■ 原付2種・125cc最高 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
結局のところ125ccが一番賢い選択
2774RR:2010/09/22(水) 23:07:13 ID:50vmgpa4
貧乏人にはそうだろうね
3774RR:2010/09/22(水) 23:11:01 ID:8HDwFHU3
2STオフ車箱付き
ならなお良しだね。
貧乏じゃ無くても
セカンドバイクとして楽しめるから。

軽い、速い、維持費が安い。
4774RR:2010/09/22(水) 23:23:14 ID:MY/0zHCF
セカンドで買った原2だけど・・・

いつのまにかメインの大型に乗る機会が減り
少々遠くても原2で行く。

お手軽だし、かといって別に困ることもない、
むしろ心地よくて仕方ないw
5774RR:2010/09/22(水) 23:25:03 ID:Eo87OOUj
渋滞緩和のためにも125ccまでの原付を4輪免許に付帯したほうがいいです
6774RR:2010/09/22(水) 23:26:33 ID:ycPQ/Uju
バイクの免許取りたいって言ったら親に反対された
やっぱり普通免許に125ccつけてもらうしか方法が無い
7774RR:2010/09/22(水) 23:27:28 ID:cJCpmgb2
>>3-4
車種は?
8774RR:2010/09/22(水) 23:35:33 ID:MY/0zHCF
中古でCBX125のカスタムを13万で買った。

一昔前のモデルだけど、ホンダはよくこんなエンジン作ったな〜と感激。
スタイル的には、なんちゃってアメリカンのハシリだよね。
9774RR:2010/09/22(水) 23:43:09 ID:50vmgpa4
任意保険は原付特約で安いからサブとしてはいいけど、
バイクとしての楽しみは大型に比べると流石に納得できんけどね。
ミッション車はギアのアップダウンが激しすぎるから疲れるw
10774RR:2010/09/22(水) 23:51:57 ID:kjFCBL6H
大型はギアのアップダウンが激しいバイクとしての
楽しみに比べると流石に納得できんけどね。
車でいいし
11774RR:2010/09/23(木) 00:09:00 ID:VHruD1w9
>>2
価格自体250と大して変わらんし

単なる馬鹿だろう。

12774RR:2010/09/23(木) 00:18:15 ID:TTyCkyjw
250と比べて任意保険代くらいしか節約できんのに、
小型1台だけって面白くないよね
バイク卒業して、とりあえず持っておくってのなら小型でも分かるが、
趣味としてのバイクなら不満だらけだね
13774RR:2010/09/23(木) 02:00:09 ID:yFM+9vrP
任意保険を軽くみれるのはおっさんだけじゃね
14774RR:2010/09/23(木) 03:35:28 ID:LWxFYOXo
結局125ccがベストじゃね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1284469359/

同じスレあんじゃん…
15774RR:2010/09/23(木) 04:05:13 ID:NNURRBtR
2stが絶滅して一種じゃ辛くなっただけだろ
16774RR:2010/09/23(木) 10:18:09 ID:NRBlirX9
桃色ナンバーいいじゃん 

各社もっと125のラインナップを充実させるべきだよ
スクーター、SS系、オフ、実用系、アメリカンとか・・・
17774RR:2010/09/23(木) 10:27:45 ID:NRBlirX9
パワー不足っていうけど、100kオーバー楽勝だし加速も4輪の比ではない。
競争でもしない限り十分な運動能力だよ。

というか、町中じゃリッターオーバーSSより速いと思うよ、
早くゴールに着くのは原2でしょw
18774RR:2010/09/23(木) 12:13:00 ID:B+XHfw0g
移動の早さを求めてバイクに乗ってないと思うぞ。そんなんは学生や通勤の人だけ。
19774RR:2010/09/23(木) 12:19:18 ID:tcONqUjM
エンジンを使いきれる楽しさってのはあるねえ。
軽でもいいから4輪が家にあるなら お勧め。
50ccと違っていろいろ制約もないし、どこまででも行ける。
乗ってて一番楽しいクラス。

町中の信号グランプリだらけ状態のときはチトしんどいけどね。
街中さえ抜けてしまったら、最高に楽しいね^^
20774RR:2010/09/23(木) 12:38:00 ID:u4gA/a3G
車持ってないので、250と迷ったけど、
任意保険自身の怪我保証付けて、250の方が毎月2500円くらい
高いそれと125cc燃費リッター42kいくので、125ccにした。
21774RR:2010/09/23(木) 12:56:10 ID:fGEEFQO0
2stならこのクラスでもパワーありそうだけど維持費かかりそうだからなあ…
このクラスの4stはかなり非力な印象があるし
22774RR:2010/09/23(木) 13:34:30 ID:Y26mtPLL
軽いしパワーもそこそこあるし、維持費も安いし、燃費も良い。
唯一の弱点は自動車専用道路走れない事かな。
目を三角にして走っても、下道じゃ平均40km/hが良いところ。
高速乗れれば、一時間で100km進む。
行きは気分も乗っていて、気合で下道逝けるが、帰りには燃え尽きるw

都市部起点の、ちょっと遠出にはきついかな。
23774RR:2010/09/23(木) 13:44:28 ID:ELUpZ6ET
ヤマハはさっさとPCXに対抗してコマジェを正規販売しろ
スズキは現行ジェンマを半分にぶった切ってコジェンマ作れ、もともと125だろ
24774RR:2010/09/23(木) 14:13:04 ID:JdKw1Ddw
2種が自分には合ってると思い125cのオフ車を探してます。
カワサキKLXしか思い当たらないのですが、
旧車も含めて、現在でも購入可能なお勧め125ccオフ車を教えて下さい。
25774RR:2010/09/23(木) 14:22:17 ID:o3dZAtYB
あんまり盛り上げるなよ〜って感じ。

増えると何かしら規制が入りそうだし。
26774RR:2010/09/23(木) 14:43:28 ID:Y26mtPLL
>>21
125cc2ストなら、高速乗れないのがおかしいくらいのパワーだけれども、
4スト125ccでも必要十分かな。昔の125ccスクーターは洒落に成らん位遅かったけれど、
アドレスv125登場辺りから、規制前の2スト50ccくらいの瞬発力と、それ以上の最高速は備えている。

125ccって排気量は、山が多い日本の郊外じゃちょっとアンダーパワー気味だが、
全般的には排気量パワーフルに使って必要十分な感じはするかな。
27774RR:2010/09/23(木) 16:50:54 ID:bYi3gYEV
この時期最高だろうなぁ
28774RR:2010/09/23(木) 18:13:07 ID:GbZLczMX
オートマならいいけど、マニュアルだとメンドくさそうだな
250の時も、頻繁にギアを変えるのが面倒だっただけに
29774RR:2010/09/23(木) 18:36:08 ID:tcONqUjM
>山が多い日本の郊外じゃちょっとアンダーパワー気味だが、
 確かに登り坂はシャレにならんくらいトロイねえ^^;
その分下りだと、750でも追い回せるんだが^^;

4スト125ってオートマでも走るのか?
ミッションしか乗った事ないが、ミッションあってこそのクラスだと思うが。
30774RR:2010/09/23(木) 19:54:37 ID:L4OOi3wT
つべこべ言ってないで合意形成等の条件が整えろ。
とくに今の免許制度の改悪の原因となった40歳代〜60歳代は後世の国民に負の遺産を残さないでいただきたい。
自分たちの罪を償うつもりで積極的に合意形成の活動を推進すべき。

それに二輪業界もだらしない。安全確保や教育について官民あげていろいろやってるはずなのに
政府に伝える努力が足りないから「経済性、価格などの要因のみを理由として区分を変更することはできない。」
なんて紋切り型の回答されちゃうんだよ。
ちゃんと活動を伝えればいいだけ。ちゃんとやれ。

政府も紋切り型の回答はいい加減にすべき。
ちゃんと明日の日本を考えないと。安全性と経済を分断して考えること自体おかしい。
経済がしっかり回って金が回らなければ安全講習会も啓蒙活動も安全装備導入も進められない。

いまは国難なんだよ。二輪産業をつぶしてはならない。
このままでは技術は流出し雇用が失われ治安が悪くなり、国民の幸せと安全が失われます。
税収も減るしめぐりめぐって自分の首を絞めることになる。
なんとしても避けたい最も憂慮すべき事態。

ちゃんとはやく
 @普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行
 A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 B二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 C高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 D二輪禁止道路の開放
をとっととやれといいたい。
31774RR:2010/09/23(木) 20:12:20 ID:OgonJsis
>>30
> A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする

以前から疑問に思ってたんだけど、現状で中型二輪でなく小型二輪の免許を持ってる人は
どうなるんでしょう?
32774RR:2010/09/23(木) 20:29:45 ID:DE97jfup
ホンダ、国産バイクに海外部品増 数年で1割→8割に
http://www.asahi.com/business/update/0922/TKY201009220342.html

ホンダは国内生産する小型バイクで、海外からの部品調達を大幅に増やす。
縮小が続く国内二輪車市場は価格競争が激しく、海外部品の活用で生産コストを引き下げる戦略だ。
二輪車業界では台湾などから完成車を「逆輸入」する動きも広がっており、国内生産の空洞化が進んでいる。
33774RR:2010/09/23(木) 20:45:55 ID:bYi3gYEV
じゃ90ccでいいや
原付より200円高いだけでメリットが大きいし小型免許の人の優越感も保てる
もしくは小型の人は250ccまで乗れるようにしてあげるとか
34774RR:2010/09/23(木) 22:40:45 ID:D/E2nBsH
MTの原付2種を買うとしたら何がお勧めかな?
カブかエイプあたり?
35774RR:2010/09/23(木) 22:52:51 ID:mSaKr9k3
>>34
配達に使うのか、通勤に使うのか、レースや盆栽や目的で違うだろ。
36774RR:2010/09/23(木) 23:00:29 ID:D/E2nBsH
通勤とプチツーリングで使おうかと思ってます
37774RR:2010/09/23(木) 23:02:34 ID:2u8qloDC
アドレス乗ってるけど、二段階右折、30km制限無し、駅の駐輪場に置ける、で最高だわ。
遠出する時はクルマがあるし。
38774RR:2010/09/23(木) 23:06:10 ID:P4TKXFoA
>>36
RS125にしときな
ape乗ってるけど通勤ならともかく峠とかの上りはきつすぎるから
39774RR:2010/09/23(木) 23:06:47 ID:FR2QxLZN
>D二輪禁止道路の開放

2輪禁止道路って例えば何所?
40774RR:2010/09/23(木) 23:14:27 ID:mSaKr9k3
>>39
箱根の七曲とかじゃん。
41774RR:2010/09/23(木) 23:21:56 ID:z/fg9zsh
原二は維持費安いけど高速や自専道を使えないから不便でしょ。
車+原二か軽二輪(250)ポッキリがコスパ高いな。 
今は前者だけど今後の経済状況によっては後者にするつもり。
42774RR:2010/09/23(木) 23:52:01 ID:B+XHfw0g
>>29 趣味、遊びとしてはATじゃあね…。車やチャリか徒歩で移動する人には全く必要なくなる。
物足りない人は250に乗れば良いし、手軽なオモチャとして125MTは素晴らしいね。
43774RR:2010/09/23(木) 23:59:13 ID:fGVCNEHV
今度2st125cc5速マニャルの空冷バイク買うんだ
2st乗ったことないんだけど普通にぶっ通し2時間走行とかできるの?
スクーターじゃないからエンジンに当たる風の量は多いと思うんだけど焼き付きとか心配だな
熱ダレとかありそう
44774RR:2010/09/24(金) 00:06:53 ID:FR2QxLZN
>箱根の七曲とかじゃん。

レスども
ここは2輪通行禁止なんだ、2輪だけが閉め出されたんだね。
45774RR:2010/09/24(金) 00:10:18 ID:wSXChxZT
>>43
普通は平気。
ダレたらペースダウンするなり汁!
46774RR:2010/09/24(金) 00:16:46 ID:trzHVU99
>>43
2st125、楽しいよ(笑速いかどうかは別として、
ぶんぶん回せるし、音と煙に酔いしれてくだしゃい。
47774RR:2010/09/24(金) 03:03:26 ID:RvWMXv6w
>>22
原2で高速乗るのか
48774RR:2010/09/24(金) 20:16:22 ID:F/fMDs3R
>>7
XL883
DT125R
49774RR:2010/09/25(土) 08:04:39 ID:RkrJzg4h
>42
マニュアル好きな俺としては、自動遠心クラッチまでは許せる。
50774RR:2010/09/25(土) 08:17:49 ID:zAR5XUkT
軽箱にKSR2積んで
よく遠出するよ。
現地までは車っていうのは楽だね。
有料道路の通行料も 激安。
観光地もうろちょろできるし、
ツーリングもそれなりに。
普段、大型でツーリングしているが、
こういうツーリングスタイルに
はまっている。
51774RR:2010/09/25(土) 09:06:55 ID:BchaCrWE
NS-1にNSR80のエンジンをのせて80cc化
地味に色々使えるよ
ミッションはMBX50のやつを使うとなおよし
52774RR:2010/09/25(土) 17:00:56 ID:7UJZCKW2
原付で時速30kmをオーバーするとスピード違反になる
競技用自転車は楽勝で時速30km以上出るのにスピード違反にならない
フル電動自転車はMAXで35kmまでしか出ないのに日本では原付扱いになっている
電動アシスト自転車はMAX約25kmで自転車扱い
53774RR:2010/09/25(土) 17:01:49 ID:7UJZCKW2
30cc以下の原付を自転車に順ずる扱いとするが車両登録を義務図ける
最高速40kmまでのフル電動自転車を自転車に順ずる扱いとするが義務図ける
30cc以上50cc以下の二輪を第1種原動機付自転車とする
MAX40km以上可能なフル電動自転車を小型自動二輪とする
電動アシスト自転車は従来どおり自転車扱いとする
54774RR:2010/09/25(土) 20:43:51 ID:kP/5oi7+
>>49
スクーターも自動遠心クラッチだが・・・
55774RR:2010/09/25(土) 22:50:32 ID:MLX32UnL
>>25
>フル電動自転車はMAXで35kmまでしか出ないのに日本では原付扱いになっている

35km/hも出るのならどこの国でも原付扱いでしょ。
国によっては20km/h〜25km/h以下しか出せない車両なら自転車扱いってところもあるけど。
56774RR:2010/09/25(土) 22:59:06 ID:sKGs10Mv
>>53

ホンダピープルは25ccじゃなかったっけ?
57774RR:2010/09/25(土) 23:08:42 ID:uAcIaoDl
>>52
出せる、と出していい、は違うだろ
58774RR:2010/09/26(日) 03:53:53 ID:obRRgSYd
74年式バンバン125を買ってレストアしてピカピカにしてブン回したい
59774RR:2010/09/26(日) 07:04:10 ID:RBAHRI9h
>>58
90の方がタイヤが太いぜ。
60774RR:2010/09/26(日) 14:33:12 ID:obRRgSYd
90のほうがポップな感じがしますよね
でも走り重視で125のほうかな
5速あるしタコも付いてるし
61774RR:2010/09/26(日) 18:19:11 ID:SuKh9Z/Z
>54
あ、言葉足らずだった。

自動遠心クラッチのミッションつき? までは許せる^^;
62774RR:2010/09/26(日) 18:41:08 ID:MVCyo9th
最近リッターから125のスクータに乗り換えたけど、年に数回しかツーリング
に行かない俺にとってはこれで十分。強いて不満を言えば、ミッション操作
がないのがつまらないことぐらいか。
メーカーは何で国内向けにスポーツ125を発売しないんだろ。
需要はけっこうあると思うけどな。排ガス規制とか音量規制のせい?
63774RR:2010/09/26(日) 21:12:45 ID:sq7pUNLK
メーカーは国内販売に興味がない
64774RR:2010/09/26(日) 21:32:54 ID:9WFQCczI
>>62
その辺が大きいのだろうが、海外生産でもしないと
リーズナブルなお値段で出せんせいもあるんだろうな
KLX125でも「高い」と言う声は多いし
65774RR:2010/09/26(日) 22:55:50 ID:4Xhyg+bM
>>62
wave125i買おうぜ
66774RR:2010/09/26(日) 23:00:39 ID:Kkch6vGP
125までのバイクに乗ってる人は車持ちのイメージがあるが、それ以上だと車なしのイメージがある。
そういった意味でも125は魅力がある。

67774RR:2010/09/26(日) 23:13:05 ID:RBAHRI9h
V100、GSXR400R、JZX90オートマ持ってた
GSXRを手放したらマヌアルが恋しくなって
GDBEを買ったのが5年前。

特に不満も無く、今はV100をボアアップしたりして
遊んでる。
68774RR:2010/09/27(月) 18:18:56 ID:0tqAsCDS
125MT逆車に乗ってるが、盛り上がらんでいいよ
PCXとか売れてるし、規制や税金アップとかになりそうで嫌だ
69774RR:2010/09/28(火) 00:10:18 ID:WL23Qinp
大人の原二
70774RR:2010/09/28(火) 00:30:27 ID:dJBYCrpI
原二ももうちょっと車種が増えればなぁ。
現状だと選択肢が少なすぎる。
71774RR:2010/09/28(火) 00:40:47 ID:spTUL1r8
原付の税金は30年くらい据え置かれてるし、
徴収コストのほうが高いという話もあるので、
増税は十分考えられるね。
あと、引ったくりが頻発してるのに、
ナンバー照合がすぐ出来ないってのも問題だな。
72774RR:2010/10/02(土) 13:16:07 ID:P9QwvwuR
バイク乗りにとって終着駅の一つ
それが原二
73774RR:2010/10/03(日) 02:12:21 ID:QY345TeJ
きのうディズニーランドの脇の357で俺をぶち抜いていったZZR250

白バイが凄い勢いで追ってきて逮捕w

制限速度60kmなのに、おそらく100kmぐらい出してたから
40kmオーバーの一発免停赤キップw
74774RR:2010/10/03(日) 09:48:21 ID:i+3KwW7w
あのあたりは計測距離とれなかったりして
速度は切符切られないことも多いよ
75774RR:2010/10/03(日) 09:53:29 ID:/aXv8bgK
>>74が速度超過の常連で、警察にお世話になりっぱなしというのはわかった。
76774RR:2010/10/03(日) 10:03:05 ID:i+3KwW7w
いつもあのあたりウロウロしてるから凄い勢いで追跡してくるけど
来るのわかってるから遅い車の前に入って速度落とせば余裕だよ
77774RR:2010/10/07(木) 00:37:17 ID:gvPqo0uF
週末の環七に発生する白馬は本気で切符切りますので注意。
78774RR:2010/10/07(木) 02:40:21 ID:KhvfAdIx
このクラスから250ccぐらいで高身長が乗っても窮屈じゃないバイクないかな〜
大型乗れよって思うかもしんないけどちっちゃいバイクの方が手軽だし燃費いいしゴツくなくて好きなんだぜ
79774RR:2010/10/07(木) 06:12:08 ID:Y6zqKm1d
125ccの車格なら小マジェが一番でかいのでは?
80774RR:2010/10/07(木) 06:40:47 ID:O1LVl0NN
デカイのはMTならGZ ATならKYMCOのダウンタウンじゃない?
81774RR:2010/10/08(金) 01:31:57 ID:lKwigJ/z
小マジェは大きすぎ
82774RR:2010/10/08(金) 08:33:44 ID:RvuJUGG5
キムコや小マジェは田舎では手に入りづらいし、
アフターが心配なのがな〜。
83774RR:2010/10/08(金) 09:16:37 ID:R/CzFG7N
安さに惹かれて4スト125を買い
もうちょいパワーが欲しくて、マフラー交換
カスタムが止まらなくなり、いつの間にかスーフォア買えるくらいの出費になっていた・・・

速さではさすがに250以上には勝てないけど
面白いほど曲がる止まるw
最初は他のバイクに抜かれるのが嫌だったけど
今では後ろからジロジロ見られるくらいになったw

後悔は微塵もしてないが
次に買い替えるならスーフォアにするw
84774RR:2010/10/08(金) 12:00:43 ID:zDKLN7pd
>>83
普通はメインで125乗ってないからw
85774RR:2010/10/08(金) 16:41:52 ID:R/CzFG7N
メインは車です
86774RR:2010/10/08(金) 18:42:47 ID:lvYAf5u0
>>84
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
87774RR:2010/10/08(金) 19:22:52 ID:zDKLN7pd
>>86
は?
車と125しかないんだw
88774RR:2010/10/08(金) 20:14:53 ID:vnkuplYy
このクラスにこだわりがある人って四輪を持ってる人じゃないのかね
大型持ちなら下駄と割り切るし、125cc最高スレに居るとは思えないが

>>87
四輪と125ccでも問題ないと思うけど何か変か?
89774RR:2010/10/08(金) 20:15:11 ID:lvYAf5u0
>>87
今はそうだよ。正確には車と109.2cc。
つか、車とV100だけど。
90774RR:2010/10/08(金) 20:22:02 ID:Wv8ILdbl
うちも車とV125Gだな。
駅の駐輪場が原二までだから、125最高。
91774RR:2010/10/08(金) 20:27:15 ID:mDhhMPkh
俺は21歳以下の大学生だから親父のFitとV125G。
しかし特に不満も無いので21歳になっても上のクラスを買わない気がする。
92774RR:2010/10/08(金) 21:44:18 ID:NH3Jyzzf
ウチは都内住まいで車2台と250スクーターと125原2

晴れた日に一人なら125が一番楽。渋滞も駐車も気にならない。
雨や高速に乗るなら車、一番いらないのが半端な存在の250スクーターだから処分予定。
93774RR:2010/10/08(金) 23:16:31 ID:mu4p8LmC
車と原2と折りたたみチャリの俺が来ましたよ。
年に2回ぐらいデカイバイク乗りたくなるね。
94774RR:2010/10/09(土) 02:03:13 ID:bDhEfXwB
その程度ならレンタルした方が履行。年に2回位しか乗らないのに所有してる奴は馬鹿。
95774RR:2010/10/09(土) 08:06:43 ID:ftnm27Jn
そう思ってリッターバイクを手放して早や2年。ずっと乗りたかったが
レンタルするのが億劫で乗らず仕舞いだった。ガマンの限界がきて
来週レンタルして乗ることになったが、やっぱ所有してないと乗らなく
なるものだよ。手放して後悔している。
原2スクータはコストパフォーマンス抜群で所有していればたいへん
便利だが、残念ながらバイクに乗りたいという欲求を満たすことは
できないと悟った。
96774RR:2010/10/09(土) 08:26:31 ID:47fNCldJ
原2スクに落ち着いたけど最近VTRがちょっと気になってる
でも乗らなくなるのが目に見えてるんだよなぁ
欲求より理性が強いと125cc最高になるわ
97774RR:2010/10/09(土) 09:59:50 ID:ftnm27Jn
>>96
俺も密かにVTRが気になってる。
でもすぐに400が欲しくなるだろうし、その次は・・・・
やっぱ、125でいいわ。
98774RR:2010/10/09(土) 21:26:52 ID:V84lEAUA
原二スクからMTに乗り換えた人いる?
今は風防とハンドルカバー付きスペイシー100でまあまあ快適なんだけど
40〜60が遅すぎてヤマハのなんとかって中古125に乗り換えようか迷っています
ちなみに当方結構田舎
車との二股です
99774RR:2010/10/09(土) 21:31:52 ID:H3+C3gsO
>>98
中国製だけど現行車のYBRとGNは安いけど結構走るんでマジオススメ
100774RR:2010/10/09(土) 23:05:20 ID:V84lEAUA
>>99
ありがとうございます
101774RR:2010/10/09(土) 23:09:03 ID:x/UX8qnM
>>98
GNにハンカバ、旭風防、レッグシールド、箱をつけてるが
すごく快適。見た目は悪いが冬はしょうがない
102774RR:2010/10/10(日) 00:43:56 ID:cy4XeL+S
>98
オイラも田舎だが、一番良く使う追い越し加速(90前後)がなんとかなる125って、
4ストではCB125Tくらいしかなかったのよね(CBXとバラデロは乗った事無い)
カタナも、SRも、なんか使い難くって・・・・・^^;
103774RR:2010/10/10(日) 00:46:00 ID:UuuvcEZz
>>102
CBXは持ってた。
直ぐに熱ダレする。
104774RR:2010/10/10(日) 01:09:31 ID:QSHeViUJ
>>102
CD125Tだけど、後ろ43丁化したらかなり快適よ。
発進はやや遅くなったけど、高回転発進でカバーしてます。
メーターは軽く振り切れるし燃費もいつでも30キロ/リットル以上。
かっこ悪いのがちょっと不満w
105774RR:2010/10/10(日) 02:39:27 ID:MDGZzEvA
>78
183cm の漏れは PMX110を薦める
高速は乗れないけど オモロイ
106774RR:2010/10/10(日) 08:22:17 ID:0NfaXF+o
CG125ほしいんですが乗ってるかたいますか?
https://www.mjbike.com/ubike/sch_details.asp?id=605973
107774RR:2010/10/11(月) 08:15:29 ID:jaDI0Aix
エリミ125とK125を持ってるけど、加速は断然Kだけど最高速が90しか出ない上に曲がらない。
エリミは加速はとろいけど115まで伸びてしっかり曲がる。
どっちが楽しいかと聞かれると加速のいいKなんだな。
108774RR:2010/10/11(月) 11:46:46 ID:EzXY/T2r
高速とか走れないのはどうでもいい
125cc以下は除くの道を通れる方が重要
原2最高
109774RR:2010/10/11(月) 19:15:45 ID:LXMxWVh/
>>108
高速乗るなら車使うべっていう人が多いんだよな、原二乗りは
110774RR:2010/10/11(月) 20:06:36 ID:U2YSvMfR
初期型のリード90が逝ってしまいました。
走行1万キロ・自賠3年くらいつけて13万円くらいの予算で
買い替えを考えてるんですが、何かお勧め有りますかねぇ?
メットインくらいの積載量は欲しいので、スクーターがイイんですが。
111774RR:2010/10/11(月) 23:23:29 ID:xukFPgL9
高速で数百キロ走るんだったら車で行ったほうが荷物も積めるし
雨の心配もしなくていいし安心じゃんというのはあるな
112774RR:2010/10/11(月) 23:29:29 ID:EHRPvlxo
バイクで高速走ると茶も飲めない、ラジオも聞けない、基本一人、だから走ってて飽きるんだよね……
113774RR:2010/10/11(月) 23:35:09 ID:p8JQFMNQ
高速乗るとSSヲタが暴走スラロームかましてくるし
SAに行くとハーレー乗りがドヤ顔してくるし
114774RR:2010/10/12(火) 00:10:46 ID:RpmJoFlG
>>110
スペイシー100良いよ。

燃費も良いし耐久性もある。都内の原ニバイク便はスペイシー100が1番多いんじゃないかな!?
フロント12インチで走りも安定してるし!
加速はもっさりしてるが最高速は95q出るしね!
115102:2010/10/12(火) 01:04:21 ID:bOabah7b
>104
俺もCD125乗ってたが、なんつうか・・・
実用とツアラーのまん中へんくらい?
その割には三角シートに長時間座ってると、ケツがしびれて来るし・・・^^;
もちスプロケとかはいじってないです。
同じ125Tでも、点火時期に180度の開きがあるから、海苔味違うよねえ。

ポイントが擦り減って調子が悪くなったのを、点火時期いじって直して自走で帰ってきて、バイク屋さんに笑われた思い出あり^^;
116774RR:2010/10/12(火) 07:26:39 ID:PtpA2fSV
2年ほど前苦労してCD125手に入れたが1ヶ月で知人に売ってしまった。
乗った感じがなんか違ったんだよなあ…
117774RR:2010/10/12(火) 20:37:51 ID:RWI6JwQM
>>112
あんたバイクに向いてないよ
車に乗った方がいいよ
118774RR:2010/10/12(火) 21:01:17 ID:ZAWvS1eS
>>117
バイクは近所だけで高速は車乗ってるよ
119774RR:2010/10/12(火) 23:04:06 ID:olQdku1y
>114
95kmなんて出ないよ。
>118
どんなバイク乗ってるか知らないが50cc以上で近所だけしか走ってないとしたら無駄に所有してるだけ。
もっとバイクを活かしなさい。
120774RR:2010/10/12(火) 23:06:47 ID:jS8mMskk
>>119
40で独身、無駄に生まれて来ましたごめんなさい。
121774RR:2010/10/12(火) 23:13:37 ID:eUNvkA1f
俺の未来像ですね
122774RR:2010/10/13(水) 00:08:12 ID:JXJDeK1W
>>119
スペイシー100乗りだが、長〜い直線なら95q出るよ。
今は大分くたびれてきたけどそれでも90qは出る。

もしや君はブーデーかい?
123774RR:2010/10/13(水) 07:03:11 ID:37O/L5yZ
今週原二買うことになった!
GN、EN、CG、YBRから選べるらしい、ああ楽しみだ
124774RR:2010/10/13(水) 09:18:18 ID:CyZlyjgX
1年前にバイク屋にCD125TとK125の中古が並んでいたので、
試乗はしなかったけど、跨ってエンジン掛けて比べた結果K125にした。
CDは幾分重くてツインだからぶん回さないと速くなさそうだったからね。
Kは低速トルクの塊みたいなバイクで街乗りにはこっちだと思った。
125774RR:2010/10/13(水) 09:43:57 ID:37O/L5yZ
CDはオレにも重すぎだったよ
126774RR:2010/10/13(水) 10:05:42 ID:aRyC9T1V
原二スクならまだしも原二MTは人を選ぶよな
車格と体格が合致する人がうらやましい
127774RR:2010/10/13(水) 17:31:29 ID:gUvI+D91
この中にSR125に乗ってる人はいるのかな〜?

アンダーパワーだけど、単気筒のトコトコ感と低燃費で、最高だね。
あまりにもマイナー過ぎるのが玉に瑕だがw
128774RR:2010/10/14(木) 18:17:56 ID:KPT/VfLj
SRほしかったけど、さすがにいいタマが見つからんかったよ
129774RR:2010/10/14(木) 19:02:34 ID:09U9Kc6L
>>127
GNは?
130774RR:2010/10/14(木) 23:34:16 ID:ab3g9eE0
SRってキャリアがないよね。BOX付けるのは無理なんですかね?
131774RR:2010/10/15(金) 00:01:41 ID:Jautx4pw
>>130
純正リヤキャリアを見つけるか、
又はレンテックというメーカーから車種専用のキャリアが出てるよ。
オレは純正キャリアに純正ボックス付けてる。

それかもしくは、ビジネス仕様を狙って買うかだな。(SR125B)
132774RR:2010/10/17(日) 20:05:29 ID:YDqEDDiM
>>122
うちの5000k未満のスペはメーター読み92、GPSで86だよ。
133774RR:2010/10/22(金) 08:38:14 ID:A+4D6DQE
中型は兎も角、小型にはキャリアを標準で装備してほしいよな。
134774RR:2010/10/22(金) 09:44:22 ID:F6r8j5tO
125までの駅前駐輪場てどんなとこにあるの?
今50だけど次は250にしようと思ったがアドレスのほうがいいかな
135774RR:2010/10/22(金) 10:00:32 ID:N1tAk+eM
>>134
近所だと関内の線路下。
センタースタンド無いとおっさん小屋の前に止めさせてくれるので
とっても安心。
136774RR:2010/10/22(金) 15:50:37 ID:GTu8yJBs
今月からバイク通勤始めたが寒くなってきたなw
137774RR:2010/10/22(金) 18:25:44 ID:3IX2SjHE
教えてください。
原付免許で125まで乗れるようになる話を小耳に挟んだのですが、
こちらでよろしいでしょうか?
138774RR:2010/10/22(金) 18:35:36 ID:CCDbgxT+
>>137
間もなく原付免許(普通免許)のみで125ccまで乗れる様になります
遅くとも今年中に国会で、上記の改正案を含めた改正道交法が通過する予定です。
ただ免許更新時に免許センターにて1時間の講習を(初回のみ)受講する事になります。
139774RR:2010/10/22(金) 18:55:52 ID:lUwefat5
>>137
将来法律が出来てそれから原付免許を取ればそうなるかもねという話。

でも、民主党は増税に増税をしまくりの規制強化万歳主義なので、民主党が与党である限りそんな法律はできません。
欲しければ二輪免許取れ。
140774RR:2010/10/22(金) 19:18:21 ID:3IX2SjHE
>>138-139
どちらが正しいのでしょうか・・・・。
レスどうもありがとうございました。
とりあえず、一発試験の勉強をしながら
今年いっぱい待ってみることにします。
141774RR:2010/10/22(金) 19:51:03 ID:xguUxoyd
>>140
今年中には法案成立すると聞いた。まぁ一発試験対策しなが待つのが
一番賢明だな。
しかし前のニュースでは認められるのは小型(〜125cc)ATのみと聞いたが。
142774RR:2010/10/22(金) 20:05:10 ID:3IX2SjHE
>>141
現在原付に乗っています。
大阪の南の方に在住ですけど、警察の暇つぶしというか原付いじめが本当に酷いので、
30q制限と二段階右折だけでも解放してくれればとAT小型を考えています。
教習所は近くにないので、一発でなんとかならないか検討中です。
法案成立に少し期待しながら、もう少しだけ待ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
143774RR:2010/10/22(金) 20:09:54 ID:60hyvj8n
近所の商店で長年使っているカブ50が110に変わってた。
初老の夫婦がそれで配達してるけど、オバちゃん何時の間に原2取ったんだろう・・と
見かける度に思う
144774RR:2010/10/22(金) 20:29:18 ID:X7Cdpk26
>>143
昔のオールマイティ免許だろ。
145774RR:2010/10/22(金) 20:57:48 ID:RyPtKHMn
>>138
>>141

とりあえず、ソース出してもらわんと・・・

オレが知っている情報は
http://yukky.txt-nifty.com/bikeblog/2010/08/post-4e59.html

全く話が違うんだが・・・
146774RR:2010/10/22(金) 22:42:48 ID:RvtJLBCp
原付で百二十後のれるようになったら、免許かね出してとった俺が馬鹿見たいだな
147774RR:2010/10/22(金) 23:03:26 ID:XSZoij0F
原2に原付免許で乗れるようにするのは正直怖いような気もするがな
それなら、原1の30キロ制限外すほうがいいような気がするわ
148774RR:2010/10/22(金) 23:25:32 ID:lUwefat5
>>145
民主党工作員はやります出来ますって嘘八百を宣伝しまくりだからね。

いい話があったら嘘
悪い話があったら本当

これが民主党時代の嘘の見抜き方だよ。
149774RR:2010/10/22(金) 23:27:58 ID:l3rfp7jj
80年代の100Km/h出そうな時代の原チャリと比べると
今の原2はそう違わんと思うけどなあ
150774RR:2010/10/22(金) 23:53:56 ID:RyPtKHMn
まぁ 民主党うんぬんは置いといても

オレ自身ソースさがしたんだけど、原付で乗れるとか、車免許で乗れるようになる法案
つーソースは見つからなかったな。精々憶測とか希望とか陳情とかそのレベル。

wikiに免許関連の記述があるけど、議員の名前も一人しか挙がってないし、政府からは
無視に近いような反応されてるんだね。注釈で中立的でないような事もかかれるくらいに
原付寄りの人が書いてもそんなレベルの状態みたいだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%8B%95%E6%A9%9F%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A

そんなもんなんだな・・・。
151774RR:2010/10/23(土) 00:17:25 ID:hz2QcnTp
せめて二段階右折の撤廃と、法定60km/hまで出せるように法緩和して欲しい
あとは普通免許(or原付免許のみ)で51cc以上の車体に乗りたいとか贅沢は
言わないよ!!
152774RR:2010/10/23(土) 00:38:38 ID:w2e/GeaN
大人しく小型か普通二輪取れよって思ってしまう
153774RR:2010/10/23(土) 00:44:16 ID:Wumca+ms
逆に、国道とかバイパスは50cc未満侵入不可にしたほうが良くないかい?
制限40kmくらいなら 60km/Hでもなんとかなるけど
制限50km/hの道は60で走られると回りも困るだろ?
154774RR:2010/10/23(土) 01:07:49 ID:QPqQqZU9
>>148
じゃあこれは悪い話だから本当だね。

つか何でも民主のせいにしてんじゃねーよ。
自民党時代はそんなによかったかよ。
155774RR:2010/10/23(土) 01:09:14 ID:bvtePpBc
>>154
今よりはマシだった
156774RR:2010/10/23(土) 01:34:37 ID:gCoQMmch
桃色は高速自動車国道と都市高速(高速と直結してるから)を除いて通行できるようにするべき

要は橋梁、バイパス、一般有料道路は許してくださいお願いします
157774RR:2010/10/23(土) 07:39:24 ID:I/HdG8nQ
>>155
自民べっとりの奴は言うんだよね
俺は前よりはマシだと思う
158774RR:2010/10/23(土) 08:15:20 ID:Ysb99wDr
>>157
でもすぐに気がつくよ。間違いだったって。

今までの減税方式の方が確実だったんだ。
ばら撒いた分を回収しなかったら破綻するんだけど、その回収がうまくいかないんだよ。
159774RR:2010/10/23(土) 08:59:55 ID:nlv4DW31
>>157,158

おまえら二人出て行けよ
他でやれ
160774RR:2010/10/23(土) 10:36:03 ID:fM3li7dE
125はバイパスに乗っちゃいけない理由がわからない
161774RR:2010/10/23(土) 10:53:52 ID:bvtePpBc
それ、管理団体に公開質問状で質問してみれば?
162774RR:2010/10/23(土) 11:26:55 ID:Ysb99wDr
>>160
多分だけど
巡航速度が制限速度より高いことを想定して、最高速度が低いやつは邪魔になるからじゃないかな。
163774RR:2010/10/23(土) 19:47:03 ID:pNNGaYYp
>138
何寝言言ってのかな。100%それはない。
164774RR:2010/10/23(土) 19:54:45 ID:MKqhh+WO
あのさ
流れてる道路で、車が50−60kmで走ってる所、わざわざ左から無理やり抜いていくやつらは何なの?
アドレスや、シグナスが多いけどあれ違反でしょ?って言うか危ないよね。
原ニの人は皆んなあんな走り方するの?バカなの?死ぬの?
165774RR:2010/10/23(土) 20:09:45 ID:PGub85F1
>>156
いや、高速でも大丈夫だろ?桃色ナンバなら。
トラックも80km/h制限だし、リミッターくっ付いて90km/h位しか出ない。
制限80km/hで良いから高速に上げてくれ。

神奈川とかだと面倒だw
166774RR:2010/10/23(土) 20:23:40 ID:0GuT0xTk
>>165
あぁ、分かる。
保土ヶ谷BPのりたいよなぁ。
167774RR:2010/10/23(土) 20:30:58 ID:bvtePpBc
>>164
車の運転している奴がトロ臭いから
右を空けてれば右から抜いていく
168774RR:2010/10/23(土) 20:31:14 ID:PGub85F1
>>166
二人乗り禁止、制限80km/hで十分だけれどなあ。
ピンクナンバって90〜125ccだったっけか?
MAX100km/hくらいだから、左車線のんびり走りたいw
169774RR:2010/10/23(土) 20:46:56 ID:d+m8Z+jA
アップダウンの多いところとかギリギリピンクナンバーだとけっこうきついんじゃね?
高速でカブ100とかしんどそう。
170774RR:2010/10/23(土) 20:52:36 ID:G91T413s
>>169
仮にピンク高速OKとなったらだが、道公法上は最低速度60km/hだったかな?
ダウンは大丈夫だが、アップは何処の高速でも登坂車線なんて車線が用意されている。

60km/hなんとかキープする為にアクセル全開にするんだw
171774RR:2010/10/23(土) 21:12:09 ID:WNYI38MS
>>164
そいつらは60キロ以上で走りたいんだよ。 
で?それはなんて違反?
172774RR:2010/10/23(土) 21:16:56 ID:YUVrq5xA
もうグレーゾーンでいいよ
173774RR:2010/10/23(土) 21:50:29 ID:0GuT0xTk
今更なんだが、黄色ナンバーとピンクナンバーって
法律上で何か制限ってあったっけ?
排気量で色分けされてるのは知ってる。
174774RR:2010/10/23(土) 21:55:23 ID:7eGbP9EP
税金だけちゃう?
175774RR:2010/10/23(土) 22:01:31 ID:b8m5rVff
平成6年までだったかな
黄色は50キロまでしか出せんかった
176 ◆kK77XB6/ug :2010/10/24(日) 01:27:02 ID:r1RG/mMH
あれ?
んじゃ 桃色ナンバーが中速から外れたのって、いつだっけ???
177774RR:2010/10/24(日) 01:40:27 ID:AOCjKmWK
速度60以上は違反
雑魚ピンクがあれこれ望むんじゃねーよ
178774RR:2010/10/24(日) 20:24:37 ID:Uu9Mm4GH
保土ヶ谷BPとか藤沢BPとかみたいな有料でないからせめて51cc以上は走行可能にするべきだよな
179774RR:2010/10/25(月) 14:44:33 ID:uS+HTGaF

今の予算委員会答弁で、レンホーが公務員にストライキ権を付与する必要があるってさ
180774RR:2010/10/25(月) 15:03:19 ID:v832JW9g
N8で横羽線走ってみたいなぁ。。。
181774RR:2010/10/25(月) 19:28:33 ID:v497Ta8E
>>178
あれっ…
俺、藤沢バイパス走った記憶が(・д・;)
182774RR:2010/10/25(月) 21:00:51 ID:1QarqbWt
>>181藤沢バイパスは原付もOKですが?
183774RR:2010/10/25(月) 21:02:12 ID:v497Ta8E
>>182
なんだ、そうだよな。
特に罪の意識も無かったよ。
184774RR:2010/10/25(月) 22:17:37 ID:YcwBtCCC
>>178
さいたま寄りの東京区内辺りから原二で伊豆方面逝くと、何時の間にやらなんたらバイパス?
乗っていて、「やベー?流れが馬鹿に速いぞ?原二でOKなのか?」とちょっとキョドる。

185774RR:2010/10/26(火) 04:08:25 ID:4UnXEYdB
バイク購入で悩む者ですが、
PCXやsymのRV125の「大き目125ccバイク」は
駅前駐輪場に125cc用の料金で止めさせてもらえそうですか?
ちなみにおいらは埼玉南部です。

駄目ならリードかな・・・実用性重視で。
186774RR:2010/10/26(火) 06:25:06 ID:GQnqvh58
リッター1台所有するより
個性的な原2を3台所有する方が幸せなのは俺だけ?
187774RR:2010/10/26(火) 06:30:35 ID:5ExhzL9m
リッターも原2も持てばいいのに我慢してんの?
興味ないものは持たないだけでしょ
188774RR:2010/10/26(火) 06:34:55 ID:YYz0+k98
仮に原2が高速道路の通行が「可」となっても本線は走らせては貰えないサ。
「通行は許可するけど原2は路側帯を走りなさい」ってコトになるよ。

高速道路は一応100km(80kmの区間も有り) になってるけど一部のヒトを除いて
大体110〜120kmくらいで走るだろ?
時には上り坂やカーブもある道路をクルマの流れに乗るコトは現行の原2では無理!

原2で高速道路をチョロチョロされたら四輪はイイ迷惑だよ。
絶対に「高速道路OK」にはならない。
189774RR:2010/10/26(火) 06:51:04 ID:5ExhzL9m
>>188
深夜の高速でも大きい運送屋のトラックは高速でも
80で走ってたりするけど問題ないみたいだよ
190774RR:2010/10/26(火) 07:13:07 ID:SSJ8NsNm
トラックの大きさと原付の大きさの違いを考えてみろよ

普通に走っていても幅寄せしてくる車がいるくらい知ってるだろ?
191774RR:2010/10/26(火) 07:17:17 ID:5ExhzL9m
>>190
>普通に走っていても幅寄せしてくる

高速とか速度とか車やバイクの大きさも関係ない話だと思うけど
192774RR:2010/10/26(火) 07:19:04 ID:GQnqvh58
>>187
わかりにくかったかw
例えば予算100マソで考えた場合
中古リッター1台か
原2を3台買うか
となったら
俺なら後者にするよってこと
予算を度外視すれば、俺だってハーレム状態にするさw

ものの例えだから、金額的なツッコミは勘弁してね
193774RR:2010/10/26(火) 07:47:19 ID:5ExhzL9m
>>192
俺なら大型も原2も中古で5台ぐらい・・・いやそんなに置き場所ないw
194774RR:2010/10/26(火) 07:58:33 ID:SSJ8NsNm
>>191
トラックが遅くても、トラックに幅寄せする奴はいないだろ?
高速で100kmぐらいで流してるところを原2がモタモタしてたらもっとやばいぞってこと
195774RR:2010/10/26(火) 08:08:24 ID:Dtf2BHR9
速度云々より感情面の問題だな。
アドレスが高速走ってるだけでなんかイラッとするドライバーが多そう。
196774RR:2010/10/26(火) 09:14:22 ID:Ai9g2Z6T
必ず居るな、高速の話はじめる奴

デカいバイクに乗る免許がないのか?
197774RR:2010/10/26(火) 09:18:59 ID:5ExhzL9m
>>194
トラック同士でもあるよ。それと速度も高速も関係なく基地外はいるよ
198774RR:2010/10/26(火) 14:18:26 ID:o1/2XNkQ
スペイシー100、タイヤだけちゃんとしたのに交換すれば
良いバイクだよ。安いし頑丈。
199774RR:2010/10/26(火) 15:52:57 ID:S7OJ6RCp
>>197
だなあ。4輪乗りは数が多いだけに、キチガイも多いw
200774RR:2010/10/26(火) 23:59:40 ID:e8goXlsm
キチガイというよりも、DQN四輪が多いな。
とにかく煽ってくるヤツの多い事。

あれっ、どっちも同じかw
201774RR:2010/10/28(木) 16:01:06 ID:BZo67w01
ぜひ原付二種ユーザーの方々にも協力をお願い致します!
現在国は原付1種の法定速度40〜50kmへの緩和と二段階右折の撤廃に向けて
動き始めております。
是非より良い原付ライフの充実と二輪全体の活性化のためにも、益々の国への働きかけ&
要望へのご支援、ご尽力をお願い申し上げます。

【原付】法定速度緩和30km/h-40km/h運動【No.001】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1282187937/501-600

50cc原付だけが警察の執拗な取締りの対象になるなんて、もうたくさんですし、
ましてや70ccや90ccの原付2種なんて、殆ど50ccと車体の大きさも構造も変わらないのに
法定60km/hで二段階右折もしなくて良いというのが、よっぽど理不尽だとは
思いませんか?
202774RR:2010/10/28(木) 16:42:42 ID:hfrT0MsX
150ccのバイク買えば?
203201:2010/10/28(木) 16:43:28 ID:BZo67w01
それか対案として・・・
現在の原付1種では交通の流れに合わせる事は若干困難であるので
ぜひ普通免許(原付免許のみ)保有者は、免許の更新時に各1時間程度の実技・
学科講習を経て小型二輪(〜125cc)の免許を付与するって事でOKでしょうか?
これなら現二輪免許保有者も二輪免許を持ってない人たちも納得できる
最善の落としどころだと思いますがどうでしょうか?
204774RR:2010/10/28(木) 16:54:30 ID:LOiJlr4y
車のオマケ免許で厚かましい
ちゃんとバイク教習を受けろ
205774RR:2010/10/28(木) 16:56:06 ID:LOiJlr4y
>>203
スラロームとか一本橋が1時間で出来るなら認めてやるよ
下手糞が増えて事故が増えたらどうするんだ?
206774RR:2010/10/28(木) 17:17:08 ID:HdhUFe79
そもそも小型二輪なんて原付一種とさほど変わらないんだから、二段階右折もさせて法定30キロ走行に引き下げるべき!
税金も保険料も原付一種並みなのに特典だけ享受させるなと言いたい!
207774RR:2010/10/28(木) 17:19:39 ID:LOiJlr4y
208774RR:2010/10/28(木) 17:25:53 ID:U49GYJNZ
>>205
認めてやるよ


209774RR:2010/10/28(木) 17:31:01 ID:LOiJlr4y
>>208

>>203:最善の落としどころだと思いますがどうでしょうか?
>>205:〜出来るなら認めてやるよ

なにが分からないんだ?在日か?
210774RR:2010/10/28(木) 18:22:10 ID:oAPIza2B
>>209
原付免許廃止、全て二輪免許要すにするなら
法定60km/hで二段階右折もしなくて良い。
211774RR:2010/10/28(木) 18:43:02 ID:uoW1xTmf
車の教習にバイクの実技講習をいれる。
原1免許排除で、125ccまで乗れるようにして
50ccでも原2と同じ扱い(125cc以下って扱い)にすればいいと思う。
問題もあるけど。。。
212774RR:2010/10/28(木) 18:45:54 ID:rxQRBAKa
オマケ原付き反対!チョロチョロと危ない
教習所に行って色々教わってきたほうが良い!って当たり前の事だと思う1200cc乗りです。
213774RR:2010/10/28(木) 19:16:54 ID:c6uKUCCq
>>212
そんなIDで言われても・・・
214774RR:2010/10/28(木) 19:53:29 ID:oAPIza2B
>>212-213
クソワロタ
215774RR:2010/10/28(木) 20:32:11 ID:B4H6teg+
>車の教習にバイクの実技講習をいれる。
そんなことしたら車の免許を取れないやつが出てくる。
そのほうが良いかもしれないが。

教習所のコースを8の字走行でタイムトライアルして、
何秒以内に走れるまで合格させないとかだと面白いんだけど。
216774RR:2010/10/28(木) 20:35:39 ID:kLfLvUUh
バカw乙w
217774RR:2010/10/28(木) 21:27:03 ID:7sieIMTh
確かに30キロ制限って遅すぎだと思うな。
50キロくらいが妥当かと思う。
でも原付の免許の試験って、筆記だけだよね?
受かった人が実技講習うけるって感じだよね?
もし50キロOKになったら実技の試験もあった方がイイよーな気がする。
だってチャリの感覚のまま時速50出されたらたまんねーもん。

125ccって100キロくらい出るから、それをチャリ感覚のまま乗られたら・・・

>>211
『車の教習にバイクの実技講習をいれる。』←俺もイイと思う。
「125cc乗りたい」って言えばオプションで無料で小型2輪の過程受けれるとか。

『原1免許排除で・・・』 ←これは反対w
218774RR:2010/10/28(木) 21:28:31 ID:JfAg8dMa
小型2輪を先日取ったけどさ。。。
普通車のおまけ原付は廃止した方がいいと思う。

教習受けて、2輪が難しいのを初めて理解したよ。
そんなこんなで練習がてら、、限定解除の教習中。
219774RR:2010/10/28(木) 22:35:02 ID:75HkldHS
免許欲しいが貧乏学生には講習料は高すぎるよ…
220774RR:2010/10/28(木) 22:35:04 ID:rxQRBAKa
>>213 めっかっちゃった
(*/ω\*)
221774RR:2010/10/29(金) 00:11:11 ID:cC8T6nRZ
>>219
ギア付き原チャリ借りて練習してれば
一発試験でいけるよ
222774RR:2010/10/29(金) 01:22:54 ID:RkOlzuiT
>>201
既にメーカーは動いているようですが・・・
http://www.jama.or.jp/motorcycle/environment/G2Licence.html

223774RR:2010/10/29(金) 01:58:06 ID:jdpQU0KY
現行の原1で連続60km走行や急停止やってから書き込め
224774RR:2010/10/29(金) 03:16:35 ID:pMdzY5Mw
だいたいこちとら、銭と時間かけてわざわざ教習所に小型二輪AT免許取りに行って
苦労したというのに、タダで原付二種免許くれなんてクレクレ乞食根性丸出しだろ!厚顔無恥でおこがましいにも程がある!!
原付一種は今後も交通取締りの白バイの格好なスケープゴートとして、他の二輪保有者の防波堤として
切符ノルマに貢献していってほしいところだわ。
225774RR:2010/10/29(金) 03:29:44 ID:pMdzY5Mw
だいたいこちとら、銭と時間かけてわざわざ教習所に小型二輪AT免許取りに行って
苦労したというのに、タダで原付二種免許くれなんてクレクレ乞食根性丸出しだろ!厚顔無恥でおこがましいにもほどがある!!
原付一種は今後も交通取締りの白バイの格好なスケープゴートとして、他の二輪保有者の防波堤として
切符ノルマに貢献していってほしいところだわ
226774RR:2010/10/29(金) 04:29:54 ID:Swjl2+9/
ん・・・もう!ケチん坊!!
227774RR:2010/10/29(金) 05:21:57 ID:2/QiMjgL
>>219
高校生でもバイトして払えるレベルだろ
228774RR:2010/10/29(金) 07:30:10 ID:7nvjFgkp
京都なら安いぞ
229774RR:2010/10/29(金) 08:41:00 ID:iwsQLpnL
小型くらいは、もうちょい安く早く取れるようにしてもイイと思うけどな。
230774RR:2010/10/29(金) 08:47:16 ID:9Z8cSUCk
5万程度なら十分安いと思うが。
231774RR:2010/10/29(金) 10:17:56 ID:OBWEywks
>>224
俺は小型限定免許取った直後に規制緩和されたら泣くに泣けないから中免にしたよ。
乗るのは125だけど料金はわずか2万の差だしレンタルすれば高速乗れるし
時間がかかるのは重々承知
232774RR:2010/10/29(金) 10:43:54 ID:jdpQU0KY
>>231
中免とって正解だよ。
二輪の技能教習は大事だよ、マジで命に関わる。
233774RR:2010/10/29(金) 14:02:30 ID:r4phJCkR
小型限定は今のままでいいなあ。

原付(1種)の30km/h制限は無くすべきだと思うよ。
実際に、全部の原付が30km/h以下で走ってたら、道路交通が成り立たないし。
流れに乗って走るのは安全のための技術だし。
234774RR:2010/10/29(金) 16:48:20 ID:QDZtQ2Ln
歩道での暴走チャリが問題になってるから、これを機に自転車の免許制を作る。
50cc以下は電動アシストのアシスト規制があると同様に厳しいリミッター自転車免許に合流させる。
過渡期は4輪おまけ免許でも良しとする。
20年もあればほぼ絶滅するだろ。
235774RR:2010/10/29(金) 17:12:09 ID:9Z8cSUCk
原2の一発試験の合格率が1割程度なのに
緩和で技能試験なしでも乗れるケースを作るのは危険すぎるだろ。
路上出て、単独で自滅するなら構わんが、
他人を巻き込むなら試験程度の取り回しは出来てて欲しい。
236774RR:2010/10/29(金) 17:18:49 ID:vIgAhG9q
原付廃止でいいだろ
237774RR:2010/10/29(金) 19:02:01 ID:1ET1xU3o
普通免許とったらおまけで原付乗れるっておかしいよな
どういう判断だ
238774RR:2010/10/29(金) 19:05:15 ID:lLhnqV52
だからecoの名の元に原付の性能を駄々下がりさせた
239774RR:2010/10/29(金) 21:15:57 ID:SmiwfwC8
>>231
俺もそのような理由で中免取りに行ったら、勢いで大型二輪も続けて取ってしまったw
車検のあるバイクは乗らないだろうから、思えば無駄だったorz
240774RR:2010/10/29(金) 21:23:29 ID:afZLXwXH
>>237
原付免許がより簡単な交通法規の試験だけで
もらえるからだろうなー
なんか変だけど
241774RR:2010/10/29(金) 21:24:12 ID:6MJyq0pN
そんなこといったら、
小型をAT限定で取れば良かったと
後悔している俺の立場がない。
242774RR:2010/10/29(金) 22:09:44 ID:/SvFUOUw
原2より原1の方が試験厳しくないとおかしいと思う
車と同じように走れる方が楽
243774RR:2010/10/30(土) 01:01:01 ID:w2O8PTPe
>>237
普通4輪の教習で、交通法規の知識はOK。
原1はあくまで自転車のエンジン付いたもの扱いだから、子供の頃自転車の補助輪無くす時に練習する程度の
感覚で実技の講習(普通4輪の卒業時での原付教習)を受けてOK。
・・・そんな感じだじゃないのかなー。

だからなおさら原付1種の125cc化とか、速度緩和とかありえないと思うんだよね。
そのかわり2種はもっと安く、あ・る・程・度簡単にしてもいいと思う。
普通2輪と金額がたいして変わんないのに、「2種は税金安い、保険もファミリーバイク特約」って言っても
ダレも免許取ろうとしないでしょ。
2種乗り増える→もっとオモロイ2種バイクが作られる→やったー!
・・・みたいな感じにならないかな・・・

244774RR:2010/10/30(土) 01:09:01 ID:cwjlR+0O
>>243
>普通4輪の教習で、交通法規の知識はOK。

嘘だな。まだ免許を取ってなくて原1しか乗れなかった時の話なんだが・・・
2段階右折する為に右ウインカー出しながら交差点を渡ったらアホな
後続車からクラクション鳴らされたぞ。(しかも1回や2回じゃ無い。)
245774RR:2010/10/30(土) 01:19:20 ID:w2O8PTPe
>>244
まじで!?
・・・そりゃー、そんなヤツいたらおれナンモ言えないw

そいつはきっと原1乗ったこと無いんだろーね。
じゃなきゃ再講習だね。書き換え時。

正直おれはオモロイ2種バイクが増えればなんだってイイやもうw

246774RR:2010/10/30(土) 02:21:19 ID:jJhI4jDL
そもそも原動機付自転車なんだから普通は免許身分相応にモペッドみたいな
低出力なのだけしか運転できないようにするべきなのかもな
でも二種のメリットも消滅するかもしれんがw
247774RR:2010/10/30(土) 02:44:42 ID:ZgRVhyYm
10数年前まで黄色ナンバー=第二種原動機自転車(乙)も法定速度は50km/hに定められていたくらい
なんだから、そろそろ原付一種も時代の流れで法定速度40km/hくらいに引き上げても問題ないと思う。
248774RR:2010/10/30(土) 07:34:43 ID:47cyK2E9
>>247
問題ありだろ。
実技教習してない連中にバイク乗せること自体あり得ないのに。
原付免許と普通免許のオマケ廃止するなら
原付の40kmはアリだと思うが。
二輪免許ないやつはバイク乗るな。
249774RR:2010/10/30(土) 09:13:11 ID:qTlgsEF4
車の免許に色々付け過ぎるとそっちが取得するの大変になるだけでしょ
ATやMTにそれぞれ講習とかw
250774RR:2010/10/30(土) 09:34:59 ID:rDjG3JtG
東京でよくあること

原付を追い越したい車、しかし広さが微妙な道路
左端ギリギリに寄る原付、そこに前から自転車が!!!
中には無灯火だったり猛スピードなのも

本当にこのままでいいのだろか



251774RR:2010/10/30(土) 11:08:42 ID:QesSPA8d
>>244
クラクションだけならいいけど、トラックの運転手とか怒鳴りつけてくるし、殴りかかってきたりもするよね。
ウィンカーは右でも左でも同じ。

とにかく2段階右折自体を許さない。
彼らが言うには、「右折禁止」だそうだ。
252774RR:2010/10/30(土) 11:15:39 ID:/VIYakt8
>>244
二段階右折なら、
まず左ウインカーで交差点に停止→信号が変わって直進だろ

右のウインカーを出しながら左に動かれたら後ろにいる車やバイクが事故るぞ
253774RR:2010/10/30(土) 11:27:51 ID:qTlgsEF4
>>252
原付が二段階右折する交差点で右に合図出したら二段階右折の合図だよ
254774RR:2010/10/30(土) 11:29:14 ID:8u+Rs4DA
>>252
道理としてはそうだが、右ウィンカーを出して左に寄ることを法律が要求しているのだから仕方がない。
だから危ないってんで交差点によっては二段階右折が禁止されている矛盾。
255774RR:2010/10/30(土) 17:12:36 ID:IfduLmOb
>>252
おいおい・・・免許持ってるのか?
でもバイク板にきてる人でもこういう勘違いするんだから、世間では知ってる人がマイナーなのかな。
256774RR:2010/10/30(土) 19:18:29 ID:btVZBgkx
>>252
うっわー
最低wwww
お前免許返納してこいよ
257774RR:2010/10/30(土) 19:18:44 ID:rLx4n9do
252は法律上は間違いだけど、現実には安全かも
俺も50に乗ってた頃は、ウインカー出さないか、左ウインカーで停止してた
右ウインカー出して左に寄せていくのは、状況によっては極めて危険
258774RR:2010/10/30(土) 20:24:00 ID:IfduLmOb
右ウインカー出して左に寄ると危険な状況ってのがあんま思いつかないな
法規を知らない後続車だとしても、右ウインカー出した時点で「なんだコイツ」って注意向けさせる効果はあるでしょ
むしろ左ウインカーだと、後続車が左折だった場合かぶせ気味に曲がってこられそうで怖いと思った。
259774RR:2010/10/30(土) 20:56:32 ID:/VIYakt8
中免とってから原1に乗ってるから
2段階右折のウインカーなんか意識してなかった

でも、普段から警官がいる交差点で左ウインカーで横車線の先頭に止まり
信号変化で直進してるけど、一回も注意されたことないぞ。
260774RR:2010/10/30(土) 20:58:08 ID:/VIYakt8
右折禁止のところでも勝手に2段階右折やってる。
261774RR:2010/10/30(土) 21:08:13 ID:qTlgsEF4
2段階右折は右折じゃないからな
262774RR:2010/10/30(土) 21:25:21 ID:vRvfSOKV
バイクの場合はウインカー戻し忘れもあるからややこしいんだよなあ
263774RR:2010/10/30(土) 21:26:50 ID:8u+Rs4DA
いや、それはさすがに初心者だけだろ。。
264774RR:2010/10/30(土) 21:34:49 ID:TiI2vU4n
2段階右折、という行為自体を目撃したことがない。
しかも面倒くさいからググりたいとも思えない
265774RR:2010/10/30(土) 21:40:28 ID:qC+PwzzE
怖くて右折出来ない人知ってる。右に行きたい時は左折*3だそうだ。
266774RR:2010/10/30(土) 21:46:42 ID:TiI2vU4n
結論がややこしいことになっちゃう時は大概の場合、前提が間違ってると思う
267774RR:2010/10/30(土) 21:57:19 ID:qC+PwzzE
二段階右折が出来る前に免許を取ったせいか仕方を習った記憶が無い。
実際に施行されてから原1は乗ってないので問題ない。

実際にやってる所も見た事無いな。
268774RR:2010/10/30(土) 22:10:57 ID:vRvfSOKV
ごくごくまれに見かける>二段階
すり抜けて前に出て右折できなそう→直進して二段階したほうが早いって感じだと思うけど。
269774RR:2010/10/30(土) 22:26:39 ID:IfduLmOb
東京23区内では普通に見るけどな
都心から離れるにつれて見なくなるような気はする。
270774RR:2010/10/30(土) 22:44:10 ID:ZvhF058N
俺は停止の手信号を出す(左下に手をかざす)派。右折禁止交差点は二段階右折ならできるので便利。
右折禁止交差点にある交番で訊いたから間違いない。郵政カブも堂々と二段階右折しているし。
271774RR:2010/10/30(土) 22:47:44 ID:QB1+WM+2
>>270
>右折禁止交差点は二段階右折ならできるので便利。
右折禁止交差点にある交番で訊いたから間違いない。

これは、50ccに限った事?
それとも、原2以上でもOK?
272774RR:2010/10/30(土) 22:52:48 ID:/VIYakt8
原2以上が2段階右折しちゃいけないって法令はないだろうな。
車じゃスペース的にアウトだけど・・・・
273774RR:2010/10/30(土) 23:05:57 ID:Y2345ei4
Wikiが出典だから信憑性ないが(小型自動二輪車の項)、そこには
「右折時はすべて小回り右折となり、二段階右折をしてはならない。 」とある。
小型二輪以上が二段階右折をしたら違反にはならないんだろうか?

原付1種の場合だと、二段階右折しなくてよい車線で(片側2車線以下の道路もしくは
3車線以上の道路でも二段階右折禁止標識がある場合には)
逆に交差点右左折方法違反で青切符の対象になる(実際に取り締まり運用されて
いるかは別として)らしいけど
274774RR:2010/10/30(土) 23:08:36 ID:ZvhF058N
>>271
厳密には違反だが黙認されているのが実情。郵政カブを指差してあれは良いのか訊いたら
口を濁してた。別の交番の前でビグスクが二段階右折しているのを見た事がある。
不安なら一旦エンジンを止めて降りて押す合法二段階右折もあるぞ。

道路交通法34条2項に、右折するときは道路の中央に寄るように書いてあり、
5項に原付のみの例外として二段階右折が規定されているので原二は2項に従い小回り右折する義務があるのだろう。
275774RR:2010/10/30(土) 23:10:06 ID:Y2345ei4
>>272
色々とググっても法的根拠というより、曖昧な現場の警察判断のようですね。
神奈川県警などでは、はっきり違反(51cc以上の二段階右折)と回答しているようです。

原則として、原付及び軽車輌以外の車輌の二段階右折は認められていない。
従って排気量50cc以上の小型二輪(第二種原付)や普通・大型二輪が二段階右折を行うと
交叉点右左折方法違反に当たると考えられる

もしこれらの車輌で二段階右折する必要があるときは、エンジンを切って降車し、手押しで一旦歩道に入れば右折に当たらないため、状況に応じて実施されたい。

276774RR:2010/10/30(土) 23:13:05 ID:QesSPA8d
>>275
横断歩道のある交差点限定ですね。

しかも、車が歩行者を待ってくれないような危険な交差点では無理。
277774RR:2010/10/31(日) 00:09:02 ID:VlM/5ggd
二段階右折って、自分自身経験したことがないんだけど、
最初交差点を渡り切った左側に、右に90度向きを変えて貯まる(場合によっては複数台)余地があるの?
278774RR:2010/10/31(日) 00:16:29 ID:ljIZYNVg
中免から原2で、原1の経験がないから
二段階右折って知らないもんだな
279774RR:2010/10/31(日) 00:28:18 ID:aJ0rLlSW
>>277
大抵は4輪がスムーズに曲がれるだけの余地を残して停止線が引かれているが、
何台ものバイクが同時に二段階右折するほどの余地はない。

また、大抵の場合、信号停止の車がバイクを撥ね飛ばす。
280774RR:2010/10/31(日) 00:32:01 ID:IOqZW0k4
>>278
俺は原1からだが当時は二段階右折がなかった。
そのため3車線の左端から右車線に行くのはたいへんだった。
原1の段階右折は仕方ないとおもう。
281774RR:2010/10/31(日) 00:37:34 ID:gB6+2MrJ
・・・ていうか、二段階右折って何?

正しく説明できる人いる?

名前ばかりの制度で実体が伴っていないんじゃないか?
282774RR:2010/10/31(日) 00:39:30 ID:aJ0rLlSW
>>281
右折動作を二つの直進動作の組み合わせで行うことじゃね?
283774RR:2010/10/31(日) 00:44:41 ID:ljIZYNVg
>>281
はるか昔の記憶では、原1の右折事故が多発したため
3車線以上の道路では右折を禁止して、
右折進行方向の車線の先頭まで直進し停車、
信号が変わってから直進することによって右折事故を減らすのが目的だったと思う。
まぁ>>282の言うとおりだ。
284774RR:2010/10/31(日) 00:45:02 ID:J+xin+uK
>>281
だからこそ原付1種の二段階右折廃止&法定速度40km引き上げが
実現するよう、原2の皆さま方にもご尽力いただきたい♪
285774RR:2010/10/31(日) 00:47:43 ID:cHKpNAQ6
>>284
下手に制度を変えるより、2段階右折の周知徹底をさせるのが普通だろうが!
バカジャネーノwwww
286774RR:2010/10/31(日) 01:05:13 ID:X9NYyLv/
直進して信号待ちするとなると、先に信号待ちしてる車の前に停車するんだよね、
だったら停止線オーバーで停める事になる
そこだけポリさんが見たら違反取られそう
287774RR:2010/10/31(日) 01:07:27 ID:72gZUWS1
>>284
妄想炸裂のチンカス原付厨は死ね!
それより小型二輪で高速道路走れるように法改正しろや
288774RR:2010/10/31(日) 01:08:03 ID:ljIZYNVg
>>284
原1の右折事故が多い理由は
車免許のオマケで無講習で乗ってる輩が多いからだ
だから車のオマケを廃せばいい
そうすれば事故も減って法廷速度が引き上げ可能かもしれない
289774RR:2010/10/31(日) 01:08:53 ID:gB6+2MrJ
>>285
正論だろうが、鼻から茶吹いたw!!
290774RR:2010/10/31(日) 01:40:19 ID:VlM/5ggd
ルールはあっても実運用で「?」なものってあるよね。

交差点の二輪停止線とか、、、
あれだって、路側に線引きされてるけど、そこ抜けていいの?法的に、とか
二輪が溜まっちゃって抜けきらない場合は、どうするのとか。
291774RR:2010/10/31(日) 08:17:07 ID:za5DtvDS
>>290
昔あった2輪用の停止線が前に出てみると消されてた時の悲しさ
292774RR:2010/10/31(日) 08:45:54 ID:N4nLcru8
「二段階右折禁止」の標識を見つけてからあわてて右折車線に
入ろうとしてもすでに遅いってことがよくあるんだが、せめてあれ
どうにかならんのか。
だいたい「二段階右折禁止」の交差点を決める基準って何だよ。
クルマとの速度差があって危ないから二段階右折なんてものが
できたんだろ。なのに、それを禁じて危ないはずの通常の右折を
強いるってどういうことよ。

293774RR:2010/10/31(日) 08:52:59 ID:7XGReXdQ
>>292
待避場所がない、あるいは危険な場合に禁止になってるね。
今のところT字路でしか見たことないが、他のケースもあるのかな。
294774RR:2010/10/31(日) 09:38:07 ID:N4nLcru8
>>293
家の近所で2つある十字路のうち片方が禁止になってる。
で、ロケーションはどちらもほとんど同じ。何で片方だけ禁止になっている
のか合理的な理由がサッパリわからん。
295774RR:2010/10/31(日) 09:40:23 ID:za5DtvDS
その片方は事故があったとか
296774RR:2010/10/31(日) 10:36:56 ID:nS69/a2q
存在するかは知らんが、禁止標識のないT字路は二段階右折必要なのか
おそろしいな
297774RR:2010/10/31(日) 10:58:19 ID:ljIZYNVg
右直事故の可能性がないのに2段階右折する必要があるのかな?
298774RR:2010/10/31(日) 11:00:53 ID:40GCbcVx
どんつくへ進む方向でない方からなら
299774RR:2010/10/31(日) 11:09:37 ID:nS69/a2q
296は →т こういう方向で進入したときの話ね。
この図でいう下から右折する場合は、安全上は必要ないだろうけど法律上は必要なんだろうな
歩行者轢くことがない分安全とも言えるが
300774RR:2010/10/31(日) 11:11:53 ID:Q8f2WFdp
原1種は玄人の乗り物だよ
素人にはオススメできない
301774RR:2010/10/31(日) 11:14:35 ID:40GCbcVx
T字路でなく丁字路と書く
まめちしき
302774RR:2010/10/31(日) 11:22:10 ID:nS69/a2q
>>300
激しく同意

>>301
知ってるが区別して使う必要は感じない
でも指摘してくれる優しさありがとう
303774RR:2010/10/31(日) 11:34:05 ID:5KYhf8bH
>>300
玄人ってのは的確だな。
普通車にはおまけせずに、
原1免許廃止、原2以上のおまけが一番無難だな。
304774RR:2010/10/31(日) 19:50:00 ID:CDdOoZVS
よーするに
      原付→125cc未満
      小型→250cc未満
      中型→400cc or 600cc未満
      大型→2輪排気量無制限

勝手だけどこんなんでいいんじゃね?
305774RR:2010/10/31(日) 19:59:43 ID:ZIrJcE37
>>303
俺も原付廃止に一票。
でもヤクルトオバさんとか困るだろうから小型二輪を
卒検無しの20時間講習で取れるようにしてやるべき。
教習所も儲かって皆が幸せになる。
306774RR:2010/10/31(日) 20:12:32 ID:H0rWg95K
>>304
お前出て行けよ
ここにお前の味方なんざいねーよ

オレも原1廃止に賛成だな。
307774RR:2010/10/31(日) 20:16:17 ID:TXCetPCf
電動バイクが今以上に使える乗り物になったら原1はたぶんなくなる
308774RR:2010/10/31(日) 20:46:30 ID:aJ0rLlSW
>>307
・・・
309774RR:2010/10/31(日) 22:56:52 ID:R4VIXekD
糞生意気な2st50は順調に減ってるからこのままの制度でいいよ
310774RR:2010/11/03(水) 00:16:03 ID:HSNdFj7x
試験内容が簡略化されることは確実に無いわ
現行よりも安く楽に二種移行できると思うなよ
311774RR:2010/11/04(木) 16:45:14 ID:sWWosGIQ
排気量2倍のわりにはそれだけの満足感が250にはないんだよなあ
それでずっと原二生活
312774RR:2010/11/04(木) 18:41:15 ID:aBS6P1fg
保険もミニバイク特約で安く済むのがイイね
313774RR:2010/11/04(木) 23:46:53 ID:GZS+j51l
>>311
でも、たまには高速にのって遠くに行きたいときがある
314774RR:2010/11/04(木) 23:57:20 ID:ioyds+4R
四国に住んでると原付二種と400〜600があればたいてい事が足りる。
250は高速は辛いししまなみの原付道は通れないしでイマイチ。
リッターは高速は楽だけど内陸部の苔の生えた路面で軽く死ねるしw
315774RR:2010/11/05(金) 07:05:49 ID:McdW6vz2
高速つらいったって100km/h巡航なら余裕でしょ?
速度違反な速度だからだろ
316774RR:2010/11/05(金) 08:18:25 ID:WnpuJd+6
>>313
その「たまに」の度合いが人それぞれだからなあ。
オレなんか仕事柄1年に1回遠出できるかできないかなんで125でいいや、ってなる。
時々250欲しい病にかかるときはあるが
317774RR:2010/11/05(金) 09:54:00 ID:t1o7d1wv
車も全く乗らない友人に何でお前のナンバーピンクに塗ってんの?
そういう高校生みたいなこと止めとけよって言われたww
318774RR:2010/11/05(金) 10:33:19 ID:n6/LRUF9
高校生で、ナンバーピンクに塗っているやつっているのかな?
319774RR:2010/11/05(金) 12:29:38 ID:3dj5KQx0
>>317
車も全く乗らない人間の意見なんか聞く価値ないだろ
まぁ「なんでピンクなんて恥ずかしい色なの?」ぐらいならきくけど
320774RR:2010/11/05(金) 14:06:02 ID:qr9TBdGv
>>315

手持ちの250では100km/hどころか85km/hくらいで非力で振動が酷くて限界。
スピード違反しそうにない安心感はあるけどね。
321774RR:2010/11/05(金) 16:07:56 ID:4QzZw2mc
そんなバイク捨てちまえよ
そんな250乗ったことねー
322774RR:2010/11/05(金) 16:16:02 ID:3dj5KQx0
うん、マジで危険。
323774RR:2010/11/05(金) 17:00:25 ID:qr9TBdGv
オフロード行くと楽しいから捨てられない。
でも125のオフロードだともっと楽しいのでナンバーついたまま放置してる。
324774RR:2010/11/05(金) 19:41:31 ID:7oDpf7pE
>>317
ほら、あそこにもナンバーを黄色に塗ってるバカとか
緑に塗ってるバカも居るじゃん!と言ってみる。
325774RR:2010/11/05(金) 19:55:57 ID:riv0jYP5
多分320の根性が無いだけで、乗れる人が乗れば100km/h巡航だって普通にできるだろう。
326774RR:2010/11/06(土) 11:57:06 ID:Z1kbc40F
125でおしゃれなバイクないね
327774RR:2010/11/06(土) 12:08:47 ID:f1omb47A
>>326
排気量制限無しでいいから
好きなバイク教えてくれ
328774RR:2010/11/06(土) 12:21:28 ID:YP1kXgL9
>>326
おしゃれと言えばMadass
329774RR:2010/11/06(土) 12:49:41 ID:Z1kbc40F
レトロ系ね

ビーノ125も海外生産だし

PCXみたいな近未来いらん
330774RR:2010/11/06(土) 14:09:59 ID:knrYA3ws
同意。そろそろレトロ系スクーターを出すべき。
ラビットやホンダジュリオみたいな。できれば125ccで(250ccでも可)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Fuji_Touring_150_-_Side_View.jpg
http://www.honda.co.jp/news/1998/2980717.html

SR400やエストレヤが一定の層に人気あるからいける。
ホンダはPCX、スズキはアドレス、カワサキはKLXやD虎あるからヤマハ辺りがやるべき
できないならビーノ125をFI化して再販しろ!
331774RR:2010/11/06(土) 14:12:35 ID:aM6jFh7+
>>188
>仮に原2が高速道路の通行が「可」となっても本線は走らせては貰えないサ。
>「通行は許可するけど原2は路側帯を走りなさい」ってコトになるよ。
→これが実現したら原2は爆発的に売れると思う。ぜひ実現して欲しい。
路側帯を走らせてもらえれば、ゴールデンウィークや盆正月の渋滞で無敵じゃ。
政治家のみなさん、よろしくね。
332774RR:2010/11/06(土) 14:20:36 ID:Z1kbc40F
VOXを125化すれば即買いなのに
333774RR:2010/11/06(土) 14:36:14 ID:m8vRT5sS
モトラ125があればな。
遅いけど、もともと飛ばすバイクじゃないし、どこにでも荷物をくくり付けられるし、丈夫だし。
スクーターの皮をはいだだけみたいな雰囲気バイクとは違うしな。
334774RR:2010/11/06(土) 14:37:41 ID:lMEfIx6v
バンバン125って、どうして国内で売らないのかな?
335774RR:2010/11/06(土) 14:52:11 ID:m8vRT5sS
>>334
125って、どっち?
昔の?(90みたいな、かたつむりみたいな)
今の?(ヤマハTWみたいな)
336774RR:2010/11/06(土) 15:14:08 ID:3Kwjrf4F
>>332
フルフェイスは入りませんのでよろしくお願いします。
337774RR:2010/11/06(土) 15:26:07 ID:lMEfIx6v
>>335
>今の
http://www.suzuki-gb.co.uk/bike/rv125l0/

逆車だと40〜50万らしいけど、現行モデル200の定価より高いんだな
http://www.bikebros.co.jp/catalog/3/123_2/dist-map/
338774RR:2010/11/06(土) 16:03:45 ID:f1YCuPM6
オサレバイクと言えば、ホンダのSoloとか。
339774RR:2010/11/06(土) 18:01:05 ID:e2H3TPFj
>>334
これいいねえ、こういうの売って欲しいよ
340774RR:2010/11/06(土) 18:23:35 ID:qj+2Xsx8
でも、お高いんでしょ?
341774RR:2010/11/06(土) 18:49:28 ID:WWQeXr6F
お求め安いお値段で
342774RR:2010/11/06(土) 19:26:49 ID:wHEyZsL/
ヤマハタウニー
343774RR:2010/11/06(土) 19:51:58 ID:k20yeBkg
ボクのバイク
344774RR:2010/11/06(土) 20:05:19 ID:418JijbK
人気無いけど2ストYB125
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m78314998
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h147181984
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54019631

なんか一気に出てきた
俺今年買ったけど、4速だし回んないし最高速とか期待しない方がいい。頑張って90km/h前後。
でも街乗り通勤程度は充分使えるし色々いじれる人には面白いかも。
エンジンと外装以外部品はまだ出る。さすが枯れた技術のオサーンバイク。
345774RR:2010/11/06(土) 21:33:25 ID:tJ+t2W/O
>>337
日本の125ccの環境対応とくに騒音が厳しいのであろう

世界ではそれなりに評価はされているようではあるから
国内にないのは残念であるな
The Best 125CC Motorcycles In The World
http://www.zimbio.com/Motorcycles/articles/rMFxaQxeLBv/Best+125CC+Motorcycles+World+Victory+Motorcycles
346774RR:2010/11/06(土) 21:41:34 ID:m8vRT5sS
>>344
YBとかKは、よくお巡りさんが乗ってた
347774RR:2010/11/06(土) 23:18:30 ID:zG1KESxR
今は125より250の方が車種が少ないな。
348774RR:2010/11/06(土) 23:23:02 ID:eEyyllkz
んなこたーない
349774RR:2010/11/07(日) 00:25:05 ID:mG44xmAS
てか、原付マニュアルミッション車がこんなに減るとはなあ
350774RR:2010/11/07(日) 10:32:09 ID:vTQNQnLw
レトロ系とは少し違うけどジョーカー90は売れなかったよな。
このクラスにオサレスクーターは需要ないんじゃね?
351774RR:2010/11/07(日) 12:02:11 ID:ivSpXXKD
喪前らローンとか何年にしてんお
5年ぐらいが一般的だよな
352774RR:2010/11/07(日) 12:17:40 ID:KZc/AySL
原付二種くらい、キャッシュでポンと買うだろ。
353774RR:2010/11/07(日) 12:24:44 ID:UPs97vPB
ヤフオクの中古ならキャッシュだな
354774RR:2010/11/07(日) 12:26:58 ID:ivSpXXKD
キャッシュでいくら払ったの銭もってるんだな裏山
キャッシュだから店としては値引きおおくしてくれたりすんお?
355774RR:2010/11/07(日) 13:01:52 ID:rbLa1m2f
>>350
オクの落札価格は
JOKER >> (兄弟車の普通スクーター)Lead になってるから
マニアには需要はあるんだけどな。。。
356774RR:2010/11/07(日) 21:21:30 ID:YxMG5G5r
>>354
原2じゃないけど、今乗ってるWR250Xは現金で買ったぞ
グリヒやサイドバックなんかの用品を一杯つけたから
80万ちょい支払った
アドレスV125Gは22万くらいだったが現金払いだよ
金利がもったいないから、現金を貯めてから買う主義
357774RR:2010/11/07(日) 21:27:07 ID:9Tu+DXqB
つか、学生じゃない限り普通に一括では?
358774RR:2010/11/07(日) 21:32:24 ID:CXLAqmgC
原2くらいだと親ローンでもいいからとにかく現金一括がいいだろうね。
おれはそれで半分借りてRS125買った。
妹がカブ110買うときは全部借りたみたいだw
359774RR:2010/11/07(日) 21:57:15 ID:6YnmGzpo
こんど250のビクスク中古込み40万なんだが
モマエラなら現金?
360774RR:2010/11/07(日) 22:22:36 ID:MmRumhMF
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::ローン組める気すらしないから現金以外に選択肢がない・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::そもそも250のバイクは買いたいけど維持費的に買えないけどな
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
361774RR:2010/11/07(日) 22:27:03 ID:1ssI6bKI
欲しい物は貯めてから一括払いで買うのが普通でしょ(家ローン除く)
362774RR:2010/11/08(月) 02:52:24 ID:zmqthPhn
すぐに必要(もしくはどうしてもすぐに欲しい)ならローン組むし
別に貯めるまで待てる(我慢できる)なら貯めてから一括で買う
363774RR:2010/11/08(月) 08:53:18 ID:258o5kbL
30万までのバイクしか買ったこと無いから全部現金だ。
VTR買おうと思ってるけど、買うんならローン探すかな。
364774RR:2010/11/08(月) 20:34:07 ID:C6qM3DCT
原付→原付2種にしてから思うこと。

まだ慣らし運転中、原付の頃はトロトロ(40〜45/hくらい)走ってるときに同じ原付にびゅんびゅん抜かされたが、
原2で同じ速度くらいで巡航してるとピンクナンバーの風格からか差は詰めて来るが全然抜いてこないw
300kmくらい町乗りで50/h以上だしてないけど未だに原付に抜かれたことなし
やっぱりあいつら抜かされ返すのが怖いんだろな^^w
365774RR:2010/11/08(月) 21:47:23 ID:mVB6A2po
バイクって後ろに、自分より排気量の大きいやつが付いたら
さっさと前に行かせないないと、強引に抜かれたり煽られたりするよな。
バイク乗るようになって、それが一番面倒臭い。
366774RR:2010/11/08(月) 22:48:03 ID:fP4FHA0b
すいません
今度の日曜に新車買うんですけど
いまいちばんいけてるナイスな単車はどれなんですか
これ買ったら勝ちじゃね!
っていうやつおながいします
367774RR:2010/11/08(月) 22:49:31 ID:mVB6A2po
って店員に言っちゃって下さい。
368774RR:2010/11/08(月) 22:59:50 ID:fP4FHA0b
バイク屋さんおながいします
シグナスXの台湾版でおk?
369774RR:2010/11/08(月) 23:00:00 ID:nN7vlRa2
>>366
バラデロに敵うものなし
370774RR:2010/11/08(月) 23:00:48 ID:+C4SHhaN
>>368
ぜんぜんダメ
話にならない
371774RR:2010/11/08(月) 23:01:34 ID:ZKMV0wtD
定番はアドレスかカブだろ。 
異論は認める。
372774RR:2010/11/08(月) 23:11:20 ID:fP4FHA0b
シグナスの150ccなんていうもんを売ってる店があるんですが
乗ってる人どうですか
いないですか
高速とかのれるみたいですが
どうでしょうか
373774RR:2010/11/08(月) 23:13:22 ID:nN7vlRa2
>>372
スレ違いだ
他行ってくれ
374774RR:2010/11/08(月) 23:22:58 ID:ZKMV0wtD
>>372
シグナススレに行きなさい
375774RR:2010/11/08(月) 23:32:46 ID:2dm/XT6v
>>372
迷惑ですから、シグスレ立入禁止です
376774RR:2010/11/09(火) 03:29:28 ID:AuVDKzdT
>>372
150といえばベクターしかありえない
消えろ
377774RR:2010/11/09(火) 08:38:06 ID:yR8gbQed
>>368
RS125買ってこいよ。
とってもステキだ。
378774RR:2010/11/09(火) 10:59:47 ID:sPXLRAPA
>>366
CD125
379774RR:2010/11/09(火) 11:56:34 ID:xC5xL4K2
>>378

新車じゃ無理だろ。
380774RR:2010/11/10(水) 19:11:45 ID:4yd3SVxB
DQNの原付乗りってなんであんなに必死で追い抜いて来るんだ?
狭い狭い走行中の車の間も50キロ以上出してすり抜けていくし
絶対いつか事故るだろあいつら怖くてみてらんねw
381774RR:2010/11/10(水) 20:01:38 ID:XKRTw3Fr
>>380
あなたに怪我が無いだけ良かったじゃないか。
DQNはスルーするに限るよ。気にするだけ損だ。
DQNなら事故って死んでくれた方が世の中のためになるしね。
(ただし”単独自爆事故で死んでくれ、他の人間を巻き込むな”と思う。)
382774RR:2010/11/10(水) 20:50:04 ID:41PFpdSj
>>381
もひとつ言うと、DQNの汚い肉片を処理する人が
かわいそうだから、死んだら煙になって、あとかたなく消えて欲しいよな。
383774RR:2010/11/10(水) 21:55:40 ID:Ly55DHlI
二種と言え一種の方が無謀な運転してるしスピードも凄い事あるよね。

俺も歳なんで 反応が怪しいんで全然飛ばさなくなった。
飛ばしたら 危ない事結構多くて、車側に寄って一種を行かす事も多々ある。
384774RR:2010/11/10(水) 22:01:30 ID:h4N6bErR
二種はおっさんばかりだが、一種は小僧も多いからな。
385774RR:2010/11/10(水) 22:15:09 ID:Ly55DHlI
街を抜けて、流れに乗っても軽二輪と同じ速度で捕まりにくいし
80km巡航できるし これで良いんだ。 エコだし

ファミバイ特約でウマー!あ俺好きなんで二台持ってる。ww
何台持っても 税金1600円と責任保険が増えるだけ

オフ オン スクーター カブ 沢山欲しい 病気かも・・・
386774RR:2010/11/10(水) 22:28:50 ID:d2rpXu6T
>>383
あんなんで原1も40キロ制限にしろ!とか
バカ言うやつ多いよね
387774RR:2010/11/10(水) 22:52:26 ID:4yd3SVxB
原2って制限60だよな?
80出したら20オーバーで捕まらないか?
388774RR:2010/11/10(水) 22:56:38 ID:Ly55DHlI
>>387
今ん所は だいじょうび
389774RR:2010/11/10(水) 23:06:03 ID:4yd3SVxB
原2っていうか一般道が60か
20オーバーってネズミ捕りとか白バイいたら普通に捕まるレベルっしょ?
390774RR:2010/11/10(水) 23:07:20 ID:mdoRflai
俺の中では流れに乗って+25まではセーフw
391774RR:2010/11/10(水) 23:16:17 ID:+JMFPLkI
バイパスで高架から降りていく時に+20位の流れはあるんだよな。
いっそ考えるのを放棄して前走車をペースメイカーにして走れば良いと思うよ。
392774RR:2010/11/11(木) 07:39:59 ID:I2XgJYC/
80くらいまでなら流れに乗る。
一人の時は制限速度守る。
すり抜けや追越はしない。
これでずっとゴールド免許。
運もいいのかな?
393774RR:2010/11/11(木) 11:08:47 ID:Rc6phi7V
>>392
首都高走ってるんじゃなければ80で流れてるなら
みんな捕まえなきゃいけなくなるから大丈夫じゃない?
でも80で流れてるってちょっと怖い・・・

尤も首都高は走っちゃいけないから捕まるわけだけど
394774RR:2010/11/11(木) 14:32:51 ID:Ne0aOSsl
すり抜けしないバイク乗りなんてほとんどみないな。
395774RR:2010/11/11(木) 15:42:03 ID:jpvRJvp/
4輪が右空けてればそっちから抜くんだけどな。
なんでみんな中央線寄りに走るんだろう?
396774RR:2010/11/11(木) 16:57:29 ID:KBGzz6YP
一種海苔のすり抜けDQNだけどよ
無理すり抜けがいいスリルで楽しいんだわな
ただそんだけ
397774RR:2010/11/11(木) 19:18:20 ID:TqsJtRoK
昔、警察に追われる暴走族の群れに巻き込まれて一緒に逃走せざるを得なくなっちゃって
100q/h位で併走している、大型ダンプの間(センターライン上)を抜けなくっちゃなんなく成って
半分泣きそうだったが、次々に突っ込む暴走族と一緒に死ぬ気で突っ込んですり抜けた

内心死ぬかと思ったが、中免とるときに「一本橋」の教習を受ける理由がわかった!
398774RR:2010/11/11(木) 19:34:45 ID:KCgKaN6C
くそわろたw
399774RR:2010/11/11(木) 19:53:44 ID:xv4wNbWT
普通免許取って初バイクが原付2種の20代なんだけど
原付2種乗ってる人のほとんどがオバサンかオジサンばっかりでなんか恥ずかしくなってきた今日この頃
若そうな同じピンクナンバー見つけたと思ってもビグスクかMT乗ってるし・・・
俺ってかなり異端なんかね
400774RR:2010/11/11(木) 19:56:19 ID:PhRHzKuE
はいはい異端ですねー
401774RR:2010/11/11(木) 20:05:38 ID:Evh/Ujjy
今は普通免許取ると原2にも乗れるのか
いい時代になったな・・・

恥ずかしいと思う心が恥ずかしい
402774RR:2010/11/11(木) 20:11:04 ID:xv4wNbWT
こういういちいち揚げ足取るだけためにレスするようなオジサンと一緒に思われてるんだよな
ああ、恥ずかしい
403774RR:2010/11/11(木) 20:13:26 ID:EQdrg1o6
ピンクナンバーでビグスクってどういうこと〜
404774RR:2010/11/11(木) 20:14:47 ID:Tu7Grfs3
>>402
「僕顔真っ赤です」って自己申告してるような文章だな
405774RR:2010/11/11(木) 20:29:13 ID:xv4wNbWT
>403
マジェスティってビグスクじゃないん?
ごめんバイク初心者なんでようわからんすわ
406774RR:2010/11/11(木) 20:37:53 ID:Evh/Ujjy
>>405
マジェは125と250が存在するぞ
俺は125マジェを子マジェと呼ぶw

つうかさおっちゃんおばちゃんがピンクナンバー乗ってるのを気にする理由が理解出来ない
他人が何乗ってようがいいじゃん
嫌ならハーレーでも転がせ
407774RR:2010/11/11(木) 20:42:17 ID:9KwHcsZq
>>397
拓みてぇだ。w
408774RR:2010/11/11(木) 20:43:58 ID:xv4wNbWT
>406
ビグスクの定義が250からとか?

いやあ俺くらいので原2のってるのをめったに見かけないから孤独感を感じてるのよ
同士がいないかなとおもって書き込んだだけです
失礼しました。
409774RR:2010/11/11(木) 20:58:54 ID:ZtZnnQJe
>>408
君が子マジェに乗れば解決するじゃん
410774RR:2010/11/11(木) 20:59:49 ID:Evh/Ujjy
>>408
ビクスクは250のマジェとかを指す言葉だと思ってる

20代でも俺の通勤路には若いのがゴロゴロとピンクナンバー乗り回してるけどなぁ
任意保険は車のファミリーバイク特約にお任せとか美味しすぎる
411774RR:2010/11/11(木) 21:01:13 ID:/Qy1bhJ6
何がファミリー特約だ
車買えねーから原2乗ってるんだよ!orz
412774RR:2010/11/11(木) 21:17:47 ID:eiY42n6N
車を手放したら250ポッキリにするかな。
VTRに箱付けて使い倒したい。
413774RR:2010/11/11(木) 21:21:50 ID:Evh/Ujjy
>>411
親に泣きついて混ぜてもらえ
というか任意保険入らないとか乗り物ナメ過ぎ

任意入ってないバイクと事故した俺からのマジレス
414774RR:2010/11/11(木) 21:25:07 ID:UzH9rzao
カスと事故って泣き寝入りだったの?
415774RR:2010/11/11(木) 21:28:32 ID:/Qy1bhJ6
>>413
親も車持ってないw
公務員だったから要がなかったようだ
416774RR:2010/11/11(木) 21:38:43 ID:7OuPIaYN
昔話だけど、十代の頃なんて任意は高くて入ってる奴なんてほとんどいなかったな
417774RR:2010/11/11(木) 21:55:51 ID:ZtZnnQJe
対人対物無制限の保険に入ってない奴はバイク乗っちゃダメだ
事故で助かっても借金で死ぬことになる
418774RR:2010/11/11(木) 23:10:16 ID:80bAuehr
バイクの場合、対人なんて無制限までいらんと思うけどなあ・・・そりゃ可能性ゼロではないが。
大事なのは対物。昔なら500万でいいかなと思ってたが、最近は500万では足らんと思う。

若い頃は知り合いが何人も対物の損害賠償で大騒ぎしてたが・・・俺的には自業自得だと思ってた。
ちなみにオイラは小型限定免許でした^^;
419774RR:2010/11/11(木) 23:35:54 ID:9VPO0X7L
若い子は親の保険にファミバイで混ぜてもらうことをマジで勧めるよ。
勤めるようになって自分で任意払えるようになってから250以上に乗ったほうがいい。
若い子が250ビグスクでブリブリいってるヤツには近付きたくない。
もらい事故しても絶対一銭ももらえないと確信しているから。
420774RR:2010/11/11(木) 23:56:06 ID:sJm7D5Bg
そう言えば昨日21歳になった。保険が安くなるな。
21になったらデカいのを買おうと思って原二から入ったが
居心地が良くて困る。KLX125買って山道を走ろうかとさえ思う。
421774RR:2010/11/12(金) 00:59:38 ID:w1Eg9Ysq
125で十分 小型好きは幾らでもいる。

色々乗ったけど、原付に始まり 125に落ち着いた。

こんなヤツ多いでつww
422774RR:2010/11/12(金) 02:13:42 ID:WPCmDG8M
>>420
若いんだったら250でも400でも大型でも乗ってみたほうがいいよ
高速道路も乗れるから遠くまで行けるぞ
いろいろ試してライフスタイルにあったバイクに出会えればいいじゃん
それが125って人がここに集まってるわけだ
423774RR:2010/11/12(金) 07:33:06 ID:58lKeeue
釣りは鮒に始まり鮒に終わる っていうねえ。
オイラも125に始まり、125で終わりそうだわ^^;
50ccから始まる人もいるかもだが。

でもね、一応大きいのも乗って見る事はお勧めします。
424774RR:2010/11/12(金) 07:33:11 ID:Zhpjf6jN
そうだなあ、オレの場合は大型までのったから125の良さが分かったかな。
初バイクはARだったな。420みたいに125に留まるのもありかもな。
425774RR:2010/11/12(金) 09:10:45 ID:w1Eg9Ysq
気軽さって大事、チャリより楽で便利で車の流れに乗れる
それが小型の一つの利点だと思ってる。

原付でも良いけど速度違反ですぐ捕まるのと やっぱ実用には遅すぎ

金があったら中型が乗りたいけど、高額な任意保険を払ってまでは
乗りたいとは思わない。 でも実際400ccと80cc持ってたけど
良く乗るのは80ばかりだった。 もう気がすんだww
426774RR:2010/11/12(金) 09:13:14 ID:QnOsVfTh
>>425
>もう気がすんだww

そうなんだよな(笑)
427774RR:2010/11/12(金) 09:23:31 ID:Kke64WUq
俺は400→50(新車購入後ボアアップ、黄色ナンバー)→125だ。 
増車できない環境だからこのまま落ち着くんだろうな。
428774RR:2010/11/12(金) 10:19:24 ID:Zhpjf6jN
もし400ccに車検がなくて任意保険が安かったとしてもおれは125ccがいいわ
なぜならゼファアのセンスタかけるときギックリ腰になり搬送されパンツ裏返しにはいてたのを見られた
429774RR:2010/11/12(金) 10:34:24 ID:gmfMC6fN
日常生活に密着しつつ、非日常への足にもなる
こんな都合のいいもん手放せないよ
430774RR:2010/11/12(金) 11:10:35 ID:7iZVPlsZ
西洋
目的地までの過程を楽しむ
ツーリングにかかる時間が長いのは,
それだけ長い間楽しめることを意味する


東洋
途中の過程は「作業」と化す
目的地に早く到着することを重視する
達成感を求める
431774RR:2010/11/12(金) 11:26:03 ID:QnOsVfTh
人それぞれだ
何でも一括りにするなよ。
432774RR:2010/11/12(金) 11:26:04 ID:M5/T2DkY
>>428
お前弱すぎだろww
433774RR:2010/11/12(金) 11:32:25 ID:QnOsVfTh
>>428 >>432
いや、椎間板ヘルニアの悪化って単純な重さじゃないから。

俺なんか靴下履こうとしてかがんだとたんになっちゃったし。
それ以前からの無茶が累積して、腰椎圧迫骨折してたりで、
ちょっとしたはずみにイクらしい。

だから>>428のゼファー=俺の靴下だな
意味不明だが
434774RR:2010/11/12(金) 11:50:30 ID:WPCmDG8M
都内の一般道だと
走りに関しては125とリッターバイクでの差がほとんど無い
取り回し、駐輪、すり抜け、燃費などだと125はとても優秀
435774RR:2010/11/12(金) 11:52:29 ID:vsRWwNCN
125は実用充分で取り扱いも楽ちん、メンテも楽。
436774RR:2010/11/12(金) 11:57:15 ID:M5/T2DkY
>>433
靴下ヘルニアってやつか?
昔聞いたことがあるな
437774RR:2010/11/12(金) 13:20:17 ID:Zhpjf6jN
なぜかでかいバイクはバイク屋任せにしちゃうんだよな…
>>432
うるせえ!といいたいとこだが、
最近カブのセンスタかける時も下半身に力を入れるなどの準備必須。
438774RR:2010/11/12(金) 13:49:29 ID:8KFim2Hg
だから靴下を履く前には準備体操をしろと、あれほど・・・
439774RR:2010/11/12(金) 14:35:25 ID:JrXHHEEx
今まで車・バイクに全く興味を持たず生きて来たのですが
この度、用事で早急に原付(カブ?)が必要となり二輪小型AT免許を取ろうと思います。
それで取得までにかかる期間なのですが、調べても誇大広告であるか、既に一種で乗り慣れた人の体験しか見つけられませんでした。
全くバイクを知らない自分の場合どれくらいかかるでしょうか?
440774RR:2010/11/12(金) 15:02:47 ID:lqKii2AE
一発試験なら練習しないと絶対無理
教習所であれば普通免許持ってれば学科免除だけど無かったら学科がかなりあるよ
教習所の技能は楽勝
441774RR:2010/11/12(金) 17:07:04 ID:AJyN6XKX
普免もちで小型MT教習所で8〜9日でとれた。
442774RR:2010/11/12(金) 17:52:07 ID:DoWTQ5b/
>>439
郵便局で配達かな?

今なんの免許持ってる書かないとなんとも。
443774RR:2010/11/12(金) 18:46:06 ID:JrXHHEEx
ありがとうございます。
>>440
学科26単位…
動画サイトで見たパイロンクネクネ通過が楽に習得できるなんて信じられませんね。


>>441
技能講習が9単位だから1日1単位ずつですか?

>>442
カブは趣味というか、勧められたやつです。
無免許なもので
444774RR:2010/11/12(金) 19:18:14 ID:lqKii2AE
>443
AT小型はパイロンないよ
445444:2010/11/12(金) 19:20:08 ID:lqKii2AE
×パイロン
〇スラローム
446774RR:2010/11/12(金) 19:44:22 ID:OuFyCu3r
おっぱい最高!
447774RR:2010/11/12(金) 22:00:55 ID:Mq8PYe0s
ミッション小型限定もスラロームはないだろ。
448774RR:2010/11/13(土) 01:00:12 ID:596HfQg6
>>418
 四つ輪より制動力無いし突起物満載で威力のあるバイクに乗っててその発想はないでしょう。
 チャリでさえ人の命を容易に奪えるのです。バイクはある意味四つ輪より凶器となりうる。
 絶対に対人は無制限にすべし。
449774RR:2010/11/13(土) 07:34:35 ID:/NaRnozA
まあ悪いほう言い出したらきりがないから自転車でも無制限入ればいいさ
450774RR:2010/11/13(土) 10:50:58 ID:BSV3VLXG
無制限でも上限つきでも保険なんて年間数千円しか変わらないんだから
安心のためにも無制限に入った方がいい
起こしたくて事故を起こしたり、殺したくて殺す人は普通はいないんだから・・・
451774RR:2010/11/13(土) 10:51:02 ID:E6mu+cN3
小型限定は普通二輪と比べ、スラロームなし、一本橋時間制限時間余裕あり、
急制動のスピード余裕あり、とかなり要求される技能は楽だった。
452774RR:2010/11/13(土) 12:34:32 ID:OrD4no+6
ぶっちゃけ原付二種くらい自賠責で十分
453774RR:2010/11/13(土) 12:53:14 ID:emLdXM0b
はいはいつまんない
454774RR:2010/11/13(土) 12:54:51 ID:PT2un7Dx
脳みそぶっちゃけ
455774RR:2010/11/13(土) 13:28:07 ID:4DADDOsy
生の感情を出す様では俗人を動かすことはできても、我々には通じんな!
456774RR:2010/11/13(土) 14:53:58 ID:IDH8jzh0
原付くらいで任意保険に入ってる奴って半分もいるのか?
俺は一応親父のファミ特に入れてもらってるが
457774RR:2010/11/13(土) 14:58:03 ID:kqdOTFJL
たかだか月1000円くらいケチって人生終わらせたくないしな
458774RR:2010/11/13(土) 15:38:13 ID:adnx2LLQ
賠償金払えない分は国が立て替えて、
加害者は懲役、、、でいいと思うんだけどな。
事故ったら人生終わりなんて博打に、
他人を付き合わせちゃいかんでしょ。
459774RR:2010/11/13(土) 16:25:42 ID:tZHTN5hz
そのために自賠責あるんだから
460774RR:2010/11/13(土) 16:36:44 ID:adnx2LLQ
自賠責じゃ賄いきれないのは常識
461774RR:2010/11/13(土) 17:46:58 ID:+9kZqB55
自賠責を賠償可能な額相当に値上げってなんでならないの?
保険会社を守るため???
462774RR:2010/11/13(土) 17:50:43 ID:tZHTN5hz
自賠責で賄えないってそうとう重症だな
故意じゃないか疑われそうだw
463774RR:2010/11/13(土) 18:36:27 ID:hQTCFWoY
>>457
.!,__
δ・ ハァ?
464774RR:2010/11/13(土) 20:20:38 ID:jezaM8hh
流れぶった切りになるんだけどクインキーとかの中華バイクの鍵ってスペア作れるの?
465774RR:2010/11/13(土) 21:32:35 ID:yeHTTO4N
>>461
強制加入者の大半は事故起こさない奴なわけで、
そいつらの負担において、
DQNとか事故起こしやすい奴の面倒みることについて、
社会的合意を得ることは難しいんじゃない?
466774RR:2010/11/14(日) 01:59:57 ID:Shi217kn
>>465
実際の所怪我とかの人身なんかは自賠責でほとんどカバーされて
それでも余るから保険料下げようかってぐらい
467774RR:2010/11/14(日) 02:57:42 ID:jc9Hqd/T
生協の保険にくっついてるらしい
詳細は知らぬ

卒業後の事も知らぬ
468774RR:2010/11/14(日) 03:57:48 ID:iDfyboI5
>>462 >>466
つ 死亡事故
469774RR:2010/11/14(日) 05:56:37 ID:Shi217kn
>>468
原付乗ってる方が死んでるんじゃないのか?
470774RR:2010/11/14(日) 09:57:26 ID:42tC70QA
子供とか年よりはすぐ死ぬよ
ま、事故起こしてから後悔しな
471774RR:2010/11/14(日) 10:09:14 ID:Shi217kn
いい歳のおっさんなので車に特約付けてるけど
2輪の死傷事故件数で人対車両の事故、原付に絞ると総数の1%以下でしょ?
その中で相手の死亡とか宝くじで一等当てるようなもんだから
それこそ自賠責が増額するべきなんじゃないかと思うけどな
472774RR:2010/11/14(日) 10:17:06 ID:FvLPlmMG
>>471
相手の負担を考えると自賠責だけとか罰ゲームすぎるんだがw
473774RR:2010/11/14(日) 10:27:46 ID:Shi217kn
>>472
物損もあるから自賠責だけの相手とは関わりたくないのは当然だけど
言いたいのは自賠責は対人賠償ぐらい無制限にしても
保険料がそんなに高くなることはないんじゃないかってことね
474774RR:2010/11/14(日) 14:03:55 ID:lXUxtC7e
◎◎通勤クロスバイク◎◎14輪目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1286488528/
475774RR:2010/11/14(日) 14:52:25 ID:Aw5qaW95
まあ裁判になるだろうから
言い値で払うことはないと思う
476774RR:2010/11/15(月) 10:32:54 ID:COjrs1JL
欲しい
477774RR:2010/11/15(月) 14:21:09 ID:xH46kY2l
KLXの人は二回みたが、Dトラはまだ一度も見てない
俺はDトラだけど
478774RR:2010/11/15(月) 14:22:12 ID:xH46kY2l
誤爆すまそ
479774RR:2010/11/15(月) 15:31:14 ID:0E5Y1UCe
>>471
原付(一種・二種)の自賠責からの死亡保険金支払い件数は平成20年で83件、
原付自賠責の契約台数は741万台なので、
宝くじの一等・二等よりははるかに確率高いね。
なお、この死亡件数は運転手自身の死亡・相手過失100%・自賠責無保険の事故は含まれていない。
480774RR:2010/11/16(火) 02:30:27 ID:sck+Z6uH
一年のうちに原付で他人を怪我させる率は、ナンバーズ3の当選確率よりは高いな。
481774RR:2010/11/16(火) 12:30:12 ID:szYKrXS1
法廷速度厳守すり抜け追い越し一切しなければがくんと確率はさがるだろな
482418:2010/11/16(火) 20:25:09 ID:ToPIoVhQ
そりゃ対人無制限のほうがイイにきまってるが、若い頃なんて保険入ってる俺が少数派だったぞ?(一応私立一流大学内)
俺の場合は保険も考えて、小型乗ってたから、入ってたんだけどね。 1回も使った事ないが。
で、対物でヤレ25万だ、50万だ、って大騒ぎしてるのは良く聞いたが、対人では1例しか聞いた事無い。それも強制保険+見舞いとか墓参りで済んでたし。

保険加入者ばかりの中での話なら、対人は絶対無制限に入るべき云々ってのは言うほうがいいかもだが、
こういう場所では、まず保険加入を進めるべきかと思うが。
今となっては、俺的には大した金額差ではないんだけどね。
学生時代は保険も高かったし対人は無制限にはしなかったわ。

まあ・・・・対人は制限でもいいから 対物つけて任意保険はいっときー って言いたいだけね。
制限ありでも、強制保険の限度額よりは大きいのしか選べないから。
で、 できるなら、 無制限のほうがよりイイってのは当たり前だけどね。
483774RR:2010/11/16(火) 20:40:04 ID:7RdWF11p
対物安いのしか入ってなかった軽トラでフェラーリに軽く追突したら、カーボン製のカウルが割れて一千万……、と言う怖い話があってだな
484418:2010/11/16(火) 21:00:20 ID:ToPIoVhQ
交差点でスリップして、ヤナセのショールームへ突っ込んだっつう怖い話もあったなあ・・^^;
485774RR:2010/11/16(火) 21:01:14 ID:wBtNN6b0
金持ちは入らなくても問題ない。
えっ?貧乏人こそ入っとけって思う。

金持ちが入ってて貧乏人が入っていない現実。
486774RR:2010/11/16(火) 21:04:00 ID:n7xNs1Z/
対物があるから任意は無制限じゃなくても入っとかないとだめだろ
今時の車のミラーすっ飛ばしたぐらいでも元が取れるw
487774RR:2010/11/16(火) 21:29:43 ID:aARn4yOU
先日、走行中にエンジン停止してレッカー移動したが
任意保険のオプションでレッカーサービスがあったから無料だった
488774RR:2010/11/16(火) 22:03:22 ID:Zi5q/wSG
>>483
そんな無茶なのは無視すればいいよ。
489774RR:2010/11/16(火) 22:07:21 ID:UquwwV0p
>>482
任意保険契約の99%が対人無制限の時代に
制限付きの対人なんてわざわざ選ぶ意味が皆無。
490774RR:2010/11/16(火) 22:10:48 ID:2MTbxQ3b
つうか、飲み会行くの何回か我慢すれば、
対人無制限の保険に入れるだろ。
不十分な任意保険だと気にしながら乗るより、よっぽどがマシ。
491774RR:2010/11/16(火) 23:12:13 ID:wBtNN6b0
お守りとかお払いする位なら、その分保険を上乗せしとけって感じだ。
492774RR:2010/11/16(火) 23:29:16 ID:uU/jL76u
一般会計に貸すほどお金余ってるなら、
保険料据え置きで、
対人、対物両方無制限にしたらいいのに。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 23:52:41 ID:F4sCfAj8
ファミバイ特約がつかえるから原2
494774RR:2010/11/17(水) 12:39:25 ID:ixGEeiRl
>>489
幼馴染が保険屋に勤めてるが、
「人が死んでも殆ど自賠責で済んでしまう。」らしいよ。

人身死亡で任意保険の人身を使うのは、非常に稀な事らしい。
495774RR:2010/11/17(水) 12:47:51 ID:4bLLu4CO
非常に稀なことに備えて加入しとくのが保険だろう
496774RR:2010/11/17(水) 13:26:38 ID:4A81BULX
>>494
アホか。自賠責は死亡3000万円まで。
普通の大人をひき殺したら1億円近く賠償せんといかんぞ。
497774RR:2010/11/17(水) 13:29:08 ID:ixGEeiRl
>>495
実際は3,000万円の対人保証でも充分すぎる、って事さ。
だけど保険屋は無制限を奨めるだろ。世の中、嘘だらけですよ。
498774RR:2010/11/17(水) 13:34:25 ID:4A81BULX
>>497
それ、被害者の遺族が無知な保険屋にダマされて安い保険金で示談するからだろ。

民事訴訟起こされたら、ふつうは慰藉料だけでも2000万だぞ。
それに逸失利益も含まれるから、死ぬ寸前の老人でもなければ
ほぼ間違いなく3000万円は超えるぞ。
499774RR:2010/11/17(水) 13:34:54 ID:ixGEeiRl
>>496
だから、お前が騙されてるんだよ。
5千万を超える事なんて皆無なんだよ。

幼馴染の保険屋が、隠し事無しに本当の事を言ってるんだぞ。
「人が死んだら1億円」なんて保険屋の常套文句なんだよ。


500774RR:2010/11/17(水) 13:38:37 ID:4A81BULX
>>499
ダマされてるっておれ弁護士だもんw
501774RR:2010/11/17(水) 13:40:18 ID:ixGEeiRl
>>500
弁護士が、2chのバイク板で語るのか、最近は? 嘘も程ほどにな!
502774RR:2010/11/17(水) 13:42:37 ID:plxg0pbc
弁護士wwwwww
503774RR:2010/11/17(水) 13:48:29 ID:4bLLu4CO
弁護士さんカッコイイです
504774RR:2010/11/17(水) 13:50:31 ID:6Zl5vHU9
また北海道のやつか
505774RR:2010/11/17(水) 13:54:05 ID:ErI5AZ4V
>>494
損害保険料率算出機構の統計によると、
平成20年中に任意保険の対人賠償から支払われた死亡に関わる件数は4454件。
この件数には共済分が含まれていないことを考えると、
むしろ自賠責だけで済むほうが少数派。
その幼馴染はよほどの勉強不足らしい。
506774RR:2010/11/17(水) 13:56:19 ID:MC9cE7wT
っていうか無制限に入ってなくてその「非常に稀」が起こったらどうするんだ?
「非常に稀」なだけで0%なわけじゃないだろ?

運が悪かったねで済む問題じゃないだろ
507774RR:2010/11/17(水) 13:56:57 ID:m9mwTYPO
じゃあ、俺も弁護士!
508774RR:2010/11/17(水) 13:59:28 ID:6Zl5vHU9
人身で保険使えばわかるけどほとんど自賠責に請求するんだぞw
509774RR:2010/11/17(水) 14:05:21 ID:plxg0pbc
>>507
じゃあ俺裁判官な
510774RR:2010/11/17(水) 14:05:48 ID:ErI5AZ4V
>>508
任意一括払いが普通なので、それは当たり前。
511774RR:2010/11/17(水) 15:00:50 ID:yy4pLdAk
対人無制限にしたところでたいして保険料変わらんでしょ

ややこしい職業の人たちに絡まれたり
高額な損害賠償も起こりえる対物事故に備えて
任意保険に入るんでしょ。
512774RR:2010/11/17(水) 15:02:33 ID:cLRdxEl8
>>497
子供がたくさんいる父親を殺したら3000万円なんかじゃ済まない
513774RR:2010/11/17(水) 15:03:19 ID:cLRdxEl8
>>500
じゃあ、おれは検察官
514774RR:2010/11/17(水) 15:13:19 ID:m/7Ar7w4
任意保険・対人無制限最高ってスレ立ててそっちでやんなよ
515774RR:2010/11/17(水) 17:36:52 ID:F/6jwPA3
2chのバイク板なんか親にたかって生きてるような
半端なガキしかいるわけないじゃんwww
516774RR:2010/11/17(水) 19:18:51 ID:qmvL3Awo
関係無いけど、自転車乗る奴は保険入っとけよ。


<自転車>事故で賠償5千万、実刑、失職…加害者に重い代償
http://ceron.jp/url/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100821-00000010-mai-soci
517774RR:2010/11/17(水) 19:53:18 ID:gvWnRZ6m
>>515
おっさんつかまえてガキとは何だ!
518774RR:2010/11/17(水) 20:15:22 ID:wQgOq63s
>>515
子供抱えたおっさんだって一生懸命なんだ!
519774RR:2010/11/17(水) 20:48:57 ID:cLRdxEl8
>>515
最近のガキはバイク離れしてるんだろ
520774RR:2010/11/17(水) 22:10:57 ID:6Zl5vHU9
なんだかんだ言っても車で二割、バイクで六割は任意入ってないって話だし
無保険者の特約みたいなやつも忘れずになw
521774RR:2010/11/18(木) 00:39:08 ID:C2ne5GHK
>>516
自転車に乗ってない俺ですら個人賠償に入ってるというのに。
522774RR:2010/11/18(木) 08:13:12 ID:cc6cREHf
ソニー損保で見積りとったら
車、無制限、無制限で22000円
ファミバイ付けたら36000
www

特約じゃねーな
523774RR:2010/11/18(木) 08:26:25 ID:Gx1WH+Qh
>>522
ちょっとなに言ってんのかわかんないです
524774RR:2010/11/18(木) 09:26:08 ID:qH/+n247
任意保険入るやつは世の中全員敵に見えてるんだろうな
525774RR:2010/11/18(木) 10:51:13 ID:teFWL4X8
みんなどこのヘルメット使ってる?
原二でAraiやSHOEIって恥ずかしいかな?
526774RR:2010/11/18(木) 11:17:03 ID:XJupyVDM
半ヘルでおk
527774RR:2010/11/18(木) 11:34:50 ID:AQfm6sap
知り合いが50ccですっ転んでアゴ割ったよ
安全ならフルフェイス、楽チンさなら半ヘル
528774RR:2010/11/18(木) 11:52:01 ID:BN297jiO
俺が最初に事故ったとき(免許とってすぐ)、後から調べたらフルフェイスのアゴの部分がガクガクに動くくらいになってた。
悪い事言わないから、免許とって1年間くらいはフルフェイスかぶっとき・・・・
ジスC種ついてればいいから。 5千円くらいで有ると思うから。
ついでに、蒸し返すようで気が引けるが、対人も対物も限定でいいから、任意保険もはいっときなはれ・・・^^;

ちなみにオイラは現在(バイク歴ン十年)、買い物とかは煙草吸いやすいジェットヘル+ファミバイ特約^^;
529774RR:2010/11/18(木) 11:54:33 ID:L4/H7HUY
>>527
池沼ならノーヘル
530774RR:2010/11/18(木) 13:19:50 ID:9Ik6ETXq
普通自動車免許で原付通勤してる友人が、

「普通二輪小型AT限定を一発試験で受かるかな?」
「3回ぐらいで受かるのなら一発試験に挑戦するんだけど」

と言ってたが、同思う?
531774RR:2010/11/18(木) 13:25:28 ID:VfC2C27H
しらねーよってしか言えん
532774RR:2010/11/18(木) 13:44:57 ID:AQfm6sap
>>530
「その辺のヤンキーのガキやオバハンでも一発で合格してる」
って言って、合格して当然、落ちたら恥ってプレッシャーをかけてやれ。
533774RR:2010/11/18(木) 14:02:22 ID:KF2hdADg
>>532
それイイ!www
534774RR:2010/11/18(木) 14:34:48 ID:9Ik6ETXq
>>532-533
ツレにそんな事を言える訳ねーじゃん。><
535774RR:2010/11/18(木) 14:49:40 ID:r1fjN5/B
バイクはHONDA
536774RR:2010/11/18(木) 15:00:04 ID:kmsjRve+
楽器はYAMAHA
537774RR:2010/11/18(木) 15:12:02 ID:sAVlwvlt
飛行機はkwsk
538774RR:2010/11/18(木) 15:27:33 ID:AcjR2G+I
シーバスはSUZUKI
539774RR:2010/11/18(木) 17:13:37 ID:BN297jiO
老人カーはスズキ
540774RR:2010/11/18(木) 17:32:03 ID:ggAePidg
あの国ならHONGDA、SQNY
541774RR:2010/11/18(木) 17:38:51 ID:VXBVkg6O
オナホならTENGA
542774RR:2010/11/18(木) 17:58:57 ID:XJupyVDM
原付からアドレス125にしたけど原付連中ぶっちぎるのが快感だわ
543774RR:2010/11/18(木) 18:22:30 ID:F9skVgUW
>>530
神奈川だと二回目の完走で合格が普通かな。
回数は途中退場の回数次第ってところ。
544774RR:2010/11/18(木) 18:34:27 ID:yWIvs5oF
アドレスは車から原チャリと間違われているのか
ちょくちょく「え?」と思うような追越や横道からの飛び出しを
されるのがちょっと辛い
545774RR:2010/11/18(木) 18:35:49 ID:tdpjL5QA
>>544
リッターバイク乗っていても同じだよ
546774RR:2010/11/18(木) 18:39:03 ID:pPJQOZ74
>>544
端っこ走ってない?
極端なキープレフトは危険だよ
そうでないなら当ててもらって慰謝料搾り取るしかw
547774RR:2010/11/18(木) 19:17:52 ID:BN297jiO
いや・・・
前をバイクがおとなしく走ってたら、追い越さないと気が済まない4輪海苔ってのは一定数存在するよ。
そのバイクが50ccだろうが、1立だろうが、関係ない。
1800ccとかだと、ちと遠慮するっぽいけどね(高そうで、デカイからだと思うが)
548774RR:2010/11/18(木) 19:39:16 ID:XwhMbJ/C
雰囲気醸し出してるninjya以外全部追い越す@GT-R改乗り。
(別におとなしく走っていなくても)
ninjyaは今までの経験上バトル率高いので行きたきゃ行かせる。
こちとらトリプルなので半クラ重いから。
ちんたら走ってるとマフラーパンパンいって余計迷惑な車になる。
あ、バイクはアプリリアと原チャ乗ってる(どっちも2st改)。
549774RR:2010/11/18(木) 19:46:17 ID:hP6w6dKz
この排気量だと飛ばしたくなるほどのパワーがないから
法定・規制速度程度で流してても物足りなさは全く感じない

原一に抜かれた
やっぱり俺の性格からかも知れぬ
550774RR:2010/11/18(木) 20:32:54 ID:XJupyVDM
原一はカモだろ
見つけ次第引っこ抜いてる
551774RR:2010/11/18(木) 21:01:30 ID:/DhE5J3e
俺は40キロ制限の道を40キロで飛ばす原付なら、抜かずに付いていくな。
前に原二で制限速度以上で走ってた時、後ろから大型バイクに追い抜かれた事があって
後ろから来てるのに全然気付かなくて、すげーびっくりした事があったから。
車に抜かれるよりバイクにいきなり抜かれる方が怖い。
552774RR:2010/11/18(木) 21:04:09 ID:Dqu3ewbf
>>540
YAMUDAを忘れちゃいかんぞ
553774RR:2010/11/18(木) 21:49:28 ID:JYEtowyC
>>552
ヤムダと読むのか?
チョウ↑セン↓人だと、YAM-UDAで ヤン↓ウダ↑ と読みそう。
554774RR:2010/11/18(木) 22:13:18 ID:zq1cl/Ua
皆さん、駐車するときどうしてますか?
原付のみ可ってとこ、多いと思いますが。
555774RR:2010/11/18(木) 22:19:03 ID:551L3HrT
原2だから良いのさ
556774RR:2010/11/18(木) 22:26:35 ID:AQfm6sap
自転車と原付可ってよく見る
557774RR:2010/11/18(木) 22:30:29 ID:hP6w6dKz
最寄駅前は原付は50cc以下だた
エリミ125を持ってきてこれは原付です(キリッ)
って言われても向こうは困ると思う。俺のことだけど
558774RR:2010/11/18(木) 22:36:32 ID:AQfm6sap
アドレスV125なんて原付と同じサイズだよ
まぁ、排気量よりサイズだよな
小マジェなんてビクスクと勘違いしてる人もいるし。
559774RR:2010/11/19(金) 00:34:57 ID:5239UVcT
自分は法定速度でキープレフトだな。
抜きたきゃ抜けば?って感じ。
560774RR:2010/11/19(金) 06:25:29 ID:k7MdlbWN
>>549
ニンジャだって250から1400まであるのにw
R1や隼をムキになって追い越して
250の後を大人しく走ってたら滑稽だなw
561774RR:2010/11/19(金) 06:28:03 ID:k7MdlbWN
>>548
562774RR:2010/11/19(金) 08:53:20 ID:esc79IRG
まあ昔はカワサキ海苔って、偏ってたけど、
最近ではホンダと一緒で、いろんな香具師いるからねえ。
563774RR:2010/11/19(金) 11:19:16 ID:BN1P1UPr
>>558
コマジェは、見た目より軽いよな。136kgだったし。
564774RR:2010/11/19(金) 16:17:09 ID:EaFAWPky
>>522
AXAで対人対物無制限、車両なしで22000
ファミバイ付けて28000だったかな

保証内容が違うのかもしれないけど保険屋によって
ファミバイ特約の値段結構違うね
565774RR:2010/11/19(金) 18:12:56 ID:2QAoRAh6
任意保険ってバイク2台持ったら自賠責みたいにそれぞれに必要?
566774RR:2010/11/19(金) 18:25:57 ID:6GzP7/CZ
>>565
普通にそうです。
ファミバイ特約はその限りじゃありません。
567774RR:2010/11/19(金) 18:31:14 ID:2QAoRAh6
>>566
そうかぁ〜、けっこう出費痛いな
568774RR:2010/11/19(金) 18:35:05 ID:rNNKWy1o
バイクの任意保険にはファミバイ特約付けられないのかな?
できるんなら原付買い増ししてもお得なのにね
569774RR:2010/11/19(金) 18:49:44 ID:KWjg0NM4
買い替えを考えている
メットスペースが大きいのがいいのでアドレスV125・PCX・小マジェはナシ
候補はシグナスX・リードEX

どっちがいいか?
570774RR:2010/11/19(金) 19:45:51 ID:sPVk71n5
>>522のは人身傷害付きのファミバイ、>>564のは人身傷害無しのファミバイだと思う。
自分の怪我に対する補償に格段の差がある。
571774RR:2010/11/19(金) 23:38:35 ID:rmbuTGXP
>>569

シグナスXがいいんじゃない?
リードEXはトランクが大きいけど、加速が悪いらしい。
572774RR:2010/11/20(土) 00:32:30 ID:xqx0eRHN
>>571
リードの加速は悪いほうじゃないと思うけど
ただ80過ぎで頭打ちらしいとは聞いた

トランクはリードが大きい

だが俺はシグ買っちまった





満足してる
573774RR:2010/11/20(土) 04:41:31 ID:CULR9b4q
80で頭打ちはきびしいな〜

>>572
シグは最高速でどれくらい出ます?
出足はいいですか?
574774RR:2010/11/20(土) 05:32:44 ID:tmx9uGrB
4サイクルだからエンジンオイル交換はすべきというのは分かるけど、
オートバイ用4ストオイルは4輪用と違い、ミッション部分まで潤滑するため寿命が短いとか、
同じ名前でも違う成分の割合が大きいオイルとか言われてた。
しかしスクーターなら原則エンジンオイルはエンジン部分しか潤滑しないのだから、4輪用で
4ストMTスポーツほど頻繁(3〜5000キロ・半年)に交換する必要もないのでは?
575774RR:2010/11/20(土) 09:00:30 ID:y4kIQJVE
>>569
リード100

2stパワー全開で
576774RR:2010/11/20(土) 12:07:06 ID:mP57y/5U
>>574
入る量が少ない上にオイル減る車種もあるからマメな点検は必要
577774RR:2010/11/20(土) 12:56:34 ID:CULR9b4q
>>575
相当古いから買い換える意味が無いんだが・・・・
578774RR:2010/11/20(土) 13:42:59 ID:5VBki9ju
じゃあリード125で
579774RR:2010/11/20(土) 14:23:04 ID:bZOstVKT
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/index.html

原2はここを覗くと吉 俺も3台この中から乗ったけど的確。

個人的におすすめはハンターカブ! 箱付ければ積載もクリアーするし
山行けるし街も結構いい
なんと言ってもバイクしてる所がいい
580774RR:2010/11/20(土) 14:58:36 ID:CULR9b4q
>>578
30年前の車体じゃんw

>>579
自分の乗ってる機種の情報レポが的確だったので信憑性が高いと思いました。
いい情報ありがとうございます。
581774RR:2010/11/20(土) 16:05:03 ID:3m2yv1RP
だっせえリードなんか買うヤツの気がしれんわwww
582774RR:2010/11/20(土) 16:41:42 ID:bZOstVKT
>>581
俺もそう思うけど デザインってその年代で違う。
シグナスとか派手で飛び抜けてるけどそれが万人に受けたりしない。

クソ真面目な営業だとカブやリードのデザインは違和感が無いし車で言えばカローラ
のようにどんな場所でもおかしいと思われない。

その辺りもメーカーは深く考えて作っているんだと思う。
確かにホンダは退屈でつまらない 優等生で80点のデザインだけどエンジンも含めて
完成度は高い。 ヤマハのデザインは個人的に好きだ。デザインが洗練されてる。

スズキはいつでも後出しジャンケン デザインも似せてスペックもクラス最高とか
数字だけ最強にして販売するけど乗ってみると ガッカリする。マネ屋さんだ。
583774RR:2010/11/20(土) 18:07:53 ID:yvgZnOVn
>>574
小排気量は常に高負荷運転だからシビアコンディション。
584774RR:2010/11/21(日) 12:51:33 ID:J3dlx0Ww
BSイレブン
22:00 大人のバイク時間 MOTORISE 「G2原付二種の世界」
585774RR:2010/11/21(日) 12:57:02 ID:Zi3IXkIv
G2ってなんだべか
うちはBS見られないから見た人レポお願いします
586774RR:2010/11/21(日) 13:08:21 ID:J3dlx0Ww
>>585

番組概要より

今、もっとも注目されているバイクが原付二種シーン、略して「G2バイクの世界」。
街乗りからレジャーまで充分に楽しめるG2バイクを徹底的に検証する。

出演:中野真矢
587774RR:2010/11/21(日) 15:22:12 ID:5oOtDuZo
他人のアイデンティティを受け入れられないうちはまだまだ子供よ フッ
588774RR:2010/11/21(日) 16:52:46 ID:Qr947lmu
本質的に全体主義の日本でそれ言うなら
社会の大半が子供に該当する。
589774RR:2010/11/22(月) 01:24:45 ID:ptw83nmM
>>588
お前、全体主義がなんのことかわかってないだろ。
590774RR:2010/11/22(月) 06:50:57 ID:iU03KrAg
え=と全体主義は…全体が大事で個人の個性(アイデンティティ)は認めてはいけない社会のこと?
591774RR:2010/11/22(月) 07:53:31 ID:vkWqJ5gm
ごちゃごちゃウルセーよ
バイクの話しろ
592774RR:2010/11/22(月) 08:18:15 ID:vnLhJeGW
ご〜ご〜、れっつご〜、輝くマシーン〜♪
593774RR:2010/11/22(月) 10:26:49 ID:Z6euU7xS
>>585
大したインプレはなし。
PCXの後にシグナスのインプレやったけど、やたらシグナスが古く見えたよ。
594774RR:2010/11/22(月) 12:22:31 ID:bjXyODxB
こんな番組やってたの初めて知った。
VTRのCMなんてあったのか。
595774RR:2010/11/22(月) 15:53:23 ID:vFmIB70f
125はクルマの流れに乗るには遅いし、任意保険が安上がりな事以外に何もメリットないんだよなあ
まあその唯一のメリットが凄く大きいんだけど
596774RR:2010/11/22(月) 16:10:55 ID:XhzKULR8
原二で流れに乗れないなんて地方の高規格道路かしら
100km/h超ペースの下道だなんて、原二に限らず怖くて走れないな
597774RR:2010/11/22(月) 16:14:55 ID:mShuy4Jj
埼玉や多摩みたいな田舎の幹線道路なんかは
一旦スピード落ちてからの再加速とかが125じゃキツイ
598774RR:2010/11/22(月) 16:27:17 ID:VYujOLhu
そりゃ飛ばしすぎだろ
599774RR:2010/11/22(月) 16:28:31 ID:XhzKULR8
前が詰まった上り坂での再加速ってケースとか?
秩父とかの行き帰りにそういう道通るけど困ったことないなぁ
体重90キロもあるが流れには乗れてるよ
600774RR:2010/11/22(月) 18:20:05 ID:vkWqJ5gm
宇都宮あたりの新6号は
夜はダンプが100km巡航
ああいうところには、とても近寄れない
601774RR:2010/11/22(月) 20:38:23 ID:NeGHSJBl
田舎は大変だな
都内はこのクラスが一番楽に乗れる
602774RR:2010/11/22(月) 20:41:36 ID:vnLhJeGW
名四国道にはアドレスV125で乗る度胸はないなあ
603774RR:2010/11/22(月) 20:47:31 ID:R0p4A7Ai
宇都宮を通るのは新4号だろ。
あれは、そもそも高速みたいな仕様なんで、原付は無理。
604774RR:2010/11/22(月) 22:23:35 ID:fjW0bprC
多摩とか埼玉とか千葉とか、田舎は皆ぶっ飛ばしてるよねぇ・・・都内じゃ考えられない
605774RR:2010/11/23(火) 00:55:58 ID:XNdBwRyx
70kで巡航しても追い抜くアホもいるからな>田舎の県道

前、80kで走ってるのに追い抜いたハイエースにはさすがに呆れたw
一瞬「ここって高速道路だっけ?」って思ったわ。制限速度はまあ言わないでおこう…
606774RR:2010/11/23(火) 02:33:01 ID:72R86ZkG
>>602
V125で伊勢神宮まで行ってきたけど
なんとかなるもんだよ
607774RR:2010/11/23(火) 09:56:37 ID:HYClWulU
>>605
そこまでして追い抜こうなんて輩には
蛇行運転で対抗すればよかったのに
608774RR:2010/11/23(火) 11:37:09 ID:z/5kvdIP
俺はシグナスでプチツーによく行く。今夏は都内から山梨〜長野〜岐阜〜富山〜福井〜滋賀〜京都と回ったけど、加速で困ったことは一度もないよ。正直125で、流れに乗れないシーンはない。乗り方が有り得ないんだろう。400ccとは違うんだから。
609774RR:2010/11/23(火) 15:40:02 ID:w5YywoyY
>>606
伊勢行くのに名阪国道って通る?
610774RR:2010/11/23(火) 17:34:34 ID:g1ehojAc
>>609
606じゃないけど名阪国道は自動車専用道路だから原二はダメぽ
611774RR:2010/11/23(火) 18:03:22 ID:72R86ZkG
>>609
通らなかったよー
自分は愛知→伊勢ってルートだから亀山には行ってないから名阪国道は通ってないよ
でも>>610が言ってる通り自動車専用道路だから入れないんだけどね
612774RR:2010/11/23(火) 18:42:32 ID:RnvS/1aI
>>597
埼玉で飛ばせる所って新4号とか122くらいじゃね?あとは原2でもOKなレベル。
613774RR:2010/11/23(火) 19:04:03 ID:zgRbS1Me
軽自動車税が4倍に跳ね上がるとかいう話だし、車捨てて原2にする人増えるんじゃね。
http://response.jp/article/2010/09/16/145213.html
614774RR:2010/11/23(火) 19:17:45 ID:NoYSlClp
>>613
それ一応施行後に新車を買った場合だし
今乗ってる連中は今の所無害
まぁ軽を捨てて普通車に変わるだけだと思うぞ
615774RR:2010/11/23(火) 19:23:58 ID:1Jh6qcZS
三世代家族の俺は、ミニバン、軽、800、110、50、どれも捨てられんw

どーしても外せと言うなら800かw
616774RR:2010/11/23(火) 19:25:21 ID:ExfhtQkr
意地でも今のアドレス乗り続けるしかないな
617774RR:2010/11/23(火) 19:34:29 ID:zgRbS1Me
>>614
日本政府、環境自動車税で「軽自動車だけ増税は不公平なので全ての車を増税する」

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290422638/
http://hato.2ch.net/news/kako/1290/12904/1290422638.html
618774RR:2010/11/23(火) 19:45:45 ID:xddBcIpw
>>613
それ、その案出した総務省が
実質的な軽枠撤廃の意図とその背後にいる特定メーカーの思惑を見透かされて
政府税調に全く相手にされんかったんだよ。門前払い。

http://response.jp/article/2010/11/21/148282.html
619774RR:2010/11/23(火) 19:59:46 ID:f/3UozEn
つまんねぇー世の中だな。
WRX-STi(GDBE)とV100の二台体制だけど車売っちまおうかな。
必要性はあまりないし、金掛かるし。

消費意欲も勤労意欲も萎縮しまくりんぐ
生きてるのもメンドクサ。
620774RR:2010/11/23(火) 23:23:42 ID:Hpn1vT+W
>>619
俺は昨年車をやめて、原2二台にした。ツーリング用とどうでも用のカブ
時々寂しいけど、車の維持費を稼ぐのがしんどくなった。

俺は軽だったけど 普通車だと相当額になるはず。

テレビで車を辞める家庭も増えてると言ってた。
621774RR:2010/11/23(火) 23:28:57 ID:oxtMKiFq
都心で車は無駄なだけだな
ただ車ないと困るのは車中泊できないことだな
\5000も払って泊まる気しねえ
野宿するしかないか もしくはネットカフェとかサウナ
622774RR:2010/11/23(火) 23:30:09 ID:NoYSlClp
>>620
そんなに車の維持ってキツイもんかね?
まぁ俺は独り身ってのもあるが通勤はハイオク喰うリッター8kmのターボ車乗りつつ休日は原付だがそこまで負担がでかいとは思わない
125は年明けから乗るね・・・
車体はあっても市役所に逝けないから登録が年明けるw
623774RR:2010/11/23(火) 23:36:51 ID:f/3UozEn
>>620
保険やら税金やら車検…
乗らなくても年間に30万位。

現在の夢は早期退職。
それこそ、バイクにも乗れない様な体力に
なってから引退じゃ遊びにも行けないしな。
624774RR:2010/11/23(火) 23:42:37 ID:Hpn1vT+W
>>622
責任保険 任意保険 税金 車検代 駐車場代 ガソリン代 消耗品代

それでもバイクにばかり乗るので車の出番は月に一度も無かったりしてたのよ

思い切って辞めて一年だけど20以上は浮いたはず

時々またって思うけどお金と天秤にかけて どうしても欲しくなるまで
この原2生活で行くつもり 
625774RR:2010/11/23(火) 23:47:24 ID:f/3UozEn
>>622
オマイは俺か(w
維持自体は無理は無いんだが無駄つーか・・・
車両代入れるとかなりの額が減価償却してるから。
626774RR:2010/11/23(火) 23:48:43 ID:1PCT0UP3
>>610
標識くらい見ろ。
50cc以上なら走行可だぞ。
627774RR:2010/11/23(火) 23:51:02 ID:f/3UozEn
>>626
よく見ると51cc以上じゃない?
628774RR:2010/11/23(火) 23:52:09 ID:NoYSlClp
>>624
俺のメインは車だし環境から違うがガソリンも消耗品も駐車場も税金も保険もきついと思った事はないな
保険関係は車にぶら下がってるから変わらなし
ガソリンはきついが快適な通勤を考えるとバイクはないし
駐車場もガレージって事もあって必須だし
税金車検も10年超えてる車体で1割増にされててもあーそー位にしか思わない

車もバイクも共通で思うのはどれだけ趣味に金を突っ込めるかだと思うんだが
金なんて使うものであって貯める物じゃないし
目先の金だけ見て諦めるとかつまらない
629774RR:2010/11/23(火) 23:57:24 ID:11p0c2n6
>>618
天下の政商ヨタ様か
630774RR:2010/11/24(水) 00:00:20 ID:kdLXzS1T
小型のAT限定を試験で一発で受かるつもりなんだけど
とりあえず試験場を下見に行ってくるわ
631774RR:2010/11/24(水) 00:02:51 ID:w/f1PYFr
>>626
そういうお前こそちゃんと標識見ろw
632774RR:2010/11/24(水) 00:18:29 ID:9VoGe70u
>>626
名阪国道は125cc以下通行禁止。
633774RR:2010/11/24(水) 00:21:54 ID:2O4rFAm2
あってもなんとかなるのが車、無くてもなんとかなるのも車
634774RR:2010/11/24(水) 01:25:40 ID:TZJEz4gO
車の車体代って月割りにしたら4〜5万くらいかな?下取りの金額にもよるが。
そこへさらに車庫代と税金とガス代と任意保険代がかかってくる。
ガス代抜いても月7万、ガス代いれて月10万くらいもかかってくる。。。
新車の車検が3年になったおかげで、昔なら4年乗ってたのが3年になったったのも大きいのかな。
635774RR:2010/11/24(水) 01:51:18 ID:vbbOBuzq
ガソリン代が月2万3万もかかるほど使ってるのなら完全に生活必需品じゃん
636774RR:2010/11/24(水) 02:09:50 ID:Uz57BM+F
中途半端に人口が多くてしかも土日祝日は観光客も多い時期があるから
車は仕事でしか乗る気がしなくなってしまったなあ。
おまけに通勤が最短3kmなのでバイクに乗るのもなんか・・・・
ということで遠回りして20kmくらいかけて自転車に乗ることにしてるw
バイク(原2)は雨の日がほとんど。
寝坊して急いでるときでも準備してエンジンかけて出して信号で引っかかってしてると自転車とかわんねーのw
637774RR:2010/11/24(水) 05:54:08 ID:XWJXSJ3d
>>636
日本語が下手
義務教育をもう一回やり直せ
638774RR:2010/11/24(水) 07:51:25 ID:hrWmvhRp
>>637
くうきもよめないくせになにいばってんの
639774RR:2010/11/24(水) 12:53:28 ID:XpmKlCcn
たまにはバイクで遠出しろ 小さな事なんぞどうでもよくなるぞ
640774RR:2010/11/24(水) 16:05:09 ID:SIyh23qZ
>>638

空気読むくうきもよめないくせになにいばってんの

>>636
641774RR:2010/11/24(水) 16:07:24 ID:SIyh23qZ
>>638

空気読む以前に、
>>636の文章が目茶苦茶で読めないんだが・・・

642774RR:2010/11/24(水) 20:41:38 ID:N5G+xZ0Q
空気は入れるものだ
643774RR:2010/11/24(水) 20:43:50 ID:ICT37sfR
嫁の話はやめとけ
644774RR:2010/11/24(水) 23:37:06 ID:kdLXzS1T
確かにでかいバイクは嫌だし、高速バイクで走る気もしないからな
645774RR:2010/11/24(水) 23:50:47 ID:cLExAbtv
>>622
都内で車維持は、駐車代で毎年125ccのバイクが買えるくらいの値段。
月2万は普通。

なんかの試算でやっていたが、都会で車を手放すと70万/年浮くってさw
646774RR:2010/11/24(水) 23:55:08 ID:+mMbmdmt
>>645
通勤で使わなけりゃ事あるごとにタクシー使ったってそれより安く上がりそうだ
タクシーも意外と馬鹿に出来ん
647774RR:2010/11/24(水) 23:59:24 ID:CNk0k3Y0
>>645
都内でもない、近郊の町だが軽がやっとの駐車場で月2万5千円だよ。
月2万なら安いと思う。
648774RR:2010/11/25(木) 00:25:51 ID:wqZ/RGSg
都内と言っても多摩の山奥も山手線の内側も有るわけで、
山手線の内側なら4〜5万はするよ
649774RR:2010/11/25(木) 00:27:58 ID:khTAitv8
アパートとかマンションとか普通駐車場付いてるんじゃないの?
650774RR:2010/11/25(木) 00:29:13 ID:TRmdfLik
>>649
651774RR:2010/11/25(木) 00:31:08 ID:r8qQdsTg
>>649
東京23区じゃ、あっても別料金
652774RR:2010/11/25(木) 00:35:57 ID:C4K0B6vv
>>646
むかし車通勤してたころ試算したらタクシーで通勤したほうが安かったわ。
まあ会社の経費だから、どっちでも良かったんだけど。
653774RR:2010/11/25(木) 00:40:55 ID:Ax3246xv
うちは駐車場の上に家が建ってるからまだマシなのかな
あとは個人運営の良心的なところを探すしかないのか・・・
654774RR:2010/11/25(木) 00:43:34 ID:VdTTaqIl
>>653
そういうところは地震で真っ先に潰れますけどね。
655774RR:2010/11/25(木) 01:01:37 ID:Ax3246xv
>>654
駐車場(天井は20cmの鉄筋コンクリ)の上に基礎(基礎の周囲3方向は地盤)
があるから駐車場は多分大丈夫だけど建物が弱くてやばい。筋交入ってないところとか

そして車しまうのに精一杯でバイクは別の場所にあるという(´・ω・`)
656774RR:2010/11/25(木) 01:13:34 ID:TRmdfLik
駐車場3万のエレベータ式のところに住んでる
バイクのために全長が短い車に乗り換えた。
車の後ろにバイク隠してるけどバレたらやばそうw
657774RR:2010/11/25(木) 05:35:06 ID:wJ/9EODG
原付なら125でも40はいくからね財布にやさしい!
車乗ってる後輩に思わず「テラワロス!」と叫んでしまった(*v.v)。
658774RR:2010/11/25(木) 08:45:29 ID:mR4ODxWt
うちの近所の駐車場は月5000円だぁ
659774RR:2010/11/25(木) 11:07:26 ID:8G+WvSaB
うちが借りてる所は1万だな年で
660774RR:2010/11/25(木) 11:18:19 ID:TRmdfLik
>>659
ごめんそこ興味あるw
http://www.ichiten.com/
これいくつ?
661774RR:2010/11/25(木) 12:06:58 ID:8G+WvSaB
>>660
1671pt だった
埼玉の人口10番以内の市
662774RR:2010/11/25(木) 12:13:03 ID:E72LoYjD
>>657

他人から見たら
車が維持できない貧乏人が何言ってやがる
くらいに思われるぞ

663774RR:2010/11/25(木) 18:20:02 ID:DECBlPzd
俺は今仙台市在住で駐車場は月2000円だけど、
中野に住んでた時は月50000円だったよ。
一度地方暮らしをやっちゃうと東京には戻れない。
年に何回か遊びに行けばいいや。
664774RR:2010/11/25(木) 19:00:25 ID:hHed23Z7
バイク停めるのになんでお金がいるの?
と言うぐらいの田舎在住
665774RR:2010/11/25(木) 19:33:45 ID:mtuoHNqk
>>663
5万円ってのはかなり高いと思う。
中野区だと平均は3万くらいじゃない?
666774RR:2010/11/25(木) 19:56:48 ID:r8qQdsTg
>>665
中野あたりなら5万くらいだよ
667774RR:2010/11/25(木) 20:38:47 ID:Ie/nWhN9
アパート借りれるじゃないか
668774RR:2010/11/25(木) 21:25:42 ID:r8qQdsTg
中野や高円寺なら最安の部屋は30,000円以下
669774RR:2010/11/25(木) 21:36:41 ID:EOQyseDQ
バブル終了、土地神話崩壊、デフレだ、リーマンショックだ、円高だ
・・・と来ているのに首都圏の駐車場はいまだに高いのう
670774RR:2010/11/25(木) 23:13:52 ID:l228c+js
>>657
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| < >>日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|    │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|     \_______
671774RR:2010/11/26(金) 00:20:36 ID:SNKh2Eaj
駐車場は風呂なしアパートよりは高いよ
672774RR:2010/11/26(金) 01:10:00 ID:nWmTR6S7
♪三畳一間の横丁の風呂屋〜
673774RR:2010/11/26(金) 04:41:13 ID:L/r95Aqy
昔、中国に人に日本のオートバイのエンジンは中国で作ってホンダやスズキに供給してると言われたことがあった。
まさかあも民族じゃあるまいし、本当なら自分らでレースに参加して実績作ってみろww
てな感じで腹で笑ってた。

しかし本当だったらしいね…反省
瓶の内側に絵を描くような手先の器用な中国人の造るエンジンだから精密かつ大陸的ダイナミックで落ち着いたエンジンとなったわけだ。
もともと中国は自転車王国と言われてたから二輪に対する造詣は深かったんだな。
674774RR:2010/11/26(金) 04:51:48 ID:L/r95Aqy
原動機付き自転車はプロペラ軽飛行機のような物。
本格戦闘力や積載力はジェット戦闘機や旅客機にかなわない。しかし
小回りのきく車体で渋滞路では超音速戦闘機をも凌駕する。
胴体も金属でなく樹脂を多用してるのでレーダーにも探知されにくい。
675774RR:2010/11/26(金) 05:16:22 ID:gQEgCSIw
>>673
エンジンの設計と初期生産は日本だろ
生産が安定してから人件費が安い中国に移管しただけじゃねえか
676774RR:2010/11/26(金) 05:24:22 ID:L/r95Aqy
中国4000年の歴史で「幸福号」というオリジナルバイクが昔から走ってたからね
日本の陸王みたいなハーレーの劣化コピーじゃないし。

677774RR:2010/11/26(金) 05:39:26 ID:L/r95Aqy
キムコのスクータのデザインはすごいね!日本製の最先端かと思ってた。パワーも。
実際日本ではかつてのオートバイ王国4大メーカーが強いけどヨーロッパでは日本製より人気があるってね。
台湾もスクーター王国のイメージは昔からあったから独自の進化を遂げたんだろうね。
678774RR:2010/11/26(金) 05:55:26 ID:YehzGi8E
そういえば、冷蔵庫用の脱臭剤を近頃見たことがない
679774RR:2010/11/26(金) 06:19:12 ID:xkc4m0Gx
モトチャンプとか無かったら今の台湾スクーター文化も無かったかもしれんね
680774RR:2010/11/26(金) 08:59:28 ID:How/S/y+
満州には戦前から自動車工場があったし、終戦で日本が撤退したあともしばらくは造り続けてたんだぞ
681774RR:2010/11/26(金) 09:18:59 ID:L/r95Aqy
>>680
そんな時代に自動車なんかあるか?ww
それだったら家は江戸時代から続く由緒正しいバイク屋だ。
飛行機を発明したのも中国の光兄弟だしな
682774RR:2010/11/26(金) 11:27:23 ID:YQ50uc8N
いまだに陸王をハーレーのコピーなんて言う奴いるんだな。

ライセンス生産って言葉覚えろよ。
683774RR:2010/11/26(金) 11:35:15 ID:kYSHxWNC
いまだにじゃなくてそういう人なんだよ
684774RR:2010/11/26(金) 11:40:26 ID:YQ50uc8N
なるほど頭の不自由な人か。
685774RR:2010/11/26(金) 11:55:55 ID:L/r95Aqy
「ライセンス生産」…許可得たとはいえそのまま製造して名前を「陸王」

「コピー」「パクリ」…まねとはいえ独自のものが組み込まれている(劣化だろうが進歩だろうが)

686774RR:2010/11/26(金) 14:08:18 ID:nWmTR6S7
>>681
>そんな時代に自動車なんかあるか?ww

それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?
687774RR:2010/11/26(金) 14:09:51 ID:Du5ELZos
>>ID:L/r95Aqy は、自分からわざとぶつけておいて相手に謝罪を要求する国の人
688774RR:2010/11/26(金) 17:25:55 ID:ilToCamy
>>685

開発資金や苦労なんか無視したシナチク発想だな。

巣に帰れ
689774RR:2010/11/26(金) 18:03:01 ID:NtEEVG9k
原付なんて超ローテク製品だからどこでとつくれるだろ
690774RR:2010/11/26(金) 18:12:09 ID:41FG603V
バイクも海外生産当たり前になってきたな
691774RR:2010/11/26(金) 18:26:37 ID:1SuS4n/V
アタッシェ・ケースをデッキに置けるスクーターがあれば
いいのになぁ。ブサイクでいいから。
692774RR:2010/11/26(金) 18:32:17 ID:Z034njmu
>>689
原付ってか、内燃エンジン自体簡単だけれども、
同排気量でどれだけパワー出るかが、メーカー次第かなあ。
純粋中華バイクだと、シングル250cc 6psってのが普通だったかな、一昔前は。
693774RR:2010/11/26(金) 18:34:43 ID:gQEgCSIw
今日、足元が寒くならないように足元シートを買ってきた
魚屋のエプロンみたいだけど腹から足元までカバーしてくれるので快適
694774RR:2010/11/26(金) 18:38:27 ID:wYVNIhqz
>>692
↓こんな物を趣味で作る人も居ると言うのに、中華はどんだけショボイ技術なんだ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=q5tENJi3Yvc
695774RR:2010/11/26(金) 18:47:23 ID:ZK+ENnGp
中国から時々やってくる♪
696774RR:2010/11/26(金) 19:26:25 ID:L/r95Aqy
ヒョースンモーターもスズキに技術供与してるってね
697774RR:2010/11/26(金) 19:29:50 ID:Hi3TnorA
>>696
逆じゃね?
698774RR:2010/11/26(金) 20:25:40 ID:1iTsUXkY
>>697
チョンの相手はするだけ無駄
699774RR:2010/11/26(金) 20:53:11 ID:dZCMiFON
中免取れた、でも来年から社会人、配属先はわからない、学生生活残り4ヶ月、って状況ならみんなは何のバイクをいつ買う?

400ccまで広げてもらって構わない

個人的にはカブなんだけど、PCXとかVTRとか忍者とか春にはCBR250Rとか魅力的なのがいっぱいあって
700774RR:2010/11/26(金) 20:59:23 ID:gQEgCSIw
若いんならニンジャとか乗れば?
原2は年食ってからでも平気だし、若いうちは若いうちしか乗れないようなバイクを勧める
701774RR:2010/11/26(金) 21:04:57 ID:dZCMiFON
ちなみに身長165あたりしかないチビです

>>700
ありがとう。

他にもアドバイスお願いします
702774RR:2010/11/26(金) 21:14:40 ID:Hi3TnorA
>>701
250クラスのオンロードバイクだったら165あればまず大丈夫だぞ

それで学生のうちに数日掛かりの旅やっとくんだ
社会人になると2日連続の休みとるのすら大変ってのはザラだから
703774RR:2010/11/26(金) 21:18:14 ID:D4jUTmM7
>>701
単気筒のゴミCBR買うくらいなら好きなのを買えとしか思わない
大抵任意保険で泣くだろうからそこらも加味しておけ
704774RR:2010/11/26(金) 21:31:31 ID:vQothp42
>>701
社会人ならアメリカンがいいぞ。
メーカーは好きなのでいい。
アメリカンは遅いから安全でいい。
誰が乗ってもメット被っちゃえばカッコイイし、
女ウケもそこそこいいしね。
705774RR:2010/11/26(金) 21:33:55 ID:gQEgCSIw
>>701
400ccまで視野に入れて最初の1台なら絶対に250cc以上がいいよ
高速道路で遠くまで旅に出れるぞ
原2は便利なんだが長距離高速移動はできないから・・・・

原2で一般道を楽しむ旅も悪くないが、どっちも出来るのは250cc以上


経済力に余裕が無ければ原2も悪くない
706774RR:2010/11/26(金) 21:45:21 ID:WQqVpe0a
テメーの乗るバイク位自分で決められないのかよ
しかも見ず知らずの2chの奴等に聞くとか、どうなっちまったんだ最近の日本は
707774RR:2010/11/26(金) 21:50:56 ID:bKeyuRFm
>>699
俺なら買わないな。就職して生活の見通しが経つまで待つ。

それでもあえて、というなら
使う期間が最大4ヶ月でで終わっても
(実質一月ぐらいかもしれんが)
後悔しないものを買え。
708774RR:2010/11/26(金) 21:54:46 ID:dZCMiFON
>>702-705
ありがとう!250優勢でCBR250Rはなしって感じですね

金の余裕があれば250にしたいんだけど…。遠く行きたかったらレンタル使おうかなと

また悩んでみます

>>707
ですよね。中途半端
できるなら残り4ヶ月、郵便配達のバイトしてカブ乗りたいくらいw
709774RR:2010/11/26(金) 22:46:00 ID:xkc4m0Gx
本当に欲しいならもう乗ってるはず
必要ないんじゃね?
710774RR:2010/11/26(金) 23:48:52 ID:y6B8lwNo
125に限ってないならここで聞くなよw
意味わかんねーよ
711774RR:2010/11/27(土) 00:10:42 ID:/Tkrjm6E
>>710
若い奴をイジメるなよ

>699
>個人的にはカブなんだけど、PCXとか〜
原2にも興味あるからココに聞きに来たんだろ
712774RR:2010/11/27(土) 02:54:21 ID:nfg86BiA
>>699
現状ならニンジャかVTRかな。とっとと旅荷物積んで、高速使って日本をあちこち彷徨う。
社会人に成ると、まとまった休みってのが中々無い。

時間使えるうちに(ry
713774RR:2010/11/27(土) 03:18:42 ID:gqrWqRt9
時間があって金がないならカブかアドレスがいい。
東京大阪間が2千円で済む。
緑虫さへ気を付けていれば維持費も安価。
714774RR:2010/11/27(土) 05:49:01 ID:PLcAgCQF
俺の場合、大学1年で4輪とって50CC乗ってた。燃費もよかったし一人で乗るのが経済的だったと思った。
東京静岡間の帰省に使ってた。
もう少し大きいバイクが欲しくなり、大学4年夏に中免取得。
将来は4輪にだけになるかもしれないし、大型取ってハーレーでも乗るかと考えた時期もあった。
社会人1年生
「将来車と一緒に持つつもりなら、車検のある400じゃなく250のほうがいいよ」
というアドバイスを受けて250を物色。経済的事情から最新のスーパースポーツは当時でも高価だったので不人気車の10万円引きに飛びついた。
715774RR:2010/11/27(土) 06:23:45 ID:PLcAgCQF
それがGPZ250ベルトドライブ378000円→298000円レッドバロン
OHC2気筒33PS
良いバイクだったがローンで買ったので価格は結果的に変わらなかった。
つまらない故障もけっこうあったが(持ち主に責なし)

その後カムギアトレーン水冷4気筒45PSのCBR250R
ホンダはスーパースポーツでも乗りやすさを謳い文句にしていたが、GPZの乗りやすさに比べてひどかった。
無理なポジションと派手な転倒を経験して4万で友人に売った。
その後は同時期に勝ったコンパクト4輪。
社屋の引越しとどうじに親のカーナ(2スト50スクーター)で通勤するようになり、
カーナのヘタレと同時にもう少し大きく燃費の良い4スト125を物色。
現在のアドレスV125Sに至る。

終わり
716774RR:2010/11/27(土) 08:05:07 ID:Ut+v6alS
>699
夏休み残してるなら、125買ってどっか行って来い・・・なんだが、
もう時間的余裕ないしな。。。

仕事決まったら、通勤に使うかも=革靴でも乗れるスクーターがいいのか、
乗ってて楽しいミッションがいいのか、今のとこまだワカランものなあ。

ちなみに4輪持ってないなら(同居者にも居ないなら)、125も250もそれほど維持費はかわらんよ。
そりゃ消耗部品とかそれぞれ値段が違うから、それなりには変わってくるけどね。
400になると、自分で車検通せないなら結構変わってくるとおもうが。

なんとも判断つかないねえ。。。。
様子見?時間待ち?
中古の安いのでも買ってみるくらいかな。。。。

717774RR:2010/11/27(土) 08:46:44 ID:4cHSiMjl
四輪あるなら125一択だな。
ないなら働いて1年後に様子を見て買う。
バイク購入が仕事のモチベーションにもなるしな。
718774RR:2010/11/27(土) 10:34:11 ID:9vhkNlgr
通勤を視野に入れてるなら会社にバイクが置けるか聞いとけ。
置けない場合、市営駐輪場で無料or1日150円てのが通勤場所の近くにあるか調べる。
(全国の4割くらいの市町村にある。消防法の関係で原2までってのが多い)

原2最大の利点はファミバイ保険じゃ無くて、実は駐輪場問題だったりする。
719699:2010/11/28(日) 02:26:43 ID:favejsSe
たくさんアドバイスありがとうございます。
しばらく様子見た後の250か、原2を今買っとくかの2択になりそうです

原1スクーター乗ってると、カブやMTのシフトチェンジに憧れますね
720774RR:2010/11/28(日) 07:02:50 ID:D6BA+9vV
俺の場合50CCMTスポーツから入ったからね。ギアチェンジが忙しい!
燃費向上のためすぐトップまでいれるので坂道では失速…シフトダウンしてもどんどんスピードが落ち、ローにしたとたんまた吹き上がる。
シグナルでもスペックは遥か下の自動遠心クラッチの出前カブに負ける。
適切なギアチェンジという意味では自動遠心クラッチやATにはかなわないね。
若いうちはスポーツに憧れて当然だし腕を磨くのもいい。250上限が45PSの時代スクーターが20PS
「こんなんで走れるんかいな」と馬鹿にしてた。
年を取ると、スポーツバイクやサイクリング自転車よりスクーターやママチャリを使いやすいと感じるし「足」として割り切れるからね。
721774RR:2010/11/28(日) 07:44:51 ID:7qyXw+ii
なんだこれ、コピペか?
722774RR:2010/11/28(日) 08:07:29 ID:D6BA+9vV
長文の名文だとコピペに思われるね
ぶっちゃけ125クラスは「足」と割り切る。
通勤・趣味(近場のつり・鉄道写真)のための
723774RR:2010/11/28(日) 08:09:04 ID:7qyXw+ii
なんだ、キ印か。
724774RR:2010/11/28(日) 08:21:15 ID:D6BA+9vV
80年代に我々大学生がバイクに乗るようになったからレベルが上がった。
それまではDQNの乗り物でしかなかったバイクを「正統派」の域まで引き上げたのだ。
バイクに乗って風になる。非行少年や暴走族の悲しい気持ち、スピードに賭ける青春というものを多少は理解できる事により「人権派弁護士ライダー」
も生まれた。高尚な趣味・スポーツとなったのだ。2輪レーサーは殆ど大卒・現役の大学生だった。

しかし時代は125cc未満の実用バイクの時代に移ろうとしているのだ
725774RR:2010/11/28(日) 09:06:56 ID:20mSev1/
迷文だなあ

かつては「オフ車だと125クラスまでが振り回せる重量限界」と
言われたもので足以上の存在ではあったが
2ストがなくなっちゃったから動力性能が物足らんかもなあ

726774RR:2010/11/28(日) 17:49:32 ID:JHRT+jl7
>>723
自分の趣味にあってないと煽るおまえみたいな基地外っていっぱいいるなぁ
727774RR:2010/11/28(日) 18:56:53 ID:tZxWnHr6
>763と>726の違いが分からん
728774RR:2010/11/28(日) 19:48:28 ID:hKlA8Bsg
>763は何か気の利いたことを言うように
729763:2010/11/28(日) 20:12:32 ID:D6BA+9vV
なんだ、雪印か
730774RR:2010/11/28(日) 20:17:39 ID:VU6fcoFH
おっさん乙
731763:2010/11/29(月) 05:32:39 ID:agk9ezBt
うん!確かに今年初めて冬に向けて防寒ズボンと遠赤シャツ買った。
グリップ・シートヒーターも魅力だがバイクに負担かけるのもなあ。
スクーターは前かご装備もできるからバイク中積載力は1番じゃないかな。
250じゃあスクーターでも前かごは無理
732774RR:2010/11/29(月) 05:57:33 ID:FDSNYjcj
733763:2010/11/29(月) 06:00:34 ID:agk9ezBt
遠赤股引はまだ抵抗あり。
ハンドルカバーもこけた時引きずられそう
734774RR:2010/11/29(月) 19:12:50 ID:6QOBS7JE
>>733
インナースーツに汁。
キルトやフリースで出来たツナギみたいなのだ。

ワークマン等で売ってるよ。
735774RR:2010/11/30(火) 01:44:42 ID:p0VY4LXJ
>719
カブは自動遠心クラッチ+手動シフト(足動だが)
普通MTと呼ばれるのは、ハンドクラッチつき。

ただな、ギヤ比の問題はあるが・・・俺的には、 自動遠心クラッチ+シフトってのまでは、運転してて許せる。楽しい。
問題は、カブにしろメイトにしろ、ギヤ比が悪いっつうか、エンジンが悪いっつうか。。。。^^;
736774RR:2010/11/30(火) 09:07:33 ID:OnCnr9vQ
カブとかの遠心クラッチの車体ってAT限定免許でも乗れるんだよね?
737774RR:2010/11/30(火) 09:32:17 ID:VRJ+amDv
>>736
うん

二種カブはなんで125ccじゃなかったのだろう・・・燃費かな?
738774RR:2010/11/30(火) 10:56:24 ID:ZGizDSOs
それは違う。AT限定ではダメだ。
警察が嫌なら教習所に聞いてみろ。
739774RR:2010/11/30(火) 11:48:49 ID:JWiDhck8
カブはAT限定で乗れるだろ
ホンダさんもそう言ってるし
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/merit/
740774RR:2010/11/30(火) 12:48:29 ID:eXhn8w44
ippatu
741774RR:2010/11/30(火) 13:01:43 ID:nA31+rEY
なぜつまらん子供だましを書く奴が後をたたないのか
742774RR:2010/11/30(火) 13:10:29 ID:LKvXmsJl
子どもだからさ。
743774RR:2010/11/30(火) 13:32:53 ID:M3tEhZLH
ATとMTの境目はクラッチレバーが有るか無いかだって教習所で聞いた。
744774RR:2010/11/30(火) 13:51:29 ID:p0VY4LXJ
あたりまえだがスクーターでも、ベスパとかのハンドシフトのはAT免許では乗れない。
745774RR:2010/11/30(火) 19:13:55 ID:hY24ThUh
当然カブも乗れないよね
カブ持ってないけどそれはなんか困る
746774RR:2010/11/30(火) 19:17:03 ID:ojAEne3w
カブはクラッチ無いだろ
747774RR:2010/11/30(火) 19:29:47 ID:RjR2fw6x
クラッチはついてるだろ
レバーがないだけで
748774RR:2010/11/30(火) 19:37:27 ID:ojAEne3w
>>747
ついてるけどクラッチ操作はできるの?
749774RR:2010/11/30(火) 19:47:09 ID:hY24ThUh
左足で1速から踏むごとにハイギヤになり
回りきるとまた1速に戻る
普通のバイクシフトとは違う

と思った
750774RR:2010/11/30(火) 19:52:41 ID:mwNX6m1z
>>748
シフトペダルを踏めばクラッチが切れる。
751774RR:2010/11/30(火) 19:53:33 ID:wcevLXaI
>>748
カブは遠心クラッチ
詳しく言えばシフトペダル踏み込んでる間だけクラッチが切れるっちゅー仕様
高回転型のエンジンや素早いギアチェンジには全く向かんけど
誰でも簡単に扱えて左手のクラッチ操作が不要ってのがメリット
752774RR:2010/11/30(火) 19:56:26 ID:hY24ThUh
シフトペダルって左側?
ってことは教習所がやかましく言う左足着地はできないってこと?
753774RR:2010/11/30(火) 20:02:54 ID:ojAEne3w
>>746
×クラッチ無い
○クラッチ操作の必要無い
って意味だから自動遠心クラッチは知ってるんだよ・・・
754774RR:2010/11/30(火) 20:03:22 ID:mwNX6m1z
>>752
ギアが入った状態で止まっていても
クラッチはつながらない。だからエンストしない。
ある程度スピードが出てはじめてつながる。
だから問題ない。
755774RR:2010/11/30(火) 20:11:17 ID:RjR2fw6x
まぁCVTのスクーターだって、遠心クラッチは付いてますから
AT限定免許はクラッチの有る無しじゃありませんよ、操作の必要の有る無し
756774RR:2010/11/30(火) 20:25:04 ID:AO+7kooj
乗ることは100%ないが
もしAT限定でMT乗って捕まったらどの程度のペナルティなの?
まあ事故ったら保険は出ないだろうなあってのは分かる
757774RR:2010/11/30(火) 20:43:02 ID:mwNX6m1z
>>756
無免許運転になる。19点。
758774RR:2010/11/30(火) 20:45:12 ID:RKJHlV3A
AT限定でMT乗った場合は条件違反で2点じゃねーの?
普通自動二輪免許で大型乗ったら無免許だが
759774RR:2010/11/30(火) 21:02:31 ID:mwNX6m1z
>>758
あ、そうなん?ごめん。
760774RR:2010/11/30(火) 21:24:17 ID:LKvXmsJl
>>752
それは普通のバイクも一緒だろ。
761774RR:2010/11/30(火) 21:25:56 ID:LHpZQDud
もう面倒くさいから普通自動二輪の免許とれ
762774RR:2010/11/30(火) 21:26:42 ID:KpnICB6d
>>760
>シフトペダル踏み込んでる間だけクラッチが切れる
763774RR:2010/11/30(火) 21:42:36 ID:LKvXmsJl
>>762
そういう意味か。
自動遠心クラッチだから、一定の回転数以下だと自動で切れる。
764774RR:2010/11/30(火) 23:29:53 ID:deA9q1sR
>>758
それは未熟な研修医のバイトのことですか?そういうのは厳罰を以て取り締まるべきです。
専門医や認定医の免許がない研修医が救急や当直をするのは飲酒運転や無免許運転と同じ(中型免許で2tロングを運転するのもそう)です。
半年ROMってましたが、我慢ならないので言わせて貰います。
医者はサービス業、それも「末端の」サービス業ですよ。
それを何か特別な専門職のように考えるからやたらと傲慢になり、給料や労働条件に不満が出るのでは?
専門医や認定医の免許がない研修医が救急や当直をするのは飲酒運転や無免許運転と同じ(大型一種で自家用バスを運転するのもそう)です。
所謂、選良というのは社会全体のプランを考える人間のことであり「末端の」サービス業に携わる人は含みません。
特に行政、流通、報道の「三権」に携わる人間がまさにこの選良にあたります。
先生方が時に蔑んでおられる文系の仕事ですけど、権力を持ってるのは私たち文系です。
一方、医者、看護師は小売店(コンビニ、スーパー)や飲食店(ファミレス)や風俗(キャバレー、ソープ)の従業員と同じ地平の職種ということになります。
研修医や非常勤はバイトにあたるので、同じく時給800円程度で十分なはず。
超過勤務を計算に入れてもこれ超えますよね?だったら不満言う資格ないです。
下の世話(時として性欲処理も含むらしい)など少し汚れ仕事をさせられる看護師なら下水道局員並みの給料を求めてもいいと思いますが。
専門医や認定医の免許がない研修医が救急や当直をするのは飲酒運転や無免許運転と同じ(AT限定でMT車両を運転するのもそう)です。
こんな掲示板に不平不満を並べる暇があったらあなた達の職能である患者サービスにもっと専念して下さい。
それが出来ないなら医者をやめて文系を再受験したら如何?多浪生にまで美味しい就職はないと思いますが。
765774RR:2010/11/30(火) 23:39:25 ID:ljvB9LBL
たとえ話が難しすぎ
766774RR:2010/12/01(水) 00:20:10 ID:xyCRc5Zi
>>758
眼鏡等が裸眼で乗って無免で検挙されたらたまらんからなぁ
まずないけど
小型限定は免許区分だから400ccに乗ったら無免許になりそうだが
767774RR:2010/12/01(水) 00:31:55 ID:ThEPh97f
125ccで高速乗りたいなぁ〜
768774RR:2010/12/01(水) 00:41:06 ID:xyCRc5Zi
125高速解禁したらまず間違いなく任意保険上がるからやめてくれ
769774RR:2010/12/01(水) 00:44:21 ID:gXUmKq5L
100kmぐらい出せるし、左車線限定でもいいから走らせて欲しいな
高速使えれば遠距離ツーリングで深夜から走らなくて済むのに
770774RR:2010/12/01(水) 01:17:52 ID:iWFiWulJ
排気量を知らずに乗ったら無免じゃなく条件違反だよ
ソース:ツレ
771774RR:2010/12/01(水) 01:32:00 ID:GvP3yC9j
>>769
それは車種によるだろ
実際、出るにしても100kmのスピードで何十キロも巡航できるか?
772774RR:2010/12/01(水) 08:34:19 ID:UFTYGv9A
>>770
懐かしい屁理屈、十五・六の頃良くry
773774RR:2010/12/01(水) 22:16:31 ID:Mo9m5xlZ
>>766
自分の免許証を良く見たまえ
免許区分は125も400も同じ自二の部分に印が入ってるだろ、それが免許区分
でもって免許証の有効期限の下に、小型限定だのAT限定だのの記載こそが条件区分

対して排気量だの自動車専用道路だのは、車両区分の話となって免許とは関係無い
774774RR:2010/12/01(水) 22:32:28 ID:hQGuNzEC
昔は中免で大型乗っても条件違反で済んだんだろ
今は別免許だから無免だが
775774RR:2010/12/01(水) 22:44:18 ID:GvP3yC9j
松田優作は中免で大型乗ってたらしい
776774RR:2010/12/02(木) 05:38:20 ID:lEiYHodP
ttp://blog.nmr-net.com/?eid=1089039
125tのフロント21インチオフが欲しいんだがどれがいいだろう?
777763:2010/12/02(木) 05:47:31 ID:TCzgidHd
遠赤股引の下にパンツを履くべき?
778774RR:2010/12/02(木) 12:44:40 ID:zOL6VYnw
>>777
当然
779774RR:2010/12/02(木) 13:07:40 ID:9GLwZlvI
その下はちんぼにコンドームを装着しておけば多い日も安心

マジおぬぬ目
780774RR:2010/12/06(月) 22:04:13 ID:bJoEX+gr
じっさい最高だね
781774RR:2010/12/06(月) 22:11:27 ID:CU+F/IzB
雪国なので夢にスパイク履かせた
元日はチェーン装着で日の出ツーリング

仕事人以外でスパイク履かせる人っている?

ウインタースポーツはバイクだね
782774RR:2010/12/06(月) 22:58:11 ID:0q5GxzbY
>ウインタースポーツはバイクだね

それはネーだろ
783774RR:2010/12/07(火) 01:10:18 ID:Z1o3tYq+
ウインタースポーツときたらエアバイク
784774RR:2010/12/07(火) 01:27:57 ID:IFf/tpCD
エアバイクか・・・・公園デビューおめでとう
785763:2010/12/07(火) 05:58:48 ID:KdCiPXov
オフ車なら雪道でも走れるんだろうけどロード系は無理。
スノービルって雪上バイク無かったっけ?
786774RR:2010/12/07(火) 06:12:06 ID:Q9Jihdju
たしか原付はスパイクタイヤおkなんだぜ
787774RR:2010/12/07(火) 12:13:03 ID:E8lJqiy+
>>785
ローコンとか?
>>786
125ccまでok
788774RR:2010/12/07(火) 18:07:53 ID:ca25gi+H
>>784
気分を盛り上げるためにハンドルだけでも持っていいでつか?
789774RR:2010/12/07(火) 18:57:19 ID:N5WAQhZu
本田!酒も忘れんな!
790774RR:2010/12/07(火) 19:19:47 ID:1jiQuq0j
がってんだぜ ダンナ!
791774RR:2010/12/07(火) 21:27:27 ID:TTLKUgxg
原付二種って今売れ行きがいいのか?
一種が1番いいと思ってたが
どうなんだ?

http://yononakakaitou.web.fc2.com/
792774RR:2010/12/07(火) 22:01:32 ID:W7URD50E
>>791
一種が最高です。
さようなら
793774RR:2010/12/07(火) 22:44:26 ID:vNRGzGAG
>>791
郵政バイク用にカブ110が大量に納車されている事をお忘れなく。
そのサイトにもある通り、他人の情報(このレスさえも)を鵜呑みにせず
まず情報には疑ってかかり、自分で判断して行動する事を心がけましょう。

平たく言うと「自分で考えろ」ってこった。
794774RR:2010/12/08(水) 00:48:36 ID:WdoIMkPH
>>791
このサイトCDの音質うんぬんを見かぎり洗脳されやすい管理人みたいだから
あまり信用しないように。
795774RR:2010/12/08(水) 02:30:28 ID:lbv5Tkim
一種と二種の違いが分かれば答えなんか自分で見つかるだろうに・・・・
人に頼るな
796774RR:2010/12/08(水) 03:11:03 ID:M9VHxUa8
かまえないと寂しいだろ
797763:2010/12/08(水) 04:13:46 ID:SAiCKS2k
2種はタクシー免許だよ
798763:2010/12/08(水) 04:53:24 ID:SAiCKS2k
日本じゃあ125がベストフィットバイクだね。
799774RR:2010/12/08(水) 07:31:12 ID:dggiqd64
>>794
いやこのサイトのCDのの書いてることは本当だ。
一応オーディオも趣味としている俺が説明すると。

昔はオーテクやパイオニアからもCDのスタビライザーを発売していた。
昔のCDプレーヤーは物量が今と比較できないくらい投入していて
モーターも強力だった。プレーヤーの重量比較すればすぐわかるよ。

しかし今のプレーヤーはコストダウンのため、スタビライザー使用は
不具合を考えると、高級機以外は行われていない。

ジッターというのはプレーヤーの最大の欠点で、ジッターがない、HDDやメモリーからの再生というのは、ピュアオーディオの世界でも広がってきている。
ただ問題は音源だ、ネット配信ならいいが、CDからの録音では、
録音時のジッターがそのまま影響を受けて録音されてしまう。

だから著者のいうような、スタビでジッターを押さえて録音は1番有効な手段。
ただし耐久性は悪化するので、録音する時だけ使用するというのは
なかなか思いつかない妙案だな。
800774RR:2010/12/08(水) 07:56:37 ID:dlBMiTg/
オーディオマニアは語りだすと止まらないなw
801774RR:2010/12/08(水) 09:03:03 ID:YyvaJn1E
人格攻撃は対話のできない人が苦し紛れに使うツールだそうな。
802774RR:2010/12/08(水) 11:51:54 ID:dlBMiTg/
>>801
大げさだなw人格攻撃に見えたのならごめんね
何にしてもスレ違いです
803774RR:2010/12/08(水) 12:06:51 ID:q5W2Pe4r
カブ110かYBR125かで迷う・・・
804774RR:2010/12/08(水) 18:22:46 ID:ZLct611R
>>799
スレチだけど参考になった。
だけどPCについてるプラスチックのドライブで8倍速とかで
コピーしてたら。
ジッターってのが大変なことになってんじゃね。
今まで圧縮か非圧縮かしか考えてなかった。
奥が深いもんだね。
805774RR:2010/12/08(水) 20:23:06 ID:5S1SN2AK
>>799
HDDにイメージファイル化じゃダメなのか?
806774RR:2010/12/08(水) 20:26:23 ID:ZLct611R
>>805
ダメだろ、ジッターでデータ自体が修正されてしまうから。
807774RR:2010/12/08(水) 20:47:29 ID:5S1SN2AK
>>806
リッピング時にエラー無視設定は?
808774RR:2010/12/08(水) 20:56:41 ID:5S1SN2AK
>>806
あと、高速(再生速度以上)、等速以外に全セクターサーチとかもあるけど。

でも、俺には違いが分らん(w
809774RR:2010/12/08(水) 20:59:46 ID:ZLct611R
>>807
無視設定は最悪音飛びがする。
しなくても音質悪化は確実だなあ。

だからオーディオってセッティングが大事っていうんだよ。
とにかく振動を嫌う。
810774RR:2010/12/08(水) 21:23:16 ID:lbv5Tkim
シリコン媒体でデータ再生するなら振動は関係なくなるよな
811774RR:2010/12/08(水) 21:48:58 ID:ZLct611R
>>810
まあそうだが、元の音源次第でしょ。
元がCDなら大なり小なり影響は避けられない。
812774RR:2010/12/08(水) 22:27:03 ID:HhYlmG2A
つまり125ccは最高ということだ
813774RR:2010/12/09(木) 01:38:10 ID:rEYNCei2


うまくまとまった所で、笑点お開きです。
また来週。
814774RR:2010/12/09(木) 02:04:09 ID:ZCBdj/T6
>ステレオ
ある程度イイアンプ通して再生しないと、違いなんてわからんよ。
イイアンプの目安は、20kg程度かなあ・・・(ここ5年くらいの事はワカンネ^^;)

あと、とりあえずCDをピーするときは、等倍はともかく4倍以内でないと音変わるよ。

まあどっちにしろ、アナログレコードのほうが音質はともかく音場としては良い音だすんだけどね。


>振動を嫌う
突き詰めていくと、電圧の差とかから、乾電池駆動に・・・・^^;
それぞれをある程度イイものつかって、電源をきちんと元からとって、スピーカーコードとかをそこそこイイものにして、
プレーヤーの上のクリアカバーがある程度質量を持ってれば、いいんではないか?
あとはセッティングで頑張るくらいしか・・・・・・
最近は中途半端にイイ機器が売ってないっていう問題もあるが。
815774RR:2010/12/09(木) 02:28:05 ID:HO2i5j/o
結局>>800が正解ってわけだな
816774RR:2010/12/09(木) 02:50:32 ID:M+q8PG7n
それを安アパートの一室で語ってるというね
817774RR:2010/12/09(木) 07:07:04 ID:i+pzWwv6
>>816
ゴメンね、俺んちは豪邸だから。
安アパートじゃ家自体が振動しちゃうでしょw
818774RR:2010/12/09(木) 07:11:06 ID:zBl7N+nV
つまらんスレになったな
819774RR:2010/12/09(木) 08:58:23 ID:IapXnwji
>>817
豪邸に住んで125ですか
そうですか
820774RR:2010/12/09(木) 09:09:52 ID:52QqBVEK
>>819
2st乗りならありじゃね?
821774RR:2010/12/09(木) 10:56:58 ID:IzojPHdr
どーでもいいわw
822774RR:2010/12/09(木) 17:40:07 ID:hxVbc3xm
>ステレオ

豪邸に住んでても、ある程度耳垢掃除してないと、違いなんてわからんよ。
823774RR:2010/12/09(木) 18:17:56 ID:yay5gtBk
>>822
耳かき次第だろw
オーディオ板では基本だぜ
824774RR:2010/12/09(木) 18:49:48 ID:aspVDghr
また2ちゃんねらーのしわざか!
825774RR:2010/12/09(木) 21:35:02 ID:Bx/t1/2y
・・・そろそろ本スレに話を戻そうか

雪国の圧雪道路ではスパイク&タイヤチェーン

履かせたカブ系が最高かと思います

ヘアピンカーブではハヤブサにも負けませんよ〜




と隼スレにカキコしてきて良いのか?
826774RR:2010/12/10(金) 05:08:09 ID:dRLcX8ZZ
千葉県北西部がヒッタクリ事件最多地域らしい。

手口はミニバイクで老人を後ろから抜きざまにヒッタクリ。

827763:2010/12/12(日) 07:07:12 ID:YaKSli/z
CBR250再生産かと思ったら単気筒だってね。コストの問題か?
昔は125でもツインがあったのにね。
CB125T・RG125E 16PSと驚異的なパワーを誇った。
しかしホンダはDOHC単気筒搭載のCBX125で17PS
このクラスはツインより単気筒が速いのかな
828763:2010/12/12(日) 07:24:53 ID:YaKSli/z
原則漢字で注意書き表記シールのバイクは中国台湾製だから品質のレベルはともかく
エンジンは規制がかかってないフルパワー仕様と見ていいのかな?
829774RR:2010/12/12(日) 07:57:24 ID:753BnKa+
>828
日本の規制はかかってないけど、EURO2とかEURO3とかシールが
貼ってるのは欧州の排ガス規制に適応してるんだと。
830774RR:2010/12/12(日) 08:06:20 ID:NkqilI02
厳しいのは廃ガスよりも騒音だったりすんだけどな
831763:2010/12/12(日) 08:18:30 ID:YaKSli/z
かつての名車ヤマハSRX250も騒音で生産中止になったと聞いたっけ。
ただ2504スト単の音ってそんなにでかいのか?と疑問に思った。
250でもフォアや2サイクルのふかした音はなぜ問題にならなかったのかってね。
測定方式や計測器で「トコトコ」音は引っかかっても「フオーン!」「パアーン!」は測定できないとかね。
832774RR:2010/12/12(日) 08:42:20 ID:uym2Ashf
CBX125はメカノイズが凄くデカかった。
特にアクセルを殆ど開けないで徐行してる時でも煩いのが気に成った。
その状態はGSX-R400Rよりかなり煩かったくらい。

両方新車で買ったからコンディションの問題じゃない。
833774RR:2010/12/12(日) 17:32:35 ID:Osjcj7Zn
>>831

計測器に引っかかりにくい音ってあるんだよ。
かつてのカワサキW1〜W3、あの当時の騒音規制にかからない周波数の音を狙って出した、と「W1ファイル」で開発者が書いていた。
834774RR:2010/12/13(月) 11:26:18 ID:FbEj8W/a
セパハンだと自分の健康状態がわかるね
835774RR:2010/12/16(木) 13:27:20 ID:0DVW38Jy
毎朝バス専用レーンを1種で走っているのですが、
2種の走行違反車が正直邪魔です。

こちらがスムーズに走っているのですが、
追い越されると嫌なのか必ず割り込んで来る車輌がいます。

それも、おっかなビックリなのでスピードを上げたり下げたり。

交差点ではお巡りさんが怖いのかスピードを落とし、あまり遅いので追い抜こうとするとスピードを上げて行き、
こちらが先に行かせて前でウロチョロされると嫌なので間を開けると第2レーンに逃げ込み、
また追い越すとバスレーンにもどって追い越して、怖くて前でウロチョロと言う始末です。

バスカメラな後からの呼び出しもあるから気持ちも解りますが、毎日別な車輌が入れ替わり同じ事をしてきます。

一度警察署のHPに投書したら取り締まりはしてくれましたが減りません。警察は携帯でナンバーを撮ってくれと言ってます。

本当に困った人が多いで、まだまだ投書しても良いですかね?

ちなみに125ccも持ってます。

836774RR:2010/12/16(木) 14:03:50 ID:eGumeawZ
勝手にすれば。ぶっちゃけ、何言ってんのかよく分からんけど
違法行為を投稿しますって言いたいんでしょ。趣向的になんでこのスレに書き込んでるのかも分からないけど。
やりたきゃ、黙ってやれば良いのに。
837774RR:2010/12/16(木) 21:08:15 ID:4OYXjEe5
あるいはやった後に書いてくれ
口だけの奴ってカコワルイ
838774RR:2010/12/16(木) 21:34:29 ID:0DVW38Jy
>>835

どんどんチクリ入れたらえーやん。

>>836 のオッサンも勝手にしろ 言うとるし。

各警察署のHPに告発専用の窓口があるからソコから入れれば一発よ。

自分も原1でわざわざ通ってるけど2種はマジうぜえ。負けず嫌いなアホカスばかりだしな。

誰もいないと大人しく第二車線を走ってるが、後ろから原1が来るの見ると慌てて入って来るところなんざ低脳過ぎ。

俺は永代通りで江東→中央区なんだけど毎日出没する原Uが邪魔だから見掛けたら毎日チクリ入れてるよ。
バスカメラだけじゃ取締りが足らねえからな。

自分は携帯で撮影してる事をチクリの時に伝えたら警察からメールで「画像をくれ」と来たので送ってそれからオートバックスでクルマ用のドライブレコーダーを買って加工して自分の原チャに取り付けた。

毎日動画撮影してウザイ奴がいたらレコーダーについてる保存ボタンでSDカードに即保存して帰宅後にJPEG4で送信だよ。
場所と日時とナンバーをチクってから取り締まってくれるまで2日後くらいかな、大抵は。
深川署、中央署は対応早いよ?

みんな捕まると渋滞避けてルート変えるから どんどんチクリ入れた方が良いよ。

アホな永代通りの2種が見てたら覚えておけ。
永代通りで毎朝8時半にシルバーのアプリオUを見かけたら邪魔な2種は道を空けるように(笑)
追い越したら撮影だからよ。
ヤキ入れようとか余分な事考えんなよ。 携帯ですぐ白黒呼んでやっから(笑)

ちなみに親切に教えてやるが木場の交差点は毎朝1時間白バイ待機だぜ。
839774RR:2010/12/16(木) 21:41:28 ID:eGumeawZ
ワロタ
840774RR:2010/12/16(木) 21:44:22 ID:z4P4Yk26
ルールに疎くてアレなんだが
50ccを125ccで抜かすと違反で
車が50ccを抜かすのはOKなのか
841774RR:2010/12/16(木) 21:56:48 ID:x2+/L8YP
バス専用レーン(専用だよわかる?)でも1種はok
・路線バス専用通行帯が通行可能 です。
原付は、路線バス専用通行帯を通行することができる。(道路交通法第20条)
842774RR:2010/12/16(木) 22:00:44 ID:z4P4Yk26
ああ、そういう事かなるほどね
843774RR:2010/12/16(木) 22:24:40 ID:ybKbt9e0
わかった。悪かった。もう専用レーンは走らん。
が、50なんだから30km/h以上出すなよ。出してるの見たら速攻チクる
844774RR:2010/12/16(木) 23:03:12 ID:z4P4Yk26
それも正論だな
845774RR:2010/12/17(金) 06:14:13 ID:yhKOJDtk
>>ID:0DVW38Jy
だれもこれには突っ込まんのだな。いや、必ずしも自演じゃないってのは知ってるが。
今回のはどう見ても、頭の悪い自演だろ。
846774RR:2010/12/17(金) 10:02:11 ID:aHrRJa/N
>>845
シーッ
847774RR:2010/12/17(金) 12:36:38 ID:iNuOswCJ
最近インターネットに繋げるようになって、ついハシャいでしまった・・・
848774RR:2010/12/17(金) 22:03:10 ID:K0bQeEK4
>>847
ニセ者乙
849774RR:2010/12/21(火) 21:01:24 ID:sXPXFLdw
>>838

随分香ばしいおっさんだな?プププ

850774RR:2010/12/21(火) 22:59:43 ID:6F1dQDGp
まぁまぁ

負け犬同士仲良くやれよ
851774RR:2010/12/22(水) 22:38:10 ID:qTeq4KHJ
>>850

負け犬乙♪^^
852774RR:2010/12/22(水) 22:50:59 ID:IlbgOyY8
YBR125とか見てたんだけどやっぱ不安だ、国産の原二ミッション車でお手ごろなのある?
853774RR:2010/12/22(水) 23:00:56 ID:8qWlRDPS
>>852
俺も中華バイクいいなと思ってたけど結局カブ110にしたわ
マニュアルじゃないけど

KLXとかDトラッカーとかどう?
854774RR:2010/12/23(木) 01:54:29 ID:SWZkmuiJ
>>853
タイ製だろw
ならXTZで
855774RR:2010/12/23(木) 08:20:56 ID:lCL86E4X
中古なら CB125T
新車なら、 YBR125 またはスズキの・・・なんだっけ?中華125
ってのが 2ちゃんバイク板で過ごしている俺の結論。
YBR125は、俺は乗った事無いが・・・・
856774RR:2010/12/23(木) 11:28:06 ID:HgiaY8Pc
>>852
ape100
857774RR:2010/12/23(木) 12:14:44 ID:DijF+bfe
TZR125だろ。
858774RR:2010/12/23(木) 13:13:16 ID:0B+bppul
エリミ125欲しいけどすぐ250欲しくなりそう
859774RR:2010/12/23(木) 13:32:57 ID:uFqg0Kbv
ああ…、エリミならそうなるかもねぇ
860774RR:2010/12/23(木) 18:35:13 ID:bTa7oiGd
エリミ125に乗ってるピザだけど特に不満が無いんだよな・・・
861774RR:2010/12/23(木) 18:56:54 ID:AY2sIp/R
豚が乗ってる以外はな
862774RR:2010/12/23(木) 23:20:18 ID:5oXkQOIA
XTZ、エイプ100、TZR、中華はGNかな?と、CB、エリミネーター
ありがとう、いろいろ見てみる。
863774RR:2010/12/26(日) 00:24:03 ID:B+EKLh+9
Cbf125乗ってる人いないの?
新車のハーフカウルだとcb400sbぐらいしかない今スゲー気になる
864774RR:2010/12/26(日) 07:20:07 ID:kMxYbZSn
6速なら欲しかった
865774RR:2010/12/27(月) 02:33:35 ID:SoqaMHuN
5速だとマズい?
866774RR:2010/12/27(月) 05:25:23 ID:+7nL7yGp
>>854
製造地より品質管理が重要だな
タイカワは比較的早く日本向けに製造してるからマシな部類
XTZ125は製造地以前に30万であの極貧装備な時点でKLXとは比べるべくもないわ
KLX125もけっこうチープな部分あるけど、そんなレベルじゃない
867774RR:2010/12/27(月) 05:37:48 ID:dHlS4N2q
XF125GYがあるじゃない
868774RR:2010/12/27(月) 06:33:20 ID:9DjmzRA9
XF125GYってクインキーモタだよな
869774RR:2010/12/27(月) 11:43:15 ID:UzqU+RB/
cbf1125欲しいけどぜんぜん情報ないや
何でこういう125ccが国内販売されないんだろう
870774RR:2010/12/27(月) 15:37:53 ID:RxdAFPYe
磐田市のバイク屋 ガレージ エムユーモトス がCBFの輸入実績があるよ。
ブログで紹介してるしお客さんの要望にこたえて部品も追加輸入してるようだし
まったく情報がないってのは見つけてないだけだろう。
871774RR:2010/12/27(月) 22:05:59 ID:fC9dlnTw
>>865
長距離ツーで地方国道走るとちょっとね・・・
回転数上がり気味で燃費伸びない
872774RR:2010/12/27(月) 23:24:16 ID:fC9dlnTw
書き忘れたがスプロケ変えるのも手だがそうすると街乗りが少し辛くなる。
要は水冷CBRでも良いんじゃないかと。
873774RR:2010/12/28(火) 01:00:30 ID:/vkhmiGt
>>871
ありがとう yzf-r125とcbf125と迷う
購入はまだまだ先だけど・・・
874774RR:2010/12/28(火) 01:56:54 ID:yYhzEiu6
>>873
NS-1に煽られても泣くなよ
盆栽しとけ
875763:2010/12/28(火) 05:57:23 ID:9izNGD79
さすがアドレス!こんな季節もリッター35超え
876774RR:2010/12/28(火) 12:14:08 ID:jqTxknCq
NS-1w
小僧御用達バイクですねw
877774RR:2010/12/28(火) 12:58:39 ID:ePRBP8JC
いちいち相手すな 洟垂れ小僧
878774RR:2010/12/28(火) 13:01:52 ID:SA6HfCjv
>>875
俺のK7は季節に関係無く45km/lの燃費を叩き出してる。
カブだと上手く行けば60km/l以上出るから驚くばかりだ。
879774RR:2010/12/28(火) 13:42:56 ID:04agNaRe
>>835
>>838
おまえ永代通り(江東→中央区)を毎朝8時半にシルバーのアプリオUで走ってるおっさんに
何の恨みがあるっってんだ!?
880774RR:2010/12/28(火) 14:50:51 ID:/Je1hxCS
>>876
いや、そうでもないぞ。
小僧ばかりじゃなく、最近はおっさんもよく乗ってるのを見かける。
やっぱりメットインが利いてるんだろうな。
881774RR:2010/12/28(火) 15:36:37 ID:Kuam4f1l
今日、駐輪場で隣の外車が150ってあるのにピンクナンバーだった
外車って何CCまでピンクナンバーなの?
882774RR:2010/12/28(火) 20:13:45 ID:t4P2iP0O
>>868
クインキーとの差は、リアがディスクなくらいかな
883774RR:2010/12/28(火) 22:02:58 ID:oX3B3EyA
>>881
維持費と有料道路通行を秤にかけて書類デチューンしたんじゃね?
884774RR:2010/12/28(火) 22:16:35 ID:Kuam4f1l
>>883
書類デチューンとはkwsk,plz
885774RR:2010/12/28(火) 23:15:55 ID:v70tbDBr
詳しく書いたら脱税の教唆になります
886774RR:2010/12/28(火) 23:51:21 ID:Oegpz2zj
グラアク乗ってるけど燃費が悪くてイライラする
887774RR:2010/12/29(水) 08:42:47 ID:/iGJ7NaA
ニッポンレンタカーのキンタマプラの駐車場にピンクナンバーの細身のCBRが停まってた。
125か!?
888774RR:2010/12/29(水) 16:06:24 ID:Kz3bCIBg
888
889774RR:2010/12/29(水) 20:19:14 ID:B4c65mum
>>886
俺も昔乗ってたからわかるよ
マフラー詰まってパワーなくなるし
今は4スト派になったよ
890774RR:2010/12/29(水) 21:39:25 ID:6O2pz4bI
>>889
やはり時代は4ストですね

でも駆動系リフレッシュしてしまったのでもう少しグラアクにのるおw
891774RR:2010/12/30(木) 07:52:24 ID:C+B9eJgD
俺は4stも2stも持ってるけど通勤に使ってるのは2st。
だって4stのとろい加速だと何箇所か信号に引っ掛かって余分に時間掛かっちゃうんだもん。
燃料消費率は4stの半分だけど、時間を金で買ってると思ってるよ。
892774RR:2010/12/30(木) 12:04:36 ID:WKQKZmd1
で 時間と距離と燃費をどのくらい細かく算出したんだ?
893774RR:2010/12/31(金) 08:42:00 ID:/vItNDHJ
アドレス125じゃとろいから、アプのRS125やTZR125RRを通勤に使ってるという事だな。
894774RR:2010/12/31(金) 09:41:51 ID:M4MxsDNG
初詣で、原2で乗り付けてくる奴を
どう思う?
895774RR:2010/12/31(金) 10:42:53 ID:Pnyh1yfz
>>894
4輪で来るより賢いと思うけど何?
896774RR:2010/12/31(金) 11:34:15 ID:fBfz7/2e
近くの佐野厄除け大師に行けよ
897774RR:2010/12/31(金) 15:36:41 ID:YKecbsnW
>>894
別になんとも思わんよ
むしろ合理的で良いと思うけど
今日はそんな寒くないし
898763:2011/01/01(土) 05:50:03 ID:Hm8nHVj9
そういえば年賀状。どうも思い出せないけど最初の社員研修で知り合った(多分バイクの話で)
彼から毎年写真付き年賀状が来てた。
カワサキ党らしくGPZ400当たりから毎年新車ステップアップ(400ニンジャ〜900ニンジャ)したバイクとツーリングの風景(北海道の名所)
の写真が来てた。RX1000かZXR1300以降、何の写真が来るかな?と待ち構えたらおととしあたりから「子どもの写真」になってた。
子どもが中学以降になったら今度は125のスクーターになったりして
899omikuji:2011/01/01(土) 06:00:16 ID:Hm8nHVj9
出るかな!?
900774RR:2011/01/01(土) 06:00:56 ID:Hm8nHVj9
「おみくじ」はどうするんだっけ?
901 【大吉】 【968円】 :2011/01/01(土) 07:47:21 ID:PfCpVx8/
!omikuji!damaですよ
902 【大吉】 【1092円】 :2011/01/01(土) 08:32:02 ID:Hm8nHVj9
ありがとういい運勢だ
903774RR:2011/01/01(土) 09:49:16 ID:Tfi3Wtlv
>>898
ほほえましいね
904 【だん吉】 【919円】 :2011/01/01(土) 10:58:47 ID:sd4+wxOs
!omikuji!dama
905 【ぴょん吉】 【629円】 :2011/01/01(土) 11:48:25 ID:mEpVheWu
!omikuji!dama
906 【大吉】 【766円】 :2011/01/01(土) 12:38:56 ID:yaneVXvH
!omikuji!dama
907 【末吉】 【1557円】 :2011/01/01(土) 13:14:47 ID:rMJdneMU
!omikuji!dama
908 【中吉】 !mana 株価【35】 u:2011/01/01(土) 14:03:11 ID:avOuTH9k
!omikuji!mana!kabu
909 【吉】 【1736円】 :2011/01/01(土) 14:09:48 ID:OlYa1lkR
あけおめ
910 【吉】 【613円】 :2011/01/01(土) 16:44:05 ID:DVlBnCp7
あけた
だが、おめでたくない
911774RR:2011/01/01(土) 22:34:04 ID:T3GiZIIF
>>873
何が知りたいですか?
912!omikuji!dama :2011/01/02(日) 04:42:33 ID:ZDMx9mvZ
ちゃらおめ
913774RR:2011/01/02(日) 10:59:58 ID:kxW4an3a
あめ
914774RR:2011/01/02(日) 23:48:03 ID:TKxf+wsa
スズキのアドレス欲しいんだけどGてSとスタンダードどれがおすすめ?
915774RR:2011/01/03(月) 00:55:26 ID:UXRaw+eO
新車ならSかスタンダードしかないよ
916774RR:2011/01/03(月) 05:59:48 ID:Ww1qxFA/
Sならアラームと警報付
917!omikuji!dama:2011/01/03(月) 14:18:33 ID:TufLEzvs
>>916
アラームと警報って何が違うの?
918774RR:2011/01/03(月) 14:45:28 ID:WTtTHm3G
時計とクラクションじゃね
919774RR:2011/01/04(火) 13:14:51 ID:C0gj1ZvC
ビーノ125はここでいいですか?
920774RR:2011/01/05(水) 06:45:17 ID:yBTcCG+/
オートバックスで電気スクーターの試乗会やってたな。子連れだったからしなかったけど。
電気スクーターだと区分けはどうするのだろう。50CC相当?
PSからKWになったのも電化を予想してかな。
まあ実用125CCレベルなら電気にしてもいいが…
バッテリー交換時期・走行距離・バッテリーのメモリー効果がネックだな
921774RR:2011/01/05(水) 12:06:23 ID:8r3t/+Sk
>>920
の発言でハッとしたんだけど確かにバイクでのバッテリーのメモリ効果って怖いな。
まだ充電量十分だと思っていたら突然充電メーターが空に近いところを指していたりってしそう。
922774RR:2011/01/05(水) 13:35:37 ID:22hQq8WY
>>920
電気モーターの出力での区分けは以前からあったはず。
kWに移行したのは国際単位系準拠にしたため。

天気予報もミリバールからヘクトパスカルになったでしょ。
923774RR:2011/01/05(水) 20:47:20 ID:6qWUVPyv
>>921
電気スタンドで充電すれば良いんだろ
924774RR:2011/01/05(水) 21:16:12 ID:8r3t/+Sk
>>923
その電気スタンド(机の上の電灯みたいだ・・・)も少ないし、
たくさん出来たとしてもガソリンみたいにすばやくMAXにできそうもないし。
急速充電器があったとしても1時間ぐらいはかかりそう。

これを読んでみての想像だよ。
http://response.jp/article/2010/12/28/149884.html
925774RR:2011/01/05(水) 21:16:56 ID:6lRTXw7a
>>923
ジブライトみたいなヤツで充電するかと思ったよ。
926774RR:2011/01/06(木) 13:37:34 ID:Tc2y9v+b
>>854
>>866
豪華装備満載のTE125
927774RR:2011/01/06(木) 21:22:20 ID:m+pTKELN
>>924
中国の電気事情はかなり悪いけど、それでも家庭用も240Vなのがまだいい。
100Vなんて低圧でやってるのは日本と北朝鮮だけだという……。
928774RR:2011/01/06(木) 21:41:14 ID:gECwLRnU
北朝鮮は 220V じゃなかったか?
929774RR:2011/01/06(木) 23:50:59 ID:BuljhSzE
>>928
100Vと220Vの混在だったかと。
北朝鮮に100Vはあるのは、日本統治時代の発電設備がまだ使われているからだとか。
220Vは韓国にあわせた模様。
930774RR:2011/01/07(金) 01:12:20 ID:mHll4KEn
90CCと125CCだと、上り坂での加速に違いがあるんでしょうか?
今90で、遅すぎる(後ろに車がいる時なんか特に)と感じるのですが
931774RR:2011/01/07(金) 05:53:50 ID:pr1I/goY
>>930
俺はエスパーだから、質問に答えると、今のカブ90から
だったらアクシストリート以外の車種に乗り換えると加速は
良くなる。
932774RR:2011/01/07(金) 05:55:47 ID:pr1I/goY
書き忘れ

あとアドレス125以外のスクーターはウエイトローラーという部品を
軽くするように、バイク屋に頼むようにね
933774RR:2011/01/07(金) 09:45:37 ID:mr2xyfDD
とうか日本もほとんどの家は200Vだけどな
半分しか使ってないだけで
934774RR:2011/01/07(金) 19:33:43 ID:/rmAtLS/
>>933
線自体は来ているとしても、
すでにコンセントがあるのと、
新たに工事するのとでは気分的なハードルが違うだろうな。
935774RR:2011/01/07(金) 20:13:06 ID:MTNT5y3f
トランジスタラジオをフロントポケットに入れて聴けるかな?やってみたい
936774RR:2011/01/07(金) 20:52:02 ID:PBiNv4fH
FMはまだしも、AMはノイズで聞こえたもんじゃない。
937774RR:2011/01/07(金) 20:55:50 ID:7NFxsXrp
走りながらラジオはどうやって聞くんだ?
スピーカーを設置するんか
938774RR:2011/01/07(金) 21:32:16 ID:ox4Tqt9q
イヤホンつけるんじゃねーの
939774RR:2011/01/07(金) 21:35:04 ID:MTNT5y3f
スクーターだからポケットに直入れで十分聞こえると思うが…AMは点火プラグの影響を受けるのかな?
940774RR:2011/01/07(金) 22:04:49 ID:PBiNv4fH
風切り音で意外に聞こえなくなる。
あとFMはアンテナの向きで受信状況が変わるから、走り出すと途切れ途切れ。
カーラジオ並の自動ゲインコントロールがあれば良いんだろうけど。

AMは仰る通り、点火系由来のノイズで話にならない。
フロントポケットどころか、胸ポケットに入れてても余裕でノイズを拾う。

いっそノイズ源から一番遠いヘルメットにラジオを固定して、
こんなの ttp://www.devicenet.co.jp/pita/ 使って、ヘルメットをスピーカーにしてしまうとか。
941774RR:2011/01/07(金) 22:15:03 ID:bPcDZbnh
骨伝導ヘッドフォンが良いんじゃね?
耳を塞がないから周囲の音も聞こえる。
942774RR:2011/01/08(土) 08:21:15 ID:c0YV+kXw
まあ自転車の籠に鳴らしたラジオを入れてはしってるおっさん程度の気軽さで聞くつもりだったから。
そこまでやると重装備だね
943774RR:2011/01/14(金) 13:29:32 ID:Dq5lIBFP
自賠責増額ですぞ〜

【損保】自賠責保険、来年度の値上げ検討=支払金の増加で採算悪化 後遺障害が残る事故の増加などで [10/12/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292625201/
944774RR:2011/01/14(金) 13:39:46 ID:gwxzZhKE
原付二種でモンキーを少し大きくしたようなバイクってありますか?
自分なりに調べてみましたが、これといったものが見つかりません
945774RR:2011/01/14(金) 13:47:32 ID:Rx3NcR0o
APE
946774RR:2011/01/14(金) 13:58:00 ID:gwxzZhKE
APEも見た目は結構好きなんですが、通勤用のバイクとして雨天時にも乗る予定なので・・・・・
雨天時に泥ハネしないバイクが希望です
申し訳ないです
947774RR:2011/01/14(金) 14:07:05 ID:r2ni5yoa
フロントフェンダー下げるだけだろ ステーで簡単にできるぞ
948774RR:2011/01/14(金) 14:15:28 ID:gwxzZhKE
それだけのことで泥ハネ防止できるんですか?
タイヤの直径の割に傘が小さ過ぎるように見えるんですが・・・
それで泥ハネ防止できるのならAPEで決まりです
949774RR:2011/01/14(金) 16:02:59 ID:BeAxPhux
CT110 耐久性はあるし良く見るとカッコ良いよ
普通のカブとは全然違うし、オフロード ツーリングも行けてしまう。

タイヤの小さいのは後々嫌になる17インチは欲しい
950774RR:2011/01/14(金) 17:50:41 ID:xhjR8aLK
>>948
ドロが嫌ならスクーターにすりゃ良いだろ。
951774RR:2011/01/14(金) 18:20:03 ID:n86614zA
CTにデカい郵政ドロよけ付けてるけど完全には無理
足もカバーで守られてるスクーターには勝てない

でも乗ってて楽しいのは圧倒的にCT
雨の日はスニーカーじゃ乗らないから問題ない
952774RR:2011/01/14(金) 22:06:56 ID:MJlPSntS
>>944
ダックス、シャリー、ゴリラ、CD90
953774RR:2011/01/15(土) 01:58:57 ID:AUfnEwJM
ぐだぐだ不平を書いてる奴で、実際にバイク買った事あるのを見た事無い
954774RR:2011/01/15(土) 02:03:10 ID:1pLk1dtK
そりゃ2ちゃんだもん
955774RR:2011/01/16(日) 07:18:29 ID:AD/8sVP1
ぐだぐだ不平を言う前に
進んで前照灯をつけましょう
956774RR:2011/01/16(日) 07:55:31 ID:EOpf9eWX
前照灯の点灯ボタンが無い!?中国製の手抜きか?
957774RR:2011/01/16(日) 08:12:53 ID:AD/8sVP1
実際に買って乗れば灯くってことよ
958774RR:2011/01/16(日) 09:09:48 ID:pSlY5/cf
このスレの住民の平均年齢は40歳以上、間違いない。
959774RR:2011/01/16(日) 09:26:13 ID:EOpf9eWX
そりゃ中免以上持ってればピンク黄色ナンバーは目もくれないし、4輪おまけの50CCの奴らも憧れないし。
サイズと経済性、通勤オンリーとなると年齢層は限られる。
960774RR:2011/01/16(日) 09:27:41 ID:NTRaWrKG
中免

おっさん乙
961774RR:2011/01/16(日) 10:05:36 ID:41+dOpSr
自営で原2はセカンドだが、おっさんだけは当たっている
962774RR:2011/01/16(日) 10:36:14 ID:EOpf9eWX
中免→普二免になって全部乗れるように改正されたかと思ったら違った
963774RR:2011/01/16(日) 12:20:40 ID:loZfQaNY
おっさん世代は当然のようにチューメンって言うけど
今の若者はフニメンって言うのか?
964774RR:2011/01/16(日) 14:30:58 ID:xoJT/GYJ
>>963
フニメン?
フツメン?
僕(ry
965774RR:2011/01/16(日) 14:36:40 ID:pSlY5/cf
ぼくイケメン。
966774RR:2011/01/16(日) 14:39:57 ID:pSlY5/cf
おっさん世代でお祈りするときは、アーメン、ソーメン、冷ソーメン
967774RR:2011/01/16(日) 14:56:40 ID:41+dOpSr
数える時は、ちびを付けるよな  ちび1、ちび2、ちび3・・・
968774RR:2011/01/16(日) 20:43:19 ID:9R7dnjf+
ゴルフのスイングはチャー・シュー・メン
ゴルフしたことないけどw
969774RR:2011/01/16(日) 22:31:49 ID:Ob4Td4hs
>>967
せんだみつお乙
970774RR:2011/01/16(日) 22:38:25 ID:u20OG4Cc
>>968
霊長類乙
971774RR:2011/01/16(日) 23:44:53 ID:pzOPldId
もうなんのスレだかわからん
972774RR:2011/01/17(月) 08:22:40 ID:td1lpi0e
お義父さん ここはあなたの家ですよ ご飯もさっき食べました しっかりしてくださいな
973774RR:2011/01/17(月) 08:26:51 ID:7fdl63bD
全部忘れた、忘れたことも忘れた。
974774RR:2011/01/18(火) 12:19:30 ID:nL2rLiF0
ユニオート、「フリーターでも買える」低価格125ccオートバイ(178,500円)発売
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295312202/l50
975774RR:2011/01/18(火) 14:08:15 ID:qb8vnv/1
>>974

ニートでも買えるニートバイを発売してくれ
976774RR:2011/01/18(火) 15:22:47 ID:e4X/5pzu
時間が無限にあるニートこそ整備を覚えて、解体寸前の廃棄バイクをもらってきて自分で修理すればカネかからん

もっともそんぐらいの根気があるならニートなんかになってないだろうけどなw
977774RR:2011/01/18(火) 18:24:16 ID:jv65h/fH
鳥取の漁船100隻くらい沈んでるから、あれを整備したら明日から猟師になれるかもと思ったけど
修理にいつまでかかるか分からんし交換部品だけでも100万は元手がいるし
っていうかGPS関係だけで100万円だし、
ちょっと難しいんだよな。
俺は車とバイクの整備とかプログラミングの経験とかあるけど
漁業権やらノウハウの問題を抜きにしてもハードルは高い。

菅直人首相は一に雇用、二に雇用、3,4に雇用、5に雇用と言ってるくらい雇用を重視してるんだから、
廃棄させないで修理のために金を出してくれればいいのにな。
978774RR:2011/01/18(火) 20:33:35 ID:C8PVSoY8
>>974
キャストホイールとかコンセプト的にはツボなんだが・・・
979774RR:2011/01/19(水) 00:31:28 ID:G6ycn+d+
980774RR:2011/01/19(水) 00:36:54 ID:x1b5UQXD
みんなのバイク、ふたばには中の人光臨してたが
こっちは沸いてないのできてないな
ガチ興味あるひとは疑問質問どんどん書けば出てくると思う
981774RR:2011/01/19(水) 00:48:10 ID:ZPQVZ6kT
興味ない
982774RR:2011/01/19(水) 08:08:56 ID:KtUuCjAv
4輪のおまけとか、原付だけ免許の人間が限られた排気量のフルサイズに乗りたがる。
アドレス125乗ってる人はいかにも他にも免許持っていて
自分の利用状況を考えて購入した知的な人のイメージだね!
983774RR:2011/01/19(水) 10:56:33 ID:uEr142jz
>>982の想像力に乾杯!
984774RR:2011/01/19(水) 21:38:16 ID:9RdafAxC
>>982
>>4輪のおまけとか、原付だけ免許の人間が限られた排気量のフルサイズに乗りたがる。

4輪のおまけ→50cc
原付だけ→50cc

排気量のフルサイズに乗りたがる。って他にどんな選択肢があるん?
30ccのポケバイ?
キミはバカなの?死ぬの?
985774RR:2011/01/19(水) 22:26:55 ID:KtUuCjAv
>>984
原付限定免許?wwまあ2種125CCまであるから
俺が言いたいのは
モンキーやNSR50乗ってる人はセカンドかサードで高級車や大型2輪を別に持ってる。
NS50・MBX50・MTX50乗りは50CC限定免許持ち。
125CC以上のバイクに異様に敵愾心を持ちシグナルダッシュを仕掛けてくる。
986774RR:2011/01/20(木) 09:19:07 ID:ScVabh30
>>976
最終学歴 長田塾のニートなら出来るだろ
987774RR:2011/01/20(木) 12:00:38 ID:zooGC8EM
やがて1000レス

このスレッドは私が起こしました
一時は埋もれてしまい終了かと思ったこともありましたが
こうして1000を迎えるなんて嬉しいです
盛り上げてくれた皆さん、有り難うございます。

次期スレも2種ファンの語らいの場となれば幸いです。
988774RR:2011/01/20(木) 12:44:30 ID:C8x5AHt7
重複は一度きりで充分だ
989774RR:2011/01/20(木) 13:07:07 ID:zBKOBWaO
重複だろうが何だろうが1000もレスが付けば十分だろうが、
用もねーなら二度と来るなカス
990774RR:2011/01/20(木) 13:22:03 ID:JGliLWf8
随分昔の話ですが原付き実用車やカブなどでリヤカーを引っ張ってる光景をよく見ました
あれは現在でも問題なくやっても良いのでしょうか?
問題なければ牽引を考えているのですが・・・。
991774RR:2011/01/20(木) 14:59:22 ID:PapPa0ys
2ちゃんに書き込みできるのになぜ検索しないんだ?バカか?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012415265
992774RR:2011/01/20(木) 15:06:55 ID:JGliLWf8
>991
はぁ?
そんなこと言ってたら2chの存在すら否定しなきゃならんだろ?アホか?
993774RR:2011/01/20(木) 15:10:32 ID:JGliLWf8
いろんなところで一応調べてみたのですが、
明確な回答を得られないんすよね。

速度規制25kというのも現実的じゃないし・・・。
今時、原付き2輪で何かを牽引しようなんて思う人が居ないから
曖昧なままなんだろうな。
994774RR:2011/01/20(木) 23:56:06 ID:Bg4PmDm9
グレーゾーンってやつだろ
弁護士抱き込めば何とかなるんじゃねーの?レベル
995774RR:2011/01/21(金) 02:53:36 ID:GfgZAFFI
>>985
もう無理するな。痛々しくてみてられん。
996774RR:2011/01/21(金) 06:24:56 ID:W93PXmiZ
>>995
俺中免持ってるもん!中型バイクじゃなくあえて125を選んだのはそれなりの責任からだ。
どおせ2輪じゃ高速も入らないし。実用コミューター重視になったって事かな。
4輪もコンパクトだよ
997774RR:2011/01/21(金) 08:19:33 ID:bodh9/SY
それなりの責任?
まるでわからんし もういい
998774RR:2011/01/21(金) 08:26:16 ID:W93PXmiZ
勝った(=^ー゚)ノ ヤァ 言葉尻に噛み付くのは負けを認めた証拠。
読解力があればわかるだろ
999774RR:2011/01/21(金) 09:26:01 ID:EgCiuFdC
とりあえず、次スレってあるの?
1000774RR:2011/01/21(金) 09:27:06 ID:EgCiuFdC
そうか、ないのか1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐