雛市親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part325

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆雛市親切な奴が雛人形を飾りながら何でも質問に答える!
├いよいよバイクシーズン到来!冬眠明けの奴は乗り出し点検を入念にな!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo03.html
└春めく、彼岸桜、木の芽、たんぽぽ、花種蒔く、・・・etc

☆直前スレ
如月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part324
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1329560440/
2774RR:2012/02/29(水) 12:58:51.50 ID:Ea6ALC+g
>>1
乙。ありがとう
3774RR:2012/02/29(水) 13:00:28.88 ID:isXlxb+Y
いちおつ!
4774RR:2012/02/29(水) 15:31:32.98 ID:kCB1tcaW
1乙!
5 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/29(水) 15:37:47.38 ID:FHNdIjSm
>>1
乙です!
6774RR:2012/02/29(水) 16:30:00.61 ID:UYOIlxgg
5000円程度までで買える、おすすめバイクカバーを
教えてください
足下までしっかり隠れて雨に強いものがいいです
7774RR:2012/02/29(水) 16:38:12.56 ID:tnM6MA/8
5万円以上のカバーが一番ですよ。
8774RR:2012/02/29(水) 16:39:02.56 ID:LZ1FzL5B
>>6
100円均一でチャリ用を50枚買ってこい、痛んだら交換だ
モンキーなら地面まで楽勝
9774RR:2012/02/29(水) 16:42:13.62 ID:fCP7mGPI
ミニバイク用のカバーがダイソ・セリア両店に売ってるが
ミニバイク用じゃ下までとどかねえから二枚袈裟にかけてる
10774RR:2012/02/29(水) 16:46:07.75 ID:lyDhDrtt
>>6
バイク店で、そのまま伝えれば限りなく要望に近いの出してくれるよ。

まぁ・・・耐久性には少々難があって・・・要望に完璧に答えるとなると・・・
ちょっとコレ必要なんだけどね?(指で輪っかを作りながらユサユサする仕草)
11774RR:2012/02/29(水) 16:47:48.14 ID:LZ1FzL5B
>>10
バイク店でそのまま言ったら
「ラッタッタですか?」って聞かれるぞw
12774RR:2012/02/29(水) 16:58:17.27 ID:/SA7VaGH
長距離のバイク輸送で安いオススメの業者はありませんか?
今のところBikeHitchhikeServiceを検討しています
13774RR:2012/02/29(水) 17:07:26.57 ID:N1Ib7low
無料出張買取に
同業他社を同時に呼び出したらどうなりますか?
14774RR:2012/02/29(水) 17:18:55.12 ID:1MM2CPn1
>>13
そりゃ約束の時間に来るだろw


「俺が!」「俺が!」って査定額が上がってホルホルするとでも思ったのか???
所詮二束三文で買い叩かれるだけw
「電話の時に「○○見ました」って言うと、5万円以上の査定額にさらに1万円プラス!」って言葉を信じる人なら、ホルホル出来るかもしれないがw
15774RR:2012/02/29(水) 17:20:46.75 ID:V7zet/IN
>>11
ラッタッタってなんですか?
16774RR:2012/02/29(水) 17:24:37.62 ID:mmTxiEQw
>>15
ホンダ・ロードパルのCMから生まれた言葉らしい。
俺の知ってるおばちゃんは原付全般をラッタッタていうよ。
17774RR:2012/02/29(水) 17:32:28.88 ID:w2TK48ic
うちのおかんが30年前乗ってたぜ
御多分に漏れずラッタッタって言うぜ
18774RR:2012/02/29(水) 17:36:01.44 ID:V7zet/IN
なるほど年寄りの言葉なんですね。
19774RR:2012/02/29(水) 17:47:10.77 ID:el/a+HOp
ばーちゃんがラッタッタ派で
親戚のばーちゃんがポインター派(新明和工業が作ってたばいく)だったなあ。

昔、ばーちゃん相手に実験したことがある。
・JOG(6.8psメットイン 3KJ) らったった
・NSR80 単車
・AddressV100 らったった
・CD125T らったった(!?)
・SEROW225 単車

らったった基準は結局わからなかった。
20774RR:2012/02/29(水) 18:20:21.95 ID:ww2EEl5d
>>19
なんかトリビアの泉っぽいなと思った
21774RR:2012/02/29(水) 18:24:35.13 ID:OBALee+E
>>19
スクーターとカブじゃないか?
22774RR:2012/02/29(水) 18:30:48.48 ID:el/a+HOp
>>21
カブは排気量問わずラッタッタだった。それは予想どおり。
CD125Tはまたがってタンクはさむ方式なのにラッタッタかーと思うんだよね。

あとモンキーもラッタッタだったよ。これは小さいからだと思う。
23774RR:2012/02/29(水) 18:51:19.32 ID:1VCg/9eL
スキャナーのガラス面が
内側が汚れているのですが
どうやって綺麗にできるでしょうか?

車種はエプソンPM-A820です
24774RR:2012/02/29(水) 18:57:37.21 ID:NRE447VU
>>23
かぱってやって、ふきふきってすればおK!
25774RR:2012/02/29(水) 19:02:19.89 ID:mmTxiEQw
>>24
いやいや・・・それはどうかと。
26774RR:2012/02/29(水) 19:06:14.02 ID:OBALee+E
>>22
CD125もレッグガードつければカブっぽく見えるかもしれない。

多分明確な基準はないんじゃないかな。
「それっぽい」って感覚だけでw
27774RR:2012/02/29(水) 20:07:03.74 ID:aPznac9J
あー確かに
バイクのバの字も知らなかった頃は
変なカブって認識だった>CD125
28774RR:2012/02/29(水) 20:19:23.25 ID:RIDvh1G4
もうここはホラ吹き大会の会場になってしまいましたね
29774RR:2012/02/29(水) 20:26:33.41 ID:mYOJjrEo
スクータなんですが最近時速30〜40kmの時にキュルキュル音がします。
(音の出どころは前輪部分よりもっと上部のような気がします)
30km以下、40km以上では音はしません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2696606.mp3
30774RR:2012/02/29(水) 21:51:46.18 ID:2SmKvGDg
ニューイングのDCstationみたいなので
シガー2つにusb1つってないかな
31774RR:2012/02/29(水) 22:46:27.38 ID:Tg5/MK24
今使っているデイトナの旧型のタコメーターが調子が悪いので新型の物に買い替えを考えています。
ネットで調べてみたり、店員や知り合いに聞いてみましたが存在すら知らなかったりします。
どこかでレビューしているようなサイトは無いでしょうか?またもう購入して使っている人がいればどんな感じが教えていただけませんか?
32774RR:2012/02/29(水) 22:50:46.22 ID:rzBkMWOp
ラッタッタ。
http://www.youtube.com/watch?v=JERxp2Am4F0

うちではバイクはバタバタだなあ。
33774RR:2012/02/29(水) 22:53:03.57 ID:rzBkMWOp
ロードパル、パルフレイ、パルディン、パルホリデーもラッタッタなのかな?
34774RR:2012/02/29(水) 23:08:33.96 ID:jf7Xv/wr
パイロンスラロームって手放しで出来る?
35774RR:2012/02/29(水) 23:10:05.98 ID:rzBkMWOp
>>34
10インチ車とかなら俺でも出来る。
36774RR:2012/02/29(水) 23:19:38.84 ID:FpCwtIhL
知人が悪徳出会い系サイトに捨てアドであえて登録して、
業者をからかって遊んでるのですが、
こういうのって危険じゃないでしょうか?
37 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/01(木) 00:06:18.50 ID:tldDteAK
>>36
個人を特定されるような情報を教えなきゃ平気。
38774RR:2012/03/01(木) 00:32:47.15 ID:4qo+W7Ci
大型取って初めてバイクを新車で買うのだけど、
初心者でも扱い易い大型って何?
用途は休日の往復100程度のツーリングと、連休利用した宿泊高速ツーですだ。
今までは二種原しか乗ったことはないです。
39774RR:2012/03/01(木) 00:40:28.52 ID:rMC2UMiv
2気筒ミドルで650〜750クラスがいいと思う。

300回転刻みで回転数を気にする必要もないし
2気筒の、多少ラフに乗ってもエンストしそうにない安心感は異常
40774RR:2012/03/01(木) 00:44:44.10 ID:JRnKlYQj
>>38
なんで大型が欲しいのか理由を教えてけれ
往復100キロくらいなら250でも余裕だし、高速でも普通に走るだけならCB400SFやNinja400クラスなら十分対応できる
400よりもうちょっと余裕が欲しいって言うなら650クラスだし、見栄が張りたいとか追い越し車線カッ飛ばしたいとかならリッターになるでしょ

まあとりあえずNinja650推しとくよ
代理店が頑張ってるのか色んなとこで売ってるし、パーツもそこそこあるからカスタムもしやすい
バーハンでポジション楽な上にフルカウルで高速も楽
かと言って車体もデカすぎないし運動性能も悪くない
色んな意味で万能バイク
欠点といえば車体自体の収納が殆ど無いことくらいか
41774RR:2012/03/01(木) 01:00:08.60 ID:4qo+W7Ci
>>40

最初は維持費や用途からVTRを検討し、高速を安全に走るなら重量やある程度のトルクが必要かと思いCB400SBや
ninja400rで悩みましたし、バイク屋で跨ったりもしました。
で、大型あるなら乗りやすい大型を買った方がいいと言われたり、いずれは大型が欲しくなるかなと大型も視野に入れるようになったわけです。

お察しの通り、用途的にはリッター車は不適かと思いますし、ninja650もABSがあれば即買いなのですが・・。(逆車はお金がかかるとの印象はありますが)
現在は、NC700やCB400SBorninja400、その他の600クラス等を行ったり来たりしてますだ。
424ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/01(木) 01:12:36.43 ID:372OhYqP
>>41
待てるならNC700が試乗出来るまで待って
とりあえず乗ってみては?

多分楽で素直なバイクだと思います。
43774RR:2012/03/01(木) 01:19:40.19 ID:OUhQHoHC
逆車買うならカワサキにしとけ、カワサキは逆車に優しいぞ
パーツリスト公開してて即見積もり取れるし、注文してもすぐ来る
国外生産・国内未販売ならともかく、国内生産・国内販売ありでも逆車は知らんと言い切るメーカーもあるから気をつけろ
44774RR:2012/03/01(木) 01:41:07.83 ID:i2DA8PxN
「正規販売・正規取り扱い」を明言していても
それが末端の販売店まで行き届いておらず
「逆車はちょっと・・・」なんてケースもあるから気をつけろ
45774RR:2012/03/01(木) 01:51:43.65 ID:TANBlBqA
>>44
なんだそりゃ?本部の教育が行き届いていないのもあるが末端も勉強不足じゃないか。
車の販売店なら最低でも店の中核に居る人間は知ってる事だから考えられないな・・・。
46774RR:2012/03/01(木) 01:53:19.45 ID:rMC2UMiv
トップが勝手に正規取り扱いと言ってるだけのあのメーカーのことですね
47774RR:2012/03/01(木) 01:53:49.75 ID:rMC2UMiv
>>45
要は、トップの決定に下(末端の現場)が付いてきてないんです
48774RR:2012/03/01(木) 02:05:28.02 ID:5YyvSnqm
>>43
日本で逆輸入車のメーカーは4っつしかないと思いますがどこですか?
大昔はカワサキ自体がそんな時期もありましたが今そんな事をやっている所を知りません
49774RR:2012/03/01(木) 04:07:39.79 ID:aVGP9cXL
>>6
レインプロテクト
50774RR:2012/03/01(木) 04:08:27.16 ID:pnbgHuP5
眠れません。ゼファー(400)とCBR250RR(4気筒)の2台で0−400mやったらどっちが早いですか?
自分の感覚ではCBRの方が早そうな気がするのですが。
51774RR:2012/03/01(木) 04:09:58.84 ID:A2Bql48h
叩かれるの覚悟で言うけど、
ゼファーは遅いよ、正直言って鈍亀レベル。
52774RR:2012/03/01(木) 04:48:04.71 ID:pnbgHuP5
>>51
有難うございました。

発進時:
ゼファー400>うはwトルクフルwwwぐいっと来るwww
CBR250RR>エンストするかと思った。。。

9000回転過ぎ:
ゼファー400>あれ?加速しない???
CBR250RR>うひょっはえぇwww

だったもので。。。
53774RR:2012/03/01(木) 05:24:34.37 ID:iDkaMYCr
録画した番組に緊急地震速報が流れてビビるんですがどうにか出来ないんでしょうか?
54774RR:2012/03/01(木) 06:26:20.70 ID:CgObgYOQ
バイトの履歴書に貼る写真、2年前のでも問題ないかな
やっぱりまずい?
55774RR:2012/03/01(木) 06:29:57.33 ID:T27r2yna
高速道路で渋滞中すり抜けって違反ではない?良く見かけるだよな…すり抜けするバイクは。
56774RR:2012/03/01(木) 06:44:17.57 ID:JRnKlYQj
>>54
自分が面接官の立場になった時にどう感じるかで決めればいいよ
57774RR:2012/03/01(木) 06:46:03.60 ID:v4QBoIq5
普通証明写真って有効期限が半年n
58774RR:2012/03/01(木) 06:57:11.63 ID:GT7QeRjO
容姿が変わっていなければ特に問題ない
59774RR:2012/03/01(木) 07:06:40.26 ID:iuSGFOn1
素人童貞の僕でも乗ってるだけで初対面の可愛い女の子に
「おちんちん舐めさせて」って言われるバイクはないですか?
60774RR:2012/03/01(木) 07:07:22.48 ID:JRnKlYQj
>>59
ハーレーの一番高い奴
61774RR:2012/03/01(木) 07:47:13.36 ID:P3QntP9e
62774RR:2012/03/01(木) 08:56:20.44 ID:VK+SsNPu
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1329843569983.jpg
自転車のクランク取り付け部にクラックが

ジーナスで埋めても大丈夫でしょうか?
溶接のほうがいい?
それとも力の掛かる部分なので修理不可でしょうか?

スギノ製の普通のアルミ合金鍛造クランクです。
63774RR:2012/03/01(木) 10:38:27.14 ID:jOuvfzNs
サイドカム・センターカムのメリット・デメリットはそれぞれ何がありますか?
64774RR:2012/03/01(木) 11:45:03.67 ID:ajJcrTZs
WEB MrBikeのRSSを登録していましたが、リニューアルで無くなったようです。
他に似たようなRSSってありますか?
65774RR:2012/03/01(木) 12:25:55.50 ID:nk3OIATR
スーハーシェルパって乗りやすいですか?
66774RR:2012/03/01(木) 12:26:40.51 ID:jEzWzTAs
チェーンメンテについての質問です。
こないだ始めて250ccのバイクを新車で買ったんですが、2500kmぐらいまでチェーンメンテの存在を知りませんでした。

押し歩きの時にチェーンがカタカタ鳴ってるのに気付いて、その時にチェーンメンテを初めてやったのですが、
なんだかまだチェーンの動きが渋いような気がします。これは気のせいなのか、走行2500kmでは手遅れなのか知りたいです。
67774RR:2012/03/01(木) 12:30:04.02 ID:XOiZSr4i
>>62
この手のヒビ割れ(ヘアークラック)はリューターでヘアラインを削ることで広げて
パテを奥底までがっちり仕込まないとダメなのね。
なぜなら隙間が狭すぎて擦り付けるだけじゃパテが奥底まで届かないから。

溶接も同様。削った跡に肉盛りが原則。
見栄えは目を瞑るならヘアークラックの上から覆うように溶接するのが一番てっとり早い。
ただし、熱で母材が歪むかもしれない。やってみないとどうなるかわからない。
そしていつまで持つかも判らない。

俺だったら新品交換しちゃうけどな。
アルミだからアルゴン溶接。自動車板金屋に設備はあるだろ。

>>63
センター・サイドカムってのはカムチェーンのことだよな?
センターカムのメリットは左右対称のエンジン外観位しか思いつかないわ。
デメリットはエンジンが幅が厚くなる。
68774RR:2012/03/01(木) 12:34:24.76 ID:XOiZSr4i
>>65
某二輪編集いわくスゲー乗りやすい街乗りならコレとは言ってた。
試乗してみ。

>>66
純正チェーンならそんなもんだ。
オーナーマニュアルに沿ってチェーンに給油してくれ。

二輪用品店でチェーンの見本があるんだよ。
触って抵抗感の無さに驚いてこいw
69774RR:2012/03/01(木) 12:39:43.19 ID:XOiZSr4i
>>53
編集すればいいんだが手間と専門知識が必要。
aviutlって動画編集ソフトがあってピロピロピロ〜ンのとこだけ
音を「全部」、つまり音が一切ない時間帯を作れるけど
PCでしか再生できなくなるだろうな。
70774RR:2012/03/01(木) 12:42:12.02 ID:pvO6K9Wr
グラディウス400とcb400の性能の違いについて教えて下さい。
免許を取り終えて、初のバイクにどちらかを買おうと思っているのですが、迷っています。

まがりやすさ、エンジン特性がとくに気になっています。
71774RR:2012/03/01(木) 12:44:07.94 ID:jEzWzTAs
>>68
ありがとう!安心しました。
寿命が来るまで純正の渋いチェーンに乗り続けます。
7267:2012/03/01(木) 12:47:44.98 ID:XOiZSr4i
>>62
補足
ヘアークラックのとこを削るってのは、ヘアークラックの奥行きがどこまでなのか見極める意味がある。
ヘアークラックが消えるまで削ったら残りの肉厚が1〜2mmしかありませんでしたってことだと
アルゴンで肉盛りしたら熱で歪んで組めませんでした、旋盤で穴を開け直しましたってことになるかも。
直しては見たものの、とてもじゃないけど使えないってことになる。
買い換えちゃったほうが早いぞ。
73774RR:2012/03/01(木) 12:51:35.31 ID:XOiZSr4i
>>70
グラディウス400はズキューンでCB400はバキューンだ。これで判るか?
判るわけがないw

試乗が一番いい。乗ってどうだったかで決めてください。
74774RR:2012/03/01(木) 12:55:16.72 ID:Q7D43yza
>>63
センターカムチェーンの位置の話?
水冷はあんまり影響無いけど空冷の場合は
各シリンダーの熱分布を均一にするって役割も有る事になっている
(空冷4気筒はどーなんだと突っ込まれたくない)

欠点はクランクシャフト側のスプロケットに制限が有る
水冷で作ると冷却水路が複雑になる

ナドナドか?
75774RR:2012/03/01(木) 13:01:34.41 ID:MR0E8ucc
>>65
迷わず乗れよ乗れば分かるさ
76774RR:2012/03/01(木) 13:08:49.78 ID:p0nC3uZD
ステンのエキパイが焼けて変色して来たんだけど打つ手なしかな?
77774RR:2012/03/01(木) 13:10:26.41 ID:5Xjxv0Dt
>>76
ヤケトールとかステンマジックで磨く
78774RR:2012/03/01(木) 13:17:27.73 ID:pvO6K9Wr
>>73
乗り慣れてないからこかしたらこわいのであまり試乗はしたくないのです
79774RR:2012/03/01(木) 13:20:23.31 ID:JRnKlYQj
>>78
百聞は一見にしかずだぞ
どんなバイクか他人の感想が読みたいだけならレビューサイト見る方が早いし
80774RR:2012/03/01(木) 13:51:43.94 ID:p0nC3uZD
>>77

ありがと
81774RR:2012/03/01(木) 13:54:04.85 ID:+xzPtp+i
タイヤの溝が減ってきたので交換しようと思います。
00年式ゼファーχのフロントなのですが
皆様のオススメのタイヤと交換にかかる費用を教えてください。
82774RR:2012/03/01(木) 14:13:33.90 ID:EZb8qC7h
加湿器の後ろは壁から1メートルほど開けるように説明書に書いてありますがなんでや?
83774RR:2012/03/01(木) 14:25:48.99 ID:X9QtVskn
>>82
機器の周囲は非常に高湿度になるから、壁が近いと湿気で壁紙を
はがしたり、腐られたりカビが繁殖したりだからじゃねーか

超音波式だとホコリというか塩素か何かのパウダー汚れで染みになる
静電気を帯びたモニターなんかもそばに置くと汚れを吸着する
84774RR:2012/03/01(木) 14:28:21.84 ID:29ZD35+g
>>82
壁びしょびしょになることがあるから
85774RR:2012/03/01(木) 14:35:29.58 ID:XOiZSr4i
>>81
用途をkwsk書くと回答あるかもよ。
サーキット走行やツーリングが主なのか峠攻めるとかさ。
86774RR:2012/03/01(木) 15:32:53.79 ID:3LWvFW8B
>>63
センターカムチェーンてほぼ古きバイクのイメージ。
オイル、冷却水の経路、メンテナンス性などでサイドの方が都合が良かったとか?
8782:2012/03/01(木) 17:21:09.02 ID:EZb8qC7h
>83>84
なるほどサンキウ!
88774RR:2012/03/01(木) 18:44:00.88 ID:5A/GrCr3
SS1000ccで50psのバイクを造ったとすると、どんなバイクになると思う?
ただのクソ遅いバイクなのか、トルクを重視したバイクになるのか。
CB400SFにブチ抜かれるのかな。
89774RR:2012/03/01(木) 18:49:43.06 ID:RalhUyvq
トルクがあろうがパワーがなければ最高速は遅いしフル加速では負ける
90774RR:2012/03/01(木) 19:00:26.54 ID:i2DA8PxN
>>88
1500回転で最大トルク20kg・fが出て
最高50PSを5000回転ぐらいで出力して
1500回転〜5000回転まで全部有効パワーバンド

なおかつ1速のギア比が0.9で3段変速

とかなら話は変わってくるかもしれん
91774RR:2012/03/01(木) 19:06:10.82 ID:vTMM3FE5
トレーラーのヘッドだけみたいなものが思い浮かんだ。
92BT:2012/03/01(木) 19:16:07.00 ID:NELMsgbV
>>86
サイドカムチェーンだと、チェーンとシリンダー関係の2箇所になり、
仕切が1箇所で済む。
センターだと右シリンダー、チェーン、左シリンダーの3箇所になり
仕切りが増えてしまう。

例外的にMVアグスタF4はセンターカムチェーンだけど、
エンジンを剛性体に使うので左右の強度差を無くすために採用したそうだ。
93774RR:2012/03/01(木) 19:22:10.40 ID:d+XF8V3d
中古車見てると、みんなエキパイが変色してるけど、
そういうものなの?
94BT:2012/03/01(木) 19:23:47.59 ID:NELMsgbV
>>93
そういうもの。
排気管は高熱に晒されているので焼けて色が変わってしまう。
95774RR:2012/03/01(木) 19:24:13.34 ID:0tl8ok4K
みんなたいしたことないな。
おれのきゅうりょうなんてひゃくおくまんえんだぜ。
96774RR:2012/03/01(木) 19:30:01.40 ID:c/m+PM8q
質問お願いします
半年程乗ってなかったバイクのエンジンが掛からず
何度もセルを回していたらバッテリーが上がってしまいました…
車のバッテリーからケーブルで、バイクに繋いでみる予定ですが

この時に、キャブクリーナー等をエアクリの所から吹いたりすれば
エンジンが掛かり易くなったりしますか?
ググったらキャブクリーナーは賛否両論だったので…

バイクはZRX1200R、メンテ技術は素人よりマシ程度です。お願いします
97774RR:2012/03/01(木) 19:35:09.17 ID:i2DA8PxN
何回か回したぐらいで上がるバッテリーが原因だろ。
おまえ頭悪いな

あと、キャブも盛大に詰まってると思うが
キャブクリーン吹いたぐらいで詰まりは取れない。

単気筒の小排気量車なら、それでゴマカシも効くけどな。
ビッグバイクはきちんと分解清掃が必要。

バイク屋に行ってキャブ清掃とバッテリー交換お願いしてこい
98BT:2012/03/01(木) 19:35:44.30 ID:NELMsgbV
>>96
そういう時のキャブクリーナーはダメ。
逆に燃えにくいので始動しづらく、カブリの原因になってしまう。
99774RR:2012/03/01(木) 19:40:34.06 ID:6GHyJOvS
丘をこえゆこおよ〜
口笛ふきつううつう〜

この歌の題はなんだっけ?
100774RR:2012/03/01(木) 19:43:39.20 ID:AqJ3x+M+
まきばはホイ

みたいな感じだったと思う
101774RR:2012/03/01(木) 19:44:28.21 ID:sUvVtizn
ピクニック
102BT:2012/03/01(木) 19:44:34.73 ID:NELMsgbV
>>99
ピクニック… だったと思う。
103774RR:2012/03/01(木) 19:51:58.88 ID:Q7D43yza
>>96
ダメモトならエアクリの吸入口を手で塞いで
セルを回してみる。

一気にキャブレター内のガソリンやら何やらが
シリンダーに流れ込むので電気系が生きてれば
何とかなる場合もある。

点火したら手を離さないとダメw
10496:2012/03/01(木) 19:53:11.50 ID:c/m+PM8q
>>97
>>98
回答ありがとうございます
やはり駄目ですか…出来れば出費を抑えたいのですが…

再度質問です
クレのクリーナーキャブにガソリンタンクに直接入れると記載がありますが
これもやらない方が良いですか?
105774RR:2012/03/01(木) 20:05:33.55 ID:AvdesyRi
ヤフーのブログやってるんですけど、普段は20人も訪問者ないのに、今日は500人くらい訪問きてまだまだ伸びてて気味悪いんですけど、なんでどうしてこうなってしまったのでしょう。?

昨日も今日も更新してないんで新着でしっかかったとかではないと思います
106774RR:2012/03/01(木) 20:07:22.57 ID:5Xjxv0Dt
>>105
ブログならアクセス解析あるんじゃね?
リファラ見てみたら?
107BT:2012/03/01(木) 20:09:48.71 ID:NELMsgbV
>>104
始動させたいなら、始動に余計な異物を入れない事くらい
自分の頭で考えられないのか?

そもそも始動できない理由が何か、わかっているのか?
それすらわかっていないなら、修理のスタート地点にすら立っていない事になる。
108774RR:2012/03/01(木) 20:46:22.21 ID:n1Fx/rOs
>>105
炎上
109774RR:2012/03/01(木) 20:51:07.21 ID:p0nC3uZD
キャブが4個共同時に始動出来ない程詰まるとは考えにくいのだが…

プラグは大丈夫なのか?キャブまでガソリンは流れているのか?
110774RR:2012/03/01(木) 20:58:28.49 ID:AqJ3x+M+
ホンダのツインプラグのバイクなら
スパークが強いから
多少キャブが詰まってても
バッテリーさえ元気なら
半年放置でもエンジンかかったりするけどな

>>104
キャブ詰まらすほど乗らないなら
いっそバイク手放したら?

今回エンジンが始動できても
どうせまた乗らなくなるんでしょ?
111774RR:2012/03/01(木) 20:59:47.04 ID:GT7QeRjO
>90
昔乗ってた88バルカン思い出した
112774RR:2012/03/01(木) 21:02:32.32 ID:qSOAKUmo
マイナー車種で適合ホイールがないのでブレンボ(マルケ)を流用しようと
しているんですが、元のホイール幅が4.50でアルミ鋳造の4.50かマグ鋳造の5.50か
迷っています。タイヤは今160でできれば広げたくないのですが、タイヤサイズを
170にしてでも重量的な軽さを選んだほうがいいのか、逆がいいのか教えてください。
わかりづらい日本語で申し訳ありません。
113BT:2012/03/01(木) 21:15:28.57 ID:NELMsgbV
>>112
ブレンボマルケって事は、ドカ?

軽快さやハンドリングを重視するならタイヤ幅を広げないほうがいい。
グリップや安定性を取るならワンサイズアップ程度にとどめておく。
マグネシウムホイールは軽量のメリットがあるが、デメリットもかなり多い。
その辺は大丈夫かな?

私ならアルミに160かな… 170サイズは最新型タイヤだと忘れられ始めている。
114774RR:2012/03/01(木) 22:30:16.95 ID:PN9iOXE6
こんばんは。
中古で原付を買ったのですが鍵が一つしかありません。
原付のキーの複製ってどこかで作ってもらえますか?
115774RR:2012/03/01(木) 22:33:59.52 ID:RalhUyvq
バイク用品店ならメーカー別の握る部分(なんていうのか知らない)まで置いてるよ
普通のホムセンとかで複製してくれるかはしらないけどバイク用品店は確実にしてくれる
116774RR:2012/03/01(木) 22:50:08.40 ID:UlodXkkb
おれは近所のホムセンで300円で作ってもらった
11762:2012/03/01(木) 23:06:22.47 ID:17wK9Y0r
>67>72
サンクスです。もう売ってないので買い替え不可です。
どこまでクラックが進んでるか掘ってみます。
ジーナス+プレート留め補強という方法もあるみたいですね。
118774RR:2012/03/01(木) 23:17:51.88 ID:j/n2pJOQ
>>117
こんくらいならクラックに合わせて溝切って接合面広げてTIGで盛って磨ればいい。
鉄工所かラジエター屋とかに相談だ。
119774RR:2012/03/01(木) 23:20:25.82 ID:O+cIQkM7
>>88
トルクフルっていうか市バスみたいな感じになるんじゃね?
もっさりだけどどんだけ荷物積んでも走るしどんだけ悪路でも行けるよ的な。
120774RR:2012/03/01(木) 23:27:21.91 ID:j/n2pJOQ
>>119
だろうね。ディーゼルって感じじゃないかな。
俺のランクルが4000ccターボで
135 PS/3500 r.p.m
32.0 kgf・m/2000 r.p.m
5速2000回転で110km/hってとこだもん。
12162:2012/03/01(木) 23:34:24.04 ID:17wK9Y0r
>118
どもです。鋭角V字に掘って鉄工所持込でいいのかな?
幾らぐらいでできるのか聞いてみます。
122774RR:2012/03/01(木) 23:35:18.97 ID:j/n2pJOQ
>>121
1cm1000円くらいじゃね?切り込みも任せた方がいい可能性も。
12362:2012/03/01(木) 23:37:09.68 ID:17wK9Y0r
>122
そうなんですか。ちょっと点錆出てるのである程度綺麗に磨いてから
加工せず持ち込んで相談してみます。ありがとうございます。
124774RR:2012/03/01(木) 23:47:23.88 ID:4qo+W7Ci
エンジンガードについて。
CB400SBに付けようと思うのだけど、エンジンガードを希望してたのだが、メカの人いわく、
フレームをダメにするからスキッドパッドの方を勧めますとのことでした。
実際どうなんでしょう。
125774RR:2012/03/01(木) 23:52:28.37 ID:ji5Sbdwz
バイクに使うため、トヨタ純正のボルトを手に入れたいです
Webikeの様な通販で購入できるところはないでしょうか?

欲しいボルトは、呼び径M6,首下長さ20mm,フランジウィズワッシャ,ジオメットorダクロ処理された物です
類似品でも良いので、買える所を教えて下さい
126774RR:2012/03/01(木) 23:53:11.22 ID:RalhUyvq
どのエンジンガードよ?
転倒時にエンジンガードに加わった力がフレームに流れて行くようなのだとフレームなんか簡単に曲がる・・・こともある
ちなみにスライダーでシリンダー割ったやつなら知ってる
127774RR:2012/03/01(木) 23:55:11.32 ID:bynTapsO
>>88
その昔ホンダがバイクに初めて並列4気筒エンジンを導入しようかって時に
当時の軽トラのエンジンを試しにバイクに載せてみた事があるらしいけど、
テストライダー達が頸椎をちょっと痛めたとかって話を聞いた事がある。
バイクの何倍も重い車両を動かすスターティングトルクだから、
今までのつもりでクラッチつないだらズドンッ!って発進しちゃうから。
低回転トルク型エンジンってのはそうゆう事だと思う。
>>119
>>120
の言うもっさりは、市バスだのランクルだのの車重だからそうなんであって
軽ければ違ってくるよ。
128774RR:2012/03/02(金) 00:05:32.70 ID:3mUwG10a
>>123
どうせ溶接のビードは自分で取るんだからそん時磨けば?
下手に油分とか残してると黒いコゲと巣が出来るよ。
129774RR:2012/03/02(金) 00:28:39.02 ID:lQrfBgxO
27だけど現在東京海上の任意保険に入ってる
もちろん対人対物無制限
知り合いからアクサやソニー損保の方が安いと言われどうしようか迷ってるんだけど
サービスとしては東京海上のほうが上?
東京海上の場合、会社の団体割引効くから値段的にはあまり変わらないのかなーと思ってる(友人曰くそれでも安いらしいけど)
130774RR:2012/03/02(金) 00:30:20.85 ID:AneRffpB
>>125
お近くのトヨタ車販売店(Dらー)のサービスまでどうぞ。
131774RR:2012/03/02(金) 00:31:36.69 ID:XQYlVI7W
ホンダが初めて並列4気筒を導入した当時の軽トラ…。
132774RR:2012/03/02(金) 00:34:38.88 ID:AneRffpB
>>129
価格に関しては一括見積もり取れば良いじゃん。
サービスは、各保険会社のサービスを見比べて、貴方が欲しいサービスのある所を選べばよろし。

全く普通の事しか書いてないけど、ネットで聞かないと分からないかい?
東京海上はフリーダイヤルに電話したら、バイクでも引き上げまで来てくれるので便利だよね。 使いたくねーけどw
133774RR:2012/03/02(金) 00:57:27.82 ID:V2ia5DS4
>>127
軽トラのトルクは異常
うちの軽トラはアイドリングでクラッチいきなり繋いでもエンストしねぇ
134774RR:2012/03/02(金) 01:28:49.14 ID:2fMwVkQy
軽トラの詳しいスペック知らないけど
トランスミッションとファイナルがローギヤードになってるんじゃね?
じゃないと30馬力そこそこしかないエンジンであのトルク感は出せない希ガス
135774RR:2012/03/02(金) 02:04:56.52 ID:YNaA/0NG
>>124
スキッドパッドは転倒時に滑りを良くするモノのようですが、スラッシュガードではなくて?
136774RR:2012/03/02(金) 02:37:51.37 ID:A/09X+Oy
T360
30ps/8500rpm
2.7kgfm/6500rpm
137774RR:2012/03/02(金) 02:47:38.50 ID:0/r2k4Qm
人間的には凄く魅力的な同僚に告白され、
「人として今まで通り付き合うのは構わないけど
恋愛対象としては見れない」
と断ったのですが、
職場の他の女子社員まで巻き込んだ、嫌な雰囲気が充満してます。
どうしたら、以前の雰囲気のいい職場に戻せるでしょうか?
138774RR:2012/03/02(金) 03:04:14.63 ID:+5nB4BCe
>>96
キャブクリーナーがあるのならキャブ取ってフロート開けて穴という穴にクリーナー吹けば?
お金かからないよ?
タンクとエアクリとスロットルケーブル外すだけでしょ?工具だって大して必要ない。
ついでにプラグの点火確認も出来る。
キャブの連結を外さなければ同調も必要無いし、各スクリュ回さなければセッティングだって変わらない。
キャブの簡易O/Hなんてマジでどうという事ないよ?
キャブの詰まりが原因ならだけど。

139774RR:2012/03/02(金) 03:53:05.00 ID:XVpN/7qV
>>137
前言を翻してやってしまう。
140774RR:2012/03/02(金) 05:38:04.42 ID:OWYyAjhv
>>137
女ってのは、「こっちは何も悪くないのにまるで振った方が悪い」みたいに言うよな。
わかるようん、オレも何度もそんな目に遭ってきたよ。


みたいな事が言える非童貞に私はなりたい(T^T)
141774RR:2012/03/02(金) 05:59:33.33 ID:TRZQwQWq
>>127
そんなのギア比次第。
軽トラのアクティは59N・m〔6.0kg・m〕/5.000rpmだけど
バンディッドは107N・m〔10.9kgf・m〕/3,500rpmだよ
しかも2.000rpmでほとんど8〜9割のトルク出てるが普通に走れてる
142774RR:2012/03/02(金) 06:30:07.52 ID:/+OEC+fo
トラ車の1速で頚椎痛めそうな人と
エンストしない異常なトル…ギア比に感動しそうな人がいるな
143774RR:2012/03/02(金) 07:03:39.32 ID:JwFWDvvz
バイク屋が「カブが売れない、スポーツバイクを売ってかないとやってけない」といってましたが、そんなもんですか?
144774RR:2012/03/02(金) 07:30:04.28 ID:dyxxwOCi
>>113 ありがとうございました、アルミにしておきます。
145774RR:2012/03/02(金) 07:31:23.08 ID:5/IWP0bD
テストライダーが開発中で素性の分からないバイクを
市販車感覚で乗って怪我するなんてアホというか嘘臭い
146774RR:2012/03/02(金) 07:40:24.69 ID:O7m8XJ4u
>>143
50ccの販売台数は落ちてきてるみたいだぬ
でホンダあたりが原付二種の便利さを宣伝してるようだけど…どうなんだか
147774RR:2012/03/02(金) 08:22:38.23 ID:7Rcf3wSJ
Twitterのフォロワーさんで、震災が起きてからボランティアに励んでる人がいる。
現地に出向くんでなく、東京で企業などから提供される支援物資を送るという仕事。
それは本来は素晴らしいことなんだが、Tweet見てるとだんだんおかしくなってきてる。
だんだんと自分が支援物資を分け与えてあげてるような発言になって、
今は「どうよ?オレってすごいだろ?」というアピールばかりになって感じが悪い。

無償奉仕のモチベーションを保つために仕方ないのことなのかな?
148774RR:2012/03/02(金) 08:26:57.74 ID:zn7j9zWd
バイクレースこそローリングスタートが安全だと思うのですが、
なぜスタンディングなの?
149774RR:2012/03/02(金) 08:35:49.60 ID:Jqf1S8mZ
>>148
その前は押しがけスタートだった名残なんだが
4輪のペースカー入れるのが嫌いなんだろ
150774RR:2012/03/02(金) 08:36:27.13 ID:EW6qMsiz
>147
ツイッター眺めてるとおかしくなっていく心理変化の流れが見えて面白いよな
151774RR:2012/03/02(金) 08:39:08.20 ID:sFQfczes
去年ぐらいに(海外のもののよう)軽トラみたいな車にバイクの<確かカワサキの)エンジン積んで、いい音させて発進する動画があったんだけど、
誰か落ちてるのをあげてください
152774RR:2012/03/02(金) 08:46:03.94 ID:O7m8XJ4u
>>147
それなりに時間と労力を割いてるのに何の見返りもない、となると
何のためにやってるのかだんだんわからなくなってきて
そのうち自分で自分に見返りを与えるしかなくなるわな

本当の意味での「無償」奉仕なんて
並の精神じゃできないよ
153774RR:2012/03/02(金) 08:50:53.23 ID:MIADO8L4
>>147
ところでどんな支援物資?
「ん、自慢かい?そんな気でしてるならもうやめろよw」って適当なid作って警告してやりな。
154774RR:2012/03/02(金) 10:08:52.11 ID:BS4VZcvs
いろいろあり(事情は聞かないでください 犯罪とか犯して逃亡するわけじゃありませんので)
少しだけ旅に出ようと思います 九州北部から東北〜北海道まで飛び出していきたいのですが
125ccのバイクと1000ccのバイク2台持ってるのですが、やはり1000ccでいくほうがいいでしょうか?
お金も無いし贅沢できないので必要最低限の食事と、運転に支障が出ない程度に睡眠、休息がとりたいのですが
長距離ツーリングの経験が豊富な方、バイクでの質素な旅経験のある方、走るルート、休憩場所、必要最低限持っていくもの等
いろんなアドバイスを下さい
155774RR:2012/03/02(金) 10:10:23.80 ID:FXT2Z/Nw
バイク屋って取り扱ってる全てのバイクのSM持ってんのかな
結構高いものだしバイクは何車種もいるし謎だ
156774RR:2012/03/02(金) 10:16:42.31 ID:MIADO8L4
>>154
聞くな、あんたが楽な方に決まってる。
ただし高速を使う気が全くないのならね。
157774RR:2012/03/02(金) 10:16:43.78 ID:XigbQTmr
>>154
フェリーとかを使うにしても125の方が金がかからないけど、
いざとなると高速が使える1000ccは便利

ただ、時間が取れるのなら125でゆっくり走るのは楽しい
自分のマゾっぽさに開眼するだろう

テントとシュラフ持って行っても経験がなければ、
案外野宿が出来るところってのがないのに気付くだろうから、
邪魔になるから持って行っても仕方がない

必要最低限なものは

・雨具、防寒具
・健康保険証
・連絡が取れる方法(携帯と充電器)
・免許証・お金・クレジットカード・キャッシュカード
・スペアキー
ってとこじゃない?あとは日本国内だったらなんとでもなる
158774RR:2012/03/02(金) 10:17:47.46 ID:z/FUV0vF
>>145
TL1000「そ、そうですね」
159774RR:2012/03/02(金) 10:18:52.80 ID:FXT2Z/Nw
TLは死んだんだっけ?
んでステダンが付いたと
160774RR:2012/03/02(金) 10:22:44.37 ID:GHrqmQIL
>>155
必要があれば買うし、大概の箇所は同系他車同じなので見る必要もない
必要ならピンポイントでメーカからFAXで送らせればいい
161774RR:2012/03/02(金) 10:26:52.81 ID:FXT2Z/Nw
>>160
なるほどピンポイントでFAXって方法もあるのか
PDFって手もあるしなあ
FAXやPDFだと安いのかなあ
普通の人は買えないだろうけど
162774RR:2012/03/02(金) 10:42:07.14 ID:hDMtdTdO
>>146
てか、俺の周りだと「カッチャンカッチャンはめんどくさい、スクーターでいい。」
って意見が多くてカブに手を出そうとしない。
カブの驚異的な燃費も4stスクが多くなってきてそれほどでもなくなったし。
163774RR:2012/03/02(金) 11:07:51.72 ID:BS4VZcvs
>>156-157
アドバイスありがとうございます 古い車体なので故障が心配ですが
1000ccで行く事にします
おっしゃる通りですのでテントやシュラフは持っていきません
道の駅の仮眠所や、最悪ネットカフェを利用しようと思います
ルートなのですが、今調べた所、九州から中国、近畿にかけては
国道2号線をひたすら行けば良いと思うのですが、その後は1号線になると思うのですが
都内も含まれていますがかなり渋滞しますよね? 何度もすみませんが、大阪から東側は全く未知の世界なので
もしよければおすすめの国道を教えてください 被災地である福島〜東北を通りたいと思ってます
164774RR:2012/03/02(金) 11:08:10.16 ID:TRZQwQWq
>>154
車種にもよるが一気走りじゃないなら125だろうな。
125の動力で下道は無問題、ランニングコストが低い、盗まれる可能性が低い
軽量で取り回しが楽、小回りが利き寄り道し易い、ので。

必要最低限の装備はバイク用装備はもちろん。テント、カットした銀マット、寝袋、
雨具、衣類と日用品、パンク対策とチェーンメンテ、懐中電灯、地図とコンパス。
パンクに対応できないならロードサービスに入れ。整備はバイク屋行け。
食事は調理不要の食パン、マヨネーズ、生野菜と果物。適宜惣菜や外食。

移動距離は一日100〜200kmに控えてのんびり寄り道しながら走れ
一日移動したら一日休息日として付近をブラブラするようなサイクル。
雨が降ったらラジオと文庫本でゴロゴロしろ。

キャンプや野宿前提で書いたが今の東北や北海道は凍結してるしキャンプ場も閉まってる
安く済ませるには野宿しかないが、こればかりは痛い目を見て学習するしかない。
日没の3〜4時間前には現地到着して下見を済ませておけ
165774RR:2012/03/02(金) 11:15:00.80 ID:MIADO8L4
>>163
三重〜愛知は23号線。
三重〜岐阜は258号線。
1号線なんて夜じゃないと長距離走る道路じゃない。

@東海
166774RR:2012/03/02(金) 11:21:48.32 ID:/QCMD45j
ふと思ったんだけど、乗車一人当たり最も高価な乗り物ってなんだろな。
思い付く限りだと単座の戦闘機かな?
167774RR:2012/03/02(金) 11:24:10.11 ID:XigbQTmr
>>166
宇宙行くロケットなんじゃね?
一回の打ち上げだけで数十億だとか数百億だかかかるみたいだし
168774RR:2012/03/02(金) 11:36:51.61 ID:Jqf1S8mZ
東京でリッターバイクを安全に止めて置ける場所を探すのは大変
125なら駅前の公共駐輪場に駐輪できる自治体もある。

道の駅に仮眠所が有る所も少ない

都内突破中はコンビニにも駐車場少ないから休憩は道端オンリーになる
東北を目指すならR246からR16でリスクが多い都内回避もありなんだが
どこいっても渋滞回避は時間帯を選ぶしかない。
169774RR:2012/03/02(金) 11:54:07.40 ID:ovN5R0eJ
>>154
カネないんだろ?

リッターバイクで出発したは良いが
途中でガソリン代が尽きて
進むに進めず、帰るに帰れず に一票
170774RR:2012/03/02(金) 12:00:28.82 ID:VIjbKOcp
ZRX400の車載工具を固定するゴムのベルトってパーツで
出てるかな?
誰か知ってますか?
171774RR:2012/03/02(金) 12:03:49.59 ID:2fMwVkQy
>>166
恐らくサターンVロケットが一番高額
172774RR:2012/03/02(金) 12:13:38.78 ID:/QCMD45j
>>167>>171
なるほど。費用や関わる人員からいっても宇宙ロケットは桁違いですねー。
勉強になりました。
173774RR:2012/03/02(金) 12:15:54.27 ID:2fMwVkQy
調べてみたら
一基あたりの発射費用は約24〜35億ドル(2007年の貨幣価値で換算)
一ドル120円で換算すると約2880〜4200億円也>サターンVロケット
174774RR:2012/03/02(金) 12:20:46.99 ID:kI1cin2C
昨日、ブログの訪問者爆発の件で聞いた者です。
今日も訪問者がとまりません
アクセス解析もないんでうつてなしです

まじこわいんですけど
勝手にリンクはったひとを見つけたい

ヤフーに相談すべきでしょうか。
175774RR:2012/03/02(金) 12:25:06.37 ID:qxGrregD
もしかして面白いブログなの?

アドレス教えてよ〜
176774RR:2012/03/02(金) 12:25:35.65 ID:FXT2Z/Nw
>>174
とりあえずURL教えてくれないとアドバイスのしようもない
177774RR:2012/03/02(金) 12:29:09.84 ID:EW7DCuGN
数年使ってるジャケット(ゴアテック?)が発水性が落ちてきたのか、雨を弾かなくなってきた
いい手ないですかね?

洗って、汚れを落としてから防水スプレーって手段しかないですかね?
防水スプレーってきくのかしら?
178774RR:2012/03/02(金) 12:31:24.30 ID:k57Ymkqx
攻撃とかがないんなら経過観察でいいんでない
179774RR:2012/03/02(金) 12:32:48.72 ID:z/FUV0vF
>>174
実害が無いなら取りあえずサポセンに連絡しとけばいいんじゃないの
180774RR:2012/03/02(金) 12:33:03.35 ID:qm8YUKkY
>>170
カワサキのホームページでパーツリスト検索できるよ
181774RR:2012/03/02(金) 12:33:03.71 ID:k57Ymkqx
>>177
ごく低温でアイロンを掛けると、撥水性が戻るらしいぞ
182170:2012/03/02(金) 12:41:01.46 ID:VIjbKOcp
>>180 ありがとう。
でも、そこで見つけられなかったんです。
オーナーズツールそのものはパーツリストに載ってるんですけどね。
183774RR:2012/03/02(金) 12:50:24.92 ID:2lrBozna
>>167
戦闘機パイロットになるまでに一億かかるとか聞いたこともあるけど
宇宙飛行士はもっとかかるのかね
184774RR:2012/03/02(金) 12:50:49.22 ID:kx6UB6KK
>>177
ドライヤーで熱してみ
アイロンかけるなら酢1:水4を染み込ませたサラシを当て布にして
アイロン浮かせながら臭い湯気がもくもく上がるようにかけてみ
185774RR:2012/03/02(金) 12:59:49.18 ID:Jqf1S8mZ
>>183
戦闘機のガス代は1時間50万円程度と言われている
年間200〜300時間は訓練するので1億円では全く足りない

1億ユーロとか1億ドルならそうかもしれない。
186774RR:2012/03/02(金) 13:01:58.43 ID:WLHxDM5c
iPadって、地図代わり(ナビでなく)になりますか?
タンクバッグのマップ入れに入れたりして。
187774RR:2012/03/02(金) 13:12:19.05 ID:Jqf1S8mZ
>>186
3GモデルならGPS内蔵してる
そうでないのも後付けは可能

ただしグローブしてると操作できない致命的な欠点がある
188774RR:2012/03/02(金) 13:15:01.19 ID:GHrqmQIL
>>186
地図にはなるよ、拡大、縮小、スライドも自由だ。
Googleearthなら地球規模で使える。

手袋は薄いがpad対応品が売ってる。
189774RR:2012/03/02(金) 13:22:41.14 ID:XigbQTmr
>>171
ずっとサターン「ブイ」ロケットと思ってた
今Wikipedia読んでる
190774RR:2012/03/02(金) 13:28:33.51 ID:YNaA/0NG
>>174
Googleや忍者の無料アクセス解析を使えばいい
191774RR:2012/03/02(金) 13:58:59.40 ID:v1bXIv6J
>>186
標準で入っている地図ソフトはネットワーク通信が無いとだめなので山奥では使えないが、
別途mapfanのように地図データを内部にもつタイプのソフトを購入すればよい。
192774RR:2012/03/02(金) 16:50:33.42 ID:YosOjUV8
ジールはFZRエンジンだから速いですか?
193774RR:2012/03/02(金) 16:51:50.13 ID:XigbQTmr
>>192
250cc4気筒なりの走りは出来る
速さはまあそれなり
194774RR:2012/03/02(金) 16:52:53.97 ID:3mUwG10a
>>174
たくさんの人に見てもらいたくて公開したんでしょ?なんか問題あるの?
195774RR:2012/03/02(金) 16:54:50.93 ID:3mUwG10a
>>183
もっとかかるし飛行機維持するのに数人の整備士、誘導スタッフ、滑走路、ハンガーとかが必要。
でもロケットには遠く及ばない。
196774RR:2012/03/02(金) 16:58:32.82 ID:3mUwG10a
軍用機ではSR-71が一番高そうだけど維持費、年間3億ドルだってさ。
197774RR:2012/03/02(金) 17:04:57.37 ID:3mUwG10a
B-2爆撃機が22億ドルだってさ。維持費もすげえらしい。
乗員2人でも1000億円/人近いな。
198774RR:2012/03/02(金) 17:18:50.66 ID:3mUwG10a
気になったので調べてみた
H2Aロケットで、開発・制作費1000億円、打ち上げ費100億円。
H2Bが開発費262億円と試験機1機147億円の合計409億円
エンデバー号を製造した時の費用が約18億ドル
199774RR:2012/03/02(金) 17:37:33.95 ID:2fMwVkQy
因みに先に言ったサターンXロケットの価格な
サターンXロケット単体の価格なんだわ
実際にはアポロの着陸船と指令船が必要なのでもうちょい高い
200774RR:2012/03/02(金) 17:42:03.74 ID:2lrBozna
個人的にはF-14が好きです


VTR250とCBR250RってCBRのほうが最高速高いの?
カウルついてる分早いって聞いたけど、4馬力差以上にカウルって大事なんでしょうか
201774RR:2012/03/02(金) 17:44:37.23 ID:6jhmLaYD
最高速なんぞ250のエンジンで求めるもんじゃねえよ
気にするならZX14Rかブサでも乗ってろ
202774RR:2012/03/02(金) 17:48:54.04 ID:2fMwVkQy
>>200
机上の計算でならその通りだ
実際にはレース以外で役に立たないけどな。
それよりカウルがついてると楽だぞ〜
いやマジで。
203774RR:2012/03/02(金) 17:51:15.21 ID:XigbQTmr
>>202
ハゲドウ
TDM850からカウル無しに乗り換えたら、
カウルの恩恵ってあんなにあったんだと実感した
204774RR:2012/03/02(金) 17:52:58.47 ID:FXT2Z/Nw
>>200
CBRが27ps
VTRが30ps

理論上後軸出力=空気抵抗+その他の抵抗ってなるところまでは加速できるんだ
CBRとVTRの後軸出力を仮に22ps,25psとすると
つまりCBRの最高速だとカウル付きで22ps近くの抵抗を受けてるわけだ
そしてカウル付きより圧倒的に乱流が増えるVTRに25ps以上分の抵抗が発生するならCBRの方が最高速を出せることになる
出力差約10%以上に空気抵抗の差は大きいと思うよ俺は
実際に測定しないとどれくらい違うかはわからんけどね
205774RR:2012/03/02(金) 17:56:38.49 ID:2lrBozna
VTRに乗ってるんで単純な興味で聞いただけなんですが・・・

詳しい解説ありがとうございます
実用上だと、速度云々よりも、快適性にカウルの強みがあるみたいですね
お金貯めたら、次はカウル付いてるのに乗りたいと思う今日この頃
206774RR:2012/03/02(金) 17:59:28.93 ID:XigbQTmr
>>205
自分でイジってみたりとかだったらネイキッドの方が楽だけどね
まあ色んなバイク乗ると楽しいよ
207774RR:2012/03/02(金) 18:05:21.19 ID:FXT2Z/Nw
>>205
>>201はどうやら大型コンプのある骨乗りだから無視しとけ
何ccクラスでも最高速を気にしちゃいけないなんてことは無いしいちいちそれを否定する奴は何らかのコンプレックスがあるだけだから
208774RR:2012/03/02(金) 18:10:49.54 ID:Mn17YOsY
ファットボブやファットボーイとはどんなことですか?
209774RR:2012/03/02(金) 18:14:46.45 ID:2fMwVkQy
>>205
VTRにカウルがついてりゃなんの問題もないんだがねぇ…
インテグラかゼルビスが復活してくれればいいのに。
210774RR:2012/03/02(金) 18:25:51.90 ID:XVpN/7qV
高速で巡航してて伏せたときの「守られてる感」は相当あるよね。
カウルないバイクだとすぐ休憩したくなる・・
211774RR:2012/03/02(金) 18:33:13.06 ID:2fMwVkQy
>>208
ハーレーの車種。
ファットボーイはスタイル優先のソフテイル系の基幹車種。
ファットボブはスポーツ志向のダイナ系の派生車種。
ソフテイルはハーレーの基幹車種で
ダイナはそれにスポーツ志向のフレームと
ラバーマウントされたエンジンを組み合わせたもの。
212774RR:2012/03/02(金) 18:36:48.18 ID:fZpuT9iD
車の話で恐縮ですが、ユーザー車検に落ち込んだ時、ヘッドライトが灯式の場合外側をダンボール等で塞ぐ必要はありますでしょうか?
昔ほど蓋をしているのを見ないもので・・・もしかしたら不要なのかなと思いまして。
あと外側のLOビームのみ社外の55W600KのHIDを入れていますが、その場合も塞いでも塞がなくても、どっちが合格し易いとかはありませんでしょうか?
213774RR:2012/03/02(金) 18:37:37.94 ID:fZpuT9iD
落ち込んだ→持ち込んだ です。すみません。
214774RR:2012/03/02(金) 18:39:19.50 ID:fZpuT9iD
度々ですみません。灯式→4灯式、600→6000です。
215774RR:2012/03/02(金) 18:41:12.87 ID:bQCDZGln
まずそのもの凄いウッカリくんな性格を直したほうがいいと思うぞ
216774RR:2012/03/02(金) 18:45:50.19 ID:zn9omogu
>>192
現代バイクと比べても
別にそうでもない。

それに古いから、最大馬力まで吸い出すほどブン回したら
たぶんレギュレターとかが吹っ飛ぶと思われ
217774RR:2012/03/02(金) 18:50:12.11 ID:25TXvJLf
赤男爵でバイク取り寄せ頼んだんだが、どれくらいで店舗に届くもんなの?
まだ連絡無いからなんか心配で
218774RR:2012/03/02(金) 18:55:26.54 ID:BYHpAB3p
>>217
距離とか車種とか車両の状態によるからなんとも
電話すれば30秒で分かるぞ
219774RR:2012/03/02(金) 19:18:22.36 ID:6wkt0cfe
>>217
取り寄せまで頼んでるのに店舗に聞けないくらいシャイなのか後ろめたい事でもあるのか?
ドタキャンせずに買うつもりがあるなら素直に店舗に問い合わせれば良いのに。
問い合わせてあまりに応答が怪しければ俺の経験上ほとんどがハズレ店舗だ。
その場合諦めてキャンセルして他店舗で探してもらうと良いよ。
220774RR:2012/03/02(金) 19:22:05.13 ID:8EfVh6hw
>>212
>4灯式
光軸検査はHiビームで行うのでLoは塞がなきゃダメ。
それとヘッドライトの色は全て同色で統一でなきゃ駄目だから
LoとHiで明るさが極端に違うと落とされる可能性がある。
221774RR:2012/03/02(金) 19:28:43.28 ID:thFH4JB4
ワークスカラーとインターカラーって何ですか?
ヤマハのバイクとかでよく見かけますが。
222774RR:2012/03/02(金) 19:43:02.99 ID:2fMwVkQy
>>221
どちらもレースでのカラーリングの事。
ワークスカラーはメーカー直営のチームが使用したカラーリングのうち
そのメーカーを示すカラーリングだったもののこと。
インターカラーはそのうちアメリカで使用したカラーリングのこと。
ヤマハで言えば、ワークスカラーは白下地に赤ラインと青ライン。
インターカラーは黄下地に黒ライン。
後にラインを区切ったストロボパターンもヤマハを示すものとなった。
223774RR:2012/03/02(金) 19:44:54.44 ID:thFH4JB4
>>222
なるほど、丁寧に解説ありがとうございました。
224774RR:2012/03/02(金) 19:49:59.62 ID:qnX95kRf
225774RR:2012/03/02(金) 19:51:49.59 ID:qnX95kRf
226774RR:2012/03/02(金) 20:10:56.13 ID:2fMwVkQy
一応こうなっている
<ワークスカラー>
ホンダ:白青赤トリコロール(青を抜いたツートンの場合有り)
ヤマハ:白下地青赤ライン(青を抜く場合有り)
スズキ:白青ツートン(後に濃紺追加)、黄色(オフのみ)
カワサキ:ライムグリーン
<インターカラー>
ホンダ:ワークスカラーと共通
ヤマハ:黄下地黒ライン(後にアメリカ以外でも使用)
スズキ:ヨシムラカラー(ヨシムラと組んでいたため)
カワサキ:ライムグリーンに白黒ライン(ローソンカラー)

だからインターカラーと呼ばれているのはヤマハの黄黒しかない
それに時代によってカラーリングもパターンも変わったりする。
いやしかし長いねw
227774RR:2012/03/02(金) 20:26:35.55 ID:2fMwVkQy
あ、ホンダとヤマハのオフカラーを忘れてたorz
それぞれホンダは赤、ヤマハは青ね…
228774RR:2012/03/02(金) 20:34:19.36 ID:thFH4JB4
>>226
ほー(*゚д゚*)
これは参考になりました。ありがとうございます。

ヤマハのインターカラーって良い色ですね。
いや、黄色が好きなわけじゃないですよ!
でもRMZとか見るとワクワクしますよね!
いや、黄色(ry
229774RR:2012/03/02(金) 21:23:54.85 ID:Fm/L15UT
最近モンキーやエイプなどの古いミニバイクの人気がありますが、
ヤマハで人気のミニバイクってありますか?
例えばGT50などはメジャーな方でしょうか?
230774RR:2012/03/02(金) 21:28:14.80 ID:m5NuDLke
ライムグリーンってどう見てもださいと思うんだけど
231774RR:2012/03/02(金) 21:28:29.77 ID:U9lgDea2
ヤマハでモンキー的なのはポッケとフォーゲルかな
ミニトレは人気あったけど古いよね
DT50とかRZ50とかメジャーだと思う
232774RR:2012/03/02(金) 21:47:51.80 ID:b5Jn81ZU
カウル付を検討してて、CB400SBとninja400Rに絞ったんだけど、
高速や街乗りにおいてハーフカウル(CB)とフルカウル(忍)の防風性や快適性、走行安定性に
大きな違いは生じるもの?
233774RR:2012/03/02(金) 21:52:47.54 ID:2fMwVkQy
>>230
しゃーない
そもそもライムグリーンになったのは
他が使ってない色だったから(実話)やし。
かっこいいかどうかなんて考えてなかったんじゃないかな?
234774RR:2012/03/02(金) 21:59:06.80 ID:2fMwVkQy
>>232
ハーフとフルの違いは少ないな
精々足にくる風やら水やらが多少少なくなると感じる程度だ。
それよりカウルの出来の方が問題。
SBのカウルは見た目ほど効果が少ないように俺は感じる。
235774RR:2012/03/02(金) 22:02:04.75 ID:5CcQK6at
>>208
ファットボブいいぞー
と言ってみる日本仕様発表前に発注した08乗り
カウル無しの高速はきついぜ;;

振動で手が震えるのはお約束w
236774RR:2012/03/02(金) 23:18:33.43 ID:fNOcZIzl
中古で買った車が最近エンジン掛けたときによくベルト鳴きが起こります。
ベルト鳴きスプレーで収まりますか?
237BT:2012/03/02(金) 23:22:43.20 ID:m9i2zAen
>>236
ベルト交換したほうがいい。

経年劣化による硬化により、表面の摩擦が小さくなって滑る現象。
横着して張りすぎると軸受を傷める。
238774RR:2012/03/02(金) 23:23:07.33 ID:YqZ/iV4K
タペット調整しないで乗り続けるとどうなりますか?
2394ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/02(金) 23:31:34.90 ID:iMa0WJV/
>>238
最終的にはカムのランプ部が消失してしまうので
バルブの首が飛ぶ可能性が出てきます。

ある程度の回転数でこの現象が起きると、ピストンが
砕けてコンロッドがクランクケースを突き破る、かなり
シリアスな破壊モードに至ります。
240774RR:2012/03/02(金) 23:32:49.57 ID:FXT2Z/Nw
>>238
エンジンが最適なコンディションを維持できないのでパワーが落ちアイドリングは乱れ始動性も悪化ノッキング頻発
最悪バルブ周りが壊れてエンジン死にます
そこまでなった車両なんて見たこと無いけど
241774RR:2012/03/02(金) 23:43:30.12 ID:UIrQCK3u
たまにキャリパーカスタムでブレンボキャスティング4potとかにするなんてのがありますけど、
マスターって換えなくてもいいんですか?
自分のバイクに今ついてるマスターにはnissinと11という刻印があります。
ブレンボキャスティング4potキャリパーを着ける場合このままでも大丈夫でしょうか?
ブレーキはシングルです。
242774RR:2012/03/02(金) 23:51:32.73 ID:2fMwVkQy
>>241
今のキャリパが4POTなら大丈夫
2POTなら変えないといけない場合有り
243774RR:2012/03/02(金) 23:53:02.08 ID:QJsmYWEu
>>184
横からですまんが、要するにナイロン系のゴアテックの糸?を溶かして塞ぐって事かい?
言われれば、そりゃそうだって思うがなかなか面白い知識だ。
244774RR:2012/03/02(金) 23:55:25.07 ID:UIrQCK3u
>>242
片押し1potです。マスターを換えなければいけない場合は幾つのサイズが標準なのでしょうか?
245774RR:2012/03/02(金) 23:57:20.20 ID:2fMwVkQy
>>244
まさか…リヤか?
246BT:2012/03/03(土) 00:04:38.90 ID:M2/Hpeu3
>>241
まず、現状のキャリパーを外してピストン径を計測しよう。
ピストン面積と数がわかれば、総面積が算出できる。

この数値が、交換後のキャリパーピストン面積と大きな差が無ければ
そのまま使用可能。
交換後のほうが数値が大きいほど、効くまでに握る量が増えてしまう。

ブレンボキャスティングは1キャリパーでφ30が2個とφ34が2個、計4個。
247774RR:2012/03/03(土) 00:05:02.86 ID:FXT2Z/Nw
1potから2potや4potに換えるとか絶対運転しにくくなるだろうな
248774RR:2012/03/03(土) 00:06:22.45 ID:jBc2Hmpo
普通はキャリパーのpot増やしたらマスタシリンタの容量も増やす
しなければ下手したら圧送するオイル量足りなくて充分にピストン押し出せなくて逆にブレーキ効かなくなる
なので純正マスタシリンタが使える多potキャリパーがあるなら個人的にはぶっちゃけ制動力たいして変わらんのでは?と思う
249BT:2012/03/03(土) 00:09:40.19 ID:M2/Hpeu3
>>247
そうとは限らない。
コントロール性などを十分に考慮した「使えるブレーキ」になれば
運転が楽になるくらい。

ガツンと効くタイプのパッドのほうがはるかに危険。
250774RR:2012/03/03(土) 00:11:24.15 ID:r8sUWKHl
>>220
レス遅くなりましたが、ありがとうございます。心配になってきました。
251BT:2012/03/03(土) 00:14:59.01 ID:M2/Hpeu3
>>248
ピストン数ではなく、総面積で決まる。
旧隼の6ポットとブレンボキャスト4ポット、総面積はほとんど同じ。

効くブレーキのピストンは数を増やすのが目的なのではなく、
小さくするのが目的だったりする。
ピストンが小さいほど、ブレーキディスク端を有効に使える。
しかし小さいピストンでは面積が足りないので、複数ピストンにしてフォロー。
252774RR:2012/03/03(土) 00:16:02.86 ID:FVksZYIj
>>248
制動力の主たるものは押し付ける圧力ではなく
パッドの面積とローター径だから
パッドの面積が増えれば制動力が増える。
253774RR:2012/03/03(土) 00:26:36.89 ID:89GH9Jou
え? だからそれが結局は圧力だろうがw
じゃあ何かい?接触面が増えさえすれば圧がなくても制動力が増すというのかい?
254774RR:2012/03/03(土) 00:29:15.50 ID:dt2Y2epm
どんだけ面積があろうが力が足りなきゃどうにもならんわな
255774RR:2012/03/03(土) 00:34:09.97 ID:FVksZYIj
>>253
押し付けるにはある程度の圧力が必要になるが
同じ圧力なら面積が多い方が、ローター径がデカい方が効く

実例としてはビューエルの大口径ローターを使用した
フロント6POTシングルブレーキがある。
ローターを大口径にすることでダブルブレーキと同等の制動力がある。
256774RR:2012/03/03(土) 00:36:23.14 ID:89GH9Jou
>>255
だから、結局それが圧の総数になるんだろ?
257774RR:2012/03/03(土) 00:37:34.19 ID:88wZIfXH
その「同じ圧力なら」が要るじゃないかというのがツッコまれているツボだと思う。
258774RR:2012/03/03(土) 00:42:53.55 ID:dt2Y2epm
そもそも圧力はN/m2であってピストンの面積増えた場合マスターシリンダー同じ握る距離だと圧力が落ちるんだが
259774RR:2012/03/03(土) 00:44:02.58 ID:T9O3Uqru
例えば二面幅、6、8、10、12mm、4種類の六角ボルトが使われている場合、
6mmのネジの部分はそのままで、二面幅だけ8mmにする。
同様に10mmは二面幅だけ12mmにする。8、12mmはそのまま。
そして6、10mmボルトの頭を少し掘り込みペンキで着色したりして
二面幅は大きいが実は6や10mmなどの小さいボルトですよ、と示す。

こんな感じで二面幅の種類を減らせば作業性が良くなる気がする。
単価や重量は少し上がると思うが微々たる物だとも思う。
しかし何か間違っているような気もする。間違っていますか?
260BT:2012/03/03(土) 00:52:40.38 ID:M2/Hpeu3
>>259
スパナだけしか工具が使えなくなる。
ソケットツールやメガネレンチ等が使えなくなる。

ついでにネジ径に対して頭の大きさが決まっている。
細いネジにデカい頭だとトルク過多で折れてしまう。
261774RR:2012/03/03(土) 00:53:10.47 ID:NtHh32dk
まぁ手っ取り早く制動力あげたいなら大径ローター入れてキャリパーオフセットする方が確実かつ簡単だ
262774RR:2012/03/03(土) 00:54:22.80 ID:FVksZYIj
>>256
ブレーキが運動エネルギーを熱エネルギーに交換する
エネルギー交換器という事は知っているか?
2634ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/03(土) 00:59:20.57 ID:yD7ysGir
>>261
でも最後の最後はタイヤと路面と摩擦で決まるので
ブレーキは難しいですよね。
サスペンションのセッティングも影響を与えますし。
264774RR:2012/03/03(土) 01:03:50.74 ID:FVksZYIj
>>263
いくら強くしてもロックしたら意味ねえもんな
265774RR:2012/03/03(土) 01:08:22.71 ID:RROlpvuG
>>259
一般のユーザーからしたら判別しづらい
組み立て工場では、締め付けトルクが変えるため、工具を換えるので手間が変わらない
部品選ぶ時は、フランジ径が増えるので、平面確保量を多くしないといけない
喜ぶ人は少ないと思う

>>260
何いってんの?
折れるほど締めなきゃ良いだろ
266774RR:2012/03/03(土) 01:08:47.11 ID:T9O3Uqru
>>260
頭が大きくなっただけでソケットやメガネが使えなくなるのですか。
小さいボルトですよ、と示しオーバートルクに注意しても
普通のボルトより折れやすくなるのですか?
267BT:2012/03/03(土) 01:14:35.00 ID:M2/Hpeu3
>>266
手を動かせばわかるよ。
簡単に折れる。

そのヘンな六角頭、12角ソケットがどこでも入り、
六角のカド全てを保持できるだろうか?
出来なきゃ頭がナメる。
268774RR:2012/03/03(土) 01:17:17.19 ID:88wZIfXH
×二面幅を2mm増やす→2辺だけ2mm増しの6角形にする
○二面幅を2mm増やす→各辺2mm増しの正6角形にする

です、よ。
269774RR:2012/03/03(土) 01:28:49.79 ID:T9O3Uqru
平面確保に問題の無い設計をして
組み立てや整備を自分で行うのであれば問題無いんですね
ありがとうございました。>>268そういう意味です。補足ありがとう
270774RR:2012/03/03(土) 01:33:35.13 ID:RROlpvuG
>>269
自分のバイクに何をするのも自由だけど、金属を留めるボルトにはホームセンターのボルトは使わないように
弱いボルトしか売ってないので、強くトルクを掛けると破断する
271774RR:2012/03/03(土) 01:34:19.72 ID:FVksZYIj
>>269
まさか文字通りの規格外ボルトを設計・製造する強者がいるとは…
272774RR:2012/03/03(土) 05:17:28.01 ID:uk7Muo9c
どの板でその板に特化したアップローダーがあるけど
バイクに特化したウpロダがあったら教えて下さい。
273774RR:2012/03/03(土) 07:31:18.24 ID:1oXCwI4S
>>272
業物
274774RR:2012/03/03(土) 11:01:57.17 ID:GZcufxRs
バイクには乗れるのに女には乗させて貰えません
どうしてでしょうか
275774RR:2012/03/03(土) 11:02:35.46 ID:ae/qxqVT
トルク管理せずに適当に締めるボルトなら問題ない。
トルク管理が必要なボルトならやめておけ。
座面が大きくなると摩擦力が大きくなるのでマニュアル通りのトルクで締めても十分な軸力を得られない可能性がある。
軸力を自分で見極められてトルク管理出来るなら問題ないけど。
276774RR:2012/03/03(土) 11:03:52.41 ID:ae/qxqVT
アンカー忘れた。
>>269 だ。
277774RR:2012/03/03(土) 11:05:49.15 ID:UnmALHBc
>>274
女がダメなら男に乗れ
それもダメならあきらめろ〜ん
278774RR:2012/03/03(土) 11:08:56.02 ID:NjbPza5q
>>274
バイクは誰かにタダでもらって乗ってるのか?
自分で買って自分の金で乗ってるんじゃないのか?
だったら、女も金を払って乗れ
279774RR:2012/03/03(土) 11:37:56.54 ID:o5GWZKFK
>>278
俺は新しいのが好きだからレンタルでいいや。
280774RR:2012/03/03(土) 11:44:59.27 ID:NjbPza5q
>>279
年式は新しくても、ものすごい人数と距離をこなしてる
から、場合によっては大けがすっからな。
プロテクターは万全にしておけよ。死ぬぞw
281774RR:2012/03/03(土) 11:49:49.55 ID:d9wSRTp5
先日、半年放置でエンジンが掛からないと相談した>>96>>104です

今日、バッテリーを車に繋いで何度か挑戦したら掛かりました
相談に乗ってくれた方ありがとうございました
気休め程度でしょうが、タンクにキャブクリーナーを注入しておきました

これからはもっと可愛がってやるつもりです
282774RR:2012/03/03(土) 11:51:39.26 ID:L0ZQvJET
可愛がってやるつもりなら最低限バッテリーは交換すること
283774RR:2012/03/03(土) 11:59:35.25 ID:d9wSRTp5
>>282
ですね…
また充電で済まそうなんて少し考えていました…

また質問になってしまいますが
アマゾンに出ている「台湾ユアサ」や「yell」等の海外メーカーは止めた方がいいですか?
保障が無いだけで、品質は変わらないとレビューにありますが…
284774RR:2012/03/03(土) 12:05:29.88 ID:d9wSRTp5
すいません…
バッテリーのスレがあったので勉強してきます
285774RR:2012/03/03(土) 12:09:05.03 ID:+wocjMQd
>>283
割と博打な部分はあるが、最近のは大抵普通に使える
286774RR:2012/03/03(土) 12:53:41.57 ID:LC54M6Z8
そうそう。
ごく稀にババ引くだけで。
287774RR:2012/03/03(土) 12:56:26.03 ID:acaKs/JG
隼って町乗りで60キロくらいで走ってる場合何速の何回転くらいなんですか?
288774RR:2012/03/03(土) 12:57:01.99 ID:I46oOWSH
一速アイドリングかな。
289774RR:2012/03/03(土) 13:25:47.06 ID:o5GWZKFK
>>288
ってことは6速全開くれたら400km/h超えるっすね‼
超パネェ‼
290774RR:2012/03/03(土) 13:32:56.67 ID:OYLvE78V
>>287
ブサはしらんが
リッターSSだと1速なら6000rpmぐらい6速なら2000rpmぐらいだな
291774RR:2012/03/03(土) 14:20:47.01 ID:7KqZwMmn
基本的に回転数はどのくらいにしておけば燃費良くなるんですか?
回転数一定にすれば良くなることはわかるのですがどの程度なのかわからなくて
292774RR:2012/03/03(土) 14:23:38.31 ID:NjbPza5q
>>291
おおよそだが
平坦な舗装路を60km/h、50cc以下は30km/hで絶対に停まらずに走れば
燃費は良い。
ただ停まる前提だと、加速の燃費悪化を考えて、必ずしも定地走行燃費
の領域がベストとは言えない。
293774RR:2012/03/03(土) 14:29:49.58 ID:ipSvmY+S
>>291
できるだけ低い回転数で、できるだけアクセルを開けずにスムーズに走れるとこで走れ
294774RR:2012/03/03(土) 15:14:03.26 ID:u1LIxmud
NS-1の冷却水交換ってこんな感じで間違い無いですか?
http://i.imgur.com/sxU2L.jpg
295774RR:2012/03/03(土) 15:16:13.31 ID:ipSvmY+S
思わず吹いたw
296774RR:2012/03/03(土) 15:20:46.73 ID:u1LIxmud
>>295
中が少し錆びてて洗おうと思ってorz
297774RR:2012/03/03(土) 15:24:56.45 ID:ipSvmY+S
いや掃除の仕方は正しいはずから大丈夫だw
ほぼ100%の水道水で満たされたままで終わっちゃうと間違いだけどね

298774RR:2012/03/03(土) 15:26:56.74 ID:rtxy9UyI
ちょっと激しい気がするけど合ってる

あとは水抜いてクーラント入れてエア抜き
299774RR:2012/03/03(土) 15:55:31.74 ID:88wZIfXH
夏に見たい画像として保存した。

ハンドルバーやローターの錆び具合とお掃除の様子にギャップが。
前オーナーのとこでくたびれてたのを譲り受けたのかな?
300774RR:2012/03/03(土) 16:17:20.55 ID:I1pQ5bI3
ちっくしょーー!!!!!

俺は>>295みたいに簡単には吹かんぞ!
吹かせんはせんぞ!
って思いながら、開いた瞬間に吹いちまった・・・・・wwww
301774RR:2012/03/03(土) 16:34:43.69 ID:OCBGGsSC
これどうやって水抜くの?
302774RR:2012/03/03(土) 17:10:31.14 ID:ouUUVruG
ポンプとラジエタのドレンボルトを外すだけ
多少残っていてもクーラントが若干薄まるだけだし問題無い
303774RR:2012/03/03(土) 17:15:05.34 ID:OCBGGsSC
なるほど
こいつぁ楽しそうだぜ
304774RR:2012/03/03(土) 17:19:04.98 ID:Wl7bfgFg
なんとか作業完了しました
皆さんレスサンクスです
冷却水の希釈ってちゃんと測らないとダメなんでしょうか?
目分量で測ったのですが.....

>>299
二ヶ月放置してあった子を綺麗にしてるところです

>>301
ホース差し込んで口で吸って抜きました

ちょっと口に入ったけどwww
305774RR:2012/03/03(土) 17:29:05.39 ID:z5HTmS51
卒検前にバイク購入してもいいもんでしょうか?
306774RR:2012/03/03(土) 17:31:59.41 ID:rtxy9UyI
>>304
それらしい混合比なら問題無いよ
あまりにも薄いと錆たり凍ったりして、濃いと冷えない
あとちゃんとエア抜きはすること

てか口てw
ポンプ横にドレンボルト有るだろw

>>305
自分じゃ車両の回送が出来なくて不便かもってぐらい
307774RR:2012/03/03(土) 17:32:54.13 ID:1utcBa3k
原付のパンクっていくら位でなおる?
308774RR:2012/03/03(土) 17:35:30.76 ID:F0D01GhS
乗っちゃいかんが買うのは自由
好きなだけ買えばいいさ
309774RR:2012/03/03(土) 17:37:19.39 ID:D3dTCa1T
逆輸入バイクは走るとどうして前タイヤが浮くですか?ニコ動でレースでは良く浮きますよね?
310774RR:2012/03/03(土) 17:42:09.58 ID:3GTrrv0D
>>307
2k〜3kぐらい

>>309
アクセルガバ開けしてクラッチ雑につなげば大概のバイクは浮くよ。
規制前の7.2psの原チャリも浮くし、よっぽど重くなきゃ簡単だよ。
制御できるかは別物だけど。
311774RR:2012/03/03(土) 17:45:01.81 ID:D3dTCa1T
>>309
えっ、原チャリでも可能なんですか^^;
ZX14rが欲しいけど、前タイヤが浮きそうで怖いので迷ってましたが安心して購入出来ます…
312774RR:2012/03/03(土) 17:46:19.82 ID:D3dTCa1T
ミスったです>>310でした…
313BT:2012/03/03(土) 17:48:49.75 ID:M2/Hpeu3
>>304
水道+ホースによる洗浄は車とかでは普通にやるよ。

その後、水道水を抜いてLLCを入れるのだが
20%希釈で凍結温度が約‐15℃、50%希釈で約-35℃。
(製品の裏に記載されているハズ)
なお、濃いほど防錆や凍結能力アップだけど冷却効率はダウン。

この辺の数値を知っていればこのくらいに合っていれば
さほど気にする必要は無いでしょう。
簡単に正確に濃度を合わせたいのなら
水ジョッキにLLCと水を混合する時点で合わせればOK。
314774RR:2012/03/03(土) 17:50:37.12 ID:HsTlGQim
ジーンズのチャックの下のほうが青さび出来ています。
どのように落とせますか?
315774RR:2012/03/03(土) 17:51:06.81 ID:UnmALHBc
>>294
お茶吹いたw
316774RR:2012/03/03(土) 17:58:48.48 ID:3GTrrv0D
>>311
今のやつは無理だと思うけど、15年ぐらい前の原チャリは後ろの方にケツ置けば
簡単にフロント浮いてたよ。
釣りだと思うけど、その程度の知識ならZX14Rはまずやめといた方が良い。
まず扱えるわけがない。
317774RR:2012/03/03(土) 18:24:39.46 ID:dhj7mLxT
>>316
じゃあ次乗換えるバイクは650でいいか(´・_・`)
318774RR:2012/03/03(土) 18:41:16.27 ID:n332etTc
>>307
自分で治せば最初は1000〜2000円
以降は修理剤の値段のみ
店に頼んだ場合は知らん
319774RR:2012/03/03(土) 18:55:36.38 ID:veq/nZBt
やっと免許とりました
250ccでカッチョイーバイクありますか?
価格はあまり高くないので
ビックスクーターは嫌です
320774RR:2012/03/03(土) 18:56:23.16 ID:xxMaKltN
ボルティー
321774RR:2012/03/03(土) 18:57:17.91 ID:Z2gXbi8K
250バイクにしがみついてると
卑屈な大人になるよ
322774RR:2012/03/03(土) 19:08:52.80 ID:L0ZQvJET
ボルティ
323774RR:2012/03/03(土) 19:11:04.71 ID:UnmALHBc
>>319
お前の好きなスタイルと好きなポジションとお金をどれだけ持っているかで買うバイクが決まる
一番の楽しみを他人に預けたりしないで好きなバイクに乗れよ
324774RR:2012/03/03(土) 19:32:05.72 ID:3GTrrv0D
>>317
あ、なんだ乗り換えか。
最初の一台がZX14Rだと絶対バイク嫌いになるから忠告したんだけど、
身長と体力と財布と相談して行けそうだったら買えばいいんじゃないかな。
まあ排気量は少ない方からステップアップしていった方が良いとは思うけど。
325774RR:2012/03/03(土) 19:34:42.58 ID:y2lsTCFk
バイクが故障し、数キロ先のバイク屋まで押していく場合、
何ccまでならそれが可能ですか?
750〜800cc位が限界と聞きましたが。
326774RR:2012/03/03(土) 19:37:34.76 ID:UnmALHBc
>>325
体力によるが、1400ccのバイクを20kmちょい押して歩いた事ならある
坂があると地獄、夏は死ぬ
327774RR:2012/03/03(土) 19:38:45.18 ID:nh3P+tEE
>>325

アバウト過ぎて馬鹿の香りがする
328774RR:2012/03/03(土) 19:58:09.05 ID:+wocjMQd
>>325
車重、ハンドル位置、車両タイプ、道のり、などによるので排気量では決まらない
400のフルカウルツアラーと800のモタードなら後者の方が楽だし
329774RR:2012/03/03(土) 20:27:27.64 ID:mqOmdH27
twitterよりコピペ
なんのバイクですかねえ…。それはともかく雪ドライブ楽しい!ただちょっと怖い!
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1330773894282.jpg
330774RR:2012/03/03(土) 20:32:51.77 ID:LQYFP/Em
オフロードタイプのシステムヘルメットとかって無いですかね?
331774RR:2012/03/03(土) 20:40:11.28 ID:T6n8GT6U
M3程度のステンレスボルトを大量に(と言っても300本程度)切断して使いたいと思っているのですが
今所有しているこの工具↓でその作業(300本切断)に耐えられるでしょうか
ttp://www.lobtex.co.jp/products/densetsu/fk2/index.html
もし耐えられないようならコストパフォーマンス重視でお勧めの工具を教えて下さい
332774RR:2012/03/03(土) 20:41:15.87 ID:3GTrrv0D
>>325
ガス欠でVTR250を40分ぐらい押したことあるけど、ゲロ吐いた。
5月でもきつかった
333774RR:2012/03/03(土) 20:42:13.75 ID:8sMqgpS8
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP353JP353&ie=UTF-8&tab=wl
こういうのすげーうぜえwwブログでやれよ
334774RR:2012/03/03(土) 21:27:03.10 ID:OYLvE78V
>>331
1本10〜20円ぐらいのネジだろ
新品のネジを買うのが手間や手が痛くなる事を含めれば最高
335774RR:2012/03/03(土) 21:38:06.05 ID:fPzwuOXf
>>331
サンダーでカットしてサンダーで面取りでいけるけど買ったほうが早いよ。
ステンレスは大概の刃物を痛めちゃう。
336774RR:2012/03/03(土) 21:45:37.22 ID:rtxy9UyI
300ならネジ屋で箱で買うと単価安いのかな
337774RR:2012/03/03(土) 21:49:32.07 ID:18duJHfL
>>325
福岡市都心部をZZR1400を押して5km歩いたことがあるが、
時折短時間の休憩を挟みつつ一時間半かかった。
これは重心の低いZZRと街が真っ平らで傾斜のない福岡市だからできたことであって、
意外と起伏に富む東京都心で同じことが出来るとは思わない。
338774RR:2012/03/03(土) 21:50:53.19 ID:fPzwuOXf
>>336
あんま変わんない。というか1本でもホームセンターより遥かに安い。
339774RR:2012/03/03(土) 22:26:11.98 ID:n+Cf7pO4
http://ameblo.jp/binsei/entry-10217594436.html
電子レンジってマジこわいの?
340774RR:2012/03/03(土) 22:27:54.97 ID:Z2gXbi8K
テニスをやってるんですが、
テニスはもう素材の限界が来てると思うんです

そこで、卓球のラケットを10倍でかくしてグリップを伸ばしたような
巨大な木製ラケットを考えたのですが

大きさの規定さえクリアすれば
テニスのルール的に大丈夫でしょうか
341774RR:2012/03/03(土) 22:39:01.67 ID:RKgNOtwC
純正ウインカーが倒された際に破損してしまいたまたま店で開封品で安かったDRCのLEDの物に交換しました。
バイクは元々はシングル球ですがソケットをダブル球の物に交換して、NSR250の最終型のスイッチボックスを使いウインカーポジション化していましたが新しいウインカーはシングルなので使えません。
どこかで抵抗を使ってLEDを減光させるというのを見かけましたがどういう回路が必要になるのでしょうか?
342774RR:2012/03/03(土) 22:40:55.53 ID:AR0dexFt
>>340
材質に規定は無いが、さすがに想定外すぎて
ルールブックの発行元に問い合わせるしか無いんじゃないか?

ただ、考えられるのは
すげースピンかかる代わりにボールが前に飛ばないと思う。

あと打球の衝撃モロ受けて肘がおかしくなる
343774RR:2012/03/03(土) 22:42:42.08 ID:n332etTc
>>339
そう思うなら使わなきゃ良いと思うよ
安全である証明はできないし
安全だと証明されてるものなんてほとんど無いけどな

文章がめちゃくちゃ胡散臭い印象を受けた
344774RR:2012/03/03(土) 22:47:56.27 ID:KLJmeKs/
>>340
知らんけど現在のガット張りから木製の板っきれって
むしろ退化してると思うんだけど
345331:2012/03/03(土) 22:51:01.16 ID:T6n8GT6U
住まいが離島なもんで近所にホームセンターやネジ屋が存在しないから、通販でしか購入できないのですよ
ちなみにRCカーに使うネジをステンのキャップボルトに変えたいから、300本といっても長さの種類がたくさんあるので長めのネジを切って使ったほうが安く済むと思ったのです
346774RR:2012/03/03(土) 22:54:07.94 ID:1oXCwI4S
>>339
日本人の平均寿命は確実に延びている
健康かどうかの問題はさておき
347774RR:2012/03/03(土) 23:01:36.00 ID:OYLvE78V
>>340
Tシャツをラケットに巻きつけて振ってみれば解るけど
空気抵抗が大きすぎて振れないよ。

>>345
それ重量的に変わらないから無駄だよ
RCの場合メネジ部分が樹脂の場合が多いので切断して自分で面取りしたネジは
セルフタッピングの場合が多いので使っちゃダメだよ。

ファッションなら通販でもいいからタミヤ等のチタンビスを使うしかないね
348774RR:2012/03/03(土) 23:04:03.61 ID:OYLvE78V
訂正

樹脂=✖
樹脂やアルミ=〇
349BT:2012/03/03(土) 23:06:17.96 ID:M2/Hpeu3
>>347
以前私が作った作ったワイルドウィリー2、ボディ全般は
ステンキャップボルトにしたなあ…
(見栄え重視で)

やっぱり、プラスのナベコとステンキャップでは存在感が全く違う。
機能的な意味は置いといて。
350774RR:2012/03/03(土) 23:15:37.49 ID:xC6/JBHt
250TRのエンジンがでかいのはロングストロークだからですか?
エンジンのブラック塗装ってコスト安いの?
351331:2012/03/03(土) 23:28:08.98 ID:T6n8GT6U
>>347
車種がCR-01なんでボルトのほとんどをナットで締結しているから問題ないのです、重量が重くなってもあんまり関係ない車種だし
ちなみボルトを交換したい理由は
セッテイングを変更しようとすると大量のネジを何度も脱着しなければならないので純正の+ボルトだと頭が舐めやすいから
あとキャップボルトだと、ボールポイントの工具を使えば工具の斜めがけが出来るので便利そうなのです
田宮のチタンビスで全部交換したら、キットがもう一台買えるくらいの値段になりそうな気がするんで勘弁w
352774RR:2012/03/03(土) 23:34:03.20 ID:vmG/UaI7
>>340
カーボンナノチューブが今コスト下がってきてるから、もう1ランク以上は
材料の進化が残ってる。
現状では、競技を通して煮詰められた形状なので、奇抜なアイデアは改悪の可能性の方が高い。

>>345
ダイスを買えば切断してからねじ山修正を自力で出来る。
が、首下きっちり計って買った方が楽だからいいと思う。
353774RR:2012/03/03(土) 23:44:49.73 ID:3GTrrv0D
>>339
クッソワロタwwww
今時こんなの信じるアホいるのかよwwww
354774RR:2012/03/03(土) 23:54:03.78 ID:OYLvE78V
>>351
ステンボルト&ナットとか相手がアルミの組み合わせは
スグにカジルので何回も調整したりする競技では樹脂相手よりもっと使わない
油をさして使ってもホコリなどでスグにカジルのでだめなんだよね。

なんでやっぱり切断&面取りを自分でしたネジはカジルので使えないよ
まあ即交換前提ならいいけど。

つかCR-01ってセッティングするのに必要なネジって20本ぐらいじゃないの?

>>345
ダイス使ってもセルフタッピングのくいつき加減は無理だよ
35562:2012/03/04(日) 00:06:12.24 ID:Kg7qP5KX
今日ショップで死刑宣告受けてきました
一番肉の薄い部分でもあるし溶接しても溶接した部分は固くなるけどその周囲が
やわくなるので結局そこから割れる事になるので補修はやめるべきだといわれちゃった
アドバイスくれた方有難う
356774RR:2012/03/04(日) 00:25:32.14 ID:PUW/XR5f
自転車?ホントになんでもありなのか
357774RR:2012/03/04(日) 01:05:12.98 ID:C+cC33kD
GS50なんだが、全開で乗ってると、
ぶぉぉぉぉぉパン(小さく)ぉぉぉぉぉ
ってなるようになったんだがまずいですかね
因みにモンキー用のヨシムラチタンサイクロン2型つけてから起きやすくなった気がします。
358774RR:2012/03/04(日) 01:09:10.97 ID:pfIP82HQ
>>357
すっごく・・・  まずいです。
359774RR:2012/03/04(日) 01:28:51.07 ID:ZGd6poKP
>>355
溶接後すぐ水で冷やせばいいんじゃないか?
てか失敗するかもでも一か八かやらなきゃしょうがないんでしょ?
確かに再度割れるのは溶接した付近になるけどやわくなるんじゃなくて
溶接が硬いから他にしわ寄せが来るんだと思う。
鋳物だろうからちと難しいけどプロは厚み3mmもあればくっつけるよ。
360774RR:2012/03/04(日) 02:04:12.05 ID:YBVLbu8F
>>359
溶接の知識はないからなんとなくだけど、
すぐに冷やしたらヤキが入って脆くならない?
361774RR:2012/03/04(日) 02:16:49.88 ID:oB95ywP4
>>359
そのプロがやりたくないって言ってるんだろ。
362774RR:2012/03/04(日) 02:25:32.94 ID:as2bvQqt
つうか、ヘアークラックの補修なんて町の修理屋じゃ無理
基本、クラックがなくなるまではつって、TIGとかガスで溶接
アークでバリバリなんて出来ないよ
やったとしても融着不良とかブローホールとかてんこ盛りで
そっから割れるのが関の山
そんなことするくらいなら加工屋で削りだしてもらったらいい
363774RR:2012/03/04(日) 02:29:34.19 ID:HFz31NCJ
>>345
端子を留める柔らかいボルトの長さを調整するオマケ機能だから
ステンレスなんか切ったらすぐダメになるよ

いっそ専用品を使った方が捗ると思いますよ
http://www.lobtex.co.jp/products/sagyo/bolt_clip/index.html
364774RR:2012/03/04(日) 02:42:13.78 ID:HFz31NCJ
BBの様な形状であれば溶接の熱が伝わって焼きなましがかかる場所が出る
まともなスポーツ車のBBは剛性と重さの兼ね合いを絶妙なバランスで落としこんである
軽量な高級ブランド品なんかここの失敗でボンボン廃棄する分まで払わされてる
クラックの補修なんか不可能に近い
36562:2012/03/04(日) 04:02:49.23 ID:Kg7qP5KX
鋳造じゃなくて冷間鍛造です
BB軸(クランク軸)が四角でその角の方向、一番薄く開く力の掛かる部分
http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/02/84/d0113184_2283641.jpg
にクラックが走ってるのでダメもとではあったんですが・・・

とどめにフレームビルダーさんにも聞いてみようかな
アルミの厚板を溶接して補強、とかなら直らんでもないかもしれませんがそこまでになるなら
素直に諦めます
366774RR:2012/03/04(日) 05:15:14.01 ID:HFz31NCJ
BBブラケットかと思ったらクランクその物か・・・・
原因がわからないけどちぎれるまで使うか買い換えて下さい
367774RR:2012/03/04(日) 09:39:00.11 ID:byYZxENA
>>359
普段溶接やってお金貰ってるけど、
溶接したあとすぐ水ぶっ掛けたらそもそもクラックはいるよ。
一番力かかるとこだからしょっちゅう確認させてくれるならひびが次に入るまでという条件で、
一瞬に折れて怪我しても知らんよ?と言って、X線技師のお値段と3〜5万ってとこかなぁ。
どっちにしろ買ったほうが安いし安全。
溶接するとどうしても溶接した部分としてない部分で強度が変わって今までの強度は出ないからなぁ・・・
368774RR:2012/03/04(日) 11:35:47.33 ID:2EJp8h5M
アイドリングって既定値より300rpmくらい高くしてて問題あったりするかな?
369774RR:2012/03/04(日) 11:36:47.05 ID:C+cC33kD
>>358
何が起きてるんでしょうか
370774RR:2012/03/04(日) 11:39:31.21 ID:Pgf430mT
一郎して全落ちしました
自殺したほうがいいですか?
371774RR:2012/03/04(日) 11:43:13.14 ID:fkIT883T
軽い気持ちで自殺すると命を落とすぞ
372774RR:2012/03/04(日) 11:51:34.95 ID:9ycS50sp
いっぺん壊れた物は、どれだけ補強しても元の耐久性より低くなるからなぁ。
素材が例え、紙・プラ・鉄・木・ガラス・ゴムなどでも例外無し。
結局、丸々パーツ取り替えるしかないからな・・・。ワンオフ品だとマジで泣ける。
3734ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/04(日) 12:11:24.53 ID:5YKcG+g5
>>368
エンジンブレーキの効きが悪くなるのと、アイドリング時の
燃費が悪化します。
374774RR:2012/03/04(日) 12:18:17.68 ID:F8j1e8Ov
>>372
骨折だけは折れて治った所の方が、強くなるって言われてなかったっけ?
機能障害は別にして。。
375774RR:2012/03/04(日) 12:38:05.09 ID:Q2bLOLJe
極端な超回復はやはり弱い部分への応力集中を起こし
治癒直後は近い別の場所が折れやすくなります
376774RR:2012/03/04(日) 12:39:18.38 ID:2EJp8h5M
>>373
余計な負担がかかって壊れやすく
とか
オイルとかの劣化が早く
とかはあんまりない?
3774ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/04(日) 12:55:58.51 ID:5YKcG+g5
>>376
あくまでアイドリング(無負荷回転)なのでよほど極端に
回転数が高くならない限りエンジンに余分な負担を掛けたり
油温が危険なほど上昇する事は有りません。

ただ私としては全体のバランスを考えてメーカー指定の
回転数を守る事をお勧めします。
378774RR:2012/03/04(日) 12:59:32.84 ID:2EJp8h5M
>>377
なるほどありがとうございます
エンジン内部改造したせいでメーカー指定回転数をなかなか守れないバイクになっちゃってるんですよね
379774RR:2012/03/04(日) 13:23:44.06 ID:9ycS50sp
>>374
俺片腕の骨2本折って術後経過のレントゲン見て説明受けたけど
折れた部分そのものは確かに元より太くなってるが、その周囲の強度が相対的に元より弱くなってるから
3年くらい注意しろって言われた。
結局、ちょっと腕上がんなくなっちゃったし、曲がっちゃってるし「元通りの強度・しなり」は無くなっちゃった。
380774RR:2012/03/04(日) 13:51:30.50 ID:B1/PQKMO
オフ車のアルミハンドガードの取り付け方、必要な部品を詳しく説明している様なHPないでしょうか?
オクで落札したんですが、どうにも付け方が不明でして。
中古だから必要な部分がどこかないのかなぁ。。。
381774RR:2012/03/04(日) 13:58:08.67 ID:fkIT883T
車種やパーツメーカー、商品名書いたほうが探しやすいんじゃね?
382774RR:2012/03/04(日) 14:50:04.67 ID:nE3epzQq
確定申告してから
浮いた分が実際に銀行に振り込まれるまで
最短でどれぐらいですか?
383774RR:2012/03/04(日) 15:49:06.37 ID:urpzEP8C
SSなんかでハングオンして曲がってる人いますけど、
同じ速度同じカーブでハングオンしないで曲がろうとするとどうなるんですか?曲がれないんですか?
384774RR:2012/03/04(日) 15:57:49.00 ID:6sKns72o
灯油は腐りますか?
385774RR:2012/03/04(日) 16:10:44.16 ID:SejNR0h8
>383
ハングオンしないでリーンウィズにした場合、余計に倒さないと曲がりきれなくなる。
本当に限界まで攻めてるなら、ステップを擦る角度以上にはバイクってのは倒せないので、それ以上早い速度でコーナーを曲がるなら、バイクを倒すかわりに体重を内側へ傾けるハングオンになる。
公道でやってるテケトーなのなら、べつに普通にリーンウィズでも曲がれるかもとは思うが、倒しすぎにならないから少しは安全かもわからん。

>384
俺が聞いた話によると、きちんと密閉してれば1年くらいで灯油が腐る事はないらしい。
ただし、プラの容器で暑い夏を越した場合、次の冬に使うと暖房器具によくないらしい。
386774RR:2012/03/04(日) 16:11:42.41 ID:6sKns72o
>>385
底のほうにちょっと残るんですが
新しい灯油と混ぜればおkですね?
387774RR:2012/03/04(日) 16:17:47.63 ID:LbF1y5vb
http://118.151.169.117/photo/article/39/1224419413839L.jpg
上のようなキャリパーにバンジョーアダプターをバンジョーボルトで
固定するって組み合わせのブレーキの、キャリパーとバンジョーボルトの
間に↓の部品を組み込んでアダプターの位置を後ろにオフセットさせたいのですが
そういう使い方をしても問題ないのでしょうか?
↓のアダプターはM10P1だそうですが、↓のアダプターの雌ネジ側も
同じ規格なのでしょうか?よろしくお願いします。

http://www.motosta.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=65165
388774RR:2012/03/04(日) 16:21:26.08 ID:gNCMJTWK
>>384
酸っぱい感じ+黄色っぽく変色するから、答えはYesで良いと思います。。
389774RR:2012/03/04(日) 16:43:58.65 ID:Djvm15NA
>>380
ガード本体、内側のハンドルマウント、バーエンドのアダプターが必要です。
グリップとスロットルパイプは貫通タイプにするか穴あける。
内側のマウントは長さや首振り式かで種類があるんで、ワイヤーに干渉しないよう注意。
ちなみに純正ハンドルにはエンドのアダプターが入らない事もよくある。
まあ汎用品だから、ZETAのホムペでも眺めて必要な部品を考えましょう。
390774RR:2012/03/04(日) 16:58:54.71 ID:nE3epzQq
(´・ω・`)
391774RR:2012/03/04(日) 17:07:07.55 ID:cEEEddPf
>>390
(´・ω・`)

昨年度の内容を確認したら
2月25日:税理士事務所がe-Taxで電子申告
3月14日:還付金入金

こうなってたんだけどたぶん締め日・支払日があるんだろうな
最短日数はわかんねーなと思ってたところ。

税務署窓口に提出してた頃は2月提出でも3月15日提出でも
4月後半だったように記憶してる。
392774RR:2012/03/04(日) 17:25:31.44 ID:nE3epzQq
(´^ω^`)ありがとう
393774RR:2012/03/04(日) 17:27:29.59 ID:DFWGozsa
おまえらかわいいぞ
394774RR:2012/03/04(日) 17:27:58.78 ID:a05Hsd6b
無言の催促ワロタwww
395774RR:2012/03/04(日) 17:32:14.02 ID:IFZmap5e
「ダル」って何?
396774RR:2012/03/04(日) 17:41:43.00 ID:JvluEWbP
すごく優秀なピッチャー
397774RR:2012/03/04(日) 17:43:38.34 ID:coVDUGBt
タルみたいな巨漢の男
398774RR:2012/03/04(日) 17:44:06.16 ID:Djvm15NA
ヨガの達人。
火を吹いたり瞬間移動したり手足が伸びたり折檻したりする人。
399774RR:2012/03/04(日) 18:04:12.06 ID:hTD+SaXk
中古のDトラッカー購入したんですが、
社外マフラーがついてて2速でアクセルあけようとすると
加速中につまるというかどんつきがあってうまく加速できません。
これってキャブのセッティングがあってないということでしょうか?
400774RR:2012/03/04(日) 18:05:27.39 ID:6sKns72o
>>399
自慢か?
401774RR:2012/03/04(日) 18:08:00.77 ID:zFMQ5NN+
ガソリンスタンドでバイクの空気圧点検・補充を頼んだ場合、嫌な顔せずにやってくれるもんですか?
それとも基本的にセルフサービス?
402BT:2012/03/04(日) 18:08:43.35 ID:TR7hmtSj
>>387
バンジョー近辺は、なるだけ飛び出さないようにレイアウトしたほうがいい。
ついでにブレーキライン接続部品はなるだけ少ないほうがいい。
同じ向きに回す物を2連装すると、締付トルクでもう片方がナメたりしやすいので注意。

曲げたバンジョー+シングルバンジョーボルトで何とかなりませんか?
4034ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/04(日) 18:14:37.82 ID:UUUB80sH
>>401
セルフサービスの店が多いとは思いますが、お店にご確認下さい。
404387:2012/03/04(日) 18:21:38.03 ID:LbF1y5vb
>>402
レスどうもです。なるほど・・・。
曲げ角の大きいバンジョーで逃げる方が良さそうですね。
そうします。ありがとうございます
405774RR:2012/03/04(日) 18:50:49.15 ID:6ev0ghe+
音楽聞きながら乗りたいんだけど片方ならイヤホンOKだよね?
あとイヤホンじゃなくてスピーカーだったら両方にあってもいいんかな?
406774RR:2012/03/04(日) 18:53:37.58 ID:JvluEWbP
スピーカーでも外の音聞こえるならおk
407BT:2012/03/04(日) 18:57:38.18 ID:TR7hmtSj
>>405
一応、片方ならイヤホンOK。
スピーカーなら両方でもOKだが、自分が危険でない事と
周囲に迷惑をかけない範囲内で。

この辺が規制される理由は、音による危険察知。
音は視界範囲外の情報を得るのに重要なので
その辺をよく考えておこう。
408774RR:2012/03/04(日) 19:19:19.09 ID:TDyr2E1B
>>405
片方でも条例でアウト
それにそんな半端な気持ちで乗るな
バイクに乗るという覚悟がないならバイクはやめとけ
音楽聞きたけりゃ目的地に着いてから、家に帰ってから好きなだけ聞け
409774RR:2012/03/04(日) 19:21:31.18 ID:yxn3xNpU
>>408
どこの条例でか教えてくれ。
410774RR:2012/03/04(日) 19:44:02.63 ID:zFMQ5NN+
>>403
ありがとうございます
411774RR:2012/03/04(日) 19:48:24.82 ID:XA6wKUQ0
地域によって条例は違うから自分で調べたほうがいいよ
ゴーホー!ゴーホー!ケンリガー!ケンリガー!と言って耳ふさぐより
安全運転優先にしたほうがいい
412774RR:2012/03/04(日) 20:50:55.26 ID:6ev0ghe+
>>408
つまり週刊バイクTVは違法映像を堂々と流してるってこと?
413774RR:2012/03/04(日) 20:56:41.25 ID:ZGd6poKP
>>408
白バイもヤバイじゃん。
414774RR:2012/03/04(日) 21:30:03.90 ID:dHGgw7If
>>387
てかこれブレーキラインがパッツンパッツンに見えて精神衛生上宜しくないw
415774RR:2012/03/04(日) 21:41:16.38 ID:p369gi8F
>>408
それだとインカムもアウトということになりえるな
416774RR:2012/03/04(日) 22:13:13.47 ID:5Th+xCnC
>>325
ディオを2km転がすのもかなり大変だぞ
417774RR:2012/03/04(日) 22:30:00.81 ID:ud15BFBI
減衰調整?機能が付いてるがやり方がわかりません。
ダンパーの上の辺りについてるやつを回すのはわかるんですが、回し方とどっちに回すと
硬くなるのかがわかりません。
おしえてください
バイクはr−1です
418774RR:2012/03/04(日) 22:38:10.63 ID:5Th+xCnC
>>417
段々見れば普通分かるだろ
419BT:2012/03/04(日) 22:38:32.25 ID:TR7hmtSj
>>417
普通のフルアジャスタブルフォークの場合、
フォーク上の中心にある小さいマイナスが伸側減衰力調整、
キャリパー近辺にあるのが圧側減衰力調整。
共に、締め方向に回すと減衰力が増え、サスの動く早さが遅くなる。

フォーク上にある、側面にスジがある六角がプリロード調整。
締め方向に回すとプリロードをかけ、接地状態で自重で沈む量が減る。
420774RR:2012/03/04(日) 22:50:32.16 ID:ud15BFBI
>>419
現物と照らし合わせてやってみるよ
ありがとう
421774RR:2012/03/04(日) 22:55:28.50 ID:/S4LEuVI
>>378
だったら改造してる時点で負荷は覚悟の上だから300くらい上げても気にしない。

>>386
問題無い。夏を越した場合は判らん。
422774RR:2012/03/04(日) 23:18:58.58 ID:8EZZdFR/
セルフGSのエッソエキスプレスって、お釣りは一箇所集中なの?
423774RR:2012/03/04(日) 23:22:13.28 ID:LbF1y5vb
車検切れの大型バイクを譲っていただいて、来週名義変更に行ってこようと
思っているのですが、名義だけ移したいのですが、自賠責への加入は必須なのでしょうか?
424774RR:2012/03/04(日) 23:45:21.86 ID:p369gi8F
>>423
車検通すときに入ればいいんじゃない?
425774RR:2012/03/05(月) 00:00:58.59 ID:zieeWunx
ストーブの前でガンダムをスプレー塗装していたら、
猫がよだれを垂らしてフラフラになりました。
病院に連れて行った方がいいですか?
426774RR:2012/03/05(月) 00:03:28.59 ID:Ef/UAo8+
新鮮な空気を吸わせてあげてください
427774RR:2012/03/05(月) 00:18:10.56 ID:KByjWdCs
オーバーパンツって、建物入るときに脱いでおくものでしょうか?
カウンタータイプの牛丼屋やラーメン屋では、基本的に脱がないです。
428774RR:2012/03/05(月) 00:27:37.17 ID:6Y1Tg9Sd
そういうところでは、上着って本当は脱ぐものだよね

ならオーバーパンツも脱ぐべきなのでは?
429774RR:2012/03/05(月) 00:28:31.30 ID:M5NuP2vd
オフロードタイヤのバイクがほしい。
用途は未舗装トレッキングのみ、アタックはしない。
燃費よく、ツーリング向きの…
ツーリング用の改造(タンクバッグ、パニア、トップボックス他)を多数施し、長距離旅を想定してる。
なにかオススメある?
新、中古とわず。
430774RR:2012/03/05(月) 00:37:30.94 ID:ZFBxYeF6

ZX14r持ってる方に質問です、乗った事ないので分かりませんが、スロットルを少し回しただけでかなり回りますか?
私は今ninja250乗ってますが参考で教えてもらいたいです。
扱えないバイクなら1000のやつにします。
431774RR:2012/03/05(月) 00:40:49.98 ID:InUbl5hD
>>429
どジェベル200
お金餅なら250
432BT:2012/03/05(月) 00:43:22.89 ID:6IKEa1x/
>>430
ZZ-R1400なら乗車経験あるけど、動力性能に関しては
ニンジャ250Rとは別次元。
「ちょっと速いかな?」と思って速度計を見たら
ニンジャ250Rの最高速度をはるかに超えてたりする。

でも普通に走れば普通のバイク。
取り回しは重いが、動き出すと意外に軽快。
尖ったピーキーさをうまく抑え、バイク任せにできる安心感がある。
433774RR:2012/03/05(月) 00:48:24.81 ID:M5NuP2vd
>>431
やはり…ですね。
ジェベル中古あたってみます。
434774RR:2012/03/05(月) 00:51:08.77 ID:w3fAf+KU
>>429
原付で長距離ツーしちゃう人なら何でもツーリングできる。
そういうのなしで言うなら、大型が大前提。
一つの用途に絞るなら別だけど、あれもこれもになると大は小を兼ねる。
トレッキングできる足があること、
荷物を積める事、
シフト回数を少なく、スロットルを捻る角度を浅く。
ある程度の風防効果。
デュアルパーパスってジャンルで探すと良い。
BMWなんかがオススメ。
435774RR:2012/03/05(月) 00:55:50.90 ID:mI8+ifdf
<<424
そうなんですか??
436774RR:2012/03/05(月) 01:10:58.72 ID:ZFBxYeF6
>>432
高速なら安定ありそうけど、街乗りじゃストレス溜まりませんか?特に渋滞。
437774RR:2012/03/05(月) 01:21:37.66 ID:1Rx5HK5c
>>425
ララアが呼んでるよ
438774RR:2012/03/05(月) 02:15:32.29 ID:JRvenJl1
教習所で自前のヘルメットを使う人を見たことはありますか。
借りる時はインナーキャップを買わされますか。
439774RR:2012/03/05(月) 02:21:46.86 ID:bUXGfoEI
被る前に臭いのに気付いたらどうするんだろ
440774RR:2012/03/05(月) 03:01:13.34 ID:9A/H4OQ9
>>430
10rの方が運動性能いい(逆車だと1速175キロ出る)し危ないかもよー
14rならでかいし運転が慎重になりそう。
まぁ運転なんてひとによるんだけどねー。
441774RR:2012/03/05(月) 03:01:31.01 ID:MMuzW+J6
自分の行ったときはいなかった。
借りられないかという意味なら、買ったけど使い捨てのやつならただでもいいと思う
442774RR:2012/03/05(月) 03:12:03.85 ID:ie6NJ/Ez
>>438
合宿で免許取ったけど、その時はヘルメット事前に買って教習やった。
自分にフィットしてるやつ選んで持ってったけど普通は借りれるし気にしなくても良いかと。
443774RR:2012/03/05(月) 03:24:38.89 ID:Gh0XcD/w
>>438
今どきの教習所は使い捨てのインナーキャップが置いてあるんじゃないの?
444774RR:2012/03/05(月) 05:56:37.34 ID:mI8+ifdf
大型バイクを個人売買にて購入しまして名義変更をしたいのですが、
送られてきた委任状が
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1330894291105.jpg
↑のような書式のものでした。
http://www.meihen.e-osusume.com/doc_inin_meigi.html
↑このタイプしかしらないのですが、というかこれが正式な
もののような気がしますが、添付画像の物でも問題ないのでしょうか?

左側に使用者、右側2箇所に所有者とあるのですが、自分の住所氏名は
左側に書けばいいのでしょうか?
445774RR:2012/03/05(月) 08:34:07.58 ID:yPAjtNUt
もうすぐ春なのでチンコの皮ジャン脱ぎたいのですが
どうしても脱いでくれません
困っています
446774RR:2012/03/05(月) 09:05:40.00 ID:QDFvfhN/
>>445
神聖なら医療機関へ、仮性なら清潔にして、現状維持がお勧めですね。
>>425
まれに火達磨になる方もいるから、気をつけてwそこまで溶剤は強くないか?
447774RR:2012/03/05(月) 09:09:29.72 ID:GDU/KKq6
圧縮比が1というバイクは作れますか?
448774RR:2012/03/05(月) 09:24:53.16 ID:hNzC3rOZ
>>447
ピストン動かせねーじゃんw
449774RR:2012/03/05(月) 09:26:05.29 ID:L5EScSF3
てか圧縮してなくね?
450774RR:2012/03/05(月) 09:43:23.18 ID:CVngAXBb
どこの圧縮比を指して言ってるのかすらわからない
451774RR:2012/03/05(月) 09:47:49.85 ID:H+r2300W
バイクで圧縮比って言ったらシリンダーの中のことだろ
452774RR:2012/03/05(月) 10:00:22.83 ID:eDcjxS/i
>>447
比だから1:○のように比較するものがないとな。
453774RR:2012/03/05(月) 10:11:58.68 ID:5Y7u4CeH
1と言えば1:1の事
エンジンは作れる
オートバイが走る程の出力は出ない
454774RR:2012/03/05(月) 10:17:02.93 ID:eDcjxS/i
>>453
シリンダーに電動ポンプで霧を吹き込んで点火する装置で排気も別の動力からとか考えると
一応内燃機ではあるのか。発熱利用して水を沸かしタービンでも回すか。
455774RR:2012/03/05(月) 10:26:34.10 ID:CVngAXBb
蒸気タービンは内燃じゃないし
タービンの前後で圧力差があるだろ

やめやめ
真面目に考えるだけ無駄
456774RR:2012/03/05(月) 10:43:07.59 ID:QDFvfhN/
ルノワールのエンジン?あれは圧縮比で言えば、1以下になるのかな?
(吸気中にバルブを閉じて点火ってプロセスね。。)
出来ないことはないが、現代の基準では実用的でも無いがアンサーかな?
熱力学的に温度差=パワーwだから、無理では無いよ〜頑張れ。。
457774RR:2012/03/05(月) 10:47:49.23 ID:aSjtd/5p
>>454
そういうワケじゃないよ

例えばストロークが200mmあるシリンダに200mmしたで
混合機を入れてストロークを上死点に向かわせるが、吸気バルブは
開けたままにする。
混合機が逆流するから圧縮はしない。

そしてストロークが上死点になったら、バルブを全部閉めると圧縮のない
混合機が燃焼室に残る。
そこに点火すると、圧縮のない混合機でも爆発をして、炭化水素が酸素と反応し
水蒸気と二酸化炭素になりながら急激に膨張する
ピストンは降下して動力が得られる。

実はこれに似たシステムがマツダのデミオエンジンやホンダの家庭用ガス発電
のエンジンと似ている。
さすがに圧縮比はあるけどね。

ギリギリまで吸気バルブを閉じないで微少の混合機を点火して、大きなストロークで
ピストンを下げていく手法
458774RR:2012/03/05(月) 11:04:15.91 ID:pd2bpbt5
混合機で読むの止めた
459774RR:2012/03/05(月) 11:13:11.46 ID:eDcjxS/i
>>457
なるほどw面白いな。
460774RR:2012/03/05(月) 11:40:27.22 ID:RBKWuZz2
250ccのバイク買うとしたら、乗り出し価格は、車体価格にいくらプラスしたぐらいで考えておけばいいですか?
お金貯めてる途中なんで大体の目標があるとやる気が出そうなので・・・
461774RR:2012/03/05(月) 11:42:14.29 ID:aSjtd/5p
>>460
任意保険まで考えると1万から20万くらいの間
462774RR:2012/03/05(月) 11:42:20.78 ID:MqDf0aeo
五十万
463774RR:2012/03/05(月) 11:43:07.00 ID:U5SN3yU/
>>460
十万見とけば余裕
464774RR:2012/03/05(月) 11:49:11.78 ID:JoRSTca2
>>444
もうちょい鮮明に画像取れない?
よく見えないから憶測入るが、印鑑押してある方に売主(元バイク所有者)の
名義と住所。
印鑑押してない方に>>444の名前と住所を書く。今回はローンやリースでは
ないので、使用者のところには、「同上」と書くか新所有者のとこに書く内容
とまったく同じの書けばOK。
465774RR:2012/03/05(月) 11:52:57.34 ID:JoRSTca2
>>460
俺が学生のときは、メット2万、諸費用5万、グローブ他もろもろでやっぱ>>463
同じく10万くらいは余分にいった。
街乗りで目立たない範疇である程度の安全装備備えるともうちょいかかるが、
最初はそんなスピード出せないだろうから、おいおい買い揃えていけばいい。
メットだけはアライかショウエイ買っとけ。
466774RR:2012/03/05(月) 11:58:13.22 ID:aSjtd/5p
>>444
気になるなら前名義人の三文判を百均で買ってこい
それだけのことだよ。
467774RR:2012/03/05(月) 12:00:56.98 ID:U5SN3yU/
>>444
委任状って特に正式な書式は無かったと思うから
・双方の身元
・双方の印鑑
・相手の意思表示
が乗ってれば大丈夫だと思うよ
468774RR:2012/03/05(月) 12:45:17.28 ID:RBKWuZz2
>>461,463,465
書き忘れてましたが、フルフェイス(Arai)と、チェーン類、グローブは既に持ってて
かかる費用は、恐らく店での整備費や登録手数料、任意保険料かと思われます。
それでもプラス10万ぐらい見とけばいいですかね?

そして重ねての質問で申し訳ないんですが、任意保険っていくらぐらいかかるんでしょうか
ちなみに、免許取得から8年ぐらい経過してて、年齢は20代後半です。
469774RR:2012/03/05(月) 12:58:27.06 ID:YgqZiBiN
>>460
この前250cc納車したけど
+10万くらいだった

メット4万、自賠責保険(5年)2.5万、重量税0.5万、登録手続3万

これに任意保険を足す感じでした。
470774RR:2012/03/05(月) 13:05:52.17 ID:YgqZiBiN
>>468
任意保険は
全年齢、21歳以上、26歳以上で値段変わってくるみたいだけど
全年齢年払で\87,790でした。
471774RR:2012/03/05(月) 13:22:53.23 ID:g5QZjJhg
保険は契約内容、年齢、等級、車種等によってかなり変わる。
たぶん5〜10万くらいで契約するだろうけど
先の条件次第では車体価格並みの保険料になることもある。
472774RR:2012/03/05(月) 13:48:00.31 ID:InUbl5hD
>>469
バイク屋乙!
プロなんだから、もう少し詳しく書いてやれよ。

473774RR:2012/03/05(月) 14:17:33.96 ID:YgqZiBiN
>>472
バイク屋じゃねえよ

土曜日にCBR250R納車した初心者だよ!
474774RR:2012/03/05(月) 14:21:03.75 ID:PUZhFC5A
そうか個人売買か

買い手の出費についてやけに詳しいな
475774RR:2012/03/05(月) 14:21:16.48 ID:oGkYcn7r
初心者なのにバイク納車したのかよ凄えな
相手誰だよ
476774RR:2012/03/05(月) 14:21:25.39 ID:aSjtd/5p
>>473
素人のバイク屋乙w

誰に納めたんだ?
477774RR:2012/03/05(月) 14:22:07.07 ID:N45t4Nl9
この流れ相変わらず好きだわw
478774RR:2012/03/05(月) 14:25:58.60 ID:qzQOV3Sj
きのう違反で捕まった際にオマーリさんから車種を尋ねられたので
せめてもの抵抗で「XYZ1000RR」と、でたらめ言ったら真顔で調書に書いてたけど
後で問題になるでしょうか?
479774RR:2012/03/05(月) 14:30:04.39 ID:AclRqKMk
何時まで経っても能動受動が理解出来ないバカはいなくならないし、
同様にいちいち反応するバカもいなくならない。
両方一掃できる魔法があればいいのに。
480774RR:2012/03/05(月) 14:35:42.27 ID:oGkYcn7r
そうだね、そんな魔法があればお前も俺もいなくなれるのにね
481774RR:2012/03/05(月) 14:59:07.74 ID:AclRqKMk
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    きえてなくなれ〜☆
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
482774RR:2012/03/05(月) 15:00:06.26 ID:UWhTuv9j
執行猶予ってなに?
483774RR:2012/03/05(月) 15:05:08.39 ID:YgqZiBiN
なるほど
把握した

"納車された"が正しいのか
484774RR:2012/03/05(月) 15:06:35.34 ID:fIQYJiE0
>>482
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E7%8C%B6%E4%BA%88/
より

犯罪者に刑を言い渡したうえで、一定期間その執行を猶予し、その間、本人が善行を保持したときは、その刑を執行しないことにする、という制度

だと
485774RR:2012/03/05(月) 15:07:31.01 ID:/K8PWm/n
>>483
受領した又は領収したが正しい
486774RR:2012/03/05(月) 16:21:25.12 ID:YgqZiBiN
>>485
そうか"納車された"はバイクの立場になるのか・・・
487774RR:2012/03/05(月) 16:30:36.64 ID:VqibzE6V
>>486
おい、何でもかんでも納得するなw
納車は”自動車を持ち主に納める”って意味の名詞だから
納車する・されるでOKだ。
488774RR:2012/03/05(月) 16:35:26.57 ID:MUrI+Lps
「バイクを領収する」のも何か違うような気がする。
489774RR:2012/03/05(月) 16:37:33.91 ID:aSjtd/5p
納品書には受領印を押すけどな。
490774RR:2012/03/05(月) 16:42:24.05 ID:MUrI+Lps
納品されたら「受領」欄に担当者自署しろとか言われるんだけど
お金の仲間以外でも「領収」するもんかなと思ったわけですよ。
491774RR:2012/03/05(月) 16:45:00.37 ID:Htpu1u/q
二本出しマフラー(社外可)
センスタ付き(社外or他車種流用可)
401cc以上
フルカウルorハーフカウル

この条件満たしてるバイクって何がある?
492774RR:2012/03/05(月) 16:45:20.55 ID:VqibzE6V
>>490
変な気もするけど辞書には”金品”てあったから何でもいいんだろう。
493774RR:2012/03/05(月) 16:51:58.01 ID:/K8PWm/n
>>488
領収は役人用語なんだけどな
例えばPCを10台領収したとかね
自分の方が偉い場合に使いたい言葉
対して受領は相手が偉い場合に使いたい言葉
494774RR:2012/03/05(月) 16:54:24.03 ID:bObpaYKj
>>491
ZZR1400
495774RR:2012/03/05(月) 17:00:12.85 ID:MUrI+Lps
>>492-493
コトバの勉強もできるスレですね。

> 例えばPCを10台領収したとかね
民間企業でちょうどこのブツの納品側になることがあるんだけど
役所相手だと物品も「領収」されちゃうんですか。なるほろ。
496774RR:2012/03/05(月) 17:02:30.06 ID:bbWbZsLO
カワサキKRR150ZXとヤマハyzf-R15のどちらを買うか悩んでます
希少性や、バイクの性格、用途、必要予算などが違うのは百も承知してます
バイク好きの皆様が、手に入るならどちらが欲しいかお聞かせ下さい
497774RR:2012/03/05(月) 17:04:43.21 ID:fIQYJiE0
>>496
KRR150ZXなんてバイク初めて知ったわw
2stという事でこっちだな
498774RR:2012/03/05(月) 17:09:12.60 ID:H+r2300W
>>496
どっちも部品が十分手に入るなら絶対KRR150買うと思う
YZF-R15なんかいっちゃ悪いが大したエンジン積んでないしな
結構ロングストロークなエンジンってのも好かない
499774RR:2012/03/05(月) 17:10:37.23 ID:H+r2300W
あとKRR150ZXは今でもNinja150かなんかって名前で生産してたと思うから手に入りにくいけど部品でるのでその点でも良いよ
500774RR:2012/03/05(月) 17:24:29.03 ID:9kHWweUF
>>491
XJR1200R
FJR1300
501774RR:2012/03/05(月) 17:26:06.53 ID:/K8PWm/n
>>496
正直どっちも欲しくない
中途半端狙いなら新型KTM200dukeを狙う
つか欲しい
502496:2012/03/05(月) 18:02:19.28 ID:bbWbZsLO
みんなマニアックな質問にありがとうw
KRRで話を進めてみます
dukeは友人が買いそう
503774RR:2012/03/05(月) 19:46:07.34 ID:VaKT5Sin
パイプユニッシュなどの商品は下水に流しても問題無いから売ってるんですよね?
504438:2012/03/05(月) 19:56:22.35 ID:JRvenJl1
>>441-443
どうもありがとう
505774RR:2012/03/05(月) 20:25:30.91 ID:b4b+z57p
ヘルメットのシールドはどうやって外すのですか?
506774RR:2012/03/05(月) 20:28:07.65 ID:MUrI+Lps
説明書に外し方が書いてあるのです。
品名がわかればメーカーのサイトにも載ってたりしますよ。
507774RR:2012/03/05(月) 20:28:14.12 ID:uU/uf0IA
>>505
メーカーによって違うが、シールドを支えてる部分を、ぐっと押したりしてカチっと外す。
取説に手順が書いてあるよ。間違ったやり方でやるとツメが折れたり、二度と入らなくなったりするよ。
508774RR:2012/03/05(月) 21:00:39.58 ID:6Y1Tg9Sd
>>457
ミラーさんだのアトキンソンさんだのは
ちゃんと11:0くらいの圧縮比はあるんだけどな・・・
509774RR:2012/03/05(月) 21:30:42.96 ID:6Y1Tg9Sd
・・・11もあるわけねーや
9強か
5104ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/05(月) 21:35:27.77 ID:jYmLvz9O
>>509
「圧縮比」という言葉を使う以上、例えばプリウスなら13ある訳ですので
別に良いと思いますが。
511774RR:2012/03/05(月) 21:57:33.08 ID:dKYV/qbn
今更といえるレベルの質問ですまないんだがシガーソケットでUSB端子とかいうのも付いてるのあるよね。
もしかして携帯電話(FOMA)用の 補助充電アダプタ01って奴をUSB端子に直接差し込んで充電出来るのかな?
違うとしたらUSB端子は何に使うんだろう?

普段は下記のような商品で乗用車やバイクで携帯(FOMA)充電してます。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/creation-style/og-002.html
512774RR:2012/03/05(月) 21:59:02.61 ID:uemjUIQU
>>509
燃焼室はどこへいっちまったんだ。
513774RR:2012/03/05(月) 22:04:16.01 ID:bjkkwnzy
車のリアガラスのところにブレーキランプと連動するライトありますよね。
あれが切れてて切符を切られたやつがいるのですが、(ブレーキランプは正常)
あれもブレーキランプなんですか?
514774RR:2012/03/05(月) 22:05:11.28 ID:OLZ45WTL
バイクの整備ってどこでやってる?
515774RR:2012/03/05(月) 22:06:25.27 ID:tb7gwGB7
>>513
そうです
516774RR:2012/03/05(月) 22:24:20.31 ID:WRxuggzf
みなさんこんばんは、質問です。
昔のバイク(例えばcb400fとかゼッツーとか)は、今の同クラスのバイクと比べて足つきって悪かったですか?
昔のバイクはタンクからシートレールまでラインがズドーンと一直線でかっこいいなあ、と思った次第なのです。
517774RR:2012/03/05(月) 22:28:50.72 ID:ykkIZE7j
ミラーのプラスチック部分が劣化してモロモロになってしまったので交換しょうと思うのですが、
オススメのメーカーなどはありますか?

GSX250Eのザリです。
518774RR:2012/03/05(月) 22:29:44.50 ID:Pznl2EaQ
FIにもチョークってあるの??
519774RR:2012/03/05(月) 22:32:02.37 ID:uU/uf0IA
>>518
FIはそういうのもひっくるめて自動調整するので、チョークレバーとか操作する箇所という意味では、無いよ。
5204ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/05(月) 22:53:47.29 ID:jYmLvz9O
>>519
現行のFIバイクだと確かにそうなのですが、少し前のFIバイクだと
アイドルアップ用のチョークレバーが結構装備されていました。

521774RR:2012/03/05(月) 22:59:42.40 ID:5gp3vxJ6
>511
大抵のものは、+5v出力だから
携帯に充電できるよ
俺は、ナビの電源を取ってる
522774RR:2012/03/05(月) 23:01:00.87 ID:bjkkwnzy
>>515
あ、そうだったんですね。
あれもランプ点かないとだめだったのか。
どうもっす。
523774RR:2012/03/05(月) 23:02:51.02 ID:uU/uf0IA
>>520
あ、以前はあったね。たしかに。
524774RR:2012/03/05(月) 23:08:27.56 ID:KTKQ4V2o
ちょっと前ならチョークレバー(相当品?)がついている車種もあった
’08以前のCB1300とか
525774RR:2012/03/05(月) 23:11:11.54 ID:MUrI+Lps
>>522
ハイマウントストップランプ(通称「あれ」)に限らず
装備されてる灯火類はきちんと機能させろやボケというきまりなんですよね。

後付けフォグとかでも「後付けだから球切れでもいいだろ」ではダメとかなんとか。
526774RR:2012/03/05(月) 23:12:43.98 ID:H+r2300W
>>516
昔のバイク,今のバイクがそれぞれどれを指しているかはわからないのではっきりしたことは言えませんが
少なくともスポーツ系だと昔のバイクの方が今のものに比べてシートが低くて低重心になるものが多いです
そういうのがよかった時代なので
シート高だけで言えば昔のは700mm台後半が多く今は800mm以上とか普通ですしね
まあ同じシート高だと今のほうが足がつきやすいように作ってあったりするんで単純に比較はできませんが
527774RR:2012/03/05(月) 23:14:07.73 ID:LT2T9ALg
528774RR:2012/03/05(月) 23:59:14.32 ID:+mi+rndk
アドレスV100(走行距離20000km)に乗ってます
1〜2万km走ったらベルト交換が必要らしく
ほっとくと切れて動かなくなると聞きました

しかし走行が4万km5万kmでも普通に問題ない人もいるようで
乗り方等で個体差があるようです
2万kmで交換の際、まだまだいけるという事も聞きますし

素人では状態は確認できませんかね?
ちなみにV100は1万kmで最高速燃費ともに5kmくらい下がりました
できればギリギリまで乗りたいです
529774RR:2012/03/06(火) 00:04:01.83 ID:Z6qTW091
>>528
ケースを開けて状態を見る、それすらできない素人には
無縁な話になるが、ギリギリまで使いたいなら、予備と工具を
持ち歩いて切れたら交換する。

一般論だが、1回も停まらずに100km走るのと、100mごとに信号で止まり
フル加速を繰り返すのではベルトの寿命は何十倍も違う。

田舎の人、ツーリングばかりの人と、都内の移動では寿命が大きく違う
530774RR:2012/03/06(火) 00:07:37.76 ID:uU/uf0IA
>>528
気をつけてね。わかっていても、いざベルトが切れたらパニック起こして操作と周囲の安全確認がおろそかになって事故る可能性が上がる。
一秒反応が遅れただけで手遅れ、命取りって場合に限って切れるからね。
531774RR:2012/03/06(火) 00:16:26.35 ID:ek6pE6IS
未だにスマホを買わないガラケー愛用者ですが、
バイク乗りにはガラケーはもう時代遅れなのでしょうか?
532774RR:2012/03/06(火) 00:18:32.37 ID:ty1vSYaE
>>531
使わないなら要らないじゃない。
533774RR:2012/03/06(火) 00:22:08.22 ID:kOfPaCwA
>>531
いらんと思うなら別に無理に使う必要ない
俺はナビ替わりになるのが便利すぎるけどな
534774RR:2012/03/06(火) 00:22:20.21 ID:Z6qTW091
>>531
電話があるだけましじゃないか?
山奥の崖下からつながる携帯があればじゅうぶん
535774RR:2012/03/06(火) 00:24:38.81 ID:BKWKvJlj
>>531
スマホは便利な道具ではあるけれど
だからといってガラケーが不便というわけではない。
536774RR:2012/03/06(火) 00:26:28.62 ID:461XpKZ9
>528
都市部でバイク便やってる場合は、2万キロでベルト交換する。
つまり、まあ大抵2万キロはもつと考えてイイ。
通勤で使ってるとかなら、2万くらいは買え時かもね。
537774RR:2012/03/06(火) 00:37:10.09 ID:ATFOf1Jn
>>528ですレスありがとうございます

>>529
そんなに違うものなんですか
できるだけ加速は穏やかに信号は少ない道を選ぼうと思います
ケースはあけたことが無いです

>>530
今はまだ大丈夫な気がしますが
車の流れに乗ってる際、大通りの真ん中で急に切れたら危ないかも
左端によっていつ停止してもいい状態を保とうと思います
切れる前の前兆とかはあるんですかね?
538774RR:2012/03/06(火) 00:41:00.48 ID:ATFOf1Jn
>>536
参考になりました
通勤やツーリング街乗りと用途は多様です
今が一つの目安なんですね
現状態の確認ができませんが、これからはベルト運転を心がけて35000kmを目標に頑張りたいです
そのくらいで新しいバイクを買おうと思うので
539774RR:2012/03/06(火) 01:09:48.83 ID:ejwim/yQ
>>538
レスを要約すると、ある時突然切れて困らないのかという事であって、
気をつけてれば切れないという事ではない。
よく考えろ。
540774RR:2012/03/06(火) 01:16:18.10 ID:0SN/y8Sr
くたびれたもんは「ベルト運転」というのをしても回復しないことにも気付いてほしい。
541774RR:2012/03/06(火) 01:19:11.28 ID:RqVszJg0
そもそもなぜ走行性能や燃費を悪化させてまで交換したくないのか理解ができない
長期間使ったら補助金でも出るんですか?
542774RR:2012/03/06(火) 01:32:28.22 ID:YxnNS4kC
>>531
時代遅れ感はあるけど結局ツールなので使いやすい方を選ぶのが正解かと。
スマホはまだ発展途上で安定感に欠け実用品ギリギリな物な気もします。
新し物好きの玩具からようやく脱出し始めた。そんな印象です。
543774RR:2012/03/06(火) 01:38:42.77 ID:ATFOf1Jn
>>539-540
ベルトは消費するものでいつかは切れるのはわかってます
ただ乗り方で消費が相当変わるようなので、これからは少しでも消費を抑えようと思います

>>541
今ベルトを交換するのと、多少燃費の悪い状態で後15000km乗り続けるのでは後者の方が費用を節約できます
最高速は60kmあれば十分なので特には何も
ただネックなのはいつ切れるかわからないベルトが不安という感じです
そこらへんを総合的に考えて現状維持という判断をしました
新しいバイクを買うまでは頑張って欲しいところです
544774RR:2012/03/06(火) 01:40:38.62 ID:WYy75nqZ
>>516
同クラスと言うとネイキッドに当たるのかな?
ネイキッドだと今のバイクの方が確実に足着きはいいと思います。
シートは座布団の様にフカフカで少し幅があるので、股が開く感じで足着きは悪化します。
しかし、足着きなんかよりも重さの方がヤバいです。何でフェンダーとか鉄なんだよ!
重心は高めなので、乗ってるとヤジロベエみないな感覚です。タイヤ細いし。
そして、カワサキは曲がらない。。
545774RR:2012/03/06(火) 02:23:30.73 ID:ejwim/yQ
>>543
何時切れるか判らん不安と切れた後の処理を考えたら交換した方が安い事も判らんのかなぁ。
何処かツーリングに行ってる時に切れたらどうやって回収するの?
それでツーリングがオジャンになって、ガッカリしないの?
546774RR:2012/03/06(火) 02:48:04.67 ID:DcZHKQ8t
>>545
交換時期の2万km走って「いつ切れるかもしれないベルトが不安」と言いながら
リスクよりも金を取って助言しても聞かないんだから言うだけ無駄だよ。
言う事聞かないで酷い目に遭わないと解んない人っているだろ?それと同じ。
547774RR:2012/03/06(火) 03:01:51.77 ID:ATFOf1Jn
>>545
確かに万が一切れた場合は大変ガッカリしますが
任意保険と同じで、そのリスクをふまえたうえで交換費用を節約する方を選びました
ベルトが5000円くらいなら交換してますけどね
私にとって3万5000円とか高すぎる

>>546
覚悟のうえです
怖いけど目先の金も重要な問題なので
548774RR:2012/03/06(火) 03:04:41.68 ID:ATFOf1Jn
やっぱベルトは交換することにしました
大変失礼しました
3万5000円一括は厳しいですが、乗る予定期間の2年払いなら月1500円くらいなので
549774RR:2012/03/06(火) 03:05:31.61 ID:0SN/y8Sr
ベルトは2000〜3000円だったような。ベルトは。
一番高いのは周りの交通とその「私」ですよ。
550774RR:2012/03/06(火) 03:06:47.89 ID:RqVszJg0
スクーターは詳しくないんですがどこのなんて言うベルトが3万円もするんでしょうかね
551774RR:2012/03/06(火) 03:29:53.66 ID:Ce8RKk0Q
>>537
>切れる前の前兆とかはあるんですかね?

ほぼ、ない。

50ccスクーターなら、加速が悪くなったり
同じアクセル開度でも速度が乗らなくなったりして分かるが、

100〜125クラスになると馬力が結構出るから
ベルトの切れ方も「ブチッ」って逝く

ほつれながら緩やかに伸びて切れる場合、
ベルトが暴れてプーリー付近から異音がするだろう
552774RR:2012/03/06(火) 04:33:21.57 ID:X7PpUDNR
ビーノとジョルノで迷ってます
新車です
どちらがいいと思いますか?
553774RR:2012/03/06(火) 04:45:25.06 ID:Xd39k2YA
>>552
似たような構成、熟成した完成度
あとは見た目とか自分の完成で選べばよいのでは
554774RR:2012/03/06(火) 04:49:31.46 ID:Xd39k2YA
>>537
だいたいベルトが磨り減って強度が落ちてきた時期でしょ、切れることが多いのは
その頃には加速でやたら回転ばかり上がるようになる
異音や変な振動があれば調べる方がいいが、
そうではなくても
ギャンギャン煩いのに速度があまり伸びないようになったら交換を考えればよいと思う
555774RR:2012/03/06(火) 04:55:31.59 ID:ATFOf1Jn
>>554
なるほど、それなら今はまだ大丈夫っぽいです
最高速と燃費は若干下がってるけど今すぐに切れることは無さそうでよかった
ベルトの交換は前兆が発生してからにしますわ
情報提供感謝します
556774RR:2012/03/06(火) 06:09:08.02 ID:NwQmFwVb
以前雑誌でCBのSFのプラグを一個づつ抜いても走るのか という実験をしてました
結果一個だけでも走ったようですがどのエンジンでも走れるもんなんでしょうか?
557BT:2012/03/06(火) 07:15:24.75 ID:7VYJkL6t
>>556
大抵は走れてしまう。
プラグを外せばその気筒のポンピングロスが無視できるから
重いクランクがフライホイールの役目をし、1気筒でも何とか回ってしまう。

でもインジェクション車だと、プラグを抜いた気筒の燃料供給を止める必要アリ。
キャブレターはプラグを抜くと負圧が発生しないので燃料を供給しない。
5584ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/06(火) 07:15:41.15 ID:MDBhNvq6
>>556
全ての4気筒エンジンで同じ事が出来る訳では有りませんが、
それが出来たとしてもそのエンジンが特別に優れているという
訳でもありません。

また触媒を採用しているエンジンでそのような実験をすると
触媒を壊す恐れがあるので良い子のみんなは試さないで
下さい。
559774RR:2012/03/06(火) 08:01:17.11 ID:gVN90018
道の駅って、何が面白いんでしょうか?
560774RR:2012/03/06(火) 08:09:16.62 ID:kOfPaCwA
>>559
道の駅自体が楽しいと言うより、目的地にしやすいって事の方が大きい
特に山の方とか行ったときは休憩場所にもしやすい
もちろんご当地グルメやお土産探ししたり、場所によっては遊べる場所があるとこもあるけど
561774RR:2012/03/06(火) 08:49:11.29 ID:YV8iRbsZ
>>555
昨日なかった前兆が今日になっていきなり現れるもんじゃない
ゆで蛙の話と一緒で、最後まで気づかないことも充分ありうる
場数を踏んでなければなおさら
んでベルトが切れてがっかり、で済めばいいが
路上で切れたばっかりに大事になることだってないとは言えないんだぞ
それを防ごうとしない人は公道に出ないで欲しい

>>559
面白いわけじゃないが安心してバイクを停められて
飲み食いできてトイレがあってお土産も買える
高速道路のSAみたいなもんで、途中の休憩にはもってこいだと思うよ
562774RR:2012/03/06(火) 09:26:53.95 ID:NEd1ecIZ
>>561
その背徳感やドキドキに酔っているので
ギャンブルしている奴に効率や常識を言っても無駄
自分に都合の良い方向にしか思考が働かない。
>>555場合は自分の命をかけたギャンブルだけどね。
563774RR:2012/03/06(火) 10:04:56.03 ID:sq4YHwXF
そもそもそんな安い消耗品を……

564774RR:2012/03/06(火) 10:09:53.79 ID:1diR4w2I
ハイリスクノーリターン
565774RR:2012/03/06(火) 10:36:15.58 ID:tWE9DkCQ
ポイントオブノータリン
566774RR:2012/03/06(火) 11:11:50.07 ID:YKJ8j5vo
オドルポンポコリン
567774RR:2012/03/06(火) 11:16:30.88 ID:EOvJwWUV
ディズニーランドにミッキーマウスは何匹いるんですか?
ミッキーのメスの方もたくさんいますか?
568774RR:2012/03/06(火) 11:19:45.27 ID:tWE9DkCQ
>>567
お前PCの電源落としてすぐに逃亡する準備しろ
569774RR:2012/03/06(火) 11:20:08.58 ID:oZifYD6P
ミッキーねずみは世界中で1体です。ミニーも同じです。
570774RR:2012/03/06(火) 11:48:52.36 ID:NSsSq1jI
18 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/03/06(火) 09:08:48.43 ID:d9V8ns840
バイク乗ってるやつは
他人が勝手にまたがってエンジン回しただけで
彼女がレイプされた心境らしいぞ。

↑これホントですか?
571774RR:2012/03/06(火) 11:52:42.18 ID:tWE9DkCQ
>>570
あたりまえじゃないか
572774RR:2012/03/06(火) 11:56:15.66 ID:1diR4w2I
彼女というより
兄弟とか娘とかのほうが近いかもな
573774RR:2012/03/06(火) 12:00:27.35 ID:Qm9oCq+D
でも慣れてる奴が運転するとバイクも嬉しそう…俺の前じゃあんな姿見せてくれないのに

なんであんな奴に…OTL
574774RR:2012/03/06(火) 12:12:48.48 ID:z8VgyC1L
ほわぁ
恐ろしいなおまえら
575774RR:2012/03/06(火) 12:17:45.90 ID:NN71N0v8
>>570
彼女がレイプまでは考えたりしないが人のモノを勝手にいじくる神経には怒りを感じる
例えるなら「それ食べないなら貰うね」と勝手にお楽しみにしてたチーズケーキを食われた時と同じ
しかもブルーベリーソースとか許せん
576774RR:2012/03/06(火) 12:32:02.51 ID:NEd1ecIZ
自分のカメラを他人に勝手に弄られた
自分の自転車を他人に勝手に弄られた
自分のスマホを他人に勝手に弄られた
自分のパンツを他人に勝手に弄られた

>>570に聞きたいけれど許せるあるか?
577774RR:2012/03/06(火) 12:33:59.18 ID:z8VgyC1L
全部ゆるせる
578774RR:2012/03/06(火) 12:38:05.35 ID:+7dgyf/z
>>577
自分の女を他人に勝手に弄られた
これは許せる?
579774RR:2012/03/06(火) 12:38:49.07 ID:sq4YHwXF
>>576

何故にオナホを…
580774RR:2012/03/06(火) 12:40:01.00 ID:8tQSMw+i
許せるか許せないかの話じゃないだろ。
彼女がレイプされた心境かどうかだ。
それによって怒りを覚えるか、むしろ興奮するかとハッテンする話だ。
581774RR:2012/03/06(火) 12:40:01.93 ID:oZifYD6P
珍しいタイプだな
俺なら電車で隣に座ってる知らない奴が、
首からぶら下げてる携帯勝手に触ってきたら許せんわ
582774RR:2012/03/06(火) 12:48:38.77 ID:Z6qTW091
>>578
そういう場合は大概おんなが同意してるので
許諾の問題じゃない
583774RR:2012/03/06(火) 13:16:55.69 ID:sCt+sSgG
自分のバイクを正式に売却した場合、
他人に買われて乗られるのと、
結局売れずに部品取りでスクラップにされるのとどっちがいいですか?
584774RR:2012/03/06(火) 13:20:06.85 ID:Z6qTW091
>>583
自分のバイクを仮に売却して任意保険が残ってる時に
自損で死んで貰い保険金で儲けられる方が良いです。
585774RR:2012/03/06(火) 13:36:48.19 ID:YV8iRbsZ
>>562
他人の命まで勝手に賭けてるんだからたまんないよな…

>>577
じゃあ自分のちんこを他人に勝手に弄られたらどう

>>583
自分の乗ってたバイクに他人が乗ってると思うと
なんか落ち着かないので後者
586sage:2012/03/06(火) 13:39:10.04 ID:Dpddz6RQ
初心者にお教えください。

フロントフォークにプツプツとサビが出てしまったのですが、
問題なく取る方法とかありますでしょうか?

良いケミカルや手法などがありましたら、ご教示いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。
587774RR:2012/03/06(火) 13:45:37.55 ID:i41n8um+
バイク資金貯めててまだしばらく買えそうにないんだけど、バイク屋って行ってもいいもの?
モチベ維持のためにも眺めたりまたがったりしたいんだけど店員からしたら邪魔だよな
用品店にはよく出入りしてるんだけどさ
588774RR:2012/03/06(火) 13:48:50.16 ID:Z6qTW091
>>587
トランペットが欲しい黒人の子供がショーウインドウに毎日
張り付くように、君もバイク屋のショーウインドウに張り付いて
毎日眺めると良い。

ある寒い日の昼下がりに、紳士的な口調で
坊や、これが欲しいのかい?
って聞かれ、警察に連行される
589774RR:2012/03/06(火) 13:49:14.84 ID:nmzO4gVw
>>587
別に気にする必要無い
素直にまだ金が無いから冷やかしてるだけって言えばいい
店員からすれば金が貯まってからでも自分とこで買ってくれればいいんだから色々話してくれるよ
590774RR:2012/03/06(火) 13:50:48.14 ID:Z6qTW091
貧乏人は冷やかしは便利の良い近所に行くが、いざ購入となると1円でも
安い店に多額の交通費をかけて買いに行くw
591774RR:2012/03/06(火) 13:51:41.41 ID:RfX+R1+7
>>587
今からバイクシーズンでバイク屋はクソ忙しくなるからな。

ちょうど去年の俺状態だが、ようつべからプロモーション動画
落として100回以上見たな。
592774RR:2012/03/06(火) 13:55:37.78 ID:wnX5Y+Fe
バイク王がはいってるバイクセブンはひやかしにはいい
593774RR:2012/03/06(火) 13:58:20.53 ID:WvkL68k6
>>586
交換したくないのであれば、再メッキすれば問題無い。

って訳にもいかないと思うので、そのサビによりオイル漏れが無いぐらいの状態であれば、オイルストーンで磨いたりすれば良い。
オイルストーンを持ってなければ細かいサンドペーパーでも、サビ取り用の消しゴムでも、適当にどうぞ。
594774RR:2012/03/06(火) 14:00:57.52 ID:6kzurjdk
二―グリップの使いどころがよくわからん
減速時に体が前のめりにならないように支えるためって認識なんだが、あってる?
595774RR:2012/03/06(火) 14:03:02.63 ID:RqVszJg0
あってない
596774RR:2012/03/06(火) 14:07:19.37 ID:Z6qTW091
>>594
自分の操縦でそれだけで良いならそれでいい。

だいたいスクータだってアメリカンだって、超前傾姿勢のSSだって
あるんだし、ニークリップがないと運転できないワケじゃないし
前に脚が踏ん張れないSSなら急ブレーキはチンコの危機
ただ、チンコがないならタンクに恥骨で耐えられる
597774RR:2012/03/06(火) 14:07:49.83 ID:wSCLBbiP
>>586
ボンスタ−オススメ
598774RR:2012/03/06(火) 14:14:19.35 ID:mJb4fsyS
MT50ccは希少になってきてるけど
そもそもバイクデビューにはあまり適さないのでしょうか?
599774RR:2012/03/06(火) 14:20:57.93 ID:RqVszJg0
>>598
12インチの場合17インチとは挙動があまりにも違いすぎて適さないかもね
4stで17インチの原付とか作ってもかったるすぎだろうし
600774RR:2012/03/06(火) 14:25:35.53 ID:tWE9DkCQ
>>598
原付免許は費用が少なく取る事が出来るから、
やはり初めてのバイク、という事では敷居が低い

まあ中古の玉数が少ないのと、
最初は知識がないからメンテしないで乗りっぱなし、
で中古の程度が悪いし、
制限速度が30km/hって事や二段階右折など制限が多いから、
結局普通免許とって250ccあたりからデビューするのがいい、という事になるだろう
601774RR:2012/03/06(火) 15:13:18.84 ID:NEd1ecIZ
昔はURLにあるように原付でも趣味や憧れがあったんだよ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4480024573/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

その後もトレールタイプやトライアルタイプなど色々発売されたんだけど
だんだん日本が豊かになって趣味とと実用がだんだん離れていったんだよね
原付は実用と趣味に特化してオバチャンの買い物スクーターになり
MTを趣味で乗るのは金がない高校生だけになった。

すると原付に大人が乗るのはダサイと言う空気が生まれ
高校生ですら原付MT(スポーツ)はダサイとなって
お遊びで乗るミニモト系を除いて原付MTは消滅した

現実的には4輪の性能は年々向上し原付の性能は下降するだけ
一度でも普通2輪に乗った経験があるなら幹線道路を原付で走行するのは
性能差が有りすぎて怖い。

だからバイク板では原付(笑)みたいな空気なんだが
原付しか知らなければそれはそれで楽しめる事もたぶんあるし
幹線道路を走ってる原付スクータオバチャンも沢山いる
>>598のバイクデビューに原付MTを選ぶのもそれぞれだよ。
602774RR:2012/03/06(火) 15:26:10.12 ID:JgbSvFgS
>>598
MT車は雨の日なんかにすごく不便だから
趣味車=贅沢品だろうね
603774RR:2012/03/06(火) 16:08:18.47 ID:Qm9oCq+D
バイク自体雨の日はキツイ
604774RR:2012/03/06(火) 16:38:17.32 ID:LKqY6TJr
下記スレの人間スピードメーターには何て言ってやるのが効果的でしょうか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328168728/76-84
605774RR:2012/03/06(火) 16:41:41.10 ID:NN71N0v8
>>604
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな
606774RR:2012/03/06(火) 16:48:02.35 ID:OHj7ui3g
ドラッグスターのスレも中々ひどい。
400が160キロ出るとか0-100が8秒とか言ってる
607774RR:2012/03/06(火) 16:55:16.07 ID:0SN/y8Sr
スレの皆さんがばくばくと食いつかなければ
とくにひどいことにはならないと思うんですよ。
608774RR:2012/03/06(火) 16:57:38.33 ID:wSCLBbiP
PCX、DS、エリミのスレは酷すぎて覗く気にもならなくなった
609774RR:2012/03/06(火) 17:03:40.69 ID:0SN/y8Sr
スレでこんなこと言ってる人がいるんです!…(略)…本当でしょうか?という相談が
ここに来てしまう定番車種みたいなのはありますよね。
610774RR:2012/03/06(火) 17:14:46.52 ID:yphv7Bp6
重いバイクって何キロからですか?
611774RR:2012/03/06(火) 17:39:53.93 ID:1jyCOHk+
>>606
400ccという条件なら普通に160出るよ
GSRなら確か4速レブ前。シングルでも出るね
612774RR:2012/03/06(火) 17:40:42.91 ID:EAQ12HB0
日本一周したいから、車の免許とバイクの免許とってバイク買ってカメラ買って道具買おう!
とか妄想してるニート歴1年なんだけど、派遣かバイトでお金100万くらい貯めればいけるかな
613774RR:2012/03/06(火) 17:46:18.66 ID:1jyCOHk+
>>612
自転車。準備10万〜、旅費20万〜
614774RR:2012/03/06(火) 17:47:21.32 ID:6udXKx4n
>>612
100万貯まったら、それを元手に社会復帰してからでも遅くないと思うんだが。
内定を取って初出社までのタイムラグを利用して、
日本一周は無理でも数泊の泊まりツーには行けるだろう。
615774RR:2012/03/06(火) 17:48:26.82 ID:EAQ12HB0
>>613 住人が漏れなく自転車に乗れない土地出身なんだ…
ちなみに二十歳です
616774RR:2012/03/06(火) 17:52:04.38 ID:EAQ12HB0
>>614 生まれてこの方やりたい事なんてなかった俺の数少ない夢なんだよう
定職についたらそんなこと出来ないしさ、一人旅なら嫌でもコミュ力高まるかななんて
ごめんまだ19だ
617774RR:2012/03/06(火) 17:53:07.42 ID:1jyCOHk+
>>615
3日も練習すれば自転車乗れるだろ
金の無い暇人にはうってつけ
618774RR:2012/03/06(火) 17:57:29.41 ID:EAQ12HB0
>>617 乗れる人はみんなそういうこと言うんだぞ、もうそんな柔軟な歳じゃない
619774RR:2012/03/06(火) 17:58:55.67 ID:6udXKx4n
何だ、ただの構ってちゃんか。
620BT:2012/03/06(火) 18:00:17.27 ID:7VYJkL6t
自転車に乗れないのにバイクに乗れるワケないだろ…
621774RR:2012/03/06(火) 18:01:07.48 ID:1jyCOHk+
>>618
自転車乗れない奴がバイクの免許取るとかアホか
かまってちゃんはvipにでも帰れ
622774RR:2012/03/06(火) 18:02:08.83 ID:EAQ12HB0
バイク板で熱心に自転車薦めないでくれよ、一応バイクという方向でお願いします
623774RR:2012/03/06(火) 18:15:22.25 ID:6udXKx4n
>>622
バイクより先に四輪の免許取れよバカ。
624774RR:2012/03/06(火) 18:17:53.17 ID:gHzCuauq
坂だらけでチャリ乗れない県か
625774RR:2012/03/06(火) 18:30:28.46 ID:L17off7F
>>610
俺の基準だと装備重量250kg以上。人によるっしょ。女なら250でも重いだろうし。

>>622
免許取って250買って、装備備えて保険入れたら30〜40万くらいしか残らんぞ。
1日400キロペースなら全国一周出来るが、おすすめしない。
余裕持って回りたいんなら、バイクを街中で乗り回せる状態になってから100万
貯めたらどうだ?練習せずに日本一周とか下手したら死ぬレベル。
626774RR:2012/03/06(火) 18:30:28.83 ID:0SN/y8Sr
自転車乗れるようになって地元の長老に披露すれば将来安泰じゃないの?

日本の連中はタロイモの育て方もしらねーバカばっかだし
土があるとこをすぐ固い岩に変えて畑にできなくするんだぜ?
マジ頭悪いわあいつら、とか報告しながら。
627774RR:2012/03/06(火) 18:54:25.16 ID:kZQBdgzC
CBR250RとCBR1000RRとではどちらがタイヤの端まで使いやすいですか
やっぱり小排気量のがやりやすいんでしょうか
628774RR:2012/03/06(火) 18:59:59.46 ID:v4V8tOdW
セルフガソリンスタンドの使い方を教えてください。
自分の予想だと、金入れる→予算までのガソリン出るようになる→ガソリン入れる→入りきらなかった分のお釣りがくる
こんな感じなのかなーと思っています。
629774RR:2012/03/06(火) 19:02:46.52 ID:0SN/y8Sr
>>628
お金入れる→給油する→お釣り出ない!バーコードつきのレシートが出る
レシートのバーコードを精算マシーンに読み取らせるとジャラジャラとお釣りが出る

この方式のとこが多いと思うんですよ。
630774RR:2012/03/06(火) 19:06:19.28 ID:hlANIlGH
先に給油、レジまで歩いていって支払い

というセルフな意味のないセルフSSもあるよ
631774RR:2012/03/06(火) 19:06:32.60 ID:1Rci4ywv
画面に
レギュラーとかハイオクとかでる
選ぶ
金額指定か満タンかの画面になる
おれはいつも満タンを選ぶ
静電気除去シートに触れてキャップを開けガソリンを入れる
入れ終わってノズルをもどすと画面に金額がでる
精算器で払う
キャップの閉め忘れに注意
632774RR:2012/03/06(火) 19:09:32.03 ID:QWJRqh61
>620
ところがだ
自転車に乗れない奴がスクーターには乗れるんだ
何故なら自転車は漕ぐ時に常に左右に重心移動していてその制御を絶えずしなければいけない
しかしスクーターではそういう“頻繁な重心制御”が要らない為に自転車にも乗れないカスでも乗れてしまうんだ
633774RR:2012/03/06(火) 19:11:35.57 ID:BKWKvJlj
>>627
250の方じゃない?
1000で端まで使おうとすると大変だよ
634774RR:2012/03/06(火) 19:11:46.55 ID:/AwtcJmt
>>628
それこそいろいろあるよ。
普通に油の種類決めて入れ終わってからレジでお金払う。清算機にお金払う。
プリカで次回消費とかもある。セルフは店によってばらばら。
お店で店員にどういうシステムか聞いた方が早いよ。
635774RR:2012/03/06(火) 19:17:04.96 ID:q9fG+Vg6
現金給油でお釣りがプリカに化けるとこや店内レジ経由じゃないと何もできないとこは
設計をミスってるとしか思えない
636774RR:2012/03/06(火) 19:17:58.27 ID:oiTrrhSD
店内レジは何がしたいんだって言いたくなる
637774RR:2012/03/06(火) 19:18:26.17 ID:v4V8tOdW
>>629-631、634さんありがとうございました。
統一されてる訳ではないんですね。
心構えが出来ました。
638774RR:2012/03/06(火) 20:06:46.65 ID:JJnhEgPm
>>620
それが乗れるんですよ
639774RR:2012/03/06(火) 21:00:11.64 ID:+7/7U1qM
>>526 >>544
遅くなりましてごめんなさい、回答ありがとうございました!
640774RR:2012/03/06(火) 21:39:47.11 ID:+DLCR4Py
>>627
タイヤを潰して端まで使うなら排気量とかトルクある方がいいんんじゃね?
まあ千ダボともなれば話は別かもしれんが
641774RR:2012/03/06(火) 21:43:57.80 ID:z6xWPdhz
一速で走行中にキルスイッチ入れたらどうなりますか?
642774RR:2012/03/06(火) 21:44:18.06 ID:gHzCuauq
エンジンが止まります
643774RR:2012/03/06(火) 21:52:37.77 ID:z6xWPdhz
押しがけみたいな感じでガリガリ言う?
644774RR:2012/03/06(火) 21:53:41.36 ID:Ce8RKk0Q
車種による。
645774RR:2012/03/06(火) 22:01:07.83 ID:ymEX98kw
いつかのM r.サンデー(ミヤネが日曜日にフジでやっている番組)で、イタリアの経済危機の取材のとき、借金の形としてbmwのバイクが差し押さえられている場面がありましたが
このときのバイクの名前分かる人いませんか?ずっと気になったんです(>_<)
646774RR:2012/03/06(火) 22:04:02.12 ID:BKWKvJlj
>>641
ギューンという音をたてながら強いエンジンブレーキがかかる。
極低速域ならガッガッガッガッという音と共にガクガクしながら止まる。
647774RR:2012/03/06(火) 22:35:59.07 ID:iq50twzN
新東名って法廷速度120キロってマジですか?
バイクなら大型でハーフかフルカウルバイクじゃないと風圧でしんどいし軽自動車なんかで120キロもだしたら…w

648774RR:2012/03/06(火) 22:37:06.79 ID:YxnNS4kC
>>641
ガス欠と同じ止まり方する。
一体みんなどんなバイク乗ってんだ?
649774RR:2012/03/06(火) 22:41:05.85 ID:kOfPaCwA
>>647
120は設計速度
法定速度は100のまま
650774RR:2012/03/06(火) 22:51:18.09 ID:RqVszJg0
てか120とかセローやボルティーみたいなタイプでもなきゃ250クラスでも余裕だろ
651774RR:2012/03/06(火) 23:01:02.17 ID:6xHqr+o9
baja500,1000に比べたら高速120なんてコタツでミカンだな
652774RR:2012/03/06(火) 23:02:37.19 ID:COKCpMm6
>>647
おおげさ
653774RR:2012/03/06(火) 23:17:51.66 ID:wYNC3p8K
>>647
ヘタレなんだろ、察してやれよ
654774RR:2012/03/06(火) 23:43:43.04 ID:7YH3wnQF
余裕とは言えんだろ
250マルチだけど120キロだと6速10000rpm
割と必死
655774RR:2012/03/06(火) 23:46:23.67 ID:RqVszJg0
>>654
代わりにレッド16000くらいからだろ
10000/16000で必死とか降りたほうがいいレベル
656774RR:2012/03/06(火) 23:46:58.12 ID:0SN/y8Sr
250cc4発の10,000rpmは必死どころかこれからが楽しいところじゃないですか。
657774RR:2012/03/06(火) 23:50:52.16 ID:dia2qBcN
クォーターマルチで必死って言うならせめて15,000くらいは回してから来て欲しいところ
ほんとうに乗ってるのか怪しいわ
658774RR:2012/03/06(火) 23:51:16.84 ID:YxnNS4kC
TZR250で120km/hは6速入れるとカブるし5速かな?レスポンス取るならうるさいけど4速かなってレベル
659774RR:2012/03/07(水) 00:02:54.01 ID:UgswYNn7
10000回るのとそれが余裕あるかどうかは別問題だろ
660774RR:2012/03/07(水) 00:16:07.09 ID:zk1DX9G5
極端な話
10万rpmまで回るエンジンなら5,6万rpmという猛烈な回転数でも余裕ある状態だし
2000rpmしか回らんエンジンなら1800rpmくらいでも余裕ない状態
回転数の数値の大きさだけで余裕がとか言うのはおかしい
661 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/03/07(水) 00:36:04.00 ID:gMzbUOKp
>>660
だから250マルチっていったら16000以上はまわるだろ?
zxr,cbrは19000までだったし。って事は10000ならこれからです!という回答になるだろjk
662774RR:2012/03/07(水) 00:37:46.18 ID:yhSq2LIF
俺のトリッカーで120キロはしんどいわ
663774RR:2012/03/07(水) 00:45:27.53 ID:8aHIdAJW
俺のZealは14000くらいだったような・・・
664774RR:2012/03/07(水) 00:45:34.44 ID:luSulaso
俺のバンディット250Vは10000rpmで高速用カムに切り替わるからむしろ10000からが面白い
665774RR:2012/03/07(水) 00:49:47.03 ID:iND08PVX
250マルチで高速を連続2〜3時間くらい走ってみれ
もちろん10000なんて半分程度しか回ってないが
“これから回る”なんて何の意味もないがな
下道で加速する分にはンギモヂイィィイイイ!だけど
常時10000越えって別に気持ち良いもんじゃないぞ?
むしろ長時間だと細かい振動が嫌になってくる
パワー無いから100キロからの加速も意外ともっさり気味だし
666774RR:2012/03/07(水) 00:51:41.30 ID:5GZKN6+0
250の4気筒ってすげえ高回転までぶん回せるけど
回してもただ回ってるだけだもんな・・・
667774RR:2012/03/07(水) 00:52:51.01 ID:blnfrElI
2〜3時間も連続運転するな。休憩を挟め。
668774RR:2012/03/07(水) 00:55:07.92 ID:8aHIdAJW
250で3時間も連続走行したら振動の前に痔になるわ
669774RR:2012/03/07(水) 00:59:06.64 ID:iND08PVX
止まるのが面倒な性質なもんで
ソロだとそれくらい走っちゃわない?

というか確かに切れ痔だけどそれは便秘気味なせいだぞ!
670 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/03/07(水) 01:16:14.74 ID:gMzbUOKp
>>665
走ったことあるよ。
一定速度で走るからつまらないんで、
6速10000だったり4速17000で加速したりと自分で楽しむ工夫をしなけゃ
671774RR:2012/03/07(水) 01:20:56.56 ID:zl5LwSBn
せろーで高速100km/h巡航してしまう身としては
250マルチで振動がーとか100km/hからの加速がもっさりとか
なんでそんな自慢をするのか問い詰めたい。
672774RR:2012/03/07(水) 01:22:40.31 ID:yhSq2LIF
あーしんどー
673774RR:2012/03/07(水) 02:41:22.19 ID:0OwZiPWr
あ、あるしんど
674774RR:2012/03/07(水) 05:45:19.12 ID:RIUiBizS
ZXR250乗りです。12000回転でシフトチェンジしていくと一速から40,60,80,100,120,137キロっていう感じです。駆動系はノーマルです。
この辺の回転だと振動はまだ気にならないです。
675774RR:2012/03/07(水) 07:36:20.48 ID:ei1qDlWD
おまいらが250マルチの話ばかりするから購買意欲がモリモリ湧いて今Gooバイク見始めたんだけど
オススメの250マルチって何がありますか?
676774RR:2012/03/07(水) 08:25:17.35 ID:RMQ3npUs
250マルチは絶滅しますた
677774RR:2012/03/07(水) 08:34:31.07 ID:boOspeDA
わざわざ買わなくてもマブチモーターに
電池つないでみれば雰囲気はわかるぞ。
678774RR:2012/03/07(水) 08:53:21.06 ID:VFmPg4tb
>>675
KH250
679774RR:2012/03/07(水) 08:55:10.47 ID:2SXOoRfM
ホンダ G2 10w-40が消えるってマジ?
680774RR:2012/03/07(水) 09:20:05.70 ID:js5crcEN
>>675
MVX250F
681774RR:2012/03/07(水) 09:26:50.16 ID:j9CbffrU
>>680
マルチというかトリプルというか

てか、そんなの勧めるなw
682774RR:2012/03/07(水) 09:39:00.76 ID:mWFGeUn2
683774RR:2012/03/07(水) 09:42:15.78 ID:rS+Tcen5
条件指定もなんもなしで
現行品がない250マルチを何か勧めろなんだからこうなるのも仕方ない。

>>681
生まれつき身体が弱い後ろバンクさんをそんなの呼ばわりするなよ。
684774RR:2012/03/07(水) 09:44:56.25 ID:VFmPg4tb
>>681
2st 3気筒は 4st 6気筒の輝き
685774RR:2012/03/07(水) 09:47:33.56 ID:j9CbffrU
>>683
体が弱いというか慢性鼻炎でいつも鼻タラしてるな
しかも体壊して仕事サボっててもライダーは気付かなかったりするらしいw
686774RR:2012/03/07(水) 10:32:30.94 ID:ei1qDlWD
250マルチは絶滅してたんですか・・・
現行車種の知識が無くてすみません
いや、中古で充分なんですがKH250とかいつの時代ですかw
687774RR:2012/03/07(水) 10:41:27.61 ID:VFmPg4tb
>>686
漢に時代はねーよ。
現役である以上、時代は今だ
688774RR:2012/03/07(水) 10:53:46.52 ID:9HuDibVU
GB250クラブマンみたいに、走らせようとすればそこそこ速く走り、馬力もそこそこ、なにより安く購入できる車種ってなにかありますか?
689774RR:2012/03/07(水) 10:59:56.24 ID:VFmPg4tb
>>688
ラッキョボルティ
690774RR:2012/03/07(水) 11:17:09.40 ID:ei1qDlWD
>>687
漢字と書いてから字を消さないと漢と書けない俺でも時代に流されず生きていきたい
でもね、今は250ccの4気筒で10000rpm越えを体験したくてウズウズしてるんだ
誰かがモーターと例えているほどにスムーズなら気持ちいいんじゃないかと思って
いちおう上に挙がった車種を調べてます
691774RR:2012/03/07(水) 11:23:17.36 ID:9HuDibVU
>>689
ボルティはいいバイクですがちょっと速度出したいときに力不足で・・・
ありがとうございます
692774RR:2012/03/07(水) 11:27:50.18 ID:j9CbffrU
>>690
まあそうなると比較的高年式が残っているホーネットあたりが、
入手しやすいだろうね
693774RR:2012/03/07(水) 11:29:08.66 ID:j9CbffrU
>>688
安いかどうかわかんないけど、
その条件ならGoose250とかどうだろうかね
694774RR:2012/03/07(水) 11:30:55.53 ID:ei1qDlWD
>>692
ホーネットですね
ありがとうございます、それも調べてみます
695774RR:2012/03/07(水) 11:33:01.82 ID:VFmPg4tb
>>691
良いバイクか?
駅前に乗り捨てられてるバイクの印象だがw

君の思うような理想的なバイクは「安い」という条件には価しない
だろうなぁ。
ド中古が理不尽に高い理由や人気の理由はそういう部分にあるんだし。
696774RR:2012/03/07(水) 11:40:53.24 ID:xvj6bMFC
250マルチが欲しいのなら部品が一番出やすいからカワサキ車にしとけ
バリオスとかZXRとかそのあたり
697774RR:2012/03/07(水) 11:54:57.02 ID:VFmPg4tb
全体的にものすごい漢押しを感じるw
698774RR:2012/03/07(水) 11:58:23.55 ID:xvj6bMFC
カワサキ好きだけど好きだから押してるんじゃないんだぞwww
ホンダは現行買うならいいんだけどちょっと古くなるとな
結構部品出るスズキの250マルチは正直性能悪いし
ヤマハは部品高いんだもの
でもバンディット250とかFZRとかかっけーよな
699774RR:2012/03/07(水) 12:02:19.13 ID:+MzIxTJw
>>691
扱いやすいバイクに人気が集中するのは当たり前
現行のラインナップがアレな今なら尚更だな
もっと条件を細かく出せば誰かしら親切に答えてくれるかも
今の条件じゃ弾数豊富なVTRでも買っとけ、ぐらいしか言えない
700774RR:2012/03/07(水) 12:12:45.41 ID:ei1qDlWD
>>696,698
情報ありがとう
そういった生の声が欲しかった
ホンダは故障したときの部品調達に多少不安あり、ですね

ついでに聞きたいのですが
250cc4気筒のキャブ調整やバルタイ調整はバイク屋任せにしたほうがいいですか?
自分はシングルのCVキャブしかメンテ経験がありませんがなるべくなら自分で可愛がってあげたい
条件のいいバイクを通販取り寄せだと不調車を掴まされた時にある程度の知識を持って
ちゃんと自分で面倒を見てやれるか不安です
701774RR:2012/03/07(水) 12:51:55.90 ID:VFmPg4tb
>>700
中国4000年の古い格言に
「○○は簡単ですか?、○○は自分でできますか?」と問う者には不可能
ってのがある。
可能性のある者、努力すればできる者はそういう質問はしない。
702774RR:2012/03/07(水) 12:52:49.54 ID:9HuDibVU
>>693
ありがとうございます
グースいいですね!結構安く売ってたりするんですが、山にツーリング行ったときに故障して引き上げてもらった画像を見てから少し怖いですね・・・
>>695
聞いておいてすみませんが、ボルティーが好きで大事に乗ってる人もいるんでしょうし、バイク乗りとしてそういう言い方はどうかと思います
やっぱりクラブマンぐらいでしょうか・・・スペックだけ見たら素敵なんですが、やっぱり見た目でしょうかw
ありがとうございます。
>>699
バイクは 好み<扱いやすさ が成り立ってますもんねw
ありがとうございます。
703774RR:2012/03/07(水) 12:58:48.72 ID:VFmPg4tb
>>702
その車種を愛してる人間は、直管でハンドルを足場パイプで絞られようと
軒先でサビの塊率ナンバーワンだろうと、そこら中で盗まれて東南アジアで
活躍しようと、愛してるんだよ。
乗り捨てのラッキョは個性の一つだ、不人気のラッキョには
不人気の可愛さがある。
704774RR:2012/03/07(水) 13:04:41.16 ID:j9CbffrU
>>702
故障して引き上げて…なんて考えてたらバイクなんか買えるか!
壊れないバイク買ったところで転んで壊すのが怖いから乗れません、
なんて言うのかオマイは
705774RR:2012/03/07(水) 13:07:09.77 ID:VFmPg4tb
>>704
「安いバイク」が欲しいヤツの98%は路上で故障しない
バイクを望むというタテホコw
706774RR:2012/03/07(水) 13:13:21.11 ID:gO05/EK9
なんかもう「くたびれグレードのクラブマン」という答えが決まってる件。
707774RR:2012/03/07(水) 13:20:18.02 ID:AwcLspQL
車もバイクも新車で安い奴のほうが故障しにくいってあるな
レクサスは分からんが、セルシオ・クラウンは距離乗ると壊れるが、カローラはまず壊れねえ
カブや原付スクーターは雨ざらしでも平気だが、CB〜で同じことやったら不動車一直線
708774RR:2012/03/07(水) 13:21:26.79 ID:Sep8u4Ef
http://www.webike.net/sd/20291491/300030203021/
これからの春夏にかけて買おうかと思っているのですが、夏場は熱いですよね?
このジャケットのメーカー以外でカジュアルでロゴとかも少なめでお洒落なメーカーってないでしょうか?
709774RR:2012/03/07(水) 13:22:03.32 ID:pfbfmPK2
キジマのオイルフィルターに、Oリング付属って書いてあるのですが、
フィルタ−カバーのOリングが付属してるってことなの?
710774RR:2012/03/07(水) 13:23:05.44 ID:js5crcEN
>>700
キャブはともかく、バルタイなんていじらなきゃならんのは辞めとき。
普通触る必要なんて無いよ。
711774RR:2012/03/07(水) 13:23:33.65 ID:VFmPg4tb
>>707
少なくともカブは非常に高価だと思うけどな
750ccや700ccの新車が70万かそこらで、カブは25万ほどするんだぜ?
712774RR:2012/03/07(水) 13:28:20.74 ID:9HuDibVU
>>703
愛してるからこそ、そういう言われ方したらイラッとする人が多いのはわかりますよね?
705の発言といいちょっと頭悪すぎますよ?
>>704
いやいや、言ってることは次元が違いますよw
第一そんなこと言ってたらバイク乗ってないことぐらいわかりません?
>>706
ええ、ほぼ決まってはいるんですが、こちらのスレの方は同じような素敵なバイクを知ってると思ったんです。
713774RR:2012/03/07(水) 13:32:19.57 ID:VFmPg4tb
>>712
だったら何車種かゴミのようなバイクのユーザ会に行けばいい
オーナーというのはゴミをゴミと認識してぼろくそに叩きながら
も愛してるよ。
病院の待合室の病気自慢と同じだな。
いかに酷いかを競い合って悦に浸る。

君もゴミバイクを買うのだから仲間入りだよw
アソコで壊れて参ったようぉ、とか部品が無くてさぁアレ使ったよ
なんて言いながらゴミを愛していく

714774RR:2012/03/07(水) 13:36:43.86 ID:gO05/EK9
>>712
15年以上Goose350に乗ってる人間にとってもクラブマンの高回転域は
印象に残ってるしあれで確定でいいと思うんですよ。うん。

250CSとかGoose250とかNZ250とかFTR250のことは忘れよう。
715774RR:2012/03/07(水) 13:44:34.94 ID:9HuDibVU
>>713
自分が所有し、自分が好きなバイクを自分でけなすのと、あなたのような他人が「乗り捨てバイク」とけなすのは違いますよね?
前者は謙遜で後者は侮辱になると思うんですが違いますか?
実際私はボルティーを不動から生き返し6年ほど乗っていましたが、あなたの発言には結構イラッときました
すみません、つい熱くなっちゃいましたが口論してても仕方ないのでこの辺にしておきます。
なんか長文で絡んじゃってすみませんでした。
>>714
下の行の4車種調べてみます!
ありがとうございます!
716774RR:2012/03/07(水) 13:49:13.65 ID:gO05/EK9
>>715
「忘れよう」を調べなくていいです。楽しいけど安く済ませたい人向けじゃないです。
717774RR:2012/03/07(水) 13:55:01.96 ID:VFmPg4tb
>>715
だったらさぁ、ラッキョを乗り捨てるやつとか
ラッキョをオークションで回転寿司にしてるヤツをオマエが注意したら?
根本的にオレが割るんじゃなく、人気を落としたり評判がよろしくない
ラッキョの責任だろ?

ラッキョが人気がないから安くて高性能なのに乗れてるのに
ラッキョを蔑まされたらやだってのは矛盾するだろ。
ラッキョだって4ストバンバンやジェベル見れば、あのエンジンは無いわ
ってラッキョの埃はもってるんだし

世間は厳しいのだから、糞は糞、ブスはブス、ラッキョはラッキョなんだよ
無菌乾燥のローズフレーバーに加工したってウンコは糞なんだし
シャネルを上から下まで着てイッコーがメイクしたってブスはブス
新車の輝きで倉庫保管の新車ラッキョだってラッキョなんだよ
受け入れられないなら乗らなきゃいい話
718774RR:2012/03/07(水) 14:00:53.95 ID:kKcei3BT
もう面倒くさいから女の相手すんなよ
719774RR:2012/03/07(水) 14:13:13.69 ID:ei1qDlWD
>>701>>710
レスありがとう
不調車かもしれないけど'97のバンディットと年式不明のZXRを買いました
他のみなさんもアドバイスありがとうございました
720774RR:2012/03/07(水) 14:26:08.77 ID:9HuDibVU
>>717
もういいですよ、やめましょう
他人のバイクの悪口を言うあなたの話をしてるのにそれがわからないアスペさんのようですから
これ以上は私には無意味です
>>718
どうせ小さいこと気にするオッサンだよ悪かったな
721774RR:2012/03/07(水) 14:51:18.59 ID:ielgBd01
>>720
自分で自分のバイクを貶すのは良いが、他人のバイクを貶すもんじゃないっていいたいんだろ

俺は自分の愛車馬鹿にされても褒め言葉にしか聞こえないけどな
ガキンチョバイクとか音だけ速いとか言われても、それが個性ってもんだ
722774RR:2012/03/07(水) 14:55:32.50 ID:VFmPg4tb
>>720
悪口と思ってるのは君だけで、君が悪意をもってる裏返し
ラッキョは叩かれてこそのバイクだし
叩いてやることが愛情
723774RR:2012/03/07(水) 15:15:58.91 ID:kKcei3BT
いや>>720のキモさはともかくとして
>>717はどうかと思うぞwww
724774RR:2012/03/07(水) 15:18:52.78 ID:j9CbffrU
まあID:9HuDibVUはウダウダ言ってないで、
さっさとGB250買いに行けって事だな
持論を曲げる気がないみたいだしさ
725774RR:2012/03/07(水) 19:26:11.84 ID:+MzIxTJw
>>720は二度と来るなと思ったが>>717には俺もカチンと来た
726774RR:2012/03/07(水) 19:33:07.85 ID:js5crcEN
>>719
行動はやっw
しかしバンディットとはまた、Mな車種に。
727774RR:2012/03/07(水) 19:44:39.02 ID:zl5LwSBn
朝方に250マルチ熱を発症した人が午後には2台購入済で
皆さんがお礼を言われてしまうのはどういうことなんだ。
728774RR:2012/03/07(水) 19:52:23.42 ID:5GZKN6+0
ワロタw
行動力ありすぎ
729774RR:2012/03/07(水) 20:05:28.71 ID:YRqv64zu
「らっきょ」ってなに?
730774RR:2012/03/07(水) 20:13:16.43 ID:3MLug5Ph
「井手博士」でggr
731774RR:2012/03/07(水) 20:33:07.16 ID:i3uALfnJ
B+COMに魅力を感じてやまないんだけど専用スレないのな・・・
安いもんじゃないしじっくり調べて買いたいところ、、
732774RR:2012/03/07(水) 20:36:51.42 ID:zl5LwSBn
>>731
汎用スレならあるよ。
バイク用インカム&レーダー&ナビ part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1322899742/
733774RR:2012/03/07(水) 20:41:23.01 ID:i3uALfnJ
>>732
ホントだ、ありがとう
734774RR:2012/03/07(水) 20:48:26.14 ID:p6BkZbKF
FJRとか1400GTR乗ってるとバイク乗りからはBMW買えない哀れな人的な目で見られますかね?
7354ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/07(水) 20:51:25.19 ID:UwpCrtaE
>>734
BMW至上主義な偏狭な人がもしいたら、そのように
誤解するかもしれませんがそんな変な人、殆ど存在
していません。

自分のバイクなら自分が好きで乗ればいいだけだし。
736774RR:2012/03/07(水) 20:53:05.59 ID:+SOQRHIi
>>734
お前はそんな卑しい考えを持つ奴らをどう思う?
俺なら無視する
どうせ大した奴らじゃない
737774RR:2012/03/07(水) 21:15:02.29 ID:RdGjLQB6
>>734
心根が腐ってるとそう感じるかもしれませんね
738774RR:2012/03/07(水) 21:44:27.33 ID:akWw1JwI
友達と松戸から名古屋へツーリングに行きます。
首都高で横浜町田まで行こうと思いますがどのような経路で行けばよいでしょうか。

ちなみに自分は高速になれていてETCもありますが、友人は高速乗ったことなくETCも持っていないとのことです。

考えていたのは
・四つ木から首都高乗って大黒PA待ち合わせってことで好き勝手に走ってもらう。
・大黒PAで落ち合ったら次は海老名SA待ち合わせってことで好き勝手に走ってもらう。
ですが、どうでしょうか。

高速のるインターや経路等オススメを教えてください。
739774RR:2012/03/07(水) 21:49:41.73 ID:yhSq2LIF
俺はいなかもんなんで、ルートのアドバイスはできないが、

もしその友人が四輪ふくめて高速乗ったことが無い、あるいは、バイクだけ乗ったこと無いがすごく不安だったら、
一緒に高速に入ってあげて!って思う。
合流のタイミングとか支払いとかそばにいるだけで安心だと思う。
もしそうじゃないなら、第二案の方でいいかと。
740774RR:2012/03/07(水) 22:56:18.37 ID:YRqv64zu
早く発送してくれる通販店をおせーてちょんまげ
741774RR:2012/03/07(水) 23:00:39.94 ID:+MzIxTJw
アマゾン
742774RR:2012/03/07(水) 23:31:57.15 ID:EHssuzMl
>>688
XLR250Rとか
743774RR:2012/03/07(水) 23:43:30.74 ID:+SOQRHIi
>>688
EX4とか
744774RR:2012/03/07(水) 23:51:01.33 ID:ch0YvcNv
特売のトルティーヤチップスを買ったんだけどプレーンなので味がありません
溶けるチーズかけてチンしたけどやっぱ味が薄いです

良い味付け方法はありますか?
745774RR:2012/03/07(水) 23:54:09.76 ID:yhSq2LIF
7464ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/07(水) 23:58:57.27 ID:UwpCrtaE
>>744
今家にあるスパイスでやっつけるとすると
クミンシード少量と五香粉少し、それにカイエンと
ブラックペッパー、塩少々で行けると思う。

何も無ければクレイジーソルトでも良いと思うけど。
747774RR:2012/03/08(木) 00:32:16.47 ID:AEASW/GE
ゴールドホイールにプレクサスと激落ち君って大丈夫?
748774RR:2012/03/08(木) 00:44:07.48 ID:hmQHty7W
>745
確かに塩が基本ですね
>746
おお、クレイジーソルトという手があったか
簡単に出来るソースがあればいいなと思ってたのですが
手っ取り早いのでクレイジーソルトでいきますありがとう
749774RR:2012/03/08(木) 01:02:40.02 ID:nKxSglWF
>>738
慣れてないと分岐とか多くて分かりづらいし首都高は一緒に走った方がいいと思う
東名に入って一本道なったらSAごととかで
750774RR:2012/03/08(木) 01:11:58.84 ID:NUd9gbaz
スズキのキーにヨシムラのレザーキーホルダーをつけてる俺
新しくカワサキを買ったんだが何かいいキーホルダーはないだろうか
751774RR:2012/03/08(木) 01:14:03.14 ID:rFxsmmNB
カワサキのキーホルダーとか
Ninjaのキーホルダーとか
752774RR:2012/03/08(木) 01:14:16.81 ID:eR5yREOX
カワハギ
753774RR:2012/03/08(木) 01:15:58.28 ID:diE56BN7
>>750
ASIMOのキーホルダーはどう?
LEDライトも付いて便利だお!

754774RR:2012/03/08(木) 01:17:35.06 ID:4pLNM2G/
755774RR:2012/03/08(木) 01:18:32.55 ID:Rn8/tNkB
>>734
ZX-14Rの血統を受け継ぐ新型GTRの為にコツコツ貯金している俺に五体投地で謝れ。
756774RR:2012/03/08(木) 01:28:52.20 ID:eR5yREOX
液体ガスケットのチューブに穴あけてキーリング通すってどうよ?
何も説明しなくてもカワサキ乗りって言えば「ああ〜」って理解されるかもなw
スズキ乗りならグネグネに曲がったプラスドライバーにキーリングで。
757774RR:2012/03/08(木) 01:33:17.72 ID:rFxsmmNB
ついでにホンダならハンドルのとれたバイクのストラップだな
758774RR:2012/03/08(木) 04:38:48.04 ID:u2QU1nYS
http://ginrock.img.jugem.jp/20090609_572009.jpg


これは何というバイクですか?
759774RR:2012/03/08(木) 06:07:20.22 ID:4i0IXC7Y
GZ125かな
760774RR:2012/03/08(木) 08:31:00.17 ID:VWzYzFx2
オナニーしたいのにオナネタがないときはどうしたらいいでしょうか
761774RR:2012/03/08(木) 08:37:47.49 ID:QJKkZ2OU
クソして寝ろ
762774RR:2012/03/08(木) 09:26:45.95 ID:INtC/XJu
>>738
なんで大黒PA?待ち合わせに使うにしても港北PAとかでいいと思うけど。
少なくとも、高速慣れてない友達に「勝手に走れ」は何のためのペアツーリングなのかと。
763774RR:2012/03/08(木) 14:54:51.11 ID:QlKfR8Lg
>>738

お前もう少し協調性ってモノ学べよw
高速に不慣れな友人のペースに併せて走ってやるくらいの
度量を持たないと友達なくすぞw

ってか家まで迎えに行けよ。

あと待ち合わせの場所も意味不明。
764774RR:2012/03/08(木) 15:28:03.29 ID:MX5BNgbh
>>738
高速初めての友人に堀切小菅をや江戸橋を一人で渡らせようとか悪鬼羅刹か何かかあんた

四つ木手前のコンビニ集合にしてガソリン給油空気圧調整確認から付き合ってやれよ
それが先達の大度というものだ
765774RR:2012/03/08(木) 15:33:55.98 ID:b6OHUgxf
>>764
みんな最初は初めてだし、孤独に克服してるんだぜ?w

前後遠くであっても、目的を共にした友人がそばにいるだけで安心感は違うし
そもそも、16歳以上なんだから自走のバイクでなくても、乗用車や家族の車両を
はじめ、首都高速や高速道路には何度も走って景色やそのシステムや流れを
肌に刻んでると思うけどな。

君は最初に首都高や高速に乗るときママがついていてくれたの?
766774RR:2012/03/08(木) 15:40:19.20 ID:JXFgJ80n
>>758
ありがとん
767774RR:2012/03/08(木) 15:55:17.58 ID:sOv5oriL
スレチでしたらスルーしてください・・・
この春にバイクを購入するのですが、ナンバープレートって住民票を移したところのナンバーしかもらえないんですか?
実家(本籍)の方のナンバーがほしいのですが、無理なんですか?
768774RR:2012/03/08(木) 16:03:37.76 ID:b6OHUgxf
>>767
法律上のナンバーの登録場所は、住民票でなく
その車両の活動実体のある地方自治体や管轄で登録納税

法人登記が東京でも埼玉の事業所に停めて使ってる車両は埼玉で登録納税
しないと車庫とばしで何件も摘発されてる。
ディーゼル規制でも多くの法人や個人が「住民票や登記場所」を利用して
規制を逃れたので多くの摘発をされてる。

東京に住民票があって、埼玉に本籍があるひとが、新潟の別荘に置いて使う
バイクは新潟で登録納税しないと法律違反
住民票は居住地の埼玉に置かないと法律違反
沖縄に住民票があるから、沖縄で登録し沖縄料金で保険を賭けて本土で乗れば
それもナンバー以外の法律に抵触する可能性がある。

その車両の「拠点」を証明すれば住民票に関係なく全国どこでもナンバーが取れる。
拠点の家屋の契約書や登記の証明や公共料金や課税の証明書をもって自治体か
運輸局に、「この場所に置いて、この場所を拠点に使う」といえばナンバーが出る
769774RR:2012/03/08(木) 16:04:35.31 ID:/vW/hoGy
クラブ・マン
とは何ですか?
770774RR:2012/03/08(木) 16:07:08.49 ID:diE56BN7
>>767
実家に住所移してから登録手続きすれば良いけど、今住んでるところでバイク買うのだろ?
バイク屋さんの手間掛かるので、その分割高だぜ。
原付でご当地ナンバーは欲しいけどなw
771774RR:2012/03/08(木) 16:21:31.82 ID:YsNazdVd
錆び取り用途としてカップブラシを付けて使用するなら電動ドライバーとインパクトどちらがいいでしょうか?
ボルトやビスには使わないとしたら普通の低速30NMほどの電動ドライバーで事足りますか?
それとも大は小を兼ねるじゃないですが、インパクト買っておいたほうがいいですか?
772774RR:2012/03/08(木) 16:31:04.26 ID:XaHs27vj
>>726-728
欲しいものは買うに限ります
また貧乏が加速するけど仕方ないw納車楽しみw
773774RR:2012/03/08(木) 16:33:50.82 ID:Tx0T+pfb
>>765
馬鹿じゃね?
774774RR:2012/03/08(木) 16:35:51.21 ID:XaHs27vj
>>771
インパクトは振動を起こしてしまうから錆とりには向かない
ヘタにやると余計な場所に傷を作ってしまう可能性があるから。
電動ドリルはホムセンの安い奴にして
インパクトは少し高めの(2〜3万円)物を選ぶようにしよう
職人さんが使うような容量大きめのものはかえって使いづらいと思う
775774RR:2012/03/08(木) 16:48:00.79 ID:jKgnV/RN
ガソリンを入れっぱなしのまま三ヶ月位バイク乗ってないのですが今からまた乗るとき何か問題とかあるのでしょうか?
776774RR:2012/03/08(木) 16:49:17.45 ID:ll2HRgqg
>>775
冬の3カ月ぐらいなら多分問題ない
777774RR:2012/03/08(木) 16:49:55.79 ID:b6OHUgxf
>>773
別にオマエが母親を愛そうが頼ろうがかまわんけど
万人がママに首都高教育されてデビューしてると思うなよ
首都高ぐらいママに首都高バトルのゲームを買って貰って
ママに決められた1日1時間のゲーム時間で覚えろ

778774RR:2012/03/08(木) 16:50:36.23 ID:b6OHUgxf
>>775
普通は1年くらい何の問題もない。
779774RR:2012/03/08(木) 16:50:39.32 ID:QlKfR8Lg
>>765

>みんな最初は初めてだし、孤独に克服してるんだぜ?w

それはお前がキモい人間で友達がいないだけだろw
最初は初めてって日本語がおかしいしw
780774RR:2012/03/08(木) 16:51:01.86 ID:YsNazdVd
>>774
どうもです!早速安めの電動ドリル買ってきます!
781774RR:2012/03/08(木) 16:51:39.75 ID:QJKkZ2OU
>>771
サビ取りなら3000〜5000円くらいのミニルーターで十分。

あんまり高出力すぎても扱いに困るし
サビ取りどころか、素材ごと削れるぞ
782774RR:2012/03/08(木) 16:57:35.92 ID:hmQHty7W
電動工具の話題ついでに質問よかですか

木の皿作りたいんですがくぼみをノミで掘るのはしんどいっす
電動工具でへこみを掘れるものはありますか?
電動ドリルのアタッチメントでも良いので紹介してください
783774RR:2012/03/08(木) 17:00:11.71 ID:YsNazdVd
>>781
どもです!一応ルーターは持ってるんですが、今回は長期放置バイクのフェンダー裏やフレーム相手で範囲が広いので、電ドリ+カップブラシのほうが効率いいかなと思いまして
サンドブラスト環境ができれば一番いいんですがお金がなくてw
784774RR:2012/03/08(木) 17:10:49.99 ID:QJKkZ2OU
>>783
鉄製フェンダーなら、サビの相手するより
サビそのものを防錆塗膜にした方がいい。

サビチェンジャー探した方がいいと思われ
785774RR:2012/03/08(木) 17:14:51.41 ID:XaHs27vj
>>782
ドリル刃でヤスリのアタッチメントがあるけどわりと苦労するよ
力加減でどこまでも削れてしまうからお奨めできない
ホムセンで加工してもらうのが安上がりかも

これ↓とか専用ツールだけど個人で使うには勿体無いね
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=2&pf=6&cid=2&csid=230&itid=570

786774RR:2012/03/08(木) 17:21:45.97 ID:x7nNCrhK
>>765
一人なら道間違えても適当に走ればいいけど、
待ち合わせしてるとリカバリしなきゃならないじゃん。

で、首都高はたいてい降りたとこから乗れないから
初心者にはキツイぞ。
787774RR:2012/03/08(木) 17:22:45.31 ID:YsNazdVd
>>784
鉄製フェンダーですので、サビチェンジャー使えますね!
フェンダー裏はホルツのチェンジャー買って塗ってみようかな
788774RR:2012/03/08(木) 17:55:00.63 ID:hmQHty7W
>785
サンクス
やっぱアタッチメントはヤスリタイプですか
半球状の金属の刃がついててシャイィィィン!といけるのとかがあればなあと思ったのですが
789774RR:2012/03/08(木) 18:02:16.15 ID:JdlxLH+B
>>782
それならディスクグラインダーに木工用ディスクでいけるよ。
http://www.diymates.com/e_tools/use/diskgrinder.htm
790774RR:2012/03/08(木) 18:02:28.89 ID:x7nNCrhK
>>788
大きく抉るときはドリルで大雑把にすくってからやると速いよ。
791774RR:2012/03/08(木) 18:08:41.23 ID:Izm0TP9B
>>759
ありがとん
792774RR:2012/03/08(木) 18:11:51.01 ID:4pLNM2G/
シャイィィィン!でみるみる作業効率が上がるのもいいけど
しんどいっすのあとの達成感も捨てがたいなあ。
793BT:2012/03/08(木) 18:14:21.31 ID:yvqAzBM5
木材相手だと、切削速度によっては熱でコゲるので注意。
794774RR:2012/03/08(木) 18:18:01.88 ID:XaHs27vj
おまいたちがバイク以外の話で生き生きするの見るたびに
バイク板っていいところだよなって思うわw
795782:2012/03/08(木) 18:35:52.11 ID:hmQHty7W
>789
木工用ディスク、見てみます
>790
そのほうが手が早くなりそうですね
>792
今回塗りがメインなので木を削るのは効率を求めたいっす
796774RR:2012/03/08(木) 18:38:06.18 ID:nuOeRT3T
朝、野菜を食べると「だるさが無くなる」などといった
はっきりと実感できる効果が身体に表れますか?
また、たんぱく質はどうですか?
797774RR:2012/03/08(木) 18:40:14.52 ID:UlFsPogY
関係ないne
そんなのYouの気持ち次第だyo
798774RR:2012/03/08(木) 18:42:31.21 ID:x7nNCrhK
>>796
どっちもそんな効果ないと思うなー。
個人的には朝から運動するのが1番だるくなくなる。
799774RR:2012/03/08(木) 18:46:24.45 ID:UlFsPogY
朝のラジオ体操はかなり効果的
800774RR:2012/03/08(木) 18:50:00.31 ID:hPAnVzZY
ビタミンは夜取れよ
801774RR:2012/03/08(木) 20:44:36.13 ID:8PT3/20c
うさいって死んだの?
802774RR:2012/03/08(木) 20:51:56.42 ID:IMIlatj+
今度東京に行くんだが、ここに行った方が良いって場所を教えてくれ。
8034ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/08(木) 21:04:12.98 ID:30AH8waZ
>>802
ガストロノミー ジョエルロブション
これが三つ星かと感動。
どうせ、と期待してなかったけどやっぱり色々
ちゃんとしてる。

タテルヨシノ 芝パークホテル
二つ星もやっぱ凄い、と思う。誕生日に予約していくと
結構斜め上の感動というかサプライズもプラス。

ル ブルギニョン
狭いけどなる程の一つ星。
特に肉料理が美味しいのでお勧めのワインと一緒に。

コムム
星なしのバルの雰囲気のあるイタリアン。
ワインのセレクトが安くておいしい。前菜の
盛り合わせは絶対注文したい。運が良ければ
ブレザオーラも食べられるかも。
自家製生パスタが出色。
804774RR:2012/03/08(木) 21:07:41.98 ID:QJKkZ2OU
>>802
東京行った気分になりたいなら浅草いっとけ

ドラマ好きなら荒川散策
805774RR:2012/03/08(木) 21:16:52.74 ID:xhaPv1kt
>>802
吉原
806774RR:2012/03/08(木) 21:18:34.81 ID:JdlxLH+B
鶯谷
807774RR:2012/03/08(木) 21:24:32.43 ID:hPAnVzZY
お父さん前
808774RR:2012/03/08(木) 21:28:26.93 ID:hmQHty7W
東京タワー
809774RR:2012/03/08(木) 21:34:43.81 ID:IMIlatj+
おまいらマジでありがとう
兄貴の誕生日に行くから、おいしい飯を食わせてやりたいZE!!
810774RR:2012/03/08(木) 21:46:17.17 ID:Jvz4JQ73
cd50に乗ってるんですがエンジンをかけていないときランプ類やウインカー、ブレーキが点灯せず
エンジンをかければウインカー以外は普通になるんですが、点灯させるとアイドリングが安定しなくなってしまいます。
ウインカーはアースをしっかり取っていても点滅しません、リレーは大丈夫そうなんですが、ハーネスが駄目なんでしょうか?
原因が解る方教えて下さい
811774RR:2012/03/08(木) 21:46:17.71 ID:t9nr6XyV
いい大人でも売春をすると犯罪ですが、
被害者は誰ですか?

812774RR:2012/03/08(木) 21:51:16.31 ID:QJKkZ2OU
>>810
バッテリーの電圧は?
たぶんバッテリーがダメになってると思うよ
813774RR:2012/03/08(木) 21:57:01.68 ID:8vUteglS
>>811
被害者はいませんが、しいて言うとすれば売春した人です。
814774RR:2012/03/08(木) 22:02:55.45 ID:Jvz4JQ73
>>812
バッテリーは見てないので今度見てみます
815774RR:2012/03/08(木) 22:06:12.73 ID:t9nr6XyV
>>813
対価も得てるし、やっぱり被害者とは言えないきもしますねぇ。
816774RR:2012/03/08(木) 22:31:00.41 ID:gfZLc8+y
フロントのブレーキパッド換えたのですが、レバーを奥まで握らないとブレーキランプが点かなくなりました
どこで調整すればいいですか?ちなみに車種はVTR1000です
817774RR:2012/03/08(木) 22:31:44.28 ID:qd/KhuAY
DUKE125が欲しいのですが、
外車って大変ですか?


818774RR:2012/03/08(木) 22:34:48.56 ID:XBK+/5RV
自転車用のサイクルコンピューターって安価な上に、
走行距離や時間が一発で確認できてすごく便利なんだけど、
なんで一般人はあんまりバイクにつけないの?
819774RR:2012/03/08(木) 22:34:56.85 ID:y+dkPok3
>>811
行為そのものを禁じているので被害者はいません。
強いて挙げれば社会のモラルが被害者に当たると思います。
贈収賄罪と同じですね。
820774RR:2012/03/08(木) 22:38:12.74 ID:5RCIzpYq
このNC700 と言うバイクか、http://www.electricmotorsport.jp/index.htmlこのNATIVE S と言うバイク。
どちらかに買い替えようか迷っております。どちらも高速は行けます。
年間に1500キロぐらい乗ると思います。
どちらが宜しいでしょうか?
821774RR:2012/03/08(木) 22:39:14.21 ID:C8p8jJZf
>>818 自転車乗りの大多数がつけてないから
822774RR:2012/03/08(木) 22:40:13.04 ID:y+dkPok3
>>816
うーん?ブレーキランプスイッチはブレーキレバーの付け根辺りにあるもんだから
パッド交換とは関係ないはずなんだが…。
もしかしてレバーを握り込める量が減っただけって事はない?
823774RR:2012/03/08(木) 22:47:10.29 ID:y+dkPok3
>>818
自転車は人間の管理のためにそういったものを活用することもあるけど
バイクのエンジンは人間に比べて強靭かつ正確なのであまり必要ではないのです。
ちなみにバイクにも似たようなものはあるぞ
社外のレース用高機能メーターだけどね。
824774RR:2012/03/08(木) 22:52:02.43 ID:y+dkPok3
>>820
俺ならNCだな
乗るにあたって心配することが何もないからね。
825774RR:2012/03/08(木) 22:55:33.99 ID:gfZLc8+y
>>822
交換したあと、ブレーキが効くまでのレバーの位置が遠く(引きしろがなく)なったので、レバーの位置を手前に直したので多分それはないと思います・・・
8264ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/08(木) 22:59:05.81 ID:30AH8waZ
>>818
基本的に夜間照明に対応していませんし、センサーと受信部を
ホイールとフォークなどに取り付ける必要があるので普通の
オートバイには付けにくいです。

私が使っているGPSタイプなら単に車体に乗せれば良いだけ
なので何にでも使えますが、別になくても困らないから殆どの
人が使わないだけでしょう。

ただGPSタイプだと走行ルートや速度をロギング出来るので
旅の記録を残す、という点では面白いですよ。
827774RR:2012/03/08(木) 23:17:51.04 ID:yMjz5sGD
安全運転講習会とかライディングスクールみたいに、整備の講習会みたいなものはありませんか?
828774RR:2012/03/09(金) 00:10:56.75 ID:WZZ+W3x9
積載性を上げようとホームセンターのボックスを買ったんですが
そこでふと、バイクの積載に関する法律を思い出しました

長さ・幅は、バイクの長さ・幅+30cmまでだったと思うのですが
長さは車体の前後から30cmを超えてはみ出さないこと
幅は車体の前後から15cmを超えてはみ出さないこと、とありました

そこで質問なのですが、バイクの長さ・幅ってカタログに載ってる値で間違いないんでしょうか?
特に幅に関して、ハンドルの幅でいいのか、座面あたりの幅で考えるのか疑問に思いました
829774RR:2012/03/09(金) 00:19:07.08 ID:9P8LUV9n
自転車のサイコンについて質問した者です。
レース用のものが存在するんですね。
私は現在3kくらいのキャットアイ製にのやつを装着してます。
燃費計算や残り燃料の推測なんかに活躍してます。
830774RR:2012/03/09(金) 00:29:32.51 ID:YleMt3yx
>>820
一回の充電で90キロそこそこしか走れないと、用途がものすごく限定されるんでないかな。
通勤や通学にだけ使う分には不便なことなさそうだけど、遠出するのには向かなそう。
831774RR:2012/03/09(金) 00:31:18.99 ID:kObvFmAK
>>828
バイクサイズはカタログでいいよ。
張り出しは、乗車装置や積載装置の長さ+0.3m以下。
左右は、乗車装置や積載装置の長さ+片側0.15m以下。

高さは地面から2.0m以下です。

ハンドル幅を超えるのもダメ。

要するにシートもしくはキャリアから左右に15cm以内で、後ろに30cm以内。
で、なおかつ、バイクの幅はハンドル幅だと思うけど、それを超えないように、です。

重さの制限もあったけど、60kgだったかな?自信ない。
832774RR:2012/03/09(金) 00:39:04.66 ID:WZZ+W3x9
なるほど
となると、オフ車でキャンプツーしてる人なんかで、
たまに明らかに横15cm以上はみ出してる写真なんかを見るような気がするんですが
あれは問題ないんでしょうか
833774RR:2012/03/09(金) 00:45:14.58 ID:kObvFmAK
>>832
ハーレーで塗り壁みたいになってる人もいる。
厳密にはアウトのはず。でも、捕まってるのをみたことないなあ。

明らかに危険って判断されない限り黙認されてるのかもね。


サイズよりも荷くくり状態の方が重要だし、かな?
取り締まるのが面倒なだけかもしれないけど。
834774RR:2012/03/09(金) 00:51:08.91 ID:hbbtd8CX
通勤兼チョイ乗り用に2台目が欲しいんでオヌヌメ教えろください。

・1台目はリッターアメリカン
・原2以上のMTがいいです
(エイプ100がいいかなと思ってる)
・中古で車両価格30万で足りる?
・カブはMTが違うからちょっと嫌
・雨でも通勤で使います
こんな感じです。
835774RR:2012/03/09(金) 00:53:21.24 ID:WZZ+W3x9
>>833
参考になりました、詳しい解説ありがとうございます

自分の場合はそんなに大きな箱じゃないので、制限内に収まるようでとりあえず安心しました
836774RR:2012/03/09(金) 01:00:29.60 ID:kObvFmAK
>>834
・セロー
・トリッカー
・KSR110 (カブ方式だけど。しかし、むちゃくちゃ楽しいバイク)
・候補のエイプ100

車両価格30万ならどのバイクも状態がいいのが買えるよ。
837774RR:2012/03/09(金) 01:42:34.26 ID:KAZsEv0F
エイプは泥よけが短いから、はねる。
838 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/03/09(金) 02:40:22.74 ID:olQ2Zl/E
エイプのアレは飾り
雨の日は前輪が地面から拾ってくる泥混じりの水で体の前半分は泥だらけ
839774RR:2012/03/09(金) 04:04:59.81 ID:3K4Dihd2
6月にフェリーで宮崎⇔大阪(南港)を往復で利用したいのですが
日程は5泊6日
車両は750cc以上の大型バイク
京都で1泊できるプランが望ましいのですが
往復フェリーチケット(バイク輸送代込み)とホテル1泊が付いてる旅行パックを販売しているとこなんてありますか?
もしくは往復フェリーチケット(輸送代込みor輸送代を後から付けても安い)が安く買えるとこを教えていただけないでしょうか?
2泊目以降は大阪の友人宅に泊まるので京都で1泊ができれば大丈夫です
840774RR:2012/03/09(金) 07:58:57.27 ID:hbbtd8CX
>>836
KSRいい感じですね
さっそく実物見に行ってきます。
841774RR:2012/03/09(金) 08:01:07.43 ID:v+gmKQ+R
>>840
Dトラ125とかでもいいんじゃないの
842774RR:2012/03/09(金) 08:01:37.92 ID:hbbtd8CX
>>837>>838
そーいえば、エイプ50乗ってた時はびっしょりだったかも!
843774RR:2012/03/09(金) 08:13:41.31 ID:oI70jL55
バイクのシフトフィールってどんな入り方?がスポーツっぽいんでしょうか。
国産スポーティ車はいろいろ乗りましたが、バイクのSSとか乗ったことないんでわかりません。
乗ったことあるバイクで1番スポーティなのはヤマハフェーザー8ですが、正直言って特に何も感じませんでした。
844774RR:2012/03/09(金) 08:19:02.32 ID:q7JuQB1v
酒をやめると健康にどのような効果がありますか?
845BT:2012/03/09(金) 08:20:57.06 ID:Xld8AjYR
>>843
スムーズかつ軽いペダルの動き、ガタが少ないリンケージ、
チェックボールがカチッと位置決めする節度、
ギヤを変速しているという応えがある感触かなあ。

私の経験では、ドカティがシフトフィール良好でしたね。
車なら、クイックシフトを組んだZ32フェアレディかなあ。
846774RR:2012/03/09(金) 08:50:20.19 ID:WUf0THL1
>>844
肝臓にやさしい
酒飲むと眠ってしまうが失神してるのと同じなので、睡眠ではない
そして酒やめると眠りが深くなり睡眠の質が良くなる
サイフに優しい

など色々メリットはあるらしいがやめられないw
847774RR:2012/03/09(金) 09:55:32.27 ID:dJoSYVYy
二種MTとニーゴービグスクってどっちが難しいですか?
848774RR:2012/03/09(金) 09:59:40.68 ID:bHM1Mrig
整備の話か操縦の話か知らんが車種によるとしか
849774RR:2012/03/09(金) 12:35:19.77 ID:tkMbSHLP
今日会社の面接にいったんですが、社長にお前呼ばわりされたんですが、普通ですか?
アンケートですいません
850774RR:2012/03/09(金) 12:39:15.11 ID:PQR0KW82
>>847
MTに慣れるとクラッチのないバイクは不便というか難しいと感じる。
851774RR:2012/03/09(金) 12:43:26.86 ID:TO7y8SHp
>>849
ある意味正直な会社でいいんじゃないの
どういう言い方で「お前」って言われたのかは知らんが、そこの企業はそういう社風ってことなんだから
それでいいならそこの企業の就活続ければいいし、嫌ならもう辞退すればいい
852774RR:2012/03/09(金) 12:43:41.40 ID:p9yyRddC
>>849
普通じゃないが入社した後にオマエ呼ばわりされるよりマシ
面接というのは企業が社員を選ぶだけでなく、個人が企業を
選ぶ場でもある
853774RR:2012/03/09(金) 12:44:43.42 ID:fl0gB5jP
>>849
面接受けた会社の規模が小さいなら全然普通。
そもそも全ての会社の社長が(上辺だけでも)紳士だと思ってるなら夢見すぎ。
854774RR:2012/03/09(金) 12:45:00.01 ID:kObvFmAK
今いる会社の面接で、担当者が態度悪い人といが混じってたもんで、
言葉遣いがぞんざいで乱暴で、こっちを見下すような言い方をされた。

面接の間中、その言葉の雑な人からの質問には雑な言葉遣いで答えて、
A「で? なんでここ入ろうとおもったわけ?」
俺「ん?○○だからだよ」

B「学生時代なにか打ち込んでいたことはありますか?」
俺「はい、高校から続けていた○○を大学でもうんたらかんたらです」

って感じで。
面接の後半は、雑な人もちょっとおもしろがってたみたいで、
わざとかしらんが丁寧な人と交互に質問してた。

話が長くなったが、普通だと思う。
855774RR:2012/03/09(金) 12:46:06.70 ID:oI70jL55
>>845
ありがとうございます。分厚いブーツ履いてるし、経験が少ないんで違いがわからなかっただけかも。
856774RR:2012/03/09(金) 12:57:14.23 ID:tkMbSHLP
849ですがおまえ明るいか?とか言われたわけでして。前の仕事も勤まらないからそれじゃダメだろみたいな威圧的だったもので。
まあ他にも色々探してみます。
ありがとうございました
857774RR:2012/03/09(金) 13:06:54.24 ID:p9yyRddC
>>856
職業とは選べる立場のひとと選べない立場のひとがいることも
考えて面接に挑もうな。
どんなに丁寧な言葉の環境でも、仕事で外部と関わればオマエ以下の
扱いなんだし
858774RR:2012/03/09(金) 13:15:58.39 ID:3K4Dihd2
すいません、どなたかお勧めのフェリー旅行サイト教えてください
859774RR:2012/03/09(金) 13:18:21.00 ID:p9yyRddC
860774RR:2012/03/09(金) 13:29:34.36 ID:GRhIS7KF
10,000rpmの時に単気筒は毎分1万回爆発してるんですよね
4気筒はそれぞれの気筒が1万回、合計4万回爆発してるの?
861774RR:2012/03/09(金) 13:32:50.76 ID:RsTeaTaR
>>860
2サイクルならそのとおり
4サイクルならその半分
862774RR:2012/03/09(金) 13:35:15.48 ID:PQR0KW82
>>860
2stならそうだけど
4stなら2回転に1回で5000回、 4気筒なら2気筒づつ交互に計2万回じゃない?
863774RR:2012/03/09(金) 13:36:59.65 ID:VadFQ8iw
>>860
4ストロークエンジン単気筒の場合は、10,000rpmで毎分5000回爆発。
4ストロークエンジン4気筒の場合は、同2万回爆発。
2ストロークエンジン単気筒ならば、同1万回爆発。

エンジン回転数rpmは毎分クランク回転数を指す。
4ストロークはクランク2回転で1爆発、2ストロークは1回転で1爆発。
8644ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/09(金) 13:38:46.09 ID:kjofv5Wg
>>860
2stのエンジンでしたら10000rpmで10000回/分燃焼してます。
4stのエンジンの場合なら10000rpmで5000回/分燃焼しています。

2st4気筒の場合、10000rpmだとそれぞれの気筒が10000回/分、
合計で40000回燃焼します。
4st4気筒の場合。それぞれの気筒は5000回/分、合計で20000回
燃焼します。
865774RR:2012/03/09(金) 13:40:02.93 ID:kObvFmAK
>>860
2stならシングルで、回転数ー爆発回数。

4stなら2回転で一回の爆発なので、10000rpmなら5000回爆発してる。
インラインフォーなら10000/2*4で20000回っすね
866774RR:2012/03/09(金) 13:44:10.84 ID:GRhIS7KF
2st4stことを忘れてました。ありがとう
2stの中の人は大変ですね(´・ω・`)
867774RR:2012/03/09(金) 13:46:27.17 ID:p9yyRddC
エンジンのおもしろさは1万回転で1万回爆発してるコトではなく
1万回転で2万回ピストンが完全停止していることなんだよね。

ものすごい勢いで回ってるのはクランクだけで、ピストンは
上死点と下死点でピストンが速度0に完全停止して再加速する
そして次の死点で急減速して速度を0にする。

これを意識すると、毎分15000回転もするエンジンにネ申を感じる
868774RR:2012/03/09(金) 13:52:19.94 ID:kObvFmAK
>>867
そんなことを言い出したら、1秒間に10回もガソリン出して止めて、吸って吐いて、とかするのか!?
考え出すと宇宙を感じるわw
たとえば、1秒間に何でも良いから仕事を20回しろ!って言われてもできない
869774RR:2012/03/09(金) 13:55:40.70 ID:VadFQ8iw
一分間に一万回もタイミングよく火花バチバチさせてるプラグさんの労力も忘れないでくだs(ry
870774RR:2012/03/09(金) 13:59:50.57 ID:deSqpvH0
2分少々で簡潔的確なレスがあり
>>862はリロードを怠ったと解釈しても
それ以降はただの間抜けな初期痴呆患者の様である
871774RR:2012/03/09(金) 14:01:39.79 ID:kObvFmAK
>>870
俺が初心者の頃に抱いた疑問に出会うと嬉しくなるんだよ。
で、張り切って書いちゃう!→手遅れ。冗長。無駄レス。
はぁ・・・
872774RR:2012/03/09(金) 14:01:41.84 ID:CDZ25L3V
>>869
よくよく考えりゃプラグさんって高回転エンジンで一番しんどそうだよな
ショートストロークになってる分ピストンスピードとかは意外と変わらないわけだし
873774RR:2012/03/09(金) 14:02:43.16 ID:p9yyRddC
>>868
そう言われると、クランクベアリングの球は何回回っているのかなw
8744ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/09(金) 14:05:50.76 ID:kjofv5Wg
>>872
個人的には動弁系さんが一番厳しそうな気がします。
バルブは場合によってカムに放り投げられて、それを無理やり
スプリングで引き戻してますから。

かつバウンスを最小限にしてピストンスタンプを防いで
いるので本当によく付いていけるものだと思います。
875774RR:2012/03/09(金) 14:13:22.56 ID:RsTeaTaR
ロータリーエンジンのローターさんは
1/3rprしか回転してないから凄く楽してるよな
876774RR:2012/03/09(金) 14:19:06.59 ID:99YiuReB
>>875
でも燃焼室はガンガン移動しちゃうんだぜ?
だからトリプルプラグなんて用意して
1「ダメだ・・・間に合わなかった」
2「俺に任せ・・・うわぁぁぁぁあ」
3「大丈夫だ。問題ない。」
877774RR:2012/03/09(金) 14:21:11.99 ID:VadFQ8iw
動弁系さんの働きも、残像どころの騒ぎじゃないもんなぁ。
878774RR:2012/03/09(金) 14:25:15.00 ID:kObvFmAK
一番最初にレシプロエンジンを考えた人もここまでになるとは思ってなかったかもね
879774RR:2012/03/09(金) 14:25:58.04 ID:tkMbSHLP
>>857
それもそうなんですが年間休日が70日と少ないのもありまして
色々ですわ
880774RR:2012/03/09(金) 14:27:32.13 ID:CDZ25L3V
よしじゃあいっそクランクジャーナルさんに頑張ってるで賞を
881774RR:2012/03/09(金) 14:29:43.87 ID:sMooEInI
一番がんばってるのはオイルパン君だぞ
882774RR:2012/03/09(金) 14:31:08.23 ID:VadFQ8iw
しかし、考えれば考えるほど、エンジンさんってすごいよなぁ。
人間なんて、せいぜい16連打/秒だもんなぁ。
883774RR:2012/03/09(金) 14:31:09.27 ID:TFLoZ+D/
キャブレターさん「働いてるのって俺なんだろうか…」
884774RR:2012/03/09(金) 14:38:21.63 ID:p9yyRddC
>>882
心配ゴム要
オマエのオナウニーの激しさはピストンを超えてるぞ
885774RR:2012/03/09(金) 14:40:04.64 ID:6hUKD2Bm
キャブレターさん「おまいらは、熱くてオイル風呂に浸かってるだろうけど、俺はカサカサで激寒なんだぜ・・・」
886774RR:2012/03/09(金) 14:41:22.38 ID:RsTeaTaR
キャブレターが無いと
ピストン (゚Д゚)<氏ねクランク
クランク (゚Д゚)<氏ねバルブ
バルブ  (゚Д゚)<氏ねピストン

キャブレターが有ると
ピストン (゚Д゚)<氏ねキャブレター
クランク (゚Д゚)<氏ねキャブレター
バルブ  (゚Д゚)<氏ねキャブレター
887774RR:2012/03/09(金) 14:47:59.50 ID:p9yyRddC
>>885
なにいうてまんねや
さむないようにブローバイおくってますやん。

ほな、たまにバックファイアしまひょか?
888774RR:2012/03/09(金) 14:48:15.17 ID:bHM1Mrig
ほとんど動かないくせに
そこそこ適切な量のガソリンを常に供給し続けるんだからおっかない
889774RR:2012/03/09(金) 15:05:13.53 ID:7E4+XuWd
>>884
一分間に10000回以上のピストンを伴うオナウニーなんて
数秒で果てそうだな

摩擦で
890774RR:2012/03/09(金) 15:16:00.64 ID:Ru0mN5t0
軽の1BOXで0−100`
4WDのターボATと
4WDのNA-MTだとどちらが先に100`に達しますか?

また何秒くらいの差が出るでしょうか?
891774RR:2012/03/09(金) 15:41:45.98 ID:RxrijjES
ゴム「くっそ!!頭きたから穴開いてやるぜッ!!!ざまあああああ!」
892774RR:2012/03/09(金) 15:44:23.57 ID:TFLoZ+D/
>>890
実測わかんないけどターボATのほうが明らかに速いです。
昔の3ATで感じたようなひどいトルコンダダ滑り感もなくて
ATのほうも良くなってるんだなーという印象。

トルコンでのロスを実感するのは給油時ですかね。
893774RR:2012/03/09(金) 15:52:35.31 ID:T09PW78B
ジョジョの虹村億泰が乗ってるバイクは何ですか?
ゼファーっぽいんですが排気量が分かりません
894774RR:2012/03/09(金) 16:01:07.81 ID:WUf0THL1
>>893
多分特定の車種ってのはない
あくまでも記号としてのバイク、程度
895774RR:2012/03/09(金) 16:06:25.56 ID:RsTeaTaR
>>889
コンターに張型つけてアヘアヘ言わしてるAVが頭に浮かんだ
何故かコンターの事を電気ドリルと呼んでいたがどうせなら
電動ハンマーがお薦めだよな。
896774RR:2012/03/09(金) 16:08:49.22 ID:p9yyRddC
>>895
コンターと聞いて
松本コンチータを思い出した
897774RR:2012/03/09(金) 16:11:54.04 ID:dwSGZswT
>>893
手元に無いから確認できないが
大型二輪免許は18歳未満取得できないから
普通にゼファー400だろう。

無免で乗ってるなら750や1100とも考えられるが
898774RR:2012/03/09(金) 17:03:43.68 ID:9HfHj0A4
>>897
連載当時は16歳でも限定解除できたはず・・・かも?
899774RR:2012/03/09(金) 17:16:27.88 ID:nfd/y2Hs
後輪の空気圧計るときセンタースタンド掛けたままでも良いの?接地させた方が良いの?
900774RR:2012/03/09(金) 17:19:03.70 ID:WUf0THL1
>>899
どっちでも構わないよ
901774RR:2012/03/09(金) 18:14:45.83 ID:O6UzsEsJ
うろ覚えだが「Zophaaa」ってエンブレムが描き込まれてたと思う
902774RR:2012/03/09(金) 19:25:17.03 ID:ioqG+7jq
ドンキに長靴ってありますか?
903774RR:2012/03/09(金) 19:32:03.23 ID:yy3mcQO6
>901
ゾフィー的な名前だった

小松菜とからし菜があるんだけど簡単で美味しい調理法プリーズ
小松菜でぐぐったら小松菜奈が可愛かった
904774RR:2012/03/09(金) 19:33:49.59 ID:sMooEInI
>>902
あるとおもう
905774RR:2012/03/09(金) 19:41:32.24 ID:RsTeaTaR
>>902
たぶん無い
そーゆうのはワークマンで買うのが正常なんだが
金持ちはアウトドアショップで買うらしい
9064ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/09(金) 19:41:33.84 ID:/DA8xkXt
>>903
出汁で軽く煮て火が通ったら醤油を少し加えて
後は放置して冷ます。
食べる時におかかを散らせば結構美味しくいただけます。

煮てる時に細切りにした油揚げを加えても良いです。

からし菜は家だとそのまま水に晒してサラダで食べたり
してますが、マヨで和えたツナと一緒にパンにはさんで
簡単なサンドイッチにしても美味しいですよ。
907774RR:2012/03/09(金) 19:57:39.76 ID:Kka+Sikl
>>903
からし菜は軽く湯がいて酢みそ和えがウチのデフォ
小松菜はウチじゃあまりおひたしにはしないな
手っ取り早いのはごま油で炒めて醤油で味整えて終わり→その延長できんぴらも可
おすすめは小松菜+揚げもしくはネギあるいは両方での味噌汁
からし菜奈で画像検索してみたけど特段面白い結果は出てこなかった
908774RR:2012/03/09(金) 20:07:10.73 ID:TrZtiYHz
菜っ葉を“煮る”のは得策ではないと思うが
煮汁に入れたまま冷ますなら一煮立ちするまでに火を止めないとダラダラになるべ
909774RR:2012/03/09(金) 20:08:04.41 ID:dyCxOFVb
インフルエンザにかかったみたいです
熱が38.5度あります、どうすればいいでしょうか?
910774RR:2012/03/09(金) 20:14:46.88 ID:Ru0mN5t0
>>892
なるほど。
ありがとうございます。
911774RR:2012/03/09(金) 20:15:34.73 ID:ewLNd1ej
>>909
病院池
912774RR:2012/03/09(金) 20:19:42.55 ID:LIt9pkbA
PSO2がPC版とPSvita版で同じサーバーになるらしいのですがSEGAはPSUの失敗を繰り返すつもりなのでしょうか?
913774RR:2012/03/09(金) 20:20:04.03 ID:99YiuReB
警笛・警報・非常灯、要するにホーンとハザードランプなんですが、
いつからこれを気軽に挨拶に使うようになったのでしょうか?
ハザードはまだいいですが、ホーンで挨拶する様な人は大概社外ホーンにしていて五月蝿いです。
914774RR:2012/03/09(金) 20:31:05.18 ID:W+5Izstz
>>912
VITA版とか、問題になるほど売れないから、大丈夫
915774RR:2012/03/09(金) 20:46:46.70 ID:LIt9pkbA
>>914
売れる売れないというよりVITAの性能に合わせるのがかなりやばいんですが・・・
PSUもPS2とPCが同じサーバーだったせいで散々でしたし
916774RR:2012/03/09(金) 20:56:53.48 ID:yy3mcQO6
>906
煮ておかかでやってみます。
サンドイッチやバーガー好きなので明日の分それにします。
>907
ほうれん草かと思って適当に手に取ったのが小松菜奈だったもんで。
ごま油も大量にあるのでやってみます。
>908
適当なところで引き揚げます。
917774RR:2012/03/09(金) 21:08:48.02 ID:5KmgOEWV
>>913
ホーンは昔からだからおじさんが多いのでは?
918774RR:2012/03/09(金) 21:09:29.40 ID:W+5Izstz
>>915
おなじみのver.2だったり+だったりが出るころには、VITAが死んでるから、心配スンナ
てゆか、楽しみだな〜
当時を思い出して、少しはもぐるつもり
919774RR:2012/03/09(金) 21:27:06.08 ID:z5YZ0Sc3
太ももを低温やけどをしたという書き込みを時々見ます。
排気量がでかければ熱くてやけどしやすいというのはわかりますが、気筒数やネイキッド、フルカウルの違いなどでもやけどに関係あるのですか?
920774RR:2012/03/09(金) 21:28:46.61 ID:kObvFmAK
>>919
関係ある。ついでにいっとくと、着ている服も重要。
薄いジーンズはけっこう危ない。
921774RR:2012/03/09(金) 21:35:45.46 ID:z5YZ0Sc3
>>920 回答有難う御座います。
一般論でいいので、2気筒と4気筒、ネイキッドとフルカウルではどちらがやけどしやすいか教えていただけませんか?
922774RR:2012/03/09(金) 21:38:48.26 ID:CDZ25L3V
多気筒なほどあついイメージ
V型ならさらに倍
高性能エンジン率が高く熱がこもるフルカウルはさらに…
じゃないかしら
923774RR:2012/03/09(金) 21:40:28.75 ID:kObvFmAK
一般論というか、俺の分かる範囲なら、とにかく排気量のでかい方が熱い。
ネイキッドもフルカウルも大して変わらんし、気筒数でも排気量が同じならほぼ一緒だと思う。
ただネイキッドの方が広い範囲でモワーっと熱気が広がる感じがするね。
そういう意味ではフルカウルの方が熱の出てくる箇所が集中して熱いかも

このへんは多くの車種乗った経験のある人の方が詳しそうだ。
924774RR:2012/03/09(金) 21:40:29.81 ID:QP5duxF2
DSC4(黒)に似合いそうなサイドバッグ教えてください。
取り付けた写真とかもあると嬉しいです。
925774RR:2012/03/09(金) 22:05:55.30 ID:PQR0KW82
直流配線車(DC14.4V)で交流ホーン(AC6v車用)を鳴らす方法はありますか?
ソリッドステートリレーとかで短弦波を発生させればいいのでしょうか?
擬似正弦波、正弦波である必要はあるのでしょうか?
交流車の周波数って実用域では何Hzくらいでしょうか?
926774RR:2012/03/09(金) 22:06:55.21 ID:6gtrQqLv
旧型WPのリアサス、オクでの相場は幾らくらいでしょうか?
たぶんSR用で、多少の傷等あります
927774RR:2012/03/09(金) 22:12:16.96 ID:NSTamzFy
>>924

その前に巻き込み防止のステーとバッグ引っ掛けるバーはつけた?
俺はナップスまでバイクで行ってお気に入りのバッグが
取り付けできるか店員同伴で実際にバイクに取り付けて確認したよ
928774RR:2012/03/09(金) 22:25:17.67 ID:rZ3GZBIT
>>921
うちにある893しーしーの直4SSは、熱いけどまだガマンできる

でも999しーしーのV2SSは、熱くてガマンできない
タンク内のガソリンが1/3くらいになると、低音じゃない火傷をするのでニーグリップ不可能になる

気筒数はあんまり関係ないっぽい
929774RR:2012/03/09(金) 22:55:50.14 ID:3H0E4PMR
「チューブレスタイヤ」とは何ですか?
930774RR:2012/03/09(金) 22:56:34.21 ID:rZ3GZBIT
タイヤの中にチューブが入ってないタイヤのことです
931774RR:2012/03/09(金) 23:07:01.14 ID:a3qQryEL
>>924
デグナーあたりで探すか
拘るならオーダーするのもいいと思う

俺は片側だけだけど、オーダーした
932774RR:2012/03/09(金) 23:20:19.85 ID:7JzyBomh
僕は小学校六年生です。
でも、近頃困った問題をかかえております。
女の人のパンツが見たくて見たくで自分の衝動を押さえる事が出来そうにありません。
こんな僕は変態なのでしょうか
恥ずかしくてクラスのみんなにも相談出来ません。
どうか良い解決策となる回答で僕を正しい道へ導いて下さい。
宜しくお願い致します。
933774RR:2012/03/09(金) 23:23:17.41 ID:WToczykq
小排気量のバイクはすぐオイル温まる?
934774RR:2012/03/09(金) 23:26:42.76 ID:NRxFHRzV
>>923
水冷のほうが空冷より熱い傾向がある。多分水冷のほうが冷却に余裕があって
熱的に詰めて作れるのと、ファンの影響だと思う。
935774RR:2012/03/09(金) 23:45:13.53 ID:QP5duxF2
>>927
>>931
回答ありがとうございます。
バーはついてます。
レザーのバッグだと巻き込み防止も必須ですね。

このメーカーは落ち着いたデザインで気に入りました
ありがとうございます。
936774RR:2012/03/09(金) 23:48:06.44 ID:Rz51AiA2
50ccの屋根つきバイクの車種を教えてください
937774RR:2012/03/09(金) 23:49:34.31 ID:v+gmKQ+R
>>936
キャビーナ
938774RR:2012/03/09(金) 23:50:05.81 ID:3QDoIgTQ
>>932
おうちで新聞はとっていますか?
とっているなら,新聞の中におりこみチラシが入っていますが,
そこに女の人のパンツの写真があることがあります
実物が見たい時は,おうちの人にお店に連れていってもらいましょう
939774RR:2012/03/09(金) 23:53:11.37 ID:LIt9pkbA
はいてないパンツに価値はありません
940774RR:2012/03/10(土) 00:20:35.57 ID:PqRqiYn8
事故って、車両が全損。
買い換える際に、相手が過失割合に応じて支払いを分担する。

これって、同程度の同車両の中古しかかってはいけない?
それとも、同程度の同車両を買う場合の価格の過失割合分の金額を出す、というだけ?
前者なら同じのがあるとはかぎらないし、後者なら、別の新車を買っても良いってことになりますよね。

どなたか、事故後の買い換えに詳しい方おしえてください。
941774RR:2012/03/10(土) 00:25:27.03 ID:QN4AXqte
>それとも、同程度の同車両を買う場合の価格の過失割合分の金額を出す、というだけ?
同程度の同車両を買えるような場合は、わりと新しい車両の時だけなのでは

942774RR:2012/03/10(土) 00:27:45.24 ID:kGNAjddi
>>940
後者というかあくまで損害額(≠同程度同一車種市場価格)はこんなもん、だろう
という金額をもとにお互いの過失に応じてごにょごにょした額が動くだけです。

別の新車を買う足しにするなりバイク買わずに食費の足しにするなり何なり。
943774RR:2012/03/10(土) 00:31:25.83 ID:J2mlw8/c
>>940
基本的には修理代×責任割合分が貰える
修理代が車両評価額を上回った場合全損扱いになって評価額×責任割合が貰える
もらった金で修理しようと別のバイク買おうと自由だよ
修理する場合に限って評価額以上に金出してくれる特約とかもあるらしい
944774RR:2012/03/10(土) 01:05:27.45 ID:8McXbjzV
>>940
細かな査定は別として、基本的な考えかたは

破壊された財産を元に戻す費用を現金でもらう。
破壊された財産の計算はそれを元に戻す修理費用か
それの元の資産価値のどちらか安い方で賠償金を決める。
被害が車両でも塀でも花瓶でも同じ考えかた。

車両の場合は元の資産価値の査定をオオザッパに市場価格で考えたり
することも多いし、業界団体の査定本で基準価格を見ることも多い
修理費用は、基本的には修理業者の見積もりに頼る。

算出された被害額に過失割合をかけて賠償金が決まるので
それを現金でもらって新車を買おうが、ソープランドに行こうが
ヨーロッパ旅行しようが現金を受け取った者の自由。

ただし和解案に「修理実費を支払う」という条件が付くと
修理費用以外には使えない(主に対物超過特約の和解条件で使われる)
945940:2012/03/10(土) 01:36:20.87 ID:PqRqiYn8
遅れましたが詳しく教えてくれてありがとうございました
946774RR:2012/03/10(土) 01:44:26.20 ID:huWHSPZR
よくヤフオクなどで「普通郵便では事故のリスクが〜」とありますが
普通郵便ってそんなにやばいんでしょうか?
947774RR:2012/03/10(土) 01:47:25.82 ID:wC8FTLHY
>>946
配達がめんどくさくなって、
配達員が荷物を川に捨てたり自宅で焼いたりする事件あるだろ?

たまに起きるそんな事件に荷物が巻き込まれるリスクがある。

あと誤配とかな。
ポスト荒らしも増えてきてるらしい。
948774RR:2012/03/10(土) 02:32:35.61 ID:hjnZ2Dem
>>946
普通郵便だと発送したかどうかもわからない。
送りましたと言えば発送完了!
949774RR:2012/03/10(土) 03:49:43.19 ID:DTNyUUKr
>>824さん。>>830さん。
有り難う御座います。それではNATIVE Sは候補から外します。
ではNC700 と ピアジオさんのハイブリッドバイク(300cc+α)ではどちらが宜しいのでしょうか?
同じく年間1500キロぐらいしか走りません。神奈川県 茅ヶ崎市 萩園住みです。
950774RR:2012/03/10(土) 04:09:26.03 ID:Ra4BBBaB
ハヤブサなどのメガスポーツはオイルなどきちんと変えていれば10万キロはオーバーホールなしで余裕ですか?
951774RR:2012/03/10(土) 04:53:08.08 ID:KE5pJ3hg
下手くそじゃなければな
952774RR:2012/03/10(土) 05:53:12.00 ID:4Da9JRP9
>>950
余裕じゃないでしょ。乗り方次第ではいけるかも。
953774RR:2012/03/10(土) 07:21:26.20 ID:JxIk058P
>>947
おいやめろ
954774RR:2012/03/10(土) 09:53:52.16 ID:Q4Sh5T1U
>946
普通郵便の賠償額上限はかなり低かったはず
“弁償の効く”ものですら弁償出来ない場合すらある
955774RR:2012/03/10(土) 09:56:08.62 ID:PIa5p/1v
ナビですが純正だと10万くらいで手が出ません  スマホ持っていないので4輪のゴリラライトを外して
バイク用に安全を考慮して音声案内メインで代用しようと考えています
普通にタンクバックに入れても良いが、自分はジャンバーのポケットかリュックの中からゴリラライトの
音声案内を飛ばす予定
電源は携帯電話用のモバイルバッテリー5400mAhを代用…パーキング解除はビス
それをPSP用の DC5v変換コネクター(200円)で繋ぐ
既に、車に積んでモニターや、リルート、音声案内のテスト済みです
バッテリーも一向に減らず凡用品だが過充電防止機能付で値段もネットで4000円切っている 
内部バッテリーもあるので、1個で1日中、持ちます
http://www.fastpic.jp/images/973/9347396966.jpg
これが、ちょうど、防水ポーチに納まり、嵩張らず暴れず配線も無くスッキリ GPSも問題なし 
唯一の欠点は、車と違い、歩くナビ以外は、目的地でルート案内の終了と共に電源を切り忘れない事
バイクのシガ―ソケットから採れよと言われそうだが、配線の煩わしさと、
来年の冬にはグリップヒーターをつけたいのでバイクのバッテリー上がりの可能性を考えての事
後はイヤホンだけ  ワイヤレスヘッドホーンは、ブルートゥースがいいと聴きましたが
種類が多すぎてわかりません  突然の雨もあるので、出来れば防水タイプものです  
どなたか僕と同じやり方の人でイヤホンに詳しい方、ご教授、お願いします
956774RR:2012/03/10(土) 09:56:49.75 ID:nU77PnOE
田舎の実家では、じいさんばあさんが祝日には玄関先に国旗を掲げていて、
俺が地方都市で一人暮らしを始める際にも国旗を二本持たせてくれたのですが、
田舎ならともかく街で同じことをしたら、右翼だと思われるでしょうか?
957774RR:2012/03/10(土) 10:02:15.09 ID:J2mlw8/c
>>955
バイク用じゃないソニーの普通のBTレシーバーを、メットの紐にクリップで止めてスマホから電波飛ばして使ってる
特に問題なく使えてるよ

ヘッドホンはサウンドテック
これについてはオーテクの安い奴が薄型だからその辺使うのもあり
958774RR:2012/03/10(土) 10:08:02.45 ID:J2mlw8/c
>>955
追記
メットの紐に付けとけば直接雨が当たらないから、よっぽど暴雨でもなければ大丈夫
何回も雨天時走行しても問題なく使えてるから
959774RR:2012/03/10(土) 10:17:30.04 ID:cAJtoz0O
>>956
愛国者と右翼はイコールではないとだけ言っておく。
どう思われるかは知らん。
960774RR:2012/03/10(土) 10:36:04.82 ID:PIa5p/1v
>>957
具体的なご教授、誠にありがとうございます
参考になりました さっそく検討してみます
961774RR:2012/03/10(土) 11:01:33.40 ID:uRr4oY0i
>>955
バイクてのナビゲーション運用を勘違いしている

バイクで必要なのは音声案内ではなく地図だ
検討の方向性がまるっきり間違ってる
962774RR:2012/03/10(土) 12:00:32.10 ID:PIa5p/1v
バイクでのナビの目視は、実際やってみて思ったのが車以上に見づらく
危険で太陽の反射を受けやすく振動もありますよ 
音声案内だと常時音楽が流れているのと違い外音の遮断というより
要所要所で左右直進を教えてくれるレベルですよ
しかもルートから外れてもリルートで修正しながら音声案内してくれますよ
本人は目の前の運転に集中できます  実際の標識もありますし
既にバイクでナビ利用されている方に多数質問し意見を聞き割出した結果
音声案内に決めました 
963774RR:2012/03/10(土) 13:13:29.49 ID:4sEA+1x8
次スレ建てられなかった。
テンプレ作ったのでよかったら使ってくれ。

彼岸桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part326

☆彼岸桜親切な奴が桜前線の到来を思いながら何でも質問に答える!
├いよいよバイクシーズン到来!でも雪解けにはしゃぎすぎず安全運転でな!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo03.html
└大掃除、卒業、春の野、霞、陽炎、踏青、・・・etc
964774RR:2012/03/10(土) 13:14:34.84 ID:4sEA+1x8
☆直前スレ
雛市親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part325
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1330487842/
9654ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/10(土) 13:18:43.47 ID:wV8r4zwm
>>963
では試してみます。
9664ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/10(土) 13:20:36.90 ID:wV8r4zwm
>>自己レス
規制中でNGでした。
どなたかお願いいたします。
967774RR:2012/03/10(土) 13:42:59.65 ID:2N5LDTas
やってみます
968774RR:2012/03/10(土) 13:48:19.59 ID:2N5LDTas
次スレ
彼岸桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part326
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1331354867/
969774RR:2012/03/10(土) 13:53:08.09 ID:4sEA+1x8
>>967-968
乙d
970774RR:2012/03/10(土) 13:53:18.53 ID:+ZAwOfJ6
>>961
ルートを予習してあって、ナビは補助に使う場合は
音声がメインになる。曲がるタイミングだけ分かれば良い。
971774RR:2012/03/10(土) 14:40:18.06 ID:+rr53apn
バイクのブレーキングの際は、
リアブレーキを一瞬早くかけろと言われるのはなぜですか?
9724ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/10(土) 14:45:32.20 ID:wV8r4zwm
>>971
その方が制動時の姿勢変化を小さく出来る為です。
フロントから先に掛けると、前輪に荷重がかかり
フォークが沈み、前につんのめる形になりますが
先にリアを掛けておけばその度合いが小さくなります。

ただ本気で急制動を掛けたりする場合には適しません
ので状況に応じて配分や掛け方は変えていく必要が
あります。
973774RR:2012/03/10(土) 14:46:22.88 ID:exiZt1J0
安定するからな。
974774RR:2012/03/10(土) 14:46:48.11 ID:6nLoOkZw
>>971
フロントを先に掛けるとつんのめるようにフロント下がりの姿勢になる。
そうするとリアのグリップが下がってロックし易くなる。
リアを先に掛けるとリア下がりの姿勢になる。
975774RR:2012/03/10(土) 14:51:23.34 ID:bnOv1rur
>>971
ブレーキをかけるとフロントフォークが縮むのは体験でご存じでしょうが、リヤはその力が弱めです
フロントを先にかけると勢いで必要以上にフロントフォークが縮み、リヤが効きにくくなります
リヤを先にかけるとそれを防げるのでリヤを効果的に使えます

断言しますが急制動時であっても同じです
技量的に迷うくらいであれば前だけでも握った方が良いですが
限界的制動距離は全然違います
976774RR:2012/03/10(土) 15:44:18.51 ID:y0BBlPJh
近場やツーリングする時に車載工具は何を持っていきますか?
9774ep ◆vETdnla1uDxV :2012/03/10(土) 15:50:24.62 ID:wV8r4zwm
>>976
とりあえずは愛車に純正設定されている車載工具を。
もしくは同じサイズのもう少しマシな工具を積みます。

行先や期間によっては交換用のレバーやライトのバルブ
を追加する事もありました。
978774RR:2012/03/10(土) 15:51:02.86 ID:84n4NFGW
Who leave in here?
979774RR:2012/03/10(土) 15:56:28.97 ID:tbBRUjyy
>>978
俺英語ペラッペラだけどここ日本の掲示板だからさ
悪いけど日本語でレスしてくれる?俺英語ペラッペラだけど
980774RR:2012/03/10(土) 16:16:35.33 ID:qeca/wVy
パンク修理キットなんだけどさ、
ワームタイプとスティックタイプがあるやん。

ワームタイプでさ、トラクションのかかるリアタイヤの、路面接地位置の穴を修理したんだけど、
これ3mmはみ出た修理剤の繊維が路面とタイヤに挟まれて、そのグリップで引っ張られて
だんだん引き抜かれてくるんだよね。
乗るたびに少しづつ飛び出てきて、最終的にとうとうまた抜けたよ。これで3回目。
フロントならブレーキ以外は転がるだけだからいいんだろうけど、
やっぱトラクションかかるリアタイヤには不向きかね?

それとね、スティックタイプはいままでこういうことないんだよね。


981774RR:2012/03/10(土) 16:18:49.76 ID:qeca/wVy
ああ、ちゃんと取説通り修理してるよ。
ねじらないで真っ直ぐ差し込んで、ねじらないでまっすぐ引き抜く
そう書いてあったね。
きっちり3mmのこしてカットしたね。
この3mmがくせものだね。
1mmにすればいいんかね?
982774RR:2012/03/10(土) 16:31:37.20 ID:kGNAjddi
自分で使うのはプラグ突っ込むタイプだけなんだけど
ショップ修理でワーム状ので穴埋めされた個所も
引きずり出されるようなことはなかったよ。運転は荒いです。

下地作りのリーマーほじほじとか接着剤の量とか十二分に押し込むとか
その辺は大丈夫なのかな?
983774RR:2012/03/10(土) 16:34:31.01 ID:bnOv1rur
昔、ドイッチェで自動車でだがアメリカ製のスティックで修理後250km出しても平気だった
取説には裂けた時は複数本突っ込めと書いてあったから少々の事では抜けてこないはずだ
オートバイタイヤでパンクは即交換して来たんで修理した事はないんだけど
大型スポーツバイクチューブレスはパンクしたら基本的に交換だよ
穴をふさぐのは応急処置

それを前提としても何度も抜けてくるのは根本的に使い方が間違っているとしか思えない
984774RR:2012/03/10(土) 16:38:18.64 ID:kGNAjddi
>>983
> 大型スポーツバイクチューブレスはパンクしたら基本的に交換だよ

いつもタイヤ寿命まで使ってたのは基本から外れてたですか…
985774RR:2012/03/10(土) 16:50:47.04 ID:bnOv1rur
多分釘一本とかなら平気なんだろうけどオートバイのタイヤは物によっては一本の糸をグルグル巻いて有ったり
意外と繊細な構造なのでメーカーは「何が起こっても保証出来ない」と言うだろうね
自分の場合は刺さったのが直径二センチの鉄骨とかあきらめの付く走行距離だったりで全部交換して来た

信用の出来るタイヤ屋さんは裏から当てるプラグを推奨してたから
新品同様で釘の穴程度ならばプロにそれを処置してもらえば極限状態でも突然裂けたりはしないんじゃないかな
自分でもそうするかもしれない
986774RR:2012/03/10(土) 17:00:46.52 ID:kGNAjddi
確かに繊維構造が断裂してるんだから本来の状態ではなくなりますね。
高速道路でカッ飛んだりはしないのであまり考えてなかった。

サーキット用ならミニバイクで細い釘が刺さった程度でもまるごと交換しそうなだけに
ちょっと公道走行負荷をナメてそうな自分の感覚を見直してみます。
987774RR:2012/03/10(土) 17:44:32.05 ID:8KgJFW3H
修理に出したバイクのステップが曲がって帰って来た
左側が上向きになってる
ハンマーで叩いたけどビクともしない
何か直す方法ある?
988774RR:2012/03/10(土) 17:45:53.28 ID:0RFs/Ctd
>>987
修理に出したバイク屋に持っていく
989774RR:2012/03/10(土) 18:00:00.92 ID:8KgJFW3H
>>988
もう正直めんどくさい
力技で治せるなら自分でなんとかしたい
990774RR:2012/03/10(土) 18:15:33.22 ID:PqRqiYn8
ステップか
叩くしかないかな〜
991774RR:2012/03/10(土) 18:43:13.87 ID:SjNzursC
>>989
自分で力技でやる方がめんどくさいと思うのだが
やるとするならoFFならステップの隙間に、ロードならステップ丸ごとに
パイプを突っ込んでゆっくりテコの要領で曲げる。
無理すると折れる可能性も有るから慎重に
992774RR:2012/03/10(土) 19:07:33.63 ID:172NdzVJ
今日前輪が2つ後輪一つのビグスクっぽいのを見たんですけど、あれなんていう車名ですか?
993774RR:2012/03/10(土) 19:11:08.81 ID:Q4Sh5T1U
ピアジオのMP3だろう
994774RR:2012/03/10(土) 19:13:30.37 ID:172NdzVJ
あざーっす
格好いいですねこれ
995774RR:2012/03/10(土) 19:14:55.62 ID:8KgJFW3H
>>991
なるほどパイプか
こんど試してみる
駄目ならまた修理に持っていくわ
996774RR:2012/03/10(土) 20:17:29.35 ID:+uAxEdR7
>>991
バイブ突っ込んで
に見えた
997774RR:2012/03/10(土) 20:25:01.62 ID:spSQ2Tc1
ステップにパイプ突っ込んでエイヤ!
だいたいの場合バイクが自分に襲いかかってくるので注意したほうがいいよ
998774RR:2012/03/10(土) 20:44:44.57 ID:bwyKPHj3
>>991
ゆっくり曲げるのが一番折れるよ
999774RR:2012/03/10(土) 20:54:05.99 ID:Yo1fpKux
>>986
初代隼のプレス向け試乗会の時なんてミシュランの技術者が走行毎にタイヤチェックしてたくらいだぞ。
(当時300km/h対応のタイヤなんて無かった)

とは言え高速で飛ばさないなら俺も修理して使うw
1000774RR:2012/03/10(土) 20:57:00.23 ID:wC8FTLHY
1000なら新排ガス規制でヤマハ終了
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐