大型二輪免許中高年コース その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2011/11/28(月) 07:47:52.01 ID:ccRMigI1
ニダ
3774RR:2011/11/28(月) 09:12:14.75 ID:sFURyLQW
カム3ムニダ
免許センターで適正あるのわすれてた
メガネ限定ついたらどうしよう

てか赤男爵 免許がないと納車できないってどうなん
4774RR:2011/11/28(月) 09:27:00.12 ID:291URWGY
>>3
免許無いのについつい誘惑に負けて乗って事故するバカが、
後を絶たないからだろう
バロンぐらい母数が多かったら年間数十件ぐらいあったんだろうさ
5774RR:2011/11/28(月) 09:37:16.81 ID:1XoYrZ4J
ん?
うちの近所のおばはんはバロンから納車になったのに
卒検落ちまくってのれません!って嘆いてたけど・・
6774RR:2011/11/28(月) 18:38:27.42 ID:0DsJ2Mlb
なかなかキャンセル待ちが取れないな。あと2段階の見極めだけなのに。
7774RR:2011/11/28(月) 19:30:52.32 ID:fC8tDg+D
今逃すと冬休みの高校生ゾーンに入ってよけい厳しくなるぞ
俺寒くてCBのエンジンフィンで手を温めてたら手袋溶けた
8774RR:2011/11/28(月) 21:00:38.33 ID:KhKDHIlS
革手にしなよ。
9774RR:2011/11/28(月) 21:35:50.95 ID:fC8tDg+D
大丈夫。卒業したから。
今は古カウルだからエンジンで暖めようがないorz
10774RR:2011/11/28(月) 22:14:42.47 ID:w0Cn5kN0
免許取得する前に、納車される人って
家までバイクを店員に運んできてもらうのかね?
11774RR:2011/11/29(火) 00:03:17.76 ID:v6SYdl2t
35歳で大型挑戦中だけど、このスレにいてもいいのかな?
12774RR:2011/11/29(火) 00:14:34.57 ID:TytJa5Nm
俺は34だけどこのスレに居たよw
13774RR:2011/11/29(火) 00:16:29.11 ID:ik7RpDTf
中年といえば、40代からでしょ。
でもまあ、稀に30代でも凄い老けた人いるけど。
14774RR:2011/11/29(火) 05:35:23.37 ID:K9BMHyHS
え?俺31だけど
15774RR:2011/11/29(火) 06:58:01.11 ID:P39bRFee
自分今年で40歳で普通二輪と大型二輪連続で取得しけど、大型の教習の時は中高年が多かった。
16774RR:2011/11/29(火) 07:01:09.01 ID:c3G8Erpi
高年は何歳からですか?
俺は63歳で大型挑戦中
17774RR:2011/11/29(火) 07:21:04.33 ID:KQuRAtgY
中高年・・・4〜50代だから中年は40代、高年は50代ってコトでしょうかねー

63歳とのコトですが免許証取得後更新時にイキナリ免許証返納要請(肩たたき)を
受けると思いますが大丈夫(視力など)なんですか?
18774RR:2011/11/29(火) 07:26:49.30 ID:ik7RpDTf
>>16
俺が大型とった時もいました。高齢の方。
ミッキーカーチスみたいな、白髪で長身で姿勢のいい人だった。
指導員も俺たちも一緒になって、◯◯さん頑張れ!って叫んでたなぁw 結果は合格。
19774RR:2011/11/29(火) 09:13:46.30 ID:c3G8Erpi
>>17
63で免許とって更新の5年後68歳も一度更新で73歳
また更新で78歳高齢者講習を受けて83歳までは乗ろうと思います。
バイクはニンジャ1000→トライアンフボンネ→ハーレーを思っています
20774RR:2011/11/29(火) 09:21:10.53 ID:7C90wVpW
二段階って、コースとコース内のルールを
覚えさせることばかりなの?
21774RR:2011/11/29(火) 10:06:00.95 ID:hsuCcD0d
>>20
それって一段階で覚える事じゃない?
2段階は総合確認って感じだと思う。
22774RR:2011/11/29(火) 12:45:54.62 ID:y+3ygfs2
>>19
ウチの近所にいる75歳の爺さんが現役でハーレー乗り回してる。
関東の田舎だが、最近、九州まで1人でツーリングしてきたらしい。
普通にスゲーと思った。
23774RR:2011/11/29(火) 13:29:45.51 ID:7C90wVpW
>>21
卒検のコースを練習するような感じですか?
24774RR:2011/11/29(火) 14:18:57.96 ID:hsuCcD0d
>>23
卒検のコース(2つ)をひたすら走って、苦手な部分はちょいと集中的に…そんな感じ。
25774RR:2011/11/29(火) 14:59:42.87 ID:M2Z34JoP
>>23
俺2段階でもBコースが覚えられなかったので、前半がコース練習
後半はシミュレータと急制動とじゃりをちょっとやって、あとはコース1回走ったら
一本橋とスラロームとか苦手を自主申告で走らせてもらった。
ちなみに俺40前。
まぁ、合図や確認のポイントだけ押えとけば検定ではコースをいちいち言ってくれるから
間違えても問題なし。
みきわめの方がきついけど、コース間違えは減点じゃないから気を楽に。
26774RR:2011/11/29(火) 17:37:28.88 ID:hsuCcD0d
>>25
じゃり・・・?そんなんあるのか!?
27774RR:2011/11/29(火) 18:35:44.50 ID:xTacsur+
不整地だっけ、無いところもある
28774RR:2011/11/29(火) 19:16:06.83 ID:v6SYdl2t
もう2段階の最後のところまできてるけど・・・、

一本橋:8.5秒
スラローム:たまにパイロンをこする
波状路:4.5秒
急制動:たまに後輪ロックする

な俺はどうしたらいい?
29774RR:2011/11/29(火) 19:31:26.83 ID:u7KZzAkX
>>28
一回で合格しようと思うから悩むレベル
二回目でいいや!って思ったら一発合格するよ
ってレベルだ
30774RR:2011/11/29(火) 19:43:20.95 ID:TmMRpRTV
ハーレーのどこがいいのかわからない。
不格好で排気量はあるが馬力がないイメージ。
31774RR:2011/11/29(火) 19:50:32.58 ID:N0bs/7Da
>>30
好みは人それぞれだな

まー、オレもハーレーは好きじゃないが。
32774RR:2011/11/29(火) 20:07:45.01 ID:PJJ+/OaI
俺の通ってるトコは2段階の練習コース(1種類)と卒検定コース(2種類)は別だよ
頭の中で3つのコースが混乱してしまう
33774RR:2011/11/29(火) 21:51:02.00 ID:kkR/dmBU
四輪の検定コース図みたら「こりゃ覚えられんわ!」と思ったな、逆に牽引の試験(一発)のコースの簡単だった事!踏切・坂道発進なんかなかったもんな、左折小回りとバックが出来れば合格だったからな
34774RR:2011/11/29(火) 22:38:08.16 ID:KQuRAtgY
>>28
そのタイムでも卒業検定はクリアー出来ると思うけど、、、
それ以前に二段階の見極めは貰えません。

つーか何でそんなんでタイムで一段階の見極め貰えたんだよ!
35774RR:2011/11/30(水) 07:39:46.18 ID:VSKxiYgc
ブログとかでも一本橋8秒台しか出してないけど
一段階見極め貰ったとか書かれてたりするから
良い加減な教習所も有るんだろうな。
36774RR:2011/11/30(水) 08:55:29.65 ID:D7WzTxBQ
俺も一本橋8.5秒だったぞ
結局1秒1点減点だから
>>28
一本橋と波状路の減点で25点
パイロンタッチは検定中止だから問題外として
ノーミスならギリ通るさ
後輪ロックは止まれれば問題ナッシング
>>30
ハーレーは人馬一体感ないから好きじゃないが、否定する必要もない
同じバイク乗り仲良くしようぜ
37774RR:2011/11/30(水) 11:05:41.15 ID:D7WzTxBQ
>>36
1秒5点減点でした
総合評価だから 8病でクリアしても注意されるだけで問題なし。
38774RR:2011/11/30(水) 15:11:06.97 ID:ceEeB3yf
検定なんてのは受かるか落ちるかの2択なんだから
秒数ばかり気にしても仕方ないと思うよ、総合得点での評価。
やたら秒数ばかり言う人がいるけどほんとに免許持ってんのかね。
39774RR:2011/11/30(水) 16:36:23.39 ID:zGVJVMKP
免許を取りに行ってる、又は行こうとする人達のスレだから免許無くても良くないか?
教習では10秒以上を基準にしてる訳だから秒数に拘るのは当然だと思う
満点じゃなくても検定に合格するなんて皆、知ってるよ
40774RR:2011/11/30(水) 16:46:10.50 ID:zhbtLItj
他は問題無いんだがスラロームだけタイムが縮まらない。
コツとか頭では分かっても実践できない。7.1秒とかなのが更にむかつく。
41774RR:2011/11/30(水) 16:51:17.20 ID:Cy6io4CA
>>40
オレも最高で8秒
悔しいよ、大型に輪教習所で判子を貰えずに超過料金が増えてきた
42774RR:2011/11/30(水) 17:48:02.27 ID:JNYk3yGR
教習所とはいえ、卒検の時は緊張するもんだよ
教習中に一本橋10秒以上で渡れてても
卒検のあの雰囲気であがっちゃって、脱輪する人も結構いるから
卒検の時はあまり秒数に拘り過ぎるなって事だと思うな
試験前の教官の説明でも、そういう事を話すね

まー、そんな事は前々から書き込んであるけどなw
43774RR:2011/11/30(水) 18:05:14.28 ID:RJJX7WiM
オレは通常の教習でも緊張してるなぁ。
44774RR:2011/11/30(水) 18:28:21.06 ID:dnKGxsim
>>40
コツがわかってるならいうこたぁないが
俺が劇的(といってもタイムが安定しただけだが)に変わった指導といえば
・進入のラインを、初回パイロン左回りなら左いっぱいから斜めに入ること
・パイロンは下じゃなく頂点をみること
・急がずあせらず進入は気持ちゆっくりめで、きれいなラインで走ったほうが
 無理にワイドにアクセルあけるよりいいタイムでるとか
・アクセルは薬・小指だけで軽くあおるだけとか
そんぐらいか。
総合評価だから他をきちんとノーミスでクリアすりゃ一本橋爆走してもOKw

>>42
俺卒検んときは、バッテリー上がってて(俺のせいじゃないが)先生アクセクしてるの
みて逆に力ぬけた
45774RR:2011/11/30(水) 21:02:20.37 ID:RJJX7WiM
あと二時間乗るだけで終わる予定なんだけど、二段階の見極めってそんなに厳しいの?
46774RR:2011/11/30(水) 21:04:23.49 ID:Q9K/MuUY
大型教習で殆どバンクさせられ無いのにパイロンには触れずに
スラロームをクリアする器用なお姉さんが居たが、
当然ながらタイムが出無いんでずっとスラロームやってたなあ。

教官が頭抱えてたが、あれは有る意味凄いテクニックだと思った。
47774RR:2011/11/30(水) 21:40:58.76 ID:vOH/aCGf
>>45
二段階の見極めこそが実質の「本試験」だ。

見極めを貰えれば卒業検定なんてタイムは殆ど関係なし。
課題で落車(足着き)、接触さえしなければ合格するさ。
48774RR:2011/12/01(木) 09:30:12.58 ID:TGKQHldd
>>45
卒険みたいなものだよ。
49774RR:2011/12/01(木) 10:52:55.68 ID:jRd1h1Ed
まさに今日、2段階見極めの俺が通りますよ
緊張するじゃね〜か!
50774RR:2011/12/01(木) 10:57:36.06 ID:NIG2U3H5
寒いのにご苦労だな。
51774RR:2011/12/01(木) 14:19:04.80 ID:gV34nNy6
寒いのはいいが、雨はヤダネ バイザー曇る
40km走行って5速入れる俺って馬鹿?
まぁ免許取ったがな
しかしAT免許の連中、よくスカイウェイブ?でクランク通るよなと尊敬する
ていうか2時間くらいしか違わんのならMT免許取った方がお買い得だと思うのだが
52774RR:2011/12/01(木) 14:35:42.65 ID:0K5G5Yro
スカイウェイブ教習所で乗ったけど
エンジンブレーキの効きっぷりにビビった
モード切り替えがあるらしいが
125 のスクーターとの違いに驚いた
53774RR:2011/12/01(木) 15:13:17.52 ID:jRd1h1Ed
見極め貰ったど〜
まぁ喜ぶのは早いか…
次の日曜に卒検受けます
スカイウェブのエンブレには俺もビビって、こんなの乗れんって思ったけど
モード切り替えがあるのね、納得
54774RR:2011/12/01(木) 15:53:58.60 ID:gV34nNy6
おめでとう
まぁ検定は問題なかろう 道案内もいるわけだし。
免許取ったら乗るのは株ですか?
55774RR:2011/12/01(木) 16:13:18.32 ID:ZQrnf8r1
オレは見極めが土曜で天気が荒れるらしい。
初日も先々週の天気荒れた日だったから、憂鬱だよ。
56774RR:2011/12/01(木) 17:16:19.10 ID:gV34nNy6
>.55
橋が要注意だな。風で流されるかもしれん。
検定中止よりはマシだから、ふらつくまえに早めにわたりきった方が吉か。
しかしうちの教習所 CBなんだがおくにひっそりVFRがあった
そっち乗せてくれ言ったら部品がないから乗れませんいわれた
57774RR:2011/12/01(木) 17:19:30.01 ID:tm6ImYuU
一本橋の時に地震着たらやだな。
58774RR:2011/12/01(木) 17:24:54.78 ID:UcuebGSJ
>>56
俺試験場でVFRだったが、
フロント16インチだからかやたら切れ込んで乗りにくかったぞ
…と思って調べたらVFR750Kって17インチなんだな記憶違いか?
59774RR:2011/12/01(木) 20:13:48.20 ID:jRd1h1Ed
検定の道案内がいる教習所なんかあるの?
そりゃプレッシャー半減だな
ウラヤマシイ…
60774RR:2011/12/01(木) 20:59:33.68 ID:yppGEajH
>>57
揺れでうまいこと出来たりして。
逆に。
61774RR:2011/12/02(金) 00:40:57.17 ID:K+6Wb2Dk
あれ
検定ってコースをマイクで案内してくれたよ?
間違えてるわけじゃないのに、「はい23番はいってスラロームねー」とか
みきわめじゃなかったが
62774RR:2011/12/02(金) 10:54:22.27 ID:fcH6GexR
親切な教習所もあるもんですね。。。
悪くいえば過保護とも
63774RR:2011/12/02(金) 11:24:58.22 ID:dm9D99E4
検定は普通は案内するだろ…

二段階で卒検コース覚えろとは言われるけど、
スムーズに走る為に覚えるんだから。
検定では右寄り左寄りとかまでは教えてくれないからな。
64774RR:2011/12/02(金) 11:42:58.05 ID:cYp9WZdz
いや、案内なんかしないだろ。間違えても減点なんかされないけど。
65774RR:2011/12/02(金) 12:02:59.79 ID:PBPZ+t3r
うちは中型も大型も案内するよ
だってコース覚えるのが目的じゃないもの。教習所は
「コース案内しますから動作をきちんとすることに集中してください」言われるし
覚えておいた方が圧倒的に有利だけど
案内聞いてからじゃ動作が間に合わなかったり焦ったりするし

コース間違えても減点ないが、本コースに戻るまでの間も検定対象になるから
なんかあると悲劇

ていうか免許制度は全国共通なのに(コースは違えど)講習内容に違いなんてあるんかな
66774RR:2011/12/02(金) 12:09:19.61 ID:cYp9WZdz
調べてみたら
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf

4 試験中の指示
(1) 試験官は、試験(普通免許に係る特別課題を除く。)においては、
走行順路について受験者が運転に余裕を持てるよう教示の時機を十分考慮し、
進行方向を指で指すなどし て明確に教示を行うものとする。

だった。
67774RR:2011/12/02(金) 12:22:04.66 ID:fcH6GexR
へぇ。。。。。。
>>66 をみるとたしかにそうらしいけど、今まで「卒検コースは逐一指示してくれる」というような書き込みって
ほとんど見なかったような。多くの教習所が「運転免許技能試験実施基準」を守っていないってことなのか?
68774RR:2011/12/02(金) 12:30:16.18 ID:4TBQvbeT
逐一指示する?
卒検でざっくりと次は何処くらいの指示が有るってのは何度も見たぞ。
逆に普通は指示無いだろなんて62,64くらいだ。
69774RR:2011/12/02(金) 12:35:52.44 ID:fcH6GexR
そうなんだ。。。
悪かったよ。
70774RR:2011/12/02(金) 12:45:52.83 ID:cYp9WZdz
いやー、俺の通ってるとこは検定での慣らしなんて無いし、道案内も無いし、
それが普通な訳じゃないって調べてみて初めて知った。
そういや、色々とアバウトな雰囲気があるわw
71774RR:2011/12/02(金) 12:58:54.72 ID:PBPZ+t3r
検定の奈良市はないけど、曲がる場所ごとに指示あるよ
アバウトだけどな
72774RR:2011/12/02(金) 13:10:11.38 ID:lFS0BDvK
普通は教えてくれるのか。知らなかったな。
一発を受けた事あるけど、コースは覚えろって言われたな。
間違えた時は教えてくれるけど。
73774RR:2011/12/02(金) 14:25:34.93 ID:PBPZ+t3r
セット教習の時に見せられた二人乗り教習ビデオ
いかにもホンダが作りましたタダであげますビデオ
CBはいいとしても、ブーツからウェア全部ボルドール
出てくる一般車両も全部ホンダときたもんだ
ビクスクだけマジェスティだったが。
ちなみにシミュレータはXJRだったからヤマハ(三菱プレジション)
プロテクタ類はコミネだった。
74774RR:2011/12/02(金) 14:37:38.92 ID:lEiwXQjo
オレ行ってる所は案内なんかない、
それどころか、「コースは卒検当日に(二通りのうちどちらかに)決まるから
両方ともがんばって覚えてくるように!」って積極的にコースの暗記を求めてくるけどな。
教習二段階もコースを覚える事に結構時間をかけたりするし。
75774RR:2011/12/02(金) 15:29:07.20 ID:fcH6GexR
自分の通ってたところもそうだったんだよな。。。A/Bあって当日発表。
3種類あって当日発表ってところも近くにある。そういうのがほとんどだと思ってた。
76774RR:2011/12/02(金) 15:30:00.40 ID:9auUlIpv
>>74
うちもそんな感じ。
で、当日にコースの発表して検定。
ただコースの違いがあまりないんで
覚えるのは楽だった。
77774RR:2011/12/02(金) 15:47:16.35 ID:5edKgiBn
みんなどこの教習所なのさ?
オレはレインボー和光。
78774RR:2011/12/02(金) 15:47:55.03 ID:5edKgiBn
追記

レインボー和光に通いちう
79774RR:2011/12/02(金) 18:36:15.14 ID:dfcOEkml
>>74みたいな所が普通と思ってたよ
なので40オヤジのオレにはコース覚えるのが大変だったな
80774RR:2011/12/02(金) 19:28:54.46 ID:lUf7+xIb
俺の所は検定コースは二つだった。
受付で「検定コースを教えて下さい」と訊く(中には教えてくれない所もあるそう)か
一段階時に検定の日の早朝に教習所に行って当日検定受けるヤツに紛れて検定コース表を貰うか

検定コースなんてそんなに多くない三つ位のモノだし。

自分の卒検当日にイキナリ覚えるより事前にコースを覚えといた方が良いに決まってる。
81774RR:2011/12/02(金) 20:39:04.20 ID:PBPZ+t3r
検定コース当日発表はデフォじゃね?
事前公表だと2コース以上準備する意味ないしー
うちはコース表、くれないけどコピー買わされて、かきうつさにゃならん
まぁそんなんなくても30時間以上のればある程度おぼえるせん?
82774RR:2011/12/02(金) 21:04:26.51 ID:tT5Tbj+6
教習中ずっとハナミズタランティーノだったわ。2段階の見極めになってやっと始めてタイムを測ってもらったw スラロームなんて今までただ通り過ぎるだけで何も教えて貰わなかったから…今更おせぇよw スラローム7.5 一本橋14だた。
83774RR:2011/12/02(金) 21:24:28.54 ID:jVniXMq8
>>82
測ってもらったって…普通、常時自動計測してないのか?教習所って統一してそうでホントバラバラなのな。

因みに俺が昔中免取った所は検定の時だけレシーバーを付ける「基本は何も言わないが、コースが分からなく
なったらその場でバイクを止めて監視塔を見ろ、そしたら通常コースに復帰するまでの道を案内する」と言われた。

今は大型を取りに別の教習所行っているが、そこではコースは事前に練習(2コースある)どちらを使うかは当日
発表と言う方法らしい。
84774RR:2011/12/02(金) 22:03:44.37 ID:m0epPasY
>>82
測らなくても大丈夫そうな腕だったからじゃね? でもスラローム遅いけどなw
>>83
自動計測?ねぇねぇ。先生が腕時計で測ってたよ
レシーバーなんかない。後ろを教習車(ミラージュ)でついてくるだけ。
あとはスピーカーでしゃべってる。
検定のときエンジンかからなかった(バッテリーあがり)んだが、中型先に検定して
中型の検定中に先生が外周90キロくらいで爆走してた
さすがにひざすりはしなかったが。相当にジェネレータ弱ってたんだな
アイドルで発電しないくらい。

そういえば一本橋、2段階途中で「足をステップにのせず、左右に開いて渡ってみろ」言われた
今思えばそれが一本橋最高タイムだった
もちろんステップから極端に足はなしたら検定中止だとおもうが。
85774RR:2011/12/02(金) 22:24:46.32 ID:tUrwUwEW
コースなんか後ろについて走ってれば
覚えたくなくても覚えないか?
特に「覚えて」とか言われなかったぞ。
86774RR:2011/12/02(金) 23:08:39.66 ID:hJBh8VOj
後ろについて走ったのなんて、入所から卒業までで4回くらいしかなかった
87774RR:2011/12/03(土) 09:15:06.66 ID:GrWyhBc9
>>81
教習所は運転について教える所で
あくまで「実地試験免除」だ。

一発試験場での試験コースが複数ある以上(どのコースかは当日発表)
教習所もそれに準じた卒業検定形式を取らざるを得ないよ。
88774RR:2011/12/03(土) 09:27:24.81 ID:6IxRI7yW
今日、昼から2時間乗る予定だけど、この天候で乗ったところで、ためになるんだろうか。
89774RR:2011/12/03(土) 09:53:21.14 ID:7YfJhn2r
この雨の中でもし危険回避だったら、やる意味あるね
バイザーあっても全然見えないから
旗振られた方向と逆に回避しろいわれても旗がみえなきゃ意味がない
逆に公道でも、そんだけ前が見えないってことだ
飛び出しとかまず避けられないだろうな
急制動も直ドリ状態だった。リアロックしまくり
90774RR:2011/12/03(土) 10:30:21.30 ID:0PjRmaMy
>>88
免許とった後、ツーリングに行ったとして
急に雨に降られるかもしれんし
それが下ならともかく高速だったら
次のPA、SAまでは走らないと逃げ場がない。
って事があった時に役にたつかのしれない程度。
91774RR:2011/12/03(土) 13:35:33.12 ID:063bO+vs
免許取るということはバイク買うわけだろ?
なんでみんな教習は学校備品ヘルメットに軍手にゴム長靴なんだ
メットやグローブぐらい買えばいいのに。
他人が付けてたヘルメットよくかぶる気になるなぁ
92774RR:2011/12/03(土) 16:13:56.94 ID:aIfCkLI2
人が使ったゴムなんて気持ちわりーもんな
93774RR:2011/12/03(土) 16:48:17.18 ID:leouZngs
自分は2種原で通ってたりするんで
メット&プロテクターは自前だったりする
イントラには「自前なんて気合いはいってんねぇ」と言われた
グラブとブーツも履いてたんだけど
半クラ・シフト系がシビアなんで軍手スニーカーに代えた
あと二時間で二段階見極めなんだけど
凄ぇ風邪引いてもうたー
94774RR:2011/12/03(土) 17:03:57.97 ID:BOmkFX2g
さすがにプロテクターまで自前ってのはほとんど見なかったけど、ヘルメット・グローブは同時期の教習生の
半分以上が自前だった
95774RR:2011/12/03(土) 17:10:54.35 ID:5Zs0TBOT
俺もそうおもってたのよ。大型取る奴は半数以上は中型からのステップアップだろと。
でも実際はバイク初の大型直接な輩だった。俺含む。
>>93
ぼーっとするなら延期したほうがええよ。見落とすから金すてるようなもんだ。
早くしないと年越すぜw
軍手サムい
96774RR:2011/12/03(土) 22:53:39.93 ID:leouZngs
熱がないから大丈夫だとは思うけど
咳が一旦出ると止まらなくなる
周り見ても長引いてる奴が多いんで
ほんと、年内取れるんかいなぁw
養生して寝るわw
97774RR:2011/12/04(日) 00:36:43.43 ID:x5pJO0QD
今年の風邪は、ホントひどい咳が長引くよなあ。
咳で夜熟睡できないもんだから、よけいに直りが遅いのかも。
98Ohno_tetsurou:2011/12/04(日) 09:28:51.69 ID:kPofGysb
部屋を掃除しましょう。
空気清浄機もいいですよ。
99774RR:2011/12/04(日) 09:34:22.37 ID:HWjV8vCN
自分も二段階に入ってから風邪引いて大変でした。薬と栄養ドリンクで頑張ったけど、そういう時に限って治らなくて…。
100774RR:2011/12/04(日) 10:04:37.09 ID:KDWlFthp
オレはHMSも参加してるから、プロテクターも自前だけど、自前の人はオレ以外に見たことない。
101774RR:2011/12/04(日) 10:35:45.58 ID:e38sb5sZ
今、卒検終わって発表待ち
坂道発進でエンストしてしまった
S字走行中にギヤ抜けするしドキドキもんでした
その他は自分なりに出来たと思う
こんな緊張感は久しぶりだなぁ
102774RR:2011/12/04(日) 11:34:38.63 ID:mzUr8JY/
完走したら合格と多方面から聞いていたけど、完走してたけど落ちた人がいた。
大型は7人で1人落ちたようだ。

あと、コース間違えは減点しないとのこと。
ただ、復帰まではミスすると減点されるそうだ。
103774RR:2011/12/04(日) 12:01:44.02 ID:8zKNivwF
あっちこっち確認やらを忘れたんだろうね
降りるときとかあと最後にちゃんと線までまっすぐに停めてないとか
104774RR:2011/12/04(日) 12:02:14.72 ID:e38sb5sZ
卒検落ちた
合格は7人中1人のみ
厳しいなぁ
105774RR:2011/12/04(日) 12:36:46.89 ID:Ia5Nu84A
>>84
アイドリングでバッテリー充電はできません。
それなりのスピードが出ないとね。

街乗りばかりであんまり充電しないと
バッテリーをダメにしちゃうよ
106774RR:2011/12/04(日) 14:41:24.05 ID:gt1n+7EQ
今、入所手続きしてきた
予約取りにくいけどがんばります!
107774RR:2011/12/04(日) 15:28:57.65 ID:m0NjUhjh
なるべく早く出所できると良いですね
108774RR:2011/12/04(日) 18:04:24.67 ID:4GxFl//u
>>104
オカシイなー

(坂道発進での)一回のエンストは減点にはならないハズ。
試験官に不合格の理由聞いたの?

シフトミス程度での事では不合格にはならないし、、、
後輪でパイロン引っ掛けた(自分は気付かない)とかしてるんじゃないの?
109774RR:2011/12/04(日) 19:04:48.19 ID:JLX4Jxj5
>>104
次ぎ頑張ってね
早く受かりたいだろうけど、受かったら受かったで
大喜びの後 けっこう隙間風ふくよ(もう行かなくて良いんだ)って隙間風
110774RR:2011/12/04(日) 23:24:17.02 ID:7W3GyvGn
>>104 です
スラロームと一本橋のタイムが良くないのと
信号待ち中に右足を着いたのがいけなかったそうです
ローギヤにちゃんと入ってるか確認する為に着いたんだけど
ダメなんですね… 知らなかった
スラロームのタイムは教習中でも言われた事が無かったので
タイムは気にせずいつも通り通過、一本橋は自己カウントで9秒
その他でも減点されてるんだろうと思います
次、頑張ります!
111965:2011/12/04(日) 23:31:26.25 ID:9vDHcWMs
>>110
前スレで誰かが紹介してくれてたと思うけど、
私も下記が大変参考になりました。

ttp://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm

教習所はここまで厳しくないと思ってましたが、
合格率をみるとなかなかシビアですねー。
気になるところは、補習でご確認を。

がんばってください!
112774RR:2011/12/05(月) 02:34:27.24 ID:+fwb+XBR
>>110
交差点で右足着く時に後方確認しなかったんじゃないの?
右足を着く時は右後方を目視で確認しなきゃだめよ。、
113774RR:2011/12/05(月) 05:23:46.67 ID:7k+cY18o
違うよ。
右足を着いて良いのは
課題の「急制動」で時速40kmから急ブレーキ(3速のまま)で停止して
そこから発進の時、右後方確認して右足着いてシフトチェンジで一速に入れて発進、、、

教習中、教官から「右足着いて良いのは急制動の時だけ!」と何度も言われた事は
今でも覚えてる。

かと言って急制動の時、俺はいつものクセで一速に落として停止し
教官から「一速には入れず三速のままで一番手前の停止線で停止するようにして
下さい」と指導を受けてた。

が卒業検定では緊張して一速に入れてしまったがw
114774RR:2011/12/05(月) 06:40:37.77 ID:+fwb+XBR
それはないw
停止してからシフトチェンジする場合は安全確認をして右足をついてもいい。
ただやる事が増えるということはミスをする可能性が増えるという事だから余計な事はしないで済むのがいいってことだね。
115480:2011/12/05(月) 07:39:51.15 ID:7UgW7V0C
普段の教習はボロい車両なのに、卒検のバイクはきちんと整備された車両だったから、
乗りやすいようで、でもボロで慣れてたから、なんとも言えなかった。
116774RR:2011/12/05(月) 08:49:28.73 ID:7TI6Wk33
今日見極め、上手くいけば明日卒検。頑張る。
117774RR:2011/12/05(月) 09:19:55.65 ID:v65FpQTx
>>116
頑張らないで。
いつものように乗るつもりのが良いと思う。
118774RR:2011/12/05(月) 09:27:59.24 ID:FKrnC7uq
やばい、すんげー緊張してるw
119774RR:2011/12/05(月) 09:51:21.16 ID:FKrnC7uq
やばい、スラロームを慎重に行き過ぎて遅かったんだけど、それより急制動で普通に止まれたんだけどなんかズザザザーと後ろの方から聴こえた気がするんだよね。
緊張し過ぎでガチガチ。
会社休んで来たんだから頼むよ俺w
120774RR:2011/12/05(月) 09:56:52.97 ID:CfCPhnkM
>>119
検定中止になってなかったなら多分大丈夫だよ
121119:2011/12/05(月) 12:12:38.89 ID:FKrnC7uq
合格した。
122774RR:2011/12/05(月) 12:23:42.26 ID:ZtcqaRMO
>右足
ふらついてつくんじゃなかったら特に確認なしでついていい言われたよ
停止してからのシフトチェンジは、どのみち発進時安全確認するわけだから2度するのは変
急制動も、1速落としても悪くないけどシフトロックしないとも言えないから
安全のために3速のままで、って言われた。
まぁ落ち着いて、いつも通りやろう。
123774RR:2011/12/05(月) 12:43:43.73 ID:uA9cRywK
>>121
おめでとう
124774RR:2011/12/05(月) 12:49:31.33 ID:ZtcqaRMO
>>121
おめでとうw
その足でエイプ買いに行こう
125774RR:2011/12/05(月) 13:34:09.67 ID:n4OFkYY/
エイプ1000とかあったら考える
126119:2011/12/05(月) 14:43:33.21 ID:FKrnC7uq
>>123
>>124
ありがとう。
今免許の書き換え中だから終わったら近所のバイク屋さんに行ってきます。
(´-`).。oO(エイプ置いてるかな)
127774RR:2011/12/05(月) 14:45:59.97 ID:Xr0NruWl
>>111 これはイイ!
ありがとう 参考になります
128774RR:2011/12/05(月) 16:13:22.47 ID:ZtcqaRMO
モトコンポ1100RRとかあったら買うww
芝刈り機に隼のエンジンのっけた馬鹿もいるわけだし
エイプにも乗るだろ
車検とおるかはシランがw
そういう俺は大型取って400乗ってる。
129774RR:2011/12/05(月) 16:25:02.81 ID:CfCPhnkM
>>128
教習所で免許が取れる昨今、
普通免許で600まで乗れるようにしろ!
とわめいているヤツの100倍かっこいい
正直400の4発だったらパワー十分ではあるんだよな〜

てか、俺の乗ってるナナハンは400より、
というか昔の250よかパワー無いww
130774RR:2011/12/05(月) 16:39:21.77 ID:HDE5Lvvs
>>129
何乗ってるんですか?
131774RR:2011/12/05(月) 16:54:36.17 ID:CfCPhnkM
>>130
MOTOGUZZIのV7Classicってヤツ
初めての中型バイク、
VT250Z(43馬力だっけか?)より馬力少ない40馬力。
パワーは無いので、
速くは無いけど回して走ると楽しいバイク。
132774RR:2011/12/05(月) 16:57:16.85 ID:HDE5Lvvs
うほっ、渋いですね〜。
133774RR:2011/12/05(月) 17:28:40.05 ID:ZtcqaRMO
>>129
100倍か・・・おもったより少ないなw
ただ、400・600・900(600は逆車)あるバイクに乗ってて、400と900の値段差がなかった場合。
初心者だしぃ、900は5速だしぃ…という舐めた理由で400にした俺
4・5・6速は相当クロスしてるから6速の恩恵すくないんだよな
最高速トライアルじゃないかぎり。
リッターバイク選んだ奴って、「どうせならリッターバイク」か、
フルカウルツアラーほしいけど中型ろくなのないからやむを得ずリッター」
のどちらかじゃないかと思われ。
しかし、ごくまれに(1時間に30秒くらい)900でもよかったかなーと思うことはある。
でもまぶっちゃけ街乗り〜山〜高速どこでも400あれば十分たのしい
134774RR:2011/12/05(月) 17:32:38.22 ID:CfCPhnkM
>>133
初代は「どうせならリッター」だったw
まあ欲しかったバイク(CB750F)がもう古くて、
バイク屋通したら中古がなかったってのもあるけど
135774RR:2011/12/06(火) 05:24:11.76 ID:qWkRJtWp
>>134
甘いな。
goo-BIKEで検索して最寄り(と言っても他県)のバイク屋まで買いに行けよ。

近場で絶版車を探そうなんてw
136774RR:2011/12/06(火) 08:54:04.93 ID:3HVIjbig
>>135
いや〜17年ぐらい前だから、
インターネット?何それ食べられるの?状態の時代だったからね
3年前ぐらいにヤフオクでかなり程度のいい900Fを、
落としかけた(試乗までさせてもらった)んだけど、
残り5分で寄り切られたorz
137774RR:2011/12/06(火) 08:59:58.10 ID:CeB+UgMI
今から卒検うけてくる。
良い一日と言える様、頑張るよ。
138774RR:2011/12/06(火) 09:40:31.04 ID:gbPN9ytp
>>137
天候回復したみたいだな。がんばってこーい
大丈夫だ、問題ない(碇的に
139774RR:2011/12/06(火) 11:32:04.30 ID:92ai9exn
破綻的?
140774RR:2011/12/06(火) 11:39:45.23 ID:cd1zqRJp
おまえら、大型取ったら、まずなにする?
お店に行って試乗?
141774RR:2011/12/06(火) 11:43:41.98 ID:gbPN9ytp
破綻しちゃだめぢゃんw
しかしマジさむい
フルフェイスでも鼻水でる
教習受ける人は風はつめたいけど、曇ってみえずバイザーあけるのに手放しする
ことのないように、フルフェイスならちょっとあけとくのをお勧め
教習所はジェットが多いとは思うけどね
走行中に手離してバイザーいじるのはOKなのかしらん?
>>135
goobike、掲載されてても実は売れてたりするのも残ってるし
他県から問い合わせすると陸送できないを理由に見積すら断られることある
俺は赤男爵だが、身近なバイク屋でさがしてもらうが吉
ちなみに赤男爵は高いぜ。
142774RR:2011/12/06(火) 11:54:16.17 ID:Vu8xW4m7
大型二輪の卒検受かった!

発表の時にスラロームでタイムが遅いとか、一本橋では早すぎるとか言われて、不合格かと思いきや、合格しました。

卒業式終わったらバイク見に行く!!
143774RR:2011/12/06(火) 12:42:44.92 ID:h79wQi2O
>>142
おめでとう
その勢いで契約しちゃいなよ
144774RR:2011/12/06(火) 12:59:22.22 ID:gbPN9ytp
おめでとうw
何買うよ?
145774RR:2011/12/06(火) 12:59:25.69 ID:92ai9exn
あれこれ悩んでる時が楽しい
146137:2011/12/06(火) 14:12:01.44 ID:gGuPW4my
合格しました。

今からバイク屋いて来ます!
147774RR:2011/12/06(火) 14:18:17.08 ID:h79wQi2O
>>146
おめでとう
148774RR:2011/12/06(火) 15:10:05.86 ID:gbPN9ytp
でも免許の書き換えしないと乗れない罠w
ぜひY2K買ってくれ
国内では乗れないだろうが
149774RR:2011/12/06(火) 15:18:45.56 ID:Vu8xW4m7
>>143、144

ありがとう。
今、卒業式終わりました。

VMAX1200を狙ってます。
150774RR:2011/12/06(火) 15:46:51.20 ID:tjp0HVgs
先週、卒検無事終わって早速バイク屋さんにいってきました。
来年1月に発売予定のNINJA650を契約しちゃいました。
151774RR:2011/12/06(火) 16:09:49.61 ID:gbPN9ytp
しかしここほど教えたがるスレもめずらしいな
普通はググれカスといわれておしまいだが

17年前
またPowermacでパソコン通信してたころだ(ニフティ)
携帯もってたがバイブなんてエロ装備なかった。
しかしスラローム苦労してるの見ると、K察すげー思うよ
なんで750Kをペッタンペッタン倒せるのやら
もちろんバイク王のおっぱいもまだ種だった
152774RR:2011/12/06(火) 16:38:20.32 ID:IPxz9qWq
初パソコン通信環境
FM-8 漢字ROM RS-232C 300ボー音響カプラ 黒電話
テキストが回線通じて流れてくるのと、それを読むのがほぼ同じ速度
153774RR:2011/12/06(火) 16:41:35.77 ID:3HVIjbig
>>152
超絶ブルジョワだな
154774RR:2011/12/06(火) 17:08:28.21 ID:z0VUxh+6
免許取ったらレンタルバイクでCB400SF借りて、次にCB1300SF借りて気に入った方を買うよ
中免取って以来、公道童貞だったのでペーパー講習のつもりで大型にチャレンジしてます
155774RR:2011/12/06(火) 17:56:05.23 ID:gbPN9ytp
音響カプラってあの黒電話につける、しゃべる?モデムか
さすがにそこまでねぇなw
CBか いい選択だな。
馬鹿にする奴おおいけど、いいバイクな
156774RR:2011/12/06(火) 18:46:06.31 ID:qWkRJtWp
>>154
その二台だとレンタルして乗り比べるまでもなく、、、
CB400SFが圧勝すると思うけど。
CB1300は想像以上に重いよ。

ホントに良いの400で。
CB1100とかの選択肢は無いの?
157774RR:2011/12/06(火) 19:00:43.91 ID:pmueybGE
今日合格した。
俺はCBR1000RRを既に注文している・・・中古だけどな!w
158774RR:2011/12/06(火) 20:53:46.60 ID:wW6FR3NP
直大でリッターSSを、公道で乗り回している奴がいると思うと
怖すぎwww
159774RR:2011/12/06(火) 21:02:54.35 ID:U7dnnW2K
教習2日目で 補習決定した・・・・
俺 大丈夫か
半クラもまともに使えない とっさに前輪ブレーキも使う→転倒
後輪ブレーキを使うんだよボケ(自分で自分を罵倒してます、先生じゃありません)
バイクに身体を任せきれない 頭がぶれる 身体も揺れる
膝も気がつくと開いてる。エンストも1時間で4回
20年前いったいどうやって ストレートで中免とったんだ?昔の俺
一体何時間乗ればいいんだ

今日は課題をクリアしてないので補習になりますだって、わかってます(先生すまん)
明日はゲッ 怖い先生だ。 




年内は無理だな9ヶ月いっぱい使うか  泣 
16028:2011/12/06(火) 21:24:03.55 ID:hfrw6s6s
なんとか今日合格できました!

ただスラロームは毎回6.5秒ぐらいだったのに
今日は7.8秒というとんでもないタイムだったようですw

みなさんも頑張れ!
161774RR:2011/12/06(火) 21:24:29.01 ID:1e61kn5w
中免もってるなら、CB400で練習するよろし。
162774RR:2011/12/06(火) 21:52:29.78 ID:z0VUxh+6
>>159 大丈夫だよ
ド下手な俺でも2段階見極め取れたんだから心配するな
あんまり日を開けずに乗った方が上達が早いよ
コンスタントに週2〜3時間乗れたらOK
後輪ブレーキは俺も使えなかったから後輪ブレーキだけで走ってみろと言われて、それから使えるようになった
ちなみに中免は俺もストレートで取得した
お互い頑張りましょう!
163159:2011/12/06(火) 22:28:52.92 ID:U7dnnW2K
>>161
残念ながら、連れのバイクとかレンタル借りても、無傷で返す自信がありません。
教習所に追加料金払っていくしか無さそうです。
>>162
ありがとうね。教習は毎晩いくつもりです。
もうファットボーイロウの予約してるので(ローンで)、引き下がる訳にはいきません。
週末か日曜日にはできれば2時間とってみようかと 筋肉痛で無理かも
164774RR:2011/12/06(火) 22:50:17.13 ID:lnSG+XA7
赤男爵は高い。
値引き皆無。
165774RR:2011/12/06(火) 23:23:47.54 ID:gbPN9ytp
>>158
大直でSS乗っても案外危なくないような気がしてきた。
俺400だけど、とりあえず止まれない&こかすのが怖いからすげー安全運転
逆に隼とかツアラーなら足付いいから立ちこけないのかもしれん。
CB400はすごい乗りやすいな 小さいし
>>159
まだ最初だ。気楽にいこう。
ネイキッドとはいえ背筋ピンとのばしすぎると腕の余裕がなくてクランクでも
一本橋でもつらいから、体が小さければ少し前屈みぎみに。
俺も165だから力抜く&ニーグリップを意識する意味でも前傾ぎみで乗ってた。
後輪ブレーキは慣れだけど、とりあえずランプ点けるぐらいは踏まないと減点
なるから注意。
まずはコース図を教習以外でも見て覚えて余裕を増やすのが先かな。
せっかくのハーレーすぐ乗れるようがんばれw
>>164
俺赤男爵で買った。値引き0なので、鍵とスリップオン取り付け工賃サービスしてもらった
レア車だから男爵でないと買えなかった。
Goobikeじゃ地方に売ってくれる店スクナイ
166774RR:2011/12/06(火) 23:43:21.62 ID:hf/ozT+c
>>163
クラッチはそのうち慣れるだろうから、とにかく腕に力を入れないことと
ニーグリップをきちんとすることを心がけることだね。

俺自身がそうだったけど、15年も乗ってないととにかく最初は腕に力入りまくりで、
そのせいで、バイクがちっとも思うとおりに動かない。

ま、4-5時間は勘を取り戻すためと割り切っちゃえばいいんでないか?
ファットボーイをこかさないための費用と考えれば、10時間分の追加教習料
だって安いもんだ。
167774RR:2011/12/07(水) 00:03:10.80 ID:ARfYpPDy
いきなり新車ローンか、やるな
168774RR:2011/12/07(水) 01:28:44.70 ID:CHf0Scwk
俺、25年乗ってないんだけど
取れるかな?50です。(;一_一)
169774RR:2011/12/07(水) 01:57:56.81 ID:cbmCspKg
大丈夫さ
ただ体が硬いといらぬ力が入るから、柔軟やってから臨んだほうがいいかな
教習も検定もリラックスリラックス。
あとは丁寧に教えてくれる教習所えらびと、タバコ吸うなら喫煙所とかで
先生とのスキンシップかな
こちらの態度次第で教え方も変わる気がする
170774RR:2011/12/07(水) 02:01:46.21 ID:cbmCspKg
そういえば無駄な?検定での印象アップ
スピードはきっちり出す。めりはりつけると見た目安心感UP
あと40キロ指定のところだと4速まで入れる
3速でもいけるけど、なんか印象いいよと先生に言われた
でも俺は5速まで入れたらシフトチェンジが間に合わなくてあたふたした

あと、初期は今何速か意外とわからなくなるから要注意
先生に「今2速ですよ」とか指摘されるのはちょっとカッコ悪い
171157:2011/12/07(水) 03:39:37.99 ID:cg7NALaF
>>158
残念だが直大じゃない。
172774RR:2011/12/07(水) 05:26:34.65 ID:kN8NQQqQ
なー教えてくれ。

「中免」持ちのペーパーライダーだと
10年後、20年後には半クラも満足に出来なくなるモノなのか?
それもバイク免許を持たないヤツがいきなり「大型二輪免許に挑戦!」レベルに
劣化しちゃうモノなのか!
、、、信じられない。
173774RR:2011/12/07(水) 06:28:38.18 ID:baUleJD9
>>172
オレは三ヶ月くらい前に23年ぶりにバイクに乗ったけど、二、三回発進したら色々思い出した。
ブランクだけでなく、現在の年齢も大きく関係あるかもね。
174774RR:2011/12/07(水) 07:30:20.57 ID:YEBe7gFx
172
できますよ
半クラもスタートもタンクを挟むことも 全てできます
ただ 課題へ入ったとき その全てを調和させて スムーズに
通過する事が出来なくなってるんです。
非日常の設定ですからね クランクにしてもS路にしてもあんな狭いとこ
大型バイクで通行しませんよ。普通
一本橋なんか信号待ちしてる車と車の間をすり抜けるための練習にしかみえない 

レベルは格段に違うでしょうが白バイ訓練と似たり寄ったり
175172:2011/12/07(水) 07:57:58.95 ID:kN8NQQqQ
>>174
>課題に入ったとき、、、

そこが理解出来ないんだけど。
173のヒトみたいに少し乗れば「昔取った杵柄」で感覚を思い出すもんだと思っていた。

400では出来て750では出来ない、、、って。
176774RR:2011/12/07(水) 08:47:49.18 ID:00FT/nez
実車乗り回して体に覚えてたか
乗らずで頭で覚えてたかじゃない?

中型とってMTを7年乗って
10年ほど開けてビクスク2年乗って
大型取ったけど、普通にクラッチ操作とかできたし。
177774RR:2011/12/07(水) 08:53:05.23 ID:joAR49qG
>>175
>173のヒトみたいに少し乗れば「昔取った杵柄」で感覚を思い出すもんだと思っていた。
すぐに思い出すのは基本的なことだけだよ
ペーパーライダーでしかもバイクに乗ってない期間が長いと
思い出すほどの経験さえないってことになるわけ

「昔取った杵柄」とかいうのを鵜呑みにしない方がいいよ
178774RR:2011/12/07(水) 09:12:27.12 ID:5e80coRR
そうすると
二輪免許なしの中高年@4輪免許もち と
二輪免許とって25年のペーパーライダー
どっちかというと4輪免許もちのほうがのみこみが早いということか?
後者だったが、ぎくしゃくはするけど補修や検定減点なしで卒業したよ
「こんなもんなんだ」で覚えるのと、中型のころの変なクセがないのがいいのか。
179774RR:2011/12/07(水) 09:34:18.84 ID:5e80coRR
>>178だが
逆だった。俺前者だ。
中高年といっても40前だがな
180774RR:2011/12/07(水) 10:18:43.39 ID:CDnqED4n
人によるとしか言えないだろ…
181774RR:2011/12/07(水) 12:42:12.04 ID:KqIDNCwq
自慢カキコにしか見えん。
182774RR:2011/12/07(水) 13:49:46.82 ID:g1h2L4IE
ほんとに。
見下したいだけの小物だと思う。
183774RR:2011/12/07(水) 13:57:31.45 ID:5e80coRR
178だが

おや、こいつはスマン。
言葉が過ぎたね。謝ります。
言いたかったのは、素人の方が先生の話をうのみにしてその通りやるから
学校としては通りやすいんじゃね?ということでした。
184774RR:2011/12/07(水) 14:44:34.26 ID:W3CeZBuI
自分の場合、15年のブランクでリターンしたとき、最初は400ccのバイクを
買ったんだけど、勘を取り戻すまでに数日かかったなあ。
時間にして10時間以上。
最初にバイク屋から引き取って自宅まで帰る時なんて、エンストばかりで
赤信号が怖かったくらい。

勘が戻った後も、コーナーリングとか低速バランスはボロボロのままで、
こりゃ命が危ないってんで、リハビリ目的で大型教習に通った。

おそらく、リターンで、いきなり大型教習受けたら、最初の5時間くらいは
お話にならない状態だったと思う。
185774RR:2011/12/07(水) 14:48:19.05 ID:W3CeZBuI
書き忘れ。
自分はリターンしたとき45歳だった。
中型取ったときは3時間オーバーで、大型でも1時間オーバーしたから
あんまし運動神経良い方じゃない。

今じゃすっかり元に戻って、少し峠で遊んだりもしてますがw

186774RR:2011/12/07(水) 17:54:12.62 ID:/2942IY6
齢50を過ぎて明日大型の免許申し込みに行くのだが、コースを覚える自信が無い


ブランク30年だし無謀な気がする
187774RR:2011/12/07(水) 17:59:01.32 ID:xt4jMtHR
>>186
大丈夫、それを補うために教習があるんじゃないか
188774RR:2011/12/07(水) 18:07:13.75 ID:p1LuLEkn
>>186
おいでませ 地獄の教習所へ
明日から なんでできないんだ光線をいっぱい味わってください

やれ おいらも行ってこよ  じゃ 頑張って
189774RR:2011/12/07(水) 18:16:56.33 ID:kN8NQQqQ
>>186
このスレで伝承(推奨)されてるコースの覚え方と言うのがあって

「発進」⇒「外周」⇒「坂道」⇒「交差点(左折)」⇒「波状路」、、、「終点」
とポイントとなる「課題」順でコースを覚えると言うのが良いよ。

暗唱しながらイメージトレーニングするんだよ。
190774RR:2011/12/07(水) 19:26:00.23 ID:baUleJD9
オレの通った教習所は二輪専門コースだったからかな?
コース覚えるのは楽だった。
191774RR:2011/12/07(水) 19:34:43.71 ID:4J5fFCGt
>>186
30年なんてなかなかの強者ですな
192774RR:2011/12/07(水) 20:08:01.28 ID:sCX7UzVY
>>191 オレはブランク23年だったが意外とスムーズだった
その差7年は大きいのかも知れないね

ココ数年の自身の老いを感じるようになって来たから…
193774RR:2011/12/07(水) 20:38:44.71 ID:/2942IY6
暖かい禿増し感謝


挫けず頑張ります
194774RR:2011/12/07(水) 21:34:25.00 ID:fTAVwNAg
ブランク20年でストレートだった。
本当は大型取る気はなかったんだが、
あまりに400までのクラスに種類が
なくて仕方なく取った。
20年ぶりにバイク買って楽しんでる。
勢い余って大型と原二で2台も買っちまったw
195774RR:2011/12/07(水) 22:39:13.33 ID:v43dh9T0
>>186
30年前は普通二輪乗り?
だったら全く問題なしだと思います。
ちなみにわたし、30年間のブランク。その前は原付オンリー。
でも、この10月に普通二輪の教習に通いだし、ストレートで卒業できました。

だから、心配はいらないと思いますよ。教習を楽しんでください。

ちなみに、わたしは調子に乗って、12月から大型二輪の教習に通い始めました。
196774RR:2011/12/07(水) 23:42:38.90 ID:d0mqV1/P
>>195 おぉオレも同じような感じです
24年前に原付MT乗ってて
9月に普通二輪ストレートで卒業、今月から大型二輪に通い始めました。

そんなわけで>>193さん大丈夫ですよ
コースなんて検定中でも聞けば教えてくれるみたいだし
197774RR:2011/12/08(木) 00:16:17.81 ID:NTwm3wOQ
長らくご無沙汰なら、400か750か、言われなければわかんないんじゃ。。。
んなワケねーですか?w

オレは400の軽い単気筒に乗ってたんで、750の重さが不安でしたが、
シュインって回ってスムースだし、重さも全然気になりませんでした。
(ちなみに一回も引き起こしやりませんでした)
198774RR:2011/12/08(木) 00:36:54.58 ID:ZdLLJiJ1
>>196
原付MTて、まさかNチビではあるまい KSRとかかな?
僕はTDR
私もコースはみきわめ2時間前まで覚えられてなかったですが、
細かい確認とかはおいといて、とりあえずコースの分岐の所
(2コースあっても、1/5までは同じだったので)と、極端に難しい所
(T字左折後30m以内にある交差点を右折するために低速で進路変更とか)だけを
忘れないようにしました。
あとはようつべとかで検定車載動画があるのでそれみてイメトレかな?
検定中のコース忘れは、検定員が随伴車の場合とタワーにいる場合で方法が
違うので、検定よりできるだけ前の時間にきいといた方がいいかも
199774RR:2011/12/08(木) 07:13:02.57 ID:ABr+AIJG
いつまでもあると思うな親と金と性欲。
200774RR:2011/12/08(木) 07:15:32.00 ID:siD4YEBC
あー、ブランク20年で大型取って、バイク買ったのに、
春から長期の出張が…
バイク売らないと…
201774RR:2011/12/08(木) 07:20:07.96 ID:Y8JAiac5
>>197
>ちなみに一回も引き起こしやりませんでした

プチ自慢ですか?

俺の場合、一時限目にやらされ教習中、通算二回CB750を倒して引き起こしした。
そんなんでもストレートで卒業したが、、、

ナナハン(教習車)って重いよね。
直立してる時は良いけど
ちょっと傾く(バランス崩す)と腕力だけでは支え切れない。
一気にバタンと倒れる、、、

「(腕力だけでナンとかなった)400とはだいぶ違うなー」と痛感させられたよ。
202774RR:2011/12/08(木) 07:55:31.05 ID:hjfYXe+/
自分も引き起こしはやってないなー。
初日に操作できるかどうかセンタースタンド立てた状態でまたがって
ギヤチェンジをやらされた。
でOK出た後はそのまま外周走行。
その後卒業まで引き起こしは無しだった。
203196:2011/12/08(木) 08:02:15.76 ID:zzY0/b2k
>>198 MBX50Fです
中免取ろうと貯金して、さぁ教習所行くぞっ!と言う夏休み初日にコケて右手骨折
貯金も修理代に消え、しばらくして売却
それ以来バイクに遠ざかっていました
そんな私でもクラッチやリアブレーキなどの操作はすぐに思い出し
課題やコースを覚えることに専念できました
204774RR:2011/12/08(木) 10:58:08.62 ID:RubGWSef
教習はストレートだったし卒検も一発合格だと思っていたら
課題のタイム不良で卒検落ちて補習を受けたんだが
タイムを意識したらスラロームでは初の転倒、一本橋も落ちてばかり
教習1限目に戻ったようだ…
この状態では受かる気がしないので志願して
もう1時間の補習を予約した
メンタル弱すぎ
205774RR:2011/12/08(木) 11:04:41.21 ID:Ozg9RCs0
ざまあ
206齢50:2011/12/08(木) 11:43:14.62 ID:TKePN2gC
卒検費用まで全額支払いました

もう後戻りできねぇ!


補習費用は小遣いで払えと嫁の暖かい激励に泣けてくる
(;´д⊂)
207774RR:2011/12/08(木) 11:44:50.18 ID:finYoRkC
>>204
君はできる子だ、自分を信じろ
208774RR:2011/12/08(木) 12:22:12.82 ID:suhZfj6A
タイム不足だけでなかなか落ちるもんじゃない
それ以外の減点を減らすほうが早くないか?
一秒5点だから それぞれ3秒オーバーアンダーでも
ギリギリいける
209774RR:2011/12/08(木) 17:07:57.21 ID:xYXXbMAb
バイク駐輪場利用は、125ccまで

ふざけろ!
210774RR:2011/12/08(木) 17:40:04.09 ID:2/LrLBmQ
>>205
ここは大型二輪中高年のスレッドですよ
若い人が参加しても構いませんが、情けないレスは返さないでね
不細工だから。
もし 中高年の方だったら・・・・あまりに痛過ぎる
211774RR:2011/12/08(木) 17:48:43.31 ID:Mg1av+lm
>>210
必死だな!
212774RR:2011/12/08(木) 18:03:54.14 ID:TKePN2gC
入校して早速2時間乗ったけど8の字、クランク足着きまくり1本橋脱輪しまくり(泣)

挫折しそうだからメットとグローブ買ってきた
213195:2011/12/08(木) 18:57:02.03 ID:336YIIAA
>>196

あまりの懐かしさに、割り込みごめんなさい。
私の時代は、パッソーラ、ロードパル全盛期でした。
そこで私が買ったバイクは、ダックス。

あまりに昔すぎて、なぜか笑えてきちゃいます。
ちなみに、当時は原付はノーヘルでOKの時代でした。

214774RR:2011/12/08(木) 20:28:53.96 ID:CaWEi+FT
俺はミニトレ。
ノーヘルでした。
215196:2011/12/08(木) 23:31:13.24 ID:zzY0/b2k
>>213 懐かしいですね、ダックス
私もノーヘルOKでしたが峠を走り回っていたので一応かぶってましたが

あ、もちろん大型取ってももうそんな事しませんけどね
楽しく安全運転を心掛けます
216195:2011/12/09(金) 06:39:53.55 ID:7ENsC9ox
昨日、第1段階の見極めを通過しました。
とはいえ、どうやら自分の難関は、波状路となりそうです。

早く直さないと、「へっぴり腰」。グスン。。。
217195:2011/12/09(金) 06:47:02.92 ID:7ENsC9ox
昨日、第1段階の見極めを通過しました。
とはいえ、どうやら自分の難関は、波状路となりそうです。

早く直さないと、「へっぴり腰」。グスン。。。
218774RR:2011/12/09(金) 07:00:07.56 ID:GzOK+RvY
へっぴり腰は立ちションスタイルで解消出来ますよ
219774RR:2011/12/09(金) 07:00:09.82 ID:2h3ZXkRF
>>212

心配すんな!

マジですぐに慣れて楽しく乗れるようになるから
(^-^)
220774RR:2011/12/09(金) 07:34:53.42 ID:Bjt/cm8e
自由に練習できる時間があるなら、波状路を座って通過するのもいいよ
一本橋は立って渡る。難しい乗り方をすると普通の乗り方が簡単になります。
そしてスラロームではシートの上に立ちサーフィン風に・・これは嘘。
221774RR:2011/12/09(金) 09:27:26.74 ID:s+zaw51u
雪の降らない地域はまだ教習できていいな。
雪の降らない地域に引っ越したい。
新潟は辛いよ。北海道はもっと辛いんだろうな。
やっぱり太平洋側が一番良いと思うよ。静岡県とかさ。
222774RR:2011/12/09(金) 10:53:03.12 ID:A3sQIlfC
雪で教習できない場合、教官って仕事なにやってるの?っと
223774RR:2011/12/09(金) 11:02:32.22 ID:mpaL+AGR
>>222
俺の行ってたところは四輪の教官をしてる
夏場でもバイクの生徒がいなければ同様
ちなみに北海道です
224774RR:2011/12/09(金) 12:01:47.08 ID:JJ2dVIqB
>>222
神奈川だけど二輪の教官は四輪の方もやってたよ。

大型二輪には初心者期間てあるの?
225774RR:2011/12/09(金) 12:14:08.18 ID:7Hg47gXO
>>224
あったんじゃない?
その間は二人乗り禁止、みたいな
226774RR:2011/12/09(金) 12:21:14.29 ID:OgEkEtPP
初心運転者期間は大自二とって1年、これは普自二を持ってる持ってない、またその期間にかかわらずある。

二人乗りは初心運転者期間とは直接関係なく、普自二または大自二の免許取得後1年以上で一般道、
3年以上かつ20歳以上で高速道路での二人乗りが可能になる。
227774RR:2011/12/09(金) 12:25:49.82 ID:JJ2dVIqB
そっかー、免許取ったらまた1年間二人乗り出来なくなるのか。

高速は怖いから二人乗りしたことないけどw
228774RR:2011/12/09(金) 12:28:09.05 ID:OgEkEtPP
違うって。
229774RR:2011/12/09(金) 13:22:08.21 ID:Taw2UD1H
あ、二人乗りは出来るのかw
230774RR:2011/12/09(金) 18:06:41.22 ID:Bjt/cm8e
普通二輪(中型)の免許を何年も持ってた人なら、大型を取得したら
大型での二人乗りも即OKなはずだよ。
231774RR:2011/12/09(金) 18:35:35.10 ID:OgEkEtPP
その通り。
226はそういうつもりで書いたんだけどね。もし誤解されたならスマヌ。
232774RR:2011/12/09(金) 18:36:47.77 ID:yRoRr1A9
>>230
>>226で合ってるだろ?
233774RR:2011/12/09(金) 20:10:16.95 ID:6/tTv1r2
>>230

例えば、原付を30年前に取って
普通二輪を5年前に取って
大型二輪を昨日取ったとして
実際、2人乗りOKの証明が
できないんだが・・・?
実際、警察でも分からないらしい。
234774RR:2011/12/09(金) 20:17:19.47 ID:cVUDu5Ml
大型二輪取った日が免許証に記載されてないんだよね。
235774RR:2011/12/09(金) 20:32:25.53 ID:iPgKg93/
免許証に記載はなくても、データとしてはあるんじゃないの?
各免許を取得した年月日って。
236774RR:2011/12/09(金) 20:34:56.58 ID:N/sHHBP8
細分化しすぎてるんかもしれんな
二輪なんて大型とそれ以下でいいのに
237195:2011/12/09(金) 21:08:16.93 ID:7ENsC9ox
>>218
>>220
アドバイス、ありがとうございます。
「立ちションスタイル」参考になりました。

おかげさまで今日、第2段階1時間目でしたが、波状路を無事クリア。
足の置き方にも問題があったようです。
前回は、左足はシフトにのせないように、右足はブレーキを踏まないようにしていました。
この全く逆をやれば、立ち上がりも不安定になりませんでした。

ほんとにアドバイス、ありがとうございました。
明日は、2コマとれたので、がんばってきます。
238774RR:2011/12/09(金) 21:35:01.63 ID:Bjt/cm8e
>>226の肯定でした。
>>195さん頑張ってね。波状路は凹凸で後輪ブレーキを踏んで離してを
繰り返したら時間が稼げると思います。
239774RR:2011/12/09(金) 22:44:12.81 ID:OgEkEtPP
>>233
二人乗り可、という、免許証に裏書きをしてもらう方法があります。
自分は原付を取らずに自動二輪を取ったので(もちろん小型特殊もなし)、免許証の
「二・小・原」の欄の日付けが自動二輪の取得年月日になっているので誤解はないのですが、
わかりにくい場合に、裏をみてすぐわかってもらうための裏書きのようですね。
240774RR:2011/12/09(金) 23:29:53.29 ID:crlqFNs5
なんか
教習始まる前は 絶対ハーレーって思ってましたが。
教習車がだんだん乗れるようになって ネイキッドがいいなぁと思うようになりました
スラロームで車体を倒したり アクセルでUターンさせたりしてると
ほんとに気持ちいい  これってハーレーじゃできないんですよね こすりまくって・・
241195:2011/12/10(土) 00:22:02.85 ID:OEWIbR5N
>>238
・・・おお、それ参考にします。
ありがとうございます。

心温まるレス、みなさん、ありがとう。
242774RR:2011/12/10(土) 01:01:14.69 ID:wltNFeBc
波状路は、前スレだかで誰かが紹介してくれた、この動画が参考になった。
一本橋もスラも苦手だったけど、波状路はおかげで無問題だった。

ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/bigbike/
243774RR:2011/12/10(土) 14:45:35.27 ID:f3oUFose
スレのアドバイスを参考にして今日から2段階

タイム物はクリア出来るようになりました

先輩方に感謝
m(_ _)m
244774RR:2011/12/10(土) 16:55:20.29 ID:rwoHXwoE
明日卒検だ・・・
見きわめ前のバランス走行でなぜか初コケしてしまったw
首はムチ打ち・尻強打で歩行困難・・・


明日まで治るだろうか・・・・
245774RR:2011/12/10(土) 17:09:47.01 ID:seQhMjHx
バランス走行って何?
こけるときは無理にねばろうとしない。これ実車でも同様。
ぽいっと離してがしゃんと倒す。
自分のでやると粘りたくもなるが、教習車はサイドバーがついてるから
いたみゃしない。

とりあえずマッサージ(椅子)で治った気になろう
けがを気にすると集中みだれるし。
というか検定ということは、その状態でみきわめ通ったんだよね?
だったら大丈夫さ がんばれw
246774RR:2011/12/10(土) 17:47:00.16 ID:o9VMbkFQ
>>240
国内でハーレーに乗ってる、いわゆるハレ珍はバイク乗りの品位を落としているとは思うけど

ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=pJxOsYh12yY

ハーレーは本来、悪いバイクじゃない
247774RR:2011/12/10(土) 18:07:04.18 ID:70dtXZDQ
>>240
ハーレーはスポーツ走行が出来ない、とまでは言わないけど、やっぱり
アメリカのハイウェイみたいな真っ直ぐな道を走り続けることを目的
としてバイクだからねぇ。

俺はミドルクラスのネイキッドに乗ってて、友人がVRODに乗ってるんだけど
山道のワインディングになると、こっちが普段の7割くらいに抑えても、
VRODはついて来れない。
友人も、VRODでワインディング走ってもフラストトレーションが溜まるだけだ
って言ってた。

味わいのバイクと割り切れるならCB1100とかW800なんかの中途半端なレトロバイク
より、よっぽど楽しいとは思うが。
248774RR:2011/12/10(土) 18:21:26.61 ID:o9VMbkFQ
そしてまた
>CB1100とかW800なんかの中途半端なレトロバイク

こんな事言うにわかが…
249774RR:2011/12/10(土) 18:23:51.45 ID:70dtXZDQ
>>248
一応、両方ともある程度の距離を試乗して言ってるんだけど。
ああいう方向に行くなら、スポスタ883のほうが百倍くらい良い。
俺は興味ないけどね。
250774RR:2011/12/10(土) 18:31:19.78 ID:ZlrBtxuG
矢沢永吉の取り巻きは嫌いだけど
歌は好き、みたいなもんか
251774RR:2011/12/10(土) 18:33:45.85 ID:seQhMjHx
良いのと、ココロオドルのはまた別だからなぁ
スポーツスターとか近年のは壊れにくいと友人も言ってるが
やっぱり夢はナックルヘッドのが乗りたいと言ってた。
俺は旧車に興味はないけど、壊れて直して愛着がわく部分もあるんじゃね?
現行である車をレトロというのは違う気がするんだが。
252774RR:2011/12/10(土) 19:50:29.91 ID:lzruFr12
明日は卒検だ
自転車乗ったら一本橋の練習になるかなぁ
8月に入校して暑いから教習は10月から受けたけど
なかなか通えずにすっかり寒くなってしまった
253774RR:2011/12/10(土) 20:48:07.61 ID:cEC0iFj6
>>244 自分は大型の卒検の前日に原付乗ってたら、車に跳ね飛ばされて怪我した状態で受けたんですが
(挫傷した肘だけ病院で応急手当を受けて帰宅しました)
体中痛くて痛くて何とか早く試験を終わらせたいって思って受けました。
痛みを堪えるので一杯で、緊張などしなかったせいかなんとか合格になったようです。
卒検合格後に病院できちんと検査をして貰ったら、肋骨3本骨折、肘頭骨折、頚椎捻挫、腰部打撲で重傷でした。
気合を入れて頑張りましょう!
254774RR:2011/12/10(土) 22:24:23.93 ID:OMkQRUCY
>>249
スポスタ883て、CB400より遅いんでしょ?
255774RR:2011/12/11(日) 00:52:25.64 ID:LQAKVY+S
ハーレーは五月蝿くてトロいイメージだが883は別。
乗り手によっては本当に速い。
256774RR:2011/12/11(日) 01:19:39.92 ID:dDRSJBZ/
巣鴨からで会社帰り通えるいいところないかな?
バイク通学。
257774RR:2011/12/11(日) 07:54:18.82 ID:5bR9HiV2
>>255
余裕でCBのが速い

てかそれ求めたらハレは止めとけと
俺は何がいいかわからなくて一年で買い換えた
258774RR:2011/12/11(日) 10:25:14.12 ID:rpEElK8/
hgfshgfdhg
259774RR:2011/12/11(日) 11:51:11.84 ID:1F4VPf2k
ドキドキ
260244:2011/12/11(日) 13:11:23.73 ID:1F4VPf2k
>>245
痛みが遅れてやって来るのは
このスレの年齢層ならわかるっしょ
>>253
サンクス
なんとか合格出来た!
一緒に受けたみんなも合格


261774RR:2011/12/11(日) 16:00:33.23 ID:m7z2CCMs
11/8に入校して
取りこぼすことなく卒業できました
ありがとうございました
262774RR:2011/12/11(日) 16:59:55.97 ID:zh4zoGPI
>>260 >>261
おめー
263774RR:2011/12/12(月) 08:25:02.79 ID:PHUI7N7H
>>261

速ぇ〜と思ったら1ヶ月だったww

そんなに間を置いてよく感覚を忘れないと感心する

俺は忘れそうだから毎日通ってるけど詰め過ぎて検定日まで2日空くんだ
参ったこりゃ
264774RR:2011/12/12(月) 08:29:31.66 ID:RCZmrqwE
自分は平均して4日おきくらいだったかな
約2ヶ月かかったよ
265261:2011/12/12(月) 10:01:02.94 ID:b9tdKcis
自営業なんで、これと言った定休が無いんで
仕事の合間を縫うスケジューリングではあったんだけど

最初は、10日間から2週間くらいで取れると高を括っていたら
適性、1-1教習で時間が合わず、1週間のズレ
それと1段階の予約が上手く取れず、キャンセル待ちもしなかったんで
ずるずると予約を消化する教習となった次第
で、二段階に入って直ぐに風邪を引き、1回分予約を取り消したら
逆にするするとシミュレータまで行ったんでそれはそれで帳尻はあったなかな

操作感覚は普段原付2種MT乗ってるんで、忘れることはないんだけど
逆にアクセルガバ開けする癖があったんで、二段階に入って風邪も引いたこともあって
バイクを乗らないようにしたら、発進等で吹かし・ふらつきが無くなった

明日か明後日、書き換えて、バイク屋に行く予定
266774RR:2011/12/12(月) 15:23:37.20 ID:Roqa7BZw
俺4カ月かかった。
合宿もやってる教習所だったから、合宿優先でもともと二輪枠がすくないのと
サラリーマンで5時あがりじゃないから週1も乗れなかったのがつらい
せめて11月のツーリングシーズンには間に合わせたかったんだが。
3週開いたときは感覚&コース記憶もどすのに大変だった。
キャンセル待ちでも入れてガンガン乗った方がいいね。
都合会わなきゃキャンセルのキャンセルすればいいんだし。
指の感覚大事だから、教習所の軍手じゃなくてせめてスキーのグローブでも
しといたほうがいいな。薄手の奴で。
267774RR:2011/12/12(月) 17:39:35.03 ID:PHUI7N7H
(;´д⊂)
シュミレータの気持ち悪さ最凶

終わってから1時間寝込んだ(泣)

先週木曜日に入校して明日2時間乗って水曜日に検定受けれるけど雨だから金曜日に伸ばした

全部キャンセル待ちで乗りましたww
268774RR:2011/12/12(月) 19:25:01.30 ID:Hb5g2nEl
>>267
シミュはダメだ
シミュの後は教習がなかったから良かったけど、
あの状態でバイクには乗れない
269774RR:2011/12/12(月) 19:36:22.75 ID:t58tcP5F
コヤマドライビングスクール

http://www.koyama.co.jp/price/list_3_sji.html

ハーレーコース
教習・検定の全てをハーレーダビッドソン883Rで行うプラン。
270774RR:2011/12/12(月) 19:48:54.68 ID:PHUI7N7H
>>268

教官が云うには身体を倒すのにGがかからないから脳がパニック起こすらしい

あんな物いったい誰得?

明日乗る予定の教習所仲間に乗る前の飲食は止めとけと言っておいた
271774RR:2011/12/12(月) 20:08:32.23 ID:bAGTtrsP
仮免路上の代わりなんだからしょうがないっしょ
1段階の後、おまえら路上出ろとか言われたらどうするよ
272774RR:2011/12/12(月) 20:33:01.81 ID:PHUI7N7H
>>271

喜んで出る
273774RR:2011/12/12(月) 22:02:14.45 ID:VIWqViT1
シミュレータは、別に酔いはしなかったが、スピード感が全然分からんかったな
274774RR:2011/12/13(火) 01:01:30.67 ID:/p7UT6dv
シミュレータ
うちのはXJRだったが、ハンドルフルロックするとまっすぐ走らなくなる代物
しかしギアあるのに全てオートマ設定で乗らせる教習所は緩いのか?
275774RR:2011/12/13(火) 09:06:16.52 ID:9czYD5Vp
>>274
シミュレーターの第一の目的としては「事故に合う状態」がどんな物か知る。と言うのがあると思う。
上手に乗る必要はない訳で”うっかりするとこう言う目に合う”が分かればいいんだよ。

気分悪くなるって人はゲーセンでバイクゲームでもしてりゃ問題なくなると思う。
276774RR:2011/12/13(火) 09:16:22.57 ID:qjI3K3hu
今ないねぇ、バイクゲーム
10年ほど前はmotoGPチックな結構リアルなバイクゲームあったが。
277774RR:2011/12/13(火) 12:05:23.38 ID:LIxTHPsz
ゲームやる世代が、
バイクに興味持ってないだろうからメーカーも作らないんだろうな…
グランツーリスモ作ったチームが作ったバイクゲームがあったが、
難しすぎて心が折れたw
排気音とかは結構リアルで良かったんだが
278774RR:2011/12/13(火) 12:58:33.69 ID:DoSrQVaT
イニDみたいなストリートのレースがいいな
motoGPはPS3用だったっけか?
持ってない。
そんな世代ばかりだから、バイクのほとんどを輸出に頼らにゃならんのだ。
世間の目もバイカーにはきついしな(特に嫁)
279774RR:2011/12/13(火) 12:59:35.78 ID:CUG264dl
というか、バイクは興味を持たせないように、乗ってもつまらないように、
行政が無理難題な規制で仕向けてる事が成功してるからな。
280774RR:2011/12/13(火) 13:09:33.06 ID:pZtnKmRI
261です
免許併記終了し





が書き込まれました
本日で卒業となりますが、卒検受検者に幸有らんことを…
(;_;)ノシ
281774RR:2011/12/13(火) 14:28:43.98 ID:DoSrQVaT
>>279
たしかに。カタナが出たときもそうだったな。
スクリーン×、セパハン× 刀の文字シールも×
なんだそりゃみたいな。
>>280
おつかれー
まぁここにもたまには顔だしてくれや。
生温かい目で新人さんを見守りましょう
282774RR:2011/12/13(火) 14:39:09.25 ID:1L2gxnTy
幸あれ

幸いあれ

どう違いますか?
283774RR:2011/12/13(火) 15:45:54.67 ID:YMDQlVze
>>279
ただ、20年前の暴走族の迷惑っぷりや、いまだに、いい歳したオッサンが
マフラー取り替えて騒音まき散らして涼しい顔をしてるのを見ると、
バイク乗りと業界の自業自得とも言えるけどね。
まずは、バイク乗り自身のモラルが向上(というより単なる社会常識)して
はじめて、警察や役人も支援する気になるんだと思う。

今の状況じゃ、下手に行政がバイクを推進したら、社会からクレームの
嵐になることが目に見えてるからねぇ。
エンジンのついていない自転車ですら、ブームになるとこの有様だし。
284774RR:2011/12/13(火) 16:42:41.61 ID:eZ64Twes
寒くて教習中におしっこしたくなる
285774RR:2011/12/13(火) 18:22:46.98 ID:gVjfuAh6
寒くなくても緊張して行きたくなる
286774RR:2011/12/13(火) 20:18:11.57 ID:RSFvvI3/
最近、人材派遣会社の引き抜きと思われる電話が時々掛かってくる
(留守電に何も入れずに無言で切るのですぐわかる)

冗談じゃない 今の技術職の仕事ですらストレス溜まって過敏性腸症候群
これで営業に回されたら分裂症でも起こして自殺する可能性大
(長年池田大作にいじめられてるのでこちとら大の人間嫌い)

このままガテン系として生き延びて来年春の閑散期に念願の大型ライダーになるのさ
287774RR:2011/12/13(火) 21:27:40.49 ID:baNMc7CH
春は高校生卒業前でピークなんじゃね?バイク専用学校でないかぎり
だいたい2月から始まると思うが。
今が一番閑散期のはずよ。二輪はとくに。
288774RR:2011/12/13(火) 23:27:30.20 ID:lErPT5/7
11月から3月まで二輪教習してないよ@新潟w

教習所いくなら5月から9月だな
それ以外は寒くてハンクラとかブレーキがいうこときかんw
289774RR:2011/12/14(水) 08:13:18.11 ID:iCQwZ15B
明日から教習開始!
寒いけど頑張ってくる。
290774RR:2011/12/14(水) 13:26:32.03 ID:sCJSWas2
鼻水垂らして教習か。鼻水垂れても手で拭くと教官に怒られるから悲惨だな。
291774RR:2011/12/14(水) 14:52:36.73 ID:JaDzrJ8K
停車時なら問題ない。でもブレーキはきちんと前後かけとくこと。
こういうときはフルフェイスとネックウォーマーに限る
292774RR:2011/12/14(水) 15:16:41.44 ID:iCQwZ15B
フルフェイスで見えないから垂らしっぱなしにしておくよ。
293774RR:2011/12/14(水) 21:52:49.23 ID:+/4idUGl
真夏に汗水垂らして教習よりかはマシなんじゃね?
294774RR:2011/12/14(水) 22:43:18.34 ID:v0pvllXK
7月の暑い時に汗水垂らして普通二輪教習

12月の寒い時に鼻水垂らして大型二輪教習受けた。

鼻水垂らす方がキツいぞ!
295774RR:2011/12/14(水) 23:09:58.49 ID:sdEF1G8R
教習始めの乗車とき、隣の中型のネーちゃんが立ちコケしそうなのに、驚いて
大型の俺が立ちゴケしてしまい、教官に笑われてしまった。
教訓。隣の奴が乗ってから、落ち着いて乗車すべき。
296774RR:2011/12/14(水) 23:50:34.86 ID:aP1wLuVV
http://www.youtube.com/watch?v=20XsaHpRQC8

これくらいは乗りこなしたいものだな・・・
297774RR:2011/12/14(水) 23:56:54.41 ID:xi9PI29j
え?いや…
ここまではちょっと
298774RR:2011/12/15(木) 02:21:24.52 ID:XvzhMf4c
急制動の待ち時間にギヤをNにいれて
エンジン触って暖まる事を教えてくれた教官はいたな。
299774RR:2011/12/15(木) 04:06:26.88 ID:hEYYZHx4
>>296
毎回すげーと思うが何してこうなるのかさっぱりわからん
300774RR:2011/12/15(木) 07:57:16.96 ID:InScdQCF
まずはアクセル固定だな

で、トランポリンで空間認識力を研く
301774RR:2011/12/15(木) 08:32:36.70 ID:jrIrRF8g
CB750じゃない教習所って都内にある?
コヤマのハーレー以外で
302774RR:2011/12/15(木) 08:57:02.19 ID:wICmOWaj
2速で走行中にギヤ抜けてNに入った時にチェンジペダル上げたら3速に入るの?
303774RR:2011/12/15(木) 09:28:39.07 ID:udmhBV20
1-N-2-3-4-5
は変わらない
抜けてNに入ったとして、ギア上げると2速
(ただし、カワサキ車だと、各ギアの間にNが作られる仕様もある)
304774RR:2011/12/15(木) 11:05:34.03 ID:wICmOWaj
ありがとう
今から卒検
頑張ります!
305774RR:2011/12/15(木) 11:56:40.58 ID:5+1yCtja
>>304卒検どうだった?

午後からの教習に備えて食堂で飯食ってたら若い姉ちゃんがCBでスラロームめちゃくちゃ上手くてワロタ

俺七秒ギリギリなのに…

306774RR:2011/12/15(木) 13:08:11.25 ID:AVxldsj3
明日卒検

コースを覚えなくては
(-_-;)
307774RR:2011/12/15(木) 14:10:10.08 ID:N/xR6qoK
こりゃすげぇ。
車のドリフトとは難易度桁違いだな
いつ吹っ飛ばされてもおかしくねぇや
308774RR:2011/12/15(木) 15:54:55.21 ID:lMroSXQk
初回二時間鼻垂らしながら乗ってきた。
思ってた以上に一本橋の幅が狭く感じてヤバかった。
強風意識し過ぎて二回落輪↓
309774RR:2011/12/15(木) 16:10:48.52 ID:wICmOWaj
卒検落ちた…
これで3回落ちた
こんなの俺以外にいるのかな?
310774RR:2011/12/15(木) 16:37:57.73 ID:LfK3cZjq
ベテランの私はそれ以上でしたよ、ぶふっ。
311774RR:2011/12/15(木) 16:49:44.66 ID:ZRUGBeCq
>>309
俺は一回落ちてかなりショックだったが、年内取得を目指して奮起中。
正直、何回やっても落ちるんじゃないかと弱気になるときもあるが、
出来るだけ前向きに考えてチャレンジするよ。年内であと2回受けられるし。

お互い頑張りましょう。
312774RR:2011/12/15(木) 17:30:53.34 ID:N/xR6qoK
とりあえず橋なんて8秒でクリアできれば十分だ
他のミスを減らした方が受かりやすいと思うが
313774RR:2011/12/15(木) 17:37:04.10 ID:hEYYZHx4
>>312
落ちたら一発AUTOだからアクセス回して5秒くらいで通過したけど受かったよw
314774RR:2011/12/15(木) 18:20:38.89 ID:mxX7aFnu
>>313
一発AUTOって何ですか?
315774RR:2011/12/15(木) 18:26:15.32 ID:7J0cSa9T
>>309
なんで落ちたのか、それ書かなきゃ

運転は予測と慣れ
試験はイメトレが重要
つ〜ことは、原点された場面を復習して、次でちゃんとやれば受かる

必ず、コツなり、注意するところがあるから、聞いた方が早いよ
316774RR:2011/12/15(木) 18:57:36.85 ID:ZniO4n+3
まぁたしかに外来語を英語でなくローマ字で書いちゃいかんという規則はないけどな
普通はOUTと書いたほうがわかりやすいだろう
317774RR:2011/12/15(木) 19:12:45.62 ID:Fp8kqyYq
いや、ニュー速民だろう
318774RR:2011/12/15(木) 19:26:35.77 ID:AVxldsj3
>>308

それ位気にするな
3回に1回は落輪するけど明日卒検だww


全く合格するイメージが湧かねえ
319774RR:2011/12/15(木) 20:36:32.18 ID:bNMVCGvl
きょう合格した
少し気になったのは、検定を受けた8名のうち大型二輪が自分だけだったこと
もう一人二人いてもいいと思ったんだけど、そんなもんなのかな?
320774RR:2011/12/15(木) 20:52:33.58 ID:9uO/2H3Z
out
321774RR:2011/12/15(木) 22:29:08.52 ID:udmhBV20
自分の時も13名受けて、2名が大型だった
「えっ?少なっ!」と思ったけど
よく考えたら、教習中も顔を合わせたのは四人だけだった
322774RR:2011/12/15(木) 22:47:54.22 ID:XvzhMf4c
>>309
ちゃんと落ちた理由を聞いて
同じミスをしない努力をしているかい?
一つ一つ潰していけば合格するさ。

323 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/12/16(金) 00:19:09.37 ID:KRjyv884
>>301
私が行っていた教習所はゼファーの750でした。
場所は世田谷です。
324774RR:2011/12/16(金) 01:02:55.20 ID:yfyP2Nwm
うちはCBの前はVFR750Kだった
プロアームでないVFRはVFRと呼びたくないがしょうがない。
部品がないとかの理由でお蔵入り。
検定は大型一人中型一人でした。
325774RR:2011/12/16(金) 01:23:17.27 ID:yfyP2Nwm
>>313
さすがに5秒だと減点25点。その腕でスロラームを時間内にクリアできるとは
思えんので合格はかなり困難にみえるが。
最低でも橋7秒スラローム9秒くらいでクリアできないと余裕なさすぎじゃね?
無理して落ちるよりはマシだけど。
326774RR:2011/12/16(金) 01:56:36.07 ID:G6RaOadV
>>325
一度脱輪して落ちたのがトラウマになってね。
教官にも「一本橋以外は問題なかったんだけどね。なんで脱輪したの!」って言われました。
どうしても極低速のバランスが難しい
327774RR:2011/12/16(金) 01:59:00.05 ID:k3ezVdbb
>>326

いわゆる「腰が硬い」状態だな。
年とともにそうなってくる。
328774RR:2011/12/16(金) 02:25:24.73 ID:E80LfO7d
38で大型取得した。中免は18で取得。オフばかり乗ってきた。大型教習で一本橋ってこんなに難しかったっけ?と当分へこんでた。卒検では10秒オーバーしたけどね
329774RR:2011/12/16(金) 09:05:31.22 ID:4u+FHe7N
練習は本番のように
本番は練習のように

この気持ちを持って取り組めば受かるよ、きっと。
330774RR:2011/12/16(金) 10:03:04.51 ID:Ik4eJ0aS
>>186です

只今判決待ち
(-_-;)
331774RR:2011/12/16(金) 10:13:44.85 ID:kIQOuIvJ
大丈夫
自信もっていこう
332774RR:2011/12/16(金) 11:08:31.59 ID:Ik4eJ0aS
教習所より無罪放免の判決を頂きました

皆さんのアドバイスのお陰です

ありがとう
333774RR:2011/12/16(金) 11:25:06.02 ID:quf9NL/u
>>332
おめでとう
334774RR:2011/12/16(金) 11:47:59.66 ID:C3efcqP5
ご苦労さん
335774RR:2011/12/16(金) 12:34:48.62 ID:kIQOuIvJ
おめでとさーん
これで晴れてチョイノリユーザーだ
大型持って小型に乗るとかいうのがおつだね
336774RR:2011/12/16(金) 15:16:41.42 ID:Ik4eJ0aS
祝福m(_ _)m

>>335
当分妄想ライダーで御座る

入校以来続いた下痢がピタリと治まり申したww
337774RR:2011/12/16(金) 22:52:48.29 ID:kIQOuIvJ
相当ストレスになってたのな。
ていうかどんだけ下痢月間だったんだよw
たしかに車あっても乗れないとつらいからない方がいいのかもしれん
でも赤男爵でなければ、今が一番安いシーズンでもある
338774RR:2011/12/17(土) 21:15:38.29 ID:bprWCmIf
大型免許って、最短何時間程度で取得できるものなの?
教習内容は中型免許に波状路がついただけなんだよね?
339774RR:2011/12/17(土) 21:23:12.49 ID:kNKYm++N
>>338
最短なら31時間じゃね?
340774RR:2011/12/17(土) 21:32:58.83 ID:oCCgBrQM
>>338

普通免許持ちなら12時間
公安委員会の指導で1日2時間しか教習受けられないから最短でも1週間
341774RR:2011/12/17(土) 21:46:34.70 ID:iu2TcH4b
40代半ば。バイク乗るのは15年ぶりくらい。

年末年始に行く予定だった旅行が子供の病気でキャンセルになり、
代わりと言ってはなんなんだけど、で大型二輪に挑戦してみることにしました。
まぁ免許取ったところですぐにバイクを買うわけではないんだけど、
定年後乗りたくなるかもしれんし、というわけで、いつかは取りたいと思っていたので。

お金は払い込んだ。もう後には引けねぇw。
342774RR:2011/12/17(土) 22:41:16.84 ID:KVwv1L5h
>>340
俺んとこは2段階は一日3時間取れる、ただしどこかに1時間の休みが必要。
昼休みを咬ますとかもOKだった。
343774RR:2011/12/17(土) 23:08:13.22 ID:UirQCQmz
>>340
俺んとこは1段階の5時限目と2段階の1、2時限目を1日で受講出来た
344774RR:2011/12/18(日) 00:49:39.59 ID:umWARmgk
自分が通った教習所は、第1段階がなかなか予約できなかった。
補習になったときは次が1週間後になるとかだった。
そのかわりかどうかは知らんが第2段階は間を空けず予約することができた。
最短で1週間てのを聞いてたから2週間ありゃ十分だろと思ってたけど
検定合格(1回で通った)・卒業までにひと月半かかりましたとさ。
345774RR:2011/12/18(日) 07:54:25.95 ID:ioeym/NU
>>344
それってたぶん基本料金のみの場合じゃね?
オプションで別に金払えば予約取り放題というコースあるよ
346774RR:2011/12/18(日) 10:54:13.30 ID:9Be1R72C
>>うちはなかった。予約取り放題
1段階2時間2段階3時間は地方性ないよ。一応の決まりだから。
休憩も必要ね。
予約取れたり取れなかったりは在校生の数によるでしょ
学校の休み期間中は学生優先で卒業させるから社会人は後回し
こんどは休み前になると学生を入れて忙しくなるのが目に見えてるから
さっさと卒業させようとする。
予約取るなら早めに2〜3回先までの予約をお願いするか、キャンセル待ちする
日にちを伝えとくかだ。
347195:2011/12/18(日) 11:03:04.57 ID:FxuA9qGs
今日、無事に卒業検定をクリアーできました。
みなさんの応援コメント、励ましになりました。ありがとうございました。m( _ _ )m

これから、原付2種の購入を妻と交渉します〜
これが最難関だったりして。

みんな、がんばれー。。。俺でも大丈夫だった。
348195:2011/12/18(日) 11:37:45.14 ID:FxuA9qGs
今日、無事に卒業検定をクリアーできました。
みなさんの応援コメント、励ましになりました。ありがとうございました。m( _ _ )m

これから、原付2種の購入を妻と交渉します〜
これが最難関だったりして。

みんな、がんばれー。。。俺でも大丈夫だった。
349774RR:2011/12/19(月) 10:21:34.30 ID:E0I7wKBU
>>348
おめでとう。
買うのはアドレスか?
うちはまだ嫁にばれてない。
免許取得もバイク購入も
税金のご案内来たら速効隠す
ほとぼりがさめたら「え?前から持ってましたがなにか」的な。
嫁に隠し子を告知するよりはハードル低いか。
350774RR:2011/12/19(月) 10:28:17.58 ID:qTe7Wer7
>>349
俺、15年ぐらい前に、嫁に黙って原付からホーネット250に乗り換えた。
速攻ばれて、かなり長い間のペナルティを課せられた覚えがある。

まぁバレるわな。なぜか当時、もしかしてばれずに行けるんでは?と思ってたバカな俺。
351774RR:2011/12/19(月) 11:06:16.63 ID:fIdIf0Ac
250から500(TMAX)に乗り換えた時は、追い金の一部を嫁が出してくれた(感謝)が、
車検が必要なことはまだ黙ったままだ。
352774RR:2011/12/19(月) 11:06:26.23 ID:gH9XHdh7
>>348
原2?保険とか維持費の関係ですかね?

マイカー特約無いと250買ってもそれほどの差が無い。

場所によってはバイパスとか原2が通れない事もけど、
駐輪場は原2じゃないとダメって所もあるしね。
と、悩んでいる俺が居る。
353774RR:2011/12/19(月) 14:25:35.75 ID:BDBWRshZ
原付2種は、1種とにたガワの奴なら駐輪場においても文句でないから。
安いしね。
>>350
どんなペナルティ?やっぱり乗るな的な??
354774RR:2011/12/19(月) 14:50:00.77 ID:Ej+Nagwc
毎晩乗れ!!
だったりしてw
355348:2011/12/19(月) 15:03:43.23 ID:AjEnQTlr
>>349

うおお、そんなバイクの隠蔽策って・・・どんな方法で?
うまい方法なら活用させてください〜^^

おいらは、密かにpcxを考えてます〜
レンタルバイクで試し乗りしてみようかと。。。
「そんなに乗りたいなら・・・仕方ないか」みたいな天の声を期待して。

356348:2011/12/19(月) 15:11:29.73 ID:AjEnQTlr
>>352

マイカー特約は対象です。
でも、バイクでこれを絶対にしたいということが見つかっていない、というのが本音のところ。
ツーリングならリッターバイク、ジムカーナなら250、街乗りなら400MTかAT、通勤なら125とどれもしてみたいが、決定打がない。
ということで、様子見の125cc。たまにはツーリング気分を味わえるPCXかなってなわけ。

優柔不断な性格が出ちゃいます^^;
357774RR:2011/12/19(月) 15:15:35.52 ID:lBJZU0AU
>>356
大型持ちは結構原2持ってるヤツが多かったりするんだよな
乗ろうと思えば乗れるので変なコンプレックスから解放される
そしてお気軽お手軽な原2の、
車のペースに合わせて走ってもストレスがたまらない低出力で、
のんびり走る楽しさってのにも気が付く

んでもってメットインに風呂道具一式放り込んで、
温泉までプチツーリングとか今までしなかった新しい楽しみ方を発見したりも出来る
一部の有料道路はアホみたいに通行料が安かったりするしね(20円とか)
358774RR:2011/12/19(月) 15:36:59.20 ID:gH9XHdh7
>>356
やっぱマイカー特約はメリット大きいよね。

わたしの場合車は商売してて法人登録の普通貨物だから
適用にならないんで原2のメリットが無いんでうらやましいです。
359348:2011/12/19(月) 15:44:30.17 ID:AjEnQTlr
>>351
TMAX、かっこいいすよね〜
いいな、奥様から支援とは。車検ならなんとか、隠蔽できそうじゃないですか〜

>>354
毎晩、乗れですか・・・グワァ〜拷問^^;
うちなら、お腹の肉でビンタかも^^;
360348:2011/12/19(月) 15:51:33.13 ID:AjEnQTlr
>>357
確かに・・私の心の的を射たレスです。
でも、たまには大きな排気量のバイクで、4輪ではありえない加速を味わってみたいんですよね。

>>358
いやあ〜、その逆で手が出そうなのがせいぜい、125ccってことですよ。
ご商売されてるなら、でっかいのいってください。遠慮せず^^
361774RR:2011/12/19(月) 16:08:04.66 ID:lBJZU0AU
>>360
たまに大型の暴力的な加速、
ってのならレンタルバイクで味わうという手もあるよ
リッターネイキッドの100馬力でも、
結構おっそろしい加速を体験できます
362774RR:2011/12/19(月) 16:28:10.53 ID:BDBWRshZ
免許取り立てなので、400ツアラーでも結構恐ろしいです。
スピード付いてきませんけどね。エンジンだけ無駄に廻ってる。
隠ぺい策
要は、家近辺に置かない。ヤフオクの商品はセンター止めにして家に届けない。
僕は会社の駐車場に許可もらっておいてますが、バイク用レンタルガレージに置くとか?
以前MT原付1乗ってて何も言われなかったので、今回も?とか
速度域違いすぎるので多分だめだと思いますが。
PCX,なかなかかっこいいね。
ビッグスクーターは個人的に嫌いだけどこれならいいかも
363774RR:2011/12/19(月) 17:41:18.48 ID:aNomAuec
CB400SFの中古買って会社に保管

1ヶ月後に充分汚してから乗って帰って連れに貰ったと騙しました

364360:2011/12/19(月) 17:47:08.73 ID:AjEnQTlr
>>360
実のところ、立ちごけしたときの補償金が心配だったり、割高だったりするものの、レンタルバイクを視野に入れています。
そうか、しばらくはHMSみたいなところで腕を磨くとか。。。

>>362
会社の駐車場ですか、格好の隠し場所ですね。うらやましい・・・
原付1とすり替えも面白うそうですね。今回はナンバーの色が違うのね・・・とか程度ですめば・・・でも自分には原付1もなかったし。。。
でも、ご苦労をお察しします。^^
365360:2011/12/19(月) 17:49:12.99 ID:AjEnQTlr
間違えちゃった
>>360じゃなくて、>>361さんでした。
366360:2011/12/19(月) 17:51:13.33 ID:AjEnQTlr
>>363
おお・・・みんな自分の趣味を実現するために、悪戦苦闘しているんですね。
なんだか、勇気もらえます。^^
367774RR:2011/12/19(月) 18:08:29.38 ID:1MPnhNsz
おお。タイムリーだ。
俺も、昨日買った、初大型GSF1200の隠匿の仕方で思案中。
ガレージに眠ってるCB400SFとどうすり替えようか・・・・
まあ、カバーかけてるから、中身だけ変わってもしばらくはバレないだろうと。
俺も、温泉プチツーリング行くので、箱根や湯河原で合ったらよろしく。
368774RR:2011/12/19(月) 18:12:40.81 ID:aNomAuec
>>366

それでも維持費が係ると怒られ(泣)

大型取って買い替えに100万頂戴とおねだりしたけど無視されたww
369360:2011/12/19(月) 18:33:31.22 ID:AjEnQTlr
>>367
>>368

こんなに同士がいるとは・・・心強いです〜
ここで、教習スキルで応援もらったけど、バイク購入でもこんなに仲間がいるとは。。。

\(-O-)/・・・でも、喜んじゃいけない。。。。
370360:2011/12/19(月) 19:00:38.25 ID:AjEnQTlr
>>363
おお・・・みんな自分の趣味を実現するために、悪戦苦闘しているんですね。
なんだか、勇気もらえます。^^
371774RR:2011/12/19(月) 19:38:30.60 ID:YTkiA3ml
私はあと少しで免許取得の40男なんですが嫁から許しを得た購入資金が30万しかありません(;^_^A

ネイキッドが欲しいんですけど大型諦めて400tにした方がいいですかね?

先輩方どうかアドバイスお願いします
372774RR:2011/12/19(月) 19:40:38.29 ID:5UQ7b0+i
30って言ってくれたんなら、それを頭金に…とか
373774RR:2011/12/19(月) 20:03:39.25 ID:1MPnhNsz
>>371
おれのCB400SF,結局下取り出さなかった。
下取り15万と言われて悔しくて。
ヤフオクでも出そうか、と思ってたトコだ。
やっぱり、大型欲しいよなあ。免許あるなら。
374774RR:2011/12/19(月) 20:08:23.51 ID:YTkiA3ml
>>372

これからの維持費とかもあるんで30万くらいに収めないと不味いですね(;^_^A

無理にお願いすれば40くらいまで可能かもしれません 

嫁は普通二輪持ちで250t乗りなんで私にも250tで十分だと言うんですが・・

やはり大型取るんだから大きなバイク欲しいです(>_<)
375774RR:2011/12/19(月) 20:15:02.42 ID:5UQ7b0+i
むしろ、250のオフ車とかにして、大型はレンタルでより取り見取りってのはどう?
一番充実しそうだけど
376774RR:2011/12/19(月) 20:17:10.79 ID:YTkiA3ml
>>373

そうですね、出来たら大型欲しいですねぇ〜

もう少し頑張って交渉してみようかな
377774RR:2011/12/19(月) 20:24:52.77 ID:YTkiA3ml
色々アドバイスありがとうございます(^-^)

バイク経験無しで若い頃憧れてたネイキッドに乗りたくて直大型を取得するのでやはりネイキッドがいいですねぇ

あと当方田舎なのでレンタルバイクなんてありません(;^_^A
378774RR:2011/12/19(月) 20:32:43.56 ID:gH9XHdh7
>>371
400でなにを狙うつもりかしら?
4発が欲しいとかだと400って割高な気がするよ。
安いのは程度が極端に悪い。

CB750でも初期の単色のなら諸費用コミ40くらいじゃない?
これならCB400買うのと代わらないか、むしろ程度の良い玉が多いだけ
750買ったほうが得かも。
379774RR:2011/12/19(月) 20:47:46.72 ID:YTkiA3ml
>>378

400で考えてるのはゼファー、XJR、CB、あたりですかね。

ゼファーの750はめっちゃ高いみたいなんですがCBはそうでもないんですか?

ありがとうございます参考にさせて貰いますm(__)m
380774RR:2011/12/19(月) 22:37:32.36 ID:TUYncG4p
試験場行って晴れて「大自二」追加したら、ゴールドがブルーになっちった。

最後の違反から5年たってから、小特を受けるとかできるのかな?
原付、普通、普通二、大自二の順で免許取ってるんだけど。

失くしたフリして再交付受けてもダメなんですよね。
381774RR:2011/12/19(月) 22:47:26.46 ID:fIdIf0Ac
普通を持ってる時点で小特を受ける資格はないと思いますよ
382774RR:2011/12/19(月) 22:57:18.77 ID:BDBWRshZ
>>367
GSFなら、素人目にはCBと見分けがつかないかもしんないよ?
ビキニカウルついてるなら別だが。いっその事色合わせてしまうか。
>>371
コミ30だと、古いCBならぎりいけるか?。程度にもよるけど。
あとはバイクであるのかわかんないけど、リースとか?車なら結構あるが。
いじれないから楽しさ80%減かもだけれども。
今は中型以下は2発がメインだけど、俺はやっぱり4発の吹け上がりに股濡らす
男なので。一度でいいからCBR250RRの19000回転を味わいたいオッサンです。


383774RR:2011/12/19(月) 23:30:48.37 ID:gH9XHdh7
>コミ30だと、古いCBならぎりいけるか?。

コミだと厳しいかも。
ここは本体価格で30で嫁を納得させて、
あとから「諸費用が掛かっちゃった!てへっ♪」作戦でしょw

後は川崎のZR-7 とかヤマハだとXJR1200、スズキならGSXf1200もあるかな?
あんまり古いのは維持費的にお勧めできない。
384774RR:2011/12/20(火) 10:10:52.39 ID:phdAhLg/
>>171です。

皆さん親切なアドバイスありがとうございますm(__)m

とりあえず今日見極めもらえれば土曜日卒検になります。

皆さんのアドバイスを参考にじっくり考えてみます!
385774RR:2011/12/20(火) 11:48:33.07 ID:2DNaJAWX
俺は鈴菌だが(15年前のバイク乗ってる)
低年式だと漢の川崎、変態鈴菌はお勧めできない。
その辺からかんがえるとやっぱり玉数多いCBか。
どうせ替えるマフラーなんかも替えた奴えらべば後の出費も少なめだし
goobikeみれば21万なんてのもある(CB750)が、検付で24.8のなら乗り出し30
以下でもいけるんじゃね?
386774RR:2011/12/20(火) 18:33:31.40 ID:ISMMco37
CBって丁寧に乗ったらしい程度の良いのが多いのも魅力だよね。
387774RR:2011/12/20(火) 21:12:28.49 ID:LEEvSCjm
低年式で部品が出ないのがホンダ車だけど
388774RR:2011/12/21(水) 09:00:22.30 ID:7sWBEbVh
安いリッターオーバーと言えばXJR
389774RR:2011/12/21(水) 10:23:45.43 ID:Qw4BXFsN
ヤマハしかないよ
390774RR:2011/12/22(木) 01:37:07.71 ID:DEGWA6US
教習仕様のCB750とXJR1300Lではどちらが足つき性は言いのでしょうか?
どなたか知ってる方、短足親父に教えてください・・・
391774RR:2011/12/22(木) 10:15:43.97 ID:hR0PmACi
年末向けて教習すくなくなってきたのか過疎ってきたか。
XJ使ってるとこって比較的少ない気がする。
足付くのは出発点と信号一旦停止くらいだから、ケツずらせば大丈夫さ
俺も短小 もとい短足だが、停車前にちょっとずらしぎみに座りなおして
シフトダウンし停車したら、いけるよ
日々乗るバイクだと足付大事だけど、教習所だとあまり問題にならないはず。
392774RR:2011/12/22(木) 11:30:43.30 ID:pVB0nccI
あと坂道発進、一本橋手前、急制動の後とか
393774RR:2011/12/22(木) 12:02:42.07 ID:5sIIN9rl
教官がXJR乗りだったけどCBより足着きは良いと言ってたよ

実体験じゃ無いから参考程度に
394774RR:2011/12/22(木) 17:37:06.62 ID:hR0PmACi
>>392 確かに。
いい方がいいにこしたことはないな。でも足付で選ぶより台数がどれくらい
あるか、予約が取りやすいかとか教習所基準で選んだほうがいいんじゃないかな
重量も大事だけど、XJが245kg CBが233kg(+装備)
シート高さは、XJが765 CBが790だそうだ。
車だけで言えば、足付より軽いマシンの方がいいと思う経験則。
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:q3J4JzTRDg0J:www.ikku-kds.com/dainirin1.htm+XJR1300L%E3%80%80%E9%87%8D%E9%87%8F&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
395774RR:2011/12/22(木) 19:26:51.68 ID:Dgj1mviI
ゼファーを使っているとこ探した方が確実だな
396774RR:2011/12/22(木) 20:28:20.36 ID:5sIIN9rl
車重が軽いに越した事は無いけど教習所内で多用する3速までのギア比も重要

CBのギア比がスラロームや8の字や急制動に1番合ってるらしい

最悪がFZ
1速低過ぎ2速高過ぎと指導員が言ってたょ
397774RR:2011/12/22(木) 20:42:02.44 ID:hR0PmACi
俺指導員から、「40キロ指示の所以外でも、可能なら4速まで入れた方が
受けがいいよ」と言われ40キロ指示のとこで5速いれてやった
2速まで落とすのが大変だった。
398774RR:2011/12/22(木) 23:22:06.63 ID:MPJMGDS/
自称短小の皆、気をつけろよ
戒めに貼っておくよ

http://www.youtube.com/watch?v=4KG33RShvf4&feature=BFa&list=FL5Sw-o6lMxbBGgsOeir9cfQ&lf=BFp
399774RR:2011/12/22(木) 23:35:21.44 ID:Dhtx+cLU
やはりX−11だろ
400774RR:2011/12/23(金) 09:40:49.89 ID:5GcOWHta
>>399

そんな教習車は見たことがないぞ
401774RR:2011/12/23(金) 10:04:07.47 ID:g3cGEQgH
>>398
もう赦してやれよ。
402774RR:2011/12/23(金) 10:34:54.02 ID:u3Kt05eT
低速で前ブレーキ掛けるとこうなりますっていう生きた教本

うp主が削除しないのは被写体本人公認ってことかな?
403774RR:2011/12/23(金) 14:05:00.67 ID:1c8YvzwK
>>398
ナンバープレートの角度とか、マフラーの小ささ見てると、
いい歳してまだDQNやってんのかって思うわ。
コケたことより、そっちの方が恥ずかしい。
404774RR:2011/12/23(金) 17:07:22.27 ID:880BSx+x
その言葉に頬を赤らめた中高年がこのスレに何人かいる件
405774RR:2011/12/24(土) 09:16:31.21 ID:d//YJcuT
ドノーマルの俺には隙はない。
406774RR:2011/12/24(土) 09:37:45.77 ID:W1/uluhV
先輩ズボンのチャックあいてますよ
407774RR:2011/12/24(土) 09:50:49.29 ID:KffNtc/o
先週合格しといて良かったわ。
この寒さでは、先週落ちてても行けなかったかも知れん。
408774RR:2011/12/25(日) 01:26:45.56 ID:LLN0bwKh
今から行こうかと1年勃起したのに何てことを言うんだ黄みは!!
409774RR:2011/12/25(日) 08:46:01.39 ID:lGoffC4z
抜いとけ。
一年ぶりに。
410774RR:2011/12/25(日) 10:15:51.63 ID:aGm1dPIM
4回目の卒検受けた
頭が真っ白になりながら走ったが自分なりに無難にこなせた
只今、発表待ち
ドキがムネムネする
411774RR:2011/12/25(日) 10:24:34.09 ID:INvthIMO
完走なら合格でしょ。合格が当然かの様に振る舞い給え。
412774RR:2011/12/25(日) 11:32:39.36 ID:aGm1dPIM
俺んトコは一本橋落ちようが完走させるからなぁ
もうすぐ発表だ
413774RR:2011/12/25(日) 12:39:45.27 ID:aGm1dPIM
合格した!
やったぁ!
414774RR:2011/12/25(日) 12:40:44.87 ID:iGFK5p6v
完走した段階でギリギリで降車で最後の減点食らって落ちる場合もあるぞ
それに中断より最後まで走らせた方が早い段階での減点超過は中止しない
415774RR:2011/12/25(日) 12:49:42.71 ID:puqbt+cI
試験場では不合格でも完走させてほしい。目的が試験だからしょうがないかも、だけど。

合格した人おめでとうございます!!
416774RR:2011/12/25(日) 12:51:28.84 ID:9HNSF8oz
>>413
おめ。いいクリスマスプレゼントになりましたね!
417774RR:2011/12/25(日) 13:25:50.26 ID:aGm1dPIM
ありがとう
このスレは参考になったし励まされました
これからの人も俺だって合格したんだから大丈夫!
是非、チャレンジして下さい
418774RR:2011/12/25(日) 20:33:30.12 ID:+oJfF2bk
毎夜毎夜 教習原簿に押された復習の印
もうやめよう もうやめようと苦しんだ第一段階
あれあれあれと 進んで行く第二段階
卒検 3日前にして なぜか一本橋成功率100%になってた(それまで20%どまり)
その日を境にクランク転倒率(パイロン引っ掛け率)0%
どんどん楽しくなった教習時間
コース巡りもどんどんスピードアップ 気がつけば1時間に5回も回ってる
そしてとうとう検定日
あそこがここがと 不安な夜も
10時になって スタートしたら、あっとゆうまに検定終了
明日はとうとう免許センター行き
達磨のように転がり続けた私も合格しました、大抵の人は大丈夫絶対合格できるよ
がんばれ
419774RR:2011/12/25(日) 20:39:08.39 ID:lGoffC4z
まあ、おれも大型一本橋は光速通過だった。
だって、中免は一度一本橋で落ちたんだもん。
あとで知ったが、減点なんてたいしたことない。
完走さえすれば。
420774RR:2011/12/25(日) 23:23:19.92 ID:Ny7xzLhy
>>419
俺も一本橋は突っ走った。検定終了後の講評で、その日の普通二輪の平均タイムより
早いと言われた。が、合格。勿論、ゆっくり走るに越したことはないけど、落ちて
検定中止はバカバカしい。まぁ2段階の見極めが、事実上の検定やね。
421774RR:2011/12/25(日) 23:27:23.80 ID:lGoffC4z
>>420
今にして思えば、自分のバイクなら一本橋なんて楽勝なんだけどね。
免許も持ってない初心者にやらすなよ。そんなの自然に身につくって。
422774RR:2011/12/26(月) 08:25:35.68 ID:w7NYXVgf
その程度の事ができない奴に公道デビューさせるわけにはいかない。
423774RR:2011/12/26(月) 08:35:16.20 ID:qNOIOhvf
質問なんだけど、2段階の見極めで上り坂でUターンとか、軽自動車一台分位の道幅でUターンとかやったけど、これってみんなやった?
424774RR:2011/12/26(月) 08:49:56.76 ID:327YVGw6
>>423
Uターンは無かったよ
425774RR:2011/12/26(月) 08:55:10.64 ID:6TJMxwUf
>>423
>軽自動車一台分位の道幅でUターン

1.4m幅では物理的に無理でしょ
426774RR:2011/12/26(月) 08:59:28.31 ID:hmkYUZTV
>>423
やってないよ
427774RR:2011/12/26(月) 09:35:30.08 ID:gBYr0hry
取得時講習ってので転回の練習やらされた。でも身に付いて良かった。
428774RR:2011/12/26(月) 10:03:04.14 ID:aQVttCH3
>>421
さらに言えば、検定じゃなければ、だな。
ただ、この歳であれだけの緊張感味わえる機会なんかそうそうないから、いい機会だったよ。
429774RR:2011/12/26(月) 10:05:34.89 ID:aQVttCH3
>>425
車体を思いっきり倒して、ローに入れて、アクセルを開ければ可能。
教習所でやるかどうかは知らん。
430774RR:2011/12/26(月) 10:14:55.97 ID:1oSPHx8I
>>429
無理です。ホイルベースが1.5mぐらいあるのにどうやって回るんだよw
431774RR:2011/12/26(月) 10:27:45.39 ID:ChxuJvbC
>>430
ウィリーしたままクルっと回るんだよ
エクストリームで簡単そうにやってるじゃないかw
432774RR:2011/12/26(月) 10:33:20.39 ID:vWYFstBG
>>425
横、では無くて縦寸法ではないか?3400mm
433774RR:2011/12/26(月) 10:34:42.77 ID:0vX3BOVZ
その手があったかw
でも>>429の倒して回るじゃ無理だな。フルバンク停車して引きずっても2メトール超の車体が引っかかる。
434774RR:2011/12/26(月) 10:36:00.21 ID:327YVGw6
435774RR:2011/12/26(月) 11:40:55.75 ID:aQVttCH3
>>430
すまん、1.4mの狭さが頭に入ってなかったわ。
というか、車体全長よりも短いスペースでUかますなんて、頭に入れる方がおかしいわな。
436774RR:2011/12/26(月) 12:23:38.55 ID:louXqGYf
Uターン教習あったぞ。3m幅はあったが 坂道ではない。
てか坂道相当勾配きついから、難易度相当高いだろ
あと砂利道走行はあった。どっちもとりあえず味わっとけくらいのもんだったが
>>419 1秒5点減点だから、それでも7秒くらいで通過しないとつらくない?
一本橋で減点されるなら、多分スラロームでも減点くらうでしょ
俺橋8秒スラローム9秒だった。これで20点減点
他で減点あったら死んでた
437774RR:2011/12/26(月) 12:53:49.64 ID:louXqGYf
Uターン教習あったぞ。3m幅はあったが 坂道ではない。
てか坂道相当勾配きついから、難易度相当高いだろ
あと砂利道走行はあった。どっちもとりあえず味わっとけくらいのもんだったが
>>419 1秒5点減点だから、それでも7秒くらいで通過しないとつらくない?
一本橋で減点されるなら、多分スラロームでも減点くらうでしょ
俺橋8秒スラローム9秒だった。これで20点減点
他で減点あったら死んでた
438774RR:2011/12/26(月) 13:05:07.00 ID:6CWhjm++
○○秒「以上」と言う項目の時間ショート減点は1秒1点だ
439774RR:2011/12/26(月) 13:55:33.13 ID:nCb5x9UP
1段階一発目の教習で坂道での8の字走行やクランクS字までやらされた自分は何だったんだ
440774RR:2011/12/26(月) 14:44:19.67 ID:/WhwoM/6
わーすごい・・・

これでいい?
441774RR:2011/12/26(月) 14:55:30.87 ID:DOYefBd4
中型でバンバン乗ってた人は普通にやらされるんじゃ?
オレの行ったとこも、教習前のウォーミングアップで、坂道8の字、不整地でのUターン、パイスラの逆通行、縁石に乗って一本橋、など、
指導員の好みで回ってた。
442774RR:2011/12/26(月) 15:04:28.29 ID:louXqGYf
>>438
よく調べてから言おうぜ
指定時間過不足の欄参照。
ttp://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
1秒1点なら全開通過してもダメージないやん。
443774RR:2011/12/26(月) 15:40:58.25 ID:6CWhjm++
なんだ「改定」かよ
444774RR:2011/12/26(月) 16:24:23.75 ID:louXqGYf
知らなかったの?
てか昔は1秒1点だったんだ。いつの話よ
445774RR:2011/12/26(月) 16:47:51.18 ID:mjFE/ZpU
今通ってる教習所のCB750が、ニュートラルじゃないとエンジンをかけれない仕様って普通?
446774RR:2011/12/26(月) 16:57:46.66 ID:louXqGYf
うちもそうだ。
しかもクラッチセンサー付き。
CBのデフォかどうかはしらねぇが
447774RR:2011/12/26(月) 17:18:38.67 ID:y7ALwaE5
>>443
少なくとも、20年前に中型取ったときは、すでに1秒5点のマイナスだったが。
448774RR:2011/12/26(月) 18:03:46.96 ID:vdElA0AH
>>445-446 ウチの教習所のもそうだから、きっとデフォなんじゃない?
449774RR:2011/12/26(月) 18:03:59.45 ID:louXqGYf
XJR1300だと、40キロ指定までマジ一瞬なんだろうなぁ
教習で乗りたくはないが、実車では乗ってみたい。
しかし学校って、ライディングの事以外は一切教えないのね。
こけたらどうなるか、すり抜けやってて事故したらどうなるかとか
シミュレータでガシャーンというだけじゃなくて、高橋レーシングでも雇って
こけたりハイサイドしたりを映像で見せるべきだ
でなきゃ、いつまでたっても「馬鹿は事故せにゃ治らん」のままだ。
450774RR:2011/12/26(月) 18:54:26.87 ID:pRZblVaq
自分が通ってたところはデフォじゃなかったのかな。
教習はじめて間もない頃で時々エンストしてて、そのたびに律儀にニュートラル入れて再始動しようと
してたら、「そのまま(ローのまま)クラッチ切ってエンジンかけても良いよ」 って言われた。
451774RR:2011/12/26(月) 22:24:35.01 ID:H7YWENSN
うちも2段階は1300XJRだったけど一瞬ってほどでもない。
デチューンされてるし 
452774RR:2011/12/27(火) 06:06:54.93 ID:UZGJUHgS
ナナハンが乗れればそれでいいんだよ。
1300とか大きすぎて162cmの俺ではとても乗れない。
453774RR:2011/12/27(火) 06:59:37.21 ID:qvLIDKvu
身長180の自分が教習車のCB750は両足ベッタリ着いた。

454774RR:2011/12/27(火) 10:38:23.54 ID:6x5dxFB0

まず、自転車に満足に乗れることから始めろ。
455774RR:2011/12/27(火) 11:29:27.26 ID:HdNkMkVS
俺166だけど、CBと、廃車寸前のVFR750Kはなんとか足つく(片方だがw)
要はバランス感覚だから、マジチャリで練習だ
橋って、750だとトルクあるからアイドル半クラで速度調節でいいと思うんだが
講師は3000くらいキープで半クラとリアブレーキ使えという。
そんなプチ高等技術俺には無理だ
456774RR:2011/12/27(火) 12:29:09.20 ID:MQC+La3e
>>455
まあ指導員の考えもあるのだろうけど…
その指導だと、右手のアクセル調整、左手のクラッチ調整、右足のブレーキ調整と、注意点が分散するような気がする。
初心者には、目線、ニーグリップに集中させた方がいいかなと。
457774RR:2011/12/27(火) 14:15:51.58 ID:fBJHipCq
そうなのよねー
俺の場合特に、リアブレーキ使うと車体が右に傾くくせがあるので
極力使いたくない。
目線とニーグリップ大事ね。あとは腕を伸ばしきらないことかな
若干前傾になっても腕に余裕がないと、ふらつき吸収どころか余計にひどくなる
458774RR:2011/12/27(火) 14:25:52.93 ID:0GdtieDZ
乗っかるときの勢いもあるだろうが、ローアイドリングで何秒くらいで7秒切っちゃうかな
459774RR:2011/12/27(火) 14:27:01.44 ID:0GdtieDZ
何秒くらいで渡れるだろう?7秒切っちゃうかな…(抜けました)
460774RR:2011/12/27(火) 16:49:00.36 ID:TtSOdK1R
CB750でアイドリング半クラ無しブレーキ無しだと6秒台だった覚えが

リヤブレーキを一定でかけたまま半クラで走った方が荷重移動が少ないから安定すると教わりました
461774RR:2011/12/27(火) 17:11:26.04 ID:BbXE9kRr
俺の場合
乗る時にバランス崩したくないから、結構早めに進入、すぐリアブレーキで
速度落とすのが吉かと考えた。
ブレーキかけっぱは、悪くはないけど心象わるいよと言われた。
半クラなしだとそりゃ死ぬでしょw
462774RR:2011/12/27(火) 20:34:08.24 ID:sdwEUjaw
アクセルちょい開けつつの半クラをキープで、常にトラクションはかかって
チェーンが張ってる状態にする

で、リアブレーキだけでスピードを調整

リアブレーキをジワッと踏めば徐々に減速
離せばすぐにトラクションがかかって安定
安定したらまたジワッと以下略

根性見せる時はカツッと踏んで、バランスがヤバくなったらすぐに離して安定
463774RR:2011/12/27(火) 21:15:23.91 ID:91r6nVL3
>>462
素晴らしい表現力に脱毛
464774RR:2011/12/27(火) 22:16:05.03 ID:eB/zKBKO
どこの教習所も年末年始は休業するのか。
書き入れ時なのに休みなんて(´・ω・`)
465774RR:2011/12/27(火) 23:12:14.49 ID:xZyQHQxB
>>462 の、リアブレーキカツっと
それができれば苦労しまい。
じわっと踏むのはできても、カツっと踏んだら車体傾くぜ
素人だもの(みつ○的な意味で)
466774RR:2011/12/28(水) 12:32:54.54 ID:Qd10YSzu
一本橋の時にチョーク引いてやったら楽かなぁと考えてた
結局、実践しなかったが反則だろうね
467774RR:2011/12/28(水) 14:18:30.89 ID:ibVBmDmX
そもそもチョークレバーなんぞ教習車にあるか
468774RR:2011/12/28(水) 14:24:24.18 ID:IDvXCG3g
えっ?
469774RR:2011/12/28(水) 14:31:52.75 ID:VABPXavH
あるよ。
470774RR:2011/12/28(水) 14:44:59.51 ID:Qz4fGbAR
インジェクションじゃない車体はあるだろ
471774RR:2011/12/28(水) 15:44:51.75 ID:XVSspwbr
てか、暖気終わってるのにチョーク引いたらエンストしねぇ?
アイドルアップとは違うんだから。
もしやるならアクセルワイヤーをこっそり調節してアイドル高めに
するとかじゃね?
もしチョーク引いていけるんなら反則でもなんでもないんじゃね
472名無し募集中。。。:2011/12/28(水) 15:55:46.26 ID:/vYqJ8v8
みどりありまお
473774RR:2011/12/28(水) 16:26:30.51 ID:ibVBmDmX
耐用年数的に今時チョークレバー付いた車両が教習車で残ってるわけがない
キャブだってオートチョークだ
474774RR:2011/12/28(水) 16:47:26.71 ID:eB076cpC
>>466 エンジンが充分に暖まっているのに
チョークを引いたらエンストすると思いますよ
475774RR:2011/12/28(水) 19:24:45.79 ID:1YG1TH4F
教習車のアイドル回転数って、バラバラだからなあ。
俺が行ったところでは、CB750で低いのは900回転、高いのだと1500回転
くらいだった。
ここまで違うと波状路た一本橋ががやりにくいから、教官に許可もらって
自分で1200回転くらいに調整してたよ。
常識的な範囲に調整するなら、ダメとは言われないんじゃないの?
476774RR:2011/12/28(水) 19:28:40.84 ID:1YG1TH4F
ちなみに、アイドル回転数が高すぎると、かえって一本橋なんかは
タイムを出しにくいよ。
アイドル1500回転のに当ったときは、あれよあれよという間に9秒くらいで
渡り終わってしまった。
それで、自分で調整したんだけど。
477774RR:2011/12/28(水) 19:43:27.15 ID:y82HG68h
俺の900ホーネットは、インジェクションだがチョークついてるぞ

っつってもチョーク引くと、回転は上がるがトルクは無くなる
478774RR:2011/12/29(木) 01:46:26.45 ID:Qv8np32M
気持ちアクセルの握りを浅く(若干まわした状態で)握ったら
どっかんアクセル暴走の心配がなくなって、アクセルあおるのも
少しは楽になるかもしれん。
479774RR:2011/12/29(木) 11:22:23.48 ID:fHrhPjFA
どこの教習所も波状路って2段階6時間目にやるものなのかな?
7時間目のみきわめは通ったものの、検定でうまくやれるか自信ない。
480774RR:2011/12/29(木) 11:30:09.00 ID:FKv8JIVw
油断して、教習中唯一コケた所が、波状路だ。
481774RR:2011/12/29(木) 11:36:21.25 ID:a7tiCSY/
>>479>>480
大型歴9年の俺から取って置きの攻略法を教えてみる
波状路の立ち姿勢の時に思い切ってタンクに乗れ
キンタマ痛ええがそこは我慢しろ
立ち姿勢キープ、フロント荷重でバイクがド安定
これに勝るのはないと思う
後はアクセルワークとクラッチのみ気にしてればいい
482774RR:2011/12/29(木) 12:19:24.48 ID:a7tiCSY/
アクセルについてだが
基本、手首を少し上に向けたくらいで握るといい
これで、微妙なアクセルワークがやりやすい
さらに、バーエンドに小指が半分かかるくらいで握る
アクセルを開けすぎずに操作するのが大事だ
深く握るのは教習所段階で治した方がいいぞ
483774RR:2011/12/29(木) 12:48:31.65 ID:bh8jyCcu
>>481
タンクでキンタマいてぇってどんだけ短足だよw
484774RR:2011/12/29(木) 13:07:43.55 ID:DI/5LuV8
波状路の何が困難なのか理解出来ない大型乗りッス。マジで教えて下さい。
485774RR:2011/12/29(木) 13:25:55.02 ID:FKv8JIVw
いえ、困難じゃねえっす。
ちょっと、立ちゴケしただけですからwww
486774RR:2011/12/29(木) 13:28:33.90 ID:2dvhSTeu
波状路は苦手だったが
このスレのタンクにチンコ付けろでコツを掴んで以来
失敗が無くなった
波状路にしろ一本橋にしろ重要なのは姿勢だな
一本橋ではやや前傾姿勢で視線は遠くが重要だ
487774RR:2011/12/29(木) 13:29:10.26 ID:a7tiCSY/
>>483
挟むんじゃねえよ
乗っかるんだ
まったく違うだろ 読解力まで老化か
488774RR:2011/12/29(木) 13:47:12.36 ID:bh8jyCcu
>>487
俺そんなダサいフォームやだしwつか皆ヒザ曲げ過ぎだからフラフラすんのよ
ヒザなんか軽〜く曲げるだけで十分
489774RR:2011/12/29(木) 13:53:17.24 ID:a7tiCSY/
>>488
それで出来ねえ人向け

ってのも理解が出来んか? 老害ってやつか
490774RR:2011/12/29(木) 13:57:53.75 ID:CiLpRyJn
大型歴9年
491774RR:2011/12/29(木) 13:58:48.42 ID:bh8jyCcu
>>489
え?これに勝るものはないってじっちゃが言ってたw

バイクはスタイリッシュに乗ろうぜジジイ
492774RR:2011/12/29(木) 14:06:16.09 ID:a7tiCSY/
お前の論理だが
自分が出来たら人も出来る

つまりF1レーサーだろうがプロボクサーだろうが人間国宝だろうがいつでも出来ると
お前すげえスペックだな
493774RR:2011/12/29(木) 14:17:20.41 ID:bh8jyCcu
話が飛躍し過ぎだろw
常識を考えろジジイ
494774RR:2011/12/29(木) 14:24:39.82 ID:+iZjmVS5
くだらねえことで揉めんなよw
495774RR:2011/12/29(木) 14:27:14.94 ID:a7tiCSY/
>>493
十人十色ってわからねえ馬鹿が一人いるんだが
それくらいわかる歳だろ?
自分が出来たら人も出来る ←おかしくねえか?
496774RR:2011/12/29(木) 14:30:49.02 ID:LgkfFniI
痛い中高年が多いね〜
497774RR:2011/12/29(木) 14:41:44.31 ID:bh8jyCcu
>>495
そもそもジジイが偉そうに>>481>>482上から目線で乗り方を押し付けて来たんじゃね?十人十色なんだろ?
俺は膝曲げ過ぎたらフラフラするよってアドバイスしただけなんだけどよっぽど短足言われたのが堪えたんだなw
498774RR:2011/12/29(木) 14:42:24.76 ID:lb3pL7GA
>>484
実は俺も
まあ、オフ車で遊ばせてもらったりした事がある、とか、
ママチャリで階段降りたりとか厨房の頃からやってたせいか、
波状路でなんでそこまで苦労するのか判らないんだよな…
ダダダ〜とクリアしちゃえばいいじゃない、と思ってしまう
499774RR:2011/12/29(木) 14:45:47.88 ID:a7tiCSY/
>>497
あぼんしとく
面倒くせえ
500774RR:2011/12/29(木) 14:56:22.05 ID:bh8jyCcu
w
501774RR:2011/12/29(木) 16:31:56.57 ID:fHrhPjFA
ああ、別に出来ないって訳じゃないんだよね。
ただ、15分くらいやっただけで次はもう卒検だから、これくらいの速度がベストとか
そういう感覚的なものが身についてないとか、そんな感じ。
502774RR:2011/12/30(金) 09:06:25.52 ID:rq8LUnmd
昨日は変なジジイがわいてたのか、最初の書き込みから痛いんだからスルーしろよw
503774RR:2011/12/30(金) 09:51:02.39 ID:+Qb4Dhzq
大型歴9年 キリッ
504774RR:2011/12/30(金) 10:06:51.90 ID:qerw4Z5x
たった9年でどや顔かぁ。
笑えるな。
505774RR:2011/12/30(金) 10:32:28.49 ID:c36EHQXb
大型免許買って9年、ベテランの俺 ぶふっ
506774RR:2011/12/30(金) 10:40:39.89 ID:+Qb4Dhzq
最後は自分の発言に責任持てなくなってあぼんしたけどな
507774RR:2011/12/30(金) 11:12:36.78 ID:uZax9W6t
大型9年って、教習所スレで、スラロームキング(笑)とか名乗って叩かれまくった人か。
508774RR:2012/01/01(日) 18:08:19.39 ID:+EvaxiLf
あけましておめでとうございます
509774RR:2012/01/01(日) 20:41:18.11 ID:oVr847v6
大型足つかないけど頑張るよ。
510774RR:2012/01/02(月) 16:51:18.39 ID:VTCTi1ap
俺も足つかないように頑張るよ。
511774RR:2012/01/02(月) 17:18:13.40 ID:zwBaMmVp
180cmくらいあったほうがいいかな?
512774RR:2012/01/02(月) 17:43:10.32 ID:usOev791
ハーレーなら大丈夫だよ
513774RR:2012/01/02(月) 18:03:18.15 ID:PEZ8CXZY
>>511

170あれば楽勝
514774RR:2012/01/02(月) 18:06:50.45 ID:zwBaMmVp
さんきゅ
515774RR:2012/01/03(火) 01:11:05.79 ID:JX38rWYh
165のチビだけど無問題だったよ
516774RR:2012/01/03(火) 08:55:51.77 ID:M0TRKa5j
ピカチュウだけど無問題だったよ
517774RR:2012/01/03(火) 09:48:25.35 ID:p8pZhMNm
メタルスライムだけど無問題だったよ
518774RR:2012/01/03(火) 10:44:49.00 ID:Qu9nn8Uv
ワイルド7だけど懐かしいな
519774RR:2012/01/03(火) 15:35:17.42 ID:SHvOGEJd
早く教習再開して終わりたいわ。
520774RR:2012/01/03(火) 22:38:20.29 ID:GY50lg4R
NC700がもうすぐ登場するなー。
521774RR:2012/01/04(水) 14:45:24.99 ID:HVgNCBw9
NC700
カッコワルイ、700でも400程度の馬力(48PS)
シングルディスクで物欲かもさない
ただの欧州免許制度対策みたいな。
教習所には向くかもな、低重心みたいだし。
522774RR:2012/01/04(水) 14:52:02.79 ID:2nhrvbc7
>>521
重心低かったっけ?
523774RR:2012/01/05(木) 10:41:34.74 ID:9ev1RrNW
>>522
タンクがシート下に行っただけでとりあえず低重心じゃないか
フレームもふんにゃり曲がったパイプがやっぱり下の方。
CBRとどっちが低重心かはどっちも乗ってないからわかんね。
524774RR:2012/01/05(木) 11:03:08.04 ID:W5rzNos/
低重心ねえ・・・・
俺が乗ったらどれも、高重心だ。
サーカスのクマ状態
525774RR:2012/01/05(木) 11:35:20.99 ID:PxhxVGdv
アンドレ?
526774RR:2012/01/05(木) 18:53:35.67 ID:9BFjWr1W
年末に卒検合格して昨日、免許センターに書き換えに行ってきた
よく考えたら400のバイクを買う前のペーパーライダー講習のつもりで大型教習受けたんだよね
でも大型免許取ったら大型が欲しくなるなぁ
527774RR:2012/01/05(木) 18:59:51.28 ID:Q9fC8NkE
大型取れば選択肢が10倍ぐらいに広がるからね。
好きなの選べば幸せになれるかもね。
528774RR:2012/01/05(木) 19:29:16.30 ID:sGpRrVjc
財布に優しくない大型二輪。
一回転ぶと修理代何十万。
529774RR:2012/01/05(木) 19:31:37.23 ID:O02LEf0E
>>528
大型乗りって転ばないんだよ?
知らなかった?
530774RR:2012/01/05(木) 19:37:16.95 ID:j2t6nJnQ
大型は基本中古のタマも揃ってる
事故修理以外の消耗品や車検等の法定費用は400クラスと大差無し
合う車両との出会いがあればそっちの方が良いと言う程度だが
免許で選択肢が狭まるのは面白い事じゃない

大型二輪は取ったが今のメインは四輪と原二だ
趣味性求めて以外で乗る気にはなれない
531774RR:2012/01/05(木) 19:57:19.79 ID:fQQlqLYj
>>530
正常な感覚だと思うよ。
大型バイクは無駄の塊。
あんなモノだからこそ、ちょっと散歩に出掛けるだけで
趣味として成立する。
いや、所有しているだけでも趣味の域かも。
532774RR:2012/01/05(木) 21:49:44.46 ID:9ev1RrNW
>>所有しているだけでも趣味の域かも。
いや、趣味で買うんだけど…
実用性求めて大型買う奴がいるか。
ただ、ツーリング好きなら大型のもんだ
>>527
中型以下は選択肢が狭いし、特にフルカウルツアラーなんて
芋っぽいZZRしかないと来た。そこんとこ大型なら逆車含めて選ぶのも楽しい
>>528
大型取って400乗ってる俺。
533774RR:2012/01/05(木) 23:46:30.74 ID:O02LEf0E
高速使った長距離メイン、都市高も良く使う自分にとっては、400以下は全く実用性が無いなぁ…
身の丈に合ったバイクに乗ればいいんじゃね?
534774RR:2012/01/06(金) 06:17:02.72 ID:t6KI1SkS
大型コンプレックスが定期的に書き込むのは、学習能力無いから?
人それぞれの環境によるし、だから色んな車種があんのに
535774RR:2012/01/06(金) 08:03:13.62 ID:fZ28n2Zm
大型に乗り換えたけど、やっぱ、楽ちんっていうのが大きいなあ。自分は。
この歳になると、バイクは実用品ではなく、自分用の特別な乗り物。
鼻歌交じりにゆったりした感じで乗りたいと思ってる。
なんか、当たり前な意見か。
536774RR:2012/01/06(金) 09:13:51.11 ID:qIOom4GT
>>535
そんなもんだと思うよ。走ってないときは苦痛だけどね、大型
俺の400だと、高速走るのに5000〜7000回転ぶんまわさないとまともについてけない
リッターだと、市内流すのなんか3000もあれば十分でしょ?
537774RR:2012/01/06(金) 09:32:25.44 ID:4xXiWXqk
>>535
いいと思いますよ。
538774RR:2012/01/06(金) 11:56:27.75 ID:3vJZgB2F
750ccバイクより660cc軽自動車のほうが遙かに楽なのをどう説明する?
雪でも雨でも嵐でも走れるのはバイクより車だよ。どう説明する?
荷物を多く積めるのはバイクより車だよ。どう説明する?
539774RR:2012/01/06(金) 12:03:48.40 ID:CgQAGnte
>>538

分別ある中高年はそんなレスに釣られないぞぉ〜
540774RR:2012/01/06(金) 12:04:41.05 ID:UH7nXCiG
軽自動車とか無いわw
541774RR:2012/01/06(金) 12:08:32.56 ID:t9lCeIfp
あほか?
それ言い出したら運転しない電車の方が楽じゃん
バイク乗るならの話だろ
542774RR:2012/01/06(金) 12:22:08.12 ID:4xXiWXqk
>>538
「楽」の意味を履き違えてる。
543774RR:2012/01/06(金) 12:42:54.80 ID:JkzvhSr/
750ccバイクは660cc軽自動車より遙かに楽しいよね
雪や雨、嵐の日は走れないからこそ、晴天の解放感、季節感、そういった貴重な感覚が養われるよね
荷物なんて持たずにフラッと自然の中を出掛けて行くのも楽しいよね

そう、それが、バイクなんだよね
544535:2012/01/06(金) 12:45:48.32 ID:fZ28n2Zm
大型って1200ccだけど、車は軽だ。
車はイイね。それも軽で充分だ。
だから、普段は車に載ってるし必要だよ。
どこでもドアがあれば、タケコプターは要らないんじゃね?
545774RR:2012/01/06(金) 12:49:29.27 ID:1JvYPfri
>>538
家族で出かけるときは1600ccの自動車
ひとりで出かけるときは750ccのバイク
軽自動車を選択肢として考えるときもあるけど
サイズやパワーが中途半端なんで結局没になる

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  軽自動車いっこあればOK・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

またそんな時期が来るかどうかはしらん
546774RR:2012/01/06(金) 13:02:07.14 ID:+WaEcmIm
車はスポーツカー
バイクは2st250

ああぁ大人になれよ俺
547774RR:2012/01/06(金) 13:39:21.54 ID:tfXQj2iN
>>538
だよね〜
日本には原チャリと軽自動車しか必要無いよね〜
ジャージと寝袋で十分だし、もやしで生きて行けるし、立って半畳寝て一畳が基本だよな〜
548774RR:2012/01/06(金) 14:03:39.91 ID:tiL91BfL
>>544
どこでもドアが在っても、タケコプターは必要だ。
と思う人種がバイク乗り。
549774RR:2012/01/06(金) 14:19:17.40 ID:CgQAGnte
家族 アルファード
釣り ハイエース
近所 タント
仕事 アクティ


峠 ZX9Rと言いたいけど嫁の財布が開きません

せっかく大型取ったのにDioしか無い
550774RR:2012/01/06(金) 15:53:08.96 ID:X87fXSKJ
>>549
釣りとバイクは共存できないということかw
まぁ、バイクの価値観がわからない人間に何言ってもしょうがないよ
俺もアルファードとカプチーノ(軽オープン)持ってるけど、不要といえばカプチ不要。
そういやみんな、教習代金て先払い?後払い?
俺んとこ 入学金5.9万で、あとは教習券4410円買うタイプ
一括より支払が(一時的に)少なくて楽だった。
月々はえらいけど。ムラがあるから。
551774RR:2012/01/06(金) 16:21:45.82 ID:CgQAGnte
>>550

釣り竿背負ったライダーもやってたけどやっぱり車が楽だ

250のオフ車で渓流とか行きたいけど単独は片足か片腕やったら帰って来れない
552774RR:2012/01/06(金) 16:32:54.72 ID:SoiK8NEp
>>548
いいことをおっしゃる。そういうことだよね。
553774RR:2012/01/06(金) 16:54:19.15 ID:cf6+2RCi
どこでもドアじゃ途中の景色とか楽しめないからな
554774RR:2012/01/06(金) 17:15:42.06 ID:SoiK8NEp
そうそう。どこでもドアを決して否定しない。どこでもドアは便利なものだ。
しかし、タケコプターは楽しいんだよね。
そういう人種が今日もまた教習所の門を叩くと。
555774RR:2012/01/06(金) 17:15:53.33 ID:foHLRcrQ
ドラえもんでもどこでもドアのせいで
廃線になった銀河鉄道のネタがあったよな。
のび太がドラえもんが大切にしてた記念切符を勝手に使って、
廃線になる最終列車だったせいで戻れなくなるというやつ。
で、どこでもドアでドラえもんが迎えにきた。
556774RR:2012/01/06(金) 17:46:15.98 ID:PWSltUnO
>>538
プッ
557774RR:2012/01/06(金) 17:55:23.92 ID:OiNkwJ0+
>>521
亀レスだが
お前はV7Classic乗ってる俺を怒らせ…ない
アンダーパワーのツインって結構楽しかったりするんだぞ

てか、俺はもうリッター4発とか乗れない
俺の腕じゃ持て余し過ぎる
558774RR:2012/01/06(金) 17:57:58.13 ID:cf6+2RCi
ドラえもんで、タケコプターで飛んでるキャラたちの表情が全てを物語る。
ほとんど口あけて笑顔満開のはずだ。
移動するという結果だけではなく、その過程が楽しいからこそ。
それがバイク。
559774RR:2012/01/06(金) 19:06:42.84 ID:hX021vFD
>>558
そういうことだな。
目的地に大した目的が無くても、バイクだと成り立つんだよな。この要素はバイク乗りには
簡単に説明でいるんだけど、バイクに乗らない人にはなかなか伝えにくいんだわ。

勿論車にも、ドライブと言う行程の楽しみ方はあるんだけどね。
560774RR:2012/01/06(金) 20:46:08.23 ID:tfXQj2iN
うちはもっぱら自分がバイク、家族は車のツードラです
561774RR:2012/01/06(金) 20:52:09.59 ID:tfXQj2iN
うちはもっぱら自分がバイク、家族は車のツードラです
562774RR:2012/01/06(金) 21:26:23.42 ID:xggxr0gl
>>538
みんな、楽を求めてバイクに乗ってるんじゃないよ。
バイクが楽しいから乗ってるんだよ。
単なる移動の手段じゃないんだ。
それだったら、スキーはどうなる。
遊園地のゴーカートもいらない。
バイクに乗るのが楽しいからバイクに乗るんだ。
もうちょっと心に余裕を持てよ。
563774RR:2012/01/06(金) 21:34:06.26 ID:YNZ4r3zV
言いたいことはもっともだが、スキーもゴーカートも移動手段ではないだろw
564774RR:2012/01/07(土) 00:23:50.81 ID:+SmDlF7b
免許取って乗るおもちゃだからなあ。
ナンバー付けた4輪バギーとか、
ジェットスキーとか
スノーモービルとか
そこらへんの類に近いんじゃない?
565774RR:2012/01/07(土) 00:43:09.91 ID:wS6uDKwO
どこでもドアって四次元ポケットとセットじゃないと成立しなくね?
566774RR:2012/01/07(土) 01:15:12.41 ID:y9VAq32U
タケコプター頭につけて回したら、身体はタケコプターと逆方向に回転する
567774RR:2012/01/07(土) 04:48:59.22 ID:dgiEoRJ9
>>565
各空港におけばいい
56874RR:2012/01/07(土) 08:14:15.36 ID:2H0Z8QgX
昔、甥に買ってやったラジコンのヘリコプターだけど
(本当は自分が欲しかったのかも知れんw)

ローターが二組上下に付いていて、それぞれ逆方向に回転するように
成ってたな。
なんか、実際の機体とは構造が違っているので、少しがっかりした。
56974RR:2012/01/07(土) 08:17:36.80 ID:2H0Z8QgX
ローターが二組(上下に)付いていて・・・・・なw
570774RR:2012/01/07(土) 08:40:21.64 ID:jiMF8OLo
二重反転のヘリって実機でありますよ
まぁ、実験機レベルで・・・
571774RR:2012/01/07(土) 08:59:20.11 ID:UwKuLIjk
最近の軽自動車は昔と比べて大きいしパワーもあるぞ。
572545:2012/01/07(土) 10:01:46.79 ID:Cn+e8I+x
>>571
>最近の軽自動車は昔と比べて大きいしパワーもあるぞ。
そこらへん、もう普通の車と比較されるレベルにまでなってんのね
軽には軽のよさがあるはずなのにデカイ車と張り合ってどうすんのよ
もちろん価格・維持費・税金・保険料とかが安いのはいいことなんで
独り身のやつがクルマ1台どうしても要るって時に選ぶのにはいいと思う

スレ違い失礼
573534:2012/01/07(土) 10:31:32.21 ID:PtwJM1Kx
上にイッパイスレ違いがいるから大して気にならん
574774RR:2012/01/07(土) 10:58:52.65 ID:loGXgSz8
スレチ
バイクの楽しさを語り貶しもいいが、一応ここは大型二輪免許スレなんでな。
あんまりこのネタ伸びすぎるのはどうかとおもいますよと。
・・・まぁ、寒いから教習所通ってる奴もすくないんだろうが。
575774RR:2012/01/07(土) 11:40:56.48 ID:dPEh+k0N
じゃあ教習所スレ出しますよと。
大型教習あと3時間で一応終わります
普通2輪から始ってかれこれ3ヶ月の月日が過ぎ去ろうとしております
教習所までの往復距離130km
今までに通った回数29回
走行距離の合計3770km
2月に64歳になるけどもうちょっとの辛抱。
576774RR:2012/01/07(土) 12:14:25.33 ID:G1/gpG9o
>>575
おじさんに質問があるんですが
教習所スレで教習所の卒検受かるなら試験場も受かるって豪語してる奴らがたくさんいたんだけど、普通二輪卒業したのにどうして大型も教習所なんですか?
波状路以外はほとんど同じ事の繰り返しだし無駄だと思うんだけど
577774RR:2012/01/07(土) 12:15:49.73 ID:G1/gpG9o
煽りとかじゃなくて本気で聞いてます
謎なんです
578774RR:2012/01/07(土) 12:18:34.06 ID:rXhFvo0p
そいつらと
俺らは
別人だから
579774RR:2012/01/07(土) 12:24:43.46 ID:loGXgSz8
>>575
往復130kmて、北海道とかですかい?
うち1キロ。近さで選んで失敗。
普通二輪とってすぐ大型? もすこしです頑張りましょう。
>>576
俺大型のみだけど、車体の大きさ重さが違うだけで大違い
途中1回だけCB400乗ったが楽杉。
大型はリミットタイムもずいぶん厳しい
採点基準も(警察の告示的にはかわらんが)やっぱり厳しいらしい。
2段階でも、「普通二輪なら十分通るんだけどね〜 大型はもうちょい頑張れよ」と
よく言われた。
580774RR:2012/01/07(土) 12:42:22.59 ID:dPEh+k0N
普通2輪教習の時は一度も転倒は無かったが
大型教習では初日の超低速スラ練習で初転倒
昨日はクランクで思いもしない初転倒
CB400とCB750はこれだけの違いがあるのだよ
>>576坊やよく覚えときなw
581774RR:2012/01/07(土) 12:45:05.50 ID:js15Ryie
>>580
>>576坊やよく覚えときなw

64歳がこれは無いだろ。ワロタ。
582774RR:2012/01/07(土) 13:25:59.30 ID:ILxCyrhE
583774RR:2012/01/07(土) 13:35:35.17 ID:XT1kvEVZ
>>576
平日に試験場通うほど暇人じゃないってことだ。ニートならやれるんだろうけどな。
584774RR:2012/01/07(土) 13:51:52.27 ID:gauUp2Sb
>>577
んなもん人それぞれだろ。
俺がもし同じ環境なら、試験場でチャレンジするかもなとは思う。
人によっては、普通二輪だけで公道出るの不安とか、コース覚えているうちに
取ってしまおうとか、やっぱり試験場は自信ないって人もいるんじゃないの?

ジジイ本人ではないけど横レス失礼。
585774RR:2012/01/07(土) 13:58:46.75 ID:JvjrB4MY
ここも毒されて来たか

○| ̄|_
586774RR:2012/01/07(土) 14:06:11.99 ID:G1/gpG9o
>>579>>580
>車体の大きさ重さが違うだけで大違い
>大型教習では初日の超低速スラ練習で初転倒昨日はクランクで思いもしない初転倒

それは要するに教習所の安全確認等の法規走行は身に付いたけどバイクには“乗れてない”って事だと思うんだよね

おじさんあと3時間頑張って(`_´)ゞ
カッコいいライダー目指してバイクライフ満喫してくださいね


587774RR:2012/01/07(土) 14:24:21.63 ID:G1/gpG9o
>>583
お前に聞いてないよw
誰も暇人じゃないからなんてレスしてないよ?てか俺は有給取って試験場行ったけどお前は有給も取れないような所で働いてるの?

>>584
俺が不思議に思ったのは
教習所スレで教習所の卒検受かるなら試験場も受かるって言ってるのに何でだろう?って思っただけだからそうゆう理由がある人もいるのが分かっただけで十分です ありがと

>>585
教習所スレでは俺の素朴な疑問は煽り扱いされるからねwここは大人が多いからちゃんとレスしてくれる人がいるのよ
588774RR:2012/01/07(土) 14:26:15.88 ID:dPEh+k0N
この坊やは何が言いたいのだろうか?
589774RR:2012/01/07(土) 14:27:42.49 ID:TiCGMKrS
>>587
そんな理由で有給取れるってのはいい会社だな…
車の免許ってのなら許されるのに、
二輪の免許って言ったら
「そんな遊びで有給取るな」って怒られる不思議なシステム、日本。
590774RR:2012/01/07(土) 14:37:30.24 ID:+ATm02qe
いい会社っていうより、職場で自分が必要とされてるかどうかの問題じゃないか?
591774RR:2012/01/07(土) 14:37:54.12 ID:156I+Aot
>>572
そういう前提条件があって、色んなジャンルがあるのに、一方的に大型コンプレックス抱くのがバカじゃね?って事だろ
みんなそんな事解った上で、身の丈にあったバイクに乗ってるのに
592774RR:2012/01/07(土) 15:17:25.87 ID:G1/gpG9o
>>588
素朴な疑問に答えてほしかっただけです

>>589
私用によりって一言書いて提出すれば受理されるよ
試験場行った次の日に事務所で「昨日免許受かったw」って言っちゃうんだけどねw

>>590
その分、普段は人一倍頑張ってるし誰も文句言えないのよ
歯車の一部だと休み貰えなそうだね
593774RR:2012/01/07(土) 15:22:10.14 ID:loGXgSz8
着火してもすぐ消える。大人なスレだとは思うよ。
「中高年コース」に坊やはいないだろ。
1時間だけCB400乗った時はクランクも橋もおどろくほどスムーズにいけた。
750はそうはいかんね。だからこそ取った喜びってものもあるんだが。
俺は一発免許で有給使いまくるのが嫌だったから教習所行った。
有給使い放題なんて、しがない管理職からみると「いらない人間なんちゃう?」と思う。
平日休みな仕事だったら、教習所でフリー練習して一発狙うのもアリかもしれん。
59474RR:2012/01/07(土) 15:39:12.91 ID:2H0Z8QgX
>>593
いままで、ほとんどの教習所で、大型二輪の教習車に
CB750使っていたが、どんどん老朽化が進んで
CB1300とかに全面的に取り替える所が増えてきたとか。

CB750とCB1300では、これまた、迫力が違うだろうから
大型二輪教習に通うなら、いまのうちですかね?

595774RR:2012/01/07(土) 15:41:19.75 ID:G1/gpG9o
>>593
>俺は一発免許で有給使いまくるのが嫌だったから教習所行った。
何回行けば受かるのか分からない程度なら教習所で正解だと思うよ

>有給使い放題なんて、しがない管理職からみると「いらない人間なんちゃう?」と思う。
誰も使い放題なんて言ってない、取っても月一くらい、逆に有給も取れないようないっぱいいっぱいの会社だと思われるからあんまり言わない方がいいと思うよ恥かしいから

大人なのに小馬鹿にするレスはいただけないなぁ 本当に管理職なのかね
煽られたら煽り返すガキなんでよろしく
596774RR:2012/01/07(土) 15:51:54.62 ID:mLf5h+UN
>>595
> 煽られたら煽り返すガキなんでよろしく

イヤだ!
597774RR:2012/01/07(土) 15:54:12.89 ID:156I+Aot
>>592
コカして良いバイクと、安全なクローズドコースを用意してくれて、ベテランが指導までしてくれて、それがたったの10万ぐらい
ついでに免許まで付いて来るんだぜ?
逆に試験場で取った事ぐらいしか自慢出来ない奴の方が情けないわ
598774RR:2012/01/07(土) 16:06:20.43 ID:G1/gpG9o
>>596
じゃ煽らずいこうよ

>>597
そうだね安いよ
コカしちゃうと思ったら教習所行けばいいだけの話だし誰も否定してない。
でも元々“乗れてる”人は教習所で乗り方を教わる必要無くて、ネットで法規を頭に叩き込むだけでいいんだよ
ってここでもこの流れかよ!ww
そして誰も自慢してないよ、引け目という先入観でそう思ってしまうのかね
599774RR:2012/01/07(土) 16:09:54.89 ID:ulmTgR02
自分もCB750のうちにとろうと思って去年の夏に取ったクチだが、教習中に教官に聞いたら、
CB750が使えなくなってきたらBMWの800に切り替えていくそうだ。市販車を教習車仕様にする
キットみたいなものがすでに用意されているらしい。
「まぁ、でもだいぶ先の話だと思うよ」 と教官言ってた。
600774RR:2012/01/07(土) 16:13:27.60 ID:dPEh+k0N
俺は普通と大型合わせて9万円でした
普通5万円大型4万円
601774RR:2012/01/07(土) 16:20:23.38 ID:G1/gpG9o
>>600
やっすーw
それだけ安いと無理して試験場何回も通う奴も減りそうだね
602774RR:2012/01/07(土) 18:35:49.83 ID:7cA/YLHV
>>570
実験機って、、、カモフka32ディスってるのか?w
ttp://www.akagi-heli.co.jp/ka32/ka32.html

ロシアから輸入して国内でも事業用で飛んでるぞ。
603774RR:2012/01/07(土) 19:08:24.31 ID:dPEh+k0N
>>601
>やっすーw
>それだけ安いと無理して試験場何回も通う奴も減りそうだね

無理して試験場に通う?
試験場に通う人はどんな無理があるのですか?


604774RR:2012/01/07(土) 19:11:22.66 ID:xnOMPX75
ここもロリ太にやられてんのか?

みんないい歳こいてんだからいちいちロリ太に反応すんなよ

大人の対応(スルー)しようよ
605774RR:2012/01/07(土) 19:25:00.32 ID:U8MbzH/m
162cmの俺に1300なんて無理。足がつかない。
606774RR:2012/01/07(土) 19:36:43.09 ID:xnOMPX75
>>ギリギリいけるんじゃね?
607774RR:2012/01/07(土) 21:35:26.15 ID:hOiAYz1a
>>605
167cm67kgでもZZRは余裕だよ
よほど体重が軽くない限り、つんつんでいけるんじゃない?
608774RR:2012/01/07(土) 23:15:35.25 ID:xzjlaou+
俺、身長172cmだけど、CB1300に試乗したときは、両足だと着くのは
つま先だけで指の付け根も浮いていた。
片足でもかかとは5cmくらい浮いたなあ。
162cmだと片足がやっとかもね。
もっとも、教習仕様は、CB750みたいにアンコ抜きになるんだろうけど。

走り出してしまえば、教習所のCB750よりはるかに運転しやすかったな。
ま、教習所のは10万キロ近く走ってるオンボロだったがw
609774RR:2012/01/08(日) 00:55:35.33 ID:0aP6LgP8
>>603
なんなのこのおっさん
なんで突っかかってくんの?素直な気持ちで受け止められなくなっちゃたの?
何回も落ちる奴=無理してる
で、いいんじゃないの?
610774RR:2012/01/08(日) 00:56:27.45 ID:0aP6LgP8
ちなみにID変わったけど>>601
611774RR:2012/01/08(日) 10:11:23.24 ID:mgbwx6ra
>>605
CB1300なんて使う教習所があるわけ無い 適応身長175推奨だぞ
みすみす165以下のチビライダー特に中年(大型の稼ぎ頭)
を追い出してまで、採用するとは思えん
走り出せば、もっとも初心者向きだが・・・
重たい 重心が高い 小回りできない
教習所用にローダウンすれば使えない事もないが、やっぱXJR1300だろ
実際うちもXJRだった
612774RR:2012/01/08(日) 12:31:44.70 ID:QGlT2SLb
俺が通った教習所も古い車両からCB1300に変えて行くと言ってたぞ
613774RR:2012/01/08(日) 13:42:06.03 ID:k0pDeBEd
>>611
たしかに、175cm以上ないと持て余す大きさと重さだもんなあ。
あれで課題やるのはしんどい。
なんで、CB1100を教習車にしないんだろうね。
614774RR:2012/01/08(日) 14:28:27.76 ID:j26bn+7d
CB1300でもXJR1300でもいいと思う。変にとんがったバイクじゃないからね。
BMWを教習車にするためのキットなんてのもあるわけだし。
ttp://www.asamaap.co.jp/1025.html
BMW F800STの教習車仕様てのもあるらしいし。
ttp://caterpillardrive.blog47.fc2.com/blog-entry-236.html
個人的にはCB750好きだけど、生産終了してるし、
いつまでも使い続けられるわけでもないしねー。
615774RR:2012/01/08(日) 14:31:36.42 ID:igbB8RgR
>>598
素朴な疑問だが
>元々“乗れてる”人は教習所で乗り方を教わる必要無くて、ネットで法規を頭に叩き込むだけでいいんだよ
乗れてるって事は中型(今は普通二輪)の免許持ってるって事だろ?ならば法規なんで頭に入れる必要はない。
学科は免除になっているはず。実技の為の法規ならそれを勉強しなきゃいけない時点で”乗れてない”
免許が何もなくて乗れてる人なんて極限られた者だけだよな。

それと練習コースなんて近所にない地域に住んでいる者も居る。
練習無しでいきなり合格出来る程甘くはないと思います。

中高年なら分かると思うが予定の立たない(合格するかどうか分からない)数回(の仕事を休む)よりも、しっかりと
予定がつく十回(しかも仕事は1回しか休まなくてよい)の方が楽だという場合もある。
616774RR:2012/01/08(日) 14:54:33.56 ID:Y0mQpymQ
やっと明日見きわめだ。
正月休み挟んで10日空いてるからちと不安。
617774RR:2012/01/08(日) 15:18:12.61 ID:lMwFW/gy
まあ、白バイが基準なんじゃね?
大型バイクに憧れるとかって。
ナナハンとか、白バイとか・・・
618774RR:2012/01/08(日) 16:28:05.25 ID:D9xb7NhI
2台同時教習で生徒、指導員、私の順番で発車
指導員がさあ行きましょうで前の2台は出発したが
私のバイクはキーが回らない何度やっても回らない
先の2台は外周の中ほどを過ぎている
キーの差込が悪いのかと抜き差しやるがキーも抜けない
ハンドルロックが懸かってるかとハンドルを左右に切るが
ロックはされていない
もう何がなんだか分らなくなって
キーの差込口を見るとONの位置
ふとメーターを見るとNの緑が点灯している
スターターボタンを押すとエンジン始動
キーは最初から回っていたのでした
何のことはないただ自分が慌てていただけだった。
その頃他の生徒指導員のバイクは1周を終り発車地点に戻ってきました
2段階見極め間近なのにこんな事もあるんですね
これが検定だったら完ぺきに不合格w

皆さん気をつけましょう
こんな事するのは私だけかw
619774RR:2012/01/08(日) 16:58:24.62 ID:0gE1H4Ym
>>605
まさに俺がそう、162 58キロ、両足つんつん(ローシートにして)です。
CB1300のSC40に乗ってます。教習時には一度も転倒したことないが、
1300では、発進時に半クラがうまく使えず2回転倒しました。
620774RR:2012/01/08(日) 16:59:48.48 ID:eT7pPvQo
ヘルメットをかぶるのを忘れなければ大丈夫
(^-^)v
621774RR:2012/01/08(日) 17:38:46.23 ID:VKrOvwNL
160の50KだからCB1300なんか乗ったら死ねるw

CB750ならまぁまぁかな 今はバン1250乗ってます(数日でアンコ抜き二センチにしたw)
重さはCB750とほとんど変わらないかな
750ってタイヤ細いからなのか?バンよかバランス崩しやすいよ
あとZ千とかは軽いが重心が高いから乗りにくい
622774RR:2012/01/08(日) 19:42:42.50 ID:EN4nog1L
慣れればどってことないヨ。
オレの周りでは160ないようなオバハンが平気でそれらの車種乗ってるから。
623774RR:2012/01/09(月) 10:05:52.52 ID:ZlnINB1d
>>615
>乗れてるって事は中型(今は普通二輪)の免許持ってるって事だろ?ならば法規なんで頭に入れる必要はない。

原付MTでもちゃんと“乗れてる”ならサイズ、排気量が変わろうとそこまで苦労しない。当然原付の頃の法規なんぞ忘れてるも同然だからそれは覚えなければならない。

>免許が何もなくて乗れてる人なんて極限られた者だけだよな。

その限られた者が試験場で受かるだけの話。“乗れてない”奴が無理して試験場で受けるから合格率が低いだけの話。
現に普通二輪(直大型)を試験場で取った奴はいくらでもいるはず、その全てが無免許で乗り回してたなんて事は到底考えられない。

>中高年なら分かると思うが予定の立たない(合格するかどうか分からない)数回(の仕事を休む)よりも、しっかりと
>予定がつく十回(しかも仕事は1回しか休まなくてよい)の方が楽だという場合もある。

何回行けば受かるのかも分からないなら人なら教習所に行けばいい。
自分は“乗れてる”と思い数回で合格する自信があれば試験場に行けばいいだけ。それでも何回も落ちる人は実は“乗れてない”か法規走行が出来てないだけだろうね。

624774RR:2012/01/09(月) 10:15:31.01 ID:Iqg5MiV1
まあ、昔は一発受験しかなかったし。
鬼も裸足で逃げ出すって、バリ伝にも出てくるし。
625774RR:2012/01/09(月) 10:54:58.34 ID:ZlnINB1d
鬼って言うと「あばよ秀吉、あの世で鬼でもぶっちぎれ…」思い出す
バリ伝サイコーw
626774RR:2012/01/09(月) 11:40:46.01 ID:zpLMWVtL
とめどなく溢れ出す昭和
627774RR:2012/01/09(月) 11:54:17.26 ID:VGfpGEta
ネイキッドにセパハン、バックステップ、直管ですね。
わかります。
628774RR:2012/01/09(月) 12:02:49.36 ID:KxsfMD7k
ネチズンにステハン、バックアップ失敗して、直角です。
629774RR:2012/01/09(月) 16:51:10.19 ID:XOtgy7QF
>>625
CBとかカタナとか
峠に向かないバイクでよく走ってたなぁ、奴ら。
足付については、精神的不安感だけで、実際必要とされるのは(既出だが)
出発一旦停止急制動ぐらいなもんだ。
急制動以外は事前にケツずらして足付しやすくすれば対応可
止まってからシフトチェンジしたら、ステップ踏み替えなきゃならんから
急制動以外は停車前にローにいれとく。
試験場は、”乗れてる”人でも難しいと思うよ。
>>623
教習所用の走行は、実車で乗ってる人でも普段ほとんどしないでしょう。
確認、合図のタイミング、ブレーキの握り方から全部違うわけで。
教習所でフリーの練習何回かしてお墨付きがもらえるなら試験場いけばいい
だろうし、ダメならそのまま通えばいいだろうし。
俺は車で取り消しくらった後フリー練習して試験場仮面一発行ったが4回落ちて
これ以上有給使えないから教習所通った。
そんときは20代だったが、今なら迷わず教習所だな。
それなりに仕事で責任ある立場にいる人間が、趣味のためにぽいぽい休み取ったら
部下に示しがつかんよ。とおもわねぇ?
630774RR:2012/01/09(月) 19:07:23.09 ID:ZlnINB1d
>>629
秀吉なんかチビだけど完全に乗りこなしてたぜw

>急制動以外は停車前にローにいれとく。
>試験場は、”乗れてる”人でも難しいと思うよ。

バイク乗りなら止まる時は普通1速か2速に入れないか?ちょっと気にしてれば毎回1速に入れる事なんか容易いと思うけど。

>確認、合図のタイミング、ブレーキの握り方から全部違うわけで。教習所でフリーの練習何回かしてお墨付きがもらえるなら試験場いけばいい

俺は何十年もクローズドだけしか乗ってなかったし人一倍クセが付いてると思うけど、それでもフリーの練習なんかしなくてもイメトレだけで1回でパスしたよ。俺が出来たんだからバイクに“乗れてる”なら誰だって出来るんじゃないかと思ってる。

>俺は車で取り消しくらった後フリー練習して試験場仮面一発行ったが4回落ちて

免取り食らうまで公道を乗ってた上にフリー練習もしたのに4回も落ちるってどうなんだろう、どこで減点されたか聞いた?そこを改善出来なかったんじゃない

>これ以上有給使えないから教習所通った。それなりに仕事で責任ある立場にいる人間が、趣味のためにぽいぽい休み取ったら部下に示しがつかんよ。とおもわねぇ?

4回も休んだ人が言う言葉とは思えないw若かったらいいってもんでも無いし。
つか何回行けば受かるのかも分からないなら人ならはなから教習所に行けばいい、と口が酸っぱくなるほど言ってる。

631774RR:2012/01/09(月) 19:10:36.75 ID:xZAhR3Kj
ま、同じ試験官じゃないしねw
632774RR:2012/01/09(月) 19:27:19.48 ID:azv040Vb
加減速状態に合わせてシフトのアップダウンするのは
二輪四輪関わらずMT運転の常識
わざわざこうしろとか難しいとか言うレベルの話じゃねえ
633774RR:2012/01/09(月) 20:29:57.69 ID:McPPYWNQ
>>630
オマエが“乗れてる”人で、試験場一発合格したってことはもう充分
分かったから、これ以上書き込まないでくれるかな?

同じ自慢話を何回も何回も何回も聞かされる方の身にもなってくれよ。
634774RR:2012/01/09(月) 20:35:51.16 ID:a+epFXf9
とりあえず長いのはめんどいので読んでいない。
635774RR:2012/01/09(月) 21:40:29.80 ID:kLkxRV5y
まあ、いくら「これから止まる」からって
あまり速い速度からクラッチ切って
シフトダウンするなよ。
減点されるぞ。
(結構、慣れてる人ほどこれで減点が
 重なって落ちてるよ。)
636774RR:2012/01/09(月) 21:56:16.40 ID:OSKUgc01
>>635
あのさ、
停止前にシフトダウン×
停止後にシフトダウン○
だろ?
3速までしか入れないんだから、停止はシフトダウン無しじゃないの?
ありだった教習所行ってた人いるんかね?
637774RR:2012/01/09(月) 22:02:41.43 ID:Iqg5MiV1
>>636
俺は、停止前に1速まで落とすように、教わったよ。
638774RR:2012/01/09(月) 22:23:07.10 ID:kLkxRV5y
>>636
3速までしか入れないの???
639774RR:2012/01/09(月) 22:24:16.09 ID:eG6LJJMc
>>636
俺んとこも、落として停止だったわ。
急制動だけが例外だった。
640774RR:2012/01/09(月) 22:31:05.22 ID:LJANdwU+
成人式でした。

二回目の…
641774RR:2012/01/09(月) 22:39:53.33 ID:ZlnINB1d
>>633
自慢してるわけではないのにそう見えるのはお前が僻み虫だからだよ
642774RR:2012/01/09(月) 22:45:57.55 ID:xOBsPJlb
>>636
停止前にシフトダウンするように言われた。
643774RR:2012/01/09(月) 23:12:42.42 ID:xZAhR3Kj
>>636
4速まで入れるし、適正なギヤに落とすよ

どこで教習受けたんだ?おまえ
644774RR:2012/01/09(月) 23:55:35.08 ID:azv040Vb
減点食らう(するなと教えられる)のは「空走(クラッチ切ったままの状態維持しての走行)」だ
シフトダウンそのものじゃねえ
645774RR:2012/01/10(火) 00:04:45.65 ID:OCGW7uDI
みんなクラッチ切るの早すぎるんだろな。多分誰かに指摘してもらわなきゃきづかないと思う。
646774RR:2012/01/10(火) 00:25:44.31 ID:i0+LEWaO
俺は、「シフトダウンして止まってもいいが、エンブレで減速はしてはいけない」言われた。
シフトダウンして停車は、余裕がなければしないほうがいいとさ。
もろもろあってシフトダウンまでいれると操作が煩雑になってミスの元だと。
だからできるならしたらいいさ。
647774RR:2012/01/10(火) 07:06:40.36 ID:RmCbCvut
俺も熟年免許だけどさ、へー、エンブレ使わないで減速するんだ。って思ったよ
実際もライテク本読んだけど、「コーナーも減速はブレーキで、高ギアのままで」って書いてあった。
648774RR:2012/01/10(火) 08:57:03.26 ID:5aTJkzyr
急制動はシフト操作なし
その他停止は1速に落として停止
シフトダウンを伴うカーブ手前などの減速はエンブレ無し
だった
649774RR:2012/01/10(火) 09:41:29.82 ID:62nVEeIJ
これからは原付二種(51cc〜125cc)が流行ると思う 大型バイク(笑)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326152318/l50
650774RR:2012/01/10(火) 10:22:06.61 ID:q4ZJJs/K
>>636

むしろ停止前に一速まで落とさない教習所の方が珍しいわ
651774RR:2012/01/10(火) 11:12:54.06 ID:d4Caeznr
>>650
そんなにいろんな教習所通ったの?
特に「こうしろ」と道交法規則で決まってるわけじゃないから、ポイント的に
安全な方がいいんじゃない?無駄を省かないと乗れてない人は合格遠のく
俺も最初は目視や巻き込み確認不必要なところまでやってたが、そのおかげで
他の動作がおろそかになったり、バランスを崩すもとになったから、必要最小限に
したら余裕ができた。
652774RR:2012/01/10(火) 11:16:14.74 ID:vJLxpqx9
630
>>つか何回行けば受かるのかも分からないなら人ならはなから教習所に行けばいい、と口が酸っぱくなるほど言ってる。

そんなことはみんな「何回も何回も試験場に通う奴ってどうなんだろう?」って思ってるんだから
試験場で落ち続けてる奴らに対して一回だけ言えばいい話で、
教習所のスレで「教習所の奴らは試験場ではまず受からない」とか
いつまでも何度も何度も何度も何度も口が酸っぱくなるほど言ってるから嫌われちゃうわけよ。
653774RR:2012/01/10(火) 11:39:55.62 ID:d4Caeznr
試験場通った事ないんだが
「俺は○回で受かるだろう」ってわかるもんだろうか
通すのが前提の教習所とは違うと思うんで、審査基準もよりシビアになるとおもうのだけれど。
ここは教習所スレなんだから、652の言うようにもう”乗れてる”人の自慢はいいよ。
いかに教習所通ってる人が通りやすくするのかが主題なんだからさ。
君の文章みて、「じゃ俺は試験場で取ろう!」と思う人がいるとおもうかい?
654774RR:2012/01/10(火) 11:49:17.85 ID:aJQVg9Dj
日本ではダブルスタンダード敷いて、試験場で取ることを排除してるからね。
試験場が簡単だったら、誰も車校に行かないでしょ。
655774RR:2012/01/10(火) 12:13:21.45 ID:DHBE72SW
ちょっと前まで、教習所で頑張って免許とるスレだったけど、なんか雰囲気悪くなったね。
暖かくなるまでスレ落ちしないようにしてくれてると思えばいいのかな。
656774RR:2012/01/10(火) 12:31:43.93 ID:vnjOPGpT
>>652
>教習所のスレで「教習所の奴らは試験場ではまず受からない」とか

何回言ったら理解出来るんだよw
教習所卒でも“乗れてる”奴は受かるし“乗れてない”奴は受からないと(ry
こんな事は教習所卒業したお前らが1番分かってるだろが

>>653
>「俺は○回で受かるだろう」ってわかるもんだろうか

おおよそでも分からないレベルなら教習所行けばいい(本人の自由だが)
自他ともに“乗れてる”し、課題も法規走行も熟せる自信があるなら1回〜3回行けば受かるだろう

>君の文章みて、「じゃ俺は試験場で取ろう!」と思う人がいるとおもうかい?

誰も「お前試験場で取れよ」なんて言ってないぞ?試験場行く奴は自信があるか無謀か一か八かの自分の意思で行くだけだよ

それと自慢だ自慢だって言ってるけど俺はこれっぽっちも思ってない、そう見えるのはお前のどこかに引け目があるからだろ

普通二輪教習所卒で自分は“乗れてる”と思ってる人は試験場で大型取れば受かるのに勿体無いとは常に思ってる
657774RR:2012/01/10(火) 12:44:03.79 ID:5aTJkzyr
>>616
は順調に行ったかな
ガンバレー
658774RR:2012/01/10(火) 13:26:17.80 ID:d4Caeznr
>>655
もうちょい温かくなればまた普段の大人なスレに戻るでしょう
いまんとこ、教習生がすくなく卒業者ばかりのようだから、ぎすぎすするのも
しょうがない。
生温かくみまもっといてくれ。
659774RR:2012/01/10(火) 13:51:19.84 ID:vnjOPGpT
アホなプライド持った試験場組と変な意地を持ってる教習所組が素直に認め合えばいいだけなんだけどな
2ちゃんじゃ難しいかw
660774RR:2012/01/10(火) 14:22:55.44 ID:LVgXSmn5
>>656
中高年スレだから、あんたもその範疇に入るいい歳した大人なんだろうけど
それにしちゃ、痛すぎる。
まるでボケ老人が、同じ自慢話を繰り返してるよう。

ま、75歳以上のご老人なら仕方ないけど、60歳以下でこの低落だと、老後は
誰にも相手にされないだろうなあ。
つか、今でも、空気がまったく読めない人ってことで、友人いないでしょw
661774RR:2012/01/10(火) 14:35:23.17 ID:vnjOPGpT
>>660
何回も同じこと言ってもお前ら老人が忘れてまた同じ事を言ってくるからだよw
とりあえずお前は重症だからすぐに病院に行け 今すぐだ

あと可哀想だから言いたくなかったけど、ネットで「お前友達いないだろ」とか「金無いだろ」と言う奴は大概自分の事を言っているw
662774RR:2012/01/10(火) 15:06:03.40 ID:DHBE72SW
よくできました。
663774RR:2012/01/10(火) 15:09:50.44 ID:YAoEqWhK
アスペルもスレの賑わい
664774RR:2012/01/10(火) 15:13:02.16 ID:r6QyknmK
アスパラガスで鉄砲は撃てない
665774RR:2012/01/10(火) 15:42:34.88 ID:s4uyvb04
アスペルギールスで肺炎
666774RR:2012/01/10(火) 15:42:39.87 ID:vnjOPGpT
>>662
ぐうの音も出ない時に発する最後の反抗って感じだなw
667774RR:2012/01/10(火) 15:47:23.51 ID:BjdYHNZF
アソップ物語
668774RR:2012/01/10(火) 15:49:25.44 ID:DHBE72SW
id見れば解ると思うが最初から反論とか書いてない。
哀れんでるだけ。
669774RR:2012/01/10(火) 15:49:27.29 ID:8Sfijz0d
アスペに向かって撃て
670774RR:2012/01/10(火) 15:51:03.14 ID:8aUtWCOH
今日まで、そしてアスペから
671774RR:2012/01/10(火) 16:31:39.05 ID:vnjOPGpT
>>668
うんうん 気持ち分かるよ
672774RR:2012/01/10(火) 16:43:42.34 ID:WkhJ/6kS
アスペはアスペの風が吹く
673774RR:2012/01/10(火) 16:45:43.64 ID:DHBE72SW
気持ち悪い(´;ω;`)
674774RR:2012/01/10(火) 16:49:23.42 ID:VF63plPz
あ〜、スッペぃ小梅ちゃん
675774RR:2012/01/10(火) 16:50:05.53 ID:vnjOPGpT
本当だ 気持ち悪い絵文字w
676774RR:2012/01/10(火) 16:57:10.90 ID:DHBE72SW
大型とるときの参考にしたいと思ってこのスレ見てたけど、春になるまでショートカットから外します。
教習所行くのはメッシュで走れるくらいになってからだとおもうので、その頃にはまた見るよ。

いま通ってるヤツは頑張れ。
677774RR:2012/01/10(火) 16:58:18.97 ID:d4Caeznr
まぁまぁ落ち着け。
教習生がビビって書き込みできねぇでないか。
678774RR:2012/01/10(火) 17:00:24.83 ID:3OFT5qI2
教習生ってもピッチピチじゃなくてシワッシワだけどな
679774RR:2012/01/10(火) 17:02:46.24 ID:d4Caeznr
あ、先こされた
>>676
基本、2chにあるまじきやさしく教えてくれるスレだから、気楽に眺めて
やってくれよ。
俺も2段階末期から見始めたが、それなりに参考になったし。
ググれカスと言わないのがここのいいところ。もちろん自分で調べるのが大事だけどね。
大型二輪取得日記とか書いてる人のも結構段階的問題点が見えてきて便利だし。
680774RR:2012/01/10(火) 17:19:43.49 ID:qAcinqdK
まあ、乗れてる厨は、分かったから試験場一発スレでも立ててノリノリやってくれ
681774RR:2012/01/10(火) 17:49:47.12 ID:mZibCiOg
>>676
メッシュの季節に、教習所ではなく旅先で大型に乗って楽しむのが、
タイミング的に一番おいしい

もうじき冬休みも終わる
そうすれば、スレも平和に戻り、教習所も空く
春先といわず、準備を進めようぜ

待ってるぜ
682774RR:2012/01/10(火) 17:56:32.72 ID:VOTxtuMj
今日始業式だよ
683774RR:2012/01/10(火) 18:36:56.42 ID:d4Caeznr
>>682
中高年スレなんだが… まぁ教師という可能性もあるしな。
間違っても高校生とか大学生ではあるまい。
冬休みが終わって2月がすぎたら高校生が大挙して卒業までの駆け込み免許に
通う。だから混むと思うよ3〜4月前半
同様に7〜8月が混んでろくに通えなかった俺。
待ってるぜ
684774RR:2012/01/10(火) 18:43:12.30 ID:YQgZYQOS
教習所行くなら4月中旬からがいいよ。
GWも挟めるし空いてる。
685774RR:2012/01/10(火) 19:45:54.71 ID:LVgXSmn5
自分の経験では、真冬でも問題なかったけどね。
空いてたし。
さすがに卒検の時は、入念な準備運動をして体を暖めて臨んだけど。

中型では、7月から8月に通ったけど、暑くてえらいしんどかった
記憶がある。
686774RR:2012/01/10(火) 20:28:19.80 ID:tJyRuZP/
もうすぐ40です
晴れてここの住民になれそう
687774RR:2012/01/10(火) 23:01:33.73 ID:HZTfvtZJ
7月 入学、長袖があせで塩ふいた 低速コース地獄。
8月 合宿免許達がつめこまれてたおかげで予約ほとんど取れず
9月 前半は合宿の残渣がいて予約取れず、後半仕事激多忙
10月 喪中で通えず
11月 順調に週6時間づつくらい乗れる 2段階に入ってからは週8時間くらい
12月 免許取得
結局半年近くかかった。冬は着込めばいい分楽。夏は半そでにできないのでつらい
688774RR:2012/01/10(火) 23:08:13.40 ID:wstU+nqe
冬の寒さはどうにでもなると昔から言いますな
689774RR:2012/01/10(火) 23:10:58.41 ID:s4uyvb04
うん。7月中旬から9月上旬にかけて大型取ったが、夏の最盛期の2時間連続は死ねた
汗が滝のように流れ落ちて、目にしみて痛いのなんの
690774RR:2012/01/10(火) 23:16:31.97 ID:0fZH3FL4
ヒートテックのタイツと暖パンマジオススメ
691774RR:2012/01/11(水) 00:20:21.65 ID:ca8ulZGk
そういえば教習所、ニーとエルボーパッドが置いてあるが、別に付けなくても
文句いわれない。どこでもそう?
2段階からはこけることもなくなったから付けなかったが。うちが緩いだけ?
教習所はコミネグッズだらけだったので、卒業してもコミネユーザーなりました。
地味だけど値段の割にしっかりつくってあるから安心(靴やグローブ)
692774RR:2012/01/11(水) 00:49:11.62 ID:qFp4Fk+B
怪我は自分持ち
693774RR:2012/01/11(水) 02:06:57.90 ID:H3sLEm8A
>>691
それはゆる過ぎるわ。
うちはニー、エルボー、ボディの3種は必須でAT教習はアンクルも装備だった。
なんで毎回待ち時間の喫煙所が
リアル北斗の拳。
694774RR:2012/01/11(水) 02:11:04.57 ID:UNYY6Vzm
ボディも!? その装備自体ないわ。
リアル北斗の件吹いたw
695774RR:2012/01/11(水) 07:24:24.34 ID:xPCPHNZp
一昨年あたりに波状路で亡くなった方がいて、それからフルプロテクター必須になったと説明があったな
実際公道に出てからも、死亡部位別統計を見ると、ブレストパッドは必須だけどね
ノーヘル、メット脱げの次に多いんだぜ
4割が胸部強打で亡くなってる
696774RR:2012/01/11(水) 08:16:52.89 ID:Wdt2K1jr
昨日無事にストレートで卒業できました!
書き換えはまだ行けないけど心に余裕できたw
697774RR:2012/01/11(水) 08:20:20.28 ID:QKkfTekD
>>695
70のじいさんのことかなあ?壁に衝突して死んだっていう。
いずれにせよ、一部の変人のためにルート変えて、全体に影響が及ぶってのは迷惑ですな。
698774RR:2012/01/11(水) 08:49:01.64 ID:SGpFz7ei
>>697
ルート?ルールか?
胸部打撲がなぜ壁に激突?
こんなの来ると、教官も頭痛いだろうなぁ
699774RR:2012/01/11(水) 10:38:23.41 ID:qFp4Fk+B
波状路で?
想像つかない

普通二はプロテクター装着が義務だったけど大自二は自己判断だった。

700774RR:2012/01/11(水) 11:07:05.59 ID:yJ61bQCT
何かの拍子にパニック〜アクセル全開〜&
クラッチ急接〜バイクを巴投げ状態〜
バイクの下敷きに・・・。

てなところじゃない?
701774RR:2012/01/11(水) 14:47:22.66 ID:qFp4Fk+B
教習所にとって最高に迷惑な客だな

公安委員会に締め上げられただろうな
702774RR:2012/01/11(水) 15:28:18.85 ID:GJFc+roW
卒業検定の成績はそのまま警察に行くらしい
で、平均成績が悪いと文句言われると講師言ってた
「特にうちはタイム制限があるところが成績悪い」だって
胸パッドはいれてないけど、肩肘脊椎パッドが入ってるジャケットを買った。
脊椎はパッドといっても固いスポンジだった。まぁないよりいいが
なんだかなーなイエローコーン。
703774RR:2012/01/11(水) 16:02:39.47 ID:O83yB8JN
>>702
オフロード用でない普通のジャケットならどこの奴もそんなもんだよ。
704774RR:2012/01/11(水) 16:51:53.67 ID:0fsYl2uy
俺も似たようなのにオプションで胸パット入れた。

安全の為というより防寒の為にな。
結構違うよ。
705774RR:2012/01/11(水) 17:36:12.63 ID:QKkfTekD
勝間は胸パッドのままバイク乗ってた。
北斗の拳じゃねぇっつーのw
706774RR:2012/01/11(水) 18:05:01.70 ID:+oEHIEVh
ヌーブラじゃだめかなぁ
707774RR:2012/01/11(水) 18:27:06.53 ID:BJfD1JDw
夏用冬用ともに、脊椎プロテクターを硬い奴に取り替えられるジャケットがいい

となると、どんどんコミネに染まっていくな
708774RR:2012/01/11(水) 18:45:43.48 ID:toj0+vZ6
これから教習なんだけど、どえらく寒いわ…。
709774RR:2012/01/11(水) 19:29:25.13 ID:BJfD1JDw
この寒い時期の努力こそが、春に花が咲かせるのさ

ヒートテック着込んでレッツ技能だぜ
710774RR:2012/01/11(水) 21:21:40.04 ID:DBRD52p1
コミネのジャケットはデザインがアレだしなぁ
機能はいいし値段もお手頃なんだが。
>>708 ガンバレ
とりあえずスノボグローブでもなんでも、厚手のものでないと
手先かじかんだら微妙な操作は期待できん
俺はエンジンヒートシンクであっためたら手袋とかしたがぁ
711708:2012/01/11(水) 21:29:57.88 ID:9p6/sXMN
>>709
>>710
帰ってきた。ユニクロの防風ジーンズって結構いいね。
とりあえず、今週末に卒検ということになった。
712774RR:2012/01/11(水) 23:56:24.68 ID:+g/zcCol
>>711
値段そんなに変わらないから、ワイルドファイアにした
713774RR:2012/01/12(木) 04:26:59.33 ID:xT7qcp+R
ワイルドファイアって聞くとマイケル・マーフィーを連想しちゃう
714774RR:2012/01/12(木) 22:36:51.77 ID:Z7dUAQmb
>>590
おーそうなのかーだけどうちの職場100%の取得率だぞ
715774RR:2012/01/13(金) 21:41:39.46 ID:uYgDrGSy
712
ワイルドファイヤよさそうねぇ。
教習所はこれでいいが、路上走るならアンダーいるかな
716774RR:2012/01/13(金) 21:51:37.38 ID:OIAmO02L
>>715
ヒートテック1枚〜2枚にワイルドファイア
靴下とバイク用ヒートソックス(スポンジみたいなの)

下半身はコレでいける
717774RR:2012/01/13(金) 22:22:12.73 ID:ThP2h5Sw
ハンドルカバー買って来て付けたら、めちゃぬくだった。
でも操作しづらく危険を感じたのですぐに外しました。
718774RR:2012/01/13(金) 22:26:56.39 ID:uKvvk5Cm
大型二輪の教習中、課題の急制動で派手に転倒してバイクをお陀仏にしてしまったのも今となっては懐かしい想い出
719774RR:2012/01/13(金) 23:26:16.72 ID:H1ne1p3n
今日教習始め。

VTR250海苔だが予想よりCB750デカくてビックリしたわ。幅がある。

あと低速走行にまいったort。本気でまいった。改めてニーグリップの必要性を感じた。


あと教官は神に感じた。お手本の、鬼畜な極低速走行に真面目に惚れたわ。

時間関係ないクランクもS時も八の字も全部、鬼低速で練習だった。

次回が楽しみでたまらん(o^∀^o)。
720774RR:2012/01/14(土) 09:21:02.35 ID:YLL+DUFU
>>719
250乗っているならすぐ慣れる。ただ変な癖が付いているかもだから、その辺に注意な。
ニーグリップはつま先の向きに注意していれば意識しなくても何とかなる。

ばからしいかもしれないけど、ネットとかで初心者講座みたいなのを見てみると意外と忘れて
いる事もあったりする。
721774RR:2012/01/14(土) 12:04:46.74 ID:yqmyVGXc
>>717
ttp://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=486&category_id=6
ハンドルカバーは見た目にもアレだけど
これだったらそう操作感に影響ないよー
>>719
教習受けて、あらためて教官のうまさがわかった。
でも白バイの競技会なんかはマジ神かともおもった。
>>718
廃車にするくらいの転倒ってorz 怪我とか大丈夫だった?
横滑り後のハイサイドみたいなもんかな
>>720
1段階って特につま先開きやすいから注意いるよね
減点対象だから。
722774RR:2012/01/14(土) 12:35:15.38 ID:pEuVUQTK
指導員の競技会も神がかっている。
723774RR:2012/01/14(土) 13:14:20.68 ID:mJmV3NnT
教官や指導員や交機隊員が自分と同じように「バイクに乗ってる」とでも思ってるの?
あの人たちはバイクに乗ってるんじゃなくて、ケツからバイクが生えてるんだよ。
あの人たちにとってバイクを動かすという行為は普通の人が足動かしてるのと同じことなんで、上手に見えるのは当たり前だということに早く気づこう。

トイレとかどうしてんのかは、俺にもまだちょっとわかんないけど。
724774RR:2012/01/14(土) 13:29:41.00 ID:0qOawjJ+
箱根駅伝の中継を見ていて、選手より白バイばかり見ていた奴はちょっとこっち来い。友達になろう。

>>723
指導員の前世はおそらくケンタウロス
725774RR:2012/01/14(土) 13:35:05.63 ID:OwNM9Yq0
ガソリン飲んでるのかな
726774RR:2012/01/14(土) 13:37:04.94 ID:kBBi6FsR
昔は混合を飲んでたらしいけど
727774RR:2012/01/14(土) 15:09:25.33 ID:9/XMJ9pR
その昔、中島の運転の下手さに呆れたピケは
「日本人は尻とシートが繋がってない」
と例えていた。
728774RR:2012/01/14(土) 15:56:16.91 ID:OwNM9Yq0
ピケの下半身はF1マシンか
バイクよりうわてだな
729774RR:2012/01/14(土) 17:47:09.31 ID:qcAFPaOc
>>727
雨のオーストラリアでファステストを刻んだ中島を俺は忘れない
嘉瀬川の河川敷の突貫コースで、目の前をドリフトしながら曲がっていったたいれるを忘れはしない
730774RR:2012/01/14(土) 18:39:41.58 ID:mip0Zm1l
タイレルwww
なんで今は呼び名が違うのか?
ベームベーとか
731774RR:2012/01/14(土) 19:15:06.35 ID:qcAFPaOc
車体にひらがなでたいれるって書いてあったからな〜
732774RR:2012/01/14(土) 19:20:15.94 ID:8eVsVfWj
チャンピオン決定してたからなぁ

ヒーローズレーシングで星野に下剋上仕掛けてた頃が1番光ってたと思う
733774RR:2012/01/15(日) 09:59:01.97 ID:z+cilSlX
将来原油が枯渇して電動バイク全盛の時代になったら燃費は今よりずっと良くなる。
すると今は貧乏だから大型二輪には乗れないからと思っている人も今のうちに
大型二輪免許を取ったほうが良いことになる。
そこまで生きれる自信があればの話だが。
734774RR:2012/01/15(日) 11:17:23.34 ID:8rE7ctaa
卒検発表待ち。急制動やり直しちまった。
735774RR:2012/01/15(日) 11:37:31.76 ID:egY/x3Bz
よっぽど高性能バッテリーが開発されない限り大型はトライクになりそうだから乗りたいと思わない


その頃には多分御影石のマンション住人になってるけど( ̄人 ̄)ナム
736774RR:2012/01/15(日) 13:21:11.50 ID:8PI9DWiv
バッテリーは、まだまだ進化の途中だから、20年後くらいには充分バイクに載る
性能になってる気がする。

ただ、バイクの楽しみの半分はエンジンの味わいだからなあ。
特にハーレーなんて、電動化されたら誰も見向きもしないだろうねw

原油は、30年前から、あと40年で枯渇するって言われ続けて、いまだに
枯渇する気配すらないんだから、このスレの住人が生きてる間は、
内燃機関はなくならないと思うけどね。
737774RR:2012/01/15(日) 14:06:33.68 ID:nKwKyAOK
ピケ
下半身はともかく、息子は女性とつながってるとおもうよ。
クルーザーが自宅とかありえん

>>734
やりなおしオッケー。減点ナッシング
>>735トライク
アレ嫌い。隼トライクとか何考えてんのてくらいカッコワルイ。
トライクではないが、クラウザードマーニならめっちゃほっしい。買えんが。
って、ドマーニファンの何割かは藤島オタクだという噂。
電動バイクねぇ。ありだとおもうよ
アキラバイクみたいなもんと考えたら欲しくなる
738774RR:2012/01/15(日) 14:09:37.05 ID:i2pFPiSb
それなりに重量のある物をそれなりの機動性をもって動かすんだったら
バッテリーがいくら高性能になったところで家庭用の定格電力では充電が追いつかない。
防災の問題でガソリンスタンドと併設出来ないであろう充電専門スタンドと感電事故が
増えそうだな。
739774RR:2012/01/15(日) 14:11:01.74 ID:dvbm3Wln
これから大型教習だ??
緊張ハンパないwww
740774RR:2012/01/15(日) 14:31:59.31 ID:yAicLp7/
教習受けるだけで緊張?
741774RR:2012/01/15(日) 14:46:35.51 ID:dvbm3Wln
>>740
今日が初日だからさ
742774RR:2012/01/15(日) 14:57:03.22 ID:HOo+k5k5
>>741 まぁ緊張は最初と最後だけだから、あとはリラックスして頑張って!
オレはさっき最後(卒検)だった、10人くらい受けて全員合格
こんな事初めて見たわ
743774RR:2012/01/15(日) 15:01:06.28 ID:dvbm3Wln
>>742
おぉ、おめでとうー
俺も頑張るわwww
744774RR:2012/01/15(日) 15:09:24.29 ID:HOo+k5k5
>>743 ありがとう
ちょっとでも経験があるなら意外なほどあっさり乗れるから心配は要らないよ〜
745774RR:2012/01/15(日) 15:28:34.61 ID:dvbm3Wln
>>744
一応中免あるけど完全なペーパーorz
746734:2012/01/15(日) 15:53:01.08 ID:8rE7ctaa
合格した。緊張してたのか速度不十分で急制動やり直しだったけど、あれで目が覚めた。終わってみれば12時間の教習とかあっけないものだね。
747774RR:2012/01/15(日) 16:23:16.46 ID:taoMh6RH
おめ!
748774RR:2012/01/15(日) 16:39:17.19 ID:yUc9tdog
>>746
おめでと〜
選び放題だな♪
749774RR:2012/01/15(日) 17:35:59.27 ID:wooyjBLV
おめー
でも乗りたくても季節は冬みたいな。
逆に一番安い時期なのかねぇ バイク
750774RR:2012/01/15(日) 17:53:35.36 ID:taoMh6RH
>>746
おれも真冬に免許とって真冬にバイク買ったよ。
嬉しいから乗っちゃってるうちに、装備も揃ったし耐性もついた。
おれの周りでバイクを冬眠させる派は春夏くらいに免許とった人が圧倒的に多いな。
だから今くらいに免許とる人は、長い目で見るとすげえ得すると思うです。
とにかくおめ!
751774RR:2012/01/15(日) 20:30:24.15 ID:z+cilSlX
俺の地域では今教習やってない。
752774RR:2012/01/15(日) 20:55:53.96 ID:Syk05XwK
>>746 おめ

こっちも今の季節は教習やってないわ
赤カブ、新聞カブ、ピザジャイロ以外は実質冬眠状態
倉庫の前を雪かきしながら、たま〜にエンジンをかけて春を想う

俺この冬が終わったら・・・
753750:2012/01/15(日) 22:44:18.32 ID:t1RKc4nv
冬眠させる派ではなく、冬眠させざるを得ない方々か…。正直すまんかった。
悪気はないです。ごめんなさい。
754774RR:2012/01/15(日) 23:00:01.35 ID:60ObxXOT
まあ、俺ら関東平野の人間は幸せだと思うよ。バイクに関して。
雪は滅多に降らないし、比較的には温かいし。
ツーリングだって、いい所結構あるし、高速も繋がってるし。
冬眠させないくて良いしね。
755 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/16(月) 09:47:14.43 ID:hoQP2ckR
でも、寒くて乗れないのが実情
756774RR:2012/01/16(月) 10:58:18.78 ID:F8b7+ken
>>750
俺12月頭に取ったけど3回乗って冬眠。
>>752
それ死亡フラグだからw
757774RR:2012/01/16(月) 11:19:21.85 ID:+jlwuoOI
>727
SODのアクメ自転車じゃないんだからw
758774RR:2012/01/16(月) 11:50:25.70 ID:9EjX2ARU
教員を絶賛する椰子がいるが、そりゃ毎日仕事でバイク乗っているのだから
上手くなって当たり前。運転技術は時代の進歩なんてないから
一度熟練すれば定年まで同じ仕事をするだけの進歩のない集団だよ
759774RR:2012/01/16(月) 12:00:43.56 ID:F94JA72C
はっ?
頭 大丈夫?
760774RR:2012/01/16(月) 12:03:23.95 ID:F8b7+ken
うまくてあたりまえだけど、うまいことには間違いがない。
であればほめてあげてもいいんじゃない?
警察の競技会に出るような連中はそれこそ相当な苦労してるけどな。
俺は白バイライダーはすごいとマジでおもうよ
教員はそう苦労をしてるようには見えんがね。
761774RR:2012/01/16(月) 12:14:45.64 ID:Qlsys80c
悲しい水中翼船
762774RR:2012/01/16(月) 13:19:17.55 ID:+jlwuoOI
>>760
白バイでもピンキリだからな。
一緒にすると気分を害するかもよw

所轄の白バイと交機の白バイと高速隊の白バイは別の次元だ。
763774RR:2012/01/16(月) 15:24:54.78 ID:F8b7+ken
弩初心者の俺からみたら所轄でも十分別次元だ
競技会のはもう神だね。
車のジムカーナはそれなりに走れた記憶があるが
バイクのジムカーナは絶対無理 低速フルバンクなんてよ
764774RR:2012/01/16(月) 16:17:44.31 ID:xpF50pBb
>>729
俺も嘉瀬川の河川敷見に行った!
て言うか走行前に路面掃除手伝わされた
765774RR:2012/01/16(月) 16:38:23.36 ID:G8hN+pk7
めっちゃ高校生多いな〜

時期的にいつが空いてるんだろう?
766774RR:2012/01/16(月) 16:53:59.89 ID:S4uFkyIx
>>765
6月とか自動車学校ヒマこいてるよ
767774RR:2012/01/16(月) 17:48:13.69 ID:F8b7+ken
>>765
1月、6月、10〜12月前半 と言われた。
たしかに11月は少なかった。
768774RR:2012/01/17(火) 17:58:41.58 ID:+Pi8aei2
地域や教習所によっても違うだろうけど
普通二輪免許ありの場合、教習12時間で平均的に補修無しで検定までいける?
769774RR:2012/01/17(火) 18:08:37.53 ID:zry+9GIr
>>768

このスレでお世話になった50歳過ぎブランク30年のおっさんですが、12時間丁度1週間で卒業しました。

770774RR:2012/01/17(火) 18:29:03.38 ID:+Pi8aei2
>>769
どうもありがとうございます、参考に成りました。
771774RR:2012/01/17(火) 20:23:47.33 ID:pbW8Aq4B
大きいバイクは危ないよ。
俺の高校時代に同級生が普通二輪免許取って嬉しくて乗り回してたら事故って
夏休み明けに片足びっこ引いてた。すぐ治るのかと思ったら一生治らず片足びっこ引くんだって
聞いた時は見てはいけないものを見た気がした。
片足に変な器具をつけて松葉杖でその後の一生過ごすんだと考えたら今でも涙が出るよ。
そいつ結構格好良い顔してたんだけどねぇ。
772774RR:2012/01/17(火) 20:29:09.27 ID:nqK3T879
ここにいる奴らのほとんどが、バイクでポックリ逝くより
ガンで苦しみ抜いて死ぬんだ
あうあう(T_T)
773774RR:2012/01/17(火) 21:22:17.04 ID:9t83mOkR
>>771
>俺の高校時代に同級生が普通二輪免許取って

ここのオッサンたちが高校の頃は普通二輪免許なんてなかったから。
怪我どころか死人が続出した時代だからな…。
774774RR:2012/01/17(火) 22:16:20.61 ID:xHAiwAZO
>>768

普通二輪を3年前取得、補習なしで大型取った47歳だが、
正直テクニックにはまったく自信がない。

クルマでは山道大好きだけど、バイクは怖くて飛ばす気がしない。
スクール行きたいです。
775774RR:2012/01/17(火) 22:36:59.02 ID:tDQ4IWgo
安全運転講習会がよいかと

白バイマニア崩れだの講習会マニアだのとツルんだらそこで進歩は終わる、という事にさえ
気を付けておけば、多くのことを学び実践できる
776774:2012/01/17(火) 23:59:28.77 ID:xHAiwAZO
ありがとう。

バイクって、奥が深くて面白いね。
もっと早く知っときゃよかった。
777774RR:2012/01/18(水) 00:57:39.43 ID:lWGmOfM5
自信は過信に繋がるからねぇ
自分は下手くそだと自覚してれば無茶は控えるだろうし、悪いことじゃないと思う
778774RR:2012/01/18(水) 01:11:37.08 ID:ZcvsjIP5
>>777
テクニックを過信すると事故につながるのはその通りだけど、でも、
技術はあるに越したことはない。
いくら控えめな運転をしていても、人間ちょっとした油断はあるもんだし、
そんなときに、カーブが思ったよりきつかったとか、走行ラインの舗装が
壊れていたとかしたら、「自覚」だけじゃどうにもならない。
不測の危険を回避するのに一番重要なのは技術。
779774RR:2012/01/18(水) 01:33:04.44 ID:F4UQ07lw
>>778
その技術を伸ばすために一番効率的なのが「現状では自分は下手くそである」と認識できる冷静な分析力と客観的視点、いわゆる世間が「自覚」と呼んでるものだと言ってんだと思うが。
780774RR:2012/01/18(水) 04:37:06.26 ID:TcWt7Y7K
774の人は山道でサンドラを後ろに従えちゃうレベルじゃないかな。
まずは講習会に何度も参加してスキルアップだな。
781774RR:2012/01/18(水) 06:54:35.43 ID:++DBldcT
>>727-732タイレルどころか
ピケを「ピケット」と表記してた頃を
知ってる俺は相当な中高年
782774RR:2012/01/18(水) 08:00:59.01 ID:DqhQPmpG
自分は下手くそだと自覚し、周りはもっと下手くそだと油断しない俺に死角は無い (`・ω・´)


ありゃ 足がぁ〜
783774RR:2012/01/18(水) 10:27:40.93 ID:cIa07aSB
>>771
大きいバイク=大型が特別危ないとは思わないけど
曲がる・止まる技術ないのに隼とか乗るからおおごとになる。
乗ってもいいけどあくまで余力としての馬力で、飛ばすためじゃない。
そういう俺は大型取って400乗り。
>>778
スクールしかないねぇ。車ならいろいろ試して(サイド引いたり)車の挙動を
確かめれるが、バイクはせいぜいできて急制動。土壇場での対応力は経験と
少しの知識しかないね。 地方には講習会がほとんどないのがつらい
784774RR:2012/01/18(水) 10:34:41.23 ID:zyvJ6hqu
>>783
バイクの大小はあまり関係ないな
事故するのは自分のせいが9割と1割は運が悪かった、って感じか
運が悪い、ってとこは大けがするか擦り傷、打ち身ですむか、って程度

俺は運悪くロードレーサーの自転車でスリップダウンして、
腰から落車したせいで大腿骨頚骨骨折して2カ月入院コースだった
一生ボルトが入ってる予定、下手すりゃ人工関節になって完全サイボーグ状態だw
785774RR:2012/01/18(水) 11:34:06.57 ID:GXc+Kmuf
>>779
その考えじゃ安全かも知れないが上手くはなれない
どんなスポーツでもそうだけど自分は出来ると暗示かけるのが大事、過信とは意味が違う
786774RR:2012/01/18(水) 12:27:37.66 ID:cIa07aSB
>>784
まぁ関係はないね。ただ重くなる分停止距離が延びるとかか。
ロードレーサーは守るものがない分、スリップダウンでも骨が見えることあるみたいね。
>>785
暗示じゃなくて、経験の積み重ねによる自信が大事だと思うけどな
過信と意味が違っても、境界線はすごくあいまいだよ。
って、免許とはあんま関係ないな。取ってからの話だし。
とりあえず俺も教習はストレートだった。
ようつべで教習動画みたり、コース図持ち歩いてイメトレしたり。
暇なときは学校行って他の人の検定や見極めみたりした。
コース覚えたら教習時間も弱点克服に振ってもらえるよ。
787774RR:2012/01/18(水) 13:04:14.04 ID:/Xv1BeS4
重いバイクは、止まらない

まずはこれさえ分かっていればいいと思うよ
788774RR:2012/01/18(水) 13:17:02.67 ID:GXc+Kmuf
>>786
俺は自分に暗示をかけた事によって普通も大型も1回で受かった
789774RR:2012/01/18(水) 13:28:57.97 ID:DkauUDI6
>>784
よっしー?
自分もそうだけど、意外とそういう人多いね<腰から落車して大腿骨骨折
ロードレーサーは軽さが正義だからプロテクターなんて言語道断だし、
5,6年くらい前までツールにさえヘルメットしてなかったし。
790774RR:2012/01/18(水) 15:48:46.49 ID:ZB0MIdj0
>>768 バイク経験無しで3年前に普通二輪取得(補習無し)
以来、全く乗ってないペーパーライダー44歳の俺の場合
2段階見極めまで補習無し、卒検3回落ちて補習3時間
まぁ、こんなのもいるという事で自信を持ってくれ
ちなみに教習原簿の卒検の合否を記入する欄は4つしか無かった
こんなに落ちるのは珍しいという事だな
791774RR:2012/01/18(水) 17:22:05.80 ID:wR0MD3cN
>>788
「逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ」と同じようなもんかな
とかく試験モノは実力の何%を出せるかだから、空自信でも合格率あがるね
逆に乗れてる人でも緊張したり苦手意識ついたら落ちるだろうし。
ただ、外に出たら能力の見極め大事だな。能力過小評価するくらいでちょうどいい
俺のバイク190キロあるがF片押し2ポッド2ディスク。とまらんこともないが
余力ないのでブレンボ4ポッドに交換予定。310キロあるVMAXなんかとまらんだろうな。
792774RR:2012/01/18(水) 21:00:19.60 ID:V9dItBUo
試験に合格するのが目的なら、過信も自信のうち。
けど、それと同じ気持ちで公道にでるのは良くない。

ヘタなのを自覚するまではともかく、ヘタはヘタなりにおとなしく乗るのか、
それともスクールに行って技術向上を目指すかでも全然違う。

どんなに気をつけていても危険は向こうからやってくる。
ならば、それに対処できるよう基礎技術の向上をするのが望ましい。
もちろん、金と時間の都合もあるし、スクールに行けと一概に言えないけどな。
793774RR:2012/01/18(水) 22:34:35.63 ID:IRHl7VRW
安全の範囲で走ってばかりいると限界がわからない。
かと言って、限界を超えて見ることもできないので、
何処が限界かわからない。
794774RR:2012/01/18(水) 22:42:54.57 ID:HbzWGZh4
限界まで試す必要なんて無いよ
今までの人生で、何か限界までやった事があるか?
そうそう無いだろ?
795774RR:2012/01/18(水) 22:48:53.66 ID:+0qhztp9
スクールも、最後はスピード出すな、車間距離取れ、だしね
796774RR:2012/01/18(水) 23:17:23.77 ID:IRHl7VRW
>>794
ああ、そういうことではなくて、例えば後輪が滑っても、
上手い人なら難なくコントロール出来ることでも、恐らくパニクってダメだろうな。と思う。
797774RR:2012/01/18(水) 23:23:18.10 ID:wR0MD3cN
それこそ経験の積み重ねじゃないかな
車と違ってテールスライドなんて試すことはできないわけで。
せいぜい急制動やってみてリアだけブレーキかけてちょこっと滑らせてみるくらいで。
試せないからこそ、知識だけでもないよりゃまし。
教習所のシミュレータがもっとマシだったらなぁ。
飛び出し注意 くらいしにしか役に立たん。
申し訳程度にギアやクラッチあるけど、授業では一回も使わんかった
798774RR:2012/01/19(木) 12:39:02.84 ID:XqNMVVqv
かのノリックも、最期はフロントロックさせて転倒の上、トラックに激突

緊急時にリア滑らすとか、それを前提にしてのライディングとか、無理ゲーすぎるだろ
799774RR:2012/01/19(木) 14:54:14.20 ID:R574vDoX
そりゃGPライダーでも突然711トラックにUターンかまされれば回避できんだろ。
ABSがついてたかどうかわからん。しかし無念じゃ。
800774RR:2012/01/19(木) 16:54:22.94 ID:L9DIObmY
日本は免許与える前に徹底的に技術を覚えさせるけどアメリカの場合は交通法規さえ
理解していれば免許やるからあとは勝手に自分で練習しろという考え方
801774RR:2012/01/19(木) 19:30:46.37 ID:Z4joduzp
>>800
しかしながら、免許の試験はデカイ車を任意の場所で縦列駐車させる米国の方が難しいことも多く、
日本のペードラが試験に挑んでは空しく落ちているのが現状。
802774RR:2012/01/19(木) 20:09:02.25 ID:R574vDoX
うーん
徹底的というほど技術教えられてないなぁ
どちらかというと日本も交通法規を教えられる方が強い。うちだけかもしれんが。
フルロックUターンとかバックの仕方、こけた後の起こし方。こうやったらこけるよみたいな
初歩を教える時間があってもよかった。
役に立った?のは、クランク・スロラーム・急制動。あとは深い砂利道突破くらいか
803774RR:2012/01/19(木) 20:27:09.91 ID:J1VH9RKB
大型免許は、Uターンが課題に入ってもいいよな。
公道に出て最も役に立つのが低速小回りの技術なのに。

一本橋なんて、7秒でわたれりゃ充分過ぎるほど。
なんであれが課題に入ってるのかいまだに理解できない。
804774RR:2012/01/19(木) 20:46:06.71 ID:L9DIObmY
まあアメリカは敷地が広くて練習し放題という環境もあるね
牧場やってる人も多いし
805774RR:2012/01/19(木) 21:28:30.75 ID:ZTv5vR3S
>>803
自分の時は2段階後半で「課題では無いですけど」と前置きされて
低速Uターンのやりかたと練習を10分ほどやらされたよ
806774RR:2012/01/19(木) 21:29:32.06 ID:M9jckOgR
俺は限界8の字かなー
807774RR:2012/01/19(木) 22:31:16.73 ID:H2mx2+rA
>>803
ヘタクソのたわごと。
あるいは言い訳?
808774RR:2012/01/19(木) 22:37:05.34 ID:uo0bRQAT
>>803
>一本橋なんて、7秒でわたれりゃ充分過ぎるほど。

そうなんだけど、他に種目がないからだろうな。
スラロームなんて限界までやったら、怪我人続出だろうしな。
勢い、低速バランスに特化せざるを得ない。
もっとも、バイクはバランスの乗り物だから、やる意義はあると思うよ。
809774RR:2012/01/20(金) 00:20:10.93 ID:dl8saT3c
>>801
州によって違うんだろうが、車は持込みというか、
指定の場所に車で行ってその車で試験だから小さめの車で行けば良いだけ。

免許を取りに行くのに免許無しでどうやって車を持ち込むのか?
と悩んではいけない国…
810774RR:2012/01/20(金) 01:16:43.99 ID:7OEZL8oG
>>808
練習する意義はあると思うけど、あんな、ある意味、運に左右されかねないものを
卒検の課題にするのはおかしいと思う。
横風が強かったりしたら、成功率はがっくり落ちるでしょ。

俺は、教習時は平均15秒、検定でも11秒で渡ったけど、やっぱり平均で5回に1回
くらいは落ちたもの。
特に調子の悪いときは、理由も分からずに、3回に1回くらい落ちたり。
811774RR:2012/01/20(金) 01:44:52.25 ID:C39ud4KZ
>>809
俺はテキサスで免許とったけど、縦列駐車の試験があったのには笑った
まあ、ロットはかなり大きいんで楽勝で入ったけど……

でも、フルサイズのボロボロのキャデラックで試験を受けていた若いあんちゃんは、
しっかり落ちてた 3-4回はやり直しOKみたいだけど

で、その後5年程住んでいたけど、一度も縦列駐車が必要となる場面は無かったワ
812774RR:2012/01/20(金) 05:02:55.45 ID:f4QHUqnW
>>810
それじゃ一本橋落ちすぎだよ。5回に1回落ちてるようじゃ相当無理した平均15秒だね。
理由も分からず3回に1回落ちてるのは下手なだけでしょ。
813774RR:2012/01/20(金) 06:40:20.46 ID:FJ37wdjS
>>810
いやいや
本来、運に左右されてたら、見極め貰えないんだよ?
どんなとこで取ったのか知らんけど…
814774RR:2012/01/20(金) 07:03:38.45 ID:sZrh5HGR
>>812
禿同
タイムから言って大型と思われるが
ただ単にヘタクソ
815774RR:2012/01/20(金) 07:46:08.97 ID:9IF1qVHu
俺は1日のうち1回目だけは成功率低かったな。
2回目以降はかなり安定してたが。

それより試験当日横風が強かったのが地味にキツかった。
海沿いで周辺は吹きっさらしだもんな……
低速バランスは屋内、せめて壁付きにしろと。
816774RR:2012/01/20(金) 09:07:59.42 ID:8jtH2C30
>>815
そんな事言ってたら、
免許取って路上に出て低速バランス取らないといけない時に
「横風吹くな!せめて壁付きにしろ!」なんて言うのかい?
817774RR:2012/01/20(金) 09:22:23.27 ID:lG1qCUf2
路上なら足ついてもOK
818774RR:2012/01/20(金) 09:45:49.75 ID:gH5XPejr
一本橋を渡るケースだって無いだろ。実社会
819774RR:2012/01/20(金) 09:46:25.14 ID:X/xtSeqh
>>816
>>815が言いたいのは試験なんだから全員同じ環境で受けられないのはフェアじゃないと
言いたいんだろ?俺もそう思うよ。そんなんで補修、再検定で金余分に払うのは阿呆らしい。

あんたの言う公道に出てからうんたらかんたらの下りは、いちいち最もだと思うけど、
>>815へのレスとしては的外れ。
820774RR:2012/01/20(金) 09:49:37.17 ID:8jtH2C30
そんなイコールコンディション云々言うなら、
雨の日に急制動やらされた俺はどーなるんだよ

風の強い一本橋なんかよりよっぽど恐ろしいぞ
実際一人フロントからズサーしたしな
821774RR:2012/01/20(金) 09:58:04.53 ID:3J1z213L
なにこの流れ
ここ中高年スレだよね
ガキのあげ足取りばっかじゃんwww
822774RR:2012/01/20(金) 10:52:26.07 ID:vSwKXEgT
>>820
雨の日急制動は停止指定距離伸びるじゃん。大差ないと思うけど。
試験日の天候はどこまでやってもイコールコンディションはないから、確実を期すなら
受験者側が試験日選べばいいじゃん。今週雨だから来週にしようかなと。
>>810
11秒で走るのに1/5も高確率で落ちるなら、8秒で全く落ちない方が試験向き。
俺は11秒すらほとんど出せない下手だが、7秒でほとんどバランスとる必要もなく
走り切ったよ。落ちて再受験より減点覚悟の方がぜんぜんまし。
823774RR:2012/01/20(金) 12:54:40.77 ID:Fr73g1+L
雨検定はむしろ御馳走だろ。
俺は12時間の教習で7時間が雨だった。
そのうち雷の豪雨が2時間(危ないから途中で中止)。
卒検はど快晴で逆に緊張した。
824774RR:2012/01/20(金) 13:02:43.35 ID:wIv9tanS
コンディションのバラつきとか、得手不得手とか、そこらへん含めて、あれだけ緩い基準になってるのに…
世界を変えるより、自分を変える方が、楽だよ
絶対
公道でいろんな目に遭ったら、金出してでも、また教習受けたくなるから
低速バランス(一本橋)とか、路上出たら、一番重要だと思うがなぁ…
825774RR:2012/01/20(金) 14:34:34.92 ID:dyzKx41p
低速バランスなんて路上で必要か?
足着きゃいいだけだろw
826774RR:2012/01/20(金) 14:41:07.90 ID:yGjmD91W
>>825
マジレスするとそれなりの速度が出れば、
ジャイロ効果で勝手にバイクがバランス取ってくれる

がしかし低速域はライダーがコントロールしないとバランスは崩れる
だから練習しないといけない
本気でバランス崩した大型バイクを足で支えるのは大変だぜ

雨の日ガソリンスタンドに入って、ブーツが濡れてて足が滑った時、
XJR1200の重量はハンパ無かった…持ちこたえたけど足の筋肉がどうにかなりそうだった
827774RR:2012/01/20(金) 14:57:25.01 ID:sZrh5HGR
>>825
路上で乗った事ねえだろ
828774RR:2012/01/20(金) 15:09:54.40 ID:xTvcJn08
>>826
ジャイロ効果ってエンジンの回転のこと?
829774RR:2012/01/20(金) 15:11:52.05 ID:FAXGEYTp
赤信号止まる前で練習したりする。ギリギリまで我慢しようってな感じで。
830774RR:2012/01/20(金) 15:34:24.55 ID:wIv9tanS
>>825
渋滞やら、二段階一時停止やら、信号待ちの距離合わせやら、踏切やらで、毎回足着いてパタパタやってるの…?
そんな人、見たこと無いんだけど…

!!
バイク選ぶ時に、足着き足着きとしつこく言う人って、もしかしてそれか!
831774RR:2012/01/20(金) 16:10:05.26 ID:lG1qCUf2
>>830
別にバタバタせんでもスッと一回だせばOKじゃね?
試験>1回でも着いたらダメ。通常>危なくなれば足を着けばいい。その差を言ってると思う。
試験>決められたタイム以上で。通常>自分が安全と思えるスピードで。無理なら止まってもいい。と言う差もある。

バイクに足つきは重要と思う。赤信号の停止の時でもずいぶん楽さが違う。
Ninja250からCBR1000に替えた時に痛感した。
832774RR:2012/01/20(金) 16:19:53.21 ID:sZrh5HGR
>>831
渋滞に嵌まったらそれが言えるかと
時速2~3`の状態で
乗った事ねえ奴がほざく言葉だな
833774RR:2012/01/20(金) 16:31:04.49 ID:yGjmD91W
>>828
エンジンの回転というかクランクの回転だな
大型バイクはクランクマスがデカいのでジャイロ効果はものすごい
あとタイヤの回転

>>832
田舎モンの俺はそこまでごっつい渋滞にはハマった事がほとんど無いな
なので一度上京して都市高の「東京一安い駐車場」状態にハマった時は辟易した
834774RR:2012/01/20(金) 16:52:51.71 ID:lG1qCUf2
>>832
そんな渋滞には嵌った事ないが俺の経験している渋滞ならメーターが殆ど進まないぐらいで数メートル進んでは止まり
の繰り返し、こんな直ぐ止まる状態でバランスなんてあまり関係ない。
バランスより左手の握力が必要な感じだな。

835774RR:2012/01/20(金) 17:04:23.39 ID:gH5XPejr
てか、マイバイク乗ってりゃ、すぐに慣れるって。発進や低速、制動だって。
そんなん、慣れ項目を試験するなんて。

逆に、習ったって後方確認なんてしてる奴はいほとんどいないわなあ。
この前、白バイが信号先頭で後方確認したのには、感動したわ。
836774RR:2012/01/20(金) 17:49:58.02 ID:EgOXFGMs
一本橋は確かにいらんと思う。
低速やらせるなら、坂道や狭路でのUターンとかのほうが実践では役立つ。
山周りのUターンなんか足付いても難しいし。
837810:2012/01/20(金) 18:21:33.48 ID:7OEZL8oG
予想外にレスがついてちょっとビックリ。

いちおう、言い訳しとくと、5回に1回落ちたってのは、俺が行った教習所は
一本橋は15秒以上を目標にしろって言われたから。
13秒くらいで渡っちゃうと、ダメ出しの指導が来たw
だから、一緒に教習受けたやつも、ボロボロ橋から落ちてたよ。
おかげで、卒検では急いで渡ったつもりで11秒後半だったんだけどさ。

で、公道暦は中型で5年、ブランク10年を経て大型1年だけど、公道で
一本橋が役に立ったと思うことはない。
中型乗ってたときは東京のしかも山手線の内側だったんだけどね。
それこそひどい渋滞の時は、左手のほうがもたないんで、Nにして足で
漕いでたし。
838810:2012/01/20(金) 18:26:26.69 ID:7OEZL8oG
ついでに書くと、公道に出れば同じ交通法規で同じ道を走るのに、
中型は7秒で大型は10秒ってのも、根拠が分からないよな。
必要とされる低速走行の技術は同じはずでしょ。
839774RR:2012/01/20(金) 18:27:35.06 ID:vSwKXEgT
>>834
左手握力大事ね。
俺も一段階前半でS字クランク一本橋を延々させられたとき、握力なくなって
外周廻らせてくれと懇願したよ。
それからハンドグリップは車に常備して、いつでもにぎにぎできるようにした。
それで余裕ができてから、クランク余裕になった。
840774RR:2012/01/20(金) 19:27:59.16 ID:Rh2CctWr
>>838
大型には波状路が追加されるように、難易度を上げてるだけでしょ。
試験の結果がそのまま公安にいくから、あんまりゆるゆるで取らせ続けてると
文句言われるらしい。
>>837
その言い訳しとかないとタダの燃料投下にしかならんぜYOU
一本橋でなく縁石の上を走らせる教習所もあるみたいね。
MOTOGPみたいにフォースフィードバックがあるシミュレータがいいな
841774RR:2012/01/20(金) 23:46:33.10 ID:I2ZnSe72
どう操作すべきなのかってのがベースとしてあり、その上で愛車をどれだけ操作できてるかってのが
顕著に現れるものだよな

てか教習所で講習会とか、結構やってるものだし、活用してみてはどうか
842774RR:2012/01/21(土) 01:26:04.64 ID:Wt5nGG26
平均台がどうしてもできません。スラロームやS字クランク波状路は簡単にできたのですが
平均台だけ8割落ちます><
843774RR:2012/01/21(土) 02:00:33.41 ID:5vBdzLxA
結構な確立やね。8割て
基本的なとこは、目線は高く。ひじをのばさず曲げ気味に ニーグリップは強く。
アクセル煽りながらクラッチが難しければ半クラッチだけ。
意外に練習でいいのは、ニーグリップしながら足をステップから離して膝のばしてぶらーんと。
最初から10秒超えめざさず、8秒くらいから少しづつ時間のばす練習したらどうよと
844 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/21(土) 02:13:27.18 ID:D2npTllj
土日しか学校に通えないと思うのですが、大型修得は可能でしょうか?
845774RR:2012/01/21(土) 03:19:42.48 ID:uRUwrPha
>>842
俺もそういう状態だった。
他の課題は全く苦労しなかったのに、一本橋はボロボロ……
基本的なとこって頭では解っていても、苦手意識が付いちゃうと、
どうしても上手くいかないんだよね。

肩ひじ張って上半身に力入ってガチガチになっていないか?

俺の場合教官が、「あんた上半身ガチガチだよ」
> 一時停止無しで渡ってみな って事で何週かして
「ほら、今のなら上半身の力抜けてるよね?」 その感じで、
> 一時停止から、時間気にせず渡ってみな って事で何回かトライ
「そうそう、それでバイクが一本橋乗ったところで速度調整してごらん」
という過程を経て殆ど失敗しなくなった。

まあ、苦手意識は最後まで抜けなくて、検定では少し減点されたけどね。
って
846774RR:2012/01/21(土) 03:36:13.76 ID:uRUwrPha
>>844
いきなり大型だったんで31+1時間教習受ける必要あったけど、
基本週末の土日のみで3ヶ月掛からないで取れたよ。

まあ、教習所の込み具合によるだろうけどね。

俺の場合、予約が取れなくても週末は一日潰すつもりでキャンセル待ちした。
結果、9割の確率で教習受けられたのが大きかった。
847774RR:2012/01/21(土) 05:37:22.66 ID:OGCEirwb
教習所で込み具合聞いてきた
今は寒いから二輪はガラガラですって言われた@都内某所
ん〜、混んでる時期がわからん、つーか二輪は常にガラガラな気がする・・・
848774RR:2012/01/21(土) 07:15:33.67 ID:J2h3XBjk
8割落ちますだけじゃ 状況がわからん
乗る時失敗するのか 後半までに落ちるのか

よくよく成功した時の状況を分析してみ?
なんで成功したんか?何処が良かったか?
基本的には まずニーグリップ 視線をゴールへ(いかなる時も近くを見ない)
上半身はぶーらんぶーらん(ハンドル操作のみ)
最後はバイクを信じる事 バイクは常に渡ろうとしている
それを破綻させてるのは 君自身だ
849774RR:2012/01/21(土) 09:40:31.21 ID:O5aAi+kT
そう、すべては君の責任だ
850774RR:2012/01/21(土) 14:14:24.38 ID:V3mXIMvp
一本橋に乗る時にちょいと勢いつけて乗ってみたらどうかな?
橋手前の一時停止からのスタート速度が遅すぎると
乗る時の段差で、上がった瞬間から不安定になるかも
中盤〜後半でタイム稼ぐみたいな感覚で…
後はハンドルプルプルも有効だよね
851774RR:2012/01/21(土) 17:39:13.98 ID:8pB3j0XK
>>842
他はすんなりで一本橋だけ苦手なら、なんか理由がある
遠く見るとか、ニーグリとかは、言われて気にしてると思うので、

進路に停止線より気持ち手前に真っ直ぐ止める
後方確認後、前を向いて、一呼吸おく

この二つをやってみて
852774RR:2012/01/21(土) 18:00:52.15 ID:TpvgqH15
みんな中免はもってるんですか?
高校の時中免の卒検で「乗り方に変なくせがついてる。お前無免許で乗ってただろ」
と難癖をつけられた以来の教習所申し込みに今からいってきます
853774RR:2012/01/21(土) 18:08:00.80 ID:2xTL3dPB
>>842
ニーグリップや上半身の力を抜くは基本
プラス、アクセルを少し開けリヤブレーキを踏むとふらつきが収まる
854774RR:2012/01/22(日) 11:36:26.86 ID:YQP91GZU
俺中型取らず直接大型。
ここの人はどちらかというと直接が多いんじゃないか
橋 ちょっとでも斜め向くと、難易度というより心理的に失敗率が高まる
橋って、進入角度直すために(停止線に乗るまでは)バックしてやりなおしても
いいもんだろうか?
855 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/22(日) 11:57:15.51 ID:nRz6XPOP
>>854
そんなことしたら、逆行で減点されるかと。
856774RR:2012/01/22(日) 11:58:31.47 ID:XFIyEbEM
中止のような気もするが。
坂道だと1m以上逆行で中止だよな
857 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/22(日) 12:20:23.14 ID:nRz6XPOP
>>856
確かに、中止になりそうですね。
逆行は、1m以上で中止ですね
それ以下でも、−20点(0.5m〜1m未満)−10点(0.3m〜0.5m)
逆行とみなされると、ほぼ中止になってしまうでしょう。
基本的に、右足が地面に着いてはいけないですもんね。

854氏は、まっすぐ入れるように練習あるのみです!(`・ω・´)シャキーン
がんばって!
858774RR:2012/01/22(日) 14:19:31.60 ID:9hoV00p+
右足は、ふらつきが伴わなければいいんじゃない?
停止時シフトチェンジは踏み変えないとできないので。
うちの一本橋、本線から左折後すぐにあるので
ほとんどUターン並みの角度で橋に進入せにゃならん。結構酷。
波状路クランク橋S字スロープだと、橋が一番むずかしいのかな

859774RR:2012/01/22(日) 16:19:49.98 ID:8LDBAmvh
35のおっさんはこっちだと聞いてやってきました
十年乗ってないと、乗れるけど乗りこなせてない感じで、大型教習してます

半クラキープが恐ろしく疲れるのですが、握力鍛えるだけで改善するものなの
アクセル一定、クラッチワークのみのスラロームですごく疲れました。
午後は予約キャンセルする始末です
860774RR:2012/01/22(日) 16:33:05.15 ID:XFIyEbEM
半クラで疲れてるのは、たぶん低速課題走行メインの状態だからだと思うよ
今ほとんど、一本橋、スラローム、坂道とかを連続で練習してるでしょ?
それ過ぎて見極めコース、卒検コースを通しでやるようになると、半クラの頻度が減るから
ましになるよ。
自分も一本橋で苦労したあたりは(とくに2時間連続教習とか)左の握力なくなりかけてた
861774RR:2012/01/22(日) 17:16:43.16 ID:8LDBAmvh
クランク、スラロームのループ教習中ですよ
来週はみきわめですので確かに楽になりそうではあります
862774RR:2012/01/22(日) 18:48:58.45 ID:lvzFkQof
クラッチ、昨日は寒さで2コマ目の後半握る力がなくなってきた
863774RR:2012/01/22(日) 20:42:20.91 ID:gx3/2sq2
>>859
俺も35だが、2時間はきついね。
疲れたら停車中は握るではなく引くで対応するとましになるぞ。
864774RR:2012/01/22(日) 23:54:44.21 ID:GxQL/p3F
自分も2年前の45歳の時、1月の雪がちらつく午後6-7時に2時限つづけて波状路の練習で手首が痛くなったなあ
400と750って大きさもあまり変わらないようだがクラッチの重さは結構差があるよね
865774RR:2012/01/23(月) 03:40:10.94 ID:jjKy0sh8
教習仕様のCB750は油圧のせいか特に握った状態のクラッチが重いよね。

俺が行ったところは、スケジュール教習とかで、予約合戦の必要なく
短期間で取れるのはいいんだけど、毎日2コマづつしかも連続で
教習が組まれていて、1段階目は本当に左手が辛かった。
歳だから、前日の疲れが取れないまま、また2コマの教習で、疲れが
どんどん蓄積していって、3日目にはマジで途中でギブアップしようかと
思ったよ。
もし教習所の定休日がなかったら4日目は教習キャンセルしたと思う。
866774RR:2012/01/23(月) 05:00:47.58 ID:KitKEw8T
油圧だから軽いのに何言ってんだか
同じ物ワイヤーで引いたらそんな事言う者にはまともにレバー握り切れない

排気量差ほどにはシステムの大径化方向での入力容量増加ができないから
マルチプレートの枚数増やしたり圧着力増したりする必要がある
その結果重くなって操作ストロークが減るから油圧利用の増幅かけないととても握れない
867774RR:2012/01/23(月) 06:17:02.08 ID:NBrAvLb3
これも慣れだよね
乗り始めたら、なんともなくなる
指の握力だけで握ってると、確かに辛い
指は形変えずに、手前に引いて切ったり、スパッと繋いだり出来るようになると、楽になる
それこそ、一週間もかかんないよ
868774RR:2012/01/23(月) 07:17:38.58 ID:hfbBwFJs
そんなに重いかぁ〜?

肩ガチガチで余計な力入ってるからじゃないの?
869774RR:2012/01/23(月) 07:58:27.36 ID:ODu+in3b
>>865
単に 普段 ニギニギ型運動/活動をしてなかっただけ。
ちょっとそれをすれば当たり前になる(その範囲で作られてる)ョ。
で それでもまた半年ぶりに乗ったりすると半日のツウでもだるく/痛くなる。
870774RR:2012/01/23(月) 09:10:38.71 ID:7S9Y8Kem
握力が並以下の俺でもあまり感じた事はない、多分必要以上に力が入っていると思う。
後姿勢、肘を張ってるとか変な姿勢だと余計に力が入り難く疲れる結果になる。

教習所で半クラを多用するのは一本橋ぐらいじゃないかな?スラロームは俺の所では
アクセルワークで抜けろと言われた。
871774RR:2012/01/23(月) 09:26:48.12 ID:ssl3zIGL
やっぱ油圧はクラッチ握りっぱなしが多い教習所内においては、
結構キツくなってくると思うよ
ワイヤーの摩擦抵抗が無いから握りこみは軽いけど、
スプリングの反発力が持続されるからね

通常の運転なら信号待ちでNに入れるけど、
それすると教習所だと怒られるし
872774RR:2012/01/23(月) 09:42:48.88 ID:y6DqeD7I
>>859
半クラキープが難しいのは握力でしょう。10年前と比べて落ちてるはずだし。
握力自体というより握力スタミナ?同じ動作の繰り返しは慣れてないと筋が痛くなる。
>>870
スラローム半クラ使ってたら規定時間大幅にオーバーすると思う。あくまでアクセルだけ。
ハンドグリップを半クラ状態で維持する練習したら?電車や車の中でもできるから。
一応教官主導で教習するわけだけど、無理なら無理で言えば教習内容変えてもらえるよ。
>>871
信号待ちでNはいいと言われた。ブレーキ前後かけとくのは必須だけど。
前ブレーキだけとか、ランプがついてないとかだと減点ないけど心象わるくなるらしい
というか後ブレーキだけでいいのは橋と波状路だけ、あとは全て前後が必須
873774RR:2012/01/23(月) 09:49:38.65 ID:7S9Y8Kem
>>872
ご忠告感謝だが、大型免許持ってる。紛らわしい書き方してすまん。

波状路も半クラ、と言うかあれはONOFFの繰り返しか。
874774RR:2012/01/23(月) 09:53:27.36 ID:jjKy0sh8
>>866
油圧は握り始めはワイヤーより軽いんだけど、握りっぱなしは
かえって重いんだよね。
>>871が同意してくれたように。

一段階目は、半クラ多用する低速バランス走行がほとんどを占めるし
課題の順番待ちや、指導員の説明聞くときも基本的にクラッチ握ってるから
2コマ連続はとにかくきつかった。
しかもそれが3日連続だぜ。
普段40kgのグリッパーで握力は鍛えてるけど、軽い力の握りっぱなしは
また別なんだろうな。
(短距離走と長距離走のようなもの?)
875774RR:2012/01/23(月) 13:17:55.22 ID:hdNnHZ5P
今入校してきた。早く乗りたいのに一週間後とか・・・
ここでの話を聞いてると体力ない俺は一段階目は1時間づつ取ったほうがいいかな
876774RR:2012/01/23(月) 14:01:04.85 ID:MxwDeTXA
そもそも排気量とクラッチの重さってどんな関係なんだろうな?
877774RR:2012/01/23(月) 14:07:37.75 ID:AAqJ/X0g
大型二輪免許取得のチャンスは、
女性40歳まで、男性50歳まで。

ある教習所では、そのような表現がされている。
それ以上のヤツは、正直
来て欲しくないのだろう。
878774RR:2012/01/23(月) 14:10:35.39 ID:pqX8QF3Z
>>875
その1週間で、ヒマ見つけてはちょっと筋トレするクセだけでもつけとけば、2時間連続教習なんて余裕すぎるほど余裕です。
879774RR:2012/01/23(月) 14:18:39.71 ID:cOOcw17Q
概念レベルで簡略化すると
100ccのエンジンがあったとする
各部寸法そのまま2倍に拡大すると、排気量は3乗だから800cc、馬力も3倍
しかしクラッチの容量はそのままだと免責由来
=2乗のため出力に対する容量を同じにするには圧着力が2倍になる=2倍重い

現実には副次要素が色々絡んでこんなスッキリした計算にはならんが理屈はそういう事
880774RR:2012/01/23(月) 14:22:32.11 ID:cOOcw17Q
いけね、数字打ち間違えた

2乗倍=4倍と3乗倍=8倍にしなきゃならん
×馬力も3倍
○馬力も8倍

で、容量は4倍に対して入力される馬力は8倍を吸収するために2倍の圧着力が要ると言う話
一応訂正
881774RR:2012/01/23(月) 14:25:40.00 ID:ssl3zIGL
クラッチがそれで重くなるってのは当然判るんだけど、
油圧って握る力は軽いけど、
ケーブルの摩擦がないから握り続けるのはキツイんだよ
XJR1200で渋滞ハマった時はほんとしんどかった
しかも街乗りだと俺は指二本がけだし
882774RR:2012/01/23(月) 14:58:08.34 ID:jPfYZlx9
>>875
祝入学。この閑散期でも1週間待ち?まぁ、自分のスケジュールとあわにゃいかんからかもだが。
がんばって2月中には取りたいねぇ。すれば学生混雑に巻き込まれなくてすむ。
にぎりっぱ握力はハンドグリップ中間位置を長くキープする練習しかないかな。
俺も1段階6時間目あたりで橋やらクランクやら連続でやらされて限界感じた。
ちょうど1週間ほど空いたから、にぎにぎしたらだいぶ余裕できたよ
握力あげるまでは、20分も連続低速やってたらもう感覚ない。
グリップを親指だけひっかけて、手のひらで直接レバー引くしかなかった。
俺橋は大の苦手だが、波状路だけは得意だったのでアイドルだけで規定時間超えれた。
全身でバランス取れるから楽なのかも。橋は基本ハンドルだけだし。
883774RR:2012/01/23(月) 16:35:47.38 ID:Hf0/py5e
というか、しっかり握りすぎてるとか?
そこまで痛い思いした事ないんだが。
当然鍛えてるとかないし
握り方に違いがあるように思えた。
884774RR:2012/01/23(月) 16:40:32.92 ID:ssl3zIGL
まああとは教習所バイクのレバー位置が、
自分に合ってないってのもあるだろうな
1cmも高さが違ってりゃほんと手首に負担がかかるし

だからっていちいちアジャストする事も出来ないけどね
885774RR:2012/01/23(月) 16:48:21.81 ID:VlCZTZwW
レバーの握り方なんか教えてくれねぇからね。当然
痛い原因は、握りすぎにもあると思う
切れるか切れないかの所で半クラするのに、初心者は0か1みたいな握り方する
そうすると余計疲れる。俺がそうだった
886774RR:2012/01/23(月) 17:19:21.49 ID:UWPQ0jMX
一本橋の時は、「1ミリ単位でクラッチレバー操作して」って言われたな。
まぁそのくらい繊細な操作しろって意味で。
887774RR:2012/01/23(月) 18:04:07.66 ID:HZGiJtvM
シビアだねぇ。うちは体育会系?なのか、時間いっぱい走って慣れろ的な。
細かい指示ねかった。
ここは大型スレだが、大型ATの人はいないのか?
俺あんなのでクランクとか絶対無理
888774RR:2012/01/23(月) 18:56:45.32 ID:GmSGQldl
俺、普通二輪の教習でAT乗ったとき、一時停止からの右折で派手に転倒、
更に低速コントロールが全然ダメで、延々直線低速コントロールやらされたわ。
クランクなんかコース進入すらしてねぇよ。

ソレが嫌で大型は試験場に行ったくらいw
乗りたいバイクはMTだし、ATなんざ乗る予定一切無いし、問題ない。
889774RR:2012/01/23(月) 20:17:47.78 ID:gKonM1PF
DN-01でAT教習できればいいのにね
890774RR:2012/01/23(月) 20:22:39.05 ID:yzVj3iv/
車の免許で125ccのバイク乗りたいよね。規制緩和してほしい。
891774RR:2012/01/23(月) 20:25:58.39 ID:7S9Y8Kem
>>890
俺はむしろ原付にも乗せるな。と言う考え。どうしても緩和と言うなら普通2輪で600までとかの方がまし。
892774RR:2012/01/23(月) 20:53:06.89 ID:vdwBc/pP
>>888
おれもビグスク教習は怖かったなぁ…
バカスク乗りをちょっと見直した
893774RR:2012/01/23(月) 21:47:24.43 ID:1x8eIvs/
>>891
俺も同じだな。
まったく違う乗り物なのにおまけで付いてくるほうがおかしい。

あと50cc原付は廃止にして一般道では車と同じ速度でバイクも走るから
無理して抜かすなって教え込んでいただきたい。
894774RR:2012/01/23(月) 22:03:42.35 ID:yjnEh7Rz
クラッチ辛いってのは半クラやりすぎなのでは?
去年大型取ったけどS字はクラッチ切らないし、クランクは曲がる時にスパッと切って曲がりきったら普通に繋ぐで半クラッチは殆ど使ってなかった
一本橋は勢いつけて乗ってクラッチ切ってリアブレーキで速度調整して半クラ入れる→切るを四回くらい繰り返して丁度10秒くらいって感じで半クラキープした記憶無い
895774RR:2012/01/23(月) 22:12:16.21 ID:ojaJp8fx
油圧クラッチはリンゴの皮一枚分で変化するから少し慣れが必要。
ワイヤー式クラッチに慣れてると戸惑うが慣れてたら楽。
896774RR:2012/01/23(月) 22:14:24.60 ID:zSPICF6d
単に街乗りと違って、信号待ちでも踏み切りでも握りっぱなしでなきゃいけないから
辛くなるわけでしょ。
半クラは関係ないと思うけど。
897774RR:2012/01/23(月) 22:16:16.30 ID:cFd3sfhB
僕は、普段超絶オヤジ仕様のForzaに乗ってたので、AT体験のスカイウェイブ650も苦労しなかったな。
クランクも、一本橋も、スラロームもクリアできた。
結局、遠心クラッチと左手ブレーキに慣れてるかどうかってことだと思う。
走り出す前に、身を乗り出して前輪の位置は確認できたけど、
できれば2,3回は発進即停止をやってからコース巡回したかった。
レンタルバイクを借りたときには、先ず何回か発進・停止をやることにしている。
ちなみに、大型とってから洒落でレンタルした1400GTRの方が怖かった・・・
898774RR:2012/01/23(月) 22:18:18.99 ID:MEJZh3Xv
>>896
信号待ちでクラッチ切りっぱなし?
何ですかそれは?!
普通にNに入れて右手右足ブレーキ、左足接地ですよ。
どこの教習所がそんな指導してるんですか?
ちょっと問題アリですよ。
899774RR:2012/01/23(月) 22:26:27.87 ID:vdwBc/pP
>>898
教習所では基本Nは使わない
発進時も、停車時も、駐車時も

但し、教習所による
900774RR:2012/01/23(月) 22:27:02.73 ID:p82HS/gt
普通そうじゃね?あくまでも教習所では。
901774RR:2012/01/23(月) 22:40:04.74 ID:JA34eaT4
>>898
路上出たらそうも言ってられない事は多々あるだろ
信号の変わり際に停車
でも自分の進路の信号はあと数秒で青
この時はクラッチは握りっぱで1速入れてるだろjk
事故渋滞とか
出くわしてみろ 自分の言ってる事が間違ってるのに気づく
902774RR:2012/01/23(月) 22:49:40.76 ID:mcEWXhuC
教習所で信号待ち「N」ってかなりめずらしい。
どこの県?
903774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/23(月) 23:09:52.33 ID:SUJoZPHC
信号待ちNにしろとは言われてないし、逆にしちゃいけないとも言われてない。減点項目でもない。
Nにするのもスタート1速入れるのも、1速で停止するより若干でも作業が増える=ミスの可能性がある
だから可能な限り1速停止が推奨されるんでしょ。路上は別の話で今は関係ない。
駐車時はNが基本でしょ。ギアいれたままエンジン切るってありえん
これは明確に指示あって、ギアいれたままだと減点いわれたよ
904774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/23(月) 23:13:35.71 ID:NezW1FfO
>>898
それ面倒じゃない?
俺の通ってたところは右足付く時は後方確認しろって言われたから
信号変わるときにやる事ありすぎで忙しそうだ
905774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/23(月) 23:18:43.98 ID:GmSGQldl
>903
Nにせずにエンジンを切っても減点対象ではない。
事実、ローに入れて駐車しなければならない場合がある。
ちなみに四輪だとNで駐車は減点な。
906774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/23(月) 23:21:48.75 ID:vdwBc/pP
>>903
どこの県だ?
サイドで駐車する時にNに入れておくのか?おまえは
907774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/23(月) 23:36:33.83 ID:8NKBVSTy
N状態は安全確認があれば何も言われなかったが
俺の教習所では、停止時はローで左足接地、その後右に踏み換えてNに入れる
停止前にN入れると怒られた この部分はどこでも同じ?
400で普段渋滞なんかで、半クラで車間詰めてすぐ止まる時にNで停止のクセついてたから、
大型教習1コ目で言われてアワアワしたw
908774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 00:17:13.13 ID:pXUAMncN
つか、2段階に入って、法規走行やってるときなら、2コマ連続でも
べつに左手は辛くないべさ。
だから、信号待ちは、面倒くさい足の踏み替えや後方確認するくらいなら、
1速のままクラッチ握ってた方が楽。

問題は、課題練習の1段階目でしょ。
特に、一本橋を繰り返しやらされたりすると、簡単に左手が死ぬ。
909774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 01:03:41.99 ID:pZIGqMNF
>>906
失礼なオッサンだな。うちの場合は停車時Nと指示されたよ。
ギアが入ってると発進時エンジン掛からないからじゃないか?
>>907
停止前にNはいかんだろうな。惰性走行ととられかねん。
>>904
無駄を極力排除して少しでも合格率あげるべしだ。
目視安全確認もやりすぎて出発手間取ったりバランス崩したら意味ない。
910774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 01:19:29.79 ID:ZEeQPqcR
CB750とハーレー883?が選べたけど、CBにした
ハーレー乗りたかったけど、教習だからオーソドックスがいいかなと思ったけどどうなんだろ?ハーレー教習した人いますか?
卒業後ちょっとだけ乗れるらしいのでその時選べればいいな
911774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 08:06:07.69 ID:oe77IcNV
>909
エンジン始動時は駐車時の状態に因らず安全に始動させなければならない。
よって、始動時の都合で駐車時の状態を設定する必要はない。
つか、エンジン始動時にN確認してクラッチ握れって言われるだろ。

ちなみに採点基準では
 始動時:ギアが入ったままクラッチを切らないでエンジンを始動したとき
 駐車時:ギアをリバース又はロー(AT車はP)に入れないとき。ただし、二輪車および大特車には適用しない
に5点の減点。
912774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 09:37:41.77 ID:3p5l6rqC
>>910
883はポジションもちょっと変わってるし、
なんといってもタンクが細いのが違和感ありまくり
大型取って即ハーレー買うつもりならいいかもしれないけど、
CBで良かったと思うよ
913774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 09:50:50.01 ID:RRkyvHlj
まあ教本にはNにしてからエンジン切るって書いてあるから、そうしとけばいいんじゃね?
914774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 09:59:42.26 ID:jgwduu5c
ハーレーで教習てやだなw 嫌いじゃないが欲しくない
でも外車で教習とかいいなぁ ビモータとかドカとかMVとか
CBで正解だよ。免許取るのが目的だからコントロールしやすい方がいいじゃん
XJR1300とかでも嫌なのに 重いから
915774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 14:23:51.02 ID:pc7VyDfN
教習所によって指導要領が違うのかもしれないけど、信号待ちでニュートラルにしたら青信号と同時に後方確認→右足出してローに入れるって事で普通に危ないと思うんだけどなぁ
俺は普通が試験場で大型が教習所だがどちらも信号待ちはローギアだった
試験終了時は出来れば次の人の為にニュートラルにしてと言われた→試験場で質問した
916774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 14:39:56.51 ID:Fdc2j0SP
大型二輪は維持費かかりすぎ。
タイヤ一本いくらだよ?
スーパーカブならタイヤ一本交換6000円で済む。
917774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 14:41:48.86 ID:3p5l6rqC
>>916
お前はカブ乗ってりゃいいじゃないか
カブはカブで好きだけどな
918774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 15:00:58.24 ID:rd0zt70y
>>915
基本はロー停止だ。左手攣りそうなら緊急回避的にNにするのもアリということ。
わざわざNにする必要はないさ。
>>916
スレチじゃね?
919774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 15:10:07.32 ID:aFCdx/He
金がないやつはバイク乗れない
いまはそういう時代なんだよ
920774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 15:19:01.16 ID:rd0zt70y
それがどうした
921774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 17:14:36.45 ID:G42ojwJU
>>914
私は原付の経験もなく55歳で大型二輪とりました。
趣味車4輪でのサーキットや峠は大好きでもう少し乗れるかなと思っていましたが、
考えが甘かったようで。
約1か月で35キロ3本乗って体ふらふら手首損傷、筋肉痛です。
バイク購入して10歳は老けました。
安全運転はなんとかできそうですが上手になる気がしません。
私もスクールに行き上手になって失われた10歳を取り返します。
初バイクのドカはしんどいよ。CB乗りたい。
922774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 17:22:58.82 ID:K3Cedrla
日本語でお願いします
923774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 17:47:31.17 ID:ZEeQPqcR
>>912,914
CBで正解だったですかね。よかった
924774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 17:48:59.81 ID:R8J66sjM
確かに 書き込む前に
自分で読んでみた?なんか文章が繋がってないないね
あっちいったり こっちいったり
925774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 19:57:03.16 ID:rd0zt70y
まぁその辺はさっしましょうや。なんとなくわからんでもない。
ドカってまさか900SSみたいなめんどいの(それがいいともいうが)買ったとか
欲しいけど乗りこなせる気がまったくしない900SS
926774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 21:22:45.31 ID:TlW7UPky
921の人はさっさとCBに乗り換えちゃえばいいのにね
927774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 21:38:02.41 ID:r5OQunT3
教習所で行う実地試験免除となる卒業検定試験なー
アレは不要だと思う。

実質は「みきわめ」で技量審査の可・否をしている。
卒検で不合格となるのは「極度の緊張(体質)」や「運が悪かった(たまたまミスった)」レベル。
殆どヤル意味が無いね。
928774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 22:56:35.90 ID:rd0zt70y
対公安向けでしょ、検定。
検定の合格率落とすと何おしえとったんやと文句言われる。
でもある程度の卒業生のグレードは保ちたい。だから見極めで落とす。
でも橋やクランクがパーフェクトにできる人ばかりが検定受けるわけじゃない。
だから、たまたま橋で落ちたりたまたまパイロン引掛けちゃう人がいるから
それなりに落ちる人がいるんじゃない
929774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 23:15:31.19 ID:TlW7UPky
極度の緊張で実力出せなくても合格できるレベルになればいい。
条件は皆一緒、走りこみが足りないと思う。
930774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 23:55:35.10 ID:5PGHKYEA
>>916
カブのタイヤ交換は簡単だから自分でやってみ。タイヤ代だけで済む。
931774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 23:58:40.54 ID:oe77IcNV
普通二輪の卒検1回目は、緊張のあまり普段なら絶対やらないミスで一発中止を食らった。
まさかS字に入ってすぐ正面にあるパイロンに視線が吸い込まれて脱輪だなんて……

そんな俺でも3年間全然乗らずに直前に数時間だけ練習して
臨んだ大型一発試験では大して緊張しなかった。
932774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 07:55:27.71 ID:aKpU3+ab
赤信号無視で検定中止になった経験があるか?
933774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 07:57:43.94 ID:SFQua8fv
ないなあ
934774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 08:23:54.22 ID:aKpU3+ab
俺はある。
普通二輪ね。
935774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 08:45:40.46 ID:H25Ri3bz
何で無視するんだよ
まさか気がつかないとかあるのか?
936774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 08:50:44.93 ID:Tq24RWlA
>>930
リアタホイールの簡単な外し方を教えてくれ…
車体持ちあげて外そうとして、
フェンダーとタイヤで指挟んで指がちぎれそうになった事があるんだ
937774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 09:03:42.11 ID:7pBoAo0B
赤信号守るって最低限の最低限だろ。
そんだけ注意力散漫なら他でも山ほど減点されるだろ。
>>936
他スレでやってくれよYOU
ググれカスとはいいたくないが、しらべりゃすぐだとおもうが。
938774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 09:35:28.34 ID:Tq24RWlA
>>937
ググったらやはり傾けるとか他人の手を借りるとかだった
リアフェンダーが邪魔なんだよ…スレチすまんでした
939774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 10:20:47.26 ID:wQJ5CTym
こんなかんじでええんじゃね
ttp://blog.naosuzo.com/2009/11/11/supercubtire/
カブもってないから確実かどうかはわからんが。
ついでのことに50ccスポーツ用の3インチタイヤにしたら、トレッドもかっこよくなるよね
ttp://www.eonet.ne.jp/~jf3hwd-tabito/cubtire.html
940774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 23:30:51.47 ID:tMN4Op6+
>>762
所轄の白バイ隊員は元々交機出身者なんだとさ
941774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 02:52:50.80 ID:e4K9DogX
>>940
違います
942774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 23:35:02.36 ID:c+cgKBHf
>>940
逆バターンはある。
943774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 17:40:53.67 ID:4tCqku8F
盛り下がってるね。
944774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 18:07:25.22 ID:0Q2koNuz
945774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 18:18:44.92 ID:XDK7pry/
ぐろw
小さなサムネイル表示でよかった
946774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 18:40:07.66 ID:zE/N06P4
今からもつ鍋食う
947774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/29(日) 04:19:46.61 ID:OqkNddFe
今日昼から初教習なんだが緊張なのかこんな時間に起きてしまった(´;ω;`)ウッ
948774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/29(日) 06:11:57.11 ID:tV/ke7fl
イイナー
楽しんでこい
コケても倒しても良いバイクで、安全な場所を走るなんて、後から考えたら凄く贅沢
949774RR:2012/01/29(日) 08:38:10.78 ID:GMgChMph
だよねー。
一昨日免許交付してきたばかりの俺が次にバイク乗るのは納車の時だ。
それも、自宅から約800km離れたショップで店頭引渡しの予定。
950774RR:2012/01/29(日) 10:19:59.76 ID:C4VwIq78
大型乗る金なんぞないぜ。
そんなに俺にお前らはどんな言葉をかける?
生保だから50ccバイクしか認めてもらえないんだよ。
あぁ車乗りたい。
951774RR:2012/01/29(日) 10:24:03.67 ID:C4VwIq78
>自宅から約800km離れたショップで店頭引渡しの予定。
馬鹿じゃね
952774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/29(日) 10:43:21.80 ID:seD7mEOu
800kmの道中、無事帰り着けるのか・・・
953774RR:2012/01/29(日) 10:48:19.42 ID:WfhqRaKG
>>950
まず始めに仕事をしろよ
それからバイク・車・ネットな、頑張れよ
954774RR:2012/01/29(日) 11:36:39.28 ID:tV/ke7fl
>>951
おれ、バイク乗るために仕事まで変えたよ
資格も取ったよ
年収150ぐらい上げて、嫁を説得した
おまえもがんばれ
955774RR:2012/01/29(日) 13:58:52.27 ID:BybJzZli
>>954
もう少しがんばりましょう
956774RR:2012/01/29(日) 14:50:11.16 ID:9Ab234Hy
800キロだったら、陸送2〜3万かなぁ
陸送費を取るか、高速+ガス代を取るか。
ただいい思い出にはなるよな。帰り事故って800キロ逆戻りにならない
ことを祈る。
>>950
大型って中古ならそう400とかわらんだろ。
俺の乗ってるのも400と900とあるが、車体はほとんどかわらん。
957774RR:2012/01/29(日) 15:26:38.01 ID:IppzXlaS
800キロって往復の移動費考えたら陸送費の方が安くね?
958774RR:2012/01/29(日) 16:49:21.51 ID:0xdh7keF
>>956

よ〜くレスを嫁
生活保護だから原付しか認められないらしいぞ

多分ネタと思うが
959774RR:2012/01/29(日) 19:44:54.48 ID:6UnMHOo2
>>949
釣りでありますように・・・
じゃなかったら、怪物か馬鹿です・・・。
960774RR:2012/01/29(日) 21:18:23.37 ID:GMgChMph
契約後、諸般の事情で引越したんだよぅ……
961774RR:2012/01/29(日) 21:39:34.10 ID:iSTiQuXk
>>960
無茶しやがってぇw
962774RR:2012/01/29(日) 21:50:05.29 ID:ttWfif4T
>>949

雨天決行?
てか800キロ舐めすぎですよ
963774RR:2012/01/29(日) 21:54:37.82 ID:xyHurVeJ
最初は単にkmとmの誤記かと思ってたんだが、ガチだったのか。。。。。
964774RR:2012/01/29(日) 22:01:34.91 ID:ZAu/2Abk
楽勝ですよ 高速ムフフkm/hで
965774RR:2012/01/29(日) 23:15:34.47 ID:f2Hq9rpL
>964
オマエハナ

>949
道中航路あればフェリー挟むヨロシ
同じ区間なら高速よりフェリーを優先させるつもりで。
時間も金もかかるが移動付休憩代と思えば・・・
966774RR:2012/01/29(日) 23:26:43.94 ID:xyHurVeJ
フェリーか。。。。
初北海道は東京−釧路を33時間かけて渡ったっけ
967774RR:2012/01/30(月) 01:11:01.95 ID:sRuPZ8lI
晒し
968774RR:2012/01/30(月) 01:11:53.83 ID:sRuPZ8lI
上げ
969774RR:2012/01/30(月) 05:50:08.76 ID:OFIXOlqB
昨日初教習で疲れたんで早めに寝たらこんな時間に起きてしまった(´;ω;`)ウッ
970774RR:2012/01/30(月) 06:03:00.38 ID:sRuPZ8lI
971774RR:2012/01/30(月) 06:08:40.34 ID:+6+JHFq8
年だな
972774RR:2012/01/30(月) 10:21:31.81 ID:l6nySHk5
>>969
車何買うの?
973774RR:2012/01/30(月) 19:42:52.75 ID:MagZXTlw
 @普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行
 A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 B二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 C高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 D二輪禁止道路の開放

早くみんなで実施しよう

日本の未来のために
974774RR:2012/01/30(月) 20:32:14.08 ID:IZDxH7HD
ユーザー拡大のために、言いたいことはわかるけど
Aは絶対反対だ。結局馬鹿が事故してバイクは危ないもんだて認識が一般化する
逆に普免から原付外せ。もしくは講習だけでもいいから限定解除式にしてくれ。
てか俺らが実施することじゃないだろそれ。働きかけをするだけで。
俺らができることと言えば、マナーを守ることとか、喫茶店とかやってる人なら
二輪車割引とか優遇することだ。
975774RR:2012/01/30(月) 20:46:34.14 ID:5eoDVqFV
>>973
1.むしろ250までにすべき。区別としては車検の有無、大型乗りたきゃ免許とれ。って事。
 もしくは400まで車検を無しとする。
2.絶対反対、四輪免許で2輪を乗る事を禁止する方がよい。
3-5.同意

全部纏めるとそれぞれに対して賛成・反対が出る。一つずつ議論するべきだろうな。

どっちにしてもスレチだなスマン
976774RR:2012/01/30(月) 21:37:29.32 ID:lxvWP7aW
乞食に餌をやるとしつこいよ
977774RR:2012/01/30(月) 21:37:32.43 ID:g+igwJW6
>>973
巣に帰れ
978774RR:2012/01/30(月) 21:44:14.11 ID:g5UXdJGE
民主党の二輪議連、グダグダになっちゃったからね
なんも変わらんよ
979774RR:2012/01/30(月) 22:08:17.97 ID:f2M94Piy
駐輪場増やしてくれ
980774RR:2012/01/30(月) 22:08:38.80 ID:n8/iXdE+
「駐車場から締め出された挙句駐禁を切られる」という現状はなんとかしてもらいたいよね。

>975
1番については実際問題、何をもってクラス分けするのかってのが議論されてないのが一番ダメ。
だってさ、現行の4st400ccってレプリカブームの頃の4st250ccと比べても大差ないし、
2st250ccでさえ全然勝負にならないのに2st400ccとか持ってこられたらどない評価すんのと。
それを考えると、エンジン出力基準なら当時400ccを運転してよかった免許で現行の600ccはある意味妥当。
もともと400と600の車体の差は小さいし、ちょうどいいと思うけどな。
もちろん単純に「それじゃ600までOK」ではなく、例えば4stのみとか年式とかいった区切りは必要だけど。
981774RR:2012/01/30(月) 22:27:22.96 ID:h+xopFHC
乞食の土俵には上がらない
エサをやらない
反応しない
以後ヨロシク
982774RR:2012/01/30(月) 22:33:43.90 ID:2s5exiDF
あえて書いとく
>980
「当時」59psの400cc/45psの2st250ccでどれだけ死んだんや?

> それを考えると、エンジン出力基準なら当時400ccを運転してよかった免許で現行の600ccはある意味妥当。
59psですらアレやったのに120psってどないすんのと。
983774RR:2012/01/30(月) 22:59:14.23 ID:IZDxH7HD
今免許取ろうとしてる人には関係ない論議だな。
このへんは代議士がやってくれ。役には立たん奴らだが。
984774RR:2012/01/31(火) 00:42:34.33 ID:mzR7njXC
>982
カタログスペック的には、当時の自主規制のおかげでそれほど大パワーには見えない。
けど、同じ排気量同じカタログ馬力でありながら4stと2stではまともに勝負にならない。
その違いはパワーの出方だし、同じ事が当時と現行のバイクにも言える。

ついでに聞くが、120psを出す600ccって何よ?
現行CBR600RRは78psだし、他の600ccだってそう大きく変わるものではないだろ。
985774RR:2012/01/31(火) 01:20:02.32 ID:CFOkuYAK
スレチ
986774RR:2012/01/31(火) 08:08:17.99 ID:pDVclb4q
世の中変えるより、自分を変えた方が簡単、かつ、劇的に状況は変わる
免許制度に文句を言う時間で免許取りに行けばよろし
987774RR:2012/01/31(火) 08:30:16.97 ID:qltbri7T
最近のここのスレ民って免許乞食に耐性ないね
988774RR:2012/01/31(火) 08:53:05.09 ID:94TdOiHd
>>973
チーズはどこへ消えた
は、読んだ?ちょっと古いけどw
現状に不満ばかり言ってないで、現状に合わせた行動ができる者が生き残れる。
989774RR:2012/01/31(火) 09:15:39.14 ID:W3HdpaiU
>>987
教習生の書き込みがないからなんでもくいついちまうのか
こんなレスしかないから教習生が書き込みづらくなってるのか
見てるほとんどが免許持ってる奴だからな
990774RR:2012/01/31(火) 13:12:20.29 ID:gGtyAwR1
バカだよな、大型二輪を取るつもりか持ってる奴に言っても無駄なのに。
バカとかアホとしか思えんな、ゲラゲラ。
991774RR:2012/01/31(火) 13:27:13.54 ID:UPP935eg
検定コースって何種類ある?
うちは2種類だけど、コース図コピーも写メもだめだから
走って覚えるしかない
992774RR:2012/01/31(火) 13:56:47.29 ID:xE62jZt0
>>990
まったくそうだよね。www

コース図コピーも写メもダメなら手書きで模写してくるんじゃない?
その方が覚えるじゃん。昔はそうしたし。
993774RR:2012/01/31(火) 14:02:07.06 ID:cCqcv13h
>>990
そうかぁ?
子孫のこと考えると現制度はボッタクリ過ぎるから改めるべきだ思うぞ。
俺は子供二人いるから、家の乗り物全部運転できるようにするためには、一人頭50万で合計100万ぐらいかかるよ。
出せない金じゃないけど、これだけデフレが進んだ世の中では、一際値段の高さが目立ってるからなぁ。
将来のことを考えれば、ボッタクリな制度は変えておくべきだと思うな。
994774RR:2012/01/31(火) 15:09:56.43 ID:pDVclb4q
>>993

免許取るだけなら安いだろ
安全安心に講習を受けるために、金が掛かるだけで、それは当然のコストだろうに
整備にしろ、事故にしろ、自己責任?ナニソレ?な国民性変えないと、コスト抑えるのは無理
995774RR:2012/01/31(火) 15:14:53.83 ID:TkgelLog
おれなんか、次は船の免許だな、と企んでる。
996774RR:2012/01/31(火) 15:40:46.01 ID:tBtzDrBv
>>995

船は大型二輪より乗り出すのが邪魔くさいぞ
997774RR:2012/01/31(火) 16:30:24.47 ID:gGtyAwR1
飛行機よりは…。
俺にはどっちも無理だが。
998774RR:2012/01/31(火) 16:40:07.27 ID:EFXMpK7j
世界中見渡したって、たかが運転免許取得にこれほど金のかかる国は無い。
肯定してるやつは警察か自動車学校関係者なのか。あるいは搾り取られていることに気付かない馬鹿か。

こういうと必ず「試験場」と言い出すやつがいるが、
試験場での技能検査を受けづらくし、
なおかつ自動車学校卒業と試験場合格の基準差を大きくして自動車学校へ誘導しているのが現実。
そうしておいて、卒業してもロクに運転できない下手糞を生産する非効率さだよ。

こんなカス制度をありがたく押し頂いているとは、お人好しにもほどがあるってもんだ。
999774RR:2012/01/31(火) 16:41:19.75 ID:CFOkuYAK
自分は大型(二輪)の前に小型船舶(1級・特殊両方)を取った
2級は講習会行ったが、1級はペーパー試験だけだから独学
ついでに第1級海上特殊無線技士資格も国家試験で取った
……船を持つ予定は無いがw
1000774RR:2012/01/31(火) 16:42:25.47 ID:3wEqynN/
まあ、こんな馬鹿げた制度は、いずれ破綻するだろうな。
これから貧乏になるこの国で、非効率高コストな制度は維持できんだろう。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐