苗木植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part292

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆苗木植う親切な奴がバイク人工の増加を願いつつ何でも質問に答える!
├冬眠バイクを引っ張り出すやつは整備状態に気をつけろよ。気温の変化にも注意。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├鶏合、子持鯊、青饅...etc.
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo03.html

☆直前スレ
├春炬燵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part291
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1299393045/
2774RR:2011/03/19(土) 19:11:58.67 ID:hw0hvOek
>>1
3774RR:2011/03/19(土) 20:18:26.67 ID:BdDRfoWP
50ccより上のクラスで、航続距離の長いバイクを教えてください。
1回の給油でより長く走れるバイクです。
4774RR:2011/03/19(土) 20:24:20.31 ID:akvrGr2r
しつこいなぁ
5774RR:2011/03/19(土) 20:29:32.82 ID:p6Y0xr/t
現在1台目のバイクを36回払い中
10万を頭金に125cc買おうかと思うのですが、2重ローンは厳しいでしょうか?
6774RR:2011/03/19(土) 20:33:01.96 ID:JtayqaTK
>>3
バラデロ125
XLパリダカ
7774RR:2011/03/19(土) 20:33:13.77 ID:akvrGr2r
年収も支払額も書かずに
どんな答えが欲しいんですか
8774RR:2011/03/19(土) 20:33:47.98 ID:p6Y0xr/t
>>7
ローンが通るか通らないか、です
支払いに余裕はあります
9774RR:2011/03/19(土) 20:34:57.03 ID:TDtkk0af
そんなに余裕あるなら一括にしろ
鼻歌歌いながら払えるくらいじゃないと余裕とはいえない
10774RR:2011/03/19(土) 20:35:20.06 ID:akvrGr2r
年収も支払額も判らないとわかりません
11774RR:2011/03/19(土) 20:35:26.31 ID:/IjW0WQ7
全然楽勝だから買っちゃえ
12774RR:2011/03/19(土) 20:37:22.04 ID:p6Y0xr/t
>>9
そんなに余裕はありません
そんなにはありません

正しくは生きていける程の余裕はあります

>>10
年収250の月3万支払いです
13774RR:2011/03/19(土) 20:38:05.53 ID:c04dkZEE
原二を一括で買う貯金も無いようじゃ余裕あるとは言えないと思うが
金利でローン会社が得するだけだぞ
14774RR:2011/03/19(土) 20:39:16.65 ID:akvrGr2r
>>12
なんか情報をまともに出す気が無いようだけど
親切スレだから可能な限りの答えを出しておく
別に恥ずかしくないから店で
「買う前に審査が通るか聞いてくれ」
と言えばいい
15774RR:2011/03/19(土) 20:41:10.58 ID:p6Y0xr/t
>>14
買う前にそんな事が出来るならば明日にでも聞いてきます

ありがとうございました
16774RR:2011/03/19(土) 21:10:49.73 ID:BZpJHae7
ローンが通らなければ買うことはできないと思うんだが。

ずいぶん昔にパソコンショップでバイトしてた時にくたびれたおっさんが
ローンの申し込みをしたんだけど職業欄が「内閣調査室」。
ローン会社の人に電話で承認の確認をするんだけどお互い職業欄で
笑ってしまい「これ黒ですよねぇw」で即却下。
無駄な仕事だったけど笑わせてもらったので良い思い出。
17774RR:2011/03/19(土) 21:13:05.24 ID:i6EYG9GX
よく個人売買で購入後、一ヶ月で壊れたという話を聞きますが、
売る側は、現車確認をされた時に、すぐには気づかないように不具合を手直ししているのでしょうか?

18774RR:2011/03/19(土) 21:14:12.64 ID:p6Y0xr/t
>>16
なんですかそれ
19774RR:2011/03/19(土) 21:16:24.14 ID:/IjW0WQ7
>>17
世の中には色々な人がいます
20774RR:2011/03/19(土) 21:17:44.01 ID:c04dkZEE
>>17
不動車引き取る→取り敢えずエンジンは掛かるようにする→保証なんて付けられないからオクで売る
って事じゃね。オクならノークレームノーリターンで売り逃げられるから
勿論それが全てだとは言わないが、自分で一通り見られるくらいの知識がないなら手を出さない方がいいと思う
21774RR:2011/03/19(土) 21:25:44.78 ID:meBPkdsU
レギュレーターってどれくらいの熱が出る物?
DCステーション付けたんだが、配線がレギュレーターの近くを通さざるを得なくてちょっと不安…
22774RR:2011/03/19(土) 21:28:19.08 ID:/kPW5Aav
燃費はアクセル開度か回転数のどちらに依存しますか?
今日坂道でアクセル全開5速で必死こいて登っていて気になりました
アクセル全開でも速度は一定か徐々に下がっていく感じでした
23774RR:2011/03/19(土) 21:30:05.47 ID:kGL6i/IZ
>>22
両方
24774RR:2011/03/19(土) 21:33:52.30 ID:i9X7JrFT
>>22
回転数が高いと燃やす燃料の量も増えます
アクセル開度が大きいと投入する燃料の量が増えます
25774RR:2011/03/19(土) 21:34:49.72 ID:/IjW0WQ7
>>21
触ると火傷するくらい
2622:2011/03/19(土) 21:44:41.39 ID:/kPW5Aav
ありがとうございます!
27774RR:2011/03/19(土) 21:45:45.52 ID:nJkJaG0x
ガススタで売っているガソリンについて質問です。
自社か関連企業が製油所を持っているところは自分のところで作っているガソリンを売っているのだろうと思うが、
自社で製油所を持っている日鉱日石、東燃ゼネラル、出光、コスモ、昭和シェル、三井(極東)以外のガススタで
売っているガソリンってどこで作っているのでしょうか。
28774RR:2011/03/19(土) 21:52:58.51 ID:r1bi5tka
製油している会社からに決まっているだろ
29774RR:2011/03/19(土) 22:06:31.51 ID:ofONvGSo
>>27
元売会社か商社から
30774RR:2011/03/19(土) 22:26:23.28 ID:3hFgMjqc
こんばんは! エーテンというのはどういう意味かご存じの方教えていただけないでしょうか?
31774RR:2011/03/19(土) 22:28:01.37 ID:TDtkk0af
米軍の対地攻撃機かA-10
32774RR:2011/03/19(土) 22:31:07.75 ID:pAmSbpma
さんだーぼると!
33774RR:2011/03/19(土) 22:34:15.22 ID:RDh2VcVr
ぱっと思いついた候補は…。
第1候補:米軍の対地攻撃機。
第2候補:エヴァに乗る時に接続する神経。
34774RR:2011/03/19(土) 22:35:45.96 ID:kJ4zjtIl
>>32
それはP-47
35774RR:2011/03/19(土) 22:36:46.69 ID:uu0ZqliP
>>30
A-10神経
36774RR:2011/03/19(土) 22:41:41.92 ID:pAmSbpma
俺としてはA10というと、Aggregat 10を最初に思い浮かべる
ナチスドイツがアメリカ本土を狙っていた大陸間弾道ミサイルの下段部分

次が空飛ぶイノシシかな
37774RR:2011/03/19(土) 22:54:33.28 ID:JavUWREX
ん?役職上がって異動することなんじゃねぇの?
38774RR:2011/03/19(土) 23:11:59.70 ID:3f0RvZSR
>>30
永琳(「えい」りん)と天子(「てん」し)のカップリング
39774RR:2011/03/19(土) 23:18:01.21 ID:FFbJSKdF
>>3
YBR125
友達が乗ってるけど500kmいけるそうな
40774RR:2011/03/20(日) 00:30:45.72 ID:DbjXNAwv
>3
CB125T CB125JX  それぞれ500km以上は走った覚えがある。
ただし峠で上り坂でブン回すと、リッター20kmくらいにしかならんが。

>30
@栄転・・・本社で課長だったけど、支社の支社長(1国1城の主)に・・・とか。
@メリケンの対地支援戦闘機
@LPとかのレコードで、B面からA面へ裏返す事。
41774RR:2011/03/20(日) 00:33:34.83 ID:DbjXNAwv
>3
なんだったっけかな・・・
日本の昴の汎用ディーゼルエンジンを使った、英国産のバイクがあったはず。
ヘタしたら無給油で千キロ近く行く計算になってた。
424ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/20(日) 00:47:14.21 ID:YeGtH2hY
>>41
ロイヤルエンフィールドのロビンですね。

ただ今はインドで生産されているはずです。
43774RR:2011/03/20(日) 05:07:24.94 ID:YeJJF2ZE
>>40
本社課長と支社長だったら多くの会社では左遷
44774RR:2011/03/20(日) 06:24:46.41 ID:hl2Vp46R
計画停電エリアにラジオやTVの中継局があってもちゃんと受信するね
中継局の電源はどうしてるのかな
45774RR:2011/03/20(日) 09:01:55.59 ID:pnGwDRRR
KRPで購入しようと思っています。
止めた方がいいですか?
46774RR:2011/03/20(日) 09:02:19.99 ID:jWCdVYmX
ジェネレーターとオルタネーターって違うの??
47774RR:2011/03/20(日) 09:30:02.99 ID:WbBCq1Lb
ジェネレーターは発電機
オルタネーターは交流発電機
ちなみにダイナモは直流発電機
バイクや車の一般的な発電機は
ジェネレーターでありオルタネーターでありダイナモでもある
48774RR:2011/03/20(日) 09:48:33.38 ID:Mc7i2poa
>>47
レクチファイアを使うことで直流出力することを
直流発電機とはいわないんじゃない。

一般的には発電機のほうで、物理的なブラシとかを利用して
直流方向の出力を出すんだと思うが。
49774RR:2011/03/20(日) 10:14:48.59 ID:iXYkH/pm
原子力保安院のひとは、放射線被害で頭髪が抜けてしまったからカツラかぶってるの?
50774RR:2011/03/20(日) 10:21:56.68 ID:fIn2lUjY
モタードは元がオフ車なだけにトルクや安定性は低速よりになってるのでしょうか?
51774RR:2011/03/20(日) 10:25:19.36 ID:7cQteWtN
元のオフ車にも低速よりの物とそうでないものがあるので、一概には言えないかと。
52774RR:2011/03/20(日) 10:30:20.43 ID:iXYkH/pm
53774RR:2011/03/20(日) 12:01:44.08 ID:X0IeleGg
>>49
原子力保安院の人達は放射能があるような危険なところには絶対行きませんので
カツラという事はあり得ません。
54774RR:2011/03/20(日) 12:02:57.60 ID:8q2VRgP6
ビラーゴ400 年式不明3万キロ 10年以上乗ってる
今はフルノーマル 何オーナー車か不明

事故暦あり(前オーナー1回、自分1回・いずれも衝突)
フレーム・ネック部曲がりあり
フォーク曲がりなし ステムねじれなし

故障暦
点火装置不具合 発電装置周りに配線コゲあり
前オーナーが自分で修理したもよう かなり雑
テープべとべと かなりひどい

タイヤそろそろ交換時期 シート張り替えたい
エンジン シリンダーフィンが腐食で見た目かなりボロい
ハンドル 転倒で曲がってる ハンドル周り、スイッチ類がボロい
左リアウインカーつかない ナンバー灯がついてない
--------------------

という状態のバイクを  [予算:20万円]

フレーム(ネック部分)修正、フレーム再塗装、
エンジン シリンダーフィン再塗装、シート張り替え、
燃料経路リフレッシュ、痛んだ配線きれいに引きなおし、
ステムベアリング作成・交換、ホイールベアリング作成・交換、

ウインカーを交換、テールランプ周りの点検、修理、
ヘッドライト・バルブ交換、

プラグ交換、オイル交換、前後ブレーキパッド交換、エアクリーナ交換、
タイヤ交換、ハンドル交換、スイッチ周りのリフレッシュ 他、ぼろい所は全部きれいにしてほしい

この内容を20万で引き受けてくれるショップがあると思いますか?
55774RR:2011/03/20(日) 12:04:08.68 ID:WbBCq1Lb
日本の何処かにあるよ
56774RR:2011/03/20(日) 12:05:14.08 ID:m0ICk9Nx
>>54
部品代別(工賃のみ)なら20万でやってくれるんじゃね?
57774RR:2011/03/20(日) 12:05:52.03 ID:WbBCq1Lb
さすがにベアリングをワンオフで作成は無理かも
58774RR:2011/03/20(日) 12:07:21.84 ID:OVV4l6Kf
>>54
絶対無理
ものすごく懇意にしてる気の良いバイク屋があればやってくれるかも知れないが・・・

部品全部外してフレーム修正、再塗装
エンジン降ろして再塗装
これだけで10万以上取られるぞ
59774RR:2011/03/20(日) 12:12:11.35 ID:G6FcesNE
>>58
だな
さらにタイヤやオイルなどの消耗品を買うだけで最低4万
電気系統のリフレッシュも数万かかるしシート張替えやウィンカー交換でも数万
30万あればいけるかもな
60774RR:2011/03/20(日) 12:13:55.14 ID:gAOINRB2
>>54
10年以上乗ってるってことで、よっぽど思い入れがあるんだろうが
20万じゃちょっと厳しいような気もする。


あと、時期による。GW明け〜9月末〜 ぐらいまで、
暑くなる時期にその内容をバイク屋に頼むと
どこも嫌な顔するだろうし、内容も雑になると思うから
10月〜4月の間に頼んだ方がいいだろうと思う

特に配線引きなおしはバイク屋が一番嫌がる部類の作業。
配線引きなおしぐらいなら、根性出せば自分でできそうな気もする
61774RR:2011/03/20(日) 12:23:49.17 ID:8q2VRgP6
うーん、20万あれば十分と自分でも思っていたんですが
20万でも厳しいですか

自分でできそうな所は自分でやってみて、
フレーム修正などどうしても自分でできない場所だけ
やってくれそうなショップを探してみます

ありがとう
62774RR:2011/03/20(日) 12:38:25.21 ID:BsaVBFtO
>>61
おとなしく買い換えたほうが良い
63774RR:2011/03/20(日) 12:41:48.36 ID:OVV4l6Kf
>>61
バイクバラバラにして、もう一度組み直せる自信はあるか?
無いなら予算増やしてショップに任せておけ
64774RR:2011/03/20(日) 12:44:38.05 ID:G6FcesNE
バイクブロスみたらビラーゴ400とか一番高いので31万だわ・・・
65774RR:2011/03/20(日) 12:48:31.97 ID:iiwFoek9
セカンドバイク(ディグリー)のフォークがバイクを立て(1G)た状態からサスをストロークさせると動きが渋いです。
そりゃ6万キロもノーメンテだからですが、フォークのOHが面倒なのでフォーク下のドレンから抜いて新オイルを規定量入れる、では効果ありますかね?
全部やったほうが良いのは当たり前でしょうけどオイル交換だけで効果があるかどうかを教えて下さい。
66774RR:2011/03/20(日) 12:52:48.30 ID:G6FcesNE
オイルシールもダメになってるだろうから無駄無駄
67774RR:2011/03/20(日) 12:57:27.08 ID:BsaVBFtO
>>64
20年前後も昔のだからね
68774RR:2011/03/20(日) 12:59:26.11 ID:4vPew5MH
>>65
オイルがダメなんじゃなくて、むしろオイル以外がダメで渋くなってるんで
オイルだけ代えても意味がありませんな。
面倒ならそのまま壊れるまでノーメンテで乗り続けて良いと思うよ。
確かディグリーって正立フォークに蛇腹のフォークカバーでしょ。
カバー外してみたら、フォーク錆び錆びでオイル漏れ痕ギトギトなんでは?
69774RR:2011/03/20(日) 13:03:17.07 ID:uSCBGUd9
6万kmもフォークをノーメンテで過ごすようなやつに公道走って欲しくないしバイクも買って欲しくない
まだ1.5〜2万kmまでなら耐えられた
70774RR:2011/03/20(日) 13:09:40.10 ID:WtFqK3N9
カザフィ大佐は悪いことをしているんですか?
71774RR:2011/03/20(日) 13:11:38.36 ID:AEBU2zio
タンク内にガソリンが無い状態で1ヶ月くらい放置したら錆出ちゃいますか?
72774RR:2011/03/20(日) 13:16:05.36 ID:gAOINRB2
>>71
車種と年式とタンクの純正・社外による
73774RR:2011/03/20(日) 13:17:52.75 ID:m0ICk9Nx
>>70
カザフィ大佐って誰?
カダフィもしくは現地読みでカッザーフィー(ムアンマル・アル=カッザーフィー)しか知らないんだが
74774RR:2011/03/20(日) 13:23:12.73 ID:Mc7i2poa
>>73
所詮カタカナになった時点で和製語なんだから
耳から伝わったものの表記で、細かい部分まで言及することないだろ。
75774RR:2011/03/20(日) 13:29:09.99 ID:jdGSGUwh
>>74
そうだね。
でも、周りとコミュニケーション取るつもりなら、一般的な記述に
沿って読み書きした方が何かと楽だよ。

たしかに新聞・民放・NHKで違いがあるような言葉は困るけどね。
76774RR:2011/03/20(日) 13:32:45.23 ID:BsaVBFtO
>>70
かつてイタリアの植民地で貧しい国だったが、50年代後半から西側企業の油田開発で産油国となる
しかし油田の利益は西側企業にほとんど持っていかれ、国王様は金掴まされて西側の犬
それでも少なくとも産業が成り立ったのは事実だし、経済も発達した

その後カダフィが軍を率いてその国王様を追放
石油企業を接収・国有化し、国民にも金がいきわたるようにした
その代わり長らく西側とは関係が悪化していた
しかし911テロではアルカイダを非難し、自国への核査察も受け入れている

現在、デモ活動で暴徒と化した国民と戦闘
内乱のはずなのに、なぜかフランスやアメリカが軍事介入
暴徒の方は民主化を謳いながら、一部で(当然ながら)略奪や、殴る蹴るの暴行も行っている

誰が悪くて誰が正しいのかは君が決めてくれ
77774RR:2011/03/20(日) 13:35:55.37 ID:GFSgYkKf
カタナの1100(SRっていう1999年式)にグリップヒーターをつけたい
ホンダの純正スポーツグリップヒーターを付けれると聞いた
参考になるサイトとかないすか?
78774RR:2011/03/20(日) 13:38:35.80 ID:WtFqK3N9
>>76
わかりやすく説明してくれてありがとん
79774RR:2011/03/20(日) 13:42:39.73 ID:k8rV0mR4
バイク海苔の友人がケコンします。嫁もバイク海苔。
結婚式の正装の黒い服と
葬式の黒い服は同じものですか?
ネクタイが違うだけ?
同じだったら、親父の黒い服を着て、ネクタイだけ買おうと思うんですけど。
社会的常識が不足しているので教えて下さい。
80774RR:2011/03/20(日) 13:43:59.25 ID:AEBU2zio
>>72
03年式ホーネット、純正です
81774RR:2011/03/20(日) 13:45:30.05 ID:G6FcesNE
>>77
そのグリップヒーター使ったことないからわからないけど
確実に全車種に取り付けられる巻きつけタイプのグリップヒーターもあるよ
82774RR:2011/03/20(日) 14:02:43.48 ID:jc53sN2W
バイクの乗り換えってやっぱり一大イベントなんですか?
83774RR:2011/03/20(日) 14:08:52.45 ID:25gFdEVj
>>79
友人で正装や凖正装はないと思う。「平服で」って呼ばれてないか?
その場合は、ブラックスーツにタイでいい。結婚式用のシルバーとかの
タイが売ってると思うので、それで。

本来は(フォーマルなら)一つ釦のブラックスーツにカマーバンド、
ウィングカラー(襞胸)のシャツに蝶タイあたりがいいんだが、妙に
気合いを入れると浮くかもしれないwww
8483:2011/03/20(日) 14:10:57.08 ID:25gFdEVj
>>79
日本特有の「ブラックスーツ」は慶事・弔事兼用。
ネクタイもそうだが、ポケットチーフも忘れずに。
854ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/20(日) 14:39:38.02 ID:UYAR2Mgs
>>82
ライダーの考え方によるので一大イベントの人もいれば
ルーティーンワークの人もいます。
86774RR:2011/03/20(日) 14:41:10.27 ID:k8rV0mR4
>>83
>>84
ありがとう。兼用でいいんですね。

>「平服で」って呼ばれてないか?
>その場合は、ブラックスーツにタイでいい

そんなまとも服なんか全然ないので (´・ω・) とにかくthx
87774RR:2011/03/20(日) 14:46:05.79 ID:gAOINRB2
「平服で」って言われて、せいぜい許されるのは
下はオフィスカジュアル程度の普段着までだな

スーツ持ってないなら、ジーンズ以外のパンツ(チノパン;要はスーツのズボン)に
ジャケット(要はスーツの上着みたいなやつ)に、下はカッターシャツ

しまむらで全部そろえても5000円かからんと思う
88774RR:2011/03/20(日) 16:05:23.20 ID:E14Bt/+q
ぬぅん・・・平服でと言われて回りがスーツ・ジャケットスタイルの中俺一人だけムートンJKTに軍パンで
浮いてしまった事がある・・・
89774RR:2011/03/20(日) 16:49:09.17 ID:X0IeleGg
>>78
めでたい奴w
90774RR:2011/03/20(日) 16:56:13.92 ID:HWQ+5p7B
質問です。バイクローンを組もうと思っているのですが金利が安い会社はどこがありますか?
91774RR:2011/03/20(日) 17:03:53.84 ID:heCPwJ9B
電柱に「お金貸します」って書いてあるとこ。
92774RR:2011/03/20(日) 17:09:24.38 ID:WbBCq1Lb
親ローン
93774RR:2011/03/20(日) 17:11:38.08 ID:DbjXNAwv
>90
組合員になってるなら、農協が安いよ。
94774RR:2011/03/20(日) 17:23:34.54 ID:kYu0Aq1R
ソフトバンクで規制になってしまいました。
どうやったら書込みできますか。
あと、なんでここは親切な方が多いのですか。普段でも親切なのですか。
あまり、リアルで親切な人がいない様なので聴いて見ました
95774RR:2011/03/20(日) 17:29:20.69 ID:ak0TLRcv
>>94
書き込めてるじゃん。
96774RR:2011/03/20(日) 17:35:21.77 ID:hbusvy69
-_- こんな記号を使いこなすと良いかもしれません
97774RR:2011/03/20(日) 17:46:34.06 ID:UYy6I3/P
2stエンジンのオイルポンプエア抜きって、難しいと思ってたのだが。。
バイク屋がエンジン修理するのを見せてもらっていた。
オイルタンクからのチューブがつながってない状態で、何度もキックしたりしてエア噛みしている状態だったのだが、
バイク屋ったら、スポイトでキャブ側のチューブからからオイルを流し込んだ後、混合ガソリンでエンジン掛けて、
オイルポンプのキャブ側のチューブを観察し、3分後位にオイルがポタポタ出るようになったら、「OK」と言ってキャブに
つないでしまった。
エア抜きしないんですか?と聞いたら、「オイルポンプのキャブ側からオイルを流し込めばOK」と言っていた。
事実、その後100km走っても問題ない。

オイル抜きってこんなもんだっけ?
素人が真似しても大丈夫?
バイクはホンダのJoker。バイク屋で見たSMには、オイル抜きの方法は書いてなかった。
98774RR:2011/03/20(日) 17:50:01.41 ID:hbusvy69
オイル抜きなんて書くうっかりさんは止めた方がいいですね
99774RR:2011/03/20(日) 17:57:29.48 ID:OVV4l6Kf
>>97
エア抜きだろ
エアが入ってなければどんな方法でも問題ない
100774RR:2011/03/20(日) 17:57:57.91 ID:iiwFoek9
>>69
今、蛇腹をめくってインチュー見たら凄く綺麗だった。サビサビかと思ってたら。
どうせサブのオフ車だし…ってのがあって面倒でオイル交換だけでも、って考えてました。
メインの大型スポーツ、中型ネイキッドは一万キロ(車検毎)に一回は自分でOHしてるのでオイルだけ変えても効果あるのか聞いてみたかっただけです。ありがとうございました。
101774RR:2011/03/20(日) 18:08:27.38 ID:hbusvy69
多分、中のメタルが焼けちゃってます
オーナーはサスが抜けちゃっても気が付かない場合は珍しくないですが
友達にでも乗ってもらえば「恐い」と言うと思いますよ
102774RR:2011/03/20(日) 18:12:07.57 ID:QRckUrvZ
やったことないけど、バイクと四輪でマスツーしても面白くないでしょうか?
103774RR:2011/03/20(日) 18:16:59.03 ID:gAOINRB2
相手は箱だぞ
1044ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/20(日) 18:17:09.56 ID:UYAR2Mgs
>>102
走り方とライダー、ドライバーのスキルとメンタリティによるので
このような場所で質問しても意味が有りません。

面白い場合もあれば面白くない場合も有る、としか言いようが
有りません。
105774RR:2011/03/20(日) 18:20:58.30 ID:e6MOifMS
>>102
二輪はストレス溜まる
最終的には目的地集合になる
二輪の方が早く着いて四輪を待つ形になる
106774RR:2011/03/20(日) 18:22:51.81 ID:QRckUrvZ
メリットとしては四輪に荷物を持ってもらえることくらいですね。
ありがとうございました。
107774RR:2011/03/20(日) 18:26:30.75 ID:clNErhdR
2輪人口が多い頃は4輪随行でマスツーリングするのは珍しく無かったよ
ヒストリックカーのクラブとヴィンテージバイクのクラブの合同ツーリングとかもあった
最新SSとGTRのクラブとかだと共同危険行為大会になるだろうけど
結構共通点も多くて楽しめる組み合わせも多いんじゃないかな
108774RR:2011/03/20(日) 18:49:27.46 ID:qMHmoDSo
>>102
水曜どうでしょう観てその気になって
バイク3台と車1台でやったけど
インカムあれば結構楽しいよ
109774RR:2011/03/20(日) 18:51:36.93 ID:4vPew5MH
>>97
スクーター系じゃないけど、SDRでオイルポンプ交換した時は
エア抜き用のボルト外してそっからオイル出てきたらOKだったわ。
残ってるエアがあっても、しばらく混合ガスで走ってりゃ
オイルで押し出しちゃうから問題ねーぜって感じだったな。
110774RR:2011/03/20(日) 21:03:30.78 ID:k8rV0mR4
>>102
チームワーク次第
パリダカールみたいにサポートトラックが追いかけてくれたらいいと思ふ
111774RR:2011/03/20(日) 22:01:56.16 ID:IDZdpUNG
スクリーンセーバーとかスリープとかよくつかうんですが復帰するときちらちらなったりしてて
ついにノーシグナルになった
ヂュアルディスプレイなんですがつなぎ換えたら写るので
グラボが壊れてるっぽい
システムで見たら正常に動いてるらしいのですが
グラボってこんな壊れ方するものなんでしょうか?
つかどうしたらいい?
112774RR:2011/03/20(日) 22:07:46.25 ID:WbBCq1Lb
オンボで試してみたら?無いなら交換。
113774RR:2011/03/20(日) 22:14:56.16 ID:IDZdpUNG
オンボ1つしかでてないです、、
114774RR:2011/03/20(日) 22:15:36.22 ID:Fv4tuT1h
自分で自作したデザインの絵をステッカーサイズでいいのでタンクに張りたい
いわゆる痛車ってどうやってあの絵を車体のせてるの?
115774RR:2011/03/20(日) 22:25:09.22 ID:qMHmoDSo
>>114
ステッカーカッティングマシンでステッカーにしてのせている
116774RR:2011/03/20(日) 22:27:53.74 ID:TsQamaz6
>>114
そーいうのプリントして貼ってくれるところがある
117774RR:2011/03/20(日) 22:40:49.63 ID:WbBCq1Lb
>>113
オンボでモニターが壊れてないか確認してからグラボを変える
ケーブルがダメなこともあるから別のやつで試す
どうしたらいいのかわからないならパソコン買いなおせ
>>114
A4サイズなら家庭用プリンターで印刷できる
専用のシートも電気屋やバイク用品店で売ってる。
118774RR:2011/03/20(日) 22:42:35.51 ID:Fv4tuT1h
おお、家庭用でできるのかー
Thanks
119774RR:2011/03/20(日) 23:03:49.40 ID:Lj7k45Re
倒立フォークってどれくらいでオイル漏れてくる?
120774RR:2011/03/20(日) 23:05:57.48 ID:WbBCq1Lb
1時間〜10年
121774RR:2011/03/20(日) 23:07:56.07 ID:TsQamaz6
>>120
中華のWEBサイトすらないメーカー製のバイクは、新車で漏れてた
122774RR:2011/03/20(日) 23:12:52.44 ID:WbBCq1Lb
さすがに組み立て直後は漏れてないだろ
中国から運んでる最中だとしたら1時間でも嘘じゃない!
みたいな。
123774RR:2011/03/20(日) 23:25:48.88 ID:rh8X0Eq4
メーカーの車両倉庫で2年くらい眠ってた型落ち新車を注文したら
倒立フォークが油漏れてるんで直してから出荷しますって言われた@スズキ
124774RR:2011/03/20(日) 23:27:35.89 ID:Zze2yvUm
がんばれシール
125774RR:2011/03/20(日) 23:46:13.56 ID:uijkYNxX
>123
言ってくれるだけマシじゃん
126774RR:2011/03/21(月) 01:46:48.85 ID:eXtKIHZV
つまらない質問なんですが、
この間、駐輪場でヴィーノ系のスクーターに乗り込む前に、
キーレスみたいな感じで、ハザードランプみたいに点灯してロック解除みたいな感じでしたが、
あれはオプションなんでしょうか?
そして新車っぽかったんですが、正確な車種って何だと思いますか?
127774RR:2011/03/21(月) 01:54:14.36 ID:G1QVNsX4
盗難防止系の社外オプションみたいな感じの
リモコンで解除みたいな感じじゃないんすか?
128774RR:2011/03/21(月) 01:56:42.76 ID:eXtKIHZV
多分それだと思われなんですが、
あれってどの車種でもつけれるもんですか?
新車なら大体適用内でしょうかね?
129774RR:2011/03/21(月) 02:14:18.65 ID:Mr/qXX2z
>>128
純正オプションを探すか、社外品をつけるか
車種もわかんないしバイク屋と相談した方が早い
新車なら〜のくだりは意味不明すぎる
130774RR:2011/03/21(月) 02:57:32.89 ID:ysbkS3QA
結局何をつけたいんだ?
キーレスか?ハザードか?ロック解除か?
ヴィーノ系で新車っぽいってビーノじゃないのか?
適用内って何だ?
金を出せばどんなバイクでも好きな機能をつけられる
131774RR:2011/03/21(月) 04:06:03.42 ID:VW6tNKod
アッセンブリーってパーツリストに記載されたパーツは
例えばフロントフォークならメーカーに注文した場合組み立てられた状態で
送られてくるの?それともバラで送られてくるの?
132774RR:2011/03/21(月) 05:02:52.33 ID:Mr/qXX2z
>>131
組み立ててあります
組み立ててなかったらアッセンブリとは言いません
133774RR:2011/03/21(月) 06:04:56.21 ID:OcMRGeAu
BALIUSに乗っています
最近、信号待ちなど(アイドリング中)にマフラーからポンポンと音が鳴って
エンジンがストールしてしまいます。
毎回なるのではなく時々です。
加速時には上記の症状は出ません。

週に2回ほど乗りますが、最初にエンジン掛けるときは、車にブースターケーブルでつながないとエンジンが掛からない
(車につなぐとチョーク、アクセル共に触らないでセル回すと一瞬で掛かる)

バッテリーは3ヶ月前に中華製と交換
エアクリ、プラグ、プラグコードも交換済み


キャブなら諦めてショップに頼みますが、それ以外なら自分でやってみたいと思うので
少ない情報ですが、アドバイスお願いします。

134774RR:2011/03/21(月) 06:31:03.61 ID:pZdMYu1I
初級でやってみるならプラグとエアフィルターエレメントの交換かな
135774RR:2011/03/21(月) 06:34:50.44 ID:pZdMYu1I
>>128
社外の振動感知式の物程度であれば
大抵の物には付きます
スクーターは付ける場所が多いので付け易い車種です
136774RR:2011/03/21(月) 06:45:32.52 ID:hVBx/kGM
>>133
他の電源からブースターしないと始動困難なら
そのバッテリはクソでもう死んでるって事なんでは?
死んだバッテリ使い続けても良いこと無いと思うんだけどね。
137774RR:2011/03/21(月) 06:53:05.32 ID:bCVUK6ie
>>133
ブースターケーブル無しでセルは回るの?
まぁとりあえず中華製のバッテリーは怪しいかな〜。
138134:2011/03/21(月) 07:02:41.73 ID:VSM2HZ98
あ、プラグとエレメントは交換済みか
多分混合気が濃くなっていて高電圧で空気の流速上げてやると
上手くかかる状態だと思うから次はキャブのオーバーホールだわ
139774RR:2011/03/21(月) 07:14:49.02 ID:V5oH8Upq
大卒で初任給19万5000円て普通ですか?
140774RR:2011/03/21(月) 07:27:56.42 ID:hVBx/kGM
>>139
あーあーはいはい普通普通。
実際は保険だ税金だ引かれて
手取りはもっと少ないから。
141774RR:2011/03/21(月) 07:37:42.18 ID:V5oH8Upq
>>140
ありがとうございます
142774RR:2011/03/21(月) 08:13:39.19 ID:nNdgoSOh
新車のバッテリって、店が適当に充電したから寿命短いの?
143774RR:2011/03/21(月) 09:18:55.42 ID:hVBx/kGM
むしろ店で正規の充電器使って充電した方が良いと思うが。
テキトーな充電したら個人宅だろうが店だろうが良くない場合もある。
144774RR:2011/03/21(月) 11:00:31.71 ID:loNj/VLO
>>142
今までそういう事は無かったなぁ。
タイヤに関して言えば寿命短いね。
145774RR:2011/03/21(月) 11:18:54.33 ID:ysbkS3QA
中古で買ったバイクに付いてた新品タイヤは
古くてカチカチになってたせいか寿命が超長かった
>>142
バッテリーの寿命はそれまでの保管状況より
使用状況や個体差のほうが影響する
店の充電器は個人で使うものより高性能なことが多い
146774RR:2011/03/21(月) 11:35:36.55 ID:zp0neiWO
>>145
>古くてカチカチになってた
既に寿命尽きてるだろ。
147774RR:2011/03/21(月) 11:46:55.17 ID:dHQdDiF3
ペロリストって何なのですか?
148774RR:2011/03/21(月) 11:49:01.34 ID:OcMRGeAu
>>136-138
ブースター無しでも普通に回りますが微妙に電機足りてない?って感じです。
とりあえず、バッテリーを交換してみて、それでもダメならキャブを疑ってみます。
ありがとうございました
149774RR:2011/03/21(月) 12:27:48.68 ID:QN9Vto0Y
>>145
その「古くてカチカチ」の時点で寿命だろ。
タイヤの寿命は溝の深さだけじゃなくてゴム本体の寿命もある

>>142
最近のバイクはMFバッテリーが純正指定のバイクが多いし
バッテリー搭載前に充電する必要が無いから
そもそもバッテリーの充電自体しない

もし、お前が新車で買ったバイクのバッテリーの寿命が短いと思っての質問なら
それはお前がバイクに乗る頻度が低すぎるか、一度に乗る距離が短すぎる
150774RR:2011/03/21(月) 12:32:48.76 ID:MQT1CWfB
MF=充電不要では無い
即用式は液を入れた時点で充電された状態になるように
電極に細工されている
本当は即用式より要充電の物の方が寿命は長い
151774RR:2011/03/21(月) 12:34:16.55 ID:QN9Vto0Y
>>147
特定のアニメキャラ(二次元キャラ)を
ペロペロ舐めたくなるほど愛している人たちの総称

現在、「ペロリスト」といえば
一般に「けいおん!」の中野梓ファンのことを指す。

「ペロペロ(^ω^)」は、「みなみけ」内田ユカの個別スレで
「ユカたんペロペロ(^ω^)」という書き込みから派生したという説が有力

「ペロペロ(^ω^)」は中野梓のペロリストが使い、
「ペロペロ(^ω^)」は内田ユカのペロリストが用いる

ただし、過剰な「ペロペロ(^ω^)」書き込みは
しばしば規制議論板への報告対象になることがあり、
これまでに一度、アクセス規制に至った規制履歴が存在する

★100401 anichara2 「レスアンカー+ペロペロ(^ω^)」連投荒らし報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1270064545/

↑プロバイダ、ホストアドレスの博覧会場と化した
152774RR:2011/03/21(月) 12:37:04.02 ID:CzekPRi/
MFバッテリーを充電器にかけたら膨らんで爆発するよ

搭載前の充電は必要ないし、余計なことはしないとおも
153774RR:2011/03/21(月) 12:49:56.17 ID:MQT1CWfB
どうも色々誤解してるみたいなんでググって見つけたページからコピペ

◎充電済バッテリ(電解液入)
このバッテリは初めから電解液が入っていて、充電済で出荷されるので直ぐに使用できる。
しかし、使用されるまでの保管期間が長い場合は、自己放電し容量が減っていることがあるため
補充電が必要である。
◎即用バッテリ(充電済で電解液未入)
充電済極板を使用して組み立てられていて、液口栓は外気が入らないように密閉シールが貼られている。
使用直前に密閉シールを剥がし電解液を注入して使用するので補充電をしなくてもよい。
このバッテリは、保存中は内部に空気を入れると即用効果が無くなるので密閉シールを剥がさないようにする。
◎メンテナンス・フリー・バッテリ
出来る限り補充電と電解液の補充はしなくてよい。アンチモン(Sb)の添加量を少なくして
電解液の減少を抑制したものを LM(ロー・メンテナンス・フリー)バッテリといい、Sbの代わりにカルシウム(Ca)を
添加したものをMF(メンテナンス・フリー)バッテリと呼ぶ。
LMバッテリに比べ、MFバッテリはガスの発生が少なく自己放電量も少ないので優れてるが、深い放電の繰り返しや
高温環境のもとでは寿命が早くなる欠点がある。
◎完全密閉バッテリ(小型、メンテナンス・フリー型)
主に小型電源用に多く使われ、完全密閉なのでガスは発生せず電解液の補水も必要ない。
充電時に内部で発生したガスは、還元され水に戻るようになっているため外部にガスが漏れない。
適正な充電電圧で使わないと性能が維持できなくなる。
154774RR:2011/03/21(月) 12:55:21.00 ID:MKdcTg27
>152
MFバッテリー用充電器使えば充電できるよ?
155774RR:2011/03/21(月) 13:02:19.68 ID:CzekPRi/
誰も誤解してないように思えるし
コピペとか持ってきた本人が一番わかってなさそう
156774RR:2011/03/21(月) 13:06:02.58 ID:MQT1CWfB
多分密閉式とMFを混同してる上に
密閉式でも密閉式対応の充電器使えば充電も出来る

あなたの言うMFバッテリーとは車両に装着して何らかの理由で放電したら
イチイチ爆発するのかね
157774RR:2011/03/21(月) 13:16:28.09 ID:RsMtev4n
>>152
適当なこと言うなよ。
158774RR:2011/03/21(月) 13:49:03.06 ID:V9oKVCqX
ID:MQT1CWfB

なんだこいつ
159774RR:2011/03/21(月) 13:53:47.71 ID:MQT1CWfB
わかりやすいw
160774RR:2011/03/21(月) 14:41:54.95 ID:+IKuX06g
パクリじゃないよ、乗ってみてね。 Stallion Mini
http://www.stallionminiclub.com/board/index.php?topic=101.0
161774RR:2011/03/21(月) 15:13:26.64 ID:yFUezxud
給油して何ヶ月ぐらいするとガソリンが腐りますか?
162774RR:2011/03/21(月) 15:44:47.11 ID:7HhGKvzc
>>161

日数よりもオイニーで判断したらいいと思うよ。
163774RR:2011/03/21(月) 16:15:47.53 ID:moYRlYEZ
シフトチェンジの時に
靴が痛まないように、ベルト式の甲あてがあったと思うのですが
ググってもわかりません

商品名わかるかた教えてくれませんか
164774RR:2011/03/21(月) 16:18:18.93 ID:fcVihOzT
シフトパッドかな
165774RR:2011/03/21(月) 16:19:54.92 ID:mmYEbZnR
>>163
ついでにホームセンターで売ってるちくわスポンジをシフトペダルに付けると捗るぞ
166774RR:2011/03/21(月) 16:20:02.30 ID:yFUezxud
>>162
オイニーって何ですか?
167774RR:2011/03/21(月) 16:47:05.32 ID:EXY2lR1Z
オイニータテミ
168774RR:2011/03/21(月) 16:54:50.15 ID:zp0neiWO
オイニーとは漢字で『追新』。
追って新しい物と比較しなさいと言う意味。
169774RR:2011/03/21(月) 16:59:57.85 ID:7HhGKvzc
にほひの事です。
170774RR:2011/03/21(月) 17:48:14.53 ID:nxFhJJcE
今現在、住民票が大阪にあるのですが、9月まで神奈川に長期出張中です。
個人売買で神奈川でバイクを買って、名義変更は神奈川陸運局で出来るのでしょうか。
171774RR:2011/03/21(月) 18:03:24.61 ID:Mr/qXX2z
>>170
住民票のある住所の管轄陸運局での登録になるので、できません
一度大阪に戻るか、代行業者などを利用するしかないでしょう
172774RR:2011/03/21(月) 18:36:37.49 ID:PVuPSnT0
ヘルメットのJIS企画とSG企画の違いはなんですか?
250のバイク乗るのにどちらでも大丈夫ですか?
173774RR:2011/03/21(月) 18:38:00.87 ID:Vh2Ah4du
はぁぁぁぁ
174774RR:2011/03/21(月) 19:22:26.34 ID:5AnsZ4kN
やべー鬱が再発しそうだ
175774RR:2011/03/21(月) 19:27:13.59 ID:7VIaTwtE
この間CL72を見て一目惚れしてしまったのですが、
見た目が似たようなバイクって他に何がありますか?
1764ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 19:37:05.48 ID:b0q/KB/Q
>>175
雰囲気だけですがホンダのシルクロードなんて
いかがでしょう?
177774RR:2011/03/21(月) 19:37:33.67 ID:ysbkS3QA
コレダスクランブラー
178774RR:2011/03/21(月) 19:44:01.22 ID:mmYEbZnR
>>172
http://www.e-ags.com/other/kikaku.htm
どちらでも乗れるよ
250でも100km/hとか簡単に出せるからSNELLが一番おすすめだけど高いしなあ
>>175
マフラーの位置が独特だな
マフラー以外ならカワサキのW400とかあたりが似てるんじゃね
179774RR:2011/03/21(月) 20:39:47.67 ID:tbBpZvyS
横領と着服はどうちゃうねん?
180774RR:2011/03/21(月) 20:46:29.67 ID:GjAfqBi1
オンロード用のフルフェイスのシールドを外してゴーグルにするのは、おかしいですか?
181774RR:2011/03/21(月) 20:58:45.77 ID:tA1uw3RK
スクリーンの効果について教えてください

Ninja400Rの特徴説明で下記のような記述があります。
>>フロントカウル中央部に設けられたダクトが高速走行時にエアカーテンを作り出し、快適性を向上。
ttp://www.kawasaki-motors.com/model/ninja400r/feature.jspより引用

何故ダクトがエアカーテンを作り出すのでしょうか?
また、バンディット1250Fのオプションに追加スクリーンがありますが、同じような効果が得られるのでしょうか?
ttp://item.rakuten.co.jp/ueki-s/suzu0021/
1824ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 21:08:59.45 ID:b0q/KB/Q
>>181
ダクトから導入された走行風とシールドで整流された走行風を
上手く合流させてライダーにとって有効なエアカーテンを形成
させていると考えられます。

追加スクリーンの効果についてはレビュアーさんの言葉を信じれば
効果が高いそうです。
ただ貴方にとって有用かどうかは貴方ご自身が体験しない限り
何とも言えません。

純正のスクリーンでも同じような構造の物があるので期待は出来る
と思いますが、コストと見合うかどうかは分かりません。
1834ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 21:10:15.52 ID:b0q/KB/Q
>>180
どのようなゴーグルを使われるのか分かりませんが、私の
主観では恰好いいとは思えません。

ですが貴方の趣味ですので危険が無い限りお好きにどうぞ。
1844ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 21:16:00.42 ID:b0q/KB/Q
>>179
気になったので調べたのですが、どちらも行為としては
同じ事を指しているそうです。

ただ、着服が明るみに出て法的に罪となった時に横領罪と
言う名前になるそうです。
なので刑法には着服罪、という名前の罪は無いそうです。
185774RR:2011/03/21(月) 21:21:11.08 ID:tbBpZvyS
>>184
義援金を横領するでよいわけですね
186774RR:2011/03/21(月) 21:22:33.31 ID:vq1gGnb/
バイク板って

ばいくばん、なの?
ばいくいた、なの?
187774RR:2011/03/21(月) 21:23:40.95 ID:QN9Vto0Y
「いた」
188774RR:2011/03/21(月) 21:36:20.92 ID:r/HDktmW
ブレーキの鳴きが酷いんだが何するべき?
キャリパー割ってシール交換はやれた位のスキルですが鳴きは初めてで対処のしかたが解らないんだ
1894ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 21:39:45.93 ID:hxi28rrH
>>188
パッドの面取りやブレーキピストンの清掃、片押しの場合なら
キャリパーピンの清掃などが基本的な対処方法ですが
何かこれらの対処はなさいましたか?
190774RR:2011/03/21(月) 21:57:56.19 ID:L4vmp0ox
ホムセンでエンジンオイルが2サイクルのものばかりなんですが
バイク屋でエンジンオイルを購入するだけで交換はしないということはやらしいですか?
1914ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 22:00:57.39 ID:hxi28rrH
>>190
べつにどうという事はありませんが、わざわざバイク屋さんで
オイルを購入するなら、その場で作業もして貰った方が
空き缶や廃油の処理に困らず、リスクも最小限に出来るので
合理的だと思いますがいかがでしょう?
192774RR:2011/03/21(月) 22:01:26.04 ID:QN9Vto0Y
廃油処理自分でやるとめんどいし
悪そうな所にも気づいてもらえるから
オイル高官ぐらい素人はバイク屋でやってもらえ
193774RR:2011/03/21(月) 22:02:47.95 ID:mmYEbZnR
もしかしたら店にもよるのかもしれないけど俺の知ってる限り全然おk
そもそもバイク屋でバイク用品買うのと一緒じゃん
194774RR:2011/03/21(月) 22:04:07.99 ID:imE/zSwh
>>190
俺はバイク屋でオイルだけ買って自宅で交換したりするよ。
「今忙しいから自分でやってよ」の時だけどw
ヒマな時は交換作業もやってもらう。
195190:2011/03/21(月) 22:22:57.54 ID:L4vmp0ox
オイル交換で3000円くらいかかるのはいたいんで自分で交換してます
バイク屋で購入するだけなのはおkみたいなんで嬉しいです
皆さん有り難う
196774RR:2011/03/21(月) 22:49:47.77 ID:oum++PAJ
>>195
それオイル代込じゃね?
197774RR:2011/03/21(月) 22:57:54.48 ID:ysbkS3QA
オイルだけ売ってくれる保証はない
198774RR:2011/03/21(月) 23:04:01.48 ID:LAkYjGE9
アクスルナットにメガネレンチかけて、ハンマーで衝撃与えて平気?

ナットが固くて回らないw
199774RR:2011/03/21(月) 23:06:48.17 ID:ysbkS3QA
正しい使い方ではないのでお勧めはしません
自己責任で勝手にやってください
2004ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 23:09:37.35 ID:hxi28rrH
>>198
他にどうしようもなく、それしか方法がないなら仕方有りませんが
可能なら長いメガネレンチを使い、例えば足で踏みこんで緩める
方がまだ少しは安全です。

ハンマーだと打点がずれてしまったり、外れて飛んでしまう恐れが
有りますので。
201774RR:2011/03/21(月) 23:11:05.49 ID:RUYMJe4e
>198
とりあえずCRCでもかけて しばし放置してみたら?
202774RR:2011/03/21(月) 23:11:09.68 ID:hle+kQIE
こんばんは。
本日新しいバイクのアイドリングスクリューを触りたく整備していました。
それらしき物を発見し、少し力を入れるとアクセルスロットルを開けた状態と同じ様にキャブがカパカパと動いたのですが
これがアイドリングスクリューで合ってますか?
パイロットスクリューやエアスクリューかと思うと怖くなり結局深く触れませんでした。

またパイロットスクリューやエアスクリューを触った場合キャブレターの弁は動きますか?


画像も撮ってみました。
説明下手で伝わりにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlvneAww.jpg
203774RR:2011/03/21(月) 23:14:40.39 ID:QN9Vto0Y
それは整備とはいわない

ただのいじり怖し
2044ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 23:19:42.47 ID:hxi28rrH
>>202
機種を明らかに出来ない理由が何かあるのでしょうか?

機種が明らかになれば、同じバイクの持ち主から貴方に
とって有用な情報を得られる可能性が飛躍的に高くなります。

ぜひ一度お考えください。
205774RR:2011/03/21(月) 23:24:41.88 ID:hle+kQIE
>>203
ごめんなさい
自分でも分かってるんですが不人気車を譲り受け、
ユーザーズマニュアルにも載っておらずインターネットで調べても分からなかったので質問させてもらいました。

>>204
忠告ありがとうございます。
書いておくべきでした。
車種はDUCATI ST4の02年式です。
206774RR:2011/03/21(月) 23:29:07.02 ID:gz8/VlLg
ギアってリターン式だと普通
1→N→2→3→4→5
だけど
N→1→2→3→4→5
こうしないのはなんでなの?
2速に上げたつもりがニュートラルに入ってヴァォォォオオオオオオンってなるんだけど
2074ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 23:33:07.08 ID:hxi28rrH
>>206
基本的には1速にしたつもりがニュートラルに入って
ヴァォォォオオオオオオンってならないようにです。
208774RR:2011/03/21(月) 23:33:24.16 ID:Yid9Z+4g
>>206
ギアの構造を考えたら、一速の上にNがある方がどう考えても使い易いよ
209774RR:2011/03/21(月) 23:34:56.43 ID:imE/zSwh
それ言ったら四輪車のMTなんて各ギヤの間に必ずNが入ってるしw
発進しようとしてチェンジペダル踏みおろしたら
Nに入って発進も出来ずにヴァォォォオオオオオオンってならないようにだよ。
2104ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/21(月) 23:35:47.39 ID:hxi28rrH
>>205
古いスレッドからで情報の真偽は定かでは有りませんが。
------------------------------------------------
86 名前:774RR :03/08/25 23:29 ID:pxVr11YC
ST4乗り始めました
アイドリングの調整はいったいどこにあるんでしょうか

88 名前:774RR :03/08/25 23:48 ID:jLyNzxob
電子制御なのでトリマーです。
非線形特性なのでマテシスを使わないと元に戻せません。
最近のドカは、基本的にブラックボックスです。
マテシスが無いとどんな調整してるのかすら判りません。
個人でマテシス入手できんかなぁ・・・。

89 名前:774RR :03/08/26 00:03 ID:ib+HsfIi
いちおうスロットルストッパはあるらしいのですが、アイドル回転数の調整は
TPSの出力以外にもCO値などを総合的に考慮して調整することが求められるとの
ことなので、というかちゃんと条件を合わせるとかならずあの回転数になるのだ
そうなので、あれ以外のアイドル回転数はあり得ないとか。
ジムカーナに使う程度のことでしたら、競技中のみファストアイドルレバーを
引きっぱなしにするとか、スロットルケーブルをぱんぱんに張るとかするのは
どうでしょう。競技終了後にはかんたんに元に戻せますし。
まぁジムカーナ向きの車両ではないと思いますががんばってくださいね。
なお、マテシスは正規店限定販売で、30万とかするらしいですよ。
211774RR:2011/03/21(月) 23:37:22.28 ID:oum++PAJ
>>209
おっとカワサキの悪口はここまでだぜ
212774RR:2011/03/21(月) 23:50:14.32 ID:gz8/VlLg
こんな短時間でたくさんのレスありがとう
ロータリーだと
4→N→1
↑      ↓
3←←←2
なのは仕組み的に間違えにくいからか
213774RR:2011/03/21(月) 23:54:41.55 ID:SqnWF5x2
>>212
>仕組み的に間違えにくいからか

いや、単純に発進するときにN→1が必要だからだろ。
4→Nのミスは多いし。さすがにそこから1へ落とすことはない
けどさ(最近のは停止してないとNにも行かないんだっけ?)。
214774RR:2011/03/22(火) 00:17:40.77 ID:hQsxYTo/
だからロータリー式採用車がほとんど無いんだよね
215774RR:2011/03/22(火) 00:19:32.10 ID:GCFI/zlr
>>212
それだと今現在ロータリー式シフトパターンが主流になってないのは何故?
って話になりますよね。
昔のカブとかはロータリー式で、走行中に4速からもニュートラルに入っちゃうので
ギヤ抜けかと思ってもう一回踏み込んだら1速に入って転倒、なんて事故も聞きました。
そういう点からも、現在のリターン式の方が間違ってニュートラルに入った場合のリスクは
少ないと言えるのではないかと思います。
216774RR:2011/03/22(火) 00:26:08.48 ID:SGW/toLm
カワサキのDトラッカーXの読み方は、
「ディートラッカーエックス」で良いのでしょうか?
217774RR:2011/03/22(火) 00:27:56.55 ID:hQsxYTo/
はい
218774RR:2011/03/22(火) 00:28:21.51 ID:sVzMkhZz
エックスだと思う
まさかカイなのか?
219774RR:2011/03/22(火) 00:32:29.98 ID:/IEuYo6b
カイじゃね?
220774RR:2011/03/22(火) 00:38:54.68 ID:hQsxYTo/
◎エックス
○テン
▲カイ
△メ
221sage:2011/03/22(火) 00:48:45.68 ID:ByIdk0Ex
>>215
リターン式でもN→1→2・・・のスポーツバイクも昔はありました。
「ボトムニュートラル」と呼ばれていた。
シフトダウンの時に操作ミスでニュートラルに入れてしまう事が多いので廃れました。
222774RR:2011/03/22(火) 01:34:13.17 ID:XNIfXg7N
前傾姿勢のバイクはしばらく乗れば慣れると聞きますが
これは体が鍛えられるわけではなく、乗り方のコツを自然と覚えるのでしょうか?
223774RR:2011/03/22(火) 01:38:32.23 ID:twGAPmYQ
>>222
すべてを指して、そう言うんだろ
普段使ってない筋肉や、姿勢で、未知の反射運動をするには
少し時間をかけないと、いろいろな意味でなれないってことじゃ。

時間の大小は別として、人間が使う道具なんて、大概そんなもの
224774RR:2011/03/22(火) 01:41:46.69 ID:O9oD0yFn
>>222
だいたいそんな感じ
あとは休息のタイミングやコツを覚えるからとか

実際毎日の通勤でつかってれば鍛えられる面もあるが
月に1度や2度乗ったくらいで鍛えられるなんて事はない

それからあまり慣れるというのは期待しない方がいい
腰痛傾向がある人は特に
225 ◆OW7FIxGHc. :2011/03/22(火) 01:44:44.72 ID:vEWN9XfO
質問です
個人売買で250ccの登録を自分でしようと書類をそろえたんですが
コンビニで自賠責にはいろうとするとナンバープレート番号を入力しろとあるんですが
陸事でナンバーもらうには自賠責に入った書類がいるとあります

いったいどうしたら・・・? 

自賠責入る時ナンバー入力は空白でもいいんでしょうか?
226774RR:2011/03/22(火) 01:45:02.06 ID:bOe1ml+F
>>210
おおっ
本当にありがとうございます!!
大変助かりました
227774RR:2011/03/22(火) 01:47:59.99 ID:twGAPmYQ
>>225
基本的には未記入でOKなんだが、コンビニの機械がそれを
容認するかは知らない。

運輸局周辺の代書屋に行けば、ほとんどが自賠責取り扱い
店舗だから、簡単に切ってくれる。
代書を頼む必要はないし、巡り歩く窓口の順番をメモに書いてくれたり
するよ。
228 ◆OW7FIxGHc. :2011/03/22(火) 01:57:09.57 ID:lNNnIR3o
>>227
ありがとうございます コンビニの機械はだめそうですね
陸事の建物内で自賠責入った記憶あります それでやってみます
229774RR:2011/03/22(火) 02:49:44.00 ID:XNIfXg7N
>>223-224
詳しい説明ありがとうございます
230774RR:2011/03/22(火) 04:06:26.57 ID:ghqOWsL/
>>169
ありがとうございました
今度みてみます
231774RR:2011/03/22(火) 08:39:11.69 ID:MX/X5tjR
中古バイクの輸入にも排ガス検査とか有るのでしょうか?
ワルキューレのインターステイトが欲しいのだけど、輸入出来るのでしょうか?
障害となりそうな事を教えて下さい
232774RR:2011/03/22(火) 11:35:52.37 ID:ACu2Q4iw
液状化 この可哀そうなバイク何ですか?
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011031700970561-14.jpg
233774RR:2011/03/22(火) 11:51:44.41 ID:mtKEwEzx
現在普通自動車免許を所持していて近々AT小型二輪を
取得予定ですが、AT小型を取得後、50ccの原付運転中に
違反をした場合、点数はどちらの免許(自動車or二輪)に
つくのでしょうか。
やっぱり二輪ですかね?
234774RR:2011/03/22(火) 11:59:16.65 ID:7J17NioO
>>233
点数は免許証につく。免許証は「1枚だけ」だろ。
何で違反しても全部の免許に関わるぞ。
235774RR:2011/03/22(火) 12:25:18.16 ID:DJmKEjiT
>>232
R1100Sとフュージョンかな
236774RR:2011/03/22(火) 12:28:37.11 ID:twGAPmYQ
>>233
わかりやすく言うと、点数は人間に付く
だから、点数がたまった人間は運転適正の無い人間として
すべての運転を禁じられる(停止、失効)

なので違反する車両は基本的に関係ない。(初心者免許の失効特例をのぞき)
237774RR:2011/03/22(火) 12:30:22.03 ID:twGAPmYQ
>>233
ちなみに、免許がない人間(無免許)でも点数は付く
そのばあいは、欠格期間(免許の拒否期間)が設定され
ちゃんと免許が欲しいときに、累積点を根拠に拒否される。
238774RR:2011/03/22(火) 13:06:35.61 ID:mtKEwEzx
>>234,236,237
レスありがとうございます。

聞きたかった事はAT小型二輪の初心者期間中に原付で違反した場合、
自動車の点数になるのかAT小型(初心者)の点数になるのかって事です。
(普通自動車免許は数十年前に取得しています)

確か初心者期間の1年は点数が低かった気がするので…
239774RR:2011/03/22(火) 13:23:21.27 ID:twGAPmYQ
>>238
その場合は、初心者対象免許での話になるので
原付は含まれない
240774RR:2011/03/22(火) 13:29:35.39 ID:mtKEwEzx
>>239
ありがとうございました!
241774RR:2011/03/22(火) 13:51:57.41 ID:TW7kyzRn
ペットが欲しいのですが、
おなかに顔を突っ込んでモフモフできる動物はなんでしょうか?
242774RR:2011/03/22(火) 13:53:07.78 ID:/IEuYo6b
ありがとうさぎ
243774RR:2011/03/22(火) 13:55:43.94 ID:kIgttnuN
さよなライオン
244774RR:2011/03/22(火) 14:05:29.87 ID:/8Uyoxo3
ヘルメットスピーカーって、使わない時でもヘルメットに付けっぱなしにしておく物?
それとも使わない時はきちんと外しておくべき物?
245774RR:2011/03/22(火) 14:09:39.43 ID:/IEuYo6b
使わないでいるべき物
246774RR:2011/03/22(火) 14:10:55.23 ID:/8Uyoxo3
>>245
いや、音楽とか聞くわけじゃなくてナビの音声案内専用なんだけど…それでも使わないでいるべき物なの?
247774RR:2011/03/22(火) 14:29:08.59 ID:8HHKPYoW
>>246
外すのがめんどくさいから俺はつけっぱなし
(coolroboのステレオスピーカー)
それでも外の音が聞こえないという事はないので問題ないかと
248774RR:2011/03/22(火) 14:34:42.59 ID:twGAPmYQ
>>244
つけっぱ
BTだけハズしてる
249774RR:2011/03/22(火) 14:42:56.20 ID:HUMqXA8O
>>241
犬。大型犬。わさお。

>>246
簡単に取り外せる状態なら外した方がいくらか安全。
マイクとか付いてるんでなければ簡単じゃない?
250774RR:2011/03/22(火) 17:46:49.73 ID:v5ADdR09
俺もスピーカーつけっぱなしBTだけ外す
251774RR:2011/03/22(火) 19:00:37.62 ID:LRP3pyv2
ドラッグスター1100です・
購入してから1万キロ×足掛け5年、やたらと電装トラブルが多いです。
パルスジェネレータが逝き、レギュレータが逝き、CDIが逝き、配線は焦げる。
点火系統のトラブルに悩まされ続けています。
ただ1つ共通するのは、どこを修理した後も、何度修理しても
パルスジェネレータ付近の配線が焦げるという事象が発生しています。
で、それらの修理に付き合っていただいていたバイク屋が、今日こんなことを言いました

「あれ?これヘッドライトのON-OFFスイッチがついてる?
 ドラッグスターはヘッドライトのスイッチついてないはずだよ?
 中古で買ったって言ってたけど、前オーナーが後付けしたのかな」

もちろん、買ってから何も自分でいじっていないので、前オーナーがつけたものです。
バイク屋の話+今ググった話では、1995年ぐらいからヘッドライト常時点灯の
何ちゃらかんちゃらでヘッドライトのON-OFFスイッチが撤廃されたらしいということを知りました

で、バイク屋は「もしかしたらこれが原因かもしれない」と言いました

本来、ヘッドライトで消費されるはずの電力が余剰電力となって
充電系統、点火系統の近くで暴れまわっていたのが原因かも・と言うのです

実際そのようなことが起こりえるものなのでしょうか?

#ちなみに、自分は1速2速でよくブン回して走るのが好きです
252774RR:2011/03/22(火) 19:12:47.53 ID:6c7nkA7h
起こる可能性は有るよ。
ドラッグスター固有の問題だったら分からんけど、一般論として
ヘッドライト常時点灯なバイクはアイドリングからヘッドライト付けた状態で
バッテリにも充電できるぐらいの発電容量は有るはずです。
ライトに使わなかった余分な電力がバッテリで吸収できなければ
その負担がレギュレタetc.に行っても不思議はない。
車種によっては最終的にCDIまでパーになって大事になる場合も。
つかライト消して走ったら、厳密には違反になっちゃうと思う。
253774RR:2011/03/22(火) 20:38:53.14 ID:u8lUI6RZ
どう考えてもネタだろ
春で病気が悪化してるのか
単発ネタ質問多すぎ
254774RR:2011/03/22(火) 20:53:28.10 ID:+/ejhwib
誰と戦ってるか知らんが
早く病気が治るといいな
255774RR:2011/03/22(火) 20:56:27.68 ID:u8lUI6RZ
>>254
普通に考えて5年というと車検2回受けてるわけだが
堂々とライトスイッチ付けて車検通るのか?
256774RR:2011/03/22(火) 21:09:19.70 ID:u8lUI6RZ
>>254
変な突っ込みはするけど
質問には答えてくれないのな
257774RR:2011/03/22(火) 21:45:25.54 ID:DVq16063
フル加速ってなんですか?
258774RR:2011/03/22(火) 21:47:35.51 ID:DJmKEjiT
そのバイクが可能な最大の加速度を出すことです

ようはアクセル全開ってことです
259774RR:2011/03/22(火) 21:47:40.18 ID:/R8aAZMe
ひっしのぱっち って事です
260774RR:2011/03/22(火) 21:48:04.38 ID:6c7nkA7h
>>253
例えネタでも可能な限り答えるのがこのスレの意義。
答えられないor答えたくないならスルーよろしくね!
261774RR:2011/03/22(火) 23:05:40.77 ID:4mWtfad1
キリンのヘルメットってなに?
262774RR:2011/03/22(火) 23:10:53.75 ID:4/GUwn/7
>>261
頭骨
263774RR:2011/03/22(火) 23:12:49.25 ID:/IEuYo6b
>>262
いや、あの角が怪しくね?
264774RR:2011/03/22(火) 23:24:10.08 ID:4/GUwn/7
>>263
あれは昔のキリンが縄張りや子孫を残す闘いに使っていた名残だとか
保護用とも違うんじゃね?
265774RR:2011/03/22(火) 23:26:17.90 ID:sVzMkhZz
キリンは長い首を打ち付け合って縄張り争いをする
なかなか激しい生き物です
266774RR:2011/03/22(火) 23:28:47.94 ID:rK6GWiE1
なんで舌が紫なの?
267774RR:2011/03/22(火) 23:29:14.78 ID:/R8aAZMe
放射線でやられたんだよきっと
268774RR:2011/03/22(火) 23:31:32.55 ID:e61oQqOU
ミリンダを飲んだキリンだ
269774RR:2011/03/23(水) 00:29:41.27 ID:A0gT2hL7
バイク好きな人とかって、ヤンキーとか
多いですか?元とか
270774RR:2011/03/23(水) 00:43:02.78 ID:WgSevFYy
>>269
昔からオタクですがなにか?
たぶんその元不良とかはイメージだと思うよ
2714ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/23(水) 00:43:16.73 ID:oWPa5VWL
>>269
ヤンキーはあくまでヤンキーが好きな人であって
決してバイクが好きな人でなありません。

なのでちゃんとしたバイク好きにはヤンキーはいません。
2724ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/23(水) 00:45:06.25 ID:oWPa5VWL
>>257
258殿が仰る「そのバイクが可能な最大の加速度を出すことです 」が
正解です。

ただ、路面やタイヤ、ライダーの技量にもよるので必ずしもスロットル
全開が一番のフル加速かというとそうでは有りません。
273774RR:2011/03/23(水) 00:46:27.38 ID:D6R+Zh6g
燃料ランプつくくらいガソリン減ったときに比べて給油して満タンにしたときのほうがパワーが出ているような気がします
まあ気のせいですよね?
274774RR:2011/03/23(水) 00:48:13.77 ID:NwyhS98a
そりゃバイクにもよるけど総重量で15s以上軽くなるんだぜ?
人間込で300sとしても5%軽くなる
275774RR:2011/03/23(水) 00:48:54.31 ID:NwyhS98a
あっ質問の意味間違ってたw
2764ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/23(水) 00:49:23.29 ID:oWPa5VWL
>>273
仰る通り気のせいです。
277774RR:2011/03/23(水) 01:23:58.96 ID:N7KniBgB
一般的にバイク乗りから評価の高いバイクゲームはどれですか?

1、エキサイトバイク
2、マッハライダー
3、ジッピーレース
4、ときめきメモリアル
278774RR:2011/03/23(水) 02:04:44.60 ID:q9B1zIep
エキサイトバイクは64が一番楽しかったなぁ
モトクロスのコンシューマゲームでアレを超えるゲームはあるのかしら
279774RR:2011/03/23(水) 02:22:21.71 ID:Qni4aR6V
>>273
もし気のせいでないとするなら、燃料入れる直前までGSに走って来ているので
エンジンの暖機がきっちりできている=セル入れてすぐにちゃんとパワーを引き出せるってことなのかも
俺が乗ってるのは骨250だが、確かにガソリン入れた直後は家から発進した時よりも速くなってるような気がする
冬には暖機しないと明らかに性能落ちてるのが分かるバイクなので、そういう風に考えてるんだが
280774RR:2011/03/23(水) 04:19:43.76 ID:TTDA/VxR
>>277
ハングオンやスーパーハングオン、エンデューロレーサーとかが無いのはなぜですか?
281774RR:2011/03/23(水) 06:12:47.69 ID:L8D/aPPL
片押し2podのフロントブレーキなのですが、やや貧弱に感じるので
強化するにはメッシュホースに変更とラジポンマスターに変更とどちらが効果を感じられますか?
また効果の種類がちがうとすると、どうちがいますか?
282774RR:2011/03/23(水) 06:33:27.49 ID:Rz+o+VG1
>>281
ブレーキも最終的に支点・力点・作用点によるテコの原理なんで
ブレーキディスクをより大径の物に交換すると強化できますよ。
ホースもマスターもパッドもロスが減ったり操作の感触が変わるだけなんで
強化が目的ならどちらも効果は「〜な気がする」程度の問題かな。
283774RR:2011/03/23(水) 06:37:02.12 ID:LFvEFV5J
>>273
ガソリンが冷たいから?チガウカー
284774RR:2011/03/23(水) 07:04:17.68 ID:c3vPDrPo
>>269
>>273
>>277
>>280
>>281

本日全部単発IDw
285774RR:2011/03/23(水) 07:36:58.21 ID:vBGx18d9
そりゃ、今時2chに常駐するヒマ人ばかりじゃ無いだろ
286774RR:2011/03/23(水) 11:17:54.28 ID:vH/Dasfi
牛久大仏と茨城県庁の高さがほぼ同じなのは茨城県庁に牛久大仏ロボの装甲やビームライフルが収まってるからだと聞いたんですが、本当ですか?
287774RR:2011/03/23(水) 12:22:20.10 ID:W/bXMAw5
パーツクリーナーでドラチェン掃除して平気?

ノンシールタイプです。
288774RR:2011/03/23(水) 12:28:15.89 ID:zKPglbTr
>>287
ノンシールなら問題ない
というかパーツクリーナーでも勿体ないので、
灯油でも使って洗う方が安くてきれいになる
289774RR:2011/03/23(水) 14:23:34.39 ID:oiQAPK/h
>>286
大仏ロボは必ずひたいからビームを出せるのでライフルを使う必要ありません
よって嘘です
290774RR:2011/03/23(水) 15:17:27.08 ID:KavIQ4ur
ゼファーの750なんですが、バックステップにすると乗りやすくなるんですか?
今までステップ擦ったこととかないんですけど、停止のときちょっと邪魔?な感じがするんです。
交換した場合、前傾になって、運転しづらくなりますか?
291774RR:2011/03/23(水) 15:31:26.98 ID:zKPglbTr
>>290
バックステップが乗りやすいか…というと、
正直交換してみないとわからない。
ポジションは人それぞれの好みがあるからね。
ただ間違いないのは足が窮屈になる。
前傾になるか、というのはハンドルとの絡みなのであまり変わらないかと。
ただ、停止する時足に絡むな、という理由でステップ交換するのは個人的にアリかなとも思う。
292774RR:2011/03/23(水) 15:53:07.89 ID:qVzvmkAD
ACの「ポポポポ〜ン」を毎日聴くと、人体に影響はありますか?

http://azflash.net/az/fla/popopopon.htm
293774RR:2011/03/23(水) 16:37:08.46 ID:Hljk/dr5
>>292
影響があります、知り合いの赤ちゃんが「ポポポポ〜ン」を聞くと
機嫌がよくなるので助かってるそうです。
294774RR:2011/03/23(水) 17:04:16.31 ID:zU4VtjPR
新車のアプリリアが80万値引きってあったのですが、
やっぱ外車ってブランドだけなの?
295BT:2011/03/23(水) 17:04:38.35 ID:ESHsozWX
>>281
メッシュホースもマスターも、交換しても制動力そのものは上がらない。
また、いくら制動力を上げたと仮定してもコントロール性が悪いと
すぐロックして最悪は転倒してしまうダメブレーキになる。
どれだけブレーキが強くても、タイヤの能力を超える事は出来ない。

現在のブレーキに対する不満が明確でないなら、迂闊にイジくると
後悔する可能性が高い。
イジる前によく考えてからにしよう。
296774RR:2011/03/23(水) 17:10:34.00 ID:0kARt6lw
すごく下らない事なんですが…
ARAIのASTRO-IQ FORMULA ってバリバリ伝説の巨摩群のヘルメットとカペタの平勝平太のヘルメットのデザインを合わせたように見えるのって自分だけっすかね?
297774RR:2011/03/23(水) 17:13:34.25 ID:zKPglbTr
>>296
多分あなただけです
298774RR:2011/03/23(水) 18:33:34.65 ID:TlBYwdJM
アンケート


乗り出し450000円で
ninja250r、CBR250r(ABS無し)どっち買う?
299774RR:2011/03/23(水) 18:35:50.24 ID:PVh78mbn
好みによると思うが
ABS無いならninjaかな。

カスタムパーツ豊富だし。
300774RR:2011/03/23(水) 18:36:20.94 ID:zKPglbTr
>>298
CBRの後出しじゃんけん臭ハンパネェのでNinja
301774RR:2011/03/23(水) 18:36:39.71 ID:jDL5UVWW
本田車しか買ったこと無い俺でもにんじゃ
302774RR:2011/03/23(水) 18:41:31.51 ID:zV34Fk9/
>>298
くだらねーことはCBRのスレかなんかでやって外に出てこないでくだしあ
303774RR:2011/03/23(水) 18:43:39.09 ID:TlBYwdJM
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!

304774RR:2011/03/23(水) 18:47:04.49 ID:j1+6vyud
くだらなくてサイテーのアンケートだが
オレもNinjaだな。CBRは眼中にない。
305774RR:2011/03/23(水) 18:48:50.03 ID:zV34Fk9/
>>303
├質問や回答にいちいち文句付けない!
306774RR:2011/03/23(水) 18:54:14.94 ID:81yqKA4g
>>305
てめーのは回答じゃねーだろw
307774RR:2011/03/23(水) 18:55:45.19 ID:zV34Fk9/
>>306
くっ、バレたか
308774RR:2011/03/23(水) 18:59:39.97 ID:5k/okmze
>>294
ピアジオジャパンがゴミ
309774RR:2011/03/23(水) 19:26:33.57 ID:5YsoAJrz
旧車をレストア目的で買う場合、バカ高いやつとボロくて安いのどっちがいいですか?
高いやつは店側がある程度レストアしてたり走行距離が短かったりするんですが、
レストア箇所や程度がわからないのでボッタクられてる感じすらします

長い時間掛けて仕上げていきたいです
310774RR:2011/03/23(水) 19:34:07.26 ID:FhkVUxFJ
一年半くらい前にガソリン携行缶(750cc)に保管したガソリンがあるのですが、
ガソリンって使用期限はあるのでしょうか?
また、使用期限があるとしたら後始末はどうすれば良いのでしょうか?
311774RR:2011/03/23(水) 19:37:31.06 ID:e7D6I7H4
>>309
修理に費やす時間を時間給で換算すればさほど高くもないことが分かる
修理箇所は買う時に聞けばいい

自分でやるってどこまで出来るの?
エンジンオーバーホールとか自分でできる?
結局手が回りきらなくて置物にするくらいなら、ショップに任せる部分は任せるというのも一つの方法

まずはヤフオクあたりでボロい原付買ってきてそれで実験することから初めてもいいと思うけどね
312774RR:2011/03/23(水) 19:49:21.30 ID:jDL5UVWW
>>310
その一年半前のガソリンが使えるかどうかは判らん。
(責任もてないけど劣化してるが使える事は使えると思う個人的に)
処分するならGSに引き取ってもらえ。
313774RR:2011/03/23(水) 20:04:46.88 ID:onhYuE5R
>>309
実働車とボロ一緒に買って
部分部分でレストアして交換していくのがベスト
314774RR:2011/03/23(水) 20:11:05.52 ID:mRWV1yul
最近は日本のメーカーでも国産"made in Japan"って減ってきましたよね…
バッテリーだったり部品だったりバイク本体も外国製だったりします。
国産にこだわるというか好きな自分としては寂しい限りです。
今後も減り続けていくんでしょうか?
増えて欲しいけどその可能性は低いと思いますか?
315774RR:2011/03/23(水) 20:14:14.66 ID:zV34Fk9/
増える可能性は低いだろうね
低賃金で働く奴隷が足りないから
外国で作ってても設計が同じで工作機械も似たレベルならどっちでもいい
316774RR:2011/03/23(水) 20:20:20.56 ID:Qni4aR6V
欧州でもアフリカとかにモノ作らせてるし
正直このいびつな経済構造ってなんとかならんのかねぇ
317774RR:2011/03/23(水) 20:29:00.90 ID:pdE3Ol0i
Dトラッカー125です。
雪道でこけてしまい、ハンドルのクランプ部分?が左に少しズレてしまったんで、右側に力入れて回したら一応まっすぐには戻りましたが・・・
これはバイク屋に持って行ったほうがいいでしょうか? 家に帰るまでの70kmほど自走しましたが別に異常は感じませんでした。
318774RR:2011/03/23(水) 20:30:30.18 ID:hIsbVSrx
>>314
日本が一つまみの金持ちと、大多数の貧民という社会に戻れば、Made in Japanも出来るんじゃね?
もっともそれで性能のいいものが出来たとして、それを買えるのは一つまみの金持ちのみ
319774RR:2011/03/23(水) 20:30:34.67 ID:zV34Fk9/
違和感ないのならそのままでおk
320774RR:2011/03/23(水) 20:31:41.40 ID:Dj8Z4hqi
>>318
バイクも4気筒は日本製だぞ
車だと500万辺りがラインかな?
321774RR:2011/03/23(水) 20:34:59.95 ID:WCQk1YAX
>>314
パソコンだってそうでしょ。
国産やアメリカのメーカーブランドで販売してるのに
中の部品はほとんど台湾製、組み立ては中国とか。
部品から組み立てまで全部国内でやったら
同じ性能の物が2倍も3倍も高価になったりして売れやしない。
それでも良いなんて人は、ほとんど居ないと思うよ。

逆にブランド化してチョッと高性能なだけで価格5倍にして
少量限定の受注生産で細々と稼ぐとか?
322774RR:2011/03/23(水) 20:37:11.71 ID:WCQk1YAX
>>317
一応元に戻って、異常も違和感も無いなら心配ないです。
オフ車では良くやることです。
でも心配ならバイク屋で点検してもらっても良いと思います。
323774RR:2011/03/23(水) 20:40:12.73 ID:tzNU9Wig
>>293
日々是遊戯:「ポポポポ〜ン」不足なあなたにどうぞ。好きなだけ「ポポポポ〜ン」できるボタンが登場 - ITmedia Gamez
ttp://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1103/22/news101.html
324774RR:2011/03/23(水) 21:23:12.06 ID:FzB4WiDw
>>318の書き込みを読んで、スゴい違和感があったんだが…
何故か解った…www




「ひとつまみ」ってのは調味料に使う単語で、こういう場合は「一握り」なんじゃ?
325774RR:2011/03/23(水) 21:31:01.98 ID:kTarT5Sm
空冷エンジンってなんか安かろう悪かろうみたいなこと言う人がいたんですが、
冷却性能が水冷より劣ってるってだけで他は基本的に変わりませんよね?
326774RR:2011/03/23(水) 21:34:50.66 ID:UNiL+dal
水冷エンジンにない冷却フィンにより、水冷エンジンより外観が美しいという人もいる
327774RR:2011/03/23(水) 21:36:26.07 ID:d0OMK/Cr
06年式の490kmのXJRを買おうと思っているのですが、店頭に2年並んでいるらしく
アクセルは鈍く戻るのに2秒強程かかり注油かワイヤーの交換が必要な状態です

他に長期間並んでいるバイクで劣化が考えられるパーツはどういった所でしょうか?


328774RR:2011/03/23(水) 21:38:18.67 ID:jDL5UVWW
>>327
タイヤ
329774RR:2011/03/23(水) 21:46:17.18 ID:WCQk1YAX
>>325
水冷の方がエンジン性能として高性能な場合が多いですよ。
エンジンがガンガン高性能化したら発熱量も多くなって
空冷じゃ間に合わなくなったので水冷化が進んだ経緯があります。
つまり高性能故に必然的に水冷化が必要になっちゃったと。
もちろん全ての水冷エンジンが必ず高性能ではありませんが
一部競技を除いて空冷エンジン採用してるレーサーがほとんど無いのも事実。
その部分だけ取り上げれば、特に性能やスペックを重視する人にとって
確かに空冷エンジンは前時代的な粗悪品に見えるかも知れません。

でもね、空冷エンジンにも見た目とかフィーリングとか整備性とか
水冷エンジンには無い物を持っています。
他人が何を言おうが、好きな物は好きで良いと思いますよ。
330774RR:2011/03/23(水) 21:48:14.86 ID:F4h4ERA+
>>324

すっきりしたよ。ありがとう。
331774RR:2011/03/23(水) 21:50:54.30 ID:Dj8Z4hqi
>>325
スペックだけ見ると水冷の方が高性能(冷却性能、静粛性など)
だが、空冷にも良いところはある

数字だけで判断するようなつまんない人間になっちゃ駄目よ
332774RR:2011/03/23(水) 21:51:49.72 ID:Dof/X9S0
>>325
冷却性能が違うだけでパワーや燃費も良くなる
空冷の利点は重さと値段。部品点数が減るからメンテが楽。故障する場所も減る。
>>327
ゴム部品全部。注油場所全部。
タイヤとバッテリーが新品なら気にすること無い。
3334ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/23(水) 21:52:23.89 ID:0jHxNrCp
>>325
冷却性能が低い為、絶対的な動力性能、エミッション性能は
水冷エンジンに及びません。

またウォータージャケットを持たず、空冷フィンによる冷却に
頼らないといけない為に騒音性能も水冷に劣ります。

ただ部品の簡素化、軽量化、外観の美しさなど水冷エンジンには
ない魅力が有るのも事実です。
3344ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/23(水) 21:55:02.99 ID:0jHxNrCp
>>327
ゴム製のシール部品については信頼性がかなり落ちていると
ご理解ください。

タイヤ、キャリパーのシール、フォークのシール類などは
劣化が進んでいると考えられます。
335317:2011/03/23(水) 22:25:09.44 ID:pdE3Ol0i
ありがとうございました。とりあえずはこのまま使ってみようと思います。
336774RR:2011/03/23(水) 23:35:14.29 ID:0Bvs9H3K
>>334
2年で?
337774RR:2011/03/23(水) 23:37:33.63 ID:z7jPvYVs
動かしてる2年と不動の2年じゃ全然違うだろ
338774RR:2011/03/23(水) 23:49:17.70 ID:tgyrC7vf
>>327
ありとあらゆるゴム類全部、シールチェーンだったらチェーンも
あと油脂類全部、フォークやショックのシール近辺での錆
339774RR:2011/03/24(木) 00:09:50.44 ID:EkPMohRw
>>336
そこは回答者の意図を読み取ってやれよ

信頼性がかなり落ちていると言っても信頼できないとは言っていないし、今日よりも
明日の方が経年劣化が進むのは自明の理だよな?

つまるところ注意して見て欲しい箇所を言葉にしたいだけで、交換するかどうかは
質問者の考えや懐具合によるんだからこういう言い回しは無難なんだ

まさか実車を見もしないで2年だったら全然OK!とか言えるわけないしなw
340774RR:2011/03/24(木) 01:49:44.61 ID:+le7dBhU
結婚されているバイク乗りに質問です。
妻が免許を取ってバイクを買った時、
わりと遠くに出かける時は排気量が違っても(例えば250ccと125cc)それぞれが運転ですか?
それとも排気量の大きいほうの一台に(妻が後ろに乗って)タンデムするんでしょうか?

前提条件:
・自分(夫)のバイクは125ccのMT一台のみ(通勤でも使用)
・新しいバイクは妻がメインで乗る予定だが二人で共用
・家庭に車はない

今まではタンデムして出掛けてました。
県外とかも楽に出掛けられるように、街乗りメイン予定ですが一応高速までこなせる250ccを買おうか(この場合タンデムメイン?)、
私の足も短いし、足並み揃えて125ccを買おうか迷ってます。(この場合並走メイン?)
イマイチ想像しきれなくて質問しました。
341774RR:2011/03/24(木) 01:55:28.82 ID:ruE19yjC
結婚はしてないけど250ccで高速タンデムはちょっとシンドイと思う
レーレプやツアラーのような車種なら高速で2人乗ってもそれなりにこなすかもしれないけど
普通の250ccは一人乗りで引っ張っても最高で140km/hまでしか出ないとかザラなので
高速タンデムなら出来れば大型がいいと思います
県外まで楽に出かけられるように250cc以上2台が一番楽しいかと
125cc2台はもしかしたら高速乗れないことで後悔するかもしれませんのでおすすめしません
342774RR:2011/03/24(木) 02:06:12.37 ID:f6G9Hs1w
>>340
タンデムシートは運転者の4倍の死亡率
しないで済むならしない方がよいのでは?
250でタンダム高速なんてなおさら
125と250で併走なら自動車専用道路・高速に乗れないってのがあるかもしれない
250タンデムでもそうそう遠出できるとも思えないからあまり関係ないかも知れないけど

普通に250×2がベストでは?
保険なんかは2台目以降安く上がると思うよ
343774RR:2011/03/24(木) 02:07:49.39 ID:+le7dBhU
早速回答有難うございます。
すみませんレーレプってなんですか?
ご回答は今の125にプラスして250を二台ってことでしょうか?

タンデムしていて横浜新道(原2が通れる範囲)や環状2号では、80キロくらいは何も不快感なかったのですが、それは私が後ろで乗ってるだけだからってことでしょうか?
344774RR:2011/03/24(木) 02:13:29.04 ID:M/TVsCDr
>>340
そういうことを決めるとき、最優先で尊重するのは
君の妻の意見だよ。
もちろん君の希望もだが、他人に聞いてわかる話じゃない。
君の妻が、何をどういう形で運転したいとか、同乗したいとか
どこに行きたい、どう支払いたいってのが、決定要素になる
正直な話、どんなに合理的、理想的なプランも、嫁の経済観で
吹っ飛ぶんだよ。

「それは良いけど、高いわぁ」で終了w
345774RR:2011/03/24(木) 02:14:47.24 ID:ruE19yjC
>>343
レーサーレプリカ(レース向きなタイプのバイク)の略です
高速に得意なタイプじゃないとやはり厳しいです
ちなみにレーサーレプリカはお尻に厳しいです・・・
250が2台あれば125はいらない気もしますね
高速は80km/hとなっていますが実際には100km/hくらいで流れています
場所によっては周りがみんな120は出してるなんてことも珍しくはないです
そうなると例えばエストレヤやST250などのようなタイプの単気筒バイクやオフロードバイクだと非常に疲れます
タンデムの場合ZZR250のようなタイプでやっと流れに乗れるってところじゃないかと
一応2台有ったほうがフットワークも軽いのでオススメはしておきますが金銭的な問題や置き場所の問題もありますので一応頭にとどめておく程度で
346774RR:2011/03/24(木) 02:20:46.68 ID:+le7dBhU
あっ342さんも有難うございます。
そうなんですね。
うーん、色んな意味で安いので、彼は今のバイクを乗り続けるだろうから
ひとまず私が乗る250を買う事にしたほうが良さそうですね。

もうひとつ伺っていいですか?
彼は脚が長め、私は脚が短くて
差がかなりあるんですが、バイク共用ってできますか?
347774RR:2011/03/24(木) 02:27:25.66 ID:ruE19yjC
>>346
モンキーに乗る180くらいの大男もいるしオフロードバイクに乗る小柄な女性もいます
モンキー
http://www.honda.co.jp/Monkey/color/image/pic01.jpg
オフロードバイク(KLX250)
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/11new/klx250s/11KLX250SBF_WHT-b.jpg

さすがにKTMの990 ADVENTUREみたいな特大サイズになると足が短いと乗れないかもしれない
348774RR:2011/03/24(木) 02:33:34.42 ID:f6G9Hs1w
>>346
足が長いかどうかより身長差の方が大事かも
でも低い方は150中盤あれば大体のバイクには乗れるから問題ない
逆に180超でゴツめの体で125は大抵つらい
349774RR:2011/03/24(木) 02:36:13.24 ID:uxWf1gCg
高速80っていつの話よ
参考までに非力な250スクーターのタンデムはよく見るぞ
350774RR:2011/03/24(木) 02:47:42.31 ID:/QZpH3rV
フォルツァ所有してる友人にタンデムしてもらったことあるが(友人80kg、俺65kg
フルスロットルで限界までひっぱって110km/h位出たよ。

タンデムの巡行は90km/hぐらいってとこかね。
351774RR:2011/03/24(木) 02:56:06.06 ID:+le7dBhU
えっと私が154センチで彼は痩せてて173です。
でも私は教習の低いシートでも跨がるのせいいっぱい、着くのは左だけ、体をわざわざ右に寄らないとローに入れられないです。
脚の長さが70センチなかったです。
あとものすごくどんくさいです。
でもスクーターは乗りたくないです。
バイク乗ってる気にならなさそうだし、眠くなりそうで。
352774RR:2011/03/24(木) 03:02:21.23 ID:/QZpH3rV
どうでもいいことだけど
ID:+le7dBhU氏は>>340は夫が書いて
それ以降は妻が書いてるのか?
353774RR:2011/03/24(木) 03:06:36.35 ID:+le7dBhU
分かりにくくてすみません。全部私(女)です。

ここは男性が多いと思ったので、男性目線で自分だったらどうします?っていう感じで書きたかったんです。
354774RR:2011/03/24(木) 03:18:51.39 ID:0HYNf7sE
今年のmotoGPの地上波法則ってないのでしょうか?
355774RR:2011/03/24(木) 03:23:27.68 ID:0HYNf7sE
放送でした
356774RR:2011/03/24(木) 04:10:31.77 ID:0+O3cgcl
>>354
無いんじゃないの?NHKの田中アナでお願いしたいもんだが。
357774RR:2011/03/24(木) 05:24:30.19 ID:0HYNf7sE
まじですか。。。貧乏涙目
358774RR:2011/03/24(木) 07:30:02.42 ID:kYC3xKgf
夫婦のツーリングだからと言って形態に傾向があるかどうか聞いた事が無い
自分が楽しみたい形で走ればいい

高速を使いたくて125ccを手放す気が無いのであれば125cc超を買い足すしか無い

身長154cm以下、股下70cm弱でも1000ccのオートバイに乗っている人もいる
173cmの男性と車両の共用は可能

シート高800mmを超えるオートバイがたくさん売られているが
多くの日本人が両足の着かない状態で問題無く乗っている

>>349氏のスクーターは例えだろう
250ccであれば問題無くタンデムでツーリングを楽しんでいる人も居ると言う事だ
359774RR:2011/03/24(木) 08:37:47.23 ID:PH/XUTgc
TT900って、センターは耐久性・ショルダーは劇グリップとか
設計されてるの?
360774RR:2011/03/24(木) 10:14:03.92 ID:yHzvi/6/
>>351
今までどおりタンデムで行きたいのか、免許をとったことだし二台で並んて走りたいのか、希望はどっち?

361774RR:2011/03/24(木) 11:05:26.97 ID:G+Di9g//
バイク乗りは、セルフスタンドで給油中にタバコに火を付けることを禁じられているのはなぜですか?
362774RR:2011/03/24(木) 11:08:48.54 ID:gU5BbxEu
>>361
バイク乗りに限らず給油中にタバコ付けるのは禁止だ
常識的に考えてみろよ
363774RR:2011/03/24(木) 11:21:55.13 ID:M/TVsCDr
>>361
バイクに限らず、徒歩でも車両内でも、その構内では火気厳禁が
常識だよ。
ガソリンはガス化された状態がイチバン発火力があるので、ガソリン臭い=可燃性ガス
なんでそこに火があれば炎上する可能性は大きい
364774RR:2011/03/24(木) 12:04:01.36 ID:k2v1p3LP
リモホ強制表示になればいいですね
365774RR:2011/03/24(木) 12:34:25.40 ID:bSmaQ0Pu
現在普通自動車免許(ゴールド)を所持し、去年の9月、
車の運転中にスピード違反で捕まりました。(いわゆる金メッキ)

近々小型二輪免許を取得予定ですが、小型の免許を取った
場合、発行される免許はブルーになるのでしょうか。
366774RR:2011/03/24(木) 12:35:13.73 ID:M/TVsCDr
>>365
はい。
367774RR:2011/03/24(木) 12:44:41.25 ID:rL1XZmlQ
肺?
368774RR:2011/03/24(木) 13:02:03.51 ID:bSmaQ0Pu
>>366
ありがとうございました
369774RR:2011/03/24(木) 13:47:50.06 ID:JSBShY2I
オイルのように一定距離を走ったら交換しないといけないものはオイル以外に何かあるのでしょうか?
370774RR:2011/03/24(木) 13:55:22.46 ID:M/TVsCDr
>>369
消耗品は消耗限度でいいのだが、それがハッキリ見えないものは
距離換算や年数交換が多い

たとえば、車軸ベアリング、チェーン、スプロケ、ショック本体、ショックオイル
その他可動部のグリースやベアリングやメタル(ハンドル、スイングアーム)
油圧経路のオイル(クラッチ、ブレーキ)、強いて言うと、そのシール
371774RR:2011/03/24(木) 14:01:01.48 ID:JSBShY2I
>>370
そんなにあるんですか
自分のバイク中古で買ったので最後にいつ交換などをしたかわからず、自分で作業をすることができないのですがどうすればいいでしょうか
372774RR:2011/03/24(木) 14:08:58.84 ID:x7kIvLQm
>>371
全部交換すればいい
勉強して交換時期がわかるようになればいい
プロに任せればいい
三択
373774RR:2011/03/24(木) 14:10:23.20 ID:M/TVsCDr
>>371
お金を出せば喜んでやってくれる人が沢山いますよ。
通称で「バイク屋」って呼ばれていますが、作業依頼をだせば
手を腰の前で摺り合わせながら、話を聞きます。

もし安全に考えるなら、順次交換していった方が良いし
壊れてないなら(消耗限度内)なら交換までしたくないなら
「点検」といって、その部材がまだ使えるか、ダメか診てくれます
374774RR:2011/03/24(木) 15:27:48.24 ID:GQERFu9i
今じゃ普通にメンテナンスノートか説明書に
交換すべき部品とその目安が書いてあるんだぜ
375774RR:2011/03/24(木) 15:47:22.05 ID:M/TVsCDr
>>374
しかし、多くの中古車にそんなノートは付いていないし
仮に付いていても、馬鹿正直に、何時の何Kmで何を交換した
なんて履歴も書いてない。
メータも嘘っぱちだしなw
376774RR:2011/03/24(木) 16:29:16.13 ID:cwLw5tzP
そう、だから中古車買ったときは、消耗品は総とっかえするつもりで替えたほうがいいよ。
オイル、オイルフィルター、エアクリーナエレメント、水冷なら冷却水とできればラジエターキャップ、あとブレーキフルード、などはまず替えるべき。
そして、チェーンやスプロケ、ブレーキパッドは大丈夫ならそのまま使えばいいし、タイヤも硬化してなきゃとりあえずそのままでいい。
ベアリングとかはおかしくなったら感触でわかるし、サーキットとか行くのでなければフロントフォークとかもとりあえずオイル漏れてなきゃ、そのままでいい。
377774RR:2011/03/24(木) 16:29:28.51 ID:cwLw5tzP
と思う。
378774RR:2011/03/24(木) 16:31:08.49 ID:LPYiWiQX
オイル等、何かと入れすぎたり少なすぎたりで、色々トラブルがあるとは思いますが、
ラジエターの冷却水をアッパーラインより多く入れた場合、どんな事が起きるのでしょうか?
379774RR:2011/03/24(木) 16:33:10.00 ID:8rHrOb/m
>>371
信頼できる店を探すことが大事。
交換目安なんて人によって違うもの。
例えばオイルなんかはメーカー推奨の交換目安と量販店で推奨している交換目安は違っているし
チェーンなんかはメンテナンス次第でガタが来る距離は大きく変わる。
ベアリング類も交換目安は無いと言う人もいるね。ベアリングのガタはフィーリングに訴えてくるものがある。
シール類は割れやオイル漏れ等視覚的に分かる。
そうやって自分の交換目安を探っていくのもいいし、信頼できる店に整備を任せれば
そろそろ交換ですよみたいな感じで教えてくれたりする。
オイルはエンジンに直接影響するものだから、エンジンが壊れないように
マメに交換したほうがいいと思うけど、他のものは交換目安通りに交換しなくても
後に影響を及ぼすことはほとんどないから、そこまで神経質にならなくてもいいと思うな。
380774RR:2011/03/24(木) 16:49:00.62 ID:cwLw5tzP
たしかにオイル管理さえきちんとしていれば、エンジンからぶっ壊れるということはほぼないな。
あとは死にたくなかったらブレーキ関係は、チェックしたほうがいいかなって感じ?
381774RR:2011/03/24(木) 17:04:34.98 ID:BrYJcIht
MAGNETI MARELLIってメーカーはバイク事業にも関係していますか?

調べると、F1やWRCに関係してることは分かったんですが、
2輪に関しては情報がほとんど出てきませんでした。。
382BT:2011/03/24(木) 17:17:04.97 ID:vVlXT66d
>>381
ドカティやビモータの電装、ほとんどがマレリ製。
383774RR:2011/03/24(木) 17:17:58.11 ID:h1kTuZVb
384774RR:2011/03/24(木) 17:33:37.78 ID:BrYJcIht
>>382-383
ありがとうございます。

以前からこのメーカーのステッカーがカッコイイと思ってたんですが
果たして自分のバイク(イタバイだけどドカティでもビモータでもない)に貼ってもいいものかどうか
迷っておりました。

バイクにも関連してると分かり、これで貼る決心がつきました。 多謝!
(まぁそんなの好き勝手に貼れよと言われそうですがw)
385774RR:2011/03/24(木) 18:43:00.46 ID:fCeD9BgJ
>>369
1つツッコミ

オイルの交換時期はその車両の使用状態による。
走行距離が交換の目安となるのは「毎日に近い頻度で、ある程度の中距離以上を一度に乗る人」で
使用期間が交換の目安となるのは「乗る頻度の少ない週末ライダーみたいな人」

あと>>371

だからバイク屋があるんだろ
386774RR:2011/03/24(木) 18:44:20.22 ID:fCeD9BgJ
ちなみにバイクは
オイルの負担が自動車の何倍もあるし
使用状況が自動車よりも多様になってくるので
一概にオイルは走行距離で管理できるものではない
387ママライダー:2011/03/24(木) 19:31:37.11 ID:aWeiJdjM
軟水のペット水が手に入らないんですが、ウイスキーを割る武藤のソーダ水を沸かして粉ミルクを溶いたら子供に害がありますか?
388774RR:2011/03/24(木) 19:35:08.31 ID:LMHza12H
そんな事をしたら即死するので水道水で溶いて下さい
389ママライダー:2011/03/24(木) 19:38:52.83 ID:aWeiJdjM
わかりました。
無知なあたしを許してください。
390ママライダー:2011/03/24(木) 19:42:35.22 ID:aWeiJdjM
ロックアイスを溶かすってのはどうでしょうか。
391774RR:2011/03/24(木) 19:45:23.38 ID:WURatD7/
ソーダ水沸かしても、ロック氷溶かしても良いよ

一番良いのは、関東脱出
392774RR:2011/03/24(木) 19:54:33.14 ID:C+FSkYc3
>>378
正常なら勝手に抜けるから心配ない
393774RR:2011/03/24(木) 20:09:50.22 ID:PK0wK/h2
月間の車種別販売台数なんかが載ってるサイト教えてください
394774RR:2011/03/24(木) 20:16:59.97 ID:BeOa90nF
あの有名な女性タレントの個人口座に募金しようと考えてますが災害地に役立てられますか?

デッバで独身で、学会に詳しい人なんですけど。
395774RR:2011/03/24(木) 20:25:43.04 ID:kSCzqWGZ
>>394
募金は無記名
いくら集まったかは出っ歯しかしらない
ピンハネされるかもしれないし大先生の所に回るかもしれない
出っ歯があつまった「募金」を「寄付」したら出っ歯に対して寄付控除される
つまりどう転んでも出っ歯が得する
被災地のことを考えるなら赤十字がお勧め
396340:2011/03/24(木) 20:59:32.07 ID:5NQbEwxz
皆さん親切に有難うございました。
>>360さん
まだ、バイクがある生活というのがどのような感じになるかわからないので
とりあえず私がメインで乗る想定でバイクを買おうと思います。

どうもお世話になりました。
397774RR:2011/03/24(木) 21:19:19.63 ID:qoa1FL3s
>>378
一般的なバイクなら、冷却水リザーバータンクが有るので
ラジエター・エンジン内の冷却水が熱膨張で容積増えれば
その分はリザーバータンクへ移して一時保留の後で
エンジン冷えて収縮したらラジエターへ吸い戻してる。
だからラジエター内には口切りイッパイまで入っていても問題ない。
てかラジエター側はほぼ満杯なのが正常だと思う。

リザーバータンクに規定量より多く入れた場合。
タンクには上側に空気抜き用で大気解放の穴が付いてる。
上記のように熱膨張した冷却水がタンクに出てきた時に
タンクが満タンになれば空気抜きから地面に棄てることになる。
エンジン外に一度溜めた物を溢れさせてるだけなんで
機械としては特に不都合は起こらないはずですよ。

が、冷却水は不凍液としてそこら辺に捨てちゃイケない薬品を含むので
その様な状態で垂れ流して走るのはよろしくない。
398774RR:2011/03/24(木) 22:48:40.76 ID:wukLEbX7
最近スクーターから250にステップアップした初心者です。

よくサイトでチーェンやアラームなど防犯対策で付けている人がいますが、
バイクの鍵でそのままできるハンドル・タイヤロックで充分だと思ったのですがこれでは足りないのでしょうか?

昔のバイクでロックが無いとかなら防犯対策はもちろん必要だと思うのですが・・・。
399774RR:2011/03/24(木) 22:56:11.04 ID:EkPMohRw
>>398
ハンドルロックやU字ロック程度だとトラックに積み込まれて持っていかれちゃうんだよ

なので地面に固定されている頑丈なものとバイクをチェーンで繋いでしまうわけだ
それを地球ロックという
4004ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/24(木) 22:56:47.16 ID:87y2Tz9C
>>398
地域的な差や運もありますが、後付けのロックやアラームは
必要と考えた方が良いです。

盗人は何所にでも居ますし、場合によっては大がかりなプロが
活動している事もあります。
401774RR:2011/03/24(木) 23:00:12.59 ID:zjcuAt/3
何をもって十分とか不十分とか言えるのか

ガレージに入れておいても、長期留守中にガレージをこじ開けられて、トラックで盗まれた奴もいる
かと思えば俺のようにハンドルロックすら忘れても盗難やイタズラとは無縁に過ごしているのもいる
そんなもんだよ

ただ、確かな効果があるのはバイクカバー
中身が見えないっていうのは意外と心理的な効果が大きいらしい
402774RR:2011/03/24(木) 23:09:52.16 ID:TWWJFev8
たすけて
403774RR:2011/03/24(木) 23:47:29.88 ID:XPGIGvW7
空冷、水冷、油冷の長所と短所を教えて下さい
404774RR:2011/03/24(木) 23:48:21.07 ID:wukLEbX7
>>399
>>400
>>401
ご回答ありがとうございます。

トラックで盗まれるとは驚きです。
私東北の出身ででこれから東京に出るので、やっぱり田舎の感覚じゃ足りなかったようですね。

せっかく直したバイクですので、備えあれば憂い無しということで
地球ロックとバイクカバーを実践したいと思います。
405774RR:2011/03/24(木) 23:50:57.06 ID:WA9HxNHm
>>403 安い、夏につよい、スズキに乗れる
406774RR:2011/03/24(木) 23:56:27.67 ID:/CLN4+IS
大型二輪MTで維持費(車検費タイヤなど)が安いバイクはこの辺ですか?
一位
shadow750
VT750S
w650

2位
ER6
グラ
ゼファー750
CB750
XJ6
燃費的にこんな感じですかね?
407774RR:2011/03/25(金) 00:01:58.06 ID:UCkQzbMN
車検の値段はどのバイクも一緒
4084ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/25(金) 00:07:44.75 ID:5MXYtMhO
>>403
空冷
構造が簡素、安く作る事が出来る。絶対性能では水冷に及ばない。

水冷
構造が複雑、空冷よりは高くなる。出力性能、エミッション性能で空冷を凌駕。

油冷
水冷と空冷の中間、ただし空冷より。
409774RR:2011/03/25(金) 01:39:49.43 ID:+wrsJZq+
原付一種スクーター用のジェットヘルとバイクカバーとU字ロックを買おうと思うのですがどこがいいですか?
安くてVISAかMASTERかJCBのクレジットカードが使えて品揃えが多い所がいいです。
大阪市か堺市か松原市内でいいお店があったら教えてください。
410774RR:2011/03/25(金) 01:54:04.87 ID:c7KRW5fW
>>405 >>408 わかりやすい説明と詳しい説明ありがとう
411774RR:2011/03/25(金) 03:00:54.58 ID:433n3+r6
オフロードヘルメットを買おうと思ってるのですが、
眼鏡かけてる場合はシールド付きを買った方がいいのでしょうか?
ゴーグルに憧れてるので、できればゴーグル使いたいので…
412774RR:2011/03/25(金) 03:14:39.32 ID:I70bGqos
>>411
眼鏡でゴーグルは別に変でもないし一般的です。
ただ、眼鏡対応のゴーグルを探すのがちょっと手間。
お金があるなら、度付きレンズのゴーグルってのもあります。
413774RR:2011/03/25(金) 03:34:39.81 ID:433n3+r6
>>412
度付きがあるんですね!

ありがとうございます!
414774RR:2011/03/25(金) 06:08:35.95 ID:EzaGGmPR
>>408 質問者じゃないですが、便乗で質問させてください

油冷とは、一部のSUZUKI車にあったやつですよね…?
性能は水冷よりも低く、しかも空冷よりということですが、
では油冷の優位点はどこですか?
まさか軽量化だけとかじゃないですよね?
415774RR:2011/03/25(金) 06:42:15.82 ID:Rw8qH3Dc
>>414
エンジンの吹け上がる感覚に独特の物があるようです。
でも機械としてのスペックで見たら、中途半端な軽量化だけです。
空冷エンジンの中のオイル経路に工夫をしたってだけで
重量増をさせずに冷却効率を「少し」良くしただけだすから。
416774RR:2011/03/25(金) 06:54:26.97 ID:Nwy8z/Yh
>>414
レシプロエンジンは温度変化で部品が膨張収縮するので
その分のゆとりを見越した精度で作らなくてはいけない
空冷はその温度幅が大きいのでゆとりが大きくなる
油冷は積極的に冷却するのでその面で空冷とはケタ違い
部品精度もかなり詰められる
この点は水冷がさらに優れている

油冷末期のコンペティションマシンに乗った事があるが
見た目は巨大なオイルクーラーが付いていて
「これなら水冷の方が軽く作れるな」
と思っていたが乗るとどこかモッサリした穏やかさがあって
生き物っぽい馴染みやすさを感じるものだった

操るのを楽しむおもちゃなのだから「味」の部分は大事なので
生き物っぽく感じる事は充分メリットと言えると思う

四輪車のポルシェがしつこく油冷にこだわったのも
高性能と味の両立といった所だったのではないだろうか
417774RR:2011/03/25(金) 07:25:26.31 ID:TSvwhFEn
単に水冷エンジン用の金型と加工ラインを作るのが面倒なだけだったりして
418774RR:2011/03/25(金) 08:50:11.63 ID:7XyN+rWJ
ゴーグルは視界狭いぜ
林道走ったりレースするならいいけど一般道なら正直シールドのほうが全然いい
左右目視するのに首を多く振らないといけない
419774RR:2011/03/25(金) 10:42:04.18 ID:UT27tcrd
er-6nからcb1300sbに乗り換えを検討してます。
高速巡航、取回しとかかなり変わりますか?
420774RR:2011/03/25(金) 10:43:53.84 ID:yOUxulib
はい
421774RR:2011/03/25(金) 11:59:52.33 ID:4Go4DZbf
セルモーターを分解したら元に戻せなくなりました。
カーボンブラシをコイルに密着させるスプリングが飛び出てしまいます。
組み立てのコツとかあれば教えてください。
422774RR:2011/03/25(金) 12:14:26.41 ID:b0Ixi3iq
>組み立てのコツとかあれば教えてください。
現物が手元にあるんだからよく観察して考える。
それが出来ない人には無理。
423774RR:2011/03/25(金) 13:01:58.14 ID:O+At9hBt
1年くらい前に友人から400ccのバイクを譲り受けて、返納証明書に所有者変更記録をしてもらいました
そしてこの度車検を受けようと思います
その際、必要な書類等は返納証明書以外にありますか?
424774RR:2011/03/25(金) 13:09:24.89 ID:I70bGqos
>>423
住民票、印鑑、委任状、あと記録簿かな・・・
425774RR:2011/03/25(金) 13:24:39.75 ID:I70bGqos
あ、当然だけどトラック等に積載して陸運局まで持って行けないなら、
臨番申請して仮ナンバー借りてくることも必要です
426774RR:2011/03/25(金) 15:51:19.64 ID:O+At9hBt
>>424,>>425
ありがとうございます
委任状とは何でしょうか?
427774RR:2011/03/25(金) 15:52:44.32 ID:apHqrdrr
白バイと青バイの違いを教えて下さい。
428774RR:2011/03/25(金) 15:56:36.97 ID:I70bGqos
>>426
この申請に関して、この人に代理でやってもらうように任せました
という内容の書面です。
前所有者の捺印が必要です。
429774RR:2011/03/25(金) 16:19:54.01 ID:IdaTnddW
普通車のAT限定免許を4年前にとってずっとペーパー
しかし普通二輪を2年前にとって毎日MTのバイクに乗ってる

この状態で普通車のAT限定解除って難しいだろうか?
430774RR:2011/03/25(金) 16:30:48.04 ID:Ms5VPQie
>>429
別に難しくねーよ
ちょっと前なら、自転車に乗れないマヌケな
ネーちゃんだってMTで免許取っていたんだから。
431774RR:2011/03/25(金) 16:46:38.92 ID:UCkQzbMN
普通二輪と普通車の免許が簡単にとれたなら平気じゃね?
432774RR:2011/03/25(金) 16:49:01.81 ID:50T3AO9u
>>429
限定解除は実技4時間のみだったかな
どんくさい人は時間延長するかもしれないが、問題なく取れるよ
433774RR:2011/03/25(金) 18:19:57.84 ID:iICiHMu3
(チラッ
てどういう意味ですか?
またどういった場合に使うのですか?
434774RR:2011/03/25(金) 18:28:22.24 ID:b0Ixi3iq
>>433
ここでは禁句なんだがあえて言おう!
ググレカス。
http://www.facemark.jp/f-kakureru.htm
435774RR:2011/03/25(金) 18:48:52.15 ID:apHqrdrr
青バイと白バイの違いを教えて下さい
436774RR:2011/03/25(金) 18:49:26.76 ID:eVb5F15/
437774RR:2011/03/25(金) 18:51:32.58 ID:C5WBkuDE
>>435
青バイでググったらすごく判りやすいサイトがあるぞ
個人のBlogなので晒せないが
438774RR:2011/03/25(金) 18:53:07.86 ID:+F/A6lX+
ナイジェリア詐欺て、なんで「ナイジェリア」なんすか?
また、英語で取引を持ち掛けられても、理解出来る人は少ないと思うのですが…

以上よろしくお願いします。
439ケーキ屋:2011/03/25(金) 18:57:44.06 ID:996Mrlwo
みんな遊びを自粛した金を何に使っているのですか?

募金とも思えないんですが
440774RR:2011/03/25(金) 18:57:46.97 ID:C5WBkuDE
>>438
ナイジェリアでは豊かな石油資源をめぐり1970年代からクーデターが繰り返されるなど政治の混乱が続いていた。
サニ・アバチャ将軍が1990年代前半に政権を握ったが、
彼の強圧政治は多くの国内外の反発を買い、
クーデターで打倒されるなど政情不安が相次いだ。
ナイジェリアでは英語教育がなされ、
また電子機器やプログラミングなど高等教育も盛んであるが、
高い教育を受けた卒業生たちの多く(4分の1以上)は失業状態にある。
そのため、多くの若者が不法移民輸送や麻薬密輸ほか、
世界を相手にした詐欺など国際的犯罪にかかわっている状態であるという。

Wikipediaより
英語については、世界で使ってる人間が2番目に多い言語だ
441774RR:2011/03/25(金) 19:00:47.84 ID:apHqrdrr
>>437
別に違法じゃないんで晒して下さい。
442774RR:2011/03/25(金) 19:04:53.44 ID:C5WBkuDE
>>441
そんな書き込みしてる間にggrks
443774RR:2011/03/25(金) 19:08:42.59 ID:+F/A6lX+
お答えありがとうございます。
ナイジェリア人が考えた詐欺の手法と理解すればよろしいですかね?
ヤフオクとかに見られるのは、日本人詐欺師の可能性もあると言う事でしょうか?

引き続きお願いします。

444774RR:2011/03/25(金) 19:34:41.95 ID:5fHBm1ar
公園の駐車場に車停めて座席に座ったまま携帯で通話してる人達は一体誰と話てるんですか
445774RR:2011/03/25(金) 20:24:00.58 ID:50T3AO9u
>>444
どこか別の公園の駐車場に車停めて座席に座ったまま携帯で通話してる人と話しているんです
446774RR:2011/03/25(金) 20:39:04.03 ID:iICiHMu3
玉子酒ってどうやって作るのでしょうか?
材料を教えて下さい。
447774RR:2011/03/25(金) 20:42:06.40 ID:iK1Fqnpu


混ぜて弱火でコトコトと
448774RR:2011/03/25(金) 20:45:56.81 ID:X+bxir+g
日本酒

砂糖

日本酒を沸騰させながら、大目の砂糖を溶かす
アルコール臭が薄くなってきたら、少しだけ冷まして、卵を(あわ立てるぐらいの感じで)よくかき混ぜる
アルコールを程よく飛ばす事と、卵が凝固しないぐらい、でもぬるくならないぐらいの温度に仕上げるのがポイント
449774RR:2011/03/25(金) 20:56:07.29 ID:/GEZbgzy
質問させてください。
イカリング的なもの(厳密に言えばイカリングじゃない)を取り付けました。
まずLEDを二つ並列でつなぎました。それぞれ+側に10mAのCRDをつけています。
(この時点では実験電池で点灯していました。(LED2個))
そしてこれを2セット作って、この2セットも並列でつなげました。(LED合計4個)

またバイクからポジションランプの配線が2本出ていたので、
(このとき、ポジションランプ配線を片方ずつバッ直でつなげるとポジションランプは点灯しました。)

いざバイクにとりつけたのですが、
ACC電源から分線して、その線を二股にしました。
二股にした片方をLEDのプラス側、もう片方をポジションランプにつなげました。
そしてLEDから出ているマイナス線とポジションランプのマイナス線をまとめてアース接続しました。

結果としてはポジションランプは点灯しますがLEDは点灯しません。
どの部分に問題があったかわかる方いらしたら教えてください。

450774RR:2011/03/25(金) 21:03:00.65 ID:P3uaLO68
漫画喫茶に行ったら、DMMのエロ動画をダウンロードしてご自宅で楽しめます
って書いてあったからUSBメモリーを買って股間を膨らませながらダウソして帰宅したのですが
動画を再生できません。どうやったらエロ動画を再生できるでしょうか?
451774RR:2011/03/25(金) 21:05:58.35 ID:X+bxir+g
せめて拡張子(ファイル名最後の.wmvとか.mpgとか)ぐらい書かないと…
452774RR:2011/03/25(金) 21:06:31.64 ID:iICiHMu3
>>447
>>448
どうもありがとうございました。
453774RR:2011/03/25(金) 21:28:49.74 ID:D8sKW6kV
>>449
LEDの極性合ってる?
454774RR:2011/03/25(金) 21:58:36.96 ID:P3uaLO68
>>451
ファイルはすべて.wmvです。
SMplayerをメインで使ってます。
やはりDMMに登録しないとダメですかね?
455774RR:2011/03/25(金) 21:59:42.41 ID:O+At9hBt
>>428
なるほど
親切にありがとうございます
456774RR:2011/03/25(金) 22:07:16.99 ID:X1/Z0umr
今日友達にバイク貸したらミラー破壊されました。

鏡面部分が割れたのですが、硝酸銀水とアンモニア水で作れますか?
457774RR:2011/03/25(金) 22:09:16.93 ID:yQBZuB2U
>>456
弁償してもらえよ
458774RR:2011/03/25(金) 22:14:20.32 ID:3KdNCvDs
1年前に新車で400ccのバイク買って、最近400を売って1300ccのバイクを新車で買い換えようと思っています。
400買ったときに任意保険と盗難保険入ったんですがこれは1300買ってしまったらリセットされてしまうんですか?
459774RR:2011/03/25(金) 22:16:16.29 ID:S3WAhgNj
>>456
ガラス買ってきて、切って、メッキして、嵌めるの?
できるかもしれんけど買ってきたほうが早い
それに素人がやったメッキじゃ像が歪んで危険
460774RR:2011/03/25(金) 22:20:24.00 ID:NZFHXREa
>>458
任意保険は車両入れ替え(つまり1300ccへの引継ぎ)手続き可能。
盗難保険は保険会社と内容による。
461774RR:2011/03/25(金) 22:33:49.75 ID:181TzQxC
車買おうと思うんだけど、スポーツカーが欲しい。
けどまだ見ぬ未来の彼女のために無難な車にするべきか悩みます。
462774RR:2011/03/25(金) 22:34:47.02 ID:iK1Fqnpu
彼女を作らなければ問題ありません
463BT:2011/03/25(金) 22:37:07.71 ID:HjJmXNkm
>>461
彼女が出来る事と、スポーツカー所有は大して関係ない。
464774RR:2011/03/25(金) 22:48:53.03 ID:S3WAhgNj
>>461
スポーツカーとミニバン両方所持できるような生活できるように頑張ればいい
465774RR:2011/03/25(金) 22:52:10.77 ID:PXkTknzY
ディスコでゲジ眉ボデコン生意気ガ〜ル(存命なら今は40代)をゲットしたいなら、スポーツカーはあった方が良い。
466774RR:2011/03/25(金) 23:02:20.98 ID:F5q5UFd5
ホイルのブレーキダストの汚れにパーツクリーナかけたら
みるみる落ちた。

タイヤにかからなければ平気?
467774RR:2011/03/25(金) 23:04:31.69 ID:iK1Fqnpu
タイヤにかかっても大丈夫
かかったら拭き落とすべきだし出来ればかけないほうがいいけど
ゴムの劣化をほんのちょっとだけ早めるみたいだ
468774RR:2011/03/25(金) 23:50:27.26 ID:m5EH2bNG
夫(40代後半)に反対されたまま、内緒で免許を取っちゃいました。(初めての夫婦の秘密です)
どうしよう…、いつどんな風に言おうか…。世の旦那様方、アドバイスお願いします。
ちなみに夫はバイク=不良と思っています…。
469774RR:2011/03/25(金) 23:54:06.06 ID:iK1Fqnpu
バイクで家に乗りあげて旦那の前で激しくマックスターン
470774RR:2011/03/25(金) 23:56:01.67 ID:NZFHXREa
次の質問どうぞ
471774RR:2011/03/26(土) 00:44:24.69 ID:XVB00GDx
>>468
乗らなければいいんです
472774RR:2011/03/26(土) 01:05:33.31 ID:8PkiGkGb
94年のバイクに乗ってるんですけどヘッドライトを新品に代えても暗かったです。
ハイビームにすればめちゃんこ明るいけど四輪にハイビームで返される・・・
そういうもんなんですか?
4734ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/26(土) 01:12:25.77 ID:W6lEOLIG
>>472
ちゃんとした部品に交換したのであればそんな事は起きません。
交換したライトの規格を間違えていませんか?

古いバルブと新しいバルブを良く見て、間違っていないか再度
確認してください。
474774RR:2011/03/26(土) 01:22:29.00 ID:4+6e35Yr
オフ車をモタード仕様にするのと、
モタードをオフ車仕様にするのでは、どちらが簡単ですか?
475774RR:2011/03/26(土) 01:32:39.39 ID:FhHK7Pu6
>>474
オフ用のホイールのほうが中古でいっぱい出回っているので
モタードをオフ化するほうが簡単だと思われる。
476774RR:2011/03/26(土) 01:47:24.74 ID:zTXm7LmR
http://www.goobike.com/bike/stock_8700323B20080819009/

なんでこのバイクはこんなに高いのですか?89万の間違いではないのでしょうか?
477774RR:2011/03/26(土) 01:50:01.42 ID:SGA0Nbc7
>>476
信じがたいが、NR750の未走行車ならそれくらいいっても不思議ではない
478774RR:2011/03/26(土) 01:54:01.01 ID:gUruGz6e
当時の定価で500〜600万くらいだったかと
楕円ピストンエンジンという変わったエンジンをしているのよ
まあ今となっちゃもっと優秀なバイクが安く買えるから人と被りたくない・目立ちたいって人限定バイクかも
479774RR:2011/03/26(土) 01:54:17.05 ID:zTXm7LmR
>>477
何が、今のバイクと違うのですか?
去年VFR1200の新モデルが出ましたが、それと比べて何が優れているのですか?
480774RR:2011/03/26(土) 02:00:53.34 ID:gUruGz6e
>>479
2つのシリンダーが1つにひっついたような形をしていて2倍の気筒数とほぼ同等になるようなエンジンなの
ちなみに試験機のNR250 TURBOは4st250cc153psという馬鹿みたいなパワー
問題は耐久性が劣ることと普通のバイク屋じゃOHなんて出来ないことかな
481774RR:2011/03/26(土) 02:03:17.02 ID:FhHK7Pu6
>>479
今のバイクと比べて優れているところはほとんどない。
部品が専用設計&良い材料を使ってるから高い。
482774RR:2011/03/26(土) 02:31:01.57 ID:zsyLVuPd
IYHってなんですか?
483774RR:2011/03/26(土) 02:35:58.62 ID:WfbBNw2Q
>>482
いやっほぉぉぉぉぉぅ
484774RR:2011/03/26(土) 03:04:28.71 ID:zsyLVuPd
>>483
なんと
ありがとうございます
485774RR:2011/03/26(土) 04:12:16.00 ID:v5y2eHtX
>>461
スポーツカーなんて、普通の車よりちょっと速く走れるだけの
ただの箱だぜ?125スクで峠走った方が全然楽しい
そもそも車は性能の割に燃費がウンコすぎ

お前の身の丈に合った普通の車でいい
486774RR:2011/03/26(土) 04:14:01.81 ID:v5y2eHtX
>>479
蓮舫みたいなこと言うな

気色悪い
487774RR:2011/03/26(土) 07:41:44.34 ID:gj/xX2cm
バイクのトランポにピックアップトラックを使用する際、お勧めの車種って何になりますか?
軽トラは個人的に嫌だったんで…
488774RR:2011/03/26(土) 08:25:28.40 ID:24q1Dauh
ninja250rの09年式メタリックアイランドブルー?と10年式メタリックインペリアルブルー
ってどのくらい変わります?
489774RR:2011/03/26(土) 08:44:19.58 ID:JuY9TSP6
カワサキ販売店は、他店購入のバイクを見てくれないってマジですか?
490774RR:2011/03/26(土) 09:01:03.55 ID:QMTBdsqt
昔のテレビ画面の14インチとワイド画面の14インチは、画面の横幅が同じですか?
ワイド画面になった分、横に長くなっているんですか?
また、14インチ等の計り方は、画面の斜め対角線が基準ですか?
491774RR:2011/03/26(土) 09:14:45.93 ID:FhHK7Pu6
>>490
同じ14インチならワイド画面は縦が短くなり横が長くなる
14型と14V型でも変わる
>>489
世界共通ではありません
見ない店も見る店もある
492774RR:2011/03/26(土) 09:21:28.02 ID:5gRGFDW6
バイクを下取りに出そうと思うのですが、おすすめの買い取り屋を教えてください
バイク王とその系列(イーバイクとか)はやめた方がいいと聞きましたが…
493774RR:2011/03/26(土) 09:26:49.42 ID:nCfPfIY2
ヤフオク
494774RR:2011/03/26(土) 09:28:20.04 ID:FhHK7Pu6
買取専門店で下取りはしてもらえません。出来るのは買取です。
495774RR:2011/03/26(土) 09:57:52.05 ID:iD8VYL+T
日曜日夜にmotoGP放送あるやんけ
496774RR:2011/03/26(土) 10:17:08.01 ID:oE06XNnx
密閉型バッテリーって頻繁に乗る場合でも充電必要ですか?
497BT:2011/03/26(土) 10:24:05.90 ID:KgMk8L6f
>>496
密閉や開放型とは関係なく、バイクの使用状況や
バッテリーの状態で決まります。

短距離走行でセルモーター使用時の消費電力を
走行中の発電で補えないほど短距離の場合、バッテリー消耗が激しいので
マメに充電したほうがいいでしょう。
498774RR:2011/03/26(土) 10:45:20.61 ID:oE06XNnx
通勤片道10km×2とかだと短いですか?
499774RR:2011/03/26(土) 10:46:25.29 ID:3avuJSCv
ふつー
500774RR:2011/03/26(土) 10:50:58.37 ID:FhHK7Pu6
>>496
車種によって発電量が多かったり少なかったりする。
エンジンのかかりやすさでセルモーターの回転時間が変われば必要な充電量も変わる。
ほとんどの場合そんな事気にしなくても壊れてなければ気にする必要ない。
それでも気になるなら電圧計でもつければいい。
501774RR:2011/03/26(土) 12:48:54.99 ID:KoYu0RHj
原付一種のバイクを新車で購入しようと思うのですがやはり住民票が必要なのでしょうか?
502774RR:2011/03/26(土) 12:58:27.67 ID:FhHK7Pu6
必要ないこともある。店に聞け。
503774RR:2011/03/26(土) 14:12:24.22 ID:VHUhh2gR
少しおさまったと思いましたが病気が治りませんね
504774RR:2011/03/26(土) 14:13:20.47 ID:lwXo+HlN
4月からの通勤用にグラトラ買おうと思うのだがいまいち踏ん切りがつかない。
片道50kmなんだが無謀かな?
505774RR:2011/03/26(土) 14:16:45.27 ID:FhHK7Pu6
無謀だと自分で思うならやめな
506774RR:2011/03/26(土) 14:21:34.34 ID:KoYu0RHj
>>502
聞きます。
ありがとうございました。
507774RR:2011/03/26(土) 14:29:39.20 ID:VgiRdS17
バイク門外漢の素朴な疑問です。よろしくお願いします。

一般的に、バイクのシフトは(1−N−2−3−4−5)とニュートラルを間にはさむモノが多いようです。
なぜN−1−2−・・・ではなく1−N−2−・・・という配置になっているのですか?
(1は発進の時にしか使わないから、というのが私の推測)
508774RR:2011/03/26(土) 14:30:20.92 ID:XgFQdctG
>>504
夏冬や降水時のことを考えると、
グラトラよりケイトラだろう。
509774RR:2011/03/26(土) 14:32:16.90 ID:FhHK7Pu6
>>507
走行中勝手にNに入ったら危ないから
510774RR:2011/03/26(土) 14:40:34.56 ID:VHUhh2gR
>>507
そうですよ
公道走行用のレシオでは
走行中にローまで落とす事はまずないからです

ニュートラルを簡単に出し易いボトムニュートラルもいくつか作られましたが
道路事情になじまずに作られる事は無くなりました
511774RR:2011/03/26(土) 14:43:16.10 ID:SC9/iiDm
>>507
減速のためにシフトをさげる時、一速と気づかないでニュートラルに入れたら前の車に、ボカンするかもしれないからと思う
512774RR:2011/03/26(土) 14:47:29.34 ID:cBFyr9Db
>>507
前にもそういうのあった希ガス。
確か、シフトダウンしていってニュートラルにスコーンと入るのは危険だからじゃなかったかな?
普通にシフトアップシフトダウンしてる分にはニュートラルには入らないようにする事で、
走行中不意に駆動が抜ける事を防いでるわけです。
1速といえど、発進以外でも使う場面がありますので・・・。
513774RR:2011/03/26(土) 14:55:09.98 ID:1Fum79zd
今日は雨っぽくてバイクは乗らないのですが、
ところで、皆さんの周りで韓流ってのは流行ってますか?
514774RR:2011/03/26(土) 15:03:04.05 ID:VHUhh2gR
誤ってニュートラルに入れて危ない説は
教習所で誤ってニュートラルにいれてひっくり返ってる奴が
いっぱいいるのを見たら何の効果も無い事がわかる
515507:2011/03/26(土) 15:05:00.17 ID:VgiRdS17
ご回答くださった諸氏、ありがとうございます。
走行中にNに入らないようにするため、と停車発進の利便性のため
(でないと1-N-2という配置が説明できないと思う)という2つの理由から、と理解しました。
みなさんの書き込みを読んでいるとNって0.5くらいの感じなんですかね。いろいろ勉強になりました。
516774RR:2011/03/26(土) 15:05:19.16 ID:cBFyr9Db
>>513
バイクの事?それなら周りではネタ化してる。
スターとかアイドルの事なら、うちの母と姪っ子はハマッてる。
ちなみに俺は、なんちゃら48でも韓国アイドルでも、太ももさえあれば良いと思ってる。
メンバーの名前とかは一人も知らないし興味もない。
ただ、太ももがあれば良い。
517774RR:2011/03/26(土) 15:14:12.96 ID:CGIIXWp/
おれのバイクは1→N→2→N→3→N→4→N→5→N→6だぜ
518774RR:2011/03/26(土) 15:18:04.38 ID:usxw5C7y
ヤマハ乗り 乙
519774RR:2011/03/26(土) 15:19:52.08 ID:1wQItQKp
俺のは1→N→N→2→3→4→5→6だわ
520774RR:2011/03/26(土) 15:21:03.68 ID:aqVrDJmZ
>>516
奇遇だな
俺もだ
521774RR:2011/03/26(土) 15:21:38.01 ID:cBFyr9Db
>>514
そういうのもあるからニュートラルに入りづらい設計にしてると思うんだけどなぁ。
まぁ入っちゃうわけだがw
522774RR:2011/03/26(土) 15:24:21.31 ID:cBFyr9Db
>>518
ヤマハってそうなの?
俺の場合は古いカワサキの400で>>517な状態になった。
今考えればオイルが悪かったのかも・・・。
523774RR:2011/03/26(土) 15:34:27.90 ID:0EmOliL5
gooネットのSOXからZ750Sを通販で買うのは止めた方がよいですかね?

また近くのバイク屋で希少なZ750Sを頼んだ方がよいですかね?
また、小柄のため足着きが気になり、頼んで貰ったはいいがやっぱり断ったりするのもなんだか悪い気もします。
524774RR:2011/03/26(土) 15:40:08.64 ID:VHUhh2gR
買うの自体をやめた方がよいですよ
525774RR:2011/03/26(土) 15:49:31.65 ID:oE06XNnx
SOXは悪くないので最寄りのSOXに取り寄せたら
526774RR:2011/03/26(土) 15:50:04.38 ID:FhHK7Pu6
>>523
自分で判断できないなら通販はやめたほうがいい
527774RR:2011/03/26(土) 17:39:34.33 ID:usxw5C7y
>>522
カワサキはは入りが渋い、
ヤマハは抜けるて感じ、

昔のイメージなので反論は認める。
528504:2011/03/26(土) 18:01:10.06 ID:lwXo+HlN
>>505
体力に関しては無謀だとは思っていません。
月間走行距離が約2千キロでどの程度のメンテナンス費用が必要か?
空冷シングル250ccの過走行限度はどの程度なのか?
上記、2点が気になる点です。

>>508
一番最初の候補が軽トラだったが、
軽トラは通常の軽と比べてギア比の関係上燃費が悪い。
一応、南関東なので冬は何とかなるかと・・・
これからの梅雨に備えて、現状の電車×自転車はイチイチ着替えるのが面倒。

529774RR:2011/03/26(土) 18:19:29.53 ID:FhHK7Pu6
>>528
XR230で月間6千キロ程度走ってるけど月の部品代は3000円程度かな。
自分でやるから工賃なし。
8万キロでもエンジン開けてない。
同じ距離でも乗り方やバイクの程度で数倍の差が出る
部品の選択や購入方法でも違ってくる
他人の維持費はあてにならないよ
530774RR:2011/03/26(土) 18:36:48.65 ID:+e5v2PUW
>528
50kmというのは片道が往復かは知らんが、仕事が終わってからその距離を天候に関わらず安全を保って走れるかどうか考える必要があるんじゃないか
531774RR:2011/03/26(土) 18:42:46.68 ID:h3fvw6FY
>>528
だったら乗用車の軽四か、安いコンパクトカーでいいんでないかなあ。
どうしてもバイクで無ければいけない理由などがないのなら、
四輪のほうがはるかに便利で快適で安全だから。
冷暖房&安全装備完備で荷物も人も天候に関係なく乗せ放題。
疲れたら中で寝られるし。3、40万余計に出す価値はある。
532774RR:2011/03/26(土) 18:48:01.47 ID:WFHtpt6P
DトラッカーXとWRXの性能は大分違いますか?
533774RR:2011/03/26(土) 18:51:53.82 ID:FhHK7Pu6
性能の違いをどの程度感じるかは人それぞれ
ハーレーと比べたらDトラもWRも一緒
モンキーとゴリラの差よりでかい。
5344ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/26(土) 18:55:41.11 ID:vePs+W69
>>532
Dトラッカー
エンジン種類/弁方式 水冷4ストローク 単気筒 / DOHC4バルブ
内径×行程/圧縮比 72.0mm×61.2mm / 11.0:1
最高出力 18kW(24PS)/9,000rpm
最大トルク 21N・m(2.1kgf・m)/7,000rpm
車両重量 138kg
定地燃費(2名乗車時) 40.0km/L(60km/h・国土交通省届出値)

WRX
原動機種類
水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ 内径×行程 77.0mm×53.6mm
圧縮比
11.8:1
最高出力
23kW(31PS)/10,000r/min 最大トルク 24N・m(2.4kgf・m)/8,000r/min
車両重量
134kg
舗装平坦路燃費
34.0km/L(60km/h)

よーい、ドンで思いっきり加速させられる状況と技術が有れば
多分WRの方が速いですがそんな事しないのであれば
形が気に入った方か、販売店さんが近い方を選ぶのが正解です。

535774RR:2011/03/26(土) 18:56:30.37 ID:1wQItQKp
>>532
動力性能はかなり違います
特に高速になるほどWRのほうが強いです
しかし個人的に立ち上がりや扱いやすさ、ドリフト走行でのラインの取りやすさはDトラの方が上な気もします
536774RR:2011/03/26(土) 19:20:40.53 ID:Baly66IJ
>>528
自分は神奈川で長年バイク通勤をしているけど
ツーリングと通勤を同じ集中力で乗れるとは思わない

どんなコンディション(仕事や体調や天候)での通勤でも
集中力を保ち続けられると感じるのは
自分の場合は片道20分以内で移動距離だと直線で5kmくらい

ツーリングなど、バイクに乗るのが目的の場合は
最初は2時間くらいで、移動距離が直線で70kmくらい
30分の休憩を挟みつつ、ペースを変えずに
時間と距離が半分ずつになって行くイメージ
(あくまで、このおっさんの場合だからね)

試しに空冷シングル250cc借りて
無休憩でどこまで集中力続くか試してみたら?
南関東ならレンタルバイクあるよね

通勤中バイクで事故ると、自身の被害もそうだけど
仕事先や同好の士に物凄い迷惑が掛かるので慎重にね



537774RR:2011/03/26(土) 19:24:01.55 ID:oF5guJtH
放射線を含んだ雨を浴びるとハゲるって本当ですか?
538774RR:2011/03/26(土) 19:25:47.60 ID:gUruGz6e
浴びなくてもハゲます
539513:2011/03/26(土) 19:56:54.31 ID:WtOAVNQK
>>516
そうですか。
うちはめっきりなもんで・・・・バイクじゃないですよ。
540774RR:2011/03/26(土) 20:07:17.92 ID:SCqTj7Oc
今度バイク屋のツーリングに初参加なんですが、cb1300で靴はコンバースのハイカットのやつで
グローブは革のちゃんとしたやつ、ジーンズにライディングジャケットではないけど厚手のジャケット
って格好はありですか?
靴が心配なんですが別にありですよね?うんこ
541774RR:2011/03/26(土) 20:10:11.90 ID:wztomaFH
つらい病気ですね
542774RR:2011/03/26(土) 20:15:27.30 ID:gUruGz6e
>>540
ツーリングに参加する人は何とも言いませんよ
口に出さないだけで何を考えるかは想像できますが
ライディングシューズも買えない人がCB1300買えるとは思えませんがね
あとどれくらいの距離をどういう道を使っていくのか知りませんがバイク用のウェアのほうが疲れにくく事故の時にも最低限の被害に抑えられるのでおすすめです
ジーンズなんて自転車でこけても破れます

逆に俺みたいに革ツナギ+レーシングブーツでもちょっと疎外感を感じます
543774RR:2011/03/26(土) 20:23:31.28 ID:SCqTj7Oc
革ツナギ+レーシングブーツ

きめぇw
544528:2011/03/26(土) 20:27:40.82 ID:lwXo+HlN
>>529
月間6千キロはすごいですね。
一応、去年事故&ブランクがあるのでぶん回して走ることはないと思います。
今日、オイル交換頻度及び総走行距離についてバイク屋でも同じ様な回答を頂いています。
来週中に保険屋から任意の見積もり貰って、予測内の金額なら購入しようと思います。
ありがとうございました。

>>530
>>531
安全面を考えれば、車の優位性があるのはわかっています。
勤務先でも駐車場を確保しなくてはならず、駐車場、任意保険、リッター20km換算でのガス代
日本でもっとも安いと思われるミニカバンライラ(残念ながら生産終了)の買い替えコストを考慮すると
引っ越すかネカフェ民した方が安全で安いという結果に・・・


>>536
神奈川の方なら分かると思いますがルートは西湘BP+新湘南BPなので雨の帰りが問題かなと

一応、一度だけ原付スクーターで走ったことはあります。
まぁ、楽ではなかったですね。
545774RR:2011/03/26(土) 20:29:27.15 ID:gUruGz6e
>>543
まあせっかくバイク乗るのに高校生や大学生みたいに安っぽい靴や服で乗りたくないのよね
危ないし馬鹿っぽいし
546774RR:2011/03/26(土) 20:29:52.72 ID:oYzfWCTy
無理すんなって(笑)
547774RR:2011/03/26(土) 20:33:42.75 ID:1wQItQKp
ツナギほしいけど買う金がありません
どこにいけばお金が落ちてますか
548774RR:2011/03/26(土) 20:44:23.10 ID:FhHK7Pu6
>>543
あなたはマスツーリングに向いてないと思います
549774RR:2011/03/26(土) 21:04:30.81 ID:TvstR3Aq
バイクのナビを選んでいるのだけど、低価格で良いものは何がある?
条件としては 3万以下 VICS不要(有ればうれしい程度) 走行中音楽鑑賞可 イヤホンorBTでの音声ガイド
自分としては nav-u NV-U35 が防滴も付いているし良いかなと思うのだけど。

zumo660やMCN43のほうが性能的には良いのだろうけど、たっけぇ・・・
550774RR:2011/03/26(土) 21:05:26.76 ID:8PkiGkGb
ツーリングオフってどんな方が来ますか?
mixiと2chじゃ全然違いますよね?
551774RR:2011/03/26(土) 21:33:42.05 ID:qRy7Hx0m
教えてください。

2stのjogに乗ってる高校生です。
友人と排気ポートを研磨するということはボアアップと変わらない効果が
手軽に実現できるか否かということで口論してしまいました。

ボアアップ並みの効果があるのかないのかググってみましたが
結局わかりません。
詳しい方、教えてください。
お願いします。

552774RR:2011/03/26(土) 21:35:33.53 ID:SGA0Nbc7
>>551
ありません
553774RR:2011/03/26(土) 21:36:23.69 ID:4pTqMew9
imepitaのサービスがおわってしまうそうなので、
携帯から画像をUPできて、ほかの人が見れるような
使いやすいサービスがあったら教えてください。
554774RR:2011/03/26(土) 21:37:18.56 ID:qRy7Hx0m
>>552
即レスありがとうございます。

すいません。
もうひとつ。
ではなんで排気ポートを研磨したりするのですか?
555774RR:2011/03/26(土) 21:40:21.15 ID:F+TIn2xh
>>554
排気の流れをスムーズにするためです。抵抗減らしの一つ。
ただ、何事もバランス次第ですので。
556BT:2011/03/26(土) 21:41:20.26 ID:KgMk8L6f
>>551
ボアアップは排気量を増やし、吸入できる混合気の量を増やして
ほぼ全域でパワーアップ。

ポート研磨は吸排気ポート内部を磨いて気体がスムーズに流れるようにする加工。
ポートタイミングを変更したり、ポートを拡大していなければ
気持ちパワーアップする程度。
557774RR:2011/03/26(土) 21:46:33.40 ID:quqLegGU
>>550
mixiと2chの両方で告知されてたりするけどね。
mixiでもコミュ次第だし、2chでもスレ次第。
車種別コミュ(スレ)だと車種にもよって全然違うかもしれない。
558774RR:2011/03/26(土) 22:01:21.19 ID:qRy7Hx0m
>>555
>>556
即レスありがとうございます。
やっと意味がわかりました。
559774RR:2011/03/26(土) 22:03:08.49 ID:8PkiGkGb
>>557
DQNはいますかね?!
560774RR:2011/03/26(土) 22:08:38.03 ID:F+TIn2xh
>>559
そんなもん、募集要項・趣旨と、運次第。
561774RR:2011/03/26(土) 22:26:32.28 ID:WFHtpt6P
オフ車のマフラーはハンデムしたときに熱くなりませんか?
562774RR:2011/03/26(土) 22:52:35.54 ID:dKMv2rPa
>>206-の再放送
563774RR:2011/03/26(土) 22:53:41.59 ID:dKMv2rPa
>>561 誰も乗って無くてもエンジンをかけると熱くなります
564774RR:2011/03/26(土) 23:05:30.90 ID:/ZGJksIj
>>561
ヒートガードは付いてるが、正直熱い

テール部分も人が乗れるほど強度がないものもあるし、万一タンデムした時に
定員外乗車の道交法違反にならないようにタンデムステップを付けてるだけで
オフ車はタンデムで快適に乗れるようにはなってない
565774RR:2011/03/26(土) 23:07:22.98 ID:olC/0kNr
キック始動のバイクのワンウェイクラッチを外せば抵抗がなくなり速くなるって聞いたんですが本当ですか?
やったことがある人がいたらどんな感じで変わるのか教えてください

質問被ってたらすいません
566774RR:2011/03/26(土) 23:20:27.91 ID:JIsLcBOk
エンジンオイル入れる所のキャップって みんなどうやって開けてるの?
567774RR:2011/03/26(土) 23:21:25.12 ID:Rc6libKs
>>565
「抵抗がなくなり、理論的には速くなる」が正解だと思います。
レース用などの目的で改造する場合、各部軽量化や抵抗の減少を狙うものですが
それ一点だけで効果が出るものなんかそうそうありません。

>>566
手で開けております。
568774RR:2011/03/26(土) 23:26:22.69 ID:/6NkgARe
カムチェーンって、ドラチェンみたいに定期的な調整とかいらないの??
569BT:2011/03/26(土) 23:28:37.22 ID:KgMk8L6f
>>568
「カムチェーンテンショナー」で常時押しています。

画像検索をかければ一目瞭然かと。
570774RR:2011/03/26(土) 23:30:28.45 ID:5Wm8BFwV
最近のはどれもオートテンションで手動調整しなくていいと思うぞ
571774RR:2011/03/26(土) 23:36:40.59 ID:rvsm5Vda
>568
テンショナーが着いていて弛みが出ない様になってます
(シリンダー後部のカムチェーンのライン上に押バネ用ボルトがありますよね)
一定走行距離毎にカムチェーンの交換とクランク軸とカムシャフトの位置合わせをする必要はありますが
572774RR:2011/03/26(土) 23:38:54.51 ID:olC/0kNr
>>567
返答ありがとうございます
クラッチを外すだけではいけないってことですね
573BT:2011/03/26(土) 23:43:14.98 ID:KgMk8L6f
>>572
一応言っておくけど、セルモーターもキックスタートも無く
押しがけでないと始動できないバイクを公道で使うと整備不良だぞ。
574774RR:2011/03/26(土) 23:49:25.41 ID:dKMv2rPa
>>566 硬い時は当て布をしてペンチであけてる
575774RR:2011/03/26(土) 23:51:17.64 ID:8PkiGkGb
エンジン起動ってチョーク引いてセル押して始動が普通だと思うんですけど、

自分のバイクでそれができるのが一日の始めだけで2回目以降再びエンジン起動しようとするとかかりません。

セルを押しながらアクセルを2000〜4000回転くらいに開けるとかかります。

後者のやり方だとエンジンに負担かかりますよね?
576774RR:2011/03/26(土) 23:53:35.68 ID:bz7fFqST
今現在FORZA MF08前期を所有しており、
随分乗っていないので手放して原付二種でも買おうか検討中です。
事故歴あり、ボディなどに傷、割れなどあり状態ははっきり言ってよくないのですが、
こいつを下取りに出してカブかリードでも買いたいと思っています。
買取り価格なんて見てみないとわからないと思いますが、
放置されている汚くボロいFORZAは大体いくらで引き取ってもらえるのかわかりますか?
また、当方東京在住で30分程度のところにホンダドリームがあり、そちらに通っていましたが、
現在保険も解約済みでドリームまでバイクを輸送する術がありません。
近所のバイク屋さん(行ったことのない)に持って行ってとりあえず聞いてみたほうがいいでしょうか?
ただ、ぼったくられたら怖いので、参考程度に最低限いくらになるか、又は処分費用だとかいって
逆にお金を取られたりしないか教えてください。
577774RR:2011/03/27(日) 00:06:59.00 ID:0GmcYc+f
>>573
忠告ありがとうございます
一応公道を走るつもりはないです
578774RR:2011/03/27(日) 00:10:21.21 ID:8BhSoaY9
>>576
話だけじゃ事故の程度がわからないが
放置ってことは事故後は年単位で乗ってないんじゃないの
ほぼエンジンかからずの不動車な現状だろうから
書類付きでもそれじゃ値段はつかない
579774RR:2011/03/27(日) 00:12:00.01 ID:JCgqXifX
>>578
事故後4,5年乗ってます
事故時に修理して、その後ちょこちょこコケたりして傷が付いた感じです。
乗らなくなったのは飽きたから
580774RR:2011/03/27(日) 00:22:47.82 ID:gR8qCJ6t
>>576
ヤフオクでこんなもん
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=FORZA+MF08&slider=0&tab_ex=commerce&auccat=26316
店に売るなら同じくらいの状態で-10万くらい見とけばいいんじゃないかな
でも事故歴有りで放置されてる状態だと、バイク購入前提で引き取り手数料0円にしてもらうくらいがせいぜいじゃないかな
少しでもお金にしたいなら、バラしてパーツごとでヤフオクで売るって手もあるが正直めんどくさい
581774RR:2011/03/27(日) 00:29:39.32 ID:JCgqXifX
>>580
ありがとうございます。
出品数の問題で参考価格がちょっとわからなかったですが、
もう引取料取られるレベルの状態なのかもしれないのですね
数万円になったら良しと思いドリームにでも行ってきます。
582774RR:2011/03/27(日) 00:31:52.92 ID:jXgzRNSV
>>489
コピペの見すぎ

普通のバイクならレッドバロンなんかの会員制チェーン店以外は
たいていどこでも見てもらえるし、
変な改造してあるバイクはどこに行っても購入店以外見てくれない
583774RR:2011/03/27(日) 00:34:29.49 ID:jXgzRNSV
>>522>>527
最近のヤマハは極端に固いか
極端にギア抜けするかの二択みたいな感じ

カワサキも最近は良い
584774RR:2011/03/27(日) 00:41:18.16 ID:jXgzRNSV
>>575
車種を書け
社外になってる場所もあれば全部
585774RR:2011/03/27(日) 00:58:32.40 ID:UBZ0Rxh3
押しがけについて

1.押しがけを使うときってどんなときですか?
2.押しがけを上手にするこつを教えてください。
3.kwskの場合、停止時からギアが一速にしか入らないのですが、どうやって押しがけをしますか?
4.FI車は押しがけできないのですか?
586774RR:2011/03/27(日) 01:08:49.12 ID:Pvyirsgk
>>585
1.セルやキックでエンジンが掛からない時
2.クラッチミートする時は後輪に加重をかける、飛び乗る時に転倒しない
3.押し始めてから2速に入れる
4.バッテリーが上がってたら無理
587774RR:2011/03/27(日) 01:09:34.96 ID:7P0iYhxO
>>585
1.バッテリがセル回せないほど弱っているとき
2.坂道があればいいが、慣れない間はまたがって足パタパタさせてやるのがいい
  カッコはよろしくないが確実
3.1速でも出来ることは出来る
4.バッテリが完全に死んでなければ大体出来る
588774RR:2011/03/27(日) 01:15:08.03 ID:B+Hv/dSa
>>585
常識的な整備と、常識的な準備(ロードサービス)を備えて
おけば、押しガケなんて生涯しないので、気にしないでOK

たとえば、押しがけが不可能というATの乗用車が毎日、何百万台も
道を走っているが、押しガケができないからと、途方に暮れてる
事例はないだろ?
もちろん、押しガケかのうなMTだからって、そこらじゅうでMTの
乗用車や貨物車が押しガケしていないだろ?

バイクも同じで、ほとんど出番はない
大概は押しガケでは済まないトラブルに遭遇してるので意味はないよ。

純粋にセルモータの出先での突然損傷やスタータリレーの突然死
って時ならいいのだが、バッテリ損傷(バッテリ点火)や電装だと、点火機能が
損傷したり燃料系やエンジン内部のトラブルだと掛からない

数多いトラブルの中で、押しガケで解消する事例の方が少ないと考えて良い


589774RR:2011/03/27(日) 01:15:16.60 ID:+Uw5H34W
>>583は全く根拠なし

>>585
1.押しがけしたい時、押しがけしか出来ない時
2.体重をかけて荷重がしっかり乗った時にクラッチを維ぐ
3.二速にも入るので二速以上に入れる
4.極端に放電してしまうと困難になる
590774RR:2011/03/27(日) 01:18:00.84 ID:jXgzRNSV
>>589
試乗会いってみ?
結構ひどいぜ、ここ5年ぐらいのヤマハ車

スズキ、ホンダ、カワサキはスムーズだが
ヤマハ車のギアの固さは異常だぜ?
591774RR:2011/03/27(日) 01:20:26.86 ID:UBZ0Rxh3
>>587-589
ありがとうございます。
一回立ちごけでプラグがカブった時に押しがけをしたので質問しました。
592774RR:2011/03/27(日) 01:21:00.82 ID:hwaBNyC9
オイルをまめに交換してれば、少し硬いかな?程度だが
オイルがすぐヘタってシフトに影響しやすいのが昔のヤマハ車

今のヤマハ車はデフォルトで硬すぎるのは確かにあるね

スズキが良い感じ
593774RR:2011/03/27(日) 01:32:39.69 ID:ma0G3rAn
ヤマ車は全部シーソーペダルにした方がいいと思う。今の固さだとさすがにひどい^^;
ギア抜けニュートラル現象がなくなった代わりに今度は固すぎる。
オフ車は良いんだけどね。直4ネイキのシフトが固すぎる。
それとも他社バイクのシフトが柔らかすぎるのか?
外車より固いぞw
594774RR:2011/03/27(日) 01:53:46.85 ID:ZQ2Wq+bm
失礼します。

走行後にマフラーの出口に水の様な液体が少し溜まっていたのですが、これは一体何でしょうか?
また、その原因は何でしょうか?

雨の中走る事は無いですし、ガレージ保管なので、水分に触れる事はあり得ないと思います。

回答宜しくお願いします。
595774RR:2011/03/27(日) 02:00:42.13 ID:B+Hv/dSa
>>594
水でしょ
ガソリンは炭化水素、酸素と反応させて爆発させるので
排出されるガスは、水と二酸化炭素が大きい
水は水蒸気になるが、冷えた排気管に結露することも多い

その水分量は、消費したガソリンの重量とほぼ同じ量が出る
簡単にいえば20リットルのガソリンを燃やしたバイクは
排気管から20リットル近い量の水(水蒸気)が噴き出してるということ
596774RR:2011/03/27(日) 02:11:07.39 ID:Pbu/j1hm
>>595を鋼の錬金術師に教えてあげたいな
597774RR:2011/03/27(日) 02:16:33.95 ID:Pbu/j1hm
>>594
あ、ガソリンが燃焼して水が出るのは本当です。
マフラーが充分暖まらないような近距離走行だけを繰り返すと
水がたまりやすくなります
598774RR:2011/03/27(日) 02:17:02.38 ID:ZQ2Wq+bm
>>595
ありがとうございます。

よく考えたらそうですね。
完全燃焼した証拠だし、不安がるよりむしろ良い感じですね。

599774RR:2011/03/27(日) 02:25:02.76 ID:B+Hv/dSa
>>596-597
何が言いたい?
表現がおおざっぱなのは断ってるはずだが?

とうぜん空気には窒素も多いし不純物が多いのは
空気も燃料も同じだし、完全燃焼なんて絵空事で
不完全だからこそブローバイも出る。

同じくらいの重量というのだから、油脂と水の比重が大きく
違うことから「20リットル近い量」というのが、20%も30%も
誤差があるから15リットル近くだろ?ってことか

伝えたい趣旨は量じゃなく成分だからな
気に入らなかったら部屋の中でくつろぎながら10リットルほど
アイドリング燃焼させて、空気中の湿度でも報告してくれ
一酸化炭素の量もいっしょにな
600774RR:2011/03/27(日) 02:35:18.09 ID:Pbu/j1hm
水と二酸化炭素が大きい 「多い」か「割合が大きい」
ガソリンの重量とほぼ同じ量が出る 「体積」

他にも日本語が変
601774RR:2011/03/27(日) 02:35:29.74 ID:ZQ2Wq+bm
>>597
ガソリン(C8H18)、酸素(H2)が酸化された時に出来る水蒸気(H2O)が排気管で冷やされ水になるという事ですね。
勉強になりました。
マフラーに水がたまらないように注意します。

ありがとうございました。


602774RR:2011/03/27(日) 02:37:16.65 ID:ZQ2Wq+bm
×酸素
○水素

連投すみません。
603774RR:2011/03/27(日) 02:47:13.85 ID:ZQ2Wq+bm
連投ごめんなさい。
申し訳ないです。

読み返すとおかしい事に気付きました。
今から高校の時の化学の教科書で勉強します。

スレ汚しごめんなさい。
604774RR:2011/03/27(日) 02:47:38.05 ID:HR/xIzN+
バイク板ってほんと小さい事に神経質になる奴多いよな。ガソリン燃やせば水がでるそれでいいじゃん
ビール飲んだら小便がでるのはなんでだろう?なんて思う奴なんていねーだろいいんだよ適当で
605774RR:2011/03/27(日) 02:57:03.81 ID:B+Hv/dSa
>>600
すばらしい
そういう具体的な指摘や指導が重要なんだよ
606596:2011/03/27(日) 02:57:24.03 ID:k1w74Jlw
うんそれでいいよ
それを「俺様が凄い事を教えてやろう!」みたいに
使いなれない言葉で破綻した回答してるから
いやらしくチクチクやってみただけ

もう寝ます
私こそスレ汚しごめんなさい
607596:2011/03/27(日) 03:02:23.62 ID:k1w74Jlw
変な感じになったけど>>606>>604へのレスです
B+Hv/dSaさんにもいやらしい書き方してごめんね
おやすみなさい
608774RR:2011/03/27(日) 03:07:28.31 ID:+763vT4D
ベンリィ50Sの横型エンジンの質問なんですが、エンジンの歪みが燃調に影響することってありますか?

事故前と仕様は変えていないのですが事故でフレーム交換してからかなり濃くなってしまいました。

事故の際エンジンとフロントフェンダーが当たった跡があるのとオイルが滲んできているのでエンジンに多少ダメージがあるようですが如何でしょうか?
609774RR:2011/03/27(日) 03:33:50.50 ID:0FEPPy23
チャンクリとはなんですか

ぐぐっても略語だからか知らんがヒットしないんだ
610774RR:2011/03/27(日) 03:46:44.34 ID:6F2TXjlU
>>609
チャンクリ→チェンクリ→チェーンクリーナー
のことだと思うよ
611774RR:2011/03/27(日) 04:36:36.35 ID:0FEPPy23
>>610
なるほど
助かりました
612774RR:2011/03/27(日) 05:32:08.91 ID:jvzyRpIW
ヘルメットについての質問です。

僕がヘルメットをかぶるとすごく不自然というか、ヘルメットが浮いてしまってマツタケみたいになるんです。似合わないんです。
ちなみに顔の形は面長で、後頭は絶壁、おまけに耳の上のてっぺんがとんがってて逆三角形のような形です。

ジェットでさえ似合わないんですが、こういう頭の形の問題の解決法はないでしょうか?
613774RR:2011/03/27(日) 05:43:27.08 ID:Pvyirsgk
>>608
フレーム交換してアースの取れ方が変わった可能性はあるかも?
アーシングなんかすると燃調が若干変化する場合もありますので。
オイル漏れに関しては・・・ガスケット変えてみた方がいいとは思います。
でもそれ以上の事は分かりません。
614774RR:2011/03/27(日) 05:48:15.03 ID:Pvyirsgk
>>612
ヘルメット自体がフィットしているのなら、気分の問題かと。
自転車用のヘルメット(カスク)とか、日本人は大体似合わないですし。
見た目よりも、安全性が確保されているならそれでいいと思います。
615774RR:2011/03/27(日) 08:30:02.38 ID:MxDSueS/
>>612
フルフェイスならチンガードついてるから松茸みたいにならないんじゃね
6164ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 08:39:07.91 ID:ANFaPlXI
>>608
空燃比に大きく影響を与えるくらいエンジンにダメージがあれば
まともに動きませんのでその他の要因を考えられた方が良いです。

とりあえずは吸う所と吐き出す所を重点的に診る必要が有ると思います。

>>613
>アーシングなんかすると燃調が若干変化する場合もありますので
そうなる理由をご存知でしたら教えて頂きたくお願いいたします。
617774RR:2011/03/27(日) 08:40:50.65 ID:lCJx4dvJ
>耳の上のてっぺんがとんがってて逆三角形のような形です。
逆三角形のてっぺんを尖らせたら菱形じゃありますまいか
618774RR:2011/03/27(日) 08:50:41.90 ID:QAclmAT8
コンロッドが折れるなんてあるのですか?
619774RR:2011/03/27(日) 09:08:31.34 ID:SsXUsP1i
>>618
あります
ウォーターハンマーでググレ
6204ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 09:15:33.60 ID:yJPa95/H
>>618
>>619殿が仰るウォーターハンマーもしくはフュエルハンマーで
コンロッドに過大な力が加わって変形した場合、その後の運転で
千切れる事があります。

それ以外にもシフトダウンで過大なオーバーレブを起こした場合や
メタルが焼き付いた場合、バルブが折損して燃焼室内に落下した場合
など、様々な状況でコンロッドは折れます。
621774RR:2011/03/27(日) 09:16:18.71 ID:YGUt5t0J
ポポポポーンの曲に対してもJASRACは著作料を徴収しますか?
622774RR:2011/03/27(日) 09:24:13.10 ID:XeKs8lFi
JASRACに登録してるのか?
623774RR:2011/03/27(日) 09:32:13.94 ID:ma0G3rAn
>>621>>622
登録していないのに強引に「著作権保護」を押し付けて
著作権料を徴収するよ

あと、チャリティコンサートで演奏された曲に対しても
違法使用として著作権料を容赦なく徴収する
624774RR:2011/03/27(日) 09:54:20.15 ID:N5gRLS7b
このOA回数だと凄い金額になりますね
作曲者さんや歌手の方はともかくJASRACの取り分はぜひ全額寄付して欲しい物です
625774RR:2011/03/27(日) 09:58:38.35 ID:3672e3lI
カスラックって呼ばれるくらいだから無理だろw
626774RR:2011/03/27(日) 10:33:58.65 ID:mzUHGdcX
50ccと125ccでマスツーは可能ですか?
627774RR:2011/03/27(日) 10:35:14.09 ID:iHp0jPqJ
公道を走れるものであればすべて可能
628774RR:2011/03/27(日) 10:41:34.85 ID:8iq+BCWo
可能だけど辛かった
629774RR:2011/03/27(日) 10:58:44.33 ID:FVSpMu0f
ホーネット900国内版に乗っているのですが、今度の4月に車検を迎えます。
ホンダドリームから中古でかつ通販購入なんですが、近所のバイク屋さんに車検に出すつもりです。
エンジンオイル、オイルエレメント、LLC、ブレーキオイルは交換してもらおうと思うのですが、
他にこれは車検ごとに変えたほうがいいよという消耗品はありますか?
できれば教えていただきたいです。
6304ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 11:02:28.86 ID:vHykfOFP
>>629
ここではなく、実際に貴方のバイクを目にして整備を行う
そのお店にしっかり見てもらって必要な部品を交換して貰って
下さい。

ここにいる誰も、貴方のバイクを実際に診る事は出来ませんから。
だいたい距離も整備状態もなにも知らずにアドバイスを貰っても
見当違いになるだけです。
631774RR:2011/03/27(日) 11:04:28.07 ID:iHp0jPqJ
>>692
消耗品の交換時期は見てみないとわかりません
ゴム製品全部。油製品全部。ブレーキクラッチ系消耗品全部。ベアリング全部。
ワイヤー類。タイヤ。
店に出すならそのあたりの判断も任せろ
変に交換部品指定してもトラブルのもとだ
632774RR:2011/03/27(日) 11:33:28.50 ID:q1ZM1/ys
旧車が欲しいんだけど
やばいですか?
633774RR:2011/03/27(日) 11:34:07.94 ID:iHp0jPqJ
やばいよ
634774RR:2011/03/27(日) 11:49:27.46 ID:ztMeRYLO
マジパネェよ
635774RR:2011/03/27(日) 12:08:37.71 ID:q1ZM1/ys
Tバールーフが欲しかったのですが
とりあえず車検切れのときに考えます
636774RR:2011/03/27(日) 12:29:01.58 ID:zZATxRzt
買いたい物があるんなら今が買いだと思うぜ?
637774RR:2011/03/27(日) 12:29:14.32 ID:UBZ0Rxh3
中古車を慣らし運転する必要はありますか?
638774RR:2011/03/27(日) 12:30:28.74 ID:iHp0jPqJ
あるといえばある。無いといえば無い。
慣らしにも色々と種類があってその分だけ意味がある。
639774RR:2011/03/27(日) 12:30:57.52 ID:szvET8qO
スズキに乗っていると変態呼ばわりされますが実は外車の方が変態なんじゃないのですか?
640774RR:2011/03/27(日) 12:34:36.75 ID:7P0iYhxO
>>639
変態変態言っているのは全体のうち極僅かだ
チョイノリなんか軽くて遊びや改造に丁度いいし、アドレスV125は通勤快速だし、
SW-1とかインクラとかスカブとかどれも良いじゃないか

たまにパカタナとか東京タワーとか血迷ったの作るが、他メーカーも似たことはやっている
スズキだけが特別じゃないと思うぜ
641774RR:2011/03/27(日) 12:35:07.71 ID:sWgjO0DI
スズキに乗っているからと言って変態呼ばわりされませんし
そんな事ばかりを考えてる人は変態であると言えます
642774RR:2011/03/27(日) 12:36:52.61 ID:UBZ0Rxh3
>>638
ありがとうございました。
643774RR:2011/03/27(日) 12:45:06.27 ID:WEIfoetg
GPZ400RとGSX400S どっちがおすすめ?
644774RR:2011/03/27(日) 12:45:43.34 ID:iHp0jPqJ
自分がかっこいいと思う方
6454ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 12:46:38.49 ID:vHykfOFP
>>643
貴方が恰好良いと思った方。
646774RR:2011/03/27(日) 13:01:07.57 ID:szvET8qO
>>640
東京タワーってスズキが作ったのですか?
あんなに大きい物が走って大丈夫なんですか?
647774RR:2011/03/27(日) 13:03:06.53 ID:1GkE1F8m
バイクの教習車(普通二輪)ってCB400 SUPER FOURですかね?



Honda | バイク | CB400 SUPER FOUR / SUPER BOL D'OR
http://www.honda.co.jp/CB400SF/
648774RR:2011/03/27(日) 13:04:07.10 ID:iHp0jPqJ
CB以外の車両を使ってるところもいっぱいあります
649774RR:2011/03/27(日) 13:13:56.47 ID:Pvyirsgk
>>616
理由は知らない。でも実際変わる時は変わるから、可能性の話をしただけ。
6504ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 13:22:27.50 ID:vHykfOFP
>>646
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1301199653845.jpg

スズキ、GSX400インパルス、通称「東京タワー」です。
ヘッドライト周りのデザインを指してこのような通称が
つきました。
651774RR:2011/03/27(日) 13:51:43.56 ID:Z7WZ3hEZ
バッテリーに補充液を入れましたが、ひとつのセルだけアッパーより
2ミリ弱オーバーしてしまいました。他は適量です。

これはティッシュで吸って水の量を減らすべきですか?

よろしくお願いします。
6524ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 13:56:47.60 ID:vHykfOFP
>>651
スポイトでの作業をお勧めします。
また抜いた液体は希硫酸ですので後の処理にもご注意ください。
653774RR:2011/03/27(日) 14:05:19.74 ID:fTcgs3zq
>>651
2mm弱ならほっとけばいいよ
654774RR:2011/03/27(日) 14:14:28.06 ID:+763vT4D
>>613 >>616
ありがとうございます。家に転がってた抜けの良いマフラー装着したらパワーは復活しました。
655774RR:2011/03/27(日) 14:17:54.88 ID:HrOqpgFW
>>651
実際問題、何の影響も無いので下手に触らないのが一番。
オーバー分を抜くと言っても、足した水だけを抜くことは出来ない。
スポイトなんか使ったら、飛沫が飛んだり後始末の面倒が増えるだけ。
656774RR:2011/03/27(日) 14:55:24.84 ID:Z7WZ3hEZ
>>652-653 >>655
早速のレス感謝です。
スポイトでやるもんなんですね。
取り敢えずこのままにしてみるつもりです。

ありがとうございました。
657774RR:2011/03/27(日) 17:34:00.71 ID:30p/qloO
先日知り合いにバイクをもらったのですが、私は免許を持っていません。
教習所に通うお金がないので近所の駐車場で練習しようと思うのですが、この場合おまわりさんに捕まりますか?
658774RR:2011/03/27(日) 17:34:15.33 ID:2Nxo5edU
スマートフォンの短所をガンガン教えて
659774RR:2011/03/27(日) 17:39:48.12 ID:7P0iYhxO
>>657
いきなり捕まるかどうかは分からない
君の所有地でもないのに勝手に使えばそれで捕まるかも知れないし、騒音で声がかかるかも知れない
さらに何かあった時は免許がない上、上記の理由から圧倒的に不利

>>658
使い方によるが、バッテリの持ちが難になりやすい
さらにi-mode等のサイトが見られなくなる
660774RR:2011/03/27(日) 17:41:49.96 ID:B+Hv/dSa
>>657
駐車場が君の管理下で、一般人の出入りを制限した閉鎖空間ならOK
661774RR:2011/03/27(日) 17:52:54.03 ID:WS0IsZsw
>>657
・公道から乗りいれることが出来る場所(公園などの開放された駐車場)はNG
・土地所有者ないしは、その所有者から許可を得た者であること。(不法利用・侵入はだめよ)
つまり、一般人が勝手に練習場として使えるところなぞ、まあ早々無いわな。

以前、「自分の祖父の土地、潰れたパチンコ屋跡地の駐車場で練習する。当然出入り口封鎖OK」
という稀有な条件持ちの人間が同種の相談に来たことがあったなぁ。
上記例の場合は、OKなわけだが。
662774RR:2011/03/27(日) 18:00:41.65 ID:WVDkPfPN
>>658
スマホってかandroidだけどガラケーで当たり前に出来てたことを自分で設定しないといけないとこ
例えばスケジュール(使いにくい)、メモ、録音、紛失時のセキュリティ
663774RR:2011/03/27(日) 18:00:43.70 ID:RMtPKW9u
>>657
公道から完全に隔離された空間(たとえばサーキットなど)以外は
公道に面しているとみなされ、道交法の適用範囲となり
無免許運転になる

バイクが100キロで突っ込んでも止めることができる堅牢な塀や鉄格子で
中からバイクが出ることができない・外から人間が容易に入れない場所であれば可
664774RR:2011/03/27(日) 18:02:30.53 ID:iULbS2Nr
1400GTRってモノコックだから、事故ったらグシャグシャなんですか?
665BT:2011/03/27(日) 18:10:59.81 ID:L/VI3Mru
>>664
リッターバイクの得意領域で事故を起こせば
どんなフレームのバイクでもほぼ確実に歪む。
666774RR:2011/03/27(日) 18:13:38.81 ID:02hoYz3b
>>664
今時は軽自動車から大型セダンまで多くがモノコックボディだと思うんだけど
チョコッとぶつけたくらいじゃグシャグシャに潰れたりはせんよなぁ。
潰すような事故すりゃモノコックじゃなくたってグシャグシャになりますぜ。
667774RR:2011/03/27(日) 18:17:29.78 ID:5mBbagQK
今日バイクの点検で代車のGT250rに乗りましたが、ハンドルの位置が低すぎて運転がかなり難しかったです。後、腰も痛くなりかけました。
どうしてSSはあの低い位置にハンドルがあるのでしょうか?1400のSSを乗りこなす人は腰がいたくならないのですか?
668774RR:2011/03/27(日) 18:20:38.07 ID:nz0qeUug
>>664
意図が良くわからないですがモノコックに否定的な様ですね
モノコックじゃないフレームの例を3つ程上げて下さい
669667:2011/03/27(日) 18:23:37.05 ID:5mBbagQK
ちなみに乗ってるのはバリオスでセパハンは今回が初めてでした。
670774RR:2011/03/27(日) 18:30:49.84 ID:CSK8JuJP
1400のSSなんかないでしょ
最近のSSはポジション楽だけどね。
昔からセパハン乗ってれば乗る為の筋肉がつくから、特に苦はない。
むしろ高速巡航なんかは楽だと思う。
671774RR:2011/03/27(日) 18:36:50.35 ID:cTq9QCps
アンケートですごめんなさい
cb1100にフルフェイスは似合うと思いますか?
672774RR:2011/03/27(日) 18:39:22.92 ID:9k0T/gh0
>>671
ベストマッチです
673774RR:2011/03/27(日) 18:44:16.71 ID:gR8qCJ6t
674774RR:2011/03/27(日) 18:46:44.25 ID:PetBNJcr
>>673
高いうえにダサいw
675774RR:2011/03/27(日) 18:48:41.09 ID:yxdaLtEu
125とかスクーターならジェットでも良いだろうけど、1100の速度域ならフルフェじゃないと
少なくともシステム
676774RR:2011/03/27(日) 18:48:51.04 ID:cTq9QCps
araiのリップタイドの赤かシルバーのジェッペル買おうと思ってうr
677774RR:2011/03/27(日) 18:49:54.31 ID:cTq9QCps
ジェッペルじゃないフルフェイスね
俺もジェットは何か怖いんだけど乗るバイクがバイクだしなぁと思ってアンケしました
もうちょっと悩んでみますありがおつ
678774RR:2011/03/27(日) 18:54:38.93 ID:ztMeRYLO
シューベルトJ1だ!
679774RR:2011/03/27(日) 19:20:19.74 ID:jZwkBZYu
スズ菌ってなんですか?
680774RR:2011/03/27(日) 19:22:19.66 ID:arXaNOXp
あ〜あ
681667:2011/03/27(日) 19:23:42.09 ID:5mBbagQK
>>670
やはり慣れですか。
GSR400Rみたいな普通免許で4気筒のフルかウルバイクを待っていますが、今だにないですね。
682657:2011/03/27(日) 19:32:33.86 ID:30p/qloO
>>659-663
ありがとうございます。おとなしく金貯めて教習所に通います。
683 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/03/27(日) 20:29:29.32 ID:3672e3lI
>>681
ちなみに、GT250Rはチョン製のエセSSだから色々ダメだよ。
さすが機能してないとか。
684774RR:2011/03/27(日) 20:31:46.75 ID:MxDSueS/
>>667にGT250RにだけはSSなんて使わないでと言いたい
>>681
え?ZXR400・・・
685774RR:2011/03/27(日) 21:12:13.82 ID:iHp0jPqJ
いつから250ccまでSSって呼ぶようになったのかね
もしかしてNS-1もSSなのかね
686774RR:2011/03/27(日) 21:18:53.20 ID:lez7Svi5
センターナットがどうしてもとれないのでタイヤ交換曜日に電動か充電式のインパクトレンチをと考えてます。必要なスペック教えて下さい
687774RR:2011/03/27(日) 21:20:06.98 ID:hwaBNyC9
>>686
ここでそんなレベルの質問投げるやつは
タイヤ交換しなくてよろしい
688774RR:2011/03/27(日) 21:21:52.09 ID:iHp0jPqJ
センターナットってことは片持ちか?
そもそもインパクトレンチが必要じゃない場所なので必要なスペックも何も無い
無駄なことする前にプロに頼んだほうがいい
どうしても買いたいなら一番安いの買っとけ
689774RR:2011/03/27(日) 21:40:03.68 ID:UXwM60jn
グローブでナックルガードがついたのがありますが、あれは効果があるのでしょうか?
どういうときに効果があるのでしょうか?
事故の時でしょうか?
事故の時にあれが役に立つ確率はどれくらいでしょうか?
変な質問ですみません。
役に立つなら必ずあれを買おうと思いまして。
690774RR:2011/03/27(日) 21:41:44.63 ID:WS0IsZsw
>>686
ヘタな電動工具より、真っ当なハンドツール(ソケット&スピンナハンドル、等)の方が確実です。
691774RR:2011/03/27(日) 21:47:00.75 ID:WS0IsZsw
>>689
事故の際、手(甲)を打ちつけた場合に守ってくれる可能性があるものです。
確率?そんなもん、わかりませんがな。

結局、どういう事故でどういう投げ出され方・転び方・状況か?次第です。
事故やその防御・保険的意味合いのものに関しては、確率は考慮し辛いです。
だって、「低確率だから大丈夫」といっても、その低確率の一例になったら意味がないですから。
6924ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 21:47:19.46 ID:0q+W6nB7
>>689
転倒して何かにぶつけたような場合に有る程度の効果が
見込めますが確率は出せません。
693BT:2011/03/27(日) 21:51:19.33 ID:L/VI3Mru
>>689
手の甲は、皮膚が伸びる場所なので
怪我するとなかなか完治しない。

骨が飛び出している場所は、当たりやすい場所でもある。
少なくとも、怪我をする確率はナックルガード無より低いので
私はナックルガード付を勧めます。
694774RR:2011/03/27(日) 21:57:15.88 ID:RP6ZtHgm
ナックルガードはDQN四輪のウィンドウガラスを叩く為にあります
695689:2011/03/27(日) 22:40:43.72 ID:UXwM60jn
ありがとうございます。

>>691-693
たしかにそうですね。

>>694
ものすごく腑に落ちました。
万が一珍走に絡まれた時のために絶対ナックルガード付にします。
696667:2011/03/27(日) 23:09:31.62 ID:5mBbagQK
>>684
ああいう感じの車種がSSかと思っていましたが違いましたか、すみませんでした。
今新車で買える400CC以下の4気筒 フルカウル車がほしいのですが、絶望的ですね
697774RR:2011/03/27(日) 23:10:21.72 ID:8BMFAN8l
ピストンが上死点になるとプラグから火花が出ますが、
誰が指示してるの?
698774RR:2011/03/27(日) 23:13:10.51 ID:MxDSueS/
>>696
新車の4気筒車をフルカウルに改造すれば問題ないよ
なんで4気筒がいいのかしらんけど
>>697
プラグの中のおっさん
699774RR:2011/03/27(日) 23:13:37.29 ID:SDMSp7EN
やーれやれ
700667:2011/03/27(日) 23:19:06.75 ID:5mBbagQK
>>698
独特の加速感が大好きで2気筒がどうも好きに慣れなくて。
やはりそれしか方法ないですか、残念です。。
701774RR:2011/03/27(日) 23:21:13.67 ID:KOqVCv1R
>>697
CDIさん
7024ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/27(日) 23:45:59.72 ID:0q+W6nB7
>>697
点火を司るのはCDIなりECUです。
また、上死点でスパークを飛ばす事は
殆ど有りません。

通常は上死点後20度辺りで最大筒内圧力になるよう、
上死点の前で(状況によって5度〜30度程度)スパークさせています。
703774RR:2011/03/27(日) 23:53:04.90 ID:owo5wCwa
放射性物質飛散の気になるエリアだけどバイクに乗りたい。

普通のマスクだとあまりに素通しだし、アイウェアが曇る。
今日ワークマンを覗いてきたら、塗装用のものがいろいろあったけど、
メットの下に付けるのは難しそう。

何か自分で実際に工夫して対応してる人がいたら教えてください。
704774RR:2011/03/28(月) 00:10:54.07 ID:jsP0cdgl
>>703
レスプロ
ttp://www.webike.net/cg/10820/
でもマスク程度で防げるのか?
705774RR:2011/03/28(月) 00:11:46.55 ID:aaJdWCNu
>>703
塩とコンブにはヨウ素が含まれているから、塩漬けコンブでも食べておけばいい
ミネラルとたんぱく質はしっかりとっておくこと(ただし塩分は摂りすぎに注意
帰ってきたらイソジンでうがいし、石鹸で手洗いする
被曝したからだのためにも、夜はしっかりと寝る
706774RR:2011/03/28(月) 00:13:55.79 ID:CMGZgPIP
ヨウ素しか危険じゃないわけじゃないし寝たところで破壊されたDNA鎖は治らないけどね
707774RR:2011/03/28(月) 00:15:54.92 ID:aaJdWCNu
そんなマジレスされても困る
708774RR:2011/03/28(月) 00:22:31.43 ID:CMGZgPIP
そ、その・・・ごめんね・・・
709774RR:2011/03/28(月) 00:39:08.95 ID:BaDTCiyI
大型の長所を存分に味わえて、大型の短所が少ないバイクってありますか?
できればSSとW650みたいなの以外がいいです。
要するに「大型に乗ったことある」って言えて、大型所有の大変さはあじあわないですむバイクってことです。
7104ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 00:43:44.00 ID:NM3xZv+y
>>709
貴方の考える、「大型所有の大変さ」って具体的には
どんな事を考えているのですか?
711774RR:2011/03/28(月) 00:46:41.36 ID:aaJdWCNu
>>709
GS500…なんて日本では売ってないので、ER6nを勧めてみる
600ccクラスなら種別は大型だし、特に重くも無いのが多い
712774RR:2011/03/28(月) 00:46:48.61 ID:BaDTCiyI
>>710
こういう感じです。

大型バイクに乗り出すのが非常にめんどくさいPart16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1292335438/
713774RR:2011/03/28(月) 00:49:17.84 ID:CMGZgPIP
つまり
中型くらい軽くて・中型よりパワーがあって・パワーがありすぎないで・消耗品が安くて・SSでなくて・新しい感じのバイク
ってことか
そんな都合のいいバイクねえよ
600→ピーキーでキツイ
750→重い
1000→ピーキーでキツイ
それ以上→重いしパワーありすぎ
7144ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 00:50:23.32 ID:NM3xZv+y
>>712
そこを全部読めというのでしょうか?
貴方に質問しているのですが。
715774RR:2011/03/28(月) 00:53:12.21 ID:BaDTCiyI
>>714
スレタイのようにならない大型バイクということなんですが。
私はコテハン嫌いですし、age厨も嫌いなので、あなたは答えなくていいです。
そもそもレスをつけたのが間違いでしたね。
失礼いたしました。
716774RR:2011/03/28(月) 00:55:48.74 ID:BaDTCiyI
>>711
ありがとうございます。
600中心に考えてみます。

>>713
やはりそうですか。
みなさん苦労されてるんですね。
717774RR:2011/03/28(月) 00:56:49.31 ID:iyW5ge7C
フルカウルじゃなくて軽い大型のTESI3Dとか買うといいよ
718774RR:2011/03/28(月) 00:58:05.43 ID:gvypCccK
>>709
川崎の750SSがちょうど良いよ、軽くて軽快でパワーもある
719774RR:2011/03/28(月) 00:59:28.57 ID:VZiV+n6m
>>703
多少の放射能は健康につながるので無問題
720774RR:2011/03/28(月) 01:00:15.29 ID:eUcVIijd
>>706
修復酵素はちゃんと存在する、別に放射能だけで破壊されるワケじゃないしな。
何処に住んでるのか知らないが、指示を守っていれば健康被害が出るレベルではないはずだぞ。
721774RR:2011/03/28(月) 01:04:40.83 ID:BaDTCiyI
>>717
排気量の割にとても軽いんですね。驚きました。

>>718
3気筒なんですね。面白そうですね。
722774RR:2011/03/28(月) 01:08:40.61 ID:v6wLzrQr
4epたんは怒っていいと思うの
723774RR:2011/03/28(月) 01:09:05.84 ID:CMGZgPIP
>>720
いやまあ寝れば治るみたいなのが気になっただけ
風邪じゃないんだから
724703:2011/03/28(月) 01:21:01.67 ID:myzfCZCT
>704
やっぱりこの辺になるか。サンクス。
>705-706
悪いけど、そのへんの知識は君らよりあるので。
>719
死ね。
725774RR:2011/03/28(月) 01:27:38.57 ID:iyW5ge7C
情強すぎwww
悪いけど、そのへんの知識は君らよりあるので。(キリッ
726774RR:2011/03/28(月) 01:32:13.03 ID:gC3wGR4V
PGM-FIモデルのリトルカブに、同じくPGM-FIモデルのスーパーカブ110純正エンジンって換装出来ますか?
エンジン自体は簡単に換装出来そうなのですが、ハーネス等にあまり詳しくないので・・・。
7274ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 01:36:23.38 ID:NM3xZv+y
>>726
ハーネスの部品番号が同じならポン付け可能ですが
違っていたら加工が必要になります。

またECUは違うので交換部品の金額と手間を考えると
買い替も選択肢に入るのではないでしょうか。
728774RR:2011/03/28(月) 01:42:41.58 ID:gC3wGR4V
>>727
流石は質問スレの方ですね。
分かりやすい解説ありがどうございます。

現在、購入候補にリトルカブがあり、購入後に88cc程度にボアアップしようと考えていたのですが
馬力や耐久性等を含め、スーパーカブ110純正エンジンの方が良いと聞いたので質問しました。
う〜ん・・・4MINIは奥が深いですねw
729774RR:2011/03/28(月) 01:59:59.96 ID:Cmj9bA+f
最初からスーパーカブ110じゃだめなの?
730774RR:2011/03/28(月) 02:02:34.38 ID:K40oOQP5
すごく初歩的な質問ですいません

バイクに初めて乗ってるんですが靴に困ってます
初めてはとりあえずくるぶし隠れる安全靴でいいとアドバイスされて使用してるのですが
「歩くとき足首のちょっと上の方が痛い」・「脱ぎにくい」って感じで使い続けるのが苦痛です
で、今所有してる他の靴だと変速するたびに左足の親指付け根が痛い…

痛くなくて脱ぎやすいって感じのオススメの靴ありますか?
731774RR:2011/03/28(月) 02:04:57.29 ID:gC3wGR4V
>>729
あの車体サイズが良いんですよ!
今もGoogle画像検索で画像を眺めてますが、やっぱりリトルカブが可愛いですねw
7324ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 02:08:01.53 ID:NM3xZv+y
>>730
「ライディングシューズ」、というキーワードで検索してみて
貴方の希望に近そうなデザインjの靴をお選びください。

脱ぎやすさを優先するなら紐タイプではなくジッパータイプを
お勧めします。
733774RR:2011/03/28(月) 02:25:52.59 ID:K40oOQP5
>>732
ありがとうございます
でもデザインは正直どうでもいいんです

とりあえず、歩き易い・脱ぎ易い・痛くないって条件で皆さんの指定するオススメブーツを置いてる店探して試着してみようかと思ってます…
734774RR:2011/03/28(月) 02:53:12.26 ID:VZiV+n6m
735774RR:2011/03/28(月) 04:01:14.54 ID:Cgdf4pcL
質問お願いします。 マジェスティのアンダーカウルのカウルに固定されてるネジどめ?みたいなのがなくなってしまいました(折れた)?

カウルとカウルをネジで固定する場所です。


現在の状態はカウル同士のツメを合わせてネジで回しても固定されない状態です(ネジ留めがないため)。

場所が場所なので市販のネジとネジ留めで締めようと考えたのですが、バイクの下部なのでで裏に手が回りません。

あきらめるしかないですかね…バラしてもネジを取り付ける時結局組み立てた状態なので…

知恵を貸して下さい。 外側からネジで回すだけで締めつけれる魔法のネジみたいなのがあればいいのですが…笑
736774RR:2011/03/28(月) 04:31:22.61 ID:StaXtmuw
PCXより燃費のいい125cc以上のスクーターってありますか。
737774RR:2011/03/28(月) 05:06:47.38 ID:A7kdeVvw
>>735
今一状況がわからないけどナットを接着したら?
738774RR:2011/03/28(月) 06:22:49.96 ID:tyBQNgRt
>>735
バイク屋に行け
739774RR:2011/03/28(月) 07:16:42.95 ID:BaDTCiyI
>>722
なれあいも好きではありません。
740774RR:2011/03/28(月) 07:28:28.37 ID:JbcIm5E0
>>739
ID真っ赤にしてどうした?


そろそろウザい
初心者が質問しづらい空気になるからやめろ
741774RR:2011/03/28(月) 07:45:03.23 ID:ZKJOlIiP
こいつ常駐して変な質問ばっかりしてるキチガイだよ
細かく書かないけど今回の質問も合理性を欠いてるでしょ?
病気だからどんな形であれ関ってもらえたら喜ぶ

止めて欲しかったら放置することだね
742774RR:2011/03/28(月) 08:36:01.73 ID:88gpdyex
今教習所に通ってます。
バイクが乗らないまま2月ぐらいおいてあるのですが、なにかバイクにしておく事ありますか?バッテリーをはずして置くなどです。バイクは88年くらいのバイクです。
743774RR:2011/03/28(月) 08:38:37.00 ID:b70QHQ8D
もう手遅れです。
744774RR:2011/03/28(月) 08:42:02.04 ID:NGmMlnu5
>>742
キャブからガソリン抜く人もいるよね。
745774RR:2011/03/28(月) 09:03:31.57 ID:7m9GWDgD
なぜバイクはタイミングベルトを採用しないんですか?
安いし軽いし静かだと思うのですが・・
746774RR:2011/03/28(月) 09:11:38.33 ID:Hh2e/1lx
ふぅぅぅ
747774RR:2011/03/28(月) 09:32:16.61 ID:88gpdyex
>>744
キャブのガソリン抜かないとつまったりしますか?
748774RR:2011/03/28(月) 09:36:34.52 ID:bljmUk7K
2ヶ月ならそのままでもいいと思うけど
そりゃバッテリーのマイナスは外しておいて
ガソリン満タン、キャブのガソリン抜きできるならそれの方がいいです
749774RR:2011/03/28(月) 09:45:10.84 ID:Cgdf4pcL
>>735 です ナットを溶接したらカウルが外せなくなるのでマズイです。 とりあえず 要点が

・カウル同士に穴があいていて、それを重ねて上からネジで締めるのですが、ネジどめがなく、グラグラ。
・ 重ねたカウルの裏には手が回せない場所

って感じです。
750774RR:2011/03/28(月) 09:50:15.54 ID:bOzZHseg
とりあえずの措置ならタイラップで留めとけば?
751774RR:2011/03/28(月) 10:06:00.22 ID:4iJ38ZMB
バイクの記録、ツーリング記録などを残すのにブログをしようかと思います。
オススメのサイトなどありますか?
752774RR:2011/03/28(月) 10:19:27.37 ID:ZeactxJZ
>>749
瞬着てくっつけちゃえば?
753774RR:2011/03/28(月) 10:54:09.93 ID:W+oZJhEm
>>749
ボルトのねじ部にプラグが付いてて、締め込んでいくとプラグのかさが開いて
アンカーとして働くねじがあるよ
これだったら外側から差し込んで回すだけで固定できる

建材扱ってるホームセンターとかにあるけど、ねじ径や長さの選択が限られてる
のでバイク持ってって現物合わせだな
754774RR:2011/03/28(月) 11:24:44.35 ID:knvN8Obc
>>751
みんから
755774RR:2011/03/28(月) 12:20:32.00 ID:vRhz/g6S
>>749
結局ねじどめってなんだ?
溶接とか言い出すって事はステーに付いてる雌ねじか?
それなら雌ねじがあった部分にナットを接着すればいいし
カウル側ならカウルに接着すればいい
ネジの共回りを防止するためのカウルに付いてる突起の類か?
それならエポキシ接着剤を盛って回らない出っ張りを作ればいい

振動に耐える事は全然考えてないだろうからあまりお薦めしたくないが
建材用の壁の穴に突っ込んでネジで中の傘が開く類の物はホームセンターに行けば色々ある

他にカウル用に使うバカ穴に裏から突っ込んで雌ねじを引きつけてゴムが潰れる物がある
ヤマハ純正番号90179-05523 品名「ナット」 ¥137
756774RR:2011/03/28(月) 12:53:27.27 ID:a8Inl8IG
バイク初心者がバレる言動ってなんですか?
757774RR:2011/03/28(月) 13:04:45.52 ID:dUHw+vJg
○○は何馬力で△△は何馬力だから○○のが速い
758774RR:2011/03/28(月) 13:10:31.22 ID:H2Tj9oAM
「ホンダは優等生すぎるからな〜」
759774RR:2011/03/28(月) 13:10:49.12 ID:gvypCccK
>>756
何か質問されたときに
「コントンジョノイコー」って口をとがらすこと
760774RR:2011/03/28(月) 13:22:25.24 ID:CCcw6ZMQ
スライダーについて教えて下さい。
お金がないので前輪→車体→後輪の順に付けようと考えています。全部いっぺんに付けなければ意味ないですか?
ネイキッドで街乗り、ツーリングがメインです。
761774RR:2011/03/28(月) 13:24:29.54 ID:LSF7vwOk
>>756
エンジンブレーキのパットそろそろ交換しねぇと効きが悪くなってきたわぁ
762774RR:2011/03/28(月) 13:24:51.19 ID:efrBaPO7
街乗り・ツーリングがメインでスライダーって要るの?
763774RR:2011/03/28(月) 13:34:29.90 ID:iyW5ge7C
ドレスアップ()にどうぞ使ってください
フレーム曲がったり被害が拡大したりしても自己責任ですので
764774RR:2011/03/28(月) 13:44:56.84 ID:CCcw6ZMQ
>>762 >>763
やっぱり必要ないですかね。この前友人が立ちゴケしてレバーポッキリを目撃したもので。
ありがとう。もうちょい考えてみます。
765774RR:2011/03/28(月) 13:53:52.14 ID:GrviyP/L
>>764
スライダーってのは立ちゴケとかで車体が壊れないように付けるもんじゃないぞ
サーキットで転倒した時にコース内に車体が残らないよう、
コースの外まで滑って行って二次災害を起こさないために付けるものだ
766774RR:2011/03/28(月) 13:56:14.21 ID:efrBaPO7
レバーポッキリの代わりにフレームが曲がってもいいなら付けるといい
767774RR:2011/03/28(月) 14:07:48.67 ID:CCcw6ZMQ
>>765 >>766
なるほど、根本的に間違ってるということですね。出直してきます…
7684ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 14:09:06.36 ID:iCebnSOS
>>735
カウル同士をねじで固定するならナットスプリングが脱落しているだけ
ではないですか?

ヤマハ発動機のサイトでマジェスティのパーツカタログは参照出来るので
貴方が仰る部分にナットスプリングという部品が使われているかどうか
確認することをお勧めします。
7694ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 14:12:55.96 ID:iCebnSOS
>>745
タイミングベルトは確かに静かで良い所も有りますが、構造的に
幅を詰める事が難しいのでどうしてもスペースをとります。

また油に弱い為エンジン外部に出さねばならず、更にその外側に
カバーを取り付ける必要が生じます。

なのでなるべくエンジンを小さく作りたいバイクには向いていません。

ちなみに4輪用エンジンでも最近の設計ではベルトは使わず、
チェーンに移行しています。
770774RR:2011/03/28(月) 15:00:33.35 ID:4iJ38ZMB
>>754
ありがとう。車じゃなくてもいいのか
771774RR:2011/03/28(月) 15:04:26.63 ID:a4kVUzEH
>>769
ありがとう
油に強いベルト開発します
772774RR:2011/03/28(月) 15:19:18.13 ID:RccKgs8o
ちょっと前にも放射線の話あったけど
茨城の北あたりで走るのはやっぱりやめたほうがいいかな
773774RR:2011/03/28(月) 15:47:06.03 ID:GrviyP/L
>>772
そんな風に気になるんだったらやめとけば?
774774RR:2011/03/28(月) 16:59:08.29 ID:a8Inl8IG
整備中の不注意でバイクを倒してしまい、フロントブレーキレバーが湾曲しました。
フロントブレーキは効くのですが、灯火確認したところランプが反応しなくなりました。
リヤブレーキは点灯します。

どこを直せばいいのでしょうか?無知な私に教えてください。
775774RR:2011/03/28(月) 17:01:07.60 ID:C9N09Rhg
フロントレバーにあるランプスイッチの故障。

店に持って行くしかない。
776774RR:2011/03/28(月) 17:01:53.31 ID:RTPeTPZ3
スイッチの配線が外れてるだけかもねぇ〜
777774RR:2011/03/28(月) 17:32:01.79 ID:SO43gYEO
バイク板で聞くのもあれなんですけど
車を新車で買う場合、印鑑証明が必要ですか?
778774RR:2011/03/28(月) 17:37:28.20 ID:RTPeTPZ3
普通車なら必要。軽自動車は要らない。だった気がする。
779774RR:2011/03/28(月) 17:51:09.62 ID:efrBaPO7
キャッシュで買うなら必要。
ローンで買う場合、最初は要らないよ(所有者はローン会社で
購入者は「使用者」だからね)。
780774RR:2011/03/28(月) 18:11:42.14 ID:a8Inl8IG
>>775
>>776
スイッチの接触不良が原因でした。
金ヤスリで磨いたら点きました。ありがとうございました。


バイク海苔になったきっかけになった映画とかありますか?
私はイージー☆ライダーですが
781774RR:2011/03/28(月) 18:16:00.93 ID:VZiV+n6m
>>772
そんな風に気になるんだったらやめとけば?
無駄に心配すると禿げるよ。
782774RR:2011/03/28(月) 18:30:16.65 ID:GrviyP/L
>>780
小さい頃に「ヒーロー大集合」みたいなテーマソングのレコードを親に買ってもらった。
それに入っていたのが「ワイルド7(実写版)」
それでバイクカッコイイ!になってそれから750ライダー、
バリバリ伝説、あいつとララバイなどでバイクへの興味が高くなった
783774RR:2011/03/28(月) 18:41:51.25 ID:XkAfBk7s
サービスマニュアルを通販で買いたいのですが、
「原本終了後のメーカーの正規コピー版」ってどういうものなのですか?
784774RR:2011/03/28(月) 18:45:21.29 ID:GrviyP/L
>>783
絶版になっているので新品入手は不可
なので著作権等があるのでメーカーに許可をとって、
コピーを販売します、という事。
なのでその販売しているところはメーカーにいくらか著作権料を払っているはず。

つまり海賊版ではなく準正規品ですよ、という事。
785774RR:2011/03/28(月) 19:27:22.42 ID:9HXUG6Aq
燃料携行缶(20リットル)にガソリンを給油するのは違法ですか?
発電機の備蓄用に購入したいと思うのですが、どなたか詳しい人お願いします
786774RR:2011/03/28(月) 19:28:52.33 ID:h4OM87hg
オイルキャップが固着してて外れません
力を入れれば外れそうなのですが普通以下の筋力ですのでどなたかアドバイスをください

車種はZZR400です
787774RR:2011/03/28(月) 19:44:36.35 ID:Bxyq7Y44
>786
キャップに布をかぶせてペンチかモンキーレンチで回す
788774RR:2011/03/28(月) 19:47:08.15 ID:L8Cnb8P3
>>785
正規の燃料携行缶にガソリンを入れるのが違法なら、貴方は
ガソリンを何に入れて持ち運べると思うのか?甚だ疑問です。
燃料携行缶はそういう用途に使用する物です。
>>786
プラハンや木槌でコツコツと衝撃を与えてから、エイヤッと回す。
それでも駄目ならヤカンで沸かしたお湯をぶっ掛けてからエイヤッ。
最後はキャップに雑巾でも巻いてプライヤーで回す。
力加減を誤ると、割れるので自己責任でな。
789774RR:2011/03/28(月) 19:52:44.91 ID:SO43gYEO
>>778-779
どうもありがとうございます。
キャッシュで買おうと思ってますがDラーから
1回払いのクレジットを組むように言われてます。
多額の現金置きたくないみたいですね

5時過ぎも開庁しているときがあるので取りにいってきます
いや、登録も兼ねて・・・。
790774RR:2011/03/28(月) 19:53:40.51 ID:QGlJqfYT
2ヶ月半ぶりにバイクに乗ろうと思ったら、バッテリーが上がっているらしくセルが回りませんでした。
セルオンリーで、体格的に押しがけは無理です。
これはスタンドまで押していけば応急措置くらいはしてもらえるものでしょうか。
エンジンがかかればそのまま点検に持っていくつもりではいます。

基本的すぎる質問で申し訳ないですがアドバイスお願いします。
791774RR:2011/03/28(月) 19:56:48.01 ID:9HXUG6Aq
>>788
ありがとうございます
携行缶を買う決心が出来ました
結構高いので
7924ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 20:04:23.54 ID:MhpZkSOG
>>790
スタンドで何とかなる可能性はありますが貴方が行くスタンドが
そうかは分かりませんので事前に電話をかけるなりして対応が
可能かどうか確認なさって下さい。
793774RR:2011/03/28(月) 20:44:03.74 ID:sqelcPyK
疾風の拓という漫画で、マー坊が真嶋商会においてあったバイクで
拓ちゃんとタンデムしたヨーロッパかなんかのバイクはなんていう名前ですか?確か
2速で120キロでるとか言っていた様な気がしたのですが。
794774RR:2011/03/28(月) 20:56:00.32 ID:b9l/foOp
質問です。
ヘッドライトをHIDに換えたのですがHiしかつかず、Lowが出ません。
この場合車検は通せるでしょうか。
795774RR:2011/03/28(月) 20:59:05.13 ID:bHjsxTYP
無理
796774RR:2011/03/28(月) 20:59:41.56 ID:RTPeTPZ3
>>794
検査官次第です
迷惑だから直せ
7974ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 20:59:54.23 ID:MhpZkSOG
>>794
車検云々の前にHiビームしか点灯しない状態なら
周囲の交通に非常に迷惑なのでそんな状態で走ろうと
考えないで下さい。
798774RR:2011/03/28(月) 21:03:54.17 ID:d8zpniZ+
つい最近まで「とっこうのたく」だと思ってた
799774RR:2011/03/28(月) 21:37:54.27 ID:VZiV+n6m
>>785
セルフスタンドでの給油はできませんので有人のスタンドで給油してもらってください。
または火気に十分注意して自己責任で自動車、バイクから移し替えてください。
800BT:2011/03/28(月) 21:38:16.28 ID:CTLMclfK
>>794
道路運送車両の保安基準、第32条に違反なので無理。
勿論だが、その状態で公道走行もできない。
801774RR:2011/03/28(月) 22:04:09.77 ID:PUSw0AEx
>>793
何巻?
802774RR:2011/03/28(月) 22:09:50.06 ID:A4wWNoCc
質問なんですが

友人からスパーダを譲り受けたんですがたまにマフラーからパァン!というすごい音がします。
アフターファイアーだと思うんですがこれってキャブセッティングが合ってないとなるんですよね?

8034ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 22:11:15.67 ID:MhpZkSOG
>>802
基本的にはそうです。
またキャブセッティング以外に点火タイミングがおかしくても
生じる場合が有ります。
804774RR:2011/03/28(月) 22:23:41.35 ID:eUcVIijd
>>802
スパーダにあるかどうかワカランが2次空気供給装置も見ておくと良いでしょう。
805774RR:2011/03/28(月) 22:31:17.04 ID:V+G7ioml
スパーダか・・・
昭和末期の車両だな。
もしかしたらホンダが昭和に出した最後のバイクかも知れん。
806774RR:2011/03/28(月) 22:38:46.54 ID:UV+yV+Bv
去年の夏にGSX400Sを買いました。
放置期間は購入してからはありません。
納車時に整備士から
「フロートがうんたらでコックをPRIにしておくとガソリンが漏れる可能性がありますが
通常ONにしておけば問題ありません。コックは新品に交換してあります。」
と言われました。
初めて買ったバイクなのでなんのこっちゃでしたが、今まで問題なく動いていました。
昨日、ガソリンコックをRSBと間違えてPRIにしたまま一晩放置したところ、
ガソリンが溢れて燃焼室までガソリンが入って動かなくなる症状?
になったらしく、オイル交換を余儀なくしました。
オイル交換したら、今日1日はとりあえず快調でした。
こんな状態のキャブレターですが、オーバーホールの必要はあるのでしょうか?
807774RR:2011/03/28(月) 22:40:40.87 ID:RTPeTPZ3
壊れてるんだから必要はある
気にしないならやらなきゃいい
808774RR:2011/03/28(月) 22:41:55.00 ID:QGlJqfYT
>>792
ありがとうございます。
店に確認をとってから行くことにします。
809BT:2011/03/28(月) 22:51:21.26 ID:CTLMclfK
>>806
キャブレター内部のフロートバルブ関係の修理が必要。

負圧コックなのでONとRESだとエンジン停止でコックが自動で閉じる。
よってフロートバルブが完全に閉じなくても燃料が落ちてこない。
しかしPRIだとエンジンに関係なく燃料を送るので
フロートバルブが完全に閉じなければ燃料タンク内のガソリンを垂れ流してしまう。

つーか、故障している事がわかってるなら、修理するべし。
ガソリンが外部に漏れて引火したら最悪の事態になる。
8104ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 22:52:54.63 ID:MhpZkSOG
>>806
今後もずっとそのバイクに安心して乗りたいならキャブの
オーバーホールだけではなくタンク内の錆の確認とフュエル
ラインへのフィルターの追加も考えて下さい。

811774RR:2011/03/28(月) 23:05:47.61 ID:jO9a0NSa
旅先で(北海道)でバイクを売る場合の注意点があれば教えてください
812774RR:2011/03/28(月) 23:12:32.95 ID:cU508Rfc
クラッチが滑るって、今のバイクでもあるの?
滑ったらクラッチプレートの交換しないとだめ?
813774RR:2011/03/28(月) 23:13:48.17 ID:RTPeTPZ3
>>811
買ってくれる店を探す
>>812
ある
だめ
8144ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 23:16:08.56 ID:MhpZkSOG
>>812
不適当なクラッチ操作を行えば、数分で滑ってしまう場合もあります。

またそうなってしまった場合、状況によってクラッチプレートとフリクションプレート、
エンジンオイルの交換が必要になります。
815774RR:2011/03/28(月) 23:18:05.70 ID:UV+yV+Bv
>>807
>>809
>>810
ありがとうございます。このまま乗り続けることは不安要素を抱えたままということですね。
原因はフロートバルブが閉まりきっていないという事だと解釈しましたが、そうなると
負圧によって供給される燃料>燃焼で消費される燃料
となるとガソリンが溢れてくるってことになりませんか?
もしそうなら急を要する話だと思うのですが。
そもそも負圧の仕組みをよく分かっていないのですが、
エンジンの回転数に応じて負圧は変化するものなのですか?
8164ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/28(月) 23:32:03.38 ID:MhpZkSOG
>>815
はい、急を要する話なので速やかに修理を依頼なさって下さい。

また負圧はスロットルバルブによって生まれます。
エンジンが空気を吸い込もうとした時、スロットルバルブが邪魔をして
いると、シリンダーからスロットルバルブの間にその抵抗分の負圧が
生じます。

なので回転数は関係ありません。
817774RR:2011/03/29(火) 00:18:20.30 ID:O2xJOJj9
市販車レベルで、ラジアルマウントのブレーキって意味あるのですか?
818774RR:2011/03/29(火) 00:20:12.45 ID:zNiyBye3
>>817
お前には関係無いから気にするな
819815:2011/03/29(火) 00:31:53.49 ID:5c/aDnPU
>>816
ありがとうございます。
これで当たっているのか自信がありませんが、アクセルを急に戻すと
負圧が掛かりやすい(アクセル開度によって負圧が変化する)ということですか?
とりあえず自分の調べでは、ガソリンコックをPRIにしても漏れないのが正常
ということでしたので、修理が必要なのだと思いました。
しばらく乗れない日が続くと思うと悲しいです・・・
820774RR:2011/03/29(火) 01:18:09.44 ID:zNVb+ix0
チューブレスタイヤにパンク予防剤いれて効果ありますか?
821774RR:2011/03/29(火) 01:20:14.88 ID:rywqdE9D
ホイールを錆びさせる効果が期待できます
822774RR:2011/03/29(火) 01:36:58.00 ID:EqRJtDox
ハスラーとかDT1とか250TRなどの旧車の博物館ってあります?
トレールバイクに限らず絶版名車の展示してある博物館教えてください
823774RR:2011/03/29(火) 01:46:48.19 ID:5+pkKq2K
RVFに乗っているのですが、いくつか質問があります。
@エンジンオイル確認窓って無いのでしょうか?
確認する手だてが無くて困っています。
Aスプロケカバーと間違えてクランクケースを開けたら、コーヒー牛乳色のオイルが出てきました。
普段は街乗りしかしておらず、交換したのも去年の8月くらいなんですが、こんなに汚くなるもんでしょうか?
去年11月から現在まで乗ってませんでした。
824774RR:2011/03/29(火) 01:48:32.29 ID:xCSVNDdR
あ〜あ
825774RR:2011/03/29(火) 01:51:27.51 ID:RjoAlbov
スプロケカバーとクランクケース間違えるとかうっかりさんってレベルじゃねーぞ

@RVF乗ってないから詳しいことはわからないんだけどオイルレベルゲージ無いの?
Aどんなオイル入れてたかも3ヶ月の間にどんな状況でどんだけ乗ってたかわからんから回答不能
826774RR:2011/03/29(火) 02:27:35.75 ID:Q6D7lrDL
>>825クランクケースじゃないです。間違えました。
正しくはクラッチカバーでした。
オイルレベルゲージが見当たら無いんです・・・
オイル確認窓が無いバイクもあるんでしょうか?
827774RR:2011/03/29(火) 02:31:27.70 ID:xCSVNDdR
むふむふむふ
828774RR:2011/03/29(火) 03:11:39.36 ID:Zhh4Oe3/
パンクをした時の対処方法で質問です。8割方空気が抜けちゃってる状態なのですが、
この場合近所のバイク屋さんまで押していっても大丈夫でしょうか?
めちゃくちゃ重いので、ホイールとかが傷ついたり歪んだりしないか不安です。
もちろん乗って行ったりはしません。
829774RR:2011/03/29(火) 04:37:26.05 ID:UhtMivH2
>>828
店まで何キロあるのか知らないけど、押して行く分にはバイク的には問題ないと思う。
出来れば自転車用の空気入れで空気入れておいたほうがいいかも。

そこまでの道のりが交通量多くて危険とか30度くらいの激坂があるとか
バイクの重さに心が折れそうならバイク屋にお願いして
引き取りに来てもらってください。
830774RR:2011/03/29(火) 06:16:48.40 ID:NGhySPPe
肛門が痛いです
手で触ると
ひとつ吹き出物というか
大きめないぼっぽいのがあります
これは痔でしょうか?
831774RR:2011/03/29(火) 06:55:47.92 ID:rJyqrEXf
>>826
RVFがどうなってるのかは知らないけど、車種によってオイル量の確認方法は色々。
確認窓で直接目視出来る物。
オイル注入口のフタに棒が付いててそれでオイルの残量を計る物。
オイル注入後チェックボルトを抜いてそこから溢れてこなければ適量とする物。

確認できなくて不安ならとりあえずオイル交換しとけ。
オイルは新鮮なら新鮮なほど良い物だ。
素人がオイルを目で見たって劣化具合なんて判断できないよ。
でコーヒー牛乳色って事はかなり水分が混入してるかもね。
冷却水がエンジン内側に漏れて混入してるかも知れないし
放置中に空気中の水分を吸収したのかも知れないし
悪意ある誰かがオイル注入口から水かなにかを流し込んだかも知れん。
どっちにしろ一度オイル交換して様子見て早めに再度交換してみ。
8324ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/29(火) 07:25:16.60 ID:cCrTelJO
>>822
ホンダコレクションホール        ツインリンクもてぎ
ヤマハコミュニケーションプラザ    磐田市本社隣
スズキ歴史館               浜松市本社南東
カワサキワールド             神戸海洋博物館内
833774RR:2011/03/29(火) 08:34:24.31 ID:+O+V90wJ
四国にもクラシックカーと一緒にいくらか置いてたな
834774RR:2011/03/29(火) 08:41:00.94 ID:90rNf4Wu
コレクションホール
コミュニケーションプラザ
歴史館
ワールド

企業カラーが出てるってやつか?
835774RR:2011/03/29(火) 09:51:51.04 ID:m4bJnx5X
踏切の一旦停止って左足を地面につけないとダメ?
四輪はブレーキ踏んで徐行みたく完全に停止しなくてもお巡りさん見逃すよね
バイクでの大体セーフのラインを教えて下さい
836774RR:2011/03/29(火) 09:55:10.77 ID:/gPPLgiW
>>793
あれCBR900RRファイヤーブレードじゃなかった?
837774RR:2011/03/29(火) 10:11:42.95 ID:hB1D5QVN
>>835
取り締まりのセーフラインは知らないけど、
バイクの場合は「停止してから」左右確認しようと思えば
足を着くしかないと思うよ。
838774RR:2011/03/29(火) 10:11:52.73 ID:Tb09AyIG
やーれやれ
839774RR:2011/03/29(火) 10:47:45.68 ID:CwMuyQtb
>>828
チューブレスタイヤでタイヤ幅が広いものだったら近距離なら大した影響はない

チューブタイヤで高さのあるタイヤだったらサイドウォールが地面とホイールに
挟まれて痛むからやめとけー

>>830
典型的な痔だと思うが、責任は持てないので肛門科へどうぞ
うpとかしなくていいから

>>835
彼らが言う一旦停止というのは「タイヤが回転していなくて、片足か両足で車体を
支えられている状態」。スタンディングスティルで違反取られた俺が言うんだから
多分そう
840774RR:2011/03/29(火) 10:48:11.58 ID:g6cZgH4u
>>835
道交法としてのボーダーラインは、車輪の回転が完全停止し
その時点から適切な安全確認をして発進
安全確認時間はアイマイだが、少なくとも左右に視線や首が動くこと
だろうね。
足の接地は停まっているなら必要ない。

自動車の教習や試験と同等に、きっちり停まればOK
自動車は足が付かなくても、きちっと判断されるだろ?
それとおなじ。

道交法での二輪は足を付かなくて何十時間も直立できる構造もあるし
特に停止に関しての足つき基準はない。
もちろん、取り締まり警官の持論や私見で、「足つき無しは停まっていない」を
考えることはあっても、それは「ブスは正確が悪い」とかいう経験則にすぎない。

足を付かないでも停まっていられる人や車両はいくらでもある。


841774RR:2011/03/29(火) 11:11:13.33 ID:9uMAMRm8
3輪のスクーターなどでも停まった停まらないの押し問答になった時、
彼らの判断基準は足を着いたか着かないか

逆に減速しつつ5`くらい出たまま足をワンタッチして通過しても99%切符は切らない

備考として断言するがたった10秒でもスタンディングスティルして確認した奴に
切符を切る事は絶対に無い
842774RR:2011/03/29(火) 11:12:32.02 ID:5ImQa5vh
面倒なこと避けたいなら横着するなってことだな
何事も
843774RR:2011/03/29(火) 11:16:46.55 ID:rywqdE9D
>>835
普通に切符切られるぞ
踏切によってはお前みたいな馬鹿を捕まえるために待ち伏せしてるところもある
844774RR:2011/03/29(火) 12:30:38.08 ID:jpX7lZNa
今年は花粉症の症状が酷く出るんだけど、バイクで走りながらマスクとかしてる人はいるの?
走ってるときは大丈夫なんだけど、バイクから降りたとたんにクシャミと鼻水が止まらなくなる
845774RR:2011/03/29(火) 12:35:07.67 ID:g6cZgH4u
>>844
使い捨ての何十枚パックはヒモが弱くて、ヘルメットの脱着で
切れちゃうんだよね。
使うなら高級品が良い
あとはウエットティッシュで、目鼻を中心に拭くと良い感じ
846774RR:2011/03/29(火) 12:42:55.34 ID:BubR8BB0
ヤフオクで売ってるドルフィンとか
ICEBEARのトルネードとかマジェリーの
トライクのビックスクーターって
なんで新品なのにあんなに安いの?
847774RR:2011/03/29(火) 13:07:35.55 ID:P0EyWk2p
バイク買ったんですけど、工具や洗車用具も何もないです。
最低限これはそろえとけって物はありますか?
848774RR:2011/03/29(火) 13:08:45.65 ID:+gEV+MnL
あーないない
849774RR:2011/03/29(火) 13:14:33.87 ID:rywqdE9D
>>847
プラスドライバー
六角レンチ
フクピカ
850774RR:2011/03/29(火) 13:14:58.48 ID:3SUu81dJ
最低限必要な物は付属品以外は無い
工具だろうが雑巾だろうが洗剤だろうが
必要と思ったらそろえればいい
851774RR:2011/03/29(火) 13:29:30.93 ID:NJKbyvwg
>>846
多分タイや中国で生産している日本のバイク工場からの不法コピー部品等ででっち上げているバイク
当然その値段に開発費はのっかていない
となれば製品自体の性能&安全性に保証なし
何かあっても
「そんな商品知らないアルヨ!」
「そうニダ!そうニダ!」
「そんな失礼なクレームをつけてくる日本鬼子には謝罪と賠償を要求するアル!」
「そうニダ!」
てなことになっても気にしない人が購入する商品

852774RR:2011/03/29(火) 13:50:07.46 ID:2WMOB23n
賃金差を考えたら高いんじゃないか
853774RR:2011/03/29(火) 15:32:37.24 ID:MvBiA0jW
暖かくなってきたので原付でツーリングに行きたいのですが、
お金がないので弁当持参で行くのはアリですか?
854774RR:2011/03/29(火) 15:35:10.82 ID:5ImQa5vh
>>853
無理せず周りに迷惑かけない範囲で好きにすればよか
855774RR:2011/03/29(火) 15:36:27.21 ID:g6cZgH4u
>>853
大いにあり
別に金の有無じゃないよ。弁当には弁当の美味がある。
程良く寝かした弁当を食いたいためだけに出かけるのもアリ
856774RR:2011/03/29(火) 16:08:22.35 ID:qxuVDVZf
山の中腹とか景色がいいところでコンビニ弁当食うとかあるよ
意外と店はいっても口に合わないってことあるからなぁ

自分のスタイルで行動すりゃいいんでねーの
857774RR:2011/03/29(火) 16:21:03.21 ID:b1lQklxD
ところでバイクのプラモデルなら塗装面積少ないから
スプレーなくても色をぬれますか?
858774RR:2011/03/29(火) 16:25:48.73 ID:fYdKjT8g
どれだけ塗装面が多くてもスプレーなしで色塗れると思いますが?
859774RR:2011/03/29(火) 16:28:13.72 ID:GaiZftTb
>>857
俺がこないだ作った1/6のCB750Fは、
エンジンとかは筆塗りしたけどさすがにタンクとかフェンダーとかの外装部分はスプレーで塗った

というか下手くそほど筆塗りじゃなくて、
エアブラシ使った方が見栄えがよくなると思ったよ

筆塗りは職人技らしい
860774RR:2011/03/29(火) 17:13:17.02 ID:MHX0fszp
パクトラタミヤは筆で綺麗に塗れたもんさ
861774RR:2011/03/29(火) 17:13:21.25 ID:4mcYF7NU
>857
なるほどな
要はパチモンだから安いのな
ありがとう
862774RR:2011/03/29(火) 17:34:15.96 ID:m4bJnx5X
>>837
>>839
>>840
>>843
結局どういう事だってばよ
お前らマジで教習所でやった一旦停止を毎回してんの?

>>841が正解っぽいなあ
863774RR:2011/03/29(火) 17:37:54.67 ID:GaiZftTb
>>862
むしろ逆にお前はやってないのかよ
たったちょっと足をつけば切符切られるリスクが激減するし、
事故する確率もちょっとは下がる行為をしないのはアホらしすぎる
864774RR:2011/03/29(火) 17:41:10.27 ID:rP2OziSC
>>862
俺はマジでやってるよ
まあ念のためしっかり停まっとけ

マナーの悪いとこじゃ後続車にクラクション鳴らされるけど
865774RR:2011/03/29(火) 17:52:33.47 ID:qxuVDVZf
ここに書き込む暇はあっても、一時停止する時間はないんですね。分かります
866774RR:2011/03/29(火) 18:06:06.01 ID:MDi6Bbq9
>>862
結局は警官の胸三寸。0km/hになっていなければ停車ではなく徐行とみなされるよ。
捕まえようと思ったら捕まえられる状態。

ところで質問ですが、圧縮抜けという現象が起こった場合、
どのような症状が出るんですか?
867774RR:2011/03/29(火) 18:14:26.46 ID:rywqdE9D
>>862
してるよ
馬鹿な車が横から突っ込んでいって警察に止められてざまあwwwwってなったこともある
868774RR:2011/03/29(火) 18:15:29.00 ID:HCJFXvwf
>862
お前の知能が低いことは文を見て判った
869774RR:2011/03/29(火) 18:16:17.07 ID:6jHuu15z
>>866
パワーダウン〜エンジン作動せず(圧縮の抜けの度合いに準拠)
ご機嫌エンジン三要素のひとつ「よい圧縮」が阻害されるからね
870774RR:2011/03/29(火) 18:18:36.30 ID:rywqdE9D
>>866
圧縮抜けはエンジンの部品の劣化によって圧縮比が落ちるの
圧縮比が落ちるとパワーは格段に落ちるしもともと圧縮抜けが起きたあとでのコンディションを考慮してエンジンを作っているわけではないので壊れやすくなる
ディーゼルエンジンやHCCIエンジンの場合エンジンの始動すら不可能
871774RR:2011/03/29(火) 18:20:32.91 ID:hB1D5QVN
>>862
>教習所でやった一旦停止を毎回してんの?

止まって(左足を着いて)左右確認してから発進してるよ。
教習所のときよりは素早い動作だけどねwww
四輪のときも似たような感じで「キッチリ止まる」を意識している。
こんな簡単なことを端折って切符きられるのは馬鹿らしいので
872774RR:2011/03/29(火) 18:24:33.47 ID:MDi6Bbq9
>>869-870
ありがとうございます。
問題なく走れているうちは大丈夫そうですね。
873774RR:2011/03/29(火) 18:29:01.90 ID:6jHuu15z
>>872
んー、クラッチとかも同様だけど
メンテ注意報が出てる状態で使い続けて
出先で動けなくなっても知らないぞー!?
874774RR:2011/03/29(火) 19:06:57.14 ID:TMNHEaH4
CBR250RはVFR250Rだったらもっと人気出てたと思いますか?
875774RR:2011/03/29(火) 19:09:41.67 ID:60K/UNn6
「何でVFRなん?」って思われる
876774RR:2011/03/29(火) 19:12:45.25 ID:RjoAlbov
ぶっちゃけまだ発売したてだから人気がどうとか語れる段階じゃない
877774RR:2011/03/29(火) 19:18:51.49 ID:MwkvHHvK
ゲルコート仕上げのFRPカウルって、表だけ塗装すればいいの?それとも裏面まできっちり塗装しなきゃダメ?
878774RR:2011/03/29(火) 19:20:41.53 ID:meBrdiRo
>>874
「CB」は昔から見ると単気筒から色々有ったが
「VF」は主にV型4気筒のこったから単気筒バイクが名乗る理由が無い。
VFRの名前に特別な高性能や高級感が有るわけでもないしな。
名前でそのバイクを買うかを決めるなんて極々一部のオタクくらい。
そんな少数派に媚びたって大した売り上げにはならないんだよ。
879774RR:2011/03/29(火) 19:31:01.30 ID:TMNHEaH4
なるほど。自分は昔のバイクとか全然知らず、とりあえずCBRという名前ですごい叩かれてて
VFR1250にめちゃくちゃにてる、ってか明らかにモデルにしてるからなんとなく質問したんだけど、
別にVFR250Rにしてても叩かれてたわけね。

じゃあよくよくこのバイク出生がかわいそう(';ω;`)
880774RR:2011/03/29(火) 19:34:08.07 ID:rywqdE9D
>>879
ツインで30psくらいなら批判も少なかっただろうけどね
どうしても他のものと比べるのが人間だから
881774RR:2011/03/29(火) 19:39:27.86 ID:H6x53Vf/
なんでシングルで27ps出せるのに(WRは除く)ツインでも30ps程度しか出せないの?
882774RR:2011/03/29(火) 19:40:20.85 ID:gQjLC5QY
昔のCBRとVFRだってそっくりだったのにね
883774RR:2011/03/29(火) 19:44:05.07 ID:rywqdE9D
>>881
気筒数が多ければパワー出るわけじゃないから
884774RR:2011/03/29(火) 19:49:49.59 ID:60K/UNn6
>>880
ツインで30psとかってすると今度は「Ninjaの後追いw」って馬鹿にする奴が出てくると思う
885774RR:2011/03/29(火) 19:52:24.50 ID:rywqdE9D
>>884
今でも言われてるだろ
886774RR:2011/03/29(火) 19:58:58.23 ID:60K/UNn6
>>885
まあね
俺が言いたいのは何作ったって何かで批判する奴が出てくるってことさ

ちなみに俺はシングルでよかったと思っている
いまどき250ccクラスなんて金かけて作ったってロクに買い手ないし
887774RR:2011/03/29(火) 20:02:04.08 ID:rywqdE9D
>>886
俺も正直安価で安定したモデルを発売して弄りたい人は弄って速くするなりすればいいと思う
WRも安めに作って売ってパワーアップキットなりなんなり出せばよかったのに
888774RR:2011/03/29(火) 20:04:27.81 ID:vK1j2YeE
転倒後にFフォークのオイルがにじむ様になったのですが
見た目には曲がった感じがしないけどフォークが曲がったってことなんですかね
転倒で中のシールがどうこうなるって考えずらいですかね?
後者ならまだ2万程度の修理だと思いますが
前者だった場合フォークごと取り替えることになるんでしょうか
889BT:2011/03/29(火) 20:21:35.71 ID:uxSJZAs5
>>888
まず漏れている原因を探る必要がある。
オイルシールだけで済むかもしれないし
インナーチューブやアウターチューブが原因かもしれない。

曲り&歪の確認はフォークをバラす必要がある。
890774RR:2011/03/29(火) 20:25:14.79 ID:rJyqrEXf
>>888
現物を確認しなきゃ分かりません。
元々オイル漏れギリギリまで痛んでたオイルシールが
転倒の衝撃で限界超えただけかも知れないし
転倒でフォークのインナーチューブに傷が付き、
それがオイルシールを傷付けて
オイル漏れを起こしたのかも知れないし
本当にフォークが曲がってしまったのかも知れません。
つまり、オイルシールを交換したら直るかも知れないし
フォークを新品に交換しないとダメかも知れないし
設備のあるバイク屋ならフォークを外して修正したら
直るかも知れないのね。
交換するにしてもフォーク全部じゃなくて
内側のメッキのパイプ部分とシール類でしょ。
下手すりゃ部品代より工賃の方が高い場合もあるしさ。
891774RR:2011/03/29(火) 20:28:17.17 ID:HSz9ueOd
>>881
ちょっと前まで、25Kwを超えるとEUの免許取立てが乗れなかったから

と、俺は考えている。
今は35になったらしいけどね。
892774RR:2011/03/29(火) 20:30:07.83 ID:pBph9Gd6
>>888
フロントフェンダーがタイヤのセンターに来てない場合、曲がってることが多い
あとインナーチューブの、ステムのクランプの下あたりが膨らんでたり皺がよってると曲がり確定
インナーチューブは1本2万位する
再めっきも同じくらい
893774RR:2011/03/29(火) 20:52:20.18 ID:EqRJtDox
バッテリがあがってるんですがセルボタン押すとバッテリボックスからバチバチバチって音がします
セルモーターからじゃないんです
正常ですか?
894774RR:2011/03/29(火) 20:59:59.95 ID:rJyqrEXf
>>893
バッテリが上がってる時点で正常ではありません。
そのままセル回そうと続けたり、無理してエンジン始動して乗ってると
電装系が次々壊れて高額な修理費用が必要になったり
どこからか漏電してるとしたら、引火したり爆発したりと
笑い話のネタにするには少々過激なオチになる可能性も有ります。
895774RR:2011/03/29(火) 21:05:40.72 ID:pBph9Gd6
>>893
セルのリレーだと思う
バチバチさせるのは良くない
素直にバッテリ充電か交換を
896774RR:2011/03/29(火) 21:20:04.97 ID:vK1j2YeE
>>889
>>890
>>892
皆さんありがとうございます。
いろんな原因があるってことですね

フェンダーとタイヤのずれはは早速明日見てみます
インナーチューブの膨らみもよく見たらあるのかもしれませんね

まあ俺の腕ではどうしようもないので、大き目のバイク屋に持っていくしかなさそうです。
897774RR:2011/03/29(火) 21:26:00.13 ID:CNw95D3Y
インパクトでプーリー締めてる動画みたのですが、
なぜ締めるときプーリーも回らないのですか?
898774RR:2011/03/29(火) 21:32:52.43 ID:9JriBl/F
>>897
プーリーさんがつられて回っちゃおうかな?と考えてるスキに
インパクトさんがガガガッと締め終えているからです。
8994ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/29(火) 21:39:32.55 ID:8oej1pma
>>870
エンジン内部の部品の摩耗などで圧縮圧力が低下する事は
ありますが、さすがに圧縮比が落ちる、っていうのは無いですよ。

圧縮比は行程容積と燃焼室容積の比ですから、そのどちらかが
変化しないと変わりようが有りません。
900774RR:2011/03/29(火) 21:42:30.80 ID:rywqdE9D
>>899
混合気が漏れるから全体的に見たら低くなってますよ
901774RR:2011/03/29(火) 21:49:48.55 ID:uhefEtSy
夏生さんに蹴ってもらえば治るよ
9024ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/29(火) 21:52:49.72 ID:8oej1pma
>>900
無論それは理解しています。

ただ、ここで質問する方が皆そのように理解するとは
限らない為、用語については正確を期して頂きたいと
思いました。

言葉が足らず、本当に申し訳ありませんでした。
903774RR:2011/03/29(火) 21:53:15.16 ID:NNAnX+kl
原付買うときでも住民票って必要でしたっけ?
904774RR:2011/03/29(火) 21:53:23.43 ID:lYzGvs57
@回転数が上がり過ぎてエンストすることはありますか?

A今日信号待ちから発進したときに全然加速せず10km/hくらいしかでませんでした。
このとき半クラ状態でした。少しアクセルあけてみても加速せず、どうしたのかなと思ってたらエンストしました。
そのまま惰性で道路の端に避け、エンジンかけ直し、普通に走ることができました。
なにか考えられる原因はありますでしょうか。
905BT:2011/03/29(火) 22:05:08.65 ID:uxSJZAs5
「圧縮圧力」と「圧縮比」は意味が違う。
前者はゲージ(KPaまたはkgf/cm2)で測定し、故障があると数値が下がる。

後者は燃焼室とシリンダー容積との比率。
故障や経年劣化では変化しない。
(突出しピストンやヘッド面研で変化)
906BT:2011/03/29(火) 22:09:12.58 ID:uxSJZAs5
>>904
@:過回転で壊れない限り、まず無い。

A:カブリと予想。
加速しようとしてアクセルを開けたが、エンジンがグズついて回転が上昇しない症状。
しかし、他の要因も十分考えられるのでプロに診てもらうのが賢明。
9074ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/29(火) 22:09:48.10 ID:8oej1pma
>>904
回転数が上がり過ぎてエンストする事はあり得ますが
(エンジンの焼き付き、摺動部品の物理的破損など)、
貴方の状況とは符合しないように思えます。

単に半クラッチが上手く行っておらず駆動力がちゃんと
伝わっていなかっただけ、もしくはクラッチが焼けていて
駆動力が伝わりにくくなってしまっているという可能性が
有るかもしれません。
9084ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/29(火) 22:13:04.11 ID:8oej1pma
>>903
不要のはずです。
909774RR:2011/03/29(火) 22:23:38.23 ID:qGaj2JLZ
>>903
・役所で住民票を発行してもらう必要あり? -->なし
・住民登録していないけど買える?-->買えるけど登録できない
910774RR:2011/03/29(火) 22:26:54.73 ID:tJO4EOae
よくわからんけど住民票の無い場所でナンバーもらったことあるよ
公共料金の請求書とかで居住の事実が確認出来ればよかった
911774RR:2011/03/29(火) 22:40:17.82 ID:uXkpKXIF
>>898
俺、あんたの説明好きだよ
912774RR:2011/03/29(火) 22:42:18.06 ID:ut5ylKXk
実は俺も・・・
913774RR:2011/03/29(火) 23:05:53.04 ID:AWWmpeLy
お前ら、独り占めは良くないぜ…
914774RR:2011/03/29(火) 23:16:27.77 ID:sVP6GXad
プレクサス並みの効果でより安価な製品はありますか?
プレクサス(大)の容量で2千円以下を希望
915774RR:2011/03/29(火) 23:36:39.08 ID:eZjc0rIc
昨日バイク(アドレスV125G)を盗まれた…
もどってきそうにないから新しいの買おうと思うんだけど、90cc以上でそこそこ速い4ストのスクーターっておすすめある?
予算は新車で13万前後
916774RR:2011/03/29(火) 23:44:59.48 ID:rywqdE9D
え?新車で13万って?え?
917774RR:2011/03/29(火) 23:50:19.93 ID:ut5ylKXk
130万のまちがいだろう
918774RR:2011/03/29(火) 23:52:17.95 ID:AWWmpeLy
>>915
http://redzone.shop-pro.jp/?pid=13755806
150cc4スト
お値段99800円
919774RR:2011/03/29(火) 23:57:35.44 ID:aVrEvGUw
>>914
ドンキの1980円プレクサス
920774RR:2011/03/29(火) 23:58:18.59 ID:+k3mxOD0
FALCON 125
921774RR:2011/03/30(水) 00:15:31.08 ID:Jf2dgoAt
>>919
ドンキなら1980円で買えるのか
行ってくるわ、ライコで買ってたのがあほらしい
922774RR:2011/03/30(水) 00:29:02.72 ID:Nidwfu4B
ここで聞いてもいいかとも迷ったけど、
男爵で買ったバイクの任意保険が、購入時に加入した「あいおい」なんだけど満期来るのを機に保険会社変えようと思ってる。
そしたら、なんかサービスとかでデメリットあるかな?
923774RR:2011/03/30(水) 02:07:49.38 ID:auikwSFf
チェーンにオイルやルブを付け足すだけで、お掃除しなかったら痛んじゃいますかね?
チャンクリしてメリットあります?
924774RR:2011/03/30(水) 02:57:04.28 ID:jnKtFycz
朝一番エンジン始動してギアをN→1にする時変速ショックが大きいのだが
これはオイルが冷えて硬いことによることが原因で合ってるかな?
925774RR:2011/03/30(水) 03:07:11.48 ID:SFshA8BM
>>923
砂などのゴミはルブをかけただけでは当然落ちません
むしろ落ちにくくなって傷みやすくなることも考えられます
926774RR:2011/03/30(水) 03:10:57.29 ID:bqq0ZBM6
>>924
朝一番だけクラッチがぺったりくっついてるだけじゃないですかね。
最初の一撃に限ってガコッ!という音とともに一瞬だけ車体が前に出そうになる。

油温絡みだったらN→1→N→1→N→1と繰り返しても毎回同じぐらいの衝撃が出る。
927774RR:2011/03/30(水) 03:29:18.10 ID:3TnE/c3+
荷物の載るバイクに乗り換えたい。
今、W650に乗ってる。 
でタンデムシート部分にカブキャリアを無理やり搭載+純正キャリア
上にクラウザーK2これでもちょっと不満足。
パニヤとかそういうのじゃなくてメグロやプレスカブにくっついてた頑丈なキャリアが付いてるバイクにしたい

 こんな車両ってない?
いま考えてるのが、 CD系の車両、CB350P 等CB系の白バイ落ち車両,スポスタ(確かでかいキャリアがあった),
整備性、動力性能抜きで 荷物載る車両が欲しい
場所の問題で車がもてない為
928774RR:2011/03/30(水) 04:12:25.37 ID:MngRsL2w
>>927
それにタンクバッグでも付けたらバイクの積載能力ほぼフルに使ってると思うんだが、そんなに箱付けて何積むの?
929774RR:2011/03/30(水) 04:31:43.70 ID:ucd/5JmA
>>926
ああそれです ありがとうございます。納得しました。
最近クラッチ切れない症状が出たため(ハウジング固定するボルトが折れてたことが原因)
分解してクラッチ版やその周りにある部品を交換してもらったばかりなんですけどね。

そういやハウジングが大分痛んでるが部品が欠品で手に入らないため、少し手入れしてそのまま使ってるから
変速ショックが大きいかもしれないと言ってたがそれが原因かな
930774RR:2011/03/30(水) 05:45:41.54 ID:S+hxZh8P
>>927
そこまで理想を追い求めたいなら、自分でキャリア特注して作ってもらうしかないと思う。
ちなみに言っとくけど、自動二輪は積載量60kgまでだからね。
931774RR:2011/03/30(水) 06:12:39.17 ID:LOuEz96F
自分で整備をできるようになりたいのですが、まだなにも持っていないので工具から買おうと思います。
ずっと使うものだと思いますので安物ではないものを買おうと思います。

そこで質問なのですが、品揃えがよくて安いなんて都合が良い通販サイトなどありましたら教えて下さい。
とりあえずコーケンのラチェットセットやショックドライバー、KTCのコンビとメガネ、ミトロイのHEXなどが置いてあると有難いです。
932774RR:2011/03/30(水) 06:18:04.33 ID:p5jl0yf1
ヤフオクだと代理店契約とかに縛られないのか
工具屋さんが信じられない値段で出してる
安く調達したいなら欲しい物をその都度そういう場所でどうぞ
933774RR:2011/03/30(水) 06:23:05.13 ID:s5tzx5XB
ガソリン泥棒多発の宮城からです
すみません 質問なのですが
バイクのガソリンタンクからキャブの方に繋がってるゴムホース切られてガソリンが全て抜かれてました
こういうのって泣き寝入りしか無いのでしょうか?
934774RR:2011/03/30(水) 06:25:38.02 ID:49Z4X5r/
頭がおかしいだけじゃなくて
不謹慎です
935774RR:2011/03/30(水) 06:29:08.15 ID:49Z4X5r/
名前欄に「fusianasan」と入れてくれれば信用してもいい
936774RR:2011/03/30(水) 06:35:20.69 ID:s5tzx5XB
すみません
頭がおかしく見えましたか?
何か不謹慎でしたでしょうか?
普段ν速に居たりするのでフシアナサンは知ってますが
携帯からですがフシアナサンしたほうが良いですか?
93707031450133068_mg:2011/03/30(水) 06:37:09.21 ID:s5tzx5XB
一応やっておきます
938774RR:2011/03/30(水) 06:38:47.75 ID:wD9he/fZ
>>931
<工具>< 通販>で検索してみて、お好きな処で購入して下さい
纏め買いすれば送料無料の所が多いからオクよりお安く購入出来ますよ


それよりも、工具より知識と経験が無ければ必要な工具も判らないし
無駄に為らない様に経験者に弟子入りしましょう
939774RR:2011/03/30(水) 06:48:02.25 ID:49Z4X5r/
>>933
警察に届けるなりそこらへんのチンピラをド突いて回るなりすればいいでしょ
他に方法が?
940774RR:2011/03/30(水) 07:14:12.93 ID:s5tzx5XB
犯人が分かれば費用請求と文句言えるんですが…
取り合ってくれるか分かりませんが一応交番へ行ってみます
すみません ご返答ありがとうございました
941774RR:2011/03/30(水) 08:26:35.89 ID:iezG0XJn
キャブの原理は霧吹きと聞きますが、どうやって霧を吹いてるのですか?
小さい扇風機でもあるの?
942774RR:2011/03/30(水) 08:45:20.38 ID:Nb89oxtB
あーあるある
943774RR:2011/03/30(水) 08:49:27.03 ID:xWJfIdLz
>>941
エンジンが空気を吸い込むマイナスの気圧を利用して
細い穴からガソリンも吸って戴いております。
944774RR:2011/03/30(水) 09:36:09.11 ID:N/yiKq7Y
規制食らっとる…

>>932
あ、ヤフオクって手がありましたね。盲点でしたw
送料がちょっと気になりますが、探してみます。ありがとうございます。
>>938
送料って結構大きいですよね。通販もヤフオクと比較して考えてみます。

弟子入りしたいのはヤマヤマなんですが、私の周りにはバイク乗りの人がいなくて無謀とはわかりつつ自己流でやろうと思ってました。
いじれる方との出会いがあればいいのですが…どんなところで知り合えるのでしょうか?
945774RR:2011/03/30(水) 09:36:50.13 ID:hi6ymMpZ
>>943
そうすると、シリンダ負圧をつかうので
ベンチュリ効果は使わずとも吸い出せる
ということですか?
946774RR:2011/03/30(水) 09:51:13.24 ID:xWJfIdLz
>>945
ベンチュリは効率よく吸い出す為の方法で
大元の負圧を発生させるのはピストンとシリンダでしょ。
エンジン無しのベンチュリ部分だけで負圧発生させられたたら
どんな永久機関やねん?とw
エンジンが吸い込む空気を細い部分を通すことで流速上げて
吸い出し易くするだけで、原理の説明するのに絶対必要な要素か?
947774RR:2011/03/30(水) 09:56:27.74 ID:hi6ymMpZ
>>946
ということは、主力はシリンダの負圧なので
オマケ程度のベンチュリ効果ということで
正圧で噴霧する霧吹きの原理は微塵も関係ないと
いうことですね。
ありがとうございます。
948774RR:2011/03/30(水) 09:57:44.94 ID:hi6ymMpZ
>>947
シリンダ負圧を使わない
正圧の空気噴射による負圧発生の霧吹きに訂正
949774RR:2011/03/30(水) 10:50:55.15 ID:Nb89oxtB
酷い病気ですね
950774RR:2011/03/30(水) 12:22:00.55 ID:rbZuxtmL
知ってて書いてるならウザい
知らずに書いてるなら面倒い
何れにしても目障り
951774RR:2011/03/30(水) 13:22:51.43 ID:lBRpmAZB
あなた>>950ですよ
952774RR:2011/03/30(水) 14:34:02.67 ID:J8UoswDa
>>950
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定
953774RR:2011/03/30(水) 15:53:19.74 ID:p1no5a8P
低いギアのほうがカーブを曲がる際、安定(?)する気がしますが(速度は同じとして)気のせいですか?
954774RR:2011/03/30(水) 15:57:12.48 ID:9jiKB8Ok
片側排気の原因は主にどんなことが考えられますか?
カワサキの400マルチです
955774RR:2011/03/30(水) 15:59:24.80 ID:6Bq9SS24
来月納車予定なのですが、初めての新車でいくつか不明な点があるのでお願いします

慣らし運転やタイヤの皮むきなど良く聞くのですが、具体的にどうすればいいのでしょう?
速度域に合ったギアで無理に引っ張ったり回したりせず確実にギアチェンジして行けばいいのでしょうか?
あと慣らしは何キロくらい見ておけばいいでしょうか?慣らし終了後に何かする事はありますか?
もうひとつ、新しいタイヤは滑ると聞きますが、そんなにツルツル滑るのでしょうか?
初大型で多少ブランクもあるので緊張してます。
車種はZ1000です
956774RR:2011/03/30(水) 16:03:39.70 ID:9BFSKdRt
皮むきは大人しく100キロくらい走ればいい。
サイドは鉄のヤスリで削る。
新品のタイヤは滑るなんてもんじゃない、もうツルツルw
957774RR:2011/03/30(水) 16:06:04.37 ID:2CgDe66k
>>955
慣らし運転
取扱説明書に書いてあるのでそれに従う
では不親切なので
・ギアチェンジに関してはそんな感じ
・レッドゾーンの半分ぐらいの回転数まで、って感じではあるが、
 Z1000なら街乗りを普通にしてたらそこまで回さなくても走るのであまり気にしなくていい
・俺なら500kmでオイル交換、1000kmでオイル交換+オイルフィルター交換
・キッチリとクラッチを握って丁寧なシフトチェンジを心がける
・距離を稼ぐために高速道路に乗るってのはあまり意味がない

タイヤの皮むきに関しては無理すれば滑るが、
普通に街乗りしてれば少々の事では滑らないので気にしなくて大丈夫
ただ、タイヤの内部構造材が馴染むまで100kmぐらいまではおとなしく走るのがいい
正直慣らしの間は皮むきとか気にしなくても終わってる
958774RR:2011/03/30(水) 16:06:30.39 ID:9jiKB8Ok
>>954追記、片肺のことです
959774RR:2011/03/30(水) 16:12:51.34 ID:2CgDe66k
>>958
原因は詰めていったらいくらでもあるが、
俺はプラグが死んで片肺になった事ならある

あと見た事ある原因なら
・イグナイタコイルにヒビが入っていてリークしていた
・プラグコードが腐っててリークしていた
などで火が飛ばない
 ってのがありがちじゃね?

あとは自分でやらかしたのはタンク外してフュエルホースをタンクで噛んで燃料が供給できなかったとかあったな
960774RR:2011/03/30(水) 16:19:45.06 ID:6Bq9SS24
>>956-957
ありがとう
普通に走る分には気にしなくていいのなら100キロまでは丁寧におとなしく走っておきます
961774RR:2011/03/30(水) 16:38:47.70 ID:kzc1w/md
バイク用品店で純正パーツ取り寄せる場合、パーツ代のほか送料もかかるの?
962774RR:2011/03/30(水) 16:43:15.39 ID:2CgDe66k
>>961
かかる時もあるし、かからない時もある
店によりけり

俺が行ってた店はホンダ・ヤマハはかからなかったけど、
スズキ・カワサキは正規契約してなかったから送料がかかったな
963774RR:2011/03/30(水) 16:49:21.42 ID:UPUdqY86
>>953
状況により必ずしもそうでない時もあるが
オートバイの車体の安定はリアタイアのトラクションの増減が影響大ナリなんで
アクセルワークの影響が出にくい高いギアポジション(ギア比の小さいポジション)
を選ぶほうが安定することが多い

とは言え車体の速度によりリアタイヤに充分なトラクションを与えられないなら
転倒となるから高いギアポジションと言っても限度ありだが
964774RR:2011/03/30(水) 16:50:17.11 ID:9jiKB8Ok
>>959
まずはプラグとプラグコードを点検してみるのかよさそうですね
ありがとうございました
965774RR:2011/03/30(水) 17:03:21.31 ID:tUf6H+ph
立ててみる
966965:2011/03/30(水) 17:27:10.07 ID:tUf6H+ph
ごめん、立てられなかった

それどころか書き込みもできない(これで、3ごめん目)
967774RR:2011/03/30(水) 17:45:51.49 ID:ZJWlz3pu
次スレ立ててきた。

桜餅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part293
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1301474709/
968774RR:2011/03/30(水) 18:08:35.81 ID:WTJkrfGE
遅レスだが、工具は最初ホムセンの1980円セットとか買うといい。
ひとまずソレで作業できるから。

で、2、3回何らかのDIYすれば、
頻繁に使うものがすぐに絞られてくるので、
それをお好みのブランドで揃えなおすといい。

なにしろ一流ブランドだと、
ソケットひとコマで2000円以上とかするからなー。
969774RR:2011/03/30(水) 18:14:59.04 ID:bqq0ZBM6
>>966-967
二人とも乙
970774RR:2011/03/30(水) 18:38:49.53 ID:m5JiQehg
>>968
ホムセンセットはなぁ…
精度悪くて山舐めるから初心者にはよけいに勧められない
舐めてしまって結局自分でできなくてバイク屋持って行くのがオチ
で、余計な工賃を取られる
KTCくらいから始めるのが無難なんじゃないかな
971774RR:2011/03/30(水) 18:42:46.04 ID:tjk25d0O
ホムセンの面接触でいいと思うけど
972774RR:2011/03/30(水) 18:44:23.99 ID:lKgObjh2
質問です
アライのメットの最安値を見ると、UR-X UR-MONO UR-グレースなど、見た目同じなやつがいくつか出てくるのですが、別な商品なのでしょうか?
973774RR:2011/03/30(水) 18:49:35.87 ID:9jAexy2w
ホムセンセットはとても役に立つ
無駄にいっぱい入ってるソケットはベアリングの打ち込みとかに使える
ドライバー類は削って特殊工具にする
よく使う工具から良いものにちょっとづつ変えるといい。

ある程度初期投資できるならコーケンとかトネとか2〜3万の工具セット買えばいいんじゃね?
最初にいっぱい買ってもオイル交換だけで終わるかもしれないけどな。
974774RR:2011/03/30(水) 18:58:07.59 ID:5PSwodNp
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjPfkAww.jpg
このバイクの名前はなんですか?
975774RR:2011/03/30(水) 19:26:44.05 ID:VLWlQUsW
ヘルメットのミラーシールド、スモークシールドは
夜走ると危ないですか?
976BT:2011/03/30(水) 19:32:16.03 ID:a7zaekuf
>>975
ライトスモークですら危ないぞ。
977774RR:2011/03/30(水) 19:32:35.11 ID:rjIJknH5
アルプスの少女ハイジのオープニングでハイジが乗っているブランコはどこから吊るしているのですか?
また、どうやって乗り降りしているのでしょうか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=tR4H7-Rk9Gc
978774RR:2011/03/30(水) 19:37:04.84 ID:UPUdqY86
>>977
空想科学読本で扱ってるから読め
979774RR:2011/03/30(水) 19:39:34.53 ID:Q+nfJEib
エンジンの排気量って、要するに力強さのパロメーター?
50ccと1000ccを同じギヤ比にして回すと、回転数あたりの速さは同じになる?
980774RR:2011/03/30(水) 19:42:29.88 ID:Coy+yXPY
真空の世界ならな
981774RR:2011/03/30(水) 19:42:43.88 ID:9jAexy2w
排気量やパワーが違っても同じギヤ比で同じタイヤなら同じ回転数で同じ速度になる
982774RR:2011/03/30(水) 19:44:22.48 ID:VLWlQUsW
>>976
そうなんですか
でも使ってる人多いよね

買うの止めときます
983774RR:2011/03/30(水) 19:44:46.28 ID:Q+nfJEib
>>981
ありがとう
984774RR:2011/03/30(水) 19:55:23.02 ID:rbZuxtmL
バイクでよく使う工具は8、10、12、13、14、17、19、22、24のスパナ類、プライヤ、大小の+−ドライバー、3、4、5、6、8の六角レンチ
この中で自分のバイクでよく使うものを選んで揃えておけばいい
985774RR:2011/03/30(水) 20:54:47.99 ID:pZMrvzkY
初心者ライダーですが質問です

皆さんはツーリングの際にプロテクター類は、やはり装着しているのでしょうか?
また乗ってるバイクの種類で装着率はかなり違うものなのでしょうか?
自分がクルーザー乗りなので、特にクルーザー乗りの方々がどうしているのか気になっています
986774RR:2011/03/30(水) 20:57:13.04 ID:OrO8b5J5
すきにしてください
9874ep ◆vETdnla1uDxV :2011/03/30(水) 21:00:19.53 ID:y7X/VqWP
>>985
自分の身を守るための装備なのですから、他人がどれくらい
装備しているかではなく、貴方が装備したほうが良いと思えば
装備すればいいだけです。

私は結構酷い事故に遭って大けがをしましたが、その時の装備の
お陰で少なくとも膝と肘は無傷で済みましたし、背中のパッドの
お陰で背部は無傷でした。
(車と直撃した坐骨と恥骨は3か所骨折、肋骨の軟骨部も複数個所
痛めましたが)

原付だろうがメガクルーザーだろうが、事故に遭えば皆同じ危険に
晒されます。

その時の装備の違いは必ず乗り手に大きな影響を与えるので
しっかり自分で考えて選択してください。
988774RR:2011/03/30(水) 21:03:23.88 ID:9jAexy2w
>>985
グループによって変わる
周りのみんなが付けてれば新しく入った人も付けるし
付けたくない人は空気に馴染めなくてやめちゃうし
その逆もある
プロテクターは自分の為に付ける物
いらないと思うならつけなきゃいい。
989774RR:2011/03/30(水) 21:03:28.46 ID:R7tfwszu
いつもエンジンをかけるときアクセルを少し開いてかけていますが、

整備してもらったものの古いバイクなのでたまに回転数があがらずかからないときがあります。

特に一発でかけれなかったときは少し時間をおいてもかからなくなってしまいます。

原因はなんでしょうか?
ちなみにバッテリー、プラグは新品に替え、キャブレーターのOHも店でやってもらいました。
990774RR:2011/03/30(水) 21:05:15.08 ID:9jAexy2w
頭が悪いからじゃね?
991774RR:2011/03/30(水) 21:05:50.25 ID:5uL1S7Eb
cb1100って脚付きいいみたいだけど俺みたいな189センチもある奴が乗ったらどうなるの
992774RR:2011/03/30(水) 21:06:24.79 ID:tjk25d0O
>>989
一発目の始動でチョーク使わないでエンジンかかるなら、セッティングが濃いかエアクリ詰まってるか
暖気後にちょっとひらかないとダメなのも濃い
993774RR:2011/03/30(水) 21:06:29.43 ID:9jAexy2w
足が付くんじゃね?
994774RR:2011/03/30(水) 21:09:52.11 ID:tjk25d0O
>>991
Honda | バイク | CB1100 | 車体サイズ
http://www.honda.co.jp/CB1100/size/

若干ボリショイサーカス的な感じになると思う
CB1000SF並みの車格だったら良かったのに
995774RR:2011/03/30(水) 21:17:23.43 ID:pZMrvzkY
>>987-988
貴重な御意見ありがとうございます。
初バイクを買ったばかりで嬉しさばかりが先走っていましたが、ふと(もし事故ったら‥)そう思った途端急に怖くなり、それで質問させていただきました。

参考にさせていただきます
996774RR:2011/03/30(水) 21:19:38.68 ID:5uL1S7Eb
だよな・・・現行車種で俺何が似合うんだろう
長身ライダーいないの?教えてよ
997774RR:2011/03/30(水) 21:20:32.75 ID:Mb8+g+Ko
>>996
自分の好きなバイク買いなさいよ
998774RR:2011/03/30(水) 21:22:00.06 ID:SI4xo0KG
>>996
仮面ライダーアマゾンのジャングラー
999774RR:2011/03/30(水) 21:22:16.68 ID:tjk25d0O
>>996
俺も186あるよ
免許取るときにオフ車似合いそうですねって言われた
1000774RR:2011/03/30(水) 21:24:31.34 ID:MngRsL2w
>>996
185で脚キツキツだがZZR250乗ってるよ
好きなの乗ればいい
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐