【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1283603105/
姉妹スレ
【運転楽々】原付二種△AT小型限定 2nd【経費格安】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1278415097/l50

<原付二種の特徴>
 ○法定速度が60Km/h
 ○二段階右折不要
 ○二人乗り可能
 ○任意保険はファミリーバイク特約でお得
 ○原付では乗れない道路に乗れることがある(レインボーブリッジなど)
 ○原付用駐車場に停められる(こともある)
 ×高速道路・自動車専用道路は通行不可
 ×警察に原付に間違えられて停められる(制限速度、二段階右折等)

<参考リンク>
2輪車の法律上の区分 http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
二輪車の通行規制路線一覧
(東日本) http://www.nmca.gr.jp/society/traffic/traffic_east.html
(西日本) http://www.nmca.gr.jp/society/traffic/traffic_west.html
2774RR:2010/10/20(水) 23:10:42 ID:B3pEBSUA
まさかの2
3774RR:2010/10/20(水) 23:38:31 ID:i2FALfpq

              ____
            /__.))ノヽ     こ、これは>>1乙じゃなくてわしが育てた魔球なんだから
            .|ミ.l _  ._ i.)    変な勘違いしないでよね!
           (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
           .しi   r、_) | 
             |  `ニニ' /        二二二二二二二 ̄>
            ノ `ー―i´_                >/
      ? )ヽ   ;'ー  ̄     ` 丶            / /      
      `丶 \i     ┌'' ̄丶 |            /  <____
         丶 |     i 、(\i  !           |______/ 三().()
          メリ     <_  (_  ゝ
           〈     i   ̄
          _ L.]]ニ[l iニ}__
        、 `     i     ̄`\
     _/       |. .,,____   \
   /´     、.-‐''''  ̄     `\  丶
 /ノt--ー''''〜             メ  丶
(,__ゝ                    \. ノ
                         」_ /´ )


4774RR:2010/10/21(木) 03:16:43 ID:p0MjHbuL
オケツ
5774RR:2010/10/21(木) 14:21:22 ID:CKjvKFs6
うんこ〜
6774RR:2010/10/21(木) 15:17:15 ID:8p+v4P7F
>>1
いつからか知らんけど通行規制路線一覧のリンク先変わってるっぽい
7774RR:2010/10/22(金) 12:21:30 ID:dLaFvzCY
8774RR:2010/10/22(金) 12:33:48 ID:KDu1ucnj
若戸大橋最低速度制限30kなんだけど原付通行可だった(いまは知らん)
9774RR:2010/10/23(土) 02:04:26 ID:i3seTAeH
プロバイダ規制が頻発しているので、バイク板の避難所を立てました。
できたてホヤホヤです。

バイク板@避難所
PC ttp://yy73.60.kg/bike/

mobile ttp://same.ula.cc/test/p.so/yy73.60.kg/bike/
10774RR:2010/10/23(土) 02:15:26 ID:J/heRcc/
11774RR:2010/10/23(土) 11:51:35 ID:QpN8Z7iU
>>1乙ポニテ
カバーの話面白かった
12774RR:2010/10/26(火) 22:31:07 ID:PtRyYdhT
あげ
話題がないけどあげ
13774RR:2010/10/28(木) 09:19:33 ID:PXizWxsG
タイホンダとかタイヤマハとかASEAN地域のHP面白いね。
タイヤマハのMioのロッシカラーとか面白い。
あれメットインあるのかな…?(タイのサイトは読めない)
14774RR:2010/10/28(木) 11:24:45 ID:TGWPoEvz
関連スレ

■ 原付2種・125cc最高 ■
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1285164332/

125ccクラスの最強バイクを決めるスレ2
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1287911034/

原付2種で行く日本ツーリング紀行 part31
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1283586296/

【関西】急に原付2種で走りたい人が仲間を探すスレ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1260789885/

原付2種で走りたい人が仲間を探すスレッド その7
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1283460226/


【尖閣問題】自民党・逢沢国対委員長「改ざんされたものが国会に提出されているようだ」 編集前のビデオの提出を民主党政府に要求へ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288231481/
15774RR:2010/10/28(木) 15:50:37 ID:BZo67w01
ぜひ原付二種ユーザーの方々にも協力をお願い致します!
現在国は原付1種の法定速度40〜50kmへの緩和と二段階右折の撤廃に向けて
動き始めております。
是非より良い原付ライフの充実と二輪全体の活性化のためにも、益々の国への働きかけ&
要望へのご支援、ご尽力をお願い申し上げます。

【原付】法定速度緩和30km/h-40km/h運動【No.001】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1282187937/501-600

50cc原付だけが警察の執拗な取締りの対象になるなんて、もうたくさんですし、
ましてや70ccや90ccの原付2種なんて、殆ど50ccと車体の大きさも構造も変わらないのに
法定60km/hで二段階右折もしなくて良いというのが、よっぽど理不尽だとは
思いませんか?
16774RR:2010/10/28(木) 15:56:42 ID:qVVEqKsO
>>15
原付厨は大人しく免許とりなよw
17774RR:2010/10/28(木) 16:01:42 ID:kMyKx2KZ
原一は60km/hにあげた方がいいけど
既存の原付免許取得者や4輪免許取得者含めて実技試験を課すようにすべき
18774RR:2010/10/28(木) 16:17:28 ID:5YWZcEN4
事故が多くなりファミバイ特約が値上げされたらかなわんから却下
19774RR:2010/10/28(木) 16:22:15 ID:OFH+M8yV
原付・普通自動車免許付属なら二馬力上限が妥当
二輪免許持ちなら馬力制限なしでいい
20774RR:2010/10/28(木) 16:38:19 ID:5YWZcEN4
電気バイクはどおすんだ
別枠でとか言いそうだなw
2115:2010/10/28(木) 16:40:31 ID:BZo67w01
それか対案として・・・
現在の原付1種では交通の流れに合わせる事は若干困難であるので
ぜひ普通免許(原付免許のみ)保有者は、免許の更新時に各1時間程度の実技・
学科講習を経て小型二輪(〜125cc)の免許を付与するって事でOKでしょうか?
これなら現二輪免許保有者も二輪免許を持ってない人たちも納得できる
最善の落としどころだと思いますがどうでしょうか?
22774RR:2010/10/28(木) 16:44:16 ID:4OxndSxg
>>15 >>21
マルチウザ!消えろ
23774RR:2010/10/28(木) 16:57:32 ID:EHGoyEqt
>>20
電気バイクは昔から0.6kW≒0.8馬力制限でしょ。
定格出力の数字だから最高出力はもうちょっと高いけど。
24774RR:2010/10/28(木) 17:01:34 ID:MpxFKWCZ
>>20
最高速度40km/h以下でリミッター効かせればいいんでないか
正直原1はチョイノリに消耗品の交換サイクルを並にした程度が妥当だと思う
25774RR:2010/10/28(木) 17:09:59 ID:HdhUFe79
そもそも小型二輪なんて原付一種とさほど変わらないんだから、二段階右折もさせて法定30キロ走行に引き下げるべき!
税金も保険料も原付一種並みなのに特典だけ享受させるなと言いたい
26774RR:2010/10/28(木) 17:13:00 ID:OFH+M8yV
>>25
二輪免許の有無っていう大きな差があるわけで
そこ見ずに特典も糞も無い罠
27774RR:2010/10/28(木) 17:13:47 ID:haFUysG+
>>25
ぶっちゃけ車両の違いじゃなくて技能試験の有無の違いだろ。
28774RR:2010/10/28(木) 17:18:27 ID:J20SWFY6
ここでやるな
29774RR:2010/10/28(木) 17:18:46 ID:5YWZcEN4
>>25
試験場行けよ
もしかして学科試験が受からないとかw
30774RR:2010/10/28(木) 17:25:07 ID:+hlMPODB
>>25
ちゃんと教習受けたか、それとも実技試験に受かったからの恩恵だよ
無試験で街中乗っているようなのはバイクの範疇じゃない
それはチャリンコと同じでそれ以上に迷惑だよ
31774RR:2010/10/29(金) 01:40:28 ID:RkOlzuiT
>>15
既にメーカーは動いているようですが・・・
http://www.jama.or.jp/motorcycle/environment/G2Licence.html
32774RR:2010/10/29(金) 01:45:17 ID:cC8T6nRZ
マルチうぜえ 死ね
33774RR:2010/10/29(金) 02:00:12 ID:/aI+C2fu
死ルチマぜえ うね
34774RR:2010/10/29(金) 03:13:16 ID:pMdzY5Mw
だいたいこちとら、銭と時間かけてわざわざ教習所に小型二輪AT免許取りに行って
苦労したというのに、タダで原付二種免許くれなんてクレクレ乞食根性丸出しだろ!厚顔無恥でおこがましいにもほどがある!!
原付一種は今後も交通取締りの白バイの格好なスケープゴートとして、他の二輪保有者の防波堤として
切符ノルマに貢献していってほしいところだわ
35774RR:2010/10/29(金) 04:28:10 ID:Swjl2+9/
>>34
あんた、固いよ4輪に750迄がおまけとしてくっついてた時代はどーすんの?
枯れ葉マーク付きの大型に、ひょろろ〜ん・・・と抜けれちゃう現実と比較して
どっちが足かせでしょうか?
36774RR:2010/10/29(金) 04:35:04 ID:E/y7Ybrr
37774RR:2010/10/29(金) 05:53:35 ID:mWp+RvXD
>>15
4、50に引き上げとか無駄すぎるよ
60に上げたらいい

ただし四輪のおまけと原付免許は廃止で
38774RR:2010/10/29(金) 07:41:23 ID:VtBgSfXE
今北産業

えーと、普自二取って125乗るつもりだった俺はどうすれば…?(車免は持ってる)
39774RR:2010/10/29(金) 07:56:03 ID:k+yIAwLR
取って問題ない
ガセだから
40774RR:2010/10/29(金) 08:31:40 ID:HU4UZxzm
>>35
問題があったから今なんだろ?
その当時の人はラッキーだったねでいいんじゃないの?
41774RR:2010/10/29(金) 12:36:05 ID:RItZksCj
>>38
規制が厳しくなることはあっても緩くなることはないから。
取れる免許は取っておけ。
42774RR:2010/10/29(金) 12:46:18 ID:c4YVmq/Y
縦割り行政だし簡単に答えは出ないよ
43774RR:2010/10/29(金) 17:22:49 ID:OUKauk9r
小型AT取る予定が、間違えて小型特殊取った。
44774RR:2010/10/29(金) 17:57:11 ID:dDHmi6U9
車のブレーキとアクセルを間違えてコンビニに突っ込むタイプですね
45774RR:2010/10/29(金) 18:04:24 ID:cUrcPAtj
エンジンかけようとしてホーン鳴らしちゃったことありますっ///
46774RR:2010/10/29(金) 21:17:15 ID:afZLXwXH
>>41
緩くなった交通法規って
原二黄色ナンバーが50キロ→60キロとか
軽で高速80キロ→100キロ
二輪高速二人乗り不可→可
高速赤キップ30キロオーバー以上→40キロオーバー以上
くらいかな?
47774RR:2010/10/29(金) 23:23:16 ID:h1/+Z8II
50から125に乗り換えたが快適だわw
何しろ、白バイを気にしなくていい。

高い金だした甲斐があった。
道路の真ん中を走れるから安全だし。
48774RR:2010/10/30(土) 08:18:48 ID:uEW4fyoB
>>45
方向指示器の操作のつもりでホーン鳴らしちゃったことならある。
49774RR:2010/10/30(土) 10:24:26 ID:l+U9p2OR
>>48
PCXですね、わかります。
てか、893の車の後ろで誤操作した日にゃ恐ろしい事になりそうだ;;
50774RR:2010/10/30(土) 15:49:40 ID:UwXhusXk
ヤマハSRV250をボアダウンしたSRV125ってないの??
兄弟車のドラッグスターやビラーゴにはあるのに・・・。
51774RR:2010/10/30(土) 15:51:00 ID:kgG65iAw
250乗ればいいだろ
52774RR:2010/10/30(土) 15:57:41 ID:7j7+906v
片肺にすれば
53774RR:2010/10/30(土) 16:44:29 ID:U5ynu6EZ
鬼才あらわる!
54774RR:2010/10/30(土) 18:17:21 ID:qX+QG6cT
>>50
逆輸入ビラーゴのエンジン載せちゃえ!!
55774RR:2010/10/30(土) 19:01:27 ID:I0BtVuAg
ヤマハはまずスクーター勢からなんとかしないと
さすがにもうシグナスとトリートじゃ無理
56774RR:2010/10/30(土) 19:08:13 ID:kWMjSiCQ
リストラやったばかりでそんな体力ないだろ
57774RR:2010/10/30(土) 20:34:16 ID:YmVomTel
ギアかビーノあたりか。それとも斜め上でマグザムとか?
58774RR:2010/10/30(土) 22:13:50 ID:jL5WnHQZ
YBR125正規販売すればいいんじゃないだろうか
59774RR:2010/10/31(日) 00:27:32 ID:qDRVs9+9
>>55
いやあ未だに完成度高いと思うけどな
ヤマハは単にイメージとか販売戦略軽んじすぎ
60774RR:2010/10/31(日) 01:11:07 ID:7Shl1n4k
>>58
騒音規制かなんかに引っかかるから無理なんじゃなかったっけ?
61774RR:2010/10/31(日) 02:05:42 ID:qsoipO17
YBRなんて売れないだろ
原2MTなんて極少数しか求めてないよ
62774RR:2010/10/31(日) 08:18:29 ID:5q+EKlme
X-Max125出してくれたら絶対買う。
63774RR:2010/10/31(日) 08:48:41 ID:jHJMn5eF
YBRは如何せんパワーがなさ過ぎる。
ENのほうマシ。
64774RR:2010/10/31(日) 08:51:38 ID:dcR9YS+6
本田はDREAM125を出しなさい
65774RR:2010/10/31(日) 09:19:57 ID:QLEsr7B0
>>50
250のままで赤ナンバーくれる自治体があるそうだから、改造しなくていいんじゃない?
66774RR:2010/10/31(日) 12:23:34 ID:SUGnPBa8
X-MAXは250で欲しいな
125でもいいけど
67774RR:2010/10/31(日) 13:55:13 ID:mwwyap83
バーグマン125が欲しい
68774RR:2010/10/31(日) 23:10:19 ID:P/YGwvv2
125って単気筒だから振動で手がしびれるw
69774RR:2010/10/31(日) 23:20:46 ID:nJgT/5Da
そんなんで痺れてたら
ヤマハSR乗ったら世界が変わったぞ
70774RR:2010/11/01(月) 00:14:14 ID:IEXr1gJW
400シングルってそんなすごいの?
71774RR:2010/11/01(月) 00:31:43 ID:wGaaMDsD
もうお尻ズンドコ節です
72774RR:2010/11/01(月) 00:45:20 ID:fy9wzLF/
重いキックを力いっぱい踏み込んで始動させるのは超感動。 
アクセル半開でチェンジしないと手がしびれる。 
Fドラムブレーキは危ないね。ディスクブレーキのモデルを推奨。
単気筒好きなら一度試乗しても損はないかも。
そんなSR。
73774RR:2010/11/01(月) 08:27:56 ID:/5J0ogek
俺って格好いい〜

ですね。
74774RR:2010/11/01(月) 08:38:16 ID:XHyklNbd
125で言えば中華GNがそんな感じだな。SR125もたいがいだったが、20年前はそれで普通だったんだよ。
ビッグシングルほどではないが・・・。
75774RR:2010/11/01(月) 11:04:58 ID:EIlbOpXb
>>73
どや
76774RR:2010/11/01(月) 13:08:01 ID:fy9wzLF/
>>73
そう、そんな感じ(笑)
もう乗ってないけどね。
77774RR:2010/11/02(火) 15:06:19 ID:BykvtNPY
四輪免許を持ってるとして…
小型取るのって教習所に通うと8万とかすんのな。
自動二輪と2万位しか変わらんのは理不尽だと思う。

試験場だと1回4000円チョイだとして、本気で取りたきゃ10回行く前に受かるだろ?
もちろん、MTの原付を乗れる事が前提だが。
小型限定なら教習場より試験場に直の方がいいな。
78774RR:2010/11/02(火) 15:16:37 ID:+gL5oRxV
>>77
受験期間を考えないのか?
1回当たり2週間かかるんだが

それこそ1回申し込んで試験日待ってる間に
車校の奴らはすでに免許所持してるぞ
79774RR:2010/11/02(火) 19:00:59 ID:1wdombm4
オススメの原付2種教えてください。
転職で田舎に引っ越すことになり、これを機に釣り(フィッシングの意味で)をはじめようと思い、
それ用に積載量と耐久性を重視した原付2種の購入を考えています。
ATでもMTでも構いません(積載量考えるとATになりそうですが…)

実際、釣りに原付2種を使われている方や、日常の足として通勤・通学に使われているかた御教授願います。
80774RR:2010/11/02(火) 19:06:37 ID:ZuWdbofj
ハンターカブ
81774RR:2010/11/02(火) 19:08:12 ID:1wdombm4
>80
ハンターカブですか、
積載量どんなもんですかね?
82774RR:2010/11/02(火) 20:04:35 ID:ZuWdbofj
リアキャリアには羊が乗せられるらしいよ
83774RR:2010/11/02(火) 20:39:59 ID:AscLEAce
>>79
釣りに原付2種使ってます。選ぶポイントは足元にクーラーボックスが
置ければ何でもいいと思います。ちなみに市販のスクーターは足元が
狭いのがあるので、使用予定のクーラーボックスが載るかどうか調べてから
買ったほうが良いと思います。

あと釣りに行く道のりにバイパスがあるかどうか。バイパスがあれば
巡航性能も多少は考慮したほうが良いかと。12インチの車種であれば
問題ないです。

ちなみに私のはキムコのアジリティーです。こいつの足元は結構広く、
35L程度のクーラーボックスまで置けます。
84774RR:2010/11/02(火) 20:43:27 ID:luphC8fD
積載耐久重視ならカブの右に出る者はいない
大抵の荷物は運べるし
85774RR:2010/11/02(火) 20:48:16 ID:AscLEAce
書き忘れましたが、大は小をかねるので、足元が広いほど
いいです。フラットフロアじゃないものはパスですね(PCXとか)

具体的には国内メーカーならアドレスV125、グランドアクシス100
スペイシー100、アクシストリートなんかでしょうか。

外車も含めていいなら・・・この辺はあまり詳しくないので分かりません
ただし、私はお金と駐輪スペースがあればRV125iが一番いいと
思います。
8683:2010/11/02(火) 20:51:05 ID:AscLEAce
>>84
個人的にカブは薦めません。というよりリアキャリアに
クーラーボックス(時には30kgとかの重さになる)を
しっかり固定するのはめんどくさいです。あともしも落としたら
大変です。仮に固定できても、著しく重心が高くなり
運転しにくいです(実体験)。
87774RR:2010/11/02(火) 21:01:05 ID:vM83sh4G
その手間を惜しむなら車にした方がいい
88774RR:2010/11/02(火) 21:02:13 ID:XwL/UaF9
>82
普通のカブでも3匹の成ブタが乗せられるというのに
89774RR:2010/11/02(火) 21:18:40 ID:AscLEAce
カブなんか買うと、どれくらい固定すれば落ちないんだろうとか
いま荷物が落ちそうになってないかとか、気にしながら運転する
羽目になるから。

釣りに使うなら、フラットフロアのスクーターが一番です。
90774RR:2010/11/02(火) 21:25:12 ID:UonMIhg8
百万回も繰り返された
カブで荒れるこの流れ

燃料投下した >79 の一人勝ち
91774RR:2010/11/02(火) 21:25:13 ID:cRC0sxz4
にちゃんで汎個人意思の統一を図るのはどうかとおもうのです
92774RR:2010/11/02(火) 21:56:14 ID:vTH1oru+
カブみたいな貧乏臭いバイクなんて全く乗る気しないね
あんな貧乏バイクは↓のような貧困な国の汚い道を
ノロノロ走るのがお似合いだよ


http://www.youtube.com/watch?v=AAoSbPLcTZ0
93774RR:2010/11/02(火) 21:56:42 ID:qGN0Be/0
>>77
情弱乙
俺みたいなじょうつよ
はこういうとこでとる
http://www.fushimi-tc.co.jp/
94774RR:2010/11/02(火) 22:07:01 ID:+sNmuC0o
日本一安いと言われる京都の特殊例を出されてもなw
俺も京都のデルタ並に安いと言われるニュードラで二輪取ったが、他地域で京都水準のところは僅少。
95774RR:2010/11/02(火) 22:34:09 ID:XwL/UaF9
俺は洛東で取った
96774RR:2010/11/03(水) 01:05:54 ID:Jkt0qBNu
誰もが京都の教習所に通えると思うな
97774RR:2010/11/03(水) 01:55:05 ID:njk9cCa/
>>92
貧乏臭い発想だなお前は。
98774RR:2010/11/03(水) 05:57:16 ID:CEz3/6AM
>>79
俺はリード90で釣り行ってる。

魚臭くなるから!って嫁に車で行くの禁止されてるからだけどw
ステップ部はそこそこ広くてクーラーボックス余裕です。

外装よれてるケド、盗まれる心配が少ないのが気楽でいいやね。
99774RR:2010/11/03(水) 06:33:16 ID:++NfivPF
情けない旦那だ
100774RR:2010/11/03(水) 07:14:59 ID:tQo/Qxtc
「臭くなるほど釣ってきたことあるか!」って言ってやれ
101774RR:2010/11/03(水) 08:14:26 ID:LxcDMVvE
「おれのティムぽのほうが〜!」って言ってやれ
102774RR:2010/11/03(水) 10:46:02 ID:ysbg7zuf
愚妻のほうが臭そうだ
10379:2010/11/03(水) 13:26:27 ID:427rdXXR
レスありがとです。
>83 >85
やっぱりクーラーボックスがネックになりますね…
アジリティーにはしないと思いますが、参考にさせていただきます。

>98
たしかに、魚臭くなったり、盗難のことも考えるとあまりいいバイクでない方がいいかも…w
参考にさせていただきます。
104774RR:2010/11/03(水) 14:20:07 ID:wG9D8049
レンタカーは魚釣りするなら貸してくれないんだぜ
オキアミの臭いはとれないから
105774RR:2010/11/03(水) 14:28:35 ID:JqPKW9S7
ドリアンはおk
106774RR:2010/11/03(水) 16:21:36 ID:DCpC3Lb5
今月のモーターサイクリストはいろいろ載ってたなー
いろんなしがらみ無視すれば魅力的なのもちらほらあって、国内頑張れって感じ
107774RR:2010/11/03(水) 16:31:46 ID:TVUUtgF5
GSX-R125とか?
108774RR:2010/11/03(水) 20:30:39 ID:DizGqmUO
ないない
109774RR:2010/11/03(水) 21:44:15 ID:Ne1Nv7r+
110774RR:2010/11/03(水) 23:05:23 ID:xIKERvRm
ニンジゃ・CBRときたらGSXR250はあるかもな。
111774RR:2010/11/03(水) 23:09:52 ID:g/kR10EJ
ヤマハは?
112774RR:2010/11/04(木) 00:14:15 ID:L6Wgw+JS
ジョグ250だろ。
113774RR:2010/11/04(木) 08:05:03 ID:CrAUKWvW
新型RZ250
114774RR:2010/11/04(木) 11:52:05 ID:QuCDZbxe
>>113
2stは期待できないから、TRX250
115774RR:2010/11/04(木) 17:01:11 ID:59bWHqsi
V-MAX250だろ
116774RR:2010/11/04(木) 17:13:59 ID:zOTOtyB5
スレチ
117774RR:2010/11/04(木) 17:46:59 ID:kDA1WBnx
んだんだ
118774RR:2010/11/04(木) 18:12:55 ID:QuCDZbxe
じゃぁ、SRX125っていうのはどうだろう?
119774RR:2010/11/04(木) 18:29:26 ID:+UAbRBfX
90cc〜125ccのラインナップはひどいから
買う時に50ccか90ccを選ぶことができるようにすれば売れると思うんだけど・・・
純正のボアアップキットや2人乗りシートを作り
予め50ccの1人乗りフレームを2人乗りで計算しなおして50ccでの販売。
どうかな?
120774RR:2010/11/04(木) 18:53:05 ID:OAuIrNtP
>>119
125基準の価格なら可能なんじゃね
121774RR:2010/11/04(木) 20:42:23 ID:zOTOtyB5
>>119
そうなると下が過剰装備になるか上が貧相になるからやっぱり売れない
122774RR:2010/11/04(木) 20:52:27 ID:5Z9ARBP1
俺も昔同じ様なこと考えたなぁ
四輪だと同一車種で2L,2.5L,3Lってエンジンラインナップあるのに
なんで二輪はないんだろうなぁ?って
特にスクーターなんてガワで隠れちゃうんだからやりやすいと思うんだけどね
123774RR:2010/11/04(木) 21:56:43 ID:sfetA7bZ
ラインナップも増えるし経費も減らせるしいいと思うけどな
趣味が多様化してんだから原二は今よりは売れるんじゃね?
124774RR:2010/11/04(木) 22:11:22 ID:5hZLDnkB
昔はあったんだけどね〜
125774RR:2010/11/04(木) 22:31:20 ID:ek6qkqbN
Dトラ125は格好いいよ・・?
126774RR:2010/11/04(木) 22:50:23 ID:ZoBY6rjy
KSRまた新しくなって出るらしいね
127774RR:2010/11/04(木) 22:50:49 ID:xruqvhXZ
デコトラ・・・?
128774RR:2010/11/04(木) 23:20:19 ID:KUbSZ3U8
>>122
 意外とあるよ。国内使用限定でも
 アドレスV50/V100
 ヴェクスター125/150
 アヴェニス125/150
 バーディー50/80
 ベンリー50/90
 サベージ400/650
 イントルーダー400/800
 デスペラード400/800
 スカイウェーブ250/400
 グース250/350
129774RR:2010/11/04(木) 23:21:18 ID:KUbSZ3U8
 カブ50/70/90
 エイプ50/100
 シャドー400/750
 シャドースラッシャー400/750
 スティード400/600
 CBX400/550
 FT400/500
 CX400/500
 GB400/500
 CB72/77
 CL72/77
 シルバーウィング400/600
 MB5/8
 MBX50/80
130774RR:2010/11/04(木) 23:21:59 ID:KUbSZ3U8
 RZ250/350
 RZR250/350
 SR400/500
 SRX400/600
 タウンメイト50/80
 AR50/90
 バルカン400/800

他マジ多数。多すぎて書くのがだるいくらい。中型と大型ってのも多いね。
131774RR:2010/11/04(木) 23:23:11 ID:KUbSZ3U8
スクーターは50と80or90ってのは各社出してた気がする
132774RR :2010/11/04(木) 23:44:26 ID:cxcvJCMX
RZ50どっかで見た 2.7ps?でオケ?
133774RR:2010/11/04(木) 23:44:53 ID:5Z9ARBP1
あぁごめんそういう免許区分的なところのラインナップじゃなくて
原二で90と125とか、軽二輪で150と250とか小型二輪で300と400とか、600と800と1000とか
そんなちょっとした使い勝手の違いで選べる感じ

何となく日本の二輪って無駄に(って言うと異論噴出だろうけど)エンジンの種類揃えすぎだと思う
ひとつのメーカーがひとつの排気量に対して単気筒からマルチ、
直列・V型、空冷・水冷なんでもござれで揃えることないんじゃないかな
ハレとかBMWあたりのやり方の方が個人的に好き
134774RR:2010/11/04(木) 23:52:56 ID:ioyds+4R
ホンダ:空冷2バルブ単気筒専業
ヤマハ:水冷直2(5バルブ)専業
スズキ:油冷直4専業
カワサキ:空冷直4専業

こうか?なんか味気ないんだけど。
135774RR:2010/11/05(金) 00:18:44 ID:uNhFt4Lt
>>130
そう言われれば結構あるな

設計自体無理がありそうだけどスクーターででもでないかな?
VOXやズーマーの原二はあるみたいだし
136774RR:2010/11/05(金) 00:38:47 ID:8uU9Q3ON
全くの新規は難しくても、組み合わせ&小変更で中間排気量を車作るってのはありだね。
昔いろいろ出ていた200cc車みたいに。

個人的にはSDRを125ccで出し直して欲しいんだけどなー

>>129
ホンダにはシャリー50/70もありました。
DJ1L(55cc)なんてのも、、、
137774RR:2010/11/05(金) 12:53:32 ID:gt+a139y
>>133
BMWは結構多彩だぞ

半端な排気量がないのは、税金やらなんやら払う金が同じなら上限いっぱいの方が得という考えが大半だからな
だからこそボアアップキットとかあるんだろうけど、メーカーじゃ面倒みれないってことかね
138774RR:2010/11/05(金) 13:52:36 ID:a/A1hYKx
>>133
> 原二で90と125とか、軽二輪で150と250とか小型二輪で300と400とか、600と800と1000とか
税金や車検の有無などの差が無いかまたはほとんど無く、必用な免許も同じ、
車重もほぼ同じだと、展開するコストばっかりかかって全然売れないと思う。
600と800と1000で同じ車体を使うのなら、やっぱり1000基準で作らないと
いけないし。

逆に、違う排気量を選ぶだけの価値がある、50と90とか、125と150とかなら
あるよね。売れてないから国内に投入されないことも多いけど。
139774RR:2010/11/05(金) 14:39:18 ID:+XWj0YGw
ホークVの250版 GXとかXSの400と250を思い出した
GLとCXの400と500 あんな時代は来ないんだろうなぁ
140774RR:2010/11/05(金) 23:11:17 ID:L2EILSf9
klx125買ったけど遅いw
90年代の2ストスクのほうがキビキビ走るww
141774RR:2010/11/05(金) 23:28:04 ID:gt+a139y
規制前で2ストと比較されても・・・
このご時世で存在するだけいい方だ
142774RR:2010/11/06(土) 14:58:30 ID:w44uLPkF
4ストになった現在
50cと90のカスタム販売は大きなメリットがあると思うけどな〜

メーカーとしては
ボアアップによる不良がメーカーと店舗と関係だけが問題になるかもしれないけど
ディーラー経由もしくはディーラーでのみカスタム可能にすればメリットでかいと思う
143774RR:2010/11/06(土) 15:06:08 ID:m8vRT5sS
>>142
メーカーと店舗の関係以前に、国交省の形式認定の問題があるんじゃ?
144カブ110載り:2010/11/06(土) 17:04:58 ID:GR78wESe
一、二年後に軽自動車の税金が4倍になるらしいけど原付も税金が4倍になったら嫌だな。
民主さんもう増税止めてくれへんかな。
145774RR:2010/11/06(土) 17:06:34 ID:pHHTm54F
倒閣運動するしかない

海保ガンガレ
146774RR:2010/11/06(土) 17:21:23 ID:Ds5cCClV
4倍はきついなあ。
147774RR:2010/11/06(土) 17:32:36 ID:xQ+i/KLs
ていうか、軽増えすぎなんだよ。
148774RR:2010/11/06(土) 18:34:52 ID:m8vRT5sS
今の太った軽を軽2種にして、その下に本当に車が必要な貧乏人が買う軽1種を作ればいいんだよ。
過疎地みたいに、年寄りでも車ないと暮らしにくいところもあるし。
2人+荷物の、軽くて小さい車を作るべきだよ。
149774RR:2010/11/06(土) 19:19:15 ID:paSoHoCG
>>148
そんなイメージで作ったのであろう、スズキのツインやダイハツのミゼットU、スバルのR1はそんなに売れなかったんだよね…
150774RR:2010/11/06(土) 19:19:32 ID:dqhiPXRH
>>148
ガラパゴス化に拍車がかかるでしょ。
輸出できる車やバイクを作りたいのがメーカーの本音。
まあ今は円高で迷走してるけど。
151774RR:2010/11/06(土) 19:27:41 ID:hPBkZTMH
>>149
払う金が一緒ならバイクも車もそういう流れになるわな
というか全力でスレチだ
152774RR:2010/11/06(土) 19:36:31 ID:wHEyZsL/
>>149
バイクより安かったスズキマイティボーイも思い出してやってください
153774RR:2010/11/06(土) 20:39:43 ID:9+rfwqsz
>>144
4倍かはともかく増税は間違いないだろうな。
1000円ではむしろ赤字だと言われているし。
154774RR:2010/11/06(土) 20:42:27 ID:m8vRT5sS
>>149
諸経費が同じならな。
現行規格が増税の対象になったら、安い方も売れるだろ。
155774RR:2010/11/07(日) 01:36:18 ID:QKpMuqUH
軽の増税ばかりに目がむいてるが小型車は減税になるのにな
156774RR:2010/11/07(日) 02:38:14 ID:mG44xmAS
トヨタが散々はたらきかけたからな
157774RR:2010/11/07(日) 02:54:52 ID:aDaJG4Fj
>>156
そんなトヨタが軽を出すわけだが・・・

そろそろスレチなのでやめなイカ?
158774RR:2010/11/07(日) 04:55:18 ID:iObdKWkt
軽廃止一本槍だと傘下のダイハツが反発するからね。
飴と鞭だよ。
159128:2010/11/07(日) 10:20:33 ID:gRYL00mr
カブは50・70・90のラインナップから中間の70が消えて、昨年90が
現行に替わった。上で書いている人がいるけど確かに存在意義が失われたんだ
よね。税制との絡みだよね。
160774RR:2010/11/07(日) 11:01:32 ID:8AX3c37p
3日にBWs100でマッタリツーに行ったら2ストなのに44`/g走ってて驚いた。
今までも40〜42は走ってたが今回は最高記録だぼ。
もう1台あるシグXで同様に走っても38`/gくらいなのにw
161774RR:2010/11/07(日) 13:30:19 ID:1lFTs3jI
>>159
税制の絡みはあんまり関係ないと思う。
そもそも50cc超〜90cc以下はカブ発売以前からずっと同一税額だったし。
それよりも、生産技術の進歩でエンジンの価格差が縮小したのが大きな理由だろう。
162774RR:2010/11/07(日) 16:21:51 ID:dByUk2DQ
>>161
それも違う
単にコストの問題
海外の免許制度の関係で殆ど国内でしか需要のない70や90を無くし
海外の最下位免許で乗れる最大排気量に統一しただけ
163774RR:2010/11/07(日) 18:53:30 ID:FuELjJSd
排ガス規制でパワーダウンした分を補うために既存の110を持って来たと思ってた。
164774RR:2010/11/07(日) 20:56:06 ID:PI4Yy2FU
なんでエイプあんなに高いんだよ・・・
あの値段で売るならせめて125cc、可倒式ステップ、仕事するFフェンダー、ウインカープッシュキャンセルスイッチ、5桁オド付きスピードメーター
くらい改善してくれないと割に合わん
165774RR:2010/11/07(日) 21:18:04 ID:Wq+rKi8S
CT110の方が酷いわ
なんじゃあの値段
166774RR:2010/11/08(月) 00:08:03 ID:Fhcqd4Rj
YBRでいいじゃん
167774RR:2010/11/08(月) 00:09:10 ID:ouepGMPr
それはナウすぎてちょっと俺には・・・車格は魅力だけど
168774RR:2010/11/08(月) 00:15:16 ID:OZrC5kYA
>>162が間違いだな。
169774RR:2010/11/08(月) 00:16:20 ID:vaTGn55Q
>>164
で、盗難されやすいから・・・買う気なくなるな・・・
170774RR:2010/11/08(月) 00:19:32 ID:TPCuvCds
間違いってか>>161>>162とでは話がずれてる。
>>161は70が存在した理由と無くなった理由を書いてるんだと思うし。
171774RR:2010/11/08(月) 18:09:53 ID:qdXm043r
もうカブタイプ以外のビジバイってラインナップしてないのかな?
コレダとかCDタイプのいわゆるレトロちっくバイク
ああいうのいいなあって思うんだよ
172774RR:2010/11/08(月) 18:15:56 ID:9Psrr1eF
>>171
GN125はだめ?
173774RR:2010/11/08(月) 18:21:06 ID:gDgaiGrN
ベンリィなんかは大半カブの使い回しでできそうな気もするね
まあレトロ系は需要あれど世界戦略としては微妙だからな
国内メーカーが国内を無視するのもどうかと思うけど

あと個人的にはレトロでもキャストホイールにしてほしいわ
174774RR:2010/11/08(月) 18:49:13 ID:awkIL45S
NSR80欲しいけど 高いな
175774RR:2010/11/08(月) 20:05:18 ID:hYFgDphV
原二って高いな…売れない分の開発費分上乗せしてるのかな?
176774RR:2010/11/08(月) 20:32:37 ID:q5NtYaT4
>>171
CG125、GN125H、ウルフクラシックとか?
海外探せば、もっとあるかもしれない。
177774RR:2010/11/08(月) 20:32:37 ID:Dltz6m9+
Dトラ125なら28万台で買えたよ?

高い?w
178774RR:2010/11/08(月) 22:40:49 ID:ZKMV0wtD
チャリは時間ロス、体力消耗や水分補給のリスクあるしな。
原二より便利で安価な乗り物あったら教えて欲しい。
179774RR:2010/11/08(月) 22:42:39 ID:UF4rp/Rf
えーと原一?
180774RR:2010/11/08(月) 23:04:07 ID:zmqthPhn
電動アシスト自転車
181774RR:2010/11/08(月) 23:09:31 ID:nN7vlRa2
犬ぞり
182774RR:2010/11/08(月) 23:21:53 ID:7rGXAxuj
規制前までかなり長いこと進化止まってたせいで安すぎただけだと思う。
183774RR:2010/11/08(月) 23:23:00 ID:QazlTYA5
一日で二種取れるようになるのかな?
警察が反対しそうだけどw
184774RR:2010/11/08(月) 23:25:31 ID:vaTGn55Q
きんとううん
185774RR:2010/11/08(月) 23:26:22 ID:espOoBL2
>>183
1日って原付講習レベルじゃん。
そりゃやりすぎでしょ。
186774RR:2010/11/08(月) 23:40:48 ID:Quc4p3pw
>175
250ccを排気量だけサイズダウンしたようなのは高いよね
187774RR:2010/11/09(火) 00:29:50 ID:3SoiLv0+
それが一日でG2が取れるようにメーカーが働きかけてるw
188774RR:2010/11/09(火) 02:25:58 ID:B95uiSh5
250もリアドラム等でしょっぱい作りしてるのは安いもんな
台湾スクなんか元からグレードはっきり分けてるが、
日本メーカーの小型もそんな感じになってきた
189774RR:2010/11/10(水) 16:51:06 ID:56PkFREZ
YBRカスタムのタンクがSRぽいな
CBFとかYBRとかがんばって国内仕様持ってきて欲しいわ
1から新規開発するより騒音規制対応のほうが楽だろうに
190774RR:2010/11/10(水) 17:14:16 ID:x4w4zP5z
>>189
国内仕様にしてパワーが絞られて、アドレスやKLXみたいになってしまったら、せっかくの魅力がなくならないか?
191774RR:2010/11/10(水) 17:20:52 ID:Kt86/rzU
ただ絞るんじゃなくて、低回転トルク型みたいに、日本の道で使いやすくしてくれればいいのに。
192774RR:2010/11/10(水) 18:17:25 ID:56PkFREZ
>>190
別段パワーが魅力なわけでもないしいいんじゃね
でもアドレスみたく割高商品になるのは少し嫌だな
193774RR:2010/11/10(水) 18:18:55 ID:+IgZ/6of
2008年2月16日 18時26分頃東京都府中市のバイク店で爆発     
35歳の男性従業員が左脚骨折などの重傷 東京・府中市のバイク店で16日午前、    
爆発があり従業員の男性が重傷を負った。 1    
6日午前11時すぎ、府中市白糸台のバイク店「レッドバロン府中」の従業員から、    
「1階で爆発が起き、けが人が出た」と消防に通報があった。     
近くにいた人は「爆発音とともに、すごい地響きがして、 屋根のところから白煙みたいなのがすごい出ていた。    
1人倒れている方がいて、服も破れ、意識のない状態」と話した。    
この爆発で、店内にいた35歳の従業員の男性が爆風で飛ばされ、 左脚を骨折するなどの重傷を負った。    
また、店舗の壁の一部がゆがみ、1階にあった段ボールや油などが焼けた。   

2008年3月12日 新潟県燕市井土巻のレッドバロン燕三条で爆発があり炎上した。    
爆風で従業員の曲沼史人さんが大火傷で病院に運ばれたが重症店内にいた客二人も火傷を負った。    
島名正人さん(48)と小学2年、南波洸太君(8)が顔を切るなどした爆発は整備工場で起きたとみられる。  

http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172548892.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172603486.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172636001.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172677282.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165647329.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165752001.jpg
194774RR:2010/11/10(水) 18:27:01 ID:LEVgclQD
>189
YBRカスタムも似てるけど、YD125はもっとSR400っぽいよ。

125CCは魅力的なんだけど
今の加速騒音規制に合わせたら、エルミネーター125みたいに
13馬力から7馬力までパワーダウンして走らないバイクに
なるのがなあ、、、
自分の140kgあるGZが7馬力だったら
80km/h出るかどうか、、、
195774RR:2010/11/10(水) 21:29:03 ID:SP3Hvq5t
カブ110だって8馬力あるのに125で7馬力はないでしょ。
196774RR:2010/11/10(水) 22:30:24 ID:d2rpXu6T
アドチューン50だって7.2あったのになー…
197774RR:2010/11/10(水) 22:44:28 ID:JSS+BQi3
>>194
あれはあれで悪くは無いが、
化石キャブのまま無理矢理規制対応するからああなる。
FIにすればいいだけの話。
198774RR:2010/11/10(水) 22:52:37 ID:FH00yjNQ
カワサキじゃしようがない
199774RR:2010/11/12(金) 08:03:13 ID:58lKeeue
そのかわり、古き良きものが残ってる事もあるから 何とも言えんねえ・・
200774RR:2010/11/12(金) 20:29:11 ID:V7dxHFLj
プロバイダ規制、長いな。

最近、>>9さんが避難所を作ってくれたので遊びに来てよ。
ROMだけはさすがにきつくなってきた。
201774RR:2010/11/13(土) 00:39:13 ID:w0jQRhAo
ヤマハは何故トリートを出したんだ・・・
ビーノ125とかBW'Sとかいいのがあるじゃまいか
202774RR:2010/11/14(日) 10:57:52 ID:CyJQ2hx1
todyみたいな、尖ってないスクーターの二種ってありますか?
203774RR:2010/11/14(日) 11:09:21 ID:SM/vss4h
トダイみたいなデザインが良いならベスパだな
そしてイタ車の是非を巡ってお決まりの議論が始まる
 
国内メーカーが良いならリードでも乗っとけ
204774RR:2010/11/14(日) 11:17:22 ID:GXkDspyh
>>202
リードとトリートは尖ってないぞ
でもリードはコンビブレーキが余計、トリートはなんかもう全体的にやる気を感じない
205774RR:2010/11/14(日) 12:00:01 ID:DTuymKmM
トリートほど魅力のないのは無いな

スペイシー100でさえ大柄と言う魅力があったのに
206774RR:2010/11/14(日) 12:18:15 ID:7XshQ2WZ
道でリード見ても、没個性な中国スクーターだなと感じる程度・・・
もっと目玉の大きいアジアンな感じでも出てればまた印象も違っただろうけど
207774RR:2010/11/14(日) 12:39:34 ID:uXGieo/1
ヘッドライトが下に付いてる昔っぽいデザインが好きだから次期スペイシーが
出るのを期待してるんだけどPCXがヒットしたから無理だろうなー
208774RR:2010/11/14(日) 13:50:25 ID:GXkDspyh
ちょっと厳ついけどシグナスでいいじゃん
209774RR:2010/11/14(日) 14:47:14 ID:D+VCN1aV
原二っていかついデザインがやたらと多いよね。
いかにもおっさんが好みそうな感じ。
210774RR:2010/11/14(日) 15:35:11 ID:BambTF4S
例えば?
211774RR:2010/11/14(日) 16:24:02 ID:V94RKASY
少し前のレスにもあったけど、DQNっぽいのと仕事道具みたいなのしかない
いわゆるフォルツァ系ってなんであんな形なの?空力考えてるわけでもないだろうし
212774RR:2010/11/14(日) 16:25:08 ID:V94RKASY
すまん、少し前のレスってのは別スレだった
213774RR :2010/11/14(日) 19:14:19 ID:mJj3nogx
全然関係ないけど、昔乗って爆笑したスクーターでビートってのがあったw

踏むと早くなるペダルがあって、「マッドマックス見てぇ〜っ!」て仲間内で大ウケだった
死ぬまでにもう一度乗ってみたい
214774RR:2010/11/14(日) 19:32:42 ID:gfUdTa+F
PCX買ってきたけど30万はちと高かったな
215774RR:2010/11/14(日) 20:27:51 ID:FvLPlmMG
>>214
産廃製造業者アホンダ買うからだろw
まぁ数年で壊れるだろうから気にするな
216774RR:2010/11/14(日) 20:49:24 ID:GXkDspyh
新機軸であの価格なら安いだろう
シグナスと同価格だから尚更
217774RR:2010/11/14(日) 22:02:12 ID:LEqDySUQ
俺のばあちゃんがよく「高いか安いかは、お客様のお考え次第でございます。」って言ってた。
218774RR:2010/11/14(日) 22:07:25 ID:yZRwxJOr
お前のばあちゃんに動かないバイク売りつけられて命拾いしたわ
219774RR:2010/11/14(日) 22:53:06 ID:iDfyboI5
>>217
お前のばあちゃんが正しい。
物の値段は市場(しじょう)=消費側が決める。
ずれてれば売れずに消えていく。
220774RR:2010/11/14(日) 23:33:38 ID:SzDX5Z9A
>>214
中古4輪安いの買えるもんな
221774RR:2010/11/15(月) 00:14:58 ID:xE1zSKlZ
なんで小型は甲乙分かれてるの?
222774RR:2010/11/15(月) 00:19:41 ID:FhZ4IVKy
>>217
それはそうなんだけどね、個々人の視野ではなく一般的な広い視野で言ってるのよ
223774RR:2010/11/15(月) 00:26:19 ID:zi6IH+kj
>>221
分かれていない自治体もあるという
224774RR:2010/11/15(月) 00:30:05 ID:xSpKYKhA
>>178ローラースルーゴーゴー
225774RR:2010/11/15(月) 00:39:45 ID:VjnPJTg8
>>205
値段くらいじゃないか?魅力は。
後は下駄特化した存在感。

走れば良いやと言う層にアピール
226774RR:2010/11/15(月) 01:00:46 ID:GtAWCUQW
原付に乗る若者激減した気がする
自転車か自動車
227774RR:2010/11/15(月) 01:03:50 ID:eLxobHCJ
>>226
乗らない若者も激減してるしw
228774RR:2010/11/15(月) 14:05:32 ID:i7W0w992
最近原付二種乗りに憧れて二種免許取りたいと思ってるんですが
原付二種の実技試験マニュアルみたいな本とかないですかね?
229774RR:2010/11/15(月) 15:46:58 ID:UIdIV05m
>>228
まず原付2種というのは登録上の名称なので「原付2種免許」という物は無い。
乗る為に必要な免許は最低限でも普通2輪免許の小型(MTかATは好みによる)
従って「実技試験マニュアルみたいな本」は普通2輪について書かれてる物って事になる。
小型限定で書かれてる物があるかどうかは知らん。


230774RR:2010/11/15(月) 16:02:00 ID:i7W0w992
>>229
ありがとうございます。
231774RR:2010/11/15(月) 16:05:50 ID:I8IDrxck
二種免許笑った
それはタクシーの運転手が取る四輪の免許だ
232774RR:2010/11/15(月) 16:08:35 ID:VxS83lqL
>>228
MTかATかは、クラッチ操作の必要なバイクに乗りたいのか、必要のないバイクに乗るのかにもよるな。
どんなのに乗りたいのか書くといいかも?
233774RR:2010/11/15(月) 16:21:47 ID:ZDzrh0oB
>>228
免許種別もわからん状態なら、素直に自動車教習所行くべし。
234774RR:2010/11/15(月) 18:03:30 ID:z5n0n3sQ
あんまり値段変わらないし免許だけは中免取っとけば?
235774RR :2010/11/15(月) 18:56:40 ID:t+m2mXtI
関係ないが、今回の免許更新で4輪の「普通免許」が「中型免許」に変わった

前回の免許更新時は「中免」とったはずなのに「普通二輪」に変更されたのだが、一体誰得なんだ?
236774RR:2010/11/15(月) 18:57:50 ID:d40bqrPt
>>234
古い用語を使うとまた>>228が悩むだろ
237774RR:2010/11/15(月) 20:39:35 ID:WGA3fJO7
>>235
4輪の中型免許は少子化で減少する一方の免許取得者を増やして利権関係者を潤そうという悪あがき
2輪の方は2輪免許の中型限定だったのが制度改正で大型と免許そのものが別になったから普通と呼ぶようになった
238774RR:2010/11/15(月) 20:40:42 ID:kEQhWU4t
内部告発

レッドバロンには昔生産された石綿入りのブレーキパットが今でも
破棄されることなく大量に在庫、使用されています。
239774RR:2010/11/15(月) 20:42:12 ID:jXluFsGM
そう言えば電動バイクが主流になったら普通二輪(125cc以下)は
「大型自動二輪(排気量は125cc以下に限る)」になるのかな。
道路運送車両法では定格出力制限があるが、車両規定の準拠となる内閣府令では制限は無かったはず。
240774RR:2010/11/15(月) 21:04:33 ID:0EgTSIhS
電動自動車や電動バイクが主流になることなんて、石油が枯渇しない限りあり得ないよ。
枯渇したら個人で車やバイクを乗り回すなんてできない世界になるかもしれんが。
241774RR:2010/11/15(月) 23:25:57 ID:4nG24ryL
二種MTだと、発進が大変だろ?
それともそれが面白い?
242774RR:2010/11/16(火) 00:48:16 ID:S/0JTMSc
2st二種MT乗りだが、YPVSついているものの4000回転以下は
使えないので0発進は確かに大変
ちゃんと半クラ使わないとヘロヘロ〜ってしか加速してくれない

だが、それがいい


ATの方が断然楽なので通勤には別に原二スクーターを使っているけど、
小排気量MTはやっぱり面白いです
243774RR:2010/11/16(火) 00:50:07 ID:jPoDGGR5
BMWがミニの電スク作ってるらしいが結構好みだ
今はどれも通勤往復ですら毎晩充電しないと厳しいけど、将来的にはどのくらい航続距離伸びるのかね
244774RR:2010/11/16(火) 00:57:53 ID:QxVBJAsO
>>239
制限が無いというか、現状の規定をそのまま解釈すると
小型限定では原付二種の電動バイクは運転不可能。
なので、警察庁は小型限定に出力区分を設けるべくただいまパブリックコメント実施中。
形式的には規制緩和ということになるが、実害も無いのでそのまま自動移行。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=120100008&OBJCD=&GROUP=
245774RR:2010/11/16(火) 02:43:46 ID:Y5sA0+cH
【兵庫】たこフェリー運行休止で、125cc以下のバイクが淡路島に孤立 バイクユーザー激怒
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289829894/
246774RR:2010/11/16(火) 08:51:24 ID:PgQOjylA
>>241
公道でレースでもやってんのか?
247774RR:2010/11/16(火) 10:10:29 ID:/nkC7PJA
そういう意味じゃ・・・
248774RR:2010/11/16(火) 13:24:06 ID:XzTkykbE
>>245
これあきれたな
もう少し考えて無料化するんだと思った
メーカーにとっては海外で売れない原付の生産やめるきっかけになるから歓迎なのかな
249774RR:2010/11/16(火) 14:15:09 ID:sck+Z6uH
愛知や岐阜にいくつかある県道の渡し船のようなのを運行すればいいのに。
人・自転車・原付専用なら道路改修するより安いだろうし。
250774RR:2010/11/16(火) 15:03:07 ID:Lx9PiHGm
一度乗りたかったな@たこフェリー
251774RR:2010/11/16(火) 21:44:55 ID:DkySckcX
>>248
50ccはいらない子だけれど、125ccは世界で一番大きな販売層。

てか、たこフェリ終わるなら、橋を特例で通行化にしないとなあ。
間抜けな行政だw
252774RR:2010/11/16(火) 21:54:50 ID:LvAYETk2
>>243
世界中に何十億だか知らないけど普及しまくってる携帯電話の稼働時間だって長くなってないんだぜ?
バッテリー単体の値段だって安くなってないし、一年も使えば劣化し始めるのも変わってない。
 
結論として、いくら普及台数が増えてもバッテリーなんか大して進化しないって事だ。
253774RR:2010/11/16(火) 21:58:41 ID:tryIrfyl
>>251
>てか、たこフェリ終わるなら、橋を特例で通行化にしないとなあ。

それはあり得んわ。公営渡船のほうが現実的。
254774RR:2010/11/16(火) 22:07:09 ID:bDBnKum3
>>252
なんか納得した、。そんな万能な電気自動車が出来ないような気がしてきた。

255774RR:2010/11/16(火) 22:16:23 ID:DkySckcX
>>253
地元じゃ無いんで良くわからんが、公営渡航だとまーた赤字垂れ流しの気はする。
立派な橋出来たんだし?そこを通行化にすれば良いんじゃまいか?
256774RR:2010/11/16(火) 22:22:05 ID:SmhrvVUP
水陸両用の原二で万事解決
257774RR:2010/11/16(火) 22:22:30 ID:M+Rm3Wsw
何らかの横風対策がないと原付であの橋は無理ぽ
258774RR:2010/11/16(火) 22:29:24 ID:DkySckcX
>>257
側道30km/hじゃまずいのか?側道あるのか知らんけれども。
259774RR:2010/11/16(火) 22:33:23 ID:eKyAt02p
>>255
公営の渡し船だとたいてい無料なので(一般道の代わりだから)
それを赤字垂れ流しと言うならその通り。
ただ、たこフェリーは来年3月から別会社が引き継ぐみたいね。
260774RR:2010/11/16(火) 22:37:00 ID:bDBnKum3
四国から淡路島行きたいのに行けない ぷぷ ありえんww
261774RR:2010/11/16(火) 22:37:40 ID:KvQBncBn
>>256
フロートを結び付けていた伝統的な結び目がほどけて沈没する
262774RR:2010/11/17(水) 00:00:03 ID:85/12uGl
高速安いのって時限立法だよね?
一瞬だけ安くして他の細々と経営してる路線を廃業させてはい高速の値段元に戻りました
ってヤクザじゃね?
263774RR:2010/11/17(水) 00:01:58 ID:9p2HR5cU
>>262
麻生太郎に言え
264774RR:2010/11/17(水) 00:13:50 ID:fyWbQxxm
見えるところを無料にして見えないところでそれ以上を回収するのがお上のやり方だからな
借金してる状態で先も見ずに無料化なんてするから次の世代は大変だぜ
265774RR:2010/11/17(水) 00:22:00 ID:TS2AMqRt
昔は無料化しないのがおかしい、「将来無料に」と言っていたじゃないか
という論調のほうがどちらかといえば主流だったのに、
いつのまにか無料化はおかしいっていう論調に代わったな。
266774RR:2010/11/17(水) 00:30:08 ID:CHt+dumm
正直原二なら有料の方が便益が大きいだろうなぁ。
八王子バイパスが空いているなら20円なんか全く惜しく無い。
267774RR:2010/11/17(水) 00:35:53 ID:NN27KWip
横浜新道は50円もとられる
2.5倍だ
268774RR:2010/11/17(水) 00:38:40 ID:d8ZMN6QC
50円も取られたら死んでぢまう
269774RR:2010/11/17(水) 01:36:54 ID:DsD6TS6Y
ツーリング中のごはんはうまい棒だからな
270774RR:2010/11/17(水) 10:26:02 ID:WLQ2f+5J
>>267
50円でもカード使えるんだよなw
実質赤字だろw
271774RR:2010/11/17(水) 16:44:39 ID:jGFKZvAB
50円のうまい棒があるのか?
272774RR:2010/11/17(水) 17:04:09 ID:QsnRoJsn
5本は食うだろ
273774RR:2010/11/17(水) 20:20:41 ID:erfBU5t+
まとめて買うと52円
274774RR:2010/11/17(水) 20:49:58 ID:ElBnJR3/
今や45円で買えるぞ
275774RR:2010/11/17(水) 23:22:25 ID:9tLSD/ox
うまい棒の話になるとどうしても脱線するな
276774RR:2010/11/18(木) 10:39:05 ID:g+Sa3pv3
至高のお菓子だからしょうがない
277774RR:2010/11/18(木) 10:48:18 ID:ovAgzkZE
チロルチョコも捨てがたい。
278774RR:2010/11/18(木) 12:43:16 ID:M1yswDub
都こんぶも忘れてはいけない。
279774RR:2010/11/18(木) 12:50:57 ID:AcjR2G+I
いつから駄菓子スレに?


カルミンもお願いします。
280774RR:2010/11/18(木) 13:12:20 ID:BN297jiO
カルミン77  by桃色娘
281774RR:2010/11/18(木) 20:38:01 ID:7ghzz51E
俺はベヒスター好きだ
282774RR:2010/11/18(木) 21:03:32 ID:P3HHYyva
ベムスターに見えた
283774RR:2010/11/18(木) 21:08:12 ID:Dqu3ewbf
駄菓子菓子
284774RR:2010/11/18(木) 23:18:09 ID:10m5Wop8
食べきれないな♪
285774RR:2010/11/18(木) 23:25:32 ID:DilSiSG/
つまんないよ
286774RR:2010/11/19(金) 00:08:44 ID:uPGDVkV2
ヤマハとスズキはやる気ないなあ
ヤマハはYBR持ってきたりトリッカーをサイズダウンさせたりいろいろできるだろうに
スズキはとにかくさっさとジェベル復活させろ
287774RR:2010/11/19(金) 00:18:55 ID:4e5zkBak
125ccってなにげに高いバイク多い気がするんですが
288774RR:2010/11/19(金) 00:24:25 ID:3iQdsweZ
需要と供給っつーやつだな
289774RR:2010/11/19(金) 00:28:45 ID:o0W0RS6m
Dトラ・klxはそうでもないぞ?

エイプがボッタw
290774RR:2010/11/19(金) 00:32:17 ID:bPuC9SfV
それでも買う馬鹿が居るから仕方ない
291774RR:2010/11/19(金) 00:47:08 ID:4e5zkBak
YBRとか手頃でカッコいいバイクばっかりかと思ってたらCBR125Rみたいな高級バイクがたくさんで、ギャップが激しいですよね…

ネイキッドとスポーツタイプを探してみましたが、125ccはレーサーレプリカみたいなのが多くて高い高い(汗)
これなら250ccと値段変わらんじゃん
って言うのが多いイメージです
292774RR:2010/11/19(金) 06:59:23 ID:esc79IRG
それでも、維持費が安いし。
ピンクナンバーで大型をぶちぬく快感は他では得られないし(下り限定だが)
293774RR:2010/11/19(金) 07:59:22 ID:O+TYV9LG
偶然にYBRを知って、125いいなって思ったんですけど、
あのくらい安価に手に入って、なおかつ
そこそこかっこいいようなネイキッドやスポーツタイプのおすすめ
教えてくれないですか?

全然125cc知らないんですよね
あんまり雑誌にも載ってないし。
294774RR:2010/11/19(金) 08:12:28 ID:rFvzjdbl
>>293
YBR気になるならYBR125Kにしたら?
価格的にはあれより安いのはない
295774RR:2010/11/19(金) 08:25:16 ID:ltxnVC9D
\(´^ω^`)/
296774RR:2010/11/19(金) 08:29:18 ID:l0+RoGhk
あとは店探しだけだ
「普通の消耗品パーツ ?
入る事は入るけど平均して2〜3ヶ月かかりますよ」
な店も多いみたいだしな
297774RR:2010/11/19(金) 08:31:37 ID:2QAoRAh6
234 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 06:26:46 ID:2QAoRAh6
http://www.youtube.com/watch?v=v1XZfIUT8UY
YBRってこんな音なのか
ちょっとかっこ悪いな・・・
298774RR:2010/11/19(金) 09:37:39 ID:pZqVcNa6
ID見てワロタ。自演乙!
299774RR:2010/11/19(金) 10:52:51 ID:bp8bFLyX
ひどい自演を(ry

4スト125の単気筒としては普通の音じゃん。
まさかフォォーってマルチみたいな音がすると思ってた訳じゃないよね?
300774RR:2010/11/19(金) 11:23:40 ID:pZqVcNa6
こっちの方がもう少し現実的な音だな。
http://www.youtube.com/watch?v=DeAAVLrSg4c&feature=related
301774RR:2010/11/19(金) 15:12:13 ID:lsG2LVL6
普通の小排気量単気筒ノーマルマフラーの排気音としか言いようがない・・・

どうしてもその排気量のせいでエンジンのサイズがショボイからかっこいい外見にするのは厳しいんだよね。
もう少しエンジンがむっちり肉感のあるものであればYBRもバランス取れるんだけど車体はでかいわ
タンクはでかいわ、でもエンジンちっちゃくてスカスカだわではまこと虫にしか見えん。
302774RR:2010/11/19(金) 15:25:24 ID:Oi8Oa4zW
むっちり肉感→エンジンが重くなってマイナス要因
車体をちいさくする→APEじゃないかw

YBRは元々日本専用じゃなく北南米、中国、欧州向けの実用車だから
現地人の体格に合わせたら車格もこんなものだろう。
音や走りやスタイルバランスを求めるなら別の車種にしろってことだ。
303774RR:2010/11/19(金) 15:32:43 ID:lsG2LVL6
エイプですらエンジンとフレームの間スッカスカだからな。

そこでドリーム50をドリーム125にして出して欲しいんだよ。
304774RR:2010/11/19(金) 15:43:49 ID:Oi8Oa4zW
とりあえずJKのバイクの認識は
1:スクーター(カブを含む)
2:ちいさなバイク
3:大きなバイク
4:汚いバイク
5:綺麗なバイク
6:キモイバイク(痛車)
305774RR:2010/11/19(金) 18:45:41 ID:ZDbXvzaT
>>304
二台あるが、
大きいほう:3,4,6
小さいほう:1,4
だなw
306774RR:2010/11/19(金) 18:57:09 ID:/w9CuNZ/
4と6があると致命的だろw
307774RR:2010/11/19(金) 19:03:29 ID:l0+RoGhk
JKがそんなに細かく考えてる訳が無い
バイクは2種類
・ゾク
・ポリ
以上
308774RR:2010/11/19(金) 19:09:37 ID:B0Y3j8N+
>>304
1、5、6だな・・・
309774RR:2010/11/19(金) 19:20:00 ID:3YEIQfyJ
ハ−レ−が抜けてるぞ
310774RR:2010/11/19(金) 20:15:21 ID:rRZEe1Ob
わたしもピンクのナンバーがいい
こっちのほうがかわいいもん
わたしのもピンクにしてください
311774RR:2010/11/19(金) 21:26:33 ID:NFAdwe4R
近所のJKに「モリワキいい音しますね〜」って言われたよ
312774RR:2010/11/19(金) 22:36:32 ID:tBs9Qehi
>JK
純粋川崎ですね、わかります>< 
313774RR:2010/11/19(金) 22:52:13 ID:ZDbXvzaT
>>311
そのJKはYKじゃまいか?w
314774RR:2010/11/20(土) 17:10:14 ID:OG/+z5BB
国内用が少ないのもあるけどなかなか、これ!ってものがないな
個人的な条件としては
・絶対に譲れない
国内用(下駄が主用途だから)

・極力頑張って
航続距離300km以上、ある程度道を選ばない走破力、キャストホイール、空冷シングル


まあ走破力は気合い入れたスクーターが走れるようなとこしか走らないからオフ車ほどはいらないけど
理想はジェベルに幅広シートとキャストホイール追加って感じなのがええのぉ
315774RR:2010/11/20(土) 19:48:14 ID:nYE/JeIN
諦めろ
316774RR:2010/11/20(土) 23:27:10 ID:nODUNkzu
俺は125MTなのだが、マターリ走るのが好きでたまに50に抜かれる。

俺だけ?w
317774RR:2010/11/20(土) 23:39:31 ID:bZOstVKT
>>316
いや俺もだ 原付に負けてる 通勤のお姉ちゃんのほうが速い
スパスパ勢いがすげぇ 何も考えてないんだろうけど。。。

出す気になれば八十で巡航できる性能があれば可かな
トルクがあって 上が伸びないシングルもなかなか楽しいもんだ
318774RR:2010/11/20(土) 23:41:16 ID:LyTH6ejP
20万前後で買える原ニってあります?
319774RR:2010/11/20(土) 23:43:07 ID:mP57y/5U
トリートかな
320774RR:2010/11/20(土) 23:57:40 ID:LyTH6ejP
アドレスV125Gは20万で買えます?
321774RR:2010/11/21(日) 00:00:15 ID:pYZR5iBe
型落ち品が安く売ってるっしょ
322774RR:2010/11/21(日) 00:00:16 ID:hj3cahbH
G欲しいなら最初からそう書けばかやろう
中古ならな
つーかもう中古しか売ってないが
323774RR:2010/11/21(日) 00:02:15 ID:Uit7s1aF
販売終了したん?
公式にはまだいるけど
324774RR:2010/11/21(日) 00:08:47 ID:dU0tYjuR
店頭在庫のみ
メーカーにももうありまへん
325774RR:2010/11/21(日) 00:31:24 ID:5i20p7uE
125MTはマッタリ走るバイク。

アドレスはかっとぶバイクw
326774RR:2010/11/21(日) 00:44:51 ID:EVK8/ZRe
アドも去勢されてただお高いだけになってしまった
スズキは本気出せば実用クラスのチョイノリ125を20万以下で造れるはず
327774RR:2010/11/21(日) 00:50:00 ID:i8CTw6Vf
>>326
suzuki「GN125Hなら13万だぞ」
328774RR:2010/11/21(日) 00:52:34 ID:Am7Zffa9
12インチの薔薇125をが5万以下なら欲しいw
329774RR:2010/11/21(日) 08:42:48 ID:UbV8QleW
貧乏人乙
330774RR:2010/11/21(日) 12:52:41 ID:J3dlx0Ww
BSイレブン
22:00 大人のバイク時間 MOTORISE 「G2原付二種の世界」
331774RR:2010/11/21(日) 13:30:54 ID:gO1IkC/1
>>302
北南米と中国と欧州の人って体格が同じなのか?
んで、日本人ってそんなに特殊な体格なの?
332774RR:2010/11/21(日) 15:15:06 ID:RVru5QG1
アドレスV125を売却してカブ110買おうかな
さすがに15000kmも乗ると飽きてきた
333774RR:2010/11/21(日) 15:37:38 ID:jzVl0+pI
原付二種を安く買い、ランニングコストを抑えようとする場合

人から貰う・ヤフオクで格安でget

工具・サービスマニュアル・消耗部品を、
ヤフオク、モノタロウ(通販)、ホームセンター、100均で揃える

自分でひたすら整備
タイヤ交換・駆動系交換・キャブO/H・ブレーキ整備くらいは頑張る
腰上O/Hが出来れば尚良し
腰下まで出来れば最高

(゚Д゚)ウマー

で、おk?
334774RR:2010/11/21(日) 17:39:55 ID:EVK8/ZRe
好きにしろ
335774RR:2010/11/21(日) 18:39:30 ID:F3jkBEAW
場合によってはその時間を労働に費やした方が金になって良いんじゃね
336774RR:2010/11/21(日) 19:39:46 ID:tySCZmmg
走り屋の末期は工場(今まで弄った経験とかが役に立つ)と同じってことか?
337774RR:2010/11/21(日) 22:35:43 ID:5GFI9uEV
ヤフオクの原ニって大丈夫なの?

買った人います?
338774RR:2010/11/21(日) 22:37:47 ID:Am7Zffa9
ここにいるけど同じ車体じゃないんだから聞いても意味ないだろ
339774RR:2010/11/21(日) 23:08:59 ID:jzVl0+pI
>>337
3万3千kmリード90を、2万円で落札。
前オーナー100kg超で、ほぼノーメンテ。

前後サスすかすか。シートボロボロ。外装傷だらけ。40km/hしか出ない。前後タイヤ溝無し。ブレーキシュー交換時期。駆動系メンテ1万9千km時、一回のみ。バッテリー要交換。プラグ使用限界。

ざっと点検してこんなもん。

1万5千円あれば、オクで上記のパーツ揃えられる。

自分で整備しないなら、店で購入が無難。
340774RR:2010/11/21(日) 23:34:31 ID:bgjL5Ibb
バイク屋って、玄人嫌いらしいよ。
自分でやっちゃうからw

初心者の方が儲かるってさ。
341774RR:2010/11/22(月) 08:20:21 ID:QOBNe9ZE
↑ あたりまえ
しかも変なところまでバラしたりしてて、最終的に余計な修理までしないといけないこともある。
かつ部品の単価を知ってるので、工賃を請求しにくい。
どうせ修理や改造に手を出すなら、最後までやってくれ!! byバイク屋
342774RR:2010/11/22(月) 08:24:29 ID:+tBVGeUF
カワサキ

「初心者か・・・」
343774RR:2010/11/22(月) 08:30:13 ID:pI3kOAsr
PC修理「バイク屋さん ? あんなの目じゃないよ
      コストが掛からない修理(ソフト修復)でボロ儲け…ケフンケフン」
344774RR:2010/11/22(月) 08:34:53 ID:+tBVGeUF
PC修理のボッタ率は異常。
345774RR:2010/11/22(月) 10:13:17 ID:PHktrFwC
オイルとかタイヤとか、簡単な消耗品交換で定期的に金を落とすのが一番の上客だよ
面倒な整備を持ち込まれても迷惑なだけ
346774RR:2010/11/22(月) 11:55:45 ID:pzeXaDkS
>>341
バイク屋の貴重な本音を、ありがとう。
参考になった。


アジア製の補修パーツなら、原付二種の殆んどが純正価格の30〜50%で入手できる。
最低限の工具と適切な整備手順を踏めば、大抵の消耗品は交換可能。

愛車を大事にしたいなら、少しずつ整備を覚え、工賃をパーツ代に廻して、定期的なメンテを心掛けるのが1番。

整備知識を覚えずセルフメンテしない人がバイク屋は高いと嘆くのは、バイク屋や愛車に失礼。
347774RR:2010/11/22(月) 13:52:32 ID:9KmeX5bQ
>>343
あれはあれで苦労が多いらしいぞ。
簡単に直せるからって簡単に直しちゃうと
「そんな簡単なら金払わなくてもいいでしょ」
とか言い出すクズが多いらしいぞ。
348774RR:2010/11/22(月) 14:55:46 ID:QOBNe9ZE
超一流のメカニックさんが知人にいるんだけど、ディーラーに出すと数十万は
かかるマイナーな外車(四輪)の修理を個人的に引き受け、国産の安いパーツを
組み合わせ数万で修理してあげてたら、ディーラーの嫌がらせで大手輸入車の
整備部門にいられなくなったらしい。

今はフェラーリやカウンタック等高級車の本格的な整備や修理を出張でする流しのメカニックになってる。

彼の話だとほとんどの四輪メーカーの仕様書通りに組むと本来の性能の8割程度しか出ないし、
耐久性が非常に悪いらしい。

二輪では当たり前の熱による部品の膨張の差を四輪メーカーは非常にあまく見すぎてるとのこと。

空冷が多い時代の二輪レーサーのメカニック上がりなんで、話を聞くだけで面白いよ。
349774RR:2010/11/22(月) 16:39:48 ID:g63hbzbR
原二スレで語るなお
350774RR:2010/11/22(月) 16:47:35 ID:7a/Wr3jT
>>348
スレチ
でもわざわざ壊れやすく造ってるのはあるかもな
351774RR :2010/11/22(月) 19:39:25 ID:5KkeGMNm
スレチ
でも車体がプラスチックだから安っぽいよな
352774RR:2010/11/22(月) 21:19:11 ID:pzeXaDkS
知識があれば費用は抑えられる。
プロはその知識や技術をあまり教えない。

「情報格差」こそ店の稼ぎ。
無知は損。罪。

少しでも情報格差を埋め、手間と費用を天秤に測った上で、店を利用したいもんだ。
353774RR:2010/11/22(月) 22:11:20 ID:b95+9Dkh
>>352
経験を積むことで得られる知識と技術は容易に伝えられる情報ではない。
ただ、ショップの誠実さや技術力の比較は何らかの方法で知りたい。
354774RR:2010/11/22(月) 22:49:39 ID:hUZeIoM4
>>314
デューク125
355774RR:2010/11/22(月) 23:28:05 ID:NCjPSs6c
>>352
知ったかぶりほどそういうことを言うよね。
356774RR:2010/11/23(火) 00:22:51 ID:RYollzEv
知識や技術を教える店なんてあるのか?
飯の種だろうに。
357774RR:2010/11/23(火) 00:27:42 ID:M60kPkDG
素人に下手に教えると、失敗したときに責任問題になりかねない
358774RR:2010/11/23(火) 05:55:48 ID:yY8zaXXM
教えたくない情報ってのは、

四輪用オイル・エレメント・ヘッドライトプラグが使える。
鬼トルクで締めてあるリアホイール・プーリー・クラッチのナットは、ホムセン2500〜3500円の車用シガーソケット駆動インパクトで十分外せる。
バッテリーを筆頭とした、ヤフオクの格安パーツ。
グリス・パークリ・オイル等のケミカルは、ホムセン商品が使える。
モノタロウの格安通販。
ダイソーの工具。
サービスマニュアルはヤフオクで手に入れる。
タイヤ手組みでのビート落としは、軽自動車で踏んづければ余裕で落とせる。
ビート上げは、爆発タイヤ。
廃オイルは、オイルパックリでなくても、牛乳パックやティッシュの空箱に袋と新聞紙詰めたもので代用出来る。

つまりは、こういうグレーな知識の事?
359774RR:2010/11/23(火) 06:03:10 ID:yY8zaXXM
>>356

関東スティールハート
原付バイクのトラブルシューティング
http://www.bike-trouble.com/index.php?FrontPage
360774RR:2010/11/23(火) 10:17:07 ID:h3FmJpMH
>>358
どちらかというと、おばあちゃんの知恵袋的な情報だな
361774RR:2010/11/23(火) 15:12:15 ID:ekjScRi7
362774RR:2010/11/23(火) 19:30:33 ID:hwOz5rNW
大型乗った後に原付乗ると、あまりの軽さにウィリーできそうな
錯覚に陥る。
363774RR:2010/11/24(水) 22:46:23 ID:WGAfxDxp
いつか車の免許でATが乗れる時代がきそうで、それが癪だからMTを求めてるが国内は絶望的だな
現状は実質KLX一択だし、他メーカーもう少し頑張ってくれ
364774RR:2010/11/24(水) 22:54:10 ID:NZq7Y549
G2なんてもうからねぇし。

どこもやらないだろw
365774RR:2010/11/24(水) 23:11:16 ID:YaaW0X9F
>>363
車の免許でさえ普通と中型やMT、AT別れてるのに
おまけで乗れる小型二輪とか無理だろ
366774RR:2010/11/25(木) 12:11:42 ID:TEvAwRXM
乗る人を制限する為の(事故を減らす等の為の)免許制度に何期待してんだか。。。
367774RR:2010/11/25(木) 12:45:21 ID:ObNArk2O
ねずみで50ccが捕まっていた。
自分の2種はV100の赤茶で、前部の白マークが目立つから良かったけど
白とか銀の車体だと、間違って停められそうな気もする、、、、、
368774RR:2010/11/25(木) 13:07:58 ID:tfuUsPEW
免許なんて利権そのものじゃん。小型ATなんか普免で充分。
369774RR:2010/11/25(木) 13:10:27 ID:+MOGjaNL
そのうち税金制度も利権と言い出すぞw
370774RR:2010/11/25(木) 13:12:45 ID:tfuUsPEW
何処の国に小型普通二輪の免許を取るのに高卒初任給の金額が要する国があるんだよ。w
371774RR:2010/11/25(木) 13:29:22 ID:Cyavdopd
>>370
なにを勘違いしているのか知らないが、教習所に通うのは別に義務じゃないけど。
372774RR:2010/11/25(木) 13:32:48 ID:tfuUsPEW
免許取得を困難にして教習所に通わせるのは利権つうんだよ。
373774RR:2010/11/25(木) 13:33:58 ID:qiTiAWHB
ソフトバンクが参入して欲しい。
374774RR:2010/11/25(木) 13:38:05 ID:Cyavdopd
>>372
別に困難というほどでもないし。
375774RR:2010/11/25(木) 13:38:54 ID:ZhVeghKy
>>372
お前は利権だと言いたいために後から理屈を付けてるだけだろ。
他国の例なんかほとんど知らないくせに。
376774RR:2010/11/25(木) 13:50:00 ID:tfuUsPEW
>>375
アホか。
アメリカでも普通自動車免許ですら、試験官を乗せて街中を一周すれば取得。
東南アジアでもバイクが非常に多いが、
実際に、こ使い程度の金額で免許は買うもんだ。

何処の世界に小型普通二輪で高卒初任給も掛る国があるんだよ。
普通二輪なら大卒初任給ぐらいの金を出さないと免許が取れない状況だ。
377774RR:2010/11/25(木) 13:52:41 ID:KVCgGaVT
>>376
アメリカも東南アジアも無茶苦茶事故が多いじゃん。
アメリカなんか小型二輪はほとんど普及してないし。
せめて欧州と比較しろよ。
378774RR:2010/11/25(木) 13:55:58 ID:Ve8KX0YD
なぜ昼間っからつまらん事をぐじゃぐじゃ言い合ってんだ
他にやるこたねーのか 若いのにもったいない
379774RR:2010/11/25(木) 13:57:56 ID:BXKSybRz
アメリカの二輪台数は日本の約半分だが、二輪乗車中の死者数は5倍
台数あたりでは10倍死んでるってことだな
380774RR:2010/11/25(木) 14:09:34 ID:tfuUsPEW
日本は殆どが50ccだろが。アメリカじゃリッターバイクばかり。
アメリカの教習所は、200ドルで大型が取れ、試験料は24ドルが一般的。

欧州は、14歳から乗れて、二輪は成長を続けて、自動車ディーラー並みに成長。
381774RR:2010/11/25(木) 14:16:32 ID:tfuUsPEW
因みに英国の普通自動車免許取得費用 MT 15〜18ポンド×20〜25回
日本円で5〜6万円な。
382774RR:2010/11/25(木) 14:29:13 ID:BXKSybRz
>>380
小型限定のスレでリッターバイクばかりのアメリカの例を出すのがそもそも間違いだわな。

欧州にはモペッドについては14歳から免許取れる国もあるが、
速度リミッターが厳しく、日本の原付の性能だと二輪免許がないと乗れない。
新しく導入されることが決まった新免許制度では、
原付・小型二輪は16歳から、中型二輪は18歳から、
大型二輪は中型二輪取得から2年が受験資格になる。
383774RR:2010/11/25(木) 14:31:41 ID:tfuUsPEW
ドイツ在住者のブログから

ドイツで免許を取ると、生涯モノ、書き換え無し、たぶん取り消しもないかも。
実地免除は無いが、1000ユーロ程で大型二輪が取れる、試験は3回まで。
384774RR:2010/11/25(木) 14:57:43 ID:BXKSybRz
>>383
必死でぐぐってるのだろうが知識が浅いんだよ。

イギリスにしろドイツにしろ、日本で言えば一発試験と同じ。
イギリスではいきなり路上で練習するが、
日本では仮免許取得にも簡単な実技試験があるというのが大きな違い。
この点を考慮して日本でやろうとするなら、
四輪の場合は「非公認教習所で練習した上で一発試験」が一番近いか。
二輪に関してはかつての限定解除時代と大差無い。

あと、欧州の免許制度統一化により、ドイツでの免許更新無しの制度は廃止が決まっている。
385774RR:2010/11/25(木) 15:00:38 ID:j9SxOmlk
オーストリア、ベルギー、スペイン、フランス、イタリア、イギリスは、
普通自動車免許(Bライセンス)で、講習を受けるだけで125ccが乗れるそうだ。
欧州の小型普通二輪は(A−1ライセンス)と呼ばれる。
日本だと教習所利権で認められそうも無いが。
386774RR:2010/11/25(木) 15:05:42 ID:j9SxOmlk
欧州だとA1ライセンス取得平均費用は100ユーロだとさ。
日本だと免許無しが小型でも取得しようとすると17万円ぐらいじゃね。
アホ草。そりゃ誰もバイクに乗りたがらんわ。そのせいでバイク価格もボッタクリ価格。><
387774RR:2010/11/25(木) 15:14:18 ID:j9SxOmlk
>>384
つかオメー、アホじゃね。
欧州じゃ普通免許で講習受けただけで小型二輪が乗れて、
免許無しが小型に乗ろうと免許の取得の平均的な支出が100ユーロ。
普通、そんなもんだろ、免許の取得なんてもんわ。生活の道具なんだからさ。
388774RR:2010/11/25(木) 15:43:03 ID:b2eK5Bal
>>385
馬鹿だなお前。逆に教習所の講習受けないと乗れないから歓迎だろw
389774RR:2010/11/25(木) 15:43:36 ID:Z24WFhBX
>>385-387
お前の話は、普通免許に付帯するおまけA1と、
単体の免許であるA1ライセンスとを完全に混同しているだろ。
しかも小型限定で教習所に通う費用なんかと比較しちゃって馬鹿じゃないの?
390774RR:2010/11/25(木) 15:45:56 ID:Z24WFhBX
あ、ちなみに普通免許付帯のおまけA1は、
外国じゃバイクを運転できないから陸続きのヨーロッパではややこしいという問題点がある。
検問も無く国境線を越えたらいきなり無免許になるっていうね。
単体免許のA1ライセンスにはそんな問題は無い。
391774RR:2010/11/25(木) 15:46:12 ID:uQYIGhpg
>>389
おめー本気の馬鹿だろ。

欧州じゃ、免許無しが125の免許取得費用の平均が100ユーロだ、つうの!
392774RR:2010/11/25(木) 15:54:03 ID:Z24WFhBX
>>391
へぇ、平均100ユーロねぇ。
イギリスの原付講習ですら200ポンドかかるっていうのにね。
もしかして、一発試験の受験料だけ取り出してるっていうオチ?
393774RR:2010/11/25(木) 15:56:39 ID:uQYIGhpg
>>392
また嘘付いてやがる。免許無しで届出で14歳から乗れるが。
イタリアは規制に入ったらしいが。
394774RR:2010/11/25(木) 15:58:36 ID:Z24WFhBX
>>393
それ、25km/hリミッター付のタイプ限定の話だな。
日本なら電動アシスト自転車買えば届けでもなく無免許で8歳でも乗れるが。
395774RR:2010/11/25(木) 16:00:48 ID:Z24WFhBX
ってか、イギリスの例を出したのになぜイタリア
396774RR:2010/11/25(木) 16:22:04 ID:5ARyhGgp
ヨーロッパでは21世紀に入ったあたりから
原付・二輪免許は厳しくなっていく傾向が強まっているので、
無免許14歳で乗れたなんて昔話をしても意味が無い。
397774RR:2010/11/25(木) 16:38:40 ID:LbCXJQIH
ドイツの二輪教習の教官で免許持ってない奴がいるって話には笑ったw

ttp://blog.goo.ne.jp/zzr1400_2006/e/a574e513b0deb206553a4526ba8a027a?st=1
>ドイツには自動車教習所が16000校以上あると言われていますが、
>教習する教官がすべて自動二輪免許を持っているとは限りません。
>自動車しか乗ったことが無い教官が後ろからクルマで付いて来て、
>無線で「ああしろ」だの「こうしろ」だの言うのは滑稽な感じですが、
>教習生は必死です。そんな知ったかぶった教官に当たったら、
>例え試験に合格できてもバイクのことを知ったことにはならないでしょう。
398774RR :2010/11/25(木) 17:41:41 ID:EPpbgdj/
どうでもいいが、一本橋だけは真剣に練習しとけ
399774RR:2010/11/25(木) 18:17:04 ID:fh0GW82g
25キロリミッターのモペットは日本でいうなら電動アシスト自転車みたいなもんだ
あれも24キロリミッターだしな
400774RR:2010/11/25(木) 18:42:41 ID:FxVOR5+L
小型で1本橋落ちるやつなんて女か障害者くらいだろマジで
401774RR:2010/11/25(木) 19:27:05 ID:rT0AyDoo
とか言ってた奴が試験で一本橋から落ちるという漫画みたいな展開になるんですね
402774RR:2010/11/25(木) 19:37:10 ID:BxvJxswZ
>>358
モノタロウって業者専用っぽいけど自営業で登録するの?
403774RR:2010/11/25(木) 20:06:00 ID:c//EMWHy
>>400
小型じゃないけど、一本橋落ちて慌てたのか大泉さんばりのウィリーになってた人はいた
404774RR:2010/11/25(木) 20:33:41 ID:+Y/cl+Ji
>>402
個人向けもある。もちろん、自営業登録も出来るよ。
405774RR:2010/11/25(木) 20:44:35 ID:Ie/nWhN9
>>403
バリケードに突っ込めば完璧なんだがww
406774RR:2010/11/25(木) 20:50:01 ID:qlqTpfCe
>>400
やってみりゃ分かるが一本橋はスーフォアでやるほうが遥かに簡単
もちろん小型はその分短くていいんだが
407774RR:2010/11/25(木) 20:54:47 ID:Ie/nWhN9
時間なんて気にしないでとにかく落ちずに渡ればいい
全体的な原点からいえばそんなレベル
408774RR:2010/11/25(木) 20:56:39 ID:TIjKmC8J
このスレにモペット乗りっているのかい?
409774RR:2010/11/25(木) 21:36:59 ID:8G+WvSaB
>>バリケードに突っ込めば完璧なんだがww

一本橋じゃないけど波状路で死亡事故あったから
冗談でも俺は言えない
410774RR:2010/11/25(木) 22:27:47 ID:l2MrEPju
結局ウンチク垂れてた子はもう終わり?
411774RR:2010/11/25(木) 23:25:26 ID:bVtX6zoP
俺はノロにかかってうんこ垂れてる
412774RR:2010/11/25(木) 23:36:50 ID:kCJNC9KU
ID:tfuUsPEW
413774RR:2010/11/25(木) 23:51:20 ID:l228c+js
アプリリア乗って奴いる?
414774RR:2010/11/26(金) 00:00:53 ID:JLu6l48S
乗ろうとしたことはアル。
415774RR:2010/11/26(金) 00:57:22 ID:ybJQ9zW0
プジョーかジレラが気になってきた
それともKDX125ちゃんの足回りをウルトラ強化するか
416774RR:2010/11/26(金) 01:44:16 ID:g+VE/kxH
>>415
ジレラと言えばCX125とかあったな
417774RR:2010/11/26(金) 14:38:51 ID:yi+z87+t
興味本位でマチレス買って、とんでもない苦労してる奴を知ってるから
そう簡単に外車には手を出さないw
418774RR:2010/11/26(金) 14:41:51 ID:nSm2VDCI
結局Mシリーズか・・・
270 280 480 490でどれがいいかな
419774RR:2010/11/26(金) 14:50:58 ID:nSm2VDCI
すまん誤爆
420774RR:2010/11/26(金) 14:51:52 ID:55BTLKjd
>415
プジョーのモペッドにするんだ
421366:2010/11/26(金) 16:34:23 ID:oMqV5Rrz
もまいらの事なんかこれっぽちも考えてない日本の免許制度に何言ってんだかて。。。
422774RR:2010/11/26(金) 19:35:57 ID:Sf6qtf+H
>>406
大型だともっと楽だった。
423774RR:2010/11/26(金) 20:31:29 ID:D4jUTmM7
登録関係で聞きたいんだけどヤフオクで車体入手したら譲渡証明しかくれなかったんだけどこれだけで登録できるの?
424774RR:2010/11/26(金) 20:40:52 ID:NegS9045
できま
425774RR:2010/11/26(金) 21:12:09 ID:D4jUTmM7
せんきゅーじゃぱーん

年明け速攻で登録しよう
426774RR:2010/11/26(金) 22:24:48 ID:Uhy2o7GE
軽自動車税をケチるなら、4月2日に登録して翌年3月31日に廃車する
登録廃車のたびに自賠責保険の掛け替えもいるので面倒だけどね
427774RR:2010/11/26(金) 22:44:06 ID:ybJQ9zW0
>>420
モペットってあれ未だに混合だろ、それよりはカブかベスパ買うかな
やっぱユーロスクはスポーチィでお洒落なのが欲しい
428774RR:2010/11/26(金) 22:48:25 ID:4+pdOeZi
ヴェスパも混合だろが
429774RR:2010/11/26(金) 22:53:14 ID:NJGe7OyG
そこでベースッパですよ
430774RR:2010/11/26(金) 22:58:31 ID:GR+a3NvZ
>>426
たかだか千数百円ケチる為にそんな事するの、アホらしくないか?
431774RR:2010/11/26(金) 23:34:46 ID:49IzMT6u
小排気量ってギアが忙しいよな。
それが楽しみなの?
432774RR:2010/11/26(金) 23:51:28 ID:4+pdOeZi
3s4sしかないし別に忙しいって程じゃないよ
433774RR:2010/11/26(金) 23:52:30 ID:6rYSwsDN
>>426
4/1にナンバー登録する前に強制保険に入れば、車台番号だけで登録できるよ。
仮ナンバーの車なんかみんなそうだぜ。
そうすれば強制保険の掛け変えも不要。
434774RR:2010/11/27(土) 00:35:14 ID:0okJb5AF
二種がフツメンで取れるなんて断固反対だw
435774RR:2010/11/27(土) 03:05:29 ID:Y08+PGbU
イケメン御用達
436774RR:2010/11/27(土) 08:36:51 ID:TWPaov6P
>>433
とても良い情報ありがとう。
なんせ家には50〜125が4台もあるんで、真剣に節税を考えてました。
車体番号登録はGoodです!!
437774RR:2010/11/27(土) 08:51:29 ID:4cHSiMjl
4台でも数千円だろ?糞面倒な手間でむしろマイナスじゃねーかw
438774RR:2010/11/27(土) 09:41:01 ID:TWPaov6P
>>437
私サービス業なもんで、土日勤務しウィークデーに休む事が多いんです。
毎年2回役所に行くだけで5,800円(50が1台、125が3台)節約できれば
けっこうなこづかいになります。
近く50ccを廃車にし125が4台になる予定なのでさらに600円お徳・・・。
けっこう嬉しい!!
439774RR:2010/11/27(土) 10:06:16 ID:3B1AZSYl
そして悪質だと判断されきっちり課税されるわけですね
440774RR:2010/11/27(土) 11:18:49 ID:TWPaov6P
>>439
悪質と判断されると課税されるんですか?? 知らんかった。
441774RR:2010/11/27(土) 12:50:12 ID:/iPgbobj
真剣に節税を考えてました。
442774RR:2010/11/27(土) 13:05:43 ID:g6p7+8Xv
>>440
まあでも税金の取り方自体が既に悪質だけどな
443774RR:2010/11/27(土) 13:10:55 ID:gXLwK+4Z
利用実態がありながら税金を払わないのは十分悪質なような…
444774RR:2010/11/27(土) 13:51:23 ID:kAz99Cds
>>439
きっちり課税っていうか罰金科されるよ。
虚偽申告で脱税してるわけだから。
445774RR:2010/11/27(土) 14:06:17 ID:485etwxE
>>444
別に虚偽じゃないし、脱税でもない。
ただ節税としてみみっちい方法
446774RR:2010/11/27(土) 14:12:19 ID:kAz99Cds
>>445
そのまま所有してるのに廃車届けを出して課税を免れるのは虚偽による脱税。
そこまで良くかは自治体のやる気次第だが、罰金食らった奴知ってる。
447774RR:2010/11/27(土) 14:54:44 ID:rdR5ovtr
>>445
どう考えても虚偽だし脱税だろ。
みみっちいのは確かだが。
448774RR:2010/11/27(土) 14:59:02 ID:iB7R1E8M
その罰金が節税?した金額より大きかったら大笑いだなw
おまけに前科まで付いちゃうのかな?
449774RR:2010/11/27(土) 15:53:09 ID:hGvzTu2n
車体持っててもナンバープレート返して抹消手続きすりゃいいんじゃね?
どの時点で課税されるのかは分からんけど車体の所有と税金は別だろ
実際に原付を抹消手続きして車体はしばらく家に置いてたぞ
その後友人にあげて友人がまた登録して使ってた

ま、良い悪いは別としてそんなんで税金節約とか確かにみみっちいな
450774RR:2010/11/27(土) 15:55:55 ID:O7+Loqhh
俺、原付と普通自動車しか持ってないのだが、二輪免許が欲しい。
ちなみに、現在、ジャズとマグナに乗ってるので、MT操作はできます。

で、試験場で取りたいんだけど、小型限定と限定無しの自動二輪、
どっちを受けるのがいいと思います?

ちなみに、125ccまでしか乗るつもりは無いので、
免許としては小型限定でOKなんですが、
自動二輪の方が車体が安定してて運転しやすいと聞いたもので…
451774RR :2010/11/27(土) 15:57:19 ID:fUz3B+yt
複数の車両を所有していても、操縦する本人は一度に1両しか運転できない!

って屁理屈は通用しませんか?
452774RR:2010/11/27(土) 16:07:39 ID:h5XclP9O
>450
言ってる意味がわからん。
ようするにジャズマグナをボアアップしたいんだろうなあというところまでは想像できるけど。

125までしかのらないのに自動二輪の車体の安定を気にする理由は?
免許に関しては金額も時間も大差ないので2輪免許をオススメします。
453774RR:2010/11/27(土) 16:13:32 ID:kEMsXjqq
>>449
所有に対して課税されるので、厳密に言えば車体持ってるなら払わないと駄目。
使用実態が無いのであればそこまでうるさくは言われないのが普通だが、
節税のために一旦抹消してまた届けるなんてのをやってると突っ込まれるだろうな。
454774RR:2010/11/27(土) 16:22:53 ID:lo2c8vJJ
(軽自動車税の納税義務者等)
第四百四十二条の二  軽自動車税は、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(以下軽自動車税について「軽自動車等」という。)に対し、主たる定置場所在の市町村において、その所有者に課する。
2  軽自動車等の売買があつた場合において、売主が当該軽自動車等の所有権を留保しているときは、軽自動車税の賦課徴収については、買主を当該軽自動車等の所有者とみなす。
3  軽自動車等の所有者が次条第一項の規定によつて軽自動車税を課することができない者である場合においては、第一項の規定にかかわらず、その使用者に対して、軽自動車税を課する。ただし、公用又は公共の用に供するものについては、この限りでない。
455774RR:2010/11/27(土) 16:25:05 ID:lo2c8vJJ
(軽自動車税に係る不申告等に関する過料)
第四百四十九条  市町村は、軽自動車税の納税義務者又は第四百四十二条の二第二項に規定する軽自動車等の売主が
第四百四十七条の規定によつて申告し、又は報告すべき事項について正当な事由がなくて申告又は報告をしなかつた場合に
おいては、その者に対し、当該市町村の条例で三万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。
456774RR:2010/11/27(土) 16:25:54 ID:lo2c8vJJ
(軽自動車税の脱税に関する罪)
第四百五十二条  詐偽その他不正の行為によつて軽自動車税の全部又は一部を免れた者は、十万円以下の罰金又は科料に処する。
2  前項の免れた税額が十万円を超える場合においては、情状により、同項の罰金の額は、同項の規定にかかわらず、十万円を超える額でその免れた税額に相当する額以下の額とすることができる。
3  法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者がその法人又は人の業務又は財産に関して第一項の違反行為をした場合においては、その行為者を罰する外、その法人又は人に対し、本条の罰金刑を科する。
457774RR:2010/11/27(土) 16:26:58 ID:h5XclP9O
>453
その辺気になるんだけど・・・
確かに車両を所有しているって事で払う税金なのは知ってる。
寝かしてた車両を新しくナンバー取りなおす場合、寝かしてた数年分の税金を取られる場合が
あるというのは本当かな?

あとモンキー用に新規でフレーム買ったんだけどこれを購入して1年後に組み上げて登録した場合
フレーム購入からの1年分の税金も払うのかな?まだ部品の状態でも税金は発生するのか?
この辺も地域によって違うのかな。
458774RR:2010/11/27(土) 17:03:30 ID:TWPaov6P
>>457
うちの市役所では寝かせてた期間の税金を請求されたとは聞いたことが無いし、実際何年も寝かせてるバイクを持ってる。

自治体によっては新規で購入したフレームだと書類不備で登録できないところがあるとは聞いたことがある。
特にモンキー等50ccのフレームに88ccエンジンを積んで黄ナンバーを申請するともっと面倒な自治体がある。

その辺対応のゆるい自治体で一旦登録・廃車してもらい、廃車申告受付書と名義変更書(領収書でも可?)を提出するとかなり登録できる可能性が大になる。
459774RR:2010/11/27(土) 17:48:52 ID:RdSnwGaC
>>452
エンジン大きいほうが一本橋が安定しやすいからじゃね?

>>450
学校によって違うとは思うが
http://bike.kingtop.jp/
ここ見ると四輪の普通免許持ってるなら

小型限定       110,000円 11時限の講習
普通二輪       140,000円 18時限の講習
小型→普二  小型+60,000円  5時限の講習

この違いをどう見るかだなー
460774RR:2010/11/27(土) 18:17:01 ID:hGvzTu2n
>>452
>>459
>>450をよく読め
教習所に通いたいんじゃないんだよ
461774RR:2010/11/27(土) 18:36:01 ID:RdSnwGaC
>>460
あぁこりゃまた失禁
まぁ>>459のURL先に試験場の費用も書いてあるからメンゴして♪
462774RR:2010/11/27(土) 18:56:27 ID:hGvzTu2n
>>461
失禁すんなw
463433:2010/11/27(土) 19:16:08 ID:/LkSly6O
>>436

>バイクを未登録で寝かせてた期間の税金を請求されるか?

市役所に電話をかけて聞いてください。

税金ってのは、厳格な基準で課税されるんだよ。
バイクが事故で廃車されても、4/1に登録されていれば課税されるのもそのせい。
基準があれば教えてくれると思うよ。

問い合わせた結果をこのスレに書き込めば情報共有できていいね。 w
464774RR:2010/11/27(土) 19:31:07 ID:4SQybZqu
例えMT操作はできるっていってもマグナキッドに一発試験は難しいと思うなあ
465774RR:2010/11/27(土) 19:57:17 ID:h1T1f6Wa
>>452
まあ教習所のCB125Tよりはスーフォアの方が操作しやすいってことだろ

試験場で採るなら小型の方がやや現実的だとは思う、甘いところもたまにあるらしいし
でも普通免許持ってるなら小型教習が安く短くてお得なとこ多いと思うし安全確実でいいと思うぞ
466774RR:2010/11/27(土) 20:17:55 ID:3B1AZSYl
>>457
その辺はホント自治体毎の判断によると思う
ただ最近はむやみに課税しない方向だとは思う
課税しちゃうと滞納扱いになって回収する義務が役所に生じるからね
1000円回収するのに数回督促葉書出せばもう赤字になってしまうし

登録車の車検切れも年度跨ぐとほとんどの都道府県で課税留保されるよね
467774RR:2010/11/27(土) 20:32:24 ID:4SQybZqu
>>465
たぶん小型ATは意外と難しいみたいな話を聞いたんじゃね
468774RR:2010/11/27(土) 21:48:15 ID:LPC5TczT
特に不安定ということも無いし400より採点が厳しいと言うことも無い
ただパワーは無いので自分がかなり遅く走っているという事に気付かないと落ちるし
外周でしっかり60弱まで出せていれば受かる
469774RR:2010/11/27(土) 23:16:07 ID:485etwxE
>>466
車検切れだろうがナンバー返納してなければ
普通に課税通知がくるし督促もされる<神奈川
逆に保留されるなんて初耳だけど。
(盗難されて直ぐにナンバー切れなくて、
盗難届けの写し見せて課税されなかったことはある)

ナンバー切って様が資産的に保有してると課税されるってのも
税務的には納得いくような気もするが、そんなら中古バイク屋は
所有してる全てのバイクの税金を毎年請求されてる筈だが、そんな事あるの?
470774RR:2010/11/27(土) 23:23:39 ID:z8JcDsDk
>>469
ナンバー返納してなきゃ課税されるのは当たり前じゃね?
上の話は3/31間近にナンバー返すけど仮ナンバーで保険関係の登録は凌ぐって中身だと思ってたんだが
471774RR:2010/11/28(日) 00:08:19 ID:t+keMYtO
うちの近所の安いとこでは、4輪免許持ってる場合、
小型 3万9千円 AT限定なら 3万4千円
普通2輪 四万五千円 AT限定はほお同額

他では 大型2輪は、普通2輪もってたら 五万円らしい。
地域によって差って大きいねえ^^;
472774RR:2010/11/28(日) 00:11:53 ID:F5DkQ4EV
473774RR:2010/11/28(日) 00:38:19 ID:6M0qm0d0
>>471
安いな
こっちは

普通免許有り 普自二 7万ぐらい
普自二有り 大自二 8万ぐらい

だったな
普通免許→普自二→大自二の流れで取ったから二輪だけで結局15万ほど使ってる
安けりゃいいってもんでも無いけどちゃんとした教習受けられて安いんだったらいいな
安くて教習が悪くて運転下手なまま卒検通ったりしたら危険だしな
474774RR:2010/11/28(日) 00:38:39 ID:eAU/4P/5
>>469
一例として東京都
ttp://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_j.htm#Q14
スレ違いだけどな
ちなみに課税留保されててもそのまま継続車検通そうとするとさかのぼって払わないといけない
一時抹消してから中古新規登録すれば全く未納なく登録できる
昔は滞納はあるけど中古新規登録できると言う奇妙な状況だったんだよね
475774RR:2010/11/28(日) 02:02:45 ID:UZHsjQ/G
>>469
>そんなら中古バイク屋は
>所有してる全てのバイクの税金を毎年請求されてる筈だが、そんな事あるの?

条例で商品には課税しない旨を明記しているところと、
明確な規定は無いがなんとなく済ませているところとあるみたいね。
例えば横浜市市税条例にはこういう規定がある。

(軽自動車税の課税免除)
第72条 軽自動車等のうち、商品であって使用しないものに対しては、軽自動車税を課さない。
476774RR:2010/11/28(日) 04:44:56 ID:ag2BQiuh
>>471
そんな安いのは京都だけだよ
477774RR:2010/11/28(日) 12:01:50 ID:w9I+rv9o
>>450です。
何か色々スマンかったです。

将来的にはボアアップではなく、別な原付2種の所有を考えてます。
で、一発で取る際に車体の大きい自動二輪の試験車両の方が安定してて、
運転するのが楽だから受かりやすいって話を経験者から聞いたんですよ。
一本橋とかが全然違うと。

実際、車両の大きさで試験時の運転のしやすさに差はあるんですかね?
ちなみに、宮城なのですが、宮城は普通自動二輪も小型もコースが同じです。

教習所での取得は考えてないです。
仙台在住ですが、この辺は普通自動車持ってても、
教習所だと小型限定で9〜10万、自動二輪で12〜13万と高いですし、
試験で合格という達成感を得たいのでww
478774RR:2010/11/28(日) 13:40:51 ID:eAU/4P/5
学生なら一発目指してもいいんじゃない?
試験場の方がスラロームが厳しいって聞くけどね
きっちりスロットルで起こさないとタイム良くても中止になるって聞いた
都市伝説かも知らんがwそれを考慮するとスラロームなしな小型の方が取りやすいかも
一本橋はどのサイズでもクラッチつないだまま通過でオケせいぜい大型で5点減点だよ
479774RR:2010/11/28(日) 13:59:22 ID:6M0qm0d0
>>477
確かに中型の方が安定感はあるよ

でも小型だと
・スラロームがない
・波状路がない
・一本橋が5秒
・急制動が30km/h
と、普自二と比べると楽になってる部分もある

普自二取っといたほうがいいとは思うけどね
どっちにせよがんばれ
480774RR:2010/11/28(日) 14:05:54 ID:elw8YrmC
波状路は大型のみでしょ
481774RR:2010/11/28(日) 14:06:55 ID:Yy8fM+/4
普通二輪なら波状路は無いよ
あれは大だけ
482774RR:2010/11/28(日) 14:12:52 ID:6M0qm0d0
あ、すまん。
大型だったか…。

普自二も大自二も取ったからごっちゃになってた
483774RR:2010/11/28(日) 15:27:33 ID:syQiyyaP
俺の場合だが普段原付乗ってて400に初めて乗った時は重さとトルクにビビったな。
教習所だったんで第一段階済むくらいには馴れたけどね。
125ならそんなに重くないしトルクもそれほどないから1発試験でも馴染みやすいかな?
484774RR:2010/11/28(日) 15:31:22 ID:pQIxlRsh
18で教習所でVFR400初めて乗った頃に同じ場所で4回立ちゴケやって、次の日から
4日ほど腰痛続いたことがあったなぁw
485774RR:2010/11/28(日) 15:43:13 ID:VvaECoA+
俺も原付→VFR400Kに乗ったときは焦った。
狭い教習所だから余計速く感じた。
少し開ければ鬼加速。トルクあるからね。
486774RR:2010/11/28(日) 21:12:03 ID:3aWW6o+7
>>477
一発試験とは言うものの、受かってもすぐその場で免許貰えるわけじゃないから、
平日にいくらでも自由な時間が取れる人じゃないと、
スケジュール的な意味での難易度がグッと上がるから要注意
487774RR:2010/11/28(日) 22:06:41 ID:hKlA8Bsg
え その場で貰えないのか?
488774RR:2010/11/28(日) 22:13:07 ID:JkQM0eAS
大型どころか中型にも乗るつもりないけどネタで年明けから大型免許取りに行くわ。
489774RR:2010/11/28(日) 23:24:24 ID:t+keMYtO
俺の場合小型4台のりついでたから、大型取りに行った時、
急制動でついついフル加速・・・・・70kmくらいでてて、カラーコーンの前からブレーキ、前輪ロックしてビビった^^;
まあ、こけなかっただけマシかなと思うが。
490774RR:2010/11/28(日) 23:27:29 ID:RJc2FfXu
125って軽くて好きなのだが、流れの速い国道とか辛いよな。

やっぱ皆避けてるの?
491774RR:2010/11/28(日) 23:53:46 ID:dR1iy3mp
>>490
4st125ccでも普通に流れに乗れない?
492774RR:2010/11/29(月) 00:03:07 ID:Xa40Kr40
>>490
大概のは100km/h出せるだろ
493774RR:2010/11/29(月) 00:03:46 ID:zzJbQBXU
普通の幹線国道ならほぼ大丈夫かな
80km/h弱で走ってるとどんどん抜かれる湖西道路はけっこうしんどかった
494774RR:2010/11/29(月) 00:07:51 ID:tpdaZQfg
>>479
波状路は大型だけじゃなかったか
文章にすると小型が楽そうに見えるけど、あの重くてトロくて不安定な小型教習車で仮にスラロームとか一本橋10秒とかやっても初心者には至難の業だからな
実際上の簡単さと言えば取り回しの楽さと試験官の目がやや甘いことくらいだと思うぞ
495774RR:2010/11/29(月) 00:18:09 ID:Oi8kAUKm
俺はklx125というバイクなので(10馬力w)

流れの速い国道は自殺行為だな。
昔の125なら余裕なんだろうけど。
496774RR:2010/11/29(月) 00:21:12 ID:Xa40Kr40
>>495
それって車種的な問題じゃね
オフ車やモタードは元々ギア比をショートに振って最高速度外視加速重視なバイクじゃん
497774RR:2010/11/29(月) 00:34:48 ID:pzRQcv9n
左車線でゆわ巡航できればどこの道路でも問題ないと思っていたが通用しない道路があるん?
498774RR:2010/11/29(月) 04:14:10 ID:H1+rRWnV
酷道113
499774RR:2010/11/29(月) 05:52:54 ID:IhfB1kPy
>493
湖西道路は原二OKだっけ?
500774RR:2010/11/29(月) 08:24:18 ID:AJmwhjSV
山科からしばらくは、徒歩/チャリすらOKなんだが、
どこからか50ccは無理になるらしいと聞いた。
125がOKかどうか白根・・・
501774RR:2010/11/29(月) 08:50:09 ID:y5bQufti
山科から坂本まではおk
そこから先は自動車専用道路になって125以上でないとダメ
よくネズミやってるからすぐ捕まる

とはいうもののたまに紛れ込んだ原付のじいちゃんとか
知ってて走るロードレーサーとかいる

それより最近完成したと言う山科から大津あたりのバイパスの詳細が知りたい
502774RR:2010/11/29(月) 09:14:39 ID:j0ioKGNx
走って良い道路で怖い思いというのはないな。
零細トラックの中にはよけておいた方が良い基地外がいるのは大型でも四輪でも同じだし。
503774RR:2010/11/29(月) 09:26:11 ID:OaoQlpKE
新湘南バイパスって無料なの?
504774RR:2010/11/29(月) 09:31:56 ID:EJmBXfOh
>>503
無料だけど
このスレ的には 125cc以下は通行できないから関係ないよ
505774RR:2010/11/29(月) 20:25:20 ID:frmqx+/9
知り合いが間違って走ってたw
506774RR:2010/11/29(月) 21:35:00 ID:hphHZKgZ
昨日宇治の辺りのバイパスに紛れ込んだらどこ走っていいのか東西南北どっちかわからんようになった。
ようやく信号で分かれ道が出たと思ったら全方位の矢印の先に緑色の高速の標識・・・
ど、どこ行けばいいんだよッ!

とりあえず今走ってる道には『125cc以下禁止』の標識が無いからこのまままっすぐ行くッ!
とか思って延々走ってたらなんとなく一般道風なとこでに出たので助かった。
えらい遠回りしてしまった。
507774RR:2010/11/29(月) 21:39:54 ID:s9BYmIdJ
京都の人って大変なんだな
508774RR:2010/11/29(月) 21:44:33 ID:hphHZKgZ
見通しのいい碁盤の目に慣れてるからね。
道わからなくても向こうに見えてる山のほう行けば大抵辿り着くし。

大阪行ったらゆるやかに道曲がってるわ大通りが一方通行だわどうなってんねんと。
電車で帰る!ってなる。
509774RR:2010/11/29(月) 21:46:18 ID:RRGCjvbQ
京都はバイクかちゃりんこが似合う街だよね。
原二くらいがちょうどいい。
510774RR:2010/11/29(月) 21:56:10 ID:frmqx+/9
見知らぬ土地での緑の標識は焦る。
511774RR:2010/11/30(火) 01:32:18 ID:p0VY4LXJ
>506
もし京滋バイパスだったとしたら・・・・自動車専用道だぜよ^^;
512774RR:2010/11/30(火) 01:53:26 ID:Nd82/sLL
>511
料金所なかったら京滋バイパスじゃない・・・よね?よね?
表示には大山崎、淀、大阪1号線とかあった。KTCが見えた。
513774RR:2010/11/30(火) 02:05:18 ID:a06bfeW5
>>499
自動車道だったけど今はスピードそのまま(違法)に一般道化してる
125で走るには下のR161が無難だと思った
京都市内に二輪の乗れないカーブしてる陸橋あるよな、あれはなんで?狭いから?
514774RR:2010/11/30(火) 02:14:58 ID:Nd82/sLL
>513
五条の大谷さんのとこだな。
狭いからじゃないかな。
515774RR:2010/11/30(火) 04:20:22 ID:jAUPv4xk
>>511
信号がある自専道ってのも妙だから、側道か普通の高架バイパスじゃないだろうか。
516774RR:2010/11/30(火) 05:38:34 ID:6HEA2kp9
大阪・京都は二輪規制ばかりの道路が多いね。
517774RR:2010/11/30(火) 06:49:20 ID:p0VY4LXJ
観月橋のとこの、24号線と外環との交差点の陸橋も、2輪禁止ではなかったっけか?
518774RR:2010/11/30(火) 13:34:28 ID:RHySi5S8
>>517
そうだっけ?
側道から陸橋の終わりあたりへの合流ポイントでよく白バイが
張ってるけど、バイクで走ってても止められたことはないな。
519774RR:2010/11/30(火) 13:58:43 ID:p0VY4LXJ
今は通れると思う、と知り合いが言ってた。
オイラが学校卒業してから、2輪通行可になったと思う・・・らしい。
520774RR:2010/11/30(火) 14:02:56 ID:OnCnr9vQ
実際、原ニのMT車って何km位出るものなの?
出す出さないは別として、気持よく巡航できる速度を教えて下さい。
521774RR:2010/11/30(火) 14:38:32 ID:8oDy0HIF
規制前 2ストなら120出る。
規制後 4ストなので90位。

気持ちいいのはそれぞれw

522774RR:2010/11/30(火) 15:07:15 ID:OnCnr9vQ
>>521
サンクス。
国道の流れには乗れそうだね。
523774RR:2010/11/30(火) 15:55:28 ID:wcevLXaI
>>521
規制後でもRSなら4st250シングル並かそれ以上の加速で軽く120以上出せるんよね

>>522
車種をよく吟味してからもっぺん聞きに来たら良いんでね
YBRだったらメーター読みで110〜120だったと思う
524774RR:2010/11/30(火) 16:56:21 ID:skklpI+a
RSは速すぎw
525774RR:2010/11/30(火) 17:49:20 ID:ojAEne3w
昔の海外向けのフルカウルのTZRでも普通に高速走ってるな
http://www.youtube.com/watch?v=GVmnOApgwKY
526774RR:2010/11/30(火) 21:42:12 ID:zvMmrfw3
CBR125だったら規制後4stでもメーター読み120km/hは出たね
まぁ長時間疲れずに走れるのは80km/hくらいまでか
527774RR:2010/11/30(火) 23:14:42 ID:yq+AhhZE
スカブ400乗ってた時vsRS125やったが、
出足から離されて140越えるあたりまで全然追い抜けなかったな
528774RR:2010/12/01(水) 01:49:38 ID:CsEP1dpR
>>490
遠出の時は普通に走るよ、抜かれこそすれ
ぶつけられる心配は無いから、マイペースで走ってる
そもそも下道じゃ、同じ制限速度で走っている筈だし
529774RR:2010/12/01(水) 05:51:25 ID:v5CSr47T
>520
CB125T(90年代製造)で、北海道の直線ならメーター読み140km/Hくらい。
前かがみに伏せて風の抵抗を押さえれば結構伸びる。
速度計もタコもメモリ振り切る^^;
530774RR:2010/12/01(水) 09:08:54 ID:Ms8Wmc+2
規制で馬力半分以下になったよな。
531774RR:2010/12/01(水) 09:44:37 ID:gCdAG30M
520です。
みんなサンクス。
ホントに参考になりました。

やっぱ規制前のが欲しいな〜。
規制後のは昔の50cc並のパワーでしょ?

市場から姿を消す前に買って、大事に乗るか…
532774RR:2010/12/01(水) 10:06:04 ID:TzGXIA1z
>>531
今新車で売ってるやつで、例えばCBR125Rは13.6psでベッタリ伏せれば135は出る。快適なのは80まで。
YZF-R125は15psで、多分同じくらいかもう少し快適な速度はもう少し上までいけるかも。
昔の50ccよりはパワーあるよw

速いのがよければ規制前のRS125がよろしい。
533774RR:2010/12/01(水) 12:02:19 ID:31x2DDrh
ウルフ125なら安くありそう。
534774RR:2010/12/01(水) 12:47:08 ID:LclXZJG/
俺がやってた頃のノービスの定番はCB125JX
操縦性の基本を学べる素直ないいバイクだった
535774RR:2010/12/01(水) 15:08:33 ID:9x9z07GA
おっさん乙!
536774RR:2010/12/01(水) 15:34:15 ID:G93vcyDa
ありがとう小僧
537774RR:2010/12/01(水) 15:58:30 ID:Tel7fKpk
7.2psしかなかった最高速100km/h越えMBXやRZより、10ps程度に絞られた4st125のが速くて快適、燃費良好だよ。
538774RR:2010/12/01(水) 17:41:07 ID:PLQBleef
CBX125FとイタリアホンダのNSR125、どちらも高速の延びは125ccでは十分な性能だったが、
低速での扱いやすさは最終型CBX125カスタムが完全に勝ち。
街中で使用することが多いなら低速トルク重視で選んだ方が快適だね。
539774RR:2010/12/01(水) 17:46:18 ID:otilW9dT
街中、低速、快適、燃費、ならカブでいいじゃん
色々と欲が出るからそれぞれ違うの買うわけだしw
540774RR:2010/12/01(水) 18:00:13 ID:OOXwPA2+
100km/h以上出すことなんて稀だろ。
70km/hまで速く到達して安全快適な方が良いよ。
541774RR:2010/12/01(水) 18:28:03 ID:cxVsXUom
>>539
カブはバランスいいよね
あれでキャストホイールとタンク容量増えたら感涙ものだけど
542774RR:2010/12/01(水) 21:01:26 ID:PATk8riy
俺は携行缶積んでる
543774RR:2010/12/01(水) 21:46:16 ID:CZA1E0MD
今更wolf125に乗りたいんだが2st乗ったこと無いし排気デバイスとかなにそれ状態だ、でも諦められない

誰か背中押してくれ
544774RR:2010/12/01(水) 21:49:34 ID:PwUu4RCF
ど〜ん
545774RR:2010/12/01(水) 21:59:46 ID:PATk8riy
>>543
  ○
 く|)へ
  〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /  ノ
 |
`/


/
546774RR:2010/12/01(水) 22:09:56 ID:S/RCMtVF
>>543
ありとあらゆる苦労を背負い込むぞ



だから今すぐ買え
547774RR:2010/12/01(水) 22:29:47 ID:oexeYbqI
2ストはトルクバンドに入ったときの快感を一度知ってしまうと回さずには走れなくなるぞ。
その代わり燃費が・・・

そのあと、4ストに乗るとエンジンブレーキが怖くなる。
548774RR :2010/12/01(水) 22:49:54 ID:UFTYGv9A

       ∩    ∧狼∧
        \ヽ_(    )
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| < 、 A ,>>543
   | |  | |  ∨ ̄∨   
   し'  し'
549774RR :2010/12/01(水) 23:05:35 ID:2TJO98HY

── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ>>543
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ 
── .=≡( ノ =≡           -=  し'

550774RR:2010/12/01(水) 23:06:38 ID:F0GUpFOL
>>543
あっしはホソダ党でNS50Fでデビューした老害でつ。
その後に惨台の2ストに乗ってきやした。
今でも最も大事な2ストだけは何とか維持しとるわw。

つか2スト125って本当に色んな(変な)意味で実用的だわ。
規制の多い公道でも充分なパワーに爆安な維持費用。

今では部品の欠品で殆どが天国昇天かもな。
それでも2ストを愛する気持ちが有るならドロップキックで押してやるぞ。
551774RR:2010/12/02(木) 06:47:09 ID:zNMqyoXi
原二はかっこいいの無いなあ・・・と思っていたが
輸入車だとなかなかそそられるのがあるもんだな
物欲湧いてきた
552774RR:2010/12/02(木) 07:54:27 ID:o+xMBBe0
ウルフ125なんてまだ生き残ってるのか?
いいタマが有れば俺も欲しいなあ
553774RR:2010/12/02(木) 10:37:42 ID:jpK+846g
輸入車は難易度高いからなあ
国内もっと気合い入れてほしいわ
554774RR:2010/12/02(木) 13:19:30 ID:XP+iNcP+
アプリリアのRSも4stになると2stパーツはなくなるのかな・・・
555774RR:2010/12/02(木) 15:25:23 ID:83yekZr8
125ガンマに乗ってるけど、本当に丁度良いくらいのパワーだと思うよ。
R600を買い足してから、余計にそう思うようになった。
ウルフ125を今から買うなら、予算にちょっと余裕を持たせておいて、
バイク買う店で排気デバイスだけ整備してもらえば良いんじゃないかな。
556774RR:2010/12/02(木) 21:25:06 ID:f1UvwQSQ
KDX125未だに乗ってるけど、俺にはだいぶ無用の高回転だ
無性にプリプリ回したくなる時が絶対あるから結局手放せないんだけど
2st4stを問わず正直10ps/8000回転の方が丁度いい気がするなー
2stで出力絞ってるとパワーバンドで振動が全くなくなるのも良いよね
557774RR:2010/12/03(金) 07:30:51 ID:xZaP3G7L

              ソイヤッ  
          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ  
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----| ←>>543
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
558774RR:2010/12/03(金) 13:29:10 ID:DXZ2D2OL
559774RR:2010/12/03(金) 15:15:54 ID:aedFFE7X
>558
なあ、このCMってタミフル効果をパロってんのかなあ
560774RR:2010/12/04(土) 01:22:01 ID:jSJ+abHX
いいえ、ケフィアです
561774RR:2010/12/04(土) 12:56:48 ID:UXBZpDcl
デカくて速い二種を教えてください
562774RR:2010/12/04(土) 16:16:13 ID:jWPEbh3r
>>561
KDXはどうだろう
563774RR:2010/12/04(土) 16:33:17 ID:6+q2kofW
アメリカンの125出したら売れると思うんだが、なぜ日本では無いんだろうね?
逆輸入とかでチョコチョコ見かける程度だもんな。
564774RR:2010/12/04(土) 16:36:26 ID:nHtr+Yvc
日本の市場で求められる2種はスクーターだからなあ
565774RR:2010/12/04(土) 16:46:58 ID:EDKHpbRD
GZ、エリミ、ビラーゴ、ディスター、マローダー
566774RR:2010/12/04(土) 17:15:43 ID:8TqqmmOm
>>563
エリミネーターがあるではないか
このクラスではオフ車やトラッカー系がいいわ
スクーターは便利で悪くはないけど、どうにもマルチに使う気になれない
567774RR:2010/12/04(土) 17:19:06 ID:9enV9GAd
TDR125
568774RR:2010/12/04(土) 17:21:11 ID:7pvcSf6Y
>>564
ていうか下駄スクな
最大限譲歩して悪あがきにスポーティーにしてもシグナスとPCX
569774RR:2010/12/04(土) 17:23:25 ID:cXzgff6F
>>563
免許制度の関係。
欧州では125cc超は18歳からしか免許取れないから、
バイクに乗りたくてうずうずしてる16歳はまず125に乗るが、
日本では最初から400ccまで乗れるので、400なり低コストの250なりに走る。
570774RR:2010/12/04(土) 20:09:23 ID:k332aCvd
>>565
ビラーゴがありなら、ドラスタ125も忘れるべからず。
571774RR:2010/12/04(土) 20:12:41 ID:8TqqmmOm
>>567
こういうの、テネレ125とかで復活してほしいわ
もしくはジェベルみたいな感じでもいい
572774RR:2010/12/05(日) 00:39:04 ID:oKGbT+OT
>>563
普通に考えて極々一部の好き者にしか売れない
573774RR:2010/12/05(日) 08:11:37 ID:vJTK5U+T
>>563
親子でドラッグスター、ビラーゴ、CBX125カスタムに乗ってます。
ドラッグスターはバンク角が浅すぎるので、街乗り用。
現在SRV250を125化する計画進行中。
574774RR:2010/12/05(日) 08:36:40 ID:lEcqz+t4
>>573
単気筒化!?
575774RR:2010/12/05(日) 11:04:21 ID:/u7CMx2F
>>571
KLX125でいいんじゃね? 
個人的には飾りのシェラウドはいらんからタンク容量を増やせと言いたいがw
>>574
SRVの車体にビラーゴ125のエンジンを載せるんじゃね?
576774RR:2010/12/05(日) 11:34:49 ID:vJTK5U+T
>>574
>>575
SRV250はツインキャブ化してますが、基本ビラーゴ250やドラッグスター250と
同型エンジンです。
ビラーゴとドラッグスターは125が逆輸入されてるので、これらのエンジンに換装する予定です。
問題は改造登録が受理されるか?
現在市役所に確認中です。
577774RR:2010/12/06(月) 20:30:21 ID:a3eYuTJk
578774RR:2010/12/07(火) 19:25:35 ID:AqFvso5z
klx125買った。
コミ35万。
579774RR:2010/12/07(火) 21:04:36 ID:8f7Mo8tl
>>578
オメ。
やはりシートはお尻に厳しいですか?w
580774RR:2010/12/07(火) 21:19:33 ID:GY8FY3e9
>>578
オメ
キック付いてたら俺もほしい
581774RR:2010/12/07(火) 23:39:40 ID:8EtQxaVf
FIなので不安ですw
キャブなら自力でなんとかなりそうなんだけど・・・。
582774RR:2010/12/08(水) 00:31:18 ID:VOeQKTG9
カブ110は完全放電バッテリーでもキック始動可能だそうだがkwskだとだめなのかー?
583774RR:2010/12/08(水) 12:00:13 ID:M7ZCK2Yg
原付二種で、みんなフフフェイス被ってる?
584774RR:2010/12/08(水) 12:04:54 ID:OhVXq3IA
猫かぶってます
585774RR:2010/12/08(水) 12:10:08 ID:w6sSH27R
皮かb
586774RR:2010/12/08(水) 12:18:19 ID:iXr3s12g
>>583
ふふふ
587774RR:2010/12/08(水) 12:21:53 ID:4M3ib3PL
>>583
何その楽しそうなフェイス
588774RR:2010/12/08(水) 12:23:22 ID:bh/YBo9A
>>583
原二なら脅威が少ないというわけでもないし、わざわざメットを分ける
のも面倒なのでフルフェイス。普段はラパイドだけど、洗濯中とかだと
リード100でも容赦なくX-11だw
589774RR:2010/12/08(水) 16:35:37 ID:KEqkF2Iu
最近の子供は前に転んでも手を地面に付けられずに
顔も横を向けらず真っ直ぐ顔面から倒れ込むのが多いらしいな
590774RR:2010/12/08(水) 18:04:17 ID:wbLlSl3L
なんか「リンかけ」みたいね。ドシャァァー!
591774RR:2010/12/08(水) 20:57:26 ID:g8ZSjXXg
>>588 俺はDIO(AF27)でもX9やZENITHだぉ。
592774RR:2010/12/09(木) 22:21:12 ID:jHy7PPJz
AF27なんてまだ動いてるのかw
593774RR:2010/12/09(木) 23:21:20 ID:RvV0phdb
バカにすんでねえ
うちのもオイル補充タイヤ交換以外全くのノーメンテで今でも現役だぜ
乗ってるのはパパンだけどな

スクーターは整備何すればいいのかわからん
594774RR:2010/12/10(金) 00:49:14 ID:F0N50brM
>>593
たまにはプラグ、ブレーキパッド、バッテリー、ドライブベルトも変えてやんなさい
595774RR:2010/12/10(金) 07:28:47 ID:HHXo2mPX
50ccのベルトって何キロくらいで交換なのでしょうか?
596774RR:2010/12/10(金) 07:34:58 ID:UnQ7vgLC
毎日乗ってれば8000キロ〜1万キロ
余り乗らないのなら5年毎とか
597774RR:2010/12/10(金) 07:41:44 ID:HHXo2mPX
うわ もうすぐ2万キロだわ^^;

切れるなんて考えてなかった。
598774RR:2010/12/10(金) 07:47:17 ID:UnQ7vgLC
マジメな話、ブーリーベルトなら切れてからでもいいけどな
ただ後始末がかなりメンドウだからうんたらかんたら・・・なだけ
599774RR:2010/12/10(金) 07:53:38 ID:GtvK620Q
ベルトだけじゃなくてプーリーも減って来るよ
600774RR:2010/12/10(金) 12:34:16 ID:xvnVvkrC
俺のアド、今25000km走行
この前ベルト見たけど、まだ切れそうじゃなかったからそのままにしといた
いちおプーリーとベルトは買ってある
601774RR:2010/12/10(金) 14:26:27 ID:E94h/ZOv
25000でベルト換えても、不具合出るよ。
602774RR:2010/12/10(金) 16:01:02 ID:eY4VVW8G
>594
何回部品で『このDioさまのベルト下さい』て言えばいいのかい?
工具はモンキー全バラするくらいは揃ってるけど特殊工具とか他に要るのかい?
603774RR:2010/12/10(金) 16:04:42 ID:VhSWdRNT
604774RR:2010/12/10(金) 16:19:20 ID:eY4VVW8G
>603
ドライブトレインがらんどうやないか・・・
インパクトがあれば特殊工具不要かな?

ちょっとぐぐったけどローラー?とかも変えたほうが良さそうですね。
まだ10万は走ってないと思うけどブレーキシューとプラグも換えようかな。
全部純正部品でOK?
605774RR:2010/12/10(金) 16:39:36 ID:xFpeNLVZ
>>604
10年以上前に、友人のSuperDioに
ハイスピードプーリーを組んだことがあるけど、
その時はプリーホルダー(まぁ、動画のようにインパクトがあれば
要らないのかも知れんが・・・。)以外は一般工具で行けたぞ。
クランクケースにはガスケットが貼ってあった記憶があるが、
俺はそのまま再利用しちまった。
まぁ、心配なら純正を注文しておくと良い。

上にも書いてあるけど、その走行距離だとプーリー自体も
削れてるだろうから、この際プーリー自体は社外でも良いかも。
上記のDioにはPoshのプーリーを組んだが、
駆動系リミッターのせいか、プーリー変えただけで
最高速は結構伸びるようになったぞ。
それから、常に動くところなんで、スライドピースも新しくした方が良いよ。

WR、ベルト、スライドピースのいずれも全部純正で良いと思う。
結局、一番耐久性が高い上に、安いから。
606774RR:2010/12/10(金) 16:44:47 ID:eY4VVW8G
>605
サンクスです。
乗るのはほとんどパパンなので最高速上がるとキケンです。
純正で一新してみまする。
607774RR:2010/12/10(金) 16:49:31 ID:xFpeNLVZ
>>606
4stMTのモンキーを全バラ出来るくらいの技術があれば、
2stCVTのメンテなんて超簡単だから、やってみて。
608774RR:2010/12/10(金) 17:20:46 ID:pPdunom6
スクーターってカウル割りそうで怖いw
609774RR:2010/12/10(金) 17:50:40 ID:lmV+G3Oy
昔のレプリカバイクみたいなプラとは違うからそう簡単には割れない
610774RR:2010/12/10(金) 18:21:17 ID:pPdunom6
カウルが爪で止まってるから、外すとパキパキ音がするんだよなw
611774RR:2010/12/10(金) 18:48:39 ID:UnQ7vgLC
カウル以前に別のところも心配しろってぇの
カウル割るような行為は殆ど別のところもダメージ言ってるって事は非常に多いんだし
612774RR:2010/12/10(金) 23:40:34 ID:kNJaErVM
カブが最強ということで。
613774RR:2010/12/11(土) 00:53:10 ID:g09xKedh
メイトが次点
614774RR:2010/12/11(土) 01:24:52 ID:Cc6pX25w
モンキーは全部歯車で構成されてるから機械的に理解しやすいんだけどスクーターは
もうなんだか魔法の箱というかブラックボックスというかそんな風に見えるんだ
615774RR:2010/12/11(土) 01:46:03 ID:7PjumY3l
最近のを知らないけどプラスのねじが硬いと回すの大変だから
ショックドライバーあると便利だよ
新品用意してドリルで頭を飛ばしてもいいけどw
616774RR:2010/12/11(土) 09:13:50 ID:tz+YHzyr
この悪質業者の違反申告にご協力をお願いします。
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rost_7777

書類紛失車の書類を作成とか盗難車の再登録にドゾーな話。
書類チューンもお任せくださいとか。
617774RR:2010/12/11(土) 09:42:05 ID:aVN/Y6Dw
>>616
盗難車チェックしますって書いてあんじゃん、何がいけんの?
618774RR:2010/12/11(土) 09:52:44 ID:+he9s4tH
ここは業者乙と言うべきか
619774RR:2010/12/11(土) 09:59:44 ID:o+RLInLG
出品者乙と言うべきか
620774RR:2010/12/11(土) 10:45:07 ID:aVN/Y6Dw
実際オレんとこの市役所は何も書類がなくても原付の登録ができるが、
聞くところによるとエラく面倒な書類が何枚もいる市があるらしい。
ヤフオクで買った廃車登録申請書だけしかついてない原付を登録したい人なら
必要書類作ってもらって700〜800円なら安いでしょ。
621774RR:2010/12/11(土) 10:59:19 ID:VGZsF9j6
法律の網をかいくぐったほとんど虚偽申告
622774RR:2010/12/11(土) 12:20:56 ID:aVN/Y6Dw
>>621
あんたのバイク盗まれたのを登録されたのか?
それより自分でボアアップしたバイクの登録書類作ってくれるなら、今度利用しよっと。
623774RR:2010/12/11(土) 12:27:44 ID:+he9s4tH
>>622
役所の窓口に行って、「排気量が変わったんでどうすりゃいい?」って聞けばタダだよ。
連中はそれで給料もらってるんだから。で、俺たちは税金で養ってやってるんだし。
624774RR:2010/12/11(土) 12:44:40 ID:e8dxZCdd
>622
廃車書があるなら売り手に譲渡書を書いて貰えば済むって。
譲渡書のテンプレもあるし。
ボアアップの場合も役所によって違うから役所に問い合わせた方が
早い、使用部品や排気量変更理由を書くくらいだったと思う。
業者やバイク屋に頼むほどでも無いよ。
625774RR:2010/12/11(土) 12:46:44 ID:aVN/Y6Dw
>>623
なんか、ボアアップした業者が改造した証明か、元の部品メーカーが出荷時に
つける書類がいるらしい。

今のとこボアアップしてナンバーの色を変えたことがないんだけど、
今度Jazz50の黄色ナンバー化をたくらんでます。
626774RR:2010/12/11(土) 13:02:43 ID:+he9s4tH
>>625
市町村や窓口担当者によってそれぞれだから参考までだけど。

俺の経験からは、バイク仲間にもらったパーツを自分で組んだから、領収書も書類もなかったけれど、作業写真を見せるだけでよかった。
手が油で汚いので1枚しか撮ってないよと言ったらそれでOK。

書類をそろえて言ったつもりが要らなかったり、もっとあれこれ持って来いという所もあるらしい。
自分の登録する役所が求めるものを先に確認しておかないと、過不足で無駄足を何度も運ぶことになるかもよ。
627774RR:2010/12/11(土) 13:26:55 ID:EwY+1RmN
そりゃ大阪市だなwww
628774RR:2010/12/11(土) 13:48:52 ID:V7Ct+GqK
俺の場合、役所に行って排気量が変わったんで登録し直したい。
と言ったら
役所「自分でやったんですか?」
俺「そうです。」
役所「じゃあこの書類書いてください。」
で終わりだった。
ちなみに横浜某区
629774RR:2010/12/11(土) 13:58:40 ID:aVN/Y6Dw
広島県の古い市 625の書類が必要と言われました。
630774RR:2010/12/11(土) 15:47:50 ID:q4P3Aj2o
当方某政令指定都市だけどなーんにも聞かれません
「排気量かえました」
「じゃこれ書いて下さい」
10分くらいでナンバー渡されて
「お疲れ様でしたー」

終了
631774RR:2010/12/12(日) 18:00:07 ID:NoDCwRe+
  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
632774RR:2010/12/12(日) 23:43:35 ID:XZu6PhOo
そりゃ珍走が野放しなんだから、排気アップくらい余裕だろ。
633774RR:2010/12/14(火) 17:20:09 ID:QaSDEiBd
都内ADC区
エンジン他機種に載せ替えついでにボアアップで申請したら、特別な書類なしで
すんなり黄色ナンバーくれた。
自賠責の方が面倒で、代理店(バイク屋)では扱いできないので保険屋支所に来いと
言われて行って来た。
んで、現在合法二種。
634774RR:2010/12/14(火) 23:36:53 ID:Blw/SuwU
ボアアップしてもオイル供給量はそのままだから焼きつかない?
635774RR:2010/12/14(火) 23:57:45 ID:bGmDqnXm
原付から原2にした場合
任意保険の扱いはどうなるの?
636774RR:2010/12/15(水) 00:20:05 ID:R2YHzadz
変わらないけど保険会社に言っておく必要がある
637774RR:2010/12/15(水) 00:20:21 ID:nY7amzuK
>>635
登録車両入れ替えの申請を保険屋に出せばOK。
値段は一緒です。
638774RR:2010/12/15(水) 01:37:54 ID:ym2XezhF
改造してクラスが変わっても
任意保険大丈夫なんだ。
639774RR:2010/12/15(水) 01:40:02 ID:R2YHzadz
どっちも原付だもの
50ccで区別してるのは道交法だけ
640633:2010/12/15(水) 08:39:55 ID:VxrMo2EF
>>634
オイルポンプはそのままで、ガソリンいれるときに混合でオイルを適当量いれてる
今のところ、盛大に煙幕吹くことも無く、焼きつく気配も無さそう。
ただ、中途半端な排気量(65cc)にしてあるので、ちょっともたつきがあり、
72〜78cc程度にさらにボアアップの予定です。

>>635
.大型バイクのファミリーバイク枠なんで任意保険の保険会社には特に連絡してません
自賠責は先の通り変更必要でしたが、保険料は変わりませんでした
641774RR:2010/12/15(水) 12:04:32 ID:qOmt/GE6
>>638
バイク保険的なクラスは125ccまでと250ccまでとそれ以上なんじゃなかったっけ?
642774RR:2010/12/15(水) 13:28:41 ID:R2YHzadz
>>641
二輪の保険は原付か否かのみ
643774RR:2010/12/15(水) 15:41:40 ID:TgPzJ/qi
保険と税金がごっちゃになっとる
644633:2010/12/15(水) 18:15:08 ID:VxrMo2EF
>>643
連書きスマソ
ボアアップで原付一種→二種ナンバー変更で税金額は変わらない。
自賠責は原付一種、二種とも額は変わらないけどナンバー変更に伴う手続きが必要。
でした。
645774RR:2010/12/15(水) 18:25:32 ID:UoBNiYn1
税金額は変わるだろ
646774RR:2010/12/15(水) 21:27:38 ID:i4GiyQfx
まあいろいろ頑張れ
647774RR:2010/12/17(金) 00:34:04 ID:e8UbAppG
DUKE125の価格見たら日本メーカーのやる気のなさがよくわかる
648774RR:2010/12/17(金) 05:59:00 ID:67K4XWVZ
45万はけっこうすごいけど、どっちかっつーと成川のやる気の無さの方が際立つだろw
ああいうハイエンドモデルでしかも輸入車は価格跳ねあがりそうな気がしてたがそうでもなかった
CBRやYZFRが日本で売れてるかっつーと全然だけど、オタ臭くないスマートなモタ風ハーフカウルってのはデカいかも
649774RR:2010/12/17(金) 23:55:22 ID:pMTn/B8C
売りっぱなしって感じがある>輸入
650774RR:2010/12/18(土) 21:56:44 ID:GPdiiBTe
今度の改正で
●道路標識等に用いることができる車両の種類の略称として、
小型二輪車及び原動機付自転車を意味する「小二輪」を新設。

てあるけどこれなんか嫌な予感がすごくするんだけど。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101218-00000000-rps-soci
651774RR:2010/12/18(土) 22:05:46 ID:bMG15u4X
原付の30`制限がとっぱらわれるなら歓迎だが
逆だったら・・・
652774RR:2010/12/18(土) 22:11:30 ID:MyyhFZmW
125まで原付に、ってのは名案だな
30以下でキッチリ左端を走るはずの物が50や60で真ん中をウロチョロするから事故が起こる
ピンクナンバー馬鹿も一発免停のリスク犯してまで無理して流れに乗ろうとはしないだろ
653774RR:2010/12/18(土) 22:13:57 ID:1+LrjdC6
>>650
高速や自動車専用道の入り口の標識とかに使うためじゃね?

>>652
意味ワカンネ。
654774RR:2010/12/18(土) 22:21:05 ID:8qkkCv67
真っ先に思いつくのは>>653の言うとおり入り口の標識かな。
「道路標識等」だしな。

あと、バカにえさやるなよ。
655774RR:2010/12/18(土) 22:33:55 ID:0D0fbVQg
>>650
投げやりで分かりにくい記事だなあ
道交法と車両法のねじれを略称としては一元化するってのはアリだと思う
656774RR:2010/12/18(土) 22:40:20 ID:GPdiiBTe
●小型限定普通二輪免許で運転することができる小型二輪車を区分する基準について、
定格出力による基準(1.00キロワット以下)を新たに設ける。

誰かこれをわかりやすく解説して下さい。
657774RR:2010/12/18(土) 22:41:53 ID:jd+rlp3B
>>650
一方通行の「原付・自転車を除く」が
「小二輪・自転車を除く」とかになってくれるとありがたい。
658774RR:2010/12/18(土) 22:48:05 ID:0D0fbVQg
>>657
めっちゃ便利になるけどそりゃないだろなー
車両法上原付だけでなく原付2種も乗れない自動車道とか陸橋の標識が変わるだけなんだろう
659774RR:2010/12/18(土) 22:49:38 ID:j0IOhnD+
>>656
今までは排気量のみの制限(125cc以下)だったのが
125cc以下プラス「定格出力1kW以下」も加えられることになるらしい

たぶん125cc以下でも定格出力が1kwを超えてると軽二輪になって
小型限定二輪免許では運転できなくなるとか そんな感じかね
実際に当てはまる125ccの車両が存在するのかは知らない
660774RR:2010/12/18(土) 22:53:35 ID:CFc4zUvD
電気自動車・電動バイクがメインの世の中になったら
道交法もガラっと変わるんだろうね
661774RR:2010/12/18(土) 22:54:54 ID:Kq0pwJkE
単純に電動原二の取り扱いが道交法で決まってなかっただけでしょ
662774RR:2010/12/18(土) 22:58:45 ID:yedn7Mwp
数年前に無くなった馬力規制の復活じゃないか
663774RR:2010/12/18(土) 23:14:47 ID:0D0fbVQg
>>659
定格出力は電動バイクについて。
内燃機関の最高出力とは違う概念だから普通の小型バイクは関係ない
664774RR:2010/12/18(土) 23:30:31 ID:CPv5Yd7i
>>656
ttp://www.motordays.com/news/articles/native_electric_motorsport_news_20101030/
この手のバイクが小型二輪で登録できなくなるってことじゃないかな?
665774RR:2010/12/18(土) 23:38:19 ID:CPv5Yd7i
>>663
そういう事か、1Kwを計算したら1.35961...馬力って出たんで馬鹿じゃねーの!?って思ってたトコだった…
666774RR:2010/12/19(日) 01:07:01 ID:Mmk0wPWe
>>656
電動バイクとかで1.00キロワット以下のものも小型限定普通二輪免許で運転できますよってこと
原付免許だと0.6キロワット以下だけど小型なら1.00キロワットまでOK
667774RR:2010/12/19(日) 01:10:06 ID:1EdL7SEJ
>>656
今までの規定をそのまま解釈すると、
小型限定普通二輪免許では原付二種枠の電動バイクが運転出来ないことになっていたが、
定格出力による基準を加えることで、小型限定でも原付二種枠の電動バイクを運転できるようにするための改正。
668774RR:2010/12/19(日) 17:24:56 ID:HprU2ttM
>>652
原付は左端を走らなくてもいいんだよ
左端を走るのは軽車両のみ
あとは全部自動車と同じく道の左寄りを走る
669774RR:2010/12/19(日) 17:44:18 ID:LpenUkv9
原二も30k規制二段階右折にするための改正
670774RR:2010/12/19(日) 18:21:55 ID:Is02yX6m
二段階右折義務出来たら手放すな原二w
671774RR:2010/12/19(日) 18:26:10 ID:RkWbzW/o
>>668
原付は小回り右折の時以外は第一通行帯を走ると言う決まりがあってだな
そのせいで二段階右折とか出てくるんだよ
672774RR:2010/12/19(日) 18:30:43 ID:dRZ1zpAj
>>671
左端と第一車線は違うぞ
673774RR:2010/12/19(日) 18:44:48 ID:N01ahWj4
>>668
後ろに自動車が全くいなかったら左端による必要は無いが、
追いついてきたら左端によらないといけない。
交通量の多い都市部では事実上左端が原付の定位置ということになる。
674774RR:2010/12/19(日) 18:52:19 ID:RkWbzW/o
>>672
ん、それは言われるかと思ってたけど敢えて書かなかったんだが
要するに>>652はそういうことを言いたかったんだろうと解釈した
解釈が間違ってればスマン

どっちにしろ>>652の言ってることはおかしいんだけどね
675774RR:2010/12/19(日) 19:37:41 ID:vmB5V5MZ
原二の規制強化をそこまで憂う必要は無いんじゃないの?
こっちには親方日の丸で無くなったにしても郵便局がついてんだ、
郵政に多大な影響を出してまで規制しようとはしないだろう。
676774RR:2010/12/19(日) 21:08:32 ID:dRZ1zpAj
そういえば今日郵政の赤いギアを初めて見た@神奈川
677774RR:2010/12/19(日) 21:15:07 ID:cQyHj2oI
心配せんでも今まで道交法上の自動車だった小型を原付にすることはないと思うぞ
歴史的にも速度制限が撤回されて今の状態になったわけだし
第一通行帯走行の義務もないし2段階右折義務は100%生じないな
678774RR:2010/12/19(日) 21:45:47 ID:AfXJnu/o
原付厨のアホな煽りを真に受けるなよ・・・
679774RR:2010/12/19(日) 22:37:43 ID:gVd6gIsh
原一免許のやつが125に乗りたくて煽ってるだけだからな。
相手にするだけ無駄。
680774RR:2010/12/19(日) 23:36:32 ID:O8AFdAqe
不況で二種だけ伸びてる。

昔のバイクブームでチュウメン取った人間がパパになり、
維持費の安い二種を買ってるんだね。
681774RR:2010/12/19(日) 23:41:58 ID:Is02yX6m
維持費が安いってのも一因だろうけど
土日一人でどっか行けないとか四輪あるから二輪は近場用とかもあるだろうね
682774RR:2010/12/20(月) 05:00:59 ID:XrENUyDm
「チュウメン」

おっさん乙
683774RR:2010/12/20(月) 08:26:26 ID:PQco6R0v
これから仕事を見つけて生活を安定させ、更に彼女も見つけて色々気を使い
更に結婚に向けて散々苦労して一緒になり、なんだかんだで子育てをしていく
仕事もうまくいってるうちはいいが、不況に煽られいきなり倒産する事も珍しくない
糞ガキからは金をせびられ、バカ嫁は毎日愚痴の連続、近所つきあいも面倒だし
親もいつまでも若くはなく痴呆症になって手もかかり始める

お前らこれから長い道のり大変だな まあ頑張れ
684774RR:2010/12/20(月) 11:14:26 ID:vvnnEOr3
うちは息子達が大学に入り、一緒にバイクに乗れるようになった。
簡単な修理や調整をしてやると尊敬眼差しで見てる。
やんちゃしてた父でも二輪に乗ってて良かったと思うね。
685774RR:2010/12/20(月) 11:38:52 ID:zlKYGJkK
親子共通の趣味があるってのは良いことだよな。
ついでに、「まぁ、お前らこれから色々乗るだろうけど、
乗りつく先は原2だぜ。w」って言ったれ。w
686774RR:2010/12/20(月) 13:13:14 ID:vvnnEOr3
父は大型二輪は受験せず、250cc以下のMT車と車の生活だったんだけど、
息子達はどうなるか?

結局楽しく乗れるのは125か250だと未だに思ってる。
687774RR:2010/12/20(月) 19:06:48 ID:jp+t6IH8
わらじに手甲脚絆だな
688774RR:2010/12/20(月) 19:27:42 ID:oqLaMDUI
>>680
>不況で二種だけ伸びてる。

ソースは?
689774RR:2010/12/20(月) 19:30:50 ID:2CXsJUfa
おたふく
690774RR:2010/12/20(月) 20:07:18 ID:9OOWAPVe
カゴメしか認めん
691774RR:2010/12/20(月) 21:08:56 ID:tjUR6JS8
加速性能は、JOG>TODAYですか?
692774RR:2010/12/20(月) 21:43:25 ID:Eo6tWXFC
たぶんそう
ジョグの方が色々付いててスペックも高いけどやや重い
693774RR:2010/12/20(月) 21:50:56 ID:EpnPwjG6
>>684
素行不良を“やんちゃ”という言葉で置き換えるところがバカ一家を表していてステキです。
694774RR:2010/12/20(月) 22:29:41 ID:jf2cDcT6
想像するにヒノエウマ積み木くずし時代の人間のクズをやんちゃ程度で表現してたら呆れるよ
695774RR:2010/12/20(月) 22:33:02 ID:jzaGCyzT
>>691
両方乗ったことある。

パワー感
JOG > TODAY 

静粛性
JOG < TODAY
696774RR:2010/12/20(月) 23:46:43 ID:eX3LiPK7
JOG? TODAY?
なんでここで原1の話なんだろ? 流れが読めんw
697774RR:2010/12/21(火) 01:29:00 ID:NOqjfmY4
うちは親父と息子4人でバイクもクルマもイジる
誰一人としてそっち系の仕事してないし、工業系の学校も行ってない不思議…
698774RR:2010/12/21(火) 12:20:59 ID:YXH13ifL
>>697
普通普通
699774RR:2010/12/21(火) 13:31:01 ID:SmtP7jWf
商業商業普通
700774RR:2010/12/21(火) 18:20:22 ID:jURvqbIJ
俺は車の設計やってたが、今は家業を継いで料理人だ
子供はバイクにまったく興味がないw
まあ人それぞれで
701774RR:2010/12/21(火) 23:21:35 ID:Ubpy9uFe
ラーメン?

ラーメンって二代目多いよな?w
702774RR:2010/12/22(水) 07:16:37 ID:EgbJdSnH
いや、田舎の温泉旅館だよ
いつか泊まりに来て下さいな、バイクには密かにサービスしてるよ
703774RR:2010/12/22(水) 11:27:58 ID:gQfP7BPp
機会があれば行くぞ
何処だ?
704774RR:2010/12/22(水) 11:29:24 ID:dkowpTWC
寝てる間にタイヤに窒素充填とかか?
705774RR:2010/12/22(水) 12:31:43 ID:knWd28rk
>>704
密かすぎるサービス、わろたw
706774RR:2010/12/22(水) 12:34:41 ID:rw3Ocy7s
朝起きたらバイクに竹槍とか
707774RR:2010/12/22(水) 15:41:05 ID:ngX8mWzf
タイヤワックスでピカピカとか
708774RR:2010/12/22(水) 16:12:52 ID:kQw6/H93
行ける距離なら原二オフになったりしてなw
こちらは東京。原一改原二なので、距離走るのは結構つらいw
709774RR:2010/12/22(水) 16:42:25 ID:EgbJdSnH
この時期だから、雪のない温泉地なんかいいんだけどねぇ
710774RR:2010/12/22(水) 16:43:51 ID:dkowpTWC
伊豆か別府か
711774RR:2010/12/22(水) 16:50:47 ID:sdHzQQkF
忘年会シーズンでも人が路上で寝てる大分は、暖かそうだね。
712774RR:2010/12/22(水) 22:39:31 ID:qTeq4KHJ
>>702
ホームページまだー?
713774RR:2010/12/22(水) 22:44:17 ID:pZobY8DU
北九州は雪降るのにか
714774RR:2010/12/23(木) 23:40:19 ID:d0y6W47f
125買う人ってどんな人?
715774RR:2010/12/24(金) 00:55:13 ID:BvHGWi+U
基本的にはオッサンでしょ
昔単車乗ってて定年してまた手軽なの乗ろうかなみたいな感じの人が多い
バイクは18で卒業がデフォだし普通は原チャ止まりだから
716774RR:2010/12/24(金) 01:35:01 ID:1E/SU9UG
親のファミバイを使う若者と、車や大きいバイクの2ndに持つ30〜40代あたり?
717774RR:2010/12/24(金) 01:50:38 ID:HTGaj/vb
自分の活動範囲で言うと、若い男女も乗ってるけど
オッサンは意外と見ないな、おばさんは多いかも

俺みたいなオッサンは、ビジネス系に乗ってるのが多い
自分はプロ乗りだけど、行く先々でオッサンに声をかけられる
老け専あー!趣味な人は、プロに乗ってると良いよw
718774RR:2010/12/24(金) 08:38:19 ID:s8IOG6WU
俺みたいに任意保険料が高いから125乗ってる若いのもいるよ。
ファミバイじゃなくて単独の保険だけど、それでも自動二輪保険の半額。
719774RR:2010/12/24(金) 11:32:53 ID:HHud/Iim
ジジイだがオフロードの理想形を探してたら125になった。
720774RR:2010/12/24(金) 12:03:27 ID:Nnpqu8Gx
50になったばかりのオヤジ、家族4人で車が3台もあるんで、二輪は125で精一杯。
しかし、街乗りや一日のツーリングには125で十分だと思う。
721774RR:2010/12/24(金) 14:04:45 ID:7eFsHQpR
歳だけは若いオッサンだが、下駄が主用途ならこのクラスがいいわ
最初400ccで重量に負けて250ccにしたけど高速乗らないから125ccになった
722774RR:2010/12/24(金) 14:15:29 ID:Jv4RiJoT
ていうか定型的な乗り方がされるような時代でもない
好きで小型乗ることは誰だってあるし
723774RR:2010/12/24(金) 16:17:29 ID:S7QZT4CB
>>719
DT125はいいバイクだったな
724774RR:2010/12/24(金) 16:48:40 ID:8tuh6fVb
二キロ先にスーパーがあって、映画、漫画喫茶、食事、などなど
400でドドドドド・・・って走る距離でもないし、原2が一番気楽

リッター乗ってる人もカブで旅するのにハマった人とか多いみたい
たまにはデカイの乗りたいけど、まぁ我慢できなくなったらレンタルする
725774RR:2010/12/24(金) 21:27:32 ID:HHud/Iim
>我慢できなくなったらレンタル

そういやレンタルバイクでツーリングしたこともあった・・すっかり忘れてたよ
思い出させてくれてありがd
今度利用してみるわ
726774RR:2010/12/24(金) 21:28:08 ID:CCvvoe2L
俺もリターンのオッサン

若い頃、任意保険が高かった思い出だけで125にしてしまったよ
この年になると、普通二輪でも、結構安いってこと知らずに・・・
727774RR:2010/12/24(金) 23:25:03 ID:orpw3RoO
長距離大荷物キャンプニケツツーリングもするんで、大型も所有。
近場の買い物用の50が古くなったんで、エンジンスワップ+ボアアップで原二となった。
大型バイクの任意保険にファミバイつけられるようになったんで維持費が楽になった。
728774RR:2010/12/24(金) 23:36:22 ID:wnfGyGBY
大型バイクにファミバイ特約なんてあるの??
729774RR:2010/12/24(金) 23:39:22 ID:N9BWrTsi
730774RR:2010/12/25(土) 00:01:15 ID:En7gzlsZ
>>728
落ち着け
「大型の任意保険」に125をファミバイで載せるのだよ
731774RR:2010/12/25(土) 00:23:29 ID:SsqGYsOC
ファミバイ特約って四輪だけかと思ってたw
732774RR:2010/12/25(土) 00:26:51 ID:+iM/+OHb
>>731
全部の会社が該当するかは確認してないけど
125ccを超える軽二輪以上の保険にはファミバイ特約が可能
(うちのは日本興和だったかな)
733774RR:2010/12/25(土) 00:28:57 ID:SsqGYsOC
SR400とklx125に、特約なし任意掛けてる俺は死ぬしかないのか・・・
734774RR:2010/12/25(土) 01:35:46 ID:JibumzC7
年齢や契約内容によっちゃその方が安いし保障は厚いでしょ
735774RR:2010/12/25(土) 02:29:02 ID:SC/2N2Kh
二輪保険にファミバイだと四輪の時と違って「人傷付けてるのに格安」ってのが無くなるな
736774RR:2010/12/25(土) 05:49:06 ID:nXfmdK2S
そこそこ乗ってんなら15等級ぐらい軽く行ってるだろ
737774RR:2010/12/25(土) 08:31:23 ID:D7hWxc9L
>>735
ファミバイ自体の保険料は変わらないよ。
二輪保険本体の人身傷害は高いけど、それはファミバイとは関係ないし。
738774RR:2010/12/25(土) 12:05:42 ID:dImDUkOf
125で立ちゴケしたぜ・・・。
739774RR:2010/12/25(土) 12:15:38 ID:2ODuSffT
そういえば、20年ぐらいコケてない。
運転はおとなしくなったと思うが、軽い原二ばかり乗ってるせいだろうか?
740774RR:2010/12/25(土) 12:29:52 ID:SC/2N2Kh
原付は足が多少滑っても踏ん張れるからな
こないだ泥道でリアがスライドして足ついたら足もスライドしたが何とか無事
741774RR:2010/12/25(土) 12:30:50 ID:xOV6FgrU
コケ耐性がゼロになったと考えるべきだな
受身もとれずに手首ポキとかありそう
742774RR:2010/12/25(土) 12:33:07 ID:+iM/+OHb
125ccなら意地で踏ん張る気になる
満タンの400ccだと最初から諦める
743774RR:2010/12/25(土) 12:38:47 ID:SC/2N2Kh
大型だと「如何に足を挟まれないようにするか」が第一で
その次が「ミラーとレバーが壊れないように倒そう」だな
支える気なんて端からない
744774RR:2010/12/25(土) 13:49:29 ID:2ODuSffT
柔道経験者なんで若い頃コケたときは何度も受身をとり骨折しなかったが、今コケたらどうだろう?
745774RR:2010/12/25(土) 14:44:37 ID:47o68gGe
コケた後に起きようしたらまだ滑っててモンドリ打ったでござる
746774RR:2010/12/25(土) 17:53:59 ID:77uRinPO
10インチの原付(もともと50ベースの改造原二)なんで、バンクさせすぎたり
路面濡れてると簡単に前輪取られてスパーンとこけるw
交差点で3回くらいこけたorz
人や車に当てなかったのがせめてもの救い
自嘲しながら自重するです
747774RR:2010/12/25(土) 20:53:42 ID:q6n5nAFj
>>740
なんかちょっとフラットトラックっぽい
748774RR:2010/12/25(土) 20:55:50 ID:SC/2N2Kh
踏ん張れたとか書いた日に走行中転倒orz
749774RR:2010/12/26(日) 09:41:09 ID:W+GjnSQx
今し方、横浜駅の駐輪場でオレンジ色のナンバーの(多分)原二を見た。
普段よく見る黄色ナンバーより鮮やかなオレンジ色。
外車だったから排気量は分からんけど。
結城市って書いてあったから携帯の地図アプリで調べたら茨城?
あんなのもあるのか。
750774RR:2010/12/26(日) 11:16:44 ID:GDa031VP
濃いピンクナンバーじゃないの
地域によって色の濃度がまちまちらしいね
話変わるけど関西じゃあ125でもイエローナンバーらしいね
751774RR:2010/12/26(日) 11:33:01 ID:5BE2mJSw

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
752774RR:2010/12/26(日) 11:37:17 ID:7b38+RWe
広島県内、知ってる限り125はピンクです。
うちの市の観光用(?)の変形ナンバーはピンクメタリックでちょっと綺麗。
753774RR:2010/12/26(日) 11:41:01 ID:W68tIe+y
そういう変なナンバーはいやだな。
制服を改造して喜ぶ、頭の弱い中高生みたいだw

>>市役所
もっと違うところでオリジナリティーを出せ!
754774RR:2010/12/26(日) 11:41:07 ID:Lf00CsfW
JOKER90復活期待age
PCXがウケたんだからホンダは検討してくれよ。
一からデザインするより復刻の方が楽だろ。
755774RR:2010/12/26(日) 12:44:30 ID:qRQCs+UU
PCXはウケたというよりも、マンネリ化のところに新機軸、低価格でつっこんだから一時的に売れているだけな気がする

個人的にはこれをベースにPS250の原2版をだしてほしい
756774RR:2010/12/26(日) 12:47:33 ID:V/fdXeB+
>>750
>話変わるけど関西じゃあ125でもイエローナンバーらしいね

大阪市内のみだったけど(黄色)、数年前から他と同じようにピンクになってるよ。
オレのリード100はまだ黄色だ。
757774RR:2010/12/26(日) 13:18:34 ID:+cYAr7Rn
>>754俺もジョーカー復活期待。
758774RR:2010/12/26(日) 13:29:03 ID:UAjxlVkI
ショッカーの方がいいな。
759ドクター名無しさん:2010/12/26(日) 13:54:37 ID:XVMjD5RK
>>753
車から見ると道路の真ん中走ってる色つきナンバーのアホ原チャが一番うざい
白ナンの奴らはあんまり無理してスピード出してないみたいだし
ちょっとボンネット被せてやれば比較的素直に道を開けるんだが
ナンバーに色つけてるアホはムキになって加速する事が多い
760774RR:2010/12/26(日) 14:08:56 ID:htjCSAw3
PCXって低価格か?125にしてはするほうだろ?
まああの装備でなら低価格か…
761774RR:2010/12/26(日) 15:17:17 ID:T0BG9Bvk
俺はアイドリングストップがいいなー。と思うけどね。
あれが無ければ買わない。原2の用途としてフラットフロア含めた積載は最重要。

シグナスXにアイドリングストップが付けば原2として最良だと思う。
762774RR:2010/12/26(日) 16:08:10 ID:XgCb/d56
>>759
すぐムキになって加速して原チャにボンネット被せてくる
色つきナンバーカバーを付けてフロント以外のガラスが全部真っ黒の
古〜いセドリックにお乗りの一番アホでうざい方ですね
シャキッと切れ上がった眉と金のネックレスがステキですね、とても似合ってます

763774RR:2010/12/26(日) 16:10:22 ID:E5R+J833
>>760
実用装備は良いんだよな、オサレな振りして良い下駄スクだよ
スペック見るとシグナス系かと思いきや求めてるもんは正反対
764774RR:2010/12/26(日) 17:49:57 ID:0Y8xT1WF
PCXってコンビニフックもないしフロアもない。
メットインも広くない。
実用下駄スクとしては不合格だと思うが。
765774RR:2010/12/26(日) 18:00:25 ID:4m8NVYq4
>>764
もしかして灯油運べないとか言い出す人ですかw
766774RR:2010/12/26(日) 18:09:58 ID:NlHwtKJ6
PCX最初は欲しい!と思ったけど使い道はそうない気が
767774RR:2010/12/26(日) 18:23:30 ID:0Y8xT1WF
>>765
灯油は運ばないけど、ビールの箱買いとかはするよ。
日常の買い物でもスーパーとかホムセンでちょっと多めに買って
ふくらんだビニール袋もフックとフロアの併用で容易に運搬できる。
スポーツバッグなんかもフロアに置いて容易に移動できる。

と書くとフロアに物置くのは違法とか、貧乏臭いとか言い出す
のも出てくるけど、日常生活における下駄スクの実用性能って
こういうことだと思うんだけどな。
>>763の思う「実用」とは認識が違うのかね。
768774RR:2010/12/26(日) 18:39:30 ID:EDOFuNOI
PCXならカブのほうがいい
カブには興味無いが
769774RR:2010/12/26(日) 18:49:20 ID:4m8NVYq4
>>767
荷物が積めた方が便利なのは間違いないけど
積載能力に特化したバイクしか実用じゃないのか?
通勤通学で移動手段に使えたら満足の人もいるわけで
個人の実用なんて色々あるだろ
770774RR:2010/12/26(日) 19:15:36 ID:UEajY4K/
ゲタならそこまで積載を求めなくていいだろう

なんだか一台のバイクしか買えない貧乏学生が必死になってる画が浮かんだ
771774RR:2010/12/26(日) 19:57:13 ID:RUlALTcg
PCXなら250以上のデカスクの方が良いな
772774RR:2010/12/26(日) 21:34:29 ID:qRQCs+UU
>>761
俺は逆にその機能とコンビブレーキがいらない
バイクはできるだけシンプルなほうがいいわ


>>764
ラグジュアリーコンセプトになに求めているのか
でもリアキャリアくらいは最初から穴開けずとも付けれるようにしてほしかった
カブのフロントキャリアも然り
773774RR:2010/12/26(日) 21:57:48 ID:E5R+J833
>>764
あーごめん確かにそういう中途半端さはあるわ、オサレさも重要だしなPCXは
774774RR:2010/12/26(日) 22:42:02 ID:jSoORnSD
まあ、田舎で車を持たんのはよっぽどの貧乏人だけだけどさ
ビールの箱買いはやっぱ車とかバイクがいると思う。

電車があっても、それを担いでいくのは大変だろ。
福岡みたいな田舎じゃ、電車はあっても本数がないし。

車輪つきのなんかあったとしても、運んでるときに炭酸が抜けるし。

荷台にきびるにしても・・・PCXには荷台がないし。なかったよね?
775774RR:2010/12/26(日) 22:51:13 ID:G93c47MJ
シグナスにはこんなオプションもあるしな!
ttp://image.shopping.yahoo.co.jp/i/f/twintrade_bp-cyg0097_3

これを取り付けてる部分ってフレームなのかな?
776774RR:2010/12/26(日) 22:58:08 ID:O0xl8jgk
きびるって何だ?
777774RR:2010/12/26(日) 23:07:55 ID:IvEl7ayC
アドレスだけど
スタンドが近すぎて灯油買うなら歩いたほうが早い
778774RR:2010/12/26(日) 23:20:02 ID:7pAHkwk2
家の目の前にスタンドあるが、1キロ先のスタンドのほうが安い
家の目の前のエネオスのタンドはレギュラーリッター133円、1キロ先の中華オーナースタンドだと122円
灯油も18リットルで200円近い差がある
どっちの利用頻度は言わずともがな
779774RR:2010/12/26(日) 23:23:26 ID:2j3tcnMr
にほんごで
780774RR:2010/12/26(日) 23:44:43 ID:vOmFo4dO
女には性欲がないってことです。
781774RR:2010/12/26(日) 23:48:19 ID:EB5i8AmC
スタンド使いは総じで厨二病ってことです。
782774RR:2010/12/26(日) 23:53:00 ID:iY4snRQx
>>774
三河屋さんに電話する方が楽だと思うんだが、バイクを買ってまでして自分で運びたいのは何故だ?
783774RR:2010/12/27(月) 00:04:00 ID:4m8NVYq4
今時は通販でも送料無料多いよw
784774RR:2010/12/27(月) 00:07:11 ID:mRB3WkIP
>>775
うん。そこはフレームです。
785774RR:2010/12/27(月) 00:19:55 ID:ritXYQah
>>772
そういうコンセプトのPCXを捕まえて「実用装備が良い」と
言うから突っ込んだだけでは?
786774RR:2010/12/27(月) 00:25:18 ID:0+vwUYlp
PCXならアドSの方がいい。

なぜなら鈴木だから。
787774RR:2010/12/27(月) 01:56:17 ID:i8VDsA+i
>>778
無理して分からない言葉使うなよ恥ずかしい
788774RR:2010/12/27(月) 02:05:35 ID:Kqpy2/dv
>>778
ガススタはちゃんとしたとこ選んだほうがいいぞ
個人で悪質なところは混ぜものとか平気でできるし等級だって分かったもんじゃない
789774RR:2010/12/27(月) 03:11:43 ID:wGUulvLQ
>>788
そのとおり、だから俺は格安と妖怪の中華より安心と信頼のエネオス
790774RR:2010/12/27(月) 03:34:32 ID:60OV8VUr
>>776
方言やったんやね。気がつかんかった。

なおす(しまう)も西日本に住んでると方言だと気がつかないんだよな。
791774RR:2010/12/27(月) 08:18:24 ID:xCQvs33Z
>>790
で結局「きびる」って何?
776じゃないけど気になる。
792774RR:2010/12/27(月) 08:29:56 ID:Zg5PdWpw
http://www.google.co.jp/
方言 きびる

で検索すれば数秒でスッキリ
793774RR:2010/12/27(月) 08:52:12 ID:S6wVOqXa
>>791
「くくる」とか「結ぶ」とかいう意味。
794774RR:2010/12/27(月) 08:52:34 ID:t+EU4BDh
俺のはハイオク仕様なのでエネオスかシェルしか入れない
しかしエネオスでもシェルでもたまにブランドハイオク扱ってないとこもあるので
ちゃんとシール貼ってるかチェックしてから給油してる
795774RR:2010/12/27(月) 08:54:08 ID:9QBot39p
格安スタンドでガソリン入れてそれが原因で調子悪くなった奴て本当にいる?
俺は車でも昔から無名ガソリン入れてるけどなんも今まで問題ないけどな。

周りでもいろんな噂は聞くけど実際に故障したやつ知らねーんだわ。
運がいいだけなのか?
796774RR:2010/12/27(月) 09:29:14 ID:+npWyl94
調子は悪くならないが、タンク容量が1割ほど大きくなる
797774RR:2010/12/27(月) 10:03:47 ID:zfw8kpKY
アプリリアのスクーター最高だな。
798774RR:2010/12/27(月) 10:07:01 ID:vWBzDPfw
長い目で見ると不具合でるってことだろ。
799774RR:2010/12/27(月) 11:27:21 ID:CdJyi7+p
吹けなくなったことがある
800774RR:2010/12/27(月) 16:42:34 ID:Kqpy2/dv
>>797
125クラスは別に
801774RR:2010/12/27(月) 19:23:20 ID:idaB1bQL
>>795 別に格安でもない、普通のスタンドでハイオクを入れたらその日は普通に走れたが
エンジンが翌日かからなくなった。
マフラー変えて、キャブ代えて、シリンダー変えて、プラグ変えて、コイル変えて、CDI変えて、、、
万策尽きたので、キャブのフロートのガス全部抜いて直接ホースでオイラーからガソリンを重力式で
供給したらエンジンがすんなりかかった。
そのガソリンは以前、携行缶に組んでおいたもの。

で、タンクに入っていたガソリンにしたらまたエンジンがかからない。
どうも軽油か灯油かが混じった臭い。 色はピンクなんだけどね。
少しカンに入れておいても未だに蒸発しきらない。

246の谷にあるあの店か、タマプラやあざみ野の近くあそこかのどっちかだ。
802774RR:2010/12/27(月) 20:05:32 ID:RvwwVxON
俺もそういうことあるわ。

まえに仙台西道路を通って愛子方面に行こうとした。その途中でガソリン入れたら、
アイドリングが1500から800くらいまで下がって、エンスト寸前。おまけにまったく
エンジンふけなくて壊れたと思ったけど、違うスタンドでガソリン入れたら直ったわ。

多分なんか混ぜ物をしてたんだろうな。今思えばむかつくぜ
803774RR:2010/12/27(月) 20:19:32 ID:+SLoxYwe
>>801
おい
俺の近所じゃないか
しっかり店名出せ
「気のせいだ」って行ってやるから、店名教えろ
804774RR:2010/12/27(月) 21:43:29 ID:lE+KVuqQ
中古バイク買うとよくあるよな。
ガソリン古くなってエンストw
805774RR:2010/12/27(月) 21:55:11 ID:FtBUAx66
>>778
エネオスってたっかいよなー
ふざけてんの?
806774RR:2010/12/27(月) 22:23:55 ID:9Jx/x3Tl
赤ならレギュラーだよ

レギュラーなら、けっこう軽油混ぜている店がある

あと、ガソリンは最後まで蒸発させるのは時間がかかるぞ
807774RR:2010/12/27(月) 22:42:03 ID:2dkVmy59
>>803
俺も気になる
808774RR:2010/12/27(月) 23:24:34 ID:trJ7TzGt
ホンダは工場移転?できて本格稼働してるし、そろそろKLXの対抗馬でXRかバハを出して欲しいわ
スズキはジェベルを出せば完璧
809774RR:2010/12/28(火) 14:09:54 ID:ot3eEC5b
125TRが出たら買うなー
実売26万くらいで
810774RR:2010/12/28(火) 18:29:39 ID:OdX6Aq7h
内田裕也、山路氏に喝
「騙した女に買ってもらった車乗って何が正義だ。天下の内田裕也が
Suicaで電車乗ってんだよ。Suicaを買え」

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20101228-718436.html
811774RR:2010/12/28(火) 18:57:57 ID:phmaXm1t
>>801>>807 7-11=
812774RR:2010/12/28(火) 19:01:01 ID:N3WMsitD
250TRっておめーよな。
あれ短期等なのに。
813774RR:2010/12/28(火) 19:41:46 ID:pqAq7GdX
>811
いい気分
814774RR:2010/12/28(火) 23:32:47 ID:xRa+s/kr
G2MT乗ってるヤツってクレバー多そう。

815774RR:2010/12/29(水) 13:39:33 ID:k+kcLBTU
俺の250短亀頭を舐め・・・・ろよ!
816 株価【37】 :2010/12/29(水) 17:47:54 ID:WH5AwKqu
pero pero
817774RR:2010/12/29(水) 20:27:35 ID:Btt6Z5zv
XRMは駄目か?
駐輪場と免許の関係でおれにとっちゃちょうどいいんだが
818774RR:2010/12/31(金) 23:53:02 ID:QsIsuM/U
>>809
KYMCOのKCR125は、嘘か真か開発中はKTRと呼ばれたたらしいよ。
もう在庫限りの販売だけど、まだなんとか買える。
819omikuji:2011/01/02(日) 06:44:26 ID:qbcx0UBZ
>818
KCR125、復活販売しないかなぁ

まぁKLX125を買えってことなのかもしれないけど
820774RR:2011/01/02(日) 15:09:47 ID:DGsFJVUQ
KLXはメーターが豪華だな
個人的にはこのクラスはアナログでもいいと思うが、XRみたく四角いのは勘弁願いたい
821774RR:2011/01/02(日) 22:45:46 ID:t1JTpGtc
>>820
アレはアレでライトカウルとメーターの間に色々挟みやすくていいよ
822774RR:2011/01/04(火) 09:21:19 ID:1rhNL/Ol
カワサキってメーターだけは凝ってるのな。
823774RR:2011/01/04(火) 13:16:06 ID:C0gj1ZvC
DTR125の不動車を手に入れたんだが・・・
エンジンから何から全部駄目だw
824774RR:2011/01/04(火) 17:04:41 ID:9rVaaz6j
>>823
ある程度から買うほうが安い線があるぞ
825774RR:2011/01/05(水) 18:59:39 ID:AylGcsnW
>>823
事故死した霊がフレームにべっとり張り付いてるから
レストアの相談してみろよ
何から何まで知り尽くしてるはずだ
動き出すまで成仏できないよ
善行だと思ってシコシコがんばれや
826774RR:2011/01/05(水) 19:12:54 ID:OGGp3Nql
経験者のようだなw
827774RR:2011/01/05(水) 21:54:48 ID:pWTxxpLJ
TS125Rの不動車を爆安で手に入れたが、プラグ交換したら普通に動いたの巻
828774RR:2011/01/05(水) 22:27:55 ID:4I0rT/Sn
>>827
自爆装置に気をつけて
829774RR:2011/01/05(水) 23:49:45 ID:2af660WT
KDX125たまに見るけど、うらやましいな。

俺も欲しい・・。
830774RR:2011/01/06(木) 01:41:30 ID:9n96aTpI
>>825
寺生まれの方ですか??
831774RR:2011/01/06(木) 12:52:06 ID:5CpsmoiL
>>829
Fブレーキとサスが異常に弱かったり車重の割に取り回しも操作感も重かったり、今乗っても古臭さの方が目立つと思うぞ
小型2stが無性に欲しくなったんで衝動買いしたんだが、KSRかユーロスクあたりにしときゃよかったと思ってる
832774RR:2011/01/07(金) 10:17:03 ID:pyblhmlv
古臭いどころか化石の域に達してるK125を衝動買いしたおいらが通りますよ。
2stで部品供給が万全なのはこれくらいしかないんだもん。
833774RR:2011/01/07(金) 19:28:27 ID:CGbhGxpf
しかしわずか数年で乗り換えると
834774RR:2011/01/07(金) 21:34:41 ID:a8vYsPxu
原付二種、スクーター以外で新車種発売予定とかないのですか?
835774RR:2011/01/07(金) 23:41:20 ID:z09UsiZs
Vマックス125が出るよ。
836774RR:2011/01/08(土) 00:04:26 ID:hA+9oaw9
もう原二は各社出せるもんは出した感があるよな。
ホンダはカブだしたし、MTは一応エイプがあるし、スクーターは2車種になった。
欲を言えば本格125ccMTがほしいよな。
ヤマハは原二はスクーターのみしかださないよな。現在2車種あるし打ち止めっぽいな。
スズキはアドレス以外はだしても売れないと思っているのか出す気配なし。
カワサキはD虎だしたのはエライ!がKSRとエリミも復活してほしいね。
エストレア125とか出したら売れるかな?
837774RR:2011/01/08(土) 00:08:12 ID:LQDV8CAs
Dトラ125って売れてるのか??
838774RR:2011/01/08(土) 00:08:55 ID:pUkcIA4a
海外で出してても日本では出せないんだからあきらめろ
839774RR:2011/01/08(土) 00:10:18 ID:hA+9oaw9
スクーターでもなければ年間3000台も売れればヒットといえるレベルじゃね?
50〜250ccまでのスクーターなら普段使いで乗れるから年間6000台は見積もれるだろうけど。
840774RR:2011/01/08(土) 00:10:20 ID:a/yFnrG0
そこそこ売れてる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1290004430/
このスレの勢い見てくれれば分かる
841774RR:2011/01/08(土) 02:04:06 ID:Hf5ghwS8
>>836
タイではKSRの新型が出てるからもしかするとって期待はしてる
842774RR:2011/01/08(土) 02:52:00 ID:Kef0zBX2
>>836
国内車種だけで語ってるので毒にも薬にも成らんな。
843774RR:2011/01/08(土) 03:43:55 ID:G7FwWyab
人口が多いところ
駐車場たっぷりだが駐輪場少な過ぎ、そして2輪への駐禁取締り容赦無し
これじゃあ買う人減る一方
買う人減る一方じゃあメーカーのヤル気減る一方
844774RR:2011/01/08(土) 05:11:44 ID:TlZCTzl7
4stJOGDX新車で買って1年、3000弱しか乗ってないけど、遅すぎてもう耐えられん…
中免あるし、下取り出して中古小型が最強だよね?

と思ったけど、中古でもどれも結構するんだよね…アドレスV125Gが近場で大体15~18万。
車体価格だけでいえばマイスターファクトリーとかニーズセンターとか安いとこあるけど、どれも
整備代諸々ボッタくりで有名な悪徳業者だし、どうしたもんか。
845774RR:2011/01/08(土) 08:54:55 ID:dRtNauOr
みんなも総務省に原付ナンバー廃止(125cc以下)について抗議のメール送ってくれ
もしそれが施行されたら絶対に盗難、当てひき逃げ、DQN無免許運転が増える
職質も増えるだろうし、俺らも人事じゃない。

125cc以下なんて税金安いし、保険も安いんだから税金上げてでもやめてもらわないと
846774RR:2011/01/08(土) 09:33:18 ID:zj9Z9EVp
>>845
原付なんて車種少ないんだから、ナンバー無くなっちまったらどうやって
同じ車種で区別すんだよって話だよな。
赤字だっていうなら、いっそのこと事業務自体をバイク屋に業務委託しち
まうとか(そうすりゃ、我々の手続きの手間もずいぶんはぶける。)すれば
いいんだよ。
847774RR:2011/01/08(土) 09:43:27 ID:hA+9oaw9
むしろ自治体管理じゃなくて運輸局管理にしちゃえばよくね?
848774RR:2011/01/08(土) 09:45:22 ID:hA+9oaw9
>>844
中免もってて50cc乗る理由ってなに?
駐輪場が50ccまでとかならわかるが、
それ以外では乗るメリットがないよね。
849774RR:2011/01/08(土) 09:57:04 ID:p92O/EyC
>>845
一応ナンバー以外でも原付と小型の区別は付くんだけどね
だからと言ってナンバー廃止に賛成なわけじゃない…というか反対だけど
ナンバー廃止したところで無免許は変わらない気がするな

>>848
きっとお金が無いんだよ
免許は大型持っててもバイクが中型なのと同じ感じだよ、多分
もしくは原付を買ってから免許を取ったとか
理由は人によりけりだよ
まぁ俺なら50ccなんて軽くて吹っ飛びそうで怖いから乗りたくない
850774RR:2011/01/08(土) 10:01:18 ID:xyzTTCyp
> 整備代諸々ボッタくり
って言えるほどスキルがあるなら
パーツ取りを買い集めて自分で組めば良いのに
851774RR:2011/01/08(土) 10:14:01 ID:FKFi7QOc
>>844
V125は人気あるから高いね。
中古ならスペイシー100かグランドアクシスが安いと思うよ。
自分で整備できないなら近所のバイク屋で買うほうがいいと思うから
地域スレ(千葉?)で聞いてみれ。
852774RR:2011/01/08(土) 12:17:16 ID:pUkcIA4a
>>850
その店がメーター戻しとかそのレベルだから困るw
853774RR:2011/01/08(土) 12:41:09 ID:tyNHy405
バイク屋はクルマ屋より30年は遅れてる
854774RR:2011/01/08(土) 12:47:33 ID:TlZCTzl7
>>848,845
そうそう、元々原チャリしかなくて、この間新車で大型買っちゃったもんでお金がないんです。

>>850
整備知識なんて呼べるものは無いな・・日常点検が関の山。
ただ、これらの店のあくどさは、ド素人でも敬遠するほど周知の事実なんでね。

>>851
そうだよねぇ…
スペイシーは流石にダサすぎるから、グランドアクシスかリード辺り狙ってみるかな。
グーバイクで近場の店に取り寄せとかしたら、取り寄せた店から整備代金とか請求されるんだろうか。
855774RR:2011/01/08(土) 14:03:24 ID:spekprOM
中免で大型なん?
856774RR:2011/01/08(土) 14:24:14 ID:kvo7k/3G
>>848
大二持ちだけど、近所のコンビニとか銀行とか行くときは50のスクーターのほうが
楽だし便利。
あと、たまにまったりゆるゆる走りたいときがあって、そういうときに乗る。
857774RR:2011/01/08(土) 15:19:38 ID:MY7Q7zpD
自分で買い物に行ってないと、小型車の便利さは分からないだろうな
858774RR:2011/01/08(土) 16:07:40 ID:KneD2T06
安くてマシなやつならアクシストリート
小さくてキビキビ走るのが欲しけりゃアドレス
燃費重視ならPCX、それなりに乗り心地と操作性気にするとか長距離も走るならシグナス
中古相場知らんが大ざっぱな特徴はこんなもんか
859774RR:2011/01/08(土) 19:18:17 ID:FKFi7QOc
>>854
オクで程度良さそうなの落として新車買った店で見てもらえばいいじゃん。
大型買う客なら文句言わないだろ。多分。
860774RR:2011/01/08(土) 20:13:33 ID:+poJOXaz
大型と古い50cc改65cc黄色ナンバー持ち。
大型はツーリング、長距離移動、二人乗り用。
原二は近所の買い物、用足し用の足。
やっぱ小さいのは小回り利いて出し入れ楽で捨てられない。
861774RR:2011/01/08(土) 20:15:12 ID:I7tDsIAo
台湾スクの中古なら、あればやたら安いぞ。
862774RR:2011/01/08(土) 21:32:31 ID:MaZDVVCJ
綺麗なピンクとボロの黄色を持ってるけど、通勤や買い物に使ってるのは黄色のほうだ。
燃費はピンクのほうがいいのだけど、黄色の手軽さは捨てがたい。
863774RR:2011/01/08(土) 22:34:43 ID:WGktCaXV
>>862
わかるwwピンクはツーリング用になってあんまり動かしてないww
864774RR:2011/01/08(土) 23:21:28 ID:/6SJp6O8
>>854 それならリードはやめとけ。
俺はホンダ海苔だからクランク割りも必須だけど、キミはそんなイバラの路を歩む必要は無いw
(今、縦DIOのクランク交換3台抱えてるwww)

Gアク買えるならそれがいい。 死ぬほどパーツ流通してるし。
4VPで速いのほしいならBBのおっちゃんとこでも頼めば店で中古買う値段でヤバイの乗れる
865774RR:2011/01/09(日) 00:03:13 ID:G7LSEa1g
>>840
2ちゃんのスレの勢いを世間一般の勢いと判断するのは違うような・・・。
ネットってマイノリティな分野ほど活発になることが多いよ。
866774RR:2011/01/09(日) 02:46:13 ID:Llki5eJu
>>864
俺リード100勝手二千キロでクランクベアリングが死んでガラガラ音が出だした。

13万の中古だったが 知り合いのバイク屋で買って言ったけどまだ大丈夫!とか
ぬかしやがって 修理を逃げられてすぐ捨てた 異音がするのはものすごく嫌な症状だ

867774RR:2011/01/09(日) 05:35:02 ID:q61DXZP3
>>864
マジカ…辞めておくよ、ありがとう。
ついでに、BBのおっちゃんってのを詳しく…
868774RR:2011/01/09(日) 09:09:27 ID:xuXW5Rbi
二千でクラベア逝かないだろw

メーター変えてるんだよ。
869774RR:2011/01/09(日) 09:24:32 ID:tNDXu7AX
ゴミとかケースのバリ詰ったり距離関係なくだめになるときはあるからなぁ・・・
870774RR:2011/01/09(日) 09:37:00 ID:N3nD6aCd
だが待って欲しい。
13万とはもしかして価格じゃなくて距離のことではなイカ?
871774RR:2011/01/09(日) 11:18:49 ID:Mbe0TPr/
>>867 Yahoo部ログの『こんなもんでどうよ』の人。
140超えるの作れる。
872774RR:2011/01/09(日) 12:29:19 ID:PVVkPPp2
改造車薦めるなよ・・・・・
873774RR:2011/01/09(日) 12:36:01 ID:hFRYplPa
www やたらと草を生やす奴の話なんかまともに受け取るな
874774RR:2011/01/09(日) 12:36:15 ID:Mbe0TPr/
程度によるさ。
しょうもないオクのポンコツやフル整備しました!なんていって何もしてない中古よりは100万倍マシ。
875774RR:2011/01/09(日) 12:39:13 ID:Mbe0TPr/
そういえば毎日100キロ通勤してる車両もやってたな。
それ、リードだと1年持つかねぇ。
876774RR:2011/01/09(日) 13:37:50 ID:xDOdSs5N
>>867は大型メインで二種は足なんでしょ?しかも金がない。
ノーマルで乗ったほうがいいんじゃないのか。
877774RR:2011/01/09(日) 15:36:31 ID:q61DXZP3
うん、通学用に2種がホシイんです。駅の駐輪場が小型までなので…

近場のバイク屋いくつか覗いてきたけど、雨ざらしで錆が浮いてる奴が新車-5万とかで売られてて
あきれた。
878774RR:2011/01/09(日) 15:53:50 ID:2vv0MU4o
幾らのが欲しいんだ
879774RR:2011/01/09(日) 15:56:39 ID:6a7t7Wca
購入相談なら予算言わんと
シグナスかPCXかKLX125かっときゃ間違いないんだから
880774RR:2011/01/09(日) 16:08:05 ID:2vv0MU4o
相場−5万とか言ったら俺らがあきれる
881774RR:2011/01/09(日) 17:11:33 ID:Mbe0TPr/
じゃV125 一択じゃん。
882774RR:2011/01/09(日) 17:45:46 ID:4Mpr8vi6
>>877
カネがないならノーマルのカブ90かCD90をオクで落とせ。6万でお釣りくるだろ。
頑丈で低燃費でおまえさんのような貧乏人にはぴったりだ。
883774RR:2011/01/09(日) 21:44:17 ID:q61DXZP3
>>879
そうですね…申し訳ない。正直何ヶ月か待ってバイト代貯めればいい話なのですが、
近所でJOGは下取り6万と言われたので、+5万ぐらいで11万前後ですね。

>>880
見たらびっくり。今度写真うpる。まぁマルトミオートだから当たり前っちゃ当たり前か。

>>882
カブ90か…オクで落として整備出来る知識はないので、グーバイクまでで。
884774RR:2011/01/09(日) 23:34:25 ID:YrjDjbKY
カブ110欲しい。
最近ブームなんでしょ?
885774RR:2011/01/09(日) 23:40:20 ID:1D3Qigne
若いなら似あうがオッサンなら止めとけ
カブに乗って生き生きしているオッサンは傍から見ているとイタ過ぎる
886774RR:2011/01/10(月) 00:17:32 ID:O4yBxFEv
カブに乗り始めてわかったこと。
なぜか通りすがりの小さい子から手を振られる。
887774RR:2011/01/10(月) 00:45:50 ID:8v1+7r8o
それKSR
888774RR:2011/01/10(月) 01:00:56 ID:8bGZhCVR
カブの次はブタ
889774RR:2011/01/10(月) 01:20:08 ID:ZuxmVnu0
耐久性ならカブの90とか買え エンジン壊れても積み替えですむし。。
出回ってるだけ 修理も簡単だし部品も簡単に手に入る

つかなかなか壊れない。大体ガスケットが抜けて諦める人が多いけどカブは
わざと抜ける所を作っててそこからオイル漏れても300円で治る設計になってる。

ツーリングしようが五万キロ走ってようがおかまいしwwノーマルならね。
カブは金かからん マジで
890774RR:2011/01/10(月) 03:06:36 ID:abbYIv3C
カブがいいバイクだとわかったけど
あのスタイルが受け付けない
ステップスルーが好きじゃない
891774RR:2011/01/10(月) 04:22:24 ID:3FpweqxU
カブラ90
892774RR:2011/01/10(月) 05:56:26 ID:XAKuqsgD
ステップスルーとは言わん
893774RR:2011/01/10(月) 10:14:14 ID:lFP/3tRx
>>890
安くとカッコとどっちを優先するかだろ
後者なら金出せ
894774RR:2011/01/10(月) 17:29:03 ID:mIbp/TCQ
YBR125にすれば?
895774RR:2011/01/10(月) 19:08:17 ID:tjFrYpbc
タウンメイト80が最強だろな
近場で上物が売ってたら買ってしまうだろう。
896774RR:2011/01/10(月) 20:19:28 ID:16zetLTl
PCXのEg積んだブロード出してくれれば言う事ないな
897774RR:2011/01/11(火) 06:34:26 ID:Txb6unY1
YBR、EN、MCR125のどれかにしようかな〜

MTの方が好きだし…問題は、近場のバイク屋にはどこも殆ど置いてないことと中国製ってことか
898774RR:2011/01/11(火) 08:28:41 ID:nvDpeFMj
>>897
パーツの入庫速度できめれば良いと思う

・ウチじゃパーツの取り寄せは不可能だよ
・取れるけど まぁ早ければ2〜3ヶ月だね
・主なパーツは常時在庫してるし他も早く取れるよ

だいたいどれかに該当するでしょ
899774RR:2011/01/11(火) 11:37:53 ID:u3ycJZ5Z
>>897
「外観の好み」を最優先。
どうせ輸入車なんだから“苦難”は標準装備。
国産車だって色々苦労はあるし旧車は現行輸入車
よりも維持が大変な時もある。
900774RR:2011/01/11(火) 12:57:34 ID:in/Ea41m
国産旧車乗りです。
よく痛むパーツだけでなく、フレームやエンジンまでオークションで安価に入手できるので低予算で維持できてます。
901774RR:2011/01/11(火) 13:00:06 ID:1W7PnIgH
>>897
MCRなんて、もう売ってないだろ
902774RR:2011/01/11(火) 14:03:58 ID:u3ycJZ5Z
維持が大変な時“も”ある って書いてるのに分らないのかな。
都合よく必要な部品がオクに低価格で出てて競ることもないのが常なら
オレだって書かないよ。
まあ>>897は自分でその中から決めてどうにか入手するがよい。
どんな物でも苦楽はあとから付いてくるものだ。
903774RR:2011/01/11(火) 17:48:22 ID:0NJDR2JY
YBR125レンタルしてみたけど、やっぱ安いっつーか値段相応にチープなんだな
でもシンプルでメンテしやすそうだし維持すれば評価は変わるのかも。ビジバイらしく質実剛健さはあるし
小型が一つ欲しくなってきた
904774RR:2011/01/11(火) 18:02:56 ID:WWFFI15S
同じような品質のタイバイクを30万の値札で買わされる馬鹿もいるけどな
905774RR:2011/01/11(火) 18:11:49 ID:3wrgCQw1
同等品質で30万のタイバイクあるか?
906774RR:2011/01/11(火) 18:14:32 ID:GlsRC3Ey
KLX125のこと言ってんだろ
907774RR:2011/01/11(火) 18:15:45 ID:yUc6i/gA
CBR125か150じゃね?

YBR125乗りだけど、街乗りには丁度良い
けど、これ1台で何でも、って使い方だと厳しいな
908774RR:2011/01/11(火) 18:20:56 ID:3wrgCQw1
CBR125も150もYBR125も所有してたけど、125は大分高品質だったよ
そのかわりずっと高いけどw 旧150は30万もしないけどまあ同等か
909774RR:2011/01/11(火) 18:25:14 ID:O6JD0DlA
今年免許取りに行くか考えてるとこだけど、今乗ってる原付を今度買い換える時
2種も選択できるようにしようかと思ってるけど、教習所代、メット買い替え、車両本体
と結構高くつくから、教習所まで一歩踏み出せない、行けば覚悟決まるんだけどな〜、教習所
代3万ジャストくらいにならないかな。
910774RR:2011/01/11(火) 18:47:54 ID:tQxL7kz9
必要経費に付き、そのくらいひねり出せ
出せないくらい逼迫してるならバイクなんか乗るな
911774RR:2011/01/11(火) 18:59:55 ID:O6JD0DlA
逼迫はしてないんだけど、やっぱ原付のちょっと上だけなのに7万は高いんでね
ここ数年教習所のこの値段設定で足踏みしてるからな〜。
912774RR:2011/01/11(火) 19:31:04 ID:JLWNm9Y/
>>911
ここに書き込まず一生足踏みしてろよ
913774RR:2011/01/11(火) 19:56:21 ID:qK5Tyj77
>>911
そこまで金に困ってるんだったら試験場で一発試験を受ければ良いのでは?
小型なら3万円分もあればさすがにどんなに下手でも受かると思うけど。
914774RR:2011/01/11(火) 20:19:33 ID:bjFEkEO1
>>911
どうせバイクを買う金すら無いんだろ?
915774RR:2011/01/11(火) 20:23:48 ID:f1deFFCr
足踏みクンに何言っても無駄
916774RR:2011/01/11(火) 20:32:21 ID:o6eNdg4p
>>909
>教習所代 必須 ただし一発試験で上げる方法もアリ
>メット買い換え かならずしも不要
>車両本体 下取りでOK ボアアップして改登録でも、30km/h制限を回避可能

同じ「原付」でも1種と2種では世界は変わるよ。これだけは保証してやる。
ちなみに免許制度で「原付2種」というモノはない。
普通自動二輪免許だ。一緒にはしないでくれ。
917774RR:2011/01/11(火) 20:34:25 ID:Lj2YYS/V
足踏みくんは大型SS新車をローンでIYHしてから大型二輪取りに教習所通うのを勧める
918774RR:2011/01/11(火) 20:52:04 ID:Txb6unY1
いやぁ皆さんアドバイス有り難う。助かります。
確かにパーツ供給やトラブル面で難がありそうだし、国産車が好きなので今はパスしようかと。

今さっきジャンクヤードで色々見てきた。2st小型はポンコツしか置いてなかったけど、
7~10万で13000~15000kmの4stGアクシスが何台かあった。
こいつで手を打つのが妥当と思ったが、KSR125があったんだよなぁ…
年式は古そうだが、走行少なく各部特に致命傷もなかったようだ。

919774RR:2011/01/11(火) 20:55:04 ID:Txb6unY1
あ、KSRってタイ川崎か!まぁいいや
920774RR:2011/01/11(火) 20:58:33 ID:UVIHg1DY
カワサキか・・・
タイでエリートな女工さんが作るようになって、品質よくなったよなあ。
921774RR:2011/01/11(火) 21:19:44 ID:XyOSS77q
1万で原付かって、ボア組めよ。
922774RR:2011/01/11(火) 22:30:49 ID:0NJDR2JY
>>905
XTZ125だろう
あれが30万でKLX125と同じ値段ってのはすごいと思う悪い意味で
923774RR:2011/01/11(火) 22:32:25 ID:iZ0a12zz
XTZってブラジルじゃね?
924774RR:2011/01/11(火) 22:38:23 ID:0NJDR2JY
>>923
たしかに
925774RR:2011/01/11(火) 22:54:44 ID:f1deFFCr
>>918>>844なのか?グラアクは2stだぜ。
まあ、時間ある時にレポしてよ。
このスレは購入相談があると盛り上がるみたいだしw
926774RR:2011/01/11(火) 23:38:36 ID:XbU6GdyP
KSRってすぐ盗まれるよな。
927774RR:2011/01/12(水) 03:58:57 ID:9QcXbh4E
>>918
4stGアクシス?
928774RR:2011/01/12(水) 14:50:27 ID:WAIUPOps
>>925
そうです。ああ、2stなんだ…!これは失敬。
まだ買うか分からないけど、よさげなのあったらレポしますw

>>926
小さいしな。家はガレージあるから平気なんだけど、出先でやられたらまぁ仕方ないね。

>>927
ごめん2stみたいですね。
929774RR:2011/01/12(水) 15:53:02 ID:+5V74Ovf
トリッカー152とか出ないかな…
930774RR:2011/01/12(水) 16:15:31 ID:fFyxd677
931774RR:2011/01/12(水) 18:06:41 ID:frpzgyzN
>>930
エンジン積み替えたい
932774RR:2011/01/12(水) 18:38:58 ID:3m86pdKH
>>930
これはおもしろそうだ
933774RR:2011/01/12(水) 19:54:05 ID:wZhIbOi8
さすがデザインのヤマハだな。でも50ccか。。
934774RR:2011/01/12(水) 20:34:18 ID:BYDZ8mAG
一種は何があっても要らない
メーカーとオマーリの共同トラップだろ
935774RR:2011/01/12(水) 22:58:24 ID:bqzH2Fqi
昔はミニスポーツ系は50と80が用意されてたもんだったな
936774RR:2011/01/12(水) 23:03:23 ID:FO9VHVwQ
トリッカーっつーよりザックスだなw
80ならかなり欲しいかも
良い値段しちゃいそうだけど
937774RR:2011/01/12(水) 23:04:33 ID:BBuI5yzA
ボクは若いからミニトレとか全然知りません
938774RR:2011/01/12(水) 23:06:38 ID:3m86pdKH
>>935
最初にあの辺を何台か乗ったので、未だに自分の中の基準になってるな。
>>930を見た瞬間にミニトレを連想した。
939774RR:2011/01/13(木) 07:38:22 ID:rZ0Q2I/X
昔はスクーターといえば台車が走るような奴だった
940774RR:2011/01/13(木) 11:26:03 ID:F+sJoFm2
いまだったら100とか110だろうけどな
941774RR:2011/01/13(木) 19:40:36 ID:hXE9OXmd
スクーターは坊さんが乗ってるラビットだろ
942774RR:2011/01/13(木) 23:39:25 ID:+C7GlxJv
富士重工だっけ
943774RR:2011/01/13(木) 23:47:54 ID:ZNRxCVaV
rabbit pigeonは三菱
944774RR:2011/01/14(金) 00:06:37 ID:kc4kDSbX
>>938
俺もGT、GR、RD、MRのリアル世代だわ。
昔のミニトレみたいなのが欲しくてKSRを買っちまったのもその所為かw
今はMT操作が面倒になったんで原2スク海苔だが^^
945774RR:2011/01/14(金) 00:28:53 ID:Kk9GFXaX
通勤が楽しくなるようなMTが欲しい。
朝晩の憂鬱を吹き飛ばしてくれるようなやつ。
トップケースを装着しても問題ない強度のキャリアがオプションであるとなお良い。

ないかなぁ。。。
946774RR:2011/01/14(金) 00:55:13 ID:fJMhb32t
947774RR:2011/01/14(金) 01:32:39 ID:8ZhCB4pY
KSR2だな
楽しいかどうかなんて好みと気の持ちようだし何とも言えんが
948774RR:2011/01/14(金) 19:27:35 ID:sQ61oXZD
KSR2は古いし、オイル飛ぶから通勤には向かないでしょ。
KSR110でも十分と思うけど。
949774RR:2011/01/14(金) 22:03:08 ID:O6gXW3Ik
>>945
全身で風を受け、爽快に疾走・・・なんてことはない
冬はMTバイクは寒い 本当寒い クラッチ握るのも嫌になる
スクーターみたいに防風対策が全くない
MTバイクなんて休日乗るから楽しいんだよ

でもギアチェンジはしたいって言うならカブがあるけど、カブはチューブタイヤゆえ通勤中にパンクなんて言う
最悪のハプニングもある
そう考えると先人達の言う通り、通勤で使うならスクーター一択になってしまう
950774RR:2011/01/14(金) 22:22:37 ID:GucndmiI
間をとってユーロスクだな
個人的にはシグナスで十分良く走ると思うけど
951774RR:2011/01/14(金) 23:31:38 ID:/3pQKQge
今のご時世に2stMTで通勤なんてトラブルの元だな
952774RR:2011/01/14(金) 23:51:48 ID:QqQeWnMU
カブのタイヤって、パンクに強いんじゃなかった??
953774RR:2011/01/15(土) 00:14:45 ID:OHAtrOlv
アドレスかアクシス、カブ系タイカブかいっそターゲットみたいな系
954774RR:2011/01/15(土) 00:54:32 ID:4jIuF46m
カブのタイヤが強いんではなくてタフアップチューブを
入れてる車体はパンクに強いって話
955774RR:2011/01/15(土) 03:05:13 ID:LPf6t7Tf
MTだから寒いっツウのは無いと思う
俺のWRは、グリップヒーター、ハンカバでヌクヌク
右足もマフラー熱であっちっち
左足だけ寒いw
956774RR:2011/01/15(土) 03:35:50 ID:CL4k2N+R
ここが何スレかを見るんだ
125ccに限った話しでいえば、足元に走行風が当たらない分
スクーターやカブの方が暖かいといえないこともない。

レッグシールド付CDとかは言いだしたらキリがないんで、とりあえず置いといて。
957774RR:2011/01/15(土) 08:43:29 ID:sUJ62WYw
スクーターは太ももが冷えてくるんだよなぁ。
958774RR:2011/01/15(土) 09:16:24 ID:RGy6ch3y
>>957
あの隙間、塞ぐ部品ってアフターで出ないのかな・・・
959774RR:2011/01/15(土) 09:23:43 ID:HZ0ywoQH
>>958
こたつカバーがあるじゃねいですか
ホムセンでも売ってる逸品
見た目は勘弁蒙りたいレベルの代物だが暖かさは本物
960774RR:2011/01/15(土) 09:38:12 ID:sUJ62WYw

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

そうか!冬はこたつのように布団をかけて
スクーターに乗ればいいのか
961774RR:2011/01/15(土) 09:59:09 ID:PMDJAozD
 
      
.     ( ;.;;)       …シュッ…
      |ミ|
      `´ 
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
962774RR:2011/01/15(土) 11:25:40 ID:KRW6ga9k
小型とはいえ見た目で選んで乗ってるから膝掛けはちょっと…
どう変わるかわからんがサイドバイザー欲しい
963774RR:2011/01/15(土) 13:15:32 ID:7hMRs4bu
サイドバイザーはPCXみたいなタイプだとそれなりに効果あるけど、
一般スクーターだとやっぱりハンドル周りとボディの隙間がね・・・

防寒はかっこ悪くなるほど効果は高くなる
964774RR:2011/01/15(土) 14:14:44 ID:+ijJ7z3I
>>960
       |
   \  __  /
   _ (ξ) _ ビゴー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

省エネのために蛍光灯電球に変えといたぞ
965774RR:2011/01/15(土) 14:16:03 ID:p7WnBbM0
どうせならLED蛍光灯にしたまえよw
966774RR:2011/01/15(土) 14:48:16 ID:XOVD5Sks
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

シートを床暖房にすれば…
967774RR:2011/01/15(土) 15:08:43 ID:PMDJAozD
       |
   \  _  /
   _  ☆  _ パーン!!!
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

ただのシートヒーターじゃん…
968774RR:2011/01/15(土) 20:49:08 ID:Ub7Irctb
大型だと股下チンチンに熱くなるのもあるけどねw
このクラスだとさすがにそれは無理だろ。
スクーターならメットインだし、カブ系なら燃料タンクで熱を吸収しちゃう。
969774RR:2011/01/15(土) 22:12:22 ID:0VeVi7ft
股下だけにねぇw
970774RR:2011/01/16(日) 04:50:01 ID:6TB17BZr
>>949>>951
K90で通勤しているが、風防にナックルガード+ハンドルカバーにカブ用膝掛けで
寒くもないし、トラブルなんて皆無だぞ。難点は暖気に時間掛かることくらい。
971774RR:2011/01/16(日) 07:59:05 ID:MmH3BId/
未来先取り
972774RR:2011/01/16(日) 23:44:33 ID:9yO+/19Q
空冷4発の俺は冬暖かいw
973774RR:2011/01/16(日) 23:48:35 ID:pzOPldId
空冷単気筒125、エンジンの調子は最高なのに人間が調子最低・・・('A`)
974774RR:2011/01/17(月) 00:18:30 ID:uuDlbfp6
klx125ですね。
975774RR:2011/01/17(月) 01:28:25 ID:JwMfIqWA
Dトラ125でしょ?
976774RR:2011/01/17(月) 12:13:00 ID:g/9Q8XJr
SMS4だな。
977774RR:2011/01/17(月) 13:38:32 ID:j150BQ2i
DUKE125だな。
978774RR:2011/01/17(月) 13:50:42 ID:XLYZjZZ7
orz125だな
979774RR:2011/01/17(月) 22:33:19 ID:E14S08AG
スクーターももちろん体むき出しだが、MTはそれ以上にむき出し。
980774RR:2011/01/17(月) 22:39:26 ID:HfTW1s2k
火星の俺最強
981774RR:2011/01/18(火) 12:28:09 ID:jv65h/fH
ユニオート、「フリーターでも買える」低価格125ccオートバイ(178,500円)発売
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295312202/
> 2011年1月17日より、125ccのギア付オートバイ『みんなのバイクVS125』を発売いたします。
> 香港から製品を調達し、低価格と高品質を実現しています。
> 製品URL: http://www.minnano-bike.jp
> ttp://www.minnano-bike.jp/parts/back_lank3.jpg
982774RR:2011/01/18(火) 13:54:54 ID:+9v4O5x/
>>981
250ccクラスのボディってのは安定しそうでいいな
乗ったときに125ccのエンジンの力不足を感じなければいいかも
試乗してみたいなぁ
983774RR:2011/01/18(火) 14:11:34 ID:xS0qaCrt
同じ値段でYBRやEN、GNが買えるじゃん…
984774RR:2011/01/18(火) 14:14:15 ID:TecE3yLk
シート750mmか、低いなぁ……。あとフロントブレーキがちょっと怖いw
985774RR:2011/01/18(火) 14:30:05 ID:vn5PMp9V
ニートやフリーターが買い、ニートやフリーターの職が無くなっていく。
986774RR:2011/01/18(火) 18:48:53 ID:e4X/5pzu
いや、ニートは買えないだろw
987774RR:2011/01/18(火) 22:24:18 ID:aIbjuA02
>>986
働いて貯金があるヤツなら可能かと
988774RR:2011/01/18(火) 23:25:59 ID:dQOwqocD
今日はじめてYBRのシュラウドついたタイプ見たよ。
989774RR:2011/01/18(火) 23:53:16 ID:ovxzjxiQ
国産がオーバークオリティなだけだろw

だから高い。
990774RR:2011/01/19(水) 10:16:07 ID:LNTyw0Ee
ぶっちゃけ人件費の差が大きい思うw
991774RR:2011/01/19(水) 19:09:57 ID:/ZszqjNS
そうそうそーやってお前らは新車を買い続けれ
整備オタの俺みたいなのが安く中古を買っていつまでも乗れるように
992774RR:2011/01/19(水) 22:35:11 ID:op53Eo+d
全朝が泣いた
993774RR:2011/01/20(木) 02:04:53 ID:iu/le5XJ
オクの中華キットってどうよ?
994774RR:2011/01/20(木) 05:54:33 ID:7N5uFhBk
>>993
DIOエンジン(AF-18E系)に中華ボアアップキット65cc組んでる。
1万しない安物。
ヘッドの燃焼室にすが入っていてひび割れていたのでクレームで交換した。
トルクが増して多少加速感が良くなったけど、まだキャブのセッティング中で
フルパワーは出せていない。
二種に登録変更するためのボアアップだったので、パワーアップめざして
78cc組もうか悩んでる。
焼きついたら戻せばいい程度に考えてる。
995774RR:2011/01/21(金) 00:07:55 ID:OGjWNTGC
あと6時間弱で落ちる・・
誰か次スレ立ててくれまいか?
996774RR:2011/01/21(金) 04:37:30 ID:RbvO0KyW
「臭いのは魚じゃなくて俺の足だ!」って言ってやれ

997774RR:2011/01/21(金) 05:25:02 ID:I5M3DXHC
規制喰らってた
以下を1に貼り付けるだけだ。後は頼んだ

前スレ
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その63
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1287581009/
姉妹スレ
【運転楽々】原付二種△AT小型限定 3rd【経費格安】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1294677149/

<原付二種の特徴>
 ○法定速度が60Km/h
 ○二段階右折不要
 ○二人乗り可能
 ○任意保険はファミリーバイク特約でお得
 ○原付では乗れない道路に乗れることがある(レインボーブリッジなど)
 ○原付用駐車場に停められる(こともある)
 ×高速道路・自動車専用道路は通行不可
 ×警察に原付に間違えられて停められる(制限速度、二段階右折等)

<参考リンク>
2輪車の法律上の区分 http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
二輪車の通行規制路線一覧
東日本 http://www.nmca.gr.jp/society/roadinfo/tra_east.html
西日本 http://www.nmca.gr.jp/society/roadinfo/tra_west.html
998774RR:2011/01/21(金) 05:49:40 ID:3lOghtlk
次スレ
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その64
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1295556524/
999774RR:2011/01/21(金) 05:51:12 ID:3lOghtlk
うんちでりゅ・・・
1000774RR:2011/01/21(金) 05:52:03 ID:3lOghtlk
やっぱりうんちでりゅのぉ・・・
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐