【3WF】JOG90,AXIS90スレ その27【3VR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
YAMAHAスクーターJOG90&AXIS90乗りのスレです。
同車のエンジンをスワップしてる車両もOKかと。
4スト125の躍進で空気の存在になりつつある3WFを愛でつつ、また〜り語りましょう。
テンプレは特になし。個人攻撃自粛。(命令ださんに私怨を持つ人は自重汁)

前スレ
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その26【3VR】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1295774576/
2774RR:2011/08/23(火) 15:17:37.54 ID:yHQ8K516
なるべく950回ったら次スレ建ててから埋めてくれ
3774RR:2011/08/23(火) 15:54:02.15 ID:4cwwuFuM
>>1乙です
ありがとう(^ω^)
4774RR:2011/08/23(火) 19:23:34.96 ID:ZzNdgCLf
>>1
乙!
5774RR:2011/08/23(火) 21:34:30.80 ID:oz4EKcYk
本当に良いタイミングで震災が起きたな。これでJR貨物も腐敗した膿を出し切れるキッカケづくりが出来るわけだ。それ以前に崩壊しそうだが。

無駄な経費:会社のオナニーに過ぎない小集団活動、人件費、牛の旅費・超勤、、これらを早急に撤去すれば5%くらいは回復しそうだが。

某i機関区の大量事故発生然り、脱線量産然り、22年度は本当に当たり年という総評でよろしい?俺的には会社の存続すら危ぶまれてると。
6774RR:2011/08/23(火) 22:00:37.09 ID:0R0sQoor
プロフット最強
7774RR:2011/08/24(水) 07:40:50.05 ID:1fBvZQyy
50のプロフットベースなら更にストイックw
8774RR:2011/08/24(水) 13:22:56.01 ID:IdsV2ZBO
横綱プーリー取り付けた。(AXIS90・吸気系とアクセル初期化済)

最高速は少し伸びて(82km/h→85km/h)、加速も気持ちいいがちょっと回り過ぎ感がある。
6gのウエイトがちょっと軽すぎるかも(元は6.5g*6個)

0発進もかなり回転が上がってから繋がるので付属のクラッチスプリングが
多分硬すぎるような気がする。
カメファクのクラッチスプリングを試してみようと思うけど使ったことある人どうかな?

それよりオススメのがあったら教えて欲しい。17M-16626-00とかどうだろう?
9774RR:2011/08/24(水) 13:29:07.12 ID:guxEv6E2
>>8
50ccのjogの話?
10774RR:2011/08/24(水) 18:31:19.83 ID:Q2Js6HFD
>>8
17Mでいいんじゃね 一時期使ってたし
11774RR:2011/08/24(水) 19:20:01.93 ID:xBBjchQD
>>8
クラッチは変えたの?
12774RR:2011/08/24(水) 19:50:15.83 ID:IdsV2ZBO
>>11
クラッチはノーマルの3枚クラッチだよ。

>>10
ありがとう。
取り寄せて試してみる。
13774RR:2011/08/25(木) 00:56:19.61 ID:4hRjOe79
>>8
BMFのシリンダーヘッドいいぞ。3000円ちょっとだし、
ポン付けで発進でウィーリーするから。
14774RR:2011/08/25(木) 02:55:09.24 ID:caoF8lyh
ノーマルの3WFの圧縮は何kgで正常値なんでしょうか?
7.5kgって低いのやら・・・
15774RR:2011/08/25(木) 08:21:49.58 ID:sd2BMpQn
>>14
サービスマニュアルには、標準圧縮圧力800kpa(8.0kg/cm2)ー1000r/minとある。
なので7.5kg/cm2だとちょっと低いですね。
ちなみに圧縮圧力限度は、600kpa(6.0kg/cm2)ー1000r/minです。
16774RR:2011/08/25(木) 08:42:57.08 ID:m/6jPmZY
>>13
ボアアップしてなくても使えるの?
1716:2011/08/25(木) 08:46:27.75 ID:m/6jPmZY
自己レス。50mm用と54mm用があった。ごめん。
安いし興味があるので試してみたいと思う。
18774RR:2011/08/25(木) 11:03:29.24 ID:caoF8lyh
>>15
ありがとうございます。
ちょっと低いですがまだまだ基準値内みたいですので
そのまま暫くは良いのでしょうね^^
19774RR:2011/08/25(木) 17:09:40.42 ID:4hRjOe79
>>17
ノーマルのもっさり発進は低圧縮が原因だそうだ。
自分はボアアップなしで付けたけど、50のジョグのような
発進になったよ。加工の手間考えたら大変おすすめ。
ポン付けでセッティングもしていないでイケル。
2017:2011/08/25(木) 20:11:04.19 ID:m/6jPmZY
>>19
情報thx!
買ってみる!
21774RR:2011/08/26(金) 11:04:11.87 ID:DrXXYEoM
今思えば、そこそこ改造でやめていたほうが楽しかったかなあ。
化け物マシンに仕上がったが、清音ほどこしてもうるさいし
燃費もわるい・・。
アドレスV156とやりあうときには圧勝だからいいか。
4stの下駄もほしい今日この頃ですわ。
22774RR:2011/08/26(金) 11:05:25.46 ID:DrXXYEoM
あ、清音⇒静音のまちがい(汗)
23774RR:2011/08/26(金) 15:48:05.36 ID:0aUH4zk+
>>21
シグナスXの231を是非
個人的にはDOHCをお勧めしたい
24774RR:2011/08/26(金) 17:44:31.79 ID:yzDL5sHX
>>23
DOHCってあの水冷シリンダーの?
231ccより排気量少ないけどDOHCの方が速いの?
25774RR:2011/08/27(土) 19:06:33.93 ID:1I1PqQ7y
前スレで横綱マフラーの相談をした者です。
(封印解除しただけのAXIS90)

駆動系をOHしたらプーリー、フェイスが相当摩耗していたので(3万キロ近く
走ってるので当たり前ですが)安かった横綱プーリーを買って付けてみた。
フェイスは純正を取り寄せ中。

■3YKマフ+横綱プーリー(WR6.0g・付属クラッチスプリング)→速いけど
クラッチインが高いのでうなり過ぎて扱いづらい。17Mがいいかも。
しっかり85`まで等加速で気持よく伸びていく。

■横綱マフ+横綱プーリー(WR6.0g・付属クラッチスプリング)→0発進でもたつく。
中間加速(20〜60km/h)がドッカン、そこからまた85`までタルい。

メインジェット76→80に変更。ニードル1段下げ。

横綱マフラーの方が見た目がいいので何とか使ってあげたいけど、まだまだセッティング
の道のりは長そう…
もしかして、このマフラーって100cc以上向けなのかな…

マフラー穴径
3VR 入口21mm 出口13mm
3YK 入口21.5mm 出口13.5mm
横綱 入口30mm 出口16.5mm

カメのベルトとB-MOONヘッドを取り寄せ中なので追ってレポします。
26774RR:2011/08/27(土) 20:24:42.02 ID:3wZv+bKb
>>25
横綱マフラーはボアアップ向けだと思うな。
排気量そのままなら、ノーマルマフラーでセッティングしたほうが
よくないかな?
クラッチはスプリングともにノーマルでいって、クラッチアウターの
軽量化したやつ(オクに出ている純正加工品がよかった)にして、
プーリーフェイスはフィンなしか削り取りが劇的に変わるよ。

27774RR:2011/08/28(日) 00:43:39.89 ID:pGLMOk16
>>26
アドバイスありがとう。

横綱でセッティング出せなかったら3YKマフでセッティング頑張ってみようと思う。
(3WFは腐って穴が開いてるので)

フェイスのフィンって無くて大丈夫なのかな?
たまに長距離乗るのでちょっと心配。。。
28774RR:2011/08/28(日) 18:55:39.26 ID:n3EDit9Y
>>26
>フェイスのフィンって無くて大丈夫なのかな?
 たまに長距離乗るのでちょっと心配。。。

103ccにクランクケースの樹脂カバー外して乗ってるけど、
この夏も無事に過ごしたよ。(通勤かっとびで)あれってケース内の空気を、かくはん
するのが目的じゃないかな?まあ、シャフトのクーリングフィンの
役目もあるだろうけど。
もともとケースの前後に穴開いてるし、かなりハイチューンの
自分のアクシスでも平気。

今日、横綱プーリーを新品に買いなおして組み込んだけど、
6000km走行した割には全然大丈夫だった。
もちろんベルトもドリブンも。

自分のフェイスは3AAのものを横から見たとき見えないぐらいまで
フィンを削ってあるんだ。抜群のレスポンスになるのは、フィンの抵抗が
大きいからだろうな。軽量化はたいしてなってないしね。

29774RR:2011/08/28(日) 18:56:39.47 ID:n3EDit9Y
あ、>>27のまちがい・・。
30774RR:2011/08/28(日) 20:57:43.00 ID:pGLMOk16
樹脂カバー外してたらフィンなしでも大丈夫なんだね。

自分は樹脂カバー付けときたいからB-MOONとかの短いフィンが付いたのがいいかもね。
段減りしてたから純正2XXでも買おうと思ってたけど候補が増えて迷う〜

おっきい方のバイクばっか弄っててアクシスはただの足としか扱ってなかったけど
こっちはこっちで奥が深くて楽しいね。
おっきい方は家庭の事情で検切れ放置状態だから最近こっちばっか弄ってるw

一気にあれこれ換えないで(買えないってのもあるけど)ゆっくり長く楽んでます。
31774RR:2011/08/29(月) 10:33:08.20 ID:Kkj8OwXP
>>25
排気量がノーマルなら、下手に外品の部品は使わないほがいい
ウェウトの重さを-.05gする程度でよかったんじゃない?
比べてる対象が、ノーマル新品の状態と比べてないことに気づかないと
ノーマル磨耗状態の駆動系を新品に変えてもそれなりの違いを
体感出来るのだが、それをせずに比べても大した意味は無いと思う
今の状態をみると、まずノーマルに戻す方がよいのでは?

俺の体験からですが・・・・・


32774RR:2011/08/29(月) 13:00:25.64 ID:fD3E3Jha
>今の状態をみると、まずノーマルに戻す方がよいのでは?

この意見に参政
33774RR:2011/08/29(月) 14:04:54.41 ID:V5h10Dbf
ノーマルの駆動系(WRだけ6.5gに変更)+穴空き3WFマフラーが【基準】で
ただ単に横綱マフラーを付けたら超遅くなったのでせめてこの基準に近づけれたらなと思ってます。

だからヘッドとかはこの基準に近づけれてから取り付けるつもりでいるよ。
あれこれ一気に換えたら何が悪いのか分からなくなるから。

コンプレッションゲージで7kg/cm2しか無かったのでもうそろそろ腰上OHだろうけど、
現状のエンジンでどこまでいけるかを突き詰めてみたいな。

その【基準】の性能で結構満足いってたから・・・

>>31-32のご意見、参考にさせて貰います。(-0.5gウエイト、純正プーリーも試してみようと思う)
マフラーだけはせっかく買ったやつだし見た目がいいので何とか使いたいな〜
(3WFor3YKマフ+横綱プーリー+17Mクラッチスプリングで解決なのは予想つくんですが・・・)
34774RR:2011/08/29(月) 14:11:45.11 ID:V5h10Dbf
…ちなみにここから買いました
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c310414235

これがバッタモンってオチじゃ無ければいいんだけど・・・


別のところからもっと安く(希望価格8000円)で出てるね。
35774RR:2011/08/29(月) 14:54:17.65 ID:fD3E3Jha
>>33
>あれこれ一気に換えたら何が悪いのか分からなくなるから。

だからこそ、一度ノーマルに戻してみろって話でしょ。理解できてる?
36774RR:2011/08/29(月) 15:00:08.23 ID:Kkj8OwXP
>横綱マフラーを付けたら超遅くなった

答えでてるじゃんか?

37774RR:2011/08/29(月) 16:25:06.79 ID:Y03FhvaP
>>35-36
当人の趣旨が”横綱マフラーを付けて、手持ちの穴あき3WFマフラーと同等にしたい”だからな。

現状だと穴あき3WFマフラーで妥協するのが妥当な気がするけどw
38774RR:2011/08/29(月) 17:06:34.21 ID:fD3E3Jha
大体、OHと改造は別物でしょ
エンジンの調子が悪いのに「どこまでいけるか突き詰める」ために改造するのは大間違い
いったんノーマルに戻して、ノーマルの状態を把握するべし
腰上OHして調子よくなれば横綱マフラーを付けて成果を出せるかもしれない

この辺りを勘違いすると問題点が見つからず泥沼化していく

彼を変に期待させると困るから書けなかったけど、ノーマルに横綱マフラーポンづけ(ただしWRとキャブの調整は必須)で元気よく加速して90km以上出る

まぁ、何が言いたいかっていうと、先駆者たちのいうことを素直に従えって話
39774RR:2011/08/29(月) 17:13:32.68 ID:d2H8go8P
ノーマル戻しは基本中の基本、この状態にしてもダメなら
何をしてもダメなんだから、原因もクソも分からない
ま、たまたま原因にあたり解決することはあるがな

駆動系は奥が深いよ、ほんと

40774RR:2011/08/29(月) 17:14:41.54 ID:Y03FhvaP
>>37
改造するためにO/Hって目に見えて泥沼化していきそうだったので、
穴あき3WFマフラーで妥協するって選択肢をあげたんだけどね。

ちなみに俺の3WFは・・・・・・orz
41774RR:2011/08/29(月) 17:21:13.80 ID:V5h10Dbf
>>35
そうですね。理解してます。
>>33で書いた通り参考にさせて貰いますのでウエイトローラーを注文したところです。
駆動系をノーマルに戻して-0.5g、-1.0g試してみます。

>>36
そうですね。
一言で言えば答え出てるかも。

>>37
本当にその通りだと思います。
しかし、穴が内側に空いていてタイヤ側に排気するのでそれは困りますw
42774RR:2011/08/29(月) 18:00:31.63 ID:Y03FhvaP
>>41
内側(タイヤ)に排気漏れか・・・・タイヤにオイルがついたら確かに嫌だわな。じゃ耐熱テープでw
43774RR:2011/08/29(月) 18:03:09.87 ID:V5h10Dbf
>>40
深いっすね。
的を得ていると思います。

>>39
深いですね。
最近はその一発で答えが出ないとこが楽しく感じてきてます。

>>38
アドバイスありがとうございます。
まずは腰上OHですね。
年取るとめんどくさくなるもので、やれば出来るんだけど後回しにしちゃって
手短にやれることで何とか対処しようとしてました。
反省してます。

走行距離的にシリンダーも摩耗限だと思うけど、オーバーサイズピストンは欠品と
昔どっかで聞きました。台湾ボアアップも品質悪いと聞くし、せっかく換えるなら
ボアアップしたいとか、色々と頭の中が混乱して後回しにしちゃってました。
44774RR:2011/08/29(月) 18:07:05.16 ID:V5h10Dbf
>>42
時々見かける改造マフラーは第一膨張室の辺りからパイプを溶接して出してるようですね。
自分の腐ったマフラーもまさにその辺りから排気してるので半自動溶接機さえあれば
実験してみたいのですがアーク溶接機しかないので・・・
45774RR:2011/08/29(月) 20:01:49.40 ID:fD3E3Jha
この人は年取ったら、とか色々言い訳してるよね
悪いけど、そういう思考を持っている限り、成果は出せないでしょう。面倒でも頑張って汗流して、上半身裸になってでも頑張ってほしい。
46774RR:2011/08/29(月) 22:10:44.29 ID:V5h10Dbf
うん、だから反省して考え直して1からやり直すって書いてんですけどね。
確かにこの季節、暑いんで裸になりたいけど作業場蚊だらけなんでツナギの袖縛って頑張りますわ。
ありがとう!
47774RR:2011/08/29(月) 23:47:24.98 ID:Y03FhvaP
>>46
読み手と書き手の受け取りの違い。

45氏は”年取るとめんどくさくなる”の部分に目が行った。論文でも何でも先に書いた文言が主文になるんだよ(読み手としてはね)。
当人は1からやり直すんだから気にしなくて良いんじゃね(実際行動するかどうかは当人以外誰にも分からんし)?
48774RR:2011/08/30(火) 00:09:25.23 ID:Np0eEB/2
蚊の多い場所なら赤いスプレー缶のアースジェットだな
450ml2本セット400円(安売り)ぐらいで売ってて量も多いし便利だ
ぶわ〜と周りに噴射したら無風に近いと30分ぐらいは蚊もハエも寄ってこない
勿論ゴキにも使える

・・・スレ汚しスマソ
49774RR:2011/08/30(火) 06:42:19.51 ID:PYVpvJId
それいいね、今度やっってみよっ
50774RR:2011/08/30(火) 12:20:53.49 ID:kQy3ILC2
蚊取り線香と併用するともっといい
51774RR:2011/08/30(火) 13:21:35.03 ID:GqUoiloC
ビッグリードバルブって体感できるぐらい効果出る?
52774RR:2011/08/30(火) 13:24:12.63 ID:kQy3ILC2
効果はあるが「体感できる」程ではないな
53774RR:2011/08/30(火) 13:38:57.36 ID:GqUoiloC
>52
サンクス
購入決定
54774RR:2011/08/31(水) 08:37:42.46 ID:uGH4gibO
V125Gってノーマルで何キロ出るんだろ?
55774RR:2011/08/31(水) 12:05:26.47 ID:yGRABc+0
>>54
100前後
56774RR:2011/08/31(水) 13:14:50.32 ID:VVbym0UL
2ストなんだからせめて125Gよりはいい加速させたいね。
57sage:2011/08/31(水) 14:31:30.95 ID:zWji0vZi
>>52
俺もKNのビックリード入れたいんだけど、純正に比べて耐久性はどう?
58774RR:2011/08/31(水) 14:55:26.44 ID:ley8suzV
>>57
樹脂リードバルブですので長期に使えば割れますよ
5952:2011/08/31(水) 15:09:47.55 ID:S/5ah3FI
>>57
さぁ?そこまで使い込んだことないからわからないけども
58が言うように樹脂なのでいずれ割れる。純正は金属なので。
60774RR:2011/08/31(水) 20:51:24.69 ID:VVbym0UL
友達のjog、エンジン掛からなくなったから見てやったら
リードバルブ割れてた。(純正の金属製)
61774RR:2011/08/31(水) 21:41:42.21 ID:wktns3m8
てす
62774RR:2011/08/31(水) 21:43:35.59 ID:VVbym0UL
ドライブフェイスって純正の2XX-17611-00で100`位だったら問題なく使える?
63774RR:2011/08/31(水) 21:44:07.06 ID:wktns3m8
ビックリードよりボイセンの方がレスポンス良くて体感できるよ
6460:2011/09/01(木) 12:30:41.62 ID:rBgdlvn1
ttp://img.yaplog.jp/img/10/pc/p/i/n/pinkjambluejam/1/1489_large.jpg
こんな感じだった。
破片は中に吸い込まれたんだろうけどバラすの面倒だったんでそのまま。
今のところ特に異常なし。
65774RR:2011/09/01(木) 12:38:30.54 ID:C4GHvpeq
>>62
さぁ… 問題なく100km出せるかどうかは、どんなドライブフェイスでも保証できない。
66774RR:2011/09/01(木) 13:02:16.02 ID:k/x5QkvA
ジョグZRに3WFのエンジン載せたら何キロぐらいでるかな?
67774RR:2011/09/01(木) 13:19:05.99 ID:C4GHvpeq
そんなの改造次第でしょう
68774RR:2011/09/01(木) 13:28:44.14 ID:k/x5QkvA
ジョグZRに3WFのエンジン載せたら何キロぐらいでるかな?
エンジンだけの改造です。_(._.)_します
69774RR:2011/09/01(木) 13:40:07.83 ID:C4GHvpeq
エンジンを積んだだけなら80-85kmぐらい
加速は50の方が速く感じるでしょう

思ったほどそんなに速くはないよ、ノーマルエンジンは。

従って、ボアアップ、ポート加工、ヘッド燃焼室加工など、それなりの加工が必須
70774RR:2011/09/01(木) 14:12:13.59 ID:r8WciJ4o
思ったほどそんなに速くはないどころか、出足は50ジョグ以下だし
ガッカリするよ。96ccにしたものが、やっとジョグ90のイメージ。
71774RR:2011/09/01(木) 15:01:55.67 ID:rBgdlvn1
96ccって台湾モノをポン付けしても大丈夫?
(キャブセッティング、オイルポンプ調整、駆動系セット調整は前提として)
72774RR:2011/09/01(木) 16:11:53.72 ID:r8WciJ4o
組んで一回抱きついてからがアタリがつくと思ってるよ。
そこを磨いて修正したオイラのエンジンはすっごい回るしね。
もしかして質問はポート加工等のことでしたか?
73774RR:2011/09/01(木) 17:30:28.72 ID:C4GHvpeq
ポン付けしたことねーから知らんけど、あのポート形状を見たらやる気なさそうだから毎回加工して使ってるけどね

繰り返し言うけど、速くするには相応の工夫が必要
74774RR:2011/09/01(木) 18:01:44.18 ID:rBgdlvn1
ポート加工出来ない香具師は金払って最初からしてある高いのを買うか
してくれる人を探さすかしないと満足の行く結果にならないってことね。

>>72
そう。ポート加工の事です。

バリ取り程度ではだめなんだね。
75774RR:2011/09/01(木) 18:23:25.24 ID:C4GHvpeq
>>74
yes.
76774RR:2011/09/02(金) 18:32:58.62 ID:Z0CwGIzU
トルクカムのところにスプリングスライダーを入れているが
ベルトを組むときに圧縮するのに要する握力が全然楽。

重さ変わらないんだが、引っかかりがないからスムーズに
ベルトを落とし込める。

スプリングスライダーについては賛否両論あるけど、滑らかに
すばやく変速するのは悪くないと思う。

発進ではスライダーなしのほうが、「タメ」を作ったあとに
ドリブンが開くためか、パンチあるクラッチミートになるね。
77774RR:2011/09/02(金) 20:30:01.65 ID:tUBNC34q
握力がいらないって事は、、、でも耐久性があがりそうですね
78774RR:2011/09/02(金) 22:28:15.43 ID:0qzbRYDD
よくセンタースプリングの熱ダレが問題になるけど、
あれは接触しているクラッチからの「もらい熱」だと
自分は確信しているんだ。
クラッチアウターなんか一部チタンみたいに焼けてるからね。
そこに断熱のセラミックをスペーサーとして入れるとかなりいい。
同様にトルクカム側はスプリングスライダーのベアリングのおかげで
断熱効果あり。

プーリーのシーブのフィンを全部削っても、この夏を無事に
乗りきれたのはそのためかもしれないな〜。
アホなことばっかやってますハイ。
79774RR:2011/09/02(金) 23:35:38.46 ID:M2JLgYbP
センタースプリングが熱でだれることはない
熱で影響を受けるのはベルトだけ

80774RR:2011/09/03(土) 08:49:31.44 ID:ke6IZI3A
25000km使用の亀プーリなんだが
WR隔壁が摩耗で破損し隣の△部屋に入っていたorz
とりあえずノーマルプーリに亀で使っていたWR34.5gは
加速良いけど最高速と燃費悪さを再認識できた
さて、どこのプーリ買おうかな?
81774RR:2011/09/03(土) 11:29:03.46 ID:Q2crJtSx

>>79
>熱で影響を受けるのはベルトだけ

その記事は自分も読んだ。ただ、このベルトが加熱する原因なんだが、
前後プーリーの擦過熱もあるだろうけど、クラッチプレートの熱源のほうが
すごいと思うんだよね。なんせアウターが紫に焼けるぐらいだからね。

それで、セラミック開発の仕事している友人に、スペースシャトルの
タイルと同じ材料で断熱スペーサーを作ってもらったんだ。
(センタースプリングの頭にかぶせる薄いキャップ状)
これは若干センタースプリングを圧縮し強化したと同時に、
伸縮時のスプリング接触面のフリクションも低減した。

その友人によると金属が焼けて紫色になるには400度ぐらいでは
無理だと。それだけクラッチ周りがキンキンに灼熱していたとは・・。

もう少しデーターとってみようと思う。
82774RR:2011/09/03(土) 12:14:24.34 ID:S2/eYw44
アウターが変色するのは
クラッチスプリングを硬い物などを使って
半クラ状態が続くから



83774RR:2011/09/03(土) 12:23:18.18 ID:Q2crJtSx
>>82

もちろんわかるよ。
だから、その熱の発生がケース内のベルトを含む駆動系に熱害があると
いってるのだけど。
そのクラッチベースは高温になるだろ?それとセンスプは接触している。
当然トルクカムも、ドリブンプーリーも介してベルトに熱伝導もするよね。
84774RR:2011/09/03(土) 12:46:34.21 ID:S2/eYw44
こんな所で駆動系の話をしても仕方がないだろ

スプリングスライダーを使う時点でバツ

85774RR:2011/09/03(土) 12:46:50.18 ID:VUvvZU4K
色々能書き垂れてる人がいるみたいだが、ケースにばかばか穴開けまくればいいと思うよ
雨水が気になる? 雨水が冷やしてくれると思えば無問題
86774RR:2011/09/03(土) 13:05:02.18 ID:S2/eYw44
>>85
おかしな改造をして不具合の出た物に

>ケースにばかばか穴開けまくればいいと思うよ
と、いうような阿保が出てくるな

87774RR:2011/09/03(土) 13:10:47.37 ID:VUvvZU4K
おかしな改造をした馬鹿が悪いだろう? 私は悪くなどない。
88774RR:2011/09/03(土) 13:41:53.45 ID:bJIUbbwB
雨ならいいが、カバーをせずに走っていた奴が
硬い異物を巻き込んで駆動系を破損させた奴なら知ってる
間違っても、穴はあけない方がいい
それと穴をあけたぐらいでは、大した放熱はできないから
89774RR:2011/09/03(土) 14:28:40.92 ID:6XG5q4M8
>>88
たしかに砂も噛むことがあるから
薦められるもんじゃないな。

81氏の作ったスペーサー?みたいなものは
マロッシのトーションコントローラーに
感じが似ている。http://jjvespa.exblog.jp/5934433/

>>87
おまえ低俗だなw
「おかしな改造をした馬鹿が悪い」だあ?
ちゃんと良好な報告してんじゃねえか。
おまえより100倍利口だぜ。
消えろや。
90774RR:2011/09/03(土) 16:06:36.81 ID:VUvvZU4K
>>89
熱だれに困ってるならカバーに穴開けろ、とアドバイスしたのにケチつける人が悪いんだろ?
おまえはドリルを持った手が震えて上手く加工できないんだろう。店にやってもらえ
91774RR:2011/09/03(土) 16:23:44.48 ID:6XG5q4M8
>>90
んな原始的なこと今更、誰がありがたがるんだ?
おまえ、もう学校始まってるんだろ?ああー土曜日だもんな。
ちゃんと勉強すんだよw
 
92774RR:2011/09/03(土) 16:27:54.08 ID:VUvvZU4K
なんだ、負け惜しみか
潔く負けを認めたらいいものを
93774RR:2011/09/03(土) 16:32:39.90 ID:6XG5q4M8
>>92
悔しかったら81みたく、おめえの理論言ってみ♪
「ケースにばかばか穴開けまくればいいと思うよ 」てか?
ぷっ。ボクぅ〜バカ丸出しだね。
独自の理論で論破してちょうだい。


 
94774RR:2011/09/03(土) 18:22:32.59 ID:S2/eYw44
>>93
81 がまともだと思ってるのか?

クラツチハウジングが変色するほど
クラッチを滑らすような設定をしてる奴が

95774RR:2011/09/03(土) 19:01:47.78 ID:6F8Mcydo
計量クラッチハウジングと羽根無しフェイス試してみてぇ・・・
その前に初期化と。
96774RR:2011/09/03(土) 19:27:18.51 ID:aPAyoNor
3WFのカバーは元々穴開いてるしそこまで神経質になることは無いだろ
97774RR:2011/09/03(土) 20:13:12.29 ID:VUvvZU4K
今気づいたけど>>93って命令ださんだよな?
98774RR:2011/09/03(土) 20:38:03.51 ID:LOXGUGeU
クラッチのコルクが何百度もの熱に耐えられるわけ無いだろ。
クラッチからの発熱は発進時のちょっとした時間だけ。
ベルトの摩擦熱が殆どだし、スプリングだって、走行直後で
温度100度がいいところ。
金属にとってはどおって事無い低温。
この程度の温度で金属のヤング率どのぐらい変わるのかい?
99774RR:2011/09/03(土) 20:56:15.14 ID:lTmO8AmH
>>94
81だけど、クラッチはスプリングともに純正で3枚クラッチ。
トルクカムはカメファクにベルトも純正、プーリーは横綱でいたってふつう。
純正でもクラッチアウター変色してるやつはいるだろ。
100774RR:2011/09/03(土) 21:07:19.91 ID:lTmO8AmH
>>87
他の人と揉めてるみたいだけど、どこ向いてケンカしてんだい?
83のオレに[おかしな改造をした馬鹿]呼ばわりはひどくないかい?
反論は受けるけどね。
君は君の言うようにドリルでバカバカ丸穴開けたらいいじゃないか、
バカ丸だね。バカ丸くんと呼ばせてもらうよ。
101774RR:2011/09/03(土) 21:20:37.81 ID:VUvvZU4K
>>100
最初に言い出したのは>>86だ。文句ならそいつに言ってくれ
102774RR:2011/09/03(土) 21:39:23.68 ID:S2/eYw44
>>99
>いたってふつう。
だと思ってるのか・・・?

二人乗りを考えられてセンタースプリングは強めに設定されている
スプリングスライダーなるスペーサーを入れて
さらにスプリングを強くする意味が分からない

カメファクトルクカムの45度直線溝なんぞ使ってたら
なにおかいわんやですな

103774RR:2011/09/03(土) 21:54:46.03 ID:lTmO8AmH
86=102 ID:S2/eYw44だよな。

いたってふつうのパーツ交換じゃないのかい。
カメのトルクカムくらいこのスレの住人ならめずらしくないだろう。
勘違いしてもらっては困るな、オレはきちんとチューニングの
成果は出しているし、君がノーマル志向の3VR乗りなのは
いいとして、見解の相違を否定するのはよくないね。
セッティングはSSのトップランカーに師事してやってる。
大きく外れてるとは思わないね。
104774RR:2011/09/03(土) 22:07:51.67 ID:S2/eYw44
トップランカーってだれ
名前を知りたいな〜

君の言うように3VRにグランドアクシスのエンジンを載せた
ごく普通のアクシスに乗っている

105774RR:2011/09/03(土) 22:13:56.08 ID:lTmO8AmH
なんだ、4VPスレちがいの人か。
106774RR:2011/09/03(土) 22:16:10.41 ID:aPAyoNor
俺のは通勤用だからSSはあまり参考にならんわ
かといって90ベースの周回レース車のデータなんてあまりないよな
107774RR:2011/09/03(土) 22:16:58.21 ID:S2/eYw44
トップランカーってだれ
名前を知りたいな〜(失笑)
108774RR:2011/09/03(土) 22:26:38.42 ID:lTmO8AmH
109774RR:2011/09/03(土) 22:27:54.84 ID:6F8Mcydo
ここにいる殆どの人って通勤快速号なんだしょ?
ボアアップ抜きで手っ取り早く速くするにはポート加工と面研とウエイトローラー変更でいいの?
そこらのおばちゃんのDioより出だし悪いんだけど・・・
最高速80`でいいからとにかくかったるい加速を何とかしたい。
110774RR:2011/09/03(土) 22:35:07.87 ID:lTmO8AmH
>>107
え?何?もしかして疑ってるの?
どこの田舎ノ人よ君は(笑)めずらしいことじゃなし。
それに、名前さらせっていうのかい?
君のエンジンの仕様もいっさい言わないねえーどうして?
あとだしジャンケンみたいな人だね。
4vp重くないのかな。そっちのスレにいけばどうよ。
111774RR:2011/09/03(土) 22:36:19.97 ID:S2/eYw44
>>108
3WFもグランドアクシスも殆ど変わらんのだぜ

師匠を変えたほうがいいな
駆動系を理解していないようだな

あはははは(大笑い)

112774RR:2011/09/03(土) 22:46:45.23 ID:lTmO8AmH
君こそ4vpエンジンわかってないみたいだなw
おめでたいなあ〜。
きっと口先だけは速いんだろうな、命令ださんよ!
113774RR:2011/09/03(土) 22:49:33.53 ID:lTmO8AmH
向こうのスレでもちょくちょく嫌われてるようだし、
有名人はつれえなあ。
できればもっと実のある話でやったらいいのにねえ、無理だろうけど。
114774RR:2011/09/03(土) 22:57:58.76 ID:lTmO8AmH
4VPくん、誹謗中傷はいいから、チューニングのロジックを聞かせてくれ。
115774RR:2011/09/03(土) 23:18:59.66 ID:oehBxJjs
>>114
落ち着けw
116774RR:2011/09/04(日) 00:48:26.98 ID:H4lm095V
めくそはなくそ
117774RR:2011/09/04(日) 09:11:47.41 ID:jYyqL4XQ
9月早々に何か香ばしいかほりが・・・(笑
118774RR:2011/09/04(日) 09:21:22.02 ID:uJYXiU4v
感情的になんなよ
マターリ行こうや
119774RR:2011/09/04(日) 22:46:52.88 ID:QbjyoHIv
エアクリにフィルター有効のままダクトシュノーケル増設したいけど、
場所が無いなー
120774RR:2011/09/04(日) 23:08:01.90 ID:f4z+SO5I
>>119
外側につけたらOK
121774RR:2011/09/05(月) 07:36:05.07 ID:86bIDsVF
そうそう。外側に向かってシュノケールを取り付けたらいいやん
見た目最悪やけど機能性抜群だぜ!
122774RR:2011/09/05(月) 10:21:52.03 ID:KScFtLUo
そんな物付けたところで意味は無いのだが
どれだけ理解して付けようとしているのやら

123774RR:2011/09/05(月) 11:56:21.58 ID:g/KKxvrY
またお前か!
124774RR:2011/09/05(月) 13:45:59.11 ID:O8QQhwBR
なんか上から目線のヒネたやつがすくってるなあ。
誰彼かまわずケチだけつける。
125774RR:2011/09/05(月) 16:47:49.14 ID:hOWx4LNA
一度エアクリはずして直キャブでセット出してみれば

お前らスクーター弄るのにタコメーターは付けてるのか

126774RR:2011/09/05(月) 17:48:22.26 ID:O8QQhwBR
エアフィルターより内側に左右2本ずつシュノーケル入れてる。
実際はフィルター外して使ってるけど、両方いけるようにした。
PWK28にウィンドジャマーのマニにセットして、ノーマルエアクリーナーの
位置より3cmぐらい下がったかな。
2年以上乗ってるけど調子いいです。
127774RR:2011/09/05(月) 22:13:25.61 ID:otigoeMN
どんな工夫してるんだろう、、、
見てみたい、、、、
シュノーケルをフィルター貫通させるのかな??
128774RR:2011/09/05(月) 22:38:40.54 ID:86bIDsVF
エアクリの内側の方に穴開けてるんでそ?
129774RR:2011/09/05(月) 22:59:36.37 ID:O8QQhwBR
エアクリは最中合わせになってるでしょ?そんで真ん中がフィルター。
そのキャブ側の上部に純正ダクトが貫通してるから、それを真似て
左右に二本ずつ吸い口をエンジン側に向けて完成。
右の上は若干クランクケースに当たって楕円になるけど大丈夫。
これだとエアクリつけても濾過効果あるし。
130774RR:2011/09/05(月) 23:06:01.88 ID:O8QQhwBR
補足:シュノーケルはL型だから、吸い込み口はキャブ側向いてるけど、
突き刺しは左右からカニの足のような格好になる。
131774RR:2011/09/06(火) 04:58:05.61 ID:QgjG1ZFI
ポート加工したら圧縮圧力下がるもんなの?

7.2kg/cm2→6.5kg/cm2になってしもーた。ついでだからピストン+リング新品組んだのに…。

加工内容は以前誰かがアドバイスしてくれた通り凹みが無くなるまで拡大+上面やや直線。上下幅は広げてない。
132774RR:2011/09/06(火) 05:02:39.52 ID:r7XRahux
>>131
下がりますね
次はヘッド面研か燃焼室加工だね
133774RR:2011/09/06(火) 05:03:09.09 ID:r7XRahux
ついでだから書いとく
目安は1.5mm面研
134774RR:2011/09/06(火) 10:02:19.99 ID:QgjG1ZFI
さんくす〜
135774RR:2011/09/06(火) 12:12:10.36 ID:pw9RYnIG
>>131
ポート加工はそれだけも速くなった?

デロキャブは付属キットでエアクリはノーマルの位置にはまるけど
PWK28はどうやってもエアクリはノーマルの位置には治まらんのかね?

エアクリが少し違う位置に付いてたらすぐキャブ変えてるってバレるよね
イタズラされたくないからビッキャブ付けてるってバレたくないんだよね
136774RR:2011/09/06(火) 13:19:59.26 ID:QgjG1ZFI
>>135
ピストン+リング交換してるからまだ慣らし中なんだけど全開すると吹けきりそうな感じ。

ウエイトローラー重くしないといけなさそう。

パワーは上がってると思うよ。

原チャリのキャブってあれこれ外さないとアクセスできないから気にしなくていいんじゃない?
137774RR:2011/09/06(火) 15:36:01.47 ID:Sd8YkISr
クラッチ点検したら厚みが1mm位しか無かった。
これって交換時期だよね?

そこで、安く加速を求めたいならKNの2枚+2枚用アウターで大丈夫?
2900+1900=¥4800
http://www.kn926.com/exhaust-drive.html

3枚タイプで十分ならG23軽量クラッチアッセン(3枚タイプ 600kg)¥3900もよさそう。

耐久性重視ならJOG90(3WF)純正だろうけどクラッチ+アウターで1万超えるだろうから辛い・・・
138774RR:2011/09/06(火) 16:38:53.60 ID:r7XRahux
>>135
>PWK28はどうやってもエアクリはノーマルの位置には治まらんのかね?

できるけど、大幅な加工が要る
具体的にはエアクリをくり抜いてプラ板か何かで塞いで凹みを作る
キャブとのジョイントは雨除のエルボとゴムを併用して工夫

これだけ書いてもなんのこっちゃ?と思うだろうが、要はキャブがエアクリに当たるのでエアクリに避けを作ればいい。
そしてジョイントはオフセットが異なるためエルボとゴムでぎりぎりクリアランスを詰める
KN企画の佐々木号(アプリオ)がこれだから、詳しくは佐々木氏に聞いてみるとよい
139774RR:2011/09/06(火) 16:44:03.46 ID:SZaTXzR/
みんな2枚派?3枚派?
140774RR:2011/09/06(火) 16:49:39.25 ID:vRWbo6Ej
ノーマルのままなんで、2枚だね
こだわりはないが、純正派なんだよ
141774RR:2011/09/06(火) 17:05:20.67 ID:aTfBMN2k
アクシス90はノーマル3枚クラッチ、ジョグ90は2枚だよね。
ボアアップしたら2枚は辛い。軽量クラッチや強化クラッチスプリングで
ズルズルに悩まされたことがあるよ。
142774RR:2011/09/06(火) 18:05:36.97 ID:vRWbo6Ej
ボア96ccだが、ノーマルで問題は感じてないなぁ?
100Km軽く超えるし、耐久性もまぁこんなもんかなと思うし
ウエイトだけ軽くしてあるので、出足も気を抜けばフロントが
簡単に浮いてくるし、中間加速は少し物足りないが、
クラッチのバネを強くした事もあるが、それこそクラッチが
へたるのが早く感じたし、この辺でいいかなと思う
143774RR:2011/09/06(火) 18:59:10.27 ID:aTfBMN2k
シューの当たりがいいんだろうね。
144774RR:2011/09/06(火) 19:29:11.79 ID:r7XRahux
純正派なのに96ボアという矛盾さに痺れるね笑
俺は3枚派だな
145774RR:2011/09/06(火) 19:45:55.23 ID:vRWbo6Ej
ははは、駆動系は純正派という事で・・・・
146774RR:2011/09/06(火) 19:46:50.53 ID:aTfBMN2k
クラッチは純正が好みということだろ。
147774RR:2011/09/06(火) 20:02:16.61 ID:vRWbo6Ej
駆動系すべては純正でと、ウェイトも軽くしてるが純正部品
好みというか、社外品は試したが良い印象はなかったので
セッティングをもっと煮詰めれば、いいのだろうが、
そこまでは面倒くさいのと、次に同じ部品が入手できないかも知れないし
148774RR:2011/09/06(火) 20:17:28.46 ID:aTfBMN2k
ウェイトローラーはデイトナが持ちがいいと聞いてずっとつかっていたけど
ヤフオクで「二倍長持ち」とかのふれこみの安いオレンジ色のやつ、
すごい耐久性。デイトナが六角形の鉛筆みたいになったのに、
うっすら黒い筋が入った程度。無名台湾製バカにできないと思った。
149774RR:2011/09/06(火) 21:50:34.30 ID:Sd8YkISr
>>140
2枚でも大丈夫なんだね。

追補版の3VRのマニュアル持ってないんで分からないんだけど、
誰か3枚クラッチのシューの新品時の厚さと、使用限教えてもらえますか?
150774RR:2011/09/06(火) 23:22:50.94 ID:r7XRahux
>>149
標準厚さ値 2.5mm
使用限度 2.0mmとある

君の場合1mmなので既に交換時期を遥かに超えている。一刻も早く交換しなさい
151774RR:2011/09/07(水) 00:54:13.11 ID:O9IaAUbV
>>150
ありがとう。
早速注文してみる。
152774RR:2011/09/07(水) 01:08:54.60 ID:XSP6ZqCY
そこまで減ってると、やたらエンジンの回転数だけ上がって
空回りの状態になってないのかな? アウターの同時交換をおすすめするよ
153774RR:2011/09/07(水) 07:43:26.93 ID:O9IaAUbV
うん、繋がっちゃえばまぁ普通に走るんだけど、初期が滑ってる感じで滅茶苦茶遅い。
アウターもかぁ・・・1万コースだな・・・
154774RR:2011/09/07(水) 12:25:44.38 ID:m+ajqIA+
>>136
それだけでも速くなるよね次はヘッド面研
2年ほど前にアクシス90盗まれたんだよね…
チューンしてるってバレたくないんだ目付けられるから

>>138
某氏のアプリオ90はグラアク1型キャブだったと思うがビッキャブにしてたんだ
情報ありがとう

逆の発想で考えてみた
エアクリをノーマルの位置で付いてる状態にPWK28を合わせてみたらと
どうやってもエアクリに干渉しちゃいそうだねやるなら要加工か
デロキャブでも買ってみよかな…
155774RR:2011/09/07(水) 12:43:34.67 ID:IH4pdLfN
>>154
アクシス90の時点で目付けられるよ。エンジン目当ての人がいるからノーマルでも関係ない。

某氏のアプリオ90は5FA1のキャブだね。スクチャン2007に載ってる
PWK28のやつはスクチャン2004で紹介の5BMだ

逆の発想か、PWK28を奥に追い込むことになるがそれだとシリンダーに当たって物理的に不可能
気前よく加工しないと駄目だろうね。盗まれたくない一心で是非頑張ってほしい!手間や妥協を惜しんではならない
156774RR:2011/09/07(水) 13:26:16.09 ID:cNhgNGph
PWK28にエアクリ付けてシュノーケル4本追加してるよ。
少し2cmぐらい下がったかな。
クランクケースカバー付けたらあまり目立たないと思うけど。
参考までに。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1993338.jpg
157774RR:2011/09/07(水) 14:28:00.45 ID:O9IaAUbV
>>154
盗まれたんだね、カワイソス
自分も去年たまたま遅くまで起きてた時、外からガサゴソ音が聞こえたから見に行ったら
カバー外されて車庫から2m程引っ張り出されてた。
その時に限ってUロックしてなかったんで、盗まれそうになって改めてもっとアク9を大事に
しなきゃって思った。

>>156
綺麗にしてるね。
「速いマシンは美しい 美しいマシンは速い」ってどっかで聞いたことあるけど
きっと速いんだろうな〜

見習わなきゃ・・・
158774RR:2011/09/07(水) 19:52:32.87 ID:IH4pdLfN
BBおっちゃんの作ったアクシスっぽいカホリが・・・
159774RR:2011/09/07(水) 23:15:17.64 ID:umMsQSRJ
>>156
きちんと作り込んである感じがいいね。pwk28でもエアクリーナーの
出っ張りがカウルに収まるもんだな。タイヤは350か?
160774RR:2011/09/08(木) 00:43:07.30 ID:dgJBKDQP
アウターにスリット入れてるとやっぱ減り早いかな?
161774RR:2011/09/08(木) 01:13:11.15 ID:XnmZCFMf
アイドリングのビスを完全に緩めてもエンジン止まらなくて、0発進がもたつくようだったら
オートチョークの故障を疑ったほうがいい?
162774RR:2011/09/10(土) 00:10:11.98 ID:0jREEIza
加工シーブが段付きでだめになった。カメだと最高速は伸びそうだが
発進加速が悪そう。誰かオススメのがあったらおしえてくれないか?
163774RR:2011/09/10(土) 00:11:46.15 ID:bULavxel
シーブ?トルクカム?
164774RR:2011/09/10(土) 01:12:21.89 ID:bULavxel
>>161がわからなくてずっと考えてたが
アイドリングじゃなくてエアスクリューでは?
165774RR:2011/09/10(土) 01:21:37.34 ID:0jREEIza
>>163
プーリーの相方のフィンがついてるやつね。
166774RR:2011/09/10(土) 01:23:21.19 ID:bULavxel
>>165
なーんだ、フェイスのことかよ
KN補修用フェイスに汁
BBおっちゃんも使ってるから実績があるでしょう
167161:2011/09/10(土) 07:12:09.46 ID:nq1WeA7G
>>164
ごめん、単純ミスだった。
キャブ直近のアジャスターの調整不良でアクセル引いた状態になってた。
アクセルの遊びが少ないのが好みだったのでここでギリギリに調整したのが間違いで、
ハンドルのグリップ直近のアジャスターで調整しないといけないのに最近気づいたw

そうそう、最近ポート加工したんだけどこれだけで十分いい加速するね。
(内容は>>131) 教えてくれた人ありがとう!

純正プーリー磨耗したからプーリーだけは横綱にボスワッシャー追加。
フェイス、ベルトは純正新品。
付属WR(6.0g)は回転上がりすぎるから50用の6.5g*6。まだ重くしていいかも。
あの赤いクラッチスプリングは硬すぎて使ってない。17M使用。

アクセル1/3しか開けてないのに6、70km/h出てるwww
これが3WFの本当の実力か。。。よく買ってから今まで10年以上我慢してきたなと。
俺には82ccで十分だな。耐久性も高いし。
(3万`越えて開けたエンジンはオイル管理が良かったのか殆ど磨耗してなかった。)

まだ慣らし中なんで一瞬しか全開にしてないけど90km/hは簡単に出た(ノーマルは82`)
引っ張ったらまだまだ伸びそう。加速命だから最高速はそんない重要視してない。

残念なのはクラッチ。アウターを手で掴んでアクセル開けても押さえれる位滑ってる・・・orz
アウターを耐水ペーパーで慣らして脱脂したら5分だけは素晴らしいダッシュをしてくれる
んだがそれからは0-20`まではマッタリ加速。20`からは怒涛の加速。
アウターってただの金属だからそうそう悪くなるもんじゃないんでクラッチのシューの
特性かなと思って3YKのクラッチを買ってみようかと思うんだけど間違ってる?

朝っぱらから長文スマソ
168774RR:2011/09/10(土) 10:21:07.83 ID:EGMEZH+6
クラッチはKNの補修用で十分だょ
値段も安いしね

BBの客で何か事故して死んだ奴居たみたいだね、誰だろ?
169774RR:2011/09/10(土) 12:12:46.66 ID:/j+i1wrE
>>166
あ、それがあったね、サンクス♫
170774RR:2011/09/10(土) 17:48:17.05 ID:i0RkGnkR
>>155
スクチャン04見てるけどどこに載ってるか全然分からんわorz

>>157
盗まれなくてよかった!
オレも夜中にガサゴソ聞こえるのには敏感になったよ
大抵は野良猫がイタズラしてるだけなんだけどw
盗まれたのは最終型の3VR9のシルバーだよ
本当にショックだったなぁっでまた懲りずに最終型の3VR9ダークグリーンを買ったんだけどw

>>167=131氏?
そのネタは排気入口の内側のギャップが無くなる位まで広げるってヤツかな?
だったら多分オレが書いたネタかも...?
いい効果が現れてよかった
圧縮がやや落ちるから0発進がもたつくけどそれはヘッド加工でカバー出来る
形状変更と面研をどっちもするならドーム型加工をお先にしてね
これで規制前3YKみたいな加速で3WFの伸びが出来るエンジンになるよ
純正パーツにこだわりがなければBMFのヘッドでもぉK
171774RR:2011/09/10(土) 17:50:52.48 ID:bULavxel
>スクチャン04見てるけどどこに載ってるか全然分からんわorz

カラーページのところではない。
172774RR:2011/09/10(土) 20:01:33.02 ID:nq1WeA7G
>>170

>>167=>>131っす。

最初、内側の凹みって何だろうと思ったけど、バラして見たらすごい凹みやったw
どっかのサイトではポート加工は左右2〜3ミリの拡大が目安って書いてあったけど
凹みが殆ど無くなるまで削ったのでかなり広がったよ。
このエンジンに関してはこれで良かった!

ヘッドはお手軽にBMFを付ける予定だけどこのままでも十分過ぎるな。

>>170氏ありがとう!
173170:2011/09/10(土) 23:32:32.96 ID:i0RkGnkR
>>171
白黒ページに1台5BMエンジン搭載車あるけどノーマルキャブぞな...

>>172
凹みのギャップが無くなるまで左右広げて上下タイミングは変えないは正解だね
タイミング変えずに一番高い所に併せてやや直線ならかなりいい感じだ
少しエンジン音はうるさくなったでしょ?高回転に入りやすくなった感じ?

ポート加工知らないで上下広げてタイミング変えたり排気出口の○穴加工してしまったりしたら失敗だw
お次はヘッドで圧縮アップだねBMF製は手頃だけど今付いてる純正を加工するのが楽しいよw

あとジョイントとダクトとインマニの封印解除をお忘れ無く
10年乗ってたらここは消耗品だから替えなきゃ
10年目にしてやっと3WFの楽しみを知ってしまったねw?
174774RR:2011/09/10(土) 23:44:57.53 ID:bULavxel
>>173
ちげーよ
5BM車体、90エンジンだ
175774RR:2011/09/10(土) 23:46:17.40 ID:bULavxel
ごめん確認したら2005だった
176774RR:2011/09/11(日) 08:40:36.88 ID:Eue8vsHE
5BM格好悪いけどフレームは良いんだよなw
177774RR:2011/09/11(日) 16:47:17.44 ID:SEb/GQqz
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m87670110
ベアリングが使えないんだよな
178774RR:2011/09/11(日) 16:48:18.65 ID:HdqFOvOs
そうか? 俺は5BMは好きだけど
特に烏賊のあの独特なルックスはかな〜りイケてると思ってる
でも烏賊をフロントディスク化は結構面倒
ライトの裏側をそれなりに削らないと干渉しまくり

でも5BM系は3WFよりマッチョな4VP+10インチがお似合いだと思う
179774RR:2011/09/11(日) 19:28:11.16 ID:Eue8vsHE
>>177
P4とかってケースの精度悪くても良いのかな?
多分お目にかかることないけどw

>>178
烏賊にしろオマルZ2にしろ、4VP合うよね。
Z2は誰かのレプリカになってしまいそうだが。
180774RR:2011/09/12(月) 02:57:12.52 ID:rtmv7cDW
>>179
ケースの精度は悪くはないと思うよ
P4もいいけどC3あるいはC4が入ってない
6204C3P4というのでなくては使い物にならない
181774RR:2011/09/12(月) 06:17:58.54 ID:uMWqT/u9
精密な電気モータには良いな。
182774RR:2011/09/12(月) 17:28:23.58 ID:/Y3JT/6G
ノーマルの燃焼室容積、誰か教えて!
183774RR:2011/09/12(月) 17:31:03.40 ID:Ilx4criK
ヤクルト2本!
184172:2011/09/12(月) 17:51:00.23 ID:ruV52o2r
>>173
教えてもらった通りに上下は弄ってないのでバッチリだった。
上一直線にしたかったら後ですればいいやと思ってやや直線でやめといたよ。
音は少し大きくなったかな。上がよく回って蹴り出す力が強くなった。
これで面研するともっとドカンといくのかな。
まだまだやることがあると楽しみがあっていいね。

初めてポート加工したけどうまくいってよかった!
10年目にしてやっと3WFの楽しみを知ったよ。
かったるいからV125に浮気するところだったw


サイドカバーって灰か白しかないかと思ったらパーツリスト見たら黒もあるんだね。
ステップのマットも。
灰が紫外線劣化が酷くてそぼろになってきた。
黒カッコイイから替えたい
185774RR:2011/09/12(月) 22:15:45.84 ID:YsLKJO2O
こうしてまたアナーキー候補が一人増え・・・
186774RR:2011/09/12(月) 23:02:16.79 ID:TwmSr4Km
>>175
ほらみれあんたw
スクチャン全部持ってるけど、04だけ中古で買った物だから
オレのはきっと落丁本なんだな…orzって思ってたけどw

丁度静かで速いストリート仕様が流行りだした頃だね
みんな頑張って工夫してたなぁそういや、水冷やらチャージャーやら流行ったなぁ

>>178
SA01J・04Jに4VPは似合うけど、なぜか3YKに4VPは似合わないように思う
3YKが現役の頃に4VPは無かったからかな…?

>>179
フレームがいいとはどういい事?作りがしっかりしてんの?
ベース車両としてSA04Jが欲しいこの頃w
187774RR:2011/09/12(月) 23:13:53.36 ID:TwmSr4Km
>>184
やや直線の角が無い楕円がいいよ
直線にするとリングの耐久力が落ちるし、どっちかと言うとビッキャブやらマフラーを入れた時向けの形状
82cc縛りの街乗り仕様なら耐久力も考えないとね

ヘッドはドーム型に形状変更をしてから面研しないと面研やり直しになるかもよ(FKー9ヘッドもオヌヌメ)

V125は鴨にしてブッチぎる相手ぞなw
82cc仕様でもタメ張れる位まで作れるからがんがれ
まーだまだやれる所は残ってるよ自分で改良出来る所があるから
3WFの潜在能力はマジで凄いからやればやるほどパワーアップしていくよw
自分でポート加工やってやった感があるから中毒になって3WFの無限地獄に落ちるかもねw(82cc→96cc→109ccって)

ヘッド加工の後は進角加工をしてみるといいよまた体感出来るほどのパワーアップが期待出来る
プラグ番手アップ・ダクト・ジョイント・インマニは交換済みかい?
これだけでもお金掛けずに全域で軽くスピードアップしてくれるよw
188774RR:2011/09/12(月) 23:45:07.19 ID:vQa3A/Yq
↑命令ださんにしては饒舌ですな
189774RR:2011/09/12(月) 23:56:28.07 ID:TwmSr4Km
んん!?オレが命令ださんに間違えられるとはwまったくもって違いますよw
そういやヤマハ2stスクータースレで有名な命令ださんは確か3WFスレで誕生したんだっけw?
190184:2011/09/13(火) 01:44:21.52 ID:wWkYamvj
>>187
ダクト・ジョイント・インマニは替えてるけどプラグは7番だったので
8番試してみるよ

ttp://www.kn926.com/image646.jpg
ttp://cplus.if-n.biz/5001993/img/20091120133139.jpg

形状が違うけどどういった特徴があるんだろうか・・・
KNとB-MOONとFK-9悩む・・・

街乗りしかしないんでパワーありすぎてギクシャクしても乗りにくくなるので
パーシャルでも安定して走って、欲しい時に欲しいだけパワーが出せる
仕様に仕上げたいな。
191774RR:2011/09/13(火) 07:37:25.34 ID:/EKaFWEQ
パワーありすぎるなんてことにはならないから好きにいじれば良いよ。
BMFヘッドは純正コピー品を面研しただけ。
54ミリ用はそれにスキッシュ広げただけ。
192774RR:2011/09/13(火) 08:09:10.73 ID:/EnIBBda
いいなぁ、「パワーがありすぎて」なんて言葉使ってみたいヮ
193774RR:2011/09/13(火) 09:50:23.49 ID:wWkYamvj
ポート弄っただけでパワーありすぎなんて、どんだけショボイのに乗ってたんだよとw
ヤマハめ!!
先人達には大したことないかもしれないけど、あの豹変ぶりには正直驚いたw

そのうち慣れるんだろうけどね。

先人達の仕様を見て想像を絶するんだろうなと妄想www
俺だと2秒でひっくり返る。

>>191
BMFは確かに燃焼室の形が純正と一緒っぽい。
高いもんじゃないからまずKNからいっとこうかなと。
スピードレンジが上がってブレーキも大径にしないとだんだんキツくなってきたし。
194774RR:2011/09/13(火) 12:32:49.62 ID:jFhvcCPc
スカイウェイブ400撃沈!250よりは速かったけど、ちょっとガッカリ。。
アドレスV156より50kmまでは速いと感じた。103ccどす。
195774RR:2011/09/13(火) 12:36:07.57 ID:l9Fm/GOQ
>>194
ふーん、いいね。俺の109とバトルしてみる?
196774RR:2011/09/13(火) 12:49:54.64 ID:oxDJTxeb
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |.   n
    |  `ニニ' /  nl lm
   ノ `ー―i´  〈__ノ
          ノ  ノ
197774RR:2011/09/13(火) 16:42:06.44 ID:jFhvcCPc
>>195
ss32 1マイル 4秒切ってる?
198774RR:2011/09/13(火) 20:52:16.33 ID:/EKaFWEQ
分母が1か?ずいぶんロングディスタンスだな
199774RR:2011/09/13(火) 21:16:42.21 ID:DQjmtJ7q
axis90のプラグ、ベルト、WRを一度に交換したら部品+工賃でいくらぐらいかかりますかね?
バイク屋さんとバイク用品店とじゃどっちの方が安くやってもらえますか?
200774RR:2011/09/14(水) 03:30:32.90 ID:FT2x22lh
>>199 最寄のYSPかバイク用品店に電話すりゃいいよ。ここで聞くよりもちゃんと教えてくれる。

工具買って自分でやった方が安いけど。


201774RR:2011/09/14(水) 09:57:33.40 ID:BOOTpH89
プラグ、純正品だったら工賃込みで1000円ちょい
ナップスだけど、駆動系はケースあけたら何変えても、工賃3600円ぐらいだったよ
普通のバイク屋だったら、WR変えて、ベルト変えてって作業一つずつ追加で取られる、君がベルトとWR何使ってるか分からないけど、物によっては一万円越すよ
202774RR:2011/09/14(水) 11:45:14.27 ID:z+OQbckR
全波改造して、2ヶ月ほど順調に点灯していたHID
突然ちらつきだしたんだけど、原因なんだろう?
全波レギュはもう1個注文して、到着まちなんだが違うかな?
203774RR:2011/09/14(水) 12:08:29.04 ID:bPLQAY5H
>>202
レギュの故障
中華レギュは熱に弱いので大きなヒートシンクを付けるなど工夫が要る
mr.booなんとかいう人のブログに詳細が書いてある
204774RR:2011/09/14(水) 12:32:10.18 ID:RnmK9Ep2
>>190
その2つの内どっちかならKNの方がいいよ燃焼効率がいい形状だ
オレも今街乗り専用車両の為のFKー9ヘッドを探し中(データ取りもかねてw)

プラグは7番付けてたら十分てっきり6番のままかと思ってたから
8番は100km超えやビッキャブ・マフラー入れた時だね
シリンダー排気入口型のポート加工はやったけど吸気入口型の尖らせる加工はやっといたかい?
ダクト・ジョイント・インマニ同様に流気を良くしてやるだけでトルクアップするよw
205774RR:2011/09/14(水) 12:36:07.57 ID:+OwK+diQ
>>195
オレからも質問。0→50m加速は何秒ぐらい?どのくらい速いの?
206774RR:2011/09/14(水) 12:58:28.07 ID:z+OQbckR
>>203
ありがとう、レギュ待つわ
207774RR:2011/09/14(水) 14:02:54.18 ID:+nBENYwJ
>>205
無理なんじゃね?計ったことなくて自称負け知らずもたくさんいるんだよ。
208774RR:2011/09/15(木) 00:17:37.74 ID:HKBMEhGs
3WFマフをパイプユニッシュしてみた
原液投入→2日寝かせ&ゴムハンマーで叩き→廃棄→新たに原液投入→2日寝かせ&ゴムハンマーで叩き→水道ホースぶっこみ、という手順
さすがに「これでもか」というくらいカスが出てきた

それで装着してみての感想
確かに上の伸びは良くなった。終速も3〜5km/hくらい上がった感じ
でも3WFマフの最もおいしい下から中間のトルク感が薄っぺらくなった
駆動でリカバーしようにも、それ以上にマフの効力が強いみたいで、なかなかまとまらず
中間から下は適度に排圧があったほうが良いのかも

でも装着して間もない頃は白煙がすごい。完全には中の水分が取りきれないからだろう
臭いも鼻につく異臭で、完全に水分が飛ぶまでは白い目で見られるのも覚悟
209774RR:2011/09/15(木) 03:25:28.83 ID:Ef3uXfY7
フロントがちょい浮くぐらいにいじったアクシスで、
ノーマルと思われるV125と競争したら20-30km/hぐらいまでは
互角でそこからじりじり引き離す程度。
も少しがんばるかー
210774RR:2011/09/15(木) 10:13:01.70 ID:ab/5emE/
>>204
KN逝ってみます!

尖らせるのは超硬バーのつくしの頭が届く範囲で適当に尖らせてるよ。
排気ポートの出口側はほとんど弄らず軽くザラザラを取った位。

今日距離計見たら100km越えてたので慣らし終了。
そのうち出せるところでどれだけ出るかテストしてみる。
211774RR:2011/09/15(木) 11:13:14.14 ID:z8kD6mDe
焼き付いたら報告してよ
212774RR:2011/09/15(木) 15:04:48.52 ID:p9KXjxcu
>>209
排気量はいくつですか?自分は82ccのとき、ヘッドと駆動系のみで
50kmまで互角、そのあとじりじり離された〜。
213774RR:2011/09/16(金) 01:25:53.07 ID:qSWr13An
CDIは社外の付けたほうがいいの?
POSHがいいらしいけど。
214774RR:2011/09/16(金) 07:38:02.58 ID:MmFxl0vv
4LVハーネス使ってるからCDIは選び放題さw
215774RR:2011/09/16(金) 12:27:31.05 ID:JQC107HJ
ノーマルCDIベース進角が安定してて良い。
216774RR:2011/09/16(金) 13:54:53.30 ID:/kz8Jurg
>>213
カメを使ってるが、加速で今まで70km出た地点で73kmになった。
まあ、わずかだが・・。
217774RR:2011/09/16(金) 19:31:49.44 ID:IGCT6zbr
それ追い風でも変わるレベルだろwww
218774RR:2011/09/17(土) 00:10:36.73 ID:8QP9Hzyi
確かにプラシーボもあるかも。
219774RR:2011/09/17(土) 13:56:52.16 ID:CQqkPdp6
>>210
そのKNのは(チャーモかな?)50mmと54mmのがあるから注意ね82cc仕様なら50mmだから
ヘッドフィンがデカくなるがシュラウドは押し込めばちゃんと入る
でもデトネ出たらシュラウドが溶けだすから燃調しっかりね
たぶんポン酢けでも圧縮少し上がるんじゃないかな…
慣らしおわたんだね加速速くなって最高速度は何km出るようになったw?
次は点火タイミング変更の進角加工してみそwこれもやり過ぎず少しがオヌヌメ
220774RR:2011/09/18(日) 11:31:01.19 ID:QAIqq2BG
>>212
96cc

ヘッドと駆動等
221774RR:2011/09/18(日) 16:12:25.67 ID:5aqctBv4
>>220
レスサンクス。96ccあればアドレス125には確実に勝てるということね。
222774RR:2011/09/18(日) 16:33:08.41 ID:JM3mWoZP
>>219
了解!50mmのね。ありがとう。
雨なんで晴れたら最高速レポるよ。
とりあえず短い直線で軽く引っ張らずに85キロは出たんで
90は問題なく出ると思う。(やる前は82キロが精一杯、タイヤは100/90-10)
進角加工今度やってみる!
223774RR:2011/09/19(月) 12:47:47.29 ID:kHTz752s
>>222
成果でていて何よりだ
進角のやり過ぎはピストン穴空きするから注意…って言ってもノマフノキャブの82ccなら空かないかな
ただやり過ぎは最高速度が落ちるからね
やってみたらこう思うはず「ヤマハめわざとパワー出ない様に点火時期遅らせてやがるな」ってw
進角加工もすぐ結果が出るから楽しいよw

そだもうやってるとは思うけど勿論アクセルケーブル中継の全域開口加工はやってるよね?(3VR1なら必要ない)
あとシリンダー組み込んだ際にクランク側のガスケットは余分な箇所は切り取ってるよね?
裏表どっちでも使える様に左右対象にカットしてあるが、実はシリンダーは左右対象じゃなく明らかに流気を邪魔する所がある
224774RR:2011/09/19(月) 22:23:37.53 ID:b1ioStmY
>あとシリンダー組み込んだ際にクランク側のガスケットは余分な箇所は切り取ってるよね?

え?それやってねーや。。。
今度ヘッド組む時確認してみる!

全開加工済っす

こりゃ弄りがいがある楽しいエンジンだねぇw
そのノウハウを開発していった先人達に感謝感謝m(__)m

早く全開チェックやりてぇ〜
225774RR:2011/09/20(火) 11:00:41.00 ID:ZbVT1TJ1
Gアクで行き詰ってクランク固着してJOG90手に入れたけど軽いし曲がるしでイイね
しばらくノーマルを満喫します
226774RR:2011/09/20(火) 20:35:39.32 ID:qYQGv3qi
せめて駆動だけでもイジってあげて〜
227774RR:2011/09/20(火) 21:06:35.15 ID:yzKApw+C
駆動だけイジっても、意味ないじゃん

228774RR:2011/09/21(水) 01:07:57.43 ID:MDf+Vkji
SA16Jに3VRエンジンを載せてる途中なんですが、点火しません。フライホイール周りはG悪に変更済み。配線は白、白赤、白青、黄赤と4本ありますが、その配線は本体側の同色配線と接続で正解でしょうか?
229774RR:2011/09/21(水) 02:56:31.78 ID:9UrTR3Rn
>>228
yes
230774RR:2011/09/23(金) 00:08:57.92 ID:3ZNYayLT
>>228
キャブは50のですか?

ところで自分のはSA12JにGアクのダイナモ
CDIなど付けてますが、ノマルクランクの場合は
5〜6mm進角した状態で使ってます

参考までに
231774RR:2011/09/23(金) 20:44:07.75 ID:2PV/a9iW
KNのクラッチ付けたが、スプリングが強い・・。
ソフトで低回転で開くクラッチスプリングは何でしょ?
232774RR:2011/09/23(金) 23:03:44.32 ID:E6W9v2se
KNの補修で硬いってことはないと思うけど??
3VR後期等用だったかな、長くて柔らかいバネでビックリするくらい低回転で繋がるのがあった。
まあ調べてみてよ
233774RR:2011/09/23(金) 23:35:38.79 ID:2PV/a9iW
>>232
レスありがとうです。高圧縮の特性なのか
クラッチの食いつきがよくて、ドカンとウィーリーしてしまうんだよね。
おとなしくトロトロとスタートができないんで・・。
昨今夜は冷えてきたんで、思わずスタートでビビルんですよ(笑)
234774RR:2011/09/24(土) 00:48:11.29 ID:RaL9t4Ca
>>233
背中を曲げて胸をメーターの上に持ってフロント荷重にし、スタートすればOK
要はSSのスタートと同じね
俺は毎回信号発進ではそうしてる
そうしないと50mくらいフロントが浮きっぱなしで危険だから@109cc ss1/32 3.85秒
235774RR:2011/09/24(土) 01:28:38.69 ID:moGCiZ7k
すごい速い!セッティングにもよるだろうけど最高速はどのくらい出ます?
でも、信号スタートで伏せるのは自分は少しはずかしいかな。
伏せれば、ぬふわ出るんだけど余裕のふりして上体起こしてるから、ぬぬわチョイ
ががいっぱい。30Tだけどハイギア入ってないしタイヤも90-90-10だ。
236774RR:2011/09/25(日) 11:39:06.48 ID:tuISg27l
混合50:1でアイドリングで白煙が多いんだけど、
スロージェットいじらないとだめかな。どうもキャブは苦手で。
237774RR:2011/09/25(日) 16:10:52.77 ID:UUD8U3WY
オイルは何を使ってるの?
ジェットは何が何番なの?
エンジンの仕様は?吸排気は?
238774RR:2011/09/25(日) 18:37:46.32 ID:hyBN/Bb6
煙の少ないオイルに替える。
239774RR:2011/09/25(日) 19:59:13.20 ID:t3emqdbX
236です。オイルはカストロの2TでキャブはPWK28
ジェットはわからない。いじってあるのを買ったので。
マフラーはG03もどきのRPMと刻印がある。
エアクリーナーはゴムのダクトが3本増やしてあります。
ヤマハの赤オイルでもやはり白煙多い。
パワーは109ccで文句なしだけど、燃費が極悪10km・・。
エコランでも12km(泣)
とりあえずニードルのクリップ上げてもだめかな?
ピストンリング交換も考えてるけど。
240774RR:2011/09/25(日) 20:50:18.46 ID:hyBN/Bb6
ちゃんと走るなら気にしなくてもいいじゃん。
アイドリングの煙のためにセット狂わせたら意味ないよ。
ヒロコーの煙が少ないオイルかエルフモト2ウィナーでも入れとけ
241774RR:2011/09/25(日) 22:12:12.84 ID:t3emqdbX
ナプースの店長もブログで「PWK28の燃費はタレ流してるのかと思うほど
燃費悪くなる」と言ってたが本当だな。
242222:2011/09/26(月) 01:45:06.96 ID:jBI/jvlH
さっき直線で引っ張ってみた

「HI BEAM」のMの所まで来たので110km/h?

クラッチ2枚に変えて0発進も改善されたんで自分には十分過ぎる性能。
進角とヘッド交換残ってるけどとりあえず先にブレーキ強化しないと・・・
フロントは大径化するからいいけどリヤが純正→キタコにしたけど
変化なしで全然効かない・・・orz
どっかオススメのメーカー無いかな?
243774RR:2011/09/26(月) 18:43:12.93 ID:jXLDYqvc
デイトナオススメ
244774RR:2011/09/27(火) 01:31:36.28 ID:5Pj2dcIC
>>242
そのうちにクラッチから悲鳴が聞こえるようになると見た!
245774RR:2011/09/27(火) 20:29:27.81 ID:hFGji30F
俺も二枚クラッチ好きで使ってるけど、二枚だから発進が良いってもんでもないよな。
246774RR:2011/09/27(火) 21:44:51.16 ID:/39jkld8
バーナーでチャンバーの凹みと曲がり修正してたらダイバー手前の溶接部が裂けた オワタ
247774RR:2011/09/27(火) 22:23:41.21 ID:vMVGTulv
ザマミロ〜バーカ!
248774RR:2011/09/27(火) 23:11:29.40 ID:beymt7oi
2枚の利点って何だろ
249774RR:2011/09/27(火) 23:14:47.86 ID:Mo697oYc
トルクの薄い回転数を半クラでカバーするみたいな感じ
俺のマシンはフロント荷重しないと危険だから三枚クラッチだけど
普通のマシンは二枚で十分ですね〜
250774RR:2011/09/28(水) 00:05:35.19 ID:807IOA9e
247 人の不幸にひどいこと言うね
251774RR:2011/09/28(水) 00:14:05.92 ID:zIIPOXL1
軽量加工3枚クラッチがいいぞ。
252774RR:2011/09/28(水) 10:12:48.05 ID:wdJHtJc5
2枚に戻してかから燃費向上
理由は分からない
253774RR:2011/09/28(水) 11:37:35.02 ID:UtN634we
純正クラッチアウター(3枚)475g
純正クラッチアウター(2枚)440g
純正3枚クラッチ 740g
純正2枚クラッチ      570g

この205gの重量差が効いてるんじゃないか?
254774RR:2011/09/28(水) 16:26:51.02 ID:9dr60aTf
ノーマル排気量3VRにユーロマックスってどんな感じ?
255774RR:2011/09/28(水) 21:21:21.67 ID:VuqCHCYJ
シリンダとヘッドの冷却を何とかして
強制空冷ファンを外すと、どのぐらい激速になる?
256774RR:2011/09/28(水) 21:33:08.92 ID:uxlpvXOo
もう涼しいしシュラウド無しならファン外しても少しは走れるから100Mくらい走って試してみるといい。
257774RR:2011/09/28(水) 22:18:35.81 ID:JN+itJth
>>255
ファンを外したぐらいじゃ激速にならないよ
インナーローターを使わないと
キタコの二極インナーがお勧め
258774RR:2011/09/30(金) 00:38:11.49 ID:NI7dvaw0
そんなことないよ
あきらかにレスポンスは変わる!
259774RR:2011/09/30(金) 00:41:40.25 ID:RMExn3UQ
そうだね、プーリーフェイスの羽カットしても全然ちがうし。
260774RR:2011/10/02(日) 10:45:35.53 ID:RmGmS4gM
AXIS90とリード90どちらが加速 最高速がいいですか?
261774RR:2011/10/02(日) 12:55:09.11 ID:gfO1Aq+a
似たようなもん。
でも乗った感触はリード90のほうが元気良い。
262774RR:2011/10/02(日) 19:55:13.78 ID:Or/s0Ipd
車体の安定性はリード90の方が上だな
263774RR:2011/10/02(日) 21:03:32.00 ID:gfO1Aq+a
とか言いながら部品の都合でこれから乗るならアクシス90だな。
264774RR:2011/10/02(日) 21:58:23.33 ID:0egpvafU
あのフロントサスはいただけない<リード

リード90からアクシスに乗り換えたよ。
265774RR:2011/10/02(日) 23:07:59.44 ID:u0uFpC1c
>>263
これから乗るならGアクでは?
俺はアク9からGアクに乗り換えようかと思ってるよ
266774RR:2011/10/02(日) 23:59:19.96 ID:gfO1Aq+a
>>265
リードとの比較の話だよ。
普通ならGアク乗り換えだよね。
267774RR:2011/10/03(月) 00:01:44.72 ID:Vh+deAoV
普通ならV125っしょ。
268774RR:2011/10/03(月) 00:02:13.35 ID:efZpCQAH
>>266
いやリードとの比較でもGアクにするべきっしょ
269774RR:2011/10/03(月) 00:14:57.73 ID:7/Isku5T
俺はリード90の新車を4台乗り換えてから
アクシス90→BW'S→アクシス90 だな

270774RR:2011/10/03(月) 00:18:16.30 ID:7/Isku5T
リード90は3台か
80SSが1台だな
271774RR:2011/10/03(月) 00:39:13.07 ID:f+hn4TfU
>>265
アクシス90にまた戻る
費用効果 手軽さ 二人乗りはアク9が上
Gアクのプラグキャップ消費はある意味欠陥かも
272774RR:2011/10/03(月) 18:18:10.34 ID:8mo5TO/O
僕の愛車のAXIS90が出足の加速 でJOGZRに勝てません
何とか勝てる方法はないですか?
273774RR:2011/10/03(月) 21:10:42.64 ID:7YWZVXS2
ほんとうは分かってて釣ってないか?
274774RR:2011/10/03(月) 22:35:16.27 ID:Ebh1z+yq
規制後SA16Jに3VRエンジンを載せました。アイドリング中ヘッドライトは真っ暗です。加速時回転に合わせて少し明るくなりますが夜の運転に支障がでます。何かいい方法ありませんか?
275774RR:2011/10/03(月) 22:50:18.53 ID:efZpCQAH
>>228
276774RR:2011/10/04(火) 00:02:08.73 ID:Ebh1z+yq
228です。原因は手違いで廃バッテリーを繋いでしまったもので、使えるバッテリーに変えると普通にエンジンかかりました
277774RR:2011/10/04(火) 00:11:10.74 ID:5zI6lLHF
>>272
軒下チューナーオススメのセルギア外し(笑)フェイス、フィンレスで出足良くなる

最近アクシスからV125(K7)に乗り換えたけど、それだけやったアクシスとほとんど出足かわらず(爆)
最高速はぬぬわ、そしてレギュラー 本当軒下チューナーに無駄金注ぎ込み過ぎたわ…爆
278774RR:2011/10/04(火) 01:17:47.77 ID:3BoMR4hq
わるいが、チューンがうまくいってなかったんでは?アドレスV125なら
82ccのままで張り合えるレベルだろ。
279774RR:2011/10/04(火) 09:03:39.30 ID:5zI6lLHF
》278
そりゃフルチューンじゃないよ(笑)
エンジンはヘッド研磨だけ、後、電気系は進角フライ軽量化
まぁ〜某工場のメニューだね それと犬猿の仲の奴の駆動系 そして初期化&30丁ギア 調子の良いときはよやキロぐらい出たかなぁ 普段はよわぐらい(爆)どノーマルアドレスの箱付きおやじに普通に抜かれて嫌になって乗り換えた
280774RR:2011/10/04(火) 10:37:59.82 ID:3BoMR4hq
そうかあ。まあ4stにいくのもいいかもね。
オレも旗振り警備員のおやじアドレスV125に、加速で
引き離されてチューンが進んだからなあ。おかげでV156にも
余裕で勝てるようになったが、相手は燃費もいい・・・orz

281774RR:2011/10/04(火) 10:50:29.18 ID:Uga9t2dc
>>280
何を原付できそってんだよ
安全運転で
282774RR:2011/10/04(火) 11:19:56.10 ID:XJS43X0u
燃費を気にするなら改造すんな
4ストに乗り換えろ、残念ながら時代は4ストだ。モトチャンプも4ストばっかり扱ってるしな
283774RR:2011/10/04(火) 12:01:27.73 ID:3BoMR4hq
改造しても4ストは燃費いいだろ。
284774RR:2011/10/04(火) 12:24:28.37 ID:XJS43X0u
うむ。そうした上で4ストに乗り換えろと。
285774RR:2011/10/04(火) 12:27:44.14 ID:QMZecFlP
>>274
載せ変えしてからセルの配線(赤と黒の奴)はまだ繋いでないで、始動はキックでエンジンかけてるだろ?
286774RR:2011/10/04(火) 13:27:29.00 ID:lRAqUn5b
ぬぬわ`とかよわ`とか何で当て字にする必要あるの?
それで検挙されるとでも思ってるの?
287774RR:2011/10/04(火) 14:20:57.84 ID:dH4G3d6T
>>285
入手したエンジンはセルが取っ払ってある物だったので、線はつないでいません
288774RR:2011/10/04(火) 15:37:13.78 ID:QMZecFlP
>>287
君のバイクのセルの配線を繋いで無いのが何で分かったか不思議に思わないのw?
ってかそのまま乗り続けるとバッテリーの電池が無くなってくるよ
メーターのライトが点滅してプラグに火花が飛ばなくなって走れたもんじゃなくなるよ
289774RR:2011/10/04(火) 17:10:29.60 ID:DTCywlJz
ってか普段から乗る奴は4スト乗って
2ストなんてあくまで趣味用で乗ってるんじゃないのか?
メインで乗ってる人が未だにいるのは驚きだ
290774RR:2011/10/04(火) 17:55:37.14 ID:dH4G3d6T
>>287
ありがとうございます。セルの配線は直結で大丈夫でしょうか?
291774RR:2011/10/04(火) 23:49:58.84 ID:QMZecFlP
>>290
ちゃんとセルモーター付けてから配線を付けな
SA16Jのセルの配線のカプラーは車用品店とかでエーモンかデイトナで売ってる奴を使えばいい
ただし3WF用のセルの配線は50cc用のより太いから工夫が必要
292774RR:2011/10/05(水) 21:59:27.42 ID:PENWOATG
アク9のカプラに合うやつってあるっけ?
適当な平端子を突っ込んでテープを巻いてた
293774RR:2011/10/06(木) 17:21:08.72 ID:/Jwn8zN0
元々セルがあった場所はパテ埋めされていて、つけれそうにありません。完全にセルでいく場合の配線の取り回しを教えていただけませんか?
294774RR:2011/10/06(木) 17:36:41.30 ID:Dduvh1Oy
パテ埋め? タガネか何かでぶっ叩けば取れる。アルミ溶接してない限り大丈夫
取り回し? カプラーはフレームの右側にある。取り回しは見たらわかるとしか言いようがない
黒色のアース線はセルモーターのボルトで共締めすればいい
295774RR:2011/10/06(木) 19:35:36.47 ID:+Xo+YbkB
>>294
あのさ、俺293じゃない別人だけどさ、ちょいと質問
なんでセル外すとバッテリー充電しないワケ?
セル配線のアース線をクランクケースにアースさせとけば良いんじゃないの?
296774RR:2011/10/06(木) 20:47:45.00 ID:gcZo/Unp
ごめん、俺も聞きたいけど、セル取っても配線しとかなきゃまずい?
297774RR:2011/10/06(木) 21:50:17.98 ID:AkoNnc4R
セルモーターの黒、赤の配線のカプラを抜いておけば無問題

他の部分の配線もはずしたければはずせばよい
298774RR:2011/10/06(木) 21:58:26.73 ID:gcZo/Unp
>>297
よかった、ありがと
299774RR:2011/10/06(木) 22:02:18.94 ID:Dduvh1Oy
>>296
アースだけ配線しとけばよい
理由は雨の日の時になったらわかるであろう
300774RR:2011/10/06(木) 23:06:35.92 ID:CJrBPzsL
エンジンかけはじめは絶好調でガバあけでフロントアップするのに
5分くらいすると明らか吹けが悪くなります!
不明強化ベルト、WR6g×3 7g×3 POSHプーリー ドライブギアのベアリング 
以上新品にしました!
不調状態でも平地で80kmくらいでるのですが・・・・
気になって寝れないからだれか教えてくれ!!
301774RR:2011/10/06(木) 23:28:04.67 ID:YiLhaYCR
軒先チューナーの事かな?
302774RR:2011/10/06(木) 23:42:46.10 ID:Jnm6Lybr
>>300
不調になってるってエンジンが吹けないとか?
アク9自体古い車両だから、この際 腰上OH、インマニ交換、キャブOHしてみたら まぁ〜めっちゃ金かかると思うけど
303sage:2011/10/07(金) 00:03:45.06 ID:CJrBPzsL
タコまで付けてないからわかんないけど、
なんてゆーかクラッチミートするタイミングが悪くなるってゆうか・・・
素人だからあんまテキトーな事言えないけど、
好調 → クラッチ繋がった瞬間 ドンッ 
不調 → クラッチ繋がった!・・・?モワー
みたいな・・・・
自分の文章力に失望してしまう。。
304774RR:2011/10/07(金) 05:04:36.85 ID:9SPBUM3p
>>300 駆動のOHしな。駆動にガタがきてる。出来ないならプーリー、フェイス、ベルトを交換で
305774RR:2011/10/07(金) 18:53:36.56 ID:6OD9IfOf
>>303
オレといっしょの症状だw
クラッチがだめ、KNの補修クラッチ2300円で直った。
たぶんシューが黒光りでテカってる。
温まったら「ぬっちゃり」ミート感になってるはず。
306774RR:2011/10/07(金) 21:01:06.59 ID:FGk7QFXb
エンジンの掛かり始めにアクセル開けただけで
「ゴボボボ・・・」ってなってエンジン止まりそうになるので
30秒〜1分程アイドリングで温めたら普通に走れるようになる。

エンジンは軽くポート削っただけの82ccでジェットはメインを80番にしただけだけど
何が悪いのかな?オートチョーク?
307774RR:2011/10/08(土) 01:16:16.11 ID:QHC7f60O
そう
308300:2011/10/08(土) 02:58:04.51 ID:qhxcRXdF
>>304
新品にしたって書いてんじゃん


>>305
今日クラッチみたら黒くなってました。。
アウターが焼けて青くて手シューも黒い・・・・
シューを交換すれば良いのです??
309774RR:2011/10/08(土) 04:43:50.08 ID:XCVhg87/
>>308

シューがあるならシューにペーパー当ててブレクリで掃除して組み直せば直るかもよ
全バラしてスプリングも新品入れれば完璧だけど

KN企画の補修でもいいけど、スプリングの取り付け部分が割れた事がある
あの手の部品は安いけど当たり外れがあるから
純正買うか、台湾部品買うかはご自由に

シューがあるなら純正使った方がいいと思うよ
310300:2011/10/08(土) 10:13:38.33 ID:6ZQ7Ny1r
どうせなんで新品いれます!
ちょこちょこばらすのもメンドイんで・・・
シューとスプリングだけでいいですか?
あ、好みの問題かもしれないけど2枚と3枚シューで
繋がった感ダイレクトなのどっちです?
311774RR:2011/10/08(土) 10:37:54.31 ID:ubp3N/8L
305だけど、オレの場合は何度研磨しても、スリット切ってみても
戻らなかった・・。
マロッシのフライクラッチに特に見られることらしいけど、
一度シューの深層部まで焼きが入ってしまったら、もう終わりらしい。

あなたの好みだと、間違いなく3枚クラッチがいいです。
ちなみにKNのクラッチはシューのスプリング付きだけど、多少ミート位置が
上がるから、今まで使っていたシューのスプリング再使用のほうがいいと思う。
312774RR:2011/10/08(土) 12:53:59.60 ID:hI3FwO9j
>>310
アウターが青紫に焼けていたら、アウターも変えた方がいいよ
313774RR:2011/10/08(土) 13:40:32.99 ID:k8P7Lv+3
いろいろ試すうちに、やたらとクラッチとアウターのコレクションが増えた。
パワー上げて低速トルクが太くなると、軽量クラッチじゃ食いつかず滑るね。
しかしながら、駆動系は軽いほうが気持ちいい加速するんで、アウターだけ
軽量化している。
お奨めは穴ボコボコ開いた計量クラッチアウター。
314774RR:2011/10/08(土) 14:47:58.92 ID:jbqQurHf
駆動系がスカタンで2枚クラッチじゃないとまともに発進できないのに乗ってる奴がいた。
そいつはやっぱり2枚だよな!って言ってたw
315774RR:2011/10/09(日) 00:11:55.48 ID:tzClnIH+
>>300
自分のも通常より高回転でミートする仕様だと
そんな感じになるなあ

熱が原因だと思うけど、キニシナイ様にしてます
316774RR:2011/10/09(日) 00:37:25.82 ID:3lzHfpjW
うーん、みんな爪が甘くないっすかね?
俺のマシンは30分乗っても、1時間乗っても、変化なくいつでもガッツーン!と発進して高速の伸びもあるよ
317774RR:2011/10/09(日) 21:50:05.16 ID:A4JI7cuf
キャブセッティングをもう少し薄くすれば、エンジン暖まってからのほうが
調子よくなると思う。
318300:2011/10/09(日) 22:48:33.02 ID:kjbk9jpQ
ぬーん
じゃあクラッチ周辺も全交換の方向でいきます!
新品にしても値段張らないし色々試します。

吸排気はノーマルで、ニードルだけ一段上げてる状態です。
319774RR:2011/10/10(月) 02:30:47.12 ID:CdXQnbVT
フルノーマルでニードル上げたら微妙に調子悪くなりそうだけど?
320300:2011/10/10(月) 13:52:51.13 ID:RS/yeMR/
初期状態だとキャブセットちょっと濃くないですか?
321774RR:2011/10/10(月) 14:44:44.95 ID:CdXQnbVT
ああ、ニードルクリップを上げてニードルを下げてるってことね。
完全フルノーマルだったらそれもアリ。
322774RR:2011/10/10(月) 16:25:30.00 ID:lfeYfmQM
とりあえずキャブこのままで駆動系からいってみます!
323774RR:2011/10/12(水) 22:55:47.27 ID:bzpyzhDr
整備ガンバレー
324774RR:2011/10/14(金) 14:47:02.95 ID:TS4Xnc9i
あげ
325774RR:2011/10/14(金) 21:34:19.70 ID:G5AeKaZh
純正マスターシリンダー寿命短くて
窓か蓋からフルードが漏れてくるね。
16年目で2回目。

ZRのとかの楕円形のやったら
少しはマシかなぁ?
326774RR:2011/10/15(土) 10:13:40.43 ID:Mm1QUnVE
>>325
どちらも窓は劣化するから変わらないよ
窓だけを台湾サイトより輸入して使ってるが
2年目だけどいけてますね
327774RR:2011/10/15(土) 12:01:07.26 ID:KY2wvbI8
え?窓だけってあるのか。知らなかった orz
328774RR:2011/10/15(土) 12:49:38.21 ID:glyPzxHS
窓だけをわざわざ台湾から輸入って、普通にマスターシリンダーを買った方がよくね?
329774RR:2011/10/15(土) 22:11:18.04 ID:scwkrT4c
なんかのついでにまとめて輸入したんだろうよ。
台湾は普通の小包なら送り賃安くて良い。
330774RR:2011/10/16(日) 08:29:25.19 ID:o4uzDfoZ
それヤフオクに出してくれよ〜
絶対売れるで!
331774RR:2011/10/16(日) 19:00:21.75 ID:Q5Ettf+H
俺もほしいな。出品してくれ。
332774RR:2011/10/16(日) 19:34:49.62 ID:+nODpUSf
>>328
窓が駄目に成りそうになったんで
バラしてバスコークで塞いだ事があった
んですが、どうもタッチが良くない
でヤフオクで4,5kのを買ったんですが
新車状態になりました

後、キタコのハイスロにミラーホルダーだったんですが
マスターにミラーの螺子がきってあったんで
アッパーカウルを加工し、ミラーを引越し
ホルダーが要らなくなりました
(笑)
333326氏:2011/10/17(月) 02:07:11.69 ID:cNh5YI2w
窓だけは残り5セットあるが1個単価が3k近くなるんで普通に
台湾製キャリパー買ったが安いよ
今も売ってるなら現在の為替相場と個数しだいで値段は変わるだろうけどねw
334774RR:2011/10/17(月) 22:28:32.08 ID:+oq0jvar
>>332
ダイソーのエポキシも有効かも
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341643763
他にも
ttp://www.suposuta.com/archives/51899207.html
小窓に3kは出せないよw
335774RR:2011/10/18(火) 02:16:50.93 ID:C7bIWpFL
>>334
成る程。しかしヤマハーレーて面白いですね
(笑)
自分、釣りは海派では無く山派です
登ってみたりもします
今年は赤岳と横岳に登りました
今度、近郊のヤマはヤマハスクーターで行ってみるかな・・・
336774RR:2011/10/18(火) 22:39:46.00 ID:HY8hDkiS
マスターなんかKNで2kで売ってるのに窓補修って意味が分からないんですけど?
337774RR:2011/10/18(火) 22:59:07.42 ID:U0KRPscS
純正マスターを補修したいんだろう
338774RR:2011/10/19(水) 12:14:28.49 ID:043vKtTl
窓だけ補修してもな。自己満か。

BBのおっちゃんのブログであった補修窓ってどこのかな?
339774RR:2011/10/22(土) 20:40:29.64 ID:TiHSpRD0
保守
340774RR:2011/10/22(土) 23:31:26.30 ID:iBEvwaSa
ポリパテがいいよ
341774RR:2011/10/23(日) 08:24:57.37 ID:Ez6Yxgq7
俺のは規制後ちょい大径ドラムブレーキに付け替えたから話題に付いていけないw
342774RR:2011/10/25(火) 10:36:37.00 ID:z8lUvLBQ
KNのクラッチに替えたが、やはりまた滑り出した・・。
いったい何が悪いのかワカラン。
今、クラッチアウターにカス取り除きのスリットを加工してる。
BBさんのオススメらしいが効果あるといいな。
ちなみに3枚クラッチの103ccG03低速トルク強。
343774RR:2011/10/25(火) 10:40:14.22 ID:pULbipxw
アウターをKNの鹿子模様にしたら?
安いし滑らない
344774RR:2011/10/25(火) 16:12:36.80 ID:z8lUvLBQ
あ、それ知らない。調べてみるわ。
345774RR:2011/10/26(水) 12:24:06.57 ID:M36aJzo8
純正のフロントのシーブ誰か余ってない?
プーリーメンテしてるときに間違えて踏んづけて羽折っちゃった
346774RR:2011/10/26(水) 13:20:26.91 ID:bOEGDm1v
新品で1500円程だから注文した方が早いですよ?
347774RR:2011/10/27(木) 08:41:33.59 ID:miVn0pXs
キタコでも2kぐらいじゃない?
348774RR:2011/10/28(金) 00:07:37.89 ID:T8w/h+cM
だれかスリーポートのシリンダ使ってるかな?
どんな具合だろうか

349774RR:2011/10/28(金) 21:55:15.68 ID:HJ3A7j+n
スリーボンドのシーラーなら使ってるが
350774RR:2011/10/28(金) 23:20:31.22 ID:l+0ELjUT
お、お も し ろ い ね
351774RR:2011/10/29(土) 00:18:36.47 ID:lPl9jVZs
>>348
3ポートのシリンダーを使ってる人は・・・

どうやらいらっしゃらない様です
352774RR:2011/10/29(土) 00:33:08.09 ID:LhNEFXac
一時期オクに出てたけど今はほとんど見ないじゃん
353774RR:2011/10/29(土) 08:56:45.91 ID:HiYpkh+o
Gアクでは使ってる人が結構いるけど大概1ポート化しちゃってる
354774RR:2011/10/30(日) 10:39:30.21 ID:ZALV4jQB
俺のエンジンは5ポート。
ラジコンのだけどねw
355774RR:2011/10/31(月) 01:30:56.81 ID:xOXkpnS1
>>354
自分のは6゚ートです排気x1掃気x4吸気x1
全てのポートは2.5_位下げる等、色々と加工
してあります

エンジンは現在5emジョグ(黄ナン)に載せてますが
街中でドッドッドッドッと信号待ちしてると
時々後ろから白ナンの2スト50cc改造車が
ペペペペペペと来て右に並びパインパイン
とアクセルを煽ったりします。あぁ、強化クラッチスプリング
入れてるんだな〜、とか思ったりします
自分も入れてますけどね
356774RR:2011/10/31(月) 07:38:08.23 ID:WnxqYUqE
保守age
357774RR:2011/11/03(木) 20:06:49.01 ID:PCduwoda
jogにスワップしましたがオイルポンプへのワイヤーがないです。
つながなくても大丈夫かな?
358774RR:2011/11/03(木) 20:13:44.56 ID:FyQPwe8L
大丈夫
元々濃い目だからワイヤーが付いてないくらいでは問題ない
359774RR:2011/11/03(木) 23:23:08.92 ID:GjVa1XU+
>>357
オレなんか50用のオイルポンプ使ってるよw
オイル絞れてフケいいし、白煙ほとんど出ない
ただし82ccの封印解放のみだからボアアップしたのに付けたらどうなるか知らないw
360774RR:2011/11/03(木) 23:29:10.03 ID:FyQPwe8L
>>359がボアアップした途端に焼き付くわけか
フケがよくてちょーきもちいーと言いながら飛ばして焼き付いて後ろからトラックに追突されるわけだ
361774RR:2011/11/04(金) 03:42:29.26 ID:b/m43LVB
またそういう事を言う…
混合にすりゃいいだけの話じゃないか
362774RR:2011/11/04(金) 06:19:40.08 ID:6AM4PR+L
ポンプなんか好きにすりゃいいじゃん。
ていうかヤマハのポンプは古くなってもちゃんと作動するからすごいよね。
うちのディオは多分プランジャ故障で焼き付き、リードはOリング劣化でケース内がオイルでヒタヒタw
363774RR:2011/11/04(金) 11:06:29.56 ID:pCPL/q7+
暖まらなくても食いつきのいいタイヤ知ってる人

いるかな?


364774RR:2011/11/04(金) 12:08:02.55 ID:8TAE2dEG
>>363は家を出てすぐの交差点でフルバンクしちゃう人なのか
それならTT93GPがお勧め
D306などは論外
365774RR:2011/11/04(金) 17:54:39.60 ID:qqJSLci5

フロント 100/90-12 49J
リア 120/80-12 55J

サイズがないな
366774RR:2011/11/04(金) 17:56:12.15 ID:b/m43LVB
なら92で
367774RR:2011/11/04(金) 21:37:39.64 ID:XdI2fShb
BT39かMBR740にしときなよ
TT92よりは暖まるの早いよ
368774RR:2011/11/05(土) 00:44:56.05 ID:aAFdcyjc
冷えてるときでもハイグリップの方がいいのかな
369774RR:2011/11/05(土) 01:39:59.58 ID:yjzEVoU/
街乗りならそっちのがいいと思うけどな
公道では誰もタイヤが暖まるのを待ってはくれないし

家出ました→車が飛び出してきました→チェンシンなら即死だった

ウマーじゃね?
370774RR:2011/11/05(土) 01:41:47.98 ID:sUqrQXbM
家のガレージでタイヤウォーマーを使って温めたらいいんだよ
え、帰りはどうするかって?
徐行して走りなされ
371774RR:2011/11/05(土) 23:58:41.84 ID:Xl9oc4UO
ノーマルの燃焼室容積わかる人
372774RR:2011/11/06(日) 00:05:03.88 ID:KYjpez7R
>>371
自分で測定すればOK
数値をメモってるけど苦労したから出し惜しみシテマース
373774RR:2011/11/06(日) 08:07:03.62 ID:zvDxR8np
じゃあ結構デース
374774RR:2011/11/06(日) 09:03:45.38 ID:2D32O9MC
>>371
注射器でヘッドに入った分だけで大体あってるのでは
答えはメーカーの圧縮比、実際の圧縮比計算と違ってた記憶がある
375774RR:2011/11/06(日) 19:55:08.48 ID:YnMGr3fG
それシリンダー側のピストンが上がり切らない分の容積も入れてる?
まぁそれを入れてもメーカーの出してる数値と違う値になるんだが
あれは何でなんだろうね
ヤマハだけじゃなくホンダの出してる数値も謎数値なんだよな
2ストは4ストと別の要素も含んでるとかあるのかな?
実際のとこ重要なのは圧縮比ではなく圧縮圧力だしこれはポートの
位置や大きさ・形状が大きく影響するし回転数に応じて変化する
充填効率によっても変わる
何か最近はパワーバンドでの圧縮圧が分からないなら別に
どーでもいいって思う様になってきたw
まぁリングのコンディションを計る「目安」程度には圧も測るけどさ
でもこれも「目安」にしかならない
「でも結局最後は手探り&妄想の世界になるんでしょー?」的な
376774RR:2011/11/06(日) 21:02:21.25 ID:KYjpez7R
容積を測定するのは加工前と加工後の比較の「目安」にするんでしょ
同じような仕様を作る時も容積がわかっていたらやりやすいし厳密に数値がいくつ、なんて知る必要はない
君も目安にしかならないと言ってるんだからさ
377774RR:2011/11/06(日) 21:02:55.46 ID:KYjpez7R
というわけで>>371は自分で測定した方がよい
378774RR:2011/11/06(日) 22:34:34.82 ID:ahqc4N5B
>>376
まぁ「手探り・妄想」とは言いながらも計測値も考えに入れて
ひとつの仕様を詰めていくわけだから目安にはなっとるわな
「似たような仕様」なら最初やっぱり同じような数値から始めるし
目安が無いと妄想も出来ないしやっぱ目安は必要だな

でも当たり前の話ではあるが最後はやっぱり手探りだなw
379774RR:2011/11/08(火) 04:38:17.30 ID:nA3CY/FM
アンケート
見ず知らずの人間に現在進行形で使ってるデータ(エンジン系統)教えますか?
380774RR:2011/11/08(火) 06:14:44.14 ID:KEAocZ7V
教えてくれたとしてそれを信じますか?
381774RR:2011/11/08(火) 07:55:49.42 ID:/zShmhQH
参考にすることはあっても頭から信用することはまず無いな

とマジレス
382774RR:2011/11/08(火) 11:03:19.57 ID:iPByKqb7
>>379
見ず知らずの人間はいい実験台である
自分のやったことないデータを教えて、実践させようと目論むな
相手がその通りにやってくれたら「どうだった?」と聞いてみたい

まぁ結論として、自分で試行錯誤するしかない。他人に聞く人は無能に他ならないからだ
383774RR:2011/11/08(火) 14:36:14.23 ID:kshuVRLi
でもまぁこのスレではレスをよく読めば人柱かそうでないかは
分かる様してあるから悪質とまでは思わないな
384774RR:2011/11/10(木) 09:06:20.77 ID:07CBVh4K
アクセルワイヤーが切れました。3vr用で調べたのですが結構いい値段するんですね…何か流用できる車種ないですか?
385774RR:2011/11/10(木) 10:25:33.02 ID:LdGny1LU
>>384
ありまへん
386774RR:2011/11/10(木) 11:31:59.70 ID:oemvzfnV
>>384
BW'S100のが使える
KN企画で安いのがある
387774RR:2011/11/12(土) 23:18:59.33 ID:tuMnF9Sn
47.6クランクで一次圧縮アップタイプって売ってないよね?
45赤と47.6ってどっちがトルク出るかな?
388774RR:2011/11/12(土) 23:39:36.04 ID:yrR7RdU8
>>387
売ってまへん
ご自身で加工するしかあらへん
45赤より47.6の方がトルクでまーす
389774RR:2011/11/13(日) 00:37:36.79 ID:HswDafaJ
一次圧縮あげる必要がないだろ
ていうか意味がない

ホンダの縦型エンジンじゃあるまいに
390774RR:2011/11/13(日) 04:49:19.75 ID:zbMJC3kh
3WF用の社外クランクって45赤(台湾製)47.6(台湾製)とカメファク2種類(廃盤)以外にあったっけ?
他はGアク純正クランクを3WF用に加工してるのを出してる位だけだったよね
391774RR:2011/11/13(日) 07:07:46.39 ID:7ZTIx4dv
1次も2次も圧縮アゲアゲって流行りじゃなくなったね。
392774RR:2011/11/13(日) 08:59:20.14 ID:59YSTm3U
上げると不味いっつか意味ねぇっつかそういうのあるの?
上げてもそれを路面に伝え切れないとかさ
393774RR:2011/11/13(日) 09:46:48.12 ID:7ZTIx4dv
意味はある。
競技から渋滞すり抜けまでオールラウンドに使いたい欲張りな人には向かないというだけ。
394774RR:2011/11/13(日) 10:19:29.19 ID:59YSTm3U
やっぱしドッカンなんかね
俺的には発進だろうが空吹かしだろうが関係なくスロットル開けたら
開けただけ回転数がダイレクトに反応するってのが好きなんだが…
負荷?何ソレ?って感じの

自分が変態だってのは重々承知してる
395774RR:2011/11/13(日) 10:47:25.53 ID:vCR75h1I
一次圧縮アップのメリット、デメリットってなに?
それによって必要、不必要がわかれてくる・・・
396774RR:2011/11/14(月) 00:24:58.67 ID:lVvZV+3G
ちょうどタイムリーというかヤフオクでスーパーロングクランクと45赤クランクが出てる
で、45赤の方は最初47.6mmと間違って説明
質問で「47.6ですか?」と食いつきが良すぎw
47.6の赤クランクは存在しませんから〜残念!と思いながら笑って見てたw
397774RR:2011/11/14(月) 01:54:01.60 ID:vLp+eTG1
>>395
メリット=適度にやると下から上までトルクが上がる傾向になる
デメリット=やりすぎるとパワーバンドから上が非力になる上に回らない
>>394みたいなのを好むタイプだと下が出すぎてそれ以外が死んでる事に
気づいてない場合もあるな
398774RR:2011/11/14(月) 06:35:14.24 ID:zSFexZwp
>>397
やり過ぎると上が回らないって二次だけじゃないんだな
やっぱ2ストは排気周りを真ん中に据えて考えた方がいいのかな?
399774RR:2011/11/14(月) 07:50:23.84 ID:XcUPPsYY
赤クラ入れたくらいは適度。
パテをコテコテに詰めるのがやりすぎ。
でもSSだと上級者なら有効に使える、俺は無理。
400774RR:2011/11/14(月) 15:11:50.35 ID:cXUpq0WC
ちょうどタイムリーというより出品されてるからこのネタなんだろw
401774RR:2011/11/14(月) 16:33:30.68 ID:lVvZV+3G
うん>>390はあのお馬鹿な質問をしてしまった人の誰かだろw
47.6の赤は無いかーとショボーンする様が目に浮かぶよ
あんなものジュラコンを削り出してクランクウェブにがっちり固定すればOKだから>>390には是非頑張って欲しいね
402774RR:2011/11/14(月) 18:31:51.75 ID:vLp+eTG1
>>398
どちらも考えないといけないって事よね
一次が高い状態だと二次をちょっと上げただけでも鈍い感じになるし
ノーマルクランクで1次がノーマルの時よりは二次を低めにしないと
全体的なバランスが取りづらいかな
403774RR:2011/11/15(火) 02:10:23.46 ID:y77lFZYf
>390

俺が自信を持って答えてやる。
3WFにインストールできるクランクで47,6mmと50mmの
赤はあるぞ。
世の中、3WFや3VRだけが90じゃないって事だ。
これだけ言えばわかるかな?
ま、わからんのならソレまでだが
某所が売っているものが全てじゃないんだぜ

ちなみに、100系変装クランクなんてケチなもんじゃないよ
90用で製作された、紛れもない90用赤クランクだよ。

赤クラには美味しい食べ方ってのがあってな
これはまー説明すると長くなるんだが
勉強しようぜってこった。
世の中わからない事だらけだよw
404774RR:2011/11/15(火) 10:57:02.09 ID:VhnbbfLO
>>403
長年3WF乗ってて色々カスタムパーツも何が出てるか知ってるがそんなの聞いた事ないな
オレが知ってるのはKN企画で50mmクランクが開発中で発売前に中止になったってのだけだ
オマエさんが言ってるのは4VP用を流用したのじゃないらしいが本当にそんなのが実在するのか?
ちなみに某ブログでは4VP用の51.5mmを3WF用に加工して無理矢理付けてみたってのはみた事ある
確かシリンダーも4VP用56mmとか使ってたかなスタッドボルトはどうしたのかは忘れた
今思い返せばシュラウド収まらないはずだがあれはどうしてたんだろう…
405774RR:2011/11/15(火) 11:42:18.77 ID:6ftaHSl8
>>403
他車のノーマル部品??
406774RR:2011/11/15(火) 12:17:52.08 ID:gwvJQyqt
だいぶ前にヤフオクで落とした3WFエンジン、エンジン番号?の刻印なし・駆動ケースカバーの固定がプラスネジじゃなくてヤマハ特有の濃緑ヘキサゴンボルト・クラッチは2枚タイプ

これってJOG90の初期?後期?どっちですかね?
407774RR:2011/11/15(火) 12:45:01.57 ID:jmQ1W3rU
キャップボルトは持ち主が換えたんじゃね?
以前部品情報検索で調べた時は、全年式を通して同じ品番だった
ケースカバーの裏側に3VR01の刻印があれば初期型
クラッチとアウターが一回り大きい、30丁ギアが初期型
それ以外は全年式を通してほとんど一緒

バラしてみないとわからないから>>406には是非頑張って欲しい
408774RR:2011/11/15(火) 19:14:47.87 ID:/qJYpWVO
ターゲット90
409774RR:2011/11/15(火) 20:09:51.55 ID:abVbBAib
ターゲットかあ、ファイナルがミラクルなローギアでビビった記憶があるW
410774RR:2011/11/15(火) 21:04:37.46 ID:y77lFZYf
>>404
だからさ、そこで売ってるのが全てじゃないんだよ
だーいぶ昔に売ってた45mmのフルカウンタだって
同じモデルで47.6(47mm)ってのがあるんだぜ
台湾じゃもう90なんて主流じゃないから作ってるかは判らんが
俺が確認したもので、47、50の赤
47のフルカウンタはあるよ。間違いなくな。
ちなみに本物の47mmのクランクは4VPみたいな形をしてないんだぜ。
丸いクランクウェブ(90や50の様な)で47mmなんだよ。
何度も言うが、90はYAMAHAだけじゃないって事だけ覚えておきな。

一部の人がだーいじに持ってる
アンタ、周辺に有名人がいるみたいだから
聞き込んで探してみたら?

>>405
違うよ。近いけど。

調子に乗って色々書いたがお目汚しでスマンね
なんか冷やかしたり、笑ったり、バカにしてるように見えたんでな
みみっちい野郎がなんかほざいてる様に感じたから
むかついちゃってさw もう書かないから勘弁してねw
みんな仲良くやろうぜ。
411774RR:2011/11/15(火) 22:44:28.24 ID:i9MAvPII
糞がいっぱい出てきてるな

糞だらけ

412774RR:2011/11/15(火) 23:15:34.40 ID:wH+9yigz
くさっ
413774RR:2011/11/15(火) 23:24:05.70 ID:VhnbbfLO
>>410
>90はYAMAHAだけじゃない
予想はCPIのビーク向けに製作されたロングクランクとかなんだろうな
確かに3WF用(3WFに流用可能って項目)でアルミシリンダーとかあったりするけど日本にはほとんど入ってきてなかったりする
そういった形の隠れパーツのクランク版なんだろうな
オレが知ってたのはシリンダーの方だった

>90はYAMAHAだけじゃない
>台湾じゃもう90は主流じゃない

これは盲点だったぜー…
414774RR:2011/11/16(水) 07:52:11.78 ID:qxSxrn7J
ひみつパーツ自慢はもういいよ。
45は原チャリっぽい音がして好き。
スーパーロングは当たり前だがGアクの音がする。
2.5ミリで結構音が違うから面白い。
415774RR:2011/11/16(水) 18:11:56.99 ID:y90CoLuN
http://blogs.yahoo.co.jp/sakachan_4ag/27068200.html
ひみつ自慢といえばこいつの性格の悪さは異常
416774RR:2011/11/16(水) 21:11:44.99 ID:Hi4yUucS
w
ww
www
417774RR:2011/11/16(水) 21:16:01.69 ID:qxSxrn7J
その人は結構な人気者だよ。
会ったことないから性格までは知らんけどW
418774RR:2011/11/17(木) 00:51:00.17 ID:cOwcVBVg
>>415
「ご本人もここの住人」に一票
419774RR:2011/11/18(金) 00:56:34.39 ID:W4ApjW7d
確かにスーパーロングは排圧あるような音に変わるねそのおかげか
ベアリングの痛みと駆動系の消耗も半端ねぇ〜
420774RR:2011/11/19(土) 23:54:33.55 ID:YA5KHm+A
>>415
まさか命令だ!さんだったりしてw
421774RR:2011/11/20(日) 01:23:43.46 ID:CJnyWgv0
>>414
後、点火とか箱とかでも結構違いますね
3vr(pwk28)に4vp箱付けようとした事が
あって、付いたには付いたんだけど箱が
ボコボコに凹んでしまった(笑)
結局3kj箱に戻しました

>>418
ブログ拝見させて貰ったんだけど、前にアプリオに
CPI50エンジンでの仕様、インプレなど投稿されてた
かたじゃないかな?3WFが「実に楽しいユニットでした♪」
と過去形になってます残念ですね
422774RR:2011/11/20(日) 18:54:26.17 ID:oiU00p5i
サイドスタンド逃がすのが困難だからボコボコにしちゃうよね。
箱加工すんのめんどくさいからKNのネットフィルターにしちゃったよ。
423774RR:2011/11/20(日) 18:59:59.73 ID:BeetzjjY
俺はそのまま直キャブ
424774RR:2011/11/20(日) 20:49:33.26 ID:BcBDgEIP
16の時だがJAZZの純正エアクリ付けた事があった
大きい筒型で先がドーム型の網のヤツ

見た目でかいパワフィルなのに静かだったがバンクが深いと地面に当たって落下する
付けて3日後に後続車に踏まれて只の板になったw
425774RR:2011/11/20(日) 21:47:44.08 ID:BeetzjjY
>>424
good!
426774RR:2011/11/22(火) 23:41:02.53 ID:Io35R2wG
エアクリと言えば一部のアプリオって変な形のエアクリあるよねw
車体もエンジンも外装も同じはずなのになんであんな形状なのか解らないけど
あれって何か意味があんの?
427774RR:2011/11/23(水) 00:09:59.19 ID:k49btDRJ
フレームの都合
同じフレームのビーノもあのエアクリ
証拠に、アプリオに3KJエアクリを付ける場合は相当大変
428774RR:2011/11/23(水) 01:19:45.17 ID:jVfDRJsC
規制後とかではなくって?
429774RR:2011/11/23(水) 06:02:31.23 ID:RtAzhLOK
一部アプリオの為に専用デイトナターボフィルターあるよね。
でも普通のエアクリも付くよ、つーか付けてる。
430774RR:2011/11/23(水) 12:34:34.94 ID:2/z9iL+N
>>427
それって4JPの話ね。Egハンガーが4LVより短い
4LVハンガーは既に廃版になり新品購入不可
でもSA11Jハンガーと4LVハンガーが同じ長さなので流用可

>>429のは4LVハンガー(4LVフレームでハンガーは触らず)か
SA11Jハンガー(SA11Jフレームでハンガー触らず)と読んだ
4JPハンガーだと3KJエアクリは付けられないことはないけど、
かなりキツくフレームに干渉する
431774RR:2011/11/23(水) 23:25:59.78 ID:0HwkHBXQ
へえーアプリオでハンガーが違うのがあったんだ
そういや3YKのJOGZとJOGZRでもちょっと違ったよね
432774RR:2011/11/24(木) 04:17:20.65 ID:yaKbEwF0
>>430
アプ乗りだがいいこと聞いた
433774RR:2011/11/25(金) 20:44:30.96 ID:voyF/Wgo
>>430
おおっ、すげー詳しいな
参考になります
434774RR:2011/11/25(金) 21:07:18.15 ID:PLJpz3dh
デイトナのエアクリBOXを今だに使ってるが再販して欲しい一品だ
435774RR:2011/11/25(金) 21:24:59.66 ID:6svNo90F
KNの偽ボンバーボックスで我慢しなさい。
ヤマハには付かないと思うけどねw
436774RR:2011/11/25(金) 21:44:51.73 ID:Y1dnIjGG
ボンバーボックスって、あれキタコじゃなかったっけ??
437774RR:2011/11/25(金) 22:33:09.10 ID:Itv8Q3hd
JOG系純正エアクリの容量って(4VPは除く)

5BM>3KJ>4JP

だと思っているけど、詳しい人、教えて下さい
438774RR:2011/11/26(土) 01:41:50.97 ID:Z/GstFOU
そう、ボンバーボックスはキタコ。
KNの方が本体の材質が良い。
本物は植物の苗の容器を厚くしたみたいな材質だw
439774RR:2011/11/26(土) 09:08:52.35 ID:gcJegbYJ
リリス「碇君なにしてるの?」
大天使ルシファー様「エアクリボックス作ってるんだ。
栗の色、カタチのやつ。これがホントのエア栗
なんてね。ハハッ」
リリス「・・・碇君て、器用なのね」

では、知ってるヒトもいるだろうけど
自分も役にたつ情報をひとつ
シートカウルのL字型の爪が取れた場合は
アセトンが有効です。爪がない場合は同じ
材質で自作すればokです
440774RR:2011/11/26(土) 13:50:29.49 ID:8j1zX9tr
めっきり寒くなるにつれ朝、エンジンが超掛かりづらくなるんだけどこれって
チョークが故障してるのかな??
エンジン・キャブはノーマルで、去年は普通に掛かってました。
441774RR:2011/11/26(土) 17:41:37.14 ID:GahB88mc
開けるとダメなのか開けないとダメなのかくらいゆえよ
442774RR:2011/11/26(土) 19:07:21.54 ID:8j1zX9tr
ごめんなさい、開けるとダメです。
開けるとエンジンがストールして、エンジンが暖まると回転が上がって走り出せます。
冷えた状態で大きく開けると「パシュン!」といって止まりそうになります。
443774RR:2011/11/26(土) 20:12:32.53 ID:GahB88mc
>>442
開けるとダメならエアが多過ぎる…現実的には殆どの場合
燃料が少ない事による希薄混合気だけどな
考えられる原因は…

〇燃料過少
@バイスターター(俗に言うオートチョーク)の不良Aキャブレターの経路やジェットの汚れ

〇エア過多
@エアクリエレメントの破損
Aマニホールドの亀裂等からのエアの吸入

暖まると調子が戻るなら多分バイスターターの不良だと思うけどね
444774RR:2011/11/26(土) 23:01:22.80 ID:8j1zX9tr
>>443
詳細な説明ありがとうございました。

マニは割れて変えたばっかりなのでオートチョーク調べてみます。
445774RR:2011/11/26(土) 23:58:13.18 ID:pwmwqZcX
故障・・・ではないような気がする。
気温が下がるとガスが燃えにくくなるから、
エンジンが温まるまでは失火しやすい。

チョークの故障というより、チョークが効いてる間の方が
むしろストールしやすくない?
走りだしてしばらくしてチョークが戻って、
信号待ち中にすとんと回転が下がると、
以後は普通に走れたりするとか。
手のかからないメンテから試すなら
まずはプラグ交換とエアクリ清掃がいいんじゃないの。
446774RR:2011/11/27(日) 00:13:43.17 ID:gqsQK8lN
>>445
ではチョークが効いている状態で開けるとストールする原因は?
「開けるとストール」って事は「開けなければストールしない」って事だぞ?
447774RR:2011/11/28(月) 01:50:42.18 ID:PuzSFrA9
>>437
5DAのエアクリは4VPみたいに駆動系からの吸い込み口は付いてないけどどうにか使えないのかね?容量デカいよw
448774RR:2011/11/28(月) 02:25:05.08 ID:8gtcU5gH
デイトナの再販願う
449774RR:2011/11/28(月) 03:34:45.87 ID:/Hh4B3wd
デイトナのエアクリってどんなんだっけ?出てたのすら知らなかったんだが
450774RR:2011/11/28(月) 03:59:16.40 ID:8gtcU5gH
デイトナのはS-JOGZ用でありましたよダクトとエアクリジョイントは純正使ってくれと言うエアロダクト風のBOXです。
451774RR:2011/11/28(月) 13:27:34.27 ID:BaJSUaON
4VPより3KJのボックスの方が容量でかいのはなぜなんだぜ?
452774RR:2011/11/28(月) 20:48:43.53 ID:PuzSFrA9
4VPより3KJの方が容量はでかい
はて?そうなのか?
453774RR:2011/11/28(月) 21:58:22.32 ID:/Hh4B3wd
テープで穴や隙間をきっちり塞いで水を入れて体積を量ってみたら明確にわかるだろ
4VPのは中に仕切りがあるからじゃね
454774RR:2011/11/29(火) 00:48:29.60 ID:7G9e3qml
4VPは経路がふたつに分かれてないっけ?
455774RR:2011/11/29(火) 06:54:25.71 ID:r1vfCDMF
純正エアクリの油汚れが凄かったので掃除するより安く
新品で800円の台湾製でBOXごと交換したよ
クオリティーはかなり低かったので無名メーカー製だろうけどね
456774RR:2011/11/29(火) 13:27:38.53 ID:7G9e3qml
逆に台湾製有名メーカー品というものを聞いてみたい
457774RR:2011/11/29(火) 17:26:42.71 ID:oTfzhxlv
ルイマ、チャーモ
458774RR:2011/11/29(火) 18:04:04.24 ID:r1vfCDMF
NCY千葉部品とKOSOとNiceRich知ってるのはこのぐらいかもね
459774RR:2011/11/29(火) 18:54:03.19 ID:vKGyNB7h
TTMRC知ってるヤシはいるか?
460774RR:2011/12/01(木) 01:00:21.06 ID:slMPTjnp
アプリオフレームで3.00-10履くと接地するのは
ハンガーの仕業ってことでオケ?
461774RR:2011/12/01(木) 01:28:13.27 ID:jfLvYlEv
アプリオは知らんけど3YKのJOG-Zならハンガーの仕業。JOG-ZRハンガーを付けたら解決する
まぁアプリオでもちょっとプチロンホイすればOKだと思うよ
462774RR:2011/12/01(木) 09:22:48.97 ID:slMPTjnp
>>461
やっぱプチロンホイがいいな
3〜5センチアップの5センチ延長くらい
2JAくらいの豚切りテールなら15センチもありなんだけどね
既製品で出てるのはハリケーンの15センチくらいだっけ?
やっぱ純正流用でちょい上げるくらいにしとこうかな…
463774RR:2011/12/02(金) 01:56:46.27 ID:gAFu+ZD9
>>442
4vペーエンジンでですが、セル一発始動
アイドルするが、アクセルあけるとエンスト
という事がありました。劣化した
イリジウムプラグが原因でした
464774RR:2011/12/02(金) 04:34:08.36 ID:RXg7UPH8
イリジュームなんか2ストにはいらないような
ポイポイプラグ交換しちゃうには財布にやさしくないしな
465774RR:2011/12/02(金) 06:10:11.39 ID:NH5nSNgo
VXは磨けば結構復活するんだがな
エンジンがかかるとかそういう意味じゃないんだからね
466445:2011/12/03(土) 09:34:00.44 ID:IccREW0x
>>446
> ではチョークが効いている状態で開けるとストールする原因は?

わかんない(笑)
濃いガスが大量に供給されるから少しかぶった状態になるとかじゃないかなあ。
だから劣化したプラグを交換して点火を強化するか、エアクリを清掃して混合気の濃度を適正に近づけることで、症状を軽減できるんじゃないかと。

自分のJOGは過去所有した2台とも冬場になると同じ症状が出たよ。
前に書いたとおり、エンジンが暖まるとすとんと回転が落ちるからチョークは壊れてないと思う。
467774RR:2011/12/03(土) 23:41:56.11 ID:1zL2vwlU
3WFユーザーのみんなもたまには保守ageカキコしないとスレ落ちちゃうよ?
468774RR:2011/12/03(土) 23:58:15.02 ID:bdG9y9CL
うむ、仕事ご苦労さん
469774RR:2011/12/05(月) 07:38:19.55 ID:H/4B/kQK
水冷センターリブシリンダー欲しいなー
470774RR:2011/12/05(月) 10:39:24.62 ID:SuSXsnO1
サンタさんにお願いしな
471774RR:2011/12/05(月) 12:08:46.39 ID:R8XLuu11
シリンダーは靴下に入らないからなぁ。
ピストンなら入るけど。
472774RR:2011/12/05(月) 18:17:03.49 ID:UrkyUVEK
>>469
BSCなら特注すれば作ってくれるよ
473774RR:2011/12/05(月) 23:08:27.47 ID:t3k4igLU
メーカー物のルーズソックスなら頑張ればあるいは…
474774RR:2011/12/06(火) 10:41:11.21 ID:m39JMpeQ
ちょっと教えて欲しい。
PWKの曲がりトップを3YKノーマルワイヤーで引いてる。
キタコなんちゃってハイスロインナー肉盛り改でも回すのがかったるい。
そこでキタコの赤いワイヤーのGアク用ハイスロを入れてみようと思うんだけど、
曲がりトップ付けててもインナーの長さは適正かな?
張りすぎで調整しても吹けちゃうんじゃないかと心配で。
475774RR:2011/12/06(火) 11:48:22.08 ID:xIwA4zxw
>>474
持ってないけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/moto-jam/1812041111.html
○インナーケーブル吐出長:100mm
ということからストレートトップ用と思われ

ストレートトップ用ワイヤーと曲がりトップを組み合わせてみようと
したことあるけど、アウター調整幅目一杯縮めても張りすぎどころか
バネ入れたらSB固定場所までタイコが届かなかった
今、曲がりトップで引けているなら、そのノーマルワイヤーの突出長を
計ってみたら判断できるのでは?多分12〜13cmあるんじゃないかな
駄目でもインナー切らないよう慎重にアウターを詰めるか、材料揃えて
インナーワイヤーだけ好きな長さで自作すれば解決するっしょ

俺は曲がりトップよりもKNの90°曲がりワイヤー+ストレートトップの
方がコンパクトになったのでワイヤー無加工だけど、チョークワイヤーを
キーの所まで引っ張ったので、ワイヤー自作
タイコ付けるのとか、やってみると結構簡単
476774RR:2011/12/06(火) 13:01:32.95 ID:m39JMpeQ
>475
そんなに丁寧に教えてもらえるとは思ってなかったので驚いている。
時間がないのでとりあえず買って、教えてもらったようにアウター詰めてみるよ。
どうもありがとう
477774RR:2011/12/06(火) 13:52:30.12 ID:xIwA4zxw
>>476
アウター詰められるのは、末端の金属キャップをアウターから
抜くことが出来た場合ね
物によってはカシメがきつくて、炙ったところで全然抜けなかったり

http://blogs.yahoo.co.jp/ewpjn/22921722.html
アウターカットの目安は38mmらしー
換える前に今のワイヤー突出長を計っておいて比較した方が確実だろうけど

俺は先月末にPWK入れたばかりで、未だ開度1/2以下で迷い中だから
ハイスロはもうちょい先でいいや
純正コーンにアルミ板重ね+VP管での肉盛りになる予定
478774RR:2011/12/06(火) 16:27:29.16 ID:k7u2O6Ln
ヤフオクでビームーンファクトリーと同一品らしきものを買ったけどインナーの長さが少し足りなくて小加工したよ
アウターは10cmくらい長かったので取り回しに工夫が要る
479774RR:2011/12/06(火) 19:29:00.80 ID:m39JMpeQ
>477
何から何までありがとう。
あんた良い人だね
480774RR:2011/12/08(木) 19:23:08.99 ID:mi/R4IO/
マロッシから発売されたJOG50系用の新型の水冷シリンダーは凄いらしいけど3WFには付かないかな?
スタッドボルト幅が一緒だからどうにか付けれたらいいのに…
481774RR:2011/12/08(木) 21:11:17.59 ID:T/uxLJlj
PWKにはKNのスロットルワイヤーが楽かと思われ
482774RR:2011/12/09(金) 10:34:35.66 ID:CD0mAQDC
そうだね、俺もBW'SのスロットルホルダーにKNのケーブル。
そのままじゃアクセル開度がヤバイけどw
483774RR:2011/12/09(金) 19:42:45.32 ID:GI3T8QPX
純正4JPベルトがなくなったので検索。流石にヤフオク450円ベルトは怖いので・・・・。

カスタムジャパンの4JP用が798円(税別)だったので、サイドスタンドを取り寄せるついでに注文。
ベルトに文字は書いてるけど方向書いてないのね?どちらでも良いって訳じゃないよな。
まぁ逆組みしても、まともに走らないだけだから、やっちゃうけどw

3WF(2台)&消耗部品パクられて、やっと揃ったって感じかな?
Egまで触るかどうかは今後しだい。
484774RR:2011/12/10(土) 07:33:10.74 ID:ZcxOFYCG
4JPベルトって5SUベルトと外周と幅同じっていうデータをどっかで見かけた気がするけど5SUベルトも廃盤になったのかね?
485774RR:2011/12/10(土) 09:23:28.83 ID:9DvL85Kq
4JPベルトって5FA1センスプくらい硬いの入れたらすぐに外周が反ってこない?
486774RR:2011/12/10(土) 17:49:21.79 ID:c8csQyrV
>>484
寸法までは知らんけど、4JP品番で注文すると5SUが来る。
もう純正は当てにならないので今はKNベルトを使って

>>480
50用クランクを入れたら付くでしょ
12mmピストンなら3WFクランクのままでもいいけどコンロッドの長さが違うから、いずれにしてもスペーサーを入れて調整しないと
でもどうせならマロッシのクランクと併用して使ってみたらいいんじゃね
487774RR:2011/12/10(土) 18:41:45.64 ID:9DvL85Kq
身近にディオ用ボアピストンで50用48ボア入れてる人はいたが、メリットはなさそう。
ピストンハイトによってはベースガスケ二枚重ねくらいで問題ないみたい。
もちろん42ストロークの話ね
488774RR:2011/12/10(土) 18:47:09.92 ID:c8csQyrV
48ボア?
3WFのSTDピストンが50ボアだから全く意味ないでそ
489774RR:2011/12/10(土) 20:50:54.43 ID:9DvL85Kq
安い水冷シリンダーを入れたかったらしいw
結構速かったよ
490774RR:2011/12/10(土) 21:30:59.87 ID:RRwDAeJy
にしてもマロッシの新型水冷シリンダーは凄いぜ
5BMエンジンに入れたらヤバい位速くなるんじゃね?
でも気になるのはスカートの厚みなんだが50系に入れる場合はシリンダー挿入口はボーリング加工は必要なのかね
3WF用シリンダー位の厚さがあってケースをボーリング加工するのなら信頼感はあるけど
もし5BMエンジンに3WF用の47.6クランクがすんなり入るならもはや3WFエンジンのお役目はオワタだなw
491774RR:2011/12/10(土) 23:17:15.58 ID:XY11o0GS
>>486
暫く前に4JPで検索してもらったら、3RVだったかな?が表示された。
純正品が3000円前後だから、値段的にKNでも変わらないし、
1000円引きクーポンが着たのでサイドスタンド注文するついでに、試しにポチっと。

自分でやれば交換工賃不要だしね。
あまりに粗悪だったら、KNに移行予定。町乗り利用となので大丈夫かな?と思っちゃいるけど。
492774RR:2011/12/10(土) 23:32:48.91 ID:c8csQyrV
>>490
ケースボーリングは要るんじゃない
最近のヨーロッパ系のハイエンドシリンダーは要ケース加工

>47.6クランクがすんなり入るなら

「すんなり」入らないっしょ。外周を加工しないと〜ってことでフライス盤と旋盤を使って頑張ろう
493774RR:2011/12/11(日) 00:03:05.44 ID:NPxfKZ5W
50ケースでハイパワーだとファイナルが心配だ…
494774RR:2011/12/13(火) 19:43:36.30 ID:jZTUC/ZQ
>>492
ケース内部クランクが入ってる所の円周は削らないと入らないだろうけど
そもそも3WFと5BM(3KJも)ってあの部分の外周は同じなの?
駆動系のカバーのクラッチの所みたいに3WFの方がきもちデカいのかね?
もし厚みが一緒ならボーリング加工しても十分な強度は保ってるだろうけど
495774RR:2011/12/14(水) 00:17:40.56 ID:q7jb92nB
>>494
全然違います
496774RR:2011/12/14(水) 12:42:41.41 ID:To7kMRCi
今、ヤフオクでリアクリアーウインカーレンズ出てるね
497774RR:2011/12/14(水) 14:41:25.71 ID:q7jb92nB
出品者乙
黄ばんでるねぇw
498774RR:2011/12/16(金) 02:26:31.31 ID:aypvkr1u
ヤフオクと言えばJOG90コピーエンジン。
クランクケースだけ売ってくれ。
499774RR:2011/12/16(金) 06:16:46.72 ID:olskax1U
そんなんあるんだ
製造国はどこ?
500774RR:2011/12/16(金) 11:18:12.89 ID:jlR9KkVc
501774RR:2011/12/16(金) 11:21:03.47 ID:HQH2R/3u
煩いですよ。貧乏人。
502774RR:2011/12/16(金) 11:57:45.64 ID:FRpdSX57
URLが正しくない
台湾製のGPRだろ
503774RR:2011/12/16(金) 13:27:11.82 ID:olskax1U
台湾製なら使えるんじゃね?
中身ごっそり入れ替えるのが前提だが…
504774RR:2011/12/16(金) 23:36:16.58 ID:4Lzse5aQ
>>500
見れないぞ?URL間違ってる
505774RR:2011/12/17(土) 09:29:15.84 ID:jjsDFgLb
>>502 >>504
おっ、申し訳ない これのことか?

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t241875777

 
506774RR:2011/12/17(土) 11:02:14.96 ID:6MJI9hcI
YAMAHAの文字がついてるけどビーノ90用の供給してたEGとかじゃなくて
ホンダ横の用なコピーエンジン?
507774RR:2011/12/17(土) 11:26:53.99 ID:x4WDvyWv
ATV用エンジンじゃね
マウントシャフトが無い。通常ベアリングの所がゴムブッシュになってる
リアブレーキシューのスライドピンが付いてない

モノ自体はヤマハと同じでしょう
508774RR:2011/12/17(土) 13:21:12.34 ID:/OCOoAqx
なら全然問題無いじゃん
509774RR:2011/12/17(土) 20:33:43.95 ID:GFIvBlaZ
>>505
>JOG90 (3FW) 2ST に適合

3FW・・・・・・・・・w
510774RR:2011/12/17(土) 20:37:41.89 ID:/OCOoAqx
こ…恐ぇw
511774RR:2011/12/18(日) 08:52:39.45 ID:tG9vwnNk
キャブ付きだしちゃんと使えれば安いよね。
512774RR:2011/12/18(日) 11:40:41.12 ID:32KeGrtE
『送料は無料です。』

これはでかいな、下手な中古買うならこっちだな
513774RR:2011/12/18(日) 14:26:03.44 ID:vvmbdUC6
新規にエンジン組むなら使えるかも知れないな
クランクジャーナルベアリングの受けがちゃんとしてたら
この先中古の3WFエンジンは値崩れ起こすかもしれん
514774RR:2011/12/18(日) 16:12:20.59 ID:tG9vwnNk
中古買ったらミッションが唸ってたり、駆動側クランクサイドベアリングが回ってたりするリスクがあるね。
古いから仕方ないけど。
手持ちのエンジン全滅したら謎めいたATVエンジン試してみるかな。
515774RR:2011/12/18(日) 18:40:47.86 ID:oNZQXLzy
オレは3WFエンジンは2台持ってるから大丈夫だw
1台は常用で1台はストック用
休みの間にストック用にスーパーロングクランクでも入れよかなw
516774RR:2011/12/20(火) 10:32:15.81 ID:QJZar8te
保守age
517774RR:2011/12/20(火) 19:20:17.72 ID:LfRK/eof
>>506
どこにYAMAHAの文字がある

出品者は何処にも刻印はないといってるぜ

518774RR:2011/12/20(火) 20:20:08.06 ID:wVARMjQk
519774RR:2011/12/20(火) 23:12:42.79 ID:stYGMarO
セルギア2mm削ったらまずいかな?
520774RR:2011/12/20(火) 23:21:56.98 ID:sjxR+XZq
>>518

たけーよw
521774RR:2011/12/20(火) 23:33:44.33 ID:wVARMjQk
>>519
強度が無くなってセルギアが割れちゃうよ
セルギア撤去してキックオンリーにしましょう

>>520
ebayに出てたのは約4万円だったけどね
522774RR:2011/12/21(水) 00:18:10.57 ID:jE19Paqy
>>521
割れはしないと思うが極端な早さで摩耗するだろうな
トラブル極減の為にも撤去した方が吉ってのには同意
普段使いなら特にだね
523774RR:2011/12/21(水) 00:24:25.39 ID:s5xR4Wz+
スーパーロングクランクを入れてる人はいるかな
キック始動だと思うけど何発くらいでかかる?
524774RR:2011/12/21(水) 00:27:01.05 ID:jE19Paqy
>>521
つか4万て安いなw
まんまでは使えないにしても水冷化用のパーツセットと考えれば
かなりお買い得だと思うわ
つかこいつのシリンダーってどんな感じなんかね
高回転の為の水冷と言うよりは常時高負荷の為の水冷って気がするから
そんな上まで回るものでは無いっぽいね
あんま上まで回してもベルトが保たんだろうし
525774RR:2011/12/21(水) 00:50:58.02 ID:J5+3Fubd
>>523
ストローク量に関わらず完調なら一発始動だろ
(クランク1回転という意味ではない)
つかフル純正状態よりはボア・ストローク共に大きい方が
キャブからの混合気がシリンダー内に到達する為に必要な回転は
減るんじゃない?
526774RR:2011/12/22(木) 00:55:28.73 ID:jMSDUf+j
始動困難の原因は、結局IGコイルだった
エンジンがかかった後は普通に走るから盲点だった
527774RR:2011/12/22(木) 19:54:49.31 ID:fxEdbSP1
例のエンジンに質問してるヤツはここを見て知ったのかなw?
528774RR:2011/12/22(木) 21:21:22.54 ID:flKKVsjc
90/90はコンパウンドが選べないから
前後3.50にしたら後ろがクランクケースに当たっておおじょうする
529774RR:2011/12/22(木) 21:31:29.76 ID:flKKVsjc
あ ホイルを取り付けるのにね
530774RR:2011/12/22(木) 22:09:48.60 ID:/bdTwtYB
空気入れるのめんどくさいけど空気を抜けば大丈夫
531774RR:2011/12/23(金) 02:47:08.62 ID:tKe6SljE
>>527

そうだろうなw
ケースカバーにYAMAHAって書いてるよねみたいな話を
勘違いしたやつが刻印ねーじゃねーかってレスしててワロタ
532774RR:2011/12/23(金) 15:36:14.03 ID:SBqqd90K
その程度で笑えるのか
単純でいいなオマエ
533774RR:2011/12/23(金) 17:33:50.11 ID:tKe6SljE
>>532
笑えない人生は楽しいのかオマエ
534774RR:2011/12/23(金) 17:46:26.43 ID:SBqqd90K
頭悪そうだな
いや、頭悪いなオマエ
535774RR:2011/12/23(金) 17:56:07.49 ID:tKe6SljE
       ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   (うわ絡み辛いなあ・・・)
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

536774RR:2011/12/23(金) 20:58:24.89 ID:KhHt/dg6
>>528
>>530
100/90、空気抜かなくても入ったぞ。
斜めに差し込む感じ。
537774RR:2011/12/23(金) 22:15:18.69 ID:KMl5r7xf
>>536
3.50でも空気抜かなくても入るけど空気抜いた方が楽だってこと。これは100/90も一緒だよ。100/90も使ってた時あるから
538774RR:2011/12/24(土) 00:04:00.34 ID:0pGI273x
ライトが暗すぎてワロタ
HIDを入れたらマシになるかな?
539774RR:2011/12/24(土) 01:05:38.04 ID:TDcJC7qf
HIDでちっとはましにはなるだろう
50cc系のマルチリフレクターをハンドル周りごと交換した方がいいかも
540774RR:2011/12/24(土) 01:34:44.64 ID:TVVjFxAL
リモジョグとかSA04とかのマルチ移植したら明るくなるだろうけど
発電量とかハーネスの老朽化の方が問題だからなー
テールとメーターをLED入れてDC化したらヘッドライトだいぶ明るくなるよ
541774RR:2011/12/24(土) 03:31:55.62 ID:0pGI273x
だいぶ以前にヤフオクで、そういう仕様のアク9が出てたけど不自然だったのとメーターが電気式になって選択の余地が無くなるから考えてない
3YKの時にプロジェクターライトを埋め込んでたのをアク9にもやってみようかなと思ったりしてるけど加工が面倒だから
遮光なしでそのままHIDポン付けしちゃいたいw 対向車?知らね。で行きたい。
542774RR:2011/12/24(土) 10:38:33.75 ID:TVVjFxAL
電気の知識あるの?
ポン付けだとテールとメーターとかLED化して25WのHIDで
持って1.5時間くらいだが
543774RR:2011/12/24(土) 12:07:52.32 ID:if3nCZuL
↑『DC化したら』ってくだり読んでる?
544774RR:2011/12/24(土) 12:40:50.49 ID:yUq2q2XB
↑あほが中途半端な知識を
545774RR:2011/12/24(土) 17:32:48.83 ID:OkiyKSXi
バルブを40Wぐらいにしたら反射板のあたり溶けるかな?
546774RR:2011/12/26(月) 01:54:37.09 ID:YYA8ilIV
溶けるとかは大丈夫だけど
マルチリフじゃないから40wにしてもそんなに明るくならない

ところでコックを直結したいけどタンクにボルト止めだからTZR50のが流用できるかな??
547774RR:2011/12/27(火) 06:17:41.19 ID:TONt5bpC
縦JOGはわからないなー
548774RR:2011/12/27(火) 18:14:51.73 ID:1b5GsBlG
3WFの駆動系カバーは一番カッコいいと思うがこの頃4VPのカバーもカッコよく見えてきた
アドレスV125やアドレス110のカバーも結構カッコいいけど上にエアクリがあるのがダサい
ヤマハはシリンダー左横にウマイ具合に入れてくれているから美しく見える
ホンダのライブディオやリードとかなんかカバーの形状からして論外である
549774RR:2011/12/27(火) 21:37:07.68 ID:TubJXDje
AXIS90中古ゲット。
確かにライトくれーなー。
550774RR:2011/12/28(水) 10:05:49.54 ID:P34jkHmT
>>549
おめ。 おいくら?
551774RR:2011/12/28(水) 21:30:35.46 ID:E2xjRcBU
KN企画のエアクリジョイント弱くね?
一年で亀裂が入ってエアを吸う
仕方なく直キャブで乗ってる
552774RR:2011/12/28(水) 23:28:42.42 ID:3Wm9eZOz
台湾製は金属製品は良くなってるが
ゴム製品はまだまだ

553774RR:2011/12/29(木) 03:08:17.95 ID:2dSdaRzJ
たしかに弱い
俺のも駄目になった
554774RR:2011/12/31(土) 03:57:03.59 ID:SXA72eLR
アクシス90には12インチが似合うと思うのは俺だけかな?
555774RR:2011/12/31(土) 04:05:13.60 ID:oG+wuJ4r
オマエだけだろ
556774RR:2011/12/31(土) 10:03:43.67 ID:ZP+fgni+
ちまんねぇ奴がいるよ
557774RR:2012/01/01(日) 09:34:54.38 ID:vacjU6xM
あけおめ!
558774RR:2012/01/02(月) 23:49:49.92 ID:LtFIxDl0
年明け初乗りしたぜw
559774RR:2012/01/03(火) 07:35:42.40 ID:3bY1pnvg
今年のゼロ天では3台は3WFがいたぞ!
まだまだ現役ぽw
560ようへい:2012/01/03(火) 10:00:33.15 ID:ay9J1Il/
まーじこの感じをなんと形容していいかわからんが とりあえず最悪といっておこう
561774RR:2012/01/04(水) 15:04:47.10 ID:seaaERB4
↑?
マージハンパねえ
562774RR:2012/01/05(木) 16:29:28.12 ID:bk5cY2i6
>>559
ゼロ天で下半身丸出しの男が普通に女性と喋ってたけど何なんあれwwww
563774RR:2012/01/05(木) 17:36:11.90 ID:CbIuh1jL
ゼロ天ってまだあるんやね。
20年前あそこで走りよったw
564774RR:2012/01/06(金) 07:38:18.93 ID:KRctQvuY
ゼロ天って何ですか?
565774RR:2012/01/07(土) 05:18:41.94 ID:C18Fj0aT
>>562
ゼロ天では地元じゃない方がかなり弾けてたようですね
見てなかったですが丸出ししても良いような立派な物だったんでしょうね
566774RR:2012/01/07(土) 11:14:29.36 ID:UDjr8rcB
手持ちのケース全部クランクベアリングが回りだした。
しょうがないから12箇所ポンチ打ちで組んだ、次は4VPかな。
567774RR:2012/01/07(土) 14:07:18.52 ID:PnfNfc+v
ベアリングが回り出したケースを根本的に修理出来るとこって無いのかな
最近は部品の修理の出来る人が少なくなったよね
↑みたいな「どうにかして使おう」って発想を持つ人が消えつつある
568774RR:2012/01/07(土) 15:25:42.92 ID:93JQkCDq
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
569774RR:2012/01/07(土) 17:19:12.04 ID:8a/WDdWZ
570774RR:2012/01/07(土) 20:34:01.88 ID:sgogpQQo
まだ新品も中古も手に入る

571774RR:2012/01/08(日) 02:16:32.45 ID:Rk96BSfq
>>566
ベアリング用のボンドは使ってみたかい?
572774RR:2012/01/08(日) 11:09:19.51 ID:Omeer5Et
>571
のり付けしてからポンチしたよ。
今回は多分大丈夫だけど次はないと思う。
573774RR:2012/01/08(日) 12:20:33.00 ID:EEfdI3+n
アルゴンで肉盛りして強引に圧入すればOK
ケースが歪んだり割れたりするかもね
574774RR:2012/01/08(日) 13:30:01.19 ID:Omeer5Et
↑OKなのかそうじゃないのか良くわからんw
575774RR:2012/01/08(日) 13:52:46.15 ID:I7Om4aHq
ID:Omeer5Etは次は新品ケース投入を!
576774RR:2012/01/08(日) 23:43:28.90 ID:9i5znZLG
ライトが暗い。
もしかしてハロゲンじゃなく
白熱球なのかな?
577774RR:2012/01/09(月) 00:19:22.49 ID:tkGYHdfS
暗くて正解

578774RR:2012/01/09(月) 00:52:04.68 ID:Jv8UWdQK
たしか30/35wだっけ? 最近のスクーターは40/45wとかだよ
あとはバルブが経年劣化で暗くなってるのもあるから新品バルブに変えたらだいぶ明るくなるけど
現行のマルチリフレクターには及ばない
579774RR:2012/01/09(月) 16:15:58.60 ID:B/vSQHO+
マルチに変えてコンクリ抵抗取ってLED化すれば明るくなるよ
それか明るい白のLEDフォグランプを4つくらいつけたらおk
580774RR:2012/01/09(月) 23:36:48.02 ID:JZ6Zm9nE
ハロゲンじゃなく、キセノン入りの30w電球くさい。
35wのハロゲン入れようっと。
当社比1.5倍ぐらいにはなるべ。
581774RR:2012/01/10(火) 00:27:29.84 ID:bT38WblZ
反射鏡とレンズカットが悪いから
幾らあがいても無駄
582774RR:2012/01/10(火) 12:23:09.56 ID:E7mmznfn
他車流用目的でターゲット90の純正センタースプリングを探してます。
一部では廃盤との情報もありますが希少車ゆえ手に入れることは難しいでしょうか?
同じ径・硬さであればターゲット90用でなくてもいいんですが。

ご存知の方いましたら教えてください。
583774RR:2012/01/10(火) 13:33:05.52 ID:n3OotjKb
>>582
http://mm140j.fc2web.com/020128_variety_csp.html
アク90の90501-402G0がほぼ同じ
584774RR:2012/01/10(火) 15:35:35.54 ID:ZLFhysw7
市街地だと「暗いな〜」で済むけど全く街灯がない林道だと
「全く見えない」
585774RR:2012/01/10(火) 17:55:20.10 ID:GFyA34x+
>>583
ありがとうございました
586774RR:2012/01/10(火) 21:43:58.03 ID:EmJu+X3/
暗いならHID付けば良いだけじゃなイカ
587774RR:2012/01/10(火) 22:17:42.27 ID:SKZrNGPU
レンズカットのままだと配光が散らばって(歩行者や車から見て)眩しい程明るい割には地面を効率よく照らさないので暗い
それでもハロゲンよりはマシだけど、マルチリフレクター+ハロゲンよりは見え難い
改善方法はレンズカットを削ってクリアにしてプロジェクターランプを埋め込むこと

参考
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/dec617e3/bc/b9ce/__sr_/b2cb.jpg?BCPXugPBggetMsQd
588774RR:2012/01/11(水) 02:21:07.29 ID:jsie4Zwe
3000kのHIDで充分に明るいじゃなイカ
589774RR:2012/01/11(水) 09:16:06.44 ID:m6KXaoRi
ケルビンは色度
明るい暗いはワット数
590774RR:2012/01/11(水) 20:49:23.04 ID:EZL36+yr
>>581
レンズカットがどおだろうが光源を1.5倍の明るさのバルブ入れたら
前方照射の明るさも1.5倍になるだろ。
無駄とは言いすぎ。
591774RR:2012/01/11(水) 22:52:13.45 ID:/8jhLZjs
まともな事が分からない奴だな
バルブのワット数を単に上げればいいという馬鹿が

新目の50CC等は
グランドアクシスと同程度の相数のステータを使って
発電量を増やしてワット数の大きいバルブを使っている
592774RR:2012/01/11(水) 23:02:45.46 ID:EZL36+yr
そのぐらいは知っている
593774RR:2012/01/11(水) 23:04:12.80 ID:EZL36+yr
ハロゲンなら少しは明るいだろと言っているのだろ
594774RR:2012/01/11(水) 23:08:53.85 ID:l2UhrU2J
何言ってんだこいつら
同じワット数でもレンズカットと現行のマルチリフレクターは雲泥の差(大袈裟な言い方だけど)があるよ
初めて見た時はここまで違うのかとショックだった
595774RR:2012/01/11(水) 23:12:18.55 ID:EZL36+yr
何言ってんだ。
同じワット数でも、白熱球とハロゲンの違いの話だろよ。
596774RR:2012/01/11(水) 23:55:23.23 ID:EZL36+yr
マルチリフレクターを推してるが、
実はマルチの方にだけハロゲンを入れてるとゆうオチは無イカ?
ノーマルは、ただの電球だから、その差ってオチは無イカ?
597774RR:2012/01/12(木) 00:05:44.11 ID:V9WoCwHB
↑この人ってアスペ?
598774RR:2012/01/12(木) 00:08:01.09 ID:7xmTfBin
ピンポン!
599774RR:2012/01/12(木) 00:14:30.71 ID:7xmTfBin
全DC化するにあたって、レギュレータ(AC=>DC)を交換して、
その出力をそのままバッテリーに繋げてる?
過充電の防止ってなんかしなくてもOK?
600774RR:2012/01/12(木) 09:25:15.97 ID:LNgxu8m6
>>599
過充電の防止策なんかとってない
HID入れたから、基本充電不足気味だし
601774RR:2012/01/12(木) 14:38:51.35 ID:7xmTfBin
>>600
なるほど、サンクス
602774RR:2012/01/12(木) 14:45:11.10 ID:iEtzAhcB
おれも、HIDの導入に伴い、
全波整流+全DC化したけど充電不足だわ
この時期、基本セルは使えないのでキックだわ
603774RR:2012/01/12(木) 17:30:36.54 ID:MNUFB9+p
90のゼネレータでは充電不足になるだろう

Gアクのゼネレータを全波整流して使ってるが
数年問題は出ていない
真冬でもHID点灯状態でセル始動可能だわ
604774RR:2012/01/12(木) 17:37:49.24 ID:iEtzAhcB
Gアクのゼネって、そのまま入るのか?
入るのならひらってくるか
605774RR:2012/01/12(木) 17:43:13.40 ID:V9WoCwHB
Gアクのフライホイールとセットじゃないと入らない
また点火方式が異なるためCDIも要る
が・ん・ば・れ!
606774RR:2012/01/12(木) 17:54:54.02 ID:iEtzAhcB
メインハーネスとCDIとマグネットベースを
全部GアクにすればOKなんだよな? 
まず、物を手配するか、がんばるわ
607774RR:2012/01/12(木) 18:32:04.84 ID:V9WoCwHB
メインハーネスはGアクじゃなくてもいいが、初心者なら全部Gアクにするべきだね
知識ある人ならわかるから。
608774RR:2012/01/12(木) 20:07:59.79 ID:7xmTfBin
教えてえらい人。

フロントカウル内あるレギュレータは、AC=>AC(ライト)用?
AC=>DC用は何処にあるの?

ジェネレータコイルは二系統あるんだよね?
どっちも系統も半波で出力されてるの?
609774RR:2012/01/12(木) 20:13:44.75 ID:LtbvI9fB
あまりに知識がなさ過ぎて、一生無理そうだw

>AC=>DC用は何処にあるの?

フロントカウル内にあるのがそう
ただし純正は半波整流用なので全波整流用のレギュレータに変えないと駄目

>ジェネレータコイルは二系統あるんだよね?

チャージと点火コイルの2つ。Gアクはバッテリー点火なのでチャージ系統だけ
半波なので配線加工を行い、アースを起こす必要がある

google等を駆使してたくさん時間をかけて調べてくださいね!
610774RR:2012/01/12(木) 20:21:44.68 ID:7xmTfBin
サンキュー

あれーー??
アク90のライトとかメーターはACだよね?
何処で電圧制限の制御してるんだろ?
AC=>ACのレギュも無いと、フィラメント飛ぶんじゃない?
配線図どっかに転がってないかなー
611774RR:2012/01/12(木) 20:28:59.58 ID:LtbvI9fB
はぁ・・・知識の無い人はこれだから・・

冷たい言い方だけどアドバイスは>>609でおしまいなのであとは自分で調べたりして考えてみてくださいね
ではでは頑張ってください
612774RR:2012/01/12(木) 20:35:10.37 ID:vMxruCnR
そこで質問!
>>603 がGアクの純正半波整流ジェネを使用して全波してると読めるんだが

全波ジェネを仕入れて使うなら配線90でも良くね?
613774RR:2012/01/12(木) 21:03:32.10 ID:LtbvI9fB
>配線90でも良くね?

ジェネのコネクタが違う、CDIもGアク用が必要だからCDIのコネクタも違う

少しは考えてみればわかるだろ・・・
614774RR:2012/01/12(木) 21:08:07.44 ID:rAWdASnl
排気量もアップしているのでオイルポンプもGアク用の電磁式に交換
配線は90用で
サブハーネスを作成しGアク用2型以降のCDI
レギュレータは定番のジョルノクレア用
615774RR:2012/01/12(木) 23:28:24.40 ID:35BDx4D3
>>587
newtype氏の画像だね
http://photos.yahoo.co.jp/ph/newtype1969/vwp?.dir=/b9ce&.src=ph&.dnm=b2cb.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/newtype1969/lst%3f%26.dir=/b9ce%26.src=ph%26.view=t
あの人が作ったと言われるものを実際に見たことあるけど完成度は高かった
今でも頼めば作ってくれるのだろうか?
616774RR:2012/01/13(金) 10:29:43.21 ID:NiAi447v
>>615
newって奴は前に、ブログやってたけど
いきなり辞めたね、何かbbかその仲間と揉めて、嫌になって
そいつらと絡むのやめたっぽい(笑)
617774RR:2012/01/13(金) 19:47:34.95 ID:Yzau8s0U
35wのハロゲン入れてみた。
ノーマル提灯よりは大分良いね。
618774RR:2012/01/14(土) 00:21:41.88 ID:LXWJ55O0
ジェネレータコイルの片方をグランドに落としているから、
半波しか出ない。
ライト用電源は、電圧上がり過ぎないようにコイルの途中から
引いてきている。
したがってAC=>ACレギュは無し。
ゆえに
>>611はせこい。
619774RR:2012/01/14(土) 10:29:04.68 ID:/a+ziZ8I
ACの電圧上がり過ぎないよにレギュレートしている
620774RR:2012/01/14(土) 16:28:59.15 ID:9xguvT0m
>>619
>>618の言ってる意味が理解できていない

中途半端な知識はさらさないようにしようね<オール
621774RR:2012/01/14(土) 18:41:13.39 ID:+WfT7pPR
>>610はプラモデルの説明書みたいに一から手順を教えられないとなーんにも出来ないから
やらないのが吉
不具合が出たときに頭の中が「??????????」となってどーにもならない

というわけで、知識なき者は素直に諦めるべし
622774RR:2012/01/14(土) 18:42:11.66 ID:+WfT7pPR
ついでに書くけど配線図はサービスマニュアルを購入すれば載ってますんで
ぜひ買って勉強してみてくださいね^ー^
623774RR:2012/01/14(土) 19:06:02.86 ID:LXWJ55O0
>>621
そんなことは無いぞー。
もう完全に理解した。
こんな簡単な電気配線程度で知識とは、、、
(回路ってレベルでもないしね)
構造を知りたかっただけだよーん。

他車種のサービスマニュアルはいろいろ持ってるけど、
どうもコネクタだけの接続で本当のつながり具合が分からないので
アクシスのサビマニュを買っても無駄かなーと思ったのよん。
624774RR:2012/01/14(土) 19:10:11.91 ID:+WfT7pPR
>>623
完全に理解したんだ?ふーん
じゃ、後は自分一人で頑張って下さい
625774RR:2012/01/14(土) 19:20:19.54 ID:LXWJ55O0
ありがとう!ツンデレ君!
626774RR:2012/01/15(日) 20:49:08.30 ID:nc3dB1Ll
配線図云々じゃないだろ
知識の問題
627774RR:2012/01/15(日) 21:05:12.46 ID:ZDJQyCw4
俺は無知だからハロゲンをコイルから直結。
超明るいけどしょっちゅう切れるw
628774RR:2012/01/15(日) 21:40:47.00 ID:3FCl98c0
624が人としてアレなのは良く分かるが。

>>627
男らしいぞ。
でもちょっと抵抗でも入れたほうがいいと思う。
629774RR:2012/01/15(日) 23:19:37.04 ID:nc3dB1Ll
>>627
意味が分からん
ライトはコイルから直結だけど
630774RR:2012/01/15(日) 23:57:24.34 ID:3FCl98c0
>>629
お前は624に怒られろ。
631774RR:2012/01/16(月) 00:40:09.00 ID:hHo+aybK
どっかにアクシス3VRの配線図ないかな?
配線図だけのためにサービスマニュアル買うのもつらいし
632774RR:2012/01/16(月) 00:54:46.18 ID:l/6OKaJG
残念ながらネットにうpされてませんよ
633774RR:2012/01/16(月) 10:20:11.42 ID:GqhSv88g
配線図無いなら自分で作るしかねぇぞ!
634774RR:2012/01/16(月) 15:15:01.23 ID:61Qhbo00
全波清流+HID取り付けにわざわざ配線図いるか?
ついでにGアクコイル使わなくても普通に日々使えてるけど??
635774RR:2012/01/16(月) 15:24:03.00 ID:PktiEExw
>>634
よかったね
おめでとうさん
636774RR:2012/01/16(月) 20:21:25.59 ID:CSf1jOnk
配線図だけのためにサービスマニュアル買った俺w

ヤフオクなら2千円以下で買えるからケチケチせずに買えよ。
637774RR:2012/01/16(月) 20:40:05.76 ID:dsfxCEGA
だな
配線をたどれば分かるけど
配線図があれば便利だよな

車種によって配線色の違う部分がある
638774RR:2012/01/17(火) 19:16:18.21 ID:GtvrBxfm
配線図があったって何処で結線されてるかは明記してない
真剣に配線したければハーネス剝いてやるわけだし
全波整流なんてググればそんなに配線図が必要な加工はない
用は理解できてるかどうかだろ?
639774RR:2012/01/17(火) 19:28:33.62 ID:6slOTUw2
ハーネスなんぞ剥ぐ必要はない
640774RR:2012/01/17(火) 19:30:02.57 ID:6slOTUw2
知ったかはやめておこうね

恥ずかしいよ
641774RR:2012/01/17(火) 21:01:17.88 ID:tbEmIPj0
剥く必要ないけど見た目が悪いでしょ
642774RR:2012/01/18(水) 07:57:34.33 ID:fhnKIelP
下手すりゃ639はそのまま抵抗値の低いケーブルに直流流してるかもw
643774RR:2012/01/18(水) 12:18:37.57 ID:rX3UaK0N
『抵抗値の低い線』なんら問題はない
何が言いたいのだろう?
644774RR:2012/01/18(水) 22:38:17.36 ID:qYO2ONgE
HIとLOWを同時点灯にすると明るいぞ。
645774RR:2012/01/18(水) 23:22:10.11 ID:GXXZ/5aj
出てくるな
寝とけ
646774RR:2012/01/18(水) 23:37:36.42 ID:qYO2ONgE
お休みなさい
647774RR:2012/01/18(水) 23:45:28.76 ID:qYO2ONgE
おはよう
648774RR:2012/01/19(木) 09:40:18.19 ID:itlkxqBK
野菜、wo wowoh ♪
649774RR:2012/01/19(木) 15:43:48.88 ID:vtThibmn
何だこの流れw
650774RR:2012/01/19(木) 17:04:41.37 ID:DDxcPc/R
基地外が暴れてるのだろう
651774RR:2012/01/19(木) 20:22:09.66 ID:NuAPbJGm
HIとLOWを同時点灯にすると明るいよ。
652774RR:2012/01/20(金) 21:20:53.00 ID:t8LPv0+i
夏と比べて燃費が10`も下がって、低速でこもる様になったので
ニードルクリップ1段上げたり、エアスクリュー調整したりしたが
全然ダメだった。明らかにガスが濃い状態だったのでぐぐってみたら
オートチョークだと思いこれを殺したら、めっちゃ調子良くなった。
今まではどんなに寒い朝でもセル一発だったが、スローが濃いので当たり前だったw
今は始動時にちょっと工夫が必要だが、調子良く燃費も戻ったので良い気分。
春になればエンジン始動も工夫なくできると思う。てかオートチョークって壊れやすいのな。
653774RR:2012/01/21(土) 02:23:46.83 ID:ww7oy1s6
倉庫の片隅で朽ちてたアプリオに予備の3WFエンジン搭載し 近所迷惑なので外装付けて発進しようとしたのが23時
車通りまで出て度々鬼キックするも掛からず 点火圧縮混合気を再度確認 電装抵抗値確認でまた鬼キック0時
ガス総入れ替え コック交換 プラグとマフ外して尻内のガス抜き後 鬼キックするも掛からないで1時
654774RR:2012/01/21(土) 02:28:14.51 ID:ww7oy1s6
プラグ交換 マフ交換 PWK28洗浄するもまだダメでふとリードバルブが気になりマニに指を入れてみたら
なんとリードバルブ(板)が全く付いてないやんwww 1時半
外装外してリード板付けたら普通に掛かったわwとりあえず寒すぎる

KOSOマニもリードブロックも2年ぐらい付いたまま放置だったから
まさかリード板だけ無いとは思わなかったわ いったい誰がリード板抜いたのやら・・・
655774RR:2012/01/21(土) 02:32:46.05 ID:Tgyz3JuP
最悪のパターンだね
朽ち果ててたならキャブが詰まってるんじゃね?
かからないのは大抵キャブかコイル(プラグキャップ)であると、最近になってわかってきた
656774RR:2012/01/21(土) 02:33:56.51 ID:Tgyz3JuP
お、リロードしてみたら。
誰が抜いたって、あんたじゃないの?新品を買おうと思ってうっかり忘れたままとかじゃねーのw
まぁかかってよかったじゃん
657774RR:2012/01/21(土) 03:30:49.58 ID:iKRvStF/
キャブに手を当ててキックして1次圧縮があるか確認しなかったのですねw
658774RR:2012/01/21(土) 17:03:18.85 ID:uIaWDGEW
でかいキャブ入れてんならアクセル開けてキックした時の音で
分かるもんだが久々の始動ならしゃあねぇな
659774RR:2012/01/22(日) 21:37:02.27 ID:aqO9FZjG
やっと鯖復活したようだな
>>656
まったく記憶にないが俺しか抜かないよなw

>>657
>>658
箱付きなんで面倒がってプラグホールの2次しか確認してなかったよ
音も直ではゴポっと鳴るけど箱と呆けた頭で気付かなかったわ
まだまだ経験値が足りないようだ

まあ人的要因で良かったわ ただギアベアリングは多分に漏れず逝ってるな
660774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 02:10:48.67 ID:c8aQVpdj
ここの現実問題は鯖落ちよりスレ落ちだろうが
661774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 07:20:02.26 ID:umIpnyKM
ネタが無いからね〜
スーパーロングクランクはもう絶版とのこと
662774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 10:42:48.60 ID:cVrHN3UU
だったらageカキコしてよw
663774RR:2012/01/25(水) 15:11:32.55 ID:MZjCx/WD
バッテリーレスでHIDの人。
664774RR:2012/01/25(水) 22:41:15.49 ID:MZjCx/WD
ナックルシールドの人。
665秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/01/26(木) 00:09:18.73 ID:65ikQOtR
|_|Д゚) 昔アクシス90乗ってた頃にプラグキャップは走行中にスカッと外れたことあるなw
|秋|[|lllll])〜♪

>>627
わからんがマツシマ辺りで出してた覚えのある35/35wぐらいのH4バルブ
(デュアルヘッドかなんかの特殊な車種向けか、もしくはオフ車に汎用H4ライトユニット付ける時とか用?)
だったら純正のヘッドライトハーネスにそのまま繋いでも大丈夫なんじゃないの?
#僕は普通にノーマルバルブと互換してるタイプの高効率バルブ使ってたが
666774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 15:33:53.43 ID:kmpsA73t
これ付けてる人って居ないかな?ライト暗すぎて少しでも明るくなるなら変えたいのだが・・
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/detail/index/id/340669/mk/2/sr/109/bk/3/lc/10/mc/2/sc/3/
667774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 16:24:12.47 ID:mPkJhSg7
寒いと掛かりが悪いのはスロー薄い?
668774RR:2012/01/26(木) 20:33:05.99 ID:NOeq7YD5
>>666
25Wって書いてるな。
ちょい明るいぐらいだな。
ハロゲン35Wにすれば、おお!明るくなった!ってレベル。
ヤフオクで1000円以内の価格だな。PH7って型でもOKだぞ。
669774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 20:51:32.46 ID:obTor5Vw
アクシス90の購入を考えてます。何か弱いとことか気をつけた方がいいとことかありますか?
670774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 20:56:28.13 ID:kmpsA73t
>>668
ありがとう。ヤフオク探してみる。
671774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 01:53:05.62 ID:0g2wyp4x
>>665
ぬおっ!?秋刀魚氏だ!!
これはこれはお久しぶりです秋刀魚氏、まさかまた3WFスレに降臨なさるとは如何かなされましたか?
また2stに乗りたくなったとかw今はどこのスレに駐屯されてるんですか?
そういえば聞くところによりますと、偽の秋刀魚氏がV125スレで大暴れしてたって本当だったんですかw?
672秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/01/27(金) 02:24:48.96 ID:Rdy98UOu
|_|Д゚) >>671 いや昨日ぐらいにチラッと全スレ表示にしたら目に入っただけですw
|秋|[|lllll])〜♪

確かにシグナスはちょっとデカくて重いので昨今の雪の日に
「ちょっとオフロードタイヤに履き替えて」ってわけにいかないのは不満なところでw。
2st90cc系ならIRCのGP110の3.00-10を取り寄せればステキ雪上車になりますよw

>>666
これの30/30wのゴールドバルブタイプなら使ってたことがあるけどまあ純正から比べれば確かに明るいかと。
ただ本来の純正指定は30/30なのにそこのサイトが25/25を指定してる理由は不可解。
#当時スペアまで込みで数セット買い込んだんだけどシグナスに乗り換えた時に
余った分は近所の中古パーツショップで売っちゃったw
673774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 18:08:25.44 ID:hffzbiOX
それよりも車種情報の写真の方が気になる
フロントカウルにライト付きってあったっけ?
http://www.bikebros.co.jp/img/db_images/catalog/2/109/3.jpg
674774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 19:40:33.45 ID:LxWfKhS6
ホイールがアルミに見えるのは俺だけ?
どうも海外向けに思えるがこんなの初めて見たよ
675774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 19:58:53.90 ID:YSRctAt1
>>673
輸出仕様でしょう。

同じのは分からないけれど、ヨーロッパ向けアクシス50なんか近いのかな。
シートも段付きですね。参考までに。

http://www.megazip.ru/ru/scooter/yamaha/view/1295/14478/179185#g179197

676774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 20:42:19.96 ID:FZJZskDs
へえ〜 色々あるんだね
これスイス仕様か
677774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 21:46:56.84 ID:YSRctAt1
678774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 22:05:40.64 ID:hffzbiOX
フロントだけ見たら何のバイクかわからんな
679774RR:2012/01/27(金) 23:46:55.75 ID:0t6oCaTg
これじゃフロントに籠を付けられんぞ。
680774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 19:49:19.03 ID:/G+rMmOm
>>677
なんかGアクとv125を足して2で割った
様なフロントカウルですね
681774RR:2012/01/30(月) 20:17:40.67 ID:+5aQm72w
あげ
682774RR:2012/01/31(火) 21:48:15.47 ID:Hoq+Uc3H
アクシス90を手に入れたんですが形式認定番号が分かりません… どなたか教えていただけませんか?
683774RR:2012/01/31(火) 23:34:21.50 ID:u9LTKGId
684774RR:2012/02/01(水) 00:19:28.22 ID:stS3uGE6
JOG90の初期型入手したんだけど
出だしはウイリーするのに中間域は明らかに変速しきってしまって
もっさりして60Km/h過ぎてからパワーバンドに乗る感じなんだけど
ウエイトローラーを軽くすればもうちょい気持ちよくなるかなぁ
横綱のウエイトプーリー入れようと思うんだけどウエイトローラーは
付いてきた一番軽い組み合わせの7+8の7.5gでいいのかなぁ?
685774RR:2012/02/01(水) 00:21:05.41 ID:hk+UmmD5
>>682

3VR
II-1584
686774RR:2012/02/01(水) 14:35:34.11 ID:Me5AxSjy
>>684
変速開始を遅らせるならウェイトを軽くする方向で調整していくしかないな
あとベストの重量は交換しながら自分で探っていくしかないよ
純正の-0.5〜-2.0cの範囲を揃えてやればいいんじゃない?
セッティング出し用はKNとかの安いが耐久性のないものにして
重量が決まったらディトナとかの高いが耐久性のあるものに変えて
乗ればいいと思うよ
687774RR:2012/02/01(水) 14:45:26.31 ID:uc4XB349
高いのと安物は転がり抵抗が違うだろ
688774RR:2012/02/01(水) 16:06:53.17 ID:Me5AxSjy
>>687
コンマ5刻みのWRで転がり抵抗もないだろ
プリ以外フル純正って事はベルトの前後の移動量の辻褄だってあってねんだから
そこまで詰めるわけじゃ無いだろうととって回答したんだけどね
689774RR:2012/02/01(水) 16:54:59.92 ID:nKcXrWOX
>>684
変速回転数が低い
WRが重いとそんな感じになるよ
排気ポート加工とヘッド面研でだいぶ変わる
690774RR:2012/02/01(水) 22:08:56.10 ID:8vvnkHWQ
エンジンノーマルでも駆動系だけで
95ぐらいでますよ
691774RR:2012/02/01(水) 22:17:04.45 ID:1OoQXWru
>>690
トルクカムの穴延長は?
692774RR:2012/02/01(水) 23:18:15.81 ID:T1+fW9Zs
一気に弄るとやる事が無くなるので徐々に楽しめ
693774RR:2012/02/02(木) 03:07:22.60 ID:ZoV/Lu2w
それ言えてる
694774RR:2012/02/02(木) 11:09:09.10 ID:15ml0i4s
ノーマルのリアショックがへたってきたので、変えたいのだけど
ヤフオクで2900円で売ってるやつで大丈夫かな?あとリアショック外すと
リアが落ちちゃうから何か支えがないと駄目?
695774RR:2012/02/02(木) 11:29:22.98 ID:VQn/z6f8
落ちる前にすばやく代えればおk
696774RR:2012/02/02(木) 13:03:09.87 ID:15ml0i4s
>>695
了解、落ちる前が勝負ってことか・・・
697774RR:2012/02/02(木) 13:05:07.67 ID:pxskMHfD
>>694
サイドスタンドで立てたら簡単
698774RR:2012/02/02(木) 15:39:38.73 ID:KNe+Nxtb
クランクケースの下に
車用のジャッキで受けて高さを調整してやれば
簡単に取り外し取り付けができる
699774RR:2012/02/02(木) 20:41:52.68 ID:RsXpT4Ej
>>691
もちろん加工済
横綱・KNロング・WR7・落し込みシム調整

>>694
安いリヤショックは高速コーナーでハネて危ないよ
普通に走るならいいかも
700秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/02(木) 23:46:02.09 ID:t+++6Y1m
|_|Д゚) なんでセンタースタンド無い前提なんだよw
|秋|[|lllll])〜♪

リアショックなんて何回脱着したか(交換は確か3回程度)覚えてないけど
センタースタンド立てれば別に難しい作業じゃないだろうに。
バンク角がとか軽量化がとかいって普段外してる人でもレーシングスタンド的に整備の時だけ付けちゃえば。
701774RR:2012/02/03(金) 10:28:59.46 ID:rxN3Vcx3
>>694
ディトナショーワの白いの入れとけばおけ
サスの性能はある程度値段に比例するが俺的にこれは性能の割に
お値段手ごろだと思うよ
702774RR:2012/02/03(金) 17:26:07.20 ID:j9IvDKHu
デイトナの赤がよく踏ん張ってるけど
703774RR:2012/02/03(金) 18:12:40.56 ID:sn9D56QI
ノーマルのアクシス90の止まってる状態からの加速があれなのでどうにかしようと思ってるんだけど、加速よりにするにはどうしたらいいのか教えてください
704774RR:2012/02/03(金) 18:36:57.01 ID:j9IvDKHu
新車に近づけるような整備
705774RR:2012/02/03(金) 21:27:32.00 ID:kIwJtW1R
>>700
>>701
助言ありがとう。デイトナ高いのでこれ買おうかと思ってる。
今付いてるノーマルよりかは遥かに良いよね?
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l109309465
706774RR:2012/02/04(土) 00:09:49.07 ID:brIb7ymv
メッキサスは数ヶ月で錆だらけになるよw
707秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/04(土) 00:19:13.83 ID:985Gwe/3
|_|Д゚) >>701>>702 赤とか白とかってコイルスプリングの色の話?
|秋|[|lllll])〜♪

アクシス90専用(グラアクも対応だったかな?)って言って売ってた
デイトナショウワのシルバー(シャンパンゴールド?)ボディ+赤スプリングのやつは
悪くはないけどほんの少し全長が短いのと、プリロード最弱にしても僕には多少スプリングが固い
(1G沈下も少ないけどレート自体も多少高い)感じだった。

後にキタコの同じくアクシス専用の青スプリングのやつに替えた時のほうが
固いには固いけどスプリングの調整幅自体は広いんで合わせやすいとは感じたけど…
まあ何にせよ「スプリング自体はノーマルと同じぐらいで揺り返しだけ抑えてくれる」みたいなのはなかなか無いねぇ。
50cc用で長さだけ合うやつを流用すると作動初期に突っ張る割に踏ん張らないで底付きするしw。
708774RR:2012/02/04(土) 00:21:42.01 ID:xHKR29Jv
ウェイトローラーを6.5gに変えるくらいだったらvベルトノーマルでも大丈夫?
709秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/04(土) 00:32:36.22 ID:985Gwe/3
|_|Д゚) >>708 ノーマルプーリーで最高速自体は変わらないまま
|秋|[|lllll])〜♪ エンジンパワーも同じままで変速タイミングだけ変わる分にはそうじゃないの?

市販車としてはどうかと思うような過激な加速と知られたらしい初期型だってベルトは
(多分品番は違ったはずだけど)品質的には似たようなものだろうし。

昔カメファクプーリーに替えて最高速が3桁に達しようかという状態でガンガン走らせてたら
ある日ふとベルトをチェックしたら外側の布からコード辺りまでの層が剥がれて飛びそうになってたことはあるw
#よく「強化ベルトは別に切れにくいわけじゃない」とかいわれるけど
ベルトもカメファクの強化品に替えてからはその現象は再発してないので多少はマシなんだろうとは思うw
710774RR:2012/02/04(土) 01:01:24.51 ID:8CnZtDNe
>>700
誰もセンタースタンド無い前提でとは書いてないんだが
センタースタンドとジャッキを使ったやり方は知ってる
でもサイドスタンドを使ったやり方の方が簡単だよ。ジャッキは要らないから
センタースタンドの場合ジャッキが無いと車体を持ち上げるのは非常に厳しい
サイドスタンドはスタンドを支点にテコの原理で、少ない力で車体を持ち上げることができる

>普段外してる人でもレーシングスタンド的に整備の時だけ付けちゃえば

リアホイール脱着やエンジン脱着の時だけしか使わないね
腰上をばらすときはリアサスを抜いてエンジンを前下りにする必要があるけど、これもサイドスタンドなら簡単だ

やったこと無い人には想像も付かないだろう。百聞は一見にしかず、とはこのこと。一度やってみろ。
711774RR:2012/02/04(土) 01:02:05.50 ID:dHcebLhq
>>700
ひゃっほぉ〜う♪秋刀魚氏おかえりなさい(^ω^)
カメファクおすすめだよねー国内生産物だし何せメタルの材質が凄くいい!
今によくある台湾製のなんかとは比べ物にならないだんち品だよw
レースでも街乗りでもいろんな仕様でもちゃんと威力を発揮してくれるよ!
オレなんかSS仕様になる前の昔のカメファクプーリー新品まだ2個ストックしてるぜーw
712774RR:2012/02/04(土) 02:31:55.42 ID:ob4O76KP
3年乗ってきた愛機アプリオ3WFが盗難されました。。

泣きそうですがみなさまもお気をつけくだされ
713774RR:2012/02/04(土) 03:18:12.55 ID:I1HiULKx
>>704
お前中古でしか乗ったことないだろ?アクシス90は新車の時から加速があれだぞ。

>>712
カワイソス
人の物を盗むクソ野郎は死んで欲しいね。
714774RR:2012/02/04(土) 08:45:40.13 ID:8CnZtDNe
>>712
お気の毒に:)
定番だからね、気にしないで次のマシンを作ろうや
715774RR:2012/02/04(土) 17:15:25.86 ID:ob4O76KP
>>713
ありがとね
見つけたらやってしまうかも

>>714
プーリー交換からはじまってロンクラやらポート加工まで勉強させてもらっただけに
次のマシンに取り掛かる気力が。。

大阪市内で取られましたが、特徴あるので見かけたらよろしくお願いします
外装:アプリオタイプ2
エンジン3WFに換装
キタコデジタルメーター
KYBのSG235Tリヤサス(別タンクゴールド赤スプリング)
G03+
PWK28
KNの対向2POTキャリパー赤

フレームだけになってそうですが、オク巡回日課にします
スレチすいません
716774RR:2012/02/04(土) 18:58:11.49 ID:yQgOKucT
>>709
ありがとう!安心してウェイトローラー変えられます
717774RR:2012/02/04(土) 22:08:17.21 ID:WvxJv91k
せっかくハロゲンにして明るくなって喜んでたのに一週間で機能ロービーム切れて
今日ハイビームも切れたorzバルブのガラス面は一切触れてないし、組み付けも何度も確認して
点灯確認、ハイ、ロー確認「おー明るくなったー!」って嬉しかっったのに・・・
1750円が水の泡、切れる前は「点いてるのか?」ってくらい暗くなって今朝ロー死亡
光軸下げてハイで走行したが、帰宅と同時にハイも死亡・・・不良品か・・・?
718774RR:2012/02/04(土) 22:17:39.55 ID:8CnZtDNe
中華製か?
719712:2012/02/05(日) 17:29:28.24 ID:yxyYhhr9
本日警察よりバイク発見の連絡がありました
今後は今まで以上に防犯意識を持っていきます!

スレ汚し失礼しました
720774RR:2012/02/05(日) 17:32:35.28 ID:WI+0Ocvl
>>713
おまえ頭悪いな
意味が理解できてない
721774RR:2012/02/05(日) 17:36:00.79 ID:Nsiz67og
>>719
フレームだけになったか?
722774RR:2012/02/05(日) 20:53:21.39 ID:yxyYhhr9
>>721
キーシリンダ壊されたのとキャリアと箱がなくなってた
あと左ミラーもw

乗ってた高校生確保して取調べしてるそうなんで
落ち着いたら親御さんとゆっくり話しさせてもらいます
723774RR:2012/02/05(日) 22:09:43.76 ID:RnFaVn/D
その高校生自分で原スク買ったらハマるんじゃねぇかな
まぁとりあえずまともな形で出てきておめ
修理代全額支払われることを祈る
724713:2012/02/06(月) 00:54:07.37 ID:1RBsDXYH
.>>719
おおおっ 見つかってよかった!
その状態で見つかるなんて相当運が良かったね。
分かってる奴に盗まれたら既に骨になってるだろう。

バイクカバーと警報機付ディスクロックをオススメする。
725774RR:2012/02/06(月) 19:38:43.12 ID:ZqYlpFO5
>>720がクズなのは分かった。
726774RR:2012/02/06(月) 23:22:30.39 ID:nQ60CE0Q
ホームページも死んでるところが多いが
>>725
おまえのようなアホでも参考になるんじゃないかな
車種は違うが
ネギのHP
727774RR:2012/02/06(月) 23:43:07.70 ID:ZqYlpFO5
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
728774RR:2012/02/06(月) 23:47:21.08 ID:Xv+MpkAA
前は90アクで今グラアク乗ってるけど90アクの方が燃費と乗りやすさでは
90アクの方が優秀だな〜
729774RR:2012/02/07(火) 00:05:21.35 ID:zfWVFFGC
だよな、
おれもアク90からBW'S100に乗り換えたけど
アク90の方が取り回しが楽なので
また、アク90に乗り換えたよ
730秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/07(火) 00:13:38.25 ID:rEoe3RMw
|_|Д゚) >>710 メインスタンドで立ててリアショック替えるのにジャッキなんか使うっけ?
|秋|[|lllll])〜♪

立てた状態でリアショックのネジ外しても車体は自立したまま後輪側だけゴトンと落ちるだけだから
新しいリアショックを一旦どちらかのマウントに固定してから手なり爪先で少しだけ押し上げて
もう一方のマウントのボルト通せばOK、じゃない?
#前輪側を弄る時は支えが必要だけど僕はオートルーブスーパーRSの空き缶重ねて使ってた

>>711
大径になる前のカメファクプーリーが意外に高性能でねーw。
元はといえば当時店頭で普通に手に入る90cc用プーリーがそれぐらいしか無かった
(キタコやデイトナも出してたのかもしれないけど多分取り寄せとかだった?)ってのが理由だったんだけど
あれが好感触だったんでアクシス用のカスタムパーツのほとんどについてカメファクの使ってたなw
#ブレーキパッドとかウェイトローラーは最後の頃はZEROを使ってたけど。これも値段と入手性の割に好感触だったのが理由
731774RR:2012/02/07(火) 19:01:05.25 ID:0zLCdUVb
てす

732774RR:2012/02/09(木) 14:15:05.76 ID:X9/BE5+T
>>727
同意w
そっとしといてやろう。
733774RR:2012/02/10(金) 18:13:06.14 ID:PS6BTSLr
でもこのスレはそっとしとくと落ちるから何か書いとこうね
734774RR:2012/02/10(金) 20:35:10.78 ID:I2ctaYQk
アホばかり集まるならこんなスレ落ちればよい
735774RR:2012/02/10(金) 22:19:52.54 ID:kYdSf6Qz
じゃあ何か書こうかな

アプリオに3WFエンジン載っけて乗ってるんですが、セルが使えないので常時キックで使ってたらこの度シャフトとペダルの山が両方とも潰れてしまいますた

両方とも部品で頼むと結構値が張るけどあの山ってけっこう潰れるもん?
736774RR:2012/02/10(金) 22:49:08.60 ID:tYbv3+4O
ペダル側を挟み込んでるワッシャとゆうかスプリングとゆうかの
はさみの強さ調整が微妙だよね。
強すぎても弱すぎてもキックが引っかからない。
引っかからないまま何回がガリガリキックすると、
山が丸くなっちゃうねー。

734は可哀想だなー。
友達ともそうなのかい?
737774RR:2012/02/11(土) 00:33:32.00 ID:VODy+z9H
>>735
ペダルは切込みがありボルトをきちんと締めてあれば
山がつぶれるということはない

>>736
文章をよく読んで理解しろよ

頭悪いの
738774RR:2012/02/11(土) 01:01:09.10 ID:wTl2smDe
>>737
ほっかー
いやね、スワップ元のエンジン買った時からペダルもシャフトも微妙な感じだったんだが
じゃあもう組み替えてしっかり組み付けてやれば大丈夫そうね、ありがとう
739774RR:2012/02/11(土) 01:10:07.53 ID:u8uHghiV
>>736
キックアームの根元のシャフトのスプラインのことだと思うよ

>>737
あくまで『とりあえず使える程度に』だけどスプラインの潰れてないキックペダルを
探してきてそれを付けてボルトを切らない程度に強めに締め付ける
若しくはその新たに準備したキックペダルのボルト穴をドリルで潰して
長めのボルトを差し込みロングナットで思い切り締め付ける
これで結構使えはするようになる
ただしガツンとキックするのは御法度でクランクに繋がったのを確認して
グイッと押し込むように始動させること
キックペダルはJOG系なら横置き50tだろうが縦置きだろうが何だって使える

まぁそれでも滑るなら諦めてキックシャフト新品にすれ
740774RR:2012/02/11(土) 01:19:01.55 ID:u6Sw+sTD
>>737
お前、人として気の毒すぎるのー。
クズって言われてたやつだな。
ボルト締めたって変わらねえよw
ナットとボルトの区別も出来ないのか。
摩擦抵抗の変動でペダル側の山の出が悪くなるんだよ。
よく理解しろよ
頭悪いのー
741774RR:2012/02/11(土) 01:48:25.90 ID:VODy+z9H
>>740
言ってる意味がわからん

頭悪すぎ・・・恥ずかしいから出てくるな
742774RR:2012/02/11(土) 19:00:35.40 ID:3hMHNidM
って言いつつ質問者本人が言いたいのは
実はクランクのスプラインだったりして…w

だって普通はキックペダル取付のスプラインなんて一生使っても削れるもんじゃないと思うんだ
743774RR:2012/02/12(日) 02:40:26.36 ID:ntG27lia
>>742
いや、たまに緩むというかガタが出てそこからスプラインなめる事があるよ
中古車作る時に時々みたよ
またがったまま蹴り下ろす人の場合が多いね
『キック』とは言ってもいわゆる『蹴り』ではなく水泳で言う
押し込む感じの『キック』なんだけどそこを勘違いしてる人は多いね
上の人は引っ張ってきたエンジンの前のオーナーがそういう人
だったんじゃないかな?
まぁエンジン載せ換えが出来るレベルの人なら完全にスプラインを
なめる前に気付くべきだったとは思うけどね
744774RR:2012/02/13(月) 03:15:39.25 ID:RifkgrU8
保守
745774RR:2012/02/13(月) 11:02:55.12 ID:idIP829f
駆動系弄ってる時に何回も開けたり閉めたりするの面倒だから
キックペダルはボルト締めずにキックしてたらあっけなくスプライン舐めた。
746774RR:2012/02/13(月) 11:14:39.83 ID:HasWs3EE
えーあの黒いカバーを毎回つけはずししてるのかよ。いらんだろ
747774RR:2012/02/13(月) 17:42:37.52 ID:GI7KgaGP
そういやセンターのスクリューのとこに穴開けて後は長めのスクリュー2本だけで
止めてるのがモトチャンプに載ってたな
強度的にはどうなんかね
通常の走行時は大丈夫だとは思うが転けた時とか歪みやすいんじゃないかと思うんだが…
まぁ割り切った使い方してる人だからリスク承知でのオミットだとは思うが
748774RR:2012/02/13(月) 23:31:51.42 ID:Lga+HPyW
Gアクと違ってミッションのシャフトを
カバーで受けてるのだから
ボルトをきちんと締め付けてカバーに強度を持たせてやらないと

かしこい子はまもろーね
749774RR:2012/02/15(水) 00:45:25.00 ID:rMH9xpTp
カバー4本でやってたらシャフト受けてるベアリング逝ったからオススメできん
750774RR:2012/02/15(水) 02:49:49.61 ID:w2wAEsWn
保守
751774RR:2012/02/15(水) 10:04:07.73 ID:n9+6Qh4d
ノックピンが2個ついてるだろ
あれが無いとカバーがずれてシャフトに負担かかる
俺は2-3本で止めてて、これで5年以上乗ってるな
752774RR:2012/02/15(水) 23:03:02.03 ID:UaOq/8tB
俺のはEG側歪んでる?からケースカバーしっかりつかない(隙間が空く)

もともと悪かったのか今はわからんけど、そんな人いる?
753774RR:2012/02/16(木) 01:56:40.12 ID:D0TllMi/
>>751
自慢することではない
754774RR:2012/02/16(木) 02:01:52.85 ID:4S3Rxs5i
>>753
君は生真面目に全ての穴へボルトを入れたらいいさ
時間がかかってでもそうするべきだ
一本でも足りなければ店に行って買うくらいの心構えを持って欲しい
君が自慢することではないと暴言を吐いた以上、そうするべきなのだ。
755774RR:2012/02/16(木) 08:55:37.52 ID:7tzSKhbx
>>753 はメンヘラだな
756774RR:2012/02/17(金) 00:00:08.89 ID:0RBohF4+
藻前ら細かいことにカリカリすんな〜
マターリいきまっしょい

話題変えるよ。
マスターの窓が腐ってお漏らししてきたのでKNに注文した。
ついでにブレーキディスクも。
予想とは裏腹にすぐ届いた。

取り付けたらレポするよ。
757774RR:2012/02/17(金) 01:02:09.73 ID:es6nivgt
俺もフロントディスク化…というよりオイルダンパー化が目的で
それ使う予定なんで興味あるな
理想はリモJOG最終型のフォークなんだけどあれだと
インナー径とかで色々しち面倒臭いんだよね
何しろ車体がアプリオなもんで
758774RR:2012/02/17(金) 01:14:01.02 ID:DdnxiZY4
アプリオだとセンターバーを入れてがっつり補強するのがお勧め
759774RR:2012/02/17(金) 01:40:00.83 ID:es6nivgt
センターバー入れたら乗り味めちゃ変わらん?
あのガッチガチ感はあんま好きになれないんだよ…
俺は基本的に昔のバイクが好きなんで車体がパワーに負けてる感が好きだわ
やっぱメーカーはうまく設計してるよ
50tから大排気量車までいい感じにしなってくれる
760774RR:2012/02/17(金) 01:55:09.14 ID:DdnxiZY4
そうなんすか
じゃあ、コーナーリング中に暴れて大転倒しても「うむ、これぞ昔のバイク」と喜ぶんだね
俺はカリッカリにいじって、常に上半身を伏せてないとフロントが浮いてしまうから・・・メーターは見えません笑
761774RR:2012/02/17(金) 02:45:00.25 ID:es6nivgt
それを押さえ込むのもまた楽しいもんだよ
762774RR:2012/02/17(金) 22:37:10.87 ID:EHJEBL36
センターバー入れたら、ビールケースとか灯油ポリタンクを
運べなくなるじゃないか。
763774RR:2012/02/17(金) 22:39:34.99 ID:YQo4g4uK
バーの上に乗せて膝で挟めばいいじゃないw
764774RR:2012/02/18(土) 02:43:20.84 ID:gCG1oKpn
ワークス神田、Gアク純正クランク改47.6o仕様の、
クランク、シリンダー、ピストン、ヘッドを中古で
入手したのですが、どなたかベースガスケットの厚
さを何mmを使用するか知っている方いらっしゃい
ませんか?
765774RR:2012/02/18(土) 02:46:25.55 ID:gCG1oKpn
(ワークス神田続きです)
ヘッド側は1.5oと2.0oのスペーサーが付属
していたので仕様にあわせてどちらかを使用という
ことはわかるのですが…ウィンドジャマ-ズに問い合
わせたのですが、純正を使用(0、5o?)といわれた
のですが、仮組したところ明らかにピストンがヘッド
に当たるので違うのです…

よろしくお願いします。
766774RR:2012/02/18(土) 10:01:27.58 ID:C5v7dCBV
>762
背負えばいいよ
767774RR:2012/02/18(土) 11:42:02.88 ID:Pw/Ytu2l
そういう事するためのバイクじゃないから。

レース用は別にあるからそこまで頑張る必要ないな〜
768774RR:2012/02/18(土) 11:42:36.37 ID:SpmbGXWX
>>765
シリンダーのベースかヘッド側をさらってあるんじゃないの?
ベース側なら圧縮を、ヘッド側なら排気ポート開き始めの
クランク角度を計りながらちょうどいい高さを探ればいいと思うよ
769774RR:2012/02/18(土) 17:26:24.67 ID:0rbdbVRd
オイルが下から漏れてるんですが修理の仕方教えてください
自分で調べた結果ホースの劣化の可能性が高いようです
770774RR:2012/02/18(土) 17:38:57.28 ID:0rbdbVRd
アクシス90です
771774RR:2012/02/18(土) 19:29:10.00 ID:P38OxIrd
>>770
いやあ、寒いですね。自分は30年以上生きてますが
こんなに寒い冬ってどれくらい前かな、とかおもいます

さて、先ずはどこから漏れてるか特定して下さい
@オイルタンクAオイルホースBオイルポンプ(エア抜きガスケット)
特定出来たらその部分をバスコークや液ガス
などで塞いで下さい。これで修理は完了です

後、ミッションオイルの可能性がありますので
一応駆動カバーをあけて確認してみてください
772774RR:2012/02/19(日) 03:35:31.62 ID:q25MckPC
漏れのはキャブの吹き返しでオイル滲みが蓄積されて漏れてくる。
エアクリの合わせをひっつけるわけにはいかないし。。。
吹き返しを防ぐ方法ないのかな?
773774RR:2012/02/19(日) 12:11:02.59 ID:uL2WN5KP
でかいキャブにノーマル箱でダクト足りてないと吹き返しが酷いよね。
774774RR:2012/02/19(日) 13:14:12.65 ID:Z7YSX4mk
2ストの特性上、吹き返しを防ぐ方法はありません
775774RR:2012/02/19(日) 21:53:17.94 ID:vlhAXHnL
ビッグリードバルブに代えると軽減されるような事を
何処かで見た。
776秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/19(日) 23:15:30.33 ID:Sk0Gx0tB
|_|Д゚) インテークチャンバーってのはあれは吹き返しを次の吸気タイミングまで
|秋|[|lllll])〜♪ 一時的に貯めておくような構造じゃなかった?

…まあそうなるとオイルべっちょべちょを定期的に掃除しなきゃいけないのは一緒かw
777774RR:2012/02/19(日) 23:38:10.61 ID:vlhAXHnL
2stマニュアルミッション車ではエアクリBOXなんともなかったなー。
キャブより上にエアクリ置ければ良いんだろうね。
778秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/19(日) 23:50:56.84 ID:Sk0Gx0tB
|_|Д゚) >>777 キャブはアンダーカウルの中なのに
|秋|[|lllll])〜♪ エアクリーナーボックス本体はタンクの下にある後方排気TZRか!

長ーくダクトが伸びて下の小さなエアボックスっていうかサブタンク的な部分でキャブに繋がる物凄い構造だw

…世間的には変態メカの代表例みたいに言われるけど意外にもフロート室の掃除ぐらいなら
よっぽど普通の吸排気方式より作業性はよかったものだ。なにしろキャブの下に何もないしw
779774RR:2012/02/20(月) 06:22:58.87 ID:IB86av2W
クランクシールが抜け気味のYPVS車は吹き返しが全く無いなw
スクーターだと硬いビッグリード、分離でニップルがマニに付いてる、
デイトナのでかいインチャンの組み合わせで吹き返しが少なかった気がする。
780774RR:2012/02/20(月) 11:11:51.16 ID:YaTD1oum
負圧とオイルのニップルをマニホに付けると吹き返し軽減するよ。
781774RR:2012/02/25(土) 14:50:51.46 ID:qw+m1OeA
ほしゅ
782774RR:2012/02/25(土) 18:56:42.72 ID:/HN8mQNg
アクシスに高効率バルブ入れても配線焼けない?
783秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/02/25(土) 19:36:34.55 ID:ckD74EiA
|_|Д゚) >>782 W数が30/30Wのまま変わらない高効率バルブであれば
|秋|[|lllll])〜♪ (あるいは25/25Wとかに下げて省エネを企む場合でも?)特に問題はない。

小糸(日星のOEM)→FET(自社製?)→デイトナ(やはり日星のOEM)と3種類使ったけど
特に電装のトラブルとかは無かったし。

あとテールランプを4輪コーナーリングランプ用の21/5Wの高効率タイプに替えてたけど
それも問題無し。口金タイプだからソケット焦げる系の問題もなかった
784774RR:2012/02/25(土) 20:37:17.43 ID:7dlq0qfE
ぬおっ!?秋刀魚さんが帰ってきたw
スレ落ちしそうだからとりあえずageげるよ
785774RR:2012/02/27(月) 09:50:58.50 ID:JY5+b3lU
自分はオイルホースの劣化による油漏れ。
この1週間で急に発症、キャブレターの下を通ってポタポタ。
エンジンの真上で曲がっていることと、経年の硬化が原因?
番号90445-09252でした。

汎用品で済まそうと思うのですが、内径はいくつなんでしょうか?
誰かご教示ください。
786774RR:2012/02/27(月) 10:07:04.31 ID:fUB3F79T
>>785
ノギスで測ればOKあるね
787774RR:2012/02/27(月) 12:10:21.63 ID:JY5+b3lU
>>786
そうですよね。
ただ完全に硬化していて、径も違ってるかもしれないんで
聞いたまでです。
めんどくさいから、通販で送料倍近く出して行きます。
788774RR:2012/02/27(月) 14:58:26.19 ID:fh5rAoBa
いや自分も汎用品で一度やったけど微妙に径が違って完全に止めるのは無理だった
純正が一番の様…
789774RR:2012/02/28(火) 15:52:35.61 ID:qBA8f2YI
ホースじゃなくてホースを刺すとこのサイズを測ればってことじゃないの
790774RR:2012/02/29(水) 01:45:05.02 ID:5oIFhphr
混合にしてタンクごと撤去すれば
オイルで遊べるし節約も出来るわよ。
791774RR:2012/03/01(木) 22:31:40.26 ID:nCY9sCzY
知ったかして混合と言う奴
混合なりの乗り方がある

理解して言ってるのかな


792774RR:2012/03/01(木) 22:54:14.57 ID:bbdTwKHE
3VRのオイルタンクはパイプの向きがおかしいと思う
オイルホースが無理な取り回しになってしまう
793秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/03/01(木) 23:28:09.82 ID:GOWFihiZ
|_|Д゚) むしろオイルタンクが上についてるゴム製のダストカバーみたいなやつと擦れて
|秋|[|lllll])〜♪ 穴あいちゃったことがw

交換した2セット目はラジコンカーのシャシー保護用テフロンシートを貼ったけど
成果が分かる前に乗り換えちゃったからなぁ

>>791
全開走行中に急にアクセル戻すと焼き付くんだっけ?
794774RR:2012/03/04(日) 17:15:30.22 ID:EDz5tZ1Y
>>793
俺もそれあるわ
オイル満タンにするとじわ〜って漏れてくるんだよね
最初何処からなのか分からんかった

オクに出ている中古オイルタンクはことごとくカバーで擦れいる
795774RR:2012/03/05(月) 01:05:16.96 ID:4KNS+OxH
注文したの届いたけど、今日は寒いから交換やめとく。

「3VR・オイルホース」で検索すると、昨年〜今年にかけて
数件ヒットした、全く同じ症状。
ちょうど耐用年数に達したと言うことか、ヤマハタイマー。
796774RR:2012/03/07(水) 09:00:11.69 ID:vLrSUeFp
しかしAXIS90より、アクアの方が燃費良いとか。
797774RR:2012/03/07(水) 20:31:40.92 ID:twVMrbZR
なんか急にスピードが出なくなって「パスパス」バックファイヤーばかりするようになってしまったのだけど
何が原因なんだろうか・・・
798774RR:2012/03/07(水) 20:44:59.39 ID:zpjhQV2t
>>797
排気側からのパスパスはアフターファイアな
バックファイアはインテーク側からの音
燃焼ガスが「バック」する症状の事を指す
考えられるアフターファイアの原因は点火不良・希薄混合気・
ピストンorリングが原因の圧縮不足等々いろいろある
799774RR:2012/03/07(水) 20:58:41.13 ID:lxl6PEmn
>>797
症状から察するとインマニの割れじゃねーかと思った
800774RR:2012/03/07(水) 22:22:09.24 ID:twVMrbZR
>>798-799
ありがとう。早速チェックしてみます
801800:2012/03/08(木) 23:19:28.40 ID:EMVhJ5pS
プラグチェック→異常なし
キャブ清掃でカウル取っ払ったついでにKNのヘッド付けて
キャブはMJ#80に交換したらバッチリ治ったよ。

今の仕様
排気量ノーマル
ポート加工
KNヘッド
横綱プーリー
あとインマニとか細々。

ドノーマルの頃に比べたら82ccでも充分過ぎる加速になったよ。
これだったら全然買い替える必要ないね。
802774RR:2012/03/08(木) 23:53:18.59 ID:a9ODBs94
何かいまいちすっきりしないな
まず原因がはっきりしていない
考えられる症状が治まった理由は…
@MJ番手アップで希薄混合気が解消された
Aヘッドの交換により圧縮が上がり圧縮不足が解消された
…と、こんなところか
まず引っ掛かるのがアフターファイアの原因の中で唯一エンジンを
壊さないものである点火不良では無かった点
そして次に気になるのが作業内容が根治療法ではなく対処療法である点
@についてMJの番手アップで治まったのであれば突然薄くなった原因は
一体何だったのか?
未だに二次エアを吸い続けている可能性は無いか?
Aについてヘッド交換による圧縮アップで治まったのであれば
突然圧縮が下がった原因は何だったのか?
リングの吹き抜けを起こしている可能性は無いか?
ここら辺が非常に気になるな
803774RR:2012/03/09(金) 00:09:06.64 ID:sQI4lXNb
昨日の今日でそこまでやれるフットワークの軽さなのに、
プラグやエアクリの点検せずにPOSTしたのか的な疑問はあるかなw

結果メインジェットのゴミ噛みだったんじゃねーかな位しか想像できん
アク90ってメインジェットノーマル何番だったか忘れたけど、
ジョグ80の#82より薄いんだっけ
804774RR:2012/03/09(金) 00:19:50.05 ID:qPdRMonR
たしか#82だったと思う
ヤマハ部品情報検索で確認できる
805774RR:2012/03/09(金) 08:56:40.51 ID:HJ7nHAmQ
そろそろ暖かくなってきたので、ニードルを一段上げるかな。
806800:2012/03/09(金) 20:31:28.86 ID:3aSfzJF8
ごめん、さっき確認したらMJの番号間違えてた。

#80→#85に交換したら治ったよ。
(ノーマルは#76)

>>802
@について
インマニは純正が割れたのでこの間4WXに交換したばかりで確認したけど
割れはなかった
Aについて
圧縮が下がった原因はポート加工したからだと思う。
ピストン、リング交換ついでにポート削って圧縮圧力測ったら低かったけど
そのまま普通に走ったのでキャブセッティングは弄らずに3ヶ月程乗っていた。

>>803
プラグはまず先にチェックしたけどキツネ色で問題なかったよ。
エアクリも先日掃除したばかり。
確かに言うとおりゴミ噛んでたのかもしれんね。ゴミ噛むほど汚してはいなかったんだけど。
(タンクもキャブも。)

それにしてもMJ交換するためだけにカウルやらメットインやらバッテリー外すのやら
かなり面倒だね。
807774RR:2012/03/11(日) 09:11:20.12 ID:cLQEy240
保守
808774RR:2012/03/13(火) 06:26:49.42 ID:1jTmFgjY
保守
809748R:2012/03/13(火) 15:46:51.79 ID:C5LH51V5
誰か右スイッチをBW’S100のライトスイッチ付きに変えてる人居ませんか?
810774RR:2012/03/13(火) 22:23:38.92 ID:jWrXihRD
>>809
やってるけどどうした?
ポジションランプの位置があるけど使わないから
JOGPRO90のがNO、OFFのみだからお勧めかなぁ
811774RR:2012/03/13(火) 23:37:22.08 ID:kit1AVmj
俺は左右ともコマジェのを使ってるけど
812774RR:2012/03/14(水) 00:24:42.05 ID:iCdAEYNE
BW’S100の付けてるけど、HIDのON-OFFにしようとしてんならスイッチ壊れるよ。
813774RR:2012/03/14(水) 00:50:19.48 ID:umW2DOsE
BW’S100のやつってポジションランプのスイッチが付いてたっけ?
どう見てもJOG90、アクシス90(初期型)のスイッチと同じに思える
俺はコマジェのを使ってるがハザードは別に要らんな
814748R:2012/03/14(水) 05:24:52.00 ID:oSArUA0c
ポジションは使わないです ただ普通にライトのスイッチがオンオフ出来ればよいだけです
詳細教えて下さい
815774RR:2012/03/14(水) 13:23:11.37 ID:umW2DOsE
詳細つってもなぁ
青色の線をぶった切って、間に割り込ませるだけ
詳しい説明はいらない。見ればわかるから
816748R:2012/03/14(水) 15:40:15.52 ID:oSArUA0c
今日テスターで調べて取り付け出来ました。 皆さんありがとう
817774RR:2012/03/14(水) 20:12:58.71 ID:Es3E1A3S
キタコの519-0068000 アルミスイングアーム付けた事ある人居ますか?
どんな風に付くんだろ?
818774RR:2012/03/14(水) 20:28:22.04 ID:umW2DOsE
調べてみたけどわからないな
多分FSクラスの車両に付けるようなやつだと思う。こういうの
http://www.neginoleader.com/ss1_32mile/fsjog_spec/fs_ets_09.jpg
「ノーマル車両不可」と書いてるのはチャンバー取り回しを変える必要があるためと思われる
http://www.h7.dion.ne.jp/~bsc/images/ZR%203WF%20CENTER%20CHAN%2001.jpg
このマシンみたいに膨張室を前に出す取り回し方が必要
819秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/03/14(水) 20:46:41.28 ID:izGOp2iI
|_|Д゚) >>818 ていうかそもそも前側の固定ポイントが
|秋|[|lllll])〜♪ ノーマルマフラー固定する穴そのものじゃない?

剛性を確保できる厚みにしようとしたら共締めは無理だろうしなぁ
…これホイールアクスル側から伸びてるものは一体どうなってんのかしら。
まさかホイールナット凄い長くしてる?w
#キタコぐらいの大手メーカーだったら「ノーマル車不可」ってざっくりした言い方するんじゃなくて
取り付けられるチャンバーの仕様(「弊社製○○もしくは図示の範囲にはみ出さないもの」みたいな)
のほうを指定してくれたほうが親切な気はする
820774RR:2012/03/14(水) 21:07:19.02 ID:Es3E1A3S
>>818
ありがと〜
付き方は分かった。
プレートだけ手に入ったからどうにかしてつけてみようと思う。
チャンバーは難しいかもねぇ
まぁなんか考えよう・・・
821774RR:2012/03/14(水) 23:15:47.42 ID:umW2DOsE
>>819
519-0068000で検索すると1件だけヒットし、その先の説明に「ノーマル車不可」と書いてある
パッケージの説明をそのまま引用したわけではないだろうし、そこら辺はわからないけども
822774RR:2012/03/15(木) 03:10:35.38 ID:xPCryMfv
>>820
それはクランクケースのマフラー固定穴にくっつけるタイプで、ホイールナットも専用の
長いものが付いてくるんだよ
ホイールナットの反対側はベアリングが入っていて回転するようになってる
ただ、>>818の下の画像みたいなチャンバーでも、上の穴はスイングアームプレートの
厚み分はオフセットしないと装着出来なくなるね

基本的にこのアルミスイングアームはノーマル的取り回しのチャンバーじゃどうあっても
くっつけられるものは市販されてなかったし、たまーにスイングアーム無しの場合には
カラーを挟んでマウントし、スイングアームを併用する場合はカラーを外してから
装着する、ってのもあった気がするけど、少なくともキタコのチャンバーはそうはなって
いなかったかな
823774RR:2012/03/15(木) 19:55:10.91 ID:hf7JLhGb
ttp://gjog.jp/?p=262
ttp://gjog.jp/?p=242
海外製のパーツだけど、この辺が参考になるかも

ってか、このマシンは凄い。パーツがほとんど海外製で、基本的にポン付け
824774RR:2012/03/17(土) 10:13:27.29 ID:Edj0neUP
保守
825774RR:2012/03/17(土) 16:56:39.33 ID:C7X+d0U3






















826774RR:2012/03/21(水) 19:30:45.90 ID:8nzFEHAH
ネットで安売りしている3WFマフラーもどきを買ったら、
チャンバー並みの爆音でワロタ。
不良品なのか?


アクセルのつきは最高に良い。
827774RR:2012/03/21(水) 23:40:20.48 ID:iYwQMgKr
>>826
台湾製はそういう粗悪品(決して不良品ではない)があるからね・・・
G03や横綱が無難では?
828774RR:2012/03/22(木) 17:00:07.04 ID:RHJasXNP
>>826
V8のステン巻きVer.とかではなくて?
ひょっとしたらテール側の仕切りケチってるのかもな
ユーロチャンバーみたいに排気口からぐるっと下に回り込む
サイレンサーでも付けてみたら?w
829774RR:2012/03/22(木) 17:04:49.43 ID:RHJasXNP
あ、3WFタイプか
じゃあ室数端折ってるんじゃないかな?
まぁ支那製みたいに仕切り板に穴が開いてなくていい加減な溶接の
隙間からの洩れだけで排気とかじゃないだけまだマシさねwww
830774R:2012/03/24(土) 20:32:18.99 ID:ogVqBiuX
今3YKノーマルマフラーでウエイトローラー4,5g6個でセッティングが出来てる状態ですが
NRマジックのマフラーにしたら20キロしか出ない。
もっと軽くしないとダメ?吹けないです 重いからローラーが動かないのかな?
831774R:2012/03/24(土) 20:49:28.56 ID:ogVqBiuX
ちなみにマフラーはVショックのステンレスです。
832774RR:2012/03/24(土) 23:53:11.61 ID:y4bwmSXA
マフラーがダメなんじゃね?
つか何でV-SHOCKにしたのさ
G03プラス入れときゃ幸せになれたのに…
833774R:2012/03/25(日) 06:43:14.95 ID:VinxAVwS
そうかー買いなおそうかな?激しく後悔
834774RR:2012/03/25(日) 16:13:23.22 ID:srAHy+75
オイルポンプの調整で(分離のままで)
いけるボアは何ミリまで?
835774RR:2012/03/25(日) 16:29:19.26 ID:AFjOa1rq
54mmまで…どころかロンクラ入れて109ccでもいける
3WFのオイルポンプは濃い方だからね
836774RR:2012/03/25(日) 19:35:09.22 ID:0JxBplbp
834だけど、解体屋で現状のアクシス90見つけたんよ。買おうかと思ってる。
分離給油でいけるまで行きたい。
837774RR:2012/03/25(日) 19:52:46.03 ID:AFjOa1rq
>>836
いいね!
焼き付くぎりぎりまでセットして、エンジンストールし、後ろからトラックに追突されるクライマックスをご所望らしい
838774RR:2012/03/26(月) 01:39:15.83 ID:wNHIZsPl
ギリギリなら焼かんだろ
つか基本ギリギリじゃないの?
839774RR:2012/03/26(月) 21:29:09.59 ID:dYERRec/
4VPオイルポンプがオイル喰わないよ
840774RR:2012/03/27(火) 00:27:41.60 ID:nKZiJudw
俺は5FAの電磁式のオイルポンプで
RSとZOILをがばがば食わせてるが
841774RR:2012/03/27(火) 00:49:51.41 ID:/5YirEBw
もう完全混合にしてKZ40あたり入れちまえ
10リットル以上の携行缶買えばそこまで不便でも無い
842774RR:2012/03/27(火) 01:10:27.12 ID:Lff1ODam
10リットルの携行缶を持ってるけど地味に使いにくい
2.5回使ったらもう空っぽになってGSに持って行かないといけないから20リットルのを買っとけばよかった
843774RR:2012/03/27(火) 02:29:21.46 ID:nKZiJudw
混合と言うアホ
844774RR:2012/03/27(火) 19:46:35.23 ID:/5YirEBw
まぁ分離の下り坂アクセルオフでもへっちゃらって利点は認めるけどさ
845774RR:2012/03/27(火) 23:30:09.19 ID:DZc5L7oi
54ボア 45赤クランク PWK28だけど分離全閉だよ
セッティングしだいでしょ
846774RR:2012/03/28(水) 01:06:48.46 ID:AOW8duQO
セッティングもあるがセッティングが出ていれば50:1でも
80:1でも焼かないってわけではないし
「純正どんだけ濃いんだよw」ってのも大きいんじゃね?
847774RR:2012/03/28(水) 17:25:25.72 ID:hZj62Rx2
今日でドカ以外全ての手持ちバイクの一時抹消してきた とりあえず税金は浮いた
そして来月頭にまた登録しちゃう。
250cc2台と原付甲乙2台
浮いたお金でアクシスマフラー替えたいなー
848774RR:2012/03/28(水) 18:40:35.12 ID:Pcp8RmHJ
>>847
それやりまくってると脱税って事でめんどくさくなるから気をつけなよ
849774RR:2012/03/28(水) 20:20:53.88 ID:LMFfSJFg
なにこの在日
税金払いたくなけりゃ物買わなきゃいいのに
850774RR:2012/03/28(水) 21:07:18.26 ID:H3tejHIn
それをさらに2chで自慢ってw
851774RR:2012/03/28(水) 21:10:57.59 ID:WKt22jYN
サイバーPと査察に通報しといた
852774RR::2012/03/28(水) 22:33:52.25 ID:hZj62Rx2
 賢いやり方だと思う。
陸事や市役所へ行く手間を惜しまなければいいだけ。脱税じゃないしね。
853秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/03/28(水) 22:34:58.51 ID:tn88/Di7
|_|Д゚) そういえばあれって保険はどうするんだ?
|秋|[|lllll])〜♪

そういう面倒なことをしたことがないんでどうなるんだか考えたこともないが
仮に保険会社に電話なり書面の手続きだけで済むんだとしても手間賃に直したらあんまり得してることにならなそうな…
854774RR:2012/03/28(水) 22:39:33.51 ID:3/ULFvp9
ID:hZj62Rx2=ID:hZj62Rx2
特定した
855774RR:2012/03/29(木) 00:24:19.53 ID:1MZcuciR
保険は面倒はない
登録した時点で保険の代理店でナンバー変更の手続きをすればよい
856774RR:2012/03/29(木) 00:25:50.95 ID:1MZcuciR
姑息な奴はチャリンコに乗ればよい
857774RR:2012/03/29(木) 00:31:14.60 ID:5w7U95UW
おまわりさん>>847こいつです
858774RR:2012/03/29(木) 00:35:26.93 ID:DYkl9ILa
ナンバーに対する、要するに道路を走る事に対する税金だろ?
じゃあナンバー返せば払う必要は無いじゃない
陸運にナンバーを返した市販車にSPキット組み込んだレース専用の車両を
所有するのは脱税になると言ってるようなもの
そんなこと言ったらナンバー登録を抹消した中古車をバイク屋は
在庫出来なくなる
859774RR:2012/03/29(木) 00:50:11.45 ID:+voUMuQG
250ccは廃車するのに手数料がかかるんじゃないの? 500円と印紙代100円だったかな
さらにナンバー発行代も700円ほどかかるし、廃車、再登録で合計1400円必要
軽自動車税は2400円だから1000円しか浮かないことになるのだが?
860774RR:2012/03/29(木) 01:00:52.21 ID:5w7U95UW
金額を計算したわけじゃないでしょ、後付の言い訳だから
861774RR:2012/03/29(木) 02:43:17.10 ID:DYkl9ILa
1000円って立派なお金だろうが
暇とついでが1000円に変わるなら1000円に変えるがね俺は
862774RR:2012/03/29(木) 02:49:25.33 ID:cpURu0ar
国民の三大義務言ってみろクソチョン
863774RR:2012/03/29(木) 05:39:31.70 ID:K5vxwXQT
喰う
寝る
遊ぶ
864774RR::2012/03/29(木) 06:30:34.38 ID:MsXjwpVJ
くだらない論争辞めない?アホ丸出し
865774RR:2012/03/29(木) 10:56:30.72 ID:R/LHI7TY
なんか必死な奴がいるなあおい
866774RR::2012/03/29(木) 11:06:03.68 ID:MsXjwpVJ
82ccでポート加工 マフラーZR用で95キロ出たら上等ですか?
867774RR:2012/03/29(木) 13:43:24.59 ID:EQi6IuDa
税金くらい払えよks
868774RR:2012/03/29(木) 14:09:49.69 ID:+voUMuQG
>>866
上等だね
それ以上欲を出してはいけない
869774RR::2012/03/29(木) 18:35:27.46 ID:MsXjwpVJ
868 そうですね壊れない程度にしときます
870774RR:2012/03/29(木) 23:47:12.26 ID:DYkl9ILa
純正シリ+純正マフならポート拡げ過ぎない限りまず壊れんだろ
圧縮高めにしてハイギア入れちゃえば?
デトネが出ない範囲なら逆にそっちのが壊れないぞ
871774RR:2012/03/29(木) 23:51:38.90 ID:DYkl9ILa
>>868
排気口追加とかエアクリダクト追加とかまだ壊れない範囲で
やれる事あるんじゃね?
872774RR:2012/03/31(土) 03:50:46.50 ID:4qq/ekGH
保守
873774RR::2012/03/31(土) 12:03:09.04 ID:gj9bmnD4
今日やっと死んだセルモータ交換が終わりました。今までキックだったので
うれしい
874774RR:2012/03/31(土) 23:31:09.78 ID:nLbhPsC/
キック仕様でキックギアがカリカリっと滑った時の絶望感は異常
875774RR:2012/04/01(日) 00:10:30.47 ID:+ANfm+TG
あのギアは意外と高いんだよねw 値段を調べてビックリした
876774RR:2012/04/01(日) 05:03:38.51 ID:EwIxRHHE
>>712>>715
ナカーマ。2台パクられた。
http://plaza.rakuten.co.jp/ayafuri/2000/
ここまで特徴あっても見つからないもんだ。

1代目ヤフオク(3.15万円)、2代目売買スレ(3万円)、現在「整備済み」店売り4.5万円。
店売り整備済みが一番状態が悪いのは何故・・・法廷速度を超えられない。

とりあえず駆動カバー空けるだけでも苦労した。馬鹿ほど締めるな。
ネジ穴つぶすな。そのうちタップ立て直そう。

案の定、WRは半円状態。
2代目に付ける予定だった横綱プーリー付けたけど(WRは付属の6g)。
センタースプリング硬ぇ・・・・。走る前から想像通り変速域あってねぇ〜w

こんな硬いセンタースプリング入れなくていいのにw
感覚的に、11gくらいにしないと合わないんじゃないかなと・・・・。
877774RR:2012/04/01(日) 05:08:47.90 ID:EwIxRHHE
>>848
3月末に廃車して4月2日に登録すること自体は違法じゃないと思うが・・・・。
こういうのって解釈で変わるからなぁ〜

>>853
自賠責の話だったら、ナンバーを登録せず車体番号だけ登録しておけばナンバー変更しても手続き不要。
878774RR:2012/04/01(日) 05:25:01.25 ID:+ANfm+TG
>>876
同じ日に2台同時に盗まれた?
2台も盗むような人は、おそらくエンジン目当てで車体はどうでもよいのでは
手馴れた人は処分も上手いので、見つからないのだろう
879774RR:2012/04/01(日) 06:37:19.07 ID:EwIxRHHE
>>878
ヤフオクJOG90(黒)は2006年(購入して1年ちょいの年明け1/5だったかな?)
風邪でくたばっていた。親に聞くと「原付が無いので居ないと思った」とのこと。

売買スレJOG90(白・リンク先の奴)は、2010年11月(購入して3年くらい)。
ちなみに、こいつには100万円程度の懸賞金かけてもいいんだけどw
追突事故の証拠車両なのだが現物が無いので、かなり面倒なことになっている。
極論、フレームだけでも出てくれば、くの字に曲がった衝撃度合いがの証拠として提出できるんだが。
エアクリとキャブが物理的に付かない程度まで、フレームが曲がっていた。

通院の足がないと不便なので弟のTodayをパクって来たが、
2段階右折を知らないDQNドライバーと、もめたり面倒だったので、
(2段階右折のウインカーは右折なんだから右指示器のまま直進するのが規定じゃゴルァ)
「整備済み」と言う言葉を(ちょっとだけ)信用して、初めて店で購入。騙されたw

まぁ、はなっから「整備済み」の値段じゃないし65km/hまでは出るし気にしてないけどね。
販売証明書が別料金だったので書類ナシのままかっぱらってきた。書類なんて無くても登録できるし。
880774RR:2012/04/01(日) 06:46:49.23 ID:EwIxRHHE
追記

足がなくなったので知人に貸していたDT50を返してもらおうと連絡したらパクられたそうだ。
ノーマルメーター80km/h振り切る2万円で手に入れたDT50.。
とても調子良かったんだけどな。かなり排気漏れしてたけどw

弟もTodayの前に乗っていたエイプ(これもパクられた)が発見されたが、
既に第三者に渡っていたとかで、返してもらうには7万円必要ってのが・・・・。

とりあえずボツボツと三代目JOG90をいじりますわ。
しかしノーマル82ccで、あんな硬いセンタースプリングに変える意味あるのかな?
たぶん、デイトナあたりの20%アップくらいが入っている模様。マジ65km/hしか出ない。
881774RR:2012/04/01(日) 07:23:44.03 ID:Puyjo2iN
大阪って怖いね
882774RR:2012/04/01(日) 08:44:47.32 ID:3x1XVpUR
自分の地域じゃカギ付けっぱでも盗難には有ったこと無いので信じられん
883774RR:2012/04/01(日) 13:50:35.22 ID:+ANfm+TG
>>880
堺市は昔からバイク窃盗が多いからね…
わかってる人は皆シャッター付きガレージを借りてるよ
君もそうするべきでは?
884774RR:2012/04/01(日) 16:13:34.07 ID:EwIxRHHE
>>882-883
代目と言うとヤOザっぽく感じるな。台目にしておこうw

1台目は自宅の軒先に野ざらしだった。病み上がりで盗難届けだしに行った。
判子を忘れてた俺も悪いが被害者なのに指印(拇印じゃないんだな)を採られるのには少し納得しがたいものがあるな。
駐車違反で出頭したときは判子じゃ駄目と言われて(判子で良い筈だよな?)採取されたこともあるけど。

2台目は自宅ガレージ(シャッターなし)で、まぁ大丈夫だろうと思っていた。
つーか事故の手続き&通院で、それどころじゃなかったんだけどね。

今の3台目は、ガレージにコンクリートアンカー打ち込んでステップ部分を地球ロック&
前輪はアングル棚(総重量100kg程度)の支柱に振動サイレン付き極太ワイヤー&後輪にU字ロック。
父がウッカリ触ったり近所の飼い猫が触ったりで2〜3日に1度は鳴ってるけどw

父の実家なんて、家の玄関&勝手口ともに鍵無いしな(鍵をかけないのではなく物理的に無い)。平和だ。
885774RR:2012/04/01(日) 19:11:34.27 ID:ygwDkWRI
あげ
886774RR:2012/04/01(日) 19:34:00.33 ID:+ANfm+TG
2度あることは3度あるというしね
金かかってでもシャッター付きを借りた方がいい
887774RR::2012/04/01(日) 21:44:37.96 ID:BG0RlpSU
シャッター付きガレージにバイクを4台入れてるが全部鍵付けっ放し
888774RR:2012/04/01(日) 23:25:41.27 ID:IapIWGfP
>>876のPHS・携帯電話は解約したので、かけないでね(はーと)。プログのパスワード忘れちゃった。テヘッ。
大阪府警にかけるのはOK。黒山署に電話番号記載していいか?と尋ねて許可取ったから。

>>886
堺市つーても美原区なので田圃が多いがシャッターつきの貸ガレージないよw
4輪だったら青空駐車場なら月額8千円程度で幾らでもあるんだけどね。
公共交通機関疎地域なので、皆自宅にガレージあるしな。

うちは家の建替え時にガレージにシャッターつければいいものをシャッターをケチったっぽい。
あとはガレージじゃないけど貸しコンテナくらいかな?月8千円として年間10万円・・・・微妙w
889774RR:2012/04/02(月) 18:11:20.12 ID:lkbGeuwv
>>887
鍵を1つ壊すだけで4台かっぱらえるわけですね

「4倍チャンス」と名付けてみようと思うんですがいかがでしょう
890774RR::2012/04/02(月) 20:27:27.46 ID:bEc9G8g2
どんなチャンスやねん アホ丸出し
891774RR:2012/04/03(火) 23:51:40.78 ID:VEI7GudB
ここはアホの集いの場所だぜ
892774RR:2012/04/04(水) 11:07:48.26 ID:Q07AQFL7
シャッター付きガレージで安心は買えんよ。
入っているのがバレればどんな事しても無くなる。
調整で一回りするだけで、その夜は必死に探している地域。
893774RR:2012/04/04(水) 11:21:58.55 ID:ZCNmM755
たかだか原付をシャッター付ガレージから盗むとか
リスク高すぎでリターンしませんやん
894774RR::2012/04/04(水) 21:38:53.44 ID:OAKTdZpb
横綱マフラーって性能どうなの?KN企画のマフラーが欲しいけど中古で出ないよね?
895774RR:2012/04/04(水) 21:48:57.33 ID:1m/Kq28x
たまにヤフオクに中古が出るぞ
896774RR::2012/04/04(水) 22:02:13.06 ID:OAKTdZpb
横綱マフラー持ってるけどKN企画の方が性能いいのかな?今はZRマフラーで乗ってる
897774RR:2012/04/04(水) 22:06:22.37 ID:1m/Kq28x
さあ? 遜色ないんじゃないの
898774RR:2012/04/05(木) 01:35:15.29 ID:wFJx85Pm
横綱マフラーいいよ
899774RR:2012/04/05(木) 01:57:51.92 ID:pal6CKvd
ノーマルがいいな
900774RR:2012/04/05(木) 03:55:57.40 ID:tNvwGwKu
>>898
V8とG03だとどっちに近い?
10000rpm以上までブン回すならG03よりV8のが向いてるんだけど
アドバンスが扱わなくなってから手に入れるルートが見つからない
G03より回せるなら試してみようかと思ってるんだが…
901774RR:2012/04/05(木) 11:14:55.80 ID:wFJx85Pm
>>900
10000rpm以上だとボア車だよね
V8マフラーはしらないが、俺の感想だと
G03の方が高速向き Gアク用の横綱をカラーかまして
付けたこともあったがG03よりよかったよ
排気量や駆動のセッティングで変わってくるので
一概には言えないが・・・
902774RR:2012/04/11(水) 07:42:14.30 ID:vNYhkwzM
age
903774RR:2012/04/13(金) 17:46:35.66 ID:0YJP+0rb
age
904774RR:2012/04/14(土) 04:38:43.20 ID:XEpSdLHf
もう落ち目かもな・・・
Gアクにすりゃ良かったぜ
905774RR:2012/04/14(土) 11:21:04.38 ID:mhLfx+o0
一部だけが稼動してるのに落ち目って・・・w
Gアクにすればしたで欠陥に悩むかもな
906774RR:2012/04/14(土) 12:10:15.37 ID:u1EUNTqV
Gアクはボディーがでかいから今のアクシス90がいいなー ちょっとマイナー
な車種でたまにコレどんなスクーターと聞かれる
907秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/04/14(土) 19:29:50.34 ID:QrACdNXL
|_|Д゚) >>866 ノーマルエンジン+カメファク初期プーリーでそのぐらい出てたなぁ
|秋|[|lllll])〜♪

ZR用マフラー&エアクリーナーインテークとかFK-9ヘッドとか最後の頃は色々やってたけど
途中の加速には影響しても最高速はそんなに伸びるもんじゃなかった

まあ体重が軽いんでほぼノーマルエンジンの限界ぐらいまで回っちゃってて
それ以上伸びようがなかったのかもしれないがw
908秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/04/14(土) 19:34:54.47 ID:QrACdNXL
|_|Д゚) >>904-906 個人的には今「純粋にアクシス90の後釜」として買うんならこれだな
|秋|[|lllll]つttp://www.presto-corp.jp/lineups/09_rsz100fi/index.php

プレスト扱いなら部品もまあ安心っちゃ安心だし。
しいて言うと前カゴもリアキャリア&トップケースも国内向け純正品としては存在しないっぽい
(台湾国内向けのを探せばあるのかもしれないけど)って点ぐらいが問題か

まあ扱いに慣れてるって面では状態のいいアクシスかジョグスポの中古車があればそのほうが手っ取り早いな
909774RR:2012/04/14(土) 20:41:43.35 ID:u1EUNTqV
そっか今持ってるアク90を大事に所有しとこう。
910774RR:2012/04/14(土) 21:01:37.55 ID:w6icbCe9
>>866
純正ポート加工シリンダ+KNヘッド+ZRマフラー+横綱プーリー+加工クラッチ+吸気系&駆動系調整で100km/hまで一気に加速するようになった。

車体が出来上がったんで次は全バラして全塗かな。
911774RR:2012/04/14(土) 21:32:15.73 ID:u1EUNTqV
910 いいなーすばらしいスペック 私のは純正排気ポート加工 ヘッド面研
ヤフオク安いプーリー クラッチアウター軽量品 吸気加工 ローター進角 ZRマフラー
で頑張って95キロ 80まではすぐだけどソコからはあんまり伸びない
まー壊れない程度で満足してます。
912774RR:2012/04/14(土) 22:29:17.89 ID:w/lFtZP4
それでー
ノーマルの時はどうなのー
913774RR:2012/04/14(土) 23:25:54.40 ID:60iYLvqx
ノーマルフルオーバーホールエンジン MJ SJジェットアップ 赤CDI
横綱プリ KNロングベルト キタコトルクカムで97キロ下りで105キロ
914774RR:2012/04/15(日) 00:08:09.58 ID:KYfLDLL3
>>911
進角させてると頭打ちがはっきり出てあんまレブしなくなるよね
パンチは出るんだがどの位でよしとするか悩みどころ
915774RR:2012/04/15(日) 00:27:17.68 ID:JwYWeZr/
>>911
マフラーをノーマルに戻して 90手前で変速終了する
プーリー入れれば100越える。
最終のZRマフラーは伸びない、初期型はわからけれどね。
916774RR:2012/04/15(日) 08:25:37.28 ID:YlTreKqj
ライダーの体重差で最高速はかなり変わる
軽い奴が乗ればそりゃ100も行けるやろ

最高速自慢するなら自分のウエイトも書き込んで!
917774RR:2012/04/15(日) 10:16:18.62 ID:GX9SZEc4
空気抵抗や馬力の関係理解してたら、平坦路なら最高速と体重差はあんまり関係ないことは分かるはずなんだけどな
加速にはもろ影響するが
918774RR:2012/04/15(日) 12:23:42.17 ID:JwYWeZr/
>>916
体重で変るのは認めるけど、100キロ程度で自慢には当て嵌まらない。
3万キロ走った完全な箱だしアク9でも、プーリーだけで2人で90はオーバーする。
で、あなたは体重何キロですか?
919774RR:2012/04/15(日) 12:47:47.23 ID:KYfLDLL3
体重で変化するのってアクスルベアリングとタイヤの路面抵抗くらいじゃないか?
全く変わらないわけじゃないけど一番大きく影響するのは前面投影面積だよ
920774RR:2012/04/15(日) 18:48:22.81 ID:YlTreKqj
921774RR:2012/04/15(日) 19:31:42.95 ID:IUavOfEv
わからん。リアサスの位置が違うし
もう一つのエンジンを買ったらよくね?
922774RR:2012/04/15(日) 20:16:40.53 ID:+RxiXYXb
ZRマフラーと3WFマフラー単純比較の場合どちらがいいの?
923774RR:2012/04/15(日) 21:24:17.63 ID:JwYWeZr/
3WFの方が抜けがいいぶん伸びる
個人的にはZRマフラーは抜け悪い分トルクあるような感じ。
どっちも新品で試した感想。
924774RR:2012/04/15(日) 21:48:54.50 ID:+RxiXYXb
参考になりました ありがとうございます。
925おっさん:2012/04/15(日) 23:05:54.69 ID:ojHcgraA
体重55kg==>85kgまで太った事あるが、同じアクシス90で
最高速変わらんぞ。
その昔、7.2psのMBX50でもRZ50でも50ガンマでもAR50でも90km/hは越えてた。
3WFノーマル8.5psなら駆動系だけで100行くかもね。
926774RR:2012/04/15(日) 23:49:08.96 ID:KYfLDLL3
>>925
スクの場合、駆動系でのロスが大きいのでミッション車と同じものさしでは計れないよ
昔乗ってたNSR50にディトナのチャンバー付けてたんだがこのチャンバー少し変わってて
パワーバンドの山が2つあったんだよな
ドリブンスプロケット2丁下げて6速で2山目にうまく乗せれば14400rpmまで回ったんだが
これってこのスプロケでの速度に直すと130q超になっちまうんだよ
中型ならなんてことない速度なんだが二輪で1・2を争う視線の低さとエンジンからの振動で
シッコちびりそうだった

スレと全然違う話題だったな
927おっさん:2012/04/16(月) 00:11:31.68 ID:ovAKJemT
>>926
まあ良いんじゃないか。
その昔、4.5psの初代JOBはノーマルで75-80km/h出ていたぞ。
駆動系だろよ。
ノーマルのアクシス90が85kmぐらいなのがいただけない
928おっさん:2012/04/16(月) 00:12:29.36 ID:ovAKJemT
訂正
×JOB
○JOG
929おっさん:2012/04/16(月) 00:53:50.05 ID:ovAKJemT
ちなみに大昔の速度規制前のリード50とかスイペイシー50でも
パワーはかなり小さくて加速はよくないが80km/hぐらい出てたぞ。
だからアクシス90の変速比がいまいちなんだな。
まあ、その辺を走る分には80出れば充分ではある。
930おっさん:2012/04/16(月) 00:54:43.36 ID:ovAKJemT
訂正
×スイペイシー
○スペイシー
931774RR:2012/04/16(月) 01:25:34.96 ID:7WnIv8mV
JOBワロタww
やべぇハマったかもww
932774RR:2012/04/16(月) 06:58:09.77 ID:10WMiKS9
スイペイシーのがやべぇだろwww
933774RR:2012/04/16(月) 10:26:08.97 ID:4ThEA88i
>>926
マジレスするとチャンバー特性とポートタイミングが合ってなかっただけだろ
934774RR:2012/04/16(月) 13:51:57.97 ID:10WMiKS9
それだとカッチリした二山にはならないよ
膨張室の始まりが急角度で曲がってるのとエンドコーンの形が
妙な反射波を産んでるんだと思う
サイマックス「ダッシュ」チャンバー自体はそこまで上を
目指したチャンバーではないよ
18000円の所謂廉価チャンバーで当時のディトナだから
ゴミチャンバーにはならなかったって程度の物
935774RR:2012/04/16(月) 14:07:58.70 ID:B7eHN90K
同級生がAF28ZXにサイマックスダッシュチャンバーを付けたけど
ノーマルとほとんど変わらなかった
一方、自分のJOGにグランドスラムを付けたら速くなったのを覚えてる
数年後、知り合いのJOG(ブレイズチャンバー)を乗せてもらったら、これまた速かった
だから自分の中では、ベリアルは外れが無い印象

でも3WFにベリアル左出しやステルス(Gアク用)を入れてみたときはダメダメだった・・・
936774RR:2012/04/16(月) 15:15:47.52 ID:ZoUCfMKM
JOB=スイペイシー= ID:ovAKJemT=外人
937774RR:2012/04/16(月) 18:03:45.19 ID:10WMiKS9
>>935
速くしたかったなら「ダッシュ」の付いてない方の
サイマックスチャンバーにするべきだったな
938774RR:2012/04/16(月) 18:12:57.35 ID:B7eHN90K
>>937
そんなんあるの?
買ったの同級生だし、今となってはもうどうでもいいw
939774RR:2012/04/16(月) 18:32:39.16 ID:04jjvI33
タダでもらったアク90に3万掛けた私はアホと言われた。
940774RR:2012/04/16(月) 18:59:36.03 ID:cSqJ/cJE
>>938
サイマックスダッシュってのはホント不評だったなあ
当時3YJに付けたけど気持ち悪いくらいにノーマルマフラーと同じ特性だったわ
ファンの横を通ってるのがサイマックスで、そっちはそれなりの高回転型だったから
デイトナブランドを信用してダッシュ買った奴は皆嘆いてたよ
941774RR:2012/04/16(月) 20:28:45.78 ID:fwChfotQ
>>939
3万で買ったアクシスに3万以上掛けた俺はどうなる
942774RR:2012/04/16(月) 21:01:46.25 ID:04jjvI33
最初からバッテリーとカバーの一部が無かった車両で書類が無かった為タダでもらいました
足らない部品やタイヤなど買ったら3万はおろか計算したら5万以上使ってた。
943774RR:2012/04/16(月) 21:31:07.37 ID:fwChfotQ
ジョグ用イタリヤ製フロントホイール
台湾製ジョグ風リヤホイール
ブリジストン製ハイグリップタイヤ
だけで3万位かかった
944774RR:2012/04/16(月) 21:58:34.04 ID:04jjvI33
明日ZRマフラーから3WFマフラーに戻すかー
945774RR:2012/04/17(火) 00:53:23.31 ID:VN8bWikR
>>943
そういえばリモジョグみたいな形状をした台湾製アルミを全然見かけなくなった
946774RR:2012/04/19(木) 18:41:12.43 ID:nKYq11JG
そもそも最近アク90事体見かけない 連れもそんなスクーターあったんだ
って反応 マイナーなのかな?
947774RR:2012/04/19(木) 18:53:13.75 ID:ndOSmEQh
最終生産から15年になるからな

俺も5〜6台ほど潰してるから
948774RR:2012/04/19(木) 19:46:35.40 ID:nKYq11JG
ここ数年アク90を他で観たこと無いな 絶滅危惧車だから大事に乗ろう
949774RR:2012/04/20(金) 00:36:30.10 ID:IE9SAx5I
昔からマイナーだと思う(50ccと比べて)けど、割と見かける
JOG-ZRとかはだいぶ激減してほとんど見かけなくなったのに対してアク90は比較的見かけるような気がする
乗ってるのは大抵オッサンだから、この層にはまだまだ需要があるのだろう
950774RR:2012/04/20(金) 01:28:31.63 ID:N1mXQmkk
JOG-ZRとかはガキ仕様だからな
951774RR:2012/04/20(金) 06:14:11.77 ID:dGQchhX5
ハイマウントとかオプションにすりゃいんだよ
952774RR:2012/04/20(金) 06:23:45.41 ID:QpSSIeS8
アク9の103からエイプの新車に乗り換えた。
やめとけば良かった。
また90系に買い替えるまでさようなら
953774RR:2012/04/20(金) 06:43:40.32 ID:3dzFexsb
前にエイプ100持ってたけどアク90のが速いもんな 判るわよ
954774RR:2012/04/20(金) 19:54:28.76 ID:dGQchhX5
同排気量だと2ストは4ストの1.5倍から1.6倍のパワーだからな
955774RR:2012/04/21(土) 00:56:34.80 ID:tB7OzUWj
エイプ100は弄ったら別物になる
ただし金はン十万円の世界だけどな
956774RR:2012/04/21(土) 19:29:38.12 ID:59UUnE1H
スペシャルなヘッドまでやったら速くなるけど、加速は改造アク9よりはかったるいな。
エイプの利点は燃費が良いことと、ヒザ擦り遊びが手軽に出来ることくらいかw
957774RR:2012/04/21(土) 19:50:04.52 ID:Xvv+/VLy
昨日ためしにZRマフラーとアク90のマフラーの重さを試したらアク90
の方が凄く軽かった。見た目はZRマフラーだけどアク90マフラーの方が
軽いって事は抜けもいいのかも?
958774RR:2012/04/21(土) 19:55:52.57 ID:OuS5oCU5
>>957
でなきゃ3WFマフラーが定番になるわきゃないだろ?
959秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/04/21(土) 19:56:36.58 ID:fCHvZZBI
|_|Д゚) >>957 3VRマフラー→3YKマフラー(だっけ?)の換装したことはあるけど
|秋|[|lllll])〜♪ 全域で3YKのほうがパワフルだという印象を受けたけどなぁ。

50cc標準車系と比べると確かに3VRのほうが抜けがいいらしいという話は聞くけど
軽いから抜けがいいとかそういう問題ではないんじゃないのかなぁと
#スポーツグレード用のほうが概して装飾的なデザインだから重いってのはあるかもしれないし
「抜けは良くしても音量は純正品として適切なレベルに」っていうと消音関係を凝らなきゃいけない可能性あるし
960774RR:2012/04/21(土) 20:09:26.17 ID:tB7OzUWj
JOG-Zに付いてるのは元々3WFと同じ品番のはず
その3VRマフラーは製造年式から言って、詰まり気味だったかもしれないし
本当は、両方とも新品の方が比べた時の判断材料として最適だけど現実的には難しい
961秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/04/21(土) 20:31:06.63 ID:fCHvZZBI
|_|Д゚) >>960 どっちかっつーとヤフオクで落としたZRマフラーの方が凄い詰まってて
|秋|[|lllll])〜♪ 元々自分のアクシスに付いてたやつの方が結構乾いてたぐらい。

オイル管理結構ちゃんとしてたからなぁ。手放すまでほとんど白煙とか出なかったし。

で、ヤフオクでZRマフラー落として付け替えて「あれ?大したことねーなぁ」かなんか思いながら使ってたんだけど
しばらく濛々と白煙を上げたのちに「何だこの暴力的な加速は」になったw。

メインジェットも4番かそこら上げないとスカスカに薄い感じだったし「抜け」て意味なら多分ZR用の方なんじゃないの?
#JOG-Z用のが3WF品番(とはつまりアクシスと同じ)で、一応それより高性能なのがZRの売りだというなら
普通に後者の方がスポーティな味付けのを付けてるんじゃないかと推測するけど。
962774RR:2012/04/21(土) 20:59:54.68 ID:Xvv+/VLy
同じ仕様で両方試したけどそんなに判る違いは無かった。ZRの方が多段膨張壁
が多いから重いだけかもね
963秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2012/04/21(土) 23:07:25.06 ID:fCHvZZBI
|_|Д゚) >>962 マフラー替えたらあからさまに薄いって感じたのは
|秋|[|lllll])〜♪ もしかしたらエアクリーナーインテークも3YK品番のやつ(入り口が広い)に替えたせいかな。

吸気量が頭打ちだと排気側だけ替えても効果は知れたものだとか?
964774RR:2012/04/21(土) 23:14:22.87 ID:tB7OzUWj
97以降のZRはステンレスを巻いてるからその分重いんじゃない?
見た目でZRを使ってたけど違いはあまり無かったなあ
4VPマフにサブ排気を改造したやつをオクで落として使ってみたりしたけど
スポマフの方が色々な面で効率的じゃんと思うようになってからはずっとG03を使ってる
リバイブやotonariを試してみたいけどね
965774RR:2012/04/22(日) 02:49:06.87 ID:rcw1GJmE
給排気系はトータルバランスが重要
966774RR:2012/04/22(日) 06:50:02.22 ID:EKXD16lE
16年ほど前に3WFと3YKマフを新品で比較したけどたいした違いはなかったよ
見た目と高回転の伸びで3YK使ってた
967774RR:2012/04/22(日) 08:06:48.57 ID:mS6+dZIO
ゴミのZRマフラー(走行500キロ)あるけども
3WFマフラーの状態の良いのがあれば喜んで交換してあげるよ。
968774RR:2012/04/22(日) 14:02:23.38 ID:EKXD16lE
PCX150と早く会いたい
969774RR:2012/04/22(日) 16:03:45.44 ID:Aawcpjle
>>965
G03に純正シリンダーならエアクリ加工程度でもいんじゃない?
970774RR:2012/04/22(日) 21:36:22.86 ID:EpRHM95q
NTBの補修マフラー買った人いる?
971おじさん:2012/04/22(日) 21:58:43.46 ID:S5ZHxoPP
デイトナのスーパースプリントチャンバーは
コスパ悪すぎ。
972774RR:2012/04/23(月) 06:53:40.80 ID:Xzucnrmt
横綱マフラーってどうなの?
973774RR:2012/04/23(月) 10:35:16.64 ID:Lxz2rD1d
いいよ〜
974774RR:2012/04/23(月) 12:14:41.12 ID:Xzucnrmt
今ヤフオクでアク90横綱マフラー7980円で売ってるけどコレって買いかな?
975774RR:2012/04/23(月) 13:26:10.18 ID:RU+E0Zoi
G03に2万円も出せない人には買いだと思うよ
976774RR:2012/04/23(月) 15:46:05.40 ID:d7Jy7Xbp
G03と横綱、違いはあるの?
977774RR:2012/04/23(月) 15:59:15.07 ID:ZKORuLPI
カメレオンファクトリーのジョグスポーツ90用チャンバーあげるよ。
ちょいサビてるけど凹み無し。 南海沢之町駅来れる人ね
手渡し無論タダ。 捨てようか思ったけど喜んでくれる人にあげたい。
978774RR:2012/04/23(月) 16:05:11.41 ID:ZKORuLPI
転売嫌なんで自分撮りでバックにジョグ入れてシャメ撮ってきて見せれる人という条件付けます
979774RR:2012/04/23(月) 17:01:36.44 ID:RU+E0Zoi
>>978
何様だお前
逆におまえの写真を撮ってやろうか?
980774RR:2012/04/23(月) 20:40:16.80 ID:xsU5kcou
>>979 
タダであげる言うとるのが何様じゃ? 10円も取らんのやぞ? ヤフオクとか面倒やし 
自分のジョグが良くなって喜んでもろたらええ思ったんや! でもな!そのまま売られたら
俺の気持ちも何もないやんけ!? ちゃうか? 損得じゃないねん! 純粋な気持ちちゃうんか!!!!?
おまえ汚れとるわ!! ひねくれとる!! 子供みたいにパーツ付いて喜べんやろ!?
俺はバイク好きとして喜んでほしいだけじゃ!!! 
めんどくさいから、シャメいらんわ。 チャンバー持って立ってるから早いもん勝ちでいい
あげてから深く考えんことにする。 日付と時間指定してくれたら即行ける。家が駅のそばなんで

981774RR:2012/04/23(月) 20:50:31.54 ID:xsU5kcou
もらう人は何のリスクも無い、個人情報も何聞かんでいいように
俺がチャンバー持って立ってるから、それ目印にして下さい。
渡して、ニコって笑ってくれたらそれでいい。どうしても捨てれんのでね
喜んでくれる人がいてくれたらそれでいいです。
982774RR:2012/04/23(月) 21:29:26.94 ID:FBCMAWAR
そのへんに停めてあるJOGで写真撮られる可能性とか考えないのかなw
983774RR:2012/04/23(月) 21:29:46.50 ID:66fHcFNR
>>974
買っただろ
984774RR:2012/04/23(月) 22:58:38.65 ID:RU+E0Zoi
>>981
OK、きついこと言ってすまんね
じゃあ二人仲良くツーショットで撮ったのをここに載せようか!
もちろん笑顔でな!
君がチャンバーを持ってニコッと微笑んだのを撮りたい
985774RR:2012/04/24(火) 21:53:01.60 ID:nqPtlUdT
とうとう禁断の96ccキットを買ってしまった GWくらいには組めそうだ
986774RR:2012/04/24(火) 22:22:38.29 ID:niLIHhcv
>>985
GWまでにポート加工しようぜ
987774RR:2012/04/24(火) 23:38:55.08 ID:GvkULqAc
弐セット置いたままになってる
988774RR:2012/04/25(水) 06:38:29.53 ID:cH2TWiTQ
リューターあるけどどんな形状がいいのかな?
989774RR:2012/04/25(水) 12:21:20.31 ID:nKau3Lq4
ハート型
990774RR:2012/04/25(水) 17:48:13.86 ID:cH2TWiTQ
そんなアホは答えは無いだろ
991774RR:2012/04/26(木) 08:38:03.20 ID:bKZj1aNr
楕円
992774RR:2012/04/26(木) 09:29:41.95 ID:5byB4bfx
>>977>>980
マジなら欲しいですが。

ちなみに>>876です。
2台盗難後、整備済みに騙されて(値段的にあまり期待してなかったけど)、65km/hしか出ない現在の3WF。

何から手をつけようか悩んでいる最中。近所なのでいつでも行けます。今から通院行ってくるノシ。
盗難にあわない限り、いつでも返却できます。

[email protected](個人運用)でダエモン様から返事が来るようだったら、adusa2@gmailまで。

>>988
最近、リューターじゃなくルーターって表記になってるのが多いね。
ルーターって言われると違和感あるんだけどね。
993774RR:2012/04/26(木) 11:53:34.87 ID:AXAnrRCC
>>992
よかったです!今日でも大丈夫ですよ。 沢之町駅近く、阿倍野筋ぞい、パチンコ屋ちょい横
ローソンなら駐車場もあります。 時間指定して下さい。以外でも日時どうぞ
994774RR:2012/04/26(木) 12:52:38.62 ID:5byB4bfx
>>993
病院から帰宅してちょっと一服してますた。

今日でも明日でも何時でも行けます。30分ちょっとで着きます(余裕見て1時間)。
ローソンと言うとローソン LP_沢之町店で良いのでしょうか?

当方の目印は、堺つ4453の3WFです。
995774RR:2012/04/26(木) 13:13:39.40 ID:9AdVI3Rg
>>994
了解w じゃ今日のがありがたいです。ジョグ大丈夫ですか?
チャンバー約85cmあります。 久々にジョグ90見てみたい気もしますが、電車でも車でもいいですよ。
今日なら3時ぐらいにローソンでどうでしょうか? こちらはチャンバーが目印ですw
ローソン2件ありますが、広い道路、阿倍野筋沿いのほうです、3台ぐらい車止めれるスペースがあります
もひとつは店の前が歩道で止めれません。買い物の時、店名気にしてないんで店名わかりません。
殿辻交差点角にパチンコ屋、隣がコインパーキング、その横ぐらいです

ゲームでもして時間潰すんで、遅れそうでも大丈夫です。 安全に来て下さい
996774RR:2012/04/26(木) 13:40:47.18 ID:5byB4bfx
>>995
では、15時にローソンということで。電車だと2時間かかるのでw
単車陸送で10トンのフルサイズのWING車は乗ってましたが、小型車は滅多に乗らないので。
・・・・先日の無免許暴走もあったことだし。

2ちゃんルールだと電話番号書いちゃまずいんだよな。
とりあえず何かあれば PHS [email protected]まで。
997774RR:2012/04/26(木) 13:45:39.18 ID:rIfpf5j0
了解です。 
998774RR:2012/04/26(木) 20:36:04.69 ID:5byB4bfx
>>997
無事帰宅しますた。

2002年製でも、FLORA 200なんかは、バッファローやIO-DATAで、最大1GB(メーカーでは最大512MB表記)となってるね。
余ってたらチャンバーの御礼に差し上げたかったがDDR1だけがない。DDR2やDIMMやSIMMは沢山転がってるんですけどw
999774RR:2012/04/26(木) 21:14:40.55 ID:3hN4CnqE
>>998
喜んでもらえて良かったです! 部屋のオブジェじゃもったいないんで使ってください。
いろんな話 なかなか興味深くて おもしろかったです!! 
DQN系が来たらどうしようかとか思ってましたが、私と同じマニアックネタ好きそうだったので良かった。
1000774RR:2012/04/26(木) 23:37:50.47 ID:LNL7KyNz
せん
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐