☆工具について色々と語ろう!その64☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
☆工具について色々と語ろう!その63☆

バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのもおk!車載工具だろうが何でもこい!
ただし、荒らしと叩きとスケベは徹底放置でお願い。絡む奴も荒らしです。

前スレ
☆工具について色々と語ろう!その63☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1329320399/l50
2774RR:2012/05/08(火) 04:33:51.50 ID:A1t9/G7y
【工具屋さん】

ストレート
ttp://www.straight.co.jp/
アストロプロダクツ
ttp://www.astro-p.co.jp/
原工具
ttp://www.haratool.jp/
ワールドインポートツールズ
ttp://www.worldimporttools.com/
ファクトリーギア
ttp://www.f-gear.co.jp/
MACTOOLS
ttp://mactools.jp
スーパーチープツールズジャパン
ttp://www15.ocn.ne.jp/~super/
i-TOOLS(アイツール)
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/index.html
エイビット
ttp://www.abit-tools.com/
江戸堀工具店
ttp://www.edoboritool.com/
3774RR:2012/05/08(火) 04:34:21.32 ID:A1t9/G7y
整備工具はじめの一歩(その1)
http://vespags.web.fc2.com/template/template1.html

とりあえず車載工具と同じサイズの物を買う。車載工具って、スパナ、ドライバー、
プラグレンチ、プライヤー、ボックスレンチ(片口)、ヘックスLレンチ程度の物だと思われる。
だから、第一にまず揃えるのは…
◆#1,2,3のボルスター(軸元ナット)付きのプラスドライバー(マイナスは不要)
◆8,10,12,13,14,17mmのコンビレンチ(ダブルナットとか供回り止めは車載のスパナを使用すればいい)
◆170mm程度のカッター付きのラジオペンチ(プライヤーは車載工具を使用すればいい)
◆17X19,22X24のメガネレンチ(車種により27mmも必要?:アクスルシャフトのナットサイズを調べて買う)
◆1.5〜10mmのロングタイプボールポイントヘックスLレンチセット(これはヘックスを使用してなければ不要)
◆プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコンハンマーとか)
◆3/8ラチェットハンドル
◆8,10,12,13,14,17mmのソケット
◆75mm程度の長さのエクステンションバー
◆ハンドインパクトドライバー。一つだけ加えるならばこれ。3/8サイズならソケットも使える。
後は、タイヤのエアゲージとプラグギャップゲージ、歯ブラシ型のステンレスワイヤブラシ。
モンキーレンチは初心者の場合これに頼ってボルトのサイズを感覚的に覚えないので買わない方がいい。
トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないので最初は要らないと思う。
トルクの事を理解してから買っても遅くない。
4774RR:2012/05/08(火) 04:34:55.35 ID:A1t9/G7y
整備工具はじめの一歩(その2)
http://vespags.web.fc2.com/template/template2.html

◆マイナスドライバー及び+2のスタビドライバー
◆必要なサイズのヘックスビット(ソケット)
◆170mm程度のニッパー及びプライヤー
◆150mm程度の長さのエクステンションバー
◆バイスプライヤー
◆その他適宜必要なサイズのソケット(9,11,19mmくらいだろうが)ディープは必要な物を。
プラグレンチは車載工具が使いやすい。必要なら自分のバイクに合う薄型プラグソケット。
◆スライディングTハンドル、スピナーハンドル(ブレーカーバー)
◆その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
後は、作業の程度でヤスリとか圧着ペンチとか…
カウル付きをネイキッドにする時は配線加工の必要性が出てくると思われます。

第一段階のを国産の上級品で買うと値引き率で違うかもしれないが、単純計算で3万円弱くらいだと思います。
今買うとすれば、入手しやすさを踏まえてドライバーはベツセルのメガドラやトネのパワードライバー。
コンビとメガネはKTC、ラジオペンチはケイバ、ヘックスLレンチは首の短いミトロイ、プラハンはユニコンハンマー
ソケット&ラチェットとハンドインパクト(ショックドライバーやアタックドライバー)はコーケンってところか。
賛否両論あるかもしれませんが…。
5774RR:2012/05/08(火) 04:35:26.91 ID:A1t9/G7y
・Snap-onの保証は「永久」ではなく「生涯」保証。
 新品で買った人の一生涯の保障ということ。
 常識の範囲内で使用されて事を前提としており、
 磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので、
 一概に結論を出すことは難しい。 買った店以外で保証に頼るのは辞めましょう。
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど、
 個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環。
・セットで買うか単品で買うかは意見の分かれるところ。
 何も持ってなければ、ある程度のセットを買って、足りないものを単品で買い足すのもあり。
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えますが、
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物になりません。
 自分の気に入ったものを買うのが一番です。
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い、
 腕に頼る部分も多く、一概に答を出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
 他用途の工具を引き合いに出すのは止めましょう。不毛です。
・ボルト・ネジの規格により、同じ工具でも良し悪しが変わるのが常で、
 どんな対象に対しても使える"万能"という工具は存在しません。
・質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
 「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、
  少なくともこれくらいは書く事。
  ☆教えて下さい
   ├整備をするバイク(車名)
   ├何をしたいのか/相談者整備スキル
   └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
6774RR:2012/05/08(火) 10:51:14.57 ID:RA15LC9n
トルクレンチは使っているとだんだん精度が悪くなるから定期的にメーカーに
オーバーホールしないといけないって聞いたけどそんなもんなん??
7774RR:2012/05/08(火) 10:55:25.03 ID:Gx1R9yDh
そんなもんだけど工具屋によっては測定器を使って計測してくれるから
校正(オーバーホール)が必要かどうかの判断できますよ
8774RR:2012/05/08(火) 11:01:18.16 ID:xmqzshHn
>>6
ホビーユーザーならそれほど気にしないで20-30年使ってて良いよ。
仮にその次点で10%狂ってもバイクの整備での精度は誤差範囲
9774RR:2012/05/08(火) 11:06:10.42 ID:keOk0X/W
ちょっと早かったけど1乙
もしかして早漏?
10774RR:2012/05/08(火) 13:53:51.13 ID:A1t9/G7y
>>9
早漏どころか、男として終わってる(笑)
11774RR:2012/05/08(火) 15:03:16.41 ID:4p8hy73v
コーケンのZ-EALのフルセットほしい。ネット通販で見るとどこも2万前後かな。
地元企業だし買ってあげたいけど、でもちょっと予算オーバー・・・・orz
同等品でもう少し安いのありますか?これも検討しろ、ってのあればお願いします。
12774RR:2012/05/08(火) 17:39:59.46 ID:X9pd0QhF
ジール良いよ、ジール。
初め聞いたときはバスロッドを連想した。
13774RR:2012/05/08(火) 20:09:16.44 ID:g9aU9aBC
>>11
Z-EALと同等のスペックって言ったらnepros一択になるし、neprosで同一内容そろえたら倍ぐらいの値段になるのでは?

スペック抜きにして国産普及品として考えるとKo-kenもKTCもTONEもほぼ同値だし、Z-EAL発売時に計算したがZ-EALフルセットと同じ内容をそろえると結局同じぐらいになった。
店もセットの方が値引き率高いからね。

薄肉やショートといったスペックにこだわるのであればZ-EALのコスパは最強。
14774RR:2012/05/09(水) 00:04:20.25 ID:jtdwrM/7
ネプロスと違ってジールはセットで買うとそれまでの普及品と同等価格だからね。
とても良心的だと思う。
砂やハゼット等他にはこんな日本のようなダブルスタンダード?は見かけないけど、クラフトマンやスタンレーにはいくつかのグレードがある。
15774RR:2012/05/09(水) 00:05:59.15 ID:jtdwrM/7
あとアストロが25日よりKTCの大安売り。
だが対象品が微妙で、欲しいものがない。
1611:2012/05/09(水) 01:08:00.69 ID:3JQdSM+g
レスくれた方どうもありがとう。薄肉とかそんなにこだわりはないけど、やっぱりZ-EALがいいかなぁ。
同じコーケンで、他のセットもいろいろ見てますが・・・。
17774RR:2012/05/09(水) 01:16:48.83 ID:jtdwrM/7
>>16
ジールは肉薄とともに背が低いのが売りみたいだけど、通常の使用だとむしろセミディープくらいのが使いやすいと思うけどなぁ。
シャロー(ショート)でないと使えないのは限られるような。
まぁ、結局ショート、セミディープ、ディープと揃えるんだろうけど。
18774RR:2012/05/09(水) 07:20:04.59 ID:TC3l/rSG
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

KTCにとっては、同一社内でも、ネプロスブランドは21Ver標準品の完全上位商品の位置づけ。
だから素材も形状も仕上げも値段も違う。ただし、おなじ社内で上位・下位のランクを
みずからの製品に設定してしまうのが良いことか?悪いことなのか?は別問題。

Kokenじ〜るは、上位・下位ではなく、材質・仕上げなど製品としてのランクは従来自社製品と
同一ライン上の位置づけ。
ただ、いままでの従来品では、クイックスピンナのように不出来だったり、つっかえ棒式ラチェハン
のような業界内で少数部族的使い勝手の工具を多数派に乗り換えてみたり、殺風景で芋臭い仕上げの
ソケット駒を多少着飾らせて消費者に見栄え良く見せたり・・・・いわば、Kokenとしての将来を探る目的、
消費者ニーズをリサーチするためのパイロット商品だろうかと。はい。
19774RR:2012/05/10(木) 08:27:15.47 ID:kf3RYHOn
10mmのナットドライバーを買おうと思うんだけど、ソケット部はナットが手前で止まるタイプか、
それとも奥まで入るのとどちらが使いやすいかな。
今は1/4のディープソケット+ドライバーハンドル使ってる。
20774RR:2012/05/10(木) 08:49:07.73 ID:GILfD3dG
>>19
自分なら先端で保持できるタイプ。
奥まって指が入らない狭い場所のナット締めで
保持しながら差し込むことができるから。
2119:2012/05/10(木) 12:50:29.64 ID:PxIwvR0+
>>20さんレスありがとう
すぐに質問の内容を把握してくれて嬉しいです。
ダブルナットや高ナット、袋ナットみたいな場合もあるけど、確かに奥まった場所には「先端保持タイプ」が便利ですよね。
そんなに高いものではないかもしれませんけど、同じような物をいくつも持つのはどうかなと思ってました。
とりあえず店に行って先端タイプ買ってきます。
22774RR:2012/05/11(金) 13:12:47.32 ID:nfzxyXn3
工具って同じようなものをいくつも
持つもんだと思うがな
レンチにしてもソケットにしても
1種類じゃどうにもならん
23774RR:2012/05/11(金) 17:28:24.05 ID:wZ/1sGwf
Z-EALエントリーセット半値で落とせた。
半値になるまで1年待ったのか・・・・
俺って、セコイ小心者だからさ^^;
24774RR:2012/05/11(金) 17:29:59.00 ID:8/6/Nr5P
>>23
おめでとう♪
裏山
25774RR:2012/05/11(金) 20:58:02.83 ID:fgEM/cPh
近所のコーナンからKTCが消えた・・・
26774RR:2012/05/12(土) 11:21:37.60 ID:P0+19CBC
Z-EALは既に3/8を他メーカーで持っている身としては触手が動かない
早く1/2のラインナップも増やして欲しい。
27774RR:2012/05/12(土) 15:52:09.48 ID:jHZ/8SS/
コンプレッサについての相談はここでしても良いですか?
28774RR:2012/05/12(土) 18:24:37.45 ID:0O0eLXlx
>>26
触手持ってるのか
29774RR:2012/05/12(土) 19:35:26.95 ID:P0+19CBC
>>28
うん、小股の間に細いのが。
男の子だもん
30774RR:2012/05/13(日) 01:55:43.42 ID:yDqmbBTs
以前から工具スレではなぜかコケンの悪口は聞かないね。
31774RR:2012/05/13(日) 02:04:25.44 ID:h9lCkpQf
値段が良心的で作業者側に立ったモノづくり。
実用本位かつ隙のないラインナップ。おまけに国産品。
非の打ちどころがないんだよね。実際。
メッキがはがれやすいってのは聞いたことはある。
32774RR:2012/05/13(日) 06:47:54.32 ID:JKTf2JIo
Z-EALエントリーセット届いた。なるほど良く出来てる。
評判が良い理由が分かった気がする。
33774RR:2012/05/13(日) 07:22:00.95 ID:6FCdJh1c
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

Kokenは、基本、ソケット工具専業だからコンビ・メガネのレンチ類やプライヤー・ニッパーなどでは
噺のネタにしようにもタネ元そのものがないw
ドライバのあの安もんチックなツートングリップを初めてみたときは、てっきりダイソー品だと勘違いしたっけw

せっかく左右切り替え表示機能をつけたのに、あまりに浅くて細いR/L刻印で実用にならない内歯の
ラチェットハンドル、ダルマ型は妙に回転方向にも垂直方向にも遊びが多い。つっかえ棒式だから
圧倒的多数派のバウルタイプとはレバー表示が真逆で作業者側の慣れが必要。 総じて時代遅れ。
じ〜るシリーズで市場リサーチか?

ハンドル類は楕円だかなんだかしらないが、どれも微妙にずっしり重たい。
現行のツートンゴムグリップは、あのデザイン・色味だけで買う気にならない。よくアレでokが出たもんだw
2世代前の横ラインだけの細身ゴムグリップが懐かしく使い勝手もよかった。

ただ、ソケット専業だけあって、ミリ・インチ、ヘックス・Tトルクス・Eトルクス、インパクト用途ともサイズ豊富で
比較的安価。だから困ったときのKoken頼みということがある。逆にいえばソコしか取り柄がないw
インダストリアルとしてのデザインは垢抜けず評価外。あくまで足りないサイズの補填だけが目的になる。
これまたじ〜るでリサーチかな?じ〜るデザインで上代価格が上がるなら芋臭くても現行の安価なほうが
トシローサンメカにはありがたいけどねえ・・・・・
34774RR:2012/05/13(日) 07:56:09.58 ID:h9lCkpQf
速くジールで4分の1でねえかな。
標準で買っちまいそうだ。
35774RR:2012/05/13(日) 11:10:44.32 ID:mpM0CtpY
コケンはジールに移行するつもりなのかも。
今までのが意味なくなってるものね。
ケテシでいうと21Cみたいな位置づけだろうけど、流石に一気には変えられない。
36774RR:2012/05/13(日) 19:32:25.20 ID:ex95I4oY
世界中に顧客が居るコーケンがそんなことできないでしょ
37774RR:2012/05/13(日) 21:14:34.79 ID:uflFU2S4
>世界中に顧客が居るコーケン

ワロタ
38774RR:2012/05/13(日) 21:39:21.64 ID:VhczqnOt
kokenのT型ヘックスレンチはもっと評価されていい。

ただしM3用の二面幅2.5がラインナップされてないのはダメだ。さっさと用意しろ。
39 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/13(日) 23:31:20.26 ID:7ymxq60g
コーナンで、Z-ealラチェットハンドルの分解用・8IPで調べてもらって取り寄せ頼んだら、
ソケットじゃなくドライバーの8IPが来た
品番 168T-8IP
品番調べても何も出てこなかったんで心配だったが、ソケットより使いやすそう
ネットで見てたソケットより安かったし、店員に調べてもらってよかった
40774RR:2012/05/15(火) 08:34:38.25 ID:bjZPp/3Z
kougu
41774RR:2012/05/16(水) 17:29:03.88 ID:NvJwWXLs
>>39
それほしい
42774RR:2012/05/16(水) 19:07:21.55 ID:jD3rElDP
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

1行目から徹頭徹尾、ワケワカメなカキコでも反応して欲しがるひともいる・・・・なんのこっちゃろ?w
43774RR:2012/05/17(木) 12:03:39.83 ID:gwSpqzbz
スナップオンの樹脂(ラバー?)グリップのラチェット、使ってる人のを見せてもらったけど
グリップがボロボロ過ぎて萎えた。
やっぱ鉄のまんまのやつにするかなー。

昔の硬いプラスチックのグリップに替えられればいいのにね。
44774RR:2012/05/17(木) 12:11:10.82 ID:A75lfl37
グリップのスペア売ってるから消耗品と割り切って駄目になったら交換すればいいと思う。
45774RR:2012/05/17(木) 15:19:09.23 ID:JCW86C+f
面倒くさいから43の知り合いのもボロボロなんだろ。
たいてい樹脂グリップでガンガン使う奴はボロボロのまんま。
それが嫌なら賢い選択とは言わん。
46774RR:2012/05/17(木) 17:25:42.60 ID:WBWATknn
つか、今のハイブリッドタイプのグリップが弱いんだよ。
以前の樹脂グリップはもっと丈夫だった。
47774RR:2012/05/17(木) 23:01:37.96 ID:GArgrron
柄だけに
48774RR:2012/05/17(木) 23:59:50.88 ID:7T7XAM43
ラチェットハンドルは樹脂柄や磨き、ローレットがあるのに、ドライバーは樹脂柄だけ。
やっぱ消耗がはげしいからかな。
49774RR:2012/05/18(金) 08:28:51.77 ID:y58Ici2N
>>48
木製のがあるじゃない。
グリップが金属だと重くなるんじゃないの。
50774RR:2012/05/18(金) 09:59:41.18 ID:xyaS6cWv
>>49
ドライバーは先端の消耗が激しいからグリップだけ耐久性のある金属にしてもあまり意味ないよね。
51774RR:2012/05/19(土) 17:15:32.90 ID:6FkkWFGO
散々悩んだけど、今日スタンダードラチェットの柄を左手親指の付け根にコツンと当てて
えらい腫れて地味に痛いから樹脂グリップに決めた!
52774RR:2012/05/20(日) 22:23:36.66 ID:Yhxtnc6a
>>50
ドライバーを使うのが車とかバイクだけとは限らないからなー
ttp://www.sprasia.com/tv/blog/fgrhonten/20111015203242.html
53774RR:2012/05/20(日) 22:28:18.19 ID:riDPWWVd
保守
54774RR:2012/05/22(火) 17:19:56.03 ID:Ca3rtqj8
ラジコン用にアルミグリップのドライバーある
シャンクもスペアが手に入るけどバイク弄りで使うものじゃないと思うよ
55774RR:2012/05/23(水) 22:17:06.01 ID:f2xchD8B
すぐぶっ壊れそうだな・・・>アルミグリップ
56774RR:2012/05/23(水) 23:40:07.42 ID:iJGZQzWL
ジールのコマ買うたった
KTCより背が低くて薄いのはもちろんだが、
FLAGダイヤモンドよりも低くてワロタ
さっそくSS車の迷宮みたいな糞狭い場所で役に立った
ネプロスや砂は高くて買ったことないからわからんが、
安価に手に入るソケットの中では最高だなコレ
57774RR:2012/05/23(水) 23:46:12.43 ID:iJGZQzWL
あ、実際どこで役に立つのか書いてなかったわw
突き出し変えるときにトップブリッジ緩めるんだけども、
最近のSSって入り組んでてあちらこちら干渉しまくりんぐなのよね
倒立だからトルク管理しっかりやらないと途端にフィーリング変わるし
で東日のトルクレンチ5-40くらいの小さいやつとジールのコマなら入る
手ルクが大雑把な俺みたいな人間には助かるわ
そんなかんじの保守チラ裏でした
58774RR:2012/05/24(木) 10:03:45.22 ID:nyHVCt2a
なるほど。SSTとしても役立ちますな。
59774RR:2012/05/27(日) 15:27:11.97 ID:2ryCz9Q0
さすがチャンネルロック、アメリカ製工具だな。

同じ200_サイズのコンビネーションプライヤーであんなにゴツくて重い
の持ったことがない。アメリカ人は手がでかいんだろうし
物は頑丈なんだろうけど…使い勝手という面ではマイナスポイントだね。
60774RR:2012/05/27(日) 16:20:34.70 ID:GuLEb41Z
タイヤレバーのグリップ付きってどれも似たような形してますが、やっぱり使いやすい・使いにくいってのは有るんでしょうか?
61774RR:2012/05/27(日) 16:27:14.71 ID:jlaBGkbt
>>60
道具だから寸分でも狂えば勝手や感覚は違うが
見た目が似たようなものは、結局似たような扱いになる。

大昔からアルとがったアレに比べたら使いやすさ満点だよ
62774RR:2012/05/27(日) 17:28:18.56 ID:I/God859
>>59
どの辺のをゴツくて重いって言ってるのかな?
むしろ顎の歯が軟らかくて摩耗が速いのが欠点だと思うけど。

http://www.haratool.jp/SHOP/g35115/list.html
63774RR:2012/05/27(日) 18:40:06.80 ID:GuLEb41Z
>>61
早速ありがとうございました!
モノは試しで安いの買ってみようと思います。
64774RR:2012/05/28(月) 06:56:59.37 ID:SGczsns/
>>62
http://www.haratool.jp/SHOP/122020-EA532A-200.html
たぶんこれ。
あんなに重いのに摩耗が早いのか…
どうせそうならアスで安売りしてたシグネットのにすりゃよかったかな。
65774RR:2012/05/28(月) 22:42:36.37 ID:fO8hu3gp
輸入工具ヲタク氏!!
頼むから工事中の☆バイク車載工具のページ☆を復活させてくれ。
早く見たいんだ。
66774RR:2012/05/29(火) 11:02:46.29 ID:iJjnIx+d
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

>工事中の☆バイク車載工具のページ☆を復活させて

そっか、、、工事ちゅーなのか・・・・
ようやくヲタク氏も車載工具なんてバカバカしいことに気付いてくれたのかなw 慶賀のいたりw

もし世界の終わりが明日でも、わたしは今日リンゴの種をまく   てダレのセリフだっけ?
ふと思いだした・・・べつに盆栽のつもりで買うわけではないが、ついつい工具買っちゃう。
病気かな。
レシプロソー、ポチッと押した日立の替え刃がスパッと切れ味良ければいいな♥ レノックスのは
どうもイマイチ。やっぱり値段かな?

(スプーンタイプのタイヤレバーは、ブランドやメーカーではなく材質表示がきちんとされているのが
大事だとおもう・・・・なんたって黒花より黒森製。どうしても力業でこじることもあるから硬くてしかも
粘りも兼ね備えていなければ、おっかなくてつかえない。スプーンの先っちょがペキッと折れ飛んで
ケガするのヤだもんね。
メーカーによってちょっとずつスプーン形状も異なるけど、作業者の手癖でどうしても使いにくければ
バイスの金床で叩けば多少修正できるし、薄さもグラインダーで薄くすることはできるけど、レバー全長と
材質は変えられないw)
67774RR:2012/05/29(火) 17:59:09.67 ID:tMugIiGi
全長は変えられる。
というか変えてあるのを見たことはある。
オフロードバイク専門店の店長さんの車載工具(人体マウント用)のが途中を切って柄の曲げてあるとこを溶接してあった。
少しでも軽くしたいからだと。
作業しにくくないか聴いたら、別に力入れる必要ないから短くても問題ないんだとか。
オンロードバイクはレッカー呼べるのでこまでする必要は無いとは思う。
ガレージ用ならなおのこと。
68774RR:2012/05/29(火) 18:09:49.72 ID:h8VmO56r
スケベにレスすんなって
69774RR:2012/05/29(火) 18:19:04.52 ID:3fxQV8f8
いや、人体マウントということは車載(w)ではなく
只の携行品だな
70774RR:2012/05/29(火) 18:39:06.28 ID:xSVNkgiF
タイヤだけで食えるからタイヤの奥は深い
71774RR:2012/05/29(火) 20:13:31.58 ID:tMugIiGi
>>68
申し訳ない。
この方がスケベさんでしたか。
新参なので暫くROMります。

>>69
そうそう携行品です。
学が無くて申し訳ない。
工具とか落車の引き上げに使う道具とかをウェストバッグに詰めてます。
72774RR:2012/05/29(火) 21:55:40.81 ID:TWM+t6MY
人体マウント(怖)
73774RR:2012/05/30(水) 19:09:29.61 ID:8I3ntnaD
俺はスプーン型も持ってるけど、昔ながらのストレート型のタイヤレバーの方が使いやすいなぁ。
74774RR:2012/05/30(水) 19:12:21.00 ID:8I3ntnaD
ん?なぜに上がらん?
717で落ちそうだぞ
75774RR:2012/05/30(水) 22:22:26.80 ID:AkKP3slL
長文自己中お馬鹿がいるので人が寄り付かなくなったのでしょう。
76774RR:2012/05/31(木) 09:32:49.88 ID:93O5u/75
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

ストのWeb通販を初ポチりした。な〜んか店で買うより割引きなのかあ?w送料無料だっしw 
なんなんだろか、コレw
77774RR:2012/05/31(木) 18:29:39.50 ID:fQSEbIMJ
 
78774RR:2012/06/03(日) 06:55:51.39 ID:ewrOg/Sp
ツールキャビネットで天然空調のところ(納屋ともいう)に工具収納して数年になるが
やっぱり、というか工具が錆びるな。

同じ場所でプラ工具箱に入れていた時代には、こんなに錆びなかった気がする。密閉性の高低で。
たしかに工具の種類は増えていっているが、メンテ頻度はそんなに変わってないと思う。
79774RR:2012/06/03(日) 07:01:27.78 ID:ewrOg/Sp
ロールキャビネットは便利な面ももちろん多々あるが、
対容積収納率、納屋以外でのメンテでの持ち運び性、空間占有あたりで優先度下げてもいいな。

スチールラック+気密度の高い箱数個のほうがよい気がしている。
80774RR:2012/06/03(日) 07:35:41.36 ID:onoF09Rk
納屋に手頃の大きさのヨドの物置おいたらどうか?
俺は物置全体工具箱として使ってる。
81774RR:2012/06/03(日) 10:56:22.14 ID:ewrOg/Sp
それだとキャスターないよね。
おれっち整備は天然光でするって決めてるから
納屋から数メートルのコンクリ上までの移動を考えると
ロールキャブの利点が1コスポイルされてしまう・・。
82774RR:2012/06/03(日) 13:00:23.40 ID:qchrfHLy
>>66
>ブランドやメーカーではなく材質表示がきちんとされているのが
>大事だとおもう・・・・なんたって黒花より黒森製。

いい加減なことを、鍛造や熱処理の仕方で強度は大幅に変わってくるから
必ず、クロモリ > クロムバナジウムになるわけじゃないよ。
83774RR:2012/06/03(日) 15:27:50.83 ID:y0xn+utb
素材についてはさっぱりわからんのだが、一般にクロムモリブデンは粘り強く、クロムバナジウムは硬く出来るの?
エイトみたいに全部盛りのような表記しているところもあるけれど
84774RR:2012/06/03(日) 16:15:17.69 ID:qchrfHLy
>>83
>一般にクロムモリブデンは粘り強く、クロムバナジウムは硬く出来る

一般論で言うと、クロモリの方が工具の素材として良く、クロムバナジウムより強度,粘りは出る。
ただし、鍛造(熱間,温間,冷間)と熱処理(焼き入れ,焼き戻し等)によって工具の強度は大きく
変わる。(焼き入れ時の温度や急冷温度等複雑な要素が絡む)ので、クロモリ > クロムバナジウム
とは言い切れない。更に工具の形状、肉厚などでも当然強度は変わってくる。
つまり材質だけ見て判断はできないと言うこと。
85774RR:2012/06/03(日) 19:29:45.45 ID:XW1qrlxt
ナンバー叩きなおすプチ板金セット、ストレートあたりからでないかな?
1800円くらいで
今日六角とプラハンマーでまーまーキレイに直したけどかったるかった
売り出したとしても赤い箱に六角入ってるだけかも知れんけど
86774RR:2012/06/03(日) 21:45:42.88 ID:KeVPEKXc
>>82
馬鹿に絡むと馬鹿が伝染るよ
87774RR:2012/06/03(日) 23:55:10.24 ID:jxB675cz
>>85
板金ハンマーセット3500円、板金ハンマーセット ポリッシュタイプ3800円があるやん
88774RR:2012/06/03(日) 23:57:55.32 ID:XW1qrlxt
>>87
みてみるわー
89 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/04(月) 01:44:37.96 ID:QLaaDI/g
プリセット型トルクレンチの柄を鉄パイプで延長して使うと設定トルクより高いトルクで締まってしまう?それともその逆?もしくは設定値通り?
90774RR:2012/06/04(月) 02:27:44.65 ID:bwdw6QmM
>>89
低いトルクで締まる、だったよ〜な•••
91774RR:2012/06/04(月) 18:36:17.86 ID:oVTXihIi
今日 S・K 86265 が届いたんだが、いろいろと粗いな
こんなならネプロスのコンビ買っときゃよかった
92774RR:2012/06/04(月) 22:18:16.27 ID:U8iwY2IO
>>89
設定どおりじゃないか?
93774RR:2012/06/04(月) 22:33:11.15 ID:Xp3fpjs1
>>92
えっ?
94774RR:2012/06/04(月) 22:50:21.01 ID:NJPnWB6d
>>93
えっ?
95774RR:2012/06/04(月) 23:32:32.79 ID:l/iKAW4O
>>93
えっ?
96774RR:2012/06/05(火) 00:16:34.53 ID:oTg/fFDP
ビーム式、トーションバーを見ればわかるだろ
97774RR:2012/06/05(火) 06:32:27.69 ID:8qJ3bgBl
理屈はよくわからんが、ちゃんとマークされてる部分を支持して使用しないと
設定通りのトルクで作動しないって説明書に書いてあるだろ。
98774RR:2012/06/05(火) 08:08:25.19 ID:wwXt6vrR
学校でてこの原理って習わなかった?www
99774RR:2012/06/05(火) 08:16:46.87 ID:8qJ3bgBl
例えばクリック式なんかはそこに加わる力を見て作動すると思うんで、ダイヤルかなんかでセットした値が
手に持つ位置でなんで左右されるのかわからん。これっててこの原理とかでの説明で説明できるの?

そりゃ遠い位置を持った方がレンチを使う手の力が少なくて済むってのは当たり前に理解してるよ?
100774RR:2012/06/05(火) 12:13:12.98 ID:sNCOuO5Q
同じ角度回すにしてもバイプ噛ませると回す力が軽くなる代わりに動かす距離が長くなるんだからトルクは変わらんだろ?
どちらも座面とネジ山にかかる摩擦は変わらんのだし。
101774RR:2012/06/05(火) 12:20:36.01 ID:+3AafASA
>>100
でも、実際に測定すると変わるらしいんだなこれが。
俺もよくわからないので早く>>98に出てきて説明して欲しいな。
102774RR:2012/06/05(火) 13:11:28.52 ID:06PWhrGt
コクンって成るところの中心とボルトの中心が一致して無いからだよ。
103774RR:2012/06/05(火) 15:17:29.63 ID:HDiH8tYv
トーションバーは掛る力の大きさで曲がり方が変わる。
基本的にはそれを応用したのがトルクレンチ。
当然バーの長さが決まってるから、そこからトルクが割り出せる。
延長してバーの長さが変わると当然測定値も変わる。
ちなみにソケット部にハンドル方向の長さのEXバーを追加した場合はトルクの基本値が変わる。
これはハンドルの延長とは別の話だね。
104774RR:2012/06/05(火) 15:33:58.88 ID:PCx1bmPo
>>103
とりあえず実物見てこい
105774RR:2012/06/05(火) 21:30:33.55 ID:jHrhq87y
学校で習ったことがいかに役に立たないかが判るスレだな
106774RR:2012/06/05(火) 23:05:33.66 ID:PCx1bmPo
役に立たないというより、役立てれる程覚えてないだけ
107774RR:2012/06/06(水) 02:37:46.64 ID:+RNPebos
>>106
酷い日本語だなぁw
108774RR:2012/06/06(水) 09:37:36.13 ID:VfzQ0UlB
よくわからないから教えてくれ。
トルクとは回転運動での力のモーメントであることを考えると
A = Frθ = Tθ
(A=仕事 F=力 r=モーメントの腕長さ θ=回転角度 T=トルク)
じゃないの?
つまりパイプかませる(rが大きくなる)とトルクが大きくなるって言ってる人は
Fが変わらないことを前提としてるんだよね?

M = FsL = F(d2/2)
(M=モーメントつまりトルク Fs=トルクレンチやパイプにかける力 L=トルクレンチやパイプの長さ)
(F=ネジ有効径の演習の接線方向に働く力 d2=ネジ有効径)
からネジやボルトナットに10Nmのトルクがかかっていれば
トルクレンチ先端や延長パイプ先端にも同じトルクがかかっているはずじゃないの?

ここまでの話はトルクレンチ先端にパイプを付けられたらの話だけど。
109108:2012/06/06(水) 09:39:58.33 ID:VfzQ0UlB
あ、式は実教出版株式会社の機械設計1からの引用です。
110774RR:2012/06/06(水) 11:39:11.65 ID:UWLtUPfu
スナップオンのウォブルエクステンションバー使ってる人います?
これ持ってるとスタンダードのはいらない感じ?
111774RR:2012/06/06(水) 12:25:21.25 ID:W5KeJoCK
初歩的な質問で申し訳ないのですが、コーケンのソケットレンチは何キロくらいのトルクで使用しても大丈夫なのでしょうか?
ものすごく硬くなったドレンボルトを昨日買ったばかりのジールで緩めたら壊れないか…貧乏学生には決して安い買い物ではなかっただけに、心配です
112774RR:2012/06/06(水) 12:43:25.87 ID:Wpj9eWCf
>>111
いくつの差し込み角で何ミリのボルト回すかで違うにきまってる。
でも通常使用で壊れたら交換に応じると思うけど…

でも君が破壊強度の数字を知ったところでしかたがあるまい?
113774RR:2012/06/06(水) 12:44:04.02 ID:qVCosgcM
>>108
そう言う話じゃ無いよ。それに仕事とか関係ないし。
延長棒の捻りトルクを測定するような機構なら、アームの長さを変化させても問題は
無いわけさ。でも実際のトルクレンチは特にプリセット式は配置的に力の検出部が若干
握り手側に寄ってるわけ。極端な例として検出部が標準アームの1/2の位置に有ると想定
して、モーメント線図書いたら一発で解るさ。
114774RR:2012/06/06(水) 14:47:35.28 ID:Opvy2ppy
>>111
ドレンなら17mmくらいで3/8角でしょ。
本締め、固着緩めにラチェットは使うなって奴もいるけど、俺はまったく問題ないと思ってる。
心配ならスピナーハンドル使いなさい。
115774RR:2012/06/06(水) 14:55:08.52 ID:n18dyPkQ
>>111
ドレンの指定トルクなんて40Nm程度、仮に倍力で締めても80Nm
それくらいで壊れるソケットなら役に立たん
というかソケット壊れる位で締まってたらオイルパンが割れてる
116774RR:2012/06/06(水) 15:05:07.41 ID:Opvy2ppy
固着は馬鹿トルクだけが原因じゃなくてかじりもあるけどね。
117774RR:2012/06/06(水) 16:20:30.92 ID:rRvZBuku
なんで固いボルトにソケットレンチ使うの?
その前にメガネレンチやスピンナハンドル使って緩めるだろ
あとCRCも吹いとけ
118774RR:2012/06/06(水) 18:14:44.35 ID:EkGJ9HD7
お、いやな予感
119774RR:2012/06/06(水) 18:23:27.65 ID:2sH+X3NL
オイルパンのドレンボルト、特にOリング使うタイプのネジって、締めるときほとんどトルクかけてないのに、緩めるときに異常に硬かったりするよな。
120774RR:2012/06/06(水) 19:39:50.19 ID:b/qj4Mel
>>111
ドレンごときで工具は壊れないよ。舐めるならボルトのほう。
工具壊したのは車の足回りでナットだと思って延長して力かけたら実は溶接されててエクステの先っぽがサイコロになったくらいだ。
ソケット本体は無事だった。KTCのスピンナ&短いエクステ&17だかの3/8ソケットの組み合わせ。
わかってると思うけどラチェでやるのはやめとけよ。
121774RR:2012/06/06(水) 20:01:16.27 ID:P+CgVj/o
ほとんどトルクかけてない?
ドレンにOリング使うやつって
Oリングだけで当り強度もたせてるのか?
普通は溝にOリング入ってて、金属同士当るとこまで締め付けるんじゃねえの?
122774RR:2012/06/06(水) 20:32:42.82 ID:Wpj9eWCf
はあ?Oリング??
ここはバイク板だぞ。
123774RR:2012/06/06(水) 20:56:12.58 ID:pjfbR5UN
純正のドレンボルトがワッシャーなしのOリングのみ、なんてバイクもある。

それどころかエンジンオイルのドレンプラグはゴムチューブにプラ栓突っ込んであるだけ、なんてバイクもあるぞ。もちろん普通の市販車で。
124774RR:2012/06/06(水) 21:19:51.26 ID:gmvF1EZy
お前ら図2の状態の事を話してるのか図3の状態の事を話してるのかかみ合っておらん
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1338985031772.png
125111:2012/06/06(水) 21:40:03.73 ID:W5KeJoCK
>>112さん、>>114さん、>>115さん、>>120さん、皆さんありがとうございました
早速オイル交換をしてきました! 初バイクですが、とても楽しいです
バイク板のみなさんは優しく、知識があるので頼りになります
免許取りたてのペーペー故、他のスレ等でもお世話になりますがよろしくお願いします

長文&スレ汚し失礼しました
126774RR:2012/06/06(水) 21:53:22.89 ID:i3f29nLG
>>124
明らかに図2だろ。
図3なんて想像つかなかったわw
延長すること自体が難しいだろ。
127774RR:2012/06/06(水) 21:59:18.37 ID:P+CgVj/o
128774RR:2012/06/08(金) 02:10:47.21 ID:EQfc1zYy
ユーロ安円高で、個人輸入チャレンジ
ttp://www.werkzeuggigant.com/item.php5?id=96430101&lang=de
Paypalで支払い、本日のレートで送料込で26510JPY
送料がユーローで52.55かかりました。いつ届くかは??です。
129774RR:2012/06/08(金) 08:44:32.53 ID:2tNe/18u
ヲタ氏もよく個人輸入してるみたいだけど、送料その他加えると実際の所、値段はどうなんだろう?
国内では手に入らないものが多かったりするのかな。
俺もユーロ安でバイクのパーツ買おうと思ったら、BMWのMotoBinsはイギリスだった。
BMWのパーツとハゼットやスタビレ、ハーレーのパーツとスナップオンが同時に買えれば良いのにね。
130774RR:2012/06/09(土) 07:55:45.75 ID:BUtpk31F
>>129
こんな方法で個人輸入していてるね。個人的には安いと書いてる。
でも、国内で入手できない物を手に入れたいと思ってるみたい。

http://vespags.web.fc2.com/usa/usa_tools2.html
131774RR:2012/06/09(土) 22:59:21.90 ID:CSyr82Ml
132774RR:2012/06/10(日) 01:53:34.99 ID:I9DdqLJ0
ゴミ捨てるな
133774RR:2012/06/10(日) 18:04:46.75 ID:NXxUDGun
アキバ千石電商で、去年から売られてるWeller 921ZJ買ってみました。
1980円で買えるステーション型半田コテ まじで安すぎです。こて台だって
1000円位するでしょ。いい買い物をした1日でした。
134774RR:2012/06/10(日) 22:06:12.46 ID:sUUfIHyH
毛抜きにはIPS、PL150が申し分ない
135774RR:2012/06/11(月) 04:32:18.21 ID:EcMo2REB
>>134
IPSのプライヤーは良いね。ごく普通の見た目だけど真面目に作って高品質。
スリップジョイント・プライヤーは欧州有名メーカーがOEMで扱ってる。
136774RR:2012/06/11(月) 05:37:40.02 ID:7rHisls/
ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/ktc_Tsura_ippn_a.html

KTCのスライドTハンドルBMH2、
スライドさせようとセンターで固定されたスクエア部に力入れたら
勢いあまったのか、そのままスクエア部がシャフトから抜けた。

センターでのロックは鋼球とスプリングでする仕組みのようだが
抜けた拍子にボールはコンクリ床に跳ねてどこかへ旅立ち、
運良く手の平に残留したスプリングもメンテ作業続けてたらいずこへか居なくなってたw。

この工具、案外簡単に分解するから気をつけられたし。
買って初めて使う工具でこんな目に遭うなんて!ひでぶ〜
137774RR:2012/06/11(月) 05:48:50.93 ID:EcMo2REB
>>136
そりゃ不良品だろ。
クレーム付けて交換してもらったら。
138774RR:2012/06/11(月) 15:58:52.56 ID:yGnm528i
ロットごと不良なのかも知れんね。
もしくは設計が甘かったとか。
他のもそうなるかも。
139774RR:2012/06/13(水) 03:11:31.61 ID:+8eIr6YV
hasyu
140774RR:2012/06/13(水) 12:47:32.38 ID:IVPdvgE9
そう言えばもう過ぎちゃったけど、、
10日に行なわれたスナップオンの展示即売会に行った人いますか?
かなりのお買い得だったらしいのですが、、
141774RR:2012/06/13(水) 16:34:56.06 ID:jrpfLMG/
142774RR:2012/06/13(水) 16:59:12.29 ID:x299jLTm
>>141
缶コーヒーのおまけバイクスレの誤爆だろw
俺も見てるよw
143774RR:2012/06/13(水) 20:57:09.67 ID:SofpGal4
暇だったので、今までに買った工具の総額を計算してみたら…

なんてこった、隼が○台新車で買えたじゃんorz
144774RR:2012/06/13(水) 21:22:39.10 ID:2No8m2/3
俺はまだCB400SFくらいだわ。
145774RR:2012/06/13(水) 22:08:30.74 ID:ucnUZrOC
>>140
新木場で行われていたやつですよね
私行きました
キャンペーン特価のさらに一割引きだと言うので、お買い得感は
ありました
溶接機のデモや普段見られないスナップオンのバイクリフトや
大型のサンドブラスターなど見れて目の毒だったかな
146774RR:2012/06/14(木) 16:46:46.86 ID:DK2ofIE/
自演までして、保守代わり?w
147 ◆XRVZGLHQRU :2012/06/14(木) 17:58:43.37 ID:GyjVHI65
ttp://img.0bbs.jp/u/sample1/AuKwAodrBwA/0_72170
シート張替えに使ったステープルガン不要です 手でバチコンと打つやつ 

需要あれば引き取って欲しい 東京中野近辺来てくれる方
連絡先カキコあればメールします
148774RR:2012/06/14(木) 18:03:04.97 ID:NU5PzTLX
タッカーだね。
欲しい人はありがたいかも。
俺は大ホチキスでやったけど、結構苦労した。
本来の用途?の家具の補修などにも活躍してくれる。
149774RR:2012/06/15(金) 21:35:38.70 ID:J7mislJw
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

四輪のタイヤ交換をやっていますた。
時間が取れないので、一日1本ずつ・・・・・・w
いつもどおり養生テープと絶縁テープを傷付き防止に貼り回してタイヤレバーをかけるけど、
どうしても、ちょこっとホイルの塗装が剥がれて傷が付く。まぁ、このタッチアップペンの補修跡は、
トシローDIYの名誉の勲章とおもうことにしている。

工具店で売ってるリムプロテクターなんて、2輪・四輪とも今まで実際、役に立ったことがない。
あんな役立たず工具を延々と売り続けているのがマカフシギ。。。。わたしの使い方が間違ってるのかな。
じぶんの不器用さが主原因だとはわかっているが、ユーチュブでみた木槌1本であっちゅうまにタイヤを
手組みしちゃうひとが神におもえて仕方がないw
150774RR:2012/06/15(金) 22:14:01.95 ID:xJd0cmW3
使い捨てになるけど軍手の指とか案外良いよ
151774RR:2012/06/16(土) 00:19:57.26 ID:jkTRhdjS
リムプロテクターなしじゃ交換する気にならんな
たいへん有用なお役立ち品じゃわい
152774RR:2012/06/16(土) 07:16:51.09 ID:eexrWhoK
テンプレにあるサイトよりこっちが情報が多いしまとめてあって便利だと思う
http://www.carlifesupport.net/index.html
153774RR:2012/06/16(土) 07:28:08.19 ID:ld1EGUq3
えっ?
154774RR:2012/06/16(土) 07:43:40.58 ID:jlgrSywY
充実のアフィリエイトだな
155774RR:2012/06/16(土) 13:43:37.81 ID:6+5A04EH
>>152
そのサイト間違いだらけだよ。レベル低過ぎ。
156774RR:2012/06/16(土) 14:54:17.67 ID:pfg0gd/x
ラフロの車載キットにさえタイヤレバーとリムプロテクター入ってるだろ。
それが役に立たないって、ホントに不器用な奴っているんだな・・

157774RR:2012/06/16(土) 15:17:38.45 ID:DJQO/2VZ
広告通報したら8スレしか転載なくてスルーだってよ
おしい
158774RR:2012/06/16(土) 15:30:29.81 ID:4QPxShom
>>155
だらけなの?
へぇ〜と思いながら読んじゃったけど・・
159774RR:2012/06/16(土) 17:56:57.17 ID:6+5A04EH
>>158
面倒なので五つだけ

・ネプロスは素材5GQのせいで重い : クロムバナジウム鋼と殆ど重さは変わらない
・PBのHEXソケットは一体成型 : ビット部とソケット部は溶接
・スナップオン 超頑丈な素材と加工 : 素材は良質のクロモリ鋼だが超頑丈でない
・HEXソケットは一体型の方が圧入より良い ・ 物による
・WERAの面接触のトルク伝達効率は世界一 : ベッセルのウルトラHEXの方が上
160774RR:2012/06/16(土) 20:11:59.21 ID:nzQeFsuB
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

>>156
そもそも車載工具自体、不要無用・百害あって一利なしのバカバカしいシロモノだから
それに役立たずのリムプロテクターが入っていてもフシギではないねえww 
屋上屋を重ねるっちゅうの?ヒャヒャ

>152 に関しては、なんともーしましょーか・・・・・
「ソケットなら○○製にかぎるッ」「ネジ回しは○○製にかぎるッ」はずいぶん視野が狭い書き方だし
「○○製がお奨めッ」とむやみやたらに「お奨め」しちゃうのは、とっても恥ずかしいとおもうのね・・・  フ
161774RR:2012/06/16(土) 20:23:59.62 ID:pfg0gd/x
>>160
「車載工具自体、不要無用・百害あって一利なし」ってのも
ずいぶん視野が狭い書き方で、とっても恥ずかしいとおもうのね・・・  フ

ようは自分が使いこなせない道具は無意味って騒いでるアホなんだねw
162774RR:2012/06/16(土) 20:26:30.10 ID:pfg0gd/x
タイヤ交換するのにリムに養生テープとか絶縁テープを貼るって時点で
知能が足りないとは思ったが・・・
163774RR:2012/06/16(土) 20:31:34.99 ID:6+5A04EH
>>161
>>160は全部嘘だしテンプレにあるだろ。スルーして。

>ただし、荒らしと叩きとスケベは徹底放置でお願い。絡む奴も荒らしです。
164774RR:2012/06/16(土) 20:33:21.15 ID:Fc/V4IKG
そこで皆さんに聞きたい事は、
3/8sqTハンドルならどこのがお勧め?
スライドじゃない奴です。
165774RR:2012/06/16(土) 20:34:49.27 ID:6+5A04EH
>>164
予算は?
166774RR:2012/06/16(土) 20:40:05.93 ID:Fc/V4IKG
んん…、
とりあえず5千円くらいかな。

コスパなら〇〇、
これくらい出せばこんな良い事が、
みないたな感じでアドバイス頂けると助かります。
167774RR:2012/06/16(土) 20:48:27.93 ID:MfHQheNa
Tハンはコーケン持ってる。実際使うのは8,10,12のTレンチ(コーケン)
14、17もあるけどまったく出番なし。
168774RR:2012/06/16(土) 21:08:24.50 ID:GoojRL93
>>164
予算無視するならプロの使用者も多い
ネプロスだろ。
169774RR:2012/06/16(土) 21:11:25.59 ID:6+5A04EH
>>166
コスパならコーケン 3715
http://item.rakuten.co.jp/i-tools/4991644063512/

早回しできるのがミトロイ TSP-3
http://trusco.botomz.net/sd/5885569/

使い心地なら ネプロス NBHT3
http://www.happytools.com/ktc/ktcnbht3.htm
170774RR:2012/06/16(土) 22:30:39.59 ID:jkTRhdjS
またそれを繰り返すか狙いすましたかのように
171774RR:2012/06/16(土) 22:34:16.61 ID:pfg0gd/x
>>163
検索してみてビックリ
勉強不足でした・・・以後気をつけます
172774RR:2012/06/16(土) 22:44:01.02 ID:Fc/V4IKG
>>167,168,169
レスどうもです。

コーケン買って来ます。
ネプロスも使ってみたいけど、、、
いくらなんでも高いorz
173774RR:2012/06/16(土) 23:04:51.11 ID:8sNySDss
>>152
そこのサイト平気で大嘘書くからなぁ…
何の参考にもならんわw

マイナスドライバーの規格とか噴飯ものだぞw
PBの番手を規格だとサイト主は思ってるみたいだが、
マイナスドライバーに規格なんかねーよw

あと、砂のスパナのギザギザをフランクドライブって呼んでるが、
それを言うならフランクドライブプラスだと(ry
174774RR:2012/06/16(土) 23:07:10.39 ID:8sNySDss
>>172
ネプロスのTハンいいよー

値段なりの価値はある、とは言っておくよ
俺KTCは大嫌いだけど、これだけは認めてるw
175774RR:2012/06/16(土) 23:30:35.07 ID:qC9j4EKr
Tハンは代用できるだろ
スライディングハンドルとエクステンションバーの組み合わせで
別途買う必要は無い
176774RR:2012/06/16(土) 23:31:51.93 ID:dcYNcpTV
そういう人いるけど、実際使い辛い
177774RR:2012/06/16(土) 23:36:11.12 ID:Fc/V4IKG
逆にスライディングってスピンナーじゃダメなの?…
イマイチあれの使い道がわからん初心者の気持ち。
178774RR:2012/06/16(土) 23:37:18.97 ID:Fc/V4IKG
>>174
うっ、悪魔の囁き
179774RR:2012/06/16(土) 23:42:07.22 ID:7Q4i0yYZ
>>175
スラT+EXバーは間にラチェットアダプタを挟めるところがTハンとの違いだよ。
あと、小さな工具箱にも収まりが良い。
180774RR:2012/06/17(日) 00:11:01.95 ID:665fgTHG
Tハン使ってるけど、あまりラチェットアダプタ欲しいと思ったことはないな。
分割で収納性が上がるのはたしかにメリットかもしれない。
でも、合体させる手間が増えるデメリットとどっちを取るかだな。
スライディングって車載くらいにしか俺は有用性を見いだせないわ。
181774RR:2012/06/17(日) 00:22:15.77 ID:oekcotdh
いずれにせよTハンは中途半端だけどな。
使いやすさならTレンに及ばないし、収納や拡張性ならスラT。
182774RR:2012/06/17(日) 00:26:23.66 ID:9iVbhSfg
Tレンってサイズ限定されるのが難点

外装剥がしとかでキャップスクリュー緩めたくても
ネプロスのTレンってボルトしか外せないじゃん
だから俺はTハン派
183774RR:2012/06/17(日) 00:28:58.09 ID:oekcotdh
Tレンはネプロスしか作ってないのか?w
ヘキサゴンやトルクス、+、−のTレンが存在しないと思ってるのか?ww
184774RR:2012/06/17(日) 00:32:27.68 ID:9iVbhSfg
そりゃ存在するのは知ってるよ、コーケンとか山ほどラインナップあるじゃん
俺はTハンが好きってだけの話だよ
185774RR:2012/06/17(日) 01:52:03.61 ID:YXbIzzNb
>>184
お前言ってる事が支離滅裂だな
186774RR:2012/06/17(日) 05:54:41.95 ID:ZjEH3anh
187774RR:2012/06/20(水) 06:27:28.36 ID:vaXQQzIY
アナログテスタの指針の動きについていけなくなってきた。。

デジタルテスタの定番教えろや。ぼく1まんえんくらいまでなら用意できるよ!

日置とサンワと、あとは?
バッテリの電圧と充電電流と各所抵抗値しか使わない予定だ。
188774RR:2012/06/20(水) 06:36:14.47 ID:mBVQpO5C
>>187
二輪/四輪整備関連ならカイセだろ

http://www.amazon.co.jp/dp/B0025TT51O/

金があれば
http://www.amazon.co.jp/dp/B007M4I4KU/
189774RR:2012/06/20(水) 08:17:57.15 ID:mnHSsQMc
それくらいの用途なら安いテスターで十分じゃない?
今は回転数の計測や検温プローブ付きなんてのも1000円ちょいくらいで売ってるよ。
俺はカイセのデジタルテスタを電池の液漏れで壊してしまった。
テスタもだけど、クランプの電流計が高いんだよね。
面倒だけど、長く使わない時には電池を抜いておいた方が良いよ。
でも、今度いつ使うかなんてわからないんだけどね。
190774RR:2012/06/20(水) 08:55:59.49 ID:jmOx6Pxp
>>187
共立のキューメイト
http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/multimeters/2000.html
バイクだと電線細いから小さいNo.2000で良いよ。
それでもクランプ付いてるから意外に大きいが。
191774RR:2012/06/20(水) 09:19:26.30 ID:++dZ7GA8
子ネタだけど、バイクではテスターのリードをわに口クリップに交換すると両手が空いて使いやすくなるよ。
細かい場所や被覆の上から突き刺す用途に普通のリードも取って置く。
http://photozou.jp/photo/show/205210/139988158
192774RR:2012/06/20(水) 12:45:19.63 ID:As7i3Sgw
カイセで一萬以下だとDCAは無理ジャマイカ
193774RR:2012/06/20(水) 14:11:51.98 ID:dPJwEoyk
テスター用のわに口クリップはこういうのが売ってるんだね。
http://www.straight.co.jp/item/15-1449/
俺は古いリードと百均のわに口をつないで自作したけど、これはスマートで良いな。
ただ、安いテスター本体に比べると割高だよなぁ。
194774RR:2012/06/20(水) 15:12:23.83 ID:IpdvGVQm
両ワニのが便利じゃね?
195774RR:2012/06/20(水) 18:14:06.89 ID:mBVQpO5C
テストリードも色々あるね
http://www.kaise.com/Accessories-J.htm
196774RR:2012/06/21(木) 01:40:27.48 ID:jRfeDF0g
エアーコンプレッサーの購入相談です。

使用目的は、チューブレスタイヤのビード上げや、フォークの下にあるネジを緩める事を想定しています。

この場合、タンク容量は10L以下の小さい物で充分なのでしょうか?
197774RR:2012/06/21(木) 02:11:35.51 ID:tfXq6rGS
十分ですね。
非力なコンプレッサーで使えないのは長時間駆動と高出力。
長時間のブロア、塗装、サンドブラスト、リューター、スポーツ自転車の空気入れなど。
上記以外なら出来ると思って結構です。
198187:2012/06/21(木) 06:45:13.80 ID:SB+ciOY6
>>188-195
カイセとか共立とかまぢ知らんかったわ。
これから調べて買うわ。おまいらありがとう。
199196:2012/06/21(木) 06:47:56.63 ID:MlOz9F3p
>>197
深夜帯にもかかわらずありがとうございます。
低容量の物を購入したいと思います。
200774RR:2012/06/21(木) 09:07:52.26 ID:CnJU1MIW
大は小を兼ねるともいうんだがなあ。
201774RR:2012/06/21(木) 09:22:54.06 ID:meiqH0OV
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

現在、メインでつかっているコンプレッサはベルト2気筒60Lタンク。
ちょい前、170幅のTL後18吋タイヤのビード挙げで、60Lでもえらく苦労したw
今どきのタイヤて、サイドウォールがすごくヤワヤワなのねん・・・・柔すぎてビードがリムに落ち込んで
なかなか挙がらなかった。

仕方がないから、エア出しっぱなしでタイヤをトントン何度も床に打ちつけけてようやく挙がったけど、
その間、なんど60Lタンクが再起動したかわからんほどだった・・・・・・w

10Lタンクで十分か?どうかなんて、タイヤの大小やそのほかのエロエロな条件が重なるから、
一概にはいえんとおもうね。ま、馬鹿とハサミは使いよう、がむばってねw
202774RR:2012/06/21(木) 11:24:27.48 ID:/qxirqDC
設置スペースが問題だが30Lは欲しい。
203196:2012/06/21(木) 12:55:01.93 ID:LKciDbBy
>>200
それはありますよね…しかし、アパートなのであまり重い物もどうかと。

>>201
3.00-18程度のタイヤです。
ダメでしたら買い換えますので。
204774RR:2012/06/21(木) 13:42:26.61 ID:xNNJlD7l
>>196
>>201はスケベだからスルーしろ

1 名前:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/05/08(火) 04:29:07.64 ID:A1t9/G7y
☆工具について色々と語ろう!その63☆

バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのもおk!車載工具だろうが何でもこい!
ただし、荒らしと叩きとスケベは徹底放置でお願い。絡む奴も荒らしです。
205774RR:2012/06/21(木) 15:35:14.43 ID:KmnwUg2I
ツールロールでオススメないかな。
ロンツー行く時の、携行ツールとツールバッグどんな選び方してるの?
206774RR:2012/06/21(木) 15:43:11.88 ID:V9Ybt2sP
>>205
アイテムのチョイスはバイクによりけりでしょ。
新車で半年ごとにしっかり点検整備を施した車両に
余計な工具は要らないから、特殊な電球とパンク修理キット関連くらい。

あとは、行き先のHCや24hドンキや100均でも調達できるし
道ばたの限界を超える作業や補修部品が必要ならレスキューで処理。
207774RR:2012/06/21(木) 16:57:50.04 ID:xNNJlD7l
>>205
車種とロンツーの距離とかどんな所走るとか書いてくれれば良いアドバイス貰えるんじゃないかな。
208774RR:2012/06/21(木) 18:01:06.59 ID:mcJRXa/s
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

車載のアホウは徹底的に叩くにかぎる。・・・・・・・もぐら叩きゲームか ふ
209774RR:2012/06/21(木) 18:03:06.71 ID:Gb+afPqX
>>196
アパートで使うならアスのスーパーサイレントが静かで良いよ
縦型と横型、選べるし。
使ってみて容量足らなきゃ、スペアタンク増設すれば良いだけ
210774RR:2012/06/21(木) 18:45:40.36 ID:xNNJlD7l
211774RR:2012/06/21(木) 18:55:27.96 ID:mcJRXa/s
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

ふん、バカバカしい。
212774RR:2012/06/21(木) 18:56:20.52 ID:tnCxRQRN
>>205
俺が使ってる工具入れ。バイクや行き先によって使い分けてるよ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/140141964
左上から時計回りに、
ダンロップのポーチ。雑多な工具が入る。オンロード用に使ってる。前面にメッシュポケット。
XCのウェストバッグタイプ。中央のポケットは広げるとツールロールになっている。オフツーリングやエンデューロ用。
プラノの工具用ウェストバッグ。コンパートメントに分けられ、プラのパーツ入れが入る。
BMW純正のツールロール。他にプラグや電球などのスペアパーツ入れとチューブレスのパンク修理キット、ロングツーリング拡張セットがある。
ラフロのツールロール。長いので空気入れやタイヤレバーも入る。オフ用。
HD純正。コンビやHexはインチサイズ。バルコム時代のショベルとHDJのEVO、TC88の3セット。
HDのポーチ。革のトリムがあり、車体にも付けられる。中にツールロール他が入っている。
213774RR:2012/06/21(木) 18:57:26.46 ID:L8ahsPrk
道具に頼るしかないマヌケが定期的にやってくる
自分がバカなので道具に頼ってなんの工夫もない薀蓄を語る
道具だけ揃えりゃ何でもできると勘違いw
214774RR:2012/06/21(木) 19:00:14.56 ID:L8ahsPrk
>>211
近所にお前みたいな奴が住んでいる
@南大阪
215774RR:2012/06/21(木) 19:09:51.85 ID:mcJRXa/s
>>212
そゆの腰やバイクにくくりつけて、恥ずかしくないのかあ? ヒャヒャ
ヌンゲン、恥さえ忘れりゃナンでもできるか。   困ったもんだ。
216774RR:2012/06/21(木) 20:50:15.97 ID:MxA1k1Lc
俺の意見は、最近のタイヤはすぐにビードがあがるなーだ。
ビードがあがったときの空気圧なんて一名乗車時の指定空気圧にも満たないくらいだ。
道具ばかり良いのをそろえても要領が悪ければ宝のもちぐされ。
熟練者の作業は見ていても気持ちいいぞ。
217774RR:2012/06/21(木) 21:52:52.24 ID:bBuk8+Ij
スケベちゃんの人格障害っぷりはいつまで経っても直らんな
218774RR:2012/06/21(木) 22:36:49.92 ID:Qb02DxSq
自転車ポンプであがらないなーあがらないなーと思ってたら
とっくに上がってるんだよなシラっと
219774RR:2012/06/21(木) 22:43:36.59 ID:Zu8+S3s2
>>218
手コキポンプだとジワジワと上がってくる場合が
多いものな。
220774RR:2012/06/21(木) 22:51:19.39 ID:VmaHFLe0
コンプレッサー無しの出先でスクーターのタイヤ交換したときは、
車載の12Vから取るコンプレッサーやチャリポンプでもうまく上がらず、
結局ブレクリ&556で上げたったw
緊急時にはなかなか使えるテクだったよ。
221774RR:2012/06/21(木) 22:57:32.98 ID:Gb+afPqX
222774RR:2012/06/21(木) 22:57:58.90 ID:A9mmrU0h
>>220
タイヤが軽く炎上してワロタんだけど、あれ適量のガス難しくないか
223774RR:2012/06/21(木) 23:56:18.52 ID:V9Ybt2sP
>>222
むつかしい

可燃性のガスで爆発を起こすには、酸素との混合比率が適切で
最大の爆発をするが、濃すぎてもショボく、薄すぎてもショボい
だから失敗危険はないから、何度も最大効果の爆発状態まで試せば
いいんだろうが。
できたら、カプセルタイプみたいな、カスが消えて無くなるようなビードアゲ爆竹
みたいな、イッパツボムがほしいよなぁ。

1液を5滴、2液を10滴で30秒後にドカンみたいな爆薬が有りそうだけどなぁ
224774RR:2012/06/22(金) 00:42:44.60 ID:eYc68M9e
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

きっとパナの空気入れ君が登場して嗤わせてくれるはず、、、、とおもいきや。
な、なんとこんどは爆発君の登場かよww  笑いがとまらんにょアヒャヒャヒャヒャ
車載君もエロエロ大変だぁな。
225774RR:2012/06/22(金) 00:47:04.32 ID:LsoxUoqa
お前、南大阪なんか?
なんなら特定してやろうか?
226774RR:2012/06/22(金) 09:23:26.96 ID:RvhMTQwP
南大阪在住
青メタ塗装のスケベイス風の外装で、エンジンカバーは下手くそなポリッシュ仕上げのSRX
歳は多分60以上
227774RR:2012/06/22(金) 12:03:07.76 ID:HpuSLkl9
>>205
KTCとアストロも使ってるが、断然アス薦めるよ。
オフ車でロンツーなら、水道で使うエンビパイプを自作が良い。
228774RR:2012/06/22(金) 15:42:41.09 ID:km+s4CdN
スケベは都合が悪くなるととんずらするよなw
バイク晒すなり、ガレージ晒すなり、特定するなり、皆でとことん追い込んでやれば良い。
たまに事情を知らない馬鹿な奴が、「じゃ晒してみろよ」とか言い出して笑えるけどね。
お前はスケベの下僕か?w
スケベはしばらく、いや、もう永遠に来なくて良いよ。
229774RR:2012/06/22(金) 15:57:02.28 ID:96zfkF3X
スケベは整備スキル低いし工具の知識も殆ど無いのに、自慢顔で書き込みできるのが笑える。
230774RR:2012/06/22(金) 16:39:19.23 ID:JOikRF4G
馬鹿に構うから馬鹿か調子に乗る。
煽ってるつもりで結局スレが荒れるだけ荒れて何も変わらず。
だから餌を与えず放置なんだけどねー。
論破されて二度と出てこないのならテンプレにのらんよ。
231774RR:2012/06/22(金) 18:08:08.36 ID:s+foj8pT
新参ゆえスケベさんのことは存じ上げませんですが、

>60Lタンクで何度も再起動
〜中略〜
>バカとハサミは使いよう

それなりに2CH歴は長いですけどこんな見事なブーメラン見たのは初めてです
まさかの1レス内の完結
感動すら覚えます
投げた途端バチコーンて顔面にヒットするかんじ
232774RR:2012/06/22(金) 19:09:52.64 ID:VJXkCame
ほめすぎ
おれはこいつ犬より馬鹿だと思う
233774RR:2012/06/22(金) 20:57:20.76 ID:HdMVgIFu
忌避ワード「エロエロおもうよん鉄パイプ君・地べた・パツキン・車載君等の蔑称ぢゃとゆかブランド連呼にゃい」

やれやれ・・・・なんのためにメンドくさい忌避ワードを毎度コピペしてやっているのか意味ないかw

BJグリスが見つからないのです。
数年前の使いかけのがあったはずで、探すが、グリス類を仕舞ってある定位置に見つからない。。。。
新しいのを買おうとおもっても、売っていた店がなくなっている。

今は今昔は昔、わかちゃいるけど・・・・・・・ここ数年で、気軽にチャリで買いに行ける範囲のパーツ屋が
パタパタと2軒とも店仕舞いしてしもうた。
各社純正のガスケット・パッキン類やグリス、簡単な工具も扱っていて、確か今もキャビネットに数本ある
アサヒのフックレンチもこの店で入手したはず。。。
近隣のメーカー問わない個人経営のちいさな4輪整備工場(ああいうのはどういう営業形態だったのだろ?)
が無くなったのが影響しているのだろうなと推測している。

ヘッポコサンメカにとって、とくに困りはしないが、ちょこまか、今回のBJグリスなどが必要なとき不自由。
オトバクスやRSタイチやアスやストでも置いてないし、通販だと送料高いしw MonotaROはなんか別のと
同梱でないと注文する気にならないし・・・・  もうシリコングリスを代用でイイか  ふ
234774RR:2012/06/22(金) 21:08:09.46 ID:96zfkF3X
>>233
等速ボールジョイントに使うんだったら、シリコングリスはBJグリスの代用にならんぞ。
235774RR:2012/06/22(金) 21:55:31.96 ID:G1aH3wg9
久しぶりにコストコに行ったらHOMAKっていうメーカーの
ツールチェスト&キャビネットが売ってた。¥33,800。

引き出しのベアリングとか通販で売ってる7万くらいのセットと比べても
遜色ない感じだけど有名なメーカーなの?

相変わらずマスターグリップは買う気はしないけど。
236774RR:2012/06/22(金) 22:08:42.28 ID:kDemp7RW
>>235
ホムセンのホーマック?
237774RR:2012/06/22(金) 22:23:30.54 ID:G1aH3wg9
>>236
ググったら出てきたw
http://www.homakmfg.com/

去年某工具店で7段キャビネットだけ\56,800で買っちゃったよorz
チェストだけ安価で売ってくれないかな…
238774RR:2012/06/22(金) 22:24:03.35 ID:4uHNQb0B
特定出来ました、ご協力ありがとうございました
239774RR:2012/06/23(土) 01:49:15.22 ID:EpbA0tlM
KTCのデジラチェ買おうとしてたけど
TONEで良さそうなの見つけたけどどうだろう??
http://www.bildy.jp/laser/c1609c1616/p7007/
240774RR:2012/06/23(土) 04:03:04.43 ID:GRGDhAb+
>>239
実際に買う気はないんだろw
ストレートやアストロにもあるけど、ゲテモノ的だな。
241774RR:2012/06/23(土) 05:42:30.43 ID:eE6dqEEc
スパイダーでいいじゃん中身一緒でしょ
242774RR:2012/06/23(土) 07:48:32.28 ID:exyrJqIK
中身が同じならストレートが良いだろ
安く買える
243774RR:2012/06/23(土) 15:39:30.83 ID:bl6cOUp5
工具セット100pぐらいのやつで 最低限これぐらいは買えっていうのがあったら教えて下さい。

244774RR:2012/06/23(土) 15:53:20.79 ID:sFNkRiSG
>>243
100pって100種類のセットということか?
どうせ君の整備力ならスパナを2-3本しか使わないんだから
バラでKTCでも買ってこいよw
245774RR:2012/06/23(土) 16:15:24.13 ID:0lcPT/ZB
>>243
予算、バイクの種類、どんな整備をしたいかを書かないと、まともなレス来ないと思う。
246774RR:2012/06/23(土) 16:38:09.50 ID:44IVttcS
>239-242
おれ、こないだストレートのやつ買った
電池入れるときにボタン押してるとエラー起こす
初期不良かと思ってあわてた
247774RR:2012/06/24(日) 02:01:19.77 ID:rxqHjN/o
100ピースだと激安は別としてシグネット、アストロ(AP)、ストレートくらいしか選択肢はないんじゃないの?
砂やハゼット、ベータあたりのセットを買えるとは思えないし。
248774RR:2012/06/24(日) 02:17:52.70 ID:4LQOliSg
どんなバイク弄るのかわからないが、
初めからセット物を買う必要は無い
249774RR:2012/06/24(日) 03:13:07.13 ID:BAg+Mq53
横着してセット物でもいいかもしれんが、自分のできる作業レベルにあわせてちまちま集めた方が無駄が無い。
強いて言うならKTCあたりが最低クラスでそれなりのレベルまでは使えるかと。
250774RR:2012/06/24(日) 03:23:59.20 ID:U5GXUyN8
初めて買ったのは忠男のKTCツールセットだったな
これに足りないもの追加して20年以上いまだ現役
251774RR:2012/06/24(日) 06:20:31.22 ID:pXwytPsD
忠男のセット懐かしいな
252774RR:2012/06/24(日) 08:46:22.18 ID:Z/BxU01x
>>3-4
あたりに書いてあるメガネと両口スパナと六角棒レンチと
ドライバー大小があればとりあえず事足りると思う。
あと供回り用にモンキーあるといいかな。
セットものだと大抵コンビレンチ入ってくるけど
個人的にはコンビレンチはほとんど出番が無い。
いらないものが多く含まれてると工具箱の中がごちゃつくし。
所有してるのが空冷の旧車とかなんでそんなもんだけど
カウルついてたり今どきのスキマの少ないバイクだと
スタビドライバーだの薄スパナだの1/4ソケットだの
細かいとこに入るのも必要だろうなーとは思う。
253774RR:2012/06/24(日) 08:49:21.12 ID:1DSji6t4
モンキー!でワロタ
254774RR:2012/06/24(日) 09:06:18.96 ID:/7tS2EOT
ファンキー
255774RR:2012/06/24(日) 10:53:56.49 ID:4LQOliSg
整備士になるとかじゃなけりゃ、セット物なんて邪魔になるだけだよ
工具を揃えて、沼にはまりたいなら止めないけどw
個人的にはテンプレの工具でも使わない物がある
256774RR:2012/06/24(日) 11:36:37.59 ID:IlVugPer
俺も忠男のセットだったな
最初はあれで十分だろ

257774RR:2012/06/24(日) 14:23:27.94 ID:PgUlqleU
どこにでもホームセンター
バイク屋に行かずとも定形外で特殊工具がとどく
100円ショップにいけば一本で番手のそろったドライバーが買えるなど
現状をかんがえれば
最初に買うのは工具箱だけでいいだろ
がっちりしたやつだ
258774RR:2012/06/24(日) 15:52:11.14 ID:yT6wf+Eo
セット物のいいところは工具箱に悩まなくていいところ
259774RR:2012/06/24(日) 17:30:57.83 ID:mOjjQLsQ
バラ買いは割高だしな。
260774RR:2012/06/24(日) 20:57:20.51 ID:0CvJEgJC
セットなんて買う金あるなら、ガソリン入れてもっと走ればいいのに・・・・・
261774RR:2012/06/24(日) 21:15:06.69 ID:i2L4DLeW
ボールポイント付きロングヘックスのおすすめ語ろうぜ
俺はアサヒかベッセル
262774RR:2012/06/24(日) 21:41:07.30 ID:0CvJEgJC
ブランド名でしか工具を語れないのか。。。。
しょせんLレンチそのものが補助的にしか使途がない。
263774RR:2012/06/24(日) 22:15:35.27 ID:FPxhhTRF
L字はWISEがいいよ。ハンドル付いてくるしボールで本締めokだし
その気になりゃメインで十分活躍できる。

補助的でしかなんて言ってる奴は視野が狭い。
ってかスケベ犬は忌避ワードつけなきゃ出てきちゃだめでしょーアヒャヒャハ
アメリカシロヒトリみたいに気味悪くて有害で役に立たないんだから。
スレという名の木が枯れる!
264774RR:2012/06/24(日) 23:20:19.75 ID:jqVknhYG
Lレンチてアホが使ってるラチェットより数倍優れた工具なんだけど
それがわからんからこそのスケベイスなんだよな。

エイトを買うのがインタナショナル的にも最善。
PBが及第点。緑のメーカはそれほどでもない。
あとはホムセンものと大差ない。
265774RR:2012/06/24(日) 23:36:51.57 ID:VX6UTJML
Lレンチに関してはボンダスが安くていい

安いからこそ壊す覚悟で使えるし
アメリカアマゾンから買えばホントにタダみたいな値段で買える
266774RR:2012/06/24(日) 23:37:09.39 ID:JDmVz/W+
うちに古いPBのがあるんだけどキツ過ぎてボールポイント側も殆ど角度が付けられない事が多い。
角度つけて無理に回すと穴をゴリゴリ削って自分のメッキも剥がれる。

結果ボンダスの黒染め愛用してる。
ロングはメーカーに拠らず剛性感が無くて好きじゃない。
丸軸のベラなら良いかおもて買ったが使用機会がなかった。
エイトは興味あるけど使ったことないっス。
267774RR:2012/06/24(日) 23:47:58.16 ID:0CvJEgJC
Lレンチに異常にシュウチャクする車載君w
268774RR:2012/06/25(月) 00:02:11.29 ID:nUvWsUv3
お前もKTCの丸軸に興味しんしんだっただろがよww
俺も興味あったから覚えてんだよ
椅子くん(*^O^*
269774RR:2012/06/25(月) 00:05:58.15 ID:MrpHu2G4
エイトのショートヘッド使ってるけどかなりいいね。安いし。
ベッセルのもいいけど磁石が邪魔くさい。
工具箱の中で色んな物とくっついて困る。
俺の環境ではキャップボルトはほとんどステンだし。
270774RR:2012/06/25(月) 00:11:20.81 ID:IGw4QCMp
うおー綺麗に別れたなあ
今のところボンダスに二票入ってトップだ
271774RR:2012/06/25(月) 00:23:10.98 ID:Yg/T+YYJ
俺はWISEだな
仕事が工作機械のメンテだから、毎日穴付きボルトを緩めてるが全く摩耗しないし、一緒についてくるパイプがかなり使える。
ボンダスは摩耗が激しすぎる
ショートならPBだな
272774RR:2012/06/25(月) 01:09:09.61 ID:+aOYM7CG
ちょっと特殊だけどWISEのピアスボール重宝しとります。
SS系のトップブリッジとか、バクステのマウント部でペダルとの隙間ギリなとことか。
狭いのに本締めするとこでお役立ちな感じです。
造りがアレなので手痛くないし、しならないのも好みです。
ちなみにカウル脱着はFLAGのTレン、それ以外のとこはミトロイのソケットです。
273774RR:2012/06/25(月) 01:17:03.53 ID:C9H7eIFx
PBのショート一択
トルクかけたい場合はエイトのヘキサゴンソケットを持ち出してる

脇役としてはPBのヘキサゴンドライバーを早回し用として使用中
274774RR:2012/06/25(月) 04:30:51.67 ID:14VXSll2
>>266
ボンダスのはただの黒染めじゃないよね。
特別な処理。名前は忘れた。
275774RR:2012/06/25(月) 04:32:09.81 ID:14VXSll2
あ、俺はボンダス、PB、WERA、等々色々使ってるなぁ。
276774RR:2012/06/25(月) 08:37:27.70 ID:4X4MMtxO
>>274
プロガード加工!
粉体塗装みたいな感じで新品はいいんだよね

トネのステンレスとPBのチタンLレンチも丸軸だった気がするけどどうなんだろ
そこまで錆びとかに強くなくていいから買ってないけど欲しいw

うちはミトロイとトネの金色の絶版のやつがメイン
277774RR:2012/06/25(月) 11:44:14.25 ID:wE0O2qVI
現行のハゼットの600Nってmade in germeny?
278774RR:2012/06/25(月) 14:49:55.25 ID:ET+AWpsS
>>277
ここで聞いてみ

【卍】GERMAN工具好きな奴ちょっと来い3drei【卍】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1317308338/l50
279774RR:2012/06/25(月) 15:23:48.21 ID:Me4Z88or
>>278
おお微妙にスレチだったか
サンクス
280774RR:2012/06/25(月) 15:35:17.93 ID:bBKvYLyC
糞スレに誘導すんなよw
600Nも含めてレンチ類は今でも独製でしょ。
俺の600Nは箱にも書いてあったよ。
レンチ自体には、、、忘れた。
281774RR:2012/06/25(月) 21:31:22.51 ID:zbDoO6c6
Lレンチってあまり使わないので長持ちだな、PB、WERA、KTC、ミトロイ、エイトと知らん間に増えた(w)
孫の代まで持ちそうだ
ミトロイがしならないので使いやすい気がする
ハゼットのHEXソケットは何回か買い替えたが
282774RR:2012/06/26(火) 02:15:18.97 ID:LDPmBUOg
キタコ33ピースツールセット ttp://www.webike.net/sd/371528/

これはあまり良くない部類に入るのかな?
283774RR:2012/06/26(火) 02:26:12.71 ID:7B+DB9S5
>>282
典型的な安物セットだね。
ゴミ。
特にヘキサゴンやドライバービット(ソケット)は使い物になんないよ。
やらせインプレ丸出しだしw
284774RR:2012/06/26(火) 03:36:46.09 ID:ryUn7YPV
>>282
これストレートの10-1706にそっくりだな
FLAG1/4差込角34ピースツールセットの奴
OEMなのかな?
それともコピー?
285774RR:2012/06/26(火) 08:02:01.02 ID:2j7lqoM1
元ネタがFLAGとは言わないが、こういうセットって多かったんじゃないかな。
見た目だけのコピーで中身は粗悪品。
サイズが3/8じゃなくて1/4や1/2、1/4と1/2のセットというもこういった激安セットの特徴。
286774RR:2012/06/26(火) 09:59:27.84 ID:44FqXJ1z
>>284
FLAGの持ってるけどこれは違うね。
287774RR:2012/06/26(火) 20:29:23.60 ID:HV1LOnh4
なんてーか2千円ちょいのセット買う人種に
きちんと工具の良し悪しが分かるわけはないだろうから
インプレ自体全く役には立たないだろうと推察する。
288774RR:2012/06/26(火) 20:40:59.47 ID:Uqc6hcQI
NGワードつけろスケベ
289774RR:2012/06/26(火) 20:43:20.94 ID:BITddkZ+
確かに安物のインプレなんかいらないよな
何の役に立つんだ?
290774RR:2012/06/26(火) 20:44:12.31 ID:HV1LOnh4
>>288
え?俺?頭大丈夫?
291774RR:2012/06/26(火) 20:48:20.61 ID:9jc70bxY
セットものは自分が何を使うか分からないまっさらの状態からのスタートにはいいと思う
バラでというのは周囲に工具を一式持っている人がいて、そういう人がある程度教えてくれたので何が要るかイメージ掴める人では?
292774RR:2012/06/26(火) 20:59:52.41 ID:BITddkZ+
通常のメンテに使う工具だけなら舶来品で揃えても大した金額にはならない
まともな工具を最低限揃えて、弄る範囲が増えてから考えればいい
セット物は無駄になる
293774RR:2012/06/26(火) 21:43:54.86 ID:7NAQymXm
俺はバラで買い揃えたが最初にセット買っとけば良かったと思ってるよ。
結局入ってる様な物は全部買ったし…
大概の場合工具の方が乗り物より長い付き合いになる訳だし、車種限定しなくても と思う。
それにバイクや車いじり以外にも何かと使うでしょ?
294774RR:2012/06/26(火) 22:03:39.72 ID:uOIFVn4i
そもそも、必要なものだけってのが何か分かってるやつは質問なんかしない。
ただ、セットも点数多けりゃいいってもんでもない。
難しいなぁ〜。
とりあえずストレートあたりの安価セットから始めて自分なりの正解を探してみたら?
295774RR:2012/06/26(火) 23:56:31.93 ID:A5FCptGH
2千円以下の中華セット(Made in China)は産廃であり金の無駄だと思うけど
台湾製やFLAGとかの4千円クラスは非常にリーズナブルじゃないか?
3月の20%OFFキャンペーンの時に↓を3984円で買ったが不満無いよ。
KTCやKo-Kenも良いんだろうけど、これら全て揃えたら一体幾らになるのやら。
ttp://tcsimg.com/graphics/artno/256/512x512/jpg/10-323.jpg
296774RR:2012/06/27(水) 01:36:37.45 ID:NVS4Ko/1
>>295
丸ヘッドのラチェットハンドルは使いにくいでしょ。
同じFLAGで小判型のセットもあるよ。
297774RR:2012/06/27(水) 01:39:05.53 ID:uU1TP+j2
・・・・・・なんともーしましょーか。。。
きみら、おうちにお父ちゃんの使っている工具のひとつもないのか?
DIYの世界は一代交配種はすくないとおもっている、・・・まぁ突然変異種はあるかもしれんが。

セト物もへったくれも、ガキがバイク弄りたければ、さいしょはお父ちゃんのスタでもハゼでも
持ち出せばヨロシ、トンカチでブッ叩いてギタギタにして返しても生ぬる〜い目でなんもいわんからw
わたしも厨房のころ、オヤジのカンナを勝手に持ち出し、釘混じりの板に掛けてボロボロに刃こぼれ
させてそっと戻しておいたw 後になってじぶんで道具屋見たりすると、刃に銘入りのネプ・砂クラスの
高級仕上げカンナだったかなあとw でも、オヤジはボロボロ刃こぼれのカンナ発見しても、な〜も怒らなかったぞw
そーゆーもんです。
298774RR:2012/06/27(水) 01:47:22.97 ID:247kXTKU
普通に殴られたし怒鳴られたよ。大した工具じゃなかったけどな
299774RR:2012/06/27(水) 01:47:40.36 ID:838J1qjR
とっとと失せろ南大阪
300774RR:2012/06/27(水) 02:11:26.08 ID:ZtEmQlgs
昔買った安物のソケットレンチセットは、その後、ギアやベアリングを叩き込んだり、自作工具の材料として活躍してくれたなぁ。
もう不要だから気兼ねなく使えるし、材質が柔らかいから加工するのに好都合だったりするね。
301774RR:2012/06/27(水) 08:33:08.06 ID:PZcEQ/nO
スレが汚れるからNGword付けろクソ椅子が!
302774RR:2012/06/27(水) 09:16:02.68 ID:McaesfQJ
セット物?整備学校の生徒かよw
303774RR:2012/06/27(水) 15:23:03.14 ID:TsA9JJf4
バイスプライヤーって、あまり価格の差がないですけど
どれを買っても同じようなものでしょうか?
304774RR:2012/06/27(水) 17:58:13.12 ID:lwMHgFq9
>>295
同意。FLAGじゃなくてセット物でもないけどホムセン台湾工具使ってる。
藤原のSK11なんかはOEM元もしっかりしてるしDIY程度なら全く問題なし。
KTC21世紀によく似た二重線のソケットはKABO、ギアレンチはINFARだと思う。
メガネはASAHIの6本セットが3kと、台湾製と変わらない安さだったのでそれ使ってるけど。
305774RR:2012/06/27(水) 20:58:12.28 ID:D0saiTeU
コーナン見てきたら 
ベッセル
lifelex
PROACT
KTC
SK11

KTC ここまで高いとは思ってなかった\\\
ベッセルはどうですか?
306774RR:2012/06/27(水) 21:14:52.82 ID:VTnmy79Z
ドライバーはベッセルか兼古の二択
307774RR:2012/06/27(水) 21:17:24.39 ID:nXd5Vhbw
俺はビスブレイカーに感動したクチだからANEXがすきだ
308774RR:2012/06/27(水) 21:19:39.24 ID:FLEFlJ6n
KTCは購入先によって価格差が大きい

309774RR:2012/06/28(木) 08:37:31.60 ID:uVdMPeH+
>>308
どこが安いよ?
310774RR:2012/06/28(木) 09:55:54.41 ID:7tLNKV7i
工具は取扱店が多いのも性能のうちだな
311774RR:2012/06/28(木) 10:48:56.17 ID:jsuh4kX6
>>309
ネットなら大差ないんじゃないかな。
ホムセンだと見たことないような高値。定価なのかな。
312774RR:2012/06/28(木) 10:51:34.42 ID:jfeePfG8
KTCの箱のセットは定価10万越えだけどだいたい実売5万はくらいのような気がする。
313774RR:2012/06/28(木) 12:20:41.96 ID:oHPu5aPx
俺のKTCのセットは定価13万だったけど5万で買えた
おまけでツールバックも付いてた
ネットだとエヒメマシンってとこが月替わりでセールやってるな
KTCはバラで買うと凄く損する気がする
314774RR:2012/06/28(木) 20:47:00.95 ID:c8Y+srV2
ホームセンターはほぼ定価売りか、せいぜい1割引ぐらいだな
KTCは通販とかヤフオクで半値が当たり前だが利益は出るのだろうか
315774RR:2012/06/28(木) 21:12:52.45 ID:7bQZNeEm
>>314
前に居た会社ではKTCは53%引きで買えた。半値でも利益出るんじゃない。
316774RR:2012/06/28(木) 21:24:22.37 ID:2z+oLus/
じゃあネプロスも半値にしろって思うよな
317774RR:2012/06/28(木) 21:30:34.70 ID:vixh/52N
KTCの普及モデルはあんな値段出すほど
のクオリティじゃないもんなー
みんな高値だからありがたがってるだけ。KTCのよさは砂バンのそれと同じ入手性。
おんなじ価格帯ならコマならコーケン、レンチならアサヒのほうが
安くて物は同等以上な木がするんだけど。
318774RR:2012/06/28(木) 21:45:14.23 ID:b6EVONuC
オレはTONEでいいや
319774RR:2012/06/28(木) 21:58:16.46 ID:VLhg/ifh
toneってKTCより安い?
320774RR:2012/06/28(木) 22:23:21.43 ID:Xv0auGHl
KTCは初心者の頃に世話になったな
今じゃ物置の中で埃被ってるけど
321774RR:2012/06/29(金) 01:40:18.41 ID:uMfqokRE
>>319
定価はあんまり変わんないからホムセンで買うもんじゃない。
業者向けの仕切り値がむちゃくちゃ安い。
ネットか会社で買える人向け。
322774RR:2012/06/29(金) 02:48:12.43 ID:fZ7yEKuH
オートポンチを買おうと思うけどストレートかアストロかどっちがいいかな
323774RR:2012/06/29(金) 08:22:32.37 ID:3XyBRW5Z
ストやアスのがどゆのかはしらないが、オートポンチは刃先チップの材質で選んだほうがエエような・・・・
超硬とか特殊焼き入れとか表記してあるの。
トシローだから材質表記の違いは、正直、わからないが、メッキのチップは「柔いぢゃないの・・・」と
思いこんでおりますw

太いの細いの、3本ほどもっている。買ったときは「狭い場所なら細いのも役立つかな」が購入動機だったが、
実際のところ、バイク工作ではあんまり細いほうは使い途がないようなw
大柄で太く超硬チップ付きのが、いちばん出番は高い。力は要るけど穴開けパワーがダンチ。
ボール盤工作では、KTCのオートポンチ(たぶんシンカメサンフラッグのOEM)をとりあえず手にしているかなあ・・・・・
324774RR:2012/06/29(金) 08:28:01.47 ID:i8LZTLPa
>>322
安いから両方買って人柱になるのだ!
アスのつかってるがまぁ普通。

KTCはアスの投げ売りでちょこちょこ買ってるわ。
10mmとかのよく使うサイズは即刻売り切れて微妙なのしか大抵残ってないがw
325774RR:2012/06/29(金) 11:04:51.81 ID:wt26NzG2
>>324
15mm 16mm 18mm の旧KTCソケット買ったが一度も使ってないぜ!!
あとロングコンビの12mm(M45-12)も買ったけどこれは車のバッテリー外すのに速攻使った。
見てるとなんだか現行のレンチより仕上げが丁寧で美しいような気がするんだが。
ttp://www.nihontools.cn/ppic/zygj/mono07130304-051007-02.jpg
326774RR:2012/06/29(金) 19:19:10.20 ID:9+IFx5ys
KTCは21Cバージョンになってから買ってないな
手に馴染みそうもないデザインになってしまったのは残念だ
旧型は今でも活用してる
327774RR:2012/06/29(金) 21:06:14.44 ID:myHfvLdm
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000007920

http://www.straight.co.jp/item/17-6019/

http://item.rakuten.co.jp/yamakishi/30869141/

上記の3点は価格にずいぶん開きがありますが、同じように見えます。
同じ物なのでしょうか?(それともOEM品で元はもっと別の会社の製品?)

328774RR:2012/06/29(金) 21:07:56.15 ID:9Yx6zzwR
http://mg.ktc.co.jp/about.html

高校生には買えないお値段のミラーツール
ネプロス単品で買うつもりで少し買ったけどいまいちだった
329774RR:2012/06/29(金) 22:11:25.00 ID:WHT70S9e
ニッパーなんですがバーコとクニペックスどっちがいいですか?
330774RR:2012/06/29(金) 22:46:43.76 ID:RL6z+ya+
主に何を切るかによるけど安い方でいいんじゃない?
太いもんばっかりならクニペックスのツインフォースが楽そうだけど
331774RR:2012/06/29(金) 22:48:05.53 ID:JyRTVZpP
ニッパーはフタバ
332774RR:2012/06/29(金) 23:07:21.59 ID:uMfqokRE
>>329
クニペ
変化球でケイバを勧めておく
333774RR:2012/06/29(金) 23:11:59.77 ID:WHT70S9e
切るものは太さ6mmぐらいのナイロン?紐です。ガラス繊維か何か特殊な
繊維が混じっているらしく普通のニッパーだと一日で切れなくなります。
ハサミだと一本切るのに15秒ぐらいかかります。
仕事で1日500本ぐらい切ります。
今までクニペックスの強力斜ニッパーを使ってましたがジョイント部にガタが
出て刃と刃が合わなくなりました。
バーコを買おうかと考えてますがどうかなー?と思いまして。
バイク整備に関係なくてすみません。
334774RR:2012/06/29(金) 23:27:49.31 ID:RL6z+ya+
>>333
何の仕事か興味あるわw
そんな用途ならなおさらツインフォースニッパー試して欲しい。
ガタの出にくい構造って書いてあるし。
んで、具合良かったら教えて。俺も買うからw
335774RR:2012/06/30(土) 00:19:22.42 ID:QH9ueyUH
変電所などで使うヒューズが入る碍子筒の樹脂製カバーと本体を繋ぐ紐ですね。
破棄されたこれらの物を素材別に分別する仕事です。
ヒューズには真鍮が使われてますから。ヒューズの長さは25cmぐらいあります。
使い方が荒いんですよね。プライバーの様にこじったり、ハンマーがわりに
叩いたり。
336774RR:2012/06/30(土) 00:42:59.84 ID:U3u497C8
>>333
こんなのはダメ?
かなり荒く使えるよ
ttp://item.rakuten.co.jp/godhand/keiba-c-c18/
337774RR:2012/06/30(土) 00:44:13.53 ID:xTaZugDv
うん、ミゼットカッタがいいだろうな
338774RR:2012/06/30(土) 01:12:37.38 ID:qIy0ozK8
スポーク(ニップル)レンチについて、現時点でDRCのもの買おうと思ってますが皆様のオススメってありますか?車種はDトラX。ニップル増し締めなんてしたことがない。
339774RR:2012/06/30(土) 01:58:22.05 ID:klDxtNWW
スポークの張り調節は難易度高し。
したことないなら、止めとくか、バイク屋(できるかな?かなりの腕がないと・・・・)に頼んだほうが吉。

それにニップルレンチより先に、ホイールのバランス台を用意しないと。バランサーで回しながら
チェック針当てながら円周方向・横方向それぞれに振れがないか調節していく。均一な張り具合とかも。
バイク実車に装着状態で、ホイール浮かして回しながら調節しようとしても、なかなか思いどおりには
いかんとおもうの・・・でっきるかな〜?(のっぽさん風に)
バイク専門のホイール組み業者も存在するらしいが、ひょっとするとバイク用のバランス台さえ
手当てできるならチャリ屋のほうが得意な分野かもしんないね。

ノーブランドの段々のついたニップルレンチは1個もってはいるけど、必要があって使用したのは一回こっきりw
しかもスポーク1〜2本にだけw 全周にわたって張り調節なんてしたことがない、というかたぶんできないw
大昔、リム・スポーク・ハブ(ドラム車だった)バラバラ状態から組み立てようとして大失敗した記憶・・・・
340774RR:2012/06/30(土) 02:45:08.25 ID:WBcoOXaQ
KTCニップルレンチ
新旧入れ替えの処分品
100円で買ったわ
ラッキーだった
341774RR:2012/06/30(土) 08:54:55.14 ID:QH9ueyUH
仙台にファクトリーギアが出来てたんだな。
全然知らんかった。
行ってくるわ。
342774RR:2012/06/30(土) 11:51:36.10 ID:8xURt9le
確かにスポークの振れ取りは難しいけど、
増し締め程度なら、ニップルレンチでたまに全てのニップルをちょっとずつ締めていって、
緩そうな箇所があったら、そこだけ少し多めに増し締めしとくといいと思う。
あと、スポークを金物で叩いて音を聞いたり、スポークがクロスしてる付近を
握って張力が明らかに緩そうな箇所があれば増し締め。

転倒して岩にぶつけたりしてスポークが少し曲がったりして、緩々になってる
ような箇所がたまーにあったりするから、日常整備のときの点検項目に入れておいたほうがいい。
343774RR:2012/06/30(土) 11:53:43.37 ID:wypDd8Tf
自転車のホイール組みできる俺様には簡単な作業
344774RR:2012/06/30(土) 13:59:21.55 ID:QH9ueyUH
先日ニッパーについて質問した者です。
クニペックスのツインフォース(7372-180)買ってきました。
まだ仕事では使ってませんがいい感じですよ。
ジョイント部分はどうやってもガタが出そうにない構造ですね。
どうやって作ったのか不思議でしょうがない構造ですね。
345774RR:2012/06/30(土) 14:28:44.49 ID:qIy0ozK8
>>338です
皆様ありがとうございます!リムの振れ取りはやはり難易度高しですよね…
走行中にタイヤを覗くとウネウネ振れているのが気にくわないのですが、その原因が転倒ですので、リム変形とかしてたら素人じゃ手に負えないですもんね(´ω`)
>>343のようにワイルドな知り合いもいないので、ひとまず対応してくれそうなショップを探してみます!
346774RR:2012/06/30(土) 17:20:10.28 ID:fjV8X2FM
鉾盾
クニペ 対 室本 ニッパ
 
放送希望
347774RR:2012/06/30(土) 17:32:41.88 ID:Lu6OrnTh
>>344
おぉ〜ぜひ仕事で使ってインプレを!
348774RR:2012/06/30(土) 23:58:59.61 ID:WdxyL6L4
タイヤレバーも安物はダメなのかな?
18インチタイヤだと何センチぐらいあったほうがいいですか?

http://www.amazon.co.jp/Toolsisland-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC-240%EF%BD%8D%EF%BD%8D/dp/B0058M1ZOK/ref=sr_1_31?ie=UTF8&qid=1341068192&sr=8-31
349774RR:2012/07/01(日) 00:24:32.09 ID:qX22/woB
短いやつで良い
ただしその手のタイヤレバーは絶対にグラインダーで削って薄くしてから使うこと

KTCとか、安いのだとストレートの奴みたいに薄くて平らなのが良い
あれでも叩いて更に平らにしたぐらいが使いやすかったりする
350774RR:2012/07/01(日) 00:31:32.61 ID:klesKa9m
>>348
エンデューロブームのころはまだまだその写真のようなレバーが多くてな
トレールのタイヤ交換するのにその手のやつの糞長いの買ったわ
けど今思えば自分が下手糞だっただけで
上手にやればその写真の長さのやつでもそこそこ出来るわけだ
もっとも
今の時代なら当時高価だった平ぺったいスプーンみたいなやつ
あれの一択だ
安いし、楽だ
351774RR:2012/07/01(日) 01:01:01.99 ID:JNqj3ay9
まあKTCかTSKだよね
352774RR:2012/07/01(日) 01:11:59.63 ID:USVfAhnq
男なら
万力で伸ばしてから使うべし!!
353774RR:2012/07/01(日) 01:17:44.64 ID:dVIHxsbK
>>348
要領つかむまでは力に頼ることもあるので
そういうとき長いレバーが1本でもあると重宝する。

APタイヤレバー14 (L=385mm)
ttp://shop.astro-p.co.jp/products/detail.php?product_id=222
354774RR:2012/07/01(日) 01:21:09.32 ID:7xuY0M+u
あんま長いとリム曲がりそうだ
355774RR:2012/07/01(日) 01:45:37.03 ID:JNqj3ay9
一回ビードワイヤー切ったことある
新品タイヤだったんで泣いた
356774RR:2012/07/01(日) 11:41:57.07 ID:Nam17arf
オクでPBのタイヤレバーが安く落とせたので使ってるが、PBって評判どうなの?
357774RR:2012/07/01(日) 11:48:06.43 ID:VG8+/diQ
プライベートブランド
358774RR:2012/07/01(日) 12:30:30.60 ID:dVIHxsbK
PBのスプーンは曲率が大きくて少し使いにくい。
先端の板厚は薄いし、品質はすごくいいんだけど・・・
359774RR:2012/07/01(日) 13:23:58.58 ID:UB30TnUO
アストロで若干安くなってたのでコンプレッサーを買ってきた。
>>196あたりでも話題になってるけど、
今まで使ってたのはオイルレスでタンク容量10リッターで250W(1/3hp)のもの。
サブタンク(20リッター)増設で我慢して使ってたけど(
エア圧が低くなった後にリカバリーするまで時間がかかるのでイライラしてた。

新しいのは1・5hpでタンク容量39リッターになったのでイライラも解消。
音量もデータではオイルレスよりうるさい筈なんだけど実際はオイルレスより静かに感じる
(いや、十分騒音レベルなんで昼しか使えないけど)
360774RR:2012/07/01(日) 14:22:21.57 ID:0C0c7z0x
カネシン無くなった?
361774RR:2012/07/01(日) 19:06:20.10 ID:zRbdfU2p
TKC SK3666Eセットを39,800円で買えたときはホームセンター侮れないと思った。
362774RR:2012/07/01(日) 22:29:58.79 ID:coHCy/OT
>>356-358
PBは六角レンチしか使ったことないな・・・
363774RR:2012/07/02(月) 01:33:30.78 ID:RGQGM9M3
>>361
エンチョー?
昔はKTCの特価品とか合ったけど最近やる気ねーな。
364774RR:2012/07/03(火) 05:06:02.62 ID:Zg3yluvs
アストロやストレートのコンプレッサでエアリューターとか満足に使えますか?
まあポート切削したり程度で派手に使うわけではないけれども

コンプレッサ選ぶコツとかあれば教えて下さい
みんな防音ケース作ったりしてるんですか?
365774RR:2012/07/03(火) 06:55:33.83 ID:T++XfzbT
もう廃番になったみたいなアスのベルト2気筒60Lタンクだけど・・・・・
リュータ・ドリルなどの回転モノは空圧工具よりAC電源のほうが「使える」ねw

回転モノはいくらタンク容量があっても不足気味というのもあるが、とくに回転数の
調節が電動には敵わない。使い勝手に大きく関係してくる。
反面、モータ部分がないからコンパクトだというメリットはあるけど、ポート研磨では
工具のコンパクトさはあんまり意味ないでしょ。

インパクトレンチ以外に空圧工具の回転モノで、エア工具でよかったとおもえたのは
アングルドリルとアングルサンダーくらいかなあ・・・どっちもガタイのちいさなことが
有利に働いただけともいえるw
366774RR:2012/07/03(火) 09:27:44.56 ID:TkzmQQXt
>>364
何をもって満足かという話なのだが、相当休み休みでならなんとか。
ストレス無しでなら諦めて。
367774RR:2012/07/03(火) 13:12:42.34 ID:Zg3yluvs
サンクス
エア工具って結構エア食うのね

ドリルもサンダーも電動の騒音に辟易してて(リューターはまだマシだけど)
コンプレッサなら時々うるさいだけだし本体があれは工具は
動力が無い分安いし色々増やせるかなと思ったのですが
考え直すべきか
ビード上げには活躍しそうですが
368774RR:2012/07/03(火) 13:38:06.86 ID:hcXz+fz+
コンプレッサで家庭用電源でつなげる安いのって無いのかな?
ビード上げに使いたいんだが、安いのはシガーソケットばかり・・・車無いし
369774RR:2012/07/03(火) 13:52:22.17 ID:jSEsDTPG
>>368
1-2万ならじゅうぶんに安いんだが、希望は何百円なんだ?w

ちなみに、エアタンクがないコンプレッサーではビードを騰げるのに
何か爆発的なアイデアがないと騰がりにくいよ。

どうしても安く上げたいなら、ボーナス特価や処分特価を買って
1回使ったらオークションで売る。
370774RR:2012/07/03(火) 14:19:47.97 ID:hcXz+fz+
>>369
何百円て・・・2000円3000円くらいは出せますよ。

ソケット対応ならあるのに、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002P3NR50
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000T0HRMA
家庭用だと一気に値段が上がる・・・
371774RR:2012/07/03(火) 14:28:55.74 ID:jSEsDTPG
>>370
そんなショボいので本気であがると思ってるのか?w

100Vだって200Vだって、そういうショボイポンプは
補充用か充填用にしかならない。
手押しや足踏みのほうマシ

372774RR:2012/07/03(火) 14:30:57.78 ID:FqF2C9dV
爆発的なアイデア=CRCで爆発させて上げる
373774RR:2012/07/03(火) 14:32:10.93 ID:LyySPu+l
安くあげたいなら近所のスタンドか自転車屋に行け。以上。
374774RR:2012/07/03(火) 14:37:05.85 ID:b1Xlcmt2
どうせ釣りだろうから
放置しておけw
375774RR:2012/07/03(火) 14:49:47.82 ID:jSEsDTPG
テンプレにビード上げの手法を書いた方が良いな

CRC-556
パーツクリーナー
コーラ、フリスク
ドライアイス、熱湯
カリウム、水
カルシウム、水
爆竹・マッチ
卵、電子レンジ
376774RR:2012/07/03(火) 14:53:22.49 ID:rOhWvqM8
ところどころネタが潜んでるなw
377774RR:2012/07/03(火) 15:01:04.36 ID:q7pTT1o6
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
378774RR:2012/07/03(火) 15:06:51.41 ID:hcXz+fz+
>>371-374
釣りじゃないよ。ド素人なもんで。
自転車用の手コキポンプなら上がるときもあるんですか?
379774RR:2012/07/03(火) 15:17:25.16 ID:LyySPu+l
自転車のタイヤでも交換してろよ厨房
380774RR:2012/07/03(火) 15:21:40.89 ID:jSEsDTPG
>>378
印度の山奥で7年修行して師範代になれば楽にあがる。
過去スレでもネ申は降臨していたようだが
爆発物を使った方が楽
http://www.youtube.com/watch?v=SmqQGua6-Bk
http://www.youtube.com/watch?v=Ajd-CdJkPOE


381774RR:2012/07/03(火) 16:57:03.83 ID:b1Xlcmt2
>>378
家庭用のコンプレッサーさえも高価だと思うなら
素直に業者に頼んだ方が良い。

どうしても自分でやってみたいなら
自己責任でスプレーBOMが一番簡単。
382774RR:2012/07/03(火) 17:03:52.51 ID:kaVpOSar
工具スレで危ないビード上げネタやんなよ
383774RR:2012/07/03(火) 17:13:12.50 ID:Zg3yluvs
>>378
マジで聞いてたのか…

シガソケのはタンクがないので自動で動く空気入れでしかないのでビードは上げられない
コンプレッサはタンクに溜めたエアを一気にブワッと大量に出せるのでビードが上る

ハンドポンプでビート上げる方法もあるけど慣れと工夫が必要なので君には無理かもしれない
384774RR:2012/07/03(火) 17:41:47.76 ID:HNde6t74
>>382
自家用車で北磁極に向かう旅でも使われた匠の業ですよ
385774RR:2012/07/03(火) 17:46:24.08 ID:b1Xlcmt2
>>367
確かにエアツールって消費エアがスゴイんだが
騒音に関してはエアリューターは凄まじい。

専用の部屋があれば良いが、普通に部屋で使ったら家族が気の毒。

アスでもストでも試運転させてもらってから購入を決めた方が良い。
多分、即諦めると思うがw
386774RR:2012/07/03(火) 17:48:18.59 ID:Zg3yluvs
>385
エアリューターうるさいのか
ショックだ
387774RR:2012/07/03(火) 18:19:14.27 ID:kaVpOSar
リューターは高周波系の甲高い音だな。
歯医者で使ってるのもエアリューター。
うるさいのはグラインダー。
388774RR:2012/07/03(火) 18:49:37.60 ID:h3TR+vFl
爆発君とパナの空気入れ君はもう出てきているのか・・・・・ヒャヒャ
あと残っているのは、ラッシングベルト君の登場だけだなあw
389774RR:2012/07/03(火) 18:52:34.47 ID:FhSEP3J9
引っ込め南大阪
ジジイ死ね
390774RR:2012/07/03(火) 18:58:08.03 ID:Zg3yluvs
なんでグラインダあんなうるさいんだろうね
きっちり作られてたらそれほど無駄な音出なさそうなのになんであんなに
ガンガラガンガラ鳴るんだろうか
391774RR:2012/07/03(火) 20:57:50.82 ID:+/gdEszi
>>367
エアリュ−ターとかエアグラインダとかは基本エア垂れ流しだから。
ブロアガンをずっと吹いてるのを同じと思えば解りやすいかと。
392774RR:2012/07/03(火) 21:23:54.61 ID:TAnREeo/
>>372
それ普通にやっている奴みてビックリしたわ!
でも、問題なく上がるんな
393774RR:2012/07/03(火) 21:36:05.00 ID:hcXz+fz+
>>378です。
爆発動画色々見てしまいました。
上で紹介いただいたのは簡単そうですね。

これはえげつないけど。ttp://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=pD4W_VMOVUM

>>388
ラッシングベルト君ってこれでしょ?上のyoutubeで出てますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ajd-CdJkPOE   6:50のとこ

パナの空気入れって何か特別なんですか?
394774RR:2012/07/03(火) 23:15:26.92 ID:OHUPCL3P
スケベにレスすんなマヌケ
395774RR:2012/07/03(火) 23:17:48.50 ID:LRtX1ZAG
俺もそう思った。
「引っ込め南大阪、ジジイ死ね」な。
396774RR:2012/07/03(火) 23:45:11.89 ID:hcXz+fz+
http://www.youtube.com/watch?v=ltSp0C9ExIw
車のタイヤだけど普通に自転車用で入ってるみたいだけどなにか違うのかな・・・チューブタイヤ?
397774RR:2012/07/03(火) 23:56:39.87 ID:Ts+Fzdck
>>396
何度か着脱を繰り返したタイヤはこんなもんよ。組んだら勝手にはまる位置に来る

新品タイヤでもビードワックスを塗りたくって空気を送りつつ、ころころぽてぽて転がしてると
空気が溜まっていく位置ってのがある

そうすりゃチューブレスタイヤでも自転車用のポンプでビード上がるよ
398774RR:2012/07/04(水) 00:41:56.48 ID:80cBqBfK
EKR-113ぽちったった
399774RR:2012/07/04(水) 01:23:15.49 ID:ieaBKyy/
いくらだった?
400774RR:2012/07/04(水) 08:29:58.99 ID:ARmKtyUs
1万
401774RR:2012/07/04(水) 08:32:05.42 ID:KIQ4Luzy
なぜスケベはNGwordやめたのかね。あぼーん楽だったのに。
やっぱかまってちゃんは絡んでくれる人がリアルで皆無だから
ネットで叩きに絡まれるくらいしか話し相手がいないからかな。
402774RR:2012/07/04(水) 09:13:39.89 ID:f/buo1qP
>>378
ホームセンターに行けよ
コーナンとかカインズとかさ
大きい店舗だと有料で工具と作業所を貸してくれるよ
もちろんコンプレッサーもね
403774RR:2012/07/04(水) 09:49:40.25 ID:ZeHZ7S7s
しかしスレに特定の餌撒かれるとここぞとばかりに
100%馬鹿にしにやってくるからうける。滑稽滑稽。
404774RR:2012/07/04(水) 09:57:58.12 ID:mEMpAGy6
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
405774RR:2012/07/04(水) 11:35:46.19 ID:6YvotdS5
30000円位のKTC工具セットを買ったら工具箱のつかない商品だった
マヌケすぎるぞ俺
406774RR:2012/07/04(水) 12:34:03.85 ID:Z6SMj164
ワイルドだな
407774RR:2012/07/04(水) 13:00:33.77 ID:2joWYr6G
>>402
それいいですね。セルフでもガソスタはタイヤだけ持ち込みは行きにくい。
 コンプレッサーあってもタイヤ用のプラグ?買う必要あり・・・じゃない?
408774RR:2012/07/04(水) 13:47:15.58 ID:hmAu4PzZ
>>407
お前、いい加減ウザイ
409774RR:2012/07/04(水) 15:47:54.52 ID:S7R7PgOr
>>405
中身だけで3マソならかなり良い内容じゃない?
というか、そういう風に思ってください。
410774RR:2012/07/04(水) 22:07:35.61 ID:tbdlD10C
>>407
箱だけホムセンなりアストロなりで買ってくれば良いじゃない?
もしくはストレートで萌箱を・・・・
411774RR:2012/07/04(水) 23:00:16.25 ID:6YvotdS5
色々探してみたら来週末のアストロのセールで3段工具箱があるから
それを買うことにしたよ
412774RR:2012/07/04(水) 23:18:12.59 ID:8l+rNnHI
>>411
セットに付いてくる工具箱は余裕がないものが多いから、箱は今の工具の2、3倍の容量のものがお勧め。
3段くらいじゃ工具が増えてすぐに一杯になるよ。
413774RR:2012/07/04(水) 23:29:14.18 ID:6BYYlFi5
よっこいしょと持って歩ける工具箱がいいのでアストロ3段にしたけどこれ取っ手が折れる個体が多いんだよね
そして3段では当然全部の工具が入りきらない

大きい工具箱欲しいけど今の環境では持ち運べないのは無理だわ
414774RR:2012/07/04(水) 23:31:12.60 ID:8f7pWQCY
金属製の工具箱はやめとけ
それだけで重いし工具を入れればガチャガチャうるさい
415774RR:2012/07/04(水) 23:35:01.82 ID:nntlMQPE
工具箱買うならローラーの付いたカートタイプが良いよ。
工具もどっさり、パーツやケミカルも入るし。
何も重い工具箱を手に持って持ち運ぶ事はない。
416774RR:2012/07/05(木) 00:07:01.79 ID:9aoxUuU+
>415
段差無ければそうしてたわ
417774RR:2012/07/05(木) 01:06:51.84 ID:ZjgOqukK
>>413

この前ボッキリぶち折れましたよw
上に樹脂製のハンドルが一個だけ、てのはよく考えてみたら無理な話だよなw
今は木の板にローラーくっ付けた台を作ってその上に置いてる
418774RR:2012/07/05(木) 11:20:45.49 ID:/U5E9/hi
419774RR:2012/07/05(木) 11:43:42.26 ID:fcPOGdvM
そのトライアングルブランドの工具て、梨地でそそられるのだけど、どうも近畿方面のホムセンでは
置いている店が見当たらないね。
ちょっと細身のエクステンションバを試してみたいけど、もともと安い台湾工具に通販の送料を追加で
払うのがシャクだから、いまだにポチッと押せないw
420774RR:2012/07/05(木) 12:05:11.75 ID:kTfVypS+
>>419
amazonだから1個からでも送料無料じゃね?
421774RR:2012/07/05(木) 12:13:48.30 ID:fcPOGdvM
尼には9.5sqエクステンションバはないみたいだ。
422774RR:2012/07/05(木) 12:22:23.70 ID:GCz/Bl6q
スケベにレスするマヌケ
423774RR:2012/07/05(木) 13:12:47.27 ID:wd7CV5UQ
>>418
サンクス!
424774RR:2012/07/05(木) 13:26:39.27 ID:gy6pOfro
SK11ってホムセンにあるセット2000円ぐらいのやつと同じレベル?
425774RR:2012/07/05(木) 14:39:06.35 ID:cjyr7N2H
台湾製だと思う、二千円のセットよりは上かな
アストロオリジナルよりも上かも
426774RR:2012/07/05(木) 14:56:01.10 ID:gtwmTL+P
ガラガラのない人はエンジン移動させたり搭載する時、
コロコロとジャッキを合体させたような台を自作したりしてる?
427774RR:2012/07/05(木) 15:02:58.94 ID:vgPWhjXh
してる
428774RR:2012/07/05(木) 16:35:28.31 ID:gtwmTL+P
>417
俺も折れる前に対策するわ
429774RR:2012/07/05(木) 19:11:53.45 ID:Frf8yxa2
>>424
SK11って、藤原産業のでしょ?
昔、ホームセンターで買った12.7のラチェットセットは10000円位した。
JIS規格クリアしてて、かなり良い作りで今でも現役で使ってるよ。
アスのとは比べようも無い位、上位品質だよ。
430774RR:2012/07/05(木) 19:50:08.22 ID:yWvDCnHt
>>414
持ち運び前提ならリングスターのドカットがお勧めだな

>>415
ローラー付きも楽だけど>>416のような段差や階段のある環境なら
工具は上記に入れてパーツやケミカルは同じところが出してる
スーパーバスケット(スーパーのかごの頑丈な奴)に入れてる
431774RR:2012/07/05(木) 19:52:50.30 ID:yWvDCnHt
>>430
自己レス ドカットじゃなくてガバットだったわwあれはあれで便利だけどw

両開きの工具箱は好き嫌いあるだろうけどね
432774RR:2012/07/05(木) 21:06:07.46 ID:wb2BgIwa
>>424
SK-11はバカにできんよ、ホームセンターで買ったSK-11のヤスリは製造元が
ツボサンでなかなか良かったよ。
433774RR:2012/07/06(金) 00:27:16.06 ID:PlHz5Nu1
>>430
カートは少しくらいの段差なら難なく越えられるし、
折りたためるから階段などでは持ち運ぶ事もできる。
使い勝手は良いし、ネガな要素はないよ。
まぁ工具が少なければ手提げの工具箱を使えば良いけど。
434774RR:2012/07/06(金) 03:31:23.33 ID:3UGSXedP
>>424
SK11は国内外OEMの寄せ集め。ソケットレンチ類はほとんど台湾製。
OEM元はINFAR、LEAWAY、KINGTONYなどなど。SIGNETあたりの同等品と考えれば安いと思う。
ホムセンでよく見かける↓のソケットセットはKABO製で、MAC等にも供給してるらしい。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/003/878/181/3878181/p1.jpg
435774RR:2012/07/06(金) 10:06:20.34 ID:Ldpj7ABG
>>434
HC行ったらTONEのラチェハンがSK11のと刻印以外まるっきり同じで笑ったよ
当然Made in Japan表記なし。で値段は倍以上違うんだよな
436774RR:2012/07/06(金) 10:29:57.11 ID:OGtH5aRs
WERAとかKNIPEX、PB辺りはOEM少ない(ほとんど無い?)かねぇ。
形に色が付きすぎてるから難しいんだろうけどw
437774RR:2012/07/06(金) 11:34:09.23 ID:O9tvWNy1
藤原や三共はメーカーではなく商社だからねん。ただ自社ブランドをもっているだけ。
藤原はSK11とE-valueだっけ?三共はH&HやTRAD、HERO、空圧のUNITEDとか?
このスレではよくSK11の名前がでてくるけど、関西のホムセンではなにげに三共のほうが
並んでいることが多いw

根元で丸紅や伊藤忠とかの総合商社が絡んでいるのかはしらないが、アスやストの小売屋、
藤原・三共の卸屋、出処がおなじ工具なら中間マージン抜けるぶんだけアスやストのほうが
安く売れるはずだけど、じっさいにはアス・ストのほうが高いことがママあるねw
・・・ァッ、店舗運営費の上乗せ分ってのがあるかw  流通の魑魅魍魎の闇だからなあ。わからん。

とゆか、、、現実、コーナンProあたりで並んでいるのは、SK11やH&Hどころか、もうワケワカメな
ブランドの工具が主体になっているしw  職人さんや現場作業のひとらにとっては性能的には
アレらで十分なんだーろな。。。
438774RR:2012/07/06(金) 11:37:45.15 ID:UVK+Hjup
クソスケベ椅子はNGwordなんでやめたんだよ。
はよ戻せよ。不快な書き込み見なくてよかったのに。
439774RR:2012/07/06(金) 11:44:51.05 ID:O9tvWNy1
せっかく親切心でNGワードつけてやっても、ひとの屁の数を数えるヤツはあいかわらず涌いてくるしw
いちいちコピペするのメンドだからやめたw  酒乱の絡み酒よりタチがわるいね。
440774RR:2012/07/06(金) 11:45:26.55 ID:pFLDVJzw
>>436
TONEの「パワードライバー」ってWERAの貫通じゃない?
441774RR:2012/07/06(金) 11:53:07.13 ID:OGtH5aRs
>>437
十分ってか、使い方がそもそも違うしなぁ。

・1箇所固定で作業場所が決まってる訳じゃ無い
・雨の中でも作業
・天井裏、高所に工具を置忘れは多々
・ミリのネジに分ナットでも「ゴソだけど使える!」
・腰に挿すのにあんまり重いのはNG、量も持てないからソケットレンチ系は使い辛い
・どつけるもんは取り合えずどつけ。モンキーをしばいて何か不味い?
・マイナスドライバーはタガネでしょ?
・ナットやビスが舐めたら「(物によっては)1本くらい締まって無くても取れないから大丈夫」
・穴開け5mmずれた? 穴を大きくすれば問題無いだろ、目隠しにデカワッシャーでも挟んどけ

これで「お勧め工具は?」っても、「安くてそれなりに使えるやつ」になるのは自明。
充電工具なんかはマキタ・日立・パナ辺りの有名所が多いけどね。

良い工具揃えるのは、実用と言うより趣味の領域だと。
442774RR:2012/07/06(金) 12:11:46.79 ID:kv2xWKiJ
443774RR:2012/07/06(金) 13:32:32.87 ID:jgvBBa57
>>436
くにぺ、PB、WERAは供給される側じゃなく、供給側だよ。
あと上でも言ってるようにスケベにレスすんな。
444774RR:2012/07/06(金) 13:49:49.31 ID:5Q6/p4tC
macって貪欲にいろんなメーカーから引っ張ってくるよな
ビクトリノックスやハゼットのを、供給元を隠すどころか
むしろスイス製・ドイツ製と箔押して宣伝してたし
445774RR:2012/07/06(金) 14:04:20.88 ID:VL+p6EBl
MACな。
まぁ常に砂の後追いをしてるしょぼいメーカーだろ。
446774RR:2012/07/06(金) 14:11:54.29 ID:OGtH5aRs
447774RR:2012/07/06(金) 23:59:08.69 ID:pFLDVJzw
448774RR:2012/07/08(日) 01:12:39.83 ID:gwL3FT1I
数年前、ワゴンセールでデイトナのタイヤレバーを3本入手。
当時、いちど試してみたが、スプーンレバーにしては先端が妙にぶ厚くて、タイヤ端に差し込みにくくて
使い勝手が悪くて、即、モルグ行きになっていた・・・・・・・・・

今日、べつのDIYで両頭グラインダを回していて、ふとデイトナレバーを思いだし、ついでに工作してみた。
レバーそのものは全長も十分あり、先端部の曲がり具合も良さげだったから、もったいないとはおもって
いたのだ。

最先端で2mm厚以上あったのを、スプーン底を1mm以下厚までグラインダでチューンッと極薄に加工。
刃を付けるまで削ると、かえってチューブ咬みの原因になるから、そこらはほどほどに・・・・・
先っぽ1.5cm部分だけ段階的に削ったから、実使用で強度に影響することはないはず。
仕上げに包丁砥石でツルピカにしておいたから、リムとタイヤの間にも滑り込ませやすいかも。
スプーン上側は元のクロメート梨地風だから、タイヤビードへの食い付きはむしろ良好かなあ。

この加工が有効なら、他のタイヤレバーの調節加工にも応用できるはず♥ さっそく試して
みるかと見回してみるが、交換予定や残り溝に不安のある4輪も2輪もにゃかったw
どうやら当分、このデイトナレバーを試すチャンスは回ってこないみたいだ・・・・ふ
449774RR:2012/07/08(日) 09:11:07.75 ID:6iMRZUp5
おっさんはまたタイヤレバーか。

どんな形状でも折れないものが3本あればいいだけのはなしを・・。
よっぽど腕がないのを自慢したいみたいだな。
450774RR:2012/07/08(日) 10:17:12.15 ID:/OwknYcV
せっかくみんなスルーしてたのにさあ、、、
451774RR:2012/07/08(日) 10:44:40.50 ID:QnFvYrxF
尼でsk11がいろいろ安いな
452774RR:2012/07/08(日) 11:03:11.12 ID:rpm5AZS5
>>450
なんだかんだ言っても、みんな暇なんだよ。
453774RR:2012/07/08(日) 11:03:16.21 ID:MaNP/j9L
タイヤレバー資料館でも開いて入館料取ってそれでマクラーレンのファクトリーのような清潔で整頓されたガレージ建てりゃあ良いのにね
454774RR:2012/07/08(日) 14:18:20.83 ID:GxxGk+pn
なんで傷に塩を刷り込むようなレス続けるかなぁ。
そういうのは1レスで充分だろ。
455774RR:2012/07/08(日) 14:58:21.57 ID:ESIfDYoO
http://www.amazon.co.jp/dp/B0025KUICI
SK11セットなんですが
コーナンの支那セットより良いですか?
値段も一緒なんで気になってます。
456774RR:2012/07/08(日) 15:57:16.28 ID:DjEWCYFo
日曜大工でも始めるのか?
バイクの整備には力不足だよ
457774RR:2012/07/08(日) 16:32:16.49 ID:+kjEDM0I
ドラゴンツールズでも結構使えるし問題ないんじゃね?
ダメだと感じたのだけちゃんとしたのに交換すればいい

>456
職業整備士でも始めるのか?
458774RR:2012/07/08(日) 16:57:19.80 ID:BF+8SY4p
>>455のセットはドライバービットとか細かいのも数えて44品入ってる。
単純計算で1品当たり約60円。
工具は値段が全てじゃないことは分かってるけど、
さすがに60円のレンチやソケットで大事なバイクをいじるのは勇気がいるな。
459774RR:2012/07/08(日) 17:11:53.39 ID:Jf96+Kib
>>455
その程度の工具しか買えないのであれば
整備はバイク屋にお願いした方がイイ
460458:2012/07/08(日) 17:12:53.31 ID:BF+8SY4p
ごめん>>455のセットは45pcsだったね。
461774RR:2012/07/08(日) 17:16:23.69 ID:+/2M1HdB
>>455
要は整備できればいいわけだし
そんなんでもいいんじゃない?
462774RR:2012/07/08(日) 17:22:47.88 ID:rpm5AZS5
>>455
バイクいじるならもう少し本気だそうよ。
高校生なら仕方ないけどさ。
463774RR:2012/07/08(日) 17:26:00.82 ID:uL1xLMCl
>>455
安いツールはサイズが合わない場合があるよ
入らないヘックスソケット、ガタつくヘックスレンチetc・・・
464774RR:2012/07/08(日) 17:26:33.10 ID:Jf96+Kib
>>461
ある程度のスキルがある人が使えば、整備出来るだろうが
全くの素人であるが故に、これで何でもやろうとして
かえって壊す可能性がありそう。
まぁ、経験は大切だ。
それ買って、やれるトコまでやってみな。
465774RR:2012/07/08(日) 17:47:37.43 ID:0DHTH4sB
>>455
後々まで使えそうなのはプライヤーとエクステンションバーくらいかな
466774RR:2012/07/08(日) 18:01:33.18 ID:SXojU3tE
>>445
現在初心者で初125ccMTのオイル交換・タイヤ交換・スプロケ・チェ―ン・ハンドルを徐々にやりたいなと思ってるんですが、
GNかYBRに使おうと思ってるんですが、みなさんのはs無しを聞いてると、
中華ネジボルトとかなら尚更舐めたりしそうですね・・・
467774RR:2012/07/08(日) 18:06:29.43 ID:zWpNQwhH
工具の事を調べていて辿り着きました。
このスレの方はお詳しいのでは?と思い、質問させて下さい。

今度、日本製の精密機械の仕事に就くんですが、皆様の精密ドライバーのお勧めをお教え下さい。
ドライバーならベッセルやアネックス、PB、人によってはWERAなんて選択肢があるんでしょうが
精密ドライバーとなると、なかなか他人のお勧めを聞く事がありませんでして。

近くのファクギに行った所、置いてあるのはアネックスのみでしたが良いものなのでしょうか?

ちなみに手は平均的な大きさでして、グリップだけで見ればドライバーはPBが一番好きな形です。
468774RR:2012/07/08(日) 18:07:17.65 ID:rpm5AZS5
>>466
そこまでやる気なら、ストレートのセットは
欲しいところ。元はすぐに取れるはず。
469774RR:2012/07/08(日) 18:19:20.64 ID:uL1xLMCl
>>467
精密ドライバー使っているって珍しいですね
ウチの会社じゃ基本ヘックスレンチorトルクスレンチを使っています。

実際入ってから合わせて買った方がいいと思いますよ
買ってからダメとか言われたくないでしょ
470774RR:2012/07/08(日) 18:32:02.73 ID:uL1xLMCl
>>468
ストレートは値段もそこそこだし入門にはいいよね
ウチは基本盆栽工具も好きだから色々買っちゃうけど
471774RR:2012/07/08(日) 18:34:25.72 ID:MVNDBqUd
コーケンの支那ツール?
472774RR:2012/07/08(日) 18:54:57.30 ID:MVNDBqUd
>>467
俺は砂とPB使ってるよ。
他に、国産だとベツセル、ホーザン、エンジニアなど。
http://photozou.jp/photo/show/205210/140648905
使いやすさはどれも似たようなもん。
ヲタ氏に聞けると詳しいんだが。
473774RR:2012/07/08(日) 20:00:18.17 ID:uVEVIU6c
>>467
ベッセルのGグリップとか
ttp://www.vessel.co.jp/handtools/info/precision/
ANEXのスーパーフィットとか
ttp://www.anextool.co.jp/files/3510-3550.pdf

ハンドルが細すぎるのは使いづらいね
474774RR:2012/07/08(日) 20:08:49.55 ID:/OwknYcV
アネックス使ってるよん
475774RR:2012/07/08(日) 20:21:07.15 ID:k6fzWpH6
精密ドライバーはベッセル使ってる
緩み止めとか塗ってあったりすることも有ってイライラする
ドライバーは消耗品だと思って色々試してみたほうが良いよね
476774RR:2012/07/08(日) 20:28:50.84 ID:IlMCUSa+
おれもベツセルだな。
単品でもいいけど赤いケースに入ったセットが出来がいい。
変に樹脂とかついてなくて洗浄も容易。
人差し指側から回転軸にかけての造りが秀逸。
ハードケース自体もよく作られていると思う。
477774RR:2012/07/08(日) 20:51:18.83 ID:uL1xLMCl
>>476
これだな
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cityliner/cabinet/0003/02198515.jpg

うちにもあるけど並びが逆だったりする  古い奴だからかな
478774RR:2012/07/08(日) 21:01:22.21 ID:rQLW0VWY
>>451
同じ藤原扱いのInfarメガネ、88円なのでポチッたw
GearTechで有名な会社だけどはてさてどんな代物が届くやら…
479774RR:2012/07/08(日) 21:59:52.59 ID:euaMkhOg
あれは店頭で見たけどガンメタリックってのがどうも。厨房臭いっていうか、なんというか。
480774RR:2012/07/08(日) 22:02:16.63 ID:+kjEDM0I
ガンメタのモンキーレンチならホムセンで買ったけど
なんであんな色にしたんだろな
481774RR:2012/07/09(月) 00:14:05.36 ID:tbCQRYxZ
アマゾンって送料いる奴あるんじゃないの?
88円で買って振込手数料とか送料とか入れたら結構するんでない?
482774RR:2012/07/09(月) 00:31:10.34 ID:60UHCGLi
アマゾンが販売している商品は送料が無料だよ
北海道や沖縄は知らんけど
クレジットカード払いなら手数料もかからない
483774RR:2012/07/09(月) 00:38:30.01 ID:717EvaC+
たいていは近場のホームセンターで買えないものを頼むからな
送料無料なら助かるがそーこだわるポイントではないな
484774RR:2012/07/09(月) 00:56:42.54 ID:VVgcpv4w
送料無料でカード払いだからマジに88円ポッキリ。在庫処分とはいえ赤字過ぎんだろw
つか今見たらもう売り切れてんのな、22-24mmのメガネ。
485774RR:2012/07/09(月) 01:04:16.41 ID:XBU7HXEe
Amazonは注文する時間帯にもよるけど、翌日の午前中に届いたりするから
ホムセンに行くよりも楽で早かったりするよね。
486467:2012/07/09(月) 17:20:41.51 ID:/R6PkDLf
どうもレス頂きました方々、ご親切にありがとうございます。
やはりベツセル、アネックスあたりが多そうですね。
今はエンジニアの6本セットですが、何種類か買って試してみます。

>>469
いえ、うちも六角とM3,4プラスネジが主体ですよ。PB3種にミトロイショート六角あたりを複数持ちが必須ですねー金がかかって仕方無いですw
もう即戦力前提の年齢ですので、入ってから準備している風に見られたくなくての質問でした。ありがとうございます。

>>472
やはりそうですか。
精密ドラの口コミを見かけないのって、あまり使い勝手が変わらないからなのかも知れませんね。

>>473
はい、実はこのアネのスーパーフィットを考えていました。
まあこれは持ち手のフィット感の方を表してるんでしょうけど
ダイヤモンドチップとかジョーズフィットみたいな単語に弱いんですよw
487467:2012/07/09(月) 17:28:01.56 ID:/R6PkDLf
>>474
アネックスってドライバーの方も持っていなかったので、
今回はアネックスも買ってみようと思います。ありがとうございます。

>>475
緩み止めって、持ち手の頭の所でしょうか??
仰る通り消耗品ですもんねー。前述の通り、今回挙がってた何種か買ってみようと思います。

>>476
洗浄が必要な場合ですか、それは念頭にありませんでした。
今はエタノールや純水で拭き取る程度の仕事ですが、
樹脂だとそこも考えなきゃいけない仕事がありそうですよねー。

>>477
ありがとうございます。
高品質ドライバーってコトバに惹かれますw
うちのは両端に-と+の長い物があって、中央が短い谷型並びです。各社色々ですね。
488774RR:2012/07/09(月) 17:55:30.42 ID:S1qHCg8r
精密ドライバーは宝山も良いと聞く
489774RR:2012/07/09(月) 19:24:35.43 ID:AGqgaaVi
日本のネジには日本のベツセルが一番ピッタリくる
490774RR:2012/07/10(火) 05:59:52.55 ID:STi8yMeX
JIS規格には一番と判ってはいても、ベツセルはグリップがデカ過ぎてなあ
スイスグリップとか、めちゃくちゃ手に馴染むし良いわ
疲れてくるとあの軽さがまた良いしトータルで見ればPBの圧勝

精密の話に戻せば、全身金属タイプの奴なんて正直な所、大差を感じない
樹脂グリップは使った事ないな
491774RR:2012/07/10(火) 08:53:15.24 ID:dDnTVoFU
非貫通だったら重さなんて同じようなもんじゃね?
俺の手にはベツセルがぴったりだし、PBよりweraのほうが手に馴染む
グリップの合う合わないは個人差なんだから、圧勝もクソもねえよ
492774RR:2012/07/10(火) 09:01:06.71 ID:EfAUcIY7
え?確かにメガドラって重くね?
493774RR:2012/07/10(火) 09:43:37.98 ID:Yba6fBCm
JISっても、肝心のビスなり何なりがJIS規格でないと意味無いしなぁ。
在来木造住宅でも、当たり前のようにコーススレッド使うのに未だにJIS規格無かったり。

サイズによって規格が無いってのも往々にしてあるし。
圧着端子なんかも3.5sqは昔の名残でJIS規格無いまま。

まぁ、基本はJISベースで業界規格とか作ってるだろうから、大きな差異は無さそうだが。
494774RR:2012/07/10(火) 09:45:10.50 ID:Jg5QY3Ma
>>492
非貫通の青緑のはそうでもない(重くない)よ
495774RR:2012/07/10(火) 09:53:33.10 ID:dDnTVoFU
つーか、ベツセルはメガドラだけじゃないだろ
折角いろんなサイズのグリップがあるんだからさ・・・
496774RR:2012/07/10(火) 10:11:27.02 ID:0+oqv8pT
ネジ回しにかぎらず、工具をブランド名連呼でしか語れない愚。
497774RR:2012/07/10(火) 16:45:40.93 ID:9ue8xvOs
>>493
元々精密機械とか言ってる話に乗ってJISと書いたのに
建築系まで念頭に置いて言われてもw
498774RR:2012/07/10(火) 16:46:13.01 ID:9ue8xvOs
>>495
PBと比べるならジョーズフィットと思って書いただけなんだが、指摘されて初めて知ったわ
今までジョーズフィット=メガドラという認識だったが、クッショングリップの奴にもあるんだな

あのグリップでジョーズなら買いだな
ホムセンで売ってるクッショングリップにはジョーズフィットのタグ付いてないけど
さすがにあれはジョーズじゃないよね?
499774RR:2012/07/10(火) 16:48:53.33 ID:9ue8xvOs
>>496
ブランド名連呼してるだけマシじゃん
工具の話さえ無しに、文句しか書かない奴の方がよっぽど無駄w
500774RR:2012/07/10(火) 17:13:44.22 ID:Yba6fBCm
>>497
いやいや、他でも一緒
多すぎて羅列出来るレベルじゃないぞ、多分。

ネジ屋ですら

>・JIS規格外の各種ネジについて知りたい

>JIS規格では基本の規格を定めたもので、例えば材質、表面処理、頭部形状、
>ネジの種類との組み合わせで多数の種類があるがそれらが全て市場に出回っているかどうかは確定できません。
>又、JISには定められていないが、業界規格、特許等の独自の会社規格により定められた商品が沢山あります。

>特に小ネジ類はメーカーにより各種あり膨大な種類になります。一目で全て解る資料はありません。
>概略のスケッチをFAX等でご連絡いただければ調べてご返事いたします。
>巻末の問い合わせシート(お引き合いのFAX用紙)にて知らせてください。宜しくお願いいたします。
http://www.juuichiya.jp/04/index.html

って、お手上げ状態なのに。
光学系機器なんかは特に多かったはず > 規格外
オーダー物の機器類も特注だらけだったりするし。
501774RR:2012/07/10(火) 17:30:03.03 ID:dDnTVoFU
>>498
ボールグリップもジョーズフィトのがあるぜ
置いてるホムセンもあるし、店頭になくても取り寄せできるだろ
502774RR:2012/07/10(火) 17:40:48.64 ID:e7wV2wdw
いや、だからさ…w
詳しいのはよく解ったから、知識披露だけじゃなく
まずは相手のレスをよく読んだ上で、レスした方が良いんじゃないか?

そもそもM3、M4が主流と書いてる人のレスをベースにして話してたんだけど
そこに規格外ネジやら、まして建設系やらを交えて話されても困るって意味で書いたんだけど。
503774RR:2012/07/10(火) 17:44:59.46 ID:e7wV2wdw
>>501
サンキュー。
ホムセンのジョーズって、あのタグ付いてるの?
しかし海外向けセットだとメガドラなのにジョーズじゃなかったりとか
ホント、消費者には判り難くて困るなw
504774RR:2012/07/10(火) 18:38:59.37 ID:rdT0XhW1
グリップの色がノーマルと違うから一目瞭然なんだがな
というか、ベツセルのHPで確認すればいいじゃん
目の前の箱は何のためにあるんだよ
505774RR:2012/07/10(火) 19:10:13.86 ID:OwMlKYmx
精密ドライバーの話だろ。
>>472のレスで終わってる。
506774RR:2012/07/10(火) 19:53:46.07 ID:zvVXIOnA
>>502
精密相手なら、JISとか気にするだけ無駄w
507774RR:2012/07/10(火) 20:47:29.75 ID:ct3wa3+n
こないだニッパーの件で相談した者です。
クニペックスのツインフォースは切れ味は申し分ないのですが仕事で使うのは
もったいないので普通の強力斜ニッパーを買いました。仕事ではコッチを使って
ます。
結局2本も買っちゃってるんですね。
508774RR:2012/07/10(火) 20:48:46.55 ID:pvpyDbBF
ベッセルニッポン
509774RR:2012/07/10(火) 21:33:46.16 ID:EaIrotoF
貫通ドライバーなんて使う機会が無い
重たいだけ無駄だな
叩くならインパクト使うし
510774RR:2012/07/10(火) 21:42:59.17 ID:rbCI1Heb
>>486
別の部署なんだけど新しい人が入ってきている・・・まさかな・・・・
511774RR:2012/07/10(火) 21:57:56.95 ID:QP61AVZY
>>507

おぉ、すっかり忘れてたw
ツインフォース常用してないのか、残念。
耐久性知りたかったのに。
でも、結局二本買っちゃうって気持ちはよくわかるw
512774RR:2012/07/10(火) 22:34:50.80 ID:cznc0QCi
>>504
ああホルダー付きの事か。画面全体見渡して、同じ奴が無かったから聞いた。すまん。

>>505-506
え?俺が精密と別件で話してた事ぐらい>>490読めば判るだろ、どんだけ読解力無いんだよw
513774RR:2012/07/11(水) 08:33:21.85 ID:tfLbQGQu
>>511
同じく買ったけど、まだ使ってない。
ピアノ線3mmまでいけるって書いてあっても、実際にそのサイズを見ると躊躇するなw

高いっても6千円くらいだし、他にはそれより高い工具を頻繁に使用してるのに何故なのかは分からんw
514774RR:2012/07/11(水) 09:22:20.96 ID:Gryzv/oI
ディーラーによるかもだけど、砂ならニッパーの欠けは交換してくれるよ。
俺は2度交換してもらったから、結局安上がり。
515774RR:2012/07/11(水) 15:35:23.20 ID:OgwM7VXk
88円レンチ届いた。加工精度も表面仕上げも悪くないなコレ。
さすがに海外大手にOEMしてるだけの事はあるか? 300円前後の奴も買って損は無さそうだな。
エスコ経由でSATAメガネも買ったがこちらは表面に傷があったりザグリが深かったり、少し劣る感じ。
まあ実用上問題がある訳じゃないけど。
516774RR:2012/07/11(水) 21:13:04.29 ID:23sTDjGR
ガンメタじゃなければ俺も買ってたかもしれんが。
517774RR:2012/07/13(金) 09:57:47.49 ID:K55/ilkP
9.5sqエクステンションバー、コケンがなぜ200mmをださないのか?理解できん。。。
ジ〜ルには期待していたのだが。150mmから一足飛びに250mmになるのは乱暴なハナシだ。
518774RR:2012/07/13(金) 11:46:33.99 ID:jkVqWERF
150に50を足せ
519774RR:2012/07/13(金) 11:53:44.17 ID:jA2Qk9ob
折れませんか
520774RR:2012/07/13(金) 12:56:13.37 ID:sgAgLri1
ジールですべてを網羅しろ、と言っても無理な話。
あくまでも売れ筋商品だけジールで出す。
521774RR:2012/07/13(金) 12:57:12.31 ID:QXFf5QHB
スケベに構うマヌケ
522774RR:2012/07/13(金) 23:20:37.68 ID:ke5U/ksX
薄口のインチのソケットお勧めないかしら?
北川のお勧め買ってみたけどたいして薄くなかった・・・
evoハレのスタッド付近が狭くって・・・
523774RR:2012/07/14(土) 00:41:12.11 ID:DgiZH7aY
スタッドつったって色々ある。エキパイか?
そこはセミディープかディープ使えよ。
俺は砂とコケン使ってる。
524774RR:2012/07/14(土) 01:52:07.28 ID:rMenfizz
卓上ボール盤のオススメを教えて下さい。
525774RR:2012/07/14(土) 07:57:08.18 ID:STx3LdMP
鯖死んだ?
526774RR:2012/07/14(土) 08:38:39.02 ID:XN3BrAKb
>>522
たぶんエキパイのボルトなんだろうけど確かに狭いな
俺も持ってる工具が物理的にはいらないからスパナを立てて少しずつ回したわ


>>523
ディープ使ったって意味ないでしょ
工具が厚くて入らないって言ってるんだから
527774RR:2012/07/14(土) 09:48:06.09 ID:OJAafpnB
砂ソケってかなり薄いよ。
これでダメだったら↑氏の言う通り頭を使うしかないと思う。
528774RR:2012/07/14(土) 09:55:11.78 ID:DmBKVg/g
パイロットベアリングプーラーのF1とF2
どっちを買おうか悩んでる
持ってる方、どう思います?
529774RR:2012/07/14(土) 11:01:47.04 ID:h97GjXM4
>>528
目的に合った物を買え
530774RR:2012/07/14(土) 11:07:03.27 ID:9tejTCQC
>>528
大は小を兼ねる理論でF2
スライドハンマーは別用途にも応用できるしね。

オレ自身はコンクリートアンカーw
もしくは熱膨張作戦
531774RR:2012/07/14(土) 11:26:38.12 ID:tVJ92Dm5
フレックスギアレンチ最強やね
Deenにギアレンチに直接つけられる低頭ソケットがあってそれと組み合わせて使ってると

もうラチェットセットを殆ど使わなくなった
かさばらないからそれとビットドライバーとネジザウルスを車載してるとほぼそれでカバーできて便利
532774RR:2012/07/14(土) 11:29:40.45 ID:R3j6HuQC
バイクはたいていF1だけで足りちゃうねえ・・・・ま、ひとそれぞれ用途別。

ソケトの薄い厚いて、全長?直径?ワケワカメなりな。 ボルトナトには差せても9.5sqドライブ角部分の
太さがジャマすることがあるから、オモチャ工具でも6.35sqのソケトなら回せることがある。

ただ安さに惹かれてシンコーの卓上ボール盤を買っちゃったが、トシローの安物買いの銭失いw
軸精度がどうとかは加工する相手の要求次第だけど、すくなくともテーブルの上下は
ラク&ピニオンのクランクハンドルでできるボール盤にしとけばヨカタと後悔・・・w
数千円ケチっただけで使い勝手ひじょーに悪し。

首振りのギヤレンチなんて使いモンにならん工具の代表選手かとw
533774RR:2012/07/14(土) 12:33:51.56 ID:NFB3EwLF
恣意的な書き込みばかりになってる
534774RR:2012/07/14(土) 13:39:58.49 ID:RpQakNTW
2chですから
535405:2012/07/14(土) 16:25:29.37 ID:DHh9F2Kt
安さで選んだアストロプロダクツの3段工具箱を購入した
分かっていたけど持ち運びに全く向かないね
取っ手の固定部分が貧弱だし、引き出しのロック機構がないから
持ち運び時に引き出しが開いてしまうよ
536774RR:2012/07/14(土) 16:40:52.99 ID:Y9z2t2xu
工具箱は結局ホムセン箱に落ち着いてしまった
椅子にもできるし便利よ
537774RR:2012/07/14(土) 18:01:59.92 ID:tVJ92Dm5
>>532
えーギアレンチ超使うよ

俺は一番使わない道具の代表はモンキーだわ、あとコーケンのはやまわしのT字ハンドル
スピンナハンドルのがよく使う
pb のはやまわしT ハンドルはタップ切るのに使ったりするけどちょっと無理につかってる
ラチェットはギアレンチ買ってから殆ど使わなくなった、ディープソケットを使うくらいだけどほとんどスピンナハンドルでつかう

プライヤも使わない、ラジペンかウォーターポンプですます

トルックスレンチも二回くらいしか使ってないな(ないとこまるけど)

あれほど好きだったスタビのラチェットドライバーもベッセルの軸に綾目が切ってあるドライバーが使いやすすぎて使ってない

マイナスのドライバービットはいっぱいあるのに一度もつかってないな












538774RR:2012/07/14(土) 18:08:10.88 ID:4Qbb36Im
>>537

必要ない工具買うなんて自慢にならない
それなのにドヤ顔してるお馬鹿さん
539774RR:2012/07/14(土) 18:38:58.80 ID:wTjHsrOY
ギアレンはいいけど、首振りギアレンはどうもだめだな
首振りロック付ならいいかも知れんけど,、固定でも困らないという
540774RR:2012/07/14(土) 19:55:29.47 ID:NFB3EwLF
スケベにレスする時点でレベルが低いのは分かるだろうw
541774RR:2012/07/14(土) 19:58:40.11 ID:9HkiFjEE
南大阪はとっととNGワードを復活させろ
目障りなんだよ
542774RR:2012/07/14(土) 20:01:04.75 ID:tVJ92Dm5
>>538
そんなに持ってるわけじゃないよ

それから実際使ってみないと使えるのか使えないか解らないじゃない

いろいろあると強くなったような気がしてかったるい仕事も楽しくなるだろ

普段馬鹿にしてるくせに、狭くてどうにも作業出来ないときとか
皆俺の所になんか使えそうなの持ってないか借りにくるよ、ここぞとばかりどや顔で貸してやるんだよ
543774RR:2012/07/14(土) 21:18:31.67 ID:UGWBPCb/
友達がいるだけ、南大阪とどえらい違い。
544774RR:2012/07/14(土) 21:24:29.64 ID:3U6NqPUK
用途とか個人の好みとかで様々なのにドヤ顔とか言って貶すのおかしくないかね。
545774RR:2012/07/14(土) 21:35:18.37 ID:STx3LdMP
俺も南大阪だわ、スケベと一括りにされるのは嫌だな
546774RR:2012/07/14(土) 23:51:03.65 ID:tHI54o6u
使用頻度が高いとか低いとかあまり関係ないな。

ある部分を弄る時のみ輝く工具もあるし、弄るバイクが変われば当然使い勝手の良い工具も変わる。
トルクスだってハーレー系弄るなら必須だしね。
547523:2012/07/15(日) 00:03:16.63 ID:b7n8RNlE
>>526
ナットやボルト頭の周辺が狭い時はディープやセミディープが有効なんだよ。
細い部分が長くて、スタンダードの角ドライブ部が当たるような場所でも逃げが出来る。
http://photozou.jp/photo/show/205210/143125579
EVOのエキパイスタッドボルトなら1/2"サイズだから、角ドライブの太さはあまり関係ないけど、
俺なら取り回しのよさでディープか、エクステンション付きのディープソケット使うなぁ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/143125672
http://photozou.jp/photo/show/205210/143125643
EVOのエキパイスタッドボルトにはスパナなんて使えないよ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/143125613
548774RR:2012/07/15(日) 00:25:50.48 ID:xDUKk2IT
>>535
4400円のやつか?俺も買ったけど引き出しロックするだろ?
ちゃんと奥まで入れてから蓋閉めてるか?
549405:2012/07/15(日) 07:18:43.96 ID:Dfjakwn8
>>548
ありがとね、やってみたらロックできたよ
ホームページの商品紹介にも書いてないし
説明書も入ってなかったから奥まで入れるとロックできると思わなかった
550774RR:2012/07/15(日) 11:49:26.64 ID:TTRdeUTY
>>546
頻度によって金の掛け方は変わるけどな。

「この工具でしか出来ない」って場面があるなら、持ってないと作業にならんしねぇ。
551774RR:2012/07/16(月) 00:28:11.98 ID:acVPmQ0M
>>522
いくつかレスが付いてるのに、音沙汰なしだね。
俺は北川の使えないお勧め工具が気になる。
552774RR:2012/07/16(月) 02:33:24.36 ID:bNeN3toY
553774RR:2012/07/16(月) 08:47:52.42 ID:gjNlXWC6
KTCとかの安いステンレススクレーパーがすぐ切れなくなるんですけど
あれは研げますよね?

みなさんどんな感じでやってますか?
オイルストーンで垂直に研ごうと思ったらキーキー黒板を引っかいたみたいな音がして><
554774RR:2012/07/16(月) 11:17:41.42 ID:Lwwrn9kn
>>553
とぐときオイルつけてる?
555774RR:2012/07/16(月) 11:37:39.20 ID:a2OFrTUv
>>垂直に研ごうと思ったら

???
556774RR:2012/07/16(月) 17:57:35.62 ID:FtbTmp33
>>551

今、レスついてるの見た。
みんな色々ありがとう。
説明が悪くて状況がうまく伝わらなかったようだ。
エキゾートパイプが太くてボルトとパイプにすき間がほとんどない状態なのね。
ボルトとパイプがほぼくっついてる感じ。
手持ちの工具でも届くんだけどナットにソケットがかぶらないのさ。

北川の購入した工具はこれ エキパイ用ナットレンチってやつ

http://www.kitagawa-s.com/Parts/haiki/EX_TOOL.htm
557774RR:2012/07/16(月) 21:21:29.22 ID:jzos2StQ
1/4のソケット揃えようと思うんだけど7、8、9、10ミリは
必要だとしてそれ以下のサイズもそろえたほうがいいかな?
おもにバイクとかクルマさわるんだけど素人だからみんなおせーて
558774RR:2012/07/16(月) 21:32:21.28 ID:Ddc9c6Oz
必要になったら買えばいい。
559774RR:2012/07/16(月) 21:39:09.74 ID:VSyKVmAz
>>557
1/4
8,10,12,14
3/8
8,10,12,14,17,19
1/2
10,12,14,17,19,21,22,23,24
560774RR:2012/07/16(月) 22:13:28.76 ID:gjNlXWC6
>>554
オイルストーンでやってるのでオイルつけてます。

>>555
歯を作るわけじゃなく角をたてるというか
KTC の超硬刃スクレーパーみたいにかくっとさせるというか
561774RR:2012/07/16(月) 23:20:38.92 ID:jZLHXezO
>>556
元々メーカーでどうやって組み立ててるか、考えると良いと思う。
ソケットが入らないわけもないし、まさかスパナでやるわけない。
>>547にあるように、砂やコケン、トネのソケットで十分に使えるつか使ってる。
画像がEVOそのものだからね。
562774RR:2012/07/16(月) 23:24:46.34 ID:jZLHXezO
>>557
揃えるとしたらあとは7、6mmくらいじゃない?
5.5mmはPCには良く使うサイズだよ。
あと、スタンダードの他にディープソケットや各種EXバー、ヘキサゴン、プラスマイナスビットもあると思わぬ場面で重宝する。
563774RR:2012/07/17(火) 05:42:29.03 ID:WJTvUmdp
>>557
たしかに6以下は必要となることはごくまれ。
それもバイククルマで使うとなるとさらに機会が少ない。

そのサイズになると掛けられるトルクも小さいから
そもそもオフセットとかガタとか構造的に生じるソケットは使いづらい。

それより12を揃えるかどうか考えたほうがいい。
8と10中心の整備をしている最中、命に関わらない1ヶ所だけ12の必要が出てきたとき
3/8のハンドルを汚さずに済むメリットがある。ハンドルへの負荷には目をつむるw。
経験的に13以上は1/4ではナンセンスだから買っちゃだめ。ハンドルがたわんで正確な締付どころではない。
564774RR:2012/07/17(火) 06:08:31.01 ID:B6KXf+AY
そういう時、初めて買ったドラゴンツールズの小さいコマ達が輝く
565774RR:2012/07/17(火) 13:10:45.67 ID:NJRD4Vu6
>>557
俺は8から14まで+ショートラチェで揃えてみた。
トルクそんなにかけないからショートラチェが色々使い勝手がいいかなーと。
このサイズ領域なら普通のメーカーなら本締してもまず壊れないし。
あとドライバーのかわりにビットソケットもあると便利かもね。
それ以上のサイズは1/2出してくるし。
566774RR:2012/07/17(火) 14:26:42.72 ID:t2R3eoXf
>>+ショートラチェ

???
567774RR:2012/07/17(火) 15:28:50.92 ID:0VNlcaMh
?が3つ並んだだけで誰か判るってある意味すごいことだよこれ
568774RR:2012/07/17(火) 17:56:54.41 ID:VGSrZEqJ
14ってM10だし1/4じゃあ結構手ごわいんじゃないの
569774RR:2012/07/17(火) 20:39:17.03 ID:X8PmhgXB
>>559
8mm〜19mmを3/8sqで必要量揃えて、20mm以上はメガネオンリーかな俺は。
どうせ大トルク掛けるんだし1/2は必要ないかと。奥まっててディープが欲しいとか無い限りは。
1/4は適当な箱のセット物を車載工具に使うくらいかな? メインの整備には出番が無かった。
570774RR:2012/07/17(火) 21:48:04.23 ID:UdrIAMMi
>>569
まぁ、基本的に9.5sqで事足りるわな
飛び道具的に12.7sqのスピンナ位で

6.3sqは仕事用の工具バッグに忍ばせる程度
車載も9.5sqにしてる、これは退役したハンドルとソケット一式
571774RR:2012/07/18(水) 03:40:24.81 ID:pLRPPvAB
俺のバイクはリアアクスルナットが27mmなので1/2のロングスピンナ+ロングラチェットは必須
これ無いとチェーン調整すらやる気にならんw
メガネとコンビもあるにはあるが、ちょっと長さが足らないな
572774RR:2012/07/18(水) 10:43:11.95 ID:+pJZZIU+
退役してないジャン
573774RR:2012/07/18(水) 10:51:35.25 ID:cG3vdRc5
俺のもリアのアクスルは27mmだけど
メガネで十分間に合ってるな。
574774RR:2012/07/18(水) 12:36:44.55 ID:KqAdYydx
どうしても必要な一つのソケットのためにラチェットやブレーカーバー
持ってても実質SST化してる事ってよくあるよねw
575774RR:2012/07/18(水) 17:41:06.55 ID:b1jcF65M
アクスルナットに使う時はラチェット機構が便利なんだよね。
メガネの掛けかえはちと面倒。
でソケット+1/2ラチェットハンドル。
あと、1/2ドライブは8mm10mmのヘキサゴンやトルクスにも使う。
576774RR:2012/07/18(水) 18:21:16.33 ID:cG3vdRc5
27mmのアクスルナットをメガネで回すとき、
かけ変えずにそのままクルクル回してるけどな。
17インチのオン車はそういうことできないのかな?
577774RR:2012/07/18(水) 18:27:41.99 ID:lYzUrNHb
1/2ラチェはいらんな
ソケットはあっても、実質トルクレンチにしか使わん
578774RR:2012/07/18(水) 19:10:01.30 ID:b1jcF65M
>>576
確かに車体横からの作業だと、メガネやスピナーでクルクル回せるね。
俺はチェンアジャスタの両側の張りが均等になるように、車体の後ろからタイヤを抱えるようにしてアクスルナットの締め、緩めをしてる。
バイクはオンオフ、大小、色々。
まぁ車もいじるからもあるけど、使う割合は7割が3/8、2割が1/2、そして残りの1割が1/4てとこかな。
>>577
エンジン降ろして全バラまでやるようになると1/2はインパクトも含めて充実するんだよ。
579774RR:2012/07/18(水) 19:18:18.88 ID:bGhdUsIC
モンキーのエンジン弄るのには6.3のが一番いいな
車体になると9.5使うとこも出てくるから持ってるけど

ところで薄いコマってどこのがいいかな
580774RR:2012/07/18(水) 19:34:44.43 ID:cG3vdRc5
>>578
いや、車体の後ろからクルクル回してるけど。w
581774RR:2012/07/18(水) 19:39:38.85 ID:+zRiS67v
どーでもいいような事、いつまでも書きこんでんじゃねーよ。
勝手に好きな工具使え。
582774RR:2012/07/18(水) 21:02:04.62 ID:KqAdYydx
>>579
薄い・低いソケットというと砂ポン、ネプロスが思い浮かぶけど
値段も凄いので現実的には工研Z-EALやフラッグの一番高い12ポイントかな?
ところで後者はクロモリ鋼だそうだけど他社での採用例はあるの?
583774RR:2012/07/18(水) 21:14:07.94 ID:xtjV8FDQ
コーケンはクロムモリブデンじゃなかったっけ
584774RR:2012/07/18(水) 21:23:35.60 ID:KqAdYydx
>>583
そうなんだ。じゃあ俺が知らなかったんだね、教えてくれてサンクス。
そのFLAGの高いやつ、ダイヤモンドカットソケットって名前だった。
高いつってもKTCやTONEと変わらんくらいだけども。
585774RR:2012/07/18(水) 21:30:38.67 ID:tDgU/2/Z
コーケンはクロモリだな
586774RR:2012/07/18(水) 23:10:35.18 ID:z+7WNlOM
FLAGの高いほうダイヤモンドソケットって言うんだ?
あれけっこう薄いもんな
ニッケルクロモリだったのか納得
安いから買ってみるありがとう
587774RR:2012/07/19(木) 10:51:22.77 ID:/gihbhyX
コーケンのメッキソケットがクロモリだというソースが見つからないな。
588 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/19(木) 15:39:02.82 ID:sS6SkvmH
砂はクロモリ、ハゼット,スタビレー,KTC21なんかはクロバナだね。
基本的に鋼としてはクロモリの方がクロバナより良いんだけど、製造時の
鍛造,熱処理の具合によって、強度は必ずしも、クロモリ > クロバナ に
ならないから、あまり気にしなくても良いと思うよ。
589774RR:2012/07/19(木) 18:20:18.74 ID:hROcVmvJ
工具の材質や熱処理などはメーカーの企業秘密だからねぇ。
素人がクロモリだ、クロバナだと論議できるような単純なものじゃないよ。
590774RR:2012/07/19(木) 20:12:53.63 ID:bdsPsqfm
硬くすると割れるのでインパクトのこまは結構硬い
591774RR:2012/07/19(木) 20:16:05.51 ID:hROcVmvJ
??w
592774RR:2012/07/19(木) 20:29:13.36 ID:lXTVU+2S
ストレートで買ったオートチンポはFLAG製だった
593774RR:2012/07/20(金) 09:31:12.76 ID:gnMiKbqZ
インパクト用ソケトは、割れるより煮崩れるほうが安全なので、手工具用よりかえって
柔く造られていると聞きますた。柔い材質だからぶ厚いのだと・・・・メキも万一のとき剥離して
飛び散りケガの元になるから黒染めがふつうだとも聞きますた。
でもFPCやTONEみたいにメキのインパクトソケトもでてきているねえ。見栄えはヨロシな。

Kokenソケトの材質表示はみたことがない。Koken信者がよくいう「冷間鍛造」だけど、まぁその
よりどころのボルト逃がし用バカ穴の造りにしても、手持ちのシャローソケトをみると、どこの
メーカーのにもきちんと直角・水平に加工されている。KTC・ハゼ・スタ・FPC等々ドコのソケトも
バカ穴はきちんとできてるね。TOPやTONEのガテン系、GISUKEなんかの台湾モノみても
バカ穴周辺は精密ですね。旗のダイヤモンドもそこらへんはきちんとしてますw
ふつうに「冷間鍛造」品が一般的なのでわ?w

いまどき「冷間鍛造」ではないドロドロマグマ鍛造品のほうが探すのが難しいでしょうw
手持ちのなかでは、ダイソーの100円6.35sqソケットセット以外、バカ穴加工のないソケトはなかったね。
Kokenのプライドは、専業メーカーとしてのきめ細かいサイズや寸法のラインナップを比較的安価に
流通させるところにこそあるとおもっとります。はい。
594774RR:2012/07/20(金) 09:55:56.39 ID:myVqvbtU
>>593
そんな事いちいちここで表明するような事か?
たまに貼られる「バカに共通する特徴」まんまだなw
595 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/20(金) 09:59:32.09 ID:Ws6j3STN
>>593
>インパクト用ソケトは、割れるより煮崩れるほうが安全なので、手工具用よりかえって
>柔く造られていると聞きますた。

煮崩れるんじゃなくて、変形したりソケット内側が舐めるようにな。

>メキも万一のとき剥離して 飛び散りケガの元になるから黒染めがふつうだとも聞きますた。
>でもFPCやTONEみたいにメキのインパクトソケトもでてきているねえ。

リン酸塩皮膜処理してるもう一つの理由は、メッキによる水素脆性による破損防止の為。
メッキのインパクトソケットはそれなりに水素脆性対策をしてる。

>いまどき「冷間鍛造」ではないドロドロマグマ鍛造品のほうが探すのが難しいでしょうw

熱間鍛造や温間鍛造でソケット作ってるメーカーもまだまだある。
冷間,温間,熱間鍛造もそれぞれ特徴があるが、強度のあるソケット作る上で鍛造,熱処理,切削,表面処理等
と言った総合的な技術が必要になるから、必ずしも 冷間鍛造 > 熱間鍛造 とはならない。
596774RR:2012/07/20(金) 10:58:10.61 ID:do8yDNxc
>>593
忌避ワードはどうした?
597774RR:2012/07/20(金) 12:47:00.74 ID:rXb/8GpS
>>596
コピペするのが面倒くさいんだとw
要するにあぼーんされてハブられることに耐えられなくなったらしい。
まぁネットでしか誰も相手してくれないからね。
無視しろってもなんだかんだ突っ込んだり意見する人がいるから。
トリ付けるということは考えない奴だしね。放置するしかない。
598774RR:2012/07/20(金) 15:06:30.08 ID:WAfHiIM9
ノーブランドのコンビネーションレンチがへたってきたので買換えを検討中なんですが、
SIGNETのセットとTOP工業のセットが3000円強でほぼ同価格帯の場合どちらの方がお勧めですか?

いじる単車は125〜250位でたまにエンジン開けたりします。
599774RR:2012/07/20(金) 15:12:46.52 ID:4PmfJYgI
コンビがへたるってどんな状態?
口が開いたとか、メッキがはげたとか?
できたらうpしてみてよ。
600774RR:2012/07/20(金) 15:28:52.38 ID:WAfHiIM9
いや単純にズタ袋で使ってた物を貰って10年くらい使ってたけど、
そんな使い方のだからメッキが剥げ散らかしてるってくらいです。

加えて先日移動中に12mmを落としたみたいなんで丸ごと新調しようかと。
601774RR:2012/07/20(金) 18:05:12.88 ID:ny0E7UAO
signetは柔い(メッキも)のでTOP
602774RR:2012/07/20(金) 18:35:27.69 ID:nHHlCqRA
>>600
磨いてよく見たらオールドのスナップオンだったりしてw
603774RR:2012/07/20(金) 21:05:42.24 ID:xTzbt8LJ
>>600
俺もTOPかな。
ストレートやアストロにもあるから、比較してみて。
あと組み込みで行けるなら良いけど、後から他のサイズも欲しくなるかも知れないのだったら、
それらを単品でラインナップしてる製品を買うと良いと思う。
604774RR:2012/07/20(金) 21:16:06.29 ID:R4Xi+6Oc
軍事スナッポンもコーケンインパクトコマもメッキじゃなくて酸化鉄(黒)仕様があるよ
605774RR:2012/07/20(金) 22:23:05.02 ID:h2rtGWnJ
これで決まりだ!食らえ、インダストリアルフィニッシュ!!!
606774RR:2012/07/20(金) 22:27:28.94 ID:Z3C2ppMW
>>600
比べる必要もない
TOP工業の一択
607600:2012/07/21(土) 07:34:18.09 ID:S5JUcaFu
ありがとうございました。
TOPだろ、って事は良くわかったので
6丁組 CW-6000を買って来ます。

>>602
残念ながらそんな俺得展開は無いです。
自分が古いKTCと比べても違いが判るほど真性の中華レンチでした。
608774RR:2012/07/21(土) 18:16:13.36 ID:ic7Mu5YL
今まで使ってた古い工具も大切にしまっておけよ。
何かの役に立つ事があるかも知れんし、新しい工具のありがたみも増す。
609774RR:2012/07/21(土) 19:37:03.71 ID:n+ON2/AW
消耗して使えなくなるまで使う工具は少ないから、次から次へと必然的に貯まっていくよ
610 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/21(土) 20:34:08.22 ID:7vxAvuEr
>>609
そういえばヤフオクにKTC中古ってカテゴリあったな。
貯めないで売る人もけっこう居るんじゃないかな。
611774RR:2012/07/21(土) 22:41:08.49 ID:aPUFJnaU
売ったところで二束三文だよなあ
砂は高く売れるけど。
612774RR:2012/07/21(土) 23:11:38.68 ID:iACP9XCQ
不要になった工具は自作工具の材料にしたり、まとめて誰かにあげたり。
613 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/21(土) 23:28:11.61 ID:7vxAvuEr
誰か使ってくれること期待して、1円スタートでオクに出してる。
この前出したスタビレーの3/8ラチェットは2200円だった。
朽ち果てさせるより良いと思ってる。
614774RR:2012/07/22(日) 00:33:03.26 ID:bh/8fpGH
このエアコンプレッサー

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b135061578

AC100V 12A(@50Hz)で5馬力らしいんだけど
一体どこから5馬力分のエネルギーが湧いてくるの?
615774RR:2012/07/22(日) 00:48:34.34 ID:/f7XBm21
>>614
詐欺や誇大広告の説明を2chでに求めないで
出品者に質問して聞けばイイジャン
書き間違えはよくあることで、消費電流が40Aくらいなんだろw

一般家庭でも40Aくらいなら普通に流せるんだし、海外製は高性能なんだろ
616774RR:2012/07/22(日) 00:48:59.02 ID:TKfWbsOG
>>607
HC行ったらアサヒのJIS適合コンビ6本組(SNT110H)が
1480円で売ってた。日本製だしこれも悪くないと思う。
俺が買ったのは3180円のメガネセット(SNT621H)だけど。
617774RR:2012/07/22(日) 00:53:33.83 ID:FCzZgUg/
中身はアネスト岩田キャンベルの2馬力の奴と同じじゃないかな
618774RR:2012/07/22(日) 11:19:47.13 ID:9qbyLavL
近くのHCで買ってきたトップ工業の首振り型のラチェットレンチがなかなか良いわ ギアも細かいし
619774RR:2012/07/22(日) 21:22:28.28 ID:lmixpf4G
TOPといえばハイパーレンチ
でももう1サイズ小さいのが欲しい。
620774RR:2012/07/22(日) 21:53:55.54 ID:fLV3CSaS
ハイパーレンチいいね。
全くあごがガタつかないしモンキーのイメージが変わったよ。
下手なスパナよりいいわ。
621774RR:2012/07/23(月) 15:10:23.18 ID:CpSS14Xb
本日発売の最新ドライバーを買ってみました・・・
工具箱も付いていて良心的でした・・・

ドライバー・パッケージ
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1343023598975.jpg

商品説明?
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1343023658633.jpg
622774RR:2012/07/23(月) 16:25:50.38 ID:qoQXpo+9
>>614
わろたwww
0.5馬力あるかどうかすら怪しいw
623774RR:2012/07/23(月) 20:13:11.93 ID:B/Ec6zap
>>614
1・5馬力くらいはあるだろうけど、5馬力は家庭用100X電源じゃ動かないだろw
うちのアストロ1・5馬力ですら100X20Aの電源でギリギリ、って感じなのに
624774RR:2012/07/23(月) 21:37:20.22 ID:OrIkvLNN
中国人がそう言ってるのなら頷けるw
今度は沖縄は中国の物だって言い出したんだろw
頭の中どういう構造なんだろう?
625774RR:2012/07/23(月) 22:05:33.30 ID:7hkgj1iY
確かなことは
日本ではゴミを捨てるには金が掛かる、と言うことだ
626774RR:2012/07/23(月) 22:52:15.41 ID:vg/3yaZj
>>621
俺も会社帰りに買ってきた。
つか、買うとき恥ずかしいじゃねーかw
ビスのホールドは微妙だな。
627774RR:2012/07/24(火) 23:24:15.20 ID:gOIrW7rA
>>622
消費電力が3750Wあるからそれなりな力あるんじゃね?
628774RR:2012/07/24(火) 23:28:19.31 ID:VWxEEYbD
>>627
起動電力は通常、消費電力の4倍ほど必要なのだが・・・
629774RR:2012/07/24(火) 23:46:24.87 ID:bC3cHHzR
3750Wは絶対に嘘。
W=IV (消費電力=電流×電圧)
だから
100V×14A=1400Wのはず
100Vで5馬力はありえない。
630774RR:2012/07/24(火) 23:55:37.60 ID:bC3cHHzR
1馬力=0.75Kw(750W)だから
5×750=3750Wって謳ってるだけでしょ?
5馬力もあったらあんな小さなシリンダーなわけないしね。
631774RR:2012/07/25(水) 12:03:30.80 ID:/IK9L2jv
いつまでゴミの話やってんの
632774RR:2012/07/25(水) 15:36:38.10 ID:rOhzsw1Q
オートポンチって武器みたいだな
633774RR:2012/07/25(水) 15:44:33.55 ID:aPS/g3MH
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BZEJ22

普通に武器だよね
634 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/25(水) 16:04:10.76 ID:FiraIzM8
>>633
FGにバーコの斧置いてあるの見たことあるよ。さすがにレジの後ろ側にタイラップで固定してあったけど。
635774RR:2012/07/25(水) 16:47:28.21 ID:aPS/g3MH
>>634
なんばのFGは入口入ってすぐ正面に立てかけてありますヨッ
636774RR:2012/07/25(水) 16:57:54.90 ID:puYogWo8
>>633
9.0kg 無反動大ハンマー いったいなんに使うんだろうw
想像つかん
637774RR:2012/07/25(水) 16:59:47.13 ID:aPS/g3MH
>>636
あぁ、ごめん
バーコの斧の方ねw

ぶっちゃけ、現地調達で強盗(ry
638774RR:2012/07/25(水) 17:17:32.35 ID:H/PS0LZO
ピンクの衣装
ピンクのカメラでパシャパシャ写真撮る
おばさんだっけ?
639774RR:2012/07/25(水) 18:10:46.32 ID:jxZOP5pM
>>638
それなんてパー子www
640774RR:2012/07/25(水) 18:12:12.07 ID:Ex/LBZZ1
>>633
ゲートボールのスティック?
641774RR:2012/07/25(水) 18:38:21.62 ID:5wCEtc3E
>>637
40cmぐらいの斧を、同じバーコのモンキーレンチと一緒に工具箱に入れてます。
642774RR:2012/07/25(水) 18:53:41.02 ID:YGzsDBvv
そんな特別なもんじゃなくても1/2ロングスピナーは凶器。
結構良く使うんだけどね。
643774RR:2012/07/25(水) 18:58:12.23 ID:H/PS0LZO
>642
俺も今まで買った工具の中で
1/2ロングスピナーは最近なんだけど
使用頻度がかなり多い。
ホイール外さないとメンテできないバイクというのもあるが
もっと早く買っときゃよかったよ。
エアでカタカタ言わしても動かない固着したボルトも
簡単に緩むし。
644774RR:2012/07/25(水) 20:55:00.42 ID:Q6Wb9Rbj
少し前に吉牛コピペでバーコの斧のやつあったよな
誰か貼れる?
645774RR:2012/07/25(水) 21:11:30.96 ID:I0uOlutj
初のラチェットで、首振りつきを買おうと思う
3/8サイズで、kokenの2774か3774で悩んでる・・・
バイクではやはり小さいほうが有利なのかな
でも3774でも十分小さい・・・か?
646774RR:2012/07/25(水) 21:27:41.63 ID:Hpma3wg5
>>初のラチェットで、首振りつきを買おうと思う

お馬鹿さんとしかいいようがない。
647774RR:2012/07/25(水) 21:47:52.24 ID:/neSW/1K
悪いことはいわんから首振りはやめとけ
648774RR:2012/07/25(水) 21:55:58.63 ID:dv4GUb12
過去何年も使ってて首振りのラチェットが必要になったことがほとんどない。
逆に友達の首振りラチェットを借りたときに首振りのせいで使いづらかったことが結構ある。
と、いうことで普段使いのメインのラチェットを首振りタイプにするのはお勧めしない。
首振りを買ったとしても絶対に首振りじゃないタイプのラチェットが欲しくなると予想しておこう。
649774RR:2012/07/25(水) 22:02:08.69 ID:eIGCyObS
1本目はトラディショナルな小判型磨きハンドルを薦める
650774RR:2012/07/25(水) 22:07:46.83 ID:I0uOlutj
ありがとう
やっぱり首振りは強度とか問題になってくるのかな
スタンダードなラチェットと、入りにくいところにはオフセットエクステンションバーって感じかな

あと、本締めは別にスピンナを用意した方がいいよね・・・?
ソケットも揃えないといけないし、こりゃ大変だな
651774RR:2012/07/25(水) 22:12:20.21 ID:eo16b9SY
メガネの首振りラチェットが激しく気に入ったので、俺も購入しようか考えていたところだった。あぶねぇw
652774RR:2012/07/25(水) 22:27:36.61 ID:SnFK3SXb
1/2ロングラチェットハンドルだと首振りも使い勝手が良いよ。
ただし砂のロックつき。
653774RR:2012/07/25(水) 22:27:48.86 ID:/neSW/1K
どうしても首振りがいいなら、スイベルがいいかもね
654774RR:2012/07/25(水) 22:35:26.30 ID:SnFK3SXb
>>650
何も持ってないんだからセットで買えよw
ソケット、ラチェットハンドル、EXバー、そしてスピナーも入ってる。
ついでにディープソケットとヘキサゴンもな。
655 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/25(水) 22:57:01.43 ID:FiraIzM8
>>650
この辺書けばより良いレス貰えるよ
・整備スキル
・どんな作業をしたいか
・バイクの車種
・予算
656774RR:2012/07/25(水) 23:11:56.92 ID:stWzGOnD
>>368 >>455 >>557 >>645
全部、同じ臭いがするんだけど気のせいか?
657774RR:2012/07/25(水) 23:28:19.55 ID:TZDwBoAT
こんな所に相談に来るレベルだからな
658774RR:2012/07/25(水) 23:42:19.82 ID:TZDwBoAT
スピンナで本締めw
659774RR:2012/07/25(水) 23:53:48.50 ID:eo16b9SY
>>656
>>657
>>658
そう言う書き込みが嫌われているのに、気付かないアホだな。
660774RR:2012/07/26(木) 00:03:08.81 ID:TZDwBoAT
>>659
どういたしまして
661774RR:2012/07/26(木) 00:33:04.27 ID:5AE0h4VV
首振りは90°曲げて早回しできるから俺は好きだな
662774RR:2012/07/26(木) 00:33:37.53 ID:5AE0h4VV
エクステつけてる時だけね
663774RR:2012/07/26(木) 01:39:38.03 ID:ox5OjI9z
Kokenのスピーダーラチェットが好きだ
664774RR:2012/07/26(木) 04:01:55.05 ID:1iG8S7Z/
素人質問ですんま
貫通穴にねじ切る時、
先タップって根本まで通せば上げと同じ事?
665774RR:2012/07/26(木) 09:24:16.91 ID:9PTYpN2k
>>664
根元の完全ねじ部の形状は一緒だから、貫通させれば多分ね。
666 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/26(木) 12:53:55.28 ID:yU/rw6L5
>>664
タップ折らないように注意な
667774RR:2012/07/26(木) 20:40:39.74 ID:1iG8S7Z/
>>665>>666
どうもレス!
668774RR:2012/07/28(土) 23:18:06.74 ID:KA16anWA
俺の手持ちの3/8
ショートのラチェハン(KTC)は首振りだな
これは便利
エクステンションと合わせてスピーダみたいにも使えるし

でもメインはスライドハンドルにラチェアダプター
首振りのエクステンションバー、長さ違い4本(全部コーケン)

これで8〜17mmとプラスねじの三種類、六角ビットをまかなってる

14mm以上は1/2も持っとくと、トルクによって使いわけられるから便利だぞ
669774RR:2012/07/28(土) 23:52:25.05 ID:/IYkbKRA
阿呆としかいいようがない。
670774RR:2012/07/29(日) 02:43:57.48 ID:T/n1P44Y
色々買っても使うのは一部に限られたりするね。
それも工具の面白さ。
671774RR:2012/07/29(日) 21:27:56.98 ID:DACY04Cc
>>670
そして、思い出して使おうと思った時に限って出てこないと。
672774RR:2012/07/29(日) 22:17:03.59 ID:CX9TOr5U
>>671
その為に、整頓出来るキャビネを買ったは良いけど
どの引き出しに入れたか忘れたと。
673774RR:2012/07/29(日) 23:14:20.41 ID:qkEW/GCU
キャビネットは引き出しごとにその内容と、工具やパーツの箱もステッカー貼ってわかりやすいようにしてる。
キャビネット:エアツール、計測機器類、SST、電動工具、セッティングパーツetc.
箱:ペイント・ケミカル関係、自転車関係、重量工具etc.てな具合。
674774RR:2012/07/30(月) 00:18:18.51 ID:shdAiNH5
キャビネットのあるガレージに憧れたが、
結局よく使う工具は持ち運びできる工具箱に入れてある
キャビネットは盆栽工具やあまり使わない工具置き場になってしまったorz


675774RR:2012/07/30(月) 09:44:19.74 ID:TYrwaOnz
常用工具はツールカートが良いよ。
オープンで工具が取り出しやすいし、どこに何があるか一目瞭然。
トランポなど持ち出しにも最適。
676774RR:2012/07/30(月) 12:39:33.62 ID:HWvbCgeI
メインはカート、その他はキャビネット、工具棚、壁掛け。
677774RR:2012/07/30(月) 18:41:58.61 ID:ATfxYQLg
真の男なら工場を持つ
678774RR:2012/07/30(月) 18:51:45.66 ID:9N+LbdFj
ガレージもないくせにw
679774RR:2012/07/30(月) 20:21:39.18 ID:H6SHKnZo
680774RR:2012/07/30(月) 20:33:57.02 ID:jMCN/NoW
今使ってる工具箱はKTCのEK-103で、これに収まらないほどの工具は買わないようにしてきたけど
詰め込みすぎてこの程度でも重くて持ち歩くのが困難になってきたw
681774RR:2012/07/30(月) 21:13:17.62 ID:itDzlGmE
>>680
箱なんか新しく買えばいいだろ
なんでそんなことが分からないの?
金が無いなら働け
682774RR:2012/07/30(月) 21:31:54.71 ID:ypsQgmCI
台湾のギアレンチは

ギアレンチ
ギアテック
カボ
とあるようだがプロクソンはどこの製造だろ?
683774RR:2012/07/30(月) 21:44:03.01 ID:jMCN/NoW
>>681
別に金がないわけじゃないよ。
単純にどこかで制限をかけないと買い過ぎちゃうから箱に入る程度という枠をつけてるだけ。
684774RR:2012/07/30(月) 21:47:16.64 ID:KHMb0U8m
手狭になったから工具箱を買い足して
よーしこれですっきりだぜ!!

しばらくすると、なぜか手狭に………。
685774RR:2012/07/30(月) 21:51:26.68 ID:bgpfam5g
>>680
俺もEK-103使っててトルクレンチや、でかい32mmのメガネなんかが
増えてきた頃から、台車に載せるのがたいへんになってきた。
いつか腰をいわすかもしれん。
686774RR:2012/07/30(月) 22:05:10.80 ID:shdAiNH5
つまらないことを訊こうと思ったんだが、
コンビかメガネが使える場合、お前らはコンビを使う?それともメガネ?
687774RR:2012/07/30(月) 22:43:13.23 ID:WGP/LHJX
コンビ自体使わんね。
細かいサイズは10年以上前からコンビタイプのギアレンチ使ってるし。
サイズがでかけりゃメガネ。
688774RR:2012/07/30(月) 22:52:14.98 ID:+UZpIhak
そりゃ横からしかぶっ刺せなければコンビ使うしか無いしなぁ・・・
基本的にメガネだな。
689774RR:2012/07/30(月) 22:55:06.47 ID:jMCN/NoW
俺の場合基本的にコンビを使うが当然スパナ部じゃなくてめがね部のほう。
690774RR:2012/07/30(月) 23:12:45.79 ID:qFWgkoHN
Tレン>ギアレン>メガネ>フレアナット>>>(着脱の壁)>>>Tハン≒スピナー>ラチェット>(盆栽の壁)>コンビ
691774RR:2012/07/30(月) 23:15:46.57 ID:jMCN/NoW
一応確認だが、コンビって言ってるものは片方がめがねで片方がスパナになってる工具のことだよな?
692774RR:2012/07/30(月) 23:32:12.85 ID:AiDumpFL
>>690
コンビに何かされたの?
693774RR:2012/07/30(月) 23:39:08.35 ID:NyJDYfBC
ソケト工具を主戦武器にしているので、コンビやメガネはソケトがどうしても入らないシチュエーション。 
つまりは入る入らないのオフセットでな〜んとなく使い分けている。ストレト・15°45°75°・・・・・・
694 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/31(火) 00:34:07.17 ID:JDCbqjpR
>>686
俺はコンビ、特に理由は無い
695774RR:2012/07/31(火) 00:51:16.07 ID:CgUWTPgP
ソケト追加ー
696774RR:2012/07/31(火) 07:29:09.09 ID:kCA+FhMq
ギアレンが楽だから振れる場所なら基本ギアレンや板ラチェ。
ソケットと違って差し替えなくていいし。
うちのバイクはカウルもなく整備しやすいから出番はギアレン>ロングメガネ>コンビかな。
697774RR:2012/07/31(火) 11:00:11.97 ID:0V1AR179
メガネはデカいサイズしか持ってないや
698774RR:2012/07/31(火) 18:19:11.73 ID:swMqkQI5
俺は基本的には14mmまではコンビ、それ以上はメガネかな。
良く使う10mmだとTレン、ソケット、コンビ、メガネ、ナットドライバー等々いろいろ使ってる。
699774RR:2012/07/31(火) 22:18:09.51 ID:Ds/v3sOu
俺はコンビは12mmまで、それ以上はメガネを使うことで落ち着いたよ
今の工具箱には、8,10,12mmのコンビ、12-14,17-19のスパナ、メガネは8-10,12-14,14-17,17-19,22-24
使わないサイズを抜いていったらこうなった
コンビって周りで聞くほどには自分には使う機会が無い、基本はメガネ、メガネで回せない場合はソケットを使う

メガネが一番締め付けトルクと俺の手トルクのバランスがちょうどいい感じだから
700774RR:2012/07/31(火) 23:54:14.87 ID:IwELHds3
どうせ各種色々と持ってんだろうから、好きなの使え
701774RR:2012/08/01(水) 00:28:52.79 ID:CK3udatF
>>699
17x19のスパナなんて使うかえ?
702774RR:2012/08/01(水) 00:32:53.63 ID:Mc04CFpN
バイクじゃないところで使う
703774RR:2012/08/01(水) 00:57:01.33 ID:lvN2NIOw
じゃない所で大活躍の13mm無いのに?
704774RR:2012/08/01(水) 01:10:02.31 ID:9o4Pbd3O
オフ車の可倒ミラーの固定部に17mmスパナ使うな。
しかも固定ナットがあるから2本要る。
705774RR:2012/08/01(水) 01:21:10.01 ID:IPB8gdnJ
じゃない所がDIYやなんかだと割りと使うかもな > 17mm
3分orM10のボルトナットで縫い合わせとか。

電気工事とか設備工事の基本サイズでもあるし。
706774RR:2012/08/01(水) 02:20:28.07 ID:CK3udatF
じゃ19mmは?w
707774RR:2012/08/01(水) 02:45:51.87 ID:Td9n6rnl
>>706
19や24は配管やポンプ設備などでよく使ってるのかな。
バイク以外って書いてるんだから とりあげる事でもないよ。
708774RR:2012/08/01(水) 07:45:12.55 ID:3OCHLVuW
19mmはフロントホイールのシャフトに使われている。
けどスパナではなくメガネを使うな。
709774RR:2012/08/01(水) 12:34:53.70 ID:YckBnEDR
なんかエアツールのトルクがしょぼくなってきたから
分解してグリスアップしたら
緩めたナットが吹き飛ぶぐらい調子よくなった。
構造もわかって面白かった。
今度はベーン等の補修部品が出てるまともなメーカー製を買おうと思う。
710774RR:2012/08/01(水) 12:45:38.23 ID:NP7fLZXi
>>699の例ならスパナは12x14、17x19じゃなくて、10x12、14x17の方が実用的だな。
ダブルナットもあるし、10mmのスパナは外せない。
長さもメガネは両端2サイズだけど、コンビは1サイズに最適化されてるから使いやすいはず。
711774RR:2012/08/01(水) 13:17:35.52 ID:Mc04CFpN
現実にはサイズ入り混じるわけだから、持ち替えずに済むのはメガネとスパナのメリットだな
712774RR:2012/08/01(水) 16:27:01.24 ID:hmOu+YWa
バイクの整備じゃコンビは12mmまでしか使わないな
大体メガネかソケットでほとんど間に合う
スパナを使うことはほとんど無いや
ネットや雑誌を参考に、色々セットで一通り持ってるが、ほとんど盆栽になってしまった
713774RR:2012/08/02(木) 05:31:31.06 ID:bQAYFHcc
コンビそれ自体は良いんだが、オールラウンダー故に、
他の面子、特にメガネやギアレンがいるとお株を奪われてしまうのが辛い所だな
714774RR:2012/08/02(木) 09:21:15.98 ID:qaQ3+0Ov
工具が手元になんでもあるなら特化した工具を手元に並べて使うのが効率的かねー。
ツーリング持ってくならコンビセットで逆にメガネおいてく。
715774RR:2012/08/02(木) 11:31:38.14 ID:qnQu6IUP
あーあ。召喚しちゃった。
俺はスパナ8−10、12−14とプライヤーレンチ。
メガネ部分はタイヤレーバーのコンビ,17,19,22
716774RR:2012/08/02(木) 11:35:17.51 ID:ChwsIagT
ふんぬるぐすけべいーす
とねとね
717 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/08/02(木) 12:26:21.04 ID:Yc72Vyrk
>>716
召喚するなw
718774RR:2012/08/02(木) 16:26:51.48 ID:XMfPModS
大阪のスケベ椅子が何だって?

俺、27mmのコンビ持ってるけどリアのアクスルナット緩めるのに結構使う
719774RR:2012/08/02(木) 22:36:21.93 ID:x9uSAY4p
>>718
コンビである必要性、優位性を語らないと。
コンビ、メガネ、ソケット、何でもありだろ。

俺的にはコンビは1サイズだから使いやすいな。
スパナはおまけみたいなもん。
砂やMACの樹脂グリップつき1サイズのメガネが存在するのがその証じゃないかな。
もちろん、バッテリーなど、奥まった場所にあるボルトナットは10mmコンビのオープン、リングが使いやすい。
720774RR:2012/08/02(木) 22:52:55.63 ID:RKdEujxc
コンビなんて車載とかで使う
主筋からは外れた補助的な工具という認識だった
721774RR:2012/08/02(木) 22:56:53.32 ID:OPWwEZ1H
でかいコンビはまず使わないな
工具箱にも入れなくなったが、困るようなことは無かった
何も知らない頃にネットの情報を頼りに買い揃えたが、俺には無駄だったようだ
仕方ないから車載工具にして使うようにしているよ
722774RR:2012/08/02(木) 23:54:07.70 ID:oLT5rke/
一般的なコンビのメガネ側の中途半端なオフセットが使い難い。
両側あれのメガネって無いよね?
723774RR:2012/08/03(金) 00:02:38.85 ID:6AbXJmzQ
KTCプロフィットのメガネが片側15°で>>一般的なコンビのメガネ側のオフセットと同一だったような・・・・・・・
反対側はありふれた45°だっけ。

メガネ側レンチとしてしかつかわないにしてもストレト・15°・45°・75°それぞれ用意しておけば、
いずれ出番はやってきます。
724774RR:2012/08/03(金) 00:16:40.73 ID:9vT3ThKD
まぁ好みは人それぞれだろうけど、工具ってメガネのオフセットとか、スパナの傾きとかシンプルだけど実に良く考えられているよね。
俺は今んとこレンチとソケットは持ってて嬉しいのはスナップオン、
使って手に馴染むのはハゼット。
他と違って(例えば彼女とか)いろいろ買って使い比べられるのが工具の良いところ。
725774RR:2012/08/03(金) 00:31:31.06 ID:TLFR/IdN
>>724
女も買って比べたことあるんだろ
ほんとのこと言えよなw
726!ninja:2012/08/03(金) 11:58:15.27 ID:2vLcU9dz
>>722
砂にあるよ
727774RR:2012/08/03(金) 16:26:53.40 ID:QWb5QXX+
ストレト追加ー
728774RR:2012/08/03(金) 21:29:05.48 ID:2pqV/E19
本締めおkのギアレンチ、ほんとはボルト緩めたりしちゃいけないんだろうが
ついつい使ってしまう

手持ちのが8ミリはプロクソン、10ミリはKTC、12ミリはプロクソン
13ミリはSK11、と銘柄めちゃくちゃになってるが統一したほうがいいのかな
729774RR:2012/08/04(土) 00:06:45.13 ID:UE7aFb4k
>>728
そうだな。キャビネットの引き出しを開けた時
統一感があった方が見た目も良いしな。

4社のギアレンチ、フルに揃えた方がカッコイイよ!
730774RR:2012/08/04(土) 00:52:19.91 ID:sIQksNk0
ギアレンチはシグネット一択

まぁ殆ど出番は無い訳だが
731774RR:2012/08/04(土) 06:39:01.96 ID:2Ns5Lfzf
まあ、シグネットブランドとして最初のヒット商品が、リバーシブルのギアレンチだったはずだし・・・
「さいきん、コレ流行ってんねんでえ。どやッ」・・・昔、お笑い工具店小川の番頭さんが熱心に推していた
口跡がいまだ記憶にありますw

ギアレンチは登録商標だから、パッケージにギアレンチと表記があれば出所はおなじでしょう。
ただメキ仕上げやブランド刻印が違うだけ。まだ商標権は消滅していないはずだが、これまた流通の
魑魅魍魎の闇の中か・・・・・・・バイク弄りではほとんど使い途もないけどねえw
732774RR:2012/08/04(土) 07:10:16.54 ID:CpNCYSAc
シグネット=ギアレンチ社
SK11=ギアテック社
MAC,KTC=カボ社
だったかな。耐久性はそれほど変わらないだろうから
733774RR:2012/08/04(土) 09:05:50.35 ID:DsdSzez+
>>728
本締め可なのに緩めには使えないの?意味わからん。


まあ、ラチェットギアが歯飛びしたときの怖さを知らんからこそ
ギア付きで本締めしちゃうようなやつがありがたがる工具だから
さもありなんか。
734 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/08/04(土) 09:17:05.50 ID:B5FpPzJJ
>>733
コンビで本締めした程度のトルクで締待ってるネジなら緩めても問題ないだろ。
鬼トルクで締めてあったり、固着しているネジを緩めるとスペック以上のトルク
が掛かるから駄目ってことじゃない?
735774RR:2012/08/04(土) 11:16:16.02 ID:wJNec813
>>733
本締めの意味、分かってる?ワラ
736774RR:2012/08/04(土) 12:04:33.21 ID:GgHI2BMt
>>733
固着してる場合にかかるトルクは締める時よりでかいから。
737774RR:2012/08/04(土) 15:18:50.93 ID:n82x6TUV
いいドライバーとかって先っぽ鋼とか出できてます?
100円ショップのドライバできついネジ回したら早速変形した・・・
738 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/08/04(土) 15:31:15.94 ID:B5FpPzJJ
>>737
安いのも高いのも性能に大差あるけど鋼でできてるよ。後は熱処理で差が付く。
あまり安いモノはダメ、ネジの頭舐めると面倒で処置に金が掛かる。
たいした値段じゃないから、ホムセンでベッセルかアネックスあたり買ったら。
739774RR:2012/08/04(土) 16:48:38.51 ID:uH4/cwO/
ギアレンチは歯飛びしたらヤバい的なことは良く聞くけど、
実際経験が無いから一度ぶっ壊れる位力入れて回してみたくなってきた。
740774RR:2012/08/04(土) 20:33:45.24 ID:CpNCYSAc
GEARTECH製のは柄が撓るぐらい力入れても壊れなかった
みたいな話をどっかで見た、(そんな使用は論外だが)
ヤバイのがわかるぐらい耐えてくれるなら
まともな神経の人はラチェットレンチ外し他の手段に替える
741774RR:2012/08/04(土) 21:22:20.09 ID:2Qq2/R4I
SIGNETの実体は喜一のような気がするのですけど、どうでしょうか?
742774RR:2012/08/04(土) 21:44:46.10 ID:x5JwAb+V
ギアレンチを買ったものの、バイク弄りでは出番が無いや
お前らどこ弄るときに使うんだ?
743774RR:2012/08/04(土) 21:52:41.87 ID:kI20oob2
Chinpo
744774RR:2012/08/05(日) 04:11:30.56 ID:ylSSW4lc
>>742
タペットカバーとめてるボルトゆるめようとしたら
フレームに当たってラチェット+ソケットだとどうにも入らなかったり。
ギアレンチというより板ラチェット版メガネみたいなのだけど
あると案外便利かもと思った。
745774RR:2012/08/05(日) 06:56:10.66 ID:EfOY/syw
首振りラチェットレンチはいらないって聞くけど
ギアレンチでは首振り付きの要るの?
746 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/05(日) 08:22:02.31 ID:utHonqNF
>>745
車種によるとしか言いようが無いな。
747774RR:2012/08/05(日) 15:32:32.60 ID:zqXkGSfp
>>745
逆にギアレンチは首振りしかいらないと俺は思う。
748774RR:2012/08/05(日) 16:09:09.24 ID:aNRHTL6q
ギアレンチとラチェットレンチは違いますのん?
749774RR:2012/08/05(日) 16:11:57.39 ID:ao4vzFK1
>>748
ラチェットレンチはラチェットハンドルのことを言ってるんだと思う
750774RR:2012/08/05(日) 16:13:23.10 ID:aNRHTL6q
あなるほどざ
751774RR:2012/08/05(日) 17:05:45.55 ID:D4VuInIY
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HU2IKI

これなんかは割と重宝してるな。
バイクじゃないけどw
752774RR:2012/08/05(日) 17:44:57.60 ID:r40F+3eJ
75°のメガネが欲しいんだけど以外に出してるとこ少ないよね?
なるべく外形が小さいのが欲しいんだけどおすすめのメーカーありますか?
753774RR:2012/08/05(日) 18:01:10.17 ID:NgRf2iqQ
STAHLWILLEおすすめ
754774RR:2012/08/05(日) 18:01:11.74 ID:RNoYu7u6
>>751
8-10-12-14だったら完璧なのになー
755 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/08/05(日) 18:05:07.96 ID:utHonqNF
>>752
ハゼットの630シリーズが外径小さいよ。ただ日本向けサイズが廃版なのが残念。
756774RR:2012/08/05(日) 18:12:05.59 ID:zqXkGSfp
>>752
松 スタビレ
竹 ハゼット
梅 シグネット  
757774RR:2012/08/05(日) 18:25:25.80 ID:O4Ywnh2t
松 しなやか
竹 かたい
梅 つぶれる

なるほどなー  
758774RR:2012/08/05(日) 18:26:47.09 ID:O4Ywnh2t
外径はHAZETのが一回り小さいよな
759774RR:2012/08/05(日) 19:16:43.53 ID:331lcO9j
>>751
それ先日ホムセンで見ていいなーとは思ったが、
バカ高いので買わずに帰った。

リンク先を見て気付いたが、4200円(別)の定価そのまま売りだったのか…
やっぱホムセンは激安工具以外買うのやめよう。TONE定価売りとかあんまりやわ。
760774RR:2012/08/05(日) 19:25:01.25 ID:zqXkGSfp
松 スタビレ   ・リング面とハンドルが平行。 ハゼットよりオフセットの落ち込みが急。
竹 ハゼット   ・リング面とハンドルが平行でない。僅かだが角度が付いてる。リング外径は一番小さい。
梅 シグネット  ・スタビレの形状に近い。リング外径はこの三つの中で一番でかい。
761774RR:2012/08/05(日) 20:03:35.85 ID:RkFjN0cF
TOPかどっかのラチェットメガネでソケット部分が球形になっててグリングリンできるのなかったっけ?
762774RR:2012/08/05(日) 20:22:32.34 ID:7o8m/SYI
先端がドリルチャックのソケットは無いかな?
ピンバイスで穴をたくさん開けると手のひらが水ぶくれに・・・・
「Tハン→ラチェットアダプタ→ドリルチャックソケット」
みたいに組み合わせると楽に穴あけできそう。
763774RR:2012/08/05(日) 21:05:51.27 ID:+H/IToBJ
スタビレーの75°使ってるけどリング面とハンドルは平行ではないよ。
若干角度ついてる。
764スタンド30年:2012/08/05(日) 21:26:37.59 ID:F3TF7A33
車板つまらないので移って来ました。単車の整備は出来ませんが、工具の事
なら少しは質問にも答えられると思います。よろしくお願いします。
765774RR:2012/08/05(日) 22:52:17.44 ID:jsGfDUkf
>>761
ミトロイ ユニバーサル板ラチェットレンチ
http://mitoloy.hyper-market.biz/
766752:2012/08/05(日) 23:05:10.08 ID:r40F+3eJ
みなさんありがとうございます、めっちゃ参考になりました。
今回なるべく外径が小さいのが欲しかったのでハゼットを買うことにしました。

ハゼットは取扱店が少ないのがネックですがちょうど楽天の店でセールもしてたので
767774RR:2012/08/05(日) 23:22:15.89 ID:e/4BIaW/
>>762
電動ドリル使えよw
電動ドリル用のピンバイスがありますから。
768774RR:2012/08/05(日) 23:37:48.44 ID:UZwKFZUW
769774RR:2012/08/05(日) 23:58:27.46 ID:aNRHTL6q
ハンドドリル買えばいいじゃない
ハンドルクルクル回すタイプ
770774RR:2012/08/06(月) 00:22:15.78 ID:FjFjGsrF
>>767
確かに電ドリ使えばいいですけどもw
電源が無いところとか、夜に自分の部屋で使うとかだと制約があって・・・・

>>768
これのドリルチャックの逆側が六角軸ではなく、差込角のものがあれば、と。
http://www.monotaro.com/g/00367785/
ああ、でも>>768さんのヘックスビットホルダー経由で
上のドリルチャックが使えそうな気が。ありがとうございました。

>>769
穴あけも、ラチェットのカリカリした感触でやれたら楽しそうかと思ってw
771767:2012/08/06(月) 01:02:08.90 ID:vX/H8Rro
>>770
ピンバイスだろ?
それは太軸でピンバイスじゃないよw
電ドル用ピンバイスはこういうのだよ。
http://item.rakuten.co.jp/monju/anex-96/
ソケット経由でラチェハンでも使える。
772767:2012/08/06(月) 01:17:47.56 ID:vX/H8Rro
タップ切るならともかく、ドリルにラチェットは合わないな。
それに今時の電動ドリルは低速で使えばそんなに音はしない。
773774RR:2012/08/06(月) 01:18:58.82 ID:FjFjGsrF
>>771
条件後出しでスマソ。
今までピンバイスで空けてはいたものの、
どうせ買うなら太いキリに対応できれば嬉しかったもので。
細いキリ用に電ドル用ピンバイスも買ってみます。
774774RR:2012/08/06(月) 03:54:57.88 ID:u6qmvyK0
>>773
材質にもよるけど、ラチェットハンドルで大きな穴を開けるのは難しいんじゃないかな。
木材とかプラ?
775774RR:2012/08/06(月) 07:31:59.27 ID:pS3MhfkT
タップ切る時ですら充電ドリル使う俺
トリガーでスピードコントロール出来るやつなら
人差し指の先だけで操作できるから角度がずれにくいんだよね
776774RR:2012/08/06(月) 20:41:05.44 ID:HqFumE64
うちのドリルはガッタガタだからダメだな
777774RR:2012/08/06(月) 21:43:36.58 ID:knSjOEhD
皆さん、スパークプラグの隙間調整は何を使ってやってますか?
僕は小型のペンチで側方電極を挟んで曲げてますが皆さんはどうしてますか?
778774RR:2012/08/06(月) 21:47:03.89 ID:gEUbM9ex
>>777
マイナスドライバー
779774RR:2012/08/06(月) 21:52:39.18 ID:EjNy40t2
プラグギャップゲージに工具が付いてるよ。
NGKとエーモン
http://photozou.jp/photo/show/205210/18234063
780774RR:2012/08/06(月) 22:08:35.35 ID:+iVYt/g4
無調整!んでギャップ調整が必要なら素直に交換。
ノーマルプラグだけど。安いし。調整しても微妙な違いわからんし…
781774RR:2012/08/06(月) 22:17:15.81 ID:ywVyw6CM
ギャップゲージでこじ開ける
782774RR:2012/08/06(月) 22:35:30.23 ID:knSjOEhD
>>778
マイナスドライバーは論外。中心電極および碍子部分が損傷するおそれがある。

>>779
この工具もダメ。中心電極および碍子部分が損傷するおそれがある。
何より小さいサイズのプラグでは入らないので全く使えない。

>>780
俺は調整する。
783774RR:2012/08/06(月) 23:10:46.50 ID:vh+WHptG
何だこいつ?
784774RR:2012/08/07(火) 00:17:22.43 ID:Ao+79eL5
わたしもギャプは調整しない。いまどき流行らないw ギャプを疑うくらいプラグの調子が
悪いなら、即、交換したほうが気分ヨロシ。
なもんで、ギャプゲージも厚みを違えた円盤一枚板の安モンしか持ってないw ごみんね、ごみんに〜〜w
785774RR:2012/08/07(火) 00:58:18.64 ID:BBRqYnzE
俺も円盤愛用
調整は、ゲージのちょうどいいトコを挟んで、テストハンマーで側方電極をコツッと

バイク、車、草刈機、チェーンソーに発電機、散々やってきたが問題無い
786 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/08/07(火) 08:30:47.93 ID:e0iLH127
NGKのHPより

一般プラグの場合、プラグ点検の際、ギャップが広がっていたらメーカーの指定ギャップに
調整してください。 中心電極が丸くなったり、外側電極が偏って磨耗している場合は新品に
交換してください。

注意!
白金プラグやイリジウムプラグなど中心電極の細いプラグでは、中心電極を傷めることが
ありますので、ギャップ調整は行わないでください。
787774RR:2012/08/07(火) 11:49:58.45 ID:UqTd/rJ4
調整はしないけど、ブラスト掛けてカーボンは良く落としてる<プラグ
余り調子の良くない2stなので。
788774RR:2012/08/07(火) 18:18:46.05 ID:5I733+xo
プラグ交換の際にギャップ調整をする。
車種によって大きく違うからね。
あたりまえ。
789774RR:2012/08/07(火) 18:24:20.77 ID:pnN4C24A
当たり前なの?
いまどきギャップなんてそうそう狂わないから万が一狂ってたら交換するわ
790774RR:2012/08/07(火) 18:35:08.30 ID:5I733+xo
車種によって指定値が違うんだよ。
売ってる状態で指定値になってるとは限らない。
791774RR:2012/08/07(火) 18:41:10.09 ID:5I733+xo
>>789
もしかして自分のバイクの指定値知らないとかw
792774RR:2012/08/07(火) 19:52:06.36 ID:pnN4C24A
知らんよ。知る必要も無い専用プラグなんで。バイクも車も。
793774RR:2012/08/07(火) 21:01:11.74 ID:tD7L6r4a
たしかにバイクメーカーによっては、プラグギャプの指定値が日本のNGKやNDの
出荷状態の値とは異なることがある。んで、そのバイクに新車時に着いているプラグを
ググると聞いたこともないフランスのブランドだったりしてw

たぶんそのプラグメーカーの出荷時のギャプ値なんだろーなあと想像する・・・・
でぇも、0.1や0.2mmの違いなんて、じっさい走ってみて体感できるくらいの差はにゃいね。
鈍感なだけかもしれんけどw
794774RR:2012/08/07(火) 21:19:53.67 ID:N+o2p1pA
ヤスリで砥げば新しいプラグなんて買わなくてもいい
795774RR:2012/08/07(火) 21:26:27.62 ID:YwMLvQ6K
ワイヤーブラシだろ?
796774RR:2012/08/07(火) 21:30:58.43 ID:N+o2p1pA
角が丸くなって宝殿の切欠を失い易いのでヤスリでヨロ
797774RR:2012/08/07(火) 21:34:05.97 ID:cy/wBPCq
サンポールでプラグ殺ってみ感動するぞ。
でも、中和忘れ無いでね。
798774RR:2012/08/07(火) 22:26:02.84 ID:Wmg9axIz
イリジウムプラグはあるけど、プラチナプラグが無いのはナゼ?
799774RR:2012/08/07(火) 22:29:38.10 ID:ekxjUsXg
プラグのギャップ調整かあ、初心者の頃はやってたな
最近は定期的に新品プラグに交換して終わりにしてる
800774RR:2012/08/07(火) 22:38:21.85 ID:PlDZ+WLd
>>797
中和ってどうやるの?
801774RR:2012/08/07(火) 22:39:18.59 ID:YwMLvQ6K
プラグの向きそろえる話しようぜ!
802774RR:2012/08/07(火) 22:41:52.76 ID:d6tLeYt7
クルマに比べれば本数だって少ないからね。

…先々月イリタフ8本奢った金食い虫の俺のクルマ。
803774RR:2012/08/07(火) 22:43:21.61 ID:Wmg9axIz
単気筒なバイクはどうすればいいんですか><
804774RR:2012/08/07(火) 22:44:03.78 ID:B5oeygF1
>>798
ある。
805774RR:2012/08/07(火) 22:44:05.23 ID:XAwrtS+d
>>798
もう作ってないから (-。-;
806774RR:2012/08/07(火) 22:45:01.18 ID:YwMLvQ6K
>>803
単気筒だからこそっ!
液ガスケットの厚みの0.001mmにもこだわれ!0.001gばらんすがちがうっ!!!
807774RR:2012/08/07(火) 22:49:02.98 ID:dYQS8rqR
>>800
アルカリ性のなにかをぶっかける
808774RR:2012/08/07(火) 23:02:00.72 ID:6E+UVZbL
なるほど
プラグにぶっかければいいんですね?
809774RR:2012/08/08(水) 00:37:44.87 ID:1VdIqnvJ
ここは工具スレだかんな。
プラグレンチやプラグギャップゲージにこだわるのも良い。
810774RR:2012/08/08(水) 08:48:51.86 ID:jUdJKrcT
>>807
オシッコかけとけばおk?
811774RR:2012/08/08(水) 11:44:39.17 ID:dY6c9qWr
まぜるな危険
812774RR:2012/08/08(水) 19:50:05.60 ID:IC48yl8L
>>806
1ミクロンこだわったとこでシリンダーブロックがフライス面じゃ意味ないだろ
813774RR:2012/08/08(水) 23:14:02.10 ID:80XTAkAQ
ボーナスでたから工具屋行って何かかってくるか。
814774RR:2012/08/09(木) 00:40:35.24 ID:VNxnudC2
アルカリ性の何か、、、
一般的で安価なケミカルとかあるんすかね?
815774RR:2012/08/09(木) 07:28:19.03 ID:mWAsKr0D
重曹
酸素系漂白剤
石灰
816774RR:2012/08/09(木) 07:34:30.64 ID:8Jrc2nx1
アルカリはアルミ不可
817814:2012/08/09(木) 11:10:13.22 ID:KRv6+mED
>>815
ちょっと前にはやったんで嫁が買った重曹があるはずw
ありがとう!
818774RR:2012/08/09(木) 13:04:33.25 ID:o7iMXyHc
マジックリンじゃダメだっけ?
819 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/08/09(木) 18:17:32.46 ID:LN3x19ac
サンエスK-1が安くて良いよ。ストレートで売ってる。
820774RR:2012/08/09(木) 21:31:16.70 ID:VNxnudC2
重曹は100均でもうってるんだぜ
821774RR:2012/08/09(木) 21:55:42.82 ID:O735IKZy
住まいのお掃除スレかと思ったじゃないかw
822774RR:2012/08/10(金) 00:16:49.64 ID:MX4hfHwo
>>820
百円?
十三円じゃないのか?
823774RR:2012/08/10(金) 06:27:04.26 ID:V5n1lkNv
大阪人ギャグ乙。

溝から工具がザクザク採れてウハw両手いっぱい抱え込んで
車に積み込む夢を見た。

824774RR:2012/08/10(金) 15:51:46.08 ID:GGe3uYUK
キャビネット開けたらすべての工具が錆びだらけ、の悪夢は見たことある。
825774RR:2012/08/10(金) 18:54:06.49 ID:zO6iifda
誰か錆びたネプロスのレンチ画像うpしてくれ
826774RR:2012/08/10(金) 21:03:26.78 ID:JoK/YdYc
オリハルコン製なので錆びないんですよ
827774RR:2012/08/10(金) 22:38:47.71 ID:/FazU+qt
>>826
馬小屋で見つけたのか?
828774RR:2012/08/11(土) 22:53:05.76 ID:Plpnhqyy
今日はホムセン以外で初めて工具専門ショップに行ってみた。
なんか無駄にワクワクするな。
829774RR:2012/08/11(土) 23:26:51.10 ID:wM5pf8JD
>>828
ワクワクだけにしとけよ、
830774RR:2012/08/12(日) 04:40:20.11 ID:UE0luBF/
ホームセンターと工具屋ではかなり密度が違うよね。
また、工具屋でもFGやストレート、APみたいなのに比べ大谷などはよりディープ。
ネットですべてがわかるわけじゃないと、再認識。
831774RR:2012/08/12(日) 12:57:29.26 ID:xNPJFMiS
「何かお探しですか〜?え〜っとこれデ○ーンってブランドなんですけどメッキがピカピカで綺麗でしょ〜!」
>>828この店じゃないよな?
832774RR:2012/08/12(日) 13:01:48.05 ID:gE6vy8ch
↑その店好きだぜ。頻繁に行くよ。今日も行ってくる。
オリジナルブランドに興味はないけど。
833774RR:2012/08/12(日) 13:51:53.50 ID:0bSGjm/R
実物触りに行くな。

買うのは通販だったり、ヤフオクだったり、個人輸入したり。
834774RR:2012/08/12(日) 16:11:02.85 ID:+RsFt1Re
>デ○ーン
・・・デデーン?


工具安売り専門店に行ったら客が全員ドカタでびびったw
バイクに使える工具は少なかったけどときめく商品が多かったな
835 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/08/12(日) 16:22:14.27 ID:YE+g7JUp
デ○ーン って売れてんのかな?
836774RR:2012/08/12(日) 18:30:00.59 ID:37nPP4dU
>>835
台湾に店舗出すぐらいだから多少は売り上げに貢献しているんじゃね?w

ファクギはなんていうかソケット関連ばっかりだから欲しい工具が置いてない;
小金もちの整備士見習いみたいなのとか盆栽工具マニアの客ばっかりなんだろうか?

今年一回だけ行ったときも100万ぐらいで一式購入したいみたいな人がいたっけなー
837774RR:2012/08/12(日) 19:35:20.66 ID:0bSGjm/R
仕事が大半な感じだったな > FG
生産機械系のも多そうだったけど。

自前の車やバイクの整備程度なら、そこまで凝った道具もいらんし。
逆に本職だと態々買いに行く必要も無いだろう。規模が大きくなればなるほど。

knipexのワイヤーストリッパーとか、どう考えても配線関係本職にしてる人間しか用無いのに置いてあるし。
絶縁工具類も、電気工事屋ですら必要不可欠ってほどじゃ無いのに置いてあるけど、あれ売れてるんだろうか
838774RR:2012/08/12(日) 19:39:02.19 ID:pM7/xiGq
盆休みなのに宣伝ご苦労さんw
839774RR:2012/08/12(日) 20:04:55.24 ID:VPTSlup+
>>834
関西在住なら、シマコーポレーション行くと大量に会えるよw
工具は国産メーカー(ってもコーケンとTONEにトップだの何だの)+クニペ+クラインくらいだけど、建築関連資材は結構充実してる。
WERAのドライバーもあったかな。何れにせよネットで買うほうが安いけど。
840774RR:2012/08/12(日) 21:12:47.64 ID:xNPJFMiS
>>836ちょFGで100万!!
値段が全てじゃないけどさ、オクを上手く使えば150万円相当分買えるんじゃないの
俺なんざFGじゃ累計20万も使ってないよ
841774RR:2012/08/12(日) 21:14:51.47 ID:X/kp5o6J
日曜整備程度に丁度いい
無理のない工具の話をもっとしてくれ
842774RR:2012/08/12(日) 21:19:28.42 ID:9v3tGHkB
日曜整備程度ならホームセンターで十分だろ
ちょっと特殊なのはストレートででも買えばいいじゃん
843774RR:2012/08/12(日) 21:21:35.16 ID:X/kp5o6J
そうかw
今持ってるので十分だな俺w
100万出すならガレージ建てないな
844774RR:2012/08/12(日) 21:26:16.37 ID:VPTSlup+
壊れずに過不足なく使えてるなら十分。

流石に100均工具は止めたほうがいいけど。
磨耗やなんかで買い換えるときにでも検討するか、そのまま足りると思えば同じもの買えばいい。
845774RR:2012/08/12(日) 21:28:37.84 ID:X/kp5o6J
摩耗で交換なんてあるのか
割れる折れる曲がる以外経験ない
846774RR:2012/08/12(日) 21:29:22.57 ID:8VeQWi7J
ホームセンターだとTONEとかKTC並べてるとこ有るから、アストロとかストレートよか高かったりするよね
847774RR:2012/08/12(日) 21:39:46.67 ID:Ui2f3dRj
>>844
100均のゴムハンマーと小型モンキーだけ残ってる。後はゴミだった。

>>845
VESSELの+ドライバーを紛失したと思い込んで同じ物を購入したら、
先が少し丸くなっていたせいか、新しいドライバーの方が食いつきが明らかに良かった事あるよ。
848774RR:2012/08/13(月) 00:50:17.17 ID:dS8arVz2
>>846
アストロは時々KTCの投売りするよ。
849774RR:2012/08/13(月) 01:50:05.40 ID:d24JuPhf
>>848
7番のコンビとか投売りされても困るってものが多いけどな
850774RR:2012/08/13(月) 08:02:56.13 ID:0mQIAivY
アストロでベツセルの箱入りラジオペンチを百円で買えたときはうれしかった。

で手持ちがあるからそのまま箱に入った状態で保管がめんどくさい。
851 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/08/13(月) 08:47:26.69 ID:xx75ra0e
>>845
仕事で毎日使うと摩耗するよ、ドライバーは消耗品。
852774RR:2012/08/13(月) 13:13:29.95 ID:35DmjJLY
セール開始直後なら10ミリのコンビとかもあるけど瞬殺されて微妙なのが残る…
853774RR:2012/08/13(月) 13:16:54.46 ID:oWtQNhuq
仕事で使うドライバーはマジで消耗品だな。減りが早いのは同じサイズ2組持ってる
854774RR:2012/08/13(月) 15:18:06.15 ID:aRvhD69n
先端が熱処理してないドライバーは本当にすぐ摩耗するから買わなくなった。
熱処理してあっても摩耗するのに。
855774RR:2012/08/13(月) 16:35:32.57 ID:rsyZUOEn
>>847
ダイソーのでかいゴムハンマはいいね
856774RR:2012/08/13(月) 18:11:42.92 ID:rsJTYZdg
FXDL用のインチ工具が欲しいんだけど
ミリしか使った事無いから何を買えば良いのかが分からない
今あるので流用できそうなのは ラチェット+連結部品 サンダー ドリル ヒーター

今は手元にインチ規格が1個も無いからとりあえずコレはあったら良いよってのがあったら教えてください
857774RR:2012/08/13(月) 19:23:24.78 ID:z7ZyicxR
何年式のFXDLですかね?
高年式だとトルクスソケットも必要です。
まずソケットセット、ヘキサゴンソケットセット、コンビネーションセット。
ですかね。
858774RR:2012/08/13(月) 19:48:06.77 ID:rsJTYZdg
99年式です
フォーク辺りにトルクスっぽいのが見えてまさかなーとは思ったけどやっぱりあるのか・・・
六角はL字を2セット揃えるつもりでしたが1セットをソケットに変えた方が良いですかね?
あとミリでも11 15とか使った記憶が無いですがインチでも使わん番手とかあります?
859774RR:2012/08/13(月) 21:33:26.13 ID:z7ZyicxR
高年式ですね。
六角のL字はほとんど使いません。インテークマニホールドで使うかな?
インチで使わないのはありませんが3/4インチは買わなくていいです。19mm
で代用できますから。
1/2インチは12.7mmですから13mmで代用できそうですが買ったほうがいいです。

860774RR:2012/08/13(月) 21:50:12.15 ID:KvU/JUa+
トルクスはめちゃ使いますね。
車載工具があればそれを使うのが無難かと。
インマニのL字はスペースが狭いので普通のは使えず北川商会で
売ってる加工したものを使いました。
861774RR:2012/08/13(月) 22:07:57.21 ID:rsJTYZdg
ラチェットでガッツリ締めるのが怖い病
まずは1/2周り数本とトルクスソケットと六角ソケット買っとく事にします
ハンドルとソケットセットとレンチ数本なら車載できるはず!はず!
862774RR:2012/08/13(月) 22:37:11.55 ID:z7ZyicxR
車載工具の話だったのですね。
じゃあバイスプライヤーもですね。
863774RR:2012/08/13(月) 23:11:31.32 ID:rsJTYZdg
どうせバイク専用の工具になっちゃうしそれだったら乗せれる分は乗せとこうかなーと
サドルバック1個が空だから一度積んでみてさすがに重くなりすぎだと思ったらそっから削っていきますw
864774RR:2012/08/14(火) 23:26:31.16 ID:c4kJEzfh
プロオートのSBR-723 と 183104の二つのラチェット
の空転トルクってどっちの方が軽いかな?
あと二つのプッシュリリースの使いやすさもわかる人いたら教えてください
865774RR:2012/08/15(水) 11:15:08.77 ID:7XacbaRa
プッシュリリース自体が使いにくい
あんなの無くていい
866774RR:2012/08/15(水) 13:38:58.94 ID:Y+2MMD5r
初めてAPに行ったついでに何か買いたくなって、シートクリーパーってのが
セールしてたので買ってみた。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002RKHD74

地べたに座っての作業は腰に来る様な乙惨なので、こういうのは欲しかった。
組み立て式なんで、若干精度が「あ〜やっぱね」っていう感じもあるけど、
M5のヘキサゴンレンチと、1/2inchが有れば簡単に組み立てられた。

早速メンテのまねごとでもしてくる。
867774RR:2012/08/15(水) 14:12:41.32 ID:rFQijoxQ
>>866
それ、座面のスポンジがフニャフニャじゃない?
俺は同じようなのスト店舗で実際に触ってみて購入!
座面の張りも硬度も申し分なく座り心地最高で疲れ知らず。
スナップオンのよりもお気に入りw
868774RR:2012/08/15(水) 14:51:36.96 ID:Y+2MMD5r
とりあえずチェーンの清掃と注油してきた、大分楽になったのは確かだ。

>>867
他の物を一切試した事がないから、これがフニャフニャなのかどうか
解らないなぁ・・・
「同じようなの」って↓これ?
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2003000001433
869774RR:2012/08/15(水) 14:56:03.16 ID:7XacbaRa
>868
ストって書いてるから通常これだろ
ttp://www.straight.co.jp/item/38-893/

俺は園芸用の木製椅子かキャンプ用の椅子で間に合ってるけどね。
どちらも500円で買えるし。
870774RR:2012/08/15(水) 15:42:01.25 ID:FF2aMRen
>>869
今更ながらストのゴッドランクワロタw
871774RR:2012/08/15(水) 21:31:35.11 ID:rFQijoxQ
>>868
ごめん、前の型は廃盤になってるね。
最近のはストもアスも同じ商品が増えた・・
872868:2012/08/16(木) 00:21:42.63 ID:FJekSu3S
>>871
改めて座ったりしてみて、フニャフニャってのは解る気はするw
でもまぁ、使用頻度が無茶苦茶高いわけでもなく、長時間座る様な
複雑な作業できる技量もないので、今はこれでも気にならないや。

>>869
「ストレート」って事なのか。すみません、このスレの新参なもんで。
園芸用とかキャンプ用とかも検討した事はあったんだけど、何となく
メンテ作業用っぽい物に何となく憧れたからあれにしただけw
こんなの↓も検討してたわ、タイヤが極太なのが俺の環境には○。
ttp://item.rakuten.co.jp/gardenmate/housecar010/
873774RR:2012/08/16(木) 17:33:52.33 ID:VQABU+kf
>>863
スナップオンのハーレー用車載工具の入り組みが参考になるよ。
http://www.ohkuni.jp/index.html
大国商店>ショッピング>Snap-on>その他工具>Harley-Davidson車載工具
874774RR:2012/08/16(木) 19:41:30.89 ID:nVwsj+2t
バイクメンテナンス全般に使うために(主に大きいトルクで締まっているボルトを緩める目的で)、
インパクトレンチの購入を考えています。
お勧めや、これは止めとけってやつがあれば教えてください。
エアインパクトのほうがいいぞ、とか、インパクトドライバ+ソケット用アダプタのが有用などの
意見もあればお願いします。 
875874:2012/08/16(木) 19:48:58.76 ID:nVwsj+2t
書き忘れましたが充電式インパクトレンチを検討しています。

また、クランクばらしまで使えるものがいいです。
876774RR:2012/08/16(木) 19:52:53.20 ID:EgGhXuLE
>>874
色々使いたいなら、エアーにしとけ
電動のは便利道具で本格的道具では無いし。
877774RR:2012/08/16(木) 20:03:56.34 ID:TxNJgyPR
車のシガーソケットのインパクトはよくないってきいたな
ジェネレーターかなんかがぶっ壊れるんだって
878774RR:2012/08/16(木) 20:09:07.99 ID:Bs0qGn1u
>>875
腰下までならある程度のエアーコンプレッサー買っといたほうが後々のため。
いじってるうちにブラストや塗装したくなっても対応できるし。
ブラストは吸い上げなら相当休み休みになるが、直圧式なら問題ない。
騒音で無理というなら電動しかないと思うが、少なくともシガソケタイプは避けるべき。
879874:2012/08/16(木) 20:21:03.32 ID:nVwsj+2t
>>876-878
早速のレスありがとうございます。
みなさんはコンプレッサおよびエアインパクトはどの機種をお使いですか?
880774RR:2012/08/16(木) 20:22:37.24 ID:Ijx3PFRq
なぜ充電式がいいの?
電源取るとこないとか、サーキットでも使用するとかならわかるけど
881774RR:2012/08/16(木) 20:30:07.56 ID:7+/Wiagu
>>874
単純にトルクで言うならこの辺り
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/drill/wr14dshl/wr14dshl.html

これで足りないならエアーしか選択肢がない。
インパクトドライバは便利だけど、150N・mくらいしか出ないよ。
882874:2012/08/16(木) 21:03:22.20 ID:nVwsj+2t
>>880
電動式=充電式のつもりで書きましたが、調べたら普通に有線式もありますね・・・。

>>881
クランクケースばらすのにトルク300N・m もあれば十分のような気がするのですが、
それ以上必要になるケースってありますかね?
883774RR:2012/08/16(木) 21:18:46.96 ID:EgGhXuLE
>>882
最大トルクよりそのトルクの
初期特性等も大事。
カタログには無いが、エアーじゃないと
外せない所とか出てくるし。
884874:2012/08/16(木) 21:39:15.30 ID:nVwsj+2t
>>883
クラッチボスのロックナットですか?
電動式じゃ外せませんかね?
885774RR:2012/08/16(木) 21:51:42.41 ID:Ua8kb500
外すだけなら蹴れば良い
886774RR:2012/08/16(木) 22:04:37.01 ID:EgGhXuLE
>>884
オレはフォークボトムのボルト
外そうとしたら、緩むけど供回りした。
エアならサックと外れたし。
でも、電動は使い安くてgood
887774RR:2012/08/16(木) 22:09:17.54 ID:eQe8qGD0
>>885
そもそも組みつけにインパクトは使わない
888874:2012/08/16(木) 22:18:51.22 ID:nVwsj+2t
>>886
ベースバルブのヘックスですね。なるほど。
エア工具は、上でおっしゃっていたように色々使えそうなので、もう少し
調べて検討してみようと思います。
ありがとうございました。
889774RR:2012/08/16(木) 22:38:45.86 ID:Z8jHJNsc
工具ってどれが一番とかじゃなくて、ケースバイケースなんだよね。
優先順位はあるにせよ、結局みんな揃えることになる。
インパクトなら、コードレスもエアインパクトもそれぞれ便利だね。
ただ、俺の場合、インパクトじゃないけど3/8のエアラチェは思ったほどというか、まったく使ってない。
こういう例もあるってことで。
890774RR:2012/08/16(木) 23:46:34.33 ID:iX7/Hf5n
エアラチェットはバイク整備であまり使わない。
4輪整備だとかなり使う。便利だし。
ただエアをバンバン食うから大きなコンプレッサーが必要だね。
充電式インパクトドライバーはバイク整備じゃ全く使わないな。
でかいし使いにくい。あれは日曜大工でつかう物だよ。
891774RR:2012/08/17(金) 00:35:06.69 ID:ObXZSYdF
>>881
最近の日立やるじゃん
18Vだと420Nm出すのか

俺のデウォルト(最大トルク407Nm)よりもパワーがある…だと…
892774RR:2012/08/17(金) 09:21:09.74 ID:pZAsCDFF
初めて工具セット買います。
このあたりから攻めてってよかですか?
ttp://item.rakuten.co.jp/todakana/0037103221360/
893774RR:2012/08/17(金) 09:30:39.26 ID:jWsgkjXu
出来るが明らかに無駄が多い
894 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/08/17(金) 11:39:25.16 ID:js7zZ2oR
>>892
やめとけ。安かろう悪かろうの物。
国産バイクなら下のプロクソンのセットに、2番3番のドライバーとアクスル用
の工具、必要なら六角レンチセットを買えば、予算は似たようなものだろ。
もっと良い工具使うようになれば車載工具にすりゃ良いし。
わかんないことあれば質問して。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/motostyle/23112.html
895774RR:2012/08/17(金) 15:41:33.65 ID:ceswglEH
セト物に車載でぇ・・・・かw
あげくは「わかんないことあれば質問して」とくるかw
いちばん、わかってないのがキミだ、キミ。
896774RR:2012/08/17(金) 16:03:34.87 ID:H+OvbN3O
今度トップブリッジ外すのに30mmのソケット買おうと思ってるんですが
9.5sqのスピンナにアダプタ噛ませて12.7sqのソケットでも大丈夫っぽいですか?
二度使うかも分からないサイズなので投資は最小限に抑えたいです。
897774RR:2012/08/17(金) 16:22:33.45 ID:4gwetnKp
>>896
いやーそれは無理がある。
898774RR:2012/08/17(金) 16:27:35.91 ID:tc8RD5XC
使う当日に購入
傷がつかないように注意しその日に返品

と言うのは最低だな。
安いAPとかではあかんの?
899 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/08/17(金) 16:28:43.09 ID:js7zZ2oR
>>895
年取ってるだけの万年初心者は黙ってな。
つい最近も車板で測定用トルクレンチは存在しないとか言って、大恥かいて涙目逃走した癖に。
900774RR:2012/08/17(金) 16:48:02.32 ID:H+OvbN3O
>>897
それは本当ですか!?
デカいメガネは高いし12.7ソケットハンドルなんて使う機会なさそうだし
参ったな・・・

>>898
ストのFLAGを予定しています。
値段の割には良いソケットですよね。
901774RR:2012/08/17(金) 17:33:32.96 ID:EQZb1xI9
>>890
インパクトドライバーとインパクトレンチを混同してるだろw
何が日曜大工だよw
902774RR:2012/08/17(金) 17:33:44.23 ID:oEdd+t6r
>>895
自衛隊の装備の話しようぜ!って語ってる時に憲法九条マンセー!戦争はんたーいって騒いでるアホのようだなお前www
ケチ付けないですっこんでろよ。お呼びでないから。
903774RR:2012/08/17(金) 17:47:33.41 ID:l/tHDFL0
>>900
足回りとか車体、エンジンとかいじるようになると1/2も結構使うようになるよ。
SK11とかならラチェットハンドルでも二千円以下。買っとけ。
904774RR:2012/08/17(金) 17:47:52.19 ID:0m3kgTfR
すけべにレスするなって。
餌が議題に上がると必ず食い付いてくる
真性のキチガイなんだから。
それでいて無能。
905774RR:2012/08/17(金) 17:53:57.97 ID:eaednUbb
ヒャヒャ まぼろしの「測定用」トルポンレンチのアホ助がまたぞろ・・・・・ww
トルポンレンチでな〜にを測ったつもりでいるのか?ww
906774RR:2012/08/17(金) 18:03:17.86 ID:js7zZ2oR
>>905
>ヒャヒャ まぼろしの「測定用」トルポンレンチのアホ助がまたぞろ・・・・・ww

一言も言い返せずに逃走した癖に。
早く精神科受診しろ。
907774RR:2012/08/17(金) 18:12:24.30 ID:H+OvbN3O
>>903
SK11のスピンナハンドルにしようかと思います。
長さは300mmですがソケット込みでもメガネ買うより安く上がりそうです。
908774RR:2012/08/17(金) 18:20:20.90 ID:l/tHDFL0
>>907
トップブリッジ付近ならメガネよりソケットの方が作業しやすいだろうね。
909774RR:2012/08/17(金) 18:20:42.48 ID:nWSg1DWz
>>907
トルクレンチどうするの?
買うの?借りるの?
910774RR:2012/08/17(金) 18:31:17.14 ID:H+OvbN3O
手ルクでやります。
ねじ切るのは怖いので少トルク用のトルクレンチは持っていますが
このハンドル長と自分の非力さなら壊すことはないと思うので。
多分緩まないだろって加減でいつも締めてます。
911774RR:2012/08/17(金) 18:42:34.99 ID:FJjYfGnU
トルクレンチはビーム式が安いし、しなり具合で絞め具合もわかります
912774RR:2012/08/17(金) 19:11:23.20 ID:nWSg1DWz
>>910
壊さなければイイって所じゃ無いし。
緩まなければイイ所でも無いし。
ステアリング変になるし。


どうしても、安くしたかったら
手ルクレンチで締めて、馴染みの
バイク屋さんか友達に
トルクレンチ借りる手も有るかな。
913774RR:2012/08/17(金) 19:40:19.38 ID:0Xyu/UDV
何故スケベにレスするマヌケが絶えないんだろう?
914774RR:2012/08/17(金) 20:08:12.85 ID:rny26ICG
ステムナットは基本トルクレンチなのは間違ってないと思うけど、
最終、ハンドルの動きみて必要なら手ルクで微調整だな、俺は。
915774RR:2012/08/17(金) 22:52:34.18 ID:IFUCPT5I
トップブリッジの30mmナットは最終の締め付けで、ステアリングの締め付け調整はリングナットだろ。
916774RR:2012/08/17(金) 23:14:47.29 ID:rny26ICG
>>915
いくらリングナットで調整してもステムナットの締め付け加減で変わってくるしな。
それを見越してリングナットを調整と言われればそれまでだが、
最後のちょっとした調整が必要になった場合は、面倒なので
ステムナットで微調整だな、俺は。
917774RR:2012/08/18(土) 01:21:04.04 ID:LulHSYcp
>>913
新参だとスケベが何だか分からないんじゃないかと。
あと全部読まずにレスする奴ってこの世から消えないと思う。
最初に注意書きしても読まないから意味無い。
918774RR:2012/08/18(土) 07:19:07.95 ID:gKP8U2VN
ダブルな車種とシングルな車種があると思うの。まぁうちのSRなんだがw
マイチェン前はリングナットシングルだからステムナットの締め付けて重さが変わる。
マイチェン後はダブルになったのでステムナットは規定トルクで締めるだけ。
919774RR:2012/08/18(土) 07:51:01.70 ID:aOGqpKm/
>>896
30mmナットに9.5sqだとアダプタがねじ切れ破損する可能性は12.7sqより高くなるけど
あくまで可能性とか確率とかの話であって、全く無理ってわけじゃない。

自身がケガする確率と天秤にかけて慎重に作業すれば
無駄に工具が増えなくていいよな。

ハンドル周りだと注力中に工具が壊れてスベッても
勢いでタンクに工具がぶち当たるか、崩れた体勢でバイクをぶっ倒すくらいで
済むと思う。
920774RR:2012/08/18(土) 08:21:48.93 ID:5dNUcfEd
じゃなくて100N/mくらいで締まってるところに
9.5の短いやつじゃトルク不足だろうよって話
921774RR:2012/08/18(土) 09:26:02.72 ID:krrMyi3A
そんな時にはメガネ延長!

まあクソ安いアスやストのブレーカーバーをSSTだと思って買ったらいいと思うよ。
実際にバイクだとSSTくらいの頻度でしか使わん。
922774RR:2012/08/18(土) 09:54:23.22 ID:dscRv382
30mmのメガネレンチを所持しているひとも珍しかろな。
・・・・・メガネもパイプでえんちょーするんかいッ#ww
923774RR:2012/08/18(土) 09:54:25.64 ID:UGKJ2hGo
>>920
どこにそんな前提がww?
早合点で決め付けるのがおっさんだなw

3/8のスピンナなら少なくとも0.2mあって100Nm(と勝手に決めるw)なら
500N=50kgfで事足りるだろ。。世間一般の想定体重なだけ。

話はオレサマ理論で説得力ゼロな上に計算上も理路ヘロヘロ・・最凶だわ。
924774RR:2012/08/18(土) 10:58:49.95 ID:q1yQMSKB
俺9.5の長めのトルクレンチで上限近くの100に
設定して締めたことあるけど
結構大変だったぞ?
200のスピンナでそんなことやったら青筋むき出しで汗だらだら
じゃねーか?
925774RR:2012/08/18(土) 11:16:12.79 ID:krrMyi3A
>>923
話のネタのそもそもはステムナットだった気がするが、
アクスルみたいな下向きならいざ知らず、ステムでそんな力かけるのは無理ゲーだと思うのですが…
説得力?w
926 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/08/18(土) 13:38:19.73 ID:yToI2B6v
>>924
9.5sqのスピンナだと250mmぐらいが一般的でしょ。
それでも大変なのは同意。
927774RR:2012/08/18(土) 13:47:29.31 ID:5J3psXnb
プラハン先生!お願いします!
928774RR:2012/08/18(土) 14:08:22.02 ID:UGqs2WFD
個人的にはステムナットの手ルクなら450〜600mm間の1/2スピンナ使う。
不器用なもんで、長く・強度の有る物で余裕もって締めないと手ルクがわからんのよね。
300mmとか短いので力入れて締めると狂っちゃうorz
まあ人それぞれなんだろうけど。
929774RR:2012/08/21(火) 23:39:48.79 ID:VJdIbgcU
600のスピナーは長すぎるだろ。
小さな飾り釘に9lbハンマー使うようなもんだ。
930774RR:2012/08/21(火) 23:48:39.83 ID:RZW3AJsq
でも手ルクで微調整しようと思うと、
>>928が書いてるように長くてしならない方がやり易いだろうな。
931774RR:2012/08/22(水) 00:01:45.04 ID:g5x+Hw9z
>>929
重さを使うハンマーと人力を使うスピナーじゃ全く違うやん
932774RR:2012/08/22(水) 19:28:31.27 ID:ucseFkXV
レンチ類はある程度適正トルクを考慮して長さを最適化してるからね。
長けりゃ中程を持って調整もできるが、長すぎると狭い場所だと取りまわしの邪魔になる。
まぁ無用の長物とも言うしね。
933774RR:2012/08/22(水) 21:19:47.23 ID:dZjymZJF
スピンナーの長いのは緩めにしか使わないな
あれで締めなきゃならないようなバイク持ってないや
934774RR:2012/08/23(木) 11:51:46.06 ID:oXXkeAXA
確かに。
935774RR:2012/08/23(木) 15:33:19.89 ID:scY/htLL
長か短の一択話じゃあないよな?
短も長も重宝してるけどなあ。
長いのはスイングアーム、ステムトップ、リアアクスル、スプロケ。
これにアスの三千円は無駄遣いなんかね?
特に150N/mクラスのアクスルが腰痛持ちにゃ辛い。
936774RR:2012/08/23(木) 15:38:08.99 ID:dWBnOeS2
スピナーには延長タイプがあるね。
使わない時はコンパクトになって工具箱に仕舞えるし、中空だから軽いしで、結構合理的。
937774RR:2012/08/23(木) 16:22:26.55 ID:zrbRn9+m
>>935
えっ?
938774RR:2012/08/23(木) 18:17:05.44 ID:JaXQj0XN
SKは工具としては最低ラインに達すると思っていいのかな?
100均工具と同じ程度?
939774RR:2012/08/23(木) 18:30:43.68 ID:xOMAH6Mh
>>938
事情を知らないみたいだけど、SKとSK11は違うメーカーだよ。
SKは米の有名メーカー。
http://www.skhandtool.com/
SK11は藤原産業のブランドでサンデーメカなら必要十分な品質。
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/
940774RR:2012/08/23(木) 19:09:48.95 ID:T+WkqL8g
米国SKはむかし工具屋で聞いたかぎりでは安くて悪くないらしい
SK11は台湾と書かれてるレンチ類はINFAR(ギアテック)など有名メーカーOEMがおおく

INFARのガンメタのレンチの表記では米国の基準クリア、プロの使用に耐える
とのことだが各部が厚く、そらたえるだろな、という作りだった。もちろんそのぶん重い
941774RR:2012/08/23(木) 21:39:30.57 ID:gYAQjqQR
S・Kのほうは、以前、原工具が総輸入元だったはずだけど、現在はどうなってるか?しらねw
このスレッドでも、ヲタク氏をはじめその手の博識なひとがいぱ〜いいたけど、悪貨は良貨を駆逐する、
ぜんぶ車載くんや詰め合わせのセト物くんに駆逐されちゃったみたいだ・・・・

とゆか、地方住まいだから、S・K手工具の現物をいまだに見たことすらにゃいのね、ふ
首都圏では馴染みのあるブランドなのかなあ?
942774RR:2012/08/23(木) 22:24:31.15 ID:MDDJpfHS
SKっていうと、スナップオンみたいなツルツルメッキで価格は安かったから、そこそこ売れてたと思う。
まだミラーツールが珍しかった頃
コンビのセットもってるけど、品質はそこそこ高い感じする。
943774RR:2012/08/23(木) 22:30:35.55 ID:TNh73JI+
ネプロスと比べたら仕上げの差は月とスッポンだよ
944774RR:2012/08/23(木) 22:58:16.03 ID:MUxucR2w
そうか?ネプなんてただ綺麗なだけじゃん
945774RR:2012/08/23(木) 23:01:25.04 ID:TNh73JI+
俺が最近買ったS・Kのスーパークロームのコンビセットは鍍金がくもっていたよ
946 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/08/24(金) 12:28:33.88 ID:FD+Mj9nA
>>943
価格が違い過ぎるよ。元々ネプと較べるようなグレードじゃない。
今でも原工具で安いよ。

http://www.haratool.jp/SHOP/g31481/list.html
947774RR:2012/08/24(金) 13:00:29.65 ID:nLDnFJM9
SK11セット 2700円 http://www.amazon.co.jp/dp/B0025KUICI/ref=sr_1_22?s=diy&ie=UTF8&qid=1345780633&sr=1-22

であるんですが、バラでSK11miruto ソケット一つ600円とかであります。
品質は全く別なのかな?
948774RR:2012/08/24(金) 13:08:16.81 ID:SO2yvLJD
>>947
別物。
この駒の出来は悪くないよ(恐らく台湾製)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FB75IC
949774RR:2012/08/24(金) 13:18:37.10 ID:yNAf/08H
俺も腹工具でSKみたくちなんだが、もしかすると当時買ったかもしれないが
こんな専門店にいかないとおめにかけれないようなマニアック工具は
恐らく違うでしょう。砂に比べりゃ安いけど相応に高い

質問者は100均と比較してるんだから間違い無くホムセン工具のSK11のはず
SK11なら数百円のスパナもあるし。ね?
950774RR:2012/08/24(金) 13:24:34.29 ID:QNEN5WPo
SK11はアストロとかと同等な品質なんかな
SK11の6角のソケットセットとラチェ持ってるけど、良くも悪くも凄く普通
951774RR:2012/08/24(金) 13:32:30.72 ID:SO2yvLJD
>>950
アストロオリジナルはボテめっきの安いシリーズばかりになってしまったので
個人的な印象としてはSK11の件のソケットの方が上。
(SIGNETに近いレベル)

アストロはポイント制度の改悪や、ストレートに比べて(同じ工具が)高いとか。
店舗が大きいので品数豊富なこと、メーカものの特価品ぐらいしか利点が残ってない気がする。
952774RR:2012/08/24(金) 13:44:14.90 ID:yPOlEXFw
>>947
教えてもらって礼もせず、次々質問すんなw
953774RR:2012/08/24(金) 14:18:31.58 ID:yNAf/08H
>>947
なんでも工具あればいいレベルならそれで
たぶんそのセットは一番安いものの寄せ集め
長く使う工具を欲しいなら金を足してシグネットかプロクソンのセットでも買えば無駄がない
あるいはINFAR製などSK11で評判のいい台湾製をバラで探し買うと効率がいい
954774RR:2012/08/24(金) 14:25:48.45 ID:wOPJ/2qU
アストロはどんどんダメになるな。
逆にストレートが頑張り始めた。
バイク関係やコーケン置き始めた。
通販も使いやすい。
だがロリコン工具箱はひたすらキモい。
955774RR:2012/08/24(金) 16:47:58.93 ID:FD+Mj9nA
>>954
>だがロリコン工具箱はひたすらキモい。

同意。
買うのは痛車乗ってる人かな?
956774RR:2012/08/24(金) 16:53:41.09 ID:dOkbxt3+
ああいうロリコンマンガの商品を作って売るという
心意気は付加価値を付けた商品を開発して、客が喜ぶ
ものを出そうとする姿勢だと評価したい。
957774RR:2012/08/24(金) 18:09:21.61 ID:wOPJ/2qU
>>955
アキバの4輪痛車の連中が積んでた。
しかし日本人のロリコンは何とかならんのかね。
幼女性愛なんて完全に精神病だろ。
こないだイギリスで日中韓キチガイ民族扱いされて頭きた。
あいつらのせいで韓国人の火病と同じ様に思われてる。
>>956
そこ同意。
企業であり社員がいるんだからな。
958774RR:2012/08/24(金) 19:07:09.81 ID:wi70WPjU
>>957
日中韓ってバルト三国みたいにセットで考えられてんじゃないの?
多分ロリコン関係ないよ。
東洋人とかアジアって単位で見下されてるのかもね。
959774RR:2012/08/24(金) 19:54:21.77 ID:oAoiW73p
エゲレス野郎なんて基本島国根性丸出しのレイシストじゃねぇか
960774RR:2012/08/24(金) 22:46:55.41 ID:wOPJ/2qU
>>958
スレ違いだからこれで控えるけど
ロリコン日本人と火病韓国人は大杉だろ、DNAに刻まれた欠陥、精神病なんじゃね?
と具体的に言われたんだよ。

俺は断じて違うしロリコンを憎んでる。俺に喧嘩売ってんなら買うよwと言ったら謝られて仲直り。
そのまま呑んで語ったが、あっちじゃ日本のロリコン率は異常だと認識されてるんだとさ。
AKBみたいなガキのパンチラアイドル、小中学生の水着グラビア、ロリコンアニメ、
向こうじゃ糞味噌に叩かれ犯罪者扱いされるようなものが平然と流通してる異様な国に見えるらしい。
961774RR:2012/08/24(金) 22:50:50.53 ID:d/bhkE4X
近所のホームセンターからKTCが一斉に無くなった。
962774RR:2012/08/24(金) 22:57:22.76 ID:uev5/PmC
>>俺に喧嘩売ってんなら買うよwと言ったら謝られて仲直り。

これだからあっちほうのやつは…すぐに頭にカーっと
来ちまって一般論やジョークの一つもまともに通じねえんだボビー!
って話してるわな。
963774RR:2012/08/24(金) 23:26:55.69 ID:dlXcYs3F
>>961
何年前の話だよ
964774RR:2012/08/24(金) 23:27:43.20 ID:wOPJ/2qU
>>962
おまえエスパーかwそのまんまじゃねえかw
まあ言いたいこと言い合って最後は島国同士頑張ろうな的な
時間なくて工具店ひとつも行ってねーや
あっちの店見てみたかった
965910:2012/08/25(土) 20:50:14.73 ID:I4+KRaH+
作業ひと通り終わりました。
ステムナット用の工具買ったのに
手で回るほどの緩さでした(´Д⊂
966774RR:2012/08/25(土) 21:14:33.33 ID:odjwdUtk
いいね失敗談
自分はスクーターのクラッチをバラす時に使う
コンプレッションツールなるものを買ったら
幅が狭くて入らなかった
しかも足で踏んでやったら出来たので不要だった
967774RR:2012/08/25(土) 21:52:47.74 ID:dvGwEH4c
SSTに多いけど
新しい作業をやってて「こりゃだめだ、工具買わなきゃ」
ですぐ工具屋行って買う工具ってのは
作業者自身の情報が生なので外れることがないんだよね。

でも作業の時間が割かれるからなれてくると
あらかじめ使いそうな工具を購入してから段取り決めて
作業するようになる。
でもそういうのって開けて見たわけじゃないから
外すことが多い。

結果工具がどんどん増えていく…
968774RR:2012/08/25(土) 23:37:17.76 ID:Zl1F037D
作業に関しては環境でかなりの差が有るね。
ガレージだとバラしたままゆっくり作業したり、パーツや工具の手配が出来る。
ガレージじゃないとそうも行かないから、どうしても一気にやる事になる。
969774RR:2012/08/25(土) 23:52:05.58 ID:MmI/GnH9
>>野晒しく〜〜んッ  
>968が君らにケンカを売ってるみたいだぞっとww
970774RR:2012/08/25(土) 23:55:13.15 ID:pEzjRD+e
みすぼらしい掘立て小屋ののボケ老人がなんかゆってる
971774RR:2012/08/26(日) 01:42:05.05 ID:zlCAFshi
バルブインサートツール
最高に要らなかった
972774RR:2012/08/26(日) 08:30:45.20 ID:qgUmsjfP
店に整備出すと工賃高いから
それなら自分で工具買ってやった方がいいなとやってるけど
シンプルライフ?は望めないんだよな
近々工具や部品の置き場が地味にスペースくうので
メタルラック買おうかと思ってるし

数年に一回しか使わないなら
モノを増やさないためにも店に任せるという選択肢もあるんだけど
極力自分でやりたいんだよね。
973774RR:2012/08/26(日) 09:22:38.42 ID:DH2/A/wb
工具はスペース取らないけど作業スペースが必要。
外だと雨や雪の日や炎天下だと作業効率が落ちる。
俺は原付や自転車なら自分の部屋に入れて作業してる。
アパートの一階だから原付ぐらいの大きさなら入れれる。
タイヤ交換を自分でやるだけでもかなり工賃浮かせる。
でも工具にこだわりすぎてかなり金使ってる。
インパクトレンチ、エアコンプレッサー、トルクレンチ、
これら全部ワンルームアパートの押入れに収まってる。
974774RR:2012/08/26(日) 09:34:08.01 ID:kHUSaaS6
空が屋根、太陽が照明だ。

アメリカでは州によって屋外での自動車整備を禁止している。
975774RR:2012/08/26(日) 09:34:35.68 ID:qgUmsjfP
自分はアパートの2階だから
部屋に原付入れられるのが羨ましい
自転車は担いで部屋に持ち込んで作業できたけど
原付の腰上OHとかだと持ち込めるのは大きいね
ゆっくり作業出来るし、夏だと蚊にくわれる事も無いから。
976774RR:2012/08/26(日) 09:38:04.31 ID:qgUmsjfP
長く乗るつもりだから
予備のカウルを1セット欲しいけど場所取るだろうから躊躇してる
年式古いのにカウルはピカピカとか憧れる
2セットあれば塗装とかも気兼ねなくできそうだし。
977774RR:2012/08/26(日) 09:39:51.39 ID:DH2/A/wb
自分の部屋でスクーターのクランク交換をやったことある。
早朝から深夜までかかったけど次の日には乗れるようになった。
978774RR:2012/08/26(日) 09:44:40.96 ID:DH2/A/wb
スペア部品の置き場所は確かに困る
979774RR:2012/08/26(日) 13:19:52.44 ID:eP2k9n9E
スペアバイクを持っている奴はいるのか?
980774RR:2012/08/26(日) 13:26:51.36 ID:GWaNOin9
>>979
1台をキレイにバラして収納してるから、とりあえず
1台分のストックはあるね。
981774RR:2012/08/26(日) 14:19:16.48 ID:DH2/A/wb
長年乗るなら部品取り車と工具をそろえ整備の知識を身につけるべし
982774RR:2012/08/26(日) 15:48:23.86 ID:ABvq2+/m
俺マンション6階住みだけど、部屋に入れて整備してるわ
12インチだからこそなせる技
983774RR:2012/08/26(日) 18:06:55.90 ID:akBco6TV
俺は団地時代、600ccを三階の部屋で整備してたよ。
ビッグシングルだけど、エレベーターにギリ乗るくらい。
台所の換気扇回しながらエンジンかけてセッティングもやってた。
大型車のキャブOHやホイル修正もやったなぁ。
984774RR:2012/08/26(日) 18:34:06.61 ID:iZ67MXi3
苦情は来なかったのけ?
985774RR:2012/08/26(日) 18:45:31.65 ID:akBco6TV
まぁセッティングと言っても室内では走れないから、エンジンを掛けて軽く吹かす程度だけど。
聞きなれない音だとは思ったかもねw
986774RR:2012/08/26(日) 18:46:44.28 ID:iAi0XeI6
☆工具について色々と語ろう!その65☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1345974301/
987774RR:2012/08/26(日) 18:51:47.31 ID:qAGZfAAR
>>982NSR?
988774RR:2012/08/26(日) 19:23:23.91 ID:nlpigkD3
今日のイッパツ工具:ポンチ&金槌
一回打刻したかっただけなのに買わないと進展しなかった(´・ω・`)
989774RR:2012/08/26(日) 20:18:38.02 ID:gv8LObre
キャブレターのジェット類の交換したりするのに寸胴?というか
先から軸まで同径のドライバー探してるんだけど
そういうの知りませんか。
990774RR:2012/08/26(日) 20:23:03.82 ID:noSzaCFE
PB
991774RR:2012/08/26(日) 20:30:07.71 ID:eP2k9n9E
PB 106-※ セットスクリュー用ドライバー
992774RR:2012/08/26(日) 20:32:01.01 ID:gv8LObre
なるほどこれか
http://item.rakuten.co.jp/n-trading/pb-106-3/
どうもありがとう
993774RR:2012/08/26(日) 20:58:35.03 ID:ABvq2+/m
>>987
んにゃ TZM
4st化してるしオープンエンジンなんでうるさすぎて絶対家じゃかけられないw
994774RR:2012/08/26(日) 21:01:51.81 ID:K9iJvUG+
>>988
旧車のレストアオススメ
金槌とアタックドライバーとセンターポンチ活躍しまくり
995774RR:2012/08/26(日) 21:24:51.19 ID:H/goA3tB
>>992
ホムセンとか100均でドライバーセット漁ってみ?
まれに、丸棒削っただけのヤシが居る。
996774RR:2012/08/26(日) 21:52:29.11 ID:r85LgF4a
旧車弄ってると金槌、ポンチ、アタックドライバーはかなり活躍するね。
金槌とかのハンマー系は高いのを1本より質量が異なるものを多めに持つ方が捗る気がする。
997774RR:2012/08/27(月) 00:55:39.69 ID:vOvhwF4j
ハンマー系、カッター系は高いのを多めに
998774RR:2012/08/27(月) 01:01:47.84 ID:3T4IKadC
ハンマーは重さと形でいくつか使い分けてる
高いのは持ってない
999774RR:2012/08/27(月) 01:12:44.24 ID:vOvhwF4j
ハンマーは重さもだけど、プラハンや鉄ハン、銅ハン、木、ゴムなど材質も色々いるね。
1000774RR:2012/08/27(月) 01:13:15.47 ID:vOvhwF4j
で、次スレへ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐