325774RR:2012/07/21(土) 21:16:32.47 ID:732FcdkO
>>315
こういうのを見ると「リラックスしてスッと立ってる」としか見えないけど、「着座位置から
そのまま立ち上がるのとは違う」んだよね。
「着座位置からそのまま立ち上がる」のでは、絶対に腰が引けてへっぴり腰になっちゃう。
腰を思い切り前にやる、と意識するのが正解。
326774RR:2012/07/21(土) 21:34:39.87 ID:732FcdkO
>>317
どこかで、エンジンかけてない状態で8の字状に押し回ししてみて。

路面のちょっとした傾きで取られてヨタついてしまって、まともに回れないのが普通。
それが要するに、車体のバランスをうまくコントロールできるかどうかの問題で、
ヨタつくなら、走ってるときにはふらついて倒れてしまうということ。

水はけのために傾いてる部分でも、大型でも無難に、大型より軽い400クラスなら、
駆け足で安定して押し回せるくらいなら大丈夫。

免許はなしでもレースをやってるとかで相当に乗れてるか、日本人離れして大柄で
力があって、大型も原付みたいに軽々と扱えるなら、乗ったことがなくてもできちゃう。

受験の時に、1人だけ、他と比べて頭一つ以上デカイ人が事前審査を受けてるのを
見たことがあって、それじゃ無理だと思われる姿勢から、片手でひょいと起こしてた。

あと、どの位置でどういう動作を行うとかもすべて含めて、コースを憶えるコツもあるけど、
原付で普通に走ってるだけだと、どうしてもおざなりになりがちだから、「攻略法」を
きっちり憶え込む必要あり。

発進時にしばらく足をブラブラさせてバランスを誤魔化すとか、曲がる前に反対に
膨らむとか、リーンアウトを勘違いして極端に上体をくねらせるとか、我流の変な
癖が染みついてるばあいは、そういうのを全部矯正する必要あり。
327774RR:2012/07/21(土) 21:41:29.67 ID:732FcdkO
>>321
練習場がないに等しくなってるなら、やっぱり、教習所しかないかな。

クラッチとシフトの連携は、工房の頃に椅子に座って目をつぶって動作して練習しておいて、
免許取ってから実際ちょっと乗っただけで出来た。

最初は順を追ってゆっくり、間違えないようになったら早く、

半クラッチの具合とかは、乗ってない状態で分かるわけないから、一気に離さないで
ともかく途中でいったん止めてから、アクセルをちょっと開けながら・・・
借り物とかに実際に乗ったら、感触を忘れないうちにしぶとく繰り返す。
328774RR:2012/07/22(日) 21:37:57.61 ID:vFo1e7ZK
スタート時にバイクを何回か倒したのですが
1回につき何点ですか?
329774RR:2012/07/22(日) 22:04:39.77 ID:TTYROswB
>>328
発進不能で100点じゃねーの?
330774RR:2012/07/22(日) 22:25:20.84 ID:vFo1e7ZK
一応その後コース走ったけど
お情けの記念走行ってヤツですかね
331774RR:2012/07/22(日) 23:31:58.94 ID:v/Z1mLwN
いや、危険行為だろ
332774RR:2012/07/23(月) 00:01:33.69 ID:3nL1KoFK
転倒自体が危険行為一発アウトのはずだよね。

>>330
よほどガラガラの試験場なのかな? つか、ホントに試験場なの?
333774RR:2012/07/23(月) 08:00:15.10 ID:cm49HwdF
つか、スタート時に何回も倒すって、全然扱えてないって事で試験以前の問題。
普通ならともかく大型なら事前審査で弾かれるレベルじゃね?
334774RR:2012/07/23(月) 22:36:22.21 ID:mHjFyoFE
すいません、東京の場合、合格後取得時講習が必要な場合なかなか予約が取れないと
聞いたんですが、最短で何日後くらいですか?
あと、土日もありますか?
335774RR:2012/07/23(月) 22:51:39.25 ID:5u/7/Lby
マリオカートWiiのスーパーバウザーで
日々練習してるんだけど、大型一発でいけるかな
336774RR:2012/07/23(月) 23:05:39.50 ID:EYuaXS+9
>>335
コントローラ部が、実車と全く同じアクセル、クラッチ、ウィンカー、ペダル等が着いたものなら、
それらの操作の連携に限っては、それなりに効果はあるんじゃない?
つか、工房のときに目をつぶって手足を動かしてシミュレーションして、実車でもそれなりに出来たけど。
337774RR:2012/07/23(月) 23:13:13.02 ID:EYuaXS+9
>>334
手近で受け付けてるところに直接聞かないと意味がないんじゃない?
東京といっても、23区内限定としても方面次第で全然違うはずだし。

調べたら大島にもあるみたいで、話が全然変わりそう。
高速船や飛行機があるから、通えないこともない?!
338774RR:2012/07/23(月) 23:20:15.25 ID:Ahpa863u
>>336
小型ならともかく大型はその重量感とシフトの繋がりづらさ
アクセルワークの繊細さの要求
とくにシフトは難しくて半数が停車時ニュートラルにするのを断念してた
339774RR:2012/07/23(月) 23:55:09.44 ID:AgHzRMpO
>>338
そういうこともあるかな。

すべてMTで、原付以外はオフ車でステップアップしていて、ヌタヌタのところで微妙な
アクセルクラッチ使いまくりだったから、まるで気にもならなかった。
大型でも下のトルクが薄く感じて、微妙どころか、かなりラフに開けるくらいの感じだったりして。
Nも、トラ車はわざと抜けにくいようにしてあるので、うまく合わせないとNにならないのが当たり前だし。

言い古されてるけど、オフ車で練習するというのは有効だね。
340774RR:2012/07/24(火) 00:07:03.99 ID:cm49HwdF
>336
ホンダ製のシミュレータでもエンジンの吹ける感覚とか全然違うのに、
たかがゲームになにを期待してるんだか。

つか、実際の車両の扱いはバランス感覚が真っ先に来る。
操作は二の次だよ。
傾斜のない平地を押して歩くだけでも、はじめて実車に触れる時は安定せず、こかすことも珍しくない。
次いで、またがって安定させる。
教習所とかでは普通やらないけど、跨った状態でエンジンかけずに前後移動の練習はしたほうがいいと思う。
これもコツを憶えるまではシートに体重をかけずに両足で突っ張ってしまうことも少なくない。
そしてその次にようやく走行で、各部の操作が絡んでくる。

ついでに言えば、どんなに課題を無難にこなせても、走行技術だけじゃ合格はしない。
法規走行ができなければダメ。
そしてこれは、ちゃんと意識して走りこまなければ身に付かない。
それこそ自然に体が動くくらい走りこんでようやく合格できる。

>339
くたびれたCB750ならともかく、XJR1300とかだと牙を抜かれた教習所仕様車だとしても
スロットルをラフに開けると恐いことになりそうだ。
341774RR:2012/07/24(火) 00:40:21.62 ID:lzCqAmuz
>>334
1ヶ月くらいかな。
待つの嫌なら、金額が2倍くらいかかるけど合格前に限って特定教習を受ければ
合格直後免許交付。
342774RR:2012/07/24(火) 02:07:10.64 ID:ZG3w1CEM
>>340
いや、それは、あくまで、アクセル、クラッチ、ウィンカー、ペダル等の「操作の連携」に限った話。

バランスとかについては、その通り、実車を動かしてやる以外になくて、大きくて重い車両
になるほどシビアになるし、何といっても危ないだけが落ちだから、まずは軽くて小さい車両
でやるのが賢明。
343774RR:2012/07/24(火) 02:15:18.08 ID:ZG3w1CEM
>>340
「ラフ」にといっても、土台からしていきなりガバッと開けるとかはやらないから。
そういえば、250の4ストでジムカーナをやってた人がリッターに乗り換えて、
すぐに慣れてしまって、うっかり250と同じ調子で開けちゃったら吹っ飛んだ
なんて話がある。
344774RR:2012/07/24(火) 10:03:45.35 ID:pMK2PnDD
今度府中に受けに行く予定だけど、二股川みたく
名前と生年月日を叫ぶキチガイイベントとか無いよね?
345774RR:2012/07/24(火) 10:44:40.04 ID:r2kHCit/
90番以上の鬼道を完全詠唱しないと駄目です><
346774RR:2012/07/24(火) 11:09:19.09 ID:SXp5lwCe
>>344
七北田おすすめ。
合格予定になった場合、採点塔に呼び出されて住所氏名を聞かれる
347774RR:2012/07/24(火) 16:54:33.35 ID:lzCqAmuz
>>344
慣熟走行が終わって、開始直前に名前聞かれるだけ
つーか二俣川ってそんなイベントあるんだw
348344:2012/07/24(火) 17:56:11.12 ID:pMK2PnDD
みなさん情報ありがとう、とりあえず木曜あたりに見学に行ってきます。
>>347
二俣川はYoutubeとかに動画が上がってるので見てみると
途中で絶叫するポイントがあるので震えました、どこの軍隊だとw
349774RR:2012/07/24(火) 18:05:08.86 ID:Qs3z+re2
あれで会話の受け答えが出来るかどうか試験している。
つまり適性試験の課題の一部だな。
350774RR:2012/07/24(火) 21:46:58.21 ID:8+OVBZ0k
普通免許より中免のほうが難しいのでしょうか?
351774RR:2012/07/24(火) 22:21:15.03 ID:SXp5lwCe
普通免許が何を指しているのか(旧普通・現普通・普通自二 などのうちどれなのか)
中免が何を指しているのか
このへんはっきりしてくれないとどうにも答えようがない
352774RR:2012/07/24(火) 22:22:38.54 ID:vrTwXKcw
>>350
はい


なんの普通免許、なんの中免かは分かりませんが。
353774RR:2012/07/24(火) 22:23:10.83 ID:vrTwXKcw
かぶったw
すまん
354774RR:2012/07/24(火) 22:34:03.70 ID:XKe/H5k+
>350
普通免許とは中型免の事ですよ。何か勘違いしてますね。
普通免許を取ると免許に中型と記載されます。
355774RR:2012/07/24(火) 22:44:15.54 ID:IrPpRwgX
>>普通免許を取ると免許に中型と記載されます。
ちょwww
356774RR:2012/07/25(水) 04:50:07.11 ID:NlBb4pDa
>>354
頭と視力だいじょうぶ?
357774RR:2012/07/25(水) 06:33:09.33 ID:eovCQ4x1
>>354
釣針大きいぞ
358774RR:2012/07/25(水) 07:45:34.01 ID:fyw6pTa6
推測するに、中型自動車のことじゃないかな?
359774RR:2012/07/25(水) 08:35:08.49 ID:R9MtOgLp
再取得、一発で楽勝と思ったけど
また教習所いくのもあほらしいし
360344:2012/07/25(水) 09:49:43.77 ID:qdiLQijV
もう夏休みなの忘れてたわ
361774RR:2012/07/25(水) 14:21:10.99 ID:D7SPTqhi
モターショでシミュレーター乗った。排気量設定選べるとか。
操作の基本学ぶにはいいんじゃないか。シフトダウンとか幅寄せとか
説明のお姉さんに褒められた、こういう時ナンパすればいいのか諸君。
362774RR:2012/07/25(水) 16:03:22.59 ID:lb9++h4b
あれだけ合格率低いのに書き込みは意外と少ないね。
受験者DQNが中心だからだろうかw
363774RR:2012/07/25(水) 18:02:42.81 ID:ksdr6sHu
試験場で原付免許試験合格しました!!
オニギリ下さい!!!!!!
364774RR:2012/07/25(水) 18:19:29.38 ID:OuOlUDcc
落ちるほうが恥な免許で何を……
365774RR:2012/07/25(水) 18:48:51.42 ID:dNt9nzdv
原付免許試験って技能試験あったっけ?
366774RR:2012/07/25(水) 19:06:01.51 ID:ksdr6sHu
はい、技能講習がありました!!
367774RR:2012/07/25(水) 19:10:44.58 ID:dNt9nzdv
それでは>>363,366
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\ オニギリワショーイ
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀` )+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン
368774RR:2012/07/25(水) 19:21:49.10 ID:hRvH26Dy
あれは講習であって試験ではない。ま、なんにせよおめでd。
369774RR:2012/07/25(水) 19:22:28.81 ID:ksdr6sHu
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
370350:2012/07/25(水) 22:11:09.54 ID:FoO/O5fO
>>358
普通免許と中型自動二輪との比較です
371774RR:2012/07/25(水) 22:17:24.80 ID:D1049qT9
>370
普通免許とは中型免の事ですよ。何か勘違いしてますね。
普通免許を取ると免許に中型と記載されます。


372774RR:2012/07/25(水) 22:21:55.69 ID:uBxUKyXu
>>363
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |オニギリ   |  ●      ●    ::::::::::::::|    ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|   
  | |ワショーイ  |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
373774RR:2012/07/25(水) 22:33:43.46 ID:fFdNBQNJ
わし大型2輪もちだけど今再度試験に挑戦したら落ちるね。

ウイリーできてもドリフトできてもね。

374774RR:2012/07/25(水) 22:41:44.62 ID:MxjlIwg3
今日見物に行ったんだが
大型二輪3人中3人が一本橋で文字通り脱落してた
やっぱ大型二輪は普通二輪とは勝手が違うの?金曜日試験なのでアドバイスくださいまし
車両はCB750ですた
375774RR:2012/07/25(水) 22:56:57.78 ID:AzOjb6Kk
>>374
発進直後に何らかの方法でよけいな力を入れてバランスを誤魔化す癖がついていて、
動き出してすぐに確実に安定させることができてないのが敗因だから、正面遠方を
見据えたままで、なるべく回転を上げないで安定して発進して、10秒程度で止まって
また発進する練習を繰り返すのがベスト。

今さら練習してる暇がないとかなら、10秒にこだわらないで、ともかく、正面遠方を
見据えたままで安定して抜ける方に集中するのが正解。
タイムを気にして、無理に速度を落とそうとしたり、タイマーのほうを脇見したりすると駄目。
376774RR:2012/07/25(水) 22:58:00.33 ID:/kzxOo4N
>>374
千葉か?
俺は普通二輪までは自動車学校で取って大型は幕張試験場
377774RR:2012/07/25(水) 23:12:31.05 ID:8EcMhYEy
どこの県ですか?>普通免許を取ると免許に中型と記載される
普通免許取る予定の人に勧めようと思います
378774RR:2012/07/25(水) 23:25:39.37 ID:fyw6pTa6
あーあ、マジレスしてるやつがいて面白くない
379774RR:2012/07/26(木) 04:52:50.53 ID:BX6e4rMc
教習所スレの方がまとも。
380774RR:2012/07/26(木) 08:21:42.31 ID:/YFH0PuG
都内でCB400SF乗れる練習場ないですか?
381774RR:2012/07/26(木) 09:26:26.28 ID:eV1mquqE
ちょっと外れるけど、レインボーは?
382774RR:2012/07/26(木) 09:38:52.39 ID:eV1mquqE
戸田は自由練習やってないのか。
TEC-Rは改修中だった。忘れてくれ。
383774RR:2012/07/26(木) 10:50:12.84 ID:/YFH0PuG
アドバイスありがとう。

>>381
レインボーって教習では?
http://www.rms.co.jp/training/motorcycle02.html

>>382
戸田ってここ?
http://www.toda-drive.com/top.html
384774RR:2012/07/26(木) 20:24:39.48 ID:Mr9kGoZY
あーあ、>>377をマジレスだと思ってるやつがいて面白い


385774RR:2012/07/26(木) 20:48:30.05 ID:cV3aLxKm
夏休み厨か・・・ ウンザリ
386774RR:2012/07/27(金) 06:07:14.70 ID:SKX1UFue
>>374
10秒にこだわるから脱輪する。
秒数足らず→減点 脱輪→試験中止

俺合格時7秒。
小回り中にエンストしたし、急制動で前後輪ロック、一時停止からの発進時ふらついて無確認のまま右足付きのまま発進・・・
波状路はレッドまで回して一気に通過(一気通過は今は減点だが)・・・それでも通ったw

減点なしでも減点30点でも合格は合格。免許に合格時の点数が残るわけじゃないし。
387774RR:2012/07/27(金) 11:32:09.27 ID:J0OmIRp7
大型自動二輪で一本橋7秒以内で渡っちゃうと
検定中止です。
388774RR:2012/07/27(金) 11:52:01.05 ID:XNAiGaZ7
>>387

けど結構アバウトな採点のケースもあるよね。
どう見てもキッチリ採点していない場面もあるから運がよかったんじゃ?

急制動でロックしても受かる人いたし。
389774RR:2012/07/27(金) 15:16:46.35 ID:J0OmIRp7
まあね。>>386って試験場じゃなくて教習所じゃないの?って気もする。

試験場だと一本橋にしてもスラにしても
きっちり数値が出るので裁量の余地ない
教習所もタイムは機械的に測ってるんかな?
390774RR:2012/07/27(金) 15:23:41.15 ID:VVF+tiqE
>>389
俺が普自二取った教習所はタンマウォッチ^H^H^H^H^H^H^Hストップウォッチで測ってたな
391774RR:2012/07/27(金) 16:26:50.87 ID:XNAiGaZ7
>>383
レインボーみたいな公式教習所では一発用の自由練習はできないことになっているらしい
KMも結局練習場は埼玉だし、都内は絶望的だな
392774RR:2012/07/27(金) 16:52:37.86 ID:e/mfhg+L
>>387>>389
386だが・・・今は7秒で試験中止だったらすまぬ。試験場だから検定じゃないよな。
初めての試験はドライブシャフトのホライゾンが試験車だったなぁ〜〜。

大阪・加味自動車教習所(届け出教習所)で練習はしたけどさ。
大阪・光明池試験場です(と言うか指定教習所のない時代だからw)。
光明池試験場で自動2輪限定解除(現:大型2輪)後いきおいで、普通2種(現:中型2種8t)、大型1種、
門真試験場で大特1・2種、牽引1種を飛び込みで取得。

当時の光明池の試験官曰く、合格の最低は1本橋6秒だそうで、
4秒で渡っても(6秒足らずx5点)他で減点なしなら合格との事で、試験前説明「1本橋は落ちるな」と。
ちなみに当時はスラロームや波状路に秒数制限がなかったので秒数は不明。
393大阪門真小型AT:2012/07/27(金) 21:42:30.43 ID:4j95xFwJ
>>377
>普通免許を取ると免許に中型と記載される

僕は>>371さんではありませんが、同じ現象なので一言。
僕は以前に普通四輪免許を取得しましたが、「中型車は中型車(8tに限る)」(なんか日本語が変ですね)と書かれています。
種類欄には「普通」ではなくて「中型」と書かれています。
教習所で普通に普通四輪MTの教習を受けたので中型車は乗れないと思ってましたが何故か8tなんですよ。儲かった気分です。

僕は10年以上前に普通四輪免許を取得しましたが、(免許取得から3回目の更新までは書かれていなかったのに)前回の更新の時に
この「中型車は中型車(8tに限る)」が書かれました。

>普通免許取る予定の人に勧めようと思います
勧めてみてください。多分、今は免許制度が変わったからだと思いますが、これから取得する人についてはその限りではないと思います。

話しが変わりますが、小型AT免許ですが、取得時講習を終え、無事免許交付されました。取得時講習は3時間でしたが、シュミレーター
での乗車訓練が面白かったですね。普通の道では考えにくいような飛び出しや追い越しがあり、何度も衝突してしまいました。
実車教習では暑かったので時間も短めでした。3時間のうち、1時間くらいが教官との雑談でした。こんな講習本当に必要なのか
疑問でした。
394774RR:2012/07/27(金) 21:46:17.54 ID:yShOI5n2
しゅみれーたー…
395774RR:2012/07/27(金) 22:59:52.83 ID:VVF+tiqE
>>393
だからさあ、おまいだって「普通免許を取った時に免許に中型と記載された」わけじゃねーだろうが。
396大阪門真小型AT:2012/07/27(金) 23:14:47.92 ID:0Wb5Pf6F
>>395
はい。普通免許を取った時にはそんなことは書かれておらず、書かれていないということは4tまで
乗れるというウワサでした。それがいつの頃からか、突然「中型車は中型車(8tに限る)」という文字が現れたのです。
多分更新の時だと思うのですが、記憶にはなく、あまりにも突然にそれらの文字が「炙り出し」のように浮かび上がった
のです。
397774RR:2012/07/27(金) 23:32:06.09 ID:MR26mTxu
なにとんちんかんな議論してんの?

旧区分:普通(8tまで)、大型

新区分:普通(5tまで)、中型(11tまで)、大型

ある時点で、上のように免許区分が変わってる。旧区分で普通免許を持っていた人は8tまで運転可能なので、新しい区分では中型の8t限定になる。

今、普通免許をとっても普通はふつうだよ。
398774RR:2012/07/27(金) 23:43:24.40 ID:sbA7XrFw
昔は車の免許取ったらバイクの免許も排気量限定なしで付いてきたって知ってる人いる?
399774RR:2012/07/27(金) 23:47:02.39 ID:pS+qxSFf
>>396
ネタにしてもボケにしても続けるなら4輪板に行くべきだと思うが・・・
4tは積載(厳密には5tだけど)、8tは総重量で、ごっちゃにしないように。

>>397
2輪板で4輪車は明らかにネタでしょw
改正で大型免許っていても「中型は8tに限る」と言うのは日本語として微妙だけどな。

前回の改正で運転範囲が増えたのは、旧大型のマイクロ限定くらいだね。
旧 積載5t 総重量8t 29人以下→新 積載6.5t 総重量11t 29人以下
該当者の多くは年齢的に更新できないだろうけど・・・。
400774RR:2012/07/27(金) 23:51:02.47 ID:pS+qxSFf
>>398
客の専務(最近会ってないから定年かも)がそうだよ。

2輪には1度も乗ったことがないが大型自動二輪免許を持っている。
本人も「法的には乗れるが実際には乗れない」と言っているけどね。

亀岡暴走(無免許)で危険運転の要望論議してるようだけど、
一度も乗っていない免許保持者の方が危険だけどな。
公道を1度も走っていない俺の大型1種免許も危険免許だがw
401774RR:2012/07/27(金) 23:57:19.05 ID:dy06OaFd
>>398
Myオヤジがそうだな
若い頃はバイクでブイブイ言わせてたみたい
今は全く乗らないが
402774RR:2012/07/28(土) 04:22:23.86 ID:QAvwhhvP
俺のオヤジもオマケ二輪免許持ってるが、乗った事は無い。
二十数年前、免許持ちのオヤジより当時まだ無免許な俺のほうが操作方法を知ってた位、バイクのことを知らない。

>399
旧普通免許と大型免許を取っていても中型8t限定が条件欄に書かれているのは、
将来視力低下などによって大型免許を返納しても旧普通免許区分に戻れるようにって事らしいぞ。
逆に8t限定を解除して限定ナシの中型にしてしまうと、部分返納しようとすると現普通免許にまで落とされてしまう。
大型免許を取る予定があるのなら、中型は限定解除しない方が後々有利。

>400
「一度も乗っていない」の意味にもよるけどな。
オマケ二輪免許は二厘に乗ったことが無くてもオマケで付いてきたモノだし、実際に二輪車に乗れるかどうかは別問題。
普通免許でも免許を取得するのにトラックに乗る必要は一切無いのに、総重量5tとか8tとかのトラックに乗れることになっている。
それで事故が多いと問題になって、区分が見直された訳だし。
けど、大型免許を取るのに大型車に乗らない訳にはいかんだろ。
いくら枠内の一番小さいクラスとはいえ、実際に大型車に乗らなければ免許は取れない。
403774RR:2012/07/28(土) 06:03:23.89 ID:wqvaDxhX
>>402
今頃になってから大型免許取ったら、中型は自動で限定解除されるよ
404774RR:2012/07/28(土) 14:05:31.77 ID:vYO2wEvH
限定解除と言えば、2輪で普通AT限定持ちが大型AT限定を取得した後に
普通ATのみの限定を解除出来るか否かって話はどうなったんだっけ?
405774RR:2012/07/28(土) 15:50:19.38 ID:KMCKf3bs
>>402
俺は大型免許所持なのに8tに限ると言う日本語が微妙と言ってるだけね。
ちなみに知人は大型1種のみなので、深視力でNGになると8t限定にならず新普通免許に格下げ。

俺は構内試験のみの大型1種持ちなので、公道(一般道・高速)で運転したことは1度もない。
しかも当時の試験車は4t車クラス(積載は6.5tだけど)なので、お化け4トンより小さい。

>大型免許を取る予定があるのなら、中型は限定解除しない方が後々有利。

これ多分勘違いしてると思う。限定なしの上位免許を取得した場合、下位免許の限定も全て外れる。
ついでに中型8tに関してのみ「8t限定へ戻せないことの覚書」にもサインさせられるとのこと。

>>404
2輪免許が別れた時に試験場で聞いた話だと普通2輪AT+大型2輪ATなら、普通普通2輪AT解除は受けられる。
大型2輪ATのみなら、普通普通2輪AT解除は受けられない。
406774RR:2012/07/28(土) 21:30:03.00 ID:chr2TbWg
>405
面白い書き込みだね(笑)。

俺は最初小型限定(MT)取って数年後に普通ATを取りました。両方とも難なく一発で合格しました。
二輪の免許は今後取ることはないでしょう。必要性がなければ一銭も使わないのが私の考えです。
誰かと違って免許だけ持ってて一生涯乗らないで終わった、こんな切ない思いはしたくないんで。
407774RR:2012/07/28(土) 21:47:51.79 ID:qHlqSWi4
>>406
まあ、どうしても乗りたいという車種があるのでないなら、無理して取る気は
起きないほうが普通ではありますね。
欄を埋めるのが趣味とか、乗れない車種があるのが気にくわないとかいう人
もいるだろうけど。
408774RR:2012/07/28(土) 22:07:27.28 ID:KMCKf3bs
>>406
俺は普通免許にも2輪免許にもAT限定が無かった頃だからw
2輪免許所持者が4輪免許取る際に学科試験があった時代とも言う。

試験場は特別な人が受験するもので一般人は受験できないと父に教え込まれていた。
しかし400ccを超える2輪の指定教習所がない。あれ?と思い試験場に尋ねる。←これが試験場受験の始まり。
指定教習所という選択肢がなかったので試験場に行くしかないし
若干練習して受験。届出教習所の職員にも「よく受かったなぁ〜」と言われる。

そのついでに普通2種と大型2種が場内試験から路上試験になると聞いて普通2種を取得(大型2種取れると思っていなかった)。
大型1種も路上試験になると言われ、とりあえず取得。試験場内しか運転してませんw
しかも2輪同様に合格時の内容は無茶苦茶。出発と同時に脱輪したもんな。←絶対危険免許だ。

大型2種の指定前教習受ければよかったんだけどね。
結果的に普通免許と自動2輪中型限定の教習代が無駄かな?
4輪なんて何km走ったんだろう?前に乗ったときはライトつけっぱなしでバッテリー上がり&押しがけやったなぁ〜。
409774RR:2012/07/29(日) 00:19:21.41 ID:i7EiCjGV
急制動って、ロックしなければ多少タイヤが鳴いても大丈夫ですか?
410774RR:2012/07/29(日) 00:22:35.82 ID:ytG8s39P
>>408 チョウブンウザイシネ 
411774RR:2012/07/29(日) 00:45:31.05 ID:qkVIDMtP
普通児童2厘とってそのまま大型一発受けたほうが
間あけるより受かりやすってほんまでっか?
412774RR:2012/07/29(日) 00:46:04.05 ID:i7EiCjGV
>>ID:KMCKf3bs
オマエどこ行っても嫌われ者だろwww
413774RR:2012/07/29(日) 00:58:39.79 ID:J3cSbAi4
>>411
間を開けたから分からないけど、日本人としては大柄な人でないと、かなりのギャップを感じるはず。

教習所で、本番コースを何度も手取り足取りで走って取り立てだと、厳しいんじゃないかな。

どこかで大型をエンジンかけないで押し回しさせてもらって、水はけのための路面の傾きに取られ
たりしないで安定して8の字状に押し回しできるなら、低速のバランス取りができるということで、
けっこう行けるはずだけど。
414774RR:2012/07/29(日) 00:59:21.89 ID:J3cSbAi4
>>412
 ↑
好かれる人間像(のつもり)らしい
415774RR:2012/07/29(日) 01:56:59.85 ID:bVNoMyQh
>>411
そらそうやろ
416774RR:2012/07/29(日) 02:17:55.92 ID:IvdMiGtt
>413
171cmと大柄というには憚られる身長だけど、3年のブランクで全く問題なかったぞ?
しかも、普通二輪の教習は一度卒検に落ちて、再受験する間もなく引越しでリタイヤして、だ。
当然、バイクで公道を走った経験はゼロ。
CB750に全く違和感を覚えることなく、課題も練習初日からサクッとクリアした。
試験では1回落ちて、指摘された安全確認を徹底して自転車で鍛えて2回目で合格。

コース開放で練習はたっぷりできたけど、ぶっちゃけ一番辛かったのは往復の道中だな。
電車とバスを乗り継いで片道3時間とか、その交通費とか。
おかげで試験場一発なのに合計8万円以上掛かった。
417774RR:2012/07/29(日) 02:28:18.25 ID:J3cSbAi4
>>416
それは単なる特殊な例外でしょ。
418774RR:2012/07/29(日) 10:44:46.40 ID:G3DLZdqU
http://www.koyo-ds.co.jp/01lisence/ls_other.html
8万なら近所の教習所の方が安くない?
419774RR:2012/07/29(日) 10:55:15.62 ID:IvdMiGtt
>417
事情は特殊だが、乗れるかどうかという点では特殊なことなんて一切ないだろ。

>418
教習所なら20万コース。
なにしろ普通二輪免許がないからな。
420774RR:2012/07/29(日) 17:08:59.79 ID:vAuVLnd7
>>409
タイヤが鳴いてる=ロックしているって事ではないかと思うんだがw
421774RR:2012/07/29(日) 19:26:08.61 ID:AEi/vQxD
試験場とは、法令に従って車両を操作できますというアピールする場
ステップアップの人は普段から試験場走りがんがれ
422774RR:2012/07/29(日) 20:30:07.74 ID:i7EiCjGV
>>420
ロックしているかしていないか二つに一つってことはないでしょ。
ややロック気味の場合はどうなの?
423774RR:2012/07/29(日) 21:16:29.13 ID:ky6GQByL
>>422
ロックしているかしていないかのブレーキングがベスト。
制動距離は短いのが普通。

…なんかそのうち、各免種に「ABS付き限定」の免許が発生しそうな気がしてきた…
424774RR:2012/07/29(日) 21:37:22.22 ID:AjgVUieb
>>419
いやー ぎりぎりの合格ではあっても、間をかなり開けてるのに通ったというのは、例外でしょ。
原付とかでレースとかやってたなら十分にあり得るけど、それ自体が特殊だし、普通の街乗り
とかだけで400や750でそのまま通用する程度に乗れてたなら、それもやはり普通とはいえないし。
もし、原付とかも全く乗ってなかったということがあるなら、完全に特殊。
425774RR:2012/07/29(日) 23:03:48.62 ID:IvdMiGtt
>424
何が何でも普通じゃない、特殊って事にしたいらしいが、そもそも特殊だって根拠がない。
つか、その条件だと「普通」に該当する要素がないだろ。

自転車だって、何年も乗ってなくても普通に乗れるもんだろ?
乗れるようになったものは乗れる、ただそれだけの話。
普通二輪の卒検をお情けで合格にしてもらうような貧弱なレベルならともかく、
余裕で合格できるようなレベルなら3年なんて問題にならない。
400できちんとバランスを保つ技術を身につけてれば
大型だって(足つきと引き起こし等を除けば)馴れるのはすぐ。

俺の場合は結果的に普通二輪免許を手にする事はなかったけど、
教習所では卒検もポカしなければ余裕だろうという程度に乗れてて、
実際S字入口でパイロンに突っ込んで中止食らったが、そこ以外は完璧だったと言われた。
それから3年、自転車しか乗ってなかったよ。
けど、自転車でもバランス感覚とか安全確認とかの練習はできる。

それで試験場へ行って練習でCB750に乗って、多少カンは鈍ってたけど、
それとて750への馴れも合わせて1時間も走れば合格レベル程度には取り戻せた。
(一本橋は最初の3回は落ちたけど、その後は実験的なことをやった時以外は落ちてない)
残りの練習時間はコース別攻略法に費やしたといっても過言ではない。
426774RR:2012/07/29(日) 23:20:28.06 ID:i7EiCjGV
右左折するときって必ず左右確認が必要ですか?
交差点での右左折はわかるけど、例えばクランクやS字に入るときも左右確認が
必要?
427774RR:2012/07/29(日) 23:22:59.37 ID:vAuVLnd7
うわ、もう話題転換かw
428774RR:2012/07/29(日) 23:51:42.06 ID:T73kn86W
>>425
試験場に行って見てきて。それでも分からないなら何言っても無駄。
429774RR:2012/07/30(月) 00:20:44.15 ID:oKrjBsHf
>>426
「交差点」の意味を間違えてるみたいだけど、十字路とかにかぎらなくて、丁字路も交差点で、丁字路ならどっち
からどっちに行くかで違うから。

当然コースレイアウトによって違いはあるはずだけど、クランクやS字は、脇道に入る形になるのが普通じゃないかな?
レイアウトの関係で十字路になってるばあいは別として、そうではないなら、何で、道がないほうを確認しないといけ
ないのか?という話になる。
まあ、左折で入るばあいなら、対向車が右折で入ろうとしてないか見る必要はあるかも知れないけど、十字路の
ばあいとは、来る可能性がある方向が違うよね。
430774RR:2012/07/30(月) 00:30:45.13 ID:oKrjBsHf
>>422
文字どおりに「ロック」といったら、回転すべきタイヤが「ロックしてる=回転してない」ということで、
回転してるならロック状態ではない、ということになるんだよね。

実際には、完全にロックはしてなくても、回転数が少なすぎで路面に追随してなくてホップしてる
こともありうるけど、路面に追随してない状態がロック状態という定義でいいんじゃないかな?

いずれにしても、瞬時だけロックさせてすぐに離すと、ロックしてるときは鳴いて、離すと音がなくなる
から、「音がする=跳ねちゃってる=ロック状態」でいいんじゃないかな。
431426:2012/07/30(月) 00:33:48.48 ID:vVSExBUt
>>429
クランクもS字も左折で入るんですが、右側を見る必要あるかな〜って思ってた
んですが、皆さんはどうしてるんでしょうか。
432774RR:2012/07/30(月) 01:21:20.47 ID:h621Wr+I
>>431
それなら、一貫して見てない。

というか、十字路なら左右のどっちからも来る可能性があるでしょ? だから、見ないといけない。
丁字路にぶつかって右左折するのでも同様。

それに対して、たとえば外周路から左折で入るときに、「道がない外周路より外」を何で見るのか?
ということになるわけで、全く無意味な脇見にしかならないし。
433774RR:2012/07/30(月) 02:50:10.39 ID:U4GCQju1
身長170cm、体重56kgのやせ型だが、一番しんどかったのは
事前審査の引き起こしだった。最初手にかけた時、マジに上がらんかもとおもた
取り回しは車体を必要以上に傾けなければ簡単に押せる。
400と違ってまたがった時、ハンドルの位置が遠いなと感じた
434774RR:2012/07/30(月) 06:42:16.86 ID:vDihqa8S
>428
逆に聞くが、試験場に行って何を見ろと?
スキルはもちろん経験も人それぞれ、普段から400に乗ってる人はもちろんだけど、
普通二輪の経験もろくにないのに大型受けに来てる人もいるぞ。
その中から「普通二輪取りたて」とか「普通二輪取ってから全然乗ってない人」とか見分けられる訳がない。

加えて、俺が事前審査を受けたときに一緒に受けた人は普段から250乗ってて、
ブランクのある俺よりもサクッと引き起こしも8の字もクリアしてた。
お前が言う前提とは逆で、普通二輪に乗れてれば大型も問題ないことを示してる。
435774RR:2012/07/30(月) 08:55:40.74 ID:LLofM+9a
俺もいきなり大型だが、練習して受けたら極端に難しいとは思わなかった。
小型ATでも5回目なんているし、練習さえしてれば大型からで良いと思う。
第一400以下に乗る気無かったし。
試験場はコース内を見れれば行く意味あるが、他人の試験は見てもあまり意味無いな。
共通して失敗しやすいポイント探すくらいか。
436774RR:2012/07/30(月) 09:48:41.04 ID:RdLrI4tI
中型乗れるならいきなり大型をお勧めする俺もいきなり大型
6回も掛っちゃったけどね費用的には4万弱
437774RR:2012/07/30(月) 11:17:56.59 ID:U4GCQju1
自分でコースのポイントがわかってないと
試験場見学したところで転んだり一本橋落下とか明らかな失敗以外
見てもわからんと思う。見る分にはいろいろ面白いので
たまに見に行くけど
438774RR:2012/07/30(月) 22:33:31.17 ID:CkkIvE68
>>434
 ↑
自分の思いこみに沿った例以外ははね除けて受け付けず、
しかも他人の話をねじ曲げていながら、全く気がつかない
思いこみと決めつけで固まってしまうボケ老人一直線タイプ
には何をいっても無駄という好例。
439774RR:2012/07/30(月) 22:43:36.75 ID:CkkIvE68
>>435
その「練習さえしてれば」の具体的な中身次第だから。
「合格が可能になるような適切な練習をしていれば可能」といってるだけ。
無条件で「練習さえしてれば」というものではないという、当たり前のことは
分かるでしょ?
440774RR:2012/07/30(月) 22:51:15.51 ID:CkkIvE68
>>437
うん。「下手がうつるだけ」という面もある。

合格してから見に行けば、採点基準がどうなってるか分かって、これはこの辺で
中止だなと見当をつけた頃に、案の定中止になる。

といっても、合格しているなら誰でもそれが当たり前に分かるという問題ではなくて、
観察力がある者の、どちらかというと特殊な例外であることは、このスレとかを
見ていればよく分かる と。
441774RR:2012/07/31(火) 01:10:47.43 ID:G6zyCgFk
>438
そういうお前こそ、「ブランク空ければフリダシに戻る」と思い込んでる訳だが。
10年以上のブランクで再びバイクに乗るリターンライダーだって結構な数いるが、
暫く乗ってるうちにカンを取り戻してるよ。
それに比べりゃ、3年のブランクなんて大した事ない。

それに、バイクの扱いはバランスが大事で、その点においてなら中型と大型の違いなんて大きいものではない。
教習所で400をバランスよくしっかり扱えるようになっていれば、
大型でも(足つきが悪い等の条件を除けば)戸惑う事はあまり無い。
それこそ30分も乗れば、ある程度こなせるようになる。

逆に、普通二輪をお情け合格するような程度とか、バランスが悪いのを体格と力技で押さえ込んでるような奴は、
大型になると力技が通用せず、バランスが取れないままでは苦労するのは火を見るより明らか。
そして、大型で苦労すると言ってるのは、大抵こういうタイプ。
己の未熟さを反省せず、そういうものだと決め付けているに過ぎない。
442774RR:2012/07/31(火) 01:37:38.95 ID:JsXgONz9
>>441
はぁー 思いこみと決めつけが激しい手合いはどうしようもない。
「断定なんかしてない話」を、勝手にねじ曲げてウソ読みしていながら、全く気がつかない。

> 「ブランク空ければフリダシに戻る」と思い込んでる
具体的な何番のレスの、具体的などの部分でそう断定している?
443774RR:2012/07/31(火) 06:52:21.59 ID:1Ro6kB3l
おはよう、お前ら
晴れたから試験場行ってくる
一発で限定解除できたらいいなぁ
444774RR:2012/07/31(火) 07:41:26.72 ID:G6zyCgFk
>442
>424で「特殊」を「連呼してまで断定」してるし、何より
>いやー ぎりぎりの合格ではあっても、間をかなり開けてるのに通ったというのは、例外でしょ。
とブランクを問題にしてるだろ。
「特殊だから受かった」ってのは、言い方を変えれば「普通の奴にはできない」って事だろ。

なんで乗れることが「普通」ではなく「思い込み」だと思うわけ?
思い込みだと言うのなら、相応の根拠があるんだよな?
普通二輪に乗れてても大型には乗れない理由は?
ブランクをあけると乗れなくなる理由は?
それについては、これまでロクな説明がなかったよな。
普通と大型に、それほどの差があるという根拠から示してみろよ。

こっちは普通二輪の教習が大型でも通用する理由、ブランクをあけても平気な理由の
両方とも挙げて、その上で単なる思い込みではなく「乗れる」と言ってる。
乗れない場合の理由も挙げてある。
445774RR:2012/07/31(火) 08:39:54.49 ID:QESqtkPS
マシンを押さえ込む人は乗車姿勢不良で-10だかされる訳で

悪く言えばソツなく扱ってますヨ ってフリが試験場走りにつき
446774RR:2012/07/31(火) 21:16:30.37 ID:HEhywJ6+
既に車とかの免許持ってる人は試験の時に預けるでしょ。
その時に免許がゴールドだと有利とかいう話はある?
447大阪門真小型AT:2012/07/31(火) 21:22:04.47 ID:CyMOncsn
それはないでしょうね。それとこれとは話が別ですから。
448774RR:2012/07/31(火) 21:23:24.53 ID:tnElx4yE
ないない。むしろ青免許の方を優遇すべきだな。金払ってるんだし。
449774RR:2012/07/31(火) 21:24:24.35 ID:btPF+lcA
>>446
七北田では預けるなんてなかった。
まあ、受験申請書からそんなの余裕でバレるけど、不利益受けたという例は聞いたことがない
450426:2012/07/31(火) 21:42:26.43 ID:5CG1vFB9
合格させるかどうか迷ったときにゴールド免許のオッサンとかだとまあコイツなら
無茶な運転とかしないだろうから受からすかぁってなことになりそうなんだがつか
ヤンチャな感じの若いヤツと全く同じとは思えんぞ
451774RR:2012/07/31(火) 21:44:40.10 ID:r/jX4gMb
>>450
お前は全く試験場というものを分かってない
452774RR:2012/07/31(火) 22:01:33.91 ID:oQw2tMil
>>444
こういうのにどう説明すると理解させることができるかな?

「自分の思いこみに沿った結論」が出るような前提条件をつけていながら、
「そんなのは当たり前で、それ以外の状況はあり得ない」と思い込むとかして、
「独り合点して飲み込んでしまう」という習癖がありながら、全く自覚がない、
ということなんだろうな。

> 普通二輪に乗れてても大型には乗れない理由は?
                     ↑
「乗れ」ているという言葉の意味次第で、そうであるとも違うともいえる、
あいまいな聞き方をしてるという自覚がないのが致命傷ということだろう。

学校の試験でも全く同じ調子でやって、「違ってる」と指摘され続けていながら
「何がどう違うといわれているのかさっぱり分からない」ままで来てるんだろうな。

試してみますか。

> 普通二輪                            に乗れてても
       は免許も車両も持っていて実際にも公道で無難に

>       大型には                      乗れない
それだけでは     「試験場ですぐに合格できる程度」には (乗れるとは限らない)
誰でも必ず

「その通り(ないしそういう可能性があることは否定しない)」か?
「違う(ないしそういう可能性などあるわけがない)」か?
453774RR:2012/07/31(火) 22:10:35.47 ID:oQw2tMil
>>450
まあ、そういう要素は絶無ではないかもね。
ゴールドといってもペーパーで、ろくに見ないで走るようじゃ、何をどう間違っても
合格圏に残るはずがないから、あくまできちんとできていて、その上で、技術的に
ちょっと不安定とかでも、まあ公道を走らせても危険はないと判定されるとか。
454774RR:2012/08/01(水) 01:59:32.06 ID:Y5vr40q9
ヤンキー兄ちゃんなら合格させないとかオッサンなら甘いとか何言ってんだか。
今のご時世、情報公開でも請求されて裁量入れた採点シート
見せることになったらそいつは懲戒処分。そんなリスクおかすわけない。
試験官もサラリーマン、決められたことを決められたどおり
やるだけ、それ以上でもそれ以下でもない。
455大阪門真小型AT:2012/08/01(水) 22:13:45.40 ID:6OUTBiKp
>>454
>今のご時世、情報公開でも請求されて裁量入れた採点シート
>見せることになったらそいつは懲戒処分。そんなリスクおかすわけない。

僕が>>247で言いましたが、「情報公開請求の権利を行使したい」と言ったら、点数だけは教えてくれました。しかし、減点された点数の明細は
出せないと言われました。なぜなら、最終結果の点数は行政文書として残すので情報公開請求には応じられるが、明細は文書として残さないので
情報公開の対象外であると言われました。
>>454さんが仰ってる、「採点シート」があったとしても、技能試験終わればシュレッダーされているのかもしれません。情報として残るのは、
最終点数だけですので、採点の明細は試験官の頭の中にだけしか残らないのです。
456774RR:2012/08/01(水) 22:32:46.95 ID:jk+5lOg4
1975年に大型二輪試験制度導入目的は明らかにマル走対策だが
一般試験者含め敷居が高くなったのは事実。

旧車が大抵400までなのは締め出しの効果ではある、マル走は減らなかったが

公道で法令を守って走れるレベル、実は昔も今もあまり変わらない。
457774RR:2012/08/01(水) 22:40:32.77 ID:jk+5lOg4
あと、普通四輪だったが路上試験で最後の試験者(相乗りだから)が私が
落ちるのはおかしいと騒ぎ出し府中の試験待機小屋から本棟に拉致られていた。

試験だからギリの合格基準はあるが、オリンピックの判定みたいに覆る事のない
様な技術を最初から見せ付けるべく努力しましょう。
458774RR:2012/08/01(水) 23:40:07.00 ID:Y5vr40q9
>>455
なるほどね。試験受けた時にちらっと見えたのは
A4の紙にコース図が印刷してあって、そこに鉛筆で
波線とかの記号とか数字が書き込んであったのが見えたんだが
あれは要するにメモ書きであって、会社の文書でもメモまで
保存する義務はないっていうのと同じ事か。
実はそのメモが大事で保存すべきっていう点も
公文書の場合よくある話だな。
459774RR:2012/08/02(木) 08:16:13.54 ID:DoMMgNYJ
採点用紙は筆記試験の答案用紙と同じ扱いだよ。
少なくとも一連の手続きが済むまで(この場合は免許交付まで)は試験詳細が保管される。
460774RR:2012/08/02(木) 16:33:34.64 ID:/g59uWIA
要するに>>454がバカってことか
461774RR:2012/08/02(木) 17:07:42.59 ID:E48EQ14H
大型二輪、取得できた
都合三回受験だから時間的にも金銭的にもよろしい結果になったわ
アレだね
教習所に通った自動二輪よりも達成感が違うね
462774RR:2012/08/02(木) 22:28:51.83 ID:eeINuqkM
>>460
採点が簡単で、採点に関して苦情が来る余地が少ないように工夫されている択一式の
試験しか受けてなくて、より高度な論述式の試験の採点をしたことがないどころか、受けた
こともないせいで、「試験の採点には一般にはある程度の裁量の範囲がつきもの」という
常識を全く知らないままでいる者も、珍しくも何ともないみたいだから、「バカ」とまでは
行かない「並みのところ」じゃない?
463774RR:2012/08/02(木) 22:30:59.72 ID:eeINuqkM
>>461
回数少ないから、小さい字で ヨクヤッタ。

教習所の検定と比べて、感触はどう?
二輪は何か乗ってたの? 
464大阪門真小型AT:2012/08/02(木) 22:52:59.23 ID:HTT5Flw8
>>462
申し訳ありませんが、文章が読みにくいです。
5行に渡る文章を「。」なしで綴っておられるからです。
何度も読み直さないと、言いたいことの意味を理解するのが難しいです。
2行づつくらいで「。」で区切って文章を作ってみてください。
465774RR:2012/08/02(木) 23:37:26.87 ID:tjvvR3s0
>>464
読み返したら分かったということなら、それで十分。
読み返す気はないとか、読み返しても分からないようなら、
理解させる価値などないから関係なし ということで。

ところで、以前に提示した「8の字」は、やってみた?
やったなら、原付で正味何十分程度でも腕が劇的に上がってるはずだけど、
大阪辺だとやはり安全な場所がないかな?
466774RR:2012/08/03(金) 01:30:45.33 ID:Wrkj7FCs
>>463
ありがとう

教習所と比べると、試験場は一回一回が常に勝負の場だけあって
毎回緊張感からして違ったわ
受験のたびに身銭を切っているわけだし、いつだってやめようと思えばやめられる
という誘惑が忍び寄ってくるから、合格へ向けての意気を消沈させないことが一番大事かも
先払った入校料を回収するという両者のスタンスの違いがまず大きいね

検定そのものは練習通りに走れば手に入った自動二輪と
攻略を思考、挑戦する限定解除では全く別物だった
400でも最重量クラスのツアラーに乗っていたこともあって
試験車両の重量感や挙動はすぐになれたから、あとは法規走行を徹底したところ
初めての完走で合格できたよ
467774RR:2012/08/03(金) 01:51:54.02 ID:a06UWNKr
>>466
きっちり乗れていて、我流の変な癖がついたりしてなければ大丈夫、という感じですな。
それがけっこう「崩れちゃう」人が多いのね。
468774RR:2012/08/03(金) 12:59:57.36 ID:QuURwl9U
>>462
ワロタ
低学歴主体のバイク板の住人の台詞かと思うと笑える
469774RR:2012/08/03(金) 21:23:52.98 ID:83HLV9YQ
お前どんだけ高学歴やねんその文章で。高学歴やったら の を何回も繰り返さへんで
470774RR:2012/08/03(金) 22:11:02.21 ID:4wLXkced
あ〜やっと小型AT受かった〜
原付で練習→試験場で小型AT(今ココ)→400買って家の周りでネチネチ練習
→試験場で限定解除
どうよ?完璧だろ?
471774RR:2012/08/03(金) 22:11:20.33 ID:+GEcd6MB
>>462自身もバイク板の住人なんだから
=低学歴と自分で言ってるんでしょ?
472774RR:2012/08/03(金) 22:34:54.23 ID:K0UEl6it
>>470
MT?大型二輪の適性検査受けてみたら?無料だし
自分のバイクをコカしても面白くないでしょ
473 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/03(金) 22:58:55.59 ID:kH6dOpLZ
>>470
400無免で乗るの?
474774RR:2012/08/03(金) 23:01:31.68 ID:83HLV9YQ
>400買って家の周りでネチネチ練習

小型ATの免許で家の周りで練習するの?大きい土地持ってるんだ。
475774RR:2012/08/03(金) 23:49:17.20 ID:K0UEl6it
400ワットの電動バイクかもなー
476470:2012/08/03(金) 23:50:31.34 ID:4wLXkced
小型AT取るのは警察に捕まったときの保険です。条件違反の2点減点で済むからね。
でもさすがに幹線道路とかで事故起こしたらヤバいんで、家の周りでネチネチなんです。
477774RR:2012/08/04(土) 00:12:17.98 ID:R22CZtnZ
>>476
そういうのは駄目。
478774RR:2012/08/04(土) 00:18:06.59 ID:Hr0nfSBm
試験場での限定解除って今じゃそんなに甘くなったんかのぅ…ゲホゲホ
479774RR:2012/08/04(土) 00:37:28.51 ID:huyfx50T
>>471
私大じゃ早慶くらいじゃないとお話にならんね。
いろんな板見てるけど、この板の低学歴っぷりは半端ねぇわw
480774RR:2012/08/04(土) 00:38:52.59 ID:Y1xilv6B
>>478
今はハナから無理な奴は教習所で取るから
見かけの合格率が上がったように見えるだけで昔から難易度同じだと思う。
481774RR:2012/08/04(土) 02:09:21.55 ID:y0V88jrc
>>479
オマエモナー
482774RR:2012/08/04(土) 05:33:03.61 ID:+NRengzX
>>476
小型のMTに乗るんなら条件違反ですむけど、400cc乗ったら無免だよ。小型と中型は別の免許。
483774RR:2012/08/04(土) 05:36:19.36 ID:ZgkhAqN7
釣り針大きすぎ。
484774RR:2012/08/04(土) 08:32:30.85 ID:MVU04y9e
>>482
×小型と中型は別の免許。 ○小型ATと中型MTは別の免許。
485774RR:2012/08/04(土) 09:18:49.60 ID:EW0ZlpE6
>>470は釣りかアほな奴だと思うけど、小型も中型もどちらも「普通自動二輪」で、
小型ATの条件がつくから条件違反だけではないのでしょうか?
486774RR:2012/08/04(土) 09:38:28.11 ID:ZgkhAqN7
小型だろうがATだろうが、普通二輪免許に変わりないので400ccまでは無免許にはならない
487774RR:2012/08/04(土) 09:55:21.26 ID:+NRengzX
え、そうなの?知らんかった。スマソ。
488774RR:2012/08/04(土) 12:32:42.84 ID:IWmM6vbB
知らなかってもええやろ。
400乗りたいのに小型ATの免許取って、条件違反は2点だからとか言ってる時点でかなりの変人だから
489774RR:2012/08/04(土) 13:44:11.15 ID:1/INt2q8
もし事故になった際は保険で揉めるだろうね。
本人所有だったら任意掛けようがないし。
教習料金なんてあっさり超えるだろ。
490774RR:2012/08/04(土) 14:28:46.90 ID:HoYOPKqd
>>479 なまじ嘘ではない、MARCH出でも結構周囲から白い眼
昔は大型も条件違反だったのにね
491774RR:2012/08/04(土) 14:59:53.11 ID:IWmM6vbB
ネット上で白い目で見られるって凄いですね
492774RR:2012/08/04(土) 16:21:45.85 ID:3c3j/zQV
切符切られてまで乗りたい変人っているんだね
493470:2012/08/04(土) 17:14:47.50 ID:MTFdBjBi
いやだから家の周りでって言ってんだろ。乗り回すワケじゃないからな。
494774RR:2012/08/04(土) 17:16:47.91 ID:HoYOPKqd
オブチミスト
495774RR:2012/08/04(土) 17:33:38.80 ID:ev0zvSLs
>>493

家の周りならいいって考えが、子供だな。
496774RR:2012/08/04(土) 18:42:59.32 ID:P6oDjc6s
>>493さんは、家の周りの土地が所有地で、道路交通法の適用外だと言いたいのでは?
497774RR:2012/08/04(土) 19:05:19.88 ID:oGiI9W2l
金持ちウラヤマシス
498774RR:2012/08/04(土) 19:42:26.16 ID:WWrxnr9h
>>493
二輪ではない四輪で、「大して乗らないから」といって任意保険なしで乗って死亡事故を起こしてしまったやつがいる。
地獄を見てるというウワサがちらっと入って以後、同窓会とかでも全く消息を聞かないから、生きてるか死んでるかも知らん。

もし、「大して乗らないから大丈夫」とか本気で思ってるなら、自分のアタマを疑うほうがいい。
499774RR:2012/08/04(土) 20:12:42.46 ID:MTFdBjBi
みんなバイクで任意保険入ってんの?
年間幾らくらい?
500774RR:2012/08/04(土) 20:18:49.34 ID:ZgkhAqN7
大して載らないから大丈夫と本気で思っていたので対物は免責ありの無制限にしました。
見事に事故ったよ… 停止車両相手にまさかの立ちゴケして10:0
相手が雲助だったので、保険会社が交渉してくれなければ
どれだけボられてたことやら。
501 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/04(土) 20:34:22.93 ID:qsIRF90R
まあ釣りだとしてそのまま400に乗り続けるの?
乗り換えるなら普通免許持ちだと大型まで一気にとれる教習の方が安いし練習もちゃんとやれるんじゃないか?
502774RR:2012/08/04(土) 20:42:04.43 ID:1/INt2q8
>>499
対人対物無制限、搭乗者2000万で年35000円位。
等級は証券見ないとわからんわ。
503774RR:2012/08/04(土) 21:33:40.05 ID:ZgkhAqN7
>>502
高いような気がするなあ
似たような条件で対物免責30000・26歳未満不担保で2万切ってたぞ
504774RR:2012/08/04(土) 21:34:12.52 ID:ZgkhAqN7
あ、たしか7年目ね
505774RR:2012/08/04(土) 22:22:38.40 ID:DibqJgYb
対人対物無制限、搭乗者500万で年9200円。等級19。大型。
こうみると、やっぱ三井ダイレクト安いな。
506774RR:2012/08/04(土) 23:21:57.88 ID:NUKvByBq
そりゃ等級が進んでるからだろ。
はじめての保険だと等級は6からスタートだから、
ネット見積もりで対人対物無制限、搭乗500万、年令30以上で年9万位になった。
507774RR:2012/08/04(土) 23:35:47.90 ID:oGiI9W2l
>>506
そんな高いのか
車種はなに?
508774RR:2012/08/05(日) 00:48:46.66 ID:RyC9q6Na
免許なんて習いに行ってる時が一番楽しいわけであって取ってしまったらどうでもよくなる。



509774RR:2012/08/05(日) 04:54:25.07 ID:VR7ZIRuH
>>505
三井は中断証明書発行してくれないデメリットがあるんだっけか?
調べたらSBIは発行してくれるみたい
510774RR:2012/08/05(日) 18:23:40.55 ID:6lL1b7p6
で、このスレを見て、試験場1回で合格した人って実在するの?
511774RR:2012/08/06(月) 01:27:28.03 ID:OMK/4zCf
>>508
俺3回目で大型受かったけど、受かってほっとした反面
もう試験受けられないのが残念でもある
512774RR:2012/08/06(月) 02:36:16.12 ID:GvmZ02Bj
>>510
そういう人もいるかな? 失敗したから見に来て、次で合格とかいう人はいるけど。
513774RR:2012/08/06(月) 11:21:52.64 ID:8b+YP83H
>>510
たまにいるけど、圧倒的少数派であるのは確か。
練習してこないDQN多いしほとんど落とすための試験だからな 。
免許関連て利権の塊みたいなもんだからみんなで警察とか公安に抗議した方がいいレベルだよ。
514774RR:2012/08/06(月) 13:31:18.57 ID:XelbDKXW
>>510

ああ、それならこのゴミがそうじゃね?
毎日粘着してくる
このゴミ引き取ってくれよw

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1343051433/
ID:YS83mPVB
515774RR:2012/08/06(月) 14:40:03.81 ID:1vNzCD7p
今日大型一回目の受験してきた。宮城県。
VFRの大きさと加速に驚いて終わったw
一本橋も速すぎたから最後に踏ん張ったら落ちてしまった。
516774RR:2012/08/06(月) 20:54:16.68 ID:D1f+CsHT
驚いて終わったはずなのに、一本橋までいけてよかったじゃん
517774RR:2012/08/06(月) 21:14:47.29 ID:KMkGgK8a
試験車両(含同車格のバイク)に初めて乗る、って人で一回で受かったら神だよな?
518774RR:2012/08/06(月) 21:36:16.94 ID:DiMk5rDJ
>>515
お疲れ様!俺も先日宮城で受けて全く同じ状況だったよ。
お互いガンバりましよう…
519774RR:2012/08/06(月) 21:42:44.15 ID:Zzj23e20
コース攻略も含めて考えると、よほど攻略情報が多くて走行する機会も確保できない限り5回以内なら上出来だろ。
大抵の試験場でやたら忙しく行動しないとダメなようにコースを作ってあるから、
コースを使っての講習会で攻略法をレクチャーとかのよほどいい条件が揃わない限り1回では難しい。
課題走行は自分でも簡単に正しい採点ができるけど、法規走行は「やってるつもりだけどできていない」から落ちる訳で。

CB400SFなら乗れるようになってたけど大型は全くの初体験という状況から
あっさりCB750に慣れて実際のコースでの練習走行もガンガンできた俺でも、
講習会はやってないからコース攻略のために1回は捨てる覚悟で行って、実際2回目で合格したしな。
ある程度乗れてれば安全確認の不足してるところとかを指摘してもらえるから、それ目当てで1回犠牲にしたようなもん。
それで次の受験時にしっかり潰して合格した俺も俺だが。
520774RR:2012/08/07(火) 09:10:13.37 ID:gKMwvXeP
>>516
ありがとう
おっかなびっくりで乗っていることを指摘されましたw
自分の乗ってる250オフ車とおんなじ感覚でアクセルをヒョイって開けたら
すごい加速でw


>>518
ありがとう!お互い頑張りましょう!
とりあえず19日免許センターで行われる安全協会の講習を受ける予定です。
車両がないかもしれないので自分のバイク持ち込みで参加することになりそうですが^^;
521774RR:2012/08/07(火) 10:02:10.67 ID:dT862LTn
>>520
宮城じゃ一日何人くらい受験者いるんですか?
522774RR:2012/08/07(火) 18:38:38.56 ID:wQCjz4Uk
>>520
518です。俺は近いうち2回目受けて来るよ!
イメトレだけはバッチリなんだけどねw
健闘を祈ります

>>521
この前は6人でしたね
523774RR:2012/08/07(火) 19:28:57.72 ID:gKMwvXeP
>>521
昨日は大型4人でした。


>>522
がんばって!受かりますように。
524774RR:2012/08/08(水) 17:41:50.60 ID:IXQH8WMS
一発で必要なライディングブーツってのは踝までの靴じゃダメですかね?
525774RR:2012/08/08(水) 20:13:21.75 ID:NbDRv/kb

都道府県によってかなり違うと思う
千葉では普通のスニーカーでおk
526774RR:2012/08/08(水) 20:38:06.54 ID:OvkyCAdE
府中はスニーカーはギリギリOKな感じだったけど足の肌が露出でてたらダメらしい
から長めの靴下とパンツの裾長めでおk
527774RR:2012/08/09(木) 00:24:47.68 ID:le+qVNIO
さすがにブーツでないとダメってトコロはないと思うけど、
少なくともコケた時に怪我をしにくいのじゃないとダメとか、ソールに段差がないとダメとか、
試験場毎にある程度の基準はある。
一般的にはスニーカーがボーダーじゃないだろうか。
詳しい事は試験場に聞け。

ただ、そもそもこれからバイクに乗りたくて試験を受けるんだから、相応の装備は持とうぜ?

余談だけど、ライディングシューズだからといって受験OKとは限らない。
アウターソールに段差がないとNGって基準があるところだと弾かれる可能性がある。
528774RR:2012/08/09(木) 00:33:13.15 ID:HIcaWN16
スリッパはだめだけど
履き替えればOKだった
実際にそれで合格した人もいる
529774RR:2012/08/09(木) 00:36:24.15 ID:lX22gGkz
>>527
実際問題として、くるぶしも危ないからね。
530774RR:2012/08/09(木) 16:19:58.82 ID:73CBmoBi
府中のGSX400ってなんであんなにシフトがフワフワなの。
CB400SFに徹底しろよまじで。
531774RR:2012/08/09(木) 23:00:12.24 ID:dTef7Xmn
服装は長袖、長ズボンという事ですが上着はジャージでもいいんですか?
532774RR:2012/08/09(木) 23:10:05.20 ID:le+qVNIO
>531
不可ではないと思うが、コケて派手に擦った時に化繊だと溶けるぞ。
厚手の綿や麻の上着にしとけ。
533774RR:2012/08/09(木) 23:16:25.99 ID:dTef7Xmn
そうですね… 動きやすくてそれでいてもう少し丈夫な服にします
ありがとうございました
534774RR:2012/08/10(金) 01:29:33.28 ID:WmR+/mfF
教習所なんか立ちゴケくらいしかしないだろ
ボディペイントで十分
535774RR:2012/08/10(金) 08:39:18.07 ID:K5InoRBr
府中で革靴に背広の上着とネクタイ取った状態で受けさせてくれた、
合格後行く2階の四輪待合室で上着着たら変身したなとの試験官の言。
さすがスニーカーで紐を内側に入れる位はするべきで。
536774RR:2012/08/10(金) 20:54:08.34 ID:SJk6vFDv
>>534
教習所だったらそれでいいかもしれんけど、試験場だからダメだろ
537774RR:2012/08/10(金) 23:46:57.04 ID:vx+w50Ai
>534
教習所スレじゃ、急制動で派手に転倒って話はそれなりに聞くぞ?
あまつさえ、転倒がトラウマ化してしまったとか。

まぁ、俺は急制動でこけたことないけど。
538774RR:2012/08/11(土) 00:10:28.31 ID:9jYS3YNw
卒検で俺の直前の女が急制動でぶっとんでたわ
大型で。
539774RR:2012/08/11(土) 07:53:26.04 ID:3+3Oo7B6
>>535
×四輪待合室 ○技能試験室
540774RR:2012/08/11(土) 09:25:56.20 ID:ZEU4raMY
ネクタイ着用で受けたほうがいいと言われるのは
二輪免許じゃなくて二種免許だww
541774RR:2012/08/11(土) 16:26:26.48 ID:CTcx2UY6
二輪の前に、大特二種を革靴、スーツ&タイで受けて合格したぜ!
542774RR:2012/08/11(土) 18:51:46.17 ID:Y05mlO9K
>541
お前、免許マニアだな?
大特二種なんて雪上車みたいなかなりニッチな旅客車両が対象の免許だし、
大特の試験車両はショベルローダーなんだし、そんな格好に何の意味も無いぞ。
むしろ車両に合ってない服装で印象は↓。
つか安全靴履けよ。
543774RR:2012/08/11(土) 21:08:53.92 ID:pvBpnPWJ
>>542
なるほど、((φ(。。) 「大特試験では安全靴履け」と めもめも。
544774RR:2012/08/12(日) 01:32:15.23 ID:9wmBUNcb
>>530
俺の場合は急遽代車になったインパルスで受かったわ
微妙に変なポジションだし、スーフォアが最高のバイクに思えたなw
545774RR:2012/08/12(日) 01:53:33.51 ID:Unz7PBnZ
1300で試験臨むのですけど、スラローム2速ってエンストしそうじゃありませんか?
CB400よりトルクついてこないよ…
ナナハンだったら余裕だったのになぁ。
546774RR:2012/08/12(日) 01:56:21.25 ID:Unz7PBnZ
書き忘れたけど、群馬の練習場は行ったことがあるんですけど、かなり高圧的な教官が口出して来てすごくやり辛かったですね、他の日に行った時はいい人に当たりましたが…
547774RR:2012/08/12(日) 03:53:06.64 ID:xr/MSuE4
>>544
すごい。あれでよくうかったね

> 微妙に変なポジションだし、スーフォアが最高のバイクに思えたなw

言えてるw まじでインパルスやめて欲しい
548774RR:2012/08/12(日) 07:27:16.17 ID:u6EpFF4g
府中での大型二輪受験にCB750で受ける気満々で行ったら
GSF750が出て来て愕然としつつも受かった俺が通ります
549774RR:2012/08/12(日) 14:28:25.94 ID:/2ME1JiQ
>>545
速度が出てないからじゃないの
2速でエンストしそうって、それスラロームっていうんじゃなくて、パイロンジグザグすり抜けだわ
スラロームはリズミカルに振り子のようにって言われたでしょ
550774RR:2012/08/12(日) 14:45:16.86 ID:Unz7PBnZ
>>549
6秒前半で抜けるくらいのジグザグ走行ですけど、7秒とかだとかなりきついですね、乗った事あります?XJR1300
551774RR:2012/08/12(日) 15:21:21.17 ID:7N0lFt3E
リズミカルに行くには6秒を余裕で切るくらいかな。
このくらいならXJR1300で2速でもエンストしそうって事は無いと思う。
そこまで振り回せないなら1速に落とすのも手。
552774RR:2012/08/12(日) 16:23:33.61 ID:Unz7PBnZ
>>551
2速限定らしくて困ってます。
今回は課題に悩まされてますね、400の時は余裕だったんですけど…
553774RR:2012/08/12(日) 17:51:02.89 ID:tUY896Ht
車体を起こす=当てるアクセルを見てるから、高いかもしれんが2速で微妙さに慣れよう
大昔FZ400Nは3速だったとか
そのうち1速で4秒切る様になれるよ
554774RR:2012/08/12(日) 19:22:43.54 ID:oZzRYmAw
ところで、明日は試験場も夏休み?
やってんなら見学いこうかなっと
555774RR:2012/08/12(日) 19:30:37.79 ID:jh+mmofd
556774RR:2012/08/12(日) 20:11:55.53 ID:iR7hs0LK
>>548
回数少なそうだから小さい字でヨクヤッタ。
557774RR:2012/08/12(日) 22:01:45.59 ID:Unz7PBnZ
>>555
こうやって見るとかなり遅いですね。
しかしあまり無理しても仕方がないので、余裕を持ったタイムで抜けたいところです。
後は波状路でエンストしてしまうのが怖いですね
558774RR:2012/08/12(日) 22:25:14.26 ID:wdn53K5u
試験場はお盆休みあるのですか?
559774RR:2012/08/13(月) 08:07:22.26 ID:IsvIqpQe
>>548
GSF750って乗り心地どう?
560774RR:2012/08/13(月) 10:44:04.39 ID:Syn4lNXb
http://www.youtube.com/watch?v=r3x81ee08Wc
これってどうやって撮影したの
561774RR:2012/08/13(月) 12:18:27.70 ID:Jq3RCRpw
結論:試験場は盆休みなし。休日並みに人が多い
562548:2012/08/13(月) 12:55:59.33 ID:uiJRXrRf
>>559
埼玉のTEC-RでCB750に何回か乗ってたんで慣らし走行の時にかなり違和感を
感じたんですが、CBに比べてアクセルでの加減速時の感じが穏やかな気が
しました。 そのおかげで低速課題でのギクシャクが出にくくて、全体的に
見ればむしろ乗りやすかったかもと言えますが、加速の食いつきも穏やかな分
メリハリのアピール対策として加速時はややガバ開け気味にして走りました 
563774RR:2012/08/13(月) 13:54:10.81 ID:p7HpntoZ
>>540-541
実際は服装とかまったく意味ないよね。
二種は紺ブレ+ネクタイのおっさんが落ちまくって、Tシャツ+Gパンや作業着姿の
兄ちゃんがさくっと受かってる。技能で減点されるかどうかの単純な試験なのに…
564774RR:2012/08/13(月) 14:39:06.13 ID:QT4Zkn/q
>>560
胸に貼り付けたんでは?go proでやってもらいたいですね。

昨日から1300どうのこうの言ってる者ですが、落ちました、やっぱり試験になると余裕がなくて焦りますね。
やっぱりXJR1300はアイドリングでの走行が難しいです。
途中で減点超過だったので悔し過ぎますね。
次こそは受かります!
565774RR:2012/08/13(月) 15:10:55.32 ID:Y3PUiqex
俺もXJR1300だけど数回受ければ車体には慣れたよ
しかし体が小さいのもあって、一本橋でどうしてもふらついちゃって秒数が・・・
566774RR:2012/08/13(月) 15:40:07.40 ID:Jq3RCRpw
今日初めて
一本橋で一時停止せずにそのまま乗り込んでいった奴見た
567774RR:2012/08/13(月) 18:51:43.60 ID:6N0mxVyL
ということは試験場は盆休みなしなのですね?
568774RR:2012/08/13(月) 18:54:00.73 ID:l7r2Nq7x
役所は暦通りに運行しますの
569774RR:2012/08/13(月) 19:44:27.54 ID:hW0lT5aK
>>564
合格は次の次っぽい
570774RR:2012/08/13(月) 19:49:28.69 ID:n0tzSrie
>>560
それのばあいの実際の機材は何かしらないけど、「チェストマウント」で、
同じような位置角度で撮れる方法の実物と、実例の動画が出るから。

普通に胸の下のほう、腹近くに止めちゃうと、低すぎてそうなっちゃうんだよね。
571774RR:2012/08/13(月) 20:01:54.87 ID:n0tzSrie
>>565
小柄な人だと大変だけど、頑張ってね。

車両は持ってるなら、正面を見据えたままで、なるべく低い回転数で、
安定して発進するのを何度も繰り返すと効果的。
何秒で何メーターとかは問題にしないでOKというか、そっちばかり
気を取られてるのが、かえって失敗する敗因。

軽くて足つきが良い車両でも、足をべったりつけないで、つま先で
最小限の力だけで支えておいて、スッとステップに乗せる。
そのときに体をくねらせたりする癖があると、先で、自分で勝手に
バランスを崩しちゃう落ちにつながる。

出だしが肝心。

もっとも、足をステップに乗せるのに、腰をずらしたりしないといけなくて、
その分で安定をそこねてるかも。その辺はもう練習しかない。
572774RR:2012/08/13(月) 20:05:40.10 ID:n0tzSrie
>>564
「途中で減点超過」なら、まず間違いなく、走らせるほうに気を取られて、
交差点の左右とか、不可欠の安全確認動作がかなり抜け落ちてる。

何十ヶ所で見ないといけないか、「攻略法」の再検討が必須。

要所でキッチリ見て走っていれば、課題の明らかな失敗とかはないなら、
かなり下手でも完走させてくれる。
573774RR:2012/08/13(月) 20:52:37.61 ID:NfZuS3Hk
>>572
県によって完走させるかどうかは違うだろ。門真は完走するのがかなり珍しい。
574774RR:2012/08/13(月) 21:06:59.46 ID:BPJfOq7l
京都の技能試験二回目、落ちてきました。
一緒に受けてたにーちゃん受かってたけどやっぱり研究してる人は違うな・・・
575774RR:2012/08/13(月) 21:07:25.18 ID:7F0BH2xI
>>573
ああ、その辺は、試験場による差はあるかも知れないけど、「無難に走れてるのに途中アウト」なら、
真っ先に安全確認の抜け落ちを疑うべきであることは、どこでも変わりようがないんじゃない?

少なくとも、必要な箇所の全てで、振り向くべき部分なら
http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ&feature=related
こういうきっちりした動作を1つたりとも欠かさずに行ってるとは考えにくいわけで。
576774RR:2012/08/13(月) 21:09:51.83 ID:7F0BH2xI
>>574
「研究不足」と気がついただけ進歩してるっしょ。
コメントとかはあったと思うけど、何を言われたかはちょっとおいて、京都って、試験官も京都弁なの?
577774RR:2012/08/13(月) 21:15:43.55 ID:BPJfOq7l
>>576
kwsk丁寧に教えてもらったから次に生かすよw
試験管は・・・まぁ関西弁と標準語のミックスみたいなもんw
「してはいけない」が「したらあかんよ」とか、そんな感じかな
交差点での確認がいかに大きく、しっかりとるかが大事だと、よくわかった一日でした。
578774RR:2012/08/13(月) 21:15:59.76 ID:Y3PUiqex
>>571
250ならあるんだけど何もかも違いすぎて練習にならないんだよなぁ
一応毎回ふらつかないで通過してるんだけど、大抵いつも8秒後半なんだよね
アドバイスありがとう、頑張ります
579774RR:2012/08/13(月) 21:28:31.76 ID:KUxFpNc+
>>577
そうどすか? ←これがいいたかったというわけではない。
580774RR:2012/08/13(月) 21:38:28.56 ID:KUxFpNc+
>>578
少なくとも、軽くて小さいからといって、足つきを無造作にやる癖がついてると絶対駄目だから。
足の指先だけで安定して立つように練習すれば良いじゃない。

雨の日に信号で並んだ奴が倒れかかってきて、こっちは足つきが良くない車両だからやっとの
ことで危うくこらえたけど、なんだこの野郎と思ったら、足つきべったりの車両で、マンホールの
鉄の上に足を無造作にベタッと置いてた。そんなことをやってたら滑るところで通用するわけがない。

オフ車なんかも軽いけど、つま先ツンツンで、滑りやすいところでも止まらざるを得ないことが
多いから、重い車両でも舗装路面ならあんまりギャップがなかったりする。
581774RR:2012/08/14(火) 12:07:05.45 ID:jhOHz9JR
今日は全国的に結構な雨だけど、試験はやってるんだっけ
582774RR:2012/08/14(火) 12:52:38.64 ID:IXk8KMgc
雨で試験中止になることなんてあるんですか?
台風来てるとかだったら別でしょうけど。
583774RR:2012/08/14(火) 14:44:18.88 ID:jiyOjFkd
今日の府中はどんな感じでしょ?
またGSXだったりする?
584774RR:2012/08/14(火) 16:29:54.59 ID:KgYA1oZB
お盆ですが、門真の明日の試験はありますか?
585774RR:2012/08/14(火) 17:22:16.33 ID:3fBQbr17
>>584
わっち明日受けるからあるだろう

今コミケから帰ってる最中なんやが大阪北部は雨やら大丈夫だったんだろうか…
586774RR:2012/08/14(火) 18:01:43.83 ID:Ib5qWDk3
お役所関係って、お盆休みのところなんてないのに
結構多くの人が休みだと思ってるな。
587774RR:2012/08/15(水) 10:10:07.87 ID:N6pODqum
ボンボンボンボンボンボンボンボンボン
588774RR:2012/08/15(水) 21:08:10.18 ID:rc+xM7J2
>>586 8月に祝日なんてないのにな。

でも確かに大阪の受検案内は少々分かりにくい気がする
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/jyuken/shiken/05nirin_1.html
>>584の質問内容なら、そもそも「休日とはどんな日なのか」がこのページからは不明。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki04.htm
これは東京の例で、(注1)に受け付けている日の対象が書いてある。
589774RR:2012/08/15(水) 22:22:48.16 ID:BO+cTrZ/
おれは任意保険は全労済で対人無制限、代物1000万、搭乗者障害はタダ同然にして別契約の「交通災害共済」に加入する。

これならバイクの事故以外も保障されてなおかつ割安。
590774RR:2012/08/16(木) 00:16:47.05 ID:fcp6APgH
駐車場とかで練習したらいかんのかいな?
591774RR:2012/08/16(木) 00:40:24.57 ID:h/LYSQpo
>>590
運動のトレーニングなんかと違って、ハタから見たら「暴走族が駐車場で暴走してる」ということでしかないから。
全く問題なしで走れるような場所があれば別だけど、そういう場所は滅多にないし。
571みたいな練習だけなら、まあ、そう問題はないと思うけど、大都市近郊じゃ管理者とかから苦情が来ないはずがない。
592774RR:2012/08/16(木) 01:07:55.02 ID:d7s9zk8D
>>590
一般車両が自由に出入りできる場所は公道扱い
無免許運転になるね
593774RR:2012/08/16(木) 01:23:03.28 ID:/8Ew4Oj3
駐車場の所有者に許可を取り、立て看板、門扉、バリケード等で立ち入り禁止措置をしていれば、その限りではないけどな。
例えば工業団地内にある会社ならソコソコ広い駐車場が有ったりするけど、
休日に構内使用許可を取って敷地入口を閉めて練習するとかなら無免許を取られる事は無いだろう。
まぁ、現実的にできるとは思わんけど。
594774RR:2012/08/16(木) 01:38:13.49 ID:d7s9zk8D
うん、ちゃんと閉鎖すればOKだね
駐車場利用して競技車両でジムカーナとかやってるし
595774RR:2012/08/16(木) 11:31:37.59 ID:B0xgpWi6
>>590
そもそも駐車場は運転練習をする場所ではありません。
596774RR:2012/08/16(木) 11:42:58.77 ID:Qr5Tnhwq
>>592
>一般車両が自由に出入りできる場所は公道扱い
>無免許運転になるね

そうなんですか?
スーパーの駐車場などは公道扱いですか?
時速70kmとか出したら道路交通法違反に問われるのですか?
私有地の駐車場などは、道路交通法対象外で無免許運転にならないのではないでしょうか?
疑問形ばかりで申し訳ございません。
597774RR:2012/08/16(木) 13:57:07.14 ID:N/utZAXX
598596:2012/08/16(木) 14:06:24.54 ID:Rx2FqTaN
>>597
情報ありがとうございます。
ということは、私有地の駐車場などは道路交通法対象内なのか対象外なのか裁判官の
裁量によるもので、はっきりしないということなのですね。ということですので、
>>592さんの「無免許運転」との断定は間違ってますよね?
599774RR:2012/08/16(木) 18:25:30.51 ID:/8Ew4Oj3
>598
典型的なDQN思考だな。
自分に都合のいいことしか考えないのは危険。

>597の記事にある東京の月極駐車場内での接触事故は無免許を取られなかったが、
仮に月極駐車場内であっても人身事故であれば無免許を取られる可能性がある。
また、同じ駐車場でも大阪のラーメン店駐車場などは不特定多数が利用するので、そのまんま公道扱い。
当然ながら、スーパーの駐車場は営業時間中だとクロだし、閉店してロープ等で閉められた後なら不法侵入。

万全を期すなら>593の要件を満たすべき。
600774RR:2012/08/16(木) 20:30:02.45 ID:nVmD9IrB
みんなどうやって試験対策してるの?
筆記は本みれば良いとして、技能どうしてるの?
601774RR:2012/08/16(木) 20:39:14.74 ID:OAB3GV/P
>>600
試験場併設の練習場一択。
実際の試験車で試験コースとほぼ同じレイアウトで練習。
602774RR:2012/08/16(木) 20:57:47.88 ID:1uQnQFpt
>>601
>試験場併設の練習場一択。
>実際の試験車で試験コースとほぼ同じレイアウトで練習。

僕は>>600さんではありませんが、それどういうことですか?
試験場に練習場が併設されているんですか?試験車が借りれるんですか?
門真でそのようなサービスが無いのか問い合わせしたら、
「アホかお前。ここは試験場であって教習所や練習場ではないのだ。」と
怒られました。門真ですよ。
603774RR:2012/08/16(木) 21:06:44.80 ID:fpUcWKbB
>>591
 ↑
おっと、これは、当然免許は持っていて、上を目指すばあいの練習の話ね。
604774RR:2012/08/16(木) 22:04:23.30 ID:/8Ew4Oj3
>600
試験場で練習@愛媛
全国的にも非常に珍しく、愛媛の試験場は試験及び原付講習の時間以外の多くを練習用に開放している。
(実際の運営は試験場併設の交通安全協会が行っている)

多くの試験場では、四輪なら練習が可能な筈。
但し、(細かいルールは試験場毎に異なるが)助手席に指導員を乗せることが原則となっており、
この原則を二輪に適用すると「指導員を乗せられない」という理由で練習不可となる。
もっとも、教習所のような指導方法を取る規定を作ればいいだけのことであり、
それをしないのは、要するに仕事を増やしたくないだけなんではないだろうかと勘ぐってみる。

ちなみに愛媛の場合、指導ナシでの完全個人練習だ。
一応「指導」もあるけど、30分くらいコース図を見ながらローカルルールの説明と
コース特有の安全確認の重要ポイントを教えてくれるだけ。
実際に必要な安全確認などは、教えてくれる分よりはるかに多い。

>602
四輪は(車両持込で)練習できるんだから、その返答は間違いである。
練習場所の提供も試験場の業務の一つ。
605774RR:2012/08/16(木) 22:20:15.35 ID:OAB3GV/P
>>602
お隣京都には安協のやってる練習場が無かったっけ。
しかし京都は公認教習所か安すぎて行く人はそう多くないと聞いたが、どうなのか。
大阪なら京都の教習所へ通えない?
電車賃と時間と天秤にかける必要はあるけど。
公認が安いなら行った方が良いのでは。
606548:2012/08/16(木) 22:26:28.80 ID:25+Djeix
>>598
とりあえず自分の思うようにやってみなよ その後どうなったか、それが答えだ
607774RR:2012/08/17(金) 02:09:43.94 ID:wA1sn0+o
>>597みたいなのは違って当然な例だよな。裁判官の心証以前に状況が全然異なる。
はっきりしないどころか、免許の要否は分かり易い。てか10年前の判例か。
608774RR:2012/08/17(金) 02:14:38.64 ID:5mRRgSa+
>>607
結局どう確定したのかね? 
ちょっと見たところでは、見当たらないみたいだけど。
609774RR:2012/08/17(金) 07:50:44.76 ID:OxQ4adcR
遅くなりましたが15日に5回目で小型ATから普通限定なしに限定解除審査合格しました。
練習場で練習した回数も結構書かかったのでお得感はないですが満足です。

610774RR:2012/08/17(金) 17:32:36.62 ID:7SUsneqD
[教習所編]の方もROMってんだがアッチは何か殺伐としてんなw
一発試験で免許なんてマグレ同然、みたいな論調w
611774RR:2012/08/17(金) 19:04:33.93 ID:O2ypWQEW
今日、3回目マイナス35点で落ちました…おしい。
もうちょっとだ、、もうちょっと気を付けるのだ・・・!
612774RR:2012/08/17(金) 19:39:01.67 ID:lzPNw9lS
マイナス35点なら合格まであと105点だ。
613774RR:2012/08/17(金) 20:00:32.71 ID:CyUCazR5
>>609
「練習場で練習した」分を差し引いて、普通の字で ヨクヤッタ。
ATのは、報告は何人目かな?

スクータータイプだと、低速安定がけっこう大変そうだけど、発進練習やった?
614774RR:2012/08/17(金) 20:02:02.30 ID:CyUCazR5
>>611
完走はさせてもらえたの? キッチリ途中アウト?
615774RR:2012/08/17(金) 20:05:17.85 ID:CyUCazR5
>>612
減点法だから。
616774RR:2012/08/17(金) 20:31:34.41 ID:O2ypWQEW
>>612
んん〜厳しいねぇ

>>614
完走しましたよー!
ちょこちょこ確認不足とスラローム時間超過でがっつりいかれました。
617774RR:2012/08/17(金) 20:39:53.11 ID:CyUCazR5
>>616
完走できたなら、確認はできてるはずだけど、どうしても勘違いで抜かしてたりする
箇所がゼロとは行きにくいはずだから、「攻略法」再確認、イメトレ。
箇所別にイメトレするのが効果的。「そこに行ったら何も考えないでも一連の動作を
やっちゃう」くらいにすれば確実だし。

> スラローム時間超過
一本橋もそうだけど、気にしないほうがいいっしょ。気にしすぎてかえって失敗する
落ちが多すぎ(キッパリ)。
618774RR:2012/08/17(金) 21:27:04.30 ID:9V43l0oi
>>598 597のリンク先を読んだ上でそう思うのなら、
技能以前に頭が残念としか言いようがない。
皆に何をアドバイスされても理解することは難しいんじゃない?

>>608 二つとも控訴審だから上告されてなきゃそのまま確定したんじゃね?
619598:2012/08/17(金) 21:47:27.41 ID:0YBLPgcj
>>618
>技能以前に頭が残念としか言いようがない。

ご指摘のとおり僕の頭は残念です。w
ですが、「技能以前」というのはどうかと思います。
僕は飛び込み技能試験は3回目で合格済みだからで〜す。

ということで、みさなん、僕に色々とアドバイスをしてくれたまえ。
理解できると思えませんが、できれば優しいクイズを出してくだされ。
どこまで残念な頭なのか試してみませう。
620774RR:2012/08/17(金) 21:54:52.82 ID:O2ypWQEW
>>617
なるほどね、参考になります!
次はイメトレで完璧にしていきます笑
621774RR:2012/08/17(金) 23:15:08.57 ID:vYAJQOiD
試験場で実技を動画撮影してもいいのでしょか?
622609:2012/08/18(土) 00:13:03.82 ID:esCM6l6L
>>613
ねぎらっていただいてありがとうございます。
次は大型で大きいのもらえるように期待してます。
小型AT合格したのは昨年ですので何人目か分かりません。
623774RR:2012/08/18(土) 00:56:41.11 ID:9qRXzBXH
>>621
「仕事で撮る」なら、許可は必要のはず。

頼まれて外から撮るとかは、可ではないかな?
関係ない人を撮るばあいは、撮られてる本人=走ってる人に断りなく撮る権利というものが
成り立つかどうか?

試験中に自分で、ということなら、試験車両に固定するとかは当然不可として、
受験に支障はない方法でも、受験中にビデオを撮る権利というものが成り立ちうるかどうか?
許可が出たので撮ってアップしたらしい例はあるから、許可を得れば「可」のはずではあるけど、
不可とされることも十分にあり得るし、「撮る権利」というものが成り立ちうるのでないなら、
無視して撮ろうとしたら受験自体を拒否されることがあっても不思議はない。
624774RR:2012/08/18(土) 00:59:03.94 ID:9qRXzBXH
>>622
せっかくだから、大型までどうぞ。
ATは受けてないから知らないけど、MTなら、「延長上」にあることは間違いなし。
625774RR:2012/08/18(土) 01:31:06.69 ID:+u0wlEC+
>>621
撮影は不正行為であり、公平な試験に反するため、発覚した場合は厳しい処罰が下る。
個別法の規定により以後の受験が一定期間認められなかったりすることがある。
626774RR:2012/08/18(土) 01:50:56.18 ID:stGa62j4
>>625
根拠は?
627774RR:2012/08/18(土) 02:04:11.71 ID:K/WRh2O1
府中は撮影禁止と至る所にあるよね。
発覚したら別室連行されて試験どころじゃなくなるだろ、多分。
変なことは最初からしないのが吉だ。
628774RR:2012/08/18(土) 02:48:57.06 ID:stGa62j4
>>627
「明示的に指定されてるなら、それに従うのが当たり前」。
「それが都道府県の全てを通じた規定」かどうかはまた別の問題。

ま、単に「係員等に聞いて確認する」だけのこと。
629774RR:2012/08/18(土) 03:06:42.31 ID:K/WRh2O1
>>628
知らんよ、そんなこと。
そもそもあんたに対するレスではない。
大体、試験の動画なんか撮りたいかね。
630774RR:2012/08/18(土) 09:05:07.14 ID:XBOOMW1S
僕の技能試験の最中に外からビデオ撮影している人がいました。試験で緊張している上に、不審者から撮影されて極めて不愉快な
思いをしました。その試験結果は不合格だったのですが、結果を言い渡された際、不審者が撮影をしており、試験中、精神的に大きな
不利益を被ったので対策を願いたいと試験官に申し上げました。
試験官からは、「今回の件は事実を確認できておらず、受験者殿(僕のことです)には不愉快な思いをさせて申し訳ない。今後は見回り
をして、不審者が撮影をしていないか巡回する」との回答でした。
あの不審者がいなければ合格していたかもしれないと思うと後悔の念は大きいですね。
631774RR:2012/08/18(土) 09:11:56.82 ID:ap0JwGtM
いやー、どっちにしろ不合格だったろw
632630:2012/08/18(土) 10:50:58.99 ID:XBOOMW1S
>>630
想定していたとおりのナイスレスですね。
現実の話として、その次の受験で合格しましたから。
その結果から見ても、不審者がいなければ合格していた可能性はかなり高いです。

その後、試験場が「不審者が撮影をしていないか巡回する」ということをしているのでしょうか?
していないでしょうね。僕をなだめるために言っただけでしょうね。
633774RR:2012/08/18(土) 12:51:14.24 ID:T2+6F72e
見られてる撮られてる程度で運転がぶれるのに公道出ないでくれよ
634774RR:2012/08/18(土) 17:00:32.50 ID:+1KNYNtP
俺の時は子供連れがゾロゾロ入ってきてwktkしながら見られたぞ
635774RR:2012/08/18(土) 20:22:24.08 ID:RuDqRQh1
>>630
俺ならむしろやる気でるんだが。オマエ内向的な性格だろ?
636774RR:2012/08/18(土) 20:49:01.08 ID:47PUjHtG
今時の若い男女の免許
二輪=小型AT
四輪=AT限定
おまけに教習代は親からほとんど援助をしてもらってる。情けね
637774RR:2012/08/18(土) 23:57:33.28 ID:siEQeTkO
スレ違いではないでしょうか
638774RR:2012/08/19(日) 00:38:37.99 ID:pIAXIoUb
公共の施設での撮影禁止ってのは不特定多数が出入りする場所であるからで、
これをOKにしちゃうと個人のプライバシー侵害になる恐れがあるからだね。

知人に自分の試験走行を撮影してもらうのは被写体になってる受検者は問題ないが
あとは試験官なり、試験場担当官の判断じゃないのかなあ?
639774RR:2012/08/19(日) 09:24:49.15 ID:834cR4yB
仮にも試験会場だし、あまり映像に残すって・・・
まぁある意味協会の死活問題にもなりそうで、ソレも含めて基本禁止なんだろね。

といっても昨今攻略法がwebに乗っちゃって、昔よりはやさしくなっていると思う。
※試験内容と言うか攻略法が広く知れ渡ったっていう感じですかねぇ。

千葉の試験官に話したら
「15年ぐらい試験官やっている」
「そのぐらいからは試験基準は別に難しくなってないよ!」
といっていた。

※それ以前は知らんがね・・・。
640639:2012/08/19(日) 09:27:42.76 ID:834cR4yB
ごめん分かりにくかった

昔は今よりずっと判定とか内容難しかったんでしょ?

って話し振ったら
「別に難しくも易しくなってないよ・・・」
って答えてくれた。

※80年代?とかの大昔は知らん。

@5回目で合格幕張
641630:2012/08/19(日) 10:23:34.12 ID:rCZF7XtS
>見られてる撮られてる程度で運転がぶれるのに公道出ないでくれよ

見られて撮られているだけではないでしょう。撮影の先にはyoutubeなどへの動画アップとか
される可能性があるのですよ。そこまで想像が及ぶでしょう。そこまでの考察があってこそ、
「極めて不愉快な思いをした」のであって運転自体はぶれてませんよ。

>俺ならむしろやる気でるんだが。オマエ内向的な性格だろ?
自分の技能試験を受験している姿がyoutubeへ投稿される可能性があるのにやる気出るとは
奇特な人ですね。別に内向的と言われてもどうでもいいです。
642774RR:2012/08/19(日) 14:05:41.24 ID:S++S0/uE
なにが彼をここまでさせるのか・・・
643774RR:2012/08/19(日) 14:29:02.92 ID:5PFMFnMA
心の病気だろ。
だいたい、赤の他人に試験の様子を撮影されてようつべにアップされたとしても、個人を特定されるわけでもないだろう。
それに、この手の動画を見るのは同志が殆ど。
テレビ局の取材で全国放映されるならともかく、ようつべごとき気にし過ぎ。
644630:2012/08/19(日) 19:06:01.44 ID:AxpVmYOW
>>643

では、あなたの技能試験の様子をビデオ撮影しにお伺いします。
撮影後、直ちにyoutube投稿いたします。w

>それに、この手の動画を見るのは同志が殆ど。
ですが、合格した動画ならまだいいでしょう。でも不合格のやつですよ。笑い者に
なってもあなたは構わないのですか?あなたは。
645774RR:2012/08/19(日) 19:13:34.47 ID:rrNQ+ahH
>>644
粘着気質で気持悪い。
646774RR:2012/08/19(日) 19:36:36.80 ID:S++S0/uE
これは真性ですね・・・たまげたなあ。
647774RR:2012/08/19(日) 20:49:57.18 ID:tyU2TF4a
世間でも一人ぼっちなんだ。そっとしておいてあげようよ
648774RR:2012/08/19(日) 21:31:10.83 ID:xwZ86HHq
なんだろう、、不合格病とかかな、、(´・ω・`)
649774RR:2012/08/19(日) 21:46:42.03 ID:5PFMFnMA
>644
笑い者にされる? そんなことするようなチャラい奴が見るとも思えんし、
もし目の前で笑いものにされてたら言い返してやればいい、「テメーが受けてみろ」とな。

それに不合格でも、どうみても乗れてませんってのならともかく
普通に乗れてれば何が悪かったのか、何処で減点されたのかを研究する素材として役に立つ。
650774RR:2012/08/19(日) 21:54:31.52 ID:jXVxNkkO
>>648
俺二回目落ちた時患いそうになったw
この先何度受けても合格出来るはずないって思考に陥る
651774RR:2012/08/19(日) 21:56:09.55 ID:xwZ86HHq
>>650
実は俺もw
このまま一生受験するんじゃないかと思ってた
652630:2012/08/19(日) 22:37:29.87 ID:IVbYD7nL
>粘着気質で気持悪い。
ああ、よく言われますよ粘着だと。

>そんなことするようなチャラい奴が見るとも思えんし、
思えないだけでしょう。チャラい奴ばかりですよ、そんなの見てるのは。

>普通に乗れてれば何が悪かったのか、何処で減点されたのかを研究する素材として役に立つ。
自分だけにそのビデオを渡してくれたらそれは役に立つでしょう。でもなんで不特定多数の人に
晒されなければいけないのでしょうか。
653774RR:2012/08/19(日) 22:37:52.87 ID:n4F2McnH
俺も小型落ちたときはスケー落ち込んだけど
合格したらチョー楽ショーとか思って
チョーシこいて大型受けたらソッコー落とされて
チョー落ち込んでしまった
654774RR:2012/08/20(月) 01:53:28.78 ID:PvHSoN6j
申請書書き間違えた…
余計な手間が掛かる…

2回とか落とされると受からないんじゃないかって思いますよね、僕は普2輪を5回で受かりましたが、今1300で一回落ちただけで、不合格の無限ループなんじゃないかって不安です。
400の時よく折れなかったなぁ…
655774RR:2012/08/20(月) 02:40:35.76 ID:pJ1dfS+S
>>654
750でもけっこうギャップはあったけど、リッターになるといきなりというのはかなりきついな。
何でも乗れる試験なら「フルサイズ」で試験するのが当たり前、とはいえるけど。

400未満で練習するなら、正統的に8の字をみっちりやるしかないすね。
車両はともかく、場所があるかどうかが決定的だけど、正味何十分とかだけでも
もの凄く進歩するから。
656774RR:2012/08/20(月) 06:27:33.19 ID:PvHSoN6j
>>655
車体に関しては、400と変わらない?感覚ですね。
普段からバイクに乗ってないので、大きいのかよくわからないという感じで、初めて400に乗った時のような衝撃的な大きさ重さじゃないので救われた感はあります。
頑張ります
657774RR:2012/08/20(月) 07:04:17.07 ID:W/d4hcL7
>>650
俺も俺も
自動車学校行ってりゃよかったって思ってた
658774RR:2012/08/20(月) 07:11:53.44 ID:l67V6yqk
慣れないコース 慣れてない車両 ランダム式のコース順序・・無愛想なおじさんたちの前で試験。
そりゃー公認のほうがプレッシャー少ないわw
今一発にこだわる理由とかないでしょ。
一発試験合格したぜ?どうよ?なんてハクとかもうないし。
659774RR:2012/08/20(月) 07:17:37.60 ID:S9Xb+7f6
>>658
試験場だと受かったときの感動が全く違う。

あと技術力に差が出るから、そこに価値が見出せるかどうか。
まぁ全部含めて楽しめる人向きだな。

一番の理由は単純に安い。w 
俺は5回目だけどそれでも2.5万だもの。


660774RR:2012/08/20(月) 07:24:46.74 ID:S9Xb+7f6
個人的には教習所でとっても地道に講習会とか通って
テクニックを磨き続ける、維持することってすげー大事だと思う。

なんで、とれればどっちでもいいんじゃね?wwww
661774RR:2012/08/20(月) 10:57:27.54 ID:J/Fv+694
なんてったってやっぱ料金だよなー
たかが免許に20万なんか払う気にならん
662774RR:2012/08/20(月) 20:27:29.61 ID:btGaFY8A
>>656
乗ってないんじゃなおきつい。「試験場で練習」になっちゃうじゃない。
663774RR:2012/08/20(月) 20:49:13.00 ID:PvHSoN6j
>>662
そんなもんですよ。
400でジムカーナ擬きしたりしてましたが、1300は低速トルクが慣れないかなぁ。
それ以外は何とでもなりそう。
664774RR:2012/08/20(月) 21:58:38.36 ID:Jg+ZfRVW
>659の言う技術力の差を端的に表す、ヌルい教習所の例、
別スレで出てた動画だけど、ヌルい教習所だと大型でもコレで合格できる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=0r9qr6peJ7M
ぶっちゃけ、メリハリとか小回りとか、指摘し放題だろ。
スラロームから波状路に向かうのに外周に右折で出るときなんか、
厳しいところだと右側通行(危険行為→中止)を取られてもおかしくないレベル。

全ての教習所がこれを合格にするとは言わないが、
試験場なら全国何処でも不合格にされるんじゃね?
もちろん、免許を取った後の方がよっぽど大事だが、技術向上の意識を持つ奴なんて少ない。
なのに、技術をしっかり教えてくれるはずの教習所でコレじゃあね……
普通二輪なら許されるけど、大型はもっと厳しくしないとダメでしょ。
665774RR:2012/08/20(月) 22:07:26.52 ID:idn7TDlM
>>658
自動車学校の養分になりたくなかった。
高校の時、DQN教官に虫けらの如く
扱われた恨みは一生忘れない。
取得時講習も試験場でやるべきだ。
666774RR:2012/08/20(月) 22:54:45.95 ID:6YjsEhgr
>>664
これで合格できんのか・・・
大型も安っぽくなったもんだなあ
667774RR:2012/08/20(月) 23:41:32.42 ID:NaVErrF4
>>663
え? 車両は持ってるの???
みっちりやれば余裕でしょ。
668774RR:2012/08/20(月) 23:42:52.60 ID:PYTpLquK
教習所組との対立なんぞ望まんので程々にしてくれ
669774RR:2012/08/20(月) 23:44:06.75 ID:HFEtu2j4
結局、運転技術なんてものは乗り続けてナンボ
教習所で習ったからって一発取得者よりも上手い訳じゃあ無い
670774RR:2012/08/20(月) 23:56:16.09 ID:NaVErrF4
>>664
見ていて怖いな。視認も停止からの発進以外、緩慢で曖昧すぎだし。
メリハリがないに等しいのは、今そうで遠慮がちということで仕方ないとは思うけど、
試験場なら、小型ならこのくらいでも受かるのは間違いなし、くらいのところ。
671774RR:2012/08/20(月) 23:58:56.07 ID:NaVErrF4
>>669
本番試験と同じコースを、試験本番と同じ車両で、指導付きで何十回となく走った上で、だからね。
ちょっとね。でも、緩慢すぎるだけで、極端な変な癖はないのは事実。
672774RR:2012/08/21(火) 00:03:57.26 ID:n843QQTU
HMSあたりは大盛況だよ。
皆上手くなりたくて仕方ないんじゃねーの?って思うけどね。
お上は指定前教習レベルを基準にすれば良かったのにね。
大型は普通二輪持ちで80時限でさ。
当時指定前は100越えも普通だったでしょ。
400毎日乗ってる20代にだよ。
さすがに12時限は少ないでしょ。
673774RR:2012/08/21(火) 00:21:18.12 ID:2EpiWAPT
>>672
「100越えも普通」?
それだけみっちりやれば、そりゃきちんと走れるな。

「400毎日乗ってる20代」といったって、我流の変な癖を直すのに、
かえって時間がかかることがあっても不思議はないけど。
674774RR:2012/08/21(火) 00:32:43.24 ID:n843QQTU
>>673
それはそうだね。
我流の癖治しは苦労したかもね。
ただ当時は、今時の免許スレに良くある一本橋が10秒程度もできない、
なんて奴は指定前では皆無だったでしょ。
どこかじゃ坂道レムニーさせてたみたいだし。
大体指定制度前だって有名どころの練習場で平均25時間くらい
って何かで読んだからやっぱり練習不足じゃないのかな。
675774RR:2012/08/21(火) 02:10:56.24 ID:lj5P6n2J
運転技術、特に安全運転についてはとても大事、それはよーく分かる。
でもなぁ講習時間が増えれば増えるほど価格も上がるんだよなぁ
教習所組の財布の心配する義理はないが、それでなくても我が国の
免許関連費用は諸外国に比べて異常に高額なんだろ?
免許取得直後のライダーにどこまで技術技能を求めるべきなんだろうなー?
676774RR:2012/08/21(火) 06:47:25.03 ID:Ubeo51rV
教習所は回転率ですよ、お金貰ってサクッと卒業させてくれます。

>>667
借り物のCBですね、この時期施設が空いてないですので練習は試験場で、という事ですね。
普通自動二輪も一発で取った感じで推測すると、合格に必要なライテクはあると思います。
技術向上は車だろうと原付だろうと上手くなりたいと常に思って考えながら運転してますけどねぇ。
677774RR:2012/08/21(火) 16:17:28.05 ID:4RyVCe5B
678774RR:2012/08/21(火) 18:38:23.87 ID:vOIIqNt0
まあ他所を見ても羨ましくなるだけだしw
良いんじゃないのとしか言えないよなあ
一発は一発で精進して行きましょうよ
679774RR:2012/08/21(火) 22:38:01.82 ID:Ubeo51rV
どこか練習できるところないかなぁ。
波状路が本当に出来ない、速かったり、エンストしたり。
群馬も来週になっちゃうしなぁ
680774RR:2012/08/21(火) 22:42:21.84 ID:n843QQTU
>>679
試験場はどこ?
681774RR:2012/08/21(火) 22:49:03.29 ID:n843QQTU
>>677
一本橋落ちって試験中止項目だよなあ。
これがもし本当ならば指定校に取ってかなりきつい処分である
卒業証明書発行禁止処分は免れないよ。
その担当検定員も資格がヤバいでしょ。
682774RR:2012/08/21(火) 23:21:09.66 ID:EmHQnv/d
>>679
ハシゴ状の段差を乗り越える必要はなくて、要するに凸凹でハンドルをランダムに取られても
振られてしまわないで、なるべくゆっくりなるべく真っ直ぐ走るだけで足りるから、車両は持って
るんだったら、河川敷の駐車場とか、平坦なところで良いから、ダートを走ってみると有効だけど、
車両は持ってないんじゃちょっと。
683774RR:2012/08/21(火) 23:29:54.97 ID:Z0X/MHlT
>679
波状路で大事なのは姿勢と角度とタイミングだ。
きちんと姿勢を決めれば上半身が楽になるし、
まっすぐ突っ込めばハンドルを取られる事は無い。
あとはタイミングよくトルクを掛けてやる。
ようつべの動画を見るだけでも結構役に立つぞ。

>681
>677の前に、もっとヒドい例も出てたぞ。
コースを間違って一方通行の道を逆走、跨ったままバックして合格、
しかも卒業者の事故率地域ナンバーワンとかww
もうね、その教習所は死ねよ、と。
684774RR:2012/08/22(水) 00:11:16.18 ID:HDAD5bHs
波状路は俺も姿勢だと思う。
膝の締めもしっかりしてればばたつかないはず。
後は平坦部で駆動掛けて段に乗ったら切るんだけど、
乗り切る前、または乗り始めで焦って切る人がいるから気をつけよう。
ごまかして勢いだけだと当たり前だけど破綻しやすい。

>>683
そういうの何とかならんのかね。
最低限のポイントだよね。
本当は教習所職員が検定せず、公安の試験官が出張して検定する、
という形になれば不正はかなり防げると思うけどね。
685774RR:2012/08/22(水) 00:52:54.91 ID:zC2JhMJW
技術的な面は練習場なりで地道にやってくとして、
みなさん試験時の緊張ってどうやって乗り越えてますか?
686774RR:2012/08/22(水) 01:18:16.71 ID:HDAD5bHs
>>685
慣れかな。
普通で5回、大型で3回だったけど共に1回目は一本橋で落ちた@府中。
でも大型合格時には緊張のきの字も無くなってたよ。
落ちたら落ちただ、とのメンタルで臨むことかと。
一年に一回しか機会の無い試験ではないしね。
687774RR:2012/08/22(水) 10:25:38.87 ID:TRO5EGat
>>644
撮影されたくらいで気散るなら
受けなきゃいいのにアフォだね
688774RR:2012/08/22(水) 12:26:15.75 ID:pbBzcRVR
波状路でエンストしちゃうか、エンスト怖くて早く抜けてしまうんですよね。
普段はマニュアル乗ってないので、クラッチアクセルワークが下手くそでエンストしそうになります。

鴻巣です( T_T)
689774RR:2012/08/22(水) 15:03:44.87 ID:OZCfE10q
親父が大型免許を4回目の受験で合格したって言うから、俺も4,5回うけりゃ取れるだろと思って聞いてみたら
なめんじゃねえ10回は覚悟しとけとのこと。
調べてみると確かに4回ってのは結構早く試験のコツを押さえてないと無理な回数っぽいね
俺にできるかな…
690774RR:2012/08/22(水) 20:55:45.63 ID:rAkH5GMZ
>>688
こっちは最初からオフ車ばかりで、半クラッチを使いまくらないと、まともに動けない
ようなところばかり走ってたから、何でもなかったけど、慣れないときついかな。
なるべく低回転で発進する練習をくりかえすのが効くけど、車両を持ってないなら無理だし。
691774RR:2012/08/22(水) 21:00:08.60 ID:rAkH5GMZ
>>689
どう難しいかは、200kgを大きく越える車両をエンジンを掛けないで8の字状に
押し回ししてみるだけで分かる。
倒しちゃうようでは論外、押し回せても、路面のちょっとした傾きに取られてヨタ
つくようでは、低速でまともに走れないから。
逆に、バランスの取り方のコツがつかめていて、400クラスなら小走りで安定して
押し回せるくらいなら大丈夫。
692630:2012/08/22(水) 21:13:02.82 ID:AG4I3Q8X
>>687
>撮影されたくらいで気散るなら受けなきゃいいのにアフォだね

アフォですよ。w
しかし、撮影されるなんて自分の想像を超えてるでしょ。
最初からそれが分かってたらその日に受けませんよ。
あなたは撮影されても何ともないのですね。
自分の顔がネットで晒されるのですよ。
693774RR:2012/08/22(水) 21:19:25.30 ID:HDAD5bHs
>>688
練習場だけど、今桶川が使えない。
鴻巣の近くに練習場があるけど。
大型乗れる所はそこだけかな。
上江はどうかな?
後は神奈川だね。
東京に比べればましさ。
694774RR:2012/08/22(水) 21:55:57.98 ID:sN94kveX
>>692
その気持ちはすごい分かります
私もエンジンをかける事なく不合格になった時の映像を流されたら泣いてしまいます
ただ顔が晒される事が問題ではありません
誇りを啄木鳥られる事が重用なのです
人の一生懸命をネタに笑いものにするその卑下が許せません
695774RR:2012/08/22(水) 22:59:32.28 ID:/xcxE9NI
>>630>>687も、もういいだろ。
その話はいい加減にしろ
696774RR:2012/08/22(水) 23:46:00.83 ID:pbBzcRVR
>>693
入所金が掛かるのがネックですね。
桶川も掛からなかった気がするけど、タイムリー過ぎる改修工事…
697774RR:2012/08/23(木) 00:21:26.86 ID:quTwAdQu
>>694
「エンジンをかける事なく不合格」といったら、珍走とおぼしい、見るからに態度が悪い
のが食らってるのを見たことがあるけど、一般にも、練習を真面目に「一生懸命」やった
上で受験してる状態とはほど遠いとしか考えようがないんだから、「自分が何やってるか
しっかり見る」ほうがいいんじゃない?

「笑いもの」にされたのなら、「笑いものにされないようにするためにはどうしたらいいか?」
考えて、行動を改めるのでない限り、進歩などあるわけがないし。
698774RR:2012/08/23(木) 07:48:12.00 ID:GI9XyQSj
>>696
練習場行っといた方が合格の近道だと思うよ。

鴻巣だったら、警察のとなりにある練習場で数時間やって、
交通安全協会がやってる講習受ければ結構楽勝じゃない?
http://www.saitama-ankyo.or.jp/gentuki/course.html

ちなみに以前府中で合格したけど、都内は練習場なくって
上記はどちらもいってみた。

埼玉以外の人は講習会の方はいかなくっていいね。ただのボ
ッタクリだからw 鴻巣で受ける人は本番コースの走り方や法
規走行のポイントまで教えてくれるって意味で最後の仕上げ
に行くのをおすすめ。(ただ、波状路はこういうテクニック
を使えとかってのは一切教えないw)

ちなみに練習場は、乗り方とか課題走行の走り方をマンツー
で教えてくれる教官が丁寧なのでおすすめ。コースは狭いけど。
http://www.taiyo-group.co.jp/kounosu/

どっちにしても長々と時間かけてやる気も失い、結果金もかけ
てってなるんだったら、ある程度の出費額を決めて、割りきっ
て短い期間でトライする方がいいと思う。

それだめならあきらめて公認の教習いった方がどう考えても
効率的だと結果的に思った。二輪免許取得は色々と大変だよ。


699774RR:2012/08/23(木) 08:48:44.66 ID:nt7Tknaa
>>694
エンジンをかける事なく不合格なんて
間違いなく顔だろw あまりの変顔で
即中止なんてウケル

700774RR:2012/08/23(木) 11:20:41.50 ID:u1+TEkuq
エンジンかけることなく不合格って跨ぐひっくり返したか?

ちゅうか試験ってエンジンかけるんだ?
千葉だと最初からエンジンかかっている状態からスタートで
試験終了後もエンジン切らずにギアをNに入れた状態で終了なんだが
701774RR:2012/08/23(木) 11:40:58.18 ID:spX0Ck1i
>>698
その講習は受けましたが、確かに波状路はあまり教えてくれなかったですね。
なので、僕自身も見についていないみたいです。
アクセル一定で半クラッチとリヤブレーキで抜けるのがいいかなと考えてますが、どうでしょう
702774RR:2012/08/23(木) 11:43:28.63 ID:AvgAVt2i
>>700
確かにエンジン掛かっているよね
今月初めに様子を見に行ったよ。
703774RR:2012/08/23(木) 12:21:47.96 ID:dES6vTvz
スタンドを先にはらわずに、跨がってからスタンドをはらったとか
704774RR:2012/08/23(木) 12:29:29.40 ID:u1+TEkuq
>>703
その程度じゃ5点減点程度で不合格はねえだろ
705774RR:2012/08/23(木) 13:22:05.32 ID:AvgAVt2i
千葉は大型はCB750だったな
706774RR:2012/08/23(木) 13:40:14.89 ID:GI9XyQSj
>>701
あと視線とか立ち姿勢しながらくるぶしでグリップとか色々ポイントはあると
思うけど、考えてるより練習場行って体で覚えた方が速いと思う。

クラッチ、アクセルワークなんて言葉でいくら言ったところでわからないし、
本物の大型で慣れといた方がいいよ〜。
707774RR:2012/08/23(木) 13:47:46.28 ID:spX0Ck1i
>>706
今度練習に行ってきます。
CB750ならアクセル操作いらずで抜けられるんですが、XJRとなると簡単エンストします
708774RR:2012/08/23(木) 16:07:45.20 ID:u1+TEkuq
波状路って急いで渡り切るほうがむしろ難しいと思うが。
失敗している奴を見ていると、タイムを気にしすぎて
一番最初の入りからゆっくりすぎてそのままフラフラして終了
ってパターンが大部分。最初は勢いつけて乗り上げた後は
適度にゆっくり通過すればOKだと思う。
半クラやらアクセルワークって理想はあるだろうけど、
渡り切れるなら何でもいいんじゃないかな
あと本人は立ち上がっているつもりかもしれないけど
ほとんど中腰に近いって人が多いかな。
709774RR:2012/08/24(金) 11:46:17.86 ID:+by8TUEW
>>704
それぐらい減点なしだろ
710774RR:2012/08/24(金) 13:41:06.49 ID:hxaZV4Ql
スタンド払わずにまたがってから払ったら原点
711774RR:2012/08/24(金) 14:48:31.53 ID:+by8TUEW
そんな細かい所までは見てないでしょ
712774RR:2012/08/24(金) 15:23:26.43 ID:ifzC5X0v
そういう細かいところを特に見てるんだぞ
ステップに対する足の位置とかブレーキやクラッチを四本で握ってるかとか
エンジンかける前にミラーや後方確認しっかりやらないとエンジンかける前に検定中止とかたまにある
713774RR:2012/08/24(金) 17:26:51.54 ID:io/0FK2h
サイドスタンドを左足で払う。安全操作で減点かな。そして大抵スタンド払うのに
跨った後右足を後方確認せずに着地して-10。
714774RR:2012/08/24(金) 17:36:18.02 ID:io/0FK2h
ブレーキ・クラッチレバーは平成8年に2本以上に改正されたらしい
715774RR:2012/08/24(金) 18:54:43.07 ID:1sdbJxA7
府中はまえの人はエンジン切るところまでやるからその都度かけ直しだった様な
716774RR:2012/08/24(金) 19:32:31.42 ID:w3Rwz2YN
>>715
受験者が増えて、エンジンは切らないでさっさと次、とかになってるんじゃなかった?
717774RR:2012/08/24(金) 20:08:17.50 ID:1sdbJxA7
そうなの?自分が受けたの1年半くらい前なんだけどそこからまた増えたのか
718774RR:2012/08/24(金) 20:35:34.99 ID:w3Rwz2YN
>>717
鮫洲が閉鎖中じゃない。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki04.htm
> ※  鮫洲運転免許試験場では、庁舎等改築工事のため技能試験は受験できません(平成28年3月下旬頃まで)。
719774RR:2012/08/24(金) 20:50:41.59 ID:1sdbJxA7
ああーなるほど
今都内は府中1カ所だけなのか
720774RR:2012/08/24(金) 21:09:01.76 ID:zZ7pzKeK
>714
2本以下がNG。
もっとも、これは手の大きさの関係で小指が掛からない人だと3本がけになってしまうが、
そういう人が不利にならないようにという程度の理由で4本がけが必須でなくなっただけのこと。
721774RR:2012/08/24(金) 21:16:26.63 ID:w3Rwz2YN
>>714,720
ちょっと確認。「2本以下がNG。」なら、「2本 ” 以上 ” 」は間違いで、
「3本以上でないと不可(守らないと減点対象)」ということだよね?
722774RR:2012/08/24(金) 21:34:35.40 ID:+by8TUEW
2本だろうが3本だろうがそんな細かい所なんか見てないって
723774RR:2012/08/24(金) 22:06:43.86 ID:1sdbJxA7
もうお前は教習所行けよw
724774RR:2012/08/24(金) 22:12:01.17 ID:kQoo+EWt
>>720
今年受けたときに試験管に聞いたら
「え?指の数?何で?どっちでも良いんじゃないの?」
と言われたけど
725774RR:2012/08/24(金) 23:04:33.05 ID:NOB47Ln4
>>722
ちゃんとチェックしてる。

http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
二輪の運転姿勢不良で
> 5 前・後輪ブレーキレバーを常時二本以下の指で操作しているとき。
10点だから大きい。ただし、文字どおりだと、1回でも3本以上で操作すれば「常時」に該当しなくなるね???

>>724
どこ? 
726774RR:2012/08/24(金) 23:55:16.14 ID:hxaZV4Ql
>そんな細かい所なんか見てないって
おまえ試験場だったらまず合格しないから
727774RR:2012/08/25(土) 00:37:42.16 ID:QsA3XlD+
ここは、1Patsuさんに来て貰ってご見解をお聞きしましょう。
728774RR:2012/08/25(土) 11:54:27.71 ID:FtpIv8ow
話変わるけど、ATの一本橋ってマジムズくね?
俺本番では落ちなきゃいいかと思って適当に4秒くらいで渡りきって結果受かったけど、
その後の取得時講習の実技で一本橋5回やったんだが、ちゃんと5秒以上で渡ろう
としたら全部落ちたorz
つーか小型ATなら楽勝と思ってあえなく一本橋で落ちた人、結構多くない?
729774RR:2012/08/25(土) 12:34:00.12 ID:2jp2JQ1O
>>728
リヤブレーキとアクセルワークだよ。
これで止まってられるよw
730774RR:2012/08/25(土) 12:42:12.62 ID:wHGnIjc+
小型ATなら難しくないだろ。
Rブレーキ引きずりでちょっと速度を落とせば5秒なんてすぐ。
それでクリアできないなら、バランス感覚が悪すぎて低速時にふらついてるって事。

普通ATや大型ATなんかはムズいけどな。
731774RR:2012/08/25(土) 15:20:04.55 ID:FgQpA5Ul
大型受験してきたけどオンボロの試験車両に対応できずに落ちた、、
受かった人もいたからどう考えても俺の責任なのはわかってる、、
732774RR:2012/08/25(土) 20:37:04.21 ID:7kCmI8DC
>>731
クラッチの調節とかも含めて、多少の違いがあって無難にこなせないと駄目ということはあるけど、
整備状態に不審がある車両に当たることも、ないではないんだよね。
1回だけだけど、空気圧が異常に高すぎみたいで、ハンドルが異常に軽くて落ち着きが悪い
のに当たったことがある。ま、そういうのも試験のうちと諦めるしかない。
733774RR:2012/08/25(土) 22:16:04.70 ID:wPL+1Fj9
>730
俺は普通ATを楽々一発で取れたよ。俺は凄い人なのかな
734774RR:2012/08/25(土) 22:26:42.22 ID:L4NzOXMq
>>733
何で練習したの? 原付だけとかなら、かなりのものじゃない?
735774RR:2012/08/25(土) 23:05:01.52 ID:XpwwBOaL
スルーした方がいいよ
736 ◆1Patsu.CUo :2012/08/25(土) 23:36:19.97 ID:4LNdVzWE
>>725 >>727
常時性の判定については、明文規定がない。
複数回試験官の目に留まるようなら、危ない。・・・というくらいしか言えない。

「見てる?見てない?」 であれば、確実に見るべきものである。
単発では気にする必要はないが、繰り返してしまうようなら減点の覚悟が必要だろう。
737774RR:2012/08/26(日) 00:30:13.45 ID:lQCTnRik
まあなんだ2本掛けして落ちといてファビョるのはやめろって話だな
738774RR:2012/08/26(日) 02:21:49.19 ID:hNI+quB1
>>736
試験受けたの?
未だに合格報告がないところを見ると、依然として腹痛かなんかで止めるのを繰り返してるとか?
739774RR:2012/08/26(日) 14:42:10.08 ID:iZn0EZAZ
波状路練習してきたんですが、イマイチぎこちない…
指導員さんの話だとクラッチ固定できる場所があるらしくてその方法がわかれば楽なんだとか。
半クラッチ、アクセルの両方がすごく難しい
740774RR:2012/08/26(日) 21:03:28.03 ID:fbiolAQe
俺も明日受験するつもりなので8の字練習してたら立ちゴケしてしまった、、
こりゃ明日もダメだな、、orz
741774RR:2012/08/26(日) 21:52:37.37 ID:7W9NdulM
>>738
1Patsuさんに対して何を言ってるんだ。失礼じゃないか。
試験がどうのってレベルの人じゃないだろ。
742774RR:2012/08/26(日) 22:31:45.61 ID:Dg54AP7o
>>731
試験官の言い分「なんでも乗れる免許の試験だぞ」が定番
743774RR:2012/08/26(日) 22:36:00.36 ID:KZluR+ZN
>>731
都道府県によるんだろうけど、東京なんかだと、
かなり綺麗で整備もされてるみたいだ。
普通二輪で行った教習所の教習車よりは確実に綺麗だった。
744774RR:2012/08/26(日) 23:18:25.98 ID:k4704Mtk
>>739
どういう角度とか意識するのではなくて、つながり具合の感触の問題だから、
半クラッチとアクセルの連携に慣れるしかない。
苦手ということなら、なるべく低回転で発進する練習をくりかえすのが
一番なんだけど、練習場ではやらせてくれないかな?
745774RR:2012/08/26(日) 23:26:09.52 ID:k4704Mtk
>>740
車両は持っていて、問題なく安全にできる場所もあるんだったら、
試験がどうとかいってないで、みっちりやるのがおすすめ。
やればやるほど腕が上がって、下手さも分かってくるから。
746774RR:2012/08/26(日) 23:37:00.24 ID:ps4aW/8J
>>742
名前忘れたけど「整備してない罪」で逮捕だ
私が受けたときはオイルのランプが転倒しててみんなギアがーとか言って不合格してた
オイル交換をしたい衝動を抑えるのに大変だった
747774RR:2012/08/26(日) 23:52:52.23 ID:k4704Mtk
>>746
それは酷いな。どこなの?
748774RR:2012/08/27(月) 06:11:44.75 ID:ORL0+FV1
そういうのバンバン摘発すべきじゃね?
749774RR:2012/08/27(月) 07:06:54.98 ID:qP4w8DBn
初めて受験したのが8月中旬。
試験順がトップであったこともあって、超緊張してクランクでギアが入ってなかったり、1本橋、スラロームとも
8秒台で途中退場だったんだが、先週2回目で合格した。\(^o^)/講習は当然受けてたけど。
早朝から腹痛で合格諦め、一本橋、スラロームとも積極的に攻めてみようと思ったのが、功を奏した。
このスレでは色々情報ありがとう、お前らがんばってね
750774RR:2012/08/27(月) 12:04:26.46 ID:w3VgOZbJ
落ちてきた\(^o^)/
停車時にうっかり立ちゴケやっちまった
クランクでパイロン当たった奴が合格してたのは納得いかないが

次回は受かってやる!
751774RR:2012/08/27(月) 13:24:58.44 ID:yokR4ASU
>>731ですが3回目の今日も落ちました。。
今日は乗りやすい車両だったからまあそういうことですよね。
精進します!
752774RR:2012/08/27(月) 14:24:50.39 ID:Nr5oq4Bx
>750
パイロン接触は大は中止だが小なら20点なので、他で減点が10点以内なら合格できる。
753774RR:2012/08/27(月) 16:36:41.42 ID:ON1eo+jy
試験場では、自分を客観的に採点するのも大切ですね。
暇な日に他の試験者の走りをヲチして採点するのも一興。
754774RR:2012/08/27(月) 17:33:16.71 ID:w3VgOZbJ
>>752
なるほど、つまりその人はそこ以外ほぼ完璧だったという事か…
755774RR:2012/08/27(月) 17:55:58.69 ID:BfpckbsX
波状路ようやくわかってきました。
前輪だけ考えれば良いんですね。
後輪も考えて、適当にアクセル入れてたのが悪かったみたいです、研究不足だった〜。
756774RR:2012/08/27(月) 19:39:56.91 ID:FLsFqfDk
>>726
無事完走して交代するときサイドスタンド
出し忘れて思いっきり倒したけど合格した
757774RR:2012/08/27(月) 19:54:49.61 ID:PcIZVcnz
>>749
回数少ないから、小さい字でヨクヤッタ。
758774RR:2012/08/27(月) 19:58:03.09 ID:PcIZVcnz
>>750
停車時に立ちゴケって、普段から足つきが良い車両で足を無造作にベタッとつけてない?
そういう癖が染みつくと危ないから、最小限の力だけで支えるように心がけたほうがいい。
759774RR:2012/08/27(月) 19:59:04.60 ID:PcIZVcnz
>>751
気張らないでどうぞ。
760774RR:2012/08/27(月) 20:09:52.29 ID:w3VgOZbJ
>>758
まだ先週普通二輪とったばかりで初CB750だったのと道間違えたの気がついたので指示を待とうと端に寄って停車しようとしてちょっと慌てていたのが原因かなと
次回はその辺気をつけてチャレンジします
761774RR:2012/08/27(月) 20:43:46.79 ID:PcIZVcnz
>>760
自分で気がついたなら、けっこう余裕あるんじゃない。
焦りまくって、合図も何もなしのデタラメをやって、それだけで
減点たっぷりになる人もいるはずだし。
762774RR:2012/08/27(月) 21:06:05.75 ID:6WMbM6BD
>>270>>271>>312
俺も>>268と同じような状況なんだけれどどっちなんだろう?
都内でゴリラ乗っていて、普自二あるに越したことはないけれど・・・
763774RR:2012/08/27(月) 21:09:39.89 ID:6WMbM6BD
しかしマンションのバイク置き場で確保できてるのが125ccまでで、
(一応中型以上を置くスペースもあるが高い)
ゴリラに愛着もあるし、、という状況なのですよね。
764774RR:2012/08/27(月) 21:12:47.34 ID:pQhuDP/5
俺は小型を教習で取って、それで運転技術磨いて一発の練習して、試験受けようかと思ってる。小型MTは5万くらいだし
765774RR:2012/08/27(月) 21:17:00.52 ID:6WMbM6BD
>>764
えー、そんな安いの?
5万だったら俺もそうするけれど、、ないなぁ、、どこらへんですか?
766774RR:2012/08/27(月) 21:33:55.76 ID:VvFtqyfK
767774RR:2012/08/27(月) 21:41:37.18 ID:BfpckbsX
>>766
やすw
これじゃぁ一発やる意味ないじゃないか、見なきゃ良かった
768774RR:2012/08/27(月) 21:43:07.03 ID:jM53dUSa
取得時講習行った教習所で小型MTの人がいた。
教官が言うには、小型MTの免許を取る人なんて最近いないので、
バイクの整備もしてなくてエジソンかかるか心配だとか言ってた。
769774RR:2012/08/27(月) 21:50:26.92 ID:w3VgOZbJ
俺が行った所では小型MT二人居たな
二人揃って落ちてたけど
770774RR:2012/08/27(月) 22:06:43.93 ID:2rjZSt/2
大型ATも見たこと無いな。つか一本橋激ムズだろ・・
771774RR:2012/08/27(月) 22:13:14.52 ID:pQhuDP/5
772774RR:2012/08/27(月) 23:00:45.33 ID:6WMbM6BD
えー、これ安いね!
今、会社リフレッシュ休暇だから行こうかな。。
旅行がてら。
773774RR:2012/08/27(月) 23:07:06.44 ID:6WMbM6BD
ちなみに東京だと11万超えてくる。。
774774RR:2012/08/28(火) 02:14:16.91 ID:1tzDGRk1
ちょw安過ぎ。一発スレの危機じゃね?
775774RR:2012/08/28(火) 20:01:03.28 ID:SeM1s7GG
やすすぎわろた
5回落ちてる身かすればもう分岐点じゃないか…

安いというと京都伏見デルタぐらいだったので55000円ぐらいだと思ってたのにw
776774RR:2012/08/28(火) 20:40:03.32 ID:gBp9nTtN
まあ、トータルの経費でいったら、どこから受けるにしても、車両ガソリンその他でかなりかかるからね。
個人的には、大型を取るまで乗ったのは、原付以降はオフ車ばかりだったから割と安上がりでは
あったけど、それでも純粋な出費の単純計算ではけっこう行ってる。
走ること自体が目的だから別計算だけど。

純粋に受験目的で最短を目指すとしたら、何かな? 原付でジムカーナというのがほとんど一直線と
いう感じで異常に早いのを見てるけど、練習場所が中々。河川敷とかで走れる場所があるなら、中古
オフ車の安いのを探して走り回るとかかな。といっても、割安中古というのがあまり出てないような。
777774RR:2012/08/29(水) 07:02:13.22 ID:CWGzusZj
みんなっていつ行ってるの?
有給?学校始まっちゃうから今日ラストだ…
778774RR:2012/08/29(水) 09:13:23.26 ID:m07q7Q2f
>>775
デルタは小型ATだともっと安いぞ?
779774RR:2012/08/29(水) 11:55:33.17 ID:CWGzusZj
波状路なきゃ受かってたのに…
波状路ほんと出来ない、エンストする。
780774RR:2012/08/29(水) 12:37:44.86 ID:TwAcQ4RI
波状路ってどこが難しいのかわからん …
アクセル固定・クラッチ半クラで固定・コースアウトの危機にはステップに対して荷重移動で修正
そんだけで楽勝だと思うんだが。
無意識に調整してるのかなあ
781774RR:2012/08/29(水) 14:37:24.06 ID:CWGzusZj
>>780
詳しく教えてほしいのですが、回転数高めでクラッチは半クラッチの中でもどの辺りなのかなど…
リヤブレーキは使いますか?
782774RR:2012/08/29(水) 19:04:25.68 ID:lQ2zLE+p
2000回転程度、クラッチは当てて感じるところ(としか言えん)
ブレーキ不使用。体がマシンに釣られないのを見るから、クラッチ当たったか
判定しにくいアクセルは適当で膝のショック吸収を見せ付けた方がいいよ
783774RR:2012/08/29(水) 19:24:13.16 ID:5eKGPM2L
>>781
普段の発進のときとか、半クラッチの使い方がラフすぎるということ。

半クラッチの範囲はレバーの角度でいったらごく狭いから、文字で書いてあるのを
読んで分かったような気になってもできるなものではない。

なるべく低回転での発進を繰り返して、つながり具合の感覚を覚える以外に手はない。
784774RR:2012/08/29(水) 19:37:28.21 ID:Gfs1pqrs
オフ車で岩のゴロゴロ転がってる河原を10分も走り回れば、
波状路のコツなんてスグに掴めるんだけどな
785774RR:2012/08/29(水) 19:49:49.05 ID:5eKGPM2L
>>784
その辺は、車両と場所があるかどうかの問題ね。
786774RR:2012/08/29(水) 21:04:37.30 ID:3/sfI+12
>769
俺は小型限定(MT)を取った後普通ATを取りました。両方とも楽々一発で取りました。
考えてみれば両方とも難易度の高い免許なんだよね。逆に難易度の低いのが小型ATや普通二輪だから。
俺は天才かな
787774RR:2012/08/29(水) 21:19:22.83 ID:AFxv+Rzd
ttp://unten-menkyo.net/course/
練習場は武蔵浦和から車で20分(送ってもらえる)のとこにあるんだけど、大型二輪の課題練習に使った。
CB750が古くてエンストするとすると押しがけしなくちゃいけない以外は問題なかった。
上江橋が二輪やらなくなったみたいだし東京付近で受ける人はいいかも
788774RR:2012/08/29(水) 21:51:59.57 ID:5eKGPM2L
>>786
試験場に行って受験者の走りを「採点」してみて、「そろそろ減点満杯で中止になる」という「採点」が当たるかどうか?
789774RR:2012/08/29(水) 22:30:42.81 ID:CWGzusZj
>>782
>>783
アクセルもクラッチも一定ですか。
集音マイクでアクセルワークを拾われるんですよね…
エンストするくらいならその方法で良いのですが、練習しないとすると初めての方法となってしまうので、不安が残ります。
身近に練習が出来ればいいのですが、普段は原付にしか乗っていないのでクラッチワークがまるでなってないのだと思います。
790774RR:2012/08/30(木) 00:05:19.58 ID:RgI17Urc
>>789
「アクセルもクラッチも一定」ではなくて、感覚で微妙にコントロールするの。
だけど、AT原付にしか乗っていないということだと、難しいに決まってるね。

要するに慣れの問題だから、強いていうなら、小型MTから行って試験場
で練習するくらい・・・かな。
791774RR:2012/08/30(木) 00:08:35.98 ID:KeXmAswC
>>790
免許自体は普通MTがあるのですが、あの時は波状路がなかったのでかなり余裕でした。
うーん、また練習場行ってきますか…
792774RR:2012/08/30(木) 00:16:38.72 ID:Z6p9sGOQ
>>791
当たり前ではあるけど、「キッチリと技術不足のふるい落とし課題になってる」わけですね。
普通まで持ってるなら、さすがに試験場だけで練習して、というのは効率悪すぎだろうし、
何といっても危なっかしすぎるし。
793774RR:2012/08/30(木) 00:36:59.82 ID:RJ9aBc/s
波状路で大事なのは姿勢、角度、リズムの3点だが、
前提条件としてクラッチとアクセルの細かな操作ができることが挙げられる。
そもそもクラッチとアクセルの細かな操作は他の課題はもちろん、ただ運転するだけでも必要になるもの。
まず平地でクラッチ、アクセル、Rブレーキを使った微速域での速度コントロールが自在にできること。
一本橋の時間稼ぎにも使えるので、しっかりマスターしよう。

波状路で使う立ち姿勢は、正しい着座姿勢からニーグリップを崩すことなく膝から上で立ち上がる。
このとき、腰をしっかり上げることが大事で、腰が引けてへっぴり腰になってるとアウト。
綺麗な立ち姿勢を取ると腕で上体を支える必要がないので、クラッチ、アクセルの操作がスムーズにできる。
逆に言えば、スムーズに操作できないのは姿勢が悪い証拠。
この状態で平地を走り、速度コントロールを十分にできるように練習する。
あとは波状路コースに「まっすぐ」進入し、前輪がバーを乗り越えるタイミングでトルクを掛けてやる。
綺麗な立ち姿勢なら、バーを乗り越える時の衝撃も肘と膝で吸収できるので、バランスが崩れない。

youtubeで「波状路」で検索して出てくる上2つは参考になる。
逆に、11番目くらいにある浜松のセンスタ立てて立ち姿勢の解説やってる動画は典型的なダメ姿勢。
794774RR:2012/08/30(木) 01:24:55.37 ID:KeXmAswC
>>792
そうなんですよね、かなり鬼門になってます…
>>793
一本橋は得意分野で心配はないのですが、その次の波状路が…
確かに姿勢を変えるだけでハンドルの操作性が変わりますね、なるほど、そのためのニーグリップなのですね…

次の試験までしばらく間があるので、レンタルバイクでツーリングにでも行って見ようとも思ってます。
もう一つ研究しているのですが、アクセルは一定でクラッチ操作のみで超えると書いてあるページもあったので色々試して見たいと思います。

ありがとうございます。
795774RR:2012/08/30(木) 01:58:18.46 ID:D/1CqlvB
>>794
それなら、ツーリングで走るだけでは効率があまりに悪すぎるから、河川敷とかの
未舗装駐車場とかで走ってみるといいけど、借り物だとちょっとためらわれるかな。

アクセルとクラッチの連携なら、エンスト寸前の低回転で発進するのを繰り返すのも
有効で、普通に開けて発進するのが如何に簡単か分かる。
一本橋の出だしの安定補強練習にもなる。

400クラスだとリッターと比べるとはるかに軽くて小さいから、ステップに普通に
立つのでも行けちゃうので、同じつもりでは駄目。ニーグリップは、腰を思い切り前
にやって、タンクをグリップするのが正解。上体が被さらないようにする意味もあり。
796774RR:2012/08/30(木) 18:03:35.78 ID:VfNKT/ue
>>787
そこの技能教習ってどんな感じなんだ?
結構怪しい感じがするんだが。
797774RR:2012/08/30(木) 21:22:21.61 ID:wXi6fpNo
>>796
以前にあちこちにあった練習場の車両は、かなりくたびれたのが多くて、
暑い時期にセルが回らないのもあった。
交換すべきパーツはさほど高くなくても、クランクケースを割らないと
修理できなくて、工賃が高くつきすぎるっての。
798774RR:2012/08/30(木) 22:26:13.80 ID:41R1OReT
>>796
個人的には満足できたよ。大型の感覚と波状路出来ればよかったし。
教官も公認の人と同じくらい丁寧に教えてくれた。
他の非公認行ったこと無いから分からんが、値段相応なんじゃないかな。
一番疲れたのはエンスト後の押しがけだわ。古い車両で慣れて試験所の乗れるかって部分もあると思う。
799774RR:2012/08/31(金) 06:54:44.58 ID:bk8NGQLq
>>797>>798
サンクス。
一回ぐらいは試してみて損はなにのかな。
車両に難ありってのは気になる。
試験車両に慣れたいという目的で教習受けたいのだが
操作感に違いがあるものなのか。
800774RR:2012/08/31(金) 08:07:43.15 ID:WiCtR6Eb
ここにきて安全確認に迷いが出てきた、、教えてください!
左折でウィンカー出す際に左のミラーは見るのでしょうか?
801774RR:2012/08/31(金) 08:25:20.94 ID:bk8NGQLq
>>800
いやウインカーを出す3秒前にミラー確認だから
802774RR:2012/08/31(金) 08:56:31.29 ID:+F/EIX/n
>>800
ミラー見るけど視線だけ
803774RR:2012/08/31(金) 10:38:25.50 ID:rkWdMfrP
>800
信号機等の無い交差点での「正しい」左折手順は次の通り。
1)ミラーで左後方確認
2)ウィンカーを出す
3)3秒後、目視してから左端に寄せる※交差点から30m手前までに完了
4)左右確認して曲がる
804774RR:2012/08/31(金) 14:43:54.95 ID:Y6Elp+mL
3) はミラー+目視(後ろの確認なんだが、公道に出たら真横も意識してね)
4) は左の巻き込み確認の事かな、平成8年に巻き込み確認目視の減点は廃止になったと思った、右は誤植かな。
805774RR:2012/08/31(金) 14:46:38.40 ID:rkWdMfrP
>804
お前は交差する道路の安全を確認せずに曲がるのか?
806774RR:2012/08/31(金) 14:57:05.73 ID:Y6Elp+mL
進行方向に対する注意だから、左でいいよ。公道では当然右にも注意払いますが。
でも、昔の人間からするとキープレフトの二輪でも巻き込み確認はすべきと思うんだ。
807774RR:2012/08/31(金) 14:59:52.99 ID:Y6Elp+mL
ごめん、信号機のない交差点か。正直、スマンカッタ。
右を先に見て左巻き込みしてか、よく読んでなくて。
808774RR:2012/08/31(金) 16:15:48.78 ID:+lsNid3k
最初の一回はままず落ちると言うんで
コース地図確保とテストの見学してきました。
正直合格した人と不合格の人の差分からなかったwこれは手ごわい・・・
809774RR:2012/08/31(金) 18:08:35.49 ID:Ab154oC5
免許取ろうと思ってるんですがコースの地図って試験場行けば貰えるんですか?
見学もしてみたいですが試験は何時から始めているのでしょうか?
810774RR:2012/08/31(金) 18:27:43.39 ID:rkWdMfrP
>809
試験場による。
811774RR:2012/08/31(金) 21:34:10.77 ID:l4clIhkC
>>809
ちゃんと情報集めないと合格できないですよ。
今のあなたの情報では、10回受ける覚悟しておいた方がよさそうです。
812774RR:2012/08/31(金) 21:46:49.76 ID:P3F1Yunh
>>799
無理なく行けるなら、行って見りゃいいじゃない。
入学金を取られるなら別だけど。
「見学してみる」だけでも、全くの無駄ではないんじゃない?

「操作感に違い」は「ある」けど、「車種によっても整備状態によっても違いはある」から、
「試験車両そのもので練習する教習所」でもないなら、あまり意味がないし。
813774RR:2012/09/01(土) 14:43:05.20 ID:oA+gcZPj
キープレフトなのに左折時にも車線変更というか左によせる必要はあるんですか?
814774RR:2012/09/01(土) 15:11:43.74 ID:ORu/c69W
>813
よくカンチガイされてるが、キープレフトは左側通行であって左端通行ではない。
815774RR:2012/09/01(土) 15:38:00.69 ID:oA+gcZPj
>>814
ありがとうございます。
今度初めて受けるので一回で合格目指して頑張ります。
816774RR:2012/09/01(土) 16:43:38.87 ID:jqivtBAH
一回目は雰囲気に慣れるための練習くらいの気持ちで言った方がいいよ
817774RR:2012/09/01(土) 17:05:34.29 ID:3fHKULdY
>>815
その気概は絶対必要だと思う。
緊張するなといっても無理だけど開き直ったもん勝ちだよ。
818774RR:2012/09/01(土) 21:05:07.03 ID:EI9j4hir
>>814
なんかの本で左車線通行(追い越し車線をダラダラ走り続けるな)の意味だと読んだが、もうわけわかんね
819774RR:2012/09/01(土) 21:58:36.39 ID:C3/1+Wwy
キープレフトは安全運転のしきたりに過ぎないので試験には出ません
採点項目の「道路の中心より左側」は、俗に言う左側通行の事です
試験場の「道路の中心」=「センターライン」とだけ考えてれば大丈夫です
でも、車線の中心より心持ち左側を走行したほうが試験官の印象が良いです
ちなみに空中でも車体がセンターラインを越えるとアウトなので、右折の右寄せし過ぎに気を付けて。
820774RR:2012/09/01(土) 22:17:54.64 ID:hwKhAq1P
>>812
まあ試しにいってみるかな。
しかし今かなり混んでるみたいで、
さらに電話対応している人の説明がよくわからん。
たぶん喋り方からして韓国人?
日本語に慣れてないだけだとは思うが、
今日本と韓国の関係がかなり酷いからちょっと警戒しちゃうな。
821774RR:2012/09/02(日) 00:41:29.72 ID:EIAph4Ze
>>818
技術書なんかでも勘違いしてるのがあるくらいで、けっこう分かりにくくて難しいの。

「左側部分の左寄りを走れ」と書いてあるなら話は全く別だけど、そう書いてないのだから、
「ことさらに左側部分の左寄りを走らなければいけないとする原則がある」ようにいうのは、
法律で規定してる範囲を逸脱した、間違った拡大解釈。

それなら、何でそんな規定がわざわざ書いてあるのか? 法律の類いは、あり得る状況を
全て想定して、抜け落ちがないようにしないといけないから。
822774RR:2012/09/02(日) 00:55:26.70 ID:EIAph4Ze
>>819
というか、「ちゃんと左側通行してるなら、左側通行の原則に含まれてるキープ
レフト自体もちゃんとできてる」ということだから。

試験の時の走行ラインについては、「ちゃんと左側通行してる」上で、意味もなく
蛇行したりしないことも必須で、あと、「寄せ」をきちんとできる=「左側部分なり
車線なりの真ん中辺を走ってることを想定してる」ということでいいんじゃない。

まあ、「自分としては左側部分なり車線なりの真ん中辺を走ってる」つもりで、
実際には偏っていることもありがちで、特にカーブでラインがフラフラしていながら、
全然気がついてないこともあるけど、その辺はもう車両感覚の問題、「ちゃんと
乗れてるかどうか」の問題と。

> 空中でも車体がセンターラインを越えるとアウト
「位置の基準について、車体ではないライダー(特に頭の位置)を基準にして
しまうことがあるのが問題多すぎ」という感じですね。その辺も、もう車両感覚
の問題、「ちゃんと乗れてるかどうか」の問題と。
823774RR:2012/09/02(日) 00:58:24.78 ID:EIAph4Ze
>>820
なおさら、雰囲気を見に行ってみるほうがいいんじゃない?
国家関係がどうとか、内政の失政から目をそらさせるために外国を引き合いに出す、
日韓中のおなじみ「なれ合いの茶番劇」なんか、試験の合否には何も関係ないし。
824774RR:2012/09/02(日) 21:26:37.84 ID:3eK6gfOc
すいません、府中で普通二輪なんですが、明後日(9/4)に申し込みして9/6に受けること
は出来そうですか??
825774RR:2012/09/02(日) 21:38:14.50 ID:YN6KJ7FM
技能試験?
無理だよ。試験は2週間後しか取れないと思った方がいい。
鮫洲が技能試験できない状態で受験者は府中に集中してるから。
ちなみに試験は火木しかやってないから。
826774RR:2012/09/02(日) 21:38:19.83 ID:uH1TVaLN
基本2〜3週間くらい待つんじゃない。

827774RR:2012/09/02(日) 21:40:34.55 ID:TpOzUL9L
>>824
知らないけど、少なくとも
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki04.htm
学科や適正試験に直接行くのが先決では?
828774RR:2012/09/02(日) 21:42:03.79 ID:TpOzUL9L
>>825-826
うわ、そんな混んでるわけね。
府中の近くならまだしも、鮫洲のほうの近くの人とかだと、あんまりだね・・・
829774RR:2012/09/02(日) 22:03:27.51 ID:uNhQ9I+Z
浜松の場合だと警察署行ったら「明日受けられますけどどうします?」って言われて逆に焦ったわ
830774RR:2012/09/02(日) 22:09:16.16 ID:YN6KJ7FM
いや、マジ、府中はなんとかしてほしい。
もともと府中は4輪等がメインで二輪の試験は少なかったらしいんで、
鮫洲がダメになってもうダメぽ状態。
831774RR:2012/09/02(日) 22:11:24.48 ID:TpOzUL9L
>>829
2つのうちの1つがやってないにしても、元々、人口比の落差でかすぎですな。
832774RR:2012/09/02(日) 22:13:57.30 ID:TpOzUL9L
>>830
車検場の数に応じて・・・くらいはないと全然足りないよね。
まあ、そういうわけにも行かないんだろうけど。
833774RR:2012/09/02(日) 22:21:30.79 ID:uH1TVaLN
俺が中型限定を冷やかしで初めて受けた19年前はやはり
火曜木曜が試験実施日、ただ午前午後やってた気がする。
予約は二週間ペース。
大型の限定解除は毎日やってた。

んで13年前に真面目に取り組んで取った時は普通大型共に
ほぼ毎日午前午後実施だった。
この時は受験者も少なく、一週間に2回受けたこともあった。

で、最近は普通大型共に火曜木曜で午後だけか。
それでパンクしないほど少ないのかね。
834774RR:2012/09/03(月) 02:36:01.81 ID:DgpmK5xe
でも府中とか攻略のサイトとかあって勉強できるから良いじゃん
地方はそうはいかない・・・
835774RR:2012/09/03(月) 11:45:11.88 ID:VieE1nux
>>834
府中はコース開放練習ができるのも大きいな。

>>825
先日、府中を覗いてきたら空いてたよ。
空いてると下手でも完走させてくれるのな。
俺のときは完走率10%ぐらいのシビアさだったけど、そのときは30%ぐらい。
836774RR:2012/09/03(月) 15:33:52.27 ID:QuMPWsvW
府中のS・クランクは狭いからゆっくり目、アクセルは当てたのがギリ見せられる
位で。そのうち2スラで全力疾走しますから
837774RR:2012/09/03(月) 17:27:45.00 ID:7q3e7tuq
明日普通自動二輪の卒検受けて受かったら木曜に大型一発受けようと思います。

波状路が心配ですががんばってみます!
838774RR:2012/09/03(月) 19:27:34.58 ID:+ZCXLKkG
府中はコース解放っつっても基本土曜日のみの週一時間
さらに自分の持ってる免許+1までのものしか乗れないし、
その免許もってる人が付き添いじゃないと行けないからな。
結局バイク運んでくれて土曜日に練習に付き合ってくれる人がいる
という恵まれた環境をもち、無駄に小型の免許など持ってる人のみ。
839774RR:2012/09/03(月) 20:53:51.28 ID:AvbJxrvV
>>837
大型の事前審査は済ませたか?それとも水曜日に出来るのか?
840774RR:2012/09/04(火) 16:39:24.99 ID:IzuHBe0P
近いうちに府中に普通二輪受けにいこうと思う。
どっかのサイトのフラッシュでイメトレしてんだが、真ん中のでっかい交差点は信号があるのかな?
信号はそこだけ?
841774RR:2012/09/04(火) 17:01:30.63 ID:ooLLvqbu
>>837ですが卒検は無事受かりましたが
なんと事前審査が火曜日らしく受けられませんwww

もっとわかりやすく書いておけよ・・・はぁ
842774RR:2012/09/04(火) 17:49:29.20 ID:/Jt5D05G
>>840
信号は真ん中の交差点だけだよ。

この前見学してきたけど半数は急制動でやり直し食らってたな。
小型にいたってはそこまで辿り着いた人ほぼ全員やり直し、
車両のメーター誤差なのかブレーキング前の指掛けがアウトなのか…
843774RR:2012/09/04(火) 18:19:47.85 ID:jiaDCHJe
>>834が何処だか知らんが、地元対応の攻略サイトならあなたが造ればいいのでは?
844774RR:2012/09/04(火) 18:52:41.26 ID:sX/M818C
>>840
そうだよ。

というか、試験場のレイアウトの規定で、信号は右折車線もある十字路の1箇所限定
とかではないかな? また、通過回数も何回以上何回以下とか、規定があると思う。
そうでないと、試験場とコース番号によって、減点の可能性が大きく違っちゃうわけで。

ただし、府中のは、二輪専用コースの特例なのか、点灯のインターバルが公道と比べて
異常に早い設定になってることがあったけど、現時点ではどうなってるかな?
845774RR:2012/09/04(火) 18:54:35.70 ID:sX/M818C
>>834
コース図さえあれば、どの辺でどうするとか、攻略法は書けるけど?
846774RR:2012/09/04(火) 19:07:22.16 ID:VuMF3HSQ
昨日三度目の正直でやっと受かった
幕張で1コースだった
847774RR:2012/09/04(火) 19:09:16.19 ID:Y7G5oEVs
SR400歴3年、ブランク5年
二俣川でXJR1300での一発試験は無謀ですか?
848774RR:2012/09/04(火) 19:13:38.52 ID:VuMF3HSQ
>>847
無謀じゃないと思います
俺はカブ以外のバイクで公道を走った経験が完全にゼロです
普通自動二輪は教習所でとりました
それでも受かったから大丈夫だと思います
849774RR:2012/09/04(火) 20:22:38.39 ID:fm15T/zg
>>846 おめでとう、おれは一足先に幕張卒業して、ただいまバイク物色中の幸せを満喫中。
幕張はまた750だし、意地悪なコース設定もないからオススメ
850774RR:2012/09/04(火) 20:25:42.25 ID:Y7G5oEVs
>>848
おぉ

ちなみに試験車両は1300で?
851774RR:2012/09/04(火) 20:44:43.67 ID:VuMF3HSQ
>>849 どうもです^^私も物色中ですw
>>850
いえ、千葉幕張はCB750でした
852774RR:2012/09/04(火) 20:59:23.52 ID:sX/M818C
>>848
あ、前に来てた人かな? 

> カブ以外のバイクで公道を走った経験が完全にゼロ
> 普通自動二輪は教習所

・・・というのは、ちょっと普通じゃないけど、ギリギリ750受験世代ということかな?
853774RR:2012/09/04(火) 21:04:22.12 ID:sX/M818C
>>847
元々どれだけ乗れてたかと、変な癖がついてないか次第。

SRは売っちゃって手元にないかな?
なじみの店にでも行って、400クラスなら8の字押し回しでどうか?
バランスどりの感覚が悪くてヨタつくようだと危ないけど、小走りで安定して押し回せるなら、
より重い車両でもそこそこ動かせる。後は課題等の攻略法確認。
854774RR:2012/09/04(火) 21:13:05.07 ID:VuMF3HSQ
>>852
>前に来てた人では無いです。違いますw
書き込みは初ですw
>ギリギリ750受験世代
日によって?違うバイクで受験するのかはよく判りませんが
昨日はナナハンでの試験でした
855774RR:2012/09/04(火) 21:42:55.27 ID:jdOe0n3+
>>841
>もっとわかりやすく書いておけよ・・・はぁ

試験場のHPですよね。HPの情報は甚だしく不親切な説明ですね。だぶんどこの都道府県でも不親切だと思います。なぜかというと、
これは、運転免許試験特有の引っ掛け問題なんですよ。HPには何曜日に技能試験を実施してるとかは全く書かれていません。
HPの情報だけ見て行ってみたら(毎日試験実施してると勘違いしてしまう)、特定の日しか試験やっていないのです。
僕も痛い目に合いました。文句を言おうもんなら、電話で問い合わせしなかったことを指摘されて
それでおしまい。今の時代、HPに書かれていることが全ての情報だという感覚ですが、お上の目線ではそうではない
みたいです。電話で問い合わせしなかったあなたが悪いのです。まんまと引っ掛かりましたね。
856774RR:2012/09/04(火) 21:44:37.64 ID:sX/M818C
>>854
カブに乗ってるだけでそんなに行けたというのは、かなりのものじゃないすか。
もしかして郵政カブ???
857774RR:2012/09/04(火) 21:45:35.02 ID:sX/M818C
>>855
「もう試験は始まっている」と。

( ;∀;)イイハナシダナー
858774RR:2012/09/04(火) 21:49:16.10 ID:hGRmEpCo
今まで地方で一発を受け続けてきたがもう休みも残り少ないしお金もかかり過ぎてるしそろそろ諦めようかと思ってる…

んでこの学科合格した合格証(受験票)って半年有効だろ?これ持って教習所に通おうとした時なんか特典ある?受験免除くらいか
あと届出教習所で練習してたんだがこの14時間分の練習時間を指定教習所でも活用出来んよな?講習時間の短縮とか無理か…
859774RR:2012/09/04(火) 22:00:26.19 ID:VuMF3HSQ
>>856
個人所有のスパカブです
受けると決めてから、合格まで外走ってる時はガチガチの法規走行で走ってましたね
左折大回りしないとか、合図、進路変更のタイミングとか、乗車時の手順とか。
これは無駄な努力でしたが、帰り道静かなところで立ち走行で波状路のイメトレ(笑)とか
もやりました
860774RR:2012/09/04(火) 22:08:14.25 ID:Y7G5oEVs
>>853
癖という癖は右足ついて停止するくらいだと…

SRは売っちゃってます。
免許失効組で車は取り返して、中免も一発で取り返そうかと思ってたんですけど
なんなら大型にチャレンジしようかと。
でも750ならまだしもXJR1300になったらしいんでどうしようと…
861774RR:2012/09/04(火) 22:46:33.04 ID:1gXhVKtt
俺も大型取り返したいよ
必要な車と小型ATは幕張で取り返した。
大型は10年以上前にホンダのX4に乗ってた。
今バイクはアドレスV125しか乗ってない。
大型はでかくて恐ろしくて勇気がでないよ。
862774RR:2012/09/04(火) 22:54:26.08 ID:1gXhVKtt
XJR1300はマジででかいぞ。
昔教習所で乗ったけどCB750も400と比べたらクラッチも重いし、車体も重い。
体格が良ければXJR1300も行けそうだけど

863774RR:2012/09/04(火) 23:32:45.21 ID:fm15T/zg
>>861
幕張ならとりあえず二輪車交通安全講習を受けるべき。
864774RR:2012/09/04(火) 23:37:18.33 ID:IzuHBe0P
>>842
>>844
丁寧にありがと。規定で決まってるんだね。
急制動が鬼門なのか……やっぱそこそこスピード出すからびびりそうだなww
865774RR:2012/09/04(火) 23:41:54.10 ID:MIIS57IX
>>859
うーん、そういうのだけで取れちゃう人もいるわけね。
866774RR:2012/09/04(火) 23:43:59.62 ID:MIIS57IX
>>860
エンジン掛けない押し回しだけでかなり分かるから。
あと、足つきが良いからって無造作にベタッと着いてたなら、問題ありだけど、
まあ、押し回しだけでどの程度行けそうかは分かるはず。
867774RR:2012/09/04(火) 23:47:04.48 ID:MIIS57IX
>>864
というか、見た範囲ではそうなってたから推定だけど、「バラバラ」なんてまずありえないよね。
ある試験場では信号交差点通過がなくて、他では5回10回とか、とうていありそうにないし。
全国の全試験場の全コースをチェックすれば分かるだろうけど。
868774RR:2012/09/05(水) 00:43:23.64 ID:63f+DLGB
単純な設置個数ではないが、ちゃんと場内試験課題設定基準はある。
それによると、信号通過は1回以上で上限の記載はない。
コース設定の自由度などを考えれば「真ん中に1箇所だけ」が多いパターンだろう。
869774RR:2012/09/05(水) 01:07:01.14 ID:brbUMH15
>>868
やはり基準はあるだろうね。
通過回数に上限がないというのは意外だけど、常識的に考えて、
全国である程度は足並みを揃えてるはずだよね。

信号機の設置箇所は、やはり1箇所が普通かな。
二輪四輪兼用とかで例外はあるか知らんけど、兼用だと走る範囲の
限定が違ってるみたいね。

そういえば、併走と単独走のみとで、払うべき注意がかなり違うけど、
まあ、その辺は個々の試験場の事情とかで、違いが出るのは仕方ないか。
870 ◆1Patsu.CUo :2012/09/05(水) 01:15:20.76 ID:e0IFBoAI
規準を読まずに基準を語ろうとする奴の気が知れないのであるが、
そういう御仁と見放すよりないか。
871774RR:2012/09/05(水) 01:41:02.54 ID:brbUMH15
>>870

http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf
こっちか。こっちは見てなかった。

ま、そういう漠然とした規定などどうでも良いわけで、肝心なのは「自分が受ける試験場で
実際にどうなっているから、信号がどうなってるときは、どの位置でどうしなければいけないか」。

その後試験を受けたわけ?
まだ片腹が痛くなって止めたまま、試験基準とかばかり見てるわけ?
872 ◆1Patsu.CUo :2012/09/05(水) 02:00:16.24 ID:e0IFBoAI
>>864 の幸運と、基地外の冥福を祈る。
873774RR:2012/09/05(水) 02:40:20.48 ID:brbUMH15
>>872
自分で自分の冥福を祈ってどうすんの?
受験は潔く諦めて、基準調べとかに集中するということ?
試験の実際には何も関係ない基準の文字列とか、些細なことにばかり
引っ掛かる性格を改めるほうが先決じゃない?
些細なことにばかり引っ掛かる病気なら、病気と闘ったら?
874774RR:2012/09/05(水) 05:33:29.14 ID:/7qRzNlZ
一発試験は最終的には試験車両との戦い。
875774RR:2012/09/05(水) 09:24:49.91 ID:IsO712A0
二俣川自動車学校で二輪の教習受ける場合って、コースは運転試験場なの?
876774RR:2012/09/05(水) 12:46:29.48 ID:Hk5u76ua
>>875
違う。山奥の独自コースだよ。老害いっぱいで素敵な自動車学校。
877774RR:2012/09/05(水) 12:59:01.15 ID:IsO712A0
>>876
え、オススメしない?
2〜3時間受けて一発チャレンジ予定なんだけど
878774RR:2012/09/05(水) 13:12:34.18 ID:Hk5u76ua
>>877
どこもそうだと思うけど合う合わないはあると思う。
ここもなんか独自の雰囲気があって、合わない人はほんと合わないかも。

2〜3時間で一発って大型?
普通自動二輪だと2〜3時間じゃ無理じゃないかな。
879774RR:2012/09/05(水) 13:32:34.19 ID:IsO712A0
>>878
普通二輪持ちで、大型を2〜3時間練習して一発

無理かなぁ。

880774RR:2012/09/05(水) 15:32:12.57 ID:pAicfqZ5
今日大型受験してきて受かりました。5回目です。
試験場での安全講習会を受けてから4回目、、
かかりすぎですよね。冷静に考えると落ち込みます。

>>874
講習会のCBから試験車両への操作する感覚の切り替えがなかなか出来なかった、、
881774RR:2012/09/05(水) 15:48:03.45 ID:URBUaYb9
大型限定で幕張出身だが、コツがあるなら
トップバッターになる事だと思う
緊張度は段違いだろうが、誰もあなたの先に走る車両は無い
つまり安全確認のポーズだけキチンとすればで良いという事
882774RR:2012/09/05(水) 15:55:32.04 ID:URBUaYb9
波状路のコツだけど、「立ち姿勢でも両膝でしっかり燃料タンクを挟む事」だと思う
これだけでバランスはとても安定する
運転しにくい!と思うかもしれないけど、何なら慣らし運転で試して欲しい
それが出来れば後は半クラッチとアクセルを段差乗り越える分回せばおk
883774RR:2012/09/05(水) 16:29:07.76 ID:URBUaYb9
一本橋どうしても駄目な人は・・・粘って下さい・・としか
具体的には目線を終始一本橋の終わりに向けて
脱輪しそうなら、ハンドルを小刻みに左右左右左右(ry・・・揺らしてバランス取って下さい
その際首は動かさないで一本橋に対して固定してください
乗り手が揺れては脱輪してしまいます
884774RR:2012/09/05(水) 17:20:45.42 ID:Hk5u76ua
>>879
普通自動二輪持ちならなんとかなる人もいるかも(2〜3時間でも
ただ大型試験は乗れてる人でもバシバシ落とされるので、法規走行徹底して教えて貰えばいいよ。
885774RR:2012/09/05(水) 17:36:30.07 ID:/e5f5hYD
>>879
普通二輪取ってすぐに大型一発何回か挑戦した
法規走行や課題走行は出来てたけど結局大型に慣れてないせいで何で?ってところでエンストからの立ちゴケで失敗や停車しようとしてバランス崩して耐えきれずに立ちゴケで失敗と
散々な目にあったので大型で練習出来るなら絶対にやって行った方がいいと思うよ
886774RR:2012/09/05(水) 18:11:44.07 ID:63f+DLGB
>879
普通二輪にしっかり乗れてるなら可能性は有るが、最初の30分で課題を難なくこなせることが条件。
あとはコース攻略次第なので、事前にコースをバッチリ憶えるのと、ガッツリとポイントを指導してもらえ。
887774RR:2012/09/05(水) 19:24:59.22 ID:lcGms7wB
>>879(>>847)です

じゃあまず1時間教習してみて、それから判断した方が良さそうですな

教習所通えれば1番なんだけど、どこも普通二輪所持前提で
失効でも所持してなかったら駄目だよなぁ
888飲み食いしながら読まないこと:2012/09/05(水) 20:55:55.33 ID:G1ScLHBE
>>874
いや! 違う!

自分との闘いだ!
889774RR:2012/09/05(水) 22:20:20.43 ID:zFlss5md
>881
>トップバッターになる事だと思う 緊張度は段違いだろうが、誰もあなたの先に走る車両は無い

言われていることがよくわからないのですが、何台も続けて発車するということでしょうか?
門真ですが、1人づつの試験で、1人終わるまで次の人は待っています。というか試験車両が1台しかないので
現実的に連続発車は無理で、誰もが先に走っている状態じゃないです。
他の試験場は複数の試験車両があって、次々に(前の人が試験中でも)発車していくのですね。試験官の数も多いのでしょうね。
門真の感覚から言えば驚きました。

それはそうと、あまり門真は話題になりませんが、門真の方おられませんか?
890774RR:2012/09/05(水) 23:21:43.02 ID:L43u9i97
2台体制でやった事あるけど少しややこしい
AとBの車両でやって受験者乗る乗るバイクは決まってるので
Aが早く終わるとABAAとかになって乗ろうとしたら、そのバイク違うとか言われたことある
しかもBのバイクの調子が悪くて30分は遅れて出たのでもう分け分からない状態


891774RR:2012/09/05(水) 23:33:34.13 ID:VIj6uARV
>>889
大阪いえば光明池でっしゃろ
892 ◆1Patsu.CUo :2012/09/05(水) 23:59:50.46 ID:e0IFBoAI
>>889
門真での挑戦動画を投稿中の方を見かけた。
「挫折」 という言葉が見えたのが残念ではあるが。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18753462
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18768184
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18795046
893774RR:2012/09/06(木) 08:34:00.21 ID:F7GndFss
府中は大・普・小で同時に3台走るね、当然試験官も3人。
余談だけど4輪系の方だと中型免許導入直前の大型駆け込みが多かった時は
大型7台+普通+普通AT+けん引…と10台近く一気に走ったことがあったな。
交差点では優先車両が途切れるまでず〜っと待ってるというw
894774RR:2012/09/06(木) 19:57:47.85 ID:VfSHxYhI
トップバッターは落ちる法則
895774RR:2012/09/06(木) 20:13:55.56 ID:lyStRdln
そんな法則は無い
896774RR:2012/09/06(木) 20:15:05.51 ID:DHwwFTG2
逆にトップバッターは受かる法則だった。
俺がトップバッターだった時も。
897774RR:2012/09/06(木) 20:30:47.40 ID:LA4FSLv2
来週府中で試験。
緊張と試験車両に負けずに急制動までたどり着き、
初急制動で落ちる予定。
898774RR:2012/09/06(木) 20:50:05.07 ID:SG//zg4d
俺は2回受けて2回ともトップバッターだったぞ。
2回目は最終走者でもあったけどな。
899774RR:2012/09/06(木) 21:03:52.27 ID:8VboWZ8U
>>897
「受験レポのネタ拾い」くらいのつもりでどうぞ。
安全確認の首振りを、要所で欠かさずきちっとやれば、かなり先まで行かせてくれることは間違いなし。
900774RR:2012/09/06(木) 21:07:21.89 ID:lkC4M1Lu
トップバッタ一?なんて意味?
901774RR:2012/09/06(木) 21:19:35.30 ID:8VboWZ8U
>>900
? 単純に受験の順番がトップという話でしょ?
902774RR:2012/09/06(木) 22:40:01.40 ID:yfPGSmZU
順番が頂上?意味不明
903774RR:2012/09/06(木) 23:50:37.82 ID:dE0+8eOH
898じゃないけど、トップバッターで意味通じるやん。
そんなこと分からないなら2chに来ないほうがいいですよ。
904774RR:2012/09/07(金) 00:37:46.59 ID:qANl4+dp
>>902
受験可能の年齢になっていても、中学1年くらいの英語の常識単語さえも
正確に理解できてないのもいるだろうけど、変だと思ったら確認して、間違って
憶え込んでいるのに気がついたら改めるようにしないと、先はないぞ。
905774RR:2012/09/07(金) 03:04:53.99 ID:X8cjU4pv
>>902
なんせ和製英語だらけのやきう用語なんでw
906774RR:2012/09/07(金) 03:16:51.70 ID:X8cjU4pv
>>904
なんかはずかしいっすw
907774RR:2012/09/07(金) 05:33:24.69 ID:oonnfxM1
908774RR:2012/09/07(金) 07:34:26.61 ID:TfYVledR
短制動はメーター速度よりかなり高く走らないと加速不良、車種にもよるか。
40Kmならメーター48Kmとかしないと速度クリアしないと試験官は何故言わない、無理して事故られたくないから
909774RR:2012/09/07(金) 08:14:31.35 ID:M4d4uNW9
日本語でおk
910774RR:2012/09/07(金) 12:25:08.96 ID:Q4amuEIn
ある程度正しい文法で説明出来ないのならしゃしゃり出なくてよろしい
911774RR:2012/09/07(金) 15:37:52.80 ID:F36bavMU
原2を一発でとったら自動車免許とるとき学科は免除される?
912774RR:2012/09/07(金) 15:43:10.77 ID:UoTRFl7b
される。(試験・教習とも)
万単位で教習料金が減るね。
913774RR:2012/09/07(金) 18:30:53.63 ID:HK3xVW74
今日中免技能試験合格してきた
愛知で8回目の受験にてやっとこさ合格、期間にして約半年

914774RR:2012/09/07(金) 18:32:54.93 ID:HK3xVW74
もともと持ってて、病気が原因で取り消し食らって5年ほど乗っていなかったが、これほど難しいとは思わなかったわ
昔自動車学校行ってたときは卒検一発で受かったんだがwww
バイク持ってる友達もいないし、試験場で乗るのみ
家の近くに練習できるところも無かったので、本当に苦労したわ
試験場遠いし
って訳でお前らも頑張れよ!
915774RR:2012/09/07(金) 22:08:19.64 ID:pJUDEQf5
>>914
病気が原因で免許取消しになったりするんですか?
黙っていれば警察に見つからないのでは?
なんかヤバイ病気ですか?
916774RR:2012/09/08(土) 00:17:45.10 ID:ggnDEu67
>>913
愛知って、とんでもなく狭いことで有名な平針では?
普通とはいえないくらいにテキパキ行かないと、軒並み動作遅れになって、
見ないで動作した扱いにされて途中アウトになると思うけど。
917774RR:2012/09/08(土) 11:33:39.67 ID:NAvcN7Id
>>914
おめでとー。教習所はねー、検定中止項目さえしでかさなければ
だらーんと走ってたって合格するからね、加速不良?左折大回り?だから何?って感じでw
警視庁のページで「教習所も試験場同等の判断基準にしろや」という風な
通達文章を読んだ覚えがあるけど…まぁお客様だからな
918774RR:2012/09/08(土) 16:55:38.14 ID:BiNKgxSz
>>917
まあどーでもいいつまらぬことですが、それって警視庁じゃなくて警察庁じゃないでしょうか?
919774RR:2012/09/09(日) 00:53:31.08 ID:R9rYjfQX
>>917
基準に達してないからってあっさり落としてたら、自分の下手さを棚に上げて、
落として引き延ばして稼ごうとするとか言いがかりをつけるのが出るだろうな。
あいにくと試験場は、そういう言いがかりは一切通用しないわけだけど。
920774RR:2012/09/09(日) 08:07:00.47 ID:xw+wl2ch
免許証に記載された「大自二」を見てニヤニヤ
もう二度とあの二輪待合室に行かなくていいのかと思うと嬉しくなる
921774RR:2012/09/10(月) 14:46:31.00 ID:LfWNUOms
>>920

おめー
白馬の王子様と逃避行すればまたこれるよ!やったね!
速度超過気付けてなー
922774RR:2012/09/10(月) 20:03:12.70 ID:+BeQHW+G
>>921
速度超過ってば、250未満のオフ車ばっかりのってたときに、カウルつきの大型をレンタルで借りて高速に入って、
妙に加速が悪くて中々100キロに届かないと思ったらマイルのメーターだったことがある。
923774RR:2012/09/10(月) 21:56:16.32 ID:hGKiNv5q
いくら何でもそれはすぐに気付くやろ
924774RR:2012/09/11(火) 16:11:01.54 ID:05U3sl6D
免許の期限きれてて二輪と四輪取り直しに試験場いってきた
四輪MTなんか教習所以来だし二輪も1年前に250マルチ手放したし受かる気がしねえ…400は教習所以来
二輪の教習なんか言われるがままに首振ってただけで安全確認なんてまるで意識してなかったし
今必死に調べつつ思い出してるけど不安だわ
何回で受かるだろうか(´・ω・`)
925774RR:2012/09/11(火) 18:32:46.19 ID:VEzlWAdu
6回で受かるに500ぺリカ
926774RR:2012/09/12(水) 12:29:29.52 ID:GM7XDZs8
6×4500円…27000円か(´・ω・)
927774RR:2012/09/12(水) 18:56:21.22 ID:S++O0EyW
>>926
あと取得時教習が12150円掛かるよ。
てゆかなんで期限切れ…刑務所でも入ってたの?
それで失効後3年以内なら試験免除だけどね。
928774RR:2012/09/13(木) 10:13:18.02 ID:IwJFHrDQ
24年だとおもってたら24年1月2日できれていたそれだけの話さ(´・ω・`)

いまいち後方確認のしどころがわからないのだが、足ついたら確認でいいの?
教習所のとき、信号や一時停止の発進のたびに左右、左右後方確認して首振りまくってたんだが
どうも自分のうけるとこの一発の解説サイトみるとそんなしつこく確認していない
929774RR:2012/09/13(木) 17:55:12.62 ID:x2leDNJq
取得時教習12150円て… アホくさ死ね
930774RR:2012/09/13(木) 18:10:12.51 ID:8lRpkNgt
>928
もっと早くに気付いていれば……

それはそうと、後方目視確認が必要なのは、ざっと
 ・乗車時、降車時
 ・停止時にギヤチェンジのため足を踏みかえる時
 ・路肩(発着点など)からの発進
 ・車線変更、進路変更
 ・坂道発進、一本橋の発進
といったところ。
この他、ミラーでの確認はウインカーを出す前とか。
踏み切りや信号待ちからの発進は後方確認不用。
931774RR:2012/09/13(木) 19:04:00.73 ID:BTeVXiJY
2回目で小型限定AT受かったよ、1回目の時はミスの自覚ないのに
途中で発着点に帰されて唖然としたけど…
指摘された所を気をつけて走ったら合格できた、
難しいとも簡単とも言える試験だったなー。
932774RR:2012/09/13(木) 19:21:37.20 ID:lzG4Frls
落ちれば難しいと思い落ち込み
受かってしまえば簡単だったと思う
933774RR:2012/09/13(木) 20:32:21.15 ID:RtcUrWGX
そして何度も挑戦しての合格は運が良かったと思う
934774RR:2012/09/13(木) 21:17:47.53 ID:IwJFHrDQ
>>930
まじか(´・ω・`)

調べてるとみんな微妙に違うんだよな
無駄に確認してると前方不注意とられるんだろうな
とりあえず一発目は覚えてる通りやって、指摘されたら直していこう

明日二輪技能なんだけどおらわくわくしてきたぞ
イメトレの中でさえ緊張やばい
935774RR:2012/09/13(木) 21:53:50.14 ID:v2WOdlyV
>>934
「確認動作」は、抜け落ちがあると致命的な減点になりやすいのに対して、
「見過ぎ自体はマイナスにはなりにくい」。

もちろん、無意味な場所で見てるのに要所で見てないとか、見てはいても
タイミングが違ってるから必要なタイミングで見てないことになるとか、動作
自体があまりに緩慢だったり、首を振るごとにグラグラして危なっかしいとか
なら別だけど。

後ろなら、毎度おなじみの
白バイ隊員デモンストレーション2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Ikx2sJcecnQ&feature=related
こういう動作が正解。肩の位置や上体はほとんど全く動いてないし、
「首は真後ろには向いてない」けど、これでキッチリ確認可能。
左右とかも、これに準じて素早く的確に。
936774RR:2012/09/14(金) 01:24:24.74 ID:wN8Xhdij
>24年だとおもってたら24年1月2日できれていた
更新期限の最終日が土日祝等の更新窓口の休日にあたる場合は次の手続き可能日まで延長される。
3日まで警察の正月休みで免許更新はできないから4日に手続きすればおkだったんだよ。
まぁふつうの人は自分の誕生日で気付くものだけどね。
937774RR:2012/09/14(金) 08:47:02.20 ID:1yh5gBH6
>>936
一年有効期限を勘違いしている人間に一日更新期限が延長される情報書いて意味があるの?
938774RR:2012/09/14(金) 09:08:18.80 ID:p4pCwGhD
バイクの安全確認に慣れると、胃のレントゲン撮影で「右向いてください」に首だけ向いて注意される
939774RR:2012/09/14(金) 12:04:26.79 ID:XHfZ9bhk
落ちた(´・ω・`)
6人ぐらい普通二輪いたが全滅だったわ
そして全体にしかアドバイスくれない…
しかしちょこちょこ首振りすぎで確認してるんだかわからんてのは俺のことだろう
形よりちゃんと確認してるかどうかが大事みたい、当たり前か
つーか根本的にバイク乗れてないのがやばい
メリハリがない
10分そこらの試験繰り返して上達するとは思えんぜ…
スラロームとクランクこわい
940774RR:2012/09/14(金) 12:21:21.91 ID:mvVy+U2G
首振ってるだけで目視してないでしょ。
941774RR:2012/09/14(金) 12:49:02.70 ID:FSklvZAA
>>936
昔は誕生日に気づいたら普通jは手遅れだったんだよな
それが緩和されたというのに…
942774RR:2012/09/14(金) 17:29:53.91 ID:XHfZ9bhk
あれだな、もっとヤンキーとか変なのばっかかと思ってたのに
ふつーの学生とおっさんと外国人だけだったわ
ミラーチェックしなかったり乗ったままスタンドあげたりいたけど
なんの指摘もなかったのは、意外とルーズなのか初歩的すぎていわないのか…

なんかしらんが受けもしないのに「しけんにくわしいおぢさん」がずっといて色々能書き垂れてたんだけど
この試験場じゃスタンドはチェックしてないかもねって
そんなんあんのか(´・ω・`)
943774RR:2012/09/14(金) 18:09:00.08 ID:Z91k2L3a
>>942
どこで受けたの?
944774RR:2012/09/14(金) 18:53:08.64 ID:lyVfR9e5
>939
最初はそんなもんだろ、どんまい。
安全確認は、とにかく必要なときに必要なところをしっかり見ることが重要で、
「行きたいところ、行く方向に合流する他車」の確認が主な目的だと割り切るべし。
横断歩道の歩行者確認も忘れずに♪

自転車でいいから、実際に安全確認を意識しながら町中を走ってみな。
単に首を振るだけではなく、実際に車を見ながらな。
945774RR:2012/09/14(金) 20:35:50.02 ID:SVeBR2Ek
>>939
そりゃ、意味もなくむやみやたらにキョロキョロしたら駄目じゃない。
あまりに極端なら「前をまともに見ないで走ってる」ことになっちゃうわけで。
それでも、左右をろくに見ないで突っ走る奴と比べたら、圧倒的にマトモと評価されてるはず。

>>942
> ミラーチェックしなかったり乗ったままスタンドあげたりいたけどなんの指摘もなかった
・・・って、そういうことをやったりしないかチェックするのが試験の内容そのものだし、「ああしろ
こうしろと教えることが商売の学校の類いとは根本的に違う」し。
946774RR:2012/09/14(金) 22:57:33.39 ID:uIveun5o
>もっとヤンキーとか変なのばっかかと思ってたのに

ヤンキーなんか絶滅してるし死語じゃないですか。まだ田舎にはいてるのでしょうか?

>なんの指摘もなかったのは、意外とルーズなのか初歩的すぎていわないのか…

なんかオメデタイ人ですね。w
947774RR:2012/09/14(金) 23:28:21.44 ID:dhuIm2KF
>>946
大阪辺の人か?
948774RR:2012/09/14(金) 23:51:19.58 ID:x1H6Rfp8
ヤンキーと言っても可愛い子供だからね
顔を金色に染めた子がいたけど、おどおどしてたんで
アドバイスしたらすごい懐いてきた
949774RR:2012/09/14(金) 23:54:05.92 ID:uIveun5o
>>947

946です。
はい、門真で試験受けましたよ。なんで大阪と分かったのでしょうか?
IDからプロバイダを逆算したのでしょうか?凄いテクニックですね。
950774RR:2012/09/15(土) 00:14:48.65 ID:5IeSb/ty
大型はともかく普通二輪なんてワケありの人間がうけるイメージ
951774RR:2012/09/15(土) 00:34:23.18 ID:ed0jYcLT
>>949
あれ? 全く気がついてなかったかな? 「いてる」って、関西弁なんだけど。
952774RR:2012/09/15(土) 02:07:06.80 ID:94IriNCb
ATで受ける人っていないのかな?MT乗らないからATの方が慣れちゃってね。
953774RR:2012/09/15(土) 02:15:09.23 ID:HfLfTaPR
>>952
ATの何?
最近では小型と、時期は不明で普通の人もいたけど、ATで検索すれば出る。
954774RR:2012/09/15(土) 06:35:48.47 ID:KwSTxI7/
>>948
顔を金色に染めてたら免許写真撮れないじゃん
955774RR:2012/09/16(日) 22:19:00.94 ID:hRJHLruT
今日SRミーティングで見たんだけど、このライトとウィンカーってどこのだろ
http://gyazo.com/1e888afe9913b4fa45f726f66eeb2737
956774RR
>>955
え?