【運転楽々】原付二種△AT小型 4th【経費格安】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
任意保険ではファミリーバイク特約が使えて
法定速度は時速60キロまで出せて、
渋滞のすり抜けも可能な、いわゆる原付の特徴に加え、
免許取得が一発試験でも容易なおかげでさらに経済的な
AT小型(125cc以下の車種および免許)について語り合うスレッドです。

■FAQ
Q1.普段、原付にも車にも乗っていませんが、一発試験で通るでしょうか。
A1.無理です。教習所に通う事をお勧めします。
  実際、自転車に乗れるなら一週間ほどの練習でも不可能ではありませんが、合格するかは分かりません。
  練習は原付スクーターで十分ですが、原付の運転資格が必要になります。

Q2.原付免許しかありませんが、一発試験で通るでしょうか。
A2.普段、原付に乗っているなら、法規走行の練習と学科試験の勉強をすれば大丈夫でしょう。
  しかし、法規走行を身に着けるのは大変なので、「免許の鉄人」で練習をするといいでしょう。

Q3.カブ110はギヤ付きですが、AT免許で運転できますか?
A3.クラッチ操作がないのでAT限定、AT小型限定免許で運転できます。

【運転楽々】原付二種△AT小型限定 3rd【経費格安】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1294677149/
2IDコロコロ君:2011/05/30(月) 10:38:05.67 ID:TLL8JMw4
156ccにボアアップすればファミリー特約が出来なくなり
マフラーやブレーキなどカスタム続けていけば結局は経済的ではなくなる
駆動系もカスタムしていけば燃費も悪くなりガソリン代もかかる。

ノーマルで乗ってこそ原付2種、経済的。
3774RR:2011/05/30(月) 18:33:34.44 ID:tmRfSNfs
ノーマル命
4774RR:2011/05/30(月) 21:17:24.61 ID:2v0yyP3v
バイクの保険ってどっちかというと自分に対して手厚く掛けたほうがよくね
ファミバイって対物とか対人限定だろ
相手が無保険だったら自分がファミバイしか入ってなかったらどうなる?
5774RR:2011/05/30(月) 21:30:07.05 ID:9HBLi8Vt
>>4
極論言っちゃうと、将来のことなんて誰も分からない
どういう掛け方が良いなんて決め付けられない
6774RR:2011/05/31(火) 01:27:11.50 ID:rHhzy8l3
大概入ってる四輪と同様だろ
7774RR:2011/05/31(火) 08:24:10.79 ID:UOoufv1V
埋め
8774RR:2011/05/31(火) 08:26:25.34 ID:UOoufv1V
ミス

>1乙
9774RR:2011/05/31(火) 09:50:01.18 ID:8hd1tDFx
ファミバイにも人身傷害というのがあってだな……。
10774RR:2011/05/31(火) 09:50:59.54 ID:HS+GH0Gv
ファミバイで思い出したけど、今学生で実家通いなんだ
3年前に親が原付乗り始めて、2年前から俺も原2に乗るように
なった。
その時ファミバイの存在を知って調べてみたら親、ファミバイじゃなくて
原付単独の保険に入ってたから俺が「四輪あるし125cc以下2台なら
ファミバイの方がいいんじゃない?」って言ったらすぐファミバイに切り替えてた。

結局ファミバイって四輪のオプションとして付けれる保険らしいから、四輪の保険代と同時に
支払ってるらしく親は俺に全くファミバイ分の保険料を請求してこない。

2台のうち1台は俺のだから、半分は支払った方がいいのかなとは思うけど、同じく原2乗ってる
友達に聞いてみると「自分だけ乗ってたらそりゃ払うけど、親もファミバイのメリット活かしてるなら
別に月々せいぜい数百円分だし、たまにビール奢るくらいでいいんじゃね?」
って言われた。

まぁ確かにその方が親も喜ぶけど・・・親に「払え〜」とか何の催促もされずにきたから、
今400ccにも乗ってるんだけど自分で保険支払ってて疑問に思った。ファミバイ分くらい
屁でもないくらい四輪の保険って高いのか・・・?
11774RR:2011/05/31(火) 09:58:32.88 ID:UOoufv1V
> ファミバイ分くらい
> 屁でもないくらい四輪の保険って高いのか・・・?

俺6万払ってたよ
12774RR:2011/05/31(火) 15:51:19.27 ID:Z0Q+a47u
>>10
1台分でも2台分でも(というか何台でも)同じ特約料金だし、
親が原付に乗るのであればどちらにしろ払わないといけない
わけだから、別にいいんじゃないだろうか。

13774RR:2011/05/31(火) 20:12:46.43 ID:8hd1tDFx
車の保険は車種によって金額が大きく変わるからね
事故率が高い車種ほど保険料金も高くなる
あと車両保険に入ると安い車種でも一気に跳ね上がったりする
14774RR:2011/06/03(金) 17:04:58.84 ID:tObg1uu+
>>「自分だけ乗ってたらそりゃ払うけど、親もファミバイのメリット活かしてるなら
別に月々せいぜい数百円分だし、たまにビール奢るくらいでいいんじゃね?」

まさにそんなもん
年間1万だとしても(実際はこれよりもたいてい安い)
2台なので÷2で1台あたり5000円
÷12で毎月わずか417円
四輪やでかい二輪と比べるとファミバイの料金なんて屁みたいなもんだよ。
15774RR:2011/06/04(土) 08:56:03.33 ID:QIzpv/T1
ただし、事故ったときは別だな。

保険を使うと等級が下がってお高くなる。
契約者本人が事故って優良じゃなくなるのが一番痛いが、
保険を使って等級が変わればそれだけで何パーセントか違ってくる。

バイク負担分だけを見ると小さなものだが、車の高い保険で等級上がると
ファミバイ特約より高くなったりするかも。

しかし、保険を使わないと”暴走族が乱暴な運転をした”などと言いふらされる。
基本的に バイク=暴走族 か、それに近いイメージがあるからね。簡単に信じられてしまう。

いまどきは掲示板などで簡単に言いふらすことが出来るし、
コミュニティが狭いから短期間で洗脳できる。
いったん思い込んで行動を開始したらもうとめられない。
しっかり保険を使ってプロに対処してもらわないといけない。
16774RR:2011/06/04(土) 09:19:29.76 ID:+SYlYXRr
ファミバイって保険使っても車の方の等級下がらないのが魅力だと思ってたんだけど……。
17774RR:2011/06/04(土) 09:22:17.84 ID:QIzpv/T1
あ、そうなの?それは知らなかったわー。

じゃあ安心して保険使えるね。
18774RR:2011/06/04(土) 09:56:11.92 ID:MQZke5aK
>しかし、保険を使わないと”暴走族が乱暴な運転をした”などと言いふらされる。
>基本的に バイク=暴走族 か、それに近いイメージがあるからね。簡単に信じられてしまう。
どこに住んでりゃそう思われるんだ?
19774RR:2011/06/06(月) 04:28:11.31 ID:fT1pJ9nr
ファミは搭乗者障害ないんだろ 自分のやつ
20774RR:2011/06/06(月) 09:00:18.55 ID:BJmTV8do
>>19
安いのは付いてないが、付くのもあるよ。
年3万〜ぐらいになるけど。
21774RR:2011/06/06(月) 19:46:34.18 ID:5MufqFCR
>>20
それだったら普通に単独で任意保険入るのと変わらないね
22774RR:2011/06/06(月) 20:16:02.56 ID:/7o8Gwoq
バイクの任意保険で搭乗者傷害付きって年/5マンくらいしなかったけか?
等級によって変わるからなんともいえんが
23774RR:2011/06/06(月) 20:38:24.49 ID:OJCjsMCN
東京海上日動は高いけど
三井ダイレクトやアクサは安い。
6等級で1〜2万くらいの差はあったはず。
24774RR:2011/06/07(火) 14:03:39.65 ID:cZzhmsa9
国内企業で安いのはほぼ三井ですかね?
外資は支払いが渋いらしいので避けたいです。
25774RR:2011/06/08(水) 19:43:16.90 ID:OXmBuGi2
【社会】男子プロゴルフの石川遼選手が無免許運転 国際免許証「国内では無効と知らず」5月まで
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307526771/


海外で国際免許取るのもいい方法だけど、罠があるんだねと。
26774RR:2011/06/08(水) 21:46:04.70 ID:JrWqruSL
>>25
ワナでもなんでもない
27774RR:2011/06/08(水) 21:59:25.37 ID:gAzMOqBr
ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ〜♪
28774RR:2011/06/11(土) 13:35:21.68 ID:J5KmB9ba
なんかしらんが2種って俺のツボのデザイン大杉
29774RR:2011/06/11(土) 20:18:52.38 ID:qTR5fkIA
原付って中古で買ってもリコールのダイレクトメール来る?
30774RR:2011/06/13(月) 00:03:59.60 ID:tCG93xzD
フツーに考えるとこない
31774RR:2011/06/16(木) 12:36:47.37 ID:AANxVqWP
ID:mwrPzfsc←忍者乗ってるおっさんはガチ異常者

http://hissi.org/read.php/bike/20110615/bXdyUHpmc2M.html


32774RR:2011/06/16(木) 23:01:46.20 ID:JZQMCrxL
一本橋むずいお
33774RR:2011/06/16(木) 23:42:50.03 ID:yGWH1imB
>>32
前スレに書いた気がするが、ヤジロベエのように両足をハの字にして
足を放り出して一本橋渡ってみろ。ふらつかずにスゲー簡単だから。

ヒザを無駄に動かさずにバランスを取るかを理解すれば、こんなに
簡単な事はないぞ。
34774RR:2011/06/17(金) 19:58:55.62 ID:xbLlY3vW
足広げた時点で終了だけどな
35774RR:2011/06/17(金) 22:31:18.79 ID:rSnmyzK/
>>34
終了なの?
そんな規定あったけ?
36774RR:2011/06/18(土) 12:19:26.18 ID:osMlS9Q0
>>34
一本橋がいかに簡単か理解するためにやるんだから、教習中に教官に断って一度やればいいだけ。
みきわめや卒検でしようとするバカはお前くらいだろうな。
37774RR:2011/06/18(土) 12:45:38.06 ID:4w2GBmn6
一本橋は一本橋が難しいんじゃなくて橋に上がる時の段差でバランス崩しやすいんよね。
変に始めからゆっくり行こうとせずに勢い付けて上ったらブレーキで速度落としてそこからゆっくり進む感じ。
38774RR:2011/06/18(土) 15:40:27.63 ID:93dHveJ7
普通にニーグリップと目線遠くにを意識しつつ、
橋にタイヤが乗り上げる最初だけ少し勢いよく入って、
あとは半クラリアブレーキアクセルオンオフでどうにかなるもんじゃね?
39774RR:2011/06/18(土) 15:42:43.84 ID:oqZpUu/p
ま、やるだけやって、どーしても駄目そうなときは
秒足らずで渡り切っちゃうのもありだな。
最終的に点が足りてればいいんだから。
40774RR:2011/06/18(土) 15:48:17.72 ID:Kf8MOIfy
>>38
>>32 はAT限定を取ろうとしてるんじゃないの?
ATなら難しいかもと思ったんだが
41774RR:2011/06/18(土) 16:27:23.33 ID:isNBRUa9
>>36
何か法律に違反してるのか?
42774RR:2011/06/18(土) 16:39:38.31 ID:4w2GBmn6
>>41
卒検でやじろべえして要らん事すんなって言われて落とされても知らないよって事だろ言恥
43774RR:2011/06/18(土) 17:21:30.87 ID:3vwywyqt
でも1本橋の技能ってすり抜け時しか生かせないよね。
と思うバイク歴30年のオサーンであった。
44774RR:2011/06/18(土) 18:57:16.83 ID:SjHq7xVb
むしろすり抜けするだろうからそれの技能を図るための一本橋だろう
45774RR:2011/06/18(土) 19:28:52.90 ID:oqZpUu/p
そんなことないよ
渋滞の中、低速ずるずる走行時にも
姿勢を崩さずに乗ってられるじゃないか。
46774RR:2011/06/19(日) 11:37:22.92 ID:IhZmg3E3
素直に並ぶなら狭く無いし足つけばいいじゃ無い
47774RR:2011/06/19(日) 11:41:45.67 ID:z/RaOfVx
格好悪いじゃん
48774RR:2011/06/19(日) 11:46:03.59 ID:eUqvJk5c
未開のジャングルで丸太橋を渡った経験はないのか・・・
49774RR:2011/06/19(日) 16:02:40.42 ID:hUiXNbQ2
125ccまででオススメは?
APE100希望ですがコスパや盗難など評判悪いんで迷ってます。
50774RR:2011/06/19(日) 16:34:55.68 ID:TjSVF4Dn
YBR125
コスパも性能もapeよりいいぞ
51774RR:2011/06/19(日) 16:57:29.54 ID:8FdWWSdE
TL125 APEより確実に遊べる、トライアラーだからいまいち人気無いけど
そのぶん価格が手ごろで、実は普段乗りの実力も十分にある
52774RR:2011/06/19(日) 17:31:31.03 ID:z/RaOfVx
アメリカンタイプのYBX125 Specialを出したら
GNといい勝負(っていうか勝つ?)だと思うんだけどな。
53774RR:2011/06/19(日) 19:28:59.08 ID:vwHJXqKm
ここATスレだし・・・
54774RR:2011/06/19(日) 19:37:51.20 ID:kKDqUTOP
>>49
このスレ的にはカブ110までが譲歩できる限界だな
55774RR:2011/06/19(日) 19:41:52.23 ID:I6iLKbXN
ATスレなんだけど誰もスクーターの話しないんだな。
56774RR:2011/06/19(日) 23:10:10.59 ID:rdnsmm46
>>49
スクーターならアドレスV125とかV110とかは?
57774RR:2011/06/21(火) 11:47:28.76 ID:bdT0fraA
これって合宿で取ったほうが安いかな?
岐阜だけどどこも8万はするんだよなあ
58774RR:2011/06/21(火) 12:28:19.90 ID:h8DLbqcM
どうせなら普通MT取っといた方がいい、選択の幅が広がる
59774RR:2011/06/21(火) 18:14:11.16 ID:bdT0fraA
そうだけど125しか乗らないからな…
60774RR:2011/06/21(火) 19:14:46.81 ID:tgaGSaUD
散々書かれてると思うけど、ATは課題走行向きでなくて難しい。
61774RR:2011/06/21(火) 19:34:58.18 ID:ynUjWCAX
教習所で小型AT免許とりましたが、簡単でしたよ〜
一本橋も一回も落ちた事ありませんでした。
でも免許とって公道では原付についていけませんw
関西では補習込みですごく安い教習所ありますよ。
62774RR:2011/06/21(火) 19:41:21.85 ID:coUMKPDm
さんざん書かれてると思うけど
普通二輪ならともかく小型限定(125cc)の免許ならATのが楽
小型にはスラロームがないし400やら250ほどパワーもないからからわざわざギヤチェンジする必要もなし
大体小型MTのバイクなんてないしな
MTほしくなったら普通二輪MTの免許とればいいだけだし
63774RR:2011/06/21(火) 20:09:53.35 ID:zsIP8hT3
KLX.(Dトラ)…デューク…
64774RR:2011/06/21(火) 22:54:06.03 ID:wyO19LES
エイプ100、SR125、RS125、CB125…
65774RR:2011/06/22(水) 01:14:45.47 ID:yYyfdviY
とはいえ、製造終了車や輸入がほとんどだしなぁ。現行国内4社じゃカワサキ2車とエイプだけじゃん。

主観だけど
MTに少しでも興味あるんなら普通MT。
MTとか面倒だしATでいいや、かつ、足で使うから小型でいいしって人は小型ATでおk。
ビッグスクーターもいいかもって人は普通ATでなく普通MTのほうがいい
(普通車MTでトラウマ、とかよっぽどクラッチやチェンジが苦痛な方でない限りは)。
小型でいいけどMT車がいい、MTも気になる って人は小型MTにせず普通MTが良い。

まぁようは 4種類あるとはいえ実際は 小型ATか中型MTの二択。
小型AT取って限定解除というのもあるにはあるが、
限定解除はかなり詰め込み教育になるので注意。興味があるなら最初から中型MTに限る。
66774RR:2011/06/22(水) 02:02:00.10 ID:Gj8UMnjw
一番いいのは車と同じで合宿免許で中型二輪もとること
半月も行けば旅行気分で終わるよ
67774RR:2011/06/22(水) 09:00:50.82 ID:0WoyaL6p
二輪の合宿なんか高いだけで何のメリットもない
68774RR:2011/06/22(水) 22:50:53.33 ID:nC4ojNM2
普通二輪MTを合宿で取ったけど、地元より7万くらい安く取れたぞ
69774RR:2011/06/23(木) 00:17:43.38 ID:IwTyc9Jf
試験場で1万以下だったが
70774RR:2011/06/23(木) 00:29:34.08 ID:SqU9DNH9
今は取得時講習があるから1万以下は一発でもありえなくないか?
71774RR:2011/06/23(木) 03:20:56.22 ID:TzoA2XBf
一発試験といってもなかなか一回じゃとれないしね
仮に一発で取ったとしたら取得時講習とか試験代とか登録費とかで2万チョイくらいだったような?

>>65
まったく同感
普通MTを取るべき、いや小型ATで十分とよく言いあいしてるけど結局は乗る人のライフスタイルで決まっちゃうんだよね
72774RR:2011/06/23(木) 22:54:08.17 ID:IR/vAr+S
小型at、8回中半分もシュミレーター室でしかも雑談メイン。もちろん雑談と言っても世間話をしてるわけじゃなかったが。
四回の技能も一回目でほぼ卒検コースを走る。正直無駄が多い気がした。
なので限定解除時の八回の技能教習の中身の濃かったこと。
73774RR:2011/06/24(金) 04:27:57.39 ID:xQ5uxtfu
小型MTの免許がほし〜
30キロはキツイわ
今まで何度か白バイにロックオンされてもなんとか耐えてる
逃げたのもあったな

絶対ゴールド死守
74774RR:2011/06/24(金) 04:46:57.74 ID:aNSQR6yo
小型MTをわざわざほしがるなんてものめずらしいやつめ
75774RR:2011/06/24(金) 04:54:27.57 ID:m++bS8Hx
MT小型が欲しいと言ってるヤツが、AT小型のスレに書き込んでる時点で
76774RR:2011/06/24(金) 04:58:39.76 ID:HQngKGm5
原1は捕まったときのダメージがデカイからな

小型MTだと教習所の予約取りづらいと思うよ、ほとんどが普通MTで
3人ぐらい同時にやるから効率いい
試験場で一発やるなら問題ない
77774RR:2011/06/24(金) 05:02:53.75 ID:W5K3RdWa
小型MTだとYBRやENとか?
78774RR:2011/06/24(金) 06:23:00.62 ID:B6UZe7gG
age
79774RR:2011/06/24(金) 11:48:54.10 ID:86MS0NA8
GN125
80774RR:2011/06/24(金) 13:11:34.79 ID:xQ5uxtfu
小型MTとってカブ110に乗るんだお
普通MTとってもエレベーターに乗せれるバイクはかぎられてるからね。
81774RR:2011/06/24(金) 13:59:46.00 ID:W5K3RdWa
ATでカブ乗れるだろ
82774RR:2011/06/24(金) 17:05:56.02 ID:9KPnHrAL
確かにカブならATでいいだろ
小型MTとかそれこそ中型MTと教習料金ほとんど変わらんだろ
大型ATと小型MTが誰得教習の2トップだろ
83774RR:2011/06/24(金) 17:09:26.82 ID:+JgPSK+n
>>80
それなら小型ATをすすめる。
チェンジについて体得したい、とか、スクーターとか興味ねぇから
という考えなのであれば普通MTをすすめる。
>>65を参照

小型MTは大型ATと同等かそれ以上に存在意義がない。しいていうなら
CB125Tに乗ってみたい、とか、スラローム怖ぇ って場合くらいか?
84774RR:2011/06/24(金) 18:04:39.56 ID:+JgPSK+n
勝手にランキング「誰得免許ベスト5」 独断と偏見はご了承を。誰得コメント付き。

1位 けん引二種
使う場面が少なすぎる。トレーラーバスくらい。持っていると技術証明にはなるかもしれない。

2位 大特二種
けん引二種以上に使う場面がない。二種中比較的簡単なので二種学科おさえ用に使われることがたまに。
けん引2種もだが、フルビッター狙いや教習所の先生になるのなら。

3位 大型二輪AT
中型と比べて新たに乗れるようになるのは国内4社では3車種のみ(スカイウェイブ・シルバーウィング・TMAX)。
大型MTよりも難しいと言われる。持っているとある意味技術証明かも。
AT教習でどうせ必要だからとついでに開講している感じである。だが取りに来る人はまずいない。
85774RR:2011/06/24(金) 18:05:50.04 ID:+JgPSK+n
4位 小型二輪MT
二輪にもAT限定免許ができた時に小型ATにお株を奪われ、「免許取るなら普通MTか小型AT」とまで言われ存在意義を問われ始めた。
こちらも国内4社ではエイプ・KLX・Dトラッカーの3車のみ。
製造終了車や中華バイク等を含めると多少選択の幅はある。が免許は普通MTでいい。
教習車・試験車候補車がなくなり、全国の教習所・試験所の小型MT車が壊れた場合どうなるのか疑問だが、
あまりの取得者の少なさからバイクが壊れないのかなんとかなっている。
小型MTはやっていないという教習所までたまにある。キャンペーン等で普通MTのほうが料金が安いなんてことも。
86774RR:2011/06/24(金) 18:06:51.44 ID:+JgPSK+n

5位 小型特殊
耕運機・トラクター・フォークリフト等が乗れるようになる。が、敷地内なので免許がいらなかったり、制約オーバーで大型特殊の必要があったり。
仕事で使う人は都度の場合は大型特殊や普通車を取ってしまう。
技能講習がない分原付よりも安く取れる、原付では学校から怒られる、などで
稀に身分証代わりに取る人がいる。ゴールド免許の日数稼ぎや緑色免許を卒業等にも有効。
が、取得者の少なさから受験申請書提出時免許センターの職員まで戸惑う(原付と間違える、等)。
フルビット狙い時の最初で最後の最強で最大の壁。全免制覇だが歯抜けフルビットという人は大抵これがない。
持っていると教習所や警察に質問されることがたまに。原付と統廃合するだとかしないだとか…
87774RR:2011/06/24(金) 18:08:20.26 ID:xQ5uxtfu
カブならATで乗れるだろ池沼。とかのレスを期待してたんだが、マジレスされるとは思わなかったよ。ありがとう。

シャッター付きガレージなら普通MT取るけど、青空なんで毎回エレベーターに乗せるからミニバイクしか無理なんよ。
50MTをボアアップした時にAT限定だと悲しいだす。
88774RR:2011/06/24(金) 18:17:19.91 ID:xQ5uxtfu
後は、400取ったら400乗りたくなるじゃん。
俺はDQNだから、全開大好きだから死ぬと思う。一人でしねばいいけど巻き込むかもしらんしね。だから最低限の小型でいい。
若い時は無免許で保安部品はずしたレプリカ街乗りしてたし。

俺にとっては小型MTがベストバイなんよ。理解されないかもしれないけど…
スレチなんでこの辺で…また会う日まで
89774RR:2011/06/24(金) 18:50:54.56 ID:5q2FuMKT
もう免許の話はうんざりだな
他人の取る免許なんかどうでもいいだろう
90774RR:2011/06/24(金) 20:11:42.28 ID:YZOiQiCD
>>86
小型特殊おもろいなw
オレの通ってた高校も原付&二輪免許は取るのが禁止されてたから、
そんなときに小型特殊取ってれば面白かったなw

91774RR:2011/06/25(土) 21:10:39.60 ID:qZSEQD88
俺、大型二輪AT取ったらDN-01乗るんだ…
と語る教習生の話を以前この板で聞いたが、流石にネタと信じたい
なんで大型二輪ATは650cc以下限定なんだろう
DNの方もなぜ680ccなんていう中途半端な排気量なのか
92774RR:2011/06/25(土) 21:39:31.84 ID:oBJx5xGD
一般的には大型二輪AT免許ができた当時は国内AT車の排気量は650cc(スカブ)が上限だったからっていわれてるね
まぁこの理論だと大型二輪免許(MT)も当時の国内最大排気量を上限にするべきってことになるんだけど……。

DN-01は元々ホンダがMT車用に作ってた680ccのエンジンを流用したと聞いた
ドゥービルとかトランザルプに使われてるエンジンじゃなかったかな
93774RR:2011/06/25(土) 23:20:46.93 ID:h0cR9Rah
一応、スカブが650ccだかららしいけど
それだったらCB750使ってるんだからMTでリッターが乗れるのもおかしい…
普通の四輪車で大型顔負けの4tトラックが乗れた昔の普通車免許もおかしい。(今は直されたけどね)


大型ATで排気量無制限(DNとか乗れるように)する動きもあるけど
大型AT取る人があまりにも少ない(大型二輪免許取得者の1%程らしい)から放置状態。
94774RR:2011/06/25(土) 23:40:59.85 ID:C8mxdo1O
大型二輪は700cc以上を教習車に使うとかそんな法律があるとか。
で、650ccまでしか用意できないから650cc以下限定ね〜って話になるみたい。
95774RR:2011/06/26(日) 00:16:47.19 ID:VK1aMdqQ
>>93
>普通の四輪車で大型顔負けの4tトラックが乗れた昔の普通車免許もおかしい。(今は直されたけどね)

直されてない。
中型車扱いで8tまでになってる。
96774RR:2011/06/26(日) 00:40:03.48 ID:/YLSJghj
新規普通四輪免許は直されてるっていいたかった。既得権のことはもちろん把握してる。
大体権利剥奪だったら「昨日まで運転できたのに無免許運転になってしまう」って人が出るじゃん。
まぁ時すでに遅しな気もするけどね。
97774RR:2011/06/26(日) 01:22:48.04 ID:VK1aMdqQ
>>96
あ、なるほど。

自分でもびっくりしてるよ。

4tまで運転が許されてても、運転経験があって技量的にも安心して転がせるのは2tまでと自覚してた。
で、免許更新したら、いつの間にか8tまでOKになってる。
牽引ほどじゃないけど、重量・サイズから挙動が全然違うものだから無茶だと思う。

普通(4輪)取ったら自動2輪(限定無し)が付いてきた人も、こんな感じだろうか。
98774RR:2011/06/26(日) 01:25:42.02 ID:860YT677
8tまでって8t車って意味じゃ無いからな。
99774RR:2011/06/26(日) 06:08:53.89 ID:aN7RxNvV
え?
100774RR:2011/06/26(日) 06:48:36.72 ID:YZ5za1/K
4tは積載量で8tは車両総重量のこと、どちらも旧普通免許で乗れる上限だよ
101774RR:2011/06/26(日) 08:00:40.34 ID:OtjD2j22
車重と積載合わせて8t
積載の限界は5tだが3tの車体に5t積むなんてできないから、4:4の8tが旧普通免許の限界。
102774RR:2011/06/26(日) 11:37:59.55 ID:SBVJ9iyX
白パイからの逃げ方教えてください師匠
白パイがカラコン並べて練習してるのを見たことあるが
とても逃げれるもんじゃないと思った
ありゃ何か競技会の練習だったのかな?

日頃からあんな乗り方すりゃよいかな
あと逃走経路かな?
103774RR:2011/06/26(日) 12:41:52.33 ID:QydJOxPo
>>102
普通に逃げてちゃ絶対逃げられない。


ダイハード並みのアクションを繰り広げるか、後ろに大量のマキビシを撒くか…

まぁ、「うまく逃げられ、その後何もありませんでした。めでたしめでたし。」ってのは絶対無理だと思う。
104774RR:2011/06/26(日) 12:47:54.86 ID:9P5i8Qa9
105774RR:2011/06/26(日) 12:49:15.06 ID:6US89WhX
>>102
オマイさんが乗ってるのがオフ車なら(モトクロスの経験があれば尚良し)
未舗装林道とか逃げ込めば逃げ切れるかも知れん。
が、無線で連絡されて林道の出口で待ち伏せされるかもねw

俺も昔、○○県代表の白バイ競技会の練習を生で見た事があるが
絶対白バイからは逃げないでおこうと思ったw
106774RR:2011/06/26(日) 12:59:48.52 ID:LBQQbj4C
>>99
えっ?
107774RR:2011/06/26(日) 14:45:16.05 ID:QydJOxPo
>>105
なるほど、それなら確かに可能性はなくはないw
108774RR:2011/06/26(日) 15:02:05.81 ID:ExGw4vjk
>>102
> 日頃からあんな乗り方すりゃよいかな

日頃からDio ZXでアクセル前回で交差点曲がってた俺は、テレビのニュースで事件として報道されまくって
改造した車から体当たり食らわせられまくったよ。
109774RR:2011/06/26(日) 15:32:31.58 ID:SBVJ9iyX
>>108
よく生きてますたね
白パイは後輪に果汁かかるようなライディングポジションで
低いギアでエンジンをモーターみたいにヒュンヒュン言わせて走ってたな
110774RR:2011/06/26(日) 15:34:37.39 ID:/YLSJghj
>>97
実際、2tまでは違和感なく扱えるけど4tは全然違うからな。
4tで練習して大型四輪免許取る人も多かったらしい。
普通四輪免許に二輪免許がついてきた時代は
でかいバイクなんてほとんどなかったから問題なかったんだろう。
オマケ二輪免許持ってるって人何人か知っているがその内400cc越に乗ってる人なんていない。
大抵はペーパーライダーだったり、125cc以下だったり。

>>102
運転技術で白バイには勝てない。教習所の先生でもあやしい。
白バイ運転手同士とか凄腕レーサーとかでない限り無理。
専用設計だからスペック面で勝つのも無理。
もし逃げれたとしても、それはあくまで他の民間人を巻き込まないためにってだけ。
スーパーカブとかミニパト相手ならなんとかなるかも。
狭い道路で警察車両と自車の間に他車が何台かあるなら右左折を繰り返して撒けるかもしれん。
警察も馬鹿じゃないから先回りされる可能性大だけど。

逃げることよりも追いかけられないことを考えたほうがいい。
ナンバーを隠したり、開き直ってメットなしとか二人乗りとかするとすぐ見つかる。
無免許とか二輪1年以内2人乗りとかでも堂々としていれば見つからない。
もちろん、そもそも悪いことなんて最初からしないほうがいいのだが…
111774RR:2011/06/26(日) 18:09:52.47 ID:lpSaJtjo
バイク捨ててボートに飛び乗るとか
バイク捨ててヘリに飛び移るか色々あるだろ
112774RR:2011/06/26(日) 18:11:49.01 ID:ExGw4vjk
俺ならバイクでボートに飛び乗るけど
113774RR:2011/06/26(日) 19:27:35.80 ID:VK1aMdqQ
相手を倒すとか
114774RR:2011/06/28(火) 08:43:20.72 ID:lR98fOw9
>>110
うちのじいさん、戦前から車の免許持ってたんで
そのまま2輪はおまけ免許、でもハーレーのってた。
(軍隊で乗ってたから出来たんだろうな。)

白バイから逃げ切ったところでナンバー見られたら終わりだし・・・

>>111
ヘリに飛び移って、パイロットには無理やり降りてもらうのか?
115 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/28(火) 19:53:58.38 ID:uDDTiWZ7
>>102
道交法を無視しまくって下手くそな運転して、いかにもこれ以上追いかけたら
事故って死にそうと判断されたらそれ以上追いかけてこないぞ。
まあ、逃げられたとしても普通に記録はされていて、後日おまわりさんが令状
持って我が家をご訪問、とかはあるかもだが。
116774RR:2011/06/29(水) 00:41:19.45 ID:8IuqXEga
>>114
T-1000みたいな奪い方だな
117774RR:2011/06/29(水) 15:50:55.96 ID:tPGdY3h7
http://tenmou-news.com/pc/toukounews.php?bc=101&c_number=1306317332


これ乗りたくないか?原二だぞ
118774RR:2011/06/29(水) 19:05:12.30 ID:IQW1v+Fp
>>116
KZ1000勿体なかったな。あのままバイクで追っかけてくれたほうが
面白くなっったのにと当時思った。
119774RR:2011/07/01(金) 16:19:58.33 ID:Oc1K6dpZ
>>117
食指が・・・ピクリとも動かないww
120774RR:2011/07/01(金) 23:49:02.52 ID:moavUQUB
まあガンダムなんて好きな人の声が大きいだけで大して興味ない人間がほとんどだしな
121774RR:2011/07/02(土) 06:05:13.53 ID:+Rk00fI5
また大きなお友だち専用か
122774RR:2011/07/02(土) 15:18:47.98 ID:/DA4B0kh
>>110
VFRなんぞよりハイスペックなマシンなんて市場にゴロゴロしてると思うが。
釣り?
123774RR:2011/07/02(土) 15:45:20.67 ID:6u09py3h
マシンスペックだけで勝てると思ってるのか?
124774RR:2011/07/02(土) 18:25:50.80 ID:sDrdfZJr
ガンダム的発言
125774RR:2011/07/02(土) 19:39:39.29 ID:poSnO2Hj
MSの差が戦力の決定的差ではないって事か
126774RR:2011/07/03(日) 00:01:50.35 ID:zubYQlzi
相手は強化人間だしな
127774RR:2011/07/03(日) 23:58:01.93 ID:xygEFFGV
>>123
いや、少なくともスペック面では勝てるぞ、と。
スペック面でも無理と言い切っているのに疑問を感じただけ。
128774RR:2011/07/04(月) 00:27:47.63 ID:HkZSk4F8
スペック面で勝てるような車体は無いんじゃないか?このスレ的には。
それとも他所で続けるか?
129774RR:2011/07/04(月) 19:35:00.02 ID:gUKU1zUo
まだ学科試験すらやってないんだけど特定教習ってやれるのかな
130774RR:2011/07/15(金) 06:35:17.66 ID:w8ESkCZa
>>110
>運転技術で白バイには勝てない

その割に止まったバスに突っ込んで野垂れ死んだ糞バカもいるけどw
131774RR:2011/07/15(金) 07:31:23.46 ID:lkYIGx0W
野垂れ死ぬって遭難とかで餓死とか凍死とかな感じ。
132774RR:2011/07/15(金) 10:38:05.96 ID:GEdDvdg8
バスで何日放置されてんだよ
133774RR:2011/07/15(金) 11:34:17.95 ID:YozGAoWp
かれこれ5日、二種の話題がひとつも出てない
なんだこのくそスレ
134774RR:2011/07/15(金) 16:22:16.89 ID:QPzt5Es6
俺みたいな胴長短足にオススメのスクーターあります?アドレスだけは見た目がちょっと嫌なので除外します・・・
135774RR:2011/07/15(金) 16:46:50.25 ID:sFRRIfbf
マジェスティとかどうよ
136774RR:2011/07/15(金) 17:20:23.49 ID:a1+kG0e+
リードとか
乗った事ないけど足つき良さそうだぜ
137774RR:2011/07/15(金) 18:11:27.71 ID:GEdDvdg8
>>134
それならシグナスは足付き悪いからお勧めしない
GSRでどうよ?
138774RR:2011/07/15(金) 20:18:53.15 ID:1xLnUA53
>134
本田キャビーナorブロードは?シート高670mmで足つき性抜群だぜ
139774RR:2011/07/15(金) 20:21:09.18 ID:itNcoczm
キャビーナもブロードもまともな個体を探すのが大変だろうなww
140774RR:2011/07/15(金) 21:42:11.30 ID:4o85W+md
>>134
足が短いのは履物でどうでもなるが
胴長はどうにもならんから風防とかで苦労するぜ
141774RR:2011/07/15(金) 22:39:42.67 ID:QPzt5Es6
みんなありがd。まったく胴長短足は辛いよ・・・唯一メリットがあるとすればタンデムした時に後ろの奴の風避けになれる・・くらいかな(泣)
142774RR:2011/07/15(金) 22:52:59.60 ID:mCa+a3Cf
泣いた
143774RR:2011/07/16(土) 00:10:46.65 ID:WurmSqLp
アドレスを貶すのは10年早いよ
胴長短足のくせに
144774RR:2011/07/16(土) 08:50:55.87 ID:Ay9J5JB1
俺も胴長だが・・・・
みんなしんどいっつう ハンドルが遠いタイプのバイクでも、そこそこ長時間乗れるっつう利点があると思う。多分・・・
145774RR:2011/07/16(土) 09:44:33.95 ID:l21jO75/
>>144
いいこと言ったな
いいこと言ったけどそういうバイクで停車した時の足のツンツン感は否めないな
146774RR:2011/07/23(土) 21:56:12.48 ID:NY6qK4lA
一発(数回)合格で小型二輪ATを取得できれば良いんだが
まだ原付一種の走行距離が1000km位で自分でも経験値不足に思える・・
先に普通自動車免許取得(就活用)を目指してもっと原付になれてから取得を目指すか
もしくは先にがんばって小型二輪を取得し二種ライフを満喫、後に普通免許を目指すか
147774RR:2011/07/23(土) 22:10:40.88 ID:kQ238bfO
まぁ普通免許取ってからのほうが気持ち楽になるかもね
148774RR:2011/07/23(土) 22:30:03.96 ID:Ml+mzJS7
四輪は必須だから、金と時間があるうちに早めに取れ。
バイクも買える金があるなら、二輪も取れ。

試験場での一発試験だが、四輪免許を取得してからでないと
法規走行は難しいぞ。
149774RR:2011/07/23(土) 23:04:26.63 ID:NY6qK4lA
>>147
>>148
d
確かに取得期間で考えると、学生のうちに先に普通免許目指す方が利口だよね
その前に大前提としてお金がないので夏休みにバイト掛け持ちでもして費用貯めることにします!

にしても親の力で免許取らせて貰ってる奴が憎いぜ・・ってちょっとだけ愚痴らせて下さい・・
150774RR:2011/07/24(日) 10:04:29.97 ID:HVVXQ3Pp
>>149
俺もそれで悩んでるわ
小型二輪AT取ろうかなとかやっぱ車いいよなとか。
でも車って維持費とか大変だし、保険もかなり高いし
でも車の免許ってバイトするにも職就くにも少し有利だし・・・

もうだめぽとりあえずバイトします
151774RR:2011/07/24(日) 11:06:08.88 ID:D35GprKI
車の免許は就職有利とかそういうレベルでなく必須だよ
しかし、日本の免許取得費用高すぎだよな
四輪10万、二輪5万ぐらいで取れるようにして欲しいわ
グチっても無駄だけどさ
152774RR:2011/07/24(日) 11:53:05.02 ID:4ktfrkrt
とりあえず乗る乗らない関わらず免許は取っておかないといけないのね
現時点では維持費諸々で見て車なんか乗らないぞと思ってるが、免許取ったりすると案外欲しくなるのかも
だがなんであろうとスーパーカブ110は絶対買ってみせるぜ
153774RR:2011/07/24(日) 15:03:50.21 ID:/+xd3Svv
スーパーカブ買う位ででそんなに意気込まなくても
154774RR:2011/07/24(日) 16:54:46.66 ID:JBXftKjH
四輪免許は必須レベルと思ったほうがいい、特に地方なほどに
俺の親なんか必須なことを理解しないまま頭ごなしにダメの一点張りだったんだぜ
こっちは地方だから、高校の頃の就職活動で免許は取らないのかと聞かれて保護者の都合で取ることが出来ませんと答えたら尽く落ちまくったわw
クルマの免許が無いせいで2度3度も落ち続けたことを親に言ったらようやく目が覚めて現実を理解したようで免許取らせてもらえたしな
次の面接の時は免許はとりますと答えたからやっと内定貰ったしなw
地方って結構シビアなんだぜ

バイクは完全に趣味の位置付けだから自分で働いたカネで取ったわさ
今は数十キロ圏内なら殆どバイクだな・・・
155774RR:2011/07/24(日) 18:15:55.79 ID:FehEToZ8
>>154
地方だと普通免許ないなんて言ったらギョッとされるみたいだね。
でも、普通入社式までに取得出来れば問題ないんじゃないの?
156774RR:2011/07/24(日) 19:02:43.52 ID:Z/z+r4u9
今、教習所に通ってます なら、問題は無い(新卒の就職ね)。
期間は長くかかろうとも、そのうち取れるだろうと認識される。
学科テスト受からない程度ならそもそも採ってもらえんし。
ついでに言っておくと、2輪免許だけで4輪免許は無いってのは、就職には最悪。その1点だけで毛嫌いされる(郵便局のバイトとかは除く)。

>151
日本の免許で悲鳴あげてたら、ロシアで免許なんて取れんがな。
まあ・・・日本でも、女性にだけはロシアなみの学科(乗車教習ではなく、座学)を課してもイイとは思うが。
157774RR:2011/07/24(日) 19:06:59.58 ID:Z/z+r4u9
>149
>150

確か・・・原付ではない2輪免許もってると、4輪の教習も安くなるはず。
学科の授業を殆どうけなくていいからね。その分の時間も費用も安くなるはず。
就職までに4輪とるなら、まず2輪ってのは、意味あるかと。
158774RR:2011/07/24(日) 21:27:12.66 ID:D35GprKI
>>154
そりゃだって、小売だったら客のクレーム対応で車で謝罪に向かったり
商社、メーカーだったら顧客にサンプルもって行ったり
販売店に顔出しに行ったり
官公庁が相手なら、車で御用聞きに行かないといけないし
他の支店の出張者が来たら、駅まで車で迎えに行かないといけないし
そんなの特別なことでなく普通のことだからな
女子社員でも免許持ってないと断られたりするよ
159774RR:2011/07/24(日) 23:17:21.01 ID:JBXftKjH
>>154
俺の親は会社人間ですらなかったからね、クルマは使わない普通の自宅商売だったし
だからお前の言うような厳しさなんて言っても耳を傾けすらしなかった

結論、バカな親を持つと子供は苦労する、以上
160774RR:2011/07/24(日) 23:17:51.89 ID:JBXftKjH
おっと、>>158宛てだったw
161774RR:2011/07/25(月) 00:27:40.29 ID:IyO7cVi+
四輪免許持ってて原付乗ってる人なら、
二輪小型限定の免許なんて試験場で行けるでしょ。
162名無しさん:2011/07/25(月) 01:57:10.58 ID:X4riAqSq
楽勝かと思って試験場に行ったが、
3回受けて、3回とも一本橋で落ちた。

試験場で合格しても、取得時講習で1.5万くらい必要。
163774RR:2011/07/25(月) 03:25:57.22 ID:gqAouSHC
>>159
たかが車の免許ぐらいで親を馬鹿を扱いする人はろくな人間じゃないと思う
164774RR:2011/07/25(月) 06:41:16.76 ID:67zsDSSj
>>162
俺も楽勝かと思って試験場へいったら、見事に落ちた
運転自体は簡単だったけど、基本的な法規走行(教習所走り?)が出来て無かったんだろうね
小型を受けてたのは俺だだったので、途中で終了になったのはとっても恥ずかしかった
速攻で教習所へ通い普通二輪免許を取得、今は大型二輪免許も取得した
 
>>163
全く同意
165774RR:2011/07/25(月) 12:48:10.18 ID:OUSYFyL4
>>163
親子馬鹿、、、いや、馬鹿なのは子供だけか。
会社人間ですらなかったってのも意味不明だし。
166774RR:2011/07/25(月) 13:50:20.47 ID:0zJaEjEG
>>159
結論、お前は馬鹿だから苦労する
167774RR:2011/07/25(月) 16:49:36.17 ID:/78q613u
>>99
ワロタ
168 ◆1Patsu.CUo :2011/07/26(火) 00:40:21.38 ID:mVOGxkEx
一発試験は、別に恐れるほどのものではないよ。なめてたら駄目だけど。
>>162 は課題走行が不得手で、>>164 は法規走行が不得手だったわけだ。
おのおのの課題を明確にして、対策をすれば合格に近づく。
>>157 の言うメリットは結構大きいので、金欠 >>149 にはぜひ目指すとよいと思う。
まじめ学生なら、特に。

というわけで、一発スレでお待ちするw
169774RR:2011/07/26(火) 00:54:41.74 ID:3dR2djm/
なるほど こっちが雑談スレと化してるから、女やオカマのスクーター乗りがアッチへ来るのか
170774RR:2011/07/26(火) 11:52:36.70 ID:AIAH/po2
高校の面接の時に免許を取りますといって内定貰って、実際には親の反対で取れないまま会社勤めて、
免許所持してないのが原因で2ヶ月たらずで速攻でクビになった俺がここにいる。
ちなみに入社して直ぐに休みの日だけ教習所に行ってちゃんと免許取得中だったから嘘は言ってなかった。
(そんなベースだったから取得に半年以上かかる計算だった)
東証上場企業だったが勤務地は山奥ともいえそうなところ、ましてや3交代制、交通機関一切なし。
今おもえばよくもまぁ2ヶ月もと、チャリで片道2時間半だった。

ちなみに現在はIT土方なSEで年収は親の2倍、ちょっとでも時間が有ればスマホ片手にネットしてる毎日。
クルマ免許は結局途中で辞めて大型二輪へチェンジったw
171774RR:2011/07/26(火) 11:55:37.08 ID:AIAH/po2
おっと、所持してるバイクはヤマハの125ccシグナス、大型二輪の免許が泣いてるw
172774RR:2011/07/26(火) 12:58:41.89 ID:2Dh2+9fx
>>170
どこのベースだか知らんがお前の人間性の低さだけは表現できてるな
クビになったのもその辺が理由だろうな、きっと
173774RR:2011/07/26(火) 13:33:44.12 ID:pZ2Y0eIa
>>172
いやいや高卒現場ライン工からSEになったのだからまあ優秀な
ヤツで成功例じゃないか。

普通まともな大学出てまともな企業を受けた場合、免許なんか
採否に関係ないから、高卒就職はやめたほうがいいな。

国立の医歯薬理工ぐらいに進学しないと人間扱いされんよ。
174774RR:2011/07/26(火) 13:54:13.10 ID:2Dh2+9fx
>>173
え、それ本気で言ってるん?
突っ込みどころ満載だが…まぁいいか
175774RR:2011/07/26(火) 18:57:28.56 ID:FPQUSvEN
ライン工だという文言が170のどこにあるというのか
176774RR:2011/07/26(火) 19:29:59.84 ID:pa+1IrFM
>>173
就職試験の時に免許は関係なくても
入社までに必ず取れと言われるよ
どこの世界に、新卒のペーペーに運転手付きの営業車を用意する会社があるんだよ
177774RR:2011/07/26(火) 20:15:21.00 ID:1MK5Zn2V
昼間っからどうでもいいことでスレを埋めるなよ。
ホント、免許と法律関係語る奴はスレタイ無視だな。
178774RR:2011/07/27(水) 06:22:55.70 ID:PwZXBIx5
>>177
え?
179774RR:2011/07/27(水) 10:46:28.25 ID:9sFL++ek
>>173
私立の教育学部の私はエセ人間?
やはりバカダ大学の隣だからか?
180790:2011/07/27(水) 11:33:32.60 ID:J9KE7FTi
>>175
3交代制の事務職があるのかね、コールセンターか?
181790:2011/07/27(水) 11:36:29.01 ID:J9KE7FTi
>>179
実際私立文型の就職はキツイだろ、優秀なのは確かだけど
需要と供給のバランスが完全に崩れている。
182774RR:2011/07/27(水) 11:53:28.97 ID:djmVXR53
>>176
ここには文型営業マンしかいないのかよ、おれは化学科出て
製薬会社に入ったけど、寮から自転車で工場を通うだけで
免許は2輪しか持ってないよ。

医薬理工系出ていれば、4輪免許が絶対必要な職種以外にも就職
できるという話ではないのか。4輪免許が無いからと医師や薬剤師
がクビになるかね。
183774RR:2011/07/27(水) 12:09:10.24 ID:XiOammTZ
170本人っす

3交代の工場勤務はライン工、試用期間中ではあったが月に手取りで18万ほどだった
ただ2ヶ月でクビになったから、ボーナス込みとか税金込みとかの年収だったら300万ぐらいだろうと
今は勤続年収5年目だが年収400万、まぁ親の倍っても、親は専業農家だから実質は200では収まらないんだがw
機械工からSEへ完全転向したのは、元からプログラミングが得意だったってなだけだw
SEっても工業系のSEであって、所謂組み込み系言語で作るようなシロモノを扱ってる
オマエラに判りやすく言えば、ECU(エンジンコントロールユニット)という部分に該当するだろうね
184774RR:2011/07/27(水) 13:10:54.69 ID:s1PMuVhN
南野話?
185774RR:2011/07/27(水) 13:12:56.31 ID:XiOammTZ
南野やじ話
186774RR:2011/07/27(水) 13:40:34.77 ID:YyN9IBQs
>>180
未来から来た者よ、三交代がライン工だけだと思ってるのかね?
それとも>>790までスレが進む頃にはライン工以外の三交代は無くなってるのか?
何にせよ今の段階でお前の知らない事があるということをじっくり味わうがいいさ


で、AT小型の話はいつ始まるんだ?
187774RR:2011/07/27(水) 15:03:19.02 ID:fAXyWaq4
二輪小型ATは人によっては最後の取得免許になるよね
188774RR:2011/07/27(水) 15:23:22.70 ID:oxGSyrGa
人によってはって前提付けると何でも最後になり得るよね
189774RR:2011/07/27(水) 17:03:44.17 ID:xpCgB7sz
人によっては普通四輪が最後の人も多いだろ俺んちの親もそうだし、普通四輪+大型、普通二輪
以上付いてる人は何かしらそれがいる職業に付いてる人間だろ、あんな馬鹿高い教習料金だして
何日も縛られて使わない免許取りにいくやつなんてマニア以外いないだろ。
190774RR:2011/07/28(木) 08:14:01.11 ID:d6qd7RoB
一発試験で大型2種を取った俺が通りますよ。

そりゃ試験場じゃ高くつくからね。
191774RR:2011/07/28(木) 08:21:05.51 ID:INvvdE5U
>>190
教習所じゃ、の間違いじゃないの?
192774RR:2011/07/28(木) 08:55:35.42 ID:bWfC3jRo
>>190
そのまま通り過ぎてくれ
193774RR:2011/07/28(木) 12:28:04.14 ID:vD1f/pcq
>>190
おいおい、行く前に謝っていけや
194774RR:2011/07/28(木) 12:36:47.59 ID:pMaIogof
大型二種なんてバスにしか使い道無いのに自腹で取ったの?
195774RR:2011/07/28(木) 15:18:38.46 ID:i+8cYQDF
>>190
ドヤ顔で語ったつもりが涙目w
196774RR:2011/07/28(木) 17:13:52.51 ID:RroH38O8
ま、いいんじゃないの
お子様たちは夏休みみたいだから
しばらくこんなのが続くんだろ
197774RR:2011/07/28(木) 20:17:51.78 ID:fD1/h0T9
アドレスとディオどっちがオススメ?
198774RR:2011/07/28(木) 21:30:44.70 ID:Mvyp4Tzm
>>197
PCX
199774RR:2011/07/28(木) 21:33:01.55 ID:MlAmC7kv
>>197
アディオス
200774RR:2011/07/28(木) 21:59:17.97 ID:bWfC3jRo
>>197
スーパーカブ110
201774RR:2011/07/28(木) 22:12:16.68 ID:TsOvYqth
>197
ティグラ125
202774RR:2011/07/28(木) 22:53:47.97 ID:sZIG8nXw
>>197
ライブディオ
203774RR:2011/07/29(金) 00:58:42.20 ID:tgfNMryf
>>197
Hi
204774RR:2011/07/29(金) 01:02:26.51 ID:n3Q5wWdg
>>197
205774RR:2011/07/29(金) 01:55:56.73 ID:Xy+i17lz
なんでも出せばいいってもんじゃないだろ
原1を勧める阿呆は引っ込めよ

けど、原付は
今見ると恥ずかしい名前が結構あるな
薔薇とかLOVEとかポップギャルとか
206774RR:2011/07/29(金) 04:06:27.23 ID:zfLpMPtM
うーんまともな答えないですね・・
本人たちは面白いと思ってるのかもですが
まあここで聞くだけ無駄でした 別んとこでききます ども〜
207774RR:2011/07/29(金) 08:19:06.78 ID:rPlxQeKW
>>206
>>197かな?
マジレスするとオススメなんてないよ
自分の気に入ったやつが一番おすすめに決まってる
208774RR:2011/07/30(土) 18:45:22.76 ID:WGUng2mx
ここで聞くだけ無駄なんてことは初めからググって来い!カスが!
209774RR:2011/08/01(月) 22:58:23.81 ID:AFGgvOKH
楽しんでのるならスーパーカブ110
ビクスクの乗り味に似てるのがいいならPCX、コマジェ
買い物メインならリード
小さいのがいいならアドレス
安くて小さいのがいいならトリート
ラージホイールに乗ってみたいならディオ
トータルバランスで可もなく不可もなくデザインが受け付けるならシグナス
210774RR:2011/08/02(火) 09:27:11.41 ID:9XtewFqF
デイリンのQ2も入れてあげてください
211774RR:2011/08/04(木) 09:11:25.32 ID:o0Uo5kr9
デイリンは日本じゃでかすぎだ。
いくら韓国が125ccまで車免許で乗れるからって。
212774RR:2011/08/04(木) 16:04:40.89 ID:bEm9oDmF
デイリンはホンダとあんな別れ方をしたのに、
なんでVマチックなんて呼び名を使い続けてるんだろう。
213774RR:2011/08/04(木) 17:10:57.68 ID:E2X1ZIpY
>あんな別れ方
kwsk
214774RR:2011/08/04(木) 17:48:57.16 ID:bEm9oDmF
ggrks
215774RR:2011/08/04(木) 17:53:31.88 ID:o0Uo5kr9
韓国メーカーお得意の「技術貰ったら足蹴」ですよ。
216774RR:2011/08/04(木) 21:59:53.76 ID:MTVCw0ML
新幹線と言い中国韓国に技術提供する時は次から先に特許取っておくかなんかでパクられないようにしないとだめだな。
そうなるとちょっとだけ弄って名前変えてきそうだがw
217774RR:2011/08/05(金) 16:49:42.51 ID:Lcfi3FDC
ま、したたかなを連中相手にしてるって自覚がないと、食われるだけだよね。
これは中韓に限らない。分野は違うけど、オニツカタイガー(ASICS)とナイキの関係みたいなのもあるし。
218774RR:2011/08/06(土) 01:44:45.87 ID:u7oNXTgF
朝鮮人は信用するな。
中国人とは話もするな。

これ、他の板で読んだ言葉なんだが、なんかしらん或る種の確信をついてるっぽくて、覚えてるわ。
219774RR:2011/08/06(土) 07:30:55.82 ID:aAj++VGu
核心
220774RR:2011/08/06(土) 10:28:36.87 ID:JB6hShxQ
革新
221774RR:2011/08/06(土) 18:26:05.87 ID:5StSLhCB
勝新
222774RR:2011/08/06(土) 19:48:22.32 ID:Q03fb8h4
タクシン
223774RR:2011/08/07(日) 12:43:16.17 ID:Z9Dxwfpt
アサシン
224218:2011/08/07(日) 13:31:49.18 ID:HlJZPpRx
すまん、俺が悪かった;;
225774RR:2011/08/08(月) 00:42:08.14 ID:Kbjz1FF/
           _,. -‐''"∴∵``' ‐ .、._
          ,.‐'´∴∵∴∵∴∵∴∵ `‐.、
        ./∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
       ,i´∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ヽ
.       /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵i、
     ,i∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴l
      |∴∵∴∵∴∵∴(・)∴∴.(・)∴∵∴∵∴∵|
.     | ∴∵∴∵∴∵∴ / ○\ ∴∵∴∵∴∵ |
.      |∴∵∴∵∴∵∴/三 | 三|∴∵∴∵∴∵|  tanasinn
.     |∴∵∴∵∴∵∴| __|__ |∴∵∴∵∴∵l
     l∴∵∴∵∴∵∴|  === .|∴∵∴∵∴ .,l
.     ゙i ∴∵∴∵∴∵ \__/∴∵∴∵∴,i
      ヽ∴ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/
         \∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/
         `‐.、∴∵∴∵∴∵∴∵∴,.‐'´
            `:‐.、. _∴∵∴∵.-‐''"
226774RR:2011/08/08(月) 04:39:54.38 ID:YUZ8MIjN
アフロ田中かと思った
227774RR:2011/08/09(火) 16:30:15.60 ID:yvyatfjI
【速報】赤字国債発行法案成立
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312874889/
228774RR:2011/08/10(水) 16:20:21.54 ID:lIAXYFth
小型AT初教習終わった〜。
明日は一段階見極め!
久しぶりにスクーター乗ったし、慣れるまで苦労したよ〜。

みんなは、オーバーしないで免許取れた?
229774RR:2011/08/10(水) 16:24:49.88 ID:NgSTHjtT
中免だったけど1時間オーバーした
緊張でガチガチになりすぎて一本橋渡れないどころか
橋に乗れなかった
教官が苦笑いしてた
230774RR:2011/08/10(水) 16:34:31.55 ID:NWHUMDiZ
箸にも棒にもかからないってやつですな。
231774RR:2011/08/10(水) 19:17:50.38 ID:lIAXYFth
>>229

中免で一本橋は難しそうだよね。

オレは、小型だから一回落ちただけで済んだよ。

やっぱり、1〜2時間は
オーバーするもんかな。
232774RR:2011/08/10(水) 22:56:34.44 ID:AWBLEYHz
一本橋は勢いつけて登って半分ぐらいからブレーキかけてゆっくり行けば簡単。
小型MTと小型限定解除通って次卒険だけど全部ストレートだよ。
233774RR:2011/08/11(木) 02:16:50.87 ID:no/groK7
>228
俺は普通ATを難なく一発で合格した。
234774RR:2011/08/11(木) 04:11:57.73 ID:LWdCnA/g
>>231
125ATなら原付で法規走行練習してから車校行けば簡単だろ。
一本橋は>>33-40を参考にしてくれ。
235774RR:2011/08/11(木) 09:43:29.78 ID:FKCDNtFc
一本橋リアブレーキを強く握ってアクセル開けて渡ったらダメなのかな?
原付スクーターで少しやってたらこれやったら7秒でも余裕じゃん!って思ってしまった
236774RR:2011/08/11(木) 17:12:26.21 ID:xszOUGrh
>>235
OK。ってかそうじゃないとATだから低速で勝手にニュートラルになるし、バランス取りにくいだろ。

一本橋はバランス崩さない、足広げない、の二点だけ気を付けてればOK。
237774RR:2011/08/11(木) 22:05:05.99 ID:LCo+Hp5S
238774RR:2011/08/12(金) 01:04:18.25 ID:rQ1A2NA6
これは、、、シグナスか?
239774RR:2011/08/12(金) 10:10:06.86 ID:k6nMPzWs
>>238
ばーか
240774RR:2011/08/12(金) 11:00:35.55 ID:e8+96Iuc
>>237
可憐だ…
241774RR:2011/08/12(金) 22:08:13.18 ID:hjkioI28
>>237
3回見てとうとう保存してしまった
なんかいい写真だわ
242774RR:2011/08/13(土) 13:05:27.72 ID:KtgSzh8J
高校生なのですが、この免許を取るまでの流れ教えてほしいです
費用もよく分からないのでお願いします
243774RR:2011/08/13(土) 13:24:47.93 ID:Xh1YHhOt
まず、教習所に行き二輪の教習を申込む。
入所日を決めてその日に行くと説明会がある。

費用は教習所によって違うから近くの教習所のホムペ見れ。
244774RR:2011/08/13(土) 14:57:19.73 ID:ETow7Ft0
今は夏休みだから高校生が多いだろうな書き込みは。
高校生の分際で二輪免許なんて必要ない。せいぜい原付免許くらいにしろ。免許をとる暇があったら勉強しろ。

245774RR:2011/08/13(土) 16:13:33.82 ID:TCYM9EMR
自分が苦学生だったからってそれはあんまりです
246774RR:2011/08/13(土) 17:10:28.60 ID:3WL1GwV2
必要書類をそろえる
試験場に行く、写真を撮影
書類に記入し4600円の印紙を買う
適性試験に合格し学科試験を合格する(合格したらたぶん半年有効)
技能試験に合格する、合格しない場合は後日実技試験をまた受ける(毎回4600円)
自動車学校で応急手当講習と取得時講習を受ける(16200円)
試験場で免許を交付してもらう(2100円)
>>245
247774RR:2011/08/13(土) 17:12:55.49 ID:cvlX0Z3d
なんか、原付二種の免許取るのが簡単になるってゆう話が
全然具体化してこないから学生が減ったことに教習所に逝くかな
248774RR:2011/08/14(日) 07:37:59.46 ID:I66B930D
二種の免許を簡単にされてもな〜

むしろ俺は普通の原付免許すら難しくしてほしいw
249774RR:2011/08/14(日) 07:58:13.41 ID:WWTsXCxg
だいたい小型免許なんか廃止して欲しい。二輪は中型と大型だけでいい。
つまり原二に乗りたければ中免以上でないと乗れない制度にして欲しい。小型ATなんていうオモチャ免許は廃止しろ。
ババァでも簡単に取れちゃうし危なっかしくてしょうがない。

250774RR:2011/08/14(日) 08:16:46.65 ID:PfLSUW+r
>>249
試験場での免許取得で二桁落ちてるって自慢してるババアいたぞ
小型ATな。少しくらい難しいんじゃないの
251774RR:2011/08/14(日) 08:32:47.24 ID:U2zKALw2
>>249
これを普通四輪習得と同時に付与しろとメーカーが動いてるしな、潜在的には
原二乗りたいけど、この教習所なり試験場なりで免許取りに行くのがめんどくさいって
人間がかなりいるだろうしな、めんどくさがりの人間には免許の壁は原二であれ結構厚い
んだろメーカーがHPで簡単習得できるって煽るくらい。
252774RR:2011/08/14(日) 08:39:45.14 ID:jcGG6OYK
排出ガスや騒音規制で小型壊滅状態なんだから
少しは規制緩和で免許側で緩めたらいいと思うけどな
2stが絶滅して半分ぐらいしか力無いバイクばかりだし
253774RR:2011/08/14(日) 09:04:40.37 ID:xRammoUm
パワーがありゃ乗るのか
254774RR:2011/08/14(日) 09:47:24.08 ID:HsNgbYXp
>>253
国語を勉強し直した方が良い。
255774RR:2011/08/14(日) 10:30:48.73 ID:06ntQjAn
>>251
メーカーが言ってるのは自動的に付与しろなのか?
普通自動車免許所持者は講習で乗れるようにしろじゃないの
256774RR:2011/08/14(日) 10:50:02.53 ID:O8VDVFti
>>249
俺は中型がいらない派。
中型制度が出来る前の小型と大型だけで良いと思う。
その方が住み分けがハッキリすると思う。
日本の免許は細分化しすぎ。
257774RR:2011/08/14(日) 10:54:57.96 ID:fwzxhFaH
>>256
俺も賛成
258774RR:2011/08/14(日) 10:54:59.55 ID:V02SfbZP
だってその方が儲かるから
259774RR:2011/08/14(日) 12:03:42.40 ID:9ug6I79l
>>246を見ると、試験場での一発試験も2、3回落ちると結構金かかるんだな
近くの教習所で小型限定取ることにするわ
260774RR:2011/08/14(日) 12:26:30.81 ID:06ntQjAn
>>259
教習所でとるなら普通MTとったほうがいいよ
261774RR:2011/08/14(日) 12:58:37.90 ID:7Xv1Z5Ea
>>246
一発合格(普通免許無し)でも約3万か、思ってたより高いような安いような
262774RR:2011/08/14(日) 14:40:38.23 ID:WWTsXCxg
最近原二に子供を乗せて走ってる女性をたびたび見かけるが、多分小型AT所持者だろうな。
この制度をうまく利用したんだろう。こういう時代だから節約のため車を売って買い換えた人や最初から車を買う余裕のない人かどっちかだろうな。
263774RR:2011/08/14(日) 20:06:49.07 ID:OaW2BZmr
他人の生活まで想像せんでよろし(笑)
送り迎えの車で園や学校周辺住民から苦情出まくりってのもあると思うけどね。
264774RR:2011/08/14(日) 23:59:33.02 ID:Nh3LvcH8
ぬぅうすんだ原二で走りだすぅ♪
265774RR:2011/08/15(月) 00:22:28.35 ID:oj3eEqtz
あの歌聞いてから、あいつがただただ不快で仕方ない。
266774RR:2011/08/15(月) 06:37:44.96 ID:lTzT98bv
>>265
カラオケでよく歌われるがその度にイラッとくる
もちろん表には出さないが
267774RR:2011/08/15(月) 10:18:18.03 ID:gbbj9JtM
ファミリーバイク特約の額は自動車保険の等級があがっても不変。

別途バイク保険に入ったほうが長年乗るなら安くなる場合もある。
268774RR:2011/08/15(月) 12:30:15.58 ID:5HphTon5
全労済の安いヤツに5月頃に入って共済証書も来てるんだが、年払いのお金が
いまだに口座から引き落とされないがどうなってるんだ…。
269774RR:2011/08/15(月) 13:53:13.77 ID:yPMLCzgg
擦れ違いだお
270774RR:2011/08/15(月) 13:59:51.54 ID:eTZR5d5b
>>265
ってか、赤の他人の家の庭で全裸で死んでたんだろ そいつ。
迷惑DQNにも程がある。
271774RR:2011/08/15(月) 16:57:13.63 ID:3VARUtgX
くさなぎ?

とかボケてみる
272774RR:2011/08/15(月) 20:31:17.19 ID:gOvZ+LAE
俺は還暦過ぎたばかりのオジンだけど気持ちは20代。自分ではまだお兄さんだと思ってる。40代なんて俺から見れば子供さ。小僧(10代〜40代)相手にバトルするのが最高に楽しいんだ。
乗ってるのは原二の外車。70才位まではバトルするつもり。

273774RR:2011/08/15(月) 20:36:48.00 ID:3VARUtgX
はいはい
夏休みね、夏休み
274774RR:2011/08/15(月) 22:13:05.09 ID:Lzk2Rji7
>>272 ぐわんばってねー(棒)
275774RR:2011/08/16(火) 03:30:03.04 ID:Oifbj2Wu
>>272
某ンダの125おまるで相手してやんよ(棒)
276774RR:2011/08/16(火) 03:42:02.89 ID:pCz6wToH
コピペにry
277774RR:2011/08/21(日) 10:22:53.43 ID:MMutNwhk
無免許の状態で原二免許取得するのは教習所で習うとしたら、いくらかかるんですかね。
278774RR:2011/08/21(日) 10:37:07.45 ID:RBQhGazw
>>277
地域によって異なるから
おまいさんの近所の教習所をググって調べる事をオヌヌメします。
279774RR:2011/08/21(日) 10:41:23.16 ID:DSPrYW9f
免無しの場合は結構高いね
小型二輪の場合13万〜17万ぐらい(125cc以下)
普通二輪は17万〜20万ぐらい(400cc以下)
大型二輪は普通二輪持ってる人は10万ぐらい、普通自動車免許の場合は20万ぐらいが相場

どうせなら普通二輪免許取る方がいいかも。
あと教習所によっては普通自動車免許取る人に二輪免許が格安で取れるセット料金みたいなのがあるから
両方取りたい人はお得。
280774RR:2011/08/21(日) 10:47:36.80 ID:Jw/tTBJy
>>277
ググったらこんなとこがあった。
ttp://www.newdriver.co.jp/
オレの最寄りの教習所(小型限定はやっていない)だと免許なしからの普通二輪は総額で\160,495-。
それだけ金額が違うから、お前さんの住んでいる地域くらい書かないと意味の無い数字にしかならないと思う。
281774RR:2011/08/21(日) 16:16:03.96 ID:G2VhM/As
京都の教習所は全般的に安いよな・・・・
282774RR:2011/08/21(日) 21:22:19.92 ID:CN6jjPDN
大阪だが普通有りで小型6万弱、普二7万ちょい、大二10万ちょいだわ。
283774RR:2011/08/21(日) 21:50:56.47 ID:TlUSt+/y
関東は横浜川崎にあるKANTOが激安だよー
284774RR:2011/08/21(日) 22:17:10.97 ID:G2VhM/As
>>283
そこの溝の口校で取った。
パック料金が安いんだが、
予約の変更が自由にできないのが不便。
285774RR:2011/08/21(日) 22:41:58.57 ID:sY4FNscb
京都は関西一円から通う奴がいるほど激安だからなw
ニュードラとデルタが二大巨頭。
しかも追加教習代(オーバー分)も卒検代も込み込みで
普通免許持ってたら普通二輪MTが4万円台だし。
俺も学生時代にニュードラで取ったが、卒業後の事故率が
最多だなんて言われるが、免許さえ安く速く取れれば後は知ったこっちゃないw
286774RR:2011/08/21(日) 22:54:55.53 ID:xZumyYNt
デルタも事故率高いって言うよな。
あと、デルタの名前を出せば、大体の所が少し値引きしてくれる。
俺は門真の教習所で、デルタの名前だして、オプション、優先、もろもろのパックン組んでもらって二万引きしてもらった。
287774RR:2011/08/22(月) 07:26:04.43 ID:ex3lxHuO
関西の大学生なら大学生協通せば、京都の教習所で普通二輪が四輪持ちで45000円〜免許無し80000円〜で取れるよ。

俺は合宿で免無し12万だったけど、損した気分orz
288774RR:2011/08/22(月) 20:41:49.88 ID:sr/9tiXW
>>287
あ、そのパターンw
大学生協の前でのぼり立ててたから、そこで。
普免ありで7万くらいだったかな。
289774RR:2011/08/22(月) 22:04:27.14 ID:nRLVI2Xz
今テレビCMで見たけど、ダイハツの新車種ではリッター30キロ走るらしいね。
電気自動車でもハイブリッドでもディーゼルでもない普通のガソリン軽自動車だから安いし、
登録費用や維持費も安い。
スクーターは実用で最安だと思うけど、車が買えるならこういうのがいいかも。

ただ、電動ミラーとかつくグレードになると100万するらしい。
290774RR:2011/08/23(火) 03:01:52.20 ID:KBDH/Lg+
いくら燃費がよくてコンパクトでも車ではすり抜けできない。燃費の次元も違う。どこでも置きたい場所に置けない。駐車場代がかかる(車が置ける一戸建ては別)。
291774RR:2011/08/23(火) 05:16:34.97 ID:pXELNY5X
原二と軽自動車だと、維持費が年間で15万くらい違う
292774RR:2011/08/23(火) 09:18:09.93 ID:oKECvrKq
>>291
たったの15万差か・・・・
うらやましいよ。
自分の所だと30万差くらいあるから車を買う気になれ無い。
レンタカーの方が安上がりだぜ。
293774RR:2011/08/23(火) 09:47:00.48 ID:AK+Wbxaz
車って結局維持費に目を瞑れるかだろうな、家族持ちとか田舎とか何か理由があるなら
ともかく、個人で持つには不経済極まりないもんだからな、個人で車持ったら年間の維持費の
計算しないことだなショックがでかいから。
294774RR:2011/08/23(火) 22:15:03.82 ID:5UZIhq6C
でもまー金の心配が無ければ、原二サイズの150ccが欲しいかな
島国日本で遠出するなら、やっぱ高速に乗れないと辛いし
295774RR:2011/08/24(水) 10:42:22.66 ID:NXFq/nHJ
結局、お金かね、やっぱり。
僕の場合、使いやすい大きさを基準にして、
それに見合ったエンジンを考えると150〜220くらいになる。
昔は150とか175、180みたいな、200cc以下のオートバイが
あちこちから出てたけど(非AT、非スクータ)
296774RR:2011/08/25(木) 21:34:32.41 ID:bFg5F0ZN
>>289 先日ロードスターの車検でムーヴを代車でかしてもらったんだけど
どっしりしてて安定してるなとオモタら車重もロドスタよりも重い。
車格もあがってるみたいだね、ターボつくと150万円超えるようだ。
297774RR:2011/08/26(金) 08:27:47.36 ID:GogDWzMA
tes
298774RR:2011/08/26(金) 10:40:57.48 ID:Nj2Rx8Sm
>>295
昔というからには2stなんでしょ?
2st原付のある時代にそんな排気量じゃ買う人いないでしょ。


それはそうと、バイク板は鯖落ちの影響ないようでよかった。
299774RR:2011/08/26(金) 10:56:38.45 ID:z3H1Y/Oz
>>298
>昔というからには2stなんでしょ?
>2st原付のある時代にそんな排気量じゃ買う人いないでしょ。

中間排気量売れない話なんか出てねぇスよ
300774RR:2011/08/27(土) 00:40:56.76 ID:5QfnsJR/
車の維持費って
新卒の初任給手取り1ヶ月分丸まる持ってかれることに相当するんだよな
つまり1年間車を維持するために1ヶ月タダ働きなんだよな
って学生の頃考えてちんこ萎えた
実際は通勤手当や住宅手当補填してマシになるけど
フリーターや派遣や零細じゃキツイよね
301774RR:2011/08/27(土) 12:54:16.35 ID:ea3+ZdSr
>>300
車と引き換えなんだからタダ働きじゃないよ
302774RR:2011/08/27(土) 13:42:49.19 ID:hNuprWcn
うちの会社なんて通勤費リッター130円で計算しやがる。。。
赤字でまくりで先日みんな不満爆発した
303774RR:2011/08/27(土) 13:45:43.26 ID:Uzs59ZGM
オイル代、タイヤ代も結構かかるよね。
304774RR:2011/08/27(土) 18:17:10.04 ID:W4Egn84y
>>301
そうだな
では1ヶ月奴隷、とでも言い直すか
丸々1ヶ月車のためだけに奉仕するという
なおその間の衣食住は別途金がかかる
305774RR:2011/08/27(土) 18:28:27.56 ID:GrbipKwA
そうだね
車貢ぐ君だ
306774RR:2011/08/27(土) 18:35:40.11 ID:Z94dS/8t
奴隷っていっても会社の奴隷なんじゃなくて、買った車への奴隷でしょ?
欲しくて買ったんだから別に良いじゃん
307774RR:2011/08/27(土) 18:57:51.80 ID:wpq97+Qz
>>302
俺は燃費40km/lで35キロ24日通勤で9000貰ったから145円計算だと燃料の3倍ぐらい支給だわ
308774RR:2011/08/27(土) 19:07:07.47 ID:W4Egn84y
むしろ車は欲しくて買うもんでもないだろう、バイクと違って
田舎じゃ生活必需品と言ってもいいのにいまだ贅沢品と称して
よくわからん基準と名称でカビの生えた税制を盾に生涯むしり取られ続けるのである
309774RR:2011/08/27(土) 19:19:58.37 ID:TouExfU0
生活必需品として買ってる人達は車種を選んでないのが特長だから、どこにでも走ってるような大衆的な車が多い。
反面趣味や好きで買ってる人は一目おくような車種が多いのが特長。俺から見たら車なんてどの車種も一目おく気もしないが。
310774RR:2011/08/27(土) 19:38:39.49 ID:I7qBdMsr
つーか免許そのものも日本はバカ高い
一発は超難しくして公認の自動車学校に行かせ
そこで高い金をむしりとる
普通車の場合、日本で30万ぐらいだがアメリカでは3万ぐらいで取れる
311774RR:2011/08/27(土) 19:47:19.49 ID:y2cqIJ+R
日本は事故が多い。わざとぶつけてくるのはデフォ。うちの母親とか一時停止は衝突位置でしかしないし、絶対に改めない。
改めさせようと免許の鉄人をやらせたら店員から「虐待すんなクズ」と言われてリンチされた。
312774RR:2011/08/27(土) 20:02:41.26 ID:W4Egn84y
>>310
天下り先が潤わないと困るからな
実に日本らしい問題
313774RR:2011/08/28(日) 09:20:09.70 ID:r2ON640q
>>311
出演者全員病気か?
314774RR:2011/08/28(日) 09:30:02.66 ID:e4UhtRjO
>>313
B型なだけです
315774RR:2011/08/28(日) 12:21:43.71 ID:JQFbwQHB
>310
日本の免許だけがバカ高いとは思わないが。
アメリカや豪州と比べたらむっちゃ高いけどね、あそとらは安すぎるだけかと。
収入の水準的には後進国なんか結構高いと思うけどねえ。
ロシアあたりと比較したら、日本のなんてタダ同然だし。
316774RR:2011/08/28(日) 12:28:33.13 ID:r2ON640q
コネや賄賂を使わないと免許とれない、車手に入らない国も困るよな
いや、そんなとこだと日本人は金持ちだからすぐ乗れるんだが
317774RR:2011/08/28(日) 16:13:12.00 ID:tes80uKO
インドネシアでは車より家の方が安い。50万あれば豪邸が立つよ。
318774RR:2011/08/28(日) 19:15:16.50 ID:eMcfPH/X
ちょっと豪邸建ててくる
319774RR:2011/08/28(日) 19:25:17.84 ID:tes80uKO
語学さえ出来れば海外移住した方がいいよ。何と言っても日本とは物価のケタが違う。家より車の方が高いと言うのは私も驚いた。
320774RR:2011/08/28(日) 19:55:57.39 ID:707eIvyJ
家が1000万円で車が2000万円とかでしょ
321774RR:2011/08/28(日) 20:45:01.28 ID:WgiU/rg2
317インドネシア何回かいったけど家の値段までは気にしなかった
125か150ccバイクが二十万位して「結構高いなぁ」とは思ってたけど。
小型バイクの数は日本どころじゃないよね、ジャカルタでは道路渡れないほど
バイクの流れがすごいよ。
322774RR:2011/08/28(日) 20:50:43.13 ID:JQFbwQHB
日本でも、瓦載せない外国産規格木材と石膏ボードとビニールクロスな家なら、
原価は1千万までくらいだと思うが。あとは営業の人件費。勿論土地は別でだけどね。
流石に最近は原価半七(半額の七割・・・つまり35%)とかで建ててくれる客はいないらしいけどね。
323774RR:2011/08/28(日) 21:14:51.10 ID:1fyyNTYL
>>319
どうやって稼ぐの?
324774RR:2011/08/28(日) 22:40:34.57 ID:tes80uKO
>323
別にインドネシアに住んでるわけじゃないよ。職場のインドネシア人から聞いただけ。
325774RR:2011/08/29(月) 00:50:58.44 ID:ds3HDDAP
スクーター誌でディオ110試乗をしてたけど
山道もスイスイとか書かれてて驚いた
実際には曲線が多くスピードに乗れなくて
ジリジリ上る自分の原二が焼き切れないか心配だった
伊豆の夏だった
326774RR:2011/08/29(月) 00:55:32.66 ID:r5lVdhrh
>>325
俺2st50ccのDioで山道(一人歩ける程度の踏み固められた道)に入ったことがあるけど、
タイヤが小さいのでちょくちょく詰まってなかなか先にいけなかった。
まあ、そんな場所危険だし、雑誌ではそういう場所のことを言ってるんじゃないとは思う。

砂浜を走ったこともあるが、砂を吸い込んであっという間にプラグが死んだ。
だから110でも同じだとは思うけど、砂浜を余裕で脱出できるんじゃないかとは思う。

だからなんだって話だよな。
原付スクーターで好き好んでそんな場所を走るのは俺くらいのもの。
327774RR:2011/08/29(月) 01:25:52.48 ID:HDPoAt3R
いや、ただ単に坂登らないっていう話じゃないの?
328774RR:2011/08/29(月) 06:15:16.61 ID:xm3eLp+/
林道と勘違いしてるだろ
329774RR:2011/08/29(月) 06:21:11.42 ID:nNN8GSjK
わかってて書いてると書いてあるのがわかってて
330774RR:2011/09/01(木) 10:31:51.73 ID:rDbrjDsF
KYMCO
331774RR:2011/09/04(日) 06:23:26.32 ID:xwNl4MUB
PCXでラブホ行って用事あるので女捨ててさっき帰ってきた
目が覚めたらびっくりするだろうなw
332774RR:2011/09/04(日) 07:14:52.32 ID:GzLuwSww
そしてひと月後あたりに病院でビックリする
333774RR:2011/09/04(日) 17:55:17.13 ID:gt0TiX4v
免許取ったはいいが欲しい車種が一つもない
まだまだ市場が狭すぎる
334774RR:2011/09/04(日) 18:06:30.02 ID:czpscVOa
妥協しないとやってられんぞ
335774RR:2011/09/04(日) 18:15:47.07 ID:68o1OPuB
カブでいいじゃん
336774RR:2011/09/04(日) 18:33:00.13 ID:XQ+dq1l5
カブだけは勘弁
337774RR:2011/09/04(日) 18:41:09.44 ID:e+J2oAv6
童貞が処女にこだわるのと同じか

そしていつまでも童貞のままオッサンになる
338774RR:2011/09/04(日) 19:39:43.11 ID:GLx0WgQo
バイクは絶対いろんなののったほうが
楽しい。
339774RR:2011/09/04(日) 23:55:37.25 ID:uMXsHpxt
自分で買ったり人から借りたりで50、郵政90、CT110と乗った上で言う

カブはいらね!(笑) …まぁ好みの問題かと。
340774RR:2011/09/05(月) 13:29:48.89 ID:sBrpF0Xt
>>339
それは貴重な意見だね。
そんだけ乗った結果、合わないとかあるんだ。
単にビッグバイクが良かったとかじゃないよね?(笑)
341774RR:2011/09/05(月) 20:05:17.74 ID:s6weRtrz
>>340
遠〜い昔に400乗ってたが、ここ20数年は原2しか乗ってないよ。
カブに対する偏見とか無いけど自分には合わないからイラネ!て事ね。
342774RR:2011/09/06(火) 08:16:40.54 ID:DG2jtLGs
ふうん
343774RR:2011/09/07(水) 13:57:15.16 ID:Sqo9/8mm
カブ
344774RR:2011/09/10(土) 23:28:12.97 ID:Iwjs2aD3
アイ ワズ ゲイ ・・・ 
345774RR:2011/09/10(土) 23:35:02.53 ID:kF05hMym
>>344
アイカワラズゲイ?
346774RR:2011/09/10(土) 23:37:24.34 ID:kF05hMym
>>330
冷蔵庫に入ってます
347774RR:2011/09/11(日) 00:02:52.20 ID:LO9xLWEb
>>346
それキムチや!
348774RR:2011/09/11(日) 00:57:34.98 ID:o65q5aR1
脱臭剤のキムコを知らんとな?
349774RR:2011/09/11(日) 19:54:14.80 ID:xCXGP/w1
>>348
うちは脱臭炭しか使わんのや!
350774RR:2011/09/13(火) 02:41:42.17 ID:IcB2P6K1
アドレス110最強
351774RR:2011/09/13(火) 14:03:31.35 ID:19P13RgS
>>350
アドレスを聞いたら110番だった
352774RR:2011/09/13(火) 18:29:04.50 ID:NGzuwfDd
ハッ!(`ロ´;)
353774RR:2011/09/15(木) 16:56:38.79 ID:w1eOlmVT
アドレスV125S がクソカッコいい件についてw
354774RR:2011/09/16(金) 00:03:54.90 ID:5JHXi6wD
>>353
まるちすなうじむし!
355774RR:2011/09/16(金) 08:31:31.42 ID:8felME7r
丸皿砂宇治無視?
356774RR:2011/09/16(金) 10:43:24.43 ID:vPyfDgxu
110
357774RR:2011/09/16(金) 22:02:29.31 ID:Fy5JAUs+
110の加速はいいぞ街乗り最速とはまさにこのこと
358774RR:2011/09/20(火) 13:42:50.14 ID:f/oXCQZu
カブ110?
359774RR:2011/09/21(水) 06:33:03.45 ID:HqYkdN9Q
とうとう今日発表?
360774RR:2011/09/21(水) 11:40:57.64 ID:czmh+Ud7
国内オートバイメーカーが今日合同会見、125cc以下のバイク免許取得が簡単になる模様
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316571475/l50
361774RR:2011/09/21(水) 11:41:04.69 ID:3wPZkTAS
国内オートバイメーカーが今日合同会見、125cc以下のバイク免許取得が簡単になる模様
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316571475/
362774RR:2011/09/21(水) 12:20:13.89 ID:9N4hc8IY
国内オートバイメーカーが今日合同会見、125cc以下のバイク免許取得が簡単になる模様
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316571475/
363774RR:2011/09/21(水) 13:10:51.52 ID:3wPZkTAS
国内オートバイメーカーが今日合同会見、125cc以下のバイク免許取得が簡単になる模様2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316575931/
364774RR:2011/09/21(水) 13:49:31.86 ID:toXc/TGv
結論が出てから貼れ、時間の無駄だぼんくら
365774RR:2011/09/21(水) 18:13:48.96 ID:tuiDapVT
簡易化されたら今まで二種免許に時間と金を費やしてきた連中がバカみたいじゃん。
既存の二種免許は250ccまで可に引き上げないと不満の声が出ると思う。
366774RR:2011/09/21(水) 18:28:54.35 ID:U4mfNFzW
まだやってるのかよ
367774RR:2011/09/21(水) 18:31:19.04 ID:chrRLg/A
ドイツのアウトバーンは最低速度制限だけで最高速は制限が無いよ300kでも400kでも
好きなだけ出しておk
368774RR:2011/09/21(水) 18:32:08.99 ID:9N4hc8IY
二輪車メーカー4社合同で記者会見

原付きバイク復権! 4年ぶりの販売増、震災を機に便利さ再評価

減少が続いていた原付きバイクの販売台数に底打ち感が現れた。
日本自動車工業会の二輪車特別委員会(委員長・柳弘之ヤマハ発動機社長)は21日、
二輪車メーカー4社合同で記者会見し、今年1〜8月の原付き販売台数が、
前年同期比10.5%増の24万636台と2007以来4年ぶりに増加に転じたと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000574-san-bus_all
369774RR:2011/09/21(水) 23:35:23.81 ID:p4b8ZUrO
大勝利だなw
370774RR:2011/09/22(木) 07:10:38.95 ID:gX8GFJpD
>>368
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   現行台数もないのにドヤ顔とな!!
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
371774RR:2011/09/22(木) 08:25:53.83 ID:hpdUoJ1j
10月1日より、二輪車リサイクル「廃棄時無料引取」がスタート ≪ Mr_Bike_News
ttp://www.mr-bike.jp/editors/news/?p=7497
372774RR:2011/09/22(木) 08:30:24.62 ID:puzeEClW
二輪4社(日本自動車工業会 二輪車特別委員会)による合同記者会見
http://www.mr-bike.jp/editors/news/?p=7497

9月21日、定例となっている二輪4社(日本自動車工業会 二輪車特別委員会)による合同記者会見が行われた。
内容は@二輪車市場の状況(原付の販売が好調)A東北地方における震災後の二輪車需要についてB二輪車リサイクル費用の「廃棄時無料引取」についてC利用環境改善への取り組みD第42回東京モーターショー2011。

Cの中では、以前より話題となっている「125cc免許取得の容易化」のその後について触れられた。
教習所への入校から卒業まで最短1〜2日で免許が取得できるよう、二輪業界では「技能講習5時限 みきわめ1時限」を提案しており、実際に鈴鹿サーキット交通教育センターとヤマハテクニカルセンターで、任意の各18人を対象に実験講習を実施。
9割が合格ラインに達したという。そういった実験結果を踏まえ、今後は政府や関係団体に対しさらに働きかけていくとのことだった。
373774RR:2011/09/22(木) 15:24:23.85 ID:Rx47EJcm
アホのおばちゃんや若いのに路上で死ねって言ってるようなもんじゃん
374774RR:2011/09/22(木) 18:44:35.14 ID:hTPKcA2E
70ccくらい限定にすればいいのにねえ・・
黄免復活っつうか。
375774RR:2011/09/22(木) 20:02:56.92 ID:xj1b8Amm
普通二輪の小型AT限定で、2人乗りをしたいけど、体重が、俺(56キロ)相手の体重が(71キロ)で、相手が後ろに乗っても大丈夫?
376774RR:2011/09/22(木) 20:17:39.07 ID:3UONqc0I
昔の2st50ccと規制後の4st125ccが体感的に同じくらいの性能だから大丈夫じゃない?

駐輪場不足と取り締まりがこのままで二種人口が増えてもKサツだけがウハウハなんだろうけど
377774RR:2011/09/22(木) 20:58:56.94 ID:1g4wATYw
>>375
後ろに灯油缶5つ乗っけてるのをイメージすると良い。
378774RR:2011/09/22(木) 20:59:29.87 ID:6ZbvypD1
教習所で乗ってるアドレス125より、自分の原付ZZのほうがパワーがあるように感じるんだけど
125クラスってこんなもんなの?
まあ、原付の法定速度と二段階右折がいやだからパワーはなくてもいいんだけど
できれば125クラスで今乗ってるZZと似たようなフィーリングのバイクってありますか?
379774RR:2011/09/22(木) 21:04:26.93 ID:Qc9G/ahi
>>378
アドレス110をいじって乗ると楽しいよ
最高速とか4stの方が伸びるけどw
380774RR:2011/09/22(木) 21:11:42.82 ID:6ZbvypD1
>>379
できれば新車で手に入るのがいいのですが^^;
381774RR:2011/09/22(木) 21:20:27.85 ID:Qc9G/ahi
>>380
悩むほど選べる車種ないから
382774RR:2011/09/22(木) 21:35:52.60 ID:6ZbvypD1
>>381
各社のホームページ見てみました
125って本当に少ないんですね
知りませんでしたorz
おとなしくアドレス125買ったほうがいいのかもしれませんね
383774RR:2011/09/22(木) 21:37:43.42 ID:/Q0xDgH3
教習車はパワーが落とされてるって聞くけど、125はどうなんだろう
384774RR:2011/09/22(木) 22:56:24.37 ID:68E4SmPV
>>378
だったらzz乗ってればいいんじゃね?
385774RR:2011/09/22(木) 23:21:03.66 ID:Vzbp6q+J
>378
あのジージーサウンドバイクは小僧っぽくていいね。正しく名前に合ってるバイクだね。
386ラブリイ・ダイ:2011/09/22(木) 23:26:36.15 ID:aV5PgY10
>378
リード110お勧め
自分は結局選択しなかったけどw
387774RR:2011/09/22(木) 23:38:07.28 ID:N7e2qOVM
125で182cm 70kgが乗っても違和感ないバイクはどれですか?
388774RR:2011/09/22(木) 23:39:55.05 ID:zOT/fzmu
>>378
排気量がモノを言うのは速度が上がってからだよ。

ひとえに速いのがいいならレーシング125にしとけ。アドレスよりも全域で速い。
もっと速いのが欲しきゃTIGRA125で決まりだ。
他には2ストのイタスクだな。

速ければ他の事はどーでもいい、ならこれらで何の不満も出ない。
389774RR:2011/09/22(木) 23:42:45.30 ID:zOT/fzmu
>>387
KTM DUKE 125
390774RR:2011/09/22(木) 23:45:50.85 ID:Rx47EJcm
125はいうほど小さくないぞ
デブが乗ったら流石にカッコ悪いけど

そんな>>387にマジェスティ125
391774RR:2011/09/22(木) 23:52:25.69 ID:N7e2qOVM
ありがとうございます
因みにブサメンです
392774RR:2011/09/22(木) 23:52:59.09 ID:zOT/fzmu
>>387
スクーターならアトランティック125。250と共用ボディで巨大w
台湾や韓国モノにも250と共用ボディの125がある。
台湾モノには他にも大柄ボディの125が幾つかあって一部の人の間で人気が高い。
393774RR:2011/09/23(金) 01:27:25.42 ID:IT674Qjy
近所にSYM店があるから、RV125を買うのもメンテも楽なんだけど
始動がセルだけってのがな〜今乗ってる110プロでさえ
購入2年くらいだけどセルもキックも効かなくて
泣く泣く押しがけしただけに、セルだけの始動ってなんか怖いんだよね
RV125にキックをつけて欲しいな
394774RR:2011/09/23(金) 02:11:03.53 ID:HONFK0hx
>>384
それも考えたんですが、二段階右折はともかく法定速度のほうは厳しいです
>>386
試乗してみたいと思います
>>388
レーシング125、TIGRA125検索しました
どっちもかっこいいですね!
小僧の自分が乗っていいものか心配ですが
参考にさせてもらいます

みなさん、ありがとうございました
395774RR:2011/09/23(金) 03:31:15.88 ID:Ig89eTcJ
アクシストリートですが、バイク誌でリッター30前後になってますが
どういう乗り方してるのか?
一般道をぶんまわしているとしか思えない(加速悪いけど・・)

僕はツーリングでは、常に45は超える
396774RR:2011/09/23(金) 03:46:24.07 ID:NqH+TWB3
>>387
ZZをボアアップして黄色ナンバーで乗っとけばいいじゃん
フィーリング変わんないぜww
397774RR:2011/09/23(金) 03:51:08.06 ID:NqH+TWB3
スマン、アンカーミスだった
>>378
398774RR:2011/09/23(金) 06:03:42.64 ID:zGwLE0aZ
>>387
KYMCO DownTown125i
399774RR:2011/09/23(金) 10:26:53.71 ID:McxKew5E
>>373
アホのおばちゃんはカーブを曲がるときに足を出すよね?
意味あるのか?車体支えられるのかw
400774RR:2011/09/23(金) 10:35:37.97 ID:McxKew5E
>>398
DownTown125iのシートはケツが痛くなるというので。
現在、低反発クッションでポン付け載せ替えシートを工場でワンオフ制作中。
アンコは表面ポリビニール加工で防水対策。
ランバーサポートも加える予定。
欲しい人 手をあげて
予定価格2万円
401774RR:2011/09/23(金) 12:06:11.19 ID:1O50j79A
今まで、
自宅→(アドレスV125G)→駅1→(電車)→駅2→(バス)→会社
だったんだけど、

自宅→(アドレスV125G)→駅1→(電車)→駅2→(バイク)→会社
に変えようかと検討中

もう一台、アドレス買うか、違うの買うか。
自転車も検討したが、山登るからちょっときつい。
駐輪場も駅2の方は原二まではタダのも調査済み。
バス代往復600円×22日×12ヶ月=158400円
2年乗れば元取れそうだ。
402774RR:2011/09/23(金) 12:24:29.65 ID:McxKew5E
>>401
自己解決 乙
403774RR:2011/09/23(金) 12:47:11.21 ID:4xWy8LlB
坊やだな・・・駅A→会社は夜間駅に停めておくんだろ
盗まれないのか? 
404774RR:2011/09/23(金) 12:55:23.91 ID:xp7XWq7q
自宅→会社に変えれば?
会社にとめるとこがあるみたいだし。
405774RR:2011/09/23(金) 13:28:56.84 ID:21W0dviC
自宅 ←(アドレス)→会社
で全て解決じゃん
406774RR:2011/09/23(金) 14:12:27.31 ID:6o0mwsiy
自宅と会社の距離によるやん
407774RR:2011/09/23(金) 14:44:55.03 ID:IT674Qjy
ヒント:転居
408774RR:2011/09/23(金) 17:03:55.01 ID:RH37Rq20
そうか、末期がんか
409774RR:2011/09/23(金) 17:06:17.57 ID:OdSV2IzY
ステージWの改造か
410774RR:2011/09/23(金) 19:10:53.80 ID:f2JCQWKr
>394
TIGRAのエンジン音だけはもろ小僧受けするサウンドです。逆に俺は唯一この音がうるさくて嫌いです。
低速でも高速でもうるさいのは変わりません。
411774RR:2011/09/23(金) 19:46:01.56 ID:lmWdCSjk
2年前に一本橋を3秒台で通過して卒検合格したが検定の先生渋い顔していたわ

412774RR:2011/09/23(金) 19:46:38.53 ID:EmZ5Uzg+
>>387
デイリンのQ2
413774RR:2011/09/25(日) 23:46:25.79 ID:+GOW20/z
sym
414774RR:2011/09/26(月) 15:08:33.27 ID:5W5/OJ+K
このナビ自転車モードってあるけどこれバイクでも使えないかな?
http://panasonic.jp/car/navi/products/MC01L/MC01L/index.html

実売40000円程度で防水仕様でGPSロガーも付いてるしかなり使えそうだけど
415774RR:2011/09/26(月) 18:33:35.48 ID:I3ZUEiTZ
>>414
SONY nav-u  NV-U35
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U35/

http://kakaku.com/item/K0000093511/
最安価格(税込):\24,700

SONY パーソナルナビゲーションシステム U37
価格: ¥ 33,968
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052ZKVXY
416774RR:2011/09/26(月) 18:38:13.24 ID:I3ZUEiTZ
>>414
SONY
nav-u NV-U37
最安価格(税込):\28,717
http://kakaku.com/item/K0000237183/feature/
417774RR:2011/09/26(月) 18:43:18.96 ID:I3ZUEiTZ
KLX125へのNAV-U37(NV-U37)のカークレードルキットをRAMマウント仕様に改造する方法
http://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/3689d402f52c743e2283a6064439c321
418774RR:2011/09/26(月) 18:45:32.10 ID:I3ZUEiTZ
419774RR:2011/09/26(月) 21:38:45.08 ID:Rx8sxIMO
なぜこれが話題にならない?w

耐久性・静粛性と燃費性能を高めた125ccスクーター用エンジンを開発
−スクーターのグローバルモデルに搭載−
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110926a.html
420774RR:2011/09/26(月) 21:39:42.03 ID:5W5/OJ+K
ホンダはダメだな
スズキなら・・・
421774RR:2011/09/26(月) 22:45:16.28 ID:uPQMzZEL
>>419
どうせ中国様にタダ同然で押収されるだけだしな…。
422774RR:2011/09/26(月) 23:13:10.94 ID:rIeZ42Gd
>>419
グローバルモデルってことはカブ110やPCXみたいにタイ生産になるのかね?
Dio110もグローバル目指したようなラージホイールだけど中国生産ってのは気になるが。
ラインナップを増やすのか、それとも既存のモデルチェンジになるのかは興味ある。

いつごろ実車が発表されるのかね?
423774RR:2011/09/26(月) 23:25:32.86 ID:iWoi0lBR
あと1年で110プロの返済が終わるから
買い足すにはいい時期だ
424774RR:2011/09/27(火) 00:50:07.83 ID:RcgruzOw
>>422
ホンダ、二輪車用新型エンジン発表 25%燃費改善 全世界で統一へ - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110926/biz11092618040017-n1.htm

> タイなど東南アジアでは、年内にも搭載車種を発売、
> 2015年までに全世界で販売するスクーターに搭載する。
425774RR:2011/09/27(火) 00:56:18.32 ID:KE45aAm4
年内にPCX買う予定なんだが待った方がいいのか
426774RR:2011/09/27(火) 01:30:53.02 ID:M7MRbsT0
ホンダ以外の各社が指を咥えて見ているとは思えないなぁ
何かが起きそうなヨカン
ハイブリッド出るかも
ハイブリッドが低価格で出たら
アイドリングストップなんてアナログな物は売れなくなる罠
427774RR:2011/09/27(火) 01:49:14.01 ID:hvLSczD2
この時期2輪にそんな開発費をかけないと思うけどね。
どうやってコスト下げるかに注力するくらいじゃないかな。
428774RR:2011/09/27(火) 02:02:51.30 ID:M7MRbsT0
ガソリンエンジンと電気モーターを併用し、家庭用コンセントで充電できるプラグインハイブリッド(PHV)タイプのバイク
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/69/0000956969/07/imgc95b7582zikfzj.jpeg

・軽くて容量が大きい着脱式の高性能リチウムイオン電池を搭載。
・低速時は電気モーターで走行し、時速20キロを超えるとガソリンエンジンに自動的に切り替わる。
・ハイブリッド走行の燃費は、ガソリンエンジンのバイクより3割以上改善。
・電気モーターのみの走行も可能で、家庭用コンセントで5時間充電すれば最大50キロ走ることができる。
・排気量、125ccのバイクを発売。
・希望小売価格は、125ccが398,000円。
429774RR:2011/09/27(火) 02:31:17.69 ID:M7MRbsT0
どっちがメイン?自動車とバイクが融合したハイブリッドカー
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/12/29/e0223929_2231342.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/12/29/e0223929_22311392.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/12/29/e0223929_1445301.jpg

自動車として運転してもいいし、
バイクとして運転してもいいらしい……。
430774RR:2011/09/27(火) 03:25:57.99 ID:sMgUOm6T
>>429
ハンドルついてんの?人乗せたらヤバイな。
タイヤが右側一輪っぽいからサイドカーのでっかい版みたいだから、駆動系はバイクなんだろうけど。

>>428
ハイブリッドバイク検索しても、3輪ばっかり出てくるんだけど、その画像のバイクはどこのですか?
431774RR:2011/09/27(火) 03:40:07.99 ID:M7MRbsT0
>>430

ソースは http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/201008220000/

販売店は http://ck-factory.co.jp/index.html

125ccハイブリッド現行タイプ http://ck-factory.co.jp/pop/img/eagle/h.jpg

販売店ブログ
http://ameblo.jp/ckfactory-bike/

検索してもなかなか出ないのは
この店のオリジナルだからです
432774RR:2011/09/27(火) 03:53:21.79 ID:M7MRbsT0
>>430
http://stat.ameba.jp/user_images/20110915/15/ckfactory-bike/56/89/j/o0453062111484514355.jpg
無茶苦茶安い新車 EAGLE125 ハイブリッド125cc 50%オフセール中
189.000円→99.800円!

詳細 125と思えないでかさと収納力
http://ameblo.jp/ckfactory-bike/entry-10851017647.html

ちょっw
今度見に行ってくるw
433774RR:2011/09/27(火) 04:54:35.80 ID:sMgUOm6T
>>431
地元福岡にこんな店があったとは。

>>432
落ち着け。それはガソリン車だ。
ttp://www.goobike.com/shop/client_8800846/zaiko.html

値引率を見ると、ハイブリッドの方も20万くらいになるのかも知れん。
しかし、その場合でも、販売店が近くにないと修理してもらえない。
中国製品は壊れやすいから。

俺は福岡だし隣の市に取扱店があるから金があったら是非買いたいところ。

仕様見るとモーターの出力が書いてなかったんだけど、まずいんじゃないかなあ。
速度域で動力切り替えるから125ccクラス扱いが変わるということにはならないと思うけど。
同時に駆動しないのに意味があるのかと思わなくもないが、
低速域ってギヤ比上げて無駄にエンジン回してるからかなり無駄なんですよね。
そこをモーター駆動すると燃費が良くなるはず。
重くなった分で相殺されるかもしれないけど。

アイドリングストップと電動とを組み合わせたような感じだろうね。
動力切り替え時の乗り心地が気になる。
434774RR:2011/09/27(火) 05:31:56.48 ID:M7MRbsT0
435774RR:2011/09/27(火) 09:03:22.41 ID:gcc+9KDL
CKって中国人がやってる店だけど、もともと安い中国原チャリで値引きセールやるってのは
やっぱり経営がきびしいってことか?
436774RR:2011/09/27(火) 09:39:10.50 ID:sMgUOm6T
>>434
定格3000Wは125cc扱いにならないはずだけど時速15キロまではOKなのかな?

小型特殊自動車
特殊自動車で、車体の大きさが下欄に該当するもののうち、一五キロメートル毎時を超える速度を出すことができない構造のもの
車体の大きさ
長さ=4.70メートル以下
幅 =1.70メートル以下
高さ=2.00メートル以下

そうするとこれはなかなかうまいすり抜け方だ。
原付二種なのに普通二輪クラスの加速で燃費がいいとか、いいとこ取りすぎる。
低速域がモーターだから加速のためにローギヤにする必要ないもんな。

ちなみに出力と区分
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1300632008/206
437774RR:2011/09/27(火) 23:09:01.25 ID:/uG+53WD
長剣通商はなぁ…
438774RR:2011/09/28(水) 00:30:42.53 ID:d0ugUlVu
肉棒
439774RR:2011/09/28(水) 09:35:34.54 ID:ZerNOhDo
CKはアフターが微妙だとTSURUGI買った人のブログで観たきがす。
440774RR:2011/09/28(水) 17:50:52.34 ID:13InDGOw
>簡易化されたら今まで二種免許に時間と金を費やしてきた連中がバカみたいじゃん。
既存の二種免許は250ccまで可に引き上げないと不満の声が出ると思う

夏取った俺が馬鹿みたいに・・・
250〜600 中型 110〜250小型 
原は〜90(ATとMTに分類 *MT60Kと小回り ATは従来か格下げ)
*簡易教習で
441774RR:2011/09/28(水) 18:01:28.36 ID:DTP66WGE
針痛いだろ
442774RR:2011/09/28(水) 18:25:53.28 ID:9vJ7vxAH
バイクに二種免許が有るとは、初めて聞いた
443774RR:2011/09/28(水) 18:26:51.77 ID:13InDGOw
>2年前に一本橋を3秒台で通過して卒検合格したが検定の先生渋い顔していたわ


あはは
普通5秒〜の所 そりゃ渋いわ
逆に教習中に5秒の所7秒くらいで渡ってああこう言われた俺 
その後ボロボロな 

教習に使われてるバイクって全国共通の車種なの
そのバイクなんか乗りたくなってきたんだが、特定不能なら諦める

444774RR:2011/09/28(水) 19:02:16.13 ID:RZ7OLI4N
日本語でおk
445774RR:2011/09/28(水) 19:56:45.79 ID:5DjwEJRv
ATはスペイシー125なんだっけ?
446774RR:2011/09/28(水) 20:52:24.42 ID:fvw+pDU8
ほとんどアド125だろ
447774RR:2011/09/28(水) 21:01:22.26 ID:5DjwEJRv
>>446
半年前に通っていたところはスペイシーだったよ。125か、知らないけど。
そういや、道路に障害物があるときの避ける練習でスペイシーを乗らされたな。
初めて乗ったのもあるけど、ちょっとガタがあるのか、ものすごく怖かった。
448774RR:2011/09/28(水) 21:08:18.12 ID:ESlCzzN3
CB400が普通じゃねーの?
449774RR:2011/09/28(水) 21:26:02.84 ID:lRFu7DjI
>>448
何言ってるんだ
450774RR:2011/09/28(水) 22:48:56.20 ID:1WKOJEql
185センチ100キロでお勧めの小型スクーターありますか?
用途は通勤が主でたまに100km位乗るくらいです
その前に体絞れはなしで。
451774RR:2011/09/28(水) 22:51:35.82 ID:ZerNOhDo
そのガタイだとバイクに合わせるしか無いんじゃww
452774RR:2011/09/28(水) 22:54:25.40 ID:qGzkSmqL
>>450
「小型」スクータは諦めた方が幸せになれると思う。お互いに。
453774RR:2011/09/28(水) 23:07:02.17 ID:5DjwEJRv
>>450
なんでも良いんじゃない。
とりあえず、出たばっかりのDioとかか。
454774RR:2011/09/28(水) 23:41:34.67 ID:XFJo2Lge
>>450
同じような体型ですが、dio110で十分満足してます。
455774RR:2011/09/29(木) 00:14:36.85 ID:VMFbtu55
>>450
放射能バイクを買い叩く云々はどうなった?
456774RR:2011/09/29(木) 00:43:27.02 ID:E6z3jRxR
登りで60キロ出るんだろうか
457774RR:2011/09/29(木) 01:01:30.39 ID:9XWffjOB
夜な夜な寒くなって参りました
ケツ冷えには
アンカ

豆炭アンカをメットインに入れれば
シートがポッカポカ
458774RR:2011/09/29(木) 01:46:00.56 ID:/tAP175V
>>450
スカラベオ125ieとかシート高が高いもの
459774RR:2011/09/29(木) 01:52:39.45 ID:9XWffjOB
>>450

操縦バランス

体重×3=バイク車重

体重100kgなら、理想的なバイクは300Kg
460774RR:2011/09/29(木) 07:04:49.27 ID:IQL5gwxj
>>450
私は183cm108kgです。PCX欲しかったけどまたがってみたら窮屈すぎて
マジェ125は窮屈ではなかったけど、坂道登らないんじゃないかと思って
金額的にも結構なもんだったので、250のマジェを中古で買いました
正直正解でした。250だとISでシフトダウンできるのがとても便利で
収納もものすごく荷物はいるし。でものり慣れてきて、流して走るばっかりになったら
125でも良かったかなあとおもうようになった。250だと取り回しが大変
461774RR:2011/09/29(木) 07:24:30.19 ID:9XWffjOB
>>460
なんだ・・
自分自身でマジェ125って答え出してるじゃん

理屈型人間 乙

女から嫌われるタイプだな
462774RR:2011/09/29(木) 07:30:10.39 ID:xK9j99ou
>450
スクーターじゃないけどCUB 110がお勧め
見た目もーちょっとスクーターっぽくて馬力があるやつとなると、タイカブ(wave 125i)
ttp://www.geocities.jp/resocia109/nicestpeople-wave125i.html

やっぱり重量物を運ぶビジネスバイクなのでいつまでもへたらないと思うよ。
あと、シングルアームっていうのかな?
普通のスクーターって後輪を片方だけで支えてるからかなり左右に振れるでしょ。
カブとかならそういうことはない。

スクーターではないけどギヤ操作がないから免許はAT限定でいい。
大き目がよければ・・マジェスティ。125ccのもあるよ。でかいけど、排気量的に言えば小さい。
463774RR:2011/09/29(木) 08:56:00.30 ID:kFwH5Qsl
今はマジェ125以外にも大柄な125スクーターが輸入されてるから、好きなのにしなっせ。
464774RR:2011/09/29(木) 09:03:30.99 ID:t5fs8VlS
デイリンのQ2お勧め。
まぁあの価格なら250行った方がいいか。
465774RR:2011/09/29(木) 09:08:21.41 ID:kFwH5Qsl
韓国は排気量に関係なく高速道路通行不可+自動車免許で125までおkだからな。
Q2とか日本だと微妙だけど、かの国だと存在意義がある。
まあ韓国製で40マソとかふざけんな、って感じだが。
466774RR:2011/09/29(木) 10:20:24.02 ID:dEM5wx0D
北朝鮮
467774RR:2011/09/29(木) 10:36:48.79 ID:ADUcJ9Qe
「大震災をお祝い」とかやってるヤツらのバイクなんて買いたくない罠。
そうじゃなくても信頼性なんて皆無に等しいし。
それよりも親日な台湾メーカーのがいいな。RV125iとかダウンタウン125とか。
468774RR:2011/09/29(木) 11:05:25.42 ID:kFwH5Qsl
ヤマハもどき造ってるメーカーがあるよね台湾w
プラ部品の劣化が激しいイメージだったけど、南国なんで熱ダレに強そう。
469774RR:2011/09/29(木) 12:22:32.26 ID:S+bQXhzq
一発試験を目標としている
金がないから教習所にも通えない
維持費を考えるとカブに乗りたい

試験前に原付自転車免許の取得前に受講する
「安全運転講習」を受講しようと思う
たしか当時5千円くらいだったかと記憶している
記憶は無いが、法定走行を教えてくれた気がする

賢者おしえて

470774RR:2011/09/29(木) 12:38:12.83 ID:VzqtioqT
>>469
カブは意外と維持費がかかる件について。
471774RR:2011/09/29(木) 12:43:08.38 ID:y7hLxdVb
>>470

自分の好みにあわせてカスタマイズしていくと、
結構お金かかりそうだな。
472774RR:2011/09/29(木) 13:37:58.70 ID:dIHDmNDT
中古を買って、純正パーツで維持して行くなら笑うぐらい安い
473774RR:2011/09/29(木) 13:45:34.64 ID:cxI+Vvyo
じゃぁ銀行レプリカなら心配ないね
474774RR:2011/09/29(木) 14:04:04.29 ID:GWOtnfcG
原付申請料で3,000円とか、取られるんじゃないの。
試験料も取られるだろうし、二種更新でまた申請料がかかる。

関西は普通二輪5万円ぐらい取れるらしいし、格安合宿とかで取った方が安上がりだよ。
>>470
中古車20,000km乗ったけど、まだ9千円越えていないよ。あと維持費うんぬん言うなら燃費もものすごく大事よ。
475774RR:2011/09/29(木) 15:54:02.95 ID:NhkxQmR8
カブは、タイヤ交換を自分で出来るようにすると、むっちゃ安い。
技術的には自転車のタイヤ交換が出来れば出来る。
476774RR:2011/09/29(木) 19:28:41.61 ID:S+bQXhzq
469
一発試験前にやるべきことは
 本を買って自己学習
 試験場に行ってコースを走る
 
こんなもんですかね
477774RR:2011/09/29(木) 20:26:28.21 ID:uqrObme+
>>473
偽札のことかと思った
478774RR:2011/09/30(金) 20:27:54.12 ID:DDZpMurK
>>475
そこそこ手間はかかるが、確かに17インチタイヤの交換に技術力は不要。
10インチは完全素人がやったら、たいがいホイールが変形する。
479774RR:2011/09/30(金) 20:38:18.95 ID:AOtalzwj
>>478
> そこそこ手間はかかるが、確かに17インチタイヤの交換に技術力は不要。
> 10インチは完全素人がやったら、たいがいホイールが変形する。
そんなに違いってあるの?
今はネットがあるから敷居が相当低いと思うんだけど。
ttp://hello.ap.teacup.com/baikushako/66.html
480774RR:2011/09/30(金) 21:22:27.71 ID:pPV5jDXO
>>479
俺どっちも交換したことがあるが、10インチタイヤは案外硬い。
リムを持ち上げようとしてバイク用タイヤレバーでこじったら簡単にホイールがへこんだ。
車のホイールは頑丈だからハンマーでガンガン叩いても見た目分からない程度にしか変形しないが、
バイクのホイールはタイヤの力で変形する。
直径が大きければ遊びができるからそうでもないのかも。

最後に交換したときは一回持ち上げた部分を自転車用タイヤレバーでホイールに固定して、
でっかいマイナスドライバーで持ち上げた。
タイヤレバーは泥棒に盗まれた。なぜか俺が買い物したものを全て知っているかのようで、
使えるものは買った直後に必ず泥棒が盗んでいった。俺の目の前で。
481774RR:2011/09/30(金) 21:37:05.05 ID:pPV5jDXO
盗まれないものもある。
たとえば車のワックスとスポンジ。素人向けのは盗まないようだ。
詰め替え用の洗濯洗剤。詰め替えは貧乏人のすることだから盗まないらしい。
2000円程度で買えるツールセット。これまた安物は盗まれない。
一本1000円くらいのレンチは全て盗まれた。
ただし、「仕事で使うために買ったレンチが盗まれた」と2ちゃんねるに書き込むと返却されてた。
俺への配慮ではなく、俺の職場への配慮だってことが分かってきた。

仕事でツナギを着てたときは何も言われなかったが、
仕事をクビになってからツナギの洗濯物を物置に置いてたら、「整備士でもないのにこんなのなんで持ってるんだ」と、
水道メーターの検針員から尋問されまくり。
ちなみに、この水道メーターの検針員から「10分以内に株を売らなかったら殺す」と電話がかかってきたんだが、
その10分間、俺の持ってる株の株価が急降下して、10分後にはストップ安になった。
ところが、俺が売った瞬間から値を戻して、10分後にはストップ高になった。
水道メーターの検針員は株価を操縦できるほどの金を持っている組織とつながりがあると分かった。
ちなみに、俺が脅迫電話について2ちゃんねるに書き込んだことも、その価格変動の最中に電話がかかってきて殺すと言われた。
俺のパソコンを監視しているのか、それとも2ちゃんねるを監視しているのか分からない。

そういえば部落差別の書き込みがあると、10分〜20分くらいであぼーんされる。
保険会社とか統一教会の悪口のあぼーんには30分きっちりかかっていることを考えると、
2ちゃんねるの監視業務を請け負ってるのが部落団体ということかなと思う。
それとも、無条件での削除が決まっているものについてはその場で削除し、
お金をもらって削除するものについては支払いを確認してからの削除になるので時間がかかるのかも。

とにかく、2ちゃんねるの運営を通さずに削除している監視団体があるのは事実。
482774RR:2011/09/30(金) 21:48:14.90 ID:AOtalzwj
お薬はちゃんと飲んでいる?
483774RR:2011/09/30(金) 23:06:16.51 ID:7eXF6NlO
コピペじゃない
本物だー
484774RR:2011/09/30(金) 23:16:00.56 ID:Mb7BTdWN
林先生の出番か…?
485774RR:2011/09/30(金) 23:58:30.46 ID:eaudrfjq
>>480

お前はオレか?
ちょっと違うのは、うちは電気の検針員。
486774RR:2011/10/01(土) 01:47:11.02 ID:jF13syjn
俺は水道の検針だから、2か月に1回だぞ
487774RR:2011/10/01(土) 14:38:04.59 ID:VfbG67c+
教習所主催のツーリングって行った事あるヤツいる?
488774RR:2011/10/02(日) 00:14:43.97 ID:UeF15G6y
教習所のコースで、ルール無視で走行してみたいな・・・・。
489774RR:2011/10/02(日) 00:21:34.18 ID:yIPUZBzq
ジムカーナでもやれば?
よく教習所でやってる動画があるじゃん。
490774RR:2011/10/02(日) 00:21:41.28 ID:dgopU80A
大型取る為に通ってた時に、教習所でミニバイクレースできたらなと何時も夢想してたw
491774RR:2011/10/02(日) 23:43:04.63 ID:GSYZjL1M
タイヤ交換のビート出しにスプレー吹いて引火させて笑ってる映像あったけど
自分のバイクのタイヤもあんなことされてると思うと嫌だな・・・
492774RR
ナップスで安心