【初めての】原付運転免許【免許】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
原付免許について語りやがれっ!

結果報告、疑問、質問、感想、愚痴… etc


2774RR:2011/03/02(水) 15:20:02.03 ID:KWGEpB0g
3774RR:2011/03/02(水) 15:29:47.67 ID:OQsZU9ha
以下ラーメンスレ
4774RR:2011/03/02(水) 16:38:15.49 ID:pXOXyBeu
次は恥ずかしいけど小特とっとけよ
5774RR:2011/03/02(水) 17:50:51.88 ID:jiZbUiVs
小型二輪AT限定のほうがずっとよい。
6774RR:2011/03/02(水) 22:50:25.47 ID:rDyh/0k/
原2で実技試験が通るなら普2を取った方がまし。
現実、全くバイクに乗れなくても手にできる免許、それが原1
実技講習で転んでも免許もらえるしw

いいか悪いかは置いといてwww
7774RR:2011/03/02(水) 22:59:49.28 ID:yYoG33sW
うちの学校は原付免許までOKだけど
それ以上の免許を取ると免許没収と停学になるよ
8774RR:2011/03/02(水) 23:59:55.25 ID:p6Utdh73
自殺免許か
9774RR:2011/03/03(木) 13:21:50.09 ID:qWNWagly
俺の母校なんざ原付免許すら学校に申請して審査されて許可貰わないといけない
10774RR:2011/03/03(木) 18:16:48.83 ID:r7Xx65q7
>>4
ですよね
11774RR:2011/03/04(金) 00:39:29.96 ID:HcYxNZ5r
>>4
次はいくらなんでも四輪免許を取るよ
流石にいい年こいて二輪はね
早く18になりたい
12774RR:2011/03/04(金) 13:56:44.94 ID:/WAq7712
群馬なんか高校生は原付免許禁止だよ
13774RR:2011/03/04(金) 19:38:18.67 ID:zgOmXW9t
みんな学校には内緒でとってるのか?
14774RR:2011/03/05(土) 00:52:18.22 ID:eAAjLPlk
>>13
俺は高校時代は10年前だけど学校に内緒で免許取ったよ
 
ただ事故って足を骨折して学校にバレて停学1ヶ月くらったけど
事故ったのが夏休み2日前で夏休み中に停学が終わったw
15774RR:2011/03/06(日) 12:47:35.24 ID:qjLYkCjh
みんな春休み前に免許とったか?
16774RR:2011/03/06(日) 19:38:24.75 ID:aYiNvP5d
原付だけでも取んなきゃ仮に就職したとして足が無い
卒業して家を追い出された時を考えたら今の内に取っときたいなぁ
17774RR:2011/03/06(日) 22:01:08.09 ID:EQ8HjzfJ
大学受験に比べたら中学校のテストみたいな感じだよね
18774RR:2011/03/06(日) 23:35:58.68 ID:eAxocnS7
比べる時点で間違いだろ
19774RR:2011/03/07(月) 00:27:28.79 ID:9bIr+2uS
火曜受けるわ。



落ちる気がする。
20774RR:2011/03/07(月) 08:58:08.48 ID:Bf4UHnoc
今から受けるわ
落ちなきゃいいが…
21774RR:2011/03/07(月) 10:30:35.65 ID:B2MtE39k
ガンガレ!
学科試験合格後の講習では
法規走行の訓練がある。
これは、二輪車の教習所におけるものと同じだ。
安全を確保し身を守る最低限の技術であり、
上位二輪車免許にもつながるものなので軽く見ないほうがいい。
また地域により異なるかもしれんが、
元白バイ隊員が指導しているので、
教習所の指導員より厳しいというか手荒い。
こちらもよりガンガレ!
22774RR:2011/03/07(月) 13:36:56.20 ID:Bf4UHnoc
試験思ってたより簡単で受かった。

にしても実技あんなもんで公道走っても良いのか?…
23774RR:2011/03/07(月) 23:01:49.85 ID:Lt6y/5GL
講習なんてもんは、あくまでシュミレーションにしかすぎん!

今日受かった奴ら含めお前らが明日戦場に出て何人生き残れるかな?

大型のトラックには気を付けろよ!
調子に乗ってるとハンバーグにされるぜ

24774RR:2011/03/08(火) 12:43:38.15 ID:gvMAYo7H
受かったー

えがったえがった^^
25774RR:2011/03/08(火) 12:54:25.11 ID:3joMDM6C





レッドバロンの店長になる条件はレッドバロン代表取締役社長 福本大悟にケツの穴を貸すことです      


「レッドバロン ハッテン場」 で検索すると詳しい事が分かる     





26774RR:2011/03/08(火) 19:30:00.33 ID:Ra2z7D29
カブかディオかチョイノリで凄く迷う
27774RR:2011/03/08(火) 23:12:25.15 ID:Ux38R4qc
俺もほしい。
けど勉強したくないんだよなぁ〜できないし
頭悪いし・・・。一発で合格したいぜよ・・・・
どうしたらいいんだ?45点以上でしょ?無理じゃね?
28774RR:2011/03/09(水) 15:08:00.29 ID:m1LYVDEo
ガンガレ。
土壇場まで必死にど暗記すればなんとかなる。
常識問題ととらえて油断していると落ちる。
四輪の仮免学科試験とほぼ同じ問題数だし、
四輪、二輪の学科試験の問題数の半分だ。
29774RR:2011/03/09(水) 17:17:36.01 ID:mi6fFIZo
>>27
DQNですら原付乗ってるんだし普通に勉強すればとれる
と思えば気が楽だろ
30774RR:2011/03/09(水) 18:20:13.56 ID:znDc8K00
>>27
@ 本屋に行って問題集を買う。
A 分からなくても問題を解いてみる。(答えは別の紙に書く)
B 答え合わせをする。
C @〜Bを何回か繰り返す。(5回もやれば最低40点以上は取れるようになる)
D 引っ掛け問題や規制距離の違いに注意する。(1.5m、3m、5mなどの距離別に表にする)
E 本番まで問題集を何回か解いて穴を無くす。
以上のことやるだけで問題が読める人なら合格するよ。



31774RR:2011/03/09(水) 18:43:34.80 ID:jhV5s6pb
一時間勉強して受かったぞwww
32774RR:2011/03/09(水) 22:29:03.68 ID:2N/d9mHk
原付の問題で「疲れていたので、覚醒剤を打ってから運転した。」とかあったぞ
探せばもっとツッコミどこのある問題が在りそうだ
33774RR:2011/03/09(水) 23:11:04.80 ID:KwKIyS52
あと、考え過ぎるのも駄目だね
34774RR:2011/03/12(土) 18:18:48.59 ID:ZRvBuvB9
>>30
まじでか?先輩にもらった問題集あるけど(漫画で覚える原付免許)も

どこをどうやればいいかわからない
35774RR:2011/03/12(土) 20:26:19.11 ID:kNWAUBtU
勉強の仕方もわからねーのかよ、最近のゆとりは・・・
塾ばっか行って教えてもらってばかりのスタイルが染み付いて
自分でなんとかやってみるという考えが思いつかないんだな。
36774RR:2011/03/12(土) 20:39:09.90 ID:7ziilJ4B
とりあえず問題を解く
 ↓
間違えたところを、なぜ間違えたか調べる
 ↓
間違えた所の類似問題を何問かやる
 ↓
もう一回問題をやる

これのループ
37774RR:2011/03/12(土) 22:22:12.68 ID:G2m5eXw6
裏講へ行く
 ↓
不覚にも寝てしまう
 ↓
不合格
 ↓
タダで裏講へ行く
 ↓
寝ないで覚える
 ↓
晴れて合格
 ↓
早起きの疲れから、実技講習でだるそうにする
 ↓
意味も分からず、やたら厳しく怒られる
 ↓
座学でも寝てしまう
 ↓
やはり厳しく怒られる
 ↓
嫌な思いをしつつも免許証GET
 ↓
免許の写真が変な顔

こんな感じ! 頑張れ!!!
38774RR:2011/03/14(月) 00:32:42.17 ID:dCQ/44gj
免許取れたけど道路出るのが怖い
39774RR:2011/03/14(月) 04:26:00.45 ID:PuiJghRv
>>38
通学、買い物等の目的を持った運転は慣れるまで避けて、
のんびり散歩感覚であちこち行って慣れましょう。
三車線のある道路は避け、右折が恐ければ、エンジンを止めて、
歩行者として歩行者信号を渡るのも一つの手段。

応援しとるぞっ頑張れ〜!
40774RR:2011/03/15(火) 07:57:00.06 ID:rdDY0BpN
原付の免許とったばかりです。さっき大通り走ってたんですけど…トラックとか他の車は50キロ手前くらいで走ってましたが、他の原付も同じ速度くらいで走ってました。原付は左に寄って30キロじゃないんですか???

41黒神 めだかψ ◆ZjqBzMECHA :2011/03/15(火) 08:44:32.14 ID:Whyoq8GN BE:1821485748-PLT(12203)
『原付は乗れば必ず速度違反をする乗り物。だって、法定速度が30キロだものね。』
『実際に、一般道路を30キロなんかで走っていては危なくて仕方ない。違反を犯さないためには、
乗らないことでしか方法のない難しい乗り物。※免許取得後、一度スクーターで経験したから分かる。』
42774RR:2011/03/15(火) 08:53:36.16 ID:R4knqc+F
原付の制限速度は30km/hです。
右折等右側を走る場合もあるので必ず左側を走らないといけないとは限りません。
多くの原付(原付に限らず)は、
自分で勝手にグレーゾーンを作って、ある程度、違反をしながら走っているのが現状です。
法規通り走行が理想であり基本です。
まず、基本を理解し、出来るようになりましょう。
後は自己責任で…
43774RR:2011/03/15(火) 16:27:30.61 ID:rdDY0BpN
30キロで走ってたら進路変更とかしたいときでもできねぇじゃん!横をバンバン車が通る訳だし。
44774RR:2011/03/15(火) 20:39:17.71 ID:R4knqc+F
それは速度超過の理由にはなりません。
自転車だったらどうします?
無理スピードを上げてに進路変更しますか?
車が60km/h以上で流れている道路でも、
アクセル全開で進路変更して右折をしますか?
ましては、免許を取ったばかりなら、
一時的に歩行者になって横断歩道を渡るくらいの余裕が必要だと思いますよ。
45774RR:2011/03/16(水) 10:08:19.95 ID:M62pStHr
俺も最近免許取ったけど30キロって速くね?
自転車との違いに愕然とするんだが
46774RR:2011/03/16(水) 16:32:47.91 ID:D9qt3+0Q
今日免許取りに行ったんだけど、住民票の写しに本籍が書いてなくて
受けられなかった。せっかく早起きしていったのに。
会場付いたら受付のばばぁは対応悪いし、原付のかかりの試験管?
は変なデブの眼鏡で「あ〜これじゃだめなんだよ」とか言って
8時半まわってるのに駅に本籍もらえるとこあるから戻って9時までに戻ってくればいいよ
どう考えても試験会場から歩いて20分かかるのに走ったとしても間に合うわけねぇだろ!


こんなのばかりなのか?試験管って言うのは!!!!苦情だそうか、受かったら本人に向かって
言ってやるわ!!覚えてろ!ババァ一匹とデブ眼鏡
47774RR:2011/03/16(水) 16:39:30.56 ID:fBktU9rL
>>46
住民票たのむときに本籍地記載のものって指定しなかったのか?
必要書類として受験案内に書いてあるのに
指定しなかったり受け取った後に確認しなかったお前が悪い。
48774RR:2011/03/16(水) 16:54:03.87 ID:D9qt3+0Q
>>47
そこに関してはおれのミスだ。けど対応だよ!対応
49774RR:2011/03/16(水) 16:57:15.47 ID:qIXQRc4S
試験場の職員は基本は警察官だからな
サービス業と勘違いするなよ
50774RR:2011/03/16(水) 17:03:50.14 ID:nYBGs8en
原動付自転車…チャリにちっこいエンジン付いてるから30キロって言えば納得する?

35〜40キロで走れば注意位ですむよ
51774RR:2011/03/16(水) 17:03:59.85 ID:D9qt3+0Q
>>49
あんな横柄な対応していいのかよ?
52774RR:2011/03/16(水) 19:58:02.11 ID:8fNoY+qf
>>51
俺も本籍入ってなくて一回返されたわ
別に対応は普通だったよ
たまたまだろ、文句言ったって何もかわんねーぞ
53774RR:2011/03/16(水) 20:09:55.98 ID:D9qt3+0Q
>>52
普通に言ってくれればいいだけなのに
なんだってあんな文句みたいに言われなあかんのや?
54774RR:2011/03/16(水) 20:59:36.79 ID:UwHmPgj0
まぁ気持ちはすごくよくわかるんだけどね、そこを抑えきれないところが
まだ子どもなんだよ。てめぇにはまだ自動車免許ははええよ。原付でも乗ってな

55774RR:2011/03/16(水) 21:39:39.37 ID:D9qt3+0Q
>>54
しばくぞ?こら。
56774RR:2011/03/17(木) 02:01:56.37 ID:ZTBbPmG4
質問です。原付初心者です。運転が終わったあとエンジン部分からカチ,カチと音が聞こえるのですが、大丈夫なんですかね?わかりにくくてすみません。
57774RR:2011/03/17(木) 03:36:39.26 ID:5B0Jeg3o
チンカスでも取れる免許で試験さえ受けさせてもらえなかったってwww
58774RR:2011/03/17(木) 09:14:07.75 ID:yQBvWHHt
>>56
大丈夫。
カチカチ、キンキン音は高温になったマフラー等が冷える際に、
結合部等から出る音だと思います。

ちょっと遠出のあと、そのキンキン音を聞きつつ缶コーヒーを飲み一休み。
いいもんですよ。
これから、楽しいバイクライフをお過ごしください。
59774RR:2011/03/17(木) 09:16:12.38 ID:DVPOhp38
俺も昔原チャ乗りたくて乗りたくてたまらなかったなぁ
60774RR:2011/03/17(木) 10:38:14.50 ID:tl/Ux0o3
試験受けて合格発表待ち。ロビーが寒い。
61774RR:2011/03/17(木) 11:19:35.55 ID:tl/Ux0o3
41点だった。明日また来よう。
62774RR:2011/03/17(木) 15:01:57.23 ID:ZTBbPmG4
>>58
>>56です。ありがとうございました
63774RR:2011/03/17(木) 15:48:39.66 ID:8XFtZmka
>>61
どんまい
64774RR:2011/03/17(木) 18:47:47.99 ID:RIQHTI84
また明日来る前にちゃんと勉強しとけww
65774RR:2011/03/17(木) 19:13:07.26 ID:1XfwArc4
俺もバイクに乗るようになったきっかけはバイト用に取った原付免許だった。
原付をきっかけに普通、大型二輪免許を取得する人がもっと増えてくれると嬉しい。
みんな頑張ってね。
66774RR:2011/03/17(木) 19:25:22.28 ID:zA5mdmoI
原付受かた( ̄▽ ̄)
67774RR:2011/03/17(木) 19:39:29.07 ID:GytIf7g5
今日受けて落ちたんだけど
なんか交付料金払って、今手元に6150円分の切手?みたいなのあるんだけど

これどうすんの?つか受かってから買うのじゃないのか?
68774RR:2011/03/17(木) 20:58:45.17 ID:IrY0Nb+y
同じく今日受けて落ちた。
44点だったのがまた悔しい・・・

早く乗りたいなぁ;;
69774RR:2011/03/17(木) 21:02:13.38 ID:GytIf7g5
あと暗証番号も登録させられた、なんなんだろ??
おかしくないか?
70774RR:2011/03/17(木) 21:04:22.35 ID:RIQHTI84
>>61 >>68
明日受からないと次受けられるのは週明けだぞ。
めんどくさいなら次で必ずきめて来い!勉強さえすれば絶対受かるんだからな
71774RR:2011/03/17(木) 22:36:04.17 ID:GytIf7g5
だっかおしえてくれ
72774RR:2011/03/17(木) 22:55:07.89 ID:RIQHTI84
>>71
教えてほしいならお前さんが試験を受けた都道府県の試験場と手続きの手順くらい
さらしてくれないと誰も教えてくれないぞ。
何にも詳しいことわからないのに誰もアドバイスなんてできない。
73774RR:2011/03/17(木) 23:46:51.36 ID:7ldTawOi
切手みたいなやつってのは証紙だな。(都は廃止したのでどっかの道府県)
6150円は交付手数料+原付講習料だろ。どっちみち合格しないとそれは使い道が無い。
合格したいなら再度1650円で試験受けなければ先へ進めない。
暗証番号は用紙を作っただけ?それなら今はとっておけ、合格後に使う。
74774RR:2011/03/18(金) 09:05:04.58 ID:e4ALcwOH
今日も試験会場にきた。さっさと合格したい。
75774RR:2011/03/18(金) 11:17:16.09 ID:3cMhZhAg
合格した!
76774RR:2011/03/18(金) 16:20:30.94 ID:BZe9kUyZ
昨日落ちて来週なら受けれるって言われたんだけど
落ちても次の日受けてる人いるよね

地方によってちがうの?
77774RR:2011/03/18(金) 17:05:50.94 ID:kCquE/Vg
勉強しようと思うんだが オススメの本ってありますか?
78774RR:2011/03/18(金) 19:34:36.05 ID:LwsRRzPv
>>77
本屋に売ってるのならなんでもいいよ。大差ないから
一番お勧めなのは、なぜか試験場で出される問題がまんま載ってる魔法の参考書虎のry・・・おっとだれか来たようだ・・・
79774RR:2011/03/19(土) 15:24:32.22 ID:0Y5mpFx6
>>76
各都道府県の警察HPに免許関連のことが載ってるよ。
80774RR:2011/03/21(月) 10:31:02.34 ID:htYxrdT0
原付免許スレなんて出来たのかー
勉強する際お勧めの本は一発合格!原付免許[超速クリア]問題集だな、勉強方法は>>30,>>36
心配なら同シリーズの[最強総まとめ]問題集も追加で。まぁ1冊目だけで十分だけどね
試験時間は確か30分だけどしっかり覚えさえしておけば5分10分で全て解ける問題だよ


もしお金に余裕があるなら原付免許取得後AT普通二輪小型限定免許を一発で取ることをお勧めするよ
原付筆記試験合格後の講習(法規走行)が普通二輪小型限定実技試験の役に立った
原チャは制限が色々と面倒なんで実際走行する時は50ccより上が非常に楽だよ、バイクの価格もそんな大きく違わないし
限定解除で普通二輪も安く取得できるしオススメ
81774RR:2011/03/23(水) 23:10:40.67 ID:/pUFoYTW
明日原付試験だ がんばる
82774RR:2011/03/23(水) 23:35:24.73 ID:9KHOlqei
いやしかし、増えたなここ2週間ほどでさ、初々しい原付のりが。
いかにも春休みで免許取りましたみたいな学生さんがいっぱいいるぜ。
おっさん原2VSクソガキ原付のそれはもう醜い争いがそこらじゅうで見られるぜ。
すり抜けイエローカットはたりまえの世界なんだなwww
83774RR:2011/03/24(木) 13:12:26.21 ID:EO8QXOXK
念願の原付免許受かった!!
84774RR:2011/03/24(木) 13:48:43.22 ID:3HrKXSIp
3車線ならT字路でも2段階右折しなきゃいけないのですか?
85774RR:2011/03/24(木) 14:04:03.01 ID:aWm7sA+l
>>84

そのての道は高確率で”小回り禁止”の看板が出てるはず
しかしそれが無い時はわかるよな
86774RR:2011/03/24(木) 14:09:08.41 ID:aWm7sA+l
失礼、その手のT字路は”二段階右折禁止”の看板が出てはず
その場合は小回り(二段階右折)する、というかしなければいけない

その看板が無い3車線のT字だったら、原則に従う
87774RR:2011/03/24(木) 14:53:40.32 ID:JI/zrk1G
>>82





88774RR:2011/03/24(木) 20:12:09.32 ID:PrP6xG1T
>>84
実際には二段階右折が禁止かどうかの判断が難しい交差点は多いから捕まらないように注意
89774RR:2011/03/24(木) 21:10:57.97 ID:pfvNcyRp
>>88
わかんないときは左折3回がいいよね
90774RR:2011/03/25(金) 13:05:59.05 ID:tVbMI07U
原付免許取れたのですが、右折のために右車線に移動するのがかなり不安です。
安全に移動するにはどーすれば?
91774RR:2011/03/25(金) 14:00:56.08 ID:WUCwd3+j
大学通学用に取るつもりなんだけど勉強なにすりゃ良いの?ネットで良い所あったら教えて下さい
92774RR:2011/03/25(金) 14:24:08.15 ID:LgDq6DQu
>>91

俺も原付落ちたから勉強してる

本買って勉強したほうがいいよ。
ネットならこんなところがある

http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/

http://www.nifukyo.or.jp/license/gentsuki.html?1&btn_a_chd00  ←(下のほうに問題のチャレンジ問題がある)

93774RR:2011/03/25(金) 15:20:40.06 ID:I+7YyFTP
>>90
不安→安全確認が不確実
なまま進路を変えるのは危ないですから、
最初は交差点手前で一旦エンジンを止めて歩いて向きを変える判断も必要に応じて取り入れましょう。
速度に慣れてきたら右折のかなり手前からゆっくり右による様にしてみてください。

寄せた後、右折場所がまだ遠い場合は、
一度合図を消してそのまま直進。
進路変更の際、方向指示機と目視での後方確認は絶対行って下さいね。

手順としては、
ミラーで後方確認。
方向指示機を右に付けて3秒以上待って、
それから目で後方確認。
緩やかに車体を右に寄せて行けば、
大抵の車は譲ってくれるか、気にかけてくれます。

頑張ってっ!
94774RR:2011/03/25(金) 18:35:23.39 ID:tVbMI07U
>>93
ありがとうございます!

あと、一車線の道で右折するときに中央線に寄らずにそのまま小回りをする原付をよくみるのですが、どーすれば?
95774RR:2011/03/25(金) 23:55:51.67 ID:WUCwd3+j
>>92
おぉありがと
96774RR:2011/03/26(土) 00:17:24.09 ID:h+r7HJcm
>>94
寄るのがよいのは言うまでもないが、実際のところは寄らない原チャも多い。

ぜひこれからも交通マナーを守って運転していってほしい
97774RR:2011/03/26(土) 01:03:15.38 ID:7i2ivdGF
>>94
小回り右折の際、右に寄らずに右折するのは違反です。真似しない様にしましょう。
98774RR:2011/03/26(土) 10:39:44.35 ID:lF1bkOtk
>>96>>97
ありがとうございます!

その他運転する上で気をつけたほーが良いことなどあれば教えてください!
99774RR:2011/03/26(土) 13:06:19.56 ID:7i2ivdGF
>>98
特に自転車はなんでもありで走っているので注意。
あとは経験を積んで行きましょう漠然と走るのではなく、常に安全を意識してみてください。
色んな事が見えてきます。
お気をつけて〜
100774RR:2011/03/26(土) 13:56:15.05 ID:zDQqxZiH
>>98
これは東京近辺だけかも知れないけど
朝のラッシュ時に信号で並んでいる車の先頭に出ようとして、
反対車線に出て走るバイクを目にする。これは絶対マネしない様に。
横断歩道以外の車の間から歩行者や自転車が飛び出してくる可能性がある、トラックなどの大型車は完全に歩行者が隠れる。
また、交差点右左折時は歩行者信号が赤になっても渡る人がいるので絶対に安全確認する事。
101 【東電 80.4 %】 :2011/03/26(土) 15:02:33.38 ID:OnJRrznt
test
102774RR:2011/03/27(日) 12:37:04.89 ID:Z8D6PcTd
踏切の手前30m以内は追い抜きも禁止なのですか?
103774RR:2011/03/27(日) 14:44:24.06 ID:LiRVRyD7
>>102
ダメです。
進路変更もダメ、追い抜きもダメ、追い越しもダメです。
104774RR:2011/03/27(日) 17:55:10.43 ID:AfGRNtSj
ただし、止まってる車両に対しては追い抜きには当たらない
これは正しいんだよね
105774RR:2011/03/27(日) 18:22:10.07 ID:Z8D6PcTd
ありがとうございます

それと、時速〜キロで衝突した時の衝撃はビル〜階から落下した時の衝撃と同程度である。とか、時速〜キロで進行している時の停止距離はおおよそ〜メートルである。
などの問題ですが、問題集ではよく分からなかったので位置エネルギーを出したり動摩擦係数を仮定するなどして解けたのですが、物理や数学の試験じゃないので数値は常識的に決まっててそれを覚えておくということでいいんですか?
106774RR:2011/03/27(日) 19:29:13.82 ID:LiRVRyD7
>>105
>物理や数学の試験じゃないので数値は常識的に決まっててそれを覚えておくということでいいんですか?
yes
107774RR:2011/03/28(月) 04:37:47.16 ID:beRqFN1M
そういうのって「交通の教則」に載ってるよね
108774RR:2011/03/28(月) 16:12:57.82 ID:YOsFd3It
視力検査で落ちそう
109774RR:2011/03/28(月) 22:43:28.00 ID:a3z7IuAT
メガネかけてもいいんだぜ
110774RR:2011/03/28(月) 22:54:29.20 ID:clVhEk3F
あした行ってくる・・・
受かるといいな。お願いだ神様
111774RR:2011/03/28(月) 23:04:11.26 ID:M4XGpFcY
>>110
普通に勉強していたら、まず落ちない。
落ちるのは甘く見て勉強せずに受けている人。

義務教育修了程度の日本語能力があれば大丈夫でしょう。
ひっかけ問題も、「ああ、これひっかけだな」ってすぐわかるし。
「こんな簡単に免許取れるんだ」と思いながら帰宅できますよ。
112774RR:2011/03/28(月) 23:23:45.39 ID:DF1UnTlW
その義務教育修了程度にすら何回も行ってようやく免許もらえたやつらが
一緒の公道にいるというのはすごい恐怖だと思わないか?
113774RR:2011/03/29(火) 01:05:25.58 ID:hiJAvGKT
>>112
そういう人たちはなるべく自損事故で
車道から消えていただきたいですねぇ。
114774RR:2011/03/29(火) 08:02:08.52 ID:L8jJI5PS
裏講合格の奴らが怖い
115774RR:2011/03/29(火) 12:09:19.11 ID:1iZd6ml/
>>112
>一緒の公道にいるというのはすごい恐怖だと思わないか?
同意
テストと実技は違うとは思うけど、正直言うと怖いよね。
116774RR:2011/03/29(火) 18:09:38.79 ID:yvey10eF
何か止まる時は極力ブレーキ使うなとか言われたんだがあってるのか?
結局下り坂で左ブレーキ使う以外使ってない 右なんか一度も教習で握ってない
公道不安だ
117774RR:2011/03/29(火) 20:40:50.38 ID:L8jJI5PS
エンジンブレーキも駆使しろってことじゃないの?
118110:2011/03/29(火) 22:07:06.40 ID:UvZe5NIa
行ってきた、ダメでした!
今回は春休みなのかな?なんか高校生くらいのやつがわんさかいたw
やんきーとか友達同士で来てるやつとか。
結果試験の始まりがすごく遅かった。。。200人くらいいたかな?
ほとんど落ちてたな・・・。前日までにちゃんと勉強すりゃよかった話なんだけど

なかなか会場にも案内されないから勉強もできなかった。
う〜ん次は受からないとまじーな・・・
119774RR:2011/03/29(火) 22:21:57.23 ID:hiJAvGKT
>なかなか会場にも案内されないから勉強もできなかった。
>う〜ん次は受からないとまじーな・・・

あの…
勉強は会場へ着くまでに済ませておくものですけど…
しっかり勉強して、免許取れたら安全運転を心がけましょう。
120774RR:2011/03/29(火) 22:28:45.17 ID:1iZd6ml/
>>116
最近流行の「エコ運転」というやつ・・・かな〜
117の言うように、エンジンブレーキをメインで使って
運転しなさい、ということなんでしょう
まぁ、習うよりも慣れろ精神で安全運転をして慣れるしか
ないでしょうね(笑
121110:2011/03/29(火) 22:33:24.72 ID:UvZe5NIa
>>119
いやだから書いてあるやんww勉強してない自分が悪いのはわかってんだ。

ただ試験始まる前にみんな本とか読むやん?それだよ
座れなくてみなイライラしてた。
そしてやんきーたちは「あの、やんきーチックな野郎シバく」みたいなの言ってた。
おもしれー
122774RR:2011/03/29(火) 22:51:23.08 ID:yvey10eF
>>117 >>120
エンジンブレーキってやつなのか・・
普通のブレーキって断続的にかける以外は自転車と同じ感覚で使っていいの?
一時停止とウィンカーが不安だ
123774RR:2011/03/29(火) 22:53:56.97 ID:/Q2gTPA2
>>121
そのやんきー達はは一般人襲撃予定なのかい
124 【東電 82.8 %】 :2011/03/29(火) 23:16:41.16 ID:dyhGTAmm
>>122
エンジンブレーキの意味わかってんのか?
あと、車種は何に乗る気なんだ?そこも問題だと思うがなw
125774RR:2011/03/29(火) 23:33:34.53 ID:bIVjtNA+
何にもねーのに速度落としたいからといってパカパカブレーキかけてると下手くそに思われるから
やめとけ。アクセルを上手く使って速度調整するのが上手い運転のコツ。
126 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/30(水) 01:53:03.32 ID:7ZBytqjR
明日原付の試験行こうと思ってるんですが何が要るんでしたっけ?
127 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/30(水) 01:58:56.28 ID:7ZBytqjR
2月23日発行の住民票あるんですけど使えますかね・・・?
128774RR:2011/03/30(水) 11:31:34.18 ID:bKrXBN9t
>>127
確か6ヶ月以内なら大丈夫
129774RR:2011/03/30(水) 14:34:38.95 ID:G4yNsqkB
>>125
せっかくガソリンを費やしてエンジンを沢山回転させたのに、それをブレーキで殺しているようなもんだ。
エコじゃないな。
130774RR:2011/03/30(水) 18:20:58.98 ID:sTl3n2uN
受かりました
道路走るの怖い
初心者マークつけたいぐらいだわ
131774RR:2011/03/30(水) 19:06:52.95 ID:t3q7988W
>>130
原付のテスト問題でも出題されるからね(笑
自主的に貼ったら良いんじゃないの〜
132774RR:2011/03/30(水) 19:09:47.89 ID:G4yNsqkB
若葉マークは普通一種を取って、かつ普通車にのみ貼るんじゃなかった?
133774RR:2011/03/30(水) 19:46:40.33 ID:bLhFcl9h
この前、原付のナンバープレートの上に初心者マークを付けて走っているのを見たなあ。俺も真似しようかなと思った。
134774RR:2011/03/30(水) 20:22:23.89 ID:CR4Jl6em
>>130
おめでとさんです
「怖い」と思っている間は安心。
「余裕じゃん」と思っえるようになったら慢心。
135774RR:2011/03/30(水) 21:44:24.97 ID:bC6UlaR8
取りたいけど幕張やってないのか
136774RR:2011/03/30(水) 21:46:13.10 ID:dK16vZIT
旧帝だけど原付落ちたwww
前の席の黒髪ショートの子と仲良くなれたからまあいいけど
137774RR:2011/03/30(水) 22:21:15.46 ID:IZL6xyiV
質問なんだが、昨日の問題に車専用の標識?がある所を
原付で通過した。これはバツ?たぶんバツにしたと思うんだけど
路線バス専用の表示なら原付は通れるって書いてあったけど
車は書いてなかったから気になって・・・

あと問題は青色と黄色で中身が違うようだったけど
青は青で全く一緒なの?カンニングするなってことはそうなんだよね?
裏講ってどういう風に勉強するの?
あと類似の裏講ってのがあるみたいだけど・・・なんなの?類似って?
詐欺?
138774RR:2011/03/30(水) 22:27:23.00 ID:enQHOROI
>>137とりあえず
問題を理解できるようになるまで日本語を勉強しろ。
139774RR:2011/03/30(水) 22:34:42.71 ID:t3q7988W
>>135
幕張の免許センターは
自動車がNG
二輪系は大丈夫
140774RR:2011/03/31(木) 01:17:48.47 ID:Lnj+spYh
>>139 そうだったのか thxです
141774RR:2011/03/31(木) 04:54:44.51 ID:fTRGWCOr
大学生なら普通免許取っておけよ
時間がある学生の内だぞ
142774RR:2011/03/31(木) 18:25:31.11 ID:pdjdYJj9
原付免許、21回落ちて取るの諦めた俺が通りますよっと
143774RR:2011/03/31(木) 18:58:46.10 ID:B5KQB9d+
おととい原付の免許取った。

田舎から都会に引っ越してきたばかりで
急にそこで運転ってなるから色々と怖すぎる。

真夜中とか朝の4時とかしか運転できないよ;;w
144774RR:2011/03/31(木) 19:26:59.01 ID:fo2S+E1C
>>142
あやや越え乙
145774RR:2011/03/31(木) 19:45:42.95 ID:pdjdYJj9
>>144
嘘…だろ…
146774RR:2011/03/31(木) 21:49:53.13 ID:LxVcBSRz
俺は2回落ちて2回受かった。
147774RR:2011/03/31(木) 21:58:37.32 ID:bMJiQzW3
原付は5回落ちたが中二輪→大二輪→普自動車→大自動車→大特殊は一発で取ったぜ
148774RR:2011/03/31(木) 22:37:05.01 ID:IJAjtb23
>>143
俺も不安だ
お互い頑張ろう
149 ◆1Patsu.CUo :2011/04/01(金) 03:37:53.54 ID:/vhBBbqG
>>139
なんだって
波打ってた二輪試験コースは修復されたのか

原付講習はなんとでもなろうが・・・
150774RR:2011/04/01(金) 21:53:29.36 ID:01tkgd9r
今日受かったww
やっとだよ。講習が眠くてすごい面倒だった・・・・。
とりあえず友達同士で来てるやつはうざい
151774RR:2011/04/01(金) 22:27:49.73 ID:58LHkAiq
>>150
おめでとう!!
俺もこの前とって今練習中だ;

共に頑張ろうw
152774RR:2011/04/01(金) 22:40:29.89 ID:S3Jybk0U
>>150-151
安全第一で原付ライフ楽しもう。
153774RR:2011/04/02(土) 00:26:11.55 ID:3u7YNrcx
兄弟スレ

【取り忘れに】小型特殊免許 Part2【ご用心を】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1256303039/
154774RR:2011/04/02(土) 21:32:42.18 ID:BDDu+Moj
10年前の万点屋の原付の本があるんだけどこれで勉強しても大丈夫かな?
なんか交通ルールとか変わった?
155 【東電 79.5 %】 :2011/04/02(土) 22:49:17.44 ID:dKVs27z8
それで受かったらラッキー、道路で死にたくなければやめとけ。
156774RR:2011/04/02(土) 22:59:04.71 ID:Q5h+E+zC
>>154
それは流石に古いと思うよ
近所にブックオフとかがあるだろうから、そこで買ったら?
157774RR:2011/04/02(土) 23:46:37.66 ID:BDDu+Moj
>>155-156
d
ブックオフとかで2、3年前の本でも買ってくるわ
158774RR:2011/04/03(日) 12:21:28.49 ID:721j8dkq
初歩的な質問なのですが、ガソリンスタンドに行った場合普通にレギュラー満タンと言えば良いのですか?
159774RR:2011/04/03(日) 13:18:29.13 ID:egndTXC5
>>158
セルフのスタンドでなければそれでOK。
あとは料金を払って「どうも!」と言って走り去りましょう。
160774RR:2011/04/04(月) 08:32:36.63 ID:VTNClYTq
セルフじゃないスタンドに行くと、キャップを自分で開けるか迷う。
161774RR:2011/04/04(月) 11:38:37.15 ID:Ho+9f4pl
>>42
法定速度 法律によって定められた速度
       一般道 自動車60km/h 原付30km/h

制限速度 道路の状態などにより法定速度より制限されている速度
       速度制限がされている道路では標識や表示で制限速度が
       表示されている

>>116
スピードの減速に使うのは右(前輪)ブレーキ主体
左(後輪)は姿勢制御など補助的に使う
但し、初心者のうちは右を強く握り込んで、
前輪を滑らせて転倒することがあるので、
徐々に右ブレーキの使い方に慣れて下さい
162774RR:2011/04/04(月) 12:54:59.32 ID:Ho+9f4pl
>>158
セルフのスタンドで給油する時は、吹きこぼれに注意してね
原付のタンクは小さいからレバーを握り込む必要はないと思う
163774RR:2011/04/05(火) 23:43:46.24 ID:Sb1J4akC
ちょっと前まで模擬テストやっても48〜50点安定だったのに、急に42、3点しか取れなくなってしまった
何が原因なのか分からんと思ったが、理解不足なんだよな
試験前に気付けて良かったわ
164774RR:2011/04/06(水) 02:03:08.14 ID:L4139ao2
>>163
択一式では、「正解が分かる」だけでは駄目。
「その設問のばあいの正解以外」について、「正しいなら正しい/違ってるならどこがどう違ってる」のか、
数字等も含めて正確に分かってるかチェックして、少しでもあやふやなところがあったら教科書を見直す。
選択肢が5つなら5問と計算するということ。
165774RR:2011/04/06(水) 10:48:37.72 ID:uQvwZRoX
原付買って初めての給油の時
持ち合わせが少なかった為
「すいません、1000円分だけお願いします。」
と言ったら
スタンドのおばちゃんが返答に困ってた。
166774RR:2011/04/06(水) 11:53:47.01 ID:cjod8+Zc
167774RR:2011/04/06(水) 12:21:53.50 ID:hkgV//xl
落ちたー悔しいー!
昨日徹夜して完璧だったはずなのに!
来週絶対受かってやる
168774RR:2011/04/06(水) 13:56:18.58 ID:NJuQMHj9
>>167
また頑張れ
しかし、試験料高いよねぼったくりだろw
169774RR:2011/04/06(水) 14:04:06.37 ID:W5qE/zOa
試験料は安いだろ
170774RR:2011/04/06(水) 15:54:38.00 ID:a7NaQux8
171774RR:2011/04/06(水) 20:47:40.37 ID:mSWxXt5i
場所によっては試験の前に講習があるとこがあって困る
一発で合格しないと金が大変なことになりそう
172774RR:2011/04/06(水) 22:03:49.97 ID:IB4ep3N5
>>165
おばちゃん「・・・・・・(1000円分も入らないわよね原付じゃ・・・・)」
173774RR:2011/04/06(水) 22:09:36.10 ID:/NbHIv9N
一回目は落ちたけど講習受けたらなんか熱が冷めてしまったけど2週間くらいして受けて二回目で受かった
まだ公道通るのはちょっと怖いかも
174774RR:2011/04/06(水) 23:27:43.27 ID:Phx526tM
>>171
>場所によっては試験の前に講習があるとこがあって困る
マヂで?
一般的には、ペーパーテスト
受かった人は実技というような感じだと思うんだけどね。
ちなみに何処の県の話ですか?
175774RR:2011/04/06(水) 23:37:21.40 ID:TV+yiEwH
俺は>>171ではないけど
岐阜に住んでたときは講習が先で試験がその後だった。
176774RR:2011/04/06(水) 23:49:28.69 ID:4N3LXy7R
講習は一回受ければいいだけだろ?
試験に落ちたからって講習もやりなおさせるのか?
177774RR:2011/04/06(水) 23:54:51.19 ID:TV+yiEwH
一応書いておくけど講習は普通の人なら講習終了証明書もらえるし、
その後の学科試験に落ちたからって講習をまた受ける必要は無い。

学科だけなら講習終わってるわけだから好きな日にちにいける。(学科を実施してる日に限る)

ちなみに自分は地元で講習を先に終わらせて、引越し先の県で学科受けたから(そこは学科→講習の流れ)
みんながセカセカ講習受けてるときに自分ひとりだけ即行免許もらえたよ。

その引越し先の試験場は混んでたからもやはVIP仕様w
178774RR:2011/04/07(木) 02:26:27.07 ID:rRoFoxVZ
たしか学科の申請時に講習が終わってる人は申請できたはず
それか試験前の説明のときにも聞かれる
179774RR:2011/04/07(木) 02:43:06.67 ID:yIqSxwng
学科試験→合格車のみ講習だったなぁ。>伊丹市
とはいえ、20年ぐらい前のことだけど。

普通に勉強していたら1回で合格できるはず。
高校生や大学生なら、3日ぐらい勉強に費やす暇はあるはず。
3日間普通に問題集を解いたら大丈夫(1日3時間程度)。
高校や大学に入れる国語力があればひっかけ問題もわかるでしょ?

>>164氏の勉強法は有益。
ある種の国家試験とかにも応用できる勉強法。
誤っている選択肢の何が間違いなのか。
何が正解なのか、各選択肢をちゃんと確認する。
そしたら、ちょっと捻り加えられた同様の問題でも
すんなり対応可能です。
180774RR:2011/04/07(木) 03:01:07.71 ID:NwHH/yxz
>>179
引っかけ問題というのは、ちょっと考え込まざるをえないのもありますからね〜〜〜。
自動車で道路の左端を走るのは是か非かとか。
道路というのを無条件で受け取るなら、無茶苦茶なことをするばあいも
含まれてしまうことになっちゃうとか、「車道を」でも、通行禁止、進入禁止
無視とかも含まれるわけだし。

そう難しいとはいえなくても、真面目にちゃんとやらないと駄目、ということはありますね。

国家試験といえば、「全部正しい/全部違う」いわゆるゼロ回答とか、
「正しいもの/間違ってるもの」はいくつあるか?なんてのもありますね。
いずれも、免許試験ではあり得なかったかな?
181774RR:2011/04/07(木) 18:40:15.35 ID:RnMD8cLx
家の近くを初めて走ってみた
後ろに車いるのにウインカー出し忘れた
しかも左によって右に曲がったから、運転手によっては死んでたかも

右折はウインカーつけてから右に寄ればいいんだよね?
182774RR:2011/04/07(木) 18:57:20.33 ID:XHvf4XC0
>>181
30m手前から方向指示機点けて、後続車に気をつけながらゆっくり右寄りに…だっけかな
予め中央に寄ってないと危ないんじゃなかった?

あれ?なんか自信無くなってきた
183774RR:2011/04/07(木) 18:58:39.08 ID:15CabkSc
小さい道を車で左折する時、歩行者の横断を待っていた。車の頭はほぼ車道の左端をふさいでる

歩行者が渡り終える寸前、後方確認したらさっきまでいなかった原付が50m後ろからフルスロットルで左側に突っ込んできた…

事故にはならなかったが、こういう場合は右側から避けるだろ・・・
184774RR:2011/04/07(木) 20:14:54.33 ID:PYdjDLt4
下手くそドライバーの得意技である、右に振ったり左を開けまくって左折だとそういう風に突っ込まれるだろうな。
185774RR:2011/04/07(木) 20:30:27.75 ID:HjUNOsg5
>>181-182
車社会の迷惑だな。原付の右折は
原則と例外があるのを知らないのか?
ちゃんと道路交通法を理解してた方が良いと思うぞ(←警告)
186774RR:2011/04/07(木) 20:35:17.72 ID:XHvf4XC0
>>185
安心しろ、原付どころかただの自転車でも酔うからどうせ乗らない
187774RR:2011/04/09(土) 08:04:27.53 ID:kppqS1fx
age
188774RR:2011/04/09(土) 22:23:05.86 ID:POjbjyv9
>>181
小回り右折の場合、
まず、右に進路変更をします。
3秒前にウインカ、安全確認後、右に進路変更。

右車線を30mウインカをつけたまま直進。

慣れないうちは早めに右に寄せるのが吉。

あとは慣れかな、ガンガレ。
189774RR:2011/04/09(土) 23:10:25.88 ID:aYThmyUu
>>188
ありがとう
交差点がんばります
190 【東電 58.0 %】 :2011/04/10(日) 07:44:26.84 ID:yK/ITrOn
>>189
全部の交差点を右折小回りするなよ。
解っているとは思うけどなw
191【戸愚呂 80 %】:2011/04/10(日) 07:57:57.63 ID:awAu+2Rp
交通量の多い所で二段階右折禁止だったり、小回りできそうな所で二段階指定だったりするから注意。
192774RR:2011/04/10(日) 09:34:52.45 ID:dwizELc9
制限速度で左端を走っていても
跨線橋とか地下道とか二輪通行禁止の所があるから気をつけろ
193 【東電 65.0 %】 :2011/04/10(日) 10:32:54.52 ID:yK/ITrOn
んな事より、ちゃんと一時停止場所で一時停止する方が
重要だと思うぞ。街中を見ていると、
殆どの原付が一時停止してないのが現実だからなw
194774RR:2011/04/10(日) 13:16:22.86 ID:/HZaK9rh
原付免許とろうかと思って調べたら試験を受ける前に教習所で講習受ける必要があったんだな。
試験の後に講習して終わりかと思ってたww
195774RR:2011/04/10(日) 13:29:32.07 ID:awAu+2Rp
俺が取ったときは試験場で試験を受けて、試験場で講習だった。
196774RR:2011/04/10(日) 16:29:48.23 ID:johngc4o
なんで地域によって違うんだろうな〜
家の近所も先に筆記で、受かったら講習受けて終了だわ
197774RR:2011/04/10(日) 22:57:41.31 ID:e8wZju6l
信号待ちは抜かさずに車の後ろに居るほうが良いよね
198774RR:2011/04/11(月) 04:09:05.94 ID:sc5Os9cZ
>>197
自分の後ろに車がいない、もしくは一台とかなら、後ろで待ってもいいが
結局抜かされるほど後ろに車いるなら俺は前に出る
発進加速で対抗見ながら自分のタイミングで抜かれるのがいいと
思ってるのでね、後ろだと加速出来ずいきなり延々抜かれる作業がw
199774RR:2011/04/11(月) 12:38:22.35 ID:mBR44QPG
取りに行こうと思ったら寝坊した
明日こそ行く
200774RR:2011/04/11(月) 16:59:49.02 ID:bWPMyGYB
〜一年後〜
201774RR:2011/04/11(月) 17:39:26.48 ID:pXe9iJQB
なんとそこには、元気に白バイに追い掛け回される>>199の姿が!
202774RR:2011/04/12(火) 08:05:06.71 ID:8CXN+Ihn
試験の前に講習するって所は講習費ぼったくろうとしてるよね

原付だけど耳まで守ってくれるヘルメ買っちった
フルフェイスみたいだ

渋滞してる車の左をスルスル行って人はねたバイク見た事あるけどあれって絶対駄目だよね
203774RR:2011/04/12(火) 09:17:39.81 ID:FMFy64Aa
鮫洲、地震の影響で午前受け付けに間に合わなかった。午後だと免許証発行してもらうのに時間かかるんだっけ?
204199:2011/04/12(火) 09:22:18.75 ID:unEWK05R
地震のせいで電車止まって間に合わなくなった
対応しろよカス免許センター
205774RR:2011/04/12(火) 09:57:22.94 ID:4PGUGQQB
たまたま
試験場で隣の席にいた女の人と意気投合してしまいラブホへ行ってしまった。

ちなみに試験は受かりました。
206774RR:2011/04/12(火) 17:37:36.26 ID:DRIVWz4a
kwsk
207774RR:2011/04/13(水) 01:44:57.60 ID:0W5B9gQQ
カワサキ?
208774RR:2011/04/13(水) 12:07:13.85 ID:CA4QXi0F
どうも。鮫洲にて実技で醜態晒した屑です。
いろいろすんません
209774RR:2011/04/14(木) 03:54:52.12 ID:m8K+gn2i
せっかく頭に入れたってすぐ分からなくなる
いくら模擬で48、9出しても試験場じゃ36が精々だな…
210774RR:2011/04/14(木) 08:43:05.94 ID:co1yK6hK
俺なんか30以上は怖くて出せねーぜ
211774RR:2011/04/14(木) 12:08:24.24 ID:a9A+JUgB
喫茶店に連れ込まれて講習させられそうになった。
ひつこくて怖かった思い出がある。
212774RR:2011/04/14(木) 13:45:13.15 ID:uHuTursX
>>209
それは頭に入りきってないんじゃない?
213774RR:2011/04/14(木) 22:28:52.36 ID:J8gknx0W
>>92の原付テストと2007年版の本見て勉強してるんだけど大丈夫か不安だ
4年前と今だと色々変わってそうで怖い
あと愛知の平針は月曜が一番難しくて水曜が一番楽と聞いたんだが本当なのかな
214774RR:2011/04/14(木) 22:54:50.37 ID:DNjJG7ta
>>213
年度はともかく、問題数が少なすぎじゃない。
当たってみる問題集は、多ければ多いほど有利。
多くに当たれば当たるほど、「分かってないところ、あやふやなところ」が露骨に分かるから。
215774RR:2011/04/15(金) 00:37:28.16 ID:XtTlr403
なるほど、ありがとうございます
書店行って買ってきます
216774RR:2011/04/15(金) 03:02:08.40 ID:qwpR0tJe
2007年版だと免許の種類とか変わってるな。
その年の6月に中型免許・中型二種免許ってのができてるから、
前後の版で関係する部分の内容が大幅に書き換えられてる。
原付に直接関係する問題はほとんど変ってないけど知識的な部分で出てくる。
217774RR:2011/04/15(金) 17:55:56.32 ID:n3maRbng
2回目の乗車だけどやっぱ慣れない
チャリンコなら安全にすんなり曲がれるけど原付乗ると安全確認やらなんやらが頭を支配して全ての曲がり角で停止してしまう
しかもアクセルの加減も難しいから曲がった後予想以上に膨らんでしまう

ほとんど車が走っていない道路&時間帯だから迷惑はかけてないと思うけどちゃんと乗れるようになれるか心配
218774RR:2011/04/15(金) 18:58:00.46 ID:oX6Iiz9n
>>217
通学で5回くらい乗ったら慣れてきたよ
もし左折で膨らむなら左に寄りすぎだと思う
あと体ごと傾けると良い
案外倒れないと思うよ
219774RR:2011/04/15(金) 21:25:58.45 ID:n3maRbng
>>218
ああ、確かに左に寄りすぎてたかも
やっぱ慣れるまで時間がかかりそう
曲がり角とかは他の車の動きをちょっと観察してみるか
220774RR:2011/04/16(土) 01:22:10.39 ID:hmXF21Pi
>>219
曲がってる時はアクセルもブレーキも使わないように
自転車で漕がずに曲がる感覚で
別に左端でもよい、十分減速すれば曲がれる
右に振って大回りは駄目、書いてる内容からして
停止、極低速状態からアクセル使うので膨らんでるだけだと思う。
221774RR:2011/04/16(土) 02:41:36.85 ID:JSxgSX/K
カーブはスローインファストアウト。
曲がる行動に入る前に十分な減速。

事前に左側ミラーで自分の更に左側を突っ込んでくる
バイクがいないか確認(結構多い)。

合わせて、横断歩道を渡ろうとしている歩行者や
自転車がいないかどうか確認。
いたら、横断歩道手前で一旦停止。

以内場合は、曲がり始めたら徐々にスロットルを捻る。
曲がりながら(ブレーキ掛ける)減速すると、ふらつくことあり。
なので、事前に十分減速すること。

顔は曲がる先の方向へ向けるようにする。
そうすると、自然と身体とバイクも曲がる方向へ向いて
スムーズに曲がることができる。
222774RR:2011/04/16(土) 02:42:22.28 ID:JSxgSX/K
>>221
×以内場合は
○いない場合は

誤変換失礼。
223774RR:2011/04/16(土) 17:01:45.78 ID:rQ5Whgnz
そろそろピーク過ぎたかなぁ?
人多すぎると酔うから困る
もう春休み終ったよね? まだ人でごったかえしてるかな?
224774RR:2011/04/17(日) 23:47:28.09 ID:2uspTsKW
T字路や3差路、5差路、6差路の交差点での二段階右折は今でも迷う
二段階右折禁止の標識は見当たらないけどしなければいけないの?どうやってするの? 
225774RR:2011/04/18(月) 00:55:59.60 ID:o7ZwvlHt
学科勉強すれば二段階右折する・しないの基準が載ってるよ。
226774RR:2011/04/19(火) 11:29:12.58 ID:YaPvskNx
正直、学科勉強したくらいじゃ、
二段階右折は理解できない。
例えば三車線、信号のある二段階右折禁止でない
五差路を例に上げて説明できる人教えてくれろ。

ちなみに俺は分からない時は歩行者に変身することにしてる。
227774RR:2011/04/19(火) 12:26:21.03 ID:3IA0habP
>>226
エンジンを切って、押して歩けば歩行者扱いになるからね(笑
228774RR:2011/04/19(火) 13:31:23.74 ID:E7vVZDA7
交差点で右折しようと思って対向車が通るのを一時停止線を少し超えた位置で待ってたんだけど、後ろの中型トラックに鳴らされたorz
原付は信号変わったらサッサと右折すべきなのかな?
229774RR:2011/04/19(火) 14:21:59.85 ID:GzfLwexz
一方通行も簡単に押していけるのはらくちんだよな
230774RR:2011/04/19(火) 16:22:45.41 ID:LA7rzqPd
>>228
矢印有り右折車線有りなのか無しの1車線なのか
その停止線が前のポイントなのか文章からわからんので
答えようがない…
安全に右折出来るならする、出来ないなら待つしかない…。
231774RR:2011/04/19(火) 16:23:03.21 ID:YaPvskNx
>228
ドンマイ
恐らく交差点の直近(中央)まで進めっ
て意味で鳴らしたんだと思うが、
そういう輩は気に入らないとすぐに鳴らすような奴だと自分に言い聞かせて、
自分のタイミングを狂わさないようにしないと事故るよっ
232774RR:2011/04/19(火) 22:23:02.70 ID:6txcGdE1
後ろから大型トラックに煽られながら45キロで走行してたらお巡りさんに注意された
スピード違反は大目にみてもらったけど30キロで走れなんて無理があるだろorz
233774RR:2011/04/20(水) 09:21:01.48 ID:0FiwQg9p
>>232
いやいや、ルールとして30キロなんだから厳守しろよ(笑
234774RR:2011/04/20(水) 09:39:12.90 ID:bTxQqVAf
>>232
45Kmは捕まるわ
40くらいなら案外平気だったりする
前に原付がいればそいつの後ろにつけばより捕まりにくかったり
235774RR:2011/04/20(水) 13:11:28.61 ID:HZo4uJj1
>>232
注意で済んでよかった。煽られてたからかもな。
警官は煽ってる方をなんとかすべきだよ。
236774RR:2011/04/21(木) 00:35:15.72 ID:Cnli4khx
原付は 色々制約がおかしい
今や性能アップして速度も出るのにな
ただ16歳でも1日で取れるような免許だし
オバハンの買い物用で、遠出したり幹線道路遠距離走行とかするのが
前提じゃないからかもね
制約なくしたければ教習所通って自動二輪が小型特殊取りなさいってことだね
237774RR:2011/04/21(木) 01:43:34.86 ID:Xz33HnR+
小型特殊はちがうだろ
238774RR:2011/04/21(木) 04:20:28.20 ID:Cnli4khx
小型特殊は二段階右折も30キロ規制もないですー ばばばばば
239774RR:2011/04/21(木) 05:45:19.89 ID:Iay4abuM
小特は15kmじゃなかったっけ?
240774RR:2011/04/21(木) 05:46:03.74 ID:MXJjwonh
萌える男の〜赤いトラクタぁ〜
http://www.youtube.com/watch?v=0kbiPe4P12o
241774RR:2011/04/21(木) 10:38:42.95 ID:fKYkSuvz
>>236
別に速度出るようになったとか関係ないだろ
リッターバイクとか昔の二輪よりどれだけ
速くなったと思ってんだ?
242774RR:2011/04/21(木) 15:20:07.85 ID:jMB5aj45
2輪免許保持者は50ccの原付でも60キロまで出して良い
と言うのはどうだろう。

ナンバーにそれ用のシールを貼らせるとか。
243774RR:2011/04/21(木) 15:21:37.36 ID:jMB5aj45
あーでも車体そのものが30キロ用にしか作られてないんだっけ?
最近のはもっと丈夫?
244774RR:2011/04/21(木) 17:00:16.93 ID:IttFWx8l
満点取って免許貰った。
早く家帰って乗りたいや。
245774RR:2011/04/21(木) 18:05:58.40 ID:Cnli4khx
満点とかテストの点数は教えてくれないはずだけど?俺教えられないって言われた
246774RR:2011/04/21(木) 18:28:18.81 ID:jMB5aj45
免許証に書いてあるじゃん
247774RR:2011/04/21(木) 19:27:48.77 ID:oZUi/27B
愛知だけど合格後に点数が書かれた紙貰ったぞ
248774RR:2011/04/21(木) 19:44:04.77 ID:Cnli4khx
>>246
うそだうpしてみてよ
免許証に?
249774RR:2011/04/21(木) 19:53:47.94 ID:wY5Q1gXF
ナンシーおじさんに気をつけろ!
250774RR:2011/04/21(木) 20:13:06.82 ID:mcwW+Duo
免許証には書いてないけど合格した後に返ってきてすぐにまた出す書類の下の方に得点が書いてあったよ
49点だった
一体どこを間違えたんだ
251774RR:2011/04/21(木) 21:39:06.11 ID:FTWPwws0
原付取るのに何しないといけないの?
教習受けるのは何を受けたら出来るの?
学科講習?それでテスト?
今住民票写真現金を用意した所です
252774RR:2011/04/21(木) 22:09:03.65 ID:TWIFML2c
>>251
あなたの住所地を管轄している警察と原付免許をキーワードに検索してみよう。
○○県警(or府警or北海道警ro警視庁) 原付免許
253774RR:2011/04/21(木) 22:24:37.76 ID:27guDNiJ
>>251
取りあえずは、本屋に行って原付免許の取得の為の
参考書(問題集)が売っているから、それを買ってきなさい。
その参考書にキミの質問が全部説明されている。
254774RR:2011/04/22(金) 05:49:47.60 ID:Awo7XQy0
>>251
どっかで住民票に本籍地記載しなかったから駄目だったってあった気がするけど、251は大丈夫?
255774RR:2011/04/22(金) 07:42:16.88 ID:VcyHfoX/
ありがとうございました
大体分かりました
256774RR:2011/04/29(金) 00:29:14.83 ID:E2WLsUz6
学科合格して講習受けたのは良いが、最後に試験場の中の町並み再現したコース、教官が普通に40Kmくらい出して走ってたなぁ
流れに乗らないとかえって危ないとは聞いた事あるが、それにしても教官が法定速度ぶっちはどうかと思った一日だった…
257774RR:2011/04/29(金) 02:53:47.43 ID:Jkhhz2t6
クローズドコースなら問題ないだろう。
258774RR:2011/04/29(金) 12:50:22.54 ID:zniqngK+
>>257
>クローズドコースなら問題ないだろう。
そういう問題じゃないだろ・・・
259774RR:2011/04/30(土) 15:27:15.23 ID:SoZLtTn4
今度の月曜に受験してくるぜい
参考書読んだしテストの実践も合格点だし一発で受かってやります
ひっかけとか気をつけたほうがいいこと何かあったら教えてくださいませんか
260774RR:2011/04/30(土) 15:44:54.93 ID:bmCBuBJI
寝坊しない
261 【東電 81.5 %】 :2011/04/30(土) 16:02:58.85 ID:bfUGikZ1
歯を磨く
262774RR:2011/04/30(土) 17:02:28.93 ID:yiuQwAtE
靴下以外脱ぐ
263774RR:2011/04/30(土) 18:13:38.80 ID:bBespwtE
盗んだバイクで走り出してはいけない
264774RR:2011/04/30(土) 21:11:02.47 ID:8obSmmOk
試験中にYahoo知恵袋で質問しない
265774RR:2011/04/30(土) 21:33:11.95 ID:SoZLtTn4
みんなありがとう・・・住民票の取得を忘れていた・・・
土日は市役所やってないし試験は月曜の朝8時半〜9時受付だから間に合わねえ
これもうどうやっても無理ですよね・・・
266774RR:2011/04/30(土) 22:34:47.97 ID:yiuQwAtE
あぁ、俺も忘れて受けれなかったよ。
仕方がないからその日は一生懸命勉強したよ。
再度、行ったら満点取れた。
267774RR:2011/04/30(土) 22:35:27.98 ID:nWrfiBuS
他の運転免許があればいいんだぜい。
268774RR:2011/04/30(土) 23:20:15.29 ID:mwHUzXzh
>>265
無理だと思う
住民票の取得に関しては、市役所に行って
書類を書けば15分くらいでササッと作ってもらえるけどね・・・
残念だけど、GW明けの月曜日に受験するしかないと思うよ
269774RR:2011/05/01(日) 01:04:22.16 ID:aYhjUITi
免許取りに行くとき1人でも友達出来ますか?
270774RR:2011/05/01(日) 02:05:48.37 ID:xlG9dtvQ
>>269
俺はできませんでした
271774RR:2011/05/01(日) 02:23:34.25 ID:OFTlU3Dz
>>268
最速なら次の月曜日に住民票取ってきて、GW明けの金曜日に受験でしょ。
それと、先に原付講習受けなければ受験出来ない場所もあるし、
受検予約が必要な試験場もある。
"原付免許+都道府県名"で検索すれば地域ごとの受験案内を探せる。
272774RR:2011/05/01(日) 05:05:44.79 ID:+dwmaXZ2
小型特殊の免許も取ってフルビッター目指そうぜ。
273774RR:2011/05/01(日) 15:44:50.59 ID:AbJ1vso4
>>266
満点ってすごいな・・・おれもがんばろ
>>267
わたし17なんだ
>>268,271
金曜日も休みなんでそれまでに住民票もらっていってきます

ありがとござんでした
274774RR:2011/05/01(日) 16:41:48.51 ID:TwtjQw4v
>わたし17なんだ
小特免許を先に持ってれば住民票イラズ・・・ってことだな
275774RR:2011/05/01(日) 18:22:07.12 ID:uiwMjh9F
>>274
小特免許とるんだったらさっさと原付とれと
276774RR:2011/05/01(日) 21:05:03.99 ID:aYhjUITi
明日は原付免許取りに行くのですが雨降ってきました。
277774RR:2011/05/02(月) 02:03:01.27 ID:MDzzTrwL
講習を試験とセットで行なう所では雨で講習が後日になって即日免許ゲッツできないかもな。
278774RR:2011/05/02(月) 07:23:06.17 ID:mBJRnfKM
ちょっくら50点とってくる
279774RR:2011/05/02(月) 12:28:22.58 ID:uRn82/gi
45点だった
ぎりぎりだけどよかった
280774RR:2011/05/02(月) 14:07:21.66 ID:r436INdZ
おめーー!
281774RR:2011/05/02(月) 15:10:52.54 ID:xM0yZ57D
こんだけの実技で道走るとか怖すぎ…
282774RR:2011/05/02(月) 15:26:32.79 ID:6LNGPkFp
今日試験受けて一発合格しました!最初は近くを走る方がいいですか?
283774RR:2011/05/02(月) 17:56:42.87 ID:cf+nbpJ6
とにかく道を覚えろ。
284774RR:2011/05/02(月) 20:25:13.52 ID:mBJRnfKM
1発合格したけど点がわからん
間違ってたところくらい教えてくれお
285774RR:2011/05/03(火) 17:36:31.97 ID:TXBLiXsw
( ^ω^) 嫌だお
286774RR:2011/05/03(火) 18:35:05.46 ID:hj/HJRIq
(´・ω・`) ・・・
287774RR:2011/05/03(火) 21:24:22.12 ID:JouPgKQe
二車線で右折専用レーンが途中から出てくるところは二段階右折ですか?
288:2011/05/03(火) 22:01:53.79 ID:SEsXhNSw
それくらい道路交通法を読んで勉強しろよ。
何の為のネットなんだよw
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
289774RR:2011/05/04(水) 08:32:00.59 ID:sXx4HMdN
>>287
信号があれば基本二段階右折だな
290774RR:2011/05/04(水) 08:35:34.27 ID:sXx4HMdN
>>281
どんな講習だった?
kwsk
291:2011/05/04(水) 13:32:36.63 ID:7saiRf5K
>>289
条件はそれだけじゃないと思うが、本人に勉強させる方が
賢明だと思うぞ。例外もあるしなw
292774RR:2011/05/04(水) 15:20:11.54 ID:qBVSpa6N
講習のときに見せられるビデオに出てくる俳優がすげー棒読みなんだが
293774RR:2011/05/04(水) 16:02:05.22 ID:XRK3J05D
>>290
乗るときの姿勢、エンジンのかけ方や直進からのブレーキとか基本的なことと
コースを走ったり実用(?)的なことかな
294774RR:2011/05/05(木) 21:35:48.11 ID:ieko0z3j
初めて公道で乗ってきた
20kmでも怖いお
295774RR:2011/05/05(木) 22:39:38.03 ID:j6Osks2b
>>294
原付はその気持ちを忘れずにマターリ運転しよう
296774RR:2011/05/06(金) 02:27:15.07 ID:eLS0wDAu
エンジンやモーターの原付スクーターと
電動アシスト自転車はどっちがいいだろう?
297774RR:2011/05/06(金) 03:05:11.38 ID:0V2B8bVc
>>296
アシストの自転車の方が良いと思うけど
1回乗るとノーマル自転車には乗れなくなるな(笑
298774RR:2011/05/06(金) 07:17:32.73 ID:2fSORqZJ
>>294
奇遇だな、俺も公道デビューしたよ。
20km/h、怖かった。orz
299774RR:2011/05/06(金) 16:07:50.77 ID:3Hp0NnFC
>>293
それなら普通じゃね?
そもそも、以前は講習やらなくても貰えた免許だし、
いきなり普免取ったら、そんな講習すらなしだからね。
まっ、昔の話したらメットもかぶらなくてOKだったし。
公道で精進すべし!
ガンガレ!すぐ慣れる。
300774RR:2011/05/06(金) 16:49:42.43 ID:jK4bIRoY
>>259だが今日いってきて受かりましたありがとうございます
まだバイクないからかわなきゃなー。これは自転車に戻れそうにないかも
301774RR:2011/05/06(金) 18:50:34.37 ID:vg75UFj9
一巡すると自転車に帰るよ。
302774RR:2011/05/07(土) 00:45:20.68 ID:J5vH7s7E
試験受けたいけど試験で落ちても丸々7000ちょいかかるのかな
303774RR:2011/05/07(土) 00:59:16.70 ID:K/QH54uN
講習代は含まないから2000円くらい余計にかかるだけだと思う
304774RR:2011/05/07(土) 09:46:54.27 ID:77WeRUq6
講習代は4050円じゃなかったっけ?
305774RR:2011/05/07(土) 10:00:16.20 ID:/mqKuAQi
講習代4000円くらいで免許証に2000円くらいだから
落ちたら受験料の2000円弱でいいよ
306302:2011/05/07(土) 16:58:46.74 ID:J5vH7s7E
情報ありっす 落ちたら丸々かかるのかなと思って物怖じしてましたわw
来月試験受けるために勉強してきます
307774RR:2011/05/07(土) 18:03:35.60 ID:77WeRUq6
俺なんか前日1時間当日3時間の勉強だけで受かったからそんなに心配しなくて良いと思うよ
308774RR:2011/05/07(土) 18:26:52.31 ID:aUF3acWg
本買っておけばなんとかなっちゃうよね
まんま出るし
309774RR:2011/05/07(土) 19:04:08.58 ID:exdKwCt1
20年前は原付も各社バラエティに揃えていて、かつ80年代の中古車も数多くあったから、いい時代だったな
高校生になって原付とってバイク買ったらヒーローだったもんな
たった1台の原付に数人たむろしている微笑ましい?光景がよく見られた
310774RR:2011/05/13(金) 18:59:03.94 ID:mEIUcb7u
311774RR:2011/05/16(月) 21:13:54.02 ID:EhGnsiRq
二俣川って原付講習でメット貸してくれんのかな?
312 【東電 74.5 %】 :2011/05/16(月) 21:55:26.35 ID:fOKzKR6Q
【横浜】二俣川運転免許試験場【神奈川県】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1250571597/l50
313774RR:2011/05/20(金) 01:13:48.32 ID:5nbQhvXU
一昨日合格しましたー
先輩方運転する際のアドバイスあれば是非下さい!
314774RR:2011/05/20(金) 04:24:41.40 ID:q48s0ber
ヘルメット被れよ
315774RR:2011/05/20(金) 08:35:49.78 ID:wAp5fB8k
伊藤かな恵って、原付に7度も落ちたんだよな。
二種なら50点だなwww
316774RR:2011/05/21(土) 01:42:49.47 ID:YH6H+RCj
>>313
とにかく右ミラーを死ぬほどチラ見するくせをつける
317774RR:2011/05/21(土) 03:00:25.23 ID:F+559mPG
原付の免許取ろうとしてるけど、BOOKOFFで百円の教科書買っといてよかったわ
原付だからって舐めてちゃダメだな。標識とか自転車横断帯とか初めて知るものばっか
318774RR:2011/05/21(土) 23:52:40.31 ID:5RIn3OoM
見たことはあっても、捕まって金払わされたりしないから、まるで意識してないんだよね。

レアもので、実際に運転してないとまず気がつかない、「左折可」なんてのもあったりする。
標識ではない案内板の分類だったかな。車線が多い道の合流とかで信号とは無関係に
判断で左折できるというのが希にあるの。
319:2011/05/22(日) 08:42:26.14 ID:4bZWzcSN
んなもんレアでも何でもない。勉強の範囲内だろJK
320774RR:2011/05/22(日) 12:55:52.60 ID:jcJs0mqE
珍しいのは左折のみとか路面電車に関するものじゃない?
321 【東電 75.3 %】 :2011/05/22(日) 14:15:18.82 ID:4bZWzcSN
地域差で見るものとそうでないものがあるが、
全国共通である限り、勉強の範囲内なのは確かだろJK
322774RR:2011/05/22(日) 17:34:00.81 ID:j43zOWkO
路面電車の無い県でも黄色矢印信号とか
軌道敷内通行可とか路面電車関係の問題は出てくるぞ。
323774RR:2011/05/22(日) 17:45:15.03 ID:z6D7BQU+
流石にトロリーバスの問題はもう無いだろうな
324774RR:2011/05/22(日) 18:38:03.16 ID:aSHDLjn5
>>319
いや、「原付だからって舐めて」いた 317 にいってる話だから。

>>320
路面電車関係の規制は、全く憶えてないな。
府中で確か出なかったと思う。といっても1回しか受けてないから、出る回もあるとは思うけど。
325 【東電 75.5 %】 :2011/05/22(日) 18:59:15.95 ID:4bZWzcSN
それこそ、マグれで受かって317のようなヤツがその辺走っていたら、
恐怖だと思うがどうよ。免許を持ったからって
法律の勉強を怠ってはならないと思うぞ。
326774RR:2011/05/27(金) 11:09:49.10 ID:B5tpc9DG
俺昨日とったけど公道なんて走れない・・・三秒でミートパテだわ
327774RR:2011/05/27(金) 13:18:47.18 ID:Es2zWm+6
今度試験受けに行って来ます!目下勉強中‼
今は自転車で標識通りに走って原付シミュレーションしてるw
328774RR:2011/05/27(金) 13:22:54.67 ID:9RDpAnHu
じ・時速30km/hで?
329774RR:2011/05/27(金) 13:27:26.90 ID:Es2zWm+6
>>328
ごめんなさい嘘つきました30km/hは出せてないですww
330774RR:2011/05/27(金) 19:02:41.78 ID:L2VlyYIQ
自転車で右折レーンに入ってくるのはお前か?
このバカ者がw
331774RR:2011/05/27(金) 19:24:41.91 ID:7BkWX0fY
原付と自転車は別物
そう思わないと事故る
332774RR:2011/05/27(金) 19:26:15.51 ID:Es2zWm+6
>>330
それは脳内妄想でやってます!具現化してたらすみません‼
脳内二段階右折もやってます!上手くいきません‼
333774RR:2011/05/27(金) 19:35:24.76 ID:Es2zWm+6
>>331
連続ですみません。確かにそうですよね。

今は標識を覚えたり、バイクだったらの妄想をしながら走ってるばかりですw
大きい交差点の上の歩道橋から、バイクの動きを観察したり。そしたら自殺すんのかと思われて声かけられたりw
334774RR:2011/05/28(土) 21:46:44.36 ID:7nThZqdO
脳内も何も、自転車なら通常が二段階右折でしょ。
335774RR:2011/05/28(土) 23:08:20.62 ID:o/HctBgl
自転車なら横断歩道通ればいいじゃん
336774RR:2011/05/30(月) 22:13:21.94 ID:6nAANXFo
原付に乗ってると、対車より対原付の方が怖い。
キープレフトで走っていても、その左側(ほんのわずかな隙間)をビュンと
抜いていくヤツがいる。

そうやってすり抜けていっても、すぐ信号で追いつくのに…
マジ怖いからやめてほしい。
337774RR:2011/06/02(木) 19:05:37.26 ID:IPI818JG
昨日、3回目の試験だけどまたも落ちた・・・
早く免許取ってチョイノリ乗りてぇ・・・
338774RR:2011/06/02(木) 22:56:39.10 ID:te9ACbHN
試験にいくらかけてんだよ
本屋で本買って一週間しっかり勉強してから出直してみな
339774RR:2011/06/02(木) 23:26:04.95 ID:JJdeWFqS
試験場で過去問売っているだろ。それ買って繰り返し練習しな。
問題のパターンは決まっている。理解するよりパターン認識するほうが容易い。

四輪でも非公認教習所だと授業は全くない、過去問だけ繰り返しやって
パターン認識で問題を暗記する。それで一回50人ぐらい試験うけて
落ちる香具師は数回に一回1人いるかいないかだぞ。
340774RR:2011/06/03(金) 00:10:46.86 ID:0w/s7SOQ
原付とりに行くんですが、とったら限定解除してMTにも乗れるようにしたいんですが、原付の限定解除はどうしたらいいですか?
341774RR:2011/06/03(金) 03:01:50.91 ID:gzxxSsrI
原付免許はAT限定じゃないよ。
342774RR:2011/06/03(金) 04:31:47.64 ID:y14qR9Zc
俺は一夜漬けなんて無理だから半月かけて問題集を15回分解いてから一発合格した。
343774RR:2011/06/03(金) 05:05:20.44 ID:R61ZJuE7
原付AT限定ってあっても良さそうな気がしてきた
限定解除と言っても数百円試験無し実地講習で操作を習得してもらう機会位にしておけば、MTも乗りやすくなるんじゃないか?
どうせ大半はスクーターしか乗らないんだから
344774RR:2011/06/03(金) 10:21:12.81 ID:S9/RXI1t
長友の最高時速30km/h以上だとさ

抜かれるな
345774RR:2011/06/03(金) 20:16:35.03 ID:+9WZEqQu
>>343むしろ原付にAT限定が在ったとしても解除する奴は少ないと思うが
だってただ「足」として使ってる奴からすればスクーターだけで間に合ってるんだろうし
346774RR:2011/06/03(金) 21:01:46.68 ID:9ygJxD24
原付MTって数ある?現行機だと
エイプ、マグナ、モンキーくらい?
347774RR:2011/06/03(金) 21:29:51.81 ID:PBlfJJxT
MTってmanual trancemission(手動変速)の略だから、原付に限らずそんなバイクはほとんどなかったりする。
348774RR:2011/06/03(金) 21:33:20.32 ID:R61ZJuE7
>>345
うん。だからMT乗りたいなって人用のお試しを兼ねて試験場でやれば安全じゃないかと。
スクーターオンリーの人はそんなの受けないけど。
349774RR:2011/06/03(金) 23:27:04.94 ID:0w/s7SOQ
え?限定ないんですか?なんか友達が言うには、原付AT限定解除しないと、ミニトレ乗れないからしといた方がいいよ。ていわれたんで、
350774RR:2011/06/04(土) 06:38:27.60 ID:UOata2SY
おまえ、他人を疑ったこと無いだろ?
351774RR:2011/06/04(土) 17:28:09.59 ID:aoso1kWW
てか、調べるという事をしてないだろw
352774RR:2011/06/05(日) 04:29:50.05 ID:4CLnzo5S
意外に原付試験って、最初は落ちる人が多いと聞いたが
本当なのかな
353774RR:2011/06/05(日) 04:53:39.84 ID:9onBCX7G
「原付なんて*簡単だよ」→勉強しない→落ちる

実際には「*」の部分に(自動車に比べれば)が入る。
それなりに必要な情報を集めておかなければ合格は難しい。

落ちる→「(簡単なはずの試験に落ちて)こりゃヤバい!」→お勉強
354774RR:2011/06/06(月) 01:31:00.36 ID:vU+uniox
交通用語と、交通標識を
試験ではどんな問題がでるかわからないから 
ひととおり覚えなきゃいけなくて大変だ
355774RR:2011/06/08(水) 18:54:57.45 ID:VLClX9Ys
試験はパターン認識に過ぎない。
過去問繰り返すだけで受かる。

標識覚えているかどうかは関係ない。
試験に出るパターンさえ認識すればOK。
356774RR:2011/06/08(水) 19:23:51.37 ID:fNnW1Mz5
やばい、3回落ちても>>353みたいな発想にならなかった
357774RR:2011/06/09(木) 15:16:24.47 ID:J0ddGgwF
やばいことに気付けない方が人間としてやばい。
358774RR:2011/06/09(木) 21:31:33.10 ID:4/ry6ZZT
明日初めての試験に行く
緊張する…
359774RR:2011/06/09(木) 22:33:38.73 ID:zZ2g6foN
緊張せずに落ち着いて解けば常識問題だから解けるはずだよ!
ファイト!
360774RR:2011/06/10(金) 03:00:11.72 ID:59gd6BYK
交通ルールって複雑すぎる…
361774RR:2011/06/10(金) 04:45:14.48 ID:Is9kDz+B
>>358
ひっかけ問題にひっかからないようにな

普通自動車の学科だけど知り合いのおばはん何回も落ちまくってたな
362 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/10(金) 06:03:31.85 ID:Vl+KcXCE
>>358
住民票忘れるでないぞ
363774RR:2011/06/10(金) 06:36:57.76 ID:pzLoSULp
交通安全協会費って絶対払わなきゃいけないんですか?
あと1時間でバス乗ります(ω; ` )
364774RR:2011/06/10(金) 06:38:21.65 ID:pzLoSULp
>>362
受付の人が申請の紙にホッチキスで止めてくれたんですけど、これでいいんですよね?
365 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/10(金) 06:39:13.88 ID:Vl+KcXCE
>>363
入りたければ入ればいいし、入りたくなければ入らなくていい。
366774RR:2011/06/10(金) 10:04:05.20 ID:fF7TZvty
あと10分で合格発表です(ω・ `)
367774RR:2011/06/10(金) 14:07:59.31 ID:LQ6s2lVM
次があるさ
368774RR:2011/06/10(金) 15:20:05.61 ID:VJV4A6/4
無事一発合格しました!
常識問題が多かったので助かりました
369774RR:2011/06/10(金) 15:51:15.07 ID:BSg1eujN
>>366
駄目だったのか?めげずに次頑張って
取れたら誤爆じゃなく原付購入スレおいで、相談のるから…
>>368
おめでとう!これから安全運転でな。
370774RR:2011/06/14(火) 19:54:20.06 ID:jvy/ROrX
明日試験受けに行って来る。
問題集の模擬テスト、5回分やって平均43点…引っ掛けにことごとく引っかかってる。大丈夫か俺。
371774RR:2011/06/14(火) 21:17:55.49 ID:bHDAAfvS
試験に落ちてまた同料金出すくらいだったら
問題集を数冊買ってやりこんだ方がいい。
372774RR:2011/06/15(水) 05:29:47.56 ID:XbBQuDjo
今日の午前中の試験受けるから今問題復習中。

緊張してきたんだけどみんな試験の前ってどうしてた?
373774RR:2011/06/15(水) 13:31:42.52 ID:prbe7kk+
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
一発合格してきたーーーー‼

しかしホントあれだけで公道出れるんだな…。
欲しいバイク買って、安全運転で楽しむわ!
374774RR:2011/06/15(水) 14:33:33.08 ID:fR0Yl1Sy
>>373
やったな!おめでと!!
初めてのバイクには、ちゃんと名前つけるんだぞ!
375774RR:2011/06/15(水) 14:50:50.20 ID:Dur8PtcK
初めてのTodayにとおちゃんって名前つけたら父が反応した
死にたい
376774RR:2011/06/15(水) 15:08:41.75 ID:/XByavax
>>373
ありがとう!早くバイクが欲しいです‼

>>374
ワロタw
377774RR:2011/06/15(水) 15:10:10.24 ID:/XByavax
間違えた…。

>>374ありがとう、>>375www
378774RR:2011/06/15(水) 23:53:50.96 ID:ZMfJ5VXg
おいおいママチャリ45km/hだってよ

379774RR:2011/06/16(木) 21:35:14.63 ID:3gyLHm2F
先月の24日に試験受けて受かったよー。
安全運転第一で乗りまくるお!


初めてのスクーターは親が事前にオクで買ったAF61後期型のトゥデイちゃんです。
外装は黒だけど前の一部だけ黄色変えてみた。
そして日曜にオイル交換もしたお。(免許取るまで知り合いに貸してて過走行ワロタになっていたから)
パワーも必要十分でええわ。

落ちたくないから裏講行ったのは極秘な。
380774RR:2011/06/17(金) 02:08:43.76 ID:16UPpD0H
>>379
オメ!安全第一でな。
381774RR:2011/06/17(金) 16:37:25.53 ID:Cy1fftsC
>>379
親が出した金じゃ、大事に乗るのも時間の問題だろうなw
まあ。せいぜい税金納めぬように頑張ってくれや!
382774RR:2011/06/17(金) 18:28:28.29 ID:vbop3R0J
>>380
安全運転で乗り回すお!
>>381
無茶苦茶したくてもパワーとガソリン無いから無理www
リミッターで60km/hも出ないし、上限55km/h出すと点火カット入ってエンジンに良くないから出したくない。

抜くなら抜いてって〜でも大型ダンプは勘弁な!なヘタレです。
ゆっくり走ってエンジン音を楽しむのが田舎ドライブの醍醐味と考えているし。

糞文キモくてごめんね(´・ω・`)
383774RR:2011/06/17(金) 20:09:07.51 ID:x/BI3689
初めて試験行くんだけどどう行った格好で行けばいいのかな?ちなみにバイクのグローブ?やヘルメットは持ってないです・・・
384774RR:2011/06/17(金) 20:30:14.00 ID:PMe7GPL6
>>383
運転しやすい格好で!肌の露出はない方がいい。暑いけど。長袖長ズボン、運動靴で行って来ました。
グローブ、ヘルメットは教習所の使う(まぁ軍手だったけど)
すげーヒールのサンダル履いてたねーちゃんいたけど、靴も貸してもらってたな。
385774RR:2011/06/17(金) 20:36:47.86 ID:x/BI3689
>>384
ありがとうございます!この時期に長袖はちょっと辛いけどがんばります。
386774RR:2011/06/17(金) 23:03:21.86 ID:4ov2Ge3v
教習所?
387774RR:2011/06/18(土) 02:37:42.53 ID:/zAuIOlB
試験に合格したら講習と実技指導がある
388774RR:2011/06/18(土) 03:21:12.24 ID:CJeQXuNf
>>386
試験場の間違いだと思うよ。
>>387
都道府県によっては先に自動車教習所で講習受ける所もある。
この場合は受講した証明が無いと原付試験を受けられない。
各県警の免許試験場の受検案内に書いてある。
389774RR:2011/06/21(火) 13:30:29.25 ID:kqY3Yzb2
運転免許のコンプを目指すなら、小型特殊も忘れずに。
390774RR:2011/06/21(火) 14:44:32.11 ID:S4q/nH/m
今度初めて原付免許取るんだけどやっぱり路上は恐いですか?30kmで走ったら車に煽られそうで恐いんですが・・・
391774RR:2011/06/21(火) 15:17:34.25 ID:zw/QhNt6
>>390
道路上は車でも原付でも怖いよ
30キロなら煽らないで抜いてきます
車から見ると車間で車と同じ速度で走られるのが一番いやかな、俺の場合ね
取れたらまたーり走りましょう。
392774RR:2011/06/21(火) 16:12:18.86 ID:S4q/nH/m
>>391
なるほど・・・ありがとうございます。周りに流されずまったり走りたいと思います
393774RR:2011/06/21(火) 18:31:13.96 ID:3mIcXAMT
>>389
小型特殊を取ると免許の色が初心者期間でも
緑から青に変わる特典があるよ。
394774RR:2011/06/21(火) 18:55:08.03 ID:VXrDopV0
>>390
30キロ厳守で走るつもりなら、信号待ちの度にすり抜けて前に出るのは絶対にすんなよ?
車からしたら殺意すら覚えるw
395774RR:2011/06/21(火) 19:48:43.12 ID:S4q/nH/m
>>394
何故ですか?すり抜けはバイクだからこそ出来るし、気分が良さそうなのでするつもりだったのですが・・・
396774RR:2011/06/21(火) 20:03:27.94 ID:VXrDopV0
>>395
前に出られた車のほうがどう感じるかって事だよ。
青信号になったら、前に出た原付に合わせて30キロ走行するか、
僅かとはいえリスクを冒して原付を追い抜くかの二択になる。
で、余計な神経使って追い越したあと再度信号待ちの間に同じ奴にすり抜けされると…ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

すり抜けていいのは他車をちぎるつもりでいる時だけ。
ゆっくり走るつもりなら、ちぎられておきましょう。
397774RR:2011/06/21(火) 20:09:19.18 ID:O2QcnDJ+
車が気を付けて原付を抜く→信号待ちで原付が車を抜く
→車が気を付けて原付を抜く→信号で以下繰り返(ry

お互いが抜きあってたら事故機会が増えるだけなんで止めとけ。
リスクは最初の車が抜く時だけで十分。
398774RR:2011/06/21(火) 20:34:46.77 ID:zw/QhNt6
それは後ろに車がいない時だけだろ
俺は基本またーりだけど前に出るよ前が二・三台以上で後ろに車が普通にいるなら
前の車列の中には左折右折する場合あるし
前に出る、加速出来る、次の信号までに抜かれる回数が減る
後ろにつく、加速出来ない、後ろの車に抜かれる回数は増える場合もある
右折待ちや前横の車が加速中にいきなり左折したり
危ない交差点中を一気に通れるので前に出る
もちろん抜かれマスターで行くよ、対抗見て減速して抜かせる
30キロなんて全然殺意わかない、抜けないのは狭い40道路とかだしな
原付遅いだの目の敵にしてるやつらは右折待ち渋滞でも入れないとか交差点
に詰まってても斜め待ちしたりする馬鹿だろう。
399774RR:2011/06/21(火) 21:14:01.70 ID:S4q/nH/m
なるほど・・・ありがとうございました。なるべくすり抜けしないようにします
400774RR:2011/06/21(火) 23:30:43.45 ID:gPWIZM8R
質問お願い致します。
先程赤信号無視で二点取られました。
私は21年11月30日に原付免許証取得し
翌22年夏に一時停止で二点取られて
今日二回目で累計四点です。
免許証更新してないので3点しかないんですよね?
このような場合は初心者講習あるいは
違反者講習に行かなければ行けませんか?
もうすぐ引っ越しの為書類が来るなら
引っ越し先になるんですが
講習場所は現住所になりますか?
色々聞いてばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
401774RR:2011/06/22(水) 00:26:00.80 ID:lwb4vLpe
「免許取ってから一年間」を初心者講習の基準に達せずに終わらせたから
初心者講習の必要はないな。
402774RR:2011/06/22(水) 00:35:14.43 ID:y0RSiYHM
マジレスすると人死なす前に返納すべき
403774RR:2011/06/22(水) 10:05:05.41 ID:j3eSlNX9
>>400
違反2回点数4点なので次回更新時は初回更新者講習ではなく違反運転者講習になる。
(但し更新時の誕生日基準で満70歳以上なら高齢者講習)
初心運転者期間は基準に達しないまま満了した。

尚、他の免許(小特等)を取れば更新時講習とは無関係に
免許証有効期間を延長でき、免許証は青帯になる。
404774RR:2011/06/22(水) 17:42:27.19 ID:/Etr08Ky
免許とろうと思うけどなんにもわからん

免許自体は1日でとれるらしいけどさ
実習は自分で適当にやれよってことなの?近くに練習できるような場所無いんだが
405774RR:2011/06/22(水) 19:47:08.85 ID:Dy5MSDm/
車通りの少ない道路でいいじゃん
406774RR:2011/06/22(水) 20:03:20.66 ID:wkphx9Gn
練習なんてしなくても平気だ
407774RR:2011/06/22(水) 20:44:34.17 ID:lwb4vLpe
スクーターなら問題ない
クラッチレバーのある車でも30分もあれば慣れるだろう
408774RR:2011/06/22(水) 22:39:41.40 ID:L1tRfiTI
今年原付免許更新なんだが更新料を払うのも馬鹿らしいので小型特殊免許を取得しようと思う
そこで久々(免許取得時以来)に交通マナーを勉強してるのだが、ほとんど頭から抜けてて怖い・・・
とりあえず試験日までにマスターするようがんばる!
409774RR:2011/06/22(水) 22:51:48.04 ID:lwb4vLpe
ウホッいい心がけ(と免許センター職員に言われた例もあるらしい)
一発合格なら財布にも優しいらしいしな
410774RR:2011/06/23(木) 15:19:21.75 ID:0xLzeD9A
何にせよ勉強し直すのはいいことだと思う。
受験するのは誕生日を過ぎてからの方がいいよ、
前と後では新免許の有効期間が1年違う。
更新(有効)期間終了までの1ヵ月が勝負だ!
411408:2011/06/23(木) 22:10:17.34 ID:JUcMFVyC
>>409
>>410
ありがとう!
勉強本は無くしてしまったからネットの問題集を使って勉強してる
誕生日まで約半年あるんだけど、大学卒業までに就活的な意味で自動車免許も取得しなければいけない
なので期限的な意味ではあまり問題ないかも!?

自動車自体は別に欲しいと思ってないんだけどなあ・・免許取得だけでも数ヶ月分のバイト代飛ぶし・・
412774RR:2011/06/23(木) 23:37:22.39 ID:wx4EIL9k
原付の免許取りたいんですが筆記試験の後の講習の時はどんな服装がいいんでしょうか?正直暑すぎてTシャツ着るのが限界です・・
413774RR:2011/06/24(金) 00:57:04.08 ID:5oFhee4B
>>412
長袖推奨ってだけで、別に半袖でも構わんよ。
靴は履いていけよ。
414774RR:2011/06/24(金) 01:07:19.29 ID:Li031WTq
>>412
『自動二輪の実技試験』なら服装で落とされることもありうるが、
原付の講習は、終了時まで参加してさえいればいい。
極端な話、いきなりコケて規定時間まで起こせずにいても免許はもらえる。
415774RR:2011/06/24(金) 18:46:03.48 ID:vXgQUkUd
免許取って早1ヶ月、T字路で左折するときのブレーキングのさいにフロントタイヤが砂利に………フロントタイヤががが
咄嗟に足を出して踏張ったから転けなかった……奇声あげてなまら怖かったよ。

やっぱり田舎道は怖いbyこりん星
416774RR:2011/06/24(金) 21:41:26.25 ID:NviUPnl2
コーナー曲がりながらブレーキ掛けたらダメだよ。
417774RR:2011/06/25(土) 00:38:40.26 ID:Hs6wSYmh
>>415
ウィリーしない限りなまら怖いことにはならないってモジャ毛が言ってた
418774RR:2011/06/25(土) 01:29:31.04 ID:7fU0Qyju
>>416
すまん、日本語でおkになってた。
左折する前に減速しようとしてブレーキングしたらフロントのみ砂利を拾ってフロントタイヤがスライドしたのよ。

曲がりながらブレーキングすると良くてアンダー(経験済み)、下手するとハイサイド起こして死にかけるか死ぬな………。
車以上にスローインファストアウトを心がけないとあかんね。
419774RR:2011/06/25(土) 05:36:39.35 ID:MF4dhbO7
>>418

雪道や雨の砂利道をカブで新聞配達したことあるけど、
砂利道や路面が滑りやすい道は、エンジンブレーキを利用して速度を落として
前後輪のブレーキは補助的に使うと考えて早めに速度を落とした方がいいよ。
420774RR:2011/06/25(土) 08:58:39.58 ID:HUY1JSyG
頭悪いけど一発で受かった。
単車免許は、前に猛勉強して受けたが1問違いで落ちてやる気放棄した。
同じ轍踏まないように1年2ヶ月勉強して(だらだらと)直前三日間猛勉強したら合格。
中学は公立、高校は柔道の推薦入学だったので小学校の進学塾入塾試験以来の合格だった。
36歳で初免許ってのが悲しいが。






421774RR:2011/06/25(土) 09:05:13.86 ID:HUY1JSyG
免許合格したらハンコ用意して、バイク屋に買いに行きましょう。
原チャリ購入後に役所のナンバープレート申請に必要です。
持参しなかったから昨日は炎天下、役所から家まで歩いて往復したよ・・・・・・・。
422774RR:2011/06/25(土) 10:37:28.57 ID:L5WmFWvJ
ほぅ…役所に行かねばならんのか…
ナンバープレートは金かかんの?
423774RR:2011/06/25(土) 10:40:18.82 ID:hi8Nuw3k
バイク屋がやってくれるyo
424774RR:2011/06/25(土) 10:45:45.99 ID:wyxNJ2B1
でも自分でやれば多少費用を浮かせるYO
425774RR:2011/06/25(土) 11:10:14.96 ID:xeV/MQ9K
>>422
お金いらんよ ネジもくれる
426774RR:2011/06/25(土) 13:13:33.14 ID:ThfI6ktW
125を超えるとナンバー発行料として¥525-徴収されるけどね
427774RR:2011/06/25(土) 14:14:01.89 ID:D8R/D2SN
>>420
おめでとうさん
今日から原付ライフずっと安全運転で。
428422:2011/06/25(土) 17:30:07.08 ID:L5WmFWvJ
わかったyo
ありがとyo
429774RR:2011/06/26(日) 05:52:58.23 ID:WZOnHesa
自賠責保険1年分で7000円取られる。
原チャリの値段は、値段プラス7000円と思ったほうがいい。
ナンバープレートはただでもらえるけどね。
430774RR:2011/06/26(日) 05:55:47.82 ID:WZOnHesa
それとなるべく近所で買ったほうが良い。
バイク屋で買った後、販売証明書もって役所でナンバープレート申請。
その後でバイク屋に戻ってナンバープレートつけてもらう。
バイク屋が遠くだと地元の役所に行く往復交通費がかかる。

431774RR:2011/06/26(日) 11:52:19.36 ID:zWIqZm1q
自賠責についてだけど
出来れば5年契約にした方がいいよ。
1年契約で7,280円、5年契約で15,600円だし、
もし途中でバイク売っても保険屋に行けば差額を返金してもらえるよ。
432774RR:2011/06/26(日) 12:27:25.95 ID:06nxuGI3
俺の中では、自賠責一年を勧める奴は保険が切れても構わず乗り続けるDQNというイメージ
433774RR:2011/06/26(日) 14:31:52.39 ID:J+g20Irq
任意保険も入った方がいい
てか絶対入るべき
434774RR:2011/06/26(日) 17:52:30.90 ID:3UuEDWPr
任意は近場を走るか、あちこち行って走り回るかで掛けようと思うのが違ってくるからな〜
近場限定で天候が悪い時絶対乗らないなら入らなくてもいいと思う、やっぱ土地勘あるとこは
無茶運転しない限りそうそう事故らんだろうしね、逆に遠出やあちこち行く人はこれ付けないと
大変な事になる可能性は高いだろうな。
435774RR:2011/06/26(日) 18:43:39.91 ID:06nxuGI3
家族がクルマや125超のバイクで任意保険に加入している場合、
ファミリーバイク特約を激しくおすすめ。
436774RR:2011/06/26(日) 20:05:12.89 ID:sOnSlEPl
そのファミリー特約ってやつはいくらぐらいかかるの?
437774RR:2011/06/26(日) 20:31:08.80 ID:aXU6/Pl+
>>436
6000〜7000円位/年
家族名義の原付1種2種なら何台でも対象になる。
438774RR:2011/06/26(日) 21:15:59.75 ID:OrAL67sJ
原付単体で任意入るにしても結構種類あって迷う
439774RR:2011/06/26(日) 22:27:52.27 ID:qyMvTws9
今日事故りかけた
あまりにも混んでたから右から抜けて行ったんだけど、左のマンション地域から急にバイクが右折してきた
とっさにブレーキしたから助かったけど、二度と追い抜きはしないと誓いました
あれが歩行者だったら牽いてたかもしれないし
440774RR:2011/06/26(日) 22:41:20.51 ID:P4C+XW52
学科受けてそのまま講習で即日と思ったら
原付講習は別で他所に受けに行かないといけないんだな・・・

参考に話聞いてた人が昔取ったときはそのまま受けれてたみたいだからちょっとがっかり
441774RR:2011/06/26(日) 23:33:58.44 ID:OrAL67sJ
>>440
場所によりけりなのかもね
俺は筆記から実技、免許発行まで同じ場所で1日ですんだよ
442774RR:2011/06/27(月) 00:34:50.93 ID:rLU8piWg
自賠責だけだとベンツのおかま掘った日には(゚Д゚;)
443774RR:2011/06/27(月) 00:42:04.75 ID:QLNuEd81
即日講習の所でも試験合格者の人数が多過ぎると
後日講習にされるかもしれないって注意書きがある。

調べてみると先に教習所とかで講習受けないと試験受けれない所ってあるみたいね。
444774RR:2011/06/27(月) 00:46:37.86 ID:tCYOZjB7
>>443
具体的に何県かをカキコすると
情報がフィードバックされる有意義がレスになるんだけどね・・・
445774RR:2011/06/27(月) 16:56:36.51 ID:cxmG6a3R
小特取ってきたよー
向こうでも滅多に取得したがる人がいないみたい
試験でも一人だけポツーンとはなされた席に座らされたり、免許発行が少しだけ早かった
ちょっとしたVIP気分w
446774RR:2011/06/28(火) 21:11:56.18 ID:jWsxSf3c
取ったばっかなんですけど、結構デカイ交差点で、横断歩道の少し前くらい、後輪がぎりぎりのっていないくらい、から赤信号なのにも関わらず直進しました
目前に一切の車両はなく、公道を行き交うロードバイク達をを待ってのことでした
あとで通知きますかね?またくるならどのくらいの日数がかかりますか?
447774RR:2011/06/28(火) 21:37:02.51 ID:toj6H9Vs
>>446
マッポとか見てなかったら平気だろww
448774RR:2011/06/29(水) 06:15:27.27 ID:pQ2+9CJI
>>447
ならいいのですが・・・
ありがとうございます
449774RR:2011/06/29(水) 13:25:27.67 ID:KuK+sHV0
>>446
心配なら自首しとけ
多分(・∀・)カエレ!!って言われるw
450774RR:2011/06/29(水) 17:03:22.00 ID:85eAzryf
明日原付の試験に行くつもりなんですが、朝9時〜9時30まで受付で9時30〜11時まで学科試験と書いてあるんですがぎりぎりに行って930からの試験に間に合わなかったら不合格になるんでしょうか?優しい方教えてください
451774RR:2011/06/29(水) 17:41:07.14 ID:ZGyTQvSI
書類提出や身体検査があるから8:30には入ってないとマズイ
試験所に電話して聞けば親切に教えてくれるよ
452774RR:2011/06/29(水) 17:55:35.53 ID:jL8pGfop
>試験に間に合わなかったら
受付出来なかったら不合格にはならん。
ていうか受け付けたら試験も受けさせるわ。

どこの試験場か知らないが、その時間帯が全部試験に充てられるわけじゃない。
受け付けた人を一つの教室で試験させるなら全員揃うまで待つし、
2つ以上の教室使うなら先着順で先の人だけで始めて、
後の方に受け付けた人は別の教室に入れて時間をずらす。
453774RR:2011/06/29(水) 18:12:36.05 ID:6bxG0eRS
>>450
キミが試験を受ける県の免許センターのwebがあるはずだから
検索をすれば詳しいことが分かるはずだよ
454774RR:2011/06/29(水) 19:23:06.15 ID:85eAzryf
>>451>>452>>453
ありがとうございます。不安なので1時間前に着くようにします・・
455774RR:2011/06/29(水) 22:54:16.77 ID:xEKem+3f
この前行ったら長期休暇前の平日でも結構人が多くてビックリ

とりあえずちょい早目についてのんびり涼んでなさい
試験頑張れ!一気に行動範囲が広がるぞ!
456774RR:2011/06/29(水) 23:01:31.01 ID:ZGyTQvSI
早く入って試験所でゆっくり過去問題集を読んでるといいよ
寸前にやると頭が試験モードになっていいよ
457774RR:2011/06/29(水) 23:55:31.93 ID:85eAzryf
>>455>>456
ありがとうございます。おかげで緊張が解けました。合格したらまた書き込みます!
458774RR:2011/06/30(木) 16:49:52.63 ID:hQEHzZly
>>457です。
おかげで無事合格することが出来ました。皆さんありがとうございました
459774RR:2011/06/30(木) 18:47:51.96 ID:b/iawVjC
>>458
おかえり〜暑いなかごくろうさま!
免許取得はスタート地点に立ったにすぎないぜ!原付ライフを満喫しよう!
460774RR:2011/07/01(金) 05:48:34.50 ID:fNEsUzy2
凄いびっくりしたのは学科試験合格率が56パーセントだったこと。
試験後の講義で交通安全協会の人が教えてくれた。
あの簡単な試験でも44パーセント不合格。
そういえば受験者の半分くらいしか講習に参加していなかった。
今の若い人は勉強ができないね。
461774RR:2011/07/01(金) 05:49:32.34 ID:fNEsUzy2
任意保険と強制の自賠責保険はどこが違うの?
462774RR:2011/07/01(金) 06:48:20.50 ID:8kid27WY
自賠責は付けないで運転すると免許停止になる
億単位をすぐ使える財力があるなら任意はつけなくてもいい
463774RR:2011/07/01(金) 08:00:21.84 ID:fNEsUzy2
買った日にジャフに加盟しました。
親が会員だったので家族割引で入会費はたったの2000円。
親が入ってるなら絶対に加入した方がいい。
464774RR:2011/07/01(金) 08:01:52.09 ID:fNEsUzy2
自賠責保険だと何が得なの?
465774RR:2011/07/01(金) 08:08:43.42 ID:8kid27WY
>>464
自分に得かどうかじゃないだろ
入ってなくて「相手への賠償が出来ないの、エヘッ」てバカを封じるためにある
保険会社のページに詳しく乗ってるから読んで来い
466774RR:2011/07/01(金) 09:12:38.84 ID:zJlIn8aV
>>464
合格したから簡単な問題って思えるんだ
落ちたやつは馬鹿!は思わない事だ
JAFは原付・バイクだとほとんどバイク屋送りだけどなw
保険金は被害者になった場合まともに貰えないと思え
なので任意に入ってれば最低保険屋どうしで話つけてくれるので
保障最低のでも入ってたほうがいい。
467774RR:2011/07/01(金) 09:14:50.13 ID:mbEm2kXl
自賠責は対物は保険の対象外だから注意
対人だって裁判になったら気休め程度にしかならない
468774RR:2011/07/01(金) 20:14:48.23 ID:mvMmKuw4
流れぶったぎり失礼
原付納車に備えてメットとグローブを購入したが他に用意しておいた方がいいものってなんだろう?
U字ロック、カバー、ドリンクホルダー辺りかな?
469774RR:2011/07/01(金) 20:33:29.15 ID:ZTqG6bi9
原付程度で大袈裟だなw
強いて言うなら、遺言書も用意しとけw
470774RR:2011/07/01(金) 21:03:25.20 ID:y52jIoCa
初めて原付買おうと思ってるのですが走行距離はどのくらいまでのがいいんでしょうか・・?ネットで見たのは6000kmや8000kmなどでした・・・
471774RR:2011/07/01(金) 21:30:05.25 ID:1giwf60M
0kmがおすすめ

まあ、予算にあったものを買えばいいさ。
472774RR:2011/07/01(金) 21:49:23.09 ID:dj4IWbFX
24歳だけど来週の月曜日取りに行ってくる。車の免許も欲しいけど事情で取りに行けない
473774RR:2011/07/01(金) 22:58:33.35 ID:fNEsUzy2
ジャフって料金が極端だな。
一人ではいると加入金2万円。
親が会員なら家族割で2000円。
10倍も値段が違う。
474774RR:2011/07/02(土) 06:08:32.12 ID:rf+/KkIe
これは酷い釣り
475774RR:2011/07/02(土) 08:09:49.89 ID:kJ8pVRAw
(笑)
一般は四千円だな
冊子はいろいろ勉強になる
476774RR:2011/07/02(土) 09:04:39.16 ID:HGbTQ2z+
>>265
公民館なら土曜日もやってる
477774RR:2011/07/03(日) 05:35:58.28 ID:zZbPFUxo
そもそも自賠責保険て何?
478774RR:2011/07/03(日) 06:26:08.02 ID:q0PYgDNh
>>477
被害者救済のために課せられた自動車損害賠償責任保険で別名で強制保険とも言われているものなんだが、
そもそも自分でそれを調べられないお前は何歳だ?まだ免許は早くないか?
479774RR:2011/07/03(日) 12:25:55.40 ID:KQ5IeUyG
中学生なんだろうよ。
480774RR:2011/07/04(月) 10:00:15.29 ID:WEFrXmCt
今から免許とるお!結果待ち・・・(>_<)
481774RR:2011/07/04(月) 13:06:23.93 ID:Z41BOyeO
>>480
この時間に返答なしってことはおめでとう!?
482774RR:2011/07/04(月) 14:04:13.20 ID:0YYwHczS
>>481
はい!おかげさまでおめでとうでした!
(* ´ ▽ ` *)
練習したけどまだまだこわいです(笑)早く買って家の周りを練習したい!
483774RR:2011/07/04(月) 14:20:41.35 ID:e1k2wxtU
今日原付免許の試験受けてきた。
落ちた。。。。。絵問題が難しかった(♯`∧´)
484774RR:2011/07/04(月) 16:21:11.86 ID:CSOh+CgD
>>483
難しいというか引っかかったか
485774RR:2011/07/04(月) 17:02:19.15 ID:e1k2wxtU
馬鹿ですから引っかかりやすいんですよねf^_^;)

あと6点あれば合格だったのに_| ̄|○
486774RR:2011/07/04(月) 17:50:40.74 ID:F6G5nhbZ
俺も今日行って13人中2人で受かった

そして講習はJKと二人っきりというご褒美付き
487774RR:2011/07/04(月) 17:56:12.75 ID:O1XawGyh
もちろんその後
488774RR:2011/07/04(月) 18:39:47.36 ID:EnM8ojdT
こっちは15人中10人合格でしたー!
489774RR:2011/07/04(月) 18:40:07.89 ID:O1xuTRHw
       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/  この人、痴漢です
        lヽ、  ̄ /         ..`ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄∩-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-| |r,.    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

490774RR:2011/07/04(月) 21:03:07.82 ID:hSIJ9tv+
原チャリって不便だな。
時速30キロが基準で、どうやっても60キロまでしか出ない。
30キロメートル離れた場所には往復に2時間。
高速道路は禁止だし、強風に弱い。突風だと揺れるもん。
一番嫌なのは左折ランプの大型トラックに右に並ばれると、凄い怖い。あの轟音は恐怖。
491774RR:2011/07/04(月) 22:06:43.29 ID:e1k2wxtU
2人受けて1人落ちた時の気まずさが以上f^_^;)
492774RR:2011/07/04(月) 22:18:03.91 ID:gQGZFjc2
>>490
時速30キロ越えてるぞ
493774RR:2011/07/04(月) 23:29:00.24 ID:PO6JD7WD
>>490
60出すなよw
お前が事故って死ぬのはどうでも良いが、周りに迷惑かけんなよ
494774RR:2011/07/05(火) 00:42:55.70 ID:CqjUSvHB
「どうやっても」と言い切る奴は何もやってないの法則。
495774RR:2011/07/05(火) 02:09:04.11 ID:VGBtCrg5
>>490
お巡りさんこいつでry
496774RR:2011/07/05(火) 06:08:06.02 ID:+jp3aUYo
時速30だと後続車に迷惑。
路側帯のないせまい道だと左端の原チャリに遠慮して
速度上げられない車も多い。通勤時には申し訳ない。
時速50まで制限速度上げてほしい。
とにかく時速30は遅すぎる。原チャリだと遠くに通勤するのは難しい。
497774RR:2011/07/05(火) 06:23:08.15 ID:+nrP0Q+E
狭い道だと大抵車も30キロ規制なんだが。普通の一般道でさえだいたい50キロ規制。
車が規制速度守ってないだけで原付の30キロってのは特に遅いわけではない。
498774RR:2011/07/05(火) 08:33:26.62 ID:L6iwHJJg
>>496
文句があるなら、上位免許取って乗れば良いだけだろw
499774RR:2011/07/05(火) 15:31:05.30 ID:EQcA7sUF
今日バイク屋に下見に行ってきた。
やっぱり後々の事を考えると、新車の方がいいんですかね?
500774RR:2011/07/05(火) 15:53:51.96 ID:oyvSEX4u
>>499
新車で色、形、気にいったのがあれば、それが一番いい
501774RR:2011/07/05(火) 18:25:00.80 ID:JpLshl44
長く乗るなら新車が良いけど白バイに幾度か捕まり手離すことを考えると中古の安い原付で良いんじゃない?


制限速度は40キロに緩和すべき!もしくはリミッター50キロをメーカーに規制させろ!!
502774RR:2011/07/05(火) 18:27:11.24 ID:QQh2rsgS
>>501
だから、そんな言うなら二種以上か車免許取れば良いじゃんか
503 【東電 84.5 %】 :2011/07/05(火) 18:31:53.24 ID:JpLshl44
普通2輪免許持ってるもん

とりあえずパチンコ廃止しろ阿呆警察
504774RR:2011/07/05(火) 19:34:16.46 ID:Uw3GTC1c
じゃあなんで原付乗ってるんですか(^^)
505774RR:2011/07/05(火) 21:38:49.61 ID:wJ/gVG+V
ずっと車だったけどトラブルで今日初めて原付で仕事行った
怖すぎて罰ゲームかと思ったわ
細い道は良いけど国道は原付で走るもんじゃないな
でもしばらく原付だろうし慣れるまで苦労しそう
車だと邪魔でしょうがなかった原付で60Km以上ガンガン出す土方のオッサン連中が妙に頼もしく感じる
506774RR:2011/07/05(火) 22:32:12.47 ID:Z/P/GMR3
4度目ぐらいのあれで月曜に試験受けたが見事に落ちた
点数は88点だったから残り2点くらいで合格してたとこ
既にそこそこのジェッペルが1つ買える程の金を使ってる状態。
507774RR:2011/07/05(火) 22:34:07.28 ID:CqjUSvHB
合格ラインは45点ですぜ旦那
508774RR:2011/07/05(火) 22:54:13.95 ID:+jp3aUYo
女性の原チャリ通勤は田舎では危険。
山中の人気のない夜道は男の俺でも怖い。
深夜に人のいない田んぼのそばを延々と一人で走ってると怖くなる。
女性があんなところで暴走族と遭遇したらつかまって、輪姦される。
何せ時速60までしか出ないんだから、車・単車から逃げられるわけがない。
509774RR:2011/07/05(火) 23:05:07.21 ID:XmeSj3pB
走行中の原付を引き飛ばしてレイプ?
どんな無法地帯なんだよ・・・
510774RR:2011/07/05(火) 23:10:15.75 ID:jCCEzyYx
健常者が原付免許なんて
511774RR:2011/07/05(火) 23:17:10.38 ID:oyvSEX4u
今日は基地外の書き込みだらけだったな…
512 【東電 72.1 %】 :2011/07/05(火) 23:43:04.36 ID:unhtwHkA
>>489
バロス!
513774RR:2011/07/06(水) 04:36:06.55 ID:G6eV3Nog
田舎の田んぼのそばだと車はバンバン飛ばす。
時速70くらいは平気で出す。
そんな道で原チャリが時速30の速度なら邪魔だろう。
原チャリだけ車間距離が異様に長い。
514774RR:2011/07/06(水) 14:23:24.06 ID:mMr/T1oL
しょうがないじゃないですか(^o^;)法律で決まってるし
515774RR:2011/07/06(水) 15:19:57.29 ID:0D104lwc
車やバイクなんて日進月歩で進化してるのに
道路交通法は明治時代のものを使ってる日本
516774RR:2011/07/06(水) 16:05:41.39 ID:5Gnv4ymN
初めての免許(原付)で不安な人は
埼玉に住民票を移せ。
鴻巣(試験場最寄り駅)駅前の「ウルトラ教室」(癒着)で
その日の試験問題と解答全部教えてくれる。

金さえ払えば、何でも買えるもんだね。
517774RR:2011/07/06(水) 17:46:48.80 ID:y8ORF4uv
そんな教室行行かなくても2,3回受ければ合格するだろ
一発で合格したいなら過去問を重点的に勉強すれば大概合格する
518774RR:2011/07/06(水) 17:54:01.12 ID:Wwrec57+
原付免許取る予定なんだが、一年間サツに捕まらなかった奴いる?
519774RR:2011/07/06(水) 18:10:16.22 ID:iQdpGLtG
意味解らんなぁ
520774RR:2011/07/06(水) 18:34:15.13 ID:3fOZ2RAm
原付免許一度で取れた。
実際乗って見たけどコースアウトしまくりwww
身分証明書でいいや。
521774RR:2011/07/06(水) 18:43:54.82 ID:Rz5J8DBe
捕まるやつはスピードか2人乗りか交差点付近のすり抜けかイエローカットか指定外進入禁止だろ
それに気を付けりゃほぼ平気

神奈川にもあるけど、その日にでる問題は六種類くらいあるんだぜ?
早朝にそんなん丸暗記できる?
522774RR:2011/07/06(水) 21:10:54.52 ID:yUfTuuDn
身に付かないまま運転して事故るかちゃんと勉強して原付ライフ送るかだな
523774RR:2011/07/06(水) 21:57:41.62 ID:Gab7yJXv
>>516
地獄の沙汰も金次第って言葉があるくらいだからな。
524774RR:2011/07/06(水) 22:10:17.31 ID:G6eV3Nog
原チャリって不便だよ。
雨だと濡れるし、寒い。人も荷物も運べない。
自転車の方が多く荷物積める。
時速30までしか出ないから遠くに行くのに時間かかる。
大型トラックが右にいると凄い怖い。
早く車免許取りたい。
525774RR:2011/07/07(木) 01:38:28.18 ID:N/7BacIE
原付って便利だよな 荷物もたくさん積めるし 自転車みたくパンクも
あんまり心配ないし、坂道も楽チン、15キロ圏内なら無双
雨でもまあ顔と頭は濡れないし、自転車で傘と同じようなもの
車みたくトラックと並走しなくても いやなら先にやれるしね
原付乗り出して車なんかほとんど乗らなくなった。
526774RR:2011/07/07(木) 05:27:55.19 ID:TqmDV2fK
時速30って、体力ある人なら自転車と変わらないよ。
到着時刻計って、遅さに唖然とした。

527774RR:2011/07/07(木) 06:30:30.96 ID:hC0UTukk
自転車の制限速度は自動車とおなじだからな

体力つーかお前は?
528774RR:2011/07/07(木) 07:03:26.33 ID:Z8c6ScGJ
40km/hくらいなら出したことある、勿論自転車な
529774RR:2011/07/07(木) 11:11:35.60 ID:wr67Ve6p
自転車で30キロ以上とか疲れる
530774RR:2011/07/07(木) 16:11:22.18 ID:Odo0XAZK
原付の免許試験また落ちました_| ̄|○

531774RR:2011/07/07(木) 16:19:51.50 ID:9ez6CGQ4
ちょっとは勉強しましょう(´・ω・`)
532774RR:2011/07/07(木) 16:47:43.72 ID:Odo0XAZK
>>531
したさ!(´Д` )
朝5時起きで塾に行って4時間勉強したのに落ちたって言うヽ(;▽;)
533 【東電 75.5 %】 :2011/07/07(木) 17:08:00.98 ID:ccl6bkZE
次があるさ
534774RR:2011/07/07(木) 17:10:09.18 ID:Odo0XAZK
>>533
ありがとぉうさぎ⊂((・⊥・))⊃
535774RR:2011/07/07(木) 18:40:18.62 ID:WcQ6Dtfz
本日5回目でまたも落ちた、既に1万ちょいは使ってるな
536774RR:2011/07/07(木) 19:12:30.30 ID:csnfB4VQ
>>535
book offで参考書が105円で売っているから
それを1冊買ってやれば良いと思う。
537774RR:2011/07/07(木) 19:19:01.12 ID:9ez6CGQ4
5回も受けて一万て安くない?俺は1回だけ受けたけど一万かかったよ
538774RR:2011/07/07(木) 19:30:07.78 ID:csnfB4VQ
>>537
都道府県によって一律じゃないのかね?
俺は、千葉だけど
試験手数料 1,650円
交付手数料 2,100円
原付講習料 4,050円
7800円でした
539774RR:2011/07/07(木) 19:32:06.46 ID:PyLfR7LD
試験受験料 1,700円ぐらいだろ
一回書類書けば再試験手数料1,000円ぐらいで受けられるぞ
って試験時に説明してたけど
540774RR:2011/07/07(木) 19:53:55.04 ID:WcQ6Dtfz
>>536問題集を買って家でコピーして何回もやってるんだがどうもな・・・
今日なんか問題集に載ってない問題が出たし・・・
541774RR:2011/07/07(木) 19:57:18.79 ID:csnfB4VQ
>>540
俺の場合だけど
原付免許試験に必ず出る!実戦900題
を1冊やりました。
良く出る問題100題
引っかけ問題100題
模擬テスト14回分
というような構成です。
542774RR:2011/07/07(木) 19:59:29.15 ID:PyLfR7LD
松浦亜弥は17回も落ちていたらしいぞ。がんばれ
543774RR:2011/07/07(木) 20:55:07.01 ID:Pt1MJzwo
原付講習を受けてきたけど雨だったから凄く疲れた
前を走ってる人が盛大に事故るというトラウマを植えつけられたぜ

さあ後は学科試験だ
544774RR:2011/07/07(木) 21:02:41.59 ID:XtdnLbLT
受かったよ!24歳初免許嬉しい!
週末バイク買いに行く
545774RR:2011/07/07(木) 21:15:58.17 ID:TqmDV2fK
俺さ、ずっと「免許試験受かりそうもない。一生、原チャリや自動車運転できないのか・・・」と悩んでいた。
「免許取れなくても、車や原チャリ買えたらどんなにいいか」と願っていた。
1年以上勉強して一発で試験合格した後、バイク屋に行ったら
免許見せないで買えた。役所でのナンバープレート交付でも提示求められなかった。
免許もってなくても、原チャリ買えるんだね。
なら、お金あるときに思い切って買えばよかった。何年も遠回りしたよ。


546774RR:2011/07/07(木) 21:27:37.94 ID:Oky+r9bP
引っかけ問題てどのくらい卑怯なのでる?
547774RR:2011/07/07(木) 21:27:57.98 ID:UuYDmNys
基本的にはテキストを一冊完璧にやれば受かる。ただし二俣川は別
あそこは暴走族のメッカだけあって馬鹿に免許取らせないための超難易度らしい
548774RR:2011/07/07(木) 21:44:15.63 ID:8Xtg5b9Y
>>41
正解
549774RR:2011/07/07(木) 21:44:32.90 ID:Oky+r9bP
俺のとこも平和だったんだがなぁ…
ある日目の前ででかいバイクタバコ吸いながらノーヘルで大通り運転してた学生服野郎が事故って、それ以来問題が難しくなったって噂があった

そいつヘラヘラニヤニヤしながら後ろ向いた瞬間タバコ落として「あっ」て地面に落ちたの拾おうとして…後続車あったのに。それにビビって車急ブレーキ、バイク横転で横歩いてたおばはんがぶつかって倒れてカオスだった
550774RR:2011/07/08(金) 04:54:46.37 ID:mS/qC8XF
小林よしのりや宇多田ヒカルは不器用で自動車免許とれないが
ベンツ、ポルシェを購入。別に免許持っていなくても乗り物買える。
中学生で単車運転している不良少年は多い。


551774RR:2011/07/08(金) 10:14:45.38 ID:QjDXlnjj
無免許で乗るメリットがない
552774RR:2011/07/08(金) 10:54:19.61 ID:BLmHx/Wg
>>551
リスクを考えたらメリットが少ないという意味だと思うが、
世の中には損得勘定ができないバカが結構いる。
553774RR:2011/07/08(金) 11:07:45.81 ID:QsFHPObZ
>>547
>ただし二俣川は別
そういうものなの?
大学入試のセンター試験みたいな感じで、全国で同じテストを
受けさせられるものだとばかり思っていたよ・・・
一回テストを受けてみたい(笑
554774RR:2011/07/08(金) 12:04:04.09 ID:5i0x9ohy
原付バイクの免許を取ろうと思うんだけど、あれってどこに行けば試験受けられるの?
試験場?って所があるのかな?教習所ではないんだよね。
無知でごめん、誰か教えて!
555774RR:2011/07/08(金) 12:13:53.91 ID:QsFHPObZ
>>554
554が住んでいる
都道府県名 免許センター
で検索してね
556774RR:2011/07/08(金) 12:37:39.77 ID:978inOBm
みンな、自分トコこそ一番ムズかしいって自負があるンだよねー
鴻巣がキビしい
いや二俣川だ
平針の過酷さしらンのか
明石は二度と行きたくない
こンなンばっか
2県に渡って受験経験のある奴なンて、そーはいないから
比較のしようがないし
たぶんそれぞれが突破したことを誇りたいのだと思うよ

ただ、東京が難しいという話だけはあまり聞かない
557774RR:2011/07/08(金) 12:58:00.13 ID:5i0x9ohy
>>555
ありがとう!早速探したら仙台ってでた。
来週行って来る!
558774RR:2011/07/08(金) 13:08:40.73 ID:QsFHPObZ
>>557
一応、地震の影響もあるかもしれないから
電話で確認してから行った方が良いと思うよ。
俺の場合、千葉の幕張に免許センターがあるんだけど
地震の影響で、原付は無問題だけど、コースに問題があって
試験がNGということだったみたいだからね。
559774RR:2011/07/08(金) 17:32:05.51 ID:vdfxihze
あららぁ…
地方って広くてやりやすそうだな
東京は狭くて身につかなさそう
もっとも東京には広々とした地形の道路なんかないけどさ
560774RR:2011/07/08(金) 18:47:01.90 ID:4Yd5Xcv7
あるぞ
土手とか
561774RR:2011/07/08(金) 21:51:29.12 ID:mS/qC8XF
原チャリ試験ってかなり難しいよな。
合格率半分くらいだもん。
日によっては受験者の大半が落ちることもあるらしいし。
ま、自動車免許に比べれば楽だろうけど。
562774RR:2011/07/08(金) 21:55:24.23 ID:f+yGXkYm
無勉の奴が多いだけだろ
563774RR:2011/07/08(金) 22:18:05.16 ID:MbNtt9Yx
無勉か無能
564774RR:2011/07/09(土) 00:23:03.95 ID:G+rJTwj3
昨年の九月か十月に原付問題がかなり難しくなったって原付の試験管が言ってた!

大学生でもなめてかかると落ちるんだってお(´Д` )

みんな勉強してから行こうね(^O^)/

そして今日三回目でやっと原付の免許取れました(>_<)

18歳になったら車の免許かぁ((((;゚Д゚)))))))
565774RR:2011/07/09(土) 00:23:29.28 ID:0VoCCK1R
後三週間で試験を受けようと思ってるんだけど、今からの勉強でも間に合うよね??
566774RR:2011/07/09(土) 00:24:58.66 ID:7wZMZIGJ
2時間あれば余裕
567774RR:2011/07/09(土) 00:25:14.12 ID:X7VGPe0y
間に合うとも

ただ学校のテストみたいにそん時覚えてりゃいいってもんじゃないからね!当たり前だが
568774RR:2011/07/09(土) 00:27:44.77 ID:lC6okCNx
>>564
「大学生でも」ってなんの基準にもなってねえ…

バカは落ちるよ。大学生でも関係ねぇ
569774RR:2011/07/09(土) 00:59:32.51 ID:u1rXeSD8
>>565
毎日コツコツ勉強すれば、1週間あれば大丈夫だと思うよ
570774RR:2011/07/09(土) 01:28:32.82 ID:bhxRjhTl
>>546
そういや俺も昔原付の免許とった時に出た試験の問題に
「電柱の管理は警察である○か×か」とかいう運転に全然関係ない嫌がらせとしか思えない
問題が出て悩んだ記憶があるよ。マジ京○府K市ねよww
571774RR:2011/07/09(土) 01:38:30.88 ID:WyZ+YrL1
サービス問題だろw
572774RR:2011/07/09(土) 01:46:21.06 ID:WqYhkEoS
>>565
教科書をざっと読む:この段階ではあまり深く考えないで、全体に目を通すのがポイント
→問題集をなるべくたくさん集める
→「設問単位」ではなくて「選択肢単位」で、「どこがどう違っていて、正しくはこうだから×」とか明確に憶えてるか確認する
→間違っていたり、何となくは分かっていてもあいまいだったところがあったら、教科書でしっかり調べ直し
                                                ↑
                                             ここでしっかり読む

問題集に当たって、この問題はどうだったかな?と疑問に思った後で読むほうが、頭に入りやすいということがある

実際の試験問題に近い、質の良い問題集・・・というか「設問数」をどれだけたくさん集められるか?がポイント
573774RR:2011/07/09(土) 01:47:55.19 ID:X7VGPe0y
>>570
電柱にぶつかって壊した時の為…か?
574774RR:2011/07/09(土) 01:54:24.36 ID:u1rXeSD8
都道府県に、免許センターとズブズブの関係の免許の専門書店があるから
そこで本を買った方が効率が良い勉強が出来ると思う。
575774RR:2011/07/09(土) 02:16:05.71 ID:WqYhkEoS
>>574
え、そんなのあるの?
それなら、問題集も本物そっくりのもあるかな?
576774RR:2011/07/09(土) 02:55:14.96 ID:NoFdOBVS
1日でダメ元でやったら受かった
だけど公道でて運転するのは怖すぎて受かってから標識とかはちゃんと覚えたわ流石に
577774RR:2011/07/09(土) 07:05:19.37 ID:KB5PmGtr
原チャリ試験合格率がかなり低いのはなぜですか?
受験者の半分くらいしか受からない。
578774RR:2011/07/09(土) 09:00:41.20 ID:qwItIvZ4
勉強もしない糞DQNも受けるから
579774RR:2011/07/09(土) 09:52:35.82 ID:lbCdcbrT
自信ない奴は何度も落ちて悩むよりも
金はかかるが・・・
いっそ教習所で「普通自動二輪・小型AT限定」を取った方がいいさ。
学科をイロハから教えてくれるし
実技もイヤというほどたたき込んでくれる。

何より、原2乗れるから30キロ制限とか二段階右折とか
気にしなくて良い。
580774RR:2011/07/09(土) 13:21:41.15 ID:I9+j7ohP
二時間ほどの勉強で一発合格できた
自分で言うのもなんだが勉強が得意だからそれが成し得たのかな  

by 慶應志望の浪人生     
581774RR:2011/07/09(土) 13:37:05.73 ID:0Fuw4QIk
お、おう
582774RR:2011/07/09(土) 13:59:34.83 ID:NQq6xh7d
そ、そうだね^^^^^^;;;;;;;;;;;;;;;;;
583774RR:2011/07/09(土) 14:45:00.83 ID:RyK4vnE6
ただの運だろJK
584774RR:2011/07/09(土) 23:22:08.86 ID:BA6rdAzI
今日原付免許とるため問題集を買ってきました
585774RR:2011/07/10(日) 09:49:41.61 ID:F/qopJNG
浪人…大学生じゃないんだな(笑)
586774RR:2011/07/10(日) 14:12:38.85 ID:rA4VChME
慶應ってゴクツブシ大学じゃんw
浪人のほうがまだ頭いいかも
587774RR:2011/07/10(日) 22:18:39.23 ID:0ajLBfcx
>>574
うちの県だと○村堂のアレか。


慶応ってもうブランドだけ感が強いよな…………まだ浪人の方が勉強してるからマシだな。
588774RR:2011/07/10(日) 22:59:07.64 ID:eW+3gkjE
大学批判はやめろよお前ら
589774RR:2011/07/11(月) 02:04:27.06 ID:j13NsUsC
千葉に住んでるんだが西○堂ってわかる人いるかな?
受かった奴皆勉強時間そこで受けた時間だけなんだがあれって本当に当日の問題そのまま出るの?

4200円もかけたくないからこれから問題集かって1ヶ月後に取りにいこうと思ってるんだが問題集も西○堂のをお勧めされた

問題集もそんなにいいのだろうか・・・適当に一冊かってそれをやれば受かると思ってたんだが
このスレみたらたまに問題集にない問題も出るぽいし

数冊買うべきなのだろうか・・・
590774RR:2011/07/11(月) 08:55:49.81 ID:bRH7q+KJ
>>589
千葉県の人なら、●村堂の問題集をやった方が良いと思うよ
591774RR:2011/07/11(月) 19:05:26.87 ID:1T0pQ3+I
>>589
588だが>>590と同じく買ったほうがいいかも。

問題集と同じ問題を50問抜き出して出すわけだから。
592774RR:2011/07/11(月) 19:15:12.28 ID:LL3NFBaf
免許センターの中に、免許の参考書(問題集)を売っている書店なんだけど
西●堂みたいな感じの書店は、全国区じゃないの?

593774RR:2011/07/11(月) 19:30:26.91 ID:0SZbxwJ7
そう言えば申請書類買うところで問題集売ってるって紙が貼ってあった
594774RR:2011/07/11(月) 20:44:58.31 ID:LYnoI7i9
原チャリ試験はかなりの難関。合格率半分だからな。
俺の受験した日も、受験者の半分以下しか午後の講習に参加していなかった。
1年以上準備して一発で合格した俺の経験からするとダラダラと1年勉強するよりも、
3日間猛勉強した方が暗記できる。1日10分だけの勉強なんて意味無い。


595774RR:2011/07/11(月) 20:47:31.02 ID:LYnoI7i9
幕張で受けたが西村堂の朝授業は受けなかった。
1時間くらいで暗記できるわけないからな。
免許センター付近は本屋のない埋立地だから、昼休み時間は暇だったぜ。
596774RR:2011/07/11(月) 21:28:46.70 ID:AIIk+pwE
難関だと思うのは引っかけ問題だな。ついつい焦って間違えそうになる。
後は常識問題だから余裕だったなぁ。
597774RR:2011/07/12(火) 05:01:00.69 ID:dL012mJ0
丸暗記は殆ど意味ないな
意味を理解出来ればどんな引っ掛けだろうが解ける
引っ掛けに引っ掛かる奴は問題の意味をちゃんと理解して落ち着いてやれば誰だって1発合格出来るよ
暗記より勉強時間少なくて済むしな
598774RR:2011/07/12(火) 05:02:54.77 ID:dL012mJ0
書き間違えたw

>引っ掛けに引っ掛かる奴は、問題の意味をちゃんと理解して「から」落ち着いてやれば誰だって1発合格出来るよ
だった
599774RR:2011/07/12(火) 21:17:21.25 ID:ubefrGlA
今日鴻巣に原付とりにいったんですが落ちました

そこでまた明日行こうと思ってるのですがお金はかかりますかね?
600774RR:2011/07/12(火) 21:45:32.76 ID:Acae9qUr
1500円ぐらい
601774RR:2011/07/12(火) 22:13:15.16 ID:PuKshVCx
日本で一番原付の免許とんの安い所どこだろう
602774RR:2011/07/12(火) 22:36:18.73 ID:naqchTXQ
>>601
偏見かもしれないけど、北海道とか沖縄じゃないの?
603774RR:2011/07/13(水) 02:05:15.30 ID:Wj+xFWz7
ほぉ〜たしかにそんな感じするww

原付免許取るのにはは自分の住んでる市の教習所じゃなくてもいいんだっけ?
調布にも世田谷にも近くて困るwww
604774RR:2011/07/13(水) 02:14:05.74 ID:kzB28N9+
Hencken
605774RR:2011/07/13(水) 02:23:12.74 ID:vtzDLjkj
>>603
住んでる都道府県の運転免許試験場でないとダメ
一般の教習所とかじゃなくて府中か鮫洲の試験場に出なさいってこった
606774RR:2011/07/13(水) 02:30:29.87 ID:5bMZ0vAC
>>605
えっ教習所で試験すんじゃないの!?
知らなかったありがたや
607774RR:2011/07/13(水) 02:54:51.88 ID:bkGQ9OFL
>>606
「免許センター」で試験をするんだよ
教習所は、イメージ的には「免許を取得する為の塾」みたいな所
608774RR:2011/07/13(水) 03:03:04.17 ID:5bMZ0vAC
なるほど…ゆとりは勉強してきますね
609774RR:2011/07/13(水) 04:46:30.08 ID:qCKDzmpO
自動車免許の学科試験と現チャリ免許学科試験、どのくらい違いますか?
苦労して原チャリ免許取ったけど、あれよりずっと難しいのかな。
610774RR:2011/07/13(水) 11:47:41.94 ID:mlamqx+j
>>609
問題が二倍になるぐらい
学科受けるし教習所でも試験あるから
初めてでいきなり原付試験受けるよりは余裕がある。
611774RR:2011/07/13(水) 13:54:56.01 ID:QIrNVHpL
>>609
原付試験受ける時に、友達が何故か自動車免許の模擬試験問題出して来て
「これ解けたら原付なんざ免許貰いに行くようなもんだぞ」
っとやらされたが、原付より引っ掛けが狡い
ただ学校行けば落ちる方が難しいくらいの難易度ではある

学科は、な
612774RR:2011/07/13(水) 15:34:32.88 ID:n+KgQlsb
>>611
自動車免許の技能も学校行けば落ちるほうが難しいだろ
(ほとんどの人は試験受けなくてもいい、が正確か)
613774RR:2011/07/13(水) 16:18:18.75 ID:mlamqx+j
>>612
仮免落ちたけどなにか?…
糞教官にあたれば、普通に判子もらえない事もあるし
まず最初から単位分教えるつもりもない糞教官もいるしな
614774RR:2011/07/13(水) 17:57:35.56 ID:AD9uzHvD
車の免許欲しくても高校生いっぱいいるから行きたくない
615774RR:2011/07/13(水) 18:40:31.02 ID:Wj+xFWz7
来月から原付にのりたいから免許とろうと思うけど、車の免許とれば原付も乗れるし一石二鳥だなと思うけど金がない
616774RR:2011/07/13(水) 18:41:43.04 ID:LxEDyHiM
時間もないじゃん
617774RR:2011/07/13(水) 19:24:19.14 ID:qeuk4jsw
×教官
〇指導員
618774RR:2011/07/13(水) 19:29:48.77 ID:bkGQ9OFL
>>615
使用頻度は分からないけど、原付の方をサクッと取得しちゃった方が
生活が楽になると思うよ
619774RR:2011/07/13(水) 19:30:01.62 ID:Wj+xFWz7
車も取れるなら時間は気にしないんだがのぅ
30万はきついあ
もっと安くならんのかねぇ
620774RR:2011/07/13(水) 21:20:47.19 ID:EEf+WCDZ
原付の試験なんてさぁ

3秒
30m
6歳未満

それだけ覚えとけば合格するよ
あとは常識問題
621774RR:2011/07/13(水) 22:01:04.00 ID:kEYM1Gj7
6歳未満?
622774RR:2011/07/13(水) 22:22:03.38 ID:BNQoBcMM
駒男くんは5歳だよな
623774RR:2011/07/13(水) 22:37:12.97 ID:5bMZ0vAC
常識が覆された瞬間だった
624774RR:2011/07/13(水) 23:18:03.39 ID:n+KgQlsb
被害者が6歳未満だったら、たとえ高速道路上であっても自動車側の過失100%になるというやつだな
原付免許ではあんまり出題されないはずだけど
625774RR:2011/07/14(木) 00:48:51.21 ID:e6bXkJCm
俺もその6才未満云々は見たこと無いな
まあ問題に出なくても覚えとくべきだが、そもそも原付は高速…

マグナのあのコピペ思い出した
626774RR:2011/07/14(木) 15:59:12.14 ID:DcTbPoH4
ヤター。受かったよ。40人位いて、10人合格。
本当に落ちる人多いんだな
627774RR:2011/07/14(木) 16:35:43.75 ID:1WIFRy9c
おめでとさん
628774RR:2011/07/14(木) 16:56:38.31 ID:F+t0k/v4
てか落ちる人ってたいていスウェットで来てるような金髪のDQN
629774RR:2011/07/14(木) 18:56:37.16 ID:DtjlmsQS
みんなどんな勉強の仕方した?
来週受けに行くからドキドキする。
630774RR:2011/07/14(木) 19:33:31.90 ID:RrRDYtTO
>>629
学校の勉強と同じ
631774RR:2011/07/14(木) 21:59:40.49 ID:0c4Owmov
試験場に売っている過去問題繰り返すだけでいいけどな。
632774RR:2011/07/14(木) 22:21:51.72 ID:VNmksYEr
原付て車置く場所に停めていいの?
店の駐車場で|車|車|原付|車|て置いてあって凄い違和感あったんだけど。
633774RR:2011/07/14(木) 22:49:32.14 ID:qQDwmdLe
そりゃあ店の方針次第だ
バイクも一枠使って停めてくれというところは普通にある
634774RR:2011/07/14(木) 22:55:18.91 ID:+fGNDJeu
昨日受かったんだが今度はどのバイク買おうか悩んでる
中古の原付屋で保険とか全部込みで8万って言われたんだがどうなの?
635774RR:2011/07/14(木) 22:58:01.33 ID:RrRDYtTO
>>634
燃費を考えたらスーパーカブで決定
636774RR:2011/07/14(木) 23:00:43.13 ID:+fGNDJeu
>>635
スーパーカブとは?

バイクのことほとんど無知なので申し訳ないです…
637774RR:2011/07/14(木) 23:04:04.33 ID:RrRDYtTO
>>636
スーパーカブ
で検索しなさい(笑
というか、スーパーカブを知らないとは・・・
638774RR:2011/07/14(木) 23:08:50.99 ID:+fGNDJeu
>>637
なるほど
できれば通学用につかいたいので
荷物もいれたいのでもっと大きいやつがいいですね^^;
639774RR:2011/07/14(木) 23:10:49.32 ID:+fGNDJeu
>>637
あ、Dioだけは覚えました!
Dioっていいですかね?
640774RR:2011/07/14(木) 23:32:17.02 ID:qQDwmdLe
>>639
バイクに興味のない人にはおすすめ>Dio
「操作している」感を味わいたいならカブの後ろに箱をつけるというのもいいかも。
個人的には一度はカブに乗ってみるべきだと思う。
641774RR:2011/07/14(木) 23:46:41.57 ID:+fGNDJeu
>>640
なるほど
とくにバイクを走ることに楽しさを感じるってよりは
交通手段としての乗り物って感じなのでDioにしたほうがいいですね
642774RR:2011/07/15(金) 01:08:52.75 ID:vj/MTLk0
>>641
あとは荷物スペースに満足できるか、かな
俺の知ってるDioはフルフェイスメット一個分のスペースしか無かった
荷物たくさん積みたいなら前かごと箱をつけたカブ最強
頑丈だし、食費も安い(あくまでカブを推すw)
643774RR:2011/07/15(金) 01:20:02.93 ID:QPzt5Es6
どんだけカブ好きなんだよ
644774RR:2011/07/15(金) 03:26:07.91 ID:QSGYc8yw
原チャリ免許試験は受験者の半分は落ちるけど
自動車免許試験もそんなに多く落ちるの?
645774RR:2011/07/15(金) 05:01:56.03 ID:BAuo7ZeC
合格人数に定員は無いから必要な勉強&傾向と対策をした奴が
いっぱいいれば原付も自動車も合格率は上がる。
どうせ受けるなら合格率を上げるほうにがんばれ。
646774RR:2011/07/15(金) 06:14:09.03 ID:UQTgvVpm
>>638
一般的な学校なら、Dio含めてスクーターに荷物積むのに困るようなことはないだろ。
美大とか想定外なもの持ってかなきゃならん学校だと別だが。

ちなみにカブはリアキャリアに箱くくりつけて収納確保するのが普通だよ。
よく見かけるでしょ?
647774RR:2011/07/15(金) 16:47:36.44 ID:D/QI67vh
公道のゴキブリ原付は事故って死ね
648774RR:2011/07/15(金) 18:20:28.55 ID:k6aJEesv
>>646
>>642
なるほど
でも荷物っていうか野球部なのでバッグを入れることは不可能ですよね…
649774RR:2011/07/15(金) 18:44:19.63 ID:Rr31oooq
原付は簡単に乗れる反面危険だ

こ れ が 現 実 だ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15017666?mypage_nicorepo


650774RR:2011/07/15(金) 18:55:55.60 ID:vj/MTLk0
>>648
野球部のバッグか…
Dioのステップに置くことができるかもしれないが、危なっかしいのでおすすめできない。非常時のみにすべき。
カブならロープとかで荷台にくくりつけられると思うよ(←やっぱりカブを推すw)

というか、原付で野球部のバッグを運びたいならカブ以外の選択肢が思いつかねえ
↑俺が視野狭窄なだけかもしれないので注意

…今更だが、購入相談スレ行きの話題だな…
651774RR:2011/07/15(金) 19:37:16.52 ID:deq7xKTc
横からだがレッツ4買ったばっかりだってのに、カブが気になってきたw
原付二種へステップアップする際にはカブも検討しよう
652774RR:2011/07/15(金) 19:55:29.70 ID:NNiQAbkj
>>650
>カブ以外の選択肢が思いつかねえ
俺もカブが良いと思う
燃費が良いのが1番の理由だけど
荷台のオプションの種類が豊富なんだよね
653774RR:2011/07/15(金) 20:28:08.42 ID:cZ/WVv8p
>>650YAMAHAのギアがあるだろ、「業務用」のイメージが強いけど
それはそうとまた落ちた、もう6回目だわ・・・
654774RR:2011/07/16(土) 01:47:22.99 ID:VvllE62T
>>653
お疲れ…次がんば…

積載&燃費なら新型ベンリィも…多分ギアよりは燃費いいと思う
ってまだ出てないんかなw
655774RR:2011/07/16(土) 20:08:25.65 ID:N5X8qIeH
>>644 試験場組や非公認教習所の場合一回50人ぐらい受験して何回に一回落ちるやつがいるかいないかだね。
    試験場で販売されている過去問の繰り返しだけで学科合格率は高い。

    それが公認教習所だと結構学科落とす。授業あっても過去問の繰り返ししないからだろうな。
656774RR:2011/07/16(土) 20:13:42.97 ID:7ln/10VY
>>655
>過去問の繰り返ししないからだろうな。
学校の責任じゃなくて、個人の問題になるんだと思うよ
過去問はせめて3回くらいやらないと意味が無いと思う
657774RR:2011/07/16(土) 20:27:56.44 ID:MsBNzcyp
>>644
受験料が安いからって、ろくに勉強もしないで受けるのが多すぎるという落ち。

自動車とかの教習所だと、学校で校内試験もあるし、何といっても通らないと卒業できないから、
払った金が無駄にしないように必死になる、なんてこともあるね。
658774RR:2011/07/18(月) 17:00:34.99 ID:at62Xg3r
試験を受けたいと思っているんですが、試験で気をつけなきゃいけない点についてアドバイス下さい。
これを覚えておけば大丈夫!みたいなものも、経験者の方に教えて頂けるとありがたいです。
659774RR:2011/07/18(月) 17:43:22.05 ID:gp2RM5wS
>>658
これだけ覚えておけばっていうのはないかぁ
試験前にウルトラってやつを受ければ受かるらしいけどね

まあ俺は受けないで一回目は落ちたけどww

普通に本屋で試験対策の本買ってやればうかるよ!
660774RR:2011/07/18(月) 17:46:22.94 ID:KS6Wov9J
>>658
残念ながら楽して合格は無理だねぇ
試験に合格するのが目的なんじゃなくて、試験問題を覚えておかないと道路走ってて他の人に迷惑になるからね?
そういう目的で試験を設けてるってのを忘れちゃだめだよ
書店で原付免許取得用教習本買って、是非合格目指して勉強してね!!
661774RR:2011/07/18(月) 17:50:06.70 ID:P4KyUo53
>>660
免許センター前にある塾で小一時間勉強すれば普通に楽してとれると思うが?
>>658
試験の内容よりはるかに公道は危険や許せないことがいっぱいです
免許はすぐとれるだろうから、免許取得後はとにかく原付に乗って自分自身の経験値を上げていってください
662774RR:2011/07/18(月) 18:01:48.03 ID:nrCJQ+vu
まぁなにも勉強しないで試験前に裏塾に行けば受かるかもしれないけどオススメしないよ。実際公道出たら勉強してないとすぐ轢かれちゃうしね
663774RR:2011/07/18(月) 18:26:25.89 ID:mCOsgtq0
あくまで小さな原動機がついただけの自転車の免許なので、小さくて認識しにくい車体で
右や左にちょろちょろ走ってると高齢運転者標識つけた軽4に轢かれる
高齢者人口の割合が増えたのもあって、自分で車を運転して買い物等する高齢者が増えた
4輪の免許取ったら原付がどれほど怖い乗り物か良く分かるんだけどね
664774RR:2011/07/18(月) 19:04:20.20 ID:XaAf9I1f
予想してよりむずかしいよ ひっかけ問題や過去問に載ってない問題もあるから
注意して おれは今週もう一回受けるわ (埼玉)
665774RR:2011/07/18(月) 20:38:09.73 ID:FO5T+Jjo
引っかけ問題やめろうぜぇよって奴には公道を走ってほしくないね
666774RR:2011/07/18(月) 21:03:05.86 ID:BptptpLf
666get!!!
667774RR:2011/07/19(火) 04:21:42.57 ID:g/p6mpVA
くれぐれもひっかけ問題にひっかかるなよ
何度もひっかかるぞ
668774RR:2011/07/19(火) 06:21:58.05 ID:oIG18KuF
原チャリ使用者はなるべく早く自動車免許取ったほうがいい。
原チャリは雨の日は濡れるし、人や荷物運べないし、速度も遅い。
ロードレース用自転車と原チャリは速度が変わらない。
特に原チャリは遠距離に行くのに不便。
制限速度が時速60の自動車の倍くらい時間かかる。
車なら1時間で着く距離を2時間かけて走るから時間の無駄ともいえる。
669774RR:2011/07/19(火) 10:01:13.38 ID:HvHc+3rj
原付うけるときの住民票って一部世帯のきさいでいいんだっけ?
670774RR:2011/07/19(火) 14:29:30.70 ID:2Z+Mg+p8
>>669
申込書に免許取得の為と書きゃ役場が勝手に用意してくれる

>>668
お前またーりスレでも書いてない?
早くヘリコプターの免許取れよ
車で二時間が一時間になるよ、不便だろ、信号や真っ直ぐ行けない道路は。
671774RR:2011/07/19(火) 17:49:22.68 ID:x/039E6+
>>668
お前しつこいスレチ
みんな原付やめてロードバイクに乗れとでも言いたいんか?
672774RR:2011/07/19(火) 19:04:38.44 ID:zYlam6xj
>>668
いくら速度が二倍だからって原付だと2時間かかるところが車だと1時間になるとは限らない
同時にスタートで前の車が小さくなるけど、うまくいけば信号ごとで追いつく
よっぽど田舎じゃない限りこの繰り返しだから差は広がらない  
673774RR:2011/07/19(火) 19:24:35.64 ID:/mnx2cdn
>>668
原付1種でどこまで遠出する気だ?原付は機動性を生かして近場で走るもの。
原付2種でも高速に乗るほど遠出しない建前になってる。比較する方がおかしい。
上位免許取った方が良いのは認めるが、それはむしろ身の安全と意識向上のためだ。
中型8t限定(4輪)も大型自動2輪の免許を持ってるが原付に乗らなくなったわけではない。
674774RR:2011/07/19(火) 19:39:48.16 ID:V6tLrEzy
675774RR:2011/07/19(火) 21:31:33.09 ID:Sttr+lf5
原付の試験で出たんだけど、

事故を起こした際、頭部にひどいケガを負った負傷者って安全なところに移動させるのが正しいのでしょうか!
676774RR:2011/07/19(火) 21:44:40.89 ID:sX1J5doF
答えは×だよ。頭はデリケートなとこだからむやみやたらに動かしたらダメよ
677774RR:2011/07/19(火) 21:49:36.97 ID:6riu2aV4
>>675
単純一律にいえないとしかいいようがないっしょ。
実際の設問では、何らかの条件で限定してるんじゃない?
「何が何でも速やかに移動させる」とか、書いてあったんじゃない?

>>676
「むやみやたらに」というのはその通りだけど、交通量が多くて見通しの効かないカーブとか、
そのままでは挽きつぶされる危険がある場合もあるじゃない。
678774RR:2011/07/19(火) 21:56:30.50 ID:vI0v1NIs
交通事故の現場は、警察が到着するまでそのままにしておくことが原則
679774RR:2011/07/19(火) 22:03:50.54 ID:uN++SFyl
西村堂の問題集売ってなかったから実戦900題って奴かってきたお
これだけで合格できるのか不安・・・裏塾(西村堂)も行ったほうがいいのかなぁ?

でも裏塾って必ず当日の試験問題出るわけじゃないんだよね?
680774RR:2011/07/19(火) 22:04:39.55 ID:ofe5PyXk
そういう嘘を信じたらどうする?人命優先だよ!
681774RR:2011/07/19(火) 22:12:20.05 ID:vI0v1NIs
負傷者をむやみに移動させるより危険防止措置を行う方が先
682774RR:2011/07/19(火) 22:18:10.89 ID:zw8BbmRP
>>678
これ、違うからねって学科で習ったけど
683774RR:2011/07/19(火) 22:27:48.81 ID:zw8BbmRP
>>658
常識的に考えて、これやると迷惑とか、これやられると事故になるとか、車の仕組みや特徴とか理解できれば大体わかると思う
カーブはスピード出したまま曲がると危ないでしょ。なんで危ないの?そーゆう単純な考えだよ
あとひっかけ文章は日本語自体おかしかったりするから、文章はよく読む
絶対!とか、しなければならない!という言葉が出てたら要注意
684774RR:2011/07/19(火) 23:01:56.89 ID:zw8BbmRP
>>683です連投すみません
>>658
免許は試験受けて免許とったら終わりじゃないよ
バイクは体むき出しで乗るから、軽い事故でも大怪我するからね
交通ルールをきちんと守ってる人の方が少ないと思うこの頃だけど、だからって自分も…だと自分がケガするんだからね
交通ルールをしっかり頭に入れて、それを基礎に安全に走ってください
偉そうに語り逃げでごめんね
試験がんばれ
685774RR:2011/07/19(火) 23:38:27.78 ID:nu4/4ZpZ
>>681
正しい。負傷者に気を取られて、諸共に跳ね飛ばされたりしたらどうもならんし、
車等からの見通しが悪いところほど、事故が起きがちということもあるし。
そういうばあい、つい負傷者にだけ気を取られがちということがある。

>>678
安全措置が肝心ですな。
686774RR:2011/07/20(水) 00:05:21.47 ID:ovjyBa10
こうゆうときは、原付を安全な場所にどけて、
頭部にひどいケガを追っていても負傷者を安全な場所に避難させるという措置をとるんですね 
!?
687774RR:2011/07/20(水) 00:09:45.90 ID:Ib+Z4kH0
あんまりマニュアルに縛られると実際事故現場に遭遇したとき臨機応変に動けなくなるぞ
まずは安全確保
人命救助するにも安全が確保されてなかったらどもならん
688774RR:2011/07/20(水) 00:14:14.58 ID:/02ZDaFd
>>686
状況に応じた的確な判断ができないなら、余計なことをしないのが正解。
もっとも、そういうのは、実際に遭遇したら、オタオタするだけで何も
出来ないのが普通だから、特に釘を刺すまでもないけど。
689774RR:2011/07/22(金) 09:15:24.58 ID:2H02SEMc
>>200-203
   ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,  
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
690774RR:2011/07/22(金) 09:15:40.37 ID:2H02SEMc
誤爆しました。すみません
691774RR:2011/07/22(金) 12:47:04.76 ID:+mpuG7Sm
前に違反をしてしまいました。罰則金の納入期限が25日までなのですが、給料日が25日なので最悪26日になりそうなんです。納入期限を1日でも過ぎると、また罰則が与えられますか?
692774RR:2011/07/22(金) 14:08:54.85 ID:AZHa0az8
>>691

期限が過ぎたら支払い出来ない。
問い合わせ先が記載されてるだろ?
そこに電話して聞いたらいいよ。
693774RR:2011/07/22(金) 17:21:09.98 ID:RQPedQut
694774RR:2011/07/22(金) 20:12:34.61 ID:TMXEMOpF
>>691
罰則金?
反則金ならそもそも支払義務がないし、
罰金でも早めに連絡すればある程度までは納入を待ってもらえる
695774RR:2011/07/22(金) 21:56:17.65 ID:6B+RDUBL
切符きられたんなら良く見れば結構物騒な事が書いてあったと思うが
696774RR:2011/07/22(金) 22:46:13.87 ID:Rthx/RJB
>>675
酷い問題だな
合格させまいという出題者の意図が見え隠れしてる

697774RR:2011/07/23(土) 00:51:18.51 ID:tQ5QgzwL
>>695
うん。反則金は支払い義務がないって明記されてるよね。物騒?
698774RR:2011/07/23(土) 01:07:24.93 ID:CWtORrjN
>>696
「変な問題が出た」という話があって、読んでみると確かに変なばあい、まず、
「問題文を憶え間違えているせいではないか?」を疑うのが定石。

要するに、読み間違えたせいで「変な問題」のように見えたので、「読み
間違えた」ままが記憶に残っているだけで、実際には「そんな問題は出てない」、
という可能性がある、ということ。

675の例なら、「何が何でも速やかに」とか、条件を限定する文言が含まれて
いたのを飛ばしてるとか。
699774RR:2011/07/23(土) 10:10:59.84 ID:KQSBwp7r
>>691です。みんなありがと。電話してみる。
700774RR:2011/07/25(月) 06:12:35.07 ID:evuGV8Ls
原チャリ免許取れば単車・自動車免許取るときに有利ですか。
運転経験が単車講習に生かされるとか。
701774RR:2011/07/25(月) 06:52:26.29 ID:qwnWQjRL
>>700
普通免許取るときに2000円くらい安くなる教習所ならたまにあるb
702774RR:2011/07/25(月) 07:57:32.09 ID:aRnBSzrN
>>700
原付免許あっても、免許なし扱い
703774RR:2011/07/25(月) 09:22:28.79 ID:2yuklsKX
>>700
免許取得または教習所入所時に運転免許があれば住民票が要らない事位しかない
704774RR:2011/07/25(月) 10:50:05.56 ID:2I62lijZ
>>700
>運転経験が単車講習に生かされるとか
残念ですが、そういうのは無いですね。
ただ、再勉強をするときは「あ〜、やったな〜」という記憶があるので
勉強のスピードはUPすると思います。
あとは、703氏の言うように住民票等の代わりになるので気軽に受験出来る
ことがメリットでしょうね。
705774RR:2011/07/25(月) 17:16:56.79 ID:wAKc/1bD
>>701
普通免許を免無しからの人は原付講習受けさせられるね。
原付や二輪の免許ある人は講習免除で安くなる。
706774RR:2011/07/25(月) 17:25:30.81 ID:aRnBSzrN
最近の免許だと本籍が記載されてないから結局住民票は必要になる。
707774RR:2011/07/25(月) 22:02:04.96 ID:KeNCJksl
いきなり質問すみません。
原付の免許をとろうとしてるんですけど、中型免許とったほうがいいですか?
18をこえて、車の免許とったら、バイクなんてあんまり乗らないと考えてるので・・

あと、原付のテストって難しいんですか?
708774RR:2011/07/25(月) 22:39:33.87 ID:2bGQLF1L
バイク乗らないなら原付でいいんじゃないの〜ん。てか高校生なら原付なんていらないでしょ〜ん
709774RR:2011/07/25(月) 22:59:06.79 ID:qwnWQjRL
>>707
>18をこえて、車の免許とったら、バイクなんてあんまり乗らないと考えてるので・・
こう考えてるなら原付で十分。
まあ俺は車の免許取って乗れるバイクを探していたら中免欲しくなったけどな
710774RR:2011/07/26(火) 12:44:50.31 ID:LIuqp9m+
>>707
迷ってるなら、先に小型特殊いってしまえ
711774RR:2011/07/26(火) 19:23:03.90 ID:lraPo0eP
>>710
農家ですかw
712774RR:2011/07/26(火) 20:09:07.00 ID:z7EOsLiL
>>711
m9(`・ω・´) イエスかノーか?なんちって。
713774RR:2011/07/26(火) 23:10:21.24 ID:YPDEyW78
>>712
まじかよ・・・
714774RR:2011/07/26(火) 23:36:52.21 ID:02UR/Ph8
>>713
(´・ω・`) え?
715774RR:2011/07/26(火) 23:52:33.28 ID:hoTEssL0
>>713
(´・ω・`) え?
716774RR:2011/07/27(水) 01:29:15.63 ID:fAXyWaq4
小特いいぞー試験会場で一人だけVIPになった感じが体験できる(珍しさ的な意味で)
身分証としてとっても良いし、フルビッターを目指すのもよし
717774RR:2011/07/27(水) 01:43:44.23 ID:R5zdqrH2
>>716
m9(`・ω・´) チミはノーか?なんちって。
718774RR:2011/07/27(水) 06:04:07.39 ID:r0wEl4m1
良い歳こいて原付免許受けてきます
夏休みだから高校生いっぱい居そう
てか鴻巣遠すぎだろなめてんな
719774RR:2011/07/27(水) 10:24:46.29 ID:2XnfG2DC
元福岡県民で以前所沢に住んでたけど、初回講習受けに行くのに自宅から試験場まで2時間近く掛かった。
福岡県は4箇所もあるのに都道府県ごとに格差がありすぎ。
720774RR:2011/07/27(水) 10:57:06.30 ID:vv2z8Hyh
明日試験受けに行くんでなんか問題出してください!!!!!
721774RR:2011/07/27(水) 11:30:09.34 ID:kTuhhkNq
>>720
受験に必要な書類、金額は?
722774RR:2011/07/27(水) 11:33:33.01 ID:1nNrvHOw
>>720
前方の信号が赤の点滅だったので
周りの交通に注意しながら徐行して通行した。
723774RR:2011/07/27(水) 11:37:53.61 ID:vv2z8Hyh
>>721
本籍記載の住民表と住民票で受検する場合は保険証がいります!!
それに縦3センチ横2.4センチの照明写真に印鑑、受験票と運転免許申請書です!!!!!!!

手数料は地域によって違いますけど僕の場合は講習手数料込みで7800円です!!!!!!!
もっと問題ください!!!!!!
724774RR:2011/07/27(水) 11:39:16.07 ID:vv2z8Hyh
>>722
×です!!
赤の点滅の場合は一時停止してから通行しなければいけないです!!!
もっとください!!!
725599:2011/07/27(水) 11:40:07.87 ID:pbk3NxHq
>>718
おお!俺も2週間前に鴻巣にとりにいったよ

18の大学1年だけどがんばって
726774RR:2011/07/27(水) 11:44:28.83 ID:1nNrvHOw
>>724
標識には、規制標識、指示標識、案内標識の三種類がある
727774RR:2011/07/27(水) 11:49:01.36 ID:vv2z8Hyh
>>726
×です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
警戒標識と補助標識もあります!!!!!!!
あと一問ください!!!!!!!!!!
728774RR:2011/07/27(水) 11:54:42.60 ID:a+etb9Tl
44点で爆発してきたw
729774RR:2011/07/27(水) 11:55:47.90 ID:1nNrvHOw
>>727
処女である
730774RR:2011/07/27(水) 11:58:56.68 ID:vv2z8Hyh
>>729
前も後ろも童貞処女です!!!!!!!!!!!
ありがとうございました明日受かってきます!!!!!!!!!!!!!!!!!
731774RR:2011/07/27(水) 12:00:53.36 ID:1MxokQHi
>>725
受かった!ありがとう
22歳のフリーターでごめんなさい
732774RR:2011/07/27(水) 12:03:04.09 ID:1nNrvHOw
>>728
変な問題でた?

>>730
気楽にナー
733774RR:2011/07/27(水) 12:09:39.95 ID:1MxokQHi
>>732
初めて受けたから何が変なのか分からない申し訳ない

最後のイラスト問題1番最初迷った
踏み切りで対向車居て歩行者自転車わんさか居て、
対向車歩行者自転車にぶつかるかもしれないから
歩行者の後ろについて走った

みたいな感じのやつ
734774RR:2011/07/27(水) 12:22:36.42 ID:1MxokQHi
自分宛じゃなかったすまん忘れてください
735774RR:2011/07/27(水) 12:53:06.69 ID:WwaW+92t
>>732

殆どケアレスミスだと思う。教本1冊で行ったからあまり触れられてない部分が2、3問出てそこで点落としたかな?
つか結構問題偏るのな。標識問題多目で駐停関係が2くらいしか無かった
736774RR:2011/07/27(水) 14:20:49.70 ID:jm5ZEqp/
>>719
だよなー
737774RR:2011/07/27(水) 23:47:23.67 ID:DiiN0WMe
>>724
前方の信号が黄の点滅だったので
周りの交通に注意しながら徐行して通行した。
738774RR:2011/07/28(木) 12:03:57.66 ID:PmRiYI4/
受かりました!!!!!!!!!!!!!
問題出してくれた方々ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
739774RR:2011/07/28(木) 18:29:01.00 ID:QrKpz4Wu
「!」が多すぎなんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
740774RR:2011/07/28(木) 20:40:32.86 ID:4HY13Swd
>>737
徐行はいらないんじゃね?だから×ぅ!かなw

>>738
おめでとう!!以下略
安全運転でな!以下略
741774RR:2011/07/28(木) 21:02:01.36 ID:bzGgtIBO
>>738
え、そうなの?
スレ的には「落ちたので悔しいから勉強し直す!」のほうがウツクシイと思うけど、今さら遅いか・・・・・ ←何のこっちゃ
742774RR:2011/07/28(木) 21:13:35.47 ID:bzGgtIBO
>>740
うふふ。「注意して進行する」義務があるだけで、「徐行する義務」はないけど、
「徐行してはいけないなんて規定はない」んだよね。

その辺をちゃんと憶えてなくて、黄色点滅で、必要もないのに一々思いっきり
スピードを落としたり、赤点滅と間違えて停止するやつもいるから困る。
といっても、市街地だと点滅が希だから、何なのか忘れちゃってることも多い、
ということはある。
743774RR:2011/07/28(木) 21:18:00.29 ID:rj9JHkZR
赤点滅って一時停止しなきゃいけないの?普通に走ってたわ
744774RR:2011/07/28(木) 21:39:06.88 ID:bzGgtIBO
>>743
m9(`・ω・´) 通報しますた!

まあ、空いてる地域だから実際の支障なしできてるんだろうけど、
ぶつかったら過失の割合の点でボロ負けするから。
745774RR:2011/07/28(木) 21:39:07.76 ID:1dZ6CX6c
>>743
4輪や自動2輪の運転者が赤点滅で突っ込んでくるかもしれない原付をみつけて
先読みして対処してくれたから死なずにすんでるのかもしれないよ
上位免許を取ることがあれば原付の挙動がどれだけ怖いか良く分かるよ
746774RR:2011/07/28(木) 21:41:12.39 ID:bzGgtIBO
>>745
だよね。
黄色点滅のほうは、なおのこと、全く何も考えないで突っ込んできてるだろうし。
跳ね飛ばされた上に、過失の点でボロ負けしたら目も当てられないよね。
747774RR:2011/07/28(木) 21:46:55.46 ID:1dZ6CX6c
>>746
いや、原付は対歩行者や対軽車両以外の事故なら交通弱者扱いなので状況的には100%悪いはずなのに
原付を轢いた方が責められるから性質が悪いんだよ。
事故をプレゼントされた上にこちらが悪い事にされるから、周りから高齢運転者並に気を付けられてるんだよ。
748774RR:2011/07/28(木) 23:26:17.30 ID:H6XvEr9N
>>747
ああ、それはいえる。日本人の発想には、そういう欠陥があるんだよね。
「目先で起きた結果にだけ目を奪われて、肝心の原因のほうが頭から飛んじゃう習癖」というか。
749774RR:2011/07/29(金) 01:40:50.31 ID:peAsICZE
丁字路交差点で俺は―を右から左に走る普通車、相手が|を下から上に来た原付。
目の前に飛び出されて撥ねてしまった。しっかり説明したら事故責任は
相手の暴走ってことでこっちの支払いゼロ、車の修理代払ってくれたぜ。
本人の治療費は自腹だったらしい。
事故の形式としてはこっちが被害者で、ゴールド免許も継続できた。
750774RR:2011/07/29(金) 01:55:36.86 ID:yi7TPxYS
>>749
そういう風にスンナリ行かないことがあるから問題が大きいの。
751774RR:2011/07/30(土) 02:17:12.54 ID:QJ2KNURF
>>742
> うふふ。「注意して進行する」義務があるだけで、「徐行する義務」はないけど、
> 「徐行してはいけないなんて規定はない」んだよね。

だったら「黄色点滅だったので周りの交通に注意しながら一時停止して通行した」も○か?
黄色点滅で一時停止してはいけないなんて規定はないもんな。
ってんなわけねーだろ。
752774RR:2011/07/30(土) 02:54:10.94 ID:JA0Hh35I
正しいから…は原付や自転車、歩行者で被害に遭っては
言えない事があるのでな
点滅なんて時間場所で見てるやつなんていない事が…
ぶっ飛ばされて病院…相手はせっせと自分は悪くないと
生きてたらまだいいが、死んだらそれで終わり
例え正しい事になっても一生立てなくて金もらってもな
車が見えたら優先だろうが停止でも徐行でもする気持ちで。
753774RR:2011/07/30(土) 14:38:27.06 ID:eVkEsgFC
注意するために義務でなくても徐行や停止することはあるな。
754774RR:2011/07/30(土) 15:32:03.25 ID:v2ZTSvkN
実技試験では、不要な徐行や停止は減点理由になるけどな
755774RR:2011/07/30(土) 17:57:08.62 ID:ZUK+w71n
原付に実技試験なんかあるの?
756774RR:2011/07/30(土) 18:50:01.85 ID:p2AMANEp
無いよ
757774RR:2011/07/30(土) 22:33:37.63 ID:jGBDgCh0
>>751
ふっ 青いな。
758774RR:2011/07/30(土) 22:47:58.16 ID:4kWbQywx
信号が?
759774RR:2011/07/31(日) 15:06:18.54 ID:oxcyaSwm
ちょっと聞いてくれ
試験受けに行ったら隣の女がメアドを書いたメモを渡してきた。

結果が出るまでの間はメールでやりとりをして

二人とも合格してバイクの実戦講習を受け、帰りに待ち合わせをしてファミレスに寄ったよ。

すごくないか?

この
出会い!!












夢だけど
760774RR:2011/07/31(日) 19:58:38.52 ID:LIGYKWEI
免許取ったはいいが原付くそ高いな
少ししか乗らない予定だから中古買おうと思ってたのに中古ですら高いとか舐めてんのかクソが
761774RR:2011/07/31(日) 20:10:19.17 ID:0vQGzLH8
>>760
お前がバイクに関して無知なだけだろ
世の中には中古原付1万、中型10万、大型(ハーレー除く)30万とかで買えると思ってる馬鹿も居る
現に俺がドカのSS乗ってて、軽乗りの奴に貧乏だからバイク乗ってると思われた事あるけど
そいつが乗ってる軽の倍するって教えたら驚愕してたw
762774RR:2011/07/31(日) 23:19:44.51 ID:P8kZT1Qw
なんでも安けりゃ良いってもんでもないからね
763774RR:2011/08/01(月) 01:13:39.50 ID:tWV5YB+O
原付って性能の割には高いよな。
免許取得難易度の割には高性能だけどな。
764774RR:2011/08/01(月) 01:54:32.81 ID:gKpwQlhK
人が自分の力を使わずに移動する為の
自動車同様の機能が小さいボディに詰まってるからな。
765774RR:2011/08/02(火) 12:38:55.26 ID:DDm7pI7T
明日とりにいくが不安だ・・・試験に必ず出る900題しかやってないから不安だお
766774RR:2011/08/02(火) 13:01:26.13 ID:LnPAwZU0
いけると思うが、問題文で何が問われているのかを間違わないようにね
767774RR:2011/08/02(火) 15:26:30.08 ID:FgJUBoCh
問題文と答えだけ覚えて内容理解してない奴っているよな。
文章の言葉尻だけがわずかに違うだけで正反対の意味になったりするから気を付けてね〜
768774RR:2011/08/02(火) 16:26:53.97 ID:Z/tEwl8P
あさって受けに行こうと思うんだが
原付って落ちた場合2000円くらいで済むんだよね?
また受けに行っても丸々かかるわけじゃないよね?

例えば合格したら8000円かかるのを落ちた場合
試験料の2000円で済むんだよね?落ちても8000円持っていかれるわけじゃないよね?
769774RR:2011/08/02(火) 17:09:06.31 ID:DyB+kC1G
>>768
落ちても受かっても、お金は返ってはきませんよ。
ただ、もし落ちても、講習さえ受けて帰れば、次回は予約なしで、いつでも学科試験を受けられる。
その時は1680円払わなきゃいけないけどね。
時間の余裕あるなら、落ちた次の日に試験受けに言った方が良いとは聞くよ。

間が空きすぎると、全体的にどういった試験が出たかわからなくなるだろうし。

自分も明後日が試験だわ。
お互い頑張ろう♪
770774RR:2011/08/02(火) 18:03:59.23 ID:FgJUBoCh
>>768
試験場によって違うけど、こっちの地元では試験料だけ払って試験受けて
合格したら免許の交付料金と講習料金を払う仕組み。
だから不合格なら試験料だけ。
講習受けるのは試験の前でも後でもいいけど、基本的な流れは合格後って流れ。
合格しただけで帰ってもいいけど講習受けないと免許にはならない。

1・試験受けて合格→講習受ける→免許貰う
2・試験受けて合格→後日講習受ける→免許貰う
3・講習受ける→後日試験受けて合格→免許貰う
いくつかパターンは選べる仕組み。
(地域によっては講習受けてからでないと試験受けられない所もある)
771774RR:2011/08/02(火) 22:54:18.32 ID:LnPAwZU0
何にせよみんな一発で合格できるさ!がんばれ!
っていいつつ俺は二回目で合格した口だけどw

さくっと免許取得して、この夏は是非原付ライフを満喫しよう
772774RR:2011/08/03(水) 10:45:28.90 ID:wuaZ5ikN
11日に鴻巣に試験受けにいく!勉強はしたしホンダとヤマハのHP試験もいい感じだったからなんとかなるよな
ウルトラ教室行けばほぼ合格らしいし
773774RR:2011/08/03(水) 11:02:00.86 ID:BtgDc84/
明日試験なんだけど、最後の一日ってどんな勉強すればいいんだろうか。
一週間前から始めて、初めて解く問題集でも48点取れるようにはなってきた。
もし、なにかあれば宜しくお願いします。
774774RR:2011/08/03(水) 16:58:25.68 ID:fIf5VlE0
自分は全免ってサイトで軽く復習した
というより試験にあたっては全部そのサイトのお世話になった
775774RR:2011/08/03(水) 17:20:47.50 ID:akUZyJzJ
今日、試験のために教習所に行ったんだがパンチラが四回も見れたぞ!

どうなってんだ!

白やら水色ストライプやら黒やら赤やら
てか
なんだかんだで
試験は落ちた。

けど

良かったよ!
776774RR:2011/08/03(水) 18:25:24.25 ID:Q3BEUvXc
大型自動2輪もってるがそんなに楽しいなら原付の試験受けたいわ・・・
777774RR:2011/08/03(水) 19:45:56.82 ID:hU3OxWdP
みんな新車か中古どっち買うの?
778774RR:2011/08/03(水) 20:19:39.73 ID:/4M8Mdnm
新車買いますた(´ω`)
779774RR:2011/08/04(木) 00:27:13.76 ID:Zx8JFDQp
>>776
さぁ格下げ申請して原付免許を手にするんだ
780774RR:2011/08/04(木) 10:48:31.97 ID:s+xN9iMA
>>777
1987年製の中古を買った。
純正品が廃番が多くてメンテが大変だが、楽しんでいる。
781774RR:2011/08/04(木) 14:08:21.47 ID:VZ9bS1DK
来週の月曜うけにいくんだが標識とか表示ってどの位覚えればいいのかな?
782774RR:2011/08/04(木) 14:57:22.39 ID:dSAguPU0
>>781
全部
783774RR:2011/08/04(木) 15:02:11.76 ID:vptKT588
明日受けんだけど過去問だけ解いてりゃ
大丈夫なのか?
784774RR:2011/08/04(木) 15:15:50.63 ID:QJ2r42CD
過去問が98%くらい解けるようになってりゃまず大丈夫だろ。
785774RR:2011/08/04(木) 15:20:32.46 ID:vptKT588
過去問でも4問くらい間違えんだよなー
もうちょいがんばるか
786774RR:2011/08/04(木) 17:43:51.24 ID:3WSqQtcv
今日受けてきた〜
一週間頑張ったかいあって受かったよ〜

受かった瞬間は本当に嬉しいものだから、みんなも頑張れ♪
787774RR:2011/08/04(木) 17:45:08.96 ID:3WSqQtcv
ちなみに、>>783です。
本当にアドバイスありがとうございました。
788774RR:2011/08/04(木) 17:50:52.13 ID:QJ2r42CD
>>786
おめでとう!
よかったね。
安全運転でね!
789774RR:2011/08/04(木) 19:23:28.48 ID:3WSqQtcv
>>788さん
ありがとうございます。
22にもなって、始めての運転免許ですが、安全運転を心がけてバイクライフをエンジョイします♪
本当にここのスレの方ありがうございました。
これから、試験受けられる方は自分を信じて頑張ってください。
それでわ。
790774RR:2011/08/05(金) 00:45:47.54 ID:LFVGu1tx
>>786
今の原付免許って半日で取れるのか?
オレ達の頃は丸1日かかったけどな
良い時代になったもんだ
791774RR:2011/08/05(金) 00:53:46.14 ID:vcHvhpmN
>>790
いや、むしろ最近の方が長いと思われ。

試験受ける前の日曜日とかに
教習所で3時間の講習受けないといけない。
792774RR:2011/08/05(金) 00:59:38.01 ID:0Fo0C059
>>791
うちは試験終わってから合格者だけ講習受けたよ。自治体によっても違うんだねきっと。
申込から免許交付まで、半日と一日の中間くらい、大体3/4日くらいかかった。
793774RR:2011/08/05(金) 01:31:49.32 ID:x6WWEskQ
大阪・門真の試験場だと朝9時半とかに受付締め切りで、合格して安全講習も受けると夕方の3時半〜4時半くらいに交付だったような気がする
794774RR:2011/08/05(金) 02:31:59.82 ID:vcHvhpmN
自治体によって違うのか・・・
知ったかスマソ
795774RR:2011/08/05(金) 03:24:50.80 ID:72QO72NR
昔は試験合格だけで免許取れたらしいな。
今は試験合格と講習済みの両方がないと免許取れない。

>>794
まあまあ、>>770さんが解説してくれてるよ。
796774RR:2011/08/05(金) 13:16:46.08 ID:I/DaGL+S
今日原付取った〜。
9時試験開始で合格発表10時。
11時には免許交付されて昼には家帰ったよ。
試験は20人くらい受けてたけど、7人しかうかってなかった。
797774RR:2011/08/05(金) 14:08:33.02 ID:2EwD5sAx
パンチラしまくってたぞ。
798774RR:2011/08/05(金) 18:41:24.69 ID:1a3Ks2+M
既に7回目で常連さん状態だが見事に落ちた・・・
最近はあまりにも受からないんで自転車をCBっぽく改造しようと考えてるよ
799774RR:2011/08/05(金) 19:13:46.23 ID:I/DaGL+S
よほど、運が悪いのか…
ひっかけ問題によくあたるんじゃないのか?
800774RR:2011/08/05(金) 19:30:36.26 ID:72QO72NR
落ちたからって試験場で暴れるんじゃないぞ
801774RR:2011/08/05(金) 19:34:34.42 ID:rsvr7XEH
無事合格したぜー楽勝ですた
802774RR:2011/08/06(土) 13:05:11.83 ID:yhWpQHXN
40代だが、試験におっさんが俺しかいなくて笑った。
803774RR:2011/08/06(土) 13:18:02.62 ID:uD4IuPOB
40代の男なら乗り物乗る奴は普通免許を先に取ってるからな
804774RR:2011/08/06(土) 13:47:14.61 ID:HIakMfES
俺の時は60代ぐらいのじいさんいたぞ。
不合格だったが。
805774RR:2011/08/06(土) 15:15:12.43 ID:a7aS/ql3
たまたま免許なくても特に不自由なくずっと過ごしてきたが
数年前に役所の窓口なんかで身分証明書の提示を義務づけられたのをきっかけに
パスポートと写真付住基カードと原付と小特のうち
一番使いでがありそうな原付免許を取ることにした、という人を知っている
806774RR:2011/08/06(土) 17:31:36.74 ID:HIakMfES
原付の試験くらいで落ちたらマジ凹むから受かってほんとによかったわ。
807774RR:2011/08/06(土) 21:24:03.95 ID:+QcMpkV7
受かったはいいけど右折怖いなw
808774RR:2011/08/07(日) 17:26:24.74 ID:uRV1Exqa
適正試験、学科試験、原付講習って午後に行って1日で取れる?
鮫洲なんだけど。
809774RR:2011/08/07(日) 17:49:16.22 ID:W2k3W4iA
いや、原付は全国どこででも1日で取れるから。
810774RR:2011/08/07(日) 20:00:58.39 ID:thKZ0HmV
うちのところは午後からは無理だな
811774RR:2011/08/07(日) 22:35:10.82 ID:1Oe/oc+H
午後の受付なんてないだろ。ここみてわからなかったのか?
原付免許試験 :警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki16.htm
812774RR:2011/08/07(日) 23:52:11.11 ID:W2k3W4iA
あるっつーの。
金曜受けに行った俺が午前と午後どっち受けますかって受付に言われたんだから。
ちなみに府中な。
813774RR:2011/08/08(月) 02:13:34.34 ID:yJSb8mG4
>>811見たら受付は午前中に済ませろって話じゃないの?
何にしろ調べたら分かることじゃね
814774RR:2011/08/08(月) 10:30:07.69 ID:AK8D2DCl
試験を受けたい各都道府県の警察のWebサイトを探せば詳しい案内がある。
815774RR:2011/08/08(月) 10:39:25.28 ID:9OhwwyUN
18回落ちた(;∇;)
金もったいない
816774RR:2011/08/08(月) 10:47:33.01 ID:RwhOeFMK
>>815
むしろどうやったら18回も落ちるの?
わざと?
817774RR:2011/08/08(月) 11:02:03.80 ID:WUPx6Nqn
釣られんなよ
818774RR:2011/08/08(月) 18:21:05.97 ID:Yz+liPpU
原付試験に落ちまくって頭にきて試験場で暴れて
タイ━|Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|━ホ!されたジジィがいたな・・・

>>813
そゆこと
>>812
午後の試験もあるが、それを受けるには午前中に受付済ませないといけない。
>>808が午後から試験場に行っても受け付けは終わってる。
819774RR:2011/08/08(月) 19:04:27.14 ID:zSemQJZr
>>818
原付試験に落ちまくって試験官に金を渡そうとして
タイ━|Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|━ホ!されたジジィもいたぞ…

実技試験ならともかく、原付試験で金渡してどういう便宜を計ってもらうつもりだったのか知りたい。
820774RR:2011/08/08(月) 19:33:32.44 ID:UyeWnKQH

821774RR:2011/08/08(月) 20:07:42.42 ID:tj2VzZcY
今日試験受けてきて落ちた
めちゃめちゃショック
822774RR:2011/08/08(月) 21:22:04.05 ID:V0phw/3q
2003年発行の本で勉強しても大丈夫ですかね?
823774RR:2011/08/08(月) 21:40:47.59 ID:yJSb8mG4
悩むくらいなら新しいの買えばいいと思う
俺は05年ので問題なく合格したけど、その本以外でも少し勉強はしたし
824774RR:2011/08/08(月) 22:10:48.15 ID:vRvPFkHd
俺が使ったのはweb上で出来る試験問題集だけ。
もちろんタダ。原付とるのに金かけたくないし。

http://menkyo.f-blog.org/mondai/
825774RR:2011/08/08(月) 22:12:47.09 ID:vRvPFkHd
ちなみに最後の二問だけは絵問題で三択だったな。
簡単だったけど。
826774RR:2011/08/08(月) 23:46:26.09 ID:ZaRxiQCC
おいおい16そこらのガキが受かる試験に落ちるって相当恥ずかしくないか?
ちゃんと覚えてから受けに行けよ
827774RR:2011/08/09(火) 08:47:18.46 ID:zyGU+But
そうはいっても原付試験の合格率は一般的に半分くらいとか半分以下とかだからなあ
まあちゃんと勉強せずに受けて落ちてる人が多いんだろうけど
828774RR:2011/08/09(火) 10:22:04.22 ID:bfkMO9JB
ほんとかよ。受験者中、8割は受かるもんだと思うけどな、あの内容じゃ。
半分以上、一般常識だけで回答できる問題ばっかりだし。
829774RR:2011/08/09(火) 14:23:24.36 ID:G/Yt7xnd
そんなこと言われても
830774RR:2011/08/09(火) 22:22:11.59 ID:FjA1JISt
一応全体の9割合格しないと合格できないからね
割合だけで見れば国家資格より難易度は高い
831774RR:2011/08/09(火) 23:50:58.99 ID:2cJ7+v0w
難易度が高い(ように感じる)のは、48問中3問くらいクイズが混じってるから。
ケアレスや引っ掛けで1〜2問しか落とせない。
832774RR:2011/08/10(水) 06:45:38.26 ID:hrTWdQzA
パンチラしまくり
833774RR:2011/08/10(水) 10:16:37.51 ID:EkQ+nOA+
>>830
> 一応全体の9割合格しないと合格できないからね
「9割正解しないと」だな
834774RR:2011/08/10(水) 11:07:51.12 ID:6U3BnxFI
俺は自己採点で6〜7問は怪しいと思ってたんだが、なんとか受かってたな。
835774RR:2011/08/10(水) 11:10:35.79 ID:6U3BnxFI
国家試験は6割以上正答で合格っていうのあるからなあ。
まあ、それでも内容は段違いだが。
836774RR:2011/08/10(水) 11:28:57.12 ID:oWBWhXRA
なんにせよ一晩勉強すれば100%受かるレベルの難易度だろ。
837774RR:2011/08/10(水) 12:26:04.14 ID:vMiOR1GN
だから何なの
838774RR:2011/08/10(水) 12:32:10.83 ID:6U3BnxFI
府中は試験終わった後にカツカレー特盛り喰ったら受かるよ。
俺がそうだったからw
839774RR:2011/08/10(水) 12:47:25.63 ID:8keInCGE
鴻巣で受けて来たよ
マークミスした。マジ最悪
840774RR:2011/08/10(水) 17:43:15.29 ID:6U3BnxFI
原付とってからバイク屋めぐりが楽しくてたまらん
841774RR:2011/08/11(木) 10:29:48.29 ID:E1re05by
はやく買っちゃいなYO
842774RR:2011/08/11(木) 11:44:36.75 ID:mR9vzI+I
>>836
受かるかもしれないけど一夜漬けはなるべくやめておいた方がいいと思うよ。
せっかく覚えたことをすぐ忘れちゃうから。
交通法規とか後々まで覚えておけば役に立つんだから、
ある程度はじっくり時間をかけて覚えた方が結局のところはオトクだよ。
843774RR:2011/08/11(木) 12:38:59.82 ID:ajS60NZu
最新型のDIO買って金欠になった。
免許を取ると当然のことながらバイクは欲しくなるわな。
証明用で取る人は別にして
844774RR:2011/08/12(金) 00:51:21.69 ID:DdRHf9Qa
このスレ見るとなんか元気がでてくる
845774RR:2011/08/12(金) 01:01:02.90 ID:GXOxq96O
まあ、落ちまくってる人でも一週間地道に勉強したら受かると思うよ。
あきらめないで頑張れ。
846774RR:2011/08/12(金) 07:37:05.73 ID:DdRHf9Qa
落ちたらまた住民票作りに行かないとだめなんですか?
847774RR:2011/08/12(金) 13:11:24.63 ID:vNbxrRpF
提出した住民票は落ちたら返ってくるはず
俺は昨日行ってきたが半分くらい女性でおどろいた
848774RR:2011/08/12(金) 14:44:22.28 ID:DdRHf9Qa
>>847トンクス
849774RR:2011/08/13(土) 12:51:13.77 ID:F303Vzjb
この前、免許取ったばかりだけどテスト受かって実際、乗って教習受けるときに

1回も乗った事ない人と乗った事ある人に分けられたんだけど‥

免許無いのになんで分ける必要あるんだ?
みんな無免許で乗ったことあるのかねぇ?

1回も乗った事無い人は俺含め10人くらいで後は全部、乗った事ある列に並んでたからビックリしたよ
850774RR:2011/08/13(土) 15:34:18.57 ID:zK6kirb5
>>849
無免許で走り回ってるヤツは確かに居るんだけど
実際は身内や友達の原付を空き地で乗ってみた程度の人が大半だと思う
851774RR:2011/08/13(土) 16:27:33.53 ID:sicv88Yv
>>849
オフやってる奴もいるかもな
852774RR:2011/08/13(土) 17:18:53.84 ID:SU2lZEQB
>>849
免許取り消し食らったあとで、
欠格期間明けたあと、まず原付取りにくる人もいるでしょ。
853774RR:2011/08/14(日) 02:10:26.13 ID:fNjWgz3y
小学生中学生のミニバイクレーサーも、公道で乗ったら無免許だな
854774RR:2011/08/14(日) 06:35:45.57 ID:E1hyxxaZ
無免許じゃないだろ
レーサーに対応する免許がない
たとえ全ての免許持ってる大人が公道で捕まっても
同じだし違反は無免許じゃない。
後は法律厨にお願い
855774RR:2011/08/14(日) 14:29:06.96 ID:oc+1Bfpv
確かに 保安部品なしのバイクで公道を走ったら免許は関係なく車両法違反 かな
856774RR:2011/08/14(日) 22:09:00.94 ID:h6Lfbg2B
ありがとう。
サクセス。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlsy3BAw.jpg
857774RR:2011/08/15(月) 20:05:52.99 ID:EzKiIlsD
金曜日また試験受けてきます。
今日からまた勉強する
858774RR:2011/08/15(月) 21:18:24.74 ID:kN5/LO5A
がんばれ。応援してるよ。
859774RR:2011/08/15(月) 21:37:27.56 ID:JUWI+nHU
>>857
がんばれがんばれ。
ノートでもレポート用紙でもなんでもいいから解答用紙を用意して、
市販の本の模擬問題を時間計りながら実際の時間内(30分間)でやって、
答合わせして間違っていた問題を重点的に覚え直して、
というのを同じ問題でいいから時間をあけて繰り返しやって、
毎回合格点が取れるくらいになれば大丈夫。4〜5日あればできる。
860774RR:2011/08/15(月) 22:36:56.06 ID:mtV6ms+K
イラスト問題はどうすりゃいいんでしょう?
問題集にないような問題が出て、見事に落ちてしまった。。
861774RR:2011/08/15(月) 23:18:30.15 ID:HutCqtyI
大型特殊の申請書もらおうために並んでたら、後ろのベトナム人青年に原付の受験料は幾らなのか聞かれた。
難しいと言いながら使っている問題集を見せてくれたが、難しいのは日本語じゃなくて独特の設問の仕方のようだ。
まぁ、それだけなんだけど。


862774RR:2011/08/16(火) 19:50:22.78 ID:34fhJQdq
それなりに勉強して怪しい教室行けばいいんだよねきっと
まともに勉強するのなんて大学生以来だ
863774RR:2011/08/16(火) 21:10:44.27 ID:O5M2UF9d
大卒でこの試験落ちる奴いるの?
いや、まじで。
864774RR:2011/08/16(火) 21:26:13.04 ID:gIJdPSMy
大卒云々以前にこの試験に落ちる奴なんてちゃんと勉強してないようなのばっかなんだろ
865774RR:2011/08/16(火) 21:49:16.20 ID:aE8GpsCA
>>864
1ヶ月勉強してたけど落ちたんだよ。
ちゃんと問題集も全部解いて合格点とれてたのに。
まぁ1点足りなかっただけなんだが、かなりショックだったわ。
866774RR:2011/08/16(火) 22:53:44.13 ID:u//8D9xm
原付免許って取りにいくもんなの?
普免のおまけ感覚しかない。
867774RR:2011/08/16(火) 23:06:49.03 ID:X2Acrqpn
普免とろうと調べたら、フルビットを知って小型特殊から始めましたよ。
868 ◆1Patsu.CUo :2011/08/17(水) 00:13:02.58 ID:bedIHgVQ
>>852
そういう人は、原付講習を受けない。
869774RR:2011/08/17(水) 06:35:08.51 ID:P4xCW4ul
>>868
ホントに?
再取得でも講習受講は必要なんじゃないの?
870774RR:2011/08/17(水) 08:31:27.27 ID:IsBF1zHE
再取得はいらないよ。
免許センターに電話して聴いてみ
871 ◆1Patsu.CUo :2011/08/18(木) 00:52:40.22 ID:FUyJ4bHy
>>869
代わりに(という表現は変かも知れないが)、「取消処分者講習」を受講しておく必要はある。
872774RR:2011/08/19(金) 10:59:33.64 ID:byiKmkQp
試験終わった。

自信はない。
873774RR:2011/08/19(金) 12:34:15.29 ID:byiKmkQp
受かったー
874774RR:2011/08/19(金) 20:41:56.17 ID:k1KqpBLk
おめー
875774RR:2011/08/19(金) 21:49:22.78 ID:iD3aeHAE
でとー
876774RR:2011/08/19(金) 23:55:49.80 ID:8mOqKdfZ
>>873
おめでとー
明日はバイク屋に直行だね。
何買うか決めるのが楽しいんだよね。
877774RR:2011/08/20(土) 00:02:27.59 ID:8mOqKdfZ
>>873
最初はスピードの感覚が違うから
気を付けてね。アクセル操作とカーブを曲がる
感覚が慣れてないと急発進したり、
カーブを膨らんだりしやすいから慎重にね。
878774RR:2011/08/20(土) 00:18:06.44 ID:1fg8T8oK
>>876
まだ原付買えるだけのお金を持っていないのでカタログみてニヤニヤしてバイトすることになりそうです(笑)
879774RR:2011/08/20(土) 01:04:19.25 ID:J4CSNlMl
初バイクDio買ったので近所走ってみたー=3

ナニコレ超怖い
追い抜きトラックにハンバーグにされるかとオモタ
よくみんなひょいひょい乗れるな。上手く抜かせる練習しよう…
880774RR:2011/08/20(土) 19:45:15.12 ID:lfJxouUO
抜くこと考えるよりいかに上手く車に道を譲れるようになるか考えた方がいいよ
安全運転を覚えることが上手に乗ることに繋がるよ
881774RR:2011/08/20(土) 20:17:39.37 ID:w25DA10U
法定30キロ、アクセル全開にしてもほぼ全車両が60キロしか出ない車種で
抜くこと考えてはいかんよな
882774RR:2011/08/21(日) 22:47:01.52 ID:EPYyKEOW
>>879は「上手く抜かせる(抜いてもらう)」って言ってんのよ。
早とちりなんだからも〜
883774RR:2011/08/22(月) 01:29:22.15 ID:MdEgrm9w
うん
むしろどう読めば上手く抜くかと解釈出来るかを知りたい
884774RR:2011/08/22(月) 13:21:11.32 ID:6+z7sv9v
落ちた…いったいどこを間違えたんだろうか…
885774RR:2011/08/22(月) 18:08:06.74 ID:KZuEvZP4
問題ってマークシートなの?
886774RR:2011/08/22(月) 19:01:35.31 ID:4/E0U9BB
問題は日本語の文章とイラストだよ
887774RR:2011/08/22(月) 20:47:35.07 ID:yXZOW43l
>>884
問題集は何百問を何回解いて、特に間違いが多かった項目はどういう系統?
それが答えられないようなら、これからちゃんと勉強するしかない。
888774RR:2011/08/22(月) 20:49:11.11 ID:wreDyVid
よくよく勉強していっても設問の文意を深読みしすぎたりとか
あせって問題の文意を取り損ねたりとかで、
うっかり1〜2問も余分に間違えると不合格になっちゃう可能性はあるな。
889774RR:2011/08/22(月) 23:08:43.44 ID:MdEgrm9w
ここって馬鹿しか居ねえの?
>>886とか池沼レベルだろ
890774RR:2011/08/22(月) 23:38:39.28 ID:vk9i8FVk
>>883
2st 全盛期ならノーマルでも余裕で車抜けたからな
最近の原付を知らないオッサンの仕業かも
891774RR:2011/08/22(月) 23:42:34.64 ID:hrERq27x
>>889
回答用紙はマークシートですが
問題はマークシートではありません
892774RR:2011/08/23(火) 00:40:02.10 ID:g4A19qGH
「試験ってマークシートなの?」という質問だったらギリギリ正しい気がする
893774RR:2011/08/23(火) 01:13:45.75 ID:TU9fI85n
解答がYesNoの決め打ちで問題文をマークシートで選ぶってのも面白いなw
894774RR:2011/08/23(火) 01:24:28.37 ID:GHYMmXPE
>>888
そういうのも、広い意味で勉強不足だからね。
問題集をやるときに、「その設問のばあいの回答」はOKだったからといって、うろ覚えの部分を放置するとそうなる。
895774RR:2011/08/23(火) 02:01:02.05 ID:ho7tCO3F
【交通】女性に朗報?埼玉県警が免許証に”ベストショット”写真の持込を許可 [08/22]
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313981414/
896774RR:2011/08/23(火) 02:08:12.38 ID:GHYMmXPE
>>895
審査はあるのかね?   ←すかさず切り返す奴がいたでやんの
897774RR:2011/08/23(火) 18:27:37.89 ID:M9mFgyo2
来月くらいに免許を取りに行くんですが
視力が微妙に足りてません
普段は眼鏡やコンタクトを
つけずに生活していますが
免許を取るのにはやっぱり
絶対作らなければいけないでしょうか?

眼鏡忘れましたとかで
いけると思いますか??
898774RR:2011/08/23(火) 18:38:46.47 ID:Rwpx3X5Q

無理に決まってんだろ
899774RR:2011/08/23(火) 18:54:33.17 ID:/7Rh3C+f
免許取った後にメガネもしないで運転するんだろうなあ・・・
900774RR:2011/08/23(火) 20:36:19.03 ID:dvy14ev6
>>897
キッチリ見えるのになれておかないと、自分だけでなくて周囲も危ないし、
細かい規制とか見えなくてつかまったら、よけいなゼーキン払わされた上に、
取り立てだと特に不利に扱われたりするからアホくさいよ?
901774RR:2011/08/23(火) 20:45:51.71 ID:ckdPefUd
>>899
まぁ死んだり怪我したりして痛い思いするのはコイツだからな・・・
こんなやつに限って自賠責しか入らずカマ掘ったりして経済的にも死亡するんじゃねw
902774RR:2011/08/23(火) 21:08:27.64 ID:64amcdZ/
>>901
いや、純粋な自爆ならどうでもいいけど、しっかり見えなくて誰か跳ね飛ばす危険もあるし、
何かを見過ごして勝手にコケたのに乗り上げさせられて、潰す手伝いなんかされたら後続が溜まらんぞ?
晴天日中ならともかく、暗い曇りや夜間なんかどうもならんじゃない。
903774RR:2011/08/23(火) 22:27:20.35 ID:TU9fI85n
>>897
何のために視力が条件に入ってると思ってるんだ?
まずそこから考えろw
904774RR:2011/08/23(火) 23:21:11.47 ID:BXBw9nz6
今度取うと思うのですが
みんな何の知識も無い状態からどのくらい勉強してから受かりました?
905774RR:2011/08/24(水) 00:10:55.66 ID:25R5dttt
>>897
> 眼鏡忘れましたとかで
> いけると思いますか??

眼鏡をかけずに視力検査を受けるのは自由だが
眼鏡をかけていようといまいとこの視力検査にパスしなければ
当然試験は受けられない。
「眼鏡忘れましたけどかければ見えます」といくら主張しても
それで視力検査をパスさせてもらえる訳ではない。

>>904
何の知識もない状態からではなかったけど、正味で2週間くらい。
間違えなくなるまで市販の問題集(模擬テスト)を繰り返しやった。
906774RR:2011/08/24(水) 00:16:31.83 ID:CyuXxbKy
>>904
前日の晩、「あ、明日じゃん」と思い出して睡魔に襲われながら2時間。
さらっと読んで、予想問題を一通り解いただけ。
正直、現地についてから読み始めても受かると思う。
過去に原付も自動車免許も取ったことない道交法未経験。
907774RR:2011/08/24(水) 01:16:46.81 ID:9Au6A33A
どんな問題が出るか次第だわな
俺は一週間くらい勉強して最後は数字と標識・標示を頭につめた
908774RR:2011/08/24(水) 01:22:50.37 ID:CyuXxbKy
確実に取れる47点と、???の3点。

そんなことより夏はやめとけ。
講習がクソ暑いのと、プロテクターがアホ、みたくくっさい。
909774RR:2011/08/24(水) 10:57:19.85 ID:+35xwF2k
今学科終わった
イラスト問題で間違えてなければ合格すると思うんだけどな
合格と不合格の狭間にいるのを実感していると怖くてたまらん
910774RR:2011/08/24(水) 12:28:29.39 ID:9EfaRLPO
>>897です

みなさんありがとうございます
やっぱりダメですよね
無免許を取った時は
コンタクト作ってつけて
いったんですがもしかしたら
忘れたとかでいけるかな-と。

普段使わないからもったいないと
ケチ心がでてしまいました
作っていきます
911774RR:2011/08/24(水) 12:29:56.38 ID:9EfaRLPO
すいません無免許ではなく
昔、免許をです
912774RR:2011/08/24(水) 12:35:09.40 ID:jg05xv5H
高1の時に原付落ちて3年後車の免許取って今原付乗ってる
車はかなり得意だけどバイクや自転車は苦手で不思議がられたな
913774RR:2011/08/24(水) 15:13:30.10 ID:YGIXk0fY
車両感覚さえ身につけば普通車のほうが簡単だと思うが。
停車しても倒れないのを筆頭にバランス感覚が殆どいらない
914774RR:2011/08/24(水) 18:07:53.35 ID:g5okeiB8
2年前にスピード違反で取消しになって
とりあえず原付と思い受験してみて、驚いたよ
30人近く受けて合格は自分含めて2人のみ。

そしてまたとりあえず足にってZOOMER買ったら原付にはまって
今度はXR100モタードを買ってしまった。
大二取ったらVFR新車で買う為に貯金してたのをどんどんXRの改造費用に使ってる
なにやってんだよおれ
915774RR:2011/08/24(水) 22:19:07.76 ID:P1XwFLYt
>>905-907
了解です
今赤いシート付きの問題集買ってきたけど
自分には1週間は必要っぽいです
落ちたらお金勿体無いし

>>908
まいったなあ・・・
916774RR:2011/08/24(水) 22:48:11.80 ID:fHDWj4D6
明日は8回目の原付試験だ、「バイク板で語られる不合格17回突破」を目指さずに
そろそろ小型MT取りに行くか考えようかな?
917774RR:2011/08/25(木) 00:00:24.86 ID:dxaa92lh
原付試験で落ちまくってるようじゃ小型も学科で引っかかるんじゃね?
どうせ奇跡が起こらない限り受からないなら、一種免許共通の学科を受けるという考えもありだが
918774RR:2011/08/25(木) 00:55:27.41 ID:mKluoGGI
>>916
そのほうがいいんじゃね?
学校でちゃんと学科を教わって、ちゃんと憶えるほうが身のため。
模試もあるはずで、通らないと卒業できないはずだから、
否応なしに勉強させられるし。
919774RR:2011/08/25(木) 11:56:03.62 ID:JI/DiCXH
夏だなー
920774RR:2011/08/25(木) 22:24:16.18 ID:7O4zWgM6
受かった^^
講習めっちゃ怒られた^^
921774RR:2011/08/25(木) 22:36:49.55 ID:eSCZNpKJ
えっ?講習で怒られることがあるの?
922774RR:2011/08/25(木) 23:40:00.69 ID:7O4zWgM6
>>921
話聞いてなく結構怒られた^^
にしても原付怖いなー心配だ。
923774RR:2011/08/26(金) 10:40:49.35 ID:VP5uwcTA
受かりました!学科頑張ってきます!
924774RR:2011/08/26(金) 12:52:37.72 ID:wX+rPM/T
>>922の前走ってても信号で追突されそうだけど、
後ろ走るのも嫌だな、加害者に仕立て上げられそうだ。
925774RR:2011/08/26(金) 13:25:04.55 ID:YTpgNHWx
話聞いてなくて結構怒られたことだけが頭に残ってて、
肝心の話の内容はま〜ったく覚えてませ〜ん

てか。
泣かすぞ! というより泣きたくなるな…
926774RR:2011/08/26(金) 15:26:54.65 ID:1dS6HtU9
教室での講習が長くて、実際にバイク乗ったのが30分ぐらいだったんだが・・・
927774RR:2011/08/26(金) 21:13:40.04 ID:jEMdY3LP
>>926
そんなもんだよ
講習の実技は基本的な走る止まる曲がるくらいしかしない
928774RR:2011/08/26(金) 23:46:26.89 ID:189JcZrk
>>926
どこもそうなんだ・・
どっかで練習するしかないなこりゃ・・
929774RR:2011/08/27(土) 00:55:59.24 ID:E1SQS8ia
講習って何かを教えるというより
それを強制的に受けさせて金を巻き上げるのが目的だからな
とんでもないやつらだよ
930774RR:2011/08/27(土) 09:33:36.21 ID:hw931eHs
>>929
将来お前の為に誰かが泣く事になるから、お前は免許取らない方が良いよ
言ってる意味が判らないなら絶対に取るな
931774RR:2011/08/27(土) 11:41:41.72 ID:E1SQS8ia
>>930
いやもう10年以上乗ってるけど…
あの原付講習で何かが変わると思ってる坊やの方が
免許返上した方がいいよ
932774RR:2011/08/27(土) 12:00:01.22 ID:/nnaxMZk
何かが変わる()
933774RR:2011/08/27(土) 13:59:28.62 ID:H5mwKdCY
>>929
概ね同意
更新時に違反歴複数(すべて不起訴)ということで二時間も拘束されたが、
解りきったことだけの内容だった
道交法改正点の試験やって合格したら講習免除とかしろよ
934774RR:2011/08/27(土) 15:20:36.21 ID:/wKdppA+
>>933
そんなにいろいろ解かりきっているのに違反歴複数か。
そんな奴には試験も講習もどっちみち意味ないわな〜。
935774RR:2011/08/27(土) 16:14:57.86 ID:hw931eHs
>>931
なるほど、原付にしか乗れない免許じゃ10年乗ったってわからないんだな
936774RR:2011/08/27(土) 16:26:23.04 ID:E1SQS8ia
>>935
お前なんでそんなに必死なの?
あの講習がどう役に立つか、それでどう変わるのか
それを説明すればいいじゃん
最初からずっと的外れだよなお前
中型免許と普通自動二輪免許持ってるけど?
お前の思い込みでストーリー作って叩かれてもね…

さあ、あの原付講習でどうテクニックが向上するのか
きちんと説明してみてよ 出来ないのに訳わからん
中傷しかできないなら本当に免許返上した方がいいよお前


さあしてみろよ それとも泣きながら逃亡するのか?
手をガタガタ震わせながら的外れな中傷を続けるのか?
937774RR:2011/08/27(土) 16:32:31.69 ID:hw931eHs
そんな長文でお前必死と言われてもな・・・^^;
俺は中型免許と大自2免許持ってるがそんなお前に説明するのは無理だな
なんせ強制的に受けさせて金を巻き上げるのが目的、なんて被害妄想だからなあ
938774RR:2011/08/27(土) 16:34:07.64 ID:E1SQS8ia
はい出来ないwww
逃亡www
惨めなやつだなwww
939774RR:2011/08/27(土) 16:34:53.57 ID:E1SQS8ia
いいから原付講習の意義を言ってみろよ
俺と意見が違ってもお前の主張を聞いてやるからよ
940774RR:2011/08/27(土) 16:39:26.61 ID:E1SQS8ia
お前に説明するのは無理(キリッ

これの方が妄想じゃないの?こんな馬鹿を相手にした俺が悪かったよ
結局何一つこいつから有益な情報は出てこなかったな
中傷に終始 なんだこいつ なんだこのゴミw 
941774RR:2011/08/27(土) 16:45:21.05 ID:hw931eHs
今度は、わざわざ3レスわけて長文かぁ、子供っぽいな、じゃ免許持ってる前提で言ってやるよ。
こんな簡単な免許試験に勉強もしないで取得条件のメガネもしていかないでいいかなんて
子供が多いスレで講習が不必要なんて概免許取得者の言う事か?理解できんわ。
942774RR:2011/08/27(土) 16:47:27.41 ID:hw931eHs
概じゃなくて既だな
943774RR:2011/08/27(土) 16:56:20.83 ID:E1SQS8ia
は?そんな奴は落ちるだろ
それにそんな奴でも合格したら立派な有資格者だろ
なんでお前が上から目線で勝手にそいつらを値踏みしてんの?
子供?はぁ?受験資格がある人に子供も大人もないだろ
つーか俺は受験する人やこのスレにくる人が免許にふさわしいかどうか
なんか一言も言ってないしそれはお前が今いきなり言い出したことだろ
ごっちゃにすんなよ

あの原付講習が有益かどうかそういうことだろ
あんな数メートル乗ってブレーキやってなんか何の役に立つんだ?
あれで事故の減少に繋がったってデータあるのか?講習料金に見合うほどの内容か?
そうじゃないんじゃないの?って書いたんだがあんたからは一切それに反論がないんだよ
中傷だけでしか返せないならもういいよ お前とは合わない
944774RR:2011/08/27(土) 17:11:12.71 ID:hw931eHs
中傷と叫びつつ草を生やすわ言葉は汚いわ、免許取って10年なら良い大人のはずなのにね。
説明するのが無理と言ったのはその幼稚性が見えたからだ。本当に26歳以上??不思議だ。
始めて免許を取る人間に講習なんて不要だなんて言う神経じゃ、初心者が公道に出た時に
怪我をしたりするのは想像できないのかな、ただでさえ運転者にとっても危険な乗り物だというのに。
945774RR:2011/08/27(土) 17:13:06.95 ID:E1SQS8ia
お前は言い訳ばかりで中身がないんだよ
俺じゃなく他の人にでいいから
原付講習の必要性を説明してみろよ
俺に言うのは無意味って言い訳でずっと逃げてるよなお前
946774RR:2011/08/27(土) 17:17:59.40 ID:E1SQS8ia
結局逃亡ですか…本当にみっともない奴だったな
ずっとこの悔しさを引きずって日陰で生きていけよw ゴミ君w
見てるんだろ?ああ分かってる悔しいなw恥ずかしいなw
本当にみっともないなお前は 俺だったら自殺するよw バイバイwww
947774RR:2011/08/27(土) 17:40:07.31 ID:E2PJTjUO
だからずーっと答えてるんだが目に入らないのか、やれやれ、本当に逃げたのはどっちなのかな・・・。

ここを見て始めて原付免許にチャレンジしようとする人は、人から何を言われようが
安全運転するのに必要だと思った事は手を抜かないで頑張ってね。
なにかあって怪我するのは原付運転者の自分だから、講習不要だなんて言ってる人が
責任を取ってくれるはずがないんだから。
948774RR:2011/08/27(土) 17:51:17.42 ID:/84STjvk
だ か ら 原付講習でどれだけのテクニックが身につくか言ってみろよ
データとして原付初心者の事故が減ったとか出してみろよ
なにがここに来た人がだよ 話のすり替えもいいところだよ
あの講習料に見合う内容なのか それが効果あるのかどうかだろ
ずっとすり替えと言い訳と中傷だなお前は 本当にキモいやつだ
携帯で書き込んでどうしちゃったんだよw まさか別人が援護してるように見せかけてるのか?
みっともない野郎だなお前はw あんな内容何の役にたつのかっていう話の趣旨を
ねじ曲げやがってw それとも話が理解出来ないのか? とんでもない奴を相手にしちまったよ
安全に気をつけるのは当たり前なんだよ ばーか
949774RR:2011/08/27(土) 17:51:26.13 ID:vMysTOzS
2Chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることのない、発狂キチガイばかりだな。
950774RR:2011/08/27(土) 17:52:11.07 ID:/84STjvk
あ、携帯は関係ないか 悪い
951774RR:2011/08/27(土) 18:09:29.31 ID:E2PJTjUO
>>948
いつのまにテクニックの話になってるんだろう・・・しょうがないから判り易いように端的に言ってあげよう。
ここは初心者スレだ、恐らく初めて免許を取る人達にむけて、まだ良し悪しの判断もできない内から
講習が不要だなんて吹き込むなと言ってるんだ。そんなことは違うスレでやればいい事だ。
>>949
すまんね、初心者にこういう無責任な事を吹き込む輩はどうにもね。
952774RR:2011/08/27(土) 18:14:42.12 ID:W4Egn84y
上達は目的でなく最低限の技術を見るのが目的だろう
お前には無意味だったろうが、中には自転車乗ったこと無いやつとかいるから
かといって短時間で改善されるものでもないが、指導はできる
ま、こいつ公道に出したらやべえ!ってやつがいても合格取り消しとかできないんだろうけど

ペーパーテストだけで公道出したらまずいのは>>897>>922の非常識さを見たら明らかだろう
ま、やばくてもペーパー通過すりゃ公道出るんだけど
953774RR:2011/08/27(土) 18:15:59.51 ID:4306iMgD
頭おかしいな。どうでもいいからお互いメールでやりとりでもしてろよ。
954774RR:2011/08/27(土) 18:16:07.43 ID:4gBDzlOU
貧乏人DQNのオナニーを邪魔するな!まじで。
955774RR:2011/08/27(土) 18:18:25.95 ID:E2PJTjUO
いやいや、自分ならオナニーするなら一人でこっそりするよ^^;
結果的に荒れてしまってすまんね。
956774RR:2011/08/27(土) 18:38:52.90 ID:/84STjvk
ああ正義漢ぶる作戦に変更したんかw
最後の最後まで原付講習の有効性についての話は避けたな
あれが意味あるのかないのかの話をしてるのに
(未熟で馬鹿な)原付ちゃん受験生に毒でしょ、って方に話をすり替えたんだな
講習の効果を説明出来ないから足りない脳みそ絞って考えたんだろうけどさw

まともに反論出来ないなら噛み付いてくんなよばーか
957774RR:2011/08/27(土) 18:55:21.96 ID:E2PJTjUO
>>956
そう?こちらの意図を理解してくれてる人はいるようだが。
とりあえず最初に言った通り、説明は無理ってことは合ってただろう?
お前さんが勝手に話を限定してその中で勝手に解釈してるだけだよ。
本当に26歳以上なら色々考え直した方が良いと思うよ。。。情けない。
以上、スレ汚しすいませんでした。
958名無し募集中。。。:2011/08/27(土) 19:16:17.54 ID:/84STjvk
無理じゃねえだお前が逃げてるだけだ
講習が無意味じゃないってなのならそれを証明しろよ
乗って降りてそんなのはバイク屋から出た道でも出来るだろ
お前が原付とるやつは馬鹿ばっかみたいに思うのは勝手だけど
それで全てを誤魔化すなよ あの講習が無意味だって思ってるやつだっていただろ
本当に思い込みが激しいなオイ 気持ち悪い奴
959774RR:2011/08/27(土) 19:40:46.42 ID:f6gCI1T0
ああこういう奴いたわ
授業中にいきなり立ち上がって
「今やっている数学や社会は俺たちの人生に役立つんですか?俺は生徒である以前に一人の人間です。何が必要で何が不必要かは俺が決めます」
って豪語して屋上で昼寝して単位落として夏休みを補習で潰すいわゆる厨二病タイプ
960774RR:2011/08/27(土) 20:28:52.69 ID:Jt6fNPF5
新着レスが激増したからあれ?って思ったら、そういうことかよww
961774RR:2011/08/27(土) 21:02:17.23 ID:/84STjvk
>>959
俺は原付講習を受けたからその喩えはまるで当てはまらないな
それにしてもお前さんはそんな程度の低い学校に通ってたんだなw
地域が悪いのか学力が低いのかかわいそうな奴
受けて実際に路上を走ってあんなのは意味がないって言ってるんだよ
どんだけ的外れなんだ?それで原付ちゃんが混乱したり悪い方向へ行く?
さすがに原付ちゃんを馬鹿にし過ぎだろ、なあ?あの講習でちょっとでも技術が向上するとでも思ってるのか?

それと受けるなとは言ってないし適当にやれとも言ってないからな
曲解して原付ちゃんの安全を脅かしてるみたいな言い方は本当にムカつくわ
議論する気がないんだもんな レッテル貼って中傷 最悪のクソだわ
962774RR:2011/08/27(土) 21:08:13.05 ID:s9J01Xuc
講習のコの字もない小型特殊免許よりかは 講習あるだけいいだろ
963774RR:2011/08/28(日) 00:12:49.84 ID:qnn9uLWj
原付は小特の2倍もスピード出せるからなあ…
964774RR:2011/08/28(日) 00:26:55.33 ID:sTlbrKQq
ペーパーテスト何分くらい?
講習何分くらい?
持っていく住民票は何ヶ月以内のものならいいんですか?
965774RR:2011/08/28(日) 00:30:24.93 ID:wV0eyDe9
夏休み終盤名物「宿題やってなくて頭に来た小学生」がいるな。
966774RR:2011/08/28(日) 00:58:05.79 ID:BCsCTfh3
>>964
試験受ける都道府県の警察のWebに詳しく載ってるよ。
967774RR:2011/08/28(日) 06:55:06.39 ID:NvrUOrbt
>>964
30分、講習は昼過ぎあたりまでで、3ヶ月以内の住民票

だったような気がする
968774RR:2011/08/28(日) 07:31:44.03 ID:TIAViUsx
DQNのまま年食ってオッサンになった奴って滑稽を通り越して憐れだな。
こんなオトナにはなりたくないってなあ。でもたぶん中身はDQN高校生ってとこだろ。
969774RR:2011/08/28(日) 13:47:04.54 ID:qnn9uLWj
見かけは大人!中身は子供!
というやつか
970774RR:2011/08/28(日) 15:46:09.25 ID:/WRvlqsy
きめぇから他でやれカス共
971774RR:2011/08/28(日) 17:16:40.19 ID:L8Yxcbdm
原付の講習内容は
普通自動二輪車以上教習の、
バイクの取り回しや法規走行の内容と同じ。
一本橋、スラロームなどの
テクニックや感覚の醸成が必要な課題走行は
ほとんどやらない一方で
安全な公道走行に絶対に必要な行動は
一通り実施している。
また講習でやるセンタースタンドがけは
大型二輪車の教習で行ったり、
試検場での事前審査でも行うもの。コツも同じ。

学科試験合格の解放感から
いい加減に受けたり上の空になっていたり、
元白バイ隊員の素っ気なくまた厳しい口調から
言われた通りにするだけで精一杯だったりで
あっという間に過ぎ去る時間で、
実質的に検定もないが、
実は上位二輪車も含めて同じく
本質的に大切なことをやる時間だ。
(自転車の運転でも必要な内容が多い)
972774RR:2011/08/28(日) 17:29:38.60 ID:zNgzkFq8
金儲けが疑われる話というのはイロイロあるが、
原付講習の内容は重要だよ。命を守る為にも。
上位二輪車免許を取って乗ればさらによくわかる。

また小型特殊のように
完全にペーパーテストだけの時代や
ノーヘルOKや法定速度が他の二輪車と同じ
時代もあったが、
諸先輩方の大活躍で
現在があることもお忘れなく。
各種の免許制度は役所だけではなく
双方の事情で複雑化していて現在がある。
原付の在り方そのものの議論は話が逸れるので
控えるけどね。
973774RR:2011/08/28(日) 22:56:48.52 ID:TIAViUsx
>>970
頭冷えないんならもうどっかいけ、おめーがきめぇ
974774RR:2011/08/28(日) 23:02:48.55 ID:swOLpWnC
ガキの頃は闇雲に形に反発するけれど、大人になってみると積み重なった経験という中身を注ぐ形という名の器が必要だと気づくものよ
975774RR:2011/08/29(月) 03:49:00.06 ID:ZllXDHto
金を巻き上げるためにやってる形式だけの原付講習を
まるで素晴らしいことのように書いてる奴はなんなの?

原付講習受講料4,050円←なにこれ 
976774RR:2011/08/29(月) 04:22:07.54 ID:/9DqCRuI
同じネタで何度も何度もおイジりを頂けるほど甘くないぞ
977774RR:2011/08/29(月) 05:37:19.66 ID:mQwcLFT6
警察としては我々は安全を考えてやれることはやったというアピールになるし
強制的に集金することが出来るオイシイ制度だもんな
978774RR:2011/08/29(月) 08:57:57.82 ID:DokdMyem
子供が荒らし化しちゃったのか、便乗荒らしか。
まあもう講習は必要だということでオワコン。
どうしても効果を求めるなら講習⇒実技試験化でも主張すればいい。
そうなれば¥4k程度じゃ済まなくなるが、他の免許はそうして貰うものだしな。
979774RR:2011/08/29(月) 10:49:40.49 ID:ZllXDHto
オワコンの使い方間違ってる
無理はしない方がいい
980774RR:2011/08/29(月) 11:59:16.27 ID:D/B4KDD7
予想外に下手糞で馬鹿な奴って世の中に結構いる
そういう人達のためだと思えば仕方ない
981774RR:2011/08/29(月) 12:58:48.87 ID:DokdMyem
>>979
コンテンツってのは中身、内容って意味だとおもうが間違ってるかい?
まあどうでもいいけど
982774RR:2011/08/29(月) 13:11:53.18 ID:ZllXDHto
恥の上塗りか 黙って消えればいいのに
一つ勉強になったな
983774RR:2011/08/29(月) 17:19:51.66 ID:fuU9gJn5
>>981
おわってるコンテンツだからオワコン。
この場合のコンテンツとは例えば作品とかジャンルとかを指す。
もう流行後れ、もう未来はないよ、発展しないであとは消えてくだけだ、的な意味合い。
「話がおわってる」っていいたいだけだったら「おわり」「おわってる」と書けば良い。

と俺は解釈している。
ちなみに現行の原付講習についてはまあ100%ムダでもないし100%必要ともいえない派だな。
改善の余地はあるだろうがダメだからなくせでは世の中ほとんどなんにもなくなっちゃうよ。
984774RR:2011/08/29(月) 20:52:46.58 ID:k37QJ0hG
4000ぐらいでゴタゴタ抜かすな
985774RR:2011/08/29(月) 21:11:13.08 ID:qsRZg9vI
警察の天下り団体がやっている講習だから、かなりの無駄がないとおかしいけどね。
986774RR:2011/08/30(火) 07:12:02.47 ID:rb+dLu+/
2段階右折の意味が分からん
何のためか教えて

じゃないと問題が頭に入らない
987774RR:2011/08/30(火) 08:50:08.39 ID:ZzO8Nm2m
>>986
原付はキープレフトが原則なので三車線以上の道路で右折レーンまで行くには
法定最高速度30qにも関わらず最低二回車線変更しなくてはならず大変危険だから
988774RR:2011/08/30(火) 11:41:56.09 ID:PehylS1B
原付講習って3時間やるんだろ、しかもプロの警官や教習所の教員が4000円って破格じゃん
車だったら1時間でその値段いくぞ。
989774RR:2011/08/30(火) 12:22:25.72 ID:8WFOWSOb
>>988

       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
990774RR:2011/08/30(火) 13:54:50.47 ID:QsoNW1eD
プロの南京玉すだれ師が3時間4000円で講習してくれるのは破格だけど
俺は南京玉すだれなんかやりたくないし金を強制徴収されるシステムなのはおかしいだろ
南京玉すだれをやりたい奴だけ破格で講習してもらえばいいんだよ
991774RR:2011/08/30(火) 14:07:48.08 ID:8WFOWSOb
原付免許取る奴は基本的に原付を運転したい奴だろw
992774RR:2011/08/30(火) 15:33:59.02 ID:dV28ZJkh
免許いらないんだったら受けなきゃいいだけだなw
993774RR:2011/08/30(火) 15:36:46.95 ID:QsoNW1eD
だからプロのテクニシャンが破格で手ほどきしてくれる珠玉のひとときは
別にいいけどそれは任意にすべきだってことだよ
994774RR:2011/08/30(火) 15:40:18.53 ID:PehylS1B
>>990
え?、原付運転したいから行くんだろ、そこのシステムがそうなんだからしょうがないだろ
強制課金でも原付免許取る前、後、安全運転の仕方教えてくれるんだから有難く聞いとけよ。
行く気のない免許に無理やり来いと行って強制課金講習させるわけじゃないんだから。
995774RR:2011/08/30(火) 15:41:50.42 ID:2N32iCut
今は原付講習って3時間もやるのか
俺たちのころは3人一組で原付1台使い回し
ブレーキ、アクセル、ウインカーをやったら終了だったな
996774RR:2011/08/30(火) 15:46:29.22 ID:QsoNW1eD
>>994
そのシステムがおかしいって言ってんだよ
講習?余計なお世話だろ 強制徴収そのものじゃないか
安全に興味があるなら任意でも破格講習を選ぶだろ
他に選択肢がない状態で強制してるのがおかしいんだっての
任意だったら誰が受けるんだ?誰も受けないだろ
仕方ないから金を支払ってるに決まってるじゃないか
要らんところでどんどん要らん費用出させやがって
安全なんか結局個人の心構えだろ
3時間乗ったからどうなるもんでもないわ

もう俺は払っちまったから今さらどうしようもないんだがな
997774RR:2011/08/30(火) 15:56:34.76 ID:PehylS1B
>>996
お前今から乗るかもしれない乗り物が、動力が付いて公道走る中で他の乗り物から見て
一番鬱陶しくて危険な乗り物か理解してるか、二段階右折の仕方とかいきなり普通二輪や
四輪免許で講習受けてない人間とか解ってない人間もいるんだぞ、お前は全てを理解して
運転できんのかよ!!、そんな心構えのやつが事故おこすんだよ。
998774RR:2011/08/30(火) 16:00:02.66 ID:QsoNW1eD
だからそんなカスの中で自信がないやつだけが任意でサービス受ければいいだろ
全員から強制徴収する理由にはなんねーよ
999774RR:2011/08/30(火) 16:03:58.67 ID:hxhxijnI
999なら998は自損事故でタヒ亡
1000774RR:2011/08/30(火) 16:05:15.14 ID:hxhxijnI
世界平和のために998が再起不能になりますように
アーメン
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐