【VINO】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター62【VOX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
YAMAHAの原付一種スクーターのスレです

YAMAHA・メーカーサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/

車種ごとのスレは→で検索してください http://find.2ch.net/
ヤマハ純正オイルなどの紹介
http://www.ysgear.co.jp/mc/maintenance/index.html

ヤマハの部品情報検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
リコール・改善対策
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/
バイク・原付手続き情報局(税金など)
http://bike.alamode.tv/
(ヤマハスクーター形式名一覧)古い車種など、かなり記されてます。
http://www.scootertune.com/yamaha/keisiki.htm
■修理費用・目安
後輪のチューブレス交換代(廃棄タイヤ引き取り代込み):日本メーカー製タイヤ使用\7000〜\7500
セルモーター交換:部品代\9400+工賃\5000
メインライト球交換:部品代込み\1050(ノーマル・ハロゲン球)
ギアオイル交換(100t):\800
リモコンJOGのリモコン:\5000(年式により異なる)

前スレ
【JOG】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター61【VINO】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1318591170/l50
2関連スレ:2012/03/04(日) 12:16:32.01 ID:otiartab
【改造・修理】2スト原付スクーター総合スレ【マニアック】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1303295158/l50

抜かしてました。
すいません
3774RR:2012/03/04(日) 23:09:28.80 ID:yW/lrbvu
4774RR:2012/03/05(月) 09:16:09.28 ID:mlKqSe6g

5774RR:2012/03/05(月) 13:49:27.74 ID:dKYV/qbn
SHOEIのMASH-Xがメットインンに収納出来たw
フリップアップシールド付けても
6774RR:2012/03/06(火) 10:17:03.28 ID:JWkILEfH
原付に高いヘルメットはなかなか手が出ない。

でもオイルは何故かホンダ純正ウルトラG2を3000q毎に交換してる
7774RR:2012/03/06(火) 14:27:07.71 ID:CEaohSyj
トライアル感性まだ来ねえ
…と言うよりポチったショップから連絡すらまだ来ねえ

どうなってんだこりゃ?
8774RR:2012/03/06(火) 21:07:48.70 ID:82a2u5kz
オイル交換は
メーカー指定は3000キロ毎だけど
実際は1500キロ〜2000ぐらいでした方が良いよ

オイルフィルターじゃなくてストレイナーしかついてないから
実際に自分でしてみたらわかるけど汚れるのも早いよ
9774RR:2012/03/07(水) 11:26:28.10 ID:4T6ikgkv
用品店にいくと沢山並んでるスモールジェットって子供用としか思えない小さいのしかない。
>5のはもっと小さいのか

オイルは2000キロ走行越えたあたりから確かにエンジン音が少し五月蝿くなってくる。
気にならないレベルだが。
バイク屋さんに2000キロ程度でオイル交換しにいくと、まだ勿体無いですよって言われる
10774RR:2012/03/07(水) 11:47:06.49 ID:NFHa6LC3
10年以上乗ったビーノを売ろうと思ってるんですがまだ値はつきますか?

全体的に傷がついていて、バッテリーはあがってミラーは一つ破損してるんで
状態も良くはないですが…、一応エンジンはまだ動きます。
11774RR:2012/03/07(水) 13:39:08.43 ID:36xCf0uC
>>10
目を輝かせながら期待してるんだろうけど、期待通りの値はつかないぞ
バイク屋に売ったら二束三文になるから面倒でもヤフオクに出すべき
面倒なら二束三文で買い叩かれると良いでしょう
ではでは頑張ってください☆
12774RR:2012/03/07(水) 14:15:21.19 ID:8YT0hGtu
>>10
5AUだったらカスタムベースで欲しいところ☆
13774RR:2012/03/07(水) 14:26:21.08 ID:8jYD7jFs
いいね、>>10さんは>>12さんに超格安で譲ってあげなさい
14774RR:2012/03/07(水) 15:46:43.85 ID:jpDI9lv1
>>9
お財布が大丈夫なら、モチュのスクーターパワーお勧めです。
うちのVINO(2011モデル)はこれで振動少ないですよ。
15774RR:2012/03/07(水) 17:06:15.27 ID:xncVBuNx
レスありがとうございます。

>>11
2万…は贅沢ですよね?

>>12
型番のことですか?自賠責を見ると一応5AUとあります。
この型は多少の価値があるのですか?

>>13
2ちゃんでの取引はちょっと…(汗
16774RR:2012/03/07(水) 17:51:44.15 ID:8jYD7jFs
>>15
バイク屋に売るとしたら1万円ぐらいになる
2万円は贅沢でしょう。まぁあきらめたほうがよい。
17774RR:2012/03/07(水) 18:29:15.52 ID:zpjhQV2t
元来中古ってのには基本的に売値の3分の1って相場があってな
まぁ最近その辺壊れてきてるが…
18774RR:2012/03/07(水) 20:50:29.47 ID:EaYMqjfh
10年のって店引き取りだと廃車手続き等取られないで
金くれたらラッキーもんのレベルだと思うけどね
「これ廃車だねー」って言われながら次の週当たりに中古で出てても
それは見ないフリをしてあげましょう
19774RR:2012/03/07(水) 21:48:47.16 ID:xncVBuNx
なるほど。10年乗ったんで0円でも仕方ないつもりで売りにいきます
どうもありがとうございました
20774RR:2012/03/07(水) 22:07:58.71 ID:8YT0hGtu
5AUはビーノの初期型で2st6.3馬力のパワフル原付だよー。
エンジンは規制前JOGと同じだからイジれば速くなるのです。

売るんでしたら綺麗に洗車しておくといいよ。
それだけで査定が変わってくるし。
幸運を祈る!!
21774RR:2012/03/07(水) 23:42:54.99 ID:jfaQVVV7
まあ>>18の展開になるだろう
22774RR:2012/03/08(木) 19:40:16.80 ID:RN87Lxn1
10年乗っても、走行距離的にもまだまだいけるレベルでメンテもやってきててまだ乗れる状態前提で、
そのショップで新車買い替えるなら、それなりに下取りしてくれると思う。
23774RR:2012/03/08(木) 19:57:09.26 ID:Urdd2Y2k
一種の値引きみたいなものだよね
うちで下取りして買うならと・・・
24774RR:2012/03/09(金) 11:08:21.28 ID:cf8DuH+e
>「これ廃車だねー」って言われながら次の週当たりに中古で出てても

仮に廃車にしなくても、そこの店頭で売り出されることはないんでは?
25774RR:2012/03/09(金) 11:33:38.95 ID:wmfcHU/r
そんなの普通にあるよ
1万円で下取りした3KJをFRタイヤ交換・駆動系OH・
RLミラー交換・プラグ交換・台湾マフラーへ交換で5.5万円で販売

妥当な価格でそ?
26774RR:2012/03/09(金) 16:47:32.48 ID:qPdRMonR
ふむふむ、これまた面白い
http://oldkp.jugem.jp/?eid=809
27774RR:2012/03/09(金) 22:15:43.06 ID:TkoNg82n
サイドカバーの車体への後方取り付け部あたりが割れていて、前方部?のみの取り付けで持たしてる。
新品に交換したいとは思うけどチョいと値段高めの貼り物してあるから勿体無い感あって踏ん切りつかない
28774RR:2012/03/10(土) 02:28:35.49 ID:QCTHveF1
JOGとDioどっちがいい?
29774RR:2012/03/10(土) 06:19:48.41 ID:if7vhMC6
JOGにする理由はあってもDioにする理由は無い
30774RR:2012/03/10(土) 11:19:31.78 ID:EyvBlotl
bike:バイク[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1281190806/429
31774RR:2012/03/10(土) 11:24:29.04 ID:KIdQPqmS
イ○ミちゃんていうVOXで旅してる逞しい子って何故かいつもカップルツーしてるなと思ったら同居の実質旦那さんみたいだね
32774RR:2012/03/10(土) 23:59:13.96 ID:H/frVpAY
ホンダスレでは逆の事言われるぞw
33774RR:2012/03/11(日) 21:53:24.46 ID:i8BOkBhL
ヤマハ公式サイトに純正パーツ検索&注文できるとこあるけど
ヤマハUSAの同様のを日本でも注文出来るかな?
34774RR:2012/03/11(日) 22:29:07.85 ID:S+7iHTLm
公式サイトでは注文は出来ないだろ。
検索だけでさ。

USAのサイトで部品検索して部品番号をバイク屋で
注文すれば日本のグローバルパーツセンターに在庫が
あればモノはくるよ。
グローバルパーツセンターは台湾パーツも含めてかなりの在庫がある。
35774RR:2012/03/13(火) 07:31:48.78 ID:GQUg7rv9
保守
36774RR:2012/03/13(火) 14:39:01.37 ID:iz00+wHu
アメリカ市場車のパーツはアメリカ生産じゃないの?
37774RR:2012/03/13(火) 15:42:14.89 ID:HXfFPPRL
中国以外で
現地生産のパーツのみで組み上げる
そんな幸せな生産体制取れるメーカーないだろ
38774RR:2012/03/13(火) 18:51:28.52 ID:tB2f0MNp
オークションめんどくさくて(やり方知らん時)
駆動系フルチューンのDiO、家の前のバイク屋に廃車にしてッて持っていったら
1週間後に4.5万で販売してたわww
まあ、いつも簡単な整備はタダでやってもらってるからトントンか
あと、3AAのサイドスタンド何か流用できないでしょうか、できたら長めがいいので
250cc・400tとかで会うのありますか?穴さえ合えば行けるのでしょうか?
教えてエロい人
39774RR:2012/03/14(水) 10:11:35.29 ID:SzDyU6yb
スレ違い
ホンダさんスレへ
40774RR:2012/03/16(金) 04:29:02.59 ID:Z66bjqBw
保守
41774RR:2012/03/16(金) 10:39:53.00 ID:uIXyZSca
ヤマハ4ストFI原付に加えて同じく4ストFI125ccと軽自動車体制。
特に軽自動車がそうだが乗る回数少ないんでバッテリーチャージャー買おうか考慮。
BALの3k程度で買えるので十分かな?
原付のほうはキックついてて何回かセル掛け出来なくなった時期もキックで誤魔化してたけど一年前に新品バッテリーに変えた。
原2はキックなく、最近は新車時に比べ元気無くなってきた印象。
車はバッテリー寿命で一年前にJ娘のメンテナンスフリーのバッテリーに交換。
42774RR:2012/03/17(土) 23:07:32.24 ID:JNvYt08Z
ノーワン ノゥズ ザット
43774RR:2012/03/19(月) 12:20:40.55 ID:DksKeNjK
バッテリー補充電で間違えるとバッテリー爆発する危険性あるとか
44774RR:2012/03/19(月) 15:07:31.22 ID:8sfxTF93
voxいいなあと思って初めて原付を買おうと思うんだけど、
原付の新車って定価よりも多少安く買えるものなの?
全然事情が分からねえええええええええええ
45774RR:2012/03/19(月) 17:40:39.74 ID:ULPjUold
>>44
店による。
なじみでない店にいきなり寄って「新車売ってくれ」と言われたら定価でしか売れない。
中古車の1台でも買ってなじみの客になったら定価でも盗難保険とかジャガイモくらいは付けてくれる。
定価より安く買いたいならなじみの店を1軒作っておけ。
YSPとかレッドバロンのような例外もあるが。
46774RR:2012/03/20(火) 14:15:19.67 ID:urIdeR6j
>>45
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ありがとう
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

そうだよね。なじみのお店も無いし定価ってもんかと思いました。
定価でいいものと思って何件か回ってみるよ。
田舎過ぎてvox実物見るのもままならないし困った困ったww
バイク屋さんって楽器屋と似た恐怖感があるわ。
47774RR:2012/03/20(火) 15:43:53.41 ID:GFLlCLtN
AAにちょっとワロタw
でも大抵どのバイク屋でも新車よりちょっと値引きしてあるんじゃない??
こっちだけが特殊なのか? 値引きといっても大体5000-10000円ぐらいだが
48774RR:2012/03/20(火) 18:38:00.69 ID:u9GitePN
便器に限らず大概の店では定価より安い価格販売してる。
ちなみに自分が購入したとこは店頭に並んでる各車両に値札ついてるよ。
いずれにしても購入価格なんて何処で買っても大差ない。
それより別の面で店選びすればいい。
自宅から近いとか、アーフタのメンテ任したい店とか。
しかし、地方だと便器あまり売れてないのか?
首都圏だとこの2年でかなり見かけるようになった。
やっぱ、バイク通勤中はお腹冷えるから人気でたのかな?
49774RR:2012/03/20(火) 18:52:54.84 ID:Kzb9aklZ
春の新車キャンペーンてのに期待してみる手もある
これは新規の客を確保しようって目的もあるから一見さんだから
あまりメリットが無いっていうものではないよ
まぁ「常連はよりお得」ってのはあるかもしれないけどね
50774RR:2012/03/20(火) 19:15:21.90 ID:Onb19WCd
やっと原付の免許とって原付も買って運転しようと思ったらすっ転んだ
51774RR:2012/03/20(火) 23:44:28.69 ID:44Q80E4o
>>41
メンテナンスフリーのやつを無理やり充電すると>>43のようになる事もあるんで注意してね。(水素ガス発生→破裂)
詳しくはバッテリーの取説に従った方が吉。
52774RR:2012/03/21(水) 21:45:11.71 ID:vaifH2HT
バッテリー充電ておっかねえなw
53774RR:2012/03/22(木) 01:15:53.27 ID:ngAd2YyX
>>52
急速充電(開放型(精製水を補充するタイプ)のみ可能)しなければ、メンテナンスフリーの密閉型でも充電は出来るけどね。充電器の仕様も要チェック。
最近の原付は電気系統を完全に遮断するから中々バッテリー上がりしにくいんで、補充電や交換の頻度は格段に減ったと思うけれど。


最近の原付
54774RR:2012/03/22(木) 01:16:29.22 ID:ngAd2YyX
なんかゴミが残ったorz最後の書きかけは気にしないでください…
55774RR:2012/03/22(木) 15:23:09.95 ID:12KKCNEn
モーターサイクルショーでついに原付発走除外扱い…
56774RR:2012/03/22(木) 17:22:03.71 ID:MJl61DWZ
原付発走除外扱い??
57774RR:2012/03/22(木) 23:14:46.44 ID:SGwCY82J
去年の冬にエンジンのかかりが悪くなったから
アンチサルフェーション充電したら
一年ぐらいなーんともない

充電器めちゃ高かったけど
バイク2台持ってるから元はとれる ハズ?
58774RR:2012/03/23(金) 12:23:30.51 ID:+lNTbm8h
原付も新型展示されてます。
ヤマハ原付キャンパーいくみん、事実婚ダンナサンと相変わらずお熱いようでなによりです
59774RR:2012/03/24(土) 12:00:02.37 ID:/xg8M2DD
モーターショー客
ヤマハ原チャリカスタム大軍団注目あびてますw
60774RR:2012/03/24(土) 22:18:36.85 ID:Wlh9/F4Z
こないだVOXにシグナスのエンジン載せてるの見た。
あまりにも普通に走ってるから書類だけのピンクナンバーかと思ったけどマフラーが大きかった。
費用どの位かかるか話しかけたかったけど追いつかなかったよ・・。
61774RR:2012/03/24(土) 23:56:41.64 ID:y4bwmSXA
あまいな…
沖縄にはフリーウェイのエンジン積んだDioとヴェクスターのエンジン積んだV100がいる
もっとも後者については何がしたかったのかよく分からんのだが…
62774RR:2012/03/25(日) 05:11:12.19 ID:3pKENPSS
静岡県のカミサン
やはりモーターサイクルショー“金曜日”にいったねw
63774RR:2012/03/25(日) 18:25:02.17 ID:CDD62Ppq
マリオとカミサン???と3人でいたすべしw
64774RR:2012/03/26(月) 12:01:50.81 ID:tWhdr5F2
>>60のは>>59で集まった中の一台か?
65774RR:2012/03/26(月) 19:29:02.72 ID:qfsymhCP
それって法的に違反やないのか?
66774RR:2012/03/26(月) 19:41:44.40 ID:VtsCCws+
シグナスは125でピンクナンバーだから合法でしょ
67774RR:2012/03/26(月) 20:14:34.74 ID:qfsymhCP
いや
シグナスに新しいシグナスのエンジン交換するんじゃなくて他のバイク(VOXていう原付)に別のバイク(シグナス)のエンジン乗せちゃう行為
68774RR:2012/03/26(月) 21:25:21.21 ID:V1EjgXeR
>>67
ピンクナンバーだったらしいし
ちゃんと登録してるっぽいので問題なし
69774RR:2012/03/26(月) 22:30:21.98 ID:qfsymhCP
なんかよくわからんが、つまり誤魔化しでなくて合法的行為ってことでオケ?
70774RR:2012/03/26(月) 23:14:20.17 ID:VtsCCws+
>>69
わかってないなら、君は真似しない方がよい
71774RR:2012/03/27(火) 00:57:39.49 ID:/5YirEBw
>>65
元の車体が原付でも正式な手続きを踏めば中型のナンバーを取得することは可能
Gアクのエンジン積んで125t超まで排気量を上げ申請を通せばJOGで
高速に乗ることも出来る
黄ナンバーやピンクナンバーにするのと違って陸運に行かないとダメだから
面倒だけどね
72774RR:2012/03/27(火) 03:16:29.13 ID:yvwOzOVJ
エンジンスワップでぐぐれ
73774RR:2012/03/27(火) 20:41:03.00 ID:9zukLaMy
ビッグサイトで原付の分際で唯一?VOXが結構注目浴びてたね。
隣のJOGとか皆スルーなのに結構これ目指してあれこれ言いながら見る人多かった。
シート下見たいと注文だす人多いw
老夫婦の旦那さんが奥さんにコレコレって説明してた。
これでも50なんだよ。隣のJOG差しながら、あれも50なんだよ って
74774RR:2012/03/27(火) 22:08:39.68 ID:/5YirEBw
同じ排気量なら軽量コンパクトだろ
そっちのがパワーもあるなら尚更だ
と、言うわけでタマがある内は原スクなら2ストJOG系
少なくとも俺にはそれ以外を選ぶ理由は無い
75774RR:2012/03/27(火) 23:43:57.34 ID:/vxZDQPw
なりちゃん?
76774RR:2012/03/28(水) 12:21:32.44 ID:USigynk+
ジョグもいまは4ストFIじゃないの?

もし原付新車1人一台皆にプレゼントってなったら
人気順どうなる?
10万人順番に選んでいった場合の各車台数
77774RR:2012/03/28(水) 15:13:33.59 ID:+UPRlxkK
買う直前までVOXのつもりでバイク屋行って
JOGやらTodayになった人が3人ぐらいいるな
78774RR:2012/03/28(水) 15:20:41.49 ID:+UPRlxkK
理由は値段
乗り出しでJOGで4、5万位
Todayなら半額ぐらいだからね
79774RR:2012/03/28(水) 18:31:12.55 ID:EEO4M4W5
>>77
逆のパターンな書き込み何度か見たことある。
ブログか何かで。
確か店に何か買いにいったけどVOX見て即決買いしちゃったみたいな。
>>77-78
>78の理由が大きいと思う。
>>76のように無料で好きなのくれるっていわれたらTodayは選ばれないと思うぞw
80774RR:2012/03/29(木) 00:17:42.51 ID:DYkl9ILa
>>76
俺ならJOGデラックスを選ぶかな?
理由としてはフロント周りが欲しいから
81774RR:2012/03/29(木) 12:15:21.54 ID:qzjmaaZv
VOXは今売りのは知らないがMC前のは原付としてはオーバースペックの速さか?
ちょっと気を緩めると50キロ以上すぐでちゃい、更にぐいぐい伸びちゃう。
82774RR:2012/03/30(金) 13:23:44.54 ID:5TFtyw/X
ロンホイのアプリオでパワーフィルター化
83774RR:2012/03/30(金) 19:36:57.23 ID:VGkdJ/MQ
おまいら初心者か、もしかして一人でやってる?
84774RR:2012/03/30(金) 22:09:49.10 ID:6gR4Va1m
元本職ですがなにか
85774RR:2012/03/31(土) 02:23:44.00 ID:YSwPlhTg
カバーがかかっているので風ですっころがりそうだぜ・・・
86774RR:2012/03/31(土) 07:25:59.29 ID:uHfalqgK
社外製リアサスがちと長くてリアタイヤが地面付きっぱなしになったのは誤算。
台風来た時はシート外して雨ざらしにしたけど、昨夜からは掛けてる。
対策しようがないか?
87774RR:2012/03/31(土) 17:06:11.21 ID:36747t9Q
サイドスタンドを使えばOK
あるいは、エンジンハンガーを加工してプチロンホイにすれば大丈夫
またまた、あるいはセンタースタンドにゲタを履かせて溶接して高さを上げたらOK
加工に自信ないならサイドスタンドでいいと思うよ。俺はセンタースタンドを撤去してるからなw
88774RR:2012/03/31(土) 18:03:21.28 ID:iW3+cAVK
20リットルのポリタンク2個を満水にしてバイクを挟んでも
カバーかかって風抵抗が大きいと飛ぶかな?
89774RR:2012/03/31(土) 18:34:09.22 ID:36747t9Q
http://jan.2chan.net/dat/j/src/1333165212180.jpg
強風でカバーが引っ張られて倒れたっぽいね
カバーをかけるなら地面にアンカーを打って直接固定したほうがよさそう
90774RR:2012/03/31(土) 18:40:03.66 ID:iW3+cAVK
この二台に巻き込まれたのか・・・
91774RR:2012/03/31(土) 18:54:00.52 ID:36747t9Q
というわけで、>>88は地面にアンカーを打って直接固定するべきだ
92774RR:2012/04/01(日) 01:17:51.25 ID:drvjALIU
ナビ代わりにVOXにiCrewという物をつけたいのですが、VOXのハンドルの太さはどのくらいでしょうか?
93774RR:2012/04/01(日) 05:43:54.83 ID:6c7cVTvg
一般的な2.2なんちゃらぐらいのスタンダードサイズ。
ナビとBluetoothヘッドセットあると便利なんだよなあ…
安価で取り外し容易でバイク複数台で使用。
有料道路や自動車専用道路等回避ルート設定ありで。
原付だと電源も課題か。
VOXに関しては取り付けは原付の中ではしやすい部類のハンドル。
ハンドルブレースも付けられるし。
94774RR:2012/04/01(日) 18:32:04.59 ID:enFlGzuq
VOXのオーシャンブルー契約してきました
どうぞよろしく
95774RR:2012/04/01(日) 21:08:26.26 ID:RRThkoPX
自分はBJなので「バーブラケット22Φ 通称チョビハン M10→M8変換セット」を
2千円ちょい切りで買いました。
96774RR:2012/04/02(月) 02:38:43.70 ID:rSqrikhr
VOXにハンドルブレースつけたいんだけど、
HARDY EZアタッチハンドルブレースだったらサイズどれ?
97774RR:2012/04/02(月) 20:43:39.06 ID:9yhbEu4Z
POSHならクランプまでの全長235、シャフト部187

釣り見学してたら、おっちゃんに“かっこいいバイクだねえ!”て声かけられた。
50原付て知ると何度もビクリしてた。
次にそのシート下に興味示してきて、そこは荷物入るようになってるの?と
見せてあげたら、更に驚いて
再度、これ50かい?
そしてヤマハがこんなバイクだしてるんだ!?
幾らするの?
18万ぐらいと答えると、
へぇ〜、100ccかと最初思ったょ。
この(見た目と50cc)バイクでこれだけ荷物入って18万なら俺買おうかな!
って言ってたわ。
98774RR:2012/04/03(火) 07:10:05.70 ID:jomy0acz
そのおっちゃんの家のガレージに行ったらトライアンフとかドゥカティとかハーレーが
すらっと並んでたりしたらいい話がさらに味わい深い話に。
99大至急助言求:2012/04/03(火) 16:46:06.20 ID:An/AwVgz
私のカッコイイVOXタンからバイクカバー外して雨ざらしにした。
けれど早くも暴風雨で揺れ始めた。
更に風強まる予報。
センスタで立ててるが、サイスタのがまし?
サイスタだと強風が左側からきて、車体持ち上がったら右側から支える力なくて万事休すになるような。
100774RR:2012/04/03(火) 16:53:01.48 ID:PEUoiuIW
どんな所で停めてるかしらないけど
右側を壁際に寄せたら、最悪倒れたりしないだろ
101774RR:2012/04/03(火) 17:13:41.74 ID:IZk+lwnp
ってかもう倒して置いときゃいいんじゃね?

いらない毛布とかクッションにしてさ

102774RR:2012/04/03(火) 17:14:37.02 ID:EAPgtO0k
4ストのZR乗ってるけど最近VOX増えてきた気がする

かっこいいよね、VOXにすればよかったわ

125tで出たら本気で欲しいな
103774RR:2012/04/03(火) 17:19:05.28 ID:yKhRIoL9
>>94
本体いくらだった?
俺の近所はデラックスを21.5万表示から20.5万にするのが精いっぱいだった・・・
104774RR:2012/04/03(火) 18:08:26.79 ID:An/AwVgz
一戸建て自宅前屋外駐車場。
右側に車あり、左側は小型スクーター停めてあるんで
原付タンは左右から風受ける状態。
左側駐輪中のスクーターのすぐ右側(駐車場全体からしたら左奥から二番目あたり)に移動した。
原付が左側に倒れたら、小型スクーターも被害受ける場所。

いまのVOXて車体売り出し価格が20万越えるんだ?
自分が数年前購入した時はDXで自賠責五年、登録諸費用込みの乗り出しが21〜22万だったような
105774RR:2012/04/03(火) 19:14:57.40 ID:IwBngqLy
右後方をガレージの柱にくっつけ、
左後方・右前輪部・左前輪部に土満載の15号大型植木鉢で保持してみた。
106774RR:2012/04/03(火) 20:38:39.65 ID:5zTkUIuT
>>103
あまり値引き交渉しなかったけど1万5千円引いてくれた
107774RR:2012/04/04(水) 23:44:16.64 ID:cPBavOJH
>102
zrも50だけどvoxは125じゃないと駄目?
仮に125でたら、全然違う形になっちゃいそう。
現行ので60〜90ぐらいがベストバランスか
108774RR:2012/04/05(木) 18:50:25.47 ID:Any/5MTs
阿寒湖みたいよw

ところでZRて走り屋好みのイメージあるけど今日も含めオバチャンが乗ってるのよくみる

あとよくみるなあて原付あるんだけど、近づくと原付じゃなかった。
V125なんちゃらてヒップに書いてあるw
109774RR:2012/04/05(木) 18:57:09.73 ID:zD29wXkH
2種と原付が一緒になる時代はいつなんだorz
110774RR:2012/04/05(木) 19:08:04.73 ID:bRn1uE/A
>>109
素直に免許を取った方が早い
111774RR:2012/04/05(木) 19:09:44.01 ID:zD29wXkH
せめてもっと簡単になってほしいよ
112774RR:2012/04/05(木) 19:18:41.42 ID:bRn1uE/A
そんなん知らんがな
官僚や警察関係者は「簡単に取れる→事故多発」と考えてるから実現しないし、諦めろ
113774RR:2012/04/05(木) 19:20:16.44 ID:bRn1uE/A
ID:zD29wXkHの頭が悪くて学科試験をクリアできない(普通自動車免許も無理だろw)
運転技術が未熟で技能検定をクリアできない→危ないから公道に出んな!
そもそも教習所に通う金がない→貧困層は頑張って労働して金を稼げ!

以上。ID:zD29wXkHに相応しい回答だよ。笑顔になって頑張りなさい
114774RR:2012/04/05(木) 19:22:03.16 ID:zD29wXkH
お、おう
115774RR:2012/04/05(木) 19:38:57.40 ID:8ZAzyuqg
2種の話だろ?
運転免許を普通に取れば車と原付には乗れるが、2種には乗れない。
それでわざわざ2種を取るのがめんどいって話じゃないの?
116774RR:2012/04/05(木) 19:41:31.97 ID:WheJRrdD
俺は車の免許で原付に乗れること自体おかしいと思ってる
117774RR:2012/04/05(木) 19:41:49.14 ID:bRn1uE/A
まぁID:zD29wXkHには永遠に無理そうだけどw
118774RR:2012/04/05(木) 21:56:43.73 ID:8ZAzyuqg
原付の免許なんざテストだけだがな。

しかしバカが一人わいてるな
119774RR:2012/04/06(金) 00:32:41.07 ID:2cscNdmr
>>117
必死で煽ってるのに反応してもらえないなw

はずかしい
120774RR:2012/04/06(金) 03:53:39.14 ID:tESMETHE
低所得者である彼は素直に諦めたんじゃね
121774RR:2012/04/07(土) 01:36:49.05 ID:3Q3aLdbM
3000キロの状態のいいビーノをかって初日。
コケた。服は破けるわで膝も擦りむくわで痛すぎ。
ビーノにも傷入って萎え。

寝る。
122774RR:2012/04/07(土) 01:56:57.42 ID:6wi44FH+
初日で洗礼を受けてよかったね
後先が良くていいなぁ
123774RR:2012/04/07(土) 08:29:25.74 ID:CjR+1FR8
>>121
先月、1300km走行のビーノ買って、
今週の暴風雨で駐輪場で倒れてて、右側面にコケたみたいな傷いったわ(泣)
124774RR:2012/04/07(土) 15:10:26.84 ID:VaWtCcsW
>>121
医者に行こうな 膿んでくるぞ
125774RR:2012/04/07(土) 20:02:50.65 ID:vAM/ekpE
倒れた人の原付はどんな駐輪場で、どんな停め方してた?
まわりだだっ広い中、バイクカバー掛けてたとかサイドスタンド使ってたとか
126774RR:2012/04/07(土) 20:08:01.85 ID:Xntalphg
晴れた日で普通に原付で走っててこけるものなの?
かなり積載した状態でスタンド降ろした時に、真横に倒れてΣ(゚д゚;)ガーンっていうのはあったけどw重すぎて戻せず自分も頭から落ちた。ヘルメットしててよかった…
後はぬかるみでの急加速で180度回ってこけたり、雨の日のマンホールで滑ってあぼんくらいしか経験したことが無いよ…
127774RR:2012/04/08(日) 00:29:16.29 ID:7xQZ0L3n
俺はこけたことないが・・・。
こける人はこけるんじゃない?

確かに今日30キロくらいで、大通りから小道へと交差点を90度にキュッて曲がった時、
なんかヌルッて変な違和感があったこととかあったし、
タイヤの状態とかスピードとか、場合によっては転ぶと思うよ。

ただ普通に運転してりゃ運が悪くない限りこけないと思うけど。
128774RR:2012/04/08(日) 08:14:15.27 ID:hrpetmKG
もしVOXでキャンツーいくことにしたら、どんな収納ツール使って、どの様に積むのいい?
129774RR:2012/04/08(日) 22:27:19.90 ID:Myfd+oBe
NSR50にスペアパーツからテントまで積んで日本一周してた
俺からすれば何を言っているのかと
130774RR:2012/04/09(月) 14:42:01.55 ID:gMLvErx3
VOXの場合、学生の部活御用達の四角いスポーツバックとか
でっかめバック自分が背負う前提でいけば
シート下にはぎゅうぎゅう詰め込む着るもの系
バックにはその他かさばる系、ってやればかなりの量いけるよ
131774RR:2012/04/09(月) 16:40:39.86 ID:s3qmP99Y
今どき2ストのビーノとか売ってないですよね?
ビーノ乗りたいんだけど、4ストは何だかなーという感じなので・・・
132774RR:2012/04/09(月) 19:15:03.74 ID:4u51aKv9
通勤通学の片道10q以下ならいいけど、ツー前提だとどんなバイク種でも荷物背負うのは大変そう。

便器ならコミネ、デグナーあたりの防水バッグをケツの後ろに置いて紐グルグル巻き。
衣類や直ぐ取り出す必要あるものをシート下に。
あと純正フロントラックあれば同じく防水バッグの20リットル以下サイズを同じくグルグル巻きできそう。
シート下34リットル、リア防水バッグ30リットル、フロント防水バッグ20リットル
計94リットル。
あとナンバープレート取り付けのとこ用のフックをどこかのメーカーが出してたような。
133774RR:2012/04/09(月) 19:24:56.02 ID:jy9u2kSY
>>131
店を探し回れば売ってるところはある
でも生産中止してから随分経つので新車を置いてる所は皆無
中古車は程度が・・・だから、まあ程度には目をつぶって2ストに拘るかだねぇ
外装なんて塗装業者に出して綺麗に塗ってもらったらいいし
金かかるけど全然問題ないと思うけどね
134774RR:2012/04/09(月) 19:46:25.03 ID:4u51aKv9
あとラフロが防水サイドバッグ出してる。

何故にわざわざ2スト選ぶ?
昔は当然2スト乗ってたけど、それから4スト乗って、いまは4ストFI車。
4ストFIが一番いい。
加速、特に登板力考えて少しは弄くってるけど2ストまでにしたいとは思わない。
よりマイルドで静かなほうがベターだし。
約五馬力であまり五月蝿くならない程度で駆動系弄り登板力アプ。
原付としては十分な走りしてる。
このまえ某峠道走ったけど、軽快な走りできた。
135774RR:2012/04/09(月) 22:41:49.71 ID:T+hb5nLj
好き好きじゃない?
俺も2スト好きだし
エンジン抜きにしても2ストビーノのデザインが好き
136774RR:2012/04/10(火) 00:06:50.10 ID:tBqUw7Cw
まあ人それぞれでいいんでない?

てかこういうのがあるから4st2st分離して新しいスレ作られてこないだまで需要なかったのにいつまで続けてるんだ。
137774RR:2012/04/10(火) 01:50:58.71 ID:9RLmufi2
もう終わりにしようぜこのスレ
138774RR:2012/04/10(火) 07:08:05.49 ID:1lDu8SYR
人が2ストが好きって言ってるのをわざわざ否定する必要もなかろうに
自分が乗ってる4スト否定されたようで
必死こいて反論してるだけにしか見えないわな

用語並べ立ててるのも知ってる自慢にしか見なくて胡散臭いな
139774RR:2012/04/10(火) 08:34:34.91 ID:P+P2Ahq4
用語並べるのも別にいいと思うけどこのスレに紛れ込んでる
本職の連中の目にはどう映るんだろうね
140774RR:2012/04/10(火) 10:34:47.03 ID:WsE6ok/q
暖かくなってきたしビーノいじろう
141774RR:2012/04/10(火) 11:19:49.95 ID:uPXGyQxb
俺も2st好きだけどな〜
排ガスがちょっと臭いけど、メンテしやすいし力強さもある
ちなみに、オイラのビーノは45,000kmを突破
そろそろ、OHしてあげようか検討中
142774RR:2012/04/10(火) 12:18:04.30 ID:+j9vOu9Y
ビーノは窃盗団に狙われやすいし、こないだもマンション敷地にあったビーノがごっそり消えてたよ
回覧板が回ってきて知ったのだけど、「頑張って探してくださいね」と冷たく一蹴してやったわ
143774RR:2012/04/10(火) 14:12:39.73 ID:RCSVUEKr
よくわからんがビーノ乗ってる奴に何か恨みでもあるの?
144774RR:2012/04/10(火) 14:18:05.21 ID:1lDu8SYR
>>142
お巡りさんこの人です
145774RR:2012/04/10(火) 19:01:01.43 ID:1tySWnvt
OHてよく聞くが具体的なことが解ったような解らないような。
自分の場合は気に入ってる現使用車をいずれバイク屋さんに頼みたいとは思っているが
何処をどの程度までやりますか?って訊かれそう。
146774RR:2012/04/10(火) 19:14:32.37 ID:sEE0ZYnR
新車みたいにと答えればおk牧場
147774RR:2012/04/10(火) 21:09:54.32 ID:P+P2Ahq4
>>145
OHってば普通はバラして部品毎にそれぞれ洗浄後にチェックしてある程度以上
消耗してるものは交換しそうでないものも手直しが必要ならそれをした上で
新しい油脂類を補充して組み直すもんだぞ
車体持ってきてただ漠然と「OHして下さい」つぅたらフルOHになっちまうわな
そうでないなら場所を指定するか「これこれこういう症状が出ているので
それに関する部分のOHを」って言わないとダメだぞ
148774RR:2012/04/10(火) 21:18:41.56 ID:P+P2Ahq4
とりあえず整備に出すならあまりOHって言葉は使わない方がいいな
たとえば「フロントがガタガタするのでそれを直してほしい」とかね
OHって言葉を使うなら駆動系の消耗品の交換と整備を希望する場合に
「まだまだ乗りたいので駆動系のOHをお願いします」とかフロントの
オイルフォークのダンパーが抜け気味なのを直す場合などに
「フロントフォークのOHを…」みたいな感じだな
149774RR:2012/04/10(火) 23:57:10.19 ID:1tySWnvt
てことは定期点検出していて、オイル交換やっていって、特に大きな不具合感じないまま総走行距離が4万〜5万キロになったら
エンジンのOHを頼む…でヲケかな
150774RR:2012/04/11(水) 04:08:07.68 ID:E71R0UU1
そこまで走ってりゃ普通は腰上とキャブと駆動系のOHだな
あとステムのガタの調整とリアサス交換
完全に4〜5万qノーメンテなら別物になるぞ
予想価格として腰上でリング・ピストン交換+工賃で1万程
キャブOHで3〜6千程
駆動系はベルト・WR・セカンダリ・シール類・ベアリング代+工賃で2万程

整備を勉強してみる気は無いか?
ちゃんと出来るようになれば長い目で見れば100万に届く程の
金を浮かせられるぞ?
151774RR:2012/04/11(水) 09:35:03.54 ID:W6d/K3S4
修理して転売も考えれば更に
152774RR:2012/04/11(水) 14:15:39.94 ID:AzGkTegI
ジョグ、ビーノにリコールきたコレ
153774RR:2012/04/11(水) 16:43:37.30 ID:0/Q9dPVo
>>150

"予想価格として腰上でリング・ピストン交換+工賃で1万程"

おいおいどんだけ安い賃率と部品代だよ

オーバーサイズピストン&リングの純正がもともと設定無いよ

スリーブ磨り減ってるのにリングとピストンだけ変えても
全く意味ないってのが解ってないよね?

パーツリスト記載の作業時間×賃率=工賃
STDサイズスリーブ+STDサイズピストン+STDサイズリング
+ガスケット+オイル

最低でもこれくらいかかるしこれぐらいで済むわけねーし な




”整備を勉強してみる気は無いか?”
154774RR:2012/04/11(水) 17:37:06.01 ID:WASJHN3A
ボアアップキット買ったほうが安そうだな
155774RR:2012/04/11(水) 18:20:18.36 ID:FEkjq8vF
妹から借りてるvino速すぎw
すぐ60出るし、その割にブレーキ効かないし、どんくさい妹が何回もこけるわけだわw
俺も気をつけよう…
156774RR:2012/04/11(水) 19:55:44.54 ID:mkUOGzu3
>>153
4万5万キロも走ってりゃシリンダスリーブもかなり減ってるしな
純正新品ピストンとリングを入れたって5万キロ走行車が2万キロ走行車になるだけだわw
で、今のところピストンとリングで6000円くらい、上下ガスケットとピストンピンやらコネクティング
べアリング等の小物含めるとそれだけで1万円近く行く
その程度の予算で腰上のO/H頼んだら工賃はタダになっちまう

1万キロとかならともかく4万5万も走ってる車両ならそんな安上がり整備で性能が戻るわけが
ないってのを分からないといけないのにな
そこまで走行距離がかさんでりゃもう捨てるレベル
157774RR:2012/04/11(水) 19:56:35.42 ID:L6XYMCmN
ヤマハ スクーター乗りでないよそ者だが云わしてもらおう。>>153も言っているが
エンジンフルオーバーホールして消耗品(ガスケット類 ピストンリング等 ベアリングなんかも)
交換なんかしたら 新車に買い替えるか迷うくらいの金額になる。よっぽど思い入れが無いと踏み切れん。

簡単にOHとか言うが お店に頼むとそれなりの金がかかるよ。だから自分でやれと。
158774RR:2012/04/11(水) 22:44:21.15 ID:7HCvfYkr
自分で本格的に整備しようとすると
工具とかで余裕でバイクが買えるわ
159774RR:2012/04/11(水) 23:38:46.63 ID:cgxygnjy
ぶっちゃけ全体的な費用はどっちもどっち。
その一個体にそこまでする愛があるかないか。
160774RR:2012/04/12(木) 01:58:37.08 ID:W6DA7gZ6
スリーブ?
シリンダーの事だよな?
そりゃ5万も走りゃ減ってるだろう
鏡みたいにつるっつるになってるだろうさ
んで純正シリンダー含めたら部品代だけで2万超
んでそっからまた4〜5万q
クランク保つと思うか?
クランクまでやるならシリンダーもやるけどクランクはやらないってのは
そういう事だろ?
4〜5万qが2万qとして残り2〜3万q
その時点でのクランクは6〜8万q
いいくらいじゃないか
それでも直して乗るってんならバイク屋になんか出してられんだろ
整備を勉強してみる気は無いか?ってなそういう話
んでバイク屋の工賃はすべてパーツリスト記載の時間で出してるのか?
バイク屋はバイク屋でバイク離れを誘わない為にも色々考えて工賃戴いてるのよ
でなきゃリアブレーキケーブル交換を3500円で済ますわけないだろ
オイル交換を計りのオイル代だけで済ますバイク屋なんて普通にあるだろ?
ピストン交換くらい0.5hもあれば出来るんだからチェックの時間である程度
工賃を調整したりもするんだよ
新品状態にもっていくだけで飯が食えるほど楽な仕事じゃないですよ?
161774RR:2012/04/12(木) 02:06:03.55 ID:W6DA7gZ6
>>154
「安そう」じゃなくて「安い」だよ
3YKシリンダ単体が4年前の価格で17000円超
ピストンやら何やら全部含めたら軽く25000円を超えるはず
25000円超ったらスペアピストン&リング付けてもわりとしっかりした
社外ボアアップキットが買える額だね
162774RR:2012/04/12(木) 11:47:57.29 ID:QL7gaiFq
まあ能力無き者は金で解決するしかないわな
その分頑張って汗流して労働して稼いでくれ
163774RR:2012/04/12(木) 13:02:18.30 ID:0/zLq9zl
自分はVOX乗ってるけど、かなり気に入ってる。
もし新車に買い替えようとすると1馬力減ったエンジンだから、心傾かない
164774RR:2012/04/12(木) 20:12:18.08 ID:wybwpboj
>>160
"ピストン交換くらい0.5hもあれば出来るんだから"

お前バカだな
何を根拠にお0.5hって数字がでるんだよ
ガスケットも剥がした事ないのに
適当な事言ってんじゃねーよ

エンジン開けた事無いの丸出しだぜ

サービスマニュアルとパーツリスト持ってないのに
まともなピストン交換なんてできるわけねーだろ

お前がどんだけ適当な事いってるか
もっと突っ込んだ話してやろうか?
165774RR:2012/04/12(木) 20:51:28.19 ID:uVcXh99l
>>152
台数は少ないね。うちのは対象外だった。良かった。

>>155
4ストJOG(CE50)も少しアクセルレバーひねったら50とか出ちゃうし。30縛りがあるから35位でまたーり運転してるけど、安定して速度を維持しようとすると加減が難しい…
ちなみに60km/hで切られたら即免停になるから気を付けてね。
166774RR:2012/04/12(木) 23:14:23.83 ID:W6DA7gZ6
>>164
30分で俺は出来る
おまいは出来ない

これでオケ?

レースやるわけでもねぇのにいちいちクリアランスとか測るかよ
あとピストン交換に何でパーツリストが要るんだ?
ほいでガスケット剥がすのにどんだけ時間を掛ける気なんだ?
そんな事だと仕事になんねぇぞ

つか本当に30分で出来ないの?
167774RR:2012/04/12(木) 23:15:34.40 ID:W6DA7gZ6
あとどんどん突っ込んでくれていいから
168774RR:2012/04/12(木) 23:37:10.02 ID:4g3UrTCv
空冷2stでエンジン降りてれば 素人の俺でも30分でいけると思う。
と、またよそ者が言ってみる。もうすぐFI ZR買うから許して。
169774RR:2012/04/12(木) 23:53:03.41 ID:0/zLq9zl
上のVOX者だけど60キロ即免停知らなくて、57で切られたことある。
あぶなかったw
極端なこと言うと、これで明日31キロで捕まったら(1キロ超過)合わせ技一本で免停?
捕まる直前までいつものようにマターリ運転
→流れ速い橋上で加速→鼠ポイント
170774RR:2012/04/13(金) 19:11:31.54 ID:rLmNop2Y
流石に二回捕まった人はいない
171774RR:2012/04/13(金) 21:36:13.08 ID:YIAwF6Sk
>>166

ちがうだろ

お前は”30分で適当にピストンを組み付ける”
おれは”サービスマニュアル記載の整備緒元を元にキッチリくみ上げる”

これでオケ?

それにレースやらなくても普通クリアランスぐらい計るだろ
アホか
流石
30分でピストン組むだけあって程度が低いな

んでガスケットについて何もしらんしな
ピストン直径37.975〜37.990mmに
車体重量+ガソリン+人ひとり分動かせるだけの
力がかかるわけじゃない?

そんな簡単にガスケット剥がせたら逆に困るよね?オイル漏れるよね?


”ほいでガスケット剥がすのにどんだけ時間を掛ける気なんだ?
 そんな事だと仕事になんねぇぞ ”

なんだお前バイク屋か????????

どんだけむちゃくちゃな仕事しでんだ?俺は素人だぞ
30分でピストン組むのはお前の勝手だが
人でも殺すつもりかよ?
172774RR:2012/04/13(金) 22:19:52.03 ID:KwEvVYkZ
>>171

今日は煽られてくやしいから2chに書き込んじゃったまで読んだo
173774RR:2012/04/13(金) 22:56:22.17 ID:6Bk5QU1q
>>172
反論の余地がなくてくやしいから煽るだけにした


まで読んだ
174774RR:2012/04/13(金) 23:37:44.15 ID:SUYajAXU
だな
何か言いたいなら具体的に反論しないと
煽るだけなら何言ってるかさっぱりわからない俺でもできるわ
175774RR:2012/04/14(土) 00:02:27.11 ID:xzWqE/7X
>>171
ピストン組む度に毎回ゲージで測定する同業なんていねぇから
内面の傷とクロスハッチの状態見て「やべぇかもな」って時は測定するが
傷無しでクロスハッチが残ってりゃ普段使いにゃ問題ねぇよ
つかホントにガスケット剥がすのにそんな時間が掛かるのか?
一体どんなやり方してるんだ?
スクレイパーとカッターで粗方剥がしてからオイルストーン当てれば
5分も掛からんだろ
んでシリンダー剥ぐってガスケット・カーボンを落とした状態から
ヘッドの締め付けまで何分掛かってる?
10分以上掛かってる様だと30分では足りなくなる
作業に入る前に段取り組んで工具やら何やら配置してるか?
あと一つの動作が終わった時に手が次の動作に移ってないと駄目だが
数こなしてりゃ頭で意識しなくても手が自然にそう動くんだよ
数こなすってのはそういうもんだよ
176774RR:2012/04/14(土) 00:15:12.41 ID:6XgLFZYw
あと最初の数回ならいざ知らず作業する度に「毎回」サービスマニュアルを
広げる同業もいねぇしサービスマニュアルに記載されてる作業手順通りにしか
作業しない同業もいねぇよ
代理店とかのメーカー社員整備工は工賃とか関係無い上に不具合があったら
本社に上げないとダメだからサービスマニュアル準拠で作業するけどな
177774RR:2012/04/14(土) 00:16:10.87 ID:XEpSdLHf
30分の人に聞きたいのだが、外装はどうしてんだ?
自分の車両だと外装はできるだけ外さない方向でやってる(車種による)けど店でお客さんのバイクを触るときはどうすんの?
178774RR:2012/04/14(土) 00:18:27.26 ID:PpWsm25K
まあおまいら落ち着こうぜ
素人でも減りすぎてるシリンダを再利用しようとする時にはシリンダゲージを
当てる人間もいるし、そのへんは一概には言えないよ

1万2万キロなら何もしなくてもまあ使えるだろう、でも良いが、4万5万キロを走っている
シリンダなら最低限、劣化具合をチェックするのは悪いことじゃない
動けばおk、のスタンスで組みなおす人とある程度は劣化具合を判断して
交換パーツをしっかり選びたい、って人じゃスタンスが異なって当然だよ

ベースガスケットにしても、固着具合によってはスクレーパーで剥がすよりも
ガスケットリムーバーとかのケミカルを使った方が良い場合もあるし、あんまり
ガリガリやってるといくら鉄シリンダとはいえ傷を入れてしまう事もあるし

素人の良いところは、工賃と時間単価に追われずに納得のいく整備や作業が
出来ることなんだから、俺は何分で出来る、とかって言い合っても意味ないでしょ
早いにこしたことは無いけど、時間を決めてやらなくてもいい、というのは余裕も
生まれるし良い事だと思うんだけどな
179774RR:2012/04/14(土) 00:29:32.08 ID:YvC/EeXU
腰上のガスケット剥がすのなんてそんな時間かかんないよ。
原付の単気筒だよ? 素人の俺でも>>175と同じく5分だな。
腰下割ったら結構時間かかるけど。
>>171こそホントやった事あんの?って感じ。てか無いな。小難しい事言ってるけど
もうばればれだからやめとけ。しかもクリアランス測るってすごいな。
俺は175を支持する。本当にプロかも。
180774RR:2012/04/14(土) 00:55:57.06 ID:6XgLFZYw
>>177
シリンダーが外せるところまで剥ぐります
アプリオであればサイドとステップまで
リモコンJOGはアンダーサイドにメットインスペースと言った感じ
ホンダの縦型メットインもアンダーサイドとメットインスペースだけだね

いたって普通
181774RR:2012/04/14(土) 01:11:05.04 ID:YvC/EeXU
まあプロは作業時間も工賃にかかるから何分で何ができるとか そういうのあるだろうね。
あまり時間かけて工賃高くなってもぼられたとか腕悪いとか言われそうだしな。

ど素人の俺は時間なんて気にせず老いの済むようにやるけど。
182774RR:2012/04/14(土) 01:20:37.24 ID:6XgLFZYw
>>179
いやクリアランス測る事自体は余計なことではないよ
弄ったりする上ではその数値を把握していないが為に袋小路に陥る事もよくある
恐らくは基準が違うのだと思う
こちらの基準は「実用に耐えるか否か」であちらの基準は「出来得る限りの最善」なのではと

少し大人気なかったと反省してる
183774RR:2012/04/14(土) 02:08:15.31 ID:YvC/EeXU
俺も適当な事言ってしまった。クリアランス測るなんてした事無かったし
測定器も持ってない。

ただこれ意味が分からん。

>んでガスケットについて何もしらんしな
>ピストン直径37.975〜37.990mmに
>車体重量+ガソリン+人ひとり分動かせるだけの
>力がかかるわけじゃない?

こんなに力がかかってるから圧着されてるよ〜〜〜!?
って事かな。腰上ってそんなに固着してるイメージ無いわ。
経験の少ない素人意見だけど。

しかしそれもサービスと急いで作業して 適当にやっただろ。お前殺す気かって
言われたらかなわんな。いろんな人がいるから客商売は大変だ。
184774RR:2012/04/14(土) 10:19:14.19 ID:S8sOLLlL
ガスケットについておかしいなと思って調べたが
とりあえず部品変わってるな最新は5ST-E1181-00だぞ
シリンダヘッドOリングも別部品になってるな
君らのガスケット大丈夫か??????????

剥がしてる時間よりも養生してる時間の方が長いかもしれんが
そんな簡単にはがれる印象は個人的には無い
80年代以前のアスベストガスケットに比べたら楽勝だけどな

キッチリ脱脂してトルクレンチで一度しめて熱かけて(俺は必ずやる)
規定トルクで2度閉めしたらそんな簡単にはがれないぞ
バイク屋はそこまで手間かけられないのは認める

シリンダーヘッド歪限度 0.05mm
シリンダー内径歪限度38.00〜38.01mm使用限度0.05mm
ピストンクリアランス0.010〜0.035mm 使用限度0.15mm

これを「目視」で判断できるなんてすごいよな
POP吉村でも無理だろ

俺は2度手間が大嫌いだからキッチリ分解&洗浄&計測するよ
程度の低い適当な事やって満足できるならそれでいいと思う

計測器持ってるからって簡単に計測できると思ってる奴多いけど
凄腕の技術者でも10回計って10回同じ数字が出ることは殆ど無い
もちろんおれも無理
解らない事は内燃機屋に聞く

素人ながら日々勉強と思って楽しんでるが
適当な事してそれが当たり前と言い張る奴はホント嫌いだね。
185774RR:2012/04/14(土) 12:46:53.89 ID:gMPAHstL
>>184

まあ落ち着けよ。

お前のやっていることは良い事だとは思うよ。

オレもシリンダー内径測定、オイルストーンを用いてのガスケット清掃位は実施する方だけど
それぞれの作業者が置かれている環境や立場から出来る内容、作業は異なってくるし
いわゆる素人が自分の原付の腰上OHする際にはシリンダーボア計測とか正直要らないとも思う。

確かに適当な作業はすべきではないが、全ての作業者にお前の基準を押し付けるのはちがうだろ。

「いろんな奴がいる」位の軽い気持ちで眺めてろよ。

186774RR:2012/04/14(土) 12:54:38.07 ID:HCFVNLm5
>>175
お前素人丸出しで面白いなw
> 作業に入る前に段取り組んで工具やら何やら配置してるか?
本業の奴なら普段からどの段のどの辺にどの工具が入ってるか把握してるから
わざわざ工具配置なんてせんよw

>>179
プロどころか普段から工具を使ってない奴の発想だよ
とても数こなしてる奴の発言だとは思えないw
ID:xzWqE/7X=ID:YvC/EeXU
のように見えるんだけどなw
187774RR:2012/04/14(土) 13:45:47.18 ID:XEpSdLHf
>>184
ヘッドOリング? 何言ってるんだ?と思ったが、そのガスケットの品番はXF50、つまりVOXだな?
おまえは今まで4ストの話をしてたんかい?? こいつらは2ストJOG系の話をしてるんだけど、空気読めてる?把握してる?
それに80年代以前て、おまえいくつだよw
188774RR:2012/04/14(土) 14:09:24.81 ID:6XgLFZYw
>>186
頭に入ってるとかそういう事を言ってるんじゃなくてさ…
作業中にいちいちバイクと工具棚の間を往復するの?
最初から要ると分かってるものをその都度取りに行く方が能率上がるわけ?
傍で見ていると考えてイメージしてみ?
先に必要なものを準備してその場を動かずに作業を終わらせるのと
何度も工具棚との間を往復している姿
どう思う?
別にそれは間違いだから改めろなんて言う気は無い
ただ先に準備しておくことを否定する理由にはなり得ないだろって話さ
189774RR:2012/04/14(土) 14:20:33.31 ID:6XgLFZYw
つか「突っ込んでくれ」って言ったのに根拠も挙げずただ否定するだけだから非常につまらん
何がどうだから普段工具に触れてない奴の発言と解したのか?
何がどうだから目視判断では一般の実用に問題が出るのか?
何がどうだからガスケット剥がすのにそこまで時間が掛かるのか?
そういうのが皆無だろ?
ただ単純に俺が正しくておまえが間違ってるとか小学生の水掛け論じゃないか?
190774RR:2012/04/14(土) 14:22:20.88 ID:5MIj73nk
だって具体的に反論したらボロが出ちゃうだろ?
191774RR:2012/04/14(土) 17:50:43.83 ID:mX+QHUdy
わからん人間にとってはどっちもどっち。
192774RR:2012/04/14(土) 18:48:57.97 ID:PpWsm25K
まだやってるのか
人によって作業精度に差があるのは当たり前だし、最低限度のラインさえ知って
いる事が前提であればそこから上を無理に求めてもしょうがないでしょ

ガスケット剥がしにしても固着した一部分が残っててシーリングできてない、とかってのは
問題外だけど、識者ならそういったミスなんてしないし、そういうのを知ってるのなら
出来ない奴が気に食わなくて定するんじゃなく出来るように教えてあげればいい

それと>>184みたく、多くの人が基準として抱いていると思う「2ストの熱で劣化したベースガスケット」
とは異なる一例を出して話がずれてる場合もあるし、簡単に剥がれないのは意味として同じでも
根本的に論点が食い違ってるからこれじゃいつまで経っても平行線だ

ピストンクリアランスにしてもその数値は4ストエンジン、暖気時の熱膨張も小さくシリンダの
劣化で内径が広がりづらいエンジンの事を言っているのだから、劣化判断の基準が厳しい
2ストエンジンだとシリンダ内径の計測をするにしても、よりシビアにならなければいけないと
いう時点で基準が違いすぎてる

その辺を論ずるのならもっとこれこれこういう状態のエンジンならどうするのか、的な事を
前提としておいておかないと言いたい事だけ言いあうんじゃいつまで経っても歩み寄れないよ
193774RR:2012/04/14(土) 19:16:23.89 ID:+oJ46wyd
もうすでに4サイクル、2サイクル混同してるしww

こんなの不毛な会話だと思うけどな。
店でやってることと、個人でやってることを比べても無駄。
194774RR:2012/04/14(土) 19:52:25.65 ID:18c1Rf4a
明日シグでなくて原1のVOXで何処かいきたい。
最近は埼玉県のライコ、ナプス方面、奥武蔵方面多い。
都内のが回数は多いが面白くない。
原1向きコースないだろうか?
いま咄嗟に浅草WINS→アキバ浮かんだが、白バイが歓迎会開いてくれそうで。
あとアキバて原チャリでさえ駐輪できるとこ意外にない
195181:2012/04/14(土) 20:21:27.46 ID:YvC/EeXU
>>184 この人何者?
俺は必ずやるって 素人でそんなにエンジンばらすことってあるのかね?
ミニバイクの草レースでもやってんのかな? 
>計測器持ってるからって簡単に計測できると思ってる奴多
な事は分かってます。
普段使いの原付きでそんなキッチリ組んだら 他も気になって仕方ないだろうな?
毎日洗車か?
196774RR:2012/04/14(土) 20:40:08.94 ID:XEpSdLHf
>>195
ちょっと待って欲しい
既に俺が指摘したのだが、そいつは4ストと混同してるっぽいよ
まず2ストJOGのヘッドにOリングは無いし、ガスケットの品番はVOXの物

多分長いことバイクに乗ってなくて、最近いじりだしたのがVOXだから・・・だと思われ
197774RR:2012/04/14(土) 21:47:11.05 ID:sX9YtIMJ
まぁまぁ
みなさん、おちついて
198774RR:2012/04/14(土) 23:25:33.63 ID:6XgLFZYw
そうだね
この辺で仕舞いにしとくのが吉かな

でもまぁたまにはこういうのもいんじゃない?
199774RR:2012/04/15(日) 00:12:57.40 ID:xMsRQrP3
俺もたまにはいいと思う。
原付スクスレって 何キロ出るとか セッティングもしないで遅くなったとか
そんなんばっかだから。
200774RR:2012/04/15(日) 02:22:23.66 ID:/aallb+I
>>196
そそ
自分視点だけで物を見て、相手や皆がどんな視点で物を話してるのかを見ようとも
してなけりゃああいう言い方にしからならんよ
ピストンクリアランス計測なら俺もやるが、それは万人に押し着せるような事じゃないし
知識と技量はあるのに残念ながら視野が狭い、ってのも考え物だわな

まあたまにはイベント的な物でこんなのもありってことで
この辺で俺も消えるよ
201774RR:2012/04/15(日) 17:07:11.20 ID:Tw6IXCYi
ビーノと今は亡きスクーピーて比較対象になるイメージあったけど
性能的にはスクーピー上位だったよね?
ビーノはホンダさんよりカラフルなカラーラインアップにしてくれてるのが惹き付ける要素なイメージ。
202774RR:2012/04/15(日) 17:55:50.24 ID:Tw6IXCYi
もろチラ裏なんで補足を。
大学入学したばかりの姪っ子がやはり原付通学したいということで、お世話になってるショップに連れていった。
ホンダ、ヤマハ中心に在庫車両見たり店長と会話したりの段階。
原付なら明治通りその他で片道30分。
いまは満員電車利用のドアツードアで45分
203774RR:2012/04/15(日) 19:02:10.41 ID:IUavOfEv
その姪が気に入ったのが一番じゃねーの?
204774RR:2012/04/16(月) 09:41:08.16 ID:CoQez/LE
姪が気に入ったのが一番なのは当然なんだが
その前に「で?」が先だw
205774RR:2012/04/16(月) 16:56:13.99 ID:+Fiu4W2f
これからMCされる原付スクはジョグもヴォックスも他も4.2馬力越えることはないんだろうか?
せめて五馬力越え
206774RR:2012/04/16(月) 17:11:21.12 ID:akLKnuzo
排ガス規制で無理矢理押さえ込むから
エンジンだけ馬力有っても意味がない
207774RR:2012/04/16(月) 18:07:48.65 ID:10WMiKS9
しかも4ストだからな
インジェクション関係+ヘッド周り+排気をごっそり換えてしまうしかない
2ストも似たようなもんだが費用面で全然違う
208774RR:2012/04/16(月) 18:12:08.95 ID:B7eHN90K
素直に免許取って125に乗った方がまだいい
しかも200cc超のボアアップキットがあるから50ccより遥かに楽しめそうだ
209774RR:2012/04/16(月) 19:55:21.70 ID:10WMiKS9
おもちゃだから50ベースでもいんだよ
210774RR:2012/04/16(月) 22:41:56.90 ID:sszFX1OB
ピンクのナンバープレート付けたVOXが走ってたけど、あれ100cc以上にボアアップしてるの?
211774RR:2012/04/16(月) 23:55:44.49 ID:10WMiKS9
俺にはわからん
212774RR:2012/04/16(月) 23:59:48.19 ID:RF5Ff/A6
見間違いだよ
213774RR:2012/04/17(火) 00:02:55.59 ID:B7eHN90K
エンジンスワップでもしてんじゃね?
214774RR:2012/04/17(火) 07:41:27.86 ID:DR26EEM0
VOXボアアップできるキットは63cc。
耐久性考えたらエンジンスワップのがいいかもね。
215774RR:2012/04/17(火) 22:16:51.46 ID:n3xQKJcn
今週末vino見に行ってくる
気に入ったら契約してくる
216774RR:2012/04/18(水) 12:44:11.75 ID:113MEMVC
前スレにボアアップした住人いたがインプレいまだない。
217774RR:2012/04/18(水) 14:02:23.85 ID:matBdfw8
VOXのボアアップなんてたかが知れてるから期待しないのが普通
218774RR:2012/04/18(水) 14:33:28.49 ID:vGrwu7+B
黄ナンバー登録用ってとこか
以前沖縄で見たボアアップTodayはいい走りしてたんだが…
排気量が違うか
219774RR:2012/04/19(木) 11:57:11.72 ID:WmCoQPHA
ボックスのボアアップって
ビーノ、ズーマー、ジョグ、トゥダイその他原付と違ってショボイ理由あるとか
220774RR:2012/04/19(木) 23:51:06.01 ID:YoFtD15/
シリンダーのスカート部分の厚みとかカムチェーンの位置の問題じゃない?
現物見たことないから分からんけど
221774RR:2012/04/20(金) 00:14:53.23 ID:IE9SAx5I
VOXのボアアップは専用品じゃなくて、4stJOGと共通のものが使える
キタコのキットならば50cc→63cc
i-mapと併用しないとパワーが出ないらしい

で、>>217で言いたかったのはVOXに限らず4stJOG系のボアアップは2stほどの性能は期待できないってこと
しかもボアアップキットで3k円、i-mapで1.2k円だから割が合わない

でも2st特有の「ポート形状がどーの、タイミングがどーこ」悩むことが無いのはメリットといえる
222774RR:2012/04/20(金) 00:26:01.08 ID:RuNhese/
>>221
4ストのボアアップだって圧縮なりバルタイなり考えなけりゃならんのが真理なんだけどな
ポートタイミングで悩むことが無いどころか、単純なIN/OUTでバルタイ何度、ってのすら
製品に反映してる数値が公開されてないから何も出来ないだけだわ

モンゴリならまだ計測して何とかする人もいるが4ストスクの世界だと基本あてずっぽだぜ
まあ何をどうしたいか、なんて考えても社外品のカムやバルブが多量に無いと変えようと
思っても変えられないんだがな
223774RR:2012/04/20(金) 06:18:32.00 ID:dGQchhX5
肝心なのは「どれだけブチ込めるか」だよな
まぁ黄ナンバー登録だけが目的なら出入口が同じでも構わんのだろうが…
224774RR:2012/04/20(金) 06:37:17.80 ID:TfOXRI7+
>>221
> しかもボアアップキットで3k円、i-mapで1.2k円だから割が合わない

3kとか1.2kとか安すぎw
225774RR:2012/04/20(金) 12:38:13.59 ID:FLgX1YXX
>221
人によって違う期待する項目が何か?によるでしょう。
スピード(時速65だったのが80になったとか)、登坂トルクアップ
二段階右折と30キロ規制からの解放。
目的に対して投資額が見合うと感じるかどうかの各自の判断。
仮に自分ならスピード規制からの解放だな。
スピードやトルク性能うpは勿論嬉しいが、それは騒音や燃費とのバランスの範囲内で。
音は勿論静かなら静かなほどいい。
226774RR:2012/04/20(金) 19:48:23.71 ID:jh0HeJ94
2stのビーノの外観が好きなんだけど4stの丸っこいのしか売ってなかった...
外装パーツだけ変えることって可能?
227774RR:2012/04/21(土) 12:34:58.15 ID:TVwSJlVG
年代問わず女性がよく乗ってるなあ な原付
ホンダ今日に並んで、ヤマハヴィーノ
228774RR:2012/04/22(日) 10:54:42.35 ID:LAkyYleS
2ストのビーノなんだけどプーリーがそろそろ寿命なんで新しくかえたいんだが皆は何処の使ってる?
やっぱりデイトナあたりがいいのかな
229774RR:2012/04/22(日) 11:31:17.86 ID:65jcPgF2
>>227
最近ではホンダジョルノやヤマハVOXもよく見かける
230774RR:2012/04/22(日) 15:03:41.16 ID:e7ZA0bE1
知らない人がみたら
VOXて復刻版にみえるのかね?
レトロでお洒落で荷物沢山入りそうな90cc〜なバイクに間違わられる
231774RR:2012/04/22(日) 15:59:11.66 ID:Aawcpjle
>>228
横綱でいいよ横綱で
つか補修用純正タイプならKNから安くで出てる
232774RR:2012/04/22(日) 20:39:19.97 ID:lpq3ebrQ
今日vino契約してきた
来週納車
楽しみ
233774RR:2012/04/23(月) 01:44:39.56 ID:K9qGQA4x
voxは見た目はいいんだが、乗ってる姿がかっちょ悪いのが難点だな。
234774RR:2012/04/23(月) 10:23:17.26 ID:9ERSOgK/
1ヶ月点検除いて二年半で初めて定期点検出す。
24か月点検項目以外でチェックを口頭でお願いすべき場所ってあります?
ちなみにボックス
235774RR:2012/04/24(火) 16:15:22.35 ID:AJTA7Ogx
親切なインターネッツw
236774RR:2012/04/25(水) 13:00:51.15 ID:aBb2BXkv
2年点検なら全部見てくれる
237774RR:2012/04/26(木) 03:02:31.98 ID:2DElDokf


まさか2年半オイル交換も何もしてないとか?
238774RR:2012/04/26(木) 14:45:12.61 ID:locP2AvI
先日たまたまネットで見かけたvinoのデザインに一目惚れして人生で初めてバイク(原付)に興味持って買う事決めた
原付なんて触った事もない本当に本当の初心者だけど大丈夫だよな
239774RR:2012/04/26(木) 16:03:47.67 ID:hWFnFSp3
メンテナンスは大概の人はバイク屋任せだし大丈夫。
自分は複数台体制で原付もあり。
あとはビーノ以外もチェックすれば、もっと魅力的なの出てくる可能性あるよ
240774RR:2012/04/27(金) 00:47:40.06 ID:k5plkLE6
前回オイル交換から2100km走行したので、昨日バイク屋さんで交換してもらいますた。
交換後は何となく軽くなった感じでいいですね。今度から2000km毎でいいですかって聞いたらいいですよとの事。
(今5000kmでそれまでは1000km毎に交換しててちとランニングコスト的に高いな〜と思ったので)
ただ整備マニュアルに記載されている3000kmは大事にしたいならお勧めしないと言ってました。

ブレーキ周りも調整してくれてたのはいいんだけど、一言言ってよ…いきなりレバーの握りが堅くなってたんでちょっとびびりますた。
241774RR:2012/04/27(金) 04:05:58.56 ID:PUrtZAAm
>>240
ブレーキレバー俺もあるあるすぎてワロタw

ただそれが一回やってもらって以来してくれなくなったから今はヘロヘロなってるw
242774RR:2012/04/27(金) 16:37:21.91 ID:KWrvtlyv
>>241

集団登校の列に突っ込む前に調整汁!!
工具もなにもいらない。アジャストを手で回せ。
243774RR:2012/04/28(土) 02:48:41.16 ID:tk4a6nec
つか最近は突っ込むのが流行ってんのかね…
恐ろしいことです
244774RR:2012/04/28(土) 13:59:38.20 ID:7pbd+pJr
確率は低いが、誰でも突っ込まれる可能性はある

都内でババアが携帯片手に軽自動車を運転してるのを、よく見かけるしな
245774RR:2012/04/28(土) 17:45:10.95 ID:fVnr6BVO
オイル交換いくとブレーキレバー調整は黙っててもやってくれてた気がする。
きつめにしてもオイル交換いく時にはユルユルになってる。
2000キロで交換しようとしてもショップでは勿体無いみたいなことある。
3000キロで充分みたいな。
私が明日突っ込む予定は


ローズとオルフェ一点に100k
246774RR:2012/04/28(土) 20:21:10.56 ID:YdsLDPhB
>>245
そうですねぇ。いつのまにやらブレーキレバーは緩くなりますね。現に先日オイル交換した時も左がかなり緩い状態ですた。
前後バランスよくかけているつもりでも、結構前輪のみとなってしまうんですかね。

オイル交換後はやっぱりエンジン音が良くなった気がします。

スレチですがうちはドウソジン軸の馬連総流しで。それまでに稼げるといいなぁ。
247774RR:2012/04/29(日) 06:34:19.38 ID:XlYgq0uO
2ヶ月2000キロ以下で自分でオイル交換してるけど
まっ黒のシャバシャバだね
オイル交換は結構マメにやらないと寿命短いと思う

ブレーキカム引き抜いてグリス塗ったら
「ああ新車の時こんなんだったな」って思い出だすぐらいスムーズになるよ
ケーブル類の注油もしないとすぐ駄目になるよ

大体みんな注油なんてしないから
ブレーキケーブルのメーカー推奨は2年交換だったと思う
間違ってたらすまん。
248774RR:2012/04/29(日) 16:30:16.20 ID:Oml7r24T
オイルは交換後、日が浅くても真っ黒になるもんだよ。
その辺に関しては気にすることないって整備士さんもいってた。
3000km毎でいいけど、個人的原付体験では確かに2000km〜3000kmは初期に比べて少し音が変わってくる。
意識して比較した上だから普通の人は気付かないレベル。
今日他社原2で上尾方面まで遠征したんだがVOXオニャノコ軍団可愛かったな
249774RR:2012/04/29(日) 16:34:24.39 ID:DEEHHgh/
ナンパしたらよかったのに
250774RR:2012/04/29(日) 17:24:33.53 ID:Dltr1/mF
>>248
"オイルは交換後、日が浅くても真っ黒になるもんだよ"

んじゃなお更早く交換した方が良いじゃん?

オイルの洗浄作用でそれだけ汚れてるって事でしょ?

それにすぐ汚れるって事はそれだけこまめにオイル交換してないからすぐ汚れるんだよ
フラッシングした方が良いかもね

「整備士”さん”」の言葉よりどれだけ汚くて粘度落ちてんのか
一回自分でやってみ

試しに
新品のオイル入った缶と使い古したオイルの入った缶を
同時に振ってみたらどれだけ粘度下がったかよー解るよ。
251774RR:2012/04/29(日) 17:43:00.49 ID:Oml7r24T
自分の特定バイクに入れたオイル例でなくて一般的皆の車両に入ってるオイル共通の話。
未使用新品オイルは透き通ってるもんだけど、少し使用したまだまだ交換には程遠い大して汚れてないオイルでも見た目は未使用のとうって変わって黒くなる。
個人的には3000で充分で実際にはそうしてるケースが五回に四回。
あとは2000ぐらいで交換してる。
252774RR:2012/04/29(日) 18:37:20.85 ID:Dltr1/mF
>>251

”一般的皆の車両に入ってるオイル共通の話”っつても
どーせ「整備士”さん”」の話だろ?

お前が皆の車輌確認した訳じゃねーだろ?

オイル交換した事ない
オイルチェックろくにしてないの
バレバレだぜ

もう辞めときなって(失笑)
253774RR:2012/04/29(日) 19:13:30.11 ID:Io1rgbzH
いちいちケンカ腰にならなきゃ物が言えないのか?
254774RR:2012/04/30(月) 05:35:18.26 ID:S4luQXUX
元整備士だけど乗り方による差が大きいのは確かだよ
吹き抜け等が無いエンジンでおばちゃんレベルにソロソロ発進して
出しても40〜50qってんなら2000q程度走ってもオイルは相応に
汚れを取り込んだだけで潤滑性能は充分に維持している
しかし吹き抜け起こしてたりアクセルは常に100か0ってんなら
だいぶとシャバくはなる
それでも2000qくらいじゃまだ潤滑性能は維持してる
でなきゃエンジンがぶっ壊れちまうからね
まぁそれでも前者に比べれば潤滑性能は落ちている
スクではないがカブでは更に顕著で街中の新聞屋だと1000q程度で
交換が必要になってくる
しかも乗る人やエンジンのコンディションによって更に変わり
1000qでちょうどって感じの人もいれば吹き抜け等でオイルは減り
シャバッシャバになってる人もいる
ここまで差が出る原因は主に使用する回転域と温度によるもの
スクでもトルクカムがあるので発進や加速の仕方で回転域は変わってくる
500qなり1000qなり区切ってゲージを抜いてオイルの状態を
チェックする以外に各人に合った交換時期ってのを知る方法は無い
まぁマメにチェックしてやれって事です
255774RR:2012/04/30(月) 05:43:49.64 ID:S4luQXUX
あとオイルに関して「一般的な交換時期」の話が出来るのは購入まで
それ以降は他の大多数がどうであれ今目の前にあるオイルの状態が全て
「他の大多数」とかけ離れている場合はその要因を探す
要因となるのは距離の勘違い、乗り方、エンジンのコンディション、この辺だね
256774RR:2012/04/30(月) 08:28:04.59 ID:T1c7mfSh
原付だと街乗り下駄でなかなか距離稼げない。
休みの日にたまに無理して100キロぐらい出撃するけど、1年で5000キロぐらいが精一杯。
約30機の便器軍団が
257774RR:2012/04/30(月) 08:45:31.08 ID:nicIjINA
>>256
レンタルバイクでも開けよ
30機て多すぎだろ・・・
258774RR:2012/05/01(火) 12:17:00.10 ID:vQA9lpId
259774RR:2012/05/01(火) 15:21:53.45 ID:yUKn1p7j
俺…このGWで休み取れたら、VOX見積りしてもらうんだ…!
260774RR:2012/05/01(火) 16:24:08.94 ID:DVfSYVwy
50ccでGPSナビレーダー付けてるのを見たことない。

なんで? 一番取り締まられやすいのに。
やっぱり配線と取り外しが面倒だから?
261774RR:2012/05/01(火) 17:56:41.02 ID:xnUtLbm/
じゃあ、おまいつけてみろ。
262774RR:2012/05/01(火) 18:19:44.64 ID:ZzdkC1Ar
バイク弄る奴は原付乗らない
263774RR:2012/05/01(火) 19:02:33.50 ID:s5NLjCUS
原付弄ってる奴はいったい…

原付っても排気量で分けられてるだけで
機械としては二輪車そのものだからな
264774RR:2012/05/01(火) 19:12:37.89 ID:LjSK1xQ2
>>260
そこまでやる人は大抵原付2種以上に乗ってるからなぁ
50ccで、とは考えてないんじゃない?
265774RR:2012/05/01(火) 21:45:29.25 ID:DVfSYVwy
>じゃあ、おまいつけてみろ。

だから今日付けたんだよ。
買って間もない原付に。
266774RR:2012/05/01(火) 21:45:47.49 ID:s5d6ilpS
子供も巣立ちある程度の蓄えもあり
この歳で仕事の収入もありオマケに年金が2ヶ月に一度振り込まれる
我々はこの金を湯水のごとくバイクに注いで内需を拡大しますからね
君達若者は
我々が君達の年頃にやってたように
日本の将来のために頑張ってくれたまえ。
BY23年式

267774RR:2012/05/01(火) 22:09:31.64 ID:DVfSYVwy
50ccは、GPSナビレーダーで速度を見ると
60km/h以上出るの、つまり一発免停・罰金40k前後。
41km/hなんて1点6kだけど、ネズミ取りに簡単に引っかかる。
なのにGPSナビレーダーを付けてる原付を見たことないのが不思議。
レーダー付けると安心して余分な気も使わず乗れるのに。
268774RR:2012/05/02(水) 00:40:28.08 ID:mDj+TLQD
GPSナビレーダーなんてものを付けるような人は免許があって、バイクは二種以上に乗ってる人が多いでしょ
わざわざ原付1種に乗る合理性がないからだ。不思議に思うまでもなく、むしろ君みたいな人が不思議だ
君のように感覚のずれてる人は、例え手錠をかけられても「????不思議だな???」と思うだけに過ぎないだろう
もう少し勉強した方がよい
269774RR:2012/05/02(水) 08:03:15.23 ID:Q5IZ+Z6G
268は意味分からん。変人?
一発免停の危険があるのなら付けで不思議でない。
もし累積だろうが一発だろうが免停を食らったら30日免停。
一発免停なら罰金と講習で5万円。
もし免停後に一発免停速度なら90日免停で講習受けても45日。
これじゃ通勤もままならない。
今のレーダーは3インチ画面なら1万円から買える。
270774RR:2012/05/02(水) 08:28:35.20 ID:8A2jckEI
それで綺麗な免許が、2点減点されるとゴールドでなくなる。
つまり車の任意保険も高くなる。
おまけに書き換えに講習を受けなくてはならなくなる。
しかも5年書き換えが3年書き換えに。
まあ、未成年のガキなら一発免停でも罰金はないし
免停になっても通勤にも仕事にも影響がないからな。w
271774RR:2012/05/02(水) 11:35:25.65 ID:A2xrqL34
>262-263
小さくても乗り物 こちも遊びで原チャリ弄ってるワケじゃあないと。
天下のGTRや隼とも公道ならナンバー付いてる乗り物である以上タメだろて、志は大きいと思ってる香具師もいる。

つまり僕です。
272774RR:2012/05/02(水) 18:25:13.64 ID:mDj+TLQD
>>269
だからフツーに免許とって125でも乗れよって話が理解できないの?
まぁ君は終始メーターとにらめっこしてビクビクしながら走って、前方不注意で追突事故でも起こしたら自業自得と思え
273774RR:2012/05/02(水) 19:46:09.02 ID:/hC2Det/
>>272
お前、バカだろ。w
前回は、原2以上ならレーダー付けるのは分かるとか書きながら
今度は、原2に乗ればレーダー無くてもビクビクしないで済むだと。

どっちなんだよ? 屁理屈バカの相手はマジで疲れるわ!w
それとレーダーは音声で伝えるから前方不注意にならないんだよ。
274774RR:2012/05/02(水) 20:06:18.56 ID:/hC2Det/
バカに序でに言っておくと・・・
GPSナビレーダーつうのは、たった1万円のエントリーモデルでも、
オービス・Nシステム・ステルスレーダーの速度取締役の検知だけでなく
飲酒・一時不定止・信号無視・駐禁などの取締役地域に接近すると
音声で警告が出る。GPSなので実速も解るし、通勤時には時計表示も。
地図も大ざっぱだが表示される。
たった1万円をケチる意味があると思うお前は絶対に付けるなよ!w
275774RR:2012/05/02(水) 20:13:45.56 ID:mDj+TLQD
>>273
ビクビクしながら乗ってろ、と言われたのがそんなに癪に障った?(笑)
原付免許しかないんだろ?ん? 悔しかったら免許を取ってから反論しなよ

以上!
276774RR:2012/05/02(水) 20:19:08.11 ID:mDj+TLQD
バイク用インカム&レーダー&ナビ part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1333982012/
君はこのスレに行って原付に付けることの正当性を存分に語ってこい
277774RR:2012/05/02(水) 20:30:45.89 ID:/hC2Det/
>>275
お前と違って、普通免許と車、昔で言う自動二輪中型限定免許は
持ってるけど、なんだ?
嘘だと思うのなら、車校の事、教習内容の事、乗ってたバイクの事
自動二輪免許が無いと思うのなら何でも聞けよ、答えてやるさ。w

それと、お前、未成年のガキだろ。罰金払わないで済むからな。
しかも、仕事もしてないニート臭い。
免停でも大して困らんらしいし。
278774RR:2012/05/02(水) 20:38:40.50 ID:/hC2Det/
偉そうにニートの分際の原付onlyが・・・
どうせ友達もいねーだろ。
オレの息子がお前みたいになったら、死にたくなるわ、糞ガキ。
279774RR:2012/05/02(水) 20:51:18.61 ID:VhBK27XX
原付スレで何を言い出すのかと…
280774RR:2012/05/02(水) 20:53:46.73 ID:U36ZrVyY
スルーしとけ
281774RR:2012/05/02(水) 21:14:34.93 ID:fx9tYEUi
レーダーなあ、原付でつけるほどの価値がわからんわあ。

ていうかレーダーつければ、捕まらないわけでもないし、
法を犯しながらも捕まらないために付けるのってのも正直ビミョー。
これが車ならわからんでもないが「原付」ってなると特に思う。

だから俺は車につけてる。
原付は大学からそのまま持ってるだけで、所詮、趣味またはちょっとした足でしかないからな。
原付しか持ってないやつでもほとんどはちょっとした足じゃないか?
学校なり会社なり、近場のとこへ行くためだろ?
遠く行きたいときはいざとなったら電車あるし。

その程度の足としてしか使わない原付にレーダーつけるほどの価値を感じない。
てか、原付ごときで一発免停になるほどフルスロットル多用すんなよw
そんなに飛ばしたいの?w
よっぽどじゃない限り注意してたら捕まらねえだろw
俺だったら書類チューンで2種登録して、制限速度を上げて、快適な速度で走るね。
それだったらレーダーにいちいち注意しなくて良いし、
何もつけてなくても気兼ねなく乗れると思う。

まあ、長距離の旅を原付でするっていうなら別かな。無用なトラブル避けたいと思うし。

そんな感じで原付につける必要は感じないかな。
282774RR:2012/05/03(木) 01:48:46.13 ID:zb9FlR3D
GPS買えたのが嬉しくてたまらないんだよ
自慢したくてたまらないの
おまえらが
「いいなー」「俺も欲しいなー」って
言ってくれると思って書いたのに
相手にしないから沸騰しちゃったんだよ

羨ましがってやっとけ
283774RR:2012/05/03(木) 03:26:30.87 ID:EehRF8Af
そもそも原付にってあたりが笑える
彼は発達障害者なんでしょう。いつまで経っても中身は子供のまま。免許は原付しか持ってない
かっわいそーだねぇー笑
284774RR:2012/05/03(木) 03:46:05.85 ID:Vp/RAbOE
そもそも普通二輪免許持ってるって書いてるのになぜ原付買ったのかね?予算の都合?

レーダー付ける程、警察を気にしてるなら最初から二種乗ればいいのに
で、二種にレーダー付ければいいんだよ
285774RR:2012/05/03(木) 05:42:55.05 ID:JJjzTwqn
まーまー人の勝手だからもういいじゃん。
286774RR:2012/05/03(木) 21:14:12.36 ID:bw3vI3DJ
原付でもなんでもナビは欲しいなあとは思うことある。
取り外し容易でナビ音声をコードレス・ヘッドセットで聴けて、目的地に間違わず移動出来れば。
原付(ボックス)で下駄だけでなく長距離ツーも好きで行ってるんで。
ところでボックスのFMCは永遠になさそうかな?
あっても4.2psエンジンに買い換えるのは考えちゃうが。
287774RR:2012/05/03(木) 23:04:59.50 ID:EehRF8Af
>ボックスのFMC

意味がわかりません
288774RR:2012/05/04(金) 03:24:37.98 ID:GlE0KirL
フルモデルチェンジかと?
289774RR:2012/05/04(金) 22:13:31.69 ID:d8U32jf5
ズバリ2014年
290774RR:2012/05/05(土) 16:38:02.67 ID:Oikn6yPC
走行中に異音する。
ガッガッガッとか
サッサッサッ
後者は速度に比例して音の間隔変わる
291774RR:2012/05/05(土) 17:37:43.85 ID:WM4uK/lz
後輪に、お隣の山田さんが道に落としたヅラが絡まってるな
292774RR:2012/05/05(土) 21:02:59.44 ID:Oikn6yPC
誰も解らないか。
実際乗らないと判断出来ないだろうし、仕方ないな。
早めの定期点検出すわ
293774RR:2012/05/06(日) 00:18:19.95 ID:g797Id/9
>>292
適当なことを言うと>>292に何らかの被害が出た場合に責任取れないしね。
異音は素直にバイクやに見てもらった方がいいと思うよ。

後者のサッサッサはタイヤに何かが擦れてる(速度に比例することから)んじゃないかなあ。
後輪のサイド面の擦過傷チェックをしてみれば当たりかハズレかの判別は付くし。
294774RR:2012/05/07(月) 18:21:17.17 ID:Fa8psa1Z
早めに仕事終わり、ビーノのウキウキに帰路につこうと走行してたら明らかな異変が。
信号待ち後になかなか前に進まなくてジワジワ加速する。
停止中もブレーキ握ってないとなんか前に進んでいったり。
急遽バイク屋いって見て貰ったら駆動系が悲惨な状況みたい。
修理すると?と訊いたら相当かかりそうだし、これは勧められないといった感じ。
あとは私の判断と
295774RR:2012/05/07(月) 20:16:10.41 ID:UKheRnW8
電動バイクのスレに書くか迷ったんですが勢いのあるこちらで。

電動パッソルの総合修理を業者さんにお願いしたいのですが、
歩いて3分のところに町工場的なバイクの修理ショップはあるのですが、
モノが特殊だけに不安でして。
構造自体は単純で、個人でもやろうと思えば分解修理できるほどではあります。
ただ年式も経っていますし、総合的な点検もかねて業者さんにお願いしたいのです。

ちょっと遠くになるのですが、やっぱりヤマハスポーツバイク正規取扱店にお願いしたほうがいいのでしょうか?
正規取扱店っつってもまあ、こんなバイク扱った店なんてそうそうないでしょうけど。。
部品などの取り寄せに関しては有利そうですが…。
296774RR:2012/05/07(月) 20:22:19.90 ID:szFuJuwJ
>>294
そのバイク屋は買い換えろとみえみえだね
あまりいいバイク屋じゃないね
297774RR:2012/05/07(月) 21:10:17.61 ID:MmDnypIY
>>294
年式とか走行距離とかオイルの交換スパンとか不明要素は多いけれど、ひとまず修理見積りだけでもお願いして見てはどうでしょう。
その結果を踏まえて新車を購入した方がいいか、修理してでも乗り続けるか決めるのも遅くは無いかと。
ただ通勤で毎日乗るとなると、修理は早いうちに出した方がいいに決まってますし、新車を購入するにしても納車には数日はかかるでしょうし、
早いうちに修理見積りと新車購入の両者の見積もりを取った方が良さそうですね。その間は代車でも借りて現車の状況を悪化させないようにした方が。
298774RR:2012/05/07(月) 21:18:18.14 ID:1xbXXl8F
>>294
君、別スレでVOX見積もり依頼したって書いてる人やね
299774RR:2012/05/07(月) 22:44:59.21 ID:MmDnypIY
マルチだたのか…orz

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく87
532 :774RR[]:2012/05/07(月) 19:45:22.81 ID:Fa8psa1Z
ビーノ壊れた。
金かけて修理するならもう買い換えたほうがいいって言われた。
確かにそう自分も感じて、今度はVOX見積り依頼した。
しかし何年も乗ったボロいたかが原付だけど愛着はあるんだわ。
300774RR:2012/05/08(火) 12:42:02.35 ID:JtB2jdNk
>>296
いいお店だよ。
ビーノは定期点検以外でも修理して貰ったこともある。
例えばプーリーは現在のが二個目で、いまのはかなりすり減っちゃっててお店に居合わせた人たち皆がウヒョーて驚き笑いした状態。
バッテリーも二個目。
タイヤは三回交換。
Voxは自賠責乗せ替えで、海苔だしが約18.5万
301774RR:2012/05/09(水) 09:05:19.81 ID:VzPQPJ8S
>>300

走行距離どのくらい?
302774RR:2012/05/09(水) 10:22:50.95 ID:6FLR0LQz
3万4千ぐらい。
新車納車後数年で7千キロぐらいしか乗らず、しかもノーメンテ。
それから事情により毎日乗る生活になってから一年で一万キロ以上乗り変調きて今の店に持ち込んだところ駆動系、バッテリー、タイヤ等殆どが変調要因診断で色々新品取っ替え。
以後はメンテ意識持って今の店でやって貰ってきた。
慣らし運転とかメンテの事なんか意識になかったのがいけなかったと思う
303774RR:2012/05/09(水) 20:09:57.20 ID:q1nIRfwx
知ってる人教えてください。
4stVinoのシートがボロボロになったんで張り替えようと思うんだけど、張り替える時はシートを丸々外したほうがいい?
工具は何が必要ですか?
304774RR:2012/05/09(水) 21:23:16.77 ID:QmHV2ov+
M6のナット2個で止めてるだけだから外すのは簡単だろ
必要なのは10mmめがねレンチ、タッカー、マイナスドライバー
305774RR:2012/05/09(水) 22:29:22.01 ID:q1nIRfwx
>>304
ありがとう!
10oのメガネだけ追加すればいけそう。
替えのシートカバーが届いたらやって見るね。
306774RR:2012/05/10(木) 12:14:47.49 ID:tmfn76dn
ボックスの場合、リアに大型ツーリングバッグ載せて括りつけるのは安定感欠けますかね?
サイドバッグのが無難?
307774RR:2012/05/10(木) 12:32:27.03 ID:Pc6D6WpK
サイドバックは 車とかに接触しそうで怖いが
308774RR:2012/05/10(木) 12:39:39.05 ID:tmfn76dn
306>>307
うん、SBの場合それが心に引っかかる。
今夏にボックスでテント等持って3泊4日程度のツー計画中。
片道150kmぐらいの場所への1泊2日のも考えてる。
309774RR:2012/05/10(木) 13:53:03.16 ID:xIeU1Nfw
VOXは原付でも横広いからなあ。
排気量のでかいバイクだったら車体のでかさなんて関係ないが、
原付は30キロで車に抜かされるのが前提だから、危ないかも。
細かいところを用心するにこしたことはないから、俺はSBオススメしない。

しかしリアのカウルって結構薄くないか?
俺のはシート付近の、裏にボルトがある部分かなあ、ヘコんでるw
あとはくくりつけても振動で傷つきそうだね。

個人的にはそれでも、リアにバッグを載せていく感じかなあ。
310774RR:2012/05/10(木) 15:18:46.67 ID:QXC1CKZT
外から釘で打てばいいよ
311774RR:2012/05/10(木) 19:33:20.41 ID:lmvbjng/
ヒンジ活用して左側のみサイドバック垂らすのお奨め。
必要ならそれプラス中サイズのバッグをリア上に結ぶ
312774RR:2012/05/11(金) 07:48:47.85 ID:NDn4MjiC
同居の彼氏とキャンプツー行きまくってる逞しい女の子のブログ見れば荷物沢山積んだVoxの写真見れて面白い。
やれば出来る子だよ、VOXタン
313774RR:2012/05/11(金) 09:53:40.63 ID:3VUcVnlQ
意外に《ii》
t t p ://livedoor.blogimg.jp/kenndou92/imgs/a/a/aac8626f.jpg
314774RR:2012/05/11(金) 10:01:58.83 ID:3VUcVnlQ
でも女の子のは見つからないが、どれ?
315774RR:2012/05/12(土) 15:32:56.32 ID:+OFfPxZr
人の画像載せていい?
316774RR:2012/05/12(土) 15:37:04.50 ID:abkl9pF2
OK
317774RR:2012/05/12(土) 22:38:39.33 ID:lqGykIPm
原付 いくみ 【ggl】


違う?
318774RR:2012/05/13(日) 14:57:22.45 ID:E33rvclA
誰もわからずw
319774RR:2012/05/14(月) 00:54:48.45 ID:TJkOvyJa
4stFIビーノもらってきたからwktkしてアフターパーツ探したけど、いじれる部分少ないな。
とりあえず積載量を増やしたいんだけど、登山用リュックを買う以外の選択肢ある?
320774RR:2012/05/14(月) 01:38:10.60 ID:pC5QeGDG
おすすめのCDIってある?
会社によって違い出るの?
321774RR:2012/05/14(月) 09:59:09.99 ID:KFZ4L58f
VOXの125CC出せばPCXの良い対抗馬になると思うのは
気のせいか・・・シグナスシグナス。
同じ路線じゃ負けるし。積載量とデザインセンスでヤマハらしく
と思ったんだが。
322774RR:2012/05/14(月) 10:14:49.47 ID:4YzIfT3w
>>321
リードの対抗馬だろ
323774RR:2012/05/14(月) 14:37:06.92 ID:uCUycTMN
PCXの対抗馬はアクシストリートだろ
324774RR:2012/05/14(月) 15:11:34.66 ID:KFZ4L58f
分かりやすい対抗馬はこの時代、ひねりが無いというか・・
CBに対してのXJRとか、R1にたいしてのCBR1000RRとか・・
ちょっと古くは、SR400に対してのCB400SSとかさ。
最後はクラブマン出しとけばよかったのにねw

325774RR:2012/05/14(月) 20:06:59.54 ID:TNxDqBQr
GB250は良かったな
信頼性は高いしデザインもピカイチだと思う
ホンダのバイクのデザインって良いのはいつも意識しないで生まれた
「機能美」ばっかなんだよな
まぁそれが悪いってわけじゃないが狙ったデザインで本当に良かったのは
GB250くらいじゃないか?
あれはエレガントだよ
326774RR:2012/05/14(月) 23:53:35.08 ID:WQOCoDcE
今日はあえてヤマハ原付で日帰りツーいってきた。
秩父スレに現地から書き込み済み。
総走行距離240qぐらいだったけど数字以上に疲れた。
帰りヤバい症状でた。
明らかに疲れ自覚してから一時間以上走ったところで休憩ストップ。
駐輪してメット脱ぐ時に縦揺れ地震来たんで、しゃがんでバイクに掴まった。
揺れ止まないけど、少し落ち着いたところでメット完全にとって防寒用のレインウェアも脱いだ。
が、まだ縦揺れ地震が。
視界ボヤけてたけど周りの建物や人見て地震具合確認。
誰も驚いてなく普通にしてる。
自分の身体がおかしいだけなの気付いた。
強制的に30分休憩したわ。
暫くは原付では遠出しない
327774RR:2012/05/14(月) 23:55:34.29 ID:WQOCoDcE
ちなみに最初スレ書き込みした時も出先から。
その時は天気も気分も身体も快調だった。
328774RR:2012/05/14(月) 23:58:24.16 ID:uCUycTMN
>>326
これに懲りたら金輪際原付で遠出しない方がいい
走行中に縦揺れ地震が来たと勘違いして、避難しようとしてバランス崩して大転倒
そして二度と目を覚ますことが無かった

なんてことにならないようにな
329774RR:2012/05/15(火) 10:46:14.48 ID:S39hNV1C
VOXの125ccって要望は最初から多くあるが、もし作るとしたらデザインは今と殆ど変らないでエンジンとブレーキ変える?
330774RR:2012/05/15(火) 12:37:01.26 ID:8iqAyn8F
メーカーの開発の方がいらっしゃらないので、このスレで妄想しても無駄でございます。
331774RR:2012/05/15(火) 13:19:07.46 ID:hBtt0qtS
そしてヤマハんは過去から察するに、ユーザーの声は
比較的聞かない、いや一切聞かないかも?と言われるぐらい
人の言うことを聞かない。

SR500しかり、SRXの復刻しかり・・
332774RR:2012/05/15(火) 13:24:05.20 ID:hBtt0qtS
あとVOX125出すなら、足元平たく無くていいから、タンクをPCXみたいに
して肝であるメットインスペースの部分を深くして欲しい。

バカ売れ間違い無しだよね?
333774RR:2012/05/15(火) 13:24:14.58 ID:S39hNV1C
意図はヤマハがどういう考えかでなくて、期待してる人たちの考えについて。
VOXってデザインもいいと思うが、125に見合った装備等加味してデザイン変えてしまったらVOXではなくなっちゃうんでない?
って疑問あるから
334329 333:2012/05/15(火) 13:36:31.23 ID:S39hNV1C
>332
自分はPCX乗ってるけどVOXは燃料タンクがシート下狭くしてるの?
あとRVが本当は欲しかったんだが、あれは足下フラットなのにメットインは広くて深さもある。
ジェットやフルフェイスも結構収納できた。
フラットフォロアでもあれだけ出来たのは何故だろう?
335774RR:2012/05/15(火) 14:18:30.59 ID:hBtt0qtS
VOXのメットインの長さを生かしたスペースに深みが加われば無敵すぎるww
キャンプツーリングも街乗り感覚+荷物イタズラされない。
普段から入れておけばスッキリ。思いついたように旅が出来る。

なにより、125ccをお願いしたインポよ。
336774RR:2012/05/15(火) 14:22:55.42 ID:y5arjQ/Q
125ccじゃなくて、65ccとかの半端な大きさで、
価格と装備据え置きがいい。
337774RR:2012/05/15(火) 14:26:25.57 ID:hBtt0qtS
もしメットインスペースを深くしたと妄想して

コラボ企画で登山用の軽量コンパクトなテントとかシュラフを音叉マーク()付きで売っちまうとかやると面白いよね。
あのメットインスペースにテント、シュラフ、マット、グランドシートが最低限入れば良いのだから。
言うは簡単だけどね。現行でも小型のテントとシュラフ、マットぐらいは入るのを何処かのブログで
見たことあるけど、出来ればクッカーやストーブ、着替えあたりも入れれると良いよね。

という妄想。

338774RR:2012/05/15(火) 14:44:14.77 ID:hBtt0qtS
>>337
仕様は他にも災害対策車として、マスゴミも取り上げてくれる話題性を持たせれるし(宣伝費が浮く)
スクーターとは言え、車より災害時の行動範囲はぐんと広がり、渋滞も無視出来る。よって生存確率も上がり
その後の避難生活もプライバシーが守れ、快適に過ごせる可能性も秘めている。

ヤマハに進言してくるわ。

339774RR:2012/05/15(火) 15:48:36.47 ID:rwFmbvpZ
妄想は妄想でしかないからね・・・ ヤマハの大株主になる方が現実的じゃないの笑
340774RR:2012/05/15(火) 16:28:18.66 ID:2s9A9oVp
ヤマハの中の人曰くVOXは50もかなり無理してる状態
51以上なら完全に0からデザイン、設計
と言ってた、とのこと
341774RR:2012/05/15(火) 17:06:42.32 ID:rwFmbvpZ
そもそも、同じヤマハの125ccエンジン、例えばシグナスXをスワップしたVOXがあるけど
結構メットインを犠牲にしてる
スワップ仕様のメットイン↓
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4f/5e/jyuno250/folder/585976/img_585976_63451124_5?1326465042
ノーマルのメットイン↓
http://blog-imgs-30.fc2.com/f/u/j/fujihon/SANY3764.jpg

深さが半分以下になる。もし、メットイン容量を確保する方向にしたいなら、0からデザインを変えないといけない
燃料タンクをシグナスみたいにハンドル下にしたら、それこそデザインが全然変わってしまう
よって、妄想するだけ無意味なのがわかる

>>334
VOXの燃料タンクはステップフロア下にある。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4f/5e/jyuno250/folder/585976/img_585976_63451124_3?1326465042
※補強バーが入っています

342774RR:2012/05/15(火) 17:10:13.89 ID:rwFmbvpZ
台湾ヤマハにはスタイリッシュなスクーターがあるので、こっちにしてみるのもいいかもねw
http://www.cuxi.tw/2012/#/index
343774RR:2012/05/15(火) 19:21:07.17 ID:sRK5gatL
デザイン変えれば可能か。今すぐヤレって感じだな。まさかのユーザー側からの無駄な否定w沸いてんなぁ。
344774RR:2012/05/15(火) 19:27:16.75 ID:rwFmbvpZ
妄想するのは勝手だけど、現実を突き付けたら脆く崩れるようでは無意味だもの(笑)
VOXユーザーは諦める以外ありませんから。残念でした
345774RR:2012/05/15(火) 22:28:41.94 ID:cRhzGxWX
VOXの125なら期待が大きいのは確か。
どんなデザインで、どんな特徴だせるかが。
スクーターで足下フラットなのは勿論ストロングポイント。
だがそれや足付き犠牲にしてもメットインがリード以上になるなら、それでもいいかも。
細かなとこでも便利な設備あると更に。
後付けサドルバッグ、リア箱とか取り付け出来るステン製の何かが付いてたり。
346774RR:2012/05/15(火) 23:14:31.50 ID:rwFmbvpZ
それだったら別にVOXにこだわる必要なくね?
メーカーもわかってんだから出さないんだろ
347774RR:2012/05/15(火) 23:20:45.57 ID:sRK5gatL
>>344
現行機にしがみつくのも悪くないよね。あの形状も良いし。
ま、それで終わっちゃうけど。
っていうか否定しかしないんだな。嫌われるよ?
348774RR:2012/05/16(水) 02:28:34.61 ID:dL+fWSsh
とりあえずオサレなバイクはデザインも新たにリニューアルすると大概コケる
349774RR:2012/05/16(水) 02:43:13.01 ID:g91ohz28
>>347
否定してないよ?
新規は無理だから、欲しければ業者に依頼してスワップしたらいい
以上
350774RR:2012/05/16(水) 12:43:49.90 ID:zWfFnZRX
一応現行デザイン基本にイメージしていくと
サイズをDINKやRV並みにする。
ステップをPCX並みにしてメットインをギリギリまで広くする。
便器部分をサイドからみてL字型にする。
つまり後部座席が一段高くなる。
351774RR:2012/05/16(水) 21:02:23.35 ID:k6Z6/eMc
一年ちょっとで2300キロ走ってるビーノなんですけど
ここの2,3日で加速力がなくなり変速がうまくいってないのか30k〜40kの速度で加速減速を小刻みに繰り返す用になったんですけど
これはVベルトを交換すれば直るようなものですかね

オイル交換ぐらいはしてて、初エンジン分解してみようと思うんですけど他の原因ってありそうですか?
エンジン音やタイヤなど外見は今までと変わりないんですよね、スタンド立ててスロットル回しても変わらず回りますし
走行中の様子がおかしいです
352774RR:2012/05/16(水) 21:37:11.25 ID:7OU6vb6W
>あとRVが本当は欲しかったんだが、あれは足下フラットなのにメットインは広くて深さもある
ttp://www.connrod.com/sym/sym_rv125i_14_luggage2.html
ttp://www.connrod.com/sym/sym_rv125i_13_luggage1.html
ttp://www.connrod.com/sym/sym_rv125i_11_step.html
ttp://www.connrod.com/sym/sym_rv125i_03_left_side.html

サイドから見るとケツ上がりの設計みたいだ。
VOX50の地面と平行なサイドカバーを放棄したデザインでいいのかどうか

>351
駆動系(プーリー、WR)疑りたい。
自分も似たような状況なったことあってバイク屋持っていったら駆動系おじゃんで遂に廃車にした。
353774RR:2012/05/16(水) 22:33:27.10 ID:dL+fWSsh
>>351
駆動系が原因の場合

プーリー掃除とWRグリスアップで直らなかったら
セカンダリのグリスアップ
354774RR:2012/05/16(水) 23:28:58.31 ID:k6Z6/eMc
>>352
>>353
ありがとうございます。明日、分解してみます
駆動系の改造方法がインターネットでたくさん見つかったので参考にしていじってみたいと思います
355774RR:2012/05/17(木) 20:28:12.38 ID:PdcFcgNn
清掃というより何かしら摩耗してる可能性高いので交換念頭にいれといたほうが

>>317のわかった
356774RR:2012/05/18(金) 07:01:23.87 ID:ojnqjQ+g
原付で実家に同居彼氏釣れていくとはw
357774RR:2012/05/18(金) 23:11:38.59 ID:KELuHPzV
自分も音叉マーク原ちゃりで泊まりツーデビューするぜ
358774RR:2012/05/19(土) 14:01:35.54 ID:tE2RaCN8
VOXワンオフシート制作依頼してみた。
純正の使わず、全く0から制作
可能かどうか業者が設計、見積り中。
純正シートで説明すると、着座シート部分を可能なら最大4センチ上げる。
その後ろ部分を背凭れにする形で可能なら10センチ+α上げる。
それによってシート下収納大幅増大。
359774RR:2012/05/19(土) 14:16:05.75 ID:MERzkIeE
ほー
シートっていうか蓋全体か
密閉性やら強度やらで難しそうだが
レポ楽しみだな
360774RR:2012/05/20(日) 00:26:53.07 ID:4YwmE8+K
家に動かない(水没してエンジン掛からない)5AUビーノあるんだけど
バイク屋に売る事できる?
それかたまに不動バイク回収しにくる軽トラのオッチャンにあげようかな?

もう乗らないからほったらかしてあるんだけど。。。
361774RR:2012/05/20(日) 00:30:44.64 ID:Opxh6i44
5AUとかめっちゃ価値あるぞ
フルパワー初期型ビーノとか美味しすぎるだろ
362774RR:2012/05/20(日) 09:31:32.62 ID:txluWsOa
シートカウルのツラ部分を強度的にどうするんだろ?
もしいい方法あるなら他車種でも可能になりそうだが。
363774RR:2012/05/20(日) 09:33:47.56 ID:YczdzstY
>>361
問題は動かない事w
364774RR:2012/05/20(日) 12:13:18.33 ID:hZA5sMKK
>>360
マルチいくない
365774RR:2012/05/20(日) 15:19:19.35 ID:vM5ii6Ms
4stFIで5.2psはパワフルな範疇?
366774RR:2012/05/20(日) 17:15:32.09 ID:zyFOsEal
yes.
今のJogやVOXは4.2psだから。
367774RR:2012/05/20(日) 17:16:49.99 ID:MwQqoeVA
4スト50tでの5ps超は2スト同排気量の7ps超に相当する
リッター換算で100馬力超
普段使いの4ストとしては十分ハイパワーです
368774RR:2012/05/20(日) 18:43:47.38 ID:MwQqoeVA
でもコンペティションとは言えCR80の28psとか考えると2スト50tの
リッター換算144psでもローパワーだよな
耐久性自体は重量やサイズ・コスト的な部分の問題がメインでパワー自体は
あまり関係無いから一般市販車でも(商品としてではなく)不可能では
無いはずなんだよな
冷却関係やら静粛性考えたら相当な価格・重量の増加になるとは思うが…
とりあえず相応のサイズのインテーク、相応のサイズのウォータージャケット
相応の規模のサイレンサー、相応の足回りにフレームが必要になってくるから
普通の倍の排気量の車体周りになっちまうのかな?
TZR50位のサイズで28psなら魅力あるが
369774RR:2012/05/21(月) 21:19:20.07 ID:4OkBNrrO
5.2馬力のって今の4.2馬力VINO&VOXと違いでるものなの?
370774RR:2012/05/22(火) 15:09:46.39 ID:v0JeBvPg
VOXは車体重いからね
現行は馬力落ちてもギアのチューン流用してるから
差を感じられるレベルじゃないよ
371774RR:2012/05/22(火) 17:43:30.99 ID:JfJKTIXF
旧型がギアのチューン流用すると…
372774RR:2012/05/22(火) 23:54:15.82 ID:rIw1CK0+
ギアのチューンて何ぞ?
373774RR:2012/05/23(水) 09:12:52.05 ID:20NpnrMI
また リコール出てる

ヤマハ ギア

http://www.recall-plus.jp/info/19150
374774RR:2012/05/23(水) 11:13:14.94 ID:1tFmLgWX
ギアのタンクだとギアのモデルチェンジ後は
全部ベース流用してるはずだから
他のもやばい気がするけどね
375774RR:2012/05/23(水) 12:23:31.76 ID:GlBBI1Zj
>372
同じ疑問思った
376774RR:2012/05/23(水) 18:59:56.89 ID:iqFQesP4
友人の嫁が乗らずに放置してたビーノ(SA10J)13年式を譲ってもらったんで整備開始。
キャブ洗ってエンジンはかかったけどインマニ割れてたわー。
ただ今部品待ち。
あとは錆びかー、時間かかりそうだorz
377774RR:2012/05/24(木) 19:46:47.58 ID:WhHB/rzG
動くまで台車で嫁さん乗らせて貰うことは可?
378774RR:2012/05/24(木) 21:48:45.62 ID:cnAK9O3l
パッソルがブレーキかけるとエンストするのでクラッチスプリング交換しようとしたら部品出ませんでした
ジョグとかのクラッチスプリング流用出来る情報あったら教えて欲しいです
是非お願いします

他のスレにもマルチしますんでスマン
379774RR:2012/05/24(木) 22:13:05.47 ID:6Ui32eCN
http://minkara.carview.co.jp/userid/493859/car/846978/1554351/note.aspx
パッソルのクラッチってこれだよね
同級生の家に置いてあった親のミントで実物を見たことあるけど、見ただけで詳しくないから知らない

http://www.scootertune.com/yamaha/3wftune2.htm
このページの下の方にJOG系のクラッチスプリングがたくさん載っているが、まず流用できないだろう
ありったけのものを注文して試してみてくれ
380774RR:2012/05/24(木) 23:36:37.24 ID:cnAK9O3l
レスサンクスです
色々調べて見た感じジョグとかのクラッチスプリング2個のタイプのクラッチと似てる?構造近いので
ミートのタイミング変わるだけで案外いけそうな気がします
ありがとうございました
381774RR:2012/05/25(金) 11:46:02.09 ID:GbSTd4W4
またまたまたビーノ、ヴォックスにリコールくる悪寒
車運転中に見かけるビーノ、ジョルノ、すくーぴーが一見区別出来ない。
オニャノコ率高い印象
382774RR:2012/05/25(金) 15:33:42.25 ID:ORptkbF4
>>352にあるSYMスクは燃料タンクどこに?
383774RR:2012/05/25(金) 15:38:53.72 ID:ORptkbF4
補足
足下になくて何故シート下があんな広いのか疑問
384774RR:2012/05/25(金) 16:21:07.45 ID:QLu9HqaB
コレと同じのか分からんが
韓国系のスクーターとにかくデカめ
特に前後長い、VOX乗りが思ったんだから
かなりデカいはずw
385774RR:2012/05/25(金) 16:57:02.55 ID:ZOowDz14
>>382
http://www.connrod.com/sym/sym_rv125i_10_handle.html
フロントカウルの中に燃料タンクがある。シグナスXとかと同じ

んで>384の言うとおり車体はデカイ。マジェ125並
386774RR:2012/05/25(金) 16:58:39.98 ID:ZOowDz14
VOXは写真だとあまりわからないけど、他のスクーターと並べるとシート高が低いのがわかる
これによってシート下の収納が浅くなってるわけ
>>358はシートをワンオフして収納を増やしたいようだが、4cmも上げたら見た目がだいぶ変わるのでは
387774RR:2012/05/25(金) 17:05:46.89 ID:VuQkIDd3
バカ否定君まだ生きてたんだ。
388774RR:2012/05/25(金) 17:36:37.02 ID:ZOowDz14
>>358は4cmでも30cmでも嵩上げしたらいいよ。否定してないから思う存分やったらいい
周りに「なんだあのvox、シートが分厚くてすげぇぇぇ!」と賞賛されるといいね

>>387は大馬鹿者だからスルーしてOK
389774RR:2012/05/25(金) 18:00:56.09 ID:OuDYHkuF
そんなのできたら俺もほしい。
フルフェイスも入るようになるんじゃないか?

作るだけならなんとかなりそうな気がする。
問題は・・・足がつくのか?
重心も高くなりそう。
今、深く座ってもぎりぎりベタ足になるくらいだから、
4センチ上げるなら車高をけっこう下げないといけないな。
390774RR:2012/05/25(金) 19:28:10.22 ID:VuQkIDd3
>>388
マジレスするとね。
>周りに「なんだあのvox、シートが分厚くてすげぇぇぇ!」と賞賛されるといいね
こんなこと言っときながら、否定はしてないって言える気持ち悪さが怖いわ。
いつもこんな感じで周りに接してるときわられるよ?オッサン
391774RR:2012/05/26(土) 03:05:21.45 ID:cYjmj8no
何が否定なのかわからん。

まあ4センチは見た目変わるわな。
それだけのレスじゃないの?>>386の時点では否定も賞賛もまだしてない。
シートが分厚くてすげえっていうのは通常と違う=良い意味ですごいってことだろ?
賞賛されるといいねって言ってるのに、これを通常と違うからダメみたいな否定的な感じで捉えるのがわからん。

読解力ないの?
392774RR:2012/05/26(土) 04:22:15.02 ID:J6jBUhga
原付なのに国道走るのメインだから
いつもかなりエンジン回し気味なんだけどコンロッド折れたりしないかな(´;ω;`)
とりあえずオイル交換は1000キロごとにしてるから焼き付きはないと信じてるが(´;ω;`)
393774RR:2012/05/26(土) 05:30:41.44 ID:gGn5vLST
昨日から迷いっぱなし
エンジンが同じなら、見た目より車重の軽いのを選んだほうがいいのかなあ
そうすっと、ビーノなんだが。
見た目からしたらJOGのほうが走りそうだけど。
394774RR:2012/05/26(土) 07:17:43.53 ID:2TvIhl8M
原付スレではたまに出る話題だけどビーノだったら初期型の5AUが超優秀
規制前の6.5馬力2stなのでパワフルで下手なJOGより速い
フロントの作りも良くて乗りご心地も良いしオススメ

フロントのショックが交換できるのも良いよね
他の原付だとフロントへたるとフォークごと交換だとかオーバーホールだとかになっちゃうけどそれがない
サイズが合えば社外品のショック入れてフロント強化も出来るし・・・


って俺が5AU一台欲しくなってきたわw
395774RR:2012/05/27(日) 05:45:44.30 ID:FPdxoRl8
VOXのシートアップネタみて思い付いたんだけど。
着座シートはともかく、後ろのカウル部分だけならかなり高くしたもの可能じゃね?
ピザ野みたいになっちゃうけど
396774RR:2012/05/27(日) 17:38:08.84 ID:ySfFe6kr
後方背面開きにしたいなw
そしてピッツァワッペンも
397774RR:2012/05/27(日) 18:26:43.14 ID:5AcKIBcA
ID:VuQkIDd3は読解力の無いオッサンですから
398774RR:2012/05/28(月) 04:49:36.63 ID:obzuc0jg
メットインの容器のふちにそってそこをそのまま高くする感じかな?
フタ側は自作でフレーム入れたり強度とかは自由にできそうだが、
下側をもうすこし強度あげたいな。
あとヒンジとかはどうなるんだろう。
399774RR:2012/05/29(火) 16:17:14.48 ID:NS9OdJd/
カウル自体存在しないものだから、製造メーカーが0からワンオフで作るとなると相当の金額になるんでは?
400774RR:2012/05/29(火) 19:46:56.38 ID:jRrLRzmh
>>392
コンロッド折れるってどんな欠陥設計だ? ヤマハの人に失礼だ。
>オイル交換は1000キロごとに
ご苦労様です。
401774RR:2012/05/30(水) 00:22:29.14 ID:LPyhZx8/
ステ6のアルミセンターリブでコンロッドぶち切ったのなら聞いたことあるな
しかし俺の知るヤマハ車でのコンロッド破損は後にも先にもそれだけだ
402774RR:2012/05/30(水) 08:04:39.73 ID:sGPZuPRT
>>400
3000キロです
403774RR:2012/05/30(水) 10:31:53.89 ID:U+UUy1yz
>>402
その件についてバイクやの兄ちゃんに聞いて見たら、お勧めしないって言ってた。
無論乗り方やオイル自体の経年劣化によって変わるけれど、お勧めは1500〜2000kmかなと。
404402:2012/05/30(水) 12:24:34.94 ID:sGPZuPRT
>>403

勉強になりました 次からその距離で交換します
405774RR:2012/05/30(水) 16:15:08.82 ID:vRZXZ4VO
2000km毎だとそりゃいいけど、まあ3000kmで十分。
自分はそうしてる。
バイク屋さんもそれでいいといっていた。
2000毎に交換すればバイク屋さんは利益得るけどね
406774RR:2012/05/30(水) 16:26:06.85 ID:92nS5MPI
原付の場合、排気量に対してオイル容量が多めなので5000kmでも十分
というか、ほったらかしにする人が割と多いからメーカーがそのように設計してるんだと思う
407774RR:2012/05/30(水) 18:07:31.99 ID:Zv4py2Yj
ビーノに乗ってたけど1500kmでオイル真っ黒
クエーカーステートのスプレンダー使ってて粘度はまだあったけど。
5000kmは十分ではないよ。スズキのレッツ4さんなら5000kmだっけ?
408774RR:2012/05/30(水) 18:11:11.66 ID:ODnYPkCS
5000は避けたい。
3000が妥当。
確か取説にも3000毎に交換て書いてあるような
409774RR:2012/05/30(水) 18:20:01.85 ID:vRZXZ4VO
俺の場合(>405)もメーター自体にオイル交換時期示す3000km毎に数字の色が変わる。
4000、7000、10000、13000(以下略
410774RR:2012/05/30(水) 19:50:06.09 ID:BWZmMzh7
オイルなんてすぐ黒くなるの。そこらぐるっと一回りして抜いてみ。
3千毎と1年毎で十分。弄り倒したエンジンでもないのに1500キロでオイル替えろ
とかいうバイク屋とは付き合わない。無料サービスならいいけど。
411774RR:2012/05/30(水) 21:15:49.14 ID:U+UUy1yz
前置きで、うちの購入店の場合なので…
そこの兄ちゃん曰く、「要は本人次第(長く大切に乗りたいのかあくまでコスト重視で乗り倒すのか)」ということですた。
1000kmだと儲かるでしょと冗談交じりに言ってみたら苦笑してました。
412774RR:2012/05/30(水) 22:07:51.70 ID:UQBGyL+B
>>400
設計の段階の話じゃなくて製造の段階での結果リコールね

「ビーノ XC50」、「VOX XF50」について、
エンジンのコネクティングロッドの製造時の熱処理方法が不適切なために、
当該コネクティングロッドの強度が不足しているものがある。
そのまま使用を続けると、コネクティングロッドが破損し、
エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがあるため、、
良品のコネクティングロッドが組み込まれたクランクシャフト一式と交換


オイル交換は
自分でやる人と
バイク屋でやってもらう人
でかなり違ってくるね

俺は自分でやる方だから1500〜2000`の間ぐらい
413774RR:2012/05/30(水) 22:38:09.18 ID:ZiQghQj/
vinoって周りのウケはどう?

俺はかなりおしゃれな原付だと思う
414774RR:2012/05/30(水) 23:47:49.87 ID:LPyhZx8/
元バイク屋で整備士やってた者だが1000qってのはカブとかのミッション車の場合だな
クランクとヘッドのみ潤滑するスクの場合は2000〜3000で良いと思う
まぁ乗り方次第ではあるんだけどデフォでそこまでビンビン回す人もえんでしょ
ただ5000qはやめといた方がいい
オイルによってはかなり保つものもあるがそこまでして汚れを蓄えた状態で
走り続ける意味も無いでしょ
どうせ金かけるならそこそこのオイルをまめに交換する方がいい
安いオイルでも交換後暫らくは良い感じなんだよ
その良い感じが残ってる内に交換すればオイルにかける金額は同じでも
エンジン内をよりきれいな状態に保っていられる

あとレッツ4凄いな
交換無しで8000q超乗ったオイルを見た事があるんだが本当にチョロッとしか
入ってないくせにノイズが出てないのな
基本的に躍動部が磨耗した場合、オイルが少なかったりシャバかったりすれば
必ずノイズが出るからな
シャバいオイルがチョロッとしか入ってない状態でノイズが出ないってのは
殆んどダメージを受けてないって事になる

ありゃ本当に凄いわ
415774RR:2012/05/31(木) 17:13:14.95 ID:E42uVnFy
ヤマハは見た目いいと思う。
VINOは大まかにいえば似たようなスタイルの原付が他にもあるけど
416774RR:2012/05/31(木) 18:06:15.22 ID:/L+5BDUH
ホンダも割と良いデザインあるんだけど何故かジョルノ以外は売れなかった
ところでホンダの「頭文字Jの神話」って知ってる?
417774RR:2012/06/01(金) 12:19:04.04 ID:+liKbJu4
ズマと今はないスクーピーは?
自分は今はヤマハだけど以前はスクーピーiのシルバー乗ってた。

結構気に入ってたんだけど車生全うして天国に召された
418774RR:2012/06/01(金) 20:00:31.29 ID:FPJ4SF8X
ジョルノ、ビーノ、スクーピーで走りが一番いいのは
419774RR:2012/06/01(金) 20:07:58.60 ID:dxf2SaeW
2ストも含めるならビーノ>ジョルノ>スクーピーだな
420774RR:2012/06/02(土) 11:19:58.70 ID:XAEXaSCZ
10年もののビーノ修理五万くらいかかったよ(´ェ`)
マフラー、ブレーキ、バッテリー、メーターなどなど
まだまだ乗るぜぃ
421774RR:2012/06/02(土) 12:39:21.26 ID:f00ZABZV
4st FI、まあMC前のVOXといったほうが分かりやすいか。
定期点検だしていき、消耗品も必要に応じて逐次交換、オイル交換も3000キロ毎。
これでもいずれ4、5万キロに達する頃にはかなりガタがきて性能劣化が顕著になる可能性大?
ちなみに交換していく消耗パーツはプラグ、タイヤ、ローラー、ベルト、エアクリ、
422774RR:2012/06/02(土) 13:46:30.70 ID:O5Y20AJD
残念ながら今の原付クォリティーじゃ3〜4万ぐらいが限界
VOXは台湾ヤマハでFI初号機で結構気合い入ってる方だけどね
MC前なら尚更(そのかわりリコールだらけw)

3万ぐらいで買い換えるサイクルでオイル、タイヤ、プラグ、エアクリの消耗品のみ
それ以上を願って2万ぐらいで駆動系を一新、どっちか

423774RR:2012/06/03(日) 00:10:24.22 ID:lwYOplxI
20年使ったホンダを捨て、YAMAHAニュースメイトを中古で買った。
走行1.5万のもので4.7万円だった。お得かなぁ。
424774RR:2012/06/03(日) 00:51:12.80 ID:xT/RmEpD
状態にもよるが完調であればお買い得品
425774RR:2012/06/03(日) 16:58:26.77 ID:gRluk72C
VOXの出だしが遅すぎる。
とくに坂道手前発進になる時が。
ハイプリ入れるとかなり良くなりますか?
ハイプリ出してるのはキタコ、ゼロ、ポリーニの3メーカーかな?
お勧めのありますか?
426774RR:2012/06/03(日) 18:30:12.96 ID:xT/RmEpD
ぶっちゃけ出足とプリは関係なす
427774RR:2012/06/03(日) 19:29:54.74 ID:ejq4RAI2
スクーターの出足を良くする方法
・クラッチスプリングを強くする
・ウェイトローラーを軽くする
・ボスワッシャーを追加する
等々
他にも色々と方法はあるけど大事なのはクラッチミート時にエンジンがパワーバンドに入っていること

一番確実な加速アップカスタムは乗っている人の軽量化だけどね
20kgも落とせばバイクの走行性能が段違いに大幅アップするよー
428774RR:2012/06/03(日) 20:28:13.41 ID:SVnaWx6U
ポリーニのプーリー
0→50の加速すこぶる良くなるけど。
他は知らないから比較は出来ない。
429774RR:2012/06/04(月) 18:10:45.30 ID:vgMF9rxN
親切な香具師多数だなw
430774RR:2012/06/05(火) 16:48:43.72 ID:Ljz6q2T+
>>424
はい、完調でした。
入ったとき無調整なら3.5万だと言っていた。
5万以下ならもう寿命に近いものだろうな、と思っていたので
ラッキーな気分です。5日乗ったけど、快適だよ。
431774RR:2012/06/05(火) 20:09:49.53 ID:PCvJ5hPA
またキャブオーバーフローしてたわ
どんだけ故障すんだよこの糞メーカー
432774RR:2012/06/06(水) 04:25:40.38 ID:JVBXhs5U
なんでそんなにオーバーフローするの?
433774RR:2012/06/06(水) 20:11:23.42 ID:FnugHrUH
スプリングはノーマルでいい
434774RR:2012/06/07(木) 04:42:23.86 ID:vssMe/Dw
最近のクラッチシューって昔ほど食い付きが良くないからヘタにミート上げても
出足には直結しないよな
4ストだとパワー任せよりもローで引っ張る時間を長めに取ってやった方がいいきもす
435774RR:2012/06/07(木) 21:22:44.14 ID:IaTluk9k
436774RR:2012/06/08(金) 12:14:00.12 ID:bnW09WJz
com.kakaku参照
437774RR:2012/06/09(土) 16:52:44.09 ID:NN7m0cur
そもそもPOLINIのは日本未売品
438774RR:2012/06/10(日) 13:24:23.37 ID:A66RH3Ay
午前中に産業道路で黄色ナンバーのVOX三台グループ見かけた。
一台は明らかにロンホイだった。
最初目に入ったのは彼らの後方40メートルぐらいを走ってた時だったんだが、遠目でも目の前でもあれかっこいいね。
439774RR:2012/06/10(日) 14:55:49.11 ID:g89sTnmM
ほうほう
440774RR:2012/06/10(日) 14:59:18.98 ID:E5jH5iJz
>>438
伊丹市乙w
441774RR:2012/06/10(日) 16:17:06.94 ID:hns8r10n
ちょっと伊丹市行ってくるわ
442774RR:2012/06/10(日) 16:23:36.64 ID:KZKVcHXA
VOXは二人乗り禁止なんだからシートの後方をもう少し盛り上げて
フルフェイス入るようにすればよかったのに。。。大容量とうたっておいて
フルフェイスが入らないとかどういうマーケティングしてんだ。。。
もったいない
443774RR:2012/06/10(日) 19:28:35.59 ID:A66RH3Ay
>440
は?
444774RR:2012/06/11(月) 04:25:53.79 ID:AKpHrP4l
VOX海苔はどんなヘルメット使ってるんだ?
445774RR:2012/06/11(月) 07:11:45.10 ID:DrT/e8tS
俺、ダックテールを肌色に塗って天辺に植毛して波平ヘル作るんだ…
446774RR:2012/06/11(月) 17:53:59.38 ID:Z8aaMEv2
>>444
MASH X
447774RR:2012/06/12(火) 00:38:58.99 ID:ivirR2GB
>>446
それメットイン入るの?
448774RR:2012/06/12(火) 16:49:28.39 ID:ChhFhTKq
余裕で入るでしょ
449774RR:2012/06/12(火) 23:48:42.67 ID:KqF48Kmh
VOXっての買おうか迷ってるけど、値段が普通の原チャリより
高いのは、性能がいいってより、デザイン重視だからってことでおk?
450774RR:2012/06/13(水) 01:32:11.64 ID:Ay69yIJi
大柄だから
451774RR:2012/06/13(水) 16:48:01.38 ID:d5KJOd9Z
生産数が少ないから。
台湾ではJOGの半分くらいしか作ってないとかなんとか。
452774RR:2012/06/13(水) 18:21:10.43 ID:CYUhfJV4
>>449
普通の原チャリが何を指してるのかわからないが、
他の車種と比較してれば値段の差は妥当な感じはすると思うけど
453774RR:2012/06/13(水) 21:13:47.79 ID:Ay69yIJi
それを言うなら実際の販売台数ではなく見込み販売台数だろう
売れたから値段が下がったなんて話は聞いたこと無いぞ
454774RR:2012/06/14(木) 14:47:31.66 ID:8nHJQeT7
ヤマハプレスリリースだとVOXの年間販売台数は9000台だぞ。
JOGの1/3以下だ…
455774RR:2012/06/14(木) 18:43:02.76 ID:HT/WLOuP
ジョグの3割も売れてるとは思わなかった。
最初の3年よりマイナーチェンジ以後〜現在のが売れてる印象。
街で見掛けること多い

今日エアクリ、プラグ、ローラー新品に変えた。
あと3000キロ毎のオイル交換も。
アイドリング時で音の違い明らかに感じた。
走行中の静かさ、マイルドさに感動。
新車納車後がこんな感じだったの思い出した。
456774RR:2012/06/14(木) 23:36:54.72 ID:AJv6OFSt
YSPで買えばやすいのかな?標準価格でしかひっかからないけど。
457774RR:2012/06/15(金) 15:20:24.88 ID:xNNKbOdo
458774RR:2012/06/15(金) 18:04:11.72 ID:fLBRiw82
え?
検索すればいくらでもメーカー定価未満ででてくるが
459774RR:2012/06/16(土) 17:52:29.94 ID:bgy9CHMu
正確には覚えてないが新車購入時、自賠責5年付きで海苔だし20〜21万ぐらいだった。
話変わるがWR軽くするとメリットは出だし速くなり、登坂力アプ。
デメリットは五月蝿くなる、最高速低下、燃費悪化。
ハイプリにすると最高速と登坂力アプ。
の認識だと間違いあり?
460774RR:2012/06/16(土) 18:03:26.98 ID:YEcyp4sf
ハイプリにすると登坂力は落ちる
要するに、いいとこどりは無理ってこと
461774RR:2012/06/16(土) 20:20:29.54 ID:hYGwKNGr
えっ
462774RR:2012/06/17(日) 05:36:34.79 ID:LhmtDFK0
根本的に全てのレベル上がるんじゃないから
上が伸びれば下が犠牲になるわな
463:2012/06/17(日) 07:40:18.11 ID:BNXSVTb3
それだと
わざわざカネかけてハイプリ買わずにローラーだけ調整すればいいと思っちゃうが
464774RR:2012/06/17(日) 07:58:46.92 ID:j+9P3sxm
>>462
変速前にしっかり落とし込めてりゃ下など犠牲にならんがな
つか最初に落とし込めてて最大変速比が上がる様にベルトの長さが合わせてあれば
セカンダリ側の変速前ベルト位置は上がってるからよりローギアードになるが
465774RR:2012/06/17(日) 10:42:16.48 ID:hUFV9jNA
>>461
鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしてるのワロタw
いいとこどりは無理ですから〜 登板力を強くしたいなら根本的にエンジン出力を上げたらいいのよ。ボアアップとかさ〜
125の方がグイグイ走っていくでしょ? ローラー調整とかみみっちいことしても、坂で20しか出なかったら意味ないですから〜(*´∀`*)
466774RR:2012/06/17(日) 12:41:40.55 ID:j+9P3sxm
>>464でベルトのスタート位置の問題ではないのかと言っている
467774RR:2012/06/17(日) 12:52:09.78 ID:j+9P3sxm
要するにね、落とし込みとベルト長をきっちり合わせてやれば上に1速追加、若しくは
下と上に1速追加って状態に持っていけるしそうなれば登坂力の低下は無いでそ?って事
468774RR:2012/06/18(月) 00:13:08.09 ID:y0Mlvgpd
それで行くと夏に山道走るとすぐにエンジン昇天しそうな不安がない?
469774RR:2012/06/18(月) 09:20:14.75 ID:J0ljUr1F
ポリーニ製ハイプリのインプレでは坂もよく登っていくようなこと書いてあったような。
あとジェットヘルメット収納情報続報あがってる。
470774RR:2012/06/18(月) 12:24:25.15 ID:HkTcyyUV
>>468
使ってるオイルや気温次第ではタレるだろうね
タレはするけど不具合無いかぎりそれが原因で焼くなんて事は無いよ
471774RR:2012/06/19(火) 12:38:35.05 ID:+RukD0J5
情報隠しの性格多いような
472774RR:2012/06/21(木) 03:24:16.91 ID:TCydXNsa
隠すようなレベルの内容でも無いけどな

このくらい理解してなきゃ駆動系なんて触るだけ無駄

そんなレベル
473774RR:2012/06/21(木) 11:35:16.11 ID:xaPWS3Wk
単に親切でないだけ
474774RR:2012/06/22(金) 21:14:56.60 ID:/vomSxJl
475774RR:2012/06/22(金) 23:42:06.02 ID:/vomSxJl
途中送信し放置だたw

k.com参照ね
476774RR:2012/06/23(土) 03:17:40.66 ID:U0qnmbbj
いちいち駆動系を説明すると量が多くなるので、「サイトを全部目を通してみて、色々試して下さいね」でおしまい
これを親切じゃないと言われても困るけどね〜

ところでデイトナのセンタースプリングがまた新しく?なってた
店に行ったら新しいパッケージが出てたから。パッケージも含めて、色とかも微妙に変わってたけど
中身は多分今まで通りのものだと思う

せっかくだからついでに書いてみるけど、デイトナで使えたのはJOG用の3%スプリング(今は知らんが、黄色のやつ)
20%(金色)も試したことあるが硬すぎて自分の仕様には合ってなかった
ちなみにカメファクの15%(つや消し黒っぽい色。耐熱塗料?)の方がデイトナ20%より硬くてもっと使えないw

仕様は3WFの103ccだから50ccだと完全なオーバースペックだと思う。WRをうんと重くしないと駄目だろう

・・・と、こんな感じでたらたら長く書いても理解できる人はいいが、理解できるだけの知識を持ち合わせてない人にとってはただの駄文にすぎないからね
適度にシンプルに書いて「あとは自分で考えて試してみてね〜」なスタンスが一番良いのを理解していただきたい笑
477774RR:2012/06/23(土) 04:58:52.68 ID:Lba5M7Ap
つぅよか20%強化とか只のベルト切断器だろw
478774RR:2012/06/23(土) 06:38:34.22 ID:1vqFTPO1
103ccだからってセンスプガチガチじゃないといけないって理屈はどこにもないぞw
いまどきセンスプ無駄強化とか情弱の極みだな
479774RR:2012/06/23(土) 08:27:23.73 ID:Lba5M7Ap
俺には硬過ぎはよくねえって読めるんだが…
480774RR:2012/06/23(土) 11:41:12.88 ID:U0qnmbbj
要するに一番言いたいのは「色々試してみろ」ってこった。
情弱ほど「これはこうでないといけない」と考えがちだからな。>>478みたいにw
481774RR:2012/06/23(土) 12:03:07.17 ID:ADorQOIm
郵便配達車がドンキに駐輪してたが、ギアだった。
リアに郵便のでかい箱積んでた。
482774RR:2012/06/23(土) 23:25:31.70 ID:Bz+yW83W
ほんま>>477>>478みたいに、言葉尻とか、揚げ足取ったりとかすんの?
>>480さんが改めて「色々・・・」っちゅうのがもったいない。

>>476の文面で解釈せな。
483774RR:2012/06/24(日) 00:19:06.62 ID:lX2l1opj
>>477だがおれがいつ挙げ足とった?
484774RR:2012/06/24(日) 11:38:04.09 ID:rDnc0/99
いまからヴォックス3台でライコいくなり。
他にも踏ん張りたい人いたらぜひライコに
485774RR:2012/06/24(日) 14:58:07.94 ID:rDnc0/99
一番手前道路側にオレンジの停まってるけど、もしかしてここ見た人?
ライダー見当たらないけど、もしそうなら3台停まってる近くで粉物食べてる男女三人組に声かけてw
486774RR:2012/06/24(日) 15:43:50.15 ID:SyigaxUN
どこのライコか書かないで何言ってるのか
487774RR:2012/06/24(日) 16:05:38.31 ID:Ty0Anb8X
>>477さん
あぁごめんね。
「文面で解釈」ってエッラそうに言って自爆してます・・・
ヘロヘロに酔って勢いでつい・・・

ホンマすんませんでした。
488774RR:2012/06/24(日) 21:25:16.76 ID:rDnc0/99
今日は乙でした。
あのあとショップいきました。
オレンジのカバーは明日確認してくれるとのことだけど、多分在庫ないと思う。
また突発的に出かける予定
489774RR:2012/06/25(月) 18:56:10.46 ID:I9vjKE50
そもそもハイプリなんか入れてる住人いないってこと
490774RR:2012/06/25(月) 21:41:18.90 ID:xHpK+czd
横綱入れてますぉ(^ω^;)
491774RR:2012/06/25(月) 21:48:59.33 ID:xHpK+czd
つぅかセカンダリのケース側を除いてごっそり入れ代わってますぉ(^ω^;)
492774RR:2012/06/26(火) 12:31:22.30 ID:yoaVmmoi
ポリーニのハイプリはなんとか入手し、組んだ。
二回目の交換でまだ調子あがらないだけなのか過去の絶頂期に比べて0発進が遅くて、最○速付近の延びもそこそこ。
それはそれとして、ローラーを少し軽くしたほうが実用面で良くなるかな?
プーリーキットについてきたポリーニ製の現在は4.8グラムで、それを4.5にするとどうなるか
493774RR:2012/06/26(火) 12:55:25.14 ID:392i187c
セカンダリ周辺のOHとベルトのアタリ出しはきっちり終わってますか?
494774RR:2012/06/26(火) 15:49:14.55 ID:yoaVmmoi
それ私に?
495774RR:2012/06/26(火) 15:56:02.22 ID:GIPapEB6
横綱プリは店頭で売ってるのを見たことない
関東のナップスでは売ってるらしいが・・・

>>492
2回目の交換ってことは1回目のもポリーニだったの?
496774RR:2012/06/26(火) 17:39:14.31 ID:yoaVmmoi
純正→ポリーニ→ポリーニ
前回時、1度だけローラー磨耗したのでローラーだけ交換したんだが何グラムにしたか忘れた。
少なくても4.5まで軽くはしてない。
いま思ったのは加速や初速よくする為にローラー軽くするのならハイプリにする必要あったかな?という疑問。
同じウェイトのローラー使うとしてノーマルプーリーとハイプリではどう違ってくるのか
497774RR:2012/06/26(火) 18:08:47.15 ID:Bjqh6a+R
JOG 3YKに乗っていて、今度フロントカバーを変えようかと思っているのですが、
3YKと3KJのフロントカバーは共通かどうか、知っている方がいれば教えてください。
498774RR:2012/06/26(火) 19:36:16.22 ID:8Wn3lLeT
ヤマハは反日売国企業と知り合いに聞いたのでくぐってみたら事実のようで
幻滅しました、バイク王に査定に出して手放します

みなさんさようなら

エリコ
499774RR:2012/06/26(火) 22:49:45.99 ID:Bjqh6a+R
>>497
すいません、完全にスレを間違えてました・・・
500774RR:2012/06/26(火) 23:06:39.15 ID:XraQS9zS
>>499
何で?ヤマハスクーター全般だからスレ違いじゃないよ
3YKと3KJのフロントカバーは残念ながら互換性なしね
501774RR:2012/06/27(水) 00:20:22.15 ID:HxxOnRr0
4stジョクにハイプリなんて不必要だろ。

ノーマルでメーターの65を振り切るのに、ハイプリ入れたところで
最高速は風圧の抵抗で伸びないし、加速は遅くなり、燃費も悪化する。

ボアアップでもしない限り不必要なだけだし、
ノーマルエンジンのままなら、悪い事だらけ。
502774RR:2012/06/27(水) 01:04:34.04 ID:lZhm9tVt
だから何でハイプリ入れたら加速が鈍るんだよw
Vベルト変速は無段階だろ?
変速範囲が拡がったとしてトルクバンド外すのか?
503774RR:2012/06/27(水) 03:51:21.71 ID:ygpSovRs
素人の俺の考えではハイプリって
車で言うギア比を変えるもんかと思ってた。

限られた出力で加速とか最高速を最適化させるもんじゃないの?
504774RR:2012/06/27(水) 04:53:37.35 ID:lZhm9tVt
ギア比を変えると言うよりはギアを追加するって感じ
505774RR:2012/06/27(水) 09:35:11.34 ID:xeV45lYK
>>71
昨日、炭の仕入れで山間部を往復(150q位)してきたんだけど、片道到着時にマフラー周辺から煙が出てたので、?と思いつつちょっと触ったら
後輪のエアキャップが少し溶けかかってたorz
ホイールも物凄く高温になってて、店の人に水道を借りてぶっかけたら物凄い水蒸気でわろ…えなかった。
とりあえずリアキャリアに品物を満載して、メットイン部に水入りペットボトルを貰って帰ってきた。暑い時期の山間部行きには注意せねば…ちなみにCE50です。
506774RR:2012/06/27(水) 09:58:33.49 ID:wPWqOfOp
>>502
単純にノーマル特性でギヤが追加されてるだけなら加速に変化は無いけどな
いらん事をやらかしてて無駄に加速がおかしくなるとか坂登らなくなるなんてのは昔から定番だぜ
絶対に加速特性を変えたくないならノーマル加工これ最強
507774RR:2012/06/27(水) 12:04:24.91 ID:lZhm9tVt
まぁ確かに一番使い勝手が良く弱点が少ないのは純正プリを
ワイド化したものになるわな
ただあれだけスペースがあるんだからもうひとつ外側まで
ベルトを上げたくなるのが心情ってやつでそれに近い形が
横綱って感じなんかな?
柔いアルミ使ってるからスライドピースんとこのレールの減りが
尋常では無いけどなw
508774RR:2012/06/27(水) 14:18:24.08 ID:0ZldyJTz
いつまで原付乗ってんだ
30km規制に二段階右折で、デメリットだけだろ
高校生じゃあるまいし
見っともないからいい加減、原付卒業しろよ、チンカスども
509774RR:2012/06/27(水) 14:25:21.25 ID:N3Q2BasA
普通免許のおまけで乗ってる人間もまだまだ多いのじゃ…
510774RR:2012/06/27(水) 15:01:08.60 ID:0ZldyJTz
精々捕まらんようにするんだな
511774RR:2012/06/27(水) 16:05:31.37 ID:ytqCI0mf
主要幹線でもない道路でさっき白バイ警官が道路脇に椅子置いて座ってチェックしてたわ。
危なかった。
交通量多くもなく、目の前に車いない時には一時的に飛ばしてしまう場所。
警官がトランシーバー持って待ち構えてるの初めて見た。
512774RR:2012/06/27(水) 16:42:09.54 ID:lZhm9tVt
交機の場合、わざと目立つところで張り、それに気付けない
若しくは分かっていて減速しない運転者を狩るやり方もあるみたい
見通しの悪いところで物陰から赤旗持っていきなり飛び出す
ネズミ捕りよりは遥かに納得出来るやり方だとは思う
513774RR:2012/06/27(水) 20:00:41.99 ID:ytqCI0mf
511 だが今日は原付ではなかったが40キロ規制の道をメーター読みで50〜5ぐらいの時に丁度警官張ってた前を通りすぎた。
気付いたのが警官が座ってた数メーター手前。
急減速はわざとらしいので、微妙にスロットル戻したぐらいで堂々と通過。
メーターで15キロオーバー以内はどうなんだろ?
今日のケースも原付だったら見逃してくれなかったか。
514774RR:2012/06/27(水) 20:23:46.42 ID:xeV45lYK
>>513
14qオーバー(44km/h)で止められたorz(道路の法定速度は50q/h)

つーか40q以下で法定50km道路を走るのは怖いのに…(酷いのになると追い抜きざまにホーン鳴らされるし。・゚・(ノД`)・゚・。端っこ走ってるだけなのに何が悪いんや…)
ので、ユピテルの小型レーダーをバッテリー直結で取り付けますた。
515774RR:2012/06/27(水) 22:02:12.95 ID:wJ6ZjVM4
追尾式の速度は計測のボタン押すタイミングでいくらでも調整できるから
減速してちょっと許してもらえた感の数字のところに合わせてくるんだよ
516774RR:2012/06/27(水) 22:11:14.18 ID:lZhm9tVt
>>515
すぐに減速したら3点で済む程度に調整してくれることは多いよな
昔国道2号をNSR50で100q近い速度で飛ばして捕まった時に
「でも兄ちゃんすぐ停まってくれたから78qにしといたから」って
言われた事あるわw
そのあと「これ…50なんです…」って答えたらナンバープレート確認して
「あ…ホンマや…ごめんやで……これ…消されへんねん…」って
申し訳なさそうに言われたw

いや…俺が悪いんだけどさ
517774RR:2012/06/27(水) 22:19:37.74 ID:rInIgiXu
俺も車のお古だけど、原付にレーダー付けたよ。
乗るたびの付け外しが面倒。
だけど、取締の安心感は絶大。
518774RR:2012/06/27(水) 22:53:16.73 ID:lZhm9tVt
…で、油断しまくったところに白馬の王子が登場…ですね?
519774RR:2012/06/27(水) 22:54:33.52 ID:9cQUz/8N
白馬のオッサンだろwww
520774RR:2012/06/27(水) 23:39:05.81 ID:lZhm9tVt
若いのもいるしたまにねーちゃんもいるしさw
521774RR:2012/06/27(水) 23:56:10.09 ID:wPWqOfOp
>>507
確かに気持ちは分かるけどそこまでハイプリ化してパーツをいじめるんなら俺ならさっさと
ハイギヤ入れるな
無理してベルト切れとかやってられんよ
522774RR:2012/06/28(木) 00:55:17.07 ID:RKtV6SlH
俺的には50tのままでもハイギア化は有りだと思ってるよ
実際発進加速はWRやクラッチスプリングの調整でどうにでもなるしな
変速させ切るだけのトルクがあれば何も問題は出ないし
ところでベルト切れってワイドプーリーが直接影響するもん?
俺の認識ではベルト切れの原因はトルクカム溝の寝かせ過ぎ+
硬いセンスプのコンボとセカンダリでのベルトの落とし込み過ぎ
くらいなもんなんだが…
乗りっぱなしでセカンダリの動きが渋いなんてのは別でね
523774RR:2012/06/28(木) 07:30:24.71 ID:lTewddln
レーダー付ければ、王子に捕獲される事はあり得んよ。
油断と云うのなら、白バイかな。

車に付けてるレーダーは、警察無線の告知もしてくれてるから
速度以外の取り締まりもわかるし、交通安全週間もすぐにわかる。
524774RR:2012/06/28(木) 09:18:44.64 ID:rRWHt5g9
>>522
50でもよほどおかしな改造しない限り売り物のハイギヤくらいなら回せるよな
ベルト切れはその辺の総合的な原因じゃないか?
溝が寝てるカムも10年前に物珍しさで試したけどベルトの減りがいつもの倍くらいに早くなって
これはまずいと思ってやめた
ワイドプーリーもセカンダリの中心にベルトが当たる状態をずっと続けてたらいつのまにか
ささくれまわって切れる寸前だったな
50のままじゃなかなか切れないかもしれないがボアアップや90ベースだとまずいと思うぜ
525774RR:2012/06/28(木) 11:39:37.02 ID:RKtV6SlH
>>524
トルクカム溝の寝かせ過ぎや動きの渋さが原因のベルト切れは
50tでも結構発生するよ
パワーよりも走行時の「余分な負荷」の方が影響は大きいみたい
526774RR:2012/06/28(木) 13:05:26.07 ID:UZMqjppd
50ccエンジンのパワーを無駄なく使いたい気持ちは判るけど
あまり意味ないな、50ccはノーマルがベスト。

メーカーは、走り具合に燃費に耐久性をバランス良く配分して
何度もテストしてセッティングを出してる。
527774RR:2012/06/28(木) 13:28:22.46 ID:ewd/5zNT
50ccを活かしたかったらメーターカウルの内側に伏せて(つまり視界はメーターの下で、前が全然見えない)空気抵抗をできるだけ無くせばストレートで伸びるよ
528774RR:2012/06/28(木) 14:37:40.08 ID:RKtV6SlH
>>526
ベストと言うより最大公約数若しくは「商品としてのベスト」って感じじゃない?

>>527
前方投影面積は大きいよな
N5のレースじゃ足まできっちり畳み込んでないと話にならなかったよ
529774RR:2012/06/28(木) 18:40:47.91 ID:q1TxmfMm
さいきん高齢者の原付のりやたら多い
しかも2種が多い
530774RR:2012/06/28(木) 19:18:25.69 ID:ntn66bzu
50ccだと、マイベスト仕様を造ろうとしても
大して変わらないのよね。
元のパワーが小さいからなんだけど。
125ccなら、燃費20%と最高速を犠牲にすれば、
そこそこ加速重視仕様のマイベストが出来るかな。
531774RR:2012/06/28(木) 20:01:14.60 ID:cK/thxA0
>>525
そうだなあ
俺はノーマルトルクカムやセンスプで困った事がないからそれでおkだわ

N5、俺も若い頃にレースかじったけど非力な車体だと伏せないなんて事はまずないな
原付程度のスピードでもスリップストリームは有効、なんてのもあるしw
532774RR:2012/06/28(木) 20:24:18.96 ID:UMt2Sps+
>>530
50tだとあまりひとつの方向へ特化させるとその他の部分が
妥協出来ないレベルまで落ちる場合も多いからな
でもボアアップの前に50tで苦労を重ねておくと後でより幸せになれる

>>531
伏せるのはロードなら全て共通だぞ
伏せないライダーに付いてくるメカニックなんていないよ
533774RR:2012/06/28(木) 20:47:27.37 ID:fUKLEG4f
ハイプリ特性聞くにつけし不思議だ。
出だしが糞遅いと言われるVOXにポリーニハイプリ組ませたインプレ。
通常40キロから得られる加速を出だしから得られるようになったという。
それでいて最高速は堅持。
534774RR:2012/06/28(木) 21:03:21.49 ID:hw3k6xvj
今のマシンは規制にあうようにわざと性能おさえつけてる形だから
その範囲内ならいいことばかりになるのも至極当然しょ
535774RR:2012/06/28(木) 23:36:03.79 ID:cK/thxA0
>>532
確かにコース内で伏せてない奴なんてやる気あんのか、って言いたくなるなw
まあミニならまず痩せろって話もあるけども

しかし50のままだと駆動系ごちゃごちゃいじくっても絶対的なパワーの余裕がないからどうしても
無理やりになっちまうな
パワーがないならないなりに上手く走らせる構成をみつけないと厳しいわ
536774RR:2012/06/29(金) 17:47:55.32 ID:1ye3yMfL
興味本意でVOXの社外マフラーどんなんがあるのか見てたらステー付属のあった。
取り付け部が後輪前方あたりと、ナンバープレート下後方の二ヶ所に伸びてた。
もしかしてバイクがサドルバック積む用にステーを取り付けてるけど
VOXにも同じようにサドルバック用ステー取り付け可能部分てあるのかな?
537774RR:2012/06/30(土) 07:12:17.70 ID:Kn45/IPI
すかーとわろた
538774RR:2012/06/30(土) 14:31:13.54 ID:Kn45/IPI
これは逆に私のレスがイミフだったか
5391/2:2012/06/30(土) 18:55:30.86 ID:d1rKvFgv
すいません初書き込みで質問なんですが、
今日ヤマハのビーノの2stをいじりました。ずっと放置していました。
キャブの掃除をしたのですが、かかりません。バッテリーも先日交換しました。
プラグも火花が散るのを目視で確認しました。
5402/2:2012/06/30(土) 18:57:40.32 ID:d1rKvFgv
燃料ホースから燃料が出なかったので、エアーを逆から噴いたら燃料がドバドバ出るようになりキャブにつなげましたが、
それでもエンジンがかかりません。
セルは動きませんが火花は散るので恐らく大丈夫と思います。
かからない原因の可能性があるものを、どなたか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
541774RR:2012/06/30(土) 19:11:03.82 ID:wSg23pVP
キャブの掃除で何をしたのか全て書き出せ…
542774RR:2012/06/30(土) 19:15:23.06 ID:d1rKvFgv
ありがとうございます!
実際キャブの掃除は初めてしたのですが、フタを開けて、
ジェット?を2つマイナスで外して詰まってないのを確認して、
残りは全体的にクリーナーで噴いて戻しました。
特に中が汚れてなかった様なので、そのくらいしかしていません。。。
543774RR:2012/06/30(土) 19:22:33.14 ID:wSg23pVP
エアースクリューは何もしてないな?
カッターウェイも向きはちゃんと合わせて戻してるわな?(合ってなければ掛かったら一気にグワァ〜ン)
てか、フロート室内にガソリンが溜る前に何度かキックして、混合気ががシリンダーに到達してないのに掛からない掛からないってパニクッテルって落ちじゃないよな?
544774RR:2012/06/30(土) 19:36:38.78 ID:d1rKvFgv
お恥ずかしながら、ひとつずつ調べながらやっているずぶの素人です。
エアースクリューというのは何もしていません。
カッターウェイもどの部分かわかりません。申し訳ないです。
ジェットを抜いて掃除して戻せば良い、とだけ思っていました。
フロート室内にガソリンが溜まっているのを確認するにはどうしたらよいでしょうか?
545774RR:2012/06/30(土) 19:39:12.26 ID:d1rKvFgv
連投すいません。キックは何回もやっているんですが、
それで室内にガソリンが流れる訳ではないのでしょうか?
本当に素人で、せめて自分の原付くらいはいじれるようにとやり始めました。
546774RR:2012/06/30(土) 19:59:29.72 ID:wSg23pVP
ガソリンが溜ってるかはキャブの底のドレン緩めればポタポタ流れ出すから判るけど…
排ガス規制後のヤマハ2ストエンジンってあんまり詳しい事はわからんからなぁ〜
若かりし頃はカリカリに弄ってたけど…
ガソリン来てても実際エンジン掛かるまで暫くキックはしなきゃならんぞ?
ドレン緩めてガソリンが排出されなかったらもう一度キャブバラシて(やったとこまで)
組み付け直してみ?中のフロートはあんまり弄らない様に…
とりあえず現物が目の前に無いからこれだけしか言えないわ…
547774RR:2012/06/30(土) 20:17:09.94 ID:ePj0a+w4
携帯からです。
色々本当にありがとうございます。勉強になります。
キック大分しつこめにしてます。ドレンから出してみます!
スパークしてれば、キックでかかるんですよね…?
セルが回らなくても問題ないでしょうか?
548774RR:2012/06/30(土) 20:25:23.51 ID:wSg23pVP
バッテリーが上がっててセルが廻らなくてキックしてスパークしてるのであれば
燃料系・吸気系をまずは疑うし、そうでなくてなら一度バッテリーのコネクター部のブレードヒューズ切れてないか
見てみたら?

あっ、あんまりガンガンキックしてるとプラグがかぶるorシリンダの油膜がきれて傷入るから程々になぁ〜
549774RR:2012/06/30(土) 20:48:13.64 ID:ePj0a+w4
ヒューズですね!了解しました!みてみます!
キックも程々になんですね。わかりました!
色々ありがとうございます。
また質問させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
550774RR:2012/07/01(日) 10:33:36.54 ID:pqenuzny
このまえ参加してくれた人含め4台でとりあえずライコまたいきます。
一時間後には到着で、たこ焼き食べてます。
その後どこか流しにいく予定。
プチオフ参加合流したいかたはたこ焼き食べてるヤマハ4人組に声かけてくださいな。
551774RR:2012/07/01(日) 10:37:21.66 ID:VG8+/diQ
ガソリンを上手く燃えるように調整すればおk
552774RR:2012/07/01(日) 13:24:46.76 ID:pqenuzny
現地新規参加者なし。
スレでも声なしなので、このあと4人でオートパーラー、ナプ桶向かいます
553774RR:2012/07/02(月) 01:32:16.31 ID:x5W/rwz2
ウチのビーノさんセンスタ立てた状態だと元気良くタイヤ回してくれるのに
接地してると20キロ位しか出てくれない・・・。
これはベルトの滑りかなんかが原因なんでしょうか。
折角エンジン始動まで漕ぎ着けたのに乗れなくてウワァァァン
554774RR:2012/07/02(月) 02:49:49.02 ID:6LEZLB71
マフラー詰まってんじゃない?
555774RR:2012/07/02(月) 10:07:41.48 ID:eF4SzAiE
日帰りツーしたぐらいでボックスはマフラー詰まりすんのか
556774RR:2012/07/02(月) 12:27:06.95 ID:heajaUBl
ん? ボックスじゃなくてビーノでしょ? 2ストか4ストのどっちかわかんないけど
557774RR:2012/07/02(月) 13:47:19.24 ID:b9hq08qo
2ストビーノのアイドリング調整ネジはマイナスの方で合ってますか?
558774RR:2012/07/02(月) 18:34:54.90 ID:eF4SzAiE
あそっか
話題変えたのかw
559774RR:2012/07/03(火) 12:51:39.77 ID:3xid8FxJ
VOXマスいいなあ。
ただ場所が自分には少し遠い。
ズーマーだと毎年イベントやってるけど、それも開催地は埼玉県の秋ガ瀬公園てところ。
行けないことはない距離だけどね。
沢山の人の原付見れるだけでも好企画だわ
しかしマスツーされたら一般車両には迷惑そうだ
560774RR:2012/07/04(水) 18:30:50.59 ID:n8WnP3Er
Vino Jogについてじゃないと駄目よ

ていせ
561774RR:2012/07/04(水) 22:01:30.31 ID:Dx999WQM
欲しかった原付は、ビーノ・スクーピー・ズーマー
原付としては高くてためらった。
安くて良いなあと思ったのがtoday、だけど使い方で問題が。

結局は、アドレス・レッツ・ジョグから絞り込んだ。
562774RR:2012/07/04(水) 22:58:49.95 ID:Nm1W1pyy
JOGのCV50を最近取得した
以前は、2stスーパーdioを乗り継ぎ、現在は4stアドレスV50を所有している

旋回性能が別物、乗り心地も別格。
シートが座りにくい。座る位置を強制されるシート形状で長距離は無理
給油穴が小さくてどこまで入ったか分かりにくい
インマニなんちゃらがゴムで、なんたらかんたら

ホンダやスズキの原付とは、基本的な設計の方針から違う別物って感じです
高品質で長寿命なんだけど、寿命を維持するには知識が必要で
商品としてはホンダの方が、フレンドリーとかメンテフリーつーか
まあ、旋回や乗り心地が気に入ったので壊れるまで乗りつづけたいです
563774RR:2012/07/05(木) 19:15:24.88 ID:9qUzd9Y5
フリーポジションな最高のシートの原付もある
564774RR:2012/07/06(金) 20:15:08.78 ID:fOFd+hms
VINO気に入って買ったけどオバちゃんオーナーけっこう多い、
スーパーで同色のオバちゃんがいて、orz
565774RR:2012/07/06(金) 21:20:54.23 ID:CfeAn6Rj
Vinoとスクーピーって被るイメージあったんだが、ホンダは何故廃番にしたんだろ?
理由によっちゃあVinoにも当てはまるか。
ギアとキャノピは勿論被るが、VOXとズマは被るイメージない
566774RR:2012/07/06(金) 21:51:22.22 ID:1oW6bZrX
スクーピーはホンダにしては珍しく冒険したデザインだったよな
ジョルノとかラビットもどきみたいな過去にあったデザインをそのまま
持ってきたものでは無いがまとまりは良かった
あれはパッと見ホンダ車には見えんよ
つうより今までの日本車には無かった雰囲気
567774RR:2012/07/07(土) 19:04:54.79 ID:ErtJDtsr
vinoの純正のMJは75かな?
5au
568774RR:2012/07/07(土) 19:22:28.00 ID:3u2OBc5h
自分、家族共用でスクーピー乗ってた。
メーターがアナログ表示じゃないやつで、かなり古くなってから気に入ってきた。
壊れて買い直しでバイク屋に見学いった時に展示中のビーノのブラウンが凄く綺麗で気に入って、それに心傾いた。
一旦帰宅してヤマハサイトでビーノをチェック。
するとVox発見し、しかも同じようなブラウンみて一気に心移り。
翌日別のバイク屋さんでVoxのブラウン注文w
569774RR:2012/07/08(日) 15:37:10.88 ID:FwOAXh+y
塗装失敗したような
570774RR:2012/07/08(日) 18:15:14.46 ID:ptOBYmg7
5AU1に3YK7の純正ファイナルギアにデイトナプーリーにポッシュのベルトに純正タイプのクラッチとアウター変えてみて明後日ZRタイプの台湾マフラーが届くのでポン付け試走行楽しみで記念カキコ!
571774RR:2012/07/09(月) 09:03:11.71 ID:7jp56a9u
塗装kwsk
572774RR:2012/07/09(月) 18:33:25.09 ID:vr0UOQf2
コバエが一体化とか
573774RR:2012/07/09(月) 20:37:30.87 ID:7jp56a9u
再度kwsk
つうのも興味あるから。
ホムセンで売ってるスプレーでシャーと吹き付けて、そこそこに仕上がればやてみたい。
前処理やら、下処理やら、仕上げ処理やら色々難しそう
574774RR:2012/07/09(月) 22:50:47.89 ID:d3Rw4rUi
そこは腕でしょ。
20年程前になるけど、トヨタ・マークUのスーパーホワイト(だったかな?)
のスプレーで思い切り吹きかけてみた。

けど、相当ブキッチョなんで、スーパーホワイトがパールホワイトに。。。(離し過ぎ)
まぁそれはそれで好評価でしたけど。

缶でも、ブラシでも様は腕ではないですか?

と、思うのはオッサンだけ?
575774RR:2012/07/10(火) 12:29:35.63 ID:E68FF6KM
習うより慣れろ、しかないな
綺麗な外装だとそれほど苦労しない。傷だらけだと、補修に時間かかる。塗装より時間がかかってるのはザラ
そもそも塗膜が薄くて表面の段差を埋めてくれないからヤスリがけがいい加減だと汚くなる
パテの境目とかが典型的な例

あと、自家塗装してあるものだと古い塗装が縮みを起こすから全部落とすのが大変
練習にちょうどいいし、安いからとボロボロの外装を手に入れたら大変なことになる

ま、やってみたらわかるんで実際にやってみてくださいな
576774RR:2012/07/10(火) 12:36:46.90 ID:6+n2TWY3
メタリックとかパール系は腕の差がはっきりと出るけどソリッドな色なら
手間でも十分にカバー出来るよ
垂れようが梨地になろうが水研ぎで平滑に仕上げればいい
ヌメる様な艶が欲しいならクリア吹いて同じ事をすればいい
あとは湿度の高い日を避け水研ぎに入る前にしっかり乾燥させてればオケ
577774RR:2012/07/10(火) 12:44:35.12 ID:6+n2TWY3
>>575
塗装に入る前にサフ吹きして確認すりゃ解決する問題なんだけど
大概はこの手間を惜しんで数倍余分な手間をかける若しくは
仕上がりを悪くしちゃうんだよな
サフ吹いときゃ下地の色の影響受けないし発色も良くなるから
垂れさせたりする事も減るんだけどな
578774RR:2012/07/10(火) 17:51:13.92 ID:oDoQ6mKr
下地の荒研ぎとサフの中研ぎの手間を惜しむといくら高い塗料使っても綺麗にはならんからなあ
サフを吹いても吹く前でも、現在の塗装面がデコボコだとそれは最後の最後まで残るし
クリアーを吹いても凹凸は残る

意外とサフの後の中研ぎをやらない人が多いが、サフを吹いても研いでいないと上塗りとの
密着も悪くなるし、水研ぎ併用の#400でしっかりやるべきだね
579774RR:2012/07/10(火) 18:09:20.57 ID:6+n2TWY3
逆に下処理と仕上げをきっちりやってると安い塗料でも
ぱっと見それと分からない位の仕上がりになるんだよな
580774RR:2012/07/10(火) 19:02:20.10 ID:oDoQ6mKr
そうそう
下地処理をしっかりやっていればソフト99とかの缶スプレーでも
それなりの仕上がりになるのよね
全部を1日で仕上げようとか考えるとまず上手くいかないわな
硬化剤添加の二液塗料とストーブみたいな乾燥機でもあれば話は別だがw
581774RR:2012/07/10(火) 19:35:08.26 ID:jJ7pqKAW
ひー。
ヤリ込んでる人からすれば普通でしょうけど、
かなり手間がかかるんですね。

ブキッチョなオッサンにはちょっと無理やな。
582774RR:2012/07/10(火) 20:15:40.50 ID:6+n2TWY3
器用不器用は関係ないよ
焦らずのんびり丁寧にやれば誰でも「綺麗」と言えるものに仕上げられる
「疲れたな」と思ったらそこで中断して無理に進めようとしないこと
大事なのは出来上がりは頭から抜いて作業自体を楽しむことかな
「この傷を完全に消し去ってやる」とか「一昔前のCGモデルみたいに
傷や凹凸の無いサフ吹き後の状態がステキ…」とかなw
583774RR:2012/07/10(火) 20:40:00.93 ID:UnfvTJrq
やってみたいな、それ。
別に小さな傷なんかそのまま残ってていいから純正にはなく艶やかなカラーにムラなくできたら。
しかし車体ばらして作業して、塗装も成功し、いざ組み立てようとしたら
あら大変w
584774RR:2012/07/10(火) 22:17:28.63 ID:6+n2TWY3
その小さな傷がね
艶やかにすると目立つんだわ
585774RR:2012/07/11(水) 12:32:36.67 ID:it3uYjie
あら大変の続きが気になるけど、合わなかったとか?
586774RR:2012/07/11(水) 14:34:31.76 ID:sFyx9VSY
初期JOGとかだと元から合いがシビアなのもあるけど焼け焼け状態から全面塗装すると
溶剤の影響で樹脂素材に歪みが出て合いが極端に悪くなる事も多い
薄くて平面が多い分乾燥時の塗膜の縮みも反りの原因になる
まぁこの場合は違うと思うけどねw
587774RR:2012/07/11(水) 17:18:13.85 ID:t24y0OR1
一時間以上前にすれ違ったボックスがフロントカゴ付けてたんだけど、形からして明らかに純正のでなかった。
汎用品でもうまく純正ラックに合うもん?
あるかどうか判らないけど、ヘッドライトに干渉しない程度で大きめのサイズ且つメッキ仕上げのカゴあれば付けたい。
高さもメーター上部越えない範囲で高いもの。
ググる限りでは見つからない。
仮にあってもスクーターのフロントは角度あるから、一般用カゴは垂直だから対応出来ないだろうし。
588774RR:2012/07/13(金) 00:53:27.01 ID:uJBjsoo6

去年の今頃、1台ビーノを作成したけど、塗装だけは友人に依頼した。
今年は塗装も自分でやってみたいな。

589774RR:2012/07/13(金) 07:32:05.09 ID:K4jOwB5q
しかとw
590774RR:2012/07/13(金) 09:39:24.80 ID:n7pAFfMR
カゴつっとやっぱアレだな
車体は白ベースに銀のカッティングシートでカービング風に縁取り
前後に取り外し可能な籐編みのバスケット積んで…前は小ぶりなのが良いな
んでエンジンは100ミリ位後ろにオフセットしてフルチューンド
リアに突き出すユーロタイプのごついチャンバー
発進で浮き上がるフロントを思い切り前乗りするも抑え切れず
10〜20センチ程浮いた状態のまま吸排気の同調音を響かせながら走り去る
(Babyとかイノワあたりの)シンプル目の黒のパフスリーブワンピに
縁白レース付き黒ニーハイの黒髪のロリさん…
やっぱこれしか無いわ…
下妻のはちょっと甘過ぎるんだよな
いや甘いのも嫌いじゃないがあそこまでゴージャスに甘いのは
純白の馬車から降りてきた方が様になるわ
今茶店出す資金貯めてるんだけど店出したら制服黒ワンピにして
イカニモな感じにフルチューンしたビーノかアプリオでお使いさしたるねん
いや2JAも捨てがたいな…フルチューン縦JOGエンジン積んだ
ミントってのもありありか…
ミントってネーミングからして甘ロリ的だしな

おまいらは何がいいと思いますか
591774RR:2012/07/13(金) 09:53:34.55 ID:n7pAFfMR
グローブも白かピンクだな
最近はオフ系レディース用で結構可愛い色のが出てるからロリさんも安心だ
よーしよしいいぞいいぞ〜?
地球連邦軍ばっざーいだw
つぅかメットどうするよ…
ちっちゃいメットのヘッドドレスとかあり得んし半ヘルじゃ転んだ時が心配だ
防御力的にはフルフェイスが理想だが「峠でメット取ったら実は女で
しなやかな髪がしゃら〜ん」とか只の幻想に過ぎずセットした髪は
クシャクシャで濃いめのメイクはチークパッドに削り落とされ
それはもう可哀相な事に…

おまいらどうしたらいいですか?
592774RR:2012/07/14(土) 12:36:15.20 ID:cF9vIKrs
MC前後両方のVOX乗り比べ経験ある人、何人ぐらいいる?
パワーや走りの違い、まったく感じない?
593774RR:2012/07/14(土) 19:53:46.85 ID:cF9vIKrs
一人もいないてことか。。。
店舗に旧型在庫あり。
新型も置いてあるが、新型買うなら別のカラーがいいんで取り寄せ注文する。
594774RR:2012/07/14(土) 23:43:54.16 ID:URXPXiyI
見た目が好きなやつかうのが一番いい
595774RR:2012/07/14(土) 23:51:24.59 ID:cF9vIKrs
いや、動力性能に差があるならカラーよりそっち優先したくなる。
差がないならいまのヒップがオレンジのがいい。
596774RR:2012/07/15(日) 21:16:37.75 ID:iFeQsZDH
>>五八五
597774RR:2012/07/16(月) 12:10:45.74 ID:6ZDFbcrp
中型バイクで1馬力の差なんて無いに等しいが、原付で1馬力差は大きい
598774RR:2012/07/17(火) 16:25:18.44 ID:e+5Mixeu
同意見者0
599774RR:2012/07/17(火) 16:45:43.67 ID:BRy6IyXp
10年式のJOGに乗ってるんだけど、エンジン停止後数分してから押して移動させて、
そのあとセルでエンジンかけてすぐ回したらギアがうまくつながってないっていうか
回転してるのにほとんど進まないっていう気持ち悪い状態になったんだけど、何が起きたんでしょうか
その後エンジン止めてもう一回セル回したら普通に戻った
600774RR:2012/07/18(水) 19:20:15.30 ID:OBTiLl2Z
ノーマルプーリーにローラー軽くした人いる?
出だしと登坂トルクがどれぐらい強化されたか?
と最高速低下と騒音度がいかほどか知りたい。
車種はもちろんヤマハVoxで
601774RR:2012/07/19(木) 12:10:38.35 ID:AwK6PHu9
いない!
602774RR:2012/07/20(金) 07:03:31.01 ID:66zP9s/g
原付で弄る人がいるのかと
603774RR:2012/07/20(金) 08:54:40.55 ID:fufXX+MN
交換時期に来て
とりあえず変えてみるかって人はいるでしょ
604774RR:2012/07/20(金) 09:51:14.45 ID:t8AVs42S
プーリーとセットで売ってるやつに替えたよ。(キタコ)
セットについてたのが、3.5×6だった。
これは、軽すぎに感じたので、後から
3.5×3 4.0×3に変更した。
個人的にはこれがいいかんじだったので
今もこのまま乗ってる。
これで70キロチョイくらいは出てるよ。
騒音は・・・かわんない気がする。

上り坂なんだけど、自分の場合、ある程度助走できてから
坂を上ることが多く、この場合ならパワー食われるかんじは
大分低減できてる。
ただ、発進からいきなり上りだったりすると、この程度替えた
くらいじゃ、まったく意味ない。

ま、所詮遅いんだけどね。満足はしてるよ。
あ、JOGの話ね。 
605774RR:2012/07/21(土) 07:55:13.26 ID:BdftyhJU
昭和59年頃のジョグて何馬力あったんだろ。
友人がそれ持ってたことあって、試しに乗ったらいきなりウィリーして試乗止めた記憶ある。
同じ時期に販売してたと思われるリード50持ってた友人もいて、そちらも借りたことあるが
それは凄い乗りやすかった。
もう忘れたが、今風でいうと4ストのマイルドでキモチイイ加速感。
ジョグはいまでも道路で出くわすと、凄い軽快にすっ飛んでいくような。
バイク性能でなく単に乗り手が都バス運転者なだけかな?
606774RR:2012/07/21(土) 15:08:15.42 ID:YXXbgNIr
意味わかんねw
607774RR:2012/07/21(土) 17:29:09.89 ID:AfRsxNZT
いつもバイク屋任せだったが、通販で安かった(1本2千円)ので
初めてのタイヤ交換チャレンジ。
http://i.imgur.com/ZVcks.jpg

慣れれば簡単なんだろうけど、コツが分からず難儀した。
半日かかったが何とか終了。リアだけちょっと扁平率あげてみたけど
乗り味変わるかwktk
http://i.imgur.com/KHvjz.jpg
608774RR:2012/07/21(土) 21:08:46.49 ID:rSL7QFK/
リアをゴツくしたんなら低速時にはアクセル開けてトラクションを
かけないとあまり回らなくなるよ
あと後輪の重量が増す分加速時に少しもっさりする
変速比とかは別問題でね
でも高速時の安定性はグッと増すよ
609774RR:2012/07/21(土) 22:58:02.66 ID:61PpQdgH
>>607
バンク角度が深くなるのでセンタースタンドを撤去したら、思い切り寝かせられるよ
610774RR:2012/07/21(土) 23:16:29.13 ID:AfRsxNZT
>>608
なるほど、参考になります。
WRの調整位は必要かも。

>>609
センスタは撤去済みっすw
http://i.imgur.com/1Zrlr.jpg
611774RR:2012/07/21(土) 23:50:32.95 ID:61PpQdgH
WJのチャンバーをつけてるのに安物タイヤを使うなよw
TT93にしなされ
612774RR:2012/07/22(日) 02:16:46.25 ID:+bcZWmL/
>>610
いや、慣性の増大によるものだから変速回転数を弄ってもどうにもならない
台車に重量物を載せて動かす事を想像してみれば良い
軽い状態と同じ様に動かすならより強い力が必要になるわな?
613774RR:2012/07/22(日) 02:30:26.25 ID:X9NeKx68
>>605
初代JOGなら確か規制前でフルパワー7.2PSじゃなかった?
リミッター無しで軽く70kmオーバー。
今のスクーターよりも車重が軽いから、
簡単にフロント浮くんじゃない。
614774RR:2012/07/22(日) 03:25:55.94 ID:YCeouRph
>>613
27V JOGは4.5psだぞ
615774RR:2012/07/22(日) 05:58:55.18 ID:+bcZWmL/
>>613
70qオーバーってレベルじゃねぇよ
70q超えたところでやっと変速が終了してそっから更にレブすんだよ
あと原スクの7.2psはホンダのビートが最初な
その後は暫く開いてスズキのHiup-Rが出た
ホンダはスーパーDioのSRで、ヤマハはNextZoneJOGZで対抗した
結果はヤマハの圧勝
ホンダは7.2psのZXで対抗したが太刀打ち出来ず
スズキはHiup-R以降は路線を変えスクーターレースを意識した
原スクの開発を止めた
ヤマハは更に止めを打つ為JOGを7.2psに引き上げたが羽根の角度と
大きさの違いからユーザーにはセピアZZ・DioZX・JOGZRそれぞれの
住み分けが生まれた
616774RR:2012/07/22(日) 11:21:12.77 ID:u6xlqmcJ
年に二日間だけ高速道路原付ヲケの二輪DAYやってくれたらな。
関西までマイヤマハ原チャリで往復したい。
設定日は中2日で。
617774RR:2012/07/23(月) 02:38:07.07 ID:HDxjn3Ry
4輪その他への通行規制で原付への風当たりがキツくなるだけでは…
618774RR:2012/07/23(月) 10:47:05.45 ID:ZHVMOW5x
自動車に当てられて死亡者続出、その中には>>616の姿も・・・
619774RR:2012/07/23(月) 16:33:04.85 ID:j/zcipyk
620774RR:2012/07/23(月) 18:38:42.19 ID:6wKh8mOy
上川穴いいね
621774RR:2012/07/23(月) 22:59:30.93 ID:868A/cwU
ヤマハからリコールのはがきが届いたけど長文過ぎて意味がわからないお。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
3行でまとめてほしいお。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up188588.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up188589.jpg
622774RR:2012/07/24(火) 06:57:36.11 ID:IBsy/eNo
それ昨年のやつじゃね?
623774RR:2012/07/24(火) 11:27:58.74 ID:I1ed/2TS
>>621

ケーブルの防水処理に不具合があるから無償修理するよ

一行でまとめられるw
てか意味解らなくてイイから早くもっていけ。
624774RR:2012/07/25(水) 12:14:29.87 ID:hfwXV3TL
なんで今頃ハガキが来るんだ?
625774RR:2012/07/26(木) 05:14:58.63 ID:viV/+E3m
去年の在庫車を買ったのか?
でも、後から来られるのも手間だし、交換したうえで売るよな、普通の店は…

俺は封書が来る前に、ヤマハ原付スレで教えてもらって持って行ったな。
つうか、ユーザー登録は購入店が勝手にするんだな、
購入店からではなく、ヤマハから封書が届くんだから。
626774RR:2012/07/26(木) 08:55:53.72 ID:envPN1fc
オレにもメーカーから通知来た。
最初は封書で、リコールの修理してないと
ハガキで再通知。
627774RR:2012/07/26(木) 11:44:01.93 ID:hcUXYbzX
書き間違えかと思ったが、再通知はハガキか…

>>621
購入店に対策部品があるかないか聞いてから、はやめに行きなよw
基本、売った台数分はメーカーから送られて置いてるはずだけどさ。
628774RR:2012/07/26(木) 13:17:55.46 ID:rvZkyMAY
確か昨年あたりに水が入り込む云々てやつで、最近新たにでたリコールでないよね?
629774RR:2012/07/26(木) 21:41:15.80 ID:hcUXYbzX
>>628
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2012-04-10/
2012/4月
ブレーキシューの不具合があるよ。
630629:2012/07/26(木) 21:43:24.28 ID:hcUXYbzX
JOGの場合はデラックスとZRの一部が対象。
631774RR:2012/07/26(木) 21:47:49.80 ID:hcUXYbzX
「改善」のほうは、5月にギアのが出てる。
632774RR:2012/07/28(土) 06:49:45.04 ID:2E0QQ/Z8
今日浅草WINS集合な
お洒落なブラウンビーノ乗るイケメン見つけたら、声かけてみて。
勝ち馬買い目情報おせーてあげる
633774RR:2012/07/28(土) 15:38:52.05 ID:2E0QQ/Z8
スゲエ暑くてエアコン効いた中で殆ど過ごした。
が、基地ガイ同胞多いね。
駐輪原チャリで満車状態。
最終終わったらスカイツリーいってみる。
大駐輪場あるらしいので、視察兼ねて。
興味あればレポするが
634774RR:2012/07/29(日) 08:33:37.85 ID:EBfkNfBI
すいません、いろいろ調べたんですが分からなくて
ビーノ sa10jなんですがリアタイヤのホイールが変形してしまいました
ヤフオクを見てみたんですが、sa10jのものはナシ
新しいタイプのsa26jの物は結構出品があったのですが、これを取り付けることは可能なのでしょうか?
初期型の5AUタイプは不可とは分かったのですが。。。
詳しいかた居ましたらよろしくお願いします
635774RR:2012/07/29(日) 09:28:51.17 ID:rWk9RU8B
付くとは思うが、オクでそれ調達するより純正新品注文したほうが幸せになれるような
636774RR:2012/07/29(日) 09:44:36.99 ID:EJnjTi4L
変型てどこかにぶつけたのかw
637774RR:2012/07/29(日) 13:07:41.18 ID:cVtMMoFQ
>>634
スプラインが合わないので、どうやっても無理
あなたが鉄工所に就職して、リアアクスルシャフトを自作するのであれば可能だと思います
転職活動を頑張ってみてください
638774RR:2012/07/29(日) 22:35:07.23 ID:EBfkNfBI
鉄工所どうこうはわからんけど、合わないんですね
ありがとう
幸せめざしてくるよ
639774RR:2012/07/29(日) 23:37:33.16 ID:UReVFs3s
http://118.151.169.117/photo/bike/20/1269699756920M.jpg
これのリアについてるパーツって純正ですか?
640774RR:2012/07/29(日) 23:49:16.77 ID:03ums1cZ
>>639
純正ではありません
キジマのローシートフレーム 品番(207-998)です。
641774RR:2012/07/29(日) 23:56:18.35 ID:UReVFs3s
じゃー後ろの箱部分壊さないとつけられないのか。
それは嫌だな、VOX後ろが寂しいんだけど皆どうしてるの?
642774RR:2012/07/30(月) 00:03:27.23 ID:03ums1cZ
壊さないとっていうか、メットインが使えなくなるだけですからね
もともとフルフェイスは入らんし、ノーマルより6cm低く、より浅くなって荷物が全然入りません
643774RR:2012/07/30(月) 19:04:49.92 ID:tFdCPg0R
大幅容量ウプ、背凭れ一石二鳥のカスタムシートをオーダーした人の続報聞きたい
644774RR:2012/07/31(火) 11:53:06.95 ID:XfxGJhyj
聞きたくないみたいだぞw
645774RR:2012/07/31(火) 16:02:31.50 ID:Y7T65tUm
アプリオで雨で冠水した道を走ったらエンジンがかからなくなってしまいました

修理に出すといくらぐらいかかりますか?
646774RR:2012/07/31(火) 21:37:48.51 ID:dmo7CleP
近くのバイク屋で見積もってもらいなさい。部品代よりも点検・整備の工賃が主だろうから、店によってマチマチだよ。電装系が逝ってると3万はするはず。
647774RR:2012/07/31(火) 21:59:02.81 ID:YETOxro2
アプリオならCDI水没しただろうね
648774RR:2012/07/31(火) 23:09:11.69 ID:bVh9fJ/Q
一番軽いのはエアクリに水が侵入。フィルター目詰まりパターン。数千円コース。
一番重いのはエンジン内に水が侵入。数万円コース。
他にもマフラーに水がとか実際に見ないとわからないこと多し。

>>646も言ってるけど店によりけり。工賃も違うしね。

よって見積もってもらいなさい。
649774RR:2012/08/02(木) 16:41:34.04 ID:O/+YuRpy
voxの鍵が二本ともバカになってしまった。
こういう場合どうすればいいの?
yamahaに電話したら同じのを作ってくれるの?
650774RR:2012/08/02(木) 19:07:10.88 ID:dyVm1PvA
VOXで片道二時間のとこに釣りに行きたいんだが竿積む方策ないかな?
バケツは軽いからハンドルに何かで吊るして、足下に垂らして軽く固定すればいけそうだが。
餌はコンビニフック付けたんで、そこにぶらさげられる。
651774RR:2012/08/02(木) 19:10:38.07 ID:Q3v/IdM1
>>650
車体の横にフックを取り付けたらOK
652774RR:2012/08/02(木) 19:14:46.40 ID:ES3YyUyl
>>650
ホムセンでビニールパイプ買ってきて簡易ロッドホルダー自作。

俺はロッドケースをタスキ掛けで背負ってる。駐輪したところから
釣り場まで両手が空くのでオヌヌメ。
653774RR:2012/08/02(木) 23:48:34.48 ID:t0hFhOCj
>>649
キーが2本ともダメになったの?
キーシリンダー側は大丈夫なの?

キーがダメなら作成してもらうことになるけど、
普通1本ダメになったらその時点で街の鍵屋さんで
作成してもらうでしょ。これなら500円くらいでやってくれるし。

2本ともダメだと元がないからお金かかるよ。
面倒ならバイク屋さんで。
少しでも安く済ませたいならキーシリンダー外して鍵屋さんへ。

キーシリンダーもダメならアセンブリ交換だ。
654774RR:2012/08/03(金) 00:37:05.75 ID:RJuTt36Z
オリジナルのキーなら刻印されてる番号さえ解れば合鍵作れるよ。
普通のブランクキーになっちゃうけどね。
特殊な鍵じゃなきゃあんまりオリジナルは持ち歩かないだろ。
他人に鍵の形が暗号化された番号見られただけで合鍵作られる可能性があるんだから。
655774RR:2012/08/03(金) 10:06:40.13 ID:vvgUZsuM
2本ともダメになった。
キーシリンダーは大丈夫。
1本は完全にダメ、もう一つは頼りないけど何とかエンジンはかけれる。
あとブランクキーってどんな鍵?
656774RR:2012/08/03(金) 15:10:51.43 ID:h9+Gi0Ug
溝が彫ってない鍵のこと
鍵屋さんとかで壁に並んでるの見たことあるだろう?
657774RR:2012/08/03(金) 16:03:08.81 ID:81ThZuQg
>>655
>あとブランクキーってどんな鍵?

鍵屋にぶら下がってる、合鍵作成用の鍵
シャッターキーとかは別になる
658774RR:2012/08/03(金) 19:30:43.46 ID:khuWZYNl
どういう状況だったか詳細は忘れたが
手に鞄その他持った状態で駐輪しようとした時に倒れかかって差していたキーを身体にぶつかり曲げてしまったことある。
倒れるのを阻止する為に咄嗟に手を出したが、塞がっていたのでうまくいかず身体でも受け止めた形。
運悪く、キーも身体にあたりグニャっと。
659774RR:2012/08/03(金) 20:13:49.07 ID:vvgUZsuM
俺もそんな感じ。
メットインに鍵さしっぱなしで体が当たりグニャっとなった。
それをフェンスで無理やり戻そうとしたから鍵がバカになった。
情けないわ。
660649:2012/08/04(土) 11:51:59.87 ID:DJYejiPI
今日鍵屋に行って無事ちゃんとした鍵を作ってもらう事ができた。
相談に乗ってくれてありがとう。
661649:2012/08/04(土) 11:53:37.41 ID:DJYejiPI
追記
500円ぐらいで作れた。
662774RR:2012/08/04(土) 15:51:10.20 ID:2D0eibn6
さっきリアタイヤ(IRCロードタイヤ)みたら、コジャリがゴムに完全に食い込んで同化してた。
溝でなくて平らな部分
これはまずいかな?
3ミリぐらいの幅が抉れて、コジャリが食い込み中
663774RR:2012/08/04(土) 16:55:53.70 ID:hukKx/I7
すげえw
t t p ://stat001.ameba.jp/user_images/20120725/11/ikumiz/0a/06/j/o0800106712097595649.jpg
664774RR:2012/08/05(日) 19:40:25.71 ID:lVgZHWPE
ノー・アーンサ
665774RR:2012/08/06(月) 13:29:00.84 ID:o87KriCY
>>662
んなの普通
666774RR:2012/08/06(月) 16:42:17.40 ID:EUZqZGQM
ハリケーンからVOX対応ロッドホルダー出てること何故挙がらない?
667774RR:2012/08/07(火) 12:06:46.32 ID:lLxZvQAW
誰も知らないだけ
668774RR:2012/08/08(水) 20:07:26.64 ID:WWKYO9RW
そんなんで竿固定出来るのか?
15センチぐらいの筒みたいなのに差し込んだぐらいじゃグラグラでバイク走行中に飛び出てしまうんじゃ?
669774RR:2012/08/09(木) 12:05:01.76 ID:TS9INBmD
これ買おうと思ってんだけど、馬力下がってんだよなぁ
670774RR:2012/08/09(木) 18:53:27.36 ID:uS8R2nL+
まだ少し2008年製在庫車両あるんじゃない?
これもっとオプション社外パーツ出して欲しい。
純正フロントラックに取り外し容易な大きめメッキ仕上げカゴとか。
671774RR:2012/08/09(木) 23:01:04.27 ID:n116xjDm
中古ばかりだわ
672774RR:2012/08/10(金) 10:27:53.42 ID:sqMq7kAm
jog のファイナルギヤオイルを走行7500kmで一度も交換してないけどダメなの?
買った店で今まで3回エンジンオイル交換したけどギヤオイル交換の話は一度もなかった

それと、冷却水の補充は普通の水道水でも良いの?
673774RR:2012/08/10(金) 10:48:17.48 ID:gg+Iubie
>>672
バリや鉄粉が出るので初期点検時の交換が望ましいけど、
ほとんどの原付は無交換のまま一生を終える。

メンテマニュアル的には5000キロごとの交換とか書いてあるけど、
1万キロあたりを目安に交換すると気分的にイイかな。
‥2000キロ走行位でも以外にギアオイル真っ黒になるので、
次回エンジンオイル交換時にでもやってもらいなされ。

ホムセンで数百円だからクーラント位ケチらず買っとけ。
不凍液と防錆剤が付加されてるから、塩素入りの水道水よりエンジンに優しいはず。
674774RR:2012/08/10(金) 12:50:52.74 ID:sqMq7kAm
>>673
詳しい説明ありがとうございます
675774RR:2012/08/10(金) 21:17:25.68 ID:n33+sIeg
タナックスのプレートフックをポチってしまったが取り付け適合未確認
676774RR:2012/08/10(金) 23:26:10.79 ID:KG+xafi4
JOGって一言いれないと教えてくれないよ
677774RR:2012/08/11(土) 12:17:53.37 ID:hGU9LmZk
親切なインター根ッ津
678774RR:2012/08/11(土) 18:01:59.46 ID:Kg+Cl5B4
>>663
一度お見受けしたこと
679774RR:2012/08/12(日) 16:08:32.65 ID:dm3BzZgE
>>676
680774RR:2012/08/13(月) 15:21:21.09 ID:1B836srm
無説明
681774RR:2012/08/14(火) 12:02:41.09 ID:soVlb5kd
JOGについてしか教えないよって意味としか???
682774RR:2012/08/15(水) 14:03:53.69 ID:XCFWWsH/
若いオニャノコが工事ヘルみたいな形の黒い半帽被ってジョボックス乗ってるのとすれ違ったが似合ってて『良かった』。
夏用にああいうメット欲しくなった。
マットブラックのジャーマン型とか通販サイトみると、ああいうのは公道走行禁止なのだろか?
683774RR:2012/08/16(木) 12:28:19.54 ID:mwMIo1wo
Nobody knows that.
684774RR:2012/08/16(木) 16:05:14.05 ID:HD9c6TJV
4スト キャブのビーノは55キロでリミッターかかりますよね?
685774RR:2012/08/16(木) 16:06:35.92 ID:HD9c6TJV
4スト キャブのビーノは55キロでリミッターかかりますよね?
686774RR:2012/08/16(木) 21:52:12.78 ID:SU23MPG4
>>685
メーター上なら60kmこえるあたりでリミッター
687774RR:2012/08/17(金) 12:16:11.56 ID:QXOijZ6U
>>682
原付なら工事メットだろうが、なにか被ってればokでしょうに
688774RR:2012/08/17(金) 13:09:34.60 ID:2QJx/jUx
>>687
工事用ヘルメットはダメって
警察に注意された事があるよ
689774RR:2012/08/17(金) 13:23:08.26 ID:2/i9UxD9
ヘルメットスレによると、工事用ヘルメットは違反対象にならないが、バイク用と称して販売するのは禁止なだけらしい
690774RR:2012/08/17(金) 15:30:17.53 ID:mOBzg6eM
>>686
そうなんですか、じゃあ私の中古ビーノはハズレですね…
691774RR:2012/08/17(金) 16:23:16.62 ID:X4/Jbs1R
>>689
商品の説明書きにバイク用としては使用しないでくださいって注意書きがあるね。
692774RR:2012/08/17(金) 16:42:12.25 ID:u+kWJT7F
工事用ヘルメットみたいな黒い半帽でも、SG規格とか通ってれば問題ない。

検問で余程暇な警官なら指摘するかもしれないけど、
大抵は事故った時に保険との関係などで問題になる。
693774RR:2012/08/17(金) 17:06:37.72 ID:mUIz1JoX
原付にリミッターなんて都市伝説だよ。
694774RR:2012/08/17(金) 22:16:48.59 ID:io2BSqy1
厳密にいえばリミッターじゃないけど、
60以上に行かない点でリミッターとしておいてあげてw
695774RR:2012/08/18(土) 14:23:58.76 ID:COcEyBN1
イクミンいいな。
好きだわ。
便器マスツーしたいな
696774RR:2012/08/19(日) 09:43:32.28 ID:rSb2JLmC
いくつかのテーマ(大袈裟か
をタブー視してるか
697774RR:2012/08/20(月) 18:14:17.03 ID:u5cbIdtr
イクミン?
リミッター?
ヘルメット?
698774RR:2012/08/20(月) 20:44:01.77 ID:ijPWFval
夏は、自転車用のメットが快適

めちゃ気持ち良い。
699774RR:2012/08/21(火) 13:30:58.12 ID:F86omz2a
初めて半ヘル欲しくなってきたんだけど購入踏ん切りつかない。
ゼニスのジェット使ってるから別に別途購入しなくちゃならんものではないってのもあるし。
しかし夏場の原チャリ専用で半ヘルは魅力
700774RR:2012/08/21(火) 14:42:26.76 ID:8D1pYpD1
50越えてからの風切り音と風圧の増加は、半帽だとアクセル緩めるレベル
701774RR:2012/08/21(火) 14:46:54.56 ID:g8YbxNiQ
>>699
ジャットのシールド外して
試してみればいいじゃん?
702774RR:2012/08/21(火) 17:58:23.32 ID:XM9flvEW
夏は開放感あるメットが欲しいね。
703774RR:2012/08/21(火) 19:23:43.35 ID:rJR0IBDx
>イクミンいいな

誰?
704774RR:2012/08/22(水) 12:18:17.08 ID:ad/zZfrc
秘密主義者たち
705774RR:2012/08/23(木) 19:17:00.71 ID:AD0flMv6
>誰?

誰も知らないw
706774RR:2012/08/23(木) 20:57:55.86 ID:lJTyTG2i
詳しくないがツイッターかなにかの人だから、メンバー外の人は見れないんでは?
だからチャネラーは誰も知らない
707774RR:2012/08/25(土) 12:26:57.45 ID:UszXnFHY
で結局誰なんだよw
708774RR:2012/08/27(月) 05:59:46.33 ID:O0MHOQWs
709774RR:2012/08/27(月) 06:41:34.87 ID:/sJrv9QI
710774RR:2012/08/27(月) 21:08:17.24 ID:a8yj3HJZ
詳しくないがすげえ逞しい子
711774RR:2012/08/28(火) 16:58:39.30 ID:1NWWVhZC
ジョグのCE50 SA36J のギヤオイルを交換しようかなぁ、と。

駆動系を見たらoil100mlと書いてある所にボルト。
たぶん、此処から入れる、と思った。

それで抜く所を探したら見つからない。(汗)
また探して見たら、オイル注ぎ口から30cm以上も離れた
前方の底に怪しげな10mmのボルトを発見。(!)

おそらく、このボルトを緩めてギヤオイルを抜くんだよね?
712774RR:2012/08/29(水) 08:15:16.79 ID:rx+lcRo+
交換不必要な気がする。
私は総走行距離が18kに達した時に交換依頼したが、全然汚れてなかった。
作業したバイク屋のおやっさんが、
綺麗だ!別に交換しなくてもいいものだよ。
だいたい(バイクの)一生で一回交換するかしないかなもん
だって
713774RR:2012/08/29(水) 08:54:21.29 ID:Nrgcz5Wf
ゲタ代わりにノーメンテで乗る人もいれば、整備自体が趣味みたいな人もいるからなぁw

新車購入して、1000キロの初期時に交換した時の観想は、「意外と汚れるもんだな」だった。
http://i.imgur.com/hyppj.jpg

ギアオイル1リットル缶数百円で買って、5000キロ毎に替えてみるって選択も趣味的にはありかと。

‥ちなみに、CE50の前方下部の12ミリのボルト&17mmのドレンプラグはエンジンオイル交換用だよ。
714774RR:2012/08/29(水) 09:35:39.15 ID:vRCwIHG9
>>712
そのバイク屋のおやっさんの言ってるのは当たってると思う。
FRのMT車のトランスミッションとデファレンシャルのギヤオイルを
50000km走行で交換した事があるけど、金色のままの綺麗な
ギヤオイルが出てきた。(車の時は)

エンジンオイルと違って、ブローバイガスでの汚れや
オイル添加材が燃焼に伴ってカーボン化することもないしね。
715774RR:2012/08/29(水) 09:53:03.06 ID:vRCwIHG9
>>713
レス、有難う。

整備が趣味つうより、好奇心かな。
原付のギヤオイルの交換は初めての事になるし。

今、1年2000kmで、どんな状態なのか知っておきたい、が優先。
整備したいより好奇心、それと体験すればネタにもなるし。

ただギヤオイルを買うと、エンジンオイル交換ついでにギヤオイルも
換える事になりそう。意味ないけどさ。

今の車は、FFでデファレンシャルもないし、ATなので
ATFだから、車には使い道がなさそうだから。

あの底にあるボルトは12mmなのね、見た目が小さいから
てっきり10mmだとばかり思ってたよ。
これで勘違いして間違えて違うボルトを緩める事もなくなったし。

ありがとうさん♪
716774RR:2012/08/29(水) 13:00:48.90 ID:iwA1W2Nf
>>715
二輪整備士として言わせてもらう
1万q以内のスパンで交換した方がいい
そのバイク屋の言うバイクの一生って何万qなの?
717774RR:2012/08/29(水) 13:19:26.96 ID:rx+lcRo+
補足
私が持っていったのは勿論ヤマハ原付スクーターで、エンジンオイル交換のついでに初のギアオイル交換を頼んだ。
おやっさんがバイク全般を念頭にいったのか、最も狭義で私の原付スクーター車種について語ったのかは不明
ギアオイル交換代はいいよいいよって、エンジンオイル代金のみにまけてくれた。
エンジンオイルは1ヶ月点検時と、それ以後は3000km毎にその店でウルトラG2てやつを交換してる。
自分は整備が趣味でもなく自らやるスキルないがエンジンオイル交換しにいくのがプチ楽しみになってる。
あと定期点検にだすのも。
オイル、プラグ、エアクリ等が寿命で新品交換されるのが楽しい気分に。
オイルとエアクリ変えると明らかに走りのフィーリングと音が変わる。
これもプラシーポ効果かな?
718774RR:2012/08/29(水) 13:34:12.58 ID:Nrgcz5Wf
個人的経験では、原付スクーターの寿命って2万キロor10年超えて
クランクベアリング交換とか、腰下割って修理が必要な状況になってくると
次に乗り換えるんじゃないかなっと思う。バイクや見積もりで修理費5万とかね。

ノーメンテ&雨ざらしで5年乗って、エキパイに穴開いたら捨てちゃうブルジョアもいるかもw

そのくらいのスパンなら、ギアオイルやフォークオイル、ブレーキフルードとか未交換で一生を終える
のも多いんじゃないかな。
719774RR:2012/08/29(水) 18:55:40.52 ID:Nc5ODux2
新車から一度もギヤオイルを見た事が無いのなら一度は排出してみるべきよ
汚れない車種もあるけど大抵は初期なじみの鉄粉が混じっている事が多い上に
もしも>>713みたく真っ黒になってたらそのまま何千キロも走るのは不味い

ギヤオイル放置してて5〜6千キロでオイル真っ黒+リヤホイール回転が渋いと
いった車両もよくあるし、こればかりは人の意見を鵜呑みにせずに自分の目で
確認するのが一番だね
もしも汚れて無くても数百ccのギヤオイルが惜しいってのも無いだろうし、汚れてて
ずっと乗ってってギヤ廻りがいかれてしまうよりはマシだと思う
720774RR:2012/08/29(水) 22:38:56.85 ID:VxiOXBKW
>>703-705
VOXに山盛り装備一式積み込み全国彷徨う女の子
721774RR:2012/08/30(木) 11:18:30.38 ID:cUOZdb+h
愛デイおしゃれ
722774RR:2012/08/30(木) 14:19:36.84 ID:c85FeCaw
蒸し返す様でスマンが何か根本的な部分が欠落してる様なので言わせてもらう
潤滑油を汚れで判断できるのは使用状況にもよるが1年まで
例えば直径5ミリの穴の開いた缶で1年間軒下に放置したオイル使おうと思う?
オイルを抜き乳化等無いのを確認した上で「まだ大丈夫」ってんなら話も分かるが
「替える必要の無いオイル」なんて言い切りは無茶苦茶だよ
723774RR:2012/08/30(木) 15:16:15.36 ID:bY6YoGJJ
車だとメーカー推奨でギヤオイル交換は60000km
最初の3ヶ月点検で交換もないし、点検項目すらない。
(MT FR 4WD)

原付の交換サイクルが短めになるのは、まだ判るが、
新車時の1000kmで本当に必要なのかは、疑わしいよ。
724774RR:2012/08/30(木) 15:58:34.53 ID:7APN8pBZ
自動車ほど、部品の工作精度が高くないし、まして昨今は中国や台湾製。
新車時のバリなど鉄粉が削れることは多い。
1万キロ無交換よりも、最初に一回交換しておく方が、初期性能を長く維持できる
可能性はある。

まぁ、メーカー推奨の交換サイクルが5000キロとかだし、
たかが十数万円の原スクに神経質になるのもあほらしいとも言えるが、
気になる人だけ、試しに交換してみれば?
725774RR:2012/08/30(木) 16:21:52.56 ID:c85FeCaw
バリとか鉄粉とかの話じゃなくてブリーザーを介して外気と接触する状態のオイルを
交換不要と言えるそのバイク屋のオヤジの感覚が分からない
726774RR:2012/08/30(木) 16:53:17.08 ID:bY6YoGJJ

ひと夏走って、リザーブタンクの水が多少減ってる頃なので

点検・補充しておいた方が良いよ。
727774RR:2012/08/30(木) 22:42:29.31 ID:mMO1h9Xw
ちょっと、お勧め工具

ライトメンテ向きなトルクス十字レンチ
25t 27t 30t 40t のサイズ対応 中凸対応
が400円で打ってるぞ。

難点は、固いボルトだと力がいる。
728774RR:2012/08/31(金) 01:16:55.51 ID:Ywz0OwiX
先週末、CE50で6時間ぶっ通しで運転してて、右カーブでちょっとハンドル操作を誤って右側のコンクリ壁(側溝付き)に自爆。
当たった瞬間あちこち割れたか・・・と覚悟して引っ張り上げて自走できるかやら何やらチェック。ところが目に付く損傷は前かごが潰れたくらいで特に大きな損傷は無し。
前かごが緩衝材になってくれたおかげでマシン自体は助かった。

ただ自身はその時脇の下あたりに痛みがあったんで、翌日病院でレントゲン撮ったところ肋骨2本骨折orz
治療といっても痛み止め+カルシウム錠剤を飲むくらいしかなく、仕事してても痛むし、これからは適度に休みながら運転しようと思った・・・
729774RR:2012/08/31(金) 02:08:44.39 ID:UdPwIj/2
6時間ぶっ通しは無茶だな
自爆の原因は恐らく血糖値の低下による判断力の低下
要は脳ミソのガス欠状態

脳ミソがガス欠になると疲れててもガンガン行っちゃうんだよ
だから燃料はまめに摂っとけ
730774RR:2012/08/31(金) 19:19:44.73 ID:yEWK5bEI
>ところが目に付く損傷は前かごが潰れたくらいで特に大きな損傷は無し。

運が良かったのと、前カゴが違う意味で役立つとはね。

>治療といっても痛み止め+カルシウム錠剤を飲むくらいしかなく

胸の骨折は固定しないんだ。初めて知ったよ。
731774RR:2012/08/31(金) 20:07:01.82 ID:Ywz0OwiX
>>729
朝4時起きで途中お茶位しか補給してなかったから、気づいたら側溝に前輪がはまって壁に倒れるようにガシャンと・・・
今思うと無茶しすぎました・・・

>>730
レントゲンで特に骨が遊離していなかったんで、このまま保存的に安静にしてれば大丈夫と。
一応来週レントゲンを撮るみたい。お金は生保の特約で全額出るみたいなので助かったです。カゴも何とか使えるくらいまでは整復できそうです。
732774RR:2012/08/31(金) 21:00:42.01 ID:UdPwIj/2
とりあえず暫くはくしゃみ・咳・あくびに怯える毎日だな
733774RR:2012/08/31(金) 21:06:46.75 ID:zJneRfx0
>>727
どこのなんて商品よ?


>>728
ほんと、運が良くてよかったなあ。

気をつけなかん。
734774RR:2012/09/01(土) 08:52:04.45 ID:Ke9W63OW
車でも6時間ぶっ通しは危険なのにバイクなら本当に自殺行為だよ
命があってよかったよ
後遺症が残るような怪我じゃなくてよかったね
ケンタロウみたいになってもおかしくないからね

おれは最近30分も乗ると疲れて休みたくなるわ
他人事じゃないな俺も気をつけよう
735774RR:2012/09/01(土) 10:19:07.30 ID:EMHaww1b
カーブはどれぐらいまで倒してもセンスタ擦らないか解らないので大減速せずに通過するの怖い。
リアショック変えてからコーナーもかなりスムーズになり結構いけそうなんだが、つい大減速して曲がってしまう。
場所によるが流れ止めない程度にスピードキープしてコーナー曲がりたいものだ。
ちなみにボックス。
このぐらいまでなら倒してもまだ余裕あるってのが解れば、かなり運転走行がスムーズかつ安全になるんだが
736774RR:2012/09/01(土) 10:50:31.47 ID:gL2QEOEJ
>>733
今見に行ったらmaid in japan としか書いて無かった。

便利だよ。小さいのでかさばらんからメットインに。
ステップのトルクスネジはサイズが25tで、駆動系のトルクス
ボルトはサイズが30tと解ったし。

買って店は、ユーホーム。
他の店でも3軒回ればあると思う
737774RR:2012/09/01(土) 13:24:15.71 ID:5bwUZwq9
これに取り付けても形状角度合いそうなメッキカゴないですかね?
チャリンコ用でも何でも
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-moto-ship/ysg-q5kysk048e01/
738774RR:2012/09/01(土) 14:26:41.50 ID:aDaXqRHE
>>737
ジュラルミン製アタッシュケースに穴開けてダイレクトにボルト止め
739774RR:2012/09/01(土) 15:53:18.13 ID:suwfqex3
>>735
俺は急いでる時の右折でしか擦ったことないな。
一度擦らないとどれくらいの角度まで大丈夫かはわからないよ。
見えないから感覚たよりになるわけだし。

むしろ50以上出してる時のコーナーでケツが跳ねるのが怖い。
740774RR:2012/09/01(土) 21:05:49.90 ID:kN+O6OqF
ケツとかどうにでもなるだろ
俺はフロント持ってかれるのが一番怖い
アクセル開けてケツを流せばいいって言うが瞬時にケツが流れるほどの
パワーは無いから逆ハンで立て直すのが精一杯
741774RR:2012/09/02(日) 01:25:43.65 ID:5IXeXAh6
スローインファーストアウトを学べと
速度よりも遠心力を感じて気持ちよく曲がる事を意識してれば上手く曲がれる。
タイヤは食わせたい方に加重を掛ければグリップするから、その辺も意識してれば勝手に上手くなるよ。
742774RR:2012/09/02(日) 14:28:37.12 ID:j4Yrj1nr
もう速く曲がるのは出来ないな、怖い。(笑)
743774RR:2012/09/02(日) 15:29:32.48 ID:I1iDVaai
別に速く曲がる必要なんて無い
「曲がる」ではなく「向きを変える」に集中すればいい
744774RR:2012/09/02(日) 19:30:21.28 ID:+mElzbox
最高速度、つまり30キロな30キロだぞ
それから4割減速ぐらいで多少傾けてコーナー曲がりたいよな。
最高速から4割減
745774RR:2012/09/03(月) 10:02:47.02 ID:WHghc1Fy
>>737のって自作で出来ないか?
とく台所なんかでひっかけ用の網目状のやつあるじゃない?
あれ4枚+底1枚を何かで繋げる
746774RR:2012/09/03(月) 13:32:44.62 ID:r6dYXYA9
747774RR:2012/09/03(月) 18:14:53.25 ID:MVZUIwPb
なんであんな純正バスケットにしたんだろうね。
748774RR:2012/09/04(火) 12:16:56.88 ID:Nf4Q+0eZ
いかに定期メンテナンスで消耗品交換し続けてもエンジン本体の性能劣化は避けられないもんですかね?
5年、7年、9年…と乗っていき5万q〜となれば消耗品しっかり新品に交換してきたのに最高速や加速、燃費までも劣化するものなのか。
新車買い替えればいいじゃんと思うだろうけど、
5.2psから4.2psのに買い替えるのが心理的に残念
749774RR:2012/09/04(火) 12:37:19.16 ID:ZAzTRbZx
24年前の2stジョグで20万キロ超えて現役バリバリもいるよ。
途中でohとかしたとは思う。
750774RR:2012/09/04(火) 14:26:21.81 ID:ZhCXop0D
エンジン本体も消耗品だからなぁ。
5万キロも乗ったら、ピストンリングやガスケット類は当然交換必要だし、
自分で交換無理でお店に頼むと腰上げ交換だけでも3〜5万はするだろう。

駆動系までリフレッシュとなると、パーツ代だけで10万はする。
そこまで愛着があるなら、O/Hすれば以前の走りが蘇るよ。
751774RR:2012/09/04(火) 18:16:04.94 ID:Xsusf2Ky
752774RR:2012/09/04(火) 21:48:00.06 ID:bZDxSzE/
なんで縦二灯じゃなくて横二灯なのか、とか
なんで10インチにバルーンぽいタイヤ履かせてヘンテコな形にしてんのとか聞いたら負けですか

まさかJogの機関部そのまんま流用するために大径ホイール諦めたとか言わないよね(´・ω・`)
753774RR:2012/09/04(火) 22:26:10.15 ID:ZAzTRbZx
>>751
ライトは明るそう。

ハロゲンバルブ/12V,35/35W×2

ズーマーだと18Wの二灯
754774RR:2012/09/04(火) 22:47:10.23 ID:bZDxSzE/
BW'sはズーマーじゃないのに
この形だとどうしてもズーマーと比較されちゃうんだろうなあ
755774RR:2012/09/04(火) 22:48:37.84 ID:Nf4Q+0eZ
748で最後に馬力について心理的影響書いたけど、新型BW'Sいいな。
◎リアキャリア
◎前輪ディスクブレーキ
○シート下収納
○ヘッドライト35w×2
○ファットタイヤ

これで5.2ps 大口径ホイールさえ諦めれば

O/Hをバイク屋さんに依頼する場合、多分何を?って訊かれると思うけど
エンジンて答えればヲケ?
756774RR:2012/09/04(火) 23:04:52.30 ID:bZDxSzE/
日本語でOK
757774RR:2012/09/04(火) 23:13:43.97 ID:mTfOkmdn
>>752は旧bw'sを知らんのか?
旧bw'sと比べると少し丸っこいデザインになった?
外装部分(色のついた方)の面積が狭くなってるため塗装しても自己主張しにくそう
タイヤサイズは
旧フロント120/90/10 リヤ130/90/10
新フロント120/90/10 リヤ120/90/10
ちなみにタイヤ外径は12インチと同じくらいなので、Gアクの12インチホイールが装着できるかもしれない
ただしリアホイールはディスクブレーキになったので無理だろう
758774RR:2012/09/04(火) 23:32:16.61 ID:ZAzTRbZx
ライトは、125cc未満なら、これより明るいのはない。

街灯のない夜間の林道とかを走る事を想定してるかも。

丸型>>異型   丸型>>四角型
759774RR:2012/09/04(火) 23:53:34.33 ID:bZDxSzE/
>>757
あんたが現行BW's(125cc)も知らないことはよーくわかった
760774RR:2012/09/04(火) 23:57:36.19 ID:mTfOkmdn
>>759
あほか
ここで125ccの話してどーする
761774RR:2012/09/05(水) 00:36:15.98 ID:b2NP0cNi
>>1に書いてあるね。

YAMAHAの原付一種スクーターのスレです
762774RR:2012/09/05(水) 01:27:38.18 ID:VVzzbczL
OH考えてるならサービスマニュアル買ってみたら?
別に実際作業しなくても必要な物や手順、内部構造なんかを見てるだけで楽しいぞ。
へたなゲーム一本買うよりよっぽど楽しめるぞ。
内容解ってればバイク屋さんにどの部分を依頼したいかも具体的に言える。
763774RR:2012/09/05(水) 01:49:08.25 ID:b6ApPxwd
バイク屋に依頼したら
「5万円以上かかるよ! 乗り換えた方が安いよ!」と言われる
764774RR:2012/09/05(水) 07:15:30.63 ID:b1i36I9p
>758
片目点灯みたい
>762-763
たかが原付でも愛着沸いてくるもんだよね。

来月発売のbw'sの125cc版でないかな
765774RR:2012/09/05(水) 17:55:43.98 ID:ZuoEVXdu
なんかふつうの原付っぽくて突き抜けた感がないのは
共用パーツ使いまくらないと新製品出せない
昨今の事情なんだろうね、寂しい
766774RR:2012/09/05(水) 20:39:57.93 ID:Gj096ymx
昨今というか、1988年の初代、1998年に発売された2代目?ビーウイズも
JOG派生って点では変わってないけどね。

年間4〜5千台しか販売目標がない製品に、
一から開発費投入はできないわな。

中国・台湾市場があるからまだ生産されているようなもんで、
国内市場だけだったら、とっくに撤退してる>原付スクーター
767774RR:2012/09/06(木) 02:08:50.87 ID:ryLDRPk/
>国内市場だけだったら、とっくに撤退してる>原付スクーター

だろうな。  50cc=カブ 

良くて原付スクーター各社1車種とかな。
しかも100ccクラスのスクーターの車体に
既存の50ccエンジン搭載で30万とか。
768774RR:2012/09/06(木) 10:59:59.69 ID:/GQ1ikCz
voxベースですが
769774RR:2012/09/06(木) 15:48:30.61 ID:OTtv1FT2
>766-767
原1スクーターに限ってそういう意見持ってる理由とは?
>768
なにが?
770774RR:2012/09/06(木) 18:40:40.50 ID:02o8rw8T
NSR50より高い原スクとか罰ゲームかよ
771774RR:2012/09/06(木) 22:11:44.19 ID:Hu7Gv56e
原付の販売台数は、減る一方だから、新車価格も上がる一方。

個人使用の原付スクーターなんか年間10万台も売れてないかもな。

その内にメーカー希望価格が、レッツ・today 18万
ジョグ無印 21万 

ズーマー・ビーノが26万 結局売れなくて整理対象。
とかな。

スズキは、原付スクーターを整理縮小しとるぞ。
50cc全てのGタイプを廃止、レッツ5を廃止。
772774RR:2012/09/07(金) 07:02:01.01 ID:LkKqXyej
それに対して小型〜大型までの各カテゴリーは国内販売も増加傾向で台数も原付の比ではない多さ。
よって国内市場だけでも縮小や撤退もない。
773774RR:2012/09/07(金) 09:38:31.74 ID:Q5TgYeBR
BW'sの色どっちが良いかなぁ
774774RR:2012/09/07(金) 09:39:21.39 ID:TDD3k1Zp
たしかに原付と比べたら増加傾向にあるけど
全体的に減ってるよ
ヤマハは国内専用250ccバイク以上の開発を中止したからね
775774RR:2012/09/07(金) 11:39:44.47 ID:Ueg6Byau
>よって国内市場だけでも縮小や撤退もない。

かなり甘い見通しだと思う。

中国だって、いつまでも低賃金な訳でもなく、他業種では
ベトナムに移行してる。
ベトナムだって、いつまでも低賃金な訳もなく。

おまけに原付スクーターですら、どんどん売れなくなってる。
業務用で毎年一定数が売れるカブは残るだろうが、50ccスクーター
は消えても不思議でない。

どうしても50ccに乗りたければカブがあるだろ、で終わりそうだ。
776774RR:2012/09/07(金) 13:50:56.43 ID:Z6+KsOw2
>>775
大丈夫、そのうち日本が最低賃金になるさ
777774RR:2012/09/08(土) 03:10:25.21 ID:o9vJuZCV
777
778774RR:2012/09/08(土) 11:38:35.85 ID:+qKOp/mu
お聞きしたいのですが、CE50のミラー取り付け穴の寸法(公称サイズ)を教えて頂けませんでしょうか。
ちなみにM8のボルトは入りませんでした。
779774RR:2012/09/08(土) 12:34:48.57 ID:kVRsiUO6
右は工具を使えばおk
780774RR:2012/09/08(土) 12:59:44.99 ID:+qKOp/mu
>>779
右ミラーは既に外しています。その場所に自作作成予定のカメラマウント台を取り付けたいんですが、M8のボルトでは合わなかったもので…
特殊形状なのでしょうか。
781774RR:2012/09/08(土) 13:09:05.30 ID:wAuxRhEw
>>780
右ミラーは逆ねじだからねー
旋盤で作ればいいですよ
782774RR:2012/09/08(土) 13:39:24.64 ID:+qKOp/mu
>>781
逆ネジなんですか…教えてくれてありがdです。
ネジではない方法を検討するか、左ミラーを外して取り付けようと思います。
783774RR:2012/09/08(土) 16:58:29.08 ID:+qKOp/mu
左ミラーは順回しのM8でぴったりだったので、こちらに取り付けることにしました。
ありがとうございました。
784774RR:2012/09/08(土) 21:01:27.69 ID:AJmkpbxd
撤退どころかヤマハさんが来月日本市場向けに原付新発売か
ズマよりいいな
785774RR:2012/09/09(日) 02:58:16.73 ID:JyudDD/h
ズーマーより、物は良いと思うが売れないと思うわ。
売上台数で勝てそうなのは、ボックスぐらいだな。
786774RR:2012/09/09(日) 08:18:47.83 ID:M+1choQp
http://www.yamaha-motor.com/sport/products/modelhome/659/0/home.aspx
北米ではZumaなんだな ややこしい
カラーはこっちのほうが好きだ

国内メーカーに珍しくポジションがゆったりなんで欲しいといえば欲しい
なんでVOXよりパワー落ちてるんだ
非力すぎてムラが出ただけかなw
787774RR:2012/09/09(日) 16:11:27.02 ID:ok+Zpxa6
出力が残念卓
788774RR:2012/09/09(日) 16:21:54.38 ID:Tk5HAP5h
名前が違うのは商標の関係かな
出力が低いのはガチガチの規制に4ストだから仕方ない
俺は今の50ccはもう興味がない。時代は125ccだよ
789774RR:2012/09/09(日) 20:28:22.55 ID:mSex/kRR
アメリカだとヤマハもバイク人口の掘り起こしの為か
50ccオフローダーを$1390と$1490で2車種(希望価格)

日本なら30万コースか?
790774RR:2012/09/10(月) 20:08:08.01 ID:FvOkeIl6
新BW'sいいな。
見た目も実用面も。
しかしボックスより高いのか
791774RR:2012/09/10(月) 22:49:38.74 ID:QWqfM1DM
価格がネックだろうな。

良い製品=売れ筋  じゃないから。

ボックスよりは売れるかも。
792774RR:2012/09/11(火) 13:56:21.49 ID:NOD0QtkF
VOXてかなり見かけるようになったよ
793774RR:2012/09/11(火) 14:15:19.64 ID:+F0fcooP
初カキコ失礼致します
38歳にもなって初めて原付免許を取得し程度の良い規制前スーパージョグZRのホワイトを購入しました。
知人から未使用のべリアル製左出しチャンバーをもらったのですが、チャンバーに変えるならやはりエアクリーナーもファンネルかパワーフィルターに変えるべきですよね?
794774RR:2012/09/11(火) 15:42:28.00 ID:/+iAU9Is
>>793
直キャブおすすめ
795774RR:2012/09/11(火) 21:03:29.38 ID:vCQCFJui
郊外じゃ、ボックスは見ないよ。

たまにズーマーとか見かけるけどさ。

796774RR:2012/09/12(水) 10:55:25.32 ID:Nu2W+JFn
ウィルズウィンとかでパワーフィルターでてるけど、あれをヴォックスなどの原付につけるとどうなるの?
赤やら青やらシルバーやらあって、ボッパー型とかバズーカ型とかある商品。
797774RR:2012/09/12(水) 13:59:08.20 ID:qUnlJnOr
オレもボックスは見かけないな。
やはり高いからでしょ。
見かけるのはtodayレッツアドレスジョグカプで80%以上かな。

原付スクーターでボックスは余裕がないと買えない。
おまけに店頭にも並ばないから、気に入って衝動買いも
少なそう。
オレの中ではボックスズーマークラスは贅沢品だな。
798774RR:2012/09/12(水) 21:14:51.44 ID:Nu2W+JFn
訂正
上記製品は原付用でてないですね。
上の排気量だった。
799774RR:2012/09/13(木) 11:50:32.83 ID:DG7OjOl6
ビーウィズ、元々100や125cc出してたんだから

ってわけじゃないが
今度の50FIの原2もいずれ出すんじゃね?
800774RR:2012/09/13(木) 14:56:20.40 ID:/J0t3LBY
あの車体を使ったスワップ車両は絶対誰かが作ると思うよ
801774RR:2012/09/13(木) 19:35:23.07 ID:OKOncYSZ
>>799
BW's125はプレストが輸入してるが売れてないじゃん。
今度の50のをどうこうしようとは思ってないんじゃないかい?

802774RR:2012/09/13(木) 20:15:09.27 ID:DG7OjOl6
いや、ヤマハの中の人じゃないし確かなソースあってのカキコじゃないしw
プレストで販売する車両て国内仕様車両みたいに販売台数いかないもんじゃ?
一部売れてるのもあるかもしれないけど。
803774RR:2012/09/13(木) 21:00:16.87 ID:/J0t3LBY
公式じゃないしねぇ
ビーノ90と同じようなもんだろ
804774RR:2012/09/14(金) 04:15:58.76 ID:RgAGPdKh
原付は、死んだ。
中華125ccが16万円。
50ccの22万円が、BMWやベンツ級に、思えてくる。
410円のタバコ吸ってる奴は、貴族。
805774RR:2012/09/14(金) 08:51:53.93 ID:6hHi/496
わかるわ。

もっと不思議価格は、中古原付。
新車の希望価格が10万なのに、何年も乗り倒した古手の
原付を45000円、自賠責1年つけて71000円ですだって。

売る方も売る方だが、買う方もどうかしてる。
買ったその日に違うバイク屋に行って「売りたいけど
幾らになりますか?」と聞けば「処分費用を5000円払って。」
と答えが返ってくるぜ、マジで。
806774RR:2012/09/14(金) 13:47:35.23 ID:4Oi6X8mH
>>805
そんなものでしょ
807774RR:2012/09/14(金) 14:11:18.71 ID:yA+9vyyN
>>805
10円で買い取った本が
100円で並ぶ事が不思議なのか
808774RR:2012/09/14(金) 17:12:36.21 ID:YLP490IC
>>807
昔は古本屋も買値は売値の3割ってラインがあったんだけどブックオフが潰しやがったからね
本・DVD・ゲーム等メディア関係売るならブックオフよりお宝倉庫のがマシ
ブックオフは古物業界のバイク王みたいなもんで業界にダメージを与えるだけの存在
809774RR:2012/09/14(金) 17:31:31.11 ID:mK20GpEd
今日初めて2012年モデルのVOX青を見たわ
あれだけ綺麗だと今までのは何だったんだと思うね
810774RR:2012/09/14(金) 17:55:02.31 ID:Y1QCJuTm
VOX乗ってる女の子の可愛さ
811774RR:2012/09/14(金) 18:36:04.52 ID:h8ZBYrIw
今日初めてバッテリー交換をしようとしてバイクや行ったんだけど、欲しい型番の値段みたら17000円もした
ネットだとメーカーは違うけどどれも5000円以内なんだけど、メーカーによってこんなに違うもんなの?
812774RR:2012/09/14(金) 18:42:56.79 ID:h8ZBYrIw
ネットで売ってた商品(こが)みたら7000円くらいで売ってる…
店舗販売とネット販売でこんなに差があるの久しぶりに見た
813774RR:2012/09/14(金) 19:22:19.36 ID:Y1QCJuTm
純正パーツは安くならないからだよ
814774RR:2012/09/14(金) 19:24:04.19 ID:h8ZBYrIw
5000円持ってきゃおつり出るだろって思って行ったから、バッテリー売り場で数分固まってた
明日ドンキで海外ユアサっての買うことにしやす
815774RR:2012/09/14(金) 20:20:00.71 ID:pej4KWhV
>明日ドンキで海外ユアサっての買うことにしやす

ドンキに置いてあるの??
816774RR:2012/09/14(金) 20:20:17.46 ID:0dq5Cqcg
>>814
数分固まってる様子を想像して吹いた
817774RR:2012/09/14(金) 21:03:59.56 ID:AE+24/cc
自分がバイク屋さんにバッテリー交換お願いした時は多分台湾製ユアサをお店が選択したと思う。
値段安くて性能的にも充分て感じだったような。
一万以上する?ような国産も台湾製ユアサも性能は一緒でしょ?
1万5千円のバッテリーを3年使うなら、5千円のを一年交換のがいいような。
VOXつうか原付スク乗ってる女の子は可愛い。
大型乗ってる子は別に可愛く見えない。
818774RR:2012/09/15(土) 12:45:24.83 ID:WgAbR+Dq
ボックスのカバー類のブラウンてどの年式のも同じもの?
微妙に違う色かな?
819774RR:2012/09/15(土) 22:43:17.29 ID:WgAbR+Dq
迷惑かけました。
バイク屋さん通して訊いてきます
820774RR:2012/09/16(日) 19:06:05.72 ID:Xt97YXlb
親切な
821774RR:2012/09/17(月) 20:03:07.46 ID:6Yc2kP8R
ダーク・ブラウン、ブラウン
MC前後で差
822774RR:2012/09/18(火) 10:41:52.99 ID:UxlqGB3S
今日某所までBW'S見てくる。
中の人に訊いて欲しいことある?
823774RR:2012/09/18(火) 19:43:06.68 ID:UxlqGB3S
興味ないようなのでレポ省く
824774RR:2012/09/18(火) 19:53:46.88 ID:5TLyU8NP
VOXはシート下にジェット型ヘルメット入らない?
825774RR:2012/09/18(火) 20:48:43.91 ID:nbn2wRPP
826774RR:2012/09/18(火) 20:49:15.24 ID:nbn2wRPP
>>825の型式ご存知の方いませんか?
827774RR:2012/09/19(水) 01:13:31.81 ID:5R+oe4+X
>>826
ヤマハ部品情報検索→YJ50Rビーノ→該当機種リストのNo.30
828774RR:2012/09/19(水) 18:27:47.58 ID:hs3tih0j
その公式パーツリストみてて、色違いサイドカバーに変えたくなってきた。
ブラウンのボックスでサイドだけオレンジやイエローって客観的には変?
後はフロントはブラウンのまんまでフロントの裏、つまり膝前のとこはオレンジやイエローとか
829774RR:2012/09/19(水) 19:07:58.72 ID:nSAk5bGl
125cc出回ってくれないかなー
出回ってくれれば速攻買うのに
830774RR:2012/09/20(木) 12:07:53.91 ID:Bb5w6KFR
同居の恋人が帰った途端、いきなり登場しなくなったね。
なんだかんだいって普通の日本の女性
831774RR:2012/09/21(金) 12:40:52.74 ID:bp3tdGYg
有「未解決質問's
832774RR:2012/09/21(金) 13:03:46.69 ID:J1JkyhuA
なんだ?定期的に誤爆してんのか?
833774RR:2012/09/22(土) 13:42:24.00 ID:yFvyhVpV
ビーノ5AUMのホールやちゃって中古品買いたいんだけど5AUって奴買えばいいのでしょうか?
それともSA10Jって方買えばいいんでしょうか?どの型番と会いますか?
834774RR:2012/09/22(土) 20:09:42.39 ID:YYbLy6NP
>>824
入るのもある
835774RR:2012/09/23(日) 20:23:29.47 ID:mn9akTeS
やはり原付乗りは邪魔者w
836774RR:2012/09/23(日) 22:42:44.94 ID:XAJefCAB
>>835
あんまり調子に乗らんでください
自分レッツ5乗っててキレるとワケわかんなくなるんで
837774RR:2012/09/24(月) 00:44:24.47 ID:4CJrrNYS
は?
838774RR:2012/09/24(月) 01:35:37.73 ID:ebNu7sRP
自分もキレると顔が阿修羅マンになっちゃうです
839774RR:2012/09/24(月) 12:27:59.06 ID:xyT+Nh/m
>>837
チャリンコのお前が邪魔w
840774RR:2012/09/24(月) 18:48:23.18 ID:L3+cpg52
新型BW'sにVox旧エンジン詰め替え可能だろうか?
841774RR:2012/09/24(月) 18:52:15.80 ID:USbiW1qO
叶姉妹
842774RR:2012/09/24(月) 21:36:03.92 ID:4CJrrNYS
なんか変なやつが沸いてんな
843774RR:2012/09/25(火) 06:44:29.84 ID:rbDAf4Pq
厳しいんではないか?
仮に出来ても事故った時に保険適用外にされちゃう噂あり。
よくズマ乗りがそんな改造してるけど、オーナーや改造受けるショップは保険のこと考えないのかね?
844774RR:2012/09/26(水) 08:32:31.18 ID:ZdQOXA8l
ビーウィズ購入決めた報告
845774RR:2012/09/26(水) 08:33:59.66 ID:g3tMQ2aJ
保険が心配なら改造しなければいいし、改造したい奴は改造したらいい

>>844
いいね! 是非とも125エンジンのスワップを!
846774RR:2012/09/26(水) 19:39:07.10 ID:j5aX7h27
リモコンジョグが消えたのは、他人のリモコンであえなく動いたからだ
847774RR:2012/09/27(木) 16:53:58.11 ID:7wb/lfkU
マメなイクミンが更新しなくなった。
事故ってないように
848774RR:2012/09/27(木) 18:37:32.70 ID:PEy3k70I
ビーノってそんなにダサいのか
友人達に全否定されすぎ辛い

こんなに愛らしいフォルムなのに・・・
849774RR:2012/09/28(金) 17:02:14.79 ID:Fea3qnc7
ヤマハのビーノSA10Jっのタイヤって全部80/90/10だよね他のサイズってあんの??
850774RR:2012/09/28(金) 17:55:14.24 ID:zLQKnvw0
>>848
2ストビーノか4ストビーノかでもだいぶ変わるな
851774RR:2012/09/28(金) 18:30:39.05 ID:csYgfpAK
>>850
どっちが可愛いのさ?
852774RR:2012/09/28(金) 19:02:36.99 ID:zLQKnvw0
媚びを感じさせる4ストビーノ
嫌味なくまとめた2ストビーノ
853774RR:2012/09/28(金) 21:48:12.38 ID:P0m/Lv8N
854774RR:2012/09/29(土) 12:11:23.42 ID:N+DTpQJM
チャネラにビーウィズ意外に著しく不人気なんだね
855774RR:2012/09/29(土) 16:12:56.80 ID:oP5AbMxF
高すぎるだろう。
半値なら考える。
856774RR:2012/09/29(土) 16:22:57.25 ID:f+aIzrEM
今の4ストFIは全般的に高いからねー
この値段だったら125を買った方が幸せになれる
857774RR:2012/09/29(土) 16:32:33.21 ID:edhQj9L2
今更考えてみてどうにかなるわけでも無いがNSR50の値段を考えたら
すべてがバカらしくなってくる

まぁそれで利益が出なくてもそれが他のバイクでの利益に結び付くというものだったし
そういう時代だったから比べて考えていいものでもないんだが…

858774RR:2012/09/29(土) 18:29:50.34 ID:mYd9OOdM
>半値なら考える。

じゃあ他の原付だと1/3だと考えるレベルだよね
859774RR:2012/09/29(土) 20:11:50.19 ID:oP5AbMxF
いや、他は全く必要ない。
新車に10万付けてくれても、イランな。
ミッション以外乗りたくないからな。
860774RR:2012/09/29(土) 20:23:00.96 ID:q5UfldSx
またvox乗りたい
861774RR:2012/09/29(土) 20:34:21.78 ID:C7ZpKSVv
>>856
免許があればね。
862774RR:2012/09/29(土) 20:36:05.81 ID:TOZbTk/s
今日気づいたんだけど、VOXの足元のガソリン入れるとこよりも前側にある縦長の四角って何?
863774RR:2012/09/29(土) 22:42:18.76 ID:N+DTpQJM
意外といったのはボックスと比較してあまりにも関心薄いから。
定価変わらないけどディスクブレーキや頑丈そうなリアキャリア標準装備。
タイヤやエンジンは同じようなもん
864774RR:2012/09/29(土) 23:25:15.34 ID:f+aIzrEM
免許くらい今は簡単に取れるっしょ
865774RR:2012/09/29(土) 23:33:08.71 ID:/AaX128m
>>862
外して見てみればわかる。確かフレームに車体番号が刻印されてる覗き窓のはず。
866774RR:2012/09/29(土) 23:41:51.32 ID:px7hnVs2
125は買う気にならんな。

自動二輪の扱いで税制登録保険が50cc並みなのは理解してる。
けど、あの本体価格が納得出来ん。
アドレスやトリートは50cc並みの見た目で25万、
dio110はお値打ち感はあるがキモいデザイン、
pcxやシグナスだともう少し足して250が
欲しくなってしまう価格。
867774RR:2012/09/29(土) 23:48:41.38 ID:f+aIzrEM
はあ、866が低所得層なのがよくわかる
868774RR:2012/09/30(日) 00:03:28.12 ID:Z+dboX8d
886が250スクーターの値段を知らない事は分かった
869774RR:2012/09/30(日) 00:07:03.06 ID:zJmt4LWU
>>867
こんな事言ってるけど結局、原付しか免許持ってないんだよ
870774RR:2012/09/30(日) 00:34:29.53 ID:dQeQSwnX
VOXって乗って楽しい原チャですか?
所有してて自慢できる感じですか?
871774RR:2012/09/30(日) 00:38:09.28 ID:1Eo/3mh1
>>870
みればわかんだろks
872774RR:2012/09/30(日) 12:42:39.28 ID:K8XdeVm6
・楽しいゲンチャです
・出先でカコイイとかお洒落とか、50に見えないねとか言われるほど自慢でき&所有感あるゲンチャです

これからでもカスタムパーツ望まれます
873774RR:2012/09/30(日) 12:57:30.49 ID:XucJx4Fx
VOXの125出してくださいよ
四輪に煽られるアドレス、デカイだけのPCX、質感のみのシグナス
東南アジア風のDio110、積載だけのリード、安っぽすぎるアクシス
VOX125が出れば全部駆逐できる
874774RR:2012/09/30(日) 13:40:28.68 ID:sXbn0Qr3
>>873










そーだねー(1年間ROMってろ
875774RR:2012/09/30(日) 15:30:59.72 ID:WmJZg+63
>>873
コマジェでも乗ってろ
876774RR:2012/10/01(月) 00:12:57.73 ID:NFgRU8GY
>デカイだけのPCX

実物を見た事ある?

やけに小さく見える。
シグナスの隣に置いてあると50ccにしか見えない。
重心が低そうな感じが印象的。
877774RR:2012/10/01(月) 00:41:30.58 ID:NFgRU8GY
125は本気で買う気にならんよ。

バイクの免許も持ってるし、車もある。リッター8のハイオク。

125は、値段が中途半端で格好悪いし、貧弱で惨め。
いかにも125がメインです、贅沢な車には乗れません・・・
が端から見ても見え見え、なのよ。マジで。
精一杯で125を買いました、メインです。

50ccつうのは、そこまで酷い印象がない。
自転車の代わりに買った、近くに便利・・・のイメージ。
車のガソリン節約で使ってる印象も。
しかも買い値15万以下なので、電動自転車に近い価格。

250ならCBR250を買うよ。
全部込みで40万程度で買える。
シグナスに10万足すだけで買えるのに、と思う。

50ccはガソリン節約で買ったから裕福とは言えんが、
オレの中では125つうのは、車を持てない貧乏なイメージ。

125ccが憧れの人には申し訳ないが、本当にそう思ってる。
878774RR:2012/10/01(月) 00:52:55.18 ID:GucyC3QC
ここまで偏った考えを持つのは気持ち悪い
879774RR:2012/10/01(月) 00:53:39.74 ID:083wslhb
>>877
125スクはシグナスとかあっこらへんが車体としては一番バランスが取れてるんだが
大きい方へふると何か崩れるんだよな
あとミッションに関して言えば125クラスは車体がでかすぎ
走る事だけを考えればTZR50くらいがベストなんだが窮屈そうに見えるのか
何だか知らないがそういうのはまず出ない

悩ましいクラスだよな
880774RR:2012/10/01(月) 03:09:11.03 ID:l8qpuGY1
>>878
そうか?

ピンクナンバーのスクーターは、まずほとんどが車無し。

それで税制保険登録に交通法令で優遇されてる125を好む。

他人様からの見た目など気にした事もない性格
ある意味幸せかもな。

それと見栄えも気にしない人は観察力もない。
何事も気にならないから、何も気付きもしない。

50~125ccのスクーターを乗ってる人でお洒落な人を見たことない。
東京ならスクーターでもお洒落な人は居るとは思うが。
881774RR:2012/10/01(月) 11:57:34.13 ID:iLkhFTZo
友達Vino乗ってるんだけど、Vinoにパワフィルつけれるの?
って友達が言ってる
882774RR:2012/10/01(月) 12:34:21.60 ID:jOgm3pPO
125以下魅力ランク
S RV
A PCX VOX
B BW's?
C コマジェ リード
D アドレスVリミテッド
E シグナス
F アドレス
883774RR:2012/10/01(月) 18:45:06.11 ID:pHTlA1pd
>>847
本当に何があったんだろ?
気になる人、心配する人少ないね。
>882
原付部門に限ってはVOX1番か。
異論なしなのが不思議。
一般的には原付なら魅力なんか関係なく安いトゥダイとか買う人多いかと
884774RR:2012/10/01(月) 18:52:03.88 ID:Ydbek8LJ
カワサキNinja50
885774RR:2012/10/01(月) 22:25:07.14 ID:TZs9XWFB
>>883
ただ単に どちらも関心ないだけ…。
886774RR:2012/10/02(火) 18:02:51.85 ID:Ietbdkq2
↑鈴禁スレに隠ってなさい
887774RR:2012/10/02(火) 21:09:23.80 ID:htu0wyem
ヤマハ原付乗りのいるとこでヤマハ原付が支持されるのは当然かと
888774RR:2012/10/03(水) 08:54:30.98 ID:VJn1agsR
ショップに約束した日がついにきました。
新型ビーウィズかボックスどっちにするか検討しますっていって、今日いく約束なんです。
まだ決断できてませんw
半額なら2台欲しいわ。
お金出すのは父なんですけどね(笑)
用途は大学通学がメインですけど、この2台ならそれ以外にも使ってみたいです。
889774RR:2012/10/03(水) 09:53:53.99 ID:tPSP2HMi
>>888
BW'S。
890774RR:2012/10/04(木) 07:51:52.39 ID:6/XjYE1p
ほしゅん
891774RR:2012/10/04(木) 08:00:14.15 ID:LwLASmdl
出遅れた。
アドバイス皆無だったけど何にしたんやろ
892774RR:2012/10/04(木) 12:39:15.65 ID:kIuUjfvL
親切だなw
893774RR:2012/10/04(木) 19:59:01.43 ID:5+aF0dx6
VOX買った近所のバイク屋part3が潰れてたorz
代わりに本店の面積が3倍になった(潰れた家具屋の居抜き)から良いけど。
でもちょっと遠くなったなぁ。
part3の店長は今年part5の店長になったが、先月顔を見たら「当店でVOX買ったのは君だけだよ」と笑ってくれた…
894774RR:2012/10/05(金) 04:47:55.61 ID:a/04LemZ
VOXは、50ccの中では高いから売れないのは仕方ない。

高くても悪路も走り易いBW'Sは、少しは売れるかも。
895774RR:2012/10/05(金) 08:43:55.80 ID:9hL5+2nk
>>894
ある意味NS1的な車両だが時代が違いすぎるな
VOXもバブル真っ只中の発売ならそれなりに売れたかも知れんな
896774RR:2012/10/05(金) 18:56:01.23 ID:lEDlapU6
VOXを買わない理由
前にペットボトルを入れるラックが付いていない
後ろに箱を付けられない
ジェット型ヘルメットを収納できない
この3つを国服してくれたら25万円でも買うのに
897774RR:2012/10/05(金) 20:17:49.84 ID:FBZ+1E1/
今日マイ原2でツーリングいってきたけど、街中でも田舎のほうでもVOXに何台も出会ったよ
てか自分の家族がそれ乗ってる。
ドリンクホルダーやコンビニフック付けて重宝してる。
898774RR:2012/10/05(金) 20:25:33.54 ID:8UDyQ1je
>>896
車体 ¥215,250
キャリア ¥10,500
ドリンクホルダー  ¥500
合計 ¥226,250

25万もかからずに理想のバイクができたぞ
さあ買え
899774RR:2012/10/05(金) 21:39:18.24 ID:DPpr+yZM
>>888
参考意見なかったスレ住人ばかりだったのはあれだけど一応結論とインプレyrsk
900774RR:2012/10/06(土) 08:51:28.57 ID:7V/qMc3i
>>898
あのシートが横に開く形状でキャリア付けてBOXなんてつけられるかよw
901774RR:2012/10/06(土) 11:06:49.43 ID:xZW6sdhK
イクミンここ見てるだろうし、書き込み気にしたのかね?
一番楽しみにしてるのに。
902774RR:2012/10/06(土) 13:03:47.50 ID:xZW6sdhK
ああ、↑のは↑↑ログにあるヤマハ原付乗りヘビーツアラーのブログ、ツィッターのことね
903774RR:2012/10/06(土) 13:34:52.46 ID:0o5BtgJ8
904774RR:2012/10/06(土) 18:43:24.04 ID:XXoIhGrN
新型世界最大原付か

それよか今日お世話になてる店にBW's入ったんで見物にいった。
体格ある人でも想像してたより楽な着座姿勢とれる。
メットインも原付の中では広そうだ。
リアキャリアが期待通りの頑丈さあり、思いきって30リットル以上の箱いけるかも。
ボックス同様ステップのモヒカンは仕方ないけど残念。
コンビニフックに荷物掛けてもモヒカンが邪魔になりそう。

ハンドルプレース付けられるハンドルも魅力的。
タイヤはボックスと同じだが、12インチ入りそうな気がしないでもない
905774RR:2012/10/06(土) 22:22:33.45 ID:sXLyC1Gh
>>893
ヤ○ギ?
906774RR:2012/10/06(土) 23:40:23.66 ID:zR5GC9Bi
>880
>ピンクナンバーのスクーターは、まずほとんどが車無し。
>それで税制保険登録に交通法令で優遇されてる125を好む。

んなわけねぇだろw
偏見もちすぎ,もう病気だな

原付はチャリがわり。遠出するなら当然車。
4スト50ccの遅さがはんぱないので125ccとかも
かなりいる。

907774RR:2012/10/07(日) 08:56:54.01 ID:i1yGdA/j
125cc保有で車無しは、オレもかなり多いと思う。
車保有率の高さなら、
50cc>>>250cc以上のMT>>>250ccスク>>>125スク
908774RR:2012/10/07(日) 10:25:42.35 ID:V/YauVML
あんな中途半端なクラスで車なしってどうかと思うわ。

50ccは台数が多いんだから車持ってるのも持ってないのもどっちも多数いるぞ。
909774RR:2012/10/07(日) 13:08:57.43 ID:StQUSJG9
新型BW'S試乗してきたー
車体は大きくて安定感も抜群で乗り心地も良い
ポジションもゆったり楽ちんで長距離も行けそう
しかしパワーは全然無い、車体も重たい!
加速性能はうんこ
まぁ、まったりのんびり乗るのには良いんじゃない?って感じ
このボディで125が出たら買いかも

俺は3AA乗りでかなり弄ってるけど
それと比べたらパワーや加速力は三分の一以下かなー
910774RR:2012/10/07(日) 14:59:00.12 ID:awPmd+E3
身長190cmあって原付探してるんだけど、色々ググって探した結果VOXに行きついた
この原付って俺でも楽に乗れそうかね
実際に乗ってる皆さんから意見が聞きたい
911774RR:2012/10/07(日) 16:21:19.27 ID:SYVGeuHZ
免許の関係で、車+50 は、そこそこいるよ。

リターンライダーは、そもそも車持ちなのに久しぶりに
バイクに乗りたくなった人達。

で何に乗るかと云うと、大型・400・250・ビグスクで
ピンクナンバーをわざわざ選ぶ人は居ないな。

ピンクナンバーの人は、高確率でその一台だけだよ。
912774RR:2012/10/07(日) 16:27:12.01 ID:Xj9flCk+
>909
走力についてVOXと比較出来たら訊きたい
>910
シート形状からしてフリーポジション取れるから、体格からくる乗り心地は一番お勧め原付
913774RR:2012/10/07(日) 16:33:06.81 ID:sbCFhu6P
>>910
走ってて安定感がある良いバイクです。
2006年モデルに乗ってますが、リコール以外はバッテリー、エアフィルター、プラグそれぞれ1回交換だけで元気に走ってます。
加速は遅いですが粘りはあるし(ギアの方が上だけど)、
太いタイヤのおかげでカーブを曲がるのが不安になるくらい安定してます。
914774RR:2012/10/07(日) 17:52:12.73 ID:awPmd+E3
>>912-913
詳しい解説ありがとう
915909:2012/10/07(日) 21:21:32.75 ID:StQUSJG9
>>912
乗り心地とゆったりポジション・大きなフレームでの安定感ならBW'S
VOXはBW'Sより軽い分だけ加速性能が上と考えればOK

BW'Sはとにかく重く低パワーなのでパワーウエイトレシオという観点では低性能
(車重92kgに対して最大トルク3.7N・m/最大出力3.0kW)
それさえ気にならないのなら良い車体だと思う
出来も悪くなく、二型で感じたオモチャみたいな安っぽさも無い
フレーム剛性も高い(恐らく上位排気量仕様車と同設計)
ホイールも10インチながら120mmタイヤ仕様で実質12インチレベルの安定感がある
まったり安全安全運転乗りには最適だと思う

結論:初期型BW'S3AAこそ至高
べっ、べつに新型が羨ましい訳じゃないんだからねっっっ(//▽//)
916774RR:2012/10/07(日) 21:56:44.17 ID:k9hpVOya
今日、首都高でVOXが走ってた。迷い込んだのかと思ったけど軽2輪のナンバーが付いてて

合法的に走ってるっぽい。面白いことする人もいるもんだね。
917774RR:2012/10/07(日) 21:58:07.35 ID:hZH2L2iq
こいつに125エンジンを積んで、180ccにボアアップしたのをピンクナンバーで乗り回してみたい
918774RR:2012/10/07(日) 22:03:07.89 ID:k9hpVOya
見たのこれっぽいな。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jyuno250/63987363.html
いくらするんだろ?
919774RR:2012/10/07(日) 22:08:24.75 ID:hZH2L2iq
多分30万円は下らないんじゃないかな
普通に250スクーターが買えちゃう値段だけど、敢えてこの車両でやる!というこだわりがあるから金がかかっても関係ないのだろう
920774RR:2012/10/08(月) 13:23:58.51 ID:NhsQscgM
VOXは仮にノーマルと耐久性変わらない51ccにできるなら、それがいいと思ってる。
旧型しか知らないが、4スト原付として結構速くて、時速60ぐらいの流れに乗れるし。
巡航はしたくないが時速65ぐらいも出るし。
原2登録なら、遠出したくなる原付バイク。
いかにそこそこ性能あっても原1だから時速40〜60の車の流れに乗る勇気ない
921774RR:2012/10/08(月) 13:40:00.14 ID:TMD9+FBT
社員の皆様、ゆるキャラへの組織票を恥ずかしいのでやめてください。
922774RR:2012/10/08(月) 20:49:20.37 ID:edENOkmr
>>920
それ30km制限があるから?
923774RR:2012/10/08(月) 23:00:18.30 ID:NhsQscgM
はい。
924774RR:2012/10/09(火) 01:45:35.45 ID:OT5XOqz9
ヤマハの原付は、ホイールベースも長く車重もあるから
50の中では安定感がある。

それと後ろから原付の走るのを観察してると、50キロの
原付は割と真っ直ぐ走ってるの。

40キロで左を走る原付は、道の悪影響まで受けて
真っ直ぐには走ってない。
フラついてる程ではないけど後ろから見ると良くわかる。
乗ってる本人は真っ直ぐ走ってると思ってそう。
925774RR:2012/10/09(火) 10:25:17.21 ID:kZ44vy4y
ホンダはズマ110出したけど(日本でも多分来年発売)、ヤマハは来年以降なにだすだろ?
ビーウィズ50は車体自体は125対応してる造りみたいだし、ありえるか?
ボックスかボックスの原2版みたいなのだすか?
ヤマハ欧州では50と125クラスで何やら発表されたとか
926774RR:2012/10/09(火) 14:50:14.27 ID:e/WQQyqT
927774RR:2012/10/09(火) 14:53:12.19 ID:e/WQQyqT
928774RR:2012/10/09(火) 20:52:20.85 ID:kZ44vy4y
ありがたいが、
画像途中までで切れてしまう
929774RR:2012/10/09(火) 22:27:35.40 ID:4THQflAG
台湾ヤマハのHPを見たら、50ccの新型BW'Sが載ってなかった
日本オリジナル?
930774RR:2012/10/10(水) 12:55:14.16 ID:gctZ/0Ak
昨年米酷で発売されたやつじゃん。
質問した人もそうだが、誰も知らないのかw
931774RR:2012/10/10(水) 16:14:55.99 ID:WoEkLC7M
>>927
125CCのやつって16インチじゃん。
しかも14インチのPCXより太くないか?
日本では発売しないのだろうか?
932774RR:2012/10/10(水) 16:16:15.83 ID:WoEkLC7M
そういうこと
933774RR:2012/10/11(木) 05:16:52.23 ID:GHZwjrV+
台湾で50は売れるのか?
934774RR:2012/10/11(木) 06:59:12.13 ID:TAgIIMBH
台湾のサイト見たらわかるけど50のラインナップが一台しかないw
935774RR:2012/10/11(木) 10:57:20.60 ID:SRAJEphv
今月でたBW'sの125版でると思う?
125だとヘッドライト両灯同時点灯でハイロー切り替え式で、基本車体はおんなじ。
もしでたらPCX手放して乗り換えたい。
50に替えちゃうと遠出困る
936774RR:2012/10/11(木) 17:55:59.42 ID:TAgIIMBH
出ないと思うな。既に台湾でBw's125Xがあるから
エンジン積み替えをお勧めしたい。ついでに180ccボアアップを!
937774RR:2012/10/12(金) 20:52:12.93 ID:9fHFC5jF
VOXで茂木まで行ってきました。
まだ4号バイパスの途中。
ロレンソと会話出来て満足気分覚めやらぬ中でのコフィブレイク中
938774RR:2012/10/12(金) 21:45:33.50 ID:YIWsRoA6
昨日、久々に4JP-1アプリオでツーリング
100kmほど走って満タン法で40km/L
流せる幹線道路メインだと結構のばせるもんだな
939774RR:2012/10/13(土) 20:16:01.65 ID:RcqcVtKr
釣行向き原付スクならギアですかね?
鍵かけられて雨もヲケの特大角箱載せられるてことで。
940774RR:2012/10/13(土) 22:18:15.20 ID:GB20tOWR
アンケの協力頼んます。

人気の原付のスクーター!この3銘柄の中ならどれを買いますか?
http://research.news.livedoor.com/r/72091
941774RR:2012/10/14(日) 03:09:11.60 ID:D83UyLJi
http://www.thaispyshot.com/index.php?topic=257.0
タイで新型ズーマーが出て、日本へ110ccを輸出してるみたいだけど
このカスタム度合いは・・・
942774RR:2012/10/14(日) 09:25:09.75 ID:mO+NFegC
不親切多数w
943774RR:2012/10/14(日) 19:12:45.81 ID:dU+C3xaN
さあ?
自分で考えられない人は放置されて当たり前かと
944774RR:2012/10/14(日) 19:53:45.78 ID:AEonlWBR
ヤマハノリダくをりてい
945774RR:2012/10/14(日) 23:15:30.13 ID:aSWLU/nV
4stビーノ用のインナーポケットってあるんだねー
ヤ○オクで購入して付けてみたらメチャ便利やわ^^
946774RR:2012/10/15(月) 18:30:57.23 ID:vBe2GEW2
インナーポケット

あっても便利とも思わんのに
無いと不便に思うがな。

947774RR:2012/10/15(月) 19:08:09.09 ID:HGfObXIS
ビーウィズ実車みた。
存在感あるねえ。
VOXに負けてない。
原付にみえないわ。
質感、存在感はアド125よりずっとあるわ。
948774RR:2012/10/15(月) 19:56:43.75 ID:Y3JneXXa
ギアの二種が出ると思う
949774RR:2012/10/16(火) 18:38:32.92 ID:oMrwmRvz
原付で4馬力しかないのに何故ディスクブレーキ装備なんだろ?
それなら五馬力エンジンにするのがいい
950774RR:2012/10/16(火) 18:53:43.43 ID:7T/5SPzM
ZOOKのうんこブレーキで恐い思いした俺が通りますよ
951774RR:2012/10/17(水) 11:33:56.49 ID:nx4ebzEk
>何故ディスクブレーキ装備なんだろ?

車重と見た目かな。
メーカーがディスクに変えても、価格は大して変わらんし。
1万円余分に出せば、前後アルミホイールにディスクが着くし。

ヤマハの水冷エンジンは、50キロを越えると加速が速くなる。
感覚的にDOHCのような高回転の伸び。

乗ればわかるが、どっちかつうと、もう少しトルクが欲しい。
952774RR:2012/10/17(水) 11:47:41.04 ID:V17kxGyr
こんどの4psビーウィズにディスク付けたのみるとMC前VOXにも付けて欲しかったな。
中高速域での伸びは気持ちいいパワーある。
ディスクだったならライト・ボアアップする場合にも好都合
953774RR:2012/10/17(水) 12:22:42.78 ID:9IwoOq0Z
>>949
車重が重い分、それなりの制動力が求められるから
加速を良くするのは簡単だが同じだけ止まれる、って事もちゃんと考えて設計しているもんよ
954774RR:2012/10/17(水) 12:37:44.61 ID:MK1vhqKD
日本のタイヤメーカーは、わざと減り易くしている
減らないと、グリップしてないと訴えて
経済性や性能と別の次元で、製品が作られている

原付にディスクも同じ事

955774RR:2012/10/17(水) 12:49:43.45 ID:HT3wt10y
思い込みが激しいな
956774RR:2012/10/17(水) 17:39:01.60 ID:tdxN7A0E
わけわかめ。

原付のディスクってドラムより止まるの??
957774RR:2012/10/17(水) 20:27:44.18 ID:XT6cbjuH
>MC前VOXにも
MC前と後で走り変わる???
958774RR:2012/10/17(水) 20:53:31.58 ID:HT3wt10y
>>956
「ドラムより効くの?」って質問した時点でダメだ
ドラムもディスクもタイヤがロックするところまで効く
従って制動力自体はタイヤのグリップに依存する
ディスクが良いと言われる理由は熱の影響を受けずらく常に一定に近いタッチで扱える点
下りの連続や冷え切ってる状態でもドラムの様にフィーリングが大きく変わったりしない
あとケーブルではなく液圧だからドラムに比べてダイレクトなタッチでコントローラブル
コントローラブルだからロック寸前のところまでイージーに扱えるので結果的に制動距離が短縮出来る
ちなみにホイルに対する制動力に優れているのは過熱してない状態のドラム
ディスクはあくまで「扱い易さ」「放熱性」に優れたブレーキシステム
959774RR:2012/10/17(水) 20:56:57.21 ID:HT3wt10y
>>954
逆に減らなかったらどうなるか?

劣化したタイヤでズサー
      ↓
>>954「タイヤメーカーはわざと劣化するように作っている」

たぶんこうなる
960774RR:2012/10/17(水) 21:11:15.87 ID:F6JerHIC
>>954
一度中華タイヤ使ってみ
驚くほどの安さとゴムじゃなくてプラスチック製とすら思える減らなさとグリップ感のなさが特徴だから

曲がる止まるが一気に恐怖へと変わる
961774RR:2012/10/17(水) 21:22:27.49 ID:HT3wt10y
>>960
ナイロンタイヤだろ?
一時出回ったグリーンやらピンクのやつみたいな感じの
ありゃスライディングする為に作られた様なタイヤだわ
962774RR:2012/10/18(木) 00:23:37.15 ID:KHifWohu
プラスチックのようなタイヤは怖いわ
963774RR:2012/10/18(木) 12:24:17.75 ID:hWZEgaeX
ミシュランのブロックパターンがいい
ヤマハが純正で使ってるブロックパターンのは結構持って、見た目含め悪くはなかった
964774RR:2012/10/19(金) 07:17:59.47 ID:tFNlWC7T
賛同者なし。
ヤマハ原チャリダーはミシュラン嫌い
965774RR:2012/10/19(金) 13:46:37.84 ID:DgfGJFh7
ミシュランは欧州では在り来たりのタイヤだけど、
こっちでは馴染みがないだけ。

せいぜいダンロップの301かブリヂストンのHOOP
966774RR:2012/10/19(金) 19:06:36.29 ID:+/fEeAtQ
S−1 安くて良いと思う
967774RR:2012/10/19(金) 19:19:21.81 ID:Z62aiunH
S1は良いよな
パターンとか見てくれはアレだけどグリップ性能はかなり良いし
コスパはかなり良いと思う
968774RR:2012/10/19(金) 19:24:52.96 ID:ocrP67IT
S−1 試してみるかな。
ところでどこのメーカー?
969774RR:2012/10/19(金) 19:37:44.17 ID:onqawrEO
ダンロップのSX-01のこと?
あれフロントが少し細いから食指動かない。
ミシュランならロードタイヤのほう(=ボッパー)はどうかな?
ウェットが弱点か。
純正が耐久性良すぎて新しいの試すチャンスなかなか来ないw
ロードタイヤ履かせてみたい気もするがウェットグリップがどうなのか

今年これポチったがかなり重宝して、オヌヌメ
ttp://item.rakuten.co.jp/siamworld/10003006?s-id=top_normal_browsehist
PCX用ってあるけどVOXにも取り付けられる。
970774RR:2012/10/19(金) 19:39:19.82 ID:ocrP67IT
S−1はミシュランなのね
長持ちでグリップはそこそこ、ブリヂストンのHOOP
に似てるのね。
971774RR:2012/10/19(金) 20:10:23.08 ID:zYbcS0fv
BWS納車した
初めての原付スクーター
今まで250cc乗ってたから無意識に飛ばしてた。カーブで倒すのが怖かった
972774RR:2012/10/19(金) 22:32:59.58 ID:ir7DdEQR
S1良かった。
最初乗り始めちょっと違和感有ったけど
直ぐに馴れた。
973774RR:2012/10/19(金) 23:14:39.75 ID:6Nqkjhfl
BJで質問です。
SA24Jと5XN2でパーツの互換性はあるのでしょうか?
いまSA24Jが手元にあって整備しているのですが、上記の点で難儀しています。
BJが製品名でYL50が車名?
SA24Jと5XN2が型番??
ちょっと混乱しています、だれかお助けをば。

一応車体はボアアップして二種登録して、足回り制動強化・駆動系社外化で元気になりました。
ご教授願います。
974774RR:2012/10/20(土) 01:55:36.17 ID:Te/R+QYm
>>973
SA24Jは形式名。BJは全て車台番号がSA24Jで始まる。
5XN*(1から5くらいまであったかな?)は機種コード。
5XN1でも5XN2でも5XN5でも全部SA24J。
YL50はBJの営業呼称。BJはあくまでもペットネーム。

メットインボックスに白いシールがあって、5XNのあとの数字がわかるよ。
ちなみにBJは全ての年式でエンジンや足回りに変更はなかったと思うけど。
975973:2012/10/20(土) 12:07:31.46 ID:o2+1gn0u
>>974
おおー!
詳しい解説有難う御座います!!
コピペして永久保存しますねm(__)m

社外品を選ぶ時に適応情報にSA24Jとあったり5XN*とあったりで混乱していました。
本当に感謝です!
976774RR:2012/10/20(土) 18:04:13.59 ID:Z9fCTY6S
仕事からの帰り道中、首都高走行中。
車の助手席でうたた寝してたら、あれ?いまボックスがすり抜けていったぞ
って数分前に。
確かにボックスに見えたんだがあり得ないよな。
かなり疲れてるのかな…
977774RR:2012/10/21(日) 02:33:32.95 ID:opb7okRu
そのVOXは実在するよー
なんどもバイク板では話題になっているね
たしかそのVOXを制作した人のブログもあったはず

っていうか、高速走行中の車の助手席ってなんであんなに眠いんだろうねw
978774RR:2012/10/21(日) 23:24:23.32 ID:Hf8xkM3k
いくみちゃん、肝心のツーリング終着点完全スルーした挙げ句
突然間を空けて更新
979774RR:2012/10/21(日) 23:33:50.28 ID:sse3wrV8
ドアを開けて妨害したらどうなるん
980774RR:2012/10/22(月) 17:06:22.91 ID:U4E+Q796
↑誤爆
981774RR:2012/10/22(月) 19:09:31.78 ID:OoWojZPD
>>979は誤爆じゃないよ
むしろ>>978が誤爆では?

>>979>>977に出てたVOXがすり抜けようとしてきた時にドアを開けて妨害したらどうなるのって書いたw
982774RR:2012/10/22(月) 19:14:51.94 ID:N0z3GPAv
いくみちゃんはVOX乗りだよー
983774RR:2012/10/23(火) 01:02:45.64 ID:eprcjIi1
>>981
妨害なら事故で済まない可能性があるな
密必の故意による殺人未遂と訴えられる可能性もある
984774RR:2012/10/23(火) 06:47:46.08 ID:hSXHN8dN
979は別に特に977にレスするような内容ではないかと
荷物満載便器のイクミちゃんCawaii!
宗谷岬到達したのかどうか?
985774RR:2012/10/23(火) 20:50:19.18 ID:tmh0DZQh
>>976 >>977
俺は山手トンネルで見たwww
日常的に首都高使ってるぽいね。
俺も欲しいな。
986774RR
原2買ってからもVOX手放さないで所有中
気分次第で乗り分けてるが勿体無いかもな。
売りさばいても二束三文だから手元置いてるが