海開き親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part270

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆海開き親切な奴がスイカ割りしながら何でも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├ネタ質問は良く練ってから!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├山開・半夏生・夏菊・梅雨明・青田・雲の峰(入道雲) etc,,,,,,,,
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo07.html

☆直前スレ
├落雷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part269
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1278231305/
2774RR:2010/07/17(土) 22:38:27 ID:Io0rnpJi
次スレは>>980が立てれ
3774RR:2010/07/17(土) 22:38:29 ID:fq9azpyE
4774RR:2010/07/17(土) 22:40:00 ID:2PNzltN8
>>1 otsu
5缶ビール9本目:2010/07/17(土) 23:10:18 ID:6qybeY/t
1乙、まぁ一杯飲めよw
6缶チューハイ3本目:2010/07/17(土) 23:15:39 ID:rkyoJbFj
1乙、>>5は酔いが冷めるまでバイク乗るなよ
7774RR:2010/07/17(土) 23:25:03 ID:TDt1LVmb
海開きって、神奈川では普通何月何日くらい?
8774RR:2010/07/17(土) 23:35:04 ID:KjUzO7su
ほとんど7/1
9774RR:2010/07/17(土) 23:39:09 ID:AyKH3e7H
流石質問すれは何時も難しくて読めないスレタイだな
かい・・かいき?
10901:2010/07/17(土) 23:42:51 ID:5mlRDFZf
前スレ>>901ですが、遅れてすみません。ありがとうございました。
交通の流れにはついて行けるようで安心しました。でも100cc前後の車種だと不安なんで125ccの車種で考えてみようと思います。
11774RR:2010/07/18(日) 00:03:48 ID:2yvDFZQs
>>9
「かいあきおやぎりなやっこがかでもたちといにとうえるスレ」だろな。
12774RR:2010/07/18(日) 00:05:06 ID:TDt1LVmb
「流石質問すれは」 ???
13774RR:2010/07/18(日) 00:05:25 ID:bJAaQ9WG
ZRX1100乗りです。
ETCカードはあるが車載器は無いです。
カードのみの掲示で休日高速1000円で行けるだろうか?
14774RR:2010/07/18(日) 00:07:27 ID:Ck56JRqe
無理だろ常識的に考えて
提示も何もせずすっと通って渋滞ならないようにするためのETCだろ
15774RR:2010/07/18(日) 00:20:16 ID:ZsdFB3c1
16774RR:2010/07/18(日) 00:24:46 ID:9LQajRkG
>>13
無理。
ETCの車載機がついてればカード手渡しでも可。
17774RR:2010/07/18(日) 00:30:46 ID:gqfztKms
ドカとKTMのパラツインって基本高回転型で下はスカスカ?
ムルティストラーダとスーパーデュークを比べた場合?
18774RR:2010/07/18(日) 00:34:44 ID:tAZzhwXH
ETCの2輪での装着率はどれくらいなんだろ?
19774RR:2010/07/18(日) 00:39:01 ID:sdjebHtK
ホンダとスズキの2輪部門が共同出資で中国に合弁会社を出すってマジですか?
しかも会社名が SUKIDA
http://www.sukidacycle.com/EnHtml/index.Html
トップページでいきなりVBSのソースがダダ漏れなのが素晴らしいです。
20774RR:2010/07/18(日) 00:39:12 ID:k2s3+c7L
>>1

前スレでいいだしっぺの990だけど急に予定が入って立てられなかった
ごめんなさい
21774RR:2010/07/18(日) 00:48:03 ID:GWF2aXH7
>>19
WEBサイトの技術力が悲しいなw

車体の写真、普通はフォトショップでパスから選択範囲作って綺麗に切り出すのに
どうやらブラシの手作業で背景を消していったくさい痕跡がたくさんww
22774RR:2010/07/18(日) 00:51:32 ID:sdjebHtK
>>21
そんな程度のWEBページを公開しているということは
そんな程度のバイクを市場に出しているんだと確信した。
23774RR:2010/07/18(日) 00:56:24 ID:k2s3+c7L
>>22
ヒント:WEBページはすべて外注で開発陣はほとんど関与できない
24774RR:2010/07/18(日) 00:58:42 ID:sdjebHtK
>23
ヒント:どんな事情であれ会社の顔たるホームページ
25774RR:2010/07/18(日) 01:01:03 ID:k2s3+c7L
>>24
一般ユーザーからそういう風に思われるのはもちろんわかってる。
チェックする部署が開発陣ではないので、開発側がとばっちりを食うんだよな・・・

開発側の人間の愚痴でした・・・
26774RR:2010/07/18(日) 01:20:15 ID:TwX8Ak/x
昔、コミネオートセンターってチェーン店が結構あったけど
気がついたら、どこもかしこも閉店してありません。
どうしちゃったんでしょう?
27774RR:2010/07/18(日) 01:22:48 ID:Et32sX7R
>>26
儲からないので閉店しました。
28774RR:2010/07/18(日) 01:27:29 ID:0LEiee2u
こちらで質問するように誘導されてきました。よろしくお願いします

チェーン交換を検討中なのですが、なにしろ初めてなものでよくわかってません。
サイズ:428 リンク数:116 なのですが、サイズ428 リンク120の物ならどのチェーンでも大丈夫なんでしょうか?
物によって使えないなんてことはないですよね?
29774RR:2010/07/18(日) 01:30:46 ID:cwMZkDD7
>>28
そういうことを2chで聞くような人がチェーン交換なんてしない方がいいです
30774RR:2010/07/18(日) 01:32:17 ID:GWF2aXH7
>>28
交換を依頼されるバイク屋で聞けばいいと思います。
31774RR:2010/07/18(日) 01:52:09 ID:ZsdFB3c1
どのチェーンでもっていうほど種類があったっけ?

クリップorカシメかとかシール/ノンシールとか・・
あ、色違い(スチールとかシルバー、ゴールドその他もろもろ)もあるなww

まぁ、サイズとコマ数が合って(足りて)いればあとはお好みでどうぞ
32774RR:2010/07/18(日) 02:35:45 ID:On6bxkAz
>>28
チェーン交換は専用工具が必要だし
そういうのを揃えたりする費用や手間を考えたら店でやってもらう方が得だと思うぞ
3328:2010/07/18(日) 02:47:20 ID:0LEiee2u
>>31
DIDのVシリーズとかNZシリーズとか、RKのGPシリーズとかスタンダードとか・・・って感じです。どれ使ってもいいのかなぁって
とりあえず、余計な心配だったってことですね。ありがとうございます

>>32
スプロケも一緒に変える予定だし、ミスしないか怖いのでバイク屋に頼むつもりではいます。
ただ、店のおっちゃんは結構てきとーな感じだからこっちで聞こうかと思った次第です。
「スプロケとチェーン変えたい」って言ったら「品番とか調べてきて」って言われたのもあって。GN125Hっていう一応スズキだけど中国製造バイクなので、店のおっちゃんは適合パーツあまり知らないみたいで
34774RR:2010/07/18(日) 09:16:01 ID:ViuTx5Q2
>>33
普通調べるもんだがなぁ
35774RR:2010/07/18(日) 09:43:21 ID:T5O9150q
おっちゃん所じゃ中国製のバイクの資料なんかないから自分で調べてくれたら作業するよ
お兄ちゃんみたいな若いのならインターネットとかですぐ調べられるんだろ

ってのりか?
36774RR:2010/07/18(日) 09:43:49 ID:OkNEZxwi
SOSスレとマルチで失礼します

ZZR400なのですが、上が通常で下がリザーブですよね
http://imepita.jp/20100718/328980
http://imepita.jp/20100718/329410
高速でガス欠になり、リザーブに入れたのにエンジンかからなくて死にそうです
37774RR:2010/07/18(日) 09:49:04 ID:9LQajRkG
たぶん合ってる
今までまったくリザーブを使ってなかったような場合
リザーブに切り替えたとたん、ゴミが詰まって始動できなくなることもある。
38774RR:2010/07/18(日) 10:05:00 ID:RVRiFEjG
すごい無知ですが教えてください
自分でタイヤ交換してビード出して空気入れるためにムシを差し込みました(ムシは回して完全に閉めた)
この状態で自転車ようの手ポンプで空気入れようとしたんですが全然入りません
漏れているとかじゃなくて出口の塞がった注射器を押しているような感じです
手ポンプの先端はただのゴムチューブです
もしかしてムシって完全に閉まるまで回しちゃいけないんでしょうか?
前にバイク屋で交換してもらったときは↑と同じ方法でも空気は入っていきました(ただし、かなり力が必要だった)

で、ムシをよく確認したら先端の突起がピコピコ動くんですね(逆支弁みたいな感じ?)
GSとかのエアーコンプレス空気入れはこの弁を押した(開いた)状態で入れているんですね?

手ポンプだと弁を開かない状態で無理やり送り込んでいたんですね
39774RR:2010/07/18(日) 10:05:55 ID:JbQZ7BLT
タンクキャップ開けて車体をゆすりガソリンあるか確認してみ?
40774RR:2010/07/18(日) 10:11:23 ID:L3m01T3C
新車だったらどこでかっても質は同じ?
41774RR:2010/07/18(日) 10:15:36 ID:OkNEZxwi
なんとかリザーブ働きました
ご迷惑おかけしました
42774RR:2010/07/18(日) 10:24:26 ID:9LQajRkG
>>38
虫は完全に閉める。ピコピコは弁。押せてないから空気が入らない。
43774RR:2010/07/18(日) 10:43:03 ID:w9IGzEbg
>>38
虫は完全に締め込んでOK。
でも車・バイクに使えるポンプなら
注入口内側の中央に突起があって、押し込めば
それが動いて虫の頭を押す構造だと思う。
44774RR:2010/07/18(日) 11:11:02 ID:LSUd7JAP
>>42
>>43
ありがとうごまいます
手ポンプで空気入れられてたってことはムシが少し緩んでいたんでしょうね

これからはちゃんとした空気入れで行います
45774RR:2010/07/18(日) 11:18:02 ID:0edkxbvk
廃品回収業者?みたいなのが
庭に有る乗らなくなった50ccスクーターを引き取りたいと時々言ってくるようですが
ああいうのは処分代は請求されるんでしょうか?
自分がいないときだったり、いても家族が断ってるのではっきり分かりませんが
たいてい無料でいいというようです
しかしまだナンバーがあって税金も払っているので
手放すにしても登録関連で費用がかかると思うのですが、これでも無料ですか?
誰かああいう業者に出した経験が有る人いますか?実際はどうでしたか?
本当はバイク王みたいなメジャーなところに出すのがいいと思うんですが
そのバイク王がなんだかいろいろと評判が悪いので・・・
また物が物なので地元に有る他の中古扱い店でも無料引き取りも難しそうなので
はっきりいって動きません、いつか直して乗ろう乗ろうと思ってズルズル来ています
今となっては直すより中古を買った方が安いかもしれないですし
結局納税も1000円だけなので、置いとく方が廃車手数料よりも安いんじゃないかとも
ということで、無料引取りの業者、どうでしょうか?
46774RR:2010/07/18(日) 11:24:22 ID:9LQajRkG
店で決める料金は店に聞かなきゃわからない
47774RR:2010/07/18(日) 11:35:02 ID:w9cFfnV1
>>45
そりゃその業者に聞かなきゃ分からん。

原付のナンバーの登録を抹消するのは、自分でやれば無料。
業者がやるにしたって、役所まで行って書類に記入する手数料だから
無料で引き取った車体がいくらかの金になるんだったら
その金額次第じゃ無料にしても良いって事も有るんじゃないかな。
そしたら本当に無料で持って行ってくれるかも知らん。

もっとも、置いとくだけでも10年放置すれば1万になるんだろ?>税金
本当に直して乗りたいなら無理してでも明日から修理に入れ。
そのうちなんて言ってたらいつまでも放置して税金だけ払う結果になる。
つまり君の家の庭にある間はただの粗大ゴミ。
ならさっさと処分して、どこかで誰かの役に立てた方が良いのかもね。

バイク王が評判悪いと言っても、正規に看板出してる業者。
巡回買い取り屋はバイク泥棒の下見だって言われてる位だからもっと評判悪いよ。
48774RR:2010/07/18(日) 11:39:42 ID:bCzpd+KT
ただで見積もりしてくれるところに依頼したら小銭稼ぎ程度にはなるとおもうが
49774RR:2010/07/18(日) 11:51:56 ID:crfmkJz7
楽天でバイク見積もり無料で200ポイントあげます
ってメール来たら売るつもりなくても見積もってもらってる
50774RR:2010/07/18(日) 12:01:07 ID:C1w9clBP
ttp://imepita.jp/20100718/414010
先日キャッツアイを踏みまくった衝撃でおそらく画像のようになってしまったのですが、
大丈夫なのでしょうか?

今のところ空気は漏れていません。
51774RR:2010/07/18(日) 12:09:02 ID:x6NqgImS
>>50
これってホイール逝ってるの?
だったらダメじゃね?
52774RR:2010/07/18(日) 12:09:24 ID:9LQajRkG
大丈夫じゃないので交換しましょう
自分や他人の命がどうでもいいなら好きにすればいいんじゃね?
53774RR:2010/07/18(日) 12:16:26 ID:sdjebHtK
本当にキャッツアイが原因でこうなったのならば
それを証明できるのであれば、国土交通省または市県に苦情を入れるべきだ。
道に巨大な穴があるのも、自動車破損の危険があるキャッツアイを設置するのも
道路監督責任者に責任がある。確たる証拠があれば訴えて負ける理由はない。
54774RR:2010/07/18(日) 12:16:48 ID:jFsCaqXH
コーヒーが美味しいと思えません
友達が豆から入れてくれたコーヒーも缶コーヒーも同じように思えます
美味しく思えるのは雪印のコーヒーとマックスコーヒーくらいです
友達作のコーヒーや缶コーヒーじゃなく
プロが作ったとても美味しいコーヒーを飲んでみたいんですが
神奈川から日帰りで行ける範囲でどこか有名な店は無いでしょうか?
出来れば半径50キロ程度で済ませたいですが
名古屋新潟福島位なら行けます
55774RR:2010/07/18(日) 12:24:16 ID:crfmkJz7
>>54
群馬に貴族の森というイタ飯屋(チェーン店なので県内各地にある)があって、そこに9800円というコーヒーがある
ぜひためしてくれwww

そもそもおまえさんには本格的なコーヒーじゃなくてお子様向けのコーヒーがあってるんじゃないかな
多分苦いのとかローストした焦げたような香りとか嫌いだろ?
56774RR:2010/07/18(日) 12:37:45 ID:qhRHEQqK
キャッツでホイール歪みはよく聞く話だよね。
対向車にぶつかる危険を防いでくれたんですな。

>54
京都なら世界一のバリスタがいるんだけど
57774RR:2010/07/18(日) 12:38:59 ID:1f9AJD5v
>>54
コメダ珈琲お勧め、いっしょにシロノワールもどうぞ
58774RR:2010/07/18(日) 12:39:57 ID:Ck56JRqe
コーヒー?君はあの下品な泥水を飲むつもりなのか?
59774RR:2010/07/18(日) 12:45:18 ID:tAZzhwXH
若い頃、ロードレーサーチャリで車道のガードレール沿いギリギリを走ってたら、
そのガードレールの反対側に停めてあるチャリの、こっち側にはみ出しているハンドルに
ひっかかって転倒したことある。
結構スピード出してたから前輪がぐちゃ、服もやぶれて被害大。交通量の多いとこだったから
ヘタすると後続の車に轢かれてた可能性もあった。たぶん、まわりにいた車や歩道の人たちは、
自分の転倒原因は並走の車との接触だと思ったろう。
こういうのもヤッパ、放置自転車による被害だよね?
いま考えれば、そのはみ出してたチャリの持ち主に損害賠償請求すれば
よかったw
長文スマソ。
60774RR:2010/07/18(日) 12:47:58 ID:crfmkJz7
>>59
どちらかというとお前のスピード違反で終わるレベルじゃね?
61774RR:2010/07/18(日) 12:50:56 ID:WiqZwuPk
よほど悪質な駐車違反でなければ、普通は運転者の前方不注意で終わるな
62774RR:2010/07/18(日) 12:51:37 ID:Ck56JRqe
停止車両との接触事故は悪いのは10:0で動いてる側ですしおすし
63774RR:2010/07/18(日) 12:52:23 ID:sdjebHtK
>60
チャリって法定速度何キロ???
俺は昔トライアスロン用のチャリに乗ってて
日常で普通に走っても45〜50km/hくらいは出てたんだが、
警察につかまったことはないよ・・・
64774RR:2010/07/18(日) 12:57:50 ID:crfmkJz7
>>63
法廷速度は知らないが、その道路の表示制限速度までが法律上の制限速度

普通はつかまることはないだろうね
こけて警察呼んで放置自転車の持ち主を追及してってことになると、
おまわりさんに「そもそもお前が速度出しすぎ」とか言われそう
65774RR:2010/07/18(日) 12:58:51 ID:sdjebHtK
>62
それは停止車両が遵法状態であることが条件じゃなかったっけ?
66774RR:2010/07/18(日) 13:08:53 ID:tAZzhwXH
チャリって坂道だと結構スピードでるよね。それに対し、ブレーキと
車体剛性が弱すぎるとオモ。最近のはどうなんだろ?
67774RR:2010/07/18(日) 13:32:38 ID:w9cFfnV1
何かテレビでやってた、山の斜面を下って最高速チャレンジした外人の映像思い出した。
途中でフレームへし折れて転倒・滑落して大怪我してたよ。
68774RR:2010/07/18(日) 13:56:07 ID:9LQajRkG
>>59
法的にどうなのかはわからんが
そんなことで損害賠償請求する人は、友達だったら付き合いやめるね

違法駐車に高校の自転車部がぶつかって死んだ事故は
駐車車両の運転手が自動車運転過失致死
顧問が業務上過失致死
死んだ生徒が安全運転義務違反でそれぞれ書類送検されてる

スピード違反は車と一緒。でも青切符が無いから
反則金ではなく罰金を取られる。前例は無いかもしれないが。
69774RR:2010/07/18(日) 14:19:11 ID:sdjebHtK
>68
つうことは、ちゃりが原付を追い抜い抜くことがあっても無問題だな。
ママチャリだって30キロくらいはでるぞ。
70774RR:2010/07/18(日) 14:21:04 ID:NdgZqvAb
追いぬいても構わないけど車道の真ん中に出てこないでよね
チャリダーって後方確認も合図も無しに曲がるから死にたいのかと
71774RR:2010/07/18(日) 14:30:58 ID:tAZzhwXH
いつもバイクに乗ってて、たまにチャリに乗ると、無意識にバックミラー
を見ようとするよね。
72774RR:2010/07/18(日) 14:39:11 ID:MpBuzIWn
ツーリング行くと必ず爪の下がささくれ立ちます。
グローブは手のひら側が革、甲側は布地で、はめてて痛いわけではありません。
俺の体調が悪いからでしょうか?割とよくある症状ですか?
73774RR:2010/07/18(日) 14:41:56 ID:7GOZmLIL
バイクに乗るなんざ親不孝だ って天の啓示じゃね
74774RR:2010/07/18(日) 14:49:55 ID:WYOvNjkR
学科試験のイラスト問題について質問です。
「夜間、市街地を40km/hで走行中です。どのような事に気をつけて走行しますか?」というイラスト問題で、
@〜〜〜〜(問題省略
A〜〜〜〜(ry
B歩行者が横断してるのが確認出来たため、前照灯を上向きにする

とあったのですがBの答えは○と×どちらでしょうか?
75774RR:2010/07/18(日) 14:51:28 ID:Ck56JRqe
×
76774RR:2010/07/18(日) 14:52:17 ID:WYOvNjkR
>74補足です。
B歩行者が横断してるのが確認出来たため、自車の存在を知らせるため前照灯を上向きにする。

です。
よろしくお願いします。
77774RR:2010/07/18(日) 14:52:27 ID:+kMop9ht
キーホルダーを新調しようと思っているんだけど良いのないかな?
シンプルでタンクが傷つかないものを希望
何か付けてないと無くしそうなんだ
78774RR:2010/07/18(日) 14:54:37 ID:NG5XCfoQ
>>63
警察官には「目標管理」って検挙ノルマがあってな、
たかがチャリンコ一台に説教したところでノルマの穴埋め
にはならないんだよ。「ぼく?そんなにすぴーどだすとあぶ
ないよ。きをつけてね」って幼稚園児に注意するのと同レベル
ってことだ。
79774RR:2010/07/18(日) 15:01:22 ID:mAjYLV5+
>>76
教本読み直してこい
歩行者が横断してることを自分が確認できてるのだからあとは分かるだろ
80774RR:2010/07/18(日) 15:15:26 ID:9LQajRkG
>>77
良いのはいっぱいある
いっぱいありすぎるから自分で探せ
81774RR:2010/07/18(日) 15:21:48 ID:0aq4juXJ
>>77
俺は彼女の手作りお守りを付けてるよ
タンクも傷つかないし、安全運転で無事帰ろうって気になれる
8245:2010/07/18(日) 15:28:58 ID:0edkxbvk
>>46-48
ナンバーを外して市の担当部署に行けばいいだけのようですね
ちょっと勘違いしてました
さっそくやってみます
ただ今年分の納税は必要ですよね・・・
83774RR:2010/07/18(日) 15:50:31 ID:qhRHEQqK
ハンドルグリップのゴムってお湯で煮たら捩れは戻る?
外しても斜めに捩れちゃったままで、一度まっすぐにしてワイヤで留めたいんだけど。
84774RR:2010/07/18(日) 15:51:56 ID:65Te/pR7
平山産業のテクノバイクカバー使ってるんですけど
表面が一部が、ものすごく毛羽立ってモワモワになるんですが
これって仕様ですかね?

それとも、猫やカラスかなんかにムシられてる?
85774RR:2010/07/18(日) 16:01:18 ID:WYOvNjkR
麻雀のアプリ(携帯用)について質問です。
手牌を入力すると点数と何飜あるのかまで出してくれるアプリってありますか?
どのアプリも点数計算しかしてくれないです・・・・
ちょっと訳あって何飜あるのかが知りたいんです。
もしご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
86774RR:2010/07/18(日) 16:19:26 ID:GWF2aXH7
翻数ぐらい自分で数えろよ

和了った役の翻数、ドラの数、役牌、場風で簡単に分かるだろ・・・
あとローカルルールで翻数が違うこともあるし、そのへんは自分で計算しなさい

としか言いようがない。訳アリとかいって情報を隠されると。
87774RR:2010/07/18(日) 16:26:47 ID:WYOvNjkR
>86まだ駆け出しでして・・・・
後になってから「あ!三暗刻もあった!」
ってなってしまうのでどうしても欲しいんです・・・
88774RR:2010/07/18(日) 16:40:06 ID:x2TtqOny
どうせ覚えるんだからそんなんいらんやろ。

数こなせば自然に覚えるよ
89774RR:2010/07/18(日) 16:42:12 ID:iUv4lJhR
マフラー取り替えようと思うんですが、マフラーってお店で買ってその場で取り付けてもらうものなんですか?
90774RR:2010/07/18(日) 16:43:57 ID:PjaPaehA
>>89
普通はつけてもらえるけど、バイクなんかは自分で取り付けるのは大変じゃない
車はかなり大変だけど
91774RR:2010/07/18(日) 16:44:44 ID:iUv4lJhR
でも命乗せて走るもんだし、なんか心配なんだよ・・・
俺みたいな初心者はお店でつkてもらうのがいいみたいだな
92774RR:2010/07/18(日) 16:45:30 ID:XC/BieGm
ヘルメットを通販で買いたいのですが、サイズはどうやって測ればいいでしょうか?
93774RR:2010/07/18(日) 16:47:03 ID:9LQajRkG
>>89
店による
つける設備が無ければつけられない
混んでれば後日の作業になることもある
レース用マフラーなどは作業しないことが多い
店で聞け
94774RR:2010/07/18(日) 16:49:10 ID:9LQajRkG
>>92
バイク用品店でかぶってみる。そのサイズを買えばいい
それが不可能なら頭の周囲を測る。目安にはなるがぴったりの物は買えないと思ったほうがいい。
95774RR:2010/07/18(日) 17:02:09 ID:PjaPaehA
背もたれつきの椅子にキャスター4個(うち、ロックつきのキャスター2個)を取り付けたいんですが、
ロックつきのキャスター2個はどの位置につけるのがベストでしょうか?
96774RR:2010/07/18(日) 17:09:14 ID:sdjebHtK
ロックを使わないのがベスト。
使うんなら、対向する両端。
対向ではない組合わせ場合、躓いたように転倒する危険が少なからずある。
97774RR:2010/07/18(日) 17:17:53 ID:GWF2aXH7
>>89>>91
変えなくて良い。

どうしても変えたいなら、自分もヤマハ倒産のカウントダウンを
1歩早めてしまった罪悪感と一緒にバイクに乗ってくれ
98774RR:2010/07/18(日) 17:25:46 ID:PjaPaehA
>>96
対向するってことは背もたれ側か前側ということでしょうか
それとも右側か左側でしょうか?
99774RR:2010/07/18(日) 17:31:43 ID:sdjebHtK
>98
ん?4本が座面から独立して生えてるヤツか?
ならば、貴方が言う「前側」がいいんじゃないのか?
単にリスク回避で考えてるだけだぞ。俺は。
100774RR:2010/07/18(日) 17:46:50 ID:9LQajRkG
>>95
用途で着ける場所が変わるんじゃね?
101774RR:2010/07/18(日) 17:57:39 ID:PjaPaehA
前側につけようと思ったら用途によって違うとか・・・
用途はステアリングホイールコントローラを固定する台とシートの高さが合わないのでかさ上げの意味と、
しょっちゅう椅子の足に指ぶつけるのでそれを回避するためです。
ちなみに椅子(というより自動車のシートそのもの)はこんなやつです

http://imepita.jp/20100718/645070
102774RR:2010/07/18(日) 18:04:25 ID:sdjebHtK
おまえにはガッカリした。
条件後出しとかねぇよw
しかも車のシートとか知るかよ。ごめんね。
103774RR:2010/07/18(日) 18:07:44 ID:PjaPaehA
>>102
んなこといわれても用途によって変わるとか思ってもみなかったから・・・
あと出しになってごめんね
104774RR:2010/07/18(日) 18:12:35 ID:sdjebHtK
ロック解除忘れて着座から動こうとしたときに、ひっくり返らないように
支点となるロックを重点からずらしておけばいいんだよ。
それだけ。
105774RR:2010/07/18(日) 18:14:49 ID:PjaPaehA
>>104
なるほど、すごく・・・わかりやすいです・・・
ありがとう
106774RR:2010/07/18(日) 18:18:47 ID:sdjebHtK
重点って何だよw 重心点なw 俺恥ずかしい。
伝わったようで何よりだが。
107774RR:2010/07/18(日) 18:38:49 ID:/BQ6EiTd
ハワイ・グアムとかって良かったですか?
108774RR:2010/07/18(日) 18:39:38 ID:ZsdFB3c1
良かったよ
109774RR:2010/07/18(日) 18:42:00 ID:jpCra6Gj
良かったよ
110774RR:2010/07/18(日) 18:46:58 ID:vC+0y687
俺は日本が好きだった
111774RR:2010/07/18(日) 18:50:08 ID:Cu2oDZmO
高速で動いている物体は、時間が遅く流れると物理の授業で習ったのですが、
ツーリングに出かけて帰ってきたら何日も経ってたとかあるのですか?
112774RR:2010/07/18(日) 18:54:33 ID:9LQajRkG
1泊すれば1日経つよ
113774RR:2010/07/18(日) 18:55:57 ID:SX8nzH1i
空気入れについて質問です。

乗っているバイクはXJR400Rという車種なんですけれども、
空気入れは、自転車用のでもできますか?
http://item.rakuten.co.jp/e-bsm/547-rakuraku-ponp-g/
上記を見ると、米式、英式、仏式とあるみたいですが
どれを買えばよいのでしょうか?
114774RR:2010/07/18(日) 19:02:06 ID:jpCra6Gj
>>111
光並みの速さで走れば有り得るかもな
115774RR:2010/07/18(日) 19:02:19 ID:hmzCFtNv
自分のバイクのバルブを見ればいいのに・・
バイク・自動車は米式になってると思うけどな。
116774RR:2010/07/18(日) 19:02:22 ID:w9cFfnV1
>>111
それは単に何日もツーリングに行ってただけ。

お前さんのバイクがどれだけ速いか知らんけど
3万年から30万年にわずか1秒しか狂わない原子時計を積んだ
ジェット機で80時間も飛んで2500万分の1秒ほどの話。
速度の表示が時速で表現してる程度ならほとんど誤差の範囲。
秒速何万Kmもの速度でも出ない限りは問題になる時差は出ないよ。
117774RR:2010/07/18(日) 19:05:20 ID:hmzCFtNv
ちなみに。個人的なお勧めはこのあたり・・

ttp://www.webike.net/sd/1034230/
ttp://www.webike.net/sd/1502046/
118774RR:2010/07/18(日) 19:08:11 ID:iCK4uo0X
車関係は米式やね。このサイトで売ってるのは3種口金付いてるから
別に選択しなくてもOKかと。ただ、空気入れ自体は自転車用でも問題
無いけどバイクで使うならサブタンク付買ったほうが良いぞ。サブタ
ンク無いと今の季節なら汗だく間違い無い
119774RR:2010/07/18(日) 19:20:29 ID:0aq4juXJ
>>117
あらカワイイ
120774RR:2010/07/18(日) 19:25:09 ID:AE3tnMt/
>>117
DRCのヤツ持ってる。
ツーリング荷物の中にいつも入れてるが、実を言うと出先で使ったことはまだないww
ま、気分の問題だぁね。
121774RR:2010/07/18(日) 19:25:25 ID:+SDkQQeP
6Vカムのカブにつけれる機械式タコメーターで最高回転数記録できるのってないですか?電気式ならあるのですが見当たらなくって
122774RR:2010/07/18(日) 19:37:03 ID:XcX48ypt
明日関西、中国地方で開催されるバイク板のオフ会て無いですか?
123774RR:2010/07/18(日) 20:14:27 ID:yHDpF9tt
ドラッグスター400のエンジンオイルを交換しようと思います。
総走行8万キロを超えています。

ホンダウルトラG1 10w-30  980円
Verity/BIKE 15W-50 MA  980円
モチュール5100 15w-50  1980円

本当はモチュールを2.6リットル入れたいのですが、金欠なので
上記のオイルを均等にブレンドして交換しようと思います。
何か気になる点や、やめたほうがいいなどのご意見があったらお聞かせください。
124774RR:2010/07/18(日) 20:15:34 ID:9PRGbzQP
SR400でドラム→ディスクにして形式に改が付いています。
構造変更で車検とったときには、改造概要等説明書持ってラインに入って車検受けましたが、
次からの継続車検の時ってやっぱり改造概要等説明書って必要でしょうか?
それとも通常の車検と同じく検査に必要な書類一式のみで良いのでしょうか?
125774RR:2010/07/18(日) 20:16:23 ID:FMuYNQVM
一万円前後でオススメのメッシュジャケット教えてください
126774RR:2010/07/18(日) 20:30:40 ID:Ck56JRqe
コミネ
127774RR:2010/07/18(日) 20:34:17 ID:qhRHEQqK
レナ
128774RR:2010/07/18(日) 20:35:36 ID:9LQajRkG
>>123
何を入れてもいいです。ブレンドしたからってすぐに壊れるわけではありません。
でも単一銘柄にしたほうがいい。
>>125
何買っても一緒だよ。しいて言うなら去年モデルで半額になった1万円前後の物。
129774RR:2010/07/18(日) 20:38:30 ID:5ZTPCPIs
フルカウルのバイクに気温計取付けたいが、いい案はないかい機材を含めて
130774RR:2010/07/18(日) 20:41:39 ID:CJm0eHzw
バイクに気温計なんて、夏も冬も心が折れるだけと思うが。
131774RR:2010/07/18(日) 20:46:14 ID:qhRHEQqK
ODショップとかDAISOショップで小さい温度計買えば
132774RR:2010/07/18(日) 20:46:16 ID:FlI7spQu
>>129
カー用品店の四輪車用の気温計でも買ってきて
カウルの内側に両面テープでペタ。
133774RR:2010/07/18(日) 20:50:43 ID:U3GqJcT/
今日、独りツーリングしてたら
20人くらいのバイクツーリングの集団が後ろから着た

こういうときって譲る方がいいの?前に出たほうがいいの?


こえぇから、譲った後に最後尾に着いていって
何故かその後、追い抜いて
また追いつかれて

ってのを繰り返した
134774RR:2010/07/18(日) 20:54:47 ID:yHDpF9tt
>>128
ありがとうございます。
できればオイルをブレンドせず単一銘柄にしたほうがいい理由を教えてください。
135774RR:2010/07/18(日) 20:57:09 ID:1f9AJD5v
>>133
貴方の走り方がわかりませんが前にいると千鳥走行の邪魔になるので後ろについた方がいいでしょう
136774RR:2010/07/18(日) 21:02:04 ID:9LQajRkG
>>134
エンジンオイルの中には多種多様な添加剤が入ってます
ブレンドすると材質が変化する恐れがあるため。
まぁほとんど大丈夫だけどね。
>>133
どっちでもいいが、どっちかにしないと邪魔。
137774RR:2010/07/18(日) 21:02:19 ID:GWF2aXH7
>>123>>134
エンジンオイルはいろんな化学物質の集まり。
銘柄の違うものを混ぜて変質しない保証はない。ということ

ってか空冷でこれから夏だろ?もっといいオイル使えよ。
400ccで空冷ならホンダウルトラG3ぐらい入れろ
138774RR:2010/07/18(日) 21:05:04 ID:Ck56JRqe
明日祝日ってマジですか?
139774RR:2010/07/18(日) 21:06:46 ID:uiXPVj3N
いいえ月曜日です
140774RR:2010/07/18(日) 21:25:24 ID:U3GqJcT/
>>136
なるほど。ありがとうございます。

ずっと左車線で、制限速度守って走ってたのだけど
20人くらいの集団が右車線で固まってて、追い抜いてしまった
今度から気をつけよう。
141774RR:2010/07/18(日) 21:53:38 ID:tAZzhwXH
20人くらいの集団って、珍しいキガス。車種はどんな感じかな?
ケツについたのに抜きつ抜かれつってのは変だよね。
普通、それだけの大人数だと一番遅いバイクにペースをあわせると思うが。
たまたま複数のツーリンググループが合体してたとか?
自分は20年以上乗り続けてたけど、現在は諸事情で半年以上ブランクw
裏山しす。
142774RR:2010/07/18(日) 22:08:14 ID:AE3tnMt/
後ろから追いついてきたら避けて先に行かせるな。
追いついてくるってことはこっちより速いペースだから。

なので、その集団にあとから追いつくってことはまずないんだけどな。
よほどペースが一定しない連中だったのか(謎

オレは抜かせた後は早めに一服して距離を空けるようにはしてる。
143774RR:2010/07/18(日) 22:15:58 ID:yHDpF9tt
>>136-137
ありがとうございます。ちなみにブレンド3種の意味は、
ホンダウルトラG1 10w-30は低価格と信頼。
Verity/BIKE 15w-50は低価格と高い粘度
このままでは100%鉱物油なのでちょい高いけどモチュール5100 15w-50でエステル追加

やはり壊れては元も子もないので、モチュール100%で行ってみます。
144774RR:2010/07/18(日) 22:24:13 ID:OEV3KIPv
発狂するほど悶え悩んでます。

大型免許を取るきっかけになった憧れの8年落ちのYZF-R1(走行距離8k、程度中、乗り出し90万弱)を男爵で買うべきか
馴染みのkawasaki専門店で新型のZ1000を買うべきか?

バリオスからの乗り換えで通勤とツーリングに使う予定(サーキットは無し)です
「Z1000しかないだろjk」なのは分かっているのですが、どうしてもYZF-R1への思いを拭いきれません。
周りからは「経年劣化舐めんな」と釘を刺されました。

利口な選択が新型で新車のZ1000なのは分かっているのですが・・・
どうしたら良いですか?どうしたら解決しますか?

今使っているバリオス(18万キロ)がもう限界で乗り換えないといけないのですが
このままだとどちらも買えそうにありません。
経年劣化ってそんなに怖いものなんでしょうか?嘘でも良いんで背中を押してください!
とりあえずZ1000の試乗には近々行くつもりです。

支離滅裂ですいません・・・
よろしくお願いします。
145774RR:2010/07/18(日) 22:27:03 ID:ulOQujOb
>>144
イヤッッホォォォオオゥオウ!分割払い!23年目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1274346064/
146774RR:2010/07/18(日) 22:27:39 ID:AE3tnMt/
いっそ発狂してYZF-R1買っちまうとか。

>どうしたら良いですか?どうしたら解決しますか?

決断する。
147774RR:2010/07/18(日) 22:30:56 ID:d/nGt1oa
>>144
R1がいいのならR1にするべき
どの道バイクなんて趣味商品だ、金の許す範囲で好きなの買わなきゃ損
148774RR:2010/07/18(日) 22:31:44 ID:Ck56JRqe
通勤でR1とかかっこ良すぎて惚れる
Z1000でも勿論惚れる
149774RR:2010/07/18(日) 22:35:07 ID:U3GqJcT/
>>142
なんかよくわからないけど、途中で右車線に固まってた
おっちゃん世代〜20代の人?らで構成されて
ナンバーは統一感があったから何かのイベントなのかなぁと思ってました。

ところで、エンジン下部にあるドレンボルトの
回す方向がわからない。。。

ボルトが上向きに着いていたら、車体の右側にいて
後輪側に回すと緩む、でいいのかな
150774RR:2010/07/18(日) 22:35:52 ID:7GOZmLIL
>>144
バイクに乗れない体になればあきらめもつくんじゃね
151774RR:2010/07/18(日) 22:39:01 ID:AE3tnMt/
>>149
いやいや、ドレンボルトも普通のネジだから反時計回りで緩むぞ。
もちろん車体の下に付いてるから「車体の下から見て」だが。

そんなとこ(右ミラーじゃあるまいし)わざわざ逆ネジにはしない。

>ボルトが上向きに着いていたら、車体の右側にいて
>後輪側に回すと緩む、でいいのかな

ま、そういうことだけどな
152774RR:2010/07/18(日) 22:41:47 ID:jFsCaqXH
>>149
ボルトを回す方向がわからないような人は自分でやらないほうがいいよ
たぶん向いてない
>>144
細かいことは気にせずに乗りたい物に乗ったほうが幸せになれる。
8年なんかたいしたこと無いよ
153774RR:2010/07/18(日) 22:45:14 ID:OEV3KIPv
皆さんありがとうございます!
やっぱり憧れの乗りたいバイクに乗るのが一番ですよね!

とりあえずハンコ持ってZ1000の試乗会に行ってきます!!!!!!!!!
154774RR:2010/07/18(日) 22:45:53 ID:tzc6OhuD
>>144
現行のR1という選択は無いのか?

まぁ、好きなの乗ればいいんだけどな
155774RR:2010/07/18(日) 22:46:26 ID:tAZzhwXH
発狂するほど? そんなに悩むもんかなぁ?
好きで好きでたまらないんだったら、別の車種に浮気すべきじゃない
と思う。
自分の経験では、一番乗りたいバイクじゃないと満足度30%以下だったかな。
もうちょっと我慢してお金を貯めれてからと後悔w
156774RR:2010/07/18(日) 22:47:17 ID:9PRGbzQP
>>149
右ねじの法則ってものがあってだな。本当の右ねじの法則の意味は違うんだが迷ったら確認する時に使う。
右手で(*^ー゚)b グッジョブ!!って親指立てたときに、他の四本の指してる向きが閉まる方向だ。緩めるなら逆ね。
大抵の人は必ずあれどっちだっけ、って時があるのでこれで確認w
逆ネジはヤマハの右ミラーとかスクーターのプーリー固定ナットとか車の一部車種のホイールナットとか位で、
普通にいじるときに逆ネジはミラー以外まず無い。
157774RR:2010/07/18(日) 22:48:01 ID:U3GqJcT/
>>151
ありがとう。逆ネジとかになってるのかと不安になって。
ツーリングで汚れたから、明日代えてみるよ
158774RR:2010/07/18(日) 22:49:42 ID:U3GqJcT/
>>156
なんと分かり易い説明を
ここはいい人ばかりのインターネッツですね!!!
159774RR:2010/07/18(日) 22:51:40 ID:YC95jzRA
新車R1でZ1000との差額は30万くらいだろ?
2〜3年落ちの中古ならともかく、8年落ちを通勤に使うのは怖くないかい?
どちらでも良いが、欲しいバイクが新車で売っているのならそれを買うべし
もしくは、中古R1で用途は趣味のみ、通勤は原2かなにか別の手段を考えたらどうだい?
160774RR:2010/07/18(日) 22:52:19 ID:8WXijIth
バイク屋に展示してある新車・中古バイクって、
リコール出たら対策されてるの??
161774RR:2010/07/18(日) 23:01:33 ID:PCZqi+TE
新車だけど改善対策のシール貼ってある>近所のカブ
店側に通知来るんだろうね
もし中古を買ってリコール未対策だった場合は、
そのことを店に伝えればちゃんとやってくれるよ
162774RR:2010/07/18(日) 23:02:02 ID:fwhpxtwT
>>153
遅レスで申し訳ないが、まずR1の試乗を薦める。
俺も同じくスタイルに惚れて試乗しないで買っちゃったんだが
スズキとヤマハの乗り味の違いに全く慣れず、5000Kmも走らずに売っちゃった・・・
163774RR:2010/07/18(日) 23:08:49 ID:cwMZkDD7
>>144
8年落ちの中古と新車がのZ1000どっちかと言われれば、当然後者。

それにヤマハの古いリッタースポーツはポジションがきついし
出力特性も決して扱いやすいとは言えません
164774RR:2010/07/18(日) 23:15:55 ID:yHDpF9tt
>>156
俺はヤマハのバイクに乗っているのだが、以前右のミラーを外そうとして
どうしても外れなくて、仕方なくスズキのバイク屋に頼んだらあっけなく外れたのを思い出した。

ところでスパークプラグを差し込む部分って穴が開いて露出してるけど、雨とかゴミとか入っても大丈夫なの?
以前小さいネジをその中に落としてしまったことがあるんだが。
165774RR:2010/07/18(日) 23:20:28 ID:ubPT9vMs
2st原付のトルク・馬力ってどれくらい?
例えばアプリオとか
166774RR:2010/07/18(日) 23:23:18 ID:AE3tnMt/
>>164
逆ネジってこと?最近はSUZUKIも逆ネジらしいし

普段はスパークプラグで蓋がされてるから大丈夫
167774RR:2010/07/18(日) 23:24:10 ID:AE3tnMt/
168774RR:2010/07/18(日) 23:26:47 ID:tzc6OhuD
>>164
>以前小さいネジをその中に落としてしまったことがあるんだが。

まさかとは思うが燃焼室に落としたのか?
だとしたら早急に取り出さんと最悪ピストンに穴開くぞ
169774RR:2010/07/18(日) 23:29:01 ID:ubPT9vMs
>>167
サンクス
さすがに4st 100cc(リード・EX)のほうがパワーあるな
よかった
170774RR:2010/07/18(日) 23:30:51 ID:AAavFW5W
今日は人生で3度目の23区内走行でした
日本橋とかお台場を走ってきました
車は多いし一方通行やら右折禁止やらで道は複雑だし
普段23区内を走ってる人は怖くないんですか?
171774RR:2010/07/18(日) 23:31:20 ID:9LQajRkG
>>164
運がよければ排気と一緒に出てくる
運が悪ければエンジン壊れる
>>160
バイク屋しだい
気付けばやるし、気付かなきゃ出来ない。
172774RR:2010/07/18(日) 23:32:20 ID:9LQajRkG
>>170
覚えればいい
173774RR:2010/07/18(日) 23:35:49 ID:AAavFW5W
>>172
普段は走らない道って覚えるの難しいお

バイクの駐輪場も見当たらなくてちょっと休憩したかったのに結局東京都内でバイクから一度も降りられなかったw
174774RR:2010/07/18(日) 23:45:44 ID:5J0MnSg1
IYHスレでみたんですがIKTってどんな意味ですか?
175774RR:2010/07/18(日) 23:49:03 ID:vq2RJ/X7
>>144
R1は8年前のモデルじゃないとダメなの?
乗りたいと思ったバイク買うのがいいと思うけど、古いバイクだと
新車買うより結果的にはお金かかるよ。
特にスポーツタイプのバイクなんてくたびれた状態で乗っても
つまらないから、足回りなんか一通りOHしたくなるだろうし。
あと、バロンは割高だから他の店でも探してみたら?
176774RR:2010/07/18(日) 23:53:18 ID:9LQajRkG
>>174
池内タオル、イルクーツク、息くさいから近寄らないで。
177774RR:2010/07/18(日) 23:55:37 ID:yHDpF9tt
>>166
そう、逆ネジだった事を知らなかった。

>>168>>171
まさか燃焼室ではないです。
でもプラグが刺さっていなかったら燃焼室に入っていたかもしれないんで恐ろしいです。
自分がネジを落としたのは、プラグが刺さっている周囲の部分です。プラグレンチを入れてまわす為の空間とでもいうのでしょうか。
あそこって洗車のときや雨天には水が入ってしまうと思うんですが、問題ないのですか?
水抜きの穴が開いていたりするんでしょうか?
あれからしばらく走っているので、落としたネジはたぶん問題ないと思うのですが、バイク屋にエンジンOHを頼むときにとってもらいます。
178774RR:2010/07/18(日) 23:58:43 ID:9LQajRkG
>>177
それくらい考えて作ってある
179774RR:2010/07/18(日) 23:59:20 ID:9PRGbzQP
>>164
プラグ交換時にプラグホールからシリンダ内に入ったのならアウト。ヘッドあけて取り出すしか無い。じゃないと壊れる。
プラグキャップを差し込む空間の部分なら、次にプラグ交換するときに落とさないように最初に探して取る。
シリンダ内に異物を入れない限りは問題ない。雨も水抜き穴が開いてるよ。
ゴミは上記のように危険なので、交換前にエアブローすることをおすすめする。
180774RR:2010/07/19(月) 00:01:17 ID:yHDpF9tt
>>173
気持ちは分かります。
都内はバイクで行くのは結構不便。
秋葉原に言っても停めるところがない。バイク駐輪場が少しあるけど、サイズの問題で俺のクルーザーが入らなかった。
交通量も多いし、路上駐車も多い。
昔、六本木にバイクデートしに行ったが、タクシーが2列〜3列で客待ちしててひどかった。
夜の一般道で、交通が半ば麻痺してた。あれにはあきれたね。
181774RR:2010/07/19(月) 00:07:32 ID:X3QQQUY6
>>178-179
サンクス!
一応プラグを外す前に5-56を吹きかけ、新しいプラグにも吹きかけ、交換し終わった後にも吹きかけています。
イリジウムプラグにしたんで、心なしか絶好調な気がします。
182774RR:2010/07/19(月) 00:11:32 ID:ussvhEZ1
>>173
あと、お台場なら浜辺の端の近く(コンビニが二軒あるT字路のところら辺)に駐輪スペースがある。
ぱっと見じゃわからないかもしれないが、次はそこにとめるといい。
ただ、満車になっている可能性もある。
183774RR:2010/07/19(月) 00:15:31 ID:1b2g9LU/
>>181
そんな事しちゃダメだよ
>>173
東京に限らずバイクの駐輪場はわかりにくい所にあるから事前に調べたほうがいい
184774RR:2010/07/19(月) 00:16:00 ID:yxaDv+OE
>>180
路上駐車確かにひどい
片側二車線の道は左車線が使い物にならないし
そこをむりやり通って前に出ようとする四輪達が横スレスレを通るから怖かった…
185774RR:2010/07/19(月) 00:16:41 ID:7r2OqAvN
>>170
都内の道路は交通標識も豊富に掲示されていて皇居を中心とした同心円/放射線状の論理図概略がわかってればまず迷わない
都内を走っている車は概ね進路変更前にウィンカーだすし二輪車が走っているのを前提に運転している
そうでない地方都市の方がよっぽど怖い
まあ慣れの問題

バイク駐車場に関しては http://bike.s-park.jp/ を携帯電話のブラウザのブックマークに居れておくとよい
186774RR:2010/07/19(月) 00:24:53 ID:1M+OgM8R
>>181
そのうちプラグがゆるんで抜けるかもね
187774RR:2010/07/19(月) 00:36:11 ID:yxaDv+OE
>>185
有益なサイトをありがとう

都内は皇居を中心とした放射線状…なるほど
188774RR:2010/07/19(月) 00:37:11 ID:M9T/pZub
現在Multistrada1000DS(2004)乗ってます
海外からマフラーを購入したので自分で取り付けてみようと思っています
初めてなのでいくつか質問があります

@固体ガスケットってどれを選んだらよいのでしょうか?(サイズ等)
  お勧めのがあれば教えて欲しいです
  (マフラーだから液体ガスケットではダメなんですよね?)
  
Aノーマルのマフラーには上部に断熱材が付いているので付けておこうと思うのですが
  マフラー用の断熱材って普通にパーツ屋に売ってるものなんでしょうか?

B固体ガスケットと断熱材以外に購入しておいたほうがいいものはありますか?
 取り付け用のボルト類は付いてくることは確認してあります

以上よろしくお願いします。
189774RR:2010/07/19(月) 00:53:20 ID:Ey9G65nm
ここでそういう事を聞くようなレベルの人は
大排気量のバイクでマフラー交換とかしなくていいです。
190774RR:2010/07/19(月) 01:05:32 ID:kJ8WVxid
今自分のバイクをウェザリングしてるんですが、シートに補修後風にガムテープを貼ろうと思っています
カッターで切るとかじゃなく自然に劣化したシートはどこから破れますか?
191774RR:2010/07/19(月) 01:39:55 ID:LED36N3t
>>188
そのマフラーも海外製だろ?
例え車種専用品でボルトオンって書いてあっても
すんなり付かないという覚悟も忘れず購入しといて下さい。

あちこち緩めたり締めたり叩いたり蹴ったり削ったり。
それくらいの加工は当たり前に出来る人向けな物も有るんだよねぇ。
192774RR:2010/07/19(月) 01:53:11 ID:rhn82DRt
TDR250のパンフレット表紙のライダーが着ているジャケットと似たようなデザインのジャケットが欲しいです
どなたかああいうデザインのジャケットを販売しているネットショップを知らないでしょうか?

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up11902.jpg
193774RR:2010/07/19(月) 02:54:22 ID:nODf+38o
フルノーマルのカブ50に乗ってます。最近アクセルを開けるとカタタタタともカチチチとも取れる音が聞こえてきました
アクセルOFFにすると異音は止まるのですが開けるとまた聞こえてきます。大まかにどこらへんが原因と考えられますか?
194774RR:2010/07/19(月) 03:20:37 ID:PPyX977v
>>193
その情報量だとしらみ潰しに音の発生源を探すしかないわけだが
そういうことにも思い当たらない君に原因がわかったとして
正しく対処できるのかどうかものすごく疑問

どこかのネジが緩んでないか、部品が破損してないか探す
面倒くさいならバイク屋で見てもらう
195774RR:2010/07/19(月) 03:41:22 ID:KjgfnqP7
80年代後半〜90年代前半にかけてのGPマシン(NSR、YZR、RGV-Γなど)
のリアタイヤって50扁平でした?
もっと低扁平?
196774RR:2010/07/19(月) 07:49:27 ID:+XlN7GBs
>>193 音がしてるあたりが原因
197774RR:2010/07/19(月) 08:37:45 ID:jiTmeEvK
馬にマフラー付けてるのを見たのですがやっぱり性能が向上するのですか?
198774RR:2010/07/19(月) 08:40:21 ID:+XlN7GBs
マフラーは音を小さくする物で性能を向上させる物ではありません
199774RR:2010/07/19(月) 08:54:33 ID:RnPwyKMS
マフラーとチャンバーってどう違うんですか?
排気漏れしたときマフラーよりチャンバーの車両のほうが重要だと聞きました
2ストの車両はチャンバーが重要なんですか?
200774RR:2010/07/19(月) 08:58:01 ID:1b2g9LU/
2ストは構造上チャンバーが必要
チャンバー=部屋。マフラーの構造の名前です。
排気漏れは関係ない
201774RR:2010/07/19(月) 09:16:01 ID:+XlN7GBs
マフラーは消音器
チャンバーは主に2ストのエキゾーストパイプ(エキパイ・排気管)にある膨張室を指す場合が多い
つまりマフラーはエキパイの先っぽにあるところで
チャンバーはエキパイの途中にある膨れてる所
なんだが、
一般的にはマフラーと言えば消音器を含めたエキパイ全体を指す事がほとんどだし
チャンバーと言えば、2ストの消音器を含めたエキパイ全体(つまりマフラー)を指す事が多い
という事で、マフラーとチャンバーとエキパイは同じ物を指す場合が多い
202774RR:2010/07/19(月) 09:27:28 ID:Use8pmoG
>>199
2ストはトルクがないからあのぶっといチャンバー部に排ガスを溜めて
細いサイレンサー部分から一気に吐き出すことでトルクを補ってる
エンジンとの接合部とかで排気が漏れちゃうとそれがままならなくなるから
排気漏れは結構重要だよ
203774RR:2010/07/19(月) 09:28:36 ID:w1DydRZ3
カーボンマフラーってカーボンを巻きつけてリベットで止めてるの?
それとも結合部分と排気口以外はカーボンオンリー?
204774RR:2010/07/19(月) 09:32:51 ID:1b2g9LU/
>>203
製品によって違う
205774RR:2010/07/19(月) 09:39:14 ID:+F5O40oh
交通事故の処理についてお伺いします。
バイクで事故に巻き込まれて、さきほど病院から帰ってきたのですが
これからどんな行動を起こしたら良いのでしょうか?
ちなみに事故の内容は赤信号で停車中に軽自動車に後ろから追突された、といった具合です。

一人暮らしの学生で、少々頭が混乱してますがどうかよろしくお願いします。
206774RR:2010/07/19(月) 09:45:40 ID:PPyX977v
>>205
相手の加入してる保険屋から連絡があるまで待つ
207774RR:2010/07/19(月) 09:51:07 ID:+XlN7GBs
いきなり病院にかつぎこまれてたなら
加害者が自分のいいように警察、保険屋に話してるかもしれんな
208774RR:2010/07/19(月) 09:51:22 ID:mlw4HgKt
>>205
・相手の連絡先はちゃんと確認してあるか
・ちゃんと警察に届けたか(事故証明が必要になると思う)
・検査とかにかかった費用や移動費など領収書・レシートを取ってるか
・バイクの処理(現場から引き揚げなど)つきあいのあるバイク屋に連絡とか
・バイク以外の損害(メットやジャケット等や積載物など)を計算しておく
209774RR:2010/07/19(月) 10:07:20 ID:+F5O40oh
皆さんレスありがとうございます。

>>206
わかりました。
>>207
いきなり病院に担ぎ込まれてしまいましたが、私以外に事故の目撃者の方がいて
尚且つその方は私の職場(バイト先)の上司の知り合いみたいなので、あまりにも加害者の方が都合の良いように
話を進めていた場合、目撃者の方の証言も加えて反論したいと思ってます。
>>208
相手の連絡先についてですが、これから相手がこちらに連絡をするみたいです。
その他いろいろと手続きがあるみたいですが、落ち着いて一つ一つ対処していききます。
210774RR:2010/07/19(月) 10:08:51 ID:LED36N3t
>>205
まぁ無事で何より。

君のバイクはどうしたの?
もうバイク屋に引き上げされたならOKだけど
そうでないなら現場近くに放置されとるでしょ。
ヘタすると盗まれるから、そっちの修理の手配しよう。

治療費やバイクの修理費は向こうの保険屋からの連絡待ち。
赤信号で完全に停車中で追突されたなら
避ける事の出来ない事故なので、10:0か9:1くらいの過失割合かな。
10:0ならほとんど全額向こう持ち。
通院に使ったバスやタクシーの運賃も領収書とか保管しとくように。
怪我でバイト休んだなら・・・バイトで出るかは知らんけど
休業補償みたいな分もダメ元で請求出来るように
休んだ分でいくら収入が減ったか分かる書類をバイト先に依頼かな。

で、警察の現場検証は済んだ?
現場に警察より先に救急車が来ちゃう事は良くあるので
現場検証が済む前に病院送りも珍しくない。
したら追突した方が自分に都合の良いように
勝手な説明をしてる事もあるからね。
追突してきたくせに、バイクが急ブレーキで止まったとか
横から突っ込んで来やがったとか言い出す輩も実在してる。
済んでなければ、後日担当の警官と現場で待ち合わせしてやる。
現場検証が終わらないと事故証明が出ない。
事故証明が出ないと保険屋も過失割合を出せない。
過失割合が出なけりゃ保険金は支払われない、と思っておきましょう。
まぁ見舞金っつー形で先にいくらは出る事もある。
211774RR:2010/07/19(月) 10:10:42 ID:LED36N3t
あと追加。

あとは実家に連絡、相手の車の保険で出る分とは別に
親が怪我通院で出るタイプの生命保険だのをかけてくれてる事も有るだろ。
共済保険だの簡易保険だの色々な、とういうの取りこぼし無いように。

とりあえず今すぐ出来るのは、バイク屋にバイク見に行くくらいじゃね?
212774RR:2010/07/19(月) 10:21:34 ID:36jQdTpn
>>205
人身事故だろうが、物損事故だろうが警察に連絡する。してるみたいだからこれは後日現場検証かな。
少しでも人身に持ってくほうがいいよ。相手に点数つくから、交渉材料になる。
俺はちょっとイレギュラーだが人身取下げて慰謝料100万+治療費全額相手持ち+タクシー通学
+バイク完全修理+着てたものやメット等すべてを購入価格で補償の条件
で物損扱いにしたことがある。骨折だったんだけどね。
あと一応保険会社に電話する。ただ完全に相手が悪いとこっちの保険屋は特約付いてないと使えない。
交渉が被害者側に一任される。相手が悪いとこれが結構めんどくさい。
でも過失割合決めるのは警察じゃなくて保険屋。事故処理して無いと保険屋も入れない。警察は事故状況を証明するだけ。
バイクは出来れば馴染みのバイク屋に引き上げ依頼する。常識的な距離なら相手に請求できる。
馴染みのバイク屋なら修理時に無理がある程度きく。でも出る額は価値以上は基本的に出ないから。
レシート、領収書はすべて取る。タクシーやバス、電車も可能ならね。請求できるから。
あと相手も入れ知恵する人が出てくるから、早めに決め事があるなら一筆とっとく。
213774RR:2010/07/19(月) 10:29:12 ID:mlw4HgKt
>>211さんが追加で言っているが
学生だったら親が学生保険かけているかもしれない。数万で在学中(4年間)保障とかいうやつ
で、通院日額が出る場合あるのでそれも含めて確認下さい。
214774RR:2010/07/19(月) 10:31:27 ID:+F5O40oh
>>210
>>211
沢山のアドバイスありがとうございます。
とりあえずバイクをバイク屋さんに預けたいんですが、なんというか家が現場から結構離れていて
怪我した体で歩くのが少々辛いのに加えて、精神的にショックで無気力に陥ってまして・・・
少し心を落ち着けます。
215774RR:2010/07/19(月) 10:31:51 ID:Ey9G65nm
>>205
>>208にマジで注意しとけ
216774RR:2010/07/19(月) 10:33:11 ID:Ey9G65nm
>>207だた

赤信号で相手に追突されたなら間違いなく0:100だが
相手と相手の保険屋が警察に何言ってるか分からんぞ
217774RR:2010/07/19(月) 10:39:17 ID:+F5O40oh
>>212
>少しでも人身に持ってくほうがいいよ
これはどんな風に交渉したら良いのでしょうか?

レスを拝見する限り、全部加害者に賠償してもらうのは難しいみたいですね・・・
なんか悔しいです。こっちは赤信号で停車してただけなのに・・・

>>213
わかりました。親にもよく確認してみます。
218774RR:2010/07/19(月) 10:42:38 ID:ib2mHS/a
直ぐ救急車で運ばれたなら、まず警察に現況確認
相手の連絡先なども教えて貰う
219774RR:2010/07/19(月) 10:50:15 ID:IVESyToa
ナンバープレート盗まれたのですが警察署は祝日も対応してくれますか?
220774RR:2010/07/19(月) 10:54:42 ID:mlw4HgKt
もちろん。警察は24時間体制ですよ
221774RR:2010/07/19(月) 10:55:10 ID:kU8E2CKx
パールハーバーという映画を見て感動しました。
僕はおかしいでしょうか?映画としてみるなら、普通に面白いと思います
222774RR:2010/07/19(月) 10:56:57 ID:1b2g9LU/
>>217
これ以上は専用スレで聞いたほうがいいと思うぞ
【バイク】交通事故相談スレッド part58【二輪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267356253/
223774RR:2010/07/19(月) 10:59:06 ID:cLwTzbls
>>219
盗難とか、薬物とか、各法律違反とか、そういう犯罪系は警察は24時間年中無休
224774RR:2010/07/19(月) 11:04:55 ID:+F5O40oh
>>218
わかりました。
>>222
誘導ありがとうございます。
225774RR:2010/07/19(月) 11:09:10 ID:IVESyToa
>>220
>>223
ありがとうございます
早速盗難届を出しに行ってきます
226774RR:2010/07/19(月) 11:22:13 ID:36jQdTpn
>>217
人身は警察に現場検証なり事情聴取なりで行く時に怪我してますからって話する。
医者からは診断書をもらう。

以後専門スレあるからそっちの方が詳しいと思われ。
227774RR:2010/07/19(月) 14:31:16 ID:vCcxK9p8
二つほど質問があります。
@サス関連のチューンの話しの時に良く「アンダーが出る」と聞きますが、アンダーが出るとは何でしょうか?詳しく知りたいです。
Aオフ車とモタードって一緒ですか?
どこがどうだとオフ車みたいな明確なラインを教えて下さい。
228774RR:2010/07/19(月) 15:07:37 ID:qPgonl4/
一年点検ってどれくらいの割合でやってるの?
ライダーほとんどやってる?
229774RR:2010/07/19(月) 15:36:03 ID:uYXvCwHA
>>214
バイクの移動は任意保険のロードサービスとか使えないかね?
230774RR:2010/07/19(月) 15:46:05 ID:F/pGTCJ9
>>227
A
異論はあるだろうが俺個人としては足の違いだと思う
現在モタレーサーというのはないからモトレーサーの足を変えて出場してる選手が多い
だから↑のような理由で線引きしてる
231774RR:2010/07/19(月) 16:06:38 ID:u5eHK0SB
>>227
1:
アンダーはアンダーステアの事
コーナーで意図してるラインより外側に出てしまう事
リアに比べてフロントのグリップが足りないとアンダーになる事が多い


2:
モタードが出たばかりの頃はタイヤが違うだけだった
前に21インチ、後に18インチの大径でブロックパターンのタイヤをつけてるのがオフ
前後17インチで舗装路向けのタイヤをつけてるのがモタード
最近ではモタードは舗装路に合わせてオフよりもサスを硬くストロークを抑制するセッティングに
している事が多い

ただし近年、完全なオンロード車のフレームとエンジンで若干サスストロークを伸ばすだけで
外見だけモタード風に仕立てたモデルもある
ハイパーモタードとかドルソデューロとか
232774RR:2010/07/19(月) 16:52:24 ID:vCcxK9p8
>230回答ありがとうございます。
>231
まだ知識に乏しいので変な事を聞いてしまうと思いますが御容赦下さい
@のアンダーステアについてですが、オーバースピードでコーナーに進入すると当然膨らんでしまいますよね?
この場合もグリップのせいにしてアンダーが出ると言ってもいいのでしょうか?

喧嘩腰で言っている訳では無く、ただ単に気になってしまったので聞いてみました。
A要するにタイヤを見ればオフ車かモタかがわかるのですね。
ありがとうございました。
233774RR:2010/07/19(月) 17:04:29 ID:8p4y+K+H
VFR1200Fのオートマって何が世界初なんですか?
シャリィやDN-01もオートマですよね
234774RR:2010/07/19(月) 17:06:52 ID:1b2g9LU/
>>228
やってる人はやってるし、やってない人はやってない。
たぶんやってない人のほうが多い。
>>232
バイクはアンダーが出るってあまり使わないような気がする
中途半端な腕で使ってもウンチクうざいと思う
235774RR:2010/07/19(月) 17:08:00 ID:30UB5QAC
FJRもオートマモデルあったなぁ。
あれはセミオートマ(クラッチ無しでギアチェンジはあり)だけど
236774RR:2010/07/19(月) 17:14:20 ID:LED36N3t
>>232
一般にアンダーだオーバーだってのは正常に使っての車体のコーナーリング特性。
当然、乗り手がヘボで必要以上にタイヤ滑らせちゃって曲がらないって事も有るが
四輪車でハンドル切ったまま直進なのを「ド・アンダー」とか言う。
ドアンダー出しちゃって曲がらなくてガードレールに一直線!とか。
それは単純にヘボなだけで、速度コントロールや荷重のかけ方が
不足してるのがほとんどの原因だと思うよ。
言い訳として使うのは、ボクはヘタレで超ヘタクソですって言ってるのと同義。
237774RR:2010/07/19(月) 17:24:53 ID:u5eHK0SB
>>232
アンダーステアという言葉はライディングというよりセッティングの用語で
前後のサスの設定を曲がりにくい方向か曲がりすぎる方向かどっちに合わせるか
そういう時に主に使う言葉
バイクの場合クルマよりもサスによる曲がらない・曲がりすぎの影響は少ないので
あまり使わない言葉でもある

したがってライディングの技術不足によって曲がらない時には
基本的にアンダーステアという言葉は使わない
238774RR:2010/07/19(月) 17:25:08 ID:1b2g9LU/
>>233
VFRはクラッチのシステムがバイクで世界初。ミッションは有段式。
普通のバイクのミッションでクラッチとシフト操作を自動にしてる。
239774RR:2010/07/19(月) 17:31:36 ID:L81+i1GZ
ガム噛んだらアゴの関節がゴキゴキ鳴る
口を大きく開けるとカーブして開いてゴキッと鳴る

これは顎関節症?
放っておいてもだいじょうぶかなあ
240774RR:2010/07/19(月) 18:08:49 ID:uYXvCwHA
口腔外科へGO!
241774RR:2010/07/19(月) 18:12:39 ID:Uxn/jvza
来週名古屋から福島県まで行くのですが,
東名首都高経由でおkですか?
東京を避けたルートで行った方がよいですか?
242774RR:2010/07/19(月) 18:34:34 ID:1b2g9LU/
首都高は混む。休日は高い。慣れてないと迷う。
値段か時間か渋滞か判断する材料が無いからどっちとも言えない
243774RR:2010/07/19(月) 18:39:28 ID:HzubDlQm
首都高、たま〜に空いてる時あるけど、別の道路に感じるよね。
分岐は確かに多くてタイヘン。ナビがあれば問題ないとは
思うけどね。>>241さんがここに書きこむってことは、やっぱ
ナビもってないんかな?
244774RR:2010/07/19(月) 18:40:34 ID:Uxn/jvza
>>242
時間に決まっとる
245774RR:2010/07/19(月) 18:53:05 ID:CVK2yos1
>>244
あ、そうなんだww
246774RR:2010/07/19(月) 18:55:41 ID:Uqo/wZvv
>>244の態度の変わりようにワロタ
247774RR:2010/07/19(月) 18:59:50 ID:1b2g9LU/
>>244
そうだねぇ〜決まってたねぇ〜ごめんねぇ〜。
248774RR:2010/07/19(月) 19:00:24 ID:Jdec+j4P
今度バロンで納車予定なんですが、紐靴でいってもバイクって渡してくれるんですか?
249774RR:2010/07/19(月) 19:04:03 ID:11/+6R3u
>>241
東名→首都高→東北の方が近いし混んでいても速いが
遠回りでも快適に走りたいなら
中央→長野→上信越→北関東→R50→東北かな
250774RR:2010/07/19(月) 19:06:27 ID:cLwTzbls
>>248
店としては、草履で取りに来ようがトラックで取りに来ようが、関係はない
大体紐靴だろうと、それで乗っているのは多いよ
渡した後どんな服装で乗るかは本人の問題
251774RR:2010/07/19(月) 19:12:52 ID:1b2g9LU/
>>248
たぶん平気だと思うけど
取りに行ってダメだと言われたらどうするの?

まぁよほど厳しい店じゃなきゃサンダルでも心配される程度で渡してくれるよ
252774RR:2010/07/19(月) 19:13:23 ID:FceK4KDx
紐靴でもベロの下で結べばおk
253774RR:2010/07/19(月) 19:15:25 ID:CVK2yos1
どんな格好でも店は金さえ払えば渡してくれると思うよ。
でも乗って帰るつもりならバイクに乗る服装で行かないでどーする?って話だな。
254774RR:2010/07/19(月) 19:20:10 ID:Uxn/jvza
>>249
では首都高経由で行く
255774RR:2010/07/19(月) 19:47:14 ID:u5eHK0SB
>>254
大橋ジャンクションが開通したので東名→中央環状→東北で
以前より時間は短縮されたと思う
256774RR:2010/07/19(月) 19:56:16 ID:qn/w7lhu
信号で停まるごとに、エンジン停止をすることによって
熱ダレ対策になりますか?
257774RR:2010/07/19(月) 19:57:43 ID:Uxn/jvza
>>255
5年前のナビと青看板をたよりに行きまつ
258774RR:2010/07/19(月) 20:00:51 ID:4ecjvRXp
高速道路を100Km+αで追越車線、走行車線とひらひらぶっこぬいていく人が
結構いますが怖くないのですか?
当方650ccのバイクに乗っており100Km+αも出せるとは思いますが
恐ろしくて100Km程度で走行車線を走る程度です。
人によって体感速度って違うものなんでしょうか?
259774RR:2010/07/19(月) 20:07:07 ID:ttr8kNjD
現行で新車で手に入るハーレーの車種の中で
フルノーマルで一番マフラー音量が高いのは何て車種ですか?
260774RR:2010/07/19(月) 20:07:18 ID:HzubDlQm
カウル付きで1000CC以上だと、ぬゆわキロくらいなら
どうってことない。カウルが立ち過ぎてるとちょっときついか。
ちなみに、自分はふうえキロまでしか出したことないけど、さすがに怖かったw
261774RR:2010/07/19(月) 20:07:39 ID:Uxn/jvza
>>258
しらん
262774RR:2010/07/19(月) 20:09:17 ID:F/pGTCJ9
>>258
世界には遥か崖の上で生活をする民族もいます
以前テレビでそれを見た時、私は恐怖を感じ身震いをしました

それと同じことで、体感速度による違いよりも馴れ(練習)の影響だと思います

個人的な意見ですけど
263774RR:2010/07/19(月) 20:10:58 ID:G77Mm9rm
下道で125とか250とかで平気で100位出す奴もいるんだから高速で100+αとかまあ
264774RR:2010/07/19(月) 20:12:14 ID:u5eHK0SB
>>259
国内のハーレーは日本の型式認定を考慮しているのでどのモデルでもものすごく静か
しいて言えばいちばん排気量が小さいスポーツスターが音量は小さくても
歯切れのいい音質なので大きく聞こえるかもしれない
265774RR:2010/07/19(月) 20:13:38 ID:F/pGTCJ9
>>259
音量が“大きい”ではなく“高い”でOK?
高いとなるとやっぱりXRじゃないかな・・・
266774RR:2010/07/19(月) 20:15:16 ID:uu8oamNa
>>263
?? よく意味がわかんないだけど
下道で100kmとか別に250以上のバイクでも車でも出してるでしょ
267774RR:2010/07/19(月) 20:16:59 ID:1b2g9LU/
>>256
場合による
>>258
人によっても車種によっても違う
268774RR:2010/07/19(月) 20:17:14 ID:ttr8kNjD
>>264
>>265
ありがとうございます。マフラー音量は「大きい」の間違いでした。すみません。
269774RR:2010/07/19(月) 20:18:32 ID:G77Mm9rm
>>266
出してるから速度出しやすいし道綺麗で見通しもいい高速なら余裕で出して抜いてく奴いるだろってことを
270774RR:2010/07/19(月) 20:32:23 ID:Uqo/wZvv
今日、エンジンオイル交換して
廃油をGSにもってって処分してもらおうと思ったら
DQN風の女バイトが、まったく対応できなくてワロタ

んで「他のところで処分してもらうからいいよ」と言ったら
ムスーとして「あとちょっと待ってください!」とかイライラしてんのwww
やっぱDQNってダメダなwww


んで、他のところいったらおばちゃんの「主任」とかかれたスタッフが
ポカーンとして、受け取った。やっぱ女店員はダメだわwww
271774RR:2010/07/19(月) 20:35:55 ID:b/Uq0dDd
そうだそうだ、女が悪いんだ と読んだ人⇒男尊女卑派

いやいや、教えてもらってないのは仕方ない と読んだ人⇒男女平等派
272774RR:2010/07/19(月) 20:40:07 ID:ib2mHS/a
そもそも廃油の処理なんてイレギュラーな仕事を
顔見知りでもないようなスタンドに持ってく>>270にも問題がある
横柄だし
273774RR:2010/07/19(月) 20:42:44 ID:u5eHK0SB
>>270
そもそも廃オイルをGSで引き取ってもらうのって
機械いじりをしたこと無い店員でもすぐに対応できるほどに常識的な慣習か?
多分どっちの店員もそんな事言われたの始めてなんだと思うが




で質問は何よ
274774RR:2010/07/19(月) 20:43:16 ID:Uqo/wZvv
バイトはDQNだから仕方ないがw
主任がポカーンじゃダメだろw

GSがガソリン居れるだけのところなら
スタッフなんかいらねぇんだよwちゃんと時給分の動きはしろよ、それがビジネスだろ

つーのが通じないんだろぉなぁ。
275774RR:2010/07/19(月) 20:44:06 ID:Uqo/wZvv
>>273
で、質問は

結局廃油ってどーすりゃええのん?
276774RR:2010/07/19(月) 20:46:14 ID:ib2mHS/a
俺が廃油処理頼んでるところは飛び込みなんかたぶん断るよ
顔見知りだからエンジンオイルやらミッションオイルやら
ボリカンでもってって処理してもらってるけど
燃料も入れない、オイルも買わないような奴に廃油処理してくれって言われても
迷惑千万だろ
277774RR:2010/07/19(月) 20:48:19 ID:cLwTzbls
>>275
お住まいの市区町村の定める方法で処理
っつか廃油処理の方法も調べずに自分でオイル交換とかすんなよ
278774RR:2010/07/19(月) 20:50:08 ID:1b2g9LU/
>>275
廃油は自治体の指定する処理方法で処分します
君の考えは社会に嫌われる
279774RR:2010/07/19(月) 20:53:35 ID:+WwvdD5x
独りでゴキゲンになってる生き物にビジネスとか言われてもなぁ…
280774RR:2010/07/19(月) 21:00:18 ID:mQ7jpO+o
ガソリンスタンドは廃油を持ちこまれても痛くも痒くも無い
そこら辺がわかっている店員なら笑顔で応対しただろうが
バイトで良くわからないと「ごみを捨てに来たあつかましい奴」
と思って即OKとはならないだろうね

ただ、俺が超能力者で>>270みたいな嫌な奴だとわかったら断るな
女バイトは女のカンで>>270の人となりを見抜いたんだったりして
281774RR:2010/07/19(月) 21:05:17 ID:nODf+38o
バイトが男だったらその場で暴れても良いと思うけど、女だったらむしろ持ち込んでゴメンナサイするべき
282774RR:2010/07/19(月) 21:14:18 ID:BTin+JKu
HIDの、ハロゲンに対するデメリットって何がありますか?
283774RR:2010/07/19(月) 21:16:31 ID:kpc6A1fq
嵩張る
値段が高い
284774RR:2010/07/19(月) 21:24:55 ID:YbH77OT7
鋭い光がカッコイイ
285774RR:2010/07/19(月) 21:30:28 ID:Bmf25YWL
四輪はHID仕様だと光軸自動調整とかが付くけど、バイクは自分で気をつけないといけないんだよな?
286774RR:2010/07/19(月) 21:30:55 ID:Ey9G65nm
寿命が短すぎる
287774RR:2010/07/19(月) 21:34:37 ID:1b2g9LU/
>>245
関係ないよ
たぶん高いグレードだから両方ついているだけで
HIDだから自動調節なわけじゃない
288774RR:2010/07/19(月) 21:46:58 ID:1WhmS1jg
>>287
4輪車(型式指定車に限る)では、光束が2000ルーメンを超える前照灯には
光軸自動調整機構が義務づけられている。
HIDはその光束を超えるので、事実上HID車には義務づけ。
289774RR:2010/07/19(月) 21:48:35 ID:pdAycpEz
自分の体臭がどれくらい臭うか客観的に、確実に確かめる方法を教えて下さい。
290774RR:2010/07/19(月) 21:50:03 ID:YbH77OT7
ワッキー?
291774RR:2010/07/19(月) 22:02:01 ID:HzubDlQm
酒飲みの自分は「へ」の臭いがオヤジのに似てきたw
くっさぁ!
292774RR:2010/07/19(月) 22:05:20 ID:mlw4HgKt
におい測定器ってのがあり測定できる模様。これなら見た目にとらわれす客観的なデータがでるが……10万位するぜ?
293774RR:2010/07/19(月) 22:06:07 ID:NGMcrPfN
家族に聞く
294774RR:2010/07/19(月) 22:10:10 ID:1M+OgM8R
>>289
まず服をぬぎます
295774RR:2010/07/19(月) 22:24:44 ID:1wDGNr/m
全裸になったら正座します
296282:2010/07/19(月) 22:38:43 ID:BTin+JKu
ありがとうございます。
297774RR:2010/07/19(月) 22:42:23 ID:ussvhEZ1
XVS400Cにのっています。
先日スパークプラグを500円弱のやつから2000円弱のイリジウムのやつに変えたら
なんか加速がスムースになった気がします。
それから、発進時にノッキングしにくくなったような気がしますが、プラグと関係ありますか?
論理的な理由をもってお答えください。
298774RR:2010/07/19(月) 22:46:40 ID:BO/WSq7M
論理的な理由:スパークプラグを変えたから
299774RR:2010/07/19(月) 22:47:49 ID:NGMcrPfN
偽論理的な理由:スニーカーの紐をきつく結んだみたいなもん
300774RR:2010/07/19(月) 22:47:59 ID:HzubDlQm
最後の一行は余計だね。諸兄の親切心に水をぶっかけてる。
301774RR:2010/07/19(月) 22:49:28 ID:EM/r5DjS
>>297
新品のノーマルプラグと新品のイリジウムを比べても体感できるほど性能は上がりません。
元々着けてたノーマルプラグがへたっていたか、気のせいです。
もちろんイリジウムのほうが性能は上なので、
普通の人が気付かないような小さな変化を気付けるすごい人なのかもしれません。
302774RR:2010/07/19(月) 22:50:28 ID:UJjcqQ9V
両方「気がする」と明記してるんだから、気の持ちようだと自ずから答えを導き出しているかと・・・。
303774RR:2010/07/19(月) 22:50:54 ID:BO/WSq7M
>>300
同意。これで誰も論理的な回答をしなくなる。

っていうか、イリジウムプラグの謳い文句どおりってことだろ?
304774RR:2010/07/19(月) 22:58:11 ID:UJjcqQ9V
ところで、ひょんな事から横浜出発で南紀勝浦までツーリングがてら2台で行く事に。
一台はZZR250、もう一台はVTR1000F
当然ZZR250 に合わせたのんびり走行になる訳ですが、、、
朝4時ぐらいに東名川崎を出て焼津まで高速。
そこから下道を通るとすると概ね14時間ぐらいで行けますか?
土地勘のある方、モデルコースなどあれば是非。
305774RR:2010/07/19(月) 22:58:32 ID:jiTmeEvK
初代ガンダムに出てくるアッガイが可愛すぎて困っています。
こんな気持ちは初めてなのでどうしたら良いのでしょうか?
306774RR:2010/07/19(月) 23:07:06 ID:bI0agWCf
テールランプってある程度なら上向きについてても大丈夫ですか?
リアフェンダー弄っているうちに収まりが悪くなってしまったもので
307774RR:2010/07/19(月) 23:20:07 ID:1WhmS1jg
>>306
真後ろからの投影面積が15cm^2以上であって、
番号灯兼用の場合、番号灯の灯光が後方から見えてはならない。
308774RR:2010/07/19(月) 23:25:38 ID:EM/r5DjS
309774RR:2010/07/19(月) 23:27:14 ID:Ll/syjs5
>304
のんびりも何も・・・法定速度でプラン立てればいいじゃん。
ていうか、9月で路線廃止になる「伊勢湾フェリー」は記念になると思うよ。
名古屋のうっとおしいところをワープできるのでお勧め。
国道壱号は、ずっと高速みたいなもんだから、わりとプランどおりにいくよ。
帰りは休憩増やしてね。最低でも2時間に1回はトイレ休憩入れるほうがいい。
眠くなったらちゃんと寝るほうが良いよ。
日帰り温泉を各地でチェックしておいて、昼間は温泉の休憩所で爆睡眠、夜走るってのが
夏場に疲れない方法だと思う。
じゃあ、よい旅を。
310774RR:2010/07/19(月) 23:31:32 ID:7FgQ1hHI
チューブタイヤの瞬間パンク修理剤って意味ないって本当ですか?
ちなみにスライム見たいな予防剤じゃなく、ホルツのような修理剤です。
311774RR:2010/07/19(月) 23:31:48 ID:HzubDlQm
>>304 いいなぁ!裏山! ひょっとしてZZRは女性? 自分は愛車を
手放して8ヶ月以上たつんだ(涙〃)
焼津から下道だと、距離は250キロ?もっとあるか?。平均時速40キロとして
トラブルがなければ、休憩時間入れて8、9時間くらい?
自分だったら高くつくけど、なるべく高速使うと思う。
下道だと道に迷ったり、このところの豪雨で通行止めになって
る場所もあるからね。何より疲労度がぜんぜん違うし。
まあ、下道は下道の楽しみがあるのも確かだけど。
それと渥美半島の先端から鳥羽に渡るフェリーを使うとかなりの
時間短縮になるよ。
参考になったかなぁ?
312774RR:2010/07/19(月) 23:33:07 ID:UJjcqQ9V
>>309 伊勢湾フェリーっすか!良い情報ありがとう!
313774RR:2010/07/19(月) 23:38:40 ID:ussvhEZ1
DSC4にのっています。
先日スパークプラグを500円弱のやつから2000円弱のイリジウムのやつに変えたら
なんか加速がスムースになった気がします。
それから、発進時にノッキングしにくくなったような気がしますが、プラグと関係ありますか?
適当にお答えください。
314774RR:2010/07/19(月) 23:42:04 ID:HzubDlQm
>>313 バカにしてんの?
315774RR:2010/07/19(月) 23:46:17 ID:K7Qe/MRc
>>310 意味ないって誰がいったの?
316774RR:2010/07/19(月) 23:47:09 ID:b/Uq0dDd
最近は質問や回答に文句つける人が増えたなあ
317774RR:2010/07/19(月) 23:48:24 ID:K7Qe/MRc
>>313 すぐに500円弱の新品に換えてみて加速が鈍くなって、ノッキングしやすくなったらプラグが関係あります
318774RR:2010/07/19(月) 23:49:13 ID:K7Qe/MRc
>>316 もうそろそろ、回答や質問に文句をつけてもいい、真親切スレを立てる頃だな
319774RR:2010/07/19(月) 23:54:12 ID:BO/WSq7M
適当なお答え:スパークプラグを変えたから
320774RR:2010/07/19(月) 23:54:53 ID:b/Uq0dDd
>>318
間違いなく隔離スレになるけどな
321774RR:2010/07/19(月) 23:58:23 ID:HzubDlQm
伊勢湾フェリー廃止になるんだ! やっぱ客が減ってんのかな?
いいショートカットなんだけどねぇ
322774RR:2010/07/20(火) 00:01:16 ID:zwkV0tvh
高3の頃に親の友人がくれたんだけどこれって本物のサインなの?
教えてエロい人
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1038282.jpg
323774RR:2010/07/20(火) 00:14:04 ID:2rU4qSxg
>>312
運がよければ直る、悪ければ直らない。その程度です
>>313
イリジウムの電気抵抗がマイナスイオンでデトネーション起こしたからだよ。
324774RR:2010/07/20(火) 00:18:33 ID:v9fcWLFp
バイクの代車貸してくれるバイク屋ってほとんど無いのですか?
大阪東部に住んでますが、代車貸してくれる店に会ったこと無いです。
代車が無いと困る場合どうしてますか?
325774RR:2010/07/20(火) 00:21:47 ID:2rU4qSxg
うちの近くも無い。
でも最近はレンタルバイクを始めた店が増えたから
それを代車に出してくれるところがある
バイク3台あるから代車がなくても困らない
軽トラがあるから自走できなくても問題ない
326774RR:2010/07/20(火) 00:25:39 ID:iri5xvKG
>代車が無いと困る

バイクの場合、そういう状況が少ないんだろうな
元来趣味のものであって生活必需品じゃねーし

ウチの近くの赤男爵だと原チャリは出してくれるって言ってたな
(点検終了まで見学したかったんで借りなかったけど)
327774RR:2010/07/20(火) 00:32:57 ID:v9fcWLFp

325.326さんありがとう
赤男爵の会員にも入ってないし
そこでの購入もしてないバイクでも
代車とかOKでしょうか?
328774RR:2010/07/20(火) 00:34:38 ID:ou0sUNd4
レッドバロンは自分のところで売ったバイクしか面倒みてくれないよ
代車云々以前にやってくれない
329774RR:2010/07/20(火) 00:43:23 ID:2rU4qSxg
>>328
レッドバロンも会費を払えば見てもらえます
>>327
店の考え方しだいです
330774RR:2010/07/20(火) 00:56:14 ID:iHyNGowj
レッドバロンの会員って別の場所で買った場合でも入会金払って入れたと思うんだけど違った?
331774RR:2010/07/20(火) 01:13:25 ID:6lN0WG31
>>324
お世話になってるところは代車貸してくれるよ
自転車の修理の時も代車貸してるっぽい
332774RR:2010/07/20(火) 03:22:05 ID:eKQQ4mUk
車検のある400ccとない250ccのバイクでは
中古で買うとき安全面で差が出ますか?
333774RR:2010/07/20(火) 03:26:03 ID:IDpmY5Xt
買うつもりの車種名出せ

それによる
334774RR:2010/07/20(火) 03:39:05 ID:iri5xvKG
「安全面」ってどーゆー意味だろ。

車検の有無と整備状況はあまり関係がないように思う。
車種/歴代のオーナー/中古販売店は大いに関係する。
335774RR:2010/07/20(火) 04:12:27 ID:fvYDpZXa
>>332
まともなバイク屋なら250でも車検に落ちるような状態では売らない
灯火類が切れてないか、ブレーキパッドが消耗しきってないか、メーターは狂ってないか
そのくらいはチェックする

逆に言えば車検なんてその程度、とりあえず公道をまともに走れるかどうか程度しか
チェックされないので車検に何度も通っている400でも壊れるときは壊れる


ただ250の方がDQNが無茶な改造をしていて
痛んでいるところを中古で売るために元に戻されている可能性が上がる
素性の良くない個体の含有率は250の方が高い
336774RR:2010/07/20(火) 09:00:32 ID:/YatbnPP
オーヴァーレーシングのマフラーって、
ヨシムラとかモリワキ見たいに一流品ですか?
337774RR:2010/07/20(火) 10:03:51 ID:bt1HcILi
>>336
一流かどうかはわからんが、
品質は悪くないと思う
338774RR:2010/07/20(火) 14:17:55 ID:C3DpthTv
カブ並みに積載可能な原2のMTってありますか?
できれば流通量の多い、手に入りやすい車種だといいです

YBR125 EXPRESSが国内で買えれば一番よかったのですが、無いみたいなので…
339774RR:2010/07/20(火) 14:26:29 ID:DsEDXsVl
“ナウシカ”でクロトワがクシャナの生存を確認したとき、
「生きてたよ。短けえ夢だったな…」
と残念そうに言ってましたが、その夢って何だったのでしょうか?
340774RR:2010/07/20(火) 14:42:36 ID:cCJclgQp
>>338
チョイ古いがCD125Tかな
キャリアをつければどんな車種でもいっぱい乗るよ
>>339
指揮権じゃね?
341774RR:2010/07/20(火) 14:49:20 ID:bt1HcILi
>>340
CD125Tは結構前に生産中止になってる上に、
中古の玉数が思ったよりも少ない
俺も勧めたいところなんだがね、というか俺が欲しい

新車で買えるのだったらKLX125かD-Tracker125に、
>>340が書いているようにリアキャリアを付ける、
という選択がよいのではないかと。
342774RR:2010/07/20(火) 14:54:27 ID:xA16e11F
>>304
横浜から横浜新道・新湘南バイパス・西湘バイパス・箱根新道を越えて静岡まで下道
そこから浜松まで高速、再度高速を降りてあとは下道+フェリー+下道
というのをおすすめしたい
意図する所は国道1号バイパスが片側1車線区間の部分は東名でスルー

>>338
スーパーカブ110じゃだめなの?
これよりも国内で入手性が良い原付2種は無いと思うよ

343774RR:2010/07/20(火) 14:56:07 ID:fvYDpZXa
>>339
クシャナに代わって軍隊の実権を握れると思っていた
344774RR:2010/07/20(火) 16:35:43 ID:sDcajJKd
>>322
それが本物だったら
うちにある美空ひばりのサインも本物だろうね
345774RR:2010/07/20(火) 17:43:28 ID:pCY9rSMo
>>338
関西だとYBR125が結構流通してる
346774RR:2010/07/20(火) 18:28:27 ID:Df+JSXek
性犯罪のニュースで
「わいせつな行為を〜」という表現と「みだらな行為を〜」という表現の二つを聞きますが違いがあるのでしょうか?
347774RR:2010/07/20(火) 18:32:08 ID:QDH/ecLJ
ホンダ フリーウェイに乗ってるのですが
20分程走っていると水温計が上の線付近まで上がります 

それからはその付近を指したままなんですが、こんなもんでしょうか 
普通は真ん中位で安定すると聞いたことがあるのですが…
348774RR:2010/07/20(火) 18:33:50 ID:bt1HcILi
>>346
みだらな行為:挿入アリ
わいせつな行為:挿入ナシ

だったと思う
349774RR:2010/07/20(火) 18:34:41 ID:UI6/T/hv
「みだらな行為を」とは言わないと思います
350774RR:2010/07/20(火) 18:38:28 ID:bt1HcILi
>>347
それはちょっと異常
普通は真ん中ぐらいで安定する(走行していれば)
サーモスタット(ラヂエターの水温を整える装置)が異常かも
一度バイク屋できちんと点検してもらうのがいいと思う
351774RR:2010/07/20(火) 18:39:11 ID:cCJclgQp
>>346
3 第1項に規定する「みだらな性行為」とは、健全な常識を有する一般社会人からみて、結婚を前提としない単に欲望を満たすためにのみ行う性交をいい、
同項に規定する「わいせつな行為」とは、いたずらに性欲を刺激し、又は興奮させ、かつ、健全な常識を有する一般社会人に対し、性的しゆう恥けん悪の情をおこさせる行為をいう。
352774RR:2010/07/20(火) 18:44:06 ID:xA16e11F
>>348
それ逆
353774RR:2010/07/20(火) 19:00:35 ID:fvYDpZXa
>>346
わいせつな行為→レイプ

みだらな行為→
レイプではないが露出や接触などの性的な干渉
もしくは相手が18歳未満や買春など合意のうえでも行為自体が違法になる場合
354774RR:2010/07/20(火) 19:26:25 ID:JlVJh6ZW
赤ちゃんがのっています。
先日スパークプラグを500円弱のやつから2000円弱のイリジウムのやつに変えたら
なんか加速がスムースになった気がします。
それから、発進時にノッキングしにくくなったような気がしますが、プラグと関係ありますか?
噛みしめてお答えください。
355774RR:2010/07/20(火) 19:28:39 ID:A4c4Hq0j
>>354
日本語でおk
356774RR:2010/07/20(火) 19:32:53 ID:iri5xvKG
>>354
またか。いい加減飽きたよ。

じゃあな。
357774RR:2010/07/20(火) 19:40:47 ID:ENDLUM16
>>354
関係有ります。

いじょ
358774RR:2010/07/20(火) 20:52:52 ID:hp8CA+Eh
関東地方の公立学校は、そろそろ夏休みですか?
359774RR:2010/07/20(火) 21:03:18 ID:xx5KDM9Z
俺が教員やっている私立中学は明日から夏休み
360774RR:2010/07/20(火) 21:03:19 ID:lsFtnyzo
明日からじゃないか?
361774RR:2010/07/20(火) 21:10:51 ID:3gbyBPmW
08のSS乗ってます。レギュレータが熱ですぐに破壊されてしまうんですが、
毎年買い換えるなんてやってられません。
メーカーに文句を言いたいのですが、なにか効果的な文言はありますか?
362774RR:2010/07/20(火) 21:16:28 ID:IDpmY5Xt
販売店を通して報告してもらう。
363774RR:2010/07/20(火) 21:23:16 ID:cCJclgQp
>>361
その会社の大株主になる
364774RR:2010/07/20(火) 21:30:33 ID:H8mon+rO
>>361 純正CPUクーラーから社外に取り替えたら、純正の放熱器とファンが余るじゃん。
     それ、シリコングリス塗って取り付けたら?
365774RR:2010/07/20(火) 21:44:03 ID:3gbyBPmW
そもそも、レギュレータがラジエターからみて風下にあるのが糞設計なんだよ。
街乗りだとすぐに水温が100度超えてファン回りまくって、70度とか80度の熱風受けまくりで、
自身も発熱するんだから、そんな状況で半導体が壊れるのは当然。
アレニウスの法則にのっとって、1年で死んでるんだぜ。馬鹿馬鹿しい。
だれか、レギュレータで熱になる過剰電力を使ってペルチェに印加してレギュレータを守るような製品作ってくれよ。
3万で買うわ。
366774RR:2010/07/20(火) 21:46:35 ID:H8mon+rO
いや、それならコイルとの接続部にFET入れてコンパレータで開閉する方が。。。
367774RR:2010/07/20(火) 21:54:12 ID:WU0fm2dw
SSで街乗りするのが間違ってるでFA?
368774RR:2010/07/20(火) 21:56:09 ID:xx5KDM9Z
アドレスV125に乗り換えろよ
きっと天国だぜ
369774RR:2010/07/20(火) 22:10:57 ID:FRfvAXXP
パーツの比較なんてプラグに限らず新品同士でやらないと意味ないよねw

ところでものすごい今更な質問なんだけど、某スレの書き込み見てすごい
気になったので意見聞かせて。

チョークの使い方なんだけど、自分の場合はちょっとだけワイヤーを引いて
エンジンをかけたら徐々にワイヤーを戻して通常のアイドリングより少し高いところで
しばらく暖気するってしてたんだけど、全引きでエンジンかけてそのまましばらく暖気するとか
エンジンに負担かかってよくないよね?
実際に何度か見かけたことあるけど、「なんだこいつ、アホか?」とか思ってた。

今はFCRに交換したのでチョークありません。
370774RR:2010/07/20(火) 22:13:39 ID:lsFtnyzo
>「なんだこいつ、アホか?」
つ鏡
371BT:2010/07/20(火) 22:15:58 ID:PxBrTGmP
>>369
二輪によく使われる「スターター」という機構の場合、
冷間の始動時だけ全部引いて始動し、その後は完全に戻して
アクセルを少し開けて暖気、アクセルを離してもエンストしなければ完了。

スターター全引きでかけっぱなしだと、冷機時はまだいいのだが
少し温まってくると燃料過剰でカブってくる。
しかしエンジンの負担になるようなレベルではない。
372774RR:2010/07/20(火) 22:17:30 ID:jZW2RKPA
「うんこが柔らかい」のと「下痢」というのは違うのでしょうか?
373774RR:2010/07/20(火) 22:18:59 ID:lsFtnyzo
>街乗りだとすぐに水温が100度超えてファン回りまくって、70度とか80度の熱風受けまくりで、
ターボ車の水冷式インタークーラーって知ってる?
吸気温度が上がるとせっかくターボで過給しても
効率落ちるから冷却水で冷やすんだけど、その水ってラジエターの温水なんだ。
つまり、人間が熱いと思っても機械的には涼しいんだよw
374774RR:2010/07/20(火) 22:26:58 ID:3gbyBPmW
>373
半導体って知ってる?
大概の半導体は10度温度が上がると寿命が半分になるんだよ?
涼しくないから壊れてるんだよw
電気製品とターボいっしょにしないでYO
375774RR:2010/07/20(火) 22:30:09 ID:FRfvAXXP
半導体を基板に実装する時って200℃近い温度の中を通したりするんだけどねw
376774RR:2010/07/20(火) 22:37:47 ID:mUPrDpOS
>>372
うんこが柔らかいのは体調の影響かも
下痢ってのは大腸で水分が吸収されない
だから下痢が続く時は水分を飲んでも体内に取り込まれない
下痢で脱水症状になって死ぬことも
377774RR:2010/07/20(火) 22:42:08 ID:cCJclgQp
>>374
それで質問は何?
>>369
その程度の負担で壊れたら走れません
378774RR:2010/07/20(火) 22:49:59 ID:6yOY+ze3
>>372
つ液性限界・塑性限界
379774RR:2010/07/20(火) 22:52:02 ID:3gbyBPmW
>377
何かよい回避方法はないですか?
380774RR:2010/07/20(火) 22:57:54 ID:3gbyBPmW
すいません
乗用車AT限定のヤツが原付はMTでもOKなんですか?
そもそも原付はATしか練習しないのに、なんでMTが販売され乗れるんでしょうか?
なんか変じゃないですか?
381774RR:2010/07/20(火) 22:59:07 ID:Jbg2M902
白バイやパトカーがサイレンを鳴らさず赤色等を付けて走ってるのは
なんで?
382774RR:2010/07/20(火) 22:59:30 ID:ENDLUM16
>ID:3gbyBPmW
>>365みたいな手間を掛けるくらいならレギュレーター移設すれば?
383774RR:2010/07/20(火) 23:04:11 ID:oYD7jAIB
>>381
ミテマスヨーというサインの時と、緊急じゃない現場に移動中の場合が多い。
流れが悪くなっても気にせず付けっぱなしの時は大抵、しばらく走ると事故現場だな。
384774RR:2010/07/20(火) 23:06:13 ID:I6S68mu2
>>380
前段:OK
後段:AT限定免許制度以前は、MTしか練習してないのにAT車が売られていたのと何が違う?
385774RR:2010/07/20(火) 23:07:49 ID:03ayjwvp
>>381
パトロール中は回してるだろ?

昔、昼休みに弁当買いに行くのにサイレン鳴らして赤色灯回して
信号ブッチしてたお巡りさんが居たが
386774RR:2010/07/20(火) 23:08:24 ID:pCY9rSMo
>>384
横だが、ATの方が簡単でしょ>後段
387774RR:2010/07/20(火) 23:09:58 ID:3gbyBPmW
>384
え、教習所の最初の授業がAT車でしたが・・・?
ATに慣れてからMTの練習しましたよ?

なんで前段OKなのよ
388774RR:2010/07/20(火) 23:11:53 ID:qmdnMRSy
原付免許にATもMTもないんだから、別にいいんじゃね? >AT車限定でMT原付

もしかして最近の原付免許にはAT限定とかがあるのか?
389774RR:2010/07/20(火) 23:17:00 ID:cCJclgQp
>>379
今まで出た回答じゃ不満なの?
>>380
そう決まってるから。世の中にはそんな変なことが他にもいっぱいある。
>>381
赤色灯をつけてるだけでも緊急車両扱いになる
サイレンを鳴らすと都合が悪いんだろ
390774RR:2010/07/20(火) 23:18:37 ID:I6S68mu2
>なんで前段OKなのよ

それがダメだというのなら、なんで原付免許でMT原付に乗れるんだ?
391774RR:2010/07/20(火) 23:21:10 ID:3gbyBPmW
389の380への回答が最適なら、それをテンプレに乗せればこのスレは終了だろう。
392774RR:2010/07/20(火) 23:23:36 ID:3gbyBPmW
>390

え?
393774RR:2010/07/20(火) 23:25:33 ID:cCJclgQp
>>391
そのルールがどのような理由で決まったのかは決めた人しかわからない
原付免許は何で50cc以下しか乗れないんですか?と同じレベルの質問だ。
394774RR:2010/07/20(火) 23:26:46 ID:4kcAgEHo
なんでバイクに乗るのに免許がいるんですか?
395774RR:2010/07/20(火) 23:27:07 ID:xI4yJ1mo
そこに免許があるからさ
396774RR:2010/07/20(火) 23:27:53 ID:ROLlCuUT
「そう決まってるから」以外にどう答えろと
397774RR:2010/07/20(火) 23:28:37 ID:3gbyBPmW
>その同じレベルの質問ですら決めた背景があるんだから質問する道理はあるんじゃねーの?
398774RR:2010/07/20(火) 23:29:33 ID:cCJclgQp
原付程度だったらMTも乗っていいんじゃねぇのって偉い人が言ったから
399774RR:2010/07/20(火) 23:30:44 ID:xx5KDM9Z
なんでお前ら生きてるの?
400774RR:2010/07/20(火) 23:32:03 ID:3gbyBPmW
そうなのかな。むしろ制定当時にATの原付なんてなかったんじゃねーの?
401774RR:2010/07/20(火) 23:38:56 ID:H8mon+rO
リフローはね、255ぐらいTOPでかけるよ(Pb freeの多層板とか)。
でもね、通電してないの。
T-strage と、T-operate ぐらいは理解して書いてよねw
402774RR:2010/07/20(火) 23:39:42 ID:cCJclgQp
調べたよ
原付免許が出来たのが50年前。この時にすべての免許のおまけにした。
そのまま法律が変わってないからそのまま
当時の話が聞きたいならおじいちゃんに聞きな
もうすぐID変わるからNGにしないがもう無視する
403774RR:2010/07/20(火) 23:42:32 ID:3gbyBPmW
>399
都合よく死ねる境遇を見つけるために生きてるんだよ。
404774RR:2010/07/20(火) 23:45:37 ID:3gbyBPmW
>402
え?
その回答は393で自分で書いた質問に対する自己レスじゃんよ
405774RR:2010/07/20(火) 23:53:59 ID:IDpmY5Xt
>>394
いらないよ。

公道で合法的に乗るために必要なだけだ。
406774RR:2010/07/20(火) 23:57:03 ID:wZ3X0XOu
もしも欲しかったバイクがわりと近場に
しかも安くあったので勢いで買ったとします
ただしそれは「現状渡し」一切の整備はされていません

とりあえずエンジンはかかる、別段異状はなく
3年ほど前のまだ新しいバイクだとしたらどういった行動を取りますか?
すぐに他のバイク屋で点検してもらいますか?
免許取って初めてのバイクで、自分に整備の知識はないものとします
407774RR:2010/07/21(水) 00:00:16 ID:4kcAgEHo
>>406
友達にプレゼントする
408774RR:2010/07/21(水) 00:00:18 ID:/vNk5z8k
2択しかないだろ?
バイク屋で点検をしてもらうか
整備の知識をつけて自分でやるか

最初バイク屋に持って行ってその後のメンテのみ出来る範囲で自分でやるのがベストかもな
409774RR:2010/07/21(水) 00:00:57 ID:3JxVQdv6
>394
>405のいうとおりで。
秩序の維持を求められる状況下で
第3者に対してそれを証明可能な手段が免許なので
公道ではないサーキットにもライセンスがある。

誰にもなにも迷惑がかからない場所でバイクに乗るなら、免許は要らないね〜。
410774RR:2010/07/21(水) 00:01:01 ID:pz+XksMk
整備の知識がない頃だったら「現状渡し」は怖くて手が出なかったろうな。
(まぁ、今でも怖いけどさ)

一応(自分で出来ないのだったら)点検整備にバイク屋に持って行く。
411774RR:2010/07/21(水) 00:05:09 ID:Oco9CzHF
免許取得に合わせてオークションで買ったバイク
届いて現車確認したらマフラーに穴開いてるわ、タイヤに亀裂入ってるわ
タンクからガソリンダダ漏れだわで軽いカーニバル状態
免許取るまえからバイク整備してる俺
412774RR:2010/07/21(水) 00:05:55 ID:z8tpiiWD
>406
近場のバイク屋を何周か回ってみて
店員と話しやすくて、自分のバイクと同じカテゴリを多く扱う店を探す。
そこに今後のメンテを頼みたいとお願いしてみる。
413774RR:2010/07/21(水) 00:11:01 ID:ZorQvzFs
>>406
オレなら勉強しながら自分で見る
414774RR:2010/07/21(水) 01:01:27 ID:UBqeUzoa
真夏の駐輪所に野ざらしで置いているのですが
熱対策になにか言い方法ないでしょうか?

カバーをかけるのは自宅ならいいんですが
さすがに、駅の駐輪所だとできないので
415774RR:2010/07/21(水) 01:04:11 ID:I4pfD7UN
日陰に置いておけるならいざ知れず、本当に野ざらしだとどうしようもない
416774RR:2010/07/21(水) 01:12:56 ID:sgh/vdYK
>>414
白でオールペン
417774RR:2010/07/21(水) 01:16:42 ID:zghDNWJU
コケてぐしゃったアルミ合金製のフレームが転がっているのですがどこかで買取してくれないでしょうか。
金属として
418774RR:2010/07/21(水) 01:22:18 ID:r89EMt4d
>>414
駐車場の風景を模したカモフラージュ塗装
419774RR:2010/07/21(水) 01:25:39 ID:kLEjBtbl
>>417
電話帳で、金属屑、スクラップ、非鉄金属買い取りの
広告を見て持ち込めば、秤ではかって買ってくれます
ただ純度や質が不明となるので、ランクは低いかも
しれません。
同様に、銅や鉛や鉄も買い取ってくれますので持ち込みましょう
420774RR:2010/07/21(水) 01:45:46 ID:I4pfD7UN
金属は解体屋が買ってくれるよ
フレーム1個売ったって大した金にはならんだろうが、資源は資源だからね

実際、空き缶とかも集めりゃ売れる
家庭レベルじゃ集められる量に比べ得るものが少ないのでやる家庭はまずないだろうが、
リサイクル産業なんてゴミを売り買いすることで成り立っている
421774RR:2010/07/21(水) 01:49:17 ID:83R+Gcdl
一見さんの単発持ち込みだと足元見られてガソリン代くらいにしかならんぞ
422774RR:2010/07/21(水) 08:16:05 ID:kZucM0w1
原付でかっこいい形の原付ってないですか?
マグナ50がかっこいいと思ったのですが、すごい小さいと分かりやめました
なんか小さすぎないかっこいい形の原付教えてください
423774RR:2010/07/21(水) 08:36:03 ID:2dKzj/Gl
solo
424774RR:2010/07/21(水) 09:09:28 ID:kZucM0w1
>>423
ありがとう
かっこいいんだけど、どうみても小さい・・・
やっぱ原付でこの手の形だとこれが最大の大きさなのかなあ?

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/48/0000003648/96/img6efd54f12ft9yo.jpeg
425774RR:2010/07/21(水) 09:17:53 ID:f0k4Utt1
バルカンに50ccのエンジン積めばいいじゃない
426774RR:2010/07/21(水) 09:19:18 ID:biX011DP
AR50
427774RR:2010/07/21(水) 09:39:05 ID:2dKzj/Gl
RS50、RX50、TUONO50、クラシック50
428774RR:2010/07/21(水) 09:39:07 ID:pULJq0W7
寸法だけならジャイロシリーズが最大かな?
バイクらしさを楽しみたいなら、250cc以上は必要でしょ。
429774RR:2010/07/21(水) 09:39:07 ID:g3oaEjGw
>>422
クラシック50で検索
430774RR:2010/07/21(水) 09:46:45 ID:rJtlhlJf
まあ所詮50ccの原付で
「大きく見せて見栄を張りたい」ってのが無理なんだがな
チワワが虚勢を張っているようなもんだ

それより遠慮なく全開できる排気量を楽しんでもらいたい
431774RR:2010/07/21(水) 13:23:49 ID:xGiB5dAQ
すみません質問です

フロントフォークオイルは車などのエンジンオイルで代用できますか?
432774RR:2010/07/21(水) 13:25:49 ID:Mjiw3VeU
性能に目をつぶれば出来ないことはない。
433774RR:2010/07/21(水) 13:27:27 ID:xGiB5dAQ
>>432
エンジンオイルの粘度は柔らか過ぎるんでしょうか? 逆?
434774RR:2010/07/21(水) 13:35:54 ID:pULJq0W7
>>431
1台分で1000mlも使わないから、変なオイルを代用するな。純正なら2000円もしないだろ。
435774RR:2010/07/21(水) 13:37:22 ID:xGiB5dAQ
>>434
わかりました。純正注文します。ありがとう
436774RR:2010/07/21(水) 14:29:41 ID:By437m7Z
アドバイスください

ヘルメット買いすぎて40個超えました
スモールジェットからはじまって今スオーミーです
どうしたら止めれますか
40個は普通でしょうか?
437774RR:2010/07/21(水) 14:31:12 ID:6KRkmZc3
おもしろくない
438774RR:2010/07/21(水) 14:43:23 ID:kLEjBtbl
>>436
世の中には収集癖のある人は多いので
気にしないで良いです。
パンツ40枚とか靴下40足と大差ないですから。

マンガの人形を40体も並べてニヤついてるより健康的です
439774RR:2010/07/21(水) 14:44:22 ID:pnX7yLHi
>>436
凄いコレクションだねw
画像うp希望!
440774RR:2010/07/21(水) 15:05:43 ID:HI4XgZxB
ETCの土日祝日割引のことで質問です

高速道路→PA→JCT→有料BP→IC のルートを使います。
金曜の夜に出るので、高速道路のPAで土曜に入るタイミングを計って走り出します。

高速道路は1000円対象なのですが、BPを通ってICを出るタイミングが
0時過ぎだとOKですか?
それとも、JCT〜有料BP〜IC間が法廷速度で20分かかるとし、0時に過ぎに高速道路上にいることを考え
0時20分過ぎにICを通過すればOKですか?

JCTにゲートはなかったと思います。
441774RR:2010/07/21(水) 15:09:11 ID:kLEjBtbl
>>440
土日の割引時間48時間のなかで10秒でも高速道路上
(入り口センサーから出口センサー)にいれば割引です
442774RR:2010/07/21(水) 15:12:30 ID:HI4XgZxB
>>441
つまり、0時ちょい過ぎにBPから降りたら、逆算して
金曜の夜しか高速道路上にいなかった、ということが分かるので
アウトですか?
443774RR:2010/07/21(水) 15:20:19 ID:kLEjBtbl
>>442
アナタが何を言ってるのか理解ができません。
有料道路をどう絡めたいのか知りませんが

1000円対象の高速道路は必ず入り口ゲート(スマートインターであっても)
と出口ゲートが存在するのです。
そこでETCが反応することは理解していますか?
入り口反応の時刻から出口反応の時刻が、指定の48時間に1秒でも
触れていたら割り引き対象です。

あなたは、どこの入り口センサーを潜って、どこの出口センサーを
通るのでしょうか?
金曜にどこかの入り口センサーを通るなら、土曜の0:00の01秒以降
に出口センサーを感知して割引です
444774RR:2010/07/21(水) 15:29:38 ID:HI4XgZxB
>>443
PA 23時半→高速道路
JCT 23時45分
→有料バイパス突入
24時1秒→有料バイパスIC通過

で、土日祝日割引が適用されるという認識でよろしいですか?
445774RR:2010/07/21(水) 15:35:06 ID:biX011DP
>JCTにゲートはなかったと思います。

憶測で書いているから話が進まない。出口センサーの場所が不明じゃどうしようもない。
「有料BP」がどこかを書けば調べられることだろ?
そうすれば「最後の出口ICで土曜日にかかっていればOK」ってわかるかもだろ?
どこの話なのか書いてくれよ。
446774RR:2010/07/21(水) 15:42:07 ID:HI4XgZxB
>>445
失礼しました。
東名の厚木から乗ります。
東名、伊勢湾岸、東名阪、新名神を乗り継いで草津PAで休憩します。
名神をちょっと京都側に行った瀬田東JCTで京滋BPに乗ります。
久御山JCTを南に、第二京阪の八幡東ICで下ります。

瀬田東JCT、久御山JCTはグーグルマップで見る限りではゲートはなさそうなので、
草津PAでタイミング見計らって、0時5分くらいに八幡東ICを降りようと思ったのですが
そうすると逆算して高速1000円区間は金曜しか乗っていない計算になるので、
少し不安に思って質問しました。
447774RR:2010/07/21(水) 15:42:34 ID:ECWNsQDm
エアコンのタイマーって、夜寝るとき付けてますか?
以前付けて寝たら、4時頃に全身汗だくで目が覚めていらい
1回も使った事無いですが・・・
448774RR:2010/07/21(水) 15:45:05 ID:Og4r9XKF
>>446
第二京阪の枚方東から東名の厚木まで走ったことあるけど、
単純に出るときに0時過ぎてるか否かで割引が決定されるはず。
449774RR:2010/07/21(水) 15:49:12 ID:Og4r9XKF
ああ、ついでに言うと

厚木⇔八幡東 まで間にゲートはないよ
450774RR:2010/07/21(水) 16:05:12 ID:rJtlhlJf
>>447
4時ぐらいまででOFF
扇風機で微風(オールナイト)
451774RR:2010/07/21(水) 16:25:39 ID:HI4XgZxB
>>448-449
ありがとうございます。
草津PAでタイミング見計らって、0時ちょい過ぎに八幡東IC降りるようにします。
452774RR:2010/07/21(水) 17:22:14 ID:3lH1zPUX
>>440 >>446 >>451
NEXCO東日本のウェブサイト「ドラぷら」http://www.driveplaza.com/
流入IC・流出IC・出発予定日時・車両種別を入力すれば、
ETC割引や高速道路無料化社会実験まで勘定に入れた上で
一般的に発生する渋滞を勘案した想定所要時間と利用料金を表示してくれる。
これ使っとけ
453774RR:2010/07/21(水) 17:59:44 ID:yenZ+M6R
足立区周辺10km圏内でマフラー二本を鉄屑として買い取ってくれるところを知りませんか?
ネットで調べても家庭の鉄屑を買い取ってくれるところが見つからないんです。
こちらから持って行くことは出来るので、ホームレスとかが取引してる業者でも何でもいいです。
454774RR:2010/07/21(水) 18:03:27 ID:uaQXRHZ8
足立区(笑)
455774RR:2010/07/21(水) 18:06:44 ID:rJtlhlJf
>>454
田舎もんの俺になんで(笑)なのか教えて
456774RR:2010/07/21(水) 18:08:17 ID:e249RCWH
廃品回収業者に聞いてみるとか
もっていってくれないかな?
457453:2010/07/21(水) 18:15:18 ID:yenZ+M6R
>>455
足立区は比較的治安が悪いので都心の人間からはよくバカにされるようです。
また、隣接する埼玉県八潮市は更にその傾向が強いです。
私は足立区ではなく八潮市在住ですが、距離もすごく近く知名度的な意味もあり足立区周辺と書きました。
バカにされるのことは気にしませんし、実際バカにされる理由も納得できる部分はあります。
街を良くするのは一人一人の行動からですので、バカにされたら頑張らなければなりません。
458774RR:2010/07/21(水) 18:44:59 ID:n0jg5MjL
>>453
いくらでもある。
10km圏内とか100件近くあるんじゃないか
鉄工所や金属加工してる工場に、ついでに処分してくださいって頼めば
無料で引きとってくれるかもね
459774RR:2010/07/21(水) 19:10:05 ID:3lH1zPUX
>>453
八潮なら隣町の三郷のパソコンファームに聞いてみるのはどうか。
自分で持ち込めば多分諸経費無料で引き取ってもらえるような気がするが…
買い取ってくれないと(つまりいくばくかの金にならないと)ダメなの?

あとは「八潮 金属 無料 回収」とかでGoogle検索すればいくらでも出てくるとおもうよ
460774RR:2010/07/21(水) 19:28:12 ID:e249RCWH
原付2種って最高で何km/h出ますか?
例えばアドレス125
461774RR:2010/07/21(水) 19:31:40 ID:zghDNWJU
>>419
>>420
>>421

サンクス
正直邪魔だからタダ以上で引き取って欲しいだけなのw
ちょっと探してみるわ
462774RR:2010/07/21(水) 19:41:46 ID:El+K1rtI
>>350有難うございました

ちなみに修理は幾ら位かかるのでしょうか
463774RR:2010/07/21(水) 19:47:11 ID:ZorQvzFs
>>462
症状だけで見積もることは出来ません
464774RR:2010/07/21(水) 19:47:37 ID:dDXHvQVN
>>460
車種によって色々。
180Km/hに迫る物から65Km/hしか出ない物までね。
465774RR:2010/07/21(水) 19:51:14 ID:ZorQvzFs
>>464
180km/hに迫る原付二種って何?
466774RR:2010/07/21(水) 19:54:53 ID:SpKb1ZT3
>>465
2st125ccだったらちょっといじれば大体出るんじゃないかな?
新車で買えるのはないよw
467BT:2010/07/21(水) 19:55:16 ID:HewZXHzz
>>465
アプリリアRS125
カジバミト125EV
468774RR:2010/07/21(水) 19:56:20 ID:6m0mJ2ci
あの軽い車体で180kmで走る男の人って・・・
469774RR:2010/07/21(水) 20:01:49 ID:tOdF26pI
工賃について伺いたいのですが、TDM850のフォーク片方だけのOHっていくらですかね?
470774RR:2010/07/21(水) 20:03:31 ID:Og4r9XKF
>>469
工賃についてはわかりかねます。
専用スレに行くか、バイク屋に電話すれば大抵は教えてくれますよ。
471BT:2010/07/21(水) 20:24:46 ID:HewZXHzz
>>469
フォーク片方だけOHなんて無駄以外の何物でもないぞ。

シールが終わって漏れたのなら、同じ条件で動いている
もう片方もすぐに終わるのが目に見えている。
スライドメタルやフォークオイル関係も然り。
ついでに外す手間も片方であってもジャッキアップして
フェンダーやブレーキ、ホイールを外すのでさらに無駄となる。
472774RR:2010/07/21(水) 20:27:39 ID:WPwBw+/T
アメリカのやり方だと、広い部屋の蛍光灯が1つでも切れたら、その部屋の蛍光灯すべて交換するそうな
473774RR:2010/07/21(水) 20:30:31 ID:3lH1zPUX
>>472
天井が高くまた什器の都合で脚立も自由に立てづらい部屋だと
屋内用高所作業車を持ち込んで来ないと照明を交換できなかったりするので
一気呵成に全交換しないと工賃がバカにならん。
474774RR:2010/07/21(水) 20:39:15 ID:e249RCWH
>>460 ですが、
今生産しているもので、かつ、いじらない範囲でお願いします・・・(^^;
475774RR:2010/07/21(水) 20:49:00 ID:5YEFPCbb
>>474
いじらずに飾っておいたら最高速度は0km/hだな。
運転者が運転装置をいじる事で走るんだからな。
476774RR:2010/07/21(水) 20:51:26 ID:3lH1zPUX
>>474
アプリリアのRS125、デルビのGPR125は市販状態で100km/hオーバーが確実に出る
ただし公道でやったら免許停止
477774RR:2010/07/21(水) 20:56:12 ID:pULJq0W7
>>474
MITO125が、現在も生産しているし、日本にも正規輸入されている。
478774RR:2010/07/21(水) 21:03:15 ID:zghDNWJU
弄らなくても180に迫る勢いだしな
7速MTなめんな
479774RR:2010/07/21(水) 21:04:21 ID:g3nAfGGZ
調べてみたら、前歴2で50キロオーバーだと、麺鳥になるんだね。
前歴2でそんなことやるヤシ、そうはいないだろうけど。
480774RR:2010/07/21(水) 21:18:27 ID:3lH1zPUX
いじったRS50で120km/h出して捕まった高校生の話というのがあったなあ
90km/hオーバーで家裁送りだそうな
481774RR:2010/07/21(水) 21:27:19 ID:iQzArUQm
>>450
ふーん、、どうもありがとうございます。
482774RR:2010/07/21(水) 21:32:45 ID:pULJq0W7
>>478
7速MTはしばらく前になくなっている。強度不足で故障が相次いだ。
483774RR:2010/07/21(水) 21:39:34 ID:zghDNWJU
>>482
今調べたら6速になったみたいね。
リングも増えたそうで。情報古くてスマヌ

ところでCagiva mito sp 525 は日本で売ってませんの?
484774RR:2010/07/21(水) 22:09:53 ID:BNK44WKw
経費削減・エコの時代真っ盛りですが、
仮面ライダーがスーパーカブに乗らないのはなぜですか?
485774RR:2010/07/21(水) 22:17:01 ID:v94XLqZy
敵に追いつけないとへたしたら人類絶滅なんで、エコより優先
486774RR:2010/07/21(水) 22:19:21 ID:f0k4Utt1
なぜ世間ではスクーターが結構流行っているのに仮面ライダーはビグスク使わないんですか
ビグスクなら荷物もたくさん積めるので武器とか入れて行ったら便利だと思います
487774RR:2010/07/21(水) 22:25:03 ID:zghDNWJU
子供受けしないから
488774RR:2010/07/21(水) 22:25:57 ID:RdNjQ843
見てないけど噂によるとバイクに乗らずに電車に乗ってくる仮面ライダーがいたらしいじゃない
エコが過ぎるよほんと
489774RR:2010/07/21(水) 22:27:35 ID:v94XLqZy
ズーマーに乗ったライダーならいたが
490774RR:2010/07/21(水) 22:34:49 ID:7r5D4I9G
ホンダの原付ってブレーキレバーをロックできますよね?
あれをバイクに付ければ便利そうなんですが、何か方法ありますか?
491774RR:2010/07/21(水) 22:36:31 ID:z8tpiiWD
デジタルの電圧計と温度計を備えた、アクセサリってないかな。
時計は要らないんだけど・・・
シガ12vのやつでも構わんです。
492774RR:2010/07/21(水) 22:38:01 ID:Rgw9PdY3
バイクが一番売れるのは何月ですか
493774RR:2010/07/21(水) 22:43:08 ID:GDLlClkY
4−5月
494774RR:2010/07/21(水) 22:43:20 ID:pULJq0W7
>>490
MT車なら1速に入れておくことで、擬似的にブレーキが架けられる。
495774RR:2010/07/21(水) 22:44:22 ID:3lH1zPUX
>>486 ジャンプできんし悪路も走れん
>>490 そういう外付けのアダプタは「防犯用具」として売られているが、
盗難防止のつもりならほぼ役に立たないから止めとけ。
>>491 タケガワとデイトナが販売してるのでカタログ参照
>>492 概ね春頃(3月くらい)といわれている
496774RR:2010/07/21(水) 22:45:09 ID:pULJq0W7
>>491
防水が不要なら車用を流用すればいい。
497774RR:2010/07/21(水) 22:53:03 ID:zghDNWJU
手首をヤッてしまたので腕立て伏せができない。
具体的には左手首を手の甲側へ負荷をかけた状態で90度曲げようとすると痛みを伴う
胸部および腕部筋肉を鍛えられる、自宅でできるトレーニングはないだろうか。

怪我をしたのは5年ほど前だけど、今からでもリハビリしたほうがいいかなぁ…
498774RR:2010/07/21(水) 22:54:17 ID:z8tpiiWD
>496
車用って、なかなか探しても見つからないんですが。。。
>495
バイク用は妙に高いのでパスです。一時的な診断で使うだけです。
499774RR:2010/07/21(水) 23:00:14 ID:z8tpiiWD
>497
胸の前で、両手の親指を除く全指を上下でかみ合わせて握って
思いっきり左右に引っ張ったり、中央方向に押したり。
これは手首曲げないで胸筋鍛えられる。
500774RR:2010/07/21(水) 23:02:49 ID:v94XLqZy
>>497 手首に重りをつけてダンベル系
501774RR:2010/07/21(水) 23:06:17 ID:zghDNWJU
>>498
ラジオアイソトープ運動?
バイオメトリクス運動?だっけ?
鑑別所で似たような運動してるって聞いたことあるな

一時的な診断ならテスタ買ったほうが絶対いいと思うけど


>>500
面倒だがホムセンにダンベル買いに行くか…。
502774RR:2010/07/21(水) 23:12:24 ID:cph/VMJy
>>501
ダンベル握って腕立て伏せは出来ないの?
90度に曲らないと思うが。
503774RR:2010/07/21(水) 23:17:06 ID:GDLlClkY
スポーツセンターにいけば、500〜1000円くらいで、プッシュアップバー、腕立て伏せ補助具が売ってる。
ちょうどダンベルを握った状態で腕立て伏せをするような器具。安定性抜群。
504774RR:2010/07/21(水) 23:18:59 ID:I4pfD7UN
以前住んでいたところじゃ、市営の運動場にジムみたいな所もあったから俺好んで使っていたなあ
200円で1日使い放題だったから週末はよくいった
505774RR:2010/07/21(水) 23:21:38 ID:z8tpiiWD
>503
あーサーバールームの床を引っこ抜くヤツだね(チガ
506774RR:2010/07/21(水) 23:22:50 ID:pULJq0W7
>>498
fizz-790とかあるだろ。旧モデルなので現行機の型番は不明。
507774RR:2010/07/21(水) 23:24:25 ID:zghDNWJU
>>502
>>503
ああ、なるほど。
何か握ればいいのか。
サンクス
508774RR:2010/07/21(水) 23:25:33 ID:ZorQvzFs
>>498
車用ならカー用品店に腐るほどあるだろ
自転車用品じゃないぞ?
509774RR:2010/07/21(水) 23:27:31 ID:z8tpiiWD
>506
おーーー超ありがてえ。
まじで助かった。来年度叙勲候補にしとくわw
510774RR:2010/07/21(水) 23:43:24 ID:z8tpiiWD
いや、うちの近くの黄帽、綿半、AB見たんだけど
温度計と電圧計の両方を持ってんのがなくて、
全部ってくらいデンパ時計ベースだったんだ。
時計は不要なんだ。あっても良いけど。
511774RR:2010/07/21(水) 23:48:10 ID:VIp79VvA
珍走の方がよくやっていらっしゃるコール。
アクセルをブンブン回して半クラでブーンてやるやつ。
あれって確実にエンジンに悪いですよね?
512774RR:2010/07/21(水) 23:58:20 ID:p+/SAPim
>>511
珍走にはメカをいたわるとかそういう概念が存在しないので
513422:2010/07/21(水) 23:59:30 ID:kZucM0w1
>>425
バイク詳しくないので意味分かりませぬ(笑)

>>426-429
形的にはロー&ロング系がいいのでクラシック50いいですね
原付の大きさとは思えません
ただ、中古でしか売ってないんですね
しかも、20万超えてる

みなさん、ありがとうございました
514774RR:2010/07/22(木) 00:00:10 ID:6m0mJ2ci
ナナハンキラーのRZはかわいそうな子だったな
盗まれて竹槍とかロケットカウル付けられて棄てられて・・・
515774RR:2010/07/22(木) 00:35:46 ID:7Fq7duYy
CBX400Fもそうだったね。あと、XJはキー部分が簡単に壊せる
とかで、警察署のうらにXJがごろごろ置いてあったの見たw
516774RR:2010/07/22(木) 01:37:30 ID:ets0v7/3
テレビアニメ「逮捕しちゃうぞ」第2期1話にて白バイ隊員のケンちゃんが乗っているバイクは何ですか?
517774RR:2010/07/22(木) 01:37:54 ID:Ap6hHaMd
きもい
518774RR:2010/07/22(木) 03:00:07 ID:tpbfPD80
オイルの粘度についてアドバイスください
今度ちょっと高速を使って遠方に行きます。
高速の区間は往復で900キロ、現地で160キロほど下道を普通のツーリングペースで走ります。

ツー出発前に、オイル交換時期が近づいているので交換しようと思います。
銘柄は決まっているんですが、10W-40Wか、15W-50Wかで迷っています。
250cc単気筒で、モタードで100キロ巡航のペースで9kprmくらいだと思います。

ツーから帰ってからはそれほど回さない、地元の峠道やツーリングスポットを回り、2500キロくらいで交換を考えています。
今回の場合、どちらがいいのかアドバイスお願いします。
519774RR:2010/07/22(木) 03:26:12 ID:VcEZ3rOP
40Wってどんなオイルなのかと小一時間

空冷なら15w50入れても良いと思うよ
つーか250単気筒で100キロ巡航は結構苦しいと思う
520774RR:2010/07/22(木) 03:32:44 ID:tpbfPD80
>>519
失礼しました、10W40の間違いです。
水冷で、レブリミットは12krpmらしいです。タコーメーターついてないので。
確かにオイルは空冷にお勧めとか書いてあります。
10W40のオイルは10krpm固定の使い方も、余裕で許容範囲なんですか?
521774RR:2010/07/22(木) 04:27:05 ID:xJn8ypA2
基本は指定粘度と同じ表示の物を入れておけばいい
522774RR:2010/07/22(木) 06:18:45 ID:xiNqxL2U
>>518
10w40も15w50もたいした差はない
夏だから15w50でいいんじゃね?10w40でも問題ない。
オイルの粘度や銘柄は自分で体験して判断しないと意味ないよ
それで違いがわからないなら純正指定を入れとけばいい
523774RR:2010/07/22(木) 08:38:40 ID:nZogQ0/N
>>520
水冷だのなんだのゴチャゴチャかくより
車種を書けば数文字ですむだろうに
相手に想像や憶測や推理をさせて得た回答なんて無意味だろ
524774RR:2010/07/22(木) 08:41:20 ID:kadcwXeb
仕方ないだろ、2ちゃんで車種晒してスーパーハッカーさんに個人特定されちゃうのが怖いんだから
525774RR:2010/07/22(木) 08:43:54 ID:mugpID84
なんで必死に車名を隠すんだろうねほんと
不思議でしょうがない
526774RR:2010/07/22(木) 08:45:29 ID:4Pd899n5
スズキってばれるのが怖いんだよ
527774RR:2010/07/22(木) 09:51:52 ID:pMI3VpM+
SUZUKI SV1000S 05年 

質問
@リッターツインに相性の良いオイルってあるのかぇ?
 そもそもツインとかマルチとか関係ないの?

A信号待ちで水温が107℃位に達すると暑さで気絶しそうになるんだが、
 ラジエーターの大型化ではなく、LLC交換で水温を下げられないものか?
 そんな製品あったら教えてください。


528774RR:2010/07/22(木) 09:55:54 ID:kadcwXeb
クーラント関連質問
ヤマハのクーラント液って何色だったっけ?
車種はTDM850
529774RR:2010/07/22(木) 11:00:04 ID:+wMjReLs
>>528
緑だったよーな気がする
530774RR:2010/07/22(木) 11:01:39 ID:p3bxr9Bd
南海部品ってマフラーも販売していますか?
531774RR:2010/07/22(木) 11:25:03 ID:JmWKI/W6
>527
ALLC交換〜
普通に手に入る中で一番冷えるのは水。LLCの濃度を一番低くしてみるとか。
と書き込んでて、レース用に水入れたまま戻してない気がするのでちょっと確認してくる……
532774RR:2010/07/22(木) 12:50:41 ID:GrNBq6vu
>>529
ありがトン
リザーバータンク内の液体が赤茶けてたので聞いてみた
元が緑色…だと…?
533774RR:2010/07/22(木) 12:55:01 ID:Ap6hHaMd
>>530
販売してたら何?
534774RR:2010/07/22(木) 12:56:15 ID:Ursktecd
>>530
販売してるけど何?
535774RR:2010/07/22(木) 13:09:11 ID:k5Z+vllw
>>527
シングルやツインに最適と謳ったオイルがあるけど、実際は関係ない。
シングル=オフロード、ツイン=アメリカンと、勝手に脳内変換して、
低回転運転重視だから15w-40とか20w-50など粘度レンジが狭い物で良いだろ。と、思っているだけ。
まぁ、ポリマーなど増粘添加剤が少なくて済むので、長くは使える。
536774RR:2010/07/22(木) 18:23:19 ID:qhn+M5uK
真夏の走行はハゲと髪の毛ありどっちが辛いですか?
537774RR:2010/07/22(木) 18:30:09 ID:H2LfnYkx
禿げた事無いから分かりかねますが
バイクを降りたあとも辛い分ハゲの方が辛いと思います
538774RR:2010/07/22(木) 18:30:33 ID:itpwQQ8s
>>516
カワサキ・ZXR750(OVA版)ヤマハ・V-MAX(TVアニメ版)。
539774RR:2010/07/22(木) 18:32:46 ID:NUi8y2D1
>>536
ハゲの方が楽だと思います。
私は髪の毛が結構多いのですが、日が当たると熱がこもります。
汗をかくと髪の毛が更に鬱陶しく感じます。

ハゲの人がちょっとうらやましいです。   でもハゲになろうとは思いませんが
540774RR:2010/07/22(木) 18:33:17 ID:qhn+M5uK
>>537-539
なるほど。じゃ思い切ってハゲます。
541774RR:2010/07/22(木) 18:34:17 ID:dwVpThMO
軽音楽部を舞台にしたけいおん!という人気アニメがあるらしいですが
にりん!っていうアニメ作ったらバイク人気再燃するんじゃないでしょうか
542774RR:2010/07/22(木) 18:34:47 ID:5eVjuzRr
オススメの空気入れを教えてください
1回のストロークで空気量が少ないのは除外でお願いします
543774RR:2010/07/22(木) 18:37:43 ID:H2LfnYkx
>>541
アニメキャラのと同じ車種の同じカラーのバイクが量産されるだけです
544774RR:2010/07/22(木) 18:38:23 ID:itpwQQ8s
>>541
無理だろ、軽音は部活で認められてもバイクは認めてもらえないのが日本の高校だから
545774RR:2010/07/22(木) 19:07:51 ID:IJ5arY6a
むかし、げんCha!って漫画があってな…
546774RR:2010/07/22(木) 19:14:25 ID:Jy5mOQnn
>>536,539
髪の毛は熱を逃がす放熱フィンの役目もしてるのよね。
ボウズにしたら分かる。よくわかる。
547774RR:2010/07/22(木) 19:50:41 ID:PoHr0QeL
むかし、はだしのゲンって漫画があったよ…
548774RR:2010/07/22(木) 19:52:06 ID:i8dYAU4s
大人も楽しめるドラえもんを構想中です。

バカにされたのび太がドラえもんに泣き付いて、
ひみつ道具をせがむという黄金フォーマットを踏襲した場合。

のび太 :「ドラえもーん、しずかちゃんに早漏だってバカにされたよお」
ドラ :「よし、そんなときは。“発射タイマー”」
     「これで任意に時間設定すれば、好きな時間まで発射を抑制できるよ」

みたいな感じでどうでしょうか?
549774RR:2010/07/22(木) 19:55:06 ID:Xo0708YE
550774RR:2010/07/22(木) 19:55:30 ID:eOki6Aae
>>548
アグネスの許可が必要です
551774RR:2010/07/22(木) 20:03:10 ID:UxWUPY9G
552774RR:2010/07/22(木) 20:30:37 ID:Z7c3Nanb
吸排気を変更したらエンジンの寿命が縮むと言う人が居ますが本当ですか?
あとどれくらい縮むんでしょうか
まだ何にするかは決めてないのですが今度中型バイク買うのでその時吸排気も性能重視なのに変えようかと思ってるんですが
553774RR:2010/07/22(木) 20:33:06 ID:eOki6Aae
ディーゼル2輪って無いんでしょうか?
554774RR:2010/07/22(木) 20:50:29 ID:OeQQp9Wq
>>553
ほぼ皆無
ディーゼルエンジンの特性やメリットが二輪車ではほとんど生かされることがなく
デメリットばかりが目立ってしまうので殆ど作られる事はなかった

例外的にインドのロイヤルエンフィールドが近年までディーゼルのモデルを作っていたが
これはどっちかというと当地の粗悪な燃料事情に対応するためだったとの事
555774RR:2010/07/22(木) 20:50:43 ID:5iA0gYVT
>>552
吸気や排気をいじったから必ず寿命が縮むわけじゃなくて、社外パーツの耐久性が純正より劣っていたり、
そういう人はブン回すのが好きだったりするのが、寿命が縮む大きな理由かと

性能っていうのも何なんだろうな
コストパフォーマンス、省燃費、低騒音、耐摩耗性、耐熱性…こういうのも全て「性能」だぞ
556774RR:2010/07/22(木) 20:53:26 ID:G2rip2Hb
>>547
不謹慎だが「げんばく!!」って思いついた
557774RR:2010/07/22(木) 21:01:33 ID:vR2xVSyM
ララララ・・・・ララララ・・・
558774RR:2010/07/22(木) 21:01:51 ID:xiNqxL2U
>>552
純正部品はある程度メンテしなくても走るようになってるが
社外部品はメンテが必要
メンテにお金がかかるのでお金が払えなければ寿命になる
吸気効率を上げればゴミを吸う率も上がる
中型バイクを改造して性能を上げるより
そのお金で大型二輪取ったほうが安く性能が高い物に乗れる
559774RR:2010/07/22(木) 21:06:36 ID:Z7c3Nanb
>>555
そういうものなんですか
効率良くなったらそれだけどこかに負担がかかるのかと思ってました
>>558
吸気がやっぱり一番ダメージ有りますかね
もし新車だとしたら今のならノーマルで普通10万以上走るみたいですけど
吸気変えてゴミを吸う量が増えたら5,6万程度で限界とかなるものですかね
でも排気だけ変えてアフターファイアーでまくりになっても良くないですよね
あと大型はさすがに普段使うにはスペック高すぎて・・・
560774RR:2010/07/22(木) 21:06:39 ID:Ap6hHaMd
>>552
> 吸排気を変更したらエンジンの寿命が縮むと言う人が居ますが本当ですか?

吸排気を変更して、キャブレターなんかの燃料装置のセッティング調整を
適切に出来ない奴が多いからエンジンの寿命が縮む。
エンジンの寿命が縮むというか、エンジン周りの故障率が高くなる。

それとは別に、エンジンは単純に燃焼した回数(クランクが回った回数)が
寿命に直結しているので、例えば最高出力を重視した高回転よりの改造で寿命が縮む。

性能を追求すれば、大抵は(トルクを殺して)回転数を稼いで最高出力を伸ばすものになるので
常用回転数が高くなり、STDの3倍の速度でエンジンが消耗していく。

> あとどれくらい縮むんでしょうか

車種による。レース開発部門で作られた車種なので改造なんてへっちゃらさ、みたいなのもあれば
見た目重視でカスタム耐性のない空冷バイクでは一発あぼん、なんてこともある。

10年落ちなどの古いバイクでは給排気の改造を行わない方が良い。
561774RR:2010/07/22(木) 21:10:22 ID:Z7c3Nanb
>>560
もし適切にセッティングされたキャブかFIなら常用回転数が殆ど変わらないのなら寿命は余り変わらないものなんですか?
562774RR:2010/07/22(木) 21:18:47 ID:Ap6hHaMd
>>561
そういうものでもない。

1つ書き忘れたが、吸排気の変更に合わせて適切にセッティングした場合でも
発生する熱量が増えるケースがほとんどなので、熱に弱い車種では著しく寿命が縮む。

吸排気の変更に合わせてビッグキャブにした場合は単純に一発一発の熱量が増えるし、
常用回転数が上がればトータルでの熱量も増加する。
薄くなるのを恐れて濃い目に振ってあれば、カーボンによる弊害も発生する。

そもそも排気を変更するとうるさいだろ。近所迷惑。

まだ聞きたいことがあるなら車種ぐらい書いた方がいいと思うぜ、
多分みんなそう思ってる
563774RR:2010/07/22(木) 21:25:00 ID:Z7c3Nanb
>>562
まだ決めてないんですが
グラディウスかインパルスかNinja400かNinja250かのどれかにしようかなと

この辺りって熱に弱かったりするんでしょうか
変えても吸排気を簡単にしか変えないと思います
音は田舎ですしそれでも静かなのを選ぶつもりです
564774RR:2010/07/22(木) 21:25:41 ID:mugpID84
寿命がどうたらって話ならノーマルで乗ればいいと思うよ
565774RR:2010/07/22(木) 21:27:01 ID:5iA0gYVT
田舎だと実は都会以上にでかい音や派手な見た目が目立ったりする
そして近所の噂ですぐ○○さんの××とかなんとか
566774RR:2010/07/22(木) 21:28:21 ID:H2LfnYkx
しかしそんなことを言っていたらバイク乗れない
俺は住宅地でもぶんぶん回してやるぜ

嘘です回しません
567774RR:2010/07/22(木) 21:40:07 ID:lTawPr87
寿命だの熱だの音量だの心配なら、無改造で乗れよん。
世の中には早朝の新聞配達カブの音ですら煩いって怒る奴も居る位だ。
実際、頭の緩い奴が多いから早朝からブン回して走るから煩いけどさw

社外マフラーなんて、騒音規制にかなりの余裕がある純正マフラーから
余裕をなくす方向で抜けを良くして排気抵抗を減らして騒音増やす物がほとんど。
そんなの入れて音が大きいからってバッフル追加で消音する位なら
最初から交換しない方が寿命だの熱だの音量だの無駄な出費だのに優しいぞ。
568774RR:2010/07/22(木) 21:47:15 ID:Z7c3Nanb
>>564>>567
そりゃそうですけど・・・
でもフルノーマルから少し位変えたりしたいんですよね
ノーマルが一番負担少ないのは分かるんですが流石に峠とか攻めたりしない限り年単位で寿命が縮むってことはないと思いますし・・・
吸排気変えてもノーマルと同じように負担の掛からない乗り方しかしないのならあまり必要ではないとも思いますが
569774RR:2010/07/22(木) 21:47:28 ID:xiNqxL2U
>>563
バイクの寿命は部品があれば永遠です。100万キロでも走る。
ただ修理費にお金が出せるかです。
マフラー交換10万円分をメンテにまわせばそれだけ長く乗れる
最近のバイクは熱に弱いとか無い
改造したいなら勝手にしろ
でもそのお金を出しただけ満足するかは知らん
というより買う前から性能が物足りないと思うなら速いの買え
570774RR:2010/07/22(木) 21:50:07 ID:5iA0gYVT
>>568
ただでさえバイクなんて趣味の世界、改造なんてさらに趣味の中の趣味
完全な自己満足の世界
金云々言うんなら金作って好きにしなさい、それで万事解決
571774RR:2010/07/22(木) 21:52:23 ID:Z7c3Nanb
不調になったとき整備するための金もちゃんと作っておくよう心がけるようにします
不調にならないで走って欲しいけど
572774RR:2010/07/22(木) 22:36:33 ID:t9kBN65U
バイク用品の良い通販サイトってありますか?
573774RR:2010/07/22(木) 22:38:20 ID:Ap6hHaMd
あるんじゃないですか?
誰にとって何が良いとか知りませんが
574774RR:2010/07/22(木) 22:38:29 ID:H2LfnYkx
Webike
楽天
575774RR:2010/07/22(木) 22:39:50 ID:YAgnS/zH
576774RR:2010/07/22(木) 22:43:33 ID:t9kBN65U
>>574-575
ありがとうございます!
577774RR:2010/07/22(木) 22:54:12 ID:5eVjuzRr
>>549
コンプレッサーも除外って書いたほうが良かったですか?
そこら辺は汲み取って欲しかったです

ガッカリです
578774RR:2010/07/22(木) 22:56:23 ID:vR2xVSyM
最近のバイクは熱に弱いとか無い
最近のバイクは熱に弱いとか無い
最近のバイクは熱に弱いとか無い
最近のバイクは熱に弱いとか無い
知ったかぶりもいい加減にしな
579774RR:2010/07/22(木) 22:58:11 ID:H2LfnYkx
>>578
昔のよりはマシじゃね
冷却効率的に
中型なら大丈夫だろ

どれが弱いとか俺はしらんけど
580774RR:2010/07/22(木) 23:10:45 ID:Ap6hHaMd
>>578-589
最近のバイクで、環境規制に適合するためにFI化されてる奴は
混合気が薄めでフルノーマルでも熱量的にヤバそうなのが結構あるぞ

結構、というかほとんど特定の一社製品なんだが
581774RR:2010/07/22(木) 23:11:24 ID:H2LfnYkx
>>580
kwsk
582774RR:2010/07/22(木) 23:15:47 ID:5iA0gYVT
希薄燃焼させるとNOx多くなってかえって環境規制に引っかかると思うんだが
583774RR:2010/07/22(木) 23:17:14 ID:OeQQp9Wq
古い空冷をFIで延命してばかりのあのメーカーか
584774RR:2010/07/22(木) 23:18:13 ID:H2LfnYkx
ああ、ホ○ダさんか・・・
585774RR:2010/07/22(木) 23:28:24 ID:VOEI3wdc
熱の解釈の違いかな
最近のバイクは走行中にオーバーヒートで止まったりしない
アイドリングストップとかしなくても平気
水温120℃近くになっても問題なく走る

>>578 >>580
具体的に何?

というか>>563が何を思って熱に弱いと危惧するのか聞きたい
586774RR:2010/07/22(木) 23:34:17 ID:ysjTA6fs
一番熱に弱いパーツはライダー
30分おきにコンビニで冷却する必要があります
587774RR:2010/07/22(木) 23:38:29 ID:tPXOvFvE
熱で壊れるのは

1. レーサーが本気で走った時にマシンにトラブルがあった時。

2. 十分な整備がされていない時

3. エンジンかけっぱなしで放置、もしくは、ただのヘタクソが運転した時。
588774RR:2010/07/22(木) 23:48:01 ID:WStl/pAl
3がよくわからん
589774RR:2010/07/22(木) 23:49:42 ID:5eVjuzRr
変なシフトダウンしてレブに突破したら壊れると思うの

ん?原因は熱じゃないな
590774RR:2010/07/22(木) 23:55:55 ID:o4xZRo6G
>10年落ちなどの古いバイクでは給排気の改造を行わない方が良い。

これくらい前のバイクの方がいろいろラインナップがあって楽しそうだけどなぁ。
もちろん、状態の良い車両を探すのが前提になるけど。
591774RR:2010/07/22(木) 23:59:08 ID:giZsryG7
バイク用品店って、チェーン・前後スプロケの3点セット交換なら
工賃は無料になるんですか?
無料じゃないとすれば、工賃いくらくらいするんでしょか?
車種はスーパーフォア400です。
592774RR:2010/07/23(金) 00:01:20 ID:9N+fDFlk
店にきけよw
593774RR:2010/07/23(金) 00:16:32 ID:bKTM4u7Y
なんで3点セット交換だと無料になるのかよくわからん
そんな親切な店あるのか
594774RR:2010/07/23(金) 00:16:39 ID:OCqYFd+L
ホーネットのタンクキャップはボルト穴があいてないんですが
これに貫通しないように2,3個ネジ溝を開けることは可能でしょうか?
目的は車載カメラのタンクステーを使いたいので
595774RR:2010/07/23(金) 00:17:28 ID:UlnPxuU9
切り抜いて使う汎用のスポンジエアクリフィルターってバイク用品店にしかないよね

ホムセンで代用できるようなものがあればいいのに…。
596774RR:2010/07/23(金) 00:18:54 ID:BKz1Cisr
バイク用品店のスポンジのフィルターじゃなんか問題あんの?
597774RR:2010/07/23(金) 00:30:44 ID:aBUp2a31
>>594
ふたつみっつ壊せばできるだろ
598774RR:2010/07/23(金) 00:40:59 ID:UlnPxuU9
バイク用品店がない
599774RR:2010/07/23(金) 00:43:28 ID:qzvaPMah
お前の目の前の箱はなんなの?
600774RR:2010/07/23(金) 00:46:25 ID:UlnPxuU9
明日中にいるんだよね
うだうだいっても仕方ないから色々探してみるわ
スマソ
601774RR:2010/07/23(金) 00:50:52 ID:ZRXFwASL
>>599
おいおいどこにPC置いてるんだい?
602774RR:2010/07/23(金) 01:17:09 ID:yVPSdJ8h
ほう、ネット?
603774RR:2010/07/23(金) 01:17:45 ID:BKz1Cisr
ホーネット?
604774RR:2010/07/23(金) 01:18:49 ID:iVXxyi7O
リア180…だと?
605774RR:2010/07/23(金) 01:23:19 ID:qzvaPMah
40psという250にしては高い出力を持ちながら加速も最高速も250クラスの中でも微m(ry
606774RR:2010/07/23(金) 01:27:36 ID:3BLSrTop
出力と最高速はだいたい比例するものだと思ってた
607774RR:2010/07/23(金) 01:29:22 ID:BwHdv2T0
最高速よりもそのスピードに達するまでの加速力を重視しよう!
608774RR:2010/07/23(金) 01:51:43 ID:IDQG7FIh
俺のホーネットなんか最高速M1.8だぜ
おせーなお前ら
609774RR:2010/07/23(金) 03:06:19 ID:yVPSdJ8h
時速をメーター読みで、ふ○○キロとか、よく自慢するよね。
まぁ、自分もそうだけど。
ゴルフも第一打はフィードで言うし。バカ?
610774RR:2010/07/23(金) 04:02:04 ID:J4Cd+Lsj
2005年式ドラッグスタークラシック400なんだが、先ほど走行中にメーターの上半分(速度計部分)だけ照明が消えていた。下半分の燃料計側だけはついていた。
しばらく走ったら上半分のメーター照明も点灯していて直ったみたいなんだが、やっぱ配線が切れかけているのかな?電球の異常じゃないよね?
611774RR:2010/07/23(金) 05:52:28 ID:Ohc6wgGx
配線か電球が切れかかってる。コネクタの接触不良。
612774RR:2010/07/23(金) 05:52:58 ID:aAQTp3QT
いやお前の目がおかしいだけ
眼科いっといで

文句あるならもうちょい情報出せ
613774RR:2010/07/23(金) 06:26:38 ID:oo8V1Qd1
CBF600Nを買おうと思います。
見た目がCB400SFとけっこう似てますが、街中とかでパッと見で見分けつきますか?
なんだcb400かと思われるが嫌なので迷ってます。
614774RR:2010/07/23(金) 06:34:11 ID:wZnvJij9
ぱっと見わけがつかない人がほとんどなので
買うのをやめて下さい
615774RR:2010/07/23(金) 06:40:41 ID:3uxQWthh
オイル交換でオイルの質を下げたりするとバイクに悪影響になることはありますか?
616774RR:2010/07/23(金) 06:56:37 ID:bUwkG/2Q
>>615
あります。
と、いっても悪影響がでるほど質が悪いオイルなんて日本に売っているかな?
617774RR:2010/07/23(金) 07:46:56 ID:bAgFPtJQ
バイク用でも車用でもエンジン用でもないオイルなら山ほど売ってるよ
618774RR:2010/07/23(金) 08:12:19 ID:VHXGrY7y
>>617
お前は何を言ってるんだ
619774RR:2010/07/23(金) 08:29:10 ID:Rd2BwkdI
>>608
早くライノにステップアップしろよ。
620774RR:2010/07/23(金) 08:53:20 ID:JWAv9RBZ
ちょいと質問
峠を走ろうと思ってるんですがシングル250(ボルティ)のバイクじゃ
ホーネット250やVTR250に引き離されて悲惨な目にあいますか?
タイヤが細い分コーナーを速く曲がれないのかな?とも思ったりしてます
621774RR:2010/07/23(金) 08:58:52 ID:BKz1Cisr
運転手が上手ければボルティでも多分速いです
タイヤが細いほうが倒しこみが楽なのでコーナーが不利ということはありません
リア180は直進は楽ですが倒しこみがかなり重いはずです
でもタイヤ太いほうが安定はします
その中だと多分VTRが一番速いのでVTRになんとかついていけばいいかと
622774RR:2010/07/23(金) 09:06:59 ID:cDXKg2zX
タイヤの細さは問題ない。
が、パワーが足りないと思う(これは街乗りでもわかると思うけど・・)
623774RR:2010/07/23(金) 09:08:02 ID:HcVWRAk9
>>620
まず引き離されることが悲惨という考えが
峠では無くなると思いますよ。
仲間なら休憩場所や終点で待ってるだろうし
他人にとらわれずにマイペースで走りたいのは
バカ速も鈍亀も同じだし、自分のペースで楽しんで
ください。

峠の速さなんて安全マージンをどこまで削るかの
チキンレースだから、速いヤツはあの世か車いすに
急ぎ足で向かってるだけと考えて、景色と風を
楽しみましょう。
624774RR:2010/07/23(金) 09:12:18 ID:bUwkG/2Q
>>620
どの程度の直線があるかによるけど、短ければDRZ400SMのようなモタードが有利
腕次第では1000や600のSSですら相手にならない。
と、いうより1000や600では実力が発揮できない。
625774RR:2010/07/23(金) 09:13:14 ID:0X4rKQpD
車種どうこうの違いが見える前に、完全に自分のバイクを乗りこなしてれば
VTRだろうが骨だろうが、ハンパモンが運転してるんなら
オイテケボリ食ったりしないよ。もちろん、タイヤ・ブレーキパッドは
投資しようね。安全のためだから。
あとは、その峠をよく知ることが重要だ。知らん道で飛ばすのはただの糞。
626774RR:2010/07/23(金) 10:30:09 ID:GyeVkM1C
>>608
お前それで峠を攻めてみろ
627774RR:2010/07/23(金) 10:34:57 ID:m7/KLj13
バイクのシート高が高いのは、短足に対する嫌がらせですか?
628774RR:2010/07/23(金) 11:29:39 ID:54UFOxe9
ちょっと聞きたいんだが、バイクのナンバープレートって手書きでもいいって噂を聞いたんだが
ホントなのか?
629774RR:2010/07/23(金) 11:33:54 ID:1qIeI4pz
嫌がらせじゃありません
選別です
BMWなんかは本当に乗り手を選んでるとしか思えない
630774RR:2010/07/23(金) 11:34:40 ID:1qIeI4pz
手書きで捕まった話なら聞いたことある
631774RR:2010/07/23(金) 11:43:23 ID:HcVWRAk9
>>628
運輸局が出すものと地方自治体で出すものと
地域事に条例が変わったりするが、基本は
役所から貸与されたナンバー

自治体のばあいは、まだ納税表示として
表示義務の無い地域が多いだろうし、公道走行の
表示を定めた条例がなければ、未表示でも手書きで
も良いだろ

破損や脱落の緊急用としては手書き容認されることが
多いはずだし何度か経験もあるが、常用は許されないかと
632774RR:2010/07/23(金) 12:17:40 ID:+4R5fvTX
>>620
それぞれを同じ人間が運転するならボルティは遅い
>>615
そりゃ質の高いオイルより低いオイルの方が悪影響があるよ
>>613
迷うならやめな。自分が似てると思うなら見分けつかない人も多いよ。
633774RR:2010/07/23(金) 14:46:45 ID:fdXuUilw
すみません質問です

スクーターの250ccのエンジン重量はどれぐらいでしょうか?(駆動系も入れて)
クルマのトランクに1人で入れるのは無理でしょうか?
タイヤとマフラーは外すつもりです。
634774RR:2010/07/23(金) 15:01:20 ID:HcVWRAk9
>>633
俺の車と俺が俺の指定する車種の250ccエンジンを積む分には楽勝です。
635774RR:2010/07/23(金) 15:09:13 ID:GyeVkM1C
30kgかそこらは堅い
636774RR:2010/07/23(金) 15:10:20 ID:AYOj1T5k
>>633
50kgぐらいなんじゃない?
という事は持ち上げられない事はないだろうがかなり大変。
二人はいるんじゃないだろうか
大きさは1.5m×1mぐらいだろうから、
普通の車のトランクには入るのではないだろうか。
637774RR:2010/07/23(金) 15:11:29 ID:HcVWRAk9
>>635
計ったことないけど60-70Kgあると思うけどなぁ
638774RR:2010/07/23(金) 15:13:29 ID:UcL5ZgoD
犯罪の匂いがするな
639774RR:2010/07/23(金) 15:17:07 ID:fdXuUilw
>>634-638
ぎっくり腰になりそうなので近所のオッサンにも頼んでみます。ありがとう
640774RR:2010/07/23(金) 15:34:20 ID:aAQTp3QT
車種も出さないあたり盗品の輸送か
641774RR:2010/07/23(金) 15:55:44 ID:w1+x5uL2
バイクに詳しい方教えてください。
ショウエイのX-9単色モデルが24800円で売ってるのですが
安いのですか??
642774RR:2010/07/23(金) 15:57:10 ID:cDXKg2zX
バイクに詳しくなくても、「X-9」で検索すればわかるぞ
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/fukuoka-nankai.com/g/SHOEIX9/index.shtml
643774RR:2010/07/23(金) 16:17:37 ID:fdXuUilw
>>640
ヤフオクで落札だよw

少し古い型のエンジンだから今のインジェクションみたいに大きくないし
60キロまで原付2種は載せれるみたいだから俺のハンターカブ号でも荷台に逝けそう・・・
644774RR:2010/07/23(金) 17:22:47 ID:RaRu3/r7
ウイリーして転倒する643であった。
645774RR:2010/07/23(金) 17:29:05 ID:GyeVkM1C
だるま屋乙
646774RR:2010/07/23(金) 17:56:12 ID:RaRu3/r7
だるま屋さん
久しぶりにツベで見たけどまた爆笑してしまった。
647774RR:2010/07/23(金) 18:20:14 ID:J4Cd+Lsj
質問です。
普段からハイオクを入れているバイクにF−1などのエンジン浄化効果のある燃料添加剤はあまり効果はないですか?
また、ZOILですが、どういうタイミングで使ったらいいですか?
例えば、エンジンオイルとフィルターを交換する前にZOILを注入し、100km位走ってからオイル&フィルター交換してまた注入したほうがいいのでしょうか?
高額なので迷っています。
648774RR:2010/07/23(金) 18:21:04 ID:UcL5ZgoD
>>647
だから、君の乗っているドラッグスター400に何をしようと
トルクやパワーが上がってリしないから、諦めろよ
649774RR:2010/07/23(金) 18:28:44 ID:J4Cd+Lsj
質問です。
普段からハイオクを入れているバイクにF−1などのエンジン浄化効果のある燃料添加剤はあまり効果はないですか?
また、ZOILですが、どういうタイミングで使ったらいいですか?
例えば、エンジンオイルとフィルターを交換する前にZOILを注入し、100km位走ってからオイル&フィルター交換してまた注入したほうがいいのでしょうか?
高額なので迷っています。
趣旨は、パワーアップではなく、本来の性能に近づけたり、寿命を長くさせる為です。
既に8万キロを走行しています。車種はXVS400C、空冷V型二気筒400ccです。
650774RR:2010/07/23(金) 18:33:56 ID:GvZEk+Pq
プロ野球のオールスターゲームでは、
セオリーなら送りバントや流し打ちの場面でも、
打者は細かい事は気にせずガンガン打ちに行き、
投手も変化球や釣り球はあまり使わず、速球主体で攻めていくのはなぜでしょうか?
651774RR:2010/07/23(金) 18:39:16 ID:GyeVkM1C
普段みたいな勝つための試合じゃなくて
観客に華を見せるための試合だからじゃね
652BT:2010/07/23(金) 18:40:57 ID:oHenxo7o
>>650
観客に「魅せる」のもプロ野球選手の仕事。
653774RR:2010/07/23(金) 18:47:23 ID:7qPZlis6
>>649
本来の性能を維持したければなるべく乗らなければ良い。
機械は使えば使うだけ消耗して性能が落ちる物だからさ。
それをオイルだので何とかしようってのが間違いであって
高いオイルだろうが添加剤を使おうが減る部分は減る。

純正指定のオイルを定期的に交換するだけで問題無い。
性能落ちるまで乗って、我慢できなくなったら
ちゃんと金を掛けてオーバーホールするか
他の新車に乗り換えればOKだろ。
654774RR:2010/07/23(金) 18:52:17 ID:GyeVkM1C
>>649
バイクだって人間だって稼動してれば老化はするし死ぬときは死ぬんだ
添加剤の効果はお前さんが「いいことした」って気になって安心できる、それだけで
機械にとっては実質毒にも薬にもならん
偽薬に金払うぐらいなら人間ドックにでも入れてやるべき
655774RR:2010/07/23(金) 18:58:39 ID:9Ja0c6BO
>>653
お前いいこというなあ。
感心したぞ、先生は。
656774RR:2010/07/23(金) 19:12:41 ID:28GhgHch
自演乙
657774RR:2010/07/23(金) 19:13:30 ID:P4bNrx6J
>>649
でも空冷のDCにハイオクは相性いいな
バイク愛してる気持ちは伝わる
ハイオク自体にエンジン洗浄効果あるからそれで十分だと思うよ
658649:2010/07/23(金) 19:23:29 ID:J4Cd+Lsj
皆さんご回答ありがとうございます。
F−1などの燃料添加剤の投入はせず、ZOILの注入もせずに、通常のエンジンオイル交換をしてみます。
また余談ですが、メンテナンスレコード(点検整備記録簿)を見て気が付きましたが、
前回のシャフトギアオイルの交換からもうすぐ1万キロなので、これも交換します。
「めざせ10万キロ」を胸に秘め、再び火照る大地を風と共に走ります。
以上、私のXVS400C-DSC4スーパーモーターサイクルfromYAMAHAオブジャパンでした!
659774RR:2010/07/23(金) 20:01:31 ID:iVXxyi7O
ZOILは知らんがFuel1は良い
高速走るときについでに入れると良い感じ
660774RR:2010/07/23(金) 20:07:15 ID:iJiBwx7q
すみません、屁のツッパリってアナルプラグのことですか?
661774RR:2010/07/23(金) 20:31:44 ID:ajo76lcN
違います。

そもそも放屁ができないように肛門を縫い付ける事です。
それゆえ、アイドルはウンコをしないのです。
良い例が松田聖子です。

その対極が米倉です。

むずかしいとは思いますが、まずはアルトバイエルンにマヨネーズをぬってから
やさしく肛門へあてがってみてください。
おのずと分ると思います。
662774RR:2010/07/23(金) 21:06:38 ID:Zq+JRYjl
そういえば昔、うんこ我慢し続けた女子高生が大腸破裂で死亡したな
663774RR:2010/07/23(金) 21:24:02 ID:SUlWP50Y
大腸破裂する前にウンコが漏れるに決まってんじゃんよバカ
664774RR:2010/07/23(金) 21:28:00 ID:Zq+JRYjl
いや、完全に糞詰まりになって死亡して、新聞に載ってたよ
665774RR:2010/07/23(金) 21:29:33 ID:bUwkG/2Q
>>663
肛門付近はガチガチに固まって蓋をされて居たんだよ。
666774RR:2010/07/23(金) 21:33:13 ID:w7PaZayU
667774RR:2010/07/23(金) 21:35:37 ID:ajo76lcN
男には分りにくいと思うよ>便秘
668774RR:2010/07/23(金) 21:51:16 ID:mwiDGoJ4
YAMAHAの経営戦略はダメダメだって聞くけど、具体的にどこがダメなのか教えてください
とりあえずWR250R/Xの値段設定は失敗だったというのは分かる
669774RR:2010/07/23(金) 22:02:13 ID:IDQG7FIh
そんなダメダメかあ?
別にダメとは思わんが
強いて言えば現在のバイク業界はどこも不振だから、そういう意味じゃバイク業界全体がダメダメとも言える

WRの価格は高いと思うだろうが、数売れるタイプの車種でもないし、ぶっちゃけあんな機械のカタマリがそんなに安いわけがない
セローとかお手ごろ価格の車種も設定しているのに、どうして全部が全部安い必要があるかね
670774RR:2010/07/23(金) 22:03:40 ID:ajo76lcN
10万以内の原付出さなきゃ・・・。 チョイノリみたいのはダメ。
671774RR:2010/07/23(金) 22:11:37 ID:4mw2/QHA
この嬢の名前を教えてください ※エロ注意
ttp://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=satsuki_0429_007.wmv
672774RR:2010/07/23(金) 22:13:58 ID:AZHS7Iuf
>>668
全世界的に二輪車の売り上げが落ちて二輪産業自体が落ち目なのに
4社の中でヤマハがいちばんやってる全事業に対する二輪の割合が大きいから
二輪の収益が5割以上なのは4社のうちヤマハだけ
673774RR:2010/07/23(金) 22:18:06 ID:IDQG7FIh
>>672
スズキもホンダも本業は車だし、カワサキなんて戦闘機から鉄道車両から手がけるものは色々あるだろうしねえ

それにどこも、今の主な市場は、経済発展が激しい発展途上国だからね
消費が頭打ちになり、さらに先が見込めない日本は…
674774RR:2010/07/23(金) 22:23:28 ID:+OrtM9Qi
>>668
あの価格設定が失敗だと言ってるけど
その割には売れてるんだよねぇ。
レーサーは維持が面倒、今までのトレールじゃ物足りない。
そんな層にはドンハマりな訳ですけど?
675774RR:2010/07/23(金) 22:53:07 ID:8SBhsZ64
>>671
こんな所で聞かなくても、詳しい人が教えてくれるスレは2chにいくつかあるのでそこへ池
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1278700762/
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1278788313/
676774RR:2010/07/23(金) 22:55:01 ID:UcL5ZgoD
>>668
いつもスズキ、ホンダのケツについて回って
見た目だけで(規制強化を視野に入れない)バイク作りばかりだから
677774RR:2010/07/23(金) 22:58:36 ID:yxVl0pI1
FF14が9月から始まるとのことを人づてで聞いたのでスレを見ていたのですが
ラデオンでは動かない?といった内容のレスが多く見受けられます。
この話の経緯がまったくわからないので教えてください。
678774RR:2010/07/23(金) 22:58:47 ID:cOCP/5cH
国内メーカーでタイ製のバイクは、質は国産と同じと考えて平気?
679774RR:2010/07/23(金) 23:00:06 ID:4mw2/QHA
>>675
誘導thx!
680774RR:2010/07/23(金) 23:12:15 ID:Zq+JRYjl
>>677
動かないんじゃなくて、こまとびが起きる。
ソースはαバージョンやっている人と、FFXIが現状そうなっている。
ドライバのバージョンで動いたり動かなかったりするらしい。最新のものはダメっぽい。

確かGeForceはスクエニの公式ビデオカードだか推奨ビデオカードだかになって居るはず。
681774RR:2010/07/23(金) 23:40:16 ID:qM+DWJk0
>>678
何を持って品質が同じとするの?

国内設計、海外生産ならほぼ同等の品質になってると思う
海外設計、生産は国産と同じ品質とはほど遠い仕上がりになる
大事なのは生産国じゃなく、設計国ってこと
682774RR:2010/07/23(金) 23:53:16 ID:3pqywQ2q
ガソリンスタンドの兄ちゃんから聞いたのですが
エネオス以外のハイオクは、どのブランドも同じ成分・質らしいです。

新日本石油とJOMOが合併して、JOMOのスタンドがエネオスへと看板変えられる条件が、
タンク内のハイオクが完全にエネオスヴィーゴになることらしいです。
683774RR:2010/07/24(土) 00:01:10 ID:ajo76lcN
エネオスは馬力がイマイチ。 出光よりはいいけど。
684774RR:2010/07/24(土) 00:07:52 ID:huxpzCfc
それは間違い。JOMOのハイオクが他所のと違う。
匂いに注意すれば、案外違いがわかる。
685774RR:2010/07/24(土) 00:30:11 ID:C04JuhX/
やっぱりモービルだろう。
味が違う。
686774RR:2010/07/24(土) 00:37:28 ID:o2m+Qf7Z
真偽不明だけど、ガソリン1リットルと醤油1リットルを、それぞれ
別の人が飲む実験やったら、醤油飲んだ方が亡くなったとか?
687774RR:2010/07/24(土) 01:02:00 ID:bdX5CbGJ
>>684
え?だってJOMOの店員が言ってたよ。
GP-1が普通のハイオクってことにショック受けてた。
688774RR:2010/07/24(土) 01:11:59 ID:1ZOyakgG
最近の日差しの中2時間ぐらいバイク置いていても大丈夫ですか?不具合出ませんか?
フライパン程熱くなってんだが!
689774RR:2010/07/24(土) 01:13:47 ID:fGnbsFMU
整備不良車でもなければ2時間くらいじゃ不具合出ないよ
ただシートやハンドルが熱くなっている可能性はある
690774RR:2010/07/24(土) 01:14:25 ID:FYeKXFTN
あまりフライパンを舐めないほうがいい
691774RR:2010/07/24(土) 01:15:06 ID:DU2SXC/7
>>688
出ないよ
でたらバイク屋いけ
692774RR:2010/07/24(土) 01:16:59 ID:/U3BpR29
>>686
石油なんかはスプーン1杯程度で寄生虫を殺せたりするが
石油飲んで虫下しするくらいなら煙草の方が食いやすいし
ガソリンを多少飲んでも生きてる奴はいるけど1gは流石にヤバイよ。

ガソリンに粘膜(ちんこ)に突っ込むとかなり痛いから
それを内臓でやるってのは…たぶん醤油1gと同じくらい危険
693774RR:2010/07/24(土) 01:35:01 ID:MmYsgbsk
>>692
ち ん こ やったのか?
694774RR:2010/07/24(土) 01:51:08 ID:BlVIdmJB
>>692
チンコにかかったんだよな?
もし入れたのなら
お前がナンバーワンだ!
695774RR:2010/07/24(土) 02:12:40 ID:o2m+Qf7Z
ティンポにバラの枝を刺すってゴウモン聞いたことアルw
いたそ〜
696774RR:2010/07/24(土) 02:51:04 ID:gzNyIzLe
goobikeみたいなサイトが他にもあれば教えてください
とりあえずyahooにあるのと、bbbというサイトは知っているので他であれば
697774RR:2010/07/24(土) 02:52:23 ID:gzNyIzLe
っと、バイクブロスも見つけました
698774RR:2010/07/24(土) 03:16:56 ID:o2m+Qf7Z
>>662 その新聞記事読んでみたいw もれって編隊?
永井豪の漫画で?年も便秘の女子が干潮してミサイルみたいに
発射ってのがあったね。
699774RR:2010/07/24(土) 06:46:27 ID:VIkj9BYD
重量級バイクを斜面側に倒してしまった場合の引き起こしのコツみたいなのがあれば教えてください。
平らな所なら普通に起こせるけど傾斜が加わったら自力で起こす自信が全くない。
それで坂道でのUターンとか試みる気すら起きないんですよね。
700774RR:2010/07/24(土) 06:54:22 ID:fKHhFjCs
>>699
コツは平面と一緒。
701774RR:2010/07/24(土) 07:20:49 ID:TSpMKfzp
傷が付くのはあきらめてステップを軸に起こしやすい様に回す
702774RR:2010/07/24(土) 07:43:53 ID:o2m+Qf7Z
色んなテクノロジーが日進月歩(でいいのかな?)してるのに
バイクの引起しに関しては、人力オンリーでなんの進化も
ないって変だよね。
703774RR:2010/07/24(土) 07:48:51 ID:fKHhFjCs
慣れてる人なら引き起こす機会なんか皆無だからな
704774RR:2010/07/24(土) 08:04:28 ID:hge5Orta
ジャッキでも積んどくか
705774RR:2010/07/24(土) 09:26:39 ID:alXQ3BaW
>>699
>>701の言うとおりステップを軸に起こしやすい角度まで車体を回してから起こす
ちなみに起こしやすいってのは坂に向かって平行になる角度
坂の角度と直角の場合、下からだと車体が水平よりも下から起こすことになるのでものすごく重い
上から起こす場合は楽だけど、勢い余って反対側に倒れやすいってのも問題
706774RR:2010/07/24(土) 09:41:37 ID:VzK7oKsa
自動二輪の限定解除を取得しようと考えています。
今は大型自動車免許のみです。
車の大型免許みたいに数年かけてステップアップして取得していかないといけないのでしょうか?

それとも短期集中で一気に取得出来ますか?
もし分かれば大体のトータル費用も教えてくれたら嬉しいです
707774RR:2010/07/24(土) 09:46:40 ID:ZT2Zvz2R
>>706
限定を解除するには、先に限定の付いた免許を
取らないとならないですが
最初から限定のない免許を取った方が早いです。
18歳以上なら何も限定のない大型二輪免許を最初から取れます。

どうしても限定が欲しいならAT限定か普通二輪の小型限定でも
取れば、限定解除試験を楽しめますが、別に感動はないでしょう
708774RR:2010/07/24(土) 09:46:54 ID:zeUw230K
>>706
今は基本的に大型二輪免許をいきなり取る事が出来る
ただし、教習所によっては普通二輪を取ってから、
と断られる事もある

費用についてはおおよそ30万円ぐらい
ただし自動車免許を持っているので、
学科が免除されるのでもっと安くなるとは思うけど。
費用については入学予定の教習所に問い合わせてください。
709774RR:2010/07/24(土) 10:02:51 ID:IcJLWaMo
01年式R1に関して質問です。
メンテナンススタンドで後輪を浮かせ、ローギアでアイドリング状態にして後輪を回転させると、
チェーンが「シャー」と言う感じでスムーズに回らず、頻繁に「ガコッガコッ」と回転が乱れるのですが、
これはアイドリングの回転数が変化するからでしょうか?異常では無いでしょうか?
チェーンの遊びは上下共20mmほどです。
710774RR:2010/07/24(土) 10:09:12 ID:ZT2Zvz2R
>>709
普通です。

回転の微妙な変化もあるし、本来ピストンは往復運動で爆発
タイミングは4サイクルなために不規則さもあり、完全無欠の
滑らかな定回転はできず脈を打ってしまう傾向もあり
慣性力を持った後輪の回転が連動しなくなり、チェーン特有の
遊び(張り)によりギクシャクします。
711774RR:2010/07/24(土) 10:42:53 ID:n649/bO1
嫌われ松子の一生 と言う映画をTVで見たんですが
異様に色が明るい、と言うか派手に思ったんですが、
見た人、目疲れませんでしたか?まだ15分しか見てないけど。
712774RR:2010/07/24(土) 11:11:44 ID:ONFy7NiG
口金がT8×28の12V3W指定のところにT8×28互換用LED電球つかったらまずいでしょうか?
一般的にはT8×28は12V5Wのようですが・・・
713774RR:2010/07/24(土) 11:16:50 ID:fKHhFjCs
>>712
純正で指定されているもの以外のものを使うときは自己責任です
車種や用途を言ってくれてればもっと適切な回答もあったかもしれませんがもう遅い
714774RR:2010/07/24(土) 11:21:36 ID:VIkj9BYD
>>699です。
回答いただいた方々ありがとうございます。
回転させた上で引き起こせばいけそうですね。
もしもの時はやってみます。
715774RR:2010/07/24(土) 11:26:43 ID:2Kn1W1TX
>712
それ、何用途?
716774RR:2010/07/24(土) 11:34:56 ID:2Kn1W1TX
質問するには質問者の質問能力が要求される。
うすらボケた質問をすると、同レベルの回答しか返ってこない。
質問するときは、意識をリセットしていったん自分を他人として仮定し
その質問を読み返し、意図が相手に伝わるか確認するという当たり前かつ高度な推敲が必要。
コレができないやつは、社会でもダメ扱いされる。
717774RR:2010/07/24(土) 11:35:41 ID:IcJLWaMo
>>710
分かりやすいご説明、センキューです。
718774RR:2010/07/24(土) 11:42:10 ID:xTkq3W2f
>>716
このスレはエスパーがマジレスで回答するスレだから質問者に対してあれこれ文句つけるのはスレ違いもいいとこ、
っていう認識なんだけど、それはダメなの?
719774RR:2010/07/24(土) 11:50:34 ID:VzK7oKsa
>>707>>708
大変分かりやすい説明ありがとうございました。
720774RR:2010/07/24(土) 12:06:24 ID:DU2SXC/7
>>718
そうだよ
このスレは適当でいいよ
何回かレスやり取りすればよし
721774RR:2010/07/24(土) 12:42:12 ID:saAQuHZW
バイクに乗りたい!という勢いだけで免許を取りに行っているズブ素人です。
どんなバイクに乗ろうかで悩んでいます。
維持費について大体でいいので教えていただきたいです。

車種や乗り方によって変わるだろうとは思うのですが
250cc、400cc、1000ccで年間何万くらい違うものでしょうか?
多分月の走行距離は100km〜150kmくらいかと思います

他に、回答に必要な情報があれば教えてください。。。
722774RR:2010/07/24(土) 12:43:20 ID:eonaBttO
自分で調べろよカス
723774RR:2010/07/24(土) 12:46:22 ID:BkHOLL8s
車種と乗り方と年齢と事故の頻度とバイク屋で見てもらう頻度がなければわかるわけがない
とはいえものすっごい大雑把な考え方だと250は月5000円,400は月10000円くらい
リッターはわかんね
724774RR:2010/07/24(土) 12:54:41 ID:C04JuhX/
>>721の質問で気付いたがテンプレに維持費の項目が無くなったんだね。
725774RR:2010/07/24(土) 12:59:42 ID:ikIMax8z
>>721
法定的にかかる費用(自賠責、重量税など)の差は
250と400以上で5000円か8000円かの違い。

バイクの車体そのものの維持費、整備費用は250と400であんま大差ない。
大型スポーツモデルはタイヤ代など足回りの出費が大きい
726774RR:2010/07/24(土) 13:00:02 ID:fKHhFjCs
同じ250ccでもホーネットとXRでは倍くらい違うと思う
排気量が3倍ほど違うCB400SFとCB1300SFはそれほど変わらない
6ヶ月ごとに店で点検を頼み、言われた物をすべて交換する場合と
2年に1度車検のときだけ最低限の物を交換する場合では数倍違う

長年バイクの乗ってるけど年間の維持費なんか考えたこと無いや
727774RR:2010/07/24(土) 13:02:48 ID:ikIMax8z
2年で5000円か8000円の違い↑

別スレで親切な人が書いていたものから流用

☆400cc以上のオートバイにかかる法定的な出費
13740 自賠責25ヶ月
. 5000 重量税(車検時徴収・2500円×2年)
. 8000 軽自動車税(毎年5月徴収×2年)
. 1400 検査料
. . 100 書類代
-----------------------------------
28240 ← 車検に最低必要な法定費用(2年間の法定費用)


☆250ccクラスのオートバイにかかる法定的な出費

. 6300 重量税(250cc以下は新車時のみ)
-----------------------------------
 12080 自賠責24ヶ月
 . 4800 軽自動車税(毎年5月徴収×2年)
 -----------------------------------
16880 ← 2年間にかかる法定費用
-----------------------------------
728774RR:2010/07/24(土) 13:02:53 ID:DU2SXC/7
>>721
とりあえず思いつく範囲で項目だけ

ガス代、強制保険・任意保険代、400ccクラス以上なら車検代、税金
729721:2010/07/24(土) 13:17:18 ID:saAQuHZW
>>723,>>725-728
短時間にも関わらず色々な情報ありがとうございました!

やはり車種を特定しないことには概算を出すことすら難しいですよね。。。
ある程度車種を絞ってから、車種ごとにshop等でも聞いてみたいと思います
どうもありがとうございました
730774RR:2010/07/24(土) 13:22:48 ID:xTkq3W2f
腹減ったけど暑くて何も食べる気がしない・・・
なにかお勧めの食べ物を教えてください

近所のスーパーならたいていあると思うので1食あたり200円以内で作れそうなものでお願いします
731774RR:2010/07/24(土) 13:28:49 ID:2Kn1W1TX
そうめんを生姜めんつゆで。
732774RR:2010/07/24(土) 13:31:16 ID:xTkq3W2f
よし、そうめんとめんつゆとしょうが買ってくる
733774RR:2010/07/24(土) 13:50:48 ID:rLxln41R
急に襲ってきた便意(大)を我慢するコツを教えてください
尻に力を入れる
違うことを考える
などなど
734774RR:2010/07/24(土) 13:51:45 ID:eonaBttO
悟る
735774RR:2010/07/24(土) 13:53:24 ID:FYeKXFTN
バイク板でうんこちんちんネタが8割占めるのはなぜですか?
736774RR:2010/07/24(土) 14:02:01 ID:eonaBttO
>>735
まんこ
737774RR:2010/07/24(土) 14:44:31 ID:o2m+Qf7Z
シマダヤの流水麺、ゆでなくてすむから便利だよね。賞味期限が
短いのが球にキズw
738774RR:2010/07/24(土) 14:47:46 ID:DU2SXC/7
茹でたうどんを氷水でひやす
つゆも氷水で割って作る
チューブ入りの生姜とネギを入れて食す

まあこれも俺は飽き飽きしてるが
739774RR:2010/07/24(土) 15:12:35 ID:xTkq3W2f
そうめんをスパゲッティをレンジで茹でられるやつで茹でたら失敗したわ・・・
クソまずかった・・・

やっぱり茹で上がってからすぐに流水にさらさなかったのがいけないんだろうか?
それとも水の量が問題なんだろうか?
740774RR:2010/07/24(土) 15:18:53 ID:Rik/O9Al
ツアラーとssの違いってなんですか?
741774RR:2010/07/24(土) 15:23:02 ID:fKHhFjCs
ツアラーは長距離を移動するための物
SSはサーキットなどを速く走るための物
742774RR:2010/07/24(土) 15:23:04 ID:DU2SXC/7
>>739
茹で過ぎなんじゃない?
743774RR:2010/07/24(土) 15:23:06 ID:qylBY7Rm
3ヶ月間乗っていなかった状態の4st原2に久々に乗ることになったのですが
乗る前にオイル交換をしたほうがいいでしょうか?
エンジン自体は月2回で毎回5分ほどアイドリングしました
また3ヶ月前にはオイルを新品に交換してます
744774RR:2010/07/24(土) 15:23:51 ID:ZT2Zvz2R
>>743
交換の必要はありません
745774RR:2010/07/24(土) 15:25:11 ID:BkHOLL8s
なんで車種隠すんだろうね
746774RR:2010/07/24(土) 15:26:24 ID:fKHhFjCs
>>743
3ヶ月くらいなら問題ない。1年くらいなら変えたほうがいい場合もあるが。
5分のアイドリングだけは逆効果だからやめたほうがいい
747774RR:2010/07/24(土) 15:33:56 ID:qylBY7Rm
>>745
原2
CBR125R
いつも思うのですがこの車種名少し長いし
途中で数字が入ってるのであまり書きたくないんです
「CBR」とだけ書くと絶対違うものを想像するだろうし・・・

別に何か意味があって隠したわけじゃないです、すいません
748774RR:2010/07/24(土) 15:44:28 ID:ZT2Zvz2R
>>747
アナタに色々な思いがあって、数文字の省略をする
ことで満足感を得てるようですが、その事柄に
アドバイスする人間は、4STのミッション車から
CVTのスクーター、低回転型のビジネスクラス
昭和初期から、最新型の新機種まで
様々な車種を想像して、差し障りない条件を
憶測しているんですが

アナタにそういう想像は出来ないのでしょうか?
749774RR:2010/07/24(土) 15:49:29 ID:fG+JcMpd
>>745
>>748

>>1
>質問や回答にいちいち文句付けない!
750774RR:2010/07/24(土) 15:53:04 ID:BkHOLL8s
車種あった方がいいってだけの話なのに何怒ってんだよ落ち着けよ
751774RR:2010/07/24(土) 16:00:31 ID:FYeKXFTN
あれここって初心者スレだっけ?
752774RR:2010/07/24(土) 16:06:03 ID:ZT2Zvz2R
>>749-750
別に文句じゃねーよ、省略の美学の深い部分を
質問してみたかったんだよ。

質問にいちいち文句付けないんだろ?w
753774RR:2010/07/24(土) 16:10:52 ID:fKHhFjCs
4st原2とCBR125Rじゃ書く手間はそれほど変わらないと思うんだけどねぇ
754774RR:2010/07/24(土) 16:16:30 ID:Os5B5H9S
実際大した理由もなく略されるのにはうんざりなわけで
何だろうね、車名のあるなしで答えの精度が変わるって
どうして想像できないんだろうねみんな
755774RR:2010/07/24(土) 16:17:25 ID:DSY2gWeI
            ____
.           / ― '' ー\
          / ( ●) ( ●)\   別に文句じゃねーよ、省略の美学の深い部分を 質問してみたかったんだよ。
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   
        |      `ー=-'     |   
         \  ⊂、ヽ、_∩   /       
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、  
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ      
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{  
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\  質問にいちいち文句付けないんだろ?w
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '
756774RR:2010/07/24(土) 16:18:49 ID:FYeKXFTN
別にここで精度に期待なんかしてないし、分かる情報だけで適当に答えとけよ。
757774RR:2010/07/24(土) 16:23:16 ID:DU2SXC/7
盛り上がってるところ悪いが、質問

原2=小型?

ここを見てくれ
http://www.honda.co.jp/LEAD/
5.乗用車の任意保険にご加入の場合、通常の125cc以下のバイクの任意保険よりお得な、ファミリーバイク特約にご加入いただけます。詳しくは保険会社にお問い合わせください。

758774RR:2010/07/24(土) 16:25:02 ID:DU2SXC/7
途中で書き込みしちまった・・w

通常の125cc以下のバイクの任意保険よりお得な、ファミリーバイク特約にご加入いただけます
ってのがこの原2生活の特徴らしいのだが
この書き方だと 原2=小型 ではないのだが、誰か教えて
759774RR:2010/07/24(土) 16:28:45 ID:PoFFDqba
なにが分からないのか分からない。
760774RR:2010/07/24(土) 16:32:17 ID:DU2SXC/7
いや要するに小型MTも原2なのかなって
761774RR:2010/07/24(土) 16:32:21 ID:zeUw230K
>>758
ああ、言いたい意味が判った

バイク単体にかける保険=通常の125cc以下のバイクの任意保険

ってところで切って考えろ
762774RR:2010/07/24(土) 16:33:19 ID:zeUw230K
>>760
俺がわかってなかったなw
小型MTも勿論原2だぞ
763774RR:2010/07/24(土) 16:35:03 ID:fKHhFjCs
小型自動二輪車は125cc以下
二輪の小型自動車は250ccを超える物

バイクの小型は二種類あります
764774RR:2010/07/24(土) 16:40:59 ID:hnGGBNko
たしかに、小型二輪と小型自動二輪を勘違いする奴は多い。
765774RR:2010/07/24(土) 16:43:24 ID:DU2SXC/7
>>761-763
わかった!ありがとう!
二輪の小型自動車と混同しない言い方でもあるんだな、原2は。

小型自動二輪車と二輪の小型自動車の違い
http://is.gd/dEhiI
766774RR:2010/07/24(土) 16:44:53 ID:nXpIh38x
なにもいじってないのに急にキャブの一番下の穴からガソリン漏れるようになりました
ねじはしまっていて穴を指でふさぐとキャブのほかの隙間からにじんできます

二年くらい前に新品のキャブに変えてるらしいのですが
原因はなんですかどうしたらいいですか
車種はカブトフェンダーのシャリーです
767774RR:2010/07/24(土) 16:48:43 ID:gkE+F/jc
>>758
バイクは税金や車検を管理してる国土交通省と
免許や道路交通法を管理する警察庁で排気量による区分がちがうので
同じバイクでも呼び方が変わる
典型的な縦割り行政ってやつの一例

国交省的には〜125が原動機付自転車、〜250が軽二輪、251〜が小型二輪
警察庁的には〜50が原動機付自転車、〜125が小型自動二輪、126〜が自動二輪

なので51から125のバイクは原付と呼んだり小型と呼んだりごっちゃになってる
768774RR:2010/07/24(土) 16:48:54 ID:zeUw230K
>>766
オーバーフローしている可能性が高い
原因はガソリンタンクが錆びていたりして、
サビなどのゴミがキャブに入ると起こったりする

http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0305.htm
769774RR:2010/07/24(土) 16:49:02 ID:ZT2Zvz2R
そもそも免許は、普通二輪小型限定か自動二輪小型限定
なんで、最初から小型二輪免許なんてものは存在していない

小型限定や中型限定またはAT限定を
小型二輪とか中型二輪とかAT免許とか、さも免許区分が
存在するかの俗称で呼んだことが誤解をまねいた原因だね。
770774RR:2010/07/24(土) 16:56:34 ID:nXpIh38x
>>768
さんくす、キャブ調べてみます
771774RR:2010/07/24(土) 17:54:59 ID:Px4PnuTX
普段バイクに乗る人が原付スクーターに乗った際、
クラッチのつもりで間違えて左手を動かして、後輪をロックした例は現在までにありますか?
772774RR:2010/07/24(土) 17:56:39 ID:GeipJO0Z
雨ガッパのスレはどこでしょうか?
773774RR:2010/07/24(土) 18:00:14 ID:qD4iRcgx
>>772
2ちゃんねるのバイク板って掲示板にあったような気がする。
774774RR:2010/07/24(土) 18:20:01 ID:iiehNvFR
>>771
普通のスクーターなら無いが、ステップバータイプの奴(ユーディ・ミニ)でならある。
左つま先がむなしく空を切るんだよねw
775774RR:2010/07/24(土) 18:24:58 ID:zeUw230K
>>774
ストマジの空振り率は異常

でもブレーキでロックまではしなかったな
776774RR:2010/07/24(土) 19:30:47 ID:oOKUx1n6
ルネッサ250ですがバイク屋でプラグ交換してもらってから
えらくエンジンのかかりが悪くなった気がします。
プラグを見たところ9番になっていました。
(バイク屋に高速高回転でメインに使うって言ったからかな)

前は多分7番だったと思います。
プラグの番手を上げると、ここまで始動性に影響するものでしょうか?
明らかにプラグを変えてから始動性が悪くなりました。

今日は出かけようと思ったんですが、セルは回るもののウンともスンとも言いません
777774RR:2010/07/24(土) 19:47:28 ID:huxpzCfc
>>776
先ずは、そのお店に相談しようか。それ以上の解決策は無いと思うよ。
778774RR:2010/07/24(土) 19:48:02 ID:hnGGBNko
>>776
7番にもどせば、プラグが原因かわかる。
戻しても、同じなら、別のところに原因がある。
779774RR:2010/07/24(土) 19:54:58 ID:oOKUx1n6
だから、プラグを7番から9番に変えたことが
始動性に影響するのか、どうして始動性に影響するのか
そこんところが聞きたいんですが

バイク屋に持って行くとかプラグ交換するとかは分かってるんで
780774RR:2010/07/24(土) 19:59:29 ID:C04JuhX/
>>779
プラグ変えたら始動性が悪くなったんだろ?
だったらプラグが原因じゃん。

プラグが原因で無いならプラグを元の状態に戻してから
トラブルシューティングを始めないと何もわからない。
781774RR:2010/07/24(土) 20:01:17 ID:oOKUx1n6
答えられる人おねがいします
782774RR:2010/07/24(土) 20:20:39 ID:UGbF2U7M
>>772

レインウェアを語るスレ その6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1279646574/

自転車用雨具・レインウェア、ジャケ、コート総合1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1240757721/

寒着・レインウェア総合スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1173862162/

雨具で遊ぼう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1267873343/

雨合羽を語るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275886090/
783774RR:2010/07/24(土) 20:26:09 ID:hnGGBNko
>>781
答えなら出てるだろ。
気に入らない答えでも困苦は付けないこと。
不満なら他のスレッドへ行け。
784774RR:2010/07/24(土) 20:32:13 ID:FYeKXFTN
何が原因かじゃなくてプラグの番手をあげると何故始動性が悪くなるのか聞きたいって事じゃないの?
785774RR:2010/07/24(土) 20:35:08 ID:W8j4Xf69
>>781
関係するとも言えるし、言えない

プラグの番手自体で始動性が悪化することはあり得ない
熱価は冷却性能を示す数値だから低温時の始動性は関係ない

憶測だが、街乗りなどの回さない運転だとかぶり気味じゃない?
燃焼室内に濃すぎる混合機が残って始動性が悪いんだと思う
プラグ外して湿っていないか確認したら?
メーカーが莫大な時間と金を掛けてテストしてるのだから、意味もなくパーツ交換するのは悪影響しかない
786774RR:2010/07/24(土) 20:54:16 ID:/VizN8Y7
多少回すからといって、2番手も上げるのはあんまりだろ・・

前のプラグと今回のプラグは番手以外(メーカー/タイプ)は同一なの?
787774RR:2010/07/24(土) 20:57:03 ID:wG0lkdhE
ある番手のプラグを基準に、番手をあげる(番手を下げる)とどういう効果があるんですか?
788774RR:2010/07/24(土) 21:03:54 ID:p2DZ8rTF
キャブのMJの番手を一段上げたり下げたりしたような効果
789774RR:2010/07/24(土) 21:07:43 ID:FYeKXFTN
えっ?
790774RR:2010/07/24(土) 21:09:02 ID:KNIXI9oR
えっ!
791774RR:2010/07/24(土) 21:09:16 ID:xTkq3W2f
たとえば日本に数台しか存在しないような貴重なバイクとかですぐに特定されそうっていうときは
車名を隠したい気がするんですが、どうなんでしょう?

こんなとこで質問する人がいるとは思えないが、ロイヤルエンフィールドとか
792774RR:2010/07/24(土) 21:16:39 ID:hnGGBNko
>>791
隠したら汎用的な回答がつくだけ
793774RR:2010/07/24(土) 21:18:20 ID:/VizN8Y7
そういうバイクに乗ってる人は、自分のバイクのことについては熟知している。
少なくとも2chで聞いていい質問かどうかは判別できる。
なので馴染みの整備士に聞くことはあっても2chで質問はしない。
794774RR:2010/07/24(土) 21:38:14 ID:BFpKZoAa
>>791
車名晒したら叩かれたりする事もあるからな
795774RR:2010/07/24(土) 21:38:40 ID:qj1xcyni
>>787
熱価は使用可能な温度領域の目安だから
同じ種類のプラグなら熱価が違っても性能に違いは無いよ
796774RR:2010/07/24(土) 21:41:32 ID:wG0lkdhE
ご回答ありがとうございました
797774RR:2010/07/24(土) 22:03:59 ID:zR3a6oRq
熱価は「冷え型」「焼け型」の数値なのでで火花の強さじゃなく熱伝導性が変る。
行過ぎた冷え型を選んだ場合は大したトラブルにはならないが、焼け型に行きすぎると
エンジン大破の可能性もある。
取説の指定熱価にの範囲で選びましょう。
798774RR:2010/07/24(土) 22:07:07 ID:wG0lkdhE
>>797
ご丁寧にありがとうございます
799774RR:2010/07/24(土) 23:18:26 ID:u8CpPblZ
先日CB400SF(SP3)へ適合するヨシムラ製フルエキマフラーをバイク用品店で購入し、有償で取り付けまで依頼しました。
引渡しの際、集合部で排ガス漏れてるけど大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なんでしょうか?

800774RR:2010/07/24(土) 23:22:46 ID:hnGGBNko
>>799
漏れ方にもよる。酷いようなら、付け直すか、交換。
801774RR:2010/07/24(土) 23:25:03 ID:ELFeF7Sn
>>799
水抜き穴じゃない?小さい穴が開けてあるかも。
エキパイの集合のはめあいが悪くて漏れてるのは異常。
802774RR:2010/07/24(土) 23:28:35 ID:u8CpPblZ
>>800
アイドリング時にエギゾースト部分を手で抑えるとエンストせず集合部分から煙がモクモク出ます。
走行中4000回転以上でアクセル抜いた時にパスンパスンって感じの音が出る状況です。
あと、来月車検なのですが通らないですよね。
803774RR:2010/07/24(土) 23:28:58 ID:xTkq3W2f
一般的にエキパイに水抜き穴とかあるんですか?初めて聞きましたが・・・
804774RR:2010/07/24(土) 23:37:20 ID:u8CpPblZ
>>801
店舗の人にも言われました。
純正マフラーには水抜き穴があるのを確認してます。
ヨシムラマフラーには水抜き穴は見当たりませんし取説にも水抜き穴の事は書かれてませんでした。
805774RR:2010/07/24(土) 23:38:01 ID:hnGGBNko
>>802
駄目ですね。
考えられる原因は、
・異なる車種(年式やグレード)のマフラーを付けている。
・ガスケットの付け忘れなどの取り付けミス。
・工作精度が悪かった。
・マフラー以外に改造している。
806774RR:2010/07/24(土) 23:43:06 ID:GQzSd5q9
>>803
車種によるのかな?

セロー250キャブ仕様にはマフラーの根元の方にちっちゃい穴開いてたけど
807774RR:2010/07/24(土) 23:44:40 ID:u8CpPblZ
>>805
車種、年式、グレ^ードが適合している事は確認していますしマフラー以外は純正の状態です。
取り付け時にガスが漏れている集合部含め液体ガスケットは一切塗ってません。
取説にはアフターファイヤーが走行中に激しくなる時のみ集合部も含め液体ガスケット使用の指示が載ってました。
808774RR:2010/07/24(土) 23:45:52 ID:KNIXI9oR
普通に考えて取り付けミスだろ
フランジの接合面がフラットでないなら
メーカー出荷時点か店で壊したか
809774RR:2010/07/24(土) 23:49:15 ID:u8CpPblZ
>>808
ありがとうございました。
明日購入・取り付けした店に行ってきます。
1点だけどうしても分からないのですが、アイドリング時に排気口を手で塞いでエンジン回転数が全然落ちないのは異常と判断して良いのでしょうか。
810774RR:2010/07/24(土) 23:52:29 ID:GQzSd5q9
明らかに異常

手でふさいでエンジンが止まるのが正常
811774RR:2010/07/24(土) 23:55:35 ID:KNIXI9oR
マフラーの取り付けって車でも結構シビアだけど
プロのバイク屋で取り付けミスって俄には信じられん
排気漏れテストもしないで客にバイク引き渡すって凄いな
812774RR:2010/07/24(土) 23:56:39 ID:u8CpPblZ
>>810
返答ありがとうございました。
社外品はこんなものかと思ってましたが異常なんですね。
813774RR:2010/07/25(日) 00:01:29 ID:lXGMRnih
>>811
購入および取り付けを依頼したのはバイク用品店です。
店は排ガス漏れの件を認識していて3時間ほど対応して数回取り付けをやり直してました。
その後、引渡し時に問題無いと言われました。
814774RR:2010/07/25(日) 00:02:04 ID:abuAr3H7
バイク屋じゃなく、国土交通省に相談してみたら?(w
認証工場でそんなことやってたら(ry
815774RR:2010/07/25(日) 00:03:21 ID:P8sAJ55b
>>813
問題ありまくりじゃないかw
マフラー返品するか、工賃返してもらって他の店で作業してもらえば?
816774RR:2010/07/25(日) 00:05:44 ID:lXGMRnih
>>814
車検も受け付けてる店でした。
今気づいたのですが、取説読んでたらマフラーに付属してた筈のスプリング取り付け工具貰ってない…
817774RR:2010/07/25(日) 00:06:18 ID:oE/hMuzk
>>812
海外製だと当たり前だよ。
スーパートラップなんて特に酷い。
日本だとアクティブなどが代理輸入販売していてトラブルが少ないけど
平行輸入品をそのまま売っているような所だと、パイプの長さや径が合わない製品が多い。
818774RR:2010/07/25(日) 00:08:16 ID:lXGMRnih
>>815
明日行ってきます。
整備不良って事でクレーム出したほうが良いのでしょうか。
819774RR:2010/07/25(日) 00:11:18 ID:lXGMRnih
>>817
取り付けたのはヨシムラのサイクロンです。
有名メーカーなので安心して買ったのですが品質悪い事ってあるのでしょうか?
820774RR:2010/07/25(日) 00:11:49 ID:oE/hMuzk
煙モクモクは、排気ガスではなく、防錆目的で塗ってあった油だろうな。
821774RR:2010/07/25(日) 00:15:53 ID:lXGMRnih
>>820
さすがに排気口を手で塞いで止まる気配の無いエンジンを動かし続けるのはどうかと思って10数秒でやめました。
822774RR:2010/07/25(日) 00:17:01 ID:oE/hMuzk
>>819
無い。
とはいえない。作っているのは人間ですから。
数十本に一本ぐらいは駄目なの作っちゃう事もあるでしょ。でも、そのまま販売してしまうのは考えにくい。

購入から取り付けまで、同じ店なら返品や交換の交渉をして見ましょう。
823774RR:2010/07/25(日) 00:18:54 ID:lXGMRnih
>>822
2年保証になってましたので店で確認してみます。
824774RR:2010/07/25(日) 00:31:59 ID:EiOasIrS
用品店が適当なんだろうな。
昔買ったパーツを取り付けてもらったが、部品の一部を壊したのを
黙ったまま瞬間接着剤でくっつけて取り付けして引き渡しされたことがある。
後でちゃんとしたバイク屋から指摘されて発覚したけど、現状は問題ないけど
接着剤が剥がれたらトラブルの元になると言われてその部品だけ取り寄せてもらい
交換してもらった。
825774RR:2010/07/25(日) 00:57:37 ID:Fg29vSZ4
失礼します

ホンダのオートバイの型式につくアルファベットですが、
例えば「NSR」なら「N」「S」「R」はそれぞれ何を表すものなのでしょうか?
末尾につく「R」はレーサーにつくことが多いので「Racing」であろうことは分かるのですが
「N」が分かりません

RC、PCなどについても疑問です。どなたか分かる方がいたら教えてください
826774RR:2010/07/25(日) 01:26:59 ID:O7JqnlyX
ニューです
827774RR:2010/07/25(日) 01:31:53 ID:2CBpU88Z
New Sprint-racer of ResearchでNSR

型式はオンロードだと
MC:250
NC:400
RC:750
SC:1000
だったはず
828774RR:2010/07/25(日) 01:50:12 ID:yXj5Ofec
NSRのNはNewのNだが、NV***のNは400ccクラスを表すものだったと思う。
Nは400cc〜、Rは750cc〜とかそういう感じで。

確か、スティードがNV400、NV600だったが、これは車名で
型式は400がNC○○、600がPC○○、シャドウ750がRCだったよな。
N、P、Cは排気量を表す何らかの記数法、Cはそのシリーズに共通する何かだな
829774RR:2010/07/25(日) 01:52:48 ID:yXj5Ofec
違うか。シャドウ750もCB750も型式はRCだった。
Cは○シーシーのCか何かだな
830774RR:2010/07/25(日) 01:54:51 ID:66Hp+LiT
昔、ヤングマシン誌の質問コーナーで同じ様な質問があって
NSRは ニュー スプリンター レボリューション
の略だという回答だった。
831774RR:2010/07/25(日) 01:55:46 ID:yXj5Ofec
あー 分かった、排気量の大きい順にアルファベット順だ

M 250
N 400
O
P 600
Q
R 750
S 1000〜

多分なんかこういう感じだと思う
832774RR:2010/07/25(日) 01:56:05 ID:Hv3xkbS7
現在、中型四輪免許しかないので、細々と原付に乗っていますが、
普通二輪免許の取得を考えています。
このままストリートマジック50の購入も考えましたが、
だいたい「バイクの醍醐味」を味わえるのは、何ccくらい必要になってきますか?
833774RR:2010/07/25(日) 01:59:33 ID:qcJTD7AV
排気量によって走れる場所が制限されはするけど、バイクの楽しさに排気量は関係ないと思うよ
834774RR:2010/07/25(日) 02:00:43 ID:yXj5Ofec
>>832
その、貴方の言う「バイクの醍醐味」がどんな種類のものかによる。

大排気量で「ドドドッ」と流すのが醍醐味という人もいれば
小排気量で長距離キャンプツーに挑むのが醍醐味という人もおりますゆえ
835774RR:2010/07/25(日) 02:02:28 ID:VydG9byC
JaneでこのURLの画像がDecode Errorとなって表示できないんですが、どこをどうすれば表示できるようになりますか?
ttp://pic.pimg.tw/albertayu773/202878d6f810ee966ec09a2ccd727a14.jpg
836774RR:2010/07/25(日) 02:04:01 ID:Hv3xkbS7
原付 = チャリの延長・左端走行や30キロ制限、二段階右折を強いられストレスがたまる

「バイクに乗ってる」って感覚が欲しいです。
837774RR:2010/07/25(日) 02:06:22 ID:66Hp+LiT
個人的に250以上かと
838774RR:2010/07/25(日) 02:07:27 ID:H5TpTgiU
原付買おうと思いますが50ccなのでどもメーカーも基本仕様は大差ないですか?
通勤用に使いたいので用途、見た目で選ぶのはおkですか?
また中古で購入したのですがオクなどの通販で買うより店舗で直接見て買ったほうがいいですよね?
また購入するに当たり注意点などがあったら教えてください。
839774RR:2010/07/25(日) 02:16:19 ID:VydG9byC
>>835
事故解決しました
840774RR:2010/07/25(日) 02:17:56 ID:QscJoYri
じゃぁ、ストレスがたまらなればいいんだろ?
ストレス要因の左端走行や30キロ制限がなくて二段階右折を強いられない排気量を選べばいいじゃん。

どのくらいのサイズがあれば「バイクに乗ってる」って感覚がするのかは個人の感覚の問題だからな。
原二でもじゅうぶんってヤツもいれば普通二輪免許の範囲じゃダメってヤツもいるかもしれない。

ちなみにオレはSRV250海苔だが、じゅうぶん「バイクに乗ってる」感は味わえてるww
841774RR:2010/07/25(日) 02:21:10 ID:QscJoYri
通勤に使うのに(もちろんオクは論外だが)中古なの?見た目重視でいいの?

中古だと2stも入ってくるから怖ろしく雑多なんだがなww
せめてスクータなのかMTなのかくらいは決めてるんじゃないの?それも未定なの?
842774RR:2010/07/25(日) 02:46:02 ID:PkFJnvzP
現行の新車スクータなら大差ない。全部4ストエンジンでタイヤが最低2つはある。
中古だと>>841の言うように2ストもあるし、ある程度「こんなのがいい」ってのがないと
絞りきれなくなる。

通勤で毎日乗るようだと(通勤の距離がわからんけど)店選びも重要じゃないかな。
近くの店をのぞいてみれば?
843774RR:2010/07/25(日) 02:47:57 ID:XBCoMQbL
>>825
後ろのCはオンロードバイクのこと
オフロードはDになる
>>838
よくわかってないなら通販はやめたほうがいい
出来れば新車、またはそれに準ずる物がいい。
見た目で選ぶのはおk
844774RR:2010/07/25(日) 04:24:41 ID:UlEWLdw5
バイクやクルマのカラーの名称って、
何で「ダークネスコズミックメテオブラック」みたいな感じの変な名前が多いの?
845774RR:2010/07/25(日) 04:56:18 ID:5C2M5s8u
永遠の詩という漫画を見てたらあるバイクの事を「首都高最速の爆撃機よぉ・・・」とか
言ってたんですが、昔はバイクの事を爆撃機と呼ぶこともあったんですか?
846774RR:2010/07/25(日) 05:45:41 ID:6Fb/3iLT
>>844
塗料メーカーの色名をそのまま使ってんじゃなかろうか…と予想。
847774RR:2010/07/25(日) 07:13:20 ID:cUriBMK4
ガソリンを一時期的に抜いて置いておきたいんですが、
聞いた話によると、ポリタンクなら2,3時間は大丈夫、と聞きました
確認の為に教えてください、ポリタンクで2,3時間大丈夫ですか?
ちなみにハイオクです
848774RR:2010/07/25(日) 07:15:18 ID:cUriBMK4
あ、あと家庭にあるもので容器になるものがあったら教えてください
ステンレスのヤカンや鍋、耐熱ガラスの飲料入れなどがあります
849774RR:2010/07/25(日) 07:21:56 ID:sO+tZArj
>>844
開発時のプレゼンテーションでデザイナーがおじさんたちを煙に巻くのにカタカナを連発します
新型車の場合はその色までに理由が求められるのでいろんな妄想物語と絡めたカタカナの名前が付けられるのです

>>847
多くの場合は問題がありませんが結構な確率で問題が起こります
問題が起こった時にとんでもない事になるのでポリ缶は使われないわけです
お金があるなら専用の携行缶を準備しましょう
850774RR:2010/07/25(日) 07:24:58 ID:EiOasIrS
>>847
ポリタンクって灯油を入れておく赤いやつ?
一時的なら取り扱いに十分注意すれば平気だと思う。
週末の整備で翌日まで入れておいたことあるし。
851774RR:2010/07/25(日) 07:27:37 ID:cUriBMK4
>>849
あたた…マジですか・・ 30分以内に戻す予定だったのですが…
ちなみに、耐熱ガラスとかはどうでしょうか?

>>850
はい、そうです
携行缶も見てみます
852774RR:2010/07/25(日) 07:45:08 ID:P4wOAQTF
>>851
ポリタンクは中を溶かして、ガソリンが変質するからNG
すぐにすぐ漏れるわけじゃないが、入れたガソリン使って走って不具合起きてもしらね

ガラスは腐食性が強いから平気だと思うが、化学実験にでも使うのでなけりゃ、それこそ携行缶が安価でいいような
853774RR:2010/07/25(日) 08:16:55 ID:sO+tZArj
ポリ缶はガソリンで溶けたりはしないよ
一昔前はGSでガソリンの配達にこっそり使ってたくらいで
農家なんか混合油を入れっぱなし継ぎ足し継ぎ足しで何年も使ってたりする
火の気を近づけないのは当然知ってると思うけど
間違って引火しても大丈夫な位置に置くとか配慮して作業すれば
30分くらい平気だと思う

灯油用を流用するのが一番問題があるかな
ガソリンが入ってるのを知らずにストーブに入れて毎年焼け死ぬ人がいる
流用するなら後始末は間違いなくすることだね

ただし、そういう作業を良くするならガソリン携行缶を買ってしまいましょう
854774RR:2010/07/25(日) 09:14:44 ID:cUriBMK4
>>852-853
今回は別のやり方でタンクからガソリンを抜かずにすみました。
もしそういった作業が必要になることを想定し、早いうちに携行缶かっておきます。
ありがとうございました。
855774RR:2010/07/25(日) 09:29:58 ID:3sljfLOy
>>825
>>843氏の言うとおり、Cはオンロードバイク、Dはオフロードバイク。
Fは確かスクーター系だったと思う。識別子みたいなものだろうな。

NとかRとかは、>>827>>831氏の言うように
排気量の順にA、B、H、J、M、N、P、R、Sなどが割り当てられている。

型式のアルファベットはそういうこと。
排気量を表す一文字に、タイプ別を表す一文字で構成される。

それとは別に、車名のアルファベットは車種固有の意味がつけられていると思う。
例えばNV系のNが何かは知らないが、おそらくVはV-ツインのはず。
NV系の、400はNC型。600はPC型。700〜750はRC型、1000〜はSC型。

あと、調べたところスティード、シャドウのエアインジェクション装備車から
BC-NC**みたいな感じになってるから、BCはおそらく環境規制適合とかそういう感じだろうか
856774RR:2010/07/25(日) 09:41:58 ID:oE/hMuzk
>>855
公道向けRCは800ccまでじゃなかったかな?
VFR(800)の排気量は781ccでRC46
857774RR:2010/07/25(日) 10:06:23 ID:P8sAJ55b
>>853
ポリタンクじゃ気化したガソリンがタンクから漏れだしてくると聞いたぞ
間違って引火したら大爆発だから安全もクソもないわw
858774RR:2010/07/25(日) 10:39:14 ID:TAW7I4t8
うちの親父は4リットルのウイスキーREDのビンに耕運機用のガソリン入れてた
普通に数ヶ月とか入れっぱなし

もちろん、直射日光なんか絶対当たらない、日陰で厳重管理してたけどね
859774RR:2010/07/25(日) 10:52:44 ID:ux2M+4VX
>>857
漏れ出すって言っても、シューシュー・ダラダラ出てくるわけじゃないよ。
気化成分がじわじわとにじみ出てくるの。
ポリのタンク使ってるレーサーとかにデカール張ると長期的に
それで剥がれてくるからパンチ穴を付けて放出するとかそんな程度。
表面から漏れるよりも空気抜きの穴から出てくる気化ガソリンの方が多い。

さて、ポリ容器に混合ガス作って畑の草刈りにでもいっかなー。
860766:2010/07/25(日) 11:03:34 ID:PkWyw/qh
フロート異常ありませんでした
ニードルバルブ掃除しても直りませんでした

ニードルバルブのバネが弱ってるんですか?
押すとプニプニなんですがちゃんと戻ってきてます
バネって結構弾力ありますか?
861774RR:2010/07/25(日) 11:20:14 ID:PT0T8fQj
黒塗りの純正エキパイが白っぽくなってきて貧乏臭いので
黒さを復活させる方法を教えてください
貧乏なので新品に買い換えるというのは無しで
862774RR:2010/07/25(日) 11:29:32 ID:AP+b3osE
>>861
耐熱スプレーでいいんじゃないか?
863774RR:2010/07/25(日) 12:15:27 ID:9o+Y1a27
>>825
遅レスだけど、NSってニッケル・シリコン・カーバイド・シリンダーだったかの略だった記憶が。
GPレーサーのNS500とか市販のNS250Rの頃。
864774RR:2010/07/25(日) 13:10:09 ID:ZE0p8qcO
80年代前半GP500で

NR new racing
NRがクズバイクで設計者がバカでごり押ししていたので

NS new spiits
勝てるバイクを作ろうと思いでsprits

とホンダは言っていた
(さすがにNRをクズとは言わず「成果はあった」とお茶を濁していたが)
865774RR:2010/07/25(日) 13:17:18 ID:vI6TA8rz
>>860
ニードルバルブのスプリングはそんなもん。押して戻ってくるならたぶん無問題
ニードルバルブかバルブシート(あるいは両方)が逝ってしまったなら、清掃では直らない
要交換。シャリィなら逝って当然かもね。といっても部品はもうないだろうけど
866774RR:2010/07/25(日) 13:33:49 ID:oE/hMuzk
>>859
本人が責任もって管理するならいいけど、他の人も使うなら、かなり迷惑。
ガソリンなのか、混合なのか、もしくは軽油等それ以外の燃料なのか。
867774RR:2010/07/25(日) 13:35:34 ID:oE/hMuzk
>>866
間違えた>866は>>858宛て。
868774RR:2010/07/25(日) 13:37:51 ID:TAW7I4t8
>>867
ちゃんとガソリンって書いたラベル貼ってるから問題ないわ
そもそも普通の家庭で他人が使うことなんて考えられんし
869774RR:2010/07/25(日) 13:45:36 ID:OedJQoCM
>>792
日本に数台しか無いバイクなら、車名晒しても同じ気がする
870774RR:2010/07/25(日) 13:57:54 ID:oE/hMuzk
>>868
祖父が煮たようなことをしていた。でも小屋の片付けは父や私がしていた。
ガソリンと書かれたビンの中身は、いつの間にか農薬に変わっていたりで、本人以外には謎の液体。

管理できているなら問題ないよ。
871774RR:2010/07/25(日) 14:00:24 ID:66Hp+LiT
家の親父が一斗缶に入った工業用エタノールを物置に置いていて
それを俺が灯油だと思ってストーブに入れたのを思い出した。
872774RR:2010/07/25(日) 14:10:24 ID:1ZtyzER0
何故黒歴史の遺物のMSが展示されているのでしょうか?
あれはどこから発掘されたものなのでしょうか?
しかもお髭がないホワイトドールのようですが…
873774RR:2010/07/25(日) 14:20:51 ID:XBCoMQbL
馬鹿みたいな質問なんだが
水1キロとエンジンオイル1リットルは同じ体積?
874774RR:2010/07/25(日) 14:25:41 ID:TAW7I4t8
>>873
水1kgは通常1リットルで1リットルは体積(10cm×10cm×10cm)なので、両者は同じ体積になります

ただし、温度によって体積と重さの関係はかわるので、厳密に同じ体積とはいえません
水とオイルの重さは1リットルでももちろん違います
875774RR:2010/07/25(日) 14:35:06 ID:1zozal5f
この次期ヘルメット被る時に
スクール帽子みたいなキャップ被る人ってどれくらいいる?

メットが汗だくになるの嫌なんで昨日買ってしまったぜぃ。
装着する瞬間は見られたくないものだなw
876774RR:2010/07/25(日) 14:42:56 ID:4pukrHLT
>>547
はだしのゲンが社会的に抹殺されたのはアメ公の圧力で自民党が動いたからだったのかな
学校から急になくなったよな
877774RR:2010/07/25(日) 15:00:22 ID:7qJD/r5B
いい漫画ではあるんだけど
今思い返してみると子供に読ませるにはちょっと早い気もする
878774RR:2010/07/25(日) 15:16:14 ID:1UHUuvRf
SSに乗ることになったのですが
皆さんが言う「革パン」とは「レザーパンツ」の事でしょうか?
近くにショップがなく確かめようにも確かめられないので念のため聞いておきたいです。

もう一つ
SSに乗るならコレは買っておけ!という物はありますか?
今持っているものは、ジャケ、フルフェ、靴だけです。
よろしくおねがいします。
879774RR:2010/07/25(日) 15:16:34 ID:XBCoMQbL
>>874
ありがとう。オイル交換用だから厳密じゃなくてもいいのさ。
今まで使ってたジョッキが割れちゃってね。
880774RR:2010/07/25(日) 15:16:40 ID:1zozal5f
読み返してみたけど左よりの漫画っぽいけどねぇ
881774RR:2010/07/25(日) 15:17:14 ID:1UHUuvRf
すいませんsageてしまいました。
882774RR:2010/07/25(日) 15:18:53 ID:XBCoMQbL
>>878
ただの革のズボンとか。革ツナギの下だけのやつとか。
革グローブもそれなりの物を買ったほうがいいかもしれないね。
883774RR:2010/07/25(日) 15:45:43 ID:78goUabc
>878
リアスタンド。
884774RR:2010/07/25(日) 15:56:06 ID:FgEXIq6o
アンダーカウルの一部が、U字状に欠けてしまったので補修しようと思っています。
東急ハンズなどで汎用のカーボンシートを買ってきて、当てがって仮止めしておき
下穴を開けてからリベッターで数箇所止めようと思うのですが、カーボンシート、
カウル素材共にドリルで穿孔するのはいかがなものでしょうか?

目立たない場所なので見てくれは気にしません、放置すると掛けている部分の
頂点からクラックが入りそうな気がするから補修したいのです。
885774RR:2010/07/25(日) 15:58:49 ID:4pukrHLT
>>880
子供にはちょっとという理由をつけた焚書だったんだな
子供の頃読んだときにはグロなんておもわなかったし
>>877は洗脳されたクチだろ
アカは怖いのよって理由も無いまま言われた記憶ない?
スレずれまくってしまった、失礼
886774RR:2010/07/25(日) 16:11:12 ID:7qJD/r5B
偏ってんなあ…
887774RR:2010/07/25(日) 16:13:31 ID:c/nZjZpN
フルメッシュジャケットって信号待ちでは辛い?
888774RR:2010/07/25(日) 16:14:00 ID:v3KWRPPb
>>884
作業者の腕次第じゃないの?
自分もカーボンのアンダーカウルを専門の業者に加工して
もらったことあるけど、キレイに仕上げてくれたよ。

ただ、素人レベルの人がきったねー加工してるのをブログに
載せてるのもいくつも見てるから自分じゃ無理だと思った。
889774RR:2010/07/25(日) 16:15:13 ID:XBCoMQbL
>>884
アンダーカウルと同じ材質を接着するのが一番いいと思う

使うカーボンシートの厚みや補修の場所や範囲によってはとても難しいと思う
890774RR:2010/07/25(日) 16:16:11 ID:XBCoMQbL
>>887
日差しが直接当たらない分、半そでTシャツより快適だと思う。
891774RR:2010/07/25(日) 16:18:08 ID:78goUabc
プラリペアってカウルみたいなABS系樹脂対応だっけ?
892774RR:2010/07/25(日) 16:21:54 ID:v3KWRPPb
走っていない&直射日光下限定なら、メッシュジャケットなんかより
Tシャツのがはるかに快適に決まっているだろうw
893774RR:2010/07/25(日) 16:32:40 ID:oE/hMuzk
>>892
気温と湿度にもよるよ。
と、いっても半袖や短パンなど、肌を露出させるスタイルで、バイクに乗る気にはなれん。
894774RR:2010/07/25(日) 16:53:32 ID:1zozal5f
半そででバイク乗ってる友人とツーリング行くと
この季節は腕が日焼けでやばいことになってるな。

ジャケットは止まってると蒸して汗だくだけど
日焼けしないで済むから常に着てるよ。
895774RR:2010/07/25(日) 17:07:05 ID:R6RERw34
>>892
走行風はかなり体力消耗させるし、この時期でも日が暮れると乗っていても結構寒い
せめて薄手の長袖着ないとかなり疲れる

それに一度コケてバイクぐちゃぐちゃになったことがあって、オレも放り出されたがジャケットは破けたものの中は擦り傷程度で済んだ経験もあったから、
それ以来怪我への対策は重要だなって再認識した
多分あの時Tシャツでも着ていようものなら腕の肉が削れていた
896774RR:2010/07/25(日) 17:13:36 ID:v3KWRPPb
話の論点ズラすバカってなんなの?
897774RR:2010/07/25(日) 17:22:37 ID:+czTIkK+
ここ何のスレだっけ?
898774RR:2010/07/25(日) 17:39:47 ID:iLYdbtua
タマに、夏場でも冬用のジャンパーきてるヤシいるよね。
たぶんボンビーで夏用ジャケット買えないんだろうけど、よくやるよ(~_~;)
899774RR:2010/07/25(日) 17:44:45 ID:j301xvB+
ボンビーって久々に聞いたわ。小学生以来か
900884:2010/07/25(日) 17:45:25 ID:FgEXIq6o
>>888まさにそのきったねー加工写真になりそうで
    二の足を踏んでいます
>>889ABS樹脂の素材も探してみます
    イメージとしてはこれで裏当てしておいて
    表面にカーボンもどきシートを貼る感じかなぁ
>>891もし私へのレスでしたらありがとうございます
901774RR:2010/07/25(日) 18:21:03 ID:6Fb/3iLT
>>872
ヲタは巣から出てくんな
902774RR:2010/07/25(日) 18:35:58 ID:fnqJhgFR
すみません、07エイプ100ドノーマルなんですけど、半年くらい放置してて、
先週エンジン掛けてみたらなんとかかかって、でも異音だったので今週
人生初のオイル交換に挑戦してみました。交換後、エキパイの付け根から
焦げくさい白煙がして5分くらいで消えたんですけど、これって大丈夫ですか?
オイル上がり?下がり?

オイル量はエンジンをかける前でゲージの許容範囲の7割、かけた後で
5割くらいなのでオイル量は特に多くも少なくもないと思うんですが。

よろしくお願いします。
903774RR:2010/07/25(日) 18:37:22 ID:MUnubUhB
その前に色々と要整備箇所があると思う。各部に注油も必要だし

バイク屋に一度きちんと点検に出すべき
904774RR:2010/07/25(日) 18:53:30 ID:fnqJhgFR
>>903
どちらにせよそのつもりですけど、とりあえずこれからオイル交換くらい
自分でやるつもりなので引き続き>>902の質問への回答をお願いします。
905774RR:2010/07/25(日) 18:55:58 ID:XBCoMQbL
>>902
オイル交換の際、エキパイに垂らしたり、オイルで濡れた手で触ったりすると煙と匂いが出る。
906774RR:2010/07/25(日) 19:02:38 ID:fnqJhgFR
>>905
レスありがとうございます。
確かに垂れたところからも同じような白煙は上がったんですけど、エキパイの
付け根はオイル口より上で垂れようがないですし、触ってもないので
何の白煙か気になったんです。ずっと煙が出るなら取り付けがゆるくなってるとかで
排気漏れかなとも思うんですけど、5分くらいで消えたのがまた不思議で。
907774RR:2010/07/25(日) 19:06:32 ID:fnqJhgFR
あ、でもすぐに「これだろ」って回答が出ないところを見ると定番の煙では
ないっぽいですね。なら個体をみないと分からないだろうからバイク屋で聞いてみます。
バイク屋まで乗っていかないといけないのだけ不安ですけどw
ありがとうございました。
908774RR:2010/07/25(日) 19:35:38 ID:U2TRoMHk
スタンドで給油してもらってる時ってヘルメットかぶってまたがってればいいの?
909774RR:2010/07/25(日) 19:37:54 ID:XBCoMQbL
ヘルメットを脱ぐ必要は無いが、スモークやミラーシールドくらいは開けよう。
バイクからは降りたほうがいい
910BT:2010/07/25(日) 19:37:56 ID:QU60rAvw
>>878
操作性が良く、保護が十分なグローブとブーツ。
シートやタンクホールドがしやすい皮革衣類。(レザーパンツ等)
収納能力が低いバイクなら、リアシートバッグ等の積載用品。
(タンクバッグは伏せると邪魔になるので注意)
良好な状態の前後タイヤと十分な車体整備。

何より重要なのは自制心。
SSで目を三角にしだすと、背後に死神が憑いているのと同じ。
911774RR:2010/07/25(日) 19:38:03 ID:A4WZS2zn
>>908
かぶってて大丈夫だが、降りないと気まずいだろ
912774RR:2010/07/25(日) 19:41:21 ID:j8OR9U79
>>908
乗ったままだと見る角度によってはアッー!
913774RR:2010/07/25(日) 19:56:41 ID:8XYtKJsN
初心者のバイク乗りなのですが
ツーリングなどに行ったときに除雪の時に出来たような
縦溝の傷や意図的に縦溝の道路を走っていると
タイヤが安定しないで滑りそうな気がするのですが
実際のところ滑ったりはしないですかね?
914774RR:2010/07/25(日) 20:05:39 ID:XBCoMQbL
>>913
常識的なスピードならまったく問題ない
915774RR:2010/07/25(日) 20:07:39 ID:IqikAb1a
>>909,911
マジか…
ずっと乗ったまま入れてもらってた
乗ってた方がタンクが真っ直ぐになって、ガソリンたくさん入るじゃん
916774RR:2010/07/25(日) 20:07:57 ID:oE/hMuzk
>>913
接地面が刻々と変っているだけで、スリップしているわけではありません。
スリップしていると錯覚させて、速度を落とさせるのが目的です。

でも、スクーターや自転車など、細いタイヤでは本当に危ない。
917sage:2010/07/25(日) 20:08:07 ID:FLXK5ZAV
>>913

そう思ったらそれなりの速度で走行すればよし
918774RR:2010/07/25(日) 20:10:43 ID:e2v6znTe
>>913
縦溝がなくても滑ったりするので、滑る時は滑ります。
意図的に作った縦溝ですがギャーギャー騒ぐほどの悪影響はありません。
トラックの作るわだちの方が強敵となるでしょう。

>>915
私はセルフ以外で降りた事ありませんよ
919774RR:2010/07/25(日) 20:12:58 ID:NgTFYeRt
>>915
万一、火災が発生したらどうなると思う?
逃げるときにバイクが倒れたら火災が拡大するでしょ。
バイクを倒さずに冷静に逃げられるの?
920774RR:2010/07/25(日) 20:13:21 ID:u8VgJ7Pn
乗り始めのころはグルーピング舗装怖くてたまらなかったんだが最近はグルーピングに乗ってることすら
忘れそうになる。おもっくそ手でハンドル操作してたからかなぁ
921774RR:2010/07/25(日) 20:13:50 ID:1zozal5f
バイクの場合基本セルフだな。面倒臭いし。
ただ、出先だと選んでる場合じゃない時もあるんだよなー
922774RR:2010/07/25(日) 20:14:42 ID:VtHz8pt4
>>915
降りろやww うっとおしいww
923774RR:2010/07/25(日) 20:14:57 ID:Xh20Jnf9
400ccの名義変更をしたいんですが
品川⇒相模ナンバーになる際は神奈川陸運支局と相模自動車検査登録事務所のどちらいけばいいのでしょうか
924774RR:2010/07/25(日) 20:17:19 ID:VtHz8pt4
あの道路工事の仮舗装?かなんかの細い縦溝たくさんついた道路
あれも滑りそうでキモイ
925774RR:2010/07/25(日) 20:22:46 ID:j8OR9U79
グレーダーで削った舗装か
横滑りしそうだよね
926774RR:2010/07/25(日) 20:28:21 ID:vS39RYns
cmd.exeってプログラムがずーと動いていて
パソコンが唸ってて、CPU使用率が100パーセントなんですが
対策を教えてください
927774RR:2010/07/25(日) 20:29:39 ID:1zozal5f
928774RR:2010/07/25(日) 20:29:53 ID:VtHz8pt4
>>926
プロセスを終了させる
929774RR:2010/07/25(日) 20:33:03 ID:vS39RYns
>>927
パソコンはチンポンカンチンなので
弄るのが怖いけど。一度アンインストールとやらをやってみます

>>928
アンインストールをする前に一度やってみます
930774RR:2010/07/25(日) 20:40:10 ID:vS39RYns
なんか静かになったので
良しとします!ありがとうございました!!
931774RR:2010/07/25(日) 20:52:52 ID:vlN5o4I5
ID:VtHz8pt4は何がしたいのか
932774RR:2010/07/25(日) 20:58:25 ID:vS39RYns
>>931
え・・・・?
933774RR:2010/07/25(日) 21:11:01 ID:XBCoMQbL
>>923
相模ナンバーは相模自動車検査登録事務所
神奈川運輸支局は横浜ナンバー
934774RR:2010/07/25(日) 21:28:44 ID:fhWf9d7z
スーパーとか百貨店とか2輪専用駐車場がない所って、車の駐車場に止めていいんですか?
今日納車したんですけど、解らなくて寄れなかったので・・・
935774RR:2010/07/25(日) 21:32:16 ID:Rf5phEMV
>>934
50cc以上なら大丈夫です。
むしろ、子供や自転車の利用者ががマフラー等に触れて火傷をする恐れがあるので
できるかぎり駐車場に止めた方がいいです
936774RR:2010/07/25(日) 21:33:49 ID:oE/hMuzk
>>934
基本的にokだけど、お断りしているところもある。
注意されたら、何処に停めればいいか聞けばいい。
937774RR:2010/07/25(日) 21:47:02 ID:ttN+aXn2
>>934
基本的にOK
しかし出入り口にバーがある有料のところや自走で上まで上がっていく立体駐車場だと
ダメな場合が多いので注意
938774RR:2010/07/25(日) 21:49:46 ID:SPqbmzjs
基本的にスーパーとか百貨店のルールによる
939774RR:2010/07/25(日) 21:49:56 ID:XBCoMQbL
>>934
店が決めてるので店に聞いてください
立体駐車場は断られる確率が高め。1階部分の方がいい。
混んでると文句言われる。出来るだけ邪魔にならないところに止める。
自転車置き場は怪我の事もあるが、傷つけられる危険が大。
940774RR:2010/07/25(日) 22:06:58 ID:78goUabc
なぜ彼は転んだのか、解説希望
http://www.youtube.com/watch?v=rlMbFlPzS24&feature=fvsr
941774RR:2010/07/25(日) 22:10:32 ID:j8OR9U79
>>940
砂かなんかに後輪のったんじゃね?そんな滑り方
942774RR:2010/07/25(日) 22:11:36 ID:lDnqgjf1
見た感じ普通にハイサイド喰らったんだと思うが
943774RR:2010/07/25(日) 22:11:39 ID:NM1+VuAH
>>940
砂漠の中の山っぽいワインディングだし、元からスリッピーな路面っぽいじゃん。
アクセル開けたらリヤ滑って、ハイサイドで転けてるように見えるけど
そういうオチでは納得できないの?
944774RR:2010/07/25(日) 22:18:19 ID:ttN+aXn2
>>940
店頭直前にガリッて音がしてるからステップ擦ったんだろう

スピードがバンク各と不釣合いに遅いし、手前のトラックに機材っぽいものが積まれてるので
おそらく何かの撮影だったんじゃないかと思う

撮影しやすいように低速を保ちつつ見栄えのためにフルバンクしてたが倒しすぎてステップ接触
高速なら少しくらいステップ擦っても車体の運動エネルギーが高いから
そのまま前進してしまうけど、低速だと接触が大きな抵抗になるからバランス崩す→
スロットルを慌てて戻してハイサイド

って感じではないかと
945774RR:2010/07/25(日) 22:18:51 ID:HJYdOCnX
>>940
他の方も言われてるように個人的にはハイサイドかと思っております。
慣れると以下動画の1:48秒から始まるように対応できるので頑張りましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=k5tdk0xvnDY
946774RR:2010/07/25(日) 22:21:25 ID:ttN+aXn2
>>944の補足
普通ここまでバンクさせる場合は膝を出してバンク角をさぐるんだけど
膝当てのない普通のジーンズみたいだから膝すりできなかったのかも
947774RR:2010/07/25(日) 22:30:25 ID:78goUabc
>>945
できるかwwwwwwwwww
なんかようつべで Mulholland Hwy で検索すると
ものすごい数のバイクが同じコーナーでSDしてる・・・
修理代だけで家が建ちそうだw
948774RR:2010/07/25(日) 22:33:16 ID:iLYdbtua
なんか、跳び箱みたいな状態になってるね。
949774RR:2010/07/25(日) 22:35:21 ID:z2C0Yy+v
>>940のようなああいうこけ方すると自分のバイクに轢かれて死にそうな気がするんですが、正しいこけ方でしょうか?
950774RR:2010/07/25(日) 22:39:59 ID:j301xvB+
正しいこけ方もくそも吹っ飛ばされたらどうしようもないがな。空中で姿勢変えれるのなら別だが
吹っ飛ばされるかバイクにしがみ付くしか選択肢ないんじゃね?
951BT:2010/07/25(日) 22:41:51 ID:QU60rAvw
>>949
コケ方に正しいもクソも無い。
正しくない乗り方をした結果が転倒だ。

サーキットレベルでハイサイドだと、バイクやライダーが
大きく跳ね上がって非常に危険。
公道では転倒イコール何かに激突、なので非常に危険。
952774RR:2010/07/25(日) 22:49:10 ID:78goUabc
彼女はなぜ、ジャックナイフ中に両手を離したのか。
そしてなぜ倒れたバイクによじ登るのか。
http://www.youtube.com/watch?v=Wg8j_zns2r0&feature=related
953774RR:2010/07/25(日) 22:50:05 ID:s6WBYFKR
サーキットだとバイクが跳ね上がるってのが一番ヤバイ。
転倒した場合、バイクは先に滑走していくが、
跳ね上がるとライダーが追いついてしまい、
そこにバイクが落ちてくる。
つい最近のGPでもMOTO2クラスのゴールライン直前で
そういう事故があっただろ。
他にも死亡事故もあったし。
954774RR:2010/07/25(日) 23:05:41 ID:FPoqy1lj
>>952
手を離す:最後までコントロールするつもりが無い。
     日本のオバチャンが乗用車で事故りそうなときに
     ギャー!って言いながらハンドルから手を離すのと同じだろw
     むしろしがみついたまま前転で下敷きになるよりは良いかも知れん。
よじ登る:これ、そこらの道路で起こした事故って訳じゃないだろ。
     他に仲間かギャラリーが居るのでバカアピールすんでしょ。
     外人のフリースタイル系の人はバイク踏んだり蹴飛ばしたり普通にやる。
955774RR:2010/07/25(日) 23:08:12 ID:8EDyeYow
レースの質問なんですけど、
ブレーキング勝負で前に出られるのが嫌で、後ろのバイクの
ラインを塞いでしまうのはダメなの?
956774RR:2010/07/25(日) 23:14:00 ID:FPoqy1lj
>>953
ttp://img.wazamono.jp/offroad/futaba.php?res=11702
の後半の画像が呼んでる気がしたのだが。
957774RR:2010/07/25(日) 23:29:02 ID:RPKy5Qpu
>>955
普通にやるよ?

ある程度抜けるポイントは限られるんで、そういうところでは
イン側に入られないようにブロックする。
当然ながら理想的なラインを崩すことになるので、あんまりやりすぎると
遅くなりすぎてアウトから抜かれかねない。

素人目には見分けがつきにくいけど、やり方がひどいと進路妨害の
ペナルティを食らったりする。
958774RR:2010/07/25(日) 23:56:59 ID:5nrSbe3d
1:50あたりに出てくるYAMAHA乗りのねーちゃん
そんな恰好で脹脛とか火傷しないのか

http://www.youtube.com/watch?v=DjBehzL9WK4&feature=related
959774RR:2010/07/26(月) 00:02:45 ID:fNH94zJu
http://blogs.yahoo.co.jp/taka23372337/5970863.html

↑これ凄くない?誰かスレ立てして。
960774RR:2010/07/26(月) 00:09:14 ID:/uFcNAoA
アメリカ映画では、ノーヘルでバイクに乗る人もよく出てきますが、
アメリカではヘルメット着用は任意なのでしょうか?
961774RR:2010/07/26(月) 00:12:08 ID:8j0Aogi2
>>959
スレを立てるんだとしたら
そのページに書いてある日本語らしき文字列が日本語として理解不能であるという点が主旨になるな。
どれだけ頭の悪い人が作成した文書なんでしょうか。
何一つ理解できないw
962774RR:2010/07/26(月) 00:13:57 ID:8j0Aogi2
>>960
州によって法律も違ったと思う。
963774RR:2010/07/26(月) 00:13:59 ID:C8cgNwMs
>>960
州により違う
日本や多くの欧州諸国と同じく義務になっている州、条件付でつけなくてもいい州、完全につけなくてもいい州とある
今は義務化された州も多いよ
964774RR:2010/07/26(月) 00:27:48 ID:uwKIeD2W
播磨シーサイド近いうちに行きたいなぁと思ってたけど何これ怖い
965774RR:2010/07/26(月) 00:30:47 ID:UTUCCAE0
>>959
VIPで見つけたんだろ
漁師頭おかしいよな
966774RR:2010/07/26(月) 00:32:21 ID:E6hzfMYg
原付ノーヘルOKの頃はよかったなぁ。そのままだったら
○ゲなかったかもしれない。おバカな運転をする連中が法律を変えたんだよね。
怨んでやるwww
967774RR:2010/07/26(月) 00:35:01 ID:C8cgNwMs
ハゲになる奴はバイク乗ってなくたってハゲになるんだ
なあ、ヘルメットのお陰で今までけがなかったのをありがたく思おう
968774RR:2010/07/26(月) 00:36:14 ID:DlIzJ/7b
ハゲは病院行ってプロペシアもらってこい
969774RR:2010/07/26(月) 01:41:59 ID:OKSJ4bW4
俺はヘルメットのせいにするために免許とってバイクも買った
ムダな抵抗はやめてツルツルにしたから、逆にどんなヅラでも被り放題
970774RR:2010/07/26(月) 03:00:26 ID:3G28UOHC
http://www.youtube.com/watch?v=EPIgyKIZd7U&feature=related
中国製の前2輪後2輪の乗り物は、日本の道路交通法では何の区分になるのでしょうか?
原付なのでしょうか?ミニカーなのでしょうか?

どちらにしても、動画を見たらあまり欲しいとは・・・・・
971774RR:2010/07/26(月) 03:05:24 ID:uTp9AhLo
>>970
50cc以下なら輪距が500mm以下っぽいので、二輪の原付バイクと
同じ車両区分と免許
もし50ccを超えていたら軽自動車の車両登録と免許区分
972774RR:2010/07/26(月) 05:30:22 ID:/I9UTQaY
原チャリのエンジンをニュートラル時に発電機にする改造って難しいですか?
専用のエンジン発電機のエンジンとの違いは出力誤差の許容範囲、の様に先生は言っているのですが。
973774RR:2010/07/26(月) 07:12:04 ID:gebebuuu
>>972
難しくはないけど、普通の原付の出力は直流12Vですけど?
それでどんな電気機器を動かしたいのかね。
それと走行風を受ける事を前提なので
停車して延々と回し続けると冷却に問題出るかもね。
974774RR:2010/07/26(月) 08:13:59 ID:W4yQDwr+
それ程大した加工をしなくても発電機能は追加出来るだろうが
発発買った方が安い
975774RR:2010/07/26(月) 08:15:32 ID:xX7Be8eI
ほとんどのバイクは発電してると思っていた
976774RR:2010/07/26(月) 10:17:48 ID:PrySmWQ2
ハイビームのインジケーター(青いランプ)が
点灯しなくなったのですが車検は大丈夫でしょうか?
977774RR:2010/07/26(月) 10:31:13 ID:kaVln7V3
車検は安全に運行できる最低限をチェックするので、
それは大丈夫。他の部分については知らん。
978774RR:2010/07/26(月) 10:36:08 ID:PrySmWQ2
ありがとうございました
安心しました
979774RR:2010/07/26(月) 10:37:03 ID:uTp9AhLo
>>976
プロに依頼するなら検査場の基準に関係なく
交換や修理を共用されることもある
自身で検査場に持ち込むならノーチェックだろうが
一生懸命すれ違い前照灯で検査しないことを祈る
980774RR:2010/07/26(月) 10:39:58 ID:qUZNBEcW
というか、そんなに高い&入手困難なパーツでもないのでは?
パーツ以前に(インジケータが入っている)ケースが開けられないとかか?
981774RR:2010/07/26(月) 11:58:01 ID:YxrALaYt
400ccのバイクを譲渡した際の移転登録申請では新旧双方の印鑑証明が必要になりますか?
ぐぐったところ印鑑証明が必要とかいてあるところとないところどっちもありました
982774RR:2010/07/26(月) 12:14:05 ID:uTp9AhLo
>>981
双方必要ない、三文判で大丈夫
983774RR:2010/07/26(月) 12:19:25 ID:/I9UTQaY
>>973
ノートPCです
984774RR:2010/07/26(月) 12:33:48 ID:AR1Bbjxe
>>983
ノートPC使うのに電源確保したい、って事か?
ニュートラルにしてアイドリングだとほとんど発電されないよ
バッテリーに市販されているACコンバーターだっけ?
直流電流を交流電流にしてくれるやつ
それを使えばノートPCの電源として使える

ただ、原付のエンジン単体をそんなややこしい事するぐらいなら、
発発買ってくる方が手っ取り早いし効率がいい
985774RR:2010/07/26(月) 14:09:16 ID:Ln7Taeuk
コットンメッシュジャケットを買うか、
普通のメッシュジャケットを買うかで迷ってます!

コットンメッシュジャケットの長所、短所をどなたかご教授ください!( ;∀;)
986774RR:2010/07/26(月) 17:44:45 ID:Z4AMz7XN
コットンは吸水性がある肌触りが良い
長時間サラサラ

ってお姉ちゃんが言ってた
987774RR:2010/07/26(月) 19:37:21 ID:Tn6tkNaU
セルフのガソリンスタンドでタバコを吸いながら、給油する人を見たことがありますが、
ああいうのは何かの条例に抵触しないのでしょうか?
988774RR:2010/07/26(月) 19:41:26 ID:r7m0Xge3
危険行為が行われていたら、係員が駆けつけてやめさせないといけないハズだが?
989774RR:2010/07/26(月) 19:47:25 ID:NgMl8qDr
>>972
ホンダのenepoでも買えば?多分その方が安いぞ
990774RR:2010/07/26(月) 19:51:05 ID:aZwE/Dkm
>>987
即119番へ
あなたが、喫煙者を殴り倒すと暴行罪になってしまいます。
991774RR:2010/07/26(月) 19:54:07 ID:Tn6tkNaU
仮にガソリンに引火した場合、そこはハリウッドのアクション映画ばりの光景となるでしょうか?
992774RR:2010/07/26(月) 19:56:35 ID:LxyHltOp
ガソリンってタンクにタバコ落としたりしない限り爆発しないんじゃね
油に火をつけたみたいに燃えるんじゃ
やったことないから知らんけどね
993774RR:2010/07/26(月) 19:57:41 ID:evIpxkA5
605 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:38:15 ID:Ij0dAS9bO
セルフスタンドにて。
向かい側にピンクのワゴンR(全塗装?)が来た。
中身は雌アンパンマン。

慣れた手つきで給油始めて、慣れた手つきでタバコに火をつけやがった。
5メートル程度しか離れていない俺は、まじパニック。
店員呼び出しボタン連打して、「タバコ吸いながらガソリン入れてる」って絶叫。
事務所から、両手に消火器持ったスタッフが飛び出してきた。

スタッフはアンパンマンに詰め寄ってグチャグチャ言ってる。
俺は火や汗かきながら清算してスタンドを出た。

自爆テロは余所でやれよ






これ思い出したwスタンドでタバコ吸う奴は死ねばいいと思うが、コピペみたいにヒステリーおこす奴も素直に気持ち悪いと思ってしまうw
994774RR:2010/07/26(月) 19:58:00 ID:T3JiN4+N
ガソリンスタンドが爆発するとまず周囲が吹っ飛ぶ
血肉と焼けた人間の死体、かつその死体はもはや人間の形をしておらずバラバラ
周囲には石油系の悪臭がただよう

どちらかというと戦時中の原爆投下後の光景みたいになる
995774RR:2010/07/26(月) 20:09:20 ID:Dcg073Gp
気化したガソリンに火がついたらどうなるか想像できない人がいるな
実際、バイク全焼させた事件があったような…
GSに貯蔵されてるガソリンに火が着くことは滅多にないがな
996774RR:2010/07/26(月) 20:15:42 ID:99R93BIf
しかも爆風でガソスタと周辺何十mかの住宅のガラスが割れて飛び散る。
それを浴びた人がザクザクに切られて血だらけで悲鳴をあげ続け・・・
TVで見るような、イラクだのアフガンで爆破テロ直後の血だらけの民間人の姿が
日本の住宅地でも見られるのかと思うとドキドキするね。

それくらいヒステリックに通報しても全く問題無いくらい危険な事だよ>ガソスタ給油中の喫煙
997774RR:2010/07/26(月) 20:16:03 ID:Tn6tkNaU
灯油ストーブに間違ってガソリン入れて惨事になった事故はたまにありますね。
998774RR:2010/07/26(月) 20:19:38 ID:Z4AMz7XN
特にこの夏の暑い時期はタバコからガソリンに向かって炎が走るだろうな
999774RR:2010/07/26(月) 20:20:43 ID:LxyHltOp
ガソリンってそこまで反応性高いか?
引火性液体だからそりゃすぐ燃えるし場合によっちゃ爆発もするだろうけどさ
GSで給油中のフタの開いたタンクみたいな開放状態だとなかなかならんだろ
1000774RR:2010/07/26(月) 20:24:04 ID:64Eu2AwO
>>999
危険物取り扱い乙種4類取ってから発言したらどうだ?w
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐