【防水防振注意】ETC自主運用スレ その8【自己責任】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
【防水防振注意】ETC自主運用スレ その【自己責任】7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1284259752/l50


法的検証第2弾四輪用のETC車載器を軽四輪登録し、2輪車で使用する[自主運用]は違法か?
ttp://catherine.myhab.net/favorite/hobby/xlh883-7.htm

二輪車に四輪車でセットアップした車載器を取り付けても問題はないですか。
ttp://faq.driveplaza.com/faq/FaqContent.aspx?faqid=179&type=2

四輪車の情報でセットアップされた車載器を二輪車に取り付けてご利用されることが、
ただちに通行料金を不法に免れる行為に該当するわけではありません。
しかしながら四輪車用の車載器を二輪車に搭載することは、防水性・防塵性・耐振動性の
確保が不十分なため、誤作動を引き起こす危険性が高まります。
またETCシステム利用規程に「ETCシステムを利用する自動車に車載器メーカーが
適合するものと定めた車載器を取り付け・セットアップしなければならない」と規定しているため、
お客さまご自身の安全という観点からも、二輪車には二輪車用の車載器を取り付けて
くださいますようお願いしています。
なお、仮に四輪車用の車載器を二輪車に搭載するなどのETCシステム利用規程に違反する
行為が発覚した場合には、ETCのご利用をお断りするなどの措置を採る場合があります。
所管部署: NEXCO東日本

2774RR:2010/12/22(水) 18:05:22 ID:aheEVbJK
すまん、前スレで誘導しくじった
3774RR:2010/12/22(水) 18:31:33 ID:achGqAjN
1さん乙
4774RR:2010/12/22(水) 20:34:55 ID:9IN/gzen
前スレ>>998
>998 774RR age 2010/12/22(水) 17:05:18 ID:GFt0Bjcv
>>>996
>自分の軽で3年間で車載機5台登録したら(財)道路システム高度化推進機構から
>脅迫めいた書留が届いた。
>
>親父の軽トラは1年以上間隔をおいて3台登録したが、今のところOK。
>
>ちなみに書留に対して「学生5人が軽自動車を共用してるが止めさせる。」って
>FAX送ったらそのまま全部の車載機が使えてる。


サンクス、やっぱり多重登録は危険か
電池式だから使いたいときだけバイクにうつせばいいかな、でもそれだとetcカードのidとナンバープレートの違いが分かるしなぁ
1年後に重複登録がいいか
5774RR:2010/12/23(木) 00:12:16 ID:YAARh2Zr
>etcカードのidとナンバープレートの違いが分かるし

意味不明???
ETCカードのIDなんて関係ないんじゃない?
6774RR:2010/12/23(木) 01:33:21 ID:hjIRL0do
>>5
etc通るとき写真撮ってると思うけどあれでナンバープレート確認されて、さらに通るときにetc機器の通信で固有idも確認して照合したりしないの?
しないなら使い回ししてもバレないけど、その程度の対策は取ってるんじゃないかと
7774RR:2010/12/23(木) 11:13:35 ID:0V/Bd71t
ナンバーとの突合せはやってない。以上。
8774RR:2010/12/23(木) 17:37:39 ID:v1dW6XiY
普通車用と軽用とをシガソケ化して使ってる。
しかも両車とも買い換えて前車の登録のままだが何のお咎めもないぞ
もちろん二輪でも使ってるが問題ない。
工作員にだまされるな。
9774RR:2010/12/23(木) 22:16:31 ID:KzXqq5DN
廃車された車のETC使ってるけど何も無いぞ?
そこまで情報リンクしてないよ
10774RR:2010/12/23(木) 22:40:14 ID:1Jy+Xq27
ナンバー照合やってないのね・・・
料金さえちゃんと払えば軽とバイクで同じETC装置を共用できそうだな
11774RR:2010/12/23(木) 23:57:04 ID:L+l4hBZg
ナンバー照合するシステムを導入しなくちゃならないからコストが増えるだけ
照合してもしなくても料金収入は変わらないから照合するだけ無駄
12774RR:2010/12/24(金) 08:38:45 ID:roQLBDI8
あと管轄が違うわな 役所と民間だし、同期は難しいと思われるが?
ログは残ってるだろうから悪質なユーザーに対しての調査には使えるだろうね
13774RR:2010/12/24(金) 08:43:01 ID:roQLBDI8
そういえば カメラって後方から写すのもあるの?
14774RR:2010/12/24(金) 08:50:11 ID:4t+R65EA
>>13
常時撮影か未払い(通過や詐欺)時だけ映すかわしらないが
後部からも撮影してるだろ。
逃亡車認識のカラー噴霧とか、小細工はそこそこあるよ
15774RR:2010/12/24(金) 09:21:21 ID:ny8i4pWN
>>10,11
初期の頃はやってたんだよ。
しかもバー開かなかった。
ノンストップのうたい文句に止めるケースが多いと普及が遅れるからやめたんだよ。

>>13
違反車両向けのカメラのタイプで、あるところにはあるよ。
16774RR:2010/12/24(金) 10:15:28 ID:QDX7g9UZ
正規のETC車載器だけど複数台あるから取り外し運用してるんだけど
一体型の奴の消費電力ってどれぐらいなんだ?
17774RR:2010/12/24(金) 10:28:19 ID:4t+R65EA
>>16
5W以下くらいでしょ
18774RR:2010/12/24(金) 13:42:51 ID:RXT4d67h
ナンバーの記録は行ってて、Etc車載器に登録されているナンバーとの突き合わせもやってるけど、違うからって止められる事はない
19774RR:2010/12/24(金) 13:46:45 ID:4t+R65EA
>>18
つかナンバーの自動認識って前部しかやってないでしょ
20774RR:2010/12/24(金) 15:11:05 ID:RXT4d67h
>>19
後ろも読んでるみたい
一緒に通ったやつがカード読み取りエラー出して、記録用紙見せてもらったらナンバー(4桁)が記録されてた
21774RR:2010/12/25(土) 13:57:19 ID:1Ubg9M32
運用開始 age
22774RR:2010/12/26(日) 20:23:35 ID:QvADXwCj
セットアップしてきた。タッパー買って、ステー製作中。
テストする暇無いな。
23774RR:2010/12/26(日) 21:03:14 ID:03rlDbMT
>>22
テストもなにも大雪だわさ
24774RR:2010/12/26(日) 21:53:05 ID:edJTWxko
>>23
福井県民乙
25774RR:2010/12/26(日) 21:56:45 ID:OkidumyD
>>10-15で話題になったETC本体使い回しの件、調べたら簡単に見つかった
http://ameblo.jp/kmyns33/entry-10242958345.html
普通にできるっぽい、電池式にしたら完全に使い回しできるなw
26774RR:2010/12/26(日) 22:44:31 ID:cdxAVQgB
>>25
今更何を言っているんだ?
27774RR:2010/12/26(日) 23:06:40 ID:03rlDbMT
>>25
スレタイ100回読み直し
28774RR:2010/12/27(月) 19:31:09 ID:Sd6AYri5
>>25
父さん・・・酸素欠乏症にかかって・・・
29774RR:2010/12/27(月) 21:49:09 ID:IyTJeqU+
>>25の人気に嫉妬
30774RR:2010/12/27(月) 23:47:59 ID:bEnq5Upg
>>25の初々しさに嫉妬
31774RR:2010/12/28(火) 00:00:27 ID:AmNDXhjc
>>25が童貞なのは良くわかった
32774RR:2010/12/28(火) 10:48:21 ID:wDi83ZKO
>>20
入るときに車載器に入れてたカードなら、カードに車載器情
報が入っているから、その車載器を登録した車両ナンバーが
出ただけじゃね?
33774RR:2010/12/31(金) 23:13:51 ID:tlPckSNC
電池運用改変用に電気屋いってコネクタをいくつか買ってきて
正月休みにいじりたいが
屠蘇くらってたほうがたのしいからたぶんしないだろう

ほしゆ
34 【だん吉】 【587円】 :2011/01/01(土) 01:47:42 ID:BLSWHyHU
今年こそはブログに粘着してたクソカスが死にますように
35774RR:2011/01/01(土) 10:22:59 ID:+ZLCAkES
電池運用したいので、本体と電池パックの間にスイッチを付けようと思ってるんだけど、どんなスイッチが使いやすいかな?
こたつのスライドスイッチみたいなのなんかどうかなと思ったけど、スイッチ単品ってなかなか売ってないね。
36774RR:2011/01/01(土) 11:42:14 ID:G+W1KVOE
オートバックスとか行ってみた?
エーモンの製品でDIYシリーズいろいろあるでよ
37 【吉】 【1516円】 :2011/01/01(土) 12:23:47 ID:kywmKlO+
>>35
こたつスイッチならホームセンターにあるよ。
他にも電子部品屋に色々とスイッチ置いてる。
日本海側じゃないなら県庁所在地に一軒くらいはあるはず。
38774RR:2011/01/01(土) 14:42:45 ID:+ZLCAkES
>>36
>>37
富山県民の俺オワタ
とりあえずカーショップとホムセンを巡ってみます。
レスありがとう。
39774RR:2011/01/01(土) 15:03:36 ID:FU1DnnmT
日本海側には電子部品の店ないの?
対岸の国への供給を考えてのことかしら。
40774RR:2011/01/01(土) 15:45:16 ID:5yCsGthD
この前バイクでクレジットカードで高速料金支払ったけど、カード請求明細には「ETC 軽自動車」ってなってるね
やっぱ自主規制ETCで何の問題もなさそう・・・
41 【末吉】 【625円】 株価【35】 :2011/01/01(土) 16:25:15 ID:915fnbvx
自主規制ってなんだ?
42774RR:2011/01/01(土) 16:28:15 ID:5yCsGthD
すまん自主運用
43 【大吉】 【1109円】 :2011/01/01(土) 16:46:45 ID:c1tg9IFM
俺も電池仕様にしたから
今年は高速使えるぜ〜
後はミニタンクバック買わねえと
44!omikuji !dama:2011/01/02(日) 09:30:34 ID:gaqRt67h
大吉なら自運粘着完全死亡。
45!omikuji!dama:2011/01/02(日) 09:35:07 ID:gaqRt67h
もう一回大吉なら自運粘着完全死亡。
46774RR:2011/01/02(日) 09:37:00 ID:XMtg4+WN
だめだこりゃ
47774RR:2011/01/02(日) 21:20:48 ID:CpEQgoIz
>45
初笑い
48!omikuji!dama:2011/01/03(月) 00:12:15 ID:bMfm6yEI
てst
49774RR:2011/01/03(月) 00:38:12 ID:XivavNnF
懲りないようだから教えといてやるけど
1日にしかできんよ
50774RR:2011/01/03(月) 13:32:49 ID:1ow6xXXW
>>43
ポケットに入れると案外使い勝手がいいよ
51774RR:2011/01/03(月) 13:35:13 ID:3xcT0RHj
ポケットだと電池切れやカード飛び出しが目で確認出来ないから怖い
52774RR:2011/01/03(月) 15:07:35 ID:HiyLItgj
>>51
同意!
電池式でもタンクバック上の見える所がいいと思う
53774RR:2011/01/03(月) 15:18:14 ID:lGBS42CG
俺も充電池にしようと思うが、エラーが出たとき、料金所の人に「ETCついてます?」って
聞かれて、「ここ」ってタンクバック指さしてオケ?(いやマジな話)
54774RR:2011/01/03(月) 17:35:06 ID:pWW5Js25
一体型を充電池駆動に改造したけど、電池8本は結構重たいし、電池パックがかさばるな。
ちゃんとポケットに入るだろうか。
55774RR:2011/01/03(月) 18:33:38 ID:HiyLItgj
>>53
私がエラー出した時(手前の信号停車時にグリーンランプ確認したが振動でエラー?)は、料金所の人に聞かれなかったが・・
タンクバックの上のETCからカード取りだして渡しただけで、相手が恐縮していたw
あの時シート内とかにETC付けていたら・・
荷物降ろして、シート外して、カード渡して、荷物載せて・・
タンクバックで良かったよ
56774RR:2011/01/03(月) 20:22:40 ID:ztflmQcc
タンクバッグなんて2000円でも買えるから買った方がいいかもね
ただ俺は高速でタンクバッグが風で吹き飛ばされないかが心配
57774RR:2011/01/03(月) 20:38:32 ID:P/wwzmu+
>>53
入る時にエラーが出ていない(ETCカードに入口の情報が書き込まれている)
ならETCがついているのは自明のことなので、料金所の人にETCカードを出せ
ば何も聞かれない。入る時にエラーが出ちゃった場合は知らん。
58774RR:2011/01/03(月) 21:58:00 ID:hOkIHko1
>>56
ヤフオクの某ストアで中華製タンクバッグ買ったけど
快適だったよ。高速で130km/h程で走ったけど(ETC未装着)中身すっからかんでも
風圧でずれることすらなかった。

でもこのスレではタンクバッグはダサイが定説じゃなかったっけ?
59774RR:2011/01/03(月) 22:01:22 ID:3xcT0RHj
マグネット式でもまず風で吹き飛ばされないとは思う・・・。
心配ならバグスターのタンクカバー+タンクバッグなら安心
革パン履かなくてもニーグリップがしやすくなるという副産物もある。
ちょっと高いけど。
60774RR:2011/01/03(月) 22:09:37 ID:cwdpMfbJ
俺は今ラフロかゴールドウィンの1番小さいやつのタンクバックで悩んでる
吸盤でも大丈夫かな
電池8本は結構重いね
でもeneloopで10時間以上持ったから
スイッチ付けたし楽しみだ
61774RR:2011/01/03(月) 22:26:29 ID:4enxote7
>>58
たしかに電池運用のためだけにタンクバッグ買うのも微妙だけど、通信エラーを少しでも避けたい場合はほぼこれしか選択肢ないからなぁ
ポケットでも問題ないらしいからでかいシートバッグの上のほうに載せるのも手だろうけど、バイクの後方になりがちだからバーが開くの遅くなりそうだし
とにかく悩むけど、悩むときが一番楽しいときなんだよな
62774RR:2011/01/03(月) 22:28:54 ID:SdOEhhkX
最近軽偽装四輪対策に前撮りでナンバー認識してバー留めるゲートが出てきたとか・・・
63774RR:2011/01/03(月) 22:59:25 ID:ztflmQcc
>>62
普通車なのに軽登録してる人対策?
64774RR:2011/01/04(火) 00:30:07 ID:FqrURu0s
>>62

もうこの類の嘘八百には飽きた。もう少しひねっって来い。

しけた金額の被害対策に、怪我の可能性があるようなバー留めを行って
本当に運転手に怪我させたらどうなると思う?

少しは考えてから書くんだな。
65774RR:2011/01/04(火) 00:45:12 ID:FOFyqf91
まあ法的にはどう転んでも運転手の責任だな
現実的にも天下り利権は人の命よりも重たいしな
66774RR:2011/01/04(火) 01:18:26 ID:H1dDPC/t
>>62
醤油は??
67774RR:2011/01/04(火) 02:08:03 ID:CAInGES4
そもそも自主運は料金区分的に軽偽装じゃない
68774RR:2011/01/04(火) 12:22:33 ID:R1XGYNpi
料金区分で二輪車っていう分け方はないんでしょ?
軽自動車に二輪車も含まれてるっていう認識なんだが違うのかな…。
69774RR:2011/01/04(火) 18:51:22 ID:16jzyTt/
左様
70774RR:2011/01/05(水) 02:04:07 ID:Jiv1kQzf
左様って…
71774RR:2011/01/05(水) 02:14:18 ID:o/LotU22
ひっ、左様・・・
72774RR:2011/01/05(水) 08:56:47 ID:alt4CubG
みんな頭良いのに、『誰か』の要望に
ムリヤリ合わせているから、半端なモンが出来るんだ。
ビッと背筋を伸ばせ!
73774RR:2011/01/05(水) 13:00:59 ID:9rZ0xpdI
左卜前って爺さんどうなった?
急に思い出した
74774RR:2011/01/05(水) 21:41:48 ID:xwV+vlaw
>>38
通販で買え
75774RR:2011/01/05(水) 22:23:01 ID:14Zxj/jP
>>73
通販で買え
76774RR:2011/01/05(水) 22:30:10 ID:hHh752UE
ズビズバー パパパヤー
77774RR:2011/01/05(水) 23:42:07 ID:Yz6woDzM
ヤメテケレ
78774RR:2011/01/06(木) 00:50:40 ID:WqjX5lG+
左卜全 だろw 老人と子供のポルカ。

自分が小学校の時、給食中は放送委員がアナウンスと音楽を流すのだが、
この曲がかかってみんなで牛乳噴いた。なんちゅー選曲するんだか。
(現在40歳手前な俺)
79774RR:2011/01/06(木) 16:24:01 ID:857fMMGv
ちなみに  ひだりぼくぜん   と読む
80774RR:2011/01/06(木) 16:41:21 ID:mt8nz9Re
81774RR:2011/01/06(木) 19:31:06 ID:xocn907h
すみません初心者なもんで、質問します。
ヤフオクで軽四用セットアップ済みETCって出てるのは
そのまま2輪でつかえるのですか?
おしえて。
82774RR:2011/01/06(木) 20:19:58 ID:MO8N6PMi
>>81
最初からスレ嫁
83774RR:2011/01/06(木) 20:27:02 ID:2NAU+IBc
>>81
セットアップ済みといっても、
セットアップ内容元となる車検証を
FAX・メールで送付することが必要
どっか余所様の車検証内容を
セットアップしてるわけじゃないんで

質問の意味を取り違えてたらワリイ
84774RR:2011/01/06(木) 21:23:26 ID:LlsOeS7T
>>83
何の話?

>>81
普通に使えるでしょ。
マイレージ登録とかは別にして。
85774RR:2011/01/06(木) 22:20:58 ID:DLKFokjf
前スレで、軽四セットアップを買ったら大型だったorz、ってのがあったな。
悪いが爆笑させてもらったw
86774RR:2011/01/07(金) 10:06:19 ID:zIsny55w
>>82
すみません、過去スレの見方わかりません。
もう一度教えて。ゴメン。
87774RR:2011/01/07(金) 10:12:20 ID:zIsny55w
>>84
有難うございます。マイレージ登録なんてどうでもいいです、
要するに、何も登録、申請せずそのまま自分で取り付け出来る
ものなのかです。
88774RR:2011/01/07(金) 10:27:01 ID:7LAXgVKs
登録登録済み車載器に有効なETCカードがさしてあれば、とりあえずゲートは開く
登録してないと無理
89774RR:2011/01/07(金) 12:37:33 ID:dZIBRZDL
ようし、安いETCをボンドで固めればいいんだなっ。

バイク買ってくる。
90774RR:2011/01/07(金) 13:37:12 ID:eqHwHYDm
そこからかよ
91774RR:2011/01/07(金) 20:49:39 ID:jNXXtlvU
>>86
>>82のレス読んでなんで過去スレ読めませんなんだよ?
そんなんで自主運するなよ
92774RR:2011/01/07(金) 22:40:04 ID:Af/65Fg+
81さんの言いたいことは、
他人名義のセットアップ済のものをヤフオクで購入して、そのまま使っていいのかということでは?
違ったらスマンです。
軽自動車持ってれば自分の軽で登録できるが、持ってなければ登録のしようがないので・・・
オクでも業者出品物で落札後車検証を送ってセットアップしてもらうのと、個人出品等で他人がセットアップ済みのもので「落札後必ずセットアップしてください」
となってるのがあるよね。
93774RR:2011/01/07(金) 22:52:24 ID:+NbPEVNd
カード込みで出品してる兵はいないのか!?
94774RR:2011/01/07(金) 22:57:59 ID:bh5ekH/M
>>93
カードを落札したら出品者が落札者のETC料金払わないといけないんだぞw
95774RR:2011/01/07(金) 23:00:51 ID:7LAXgVKs
>>92
いいか悪いかって、逮捕されるかされないかってことか?
96774RR:2011/01/07(金) 23:12:47 ID:XIE39JK/
>>93
釣りにしても酷すぎるw
97774RR:2011/01/07(金) 23:19:21 ID:jNXXtlvU
>>92
だからこのスレを>>1から読めば分かることだろ、ってこと。
>>8はオレだよ。
要するに他人のセットアップETC使ってる状態だ、ここまで言わんと理解できんか?
もう5年くらい使ってるけど、何か?
98774RR:2011/01/07(金) 23:20:37 ID:jNXXtlvU
追加、落札物が大型で登録されててもそれは自己責任だw
99774RR:2011/01/07(金) 23:41:39 ID:SAHNol+t
>>92
良いか悪いかと聞かれたら規約違反であると答えるしかない。
100774RR:2011/01/08(土) 01:45:19 ID:u2fa1Aoo
>>96
お前がズレてんだよw >>93はそれでもOKな剛の者=兵って言ってるわけで。
101774RR:2011/01/08(土) 01:47:39 ID:2PJmZQe5
>>100
そんな奴がいたらツラ見てみたいわ
102774RR:2011/01/08(土) 16:19:05 ID:atOepqHQ
再セットアップできる店で買うのが一番確実だけど、それなら新品の方が安上がりだからなぁ
103774RR:2011/01/09(日) 00:23:55 ID:PLSgn68t
>>101 5億以上スタートなら儲けるぞ ヤバいなら解約海外トンズラ
104774RR:2011/01/10(月) 14:20:36 ID:iF0OzOSl
前スレで、リアカウル収納でエラーが出始めた件書きましたがその後の状況。
収納方法を見直して、スポンジパッドとすきまテープを組み合わせて、カウルに
しっかりはまる防震ケースを作り直しました。
コネクター付近のケーブルもスポンジとゴムで押さえるようにしました。
まだ数回使用ですが目下良好です。
これで問題起きなければ、振動対策が不十分で接触不良を起こしていたと考えていいかも。
ちなみに前後逆向きにセット(エラーした時カードを出しやすい様に)しましたが
一体型の前後は感度にあまり関係ないみたいですね。
取り敢えずレポまで。
105774RR:2011/01/12(水) 18:05:04 ID:d7taSZBd
冬は語ることが無いな。春になるととたんに
どこぞのゲートは自主対策済みとかいう書き込みで盛り上がるが。
106774RR:2011/01/12(水) 18:33:03 ID:8MsSJEvw
Etc装置一式揃った
明日は走行テストで楽しみだ
107774RR:2011/01/12(水) 18:48:34 ID:YQjVRr1u
>>105
正規スレよりマシだと思うが・・・
108774RR:2011/01/12(水) 19:51:50 ID:RA/C/oME


何よりも優れている自主運に弱点があった。
高速代20%割引があるネクスコのETCコーポレートカードのを申し込めない。
車載機登録書類必須。
でもネクスコのクレカで50000円利用で8000円=16%引きは使えるので
ま、いいか。
109774RR:2011/01/12(水) 19:54:44 ID:RA/C/oME
>>92

トラブル防止の為名義変更を・・・ってやわらかく書いてるのは建前。
名編必須なら書類そろえないと商品渡さない。バイク売買クラスの重要事項。
同義的に迷惑かけないようそのまま使え。大人の優しい嘘。
110774RR:2011/01/12(水) 20:16:09 ID:cw0NNcKO
>>108
なるほど、そういう特典をつけて正規登録へ誘導しようという魂胆だな
111774RR:2011/01/12(水) 20:31:39 ID:YsVUgtOF
>>108
自主運はヤフオクで中古を買ってる奴ばかりだとでも思ってるのか?
それに1ヶ月に3万円を超えた部分が割引対象だから、
マイレージの方が得だという計算も出来ないのか?
112774RR:2011/01/12(水) 21:10:36 ID:wX2Arv5g


【車両単位割引の割引率】

自動車1台ごとの1ヶ月の高速国道のご利用額 割引率
5千円を超え、1万円までの部分 10%
1万円を超え、3万円までの部分 15%
3万円を超える部分 20%



なるほど、勘違いしやすい、紛らわしい割引システムだな。かなり使うと16%より得になるがたいした違いはないのでわざわざイラネだな。
113774RR:2011/01/13(木) 00:08:38 ID:BgsyOXNh
結局マイレージってなくならんのね。
114774RR:2011/01/13(木) 07:54:06 ID:06PdJT7G
電池電源に改造する方法を分りやすく説明してくれたHPありませんか?
お願いします。
115774RR:2011/01/13(木) 08:01:19 ID:Q3PjWqkD
>>114
あったとしても頭の腐った基地外に粘着される可能性があるのでここでは晒さない。
116774RR:2011/01/13(木) 08:18:17 ID:OVlVWmCL
>>114
<ETC 電池駆動>でぐぐるといろいろ見つかるよ.
>>115みたいな、自運粘着にいつまでも粘着してる役に立たないキチガイは無視して平気だから.

http://ameblo.jp/hdfxb/entry-10458287759.html
http://nice2cu.jp/moto_gear_etc.html
http://te-tsu.pc-logon.com/?p=383
http://kaaz.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/etcbox-d1b2.html


117774RR:2011/01/13(木) 09:51:59 ID:ajb/JUQm
>>114
充電できるバッテリーの方がランニングコストが安いし、安心して使えると思う。
さっきヤフオクみたら出品してなかったけど、前は良く出てたよ。
118774RR:2011/01/13(木) 10:27:38 ID:7T4QsTlT
>>113
以前は結構5万円で8千円について考えてたけど、
最近は朝晩半額で土日も千円だったらから
マイレージなんかすっかり忘れてたよ。
119774RR:2011/01/13(木) 12:33:20 ID:D2SGVTol
ヤフオクでパナの旧型で使える電池化キットがあるから、それと本体を落とせば楽に電池化できるな
120774RR:2011/01/13(木) 13:29:16 ID:/3SUqEPV
電池化自体は電池ケースとリード線、コネクタを買ってくれば
できるからわざわざキット落とすほどのこともなくね?
121774RR:2011/01/13(木) 16:19:08 ID:YLr4RWTO
>>108
そんなもん欲しいのはクレカ持てない奴だけだろうがボケ
122774RR:2011/01/13(木) 17:27:44 ID:D2SGVTol
電池試験成功、春からうはうは

>>121
イオンカードすら持てない人で車持ってる人なんているのかな
123774RR:2011/01/13(木) 20:26:51 ID:9Tu/3ukV

自主運の場合、車載書類出せないから
ネクスコカード申し込みになるのでは?
124774RR:2011/01/13(木) 20:33:32 ID:uTDt6LHJ
>>123 
なんで?
マイレージ付かなきゃいいだけでは?
125774RR:2011/01/13(木) 20:58:53 ID:9Tu/3ukV
大口利用なのでマイレージ必須。
カキコ漏れ。
126774RR:2011/01/13(木) 21:10:30 ID:YLr4RWTO
>>125
クレカ持ってればETCカードはすぐ手に入るし、マイレージ登録しなくたってETCカードは使えるんだがなあ
四輪の車載器でマイレージ登録したETCカード使えば自主運用でもマイレージは溜まるし

え?単車しか持ってないの?
127774RR:2011/01/13(木) 21:11:13 ID:zEjU2h0a
>>123
なんで?
書類出しても問題ないだろ。
128774RR:2011/01/13(木) 21:52:36 ID:9Tu/3ukV
クレカETC4枚保有
今回新規ネクスコのクレカ到着したので解決しますた。
129774RR:2011/01/13(木) 23:51:39 ID:BWiPWX/H
俺、軽四登録を二輪で使用、マイレージ申し込みポイントもらってるよ。
今までに2回ほどポイントで料金支払いましたよ、
何事も無く、何事も聞かれる事無く、大丈夫でしたよ。
130114:2011/01/14(金) 01:28:03 ID:Fa0SixEN
お答え下さった皆さん
有難うございます、参考にさせて頂きます。
131774RR:2011/01/17(月) 14:58:51 ID:JSmGYtN+
こういうヤツいるとは思ってたが、僧侶とは。

http://mainichi.jp/select/today/news/20110117k0000e040069000c.html?inb=fa
132774RR:2011/01/17(月) 20:20:29 ID:uU3rAt0C
坊主なんてみんな凄い高い車やバイク乗ってるよ
お賽銭といって坊主に寄付する奴らが信じられん
133774RR:2011/01/19(水) 07:27:37 ID:8x2Mcoyy
あいつら税金とかもかなり優遇されてるからな
坊主丸儲けって奴だ
134774RR:2011/01/19(水) 08:15:55 ID:lbq5YWbL
車載器番号通信してたらバレるに決まってるのにな。
135774RR:2011/01/19(水) 16:10:00 ID:lRpYXsxZ
>>134
カードを入れて無くても通信するんだったけか?
136近くのお寺さん:2011/01/19(水) 17:22:09 ID:DlgvkQq0
>坊主なんてみんな凄い高い車やバイク乗ってるよ
お賽銭といって坊主に寄付する奴らが信じられん
>あいつら税金とかもかなり優遇されてるからな
坊主丸儲けって奴だ

スレチな上に少々長くなるが説明しましょう。

まずお寺は法人(宗教法人)であり、御布施は法人(つまり寺)に入ります。
住職はそのお金でお寺の経営を賄います。

僧侶の給料は、寺を守っている檀家の代表(役員)らと共に決めます。
それが個人(僧侶)の所得となり当然所得税も払います。

寺の経営(行事、メンテナンス、人件費)にはかなりお金がかかります。
うちの場合、決してお布施の収入が少ないわけではありませんが、
昨年は防火用水池を修理しなくてはいけなくなり赤字でした。

「布施」というのは1つの儀式であり、その金額はお寺の規模や、払う側の収入によって様々です。
あくまでお寺や仏法を守るためのお金であって「お経代」や「戒名代」、
また、その「支払い」では無いのです。

托鉢やについて、これも1つの儀式であって、
托鉢をする僧侶に布施をすることに意味があるのであって小銭稼ぎではない。
なので頂いた御布施に自分の財布からプラスして市の募金、少なくとも寺の収入にまわります。
御賽銭についても同様です。

ここまでご覧になった方はおわかりでしょうが、
もし寺との関係を全く持たない、葬式専門の偽坊主が葬式や法事に登場すると、
あまりにも高額な「お経代」や「戒名代」は偽坊主のポケット逝きです

ちなみに今お世話になってるお寺さんの住職があまりにもヒドイ場合、
寺は住職の所有物ではありませんので、追い出して新たな住職を迎えることも出来ます。
137近くのお寺さん:2011/01/19(水) 17:43:19 ID:DlgvkQq0
>凄く高い車やバイク

についての説明忘れました。

僧侶に関しては、車やバイクを趣味とする人が、
恐らく他の業種に比べてすごく多いように感じます。

プライベートに関して・・
・人と休みが合わない 
・寺を空けられない(誰かが留守番してる)(家族旅行ができない)
・ショッピングなど近所で人目に付くような場所に行きずらい

とかパッと思い当たるのはそのへんが理由な気がしますが、
1人でひっそり楽しめるものに流れる傾向にあるようです。

凄い高いのに乗ってるのは、
単純に多くの僧侶が家賃や家のローンが無いからだと思いますよ。

あとは法人名義の公用車です。
こちらはもちろん檀家役員さんの承認を得て購入します。
これは人によりますが、
主にお寺を守っている檀家さんにとっては
自分達が守っているお寺の住職さんに
ボロボロの軽自動車に乗ってこられると格好がつかないみたいです。
そういった理由と、
やはり永く使えることから公用車には高級車が選ばれる場合があります。
138近くのお寺さん:2011/01/19(水) 17:44:58 ID:DlgvkQq0
なのでツーリング先をはじめ、
外出先でそれらしい坊主頭を見かけても、
優しく接してあげてください。
139774RR:2011/01/19(水) 18:25:07 ID:rII48F+r
とりあえず自演乙?
140774RR:2011/01/19(水) 22:32:19 ID:4P6PqdfO
電池試験成功、春からうはうは
(122さんのパクリ)
ETCついでに電池キットも安かったので購入。近所に無料実験中の有料があるので頻繁に通って
試験を続けます。
141禿げてて悪いか!!:2011/01/20(木) 01:02:40 ID:f6G0RmGf
坊主頭=僧侶じゃ無いからな!
142774RR:2011/01/20(木) 01:39:05 ID:CCSiMTId
>>135
してたはず。

「カード入れ忘れお知らせ用アンテナ」が入り口ランプに設置されてる。
143774RR:2011/01/20(木) 03:36:50 ID:FCjq0t/U
外付けバッテリー欲しいですー
144774RR:2011/01/20(木) 08:15:37 ID:TTxM5z2I
ETCの電源コネクタがあればすぐ作れるのに・・・
どこで手に入る?三菱のEP-538BWです。白いちっさい2極
145774RR:2011/01/20(木) 14:12:27 ID:tHc/koLk
秋月とか千石とかにない?
146774RR:2011/01/20(木) 14:16:58 ID:9cw1f5iG
>>144
標準のコネクターに電源繋げばいいじゃん。
もし車載電源と共用したいなら、標準のコネクタから
出たケーブルに新規のコネクタを付けて、それを車載と
ポータブル電源に挿すようにすればいい
147774RR:2011/01/20(木) 14:57:39 ID:rS7Vr6AO
148774RR:2011/01/20(木) 16:34:19 ID:TTxM5z2I
>>145-147
れすさんきゅです。 >>147と同じようなのを使ってます。
こないだ秋月行ったのにすっかり忘れていたorz 
>>146の作戦の方が何かといいかもとか思い始めた。
 シガソケ接続  バッテリーダイレクト接続(fuse付)  電池BOX接続 など出来ますね。
いろいろ試してみます。どもでした。
149774RR:2011/01/21(金) 20:56:43 ID:aScBegUO
RC用の11.1Vバッテリーってどうなんだろ?
150774RR:2011/01/21(金) 21:51:56 ID:dpGWjAGa
11Vなんてあるの?素晴らしいじゃない。
151774RR:2011/01/22(土) 00:15:05 ID:h7JoiIhp
質問ですが、電池駆動の場合は単三や単四の1.5V×8本を直列につなぐから12Vとなり
動くのではないのですか?
充電電池(1.2V)でも動くような文を見た気がするのですが、先の11Vといい、
合計12Vでないのに動くのですか?
152774RR:2011/01/22(土) 00:28:44 ID:QnBb44Fg
12Vでなくても動く機種もあったり、12Vじゃないと動かない機種があったりじゃね?
8Vで動いた報告も前に見たような気がするけど、8本直列12Vのほうが安全でバッテリー持ちもいいと思うんだけどな
153774RR:2011/01/22(土) 00:46:17 ID:CcNkIYcl
四角8電池×2=16Vで運用中
154774RR:2011/01/22(土) 03:10:40 ID:f8pvEBcb
四角電池って9Vじゃないの?
8Vの電池もあるのかな。
155774RR:2011/01/22(土) 09:22:38 ID:T19R3Wrp
>>151
クルマの電源は11〜15Vくらいで変動しているから、
周辺機器はその辺の余裕は持たせてあるはず。
156774RR:2011/01/22(土) 09:57:43 ID:GYRGl1+Z
たいていのICは5Vか3.3Vで動くようになっている。
箱の内部で12Vを必要な電圧に落として使用しているのである。なので12Vなくてもデジタル回路は働く 
しかし、
電波の送受信回路はアナログ的な部分で電力を要するのでもっと高い電圧が必要なのかもしれん。
だとしても10Vとか充分低い電圧でも破綻しないように設計する。

デジタル回路の消費電力はそう大きく変動はしないが電波の送受信や音声警告発声時は瞬間的に結構な電力を必要とする。
電池の種類によってはこういう瞬時の電力発生に向かないものがある。
一般的に006P 9Vは出力電流は取れない。
理由は簡単 分解してみるとわかるが小さい電池が6個詰め込んである。
電池は化学変化で発電するから1セル1.5Vは不変 その電極の面積で出力電流が決まる。
Nicdが1.2v Liイオンが3.7Vというのもそういう理由
俺は素人だがたぶんこんなことだと思う。
157774RR:2011/01/22(土) 10:51:50 ID:+1MVnwDd
>>153
006Pは小さいセルが6パックっつう意味だから
9ボルトっす(1セル1.5ボルトは不変)
158774RR:2011/01/22(土) 11:19:06 ID:zKoHu+98
リチウム電池使えばコンパクトにできないかな?3Vだし瞬発力もあるし。コスパは悪いけど。
それか昇圧回路組んで使うとか。
まあ8本運用が一番楽だと思うが。
159774RR:2011/01/22(土) 13:29:19 ID:h7JoiIhp
151です。
皆様ありがとうございます。
勉強になります。
160774RR:2011/01/22(土) 14:19:47 ID:kD16pK7J
四角は9Vしたね。
カメラ用の小さい9V(1cm*2cm)くらいのヤツ
はコンパクトに出来るが持ちはよくないですかね?
161774RR:2011/01/22(土) 15:10:28 ID:yGaKvpqh
外観がコンパクトな電池は容量もコンパクトだから注意が必要。
162774RR:2011/01/22(土) 15:47:22 ID:CcNkIYcl
でもカメラのフラッシュ用だから結構あるんじゃない?
四角は通過時だけONだから、ま、かなり長持ちしてる。
163774RR:2011/01/22(土) 16:51:14 ID:s8xv2DvX
長期ツーリングの時のための電池餅の余裕や、どこでも買える汎用性を考えたら単3なんだけどなぁ
大きくてもタンクバッグに入れたら関係ないし
164774RR:2011/01/22(土) 18:27:45 ID:uJGen5xS
>>149
リポは強い衝撃が加わると燃えるからバイクで使うにはちと怖いな
165774RR:2011/01/22(土) 19:32:56 ID:cTBAyozr
ttp://www.kkhobby.com/SHOP/mob_item_desc.cgi?ITEM_NO=BT501

ラジコンヘリのバッテリーみたい


バイクも強い衝撃加えると燃えるけどな
166774RR:2011/01/23(日) 01:57:06 ID:fK3GDXVQ
電気くらい車体からとればいいのに
電池であれこれ考えるより簡単だし
安心感がぜんぜん違うのに
167774RR:2011/01/23(日) 02:44:03 ID:xW91jdxj
>>166
取り付け方法全然わからん上にネイキッドだから取り付けスペースすらない(一体型だとむき出し)
だから勉強してがんばって取り付けするよりは、電池式のほうが楽だし盗まれることもないと思って電池式にした
まあ、どっちをメリットにとるかは人によるけどね
ちなみに電池で考えることってあるかな?コネクタとケーブルをハンダして電池8本入れたら終りだったけど
168774RR:2011/01/23(日) 09:29:38 ID:s57iYJcj
こんなとこか
電池
ほぼ取り付ける場所の制限を受けない。すぐ取り外しができる。電源もろとも振動対策ができる。電源電圧が徐々に下降し、分からないうちに動かなくなる。

車体電源
電源電圧は安心。電源線の取り回しに悩む。電源接続部の振動対策が必要。

トラブル報告は受信の問題が一番だろうけど、その次に電源瞬断が多くないか?
169774RR:2011/01/23(日) 10:00:53 ID:Ff2rTF3s
通勤で毎日のように使うなら絶対に車体電源がいいけど
1ヶ月に1回とかその程度なら電池式でいいと思う。
170774RR:2011/01/23(日) 16:03:16 ID:v7ODXAMg
冬場に電池運用は無理が無いかい?
いくらタンクバックの中とはいえ、走行風で相当冷えるだろ。
171774RR:2011/01/24(月) 13:51:20 ID:VG5yh5i7
>>167
250ネイキッドだけど、車用の機械ならコンパクトだからシート下に十分おさまってるよ

アンテナはメーターの間だし、電源はヒューズ取り出しだから本体は全然手を加えていない
172774RR:2011/01/24(月) 16:04:37 ID:dbjHRFzQ
勝手な思いこみかも試練が、
一体型・・・電池式
分離型・・・車体電源
が、多いんだろうな
173774RR:2011/01/24(月) 19:57:57 ID:67kTdZhY
車とカード共用してる人は、ETCをシート下になんて入れたら凄く面倒でしょ。
174774RR:2011/01/24(月) 20:28:59 ID:t1egzefD
>>173
全然面倒じゃないが…。
そんな事よりも休憩時にいちいち気にしなくて良いメリットの方が大。
175774RR:2011/01/24(月) 21:35:35 ID:67kTdZhY
カード出す度にネジ外してシート外して・・・ってやるの?
もしかしてリアシートの事言ってるのかな
176774RR:2011/01/24(月) 21:40:12 ID:3QCBvDC4
車種によってはネジ止めじゃなくてキーで開くのもあるやん。
そういうのなら余裕だと思われ。ネイキッドとかはそう言うの多くね?
うちのはシートネジ止めだけど、サイドカバーがキー付きでそこなら入りそう。
でもSR400なんで高速移動がややしんどく、付けようと思うが常用しそうにないし、
そもそも振動で壊れたり脱落しそうで付けようか悩む。
177774RR:2011/01/24(月) 23:05:41 ID:t1egzefD
>>175
アンタ何に乗っているか知らないけど、
俺の車歴だと鍵でシート外れるのが多かったので。
ボルト留めはジェベルとKDXくらいかな…
XRはそもそもバッテリーレスだったし。
178774RR:2011/01/25(火) 01:14:54 ID:WMM912yI
GSX-R1100('91)のリアシート下に入れてるけどボルト止めだよーん
取り外しはそんなに苦にならねっす
179774RR:2011/01/25(火) 08:50:53 ID:G6rGwYPx
確かにオフ車だとシート下ナニソレって感じかもしれないね。

SRはサイドカバー内に余裕あるなら、タイラップかナニかで吊るしてみたら振動も多少マシにならんかね?
180774RR:2011/01/27(木) 12:33:16 ID:q3Jr2EVg
電池運用しているかたへ、
電池の交換時期の見極めはどうしてますか?
電圧測定?
ゲート通過回数?
181774RR:2011/01/27(木) 23:06:04 ID:qFOWQym6
>>180
9v×2個
通過時のみON
メチャクチャ長持ち。
182774RR:2011/01/28(金) 08:17:58 ID:C4qgClQc
>>181
車載機の型番もさらしてくれるとありがたい 機種によって消費電力違うから
183774RR:2011/01/28(金) 09:19:55 ID:fUQ9adUq
>>182
あんなもの各社それほど差はないだろ
仮に例示されたって
「メチャクチャ長持ち」なんていう指数と合わせて評価できないだろ。

>>180
一般的な寿命の判断はボルテージしかないだろうから、自分でゲートが
空かなくなるまで、時間や回数や電圧測定して、その結果を踏まえて
安全な範囲で交換すりゃ良いよ。

仮に10回で交換してますなんて長者に応えられて、君も同じように
10回限度で使うのかい?
184774RR:2011/01/28(金) 12:19:42 ID:tb0F6FJ2
へぇ・・バイク複数台持ってる場合、配線しない運用だと
電池式が便利ってことかあ。電池残量気にするのがヤだね。
俺はバイクから電源取る。

電池式のメリットって他なんかあんの?
185774RR:2011/01/28(金) 12:31:10 ID:fUQ9adUq
>>184
別に複数台だって、ワンタッチの台にカチっと挿して
コネクタでサクっと指せばオシマイだけどな。

電池信者の多くは、使い回しの携帯性、防水性(バッグ入れなので)
電気音痴の車両電源アレルギーと、ろくな電源チューニングのできない
バッテリレスなヤツにたいするメリット。


186774RR:2011/01/28(金) 12:46:25 ID:3RsDQhgj
カー用品店で軽自動車としてセットアップしてもらってあとは自分で取り付ければいいの?
187774RR:2011/01/28(金) 13:24:03 ID:fUQ9adUq
>>186
カー用品店は取り付けと登録のセットが多いので、通販でセットアップ
サービスの店で買い車検証をFAXして登録して送ってもらえばいい。
188774RR:2011/01/28(金) 17:26:03 ID:R8+YaKE+
電池で付けたり消したりしてるが
普通配線の場合、当然常時ONなんだよね。
耐久性はあるのかね。そう作られてるものなら、
逆にONOFF頻繁の方がよくないですかね。
ならシガソケ3マタ(ナビ・電熱・ETC)にもすぐできるけどね。
借り物乗る時には電池は便利なんだよね。
189774RR:2011/01/28(金) 17:28:21 ID:NPpsT7qC
>>184
普段は一体型ETC本体に充電式バッテリーを繋いでポケット内で使用してる。
うっかりスイッチ入れっぱなしで長時間走ったのに気付いたら
乾電池に繋ぎかえれるように端三乾電池×8本のケースをバックに入れてる。
スクーターとネイキッドを持ってて、朝の気分でどっちに乗るか決めるから
結構便利!!。

>>186
案外小さな自動車修理工場なんかが2,000円円以下でセットアップだけしてくれるよ。
オクで安い普通車セットアップの車載機を買って、安い店で軽セットアップする方がお徳!!
190774RR:2011/01/28(金) 17:51:12 ID:R8+YaKE+

先日、前を走るクレスタかチェイサーのボロ車、
軽二輪表示が出てワロタwww
191774RR:2011/01/28(金) 18:05:33 ID:YxplQxyH
>>189
セットアップ料金って均一だと思ってたのだが、
安くしてくれる所なんてあるのか?


>>190
それ笑うところじゃないだろ。
そうやって異なる料金区分の車載機を使って
料金をごまかしてる奴等への対策が飛び火して、
自主運用が出来なくなったらどうするんだよ。
192774RR:2011/01/28(金) 18:31:09 ID:0QHzz6Oj
>>188
常識的に考えて、キーがONになっている間はずっと通電してる前提で
設計してるのが普通だと思うぞ。

逆に、そういう機種でON/OFFを頻繁に繰り返す方が、明らかに寿命を
縮めると思うんだが。
193774RR:2011/01/28(金) 18:50:26 ID:8BDkk67N
だよね。2トン配送車とかONOFF頻繁だし、あまり気にしないようにする。
ほぼ毎日首都高なので2年持てばいいかって感じ。てかもう2年持ってるしね。
オクで1万以下で買えるしマイレージは溜まるしクレカポイントは増えるしいい感じ。
194774RR:2011/01/28(金) 19:43:16 ID:DsvRBHen
180です。
183さんへ
ありがとうございます。
色々実験してみます。
195774RR:2011/01/28(金) 21:11:06 ID:H7exdHNT
>>184
車用(防水性・防塵性がない)の流用なんで、タンクバッグの透明部分に入れて使ってる。
電池切れるとランプがちゃんと点かないから分かる。
ポケットやポーチに入れる人は気が付かないかもしれないけど。
196774RR:2011/01/28(金) 23:22:24 ID:4NGo8coe
LEDが点る電力と電波で通信するための電力って一緒に考えていいのか?
LEDは早めに消えてくれるんだろうか。
197774RR:2011/01/29(土) 00:36:09 ID:hTfbOGJv
>>196
実験すりゃいいじゃん。
1回や2回エラーでたって「ゴメン調子ワリーみたい」って言えばすむ
198774RR:2011/01/29(土) 18:06:32 ID:E3nvoD68
セットアップでバイクを軽自動車として登録するって事は
軽自動車持ってるのが前提って事?
199774RR:2011/01/29(土) 18:24:30 ID:A6LKXj3V
>>198
そのくらい調べてから、このスレ来たほうがいいよ。
200774RR:2011/01/29(土) 18:36:12 ID:E3nvoD68
そんな事聞いてないだろ?
質問も理解できないならレスするなよ蛆虫
201774RR:2011/01/29(土) 18:37:49 ID:zLPihEAk




200 名前:774RR[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 18:36:12 ID:E3nvoD68 [2/2]
そんな事聞いてないだろ?
質問も理解できないならレスするなよ蛆虫



   ↑

きちがい情弱自白露呈wwwwwwwwwwwwwwwww
一切レスなしだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

202774RR:2011/01/29(土) 19:26:11 ID:v6gEQ2fg
逆切れキターw
203774RR:2011/01/29(土) 19:42:43 ID:ql3wZZ4q
てか普通に考えたら軽持ち前提の話だろ
持ってないのに申請したら、それこそ違反になるんじゃね?
204774RR:2011/01/29(土) 19:55:15 ID:sWIJxiHy
>>203
俺は知人の車検証を借りたけど・・・
205774RR:2011/01/29(土) 20:03:16 ID:dVireGQP
普通車セットアップのETCを何台ものバスに取り付けてたのが ばれたカー用品店があるけど、
潰れずに普通に営業してるから、罰金程度で済むんじゃね?
206774RR:2011/01/29(土) 23:17:47 ID:Wq1pgi5h
>>持ってないのに申請したら、それこそ違反になるんじゃね?
そう思うならやらなければよい。
それだけの話。
自主運は自己責任で。
207774RR:2011/01/29(土) 23:42:52 ID:Rvud0hzR
>>205
カー用品店としては知らなかったで通るんじゃねえか?
設置した従業員は捕まって首だろうけどな
まあ、設置しただけじゃ捕まることはなかろう
実際に運用して、料金をごまかした時点でご用だろうな

>>203
このスレの住人は、違反しても罰則がないところを利用してるんだよ
208774RR:2011/01/30(日) 00:51:59 ID:gkqRwYy0
>>198
つオク

つ正規品
209774RR:2011/01/30(日) 01:17:43 ID:BfB11DTg
まあ、自運アンチは潰れたけどな。
210774RR:2011/01/30(日) 12:15:57 ID:gD7LQli2
車検証の名前とセットアップの主は別の人間で問題ないからね。
記入欄がそもそも別々だし。
211774RR:2011/01/30(日) 21:32:56 ID:IQbXzbrR
バイクじゃないけどカーディーラーでさえシガソケETCで使いまわしてる
212774RR:2011/01/30(日) 21:43:10 ID:93lxme9A
付き合いの長いバイク屋がスタッフ全員自主運やってます
今使ってるシガソケETCは店長から安く買いました
店長はアンテナ分離式ETCを自分のバイクに組み込んでます
213774RR:2011/01/30(日) 21:46:24 ID:iD9V9xxS
バイクでカードでETC使っても、請求書には「軽自動車」で来るから、そもそも一緒くたにしてるんじゃないの?
214774RR:2011/01/30(日) 23:01:26 ID:pHXE8MpV
「軽自動車」で来る、も何もそもそもバイクも軽四も全く同じ扱いだもの
215774RR:2011/01/30(日) 23:54:53 ID:gkqRwYy0
>>213
現状の1000円高速なら軽も普通車も二輪も「一緒くた」だわなw
216774RR:2011/01/31(月) 00:34:03 ID:Rvxb2LDb
とぉろいねぇ!
217774RR:2011/01/31(月) 00:34:24 ID:uNuHM3/K
>>213
請求書には区間と金額だけで、車種区分なんか書いてたか?
218774RR:2011/01/31(月) 01:09:51 ID:KXGUT1aU
>>217
書いてないね
>>213がウソついてるね
219774RR:2011/01/31(月) 03:40:31 ID:G7oUuxRv
>>217
俺のTS3/VISA/ENEOSなクレジットカードの請求書をネットで見ると、
ETC特別割引 1,200円 1回払い ETC 横浜町田  伊勢本線  軽自動
と出てくるぞ。カードによるんじゃね?
そういえば、還元お知らせメールが来てたな。
220774RR:2011/01/31(月) 17:37:41 ID:wYC2S1+C
俺のカードの中ではジャックスには軽自動車と書いてある。
221774RR:2011/01/31(月) 20:42:53 ID:XsnGJ90C
JCBカードだけど、軽自動車と書いてある
222774RR:2011/01/31(月) 23:32:40 ID:Rvxb2LDb
マスターカードだけど、裏に軽自動車と書いた。
223774RR:2011/02/01(火) 04:19:28 ID:st5z8cfX
アンテナ別のやつで、アンテナ線が長くて困ってる。
途中でぶった切ってもOK?
224774RR:2011/02/01(火) 07:12:32 ID:ruC+oL01
>>223
ぶった切ってOK
俺は困らない。
225774RR:2011/02/01(火) 08:05:37 ID:mG9qqSW5
過去レスで切ったやつもいたみたいだけど
相応の知識が無いんならやめた方がいいんじゃねえの。
226774RR:2011/02/01(火) 09:46:13 ID:f/Kjwyz0
車と使い回しを考えて、アンテナケーブルと電源ケーブルを問い合わせたら合計で5500円w
本体買った方が早くねwww
227774RR:2011/02/01(火) 09:50:37 ID:f/Kjwyz0
146の言うようにコネクタ追加すれば電源ケーブルは買わんで済むか・・・
アンテナだけ中古でも買えんかね?
228774RR:2011/02/01(火) 09:59:52 ID:DKY7bZeX
そもそも自動車との兼用で1体型以外を選択する時点で
情弱を超えた池沼
229774RR:2011/02/01(火) 10:31:57 ID:C0V2oFEe
2台くらいで兼用なら一体型2台買ったほうがメンドクサクなくていいわ
どんだけケチで貧乏なんだよ>>228
ああ、貧乏だからケチなのか
230774RR:2011/02/01(火) 10:41:44 ID:DKY7bZeX
>>229
意味不明
「兼用するなら」という話をしてるだけだが?
アナタのように個別に設置するなら、ダラダラ長いアンテナ線を
まとめて、車載固定してOK

つーか自主運の必要もない。
沢山お金を持って用品店で専用品を付けてね。

231774RR:2011/02/01(火) 16:21:14 ID:uHZgWn8N
どんだけ貧乏なんだよ。というアオリは毎回効果てきめんだなぁ。
そんで、正規品付けろ→正規品のDIYさせないならヤダね、の流れ。
232774RR:2011/02/01(火) 18:14:31 ID:f/Kjwyz0
本人ほっといて何ケンカしてんだ?お前らw
233774RR:2011/02/01(火) 21:02:49 ID:ysVFHcpK
雪で通行止めだからって暴れんな未開人
234不安クン:2011/02/01(火) 21:38:58 ID:cGJbVuo8
ぶった切った
235不安クン:2011/02/01(火) 22:05:13 ID:cGJbVuo8
酔っぱらった勢いでぶった切ったあと断面を見て後悔した。

芯線と芯線は極細の圧着端子で接続して、ホットボンドで外側と絶縁。
外側の銅箔と網線とは一本に丸く束状にまとめ圧着。
さらにホットボンドで被覆して完了。

ダメモトがたまたまうまくいったけど、切らない我慢が吉。
236774RR:2011/02/01(火) 22:32:26 ID:iJvKkOWg


ナンバープレート
正規の車体、所有者の存在を大証明。

ETCカード
実質的クレカ。使用者支払義務者を大証明。


この2つで完全無欠の通行証明。
しかし利権の雁字搦めで、ETC機器ナンバーとか
取り付け指定工場とか壮絶な無駄事業。
237223:2011/02/02(水) 00:49:50 ID:RllrbOD8
ううっ。賛否両論…。

取り回しをもう1回見直して、上手くいかないようなら
思いきってぶった切る事にしよう。
アドバイスありがとうでした。
238774RR:2011/02/02(水) 08:05:49 ID:RpUZKgCA
>>237
アンテナ線はそれを込でインピーダンスやらを計って正しく出力されるように設定されていると
思う。
また、上に書かれているようにシールド線が使われている
個人的には 止めやしない 

んが、不要なトラブルが起きないよう止めた方がいい?>ALL
識者のご意見を乞う
239774RR:2011/02/02(水) 11:34:14 ID:ZWfY/t61
車のドアに挟んだだけで、通過できたり出来なかったり。
かなりデリケートなコードだよアンテナ線は。
だから知識があってどうしてもって言うのなら止めはしないが
やめた方が無難だと思う。
240不安クン:2011/02/02(水) 11:46:15 ID:JVuZzeSL
切らずに済むなら安易に切らないことです。
ぶった切った直後に必ず後悔するんジャマイカ。
動作確認のための手間と金がかかったり心配したりでマンズ疲れたよ。
241774RR:2011/02/02(水) 14:44:05 ID:FloNg3M2
>>238
マジレスすると、インピーダンス云々よりも振動その他による再接続部の断線が怖いので、切るよりまとめて縛る方が良い

シールド線なら束ねたところで影響もたかが知れてるし
242774RR:2011/02/02(水) 22:37:29 ID:pPi8mn12
アンテナ線を切って良いか悪いか
ちょっと考えれば判りそうなものだが
243774RR:2011/02/02(水) 22:44:33 ID:kMbr1XcT
>>242
いいのか悪いのか、キミの浅はかな考えを言ってごらん
244774RR:2011/02/02(水) 22:58:35 ID:3IHqV5dN
何かの参考になれば・・・
http://nice2cu.jp/moto_gear_etc.html
245774RR:2011/02/03(木) 02:08:28 ID:SM4VZFYl
アンテナが小さくて、
音声無しで、
アンテナにLED付きで、
フロントガラスでもダッシュボードどっちにも取り付けできてるの
ってどれ?
246774RR:2011/02/03(木) 10:15:20 ID:MA3DBrA8
>>245
デンソー(トヨタ純正)アンテナ分離型 ブザータイプ
247774RR:2011/02/03(木) 19:47:28 ID:pcDNAcZY
自主運ライダーの俺は四輪料金を払うハメになるのか???
軽と二輪を判別して料金徴収するのか????



<ニュース>高速道路が平日も上限料金を導入! オートバイは毎日上限1000円!!
http://www.autoby.jp/blog/2011/02/4-d0bc.html

今年4月からの高速道路料金はどうなるのか!? 高速道路を利用する機会の
多いユーザーには気になるところだったが、国交省は昨年末に「高速道路の
料金割引に関する基本方針」を発表。休日1000円割引きはそのままに、
平日もETC搭載車に限り上限制を導入する!

■Point(4月以降の高速道路料金)

◎無料区間、休日上限1000円割引きはそのまま継続
◎平日にも上限料金導入(普通車2000円)
○オートバイは平日も1000円
○ETC搭載車のみ割引適用
△平日割引きの大都市近郊料金は未定
△本州四国連絡道路、アクアラインは未定
△首都高の距離制移行、導入時期未定
×無料化区間拡充
 
◎決定事項 ○決定する見込み △未定 ×現時点では見通しなし(1月23日現在)


 
248774RR:2011/02/03(木) 19:57:56 ID:Z7vQtO6u
軽自動車(二輪車を含む)は平日も1000円ってことだろ。

軽と二輪を判別なんてめんどーなこと、やるわけねーじゃん。
249774RR:2011/02/03(木) 20:06:21 ID:pcDNAcZY
>>248
そっか、それなら安心だ
MyシガソケETCはまだまだ活躍してもらうことになりそうだ
250774RR:2011/02/03(木) 20:09:37 ID:bQLw0aZX
リンク先を読む限りでは軽と二輪は1000円みたいだな。
自分としては上限の額よりも通勤割引が気になるが。
251774RR:2011/02/03(木) 20:20:23 ID:JgiCw+MD
橋の料金が気になるな。
割引が無くなるなら廃止になったフェリー会社が気の毒だし、
継続なら既存のフェリー会社が気の毒だ。
252774RR:2011/02/03(木) 21:25:40 ID:oIaXHUi1
フェリーで上陸するときのwktk感は異常
フェリー会社には頑張ってほしい
253774RR:2011/02/03(木) 21:45:22 ID:bQLw0aZX
本州と四国を結ぶフェリーって要らなくない?
254774RR:2011/02/03(木) 21:49:11 ID:FuSlw+DV
>253
おまえがいらん
255774RR:2011/02/03(木) 22:02:24 ID:cEctHLUG
バイク乗ってたら鉄道も要らないよな
256774RR:2011/02/03(木) 22:39:37 ID:DUBo6otP
第三京浜の50円-150円、ETCプリンタで明細が出ない。
月に3000円分くらい。いい加減にしろ。
サイトからの明細は出る。なんなのこれ?w
257774RR:2011/02/04(金) 08:38:43 ID:uMaGcpba
>>251
四国方面だけ1000円で、本州方面だけ元の値段(5000円だっけ?)が
一番いいと思う。
258774RR:2011/02/04(金) 08:41:19 ID:uMaGcpba
>>256
俺のは、1/23日の八王子バイパス御殿山0円、同日の
第三京浜玉川温泉/港北150円は印刷されてる。
件数に上限があるんだろうから、その都合じゃないの?
259774RR:2011/02/05(土) 02:47:57 ID:2cinwtVg
>>250
わからんぞ?
以前の案では軽と二輪が同じ扱いだっただけで、今回のは別って可能性もなくはない
軽と二輪の車種判別自体は簡単にできるみたいだしな
260774RR:2011/02/05(土) 03:04:55 ID:Xts8JJEp

不満世論多数じゃないし
業界も動いてないのに
二輪料金下げるわけがない。
261774RR:2011/02/05(土) 03:12:43 ID:7AcmL9Sc
>>259
わかるよ。

過去の歴史をさかのぼっても、軽自動車と二輪の同額料金は
合理性があると判断されてるし、いたづらに車枠を増やしたくない
ってのも歴史上のFA

ただし、料金問題で改善や改正の要望も不満もあるだろう
そこで急務というか優先順位を並べるなら、ETC割引制度の格差で
一番大きな影響と不満が持たれてるのが、中型以上の貨物車や
旅客車両であって、現状の普通乗用車、小型乗用車、小型貨物
に比較して、その差異は異常なほど大きく問題視されてることは
ご存じの通り。

終日であれ休日でアレ大型問題に着手しないで、過去の割引制度や
さらなる普通以下の割引優遇をすることが青写真になってる現状で
二輪と軽自動車なんて糞みたいな問題に着手してる暇はないし
物流コストを考え、総国民も利害関係を考えても二輪の料金は
鼻くそ以下のもんだいでしかない。
262774RR:2011/02/05(土) 03:12:49 ID:2cinwtVg
>>260
まあ不満があるとしたら二輪用ETC売りたがってる人たちぐらいだろうな
可能性は0じゃないんだから頭の片隅くらいには置いといた方がいいと思うよ
263774RR:2011/02/05(土) 07:46:56 ID:7FRNhJxR
>>261
増やしたくないっつうたって、自動で計算される時代っすよ
264774RR:2011/02/05(土) 08:33:15 ID:7AcmL9Sc
>>263
いつからETC以外の通行が禁止されたんだ?
265774RR:2011/02/05(土) 09:37:21 ID:wGBkZlxL
>>264
今でもETCのみ割引ますってのが通用しているんだから、
ETCのみ二輪料金を新設しました、ってのは普通にありうる話。
266774RR:2011/02/05(土) 13:48:29 ID:rndobmFY
>>265
そうなったらそうなったで、自運つづけるのか専用ETCくっつけるのかを選択すればいいということだよな。
267774RR:2011/02/05(土) 19:49:01 ID:dJVRx9GS
へー 上限1000円なんだ ふーん

http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/n/e/w/newslog2ch/kou136.jpg
268774RR:2011/02/05(土) 20:14:45 ID:bpRobI/v
あったなこんなのwww
269774RR:2011/02/05(土) 20:36:37 ID:z9UW6fSC
なんでこども手当てだけは実現させたんだ
270774RR:2011/02/05(土) 20:40:35 ID:oBXVVwlc
予算付けるのに一番大義があって、有権者受けが一番いいから。
と奴らは思ったんだろう。
実際問題子ども手当もらう世代に強制的にローン組ませたようなもんだけどな。
271774RR:2011/02/05(土) 20:47:01 ID:z9UW6fSC
結婚や出産を促すのに一番いいのは、離婚しても慰謝料や養育費を負わせないようにする事じゃないのかなぁ。
結婚したら最後、劣化してロクでもない嫁だったり劣化したりクソガキだったりしても簡単に離婚できないから
今の男は不安で結婚しなくなってしまった・・・女にとっては永久生活保障条約みたいなもんだもの。
272774RR:2011/02/05(土) 21:00:24 ID:TMGoX2+D
出産促すのは、やはり一夫多妻制だと思うんです!
273774RR:2011/02/05(土) 22:12:15 ID:GbM6b2Je
詐欺政党の民主だからねぇ
こども手当を貰って児童手当を減らされているからあまり変わらないよ。
>>271
当初はこども手当は少子化対策と言っていたけどね・・
極端に数年間の限定とかでコンドーム使用禁止、中絶禁止とかにしなければ出産は増えないわw
274774RR:2011/02/05(土) 22:54:26 ID:JnaJVKyn
>>271
馬鹿かお前、なんで男側が慰謝料と養育費を払う前提になってんだよ。
女が有責でも慰謝料と養育費を取れなくなるだろうが。
275774RR:2011/02/06(日) 00:14:02 ID:25/BWGQl
>>269
子供手当だって、書いてある通りには実現させてないだろ。
276774RR:2011/02/06(日) 00:23:53 ID:1DgD3ddZ
長期のデフレで人々のマインドは萎縮し、過剰にリスクを恐れるようになった
今、必用なのは「少々冒険しても大丈夫」だと日本中が浮かれるようなバブルだと思う
企業だけの好景気だけではなく、人々が収入として実感できなきゃだめだけどね
277774RR:2011/02/06(日) 01:14:40 ID:gsvPkdeO
ここなんのスレ?
278774RR:2011/02/06(日) 09:27:21 ID:FBGjl5ry
エトセトラ スレ
279774RR:2011/02/07(月) 16:53:41 ID:/aNjrsxZ
2ちゃん検索でetcって検索したときみたい。
エトセトラばっかり出てくるw
280774RR:2011/02/08(火) 08:57:42 ID:EjShV26U
週末に自主運用で利用したけど
出口でカシャカシャ音がした
写真か何か撮られてるのかなぁ?
気のせいか
281774RR:2011/02/08(火) 09:22:52 ID:sdW10Yw8
>>280
金払って通行してるんだから、そんなに被害妄想的な気持ちにならずに
堂々と通過しなよ。

俺なんて二輪と軽トラはバッテリー式ポータブル一体型一台で済ませてるし、
普通車も乗り換え前の車のセットアップのままだが、一度も無問題。

いちいちその車両専用のセットアップしろなんて、業界保護のためとしか思えん。
282774RR:2011/02/08(火) 09:24:01 ID:0EgobvZa
>>280
記録は主に動画撮影
仮に撮影をするにしてもガチャギャチャ音を立てる写真機なんてないだろw

今でも不正通行への塗色噴射や撮影はあるだろうが、あまり気にしないでOK
283774RR:2011/02/08(火) 13:48:42 ID:sdW10Yw8
久々にヤフオクに出てたんでご紹介、
うちの軽トラと二輪は ↓ と同じセット使ってます。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r75135751

9V乾電池×2本もいいけど、やっぱり充電式が安心して使えるんでお勧め。
284774RR:2011/02/08(火) 19:03:46 ID:Y+WVJuJV
高杉だろこれww
285774RR:2011/02/08(火) 19:34:51 ID:gSG9YbNS
>>283
本人丸出しだが
登録込みはいいんじゃねえか。
高くは無いが安くも無い。
平日1000円実施時にはまたセールがあるから
今は待て。
時期が早い。
286774RR:2011/02/08(火) 19:48:15 ID:H62yGZoP
>>283
同じ出品者が三菱製とパナソニック製を出してるけど、どっちが良さそうですか?

>>284
この組み合わせなら妥当な値段に思えるんだけど・・・。
287774RR:2011/02/08(火) 21:06:45 ID:NGPm4aw3
セールがあるぞ。今は時期が悪い。
288774RR:2011/02/08(火) 21:47:29 ID:fI5VX772
この値段出すならもはや自主運用の旨みが無いよ。
あと1万出して普通に2輪専用ETC装着した方が良い。
天下りが許せない!とかって理由で自主運用するなら別だけど。
289774RR:2011/02/08(火) 22:19:25 ID:vZK63zq2
>>283
高すぎww
ここ見てるヤツならググッて自作できるだろ?
もっと簡素で見栄えもイマイチになりそうだけど実用できればおkじゃね?
290774RR:2011/02/08(火) 22:41:12 ID:U/+ymtKC
売り上げアップに貢献
ほらよ
http://www.eyesonly.info/product/bb12v.html
291774RR:2011/02/08(火) 22:43:41 ID:vpbwYIwm
>>286
どれかしか使わない組み合わせなんだからもっと安いの買えばよかろ
・シガソケ使える(シガソケから充電できるわけではないので付けて走行して問題が無いと言うこと)なら他は要らない
・充電池の切れを気にして単三ケースを持ち歩くくらいならセットの充電池なんか使わずエネループでも使えばOK
・シガソケ使わないけど単三ケースを持ち歩かないなら充電池だけでOK
292774RR:2011/02/09(水) 12:28:32 ID:sDoUsblk
>>291
エネループだと1本が1.2Vだから10本直列・・・、 
ケースが売ってない・けっこう高い・充電も手間じゃない?

12V小型バッテリーを教えてくれた >>290 さんに感謝。
自作してみようと思うんだけど、ついでにこのバッテリー使うための
ミニプラグを売ってるところ知りませんか?
さんざん検索してみたんだけど、わかりませんでした。 m(__)m
293774RR:2011/02/09(水) 14:53:56 ID:h0arViG0
電池ケースは石川製作所のA312
http://www.ishikawa-mfg.co.jp/battery/

ケースと配線買っても400円でお釣りが来るぜw
294774RR:2011/02/09(水) 15:12:41 ID:Ke0TD3iF
>>293
「石川製作所買っておけ」は市況以外ではここが初の快挙だな
295292:2011/02/09(水) 15:40:27 ID:sDoUsblk
>>293
ありがとうございます。
「A312」で検索するとマルツパーツ館ってとこで小売りしてますね。↓
http://www.marutsu.co.jp/shohin_16095/
ケース・エネループ・充電器まで買うとちょっとお高いし、
充電もめんどくさそうなので、アイズオンリーの12V充電池にします。

ところで、皆さん三菱EP−9U53VとパナソニックCY−ET807D、
両方小型で良さそうに思えますが、どちらがお勧めありますか?
296774RR:2011/02/09(水) 15:57:02 ID:h+mgQ4NB
無知で申し訳ないのですが、軽四用のETCをバイクに取り付けるメリットって何があるのですか?
297774RR:2011/02/09(水) 16:01:19 ID:DpNu0S0R


射殺しておくから
スルーするように
298 [―{}@{}@{}-] 774RR:2011/02/09(水) 16:04:57 ID:uJaiFy+l
>>296
○二輪のETC機器は高いが四輪のは結構安く入手できる
○軽四輪登録なら現状の二輪と料金制度が一緒で料金を多く払う事がない
 まあ上限1000円の時に使うんなら普通車登録でも殆ど差は無いけど

で、こんな事を聞くようであれば素直に二輪用のETCを着けなさい
299774RR:2011/02/09(水) 16:09:54 ID:h+mgQ4NB
>>298
機械自体の値段の差ですね
確かにバイク用のって異常に高いですもんね

有難うございました
300774RR:2011/02/09(水) 16:14:48 ID:sC2Q5kH3
>>296
二輪用ETCが無かった頃から自主運やってるけど、
二輪用に変えるメリットも無いからそのまま使ってる。
301774RR:2011/02/09(水) 19:39:38 ID:SfmEfH70
>>296
充電池や乾電池での運用なら盗難防止のメリットもあるよ。

>>295
三菱製のメリット
・小型のためポケット内での使用がしやすい。
三菱製のデメリット
・車載機から出ている電源コードのカバーが無く断線の可能性あり?

パナソニックのメリット
・ETCカードを完全に収納しているので安心。
・音声案内がタッチの南ちゃんの声。 <= これポイント高い!!
パナソニックのデメリット
・カードイジェクトボタンが軽く動くのでカードが飛び出る可能性大。

個人的にはパナソニックのイジェクトボタンをニッパで切るのがベストだと思う。
302774RR:2011/02/09(水) 22:22:12 ID:1PpwFmJL
充電池・乾電池使うのはでかすぎねえ?こんなにでかいならシガソケつけたほうが全然らくだと思うけど
303774RR:2011/02/10(木) 01:30:12 ID:FUHYzSeG
>>302
電池の大きさがどれだけかだね。
以前、友人がラジコンの電池が余っていたからとタンクバック内で使っていた。
俺はシガソケだから勧めたのだが、電池が余っているからやってみるって・・
結局、重いと言ってシガソケにしたw
304774RR:2011/02/10(木) 09:00:39 ID:bxnBinBi
>>303
上で話題の充電池+三菱車載機使用者です。
正面面積はタバコの箱程度、厚みが35mmぐらいになるから小さな胸ポケットだと
入らないことがあるけど、内ポケットや腹のポケットで使用中。
走行中に左手だけでスイッチON・OFFができるので長距離でも平気。
カード車載機とも絶対に盗られないんで満足度高し。
305774RR:2011/02/13(日) 11:06:27 ID:eXUi5Mp7
天気良いから出かけよう。
306303:2011/02/14(月) 20:09:32 ID:MZhFlFsa
>>304
友人はラジコン自動車のモーター用電源(単二位?)だから重かった。
けど電池も充電器も手持ちだから費用がかかっていない。
単三型ならコンパクトだね。
前このスレに書いたが、北海道で充電単三を横に並べている人がスイッチ切り忘れて放電させ
充電器を持参していなかったから単三電池を買っていたw
30738:2011/02/14(月) 23:19:21 ID:Dgj4Xvel
>>306
万が一の時にどこでも買えるからいいんだろ
それが嫌ならもう車載以外ないな
308774RR:2011/02/15(火) 06:22:07 ID:uhDIEmzU
ETC無しでも平日上限2千円 4月からの高速料金
2011年2月15日5時0分
http://www.asahi.com/business/update/0215/images/TKY201102140451.jpg
 
4月からの高速道路の新料金体系が14日までにまとまった。ETC搭載の有無にかかわらず、普通車は原則として「平日上限2千円」、
軽自動車と免税対象のエコカーは「毎日上限1千円」とする。16日の民主党国土交通部門会議で最終決定する。

2009年3月に始まった軽・普通車の「休日上限1千円」と、本州四国連絡高速(本四)との普通車の乗り継ぎ特例上乗せ料金(500円)は、
ETC搭載車だけの適用となる。

トラックやバスなど「中型車」以上は、現行の距離別料金に割引制度を加える方式を続ける。首都高速と阪神高速は均一料金をやめ、
上限のある距離別料金(500〜900円)を導入する。ただ、関係自治体の同意が必要で、4月開始は見送る方向。東京湾アクアラインは、
「普通車800円」の社会実験を3年延長する。本四のみの利用は普通車で平日上限2千円。

新料金の適用期間は3年程度とする。ただし、本四は地元との調整が必要なため当面1年間の適用とする。
国の持ち出しは年7千億〜8千億円で、自公政権が予算化した割引向け財源の約2兆円を使う。(鳴澤大)

http://www.asahi.com/business/update/0214/TKY201102140400.html

309774RR:2011/02/15(火) 08:13:07 ID:MSak8lv8
はぁぁああ!
軽自動車が現金で平日でも上限千円!!

ETC買わなかった俺大勝利?あげー!

310774RR:2011/02/15(火) 08:20:01 ID:ricxyu0N
>>309

そうかそうか
311774RR:2011/02/15(火) 08:34:14 ID:uhDIEmzU
しかし、出品者大丈夫かなぁ。入札してる奴も。
312774RR:2011/02/15(火) 08:54:55 ID:B57ef1oF
5000円で買ったから、片道で元取れたしなぁ
多分、二輪用の正規のETC付けた人でも元取れてると思う
313774RR:2011/02/15(火) 09:09:26 ID:fAfNfFP2
314774RR:2011/02/15(火) 09:35:46 ID:xxWc7x+U
>2009年3月に始まった軽・普通車の「休日上限1千円」と、本州四国連絡高速(本四)との
>普通車の乗り継ぎ特例上乗せ料金(500円)は、 ETC搭載車だけの適用となる。

休日しか乗らないなら結局ETC必須じゃんwww
315774RR:2011/02/15(火) 10:01:27 ID:xxWc7x+U
>ただ、関係自治体の同意が必要で、4月開始は見送る方向。
しかも、やる気ゼロ
316774RR:2011/02/15(火) 11:05:44 ID:zEhwqZz4
実施するまで信用できないね。
317774RR:2011/02/15(火) 12:42:45 ID:Fp8+9npi
ETC利権には賛成しないが
ETC利用によって、人件費が下がって高速代を下げている面もあるので
ETC未利用者にも割引価格は、反対だな

まぁ、自主運用だし、財布の出し入れしないで済むからETCは利用するだろうな
318774RR:2011/02/15(火) 12:48:05 ID:wEUr5LCy
今年の夏は年休使って平日にロンツーいくぞ。
319774RR:2011/02/15(火) 13:03:39 ID:aNa024nY
>>317

> ETC利用によって、人件費が下がって高速代を下げている面もあるので
んなこた〜ない。税金を突っ込んでるだけ。

あなたはORSEの回し者!と言われてしまいますよ。
320774RR:2011/02/15(火) 14:31:59 ID:zEhwqZz4
上限に満たないところの割引はどうなるんだ?
321774RR:2011/02/15(火) 14:38:25 ID:nYpScrf5
オクのETC安くなるかな?そしたら買おう
322774RR:2011/02/15(火) 14:58:52 ID:SYfOPfEO
振動対策ってどの程度やればいいの?
サイドバッグにシガソケと一緒に入れてるんだけど
大丈夫なんかね
323774RR:2011/02/15(火) 15:02:19 ID:z0McYsRR
ETC車載機の消費電力が判らないんですが。
単3電池x10(12V,1300mAh)で何時間くらい持つんでしょうか?
324774RR:2011/02/15(火) 18:49:37 ID:EK6fd9gs
>>308
・軽自動車と免税対象のエコカーは「毎日上限1千円」とする→ETC搭載の有無にかかわらず
・2009年3月に始まった軽・普通車の「休日上限1千円」→ETC搭載車だけの適用となる
矛盾してね?
325774RR:2011/02/15(火) 23:46:17 ID:E0bZAcMS
>>324
おまえ1から10まで馬鹿丁寧に指示しないと仕事出来ない奴だろw
326774RR:2011/02/16(水) 12:52:21 ID:/KEsSHuR
>>325
いや、俺もわからん。
327774RR:2011/02/16(水) 15:58:14 ID:OIAMEigF
ヒント:普通車
328774RR:2011/02/16(水) 16:31:21 ID:mZedviro
結局、バイクはETC付けないと
休日1000にならないの?

それとも付けないで
毎日上限1000ですか?

頭の悪い漏れに教えて
329774RR:2011/02/16(水) 16:39:21 ID:to/4SUUX
付けなくても千円
330774RR:2011/02/16(水) 17:01:10 ID:mZedviro
>>329
回答ありがとー

やったーETCついてないんだよね
これで、平日も土日も遠出しても1000円!!!

やたーーーーーーー
331774RR:2011/02/16(水) 17:01:42 ID:rgtd0OIR
>>321
オクの充電池式ETC、三菱製のが千円下がってた ↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b120543881

ところで、通勤時間帯割引や深夜割引ってETC無くても割引あるの?
332774RR:2011/02/16(水) 17:11:49 ID:3tOuR1ft
乞食ばかり!

便利だから付けるという考えないの?
333774RR:2011/02/16(水) 17:13:30 ID:mZedviro
>>332
かっこわりーから
つけてないんですよ

バカなんですか?
334774RR:2011/02/16(水) 17:16:55 ID:rgtd0OIR
ポケット内運用なんで、カッコは気にならない♪♪
335774RR:2011/02/16(水) 18:39:48 ID:3o7RBLfy
>>332
かっこわりぃし、高いし。
336774RR:2011/02/16(水) 20:07:35 ID:1FLnHnAc
このスレ終了?
337774RR:2011/02/16(水) 20:38:09 ID:uoqPBrAu
機材一式1万円もしないし、
通行料金は一緒でも停まりたくない需要はあるでしょ。

むしろ停まりたくないだけで正規品を3万円で買うなんてできない。
338774RR:2011/02/16(水) 20:41:01 ID:3tOuR1ft
付ける付けないは、個人の自由、別に馬鹿ではないが
カッコ悪いというのがわからん?
何がカッコ悪いの?
339774RR:2011/02/16(水) 20:42:27 ID:rjeY1JTp
>>325
おまえ、日本語ワカンネだろw
340774RR:2011/02/16(水) 20:45:03 ID://n4K5L0
軽自動車もってなくても自主運てできんの?
バイク用つける金はもったいないけど、5000円程度ですむんなら便利だから付けたいんだけど。
341774RR:2011/02/16(水) 21:03:07 ID:uoqPBrAu
>>338
全てを見えないところに付けられるバイクじゃなくて、
一体型しか付けようが無いオフ車とかに乗ってるんだと思う。
342774RR:2011/02/16(水) 21:11:17 ID:N44nWITs
このままだと、普通車登録で自主運用してる人は消えるね。

1、軽自動車登録
2、自主運用やめる

どっちにいくのだ?

343774RR:2011/02/16(水) 21:37:27 ID:lLgGs3Op
>>340
軽自動車セットアップの車載機をオークションで買えばいいけど、
8,000円以上はしてるんじゃない?

安い普通車セットアップ車載機落札して、自分の軽自動車でセットアップしたら
ORSEから元々付いてた車載機とどっちを使うんだって脅迫状が届いたんで
怖くて使えず保管したまま・・・。

みんなどうしてるんでしょう?
344774RR:2011/02/16(水) 22:22:39 ID:JBz1LOvw
その脅迫状をUPできますか?
345774RR:2011/02/16(水) 22:33:38 ID:AsMmOkDl
おいおい先月バイク用にETC購入したばっかりじゃねーかw
しかも電池運用の為にケースと電池ケースとか買って、配線なんかも加工すんでテストするだけだったのにwww
オレ様プギャーーーーーwwwwwww
346774RR:2011/02/17(木) 00:27:16 ID:PwHOs3gD
>>343
普通車だが同じ車で4台の車載器をセットアップしたが何も言われないぞ。
347774RR:2011/02/17(木) 00:34:35 ID:MX1/VDot
UP出来ないしウソついてるんでしょ
348774RR:2011/02/17(木) 00:55:21 ID:xymT/6+k
>>342
何で?
土日の上限以下の休日割引もETC無しでおkなの?
349774RR:2011/02/17(木) 01:08:33 ID:Paoyc8VB
普通車だと割引が効いても70km位で1000円になるね。
平日に長距離乗らないのなら、普通車登録のままでもいいかもね。
350774RR:2011/02/17(木) 04:51:43 ID:56F99DnJ
通れる料金所と通れない料金所がある。何故か無料化された区間の料金所はほぼ全滅。有料区間はだいたい通れてる。
普通車運用だけど理由が全く分からない。アンテナの感度が悪いのかなあ…。
SSのスモークスクリーン裏に貼り付けてるんだけど、他にお薦めの場所ってありますか?

新料金体制になったらもうETCカード手渡しにしようかなぁ。
351774RR:2011/02/17(木) 07:50:20 ID:AlnF+zAY
またアンテナ裏返しの人が来たよ
352774RR:2011/02/17(木) 08:37:14 ID:9IMf00vL
>>344
脅迫状は手元には無いけど、
・書留だったか、郵便局員からの手渡しで受け取りにサインの必要な封書。
・1台目と2台目のセットアップ情報が記載してあった。
・どちらかを不使用とする理由を郵便又は電話で回答するように、
 連絡無き場合は両方の使用を不可能にする。
といった内容でした。
あわてて1台目が一体型なので、分離型を購入したが当面設置できないので、
1台目を使いますと郵便で回答しました。
他の人の所には届いてないって、ひょっとしてランダムに発送してる?
353774RR:2011/02/17(木) 08:45:16 ID:3lQUv3Uw
やっぱ自分の軽以外でセットアップした奴ヤフオクとかで落とすのはリスク高そうだね・・・
車用でもシガソケやら電池運用できるんだから二輪にセットアップできるようにしてほしいわ
付けっぱなしは盗難も心配だしなー
354774RR:2011/02/17(木) 09:18:02 ID:9IMf00vL
>>353
ヤフオクの車載機はほとんど解体屋で取り外されたものだから安心だと思う。
要は同じ車でセットアップされた車載機が複数あると問題なんじゃない?
355774RR:2011/02/17(木) 09:23:13 ID:avBY6fsR
2011年4月から3年程度実施

土日祝日 − 1000円(ETC車限定)
平日(普通車) − 2000円(現金、ETC車とも)
平日(軽自動車) − 1000円(現金、ETC車とも)
平日(エコカー免税車) − 1000円(事前登録ETC車限定、夏頃開始)

土日はどのみちETC必要だよ
356774RR:2011/02/17(木) 09:30:14 ID:3lQUv3Uw
>>354
1行目知らなかった。出品者に確認して落札してみようかな

>>355
軽・二輪の上限1000円は土日もETCなしでいけるよ
357774RR:2011/02/17(木) 09:38:32 ID:jSP85sRR
>>356
じゃ、マイレージ貯まるETCが有利。
358774RR:2011/02/17(木) 09:52:44 ID:9IMf00vL
>>357
いまさらゲートで停まって財布出すなんて面倒な時代には戻れない。
少々費用がかかってもETCは必要悪?
359774RR:2011/02/17(木) 10:23:47 ID:avBY6fsR
>>356
スマン、勘違いしてたわ。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000151.html


そもそもETCの目的は料金所渋滞の緩和であって、
高速料金の割引は普及のためのオマケだもんな・・・
360774RR:2011/02/17(木) 10:31:06 ID:uGu8ck58
>>343
ORSE自体が(ry
361774RR:2011/02/17(木) 10:57:13 ID:cj7TvS4v
今さらETCも糞もない
高速道の料金恩恵を使えば2-3度で元は取れてる
んだし、後はノンストップ通行を楽しむだけ
今までにETCを使わなかったヤツなんて、結局高速道
なんて使いもしないヤツなんだから、車載機の有無に関わらず
高速道なんて今後も乗らないだろ。

例外として、平日休みだったからとか、今からバイクを買うから
制度変更語の車載機不要にたいして、改めて悩むというケースは
有るだろうが、ETC/一般ゲートで後ろから、挽き殺されたくなかったら
素直に、価格破壊で安くなるETCを付けた方が良い
362774RR:2011/02/17(木) 11:23:52 ID:3Fwq9u+L
>例外として、平日休みだったからとか、今からバイクを買うから
>制度変更語の車載機不要にたいして、改めて悩むというケースは
>有るだろうが

今悩んでるのって殆どこれじゃねえの?w
363774RR:2011/02/17(木) 11:32:16 ID:cj7TvS4v
>>362
そうかもしれないね、ただ平日休みなのに
唯一の秘策である、通勤割引も深夜割引も使わなかった
ような負け組だからなぁ
今後も必要ないだろ。

これからバイク買うヤツは、固定料金の恩恵を沢山使いたい
なら、2-3回通行券引いて料金払った時点で、自分の様を
みて常識的な方向に落ちつくだろ
364774RR:2011/02/17(木) 11:35:09 ID:t6iV6k80
なんかニュースで新たに車種判定システム導入するとかいってな
自主運用がどうなるのかが見ものだ
365774RR:2011/02/17(木) 11:55:27 ID:uVi/Qytm
バイク(XJR1300)のサイドカバー内にアンテナを設置した場合
ちゃんとゲート認識してもらえるでしょうか?
試した事がある方居たら教えてください。
366774RR:2011/02/17(木) 12:08:13 ID:9IMf00vL
>>364
車種判定システムで二輪が軽自動車セットアップの車載機を使ってるのがわかっても
ゲートを開かないとは考えにくい。
大型車が軽や普通車の車載機を使った場合、小額なら後日請求、高額なら警察ざたにするかも?
料金体系が同じ範疇なら危険を伴うゲート操作や面倒な違反者通告等しないでしょ。


>>365
サイドカバーの周囲にメッキパーツが多いとかなりヤバイ、プラだけでも車体やライダーが
ゲートとの通信を遮断するようだとちょとヤバイ。
アンテナはできるだけ正面に設置した方が精神衛生上良いと思うよ。
367774RR:2011/02/17(木) 12:41:48 ID:M9D+9NR0
去年軽登録時にすでにエコカーかどうかの項目があったが
官民ともに古い登録が無効になるような無茶をやる度胸はない
料金をごまかす運用がなければ大丈夫だろう
たとえ同じ車両で複数の登録があったところで、それを罰する法律はないし
調査するための費用を持つところがない

不正を疑われてゲートが開かないのは
たとえば300kmの道のりを1時間半そこそこでゲートを通過した場合などと思われる
ゲートが開かず「何時に入り口のゲートをくぐりましたか?」だと
368774RR:2011/02/17(木) 14:17:18 ID:9IMf00vL
>>367
深夜に東京から岡山までノンストップ平均160km/hで走ったことがあるけど
フツーにゲートは開いたよ。

平均200に挑戦してみたいけど、先行車が邪魔だからちょっと無理かな?

ちなみにバイクでなく97年型アウディA4クアトロ1.8Tでね。
369774RR:2011/02/17(木) 14:26:59 ID:cj7TvS4v
ゲートエラーは速いときより、遅いときの方が多いんじゃない
1区間350円を24時間以上とかね。
明らかに何百Kmも周遊して来たんだろうけど、機器的には何かエラーだと
勘違いして、お問い合わせパターン。

「SAPAで寝てた」で済むのだが、何百時間までそれで済むかは不明
370774RR:2011/02/17(木) 14:53:23 ID:KZYyue5U
怖いなら、正規品を買えw
371774RR:2011/02/17(木) 15:39:18 ID:3mP1BixS
まてまて、問題点は、大げさな装置(ETC)という荷物を持っていく意味が有るのか?無いのか?というところだ
千円札渡せば済むなら荷物的に邪魔じゃない?
372774RR:2011/02/17(木) 15:46:33 ID:cj7TvS4v
>>371
タバコの半分のサイズ程度のプラ箱を
適当な場所にはっつけて、さくっと線さして放っておくだけだろ?
お守りよりゃ重いかもしれないが、そんなもの付けっぱなしで
いいんだし、荷物もへったくれもねーだろw

オマエの地方のETCはミカン箱くらいでかいのか?
373774RR:2011/02/17(木) 15:47:26 ID:Vd+D8J9n
>>371
オマエん所の車載器どんだけでかいんだよw
バッテリ駆動にしても携帯2個分位のデカさじゃねーか
それでも邪魔で我慢できないって奴はそもそも車体に仕込むかするだろ
374774RR:2011/02/17(木) 15:53:38 ID:3mP1BixS
いあ、電源はシガソケから取ってるタンクバッグ運用のETCだけど
タンクバッグに千円札はさんでおけば、ETCカード差したり抜いたり、シガソケさしたり抜いたりしなくていいのと
小さいタンクバック容量をそれで占める意味は?ってこと、キャンプとかで極力荷物減らしたいときには持ってかないだろうな...
375774RR:2011/02/17(木) 15:53:42 ID:uVi/Qytm
>>366
やはりサイドカバー内は厳しいですよね…
ありがとうございました。
376774RR:2011/02/17(木) 16:04:17 ID:cj7TvS4v
>>374
椅子の中でもライトのなかでも入れっぱなしで良いよ
ハンドルにステーで括ってもう良いし、そんなもん今さら誰もぬすまねーよ

後生大事に宝物扱いしてるからジャマになるだけ
あんなもん、濡れない場所に永久装着しておきゃいいんだよ
カードだって買い物できないデキソコナイの専用カードなんだし。
377774RR:2011/02/17(木) 18:12:15 ID:0+cBTSPa
>>376
ゲート異常の時にはカードを出さないといけないから、
工具がいるような奥に設置するのはどうかと思う。

もっとも電池運用でポケットからカードを出すのも
車載機未搭載みたいでまずいかも?
378774RR:2011/02/17(木) 18:33:01 ID:cj7TvS4v
>>377
その辺は臨機応変だよ、毎週乗ったってゲート異常なんて年に1回もないだろ
(箇所が少なく避けられない時な)
最終的に出ればいいんだし、椅子の下くらいなら問題ないだろ
工具が必要な車種でも数分だし。

なにもソコに絶対入れろってワケじゃないし、「荷物だの、毎度装着がメンドウだの」
言うならって前提だから。
普通に考えれば、ハンドル廻りに1体型のポン付けでFAだろ。
防水はカウル類かビニール袋で上等
379774RR:2011/02/17(木) 18:45:32 ID:qwNJKedt
民主党が決めた4月からの本四乗り継ぎルート料金
バイクと軽は、ETC有り無しも、平日休日も関係なく上限2000円
タコフェリー再開は絶望
http://car.jp.msn.com/news/society/article.aspx?cp-documentid=4929245
▼普通車
平日=ETC車・現金車ともに2000円
土日祝日=ETC車は1000円 現金車は2000円

※本四とNEXCO系を乗り継ぐ場合
平日=ETC車・現金車ともに、2000円+上限特別料金500円=2500円
土日祝日(ETC車)=1000円+上限1000円=2000円
土日祝日(現金車)=2000円+上限2000円=4000円

▼軽自動車・二輪車・エコカー
平日=ETC車・現金車ともに1000円
土日祝日=ETC車・現金車ともに1000円

※本四とNEXCO系を乗り継ぐ場合
平日=ETC車・現金車ともに、1000円+上限1000円=2000円
土日祝日(ETC車)=1000円+上限1000円=2000円
土日祝日(現金車)=1000円+上限1000円=2000円
380774RR:2011/02/17(木) 19:03:35 ID:JaKrYRiS
>>378
運が悪いと俺みたいに出口で1日に2回も車が出したエラーによる閉鎖に遭遇する。


>>379
宇高もまた廃止の話が出そうだね…
381774RR:2011/02/17(木) 19:04:09 ID:xymT/6+k
>>378
>防水はカウル類かビニール袋で上等

車載機のセットアップをオールフリーにすれば、TANAXあたりが素晴らしい
耐震防水ケースを作ると思うんだ。
382774RR:2011/02/17(木) 19:12:37 ID:ZySYWOa7
>>379
香川県民でフェリー好きの俺にとったら最悪だ
しかも潰れた後はもとの値段に戻った橋しか本州にいく道がないから実質大幅値上げだし
383774RR:2011/02/17(木) 20:36:50 ID:jCeQLv0s
>>379
第二神明から明石大橋渡ったらいくらなんだろう
200+1000の1200円? 200+2000の2200円?
384774RR:2011/02/17(木) 20:41:17 ID:rx32E0C6
センサー部は フルードタンクにマジックテープでポン。
防水処理は エポキシボンドを精密ドライバーで隙間に塗り込めば完璧。
385774RR:2011/02/17(木) 20:56:30 ID:JaKrYRiS
>>383
NEXCO使わないから1200円だろ。
386774RR:2011/02/17(木) 20:59:57 ID:jCeQLv0s
>>385
うっそ、マジだったらすげえなぁ。毎週淡路行っちゃうw
387774RR:2011/02/17(木) 21:55:06 ID:56F99DnJ
>>351
ありがとう確認してみる。
前のオーナーがつけてたやつだから裏返しなのかも。
もし裏返しならステーなり作ってやってみる。
388774RR:2011/02/18(金) 08:24:56 ID:RlcDwIej
カード入れっぱなしでぬれないところで固定するとカードが入れっぱなしになって
バイクが盗まれたらタダで乗り放題されてしまうじゃないか。

買い物できないとはいえ、カードだけ盗まれてもめんどくさいし 
カード差しっぱなしで見えるとこに放置する神経は俺には無い
389774RR:2011/02/18(金) 08:36:34 ID:A1TUwNkJ
>>388
泥棒が非常に知能の低いひとならね

君が泥棒だとして盗んだカードで高速道路を走り回るのか?
どこで乗って、どこで降りて、ゲートのたびに証拠写真や動画を残して
カードなんて盗まれた数時間後には大概利用停止なのにw

むしろ、俺なら、盗んだバイクでもETCカードでも使用推奨
じゃんじゃん使って、行動記録と防犯画像を蓄積して貰う
所詮カードの不正使用なんて、さかのぼって補償されるし

常時1000円/2000円時代になろうとしてるETC時代に不正使用なんて
怖くもないし、使う方だってリスクを冒して数千円儲けるのか?w

君は登録証や車検証を積まない主義だろ?w
ああいうのは、盗んだ人間に使って貰った方が、車両の行き先や
最終使用者が判明するんで、犯人への最短距離の道しるべになる
あたりまえだが、犯人もバカじゃないから公的書類を不正使用
なんてしないけどな。
余計な努力するより、犯人に足跡を残すチャンスを渡した方が良いのだよ
390774RR:2011/02/18(金) 08:38:05 ID:s1XdhU+8
>>388
そんなこんなで充電池運用してるオレに一票
391774RR:2011/02/18(金) 08:50:59 ID:R+lvA8Az


バイク窃盗犯

当然ゲート突破

「ETC軽二輪250円」表示

驚いて転倒逮捕
392774RR:2011/02/18(金) 09:41:05 ID:MtWfGzvd
>>389
車検証は(コピーでも)積まなければ道路運送車両法に抵触する。
393774RR:2011/02/18(金) 10:07:08 ID:A1TUwNkJ
>>392
車載は義務じゃなく、携帯すればいいんだからな
ポケットでいいんだよ。
「積む」でなく「持つ」

何を警戒してるのかしらないが、バイク盗難で持って行かれないように
中には車載を嫌うヤツもいるってこと。
394774RR:2011/02/18(金) 10:27:55 ID:9V+gjpdP
どちらにしても自主運用とは無関係だな。
続きは本スレか知恵遅れでやってくれ。
395774RR:2011/02/18(金) 10:33:06 ID:9V+gjpdP
こんな書き込みだけじゃアレなんで

>>375
分離型で、アンテナだけハンドル周りにつけるのはダメなのかい?
アンテナにLEDやスピーカーまで付いている機種もあるし。
アンテナ自体のサイズもそんなに大きく無いから(角型マスターの半分以下)マスターの蓋に着けるとか、あるいはメーター周りに着けるとか。
396774RR:2011/02/18(金) 15:51:28 ID:RlcDwIej
>>389

登録証・車検証の正本は載せてないね。コピーだよ
正本載せてたら普通に盗まれて転売されるぞ?
再登録の際、転売されて買った側は買ったって言えば第三者になるから返還義務もないし帰ってこない。
盗難保険でもかけてない限りなくなって、ローンだけ残るんだぜ?

ETCカード止めるにしても再発行してもらわなきゃいけないし、カードの保証を使うには警察に盗難届けだして
該当カード会社に連絡再発行まで1週間はかかるし、ぬすまれたETCカードでトラックとか業務使用される可能性も?
大体、盗難ETCカードで捕まえたって話は聞かないだろ?

盗まれたらメンドクサイ手間ばっかかかるんだよ。
397774RR:2011/02/18(金) 16:02:13 ID:HF15xGNF
>>396
自動車&自動二輪車には善意の第三者は適用されない。
盗難車だと判明した場合は即座に持ち主に返還される。
売った側と買った側との問題なので被害者へ無条件返還される。

少しは勉強しろよw
398774RR:2011/02/18(金) 16:17:04 ID:A1TUwNkJ
>>396
臆病すぎ
盗難ETCカードを捕まえるもなにも、誰も使わないしw
高額の商品が買えるカードならまだしも、最大で数千円から数万も詐欺で
足が非常に付きやすい犯罪するバカはいない。

まして業務使用なら、バンバンサイだろ、ほぼ確実に犯人が捕まる
オマエ数千万の貨物車で盗んだカート使うってバカか?w
スグに足が付いて、損害賠償は取られ、へたすりゃ刑務所いきで
そのロスタイム分を営業したら何百万稼げるんだよ
どのみち損害はカード会社の補償だから気にするな。

それと、車両は名義変更してくれれば、必ず所有者に行き着く
善意の第三者だって第四の男だってなんだって良いんだよ
「誰から買った?」が重要なので、そこに犯人が居る

窃盗事件なんだから、合理的な説明ができない限り、重要な容疑者
として家宅捜索も含め徹底的に捜査されるよ。
もしオマエが犯人だったら、三文判で名義変更するか?

俺だったら、バラしてパーツで売るか、国外転売で稼ぐから
最低でも公的書類を行使することもないし、足が付くので焼却し
車台番号を削るよ。
だから車検証なんて車載してあったってなんの不利益もない
399774RR:2011/02/18(金) 16:49:15 ID:lMD87Gzi
俺は愛車に三つもGPS積んでるから
盗まれたとしても、速攻で◎りに行くよ
二つは見つかるかもしれないが…
もう一つは絶対に見つからない…

金かけたからな、愛車のために
400774RR:2011/02/18(金) 17:13:17 ID:zcUGmgjl
ETCなしで休日2000円だって今までから見れば安いでしょ?
休日に高速つかって頻繁に遠出する人ならETC付ければいいかもしれんが
たまに休日遠出する人なら2000円手払いでもおkじゃね?

平日休みのオレは休日に移動するとしても2000円手払いでもおkだわ
401774RR:2011/02/18(金) 17:18:09 ID:A1TUwNkJ
>>400
そういう人にETCが必要かどうか以前に、このスレを
見る必要がないということだな。
402774RR:2011/02/18(金) 17:19:58 ID:V4jK+k8s
>>400
2000円も払うとは太っ腹だなw
403774RR:2011/02/18(金) 17:34:49 ID:HF15xGNF
>>400
いちいち停止して料金を手渡す手間を考えたらETCの方が楽だし、
首都高経由したりすると面倒だからな。

むしろバイクにこそETCが必要なんじゃないか?
404774RR:2011/02/18(金) 18:33:59 ID:NCn9C3FZ
往復で2000円と4000円じゃ大違いじゃん。
昼飯はかなり豪華にいけるぜ。
405774RR:2011/02/18(金) 18:49:26 ID:gPEAVzxw
今までは自運を勧めてきたが、
この改定で車載器持ってない人も気兼ねなく高速利用のツーに誘えるようになった
406774RR:2011/02/18(金) 19:17:33 ID:lk5qBGkT
電池運用だから、料金所で電源onoff面倒だったんだよな
これでしばらくは現金でいって、終わったら電池運用戻るか
407774RR:2011/02/18(金) 20:14:47 ID:R+lvA8Az


盗んだら


書類がどうタラと
面倒くさい糞尿だらけなのでバラして海外にする。
永遠糞尿朝鮮人アホアホ議論しておけwwwwwwwww

で、ここの粘着朝鮮人のボロボロ糞尿バイクは
獲らないから安心しろ。
倒して蹴って糞尿かけておく。
408774RR:2011/02/18(金) 21:53:18 ID:cdHDv6Z4
>>399
もう一つは絶対に見つからないんなら、その1個でいいんでね?
409774RR:2011/02/18(金) 21:56:47 ID:+d0TKAVG
バカを煽るなw
410774RR:2011/02/18(金) 22:49:21 ID:RlcDwIej
>>398

偽名、偽住所でオク販売かな俺なら
411774RR:2011/02/18(金) 23:01:08 ID:pnHpmhPu
>>410
簡単に足がつくwwww
412774RR:2011/02/19(土) 01:06:34 ID:0IpQ/mh0
現金の振込み先からアッサリだな。プロバイダに通信記録も残ってるし。
413774RR:2011/02/19(土) 04:43:37 ID:K+u+WyNu
>>367
入口と出口で同じ車載器/カードの組み合わせなら、時間が
早い分には平気。速度違反の方はともかくとして、料金的な
インチキがそこには存在しえないからね。入口と出口で車載
器が違っちゃうと思いっきり不正を疑われるよ。

>>373
モニタ器をゲットしたんじゃないのか?ありゃ本当にでかかっ
たぞ。
414774RR:2011/02/19(土) 14:47:37 ID:eWMpTeYM
>>413
>ありゃ本当にでかかったぞ。
過去形で言うな!!
いまだにモニター機使ってるオレに謝れ。
415774RR:2011/02/19(土) 15:15:24 ID:LAjDeT7K
>>412

他人の銀行口座って買えるんだぜ?
通信記録だってネカフェつかったりやりようはいくらでも有る
416774RR:2011/02/19(土) 15:19:31 ID:LAjDeT7K
それに小さな事は放置に近い警察はめったにそこまでしない
417774RR:2011/02/19(土) 15:31:36 ID:PMUr5n1o
>>410
ゲートで動画や写真の撮影してるんだぜ?
よく事故映像でてるだろ。
カード盗難、不正使用通行、画像確認、ナンバー
通過車の顔、詐欺額数千円から数万の不正通行で
捕まるリスクが高すぎるだろ。

だったらナンバーにガムテープで覆面か?
どうぞご自由に。
カードはじきに停止になるんで
何回かの無料通行を楽しんで、毎日玄関のノックでビクビクしなw

そんな思いを想像しても、なおかつ、車上荒らしやP停車の
車輌からETCカード抜きたいのかねぇ?

418774RR:2011/02/19(土) 15:43:31 ID:LAjDeT7K
>>417

ETCのゲートで写真撮影してて使うのは、ETC突破とかで高速道路側が、
証拠とともに被害届けを出すからであって、
警察側から、情報提供を求めてまで調査を開始するのは多額になってからだろうね。
それまでに停止すればいいけど被害届けを出すのはお前で、被害を証明するのはいつ?
使われたのに気が付くのは2ヵ月後?その後、警察が動いてくれるのはどれぐらい後?
それまでデーター残ってるかねえ?自分がその高速料金使ってないって証明もしなきゃいけないし

安心しすぎなんじゃない?そういうのが楽しくてしょうがないって人ならいいんだけどね。
419774RR:2011/02/19(土) 16:03:57 ID:PMUr5n1o
>>418
盗難届を届を出すのは本人だが、経済被害を受けるのは業者だろ
オマエのコソ泥根性には感服するが、人の停車車輌に、舞い戻る
オーナに警戒しながら、必死でカードを抜く様が目に浮かぶw

別に撮影は突破や事故が起きた後にするんじゃなく
(料金未払いの突破でのカラーペイントや後部撮影は事後だが)
常時撮ってるわけで、盗難届とカード会社の経済被害の届けで
特定ETCゲートを不正通行をカード会社が証拠として提出すれば
裁判所は令状をだすんで、高速会社の意思に関わらず証拠は押さ
えられるだろ。

別に自分の使用証明なんて不要だよ。
そんなものは性善説でなんだから、盗難の被害届に不正使用された
カードについて、自分ではない証明なんて不要
安心もなにも、世の中にごまんとある危険のなかで
車載さてた「ETCカード」の盗難なんて気にする方がマヌケ以下
オカマ掘られる心配でもしたほうが良いよw

そもそも、泥棒がハイリスクローリターンの馬鹿げた盗難なんだから
何を恐れる?
420774RR:2011/02/19(土) 16:10:36 ID:fdAzOrBE
どうでもいいわ
盗難届けだしたりするのは面倒だから普通の人はカードくらい抜く
取られたら盗難届け出せばいいって人はほっときゃいい
421774RR:2011/02/19(土) 16:19:17 ID:LAjDeT7K
>>420

その通りだw
422774RR:2011/02/19(土) 18:23:26 ID:1ez2tDhS
>>420
全く同意
423774RR:2011/02/19(土) 19:07:28 ID:K+u+WyNu
>>414
ごめんよ、っていうかえらいな。俺のは壊れたぞ(たぶん断線)。
424774RR:2011/02/19(土) 19:37:44 ID:/vEGF+k4
お前らこんな人間もいる事を忘れるな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1237048954/
425774RR:2011/02/19(土) 21:08:13.67 ID:eWMpTeYM
>>423
まぁ、オレも使ってるとは言ったが、2年前から車検切れで通電してないが・・・
426774RR:2011/02/20(日) 17:07:39.36 ID:7kE0O8q+
自主運用でリアカウル内にタオル巻いて防振対策してあるだけで
ETC専用カードなんて常時挿入しっぱなし。
キー回すたびにシートの下でおネエちゃんが
「ETCカードが挿入されています」って語りかけてくれる。
427774RR:2011/02/20(日) 17:56:29.51 ID:qvzhFzAo
「ヒャクエンリヨウシマシタ」
428774RR:2011/02/20(日) 18:05:25.64 ID:TIOHJ9Mj
挿しっぱなしだと
いたずらで抜いて捨てる愉快犯もいるみたいだよ
429774RR:2011/02/20(日) 19:10:32.55 ID:dYQf3w2B
>>426
それでアレだろ、
「俺のナニを挿入してやるよ」
とかってひとり芝居するんだろ?
430774RR:2011/02/20(日) 20:52:40.54 ID:MMAjyYo1
今日寒い中取り付けして初自主運用してきました
無料の西湘バイパスでテストしてきましたが無事ゲートが開いて一安心
さて今度は防振と防水対策しないと・・・・
431774RR:2011/02/21(月) 06:08:58.05 ID:sAMmzwuf
デカい修理と買い替えで代車。
毎日首都高使用あんおで
電池運用のメリットは異常。
432774RR:2011/02/21(月) 08:53:26.43 ID:oZUWEyH4
あんお
433774RR:2011/02/21(月) 14:35:44.74 ID:pPNqKjRx
>>431
大体意味はわかるけど・・・。
自分も充電池運用、今日も胸ポケットの中で南ちゃんの声がする。
便利だよね。
434774RR:2011/02/21(月) 20:58:19.35 ID:sc3Zji30
>>433
アンテナの角度とか大丈夫なの?
かなりシビアなんでしょ。
435774RR:2011/02/21(月) 21:02:41.39 ID:DQ3VDfcb
何を今更。
436774RR:2011/02/21(月) 21:04:42.37 ID:RovPai5N
ETC非搭載で本四高速の垂水ICから鳴門ICまで乗った場合って平日、土日祝も1000円なの?
437774RR:2011/02/21(月) 21:16:28.04 ID:uFdYGipn
>>434
そういうこと言っちゃう人は
このスレでウロウロしちゃいけません。正規品をぜひ。
438774RR:2011/02/21(月) 21:42:19.75 ID:sdLjDj0i
>>434
2chの空気の読み方のほうか、もっとシビアだよww
439774RR:2011/02/21(月) 21:56:58.04 ID:LwiQS0Be
>>434
三菱9U53Vが良いのか尻ポケット以外のポケット内では、エラー経験ゼロ!!
軽トラに乗る時はサイドブレーキ横のスペースに置いてるけど無問題。
440お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/21(月) 22:04:48.20 ID:F6bG3Fm4
>>438 取り付け説明書だとスイートスポット5度以内という感じに書いてあるけれど、
実際のシガソケ仮設運用ではサンバイザーに挟んでもOKなんて話なので、
たしかにレス返しの空気読みのほうがシビアというのは当たっているかもね。
441774RR:2011/02/21(月) 22:23:48.80 ID:Sywd+lhd
空気の読めないオレにあんおって何か教えてくれ。
442774RR:2011/02/21(月) 23:16:25.00 ID:1ASJ9PIi
na no de と打とうとして a nn o de と押した。
443774RR:2011/02/21(月) 23:51:01.45 ID:UEeyGvY0
シートバックの中でも反応しますか?
444774RR:2011/02/22(火) 00:10:33.44 ID:6rwIaWex
なぁそれ他人に聞いてどうすんの?
2chで大丈夫って言うから通ったのに!って抗弁するつもりなの?
445774RR:2011/02/22(火) 01:11:37.98 ID:4aFh7aGV
テールカウルの裏に張り付けて通れたよ
446774RR:2011/02/22(火) 02:43:20.31 ID:ktDpkHRC
よ〜し、二輪自主運用のため軽トラ買ってくるわ
447774RR:2011/02/22(火) 07:50:36.77 ID:pn18rNOv
>>444
参考までに聞いただけじゃねえかよ
そんなムキになるなよボケが
448774RR:2011/02/22(火) 08:18:18.85 ID:4a5+uK2t
>>447
悔しいの〜
悔しいの〜
悔しいの〜
悔しいの〜
悔しいの〜



プッ(*≧m≦*)www
449774RR:2011/02/22(火) 08:44:16.92 ID:OckhgJFr
西瀬戸自動車道ではETC専用ゲートがトラブルで閉まってる事が多いため、
度々ETCカードを取り出す必要がある。
例えサイドカバー内設置でも面倒なので、スイッチ付き充電池をポケット内運用してる。
これ、なかなか楽だよ!!
450774RR:2011/02/22(火) 09:15:03.55 ID:Z7klIO0u
>>446
ちょw
451774RR:2011/02/22(火) 09:36:17.19 ID:pn18rNOv
>>448
お前がなw
452774RR:2011/02/22(火) 09:41:07.59 ID:YepNEKJK
久しぶりに恥ずかしい人を見た
453774RR:2011/02/22(火) 10:34:06.27 ID:QcA0wV1f
アンテナの裏表が逆でバーがあかなかったなんて書き込みを見ると、あまり不安定な場所に置きたくないってのが人情だよなぁ

タンクバッグぐらいならググレば幾らでも実践してる人が見つかるけど、ポケットインの人はアンテナの向きとかあまり気にして無いのかな?

分離型ならアンテナの角度や方向は自由が効くと思うけど、一体型で胸ポケとかでエラー出ない?
SSみたいに伏せなきゃ大丈夫なんかな?



で長々書いて結局何が言いたいかというと
>>443
ググレカス
454774RR:2011/02/22(火) 11:37:35.80 ID:OckhgJFr
>>453
充電池運用者です。
寒くてグローブをごついの使ってるから、最近は左腰につけたポーチ内で運用してます。
ゲート手前になったら手探りでスイッチON→ゲート通過後直進できるところでスイッチOFF。
もう半年は通勤に使ってるけどエラーは未経験です。
455774RR:2011/02/22(火) 12:13:59.37 ID:DzGHkOOz
>>453
おまえこそ具具レよw

ちなみに一体型は90度真横に向けても平気、車で実験
逆にアンテナ別はスクリーン内側に付属の両面テープ以外のものを使ったら
規定角度でもアウト

神経質なのかアバウトなのかわからん

しかし電池は怖くて使えないわ・・
アンテナ別の、緑ランプで確認してからゲート入る安心感
456774RR:2011/02/22(火) 14:07:45.86 ID:sbmD+N5/
オレも非電池運用ではあるが

>>455
オマエはなにと闘っているのだ?
怖いとか一体なにに怯えてんの?w
バーが開かなきゃその左右のバーの隙間を何事もなく通過してレーン先の
ブース際で係員を待てばいいだけのことじゃネエか。

規定どおりに設置したら絶対とか思ってない?
なんかオマイみたいなヤツって規定どおりにセットしての通行で万万が一、
なんらかの通信障害でも発生しようものなら、係員を罵倒しそうな気が
して仕方がないよ。

無線通信そのものに絶対なんかないんだから、おかしな安心感とヤらで
突っ込んで行きなさんなよ。緑のランプなんつうのは、言ってみりゃ移動子機の
スタンバイが出来たというだけで電波による無線通信の完了報告じゃねえし、
前でのクルマはいつ停止するかわかんねえしな。
457774RR:2011/02/22(火) 14:40:21.54 ID:XPZ9Hgeg
車用のアンテナ別体型ETCのアンテナ部は防水されているのでしょうか?
本体はシート下でアンテナだけハンドル部に付けようと考えているのですが、
雨の日など防水の面で不安なので詳しい方教えてください。
458774RR:2011/02/22(火) 14:51:31.00 ID:GlwIO1+4
どちらも落ち着けよ。
自主運用だからこそ、取付方法、駆動方法は各々のメリットとデメリットでチョイスしてくれ。

ただし他の高速利用者(4輪、2輪問わず)に出来るだけ迷惑掛けない配慮はしてくれ。
アンテナには推奨角度があるのに敢えて推奨角度から外す人は、エラーのリスクが高くなってる事を理解してくれ。

エラー発生増やして、他人に迷惑掛けるなよ。
推奨角度に合わせてあってもエラー出ない訳では無いから。

電池駆動の人は電圧管理しろよ、電池不足で通信エラーなんて起こすなよ。

元々グレーな自主運用なんだから、エラー発生リスクは出来るだけ下げる努力は必要だろ。

アンテナ横向けて通れた、反対向きで通れたはタマタマかも知れないんだぞ。
459774RR:2011/02/22(火) 14:56:09.65 ID:Ait/PR8E
>>457
車載時に防水の必要性は無いので、防水化を丁寧にはしていないよ
ただし、車内に置くという特性から、周囲に部分的な鋼板や全体を
ガラス板で覆われていても、まったく電波の障害にはならない。
車内に置く環境に準じていればいい。

ということは、ガラスのタッパに入れようが、ガラスの瓶に入れようが
周囲を徹底的にシリコンコーキング(酸化に注意)しようが問題ない。
君の思うまま、サランラップでもビニール袋でもタッパでも防水タバコケース
にでも入れて使えば心配はない。

簡単なとこだと、周囲を2液性のエポキシ接着剤や硬化性樹脂で固めまくって
安心の防水化をヌヌメル
460774RR:2011/02/22(火) 14:59:24.71 ID:XPZ9Hgeg
>>459
早速の返信ありがとうございます。
自分なりに防水して使ってみようと思います。
461774RR:2011/02/22(火) 16:15:18.88 ID:SQOQnhOO
一体型の向き

横   △
前後逆 ○
裏返し X

ソースは俺。
462774RR:2011/02/22(火) 17:04:01.48 ID:DT6BKeNO
>>457
アンテナにLED付いてるのを使ってるけど、横の合わせ目とLEDの周りにセメダインスーパーXを塗ってシールした
一年経ったが今のところ問題はでてないよ
463774RR:2011/02/22(火) 17:20:38.78 ID:sbmD+N5/
一体型
防水対策一切なしで〇
2年経ったけど問題出てない。雨の時は乗らない。

ソースはオレ。
464774RR:2011/02/22(火) 18:13:40.18 ID:1nJllSVI
>>463

防水は雨が降ってる時必要ではないんだ。
走ってたら降って来るから必要なんだ
465774RR:2011/02/22(火) 19:46:39.12 ID:sbmD+N5/
>>464
シート下って洗車で上向きにホースで噴射しない限り
浸水しないけど・・・@リッターネイキッド
466774RR:2011/02/22(火) 20:38:30.43 ID:SbeZJz3t
アンテナは浴室用の防水剤を全面塗りたくってカウル内側にエーモンステーでボルトオン
本体はシート下にダイソーで買ったタッパーもどきに収納
これで3年間正常稼動してます
467774RR:2011/02/23(水) 00:03:23.41 ID:Ait/PR8E
>>464
16年以上の人生を送っていれば、「雨が降るかも」位の
予想はできるし、予報も観る
ハンドル回りに付けた一体型にビニール袋かぶせて、髪のゴムで
くくれば超防水の完成
ほんの少しでも降水確率があれな、かぶせときゃ済む話。
468774RR:2011/02/23(水) 00:13:13.08 ID:+CmTzHV1
アンテナ逆につけるとバーも路面に突き刺さる勢いで下に動く
469774RR:2011/02/23(水) 12:09:37.82 ID:lGm13zQK
>>468
それオモロイか?
470774RR:2011/02/23(水) 12:15:22.08 ID:DtwfUZi9
>>468-469
おもしろかった
471774RR:2011/02/23(水) 12:46:40.42 ID:xqSzIO2c
どえらいETCカードを使うとバーが土下座するらしい…
472お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/23(水) 19:41:37.40 ID:N6Yftcn2
3台に1台おかしくなります。

「オモロー!」
473774RR:2011/02/23(水) 19:59:47.17 ID:AP8QdFGp
>>471
普段から土下座してるから開かないってことかw
474774RR:2011/02/23(水) 22:37:01.60 ID:LJvBm6mG
7夢の500円機をポケットに入れて運用してる。
特に問題なく動きます。
475774RR:2011/02/24(木) 13:33:35.64 ID:ceJ6rquA
今乗っている普通乗用車の車検証を使ってETCを登録してバイクで自主運用しようかと思っています。
車に現在使用しているETCがあって、もう1台ETCを登録したら注意の手紙とかきますか?
476774RR:2011/02/24(木) 14:34:58.21 ID:+lutadiy
>>475
脅迫状が届く可能性がありますし、バイクで使うなら軽自動車セットアップが良いのでは?
あっさり軽自動車でセットアップしてある中古機をヤフオク買うのが良いと思います。
問題はアンテナ別体型をバイクに取り付けるか、一体型を充電池や乾電池でポータブルに使うか?
ここで皆さんの意見が大きく分かれてるとようです。
477774RR:2011/02/24(木) 15:34:06.39 ID:VfAXts2q
>>475
前スレ>>772だけど前スレのログ貼っとくね
同じ車にもう一台のETC車載機登録はしない方が無難なのかもね

772 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 15:58:02 ID:GvxO/i5X
うちの父ちゃんは整備工場に勤めてるんだけど、短期間に同じ車両にセットアップしたら連絡がくるって言ってた


773 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 16:09:34 ID:eR4TrpLc [3/3]
>>772
うちの母ちゃんは整備工場で事務してるんだけど、そういう電話が来たら
「お客さんが、ETCの発生音が気に入らないので即座に交換してと依頼してきた」
と答えてるようです。
478774RR:2011/02/24(木) 17:33:00.29 ID:YoCLfara
>>467
俺も一緒、その日に、手近にあるスーパーの袋に弁当のゴム。
でも、基本雨の降りそうなときは、乗んない軟弱ライダー。
479774RR:2011/02/24(木) 19:01:45.75 ID:U+w+DEz/
>>476
考えてみれば、ETC車載器の登録抹消届けって書類あったっけ?
クルマより先に車載器が死んだら、新しいの付けてもおかしくないよねぇ。
480774RR:2011/02/24(木) 21:59:44.83 ID:vMKFCQ3T
家の軽自動車には3台車載機をセットアップしてるけど脅迫状は来てないよ。
俺・嫁・住所の違う弟で登録してるからかな?
481774RR:2011/02/25(金) 00:35:18.31 ID:IXpDhGaX
正規ETCスレの流れが痛すぎる
482774RR:2011/02/25(金) 00:48:15.94 ID:Xsfptc9M
>>481
他にネタが無いからw
483774RR:2011/02/25(金) 13:25:37.05 ID:BG2er11/
暖かくなったから週末どっかに行きたいな〜
南に向って走こうかな?
484774RR:2011/02/25(金) 14:53:33.77 ID:3iqU01cQ
軽自動車登録済みのETCがヤフオクでなかなか落札出来ません。
普通車登録のはけっこう人気がないみたいなので、これを落札して土日のみ2輪用に
自主運用しようと思っています。料金的には時に不利になることはないですか?
485774RR:2011/02/25(金) 15:39:35.21 ID:BZwdkGl2
>>484

あるw みんすが実施しようとしてる4月からの奴が、平日普通車2千円・軽自動車千円だから
土日だけって言うんならないね
486484:2011/02/25(金) 15:46:46.80 ID:3iqU01cQ
>485
土日だけ普通車登録のETCを使う予定です。
平日はETC使わないで現金手渡しで1000円払いで行くつもりです。
487774RR:2011/02/25(金) 16:05:37.78 ID:BZwdkGl2
>>486

それって、もったいなくない?
488484:2011/02/25(金) 16:13:42.89 ID:3iqU01cQ
>487
たぶんバイクで高速を使うのはほとんど土日なので。
平日に休みが取れて高速に乗るのは年に4-5回くらいじゃないかと。
平日の高速の料金所なら空いてると思うので、料金所で1000円払えばいいかなと。
いちいち停止する手間だけなら我慢しようと思いました。
489774RR:2011/02/25(金) 16:36:58.75 ID:BG2er11/
>>484

ヤフオク→軽登録→充電池+乾電池なら↓が1.5万円スタート、1.7万円即決ですよ。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b118423278

車載機を車体に接続してカードを入れないとエラー通知がうるさくない?
平日の通勤時間帯割引や深夜割引、ETC割引なんかも車載機使わないと受けられないから、
軽登録のがいいと思うよ。
490774RR:2011/02/25(金) 16:50:05.02 ID:4ppKgXBf
正規ETCスレで火に油を注いで来ました。ごめんなさいw

>>489
1.5万円! 
普通車登録の一体型を3千円で買って知り合いの軽自動車
で登録し直して総額5千円だった。もう二年前だ。
インフレなのかバッテリーが高いのか・・・
491774RR:2011/02/25(金) 17:02:54.29 ID:BG2er11/
軽自動車の車検証を借りて再セットアップするのが難しいんだよね。
オクの価格差を見てごらん、4〜5千円差は当たり前。
492484:2011/02/25(金) 17:16:25.03 ID:3iqU01cQ
おばあちゃんのお友達のおばばの軽自動車(ETCと無縁)の車検証を借りてもらおうと思ったけど、
おばあちゃんもお友達もたぶん説明しても理解してくれなさそうで諦めた。

493774RR:2011/02/25(金) 17:44:41.22 ID:j7vH72me
上の出品者に質問欄から車載機と充電池セットだけ売ってほしいと頼んでみたら?
以前頼んだんだけど、外見傷だらけの車載機で良いと書いたら格安にしてくれたよ。
494774RR:2011/02/25(金) 19:36:40.20 ID:R3V1VD6e
>>492
そんな人が身近にいるなら2000円位の菓子箱持っていって車検証を借りてコンビニでコピー
オクの中古より、新品の方がいいよ
495774RR:2011/02/25(金) 20:17:12.09 ID:QiKeLL/9
オクに出してる出品者のなかには、タイトルに軽登録を入れてない人もいるよ。
「軽」で検索かけないで、細かく見ていくとたまに軽登録がある。
それを狙うと安く落札できるよ。
496お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/25(金) 21:27:07.27 ID:+twROm3H
>>492 なんかの用事つくって一緒に遊び(ファミレスランチでも良い)
に行って、そのときにさくっとコンビニコピー取ってくるんだよ。
あるいはディジカメ接写でも良い。

不審がなければコピーでもセットアップ受け付けてくれるよ。
「知り合いから頼まれた」の一言でOK。
497774RR:2011/02/25(金) 22:14:49.09 ID:j7vH72me
>>496
デジカメ接写なんて不審だらけじゃない?
498お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/25(金) 22:26:16.45 ID:+twROm3H
トリミングすればスキャナーと変わらん。
499774RR:2011/02/25(金) 23:21:15.97 ID:THT4dB2m
>>496
洗車してやれ
500774RR:2011/02/26(土) 08:20:44.42 ID:KBC/wHJ9
勝手に車検証のコピーをするとなんか罪にならない??
窃盗罪とか適応されそうな気がするんだけど。。。
501774RR:2011/02/26(土) 11:51:02.42 ID:50ujPEC7
>>477
期間が空けば、車載機の故障とかありえるしな。
502774RR:2011/02/26(土) 12:25:55.87 ID:y1XH7Su9
っていうか、一車両当たりのETC機器複数登録に対する警告って、
補助金キャンペーン時における補助金の不正受給と思われる案件に対する
警告じゃなかったっけ?

補助金申請を伴わない機器の再登録なんて理屈的に
何台登録しようがなんの問題もない気がするんだけど。
503774RR:2011/02/26(土) 12:44:01.61 ID:tbcoMMZP
>>495
そして届いたのが大型登録というオチですねw
504774RR:2011/02/26(土) 13:07:06.12 ID:KBC/wHJ9
>>502
補助金申請が伴わなくても脅迫状は届くよ。
どれか一台しか使えなくすると書いてあったし。
やっぱオークション出品者の評価を見て、「悪い」が無い人から買うのが安全。
505774RR:2011/02/26(土) 17:24:25.87 ID:WcDOWkCL
>>504
それを心配するなら専用機を好きなところに取り付けて
自主運用すればいいと思うよ
506774RR:2011/02/26(土) 21:55:44.82 ID:Za+12qur
買い替えで8V2個運用軽登録ETC余った。
幾らで売れるかな。ゲート時のみONで電池寿命数百回以上。
507774RR:2011/02/26(土) 22:08:18.46 ID:C4W+U5i2
4月から正規品はほんとゴミになりそうだな
自主運すら俺はもう使わなくなるかも
508774RR:2011/02/26(土) 22:10:02.69 ID:ALgg/4MO
>>507
俺、普段は数百円の区間しか乗らないから逆に付けると思う
509774RR:2011/02/26(土) 22:44:55.08 ID:IPHLAcBI
>>508
というか都市高速がある地域は今後も必須だと思う。
510774RR:2011/02/26(土) 23:15:11.70 ID:k37mrLfW
>>502
7夢で1台の車で年度変えて、2台補助金で買ったが
なにも連絡ひとつ無いぞ。
511774RR:2011/02/27(日) 00:19:36.54 ID:cmPx/PAy
っていうか、料金所をさわやかにスルーできるってことに
最大の恩恵を感じるべきものなんじゃねえの?
>>507みたいな、すでに用意されているにもかかわらず
利用金額の割引がないんなら利用しないとかわけわかんね。

すでに利用できる状態で金額も同じだとして
ETC利用になんのデメリットがあんのか聞いてみたい。
ETC課金の無線交信の電磁波を浴びたくないとかいう感じの白装束のひと?
512774RR:2011/02/27(日) 00:22:28.00 ID:cmPx/PAy
>>510
年度違えて2台なんて目くじら立てるレベルじゃないw


513774RR:2011/02/27(日) 01:01:04.26 ID:Ww9UpEJw
正規がゴミになりそうってのは売りモンとして
割引がなけりゃあんなの今更買うやついなくなるだろ

自主運しなくなるかもしれんのは元々割引のみが目的だから
手渡しが何ら苦ではない利用頻度かつ田舎モンで、料金所スルーに微塵も関心がない
ま、大してデメリットないけど、メリットもないからいちいち車載機設置するのが面倒
設置っつてもシートあけて工具どかしてカプラー挿すだけだけど
車載機を設置するか、ETCカードをポケットに忍ばせるかなら後者を選ぶ
たまにしか乗らない分、エラーがない手渡しのほうが安心だし

なにより少なからず心のどこかで自主運に負い目を感じてたり感じてなかったりするからかな
514774RR:2011/02/27(日) 01:25:03.04 ID:aKlZb3+6
今時
ゲートでチマチマ手渡し
ありえねえなwwww
515774RR:2011/02/27(日) 02:22:56.24 ID:XgZVxDOd
先日供用開始した九州自動車道の鞍手ICは
自主運用で問題無く通過できました。
516774RR:2011/02/27(日) 09:04:22.63 ID:j95IvVWw
自主運ETCを使い始めたのが、まだ正規バイク用ETCが存在しなかった頃で、
トラックのETC深夜割引料金よりもバイクの現金払い料金のほうが高かった。
あれから今まで何もトラブル無いからダラダラ使い続けてるだけなんだが、
そんな人はけっこう多い気がする。

正規品にわざわざ交換する理由が見当たらない。
517774RR:2011/02/27(日) 09:04:38.30 ID:ieNDcIWC
止まらない利便性捨てて止まる不便さを選択するなんて考えらんない
518774RR:2011/02/27(日) 09:11:17.72 ID:9NNbZ6I7
1,000円に満たない1区間か2区間の利用なら
ETCの方が安いのだから4月以降も要るだろ。
519774RR:2011/02/27(日) 10:44:01.39 ID:EEuf8Vwi
そもそも、真面目に料金払ってなおかつ料金所渋滞を減らすのに協力しようっていうのに、
何万円もする機器を自己負担で取り付けさせるっておかしいだろ。
公務員の給料を削減して、浮いた税金で配ればいい。
520774RR:2011/02/27(日) 12:12:13.25 ID:p23ZE1RH
>>519
子供の考えそうなことだなwww
521お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/27(日) 12:30:47.13 ID:UZ/LlcrK
逆に考えるんだ。子供でも解るようなことが理解できない
(あるいは意図的にスルー)するのが馬鹿役人なのだ。

ちゃんと良い大学出ているはずなのに思考回路はおいらよりも下。
経産省とマジケンカ出来たとしたら負ける気がしない。
522774RR:2011/02/27(日) 13:10:51.27 ID:m/WEC8Oz
>>518
その千円以下の割引は結局どうなるの?
523774RR:2011/02/27(日) 13:19:09.60 ID:9NNbZ6I7
>>522
手渡しは定額、ETCは朝晩半額を継続じゃねぇの?
昼間3割引はなくなるかも試練が。
524774RR:2011/02/27(日) 14:36:56.71 ID:6f0y/SZx
高速道路の当面の新たな料金割引について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000151.html
http://www.mlit.go.jp/common/000135479.pdf
>NEXCOについて
>平成23年4月から当面3年間、以下の取り組みを行う。
>[時間帯割引等]
>・現在の割引(通勤・深夜割引、平日昼間割引等)を継続する

だそうだ。けど・・。
525774RR:2011/02/27(日) 16:39:33.90 ID:f8gqWMGd
>>520
同じ電波方式でも機械の要らない方法も有るんだが、それでは天下り利権団体が作りにくいから
機械を買わせる方式が採用されたことも忘れるな?

カードをフロントガラスに貼るだけでも同じノンストップは出来たんだぜ?
税金も市民負担も少なくて済む方法がね。
526774RR:2011/02/27(日) 17:38:59.82 ID:Q3dm69aU
>>525
>>520みたいな馬鹿は放っておけと言いたいところだが、
こういう馬鹿にも選挙権があって、
一票の重みが我々と同じなのだと考えると、
しつこく言って教育してやった方がいいのか、とも思う。
527774RR:2011/02/27(日) 18:34:10.00 ID:12hm940o
>>526
一票なんて小さいこと言うなよ。
お前さんにだって被選挙権くらいあるだろ。
不満があるなら堂々公約立てて立候補するべきじゃないか?
自分が変えられないなら、決まったことにおとなしく従うのが筋だな。
528お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/28(月) 00:55:01.35 ID:2EuDkb4p
>>527 それは俺も考えたことある。
だけど、何かの奇跡で国会議員になれたとしても、発言権は
雀の涙しか与えられずプレッシャーとストレスで死んでしまうだろうと
考えると「やっぱ無理」という結論してしまう自分が居る。
529774RR:2011/02/28(月) 12:11:51.74 ID:pT6k7ecJ
大蔵涙拭け
530774RR:2011/02/28(月) 12:33:16.32 ID:n7EnRu9S
>>519
つうか、話しが違うだろ。
すでに設置費用を投入もしくは補填してもらいつつ設置済みの機器の利用を、
機器利用に対する通行料金の割引が無いなら、機器を利用しない、するのがバカらしい。
などという意見が一体どういう感覚でそうなるのか、理解できないという話しを
してるのに、なにだれも聞いてないそもそも論を振りかざしてんのよ。

オレが言いたかったのは
>>517と同じこと。
531774RR:2011/02/28(月) 14:27:11.21 ID:T8IHIYdD
設置済みはそうだが、使い回してる人の場合だろ。
毎回取り付けたりバッグに入れたりは面倒だからな。
オレもそうだが、料金メリット無ければ敢えて持っていかない。
一般ゲートが並んじゃうのなら別だけど。
532774RR:2011/02/28(月) 17:00:49.62 ID:No+C2U/6
だねえ、取り付けてあるなら使うの決定だけど。
タンクバック運用でシガソケに刺してるから結構、前準備や休憩時の手間がかかるんだよね
千円だったからわざわざ使ってたってのもある。集団ツーのときは持っていくけど
533774RR:2011/02/28(月) 19:26:40.74 ID:n7EnRu9S
電池運用で使うたんびにスイッチ入れてなんてやるくらいなら
たしかにバカバカしいかもな。

つうかシート下に転がしときゃいいんだから、電線接続しときゃいいのに。
オレのはネイキッドだから絶対にハンドル周りには設置したくなかった。
534774RR:2011/02/28(月) 22:05:14.16 ID:Bw8ro7yj
>>n7EnRu9S

「つうか」自分の考えが一番正しいと信じる視野の狭い人。
535774RR:2011/02/28(月) 23:57:42.24 ID:EV/FMOMY
>>527
意見言うのに立候補とか、アホか。
>>528
お前もそんなこと考えるなよ。
>>530
何話そうが人の勝手だろうが。
お前が何言おうが勝手だが。
536774RR:2011/03/01(火) 00:06:14.03 ID:IfQxMGdK
上が透明のタンクバッグに入れて使いたいから、電池式が便利。
最初は電池切れが心配でならなかったけど、単三8本使うタイプなら
月2〜3回使用なら1年くらい持つし。
537774RR:2011/03/01(火) 04:38:56.60 ID:ROlvX6tm
>>>518
なるほど、1000円未満はまだ割引があったか
538774RR:2011/03/01(火) 10:27:47.05 ID:625+dL89
>>536
ヤフオクの充電池式ならもっと安心して使えるよ。
週5日通勤に使ってるけど、月1回の充電で十分OK。
539774RR:2011/03/01(火) 11:49:34.19 ID:7lEWUklb
>>536
あの電池って使わないときは全部はずさないといけないのが面倒だな
繋ぎっぱなしだとすぐ電池が切れそうで。
540774RR:2011/03/01(火) 12:17:25.50 ID:20Sj2/lX
週20回も使うんなら素直にバイクからとりゃいいのに
5×往復2×入り口出口2で計算
541774RR:2011/03/01(火) 13:20:38.77 ID:625+dL89
>>540
250ccスクーター、400ccネイキッド、軽トラのどれかで通勤・・・。
本体をポケットに入れるだけでいいんでこれにした。
ETCカードの差し替えより忘れないんで気楽かも?
542774RR:2011/03/01(火) 13:41:10.83 ID:m0wTAwnG
軽トラで高速のって通勤すんの?
543774RR:2011/03/01(火) 14:05:13.72 ID:625+dL89
>>542
ETCは高速道路だけじゃなく、瀬戸内の島を結ぶ橋にも使われてるんです。
昔ながらのフェリーボートは橋がついたため無くなったり便数が激減したり。
こちらではETCは必須アイテムなんです。
544774RR:2011/03/01(火) 14:24:27.95 ID:ujjkUFOx
>>543
瀬戸内の島を結ぶ橋でETCって事は、
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)か?
だったら高速じゃん。
545774RR:2011/03/01(火) 15:04:09.62 ID:625+dL89
>>544
しまなみ海道ですが、私の使う橋は常に70km以下の制限がかかってます。
片側1車線ですし、通勤時間帯など渋滞で悲惨な状況なので、地元では低速道路と呼んでます。
フェリーしかなかった時代なら夜11時が最終だったのでそれより早く帰れましたが、今は・・・。
朝は通勤時間帯割引で帰りは深夜割引、ETCが無ければ大損です。
546お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/01(火) 23:03:50.52 ID:onm0QvaN
>>535 いや、、、おれ、他の板で言われたけれど、
結局もの申すためには偉くならないといけないのも事実なんだよね。
で、日本は憲法で立候補の自由と発言・思想の自由が保証されている。

都知事選とかで、どう見ても泡松で受かるわけ無いのに、
立候補する奴が結構居るだろ。正直尊敬するよ。
俺にはそんな度胸無いから文字道理「負け犬の遠吠え」しかできない。
547774RR:2011/03/01(火) 23:51:41.46 ID:v9B9hoLR
>>546
お前はお前の得意な分野から、お前の視点で意見を述べればいいんだ。
オレたち国民の高速道路だぞ?
意見言うのに、何を躊躇する必要がある?
負け犬の遠吠えかどうかは、相手が判断すればいいことで、
お前が尻込みする必要はない。
堂々意見をぶつけ合って、納得させられたなら、
その相手の意見に従えばいいだろう。
だが、意見を言うなとか、茶化すだけの相手は無視していいと思うぜ。
自身の意見に説得力を持たせたいなら、
「文字道理」は「文字通り」と記すべきだろうが、
画期的な意見なら、文字の間違いなどは泡沫(泡松じゃないよ)であると言えるだろう。
548774RR:2011/03/02(水) 00:07:28.56 ID:7Nd3p0WK
>>546
おまえは負け犬じゃねーよ
549774RR:2011/03/03(木) 11:57:23.83 ID:1/yOi0xe
一体型のJRM-12がリサイクルショップに売ってたんで買って見たんだけど、
シガーソケット用に改造してあるんで、
ジャンパーポケットに放り込んで運用したいんだけど、
うまくETC通過できるんかな?

ある程度きちんと鎮座するように固定しないとダメ?
せっかくだからアクアラインを通りたいんだけど。

正規スレがアレぎみなんでこっちに書き込んでみたんだけど。。。
550774RR:2011/03/03(木) 12:06:02.42 ID:hTFgPPJv
自主運用スレで正規二輪車用車載機のこと聞かれてもね〜
551774RR:2011/03/03(木) 12:12:04.53 ID:yMC8lXiO
>549
楽勝。
552774RR:2011/03/03(木) 12:13:03.80 ID:dDpHwHAJ
リサイクルショップでヘルメット売ってたんだが転んでも死なないかな?
リサイクルショップでバイク売ってたんだがちゃんと動くかな?
リサイクルショップでガソリン売ってたんだが劣化してないかな?
知るかカス
553774RR:2011/03/03(木) 12:15:08.68 ID:43/miia0
>>552
オマエの腎臓や角膜はリサイクルされるから、心おきなく
リサイクルバイクで死んでみたらどうだ?
554774RR:2011/03/03(木) 12:23:28.20 ID:1/yOi0xe
>>551
おぉ、そうかありがとね。
2輪ETCデビューできそうだ。
週末はあったかそうだからね。
房総堪能してくるよ。

>>550
なんどか車用を普通車設定で自主運用してたんだけどねぇ(軽普均一料金のトコ)。
車用ってフロントガラス近辺必須だけど、
一体型バイク用ってリアカウルの中でもおkじゃかなったっけ?
それで聞いて見たのよ。

>>552
シラナイことを威張んなくてもw
555774RR:2011/03/03(木) 12:58:01.65 ID:GNIGTJpV
>>554
お前のレスをコピーして、【ETC】二輪用ETC55【(´・ω・) テラHIDOス】に貼っておいたぞ
馬鹿レスしてる暇あったらアッチ行け!ば〜か
556774RR:2011/03/03(木) 13:42:49.26 ID:2sRTzwJT
>フロントガラス近辺必須だけど、
>バイク用ってリアカウルの中でもおk

この↑2つが両立する理屈の前提がどこにあるのかわからない。
ツッコミどころ満載なカキコだな。

前者の理屈を前提としたときは、バイクのリヤカウルの中に
ETC機器を放り込むなんて行いは極悪非道・言語道断です。
後者の理屈を前提とした場合、
だれがフロントガラス近辺必須とか決めたのよ。
係員がこそーり覗きこんで、フロントガラス近辺に付いてないヤツなぞに
ETC情報の電波照射してやらんからね、絶対、エラー判定出したる!とか
意気込んでるヤツでもいたわけ?

ってそれぞれ文句が来そうですw
557774RR:2011/03/03(木) 13:46:07.77 ID:dDpHwHAJ
>>553
皮肉がわからない知恵遅れか
558774RR:2011/03/03(木) 13:47:57.53 ID:dDpHwHAJ
こういう「虫」はエラー出たら必ず「大丈夫って言ったじゃないか!」と言い出す
559774RR:2011/03/03(木) 13:48:09.27 ID:43/miia0
>>557
くだらなすぎる皮肉をシャレで返されて赤くなった池沼乙w
560774RR:2011/03/03(木) 14:05:18.17 ID:dDpHwHAJ
シャレだった!(キリッ)

悔しいねえ
561774RR:2011/03/03(木) 14:18:03.28 ID:qbyemUZd
2輪用ETCスレにお帰り下さい
562774RR:2011/03/03(木) 15:05:08.26 ID:cowINxos
結局さ、この手のアホにはマジレスで注意とか皮肉で警告とかしてやるだけ無駄なの
かけてあげる言葉は「うん!大丈夫だよ!」だけでOK
開かないバーに驚いて死のうが血まみれになって文句言いにこようがどうでもいいことだから
変に煽ると43/miia0みたいなコンプレックスの塊が釣れるだけ
563774RR:2011/03/03(木) 15:34:59.67 ID:XJ5XW69C
もう春か、冬は気違い沸かなかったのになぁ
564774RR:2011/03/03(木) 15:39:53.34 ID:dDpHwHAJ
うん、大丈夫だよ
565774RR:2011/03/03(木) 15:48:38.93 ID:qaWS9xmc
という自作自演でした
566774RR:2011/03/03(木) 16:46:13.92 ID:f9LuwR5n
まて!おまいら
機械は正規でも正規に取り付けられてないという意味でさらにシガソケ改造済み
憶測だが、データも前のバイクの登録のままって事は、どう考えても自主運用だろ?
スレ違いじゃないぞ!
567774RR:2011/03/03(木) 17:12:55.84 ID:c+03Fk47
>>550
正規車載機でも自分で取り付けたり改造したのは自運スレ
568774RR:2011/03/03(木) 17:16:53.42 ID:dDpHwHAJ
ポケットに入れて動きますか?
シート下に入れて動きますか?
背中のリュックに入れて動きますか?
横向きでも動きますか?
逆さでもry

こういうアホは自主向いてないから大人しく正規使った方がいいよ
指摘されて発狂した挙げ句に単発ID祭が始まるんじゃ救いようがない
死のうが血まみれになろうがどうでもいいってのは同意なんだが
バカが好き放題やった挙げ句に法規制ってマフラーの音量やら前例があるだろ
迷惑を被るのはごめんだわ
569774RR:2011/03/03(木) 17:32:24.88 ID:gGIL9jNB
マフラーなんて車検でいくら規制しても意味ねぇのにな。
そん時だけ戻してオシマイ。
570774RR:2011/03/03(木) 18:24:43.06 ID:LftVKp9b
自運に並々ならぬ怨念を抱いてる性器スレのキチガイいるけど
あいつもこうやって生まれたのかな
571774RR:2011/03/03(木) 18:50:27.71 ID:kAdAvqyq
>>570
批判すれば構ってもらえると思ってるただのキチガイです。
572774RR:2011/03/03(木) 19:03:22.50 ID:4l28p+gs
そうなのか?
常々あの怨念の積もり方は尋常じゃないものを感じてるんだが
573774RR:2011/03/03(木) 19:35:10.30 ID:qbyemUZd
ネットwatchにでもいってくれ
574774RR:2011/03/03(木) 19:55:12.22 ID:NnXZ1I+8

10年前だけど
数万円分万引きした受験参考書で慶応経済。
これも不正入試かな。
575774RR:2011/03/03(木) 20:47:09.61 ID:5DROh2H5
>>574
単なる窃盗
576774RR:2011/03/03(木) 21:27:50.56 ID:R9xTJs1m
>>575
ワロタ
電話相談室かよ、ここはw
577774RR:2011/03/04(金) 12:21:31.40 ID:g4xXx5ik
ところで皆さん、車載機は何を使ってますか?
私は三菱EP−9U53Vです。
小型一体型で少々横向いててもゲート通過できるので、良かったと思ってます。
578774RR:2011/03/04(金) 12:45:25.90 ID:Kl3uQeOQ
>>577
多数の人から使用機種のアンケートを取る必要性あるのか?

少々傾いて認識しない車載器なんて売っていません。
ある程度安全にそった性能までが規格で決まってるので
裏返してもとか、金属容器の中でもとか、かなり悪条件で
可能な性能を持つ機種が良い物です。
579774RR:2011/03/04(金) 18:34:40.35 ID:x2ZipHce
とりあえずこの機種は基盤が割れやすいとか、
断線しやすい疑いがあるとかそういう情報はほしいけどね。

今のところ一番クソな機械って正規のモニター機じゃないのか。
580774RR:2011/03/04(金) 19:17:53.21 ID:G0G0nEJq
三菱重工MOBE-550Bを運用中
581774RR:2011/03/04(金) 19:30:05.14 ID:oJX98ElX
>>580
それ最近トランポハイエースにつけたw
582774RR:2011/03/04(金) 20:12:46.16 ID:FyMltUVi
>>568
一体型のデンソーの奴、もちろん四輪用。
アドレスV125改156軽二輪登録で運用。シュガーソケットから電源供給。
メットインスペース内部側面にマジックテープで設置。
エラー歴 雨の日は90%の確率で入り口ゲート開かずw
都市高速ETCは雨では100%アウト、その他の天気ではほぼOK。
レインスーツの中に入れていてのエラーは無し。
軽トラで使用する時はマジックテープの取り付け位置の都合背面状態。四輪では流石にエラーは無いね。
583774RR:2011/03/04(金) 21:48:38.59 ID:/8XQnJKv
>>582
雨が影響すんのか、意外だな
584774RR:2011/03/04(金) 22:28:53.64 ID:ETeB9jTf
>>583
周波数が高いから当然じゃね?
585お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/04(金) 23:04:50.98 ID:YrseujiH
アンテナが漏電していたとか?
586774RR:2011/03/04(金) 23:22:25.24 ID:WEgNuPRr
台風だとBSも映りが悪い
587774RR:2011/03/04(金) 23:45:08.95 ID:PeCXcaeH
>>582
じゃ雨の日だけ一般ゲート?
そんな日こそ止まりたくないのに辛いな。
588774RR:2011/03/05(土) 00:19:34.29 ID:Wdy35ICN
>>585
おう、一体型だぜ?一体になるのか、おう?
589774RR:2011/03/05(土) 00:25:05.63 ID:Wdy35ICN
>>587
ETCレーンが複数あれば詳細な実験が出来るのだけど、通勤ルートは1レーンしかないため
雨の日は無難にズブ濡れの通行券とETCカードを出しているよ
590774RR:2011/03/05(土) 00:27:20.42 ID:SB98e8y8
シガーソケットをシュガーソケットって言う人多いな
591774RR:2011/03/05(土) 00:33:01.90 ID:/5yPXh6/
>>590

確かに

なんか、甘そうだなw
592774RR:2011/03/05(土) 00:46:49.87 ID:T48dS8F8
俺は>>582で初めて見たわ。当然リアルでも聞いた事なかったw
593774RR:2011/03/05(土) 03:09:11.51 ID:3bOGXK9W
やっぱりシュガーソケットが原因じゃないか?


雨で溶けちゃうんだよ。
594774RR:2011/03/05(土) 06:44:10.42 ID:WoPx50nw
ETCのテスト施設らしきとこがある 無論高いフェンスで覆われてるので一般人は入れない
首都高55号線の与野のループのとこ だから首都高の施設なんかな 幅長さ40mくらい
開放してくれたら自主運もやりやすいね
595774RR:2011/03/05(土) 09:29:02.78 ID:fxJdBq9n
民主のばらまきや借金政策に反対の意志を込めて、
高速は通常料金で通過しようぜ。
596774RR:2011/03/05(土) 09:32:44.90 ID:CtFtGtos
だれも>>582が排気量上げてるとはいえアドレスみたいなちっこいので高速乗ってるの突っ込まないんだなw
けっこうふつうのコトなの?おじさん怖えーよ
597774RR:2011/03/05(土) 09:43:45.35 ID:JH8e78Y8
>>594
別にテストするだけなら本線上とか
出入口前にカード抜き忘れ警告アンテナ沢山あるじゃん。

>>596
80巡航できれば別に普通に乗れるよ。
598774RR:2011/03/05(土) 11:28:24.52 ID:UjgTd3OQ
小さいタンクバッグに一体型入れて運用しようと思ってるんだが、磁石って
本体やETCカードに悪影響及ぼすんだろうか?
599774RR:2011/03/05(土) 11:49:11.28 ID:z4ZOJ0lg
>>594
ETCの通信テストだけなら大手自動車ディーラにもあるよ。
お手製支柱の先にテスト通信機器が付いてる感じだった。

-----テスト通信機器

|人
|が
|支     ↑
|え     車
|る
600774RR:2011/03/05(土) 11:50:21.76 ID:vKtSxqrM
>>599
自動車販売店にバイク持ち込んでチェックしてもらうのは…
601598:2011/03/05(土) 12:21:00.04 ID:UjgTd3OQ
すんません、自己レス。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148804736
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5649311.html
ググッたところ、どうやら大丈夫っぽいですね。
602774RR:2011/03/05(土) 12:29:22.18 ID:Wdy35ICN
>>596
通勤時間帯にはよく見かける。アドレスとシグナスが多い。うちの会社にも軽二輪登録のシグナスが2台いる。
通勤経路にバイパスが有ったり、高速1区間で2、30分かわるような場所だと保険料が上がってもメリットはある。
あくまでも通勤超特急。こんなバイクで遠乗りするのはカンベンだね。
603774RR:2011/03/05(土) 13:26:55.86 ID:CtFtGtos
そうか、けっこう普通にやってんだな
確かに通勤で都市高なら有りか
604774RR:2011/03/05(土) 13:35:45.24 ID:BH3+9kWx
首都高は小型特殊も走れるからな。
http://www.shutoko.jp/service/class/index.html
小型特殊が走れるのに原二が走れないってのもおかしな話だな。
605774RR:2011/03/05(土) 16:08:26.34 ID:CnYMBCFn
>>597
警告アンテナはテストにならん。試しに本体をアルミホイルで
グルグルに撒いてみ?エラーは起こさないから。
606774RR:2011/03/05(土) 16:23:20.94 ID:Iu/di0Ib
>>589
ケーブル回りでリークして動作不良起こしてるんじゃないか?
607774RR:2011/03/05(土) 16:51:27.46 ID:Iu/di0Ib
もうひとつ、車体側の電気系でリークしてるのかも。
それで電圧不安定で動作不良。
昔乗ってた単コロのオフ車、雨の日信号待ちでよくエンストしたのを思いだした。
どっちにしろ電波(つーかアンテナ)の問題ではない気がする。
608774RR:2011/03/05(土) 17:56:41.10 ID:Wdy35ICN
>>607
それ心当たりがあるわw武川メーターを付けているのだが、降水量の多い時、たまに
22000回転表示固定で警告灯が付きっぱなしになる。パルスを拾うハーネスをプラグコード
に巻きつけている辺りでリークしているのかもしれないね。
いやー、ありがとうございました!
609774RR:2011/03/07(月) 08:39:32.23 ID:C+Zp8Ifl
中古バイクを購入するのですが、自動車用のETCがついていました。
登録した車の情報などは一切有りません。

そこで疑問なのですが、
通行エラーになった場合など、ナンバーとETCカードの番号を電話で伝える事で
清算できたのですが、このような場合どうなるのでしょうか?

また、現状で適正に作動するかの検証はやはり有料道路を通行するしかないのでしょか?

610774RR:2011/03/07(月) 08:49:41.13 ID:LywEXvIu
>>609
作動する状態でカード差し込んで走れば全て解決
ゲート開かなかったらカードを出すだけ
ゲートが開くときに料金体系が表示されるから、普通車か軽かの判断できるでしょ?
登録車両の情報なんて関係ないし
ここで聞くより走った方が解決します。ビビっての質問なら最初からバイク用を付ければいい
611774RR:2011/03/07(月) 09:01:44.62 ID:2jWF4tL1
ふつう自動車用ETCなんて外して売るだろうに・・・その車両自体盗難車とか
じゃないの?
612774RR:2011/03/07(月) 09:26:37.10 ID:ovuoqLVK
>>609
どうしても心配なら外してヤフオクで売りなよ。
安かったら俺が買うし (^_^)v
613お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/07(月) 12:49:46.90 ID:DFb9CLsA
売り主がなにも考えずに付けたままと言うのに一票。
普通に使えてたんじゃない?
で、バイク手放すときにETCだけ余分にあってもと言うことで
そのまま。
614774RR:2011/03/08(火) 08:30:47.93 ID:9CeznQYH
若干の費用は要るが、再セットアップするのが一番確実じゃないか?
615774RR:2011/03/08(火) 09:17:46.11 ID:06E+L7gd
>再セットアップ
手元に軽の車検証があるんなら誰も苦労はしない。
616774RR:2011/03/08(火) 09:20:02.35 ID:A9b8vVnO
さすがバカ集うスレ
617774RR:2011/03/08(火) 09:24:10.48 ID:ye2/acjS
とりあえずゲート通過のテストをしてみて考えることばっかりじゃん。
その根性が無ければセットアップ不明として売ればいいだけ!!
618774RR:2011/03/08(火) 13:38:20.42 ID:TE7mmlft
ETCのセットアップを誤魔化せればいいわけか。
ORSEは車両の存在の裏なんか取ってるのかなあ。
テキトーな番号で申請したら通ったりしてw
619774RR:2011/03/08(火) 13:57:17.57 ID:06E+L7gd
セットアップ申請に車検証や登録証が必要だってことくらい想像がつかないの?
ヴァカなの?市ぬの?
車検証テキトーに造ったの添付しちゃいますか?



その時点で公文書偽造&行使だつうの。
620774RR:2011/03/08(火) 13:58:54.56 ID:ye2/acjS
>>618
知識無き者は正規板にお行き下さい。
621774RR:2011/03/08(火) 15:25:43.18 ID:C9p81F+S
嫁の車が軽で本当に良かったわ
622774RR:2011/03/08(火) 15:55:24.66 ID:gF97nePy
>>621
軽登録済みが山のように売ってるのに「ホントウに」と
いうほどのコトじゃないだろ。
せいぜい数千円安い機器が買えた程度の話じゃん
623774RR:2011/03/08(火) 16:06:01.97 ID:JVizdh4P
>>622
ひがむなよwww

嫁の車まで普通車にしなくて本当に良かったんじゃないかな、と推測する
ついでにセットアップできるし(゚д゚)ウマーって事じゃね?
624774RR:2011/03/08(火) 16:48:50.69 ID:C9p81F+S
>>623
その通りっすよ
前に乗ってた普通車の時にセブンで貰った古野機、軽の車検証で再セットアップして単車に載せた
普通車2台にしてたらもう一台車載器買うとか車検証借りてくるとか面倒があったろうからな
625774RR:2011/03/08(火) 17:28:07.94 ID:DL/47oqn
>>622
なんか問題になったとき

他人→再セットアップするっていう約束で売ったのにウソツキ!訴えてやる!!

嫁→休みの日になったらバイクばっかりいじって!私も子供も放ったらかしなんだから!
   挙句の果てにこんな下らないことで注意されて!
   え?安く済ませるためにしょうがないだろ?
   そんなのアンタの稼ぎが少ないからいけないんじゃない!!
   そもそもアンタ結婚するときに苦労はさせないって言ったじゃない!
   それなのに今だに平のままで!お隣りの鈴木さんところなんか(ry

位の違いはあるんじゃないか?
626774RR:2011/03/08(火) 17:28:29.35 ID:ZlP2i8DW
今時、軽自動車も持ってない家庭なんて無いだろ?
バイク買うお金あったら軽自動車を先に買えってんだよ!ボケ
627774RR:2011/03/08(火) 17:35:24.23 ID:7WVDk1qe
ボケとまでは言わないが、維持費も安い事だし軽自動車なら余分に一台あっても良いんじゃない?軽トラとか便利だし

それが難しいとか余計な金は払いたくないとかなら他のリスクを取るとか

リスクが嫌なら正規を使うのが良いと思うよ
628774RR:2011/03/08(火) 18:37:53.35 ID:JVizdh4P
>>626
それ言うなら正規買えよ!だろwwwww
629774RR:2011/03/08(火) 19:33:51.04 ID:tv4jpEhr
>>628
だよなぁ
つーか、ミニバンはあるけど軽は無い俺は、会社の軽の車検証を勝手に・・
630774RR:2011/03/08(火) 19:47:04.92 ID:AJ78ma5G
廃車にする直前の軽なら誰にも迷惑掛からんよね。
廃車になっても照合してないからETCずーっと使えるし。
631774RR:2011/03/08(火) 19:58:49.12 ID:A9b8vVnO
端で見てると貧乏人の努力はいじましくて笑える

了スレアゲ
632774RR:2011/03/08(火) 21:04:14.26 ID:5zkMBQ8Y
>>626
おまえにはワロタww
633774RR:2011/03/08(火) 21:53:01.69 ID:4aj7EWIs
>>631
そうかい?てれるじゃねえかw
634774RR:2011/03/09(水) 01:11:15.15 ID:cI25I1FV
軽を一台余分にって、駐車場台が年間50万
635774RR:2011/03/09(水) 02:09:28.88 ID:hsXYhRRq
すまんが岡山は月3千円だよ
まあ俺んちは納屋に何ぼでも置けるが
636774RR:2011/03/09(水) 08:14:31.10 ID:ewu756cJ
駐車場代 年間42万 (大阪
637774RR:2011/03/09(水) 11:15:05.74 ID:Q6rs0pv/
メチャクチャスレチ
二輪板で車の駐車料金のことなんか関係ない!!
638774RR:2011/03/09(水) 11:25:22.98 ID:WUOzIRYo
>>637
関係なくはないだろ
二輪車のETCを買うために、ワザワザ軽自動車の駐車場を借りて
軽をかってETCを申し込もうという馬鹿のコスト計算なんだろw

639774RR:2011/03/09(水) 12:47:18.61 ID:Q6rs0pv/
車検証なんてどーにでもなるだろ、借りれる友人もいないのか?
車屋に頼んで廃車寸前の車でセットアップまでしてもらっていいし、
それもできないならヤフオクで軽セットアップを買えばいい。
640774RR:2011/03/09(水) 12:49:54.71 ID:obCvSNrI
軽の車検証が手に入らないなら無理に自主運しなくていいのに
641774RR:2011/03/09(水) 12:57:10.53 ID:XtwUYWWR
廃車になった軽の車検証あるけど照合しないならこれでもいいよね
642774RR:2011/03/09(水) 12:59:46.26 ID:XtwUYWWR
車検からまだ2年たってないし
643774RR:2011/03/09(水) 13:04:56.06 ID:/sJHDaIe
>廃車になった軽の車検証あるけど
廃車処理の際に有効な車検証は回収されるだろ。
紛失扱いにでもしない限り。

オマイの手元にあるのは、抹消登録証とかじゃねえのか。
644774RR:2011/03/09(水) 13:53:29.70 ID:XtwUYWWR
>>643
車検証のコピーだったw
645774RR:2011/03/09(水) 15:17:53.60 ID:Q6rs0pv/
>>644
おーけー
646774RR:2011/03/09(水) 16:27:21.41 ID:V/ODKQAZ
軽のを載せ替えて海ほたるへ行ってきた。
ゲートでは「二輪ナンバー確認中」と電光がでていたが
今日のところはなにも問題なく640円。
あれは脅し??
647774RR:2011/03/09(水) 16:37:47.71 ID:Q6rs0pv/
>>646
バイク後部のナンバーを写してるからゲート突破はあきらめなさいということ。
648774RR:2011/03/09(水) 18:23:17.38 ID:w92Rfo/R
>>647
高速料金すら払わないやつがいるんだな、驚きだ
649774RR:2011/03/09(水) 22:15:16.84 ID:ewu756cJ
高速料金を払わない奴は途中で回転すしの時間超過した皿みたいに海にドブンと落ちる仕掛け作ったらどうだろう
650774RR:2011/03/09(水) 23:49:12.40 ID:QAgbovwO
>>649
浪漫を感じるなw
651774RR:2011/03/10(木) 02:04:04.19 ID:tX4gaz/n
>>649
消える魔球システムのが現実的。
652774RR:2011/03/10(木) 02:27:57.24 ID:WYQB3oiI
変化球システムでも充分そうだが
653774RR:2011/03/10(木) 02:37:46.16 ID:I4lVBfvn
消える魔球の坂道を滑り込ませた瞬間にあのレバーを戻すと
バックネット裏まで吹っ飛んでくよな。その要領で(ry
654774RR:2011/03/10(木) 08:04:31.50 ID:/fFgW0l6
>>646
さあ、ただ、入口のゲートエラーで出口の料金事務所に行ったとき、
入口のカメラ画像の確認はものの5秒もかからないで済んでるよ。
エラーのだけはじいてるから見るのが少ないのか、ナンバー照合で
ピックアップしてるからすぐ出るのかはわからん。
655774RR:2011/03/10(木) 08:28:52.99 ID:RnpvBIeb
>>653
実現したら
「キッドォ〜!ターボだぁ!!」って言いながら
黒のトランザムで飛んでみたくなるじゃぁまいか・・
656774RR:2011/03/10(木) 17:53:33.08 ID:xJ2XsR6l
もちろんETCのゲートバーはフルスイングだよな
657774RR:2011/03/10(木) 19:32:24.24 ID:P0N0JsLO
>>655
KITTな
658774RR:2011/03/10(木) 19:52:23.33 ID:SuPz44kL
ボールバルブの?
659お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/10(木) 20:59:02.27 ID:Qy37jhba
そりゃKITZだろ。
660774RR:2011/03/10(木) 22:34:39.34 ID:TZ7aQLtR
またですかぁぁぁあ マイチェル
661774RR:2011/03/11(金) 00:35:29.22 ID:C05YeeGF
>>658
>>659
何人がそのネタわかるんだよ。w
662お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/11(金) 00:56:08.66 ID:6y6e8RJr
貴方も含めて意外とその筋の人間も多いと言うことだよ。
俺もそう思ったものwww。
663774RR:2011/03/11(金) 11:51:55.99 ID:v+iPtwPG
マエザワか日邦も仲間に入れてやれよ
664774RR:2011/03/11(金) 12:14:41.01 ID:fLgALbX8
メチャクチャスレチ
いいかげんにしろ!!
665774RR:2011/03/11(金) 13:12:13.14 ID:Jx61k2DZ
いやいや、バルブと言えばやはり日鍛だろ。
666774RR:2011/03/11(金) 14:07:15.72 ID:HYHJKHRU
(>_<)ガクガクバルブバルブ
667774RR:2011/03/12(土) 08:41:59.57 ID:gV33Tu+Y
ハロゲンバルブは小糸なw
668774RR:2011/03/12(土) 10:09:59.67 ID:UzhmFUbj
ETCネタに戻ろう
669774RR:2011/03/12(土) 12:28:18.36 ID:l2rLAHnc
この度の大地震により解体される車が莫大な数になるだろうから、
中古車載機市場が一気に活気付き、価格は下がると思われる。
ただ、水没して使用不能のものも多く混ざるだろうから要注意。
670774RR:2011/03/12(土) 12:34:16.08 ID:aJ074/kS
被災地に乗り込んで、放置されてる軽自動車から車検証奪うとか
そのくらいやる業者が出てきそうだな。
671774RR:2011/03/12(土) 16:48:54.34 ID:UjlGsKQ9
>>670
犯罪を犯してまで、そんなものに価値あるの?
そこらから借りた1枚で100台レベルで登録できるのに
672774RR:2011/03/13(日) 09:31:43.13 ID:LsV+8AgZ
>>671
やってごらん、脅迫状が届くから。
673774RR:2011/03/13(日) 14:05:30.97 ID:uvG6mTlX
さっき軽自動車登録の自主運用でゲート入ったら4輪セットアップされてるやつで2輪走るなみたいな警告でた。
674774RR:2011/03/13(日) 15:09:29.86 ID:pG0dICBW
とりあえずお決まりの

「どこどこ、どこのゲートなの?
 俺も試しに行くから」
675774RR:2011/03/13(日) 15:22:49.25 ID:WXjTzEQI


 そ れ も う 飽 き た
676774RR:2011/03/13(日) 15:39:22.51 ID:a4WM7dmP
ww
いろんな手でなんども繰り返してくれるから、だんだんおもしろくなってきたw。

677774RR:2011/03/13(日) 16:06:34.32 ID:8ygsdsgg
そもそも文字がでる電光掲示板って出口にしかねーだろw
しかも車種の種類が2文字ぐらいのと料金表示っていう
678774RR:2011/03/13(日) 16:09:55.05 ID:LsV+8AgZ
「通行可」って表示するゲートもあるけど、「4輪セットアップ・・」なんて
長い文章表示できるのは見たこと無いよね。
679774RR:2011/03/13(日) 18:26:40.24 ID:04Djh+WC
燃料としては丙種だな
680774RR:2011/03/13(日) 19:14:10.67 ID:uvG6mTlX
673だが、音楽聞きながらるんるんでゲート入ったんで正確に見れてねえ。出口はチケットとカード渡して軽くETCかよって文句言われたくらいですんだ。
通行可の電光掲示板に書いてたんだが、あれなんて書いてたか教えてくれ。
ゲートは伊勢湾岸道 名古屋南だよ。
681774RR:2011/03/13(日) 19:19:58.39 ID:rRL+sNz4
チケット持ってETCで出ようとすりゃそりゃ止められるだろ。大丈夫か?
682774RR:2011/03/13(日) 19:28:37.42 ID:uvG6mTlX
>>681
入口で警告出たあと機械からチケット出てきたから取った。なんかしゃべってたが聞こえなかった。
出口は一般?の方入って手渡しした。
説明下手ですまん
683774RR:2011/03/13(日) 19:38:07.01 ID:ozTeZ13+
次再現出来たらアップしてね
ハイ、しゅーりょー
684774RR:2011/03/13(日) 19:48:39.28 ID:bZMOri53
見れてねえとか聞こえなかったとかその程度の認知力でよく
「4輪セットアップされてるやつで2輪走るな」なんて長い情報を読み取ったな
685774RR:2011/03/13(日) 20:15:31.37 ID:rPJCsK5V
>>684
カード抜けてて止められたりは経験あったんでな。4輪なんちゃら2輪なんちゃらくらいしか見えてねえ。もう黙っとくわ
686774RR:2011/03/13(日) 20:38:00.93 ID:ozTeZ13+
もしかして相当アホなんじゃないか?
>4輪なんちゃら2輪なんちゃら

自主運用を考えた奴なら一度は見た文面だろ
エラー出た時www
687774RR:2011/03/13(日) 20:51:06.31 ID:rPJCsK5V
通信エラー・4輪ストップ・2輪通過

俺が見たのこれかもしれん。騒がせてすまんかった。
688774RR:2011/03/13(日) 22:49:37.41 ID:i1sTak9C
そもそも論だが、エラー出すんじゃねぇよ。
689774RR:2011/03/13(日) 23:53:42.86 ID:V8v6TRBu
停電の時ってETCどうなるんだ?
カードを手渡し?
690774RR:2011/03/14(月) 00:24:13.48 ID:3KvvnMUa
エラーが怖いなら正規品使えよ。
自主運よりはリスク低いぞ。
691774RR:2011/03/14(月) 02:00:44.93 ID:NmfyVFrF
>>689
発電機だろ
692774RR:2011/03/14(月) 09:24:55.46 ID:BoTPtFVQ
停電だと機械が動かないから、カード手渡しでも清算出来ないだろ
693774RR:2011/03/14(月) 21:57:02.73 ID:e8zfxbZd
新料金やるのかな。
財源投入してる場合じゃない気がする。
694774RR:2011/03/14(月) 22:42:36.65 ID:aemAS97/
>>673
俺も名古屋だからそこで乗ったり降りたりしているが自主でエラー出したこと無い。
ていうか、「通信エラー・4輪ストップ・2輪通過」が出ようが出まいがETCレーンの入場でチケットは出ないが……
なぜ出口(どこか知らないが)で、 チケットとカード渡してって……そのチケットどこで手に入れたの??
名古屋人として恥ずかしいから嘘つくのは止めてくれww
695774RR:2011/03/14(月) 22:43:37.97 ID:HxD75FKw
新料金の予算復興支援に当てるようなこといってたきがする
696774RR:2011/03/15(火) 01:00:39.32 ID:tMBxhpG3
新料金の予算みたいなものは機構が持ってるのにそんなことできるのか?
(予算確保のために一般会計に債務もってった)

…まさか機構に債務バックさせるつもりじゃw
697774RR:2011/03/15(火) 09:33:51.37 ID:1+3o00R4
>>694
上記のエラーだと係員が手渡しでチケットくれる
出口でカードとチケットを提出
698774RR:2011/03/15(火) 10:13:48.10 ID:2fFr6gow
でも>>682で機械からチケットが出てきたって言うのだが、
共用ゲートだとエラーの時にチケットが出てくるのかな?
699774RR:2011/03/15(火) 15:19:01.74 ID:UDrHZXMj
共用でなくてもチケット出るゲートあるよ。
四輪の場合は止まるからとれる。
二輪の場合はゲートの間抜けるから、
ゲート抜けた後で端っこに止めて、戻ることになると思うが。
あるいは、出口で申告するか、だな。
700774RR:2011/03/15(火) 20:16:58.70 ID:njvNnoVI
民主党の岡田氏、高速道路の無料化にあてる予算を被災地復興に使うと発言。

平日の上限千円は無くなりそうだが、被災地の様子を見ると当然の処置かと思う。
701774RR:2011/03/15(火) 22:53:44.50 ID:qsktlQLB
あんた偉いねえ。俺なんか平日休み多いから、楽しみにしてたよ。富山ツー。
1000円ならと思ってたけど。仕方ない、震災が落ち着くまで、我慢しよ。
702774RR:2011/03/15(火) 22:58:23.52 ID:Kzwylqf4
ああ、我慢しな。
703774RR:2011/03/15(火) 23:25:56.49 ID:cWpGi3Ui
富山周辺は下道も気分の良いところが多いよ。
704774RR:2011/03/15(火) 23:32:00.09 ID:WrFVIfpP
>>700
休日のETC割引も、補填分を回すのかな。
705774RR:2011/03/16(水) 08:17:13.15 ID:8V3Ne5t8
1000円高速料金即時廃止で良いと思う今日この頃
706774RR:2011/03/16(水) 08:23:35.61 ID:jkQ5+YJ0
1000円とか極端すぎる。深夜半額で十分。
707774RR:2011/03/16(水) 09:15:58.05 ID:RTaYlng6
割引資金は全て復興に回すだろ
民主党にまともな人間が入ればだがな
708774RR:2011/03/16(水) 10:58:36.84 ID:PwUm0aqc
千円は元々2年期間限定だったからな。
709774RR:2011/03/16(水) 11:39:16.01 ID:ewiHSKJW
すぐに使える金だから仕方ないだろうな>高速補填分。
ただし、アメリカと同等の道路予算を使っていることを考えると
無駄遣いをなくせば将来的には高速無料化は可能だと思う。
710774RR:2011/03/16(水) 15:02:43.16 ID:CSP0PK/Q
IC1区間を100円でどうだ??
711774RR:2011/03/16(水) 15:51:35.93 ID:f4ykmT/r
東京からだと静岡で1000円か、妥当なところかもね。
名古屋で2000円位、大阪で3000円位なら払えないカネじゃない。
712774RR:2011/03/16(水) 22:00:56.44 ID:AaHUekPA
無料化廃止で上限2,000円(軽&エコカー&二輪は1,000円)を続けるんだろうな
有料での上限方式は今更、撤回はできんでしょ



713774RR:2011/03/16(水) 22:29:37.64 ID:8V3Ne5t8
簡単に出来るぜ
東京大阪間普通車5000円軽/二輪3000円位でも昔に比べれば安い
714774RR:2011/03/17(木) 06:10:17.76 ID:wDIhCxWh
名前が出てこんけどETC専用のSA.PAの出入口って入ったとこからまたそこから出れば金かかんない?
715774RR:2011/03/17(木) 07:59:54.53 ID:D8q7AKO5
スマートIC
金かかんないよ。何分間以上居たら開かないとかそういうのは知らん。
716774RR:2011/03/17(木) 08:41:37.39 ID:wDIhCxWh
>>715
ありがとう
テストのみなら近くにあるから試してみる
717774RR:2011/03/17(木) 08:45:55.96 ID:+2a5ZJvE
ブラックでも作れるETCカードの紹介です。
http://blog.livedoor.jp/etc_get/
718774RR:2011/03/17(木) 11:19:23.74 ID:62OXyhOa
どうせパーソナルカードだろ
719774RR:2011/03/17(木) 18:47:43.55 ID:o95mqJsA
>>718
だな パーソナルはここ見た方がいい↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1236583994/
720774RR:2011/03/17(木) 23:23:15.22 ID:yzJJYXbd
国土交通省は、普通車の上限を休日は1000円とする割引制度についても見直しを検討する方針。
721774RR:2011/03/17(木) 23:25:37.49 ID:8qG2MYLc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000137-mai-pol
まあ仕方ないな。
早く復興して欲しい。
722774RR:2011/03/18(金) 07:46:55.78 ID:OOesDdzn
通勤と深夜割引だけは残して欲しいが…
あと東北全域の無料区間は継続してやってほしい。
723774RR:2011/03/18(金) 08:28:00.22 ID:2Thzw4i3
深夜割りは時間別交通量の分散化できるから良いけど
通勤割りは廃止されても仕方がない
724774RR:2011/03/18(金) 08:38:38.85 ID:N4FovDND
>>711
一区間100円なら名古屋が2800円、吹田で4700円かな?高いぞ〜。
とりあえずスマートICは数えてないけど、そういうのが増えるたびに
値上げになったりするかもしれん。
725774RR:2011/03/18(金) 12:55:00.46 ID:nAjvS/FM
休日上限1,000円も無くなるような報道もされてるのに、1区間100円・・・
甘すぎるよ!
726774RR:2011/03/18(金) 13:46:07.72 ID:SM8w5R31
統一地方選考慮して子供手当などのバラマキ延長法案は来週出すんだからな。
どういうツラして「被災地復興のために!」って言うつもりなんだ、こいつら。
727774RR:2011/03/18(金) 16:22:33.69 ID:nAjvS/FM
報道によると子供手当て関係予算も復興支援に組み替えるそうです。
このままだと子供のいる世帯は扶養手当関係の切捨てによる増税もあり昨年に比べ大きな損失になるのは間違いない。
実は民主党の幹部は内心バンザイを叫んでるのでは?
728774RR:2011/03/18(金) 16:53:42.27 ID:qCNmfr8Z
>>727
しかしな、死傷者が数万人を超える勢いなんだぞ。
729774RR:2011/03/18(金) 17:01:38.67 ID:mR/yGctO
でも震災を全て何でも許す免罪符にするのは反対
今までの歪みをこれで全て無かった亊にするのは、
被災者や亡くなった方々を利用するのと一緒だよ
730774RR:2011/03/18(金) 17:04:21.01 ID:SM8w5R31
子供手当、高校無償化は、6ヶ月つなぎ法案を来週衆院出して通過させるんだよ。
この時限立法が今月終わると地方が混乱するからだっていう理屈だが、
地方負担分はそのままなんだからそっちの方がキツいだろうに。
統一地方選終わるまでは意地でもバラ撒き続けるって言う宣言にしか聞こえないね。
731774RR:2011/03/18(金) 21:21:41.04 ID:2Thzw4i3
今は本当に政府にとっても巨額な金が必要な時
非常時だよ・・・>>729

ゆとりが出たらまた再開すれば良い
732774RR:2011/03/18(金) 22:03:20.81 ID:sOJ36zL+
>>714 出られないとの情報あり(別府湾SA) ぐぐってみて!
733774RR:2011/03/19(土) 02:27:08.59 ID:/3HoawyU
今の現状は、東日本に核落とされて、戦争が終わったところと思える。
規模的に、災害復興より戦後復興に近い?
734774RR:2011/03/19(土) 04:27:19.88 ID:sMP7PDTq
>>733
戦後復興のほうが大量の瓦礫がない分マシかも。って不謹慎だな、すまん。

4月からの高速料金考えて、そろそろETCを考えるか…
735お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/19(土) 12:26:40.29 ID:jS0t/e+S
横濱山下公園の本当の姿・・・・

それは関東大震災の復興時にかたづけた倒壊煉瓦倉庫などのがれきの山
このがれき類を始末するのに方法が無くて、港の一角に埋め立てた。
これが後に整備されて公園になったんだよ。
736774RR:2011/03/19(土) 15:49:09.09 ID:danKcS4w
「大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう
「漏れてない?」っていうと
「漏れてない」っていう
「安全?」っていうと
「安全」っていう
そうして、あとでこわくなって
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと
「ちょっと漏れてる」っていう
こだまでしょうか
いいえ、枝野です
737774RR:2011/03/19(土) 19:25:33.19 ID:XYJoibvP
「思い」は見えないけれど、
>>736の「思い上がり」はだれにでも見える
738774RR:2011/03/19(土) 19:59:19.48 ID:bQpC+TzI
>>737
枝野は鬱で自殺したらいいよね
裸で原発に行ったらいいのにww
739774RR:2011/03/19(土) 23:27:01.55 ID:BxKwmea6
電池運用から正規ETCへ
割引区間のセンサー通過時スイッチオフで割引なしが判明www
損してたがま、いいかw
740774RR:2011/03/20(日) 08:03:28.87 ID:iyxWMvHA
>>738
本当に鬱病で苦しんだ経験のある私からはちょっと許せない言葉です。
今や国民の5人に一人は鬱病を経験する時代、言葉に注意しないと手痛いしっぺ返しをくらいますよ。
741774RR:2011/03/20(日) 12:45:25.99 ID:5XEyGOXN
>>694
例えば東名名古屋インターでエラーを出すと自動でスピーカーからアナウンスが流れてチケットが機械から出てくるよ。 
名古屋人として恥ずかしいから己の無知を顧みず他人を蔑むのは止めろ。

742774RR:2011/03/20(日) 14:27:25.12 ID:hLCcdnHu
>>741
東名名古屋インターがETC専用か一般併用か知らないが、、
エラーということは(通信エラー・4輪ストップ・2輪通過)と出るわけだ!
普通の人はその場合2輪は通過して路肩に止めて、係員にチケットを貰う。(だから2輪通過と出る)
路肩に止めた後に、走ってゲートに行ってチケット取る事は出来ないと思うが(次の車が来ているw)
すぐにチケットが出るって事は、併用レーン進入時に機械がETC無しと判断してチケット排出しているだけでは?
アナウンスがなんて言っているか知らないが‥‥?
上記君みたいに音楽聞きながら、エラーが無いと思って進入したら、チケット取る所で止まれないよw

ETC専用レーンでチケットが出るなら、ETC未装着車がそのレーンに入って良い事になってしまう!
743774RR:2011/03/20(日) 14:30:18.61 ID:sdKKJa+x
時速20キロからの急制動なら余裕だろ。
744774RR:2011/03/20(日) 14:39:22.49 ID:5XEyGOXN
>>742
名古屋インターのレーン構成を理解してから書くと良いよ。
自分が書いた内容がどれだけ的外れで滑稽か一目で分かると思う。

745774RR:2011/03/20(日) 16:56:17.72 ID:O8Bme5Id
知ったか742の負けだな
746774RR:2011/03/20(日) 17:51:28.58 ID:fkRC5HAP
知らないのに>>742はよくもこんな長文書けるよなw
747774RR:2011/03/21(月) 00:15:42.56 ID:6oOKmWWl
今まで自主でエラー出したこと無いが・・
エラー出すとアナウンスが出るの??
ETC専用レーンでチケットは出ないだろ??
748774RR:2011/03/21(月) 00:30:35.65 ID:zp0neiWO
>>747
4輪でエラー出した時はその場で止まる。
そうするとインターホンで係員が指示を出す。
その指示に従うと多くの場合チケットが発券される。
2輪だと止まらないから何も無いだろうね。
749774RR:2011/03/21(月) 00:34:07.71 ID:0epUMJzU
えっ、お前ら自主だからってビビって20キロで侵入しているのか?
俺がエラー出した時は、係員がチケット持って来た
なぜか、向こうがすいませんと恐縮していた
750お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/21(月) 00:45:04.74 ID:H077jrcf
ある日のこと、現場から帰るのにちょっと迷った後駒形から
首都高に乗ろうとしたら

カードが刺さってなかった!

バーはたまたま開きっぱなしで、そのまま通過してしまったが、
やってはいけないことを思いついてしまった
「バックして通りなおしたら」(゚゜;)バキッ☆\(--;)「やばいに決まってるだろ。」
取り敢えず待避。

都合が良かったのはこの入り口、PA並設だったと言うこと。
素速くPAの駐車枠に車を入れ、料金所に行ったら
(当然だが)ばっちり記録が残っていて、
カード渡したらちゃんと再精算できた。

ナンバー読み取り機は伊達じゃないね。

係員からは「ちゃんと記録残っているから」って。
おれは「キセルする気は勿論無いが、どうすればいいか戸惑った」と。

解っていてもやってしまうのがヒューマンエラー。
皆さんもご注意を。
751774RR:2011/03/21(月) 05:27:30.04 ID:ZJ53CAcn
ヒューマンエラー言いたいだけだろ
752774RR:2011/03/21(月) 07:46:16.41 ID:ZlK0zwbq
>>750
こいつ射殺しておけ。
753774RR:2011/03/21(月) 09:50:08.85 ID:6oOKmWWl
>>748
なるほど
>4輪でエラー出した時はその場で止まる。そうするとインターホンで係員が指示を出す。
>その指示に従うと多くの場合チケットが発券される。
すると、ETC専用レーンにETCを付けていない四輪が入ってもエラー出るだけで、チケット自体は
機械から出てくるって事だね。
754774RR:2011/03/21(月) 11:29:57.08 ID:zp0neiWO
>>753
ETC専用レーンといえども発券機のある従来のゲートにETC設備を増設しただけだからね。
755774RR:2011/03/22(火) 12:53:03.54 ID:YPMIjCXd
1000円高速白紙化?!
票が見込めない少数派のバイク乗りは今後恩恵なしかよw
756774RR:2011/03/22(火) 12:58:48.13 ID:wzijNovs
>>755
だから、自民党政権にしておけば、いまごろ無料高速乗り放題だったのに…
757774RR:2011/03/22(火) 15:50:19.97 ID:ft7jDtyT
自民でもこの地震だと高速白紙にするわな
758774RR:2011/03/22(火) 15:55:22.11 ID:4jVAonSq
休日割もなくなるんかなぁ
あしたには決めるらしいが。
759774RR:2011/03/22(火) 16:16:41.62 ID:erkrSrZu
しまなみ海道のような生活に密着した有料道路では通勤時間帯・深夜・ETC割引は
残して欲しいが、東北の惨状をみると仕方ないかと思う。

それより全車ETCを義務付け各公団の人件費や光熱費を下げるようにできないだろうか?
760774RR:2011/03/22(火) 16:40:08.83 ID:U858xNMe
自民は高速無料化は言ってないだろww
あくまで1000円延長だけだよ
761774RR:2011/03/22(火) 16:46:43.83 ID:bb4m4HKQ
民営化から45年後の無料化は言ってたぞw
…まぁ維持管理有料制度導入のパターンになりそうだがw
762774RR:2011/03/22(火) 16:47:40.46 ID:YPMIjCXd
俺は一生1000円高速未体験童貞のままなんだね。
763774RR:2011/03/22(火) 16:49:49.77 ID:Qw7N7TLP
レッドバロンで購入した小型スクーターが故障した時のことです。別のバイクに乗り換えたかったのもあったので、 
修理するのもめんどくさく買取できないか聞いてみたところ、動かなくても買取しますとの返事。 

自分で車で店まで運んでみてもらったところ、エンジンがおかしいとのこと。 
無料でなら引き取ると言われました。最初に電話で買取できますと対応してくれた店員の名前を出すと、 
今商談中で対応できないと言われました。その店員の商談が終るのを待っていたら もう帰ったと言われました。 

私の憶測ですが、勝手に買取できると言った店員を他の店員がかばったようですね。 
こんな対応をされたので信用できなくなりました。大手なので安心できると思って買いましたが、たいしたことなかったですね。 
それ以来レッドバロンは知人にはお勧めしていません。馬鹿にされたような気分になりましたので。 

ちなみにその時はバイクは持って帰りました。片道1時間位かかったのでとても嫌な気分にさせられました。 
大阪の中環沿いの店でした。 
764774RR:2011/03/22(火) 19:24:29.59 ID:ajsF2Sn/
>>743
時速20キロでもエラーでバイクは止まってはいけません。(だから二輪通過と出る)
エラーが出て自動的にチケットを発券するのでなくて、「係員呼び出しボタン」を押して係員の指示に従うのですが、
ヘルメットをかぶっているから係員の指示に従うことが困難だからです。
>>741
アナウンス?なんていうの?
ETCゲートのチケットは事務所の係員が対処して、発行ボタンを押して発券します。
(対処とは、運転手にカードの挿入の確認等の事で、多くのエラーはこれで回避できる)
>>753
ETC専用レーンにETCを付けていない四輪が入ったらエラー表示は出ません。
エラーはETCから出ている電波を受けているが、カード情報等が確認出来ない場合等に出ます。
未装着車は電波が出て無いから単純にバーが開かないだけ。
後は「係員呼び出しボタン」を押して係員の指示に従う。
765774RR:2011/03/22(火) 20:45:02.13 ID:IzWZniWe
>>759
節電のためETC中止
766774RR:2011/03/23(水) 02:22:57.62 ID:Fyvf+1NN
この度バイクを購入したのですが、アンテナ分離型で低価格のお奨め機種を探しています。
車には助成金があったときに買った三菱のMOBE-500をつけてまして、ざっとみたところ新しいMOBE-550が値段も安くて
アンテナもスマートに付けられていいかなと思っているのですが、MOBE-550で何か不具合があったりしませんか?

また、二輪で使用する際の注意点なんかも教えていただけるとありがたいです。
設置はシート下かツールバッグに車両電源を引いて使い回しせずに固定利用です。
本体は小さいタッパにでも入れればいいと思ってますが、アンテナを出来るだけ綺麗に防水する方法って樹脂で固めたりするとかでしょうか?

しかし一時のことを思うとシンプルなETCなら随分安くなってるんですね。
767774RR:2011/03/23(水) 11:21:42.61 ID:eiLu8A25
過去スレ読んでから出直して来い、とアドバイスします
768774RR:2011/03/23(水) 12:43:03.00 ID:GIcG/7N1
>>766
1、おすすめは正規以外の機種など存在しません
2、当然ながら不具合があります
3、使用する事そのものが注意点です
4、樹脂で固めて大丈夫か良く考えてください

自主運は、すべて自分で考え、判断してください
どこにどんなふうにつけるかすべて車体にも作業者にも影響されるため、
どうしたら良いなんて正解はありえません
自分で判断できないなら正規品をどうぞ
769774RR:2011/03/23(水) 19:58:18.91 ID:Fyvf+1NN
いや自己責任諸々含めて判った上で自主運用する事を前提として聞いたのですが・・・
久しくETCの情報を集めてなかったので何も知らない質問厨に見えたならすいません。

とりあえず納車がまだまだ先ですが取り付けたら報告にでも来ます
770774RR:2011/03/23(水) 21:11:39.94 ID:Ysx+c78m
俺はバスコークをアンテナの勘合部に一周塗ってるよ。
過去レスだと専用のビニテで巻いている人が居たけど、
LEDがあるから全部巻くのは勿体無いよな。
771774RR:2011/03/23(水) 21:23:37.72 ID:OhXUcjKg
ホンダの純正買った。
乗り換えたら自主運用するよー
772お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/24(木) 00:17:22.85 ID:waQkfqQH
>>770 逆に下手に密閉しすぎると今度はわずかに入ってしまった
水分が抜けなくて内部湿度が上がり不具合を起すことも。
むしろ下部に水抜き穴開けるほうが得策。

ソースはおいらの電子工作ヒストリー
773774RR:2011/03/25(金) 16:00:04.23 ID:vTpw5jKu
4月からの高速料金について情報無い?
774774RR:2011/03/25(金) 16:35:59.44 ID:aDg3fAu0
ETCなしで休日1000円平日2000円は見送りの方向って記事があったな
そろそろ結論ださんとnexcoも対応できんだろうにどうなってんだ
775774RR:2011/03/25(金) 21:24:52.76 ID:FVPCiShG
従来の料金体系が維持される、と理解している。

今の政治じゃどーなるかわからないけどw
776774RR:2011/03/25(金) 22:01:54.90 ID:/Q+JrlIh
一旦は現行料金の延長で、
その後は休日千円や夜間半額は廃止の方向だろうな。
体の良い値上げの言い訳が出来たから。
777774RR:2011/03/25(金) 22:52:27.73 ID:N/bBsj83
それはないな。
だが、それより先に民主政権が終焉しとるだろうから大きく政策が変わる可能性はあるだろうが。
778774RR:2011/03/27(日) 12:56:38.62 ID:zmZ1axI1
テレビのニュースによると、当面現行のETC割引が継続するとのこと。
土日祭日勤務のオレは・・・。
まあ、通勤時間帯や深夜割引が継続するだけでもいいか。
779 【東電 77.2 %】 :2011/03/27(日) 13:16:03.95 ID:S9OIYsW6
オレの自主も継続決定。
780774RR:2011/03/27(日) 16:22:10.15 ID:fAL84kfx
以前結構エラー出してたんですが、アンテナ場所変えてから皆無だったんですが、
何を思ったかクラッチ切って慣性でゲートくぐったら、エラーが出た。
電源も切れてしまってたのかな?
その後は普通に走れてる。
781774RR:2011/03/27(日) 17:44:52.88 ID:ybDDt8MW
>780
エンジン回転数が下がって電圧が下がったからじゃね?
782774RR:2011/03/27(日) 17:45:15.43 ID:zmZ1axI1
>>780
自分はポータブル充電池運用だからバイク本体の電源には左右されないが、
スイッチの入れ忘れというバカな失敗でエラーがありえる。
今のところミスはないが、十分注意してる。
783774RR:2011/03/27(日) 19:12:42.85 ID:98mdu47x
十分間だけしか注意してないの?
784774RR:2011/03/27(日) 19:48:54.08 ID:2+x61HKo
Dトラ250なんだがバッテリーが小さいのしかついてない。
シガソケつけて自主運用してみたいんだが、、

バッテリーや発電機に負担とかかかるもんなのかな?
携帯とか充電させたらやばいんかな?

Dトラスレで聞いたほうがいい?
785774RR:2011/03/27(日) 19:52:54.55 ID:cFiYx+9Y
電池の性能はどうやってチェックしてるんだろうなw
786774RR:2011/03/27(日) 20:03:22.06 ID:Mr8XVr48
>>784
携帯やETCぐらいの電力はどおってことないよ。
787774RR:2011/03/27(日) 21:01:42.84 ID:WbNbms47
>>784
ACC連動になるように回路作っておけば問題ないんじゃない?
バッテリー直結にすると外し忘れるとバッテリー上がるよ
788774RR:2011/03/27(日) 21:12:44.97 ID:2+x61HKo
ありがと、ACC連動でエンジン回ってる時なら
ETCや携帯充電くらいさせてもOKなレベルなんだね。

二輪の発電機は四輪より余裕が少ないと聞いたので心配してしまった。
これからはETC使う時や泊まりツーリングでも乾電池を
いっぱい持ってかなくてすみそう、ありがとうでした。
789774RR:2011/03/28(月) 12:14:45.46 ID:B9JRO5C1
>>788
念のため、ツーリング行く前に近場でバッテリーあがらないか確認した方が良いぞ

インジェクションの場合バッテリー上がったら押しがけもままならないからな
790774RR:2011/03/30(水) 00:43:11.41 ID:AENpEFm1
のどかな春ですな
791774RR:2011/03/30(水) 08:04:42.16 ID:zi6U5wmZ
高速全日1,000円は消え去ったけどな。
792774RR:2011/03/30(水) 09:18:47.64 ID:TiHWv9RC
平日休みの俺にとってそれはあまりにきつい一撃
計画停電のあおりで無職になりそうだけど、失業したらしばらくゆっくり
高速使わずに東北地方を周遊してくるよ
793774RR:2011/03/30(水) 09:59:28.74 ID:OmQixkBs
>>792
自衛隊に入れ
794774RR:2011/03/30(水) 10:31:53.61 ID:4nI9Xa0G
>>793
そんなのんきなヤツに自衛隊が勤まるワケない
795774RR:2011/03/30(水) 14:25:23.80 ID:BS7yBpjA
>>794
そんなことはやってみなきゃ解らないだろw
796774RR:2011/03/30(水) 18:50:09.80 ID:S8o/RF+Y
日給40万の仕事してきたら?
797774RR:2011/03/30(水) 18:55:52.80 ID:VmDIYWzW
停電で失職するんじゃなく、馘首の理由に停電が使われてるだけだろ。
求められる人材はどういう状況でも仕事なんかいくらでもある。
798774RR:2011/03/30(水) 18:57:16.62 ID:S8o/RF+Y
優秀な人材でも、部品足んなくて工場動かなかったら派遣は首になる
799774RR:2011/03/30(水) 19:00:20.63 ID:VmDIYWzW
派遣はそういう人種だからな。
危機や不況の時こそ、企業はいい人材をほしがるんだよ。
800774RR:2011/03/30(水) 19:38:12.09 ID:fIREwTud
>>796
資格とか無くてもやれるのかな?
801774RR:2011/03/30(水) 20:03:48.18 ID:r5xRREMm
>>794
俺でもやれたから大丈夫だ。
802774RR:2011/03/30(水) 20:57:22.54 ID:+Cf5Bzmq
>>796
で、どんな仕事なんだ? オレもしたい。
803774RR:2011/03/30(水) 21:06:55.63 ID:Rfrr2zZE
>>802
原発の作業員にそういう電話がかかってきた人がいるらしい。
実際は月給18〜24万ぐらいだけどなw
804774RR:2011/03/30(水) 22:25:01.47 ID:kgPI2NRd
>>803
実際そうなんだよね。
消防隊員が27シーベルトの放射線浴びて放水してきました(年収一千万円)
現場作業員(孫請け等)は250シーベルト浴びて現場の維持に努めている(年収300万円)
現場の作業員には頭が下がるよ。
ネクタイ姿にアイロンかけた作業服でテレビに出て原稿読むなんてだれにでも出来るw
805774RR:2011/03/30(水) 22:51:51.47 ID:GIWfmHww
その値で良く生きて帰ってきたね
806774RR:2011/03/30(水) 22:53:16.12 ID:6lepXyCM
250シーベルト?全人類死亡だろ?
807774RR:2011/03/30(水) 23:06:19.97 ID:6lepXyCM
10000ミリシーベルト 全身被ばくは死亡
1ミリシーベルト = 0.001 シーベルト  よって 10000ミリシーベルト=10シーベルト

250シーベルトで年収300万?(笑    
808774RR:2011/03/31(木) 01:38:10.02 ID:fOS4sAhx
μの出し方知らないだけだろw
809774RR:2011/03/31(木) 07:18:52.62 ID:GtcOA0K7
なんの話しをしとんねん

自主運の話しをしろ。


毎回、毎回すぐ話しがそれる。
810774RR:2011/03/31(木) 09:10:11.81 ID:TVPzliyO
計画停電でETCゲートが止まってることあるのかな?
811774RR:2011/03/31(木) 09:15:18.41 ID:WJYAEFDs
>>810
ゲートの数なんて数えるほどだからねぇ
バックアップ電源や発電機を利用したとしても
たいした数は要らないし、「計画」に沿っての停電だから
発電機を使い回して、時間までに計画場所に持って行けば
数も少ないだろうし

むしろ停電してしまうほうが危機管理不足だな
812774RR:2011/03/31(木) 09:53:06.94 ID:rQ7u3g8w
暖房を使わなければ計画停電は無しだから・・
夏場は冷房使わなければ停電無し。  と話は停電話に・・www
813774RR:2011/03/31(木) 10:04:35.85 ID:npwhonzY
おっさんの汗くさいのは許せんが、可愛い女の子や子供なら大歓迎なのはなぜだろう?
814774RR:2011/03/31(木) 10:16:31.19 ID:7Ey6lIl5
>>813
同類嫌悪
815774RR:2011/03/31(木) 19:10:15.14 ID:WT83RoQr
>>766
マジェCに自主運用でMOBE-550使ってます
素人無線上級免許持ちです
アンテナに動作用LEDがあるので最初はメーターカウルの上に取付してたのですが
メーターの上で雨から避けられるとこにマジックテープで取り付けにしました
上部がプラスチックなので電波の通過には問題ありません
エーモンの防水タイプLEDなどで表示を外部に引き出せばETCのアンテナは無指向性
(電波の送受に方向関係なし)なのでカウル内部に入れることもできそうです


他にユピテルのセパレートレーダーも取付ましたがアンテナ(GPSも有)カウルの内部、
直接雨がかからないとこにマジックテープで取付てますがGPS捕捉も全く問題ありません

本体はエレコムの低反発ゼロショックケースに入れて、フロントBOXに入れてます
BOX内部にシガレットライター2コ電源取付てます
816774RR:2011/03/31(木) 23:53:14.83 ID:EwEcTPpE
なんで無線免許まで持っているひとがアンテナ別体買ったのか疑問
LEDが欲しかったのかな?
G帯は携帯でもわかるように大気減衰が大きいよ
817774RR:2011/04/01(金) 09:05:32.37 ID:ybhrFX8y
なんで無線免許持ってる人間がETCの電波は無指向性とか言えるのかわからん

で、停電でもETCが使えるのは、料金所付近は停電対象から外れているから
818774RR:2011/04/01(金) 09:46:07.43 ID:ZgmMGy6t
>料金所付近は停電対象から外れているから
停電してないから使えてるって説明にしかなってねえじゃんw

>停電でもETCが使えるのは
これは?
819774RR:2011/04/01(金) 12:28:10.44 ID:Rx2hcTcz
ディーゼル発電機くらい持ってるだろ
都内の大通りもそれで信号動かしてるし
820774RR:2011/04/01(金) 17:10:10.65 ID:Z9c0ZkOE
ETCの車載アンテナ

http://www.furukawa.co.jp/jiho/fj108/fj108_02.pdf

こんなアンテナだと水平面指向性はあまりないと思う
斜めに設置するので垂直面では指向性ありかな
路側機からの電波は指向性あるな

設置してテストしてみればOKかと
(たいがいは問題ないもんよ。NGなら止まって係員来るのを待てばいい w)
821774RR:2011/04/02(土) 01:25:25.00 ID:lCBtagOH
>>820
> こんなアンテナだと水平面指向性はあまりないと思う

面直方向に対して軸対称な単一指向性で、半値角約60度じゃん(図12)

ETC取付説明書に「垂直上向きから前方に30度±10度で傾ける」
と書いてあったけど、それは±1dBの範囲だったんだね。

822774RR:2011/04/03(日) 12:28:46.84 ID:UbvBrT1t
無線免許持ちが >>820 の古河の資料を見れば分かること
・ETCのアンテナは、アンテナ面に垂直な軸に対称な単一指向性。

・取付け説明書の規定指示角度に対し、
10度ズレると1dB低下
30度スレると3dB低下(感度50%に減、距離75%に減)
60度ズレると6dB低下(感度25%に減、距離50%に減)
90度ズレると12dB低下(感度12%に減、距離25%に減)

・車の座席上やバイクのカウル内に置いてもエラーせずに済んだという話は、
「元々のETC通信回線設計上の距離が100mだった場合に、
ゲート手前20m程度まで近づけば、かろうじて通信出来るから」
という事だ。

・アンテナを指示通りに取付けていないヤツが現実に増えたら、
ゲート開けタイミングを直前まで遅らせざるを得ない事が分かる罠。
823774RR:2011/04/03(日) 23:49:17.82 ID:Avjdf9Cb
三菱のMOBE-550を自分名義の軽ワンボックスで登録、どきどきしながら
八王子バイパスで試してきた。ゲート開いたけど、表示が『普通 0円』
セットアップミスってあるのかな?
824774RR:2011/04/03(日) 23:57:40.84 ID:yT+YvuH0
軽と普通が料金一緒の区間だんべぇ
825774RR:2011/04/03(日) 23:59:26.10 ID:9MdRJk4E
無料化実験中だからな。

あれって今後も継続するのかな?
826774RR:2011/04/04(月) 00:05:01.36 ID:oHEMUfHn
自民党に政権交代で廃止だろ
国民の評判も悪いしな
827 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/04(月) 01:02:42.04 ID:T5ZHTfea
ちょっと奮発して、メインで高速を使うバイクは正規ETCにして自主運用を卒業しようかと思う。
高速利用頻度が低いスクーターは今後も自主運用継続…
828774RR:2011/04/04(月) 08:19:21.61 ID:/KP6L5wD
> 高速利用頻度が低いスクーター

ベクスター?
829774RR:2011/04/04(月) 21:17:42.44 ID:9GOoUhRC
>>822
きちんと取り付けていても、ゲートタイミングは変わらんがなぁ。。。
830774RR:2011/04/04(月) 21:18:22.86 ID:hLqzsMrp
>>829
今はわざと、ゲートに入るまで開かない設定にされてるからね。
831お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/04(月) 23:01:11.54 ID:H0EmhlIX
>>830 あれはやっぱり「時間」ではなくて「位置」なのか。
それならば20`でも50`でも開く位置が同じように感じるのは
気の性じゃなかったんだな。
832774RR:2011/04/05(火) 00:21:46.39 ID:/nYsR0Ck
俺の体感だと、ブース窓口すぐ手前の車両検知器を通過した後、
約1秒でゲートが開いている気がする。
833774RR:2011/04/05(火) 20:24:18.05 ID:os6k1Dy3
834774RR:2011/04/05(火) 22:34:19.76 ID:g36abIo3
>>833
固定するならいいと思うけど、大きく無いかい?
オススメはジプロック袋の分厚い奴ね
835774RR:2011/04/05(火) 23:41:00.25 ID:Q1TaWyaf
確かにデカイ!(笑)
余ってるETCで作ってみたんだ
固定式でやってみようと思って
タッパがこの半分の深さならな〜
後、黒く塗ってみるつもり

ジプロック!なる程防水はいい感じそうだね〜
836774RR:2011/04/06(水) 13:12:12.17 ID:aRjSbeok
一体型なら充電池使用にしてポケット内運用が良いかな?
別体型なら本体は車内に設置し、アンテナ部分だけ防水するとコンパクト。
837774RR:2011/04/06(水) 13:35:00.87 ID:9U7kPgbn
俺はEP-539BDというやつなんだが、三菱の一体型のインジケーターって明るいところだと見づらくないか?

俺はインジケーターを確認したくて>>833と同じことをやったんだがイマイチ見づらくて
結局タンクバック戻ってしまったw
838774RR:2011/04/06(水) 17:55:56.54 ID:O51h6zDj
昨日駐輪所で隣に止まってたジャメリカン、一体型の正規品装着してた
ハンドルの上に、うわぁぁってカンジ、これかなり見た目が良くない
839774RR:2011/04/06(水) 21:17:03.29 ID:PTQVaPfn
>>833
同じ感じで運用してるけど
100均何件か廻ればぴったりのがあると思うよ
見つけたタッパはそれの厚さ半分位。
スポンジも部分的にしないと結構熱こもるよ
840774RR:2011/04/07(木) 01:15:41.44 ID:bYlFOPKX
高速平日1000円(二輪)見送り、休日1000円廃止だってよ。
クソ民主が…
早く自民党に政権交代してくれ。
841774RR:2011/04/07(木) 08:38:24.17 ID:Yo+2LrZO
まあ元々休日1000円は、2011年3月までのものだったわけだし。
842774RR:2011/04/07(木) 08:44:13.67 ID:w4od8ntA
高速を無料化、もしくは低価格すれば、大きな経済効果で
投入した税の何倍も徴税で帰ってくるという、民主の絵空事は
自ら否定してしまったのですね。

居酒屋のオヤジじゃないけど、政治にも経営学は必要で
1億の投資や経費で何億儲けられるかが問われてるのに
オソマツ。
高率、高額な課税制度にして予算を確保し、あとは残った
金を民間の工夫で回して下さいなんて方式なら猿でも可能

モトモト高速の無料化や1000円化は反対だったが、言動の矛盾に
もっと憤りを覚えるよなぁ。
結局天下りも高速道の私物化ファミリー企業も野放し
843774RR:2011/04/07(木) 08:48:23.59 ID:Q+rvw4eB
6月目処で土日1000円廃止は良いとして、
通勤割引と深夜割引は残して欲しいものだ。
844774RR:2011/04/07(木) 14:47:57.14 ID:AVK1BUcw
東北が無料になっても、被害を受けた沿岸部の人は、車も流れてるからメリット無し
軽でも配れよ
ちなみに昨年行った無料化実験の結果は??
今度の選挙は民主に入れるなよ!
845774RR:2011/04/07(木) 14:49:32.16 ID:bp54Tm7Z
タッパ入れて防水加工ってメットインスペースでもなきゃ収納できんよなあ。
外から見えるような装着は出来ねえし。
846774RR:2011/04/07(木) 17:25:21.81 ID:8WhXxxwo
メットインとまではいかなくてもちょっとした隙間のあるバイクなら。
847774RR:2011/04/07(木) 18:28:21.00 ID:xtqLfIiy
東北無料は意味があるよ。被災地への物流コストが下がる。

でもなぁ、無駄遣いそのままじゃ納得できんわな。
日本の道路予算+料金収入>アメリカの道路予算
日本の道路予算=イギリスの道路予算×10
おかしいだろ。
848774RR:2011/04/07(木) 19:58:06.07 ID:IuL1rCRq
災害援助車と緑ナンバーは無料
その他一般車は通常料金

これでいいよ
849774RR:2011/04/07(木) 21:01:10.03 ID:AsktVc1D
>>845
レプリカ系でもシート下に工夫すれば入るよ
FZでシート下にタッパ入れて運用中
850774RR:2011/04/07(木) 21:05:52.74 ID:7BKclZLk
>>847
>東北無料は意味があるよ。被災地への物流コストが下がる。
それバカ民主の言っていた事じゃん!
昨年の無料化実験で物流コストが下がって何か一つでも価格転嫁された?
民主のHPですら、ずっと調査中のままだったww
北海道なんてほとんど無料だったのに・・・100円のアイスはどこも100円じゃんw
851774RR:2011/04/07(木) 22:41:44.13 ID:JwAjEosE
コストが下がるのは、価格が下がるのと違うよ
しかも通常定価販売されるものでは比較自体困難だし

一応、100円で売って、利益が10円か20円かの差になる
もちろんその分90円で売ることも可能で、安い分競争力が強くなり数売る
事もできるけど
852774RR:2011/04/07(木) 23:02:22.30 ID:mjufEUb/
>>851
90円で売れるようにして、経済を回そうというのが狙いじゃなかったのか?
853774RR:2011/04/07(木) 23:17:50.69 ID:8WhXxxwo
90円で売れるわけない。
トラック一台に何本のアイス積んでるか考えれば当然わかること。
本音は潰れそうな運送屋の延命だろ。
854774RR:2011/04/08(金) 00:13:05.09 ID:l24180SK
無料実験は地方の有料だったら誰も使わないような道路ばっかりだから、
それで経済効果がでるってことはほとんどないだろうなぁ。

でも高速1000円で観光地は相当潤っただろう。
あれが無料なら道中にも金が落ちるんだけどね。
逆にフェリーとかバスとか存続の危機に繋がっているものもあるわけだが。
855774RR:2011/04/08(金) 00:15:32.91 ID:2S3gd6f1
休日1000円が無くなったって、フェリー会社は帰ってこないんだよな
たこフェリーも再開しなさそうだし
856774RR:2011/04/08(金) 00:19:21.52 ID:arUq+s0t
結局高速料金て現時点で確定なのは
新料金は見送られて
休日1000円は近いうちに廃止って感じ?
857774RR:2011/04/08(金) 00:21:06.82 ID:69vpYwjr
西湘バイパスは神奈川だし結構使ってると思うぞ
俺は最近はじめて使ったが東京-伊豆のアクセス結構いいな
バイクなら・・・車じゃちょっと・・・
858774RR:2011/04/08(金) 09:25:19.99 ID:NGtOJtSi
>>854
北海道で無料高速を体験したが、有名なお土産屋とか途中にあると降りてよれていいんだよねぇ
せめて一日乗り降り放題.1000円だったらいいんだけど
渋滞になったら降りて下道使えるしなぁ
859774RR:2011/04/08(金) 10:11:24.34 ID:mgT5QzYT
1000円廃止で、休日の観光地も景気低迷するね
未だに民主党の無料化論を信じている人がいるんだねぇ〜
高速無料でも、商品価格に反映されずに何千億円が途中で消えちゃうw
料金取ってその分を義援金にして被災者に渡したほうが良い!
860774RR:2011/04/08(金) 10:17:42.42 ID:WgR5gvrm
>>858
乗り降り自由。道路とは本来そうあるべきで、
そのように使えるよう制度を運用しなければならないのに。
非効率で高価な制度が引き継がれるのだけはやめてほしいよな。
861774RR:2011/04/08(金) 10:47:03.48 ID:GEcbpNRO
今回の地震の被災地復興に
いくらかかるかも分からないくらい金が必要で
国の予算の半分は借金でまかなってる非常事態でも
とりあえず衣食住問題ない人に、この期に及んで
金配っちゃうのがミンス党
いま、高速道路に税金使ってる場合ではない
今は、金は復興・原発の保証金に使うべき
862774RR:2011/04/08(金) 11:13:07.52 ID:Bt/8tn0G
地震は天災なので金を使われても構わないが、
原発は人災なのに金を使われるのは納得いかない。
863774RR:2011/04/08(金) 11:17:59.17 ID:YEDf2RKc
>>861
政治もビジネスも後ろ向きじゃ、全員が飢え死に

復興も補償も原資は国民の金であり、金脈を掘って充てるんじゃない
国民の経済活性がなければ納税は伸びないし、民間支援も期待できない
計画停電や自粛で首にされたパートやバイトの失業者は募金どころじゃない
行政の支出を絞り経済を停滞させれば、全国で失業者と生活保護を
増やすだけ。

今だからこそ、省エネ機器を徹底して売りさばく法改正や減税
今だからこそ、消費拡大の優遇税制や補助金を使うのも政治の役割。

建設重機、大型運輸機器の減税や特別償却をするとかでも大きな差がでるし
被災してない人々が、今までより倍の酒を飲んで、倍の車を買って
倍の旅行をして、倍の風俗通いをしてこそ「日本」の復興力が造られる
儲かった居酒屋が税を納め、従業員が東北の実家に支援し、少なからず寄付をする
儲かったキャバクラも、儲かったディーラーもそうだ。

子供手当だって、高速料金だって経済効果がプラスなら使えばいい
経済効果マイナスな予算は切ればいいし、国民に金を配って経済が上昇するなら
使うのは今

864774RR:2011/04/08(金) 12:21:54.01 ID:jibnALsh
そう。問題はマイナスとまで言わないが、
経済効果があるかどうか解らないものに相変わらず金が使われていること。
上でもあったが、日本の道路予算+料金収入>アメリカの道路予算 って
役人、天下りの中抜きという経済効果がないものが多すぎる。
865774RR:2011/04/08(金) 16:31:32.65 ID:RdD/tpiq
>>847
予算がバカ高いのは田中角栄以降土方DQNに金払いすぎてるからだろ
あんな底辺の仕事なんざ二束三文で十番だよ
海外から大量に出稼ぎ雇やぁ道路の建設費も大幅に下がる
866774RR:2011/04/08(金) 17:18:48.40 ID:ngMKpxq3
土方に金を払いすぎてるのは認めるが、海外の出稼ぎ雇えばその分、海外に金が逃げてゆく
そいつらが日本に永住して家買ったり、車買ったりすれば別だけど
今回の震災で国外退避しちゃってるし
結局、日本は自国民で復興しなくちゃ
867774RR:2011/04/08(金) 17:38:11.26 ID:iq1KsB18
スレ違いだな
続きは本スレでやっとくれ

MOBE-550をネイキッドのシート下に着けてみたが、音声案内の音量がデカイのでシート閉じていても聞こえる。
カード認識してるかインジケータ見なくてもわかるから結構便利
868774RR:2011/04/08(金) 19:17:46.21 ID:Vr0iL/t4
>>867
確かに横道にそれているが・・
今まで1000円だからと遠出していた人は間違いなく減るね。
俺も休日1000円だからとバイク&車にETC取りつけたんだよなぁ〜
それまでクレカで何ら問題無かったのに・・
日曜に遠出して花見にでも行くわw
869774RR:2011/04/08(金) 20:14:24.22 ID:R2qU2HTT
>>866
知ったこっちゃねえ。
DQNが全滅しようが、出稼ぎ外国人が帰国しようが、道路が安くなりゃそれでええ。
減税日本があれだけ支持されている理由を考えろ。
870774RR:2011/04/08(金) 20:18:39.33 ID:69vpYwjr
誰にどう支持されてると?

つーか、ろくに税金払わないでやってきたツケが一揆に出た感じじゃね?

871774RR:2011/04/08(金) 20:24:38.00 ID:uZnJi0Mm
>>869
道路自体が維持できなくなるんじゃ…
872774RR:2011/04/08(金) 20:26:47.65 ID:KdXhCgOq
>>870
名古屋市民の70%は減税(河村市長)支持だ。
安けりゃいいんだよ。
873774RR:2011/04/08(金) 20:30:59.97 ID:69vpYwjr
名古屋市ってあれか

減税したら、その倍の赤字でちゃってどうしようとか言ってる奴だろ

名古屋市民ってそこまでバカなのかと思った

自分で給料から返済とかしないから何の実感もないんだよな

赤字?だから?今まで何の問題もないじゃん、みたいな
874774RR:2011/04/08(金) 20:51:35.28 ID:YmBtYAZ4
こっちのスレで自主運以外のハナシする人ってなんだんだろう・・



あっち池シッシッ
875774RR:2011/04/08(金) 20:53:49.54 ID:2S3gd6f1
あっちはまだ荒れてんのか
こっちまで荒らさないでほしいな
876774RR:2011/04/08(金) 20:58:48.97 ID:KdXhCgOq
>>873
公務員の給料を半額〜3分の1にすればおk
公務員はご・く・ら・く♪by河村市長
877774RR:2011/04/08(金) 21:35:51.19 ID:W+vIe2uN
>減税日本があれだけ支持されている理由を考えろ。

減税なんか全くどうでもいいけど、
何をやっているか全くわからない市会議員が歳費1600万で
年間80日しか仕事が無いとに納得がいかないということ。
878774RR:2011/04/08(金) 23:38:56.31 ID:69vpYwjr
しかし、目先に甘い餌ぶらさげなきゃ当選できないような奴には
何もできないって、民主の時に学んだはずだし

あさっての選挙見てみろ、減税などありえんと平気で言い放つ奴が当選するだろう

879774RR:2011/04/09(土) 10:30:12.51 ID:v4Kc46IA
ここは政治&選挙板か?
つまらん!!
880774RR:2011/04/09(土) 10:44:24.28 ID:w56TS1se
スレ違いの関係ない話しばっかし
881774RR:2011/04/09(土) 11:26:14.55 ID:v4Kc46IA
とりあえず本筋に戻すため、私の事例。
三菱9U53V(アンテナ一体型)を充電池で駆動。
上着の胸ポケット又はウエストポーチに入れて、ゲート通過前にスイッチON。
この充電池セットを入手してからは、素人細工のシガーソケットを外した。
カードや車載機盗難の心配はないし、バイクを乗り換えても無問題。
とても充実した自主運用三昧の日々を送っとります。
882774RR:2011/04/09(土) 12:19:31.28 ID:/zNvujss
セリアなどに売っているデジカメを入れたりするネオプレーン風の
ケースの内側両面に、スポンジゴム(2mm)を貼り付けて、
別体式ETC本体を収納して、それをテールカウル裏スペースに置いている。
タッパーより薄く仕上がるので、シートを締めても干渉しない。
(デンソーDIU3600を骨600で運用)


883774RR:2011/04/09(土) 15:34:33.83 ID:D91Yd5Uj
ETC廃止なんて信じてETCつけずに頑張ってたやつら涙目だな
通勤割と夜間割だけ残してくれればおkだわ
二輪用ETCが出るまでの3年間、自主運で散々元取ったからもういいや
884774RR:2011/04/09(土) 20:14:00.00 ID:dboDN15p
正規2輪ETCが始まるまでの分で元は取ったと思う。
ノンストップはカネの問題ではない。
885774RR:2011/04/09(土) 20:21:21.57 ID:UXQHKBdm
正規2輪つけないともう罰金とか取られるのかな
今日通ってみたらなぜか軽2輪で認識されたのはなんでだろう(軽4輪で登録していたのに)
886774RR:2011/04/09(土) 20:32:59.40 ID:Dpg6O8dM
さてこの位の餌に喰いつく雑魚がいるかどうか
887774RR:2011/04/09(土) 20:37:36.64 ID:47zjBWE1
なぜか、じゃねーよ
元から「軽、2輪」だっての
大体軽自動車は大抵4輪なのにわざわざ4輪なんて表示するかよ
ビビって勘違いするくらいなら正規付けてろ
888774RR:2011/04/09(土) 20:39:55.27 ID:3m/eZDqi
軽2輪以外に重2輪とかあんのだろーか、奴の頭の中では
889774RR:2011/04/09(土) 20:42:41.57 ID:/9q+m40b
普通二輪と大型二輪だったりしてw
890774RR:2011/04/09(土) 20:45:52.31 ID:3m/eZDqi
ぷぷw
891774RR:2011/04/09(土) 20:54:07.75 ID:eaP1cHZU
そのうち正規とか派遣とか出るぞ。
892774RR:2011/04/09(土) 22:28:32.15 ID:H50xAm2D
若くて可愛い女性の派遣は大歓迎♡♡
ぺちゃくちゃとうるさいおばはんは派遣して来るなと声を大にして言いたい!!
893774RR:2011/04/09(土) 23:10:15.34 ID:bnJnnTep
税法上(?)125cc超〜250cc以下を軽二輪というんだが
894774RR:2011/04/10(日) 00:51:25.00 ID:6XRBwmYM
税制上は、東京都区部なら「原付一種\1000」「原付二種(乙)\1200」
「原付二種(甲)\1600」「軽自動二輪車\2400」「小型自動二輪車\4000」の5区分で、
どれも市区町村への軽自動車税納付じゃぁ。

高速道に乗れるのは「軽自動車二輪」と「小型自動二輪車」だけね。
ETC対応の有料一般道があるなら原付にETCを着けても良いのかもしれんが、
ほぼムダだな。
895774RR:2011/04/10(日) 08:04:14.79 ID:j5Hv/Bmp
>>894
原付が通れる有料道路は一般的に原付の料金を
軽自動車の二輪や小型自動車の二輪と別に設定している。

そもそもETCの機器を正規に運用するには登録が必要だが
ETCは原付の登録設定は受け付けていない。
料金は高くても原付に軽自動車用をという考えもあるが
経済的にも損だし、基本的には車両区分偽装にあたるので
有料道路側の経済被害がどうであれ「良い」要素がない


896774RR:2011/04/10(日) 14:12:18.34 ID:+Lj0Eayi
>>895
>基本的には車両区分偽装にあたるので有料道路側の経済被害がどうであれ「良い」要素がない
それを自主運スレ言っちゃうか?
普通車登録の奴が泣くぞ。
897774RR:2011/04/10(日) 23:33:24.53 ID:GCP/1g6h
普通車登録品を使いまわしで絶賛運用中だけど目的は休日1000円目当て
ETC割引で2輪正規料金より安いメリットがあるからこその普通車登録自主運用
現金で払う方が安いんだったら少々面倒でも現金で払うな
年間数回しか使わないから正規品を買うつもりも無い
898774RR:2011/04/10(日) 23:42:05.19 ID:n3cnXWli
おれも同じ。
だから6月で自運終了予定。
899774RR:2011/04/11(月) 05:41:51.72 ID:WyHM2qKc
軽登録品の俺に死角は無い
900774RR:2011/04/11(月) 06:54:29.68 ID:biH3k23A
まだ東京付近の人は良い
東北道はどこからか知らんが無料だから

定価になった高速は

たまにしかつかわない奴は高い金でも快適がよくても
月に2回3回使う俺には超痛手
901774RR:2011/04/11(月) 22:44:50.04 ID:DDuvs0aS
車がないし頼める友達も
いないなら ヤクで
軽登録のETCを落札するぐらい
しか自主運用の方法がないですよね。

参ったな。1000円がなくなるみたいだから
バイク用正規品買うのも二の足
を踏んでしまう。
902774RR:2011/04/12(火) 03:05:28.84 ID:Bt6AnDTe
>>901
今までETCの必要性がなかったやつは、今後も必要ないよ
どうせ高速乗らないんだし。

高速に乗る意識があって損得勘定ができきりなら、1回買って
1-2回1000円高速を使えば、機器の価格の元は取れるし
その後は正規価格でもゲート通過の恩恵を永遠に受けられる

今から付けても、1000円高速にのることもないと思うなら
そもそも高速なんて縁のない人なんだから付けなくたってイイヨ
生涯に何回かなら手払いでじゅうぶん
903774RR:2011/04/12(火) 03:07:28.09 ID:pbKFBHUY
最近バイクの免許とったばかりという想定は思いつかんのかw
904774RR:2011/04/12(火) 03:18:02.30 ID:6HS+rPwb
あまりつっこむな
自分の物差ししか持ってない人も居るんだ
人間だから
905774RR:2011/04/12(火) 07:54:02.45 ID:s0XT053y
まさに最近免許取って遠乗り計画してた
初心者の俺がココに居る事実!
906774RR:2011/04/12(火) 08:09:15.62 ID:wlgrpgzu
>>902

返事有難うございます。
今まで仕事が忙しくて遠出ができなかったんです。
バイクの免許を取ったのは10年ぐらい前で
バイクに乗り始めたのは1年半ぐらい前です。

3連休が毎月取れるようになったので、
その3連休は必ず遠出しようと思ってた矢先に
1000円廃止と聞きました。

規則違反だけど、今後、割引面で期待を裏切られる可能性あるので
自分を独自に正当化して自主運用でいこうかなと思います。
907774RR:2011/04/12(火) 08:26:09.87 ID:pbKFBHUY
>>906
やめた方がいいよ
もう日本ってそんな遊んでられる余裕ないよ
無料と思われた東北道も、そもそも東北道が立ち入り禁止区域になるかもしれないよ
原発から50キロ・・チェルノブイリでは40キロ圏内だと奇形とか目立つのに
そのそばとおれないかもよ
908774RR:2011/04/12(火) 15:21:46.22 ID:kMmvam8+
>>907
お前精神年齢低そうだな。とりあえず死ね。

>>906
お仕事お疲れ様。三連休が確実に取れるって純粋に羨ましい。
ETCに関しては割引きの動向とか予測するとどうしても正規品は割高感が増しちゃうよね。
(といっても正規品だってどんなに高くても全部込み精々5〜6万ほどだがw)
別に罰則があって見つかり次第しょっ引かれる訳でもないので堂々と自主運でおkだよ。現時点では費用と考え方の違いだけだから。
1000円高速の恩恵を少しでも享受できるうちにツーリング目一杯楽しもう。
909774RR:2011/04/12(火) 16:09:38.06 ID:/ZqiXjsa
自分もやっと自主運用開始。ポケットに入れてても反応するんですね。

ところで、6月からの料金体系ってどうなるの?
JHのHP見ても当面、現状料金継続ってだけで今後、6月からどうなるって書いてないし
結局のところ未定なの?
910774RR:2011/04/12(火) 16:15:11.63 ID:Bt6AnDTe
>>909
政治的な決着がついていないんだろ。
暫定引き延ばしだけ合意したていどなのかと

概ね廃止の方向だろうから、いまのうちに楽しめ
911774RR:2011/04/12(火) 18:39:24.82 ID:/ZqiXjsa
>>910
またまた政局ですか

被災者には申し訳ないけど、今度のGWで元取るつもり
912774RR:2011/04/12(火) 19:14:58.41 ID:2iLBmwxG
>>911
それで良いと思う。
俺も、被災者だけど、神戸あたりまで行ってこようかと。
仕事も長期で休みだしなー
913774RR:2011/04/12(火) 21:26:05.40 ID:bn1J8U+d
被災者には被災者証明みたいなモノを発行してしばらく高速無料でいいと思うぜ
914774RR:2011/04/12(火) 21:28:31.78 ID:pbKFBHUY
都内でも数百万の被害が出て家では被災証明くれますか?
915774RR:2011/04/12(火) 21:41:37.71 ID:2iLBmwxG
>>913
http://www.e-nexco.co.jp/emc/201103251740.html
高速無料は、原発から逃げる人だけだよーん。
しかも上りのみです。

バイクがSSで、いでたちも遊びムードムンムンなんで、
おとなしく土日に行ってきます。
何よりここは自主運スレな訳だし。
916774RR:2011/04/12(火) 21:44:27.74 ID:2iLBmwxG
>>915
訂正
上りのみ→原発から逃げる片道のみ
917774RR:2011/04/12(火) 21:50:35.47 ID:pbKFBHUY
つーかそもそも
東北無料になったとしても、高速が原発から50キロ位しかはなれとらん
とすると、その最寄前後の50キロずつはもはや人の住む環境じゃないぜ
通過するだけでもどうかと思うけど、休息無しで速度あげて一気に駆け抜ける
感じにせんといかんし

そうすると福島の手前、茨城で遊ぶか日本海外にでちゃうか、宮城まで抜けるとか
しないと東北遊びもままならん、無料化したとしても
918774RR:2011/04/12(火) 21:55:52.10 ID:X4RReAv0
白河〜郡山ぐらい原発から離れてても放射能とか言ってるヤツ何なの?
都内でも水の買占めは60歳以上のリタイヤ組が多いらしいな。
どーせ老い先短いんだから関係ねぇって。
919774RR:2011/04/12(火) 21:57:51.38 ID:2iLBmwxG
まぁ、半径25kmのとこに住んでるけどねw
920774RR:2011/04/12(火) 22:33:23.62 ID:pbKFBHUY
白河ことり山とか言われても距離感わからんが
半径50は立入りたくないな、100までは通過が精一杯で宿泊とかヤだな

レベル7だ、あれだってパニック起こさせない為に故意にちょっとづつ非難させる
ためにわざと情報隠蔽してんだぜ
そういう意味では民主良くやった
後はもうちょい非難進んだら、実はもっとやばいですと本当の事言い出すから
921774RR:2011/04/12(火) 22:41:09.42 ID:3sZQdQex
>>920
あれは国際評価の指標がおかしいだろ。
臨界が爆発的に起こっていたチェルノブイリと、
制御棒や放散水が入って臨界を制御できている福島が同じ評価でいいはずがない。
922774RR:2011/04/12(火) 23:22:11.07 ID:lG2ohKlY
カードをPAのプリンターから抜き忘れちゃったよ
6時間後くらいに気がついて見に行ってもらったけど
なくなってて忘れ物の届けもないそうで
誰かが持っていったということに・・・
自分で使ってない分は後で申告したらいいとは言われてるから平気だけど
新しいカードがくるまで不便だ
923774RR:2011/04/12(火) 23:31:42.81 ID:MYL9mQ2U
>>921
福島は放射性物質漏れが全然止められていない&止められる見通しが立っていない。
チェルノブイリは確かに大量に捲き散らして惨状を招いた。だが全ては一瞬の出来事。
その一瞬のその後は、更に悪化し続けたわけではない。
福島はダラダラと漏れ続けている限り、チェルノブイリを超えるのは時間の問題でしかない。
924774RR:2011/04/12(火) 23:36:51.88 ID:YMVGF8je
>>923
半減期って知ってるか?
ヨウ素の場合、垂れ流しているうちに半減期を迎えるので、
ほとんど体に害のないレベルになる。
925774RR:2011/04/12(火) 23:45:08.82 ID:4UwkFeXx
>>924
臨界の核分裂で生成される放射性物質はヨウ素131だけじゃないぜ

【半減期】
クリプトン90----------32.3秒
キセノン138----------14.1分
フッ素18-------------109.8分
テルル132-----------3.204日
ヨウ素131------------8.04日
テルル129-----------33.6日
ポロニウム210--------138.4日
ルテニウム106--------373.59日
コバルト60-----------5.27年
水素3---------------12.3年
プルトニウム241-------14.0年
ストロンチウム90-------28.8年
セシウム137----------30.0年
ラジウム226----------1600年
プルトニウム239-------2.4万年
ウラン238------------45億年
テルル128-----------2.2×10の24乗年
926774RR:2011/04/12(火) 23:48:33.05 ID:MYL9mQ2U
>>924
飯館村に降り積もってしまったセシウム137をドーしてくれるってんだ?!
927774RR:2011/04/12(火) 23:51:15.77 ID:4UwkFeXx
>>926
ストロンチウム90も土壌から検出されたぞ。

こいつはカルシウムと入れ替わって骨に蓄積される
白血病や骨の癌になる
928774RR:2011/04/13(水) 00:51:02.65 ID:h3p//OMt
テルル129ってかわいいな
929774RR:2011/04/13(水) 09:49:52.52 ID:ip/mDyTV
福島で検出された放射性物質の擬人化はまだですか?
930774RR:2011/04/13(水) 12:38:08.47 ID:kVY8rZmK
>>922
一度に4枚くらい造れなかったっけか。ETC専用カード。
手元に3枚あるけどw
931774RR:2011/04/13(水) 14:23:02.25 ID:oTx/YVv7
>>920
さてはDC好きだな
ことりは俺の嫁
932774RR:2011/04/13(水) 16:22:08.89 ID:YjtbdtLw
スーパー初心者でしかも前スレをチェックする時間がないので親切な方がいたら教えてくれまいか?
一体型のETCをゲットして明日取り付けようと思うんだが、シート下のスペースに貼り付けてもゲート上がってくれますかね?
機種は三菱製の四輪用です。
図々しいとは思いますが回答お願いします。
933774RR:2011/04/13(水) 16:27:15.04 ID:hxKei3nC
>>932
大丈夫
ただ反応が悪かったら、ケツをタンデムシートにづらして
バンザイしてゲート通過してみて
934774RR:2011/04/13(水) 17:17:08.51 ID:G6pRLoc4
その格好で開かないゲートに突っ込んだ932を想像して爆笑したwww
935774RR:2011/04/13(水) 17:51:10.19 ID:kVY8rZmK
>>932
ここは自主運用スレだってこと忘れてないか?

大丈夫かもしれない。
大丈夫じゃないかな。としか言いようがない。
936774RR:2011/04/13(水) 18:05:36.61 ID:oTx/YVv7
>>932
ことり好きの俺はダメだと思う
つぅかシート下に着けたいならセパレートにすればよかったのに
937774RR:2011/04/13(水) 18:40:30.53 ID:YjtbdtLw
>>935さんの言う事はごもっともです。
甘えた考えだとは思いますが「私は大丈夫でしたよ」とか「オレは駄目でした」って教えてもらえたらなぁ…って思ったんです。
自主運用、自己責任を理解した上でお伺いしたつもりだったんですが荒らしてしまったみたいですいませんでした。
明日、突入してみます!!
938774RR:2011/04/14(木) 00:53:46.71 ID:cVrMZSJj
便乗して
ビッグスクーターのダッシュボード内にいれて運用してる方いましたら、反応具合等を教えて下さい
939774RR:2011/04/14(木) 01:01:08.20 ID:agLqbJQt
>>937
そのために、先払い「一般・ETC」ゲートがあるんだよ。
首都高速系になるので全国には無いのだろうが、もし有るなら
探しておけばいい。
ゲートが開いたら通過し無反応なら現金出せばOK
940774RR:2011/04/14(木) 01:02:41.54 ID:agLqbJQt
>>937
田舎のSAPAについたスマートICも使える
入り口でゆっくり反応を見て、あいたら1区間走ってこい
941774RR:2011/04/14(木) 02:47:03.43 ID:JQvBGpjB
>>938
バカスク乗りが便乗してんじゃねーよ。
明日からスクは高速通行禁止だ。ソースは俺w
942774RR:2011/04/14(木) 11:20:55.02 ID:47cU1e5N
>>941のツンデレっぷりに俺のマグナムがスタンバイOK
943774RR:2011/04/14(木) 15:22:58.04 ID:N2DJGTWY
>>941
どういう事?
944774RR:2011/04/14(木) 16:24:17.48 ID:bXvfzodx
>>942
君をアク禁にします
945774RR:2011/04/14(木) 19:56:59.73 ID:5uROB+5R
937です。
自主運用して来ましたのでレポ。
タンデムシートの裏に一体型を搭載してチャレンジ。難なく通過。40`以上でもオケでした。
タンデムシートに荷物を積む想定でケツを引いてタンデムシートに座って通過。
一回目、難なく通過。
二回目、ゲート開かず。ゲートによって感度が違うみたいですね…。


金払う煩わしさから解放されて本当に幸せです。
946774RR:2011/04/14(木) 21:53:05.15 ID:TiUGs9j8
>>945
君はとてもいいやつだ
あれだけ罵られたにも関わらず
ちゃんとレポ書くなんて・・・・
ありがとう参考にします。
947774RR:2011/04/14(木) 22:57:09.29 ID:mjOua5AT
>>947
どこのゲート(無料区間?)で何回往復したんだよw
ゲート開かずの時どうしたの?(シート外してカード出し?)
948774RR:2011/04/14(木) 23:17:34.99 ID:3w9CrE7b
タンクバッグ&電池運用最強
エラー0で逆につまらん
949774RR:2011/04/15(金) 01:22:18.07 ID:n2Gn9n0f
本体シート下&アンテナスクリーン
エラーも充電もスイッチすらなくて快適

料金所と言うよりはスピードだして一般道に出ないための狭路くらいに見えてくる
950774RR:2011/04/15(金) 01:30:21.03 ID:tXG6EcGi
8本100円のマンガンを10本で三菱重工の分離型でテストしたら、
入り口は問題なかったが、出口で出れなかった。(2回テストした)
配線少し修正して、カード数回出し入れして、アルカリに変えたらいけた。
電圧は14vとかだけど、安物のマンガンじゃ厳しかったのかな?
てか、出口のほうが電気食うのかな?同じ症状になった人いますか?
(ETC本体は12,24V対応)
951774RR:2011/04/15(金) 03:11:46.62 ID:XgFZWYj8
http://response.jp/article/2011/04/14/154867.html

最新ニュースで、全てのETC割引が撤廃の可能性大です。ETCは料金所を
高速通過するためだけのガジェットになりそうです。

FU○K!!!
952774RR:2011/04/15(金) 03:25:59.67 ID:XgFZWYj8
東日本大震災の復興に財源が振り向けられることで、高速道路料金が大幅に変わる。
順調にいけば6月末から7月初旬にも、割引なしの通常料金での利用が始まる。
平日上限2000円ほか、自民党政権で続いた土日祝日上限1000円も、補正予算の財源に組み込まれている。
通常料金が様々な形で引き下げられた割引料金は09年3月28日から運用されてきた。
補正予算が成立すれば、これらの割引がすべてなくなり通常料金に戻る可能性が高い。
大畠章宏国土交通相は「料金システムの更改には2か月かかる」ことを理由に、一次補正の与野党合意を
急ぐよう玄葉政調会長(国家戦力担当相)に求めた。
高速道路会社の料金システム更改は、上限割引のほかにも無料化区間を抱えているため、
有料となる距離を修正し、通常に入力し直さなければならない。その後はコンピュータだけでなく、
人の手で動作確認をすることになる。「思いの外、手間とお金がかかる」と、高速道路会社は話す。
ただ、そのためには引き下げ条件とされてきたすべての項目をどう取り扱うか決着しないと、
部分的に先行して進めることはできない。
政府は一次補正を4月中にも成立させたい方針だが、料金システムの更改を急ぐとしても、
システム更改の着手は補正案立の必須条件となる与野党合意を受けてから。
順調にいけば6月末から7月初旬に、割引なしの通常料金での利用が始まる。

http://response.jp/article/2011/04/14/154867.html

順調にいけば6月末から7月初旬に、割引なしの通常料金での利用が始まる。
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ありがとう民主党!
953774RR:2011/04/15(金) 04:33:36.79 ID:Uts8OSbv
>>951-952
>通常料金が様々な形で引き下げられた割引料金は09年3月28日から運用されてきた。
>補正予算が成立すれば、これらの割引がすべてなくなり通常料金に戻る可能性が高い。

ダウト!
記事にある09年3月28日から国の生活対策として運用されてきたのは
・休日特別割引
・平日昼間割引
・平日夜間割引
http://ja.wikipedia.org/wiki/ETC%E5%89%B2%E5%BC%95%E5%88%B6%E5%BA%A6

深夜・通勤・早朝の割引は、当初からNEXCOが企業として行ってるもの。
国の予算で補填してはいない。
・2004年11月1日 : ETC深夜割引開始。
・2005年1月11日 : ETC通勤割引およびETC早朝夜間割引開始。

どうもその辺が紛らわしい記事になっているな…
954774RR:2011/04/15(金) 06:39:30.31 ID:+BGLZOIb
つまり順当にいけば土日祝の1000円高速とラッシュタイム以外での割引きが廃止になるってことだな。
割引きに関してはまた元に戻る(ETC黎明期)と考えれば納得しやすいかもね。
レスポンスの記事書いた人はその辺をあまり勉強せずに憶測で記したんだろう。バ〜カw
955774RR:2011/04/15(金) 07:24:26.94 ID:ilFKHjmX
書いた人より、デスク長みたいな立場の人はチェックしないのだな。
956774RR:2011/04/15(金) 09:29:20.03 ID:Cl1mDkwx
レスポンスの記事が甘いのは今に始まったことじゃないのに・・・
957774RR:2011/04/15(金) 09:32:23.91 ID:XgFZWYj8
>>953

そう願ってるんだけどな。
958774RR:2011/04/15(金) 09:52:16.64 ID:8t+X3+o/
7月までかー…
959774RR:2011/04/15(金) 10:14:27.25 ID:U2AChrxZ
通勤と深夜割引だけ残るって解釈でおk?
960774RR:2011/04/15(金) 11:18:30.69 ID:+BGLZOIb
>>959
民主党が最終的に発狂して変な事言い出さない限りそれでおk
961774RR:2011/04/15(金) 11:41:01.90 ID:U+/0ymix
委員会メッサ立ち上げて議論はするけど、最終的に見守る政党だから大丈夫じゃね?
962774RR:2011/04/15(金) 12:56:17.29 ID:XgFZWYj8
>>960

言い出しかねない勢い。
963774RR:2011/04/15(金) 13:21:09.37 ID:5Z6uMK0W
>民主党が最終的に発狂して変な事言い出さない限りそれでおk


最初からバカでキチガイで虚言癖があるのに、今さらなに期待してんの?
964774RR:2011/04/15(金) 15:33:12.44 ID:ZdBwmOXW
バカでキチガイで虚言癖?

ああ、自運に反論出来なくて個人粘着に走った糞虫の事か。
965774RR:2011/04/15(金) 17:31:59.11 ID:m+RwyOuP
本体シート下
タンクキャップに1センチ角のマジックテープ貼って使う時だけアンテナ乗っけて
なんの問題なし快適
966774RR:2011/04/15(金) 19:07:47.37 ID:kPC7N0Yn
売国民主を選択した国民の責任だろ、愛国自民しか選択肢はないのに。
967774RR:2011/04/15(金) 19:48:25.84 ID:xwx3GFsJ
ETCを使えるために250CCバイクをレストア中の俺を笑えよ
ETCもう買ったよ…。
968774RR:2011/04/15(金) 19:53:18.03 ID:n2Gn9n0f
笑うべきは、その不自然な日本語の方だな
969774RR:2011/04/16(土) 01:06:07.31 ID:K/YNmaHv
ETCを買って昨日セットアップ終わった俺に一言どうぞ。
970774RR:2011/04/16(土) 01:34:27.87 ID:OCJWtYJx
>>969
連休に狂ったように走ってこい
971774RR:2011/04/16(土) 07:49:00.95 ID:lPaLjI28
インターごとに出入りするんだろ?
972774RR:2011/04/17(日) 15:59:27.81 ID:827QK13l
そんなに悲観的にならなくても・・・
ゲート職員の人件費を減らしていく方向は変わらないから
そのうち各種ETC割引は戻ってくると思うよ。
973774RR:2011/04/17(日) 21:48:37.50 ID:fflK6JSi
受益者負担から考えればバイクの高速料金が高すぎだよ
ETC付バイクは普通車の4分の1程度が妥当だろう
974774RR:2011/04/17(日) 23:14:05.76 ID:VNxMgJ3p
普通車料金の1/2が妥当だと思います。
あまり安いと受益者負担の名折れになりますから。
料金プラス混雑時の割増+30%、閑散時の割引-30%で運用すべきだと思います。
料金に対する割合での加算(減算)計算が面倒であれば定額加算(減算)でもいいと思います。
975774RR:2011/04/18(月) 12:48:51.12 ID:b8gFiQ9s
>>966
民主の無能っぷりも対外だが、
亡国の原発を推進し、利益確保のために安全基準を下げたのは自民。
どこが愛国なんだよ。テメェらの利権しか考えてない。
976774RR:2011/04/18(月) 14:29:00.94 ID:mryuT7xD
>>945
>ゲートによって感度が違うみたいですね…。

感度っていうか相性?みたいなのあるよな。
ゲートの表示に受信レベルも出て欲しいと思うこともある。
977お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/18(月) 14:31:09.40 ID:ljK5A9vU
>>975 ホントだよ。今日の赤旗に載っていたけれど、
討論番組で自民VS民主VSがん日で泥仕合になり、
見かねたコメンテーターが
「どうしたら一日も早く仮設住宅が建つのかと言った話して欲しいんですけれど」
と突っ込まれる場面があったそうな。
端っから国民の事なんて考えていない。

選挙活動中に助けてとこえかけられて、そのまま流れで
がれき撤去の手伝いやっているような日本共産党候補のほうが
よっぽど国民のこと考えているよ。

だけど、前回の選挙でよく分かったけれど、まともなことを言って、
行動する議員ほど受からない、逆を言えば、暴言を吐き、
トンでもな事している議員でも受けの良い奴は受かるんだよな。
つまりいかに愚民をだませるか。こうなると詐欺師と紙一重だ。

まあ、そうなると「騙される国民が悪い」という理窟になるのだろうが
978お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/18(月) 14:34:17.34 ID:ljK5A9vU
>>976 「Sメーター」が欲しいと言う気持ちは分かるが、
ディジタル通信の場合はそんな一義的な物ではないので
Sメーターとしての定義が取れない。
携帯電話のアンテナマークがあてにならないのと同じ事。

でも、無線やっているとそれに関しては本当にそう思うね。
特に携帯にSメーター有ればなぁ・・・とは良く重う。
979774RR:2011/04/18(月) 14:52:55.74 ID:YRxBLe9d
>>977
その番組や赤新聞そのものもバカなんだろ。

そもそも仮設住宅のような緊急重要事項を「討論番組」で討論しないと
ならない愚行こそが国民をバカにする行為だろうが。
そんな討論は現場の実情を踏まえ、早急に役人と大臣と首長が膝を当てなが
ら密室で即決すれば良いことで烏合の議員が討論番組で方向性を
とやかくいう話じゃない。
コメンテータの認識も浮き世離れしてるし、それを槍玉にあげる赤も
なんの学習もしない古来の共産党でしかない。

被災地の今晩の味噌汁の具のような問題は討論の議題じゃないが
10年先の災害も被災者を体育館に雑魚寝させる精度を維持するかどうか
を討論すれば良いんだよ

現状を題材に下手な討論を繰り返せば、ベニア1枚のようなプレハブがなんで
建造費坪60万なんだ?とか随意契約で復興成金が続出という話になって、現状の
流れが遮断される可能性もある
980774RR:2011/04/18(月) 15:09:37.20 ID:sb5iHcvN
まあ割って入ったのは民主ベッタリの萩原詐欺ババアだし、仕切れないアホの須田が司会だからな。
討論番組というのもおこがましいわ。
岡田が「野党で案まとめて持ってこい」とか、毎度の事ながらどうしようもない内容だった。
981774RR:2011/04/18(月) 17:21:27.45 ID:0DG6JYUm
このスレは時折政治スレに変貌しますな。

さて、1000円も終了となると5月ドコ行こう。
982774RR:2011/04/18(月) 17:23:15.86 ID:avdgisi0
>>950
8本でも大丈夫だぞ。
だだし、俺は押しボタンのスイッチを付けて、ゲートの前30秒ほど前に
オンしている。電源のいっれぱなしでは1日もたないよ。
983774RR:2011/04/18(月) 17:39:08.13 ID:YRxBLe9d
>>981
東名から四国を回って帰りは北陸に回って関越を登り
圏央道から中央に入り、富士でめしくって、北陸に
もどって上信越で登って関東に。
この辺が俺の限界だが、GWをフルに使ってもう少し
九州を覗いてもいいかもな。

東北は迷惑とか目に見えない何かを考えると
今回はパスだ
984774RR:2011/04/18(月) 19:59:26.08 ID:7Lsk8AbH
>>975
あふぉ
自民なら原発自体爆発しなかった。
985774RR:2011/04/18(月) 20:09:07.11 ID:M4JGRrW0
まー原発関連予算や地震対策予算けずりまくったからな

仕訳されてなきゃ対策間に合った(かもしれん
もともとあの規模の地震来るかもって言われてたのに金なくて何もできなかった訳だし

それをいえば、もっと早く増税してなきゃどのみち金なくって間に合わなかったって
言い方もあるが
986774RR:2011/04/18(月) 20:16:09.09 ID:f6u8Dl1P
>>984
こういうこと真顔で言えちゃう愉快な脳味噌はどのように醸成されるのか興味のあるところだ
987774RR:2011/04/18(月) 20:20:50.22 ID:2kV3zgcc
菅の現地視察パフォーマンスがなかったら1号機の爆発はなかった可能性があるらしいけど
988774RR:2011/04/18(月) 20:29:36.67 ID:sb5iHcvN
震災後1ヶ月で19も組織作った閑人だからねえ。
また今日も野党巻き添えにして1つ作ろうとしてるようだ。
どういう感覚なんだろ、この緊急時に。
989774RR:2011/04/18(月) 20:42:43.59 ID:ACif412L
天下りポストを一杯作ってるんだろ。
990774RR:2011/04/18(月) 21:24:00.32 ID:2Uz+NI35
役人政治家共の避難先か
991774RR:2011/04/19(火) 12:31:02.86 ID:o9FdxCPE
>>985
安倍の時から国会で是正を言われてたから、ミンスのせいじゃない。
単にそこまで安全対策をしたらコストが高くつくから、あり得ないって言い張ったんだよ。
だいたい福島第一は耐用年数30年だったのを大丈夫だって言って40年も使ってた。
原発ってのは動かしている間はコストが少ないけど、廃炉にするのに莫大な費用がかかる。
そういうツケを後世にまわして、今利益を享受してたんだよ。
992774RR:2011/04/19(火) 13:12:55.48 ID:1YhUzjgp
>>991
結局は、早く増税して金作ってやらなきゃならなかったことを
今金出したくないから、と先送りにした国民全員のツケをフクシマが
大幅にかぶったって事だ

消費税3%増税で動き出したね
3年と言わず5年10年我慢するから、災害に強い国づくりを
後高速の無料化と、痛くない虫歯治療の確立を
そうすりゃ文句ねーや
993774RR:2011/04/19(火) 14:54:29.30 ID:e29tdIh2
E T C
994774RR:2011/04/19(火) 15:15:00.31 ID:7kW3GD1m
>>992みたいな金持ちだけ増税してくれよ
右肩下がりだってのに増税なんて貧乏人にゃ敵わん・・・
995774RR:2011/04/19(火) 15:18:35.09 ID:ymsd6i4U
>>994
貧乏人は思ったほど払ってないし、増税幅も鼻くそ
程度なんだからガマンしろって。

とくに消費税は、ヤクザも坊主もソープ嬢もキャバクラも
自営業もヤミ献金も脱税資金にも「使えば取れる」税金なので
金のない貧乏人にも、収入や使途を抑えられてるサラリーマンにも
夢の課税なんだから。
996774RR:2011/04/19(火) 15:48:57.97 ID:We3d7h7V
消費税増税するならば生活必需品や食料品は免除するべきじゃないか?
実際外国はそうなってるし
997774RR:2011/04/19(火) 16:07:10.06 ID:oqcyMvz5
生活必需品や食料品だって、免税になるのは最低限だけだぞ。
一番安い食パンは非課税だが、それ使ったサンドイッチになるとガッチリ課税されてる。
日本なら昔あった標準価格米が非課税になるくらいだな。
コシヒカリや秋田こまちは贅沢品だから課税対象だし、調理した弁当なんかも課税対象。
だから意味ないね。
998774RR:2011/04/19(火) 16:11:47.39 ID:ymsd6i4U
>>996
水準の低い生活保護や年収の低い年金は消費税分増額
すれば良いでしょ。
100万に対し3万程度だし、それで全額免除と同じ

それ以上の世帯は甘んじて納税してもらいましょうよ。
年に1千万使うやつは、それなりに納めるんだし。
下手な非課税枠は金持ちも利用するので効果半減


999774RR:2011/04/19(火) 16:34:12.36 ID:E0+j6PND
おまいら政治評論家か?
ETCスレで税金の話題なんか見たくない!!
1000774RR:2011/04/19(火) 16:39:24.69 ID:sBRoxyLs
1000なら民主党崩壊
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐