大型二輪免許中高年コース その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2010/09/14(火) 02:04:01 ID:2VnACQgn
>>1
余裕の2げと
3774RR:2010/09/14(火) 02:08:15 ID:2VnACQgn
2VNって原二 orz
4774RR:2010/09/14(火) 08:32:43 ID:sM9D2nA4
週末から教習所二段階に突入
オートマ教習、取り回し難しかった。

よく若い奴らあんなのに乗れるな。
5774RR:2010/09/14(火) 08:54:30 ID:WxYeEfi+
取り回しもだけど
アクセル捻ってから走り出すまでのタイミングが掴み難かった
アクセス捻るだけという手軽さは良かった
6774RR:2010/09/14(火) 08:56:02 ID:WxYeEfi+
アクセス→アクセル
7774RR:2010/09/14(火) 10:08:59 ID:XJLMhgjx
中高年はバイクを眺めながら
ttp://www.youtube.com/watch?v=HnGX5jL-lhg
わろた。
8774RR:2010/09/14(火) 13:36:02 ID:v/e2iC6W
40代のオヤジです。この夏、大2輪取得したけど経済的理由でバイク買えず。デアゴスティーニのCB750FOURで我慢する。と、言っても全巻買っちゃうと14万もするんだっけな。
9774RR:2010/09/14(火) 15:13:09 ID:MVP+AOR7
えええーっ !!! 14まんいぇーん  !!!
リアルのが買えまっせえぇ。   wwww
10774RR:2010/09/14(火) 15:58:34 ID:P6ZpcrOl
>>8
創刊号だけでガマン汁。
11774RR:2010/09/14(火) 16:17:18 ID:7dGZiCmn
>>9
リアル無理
200マソ以上する。
12774RR:2010/09/14(火) 18:11:54 ID:xwoxSSq7
今までデアゴスティーニ全巻揃えたためしがないw
13774RR:2010/09/14(火) 22:51:46 ID:P6ZpcrOl
>>12
創刊号を揃えるのがイイ。
14774RR:2010/09/15(水) 00:58:52 ID:FgMTQ48N
俺は、ロボットと鉄道模型に心動いた。

が、やっぱり完成までのトータル費用を計算し、諦めた。
15774RR:2010/09/15(水) 05:13:47 ID:bIeFvqrO
とりあえず、創刊号だけ買おうて思っていたけど、昨日本屋へ行ったら2巻発売してたんで…買ってしまった。
16774RR:2010/09/15(水) 06:56:34 ID:pE4nPb8+
2巻も、、、、オワタ
17774RR:2010/09/16(木) 13:45:17 ID:KV3Iw0Qb
ハマーのラジコンちょっと欲しいと思った

あれってやっぱりデアゴスティーニとメーカー間で
ほかの売り方はしないという契約があるのかな。
だとするとメーカー損してるような気がする。
18774RR:2010/09/16(木) 15:05:00 ID:lNeXKmYz
>>17
契約で買取なら作っても確実に捌けるからねえ。
19774RR:2010/09/16(木) 16:18:49 ID:inVefsYy
この雨の中だったけど合格いただきました。
雨の急制動は距離は長くしてくれるけど緊張したよ

いちばんびびたのは「やばっ!クランク曲がれない!!」ハンドルめいっぱい切ったら曲ったw
20774RR:2010/09/16(木) 20:21:16 ID:lNeXKmYz
デアゴスティーニのCB750FOURですが、
横浜は鶴見区の国道15号の鶴見川との交差付近の
ブックポートさんに1、2、両方山積みでした。


で、友人が密かに大型に通い始めている事が発覚した48歳の夏。
21774RR:2010/09/17(金) 17:43:30 ID:sV0Vi+Pj
意味分からん夏   wwww
22774RR:2010/09/17(金) 20:44:42 ID:aAay918L
もう、とっくに秋なんだけど。
23774RR:2010/09/18(土) 00:51:50 ID:rbhX0Mzh
明日は、運動会!
24774RR:2010/09/18(土) 01:01:44 ID:RN6sjLoW
>>19
回数少なそうだけど、雨中合格だから普通の字で ヨクヤッタ。
25774RR:2010/09/18(土) 11:28:48 ID:NhiGN3CW
大型の検定、今終わった。大きなミスはなかったけど、合否発表までドキドキの45歳。
26774RR:2010/09/18(土) 12:30:16 ID:FVVZRMHk
今年4月に大型二輪免許取ったけど。。
年代的に少ないのかなー。。

そんなオイラは50の春 w
免許有っても愛車は250
27774RR:2010/09/18(土) 12:44:23 ID:Z6Nintkk
17で中免、5月に教習所通い、なんとか合格の47歳。
数年前からセローで遊ぶ程度。スラロームは必死でした。
だって、オフ車はあんなにバンクさせないから!!
28774RR:2010/09/18(土) 13:04:27 ID:f8jti8Gb
オフのタイヤでは、あんなにバンクさせたら、そのまま転ける事もあるからなww
だからモタードが出来たんじゃないかw それに車重も圧倒的に軽いし。
アルプスローダーとか、ツアラーオフも有るけどねw 欧州向けに。

50を過ぎて大型は、今多いんですよ。年功序列で給料が安定して上がっていた
世代だし、子育ても落ち着いて金に余裕が出て来たのもありますな。
若年層や30〜40代は、通勤に原2スクを使いたいから小型AT限定を取りに来る
人が多いです。

大型取るなら、体の動く50代がラストチャンスですからねww 40代までは体も
動くし、回復もある程度期待出来た。50になると、いきなりガクンと落ちますw
次にガクンと来るのは、生きていれば70代後半ですねww
29774RR:2010/09/18(土) 14:54:47 ID:KP8PV4IU
>>22
俺たちの夏はまだ終らない!
30774RR:2010/09/18(土) 15:14:34 ID:c+M3euBv
>>  … いきなりガクンと …
アンタ そりゃ しどい。  www
俺は七十 ん 歳で大型をとって今毎日のように乗っとるがな。
今の50、80と昔の50、80と違うのよ。
百歳超が3万人以上居る時代でっせ。ホント   wwww
31774RR:2010/09/18(土) 15:52:20 ID:ZUiZLMNS
そりゃもう中年じゃなくて高齢だよ!
32774RR:2010/09/18(土) 16:06:50 ID:c+M3euBv
此処は中高年スレですが何か ?
33774RR:2010/09/18(土) 19:01:35 ID:daQGVRSs
>>30
百歳超えの何人かは、戸籍上生きていることになっているだけ
34774RR:2010/09/18(土) 19:06:21 ID:3KeCWYIV
>>30
もしかしてyou tubeに出演されているアグスタの方ですか?
35774RR:2010/09/18(土) 20:02:22 ID:c+M3euBv
30はW650とスズキのオフ車に乗っています。
オフ車は信州などの山へ行くのに使います。
36774RR:2010/09/18(土) 20:04:59 ID:Slh0sLvm
39歳 明日から教習開始。混んでて週1日しか予約取れない

37774RR:2010/09/18(土) 20:31:24 ID:daQGVRSs
>>36
あせらず気長にやること。私は49で普通二輪なしの普通自動車から大型二輪取ったけど、
雨降り→キャンセル、残業→キャンセル、腰痛→キャンセル、身体がダルイ→キャンセル
と、体調と気力が整った時以外はキャンセルしたけど、40日くらいで取れた。
暇な時で教習いっぱいだった時は、原付にセメント袋6つ積んで一本橋の練習とかしたけどね。
シミュレーターがネックになるから、受けられるときは最優先で取っておくこと。
38774RR:2010/09/18(土) 21:14:29 ID:wu2ZY64W
>>36

40歳。夏前に大2輪取得。久々に仕事、家庭以外の事に夢中になれた。楽しかった。
39774RR:2010/09/18(土) 21:36:39 ID:Z6Nintkk
>27 教官が可愛い女性がいて、ラッキー。12時間中7時間くらい担当してもらった。
シミュレーションもマンツーマンで個室の中。人生最後の運を使ったかもしれない?
40774RR:2010/09/18(土) 22:08:32 ID:oXnKhenC
爺ならおまけで二輪はついてきたろ
41774RR:2010/09/19(日) 01:39:28 ID:ZfXLOwC5
70すぎでオフ車に乗って林道行くのは凄いな。
去年上高地で、キャンプ用品満載のXLR250に乗った、
65歳位の人を見たときも驚いたが。
42774RR:2010/09/19(日) 08:02:13 ID:0r/2vTbG
>>41
80近いんじゃないかと思われる老夫婦が
サイドカーで走ってた。
それが大型とるきっかけになった。
43774RR:2010/09/19(日) 08:38:49 ID:MLqQZMN7
雨降ったぐらいでキャンセルだと…
44774RR:2010/09/19(日) 11:19:21 ID:pdsV+50P
そりゃそうだろ、雨の教習が気にならないほど大型に魅力を感じてたら若いころに取ってるわ。
45774RR:2010/09/19(日) 12:27:30 ID:HA7UMYkQ
雨の日には、逆に喜んで教習を受けるべきなんだがなw 比較的安全が確保された場所で
雨天走行を体験できる機会は、そんなに無いよ。外で雨天時に好んで走るバイクのりなんて
居ない訳だからww

特に大型、とりわけリッター級に乗るなら、雨の日は体験しておいた方が良い。普通に走る
だけで緊張を強いられるよ。
46774RR:2010/09/19(日) 17:28:00 ID:8e+tYssX
総論賛成各論反対 !   wwww
てか 各課題をちゃんと出来るようになることでせいいっぱい
だからそんな余裕は・・・・。
47774RR:2010/09/19(日) 21:04:43 ID:0YhxwHdl
この間ゲリラ豪雨の中走行(時速30〜40キロ)一番の問題は、ブレーキが効かないことでした。
ダブルディスクなんて飾り同様のCB750.ブレンボならどうかな?
やはり、小雨になるのを待つべきだと思ったよ。
48774RR:2010/09/19(日) 21:09:57 ID:JiNaYdU7
いくらCB750たって雨ごときで油圧ダブルディスクの効きが極端に悪くなる事は・・・
ビビリミッター作動して強く握れなかったんじゃない?
49774RR:2010/09/19(日) 23:24:20 ID:Vr5mh8SG
【毎日新聞】秋はツーリングの季節だが、道の駅で出会うのは高齢ライダーが多い。たまに見る若者はスクーターか珍走団ばかりだ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284894803/l50
50774RR :2010/09/19(日) 23:52:55 ID:PbK/418Z
小雨の予報でキャンセルしたヘタレが通りますよぉ〜

天気予報はずれて晴れた orz
51774RR:2010/09/20(月) 09:42:09 ID:EHHFpQKI
教習所の閑散期に教習料金が安くなるのを待っているビンボー45歳。試験場で二種免許を全取得した過去があるけど、二輪車の試験場一発受験は自信ない。
52774RR:2010/09/20(月) 11:53:37 ID:0Xrv3sGE
試験場で大型二種のほうが難しいと思う。
53774RR:2010/09/20(月) 13:50:59 ID:cGTqgCs0
>48
普段どおりにブレーキ握ってもほとんど効かなかったから、思いっきり握ってみたのよ。
でも、怖いぐらいに効かない。ザーザー降りの時は、乗らないほうが良いみたい。ディスクに直接水が付けばダメなんだろうな。事故ってからじゃ遅い。
一つ勉強になった。オフ車みたいに、カバー付なら多少は良いかも。(以前にセロー乗ってた)
54774RR:2010/09/20(月) 14:02:49 ID:EKZAu/jq
ブレーキホースにエア入ってない?

雨でブレーキの効きが悪くなったなんて感じたこと無いな。

少なくとも日本車では。
55774RR:2010/09/20(月) 14:49:06 ID:zukciXiD
大量に水がディスクに付きゃ摩擦熱も追いつかないから効かなくて当然だわ。
初心者が偉そうに滅茶苦茶言うなw
56774RR:2010/09/20(月) 15:10:00 ID:DeDs83pU
先にタイヤの方が限界きてるだろうから
ディスク云々はあまり意味がないんじゃ?
57774RR:2010/09/20(月) 16:38:36 ID:cGTqgCs0
フルードにエア混入なら、普段から効きが悪いだろうに。それくらい分かるわ!
58774RR:2010/09/20(月) 18:15:44 ID:0Xrv3sGE
なんかおかしいなこのスレw

雨ぐらいで極端に効き悪くなんかならないよ
おまけにタイヤが限界とかw
それだったらロックするんじゃね?w
59774RR:2010/09/20(月) 18:35:11 ID:TmOB+bUY
みんなの言ってる事はわかるのだが。
47さんの言ってるようなことがどうして起こるのか、…
ホントに起こるのか さっぱり分からん     wwwww
60774RR:2010/09/20(月) 18:41:02 ID:VEdSXG5M
雨で危機が悪くなるディスクブレーキww

なんだそりゃw
61774RR:2010/09/20(月) 18:52:42 ID:DeDs83pU
うん、ロックする
62774RR:2010/09/20(月) 20:31:15 ID:10T9idCV
卒検が雨で、雨降りに乗ったことがないと言ったら、
教官に「こまめに軽くブレーキかけて、ディスクを乾かすように」
と指示されたんで、多少は効きが悪くなるんではなかろうか。
63774RR:2010/09/20(月) 20:44:27 ID:mzw8DKp1
中年スレだけに全くの無知ではないが中途半端に無知だな。
64774RR:2010/09/20(月) 21:06:38 ID:cGTqgCs0
ザーザー降り(土砂降り)の中、走ったこと有って言ってるのかな?
話にならないほど、効きが悪いわ。
細かく軽めに何度も掛けたけど、全然効果なし。土砂降りじゃ無理だっちゅうの!
65774RR:2010/09/20(月) 21:17:42 ID:DeDs83pU
ハイドろプレーン現象
とかなんとか。
66774RR :2010/09/20(月) 22:52:02 ID:mrQ4whGA
ヒュードロクーペ現象
じゃまいか?
67774RR:2010/09/21(火) 07:21:06 ID:Fk1dXbQa
>>64
話しにならないほど利きが悪い?
あなたのバイクが性能が悪いか、運転技術が悪いかのどちらかだと思われ(両方かも)
物理的に雨は制動距離は伸びるが、話しにならないほどでは無いよ。
68774RR:2010/09/21(火) 07:43:44 ID:PIbHK/Vk
そもそも遠心力で水滴ついても飛ぶんだし、
昔みたいなプレーンなディスクじゃないんだから
パッドとの間に水が入ってもすぐに出ちゃうし。

っていうか、それが問題になるならとっくにカバーがついてるはずだろ。
69774RR:2010/09/21(火) 08:22:45 ID:atUGv3g2
ブレーキレバー握る技術って???
70774RR:2010/09/21(火) 08:50:57 ID:q1mUcnOw
それすら無いって話しだろw
71774RR:2010/09/21(火) 10:34:14 ID:Whh3BUzu
>>64
引きこもりも中年化してるんだ、優しく見守ってやろう。
72774RR:2010/09/21(火) 12:57:27 ID:Aegf5M3z
大型バイクに、利かないブレーキなんて有るかよww 200km/hで走って止まる事を想定した
設計なんだぜww 雨の中で利きが悪いなんてアホな事を書いてるヤツは、雨の中で乗った
ことが無いか、ヘタクソか、バカかのどれかだ。
特にディスクの場合、利かないのはパッドがディスクを1周舐める間の話。普通に乗ってれば
全く問題にならないよ。雨降ってる時に、そんな無茶な走りをする自殺志願者は少ない。
居ないとは言わんけどww

路面との摩擦抵抗は当然下がるから、制動距離が延びる事を「利かない」と語るなら、確実
に事故するからバイクに乗らないでくれ。出来れば4輪にも乗らない方が良い。
73774RR:2010/09/21(火) 13:08:08 ID:Whh3BUzu
ウォーターフェード現象でググってみ?自分が恥ずかしくなるからw
74774RR:2010/09/21(火) 15:02:53 ID:TWpPGaED
ああ、おれも卒検の日はザーザー降りだったなあ。
急制動で前輪ロックさせちゃったけど、転倒もなく基準線ギリギリというかちょうどだった。
雨の日の急制動って体重軽い方が断然有利な気がしたな。
75774RR:2010/09/21(火) 16:09:27 ID:Fk1dXbQa
>>73
貴方こそ、恥ずかしくないですか?
76774RR:2010/09/21(火) 16:43:06 ID:Whh3BUzu
>>75
ちゃんとググった上で言ってるのかい?
パソコン買えない携帯厨じゃ無理かw
頑張って仕事見つけような、無理だと思うけどww
77774RR:2010/09/21(火) 17:00:21 ID:NvKcMe8E
超土砂降りでもブレーキ普通に効くぞ。
効きが甘いなんて思ったことないな。
ちなみに9Rどノーマル。
シングルディスクのエリミネーターでもちゃんと止まったよ。
78774RR:2010/09/21(火) 18:01:45 ID:37FcKhFp
全くそのとおりで。
でなきゃバイクなんて移動マシンとして「なっていない」
ので文明国では麻薬並みに禁止せにゃならんて。wwwww
79774RR:2010/09/21(火) 20:32:42 ID:aJrD4pKm
いや、フェード現象だって必ず起こるとは限らない。
ブレーキの状態やその場の環境、使用状況が重なった時に起こる事もあるって事だ。
ドラムは中に水が入るとよくなるのは聞くが、ディスクはその現象が起きにくい構造だからな。
少なくともブレンボにすればどうこうって問題ではない。
そんなに心配なら水はけ良さそうなスリット多いディスクにでもすりゃいいんじゃないかな。
80774RR:2010/09/21(火) 20:53:57 ID:GprpE4j+
15年以上ブランクのある(CBR250RR乗ってた)、
乗るのやめた時もテク下の下の自覚ある48歳なんですが、
合宿免許で一週間で取れますかねぇ?
81774RR:2010/09/21(火) 22:38:32 ID:ziQ9kGM9
この前会社から帰るとき、雨のなかオイルぶちまけて走った奴がいたみたいで路面がギラギラしてたのよ。
こりゃアブねえと思って用心して帰ったけど、翌日出勤するとき
前日のことなんて忘れてるから(そのときも雨)
タイヤにオイル付いてたのか、普通にブレーキかけたらフロントからツルーっと滑ってさ。
危うく事故るとこだったけど、オイル混じりの雨を浴びても
ブレーキ自体にはそんなに影響ないんだよ?
雨ぐらいで実感できるほど効きが悪くなったりしないと思う。
82774RR:2010/09/22(水) 01:11:56 ID:j0TSo7bM
色々理屈こねて大雨だとブレーキ効かないという人は本当に実車経験あるの?
今迄何台バイク乗り継いだの?
乗ったバイク全部で現象発生した?

珍しい現象を見つけたしったか厨に思えてしまうのだが。
83774RR:2010/09/22(水) 02:20:19 ID:Vy6LwsA4
>>76
自分では乗ったこともないから真偽は確認できないくせに、聞きかじりを丸覚えにして、
実際には間違っているか、間違いではないにしても特殊な例外に過ぎないにもかかわらず、
自信たっぷりで、あたかも一般論のように言いふらす。
恥ずかしい奴の典型例。

だいぶ以前に、試しに着けてみたりプレースで、濡れると、滑るような具合で効きがガタ落ちして、
即座に回復せず、ブレーキをしばらくかけ続けないといけない危険なパッドというのが実在したから、
現在でも似たような不良品がどこかから出されて出回っている可能性もないではないだろうけど、
日本の市販車には、そういう危険物は採用されないからね。
84774RR:2010/09/22(水) 02:31:09 ID:mRIfT8XF
お盆休み中に東北ドライブ中
まさにバケツの水をひっくり返したような土砂降りに遭遇
道路は水深10〜15p位?の川状態
ワイパー最速でも全然前が見えず30kmくらいしか出せなかった

こんな時でもバイクのブレーキってちゃんと効くもんすか?
85774RR:2010/09/22(水) 02:50:33 ID:Vy6LwsA4
>>84
その程度なら、トラ車で何ということもなく走ってるし、
ブレーキが水に浸り放しくらいの深さでも問題なし。
時々、ドツボになってるところにハマることもあるけど、
それはブレーキとは無関係。

オンオフとも、どしゃ降りというだけなら、普通に効く。
86774RR:2010/09/22(水) 03:02:43 ID:mRIfT8XF
>>85
そうなんだ
ありがとうございます
87774RR:2010/09/22(水) 03:39:27 ID:uMfUt4Oy
ブレーキというより、高速でタイヤがグリップしなくなった時の恐怖ww
車だけどね。
88774RR:2010/09/22(水) 07:09:20 ID:UJ4gyj7h
>>80

1日目:入所&@@
2日目:@@
3日目:@A
4日目:AAA
5日目:AAA
6日目:卒検&卒業

おー、順調なら行くのか。

8年ブランクの43歳ですが、1Hオーバで取れました。<通いですが
俺の敵は、勘を取り戻す事&コース覚えの2点でした。
オーバは、一本橋。

1wで大丈夫じゃないですかね。

89774RR:2010/09/22(水) 08:18:28 ID:R7ApiZ5i
>>76
携帯は端末モバイルですよ。
PC持っていると金持ちだと思ってるの?
今時そんな人珍しいよ(笑)
今や携帯より安いPCいくらでもあるしブレーキの話しからずれているしwww
90774RR:2010/09/22(水) 08:53:45 ID:tuC2caHn
>>89
あのね、携帯からだと見られないサイトもたくさんあるのよ。
まあ、大金使ってPCサイトビュアーつかったり、
禿のところのリンゴ印って手はあるけどさ。
91774RR:2010/09/22(水) 10:44:40 ID:0HCVyFw+
ウォーターフェード現象は都市伝説。
大雨でブレーキ効かない経験した人はバイク乗ったことない知ったかぶり。


このスレでの結論はこれでいいのですねwwwww
92774RR:2010/09/22(水) 11:19:42 ID:tuC2caHn
>>66
飛ぶんかいっ!ってオサーンですねw


93774RR:2010/09/22(水) 11:22:09 ID:tuC2caHn
唯一可能性があるのは、パッドの面に水滴がついてて
それが高温で一気に気化して膨張し、パッドを押し戻す形で
摩擦が得られなくなる状態とか。

しかし長く続くわけじゃないよね。
94774RR:2010/09/22(水) 12:15:45 ID:R7ApiZ5i
>>90
貴方また話しが替わっていますよ(笑)
PCが買え無いの話しからサイトの話しに替わっていますよ!
ちなみに、私用のPCが2台、息子のが1台合計3台家にあります。
2chにカキコするのにPCでも携帯でも関係無いでしょ
貴方をからかうのに、わざわざPC立ち上げる事無いと思います(笑)
95774RR:2010/09/22(水) 13:11:56 ID:ALTSXFZ+

うわあ、(笑)とかすげえな
96774RR:2010/09/22(水) 13:16:38 ID:ckzfoSBJ
自己紹介とかどうでもいい
97774RR:2010/09/22(水) 18:31:16 ID:j0TSo7bM
>>91
冠水した道路を走行して起こった経験があるので都市伝説とは言えない。
但し四輪(前ディスク後ドラム)だったけど。
台風で冠水した道路をトリプルディスクの二輪で走り回った
経験があるけど性動力に異常は無かった。
そして>>47と同じCB750に乗っているけど雨天走行で制動に問題が
有った経験は無い。

だから結論はウォーターフェードは滅多に起こらないし、
起こった所で少しの間ブレーキをかけながら走行すれば
回復するので騒ぐほどの問題じゃない。
98774RR:2010/09/22(水) 19:13:32 ID:0HCVyFw+
>>47は滅多に起こらないことが起こったから書き込んだのにな。
ずっと読んでくと酷い言われようだwww
99774RR:2010/09/22(水) 20:50:50 ID:j0TSo7bM
土砂降りだとウォーターフェードとやらが必ず発生するかの
ような表現をするから皆が突っ込んだだけの事。
100774RR:2010/09/22(水) 20:55:55 ID:gho/8RyD
前スレでお世話になりました
無謀にも触ったこと完全無しから試験場一発合格目指したオサーンです

免許無し→中免→大型二輪まで無事取れました
仕事あったけど一ヶ月掛からなかった
波状路が一番難しいので教習通って正解でした

さて、練習用にグース350とかスパーダとか良い単車でしょうか?
Eg改造は車で卒業という事でEgドノーマルのまま、まったりウィリーとかしてみたいのです
通勤にトライアルマシンとか乗ってる人いますか?(片道40km程度)
101774RR:2010/09/22(水) 21:03:05 ID:tuC2caHn
>>100
片道40キロはトラ車ではきついと思うよ。
せめて普通のオフ車、KLXとかじゃないかな。
102774RR:2010/09/22(水) 21:12:27 ID:0HCVyFw+
トライアルマシンで片道40kmは辛すぎるだろw
シートが低いから膝が辛い、クッション悪いからケツも辛い。
基本的にはトランポで運んで遊ぶものだよ。
103774RR:2010/09/22(水) 21:27:53 ID:gho/8RyD
>>101>>102
おお、レスありがとうございます
やはりトライアルマシンは厳しい感じなのですね
自転車もロードだったので岩場とか飛べるのは憧れがあったので

人気の単車(セローとか)は価格維持なので練習に向かないかと思い安いボロい壊れないのを探してるのです
ツーリングにも行こうと思ってるのでバンパーとかあった方が良いかな(ぶ○○さんのが調べると良さそう)
腕を磨くのにジムカーナかダートが良いかなと思っています
皆さんは練習用、大好きな単車と分けてますか?
104774RR:2010/09/22(水) 21:48:52 ID:tuC2caHn
昔なら練習はミニモトでモトクロスごっこだったな。
KXとかCRとか。
80でもミニモトだと結構手ごわいよ。

それに多少手荒に扱ってもそんなに壊れないから
普通のオフ車で遊ぶより最終的なコストは安いかも。

ま、トランポがあるって前提だけどね。
105774RR:2010/09/22(水) 21:59:07 ID:gho/8RyD
>>104
楽しそうですね

そういう単車も練習用で考えたのですけど一応短中距離ツーリングも出来てってのがありまして
調べたらウィリーとか用にモンキーとかがやりやすいらしかったので一回考えたのですが・・・
ツーリング相手は会社のニンジャ250か、セロー250なので200は欲しいかなと思っています
トランポいるのはちょいと厳しいのです;;
106774RR:2010/09/22(水) 22:41:32 ID:HWRchIwH
>>87
四輪では、たまに浮くことがあるけど、何もしないでいるしかないのね。

丸タイヤで接地面が狭い二輪だと、割と起きにくいけど、浮いたら怖いな。
その点、狭いタイヤだと「水切り」が良いけど、幅が広すぎるタイヤだと良くない。
・・・と思うけど、あえて試したことはないし、試す気もない。まだ死にたくないもんで。
107774RR:2010/09/22(水) 22:49:24 ID:HWRchIwH
>>100
通勤等には使ったことがないけど、TLM200やTLR250なら、個人的には、
東京から富士山周辺の往復程度なら楽勝だったりする。
って、そういうのは非常に特殊な例外だし、今は、TLM200やTLR250
みたいのがないから、辛いですね。トレッカーというのは面白いんだけど。
108774RR:2010/09/22(水) 23:11:14 ID:CNWR7Gz7
>>106
まぁ、2輪で深さも状態も分からない水たまりへ突っ込んでいくのはキチガイで間違いない。
109774RR:2010/09/22(水) 23:27:02 ID:tuC2caHn
>>107
ツーリングと通勤は違うしねえ。行った先で一日働くわけだしそれが毎日だし。

トリッカーとかシェルパって所かな。
110774RR:2010/09/23(木) 01:53:03 ID:VGTwdBno
一本橋ガクブル。。orz
111774RR:2010/09/23(木) 08:55:18 ID:AXKQNAWv
>100 波状路が一番難しい?

大型二輪しかやらないが、スタンディングが苦手なの?
こんな簡単な物は無い。一本橋、スラ、クラ全て要は「慣れ」だと思うけれど、波状路は簡単なほうだと思うが、皆はどう?
112774RR:2010/09/23(木) 10:02:53 ID:5aeXoV/j
>>111
波状路なんて簡単だよ。難しいと思う人は、跳ねるからじゃない?
大型でやっている教習内容は、自転車に乗ったことがあるならやった事が
あるはずなんだけどね。
113774RR:2010/09/23(木) 10:31:10 ID:ZoyYSe1g
波状路はめちゃくちゃ楽だろ。
苦手な人は膝クッションができてないのかな。
あとは乗り上げるときのスロットルワークか。
114774RR:2010/09/23(木) 11:29:09 ID:6++LxOPz
今ままで立ち姿勢で運転したことなかったから怖いんだよ
慣れるまで時間がかかる
115774RR:2010/09/23(木) 12:00:31 ID:gv5Le3vn
49で大型取りに行って、波状路は難儀した一つでしたね。
スラロームは「バイクのケツ振るような感覚で」と教わったら得意に、
一本橋は「乗ったらアクセル閉じてクラッチ握り、ふらついたら半クラ」
と教わったらタイムが伸びたのですが、波状路は教官によって言うことが
バラバラだったので苦労しました。
「立ち姿勢でニーグリップしハンドルに体重をかけ鉄棒の姿勢に」とか、
「後輪が乗り越えるタイミングでもアクセルを開ける」とか言われたんですが
慣れない内はすぐに腰が引け、エンストしないようにアクセルを多めに
開けるとガンガンガンガンとなって脱輪、リアブレーキかけると踏みすぎて
エンスト、って状態でなかなかうまくいかなかったな〜。
116774RR:2010/09/23(木) 16:12:07 ID:l7QLMiOY
普段からオフ車で林道ツーリングでもやってたら、
波状路も楽しい課題の一つになるだろうな。
117774RR:2010/09/23(木) 18:49:34 ID:GbFS+eca
波状路か。
1本橋を立ったまま通過する感じで乗ってたな。
立って乗るのが苦手な人っているんだ・・・
逆に立てないし尻も浮かせられないアメリカンバイクとか
フラフラしちゃって超コエー
118100:2010/09/23(木) 20:41:48 ID:88MGHh8Z
波状路が難しいのはただ5秒で通り抜けるという点ではなくてですね
指導員が課題説明&実演でやってた
障害物(車止め程度)で後ブレーキで静止→アクセル最小限吹かす→乗り越え→
というループが難しかったのです
前タイヤが先に当たるか、後ろタイヤがいつ先に当たるか分からないというのも問題なのです(間隔が違う)

試験では1個障害物飛ばしてしまいましたが、安全策突き進んだので合格です8秒位でした
坂道発進の繰り返しといえばそうなのですけど
オフロードだったら速度上げて突っ切れば良さそうだけど、止まるのでトライアルみたいな感じでした
一本橋で立ち姿勢のまま、完全静止、発進よりは障害物難しいと思いますが(一本橋で練習はしました)
ま、触った事も無かったオサーンとしてはそこまで要求されるのかと思った課題ですね
119774RR:2010/09/23(木) 20:51:19 ID:88MGHh8Z
>>115
自分の所の指導員はステップに体重を乗せろ(手放しで立つタイタニックイメージ)
そこから軽く膝を曲げて空気椅子っぽい感じで極端なニーグリップはしない
ハンドルは障害物乗り越えるときだけアクセルと連動して上に引けと言っていました
120774RR:2010/09/23(木) 23:09:26 ID:cvU2XOns
どうしてもスピードで過ぎちゃうんだよな>波状路

気をつけるようにはしてるんだが...
121774RR:2010/09/24(金) 00:38:46 ID:2mjDvHiI
>>118
波状路使った練習だけど、課題の波状路とは別物の練習が難しかったってこと?
なら初めからそう書けばいいのに

>試験では1個障害物飛ばして

この辺意味不明なんだけど、、、飛ばす???
122774RR:2010/09/24(金) 07:05:42 ID:6GaNCVF2
>>121
波状路が皆さんの所とまったく同じ内容かは分からないのですけど
金属製の車止めが平行に何個も不規則間隔で並んでるもので>>118でも書きましたが

→I II I II I I I II I→

で、車止めの障害物を静止しなくてアクセル吹かした勢いのまま次の車止めまで通過してしまったってことです
金属製なのでアクセル吹かせばもちろんスリップしますよね(なので最小限)
タイヤが頂点越える箇所を掴まないとスピードが出すぎて次の減速でバランス崩してしまう
その勢いのまま減速しないで突き進めばサスが吸収するから課題としてはクリア出来ちゃう訳ですが

結局課題の波状路のそもそもの目的がよく分からなかったのですが
指導員が5秒〜で通過するだけだと怒ってくるのでその方法でやってました
(見通しの悪い凸凹路面での交差点みたくその他の交通状況把握しつつ渡るって事かな?抜けるときも左右確認したし)

適当なアクセルイメージとしては
フォン・・・フォン・・フォンフォン・・・・フォン・フォン・・・フォン・・・・フォン・フォン・・フォン
みたいな感じで・・・の所は減速です(前・後タイヤそれぞれでどちらか当たる直前で静止)
123774RR:2010/09/24(金) 07:11:44 ID:6GaNCVF2
中型免許の時は体験で波状路もやったんですが
その時は一切指示が無いので楽し〜と思ってましたが
まさか、大型の課題になるとここまで要求するの???って感じだった訳です
124774RR:2010/09/24(金) 08:21:40 ID:x3NwFVYW
波状路は、悪路というより段差越えと捉えてました
普通二輪の体験教習では、ただ走り切るだけだと思いますが、
大型の教習では、
超低速で進み、タイヤを段差にコツンと当てて、
姿勢を崩さずに、アクセルを軽く煽って乗り越える
と言った一連の操作を教習するところもあります。
さらに高度なバランス感覚が求められていると思います
125774RR:2010/09/24(金) 10:26:25 ID:Dfc/tyuC
波状路はCB750では問題なかったが、スカブ650では意外と難しかった・・・。
タイヤが小さいせいなのかな?
126774RR:2010/09/24(金) 11:01:34 ID:x9olkg/T
波状路は左手の小指をグリップの下側に入れる。つまりグリップの上が3本指で下が親指と小指。
そう握ると半クラしながらのハンドル操作が俄然しやすくなる。
127774RR:2010/09/24(金) 11:05:30 ID:xr5qnDnj
波状路は半クラ要らない。セカンドで微妙なアクセルワークと、リアブレーキで調整。
128774RR:2010/09/24(金) 12:58:30 ID:M2Nml5Tn
2速だと、勢いで乗り越える感じにならない?
129774RR:2010/09/24(金) 13:50:46 ID:5IQroQsm
うちの教習所では波状路一本橋クランクはローでと言われた
130774RR:2010/09/24(金) 14:51:15 ID:xr5qnDnj
ローだと、クラッチを使わなければ、ギクシャクする。セカンドだとクラッチなしで、スラロームのアクセルオンに似た感じで出来る。
131774RR:2010/09/24(金) 15:48:16 ID:M2Nml5Tn
大型でアクセルむらも克服できてないなんて、難儀な話やな
1速くらい自在に操れるようになった方がイイよ。
132774RR:2010/09/24(金) 20:09:44 ID:xr5qnDnj
>131
判らない奴だな、ローよりもセカンドのほうが操作しやすいって言ってるのだよ。
ローでやりたかったら、免許取ってから、その辺の空き地でやりな!
133774RR:2010/09/24(金) 20:10:40 ID:6R6OgsRi
俺んとこもローでと言われたなー。
134774RR:2010/09/24(金) 21:27:05 ID:x3NwFVYW
ローだとギクシャクするって言っちゃってるじゃんw
135774RR:2010/09/24(金) 21:36:12 ID:zAPDa2b7
自動車の普通免許を持っています。2輪の免許は持っていません。
原付のスクーターを20歳前後に6年ほど載っていた程度です。
4輪はMT車に乗っていたので、クラッチの操作は理解できます。

厄年の年齢ですが、いきなり大型の免許を取るために講習所に行くことは無謀なのでしょうか。
普通二輪免許を取得してからの方が良いのでしょうか。
大型の講習は時間がかかる分、かえってその方が(安全面から)良いのかな、
と思いましたが、大型に大きな壁があって取得できないかもしれないなら
普通二輪免許だけでも取っておいた方が良かった、ということになりそうなのでお聞きしました。
136774RR:2010/09/24(金) 22:52:50 ID:MebazBnN
>>135
先ずは、最寄りの自動車学校でご相談ください。各都道府県の教習所協会や交通安全協会
との申し合わせにより、段階取得を強く推奨している場合があります。

無謀かどうか、乗れば分かるさ。個人によって感覚と運動能力、体格が違うのだから。
137774RR:2010/09/24(金) 22:55:47 ID:63cImd8p
36だけど 本日1段階終了 左足つま先がギアに乗ってなく開いてると
今日言われた。
それを気にすると、一本橋、クランクがダメ。

スラローム、アクセルあけられてない。(2速でただ流すのはダメだって)
全体的に大回り。(路即ギリギリでないとダメだって)

S字 波状路は問題なし

138774RR:2010/09/24(金) 22:59:24 ID:63cImd8p
減速の時必ずローに落とすクセがついていて
教官殿に、2速で半クラ リアブレーキを多様しろって
さんざんいわてつづけた。
よく規定で見極めもらったと自分で関心した。
139774RR:2010/09/24(金) 23:21:41 ID:8rNNz7df
波状路はローギア。
半クラッチと前輪が障害物に当たった時に軽くアクセルを開ける。
ようは、ローギア、半クラ、アクセルワークでしょ。

昨日、2段階の見極めを貰いました。
あとは卒検だけだ〜^^
ちなみに、オレ49歳

さあ〜頑張るぞ^^
140774RR:2010/09/24(金) 23:36:58 ID:ztzo9M1q
>>135
年齢に関係しませんが、つまるところ"どれくらい強く免許が欲しいのか"が全て
かなぁ、と思います。
なので、実際に無謀であっても本当に欲しくなったら、壁があってもいった方が
いいと思います。お手持ちの免許ですと、大自二の場合は最短で31時間くらいで
す。毎日2時間でも2週間以上かかります。現実には予約もそんなに取れないで
しょうから、1〜2月はかかるかと。

>>大型に大きな壁
これは無いですよ。400ccと750ccは乗り比べれば確かに全然違いますが、最初
から750ccだったら、それに慣れるだけなので特に問題はありません。
段階教習を推奨しているのは、400ccより750ccの方がアクセルを開けたときの
パワーが違うためですが、私に言わせれば400ccでも十分パワフルです。
後は個人の選択になりますが、いきなり大型が可能な選択枝があって、自分が
大型をどうしても取りたいなら、迷わず大型で申し込んでみては、と思います。
本当に危なっかしかったら、教習所の方でカリキュラムを組んでくれます。
(女性の教習者の方で、125cc→400cc→750ccと慣らしていったと聞いた事も
あります)申込みの時に、自分のキャリアを話して相談してはどうでしょう?
141774RR:2010/09/24(金) 23:51:34 ID:5IQroQsm
>>135
今二輪免許無しからいきなり大型二輪受けることは普通に出来ます。
お近くの教習所でそういうところを探してみてはいかがでしょうか?
普通二輪から大型二輪への段階取得と、いきなり大型二輪でも規定の
教習時間数の合計は大きくは違いません(数時間の違いはあります)、よって
大型二輪からいきなり受けても問題ないと思います。お近くの教習所が
それを勧めないとか二輪免許保持者向けの大型二輪のルートしかないの
なら話は別ですが。

私は埼玉県の某教習所で大型二輪とりましたが(普通二輪持ちからです)
そこでは普通二輪ATから大型MT取得よりも、二輪免無しから大型二輪を直接
の人の方が多いらしいです。特に最近は4輪免許のみからの直接挑戦が
以前より増えてきていて二輪免許取得者数の減少なんて微塵も感じないって
受付のおじちゃんが言ってました。

よって時間数から言っても、また現状の免許取得のルートからいっても
直接大型取りに行ってなんの問題もないと思います。思い立ったときに
始めるのが一番良いです。
142774RR:2010/09/24(金) 23:53:37 ID:zAPDa2b7
>>136
>>140
>>141
ご意見ありがとうございます。
教習所にも相談したいと思います。(最初から教習所に相談しろ、と言われそうですが…)
今乗られている方にお伺いできて嬉しいです。

本当に感謝です。
143774RR:2010/09/25(土) 03:28:24 ID:SaxHSpmT
原付経験無し、MT車乗りのゴジラ松井世代ですが、先月近場の教習所で普通→大型と取りました。
いきなり大型の教習所もありましたがちょっと離れていましたし普通二輪で満足するかとも思いまして。
料金はいきなり大型の教習所の方が幾分安く二度も平日に免許書き換え行かなくていいメリットがあります。

クラッチ操作は手足使う所は違いますが感覚は一緒なので早々に慣れます。
車体を傾けて曲がるのは苦労しました。大型の方が乗りやすいので気負う事ないです。
どんどん乗ってれば慣れます。
144774RR:2010/09/25(土) 03:29:12 ID:g/eWX7Jh
>>135
大型将来的に乗るつもりなら大型の方が良い
最初から750ccだから取り回しで慣れ易いと思う
中型取ると試験場へ交付2回行かないと駄目だから結局手間がかかる
試験は夜しないから会社あるなら休み多く取らないとだし

高速タンデムツーリングしない限り400ccで困る事は無いと思う
中型で満足出来る可能性あるなら中型で一息つけるのも有りのステップアップかな

選択肢として600〜900ccのバランスの良いバイクを選べるのが魅力だったので大型まで一気に取ったけどね
中古だとリッターもそんなに値段変わらないし
145774RR:2010/09/25(土) 08:44:05 ID:9gDFSDhE
そろそろ教習車も750無くなるからね、お早めに!
いきなりリッターバイク教習は勧められないね!
146774RR:2010/09/25(土) 11:18:00 ID:zjr29xzc
ホント750のラインナップが少ないのは寂しいわ。
オッサン世代にはナナハンは特別の響きがあるのに。
147774RR:2010/09/25(土) 12:40:03 ID:RYq6ZZo8
148774RR:2010/09/25(土) 14:15:23 ID:2O5J7YXa
話を蒸し返すが32年前
CB750Fzに乗っていたが
結構強い雨のなか
Wディスクが共振をして効かない経験は
有った キリッ!
149774RR:2010/09/25(土) 14:25:59 ID:RYq6ZZo8
せっかく落ち着いてたのに、また>>72みたいなキチガイが出てくるぞw
150774RR:2010/09/25(土) 15:17:04 ID:AVhS5IFy
9月の初旬に普通二輪を取り、現在400ccネイキッドに800Km
程乗った初心者です。

今、卒業後の期間割引で大型二輪が半額になっているので、
大型二輪も通ってみようと思っています。

ついては、事前の心構えというか絶対気を付けろというか
そういった点をご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
151774RR:2010/09/25(土) 15:23:15 ID:+MYI7wmq
>>150
まだ教習所のコースや乗り方を憶えてる現時点で行くのはすごく楽だと思うよ。
大型だからって変に気張らずに行ってらっしゃいませご主人様。
152774RR:2010/09/25(土) 18:09:03 ID:YRUkMhFp
>>150
免許取るだけなら誰でも出来るから、教習中は自分のスキル上達を
楽しむ方が良い。
卒検受かる点数を取るだけじゃなく、余裕を持ちつつもメリハリつけた
走りをして胸を張って当然のように合格する事を目指して。
153774RR:2010/09/25(土) 19:01:57 ID:JCWpWnH4
>>152が良いこと言った。
卒検クリアのコツもイイけど、地道に腕を磨きたいものだわ。
154135:2010/09/25(土) 21:01:55 ID:xD+cEQav
>>144
> 中古だとリッターもそんなに値段変わらないし

このことと、図体がデカイのと、全体的に400ccのラインナップが少ない(ように思える)ので、
大型に乗りたいんですよね。
一気に取るのはどうか教習所と相談してこようと思います。
ありがとうございました。
155774RR:2010/09/25(土) 21:20:19 ID:iQEUp/1D
>>154
年式と程度を考えると400の方が割高感があるよね。
156774RR:2010/09/25(土) 21:32:13 ID:9gDFSDhE
時として、大雨時にブレーキが効かなくなることは有り得るのだよ。
ぜったいないなんて言うほうが、お、か、し、い。
157774RR:2010/09/25(土) 21:38:17 ID:uq7MeCu2
32年も前の旧車で語られても困るんですがww ジジイの思い出話を聞くスレなんだろうなココww
158774RR:2010/09/25(土) 23:13:57 ID:nh3Dv6qO
えりんぎ
159774RR:2010/09/26(日) 01:19:34 ID:IYbQ3nLZ
>>157
年よりは何度も同じ話をしたがるからやだやだw
160774RR:2010/09/26(日) 05:54:02 ID:uY0rkSYW
9月の初旬に普通二輪を取り、現在400ccネイキッドに800Km
程乗った初心者です。

今、卒業後の期間割引で大型二輪が半額になっているので、
大型二輪も通ってみようと思っています。


今乗ってる400で我慢できなくなるよ。間違いなく大型に買い替えることに。
料金割引なんて何の得にもならない。自分が同じこと経験したので一言。
161774RR:2010/09/26(日) 09:42:13 ID:uGHWCSRs
意味不明と思ったら・・・引用かァ  wwww
162774RR:2010/09/26(日) 10:22:25 ID:W3TL/am9
ネイキッドはでかい方がカッコいいね
163774RR:2010/09/26(日) 10:26:33 ID:RNYNBP1P
若い人はともかく中年は体力落ちる一方だからなあ。
取れるとき取っとくほうがいいんでね?
164774RR:2010/09/26(日) 11:13:36 ID:0XDOuCXm
スレチ
165774RR:2010/09/26(日) 12:45:30 ID:9Q4nK9v4
巨人
大鵬
玉子焼き
166774RR:2010/09/26(日) 13:49:23 ID:lu2ryUbg
>>160
今日cb750初乗車したけど、加速が良いね。
エンジンを余り回さなくても走るし。
確かにあれに乗ると400ccじゃ物足りなくなるだろうね。
167774RR:2010/09/26(日) 13:52:12 ID:FDef8byY
俺はCB750は「こんなもんかあ」って感じだったなあ。
取り立ててパワフルにも感じなかったし、400と大差ないくらいの感じ。
まあ、最後にバイク乗ってからずいぶん経ってたのもあると思うけど。
クランクとか橋とかは、重量のせいか楽に感じたな。
168774RR:2010/09/26(日) 17:20:09 ID:QAG0rNvX
一本橋は、中型より大型の方が絶対簡単だよね。
安定感があるから低速でもフラつかない。
169774RR:2010/09/27(月) 14:02:33 ID:7/Dy4bM3
750は、大型乗ってるんだという満足感が最高なこの頃。
170774RR:2010/09/27(月) 15:44:22 ID:0u8Oawb/
教習所でピヨピヨ乗ってる段階でパワー語るなよww
171774RR:2010/09/27(月) 16:25:25 ID:QUFx/j+B
そんなにいわいでも。  www
172774RR:2010/09/27(月) 16:32:03 ID:MWjgMGdF
岩井さんが一言
173774RR:2010/09/27(月) 16:38:06 ID:mMEWPI4g
恋はストロベリィベリィグー 
174774RR:2010/09/28(火) 00:58:14 ID:yNeqfm0A
>>170
乗った瞬間明らかにパワーが違うだろ
原チャ海苔は寝てろ!
175774RR:2010/09/28(火) 01:25:26 ID:ebWJS1gY
>>174
でも>>167は違いが分からないみたい。
だからぴよぴよ扱いされるんだよーwww
176774RR:2010/09/28(火) 02:02:42 ID:1zrSYXB3
俺、普通自動車免許→大型自動二輪取得中
初日は基礎らしい基礎もそこそこに、2時間ほど外周とコース周りでオワタ。
あと29時間しかないが、上手く操れる様になるのだろうか。
177774RR:2010/09/28(火) 02:57:41 ID:ARdp3rKX
29時間ぽっちで上手く操れるわけないだろうが。
んな甘いもんでない。

卒検(今では)を通るレベルにはそこそこやれば通るから
免許されてから気をつけてお乗りくださいやし。
178前617,630:2010/09/28(火) 09:04:24 ID:jJHsGX03
前スレの617、630です。

3wの期間で、1Hオーバーしましたが、卒業しました。
後は免許センターに行くだけになりました。

感覚を戻すのに手こずり、一本橋が上手に出来ず補習を喰らいましたが、乗り方が判れば苦もなく終わりました。

何人かの方が言われていますが、敵はコースを覚えることでした。

二輪免許を取りに来ている同年代が多いのに驚きです。
指導員の方の話しでは、中型を持って大型を取りに来ている自分は、教習生のなかで特異な存在だとか。
教習所で大型が取れるようになった際に、多くの方が来たらしいです。

以上、ご報告まで。
179774RR:2010/09/28(火) 09:10:56 ID:Mb0Kel4Z
>中型を持って大型を取りに来ている自分は、教習生のなかで特異な存在だとか。

どこが特異なのか?かえってそっちのほうが多いだろ!
180774RR:2010/09/28(火) 10:29:45 ID:INqsRt+H
大型教習うけるやつはほとんど普通二輪持ってるよな。。?
181774RR:2010/09/28(火) 10:37:00 ID:qay/HliY
中型自動車じゃねーの?w
182774RR:2010/09/28(火) 10:41:09 ID:CgW/tpwr
そこの教習所がゼロから普通→大型が多いって事だろうけど
中二持ちおっさんは相当いると思う
183774RR:2010/09/28(火) 10:46:01 ID:j4PXz1L1
中二持ちは教習所で大型が取れるようになった際に集中したけど
今は落ち着いたってことなんじゃ?
184774RR:2010/09/28(火) 11:08:16 ID:xmtEMf95
>>175
RG400γとかNSR400R乗ってたんじゃないの?
トルク感だと2stってバカにならないよ。
185774RR:2010/09/28(火) 17:19:02 ID:vz+8bYLb
大型やっぱ強いね
スラロームも俄然速く行ける

でもまさかクラッチがあそこまで重いとは…
腕が…年か…
186774RR:2010/09/28(火) 18:30:57 ID:ebWJS1gY
>>184
ふーん。4スト750よりレーサーレプリカ
2ストの方がトルク感あるのかww

2ストの出力特性理解してる?
187774RR:2010/09/28(火) 18:55:11 ID:j4PXz1L1
4スト750より2スト400の方がトルク感あるってレスが見当たらない件w
188774RR:2010/09/28(火) 20:39:04 ID:Mb0Kel4Z
2ストはぴーキーだから、パープリンが乗るもの。
189774RR:2010/09/28(火) 20:56:22 ID:j4PXz1L1
おだてたって何も出ねーぞ。
まあ、でも、お茶くらいなら、どーぞ。

∧_∧    
(´・ω・`)  
( つ旦O
と_)_)
190774RR:2010/09/28(火) 22:21:44 ID:dNZaYMiv
大型教習って楽しい?
191774RR:2010/09/28(火) 23:38:14 ID:aq/tQnpy
楽しい
原付しか乗った時なくてもなんとかなるもんだな
192774RR:2010/09/28(火) 23:40:29 ID:0VscrxPB
>>190
そりゃ楽しかろうよ。若い頃の気分を取り戻せる場所だからねw
ただし、年齢と頭髪とお腹周りとチンチンだけは、取り戻せないけどねw
193774RR:2010/09/29(水) 00:11:24 ID:GCm7VnKn
1年前に普二輪取ったけど10月から大型取りに行きます。
大型取らないと選択肢狭すぎます・・。試乗会あっても行けやしない。

バイクはすぐに買いかえれないけどレンタルとか試乗してゆっくり次のを考えよう。ぐふふ
194774RR:2010/09/29(水) 07:38:26 ID:s860mfXh
確かにCB400SFABS付きとかグラディウス400を新車で買うなら
中古ならGSX1400とかバンディット1250Sや隼まで買えるからなぁ
燃費もそんな変わらないし

利便性追求なら〜125ccだった訳だしねぇ
195774RR:2010/09/29(水) 08:35:17 ID:Dk7dF4Q8
教習所が楽しいかどうかは、教官と内容によって随分変わる。
選べる環境なら、見学してから決めたほうが無難。
女性教官いれば尚更○。
196774RR:2010/09/29(水) 08:44:54 ID:0W42Y6V0
女の教習指導員は、あまり良くないぞ。あれは女性の教習生向けの人材だ。ホステスじゃないんだから、
相当イラッと来る事も言うし。感情の起伏が基本的に激しいんだよな。合えば良いけど、合わないと男以上
に悲惨だぜ。
197774RR:2010/09/29(水) 08:51:59 ID:qYWATqqo
華奢な体つきながら突き出したケツ回りが意外にも丸みを帯びていて、
あんな事やこんな事を想像するのも楽しいものじゃ。
198774RR:2010/09/29(水) 09:30:20 ID:0W42Y6V0
ケツとかチチとか見て、上手くなるならそれで良いと思うよ。俺は嫌だけどな。
199774RR:2010/09/29(水) 11:53:40 ID:dyQ7a8QX
二輪の女教官なんか見たこと無いけどいてもジャイコだろ
200774RR:2010/09/29(水) 12:23:16 ID:Q+spXPxn
片手運転でクランクシュンシュン抜けながら、俺の走りをミラー&目視で
チェックしつつハンドマイクでアドバイスしながら先導した女教官・・・

やけにうまいと思ったらジムカーナのシード選手だった・・
201774RR:2010/09/29(水) 12:29:29 ID:Dk7dF4Q8
そうそう、片手でクランクしながら(片手はマイクで指導)、ミラーで後方確認も出来る女性教官、それも華奢で可愛いのは貴重な存在。
202774RR:2010/09/29(水) 12:50:44 ID:qYWATqqo
片手でクランクしながらシフトレバーを激しく操作されるのはたまらん。
203774RR:2010/09/29(水) 13:51:06 ID:Jr2mU4iI
パソコン見ながら手こきしつつ飯食ってるって話?
204774RR:2010/09/29(水) 16:53:34 ID:8nWFu3E6
大型には乗りたいのに、教習が憂鬱で仕方ない。
いま2段階あと2時間、、、そこそこ乗れているが検定で合格する気がしない。
205774RR:2010/09/29(水) 17:22:30 ID:YFpwZlul
>>203
USBフットスイッチを忘れてもらったら困る
206774RR:2010/09/29(水) 19:01:08 ID:7FFOa7TL
2段階もあと2時間なのにいまだに急制動で後輪ロックがとまらねー!
やばし
207774RR:2010/09/29(水) 19:29:13 ID:8nWFu3E6
>>206
フロントメインで後輪は軽く踏むだけにしてはどうでしょう?
俺は後輪はランプが点灯すればよいレベルにしか踏んでません。
208774RR:2010/09/29(水) 19:35:42 ID:/M23ECuX
>>204
卒検はスラロームゆっくり、一本橋ささっと、タイムよりも検定中止にならない走りでおkですよ。
減点で落ちる事はまずありません。

>>206
クラッチ切ってるんでは?
エンストしてもいいからクラッチは停止寸前まで切らない方がいいですよ。
209774RR:2010/09/29(水) 19:50:03 ID:DOHyyqnz
急制動のみ、エンストは減点にならない。
210774RR:2010/09/29(水) 20:03:41 ID:Ro2yMWy6
中型試験の時「このバイク1速から2速には入らないから1速3速2速と入れて試験を受けてくれ」
と言われた。試験の時は更に停車時にクラッチを繋いでもいないのにエンストしてくれた。
試験官が押し掛けでエンジンを掛けてくれてアクセルを緩め無い様に注意してくれ試験は続行され、
何とか合格した。スラロームは最初からエンジンを煽っていたので速過ぎて怖かったのを覚えている。
今では良い思い出だ。今年の5月の出来事だった。
211774RR:2010/09/29(水) 20:09:49 ID:v3eZJ1zL
>206
気持ちの問題かもしれないけど、靴底が薄くて、柔らかいものにかえてみては?
厚くて堅いと、踏み込んだつもりが無くても踏んでるときあるよ。



まぁ、俺が教官におしえてもらったことなんだけどね。
212774RR:2010/09/29(水) 20:55:59 ID:MsbM8E0t
>>206
一回、フロントブレーキだけで止まってみたら?
213774RR:2010/09/29(水) 21:28:35 ID:cqiaGX/4
>>206
ちゃんとブレーキ出来たら停止出来る距離に設定されているので
距離内で停止出来ない為に後輪をロックさせてしまうのなら
まだフロントブレーキを握れると言う事。
もし距離を残しているのに後輪をロックさせているのなら右足を
そっと踏めば解決。
落ち着いてやれば大丈夫。
214774RR:2010/09/30(木) 00:34:52 ID:p7dMEwCZ
>>208
ありがとうございます。その攻略法で検定中止にならないように努力します。
215774RR:2010/09/30(木) 21:19:59 ID:YYo9ALWp
一本橋はいくら粘っても落ちたら中止。だけど、9秒で渡っても5点減点だけ。
同じようにスラロームの当てたらおしまい。

それだったら、多少の減点は覚悟の上で、安全サイドに振ったほうが良い。


216774RR:2010/09/30(木) 22:48:24 ID:9MLnc/Hn
練習と試験本番は違うからね
試験は確実な安全モード



最後に試験管から、中型の人より遅いと言われたが受かればこっちのものだ
テクなんてエクス、ジムや、オフで磨けばいいだろう
個人的にはキックを教えて欲しかった
217774RR:2010/10/01(金) 00:43:06 ID:nOdc92Y7
ライダーキック?
218774RR:2010/10/01(金) 00:57:52 ID:nNV3URcs
藤岡 弘
219774RR:2010/10/01(金) 01:22:35 ID:1QxN1B6l
別にさ〜〜、一回、二回、落ちたってどうってことねーだろ。
一回で受かりたい気持ちは分かるけどもさ。
どうせ受かるんだからさ。
ちいさくまとめんなよ。
完ぺきにやったれくらいの気持ちで行けよ、まったく。

んとに、情けないな〜。 そんなアドバイスしかないのかよ。
220774RR:2010/10/01(金) 01:32:01 ID:1QxN1B6l
ちなみに試験場組の話しみたいなんだけどさ

> 今日知ったんだけど青信号で交差点進入でも
> 左右確認しないといけないらしいね
> 採点員に注意された

だってさ。

教習所組は、こんなこと見過ごしてても合格するんだからさ。
気楽に行けよ。


あ〜あ、毒吐きたくもなるっつーの。情けない。



828 :774RR:2010/09/30(木) 17:16:00 ID:X412S7Rt
落ちたー

まさかの最初の小回りで転倒しそうになって足付きまくったorz

急制動は43キロ進入で余裕で止まれたのに
ブレーキが早かったらしく減点超過で終了

また来週・・・


今日知ったんだけど青信号で交差点進入でも
左右確認しないといけないらしいね
採点員に注意された
221774RR:2010/10/01(金) 05:40:47 ID:t3/5Sokm
>>220
見通しのいい信号の無い交差点ですら左右確認は必須なんだが・・・

>>219
最終検定で完璧狙っていい事なんか一つも無いだろ(自己満足)
そういう人なら試験場一発狙うだろうし
満点合格>失敗時一万円&会社休み&二度手間
ジムでタイム争う訳じゃないだろう?
222774RR:2010/10/01(金) 08:25:28 ID:s8C77PGD
ミスで検定中止になったけど一応最後まで走らせてくれた
気が抜けたお陰かリラックス出来て、試験官いわく
「ミスから後は満点の出来だった」とかw
その次に受けたときは最初からリラックス出来たよ
223774RR:2010/10/01(金) 10:27:41 ID:rf2N6ms5
橋で10秒出ない奴とか、スラロームで5秒台乗せられない人間でも大型は取れます。
但し、外で運転する時には十分用心して乗ってくださいね。ヘタクソなんだから。

車格を理解出来ずに無茶苦茶走る者や、半ヘルタンクトップ短パンサンダルで大型
に乗ってるバカも沢山います。峠に行けば、一般車両を煽りまくって俺様サイコー等
と勘違いして走り去る連中も居ます。こんなのに成らぬよう、お気を付け下さい。

通勤時間帯の原チャリも、相当酷いけどねww こう考えると、2輪に乗るべきでは
無い人が増えているんでしょうな。訓練受けてるだけ、免許取って乗ろうと考える
人の方が、まだマシなんだろうか。難しい話だ。
224774RR:2010/10/01(金) 12:59:32 ID:apH8yMa1
こういう年寄りにはなりたくない
225774RR:2010/10/01(金) 13:15:12 ID:z6RX9Don
いよ、ネット評論家!
226774RR:2010/10/01(金) 19:19:04 ID:9L3qxiTr
この夏、49で大型二輪免許取得。それまでは普通自動車免許で原付しか乗ったことがなかった。
先日ツーリングに行き、他の人とのライディングテクニックの違いを感じた。
それで、今日ホンダモーターサイクルスクールに参加してきた。自動車学校よりもより丁寧に、
基本的なことから応用まで教わった。もちろん一日で身につくものではないので、今後も何回か
参加してみようと思う。参加者16人の内、初参加は私を含め2名だけ。リピーターが多い。
中には40回以上来てる人もいた。30〜50代の人がほとんどで、免許受けたけど自信のない
人が結構参加するようだ。
227774RR:2010/10/01(金) 20:44:19 ID:VY3DIZyc
具体的に内容聞きたいです。51歳今年6月取得。
228774RR:2010/10/01(金) 21:31:18 ID:9L3qxiTr
>>227
会場によって若干内容が異なるようですが。(私が行ったのは鈴鹿サーキット)

※中級コース
 9:30〜10:00 オリエンテーリング(プログラム説明・参加者の自己紹介等)
10:00〜10:30 柔軟体操・マットの上で転倒した時に転がる練習・バイク点検
10:30〜11:15 ウォーミングアップ走行・停止練習・Uターン練習
11:15〜12:00 パイロンスラローム(左右の間隔が3車線で連続Uターンみたいなのもあり)
12:00〜13:00 昼食(スクールで用意された弁当)
13:00〜16:30 コーススラローム・コース走行

カーブやUターンのどのあたりまでブレーキをかけ、どのあたりでアクセルを開けたらいいかとか、
カーブが曲がりきれないと思った時の対処方法とか、結構ためになりました。
使用車種は、CB1300・CB750・CB400・CBR600ですが、初回参加はCB750か400のみ。
参加費は、中級1日コース初回参加で\14,200、2回目からは-\500
229774RR:2010/10/01(金) 22:52:21 ID:Q2I6hAva
しかし・・・バイクのメイン・マーケットてのはホントに中高年だけなんだな。
俺なんざまだケツ青いなあ。なんだか恥ずかしい。

ウチの近くのアメリカン屋でちょっと前に「今は高校生がスティードとか買っていくんスよ」とか
言ってたけど、もうその高校生みたいな人は絶滅したのかな
230774RR:2010/10/02(土) 02:29:29 ID:ceEdEqJY
>>221

自己満足じゃねーよバカ。己のためだろ。
教習所の卒検を10回も受けるやつなんかいるか?
あーでもないこーでもないと結局受からしてくれる制度じゃんか。
ちなみに俺が見学した卒検は、交差点で(青)左右確認なんか
なくても全員合格だったな。

「俺大型二輪免許あるけど、下手ですよ」
なんて発言は出なかったよ。
上手いぜなんて思わないにしても、下手でもない、って
くらいの自信になったわな。

勘違いしてほしくないのは、けなしてんじゃなくて
「最低限これさえやれば」
なんて気構えになってほしくないだけだ。
どっちみち受からせてくれる制度に、なにビビるんだよ??
231774RR:2010/10/02(土) 02:30:30 ID:ceEdEqJY
>>224
バカ お前は事故れw
232774RR:2010/10/02(土) 05:50:56 ID:BHMhzHL8
233774RR:2010/10/02(土) 05:58:23 ID:5s6PQJD6
ttp://www.youtube.com/watch?v=XihQeZpwqpE

他のスレにもあったけど、教習行っても練習しないとこういう風に上手くは操れないだろ
自分の単車でジムカーナや、サーキットで限界掴まないと駄目だし
教習所はあくまで低速時の取り回し程度を教えてくれるだけ
タイヤロックしたら駄目って言われても、ロックしてからの対処教える訳じゃない
実際、コーナーで転倒する場合には仕方が無いからわざとリアロックさせて単車を前に流さないと危険だし
足付きUターン時のリアスライドとかのアクセル&クラッチワークも教えてくれないでしょう
234774RR:2010/10/02(土) 06:40:55 ID:Ojz5KJyT
250も乗ったこと無い人が教習所レベルの技術でリッタークラスでいきなり公道と言うのが問題ある気がする。

>>226の人みたいに自分で技術が足りないと感じてスクールに通う人はいいんだけど。
普通二輪取得後1年以上で教習所でもう少し高レベルな技術を教えるとかにすればいいのに。

新聞やニュースでやる単車死亡事故はおっさんばっかだ。

235774RR:2010/10/02(土) 09:20:25 ID:41vnLK20
足腰を鍛える。
乗る前には入念にほぐす。
236774RR:2010/10/02(土) 09:52:56 ID:mv+Dudb0
>>234
教習所をあまり高レベルにすると、計30時間も習って卒検ギリって人は永遠に免許取れなくなるw
昔の大型はそれゆえに羨望の眼差しを独占していた訳だが・・・
237774RR:2010/10/02(土) 10:01:37 ID:qzsQBJTd
問題なのはハーレーも隼も同じ免許、だって事だろうね。

35で中免ありから教習中で、あと2時間なんだけど卒検通る気がしない。
3時間残して仕事の都合でブランク4カ月空けてしまって、教習官とは二時間補習前提で
予定追加してもらった…
仕事の都合あるから卒検ずらすと今度いつ休めるかわかんないし。

40過ぎてないのに!とか言われそうだけど、2コマ連続で大型運転できない体力のなさです。
238774RR:2010/10/02(土) 10:27:09 ID:WOIzJjdy
免許を取ったことに満足しちまって全然乗っていない
取った直後よりもスキルは確実に落ちてる
ペーパードライバーならぬペーパーライダー向け教習やってねえかなー
239774RR:2010/10/02(土) 10:31:02 ID:OWV1TBMj
学校によっては、いきなり大型二輪とらさないところもあるよね
240774RR:2010/10/02(土) 12:41:37 ID:eejUW4Gl
>>237
2時間連続で乗って、更に休憩1時間を取って、3時間目まで乗ったけどな。
どうしても2週間で終わらせたかったから。

体力の問題より、普段乗っていたか否かが大きいですよ。250クラスで良い
からMTバイクに乗ってれば、乗ってる最中の方が楽なんです。
降りた後に辛いかどうかは、体力と運動能力が影響するでしょう。

その両方が無かったら、1日1時間と割り切った方が良いです。無理しても
身に付かないし、転倒骨折でもしたら大変ですからね。
卒業してから、身体能力に応じて車種を選定し、気に入ったのに乗っていれ
ば、そのうち上手くなりますよ。転かしたくない一心でね。
241774RR:2010/10/02(土) 14:31:31 ID:41vnLK20
でもどちらかといえば
毎日短い時間乗るよりも
たまにでも長時間乗るほうが上達するような
242774RR:2010/10/02(土) 19:23:44 ID:qzsQBJTd
>>240
今日追加で取った2時間やってきたよ。
午前と午後に分けて、昼間はスーパー銭湯で体ほぐしてきたよw

普段もほとんど乗らなくなったなぁ。もう乗るためじゃなくて磨いて直すためのバイクになりつつある。
ただ、今日2時間乗った2時間目では、もう1時間乗っても大丈夫なほど感覚戻ったよ。
普段から乗る事はほんと大事だな。

次のバイクの選定は、ツアラー用に強制空冷単気筒という安心感でビグスク400ccの可能性大w大型乗れよw
243774RR:2010/10/02(土) 20:29:53 ID:mv+Dudb0
>>238
非公認の教習所があれば時間単位でやってる所あるよ。
バイクは教習車だけど。
この課題を集中してやりたいとかリクエストも出来る。
延々と外周→スラロームを繰り返したりね。
244774RR:2010/10/03(日) 00:41:17 ID:CelQ/3Y0
昨日、卒検に受かりました49歳です^^
課題はタイムは気にせず、パイロンの接触、脱輪に注意すれば、まず合格間違いないでしょう。
緊張しますが、皆さん頑張って下さいね^^
245774RR:2010/10/03(日) 04:16:11 ID:S835A7o7
おめでとうございます。
やはり緊張が一番の敵ですよね。
足枷を外されてやっと自由になれたご気分でしょう。
246774RR:2010/10/03(日) 07:57:58 ID:JQI5VNOC
あと、安全確認をオーバーにやる、首を左右に大きく振るだけなんだけどね。
公道ではモチロンしっかりと確認だよ〜ん。
247774RR:2010/10/03(日) 08:11:16 ID:PZz08qDj
昨日までの天気予報雨だったけど、晴れてるし。かみさん仕事でいないし、
Mt.Fujiでも眺めに行くかな。乙女峠からのお山と茶店の娘さん最高。
248774RR:2010/10/03(日) 10:29:51 ID:JQI5VNOC
要するに娘を見たいんだ?
249774RR:2010/10/03(日) 12:45:57 ID:Tn/XuCA1
>>234
今のままでいいよ
T-MAX乗るかもしんないという可能性で大型二輪取る俺みたいなのもいる
今は250スクだけどな
いきなり大型取って正解だったよ。誰もがリッター乗りたさに大型取るわけではない。
250774RR:2010/10/03(日) 13:32:22 ID:VeefVzGf
>>249
経験が未熟でも乗ろうと思えば乗れるのが問題なんだろ、、、
251774RR:2010/10/03(日) 13:51:28 ID:M6BzPBTa
>>250
全くその通りだと思うが、取っちゃった者勝ちなんだよな。それこそ、団塊の思想と一緒。

600ccしか乗らないけど、大型取っておけばという思想は全肯定出来ないな。制度として
そうなっているのは事実だけど、大型を別枠の免許制度としているのは、それ相応の
技量が必要だという意味だし。本来はww

事故してエライ目に遭うのは当の本人だし、それこそ自己責任という乗り物だからな。
若い頃に乗れなかったバイクに、年を取って子育ても一段落し、事故しても大丈夫と
思うからこそ乗ってみるんだろうし、それはそれで良いと思うけどね。

但し、単独事故で、誰にも迷惑を掛けないなら。
252774RR:2010/10/03(日) 14:42:52 ID:YxixkCA+
わたしも、補修受けた方とか卒検一度でも落ちた方
公道をバイクで走らないでほしいです。信じられません
普通2輪までは莫迦チョンでも取れる今の教習精度でも許せる。
だが大型はこれぐらい厳しくてもいいんじゃないか?って思います。
253774RR:2010/10/03(日) 16:51:33 ID:Khgpr81T
>>249って本気で言ってんの?
読解力なさすぎじゃない?小学生?
254774RR:2010/10/03(日) 17:59:07 ID:uUOnU/lC
卒件合格した程度で「技量」とか言っちゃうか?
五十歩百歩だろうが。
出たてで技量が低いのを意識してれば、それでいいよ。
その後、HMSや講習会で腕を磨くのも良し。
教習中の方々は頑張ってください。
どうせここにいるやつらで、腕のあるやつなんていないから。
すぐ追い越せますよ。
255774RR:2010/10/03(日) 18:12:35 ID:aM7Jve6J
>>252
二輪だけの問題じゃ無いよ
家の親の自動車運転とかも荒い(MTバン)
一速引っ張ってクラッチ切ったまま三速入れて四速入れて繋いでギクシャクノッキング
ブレーキもコーナー手前で終了しないから車体が安定しない
ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥ、サイドターンとか覚えようともしない
これでゴールド免許なんだせ?

大型バイク取ったらウィリーはするだろうからクリップ後ウィリーしながら立ち上がって姿勢安定はやるべきだよね



最低限乗れる様になっただけで公道で楽しむとかどんな乗り物でも無理でしょ
俺は100%バイクで転ぶ予定で免許取った
足首砕けるとか嫌だからバンパー、スライダー装着とか、プロテクター、ネックブレース装備で通勤してる
半年で20回以上転んだけど(練習中が大半)バイク楽しめてる
256774RR:2010/10/03(日) 18:18:56 ID:VeefVzGf
>>254
そう、技量が無いのを分かって講習会なんかで学ぶ人は問題ない、いきなり大型でも。
ただ、ほとんどの人がそういう所に行かない訳で、中型も経験せずいきなり大型はどうなんだろうね、危なねーだろ?
って話。
257774RR:2010/10/03(日) 18:27:13 ID:uUOnU/lC
>>256
それはそうだな。
いきなりBMW買ってコカして起こせなくて助けてもらってイヤになって、
セローに乗換えたら、バイクってこんなに楽しかったのか!って人がいた。
金あるから見栄もあって買っちゃうんだよな〜。

いずれにしても、教習中の方々は頑張ってくださーい!
怪我しないで楽しく乗りましょう。
258774RR:2010/10/03(日) 19:19:22 ID:YENnvkqR
このスレにはセロー乗りしかおらんのかいっwww
259774RR:2010/10/03(日) 19:41:50 ID:rMuDausc
>>233
こういうのは、上手いというより、頭のネジが数本脱落してるというべきで。

ホイールロックとかアクセルクラッチだったら、小さくて軽い小型クラスでかまわないから、
オフで練習するのが早道。というか、ロックなんか日常茶飯事だし、アクセルクラッチも
シビアに使わないとエンストの嵐でまともに動けないし。
260774RR:2010/10/03(日) 19:43:57 ID:rMuDausc
>>258
セローもけっこう良い車両じゃない。
261774RR:2010/10/03(日) 19:46:06 ID:kkuQ57yo
>>255
> ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥ、サイドターンとか覚えようともしない
ダブルクラッチなんぞ旧車かトラックにでも乗らない限り覚えんでも良い。
サイドターンなど覚えるまでもない。やれば必ずできる。
やるかやらないかだけの問題。

262774RR:2010/10/03(日) 20:07:13 ID:rMuDausc
>>256
確かに危なっかしいのが目立つ。

重すぎて持てあますのが続出して、中古がガタ落ちするかと期待してたんだけど、
そういうことは特にないので残念だ。出たとしてもすぐに他の人に流れちゃうのね。
263774RR:2010/10/04(月) 15:46:23 ID:3DNy5XPR
シルバーウイング400乗りなんだが、教習所のCBとシルバーウイングではどっちが楽?
たいして変わらないなら大型教習申し込もうかな
264774RR:2010/10/04(月) 15:48:49 ID:3DNy5XPR
263です。どっちが取り回しが楽?でした。すみません。
265774RR:2010/10/04(月) 16:33:01 ID:N7A0STMN
>>263
普通の人なら、CBの方が圧倒的に楽なんだけどねw でも、実用性を考慮すると、スクーター
は普通に便利だよ。荷物は入るし、タンデムの安心感も高いし、転けても完全に寝る事ないし。
大型になると、ビグスクと駐輪スペースも大差なくなるしね。

取り回しだけ考えて大型に行くなら、免許取っても大型乗らないと思うんだよね。大型バイク
に乗りたいという思いが強くないと、色々大変なんですよ。

私も大型取ったのは良かったけど、特に乗りたい車種が無かったので250MT車に乗り続けた。
その後、どうしても乗りたい大型バイクを見つけたので、即座に乗り換えたよ。
全重量は250kgを超えるし、燃費は悪いし、タイヤは高いし、取り回しや小回り大変だし。
それでも、体と財力と部品が許す限りは、乗り続けたいと思ってます。
266774RR:2010/10/04(月) 18:53:58 ID:fUi7a53V
>>263
シルバーウィング400とCB750の比較だよね。
それなら取り回しは似たようなもんだと思う。
貴方の場合、スクーターに慣れてる分(ハンドル位置や重心の違いから)最初はシルバーウィングのが楽と感じるかもしれんが。
267774RR:2010/10/04(月) 21:18:47 ID:wnO/0tNa
大型乗るぞ!と決心してこのスレ開いたのに
気持ちが揺れちゃうセロー乗りの俺…
268774RR:2010/10/04(月) 21:23:48 ID:BQ0zb+33
>>263
>>266に同じ。
似たようなもんだよ。
乗車姿勢に変な癖がなければね。
俺は殿様乗りだったから、慣れるまでは前傾がきつく感じた。
269774RR:2010/10/05(火) 02:15:32 ID:zFcDtpwj
>>251
但し、単独事故で、誰にも迷惑を掛けないなら。

たいがい誰かを巻き添えしてるけどね。
単独はたしか4分の1以下(統計)だったと思うけど。
270774RR:2010/10/05(火) 07:59:06 ID:Rp12Rhb+
>>263
大きさ,重さ,取り回しの意味では,近いかも知れないけど
「またがる」のと「腰掛ける」のでは感覚が全然違うから,
全く別の乗り物に思えるけどなぁ。
271774RR:2010/10/05(火) 15:54:45 ID:KFKQOCZY
>263
ヤマハの400ccスクーター(名前失念)とCB750の比較だが、
エンジンかけなくての取り回しなら、まあ・・・似たようなものだった。
慣れてる分、少しだけCBの方が楽に思えたけどね。
 海苔味は、まったく違うよ。
クランク等低速での安定した走りは、スクーターには不向き。
一本橋では ビグスクで最高9秒(確率50%で落下してた)
CBでは最高15秒(9〜12秒が多かった。1回だけ落ちた)
一方スラロームはCBでは怒られまくったが、
スクーターでは褒められた^^;
272774RR:2010/10/05(火) 16:24:24 ID:2XXo0iJ7
リッター空冷四発買ったぜっ!
ただいま42歳
限定解除は21歳の時(一発合格)
4年ぶりのバイクライフ突入だす
4年前までぶいまに乗ってたけど今は車検切れ

今から取ろうとしている人はケガに気をつけて頑張れよ
273774RR:2010/10/05(火) 18:37:45 ID:vwGLgklf
なにこの上から目線。
アンタはスレ違いだよ。
274774RR:2010/10/05(火) 18:43:21 ID:zi6gi3aA
中高年で免許取る(取った)奴メインなスレだよ
バイクのレポとかないなら単なる自慢だと思う
275774RR:2010/10/05(火) 18:43:41 ID:JxZ5Zsmr
>>267
セロー乗ってて大型も乗り始めた。
楽しいよ、どっちも。
軽量オフと大型オンの組み合わせは自分としては満足。
276774RR:2010/10/05(火) 19:01:36 ID:ROz+wnEm
免許を大型にアップグレードしてCUB110にのるずら。
体が硬くなってるから免許取るの辛そ
277774RR:2010/10/05(火) 21:39:24 ID:itr4yRXX
と言う訳で、272はスレ違いと判定。
278774RR:2010/10/06(水) 05:46:07 ID:PXpGr4mW
おはよう〜
今日朝一で卒業検定だぜ。ちょっと250ccで軽くほぐしてくる。

…一本橋、毎回その時間の最初の一回目だけ乗った直後に脱輪するんだ…
279774RR:2010/10/06(水) 07:29:36 ID:ic35gpPJ
卒業できるレベルにあるから今日卒検なんだよな
280774RR:2010/10/06(水) 08:21:16 ID:h5mxAyi1
大型とって、セローからCB750に乗り換えたけど、オフ走れないのがちょっと悩み。
教習所時代を忘れないように同じ赤白で腕を磨いてる?って言うか、素直なバイクだからチョットは飽きそうで怖い。
281774RR:2010/10/06(水) 10:32:22 ID:eYTWfX6s
なぜセローを手放すのよ
282774RR:2010/10/06(水) 12:43:29 ID:e4tgcNfl
つ 大人の事情 w

オイラも大型欲しいけど、駐車スペース考えるとムズイ
そんなオイラは250海苔
283774RR:2010/10/06(水) 13:11:51 ID:LaFlW4V0
大型とったどー
284774RR:2010/10/06(水) 13:16:59 ID:xh3gpPsA
>>283
オメ。バイク何買うよ?
285774RR:2010/10/06(水) 13:49:13 ID:LaFlW4V0
考え中
CB1100 ダエグW800
286774RR:2010/10/06(水) 13:55:59 ID:ksX0Hohw
その考え中の頃が一番楽しかったなあ(トオイメ
287774RR:2010/10/06(水) 19:24:55 ID:nIF8V1f3
大型受かった、免許に併記された大自二に涙
このスレのみんなのおかげだ、ありがと
288774RR:2010/10/06(水) 20:50:10 ID:+JonOK8l
>>287
オメーーーー!


雨の日も通勤で乗るとしたらネイキッド?オフ?
そう考えてモタード400ccに落ち着いた俺
GSX1400(中古50万)だと腕磨け無さそうだったから丁度良かったのかもだが
いつかは乗りたい願望が残るね
289774RR:2010/10/06(水) 21:28:15 ID:h5mxAyi1
バイク2台有っても、乗れるのはせいぜい半年で、雨、強風、猛暑など乗れない日は多いよ!
290774RR:2010/10/06(水) 21:47:22 ID:LXxhofR/
>>289
バイク急便に見習って、雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケズ イチネンジュウ走ル よろし。
さすがに雪の日は無理だけど、歩いてでも何でもいいから配送しろ、っていわれるそうだけど。
291774RR:2010/10/06(水) 23:08:32 ID:ROVAYPF1
今の350は、原チャ代わりで手放せない。
そうだ。遠くにいく時は大型にのろうじゃねえか。
東京出る時は全部大型に乗ろうかな・・・・
292774RR:2010/10/07(木) 08:40:08 ID:MeTADkm1
350ってCB350フォア、RZ350、まさかSS350でつか?
293774RR:2010/10/07(木) 11:50:36 ID:eNO5P7R2
BULLET350
294774RR:2010/10/07(木) 13:05:16 ID:fCJZTI12
グース350
295774RR:2010/10/07(木) 17:53:24 ID:K7tq6h/f
グース350も候補だったが故障心配だった
296774RR:2010/10/08(金) 05:00:53 ID:kMepItaB
キリン秋味350
297774RR:2010/10/08(金) 16:33:31 ID:mC7Qugyn
大型取って250乗ったっていいじゃない
298774RR:2010/10/08(金) 17:27:04 ID:iV/P8/E6
大自二取れたけど、公道で原付しか乗ってない…
299774RR:2010/10/08(金) 20:07:30 ID:DvYGxeVa
もったいない。原二でいこう
300774RR:2010/10/08(金) 21:44:31 ID:tNE3Xvp9
退職金でb-king買った
これから免許とってくる
301774RR:2010/10/09(土) 09:12:47 ID:+XlyO+lX
↑衝動買いってやつ?
なんにせよ楽しんでおくれやす。
302774RR:2010/10/09(土) 17:56:23 ID:y0NpTHA8
あんたは若いっ !   wwwww
303774RR:2010/10/09(土) 21:10:15 ID:I6JvbUBg
>296
コクがあって旨い!
304774RR:2010/10/09(土) 23:22:13 ID:1wS2pwqF
続々と量産されるオヤジライダー。
305774RR:2010/10/09(土) 23:44:40 ID:5TrcCYMV
ジオン驚異のメカニズム
306774RR:2010/10/10(日) 09:14:18 ID:gyr2jvne
大型バイクは40代後半以上の人が乗らないと、似合わないかもしれない。
20代で乗ってても様になってない気がするけど、皆はどう思うかな。
大型バイクってのは、余裕を持って走るものだと最近気がついた。
307774RR:2010/10/10(日) 09:54:55 ID:msq/6KR6
んなこたーない

308774RR:2010/10/10(日) 10:22:53 ID:Zcw2aNXU
動体視力が衰えてスピード出せねーよ!
309774RR:2010/10/10(日) 10:53:42 ID:hOyEa16K
>>306
17才で限定解除してから5年間の休止期間をはさんで
750以上のバイクに乗り続けているけど、20歳代に技量の
ピークがあるのは確か。
そして40才代になった今、どんくささを自覚して速い奴には
さっさと道を譲る俺。これも余裕?
310774RR:2010/10/10(日) 11:04:12 ID:3WyPQw9L
意識は若い時のままだから、自分の肉体的とのギャップを認識できないと
超危険だね。
311774RR:2010/10/10(日) 11:26:03 ID:LQntKGDB
>>308
動体視力よりも、経験による安全運転が強く出てしまってスピードなんて出せません。
事故ったら、色々と大変だからね。ある程度社会的地位も付いて来る年齢だし。
312774RR:2010/10/10(日) 21:30:54 ID:gyr2jvne
要するに、公道でスピード狂になるのは馬鹿だということに、やっと気がついたんだよ。
313774RR:2010/10/10(日) 22:22:58 ID:b1Wk7vSL
若者が大型乗ってるとめちゃくちゃかっこいいぞ
惚れそうになるわ
まぁそんな若者大型乗りの1%くらいだろうが
314774RR:2010/10/10(日) 22:54:45 ID:gyr2jvne
でも若者のバイク離れだろ。
315774RR:2010/10/10(日) 23:05:42 ID:hzxjjuRc
80年代、90年代が異常だったんじゃねーの?

TRやバンバンに乗ったおねーちゃんとか400に乗った若いにーちゃんよく見るけどなぁ。
大型はおっさんばっかだね。
316774RR:2010/10/10(日) 23:35:34 ID:HuVsIHq+
2,30代の所得が落ちてきてるし、無職の割合も上がってるっていわれてるから100万もする
大型バイク買う経済的余裕がないでしょ。その後の車検の費用もあるし。二輪はよほどの
事がない限り趣味の領域の乗り物だから原付だけでいいってなるよね。バイク便とかでも
店が持ってるバイク乗るだろうし。中古だとどれほど乗れるのかも気になるし、それでも
車検からは逃れられないし。いいとこ小型限定でかつATでしょ。
317774RR:2010/10/10(日) 23:47:09 ID:LQntKGDB
若年層は、本当に金が無いんだよ。クルマがビグスクか、軽自動車になってるご時世だぜ。
乗ってるバイクを見ても250cc以下が殆ど。女の子はグラトラや250TRなんかに乗ってるな。
転けた時の事も有るのだろう。同じ250でもエストレヤは、オッチャンが乗ってる事多い。
やっぱり、予算なんだろうね。単純に。

だから、ホンダが定価ベースで10年前に戻してみようかなんて考える訳よ。日本国内の
部品メーカーを犠牲にしてでもね。

大型は、やっぱり金掛かるよ。タイヤ代だけでも後輪交換したら4万近くかかるしね。
318774RR:2010/10/11(月) 08:24:52 ID:ZhkJrIec
若者は携帯電話に金がかかる時代、中年以降は携帯に金かけちゃダメダメよ〜ん。
319774RR:2010/10/11(月) 08:56:14 ID:ZDOwgNC+
携帯に金かけてたのは少し前のことじゃないか?
今は定額制あるし無茶な使い方してないような

しかしまぁ、おっさんがリッターバイク乗ってても小金持ちの道楽にしか見えないが、
若者がスポーツバイク乗ってると嬉しくなるな
320774RR:2010/10/11(月) 09:34:45 ID:EZ1kcFYh
若者とかおっさんや女性とか関係なしにヨタヨタと大型バイク乗るのは
勘弁して欲しい
321774RR:2010/10/11(月) 09:43:28 ID:t91iYZ2K
>>319
そのセンスが古いんだってw
322774RR:2010/10/11(月) 09:56:38 ID:Rompm4Ga
若いねえちゃんが大型に乗ってると、5割増の美人に見えるから不思議だ。
323774RR:2010/10/11(月) 11:38:36 ID:ZhkJrIec
最近は携帯かパソコンか分からん物が流行ったるのか?
324774RR:2010/10/11(月) 11:57:33 ID:9uoVwi/T
今の若者は金ねえのもあるが、多少ある奴も使わねーんだよ

20代の方が30代より貯金が多いつう統計を最近見たし
小さい頃から不況不況言われてる世代だから当然なんだろうがな


でもどっちかつーと、バブル世代なんかの方が異常で日本人の元々の気質は質素倹約って気もするけどな

325774RR:2010/10/11(月) 22:55:21 ID:OjiEoL88
さて、月末には大自二ホルダーに成る予定なのだが、最初のバイクでリッターにするか
250CC程度で遊ぶか悩んでいます。
皆さんはどうなさいましたか?
326774RR:2010/10/11(月) 23:03:45 ID:TLkjpVF8
>>325
初めは中古の250でした。
327774RR:2010/10/11(月) 23:30:01 ID:8e33ArSu
漏れはボスホスだった。
2速ミッションとかワロタwww教習車よりギアが3つも少ないww
328774RR:2010/10/12(火) 00:05:02 ID:gjTP++51
>>325
乗りたいバイクが有って大型二輪を取ったのなら欲しい大型バイク買うも有
ただ、いきなりリッターでも普通に走る分は乗ってりゃ慣れるが低速のUターン等
は取り回しがキツいのでジムカーナ等に参加して徹底的にやらないといつまで
たっても上達しない。
250だと取り回しが楽なので走りながら上達でける。
私は400で特訓して大型に移りました。
329774RR:2010/10/12(火) 00:40:25 ID:qlcT6GhK
37歳。ここではまだ若輩者ですかね?でも中型免許取ったのはつい昨年。
近々婚約しそうな状況になっちまったので、その前に大型取得を決意。
でも今乗ってるCB400SBが万能すぎるのと体格面(当方163)で
欲しい大型バイクって実際は無いんだよな・・・

CB400が一番すぐれてるのは18Lのタンクだと思う。航続距離が長くて安心。
デメリットは高速PAで肩身がせまいことだけ。最近ほんと品評会みたいだよなぁ。
330774RR:2010/10/12(火) 00:49:31 ID:TnHlTfx6
>>321
スレの趣旨にキッチリ則ってるだけっしょ。
331774RR:2010/10/12(火) 00:50:13 ID:TnHlTfx6
>>325
しばらくはトラ車ばっかり乗ってた。
332774RR:2010/10/12(火) 01:10:39 ID:bOabah7b
オイラもこの月末に、大型取れる予定。
今まではCB125Tに乗ってた(小型免許)。
限定解除するつもりで教習所いってたら、なんとなく大型までとってしまった。

さて、どうすりゃいいのか・・・・・^^;
333774RR:2010/10/12(火) 01:52:17 ID:2nP11KCc
>>329
丁度その歳で大型免許取ってCBR買って半年でバックしてくる2t車に踏み潰されたw

マジレスすると、人間の能力はどんなに鍛えていても40前では衰えてしまう
一流のスポーツ選手でも40前後は引退の時期だったりするし
並の身体能力しかない一般人には、大型のリッターバイクを乗りこなす
人生最後のチャンス、とも言えるので妥協せず「一番すごいの」を買った方がいい
曲がりなりにもバイクが趣味で大型二輪免許まで取ったのだから
一度でもいいから"その山の頂"に登ってみることをお勧めする

ただし、「一番すごいの」に乗るなら身体の作り込みもした方がいい
ビルダーのような極端なことはしなくていいけど
gSSに1日乗って体のドコも痛くならない程度には若い頃の筋肉を
取り戻しとくといいよ
334774RR:2010/10/12(火) 05:42:59 ID:djlW1+FS
と、豚の角煮が申しております
335774RR:2010/10/12(火) 05:49:57 ID:VPRoKm4w
毛はついておりませーん。 wwwww
336774RR:2010/10/12(火) 06:13:33 ID:xIL1DA+f
ヨーシ、パパ思い切ってハーレーいっちゃうかあ!

っていう人は多いんだろうな。
337774RR:2010/10/12(火) 07:08:02 ID:42uOxt0v
一生に一度は最新型リッターSSいっとけ
あのバカバカしいまでの加速は、爺になったら楽しむの無理だから
338774RR:2010/10/12(火) 07:43:29 ID:CXyj/xlw
CB400乗ってれば必要十分ではないか。肩身が狭いなんて自分だけが思うことだよん。
CB400に申し訳ないぞ。
339774RR:2010/10/12(火) 07:49:33 ID:1DIBPn1G
その理屈はVTR250で十分。
と同じなのでは?

400は所詮400なんだよなー
340774RR:2010/10/12(火) 08:13:14 ID:UGDV8Fy9
結婚間近ならハーレーにしとけよ!
飛ばさずのんびりツーリングの方が良い。
リッターSSより需要の多いハーレーの方が下取り、買い取り価格が高い。
結婚したら金が自由にならないから、総合的に考えて買えよ!
341774RR:2010/10/12(火) 08:53:50 ID:42uOxt0v
ハーレーはヲッサン末期〜爺さん期で十分

自分の乗りたいバイクの中から 「今しか乗れないバイク」 を
優先で選んどけば、墓に入るときに後悔が少ない…ハズ
342774RR:2010/10/12(火) 09:14:33 ID:gsMQZsnv
>>332
なんとなくリッターSS買おうぜ
343774RR:2010/10/12(火) 10:17:06 ID:GkNfTFx0
>>336
そういう方にオヌヌメなのが、スポスタ883なんだよね。足付き良いし、比較的お安い。
但し、ハーレーは日本の気候には向いていない事を覚悟しましょう。変な所が錆びて
トラブルとなる事が多いです。
個人的に、ビューエルの方が好きだったな。コンパクトな車体に強力なエンジン。
チェーンオイル程度しか面倒見ないなら、国産にしておく方が良いですね。特にホンダ。

>>333
リッターSSは、転けたら心身共にダメージでかいw ハヤブサの方が余程乗り易かった
りするし、積極的にお勧めできん。軽いし速いし、面白いのは面白いけどね。
いきなり乗れば、こんなモンかなぁー程度にしか思わず、慣れようとするだろうけどね。

>>332
CB125T乗りには、CD250UとかCB500Sが似合いそうなんだけど、両方ともとっくの昔
に終了。後者は日本国内での入手はまず無理。CB125Tは、転けるとボディは大丈夫
でも、メーターガラスが割れちゃったりするからなww 良い単車でしたね。

>>329
運動神経が有る程度良いか、若い頃にタンデム経験有りの嫁じゃない限り、バイクの
パセンジャーシートに座る様な奇特行為は無理ww ビグスクですら、説得して練習
し、やっと乗ってくれる程度だす。金に余裕が有れば、嫁に普通自動二輪取らせて、
自分で乗って貰う方がヨッポド楽。

結論:どーせ残り時間的に長く乗れないのだから、最初は好きなのに乗っとけww
爺化後を考えて、現在原付にしか乗ってないなら、250クラスで2年程乗りまくれ。
基本的な取り回し、運転操作、自分の体力と運転技量、全てが見えてくる。
344774RR:2010/10/12(火) 10:37:39 ID:Q4tGiJGb
リッターSS乗るには20代の体力がいるけど
判断力や操作技術はバイクを10年20年乗り続けて極まった
40代の老練さがいるわけで中年デビューのおっさんが
手を出して乗れるジャンルじゃないだろ_
大型初心者で体力もない37歳に勧めたらタヒねと言ってるようなもんだ
345774RR:2010/10/12(火) 10:39:17 ID:tPqYF9P+
リッターSS程度で死ぬもんか
一般道走る程度で
346774RR:2010/10/12(火) 11:22:43 ID:DNDlB5kW
パワーに脳がむしばまれていくんだよ。
347774RR:2010/10/12(火) 11:30:56 ID:SisaSjL7
リッターSSでうかつに開けると簡単に死ねるぞ
パワーモード切り替えスイッチがついたのは伊達じゃない

でももっと危ないのはCB1300
あれの1速でほんのちょっとやらかすと、、、

自信ないやつは大型買う前にHMSで十分トレーニング
積んでいけってこった
348774RR:2010/10/12(火) 16:30:47 ID:W2B7Gt38
波状路友の会
349774RR:2010/10/12(火) 21:08:11 ID:CXyj/xlw
要するに1300なんてオーバースペックの塊まりちゅうこと?
350774RR:2010/10/12(火) 21:11:27 ID:Sm8fQogV
軽二台分だからな
351774RR:2010/10/12(火) 21:18:33 ID:N9lQ6r5v
いまにZZ-R1600とか到底手に負えない物が出てくるんだろうなぁ。
352774RR:2010/10/12(火) 22:43:33 ID:+2OFzYKI
リッターSSはもちろん、XJ1300とかZZR1400なんかも下のほうはマイルドだけどねぇ…

CB1300はアイドリングからムダに大トルク出てるから、
たとえUターン速度でも、ガバ開けするとホイルスピンしてフロントが浮く

中高年の遅咲き大型ライダーで、一番死亡事故多いのがCB1300じゃないかな
353774RR:2010/10/12(火) 23:52:30 ID:gjTP++51
>>352
いやいや、ターン中にホイルスピンしたりフロント浮いたら
クラッチ切って倒すじゃろー
354774RR:2010/10/12(火) 23:55:03 ID:gHPfJEIs
>>352
へーそうなんだー
CB って万人向けで乗りやすいものだと思ってた
355774RR:2010/10/12(火) 23:59:56 ID:RAscWU/c
中年はCB1100でいいじゃん。いや,俺も持ってるしw
取り回しもいいし,アクセルもセンシティブじゃないし。
この歳でSSは恥ずかしいし,ハーレーも派手に感じる。
そんな人にピッタリだと思うよ。一応,ビッグネイキッドだし。
356774RR:2010/10/13(水) 01:03:10 ID:EXdB6cne
CB1300、そんなに危なっかしいバイクか?単にヘタクソなだけじゃないの?
発進時や微速時にアクセルガバッと開けるバカなんて、見た事ないけどな。
結果が容易に想像つくから、そんな危険な操作はしないよ。
250ですら、乱暴に扱ったら手に追えない挙動をするのにね。

ネタだろw
357774RR:2010/10/13(水) 01:10:25 ID:CgeogVs8
大型二輪教習の死亡事故覚えてない?
だから全く無いとは言えない。かも?
358774RR:2010/10/13(水) 01:28:55 ID:QZPNfETw
大型から乗り始めたんだろうなーと誰が見ても思う危なっかしい大型のおっさんよく見るんで
そういうことも無いとは言い切れない気がスンナ。

おっさん連中なら昔の2st原付でアクセルガバ空けで危ない目に一度はあってると思うんだけどなーw
359774RR:2010/10/13(水) 03:19:16 ID:ZUD5sl7h
2chで誘い合ったツーリング、伊豆スカで事故って死んだやつがCB1300糊だったな。
 
テレビでは 「住所も家族構成も、、、、本名すら知らない間柄での奇妙な団体ツーリングで起きた死亡事故」

って感じで扱われてた。なんか心が痛い。
360774RR:2010/10/13(水) 03:44:25 ID:z1W9PtDF
大型なら、ネイキッドがはじめはいいんじゃないかなあ。cb1300はちとデカいが、、
CB1100はマジで乗りやすくていいよね

361774RR:2010/10/13(水) 06:55:58 ID:7WfHtUJk
せっかく大型とったからいろいろまたがってみたけど
取り回せそうなバイクがゼファー750かER-6fしかなかった
オッサンが通りますね。
結局ゼファー750買ったけど珍走の熱いまなざしが(´・ω・`)
362774RR:2010/10/13(水) 09:38:36 ID:TMQyNasP
>>359
>住所も家族構成も、、、、本名すら知らない間柄
オフ会なら普通のことだし
大学生辺りのリア友も似たようなもんだし
363774RR:2010/10/13(水) 10:17:44 ID:xu1uzvXf
いや、本名くらいは知ってるだろ・・
364774RR:2010/10/13(水) 10:33:31 ID:ufLJrPn3
金や朴、李みたいなのはわからんな。
365774RR:2010/10/13(水) 14:47:32 ID:yGmdJsRA
CB1300は、デカイ、重い、パワフルの3拍子だからなぁ。体力のある奴にはさぞや面白いだろうし、所有欲も満たされるだろう。黒王に乗ってるラオウみたいにw
ただ、50過ぎた男性や、か弱い女性にはどうかな?あんまりお勧めしないなぁ。
まぁ、好きなの選べばいいけどねw
366774RR:2010/10/13(水) 15:12:48 ID:qeywKzEj
>>365
> 黒王に乗ってるラオウみたいにw
渋い表現っすね
367774RR:2010/10/13(水) 20:04:51 ID:Ecfck76z
>>357
教習所の大型ってナナハンだろ?
368774RR:2010/10/13(水) 20:37:47 ID:RsHfwCJD
>>367

教習中のナナハンでも事故は起こるよ。って教えてくれてるんだろ。
1300で乱暴に扱えば、被害はデカいわな。
369774RR:2010/10/13(水) 21:40:16 ID:5DRUxD3L
ナナハンのうちに取りに行ったほうが楽だよね、絶対。
370774RR:2010/10/13(水) 21:59:46 ID:QKjlv+tA
教習所で1300の練習できるんだからお得じゃない?
371774RR:2010/10/13(水) 22:05:05 ID:URaNpHLk
CB1300、教習車仕様はECUでパワー絞ってあって、
暴走おきまくり 教習生死にまくり みたいなことにはならないらしい
372774RR:2010/10/13(水) 22:12:15 ID:wZ3pqRs7
八月くらいに隣県の教習所で大型教習中に死亡事故があった。CB750ですらあのような事故が起るんだから、1300の教習車とかデチューンしてあっても大変そうだ。
373774RR:2010/10/13(水) 23:01:34 ID:KInMGzyf
車みたいに中型二輪免許が出来たり(^^;;;
400までが普通二輪
750までが中型二輪
 リッターバイクでの教習が大型二輪

車の時みたいに、大型免許取っておけば良かった。。。orz...ってならないように。
374774RR:2010/10/13(水) 23:31:30 ID:CgeogVs8
>>370
教習課程にはスロットルを少ししか開ける場面しかないから練習と言うより
課題をこなす為に乗るだけなのが実情。
メリットは排気量アップでトルクが太くなってエンストしにくくなると思う。
逆に1速アイドリングの速度も上がるから一本橋は難しくなるんじゃないかな。
375774RR:2010/10/13(水) 23:36:46 ID:1tE/8j4z
教習一時間目。引き回し、軽く流してからずっと一本橋の練習。
クラッチワークをしっかり覚えさせたいのだろうが・・・
クラッチ重い!CB750でもこんなに重いのか!筋肉痛になりますた。
排気量が上がるとクラッチは重くなるもんなの?今乗ってるDSC4はめちゃ軽いのに・・。

2時間目は波状路とスラローム。
左手がビクンビクンしてたけどそこそここなせた。
NKは曲がりやすいね。アメリカン乗ってるとライテク向上しないのがよくわかった。

卒業後一年以内にまた入学すると入学金免除で結構安くなるんなら
HPの料金表に書いとけ!!
知らずに3ヶ月くらいオーバーして入ったから勿体ねぇ〜って散々言われた(´・ω・`)
376774RR:2010/10/14(木) 00:08:58 ID:bpGkGtSW
>>375
クラッチって油圧のほうが軽いんだよな?俺そのまま市販のCB 750買って乗ってるけど今のワイヤーのほうが軽く感じる
377774RR:2010/10/14(木) 02:03:52 ID:+VKvX6I4
教習所卒業して、お別れする時教習車51号CB750を持って帰りたくなってた。
中型の時も同じくGSX400Eを持って帰りたくなったのを思い出した。

378774RR:2010/10/14(木) 07:36:44 ID:6dkyC+Pc
>>375
わかるw 俺も教習中は左手の握力なくなった。ケータイを操作できなくなって焦ったわ。
379774RR:2010/10/14(木) 08:16:35 ID:2qvwn371
おまいらの2年先輩の遅咲きヲサーンライダー

思い立って免許取る

VTR買う

売り飛ばしてCBR1000RR買う

事故で潰してCB400SB買う

優等生過ぎて飽きたんでゼハ750買う

オイルにじみと格闘中 ←今ここ


どうせ老い先短いんだし、いろいろ乗ろうぜ!
 
380774RR:2010/10/14(木) 08:20:07 ID:XlvL/THg BE:161112544-DIA(305657)
今日、卒検!

落ちない・当てない・あわてない!!

がんがってくるー(`・ω・´)
381774RR:2010/10/14(木) 09:18:07 ID:5gr2J02d
>>358
40代のおっさんとかだと、一部の校則とか無視したやつは別にすれば
とくに神奈川などは3+1ナイ運動とかで締め付けが厳しくて
若い頃にバイクに乗れなかったやつも多いんだよ。

それが今教習所で大型でも簡単に取れるとか言われだしたから、
原付や普通二輪を飛ばしていkなり大型ってのが意外と多くいる。

若い時に乗ってたヤツと比べると個人差もあるだろうけど押しなべて
勘が悪いと言うか体がついていかないヤツ多い。
382774RR:2010/10/14(木) 10:44:02 ID:xTEiI7xU
>>375
そんな重いかな。俺はまったく感じなかったが……。
この際、握力鍛えてみるのもいいんじゃね?
383774RR:2010/10/14(木) 11:14:20 ID:CYnEbigK
3無い運動かー

あれは教師や親が
理解無い・知性無い・説得力無いの三拍子揃ってたから
規則で縛ったんだよな
384774RR:2010/10/14(木) 11:52:19 ID:Quw4JSZk
>>379
絵に描いた様なw ゼファーだってレトロ風味の混じった、ごく普通のネイキッドじゃないか。
カワサキヤマハはオイル垂れる方が調子いいと割り切らなきゃ難しいね。特に今までホンダ
に乗っていたなら余計にそう感じるだろうよ。ホンダでオイル漏れるとしたら、昭和の頃の
バイクに100%化学合成油を入れたりすると起こるけど、漏れる場所も違うからな。

>>383
バイク乗ってるのがバレたら、謹慎処分食らってたな。自宅じゃなく登校させて軟禁状態w
軽作業や反省文を2週間毎日。今の時代なら問題になってるだろう多分。
385774RR:2010/10/14(木) 12:48:41 ID:HbtRqz5R
>>384

丙午の一年後輩だが、
三ない運動を見聞きしていた当時、都立で良かったっとシミジミ思った。

が、綱島街道でネズミ取りに捕まった際、なぜ東京は高校生がバイク乗れるのか、散々愚痴だか文句だか言われた。
386774RR:2010/10/14(木) 16:35:24 ID:rTz11y0C
>>383
懐かしいな、うちの高校(埼玉県)でもあった。高校時代に先生共が
「バイクの免許持ってる奴は提出するように。卒業するまで学校が預かっておくから。
持ってる奴は後で嘘がばれたら大変な事になるぞ。持ってない奴は高校卒業するまで
バイクの免許は絶対取るなよ。取ったら没収だからな」
ってきた。確かに今の時代にこれやったら大問題だな。
387774RR:2010/10/14(木) 16:40:53 ID:nzSRjWl3
こっち(千葉)は入学式当日に免許没収どころか退学だって脅されたよ
388774RR:2010/10/14(木) 17:43:33 ID:xTEiI7xU
>>386
西武文理はまさにそれだった。
でもナイショで乗ってるやついた。
389774RR:2010/10/14(木) 19:23:04 ID:L9skn8CN
>>387
関東方面の3ナイ運動は噂どおり厳しいね。
関西地方だと取り組み方が学校ごとに違ったので、学校によっては
原付は勿論、中免は結構いたし、高校生で限定解除して750ライダー
も居た。
390774RR:2010/10/14(木) 19:26:15 ID:pkgswWKJ
そもそも車すら取れなかったよ。大学で取るのが普通だった。
391774RR:2010/10/14(木) 19:27:23 ID:uhATLhrD
免許紛失して再交付しにいったら、試験所までグルになって高校に連絡されたからなw
「免許取り上げられたんじゃないんですか?高校に連絡しますから!」って偉そうにw
392774RR:2010/10/14(木) 19:43:08 ID:0kkbFxTu
>>376
油圧でも、タッチの関係で無闇に軽くはしないことが多いし、微妙にだけど、
ワイヤーのほうが戻りが引っかかって止まってくれる傾向はないではないから。
393774RR:2010/10/14(木) 19:54:39 ID:JAopRWjN
変な日本語
394774RR:2010/10/14(木) 22:17:20 ID:Y4KcWy+t
神奈川の県立高校だったけど比較的に理解ある学校で親の同意書を提出すれば免許保持は認められてたな。
昭和55年頃の話。
原付はノーヘルOKの時代でノーヘルで80km/hとか今考えると恐ろしいことをしていたと思う。
395774RR:2010/10/14(木) 22:27:01 ID:3u+j3lWo
>>390
俺がいたアホバカ高校だと自動車の免許取得は奨励されたよ。
396774RR:2010/10/14(木) 22:30:15 ID:IqsiJv71
>>394

懐かしいな。
制限速度30km/h以下の道だけ走るときには、単車でもヘルメット不要だったな。

>>395

それって就職対策?

397774RR:2010/10/14(木) 23:28:03 ID:3u+j3lWo
>>396
そう就職対策。
自動車学校行ってる時間は出席扱い。
398774RR:2010/10/14(木) 23:36:50 ID:+VKvX6I4
あまりにも田舎過ぎて、登校手段がチャリか徒歩でしかなく自宅から遠距離登校をする為の理由で原チャリは公認だった。
中型や小型免許も取得は良いが、学校に卒業迄預けるようになっていた。
399774RR:2010/10/14(木) 23:49:42 ID:5gr2J02d
ひどい話しだよな。免許取ってから無意味なブランク作って良い事なんてないだろう。

今の40代のバイクの事故の多くも、高校時代に無意味な規制で
若くて勘の良い年頃に乗らずに来たツケが廻ってるんだと思う。
400774RR:2010/10/14(木) 23:56:04 ID:Ed+PuTWx
在学中に問題起こして欲しくないから
一番簡単に出来る措置を取ってただけだろうな。
401774RR:2010/10/14(木) 23:58:42 ID:rkGMkwVs
卒検合格したのが10月2日。
まだ免許証の書き換えに行ってません。
月末に、CB1100が納車です。
早く試験場に行かねば^^
402774RR:2010/10/15(金) 00:10:53 ID:vTrMzx1N
>>401

おめでとう。
適正試験で落ちないようにね。。。
403774RR:2010/10/15(金) 00:13:54 ID:SuH5eypq
おめでとさん。CBイレブンいいバイクですよ。俺も持ってます。
とても乗りやすいし,マイルドなので気楽に操作できるし,かといって非力ではなく,
パワーもちゃんとある。そして外観。いいですw 
ネイキッドは乗り手のファッションを選ばないし,どんな格好で乗ってもライダーが主役。
404774RR:2010/10/15(金) 00:27:25 ID:ov/Qlkol
>>393
言ってる内容のほうが、普通には意味が分からないだけ。
405774RR:2010/10/15(金) 00:34:54 ID:LGrOETsI
埼玉は今でも3無い運動やってる件。
子供が高校に入ったが、誓約書出さされた。
ビックリした。
406774RR:2010/10/15(金) 01:03:54 ID:Gi6F4rpG
さすがダサい玉
つかさ、主導してるの、どの辺なんやろ
407774RR:2010/10/15(金) 01:12:49 ID:LGrOETsI
教育委員会だよ。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/357193.pdf

2ページ目に医師になれない例が書いてあるが、
医学部入ってから、事故起こしたら同じことなんだと思うけどね。
408774RR:2010/10/15(金) 06:50:18 ID:KviQVJ9R
>>405
法律の方が上位
409774RR:2010/10/15(金) 07:36:24 ID:KpkDBEtp
法が上位であっても日本では世間がその上位に来るから、無理だろ…
カラスに逆らうと、その土地で生活できなくさせられるよ。
410774RR:2010/10/15(金) 08:15:36 ID:twIEAC+a
俺が通ってた高校も三無いやってた
でも、父親がバイク乗りで
「俺が納得出来たら馬鹿げた校則なんか無視していい」って言ってくれた
中型試験場取得と限定解除の経験者を相手に納得させるのは
教師を言い負かすよりも無理だったんだけどね
411774RR:2010/10/15(金) 18:53:23 ID:VTmUXtXr
ちょうど、三無い運動の頃は事故が多かったからねえ
そこで、防止する方法としてそういう風になったんだと思う
おかげで、発散する場所が無いから、友達とかはナンパばかりしてたなあw
412774RR:2010/10/15(金) 19:03:01 ID:rBQg60T6
走り屋、族が全盛の頃だからな、事故も多いわな。
今の峠の全面二輪通行禁止、土日祝通行禁止なんかは8割方この頃に禁止されたんじゃね?
埠頭なんかも凄かったし、土曜になれば族が大名行列で暴れてた時代。
413774RR:2010/10/15(金) 19:44:23 ID:5Lj4lmzV
その当時サーキットもとんでもない事になってた記憶が
414774RR:2010/10/15(金) 20:03:00 ID:Gi6F4rpG
族なんかいくら規制したって同じことなのに
とばっちりもいいところだよなあ
415774RR:2010/10/15(金) 21:13:24 ID:BaMH8lgR
都内23区内は夜間原付以外の二輪は通行禁止だったけど
夜討ち朝駆けの仕事しててバイク乗り回してたんだが、
桜田門と遭遇しても一度も止められたことなかったな。
この規制、族を取り締まる口実のためだったんじゃないかなと思ってる。
416774RR:2010/10/15(金) 21:25:09 ID:VTmUXtXr
でも、俺が行ってた高校は、田舎だったからか5キロだか10キロ以上の
通学距離で、尚且つ学校指定のバイクならOKだったんだよねw
そのバイクが、ホンダのカブとシャリー、ヤマハのメイトとチャッピーだった。
417774RR:2010/10/16(土) 09:55:23 ID:By0gTV+V
今思えば笑えるバイクだが、当時チャリンコ組の俺としては、バイク組に憧れてたw
418774RR:2010/10/16(土) 10:48:02 ID:DGu9kfOJ
チャッピーかわゆす
419774RR:2010/10/16(土) 11:39:53 ID:mpglZcx+
>>399

小学生から練習してるならともかく、
高校デビューと大学デビューでそんな差なんかつかんだろ。
420774RR:2010/10/16(土) 12:39:49 ID:nwyXPgXI
>>419
出鼻くじかれてるからな。
高校のときにバイクに乗りそこなったまま、
大学に行くトシにはもう4輪の免許が取れちゃうし、
そのまま4輪に乗っちゃってずっと過ぎてきて、
40代も後半に成ってふとバイクに乗っておきたかったな
なんていう人が多いんだよ。

その頃って大学生のバイトでも4輪が買えたからな。
421774RR:2010/10/16(土) 12:43:23 ID:nwyXPgXI
>>414
そこが役所の悪い所。
目の前のそれを取り締まらないで、
それにまつわる物を規制すればいいと考える。

暴走族問題で言えば大型バイクの免許の規制に大型バイク自体の
750以上を自主規制という名の販売規制とか、
高速の2人乗り規制とか各種の改造の規制とか。

そんな事やったって暴走する奴は暴走したからな。

むしろ暴走行為自体を道路交通法ではなく
公安事件としてガッチリ取り締まるべきだったのに。

あんなの治安事件以外の何物でもないだろ。
422774RR:2010/10/16(土) 12:48:21 ID:6tjur7hd
>>420
恥ずかしいから俺のこと書かないでくれ。
423774RR:2010/10/16(土) 12:57:52 ID:mpglZcx+
>>420
それは実用度の差もあるけど、
同時に、「バイク=ガキ」で「四輪=大人」なイメージがあるからじゃね?
これは、免許制度(バイクが16からで車が18から)の影響でかいと思う。

むしろ、順序を逆転(四輪は18からで二輪は二十歳からとか)して、
イメージの転換を狙うのがいいんじゃないかと。

大昔と違って、中卒直後で仕事上どうしても必要という人も少ないだろうし、
危険度や難易度も車のが安全で楽なんで違和感もない。
424774RR:2010/10/16(土) 15:02:58 ID:eRgh2e7/
>>423
地方だと駅から自宅間は原チャリと必要な多いと思うよ。
全ての人達が公共交通の発達した場所に住んでいる訳じゃないから
たかがイメージの為に改悪したら一揆おこるぞ。
425774RR:2010/10/16(土) 16:19:55 ID:x2t7E8yz
バイクの免許OKな高校だったけど
夏休みになる前日に体育館に免許所有者集められて
バイク事故現場の実写映画を見せられた
ノーヘルでガードレール直撃した高校生の手術映像は
見ているこっちも、のたうち回る痛さだった
しかし、翌日18キロオーバーで青切符切られた。
意味ねぇー
426774RR:2010/10/16(土) 16:21:41 ID:nwyXPgXI
>>423そもそも取得年齢の差ってもう意味無いんだよな。
これが決められた頃なら、バイクの性能って低かったし4輪の方が高性能だから
より高い年齢になったわけだけど、随分昔に動力性能に関しては逆転してて
高い自制心が必要なのはむしろバイクのほうだからな。

なにしろ高速の制限速度決めるときに、バイクで100キロで走りつづけたら壊れてしまうだろうから
という事も80キロ制限の根拠に有ったくらいだから。

そう云う意味では一部の国の年齢による馬力制限や
125までといった制限は理屈に合ってる気もする。
427774RR:2010/10/16(土) 16:25:59 ID:vYX+nA7O
当時関西に住んでたけど「3ない?なにそれ?」って感じだったな。
中間試験の試験休みを利用して原付とか取りに行ってた。
その話をしたら教師は「上手い事やりやがったな」と笑ってたし
428774RR:2010/10/16(土) 20:20:02 ID:wdP0Gkp2
>>420
全くそのパターンだわ
中学ん時にGPZ400R(エックスフレーム赤/黒)に憧れて
早く免許とってツーリングに行くんだ!なんて夢見てたけど
三ない運動でくじけ
高校出てからはそのまま車へ・・
CR−Xに飛びついた
429774RR:2010/10/16(土) 20:51:32 ID:7gDQERl7
先に自動車買ってイジリ出すとバイクまで手が回らなくなるんだよね
T88タービンとかmotecとかシーケンシャルMTとか札束が飛ぶ事飛ぶ事;;
燃費ハイオクℓ2〜3kmで数年前ガソリン高騰で自動車降りた口
サブ車ロードスターとか買って足回りイジる位ならとの思いで37でバイク乗りになった
電動バイク主流になる前の思い出というのもあるね

道路走ってるだけで楽しい
もっと早くこの世界に出会っていれば1100xxターボとか乗ってたか死んでたかw
430774RR:2010/10/16(土) 21:03:18 ID:nwyXPgXI
4輪遊びは出て行く金が桁違いだからね。
エスカレートすると当然足には使えなくなるし、消耗品も半端じゃないし。
置き場所まで考えると年間維持費だけでもリッターバイクなんて軽く買えちゃう。
431774RR:2010/10/16(土) 21:13:17 ID:C4+2b67k
男の遊びつーか趣味は金かかるもんだ。
無趣味の魂抜けかけたおっさんにだけはなりたくないしな。
432774RR:2010/10/16(土) 22:36:45 ID:mpglZcx+
>>429
若い頃「車のほうがバイクより上」という潜在意識があったから、
車だけで満足しちゃったんだと思うよ。
433774RR:2010/10/16(土) 22:59:41 ID:8HeHncZC
んー、ロードホッパー140万は安いのかな。どうなんだろ。入札すりゃよかったかな・・
434774RR:2010/10/16(土) 23:12:25 ID:x3erJJvP
>>420
同じくです。
高校時はバイクなんて絶対無理だった。18になってから四輪の免許取り,ずっと四輪。
その後,結婚して子どもができて。もう四輪だけで十分だった。
ただ,40代後半で,バイクに関心を持ち始め,あとはもうバイク沼にどっぷりと…。
435774RR:2010/10/16(土) 23:38:51 ID:yGHrHnnL
こっそり原付乗ってたな。
3ナイなんて現行犯か自己申請しなきゃ問題無しだったろ。
バレたら謹慎室行きだったが。
436774RR:2010/10/17(日) 00:14:39 ID:eg837Ezx
4輪には、後付けでいろんな言い訳ができるんだよな
「家族のために」とか「モノを運ぶのに」とか、「帰省のために」とか「仕事のために」とか。
バイクだとそんなに何もない。「ただの趣味」としか見られない。

ケッ これだから女なんてのは(以下ry
437774RR:2010/10/17(日) 07:19:03 ID:SSUynj4I
2次元嫁なら文句言われないよ(・∀・)
438774RR:2010/10/17(日) 13:23:16 ID:AHB6CwrT
('A`)<2時から卒業検定 イテクル 緊張でガクブルダヨ orz
439774RR:2010/10/17(日) 16:33:29 ID:HaFKqU/u
友達48歳、今日卒検受かったらしい。
テラうらやまシス。
もう少し仕事が落ち着いたらわたしも行きたいんだが、、、、
440774RR:2010/10/17(日) 19:35:02 ID:AHB6CwrT
卒業検定ウカタヨ!
(`・ω・´)来週試験場行って免許貰って来る!
441774RR:2010/10/17(日) 20:10:05 ID:yvRESbDh
>>440
オメ
442774RR:2010/10/18(月) 00:46:21 ID:3QNzFw78
今って昔で言う中型免許くらいの気軽さで大型も取れるの?
443774RR:2010/10/18(月) 01:07:53 ID:GSu+N5DA
>>442
大型取得に関する条件揃えておけば取れる。
444774RR:2010/10/18(月) 01:21:28 ID:HIclh8xo
>>442
時間拘束が長いだけで、気軽さは同じ
445774RR:2010/10/18(月) 09:30:00 ID:/SnAg1EB
ちがうのは心構えだけか?
446774RR:2010/10/18(月) 11:23:44 ID:6LR2F8yT
大型取って、毎日乗ってるけど、なんか上達してる感がないなw
中型乗ってるときは、前後左右の荷重移動で、自分でも上達してる感があったのだが。
447774RR:2010/10/18(月) 11:35:29 ID:QhgAbuoR
心構えも大して変わらない
せいぜい金銭的な面と時間的な面くらい
448774RR:2010/10/18(月) 12:39:30 ID:a9WfAIKG
37で教習所通ってるけど、一緒になった人は全員40半ばでビックリ。
見ていて思うのは、年齢や体力よりも慣れが大事ってこと。
普段から原付でも乗ってる人はちょっとしたとこで余裕があるね。
449774RR:2010/10/18(月) 12:43:03 ID:ugnJPe8l
中免(今は普通免って言うんだっけ)持ってればあとは大体取れますかね?
身長165しかないけど…昔MFJレース(GP125)やってたけど大きなバイクは乗りこなす自信ない…。
450774RR:2010/10/18(月) 12:45:36 ID:ugnJPe8l
>>448
自分も最近は原2スクーターしか乗ってないです、ちなみに38歳。
451774RR:2010/10/18(月) 15:52:04 ID:GSu+N5DA
>>449
車体の大きさはあまり気にならない。
レースを過去にしていたなら、基本的な運転は一般以上にあるだろうし大丈夫だよ。
マメに通えば直ぐに取れる。
452774RR:2010/10/18(月) 19:27:17 ID:a9WfAIKG
ウインカー点灯消灯とか、曲がるときイン側安全確認したりとか
普段走る上で当たり前のことが無意識にできてれば心配なしだよ。
いつの間に大型の車格に慣れて、二段階の教習でCB400跨がったときに
自転車みたいに感じられて笑っちゃうぐらいさ。

実は最大の難関はコースを覚える記憶力だったり…

453774RR:2010/10/18(月) 19:40:17 ID:IVWy6jQZ
>>449
CB750はさほど大きく感じないですよ。
156cmの私でも取れたんだから大丈夫。
454774RR:2010/10/18(月) 19:43:36 ID:0CYDa54e
当たり前だけど複雑にすると覚えられない、技能コースを簡単に繋いだコースです。

教官の有難い言葉だ。
普通に乗れてる人だったら2段階は勝手に卒検コース走っててみたいな感じだろ、嫌でも覚える。
教官が気が向けば超小回りUターンとか八の字パイロンとか鬼のシゴキが始まるけどw
455774RR:2010/10/18(月) 19:45:55 ID:0CYDa54e
大型卒検が普通二輪に波状路+だけってのもおかしな話だよなw
456774RR:2010/10/18(月) 23:08:03 ID:zNAwGHKT
ちょっと前に3ナイ運動の話で盛り上がっていたみたいだが、
僕は神奈川で昭和38年式なんだけど、うちの高校は全然うるさく
なかったのよね。学校によってかなり違ったのだろうか。
僕の場合は、試験場に免許を取りに通って、高校2年のときに
限定解除でかなり学校をサボったけど平気だった。
横浜南部の県立中堅校なんだけど、素行が悪い奴が少ない
学校は比較的ゆるかったのかな。
457774RR:2010/10/18(月) 23:49:20 ID:grGNUJ2x
俺は43歳で取ったけど、
一番苦労したのは、検定コースを覚えることでした。
458774RR:2010/10/18(月) 23:59:15 ID:GSu+N5DA
仕事を終え、教習所に通い、家に帰ってからの御飯の美味い事と言ったらもう...
459774RR:2010/10/19(火) 00:10:14 ID:XALz2j+T
仕事を終え、教習所に通い、家に帰ってからの御飯が冷たくて,
女房がパックしながらの邪険な扱いといったらもう...
460774RR:2010/10/19(火) 00:39:14 ID:KWeAwMJV
教習時に、練習コースへの進入パターンが決まっていると気付けたら、コースの憶え方も
変わるんだよね。漠然と、ただ乗ってたんじゃダメだよ。検定時のコースレイアウト見ても、
単に組み合わせが変わっただけで、その課目への進入自体は変わらない。
記憶力の問題じゃなく、注意力の問題だな。憶えるのも試験のウチなのだから。
461774RR:2010/10/19(火) 01:06:37 ID:ivSZSfTa
ご飯食べたかどうかも忘れてしまう俺には無理だ
462774RR:2010/10/19(火) 06:28:15 ID:ae5NAYsJ
本日卒業検定。
全く受かる気がしない。
昨日の見極めで、ほぼわかりきった事を教官がアドバイスしすぎ。
お陰でいろいろなことを気にしてリズムが崩れ、一本橋落輪、スラローム+一秒、波状路エンスト、坂道後退、コース間違い等失敗のオンパレードだった。

一昨日まで問題無かったのにな。
463774RR:2010/10/19(火) 07:41:54 ID:1By7HIsw
>>460

そんなのは判っちゃいるが、複数コースがいつの間にかゴッチャになってだな…

思うように体が動かないのと一緒。
464774RR:2010/10/19(火) 07:55:11 ID:XALz2j+T
そうそう,四輪の免許取ったときの若かりし時の自分に感心するわ。
よくこんなの覚えたなと。この歳ではキツいわ。仕事もあるしw
465774RR:2010/10/19(火) 08:01:19 ID:9/6yqni8
>>462
その程度でリズム崩してボロボロになるのならまだ公道に出るのは早過ぎる。
落ちたらその教官に感謝せい。
受かったら運が良かったと思い謙虚に安全運転に努めるように。
まぁ駄目元で開き直れば受かるさ。
頑張って!
466774RR:2010/10/19(火) 08:05:34 ID:XSS0UPGG
教習所で
自分の子供ほどとまではいかないけど
高校生や大学生と気軽に話が出来たのが面白かったな
まあ、向こうにとってみればウザイ親爺だったかもしれないが
467774RR:2010/10/19(火) 09:34:08 ID:bsDlHX0K
第2段階って検定コースぐるぐるしてるだけだろ普通
それで覚えれないとか、どんだけボケ進行してんだよ
 
468774RR:2010/10/19(火) 09:54:47 ID:UEyr/MLP
>449
今のうち取っておかないと、次の世代の教習車はリッタークラスになるよ。
オイラもミニバイクレースやってたが・・・・最初のうちはコーナーでヒザが外へでるのを怒られる悪寒^^;
469774RR:2010/10/19(火) 09:57:27 ID:1By7HIsw
>>467

誰も、覚えられない。なんて話はしていないでしょ。

なにが一番苦労したかっていうと、
検定に受かる技量を身につけるよりも、コースを覚える方が大変だった。
と云う感想を述べました。
程度の差はあれど、苦手な箇所はあると思うけどなぁ。

ちなみに>>467さんは、敢えて/しいて言うと何が一番大変でしたか?
時間/費用の工面とかは除いて。
470774RR:2010/10/19(火) 10:32:36 ID:3dHoXvxF
とりあえず大型は受かった。
ひとまずバイクは250ccにした。
今、月一ペースで警察主催の実技講習通ってる。
課題訓練の後の傾斜走行が楽しい。
でも、公道で突発的な事態に遭遇したことを考えると
大型はまだちょっと無理かな?と実感した。
471774RR:2010/10/19(火) 11:31:00 ID:hwDe+wuH
バイクはセンスで乗る物だから
講習とか通っても上手くならない。
降りるかカブあたりで走るのが正解。
あおりじゃなくて心からそう思うし、そうして欲しい。
472774RR:2010/10/19(火) 11:50:57 ID:KWeAwMJV
>>471
2行目までは良かったのに、次の2行で、誰がどう見ても只の煽りでしたww

>>470
250クラスで十分練習すると良いですよ。出来れば2年程度乗って、色々体験
する方が良いです。車体が軽いし、タイヤもバイアス採用が多いので、林道
も入れます。足回りがドロドロになっても洗いやすいですし。

その後リッター級へ移ったら、乗っている間の楽さ加減に驚く事でしょう。加速
も良いです。如何にアクセルコントロールで抑制しながら走る必要が有るかを
知る事になりますし、悪路は入る事すら難しい事も理解出来るでしょう。

そうやってるうちに、軽い250やオフ車へ移ったり併用するようになります。
最初に選んだ大型に惚れ込んでいる場合は、最初で最後の大型になる人
も少なくありません。歳とってから乗り始めると、良くある話ですw
473774RR:2010/10/19(火) 11:59:01 ID:w7DOZHlZ
下手でも楽しきゃいいじゃん。
474774RR:2010/10/19(火) 12:03:09 ID:FysQPfQF
お前頼むから公道には出ないでくれよ…?
475774RR:2010/10/19(火) 12:11:48 ID:WCzSqS4T
>>470
講習受けて自分の間合いをつかんでからでも遅くない。

>>471
車体のバランスを取るのにセンスは必要だが、運転に必要なのは注意力。
476774RR:2010/10/19(火) 12:32:17 ID:Tp0HcCr9
去年4月に約三十年のブランクあけて普通免許取得
友人から譲ってもらったXJR400で約一万キロ走破!
今年7月大型免許に挑戦、卒検2回目でなんとか合格
XJR1300に乗換、2本だしバッフル抜いて直管で走ってます!
477774RR:2010/10/19(火) 12:41:12 ID:9/6yqni8
無免許 珍走団

30年のブランク

普通二輪免許取得

大型二輪免許取得

珍走団復帰

という事でOKでつか?
478774RR:2010/10/19(火) 12:41:14 ID:KWeAwMJV
>>476
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)


479774RR:2010/10/19(火) 14:34:00 ID:UyN4/kNc
>>471
コントロールするセンスが抜群でも
公道走行する上での注意力に欠ける奴もいるからな。

上手いとか速いと言われてるのに対車などの事故ばかりの奴とか。
で、「俺は上手い」と思ってるから何時でも「車が急に、、、」とか
「ヘタクソの4輪が、、、」とか言い訳ばかり。

事故りまくるおまえが一番ヘタクソだと心の中で思うのだが、、、
480774RR:2010/10/19(火) 16:03:26 ID:9pRZ7Poa
>>471 バイクはセンスで乗る物だから・・・
っておまいのセンスがどんなかしらんが 一面しか見えない頭は
知性に欠けとるだろっ     wwwwwww
481774RR:2010/10/19(火) 16:53:35 ID:hwDe+wuH
あらら、そんなにみんなセンスがないの?

よっぽど「カチン」と来ちゃった感じですかwww

本音丸見えwww

でも安心して。君らのセンスは磨いても光る事は無いが
君たちの禿散らかした頭は光るかも知れない。
482774RR:2010/10/19(火) 17:09:34 ID:xevTiI7h
>481
私にセンスが無くて下手糞なのは>481が証明してくれる訳だが
>481のセンスとライテクとやらは誰が照明してくれるのかね?
483774RR:2010/10/19(火) 19:35:44 ID:to1Ub0Wq
白バイさんか救急車だ。
484774RR:2010/10/19(火) 20:00:13 ID:sa2HSbOD
俺40で大型二輪不安だったけど、ここ見て安心した。
485774RR:2010/10/19(火) 20:57:37 ID:fNJ58PA5
40で不安って、50で大型二輪取ったけど最年少だったよ。
今年6月。
486774RR:2010/10/19(火) 21:05:45 ID:y23eypdK
18才で車の免許と大型二輪取りに来てる金持ちな高校生いたな。
487774RR:2010/10/19(火) 21:23:28 ID:QBZVqo11
>>486
取った後は孫がカワイイじいちゃんや、ばあちゃんがマシーン迄がっちりサポートの親族ワークス体制
488774RR:2010/10/20(水) 07:59:41 ID:epIpVUOQ
そして後日
「あの子は本当に可愛い孫でした、、、」
489774RR:2010/10/20(水) 08:40:59 ID:M3FGHLKS
>>470
講習会楽しいよな。指導員にアドバイスしてもらい
再チャレンジでうまく出来たりするとうれしくなる。

生まれたときからセンス抜群の>>471>>481
上達していく喜びは分からないだろ。
490774RR:2010/10/20(水) 10:11:30 ID:4iwCEP/s
センスにそこまでコンプレックス抱かなくても・・

努力すれば埋まるという発想がそもそもアリエナス
491774RR:2010/10/20(水) 10:19:48 ID:xCWlIgCc
周囲を見れない4輪のおばちゃんを代表としてセンスの有る無しはあるっしょ
ただ旧制度の限定解除ならともかく教習の課題をこなせば免許もらえる
んだから、その程度のセンスは誰でももち合わせてるんじゃ?
492774RR:2010/10/20(水) 10:39:56 ID:3Jva2BpW
50歳と9ヶ月。
34年前に中型二輪取得。
250に三年ほど乗ったがそのときの走行距離は5,000キロ程度。
三年前にスクーター買って2万キロほど乗ったが、どうしても昔あこがれた
ナナハンに乗ってみたくて9月の初めに教習所を申し込み。
普段は単身赴任で名古屋にいるが、名古屋は高いので帰省先の大阪で教習を受ける。
週末だけで一ヶ月かからなかった。
年配の人が多かった印象。
大阪の試験場は平日しかやってないそうなので、いつ行けるかわからない。
それと、ナナハンって新車はほとんど無いですね。
493774RR:2010/10/20(水) 11:29:29 ID:WuoQJnoW
頭悪るそうなのに変に高飛車なのが一人居るな。いつものあらしか。
494774RR:2010/10/20(水) 11:29:59 ID:ehEaB5/O
料金って全額一括前払いの方が教習所も親切だとかあるのかな?ないか…ないとは分かっててもなんか気になってしまう。
495774RR:2010/10/20(水) 11:43:09 ID:Wq4GB1em
中高年で一括納付もできないやつは、道楽免許取ってる場合じゃねーだろ
496774RR:2010/10/20(水) 11:56:58 ID:+wQ5xdAW
>>492最近免許を取得した37才ですが
ナナハンそして新車にこだわった結果VT750S買いましたよ
なかなか乗りやすくて良いバイクですよ
497774RR:2010/10/20(水) 11:59:05 ID:ehEaB5/O
やっぱりそうだよね…。
民主党と日産ゴーン社長が日本にとどめさしたし
マーチでとどめさした、日本人はいらないと
今まで時給800円とかだったのが部品1個につき1円になるってね
1日どんなに頑張っても300個、日給300円時代の到来だよ。
稼ぎが大学生時代のすがきやバイトと同じくらいか
車なんて維持出来ないからせめてバイクだけでもいいの買いたかったけれど…。
本当は40歳にもなったらレクサスやGT-Rを新車で乗ってたはずだったのに
まさか400バイクとはなあ…。
498774RR:2010/10/20(水) 12:10:47 ID:ehEaB5/O
うちら世代は間違いなく年金もマトモにはもらえないし
バイクとか言ってる場合じゃないのかも。
何億も資産がある奴以外は死ぬまで働く時代になるし。
499774RR:2010/10/20(水) 12:15:08 ID:4iwCEP/s
こんな社会にだれがした。

って間違ってる事を誰もが人任せにして
デモやら集会で起こさず、逆にそういう行為を辱め
ひたすら目の前の利を追いかけて信念を持たなかった
のが一番悪い
500774RR:2010/10/20(水) 12:22:03 ID:Eg5tBX2S
まぁでも免許があればカブに乗れるし、
定年後も死ぬまで新聞か郵便の配達でもして生きるのも悪くない。
毎日お気に入りの単車で郵便局に通い、メイトに乗って郵便配達だな。
501774RR:2010/10/20(水) 13:10:12 ID:4iwCEP/s
>>500
定年後はとっとと市ぬのがベターなのだ。
とりあえず老人の数を減らすべきである。
502774RR:2010/10/20(水) 13:34:08 ID:92nDNsC5
高校入学の年、昭和59年に誕生日が来た直後に原付免許を取り、
その年の夏休みに、県外の自動車教習所の合宿に申し込み2週間で、
中型二輪実技試験免除をもらい、地元に帰って、本免学科検定を
受けて夏休み前に、中型二輪を取得した。
2学期に免許取得がばれて、無期停学をくらい、免許証は卒業まで学校
預かりだった。この時の好きなバイクはNSR400.GP-1で活躍したNSR500の
レプリカ使用だったから、2サイクルでも好きだった。
高校卒業後は中古のVT250を安く買い、通勤の足代わり。
1988年、20のときに限定解除の為、県の試験場に行き、
とにかく受けまくった。
毎週、火曜と木曜が自動二輪車の限定解除実技試験。
毎週休まずに、受けること13回目、2ヶ月目にして念願の限定が解除。
試験官がなかなかをOKをくれないため、受験回数がめちゃくちゃ行った。
1992年、24のときに初代CBR900RR、ファイヤーブレード、逆輸入車を新車で購入。
このバイクの車重は200ちょっと。大型バイクの割には軽かったから、
中間速の加速が滅茶苦茶よかった。高速でも追い抜きは非常に楽だった
このバイクは自分は凄く好きだった。当時、海外でも人気があった単車だった。
22の時に4輪の免許取得。未だに車もバイクも自分はホンダ車。
通勤に使ってるバイクもCBR600RR。
503774RR:2010/10/20(水) 13:50:20 ID:dcqCokXf
>>502
ホンダ党ならNS400とNS500位間違わない方が良いと思うんだ。
NSR400なんて市販車も、NSR500のレプリカも作ってないから。

504774RR:2010/10/20(水) 14:00:51 ID:92nDNsC5
レプリカってNSR250だったっけ?
あこがれたバイクはカタログでしか見た事ないから、
実際のってないから失礼しました。
なにせ20年以上の昔の事だから、失礼しました
505774RR:2010/10/20(水) 14:14:05 ID:WuoQJnoW
モナァ
506774RR:2010/10/20(水) 14:24:46 ID:yfYEQXoP
今は、バイク離れで教習所もやさしいのかなあ。
35歳でXR250乗ってます。
大型取れるかなあ。
507774RR:2010/10/20(水) 14:25:22 ID:WKr9ZeiZ
> 民主党と日産ゴーン社長が日本にとどめさした

こういうアホどもがコイジメ弱者切り捨て政権に嬉々として投票してたんだろうな・・・
508774RR:2010/10/20(水) 14:49:27 ID:xCWlIgCc
>>502
スレタイ嫁
これから挑戦する人に参考になる事も書かないで長々と自慢だけ書いてて引くよ。
509774RR:2010/10/20(水) 15:14:30 ID:4iwCEP/s
>>506
余裕鼻くそぴゅぴゅ
510774RR:2010/10/20(水) 15:19:20 ID:yfYEQXoP
てか400まで車検無くせよw
511774RR:2010/10/20(水) 15:35:10 ID:uUYysdy8
>>501
親に言え
512774RR:2010/10/20(水) 15:53:42 ID:epIpVUOQ
ビグスクだけ250から車検対象に

下痢便撒き散らしが多すぎ
513774RR:2010/10/20(水) 15:54:32 ID:y9xSOXBC
>>510
賛成酸性アルカリ性
514774RR:2010/10/20(水) 16:48:09 ID:QCFScqDR
靴下の中にズボンの裾を入れなければならない。
515774RR:2010/10/20(水) 16:54:01 ID:tU50Hd2X
消防団で支給された半長靴でおk
516774RR:2010/10/20(水) 17:18:28 ID:uUYysdy8
私も安物の雨長靴ですた
517774RR:2010/10/20(水) 17:31:06 ID:w1m04RYZ
それはバイクと車検の問題というよりも、
むしろ免許交付時に非行歴があると交付しないとか、
適正試験を強化する方がいいんジャマイカ。
518774RR:2010/10/21(木) 12:55:29 ID:0rOEYX8q
>>496
おめでと。VT750Sは優秀なバイクですよ。ただ、変にアメリカナイズされたデザインに
しておきながら、これはアメリカンでは有りません。独自のスタイルです等とアホな売り
方をされた可哀そうなバイク。

普通にゼルビス(CB500S)みたいにしておけば、相当売れたのになw
VT750Sも、向こうじゃShadow_RS750で売ってるしww
ニッチながらも手堅いベースをを売っておいてこそ、シャドウタイプも生きようにな。
シャフトドライブかチェーンかの違いだし。
519774RR:2010/10/21(木) 17:16:50 ID:UQw6j0dA
昔みたいに服装まで厳しく見られるの?
520774RR:2010/10/21(木) 17:29:30 ID:CCfGqgfy
>>519
教習所によるんじゃないかな?うちは長袖であればいいって言われて、かなりラフなのが
いたよ。普通の長袖のシャツでいいって言われた。うちがラフすぎたのかな?
自分はこの猛暑の夏にとったけども、こけるのを予想してかなり厚いのを着てった。
521774RR:2010/10/21(木) 17:41:05 ID:0rOEYX8q
>>519
教習所次第。教習所は公認試験を受ける時に相当大変な思いをしているので、その時の
担当リーダーがシッカリしていれば、ラフな服装で来ると厳しく指導の入る場合が有り。
客商売なので乗らせないという事は無いが、服装で当人の認識とやる気を量っているよ。
ヘルメットの扱い(特に置き方)も見ているので注意。

厳しい方が自分の為なので、良いと思います。
522774RR:2010/10/21(木) 18:50:16 ID:PI16xUX4
長袖なら何でもOKだったが、現実的には厚手の長袖がいい。
かなりこけてるの見たからね。
523774RR:2010/10/21(木) 19:19:44 ID:y40K6kuY
長袖、長ズボン、靴(踵隠れなくてもおk)、グローブって感じでした。
20年ぐらいのブランクから250買ってバイク糊に復帰。
3ヶ月後に、大型2輪教習開始ストレートで卒業。
卒業前に高速で車にオカマされ・・・バイク大破(奇跡的に転けず)
右手首の捻挫で済んだ幸運な44歳。
524774RR:2010/10/21(木) 21:27:51 ID:lynIEzXR
示談金いくらもらえた?
525774RR:2010/10/21(木) 22:13:44 ID:r3pn30W/
ええっ?w
バイク大破で右手首捻挫で済んだ? もうワケワカラン…
526774RR:2010/10/22(金) 03:55:57 ID:nsRaMMmF
ゼファー1100や900忍者でローリングや空ぶかしする輩の一行を見かけたが大型バイクもあんな連中が乗るようになったのかと思うと時代を感じる。むしろ、その後に通り過ぎた旧車會の連中がマトモな運転してた。
527774RR:2010/10/22(金) 05:18:41 ID:WG7H8miQ
俺らは不遇な時代に生まれ高齢者になってから大型二輪免許を取るハメになったが

本来なら30才になるまでには取って起きたかったよな〜
免許取り易くなったが今時の若者はバイクに興味持ってないしカネもない、、、

大型バイクに乗るヤツの人口って昔(1980年以降)と余り変わってないのかもしれない。
今後さらに減少して逝く事は間違いないだろうけど。
528774RR:2010/10/22(金) 07:52:27 ID:gnljebss
それは同意w
もし若いときから大型免許持っていたら,今とは違い人生だったような気がする。おそらく嫁も違ってたようなw 
そんな風に思えるのはケータイもそうだけど。もし,若いときにケータイがあったら…。
529774RR:2010/10/22(金) 09:28:59 ID:eu2oaAR8
40過ぎるまでバイクに全く興味が無かったどころかむしろ嫌悪してた
いったい何がきっかけで180度の転向をしたのが自分でも判らない
530774RR:2010/10/22(金) 10:15:09 ID:pZgXHC9S
嫌よ嫌よも好きのうちってなコンチクショウ
531774RR:2010/10/22(金) 10:24:49 ID:KDu1ucnj
>>529
更年期でホルモンバランスが崩れたんだよ。
532774RR:2010/10/22(金) 12:44:04 ID:+p7dyBOi
>>528
若い時から携帯電話あったじゃん
とてもカバンに入らないような携帯だったけど
持ってる人は羨望のまなざしだったww
あの時から大型二輪は持ってたけど当時リッターは逆輸入で買う事に
なるから勇気いった。
533774RR:2010/10/22(金) 14:39:47 ID:lkdmQHmg
その少し後は携帯電話機が
子機みたいな大きさで通話料1分300円くらいしてた気がする
534774RR:2010/10/22(金) 15:41:04 ID:VuLhei+/
俺は彼女になりかけの娘の母親と一時間ばかり携帯で話したら、一万円以上請求された。

535774RR:2010/10/22(金) 16:04:55 ID:YyMkXRjX
ポケベルの数字で会話を忘れるなよ、おっさん共。
536774RR:2010/10/22(金) 16:23:30 ID:AO4S2D1+
最初の携帯?電話 重さ2.7キロカバンみたいなやつ 昭和の終わり位だった
537774RR:2010/10/22(金) 16:32:16 ID:/AyF0hWQ
俺は、ショルダーの次のアイロンみたいな携帯からいままで20年位携帯にお世話になっている。
初期の頃は携帯持っているだけで女にモテた!
538774RR:2010/10/22(金) 16:57:14 ID:+p7dyBOi
>>535
おっさん共は会社支給で携帯を持たされて、まだレンタルしかなかった
アナログムーバの頃に携帯デビューが多いんだよ。
だから数字ポケベルの経験がない人が意外と多い。
当時はなんちゃって自動車電話のアンテナを付けるのが流行ったりと
大型二輪以上に移動体通信がステータスだったなんて若い人は想像
もできないかな?
539774RR:2010/10/22(金) 17:05:24 ID:MmG/fQWc
俺はオッサンだが
大型二輪以上に移動体通信がステータスだったなんてことは
なかったぞ
540774RR:2010/10/22(金) 18:48:28 ID:nsRaMMmF
>>538
ブーメランアンテナとかモドキ品は何故か原チャリ用があったりした。 電化製品はビデオデッキがステータスだと思ってた。
541774RR:2010/10/22(金) 20:21:52 ID:N4iSJrY+
アンテナ/模造品だけを、実用性はないのにトランクに付けている車は多かったわな。


いつの間にか、mobileの言い方がモービルからモバイルに変化してた。

モバイルハム、、、しっくり来ない。
542774RR:2010/10/22(金) 20:34:07 ID:Xt4R8c5P
携帯が抽選で当たったけど契約するのに10マン近く掛かったころの話なんかしりません><
543774RR:2010/10/22(金) 20:38:31 ID:WG7H8miQ
昔、携帯電話はハンディホンとか言ってたなー

十年前くらいからホボ現在の状況と同じように携帯が使えるようになったけど
それ以前は基地局が極端に少なくて電波拾えずマトモに使える代物ではなかったように記憶している。

ところで衛星携帯電話って凄いよな〜
国際線の旅客機からでも南極からでも
普通に電話掛けられるなんて一体ドンだけ強力な電波を発っしてるんだよw
544774RR:2010/10/22(金) 20:57:34 ID:N4iSJrY+
>>543

モトローラの重役婦人が、バカンスで来ていたビーチで使えない。プンプン。
から始まったっていうあれですか?

アンテナ部分が頭から離れるように曲がるようになっている。と聞いたが真意は判らない。
僻地を渡り歩いたビジネスマンやエンジニアの方、如何だったでしたか?

ちなみに、高速とかで携帯使うのにイヤホンしたままヘルメット被ると、耳が痛くなりませんか?
545774RR:2010/10/22(金) 22:44:51 ID:EKjXvlJG
>>540
四輪もってなかったりして?
Uマチックの頃ならビデオデッキある家庭を凄いと思ったがなぁ。
ビクター製S-VHSの高級機もってたけど、んなもんにステータス
なんぞ無かったような。
546774RR:2010/10/23(土) 01:16:18 ID:Pb1pftOP
>>545
ビデオデッキそのものより、それで見られる裏ビデオを持ってることがステータスだったw

当時は入手は大変だったからな。今はネットで中までよく見えるけど。
547774RR:2010/10/23(土) 02:03:19 ID:Y/jt2/77
本日、晴れて大自二免許を取得出来ました。
しかし、免許が手に入ったのと引き替えに、家庭を失いそうになってます【泣】
548774RR:2010/10/23(土) 04:58:34 ID:PlL3cyV5
これで誰にも気兼ねしないで乗れるな
549774RR:2010/10/23(土) 07:21:16 ID:Qaul7m8v
ちょっくら卒検行ってくる!!!
550774RR:2010/10/23(土) 07:47:51 ID:vWY4GWtD
心配で寝られんかったのに無理して気楽そうに…・  wwwww
(気にするなご同輩。ホントは俺もそう…・・  wwww)
551774RR:2010/10/23(土) 08:36:23 ID:O7IQ6ZpT
>>527
>大型バイクに乗るヤツの人口って昔(1980年以降)と余り変わってないのかもしれない
何を寝ぼけたこといってるの。バイク自体は昔の方が多かったけど、大型は今のほうがずっと多い
今と昔では中型と今の大型の比率がちょうど逆になった感じ
552774RR:2010/10/23(土) 08:44:34 ID:EzMUj0tW
>>547
いつか女房も解ってくれるさ(>_<)
553774RR:2010/10/23(土) 08:48:54 ID:mUOcNjjg
>>549

おにぎり用意して待ってます
554774RR:2010/10/23(土) 09:04:34 ID:YODr+ij/
近所の学校、普通コースが11万ちょっとのやつと、補習と検定
どんだけ追加しても約13万のがあるんだけど、
どっちがいいと思う?
555774RR:2010/10/23(土) 09:06:31 ID:t/z+/cbm
補修費用がいくらなのか? 検定費用がいくらなのか?
556774RR:2010/10/23(土) 09:08:55 ID:PlL3cyV5
まちがいなく13万のコース
557774RR:2010/10/23(土) 10:25:25 ID:fif58kHq
たぶんストレートでいけるだろうけど精神的にラクだよな。
558774RR:2010/10/23(土) 11:22:23 ID:C3pzL5DY
>>554
普段、軽排気量で良いからMTのバイクに乗っていて、一定の運転操作技術が有ると
思うなら、普通コースで十分受かる。明らかにヘタクソだと自認しているなら、追加に
しておきなさい。大型受けに来ているのに、スタンドの掛け方からして怪しいのとか、
頻繁に倒すヤツ、スラロームが異常に遅い者なんか居ますよ。傍から見ていても、
この人は練習してからの方が良いのにな、なんて思うケースがあります。
559774RR:2010/10/23(土) 11:58:30 ID:PlL3cyV5
自分を下手だと自認しているなら今のバイクを十分乗りこなしてからじゃないと、
直線以外アクセルを開けられない大型乗りになっちゃうよ。

試験の一番の敵はプレッシャーから来る緊張感だと思うから、
それさえ取り除いてやれば後は上手くいくよ。
560549:2010/10/23(土) 12:13:42 ID:3dkMudAo
卒検合格したー!!!
>>550 >>553 応援ありがとう。直前に読んで勇気出たよ。
お察しの通り、今朝4:30に起きちゃったほど緊張してたからな!
これから卒業式。wktk
561774RR:2010/10/23(土) 12:15:50 ID:HHBNQqZ1
免許持ってねぇバカ親父
YouTube - CB1300 http://www.youtube.com/watch?v=BLGHHj86hhI&feature=related
562774RR:2010/10/23(土) 13:08:18 ID:WAg450Jw
>>560

おめでと
563774RR:2010/10/23(土) 16:08:21 ID:6F+GJc7K
>>560
いまのあなたは最高にかっこいい!
564774RR:2010/10/23(土) 21:50:22 ID:veAFdWkZ
>561
てか、公道でノーヘル。
ナンバーも顔も写して、通報したら捕まるんじゃね?
565774RR:2010/10/24(日) 00:03:24 ID:qNP9zQ8q
スラロームが時間超過、一本橋と波状路が時間不足という原チャリレベルの運転で、合格出来た。試験終了直後、試験官に「時間制限のある3課目、全然ダメでしたね」と言われて不合格だと思っていたのに。
566774RR:2010/10/24(日) 00:28:54 ID:kfJITgZz
>>565
それは法規走行が結構よかったっていうことにもなるんじゃない?そっちのほうで
減点がほぼ皆無っていう見方も出来る。合格出来たんだからその結果も
悪い事じゃないと思う。
567774RR:2010/10/24(日) 01:07:26 ID:lGluWTIF
昨日卒検だった。スタート後、緊張のあまりいきなりコースを間違い、一本橋の時間不足と
方向指示器出し忘れをやらかしたがなんとか合格できた!コース間違いは
減点にはならないけどその後の走りはほぼパニック状態だった。合格できたのは
運以外の何者でもない・・・
568774RR:2010/10/24(日) 09:36:32 ID:/cc1Lw0p
>>566
同意。
運転技術はおいおい練習すれば良い。
バイク買ったら警察がやってる講習会とか参加してみれば?
569大二・大特二・け引二持ち:2010/10/24(日) 12:18:59 ID:qNP9zQ8q
>>568 練習します。そして大型バイクを買うお金を貯めなければ。閑散期だったから安心パックが無料サービスだったので、数回の乗り越しがあったが別料金が発生しなくて良かった。
570774RR:2010/10/24(日) 12:56:32 ID:eklCfAxf
VTR250に乗ってるんだけど、高速で不満というか不安。
CB400SBに替えようか迷ってるんだけど、また不満が
出て結局は大型いくはめになるかな?
子供が私立中受験するとか言い出してるんで、なるべく
無駄金使いたくないので。
あと家族に内緒で大型二輪取得して、大型バイク買って
バレてない人いますか。
571774RR:2010/10/24(日) 13:40:56 ID:/cc1Lw0p
>>570
新車?
中古なら「タマが無い」「程度の割りに高い」で大型にすると。
新車だとねぇ。。。
572774RR:2010/10/24(日) 13:47:47 ID:kVeDgP5i
通勤途上にある教習所が12月末までのキャンペーンで、技能保障5時限&検定料金2回目以降保障付きで\94,660になってるので入校しようと思う。
しかし金が無いので、免許取ってもしばらくはジェベル200なんだけどさ。
573774RR:2010/10/24(日) 14:03:35 ID:2sxu9sbL
おいらも大型取ったはいいが大型バイクが買えない・・・
バイクって高いよね、車より高い・・・作る台数が少ないから当たり前だと分かってるけど
574774RR:2010/10/24(日) 14:50:44 ID:baOqkyba
>>565
ツンデレ型試験官、結構いますね。
合格圏内だから厳しく言う。落ちた人には励ます。
「残念でしたね。いい走りしてたんですが…」みたいなw
575774RR:2010/10/24(日) 16:01:58 ID:Eg2n5H1I
>>570
@新しいバイクの排気量と車名のディカール外す。

A以前乗っていたバイクの排気量と車名を貼る。
B酒、タバコを止めて受験費用にあてる。
576774RR:2010/10/24(日) 16:39:43 ID:KZm1AnHg
>>570
ギャンブルや風俗系の遊びはご法度。
セフレがいるなら「やりたい事があるから、別れてくれ」と諭して別れる事。
メインの奥様には、「肩でも揉んで上げようか」と日ごろから優しくする事。

幸運を祈る。
577774RR:2010/10/24(日) 17:56:21 ID:/cc1Lw0p
ついでに、最近ご無沙汰ならせっせと抱いてやるとか。
578774RR:2010/10/24(日) 19:12:39 ID:wrCrkWTq
>>570
いるよ。バイクに興味ないなら男でも女でも中型、大型わからないよ。
免許交付で試験場に行ったのは、ゴールド免許もらうといってごまかした。
バイクは、元修理工だった為、激安直して乗ってるよ。
579774RR:2010/10/24(日) 20:35:45 ID:Hty4jUkM
>>570
高速道路の事のみ考えると、リッター級以外は不安感が付きまとう様になるでしょうな。
本当は必要十分なんですが、80km/hで左側を淡々と流せる程の開き直りがなければ、
怖い思いをするでしょうね。普通は、抜いて行ってくれます。

大型乗るのは良いですが、趣味性の高い世界です。維持費は何かと高く付きます。
VTRはバイアスなので、頻繁にタイヤを替えても結構安価ですが、ラジアルは懐に
響きますよ。車検は自力でやるとしても、消耗品の交換費用は発生するのです。
580774RR:2010/10/24(日) 21:37:39 ID:6KL17O9M
車種にもよるが金はVTRよりは間違いなくかかるな。
CB400SBとの比較なら少し高い程度かも知れんが。
タイヤが前後5万、ブレーキパッドも1万弱、エンジンオイルも車並の量必要。

高速で100km/h巡航は楽だけど、そこからアクセル一捻りで余裕で倍の速度に。
そして後から赤い回転灯が・・・
581774RR:2010/10/24(日) 22:19:15 ID:/cc1Lw0p
VTR250からCB400SBの差より、CB400SBとリッタークラスの差の方が大きいから、
たぶんCB400SB買っても飽きるというか、結局大型が欲しくなるんだろうとは思う。

ところで大型なら何を狙ってるんだろう?

582774RR:2010/10/24(日) 22:45:51 ID:r8A1nlNa
ふふふ…
バイク暦も全く無いのに、いきなり大型免許取りに行ってるオッサンが通りますよ

維持費とか全く理解せず車のローンも抱えてるのに、ZZR1400を夢見る毎日
583774RR:2010/10/25(月) 00:09:29 ID:hewyWuaB
今流行の事故って死ぬおっさんですね。
584774RR:2010/10/25(月) 00:11:44 ID:MX2QywRB
CB400SBに乗ってたが、100km/hだと楽にクルージングという訳にはいかない。
結構気合い入れて、いざ勝負状態。60〜80が楽しいバイクだよね。よく曲がるし。
585774RR:2010/10/25(月) 01:45:23 ID:SIweRPS5
>>584
そのよく曲がる筈のバイクを曲がらない、乗り切れないとバイクのせいにしてコロコロバイクを変えるアフォな知り合いがいる。
586774RR:2010/10/25(月) 07:47:40 ID:ZR8MGSeb
>>583
案外バイク暦無い方がマシなのかもよ。
若いときに乗ってて大型取ってリターンのほうが、
衰え無視して昔の250や400の頃のつもりで飛ばすから事故るんじゃ無いかって思う。
587774RR:2010/10/25(月) 08:37:10 ID:dvv+Co6w
逆に初免許初バイクしかも大型で
意外と俺乗れてるジャン、大型っても簡単だよナー
なんて勘違いし始めると非常に危険
588774RR:2010/10/25(月) 09:19:27 ID:lqL8393O
リターン組の方が事故るってのは妄想の中だけしかバイク乗った事が無いんじゃない?
バイクは経験が大切な乗り物ですよ。
いきなり大型乗りになるからロック位置までハンドルを切れないライダーが増殖する訳だ。
589774RR:2010/10/25(月) 10:29:39 ID:SC5hklPT
ロック位置までハンドルを切る場面はそうそう無いけどな
590774RR:2010/10/25(月) 12:55:46 ID:uMBgE233
やすやすと大型乗られるとつまらんよなーw
591774RR:2010/10/25(月) 13:07:14 ID:SC5hklPT
限定解除組の嫉妬かw
592774RR:2010/10/25(月) 14:56:46 ID:c16Sod9M
試験場の審査基準も少しは下がったのかな
593774RR:2010/10/25(月) 15:20:24 ID:lqL8393O
駐車する時ロック位置に持っていくやんけーーー

と釣ってみる
594774RR:2010/10/25(月) 15:42:00 ID:SIweRPS5
ようつべにあった、新車お持ち帰り直後にGSXR1000をぼってしコカす動画は笑えるに笑えなかった。
595774RR:2010/10/25(月) 16:32:03 ID:fM34LOty
>>587
オレオレ、コーナー曲がれず対向車とやった。
596774RR:2010/10/25(月) 17:57:16 ID:BF/aUnPF
カテゴリ分けに意味なんて無いし
事故る奴は何度でも事故る
597774RR:2010/10/25(月) 19:07:29 ID:0onkFvGM
598774RR:2010/10/25(月) 19:31:22 ID:SIweRPS5
>>597
おお、これこれ。
近所の忍者250乗りのお姉さんが、納車から三日後にはカウルバキバキになってた。
599774RR:2010/10/25(月) 20:28:18 ID:hewyWuaB
会社の人が大型取ってマジェスティから隼新車に乗り換えて次の日に派手に転倒してたな。
傷だらけになって開き直ったのか「乗ってみる?」って言われたから少し乗らせてもらったけど
いきなり大型取ってあれ乗れるのはヤバイと思うわw
600774RR:2010/10/25(月) 21:04:26 ID:3cXzxbNb
>>599
心配するな。ハヤブサは乗りやすいバイクだよ。初めての大型がブサという人間も多い。
但し、なんでもない所で転かすのは一種の様式美なんだよw
諸条件に問題ないなら、いきなり好きなのに乗ればいいさ。乗りたくもないバイクを我慢
して乗っても仕方ないだろ?残り時間を考えても、好きなのに乗るべきだ。

その結果がどうなろうと、本人と本人の家族が困る位のものだ。

>>598
今は、新車で買える250MTバイクは選べないからな。VTRが嫌ならニンジヤ250しか無い。
STとかTRとかに乗るのは、また違う層だ。モタードへ積極的に乗ってる女は珍しいし。
以前なら各社から様々なタイプのバイクが出てたけどな。
601774RR:2010/10/25(月) 21:43:06 ID:gqXF+ilb
隼あたりは初めての大型か否かっていうよりも身長と体格が重要では
大型ってのはいくら上手くても背の低い人には合わない
体に合ったバイクを選ぶのが一番
602774RR:2010/10/25(月) 22:21:46 ID:LVKpmPvt
ブサ選ぶ人けっこう多いみたいだけど、私生活での使いどころが難しいバイクだよな。
もうちょい小柄なほうがいいや、俺は。
603570:2010/10/25(月) 22:23:25 ID:6633NVZv
遅くて済みません。日曜日も働きました。
欲しい大型はなく、大型を取得して買うとしてもSS以外の600cc逆車
で、新同品に近い中古だと思います。(ER6、XJ6系、GSR&グラ)
維持費にはこだわらず、迷ってる点は>581さんの言う通りで400cc
で落ち着けるかどうか。
欲しい&乗りたい400cc超がなくても行くべきか、無駄金になる可能性が
あってもまず400ccを買ってみるべきか、、、、
「そんなのお前次第だろバカ」なのはわかってるんですが、先輩方の
経験談助言が聞きたいです。
対嫁フォローはこれ以上ないほどやってますが、バイクを始める前に
車で金使いまくったため、そろそろ臨界点みたいです。

アク禁で返信不能になったらすみません。
604774RR:2010/10/25(月) 22:35:35 ID:ZR8MGSeb
>>603
だってそもそもVTR買ってからどのくらい経つのよ?
それ考えたらCB400SB買ったってじきに飽きるんじゃないの?
「ああ、やっぱりあの時大型とってGSR600にして置けばよかった」とかね。
605774RR:2010/10/25(月) 22:50:54 ID:3cXzxbNb
>>603
600クラスに乗りたいなら、大型取って乗ればいい。何も迷う必要などないし、400ccみたいな
中途半端な物に乗る事も無い。金と時間の無駄だ。さっさと免許取りに行って来い。
ボケーッと悩んでいるこの瞬間も、オマエさんの余命は確実に減って行ってるのだからな。
606774RR:2010/10/25(月) 22:51:00 ID:AJnKjB2D
>>603
モデルバリエーションが少ない&結構高い現行の400買うなら
免許とって400以上も選べる状態にしておくのも良いんじゃない。

CB400SBなら遅いとか乗りづらいって事はまず無いと思うけど、
現時点で大型も意識してるなら取れるうちにさっさと免許とって
自由に選べるようにしたほうが後々後悔しないかな。

600買って乗っててもやっぱ違うバイクにしようと思うかもしれんし。
無駄かどうかなんて分からん。今一番欲しいのを買えば良いさ。
今度買うバイクが人生最後のバイクってわけじゃ無いだろ?
607774RR:2010/10/26(火) 05:31:29 ID:YYz0+k98
乗るか乗らないかは置いといても兎に角「400の壁」だけは絶対に突破して下さい。
大型二輪免許を取得して「自動二輪免許皆伝」で開眼しちゃって下さいな。

ビッグバイクの所有、、、なんて「飾り」みたいなモンですから。
608774RR:2010/10/26(火) 10:52:28 ID:KDbeKzG/
日中は仕事あるから夜の部しか通えないんだが大丈夫かなぁ。
609570:2010/10/26(火) 11:54:24 ID:aWreAVEU
例え大型を買う事がなくても、精神衛生上&技術向上的な
意味合いを含めて大型二輪を取得する事にしました。
レスどうもでした。
610774RR:2010/10/26(火) 12:18:22 ID:Xx6ZilMs
>>608
夜は平均台が難しいんだな。
ライトに釣られるから。
611774RR:2010/10/26(火) 12:23:20 ID:Gdn+sOa0
夜のアクセルワーク
612774RR:2010/10/26(火) 15:09:55 ID:sGzlX0p+
>>608
夜に2時間乗れるなら普二余裕だったけど、1時間だとどうかな。
シュミレータが2時間OKとくらべて倍以上鬼門になるだろね。
613774RR:2010/10/26(火) 16:04:38 ID:KDbeKzG/
>>612の意味が分からない俺はやめといた方が無難かな・・・
614774RR:2010/10/26(火) 16:09:34 ID:6hry7ZKI
夜っていっても構内は照明で明るいのでは?
615774RR:2010/10/26(火) 16:42:29 ID:kIWFe4PS
>>613
大丈夫だ。俺にも分からないから。
616774RR:2010/10/26(火) 17:58:51 ID:sGzlX0p+
ニホンゴフジユウデスマンコ
617774RR:2010/10/26(火) 18:50:37 ID:5MFqle3Z
>>594
なんか、簡単にこけるんだな。こわこわ。
618774RR:2010/10/26(火) 18:55:43 ID:tyQrIOIp
>>617
新品タイヤでハイサイド食らったんでしょ。
プロの人達でも油断すると食らうからね、皮むき終わるまで調子にのっちゃイカンつー事例。
619774RR:2010/10/26(火) 18:57:34 ID:MytuavQJ
http://www.youtube.com/watch?v=1DbjC8XEbKE
大型じゃなくてもこけると痛いけどな。
いろんな意味で・・・・
620449:2010/10/26(火) 20:47:51 ID:Hv4rg6TJ
本日申し込みしてきますた。
さてどうなる事やら・・・仕事の後の夜1時間しか乗れないので慌てずゆっくり挑みます。
250以上のバイクは乗ったこと無いからヤバス・・・250か400レンタルバイクで練習してからの方がいいかなぁ。
621774RR:2010/10/26(火) 20:50:27 ID:t/2oAaEG
http://www.youtube.com/watch?v=nYLaejLr6wM

3万9千ドルの新車だぜ!
622774RR:2010/10/26(火) 21:15:49 ID:wQvEiW4r
同日入校組で基本的に下手でかなり補習くらってた人がいた。彼は無事に卒業出来ただろうか?

大型教習で引き起こし出来なくて「今回は大型二輪車諦めなさい」って人いるんだろうか?
623774RR:2010/10/26(火) 21:42:00 ID:5lwwT1Vr
>>620
中免の経験があるんだからわざさわざレンタル練習するのはもったいない。
750の太いトルクで発進が楽になり、多分250より「乗り易す〜〜」ってなると思う。

ただし750の試乗会に原付2ストMT乗りが紛れ込んで、いつものつもりで高回転で
クラッチミート。結果、どえらいことになったのを実際見たことがあるのでそれだけ
注意してね。
624774RR:2010/10/26(火) 21:58:15 ID:utaKglZT
>>616
>デスマンコ

って怖いなw
625774RR:2010/10/26(火) 22:08:38 ID:8kGGbOwq
エイリアンの口みたいなやつだろ
626774RR :2010/10/26(火) 22:49:05 ID:6WkZnwi5
モゲソ
627774RR:2010/10/27(水) 11:07:19 ID:PnahSP4N
>>620
>623さんが既に書いてるけど、レンタル借りる位なら、安価で軽量な250中古でも買って来て、
半年ほど乗ってから変えれば良い。店で売ってるバイクなら、保安装置に不備は無い。
後は、ハンドルから手を放してふらつく事なく走ってくれれば十分だ。中古バイクは100%転け
てると思って間違いないので、思う存分転ける事が出来る。軽いバイクなら、転けた時の損傷
も少なくて済むし。

大型で転けると、余程ゆっくり倒さない限り車重で損傷が大きくなる。カウル付きならカウル
だけではなく、ミラーやウィンカーもセットで壊れる事が多い。ネイキッドでも、グリップエンド
やステップ、マフラーはやられるね。極力倒さないのが一番だ。
熟練者でも、下り坂で転かすと起こすのは大変。起こせても傷だらけ確定だからな。
だからといって、バイク守りたいがためにギリギリまで粘っちゃダメですよ。バイクは速やかに
捨てて、身を守ってください。

では、イってらっしゃい。
628774RR:2010/10/27(水) 13:22:16 ID:Nnt+lnXl
逝くときは一緒だよ
629774RR:2010/10/27(水) 14:15:43 ID:tO5kghPK
イク時は言ってね
630774RR:2010/10/27(水) 15:48:29 ID:n807jUg8
>>627
教習開始の前に、って意味です。
1段階と2段階で各5000円出せば予約を優先的に取れますと言われたけど皆さんはそういうの使ってます?
631774RR:2010/10/27(水) 17:21:54 ID:3lo/sSB6
>>630

普通二輪は持っているんだよね?
外で自己流の変なの覚える位なら、教習を受けた方がいいよ。

優先予約は、ご自身の都合を考えで有益ならば申し込みすれば良いんじゃないの。
ピタッと教習スケジュール組んでくれるならイイカモね。
632774RR:2010/10/28(木) 10:01:04 ID:lI0hN8wI
なんとなく、レンタル代払って自己流で道路で乗るより、
教習所で1時間でも2時間でも増えたってその方が良いと思うんだけど。
633774RR:2010/10/28(木) 11:35:20 ID:lVrnV4yK
>631-632
同意。
公道での(自称)練習は、自己流の変な癖増幅させるだけだと思う。
634774RR:2010/10/29(金) 10:16:43 ID:05athZAq
あぁ、教習所では教習所ライディングしてたなぁ、という記憶がよみがえる。
公道での運転には、そぐわない約束が多々あったように思う。
635774RR:2010/10/29(金) 12:20:50 ID:1sugQKmO
教習所ライティングとは
ブレーキやクラッチのレバーは指4本で握るとか
シフトアップ時も一回一回つま先をペダルの上に置くとか
シフトダウンで回転合わせるためにスロットルを煽ったりしないとか
そういうのでしょうか?
636774RR:2010/10/29(金) 13:04:08 ID:6TJu05er
>教習所ライディング
ルールとマナーを守った乗り方
637774RR:2010/10/29(金) 14:29:59 ID:s/s5lX/l
今でも4本指がけ命令なの?
638774RR:2010/10/29(金) 15:13:23 ID:4EaYKS/Y
>>637
俺の通った教習所はそうだったが、中型取得の時よりは厳格に指摘されなかった。
639774RR:2010/10/29(金) 16:19:09 ID:F3opv5uI
あと、乗るときはバイクの前に直立し、前後を見る。降りるときも同じ。
640774RR:2010/10/29(金) 17:23:46 ID:lSpaIWpt
低速バランスの練習をせず、倒れそうになったらアクセル開ければ良いと思っている者ほど、
教習所の乗り方は違和感だらけだろうな。大型で必要な、倒さない乗り方を教えているので
あって、外で上手く乗れる様に教えている訳じゃない。やはり、外で乗らないと上手く乗れる
筈など無いんだよ。見通しの利かない道路で、バカ正直にキープレフトやってたら危ない事
だって有る訳だ。乗って、他の人から聞いてみて、実際に試してみて、そうやって上手くなっ
て行くものです。

指の掛け方だが、殆どの教習所は3本以上掛ける様に指導している。しかも、外掛けと言わ
れる、中指・薬指・小指の3本掛けはNG。教習中は乗降時以外でNにする事は無いから、
結局、4本全部掛けてしまった方が楽。だから3本掛けは誰もやらなくなる。
641774RR:2010/10/29(金) 18:34:36 ID:A+2wWgED
>>640
>中指・薬指・小指の3本掛けはNG。
これ以外の3本掛けってどうするの?
642774RR:2010/10/29(金) 19:05:14 ID:lSpaIWpt
>>641
日本語の読解力に乏しい人ですねw 事実上3本はダメという事でしょうによww
人差し指・中指・薬指でやれという事じゃないのか?

俺も話聞いている最中に、他にどうやって3本掛けるんだよと思ってたんだから。
643774RR:2010/10/29(金) 19:22:06 ID:5W3HgadM
人差し指、中指、薬指の三本があるではないか?
644774RR:2010/10/29(金) 20:42:29 ID:A+2wWgED
>>642
そんな高度な日本語わかんねーよ(´Д⊂

四輪の教習時も内ハンドルや滑りハンドルを禁じられたのと同じようなものですね。
645774RR:2010/10/29(金) 22:33:32 ID:jO7fMTWy
スタンド掃って乗車。降車後スタンドがけ。
こんなの外で実践してる人いるの?
646774RR:2010/10/29(金) 22:40:20 ID:oNA/HuW7
>>641
人差し指と薬指と小指って楳図先生が言ってた。
647774RR:2010/10/29(金) 23:54:58 ID:qw6e2sLb
ぐわし!
648774RR:2010/10/30(土) 09:27:05 ID:AzOVBWuP
さばら!
649774RR:2010/10/30(土) 12:49:34 ID:XdpRdN4V
650774RR:2010/10/30(土) 15:36:55 ID:jeZryoRK
スーパーポリス
651774RR:2010/10/30(土) 18:15:57 ID:/sNwAcGJ
やっと卒検合格した!
中型と違って大型は教官が厳しかった・・・。
教習中、ネチネチとミスを指摘されて、泣きそうでした。
言葉で言われてできるなら、最初っから上手に乗れてるよ・・・。
おまけにオッサンなので、コースが覚えられない。地味に辛かったよ・・・。
652774RR:2010/10/30(土) 19:30:39 ID:yjLIjyjh
>>651
お疲れ様! そしておめでとうございます!
バイクは何を?
653774RR:2010/10/30(土) 19:53:25 ID:baP7x39z
>>651
今時そんな厳しい教官がいるの?

俺の時は教官みんな優しかったぞ。
我々、中高年組は半分サジ投げられてて指導しても伸び代も知れてるからなー
必要最低限の事(卒検合格の)が出来れば良い、、、程度のw
654651:2010/10/30(土) 23:17:57 ID:/sNwAcGJ
>>652
CB750は重過ぎると感じたので、400ccでいいかと思ってます。
400ccあれば充分高速にも乗れるし。

>>653
粗暴な口調ではなかったけど、結構キツい言い方されましたよ。
自分の物覚えが悪いんだから仕方ないわけですが、
この歳になって年下から厳しく指導されるのは、正直ヘコみました。
655774RR:2010/10/30(土) 23:20:45 ID:r3rgQfzZ
>>651
僕の時は優しい対応でしたが,やはり大型は最高峰だから,模範たるよう,合格者(しそうな人)には厳しく接するようですね。
いずれにせよ,合格おめでとさん!お互いビッグバイクライフを楽しみましょう。安全に。
656774RR:2010/10/31(日) 00:12:24 ID:qr+2SJLk
>>654
折角だから、600ccで探した方が面白いバイクを見つけられるよ。高いけどww
車重も400と大して変わらん、というか、400は日本向けに作られた600クラス
だからね。

>>653
俺は相当厳しい事も言われたぞ。ヘルメットの扱いが悪いという点だけで、目を
付けられたからなw 但し、服装装備は普段乗ってたから万全で、教習自体も
苦手課目無かったからね。その後は、結構面白く話をさせて貰ってたよ。
657774RR:2010/10/31(日) 01:15:24 ID:zCydVGu5
>>651
教え方は完全に人間性が出ますからな。
そんな時は山本五十六語録でも見ていい反面教師に合ったと思えばいいですよ。

「やってみせ 言ってて聞かせてさせてみて、認めてやらねば人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず」
「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう
 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう 
 これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」
658774RR:2010/10/31(日) 02:16:03 ID:TKp09iyG
間違ってますよ↑
659774RR:2010/10/31(日) 02:27:45 ID:sNw2rcUX
今になって高校の時に原チャリでこけた時に出来た古傷が痛む40歳。
660653:2010/10/31(日) 04:53:39 ID:sKXyYMO4
俺の場合は運転技術の向上なんて無理なのは分かってたから
その他でヤれるコトは完璧にこなした。

うちの学校は軍手でもOKだったが革グローブで
長袖ならナンでもOK⇒バイク用とか
ヘルメットを粗雑に扱うコトもしなかったし
教習前の「教習の心得」も声を出して唱和したし(ヤらないヤツが極めて多い)
準備運動もキッチリやって教習に臨んだ。
コースの習得も図面起こして一生懸命覚えたよ通勤電車の中や家に帰ってから、、、

大した努力もしないで「教官が厳しかった」って、、、一体ナニ?
661774RR:2010/10/31(日) 05:16:44 ID:llic7j/6
それぐらいは誰でもやってるでしょ、言わないだけで。
努力したから免許を手にする事ができたんだよ。
662774RR:2010/10/31(日) 10:54:02 ID:betqkLhO
4輪でアクセル全開は誰でも一度はやった事あるだろうが、2速レットゾーンなら100Km/h
を余裕で超えちゃう大型バイクなら全開経験ないって人はいるのかな?
663774RR:2010/10/31(日) 11:11:47 ID:sNw2rcUX
>>662
俺は無い。160キロ付近で家族の顔や飼い猫、犬の顔が脳裏に浮かんでくる心理リミッターが効いてしまう。大型の醍醐味はゆったりと巡航出来る事と思ってる。
664774RR:2010/10/31(日) 11:25:30 ID:Pz2Tbu1Y
無い無い。
665774RR:2010/10/31(日) 12:18:10 ID:9GchKEky
教え方がへたくそで覚えられない、で指導員も生徒もイライラ。
教え方が旨い、で、すぐ覚える 両者ともにニコニコ。
昔は前者が多かったな、喧嘩してやめたヤツとかいたな。
俺は両方経験したが、今でも下手くそいるんだ?
666774RR:2010/10/31(日) 14:23:12 ID:yYNHdu0Z
もうすぐ初教習
何かアドバイスを。。。
667774RR:2010/10/31(日) 14:42:43 ID:qr+2SJLk
>>666
死なぬ程度に頑張れ。以上訓令終わり。
668774RR:2010/10/31(日) 15:35:30 ID:Rf3l3EZd
コース覚えられないとか言ってるアホが多いけど
ガチなんすかね?
マジだったら、そいつら全員いらないかな?余分だ。
669774RR:2010/10/31(日) 16:07:38 ID:XehqEAdo
20年後物事をおぼえられなくて盛んに首をひねる>668の姿があった。
670774RR:2010/10/31(日) 16:19:17 ID:yYNHdu0Z
無事終了
止まりそうな速度で走る練習が一番難しかったです。
リアブレーキも使わずほとんど止まった状態でずっと耐える教官スゲーです…。
卒業時にはここまで出来るようになって下さいとか…出来るようになるんだろうか…。
671774RR:2010/10/31(日) 17:05:00 ID:sNw2rcUX
自分が不安に思う事は他の人も不安に思ってるので、深く考えずに卒検迄に苦手な部分の克服をすればいいし、出来なければ上手く誤魔化す方法を考えておけば大丈夫。
一本橋でバランスを崩しそうになったが、タイム無視で突っ切ったけど、判断力も必要と良い評価もらった。
672774RR:2010/10/31(日) 17:28:44 ID:Pz2Tbu1Y
わしはこのスレ見て知っていたので一本橋は全速力でw駆け抜けて
卒検パスしたョ。  www
673774RR:2010/10/31(日) 17:54:26 ID:qU37m0mQ
変なアドバイスすんな
バランス感覚養えよ
674774RR:2010/10/31(日) 18:43:32 ID:sKXyYMO4
まー
>全速力と言う表現はオーバーだとしても

いつもの練習走行の時より早く通過する、、、と言うのは正解だと思う。
練習走行で15秒⇒卒業検定で10秒なら減点にもならない(9秒で10点減点だが)。
675774RR:2010/10/31(日) 19:58:21 ID:NwZQePGy
俺は8秒で駆け抜けたw
676774RR:2010/10/31(日) 19:59:42 ID:CXYW0xGt
>>196
俺も女教官には苛ついたな
全然俺のほうが年上なのにため口でバカにした口調された
切れて文句いったら次の時間から教習拒否しやがった
677774RR:2010/10/31(日) 20:57:38 ID:sKXyYMO4
>>675
それも正解(減点20点)。

たぶん6秒(減点40点)でも合格する。
本当は70点以上じゃないと不可だけど落下しなければOK(教習所とはそんな所)。

つーかアンタ8秒で通過なんてタイム分からないだろw
678774RR:2010/10/31(日) 21:15:23 ID:sNw2rcUX
>>677
IDがYMO、オヤジな俺にはたまらない。
679774RR:2010/10/31(日) 21:31:31 ID:qr+2SJLk
>>676
あー、それはダメだねw 教習所の教習指導員やってるような女は、カタギじゃないんだよw
女タクシー運転手もそうなんだけど、男より性質が悪いと覚悟しておいた方が良いな。
そういう時は、外の仕事なのに顔の艶ハリが良いけど、どうやってるの?等と心にも思わない
事を言って喜ばす方が楽だよ。
680774RR:2010/10/31(日) 22:17:41 ID:zJBFlOyl
>>677
タイム教えてくれるはずだが・・・
681774RR:2010/10/31(日) 22:53:43 ID:87Q9yjt3
>>668
いや、「コースを覚える」の中には、「方向指示器、目視、シフトチェンジをコースのどこでするか」も含むんだよ。
もうこれを覚えるのが大変だった。
スラローム、一本橋、急制動、そういった「課題要素」自体は簡単だった。
682774RR:2010/10/31(日) 23:05:52 ID:87Q9yjt3
>>669
40代半ばを過ぎると記憶力が激しく低下するよな。
昔は、モー娘のメンバー全員の名前が言えたけど、今、AKB48の名前は一人も分からない。
683774RR:2010/10/31(日) 23:38:03 ID:eK3rwqut
女性の指導員なんて見たことねぇ
受付ならいるけど

明日教習予約入れてるけどまた雨かよ・・・・
雨の日交差点でこけてから雨怖い。
684774RR:2010/11/01(月) 00:12:54 ID:nhqWGrzi
>>681
それたぶん覚え方が逆だから。

どこで何をするかを覚えた方が良い。
スタートしてから最初の直進で何をするか。これを覚えると
どちらに曲がるか自動的に決まる。

クランクでもそう。入り口でどうするか。出口でどうするか。
そうすれば出口でどちらに向かって出るかが決まる。
出たら次は何をするか。それを覚えてればどちらに向かうか決まる。

そうやって場所ごとに何をするかを覚える。
685774RR:2010/11/01(月) 00:14:20 ID:nhqWGrzi
言葉が足りないので補足。

場所で覚えるというか、その景色の中で覚えるって言うほうが解るかな。

場面場面を覚えるんだ。そうするとその場所に行くと自然と何をするか思い出す。
686774RR:2010/11/01(月) 04:46:43 ID:oDRH5z+S
一本橋のタイム不足による減点は1秒につき5点。
6秒代で通過しても20点の減点だから他に大きな減点が無ければ合格しても不思議ではない。
687774RR:2010/11/01(月) 05:09:07 ID:0EdgRbcj
と言うか>>681のヒト「お歳はお幾つですか?」

俺もケッコーな歳で大型二輪免許を取ったがソノ時、相当ご年配の人も見掛けた。

681のヒトが「ワシは65歳じゃよ」とか言われた日にゃー
「お疲れ様です!」としか言いよーがないだろ、、、
688774RR:2010/11/01(月) 08:34:30 ID:GBbPu5mh
わしの経験だと コースを覚える覚えられないというのは
記憶力とちょっと違う。覚えていても各課題で緊張するのがあると
それに注意を取られてしまってその時の激しい集中がその一瞬
次にすることに続かないんだね。だからどの課題も片目でけんけん
てな具合ならコースのつながりも楽に意識できるんだろうと思うよ。
689774RR:2010/11/01(月) 08:56:02 ID:0EdgRbcj
それ以前の問題だよ。

無免許からイキナリ大型二輪免許ってワケでも有るまいに。
中型(普通二輪)で何年か何十年前かに経験してるハズ。
たぶん四輪免許でも経験がある、、、
しかも日頃から公道を走ってて
タイミングが分からないなんてボケてるとしか思えないよ。
690774RR:2010/11/01(月) 09:34:44 ID:2UyWzvT6
華奢で綺麗系の女性教官に教わったもれは「勝組」か!
ここの中高年とは何歳いじょうをいうのか?
691774RR:2010/11/01(月) 09:39:09 ID:yUgYpYj2
大学生なのにあだ名がオヤジな俺はここでいいですか?
692681:2010/11/01(月) 10:11:28 ID:4L5IuSki
>>688
同じ交差点でも1回目が右折で2回目が左折とか。
>>689
いや〜、四輪は10年以上運転していなくて、普通二輪は半年前に取ったばかりで、今年の夏は暑かったのでほとんど乗っていない。。
そんなお前がなんで大型二輪とろうと思ったんだよ?なんて言わないでね。
693774RR:2010/11/01(月) 10:16:02 ID:+W2GN2jM
>>691
中学生なのにあだながオヤジだった後輩がいたぜw
694774RR:2010/11/01(月) 10:30:38 ID:N64CBBQE
俺の教習所には女教官はいなかったが、それで良かったと思ってる。
いれば恐らくケツばっか見て、教習にならなかっただろう。
695774RR:2010/11/01(月) 11:56:38 ID:CGml+4vL
わし、学校で二十歳の女の子と友達になれて時々食事やツーリングにいってる。
いま幸せやわ〜

あと十年逝きたい
696774RR:2010/11/01(月) 12:23:11 ID:BmYFL+L7
>>695
ちょっと相手してやったらさ、ご飯も奢ってくれる便利なオジサンを見つけたよ〜。
今度一緒に行ってさ、アンタの分も奢らせてやるから。
なーに、小一時間我慢して付き合ってやるだけだし、我慢しなさいよw
しつこくして来たら、直ぐに警察へ相談すれば良いんだし。
今なら、耳かき屋の事件テレビでやってるし、警察も話聞いてくれるから大丈夫よ。
697774RR:2010/11/01(月) 12:33:11 ID:J0INZhSk
耳かき事件の子みたいに可愛い子なの?
698774RR:2010/11/01(月) 12:44:44 ID:GBbPu5mh
>>696
鋭いんだか、やっかんでんだか。?!?  wwwww
わすは うらまやすーい !!(って舌もまわらんほどだがや!)wwww
699774RR:2010/11/01(月) 13:10:47 ID:THUS0GXn
あー、ワシも若いおなごのエキスが欲しいわい!
700774RR:2010/11/01(月) 14:38:23 ID:c7PI4WwC
手コキ屋に行きなさい。
701774RR:2010/11/01(月) 21:30:57 ID:nhqWGrzi
>>699
というかワタシのエキスを若い女子に!w
702774RR:2010/11/02(火) 05:53:02 ID:ysxSh5Qw
それは毒エキスじゃ!
703774RR:2010/11/02(火) 09:15:31 ID:lNmA/nOv
www
704774RR:2010/11/03(水) 07:17:54 ID:TdLzp+63
二輪界の「電車男」その後のナリユキをきちんと報告せにゃ
いけんぞな もし。   wwwww
705774RR:2010/11/03(水) 10:09:48 ID:i/29VYpm
「単車男」
706774RR:2010/11/03(水) 10:20:49 ID:Gha5MRnc
大型二輪免許を取得しようとする足ツンツンの女の子とか150cm台の男性を見かけるんだけど取らせていいのかね?

試験場なんかは平らな綺麗なアスファルトだけど、
実際の道は轍や浮き砂、いきなり道が荒れていたり障害物があったり何があるかわからない。
立ちゴケ、握りゴケの確率は著しく高くて危険だとおもうんだが
707774RR:2010/11/03(水) 10:32:17 ID:pf7+EU1r
逆に取らせない教習所があったら色々と問題視されるんじゃねーか?
一応、商売なんだし。
708774RR:2010/11/03(水) 11:05:14 ID:bayjDmG1
>>706免許取ったら別にCB750じゃなくてもいいわけだから、
もっとシートの低いのとか買うんじゃないの?

おまえさんだってBMWのGSとかだったら足ツンツンじゃない?w
709774RR:2010/11/03(水) 14:55:19 ID:281cGPtd
>>707
教習所的には卒業後一年以内に事故起こしてくれなければOK。

実際、卒業式(そんな大袈裟なモノではなく免許センターでの申請手続きの説明だが)の時
教官に言われたよ。

「向こう一年間は絶対に事故起こさないで下さい」
「我が校が大変なコトになってしまいますから、、、」
当局から行政指導の名の元にイジメられるらしい。
下手すりゃ大型二輪実地試験免除の資格が停止になるんだとさ。

俺が卒業時その教習所の卒業生が二ヶ月前に派手な死亡事故を起こしたばかりで、、、

こんなコトが立て続けに起きると本当にヤバいらしい。
710774RR:2010/11/03(水) 17:08:37 ID:o528UKmW
>>709
俺んとこは
「うちは事故は少ないんですけど、違反がちょっと...。」
だった。

都内、某自動車メーカーの教習所。
711774RR:2010/11/03(水) 17:55:32 ID:YVE182S9
一年以内に事故ると、教習所に連絡行くみたいだな。
てか、どうやって取得教習所が解るんだ?
712774RR:2010/11/03(水) 18:03:05 ID:DUMCDeMI
1年位、免許交付時の記録が残るじゃ無いの
713774RR:2010/11/03(水) 18:19:47 ID:TdLzp+63
>>706  ツンツン…・
前に出入していたビルの他所の会社の社員でアフリカツインで通勤している人がいた。
しょっちゅう見かけたのだが乗るときは花壇のレンガのところへ足をかけ(20センチぐ
らいの高さ)そしてそれに足をかけた状態から発進していった。それが無かったらつま先も
つかないのは明らかだった。足を着くためには尻をずらして だから反対側の足はペダルから
も離れると思われた。
かなりの長期間駐輪場で折々目にしたが綺麗なバイクで倒した跡は見られなかった。
長くなったが、不利な点を立派に注意と技術でカバーしていた。
714774RR:2010/11/03(水) 20:30:39 ID:pf7+EU1r
>>711
卒業の時に紙書かされなかった?
それを試験所に送るか教習所で管理するだかで忘れたけど1年間は情報が残ってるって言われたわ。
715774RR:2010/11/03(水) 21:13:56 ID:geTOuvcl
>>711
教習所卒業するときに終了証みたいなのくれるでしょ。それを持って
試験所に申請に行くからわかるはずじゃないのかな
716774RR:2010/11/04(木) 00:59:44 ID:MGBZBvm5
>>713
どうやって信号待ちしてんだw
一本橋60秒で渡れんのかw
717774RR:2010/11/04(木) 03:18:11 ID:NTeovf2s
教習所って神奈川は特にだけど、校長が警察天下りなんだから
事故や不正は問題ないんじゃない?
718774RR:2010/11/04(木) 07:13:18 ID:YNlbORRt
頭悪そうなのが一人居るな  w
719774RR:2010/11/04(木) 07:55:10 ID:iqFCxQRI
自己紹介乙
720774RR:2010/11/04(木) 13:16:40 ID:iBb65UEU
>>706
本人の努力次第だな。
オレよりはるかに上手い150cmの女の子がいっぱいいるよ。
721774RR:2010/11/04(木) 13:20:44 ID:ouA0NGXU
それは言いすぎでしょ
722774RR:2010/11/04(木) 13:39:09 ID:6G3PJIe9
床上手の150cmひとつちょうだい
723774RR:2010/11/04(木) 13:39:11 ID:o+Tx6DHQ
150cmの女の子でバイク乗る人が極わずかなのに・・・
どこまで下手なんだろうと想像してしまった
724774RR:2010/11/04(木) 19:44:22 ID:FioV128U
四輪で物損事故った時の話だけど事情聴取?実況見分?のときに
どこの自動車学校だったか聞かれたな。
お巡りさんが書き込んでる書類にも車校の名前書くところがあったような記憶が。
725774RR:2010/11/04(木) 22:14:44 ID:MGBZBvm5
150cmだとフットブレーキ踏めない状態でケツずらして片足ツンツンで信号待ちするの?
それってアリなの?
726774RR:2010/11/04(木) 23:03:35 ID:rFqtNsSc
そんな人を見たことがある。
727774RR:2010/11/04(木) 23:46:44 ID:3rMySaDk
不謹慎だが,そんなときのケツを凝視してしまう。
728774RR:2010/11/05(金) 06:39:19 ID:sLheLa3B
歩道との段差を使う。自転車(ママチャリじゃないやつ)
では当たり前に使う。バイクより足つきが厳しいんだわ wwww
729774RR:2010/11/05(金) 07:09:49 ID:+YE57yZk
女性でオッパイを出しながら卒検受けると即合格さらに卒業してからもセックスの約束を教官とすると
欲しいバイブ、あっ、間違ったバイクも買って貰える
(*^m^*) ムフッ
730774RR:2010/11/05(金) 07:35:36 ID:pJ3bTW9F
春はまだ先やでw ↑
731774RR:2010/11/05(金) 08:09:30 ID:Nxn28rrY
2008年2月16日 18時26分頃東京都府中市のバイク店で爆発     
35歳の男性従業員が左脚骨折などの重傷 東京・府中市のバイク店で16日午前、    
爆発があり従業員の男性が重傷を負った。 1    
6日午前11時すぎ、府中市白糸台のバイク店「レッドバロン府中」の従業員から、    
「1階で爆発が起き、けが人が出た」と消防に通報があった。     
近くにいた人は「爆発音とともに、すごい地響きがして、 屋根のところから白煙みたいなのがすごい出ていた。    
1人倒れている方がいて、服も破れ、意識のない状態」と話した。    
この爆発で、店内にいた35歳の従業員の男性が爆風で飛ばされ、 左脚を骨折するなどの重傷を負った。    
また、店舗の壁の一部がゆがみ、1階にあった段ボールや油などが焼けた。   

2008年3月12日 新潟県燕市井土巻のレッドバロン燕三条で爆発があり炎上した。    
爆風で従業員の曲沼史人さんが大火傷で病院に運ばれたが重症店内にいた客二人も火傷を負った。    
島名正人さん(48)と小学2年、南波洸太君(8)が顔を切るなどした爆発は整備工場で起きたとみられる。  

http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172548892.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172603486.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172636001.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172677282.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165647329.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165752001.jpg
732774RR:2010/11/05(金) 17:42:09 ID:sLheLa3B
今頃 とち狂って どうしたん ?
春はまだ先やでw ↑
733774RR:2010/11/05(金) 18:50:42 ID:3iVOIm1d
地球温暖化でキチガイも年中湧いてくる!
734774RR:2010/11/05(金) 20:41:32 ID:cci1F3AD
バロンのとこに迷い込んだのかと思った。
735774RR:2010/11/05(金) 20:52:56 ID:QPBkXkzk
>>728
縁石がない時は150cmはどうすんの?
736774RR:2010/11/05(金) 20:55:47 ID:CwqRlPfA
信号待ちでもハングオン!
737774RR:2010/11/05(金) 21:16:10 ID:ti0JiFS6
ところで中高年とは何歳以上を指すのか?
738774RR:2010/11/05(金) 21:20:29 ID:sLheLa3B
>>735
あんたには付き合いきれん  wwww
今度会ったら聞いとく    wwww
739774RR:2010/11/05(金) 21:22:45 ID:nkjqLyCE
>>735
電柱とか信号柱に足かけるんじゃね?
740774RR:2010/11/05(金) 21:24:42 ID:nkjqLyCE
>>725
女の子でそうやって無理して足ついてるのを見ると、
その瞬間って くぱぁ ってなってるんだろうな。って思う。
741774RR:2010/11/05(金) 21:41:25 ID:cci1F3AD
嫌いじゃないが、
中高年っていうより、エロおやじスレになってきたな。

742774RR:2010/11/05(金) 22:51:31 ID:eiKXJOsI
>>740
ちょっとオヤジw エロすぎるわw
743774RR:2010/11/06(土) 05:57:39 ID:wd/ARw5r
反復横跳びだったら、凄いことになってるな。
744774RR:2010/11/06(土) 08:03:24 ID:/ryqOsSK
4月から入学して先月やっと終わったよ。
仕事との兼ね合いがあってかなりブランク空いて、補習組んだりしてなんとか。

自主補習2回卒検一回落ち補習で3コマ補習でした。
さすが4カ月バイクに乗らずに、3時間+2時間で卒検チャレンジはきつかった。
しかも雨ばっかりで、卒検だけ晴れ(制動距離違い)だもんなぁ。
745774RR:2010/11/06(土) 08:55:38 ID:qI8JfLuK
>>744
ちょっと空気読め
746774RR:2010/11/06(土) 08:59:31 ID:xHGIeHRF
>>745
スレタイどおりの書き込みなんだからいいだろ。
お前が空気読め。
747774RR:2010/11/06(土) 09:08:34 ID:/kqKjer1
>>745
あの空気嫁って あんた   wwwww
748774RR:2010/11/06(土) 10:11:53 ID:ANTxjjV3
変なスペース
749774RR:2010/11/06(土) 11:04:31 ID:hHAJ0Owl
あしたから通学だよー@28歳

もう半分おっさんだと思ってる
750774RR:2010/11/06(土) 11:07:27 ID:Li/fd8EJ
>>744
仕事の合間に学校通って無事卒業おめでとー。
ところで反復横とびなんだが・・・
751774RR:2010/11/06(土) 11:36:36 ID:xKawS/z1
ある日の午後、俺はクルマで信号待ちをしていたら、右前に女のバイク乗りが止まっていた。
そのプリケツがなんともセクシーで、無意識にガン見していた。
助手席の嫁が、「あぁ、バイク?」と話し掛けてきた。
俺は、「うん…、あのバイク、カワサキのニューモデルなんだよね…」と言ってごまかした。
バイクにはしっかりとホンダのマークがあり、気まずくなったのは言うまでもない。
752774RR:2010/11/06(土) 12:13:16 ID:xHGIeHRF
>>751
他の女見るのって、そんなに気を使うもの?
俺の彼女は「あ! あの子ぜったい○○クンのタイプでしょー!」とか、
「あ、スカートの中見えそうになってるよ。あっちあっち」とか、
わざわざ俺に教えてくれたり、
ふたりで可愛い子見つけて一緒にハァハァしたりしておるぞ。
753774RR:2010/11/06(土) 12:43:26 ID:+QchjgpO
彼女に○○クンって呼ばれるのか、、
なんか気持ち悪いな。
754774RR:2010/11/06(土) 13:16:18 ID:P4BXW6rN
趙治
755774RR:2010/11/06(土) 13:18:01 ID:OJNWzPQZ
>>752
気持ち悪い女だねぇ・・
756774RR:2010/11/06(土) 14:15:24 ID:72y5dxtr
中高年ねらーの気持ち悪さはシベ/最悪板級 まで読んだ
757774RR:2010/11/06(土) 14:20:27 ID:72y5dxtr
ごめ、気持ち悪いってより、ただただ醜悪
758774RR:2010/11/06(土) 15:26:19 ID:T46r+j4m
>>750
バタバタッくぱぁ バタバタッくぱぁ バタバタッくぱあ

こんな感じ?w

ああ、いい天気だったのに仕事でストレスやらいろんなモノが溜まってるw
759774RR:2010/11/06(土) 16:31:21 ID:3U8A3tri
今朝、卒検行ってきた。前の晩からコースが気になり良く眠れなかった。
交差点の左右確認を意識したら、走行中の姿勢、つま先開き、ニーグリップあまいと指摘された。
発表まで不安な時間が長く感じたが、合格できた。
このスレのアドバイスやコメントは参考になった。みんなthx
760774RR:2010/11/06(土) 20:26:57 ID:6VIrJA/H
やったね!
いまやエロスレになってしまったが、お役に立てて嬉しい。

>>758
三段跳びだとどうなるの?
761774RR:2010/11/06(土) 21:03:54 ID:i6jwYxsj
三段腹にはムリポ
762774RR:2010/11/07(日) 01:06:06 ID:AZG8O2xp
>>755
普通にいるだろこういう女。俺も付き合ってたことある。
他の女のほう見るなとかいう女のほうが気持ち悪いわ。
763774RR:2010/11/07(日) 02:39:31 ID:mGwulJv5
遊びと割り切ってるなら言うだろうな。
マジで惚れてるなら思ってても言わないのがjk
764774RR:2010/11/07(日) 08:50:22 ID:QbDVI4sE
そんな慎み深いJKが欲しい
765774RR:2010/11/07(日) 15:48:01 ID:w1+N+D69
>>764
おまいらの娘とか息子が高校生ぐらいじゃないのか

俺40歳で、高校1年の娘いるぞ
766774RR:2010/11/07(日) 17:17:57 ID:dlwQyp2I
>>765
同じく40歳だが、まだ小学生と幼稚園だ。結婚が30歳過ぎで遅かったからな。
高校で働いているが、慎み深いJKなんて滅多に会えないぞ。
礼儀は男子の方が知っているな。
767774RR:2010/11/07(日) 17:48:28 ID:JBGDDONC
>>766
同じく40歳だが独身だ。おまけに家に金を入れてないぶら下がり。
両親の高齢化。早くに結婚した弟が子供(中学生)をつれて来たりしたら肩身が狭い。
風俗でしか女を知らない、素人童貞。
何でもいいわ。女性との接点が欲しい。
768774RR:2010/11/07(日) 19:18:57 ID:N7ZX5GeW
がんがれ 単車男に続け !!
769774RR:2010/11/07(日) 19:36:25 ID:VDzr4UbA
マグザムかフュージョン乗るとモテるよ
770774RR:2010/11/07(日) 19:46:13 ID:w1+N+D69
>>767
スゲーうらやましい
詳しく書くと悲しくなるのが、結婚=幸せではないので一応

俺?、この世は修行の場とあきらめてるよ
良いこともないことはないけど
自分の稼ぎを自分の思い通りに使ってみたいよな〜
風俗もいいよな、いろんなのと出来る
まぁ、貨幣価値はあなたの10倍ですよ、小遣い制の俺なんかにはな
771774RR:2010/11/07(日) 19:48:00 ID:fA7wy+PI
>>769
モテない人って、そういう女ウケを狙った車種とかを
優先して選べないからモテないんだよ。

でも、女ウケ優先するようなヤツはロクなヤツじゃないと思うけどさ。
772774RR:2010/11/07(日) 20:03:49 ID:G3Gbw0mi
なにここただの雑談スレか
773774RR:2010/11/07(日) 20:33:28 ID:N7ZX5GeW
人生の大事を大型免許に託して語る本邦唯一・稀有のスレです。
774774RR:2010/11/07(日) 20:55:19 ID:+e4vyjjE
775774RR:2010/11/08(月) 01:43:04 ID:PnC2hVDR
>>774
詳細は分からんが方向指示器も付いてないし
コンセプトカーだと思う
776774RR:2010/11/08(月) 10:32:04 ID:GN6IJKdG
>>772
スレタイに沿った書き込みをすると空気嫁!と罵倒される
そんなスレです
777774RR:2010/11/08(月) 10:37:57 ID:EF/TZe12
わしはあれは良い冗談と受け取ったョ。じゃない ?
778774RR:2010/11/08(月) 11:26:37 ID:iju+img1
キャリパー自体の性能は実感できるほど劣化しないが、
制動距離は長くなる。おk?
779774RR:2010/11/08(月) 13:55:25 ID:YlrEwh5s
大型取ろうと思っている会社員ですが、土日の連休も隔週しかなく、免許取れますかね。
780774RR:2010/11/08(月) 14:40:08 ID:znZrEYQ4
確固としたとろうとする意思がないみたいだから無理。
781774RR:2010/11/08(月) 15:12:58 ID:r1TeEbLP
>>779

単に背中を押して欲しいのかな?
2ヶ月あれば取れるでしょ。

正直、>>780の言うように、最初から気が負けてたら、無理だと思うよ。
782774RR:2010/11/08(月) 15:52:31 ID:JtdvHsB4
>>779
今の保持免許もわからんが、もし車の免許があれば
たった30時間ちょいの技能教習だ。
平日1時間ずつ乗れば余裕だろう。
通える地域の教習所に週何時間通えるか考えればいいだけ。
技能に関しては、一番微妙な操作が必要なクラッチを
足で行うマニュアル4輪の方が難しいと思う。
783781:2010/11/08(月) 18:14:01 ID:r1TeEbLP
>>782

うっ
中型持っていると勝手に解釈してた。


>>779 ごめん。

もし二輪免許なしからなら、普通二輪を先に取った方がいいよ。
教習所が同じであれば金額的に変わらないし、期間も余裕が出来るしね。
因みに俺が大型で通った千葉県の教習所は、二輪免許なしの人は普通二輪から取得になってた。
784774RR:2010/11/08(月) 18:32:29 ID:0bbfChv6
二輪の免許なんて取りたい思ったら即その足で申し込みくらいの勢いでいい。
別に無くても困らないから「とりたいなー」で結局何年もたってしまうのがオチ。
大きいの乗らなくなっても通勤、買い物最強の原2が乗れるから無駄にはならんだろ。
785774RR:2010/11/08(月) 18:36:47 ID:OtfCczye
二輪免許無しで普通二輪取ってからすぐに大型二輪取れば、
入学金やら割引になってトータルで相当お得なプランを出してるところもある。

本当に当人の意志の力だよね。
隔週でも連休があるなら恵まれてるんだよ。
みんな1ヶ月位〜2ヶ月は掛からず取ってる人が多いから、
隔週土日でがんばれば4ヶ月もあればいけるだろう。

取りたいという情熱を維持しつづければ大丈夫。
786774RR:2010/11/08(月) 19:06:40 ID:KCJohh9n
重ーい腰を上げるキッカケが必要だね
俺は何気なく男爵に入店した時、免許キャンペーンを知って入校した。

中年は自分だけだろうと思っていたらオッサンばかりで驚いたね
教習生より教官の方が若い。昔のイメージが総崩れだったなぁ

結構しごかれたけど短期間で取れたよ。今は充実した日々を送っている。
787774RR:2010/11/08(月) 19:25:45 ID:BDk+OTow
>>779
お前は免許取らない方がいい!
あきらめろ!
788774RR:2010/11/08(月) 20:59:17 ID:FD7SIIHz
駐車料金とかガソリン代、維持費、駐車場待つ時間、通勤時間。
はまってしまい、バイクに金をつぎ込んだにしても、車と桁違いだし。
中型だと気分的に飽きてしまうし、いい趣味だと思うけどな。



789774RR:2010/11/08(月) 21:25:11 ID:T5jS9QnL
頭ペッタンコになって女の子ウケ悪くなるから通勤には使わないな
まあ海老蔵とかはナシなw
790774RR:2010/11/08(月) 21:27:27 ID:BGmAG6hO
>>787
言ってる意味が分からん。
普通、1ヶ月以内に卒業する
が、2ヵ月以内に卒業ってだけのコトだろ?

そりゃー普通二輪(初心者)なら間開けると技術習得に影響が出るかもしれんが
大型二輪(普通二輪免許所持者)の場合ほとんど影響無いだろ?
791774RR:2010/11/08(月) 21:43:10 ID:+owRzQmV
>>787
まあ、期間的な事は、個人の要件による(保有免許・休日・予約状況等)から、
一概には言えんが、個人的には日数は些細な問題だと思う。
ただ、免許を取ろうとしっかりと決意しない限り、何も前に進まない。
免許は向こうから歩いてくるものじゃあありません。
792774RR:2010/11/08(月) 21:46:36 ID:T5jS9QnL
簿記三級より簡単
793774RR:2010/11/08(月) 21:56:32 ID:OtfCczye
>>789
ペったんこに成るのは髪がある証拠だ。
794774RR:2010/11/08(月) 21:59:56 ID:ygKHPvZ9
女の子が居る職場か・・・いいなぁ
795774RR:2010/11/08(月) 23:20:05 ID:1QPVXpW2
オレが行ってた教習所、検定中にコース教えてくれたんだけど
普通は教えないよね?
796774RR:2010/11/08(月) 23:59:58 ID:x8P/uyv0
>>795

お世話にはならなかったが、
  判らなくなったら、指示に従え!
っと言われた。

ただ、試験場での大型特殊のように、指示はくれないと思う。
# また聞きだが。。。
797774RR:2010/11/09(火) 00:28:39 ID:Y7yASS8w
>>794
女の子ねぇw 圧倒的に女が多い職場を経験した過去が有るけどさ、男では理解出来ない感情が
渦巻いてるぜww 妬み僻みは当たり前。派閥を作っている癖して、表面上は普通に応対するし。
ちょっとした態度の違いで、あの子には優しくしてるとか、あの子が好きなんでしょ、とか言われる。
エライ大変なんだぜ。一応大人の女でコレだ。女子高ベースで男女共学化直後に入学した男が、
よくノイローゼになるのも分かる話だ。

>>795
普通は、分からなくなったら1回に限って次課目へのリルートを指示してくれる。それに従って課目
をこなせば問題ない。2回目は検定終了。それを教えて貰ったと思っているか、本当にアッチイケ
コッチイケで教えて貰ったのか、文章から判別不能だけどな。
798774RR:2010/11/09(火) 02:07:06 ID:uILpalVd
都内だが、申し込んだところ激コミ状態。予約は1週間全部埋まりキャンセル待ちで
乗るほうが多くなりそうだ。4輪含めこの状態で、教習所も「他校の倒産?」と原因が
特定できないらしい。都内はこんなもん?

普通自2持ちだが来月から再就職なのに今月中に取れるかなあ。
799774RR:2010/11/09(火) 06:38:24 ID:atwW1TTm
わしは長期出張が迫ってきて焦ったが頼み込んだら協力してくれた。
(ある程度まで調整しろを学校側で持っているみたいだよ}。
800774RR:2010/11/09(火) 06:54:54 ID:K/cc+1QS
>>795
練習コースとホンのチョッとしか違わないし大した問題ではないだろ?
検定コースは始めから教習所の掲示板に貼り出して公表してる所もあるし
訊けば教えてくれる所もあるし
一切教えないって所でも卒業検定の日にゃー検定コースを貼り出したりコースを書いたモノを
配布している(受験者以外でも自由に持って行ける)。

ドーせ検定コースなんて2〜4通りだしナンとでもなるよ。
801774RR:2010/11/09(火) 07:31:01 ID:5QszHZm5
>>797
後者の方。アッチイケ、コッチイケと1〜10まで教えてくれた。
昔、4輪取った所なんだけど当時はそんなの無かった気がするが
思いだせん。

>>800
いや、すでに検定受かったんだけど別の教習所含め通算5回通ったが
逐一コース順を教えてくれるとこあったけな?と思ってさ。
今回受けた大型二輪の前が7年前の大型自なもんで記憶がアヤフヤだけど
1〜10までコース教えてくれる所は無かった気がする。
802774RR:2010/11/09(火) 14:13:45 ID:0dX8GUmj
>>797
おっさん。女の子ばかりがいる職場と女の子がいる
職場ってのは違う事は分かるかな?

おっさん特有の自分のゴミのような経験を強引にドヤ顔
で語る姿を見て、夢見る頃を大分過ぎちまったなぁと妙に
感慨深げ。

さぁ、老害になるまでに皆で自決しようぜ。


というかしろ
803774RR:2010/11/09(火) 14:15:13 ID:wM3+D+7D
またアホが来た
804774RR:2010/11/09(火) 14:57:34 ID:xW+i0ISQ
だな。
805774RR:2010/11/09(火) 15:49:30 ID:Y7yASS8w
>>802
オマエ、若いのかよww
806774RR:2010/11/09(火) 18:48:01 ID:6S3C8jN7
>>561>>597>>621は乗れてねえ見本だな

あまりにも下手すぎる
807774RR:2010/11/09(火) 20:35:33 ID:Y7yASS8w
>>806

>561は、真面目に訓練受けて乗った事は無いけど、無免で昔乗っていた族だな。小排気量の乗り方してる。
>597は、ただの油断だな。タイヤから滑ってるので、タイヤそのものか路面に問題がある。
>621は、よそ見していた上に、気が付いた時には硬直して回避すら出来てないな。

程度で言えば、621が最もヘタクソ。次は561。597は只の油断だね。
808774RR:2010/11/09(火) 23:53:41 ID:4ocl6L0Y
知り合いの店で放置プレイ中のCBR750を見つけてしまった。
決して美しくないエアロぶりが股間とレストア魂を熱くさせた。
809806:2010/11/10(水) 00:55:12 ID:USGdVx2p
>>807
>>561は400云々ってより、原付程度の経験と見た
>>597タイヤのスリップもあるがアクセルコントロールが甘い
つまり握りが深すぎと見るが… まあニーグリップも出来てない時点でブサはない
>>621については論外
バイクに跨った瞬間から余裕すら感じられない

総論に関して言えば>>621がないのは同意

自身の経験則からだがバイクは腰から下で乗れと言いたい
810774RR:2010/11/10(水) 03:04:56 ID:bzz4k8sS
>>561のオヤジ
自分の下手さ加減をマシンのせいにして「ん?」って感じで
左右のリアあたりをのぞき込むところがムカつくw
811774RR:2010/11/10(水) 06:21:52 ID:SXxUr7Gc
久しぶりにおそ乗りみた
今は何乗ってんだろうな
812774RR:2010/11/10(水) 07:40:26 ID:w5No7T77
いい加減に、
宮若市から来たスタイル抜群の
ブレーキの魔術師こと
Z1の清水さんは許してやれ
813774RR:2010/11/10(水) 14:10:31 ID:xsP+UHl/
初教習した。3速40キロ加速後指定位置停止(これって検定項目?)にてこずった。自責で加速が遅く
後の操作に余裕が無い。あとセンタースタンドと指4本がけ。
教習CB750から帰宅時の自車XR250に乗ったらすげー違和感。
次は1本橋らしい。先が思いやられるぜ。

CB750がアクセルオフでもエンストしないのが救いです。
814774RR:2010/11/10(水) 14:24:18 ID:qE5iGSSX
>>813
1本橋は中型より大型の方が簡単だよん。
ただトルクが強くて速く進もうとするから、減速の必要があるけど。
815774RR:2010/11/10(水) 23:23:29 ID:MrkmbHJ+
>>813
1本橋を渡るときは、半クラで進めば問題なし
816774RR:2010/11/11(木) 07:51:12 ID:aoIYJ9fp
親切は疑いないが 橋で悩んだ経験者には それでは
うまくやったら うまく行くぜって言ってるようにしか
聞こえないんだなあ。
817774RR:2010/11/11(木) 08:09:16 ID:g2xUNkJa
>>816

参考までに

ヤマハのサイトにある課題のポイント、動画がツボを得ていた。
818774RR:2010/11/11(木) 09:27:21 ID:I/6enMrb
>>809
>>597タイヤのスリップもあるがアクセルコントロールが甘い
>つまり握りが深すぎと見るが… まあニーグリップも出来てない時点でブサはない


これはそんな次元じゃないでしょう。
単純に油断してるだけじゃん。
まだ駐車場かな?前にクルマも居るし、むしろ何で?って感じでしょ。

タイヤが新しくて析出したワックス分が取れてなかったのかね?
819774RR:2010/11/11(木) 11:07:39 ID:Ey0XpEkR
>>813
大型教習車は低速でもトルクが有るのでエンストしにくい。アイドル回転でも進んで行くので、バイクの事
より、自身の乗車姿勢を疑うべき。視線が低過ぎるとか、正しい位置に座っていないとか。車体が重いの
で、過剰に曲げようと意識していないかも注意。大型は、ハンドルだけでは曲がりません。

先ずは、進入前の停止点には極力真っ直ぐバイクを入れておく。橋に乗る時は勢いよく乗ってしまう。
時間を稼ぐのは、乗って安定してからで十分。後はアイドル回転で進むか、僅かにアクセルを開けて
リアブレーキを引き摺るかして調整。クラッチ操作はしない方が楽。バランスが怪しくなったら、アクセル
開度を増すか、ハンドルを左右に切って対応。橋上で10秒経過したら、速やかに進んで終了。
降りるまでに10秒稼げれば良い等と考えていると、10秒未満で走る癖が付く。

橋・スラロームは減点覚悟で走り抜ければ良いという者もいるが、その考えは捨てて貰いたい。普通に
乗れれば、そんな事をする必要など無い様に十分な時間設定をしてくれている。
820774RR:2010/11/11(木) 11:12:39 ID:COx1ppCR
30センチ幅の蛇行!
821774RR:2010/11/11(木) 13:40:46 ID:J/7ZLAIA
15センチの湾曲!

免許なんか取れればいんだよ。教習時間内に思う存分練習できる訳じゃなし、
金と時間を無駄にする事は無い。テクについては講習会に行くなり、自分で
ちょっと意識して練習すればいいよ。ノロノロ進む渋滞の中を出来るだけ足を着かないとかさ。
822774RR:2010/11/11(木) 14:10:10 ID:Ey0XpEkR
>>821
>渋滞の中を・・・
それ、絶対に公道でやるなよ。転けなくても、後続車両が滅茶苦茶迷惑する。
渋滞時は淡々と普通に走れ。足付きと発進を明確にしてやった方が、回りも
安心する。

人の運転操作に期待する様な条件で練習するものじゃないよ。少なくとも皆に
勧めたり広めようとしたりしてはダメだ。
823774RR:2010/11/11(木) 14:13:39 ID:8VF+W/v4
>>816
では、これではどうかな。
速度が遅くなりすぎるから、バランスを失って落ちてしまう。
速度が速すぎるから、必要な時間数のっていられない。
ということは、速度を遅くしすぎないように気を付ける。
速度が速く余裕がありそうだと思えば、ブレーキをかけて減速する。
減速減速しすぎて、バランスを失いそうなら無理せず加速。

と 指導員に言われ意識したら改善した。

あと、狭い面積(畳一畳?)の場所にどれだけ長い時間バランスを保って
いられるかって技能があって、それをみっちり20分からい延々やったら、
一本橋がすげぇ簡単になってた。
それをやる前とやった後の違いは、バランスをとるために積極的にハンドルが動くようになったこと。
それをやる前は、体全体でバランスを取ろうとしていた。
それをやった後は、まずハンドル操作でバランスを取るようになった。
824774RR:2010/11/11(木) 14:37:32 ID:J/7ZLAIA
>>822
ずいぶん偉そうだな
825774RR:2010/11/11(木) 17:40:48 ID:Zw0tXO+G
んなこと無い。目の前でふらふらされたらたまらんよ。ホント。
826774RR:2010/11/11(木) 18:45:02 ID:80bAuehr
今日卒険落ちてきた ;;
827774RR:2010/11/11(木) 18:47:30 ID:gOpg8qin
>>826
どんま
828774RR:2010/11/11(木) 18:54:44 ID:Zw0tXO+G
がんがれ。
829774RR:2010/11/11(木) 19:11:17 ID:80bAuehr
ありがと・・・・
一本橋で落ちるとは思わなかったわ・・・・
830774RR:2010/11/11(木) 20:04:05 ID:DyYa7NnJ
>>829
俺なんて去年大型とった時1回目にスラロームで派手に転倒したぞ。二回目で受かった。一本橋で
落ちるくらいなんだ?気合い入れてもう一回受けるだけの話だ!
831813:2010/11/11(木) 20:06:55 ID:Dx4Xa3yI
はっはっは!
ボロボロでした。橋・スラ・S・クラの規定2時間だが再講習になりました。
最短全12時限を60時限くらいやる気でがんがる。授業・検定オーバー無料コースなので。
教習所が赤字になったら御免なさい。教官には絶対怒るな令が出てるなあ。きっと。
15年前の中免教習所とは大違いだ。バイク・車離れだからか。
中型のときは全3時限オーバーだったが、記録更新は避けられまい。

やっかいな恐怖感も出てきた。慣れるまで我慢だ。中型のときも前半そうだった。
スラは1時限で全未完走、2時限で勢い特攻で8割完走のエンジンカラカラ。
橋やクラは1時限のほうが良かったくらいで後になるほど失敗癖が付く感じ。

雑誌付録のオールカタログでCB750やナイトホーク750、ゼファー750、VFR750
とか友人とさんざん馬鹿にしてたなあ。「こんな地味バイク、販売する価値あるのw」
とかね。CB750の復讐が始まりました。

832813:2010/11/11(木) 20:11:17 ID:Dx4Xa3yI
そうそう、センタースタンドがかけられるように成長しました。
833774RR:2010/11/11(木) 21:08:43 ID:X3V/tPba
普段XRに乗ってればストレートが普通だと思うんだが・・・
834774RR:2010/11/11(木) 22:52:27 ID:80bAuehr
急制動で、失敗して、そのまま落ち込んだ状態で一本橋行ったのが失敗だったっぽいなああ・・
あとで教官に、一本橋はもっと前の方を見るように・・・って言われた。

級制動では、ついいつもの癖で、2速で加速しすぎたのよね・・・ふとメーター見たら70kmになってた^^;(車歴は125x4台)
タコはなるたけ見ないようにしてるんだが、その影響で速度計も見ないようになってしまってた^^;
835774RR:2010/11/12(金) 00:27:02 ID:Xpuhf1tZ
狭いトコで、スリル満点ですね。
教習所で事故らないように。。。

認識されていると思いますが、癖は意識して消したほうが良いですよ。

836774RR:2010/11/12(金) 00:28:11 ID:dS7irkJd
>>834
一本橋は自分の通ってる教習所の一本橋から見て遠い部分の芝生や標識を視ながら落ち着いてやればいいよ。一本橋のレール上を見てしまうと途端にバランス崩す。
失敗に恐れたり諦めたりせずに次回頑張れ!
837774RR:2010/11/12(金) 02:03:43 ID:mtbrMNDT
スラロームの時のクラッチ操作はしますか?
838774RR:2010/11/12(金) 07:15:00 ID:tRaD9kLr
>>837

使わないです。
アクセルワークだけでOK。
839774RR:2010/11/12(金) 07:35:26 ID:58lKeeue
>835
>836
 ありがと。
昨日酒のんで、ようやく気分直ったわ。
来週がんばろ・・・・
840774RR:2010/11/12(金) 07:39:51 ID:ac8eeo/O
おいらは一本橋で言われたのは
「ハンドルをこまめに動かしてバランスをとれ」だったな。
スラはアクセルのみでクラッチは使わないように
クラッチを使う癖があるからと言われて
使わないように改善したら、さくさく進みました。
841774RR:2010/11/12(金) 08:34:20 ID:ioJm2tPJ
>834
急制動で、70KM?加速直線長いの?羨ましいよ。
842774RR:2010/11/12(金) 09:41:23 ID:TzMHM8E+
>>839
酒のんで試験に臨めば怖いものなし
843774RR:2010/11/12(金) 10:33:39 ID:b4C40EyF
一本橋も何本にも見えるから
どれかを渡ればいいからね
844774RR:2010/11/12(金) 12:28:26 ID:mtbrMNDT
>>838
>>840
どうもですー クラッチからは指はなしとこう・・
845774RR:2010/11/12(金) 14:02:50 ID:Cpu6t+uF
俺38歳 1ヶ月弱でオーバーもなく卒検一発で取ったが学科もなく12時間て短いね。
なんか久々に学生になった気分で若い人達と接して楽しかったな。
もっと通いたかったな。
846774RR:2010/11/12(金) 14:26:44 ID:rb30LqXB
>>842
入社式では代表挨拶させられることになったから
度胸付けに酒飲んで行った
バレてない
847774RR:2010/11/12(金) 17:48:49 ID:plm25x0h
ごるあぁーっ !!
遡って免停3ヶ月とします。直ちに手続きに出頭してください。 www
848774RR:2010/11/12(金) 17:56:47 ID:O4vU+oHt
教官からも若い教習生からもウザがられていたコトを彼(>>845)は知らない、、、
849774RR:2010/11/12(金) 18:11:10 ID:CJUBX44i
おかしい教官には普通に説教してたw
850774RR:2010/11/12(金) 18:24:19 ID:plm25x0h
?
851774RR:2010/11/12(金) 19:14:44 ID:dS7irkJd
卒業時に校長にトイレに呼ばれ第二ボタンをせがまれた。
852774RR:2010/11/12(金) 21:08:54 ID:XmDjisb2
教習車がハレー883Rでニーグリップできなかったから
一本橋は苦労したなあ
853774RR:2010/11/12(金) 22:23:41 ID:dbfxPr5b
教習車がハーレーなのもびっくりするけど,
苦労するなら,むしろクランクじゃね?アメリカンは。
854774RR:2010/11/12(金) 23:01:24 ID:XmDjisb2
クランクは問題なしでした
855774RR:2010/11/12(金) 23:46:36 ID:dS7irkJd
スラロームきつそうだ。
856774RR:2010/11/13(土) 00:06:38 ID:EA5wIg8f
しかし、883が教習車勤まるなら、VT750Sも教習車になるのかね?
CB1100になるとの噂が専らだけどさ。
857774RR:2010/11/13(土) 00:17:43 ID:nXWnZWKC
小山ドライビングスクール乙
858774RR:2010/11/13(土) 05:26:45 ID:szApJXZq
俺OB
859774RR:2010/11/13(土) 08:01:46 ID:MdwOa8OD
ハレで教習って魅力だね。
860774RR:2010/11/13(土) 08:13:28 ID:7YpPLcJT
教官ってそんなうまいの?
861774RR:2010/11/13(土) 08:20:09 ID:Vd1KZPY1
わたしはドジでのろまなカメですっ
862774RR:2010/11/13(土) 08:46:50 ID:ivAvfRnt
オイラの通ってるとこも、次の教習車はリッタークラスになるだろうってウワサだね。

一本橋を馬鹿でかいスクーターでやらされた時、どんなに頑張っても9秒しか出せなかったわ。
863774RR:2010/11/13(土) 11:29:38 ID:EA5wIg8f
本来、大型自動二輪教習は「出来るだけ大きい排気量の車種を用いるw」事になっている。
制度整備時に、国内向けは750ccしかなかった。だから750ccが使われて来た。
前後のガード、ポジションランプが装備出来れば、車種は関係ない。ぎ装に金と時間が掛か
るから、メーカーも教習仕様を用意している訳よ。

>>862
それ、単純にヘタクソだからだろ。リアブレーキを引き摺って走れば問題ないのに。装備重量
300kg近くあるスカイウェイブ650でも、12秒くらい普通に出たが。あれはアイドルでも足が速く
て、逆に感覚が狂ったけど。
864774RR:2010/11/13(土) 11:48:41 ID:LqyK1Fzg
>>863
いや,それはアンタが上手いんだよ。
865774RR:2010/11/13(土) 13:40:01 ID:4dUnfo50
>>863
物知りな上にお上手で、ようござんしたね。
866774RR:2010/11/13(土) 16:34:07 ID:l9G3bFby
教習車用の1300が出てきてる。

750のうちに取っといた方がいいよ〜

YAMAHA XJR1300L
http://www.autoby.jp/blog/2010/11/post-ba9c.html

ホンダもCB1300の教習車を出すようだ。
867774RR:2010/11/13(土) 17:41:18 ID:FkMnjdc/
ふー今日も行ってきた

オッサンライダーには教習コースの独特なルール覚えるほうが
バイクの操作よりもキツイ
868774RR:2010/11/13(土) 18:53:31 ID:xFkUhkBG
スラローム7秒とかできるかwww
869774RR:2010/11/13(土) 19:34:14 ID:GRZf+sy6
>>868
まじで言ってる?
もう本格的に駄目だなw
なんでこんなのが普通に生きていける国なの?
ありえない・・染んだら?
870774RR:2010/11/13(土) 19:34:24 ID:UP36yB+0
リズムよく尻を左右に振る感じ。
クランク以外ハンドル操作なんぞいらん、体重移動で。
871774RR:2010/11/13(土) 19:55:59 ID:gggrksAc
あと2時間
既にバイクは納車されちゃった

>867
確かにルール覚えるの大変ですね
ウインカー→ここは距離が無いから点けっぱなし、こっちはあるから一度消す とか
それを覚えるのが大変
2スト乗りだったからかエンブレとか二速に上げるタイミングが上手くいかない

>868
スラローム、最初は無理って思ってたけど最初のパイロンまでの突っ込みと最後のパイロンからの
加速でかなり縮められるよ

今の問題は一本橋と急制動の加速
872774RR:2010/11/13(土) 20:02:10 ID:xFkUhkBG
どうもどうも

>>869
マジマジwww今日初回でベストが7秒8だったらしいwww明日もう一回染んでくるwww

>>870
「1速で」と指示されてどうもアクセルがぎこちなくなって
「半クラッチで最初から最後まで行って」とか言われたけど
そんな半クラッチ継続できないぜっていう

>>871
おお、そこ意識してなかったです。次回は最初の突っ込みと
ラストの加速カマしてみます
873774RR:2010/11/13(土) 20:26:19 ID:gggrksAc
一速?うちは二速の指示です
アクセルでリズミカルに切り返せと言われてますが全閉にしちゃう癖で次に開けられません
諦めて腰で切り返しています
そんな下手糞でも6秒切ったり切らなかったりぐらいでクリアできますよ
874774RR:2010/11/13(土) 21:21:02 ID:9NydvDSX
スラローム苦手の人は、ほとんどの場合、車体を倒すのをこわがっている。
アクセルOFFで車体を倒しONで起こす、リズムをつかめば難しくはない。
OFFは意識しない、ONで起こす。指導員は、ブン、ブン、ブンって
アクセル開けるかっこうをしてたな。
CB、883、ステップ擦っても安定してるよ。
875774RR:2010/11/13(土) 21:22:44 ID:EA5wIg8f
>>872
スラロームを1速半クラで走れとは、結構難しい事を要求して来るんだね。2速固定のアクセルワークと
リアブレーキで走りぬいた方が楽だよ。計測開始前の加速進入でパイロンの狙い位置へ突っ込ませる。
ここで、上手く狙えていないと切り替えし後が遅くなる。

加速して進入し、減速後リアブレーキを引き摺りながら倒しこんで体重移動、向きが変わったらアクセル
を開け、また狙い位置に来たらリアブレーキ。感覚的には、アクセル>ブレーキ>向き変え>アクセル・・・
の繰り返し。ギリギリではなく、結構余裕を持って回る感覚の方が結果的に早い。とにかく思い切って
加速し、ブレーキを引き摺りながら倒しこみ。向きが変わったらアクセル。ステップやエンジンガードは
意外に擦らないです。そこまで倒せないはずだから。擦るほど倒せていたなら、小回りになってない。
クラッチは操作に慣れていない者が使うと、切ってしまって危ないだけ。だからクラッチは使わない。

なれたら5秒台は楽に出ますよ。
876774RR:2010/11/13(土) 21:53:17 ID:iEE1j9pC
初教習行ってきました。スラロームできませんでした…。
車体倒すのが怖い。
19年ぶりに乗りました。
卒業できるんだろぅか…
877774RR:2010/11/13(土) 21:53:52 ID:RRead8Ab
>>872
教習時間内では、あんまり練習できないからね。
でも、7秒は難しくないよ。
ハンドル切ってフラフラ回るとかじゃないかぎり、7秒は切れる。
今バイク持ってて練習できるなら、直線でアクセルオンオフをして、
アクセルオンで前傾、アクセルオフで腹筋に力を入れて尾てい骨を押し付ける、
という動作をしたら、アクセル開閉とバイクの動きがわかりやすい。
教習前のウォームアップでやってもいいかもしれない。
スラロームは、それをやりながら、バイクを振る感じ。
個人的には2速でやるのがやりやすいと思うけれど、1速半クラってところもあるよね。
どうしてもやりにくかったら、2速でやってもいいんじゃないかとも思う。
オレは1速半クラの教習所だったけど、
卒検時、まちがって2速でやってもうたが、うかった。
878774RR:2010/11/13(土) 22:16:16 ID:sBIvJ3ZY
>>872
「1速半クラで」という意図がよくわからないんだけど、
2速でやらせてもらってもいいですか?って言うか
あるいは知らんぷりして2速&リアブレーキでやったほうが
いいと思われ

試験では減点30まで平気だし、
スラローム9秒で一本橋8秒でも
まだ10点余裕があるので、タイムは
それほど気にしないほうがいいと思います

むしろ、時間で減点をもらっても
確実に大きな失敗を避けることのほうが重要。
879774RR:2010/11/13(土) 22:19:58 ID:sBIvJ3ZY
>>876
僕は36歳までバイクに乗ったことがなかったですけど
大型2輪の免許取れましたから
乗ったことのある方なら大丈夫だと思いますよ
880774RR:2010/11/13(土) 22:55:56 ID:tOTJntGE
スラロームキングと呼ばれてた俺は
普通に5秒台出せたけどな

橋も中型の時と違って余裕だった
大型のが安定してて楽勝だったけど
881774RR:2010/11/13(土) 23:39:24 ID:on5eSYCh
スラで手こずると
その先にある8の字とか
もっと大変なんじゃね?

と言うか、倒したっていいじゃん。
教習車なんだしという
気持ちでせめてみたら
案外いい結果でるかもよ。
882774RR:2010/11/14(日) 04:23:44 ID:XmuabGB8
俺の通ってた教習所、スラロームに若干のバンクが掛かっててやりにくかった。
883774RR:2010/11/14(日) 08:02:42 ID:xIGSSGO3
>877
スラを直線で感覚つかむ練習って無理じゃね?
倒すことに恐怖心があるみたいだから!!
教習所は練習する場所だから、何度でも転んで、バイク倒してこその場所何だと言う
意識もってやれば怖くないよ。
挑戦するのみ!やれば出来る、怖がってれば一生出来ない!!!
884774RR:2010/11/14(日) 08:33:59 ID:zZnsqhDS
直線状に並んだポールをぬって進もうと思うからバイクを倒せないのだ。
2本のレールを踏むように(反復横飛びのように)大きめに
バイクを左右に振るんだ。
始めはゆっくり。慣れたら振り幅を小さくして、
アクセルでバイクを起こすリズムを鋭くすればいい。
885774RR:2010/11/14(日) 08:44:18 ID:p5l6WGJU
スラロームや一本橋は、指導員や旨いヤツのやるのを
近くでじっと見るだけでもかなり違うよ。
スラロームは時間が有る時見たが、かなり効果あった。
886774RR:2010/11/14(日) 09:01:07 ID:VvE1VlqB
>>884
逆に難しそうだぞ
887774RR:2010/11/14(日) 09:49:09 ID:8l33x2nN
中高年の教習者組の死亡事故が多いらしいね
しかも免許取得後1年以内
免許取るのはいいことなんだけど
せめて小型や中型に一年くらい乗ってから大型車に乗りなよ
頭の中の想像と実際の走りとでの違いを経験したりするのは
低次元のほうがはるかに安全だよ
たとえば
オーバースピードで突っ込んだカーブで単車が寝ずに体が硬直して
そのままガードレールに激突するとか・・
バイクのある未来を想像するのは楽しいことだけど妄想しすぎないようにね
車対バイクの事故でも大型車は車のほうが死亡ということもありえるよ
特に走りに振ったリッターバイクは年取ってからの乗り物ではないからね

あと試験場や教習場?でのアドバイスだけど
ゆっくりチンタラ走っていても安全・・上手・・な運転ではないよ
直線ではギュワーンと鬼加速してググーッと急ブレーキばりに力強く止まる
メリハリのある運転 大型を乗りこなす運転
これかなり大事なことね
事故のない楽しいバイクライフを
888774RR:2010/11/14(日) 11:42:51 ID:XmuabGB8
フォースと共にあらんことを!!
889774RR:2010/11/14(日) 11:50:26 ID:KMC7AaNy
いきなり大型は危ないんじゃないの?は割と定期的に出る話題。

まぁ250でも乗ってた人と全くの未経験じゃ技術的な差は雲泥の差があるからねぇ。
最低限レベルの教習所に苦労した人は卒業してもライディングスクール通った方がいいかも。
普通二輪の運転技術持ってる人なら大型教習なんて楽勝レベルな内容だから。
公道で経験積んでうまくなる前に自分の技量オーバーで死んだらつまんないからねぇ。
890774RR:2010/11/14(日) 12:47:43 ID:fQZg+BPN
山道で後ろに車の列作っちゃうとか、止まる時に両足を前に突き出して前ブレーキしか使わないとか、
すり抜けは絶対にやりません!!とか、あげくに大型はパワーがあるから回さないでいいだって・・・
原付からやり直せと言ってやりたかった。一緒に走っててすんげー疲れたわ。
891774RR:2010/11/14(日) 12:48:23 ID:zq195eZf
400NKにずっと乗ってますけど50過ぎました
腰痛あるし、もう大型って無理ですかね?
400クラスで乗りたい単車がないから大型に移行したいです
892774RR:2010/11/14(日) 13:12:55 ID:Suh1XIJ1
>>891
無理じゃない。
つか簡単。誰でもとれる。
893774RR:2010/11/14(日) 14:39:00 ID:8x39DQF/
わいは70超えて大型とって毎日乗っとる(勿論大型ナ)がや。
894774RR:2010/11/14(日) 14:58:57 ID:fQZg+BPN
あっ、オフ車に乗って林道に行っちゃう爺さんだな。
895774RR:2010/11/14(日) 15:08:52 ID:bLSOusxR
結論としては、大型教習が導入されない方が良かったってこと。


大型教習が無ければ、
大半の小僧は限定解除出来ず二輪引退。
リターンや中高年新規取得狙い組には限定解除突破は相当困難。
若いうちに免許取れた者のみが、郷愁とともに大型二輪の幕引を見届ける。
本来こうあるべきだね。
896774RR:2010/11/14(日) 16:01:43 ID:xIGSSGO3

アメリカの策略だから、どうしようもないんだよ!
897774RR:2010/11/14(日) 16:19:02 ID:8x39DQF/
>>  結論としては…
898774RR:2010/11/14(日) 17:13:21 ID:fQZg+BPN
大型教習はあっていいと思うが、検定試験をもっと厳しくした方がいい。
899774RR:2010/11/14(日) 17:18:25 ID:Y5nelnQb
そうすっと、元の木阿弥だよ
900774RR:2010/11/14(日) 18:25:39 ID:Y5nelnQb
900に乗って旅に出ましたw
901774RR:2010/11/14(日) 18:28:02 ID:mKEzbeyQ
大型教習はいいんだけど、無免からいきなり取得はやめとけばよかったのにな。
普通二輪とってから3年以上とかの条件を
902774RR:2010/11/14(日) 19:11:47 ID:9ro9EacD
橋・波状・スラロームのタイムオーバーは失格で良い。それくらい厳しくしないと外で走っても転ける。
立ち乗りで不整地コースを別時限で設け、足付き転倒は失格。
免許発行されたら大型乗るのだから、これくらい出来てくれないとダメだろう。本人の為にならん。

400クラス以下で有っても、2年程度辛抱して乗ってれば相当に上手くなるのだが、それもやらない。
一人で走る場合が多く、仲間から事故しない運転のコツも習えない。小さい事故ではなく大事故す
るから、事故から得た経験も得られない。

教習所で取らせるのは良いが、もう少し厳しくしてよい。
903774RR:2010/11/14(日) 19:39:02 ID:XmuabGB8
厳しくしても、単純に教習時間が拡幅されるだけでおしまいになる予感。
904774RR:2010/11/14(日) 19:56:40 ID:GhvuFoaI
>>898
それもある。Webのビデオなんか見ると、合格が粗製乱造されてるし。
客商売だから、「卒業者ゼロ記録」なんか作るわけに行かなくて、
どうしても甘くなるという仕掛けだろうけど、危ないよね。

905774RR:2010/11/14(日) 19:59:48 ID:JdW4pi72
乗れば乗るほど事故率が増加する
事故るのは旨い下手の差も有るけど、基本的に確率なんだよ

免許取っても乗らず、盆栽に徹する
観て楽しむことを覚えないとね。
906774RR:2010/11/14(日) 20:00:40 ID:GhvuFoaI
>>903
教習時間は、最低時間を増やすべきで、それだけでもそこそこ効果はあるっしょ。
四輪よりむしろ多いといっても、四輪は止まってても倒れないからね。
907774RR:2010/11/14(日) 20:22:39 ID:5vB7o5ng
二輪と言うカテゴリーで大型が特別に事故率高いの?
普通二輪でも大型二輪でも危険度って大差ないんじゃない?
出力が低く軽量であれば安全ってもんじゃないだろうに

危険を察知するセンスの問題じゃないのかねぇ
908774RR:2010/11/14(日) 20:44:52 ID:f/goLT4D
>>907
同意
909774RR:2010/11/14(日) 20:47:49 ID:GhvuFoaI
>>907
データは知らんけど、事故回避については、いわゆる予測運転が決め手になるのは確かだし、
軽くて足着きが良いからといって、漫然とやってたら危ないことに変わりはないのも事実。

ただ、取り回しについて重量や足着きの差は、小柄で力がない人のばあいや、同じ程度に
乗れてないばあいに、決定的といえるほど違うのも事実。
こらえたりいなしたりできる余地が、全然違うから。
910774RR:2010/11/14(日) 21:00:12 ID:fVZZyCzW
>>907
事故率や事故数がおなじでも、死亡事故率なら大型のほうが高い。
同じ速度でも重量が大きいほど運動エネルギーが大きくなるから。
911774RR:2010/11/14(日) 21:07:11 ID:61JQrQQI
検定合格者に言うけれど、昔の限定解除の基準ならまず落ちているからな。
ぶちゃけ、検定員も脱輪、接触等をしないでスタートラインに戻ってくれば、
中高年には、70点出すからな。ヨレヨレヨタヨタ運転でも。
同世代に言うのもなんだか、免許取得で勘違いせずに安全運転を。
912774RR:2010/11/14(日) 21:22:05 ID:zZnsqhDS
日本って免許制度としてはかなり教習時間が長い方かと思ってたけど違うのかな。
習熟度も含め判定するのが見極めや卒業検定なので、そこがザルなら結局・・・だな。

あとCB750でいくら乗っても意味薄い気もする。めちゃ乗り易いバイクだし。
913774RR:2010/11/14(日) 21:32:53 ID:61JQrQQI
一本橋も別に脱輪さえしなければ、4秒通過でも合格だから。
一番怖いのは、教習中の怪我と事故死だね。
しっかりと、プロテクターを身に着けて教習をうけな。
公道デビュー後は、全て自己責任。他人を巻きこむ事故だけは、勘弁。

特に、中高年は、社会的地位もそこそこあるはずだから、事故による社内での懲戒や民事責任とか刑事責任と。
大人だから、まあ、この程度の事は、折り込み済みで教習所通いしているか。
まあ、楽しいバイクライフを。
914774RR:2010/11/14(日) 21:50:29 ID:FLH+3p7W
大型はスピードに憑りつかれるんだよ。
ノリックでも死んでるんだから技術や身体能力より自制心の問題
915774RR:2010/11/14(日) 22:06:13 ID:ruIX3MT/
免許取得したら、公道で合法的に乗れるようになるだけのことなのに
乗りこなせるようになると勘違いしてる馬鹿が多い。

2輪で何年も掛けて何千、何万キロ走った経験のあるベテランに
数日間の教習を修了しただけの公道未経験者が
実際の公道での運転技能で勝てると思ったら大間違い。

教習所の箱庭コースをぐるぐる回ってスラロームとか一本橋とか
延々としょうもないことやってても公道で事故回避するための
運転技能向上とかには全然役に立たないと断言できる。

事故減らすのにほとんど意味無いと統計に出てるなら
大型免許制度自体、存在意義が怪しい。
そろそろ制度変えるべきだろ。
916774RR:2010/11/14(日) 23:21:00 ID:YU8t/dmb
>>914
ノリックの事故はスピードは関係ないだろう?
917774RR:2010/11/14(日) 23:34:04 ID:VvE1VlqB
妬み、謗りてな感じのが渦巻いてるな
良いじゃん、大型免許ガンガン取ろうぜ
免許取らなきゃ始まらないぜ
918774RR:2010/11/14(日) 23:46:27 ID:zGy5mvZh
>>910
重量なんていくらも変わらんだろ。へたすりゃSSなんて400より軽いし。
パワーがある分何処でも速度が出ちゃうからだろ。


大型と普通の事故率の統計というのも難しい面があるよ。
そこに年齢という要素も加えないと、原因は大型だからなのか、
若いからなのかはっきり見えてこない。


あと、技量だけ語ってもしょうがないよ。
そもそも52歳以上は125のバイクで試験して免許取ってるんだし、
ハーレーのりの爺なんておまけ免許だし。
919774RR:2010/11/14(日) 23:46:57 ID:5vB7o5ng
>>909
取り回しの件は同意
物にもよるけど足つきは悪いね
ただ、取り回しのレベルで事故率に影響するとは思えない
ボテゴケ程度の話でしょ

>>910
重量が大きいほどって話はわかる
けど、昔のレプリカRVF400(NC35)で165kg、CBR600RRで155kg
同じ速度で走るならCBRの方が安全って事になる
この比較が全てを物語るとは思わないけど出力が高い分シビアになるのは確実

必死で限定解除クリアした人から見れば今の教習制度は気に入らないってのも解るけどね
新参者って見下したいってのも解る
ある意味ステータスだったから

400だろうが1000だろうが同じ速度は出せるんだから危険はほぼ同じじゃね
最後は本人次第ってことでしょ
920774RR:2010/11/14(日) 23:52:46 ID:zGy5mvZh
>>915
>教習所の箱庭コースをぐるぐる回ってスラロームとか一本橋とか
延々としょうもないことやってても公道で事故回避するための
運転技能向上とかには全然役に立たないと断言できる。

いやあ、案外アレで技能自体は向上するんだよ。
大型教習受けてきた奴って後ろから見てても明らかに違ってるもん。

ただ、それが事故の問題と直結とは必ずしも言えないんだよな。
事故は技量よりも予測とか周りに対する注意力に寄る部分が大きいから、
これは教習ではあまりカバーされてない。
むしろタクシードライバーなどが会社でやってる安全教育の方がマシ。
ノリックの事故だってトラックが急にUターンしてきたといわれるけど、
果たして何の予見も不可能だったのか?とは思う。
921774RR:2010/11/14(日) 23:58:14 ID:FLH+3p7W
公道で教習所程バンクさせることなんてないな
公道をサーキットと勘違いしてるDQN以外何十年乗ってようが一緒
取り回し上達させるなら八の字やり込まないとダメ
922774RR:2010/11/15(月) 01:09:56 ID:4UYkrT3+
16歳で自動二輪の免許を取りあれから40年以上時が過ぎた。
昔は125で免許が取れた時代で試験場のコースを回れば誰でも簡単に
免許が取れた時代であった。
その後CB750が登場し運転未熟による死亡事故が多発し規制が厳しくなった。
我々の年代が単車乗りの暗黒時代を作ってしまったと申し訳なく思っている。
今中高年の人達は我々年代による犠牲者なのである。
ただ国にも問題があったと思う。何でも規制、何か有る事に規制是には憤りを感じていた。
923774RR:2010/11/15(月) 03:05:12 ID:ts5xYwvq
利権だから大型教習は無くならないよ。
924774RR:2010/11/15(月) 05:40:47 ID:8q4p7kYv
試験場にいる試験官が各教習所に出向して検定すればいい。教習生と面識の無い人が
技量の有無を冷徹に判定すればレベルは保たれるのではないか。先に誰かが書いていたけど
オフロード走行も課題に入れた方がいいな。いっその事、オフロードコースに教習所作っちゃえ。
925774RR:2010/11/15(月) 07:36:06 ID:GncsKJvm
仮免制度格上げウウウーッ  !!
(三年無事故で本免てか  wwww)  
926774RR:2010/11/15(月) 11:29:05 ID:IkVCIc7G
日本の免許制度は、本来の目的から大きく外れて利権構造に組み込まれているのが拙い。
警察OBの天下り先と関連団体の乱造が主であり、運転者の技量や知識の向上に役立って
居ない。だから、免許取立てで事故を起こす。軽微な事故なら誰でも起こり得る。不可抗力
というケースもある。しかし、中高年のライダーが死亡事故を起こすケースが激増している事
を考えると、技量の無さと、2輪乗車時の安全・防衛運転が出来ていないのは明白。

大型自動二輪免許は、教習時間が延びるてでも厳しく見るべきだろう。70点ではなく90点
の技量水準を要求して当然。結局、外で死亡事故でも起こされたら、公認取り消しとなって
困るのは教習所の方なのだ。公認資格検定は養成時間・費用共に相当掛かる事を知って
いるだろうか。本来、それくらい訓練するべきなのだ。
927774RR:2010/11/15(月) 12:26:44 ID:m9vhzd5g
なんでそんなに他人のことに必死なの?
928774RR:2010/11/15(月) 12:27:59 ID:4UYkrT3+
中高年ライダーの死亡事故が多いと言うよりライダーの殆どが中高年だからじゃないかな。
最近の若者は単車に乗らないのが多いし乗っていてもスクーターが殆ど。
また逆に技量が上がればそれだけ無茶をするのが出てくるのでは・・・自分がそうだった。
今までに事故は幸いなかったが想えば死にそうになった事は何度もある。
今は年を取りひたすら安全運転、防御運転を心がけているがそれでもヒヤッと
する事はある。(二輪車に対する四輪車の対応の悪さも事故の原因ではないかと)
929774RR:2010/11/15(月) 13:24:23 ID:HT5p+T5Z
避けるのはあんたの方よって 突っ込んでくるのに何回も遭ったもんナ。
930774RR:2010/11/15(月) 13:39:19 ID:8q4p7kYv
それ女だろ、女には免許やらねえ方がいいな。
931774RR:2010/11/15(月) 14:25:45 ID:HT5p+T5Z
そう。大抵おばはん。
932774RR:2010/11/15(月) 14:41:33 ID:7tg4GZlP
やばい四輪の運転者の特徴
女か高齢者。
共通点は甘え

つまり最強最悪はババァ
933774RR:2010/11/15(月) 14:53:47 ID:8q4p7kYv
同感。全く同じ事を職場のオバチャンに言ったらヒステリー起こしやがった。
934774RR:2010/11/15(月) 15:02:03 ID:bIuBFPH6
あしたそつけんがんばる。あめふんな
935774RR:2010/11/15(月) 16:07:27 ID:CQ0UbFjx
>>934
ケントウヲイノル
936774RR:2010/11/15(月) 16:09:00 ID:ts5xYwvq
車検も無くせよ。
利権以外無意味。

車検が有っても無くても危険は変わらない。
937774RR:2010/11/15(月) 16:41:37 ID:4UYkrT3+
確かに突っ込んでこられたら避けようがないな。コーナーでオーバーランして
正面衝突は死亡事故につながるな。

二輪からみて四輪の怖いのはいきなり進路変更したりいきなり左折する事。
之によっての事故は何回も見た事がある。四輪からみると後ろの二輪の
存在は分かりく非常に危険である。

938774RR:2010/11/15(月) 17:39:19 ID:4UYkrT3+
>>934
頑張ってね。暇つぶしに教習所に見に行く事がある。
技量上げる事は良い事だと思うのだが本来事故を起こさないための教習所のはず。
制動これが一番大事。踏み切りこれも大事。坂道発進、左折、右折、進路変更も
矛盾を感じ面白いのはスラローム、クランク之は安全運転、事故を起こさないために
必要なのか?まずクランクは止まっている車と車の間をぬって前に行くためのテクニック
スラローム楽しいが公道で使う事てあるのかな?危険回避とはまた違うような?

よく事故を起こす奴、事故を起こさない奴、技量が良ければ起こさないそれは
自分の周りを見ても違うような気がする。
939774RR:2010/11/15(月) 18:46:06 ID:gXrRK4fx
卒検の合格ラインよりも採点基準を厳しく(正しく)すべきだな。
安全確認、乗車姿勢、ふらつき、左折大回り等の採点が甘すぎる(見て見ぬ振り?)。
課題で一発中止レベルをやらない限り大抵合格。
四輪も同じでまず落とさない。
昔より確実に甘くなってる。
厳しくすると「客」が集まらんからなのか。
940774RR:2010/11/15(月) 18:59:48 ID:JKTFJzOa
>>937
それ何度も言い古されてるけど、後ろの二輪も注意散漫なんだよ。
左折なんてまさかブレーキロックするほど踏んで曲がるわけじゃなし、
多少なりとも車間距離とってて減速の気配を感じ取れれば回避できるはず。

良くあるのは減速の気配を読み取ってるのに、次に相手がどうするかも考えずに
みすみす回避しそこなったり。減速の次にナニが来るのか、
合図が出てないとかそんな次元で言うならもっと車間距離取れば良い。

車線変更も、ほとんどの場合そこで車線を変えたくなる事情が有るはず。
先で分岐が有って進路が変わるとか、交差点で曲がるためとか、
その先に駐車車両があるとか、よく停まってる場所があるから予防的に変えるとか、
理由は様々でも何かしら必然がある。

それを考えておけば回避できるわけで、もちろん初めて行った土地じゃ出来ない部分も有るけど、
通勤等で毎日走ってる道でやられるなんて論外。
941774RR:2010/11/15(月) 19:02:48 ID:JKTFJzOa
>>938
スラロームとか、アクセルと車体のバンクの連動の感覚を掴む練習だよ。
最初は上手く出kなくてバイクも寝かせられないけど、
慣れるとバンバンバンってアクセル開閉に合わせて寝かせたり起こしたりしながら
クリアできるようになる。そこが問題でスラローム自体は問題じゃないんだよ。

クランクはそれをリズムを繋げずにやるわけだ。
942774RR:2010/11/15(月) 19:25:06 ID:64CVRjo6
教習所のカーブって、全部徐行なんですか?
2速で曲がってて叱られた。
最初に言えYO
943774RR:2010/11/15(月) 19:47:40 ID:LcndxBHS
>>919
うん、取り回しのような「圧倒的な差」はあり得ないと思けど、「同じ程度に不慣れなばあい」には、
不利にはなっても有利になる要素はないはずだし。あくまで憶測ですけどね。
944774RR:2010/11/15(月) 19:49:11 ID:4UYkrT3+
コンビニがあるとする。おばちゃんがあっコンビニだーいきなりハンドルを切り
左を走っていた二輪車にドカン・・・防御運転をするなら二輪車も左すみを
走るのでなく四輪車の流れに合わせ真ん中かやや左を走り車間を取り何時でも
危険回避できるようにする。常に状況に合わせた走りができるかが大事で
事故が多いのはテクニック以前の問題。もちろんテクニックは大事だが・・
945774RR:2010/11/15(月) 19:57:54 ID:StDUxA3P
>>941
>慣れるとバンバンバンってアクセル開閉に合わせて寝かせたり起こしたりしながら
マジか?
アクセル開閉に合わせて寝かせたり起こしたりしなくても規定値以下でクリアできる。
クランクは…
ハンドルだけで倒さなくてもクリアできる。
946774RR:2010/11/15(月) 20:01:31 ID:LcndxBHS
>>944
そういうのは、走り慣れていれば見ていてある程度分かるんだけどね。
寄ると危ない感触。具体的には、微妙な速度不安定とか、微妙な蛇行とか。
947774RR:2010/11/15(月) 20:20:30 ID:tF7RNhHY
>>945
スラロームの7.0秒は結構簡単な数値。
最初の飛び込みを高いスピードで入ってリアブレーキ軽く引きずりながら速度調整。
あとは2速をアイドリングのプラスアルファくらいで固定してポテポテと回る。
バンクとかコース取りとかの意識も特に必要ない。自分で遅いなあ、思うくらいでもOK。
最後のパイロン通過と共にアクセルちょっと開けて計測ポイントまでの秒数稼ぐだけで簡単に6.9秒になる。

でもこれを5.9秒にしようと思うと、アクセルON・OFFとバンクの連動や、コース取りの研究が必要。
結構アグレッシブな乗り方に慣れてないと、そう簡単に5秒台は出ない。
てか、免許取得でそんなレベルまで頑張る必要も無いけど。
用は7.0秒だけクリアすれば良いんだから、最初の飛び込み初速と出口の加速で稼げば0.5秒くらい違う。
948774RR:2010/11/15(月) 20:27:03 ID:tF7RNhHY
停止後の左折小回りのコツ2点。

(1)停止線に近付きすぎない。

少しだけ停止線よりも手前に停めて、発進直後にわずかな直線区間を作る。
自分が思っているよりもバイク前輪は結構前方にあるので、意外な程遠くに停止させても大丈夫。
一度停止させたバイクを降りて、真横から見てみて位置関係を把握してみると良い。
大抵の場合、自分が停止線に近付き過ぎてたのが判るはず。

(2)少しだけ左にハンドル切っておく。

わずかだけどハンドル切ったままスタートする事で自動的に走行ラインが内側に寄る。
ただしあんまり切り過ぎると大きくフラ付いて転倒したりするので、ほどほどに。
949774RR:2010/11/15(月) 20:27:30 ID:g8Ngx+Hi
>>942

そうなのかな?カーブなんかでは2速までしか落とさなかったけど。
基本的には交差点ならどこも徐行だけど、でも、わざわざローギアには落とさないでしょ。
950774RR:2010/11/15(月) 20:29:21 ID:kEQhWU4t
内部告発

レッドバロンには昔生産された石綿入りのブレーキパットが今でも
破棄されることなく大量に在庫、使用されています。
951774RR:2010/11/15(月) 20:48:49 ID:IkVCIc7G
徐行区間は、交差点が近くにあるか見通しの利かない場所のどちらか。外周コースはコーナーのRによって
速度が指定される。その場合、制限速度の標識も併設されている。よって、外周で徐行というコースは特殊。
Rのきついコーナーの制限は20km/hなので、他の理由が無いと徐行とならない。

まさか、徐行の速度を知らないとかいうオチは無いよね?
952774RR:2010/11/15(月) 20:53:14 ID:4UYkrT3+
>>946
それぐらいは走り慣れてなくても分かるだろ。
初心者はそれが分からない場合がもあるし分からない時に起きるのが
事故その分からない時も含めてするのが防御運転。テクニックとは別だ。
953774RR:2010/11/15(月) 21:02:47 ID:vARd58W7
>>952
いや、こいつは怪しいと思って注意していたら、案の定、事故を起こすのを何回も目撃してるレベルの話だから。
954774RR:2010/11/15(月) 21:20:00 ID:4UYkrT3+
>>949
教習所の話聞いていると矛盾だらけだね。実践と教習所の中ではかなりのギャップがある。
教習生に昔聞いた面白い話がある。教官で公道は走らない(運転しない)人がいると
なぜ?公道は怖いから・・・
955774RR:2010/11/15(月) 21:25:37 ID:Lz2mebL4
>>954話としては面白くも何ともない。

そんな教官は居れへんで・・・居ったら共感するかも?!
956774RR:2010/11/15(月) 21:46:25 ID:/i2Ae9DX
>>955
習った教官がそうだった。公道は危ないからバイク走らないとか。もう一人の教官はバイク好きで、くそウルサク言われた。大自二取った今では街は戦場だと意識している。
957774RR:2010/11/15(月) 22:05:44 ID:c66WkyxR
自分も検定員がそうだった
検定はしてるけど乗らない技能教習教えないの典型的な3ない運動な人だった
958774RR:2010/11/15(月) 22:50:09 ID:aEMjsnAO
>>954
万一でも事故を起こしたら非常にまずいからじゃない?
まあ、教職員が浮世離れしてるのは、よくあることともいえるわな。
959774RR:2010/11/15(月) 22:58:51 ID:UufBy0SH
それはいえる。
知ってる,検事がいるが,その人は車の免許持ってるけど,今は運転しない。
近所の買い物とかも,奥さんの運転に同乗してる。仮に事故でも起こせば職を失うから。
960774RR:2010/11/15(月) 23:08:28 ID:aEMjsnAO
トライアルの黒山(父)だったと思うけど、白バイ警官はなまじっか免許持ってるのより、
持ってないほうが、変なクセがないから良いとか、書いてたような気がするけど、
教官とかが変なふうに「自己流の融通」を効かせたりしたら困る、ということもあるね。
あまりにペーパー丸出しなのは困るに決まってるけど。
961774RR:2010/11/15(月) 23:56:11 ID:IkVCIc7G
一つ言えるのは、教習指導員の乗り方が全てではない。教習所内で走る分には全てだが、外で通用しない事も
多い。外で走る時は、ただ走るだけでも事故をしないためのコツが存在する。それをバイク仲間から教えて貰え
る機会が有るか無いかで、その後の運命が決まると言っても過言ではない。

我流の一人狼で乗り続けて来た者は、センスと自己知識が全て。上手い者も居るが、如何にも事故したら酷そう
だという思想の持ち主も多い。捕まらなければいい、事故しなければいい、楽しければ良いので原付を改造して
速度超過しても良い、原付で十分80km/hでるから大きいのは要らない、むしろ嫌いだ。そういう者も居る。

歳とって乗るのだから、情報交換は重要。ぜひとも、バイク経験の長い知人友人を得て、技量知識共に上手い人
となって貰いたい。交番勤務の古株警官の中には、白バイ経験ありとか、趣味でバイクに乗っていた者が少なく
無い。ひょんな事から、より安全に走るためのコツを聞けることも有る。とにかく、教えてくれそうな人からは、謙虚
にどん欲に聞くべきであろう。歳を取ると、それが難しくなる。
962774RR:2010/11/16(火) 06:25:07 ID:48NyhOSE
一つ言えるのは、酷い文章を何とかせーよということだ。
今のうちに修行しとかないと、歳を取ると、それが難しくなる。wwww
963774RR:2010/11/16(火) 06:46:59 ID:mCu4Tjy2
みんなそろそろ死をどのように迎えるか?を考えてるよね
964774RR:2010/11/16(火) 06:58:42 ID:LwoCmWyJ
そりゃあ、飛び出してきたぬこを避けてガードレールに激突、だろ
965774RR:2010/11/16(火) 07:27:34 ID:48NyhOSE
964のレス オサレ  wwww
966774RR:2010/11/16(火) 10:45:21 ID:kftf81TY
>>887おそれすですまん
>中高年の教習者組の死亡事故が多いらしいね
しかも免許取得後1年以内

バイクは若いときに乗らなきゃダメなんだよ。
そういう意味では彼らは当時の論理的根拠なき規制の犠牲者だよ。
967774RR:2010/11/16(火) 17:09:59 ID:KzmUI73g
2011年 オートバイの事故死者数 30歳未満まで97人
30歳以上66人中高年19人

968774RR:2010/11/16(火) 17:20:24 ID:xFpw+pbH
若い頃はとっさの出来事でも体が反応できる。
年取れば経験で危険予測してとっさの出来事でも回避出来る様に心構えができる。

反応鈍って経験値0のおっさんが無茶すれば死ぬのは当たり前。
若い中型乗ってる連中にドヤ顔で大型はいいよとか言ってる暇あるならライディングスクールにでも行って
自分の技量の限界値でも知ってこい。
969774RR:2010/11/16(火) 17:29:40 ID:KzmUI73g
>>968
その通り、自分の技量の限界値を知る事は大事。
970774RR:2010/11/16(火) 17:43:33 ID:WEc+mXGw
>>967
四輪だと逆転するのにね
971774RR:2010/11/16(火) 18:07:20 ID:48NyhOSE
預言者のハッタリで 大勢がマジ議論 みっともなーいっ  !!
2011年だってえぇー。   wwwwwww
(今日は何日 ? ってのがボケテストの定番らしいんだが wwww)
972774RR:2010/11/16(火) 18:17:19 ID:KzmUI73g
>>971
良く出来ました。2010年度です。ww
973774RR:2010/11/16(火) 18:34:32 ID:KzmUI73g
でもね、気がついているかいないか分からない。分かっていても口に出さない人もいる。
ただ単に2010年を2011年と書き間違えているだけと思っている人もいる。
恐いのは本当に気がつかなかった人です。
974774RR:2010/11/16(火) 20:12:48 ID:PzRFcNf0
やったぜそつけんうかった。
975774RR:2010/11/16(火) 20:21:47 ID:8kGpdxDA
急に飛び出した車と衝突したんだ、スローモーションみたいに宙を舞う俺
誰かの霊安室のドアの付近にいるんだけど、俺死んだの?みんな泣いてるよ
976774RR:2010/11/16(火) 20:42:18 ID:uzEq4uzx
>>975
おまえ、変なこと書くと牽かれるぞ?
977774RR:2010/11/16(火) 21:41:48 ID:ToPIoVhQ
>974
おめ^^

オイラは木曜卒険だわ・・・・・
978774RR:2010/11/16(火) 22:06:04 ID:KzmUI73g
>>934>>974
おめでとう。何乗るの
979774RR:2010/11/17(水) 04:58:09 ID:EKw+Ew56
バイク屋の口車に乗る
980774RR:2010/11/17(水) 06:13:05 ID:Un/3A9so
借金で火の車に乗る
981774RR:2010/11/17(水) 06:52:08 ID:reL3S7hM
調子に乗って脱輪
982774RR:2010/11/17(水) 07:46:57 ID:nM17dW1f
>>975
フラグか?
983774RR:2010/11/17(水) 11:39:05 ID:S4GKPuDP
目覚ましテレビでもやってたね。中年ライダーが増加してるって。
原因は排ガス規制によるバイク価格の高騰で、若者は買えないとか。
984774RR:2010/11/17(水) 12:05:48 ID:ch/pVkLW
>>983
どーせ、自称識者の分析なんて、そんな程度だろうね。自分自身で乗らないんだろうから。
若年層が買わない理由は、バイクはやっぱりワルが乗る物というイメージを刷り込まれて
いる為。その割に、社会人と成ったら移動手段が要る訳で、原付に乗る者は多いよね。
通勤距離によっては自転車という事にもなる。それに、大都市圏では公共交通機関の異常
な発達と利便性により、自らの移動手段を持たない者だって少なくない。
若者でも、軽自動車は買っちゃうし、もっと大きい車に乗っている者もいる。バイク価格の
高騰だけが理由じゃあるまい。

80年代のバイクブーム時は、バイクに乗るという行為自体が憧れや格好よさをアピール出来
た。そういう風潮だった。事故が多発し、3無い運動が強力に推奨・推進され、その結果が今
の状態。中高年が乗りたいのは、80年代に乗りたかったけど、子育ても一段落し、人生の
終着が見えてきた為、事故死しても大丈夫という思いも有るからだろう。
嫁さんも妖怪と化し、旦那は死んでくれても差支えない程度にしか思っていないケースも多い
しな。

とりあえず、バイクで死ぬというマヌケな事だけはしないでくれよ。愉しんでくれ。


985774RR:2010/11/17(水) 12:28:01 ID:ezK3tv36
素人評論家がオナニーw
986774RR:2010/11/17(水) 13:05:56 ID:D76MnGIl
癌よりましって人も多いぜ。 wwww
987774RR:2010/11/17(水) 14:05:51 ID:eeDfb9WN
若者はスクーターに集中してるんだろうな・・・
988774RR:2010/11/17(水) 14:33:14 ID:ch/pVkLW
正直、大型乗りまわせるのは若いうちで、歳食ったら軽いのに落ちていくと思っているのが、早くから
大型乗ってる人間の思い。実際は、どこまで大型で引っ張れるかという風に行動しているが。

歳食ってから大型乗ってる人間は、その過程が無いから無理をする。所詮遊びの道具だから、上手く
乗ってみようとも思わない。アクセル開けて、なんとなく走ってくれれば要を成す訳。

素人の方が、プロ評論家よりもシガラミが無い分言いたい放題だからなw いいだろw
989774RR:2010/11/17(水) 14:56:18 ID:07k1kc/K
言いたい放題は問題ないけど、評論がまったくなっていない点
990774RR:2010/11/17(水) 16:51:45 ID:5Vwjhec4
年取ってからの教習組いきなりビッグバイク乗りのネックは
やはり経験不足からくるいろんな場面での
限界付近の認識不足や判断ミスが大きな問題だと思う
しかも動体視力や運動能力の衰えなども加味されて危険度がさらに増す
遠回りにみえるかもしれないけど短期でもいいから
小型→中型→大型
の順に乗ったほうがはるかに安全に経験値が積める
自分の能力以上のバイクに素人が乗っても社会の迷惑以外の何者でもない
991774RR:2010/11/17(水) 18:34:15 ID:RJ4fUygr
中古車のサイトを見ていたら大きいバイクになる程、高年式で低走行社が目立つ。
大型免許を取れば大きいのに乗りたいのが人情というものだが、買ったいいが
立ちゴケやパワーを持て余し結局数年でバイクをやめてしまう。

たった数年で主人に見限られるバイクがかわいそう。
何を買うかは本人の勝手だけど、段階を踏むことによってせっかく取った免許や
バイクと長く付き合えると思う。
992774RR:2010/11/17(水) 18:49:10 ID:SAv4/4ri
>>991 大型は停めた途端、緑虫が群がってくるからな。
993774RR:2010/11/17(水) 18:49:30 ID:q+xBM81q
400でも250でもエンジンぶん回す面白さとかあるんだけどなぁ
確かに高速じゃもう少しパワー欲しいってなるんだけど。
後、気軽さかな。

994774RR:2010/11/17(水) 19:45:13 ID:vUsvV58o
>>991
初バイクで、大型を購入しようと思っている者です。
パワーを持て余す、というのは良く耳にしますが、具体的にはどのような感じ
の事でしょうか。400tも750tも試験で乗車経験がありますが、正直大きな差
は感じませんでした。よく、車重の違いを言われる事もありますが、走行する
のに、車重の差は正直関係ない(ブレーキングの差はありますが)と思います。

実際公道を走行するのに、750tクラスでもフルスロットルにする事なんて無い
のではないでしょうか。そうするとパワーを持て余す、という理由の真意が今
ひとつ理解できないのです。

できれば、経験の浅い者が大型がなぜ取扱いがしんどいのか、を教えて下さると
うれしいです。
995774RR:2010/11/17(水) 20:23:28 ID:vgZZ5MlO
>>991
まあ、そうなんだけど、初心者ほど大きいのに乗りたがるのがお約束だから。
持てあまして放出してくれると助かるし。
ただ、体格に見合った車両なら大丈夫だったところ、大きくて重すぎるせいで
転けてどうかなった人の・・・ だったりすると、ちょっとなんだけど。
996774RR:2010/11/17(水) 20:36:26 ID:vgZZ5MlO
>>994
割り込みだけど、変なところで倒れることがあると、それだけで危ない、というのは分かりますよね?
単に普通に走らせるだけなら大差ないけど、何時間も走ってると疲労の蓄積がかなり違うの。

個人的にも、普段は100kgを切るオフ車ばっかり乗っていて、初めて250kgくらいの車両で
何時間か走ってから止まったら、何でもないと思っていたのに、ヨタ着いて転けちゃったことがあったりする。
駐車場だから恥かいただけだけど、交通量の多い公道だったら、それだけで下手すると跳ね飛ばされてるから。

何日も走ってたら慣れたけど、それでも、210kgくらいのに乗り換えたら、すっごく楽で、
250kgくらいではヨタヨタだった未舗装のダート(←走るか普通?!)なんかも、かなり平然と走れた。
250kgので修行を積んだお陰もあるけど、体格とか体力とかに見合った線、というのは絶対にあると思う。

短時間なら何とかなっても、長時間になると効いてくるということがある。
・・・というような感じ。
997774RR:2010/11/17(水) 20:39:27 ID:ZXmtaC1K
>>994
>実際公道を走行するのに、750tクラスでもフルスロットルにする事なんて無い
のではないでしょうか

建前上はそうだが、現実にはリッターSSですら公道で全開にするやつが居るから
よりパワーのある新型に代替されたりするんだが。

で、そういう人が居る一方で、怖くてアクセル半開でも仰け反っちゃうヤツも居る。
998774RR:2010/11/17(水) 20:47:08 ID:GOd+VCsW
俺は大型の方が丁寧な乗り方になると思うな。
心掛け一つだよ、何事も。

一つ言えることは、いきなりでも何でも、取ったもんが正しいんだ
挑戦するのに遠慮は要らんぞ
999774RR:2010/11/17(水) 20:49:34 ID:vgZZ5MlO
>>997
ま、全開ったって直線番長がせいぜいだけどね。

m9(`・ω・´) だが、それがいい

・・・というのが普通の人。
1000774RR:2010/11/17(水) 20:51:46 ID:rW05Q7LI
>>994
ネイキッドモデルそれともレプリカ?遠距離ツーリングそれとも峠乗り
  街乗り、それとも車の間をぬうようにして走りたい?
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐