大型二輪免許中高年コース その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
はじめて立ててみる……失礼があったらスマソ

■前スレ
大型二輪免許中高年コース その6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1307537140/

その5スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1301901508/
その4スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1294207649/
その3スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1290004193/
その2スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1284394817/
その1スレ
2774RR:2011/07/20(水) 11:45:38.40 ID:UeYEqhc3
重複してた……やっぱなれないことするもんじゃないですね
埋めてやって下さい......(orz)
3 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/31(日) 22:53:13.86 ID:kZPFOhsz
test
4774RR:2011/08/01(月) 21:05:49.91 ID:LhJYK4YI
1乙
5774RR:2011/08/04(木) 11:12:54.43 ID:93Iqa7it
早く大型取りたいな〜><
6774RR:2011/08/05(金) 13:53:44.72 ID:EHmTXkoz
>>771 二輪に限っては
普通自動二輪免許を取っているわけだから今の時代少なくとも699ccまでは乗れるべき。

それに格上げではなく普通自動二輪は大型自動二輪以外の自動二輪なわけだし。
普通自動二輪免許は大型自動二輪免許の限定免許ではないし、まったく別物の免許になったわけ。
大型の定義を700cc以上と変更すればいいだけ。 施行令をよく読むべき。
普通自動二輪免許の定義はなんら変わることないわけですから、
まったく問題ないです。


普通二輪免許で運転できるのは大型自動二輪以外の自動二輪だよ。
大型の定義を400cc超から700cc超に改正すればいいだけ。
普通自動二輪の定義はまったく変える必要がないのだからとっととやるべき。


7774RR:2011/08/06(土) 20:46:34.10 ID:WDOiPTUm
近所の教習所は普通自動車免許を持ってて大型自動二輪を取りに行くと98000円
かかるんだよ・・・

一般的な相場からしたら高いよね><
8774RR:2011/08/06(土) 21:25:51.02 ID:j9Omouzj
学科は鮫洲、実地は府中って可能かな?
9774RR:2011/08/06(土) 22:23:33.96 ID:12ulrkc4
教習所で第二段階あと3時間だが、達成感よりも、こんな技術何の役にたつのかという
空しさの方が先に立つ。
足付かないで低速でUターンとか、自慢げにやる教官とか見てると足付いた方が安全じゃんと
ツッコミを入れたくなる。
あと一本橋が役に立つシチュエーションが思いつかないw
10774RR:2011/08/07(日) 08:13:58.89 ID:9e5J4lFw
>>7
普通自動車持ってて、普通自動2輪すっとばして直行で大型自動2輪とるならむしろ安い方
11774RR:2011/08/07(日) 08:23:47.41 ID:XvCLq3jE
このスレ紛らわしいよな、削除希望しる。
12774RR:2011/08/07(日) 08:32:54.20 ID:HKaX3uZA
いまさらながら35才で大型教習中ですが
かなり楽しい
13774RR:2011/08/07(日) 08:43:32.26 ID:7RsT6i+W
>>9
教習所程度の課題さえすらすらできない技術不足のヤツらを
公道に出させないために役に立っている

一本橋は、低速で安定した走りをするための基本中の基本だし、
第二段階まできて役に立つシチュが思いつかないとか
もう免許諦めて欲しいレベル
14774RR:2011/08/07(日) 08:52:23.54 ID:Osn8ZH8M
一本橋は実走行で役にたちまくりだぞ
アホが
15774RR:2011/08/07(日) 09:03:19.53 ID:AsP7oYAi
いや、フツーに走れば11秒くらいでタイム的には問題ないが
役立つかアレ?

400だろうが実走行では渋滞の時でも面倒くさすぎて1速半クラで我慢大会とかしないだろ。
16774RR:2011/08/07(日) 15:50:27.34 ID:7RsT6i+W
すり抜けを殆どしないって人でも、渋滞時は極低速で車間距離詰めるだろ
頻繁に足ついて発進するとかそれこそ面倒だし、後続車にも迷惑
それでも一本橋なんてうまくこなせなくても実用上問題ないというのなら
そんな程度のひとが重量級バイクで山道での上り渋滞に巻き込まれたところ想像してみ?

足をつかない低速のUターンを、Uターンのためだけに考えるところとかあまりに短絡的
それじゃ一本橋もそんな細い道ないだろうって突っ込みながらやってるわけ?

250乗れれば1300だって乗れるだろう、ただ乗るだけなら
せっかく大型取ろうってんだから、もっと公道での応用を想像したり向上心をもって受けたほうが
身に付くだけじゃなく楽しいと思うんだけどね
17774RR:2011/08/07(日) 16:17:52.38 ID:yGnzTMja
渋滞時は半クラ1速は使うがアクセルふかしたりはしないな。アイドルのまま。
車種によって全然違うから教習所の750でのみ技術を磨いても仕方ない様な気がする。
それよりシミュレータでの予測運転、危険回避の方が事故減少に役立つんじゃないかと思う。
それと自制心の植え付けのカリキュラムが必要なんじゃないかと感じた。
18774RR:2011/08/07(日) 16:50:38.98 ID:41Jb+RSn
シミュはもっと時間数増やした方が良いよね
19774RR:2011/08/07(日) 23:02:40.19 ID:HKaX3uZA
大型教習では普通教習よりも低速バランスを重視した、坂道Uターンとかも取り入れてもらいたいと思う
20774RR:2011/08/07(日) 23:26:48.00 ID:kuJCCGB4
バイク10年乗っているけど、
公道で 教習所にある1本橋のような状況を1度も走ったことないが・・
あそこで学んだ技術は、低速でのリアブレーキの使いかたとアクセルワーク
かな? ふらふらしないで、だらだら動くことができる。
ちょっとタイミングを遅らせて、右折したいときとか・・
公道で、そういう状況があると思うけど。
21774RR:2011/08/08(月) 12:14:20.86 ID:Onh8pYoL
http://www.youtube.com/watch?v=sBZrg5JbhSI&feature=related
こういうとこ走るのに役立つんじゃ?
22774RR:2011/08/11(木) 19:12:01.35 ID:l1Jbhydk
重たい大型で安易に足つくのは非常に危険なので避けるべき
そういうのを>>9はわかってないね
23774RR:2011/08/14(日) 20:12:04.61 ID:/YirWPM4
質問

自動二輪持ってて大型取るには普通料金どれぐらいかかりますかね?
24774RR:2011/08/14(日) 22:18:36.65 ID:hKUy4vK9
>>19
坂道で2台で8の字とかやらされたよ・・・。
前の奴がこけて俺もこけそうになった。

>>23
地方によって料金はだいぶ違うよ。
6万〜15万位かね。
25774RR:2011/08/14(日) 22:35:19.24 ID:4KspJaYn
家の近所(大阪、香里)なら、55kでした。
昨日、卒業してきた。
26774RR:2011/08/15(月) 08:23:27.88 ID:q/BZANAo
普通二輪と同じ教習所なら入学金免除とかの所があるから
値段は一概に言えないだろ
27774RR:2011/08/16(火) 16:32:24.23 ID:KJ8Fct1w
どんだけ小さい釣針w
釣りじゃないならggrks
28774RR:2011/08/16(火) 17:49:09.04 ID:lmGKfGGW
このスレ重複だろ。
削除すんの?それともあとで再利用?

とにかくもう書き込みしないほうがいい。
紛らわしい。
29774RR:2011/08/17(水) 19:58:59.56 ID:fj6M0ucn
こっちが本スレちゃうのか?
30774RR:2011/08/22(月) 22:03:32.59 ID:Q7tu7EmG
みんなは1が立てた歴史的なこのスレを見捨てるつもりなのか!?
31774RR:2011/08/28(日) 22:34:39.49 ID:jkHMbdAs
教官が怖くてうつになりそうだよぉ><
32774RR:2011/08/28(日) 22:36:06.76 ID:jybzhNJl
http://magicbook.e-maga.jp/topic/8139
バランスはここまでやらないとな
33774RR:2011/09/05(月) 23:54:19.16 ID:afhndvKj
客がプロなのか運転者がおうろなのか
わからん

まるで戦場に赴く兵士みたい
中国雑技団顔負け
34774RR:2011/09/06(火) 20:23:13.15 ID:i11GsCqQ
あげ
35774RR:2011/09/10(土) 21:00:08.82 ID:qmB3iyhj
大型取ったらNinja1000に乗る予定です
みなさんは何乗るの?
36774RR:2011/09/10(土) 21:17:25.74 ID:Gepk+8om
PCX (´・ω・`)ショボーン
37774RR:2011/09/10(土) 22:02:05.62 ID:z55jflnE
djebel250cx
38774RR:2011/09/14(水) 13:24:44.67 ID:Vs0XjtEK
ほしゅ
39774RR:2011/09/14(水) 19:10:16.05 ID:Q+VXmWWe
VFR1200がほしい!
40774RR:2011/09/15(木) 19:40:32.89 ID:aMfOwsXw
>35
250か700前後
当方小型MTからUP
41774RR:2011/09/16(金) 10:05:38.87 ID:wKmXfXbK
>>35
忍者千のニューカラー渋いな
42774RR:2011/09/16(金) 20:53:20.21 ID:wDi5abyg
あの渋さがたまらない
43774RR:2011/09/17(土) 04:47:30.46 ID:8GyzUyG2
ここ8で、前スレ7?
44774RR:2011/09/17(土) 09:02:20.71 ID:278GN3rh
ぃぃぇ
ここは重複スレです
45774RR:2011/09/18(日) 13:03:05.01 ID:inDsFNU5
再利用します。よろしくお願いします。
46774RR:2011/09/18(日) 14:26:44.08 ID:ZFULXoTU
ただいま中免第一段階中。大型取れるのはいつになるのか?
47774RR:2011/09/18(日) 15:51:01.90 ID:hqsevogx
重複って?
ほかに中高年で検索しても見あたらないが?
本スレどこよ?
48774RR:2011/09/18(日) 17:16:38.90 ID:myMlEKEc
>>46
最初から大免にチャレンジすれば良かったのに
49774RR:2011/09/18(日) 18:23:27.67 ID:ofo+AT5L
もう一個の使い切ったから、ここ再利用するか。
50774RR:2011/09/18(日) 18:47:33.42 ID:+vvLKajL
>>47
検索の仕方が悪い。また、本スレはもう埋まったので、ここを実質 その8 として再利用。
51774RR:2011/09/18(日) 19:57:56.71 ID:jBW50YyZ
>>46
中免取れれば、大型も無j問題
感覚忘れないうちに早めに取るのが吉
52774RR:2011/09/18(日) 22:46:27.75 ID:5BFTjzM+
大型とってバイク買って
るんるん気分で警視庁の安全講習会行ったら死にそうになった。

なにあの戦闘訓練。

免許取ってからの道のりって果てしないんだな。
53774RR:2011/09/18(日) 23:01:33.35 ID:+vvLKajL
おれも参加参加しようと思ったら、近所の教習所で行われる安全講習会は今年度は終わってた orz
54774RR:2011/09/19(月) 11:03:47.15 ID:FqFxkBvQ
免許取っても大型二輪なんて買わないと思う。
大型二輪は値段も高いし維持費も高いし燃費も悪い。
小さいバイクでいいじゃん。
55774RR:2011/09/19(月) 11:12:09.52 ID:TZBQOt7i
>>54
悪の危機から逃げるとき、目の前には大型バイクしかない。そのときのためだけに免許とるんだ。
56774RR:2011/09/19(月) 11:13:58.46 ID:TZBQOt7i
>>48
段階踏まないと大型取れない教習所かもしれない。
57774RR:2011/09/19(月) 11:17:00.87 ID:TZBQOt7i
あー直大型だが、あと実車は13時間かよ。足りねーな。
58774RR:2011/09/19(月) 11:19:11.78 ID:TZBQOt7i
たまに原スク乗るとき、足上げて乗ろうとしてリアBOXに足ぶつけて我にかえる。
59774RR:2011/09/19(月) 11:25:02.81 ID:tqqzCpv7
>>54
小さいならば 小さいなりの 良さがあるって言うけれど
そんなの嘘 気休めでしょ 早く大型乗りたい
60774RR:2011/09/19(月) 11:50:42.25 ID:f3ICpFDl
大型取ったけど値段高い、維持費高いってのは合ってるな。
燃費は20km/lも走れば十分だろ。
61774RR:2011/09/19(月) 11:53:16.17 ID:TZBQOt7i
軽自動車より維持費安くね??
62774RR:2011/09/19(月) 11:54:41.93 ID:TZBQOt7i
俺は所ジョージになる。
妥協はしたくない。
63774RR:2011/09/19(月) 12:05:46.03 ID:yENjYxH8
>>61
軽自動車の方が維持費安いでしょう
車は消耗品が安いしタイヤなんか4万キロ持つ
トラブルもない

64774RR:2011/09/19(月) 12:32:37.88 ID:y0IFShXY
「乗りたいから乗る」 それだけ。趣味だから。趣味にはお金かかるもんだ。
65774RR:2011/09/19(月) 12:47:38.47 ID:pqJUyWVP
車検が車とバイクの2つあるのは経済的に厳しいのよね
66774RR:2011/09/19(月) 12:56:09.30 ID:GyOvZkIZ
警察厨ではないが、VFR800のりたい

普通にかっこいいと思うんだよなレプリカ世代的に
なんか最近のフルカウルなモデルは、凝りすぎてる気がするんだよな
67774RR:2011/09/19(月) 13:10:19.39 ID:VP9S4XK6
自動車と例える時は車格で判断しないとわかりづらいんじゃない?
例えば軽は原2クラスでヴィッツクラスは250スクーター、マークXクラスで400cc
クラウンクラスで750ccクラスで大型SSクラスはGT-Rクラス、隼クラスはベンツのAMGクラスぐらいですかな?
大型2輪でも税金は安いけど、維持費はそれなりにかかると思います
68774RR:2011/09/19(月) 13:28:02.41 ID:QTNbn9j4
>59
125ccくらいの高回転低出力型エンジンで、攻めた事なんやないの?
それか見た目重視なファッション的なバイク海苔か。
69774RR:2011/09/19(月) 13:37:21.40 ID:DuS+xEaD
>>54
だよな
車だって維持費の安い軽自動車一択だよな
TVはジャパネットでブラビア
メットはホムセン
ウェアは無法松
それ以外、考えられないよな〜
70774RR:2011/09/19(月) 14:07:43.25 ID:cCrVqzpp
>>69
無法松とやらのURL貼って頂けるとありがたい。
71774RR:2011/09/19(月) 16:53:56.30 ID:ypXR2cep
400でもそこそこ速いし街乗り楽なんだが、
高速道路のs a で肩身が狭いのは嫌だ。
72774RR:2011/09/19(月) 17:19:11.17 ID:pqJUyWVP
スピード狂でなければ見栄だからな
73774RR:2011/09/19(月) 18:00:12.17 ID:tqqzCpv7
>>68
あなたが高回転低出力型エンジンで攻めることが楽しいのならばそれでいいのでは?
自分は昔NSR250R-SPに乗っていたけど、今は怖くて攻めようなんて思いません
大排気量のトルクにまかせてゆったり走るだけで楽しめます
盆栽であろうがファッションであろうが、他人に迷惑かけないように楽しめればいいのではないでしょうか
74774RR:2011/09/19(月) 18:24:08.70 ID:v+FpU3QS
>>70
職人の作業服?かな?
75774RR:2011/09/19(月) 18:36:52.27 ID:KcgzGjvG
>>73
250が怖い恐ろしいとか情け無いな
76774RR:2011/09/19(月) 18:59:43.03 ID:fdTNNn89
>>71
全然そんなことない!
高速走っていいんだから!
http://www.youtube.com/watch?v=NxldKm5FMA0&feature=youtube_gdata_player
77774RR:2011/09/19(月) 19:18:35.51 ID:RptSIa1Y
俺大型バイク買う気も必要もなく免許欲しくて教習所行ったけど
免許とったら大型バイク買っちゃった
欲しくなるんだよ免許とると

今は原チャリ生活だけど
78774RR:2011/09/19(月) 19:30:48.54 ID:e2qPM0zp
>>77
大特とかも取りに行くの?
資格マニアみたいだから。
79774RR:2011/09/19(月) 19:36:04.60 ID:RptSIa1Y
>>78
…持ってる
80774RR:2011/09/19(月) 19:45:22.03 ID:bELAb9bC
>>79
じゃあ大特も個人購入するの??
俺は大特農耕用限定持ってる。農家だから。
81774RR:2011/09/19(月) 20:00:31.82 ID:RptSIa1Y
>>80
買わないよw
バイクは好きでとったけど
大特は仕事の必要にせまられてとったから
82774RR:2011/09/19(月) 20:14:24.19 ID:XPPOtNFt
>>81
条件に「大特車は農耕車に限る」て書いてある。限定解除取っても使わないからなあぁ。大特の牽引は目で落ちた。バイクは目はセーフだった。
83774RR:2011/09/19(月) 20:58:26.06 ID:wi8togai
>>75
おまえあの時代の2stレプリカ乗ったことないだろ?
84774RR:2011/09/19(月) 21:01:18.75 ID:JTHzhPuP
もしくは乗せられてただk(ry
85774RR:2011/09/19(月) 21:41:35.43 ID:KcgzGjvG
大型からしたら250なんてガキのおもちゃだよ
NSR知ってるよ中年が喜ぶ骨董品だろ
あんなクソ遅い時代遅れのバイク
86774RR:2011/09/19(月) 21:56:39.47 ID:7ThJi1Fi
>>85
同じ60km/hでも、例えばロータスとクラウンじゃスピード感が違う
あの軽量車体に細いタイヤ、プアな足回りであのパワーは、今じゃ考えられん
絶対的なスピードだけなら、今のほうがぜんぜん速いよ
そりゃ当たり前
へたれな俺でも、ZZRなら250超えるんだから
87774RR:2011/09/19(月) 21:59:05.24 ID:V06Set80
あの危うさが魅力の一つだったNSRさん。今でもNSR80は手元に置いてある
88774RR:2011/09/19(月) 22:07:41.03 ID:3F/EyM3k
危うさなら、立ってる乗客乗せてる
路線バスに適うモンはねぇよっ!
89774RR:2011/09/19(月) 22:09:00.45 ID:KcgzGjvG
>>86
ロータス乗った事無いから知らんしクラウンはタクシー乗車な俺から一言
ヘタレ自慢はもう聞き飽きた
端っこ走ってろやジジイ

90774RR:2011/09/19(月) 22:17:25.63 ID:KFQiiM4/
あの当時のTT-F3が懐かしいな。
RCB400とかYZF400とかワークスマシンをもう一度見てみたい。
最近はあまりワークスマシンが無くなってしまってなんだか夢が無いなあ。
どれも市販車の名前にしちゃったし。
R1とかR1000とか凄まじいけどね。
91774RR:2011/09/19(月) 22:19:54.02 ID:CGzHwHBV
>>89
そして君もいつかは同じ目に遭うw
92774RR:2011/09/19(月) 22:25:02.36 ID:RptSIa1Y
>>90
TT-F3といえば江崎のFZRが好きだったなぁ
93774RR:2011/09/19(月) 22:26:26.46 ID:KcgzGjvG
俺が大型免許取った暁にはお前らみんなブッチギリよ
もうバイクも買っちゃたし
94774RR:2011/09/19(月) 22:33:37.23 ID:V06Set80
こんなのがおっさんだって言うんだから世もまつだわ・・・
95774RR:2011/09/19(月) 22:34:18.74 ID:KFQiiM4/
>>92
84年だったかな?
シリンダーヘッドがマグネシウムなんだっけ。
出たばかりのFZ400Rが欲しかった。
96774RR:2011/09/19(月) 22:34:19.09 ID:tGjW7g1n
なんか一匹ウザイのが居るから透明あぼーんしとくわ。
97774RR:2011/09/19(月) 22:39:43.73 ID:CGzHwHBV
>>94
お前,二輪教習所スレで
オッサン出てけって言っておいて
こっち来るなよw
98774RR:2011/09/19(月) 22:44:10.81 ID:V06Set80
>>97
あんなの真に受ける奴おるん(´・ω・`)
ていうかお前もあっちおるやんwww
99774RR:2011/09/19(月) 22:46:12.78 ID:JTHzhPuP
丸目のFZ400R乗ってたわそういや
100774RR:2011/09/19(月) 22:47:13.04 ID:CGzHwHBV
>>98
やはりお前かw
俺はおっさんじゃないが。
101774RR:2011/09/19(月) 23:07:15.24 ID:j6g9fPcO
あのころなら中型でも割と生きていられたな。
今は600に落ち着いた。
あと10年したらハーレー・・・は乗らないな、うん。
102774RR:2011/09/19(月) 23:11:18.27 ID:7ThJi1Fi
ま、小排気量、大排気量、オン車、オフ車、それぞれ乗ってみたいバイクは尽きないけど、
ハーレーは無いなw
103774RR:2011/09/19(月) 23:18:38.22 ID:KFQiiM4/
と、言うより中型でなければまともなレプリカが無かったよね。
600は知る人ぞ知る状態で、その上国内400がアルミフレームなのに、
600はスチールとか、ある種国内優遇だった。
CBR900から流れが変わった気がする。
104774RR:2011/09/19(月) 23:24:24.05 ID:V06Set80
昔はmotoGPが2st500主流だったし、国内レースも400クラスが幅を利かせてたものね。
日本の750自主規制のせいで大排気量が作られにくい環境にあったっていうのも大きいのかな
105774RR:2011/09/19(月) 23:36:00.85 ID:KFQiiM4/
やはり免許制度の関係で売れないから作らないと言うのが理由ではないかと思います。
バブルで中型市場は今と比較するととんでもない規模だったのでは。
中古などは大型の方が車種によっては安かった記憶がありますよね。
106774RR:2011/09/20(火) 07:07:02.67 ID:MWfGqDGt
ああ、401〜の中古は、程度がイイ割に安かったなあ
オーナーは新車乗り継ぐのが多かったのに、下取りがはけない。
それで、中古めあてに限定解除に通って落ちまくってた知り合いがいた。
107774RR:2011/09/20(火) 08:07:47.45 ID:0/p0hXsZ
とにかく大型が教習所で取れるようになるまでは、
限定解除って高値の花って感じが強かったからな。
しかも400とか250で軽量を利して750追いかけたりできたけど、
今じゃ峠もよほど限られた環境でないと相手にならないし。
108774RR:2011/09/20(火) 14:45:04.06 ID:GuWCmef5
夏季休暇をずらして3連休の間に3日取ったのに、何この雨・・・
109774RR:2011/09/20(火) 17:49:51.55 ID:GcTtOQp/
>>108
ご愁傷様です…
110774RR:2011/09/20(火) 18:45:44.71 ID:3BNnSnJo
>>108
雨の時は山が綺麗ですよ。
111774RR:2011/09/20(火) 18:47:22.53 ID:3BNnSnJo
>>108
滝を見に行くのもいいですね。
水量がダイナミックですよ。

カッパ来た体を温泉で癒すのも、気持ちいい!!
112774RR:2011/09/20(火) 22:00:23.37 ID:xaFF1QfK
年取ると高回転まわして走るのガキっぽいからやなんだよな。
やっぱり大トルクで静かで速いのがかっこいい。
113774RR:2011/09/20(火) 22:40:57.17 ID:KcFHGtDZ
そう、だからCB1100見て久々にバイク欲しくなった。
114774RR:2011/09/20(火) 22:54:14.12 ID:xOhFMc1K
>>112
プリウス買え
115774RR:2011/09/20(火) 23:30:37.05 ID:3h16MVWX
Gold Wingいいよね

俺は好き
116774RR:2011/09/21(水) 00:28:17.92 ID:R3YCe8p5
あれは、補助輪が欲しくなるぞ。
117774RR:2011/09/21(水) 08:59:36.08 ID:UXT2Sj24
速度アップすると補助輪自動収納
止まりそうになると補助輪が出てくる
だといいなw
118774RR:2011/09/21(水) 13:04:11.02 ID:L7ZBvGX4
つべでみたよ。
そういうの。
119774RR:2011/09/21(水) 13:08:39.93 ID:L7ZBvGX4
120774RR:2011/09/21(水) 13:11:31.43 ID:LibZ3npN
昨夜のテレ朝の番組「さきっちょ」に、そういうバイクが出てたよ。
MonoTracer-E、フルカバードタイプのバイク。二輪自動車と言えるかもしれない。
米国では今年発売らしいが、日本でも欲しいぞ。
121774RR:2011/09/21(水) 15:00:31.77 ID:Pld9w1K6
大型っつっても重いバイクも嫌だな。
122774RR:2011/09/21(水) 18:00:41.23 ID:ApTQvBBP
250kg超えたら起こせる気がしない
123774RR:2011/09/21(水) 18:50:03.59 ID:nm70WVui
重さもあれだけど、形やバランスで起こしやすいのと起こしにくいのある。
124774RR:2011/09/21(水) 18:50:51.71 ID:BBpT9hW0
ガードつけてると多少楽だけど、べったり寝ると泣きたくなったり
125774RR:2011/09/21(水) 18:54:31.40 ID:nm70WVui
めったにコケることないから
いざそうなったら焦るよね。
126774RR:2011/09/21(水) 19:57:30.83 ID:5lpFWm3G
知人に免許取って初バイクがハーレーの箱三つ付いたのってのがいるんだけど、
買ってすぐのころ自宅で倒しちゃって携帯電話で近所のバイクに乗ってる友人呼んじゃったって。
127774RR:2011/09/21(水) 20:29:57.53 ID:1XU33hAT
ある程度重いのは高速安定性が上がるから良いんだけど装備重量で180kgぐらいにしてほしいなぁ
128774RR:2011/09/21(水) 20:45:14.23 ID:4HYIPS63
乾燥230kg前後まで許す
129774RR:2011/09/21(水) 21:01:25.70 ID:1u/hSEho
教習所のCB750は250kgとか言ってたぞ
波状路でエンストしてコケた
130774RR:2011/09/21(水) 21:09:29.08 ID:4HYIPS63
CBは乾燥217kg
Kは灯火類・エンジンマフラーガード等で重くなってるけど乾燥でいえば230kgくらいじゃない?
131774RR:2011/09/21(水) 21:32:09.59 ID:TtHfOi6O
CB750の重量は235kg。これにランプ類、オイルクーラーの大型化、エンジンガードマフラーガード装備、クラッチ方式の変更etc
こんだけやって250キロくらいいってたはずだ
132774RR:2011/09/22(木) 00:00:35.31 ID:OrCePW9O
いまだに黄色のランプだけ何の点灯か?だ。
133774RR:2011/09/22(木) 00:11:11.20 ID:utj+PVm5
何色かはその教習所によるかもしれないけどあのランプは
40km以上時、フロントブレーキ使用、リアブレーキ使用、エンスト時、1速、2速、3速、5速、N、エンスト時に点灯する、らしい。
4速時はギア表示ランプが消えるっぽい。だからたぶん見たことないランプは教習所じゃ使わない5速だと思う。
134774RR:2011/09/22(木) 04:00:30.14 ID:P4h2diUK
クラッチ切った時。
135774RR:2011/09/22(木) 05:26:40.90 ID:OrCePW9O
>>133-134
ありがd
136774RR:2011/09/22(木) 09:35:24.00 ID:d4DAvWuj
教習所のハハナンを普通に起せるのはやっぱりあの巨大なバンパーのおかげなんだろうね。
もうちょっと見栄え良く作ってくれたら買って付けるのに。
137774RR:2011/09/22(木) 12:22:31.54 ID:5VguXGvi
40歳厄年全開のオレですが、みっちり毎日2時間乗って、苦手の一本橋のせいで2段階の見極めもらえず2時間オーバー。
しかし、卒検は一本橋8秒台でかけ抜け、合格しましたよっと。
最大の敵は加齢による体力の無さでした。
2時間連続教習は拷問に近かった。
そんなオレだが、現在Ninja1000の2012モデルの納車待ち。
138774RR:2011/09/22(木) 12:25:46.19 ID:OrCePW9O
俺、免許取れたら大陸縦横断用バイクで
5大陸制覇の旅に出る。
139774RR:2011/09/22(木) 14:06:13.88 ID:OrCePW9O
>>138 つづき
一生無理。夢で行けたらw
まずはバイクで実家帰ります。
140774RR:2011/09/22(木) 17:53:58.96 ID:VPxZjOMy
>>138
ヤマハのスーパーテネレでそれやってるヤツいたよ
アバウトですまんがヨーロッパ人
磐田のヤマハも来て今南米くらい?かな
がんがれ
141774RR:2011/09/22(木) 19:13:24.10 ID:VlpoqSlw
>>137
8秒じゃアウトですやん
142774RR:2011/09/22(木) 19:20:49.50 ID:OrCePW9O
戸井十月のユーラシア横断三万キロの旅(再)を見た事もバイクの免許を取りたくなったきっかけのひとつです。
143774RR:2011/09/22(木) 20:06:41.30 ID:HW47uJDV
>>141
減点10点。
144774RR:2011/09/22(木) 20:52:06.68 ID:zOT/fzmu
>>138-139
一生無理、って事はないだろうw
大型バイクだかハーレーだかをメインに扱っている雑誌等で
海外マスツーリングの募集企画が時々載っているし。ちょっと高いけど。

検索すれば、そういうのを扱っている旅行代理店も見つかる。
この手のツアーなら、言葉やら諸々の心配無く参加出来る。
時間と金だけ用意すれば。

それに、他の大陸は、全然無理ぽでも北米大陸ぐらいなら一人でもなんとかなる。
バイクはレンタル出来るし、最新スマホの翻訳アプリはかなり出来がいい。
自分の代わりに聞き取って訳してくれて、自分の意志を伝えてもくれる。
その内容を過信するのは禁物だけどw

とりあえず、ハワイ1周辺りから始めてみては?w
ノーヘルで海岸通りを流す。超最高だよ!
費用も、普通にハワイ行く分にバイクのレンタル料が加わるだけ。
極めてお気楽、極めてお手軽。
145774RR:2011/09/22(木) 21:00:03.67 ID:pBAfO7xq
北米とオーストラリア、それとヨーロッパと北アフリカの一部くらいなら
何とかなるんじゃね?

中央アジアや南米はかなり厳しいだろうなあ。
ブラックアフリカにいたっては、死にに行くようなもんだろうし。
146774RR:2011/09/22(木) 21:14:22.87 ID:fY6KkwJE
ハワイツーリング?

きれいな海や空の下、ノーヘルで走れるのは魅力だが、現地ポリスの格好の標的だよ?
国内では、あまり見かけない車種をレンタルできるけど、標識や右側通行に不慣れな日本人は「カモ」。

英語できない人は、警官と言い合いもできないから、まさに「カモネギ」状態。
反則金は、日本へ帰ってから支払えるなんて、本当に気の効いた親切で粋なはからいなんでしょ?w
147774RR:2011/09/22(木) 21:16:59.55 ID:DdS6F0eL
>>146
そこでスマホの翻訳アプリ
148774RR:2011/09/22(木) 22:02:12.03 ID:OrCePW9O
アドバイスありがとうございます。まずは日本国内の行ってみたい土地を訪ねたいと思います。
149774RR:2011/09/22(木) 22:14:55.93 ID:VPxZjOMy
スーパーテネレ世界一周
本人ブログやサイトはあちゃら語なんで日本語のとこです

ttp://blog.yamaha-motor.jp/2011/07/20110712-001.html
150774RR:2011/09/22(木) 22:40:38.86 ID:3s02x8+Z
151774RR:2011/09/22(木) 23:00:59.58 ID:VPxZjOMy
>>150
すげー
動画見ながら「アホや」って何回も言ったw
152774RR:2011/09/23(金) 00:16:27.01 ID:+t98M7MP
モーターサイクリストか何かで4大メーカーリッターSS比較記事があって、その中に
「あえて林道を走ってみる」というバカ企画があったんだが、一番走りやすいと評価
されてたのがヤマハのR1だったんだよな

クロスプレーンだっけ、あれは林道でも効果を発揮するんだろうかw
オフ車に改造してエルツブルグ走ってた素敵なバカもいたし。。。
153774RR:2011/09/23(金) 00:21:40.80 ID:6o0mwsiy
両足義足で世界を回ったハーレー乗りのアメリカ人もいたね。
本も出してた。

オーストラリアをオフ車で横断した日本人の若い女の子もいたね。
途中のマシントラブルも自分で何とか出来るようにと、整備士の資格まで取って。

それを考えたら、普通のオッサンが先進国の舗装路を旅するぐらい問題茄子。がんがれ。
154774RR:2011/09/23(金) 06:13:00.11 ID:eT2pqtHT
>>146
アメリカなんか州によって色々変わるから面倒な事有るしなあ。
観光客が多い割に知られてないけど、
NYなんて警察が国際免許を認めて無いから事実上は無効だし。
155774RR:2011/09/23(金) 18:19:06.44 ID:maW1a/1Z
中型と大型ってそんな違うの?一発試験受けてみたいが余程うまくないと難しいのかな
156774RR:2011/09/23(金) 19:31:51.84 ID:WqzkIogN
今の一発は昔の限定解除よりも難しいと聞くぞ
俺は最初車体のでかさとトルクの太さにビビッた
157774RR:2011/09/23(金) 19:49:20.50 ID:6o0mwsiy
週刊バイクTVの柴田サンでも5回で受かってたから、法規走行がちゃんと出来ていれば
後は重量とパワーに慣れるだけだよ。
最初は面食らうけどw
158774RR:2011/09/23(金) 20:54:31.06 ID:YE1yyR+M
一発試験は免許取り消しにならない限り受けようとは思わない。
159774RR:2011/09/23(金) 23:15:26.86 ID:WqzkIogN
20年ぶりに買ったメットは昔と同じ匂いがして懐かしかった
ただ頬の肉のせいで脱げなくて真剣に焦った
160774RR:2011/09/23(金) 23:25:42.15 ID:VFM72b72
>>155
謎練習ができる環境でもないなら、教習所行っとけ

案外色々とやらされて、役に立つぞ

立ち乗り平均台でノルマ12秒とか、フルロック維持したままでの小径8の字とか、
検定には使わなかったが、今でも役に立ってるな

スラロームとか急制動を400と乗り比べして、400軽いwとか楽しい発見もあったぞ
161774RR:2011/09/24(土) 04:45:07.80 ID:5WEXl05R
>>137

仲間発見!!昨日、大型卒験合格!!
1本橋を8秒どころか7秒で通過・・・

でも減点は確か1秒5点のはず(もしかして10点?)知っててやりました・・・
だって1本橋一発以外自信あったですよ。

でも、やっぱり緊張で7秒台とは・・・
162774RR:2011/09/24(土) 09:10:19.86 ID:XnHeT/5E
年寄りは一本橋苦手だよな。
平衡感覚が駄目なんだろうね。
163774RR:2011/09/24(土) 09:34:58.20 ID:/+GdJ2G4
最近クロスバイク買ったんだが、軽いということもあってなかなか真っ直ぐ走れなかった
自転車乗るのも20年ぶりくらいだし慣れなんだろうけど、年をとったんだと思ったよ
164774RR:2011/09/24(土) 11:01:12.02 ID:wRAxUQGH
42歳、これから卒検いってくるわ。
165774RR:2011/09/24(土) 12:26:22.58 ID:xQpKQS72
一本橋は
落ちる→試験終了
規定(10秒)未満で通過→足りなかった秒数に従い減点

なので、バランス崩した時なんかは無理に立て直そうとしたりせず、スピード上げて
走りきったほうがよい
つっても、7秒以下だとやっぱり試験終了、だった気がするが

基本は視線を正面遠くに、だな
166774RR:2011/09/24(土) 12:32:46.66 ID:YUFVz6fG
一本橋がうまいこといかんと指導員に相談してたら、アレ見てみと一人の教習生を指差した。
(プロテクター付ライジャケでCBRに乗ってきてた気合の入った二十歳代ぎくらいの兄ちゃん)
その兄ちゃんが一本橋で2,3秒で落ちまくってた。
毎日中型乗ってる人でもあんなもんですって言われて、そんなもんかと気が楽になったんだよな。
そんな事があった去年45歳で大型取った俺。
167774RR:2011/09/24(土) 13:30:49.06 ID:wRAxUQGH
とりあえず完走したが、緊張した。スラロームがグダグダだった。ダメかな。
168774RR:2011/09/24(土) 13:54:46.54 ID:Di83T/Ol
>>167おつ、終わった時になにか言われました??
169774RR:2011/09/24(土) 14:27:15.64 ID:AFbOAJib
>>156
んな事はない
限定解除はダメだったが
大型二輪になったら合格した@坂月→幕張
170774RR:2011/09/24(土) 14:30:43.84 ID:ENBtiI77
一本橋は教習中の最初の1本目が最後まで出来なかったけど本番はできた
これが火事場のなんとかというやつか
171774RR:2011/09/24(土) 14:48:19.53 ID:jvJ22asm
昔の限定解除の合格率は5%ぐらいだろ(100人受けて5人合格)
172167:2011/09/24(土) 15:14:25.58 ID:wRAxUQGH
合格したぁ。検定員に「もっとバイクと一体になるような運転しようね。」といわれた。指導員には、「終わったあと顔面蒼白だったね」と言われた。
173774RR:2011/09/24(土) 15:18:45.72 ID:KKNwKpvC
数百人が受けに来てた鮫洲でも、2,3日は誰も合格者が出ない日があったな
174774RR:2011/09/24(土) 17:31:26.26 ID:xFIDzEZ5
昨日は原チャリで自衛隊の実弾訓練してる山奥の林道走ってビビった〜orz
175774RR:2011/09/24(土) 18:34:01.09 ID:peGj/f9z
>>171
昔の二俣川はもっと低いぞ
一日に合格者無しなんてしょっちゅうだったし
176774RR:2011/09/24(土) 18:47:48.14 ID:WwiflSwW
>>166
中型乗ってるからって大型は簡単ではないのですね。
やっぱ片手8の字ぐらいできるようになってから、大型教習
申し込もうかなぁ〜。フルロック近くまでできるように
なったけど、こけるの怖くて手がはなせんです。
177774RR:2011/09/24(土) 19:23:02.42 ID:waQ+lcXW
???
それを練習するために教習受けに行くんじゃないの?
2輪経験0だったけど、わかりやすく教えてくれたけど
(基本は放置だったが)
178774RR:2011/09/24(土) 19:23:17.84 ID:3DBk2Gfi
自分のバイクだからこかしたくない訳で、教習車なら多少こかしてもいいと思うけど。
自分はAT講習の低速で旋回する時にこかしてしまったよ。
179 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/24(土) 19:35:42.36 ID:IJpLoa9F
>>171
それってよく出される数字なんだが、受験者ののべ人数なんだよね。
自分が受けた県は、季節限定はあったが毎日受けられたし。
当然顔馴染みはできるし、新たなチャレンジャーも加わる。
一方どうしても受からなくて挫折した人もいる。

名前で受験〜合格者を整理すれば、もっともっと高いハズなんだ。
冷静に考えれば、そんな社会的に稀少な存在ではなかったんだよ。
180774RR:2011/09/24(土) 20:14:59.13 ID:feD5Svgm
>>172
おめでとう。乗るマシンは決まったかい?
181774RR:2011/09/24(土) 20:27:31.77 ID:BTIK5JQc
早く4段階に進みたい!!
でももっと練習したい!!
でもオーバーしたくない!!
182774RR:2011/09/24(土) 20:59:28.91 ID:ltlUYJQn
自分も一本橋7秒通過だったって言われた、実際は7秒以下だと思う。
練習の時は12秒くらい余裕なのに本番は緊張して一回目で落ちちゃったからな。
落ちるくらいなら駆け抜けろってのは正解だと思います。

こんなんなので試験場の一発試験は100回受けても合格する自信無し。
そう言えば教習何時間延長されたんだっけかな••もう覚えてないや。
183774RR:2011/09/24(土) 21:10:07.42 ID:MqjbXQA1
規定時間で合格したけど、一本橋を気が済むまで練習したかったな・・・
フルロックターンも最後に一回やらされただけなのに教官に「低速が安定してない」と
難癖付けられたが、結構面白かったので練習したかった。
184774RR:2011/09/24(土) 21:28:54.80 ID:BTIK5JQc
大工さんに頼んだら一本橋作ってくれそう。有料だけど。
185774RR:2011/09/24(土) 22:47:02.40 ID:rBp08TdF
材木でいいんでね?
昔、某練習所でも単なる長い板だったよ。
186774RR:2011/09/24(土) 23:34:17.43 ID:rP8mh5eL
普通に足場板買ってくりゃいいと思う。
187774RR:2011/09/24(土) 23:55:57.69 ID:+u65Xv66
多分すぐ飽きると思う
188172:2011/09/25(日) 00:15:10.84 ID:5+me0Jlq
>>180
ありがとう。本命はCB1300。
でも大きさが気になってる。CB1000がいとこかな。
まずは、奥さんを説得しなきゃな。
今は250のスクーター乗ってて、バイクはすぐに買わないと言って、
教習所行ってMT久しぶりに乗ったら楽しくてね、欲しくなったよ。
189774RR:2011/09/25(日) 00:22:05.07 ID:/FkqIB8W
>166
ふっ・勝ったな。
俺なんか46歳でとったぞ
190774RR:2011/09/25(日) 06:59:51.49 ID:cYQIH/Yn
>>189
甘いな
折れは48歳でとったんだぞ
191774RR:2011/09/25(日) 07:18:04.14 ID:Et8ZlZO1
このスレ読んでたら、中高年コース受けたくなってきた。
192774RR:2011/09/25(日) 08:52:25.62 ID:uwwhbCEm
俺も一本橋苦手で最初ガチガチになってよく落ちたけど
教官にハンドル固定しようとするからまっすぐ走らない小刻みに左右に振りながら
走れって言われて完走出来るようになった。
193774RR:2011/09/25(日) 08:53:13.04 ID:F44VqLn5
文意が読めない残念なオッサンが二人
194774RR:2011/09/25(日) 09:20:07.57 ID:QPphgATA
ガキみたいなことかかないようにw
195774RR:2011/09/25(日) 11:20:01.54 ID:5+me0Jlq
一本橋上手く乗れなくて、ヤマハのHPに大型免許のコツの動画で左右に振るって
あったからやってみたら、落ちなくなった。
でも、指導員にそれやってみたと言うと、不安定になるからあまり良くないって、言われた。
基本的にはバランスが重要なのかな。まぁ落ちなきゃイイんだけどね。
196774RR:2011/09/25(日) 11:25:34.02 ID:QPphgATA
>>181
ちなみに五段階は絶対行きたくない。
197774RR:2011/09/25(日) 12:55:08.63 ID:pYn0pOBE
>>195
俺んとこの指導員は「振れ」とは言わないが
ハンドルの操作をしないとコントロールしてないと言われた。
まあ、プルプルさせたほうが楽なのが一本橋だ。
198774RR:2011/09/25(日) 14:53:35.09 ID:HtbAyeUS
まっすぐ行けてる時は、ハンドルは軽く動かしてバランスを取りつつ走らせる、
バランスが崩れてきたら、やや大げさにハンドルを切って、バランスを戻す

そういうメリハリが重要かと
199774RR:2011/09/25(日) 15:34:14.82 ID:fVRAj8v5
>>195
俺のところは振ったほうがやり易くなるって言ってたし実際そうするとやりやすかった。
要は落ちずに指定秒数以上稼げればいい話だしやり易い方法でやればいいんだよ。
振ったからって減点対象にはならんだろうしな
200774RR:2011/09/25(日) 16:10:16.06 ID:p6aNb2xU
大型教習申し込んできたーッ!。
CB750に乗るのが楽しみだー。いいバイクなんだろ〜な〜。
あと、受付のお姉さんがカワイかった。
お金渡すときおもわず手を握ってしまいそうに・・・
安心コースなんでもうチャンスは無い orz
201774RR:2011/09/25(日) 16:33:17.18 ID:cvPYmzVA
>>200
まだチャンスはあるはずだがんばれ
ついでに教習もな
202774RR:2011/09/25(日) 17:11:33.58 ID:QPphgATA
>>200
ヒント
どこの都府県?あえて道を抜いた。
203774RR:2011/09/25(日) 17:45:25.13 ID:TjcZkdLj
中免で来ていた女の子は結構、若くて可愛い子が多かったな。
大型の方は女性でしたね。こっちもおっさんだけど。
204774RR:2011/09/25(日) 18:01:08.00 ID:yMleF7Id
>>200
CB750、白煙を吹くやつとかミラーがブラブラのやつとかヒドイのが多かったよ・・・
205774RR:2011/09/25(日) 18:16:20.25 ID:+jCeAfc0
オンボロ教習所だとミラー付いてるだけマシっていう
教習車仕様のバイクって高いのかねえ
206774RR:2011/09/25(日) 18:39:37.19 ID:cYQIH/Yn
>>202
もう「道」では入校受付終わっているんだよね
207774RR:2011/09/25(日) 19:13:57.52 ID:r+myNSBL
旭川に通年営業の教習所があったよ。 今もあるハズ!
208774RR:2011/09/25(日) 20:13:57.74 ID:+B2LBIGh
まだCB750なのかな
XJR1300とかCB1300の教習車のとこってある?
209774RR:2011/09/25(日) 21:24:33.01 ID:5+me0Jlq
>>206
「道」でもまだ入校できるよ。
210774RR:2011/09/25(日) 22:46:39.68 ID:Tt8ksHFK
最初からノンストップでコースを回ると間違えずに行けるが、途中で教官に止められ、アドバイスを受けた後に再スタートすると、ここはどこ状態になってパニクるw

俺の一番の課題は、コースを完璧に覚える事だなw
211774RR:2011/09/25(日) 23:53:56.60 ID:j/Hbov/S
>>208
 うちはゼファー750だったよ。前にもちょっと書いたがおんぼろでものすごく
教習を受けるのが苦痛だったよ。。。低車高なのはいいがシート低すぎるんだ

 検定のバイクが超ローシートのゼファーだったときは泣きたくなった
212774RR:2011/09/26(月) 00:59:40.32 ID:ab4Is67p
俺の通った教習所もゼファー750

5台くらいあったが、毎回どれかが入院しているって感じだった気が
213774RR:2011/09/26(月) 01:17:35.44 ID:F/x6Lns5
BMのF800Rが教習車になるかもらしい。乗ってみたかったぜ。
214774RR:2011/09/26(月) 03:19:38.03 ID:lUtI9uM5
F800Rが教習車になったら導入コストで教習料金が値上げしそうだな。
215774RR:2011/09/26(月) 07:42:34.44 ID:OApVMt8W
部品や工具も専用揃えなきゃだから客引き以外は盆栽にするんじゃないのかな
それともおもいきって全車BMだったら面白いな
216774RR:2011/09/26(月) 08:04:28.72 ID:mGqF6cop
ハーレーで教習してる所も有るからな。
ハーレーもインチの工具とかいるんだろ?
217774RR:2011/09/26(月) 08:46:48.90 ID:GHJGDkpl
ハーレーっても883だからな。CB1300よりずっと安い。
工具は確かにインチが必要。
それより、ニーグリップバー無しではニーグリップできないあのバイクで
教習ってのはいかがなものかと思うがなぁ。俺ハーレー乗りだけどあれで教習はいやかも。
218774RR:2011/09/26(月) 09:57:21.83 ID:6NorgdsU
オレが通った教習所は今年CB1300に切り替わるはずだったんだが、ホンダの都合で延期されたらしい。
教習車は一本橋やらの低速走行を続けると熱だれて音をあげるオンボロCB750だった。
ハーレーは教官の話によると2年で使い物にならなくなるらしい。
XJR1200はパワーがありすぎて教習がやりづらいそうだ。
219774RR:2011/09/26(月) 18:28:10.34 ID:lKkP/7pR
>>208
XJR1300で大型取ったよ。
クラッチ操作と重い車体の取り扱いが大変だった。
特にクラッチなんてハンドグリップみたいなもんで、
低速操作のためほぼ握りっぱなし。
教習時間の後半は握力なくなって、クラッチ操作が凄く
雑で失敗しまくりになってたよ。
220774RR:2011/09/26(月) 22:24:12.97 ID:KyyIhP3M
電話して聞いたら、今のところ教習車変更の予定はないとのことだった。
昔、ピラニアが見つかった川沿いにある某教習所。
やっぱ今のうち行っとくべきかなー・・・と思うヘタレのオレ。
221774RR:2011/09/26(月) 22:36:13.40 ID:V2F4+SHR
>>220
行くなら早い方が良い。
222774RR:2011/09/26(月) 22:39:57.95 ID:G5FlNxYR
寄る年波には勝てないぞ
思い立ったが吉日
223774RR:2011/09/26(月) 23:36:54.02 ID:T9iG8VaF
2速半クラを維持してクランク曲がるのが難しい
握力ないんだろうか
224774RR:2011/09/27(火) 00:25:11.88 ID:L8yskBuV
なんだか読んでてめんどくさくなった。
250を3台持てば750だろ。
225774RR:2011/09/27(火) 00:35:20.59 ID:Ml2lSZNY
>>223
半クラ維持ではなく、倒すときは切り、倒れたら半クラ、角を抜けたらアクセル開けて繋いで
車体を起こす、くらいでいいと思うけど

XJR1300とかだと2速でもトルクがありすぎて繋いだら速度上がりすぎるかもだけど、
ゼファー750とかであれば2速クラッチ繋ぎっぱなしでもいけると思うよ
226774RR:2011/09/27(火) 08:09:54.63 ID:cY2hQWaV
やってしまえばそう難しいことないよ
体がかってにやってくれる
長いこと乗ってなかった俺でさえ取れたんだからがんがれ
227774RR:2011/09/27(火) 09:23:16.40 ID:miO+I3do
>>219
油圧クラッチって握りこみは軽いんだけど、
握りっぱなしってワイヤーの抵抗が無いからキツいんだよな〜
228774RR:2011/09/27(火) 09:41:42.40 ID:FbZ9XmCd
今、卒研終わった。やる前より終わった後の方が緊張で手が震えてる…
229774RR:2011/09/27(火) 10:54:35.98 ID:j0BvQpJN
>>228 合否と年齢をおしえて
230774RR:2011/09/27(火) 12:41:51.45 ID:8NmFwDRn
>>223
1速の方が楽ですよ。
半クラ使っても使わなくてもいけます。
231774RR:2011/09/27(火) 13:09:22.41 ID:dZnPAMHz
女子供じゃねえんだから、1速でトロトロ走ってパイロン倒さなけりゃいいやって、やめようぜ
クランクやS字は二速でスイスイ抜けるようになることに意義がある、と考えようぜ

せっかくのクランクを走れる機会なんだしさ
232774RR:2011/09/27(火) 13:20:18.81 ID:Tfcsg5tB
クランクやS字は街中で人の多いところをゆっくり抜けることを
想定しているのであまりスピード出すのはまずいんじゃね?
と安全講習で言われた。
漏れは試験場で大型合格。40歳過ぎてスクーターしか乗ってなくても
受かるもんだ。
233774RR:2011/09/27(火) 13:30:33.52 ID:FbZ9XmCd
>>229
37歳合格でした。教習所も良い勉強になりました。
ただ、最期まで急制動が上手く行かず、教えてくれた教官に申し訳なかった…
234774RR:2011/09/27(火) 13:41:19.08 ID:ND5mFwKs
なんで、若い頃に試験場に行かなかったの?
235774RR:2011/09/27(火) 13:59:17.67 ID:Hgf75SXO
>>230
俺も1速走行。
半クラは一度も使わず、ほぼアイドリング走行。
236774RR:2011/09/27(火) 14:03:54.75 ID:I53fkvLD
>>234
当時はメーカーも中型に力いれてたので、魅力的な中型バイクが多かった。
バイク雑誌でのサーキットタイムも当時の大型よりVFR400やNSR250のほうが速かった。
最近はメーカーが国内市場を見捨てたので中型バイクの種類が激減。
世間の状況が変わってきたせいですな。
237774RR:2011/09/27(火) 14:07:01.88 ID:eLuLHuAg
確かに今の中型の市場は寒い
まだ大型の方がマシかも
238774RR:2011/09/27(火) 14:25:07.78 ID:MtqtGo/z
>>231
教習所の考え方次第だよ。
自分が卒業した所は低速時の安定性を確認するために、1速で抜けるよう指示があったよ。
239774RR:2011/09/27(火) 14:37:49.80 ID:nr7x/UZf
大型AT限定の教習ってやってるとこないの?
240774RR:2011/09/27(火) 14:58:08.18 ID:6D5fasc8
皆無ではないが少ない。
241774RR:2011/09/27(火) 15:10:33.83 ID:0rDOP3V/
>>239
神奈川の平塚にあるよ
242774RR:2011/09/27(火) 15:25:32.89 ID:6D5fasc8
ただ、教習所スレ等でさんざん言われていることだが、小型ATはともかく、普通二輪、大型二輪の教習は
ATはMTよりむしろ課題走行の難易度が高いと言われている。難易度が高いと言われている教習内容で、
もらえる免許はAT限定(とくに大型の場合はMTにはない排気量制限までくっついてくる)、ということを充分
考慮・納得のうえでコース選択することを勧める。
243774RR:2011/09/27(火) 15:35:24.06 ID:Tfcsg5tB
人それぞれちゃう?
俺は普段ビクスクしか乗ってないけど、クラッチ操作や目線の違いで
AT限定にしようかと迷ったわ。慣れてしまえば車体周りが見やすいし
制限のないMTがいいとは思う。
244774RR:2011/09/27(火) 16:26:36.39 ID:1d1v1xOl
>>231
>>238
俺もクランクはゆっくり抜けたほうがいいと言われた。
ゆっくり走る方が難しいからと。
だから、1速アイドル状態でほぼ直立のまま抜けた。
ちなみに去年46歳でとった。
245774RR:2011/09/27(火) 17:44:05.07 ID:Tfcsg5tB
実際S字はともかくクランクは狭いからパイロン引っかけるリスク考えると
どうしてもゆっくりになっちゃう気がする
246774RR:2011/09/27(火) 17:50:41.40 ID:yoJZvoFf
卒検1回目最初の課題S字でマフラーガード接触で検定中止
ふざけんなよ普通のバイクにガードなんて付いてねーよ…
2回目無事受かりました
247774RR:2011/09/27(火) 19:31:54.23 ID:8RzcUPTn
>>246 オレはスラロームでパイロン接触て言われた
倒した訳でもズレた訳でもないから自覚ナシ
二回目で合格したから良いけどさっ
248774RR:2011/09/27(火) 19:38:07.66 ID:YgM628QT
S字は2速でクリア出来るのに、クランクだと曲がる時に半クラにしないとエンストする
249774RR:2011/09/27(火) 19:47:57.49 ID:Hgf75SXO
うっとこの教習所では、S字は2速、クランクは2速か1速って教えてくれる。
もっとも、S字とクランクがつながってるので、S字ぬけたら1速に落としてア
イドル走行が一番楽。半クラつかったことない。
250774RR:2011/09/27(火) 19:51:45.62 ID:YgM628QT
半クラにしないと、「半クラっ使って〜!」って言われる
バイクがボロイからかなw
251774RR:2011/09/27(火) 20:25:50.90 ID:Y7bpMVeh
>>239
ATは、ニーグリップ出来ないので、一本橋難しいよ。
252774RR:2011/09/27(火) 21:07:08.34 ID:fy4VFowN
AT教習みてたら、クランクがものすごく難しそうだった。
スカブー650はデカすぎ。
たしかにMTの方が簡単だな。
253774RR:2011/09/27(火) 21:32:49.72 ID:6D5fasc8
楽という点では、MTで免許取ってATに乗ってるのがいちばん楽かもしれん
そんな自分は来週からTMAXに乗ってると思います
254774RR:2011/09/27(火) 21:35:01.06 ID:GA2fPpM8
俺はずっと250スク乗ってたせいか、教習中のATの時間も一本橋以外は
まったく苦にならなかったなぁ。要は慣れだろうが、MTのほうがなにかとらくちんなのは確か。
255774RR:2011/09/27(火) 21:52:51.02 ID:AJ1I2d2O
ATは楽ちん、MTは楽しい。
256774RR:2011/09/27(火) 22:26:37.56 ID:MIhINLoe
>>254
MTで、一本橋で落ちる事なんか、まずなくなったが

ATでは、いまだに、まともに向こう側まで渡れた事がない。
ついつい、体が動いて落ちてしまう・・・・・orz

ATで一本橋を渡れる人を、尊敬します。
どうすりゃいいの、教えて?
257774RR:2011/09/27(火) 22:27:52.74 ID:GpegXYuI
俺は逆にATで落ちたことはないが、MTで落ちたことは何度もあった
未だによく判らんが普免取るときもATで通れるようになって一本橋開眼?した

要するにクラッチが下手なんだろうなぁ;;
258774RR:2011/09/28(水) 03:10:21.15 ID:qC127SE5
バイクのATは、動力が伝わるまでのタイムラグが大きい
だからアクセルのすばやい開け閉めによるスピードの微調整が難しい

そしてエンジンの回転が落ちると、クラッチが切れてしまう
クラッチが切れて駆動力が抜けてしまうと直進性は落ちるし、次にクラッチが繋がるまでの
タイムラグ、繋げたときのショックも大きくなる

ということで一本橋ではアクセルを開け、クラッチが切れない程度にエンジンの回転を上げ、
常時駆動力が後輪に掛かってる状態にする
かつ後ブレーキはしっかり握り、そして後ブレーキを緩めたり握ったりしてスピードを調整する

これをうまくやれるようになると、極低速でも安定した速度調整ができる
その上で、またがれるバイクと同様、ハンドルを軽く操作してバランスもとる

やりすぎるとクラッチが過熱するので注意
259774RR:2011/09/28(水) 07:54:10.58 ID:EaxRz7x6
クランクは1速半クラで後ろブレーキ使いつつ一本橋と同じくらいのスピードで
抜けろと言われた(´・ω・`) 無理
260774RR:2011/09/28(水) 08:47:13.62 ID:MQP4cvyZ
それ2速じゃね?
261774RR:2011/09/28(水) 08:58:42.21 ID:ciEP+zDK
2速で一本橋と同じ速度は無いでしょ
クランクは1速だよ
262774RR:2011/09/28(水) 09:06:21.38 ID:n2m/kCP/
低速で真っ直ぐ走るのが一本橋
低速で右左折しながら走るのがクランク
だからどちらも1速

と教習所で教わった
263774RR:2011/09/28(水) 17:10:27.03 ID:626iuYXZ
クランクは2速だったぞ。
1速でもいいけど2速のがやりやすいと教わったけど。
264774RR:2011/09/28(水) 17:20:26.50 ID:B9BQGVWz
>>263
ウチもニ速だった。
制動での三速と平均台の一速以外は
ニ速でドコドコと。

二輪専門でコースが狭いというのも
あるかとは思いますが。
265774RR:2011/09/28(水) 18:23:31.70 ID:cdYyH8HM
自分らはそれに加え、外周で速度出せる状況の時は3速に入れないと(検定員の)心証が悪い、と言われた
266774RR:2011/09/28(水) 19:09:05.12 ID:hS0HHheR
外周は、出せるときはスムーズにシフトアップしつつきっちりスピードを出すこと、という課題のためにある
またその後は、その奥のコーナーでの4→3速へのシフトダウンするというのも、課題

ということで、速度出せるのに敢えて出さない、というのは、心象以前に、減点になる
267774RR:2011/09/28(水) 19:29:39.57 ID:j7eVwhVe
普通に出来ることが普通に出来なくなる
教習所恐るべし
単にメンタル弱いだけだけど
268774RR:2011/09/28(水) 19:48:47.16 ID:I1AZIU3/
4速か。スラロームで1回やらかしたなw

直線40キロ加速→コーナー手前減速課題
で4速使うにも距離がなさすぎて4速使ってない。
269774RR:2011/09/28(水) 22:59:41.02 ID:5jBWaNEC
>>267
禿同
270774RR:2011/09/29(木) 08:50:19.82 ID:s7ax30Mp
>>267
ある、ある。
検定員に、こんなに緊張する機会は
滅多に無いから気楽に行きましょう!
と、プレッシャーか何か良く判らん
激励を貰い、合格したのは今年の夏。
271774RR:2011/09/29(木) 10:53:44.77 ID:Rdov1zCn
さて、寒くなってきたし二月から辞めている教習所に通い出すとするかね
272774RR:2011/09/29(木) 11:09:12.30 ID:t42yTnKF
>>271
空いてるから?
273774RR:2011/09/29(木) 11:18:34.90 ID:tcyg9dic
9ヶ月期限大丈夫か。。。
274774RR:2011/09/29(木) 17:21:21.28 ID:RQt8c5iM
今の自動車学校の期限て9カ月なのか?
昔は6ヶ月だったと思うけど。
275774RR:2011/09/29(木) 17:34:30.76 ID:tcyg9dic
9ヶ月です。
正確には、入校から第2段階見極めまで、9ヶ月で終わらなければならない。
276774RR:2011/09/29(木) 20:43:18.21 ID:JwDNF3GM
第2段階みきわめ合格(教習終了)から
3ヶ月以内に卒業検定に合格しなければならない!
277774RR:2011/09/29(木) 22:32:11.66 ID:QRWtNJC5
合宿で大型とった人います?

10日ぐらい会社休んで取りにいってみようかなぁと・・・。
まぁ普通に取るのもいいんですけどね・・・
278774RR:2011/09/29(木) 23:01:43.12 ID:umLHcAyA
>>277
向き不向きじゃない
オレ教習でうまくいかなかった時家帰ってきて250だけど
乗って気持ち作ってたよ
短期は魅力だけど辛さもあると思うな
279774RR:2011/09/29(木) 23:48:44.46 ID:BBVZKbaU
一時間乗って、その夜考える

一日置いてまた一時間乗って、また考える

そのうち身体がバイクの感触を覚え、脳内コース走行でも車体の重さやペダルの感触が
思い起こされるようになる

それが楽しい
280277:2011/09/29(木) 23:59:44.61 ID:QRWtNJC5
そっか・・・一発じゃないし、ぼーっとやってても免許とれるかなぁと考えていた。
いちお講習会ボチボチ通っているし、教習所は楽勝かなと。
281774RR:2011/09/30(金) 03:50:51.34 ID:05E7Kw8N
普段バイク乗ってりゃ楽勝ですよ。
400より乗り易いし。
282774RR:2011/09/30(金) 07:05:25.25 ID:sKi8Bqc6
>>276
うむ、卒業から一年以内が
証書の有効期限。
限定解除審査の場合は三か月。
だっけ?

普通は、さっさと行きますが。
283774RR:2011/09/30(金) 08:05:08.80 ID:5Y0dxrvw
自分は卒検のその日に免許センターで大自二併記した。間に合いそうだと思ったらセンターに走っていた
284774RR:2011/09/30(金) 11:25:45.42 ID:sKi8Bqc6
>>283
イイなぁ
明石は0830-0900の受付のみ。
もっと働けよ…
285283:2011/09/30(金) 11:42:42.29 ID:5Y0dxrvw
>>284
30分しか受け付けないのか?それは短いな。。。。。
愛知(平針)は、8:45〜12:00 、昼休みはさんで 12:45〜13:30 まで受け付け。
午前に卒検合格して、卒業証明持って試験場に着いたのがぎりぎり13:15くらいだった。
286774RR:2011/09/30(金) 11:44:23.68 ID:DBbWDV+U
>>284
神戸から行くのでもかなり早く家を出ないとダメだった
離れたとこから行く人は大変だよな
287774RR:2011/09/30(金) 16:30:26.68 ID:xFxJrgu8
群馬は13:00〜13:30まで。
今併記してもらって帰ってきた。
288774RR:2011/09/30(金) 16:55:56.82 ID:ZFdGHnew
府中試験場は、なんか9時くらいから16時くらいまでやってるな。
昼休みもないのかな・・。
写真が1枚必要だ。教習所であまったのが使えるな。
受験料が2000円で交付手数料が2100円くらいかな。
ちなみに交通安全協会費は5年で1500円だ。

けど、今の免許証のうらに
「大自二平成○年○月○日東京都公安委」ってスタンプと印を押すだけか・・
289774RR:2011/09/30(金) 17:00:41.86 ID:5Y0dxrvw
? 免許証自体新しくなるんじゃないの?
290774RR:2011/09/30(金) 17:28:27.29 ID:sKi8Bqc6
ATや小型などの限定解除なら
裏書のみ。兵庫の場合は警察署で可

大型などは免許取得試験を受けるので
有効期間、ゴールドなどもその時点で
判断されたハス。
この場合、兵庫だと明石などの試験場のみ可
291774RR:2011/09/30(金) 17:38:53.76 ID:DBbWDV+U
兵庫県民だから何にも考えずに明石にいった
中型4輪持ち⇒普通2輪⇒大2輪 で2回
これって近くの更新センターじゃ即日でもらえないよね?
292774RR:2011/09/30(金) 17:40:05.48 ID:DBbWDV+U
更新センターじゃなくて警察署
293774RR:2011/09/30(金) 18:18:04.67 ID:J13V0eJT
大型は別の免許だから新規発行。
ゴールドもブルーだったか初心者カラーになるよ。
当然、試験場でないともらえない。
294774RR:2011/09/30(金) 18:54:48.22 ID:5Y0dxrvw
ゴールドは引き継がれます。自分がそうだった。もちろん、前回更新時から無事故無違反が前提ですが。
295774RR:2011/09/30(金) 19:10:37.25 ID:DBbWDV+U
自分もゴールドだから裏に手書き付きの免許証と5年も付き合わないといけないんだよなあ
296774RR:2011/09/30(金) 19:46:56.21 ID:zD0OreSv
>>293
どうして平気でウソ教えるかなあ。

俺なんて、ブルーだったのが、大型免許を取ったらその更新でゴールドになったぜ。
前回の更新時、1年の差でゴールドもらえなかったんだよね。

あと交通安全協会費は払う必要ないよ。
払うように誘導されるけど、断ってもなんら問題ないし、何かが不利になることもない。
警察OBの天下り団体に寄付する気はないので、俺は、ここ20年ほどずっと
断ってる。
297774RR:2011/09/30(金) 20:12:18.64 ID:DBbWDV+U
たぶん>>293もゴールドだったんだろうけど期間中に無事故無違反じゃなくなってるのを
忘れてるだけじゃないかね。自分もゴールド継続だった。
298774RR:2011/09/30(金) 20:20:44.58 ID:sKi8Bqc6
取得時点から遡るから
青から金、金から青、
どちらもありえる。

兵庫だと限定事項解除以外は
全て試験を受けるので、試験場のみ。
警察、更新センターは試験を受けれません
299774RR:2011/09/30(金) 20:32:46.68 ID:/ILNOH5v
9月末が免許更新期限だったので、先日更新して来たが、大型二輪免許がもらえそうなのが10月中旬。この場合、裏に記載して終わり?更新手数料は?
300774RR:2011/09/30(金) 20:37:19.46 ID:/ILNOH5v
>>299 自己レス
あー前の方のレス読んで無かった。すんまそん。
301774RR:2011/09/30(金) 20:49:35.56 ID:6UBd7n4g
>>288
府中の優しさは他と比較するとわかるよ。
一発試験の受付も府中は昼休み除き16時までやってるが、
二俣川なんか初めて行くと朝と昼一のみで予約まで2時間だし。
府中は自分の好きな時間に行って30分以内で終わる。
302774RR:2011/09/30(金) 20:49:45.80 ID:DBbWDV+U
自分の場合は大型2輪の裏書きって普通2輪から大2輪連続で取ったんで
二人乗り開始期間確認用?の普通2輪取得日だけだったよ
303774RR:2011/09/30(金) 23:12:40.36 ID:7fojKnUh
>>302
d
304774RR:2011/10/01(土) 00:55:16.68 ID:EBm9xZCC
>>298
適正試験があるから、試験場に行くようにいわれたな。
俺は兵庫でも八鹿に行ったけど。
305774RR:2011/10/01(土) 14:21:25.25 ID:bOU1AKxn
ようか、懐かしい。
306774RR:2011/10/01(土) 16:56:56.46 ID:P60+AAHE
高度なバランス走行は勉強になった。
やっとこつが掴めかけたら終わった。もうやらないらしい残念
307前スレの674:2011/10/01(土) 17:03:57.83 ID:4X/R8q5P
9月初めに卒検パス、月末に愛車を納車しました。
結局、大型ネイキッドのX11を買ったのでご報告。

そんなに飛ばさないので、風圧はとりあえずOK
長距離になったら分からないが、遠出はまだ先の予定。

とりあえずご近所を走りつつ、バイクに慣れようと思ってます。

乗った印象、

まったり走る分には非常に楽。
ちょっとひねるととんでもないパワー
自重して乗らないと命が足りない
308774RR:2011/10/01(土) 19:06:54.98 ID:UBHru/Ex
普通自動二輪免許(小型限定)の所有者が大型自動二輪免許を取得しようと思ったら
まず普通二輪の限定解除をしなくてはならないのですか?

いきなり大型二輪を取っても小型限定は解除されますか?
309774RR:2011/10/01(土) 19:35:33.20 ID:pSyhXjqe
>>308
日本語でおk
310774RR:2011/10/01(土) 19:35:38.86 ID:gI0cjjoH
普通自2と大型自2は別免許だし年齢等が条件が足りてれば取れる
でないと無免許から直で大自2なんか取れなくなってしまう
ただ普通自2の限定の記載も無くなる気がするけれど実際どうなんだろう
311774RR:2011/10/01(土) 19:59:37.58 ID:V6dkwOH2
スレチですまんがオレ4輪の大型持ってるんだけど
免許更新いったら免許の条件に中型者は中型(8t)に限る
って書かれたんだけどどういう意味?
312774RR:2011/10/01(土) 20:32:08.54 ID:k7XyzbOR
>>311

まず中型(8t限定)そのものの意味についてはググればいくらでも出てくるので割愛する
で、更新前 普通+大型  →  更新後 中型(8t限定)+大型 になる理由だが、もし将来
深視力検査に通らず、大型の更新ができなくなった場合、旧普通免許(つまり新 中型8t限定)の
運転範囲を保証するためにそういう記載になっている。既得権の保護ですな。

ただし上記は2007年6月の道路交通法改正以前に普通・大型の免許を所持していた場合で、
改正前に普通免許を持っていて(改正後中型8t限定になっていて)、改正後に大型免許を取得
した場合は、「新法による普通」+「大型」 となり、中型8t限定とはなりません。「旧法による普通」
から、「新法による普通」へ格下げになる形になる。
単なる更新ではなく「上位免許を取得した」時点で、既得権の保護対象から外されるためだ。

ここまでは運転免許センターに直接問い合わせて確認した事項なので間違いないところだが、
>>310 の、普自二の限定が、大自二取得の時に表記が外れるかどうか、については未確認。


313774RR:2011/10/01(土) 20:44:09.34 ID:V6dkwOH2
>>312
詳しくてビビった
ありがとう

更新の時にセンターで聞いた制服の説明がちんぷんかんぷんだったんで
感謝
314774RR:2011/10/01(土) 21:34:19.43 ID:5+MiFbLH
>>308
ttp://bike.kingtop.jp/
によると
普通二輪小型限定免許から大型を教習所で
取得する場合は技能を最低20時間だそうだ
315774RR:2011/10/01(土) 21:36:11.98 ID:5+MiFbLH
>>314
普通二輪小型限定免許から大型二輪免許を
だったすまない
316774RR:2011/10/02(日) 00:01:32.56 ID:KVh7eksL
>>307

命の前にお金が足りなくなる可能性が高い。
317774RR:2011/10/02(日) 03:33:50.79 ID:n/k2G6Sn
パワーがあるし、スピードも出る割に、曲がりづらいし、止まりにくい

そういう現実を踏まえた乗り方を、大型はせにゃならん
318774RR:2011/10/02(日) 06:26:04.86 ID:Um/OlYHx
俺も今年大型取ってX11を買う寸前まで行ったが
そろそろ部品がという話があったので辞めた。
ホンダもまたこういうの出してくれ。
もしくはCB1000Rを国内で出して欲しい。
319774RR:2011/10/02(日) 07:25:09.44 ID:k1d3GTtn
>>316
思ったより燃費も良いし(18km/L)、
これ以上パワーは要らないし、
とりあえずこのまま乗るつもり
故障したら、また考えます。

>>317
パワーがある分、いつでもどこでも追い越し可能で。
つい無理な追い越しをしてしまいそうになる。

>>318
ホンダの水冷直4は壊れにくいとか。
黒鳥やCB系のパーツ流用が出来るし
FI、ECU関係はまだ全然大丈夫らしい。
CB1000RならFZ1でも良いんじゃないかな
320774RR:2011/10/02(日) 16:47:24.51 ID:Se0Xm9qK
先週普通二輪取得して今日から
大型二輪の教習開始。後少しで夢が叶う…
321774RR:2011/10/02(日) 17:07:39.22 ID:18mGQ9Kt
病気のリハビリに大型とろうかと思う。
322774RR:2011/10/02(日) 18:14:34.53 ID:46v/vO4h
>>279
遅レスだが激しく同意

普通は、免許の教習ってのは間を開けず続けて受けるってのがセオリーだが
おっさん的には、一時間受けたら一日は脳内で反芻してイメトレする時間が必要だと思う

それと、ネットで調べて補完する時間も必要だしな

323774RR:2011/10/03(月) 21:06:17.26 ID:rXJbK8o8
定年後の楽しみに大型自動二輪の免許を取って
BMWのR1200GSを買おうかと思っています。
今までオートバイに乗ったことはありませんが、
何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

ちなみに、BMWのR1200GSは即金で買える蓄えはあります。
ウェアは総てBMWで揃えることも出来ます。
324774RR:2011/10/03(月) 21:15:00.05 ID:DroloMQN
>>323
普段から運動をして運動神経に自信あるならそのままおk。

してない&運動神経普通以下なら250のオフとか買って2年ぐらい乗って
「物足りねー」って思ったらBMW買うのがいいと思われます。
325774RR:2011/10/03(月) 21:22:00.16 ID:oEpS4Mbh
>>323
>今までオートバイに乗ったことはありませんが、

普通に厳しいです。当たり前ですがバイクは止まってる時に倒せば転けますので
は?っと思われそうですが、立ちゴケと言いまして今までバイクに乗ったことが無い人は
教習所でどんだけ練習してようが、まずやらかします。

最初は中古でも良いので400cc以上の本命(R1200GS)以外で練習した方が良いでしょう
326774RR:2011/10/03(月) 21:22:50.32 ID:rXJbK8o8
250シーシーのバイクもBMWのディーラーで売っているのですか?

あまりいかがわしいオートバイ屋とは付き合いたくないです。
327774RR:2011/10/03(月) 21:32:52.22 ID:odrr5b3Q
だが、BMには立ちゴケ補償なるものが
328774RR:2011/10/03(月) 21:34:55.73 ID:0v0FlACY
>>324
>>325
釣られんな
329774RR:2011/10/03(月) 21:43:02.01 ID:IzURtv9L
>>323
無理。おそらく事前審査の車体の引き起こしでぎっくり腰になる。
免許だけでも若いうちに取った方がいい。
330774RR:2011/10/03(月) 21:43:42.06 ID:6XKLqu+X
いいんじゃねーのw こけて泣くなり死ぬような思いしたってそいつの人生だし。
勝手に買って壊そうがなんだろうがさ。ただし自爆だけで他人に迷惑かけないでね。
それとお金あるならちゃんと最高の任意保険はかけといてくださいね。

あと間違いなく初心じじいの買い免なんだから大型とったからって「うまい」とか
思わないでね。勝間みたいに非難されるからw
331774RR:2011/10/03(月) 21:44:21.32 ID:bcYkLuE9
>>326
ハイソなんですね、自分のお客に似たような方が居るので分からなくも無いです
BMWの4輪ディーラー勤務の人と付き合ってた経験から言うと申し訳ないですが
BMWは十分いかがわしいんですけどw
ブランド視されてる所ほど舞台裏は酷いのが現実ですよね。
人生経験豊富だと分かりますよね?女子高生
332774RR:2011/10/03(月) 21:48:14.37 ID:+rPxqvHL
ショッパナBMWのK1200買って、こかしちゃって起こせなくて散々な目に遭って、ジェベル200に乗り換えてマジ楽しいって人いたけど。
333774RR:2011/10/03(月) 22:43:05.22 ID:EiYOKnFS
レンタルで乗ってみれば良いんじゃない?
334774RR:2011/10/03(月) 23:37:27.00 ID:3TbKas1e
>>330
ん〜何か嫌な事でもあったのかい?
335774RR:2011/10/03(月) 23:59:34.91 ID:1ghKV1sQ
Fin世界選手権見てる人いる??
336774RR:2011/10/04(火) 00:10:18.86 ID:Xg/vsgoT
>>323
 乗り慣れてないなら、夏でも手足(お腹)が冷えて
 トイレが近くなったり、思いっきり疲れたりします。
 防寒装備! 暖かい日でもお腹にカイロで様子見ながら
 バイクを楽しんで下さい。
 晴れてても雨がっぱ(下)でオッケーです(´・ω・`)
337774RR:2011/10/04(火) 01:46:11.18 ID:8qKfiL+y
卒検受かってないのにどのバイク買おうか悩むな。
40過ぎのジジイが乗ってもサマになるネイキッドかツアラーないっすかね。
338774RR:2011/10/04(火) 07:30:10.70 ID:i/mCgmXy
>>337
色々考えてる時は楽しいよね
様になるかどうかもイイかも知れないけど
自分が乗りたいのに乗るのが良いんじゃない?
オレは今春に41歳で免許取って、今はゼファー1100に乗ってる
339774RR:2011/10/04(火) 09:15:29.33 ID:2Bn0GcVM
>>337
数十年前の中免のときに待ちきれずに卒検まえにバイクを契約、
書換えの日に納車。
最近取った大型でも卒検まえにバイクを契約、書換えの日に納車。

人間ってなかなか変わらないもんだと思った。
340774RR:2011/10/04(火) 09:22:38.97 ID:8crRLddt
>>337
似合うとか以前にその歳以上の奴しか、ネイキッドやツアラーとか乗ってねーしw
若者はチャラスクが定番なんだよな
341774RR:2011/10/04(火) 11:07:42.99 ID:1P/4q7MV
俺の場合、バイクを買ってから大型免許を買いに行ったなぁw
342774RR:2011/10/04(火) 11:43:51.30 ID:mjXHQo5B
私の場合、大型バイクを買う予定はないけど、ブランクのリハビリのために大型免許を買いに行きました。
343774RR:2011/10/04(火) 12:02:59.75 ID:JA07K56D
>>342

俺と同じだ。(笑
これからだけど。
ちなみに、ブランク25年、
来年50。
344774RR:2011/10/04(火) 14:13:56.60 ID:fzWqO7vJ
400でも楽しいんだけど、SAでの疎外感は・・・。
で、結局みんなは何を契約もしくは乗ってるの?
いまんとこ

@ゼファー1100×1
345774RR:2011/10/04(火) 14:36:06.53 ID:/3dLcvOm
今日、卒検落ちて補習一時間やってさっき帰って来た。
コースが最後に一本橋で後、30m走って終わりなのに
最後で緊張して一本橋で落ちちゃった。
教習中も今まで落ちた事無いのに。
検定員も一本橋で落ちなければ合格なのにって。
一万一千円は痛い。次の検定日は雨の予想、又、落ちるだろう。
346774RR:2011/10/04(火) 14:44:45.27 ID:7rRn01G+
このままでいけば大型免許取れるの10月中旬。もう春先バイク買うわや。原チャリ前輪スタッドレス、後輪スパイクの季節がやって来る。
雪が降るまでダチに乗る暇ないから回しといてと頼まれそうな250で愉しもう。任意保険どーすんだよw
347774RR:2011/10/04(火) 14:46:19.10 ID:7rRn01G+
>>345
おそるべし卒検の魔物!
サスケ並だな。
348774RR:2011/10/04(火) 15:04:55.97 ID:jWJ5WHIO
>>344
その疎外感を感じる事なく楽しめるのが、
結局原2なんだよなぁ
大型乗ってセカンドに買った原2がメインバイクになる、とw

しかししまなみ海道の原2の楽しさはハンパネェ
349774RR:2011/10/04(火) 15:26:13.41 ID:YnkVg+AB
>>344
TMAX(U型)。あした受け取る。
普通の400ccくらいのビグスクと見られるかもしれないが、別に人目は気にしない。
350774RR:2011/10/04(火) 15:38:43.30 ID:dVlv1RLY
>>345
気を落さず頑張れ!

俺も絶対大丈夫と教官に言われながら3度落ちた。
1度目-まさかの1本橋落ち。
2度目-まさかの波状路エンスト。
3度目-まさかの急制動タイヤロック。
どれも教習中は1度も失敗した事がなかったし卒検までもちろん補習もなしだ。

4度目、合格した時のうれしさと言ったらそりゃあもう・・・
だからかんばれ!
351774RR:2011/10/04(火) 16:01:11.45 ID:+eJgXJhn
>>346
逆車なら、免許取って年末に契約したら、納車は春だ
10日発表の新型ZZRなら、今すぐ契約してもGWぐらいかも
352774RR:2011/10/04(火) 16:14:17.34 ID:7rRn01G+
>>351
t
353774RR:2011/10/04(火) 17:46:07.81 ID:F1LJSNAV
>>348
お前は俺かwww
ホント原2買ってから大型の出番が極端に減ったよ・・・
以前はツー行くときは大型引っ張り出してたけど今は片道100Kmくらいで
高速乗る予定がなければ文句なく原2だな。ちなみにカブ110。
354774RR:2011/10/04(火) 17:49:35.06 ID:jWJ5WHIO
>>353
オマーリさんの事をあんまり心配しないでいいし、
お気楽に写真とか撮るために止まれるし…
と、ここではいささかスレチかw

しかし大型を所有したからこそ、
色々なバイクの楽しみ方も発見できるとオモタ
やっぱバイクは奥が深いよ
355774RR:2011/10/04(火) 18:04:50.28 ID:gx+ugiZP
最初からバイクと同化してる人はいない
乗ってるにつれて同化してくる
356774RR:2011/10/04(火) 18:43:59.54 ID:K6zV/pN7
>>337
ヘルメットかぶれば歳わかんないし
休憩でメットとってもバイクはなれればどのバイク乗ってんのかわかんないし
好きなバイクあったらそれ買うのが一番後悔ないと思うよ
357774RR:2011/10/04(火) 19:06:55.56 ID:RxuwA4W4
>>350
励ましサンキュー。
帰って来て今まで一本橋、10秒、一万円って頭から離れない。
卒倹後に検定員に今日すぐ、補習乗っていきますか?って言わて、
一時間、コースを4周、課題の一本橋を集中的に20回走ったけど、
補習の20回は8秒後半から9秒で一回も落ちずに渡った。プレッシャー
に弱いんだよね、俺。
大型1人で一番目の検定で最初から緊張してたけど、後は一本橋だけって緊張ピーク。
木曜日、頑張って来るよ。
358774RR:2011/10/04(火) 20:35:34.99 ID:4D55ZNTU
今は大型の教習って普通の事やるんだな・・・
俺が通ってた頃はとにかくヘンな事ばっかりやらされたけどな
初っ端から高速八の字とか片手八の字とか
路肩一本橋、坂道Uターンとか
とにかく片手、立ち乗り、片足の複合技ばっかだったよ。
どんどん難易度は上がってくしな
卒検がすんごいラクに感じたもん。
そりゃハンコはくれたけどさ・・・
ひょっとして俺ってイジメられてた?
359774RR:2011/10/04(火) 20:54:08.80 ID:8crRLddt
教習所ってだけで良い方だぜ、試験場一発の場合
ガッツリ安全確認してこれ以上は首が回らないってくらい、そっちの方見てんのに
「心の目が見てない」で落とされるんだぜ、どないせいっちゅうねん!と憤慨したものさ
360774RR:2011/10/04(火) 21:04:48.65 ID:bAeBNNtT
>>344
500ガンマ。
ちなみに外観は400W/Wだよw
361774RR:2011/10/04(火) 21:18:27.36 ID:OvQudFm7
>>359

「心の目が見ていない」
つまり、その確認で本当にそこに何かあった時に
安全に停止や回避ができますか?って事でしょう。
まあ、方法やタイミングがおかしかったんでしょう。
362774RR:2011/10/04(火) 21:52:59.47 ID:FGlJnGZJ
態度の問題だろ
363774RR:2011/10/04(火) 22:09:09.19 ID:I0YFjx0z
首だけ動かしてちゃんと確認したのか?ってことなんでしょう。
見ただけで脳が確認したか?それが一番大事なんだ。

って意味ですね。
364774RR:2011/10/04(火) 22:14:28.49 ID:7rRn01G+
>>356
なるへそー
365774RR:2011/10/04(火) 22:16:47.90 ID:7rRn01G+
職に就かないとバイクローン組めないな。
一括払いしたら生活がギリだw
職に就いたら一括で買おう。
366774RR:2011/10/04(火) 22:42:53.42 ID:8mo3bg78
>>343
頑張ってください。
自分はブランク10年で教習中だけど、昔は難なくできたことがぜんぜんできなくてヘコむ。
2-3時間勝手に乗らせてくれればいろいろ戻ってくると思うんだけど、教習所ってそうも
いかないんで歯がゆい。
367774RR:2011/10/04(火) 23:37:40.87 ID:RxuwA4W4
教官によってスラロームをローで行けって人と、
セカンドでクラッチで調整して行けって人が居て
困るんだよね。俺はセカンドが楽なんだけど、
4号車は相性が悪いから3号車が当たります様に。
368774RR:2011/10/04(火) 23:47:04.11 ID:U7rQHGk8
やりやすい方法でやればいいと思うよ。
セカンドでクラッチ無しが標準的なやり方のように思う。
オレのところはローでクラッチ使え、だった。
369774RR:2011/10/05(水) 00:03:57.74 ID:7rRn01G+
クラッチ切ったら危ねえと思うのは俺だけか?スラローム
370774RR:2011/10/05(水) 00:15:19.99 ID:XkowqiT1
俺もそう思う。バイクは駆動力が掛かってるほうが
(エンブレ状態でも)安定してると思う。

クラッチ切れ、なんて、わざと不安定にして鍛えるとかか?
371774RR:2011/10/05(水) 00:24:47.93 ID:5iIM7UzF
クラッチ切って倒れこむ力を使って倒し、いい感じのところで繋いで支える、というのは
理解できなくはないが、だがスラロームは7秒以内に走破しないとならんので、
ロー&クラッチ使用だと、タイム的に厳しくね?
372774RR:2011/10/05(水) 00:31:06.51 ID:9wNhvGG3
公道は知ってる時、あー空き缶!あーペットボトル!あーマンホール!あー犬猫肢体!あー石ころ!あーおにぎり!!!
って次々よける時、クラッチ切ってる場合じゃないw

まあ指導員もそうやって教わってきたんだろう。地域性だと思う。日本全国ケンミンショーだな。
373774RR:2011/10/05(水) 00:31:37.87 ID:9wNhvGG3
>>372
走ってる時。
374774RR:2011/10/05(水) 00:37:08.69 ID:2/qQHeqa
>>366
人それぞれだろ
15年ブランク51だが
規定時間、卒検一発だったぞ
まあ指導員の言う事良く聞いて、走りを良く見る事だね
真似すればOK
375774RR:2011/10/05(水) 03:22:24.22 ID:AZOQ5j4Y
自動車学校に下見に行って、教習を眺めてたら、
教官が目の前でこれ見よがしに8の字何度もするの。
なんか嫌になっちゃった。
もう、中型でいいよ。
376774RR:2011/10/05(水) 06:50:24.83 ID:tIcxILTP
自意識過剰
お前のために8の字とかするかよ
377774RR:2011/10/05(水) 07:15:08.69 ID:JVQVk/0u
八の字はいい練習になるよ。
切り替えとコーナリングでの目線が解るようになる。
極端に後ろを向くようなイメージで回りたい。
378774RR:2011/10/05(水) 08:05:55.52 ID:avDtZnNX
>>372
手袋とかエロ雑誌も落ちてるが

昨日はハンマーが落ちててマジびびった
379774RR:2011/10/05(水) 09:21:30.10 ID:eG6e2KwS
>>365
100万円くらいのバイクを
一括で買えるくらいの余裕がなけれぱ
乗らない方がいいと思うよ

学生じゃないんだし。
380774RR:2011/10/05(水) 09:34:31.53 ID:PABDV4G7
俺のバイクはコミコミで230万くらいだったが頭金100万打ってあとはローンだ。
別に一括で払おうと思えば払えるが、自営業者にとって現金ってのは最後の拠り所だからな。
いつなにがあるかわからんと思うと手元に置いておけるものならおいておきたいのだよ。
だからローン組んでる=カネが無いってわけでもない。
381774RR:2011/10/05(水) 11:54:45.19 ID:j5RzQ6p/
230って何買った?
382774RR:2011/10/05(水) 13:08:06.14 ID:RdaZyfCK
>>378
最近怖いのは、フタの閉まってるペットボトル。
383774RR:2011/10/05(水) 14:03:39.08 ID:rbwXcFO0
ピチピチギャルが落ちている方が怖いな
384774RR:2011/10/05(水) 14:28:08.26 ID:vHreQS/k
バンソンの革ジャン落ちてたら怖いな
385774RR:2011/10/05(水) 15:12:18.99 ID:EKJwg/d4
>>384
その場合、必ず近くに中身も落ちてるから怖いぞw
386774RR:2011/10/05(水) 15:14:26.09 ID:EKJwg/d4
熱いお茶のような訳にはいかない…
387774RR:2011/10/05(水) 15:41:44.54 ID:tIcxILTP
ローンは不必要でも組んどかないと、ホントに必要になった時に下りない
388774RR:2011/10/05(水) 15:44:54.12 ID:48ineKxW
超インフレになったらタダみたいなもんになるしな。
まあ、ないだろうけど、あるかも知れんのが怖い。
389774RR:2011/10/05(水) 17:24:41.62 ID:oKy29UZt
XJR1300に決まった!
390774RR:2011/10/05(水) 17:41:35.27 ID:RdaZyfCK
直大型取れたら、カブ黄色ナンバーに乗るのが夢。メイトでもいい。
391774RR:2011/10/05(水) 18:57:40.72 ID:LJJlJhUx
>>389
高いガソリンのみしか受け付けないから止めとき
392774RR:2011/10/05(水) 19:44:18.82 ID:WmoBn6NE
>>390
メイトならシャフトがいいな
393774RR:2011/10/05(水) 20:48:28.73 ID:CfCJC03z
>>391
一番安っいBMWだけど、レギュラーガソリン仕様で
街乗り25km/g、ロンツー30km/gのおいらは勝ち組?
394774RR:2011/10/05(水) 23:49:28.87 ID:lXfpyGeI
XJRの話をしてるのになんで急にBMWが出てくるのかサッパリわからん
395774RR:2011/10/06(木) 00:04:56.86 ID:EO2CvvXH
BMWの800ccパラレル? あれってそんなに燃費いいんだ。
低回転からトルクもあるみたいだし、乗りやすそうだね。
396774RR:2011/10/06(木) 00:27:23.15 ID:QIY9L3XE
でも恥ずかしい
397774RR:2011/10/06(木) 00:55:52.72 ID:afOWpa3C
>>381のレス番を間違えただけでしょう。
それにしてもうらやましい、中古で相場より安く、なおかつ程度のいいモノを
2ヶ月探した身ですからね、はいw
398774RR:2011/10/06(木) 17:37:19.66 ID:dFDGI+ib
>>394
べんべが自慢になると思ってるんだろ。
そっとしといてあげなさい。
399 ◆qG4pewlZtA :2011/10/06(木) 19:08:58.15 ID:8sp2irJU
w
400774RR:2011/10/06(木) 19:38:51.79 ID:LDptUULR
みんなシラけて
どっかに行っちゃったじゃないか・・
401774RR:2011/10/06(木) 19:58:44.10 ID:NPyq0qpY
スズ菌つけちゃうぞ ヒヒ
402774RR:2011/10/06(木) 20:22:30.75 ID:VlgxQS6A
鉢・・・・いやなんでもない。
403774RR:2011/10/06(木) 20:22:54.78 ID:4O0yYf1X
>XJRの話をしてるのになんで急にBMWが出てくるのかサッパリわからん

高いガソリンと安いガソリンの話さ
404774RR:2011/10/06(木) 22:11:37.89 ID:9Du5V/cC
Bmw も安いのは肩身が狭い。
なら国産買った方がいい。
性能面も上だし。
405774RR:2011/10/06(木) 22:12:48.55 ID:78I7Zsvh
今日、意外とかわいい女の子が普通自動二輪教習にきていた。
待合室でかるく会釈。

ちなみに彼女は普通二輪
オレは多少の優越感をもって教習を受けた。

でもって彼女は一本橋の教習中・・・どうも初めてらしくミスの連発(でもカワイイ)
そこにAコースの練習をしていたオレ登場!

ちなみにオレは一本橋の成功確率ほとんど100%・・・ かっこいいとこ見せるぜ!!!
彼女の視線も熱い!(たぶんそうだ)
ちなみにオレは心臓バクバク・・・こうゆうときに限ってミスしそう・・・でも絶対かっこ悪いところは見せたくない!

でスタートしたけど不思議なことにほぼ完ぺきにこなせた(一安心)
どうだ、オレってカッコイイだろって感じでさりげなく見ると・・・教官と談笑中でした(泣)



 
406774RR:2011/10/06(木) 22:14:13.87 ID:mQyhZcn1
教官と一本橋で勝負せぃっ!
407774RR:2011/10/06(木) 22:15:22.39 ID:NvIKC+Jl
38才の私はここで良いのかな?
408774RR:2011/10/06(木) 22:22:58.01 ID:3DkIb/gK
四捨五入で40ならOK
409774RR:2011/10/06(木) 22:32:36.58 ID:mQyhZcn1
40以上な。
410774RR:2011/10/06(木) 23:07:36.45 ID:njp/HzSW
自分より年上のプロ野球選手がいる間は中年未満。
ちんぽに毛が生えてから出直すべき。
411774RR:2011/10/06(木) 23:17:33.17 ID:42BUJlFB
>ちんぽに毛が生えてから出直すべき。

違うだろ。

ちんぽに白髪が生えてから出直すべき。
412774RR:2011/10/06(木) 23:22:11.20 ID:hslIRknQ
え?ちんぽに毛が生えるの?それヤバくね?
俺は根本とたこ焼きにしか生えてないんだけど…
413774RR:2011/10/06(木) 23:23:34.04 ID:m3Cu9C8i
じゃあまだ金本がいるから大丈夫だ
414774RR:2011/10/06(木) 23:59:46.90 ID:VlgxQS6A
俺は西武の監督よりは上だが髪はのこってる。
415774RR:2011/10/07(金) 00:23:28.25 ID:PlOCSAlO
工藤がいるから、まだ資格がないか…
416774RR:2011/10/07(金) 01:46:18.12 ID:fYCThWBm
ここを読んでたら私も大型にトライしたくなっちゃった
若い頃事前審査で×になってそれっきり…
417774RR:2011/10/07(金) 07:09:07.77 ID:sweWXQVY
>>416
事前審査って…視力ですか?
418774RR:2011/10/07(金) 07:41:48.50 ID:MJtX/XsM
免許更新しにいったら、適正検査ってあったから、

また何かやらされるのかと思たよwww
419774RR:2011/10/07(金) 08:49:48.57 ID:sweWXQVY
>>418
おめでとう
420774RR:2011/10/07(金) 09:24:24.32 ID:ymoflDG/
>>404
ツインで魅力的なモデルが出たら、な…
TDM900があるけど、850を2台乗り継いだから他の外車乗ってる
421774RR:2011/10/07(金) 13:29:58.63 ID:AAV9/KIC
ここの連中はいずれ

↓の住人になる。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1313109651/l50
422774RR:2011/10/07(金) 13:30:34.08 ID:rOzu//od
ならんならんw
423774RR:2011/10/07(金) 14:24:56.36 ID:+huac3l8
もうとっくに住人です。
424774RR:2011/10/07(金) 15:39:10.30 ID:y7vNH/T0
普通自動車免許より大型二輪のほうが難易度高いですか?
教習所通いに今一歩踏み出せない自分に喝をいれてください!
425774RR:2011/10/07(金) 16:15:40.43 ID:vaFrQafn
免許取得したいと思った時が、通い時だぞ
今なら涼しいし
426774RR:2011/10/07(金) 16:25:14.30 ID:+huac3l8
>>424
普通自動車免許より難易度は体(体力)を使いますから当然高いです。
私の通った教官が言ってました。
でも、教習所なので一定レベルの技能が身につけば合格することができます。
入校手続きへゴー!
427774RR:2011/10/07(金) 17:43:50.08 ID:jDiTcOhQ
>>424
まずは普通自動二輪から取得したら?
たぶん、バイク初めてなら、400ccでもその重さと扱いの難しさに驚くはず。

400ccのバイクに慣れてからなら、大型二輪免許の取得はたいして難しくない。
428774RR:2011/10/07(金) 17:51:47.41 ID:+afkw1No
>>424
楽勝
学科ないし時間みじかいし気分的に楽
胃は痛くなるけど
429774RR:2011/10/07(金) 17:53:09.28 ID:3XpdF4MP
十年程バイクから離れてたけど最近カブ110買って乗ってたらムクムクと大型二輪免許取りたい気持ちが
沸いて来た 普通2輪免許持ってて大型2輪取る場合も学科とか何時間か受けるの?
430774RR:2011/10/07(金) 17:56:48.65 ID:+afkw1No
>>429
無かったと思う
シュミレーター1時間以外は全部技能教習だったと記憶してる
431774RR:2011/10/07(金) 18:04:39.46 ID:3XpdF4MP
>>430
thx 学科があると時間の融通つかなそうだからどうしようかと思ってた
432774RR:2011/10/07(金) 18:15:13.68 ID:QJF0eeQm
>>429
技能教習のみ12時間(5時間+7時間)だけど、第2段階の5時間目位にシミュレータ教習。これは
教習所によって、受けられる時間が決まってたりするから、あらかじめ調べて検討しといたほうが吉。
このスレでも、「シミュレータの予約が取れなくて1週間空いてしまった」ってな話を時々聞く。
433774RR:2011/10/07(金) 18:35:50.70 ID:xyE3oFcy
>>424です
自分の家から近場にある教習所では普通二輪しかコースがありません
そこより少し遠い所にある(時間にして20分ほど先)教習所では大型二輪の取得コースがあります
この場合先に近場で普通二輪を取得してから後記の教習所で大型を取得したほうがいいでしょうか?
私見では最初から大型の教習に通ったほうが環境の慣れ等でいいような気がしています
あと免許証を発行してくれる所までは100km近くあります
その辺を踏まえてアドバイスお願いします
434774RR:2011/10/07(金) 18:39:38.04 ID:jDiTcOhQ
>>433
おまえはお子ちゃまかw
後は自分で判断するべきだろ。

つか、あんたみたいなタイプは、瞬時の判断を要求される二輪には
向いてないかも。
435774RR:2011/10/07(金) 18:52:20.65 ID:+afkw1No
>>433
歳とってからだったから大型卒検終わった時けっこう燃え尽きた
普通取った後気力残ってるか疑問
どうせ同じような苦労するなら大型で行った方いいんじゃない?
どうせ苦労はするんだから
436774RR:2011/10/07(金) 18:58:46.74 ID:aiPVR/Xx
いきなり大型取れ無い県って、どこかに纏まってるのかな?

神奈川は取れ無いんだよね。
437774RR:2011/10/07(金) 19:00:39.70 ID:W44XGBVa
最近教習所で大型取った中高年て上は何歳くらいで取りました?
438774RR:2011/10/07(金) 19:18:33.36 ID:+afkw1No
>>437
オレ5〜6年前37・8で取ったけど仲良くなったおじさんは51だった
一緒に卒業したよ
ちなみにオレ補習付きおじさんストレート
439774RR:2011/10/07(金) 19:33:51.54 ID:1584n4AK
>>437
俺はこの5月、48歳で取った。
16に中型二輪を教習所で取って、今までずっと乗ってるが。
440774RR:2011/10/07(金) 20:07:35.48 ID:oWN6Thld
>>439
長年、中型二輪を乗っておられたならば
おそらく、中型バイクを体の一部みたいに操っておられた事でしょうが

教習所で初めて大型バイクに乗られた時の第一印象は
正直なところ、どんな感じでしたか?
いつもの中型と、どう違っていました?
441774RR:2011/10/07(金) 20:08:26.81 ID:loZCrJNs
実は大型の方がトルクがあるから運転はラクという
442774RR:2011/10/07(金) 20:10:35.82 ID:loZCrJNs
>>437
年齢と体力ってあまり一致しないよ
50才でもガテン系の人もいれば30才でも足腰弱ってヘロヘロなやつもいる
443774RR:2011/10/07(金) 20:30:20.50 ID://7xbO7p
確かに50代ガテンの体脂肪が低い身体と日焼けした顔みてると30ピザとは別の生き物だわ
444774RR:2011/10/07(金) 20:50:09.54 ID:rOzu//od
>>433
どう考えても、いきなり大型一択
学生とかニートみたいに平日いくらでも時間が取れるなら、回り道していいけど、結局意味無いよ
445774RR:2011/10/07(金) 20:59:48.80 ID:xyE3oFcy
大型教習でいきます!みなさんアドバイスありがとうございました!
明日申し込みます
446774RR:2011/10/07(金) 21:26:17.16 ID:kSV62Ogr
>>445
がんばれ
447774RR:2011/10/07(金) 21:27:48.83 ID:jDiTcOhQ
>>444
オイオイ、普通免許保持者の技能教習時間は、大型は31時間だぞ。
>>433みたいな甘ったれは途中で挫折する可能性大。

それに対して、普自二なら17時間で済む。
そして、普自二から大型の場合の技能教習は12時間。

どう考えても、普自二から取った方が安全だと思うが。
仕事を持っているならなおさら。
学生なら有り余る時間と体力を使っていきなり大型でも良いと思うが。
448774RR:2011/10/07(金) 21:34:58.73 ID:rOzu//od
車体に慣れる
コースを覚える
見極めを貰う
検定を受ける
免許の書き換え

全部2回づつやる意味が無い
特に検定、書き換えは、わざわざ一日空けなきゃいけない
公務員とか、有給が自由に取れるような仕事じゃないと、どう考えても無駄
449774RR:2011/10/07(金) 21:43:11.04 ID:jDiTcOhQ
>>448
31時間ってことは、首尾良く毎週2時間ずつ乗れてストレートで合格できたとしても、
入校から検定合格まで4ヶ月かかる。
ま、毎日5時半で帰れる職業で、平日夜間教習も受けられるような、ヒマな職業の
人なら、2ヶ月で取れるかもしれないけどな。

中高年リーマンで二輪免許無しなら、まずは普自二を取って400ccバイクに乗ってから
それで大型バイクが欲しくなったら大型免許を取るほうが、いろんな意味で
良いと思うけどね。
450774RR:2011/10/07(金) 21:50:41.40 ID:rOzu//od
>>449
全然いろんな意味になってないよ
451774RR:2011/10/07(金) 21:53:48.91 ID:bb2IusvL
普段400乗ってるから大型の教習は楽に感じるけど、それでも学ぶ事は多いな
中型取って、しばらく街乗りでの400ccのバイクを経験した上で大型に行った方が腕が上がると思う
452774RR:2011/10/07(金) 21:54:53.19 ID:5mMNUHxW
シミュレータ教習で俺1人だけだったから3回もやらされて気分悪いわ!!
453774RR:2011/10/07(金) 21:55:26.21 ID:J7BHQ1uG
いきなり大型で無問題でしょ。
中型取って3年位経験積んでから、大型行けと言うならまだ話は分かるが
中型→大型と続けて取る意味は全く無いだろ。

454774RR:2011/10/07(金) 21:59:57.78 ID:+huac3l8
クラッチてなに?てな人がいきなり大型自動二輪にチャレンジとかあるらしいからね
自分も苦労するし、教官泣かせ
まあ、受ける人によるね。
455774RR:2011/10/07(金) 22:08:18.89 ID:o2z87YKD
>438
456774RR:2011/10/07(金) 22:19:28.08 ID:jDiTcOhQ
>>453
たしかに、続けて取るなら2回に分ける意味はない。
そうじゃなくて、中高年リーマンなら、まずは普自二を取って
しばらく400ccバイクに乗ってみて、その後大型バイクが欲しくなったら
そのときに大型免許取れば良いって言ってるんだよ。

これから冬に向かう中、働き盛りのリーマンが31時間の技能教習を受けるのは
相当厳しいと思うけどね。
俺は、普自二持ちで大型を取ったけど、12時間の教習時間だって捻出するのは
けっこう大変だった。
家族サービスもあるから、毎週末教習所に行くわけにもいかなかったし。
457774RR:2011/10/07(金) 22:23:42.92 ID:rOzu//od
軽自動車で3年練習とかしたか?
日本国内にしか存在しない、ただ法律上の区分に、何の意味があるんだよw
その回り道の3年分、初めから乗りたい車種に乗っていたとしたら、その車種での経験は直接の方が多い

3年前に免許取っとけよ!で、今年まで練習しときゃよかったのに!って話なら、ま、そうかもしれないが
458774RR:2011/10/07(金) 22:28:41.14 ID:YM7f8inM
しんどい思いするだろうけど直接大型取って
記念に憧れの大型バイク買ってちょっとツーリングしてみて
これは危ないわってことであとは盆栽にしたらいいとおもう

バイクを乗りこなしたいっていうんならやっぱり中型で鍛錬積むべきではないか?
459774RR:2011/10/07(金) 22:34:14.17 ID:jDiTcOhQ
>>457
話の主旨を理解できない人だったのね。
これ以上やり合ってもムダだわ。
460774RR:2011/10/07(金) 22:38:07.77 ID:qXoibCqN
中型で鍛錬しなきゃ乗りこなせないってw
おまえらどんだけバイクに向いてないんだよ
人間が操作するために作った、只の乗り物だぞ?
おまえには難しかったかもしれんが、普通に、当たり前にみんな乗りこなしてるから
まず、自分の心配しとけ
半端な400での鍛錬wより、個人差
車でもバイクでも、下手な奴はずっと下手
排気量の大小は、個人の能力とは、何も関係は無い
461774RR:2011/10/07(金) 22:40:51.22 ID:rOzu//od
50や、110や、125や、250では鍛錬しなくて良いの?

>>459
趣旨はわかるよ
それが無駄だと言ってるだけ
ここ中高年スレだろ?
公道経験も浅い若い奴にいきなりハイパワー乗らせる危険性はわかるけど、中型での鍛錬ってなんだ?それ
462774RR:2011/10/07(金) 22:45:31.31 ID:Vig4rxHO
>>437
梅雨時、普通二輪AT、続けて
購入したスクーターを足に大型二輪MT
に通い学生の夏休み前に、
追い出されるように終了しました、54歳
追加は、普通二輪ATのとき一コマ
検定は両方とも運良く1回でした。
ちなみに、腕力はあり大型もカンタンに
起こせる系のオジさんです。
真面目に楽しんだ二ヶ月半でしたよ。
463774RR:2011/10/07(金) 22:47:13.81 ID:MJtX/XsM
>>419
ありがd

20年前に中免取ったけど、ペーパーだった。
初めて買ったバイクが大型なんだが、
まあ、何とかなるかなって感じ。

ちなみに教習所の課題、特に1本橋では苦労したw
中型持ってれば、練習できるのに〜と悶々としてた orz

とりあえずストレート合格だったけど、
今は買ったバイクで、やり残した宿題を復習してる感じ。

教習所ではコケたことなかったが・・・
すでに2回立ちゴケしたw
464774RR:2011/10/07(金) 22:50:15.71 ID:jDiTcOhQ
>>461
だからぜんぜん理解してない。
俺が言ってるのは、たいていの中高年リーマンにとって31時間の教習時間を
捻出するのは難しいだろって言ってんの。
しかもこれから冬だし、途中で挫折するんじゃないのかってね。
ストレートならまだしも、補習が5時間も10時間もついたり、検定を3回も
落ちたりしたらそれこそ地獄だ。

だったら、まずは17時間で済んで、車体も軽く課題も楽な普自二を取って
400ccでバイクライフを楽しんだ方が安全だろってこと。
で、1年なり2年なり乗って400ccに慣れちゃえば、大型取得は難しくない。
465774RR:2011/10/07(金) 22:55:00.62 ID:r2H9TZv9
しかし、中型取ったときは8万円切ってた様な気がする・・・
教習時間10時間くらいだったかな。'85年の話。
それでも普通に乗れてたな。
466774RR:2011/10/07(金) 22:58:03.82 ID:rOzu//od
>>464
おまえ自分の書いた
>>434とか
>>447とか、もう一度読んでみろ

人に、あんたに2輪は向いてないとか、甘ったれとか言ってるが、勝手な決め付けだろ?
時間の捻出は、職種もわからない以上、こっちが考える事じゃない
それより免許センターまで100kmとわざわざ書いてくれてるから、そちらを読み取るべき

いい年してなんだ?お前
467774RR:2011/10/07(金) 22:59:51.27 ID:MJtX/XsM
うーん、

中型取ったら、すぐ大型取った方がイイネ、絶対
教習は連続の方が絶対楽

俺はブランクが長すぎて、なかなか勘が戻らなかった

横からスマン
468774RR:2011/10/07(金) 23:01:37.58 ID:jDiTcOhQ
>>466
都合が悪くなったら今度は話題をそらすのかよ。
話にならん。

いい年した中高年が>>433みたいなこと書いたら、呆れられるのは当然だろ。
あんなことは、二十歳過ぎたら自分で判断すべきことだ。
469774RR:2011/10/07(金) 23:04:40.23 ID:rOzu//od
>>468
話題それてないよ
時間の融通なんて、個人の環境に拠る
それだけのこと

あと、呆れられてるのはお前さんです
470774RR:2011/10/07(金) 23:09:24.11 ID:qXoibCqN
>>468
じゃ、初めから口出すなよ
バカか
ステップアップなんて世迷い言もそうだが、なんかお前自身すっごく低い位置にいるのに、なんでそう上から目線なん?
471774RR:2011/10/07(金) 23:13:35.83 ID:xyE3oFcy
えー私のせいで少しギスギスした流れになっているようで申し訳ないです
最初に書き込んだように背中を押して欲しかっただけなんですがその後の文章が良くなかったみたいで...
毎日5時に帰宅できる仕事なのでとにかく頑張ってみますよ




あとID:jDiTcOhQさんのおかげで俄然ファイトがでてきました!
ありがとうございます それでは!
472774RR:2011/10/07(金) 23:15:03.00 ID:rOzu//od
真剣に考えてあげた俺涙目
473774RR:2011/10/07(金) 23:19:19.62 ID:xyE3oFcy
そんなことないです!
あなたの言葉も一歩踏み出すきっかけになりました!
474774RR:2011/10/08(土) 03:44:47.16 ID:v7HAfVF8
>>437
私は43で、現在、直大型(原付経験有)残り2時間です。私の通う教習所には中型ですが、70歳直前の方もいます。
475774RR:2011/10/08(土) 03:47:13.94 ID:v7HAfVF8
教習所いる時は、自分が何歳かなんて忘れて教習してます。
476774RR:2011/10/08(土) 04:51:09.81 ID:AwenrvoV
いきなり大型でいいよ
中型経由する意味ないよ
でもオジサンの大型は盆栽ツーリングだな。中型盆栽はカコワルイもんなあ
俺は死ぬまで250オフ車に乗り続けるよ
日本でいちばん実用価値あるカテゴリに自然体でのるよ

って、スレチごめん
477774RR:2011/10/08(土) 06:47:23.92 ID:0eMxkENa
実用性は人それぞれ
高速都市高をかなり使うから、リッターオーバーは外せない
メガスポだけど酷道も大好きで、そのまま行っちゃう
ま、そんな人もいるってことで
478774RR:2011/10/08(土) 06:54:41.41 ID:E1FVL8tc
ステップアップしてきた人のほうが無茶に飛ばす傾向にある気がするんだが。
あれって大型に慣れてきた時に小さいの乗ってた頃みたいな乗り方になるからかな。
479774RR:2011/10/08(土) 06:58:48.32 ID:YJg0UNjx
最近大型取って20年ぶりのバイクが納車されたんだが、
ライトを消さなきゃと数分スイッチ探してしまった
480774RR:2011/10/08(土) 07:40:39.87 ID:l6/dNYdJ
身の丈に合った車種に乗るのは大事だけど、他の人の身の丈もその程度だと思い込むのはやめれ
250オフも面白いけど、有用性があるとかは無いわ
481774RR:2011/10/08(土) 08:02:23.37 ID:F2uoQ8U6
まあまあ落ち着けおっさん共よ

と3年前40歳で普通→大型を続けて取った(教習所が二輪免許無しは
普通からだった)俺が思うにへたに公道で走ると変な癖とか付いてしまって
検定の時に法規で減点されると思うよ
482774RR:2011/10/08(土) 08:06:55.54 ID:zjUoputl
普通二輪の免許持たないで、いきなり大型二輪の教習出来る所って
試験場でも普通二輪無しで大型を一発試験受けられる県なの?
483774RR:2011/10/08(土) 10:55:17.77 ID:mtf7JKBF
昨日、初乗車してきた
教習車はCB750
感想は400と変わらんやん!
3年前に中免取って以来、全く乗ってなくて不安一杯だったがなんとかなるかもと思った
しかし、初回とは言え外周をグルグル回っただけだったのは俺が下手だったからか?
初回から課題やるのが普通だよね?
484774RR:2011/10/08(土) 11:09:37.19 ID:vltNzMu3
>>483
多分そのうち、400ccクラスとの違いを知るために、400ccで急制動とかスラロームを
することになると思うけど、そのときの感想を楽しみにしてるよ

ところで普通二輪持ちが教習所で大型二輪の卒検通ったら、学科試験免除、技能試験免除に
なるじゃない
ということは、適正試験ってことで視力とかだけ受ければいいんだよね?
485774RR:2011/10/08(土) 11:17:22.27 ID:slT+GJBS
↑その通りだけど、 ×適正試験  ○適性試験(適性検査) な。
486774RR:2011/10/08(土) 11:18:31.93 ID:lVcjWUVX
>>440
第一印象「うわっ、重っ!」(普段は33年落ちの2スト250)
動かすと、トルクあって乗りやすい。
エンストする気がしない。
ハンドリング楽。
こける気がしない。
すごく楽しい(^o^)

ウォームアップで教官とコース爆走や、若い教官が「よ
ろしくお願いします」ってな感じで教えてくれたのが良い
思い出。
487774RR:2011/10/08(土) 11:19:02.59 ID:B0DeXmQy
>多分そのうち、400ccクラスとの違いを知るために、400ccで急制動とかスラロームを

そうなの?
オレは第二段階の1時限で急制動をやったけどいつも通り750だったよ
教習所によってちがうのかな?

はじめはやさしく、速度が落ちるにしたがって強く・・・で普通に止まれるから特に普通二輪持ってる
ならそんなに難しくないと思うよ
488774RR:2011/10/08(土) 11:27:57.59 ID:B0DeXmQy
>>486

オレも同感!


489774RR:2011/10/08(土) 11:35:12.00 ID:slT+GJBS
急制動は  チョン  スッ  ギューーッ
チョン    右足リアブレーキ少し踏む(アクセルオフと同時くらい)
スッ     右手フロントブレーキ少し掛ける
ギューーッ  止まるまでフロント掛け続ける(停止寸前にクラッチ切る)

フロントブレーキが先にかかってしまうとフロントフォークが沈み込み、リアの接地が少なくなるために
リアがロックしやすくなる。それを防ぐにはリアをわずかに先に掛けたほうがいい

って教わった。
490774RR:2011/10/08(土) 11:40:36.06 ID:vltNzMu3
>>487
第二段階の序盤くらいだったかな
急制動とかそういうのは一通り終わった後だったよ

ひとしきり普通に大型でまわった後、これから大型と中型の差異の教習をする、といわれて
400ccに乗り換えさせられて、外周まわって急制動、スラローム、平均台もだったかな、をやった
491774RR:2011/10/08(土) 11:45:42.48 ID:0NYYlvF9
>>490
400ccのほうが、スラローム、一本橋は楽でしたか?
492774RR:2011/10/08(土) 11:49:03.95 ID:B0DeXmQy
>>490
どの教習所でも行ってるのかな? おもしろそう〜
オレちょうど第二段階の序盤なんで、それは楽しみだ!


CB400も乗ったことないんで、ぜひ乗ってみたい。
(こっちを気に入って大型とってもCB400を買ったりしてw)
493774RR:2011/10/08(土) 12:26:48.52 ID:He65djzx
>>490
直大型だったけど、中型には乗らなかった。
そのまま、ずっと、CB750のまま。
中型乗車は、そこそこ楽しみにしてたんだけど。
494774RR:2011/10/08(土) 12:50:22.22 ID:WwVA7CM6
250オフ車歴30年。重たいバイク経験なし。
林道やダートコースはお茶の子さいさいな俺。
教習所のコースではどうなることやら・・・
495774RR:2011/10/08(土) 13:16:17.37 ID:sHd8KbXo
オフ乗りならバランス感覚が養われているから楽勝でしょ
496774RR:2011/10/08(土) 14:01:50.45 ID:lfNXHGg9
大小関係なく、MT車に乗ってる人なら楽勝だと思われ

原付からステップアップした俺はマジで苦労したぜ Orz
497774RR:2011/10/08(土) 14:21:57.51 ID:kAAo1izY
家の近くの教習所では、
安心パックは
25才まで15000円
30才まで20000円
40才まで30000円
50才まで50000円
です。
また別の教習所では
二輪教習は(大型だったかも)
女性39才まで
男性49才までとか入所で年齢制限があるようです
やはり、早めに取らないといろいろ大変なようです
498774RR:2011/10/08(土) 16:28:21.35 ID:uZd1Gbpa
今日二段階4限目でCB400SF乗ったよ。
昔乗ってた頃はデカイと思ってたのに、大型の教習車の後だと
ミニチュアみたいで可愛いとすら思えた。

499774RR:2011/10/08(土) 17:30:13.70 ID:vIOvz9rN
>>497
任意保険と逆でワラタ
500774RR:2011/10/08(土) 17:59:49.44 ID:15K7eXtl
一段階なのに乗れなさ過ぎてCB400に乗らされた・・・
しかも一緒に走った普通自二の女の子よりも下手くそだったorz

自分のドン臭さかげんにゲンナリ・・・大型あきらめよっかなぁ〜
明日の予約キャンセルするかー。。。



501774RR:2011/10/08(土) 18:19:29.33 ID:sHd8KbXo
502774RR:2011/10/08(土) 18:24:00.83 ID:B0DeXmQy
>>501
バイクってやっぱいいね〜
503774RR:2011/10/08(土) 18:29:25.07 ID:15K7eXtl
素敵な動画をありがとー。
このままあきらめると死ぬとき後悔するとおもた。オオゲサ???

明日もがんばってくるです。女の子より下手くそでも気にしないことに
するよ。
504774RR:2011/10/08(土) 18:48:12.46 ID:BWI1pXiS
>>501
バカやろう、超泣きそうになったじゃねーか…
>>503
下手だからこそ教習。
感覚さえつかめればなんてことない、ガンガレ。
505774RR:2011/10/08(土) 19:00:52.15 ID:JTO0wNm/
>>500
下手だからこそ教習所に行くのですよ。最初から上手な人間はいないと思います。
506774RR:2011/10/08(土) 19:35:04.34 ID:EXN9FaY3
>>500
あきらめるんじゃねぇ!
へたっぴで当たり前だ!
恥ずかしくねぇぞ!
体が覚えてくるから。
女性と比べるな!

俺も、直接大型でまだ10時間だが
転倒、エンストの回数減って来てる。
507774RR:2011/10/08(土) 20:35:03.08 ID:STHzzNlz
1段階の始めの方がバイクがぼろいんでよくエンストする気になるが
2段階で4輪と混合する頃にはそこそこの車輛にのせて貰えると思うよ
508774RR:2011/10/08(土) 22:02:44.17 ID:1FY09p9/
卒検では調子のいいバイクをあてがってもらえたな。
509774RR:2011/10/08(土) 22:13:18.51 ID:oiorsZkv
俺もこの前、CB750とCB400との乗り比べってのやったなぁ
乗る前はそんな変わらんでしょって思ってたけど、サイドスタンドを上げてからの取り回しからまるで違う、
スラロームや急制動ではなんだコレ、うひょーって顔がニヤけたわ
510774RR:2011/10/08(土) 22:22:05.31 ID:oiorsZkv
教習所は徐々にリッターバイクに入れ替えてるって聞いたけど、その後に入校したかったな
リッターバイクでスラロームや一本橋、急制動なんてやる機会そんなに無いだろうし
自分のバイクじゃ無茶出来ないしな
511774RR:2011/10/08(土) 22:24:35.91 ID:N3MMzvgs
>>508
 卒検バイク、状態はよかったんだが超ローシート仕様で泣けた
 もう運転しにくいのなんので、課題をクリアするだけでいっぱいいっぱい
だった。座布団2枚くらい敷きたい感じだったw


 そして大型に乗ってもいまいち速いと思えず、SS買ってもちょっと走るだけなら
やっぱり速いと思えず、調子こいて8000回転より上まで回して死ぬかと思った
512774RR:2011/10/08(土) 22:36:09.03 ID:AwenrvoV
ハーレーとか集団で乗ってるオジサン達は、
かなり印象ワルイし格好悪いと思うので
それだけは、やめてください

と48歳の僕ちゃんが言ってみるテスト
513774RR:2011/10/08(土) 23:07:52.09 ID:JRQQZIfR
>>500
一緒に頑張ろう!

42にもなって、25年前に中免取って、一度もMTのバイクを所有した事が無い私でも、今大型二輪教習に通ってますよー。

波状路とスラロームに苦戦しながらも、明日見極めです。
多分落ちるでしょう(笑)
それでも48に乗るために頑張ってます。
514774RR:2011/10/08(土) 23:08:09.57 ID:ovHpaIAH
1年前に中型持ってる俺は大型教習受けたんだけど。
俺が中型免許取ったときに比べると検定試験スゲー甘かった。
まぁ20年も前と比べるなって言われるかも知れんが、楽だったよ。
大型とって大排気量バイク買って乗ってみて、ああ、こんな扱いきれないパワーも開けられないアクセルも
俺にはいらないものだと悟った。
ヤマハが国内車両生産打ち切ったけど、次の乗換えでは俺は400cc以下に戻るよ。
大型免許は決して必要じゃないけど、自分の乗るべきバイクを知るには必要な物かも知れん。
515774RR:2011/10/08(土) 23:17:03.64 ID:slT+GJBS
自分は大型(MT)取ってTMAX(中古だが)に乗り始めた。
結果的に、大型とはいっても、普自二の上限にプラス100cc加えただけのバイク(AT限定でも運転可)
に乗ってる訳ですが、免許としては乗れるバイクに制限は一切無いわけで、世の中にあるあらゆる
バイクから乗るバイクを選択できる、という精神的な楽さ、というのは何者にも換え難いと思った。
仮に将来400とか250にまた乗るとしても、400までの限定で選んでいるのと、無制限の中から(あえて)
選んでいるのでは気分がだいぶ違うと思う。
そういう意味では、やっぱり大型(それもATじゃなくMT)取得してよかったと思う。
四捨五入すると50のオッサンでした。
516774RR:2011/10/08(土) 23:30:14.01 ID:vltNzMu3
>>491
急制動…400ccの方が楽
スラローム…400ccの方が楽
一本橋…400ccの方が難しい

排気量が大きい→エンジンが大きく重い→フレーム類も頑丈になる→車体が重い
…に対してタイヤの接地面は変わらない→ブレーキが利きにくい
→400ccよりもスピードは出る割に、急制動が難しい

車体が重い→車体を起こしたり傾けたりするための力がより必要
…ということで大型は曲がりづらい

排気量が大きい→低速トルクが強い
車体が重い→安定状態での挙動が緩やか
→大型は低速での直進が安定している
→400ccは7秒走破でOKだが、大型は10秒かけて渡れないとダメ

大型は止まりづらく、曲がりづらいけど、低速ではより安定しているのだから、
スピードを出しすぎるな、ということだったな

正直400cc乗った時、軽っwとか思ったな
517774RR:2011/10/08(土) 23:33:40.32 ID:GXjrYT60
力学的なことならわからんが
乗ってりゃ慣れる
学者より狩人になれ
518774RR:2011/10/08(土) 23:34:08.90 ID:fqvjL8cs
重い=動かしにくい=揺れにくい=乗り心地も良い
で、急に止まれない&曲がれない
4輪でも一緒だけど、大型客船と小舟を連想したら分かり易いのかな
519774RR:2011/10/09(日) 00:05:55.92 ID:84vIQjDE
>>514
俺はアクセル開けなくてもいいパワーで
乗りたかったから大型取った。
回してナンボはもう疲れる。
4発マルチを低回転で静かに走るのが大人。
520774RR:2011/10/09(日) 00:06:19.02 ID:bidmap8C
>>516
ありがとう。
多いに、今後の参考にします。
521774RR:2011/10/09(日) 00:11:59.21 ID:bidmap8C
>>517
>>518
なるほど
よく分かります。
522774RR:2011/10/09(日) 00:19:19.11 ID:HjJFOdoY
大型のほうが止まりにくいって・・・。
大型になればそれだけ強力なブレーキついてるから実際の制動力はそんな変わらんぞ。
523774RR:2011/10/09(日) 00:22:13.97 ID:u576cxLL
4発マルチって…
524774RR:2011/10/09(日) 00:24:14.80 ID:4rRFULi4
俺は一発シングルの鼓動が好きだ
525774RR:2011/10/09(日) 00:59:43.80 ID:RO3w7EGs
じゃぁ俺はツインの2発で。
526774RR:2011/10/09(日) 01:15:07.68 ID:u576cxLL
3発トリプルな俺は少し大人だな
527774RR:2011/10/09(日) 01:17:15.33 ID:jTw80x4H
大型なんて乗りたがる奴は馬鹿じゃないだろうか。
経済的にも踏破性からも安全性からも、中型が最適。
なんでそれがわからないのか。
528774RR:2011/10/09(日) 01:17:22.01 ID:mUHvk47M
安めぐみなら1晩で5発は逝ける
529774RR:2011/10/09(日) 01:21:13.35 ID:eMyi+A81
深田恭・・なら・・
>>527
実用と趣味の違い
530774RR:2011/10/09(日) 01:44:07.59 ID:JMLl+Wh2
>>514
逆車の600ccクラスに乗ってみそ。
日本で乗るのにちょうど良いパワーだよ。
ちょうど扱いきれる高性能って感じで。

>>522
制動距離はタイヤと路面の摩擦力だから、タイヤが丸いバイクは、
重量が増すほど制動距離が伸びる。
今時のスポーツバイクならブレーキ自体の性能はあまり関係ない。
531774RR:2011/10/09(日) 02:53:07.41 ID:qIh8DTbI
スポーツ走行するならそりゃかなりの差になるだろうけど、教習所レベルの40キロからの急制動ではそこまで差は出んよ。
両方止まろうと思えば小型二輪のラインまでで止まれるし。
532774RR:2011/10/09(日) 06:36:02.01 ID:c6xBnxxR
教習所の急制動は50ccでもなんかバイク乗ってりゃ慣れるよなー
俺的には600ccはオーバースペック。
400ccフルパワーの70ps前後がちょうどいいな。
重いバイクは調子に乗ってフル加速したときになんか飛び出してきて急ブレーキかけたときに
うわー、とまらねー!もうダメだーって時に車重を実感する。
ブレーキ過信すると死ぬで。
533774RR:2011/10/09(日) 07:19:28.73 ID:CAf7oBjC
>>516
大型教習内で比べる為に中型乗った時に
エンスト連発して教官に笑われたなあ。
大型のトルクに慣れ過ぎてた。

それより、子供の頃から憧れて働き出した20年前に買った中型バイクって
物凄く小さかったんだと感じて哀しかった。
534774RR:2011/10/09(日) 09:00:54.83 ID:jIY6dDz2
500シングルに乗るために大型取る人は真の趣味人という感じでいいな。
535774RR:2011/10/09(日) 09:11:08.87 ID:RwjkneYQ
>>527
自分の身の丈を知るのは良いことだ
人は違うと知るまでは、まだしばらくかかるかな?
536774RR:2011/10/09(日) 09:17:30.22 ID:ptEmwVpi
>>534
空冷だったら最高。
537774RR:2011/10/09(日) 09:32:58.40 ID:LOh8FiZE
600のシングルじゃダメか?
538774RR:2011/10/09(日) 09:39:44.23 ID:CAf7oBjC
>>513
見極めは今日かな? 頑張って下さいね。
私も48乗ってますが、癖が有るけど面白いですよ。
539774RR:2011/10/09(日) 10:47:41.67 ID:sR5nfhDR
教習所で大型取った。簡単だった。普通二輪ATからのステップアップだが、
スクータよりはるかに簡単だったな。大した免許ではない。
540774RR:2011/10/09(日) 10:50:08.64 ID:Y+ESLqNx
>>500
一本橋は、おにゃのこの方が
上手だって、教習所のセンセが言ってた。

卒検で奇跡的に、一本橋成功した
50歳の俺。
541774RR:2011/10/09(日) 11:48:06.95 ID:tOqd82q8
教習に嫌気がさした時は
仕事だと思って教習所行ってた
542774RR:2011/10/09(日) 12:10:21.44 ID:RO3w7EGs
おれなんて最初から最後まで嫌々行ってたぜ。
やっぱある程度年食ってから人にモノを教わるのはちと厳しいね。
しかもこっちが金払ってるのに嫌味なんて言われたらイラっとくるわ。

だがそんなこと卒検受かればどうでも良くなるな。
543774RR:2011/10/09(日) 12:37:46.83 ID:2VE63NVP
「こっちは銭払とるんじゃ!なんじゃいその態度は!ブチ殺すぞ若造が!」って怒鳴ってる怖い系のオッサンを見たことがある
教官震えてた
俺も震えた
544774RR:2011/10/09(日) 12:41:05.12 ID:of/dWiIZ
オレは20年ぶりにバイクに教習所で乗るのが楽しみで、待ち遠しかったな
乗って無い期間が長かったから、教習受ける度に感覚が良くなっていくのがまた楽しかった
545774RR:2011/10/09(日) 12:57:04.51 ID:G4ax4oZt
>>544
> 教習受ける度に感覚が良くなっていくのがまた楽しかった
あるな
あるある
546774RR:2011/10/09(日) 13:10:54.84 ID:NFZbRHq+
田舎住みのオレは近所に大型教習やってるとこなくて
片道100qかけて教習通ってた
土日休みの今の仕事だったら絶対ムリだったなぁ
547774RR:2011/10/09(日) 13:25:01.32 ID:TM/daxdE
普通からステップアップで,今日大型自動二輪卒検合格。
長かった教習所生活さようなら


買う予定はないけど,ときどき気になるバイクをレンタルして乗ろうと思う
548774RR:2011/10/09(日) 13:33:40.72 ID:NFZbRHq+
>>547
おめ
549774RR:2011/10/09(日) 14:10:31.67 ID:eoKZCe3P
>>543
そういう奴は若造うんぬん言う前に
人間としておかしいから関わらないほうがいいよ。

仕事でも日常でも、
年下から教わることはたくさんある。
550774RR:2011/10/09(日) 15:39:46.28 ID:aSmwE3YD
俺も教習中は年下の教官にマンツーマンで同じ事を耳にたこができる位に
言われ続けて嫌だったんだけど、実際公道に出てみたら有り難味が分かったよ
たった12時間の練習で公道でモンスターマシーンも乗れるとあらば、教える方も必死だわ
551774RR:2011/10/09(日) 15:47:51.70 ID:8cbORk7V
初心者ばかりだと思って嘘ばかり書いてるやつがいるな。
>>516,530
552774RR:2011/10/09(日) 17:03:34.07 ID:jIY6dDz2
>>551
600のSSって使い切るのは難しいよな。GPz600R時代ならともかく。
タイヤが丸いのも、ブレーキで荷重がかかれば潰れて接地面積が増えるのに。
553774RR:2011/10/09(日) 17:27:16.48 ID:bidmap8C
>>551
それでは、本当の話を聞かせて貰いましょうか?
554774RR:2011/10/09(日) 17:51:45.43 ID:JMLl+Wh2
>>551
ウソだというなら、具体的にどこが間違っていて、何が正しいのか
俺も説明が聞きたい。
ただし、2ちゃんとはいえ、現代の物理学の範囲内で説明してくれよなw

>>552
制動のほとんどを担うフロントタイヤは、400も750も太さは変わらない。
排気量が上がって太くなるのは制動力に余り関係ないリアタイヤ。
あとSSみたいな極端な例を出してもしょうがないだろ。
555774RR:2011/10/09(日) 17:57:22.16 ID:JMLl+Wh2
ちなみに、CB1300でもフロントタイヤの太さはCB400と同じ。
ホレ
http://www.honda.co.jp/CB400SF/spec/
http://www.honda.co.jp/CB1300/spec/

教習車が重いCB1300になったら、急制動はさらに難しくなるだろうね。
556774RR:2011/10/09(日) 17:58:46.79 ID:1mHxz0EF
しかしあの距離で40キロから止まればいい急制動、
何ccであろうと難しくはないだろう。
557774RR:2011/10/09(日) 18:17:21.86 ID:RZB9NI2r
横だが、オレから1つ指摘。

>>554
>制動のほとんどを担うフロントタイヤは、400も750も太さは変わらない。

つまり摩擦係数は同じ。摩擦力は摩擦係数×下向きの力(重量or速度)となるので、重いバイクほど摩擦力は強くなる。
一方で慣性の法則から重たいモノを止めるには(運動の向きを変えるには)より大きな力が必要。
重い=止まり難い、が、タイヤに加わる摩擦力は大きい、と相反する条件が出るので、止まりやすいとも止まり難いとも言えない。

「大型バイクは重たいので止まり難い」とは一概には言えないし、
その理由が「フロントタイヤの太さが同じで摩擦力も同じだから」というのは何か勘違いしているとしか言いようがない。
558774RR:2011/10/09(日) 18:23:54.60 ID:b8mngJAT
教習場内の40キロって物凄い速く感じた
一般道の60キロのほうが遅く感じる
559774RR:2011/10/09(日) 18:27:02.31 ID:DTJdMG98
接地面積ちゅうなら車重とタイヤの空気圧で決まるんではないの?
まるいとか四角いとかはそんなに問題じゃないキガス
560774RR:2011/10/09(日) 18:28:57.33 ID:b8mngJAT
>>542
俺は新鮮な気分を味わえてよかったと思った
若返った気分だったw
仕事や生活で人に叱られる事が無いので

んで見てるとやっぱり若い人は教習終了時に
ありがとうございましたも言わない人が大半だった
561774RR:2011/10/09(日) 18:33:45.11 ID:JMLl+Wh2
>>557
屁理屈乙

その理屈で言ったら、乗用車も大型ダンプも制動距離に変わりはないことになるね。
バイクの1人乗りも2人乗りも停まりやすさは変わらないとかw
重量増によるわずかな摩擦力の増加より、慣性モーメントの増大のほうが多きいのは
物理学とか言う前に日常的に体験してることだろ。
562774RR:2011/10/09(日) 18:37:16.56 ID:eMyi+A81
でも>>557の言っていることは概ね正しいと思う
563774RR:2011/10/09(日) 18:41:25.72 ID:PfQywgVy
教習開始時 教官が教習生の1人を指名し(たいていは2段階目の年長者っぽい人)
指名された人が音頭を取って 「お願いします!」  全員で 「お願いします!」

教習終了時 開始時に挨拶した人(たまに違うこともあるが)が
「ありがとうございました!」  全員で 「ありがとうございました!」

必ずこうやっていた。ごく当たり前の光景だと思ってたけどな。
564774RR:2011/10/09(日) 18:43:57.30 ID:aSmwE3YD
俺がヘタレなのかもしれないが、制動距離よりも止まった時に轍があって
バランス崩しそうになった時の方が怖い
昔の250レプリカではそんなこと感じなかったが、リッターオーバーだと毛穴が開く
足付きもそれほど良くないし
565774RR:2011/10/09(日) 18:49:56.88 ID:jIY6dDz2
>>554
同じ太さ、剛性、空気圧のタイヤでも重さが違えば潰れ方が違うだろ。
それに600でSSでない車種の方が少ないじゃん。全然極端じゃないよ。
566774RR:2011/10/09(日) 19:11:08.01 ID:KsTga70z
だから学者じゃなくて狩人になれって言ってんの
2人組の歌手じゃないよ
567774RR:2011/10/09(日) 19:20:48.02 ID:KsTga70z
ワタシホ○ダの開発アルネ
1000は400より重いから制動距離伸びる仕方ないアルヨ

ですますかよ
ちゃんと開発してると思うよ
連投スマソ
568774RR:2011/10/09(日) 20:47:38.97 ID:RwjkneYQ
軽量化に腐心してる開発者が可哀想だ…
569774RR:2011/10/09(日) 20:58:50.72 ID:v4Kvm89w
荷重が増えると摩擦力が増えていく、というのは例えば金属や木とかなら
成り立つ性質だけど、ゴムは少し違う特性を示す

ゴムの場合、ある程度まではたしかに荷重に応じてリニアに伸びていくけど、
そのうち頭打ちになって、それ以上の荷重がかかると逆に摩擦力が減っていく

ということで、車体は重いからかかる荷重は大きくなるけど、じゃあそれが
そのまま摩擦力の向上につながっているかというと、必ずしもそうでもない

バイクは難しいものだね
だが、それがいい
570774RR:2011/10/09(日) 22:24:45.37 ID:VtCh6YnT
二人乗りや北海道ツーリングで荷物が多くなると、
明らかに制動距離は延びるし、ほかの要素もあるんだろうけど
重いのはタイヤが早くなくなるよな。
571774RR:2011/10/09(日) 22:47:42.30 ID:jIY6dDz2
まあ、重量車はブレーキングはキツイよね。軽量車の方が楽。
それにコーナーは重量車でオートマ間隔で曲げる事に専念しながら走るのも楽しいけど、
2st125でギアチェンジ重ねてタイトな峠を走ったときの快感は忘れられない。
572774RR:2011/10/09(日) 23:15:58.52 ID:+NrXVcxD
>>561
君の理屈は誤り。空荷であれば、ダンプの方が乗用車より制動距離短いわな。
というか、そういう事が問題ではない。

重いから止めるのに力が必要、ということだけ述べればいいのに、
>>530で摩擦力だのタイヤが丸いだの、関係ないこというから突っ込まれたんだよ。
573774RR:2011/10/09(日) 23:17:27.71 ID:RwjkneYQ
つか、両方乗れば簡単にわかる事を…

ここって、いい歳したオッサンのスレだよね?
なんか時々、大型コンプレックスのお子ちゃまが紛れ込んでるような気がする
574774RR:2011/10/09(日) 23:26:59.58 ID:6GEO7q1R
>>572
だよな。重たいなんてのは、みんなわかってることなんだが。
倒すのに力が必要(→倒れるのは重力の作用なので力は関係ない)とか、
摩擦力が同じだから(→摩擦係数が同じ)とか、
突っ込みどころ満載のメタメタな理論がおかしい、って話なのにな。
理解できないって理系のオッサンはおらんのか、って思うわ。
575774RR:2011/10/09(日) 23:31:11.07 ID:v4Kvm89w
自由落下なんてしてねえよ…
576774RR:2011/10/09(日) 23:39:52.06 ID:HjJFOdoY
タイヤとかサスのセッティングとかにもよるけど、大型のほうが普通二輪より短い距離で止まれるなんてことはままあることなんだけどなぁ。

まぁ教習にはあんま関係ない話だしどうでもいいか。一般道乗るうえではわりと重要だったりもするんだけど
577774RR:2011/10/09(日) 23:40:42.46 ID:eMyi+A81
理系というかバイク海苔のおっさんはボンクラ系が多いのはわかった
578774RR:2011/10/09(日) 23:46:05.26 ID:1Rp9tfkM
取れたら取れたで、免取りが怖くて安全運転になる予感。。。
579774RR:2011/10/09(日) 23:51:13.14 ID:+NrXVcxD
>>575

バンクのこと言ってるなら、>>574が正しいでしょ。
ライダーとバイク一体になっている「閉じた系」で、ライダーがステップ踏もうがタンク膝で押そうが、
それはバランスを崩しているだけでバイクを倒す力にはならないから。
バンクは重力による、というのは概ね正しい。
地面と接しているタイヤからの入力としてはハンドルを切ると逆方向に倒れるから、
逆ハンを加えれば、バイクを倒す力は重力に加えてタイヤから押される力で加速するはず。
でも、走行中に逆ハンをし続けるのは無理だけどね。
580774RR:2011/10/09(日) 23:59:33.30 ID:v4Kvm89w
>>578
安全運転、いいんじゃねえの

我々人類は未だ、重力や慣性力に抗う術を持ち合わせいない
581774RR:2011/10/10(月) 00:19:27.38 ID:PH1jYuvq
4輪のデータだが、
濡れたアスファルトの路面では
空荷と満載の同車種のトラックが
ほぼ同じ制動距離だったそうだ。
582774RR:2011/10/10(月) 00:50:31.25 ID:9rAlghWY
スレチも甚だしいので続きはタイヤスレでお願いしようか
583774RR:2011/10/10(月) 08:53:52.23 ID:syUTJbEX
なんだこのスレタイの話がしにくい流れは。
取得に役立つサワリだけなら良いが、ここでウンチク語ったりそれの議論するのは控えてくれ。
584774RR:2011/10/10(月) 09:13:08.92 ID:EfTxy/ST
賛成
585774RR:2011/10/10(月) 10:04:18.03 ID:a2WhjLgu
良く、めでたく定年退職したオッサンが
立派なサイドカー買って、
隣に奥さん座らせて走ってるけど、
奥さんはイヤイヤが大半なんだろうな
586774RR:2011/10/10(月) 10:14:27.80 ID:VmMa22DB
>>585
奥さんが乗ってくれない人はイヌ乗せてるな
587774RR:2011/10/10(月) 10:25:54.16 ID:nbxdfTHH
>>586
サイドカーなんて危ないから
横に乗せるのは犬か猫で十分だろw
588774RR:2011/10/10(月) 10:55:04.61 ID:P0RPFODZ
危ないから嫁を乗せるんだろ…
589774RR:2011/10/10(月) 10:56:23.24 ID:8W4JYJfd
保険金目当てってことか。
590774RR:2011/10/10(月) 11:00:47.50 ID:wGpuU1Nt
嫁と畳は新しい方が良いんだよ
591774RR:2011/10/10(月) 11:07:55.24 ID:VmMa22DB
大人になんてなりたくない
592774RR:2011/10/10(月) 11:09:42.14 ID:h+s7kdxm
>>589
両方いっちゃうよ。
593774RR:2011/10/10(月) 11:33:46.15 ID:DUorotA7
>>538
ありがとうございます。
見極めと言っても、一段回です。
とりあえず通りましたが、何で?って感じですよ。(笑)

二段回は法規に基いた教習ですが、20年以上の癖って(しかもスクーターの)怖いですねー。
確認やらウインカーのタイミングや走行位置等、めちゃくちゃだそうです。
(先が思いやられる(笑))

それでも48に乗るために頑張ります。
ところで、48でツーリングはキツイですか?
ツーリングを視野に入れているなら、ナイトスターやアイアンとかの方が向いてますか?
594774RR:2011/10/10(月) 12:27:26.32 ID:bJpjTlQx
48って何だよ。ナイトスターやアイアンで車種分かると思ってんの?

ハーレー万歳野郎は相変わらず(`皿´)ウゼー
595774RR:2011/10/10(月) 12:30:25.17 ID:Gugc2ggx
48のババアに乗るのかと思ったよ
596774RR:2011/10/10(月) 12:32:52.66 ID:6LnOPGZX
>>583
中高年朝まで二輪ばなし
でも、たててやってくださいな
免許取る話だって、わからんのかなあ
中高年、、、ボケちゃ困るなあ
597774RR:2011/10/10(月) 14:23:50.19 ID:QAwoYODt
48てレビンじゃないのか?4輪
598774RR:2011/10/10(月) 14:26:19.67 ID:Sflh6qvJ
新しいの買える器量があればいいけどな
599774RR:2011/10/10(月) 14:45:43.04 ID:fi1lWrnJ
ハーレー乗りのウザイところは、バイク=ハーレーみたいな世界観で
固まってるところなんだよなあ。

ツーリング先でうっかりハーレー乗りにつかまって、延々30分以上も
ハーレーの蘊蓄と自慢を聞かされてうんざりしたことは数知れず。
最近じゃ、ハーレーには絶体近づかないようにしてる。
600774RR:2011/10/10(月) 15:28:37.24 ID:rOv9vgLy
一言言ってやれば?
ハーレーは日本には合わないバイクだと。
601774RR:2011/10/10(月) 15:36:04.26 ID:fi1lWrnJ
>>600
ハーレー自体は別に嫌いじゃないよ。
スポスタ883Rなんかは値段も含めてけっこう魅力的なバイクだと思う。
ハーレーに乗ってる人の自己陶酔っぷりがイヤなだけ。
602774RR:2011/10/10(月) 15:40:49.02 ID:ZXHZ1142
いいじゃん別に
好きなバイク乗れば
免許取る動機なんてそんなもん
がんばれー
603774RR:2011/10/10(月) 15:53:59.76 ID:AKHQiHGI
北海道はハーレー乗ってるやつ多いよ
あと女で乗ってるのも結構いる
604774RR:2011/10/10(月) 16:06:59.87 ID:J9DERfM1
でも、大型って立ちゴケしそうで怖いな。
250ならバイクが横倒しになっても、シートについたまま足の力だけで起こせるよね。
605774RR:2011/10/10(月) 17:28:01.37 ID:WN57Y2bW
ハーレー乗ってるおっさんってだけで、友だちになりたくない。
606774RR:2011/10/10(月) 17:34:35.60 ID:MziX6VdW
俺のリッターSSとすれちがった時に
一斉に蛇行を始めたハーレー軍団は何だったんだろう
目が点になってしまった
607774RR:2011/10/10(月) 17:45:13.34 ID:syUTJbEX
そういう連中は本物のハーレー好きじゃないんだろうなあ
楽しみ方がわからんのだろうよ
そういう奴ら見てハーレー乗りがまた嫌われるんだな
608774RR:2011/10/10(月) 18:16:22.59 ID:8W4JYJfd
>>604
オフ車なめんな。
609774RR:2011/10/10(月) 18:45:48.97 ID:w0K5EsdT
バイク程○○派に分かれる乗り物って他にないんでないか
皆、変なプライドもちすぎなんじゃない
610774RR:2011/10/10(月) 18:46:26.89 ID:phrK5JsS
今日東海北陸道でトンネル内事故車ありの表示があったんだけど、
現場見たら馬鹿でかいハーレーを数人で押してトラックに載せようとしているところだった
車と違ってレッカー移動できないから大変だね
611774RR:2011/10/10(月) 19:03:32.19 ID:flfwlWuv
>>593
シートが最悪なんで交換した方がいい。
満タンでも80kmくらいで燃料の警告灯がつくけど、
ちまちま燃料入れるのに慣れた。
あの形とのトレードオフなので何を優先するか良く考えて。
612774RR:2011/10/10(月) 20:17:52.14 ID:DUorotA7
>>611
ありがとう。
免許の取得まで楽しみながら考えてみます。
考えている時間も、また楽しい!

>>602
ありがとう
免許取得が何時になるか分かりませんが、頑張ります。


皆さんハーレーが嫌いなようで、スレ違いな発言、失礼しました。
613774RR:2011/10/10(月) 20:22:04.02 ID:oAwHWmFo
ハーレーが嫌いじゃなくて、ハーレー乗りが嫌いなんだと思う
俺も何回か嫌な思いしたからなぁ
614774RR:2011/10/10(月) 20:52:03.07 ID:phrK5JsS
あいつらは群れていないと何もできないからな
615774RR:2011/10/10(月) 20:57:56.77 ID:rOv9vgLy
ハーレー883、1200とか乗ってる人は、ハーレー仲間から相手にされないと言って
嘆いてた人が、青森にいたなあ。
616774RR:2011/10/10(月) 21:18:41.88 ID:rOv9vgLy
ハーレー883、1200とか乗ってる人は、ハーレー仲間から相手にされないと言って
嘆いてた人が、青森にいたなあ。
617774RR:2011/10/10(月) 21:38:49.16 ID:THbLPxUw
おまえら、よっぽどハーレーが好きなんだなw
618774RR:2011/10/10(月) 22:55:26.23 ID:0KFwXWvH
ハーレーは好きだよ

横浜銀蝿だか麻原尊師だかみたいな格好してる連中が嫌い
619774RR:2011/10/10(月) 22:59:23.12 ID:g5V3S977
若いのに、所さんみたいな人もいるよね。
620774RR:2011/10/10(月) 23:28:35.95 ID:slqJWswB
60km/hくらいで流すんならハーレー良いと思うよ。
公道で乗ったことないけど。
×××乗りは...とか言うけど,そんな奴らは何乗っても同じ行動するよ。
621774RR:2011/10/10(月) 23:31:29.26 ID:fyNw8wVG
そんな奴らが選ぶのがハーレーって事でしょ?
622774RR:2011/10/11(火) 00:57:21.05 ID:/gwwULtq
>>612
勘違いするなよ。
皆、ハーレー嫌いじゃなく、ハーレー脳の奴が嫌いなだけだ。

・いつかはハーレー
・バイク乗りは皆ハーレーに興味があって詳しい
・ハーレーに乗ってるオレ(ワタシ)、カッコいい!!

とか思ってて、それを押し付けてくる奴が嫌いなだけ。
そうじゃないハーレー乗りは嫌いじゃない。
623774RR:2011/10/11(火) 00:59:21.48 ID:rGsRXo3h
いつかはワルキューレ・ルーン
624774RR:2011/10/11(火) 01:05:41.31 ID:lLDov6Du
ハーレーも、いつの間にか、FIなんだねぇw
オールドスタイルとしては、キャブ車が似合うと思うのだが

趣味なんだから、ハーレーみたいなスタイルも否定はしないが・・・

バイク乗りは、最後にハーレーに辿り着くみたいな
最終到着駅みたいに思ってる思考回路は何とかしてもらいたいw

クルーザーなら、大型スクーターの方が素質は上なんだし。
625774RR:2011/10/11(火) 01:30:55.23 ID:LSE2KybQ
以前、バイク乗りの上がりはBMWと聞いたが今はハーレーなのか・・・
なんだかなぁ
626774RR:2011/10/11(火) 01:52:38.02 ID:Dn/vt+aI
オレもハーレー嫌いじゃないが
直管マフラーにハンドルにぶら下がってるような鬼チョッパーハンドルで
くわえタバコしながら耳障りな爆音たてまくって
得意げに(今で言うドヤ顔?)運転してるヤツはマジ勘弁してくれって感じだ
627774RR:2011/10/11(火) 02:06:43.58 ID:hOYA1HMU
ハレの直管エグゾーストノオトはゲリベンノオト
628774RR:2011/10/11(火) 06:39:42.97 ID:+kKz5ny+
今日は朝から卒検だよって書こうと思ったらハーレー板になってた
629774RR:2011/10/11(火) 06:41:19.59 ID:jqhEkmnw
「高回転・高出力の大型バイクは街で乗っても楽しくない。乗りにくいものを高い金出して買う奴は馬鹿」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318258789/
630774RR:2011/10/11(火) 07:24:41.85 ID:IwW/32pW
>>628
頑張って!
631774RR:2011/10/11(火) 08:24:23.87 ID:a/a5CuBq
>>629
家が街中で必ず通過する時はどーすんだよ。
632774RR:2011/10/11(火) 11:23:15.81 ID:sr07RML4
今年、大型二輪を取得して、いきなりツーリングを買ったが、
改めて一本橋の重要性を認識しました。
昨今の車は大半がATなので、信号待ちとかで前に動くので、
その都度こちらも詰めないといけない感じ。

633774RR:2011/10/11(火) 11:46:45.62 ID:llgJBJK6
たまにいる。こちらの信号が赤で交差道路がまだ黄色にもなってないのに、じわじわ、じわじわ、と前進する車。
ほとんどの場合、最終的に横断歩道とか、停止線の数メートル前に移動する。すげぇうっとうしい。
その癖、いざ青になってからの発進・加速が超遅い。すぐ抜ければいいけどそうもいかない場合があるし。
634774RR:2011/10/11(火) 11:46:56.46 ID:j0hbL7nt
馴れ馴れ
635774RR:2011/10/11(火) 12:40:43.33 ID:rpfjLO2H
周りは気にせずやたら無駄に詰めないよう心掛けている。超低速も無駄にやらない。さーっと止まる時は止まる。原付だがorz
636774RR:2011/10/11(火) 12:42:26.71 ID:rpfjLO2H
今日は1/31 目が霞むorz
637774RR:2011/10/11(火) 12:50:21.35 ID:97rigVLE
>>636
オレも31時間組だったが、今思えばあっといぅだったな。
週に2〜3回通えたのもあったが、4輪の教習の時より
断然楽しく通えた。
今は公道走るのが楽しくて仕方無い。
頑張れ!

638774RR:2011/10/11(火) 12:58:15.62 ID:rpfjLO2H
>>637
ありがとうございます。
639774RR:2011/10/11(火) 13:17:59.35 ID:KK7XqZfq
普通二輪の免許はあっても
普段全然バイクに乗らないで何年も過ごしてきた中年には大型取得はかなり困難
時間金とも、直大なみにかかる覚悟で
640774RR:2011/10/11(火) 13:43:32.21 ID:hKRZJLJt
50歳25年のブランクの俺は
大幅オーバーは覚悟してるよ。
あせらないあせらない。
641774RR:2011/10/11(火) 14:27:58.89 ID:XRsDbMfi
>>639
んなこたーない。
俺は30歳で中型取って3年間乗っただけで降りて、15年ぶりにリターンして
すぐに大型を取得したけど、1時間オーバーだけで検定も1回で合格したよ。
周りを見ても、似たようなもの(ただし60歳以上とかは知らん)。

ちなみに、自分はどちらかというと運動神経鈍くて運転も下手な方。
中型取ったときのほうがずっと苦労した。
たしか5時間くらいオーバーした記憶がある。
642774RR:2011/10/11(火) 14:36:00.19 ID:yC7a6IYW
バイクで居眠り運転物故くほど乗ってたけど(年3万キロ以上)
ブランク20年でウィリーにジャックナイフ余裕でした
643774RR:2011/10/11(火) 14:48:55.70 ID:58NZHJSA
俺も15年ぶりリターンだったが補習などつかなかった。余裕だったぞ。
1時限目からある程度乗れるとみるやブンブン周回されられたし、1段階の
慣熟走行は楽勝&たのしかった。
2段階の法規走行は色々とチェック入るので気が抜けなかったがな。
一番苦労したのはシミュレータだ。あれは酔う・・・吐きそうになった。
644774RR:2011/10/11(火) 14:56:20.08 ID:gkYzAucE
シミュ酔うよね
若い子は大丈夫で俺だけヘロヘロになって恥ずかしかった
645774RR:2011/10/11(火) 14:59:49.13 ID:XRsDbMfi
>>643
俺はシミュレータはあんがい平気だった。
何の役にも立たないムダな教習だとは思ったけどw

やっぱ苦労するのは、教習所ルールで変な場所でウィンカー出したり
ラインを変更したりする法規走行だね。
俺は、これで1時間補習をくらった。

課題は、最初戸惑っただけで、2段階に進む頃にはぜんぶ安定して
できるようになってたなあ。
646774RR:2011/10/11(火) 16:38:21.16 ID:l6oMaVHK
ハーレー乗りのおっさんたちって、なんか勘違いしてる感があるんだよなあ。
全員とは言わんけどさ、もちろん。
自由を謳歌するのは構わんが、その価値観を周囲にまで求めんなと言いたい。
647774RR:2011/10/11(火) 16:43:08.70 ID:0LVwPSfi
>>646
集団心理の悪い見本みたいになってるよな…
648774RR:2011/10/11(火) 17:03:51.66 ID:rpfjLO2H
0/31になった。偏頭痛が治った。
649774RR:2011/10/11(火) 17:10:46.40 ID:wedUymuy
俺が出会ったハーレー乗りは腰が低い人が多かったので、
あんまり悪い印象はないな。好きなバイクに乗って、
満足そうに走って、微笑ましかったわ。
ちなみに俺はオーバーリッターの国産マルチに乗ってます。
650774RR:2011/10/11(火) 17:31:56.04 ID:rpfjLO2H
>>636 31/31
>>636 31/31終印
が正しい内容だったorz

頭のキレがない43歳orz
651774RR:2011/10/11(火) 17:36:10.64 ID:rpfjLO2H
>>650
修印だw
やっぱり頭がおかしい。アンカーも付け間違えてるし。
652774RR:2011/10/11(火) 17:54:42.39 ID:pnhMghUQ
>>651
大型二輪直で2段階見極めもらったってことだよね?
653774RR:2011/10/11(火) 18:27:45.81 ID:rpfjLO2H
>>652
そうです。明後日、Road to 免許センター 最終戦です。首の皮一枚の状態ですorz
654774RR:2011/10/11(火) 18:30:17.42 ID:1q17rKun
え? もうちょっとじゃん、頑張れ!
655774RR:2011/10/11(火) 18:35:11.38 ID:j0hbL7nt
何の為のシミュか、結構理解出来て無い人がいるんだな
656774RR:2011/10/11(火) 18:35:21.37 ID:rpfjLO2H
>>653
ありがとうございます。
657774RR:2011/10/11(火) 18:36:08.84 ID:rpfjLO2H
>>654
ありがとうございます。
658774RR:2011/10/11(火) 18:52:31.68 ID:XOnyFQfw
>>655
普通に回避していくと指導員に注意されたよ
659774RR:2011/10/11(火) 19:05:57.42 ID:XRsDbMfi
>>655
中免持ちで、ある程度乗ってりゃ、公道上での危険なんて身にしみて
分かってるんだが。
それでも意味があるというなら教えてくれ。
660774RR:2011/10/11(火) 19:14:28.61 ID:/s9Lur2Q
俺は直大型で放置&すんなり取れたから、一番役に立ったのはシミュだった
路上講習が無いなんて知らなかったからなぁ…
661774RR:2011/10/11(火) 19:18:03.49 ID:rpfjLO2H
>>660
原付も乗って無かった?
662774RR:2011/10/11(火) 20:04:04.74 ID:qDaggRga
>>659
当たり屋の手口が良くわかる。
663774RR:2011/10/11(火) 21:03:23.44 ID:/s9Lur2Q
>>661
20年前に借りて乗ったぐらい
664774RR:2011/10/11(火) 21:09:29.43 ID:07pvIwxF
>>663
上手くていいなァ。俺、メンタル弱w
665774RR:2011/10/11(火) 21:52:11.29 ID:BtFgyUw8
>>662
公道でも悪質な部類がオンパレードだからなw
まあ再確認だと思ってやれば意味はあると思うけどね。
住んでる場所によってはあんなに酷いのに普段遭遇しないって人もいるかも知れないし。
666774RR:2011/10/11(火) 21:59:29.48 ID:0cwo5DgZ
17で原付スクーター、21歳で中免、10年ほど90〜125の
スクーター、ここ10年以上単車にのらず…
こんなんじゃあ大型なんてムリポかな。
667774RR:2011/10/11(火) 22:03:52.82 ID:07pvIwxF
>>666
そーゆー方も結構教習所来てましたよ。
668774RR:2011/10/11(火) 22:06:38.51 ID:/s9Lur2Q
>>666
バイク経験無しでも大丈夫だったぞ?
車がMTなのが良かったのかも
クラッチが無意識に出来たから
669774RR:2011/10/11(火) 22:10:55.78 ID:07pvIwxF
Mt教習通ったら、農作業時の軽トラックの半クラ上手くなったw
670774RR:2011/10/11(火) 22:11:56.40 ID:07pvIwxF
>>669
二輪Mtね
671774RR:2011/10/11(火) 22:35:39.00 ID:Bb1lO4QB
ハーレーばかり話題になるけど
このスレ的にBMWってどんな立ち位置?

単に国産に欲しいのがなくて、
通勤にプチツーに良さそうなのがFシリーズだったからBMWにしたんだけど
やっぱり偏った目で見られたりしてんのかな。
672774RR:2011/10/11(火) 22:38:50.70 ID:AdJmNzeT
BMWは盆栽かガチ海苔か両極端な印象
バイクとしてはすごく良いものだと思う、、、ライダーに身長さえあれば、、、
673774RR:2011/10/11(火) 22:42:00.26 ID:8+BsZxrA
>>671
個人的にはバイク乗りの「上がり」って感じ。
674774RR:2011/10/11(火) 22:49:24.49 ID:Gu2P8C7m
別に全然人のバイクなんて気にならんでしょ
BMだろうがハレだろうが、同じ2輪乗り。好きなバイクに乗れば良いじゃん?

ただ、他人に「いつかはBM乗ってみ、やっぱり本物は違うわ」的な事言うのは止めてねw
自分は自分の身の丈に合う好きなバイクに乗ってんだから、優越感に浸るのは
勝手だけど人に押しつけんなよなぁ、マジで興味ねーんだよ…
675774RR:2011/10/11(火) 22:57:12.75 ID:6QJDf5Ve
GT750とかマッハ750に乗れば誰も何も言わなくなると思うw
676666:2011/10/11(火) 22:58:45.21 ID:0cwo5DgZ
>>667>>668
ありがd 遅咲きの青春しようかな
677774RR:2011/10/11(火) 23:00:47.36 ID:/s9Lur2Q
>>674
同意
定期的に「原2で十分」って言う人もな
十分なわけないし
678774RR:2011/10/11(火) 23:03:26.60 ID:6QJDf5Ve
>>677
その人にとっては十分なんだよ。
自分の価値観を押しつけるのはやめようぜ。
679774RR:2011/10/11(火) 23:07:09.36 ID:lLDov6Du
国産のDOHC16V水冷直4FIに乗ってる身としては、

VツインOHV、ローコンプレッション、
鉄の塊ヘビーウェイトってのは
全く理解出来ないんだが

生産終了で部品が欠品しがちな国産車に比べ、
保守部品の入手が用意で寿命が長いイメージがある
実際はどうか知らんw
680774RR:2011/10/11(火) 23:16:54.08 ID:/s9Lur2Q
>>678
言葉足らずだったね
「全員に」それで十分なわけ無いしって事
681774RR:2011/10/12(水) 00:21:55.44 ID:hJM/m66l
正直、大型っていうなら3人くらい乗れてもいいよね。
あと、ホームセンターで買った材木とかも積みたいし。
682774RR:2011/10/12(水) 01:07:15.06 ID:5M6GP1J6
>>681
俺は原スクの足下にビールや羽毛布団、カウルとリアキャリアに物干し竿引っ掛けて走ってるよ。もちろんリヤボックスや目っとタンクには食糧やらクリーニングまでつっこんで走るzzz
683774RR:2011/10/12(水) 01:16:11.65 ID:pMkyUIzf
そんなホラで笑えねぇょ バカたれ
684774RR:2011/10/12(水) 08:12:43.00 ID:OsAQKo9D
>>675
大型2ストなんて、今時マニアしか乗らないだろう。パリンパリン排気音で喜んでるんだろ?
周りから見れば、騒音公害、排気ガス公害でいい迷惑だっちゅうの!
685774RR:2011/10/12(水) 10:43:42.51 ID:s+kI3gBf
>>684
GT750とサンパチを道の駅で見かけたが、
リアシートにオイル缶括り付けてて笑えた。

話は違うが、昔と違って道の駅が有るから無目的の
適当ツーリングが気楽になったなあ。
686774RR:2011/10/12(水) 11:25:26.93 ID:VHRKzQGq
>>684
だが、そこがいい。
687774RR:2011/10/12(水) 12:08:53.37 ID:Hn2GPnl+
>>666
16で原付、直後に自動二輪の一発試験受けに行って
GTサンパチを踏切で立ちゴケさせて以来、
公式には全く乗ってない52歳が通りますよっと。
そんな俺でも直大型ストレート、最後の5回くらいは
時間消化みたいだったから大丈夫ですがな。
688774RR:2011/10/12(水) 14:15:30.29 ID:YErs6ZGi
>>687
今も乗ってないの??
689774RR:2011/10/12(水) 15:13:10.24 ID:Hn2GPnl+
>>688
9月末に卒検合格してるんだけど、10月誕生日なので誕生日過ぎてから書き換えに行く。
だから乗ってない、てか乗れない(笑)。
免許来たらZZR1400試乗して、大丈夫そうだったらZX-14R行っちゃう予定。
690774RR:2011/10/12(水) 16:34:02.05 ID:xAwGpZIS
被害者は既に死んでいるから人権は無い。
たとえ死刑囚であれ生きているから加害者には人権が有る。
生こそが一番価値があり守らなければいけないもの。
生きている限り誰にも犯す事のできない人権をひとは持つ。

これが真理か・・・・・・・・?
691774RR:2011/10/12(水) 16:50:31.17 ID:yjRVW1E8
サンデル教授に聞いてくれ
692774RR:2011/10/12(水) 16:53:44.88 ID:DZ3kIjsG
>>679
ハレは走行性能を求めるバイクじゃないからね。
飛ばさなくても楽しいし、パーツはなんとでもなる。
いまだに'48年式のELがけっこう流通してるわけだし。

速く走ることに興味を無くす時がもしきたら一度乗ってみるといいと思うよ。

俺は自分のペースで走りたいからMTGには行ってもマスツーはしないんだけど、
マスが良ければハレってだけでなんぼでも仲間はできるしソロが良ければソロで
のんびりも楽しい。

ハレ海苔マナー悪いと言われるけど実際ヘンテコなのは一部だしね。
693774RR:2011/10/12(水) 17:03:04.14 ID:h7HzUm9A
>>692
でも、どうせおまえも五月蝿いんだろ?
694774RR:2011/10/12(水) 18:14:31.64 ID:voRtCpO1
でも自分もうるさいハーレーしか知らないんだよなあ、乗り手はそれが良いんだろうけど。
ノーマルで既にうるさいのかね?ダンプが走ってるのかと思う時がある。
695774RR:2011/10/12(水) 18:26:39.56 ID:DUhVPLGd
ノーマルですでにうるさいのもある。
それをさらにうるさくしてる馬鹿もたくさんいる。
ダンプというか下痢便サウンドだね。
696774RR:2011/10/12(水) 18:28:31.89 ID:Hv08TcDs
最近のハーレーは驚くほど静かだった。
あーいうのは大人の感じでいいなーとおもうのにね。
697774RR:2011/10/12(水) 18:46:07.21 ID:hJM/m66l
でも、教習所も大型バイクは予約一杯みたい。
昼間から通ってたら、無職とバレるかな?
698774RR:2011/10/12(水) 18:52:54.35 ID:UxUY69tH
>>697
18時間ID変わらない時点でバレてるよ
699774RR:2011/10/12(水) 19:26:09.16 ID:HtDuWMF6
>>692
ハーレーの人たちは、ヘンテコの基準が一般とだいぶずれてるんじゃないの。
マフラーをノーマルで乗ってる人ってまずいないよね?
ほとんどのやつは、爆音マフラーに変えて騒音まき散らしてる。
これだけでも、一般的な常識からはマナー以前の問題。
700774RR:2011/10/12(水) 19:27:30.36 ID:YErs6ZGi
>>689
d
701774RR:2011/10/12(水) 19:36:06.12 ID:KwUfsYT3
ハレ海苔は基本目立ちたがり屋だからな
以前も道の駅でトイレ休憩してバイクに乗る準備をしていたら数台入ってきて、
バイクを止めてからも空ぶかししまくりで存在をアッピルしまくっていた
702774RR:2011/10/12(水) 19:41:44.28 ID:HtDuWMF6
そのくせ、
「ハーレーは信号待ちで止まってるときも楽しい」
とか、しれっとした顔で言うから呆れる。

信号待ちしてる他の全員が、その騒音に迷惑してるんだが。
「ハーレーは信号待ちで止まっているときですら迷惑だ」
と言いたい。
703774RR:2011/10/12(水) 20:02:10.49 ID:QWsSP0m/
同じハレ糊からも疎外されるV-ROD
いや別にいいんだけどね
ハーレーというメーカーじゃなくても買ってたと思うし
ただ排気音が静かすぎる かといって五月蝿いのはいやだし
704774RR:2011/10/12(水) 20:03:43.99 ID:P44KqBGw
俺はハーレー海苔は
男気が無い奴しか知らない
変に細かいw
705774RR:2011/10/12(水) 20:04:13.59 ID:Hv08TcDs
ハーレー海苔から見たBUELLってのはどういうポジションなんだろうな
車体の性格が違いすぎてて、エンジンが同じツインでもイメージしがたい
706774RR:2011/10/12(水) 20:07:58.75 ID:LaN6XEfK
いいからお前らそろそろハーレースレ行ってこい
707774RR:2011/10/12(水) 20:56:26.93 ID:Ez8fg3j2
川崎ネイキッドでマフラー変えてるやつらって駐車場でふかすよなぁ
意味あるのかw
思いっきりバイクの空ぶかし禁止って書いてあるけどね

あにゃこのバイク静かだよなって家族に云われるが…イヤイヤ他がうるさいと何回も訂正w
708774RR:2011/10/12(水) 21:05:10.27 ID:ZFOMy2VL
>>707
あるある
海岸沿いの道の駅でコーヒー飲んでたらブンブンふかすバイクが
入って来てタイヤを見たらものすごい盆栽・・・
709774RR:2011/10/12(水) 21:52:45.57 ID:HtDuWMF6
ハーレー以外で、いい歳したオッサンが意味も無く空ぶかしこいてるのって
見たことないけどな。
まあ、マフラー取り替えて五月蠅いのは国産メーカーにも各社一定数いるけど、
自己アピールでブンブンやってるのって珍走だけじゃないか。

あと、なぜかBMWは五月蠅いやつはあんまりいないね。
710774RR:2011/10/12(水) 21:54:12.52 ID:us92GUEJ
>>692
飛ばさないってのが良いのは分かるよ。

速いバイクでトロトロ走ってるとストレス溜まる。
まったり走るのが苦手で、前が空いたらついガオーとやってしまう。

いつかはドコドコ、まったり走ってみたいわ。
711774RR:2011/10/12(水) 22:36:12.90 ID:YKnzU2xX
>>684
主題はそこじゃないんだが・・・ ハレだろうがBMだろうが、講釈をたれてくる奴らは皆無だろうなと。

それに公害云々は触媒付いてない4stも白煙吐かないだけで臭いし有害だぜ。
2stに乗るのは4stとは全く違う加速感を味わえるのが大きいと思う。
712774RR:2011/10/12(水) 22:43:24.22 ID:cIuaV48+
>>702
アイドリングストップして欲しいな
713774RR:2011/10/12(水) 22:46:28.20 ID:h7HzUm9A
ハレ珍の凄いところは、嫌われてる理由が完全にわかってないところだと思う
酷い腋臭にまわりは眉をしかめてるのに、俺のフェロモンすげぇだろ?みたいな
714774RR:2011/10/12(水) 22:56:21.45 ID:us92GUEJ
今日コンビにででっかいアメリカンが停車したので眼見してしまった。
暗くて分からなかったんだが、1500〜!とか書いてある。

帰ってから調べたら、バルカン1500だた。
ロングー&ローでかっこ良かったわー

一時、X4購入検討していたので、ちょっと未練がある。
ドラッグ系アメリカン。
715774RR:2011/10/13(木) 08:44:46.93 ID:z+v8Vumw
>>705
Buell乗ってたけどバイク知らない人とか、
乗ってたけどヲタじゃなかった人は知らないから説明するのがめんどくさかったな〜
だからハーレーの親戚みたいなバイク、って説明してた
716774RR:2011/10/13(木) 17:33:48.32 ID:bQewikXm
免許取得の話をしようぜ!
717774RR:2011/10/13(木) 18:32:32.91 ID:6cGqDE4X
今日、直大型卒検おワタ
魔物が潜んでいた。
ギリ合格orz. ストレートだったが後味悪w
718774RR:2011/10/13(木) 18:37:44.08 ID:6cGqDE4X
>>717
後味悪いのは自分の不甲斐無さではなく、
お世話になった指導員に申し訳ないです。
719774RR:2011/10/13(木) 18:41:40.00 ID:j52BigiO
>>718
いいじゃん合格なんだから
ツーリング行って土産に饅頭買って帰りに
教習所にお土産届けろよ
720774RR:2011/10/13(木) 18:59:22.83 ID:6cGqDE4X
>>719
ありがd
721774RR:2011/10/13(木) 19:22:43.78 ID:5Ofk3t+t
60過ぎての二輪免許
一番難しいのはスラロームですかね?
それとも急ブレーキ?
又は1本橋?
722774RR:2011/10/13(木) 19:34:39.63 ID:DyduknYu
バイクの押し歩きと引き起こし
723774RR:2011/10/13(木) 19:37:42.64 ID:j52BigiO
>>721
まじっすか先輩 頑張って下さい
普自二なら一本橋 大自二ならクランクに
ご用心下さいませ
724774RR:2011/10/13(木) 19:38:27.41 ID:0oAQIk/j
>>721
公道での生き残り
725774RR:2011/10/13(木) 19:40:17.56 ID:khJqHXJY
>>721
シミュのブラインドカーブの停車車両と基地外自転車
726774RR:2011/10/13(木) 19:53:11.96 ID:6cGqDE4X
>>721
四輪教習車ですねw
卒検で崩れ落ちる原因でしたw
727774RR:2011/10/13(木) 19:59:20.41 ID:3ToLhSdj
>>726
四輪がどうしたって?

もうちっと、詳しく話しなよ
聞いてやっからよw
728774RR:2011/10/13(木) 20:50:07.82 ID:KX39zNx8
横レスですが、
二十何年前の中免教習時、普段二輪を教えている教官が
四輪教えていて、そいつにあおられたな(ふざけて)。
729774RR:2011/10/13(木) 21:02:23.27 ID:39KRjXU+
>>721
身体、体力、筋力が、若いもんより
上と、自身あるタイプなら、
不利は、シュミレーターだけだね
ゲームやらない世代は、辛い。だがシュミレーターは痛くないから。OK
全面的に、応援します!
730774RR:2011/10/13(木) 21:03:12.52 ID:39KRjXU+
>>721
訂正、自信
731774RR:2011/10/13(木) 21:16:32.48 ID:ke4fWcpF
最近の調査で、学生時代に運動(体育会系)していたのと
していなかった連中とでは20歳くらいの体力差があるそうだ

ま、中高年で自二免許取るような奴らは専ら後者だけどねw
732774RR:2011/10/13(木) 21:17:22.95 ID:Y3E9UgnK
>>721
オレが言われたのはバランスは若いうち
たぶん歳とると低速でバランスの必要な課題は不利かも
一本橋とか
でも80くらいの人の乗る原チャリビジネスは信じられんくらい低速でまっすぐ走ってるけど
733774RR:2011/10/13(木) 21:17:52.97 ID:khJqHXJY
>>730
シミュレーションも訂正しとけ
いい年して恥ずかしいから
734774RR:2011/10/13(木) 21:22:59.50 ID:6cGqDE4X
>>732 慣れ。教習所の何倍も乗る。
735774RR:2011/10/13(木) 21:35:25.72 ID:xX1nNm9i
一本橋が一番ムズイ、卒検がまた緊張するし

所有バイクがあれば、いつでも練習出来るので楽勝だろうけど
736774RR:2011/10/13(木) 22:14:19.92 ID:jGqlIDXP
20年ぶりに250オフ車買ってS字クランクは舗装林道で、一本橋はドブ板で練習し
てますがなかなか・・・
教習所でまた一から教えてもらったほうが早いねw
737774RR:2011/10/13(木) 23:05:01.54 ID:AP8cgNyL
>>731
俺は去年、48歳で教習所で大型にステップアップしたが
運動部なんぞに入ってたこと無いぞ。
補習も無しで、卒検も一回だった。

中高年で若い頃に運動部入ってなくても、教習所なら
普通に卒業出来るわ。
738774RR:2011/10/13(木) 23:30:12.96 ID:FQlLi8Cx
卒検て減点ゼロで受かろうとしていないか?
詳しいことは忘れたけど、ある程度は減点されてもOKだから
たとえば一本橋とか苦手な人は、10秒を捨てて8〜9秒で渡るとか。

トータルで減点が合格ラインに届けば全然OKだと思う。
739774RR:2011/10/13(木) 23:34:26.71 ID:nX93cnjP
一本橋8秒台だったけど一発合格したよ。

仕事と一緒よ。
ツボさえ押さえて、あとは力抜いたほうがうまくいく。
740774RR:2011/10/14(金) 00:06:29.56 ID:GZAXQxgs
卒検は70点以上が合格だったはず。
一本橋は1秒5点減点、おれは落ちるのを嫌って一本橋は捨てたw
結果6秒、でも合格したぞ。
他で落ち着いていけば大丈夫、一本橋で落ちるのは勿体ない。
741774RR:2011/10/14(金) 00:10:26.92 ID:e6CGLW2J
>>731













             ※ただし、ソースは俺※












742774RR:2011/10/14(金) 00:16:46.56 ID:MlabphaP
学生時代に運動してなかったから
夜の運動はキツいっすよ
743774RR:2011/10/14(金) 08:19:38.23 ID:bYlFvB6i
第四段階(公道)手続き行ってくる。
744774RR:2011/10/14(金) 13:45:39.19 ID:zf/2FF/U
>>740
さすがに大型で6秒台だったりすると、こいつはダメだってことで
他で減点されて不合格にされる可能性が大きいぞ。
法規走行や乗車姿勢なんて、検定官がその気になればいくらでも減点できる。

そもそも落ちないことを優先したって、楽に8秒台で走れるじゃん。
745774RR:2011/10/14(金) 14:09:59.37 ID:JRQcHLpa
>>744
なんとなくだけど、書き込みに性格の悪さが滲み出ている感じ
友達にはなりたくないタイプ。
746774RR:2011/10/14(金) 14:38:46.73 ID:zf/2FF/U
>>745
じゃあ、一本橋6秒で合格したって自慢してるバカに、どういう
言葉をかけてやればいいんだ?
仮に、検定が甘かったとしても、一本橋だけで20点も失ったら、
他の減点で合格できないリスクはかなり大きくなるぞ。
ある程度余裕を見て、8秒台はマストだろ。
747774RR:2011/10/14(金) 14:45:22.71 ID:ACiswyPq
リアル60なら恐ろしす〜免許取得と2ちゃん書き込み
748774RR:2011/10/14(金) 14:49:02.03 ID:DGoyhiti
一本橋6秒で渡って合格された方!
「バカ」って言われてますよ!!
749774RR:2011/10/14(金) 14:53:04.47 ID:kaYrBS+K
六秒とか適正ないぞ。
下手くその極みだから、公道には出てくんなよ。
老害に片足突っ込んだおっさん(笑)
750774RR:2011/10/14(金) 15:20:27.33 ID:ObV8K4Xp
>>746
バカ呼ばわりはひどいなw
しかしあの書き方を自慢してると読めるお前さんの頭に同情するよ。

>>749
悪い、もう走ってるよ。
適性も糞もないよ、わざと速度落とさずに走ったんだから。
751774RR:2011/10/14(金) 15:52:07.18 ID:fUEvGowt
>>750
技術がないだけじゃなく頭も悪いんだな。
さっさと死んだ方がいいよ役立たず君。
752774RR:2011/10/14(金) 17:17:04.84 ID:DGoyhiti
751は、まだまだ子供だな
753774RR:2011/10/14(金) 17:37:20.48 ID:19mQOjCR
オッサン用のスレなのに餓鬼がちょくちょく出てくるな
それとも幼稚な脳みそをもった可哀想なオッサンですかね?
754774RR:2011/10/14(金) 17:39:29.36 ID:ctm2vuWb
>>746
黙ってろよ
755774RR:2011/10/14(金) 17:41:26.71 ID:yiDkgpNP
ほんとに大人的振る舞いに気をつけられるのは
30後半から40後半な気がする
中身とかじゃなくて対外的にね
それこえたら子供返りするような
756774RR:2011/10/14(金) 17:49:06.98 ID:Yq4nmmOd
つーか、

1本橋って何のためにやるんだろう?と思っていたが、
実際公道に出ると役に立つと実感

見通しの悪いT字路で、ノロノロ徐行する度に1本橋を思い出す。
757774RR:2011/10/14(金) 18:12:00.96 ID:uR1Sn7V9
大型今日免許証交付して来た。免許取り消しにならない為に、大特けん引農耕用一発試験で取得せねば。実家で乗らされるんだが農道から出れないw
758774RR:2011/10/14(金) 18:17:09.84 ID:ObV8K4Xp
ガキが出てきてこその2ちゃんとも言えるかもw

>>756
確かに低速でのスピードと車体のコントロールは大型では
大事だと思う。自分は検定では無視したけど教習ではだいたい
12秒前後か落ちるかだった。

なので検定ではあえて捨てたんだけど、それを気に入らない人も
いるみたいね。
759774RR:2011/10/14(金) 20:07:32.56 ID:HxKq7yAD
オレも教習中は11秒前後だった
検定は8秒後半で合格だったがw
通ってた所の検定コースは一本橋が最後の最後だったんで
他の課題は自分では大丈夫だろうと思い
最後の課題は落ちるより速く渡っちゃえみたいな感じだったな
760774RR:2011/10/14(金) 20:11:32.55 ID:HIL5Wn3W
おれはエンストするは、再始動に手間取るは、コース間違えるはで、あきらめて最後の一本橋はさくっと通過したが、合格だった
法規運転完璧で、エンストは整備不良気味だったらしい
761774RR:2011/10/14(金) 21:00:30.19 ID:aDrglDM7
一本橋8秒8だったんだが、これも2秒の減点になるの?
762774RR:2011/10/14(金) 21:06:22.57 ID:FpZAuNeE
なる
763774RR:2011/10/14(金) 21:25:06.77 ID:wS9dY2h/
>>761
なると思います。10点
764774RR:2011/10/14(金) 21:26:42.81 ID:wS9dY2h/
>>760
エンスト分は減点無しになった?
765774RR:2011/10/14(金) 21:30:38.21 ID:wS9dY2h/
>>760
再始動(発進)は1分以内なら減点なし?
エンストはその場で4回連続だと検定中止?
766774RR:2011/10/14(金) 21:33:15.21 ID:wS9dY2h/
エンストした時、ギア下げるため右足着い5点減点なる?もう卒検終わったが。
767774RR:2011/10/14(金) 21:34:51.57 ID:wS9dY2h/
メリハリないと10点減点だよね?
768774RR:2011/10/14(金) 21:39:47.14 ID:wS9dY2h/
>>763-767
無かった事にして下さい。スレ汚しすみません。皆さん頑張って下さい!!!
769774RR:2011/10/14(金) 21:49:06.92 ID:eK+pgnag
>>768
決して、そんな事ないよ。

ずいぶん参考になりました
もっと、色々と教えてくださいよw
770774RR:2011/10/14(金) 22:20:20.43 ID:wS9dY2h/
>>769
私は やっとこさストレートで来て、ギリ合格だったので教える資格ありませんorz

免許交付に出掛ける直前に 昨日の卒検の結果からやっと立ち直れましたw
またその失敗を糧にして公道を走って行きたいと思います。永遠に教習はつづく…
771774RR:2011/10/14(金) 23:11:16.43 ID:19mQOjCR
永遠に教習はつづく...か

これは二輪に限らず人生全般に当てはまる事ですな
自分も常にこういった心構えを持ちたいけど、つい傲慢になったり我儘を通してしまったり...



日々是反省
772774RR:2011/10/14(金) 23:16:00.61 ID:q4+AsFr4
私が通ってた教習所では一本橋7秒未満は完走しても全員落ちてました。
たぶん「普通二輪の基準クリアしてない人に大型二輪の免許はあげない」ってことだったと思います。
773774RR:2011/10/14(金) 23:33:14.26 ID:eK+pgnag
>>772
>普通二輪の基準クリアしてない人に大型二輪の免許はあげない


趣旨は大変に良く理解できます。理想的かも知れない。

しかし、公安委員会から示されている減点の基準というものがあるから
一本橋7秒未満という事だけで、もし他の走行がほぼ完璧だったら
どうやって30点以上の減点を付ける事が可能なのか不思議だ。
774774RR:2011/10/14(金) 23:37:37.31 ID:CnE1Bq/1
>>772
教習所の独断でそんな事してるんなら大問題になると思うが
775774RR:2011/10/14(金) 23:47:55.03 ID:CnE1Bq/1
教習所に入校する時に説明されたけど、とある教習所に芸能人が通い始めて一日に受けられる教習時間を超えて
実技を受けさせたんだと
それが公安だかにバレて教習中の全生徒は今までに受けた教習を全て無効にされて大問題になったって言ってた
776774RR:2011/10/14(金) 23:51:33.64 ID:UZe74f+m
そんなときのための天下りですよ
777774RR:2011/10/14(金) 23:56:31.27 ID:3Y8uJwKy
36歳男ですがやっと1段階クリアしました
オーバー9時間です
子供の頃から運動神経には自信があったのですが、9時間もオーバーしてしまった、、、
年齢のせいなのかな、なんかへこんでしまいます
778774RR:2011/10/15(土) 00:02:34.37 ID:eK+pgnag
>>775
公認自動車学校ならば、
当然、一定時期毎に公安委員会による業務内容の監査を受けるだろうから
その時、生徒原簿やその他の書類等一斉に調べられて、

もしも不正が発覚すれば、公認取り消しとか業務停止とか、
企業としての存続が危うくなることも想定される。

そんなリスキーなことをやるかね?
779774RR:2011/10/15(土) 00:07:06.91 ID:QdN895s8
>>777←きっと最後はうまくいくと思いますよw
780774RR:2011/10/15(土) 00:12:02.04 ID:kntQ+d38
>>773
減点基準を厳格に適用したら、残りの点数なんてあっという間になくなるって。

俺の時なんて課題はノーミスで完璧にクリアしたのに、左足つま先が少し
外側を向いてたとか、左折が少し大回り気味だったとか、つまらないところで
減点されて90点だった。
おそらく、満点合格だったりすると、変な自信を持って公道で危ないって
判断だったんだろうと思う。

法規や乗車姿勢、安全確認まで完璧にやるなんてほとんど不可能に近いよ。
検定官にある程度の裁量権が与えられているからこそ、ほとんどの人は無事
卒業できるんでないの?
781774RR:2011/10/15(土) 00:12:58.73 ID:MiYQdkix
>>778
オーバーして乗ったのは手違いかもしれないって事はつけ加えてたよ
芸能人に限ってたまたまそんな事が起きたのは怪しいけど
だからシステム不具合や手違いがあって予約が取れたとしても、絶対にオーバーして乗らないでって説明を受けた
782774RR:2011/10/15(土) 00:13:47.32 ID:S/Zx2QiK
まぁ乗車姿勢なんかはいくらでも減点しようがあるもんな
783774RR:2011/10/15(土) 00:15:10.89 ID:TjEWiG79
>>779
諦めなければうまく行くことはわかってるけど老いを実感してしまったことえの悲しみなんですわ
784774RR:2011/10/15(土) 00:16:10.28 ID:yCdz1xmi
卒検では規定通りの減点しかしないじゃないの?
普通二輪の基準をクリアしてないって検定の時だけであって
教習の過程で大型の基準をクリアしてるから見極めを出してるのでは?
785774RR:2011/10/15(土) 00:30:44.88 ID:AojixsDG
>>783
私は貴殿より年上ですが、教習所には70手前でオーバーも沢山されてた方と卒検で再会した時は感動しました。
786774RR:2011/10/15(土) 00:37:53.17 ID:BZJdLRoR
見極めは試験じゃないよね?
試験じゃないから明確な基準もない。
だから5回チャレンジして10秒超えが3回あれば見極め=卒検受けていいよ
って教習所もあれば、5回とも12〜13秒で通過しないとダメって教習所も
あるんだと思います。
787774RR:2011/10/15(土) 00:45:43.37 ID:Hn7VCcf0
でもまあ、中型バラバラいわせて乗ってる人でも、
自分の運転技量をチェックしたいって気持ちはあるよね。
そういう機会にもなると思うんだ。
免許はおまけみたいなものだよ。
788774RR:2011/10/15(土) 00:46:45.81 ID:yCdz1xmi
で、見極め時5回とも12〜13秒で通過しないとダメって教習所で
卒検時7秒以下で通過したら故意に不合格にすると?
789774RR:2011/10/15(土) 00:52:39.73 ID:kntQ+d38
つか、故意にしろやむを得ずにしろ、大型で一本橋7秒未満だったら、
不合格でも文句ないんじゃないの?
教習中にコンスタントに12-13秒でいけるなら、9秒台は楽勝なはず。
いくら検定とはいえ、7秒未満なんてのは、おまけか偶然で見極めもらった
と判断されてもしかたないレベル。
検定官は、それまでの教習内容まで見てるわけじゃないんだし。
790774RR:2011/10/15(土) 00:56:23.91 ID:uFAbMQH9
そういう問題じゃないでしょうに
検定官には独断で不合格にする権限なんてないよ
791774RR:2011/10/15(土) 00:57:50.62 ID:hXNIan4J
それこそ減点法の意味がなくなる。
乗車姿勢なんてニーグリップぐらいしか見るとこないような気がしないでもないけど…

>>780の人が言ってる法規と乗車姿勢こそ完ぺきにやりやすい事だと思うんだけど、これはそれぞれの感覚の違いかな。
もちろん検定官がひねくれてない、もしくわ意地悪でないっていう前提でだけど。
792774RR:2011/10/15(土) 01:06:17.01 ID:hkHmz1qq
流石に、ここは大人の人が集まるスレだけに
格調高い話題が、さかんに議論されてますね。

どこやらのDQNのヤンキースレとは、大違いですなw
793791:2011/10/15(土) 01:24:04.66 ID:hXNIan4J
ID変わっちゃったんで付け足しとくけど、俺は上のほうで一本橋6秒で受かったと言ってバカ呼ばわりされた22年ぶりのリターンおっさんだw
卒検で始まる前に渡された減点の用紙を見て一本橋の1秒5点で逆算して、あ〜これなら4秒で渡れれば30点減点で一応受かるじゃんwと思ってました。
確かにオレをバカ呼ばわりしたw人の言うように他で減点されると落ちるリスクが高くなるっていうのは間違ってはないけど、走り方と乗り方分かってれば何も難しい事はないと思う。

教習所に行ってる時間なんて僅かなんだからとにかく受かって走る。
これに尽きると思う、乗ってれば技術なんていくらでもついてくる。教習所で教えてもらえる事ってもちろん役には立つけど、それは全て公道には当てはまらないと思うんだよね。
 
794774RR:2011/10/15(土) 01:48:32.66 ID:kntQ+d38
>>793
検定の減点基準を教習生に教えるのは禁止されているはずだけど。
もし、紙で配ってるなんてことが公安委員会に知れたら、かなりマズイはず。
なんかいい加減な教習所っぽいなあ、と思ってたら案の定だね。
795774RR:2011/10/15(土) 02:55:16.08 ID:as980tNq
確か6秒って即検定中止レベルじゃないっけ。
まぁそのレベルで卒業させる教習所がゴミだし、その程度で満足してる受験者も受験者って話。
796774RR:2011/10/15(土) 05:05:53.55 ID:3TX8HRMi
>>793みたいな馬鹿オヤジが同じ公道走ってるのかと思うとゾッとするな。

教習所の練習でできなかった奴が乗ってれば技術がつく(キリッ とかどの口が言うんだよ。

さっさとガードレール突き破ってくださいな。



あと7秒までは限定ですむけど6秒は普通に一発中止だから。
そんな考え方してるから馬鹿って言われるんだよ馬鹿。
797774RR:2011/10/15(土) 05:58:23.99 ID:KNstYnkb
また、大型コンプレックスのガキが来てるのか
早くバイトして大型買いな
798774RR:2011/10/15(土) 06:11:13.56 ID:12OpusU/
> 7秒までは限定ですむけど6秒は普通に一発中止だから。

ソース希望。(無いと思うが)
799774RR:2011/10/15(土) 06:39:47.04 ID:YG0lks5S
検定の減点基準って教習手帳に詳しく書いてたよ
youtubeに大型卒研の様子の動画がいくつかアップされてるけど、やっぱ教習所によって様々だよな
日本一厳しいとか噂の神奈川の免許センターで合格した奴の動画もあって面白いぞ
800774RR:2011/10/15(土) 07:03:16.11 ID:hXNIan4J
相変わらずえらい言われようだなw

検定前に採点表渡されないか?それに検定中止は一本橋から落ちる、だよ。
秒数は関係ない。

お子様は人を馬鹿にしないと自分を保てないのかな、ちょっと哀れだな。
801774RR:2011/10/15(土) 07:37:42.36 ID:DNcwzNR3
>>800
俺が通った教習所では、減点基準が壁にでかでかと掲示されてるw
検定前、教官には落ちるより早く渡れとアドバイスされたし。

つか、あんまり相手しない方が良いと思うよ。
煽ってるのは一部の人だけ。
802774RR:2011/10/15(土) 07:53:17.41 ID:AojixsDG
日本全国教習所ケンミンショーという事で、終わりにしましょう。それぞれ微妙に違うんだな〜ということで。ムキになる必要はないw
803774RR:2011/10/15(土) 08:03:56.28 ID:QjMwmJc7
そうそう
煽ってる奴は、よっぽど苦労したんだろうなw

だいたい、公道経験(2輪でも4輪でも)が豊富で順法意識があれば、そう特別な乗り物じゃないんだからさ
804774RR:2011/10/15(土) 08:28:08.15 ID:19LEXaVY
そうは言っても教習所はすごいアウェー感がある
805774RR:2011/10/15(土) 08:31:19.37 ID:khzLPQtJ
検定基準て
小ミス一回五点
大ミス一回十点
秒数制限一秒五点
がデフォでしょ?
わざわざ教える必要あんの?
806774RR:2011/10/15(土) 08:33:04.23 ID:2AJg9rQ7
>>794
君は、知ったか君だな。減点基準なんてググレば出るし、誰でも知ってるぞ!
807774RR:2011/10/15(土) 08:42:39.38 ID:19LEXaVY
一本橋の計測って前輪乗ってから後輪おりるまでだったけ?
808774RR:2011/10/15(土) 08:45:47.01 ID:ZH4bxGA8
>>798
ここに7秒未満は中止とあるぞ
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
809774RR:2011/10/15(土) 08:48:40.63 ID:AojixsDG
>>807
前輪
810774RR:2011/10/15(土) 08:50:15.65 ID:AojixsDG
>>805
20点減点もある。
大ミス以外にも10点減点あります。
811774RR:2011/10/15(土) 09:21:08.63 ID:KNstYnkb
多様性が理解できないのは、アスペルの初期症状
教習所によるんだから
812774RR:2011/10/15(土) 09:53:19.08 ID:2qCmDixl
オッサンの擁護するつもりはないが
>>794 は↓こう言うものが公表されていることを知っておいた方が良いよ。

ttp://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf

もちろん>>795-796が言ってるような6秒で一発中止なんてない。
813774RR:2011/10/15(土) 09:57:05.61 ID:qAG2Hw61
その昔、試験場に限定解除の事前審査を受けに行った時に
17歳のオレともう一人同い年のヤツ2人で審査後に残されて
「お前ら大型舐めてるだろ。試験受けさせてやるけど、合格はさせてやらんからな」と言われた事があったな
この言葉は25年経った今でも忘れられんな
流れぶった切りスマン
814774RR:2011/10/15(土) 10:01:01.81 ID:DNcwzNR3
非力なおばさんでも簡単に大型取れるからね、今は

時代が変わったんですわ
815774RR:2011/10/15(土) 10:38:52.03 ID:YG0lks5S
結局限定解除はできたの?
816774RR:2011/10/15(土) 10:41:22.33 ID:KNstYnkb
そしてお決まりの昔話
どんだけループさせんのか?と
817774RR:2011/10/15(土) 10:54:32.04 ID:19LEXaVY
半クラとリヤブレーキを制する者は教習を制す
818774RR:2011/10/15(土) 11:26:07.37 ID:iQBymc8c
一本橋で盛り上がってるけど
免許とって公道をすいすい走っている方達は
一本橋なんて屁の河童でしょうか?
819774RR:2011/10/15(土) 11:40:42.64 ID:ahlR8/c+
>>818
トライアルやっている人なんかは屁の河童だろうけれど、普通のライダーはポロポロ落ちるんじゃないか?
一本橋を含むバランス系種目で見ているのは、体重移動、ハンドル操作、アクセル操作、クラッチ操作、ブレーキ操作――の総合能力だね。
20秒までは停まらずにゆっくり走れば通過できるので、バランス感覚に優れる人はすぐに出せるタイム。
30秒狙うと一時停止を入れる感じになるので、練習が必要かな、と思う。
検定時は落ちないことが重要なので、自信のある速度で「そこそこサッサと」通過することか。
820774RR:2011/10/15(土) 12:17:58.82 ID:Oq83dm7l
>>819
15m着座で2分乗ってたいんだけど、効果的な練習方法あるかな。
821774RR:2011/10/15(土) 12:23:49.44 ID:VhtgoeY9
40才 2時間オーバー 卒検は一発合格。

バイク屋に入ったときにどのバイクにも乗れると思うと嬉しくてたまらない。
822774RR:2011/10/15(土) 12:37:28.08 ID:0YEUw/d9
やはり、もっと年齢が低いうちに取るべきだな
教習(試験)でも取得後でも
823774RR:2011/10/15(土) 12:39:43.41 ID:MbK0jLj9
足が付けばな
824774RR:2011/10/15(土) 12:49:47.22 ID:JyR8FPWR
個人の資質は自己判断
825774RR:2011/10/15(土) 13:23:41.72 ID:tTBvGvbW
卒検で一本橋を故意に10秒未満で通過し合格して喜んでるヤツの気が知れない。

そんなヘタレには公道で大型バイクに乗って貰いたくないなー
卒業検定は教習所で学んだコトの集大成⇒「最高の試技で臨むもの」と考える。
あらゆる受験でこんな手抜きが罷り通る「合格」も有るまい。
真剣にやれよ!
826774RR:2011/10/15(土) 13:27:36.37 ID:DNcwzNR3
そんな美学は要らない。
ギリギリでも合格は合格。

そして公道に出たら、安全に楽しく乗るのさ。

年取ってバイクを降りる時、
最後まで無事だったらそれでOK
827774RR:2011/10/15(土) 13:33:17.82 ID:QjMwmJc7
>>825
東大トップ合格だったんだねスゴイ!!
828774RR:2011/10/15(土) 13:34:54.52 ID:hXNIan4J
卒検は合格するために受けるものだよ。
技を披露する場所でもない。
もちろん真剣に受けたぞ?

お前さん、頭が相当固いなw
829825:2011/10/15(土) 13:41:49.50 ID:tTBvGvbW
いや〜実は俺も一本橋を一気に通過するつもりだったんだけど、、、
いざ検定車両に乗ると凄く程度の良いCB750だった。

だから歳がいもなくチャレンジ精神が沸き起こった。
練習走行を含めほぼ完璧にクリアーして行ったのだが
最後の課題「一本橋」で危うく落っこちそうになったけど何とか踏ん張ってソノまま完走し合格した。
ってだけの話なんだが、、、
アンタの言う「美学」とはかけ離れてるw
830774RR:2011/10/15(土) 13:53:42.42 ID:Hn7VCcf0
一本橋って立ってバイク乗るの?
それともニィグリップでOKなの?
なんだかこわい。
831774RR:2011/10/15(土) 13:55:20.70 ID:QNX1Qo82
常識的に考えて、合格するために受けるんではないと思いますが...
落ちるかもしれないからさっと渡ってしまおう、ではなくて
最大限の努力をして、落ちたらまた受ければいいんじゃないのですか?
832774RR:2011/10/15(土) 13:58:39.32 ID:hXNIan4J
>>831
確かに仰る通り。
でも落ちてまた受ける、これが大変。仕事があるからね。
833774RR:2011/10/15(土) 14:05:23.06 ID:SphFizDT
tTBvGvbWとQNX1Qo82の運転技術がどれほどのものか見てみたいのは俺だけか?
834774RR:2011/10/15(土) 14:19:39.89 ID:QjMwmJc7
>>831
常識的に考えて、合格する為に受けるんだよ
技能試験なんだから
おまえ学科試験のために、道交法全て覚えたのか?
合格する「程度」の知識しか持ってないと思うんだが、違うか?

運転免許はあくまで運転免許
安全運転できるかどうかはまた別の話
どれだけ技能が優れてても、「シミュとか時間の無駄」とか言う奴もいるし

教習所の差異についても、卒業後1年間の事故率などで、こまめに指導が入るようになっている
技能試験が甘くてやっていけているという事は、逆に言えば、公道走行での心構えなどがちゃんと講習者に伝わっているんだろう
路上講習の無い2輪では、そっちの方がよほど大事
835774RR:2011/10/15(土) 14:21:49.15 ID:1muXBuaK
やれやれこれがアダルトな中高年スレとは トホホ
歳をとると頑迷頑固になるってのは・・・このことか・・・

いずれにしても教習所の大自二レベルなんだから
お互いそうむきになるのよそうよ

一発試験で取得ってレベルのもんじゃないんだから
836830:2011/10/15(土) 14:35:50.87 ID:tTBvGvbW
>>833
俺の技量なんてアンタとソー変わらないよ。

違いはただオンボロ教習車両と極上の検定車両に乗る時の心構え。
いつもボロいCB750でギクシャクした走りしか出来なかったが検定車両の方はね〜
アレで本気で一本橋を走行すれば、、、
行けそうな気がするだろ?
837774RR:2011/10/15(土) 14:37:39.49 ID:wKkj0JR7
俺が行ってた教習所なんて卒険前に
「100点を目指して検定中止にならないように、一本橋もあぶなかったら早めに渡って下さい」
って説明してたよ。
まあ、乗りこなせるのには越したことないけど免許を取ってから安全運転しながら乗りこなしていけば良いんじゃない?
試験とかだと緊張してうまく乗れない場合もあるしね。
そんなやつ危ないって言うやつが居るけど一本橋よっか急制動とか波状路できない人のほうが怖いよ。
一本橋がうまくなくても公道で事故起こすてわけでもないしね。
838774RR:2011/10/15(土) 14:43:38.79 ID:hXNIan4J
>>837
急制動は確かに大事だけど、教習所の急制動区間は相当
摩擦係数高くしてあるらしいよ。
だから同じ感覚で公道でブレーキングするのは危険かも。

一本橋落ちそうになったらスピード上げて渡っちゃって下さい。
っていうのはオレも言われたw

>>836
オレには公道に出てほしくないヘタレだと言ってたから相当
上手いのかと思ってたが…
ふ〜ん…
839774RR:2011/10/15(土) 14:46:53.81 ID:KsOlZ4R0
教習所内でいくら下手糞でも結果的に公道で事故らない奴が一番うまいんだよ。
840774RR:2011/10/15(土) 14:48:16.17 ID:MiRnBGxS
ま、むしろ自分の技術を過信しているヤツの方が、
短命だったりするしな…
ちょっとぐらい技術に自信がなくて、
臆病で慎重なぐらいが生き延びる事ができるかもね
841774RR:2011/10/15(土) 14:49:20.58 ID:QjMwmJc7
>>836
俺は1月の寒空の朝一番ってこともあるだろうけど、エンストするは再始動しないはで酷い状態だったよ
だからといって、状態の良い検定車両で試験に受かった人に、甘いよなんて思わないけど
842774RR:2011/10/15(土) 14:50:21.19 ID:hXNIan4J
それと他車に急ハンドル、急ブレーキさせない運転。
843774RR:2011/10/15(土) 15:34:34.67 ID:khzLPQtJ
じゃあほとんどの教習所出大二はダメダメだな
844774RR:2011/10/15(土) 15:57:41.76 ID:hsklGhO9
>>831
奇特な人だね。
そういう人はフツー、未認可の教習所で練習して試験場で受けるんじゃねえの?w
845774RR:2011/10/15(土) 16:18:24.40 ID:DNcwzNR3
試験場一発合格以外は公道走行禁止
846774RR:2011/10/15(土) 16:38:43.34 ID:M28ZUbQX
今日シミュレーターやった。酔ってまだ気持ちわりい。
飽きてきてよそ見したところでトラックにはねられた。
847774RR:2011/10/15(土) 16:55:02.34 ID:hkHmz1qq
>>846
シミュレーターの中でも、事故ると後味悪いよねw


848774RR:2011/10/15(土) 17:49:59.73 ID:Vu9HNVyw
シミュレータでワープ幼女を撥ねた時の気まずさ
849774RR:2011/10/15(土) 18:11:56.20 ID:OPcH5aG7
俺はシュミレーターで気持ち悪くなるので勘弁してくれ

といったら、見学だけで済んだよ。
850774RR:2011/10/15(土) 18:31:12.54 ID:bZpzNxdh
六秒様が巣にお帰りになって平穏を取り戻した
中高年スレであったとさ
851774RR:2011/10/15(土) 18:40:22.70 ID:WKXuMizq
昨日、飲み会があっったんだけどチョット飲みすぎてしまって、
ちょっと気持ち悪い状態でシュミレータを受けた。
まさに拷問

終了後、トイレで・・・ウッ・・・

852774RR:2011/10/15(土) 18:44:18.34 ID:QjMwmJc7
シミュレータ simulator な
どうでも良いっちゃどうでも良いけど、いい年して恥かくのは嫌だろ?
853774RR:2011/10/15(土) 18:54:22.04 ID:WKXuMizq
シミュレータ simulator な
どうでも良いっちゃどうでも良い
854774RR:2011/10/15(土) 18:58:46.95 ID:KNstYnkb
ほんとにここ中高年スレかよw
855774RR:2011/10/15(土) 19:05:03.84 ID:hkHmz1qq
simulatorの正確な発音は、シミュレェィタァーだろ?
どうでも良いけど。
856774RR:2011/10/15(土) 19:07:23.23 ID:bZpzNxdh
>>854
大型二輪免許中高生コース その7 ですが
857774RR:2011/10/15(土) 19:18:44.12 ID:OPcH5aG7
一本橋のこんな動画見つけた 既出ならスマソ

http://www.youtube.com/watch?v=A4bDmGG2qSU&feature=related
858774RR:2011/10/15(土) 19:29:19.55 ID:hsklGhO9
教習中、まえの奴が一本橋16秒くらいかけて渡ってたとき、
俺が思っていたことといえば、「さっさと渡れグズ」だった・・・
こういう場面ではすげえとか思わないと人間としてダメだよな?
859774RR:2011/10/15(土) 19:30:19.77 ID:hkHmz1qq
>>857
前輪が一本橋に乗ってから、
秒数のカウントが始まるから、
これで、理屈的には全く文句はないんだけど、

「そんなやり方、有りかよ。」って気もしなくもないw
860774RR:2011/10/15(土) 19:34:18.70 ID:hkHmz1qq
>>857
でもまぁ、すごいっちゃ、すごいw
861774RR:2011/10/15(土) 19:38:04.43 ID:DNcwzNR3
つか、アクセルむらとふらつきで減点だな
862774RR:2011/10/15(土) 19:38:38.68 ID:IIhsb/q5
>>857
公道では足を出した方が安全だと思うが
863774RR:2011/10/15(土) 20:13:09.86 ID:nZTjvp+L
立って渡っちゃダメでしょ。
864774RR:2011/10/15(土) 20:15:44.29 ID:hkHmz1qq
俺なら、こっちの一本橋名人のやり方のほうが好感持てるけどねw

http://www.youtube.com/watch?v=PLq1lAUKR6g&feature=related
865774RR:2011/10/15(土) 20:54:07.62 ID:ID6czLfA
わざわざ、一本橋は着座姿勢で、と言われた理由が分かったわ
つっても立ってもOKってことになったところで、こんな芸当は無理だろうけど

逆に、立っててそんだけ粘れる人なら、座ってても30秒とか普通に粘れそうって気もする
866774RR:2011/10/15(土) 21:10:10.66 ID:nZTjvp+L
指導員の競技大会では着座だね。つべのどこかにも貼ってあったと思うが。
867774RR:2011/10/15(土) 22:49:57.34 ID:rdYQVqob
トライアルしてる人なら、立って一本橋のほうが楽なんだろうか
868774RR:2011/10/16(日) 07:58:48.20 ID:9oSQUJ35
一本橋の肝はステップにしっかりと体重を乗せることだと思ってる
白バイの真似してスタンディングでやってみたことあるけど、個人的には
スタンディングの方がやり易かった。
869774RR:2011/10/16(日) 09:29:20.49 ID:NCnMUX3C
一本橋の肝はニーグリップをしっかり行い重心がぶれないことだと思ってる
870774RR:2011/10/16(日) 09:54:40.91 ID:Mm8KmAT2
俺なら、>869さんの意見のほうを支持するけどな・・・・・・

大型二輪MT車で、一本橋から落ちるなんて考えられないほど上達したけど
いまだに、ビッグスクーターでの一本橋だけは苦手だよw
871774RR:2011/10/16(日) 10:03:43.38 ID:PD3tA7nx
>>857の動画の人は全くニーグリップが外れてないね。
どうやったらここまで出来るのか。
停止している時間も長いし。
872774RR:2011/10/16(日) 11:51:17.86 ID:0ZDig8yS
机上の理論で言えばスタンディングの方が一本橋を渡り易いように思える。

シートに腰を下ろす着座の姿勢では重心はエンジン〜シート間にあると思われる。
スタンディングの場合はステップ荷重となり重心はエンジン〜ステップ間にある。
重心は低い(下にある)程バイクは安定するハズ。

で、心持ち尻を(1〜2cm)浮かせてステップ荷重で一本橋を渡る方が良いように思う。
873774RR:2011/10/16(日) 11:57:49.79 ID:DO4rhGuY
あとアクセルを少し開け気味にして駆動力をかけつつリアブレーキで制御
オレの場合だけど、この方法とハンドル操作で一本橋は落ちなくなったです。
874774RR:2011/10/16(日) 12:44:41.12 ID:dBYhOkhq
検定で橋で-20点食らったw
受かったから良いが
875774RR:2011/10/16(日) 13:02:38.02 ID:3Yej3gu7
>>872
重心は変わらないか、立ち上がるとむしろ上がる。
力点の位置が下がる(尻→ステップ)のと、力点が分散から集中(尻とステップ→ステップ)になるので、
バランスが取りやすくなると思われる。

でも、指導員やイントラもよく言うね→重心が下がる
876774RR:2011/10/16(日) 13:10:16.45 ID:0nPzqT79
さっき白バイの極低速スラロームつべで見てたんだが
2人居て1人はスタンディング1人は座ったままだった
やりやすさは好みなんじゃない
877774RR:2011/10/16(日) 13:21:45.74 ID:FBKMyppE
人間は立って歩く動物だからな。
座ってバランスとるのと立ってバランスとるの、どっちに慣れているかということだろう。
878774RR:2011/10/16(日) 13:29:49.39 ID:gPgM0/cj
今年の4月に桑田サザンと同じ手術を受けた
やり残したことわ大型二輪
9月初めから本日まで、このスレに励まされ取れました。
ありがと。今月28日に再検査、65歳
879774RR:2011/10/16(日) 13:35:25.64 ID:Dyo5Jyrf
>>878
65ってすごいな。
大型取った後は事故に気をつけて良いバイクライフを送ってください。
880774RR:2011/10/16(日) 13:42:03.42 ID:0nPzqT79
>>878
好きなバイク乗ってりゃ治るよ
事故に気ぃつけて長生きしろよ
881774RR:2011/10/16(日) 16:13:14.24 ID:eX3RCa41
>>878
おめでとうございます これから良きバイクライフを送れますよう願ってます
882774RR:2011/10/16(日) 20:56:18.61 ID:RYOuGc69
>>878
人生の先輩に敬礼!!
なんか、こっちも勇気づけられるなw
883774RR:2011/10/16(日) 21:17:29.88 ID:zxFa/67G
>>878
(`_´)ゞ
884774RR:2011/10/16(日) 21:34:11.48 ID:9lMQ5r9k
>>878
凄いデス
自分が、、、と考えたら
そのチャレンジは、ホンモノです
バイクといい時間を、過ごしていただきたいです。
あらためて、おめでとうございます!
885774RR:2011/10/16(日) 21:51:49.03 ID:O09jC32f
今日のKCBM佐賀天山には66とか68の先輩方もいらっしゃっていました
それも、山口とか大阪とかの遠方から
元気なバイクじいさんが増えますように
886774RR:2011/10/17(月) 00:57:04.13 ID:l4PXTDgN
16歳で自動二輪免許を試験場で3回目に合格。
16歳で750ライダー。ローリング族となる。

いまはアドレスv125sで通勤するビジネスマン。
887774RR:2011/10/17(月) 00:59:52.48 ID:A6P/2Dmn
16歳で成長が止まったのね
888774RR:2011/10/17(月) 01:03:25.80 ID:l4PXTDgN
中高年の夢を16歳で実現したのだよ。ww
889774RR:2011/10/17(月) 01:05:17.65 ID:l4PXTDgN
1980年代の大型バイクはおもしろかった。
今のバイクはバイクじゃない。
移動する道具だよ。
890774RR:2011/10/17(月) 01:07:33.27 ID:aT4qtrTf
負け犬乙w
891774RR:2011/10/17(月) 01:11:42.17 ID:zD5hOvPO
そりゃ、原二スクなんて、移動する道具でしか無いわな
こういう奴が、妬んで荒らしてる訳だ
可哀想に

乗られるアドレスも可哀想だな
オーナー違えば、あの赤アドみたいに、いろんなとこにツーリングで連れて行ってもらえただろうにね
892774RR:2011/10/17(月) 01:30:26.19 ID:l4PXTDgN
大型バイクで一輪走行できるしコーナーでドリフトできるんですけど。WW
V125Sは私の下駄だよ。
893774RR:2011/10/17(月) 01:31:19.72 ID:aT4qtrTf
でっていうw
894774RR:2011/10/17(月) 01:32:41.29 ID:l4PXTDgN
日本で大型バイクを楽しめる道路はありません。
サーキットを格安で利用できれば話は違うが。。
895774RR:2011/10/17(月) 01:42:41.88 ID:CjXP8vJm
年取ってもイタい奴はイタいんだな
896774RR:2011/10/17(月) 01:44:51.68 ID:aT4qtrTf
ていうか、年取ってイタい奴は真性だ
897774RR:2011/10/17(月) 08:10:55.88 ID:8SkWSEs/
日曜深夜の釣り堀って、思ったより賑わってるんだな
898774RR:2011/10/17(月) 09:29:14.01 ID:ss4ScOAW
免許取得後、初めて高速に乗った。ドキドキだた。
路面が結構デコボコで、バランス取るのに気をつかう。
ぬえわ巡航は難しいし、マックスぬゆわまでしか試せなかった。

つか、ぶっ飛ばしてる車はマジ速いな。
あんなのについてゆけんわ。
899774RR:2011/10/17(月) 10:12:57.45 ID:Tqqkuykl
普段使ってるキーボードに一切カナ表記がないので、(ぬえわ とか) 調べてやっと理解したよ。
900774RR:2011/10/17(月) 12:23:48.42 ID:zD5hOvPO
>>898
慣れ慣れ
すぐかっとばすようになるよ
車はリミッターかかってついて来れなくなる
でも、それまでは安定して速いよね
インプ、レガシィあたりががんばるのはわかるけど、プリウスがなぜか速い
ポルシェには、負けた事もあるw
901774RR:2011/10/17(月) 16:34:17.28 ID:sPUP/I7W
250CCで高速を走ったが、加速が全然足りなくて
無茶苦茶、怖い思いをしたよ。
最低でも400CCじゃなきゃ、危なくて仕方がない。
250CCで高速は無理。


昔、国道の脇を50CCの原チャリでとろとろ走っていたけど
横をダンブトラックがびゅんびゅん抜いて行って
あの時以来の怖さだったよw

902774RR:2011/10/17(月) 16:37:32.94 ID:Uk1EVSgS
そういう人って400にしても怖いんじゃないか?
加速の問題じゃないと思う
903774RR:2011/10/17(月) 16:45:45.81 ID:u2STXrXZ
250じゃ高速は無理…なんて一括りは遺憾です。 <br> 例えばオフ車や旧車はそうかも知れないがオン車やスクーターだったら軽四に比べて大差ないでしょう。と、釣られてみますた。
904774RR:2011/10/17(月) 16:49:09.98 ID:sPUP/I7W
>>902
貴殿のご意見は、あえて否定しませんが

しかし、試しに、250ccで東名高速走ってみそ
スゲェー怖い思いをするw
905774RR:2011/10/17(月) 16:58:12.83 ID:Uk1EVSgS
いや、普通に走ったことあるけど
ちゃんと左車線走ってるの?
追い越しが怖いって話?
906774RR:2011/10/17(月) 17:04:51.95 ID:MdL/rguN
>>904
フォルツァで東名、年に数回走ります。左車線100キロ巡行で、
よっぽど遅いのとか煙吐くやつに当たらない限り追い越しなしで
何の問題もなく走れています。強風と合流が少しだけ怖いけど
慣れればどうとないレベル。本当に走ってての感想なら、何か無茶な
走行してるんじゃ無い?
907774RR:2011/10/17(月) 17:05:28.61 ID:5qe/de/j
250で高速走った、なんてのは20年近く前に、
VT250ZとかRZ250R乗ってた頃だからなぁ…
その頃のバイクだったら対して怖くなかったような気がする

今のCB223とかCBR250Rとかだったら、
加速力が無さ過ぎて涙目かもしんないけどな
908774RR:2011/10/17(月) 17:07:01.54 ID:Vm6ULZC0
そもそも一個右の車線で抜かれるの怖いか?
軽自動車でも日常茶飯事だろ
909774RR:2011/10/17(月) 17:11:28.75 ID:Uk1EVSgS
原付が怖いのは同じ車線内で抜かれるからだからね

って思ったけどもしかして小柄な250ccとかオフなのかな?
小さいと確かに同一車線で無理抜きしてきたりするのかも。
そのへんビグスク、アメリカンは安心だね。
910774RR:2011/10/17(月) 17:15:21.61 ID:MmuKuPK/
むき身のオートバイで120km以上出すバ・・・人は尊敬するわw
常識的な速度で走るぶんには、250ccでも怖くないだろ。
もちろん、大型のほうがずっと楽だけど。
911774RR:2011/10/17(月) 19:11:19.18 ID:QA4qm06P
普通に流れに乗って、前後の車と相対速度0km/hにしておけば別に怖い事は..ねえ。
逆に自分のペースに固執して、前の車には離され後ろの車からは追いつかれるような
状況だとかなり怖いけど。前には割り込まれ後ろには煽られ..ってね。
KYなバイク乗りが交通戦争を生き延びるのは難しい。
912774RR:2011/10/17(月) 19:15:03.30 ID:aT4qtrTf
ペースメーカー作って、後ろに付けばいいのに、(2輪も4輪も)下手糞に限って先頭走りたがるからな
煽られるのは、おまえのせいだっての
煽る馬鹿に文句言ったって、状況は変わらない

てゆか、大型免許持ってるなら、大型に乗れば何の問題も無いんじゃ?
913774RR:2011/10/17(月) 19:24:33.90 ID:Vm6ULZC0
ペースメーカー、好きだわぁ
250だと軽自動車と相性良いよね
100キロぐらいで着いてってるわ
914774RR:2011/10/17(月) 19:31:15.87 ID:Fl2aOh3E
>>892
俺も出来るよ、コツを覚えちゃえばそんなに難しくないよね。
例えれば補助輪なしの自転車に乗れなくて、ふと簡単に乗れるようになった感じかな?
で?それがどうしたの?
乗っていないやつにがたがた言われたくないね
下手でも今だに(中高年ね)乗っている人のほうが全然すごいし素晴らしいと思う。
足代わりの原二に乗って昔話をされてもね〜・・・・
上手い下手よりも乗ってやるって気持ちのほうが大事だよね。
915774RR:2011/10/17(月) 19:56:44.37 ID:8SkWSEs/
あのさ、ここ基本的に公道で大型自動2輪に乗れない人が免許取るってスレなんだけど、わかってる?
916774RR:2011/10/17(月) 19:57:00.31 ID:3RiywV1Z
100キロで走っていて、後ろから
物凄いスピードで車やバイクが来た場合、
警察は早い車に道を譲れと教えます。
917774RR:2011/10/17(月) 20:02:43.41 ID:FfOgI1Rh
おっさんがグダ巻くスレじゃないの?
918774RR:2011/10/17(月) 20:05:16.80 ID:aT4qtrTf
>>915
大型取って大型に乗ろう、乗ったってスレだな
取ろうとしてる人、乗ろうとしてる人を応援するスレでもある

「大型なんて自分には無理でした器じゃありませんでした」って愚痴は他所でやって欲しい
919774RR:2011/10/17(月) 20:59:00.41 ID:zpfeTaGv
>>901
大型免許取ったけど、いまだに原付しか乗ってないから毎日怖い目にあってます。免許センター行ってから早3日
まず最初乗るのは友達のお古250を1週間後。大型は金たまったらCOWCOW
920774RR:2011/10/17(月) 21:08:30.22 ID:l2ETAN8Y
>>919
伊勢丹乙
921774RR:2011/10/17(月) 21:10:30.36 ID:XyEHMu9U
土曜日の卒検だと受験者や受講中の車が多くてやり難かったりしましたか?
922774RR:2011/10/17(月) 21:34:43.52 ID:V6z0aSu9
おっさんのスクータースレはどこにいきましたか?
923774RR:2011/10/17(月) 21:34:47.83 ID:Tqqkuykl
↑それは別に土曜日に限らない。
924774RR:2011/10/17(月) 22:26:55.11 ID:xesw+Tca
冬場って免許取得安くなる?
なるんだったら大型挑戦します。
自動二輪持ちで7万位にならないかな
925774RR:2011/10/17(月) 22:30:07.91 ID:TnB93daF
夏に取ったけど自2輪持ちで7万だったよ
926774RR:2011/10/18(火) 00:12:12.87 ID:mGcRozlG
年とって大型バイクはやめなよ。
どうしても乗りたいのなら筋トレして筋力つけてからにしてね。
私は50半ばだけどいまだベンチ110、スクワット150だよ。
大型バイクを持ち上げるよ。ww
927774RR:2011/10/18(火) 00:16:47.19 ID:mGcRozlG
私のときは350ccが試験車。
当時は原付、小型二輪、自動二輪の3種類しかなかった。
3回目で合格。早かった。試験管も驚いていた。
当然だよ。中一からバイク乗っていたんだからね。
最初の愛車はヤマハRT360
次はGSX750Eアカベコ。
このバイクは見かけよりすばらしい性能だった。
当時はホンダ、カワサキ、ヤマハの大型バイクを一蹴する性能だった。
928774RR:2011/10/18(火) 07:36:55.26 ID:MSsMehAr
ええと…あの…釣り針いっぱいのクマーのAAお願い
929774RR:2011/10/18(火) 09:18:31.24 ID:Q7YZbmPl
>>928
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
930774RR:2011/10/18(火) 11:33:51.90 ID:hxBM5HI9
暇つぶしに大型ATでも取ろうかと思うんだけど普段からビグスク乗ってたら余裕?
スカブ650、重そうだ
931774RR:2011/10/18(火) 11:50:55.64 ID:vXA0LiJp
大型MTを勧める
932774RR:2011/10/18(火) 12:35:07.63 ID:Lvw6fz+D
女のハーレー乗りって知人からタダで譲ってもらってってやつが多いよな
車体けっこう綺麗なのに
933774RR:2011/10/18(火) 13:53:40.42 ID:1ai8+Vl6
大型AT免許って
スカブ650、銀翼600、TMAXのためだけの免許?
934774RR:2011/10/18(火) 14:00:58.52 ID:hxBM5HI9
フォコもあるでよ
935774RR:2011/10/18(火) 14:06:57.30 ID:OlEXr0z+
トルコンATにしたゴールドウイングって、大二AT免許でのれるのかな
936774RR:2011/10/18(火) 14:19:42.43 ID:+LsonKx/
>>935
排気量650までって縛りがあるから無理
937774RR:2011/10/18(火) 14:35:51.76 ID:hxBM5HI9
つーか国産が650までだったからってどういうこと?
MTも750までしかなかった時も無制限だったんだよね?
938774RR:2011/10/18(火) 14:45:31.56 ID:+LsonKx/
>>937
教習できる車両が無いから免許も策定されなかったとかなんとか
939774RR:2011/10/18(火) 14:50:08.11 ID:reCx3HIJ
免許とか税制とか、もっと諸外国にあわせてもいいだろ。
こういうのをガラッパゴスカっていうんだよ。
940774RR:2011/10/18(火) 14:53:13.49 ID:hxBM5HI9
そもそもDN-01出た時に680に上がらなかったのが謎
941774RR:2011/10/18(火) 15:01:11.40 ID:vXA0LiJp
まぁこれほど大型ATの取得割合が低い状態では、650cc規制を解除しろっていう声も大きくない
だろうからなぁ。15〜20%位になればそういう声も聞こえてくるんじゃないのか?
942774RR:2011/10/18(火) 15:16:42.84 ID:5XmTw6KB
まあ年寄りは無理しないでカブでも乗っとけ
943774RR:2011/10/18(火) 16:24:05.06 ID:iFUf3V4p
>>942
はい。
944774RR:2011/10/18(火) 16:27:52.31 ID:ZNjV75XD
AT教習もあったけど、アレでスラロームは絶対無理だと思った
小排気量はどうかわからんけど、大型は絶対MTの方が課題が楽だ
945774RR:2011/10/18(火) 17:35:14.85 ID:2xC6oSfe
大型ATは大型MTより基本料金が低いけど、
難易度が高くて補習が多くなるからわざと低く設定してあるって教官が言っていたな
946774RR:2011/10/18(火) 18:00:35.97 ID:hxBM5HI9
一本橋はともかく、クランク、スラロームは難しそうだよなー
波状路は座ってていいみたいだが
947774RR:2011/10/18(火) 18:05:40.35 ID:qrbCHn4i
>>946
いや、波状路は立たないと頭ががくがくしちゃうぞ。
948774RR:2011/10/18(火) 18:51:06.20 ID:OlEXr0z+
>>936
そか
おk

つか大型AT教習車、指導員以外が乗ってるところを見たことがない
949774RR:2011/10/18(火) 19:17:46.99 ID:W/1CT4rl
>>932
大人の世界では、スポンサーとか、パパとか言うが、それ以上追及しちゃあダメダメ、彼氏からとは、けして言わない。
950774RR:2011/10/18(火) 19:18:21.70 ID:tL9DbReI
>947
ATは着座だよ。
951774RR:2011/10/18(火) 22:00:58.72 ID:klmT51DZ
>>932
ハーレーの女体盛りに見えたオレ、vibes見過ぎか・・
で、車体けっこう綺麗なのに・・なに?
952774RR:2011/10/18(火) 22:02:10.97 ID:S/PO9/Zr
>>948

1時間、乗らされるぞ
まぁ、余計に乗らされる事にはならないと思うが
953774RR:2011/10/18(火) 23:07:37.99 ID:dPGmb3R6
>>930
マジでMTの方が簡単だと思う。
クランク通過を見てると苦行としか思えない。
954774RR:2011/10/18(火) 23:37:03.98 ID:6zsowA3P
二段階になった時、教官の後ろを走って試験コースを覚えるってのやったんだけど教官自身がコース間違えてた
間違えた事言わないでしれっと教習続けるし混乱したわw
955774RR:2011/10/19(水) 00:20:45.15 ID:SOJvFKlC
間違えたら失格なの?
記憶力のテストじゃないでしょ。
956774RR:2011/10/19(水) 00:30:59.86 ID:HWySIwbq
次スレ立ててくるおー
957774RR:2011/10/19(水) 00:33:19.40 ID:HWySIwbq
スレ立てられないって怒られた^^
958774RR:2011/10/19(水) 00:43:38.71 ID:uzQm73a/
スタビライザー、バックステップ、セパハン、ヨシムラの集合。
バトラックスV

走り屋の必須パーツね。
959774RR:2011/10/19(水) 00:48:35.93 ID:LDVADiu5
次スレは8?9?
960774RR:2011/10/19(水) 01:27:36.99 ID:h+ORsJJX
>>959

8
961774RR:2011/10/19(水) 01:42:55.79 ID:LDVADiu5
7は重複だったんじゃね?実質9かと思うのだが8で委員会?
962774RR:2011/10/19(水) 02:01:40.23 ID:Pxh6RLec
ここの前が7で、ここは重複してた7の再利用、実質8。
次は9が望ましいと思う。
963774RR:2011/10/19(水) 07:31:42.61 ID:XGbgABQ5
9でお願い
964774RR:2011/10/19(水) 07:53:23.20 ID:K5dJmLRn
大型バイクって白バイ以外は資源の無駄だと思う。
大型って趣味以外の何物でもないでしょ。
趣味であんな燃費が悪くて維持費のかかるものは世の中に必要なのかどうか。
芸術も世の中には必要ないと思う。生きるためにそれが必要というわけではないからだ。
世の中には無駄なものが多い。維持費のかからない原付ビジネスバイクの
ほうが100倍社会貢献をすると思う。
それに大型バイクを乗り回すには体力も必要。高速を使わないなら原付バイクとたいして変わらない。
大型バイクの存在意義を見出すことは困難だ。
965774RR:2011/10/19(水) 08:10:40.05 ID:XaAaWzdf
稼ぎは悪いが大メシ喰らいのオレは世の中にに必要なんだろうか
966 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/19(水) 08:40:36.49 ID:LDVADiu5
次スレ

大型二輪免許中高年コース その9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1318981153/1
967774RR:2011/10/19(水) 08:41:18.80 ID:zhNQYmt1
>>964
生きるためには心の安らぎも必要なのだよ。
968774RR:2011/10/19(水) 08:44:30.76 ID:+rfl+l6o
>>964
資源の無駄ってんなら、
お前が貴重なエネルギーを使って2ちゃんにアクセスしている、
それすらも無駄な事なのだが


無駄ってのは必要なものなんだよ
969774RR:2011/10/19(水) 08:44:59.54 ID:/SXuvJHX
>>964無駄ってそんなに悪いことか?
970774RR:2011/10/19(水) 09:24:52.67 ID:QmZdqMeI
大型バイクが無駄なのは事実だろうね。
もちろんベンツやフェラーリも無駄、ジェットスキーも無駄。
犬や猫も無駄。動物園の象やパンダも無駄。ぜ〜んぶ無駄w
971774RR:2011/10/19(水) 10:52:53.40 ID:4uGoAJ+q
毛皮を纏い洞穴で暮らす生活以上は無駄だな
972774RR:2011/10/19(水) 10:54:46.14 ID:L1hHGeW3
無駄の無い人生はつまらないよ
会社と家の往復だけで外食しないでレジャーもせずに生活必需品の買い物のみ
金が残ったら貯金するが遣わず貯めるのみ
そんな人にはなりたくない
973774RR:2011/10/19(水) 11:06:01.25 ID:xerxuoBJ
無駄万歳!無駄に金を使うために仕事していると言っても過言ではない。
無駄命!無駄のために生きてると言っても過言ではない。
974774RR:2011/10/19(水) 11:15:09.54 ID:xerxuoBJ
ちと無駄のない生活を考えてみた。
・まず都心では車に乗れない、電車で移動できるので電車バスオンリー
・中央線に対して京王線が無駄なので京王線がない。中央線までどうぞ。
・当然バイクはない。郵便配達も新聞配達もチャリ。
・音楽もない。
・パソコンにはOfficeしか入ってない。
・インターネットで2chは見れないし、とうぜんエロサイトも見れない。ブログも見れない。
 ソーシャルなんとかとかいうのもない。見れないと言うか無い。
・インターネットで見れるのはビジネス情報だけ。
・登山とかない。
・ヨットで世界一周とかない。
・レースとかない。よってサーキットもない。HRCもない。
・携帯は電話オンリー
・漫画は売ってない。娯楽小説もない。
・公務員が半数以下になる。
・代議員がいなくなる。
・HNKと放送大学以外のチャンネルがなくなる。
・映画なんてない。漫才もない。
・高級食材もない。
・パラグライダーもない。
・FPSができない。BF3ができない。
そんな生活を想像してみてくれ。
975774RR:2011/10/19(水) 11:51:35.43 ID:+4QI3FRN
なんだ!
今と変わらないじゃん!
976774RR:2011/10/19(水) 11:53:22.22 ID:LDVADiu5
人類がなくなれば、石油消費量ゼロじゃね?
Co2問題も解決、地球長生きでウマー

ちょっと核スイッチ押してくる
977774RR:2011/10/19(水) 11:55:49.63 ID:hsn+ZoLR
>>974
まだまだ無駄あるじゃんw
食料生産以外無駄でしょ。衣服は各人3着で着回し。住居は体育館。仕事は畑仕事だけ。作業中の私語は禁止。セックスは妊娠目的に限る。
978774RR:2011/10/19(水) 11:55:52.37 ID:wpiUmbxO
核を飛ばす燃料が無駄w
979774RR:2011/10/19(水) 12:12:18.90 ID:xerxuoBJ
まだまだあると言うことなので、
・ミックドゥーハンとかいない。
・カピロッシもビアッジも原田も46もいない。
・スマートフォンとかない。
・ガムがない。
・ロードバイクとかない。
・もちろんマウンテンバイクもない。
・クロスバイクもない。
・でかい液晶テレビとかない。
・XBOXとPS3とWiiがない。
・エアガンがない。
・サバゲーとかできない。
・とうぜんAVみてシコるなんてこともできない。
・風俗もない。
・むしろオナニー禁止だし。
はぁはぁやばいこれ以上でてこねぇ。
以外に無駄な生活してないな。
980774RR:2011/10/19(水) 12:34:04.37 ID:UmDPaa+R
お前の存在自体が、無駄なんだよ。息するのヤメレ。
981774RR:2011/10/19(水) 13:49:39.25 ID:xerxuoBJ
ひでーw
982774RR:2011/10/19(水) 16:46:48.91 ID:SOJvFKlC
まず、クルマが邪魔。
983774RR:2011/10/19(水) 16:49:03.98 ID:Y/jl2Z6Q
乗れない奴の妬みは、底無しだな
こわいこわい
984774RR:2011/10/19(水) 18:05:46.50 ID:4/2JWFUu
無駄妬み嫉み夢希望(ry
人は真実意外で生きてるようなもんですかね
985774RR:2011/10/19(水) 18:46:20.52 ID:Sp+s+c1p
スレタイ読め
986774RR:2011/10/19(水) 20:12:11.37 ID:KAJNIrVv
1000行くまでこのネタで埋めようぜ
987774RR:2011/10/19(水) 20:18:59.95 ID:upU4nHkr
じゃ、無駄なもの、
チンコの皮
988774RR:2011/10/19(水) 20:22:44.54 ID:i/1JL5JO
無駄なことを議論するのも無駄
989774RR:2011/10/19(水) 21:02:04.87 ID:Yqp679+Q
我々も世間の無駄かも
990774RR:2011/10/19(水) 21:06:35.03 ID:LDVADiu5
ゆっくりしていってね!
991774RR:2011/10/19(水) 21:26:04.46 ID:7Cujc/rH
ムーミンに「無駄じゃ無駄じゃ」っていうジジイな生き物出てきたよね。あれなんて名前?
992774RR:2011/10/19(水) 21:37:33.25 ID:nuiEmpEv
じゃこうねずみさん
993774RR:2011/10/19(水) 21:57:06.89 ID:lXb3rRX4
無駄なことを議論するのも無駄、とほざくのも無駄
994774RR:2011/10/20(木) 08:38:49.07 ID:aOrt8oqY
ああ
無駄って素晴らしい
995774RR:2011/10/20(木) 09:54:35.25 ID:2Uttt+A4
無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ
996774RR:2011/10/20(木) 10:08:40.56 ID:ij8bW8Eh
無駄うめ
997774RR:2011/10/20(木) 10:42:17.91 ID:Mz/+2+sY
虚淵「生かしといちゃダメっしょ役割終えたキャラはすぐ殺さないと
   オタって馬鹿だからさ、ちょっと生かしとくとすっぐ出番増やせってうるさいからねぇ

新房「いや〜ほんとアニメキャラは人間扱いしちゃ駄目だよね
   ものかなんかだと思って使い捨てないと、ファンもそれで喜んでるわけだし

虚淵「けっちょっと生かしとくとすぐつけあがって解説とかしだすからさあ
   生かしとくの厳禁よ
   ったく胸しか取り柄がないキャラが1クール出続けられるかってーの
   身の程わきまえろってーんだ、ねぇ?

新房「殺す時もさあほんとめんどくさいよね
   その辺虚淵君巧いから羨ましいよ、俺も見習わないと

うめ「ねぇ・・今の話もっと聞かせてよ

虚淵「え?あっうめ先生お疲れ様です

うめ「私あの子たちがファンの人たちに好きになってもらえるように頑張ってキャラデザや衣装考えたんだよ
   なのに物と同じなの?
   作品を盛り上げるために死んだマミやさやかにありがとうって思わないの?
   役割なくなったら殺すの?

新房「なあ・・・うめ先生どうしちゃったの?

虚淵「さあ・・・

「ぎゃあー
998774RR:2011/10/20(木) 11:23:59.87 ID:rw4O50KX
1000ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!
999774RR:2011/10/20(木) 11:35:45.58 ID:resOGGaW
あえて999を取る。どうせ1000待ちなんだろ?クズ共
俺はお前らにわざと譲るんだ
ありがたく思えクズ共
1000774RR:2011/10/20(木) 11:36:42.68 ID:HrWxHzfK
では。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐