【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験43回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>1-7 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
それが面倒くさい人は 【教習所向き】です。自分でやるのが試験場流。
その上での質問は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記しましょう。

「自習自得」精神無くして【合格】無し。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。
それがこのスレの趣旨です。
前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験42回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1251297635/
【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編] Part 21(正しくは215)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1254806284/
2774RR:2009/10/10(土) 16:34:33 ID:7Ynqhv+Z
参考URL

・マリリンネット コツBANK
  http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html

各試験場での体験談URL

・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/modules/smartsection/category.php?categoryid=1
・大型自動二輪免許取得 by kaoru (二俣川)
  http://kaorux11.hp.infoseek.co.jp/license/Futamata.html
・神奈川県「大自二」試験攻略 (二俣川)
  http://pray.hp.infoseek.co.jp/
・大型自動二輪への道 2002 (平針)
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jb_/758Nikki020915.html
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm

運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
3774RR:2009/10/10(土) 16:35:15 ID:7Ynqhv+Z
【FAQ】

・一般的な試験の流れ
[免なし、原付・小特]  申請→適性検査→学科試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[四輪免持ち]       申請→適性検査→技能試験→取得時講習→免許交付
[普通二輪→大型二輪] 申請→適性検査→技能試験→免許交付
[普通二輪小型限定→普通二輪・大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付

※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。

※免なし・四輪のみから大型二輪を受けるときは、800m走行試験が行われる。
  (基本的操作の確認のため)

・費用
[試験1回ごとに必要]
試験手数料        \2,950- (学科・技能同額。学科合格の場合、1回目の技能試験料は不要)
試験車使用料(貸車料) \1,650-
合 計   \4,600-

[合格時] 免許証交付手数料 \1,650-
※平成21年1月4日以降は、 IC免許証となり、
     IC免許証交付手数料 \2,100-

[取得時講習] 大型二輪車講習:12600円(3時間) 普通二輪車講習:12300円(3時間)
応急救護処置講習:3600円(3時間)※免なし(原付・小特のみ含む)必要
4774RR:2009/10/10(土) 16:36:56 ID:7Ynqhv+Z
・これから試験を受けようと思っている人へ
 試験は公道ではありません、公道で走らせても安全かを見ています。
「あんなコースないよ」当たり前です。
 コース見学の際に、コースを見渡せる場所からコースを見てみましょう。
試験官と同じ高さの目線から見ると、重点的に見るポイントのヒントが見えます。
試験官から見えなければ安全確認はしていないのと同じ。
 コースミスをしても受かります。あきらめずにがんばりましょう。
メリハリとは単にアクセルを開けることではありません。
きっちり徐行する。しっかりと安全確認する。加速すべきところは加速する。
 低速バランスを練習しましょう。バイクに乗れているイメージを与えられます。
 がんばれ!

・取得時講習について
免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。

・半ヘルでも受験可能?
免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
ただ、試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)可能性も
指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。
なお、工事用ヘルメットは不可。バイク用を用意する。

・グローブやシューズ、ヘルメットは貸してもらえる?
装備は自分で用意するのが基本。
貸し出し用を用意している試験場もあるが、あくまで、忘れてきた時などの緊急用と考えるべき。
グローブは軍手で可。シューズはスニーカーで可。
ハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。
5774RR:2009/10/10(土) 16:39:25 ID:7Ynqhv+Z
法規走行は大型二輪、普通二輪、普通二輪小型限定で違いは無い。
MT、ATも法規走行は同じ。
だから小型の人が大二、普二の一発サイトを見てもかなり参考になる。

平日昼間に時間の融通が利かない人には、試験場は向かない。
たまに有休使いながら試験受けてる社会人がいるが、こんな人は月一回試験受けれるかどうか。
これだけ間隔が開くと試験の感覚を忘れてしまう。このハンデはかなり辛い。
なので素直に教習所を勧めます。

試験コースを覚えるのは「当たり前」。
どこでどちらに曲がるか、間違えずに走れるだけでは全く不十分。
「ウィンカー出すポイント」「安全確認するポイント」「進路変更するポイント」
などの多数のポイントを覚えてないといけない。
どこで何をやらないといけないか、頭に詰め込んでおくべき事は沢山あるよ。
その大元が試験コース、ちゃんと覚えましょ。
6774RR:2009/10/10(土) 16:41:30 ID:7Ynqhv+Z
【非公認教習所&練習所】

(社)全国自動車運転教育協会
ttp://www.zenjikyo.com/
ここの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能。

※ 首都圏

上江橋モータースクール(埼玉・指扇)
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
ケーエム自動車教習所(各地)
ttp://www.km-ds.com
二俣川自動車学校(神奈川・横浜市旭区)
ttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/
7774RR:2009/10/10(土) 16:44:23 ID:7Ynqhv+Z
【非公認教習所&練習所】
※ 京阪神

京都府交通安全協会自動車練習場
ttp://www.kyoto-ankyo.or.jp/Jr-baiku2.htm
加美自動車教習所
ttp://www.kami-ds.co.jp/
アインカースクール
ttp://ein.flc.ne.jp/
セーリングドライビングスクール
ttp://www.sailing-ds.co.jp/

東京の府中、鮫洲の「運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験受験者等のために
運転コースを開放しています。どうぞ練習にご利用下さい。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm

埼玉県警察運転免許センター(鴻巣)試験コースで、インストラクターの指導が受けられます。
講習は、原則として毎月2回、土曜日に行います。
ttp://www.saitama-ankyo.or.jp/gentuki/kousyu.html

千葉県警察運転免許センター(幕張)で、大型・普通自動二輪運転免許を取得しようとする者の
安全運転の知識と技能を取得するための実技講習を受けられます。
受験者は是非受講されることをお勧めします。
http://www.chiba-ankyo.or.jp/oshirase.html#jidou-nirin

運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
8774RR:2009/10/10(土) 16:45:07 ID:7Ynqhv+Z
テンプレはこんなところかな?
一応確認したけど、加除訂正等があったらよろしく。
9774RR:2009/10/10(土) 17:01:53 ID:7Ynqhv+Z
前スレ987 ポンピングブレーキ
減点項目
> 交通の状況に余裕があるにもかかわらず、ブレーキの断続操作(制動合図及び制動を早めに行い、かつ、車輪ロックを防止し、
> 円滑な制動を行うため、ブレーキペダルを徐々に弱く、2〜3回以上に踏み分けること。)をしない場合

「ポンピングブレーキ」は必須項目、ということだね。
ま、どうせ、ガラ空きの田舎道をふだんから半分居眠りしながら走ってる連中が、半分居眠りしている後続に対する警告の意味で
思いついたことに決まっていて、交通量の多い都会でやられたら物凄い傍迷惑どころか危険でさえあるのだが、受験の規定で
そうなっているなら、やるしかない。

「ブレーキを一本調子で握り放し/踏み放しにしないで、瞬間的に離す動作が可能かどうか、手足の運動性の良否のテスト」
と考えれば、まあ、納得できる。

なお、間違っても公道でやらないように厳重に注意のこと。
10774RR:2009/10/10(土) 18:38:16 ID:kpZ9qo5U
一発でも教習所でも共通になる学科についての総合スレ

自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/
11774RR:2009/10/10(土) 19:08:07 ID:jOcdtVUQ
>>10
あ それ入れ忘れてた。
セットになってる教習所と違うから、次の1に入れないと。
12774RR:2009/10/10(土) 19:24:35 ID:pmciyvTT
やっぱり立てるヤツっているんだなw
13774RR:2009/10/10(土) 19:38:13 ID:ydJZYIGn
>>12
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
14774RR:2009/10/10(土) 20:39:14 ID:Mh0bRfGT
4輪の免許しか持ってない場合っていきなり大型2輪取れないんですか?中型とtってから?
15774RR:2009/10/10(土) 20:51:29 ID:tIOVU924
>>14
テンプレ
16774RR:2009/10/10(土) 22:50:04 ID:r1jeLV9V
公道での話出して必死だな全レス。
スレ立てされたらNGIDにできねーじゃねーか。

>>14
※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。

※免なし・四輪のみから大型二輪を受けるときは、800m走行試験が行われる。
  (基本的操作の確認のため)
17774RR:2009/10/10(土) 23:10:13 ID:TlhXd1D0
大型二輪と普通二輪は波状路ぐらいしか、変わりはないけれども
試験の難易度や合格の難しさは違ってくるの?
18774RR:2009/10/10(土) 23:46:58 ID:8jd3RrT4
>>16
無駄口を禁ずる。
19774RR:2009/10/11(日) 00:06:49 ID:8jd3RrT4
>>17
重さと大きさ、足着きが違う分で車両の扱いにくさにかなりの違いがあって、安定して無難に走らせる難易度がけっこう違う点が大きい。
ロード車で舗装路を走るばあいは、車重について体重の3倍くらいまでとそれ以上でかなりの違いが出るという目安があって、
実際問題としても、170cm60kgくらいだと、200kgを越える車両は扱いがかなりきつくなる。
どう違うのか実際に走らせないで知りたいなら、エンジンを掛けないで押して8の字状に押し回ししてみるだけで分かる。
重くて大きいほうが、安定して押し回すのが大変で、その違いは、乗って走らせたときにも影響する。

採点の基準については、一本橋の制限時間が違うなどの、数字的には大差ないようでも実際にはけっこう大きい違いがあるほかは、
「出来るべきことはきっちりできてないと駄目なことに変わりはない」ものの、実際に受け比べた感触では、全般に、制限時間の違いに
準じて判定基準がシビアになっている感じがあった。

要するに、難易度は、大型>普通>小型の順で違いがあると考えれば間違いない。
20774RR:2009/10/11(日) 01:09:21 ID:6cPZvayF
前スレ995
試験官が全電飾の説明してくれた時には、指定速度で点灯すると言われただけだった。
他人の試験見てても、速度出し過ぎで指定速度電飾が消えるのは見たこと無い。
制限速度超過で点灯する電飾というのも無かった@平針。
試験車の電飾が全試験場共通かどうかは知らないけどね。

それに指定速度というのは試験の課題であって制限速度とは別。そして課題は「指定された速度を出しなさい」これだけ。
指定速度区間の制限速度は道路標識等で自分で確認して判断すべきこと。
課題を満たして法規を守ってれば問題ないでしょ。

制限速度超過だけど、それを判定する機器類が無かったから厳密に厳しくとられなかったよ。
目視だけじゃ限界あるから。
21774RR:2009/10/11(日) 02:01:50 ID:RrHYYUFP
>>10は免許関係各スレ、車種ごとの技能スレや各試験場スレへのリンク集にしてある。
スレ違いの話題や専門スレがある場合は、気が付いた人が各スレに誘導してやってくれ。

>>11
うん、二輪受験する場合、学科は普通や大特持ってりゃ免除になるけど
持ってないと当然やらなきゃならないしね。
車種違っても出てくる問題はほぼ同じだし、技能関係は車種ごとに
バイク板・車板・トラック板・資格板にあるから、学科は複数車種共通にした。
書き込みまだ少ないけど、免許関係各スレへのリンクとなればいい。
ここを含めて各スレの新スレが出来れば逐次追加していく。
22774RR:2009/10/11(日) 02:05:05 ID:NgBcWRd/
この前試験に落ちた時に、発進がふらついているよ。と言われました。
発進は一番スピードが出ていないのが原因の一つだと思うのですが、
もう少し勢い良く発進させる為には少しアクセルを回せばよいのでしょうか?
23774RR:2009/10/11(日) 02:18:38 ID:DYUCKeyT
>>22
発進がふらつく→低速での直進にふらつきがある。

ニーグリップ不足とか、発進時の低速バランスができていない。
左足はそろそろと離してステップに乗せると同時にニーグリップしましょう。
24774RR:2009/10/11(日) 02:27:19 ID:NgBcWRd/
>>23
回答ありがとう。
ニーグリップが大切なんですね。
あと出だしの速度なのですが、アクセルを少し多めに回せば
発進の速度も上がるのですか?
25774RR:2009/10/11(日) 05:25:05 ID:IpYlW8Bo
>>24
ニーグリップにとらわれすぎてフラつく人もいるかも。
アクセルふかしすぎて、空ぶかしで減点されないように。

発進のタイミングは採点対象外の慣熟走行区間で見ておきましょう。
アクセルよりも、クラッチの戻し方かもしれません。
26774RR:2009/10/11(日) 09:53:17 ID:BZSGaN/E
>アクセルを少し多めに回せば発進の速度も上がるのですか?

?????
27774RR:2009/10/11(日) 10:14:59 ID:XVHckgfi
発進の速度というか、加速度を上げると左右にはふらつかないってことだろ
28774RR:2009/10/11(日) 13:48:15 ID:pFo2CMZb
>>20
そうか、サンクス。
指定速度と制限速度の違いは承知している。ただ以下の説明の通り、課題である以上指定速度の方が厳しいと感じた。

指定速度の課題は速度速過ぎではなく速度超過の項目で減点を適用することになってる(かも)。(20点)
この課題の目的は指定された速度に調整できるかどうかを見てると説明していた。
「丁度」であり「一瞬ではなく維持が必要」とも言われた。四輪だと一瞬でいいと言う試験官もいたけど。

ただ採点基準を読み返してみたんだけど速度維持の細目では、5km/h以上遅い速度は「試験課題履行条件」と書いてあり
速度速過ぎの細目備考では「速度指定区間」とか「指示速度」としか書いていない。
これをそのまま解釈すれば45km/hの課題は41から60強の間で走ればいいことになるね。

ちなみに二俣川は速度標識一切無し、課題は50。
29774RR:2009/10/12(月) 01:00:57 ID:APGwawdi
>>28
車種をちゃんと書いてくれ、
二俣川、大型二輪は50`、普通二輪(中型&小型)は40`。
30774RR:2009/10/12(月) 03:57:53 ID:XuZ1nO2p
>>22
ひょっとしてAT?
31774RR:2009/10/12(月) 15:07:24 ID:8Ggl/+0u
指定速度40を39で走り、スラロームで1秒弱超過5点減点で95点だったのだが。
32774RR:2009/10/12(月) 15:51:43 ID:bjvcSWAx
指定速度が40って凄い狭くね?直線50mくらい?
33774RR:2009/10/13(火) 00:00:42 ID:uCF0Eu6h
>>31
アナログスピードメーターを1km/h刻みで読める程の余裕があり、
課題以外で減点無しの完璧な走りをしながら、
指定速度は出せなかったのか?
39km/hで止める方が難しくね?
34774RR:2009/10/13(火) 03:36:41 ID:88+VfgaD
スピードメーターで思い出したけれども、急制動の時は一気に加速するじゃん。
その時って実際のスピードよりもメーターは遅れて動き始めるよね。
40キロちょうどでパイロンに突っ込んでいったと思ったら、46キロ出ていたと言われた。
35774RR:2009/10/13(火) 08:47:36 ID:RNGww9/R
メーター読み40km/hちょうどとかおそろしすぐる。1km/hでも下だと減点&やり直しだよ。
本来加速終了したらアクセル少し戻して40km/h+数キロをキープすべきところを
だらだら加速してたんじゃない?
36774RR:2009/10/13(火) 09:37:55 ID:hdcw8A0I
みんな急制動は何kmまで停まれる?
37774RR:2009/10/13(火) 10:28:19 ID:RNGww9/R
50ちょっとで物理限界な希ガス
38774RR:2009/10/13(火) 13:32:26 ID:4IjZ+I44
鮫洲の話だけど47km/hで突っ込んで余裕で停止線を越えました
39774RR:2009/10/13(火) 15:02:44 ID:Q98Da1dg
どこで練習すればいいの?北海道なんだけど
40774RR:2009/10/13(火) 16:26:45 ID:I8EXu9Ou
演習場 牧場 滑走路 おそロシア
41774RR:2009/10/13(火) 18:39:37 ID:d/p6OC1y
>>36
一般にはこのくらい
http://w-safety.com/bike/riding/brake/brake2.html
とされてるね。
でも、制動正味距離が100km/hで84mも必要かな??? かなり昔の、タイヤもブレーキもタコな車両の話じゃないかな?

試験では、キッチリと開始点からブレーキ開始できるかどうかも大問題ですね。

数字は覚えてないけど、路面が乾いてるときの基準距離は、上手い人なら雨の日でも難なく止まれるようにかなり
余裕を持って設定されてるそうで、実際にも、急制動まで行けた回は、毎回、止まる前にちょっと流してシフトダウンしてた。
結果として雨の日には1度も受けなかったから、雨の日にどうなるかは不明。
42774RR:2009/10/13(火) 18:45:49 ID:d/p6OC1y
>>39
ロック寸前でしかしロックさせない感覚が決め手になるので、オフを走り回るだけで、嫌というほど練習になる。
ただし、プロテクターで固めてないとかなり危ないし、丸タイヤのロード車では、ある程度以上に重い車両だと危なすぎ。
43774RR:2009/10/13(火) 19:10:19 ID:mYnUCQ1L
>>34
意味がよくわからんのだけど、急制動で一気に加速ってブレーキポイント直前に加速?
急制動のセオリーは45近辺でキープでしょ。


大二で、加速を頑張りすぎてメーター見るのを忘れてたら50ちょいからの急制動になったことあるけど、
フロントが一瞬ロック(減点にならない程度)しながら1.5m位残して停車した。
急制動って案外余裕なんだなと思ったよ。

ただし、原付じゃとても止まれる気がしない。
44774RR:2009/10/13(火) 21:37:16 ID:VQu5yhJd
実際の所あれは急制動でなく、やや短めの距離できちっと止まれる事程度だから。
45774RR:2009/10/13(火) 22:06:48 ID:y01ZxGG6
>>44
焦ればロックさせたりしてしまえるけど、飛び出し回避とかのパニックブレーキ時には焦るに決まってるんだから、
一々ロックさせてすっころんでたりしたら危なくてどうもならん と。

どの程度乗れてるか見るのに、確かに鋭い課題とはいえるね。
46774RR:2009/10/13(火) 22:32:09 ID:PPgHUQ40
みんなマジでどこでどんな練習してるの?
47774RR:2009/10/13(火) 22:50:30 ID:3wfuv5Mk
運転できる車両で、公道や河原を使用
48774RR:2009/10/13(火) 23:03:54 ID:I8EXu9Ou
>>43
>>34は加速したあとはブレーキ開始点まで指定速度+αで流していくってことでしょ。

>>46
夜に閉園後の近所の公園駐車場。
門の扉は閉まって四輪はダメだが、歩道をバイク押して中へ入れる。
駐車場の白線をクランクやら一本橋に見立てて練習。
49774RR:2009/10/13(火) 23:08:28 ID:Pr1mf/2H
>>34
パイロンまでメーターが上がり続けるなら全く加速が足りない。
制動開始位置のはるか手前で40km+α(メーター読み)にしておかないと。
50774RR:2009/10/14(水) 00:13:17 ID:COBj3rMp
>>48
>>34の書き方じゃそうは読めないんだよね。

計測はブレーキポイント直前で46、そのときの車両メーターが40、その誤差の原因は加速に追いつかないメーター。

って書いてるんだから。
51774RR:2009/10/14(水) 00:38:09 ID:ytMCTV71
18年前に限定解除したけど足をステップに置く位置が大事だった。
つま先置きは駄目だし、くるぶしグリップの八の字置きも駄目でした。
土踏まずのとこでステップ踏んで、ステップの端が乗車位置から見て
足の横から出ないようにして、つま先を少し内側に向ける感じで乗る。
そうすればタンクを膝で挟む感じになってニーグリップができると教え
てもらった。
実践ではしてないが。
52774RR:2009/10/14(水) 03:38:09 ID:HIKO7JD6
>>50
ああそういうことか、だらだらと助走してパイロン前でメーター見ながら加速したのかな。
私が合格した時は助走区間が始まってすぐに加速、メーター読みで
速度上回ったのを確認したら僅かにエンブレかかるくらいで突っ込んだから。

どっちがいいのかね?
パイロン前で再加速するのと、上げてからパーシャルで行くのと。
53774RR:2009/10/14(水) 05:00:26 ID:2ffVGtJU
>>52
おまえまだ絶対合格していないだろw
54774RR:2009/10/14(水) 10:29:54 ID:U/tAfSBB
原付のリターン式のMT車買って練習してから、普通二輪小型限定を取りに行こうかと思うんだけど、難しいかな?
400が乗りたくなったら教習所に通おうかと思うけど、原付二種程度なら一発でもいいような気もするんだよね。
まあスクーターにしてAT限定でも良いと言えば良いんだけどどうせならMTとかと思ってしまう。
55774RR:2009/10/14(水) 11:18:16 ID:GXA+NZ5x
練習しなくても俺は小型限定(MT)を規定の時間内で取った。その後普通二輪ATを取った。
これも小型持ってたから3時間で取った。しかし今考えて見るとこの取り方はあまり賢いとは言えない。
なぜならば両方とも難易度の高い免許を自ら選択してたわけだから要領が悪かったと思う。
最初に小型ATを取ってから普通二輪(MT)受けた方が受かりやすいし、限定も付かなくて済む。あるいは最初から普通二輪を取ってしまう。こっちの方が賢いかもしれない。

56774RR:2009/10/14(水) 15:03:58 ID:+XY99OA3
二輪学科試験場で、何回で合格しましたか?
自分は1回落ちましたw
明日、試験に行きます( ̄^ ̄)
57774RR:2009/10/14(水) 16:00:20 ID:+N9M71eo
2回以上落ちる人は何らかの才能があると思う
58774RR:2009/10/14(水) 16:55:50 ID:shwWbuSw
このスレにおいては、学科は一回が平均だと思う
ひたすら○×問題解くだけで合格できるレベルだし
本気で一発試験やる奴なら、一回で受かって当然
59774RR:2009/10/14(水) 18:12:22 ID:COBj3rMp
二俣で技能の結果待ちの時はいつも隣で学科の合否が発表される。
学科を合格したくらいでキャーキャー狂喜乱舞なわけだが、学科ごときでよく大騒ぎできるなと、いつも冷ややかに思う。

学科を二回なんて全くの想定外。
60774RR:2009/10/14(水) 20:16:02 ID:aUQ3xdUi
>>51
あ そういうのは、案外重要なノウハウかも知れない。
「ニーグリップはニー(ヒザ)だけでは不十分」
61774RR:2009/10/14(水) 20:21:51 ID:aUQ3xdUi
>>52
なるべく早めに規定速度に達して、そのままパーシャルで流して、減速開始点に行くのが定番。
結果として、加速は早めにすることが決め手。

> パイロン前で再加速
・・・というのは、単純な直線にもかかわらず速度が目に見えてへろへろと上がったり下がったりしているということ。
そんなに速度が安定しないのでは駄目。
62774RR:2009/10/14(水) 21:12:54 ID:8OYtxKwm
>>53
急制動失敗だったらやり直し(再試失敗なら失格)だから結果はすぐ分かるんじゃね?

>>56
学科は4回受けた(原付・小特・一種・二種)
二輪で学科受けるとなると、四輪免許の時は仮免も本免も
学科免除になるから将来の苦労を今してると思ってガンガレw

>>59
技能も電光掲示板で発表してくれたら面白いのにw
ところで技16のじじい試験官はまだいるのか?
63774RR:2009/10/14(水) 22:41:32 ID:dT5acDSF
>>62
技能は電光掲示板で発表してくれないものなのか?(当時当方仙台在住)
試験終了時に合格予定とは言われたけどね
64774RR:2009/10/15(木) 00:28:59 ID:iqlbQP8n
二俣川(神奈川)は技能窓口(試験官)の所に集合、一人ずつ呼ばれて個別発表。
不合格者は申請書返されてワンポイントのアドバイス(っぽいもの)を口頭で。
合格者は取得時講習或いは免許発行(書き換え)の手続きの案内。
65774RR:2009/10/15(木) 03:15:54 ID:qPr7kvRp
>>63
電光掲示板は、一時に何十人何百人とかに知らせるためのものじゃない。
そうでないと対応しきれないほど受験者/合格者が多いとは考えにくいんだけど?
66774RR:2009/10/15(木) 06:11:11 ID:nTtpcFLa
テストです。
交通規則を守って運転していれば、
規則に反した運転をしてる車に進路を譲る必要なはい。○か×か?
67774RR:2009/10/15(木) 11:44:34 ID:LipH1ead
試験に合格することで満足してしまい
バイクも買わずに乗ってない
ペーパーライダーになってしまいました
6863:2009/10/15(木) 14:40:01 ID:LIdH7fW+
>>65
ごめん「仙台では電光掲示板でも発表されていた」というのが抜けてた。
大型二輪は3500番台、大型特殊は4000番台とかで、(この辺うろ覚え)全車種か一種のみをまとめて発表していたよ。
各車種2・3人とかだから確かに窓口で個別発表で十分だけどね。
69774RR:2009/10/15(木) 16:13:29 ID:dixhbNm7
>>62
健在らしいよ。自分は試験官の得手不得手はあまり感じたことないから誰なのかははっきりわからないけど、大型の二俣スレでは結構な人気。

>>63
個別に口頭での発表だが、それより嫌なのは合否がわからないまま散々待たされるのがね。
蛇の生殺しにされる。その間「今回は行けたかも」「やっぱり駄目だぁ」とか自分の中で小競り合いするはめに。
70774RR:2009/10/15(木) 16:29:07 ID:MdUKvquG
>>67
俺と同じだw
取得時講習を受けた後めんどくなって
まだ免許手続きしてないしw

でも合格日から1年を過ぎると無効になるらしいんで
今年中には行かないとヤバイなあ
71774RR:2009/10/15(木) 16:32:51 ID:fGM88JNP
そーゆードキドキで疲れちゃう…

話し割り込んで申し訳ないですけど1つ質問。鮫洲で大型二輪これからです。
昔、教習所では、それぞれいろんな場所でエンブレ使うなって記憶があるんだけど、
試験ではどーなんです?急制動はしないのはわかるんですけど。
ちょっといろいろ見てみたけど、基本すぎ?見つからなかった。
72774RR:2009/10/15(木) 17:11:06 ID:dixhbNm7
>>71
鮫洲はどうか知らないが、基本ガバッと開けて加速、ガツンと減速だからエンブレで減速させる場面がないのでは?
73774RR:2009/10/15(木) 17:37:06 ID:gaXlX/WM
大型二輪の技能試験うけたい都民ですが、
鮫洲と府中、どっちが難易度高いのかな?
違いあるかな?
74774RR:2009/10/15(木) 18:16:19 ID:MdUKvquG
>>73
鮫洲の方が簡単だと思う
試験官も優しそうな人が多い気がする
75774RR:2009/10/15(木) 20:52:07 ID:R+PS1x6s
>>71
急制動こそエンブレするのでは?10m手前でアクセル戻せと教習所の先生が言っていた。
76774RR:2009/10/15(木) 20:58:33 ID:a2sasCdM
そんな教習所での邪道は試験官への心証で合否が変わってくる試験場では使えん
77774RR:2009/10/15(木) 21:44:39 ID:fGM88JNP
>>75ごめんなさい。急制動はアクセル戻して掛かるエンブレは使いますよね。
外周での減速などシフトダウンしてのエンブレの事です。

教習所では加速する時にシフトダウンって習った不確かな記憶が…。(車かも)
78774RR:2009/10/15(木) 22:09:15 ID:LIdH7fW+
>教習所では加速する時にシフトダウンって習った不確かな記憶が…。(車かも)
車でもバイクでもその辺の原理に変わりはない。
79774RR:2009/10/15(木) 22:17:17 ID:dixhbNm7
>>77
アクセル戻せばエンブレはかかるから厳密に言えば使うことにはなるが、シフトダウンして等の積極的なエンブレは不要。
と言うより断続ブレーキをした上で素早い減速をする必要があるので、そんな暇はない。

教習所での練習ならシフトダウンで加速なんて事もするだろうけど試験場ではそんなことする場面は無いかと。
80774RR:2009/10/15(木) 22:21:48 ID:z2ZDkiW9
>>69
ああ石橋か、四輪だと同乗だから横からいろいろ喋りかけてくるやつ。
二輪担当した時は試験前説明が長いのと坂道点呼で余計な一言がある場合と、
途中お帰りになった時に長々と無線でくっちゃべるw
あいつもそろそろ還暦のはずで、他の試験官も逆らえないw
81774RR:2009/10/15(木) 22:58:13 ID:2dU1BKmO
http://www.shintokyo-ds.com/kyosyu/nirinsiteizen.htm
こんなのがありました。

多摩北部に住んでいる人向けかもしれないけど。
82774RR:2009/10/16(金) 01:16:25 ID:vtT5pzSG
>>80
年下でも階級が上の試験官は逆らいまくり、っていうか命令しまくりだけど。
83774RR:2009/10/16(金) 15:08:30 ID:9+/YiylD
50歳の巡査 >>>(超えられない壁)>>> 30歳の巡査部長
って感じだろうな
84774RR:2009/10/17(土) 00:03:51 ID:IrJuEc5F
何その不等号?
偉さ度?命令される度?

まあ警察は階級社会だから年齢は関係ないだろうね
85774RR:2009/10/17(土) 07:13:15 ID:5qiPabU5
50歳の巡査というのはまず存在しない。
10年たつと自動的に巡査長になる。
両津だって巡査長。
86774RR:2009/10/17(土) 08:23:49 ID:AcO3fYFO
両津は一時期刑事課にいたし、優秀っちゃ優秀だぞw
87774RR:2009/10/17(土) 08:48:48 ID:lx23ol+q
すし職人だしな。
88774RR:2009/10/17(土) 12:43:39 ID:eeqCWSfg
なにげに美人にもててるしな。
89774RR:2009/10/17(土) 14:00:05 ID:5qiPabU5
>>83
試験官は巡査部長以上でないとなれない。
巡査はいないよ。
ttp://www.police.pref.chiba.jp/information/orders/pdfs/st_0071.pdf
90774RR:2009/10/17(土) 16:30:15 ID:QfBfe4/Y
学科担当は知らんけど、技能試験官は交機あがりだな。
91774RR:2009/10/17(土) 17:56:28 ID:kczflZTA
>>90
俺が大型二輪取ったときの試験官は、自衛隊の運転指導担当出身だった。
92774RR:2009/10/17(土) 19:16:59 ID:tgkE1Wdw
純粋に何も知らないんだけど、防衛庁と警視庁の間で人事…移動?交流?派遣?
93774RR:2009/10/17(土) 20:32:07 ID:RKxz2eYE
単なる転職かもな
94774RR:2009/10/17(土) 20:40:38 ID:Jx45f/bt
現在では×防衛庁 ○防衛省
人事の相互交流はあるだろうけど、その場合は警察庁(国家警察)を通すと思われ。
警視庁は東京都(地方自治体)の警察組織だから。
でも現業部門だと経験を買われた完全移籍じゃないかなぁ?
陸自の偵察バイクって(E)よね。
95774RR:2009/10/18(日) 07:00:29 ID:l0FaBYa6
>>86
ちなみに刑事課と階級は別な。
刑事って階級はないぞ
96774RR:2009/10/18(日) 15:03:47 ID:zCofYVyK
>>95
刑事という階級があるなんて書いてないと思うけど。
それはともかく、刑事というのは捜査員として(≒警察官として)優秀ということでいいのかな?
97774RR:2009/10/18(日) 16:52:05 ID:v9J99+e5
そろそろいつもの無限ループに戻ろうぜ
一本橋の乗るとこが苦手なんだが視点とかは遠めのとこでいいのかな?
98774RR:2009/10/18(日) 17:13:51 ID:6m3aEuMx
>>97
そう。
車両は持ってるなら、原付スクーターでも何でもかまわないから、遠くを見据えたままで
なるべくゆっくり発進して、すぐにステップに足をのせて少し進むのを繰り返すのが有効。
遠くを見据えたままでいると、体でバランスを誤魔化そうとしたときに視線がぶれて自分で分かるのがミソ。

試験でも、乗るところの段を意識して下を見てしまうと駄目。
ちょっとふらつきそうになっても、下を見て修正しようとしてしまわないのもコツ。
何とか修正できても、下を向いたときに、減点を取られる程度のふらつきが起きやすい。

ただし、コースレイアウトによっては、一本橋に入る前に、なるべく正確に真っ直ぐ止まるのも、
コツといえばコツ。斜めってると、出だしで調子が狂う。
99774RR:2009/10/18(日) 18:29:41 ID:Azzhkx4B
俺が合格した時の試験官は警部補だった
100774RR:2009/10/18(日) 18:54:24 ID:6m3aEuMx
>>99
それって、ひょっとして階級章とかを見たの?
101774RR:2009/10/18(日) 22:24:46 ID:mWOnLFim
>>98
なるほど。ありがとう
一番の敵は緊張なんだよなぁ・・・
リラックスしてる時は余裕で急制動までいったのに。
周りの緊張感に感化されやすくていかんわー
102774RR:2009/10/18(日) 23:59:45 ID:pkStdBQ8
>>101
緊張感は、やはり慣れの問題が大きいからね。
お手軽運動部なんかでも、対抗試合になるとけっこうピリピリするけど、そのうちに慣れちゃうのね。

「緊張感になれてない=普段の緊張感が足りない!」というのが本当のところじゃない。

運動部なんかだと、練習は、まあサボリサボリではあるけど、できるだけはやっていて、
いくら背伸びしたって無理なことは無理と分かるから、開き直れるということもある。
禅でいう「諦観」というやつですな。 ←もっともらしいセリフ
103774RR:2009/10/19(月) 02:44:26 ID:t87Wh+Bl
次落ちたら学科試験からまたやり直しになる…
鬱だ
104774RR:2009/10/19(月) 09:09:05 ID:yI856Giy
   /  ,i         \
  /  ィ / ヾ、        ヽ
  l  | '    `' 、       l
  'ヽ」 ,_   __-' `' 、  _   |
    >-、_i''' ,o`i--─'v'゙ l  l      ________
    i,_ノ `- ''''    '_ノ ノ     /
     l``   、    ,! 'ヽ'     < >>103は滅びぬ、
     ゙、-─ '    /  ヽ、__    | 何度でも甦るさ!!
      ゙、 ''    ノ  ノ ,> \   \
       ヽ-t─',、r ''"_/  /`'ー-   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        く Y゙゙_,、r''/__/
      ,、 -,,'""'l =,/  \
105774RR:2009/10/19(月) 09:14:24 ID:BOhNMezI
一本橋は、抓ったり叩かれても泣かない精神力と、階段を登ったりジャンプしたりする技術が必要ぢゃ。
106774RR:2009/10/19(月) 10:43:15 ID:BRrkhFyt
>>105
おぬしは猪熊ジゴロかw
107774RR:2009/10/19(月) 13:31:44 ID:RUrB4an+
>>103は6ヶ月経っちゃうってこと?

橋に乗る時の段差でバランス崩すね。波状路のつもりでニーグリ+(心は)前傾(とゆーか前荷重)
後輪が乗って安定するまでトコトコ行っちゃうのも手だけど、前輪が乗って一呼吸数えてからトコトコ行っちゃう。
いつもそれで10秒切ったことはないよ。
108774RR:2009/10/19(月) 16:57:28 ID:6lZtpIeV
1年くらい NS-1 に乗ってたんだけど、役に立つのかな
NS-1 の重量はたしか 100kg 強だったと思うけど、普通でもかなり感覚変わるのかな

練習所みたいなところで数時間練習して一発受かればよいのだけど
109774RR:2009/10/19(月) 17:43:03 ID:aGDCp9Vc
クラッチ操作は問題なくいけるが、その他はあまりあてにならないってとこかな
実車に一度も乗らずに一回目で合格することは、殆どないよ

NS-1と言えどCB400SFに比べりゃ、特に取り回しで差があり過ぎる
110774RR:2009/10/19(月) 17:43:29 ID:jG0Ux5ZW
>>108
役に立つかもしれないですね^^;
数時間練習して一発で受かればいいですね^^;


なんで曖昧な質問には曖昧な答えしか返ってこないって気づかないんだろう?
111774RR:2009/10/19(月) 17:53:53 ID:t87Wh+Bl
>>107
そう
もう10回落ちた
2回完走してるけど完璧や!ってのが一度もない
112774RR:2009/10/19(月) 19:34:38 ID:X2YFxqxG
俺も次落ちたら免許更新に間に合わない。
お互い気張っていこうぜ!
113774RR:2009/10/19(月) 20:10:10 ID:yI856Giy
10回って・・・ちゃんと法規走行できてるか?
114774RR:2009/10/19(月) 20:19:33 ID:ZB5VZ/0J
俺はここの皆さんと違ってヘタクソでもう5回も落ちているけれども、
その5回のうちで、小型AT〜中型MTまで同時に試験しているけれども、
受かった人は1人しか見ていない。
115774RR:2009/10/19(月) 20:52:22 ID:2I2JV+LT
俺も半年過ぎて学科試験受け直したよ
何度か実技試験を受けた後に改めて学科の勉強をすると
今まで見えてなかった法規走行とかに気づけて有益だよ
116774RR:2009/10/19(月) 22:14:28 ID:1VVzep4T
申請書って半年立つと無効ですか?
117774RR:2009/10/19(月) 22:29:19 ID:AyPGE/mx
>>114
参考資料として、受験者は総計で大体何人くらい?
118774RR:2009/10/19(月) 22:30:32 ID:rthvKvz2
>>114
何処?
119774RR:2009/10/20(火) 00:26:14 ID:0o1hdCMj
>>114
栃木?
120774RR:2009/10/20(火) 01:18:57 ID:fDAhrOeQ
>>109 >>110

返信thanks
持って行ける「慣れ」はクラッチ操作だけかー
実車に乗らずに一発でとは考えてないけど、数時間で乗れるようになるほど甘くはなさそうですね

教習所だと時間が縛られてしまうので、1時間○○円〜ってところで練習しようと企んでた
121774RR:2009/10/20(火) 04:51:41 ID:xbwuQKPw
>>116
学科の前に適性試験(視力検査)があるけど、そこから数えて6ヶ月。
申請書に貼る顔写真も6ヶ月以内って規定があるから、半年経つと写真が規定外になるね。

学科試験については二輪と普通車・大特車を並行して受ける場合(一種相互間)、
既に学科合格した他種目の申請書を提示すれば免除になる。
122774RR:2009/10/20(火) 06:24:38 ID:8lFZgtzU
普通二輪持ちで大型二輪の取得を考えています。
府中で受ける予定で、コースを覚えたり普段の癖の矯正などはコース開放でする予定ですが、
大型二輪の感覚が分からないので、練習したいと思っています。
府中の近く(国分寺)に住んでいるのですが、
ここから出来るだけ近くで、大型二輪をレンタルして練習が出来る所となると、
レインボー埼玉になるのでしょうか?
もし他にありましたら教えて頂けないでしょうか。
123774RR:2009/10/20(火) 08:18:57 ID:fm6aFWi3
>>122
テンプレも見れない?
124122:2009/10/20(火) 08:29:24 ID:8lFZgtzU
>>123
テンプレに乗っているサイトや5スレ分くらいの過去ログは読みまして、
一通り目を通してみたつもりだったのですが、どうも見落としてしまっているようです。

もう一度良く見直してみます。すみませんでした。
125774RR:2009/10/20(火) 08:51:53 ID:40b75nuP
>>122
>レインボー埼玉
そこはライディングスクールでは?
普自二しか持ってないと400以下しか借りれないような・・・
二俣川か三ツ境の方が近そうだし。
126122:2009/10/20(火) 09:21:48 ID:8lFZgtzU
>>125
過去スレで名前が挙がっていたもので、出来るものだと勝手に思い込んでいました>レインボー埼玉
二俣川自動車学校は貸しコースはあっても二輪の貸し車はしていないと書いてあったので、出来ないのかなと。

もう一度過去スレ読み直してみたら前スレで同じ質問してる方がいまして、その二つとも名前が挙がっていました。
申し訳ないのですが読み落としていました、本当にすいません。
教えていただいたその二つに問い合わせてみます。お手数おかけしてすいませんでした。
127774RR:2009/10/20(火) 15:00:13 ID:YKeGXgj1
そこまで謝るこたーない。
128774RR:2009/10/20(火) 16:11:54 ID:0w9tIeif
>>122
上江橋がオススメです
コースが広々としているので大型の練習には最適かと
私は合格できました
129774RR:2009/10/20(火) 21:25:09 ID:8Qn1NSiy
なんかインパルスって立ちゴケよく見るんだが、CBより安定性悪いのかね
乗った感じもCBはどっしりして安心感あったけどインパは重心高いのか少しふわっとした感覚なんだよな
まぁ車輌は選べんから慣れるしかないか・・・
130774RR:2009/10/21(水) 05:15:53 ID:0B2FtSYS
今日普通二輪、初技能だ
一回目で受かるとは思ってないけど
受かるぞっ!って気持ちで頑張ります!
131774RR:2009/10/21(水) 06:06:20 ID:2tSGH2e4
>>130
十分に練習してきたなら、最大の敵は緊張だ!
リラックスして頑張れ!
132774RR:2009/10/21(水) 08:42:49 ID:FqtupoG7
KMって都内あちこちにあるけど、コースもそれぞれにあるのかな?
133774RR:2009/10/21(水) 10:23:48 ID:lV0FMwML
どこに申し込んでも、池袋から送迎バスで30分?の荒川河川敷に連れて行かれる。
散々だって人もいるから行った人のブログをいろいろググった方がいーよ。
134774RR:2009/10/21(水) 12:01:51 ID:0B2FtSYS
>>130ですけど
あと急制動残して終わらされました…

教官には安全確認とかは
完璧だったんけどふらつきと
坂道下り徐行と小回りが少し
出来てなかっただけだから
次は合格狙った方がいいと言われたので
次、金曜日今回のミスを踏まえて
二回目合格狙います!
135774RR:2009/10/21(水) 12:10:53 ID:xD5nrpc5
>>132
マジやめておけ。俺の友達が試験に受からず結局、他の公認の教習所に通い始めようとしているところだ。
試験料金とか特別教習を考えたら、もっと安くて簡単に早く確実に取れるところがあるぞ。
136774RR:2009/10/21(水) 18:43:44 ID:CUu0M/Os
やっぱ三ツ境最強だな
あの狭いコースでビシビシ練習したら試験場なんて
走ってて暇なくらいだ。
137774RR:2009/10/21(水) 21:54:36 ID:44aWloQD
小型AT一発試験を考えてるのですが、今乗ってるのがリトルカブで
これでスクーターでの一本橋などの練習はきついでしょうか
春までレッツUに乗ってたのですが、今のに慣れすぎて感覚がよくわかりません
138774RR:2009/10/21(水) 22:03:30 ID:FqtupoG7
大型に乗って慣れたいんだけど、都内だと厳しいか・・・
2st250しか乗ってないんだよね
139774RR:2009/10/21(水) 23:03:57 ID:lV0FMwML
>>137スクーターで大丈夫じゃない?やんないよりいーし。
試験場で見てて、小型AT橋落ちてる人見たことないよ。
>>138たーぶん電話したの新宿だったと思うんだけど、
50分3回で21000円と言ってた。(HPには載ってなかった)ま、電話してみなよ。
140774RR:2009/10/21(水) 23:09:26 ID:2LbDfun3
age
141sage:2009/10/21(水) 23:22:43 ID:2LbDfun3
>>137
十分ですよ。肝心なのは技術より要領。
原付乗れれば十分です、変な癖は命取り…
一本橋は少し早い位で十分ですよ。途中で落ちるよりも
走りきる方が大事。あとは幅寄せや直線ではエンジン音で分かるような
加速でスピードを。後は大げさな首振りなどですね。
課題はそこそこクリアでOKですよ。問題はちびちびある減点。
初めの後方安全確認やミラーの調整。これでもう10点位減点だったり…

自分はここでお世話になりました。見事合格です(平針)
142774RR:2009/10/22(木) 01:36:15 ID:xHgv6YVp
>>137
一本橋の練習は、進行遠方を見据えたままで、体をくねらせたり、動き出した後も足を突きだしたままで
バランスを誤魔化したりすることなく、なるべく低速で安定して発進して、すぐに足をステップに乗せても
全くふらついたりしないようにするだけで十分。

何メーターを何秒とかを意識しすぎて、時間を延ばすために体をくねらせたりハンドルをこじったりしてバランスを
誤魔化してしまう癖が付いたりするとかえって駄目。

特に小型だと、普通よりゆっくりの発進とまるで同じ。

クラッチなしの車両だけで練習して、半クラッチを適切に使わないといけない試験を受けるのは難しいだろうけど。
143774RR:2009/10/22(木) 01:40:38 ID:eCBZ+DFs
読み辛いことだけ解かった。
144774RR:2009/10/22(木) 01:53:42 ID:fIfxVsCc
>>143
漫画のセリフみたいにぶつ切りにしてくれないと理解できない?
145774RR:2009/10/22(木) 02:01:10 ID:eCBZ+DFs
無理に一つの文にしようとしてるから、ドコで区切るかで意味が二重三重になってる。
文章書くのが苦手なら、ぶつ切りの方がいいね。
146774RR:2009/10/22(木) 02:42:48 ID:fIfxVsCc
>>145
頭悪いな。やれやれ。
147774RR:2009/10/22(木) 03:17:01 ID:eCBZ+DFs
あ、否定されるとすぐ罵るタイプの常駐さんですねw
まぁ、いいや。
一意的な解釈が不可能な欠陥がある説明であっても、
説明されてる事柄に関してある程度のノウハウがあって、
何が正しい正しくないかかわかってる人なら好意的に解釈することで
ある程度は言いたいことを推測できるだろうけどさ、レスの対象者って右も左もわかんない人じゃん。
解かってる人が呼んでもよくワカメなのに、解かってない人に正しく理解しろとか酷じゃね?w


よくわからん曖昧なのと重複を除いて簡潔にするとこんな感じになると思う。

一本橋の練習は、進行遠方を見据えたままで、
なるべく低速で安定して発進し、動き出した後も足を突きだしたままにはせず、
すぐに足をステップに乗せても、ふらついたりしないようにするだけで十分。

特に小型の一本橋は、普通よりゆっくりの発進と同じだから、
何メーターを何秒とかを意識しすぎて、時間を延ばすために体をくねらせたりハンドルをこじったりしてバランスを
誤魔化してしまう癖が付いたりするとかえって駄目。

クラッチなしの車両だけで練習して、
半クラッチを適切に使わないといけない試験を受けるのは難しいだろうけど。
148774RR:2009/10/22(木) 03:27:07 ID:eCBZ+DFs
小型は普通よりチョットゆっくり駆け抜けるだけで規定タイムをクリアできるから
出足でふら付かないことと、妙に粘ったりせずに落ちないで渡りきることさえ意識すれば余裕かと思う。

二輪の経験が少ない人がふらつき易いポイントは、
速度が乗ってない発進時と一本橋に乗り上げるときの段差だと思われるので、
そこが苦手な人は、初めからタイムを稼ぐために、必要以上に、ゆっくり発進しようとはせず、
普通にふら付かないように発進して、少なくとも前輪(難しいなら降臨も)が完全に橋の上に乗り上げるまで
そこそこ速度を出した方がいい。
橋を乗り上げた勢いで橋の1/2から1/3渡りきって、
そこから緩やかに減速したのでも小型なら十分タイムが出せると思う。
橋の前半で粘るより出口が近い後半で粘った方が、
落ちそうになったときにアクセル開けて降りれるから安心だよ。
149774RR:2009/10/22(木) 10:42:30 ID:kaYdvah7
アホ晒しage
150774RR:2009/10/22(木) 17:05:12 ID:kbKtXDXV
今日落ちたらまた筆記からやり直しになるって書いた物だけどなんとなんと受かった
教官さんが多少大目に見てくれたのかも知れん
マジ嬉しいみんなもがんばれ
151774RR:2009/10/22(木) 18:21:19 ID:pZ72Bpi+
>>147
「一意的な」以下のグダグダした文は「よくある悪文」の典型例。

> よくわからん曖昧なのと重複を除いて簡潔にするとこんな感じになると思う。

漫画のセリフみたいにぶつ切りにしただけのことで、内実は何も変わってない。

>>148
キーポイントが要領よくまとまっている142を土台にすれば、そのくらいは書けるわけね。
152774RR:2009/10/22(木) 18:22:37 ID:pZ72Bpi+
>>150
ヨクヤッタ(AAry

結果として何回目? 完走はそのうち何回?
153774RR:2009/10/22(木) 18:30:29 ID:YReAY9ib
このスレキモイ
154774RR:2009/10/22(木) 18:55:04 ID:Akeyob2S
>>153
そりゃ、資格試験の類いの受験ハウツーのスレなんだから、面白可笑しいのとはほど遠いに決まってるじゃない。
155774RR:2009/10/22(木) 19:13:29 ID:sUu3winb
ID:eCBZ+DFsって前の前のスレで
「幕張は簡単」君に狂ったように「ソース出せ」って噛みついてたっ人?
まだ常駐してるんだな。ID変われば別人だもんね。
156774RR:2009/10/22(木) 19:14:09 ID:eCBZ+DFs
>>151
>漫画のセリフみたいにぶつ切りにしただけのことで、
句読点で切ってる数は減ってるし文の数も1つ減って、文章量も減ってると思うんだがw
漫画のセリフがどういうものか知らないけど、
ぶつ切りされてるものが整理されて繋げられてんの。つまり逆。

>内実は何も変わってない。
それで内実が何も変らないって自虐だろw
解かりにくい分を好意的に解釈した結果が満点ですかと。書いた本人さんですか?w


>>148
>キーポイントが要領よくまとまっている142を土台にすれば、そのくらいは書けるわけね。

なるべく低速で安定して発進してとか普通よりゆっくり発進とか書いてる142とは
相反するようなことが書いてあるはずなんだけど同じように見えるならまあいいやw
視線は常に遠く見てるのが正解とも思わないし、
小型であってもハンドルをこじってバランスを取ることが悪いとも思わないんで
たぶん土台から違うと思うよ。
一致してるのは小型のタイムは余裕だからあまり無理はすんなってとこくらい。
157774RR:2009/10/22(木) 19:15:44 ID:eCBZ+DFs
単発ID増えてきたなw
ここのスレには罵るためにIDコロコロ変える
プライドがとても高い人がいるから絡まれないように要注意な。
おぉ、怖い怖いw
やはり、このスレには近づくべきではなかったな。
158774RR:2009/10/22(木) 19:29:25 ID:Akeyob2S
>>155
季節の変わり目とか、何らかのきっかけで病状が昂進して暴れ出すのがいる、ということだろうね。
159774RR:2009/10/22(木) 19:40:39 ID:eCBZ+DFs
年中常駐してて、否定されるのをきっかけとしてID変え変え罵りだすのがいる↑
このスレが良く脱線して長々とスレと関係ない罵りあいしてる原因はコイツ
160774RR:2009/10/22(木) 19:44:28 ID:Akeyob2S
>>156
他人の書いたことに対して云々するなら、ちゃんと読んでからにすること。
単純な読み間違い、見落としの類いではなくて、「自分の思い込みに沿うように嘘読みしてねじ曲げているせいで
ボコッと開いた致命的な穴」が目立つ。

ひょっとすると、これ、実際には複数に分かれている道が、分かれていない1つの道であるかのような、物理的にありえない
非常に奇妙な状態を前提としているとしか解釈のしようがない、異常な「説」を延々と書き続けた個体かな?
161774RR:2009/10/22(木) 19:49:14 ID:Akeyob2S
>>159
自分で言っていることが部分的に矛盾分裂している、という事実に気がつかないわけだね。
それじゃどうしようもないな。
162774RR:2009/10/22(木) 19:50:55 ID:eCBZ+DFs
致命的な穴が目立つならそれを指摘すれば?簡単でしょ?
君と違って理屈が通ってればすなおに認めるよ。
罵ったりしはないw

ひょっとすると以下は何言ってるのか解からんわ。
君と違って常駐してないからw
163774RR:2009/10/22(木) 20:03:29 ID:pOFu/DyI
やっぱりそうみたいね。
あれだけ叩かれたのにまだ常駐してるとは、スゴイ。
164774RR:2009/10/22(木) 20:05:47 ID:pOFu/DyI
>>157
単発が増えてるのは、複数名いると考えた方がいいのでは?

165774RR:2009/10/22(木) 20:11:27 ID:eCBZ+DFs
携帯使えば複数ID使えるし、
過去に出てきたIDが以降の話で絡んでこないで消えたままとかどうなんだろねw
こっちも、回線切ればそのくらいは出来るし。

>>160
結局致命的な穴とやらの指摘は無しだね。
君の考えは間違っている。それは間違いないことで証拠は持っているが君が気付かないだけ。
悔しいなら間違ってないことを君は証明しなければならない。

って感じかな。罵り合いの勝負ならそこでゲーム開始なんだろうけど、
こっちは罵りあいがしたいわけじゃないんだ。
間違ってると言う主張だけで結局コチラが間違ったという証拠は何も出てきてない。
君の訴えは証拠不十分で不起訴だよ。
166774RR:2009/10/22(木) 20:14:43 ID:Y9o0Q3Xo
>>162
「自分が読み間違えている」という前提に立って、改めて虚心に読みなおすこと。
どこをどう読み間違えていたか気がついたら、明確に訂正すること。
それが出来ないなら、今後も同じことを何度も繰り返す可能性が高い。
いつまで経っても駄目なまま、ということ。

さて、できるかな?
167774RR:2009/10/22(木) 20:15:20 ID:eCBZ+DFs
>>166
>>165
不起訴w
168774RR:2009/10/22(木) 20:15:49 ID:Y9o0Q3Xo
>>163
自覚がないから、ほとぼりが冷めると出てくるという仕掛けじゃないかな。
169774RR:2009/10/22(木) 20:16:07 ID:pOFu/DyI
やっぱり思考に特徴あるなぁ。ソース君。
170774RR:2009/10/22(木) 20:22:10 ID:pOFu/DyI
>>168
何回やり直しても思考が同じだから
結局やり込められて、ファビョる・・・

ディベート板とか行けばいいのにね
そんなのあるのか知らないけど。
171774RR:2009/10/22(木) 20:23:33 ID:eCBZ+DFs
理屈で勝ち目が無い都合の悪いレスが付いたIDは消え、新たな罵りIDが出る。
こんなことがこのスレでは繰り返されてるんだね。1人の人物によってw
172774RR:2009/10/22(木) 20:28:39 ID:pOFu/DyI
いえ、うんざりしてるんでしょうよ。
173774RR:2009/10/22(木) 20:30:09 ID:eCBZ+DFs
ディベートだと、たった1回、>>160が確たる証拠を出せば終わる話なんだが。
説明責任を逃れるためにID変えてるからもう出て来れないのだろうけどさ。
ID変えて罵ってる人には、お前は間違ってる間違ってる証拠は自分が出せってやりくちに特徴があるよね。
前に荒れてるときにも同じような言い回しをしてる人を見た覚えが有るよ。
174774RR:2009/10/22(木) 20:31:59 ID:Y9o0Q3Xo
>>169
みたいだね。
「大体は合っている」んだけど、おそらく空間に関する認識に何らかの異常があって、
実際には分かれていて異なっている状況を、正しく異なった別の状況として認識することができず、
奇妙な具合に渾然一体化したように認識してしまうせいで、論旨が全体として矛盾分裂してしまうが、
そのことを自覚できない という見立てはいかがでしょうか。
175774RR:2009/10/22(木) 20:32:36 ID:pOFu/DyI
でもそのIDが出てきたら、今度はあんたが消えるじゃん。
んで、ID変わるとまた別人になって常駐・・・
176774RR:2009/10/22(木) 20:34:04 ID:pOFu/DyI
ああ、すまない。

>>175>>173宛で
177774RR:2009/10/22(木) 20:35:28 ID:Y9o0Q3Xo
178774RR:2009/10/22(木) 20:42:32 ID:eCBZ+DFs
>>175
消えないよw
間違っていると指摘した人がその証拠を示す。説明責任を果たすのを待ってるだけだし。
証拠が理にかなっていれば普通に認めるし、消えて得する理由が無い。
むしろ、待たれると不利だから説明責任を逃れるため自作自演で罵ることで、
話の流れを変えるなり排除しようなりしてるんでしょ?w
迷惑な常駐だなぁw
179774RR:2009/10/22(木) 20:45:25 ID:czLBwD8P
180774RR:2009/10/22(木) 20:46:26 ID:pOFu/DyI
>迷惑な常駐だなぁw



       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

181774RR:2009/10/22(木) 20:49:49 ID:eCBZ+DFs
暇なんで悪魔の証明みたいな話

A「お前悪魔だろ!」
B「いえ違います。」
A「なら証拠を出せ」
B「そ、そんな…」
A「じゃぁ、悪魔決定!火あぶり!」

無いことの証明って難しいんだよね。
でも本来なら訴えた方に説明責任があるので正しくはこうならないといけない。

A「お前悪魔だろ!」
B「じゃぁ証拠出せ!」
A「いえ、それは…」
B「言いがかりかよ!氏ね!」

しきりに>>166指してる人は>>165を読んで
そういうことは話し合いの場ではルール違反てことを学ぼうね。
読んでる人も同じ手口で罵られても釣られないように。
この常駐がいつも使ってる手段だよ。
182774RR:2009/10/22(木) 20:53:36 ID:eCBZ+DFs
複数ID使いは
悪魔だと訴えておいて証拠は一度も出さないでのらりくらりと罵り続けてるだけ。
こっちは罵りに意味無いことがわかってるので待ってるだけ。
183774RR:2009/10/22(木) 20:56:04 ID:pOFu/DyI
>読んでる人も同じ手口で罵られても釣られないように。

あんたはいつも周りを味方につけようとしてるけど
全て失敗に終わってるじゃない・・・

この俺たちのやりとりに殆どの人がうんざりしてるのよ。
このスレの人達の事を思うなら、消えるのが一番なのよ。
184774RR:2009/10/22(木) 21:01:21 ID:eCBZ+DFs
ID変えて罵ってないで証拠出すだけで終了だよ。
もしくは証拠は無い。正しいとか正しくないとか関係なく間違いを指摘されカチンと来た。
だから罵った。とかだけでいい。こっちは、待ってるだけ。
あんたはソレの代わりに罵りでレスを消費してるだけ。
あんたがコチラに居なくなって欲しいのは良く解かるw
185774RR:2009/10/22(木) 21:04:06 ID:pOFu/DyI
この流れ、まんま「幕張は簡単」だわ。
186774RR:2009/10/22(木) 21:07:21 ID:65uqGpzf
試験の話しないのなら他でやれ。
187774RR:2009/10/22(木) 21:09:04 ID:pOFu/DyI
>>186
はい。すんませんでした。
188774RR:2009/10/22(木) 21:18:22 ID:eCBZ+DFs
はい、結局、説明責任逃れの為にスレをグダグダにした荒れ場に詳しい常駐の思惑通り。
いずれまた、このスレは同じ事を繰り返すね。
期待するような悪魔の証拠は望めないようだしこっちも消えるよ。
189巨人師匠:2009/10/22(木) 21:21:40 ID:pOFu/DyI
捨て台詞を吐くな!
190774RR:2009/10/22(木) 21:25:28 ID:i0d1cSPe
もうスレたてすんなよ全レス
あとは好きにしろ
191774RR:2009/10/22(木) 21:35:36 ID:FNljAL41
>>166
また出たよ尊大野郎。本当に学習能力が無い。
その腐った物言いが、腐敗した精神の全てを物語るな。
192774RR:2009/10/22(木) 21:40:40 ID:nRQT8TMO
>>191
禿同!
193774RR:2009/10/22(木) 21:51:54 ID:L9k/YN7F
普通自動二輪を今日合格できました。
ここで時々難しいこと言っている人がいますが、
普通に問題なく運転できれば(ヘタクソでも?)合格できるのものだと思いました。

私が思う合格できる方法は、試験をやっている時にその試験を見学する。
そして完走している人が、どういう走りをしているか研究する。
たぶん、これだけで試験場での法規走行はマスターできると思います。

課題は50cc(マニュアル)が普通に運転できる人は、テストで初めて400CCに乗っても
なにも問題ないと思います。反対に課題で引っかかっている人は明らかにバイクに乗れていない人だと思います。
急制動で早めのブレーキで引っかかっている人が多くいるみたいですが、
急制動は、10メートル手前からアクセルを戻せば、パイロンを完全に車体が通過し終わった後でも
十分に止まれるので焦らないほうがいいと思います。
194774RR:2009/10/22(木) 22:40:14 ID:XNaf8rYR
おまえらの皆様方、ここで先輩の清水さんが低速走行のお手本を見せてくれるぞ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4KG33RShvf4
195774RR:2009/10/22(木) 23:00:10 ID:Va87Cl0E
「本日のNGID」をこのスレでも流行らせればいいと思うんだ
そうすればみんな幸せになれると思うんだ
196774RR:2009/10/22(木) 23:12:54 ID:Q37LhKgN
申請書って適正合格日から六か月経つと無効とありますが、
また適正試験(バイク引き起こし、ハの字)を受けて新たに申請書を作成
しなければいけないのでしょうか?
197774RR:2009/10/22(木) 23:22:46 ID:14OxiafE
6ヶ月以内に試験に合格すればもう受けなくてもいいよ
198774RR:2009/10/22(木) 23:46:35 ID:c105m/uI
>>188
書き込む前にもうちょっと考えること。

>>190-192
一番肝心の「話の中身」がサッパリ分からない と。
それじゃ話にも何もなるわけがない。
199774RR:2009/10/22(木) 23:51:10 ID:FNljAL41
>>198
>いつまで経っても駄目なまま、と

これは、あなたのために書かれた言葉ですね。
本当に面白い話だ。
200774RR:2009/10/23(金) 00:02:11 ID:c105m/uI
>>193
ヨクヤッタ(AAry

> 普通に問題なく運転できれば(ヘタクソでも?)合格できる

それは事実。
ただし、どんな試験でも同じことだけど、「普通に問題なく」の中身が問題だから。
あと、ある程度以上の体格と腕力があるかないかでも、かなり変わるから。

> 私が思う合格できる方法は、試験をやっている時にその試験を見学する。

それは、かなりの時間的な余裕がなければ無理だし、見た通りにできるかどうかも問題。

> そして完走している人が、どういう走りをしているか研究する。

それが、具体的にどういう動作のことなのかについて、あれこれ論じてるわけです。
一部に、ピンボケなことをわめき立ててるのもいるけどね。

> 課題で引っかかっている人は明らかにバイクに乗れていない

その「乗れてる」というのが、具体的にどういうことなのかが問題だから。
201774RR:2009/10/23(金) 00:04:39 ID:c105m/uI
>>199
そうやって自分を誤魔化しても、あいにくと、冷徹な他人の目は誤魔化されないんでね。
202774RR:2009/10/23(金) 00:43:29 ID:dLT4T2gK
>>201
高飛車な返答を上からの目線で説教しても、先方からどのような返答が
あったか、あなたは意識していますか?おそらく意識してはいないでしょう。

質問者はあなたの論理に表面的に頭を下げても、質問者や他のスレ参加者
を見下し、ひとり悦に入り冷笑するあなたの姿勢には辟易していることでしょう。

いくら「正しい」返答をしても、質問者はあなたへの感謝の言葉を述べる
ことはもちろん、ありません。もうそろそろ、お氣付きなさい。
203774RR:2009/10/23(金) 01:21:27 ID:JsW4arEZ
>>202
あいにくと、法規とか、手法とかに関して、「正しい・ないし適切」かどうか以外は何の興味もないし、
感謝がどうとかは一切問題にもしていないもので。

反抗期の子供や、年齢的にはもっと高くても中身が全く進歩していない手合いなど、愚にもつかない
感情的な反発を示す者については、性格を根底から矯正してやる。それだけのこと。

異論があるなら、ご自由にどうぞ。ただし、取り合うかどうかはこちらの自由なんで、念のため。
204774RR:2009/10/23(金) 01:26:54 ID:oR9pcvCW
本日のNGID
ID:dLT4T2gK
ID:JsW4arEZ

本スレにはIDを頻繁に変える住人が常駐しています。
釣られないように注意しましょう。
205774RR:2009/10/23(金) 03:41:25 ID:fi56ni4w
×住人
○狂人

中国人は頻繁に誤植するから困りものだな
206774RR:2009/10/23(金) 10:04:35 ID:7zFm3nHd
>>203
随分と矯正され続けた人生を過ごしたようだな。いや、調教と言うべきか?

どれだけ強がりを言おうとも所詮は井の中の蛙。一人で勝手に殺伐とした人生を送るのが似合いだな。
207774RR:2009/10/23(金) 12:23:17 ID:0qekK2Yc
荒れてますね…

もうちょっとで技能試験二回目です!
二回目合格頑張ります!!
普通二輪in門真
208774RR:2009/10/23(金) 14:16:20 ID:0qekK2Yc
落ちちゃいました…
はぁ…

二回目合格目指してたのに…

今回は緊張のあまり一本橋を
終えたところの小回りUターンで
足付いちゃいました…
一回目は急制動手前まで行けたのに…

緊張が最大の敵です…
来週の水曜三回目合格狙います!!
209774RR:2009/10/23(金) 14:47:13 ID:P1702+oW
お疲れー
ほんと練習では余裕なんだけどな。
こっちも次こそ受かりたいわー
210774RR:2009/10/23(金) 15:11:33 ID:0qekK2Yc
>>209
お疲れ様です!
練習では完璧にうまくいく
自分がいるのになんででしょうね…

お互いつぎ頑張りましょう!!
211774RR:2009/10/23(金) 16:09:44 ID:9suhKvC0
>性格を根底から矯正してやる。それだけのこと。

本気で書いてるとしたら、怖いな。
212774RR:2009/10/23(金) 19:26:06 ID:WjCEDeH2
>>206
本日のNGID
7zFm3nHd

>>211
本来なら親の躾けなり、学校生活なりで常識が身につくところなんだけど、
引きこもりの類いは、そういうのがないに等しいからね。
213774RR:2009/10/23(金) 19:29:56 ID:WjCEDeH2
>>208
途中まで行けたなら、そこまでで見える状況を思い浮かべながらのイメージトレーニングをどうぞ。
視認とかウィンカー出しとかは、考え考えではなくて、自然に出来ちゃうようにしておくほうがトク。
214774RR:2009/10/23(金) 19:57:56 ID:o8winux1
↑昨日の今日でまた登場
215774RR:2009/10/23(金) 23:22:26 ID:BhFNonDE
ID:JsW4arEZ = ID:WjCEDeH2 かな?違うならそう言ってくれ。

>>206
いや、きちんと矯正された人物なら、それなりの人格が形成され
文章にもそれが出てくるよ。少なくとも「根底から矯正してやる」などと
独りよがりで思い上がった傲慢なことを、オモテに書ける訳が無い。

おそらく、そういう組織に所属はしたものの、中途半端に矯正されはしたが
途中で投げ出されたドロップアウト組じゃないかと。

本来まだまだ修正が必要だったはず、この種の手合いは。
216774RR:2009/10/23(金) 23:55:57 ID:bkYo9JcC

これからMr.矯正と呼んであげようw
217774RR:2009/10/24(土) 00:14:36 ID:VEhQ3j6t
>>215-216
そういう愚にもつかないことを書き散らすのは、どこか隅のほうのゴミ板にしてくれないか?
君らのようにゴミを撒き散らすしか能がない手合いにふさわしい板も、いくらでもあるんじゃないか?
218774RR:2009/10/24(土) 00:30:14 ID:r58Zrd2N
もういいよ。どっちも消えろよ。
おまえらの所為で糞スレになる。
219774RR:2009/10/24(土) 00:48:25 ID:toQYkuF4
ヘルメット自分で用意って当たり前なんですか?びっくりしてしまいました
220774RR:2009/10/24(土) 00:56:09 ID:VEhQ3j6t
>>219
既に何か二輪の免許を持って走っていて、当然ヘルメットも持っていて、上の免許を取るために受験する人が圧倒的多数
どこの誰が被ったとも知れないのを被るのは気色悪い
免許が取れたら、どうせすぐに買うしかないんだから先に買う
・・・とかじゃないかな。
221774RR:2009/10/24(土) 01:05:40 ID:toQYkuF4
そうなのか・・・
確かに人のかぶったヘルメット汚そうだし俺頭でかいから自分専用の買っておくか¥・・・
222774RR:2009/10/24(土) 01:13:52 ID:fobMiULY
>>221
免許取るのが目的じゃなくて、取った免許でバイクに乗りたいんでしょ?
頭のサイズに合ったものを買って、試験に臨むのがオススメ。
シールドは無くてもOKだし、付けるにせよクリアタイプが個人的には推奨。

このスレのテンプレで紹介されてるリンクも一通り見てみて、ね。
223774RR:2009/10/24(土) 01:26:33 ID:ZrWq9Gat
試験場は営利機関じゃないからだと思うけど。
224774RR:2009/10/24(土) 01:27:30 ID:2/otDGmy
>>219
俺が受けたときは「自二車の運転に適した格好で来ること」だったな。
ヘルメはもちろん、夏でも長袖長ズボンとグローブ必須。
225774RR:2009/10/24(土) 01:28:14 ID:VEhQ3j6t
>>223
あれ? 教習所とかでは当たり前に借りて使ってるの?
226774RR:2009/10/24(土) 01:32:13 ID:zgtSdTjF
そういう性癖の人もいるんだな・・・マゾすぎるw
227774RR:2009/10/24(土) 01:39:12 ID:fobMiULY
埼玉の鴻巣では、試験前に装備のチェックが入ってたよ。

メットは、JISやその他の認証が入っているかどうかまで見ていた模様。
自分のは認証マークを剥がしてしまってたので、手に持たれて重さをみて
「これならしっかりしてそうだから大丈夫かな」と言われた。
SNELL通ってるジェットだったけどね。

ちなみにメット以外は、服装とグラブ、ズボンのスソ、靴のチェックが入ったよ。
228774RR:2009/10/24(土) 02:45:54 ID:J7txMYeE
平針では個別チェックはしないけど、>>224と同じく服装、装備は自前で整えて行かないと駄目。
「自二車の運転に適した格好」をしてない場合、
受験の意思無しと見なされて、試験官直々に説教してくれるよ。
怒気込めた声でね。
229774RR:2009/10/24(土) 03:47:42 ID:twktIe3R
>>225
試験場はメット貸出しなどする必要は無いのだろう。
教習所のように、手ぶらで来てもOKなんてサービスする必要無いからな。
(その予算も元はといえば教習料金なので完全に無料サービスって訳じゃ無かろうが・・・)
試験場はむしろ何の準備も無く来る奴は教習所で金払って教われって感じなんだろう。
230774RR:2009/10/24(土) 15:03:59 ID:toQYkuF4
じゃあメット以外にもプロテクターとか買わなきゃならんのか?
四輪免許取るときの原付教習でプロテクターとか肘とか膝当てでガチガチに装備させられた覚えが・・・
231774RR:2009/10/24(土) 15:59:03 ID:fobMiULY
>>230
埼玉・鴻巣試験場だと、プロテクタに関しては貸してくれたよ。
普及推進の目的もあるのだろうね。

胸のプロテクタはほぼ強制。膝当てなどその他の部分に関しては、
付けるか付けないかは、任意。
特に大型の受験者には、フル装着推奨との印象だった。

場所により扱いは違うかもなので、受験予定の試験場に問い合わせ
がオススメだね。
232774RR:2009/10/24(土) 16:02:57 ID:B50+fNBU
鮫洲もプロテクター胸、腕、脚、準備してあって、全部着ける。
233774RR:2009/10/24(土) 18:32:30 ID:4Uhfc8cM
プロテクタ貸す所なんてあるんだね。

まあ冬にライジャケ+オバパンで行った俺には関係ない話だが。
浮きまくってたけど。
234774RR:2009/10/24(土) 22:47:08 ID:jDsriBxU
>>229
> 教習所のように、手ぶらで来てもOK

そ、そうなのか。
そういえば、通りすがりで見るとプロテクターを外付けにしてるところが多いみたいだけど、
ひょっとしてヘルメットも借り物でやってる人も珍しくないのかな。
235774RR:2009/10/24(土) 22:56:18 ID:cxRKNa8f
S県はスウェット上下+ヘルメット+作業手袋+スニーカーで受験可能。
プロテクターは任意だが借りる人は無し。
俺は上記服装にもかかわらず大型二輪一発合格しました。
236774RR:2009/10/25(日) 00:11:36 ID:Wzo7wtbl
>>235
ヘルメットは当然として、半袖とか素手とかではないなら原則OK、ということかな。
237774RR:2009/10/25(日) 00:15:32 ID:+AcWoXmg
今空いてるだろうから二輪免許取るか!!って思ったがこれから雪降るし俺18時以降か休日しか教習行けないあはっはは(´ー`)
238774RR:2009/10/25(日) 01:41:08 ID:+LR64vV3
>>237
試験場で一発合格のスレに、ようこそw
たった1日、試験場に行くだけ二輪免許取れますよ♪
239774RR:2009/10/25(日) 01:50:43 ID:+AcWoXmg
>>238
なにそれ
240774RR:2009/10/25(日) 01:59:24 ID:fv2WMOh4
>>239
>>1をよーく見なさい。
ところで、このスレとは関係ない話だけど、雪国の教習所というのは雪の時期にも
必死で除雪融雪しながらやってるものなの?
241774RR:2009/10/25(日) 07:27:18 ID:7KkieeS9
神奈川ではプロテクターについては言及なかったなぁ。
必須なのはヘルメット(半ヘルでもOK)・長袖・長ズボン・かかとのある靴・手袋(軍手でもOK)。
貸し出しはしてないと言っていたと思う。

>>238
さすがに1日では無理でしょ、適性検査があるんだし。
特定教習を特定届出校で受講していないと、合格後に指定校で受講してから
もう一度試験場に行かないと免許もらえないし。
242774RR:2009/10/25(日) 08:44:59 ID:gCzVKoKa
>>240
雪国ではほとんど二輪は教習していない。
それどころか試験場もやっていない。
原付も
243774RR:2009/10/25(日) 09:10:40 ID:F+Dgywqv
>>242
例外的な教習所
http://hokuoh-group.jp/hokuoh/course02.html

冬季は-30度近くまでしばれる町の屋根つきコース。
244774RR:2009/10/25(日) 09:28:05 ID:EvuR3Hmi
別人だけど
今調べたら最低でも2日いるみたいだね
2日も休み取れるか!
大人しく教習所か・・・
245774RR:2009/10/25(日) 20:00:28 ID:ReTl124o
>>242
だろうね。

>>243
壮絶だな〜〜〜。そこまでしてやらんでもいいと思うけど。
逆に、遠くからわざわざスキーに来るのをみて、同じこと考えてるかな。
また、そこまでやらんと、せっかく取っても、時期がちょっとでも遅いとその年には乗れないなんて可能性もあるかな。
246774RR:2009/10/26(月) 12:57:57 ID:bvhW9JJj
今日、急制動止まれるかな…1回はしくじれるから様子見よ。
247774RR:2009/10/26(月) 13:42:37 ID:L4N2Dl9M
しくじったらアウトだろw 言いたい事はわかるが。

完璧にやるつもりで行かないと合格は難しいぞ
248774RR:2009/10/26(月) 19:02:49 ID:bvhW9JJj
うふふ…急制動まで行かなかったw
心は今日の天気と同じ雨模様…
249774RR:2009/10/26(月) 23:42:28 ID:XIF2HHOs
>>248
受験した時期の関係もあって、雨の日に受験したことがないけど、条件悪いね・・・
一度、酷い空っ風の日に当たって、選りに選って一本橋の上で横から強烈な突風が吹いて
車体ごと流されて「ふらつきアウト」をくらったことがあるけど・・・
250774RR:2009/10/26(月) 23:51:11 ID:UgBKg5UG
明日小型AT受けに行ってきます((( ;゚Д゚)))
251774RR:2009/10/26(月) 23:52:59 ID:XB1Yki4h
>>250
どこ住みだかワカラソけど、カッパ持ってけよ。
試験場で借りられるかどうかナゾだし。

Good luck!
252774RR:2009/10/27(火) 01:12:45 ID:k1q8OBM9
4輪しかもってないんだけど、免許センターに電話したら
「二輪免許持って無いと練習できませんよ。」って言われた。
もうおとなしく教習行った方がいいのだろうか。
253774RR:2009/10/27(火) 01:50:22 ID:P6AO6hw/
>>252
もちろん。

「教習所で手取り足取りで教えてもらえること」を、「自分で工夫して習得しようとするタイプ」でなければどうもならん。

まあ、小型だったら、四輪を持っていて原付には乗れるばあいなら、誰かに原付を貸してもらって、
ヘルメットとかも貸してもらって、基本的な操作を一応憶えて、後は当たって砕けろで受ければ、
通らないこともないのは間違いないけど、それにしても、単にちょっと乗るだけですぐに通ろうというのは甘い。
かなり乗らないと。
当然ながら、原付を貸してもらえるかどうかからして難題といえるし、「かなり」というのがどの程度なのかは、
人によって相当に違うとは思うけど。
254774RR:2009/10/27(火) 02:07:46 ID:k1q8OBM9
>>253
メットはあるので庭で練習するわ、SEROWしかないけど
255774RR:2009/10/27(火) 07:58:21 ID:ma3jHqrw
>>252
>「二輪免許持って無いと練習できませんよ。」って言われた。

無免許運転をするなという意味ですよね。
二輪の免許が無い人は練習無しで受験しなければならないことになれば合格率がた落ちですよね。
256250:2009/10/27(火) 14:08:58 ID:2AyZYDVm
行ってきました(ヽ´ω`)ゲッソリ
とりあえずカブとアドレスが別の乗り物であることがわかりました。
スクーターは久々だったので予想外にふらつくわ、結構開けないと回らないわ
恐れていた左手のリアブレーキを忘れるわ、メーター見る余裕が無いわ
何よりコース間違えてパニくって大迷走。試験官には基本からボロクソに言われました。
緊張して練習で出来たつもりのことがまともに出来ませんでした。
とりあえず一本橋は渡れて良かった・・・
257774RR:2009/10/27(火) 15:42:17 ID:eOP7dCn3
お疲れ様。間をあけずにもう1回挑戦してみては?慣れるの早いと思うよ。
コースは図を上から覚えるだけじゃなくて、実際自分が走ってる時の景色をイメトレ。
乗る時から降りる時まで何度も。これ、脳が疲れるんだよね。
258774RR:2009/10/27(火) 16:08:42 ID:ekq7JHay
失格期間が来年の夏までで、バイクはたまにサーキット転がすくらい。
普通二輪免許は無謀だろうか?
259774RR:2009/10/27(火) 18:14:56 ID:07cgeuqu
運転経験があるなら無謀ではないだろうな。
取り消し食らうような人なら法規走行で苦労するかもしれないが
260774RR:2009/10/27(火) 20:06:46 ID:LcnNF7xY
>>254
「庭で」って・・・・・
農家とかならけっこう広いのかな・・・・・
261774RR:2009/10/27(火) 20:11:04 ID:LcnNF7xY
>>256
いかに無意味な力入れまくり、体くねらせまくりでバランスを誤魔化しながら走っているか、というこってすな。
改めてカブで走ると愕然とするんじゃない。

あまりにギャップが大きいなら、ぶっ倒してひん曲げたままで、真っ直ぐ走らないのを無理やり誤魔化してる
くせがこびりついてる、なんてことはないかな?
262774RR:2009/10/27(火) 20:18:02 ID:JQP6m5ec
交差点の右折後は車線の左側につけるのでしょうか?
263FAQ:2009/10/27(火) 21:22:15 ID:xizV4xB+
>>262
> 交差点の右折後は車線の左側につけるのでしょうか?

「左側通行の原則」に従うという意味の「左側」なら、「当たり前」。
※障害物が設けられているとか、何らかの事情で左側通行の原則から
 外れる必要が生ずることはあり得るが、それは別問題。

車線なり通行帯なりのうちの「左寄り」を走るべきか?という意味なら、
「そういう原則は存在しないから、どこを走っても少なくとも違法にはなり得ない」。
ただし、右左折の前の寄せなどで、ことさらにどちらに寄せよという制限がある
のだから、「そういう制限がない状況」であるなら、基本的に真ん中を走るのが
正解と解釈するのが穏当と思われる。

試験のばあいの実際問題としては、右左折等の間隔が狭いことが多いので、
先で右左折したりする都合の関係で、結果として、早々とどちらかに寄っておく
必要が生ずるばあいも珍しくも何ともないので、機械的に一律に考えたら駄目。
あくまで、「具体的などの試験場のどのコースのどの位置でどうすべきか」が問題。
264774RR:2009/10/27(火) 22:09:43 ID:WXXmJTds

右折前の同車線内右寄せには確認いらないよね?

 左折>直線>右折 で二車線の場合。ウィンカーは左>右でほとんどラグなし。
 
265774RR:2009/10/27(火) 22:10:43 ID:WXXmJTds
車線変更まえの右寄せって意味だが、わかりにくいな。
266774RR:2009/10/27(火) 22:13:23 ID:AEEap2Dl
いる
267774RR:2009/10/27(火) 22:36:40 ID:JQP6m5ec
>>263
コースを丁寧な回答有難うございます。今週普通二輪を受けに行くんですが下見してコース図を確認したところ走行ラインが左折後にすぐ右折を控えてる場所の走行ラインのコースが、左折後にセンターラインのすぐ左に位置していていたので悩んでいました。
コースどおりに左折後に左ぴったしにつけるのではなくコース図通りにやってみようと思います。
268774RR:2009/10/27(火) 22:37:38 ID:JQP6m5ec
>>267訂正 コースを下見してorz
269774RR:2009/10/27(火) 23:56:21 ID:w5UMiVXY
>>264
> 右折前の同車線内右寄せには確認いらないよね?

それは、「右折する前の予備動作」として、一連のものと考えるのが妥当じゃないかな。
また、順序はどっちでも、右折や左折の間隔が狭いばあい、ごく短距離だけ真ん中を走ってから、
カクッと寄せて・・・というのは、客観的には蛇行してるとしか見えないはずで、蛇行にしか見えない
走り方をしないといけないとは、ちょっと考えにくいと思う。
270774RR:2009/10/28(水) 00:02:41 ID:w5UMiVXY
>>267
いや、それは
> 先で右左折したりする都合の関係で、結果として、早々とどちらかに寄っておく必要が生ずるばあい
・・・ではないかと。
まあ、実際のコースの具合次第だから、下見で様子を見るのが先決ですね。

あ、それで思い出したけど、「コース図はあくまで順路の説明図」で、書いてある線の通りに走るのが
模範的な走り方とはかぎらない、ということもあります。
271774RR:2009/10/28(水) 01:02:26 ID:e1kFiv09
>>259
ありがとう。今から頑張ってみるよ!


それと、バイクの乗り方で困ってる人がいるみたいだけど、
バイクを自分が操るって意識で乗ってると思うんだ。
無理矢理バイクを曲げようとしても思うようにはいかない。
バイクと一緒に走るって意識で力を抜いて乗れば
自然とバイクは言うこと聞いてくれるよ。
それとバイクを腰で曲げるように意識するといいよ。
272774RR:2009/10/28(水) 01:21:51 ID:UrmgkBxu
>>271
たまにでもサーキットを走ってるなら、ある程度以上に乗れてるはずだから、後は安全確認の首振りを
パキパキとしっかり欠かさずやれば、割とすぐに通るはず。
海外勤務で何年か全然乗ってなくて、失効で取り直した人で、けっこう苦戦したという例もあるから
油断は出来ないけど。

時間があるなら、小型から取って、受験基準がどのくらい違うと感じるか、大型まで比べてみてくれない?
273774RR:2009/10/28(水) 03:35:16 ID:puS/X/ck
>>260
農家じゃないが庭は何故か広い、田舎だから
274774RR:2009/10/28(水) 11:31:01 ID:+nyBt5MP
今日また最後の急制動手前で終わらされた
三回目合格ダメだった…

ついでに帰りに原付でスピード違反
30日免停だってさ
自分が悪いのは分かっているが

ほんと今日は最悪だ…
275774RR:2009/10/28(水) 11:46:55 ID:RRtnFCUT
埼玉で大型落ちた・・・。
試験官からは「力が入りすぎてバランスが崩れてる。」って言われた。
自分でも何やってんだって思うくらい曲がる時に膨らんだとこが何ヶ所か・・・。
これはリラックスして試験受けれるようにならないと無理かな?
ニーグリップはちゃんとできてたと思うんだけど・・・。
低速バランスの取り方のコツ教えてください・・・。
276774RR:2009/10/28(水) 12:11:53 ID:D79NF8SD
>>275
ニーグリップと視線を遠くに。
一本橋みたいな直進だけでなく、曲がるときも行きたい方のなるべく遠くを見ると結構きれいに曲がれるよ。
ニーグリップも、意識的に上半身を脱力してみては?
277774RR:2009/10/28(水) 13:24:55 ID:RRtnFCUT
>>276
おぉ、ありがとう。

なるほど。
確かに右左折の時は、曲がり終わるとこ辺りを見てた。
一本橋の要領だね。
上半身は緊張で相当力んでたからそれもあるかも。
戻されて降りる前にため息ついたら、肩がストンって落ちたくらい。
ニーグリップは膝だけじゃなくて上半身も意識しなきゃいけないんだ。
勉強になります。
278774RR:2009/10/28(水) 19:11:27 ID:0MYf+kmO
>>273
うーん、そういう環境はうらやむべきですな。
ま、こっちは新宿もみなとみらいも1時間かからんでいける! ←いいでしょ

土面だと滑りやすくて危ないので、ヘルメットとかは当然として、ヒザやヒジのオフ用のプロテクターも
使うほうが賢明。免許取ったあとも当然安全性の点で有利だから、なるべく早く買うのがトク。
279774RR:2009/10/28(水) 19:12:07 ID:0MYf+kmO
>>274
苦心すればするほど、このスレでは

えろい。
280774RR:2009/10/28(水) 19:15:19 ID:0MYf+kmO
>>275
これまで何に乗ってたかしらないけど、軽いからと言って無駄な力入れまくりにしてるのが敗因。

ニーグリップは「足グリップ」も重要。足の内側をピタリとくっつける。かかとも爪先もステッププレートに押しつける。
「そうすると何となくバランスが取りにくい感じがする」としたら、「それ自体、足でバランスを誤魔化そうとする悪い癖」。
281774RR:2009/10/28(水) 20:29:50 ID:ayKZx0rR
>>274
どこか致命的な癖があるんじゃないか。
他人がみないと気が付かないかもしれない。

例えば確認のやり方で。
左見るときしっかり肩の後ろを見てますか。
そこの首のちょっとのひねりが合否を分けるから。
282774RR:2009/10/28(水) 20:54:32 ID:+lPp2CuH
本日のNGID(携帯) ID:0MYf+kmO
283774RR:2009/10/28(水) 22:13:34 ID:+nyBt5MP
>>281
ありがとうございます
今日の試験官にも言われました!
安全確認が甘いと…
しっかり見ろとの事でした
一回目の時の試験官では
安全確認バッチシと言われたのに…
あとスラローム5、8秒ぐらいで
いけてるのですがあぶなっかしいと言われました…
あとは障害物を避けるのに十分な間隔をあけろとのことでした…

次は来週水曜なのでC回目合格決めようと思います!
今免許取得しても30日免停だけどw
284774RR:2009/10/28(水) 22:21:39 ID:9SE0AsKW
>>282
? 携帯ではないよ。
区別できないように変えたんじゃない。
285774RR:2009/10/29(木) 13:09:35 ID:RQkgZAAS
>>280
原付の時はTZR50R、400はバンディット乗ってました。

足で誤魔化す悪い癖がついてたとしたら、どうすれば治せるの?
一本みたいにハンドルでバランス取るのが正解??
286774RR:2009/10/30(金) 01:25:29 ID:/oA/bLyK
>>285
前傾が強い車両に乗っていると、とかく、ハンドルにのしかかる癖が付きやすいですね。
上体を支えるのにグリップに手の平をベッタリ押しつけて握りしめてしまっているはずで、
それではよけいな力が入りまくりになるに決まってるし、ヒザを開いてバランスを
誤魔化す癖もついちゃってると思う。

車両はあるなら、なるべく前傾が弱い車両で、ひたすら8の字をやるのが一番で、
8の字を何時間とかやってから前傾が強い車両に乗ると、それまでいかにハンドルに
のしかかっていたか分かる。

安全で広い場所がないなら、ガラ空きの直線で、ハンドルは握りしめないで「つまむ」
ような具合で、視線は遠方を見据えたままで、可能な範囲でなるべく低回転・低速で
発進して、すぐにピタッとニーグリップ・足グリップして、上体をくねらせたりせずに安定して
少し進んでから止まって、同じように再発進をくりかえすとか。
動き出したときについ足を開いたり、上体をくねらせたりするクセがあると、自分で分かるから。

> 一本みたいにハンドルでバランス取る
ハンドルこじったら駄目です。よけいなことはしないで真っ直ぐ乗るのが基本。
姿勢が偏ったりしてないかが問題。
287774RR:2009/10/30(金) 15:56:11 ID:sH7CkXC3
今日、落ちて来ちゃった。
自分は橋はいつもハンクラでアクセルを小刻みに吹かしてたけど、アクセル一定
288774RR:2009/10/30(金) 16:02:54 ID:sH7CkXC3
ごめん。書き込み押しちゃった。

アクセル一定で断続クラッチだよって言われた。
課題も安全確認もメリハリもかなり出来てるって言われたけど、何が減点だったのかなぁ。
大回り?ふらつき?右左折時の寄せ?う〜ん、あと何だろう?
あぁ、また2週間先だあ。
289774RR:2009/10/30(金) 19:42:39 ID:sH7CkXC3
3連投、荒らし認定!?超ゴメンなさい!

自己解決しました。
書いてなかったけど、鮫洲、大型二輪です。急制動で停止線オーバーで終了。
もう1回出来るのかと思ってたけど、今調べたら、検定中止やん!
指定速度に達してない時だけ、も1回やらしてくれるのね…
勘違いしてた。50kmも出しちゃったよ。もっと慎重にやったられば…orz
290774RR:2009/10/30(金) 23:55:33 ID:+hOjlPxo
>>287
一本橋は、あの手この手で規定時間を守れるかどうかではなくて、ハンドルをこじるとかアクセルを吹かすとか、
よけいなことはしないでなるべく低速で走ったときに、結果として何秒程度になるかが問題で、よけいなことは
しないで安定して走れていれば多少は早すぎても許される。
アクセルを吹かしたりするのは、それだけでかなり心証が悪いと思う。

時間はあんまり気にしないで走るだけで、案外通るんじゃないかな。もちろん他にミスとかがなければ。

>>289
スピードを勘違いというのも、やっぱり舞い上がってたんじゃない?
291774RR:2009/10/31(土) 00:30:42 ID:i4VwDD75
多少早ければタイムを見て容赦なく減点されます。一本橋が得意な人、余裕だと言う人は、
ハンドルをこじってバランスを取る等のテクニックを身についけています。
急がば回れ。なにも工夫しない安直な方法では上達しません練習してから挑みましょう。
292774RR:2009/10/31(土) 00:43:52 ID:zamQlfDJ
>>290
   ∩___∩     / 
   | ノ      ヽ  / 
  /  >   < |/ そんな餌パクッ 
  | //// ( _●_)/ミ 
 彡、     τ´ ノ 
  /     ┌─┐´ 
 |´  丶 ヽ{ 鮭 .}ヽ 
  r    ヽ、__)ニ(_丿 
 ヽ、___   ヽ ヽ 
  と____ノ_ノ
293774RR:2009/10/31(土) 01:24:49 ID:R9zKjTRo
>>291
一本橋で「ハンドルをこじってバランスを取る等」の誤魔化しのテクニックを使うものだと思い込んでいるのが間違い。

体をくねらせたり、ハンドルをこじったり、足を動かしたりする必要が生ずるのは、乗車姿勢が悪くてバランスが
偏っていたり、腕によけいな力が入っているせいで車体が蛇行してしまうのをリカバーするため。
要するに、自分でバランスを崩しておいて、それをリカバーするしかない状態にしてるということ。

姿勢を真っ直ぐ保ち、視線も真っ直ぐ遠方を見据えたままで安定して直進することが一番肝心。
規定のタイムを下回っても即アウトにならない決まりになってるのは、タイムより安定のほうが重要だから。
文字通りにハンドルをこじったり体をくねらせたりしたら、そっちの減点のほうが致命的。

といっても、よけいな力を一切入れないというのは、文字で書いてあるのを読んで想像するほど
簡単なことではなくて、「なにも工夫しない安直な方法」どころか、むしろ難しいですが。
294774RR:2009/10/31(土) 02:28:42 ID:i4VwDD75
なんで、むしろ難しい方法を進めてるのかなw
あと、試験場スレなんだから採点基準くらい読んどこうよ。
ハンドルこじったり体くねらせたりが致命的って書いてるけど
それだけだと1点も減点されないよ。立ったり、足開いたりすれば減点だけど、
まぁ、落ちるくらいならそのくらいしていい。落ちるのは致命的だからね。
あと、タイムより安定ってのもない。
安定、不安定関係なくタイムが出てなければ同じ点数きっちり減点される。
練習の成果を見る教習所と違って、試験しか見ない試験場では
そういった事でのお目こぼしは期待するだけ無駄。
むしろ、どんなに不安定でもタイムさえ出ていればいいってのが試験場だよ。

ゆっくり走れば安定性を失うのは二輪の特性。
安定性を失わないことだけを突き詰めて傾かなければ倒れないってのは確かにそうなんだが
崩れたバランスを立て直すためにハンドルをこじるとか上半身でバランス取るとか、
これから傾いていく方向、進んでいく方向を安定性がなくなるより前に自分でコントロールしていくとかは
はそれに加える技術なんだよ。運次第で10秒をリカバリする技術によって確実に10数秒出せるようにする技術。
295774RR:2009/10/31(土) 02:47:32 ID:Z6WbkSwM
なんつーかのそ

結果より内容が大事みたいな

何処を目指しているのか判らん所が

良い感じでオモロー
296774RR:2009/10/31(土) 12:39:55 ID:F65iKUOB
>>286
どっちもセパハンにバックステップだったからものすごい前傾姿勢で、手の平で体重支えてた。
その癖が変に力入る原因だったんだ。
気を付けます。

一本橋の話は、講習受けた時にハンドルでバランス取れって言われたもんで。


とりあえず、次受ける時は上半身気を付けます。
ありがとう。
297774RR:2009/10/31(土) 14:15:32 ID:uNJCaSv8
一本橋はアクセル、クラッチ共大体一定で、リアブレーキで調節してたなー俺は
気を使うとこが一箇所だけになるから大分余裕ができる。人それぞれとは思うけども

つーわけで受かってきた。ヒャッホウウ
皆さんお世話になりました
298774RR:2009/11/01(日) 00:06:32 ID:qHu35IKQ
45歳で一発試験は気分的にきついが、ここのレスを参考にして頑張ります。
299774RR:2009/11/01(日) 00:07:36 ID:qzl9l/2F
>>294
難しいも何も、「書いてあることを鵜呑みにして文字通りにハンドルをこじったら、それだけでアウト」だよ?
300774RR:2009/11/01(日) 00:12:25 ID:qzl9l/2F
>>295
というか、「一本橋でタイムを必要以上に気にしすぎてかえって失敗する」という例が極端に多いのが実状だから。

>>296
それは、「ハンドルグリップを思い切り握りしめてしまっている、非常によくある悪い走り方のばあいに、
目に見えてハンドルをこじったりしてバランスを取れ」という意味とは全然違うから。
301774RR:2009/11/01(日) 00:13:07 ID:qzl9l/2F
>>297
ヨクヤッタ(回数は少なそうだから大型AAry
302774RR:2009/11/01(日) 00:19:08 ID:b2rV26sP
>>299
採点基準のどこに書いてあるの?
303774RR:2009/11/01(日) 00:27:33 ID:qzl9l/2F
>>302
目に見えてハンドルをこじったりしたら、それだけで物理的に「ふらつき」でしかありえないし、極端なばあいは蛇行。
304774RR:2009/11/01(日) 00:52:19 ID:b2rV26sP
>>303
いやだから採点基準のどこに書いてあるの?
305774RR:2009/11/01(日) 08:10:10 ID:VmsY4iAF
>>303
ひょっとしてハンドルガンガン切ってフラフラするようなイメージ持ってない?
1本橋でハンドル切ってバランス取るってのは、1cmくらい細かく左右に切って自分の重心を
バイクの上に保持しろって事だと思うんだけど。

竹馬とかの不安定な乗り物は、「ビタッ」と静止するより小刻みに動きながら
バランスとる方が簡単みたいな。
306774RR:2009/11/01(日) 10:14:53 ID:FuK6WpXX
前に荒れたときと同じ内容っぽいし釣りだろう。
複数ID使い分けてる疑惑もあるし触らないほうがいい。
307774RR:2009/11/01(日) 12:54:24 ID:dFLTTa8r
また「根底から矯正してやる」くんが出没してるのか?

「いつまで経っても駄目なまま」なのに粘着するとは、余程
学習能力がないようだねぇ。まぁまた独りよがりな上から目線の反論レス
を垂れに来るんだろうね。たまには我慢を覚えたらどうかね。

「さて、できるかな?」
308774RR:2009/11/01(日) 13:58:46 ID:dJbJ1+JX
>>307お前もうるさいよ。役に立たねーコメント書きやがって。
309774RR:2009/11/01(日) 15:41:54 ID:gC4KeHSz
>>306-308
何か書き込むなら罵り合いだけに終始するな。
試験に関することが書いてあればそれだけでスレタイに沿ったレスになる。
それが出来ないなら反射的にレスするのは止めろ。
書き込む前にそれが本当に書き込むべき文章か読み返し考えてから送信しろ。

で、一本橋では多少ふらついてても落ちずにタイム出せればいいんでしょ?
310774RR:2009/11/01(日) 17:22:08 ID:8qtc4ZC6
ちなみに俺が通っていた届出校の指導員は
「一本橋でのバランス修正は上半身を動かすのではなく
ハンドルを小さく動かす(要するにこじる)」と教えていたよ。
311774RR:2009/11/01(日) 18:18:37 ID:b2rV26sP
>>310
白バイの安全運転競技大会でもハンドルをこじってるね
312774RR:2009/11/01(日) 20:23:36 ID:AIRcO1L7
>>304
ちゃんと読んで。

>>305
> 1cmくらい細かく左右に切って自分の重心を
> バイクの上に保持しろって事だと思うんだけど。

ハンドルの切れ角が「cm」というのは意味不明。

>>310
その「小さく動かす」というのが、「こじる」とかとはまるで違う、ごく微妙な操作。

>>311
あんなことをやったら試験ならそれだけでアウト。
競技会は「無理をしてまでタイムを伸ばすことが要求される競技」だから別物。
その辺、「白バイの競技会でやっているんだからそれが正しいのだろう」と
勘違いするのが出る、というのが問題だね。
313774RR:2009/11/01(日) 21:09:30 ID:DJaSs1Mb
ああいえば上祐
314774RR:2009/11/01(日) 21:13:19 ID:AIRcO1L7
>>313
試験場で小型から全部受けて通ってから、とまではいわないが、少なくとも1つは通ってからまた来なさい。
315774RR:2009/11/01(日) 21:20:15 ID:b2rV26sP
ああいえば上祐
316774RR:2009/11/01(日) 22:27:50 ID:quIFXhO1
また根底から矯正くんのオンステージかよw

ハンドルをこじってもバランス保持と通過優先、だ。
317774RR:2009/11/01(日) 23:44:53 ID:8Vae7KlX
>>309
> 一本橋では多少ふらついてても落ちずにタイム出せればいいんでしょ?

よくある間違い。
採点基準にもある通り、タイムは多少早すぎても許されることから明白な通り、
タイムは絶対ではありえない。
なるべく低速で安定して渡りきることが最優先。
一本橋で失敗する例が多いのは、タイムに気を取られて、無理に速度を落とそうとして
ふらついてしまって、ハンドルをこじったり体をくねらせたりしてバランスを誤魔化そうとして、
かえってふらついてしまうという悪循環に陥ったのが原因になっている例が非常に多い。
「ハンドルをこじる」とかいう嘘っぱちに騙されて悪循環に陥ったら駄目。

>>316
嘘はいけない。
318774RR:2009/11/01(日) 23:52:09 ID:fZ5SPAAb
>>316
>また根底から矯正くん

違うね。あのテの類は『矯正されそこない』だよ。
319774RR:2009/11/02(月) 00:11:03 ID:H2Sb4CYY
>>317
つまりあなたはバランスを取るためのこじりとふらついて脱輪をさけるためのこじりを見分けられない人ですね?
320774RR:2009/11/02(月) 00:20:09 ID:oZrll435
>>317
「自分が読み間違えている」という前提に立って、改めて虚心に読みなおすこと。
どこをどう読み間違えていたか気がついたら、明確に訂正すること。
それが出来ないなら、今後も同じことを何度も繰り返す可能性が高い。
いつまで経っても駄目なまま、ということ。

さて、できるかな?
321774RR:2009/11/02(月) 00:30:08 ID:zyRQxb08
>>320
そのコピペ、キモいから止めろよ。

ただ、虚心とは最も遠い所で生きてそうなのが「矯正くん」の立ち位置だからなぁ。
今回は両方とも言ってることに大差ないから、相手を否定するのに必死な矯正くんが余計に酷く見える。

少しは言葉遣いにも気を配ったらどうよ。それじゃ田舎の役人並の空イバりだよ>矯正くん
322774RR:2009/11/02(月) 17:27:13 ID:zAX8grVZ
原付免許試験、今日の筆記試験で通算二回目の失格でした<二俣川
問題集も何回も見直し解いて、それなりに勉強したつもりでしたが、前回より点数は良かったものの、合格点に2点足りず惨敗(前回40点)
試験では2〜3問程度「?」となりましたが、特に難しいとは感じなく
正直、どこを間違えたのかも分からない状態で、どこをどう具体的に見直してよいやら、全く見当がつかないです。
自分自身、自暴自棄になってしまいそうで怖いです。

やはり、ひたすらに何十回と問題集を解き直すのが、合格への近道ですかね?


試験落ちる度に友達に顔が立たなくなるのが、何とも心苦しいね。
323774RR:2009/11/02(月) 18:32:42 ID:wpReN5rw
>>317
一本橋は落ちる位なら走り抜けるが吉


これで済むのに何で無駄に長文なんだ。上祐ウゼエ
324774RR:2009/11/02(月) 19:11:55 ID:U70ICDPy
>>322
二俣川にはウルトラはないんですか?
ウルトラのような所があれば、試験問題とほとんど同じ問題で
数をこなして本試験を受けられると思うのだが。
325774RR:2009/11/02(月) 19:31:46 ID:zyRQxb08
>322
ネットで、学科試験のシミュレーションを繰り返しできる無料サイトが
あるよ。このスレを見直せばリンクあったはず。反復練習でガンガレ
326774RR:2009/11/02(月) 20:11:34 ID:CNOY4W84
原付の学科試験で落ちるようでは運転しないほうが良いぞ。
327774RR:2009/11/02(月) 22:39:10 ID:sooxJloO
>>323
> 一本橋は落ちる位なら走り抜けるが吉

それじゃいくら何でも早すぎて駄目だよ。空想するだけでは駄目。
実際に試験を受けて、失敗と成功の両方を実体験した上で合格してからまた来なさい。
328774RR:2009/11/02(月) 22:41:20 ID:sooxJloO
>>322
自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/
329774RR:2009/11/02(月) 22:43:14 ID:H2Sb4CYY
>>327
一本橋で落ちたらどうなるか知ってる?
試験内容知ってる?
ここは4輪のスレじゃないよ?
330774RR:2009/11/02(月) 22:43:21 ID:sooxJloO
>>321
自分の間違いを指摘し続ける意地悪な学校の先生みたいな口調は

      _/\/\/\/\/|_
     <  ヤダヤダヤダヤダ  >
       ̄|/\/\/\/\/ ̄
        〃〃∩  _, ,_   じたばたじたばた
         ⊂⌒( `Д´)     
          `ヽ_つ ⊂ノ    _.__ lヽ,,lヽ
            _| ::|_       | |Θ|(´・ω・`)
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
331774RR:2009/11/02(月) 22:45:33 ID:sooxJloO
>>329
自動二輪の試験を受けたこともないどころか、ろくに自動二輪に乗ったこともない脳内君の妄想は見飽きているのだが?
332774RR:2009/11/02(月) 22:49:09 ID:TSJdcgsz
原付きもスレタイの通りなんだと初めて気付いた…

あしたコース開放行くんだけど、行くまでが心が折れそーだ
333774RR:2009/11/02(月) 22:50:19 ID:oZrll435
本日のNGID:sooxJloO
334774RR:2009/11/02(月) 23:09:19 ID:7+x/sm73
>>327
試験は落とすためじゃなくて受かるように出来ている。
上手く運転するではなく、必要最低限の事が出来てるかどうかだ。
下手でも減点が少なければ合格し、上手でも危険があれば点数は減る。
技量を見せつけるんじゃなくて基準に照らして必要なことを満たしてれば課題は達成出来る。
試験はコンテストとは違い、競う必要は無い。
335774RR:2009/11/03(火) 00:10:02 ID://nSfYtD
>>322
ここに筆記でつまずくようなヤツは基本的にいないよ。と言うより筆記なんぞ眼中にない。合格して当たり前。

それにここは自動二輪のスレだから原付はスレ違いかと。
336774RR:2009/11/03(火) 00:23:27 ID:0h+7pDn2
>>334
> 試験は落とすためじゃなくて受かるように出来ている。

どちらともいえる曖昧な書き方は意味がない。

> 必要最低限の事

それが出来るかどうかを見る試験なのだから、出来ているなら通る/出来ていないなら落ちる。

具体的には、一本橋のばあいなら、遠方を見据えたままで安定して走ることができて、その結果として何秒程度で渡れるか。
安定が肝心だから、ハンドルを目に見えてこじって誤魔化したりしたら、タイムは良くても落とされる、という話。
337774RR:2009/11/03(火) 00:30:57 ID:5XkPiJGt
>>336
まだいたのかw
しかしこのレスはありがたい、早速 NG ID:0h+7pDn2
338774RR:2009/11/03(火) 00:44:49 ID:hkL7HI5z
>>337
そういう調子で、自分の間違いをわざわざ訂正してくれる書き込みから目を背けて、
間違った思い込みにしがみつき続けているから、いつまで経っても駄目なんだぞ?
339774RR:2009/11/03(火) 00:59:13 ID:5XkPiJGt
>>338
はいはい、ご苦労さん
340774RR:2009/11/03(火) 01:07:33 ID://nSfYtD
採点基準 ふらつき [小] 第2項 第3号 によると

「直線狭路台を走行中に、ステップバー等から足を離した時。」 

とある通り、一本橋でのふらつきは足を離した時だけに適用される。通常のふらつきは適用されない。
もちろん中止ではなく減点のみ。
341774RR:2009/11/03(火) 01:15:54 ID:F0FkpzoT
矯正くんは採点基準も読めないクチだけのヘタレだと証明されたな。
だからいつまでたっても駄目なままなんだよ。
本人がずっと言い続けてるからお笑いだ。
342774RR:2009/11/03(火) 01:42:30 ID:3ufiGkyo
>>340
それは、特に例示されているだけで、「ステップから足を離さない限り、走路がふらついても全く問題にしない」という意味ではないでしょう。
逆に、「直線狭路台”以外”を走行中に、ステップバー等から足を離し」たばあいの扱いは明示されていないけど、だからといって、
全く問題にされないということはないわけで。
343774RR:2009/11/03(火) 01:56:24 ID:3ufiGkyo
>>341
法律の類いは、書いてある文字列をそのままなぞるだけでは不十分。
344774RR:2009/11/03(火) 11:15:20 ID:ekCD80Q4
>>312
> ハンドルの切れ角が「cm」というのは意味不明。

ハンドル端の移動量のことじゃありませんか?
まあ、そこだと「左右」というより前後でしょうけど。1cmというのも小さいかな。
私だったら4cmくらいは動くかも。

> その「小さく動かす」というのが、「こじる」とかとはまるで違う、ごく微妙な操作。

どのくらい大きいと「こじる」になるんですか?
辞書で見ても格別大きな動作を示すようには書いていないようですが、
そう書いてある辞書でもあるのでしょうか?
「辞書に書いてないからといってそういう意味がないとは限らない」などという返答(逃げ)はなしで、
辞書でなくとも良いのであなたなりにそう思った根拠が知りたいです。
何しろあなた以外に「こじる」を否定する人がこのスレには見当たらないし、
なじみのバイク店の店員さんと一本橋の話をしたときも「こじる」ことを肯定的に話されていましたから。
345774RR:2009/11/03(火) 18:39:02 ID:AkO7JqmW
>>327
落ちる位ならって書いてるだろ。
頑張って落ちるよりは、自分の能力で確実に通過する事を優先する。
落ちたら即中止って知ってるかな。

テンプレ>2
http://www.t-mari.net/k_bank.html
・万が一バランスをくずした時は、早くてもいいからまず落ちない!こと。
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・苦手な人は1秒足りなくても5点減点なだけなので落ちないようにだけがんばる。

そこまで説明しないと駄目とは思わなかった。
子供と話してる気分だな。
346774RR:2009/11/03(火) 18:47:47 ID:0ajQrWWK
>試験は「試験官が」落とすためじゃなくて「受験者が」受かるように出来ている。
だろ?当たり前のことが日本語の読めないID:0h+7pDn2には意味がないことらしい。
>遠方を見据えたままで安定して走ることができて
上手くやる方法と課題を勘違いしてるし。
>安定が肝心だから
安定を失いかけた時、安定状態に戻す方法が要るよな。
それがハンドルその他の操作で、30cm幅を使い落ちずに立て直せば続けられる、
落ちなければ試験続行なんだよ。一本橋で減点なら他の減点を少なくできればいい。

もし100点満点での合格を目指してるなら、別スレでも立てて大いに語ってくれ。
ここは採点基準というルールに基づいたスレだから。
347774RR:2009/11/03(火) 19:46:39 ID:DJyewUPj
>>346
> 30cm幅を使い落ちずに立て直せば続けられる

文字通りに幅いっぱいを使ったりしたら、タイヤがはみ出して落下に準じて扱われかねないし、
落下扱いにはならない範囲でも、ひどい「ふらつき」を取られて、続行はさせてもらえても、
それだけで不合格確定になってしまうこともある。
「ギリギリで構わないから不合格にならないための究極の選択」としては、断然「安定重視」が賢明。

> もし100点満点での合格を目指してるなら

何かいうなら、他人の話を真面目に読んでからにしたらどうだ?
「制限時間を無理して守るためにハンドルをこじったりしないで、制限時間は多少は下回ってしまって、
当然のように時間減点を食らっても、安定を優先すべき」という話。
348774RR:2009/11/03(火) 19:54:05 ID:DJyewUPj
>>344
先に紹介されている「白バイ大会の遅乗り競走」の動画でやってることを見れば一目瞭然。

> 何しろあなた以外に「こじる」を否定する人がこのスレには見当たらないし、

間違いがいくらたくさん書いてあっても、間違いは間違いでしかないから、数の内に入らないわけですよ。
349774RR:2009/11/03(火) 20:03:36 ID:DJyewUPj
>>345
言葉の使い方が独善的で舌足らず。

> 一本橋は落ちる位なら走り抜けるが吉

「走り抜ける」では、全体を通して走り抜けるという意味に受け取れてしまう。

落ちそうになったときの究極の選択として、無理にタイムを確保しようとしてハンドルを
こじったりしたあげくに落ちてしまうより、加速して安定を増す=安定を失った以後は
突っ切ってしまうほうがベターと、他人にも意図が明確に分かるように書けばよろしい。
350774RR:2009/11/03(火) 20:04:58 ID:WLehJTUm
>>349
話の流れは完全無視なのね
351774RR:2009/11/03(火) 20:44:56 ID://nSfYtD
>>342
> 逆に、「直線狭路台”以外”を走行中に、ステップバー等から足を離し」たばあいの扱いは明示されていないけど、だからといって、
> 全く問題にされないということはないわけで。

運転姿勢不良で減点。
352774RR:2009/11/03(火) 20:49:42 ID:5XkPiJGt
>>349
ID:DJyewUPj は全レス君なので以後無視ししてください
353774RR:2009/11/03(火) 20:51:38 ID://nSfYtD
>>347
> 文字通りに幅いっぱいを使ったりしたら、タイヤがはみ出して落下に準じて扱われかねないし、

落下しなければ準じて扱うなどということはない。

> 落下扱いにはならない範囲でも、ひどい「ふらつき」を取られて、続行はさせてもらえても、
> それだけで不合格確定になってしまうこともある。

仮にふらつきを取られたとしても減点にとどまる。


いい加減なことを長文で書くな。
354774RR:2009/11/03(火) 20:52:29 ID:w95w5q1f
>>350
通信簿とかで散々言われてるでしょ。「思い込み決めつけが強く、独善的で舌足らず」。
355774RR:2009/11/03(火) 20:55:43 ID:ekCD80Q4
>>348
何かいうなら、他人の話を真面目に読んでからにしたらどうですか?

何を根拠に「こじる」が「ハンドルを大きく動かすこと」になるのだと尋ねているんですが読み落としましたか?
今のままではあなたの言葉が独善的で舌足らずとしか思えませんが。

>>354
アンカー間違ってませんか? >>349宛てでしょう?
356774RR:2009/11/03(火) 20:57:23 ID:w95w5q1f
>>351
「個別的かつ明示的に書かれていなくても、問題にされる事柄はいくらでもある」と。

357774RR:2009/11/03(火) 21:03:49 ID:w95w5q1f
>>353
「文字通りに幅いっぱいを使っ」てふらつきまくったあげくに合格できた例なんかないんじゃない。

で、法律の基本が全く分かっていないのだから仕方ないとはいえ、>>340の間違ったことを書いた訂正はいつ書く?
358774RR:2009/11/03(火) 21:03:50 ID:JEmwOJ2O
>>354
落ち着きがないってよく通信簿に書かれるだろ?
359774RR:2009/11/03(火) 21:23:39 ID://nSfYtD
>>356
どこまで運用を厳しくまたは緩くするかという判断はあるが、採点基準以上の問題にされることがあれば越権。

よって>>340の訂正はない。
360774RR:2009/11/03(火) 21:23:57 ID:w95w5q1f
>>355
二輪のハンドルは、直進中でも、路面の細かい凸凹等に応じてごく微妙には自律的に動いていて、
そういった自律的な動きがあるからこそ直進が可能になっているのであって、ハンドルを固定したら、
それだけで安定が著しく損なわれて、まともに走れなくなるという物理的な特性があるから、二輪を
安定して走らせるためには、ハンドルの自律的な動きを妨げないことが必要であり、そのためには、
ハンドルによけいな力を入れないことが必要。

そういった物理的な事情を念頭において、辞書の用例を読みなおしてみれば、間違いに気がつくんじゃないですか?

361774RR:2009/11/03(火) 21:26:55 ID:0ajQrWWK
頼むから「上手い」より「受かる」話をしてくれ。最低限ていうのはそういうことだ。
落下して中止になる前に継続する方法があるからそれを選ぶだけの話だよ。
362774RR:2009/11/03(火) 21:35:20 ID:w95w5q1f
>>359
自分が思いついたことに捕らわれてしまうことがあるのは、まあ仕方のないことではあるけど、
間違った決めつけにしがみつき続けたら駄目。

物理的に当たり前だけど、「ステップから足を離し」たからといってふらつくわけではないからこそ、
一本橋のばあいに、特に、「ふらつき」系統の減点の対象として明示的に指摘しているだけ、
と解釈するのが穏当。
363774RR:2009/11/03(火) 21:39:39 ID://nSfYtD
>>362
なら、運転姿勢の項目に書けばいいでしょ。それをふらつきの項目に書いてる。
364774RR:2009/11/03(火) 21:49:47 ID:w95w5q1f
>>361
> 落下して中止になる前に継続する方法

「ハンドルをこじったりするようなよけいなことはしないで、素直に加速する」。
加速すれば、ハンドルを押さえつけたり、こじったりするようなよけいな力を
入れていない限り、車体は直進に戻る。

一本橋では、元々、低回転で半クラッチをうまく使わないといけないのだから、
たとえば発進のときのような強い加速という意味ではないけど、どうしてもとなったら、
以後は突っ切るようにしてしまうのでも、落ちるよりマシ。

それでも落ちてしまうほどひどくふらつくようでは、何やっても駄目。
よけいな力を入れないで走る練習を、1からやり直す以外に手はない。
といっても、実際には出来るはずなのに、緊張のあまりに体ごとこわばって
しまうクセがある人とかもいるかな。

それなら、ハンドルをこじるとかいうよけいなことは考えないで、無駄な力を抜く
ようにするのが王道。「ハンドルをこじるようなよけいな力を入れて修正」とか
思い込んでいると、かえってふらついて落ちる原因になるのが「落ち」。
365774RR:2009/11/03(火) 21:51:30 ID:nTFMuxeh
>>357
>「文字通りに幅いっぱいを使っ」てふらつきまくったあげくに合格できた例なんかないんじゃない

ほー 無いんだ。
何件の合格例を知って言ってるのか知らないけど。
366774RR:2009/11/03(火) 21:53:40 ID:nTFMuxeh
何だ「こじり君」か
367774RR:2009/11/03(火) 21:59:13 ID:ekCD80Q4
>>360
ごく低速で進む二輪の場合、自律的な動きは期待できないから
むしろ運転者が積極的にバランスをとらないと直進どころか直立すらおぼつかないのであって、
低速で安定して進めるためには、ハンドルを少々でも動かすことによって傾きを修正する必要が生じることは少なくない。

その動きの大小にかかわらず、こうした積極的な動作に「こじる」という表現はまったく適切である。

念のために書いておきますが、大きくバランスを崩してガンガンハンドル切ったり
上体をぐいぐい動かすことまでを肯定しているわけじゃありませんからね。
ちなみに私は普通二輪ではそんなに動かさなかったと思いますが、
小型AT限定のときはけっこう一本橋でハンドルこじって合格しましたよ。
先にも書いたとおり、たぶんハンドル端で4cm程度。見ていれば動かしていることがはっきりわかる量です。
まあ小型は5秒以上ですからそんなに頑張る必要はないんですけどね。
368774RR:2009/11/03(火) 22:00:12 ID:w95w5q1f
>>363
だから、一本橋のばあいに、特に注目してチェックして、もしあったら「ふらつき」系統の減点の対象とするように、
試験官に明示的に指示しているだけ、と考えれば何の矛盾もない。
369774RR:2009/11/03(火) 22:06:28 ID:w95w5q1f
>>366
「こじってでも渡れ」と主張するのを「こじり君」と呼ぶというのは、言い得て妙だね。
370774RR:2009/11/03(火) 22:13:07 ID://nSfYtD
>>368
ここで教習所の話を出すのは本意ではないが、
一本橋のふらつきはステップから足を離した時だけらしい。

ばかばかしいからもういいや。
371774RR:2009/11/03(火) 22:19:11 ID:w95w5q1f
>>367
> ごく低速で進む二輪の場合、自律的な動きは期待できない

あ それ、「間違い」。絶対的な速度の点で「早足で歩く程度の速度」だから、
そんな極端な低速ではないから。

もちろん、ライダーは、バランスを取るような微妙な動きをする必要はあるけど、
普通に歩いているときに(何か運動障害がある人は別として)、ことさらに体を
くねらせたりしてバランスを取ったりしない、というのと同じようなことで、
行うべき作業は、「ハンドルをこじったりする」という言葉の定義から外れる。

> 小型AT限定のときはけっこう一本橋でハンドルこじって合格しましたよ。

ATではないけど、小型を取ったときの感触では、ゆっくり発進そのものという感じなのね。
採点の基準も、それより上と比べると甘いという感じもあった。
スクーターって、車検の代車でちょっと乗ったことがあるだけだから何ともいえないけど、
車体の剛性が低くてヨレも大きいから、けっこうこじったりしないと駄目なのかな?
もしあるとしても、「それは通則ではない」です。
372774RR:2009/11/03(火) 22:23:45 ID:w95w5q1f
>>370
教習所でそう言われた、ということ?
だけど、露骨にふらつくことはない程度に練習させられて、試験の時も、露骨にふらつくことはない
程度で合格したんじゃないの?
ハンドルをこじりながらフラフラしながら、無理やり時間をキープして走って合格できたとしたら、
しかもそれが大型だったりしたら、そりゃ「客商売は甘い」としかいいようがないと思うが?
373774RR:2009/11/03(火) 22:35:47 ID:v5RkYZS7
ID:w95w5q1f
意識的なハンドル操作に何か恨みでもあるのか。
374774RR:2009/11/03(火) 22:55:30 ID://nSfYtD
「もういいや」と書いたあとにナンだけど、こんなところを見つけたので。

ttp://kobeblog.net/u/544566a/ts1S6dQvxDnkfPLUryAZ/
ttp://bike.driver.co.jp/technic/ipponnbasi.html

ID:w95w5q1f 以外の人はあまり見る必要はないかも。
> 自分が思いついたことに捕らわれてしまうことがあるのは、まあ仕方のないことではあるけど、
> 間違った決めつけにしがみつき続けたら駄目。
これは自分に適用しないのかな。
375774RR:2009/11/03(火) 22:55:56 ID:5XkPiJGt
>>372
本日の全レス君
NG ID:w95w5q1f
376774RR:2009/11/03(火) 22:58:45 ID:ifcFK4La
>>373
よくある失敗原因だからね。
377774RR:2009/11/03(火) 23:03:08 ID:ifcFK4La
>>374
>>372はどうなの?
一本橋はハンドルこじりまくりのフラフラで、それでも免許が買えちゃったのか?
378774RR:2009/11/03(火) 23:16:26 ID:xV76KDOx
379774RR:2009/11/03(火) 23:19:00 ID:ekCD80Q4
>>374
必要がないと言われつつ見てしまいました。んで2番目のページ、
普通二輪の基準は7秒だろうと思ってお問い合わせフォームで指摘してしまいました。
全レスさんも間違いだと思ったことは指摘してあげれば向こうも感謝するかもしれませんよ!!

> これは自分に適用しないのかな。

まあ、それに限らずいろいろとブーメランを投げていらっしゃるようですが……。
380774RR:2009/11/03(火) 23:20:04 ID:xV76KDOx
なんでお前らスルーしないの?
会話が成り立つ相手じゃないのは解ってるだろ・・・
381774RR:2009/11/03(火) 23:39:37 ID:ifcFK4La
>>379
「こじり君」というのは、いうことがどうも変だと思ったら、一本橋はハンドルこじりまくりのフラフラで、
それでも免許が買えちゃった人が、教習所の店員さんの受け売りをしてるだけみたいなんだよね。

その辺、どうなの? そちらが「こじった」のは、結局、小型だけでしょ?
普通はこじらないで通ったそうだし、大型は通ってないどころか受けてもいないようだから、
当然、こじっても本当に合格可能かどうかは不明のままでしょ。

せっかく大型を持ってないんだから、「自分が思い込んでいる通りにハンドルこじってふらつきながら
一本橋を通過した上で合格できる可能性がある」ものかどうか、実際に試してきてくれない?

どこかに書いてあることの受け売りをダラダラと並べ立てるのとは比較にならないほど大変だから、
どうせやらないだろうとは思うけどね。
382774RR:2009/11/03(火) 23:43:18 ID:ekCD80Q4
>>381
こじってもいいとは考えていますがふらついて良いとまでは思っていません。
妄想もたいがいにしてください。
383774RR:2009/11/03(火) 23:44:20 ID:5XkPiJGt
>>381
あんたは警察OBのおじさんのおかげでスピード超過を見逃してもらって教習所で買ったんだよね?
384774RR:2009/11/03(火) 23:44:23 ID:occnyTXT
>>380
君も、一本橋はハンドルこじりまくりのフラフラで、それでも免許が買えちゃった「こじり君」か?
それとも、これから、「一本橋はハンドルこじりまくりのフラフラ」で辛うじて規定タイム以上で
通過して合格しようと空想してる人かな?
技術について云々するなら、実際に受けて受かってからにしてくれない?
知らない人が騙されるから。
385774RR:2009/11/03(火) 23:48:06 ID:dyxp7g52
>>382
何の実際的な根拠もない憶測などどうでもいいわけですよ。
せっかく大型を持ってないんだから、「自分が思い込んでいる通りにハンドルこじりながら
一本橋を通過した上で合格できる可能性がある」ものかどうか、実際に試してきて。
386774RR:2009/11/03(火) 23:50:10 ID:dyxp7g52
>>383
自分の間違った思い込みを否定されると、出鱈目な言いがかりをつける。
そういう性格は、少しでも早い段階で矯正しておかないと駄目だよ。
387ID:ekCD80Q4:2009/11/04(水) 00:01:43 ID:ekCD80Q4
>>385
自分のした「根拠のない憶測」を「どうでもいいんです」ってどれだけ恥知らずなんでしょうかこの人は……。

それになんだか論点が変わっていますね。
「小さく動かす」ことを「こじる」と表現しているという>>310(私ですが)に対して
>>312(おそらくあなた)は《「小さく動かす」というのが、「こじる」とかとはまるで違う、ごく微妙な操作」》とコメントしています。
つまり私が言っている意味での「こじる」ことについては>>312では否定していない(と私には感じられた)んです。

それともその「ごく微妙な操作」さえも否定されるのでしょうか?
そこをハッキリさせていただかないと、私が大型を受ける際に何を試すことを求められているのかがわかりません。
388ID://nSfYtD:2009/11/04(水) 00:11:33 ID:Dn1Mp4M8
なんでIDをころころ変えるかな。

>>374のページはちゃんと読んだのか?
で、教習所で取ったやつの書くことは白でも黒と札を着けるのか?



前スレで大二合格の報告はしてある。
389774RR:2009/11/04(水) 00:26:20 ID:Q9Dr5+ep
>>387
> 「小さく動かす」ことを「こじる」と表現している

言葉の用法として「間違い」。用例がどうなっているか見て。それが先決。
390774RR:2009/11/04(水) 00:35:35 ID:Q9Dr5+ep
>>388
> >>374のページ

君と同じように間違った解釈をすることをもって「ちゃんと読む」とは言わないのだよ。
391774RR:2009/11/04(水) 00:40:41 ID:NK23if42
>>388
>なんでIDをころころ変えるかな。

自分のやっていることにやましい気持ちがあるからではないのかな。
392774RR:2009/11/04(水) 00:43:34 ID:Dn1Mp4M8
>>390

>>374 上のブログ主は元教習所指導員。
ふらつきについてのエントリーだが下の方で

> 2 二輪車で直線狭路台及び波状路を走行中は、〔小〕第2項第1号は適用しない。

と書いている。
393774RR:2009/11/04(水) 00:49:57 ID:Q9Dr5+ep
言葉の正確な意味というのは、実際の用例をある程度以上にたくさん知らないと分かりようがないという面もあるから、
間違って思い込んでしまうことがあるのも、まあ、仕方がないことではあるが、間違いは間違いでしかないからね。

また、>>310も、「指導員」が文字通りにそういったのなら、それは「その指導員自身が言葉の意味を間違えている」
ことになるけど、実際にはそうではなくて、>>310が、元々の話の細かいニュアンスの部分を全部飛ばして、
「この人は要するにこじれと言っているのだ」と憶え込んでしまって、元々の話の意味をねじ曲げていて、
しかしそのことに全く気がついていない、という可能性も十分にありそう。
394774RR:2009/11/04(水) 00:53:31 ID:Q9Dr5+ep
>>392
で?
395774RR:2009/11/04(水) 00:53:42 ID:96GUmJCb
>>389
手元の安物の国語辞典には簡単な意味だけ書いてあって用例はなかったので
goo辞書あたりから――「戸を―・って開ける」……移動量は想像できないなあ。
そちらの辞書にはどのような用例が載っているのでしょうか?

で、私が「こじる」と言っている「一本橋で小さくハンドルを動かしてバランス修正する行為」はOKですか、NGですか?
396774RR:2009/11/04(水) 01:08:17 ID:Q9Dr5+ep
>>395
その用例だけでも、NGであることは分かるのでは?
普通の力では開かないから、無理にこじって開けるという用例ですよ?
泥棒が鍵を壊しながら無理やり戸を開くのも「こじって開け」ると使うわけで。

日常的に家とか部屋とかに出入りするのに、一々、戸を「こじって」開けてる?
397ID:ekCD80Q4:2009/11/04(水) 01:21:34 ID:96GUmJCb
>>396
いつの間に力を入れる量の話になったんですか?
まあ、確かにハンドルを動かすのに力んではいけないと思いますが。
実はどちらかというと「こじる」には何かを差し込んで動かすという印象を持っていますが、
その点については誰からも指摘(ハンドルのどこに何を差すんだよとかいう突っ込み)が
なかったのでそういうものかと思っていました。
ちなみに>>310で指導員の話に(要するにこじる)というのを補足したのは私自身です。

……で、大型ではハンドル端が4cm程度動くようなバランス修正はNGなんですか?

>>394
>>357であなたらしき人が「>>340の間違ったことを書いた訂正はいつ書く?」と書いているから
>>340は間違いでないという根拠を示しているのではないかと思います。
398774RR:2009/11/04(水) 01:57:09 ID:Q9Dr5+ep
>>397
移動量なり角度なりについても、これまた用例を見れば一目瞭然でしょ?

> まあ、確かにハンドルを動かすのに力んではいけないと思いますが。

そう、だから、「こじる」という言葉の正しい意味に照らして、「ハンドルをこじる」のは駄目。
というか、言葉の意味を間違えて憶えているせいで表現が全く不適切だから、言葉の
正しい意味を知っている人が見たら、本来の意図とは違う意味に受け取られてしまう。
これでやっと分かるかな?
399774RR:2009/11/04(水) 02:06:04 ID:Q9Dr5+ep
>>397
なお、「こじる」という言葉には、たとえばドアのノブの取っ手をつかんでこじるという使い方もあるから、
ハンドルグリップをつかんでこじるという使い方も、当然ある。
400774RR:2009/11/04(水) 02:11:08 ID:Qt8Ay77F
まだやってんのかw
昨日ノートパソコン分解するときに液晶背面にマイナスドライバー突っ込んでこじったけど
角度的には15から60ってとこかなw
低速だとハンドル切るの重いしこじるってそんな変か?
大型くらいの車重になると、上の人がちょっと重心ずらしたくらいじゃ、
のたーっとしか反応しないからバランス補正はハンドル切ってやるしかないわけだけど、
切っちゃだめ、ふらつきを取られる(んな採点基準ない)とか言う論争は終わった?

ハンドルコジコジしてる動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=tfuAfiz2mxg
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/bigbike/0002.html
401774RR:2009/11/04(水) 02:19:35 ID:Qt8Ay77F
>>400
下のヤマハの悪い方の例はハンドルを使ってバランスを取るということを意識しないで
体重移動でだけでまっすぐ行こうとしてるので右に左にのたーのたーって流れて
最終的には振れが修正できなくなって落ちちゃってる。
小型二輪ならちょこっと体捻れば体重移動で戻れるかもしれないけど大きくなると無理。
大型になるほどハンドルとバイクの動力に頼らないといけないウェイトが大きい。
402774RR:2009/11/04(水) 02:20:19 ID:96GUmJCb
>>398
硬貨でサクマドロップの缶のふたを開けるのもこじあけるというような気がしますけど、
大した移動量ではないと思います。

それにしても本質的なことには何も答えないんですね。
一本橋でハンドル端が数cm動く程度のバランス修正についてはどう思われますか?
そのとき手が力んでいたら「それだけでアウト」(>>299)ですか?
403774RR:2009/11/04(水) 02:50:46 ID:dM591P2q
なんで一本橋を通過するだけで、
「約一名vs他の皆」でこんなに言い争いせにゃならんのだ?
フツーに規定時間以上を掛けてゆっくり通過ではいかんのか?
404774RR:2009/11/04(水) 02:52:32 ID:w03p84jp
ちょっと、質問挟みづらいよ。もう、勘弁してよ。

もう昨日だけど、コース開放行って来た。寒かった〜
…で、鮫洲、大型二輪なんだけど、坂道降りる時のこと。
確認→ウィンカー→(3秒)→確認→寄る
を、どのタイミングでやりました?
自分的には|||||||||||||||がある所(解るかな?)で寄れる様なタイミングを探ってみたんだけど
405774RR:2009/11/04(水) 17:58:08 ID:Dn1Mp4M8
>>394
指導員が間違った解釈をしてるというのか?
先のブログの文面から察するに、公安委員会から教習所に度々伝達されたものの中からほぼそのまま転載したものと思われる。
つまり指導員の解釈ではない。

その伝達(と思われる)の中でふらつきの項目に
2 二輪車で直線狭路台及び波状路を走行中は、〔小〕第2項第1号は適用しない。
とあるように一本橋では通常のふらつきと呼ばれるものは適用しないことになっている。
このことからステップバーから足が離れた時のみふらつきを適用し減点する。

>>403など他の方々、申し訳ない。
それでよろしいかと。

どんな通過の仕方をしようと、こじろうが揺れようが蛇行しようが足を離さなければふらつきを取られないというのが結論。
また、落ちそうになろうが、タイヤが半分はみ出ようとも落ちなければ落下に準ずる扱いなどあり得ないというのがもう一つの結論。



「こじる様に」を「こじる」と言っただけかもしれないぞ。みんな普段から正確に会話してる訳じゃないんだから。
だから用例、辞書などどうでもいい。
406774RR:2009/11/04(水) 17:59:33 ID:HnU4MLVh
>>403
それで問題ない。橋から落ちるよりはハンドルをこじって落ちないほうが有利なのは明らか。

自分だけが絶対的に正しいと疑わず、他人には虚心を求める約1名が
頑なに道を譲らないからな。公道でも一般社会でも出くわしたくない類のハタ迷惑な輩だね。
407774RR:2009/11/04(水) 18:17:36 ID:ExZ53BsT
つかお前ら・・・
いつからハンドル切る事をこじるって言うようになったんだ?

こじるのは駄目とか連投してる湖尻君に洗脳され気味だぞ。
408774RR:2009/11/04(水) 18:51:42 ID:vf9GIgNe
>>400
上は、試験の基準とは無関係に時間を延ばすばあいの特殊な例外。
下は、左はどう考えても「不合格確定のふらつき」。
右は、「こういう具合の操作は想定の範囲内」という説明動画であって、こういう風にしか走れないという話ではないから。

説明のために大げさな動作をしてる動画ばっかり紹介されてるのを、「これが標準的な操作だ」と頭っから思い込むのが
出ているのが「こじり君」問題の根源みたいね。
試験基準程度の時間なら、こんなコジコジふらふらしないで、もっと遥かに微妙なバランス取りだけで通れるって。

> バランス補正はハンドル切ってやるしかない
んなこたーない。微妙にでも加速すりゃ直進に戻る。
元々、真っ直ぐ乗ってりゃバランスはそうそう崩れたりしない。
409774RR:2009/11/04(水) 18:58:21 ID:vf9GIgNe
>>402
「自分の思い込みに沿うような例だけ持ち出して、自分の思い込みが正しいと決めつける」から、
いつまで経っても間違いが修正できなくて、進歩がないという好例だね。

>>310
> ちなみに俺が通っていた届出校の指導員は
> 「一本橋でのバランス修正は上半身を動かすのではなく
> ハンドルを小さく動かす(要するにこじる)」と教えていたよ。

・・・と書いてあるけど、実際には「その指導員」は「こじる」などは一言も言っていないわけでしょ。
まず、その点を明確にして。
410774RR:2009/11/04(水) 19:08:35 ID:vf9GIgNe
>>405
それは単に「”多少”のふらつきは許容範囲内」というだけのことで、
「ふらつきが全く問題にされない」という論拠にはなってない。
文字列の一部だけ抜き出したら駄目。
411774RR:2009/11/04(水) 19:18:37 ID:vf9GIgNe
>>404
http://aja.ne.jp/bike/04_02.html
ここの
http://aja.ne.jp/bike/samezu_A.PDF
http://aja.ne.jp/bike/samezu_B.PDF
を見ると、右の台形っぽい部分を右回りで、白丸が停止位置かな?
だとしたら、早めにやっておく、というので何ら問題ないと思うけど。
412ここまでのあらすじ:2009/11/04(水) 19:25:42 ID:vf9GIgNe
>>407
> いつからハンドル切る事をこじるって言うようになったんだ?

元々、普通にハンドルを切るのとは違う「無理な操作」のことを「こじる」と表現するのが常識なのだが、
言葉づかいがおかしい「こじり君」が、あたかも、普通に微妙に操作することも「こじる」と表現できると
思い込んで、そういった間違った思い込みに則ってごり押ししようと企んでいるだけのことだよ。

「こじり君」はどうやら、毎日、自分の部屋のドアや玄関を「(普通に)開けてる」のではなくて、
「こじって開けてる」らしい。そりゃ、言語感覚がおかしいか、ドアが壊れて立て付けがおかしくなってる。
413774RR:2009/11/04(水) 19:53:38 ID:Qt8Ay77F
>>408
バイクが前に進んでいればハンドルが切れてる方とは逆に車体を倒そうとする力が生じるんだよ。
だからハンドルを切ってバランスを取る。低速でセルフステアでハンドルが切れるの待ってたら落ちるよ。
加速すれば安定するのは確かだけど、
ハンドルの切れ角が殆ど無い状態でアクセルを開けるよりもハンドルを切ってからアクセルを開けた方が
少ない加速で足りるので動作が大きくならず行き過ぎたり速度を出しすぎたりもし辛い。
414774RR:2009/11/04(水) 20:13:19 ID:vf9GIgNe
>>413
低速といっても、試験の一本橋で要求される程度の「早足で歩く程度の速度」なら、
自分でバランスを崩さない限り、基本的には直進してくれるんだよ。

といっても、アクセルとクラッチの微妙な操作が必要になるし、その時によけいな力を
一切入れないのは、中々難しい。「自分では無駄な力を入れていないつもり」で、
実際には無駄な力が入りまくりになってるのが普通で、だからこそハンドルを
ギコギコと切りまくらないと真っ直ぐ走れなくなるという悪循環に陥ってるほうが
普通なのは事実。

「ハンドルをギコギコと切りまく」らないといけないほうが普通だからといって、
「ハンドルをギコギコと切りまくる」のが「基本」ではない。
その辺、元々走行センスが非常に良い人でないなら、走行の練習をみっちり
積み重ねないと本当には分からないのも仕方のないこと。
どこかで読みかじった知ったかを振り回してる暇があったら、分かるまで練習して。
415774RR:2009/11/04(水) 20:15:31 ID:Qt8Ay77F
これはもう、NGに入れるしかないな。
416ここまでのあらすじ:2009/11/04(水) 20:30:37 ID:KnsRwyjB
>>415
そりゃ、ハンドルをこじりまくってギコギコ走れなどという馬鹿げた妄説は、NGに入れるしかないに決まっている。
417774RR:2009/11/04(水) 21:10:36 ID:mlwLmC20
ID:vf9GIgNe
全レス君なので無視してください。
418774RR:2009/11/04(水) 22:56:55 ID:96GUmJCb
>>407
> いつからハンドル切る事を

まあ、バイクや自動車に乗る人の俗語・方言なんでしょうね。
「こじる ハンドル」で検索するとけっこうヒットしますよ。
で、前に言及したgoo辞書ですが、用例しか載せませんでしたが意味の説明は
「物のすきまや穴などの中に棒状の物などを入れ、強くねじる。えぐるようにねじる。」
でした。つまり本来は「こじる」なんてハンドル操作に使う言葉じゃないのでしょうね。
別にハンドルのどこかに何かを突っ込むわけじゃないのですから。
なのであの用例でハンドル操作についての根拠とすること自体がナンセンスですし、
そもそもそういった俗語について“これこそ正しい意味だ”などというのもまた
ナンセンスとしか思えません。
もっとも、私が知らないだけでハンドル操作について「こじる」という言葉を説明した
辞書がいくつかあるなら俗語云々については撤回するところですが。
419774RR:2009/11/04(水) 23:05:07 ID:Dn1Mp4M8
>>410
ではどの資料から「許容できないふらつきがある」と反証するのか?
どの資料から「問題にされるふらつきがある」と反証できるのか?
420774RR:2009/11/04(水) 23:34:19 ID:AKvY3o97
>>418
>>310で、あたかも
「俺が通っていた届出校の指導員」が「こじる」と「教えていた」かのようなことを書いたのは、
「こじる」という言葉の意味を正確に知らなかったことに起因する間違いで、「俺が通っていた
届出校の指導員」は「こじる」という言葉など使っていない、と素直に認めて、>>310を、
事実に反しないように訂正したらどうだね?
421774RR:2009/11/05(木) 00:05:46 ID:dBTwe0Dx
>>419
採点基準をよく読みなおして。
422774RR:2009/11/05(木) 00:08:07 ID:+xrTdryk
>>421
反証出来ないと判断するぞ。
423774RR:2009/11/05(木) 00:08:11 ID:X2SYOI2a
荒らしに注意。
荒らしに反応する人も荒らしです。
424774RR:2009/11/05(木) 00:16:14 ID:Tf2QeX1p
>>422
とりあえずこいつをNG IDでいいかな?
425774RR:2009/11/05(木) 00:30:39 ID:+xrTdryk
>>423
申し訳ありませんでした。

無駄なやりとりで糞スレ化するのをもしかしたら止められるかと思ったんだけど、だめだった。
みんなが余計な足枷をかけること無く臨んでもらえればとの一念で書き続けたけど、自分が荒らしの仲間入りしてしまいました。

一応結論は>>405で書いたとおりで間違いないと思いますが、これにて失礼します。
ご迷惑おかけしました。
426774RR:2009/11/05(木) 00:31:01 ID:dBTwe0Dx
>>422
「論拠」を、採点基準と よーく 読み比べて。
それでも「あれt?」と思わない?
427まだ気がつかないのかな?:2009/11/05(木) 00:33:48 ID:dBTwe0Dx
>>425
「無駄」ではないでしょ。
「こういうこともあるから、どこかに書いてある文字列を、そのまま受け取ったら駄目」という教訓になっているのだから。
428ID:96GUmJCb:2009/11/05(木) 00:38:37 ID:HqD15Z0D
>>423 >>425
私からも同じく、お詫びいたします。しばらく自重します。
429774RR:2009/11/05(木) 00:43:31 ID:O9kvm0uV
>>428
「自重」するなら、その前に、ちゃんと間違いを訂正しておいてくれない?
そちらの間違った思い込みが原因で、スレの浪費が生じたんだから当然でしょ。
430ここまでのあらすじ:2009/11/05(木) 01:31:12 ID:O9kvm0uV
やれやれ、なんでこう素直にサクッと訂正できないのかね。

「こじり君」が、あたかも「届出校の指導員」が「こじる」と「教えていた」かのようなことを書いたのは、
「こじる」という言葉の意味を正確に知らなかったことに起因する間違いで、「届出校の指導員」は
「こじる」という言葉など使っていないと素直に認めて、>>310を、事実に反しないように
訂正したら良さそうなものだが。

「ふらつき」君のほうは、引っかかるのもまあ無理はないが、よく読めば変だと分かるだろうに、
一度思い込んだら最後、反証が幾つあっても目に入らなくなるらしい。
431774RR:2009/11/05(木) 02:05:54 ID:sD5vnSCQ
「全レス」君
432774RR:2009/11/05(木) 02:49:19 ID:a7W8Z58/
433774RR:2009/11/05(木) 02:52:45 ID:Tf2QeX1p
>>430
本日のNG ID:O9kvm0uV
434774RR:2009/11/05(木) 03:06:33 ID:RzSbH2xW
ハンドルをこじろうがどうしようがどうでもいいじゃん。
一本橋は規定の秒数以上かけて渡ればいいんでしょ。
ハンドルではなくて、話がこじれているだけのようですね。

435774RR:2009/11/05(木) 04:18:59 ID:s0E2uxcN
こじろうでも行ってラーメンでも食ってくるわ
436774RR:2009/11/05(木) 08:51:27 ID:/s41r8/5
こじるって言う人=こじり君
こじったら駄目って言う人=こじり君

全員こじり君の自演にしか見えない
437774RR:2009/11/05(木) 12:05:58 ID:JXzIR3lo
一発試験合格記念カキコ
四回(実質三回)でした
438774RR:2009/11/05(木) 12:07:48 ID:Tf2QeX1p
>>437
おめ
439774RR:2009/11/05(木) 13:58:54 ID:dH+LdoUg
四回(実質三回)ってなんだ?
未成年者喫煙とかやって乗車前終了でも食らったか?
440774RR:2009/11/05(木) 18:02:11 ID:kWCiwxHY
中免は教習所で取ったけど大型は一発試験でいこうと思ってる。
一発試験って教習所で習うような基本的な運転を心がけて走ればいいの?
441774RR:2009/11/05(木) 18:27:07 ID:QCDeReaN
>>440
教習所で習った中免以上にメリハリをしっかりつけて臨めばOK
平均台が7秒→10秒、スラロームが8秒→7秒になるのと、
波状路が追加されて、法規走行の距離が若干増えるだけ。

波状路は周りが言うほど難しくない。
442774RR:2009/11/05(木) 18:42:41 ID:BGBFnbf3
無免許運転で練習するがよろし
443774RR:2009/11/05(木) 18:56:22 ID:kWCiwxHY
>>441
ありがとう。
平均台もスラロームも400ccでは大型のタイムでも余裕でした。
波状路はどんな風に走ればいいのか分からないから動画でも探すか・・・

しかし試験場のサイト見たんだけど何がなんだかさっぱり分からん><
ちゃんと読み直して出直しますw
444ここまでのまとめ:2009/11/05(木) 20:05:28 ID:3uc9NTC9
>>434
> 一本橋は規定の秒数以上かけて渡ればいいんでしょ。

「そうではない」のが問題。渡るときの安定もきっちりチェックされている。
ステップから足を離したりしなくても、「ふらつき」もきっちり取られるのに対して、規定時間より少し早いだけなら
許容範囲だから、ハンドルをこじったりしながら、無理をしてまで時間を伸ばそうとしないで、安定して
通過することに専念するのが重要。

それに、落下してアウトになる原因は、規定時間をキープしようと無理をした結果であることが非常に多くて、
ほとんど全部がそれが原因といっても構わないくらいだから、「落下という致命的な失敗を予防する意味でも、
規定時間を意識しすぎない」のが吉。

NG:時間を無理に伸ばそうとしてハンドルをこじったりする
 → 元々、よけいな力を入れているから安定が損なわれたというのに、さらによけいな力を加えたりしたら、
   かえって直進安定を失って、姿勢も出鱈目になってしまって、落下する危険が高まるだけ
NG:時間を気にしてタイマーのほうを見たりする
 → 正面前方から目を離すと、どうしても直進が損なわれるので、不利になることはあっても有利になることはない


> ハンドルではなくて、話がこじれているだけのようですね。

そう。間違いにしがみついて、話をこじれさす「こじり君」がいるからね。
向きが間違っていたら、素直に方向変換して進めばすんなり行くのに ねえ。
445774RR:2009/11/05(木) 20:06:18 ID:3uc9NTC9
>>436
> こじったら駄目って言う人=こじり君

「こじるな君」と呼びなさい。
446774RR:2009/11/05(木) 20:08:30 ID:3uc9NTC9
>>437
ヨクヤッタ(回数が少ないから小さい字でAAry
447774RR:2009/11/05(木) 20:13:40 ID:3uc9NTC9
>>443
波状板は、「普通にステップの上に立つ」のではなくて、「腰を思い切り前にやって、タンクに跨るみたいな具合にする」のがコツ。
車両が重いから、ステップに普通に立つだけでは、よほど大柄で重い人でもないなら、バランスが崩れるだけ。

練習については、河川敷の駐車場とか、舗装してない平坦なところで、スタンディングでなるべく
ゆっくり走って、どうするとエンストしてしまうか体で覚えれば大丈夫だけど、車両は持ってるの?
448774RR:2009/11/05(木) 20:53:23 ID:Tf2QeX1p
>>444
ID:3uc9NTC9
全レス君です、放置でお願いします。
449774RR:2009/11/05(木) 23:33:29 ID:HSRerCc4
>>443
ちなみにどこの都道府県かな?
場所によってはおすすめできないから。
450774RR:2009/11/05(木) 23:49:08 ID:rs0xWM4I
一般的な人々は「これをしなければよい」という視点で語っているのに対し、
「こうすればよい」という話をする者が居るからこじれる。
理想的な王道を通るのと回り道を探るのとは違うしな。
451774RR:2009/11/06(金) 00:15:27 ID:sReoB7NL
>>450
意味を根本的に取り違えている。

×:タイムを気にして間近を見たりタイマーを見たりよそ見したりしながら、ハンドルをギコギコとこじり回して
  無理やりながら何とか基準タイムを越えようとする
 →かえってふらついて、落ちてしまうという致命的な失敗の原因になりやすすぎるし、グネグネ曲がりなりに
  無理やり乗り越えたとしても、ふらつき減点で不合格確定になる可能性が高すぎるから、かえって遠回り

○:なるべく低速で真っ直ぐ進むことに集中し、正面遠方を見据えたままで、タイムはあまり意識せず、
  ハンドルをこじったりせずに素直に走る
 →結果としてタイムが基準を1秒ちょっと下回っても、まだまだ合格の余地はある。

後者の方針が、一本橋攻略の王道で、かつ、早道。
452774RR:2009/11/06(金) 00:48:36 ID:QZ3IkV87
真っ直ぐ進んで1秒オーバーくらいならハンドル数回くねくねさせるのを許可してくれたら稼げるw
この人は許さないんだろうけどw
453774RR:2009/11/06(金) 01:18:54 ID:sReoB7NL
>>452
そう考えて、後半になってタイムを意識しすぎて落ちてしまうという例も珍しくないわけですよ。
そのまま素直に進んでいれば若干のタイム不足減点だけで済んだところ、一発アウト。
自分自身もやったことがあるし、試験の時に前後の人がやってるのを何度も目撃してるからね。

実際に受験したことがなくて、空想するだけなら何でもできそうに思えてしまうのも仕方ないけど、
本当のことは何も分かっていないということ。
454774RR:2009/11/06(金) 01:25:01 ID:sReoB7NL
>>452
ついでながら、最初からヨタ着いてしまう原因は、一本橋の入り口で真っ直ぐ停止できてないことが
真の原因になっている場合が多い。そのせいで乗り口の段差で変にハンドルを取られる。
大した段差ではないから、真っ直ぐ入っていれば、さほど取られない。

コースレイアウトの関係で、真っ直ぐ止めるのがけっこう難しいばあいもあるけどね。
455774RR:2009/11/06(金) 02:15:21 ID:NAycfeV7
>>451
ID:sReoB7NL
全レス君です。以後放置でお願いします。
456774RR:2009/11/06(金) 02:21:31 ID:QZ3IkV87
課題タイムを克服したい、すこしでも足りないタイムを延ばしたいと言う人は
このスレでただ1人が空想だわかってない否定しいるけれど、
ネットの経験談でも多数が支持するハンドルでバランスをとる手法を導入するといいよ。
正しくマスターできれば、落ちるリスクが上がるどころか落ちそうになっても
速度を上げず短い距離と時間でリカバリできる強い武器になる。

落ちるリスクをまったく許容できない、課題が克服できなくとも落ちるよりはましだという方は
例の人にならってハンドルは切らないことを意識するのもいいでしょう。
小型二輪ならそれでも十分です。かるいし速度も出せるから自転車感覚でいけます。
でも、自転車でもハンドルを完全に固定したら難しくなるので腕の力は抜きましょう。突っ張ってはダメ。

>>454
概ね理解できるけど、なんの為のレスなの?自己満足?
意味の無いアンカーつけないでくれる?
457774RR:2009/11/06(金) 02:23:18 ID:QZ3IkV87
>>455
ゴメw書き込む前にリロードしてなかった。以後自重する。
458774RR:2009/11/06(金) 08:22:47 ID:0Sn7E2LV
今から幕張で大型一発逝ってくる!
本日は2コース!


果たして結果はいかに・・・
459774RR:2009/11/06(金) 10:02:13 ID:0Sn7E2LV
・・・(・ω・`)

交差点のダイヤモンドに遠すぎて減点超過\(^O^)/

一本橋と波状路は問題なしなんだが慣れないアップハンでのスラロームが上手くいきませんでした><
460774RR:2009/11/06(金) 15:35:14 ID:NAycfeV7
>>459
がんがれ
461774RR:2009/11/06(金) 17:52:11 ID:jP/ciQNr
大型二輪受けるために股の筋力増強中…。
具体的にはぬいぐるみ力いっぱい挟んで過ごしたり、小銭のたくさん入った巾着の紐をギッチリ挟んだまま車を運転したり…。

自分の愛機も人にはキツイ前傾らしいセパハンなので、初めての教習車には戸惑いまくりでした。
462774RR:2009/11/06(金) 22:44:48 ID:iSi7UD9W
スラロームが苦手なんだがコツを教えてくれ

この前一回行って落ちた
463ここまでのあらすじ:2009/11/06(金) 23:12:19 ID:MLy7zpvs
>>456
いい加減に、間違った思い込みにとらわれて、他人の話をねじ曲げるのは止めたら?

> 例の人にならってハンドルは切らないことを意識するのもいいでしょう。

そんなことは一言も言っていないよ。

> 自転車でもハンドルを完全に固定したら難しくなるので腕の力は抜きましょう。突っ張ってはダメ。

そう。「こじるような力」を入れたら、それと同じような問題が起きるので、「ハンドルにはよけいな力を加えない」
ように心がけるのが王道。
そのためには、タイムを必要以上に意識しすぎないことが肝心、というのは「単なる二輪走行の常識」。
常識を知らないで、ハンドルをこじって安定させるものだと思い込んでいる、始末に負えない「こじり君」が
いるので困ったことです。
464774RR:2009/11/06(金) 23:16:29 ID:MLy7zpvs
>>461
前傾が強い車両に乗っていると、とかくハンドルにのしかかる癖が付きやすいから、元々よけいな力は入れない
走り方が身についているのでないなら、状態が立った車両で練習して、それから改めて乗ると目から鱗が落ちるはず。
腹筋に力を入れるという意識の仕方も「あり」。
465774RR:2009/11/06(金) 23:22:17 ID:MLy7zpvs
>>462
どういう失敗をしやすいのか?
引っかけちゃうことがあるのなら、バンパーの張り出しがかなり大きい分を忘れて小回りしすぎてるということだから、
次のパイロンを前輪で掠めるみたいな具合で大回りする感じで行くとか。
2速で通せるなら、タイムは特に意識する必要なし。

ただし、400のばあいには、2速だとギクシャクしやすい関係で、3速半クラッチの方がいい場合もある
らしいけど、個人的にはそういう車両では受験してないから知らない。
466774RR:2009/11/07(土) 00:29:21 ID:/tw+ZBXC
一本橋でもめてるみたいだけど昨日受けた俺からすれば

「こじらなくても12秒超えるがな」

・台に乗るときに安定して乗る
・フロントブレーキは使わずリアと半クラのみで速度調整
・ハンドルに体重かけないでニーグリップとボディバランスで重心をとる

こんな感じでトロトロ走ったら12秒超えてたよ

台に乗る前にしっかり重心を安定させて真っ直ぐのっかればブレもなくハンドルこじる必要ないよ
467774RR:2009/11/07(土) 00:48:47 ID:YU9grDP2
一本橋くらいの超低速時は、シートの一番前、
タンクにチンコ圧着してつぶすくらいの前乗りでよろし。
ニーグリップは当然。かかとホールドも忘れず。
468774RR:2009/11/07(土) 03:15:14 ID:La/IsbIh
スラは下半身のホールド。上半身は力抜いて行きたい方向を向く…気持ちでセルフステア。
視線は2個前のパイロン。
パイロンの横で一瞬アクセル捻る。すぐ戻す。
ライン取りは、路面に皆がいろいろ走った苦労の後がいっぱい残って太いラインが出来てるから、その真ん中かちょっと外。
アウトに膨らみそうになったら、リアブレーキ掛けると方向を修正出来るよ。

こんなんでおk?
ガンガッテね
469774RR:2009/11/07(土) 09:27:07 ID:3VzzlXpE
>>466
おまえ常駐だろw
470774RR:2009/11/07(土) 16:38:00 ID:d0z1e8yA
>>466
ハンドルでバランスを取るのは12秒を超えるためじゃなくて
できるだけ長い時間で走るためのものでしょ?
471774RR:2009/11/07(土) 17:55:17 ID:+L+u6Uvf
>>469
俺は>>458>>459

つか大型の重さにさえ慣れちゃえばバランス崩すことないでしょ
バランス崩しちゃったらハンドル切る必要があるのは確かなんだけどね^^

>>470
10秒超えればいい訳だから12秒超える乗り方すればいいわけでないの?
ハンドルをこじる必要性をまったく感じませんでした

ちなみに俺トップバッターだったんだけど俺以降8人受けて3人脱輪
脱輪した皆さん乗るときによろつく→ハンドルこじる→更によろつく→あぼーん
ってな感じでした
472774RR:2009/11/07(土) 17:59:35 ID:d0z1e8yA
>>471
みんな心の中では20秒、30秒を目指してるんだよ?
473774RR:2009/11/07(土) 20:32:13 ID:eMU7eIyw
>>466
それが王道だし、合格者は大概そういう調子でスンナリと乗り切れてるんだよね。
474774RR:2009/11/07(土) 20:34:02 ID:eMU7eIyw
>>467
座って走行するときにどの辺に乗るかは、体格次第ではあるけど、ハンドルにのしかかってしまうのを
予防するという点で、そういう感じで行くと良いかな?
475774RR:2009/11/07(土) 20:41:37 ID:7zVH2arG
>>471
バランス崩れなければこじる必要性無くてそれでおk、
あくまでも崩れた時にどうするか?だから。
476774RR:2009/11/07(土) 20:42:12 ID:eMU7eIyw
>>471
その観察は正しいし、いつでもどこでも大概そうなのね。

パターンA:乗るときによろつく→ハンドルこじる→更によろつく→あぼーん

パターンB:途中まではうまく行ってる→タイムを気にしてタイマーを見たりよそ見してよろつく→ ハンドルこじる→更によろつく→あぼーん

>>472
白バイの競技会が25秒とかいったかな。それも、25秒以上とかではなくて、
25秒きっちりからどれだけ外れてるか、とか、ちょっとフツーではない基準だとか。
477774RR:2009/11/07(土) 20:52:02 ID:eMU7eIyw
>>475
> 崩れた時にどうするか?

全く分かってない「こじり君」が粘着して間違いを垂れ流し続けているけど、正しくは、
ハンドルをこじったりして誤魔化そうとしないで加速(ただし微妙に)する。
安定が崩れそうになったらハンドルを「こじる」と憶えておくのは間違い。

一番肝心の加速を忘れてハンドルをこじるほうに気を取られたら、Aパターン一直線。
ハンドルをこじってるときに半クラッチを絶妙にコントロールできるなら別だけど、普通は無理。

バランスを崩す最大の原因は、タイムを気にしすぎてよそ見したり、ハンドルをこじって無理に
タイムを伸ばそうとあがくことにあるからなおさら。

要するに「ハンドルをこじる」のは「全くの本末転倒」。
478774RR:2009/11/07(土) 21:28:28 ID:uY+35AHl
ID:eMU7eIyw

全レス君です。放置でお願い。
479774RR:2009/11/07(土) 21:47:17 ID:rlDiSyh8
全レス君。いい加減医者行きなさい。
480774RR:2009/11/07(土) 23:13:26 ID:JqIjScm0
>>474
全然違うよ。
着座位置決めに体格はまったく寄与しない。関連ゼロ。
主に速度による。超低速時のみ一番前乗りな。
あと、予防しないとハンドルにのしかかるようじゃダメ。
本当は、指一本ハンドルに触れたくないのがセルフステア。
とにかく下半身ホールドだけで驚くほど乗れてしまう。
どっしり座って、曲がりたい方向の左右どちらかのお尻だけに体重をかける。
お尻からのシートへの入力と、目線、アウト側の肩をぐいっと向き変え、
これだけでクランク、八の字はクリア出来る。精進せい。
481774RR:2009/11/07(土) 23:47:50 ID:QQkYZ75I
>>480
少しくらいはジムカーナをやって、自分の下手さ加減を思い知ってからまた来なさい。
ま、そういうのにかぎって、競技の類いには出ようともしないどころか、ろくに練習しようともしないで
我流でいい気になってるのが常ではあるけどね。
482774RR:2009/11/08(日) 00:25:50 ID:xGjL2maj
>崩れた時にどうするか?
そのままでは落下して試験中止になってしまうので、
減点されてでもいいから落下させずに続行すればいい。
加速して安定感を取り戻し渡りきれば時間が足りなくても減点で済む。
バランスを戻すためにステップから足を離して(ふらつき)減点されても渡りきればいい。
ハンドルこじってバランス戻しても一本橋ではふらつきは取られない。
とにかく渡りきることだけを考えればいいんだよ。

バランスを失った時の話なのに
なぜかバランスを失わないようにすればいいと前後関係無視したレスする奴がいるが
こいつは病気だから日本語も空気も読めない。
483性懲りもない「こじり君」矯正ギブス:2009/11/08(日) 01:16:22 ID:4fLPa94o
>>482
> 加速して安定感を取り戻し渡りきれば時間が足りなくても減点で済む。

「それが正しい」。やっと、間違いに気がついて訂正したようだが、「遅すぎる」。
いくつ無駄レスを書いたか数えてみろ。

> ハンドルこじってバランス戻しても一本橋ではふらつきは取られない。

まだ間違いに気がつかないのか? いい加減に間違いを書き続けるのは止めたらどうだ?

> なぜかバランスを失わないようにすればいいと前後関係無視したレスする奴がいるが

自分の思い込みで他人の話を勝手にウソ読みしてねじ曲げるのをいい加減に止めろ。
「お前が空想しているような馬鹿なことは、お前の頭の中にしかない」。

> こいつは病気だから日本語も空気も読めない。

「他人の言っていることが、自分にはスンナリと正しく理解できないせいで、実に奇妙な具合に
勝手にウソ読みして、ウソ読みに基づいて出鱈目なことを書き続けている自分の知能指数」を疑え。
484774RR:2009/11/08(日) 01:41:36 ID:+fjAQlDa
名前欄によく変なの入れる常駐は尊大君と別人かと思ってたけどこれも同一人物か。
質問者もマッチポンプだったりするんだろうなぁ。
変なのに取り付かれたなこのスレ。
485774RR:2009/11/08(日) 01:57:55 ID:dF/11XxT
>>484
> 質問者もマッチポンプだったりするんだろうなぁ。

「自分の思い込みの間違いを指摘されて、しかし、明確な根拠に則った反論をすることが全く出来ず、
だからといって、異常にプライドが高いせいで、間違いを素直に訂正することもできないばあいに、
自作自演して、自分の思い込みを擁護しようと企む手合い」のありふれた反応の一つ。
何と言うこともない、「他人も自分と似たような知能レベルで、似たような行動パターンを取っているに
違いないと思い込んでいる」。

> 変なのに取り付かれたなこのスレ。
「取り憑いている変」なのは、「間違った思い込みにしがみつき続けている自分」であると、少しでも
早く気がついて、間違いを改めること。
できるかな?
486774RR:2009/11/08(日) 02:10:06 ID:+fjAQlDa
そんなIDころころ変るやつにできるかなとかいわれてもwはてはてふふーんとしか。
487774RR:2009/11/08(日) 02:18:29 ID:CYnDTDka
>異常にプライドが高いせいで

いつもの矯正くんのことですね、わかります><
488774RR:2009/11/08(日) 02:52:17 ID:uSfbeCzg
>>483
ID:4fLPa94o
全レス君です、放置してください。
489774RR:2009/11/08(日) 07:54:32 ID:DhOitqS2
「〜は試しにやってみたから間違いない」とか言ってたが、どんだけ試験場受験に命かけてるのかね全レスバカは。
他に関心のあることないのかね。
490774RR:2009/11/08(日) 08:06:41 ID:OTCxyoQ7
>>487
全レス君です、放置してください。
491774RR:2009/11/08(日) 14:03:43 ID:dNymSgH2
>>425の謝罪後は書き込んでいませんので>>482氏は別人です。
492428:2009/11/08(日) 16:24:17 ID:3GVBhYne
私も>>482氏とは違います。また荒れるので内容にはノーコメントです。
493774RR:2009/11/08(日) 19:15:09 ID:jWWK0HsB
>>491,492
ということは、まだ自分が冒した間違いに気がついていないということかな?
一体何日掛けたら分かるのかな?
494774RR:2009/11/09(月) 13:04:14 ID:rCi8wMsg
無免許で練習すれば余裕だろ
495774RR:2009/11/09(月) 16:35:48 ID:fsd5Hmq2
小心者の俺にはムリ。
2週間も開いちゃったよ。しかも雨の予報…orz
鮫洲大型なんだけど、みんなもそんくらい良く開いたりする?
前回が結構良かっただけに、次自信ないよ。そんでまた2週間開いたらへこむわ〜
496774RR:2009/11/09(月) 16:52:41 ID:OZSb6IvG
>>494
まあ、そうではあるんだけど、柵で囲われた自分の家の土地とか、合法的に全く問題なく可能な場所があるのでないと、
万一捕まったときに無免許になるのはもちろん、万一でも事故を起こしたら、軽微なものでもドツボにハマるからね。
重大事故だったりしたら、残りの一生がどよ〜〜〜んと真っ暗になる。いくら言い訳しても全く無駄。
その辺の怖さが分からないなら、免許を取るのは十年早いとしか言いようがない。
497774RR:2009/11/09(月) 16:54:07 ID:OC4p9Ens
幕張一発落ちた(11/6)俺は次11/16だた

冬になれば少しは受験者が減るのかな?と楽観的に考えてるが甘いのかな?


ま、今年中に受からなかったら教習所に行く予定なんだけどね
498774RR:2009/11/09(月) 17:00:31 ID:OZSb6IvG
>>495
そこでイメージトレーニングですよ。
かなり走れたのなら、試験場で実際に走っているときに見える状況を思い出しながら、乗車のときの手順とか、
どの交差点をどちらに曲がるときの手順とか、細かく分けて、目をつぶったままで身振り手振りをしぶとく繰り返す。
一本橋なら、橋じゃなくて、橋の延長に見える風景を思い出す、等々。

大型ということは、車両は何か持ってるなら、人里離れた駐車場とかで、普段のようなラフな発進ではない、
ごく低回転、低速の発進の練習をするだけでも大違い。っても、東京近辺だとそういう場所がなかなかないけど。
499774RR:2009/11/09(月) 22:05:28 ID:fsd5Hmq2
>>498ありがと、ひたすらイメトレするよ。
あれ、頭疲れるけど、がんがるわ!
個人的には、プラス体調管理とメンタルを穏やかに保つこと…かな。

何か少しやる気になった。
500774RR:2009/11/09(月) 23:13:25 ID:7AouojN7
>>499
このスレでは合格までの回数が多いほうがエライことになってるから、まあ、頑張ってね。←励まし?!
501774RR:2009/11/10(火) 08:09:24 ID:QREJDTxb
俺は昨日も落ちた〜。来週はちょっとやんちゃしてくる。
502774RR:2009/11/10(火) 18:06:58 ID:Fy64akR3
>>501
一本橋で時間を稼ぐためにハンドルをこじりまくって、ふらつきまくって、それでも合格可能かどうか試してみてくれない?
503774RR:2009/11/10(火) 18:13:13 ID:G0PTJsAX
>>502
キチガイご苦労様です。小刻みに左右に振りながらやるのは到って普通のテク。
それをこじりだと、執着、粘着。明らかに正常な人間の言動じゃないな。
504774RR:2009/11/10(火) 18:26:48 ID:Fy64akR3
>>503
> キチガイご苦労様です。
   ↑
自分の間違った思い込みに調子を合わせてくれない者は「キチガイ」だからね。
そういう、非常識な言動を垂れ流してはばからない、自己中心的な異常な性格を矯正しないかぎり、
真っ当な人間扱いされないということを、少しでも早く知らないとどうしようもない。

昔は、こういう手合いは「親の顔が見たい」といったものだが、「まるで同じような顔」なのかな。

> 小刻みに左右に振りながらやるのは到って普通のテク。

一本橋程度の「低速」でも、コジリまくりながら走るものだと固く思い込んで、人の言うことには耳を貸さない。
「執着、粘着。明らかに正常な人間の言動じゃないな。」

ま、段々軌道修正してきて、「ふらつきまくっても何ら減点にならない」というような間違いは
引っ込めつつあるようだが、それならそれで、間違いを明確に訂正すれば良さそうなもの。
いつになったらできるのかなぁ?
505774RR:2009/11/10(火) 19:24:46 ID:InkvBDTK
>>502
本日のNG ID:Fy64akR3
全レス君です放置してください。
506774RR:2009/11/10(火) 19:29:56 ID:Fy64akR3
>>505
もっともらしい誤植に引っかかって騙されることがあるのは、まあ、仕方ないとしても、
何故に、「ハンドルをこじって無理を重ねてまで時間を稼ぐ」という間違った思い込みにしがみつくのかね?
507774RR:2009/11/10(火) 20:12:52 ID:ytvXOf6w
>>503
そいつに触れたらアカーーン
508774RR:2009/11/10(火) 20:13:55 ID:QREJDTxb
キャー!ゴメンナサイ…orz起爆剤に?

ハンドル微調整は橋から落ちそうなんでやりません。
ハンクラも極力つかいません。
メリハリの為にちょっと開けてみようかなと。速度遅いっていわれちゃったテヘ…。
そのかわりクランクとパイロンは進入はやすぎっていう…来週こそはっ!
509774RR:2009/11/10(火) 21:47:10 ID:KZU5keXx
片方に寄りすぎてバランス崩さないためにあらかじめハンドルを左右にふる(>>401
≠ハンドルをこじる

全レス死ね
510774RR:2009/11/10(火) 21:51:14 ID:Bpr3mFT6
>>508
落ち着いてガンガってきてね。メリハリはやっぱり重要なのでスピードを乗せる
場面ではきちんと乗せ、落とすところでは落として。次こそパスできるといいね!

>起爆剤に?
公道上でも、自己中心主義で、まさかと思う行為を平気で実行するのを
躊躇わない「手合い」がいるからね。安全運転基本で、早めの回避推奨w
511774RR:2009/11/10(火) 23:30:57 ID:EYd/i8ZK
>>508
> ハンドル微調整は橋から落ちそうなんでやりません。

「正解」だね。

>>510
何かの拍子で間違って思い込んだら最後、間違いだと指摘されると逆切れする異常な手合いもいるからね。
512774RR:2009/11/10(火) 23:31:45 ID:EYd/i8ZK
>>509
ということは、>>310の「こじり君」が「全レス」ということか。なるほどね。
513774RR:2009/11/11(水) 17:51:22 ID:iwpEIn6k
今日6回目で大型二輪受かったよ。

雨の方が急制動の距離伸びて楽だね。

>>498>>500
ありがとー!このスレ見てて、二人のレスなければ今日の合格はなかったかも。
もお止めたら?つまんない話し。もっと体験談載せなよ。
514774RR:2009/11/11(水) 17:54:59 ID:iwpEIn6k
ゴメン。
最後の行は>>498>>500へじゃないよ。行間の開け方失敗。
515774RR:2009/11/11(水) 18:31:23 ID:6xMdnMIb
>>513
ヨクヤッタ(6回なあら割と普通だから普通の字で書く

それってどっちもワタシですが、イメージトレーニングがきっちりできるくらいだと、もう合格は間近なんだよね。

雨の日の急制動は、実際に一度もやったことがなかったけど、
雨の日でも、晴れてるときの基準位置で問題なく止まれるように設定されてるとか。

路面が濡れてるのを意識しないのが正解という感じなのかな。
516774RR:2009/11/11(水) 18:57:03 ID:hmQ1NEiL
大型二輪の事前審査終わったぜ。余裕で合格。
最近はセンタースタンド掛け&スタンド外しってやらないんだな。
まぁ、あっても無くても、ガチムチな俺には関係ない。自慢のパワーで引き上げるだけだ。
引き起こしの時に、無表情のまま掛け声もかけずに、フッってな感じでバイク起こして
検定員の度肝を抜いてやろうと思ったが、検定員も無表情のままだった・・・。


さて、明日検定なんだが、↑な俺に何か一言。
517774RR:2009/11/11(水) 19:45:38 ID:Wak6CF1J
君は一発で受かりそうだ…
518774RR:2009/11/11(水) 20:18:39 ID:iwpEIn6k
>>515 2週間開いたんで頼れるのはイメトレでした。そりゃもう何回やったか。
楽とは言ったものの、2速、41kmでブレーキ位置もギリギリ。でも11mで余裕で止まれました。

>>516 課題のスキルはわからないので安全確認について。

全ての発進時、後方確認
後方確認→ウィンカー→1・2・3数えて→後方確認→進路変更
巻き込み確認!
あと自分なりだけど、外周走ってる時も含め、ありとあらゆる全ての交差点確認した。
何でも早めに済まして、スピード出せるとこは出す。
終わる瞬間まで忙しくて、何もしない間なんてなかったよ。もし間があるなら何かし忘れてると思った方が…

3行で終らんかた…長くてゴメン。
あとどこの試験場受けるか書いた方が具体的にアドバイス出来るかもよお。
519774RR:2009/11/11(水) 20:29:05 ID:Gw/0yhjl
君は一発で受かりそうだ…
520774RR:2009/11/11(水) 20:33:28 ID:eC4ShBjq
>>511
>何かの拍子で間違って思い込んだら最後、間違いだと指摘されると逆切れする異常な手合いもいるからね。

モロにこれだろ
http://www.asperger-fc.net/02asperger/index.html
521774RR:2009/11/11(水) 20:41:55 ID:6xMdnMIb
>>516
そういや、事前審査の引き起こしで、相撲取りみたいな人が、ほとんど全く片手だけでヒョイと起こしたのを見たことがある。
その人が試験でどうなったかは見なかった。

体格と力があるなら、安全確認の首振りだけはオーバーなほどにやって、よけいな力は入れたりしなれば、まず完走までは行けるっしょ。

間違っても、一本橋でハンドルをこじって時間を確保しようとしたりしないこと。
一本橋程度の低速でコネコネやってたら、まるで乗れてないと露見して、まず落とされる。
ウソだと思ったら、一本橋でハンドルこね回してみてね。

522774RR:2009/11/11(水) 20:44:37 ID:6xMdnMIb
>>518
「間が空いても、そのこと自体は心配するまでもない」ということで。

イメージトレーニングは、難なくできる人と、どうしてもイメージが湧かない人がいるらしいんだよね。
以前に、技術書を書いてる人に書き送ったんだけど、その人はどうしてもできなかったとのこと。
ビジュアル人間と、そうではない人がいる、ということなのかな。
523774RR:2009/11/11(水) 20:46:45 ID:6xMdnMIb
>>520
だな。
始末に負えないのは、それの知能指数が低いタイプ。何ということもない、ヤクザなんかに典型的なタイプ。
524774RR:2009/11/11(水) 21:03:39 ID:rPoom+g8
>>520
ASにそんな症状無いよ
525774RR:2009/11/11(水) 22:04:16 ID:Gw/0yhjl
>>521
本日のID:6xMdnMIb
全レス君です、放置してください
526774RR:2009/11/11(水) 22:21:03 ID:Wak6CF1J
とにかくぅ!受かった人おめでとー!アタシもがんばるぅ!
527774RR:2009/11/12(木) 00:00:13 ID:P7MMuUUT
>>525
「全レス」君登場。
528774RR:2009/11/12(木) 00:01:07 ID:P7MMuUUT
>>526
何回くらい受けたの? これから?
529774RR:2009/11/12(木) 00:01:49 ID:P7MMuUUT
あ 何か凄いID ムムウトでやんの。
530774RR:2009/11/12(木) 00:22:28 ID:M8zPRvIP
>>528
次で4回目っス〜。
練習もしないで舐めてかかった2回は橋からおちまくり!でもサービスでそれなりに走らせてもらいました。
3回目はとりあえず橋だけに焦点あてて練習しまくり〜、橋から落ちないで渡って自信をつけるためだけに消費(ほいで6秒とか笑)
確認のポイントはちゃんと押さえてるらしいので、メリハリと低速走行の練習で次回に臨みます。
なんせスラロームも進入速度が速過ぎてアボンっていう超がつくド下手くそなんで。
常識を投げてフロントブレーキを積極的に使って見ようかと思います。
ノーハンクラを意識しすぎてブレーキ使えてなかったので。クランクも速度のりすぎで余裕なかったのです…。
531774RR:2009/11/12(木) 00:45:37 ID:p0R/IY/b
>>530
「6秒」で論外ということは大型だろうけど、皆さんゆっくり乗り切るのに四苦八苦してる中を、
全く無視して突っ切るとは、いい度胸してますな。
自分も、中型(当時)では、試しに5秒くらいで突っ切ったことはあるけど。

スラロームやS字クランクは、2速で無難にこなせば、速度は遅めで、ハンドルをこじって
無理やり曲がるのでも合格可能なのは確認済み。安全確認を中心とした他の減点が
ほとんどないばあい限定ではあるけど。

まあ、せっかくの機会だから色々試してみてね。
一本橋でわざとハンドルをコジコジして、ふらつきながらでも合格は可能かどうかも調べて
欲しいけど、それは、「ハンドルこじり君」が自分で受験料を払って確認すべきことですな。
532774RR:2009/11/12(木) 01:07:30 ID:ZXHVcrtm
>>507
これは全レス馬鹿の携帯か何かか?
タイムを伸ばすというより、車体を安定させるための方法だよ?ごく一般的なテクだというのに、勘違いしてるね。
偉そうに自論振りかざしたものだから引っ込みきかなくなったのかなw

ここまでひどいと本当に人格障害だかなんだろうな。
>>532
> タイムを伸ばすというより、車体を安定させるための方法

そんなのを、ことさらに「ハンドルをこじる」とは言わないわけだよ。
「こじる」という言葉は、531で正しい用法を示した通り、ことさらに無理な力を入れることだからね。

勘違いをして、自分の勘違いにしがみついているのはそっちだよ。
素直に間違いを認めて、間違った思い込みを捨てたら? 「ハンドルこじり君」。
534774RR:2009/11/12(木) 01:25:56 ID:5FCJcWEw
>>532
「人格障害」ではなくても、勝手に勘違いして、その勘違いにしぶとくしがみつき続けるのって、いるよね。
ヤケになった小学生のようなの。
そういうのは、普通なら、ちゃんとした話に割り込んでくることはあり得ないんだけど、そういうのが素通しになるから、
来る者を拒めないインターネット掲示板は ね。
535774RR:2009/11/12(木) 07:35:04 ID:M8zPRvIP
えーと…横からチャチャいれてゴメンナサイ(>_<)

一本橋でハンドルフラフラは、他が満点なら受かると思いますよぉ〜?
こじるっていうのがどのくらいこじるのかはわからないけど、上半身をグラつかせてバランスをとるくらい切っちゃうと
フラつきで減点されちゃうと思いますのです。
上半身がぴしっとしてて、ニーグリかんぺきぃ〜☆なら、ほんのちょっとの微調整はアリだと思いまぁす。

ハンドルのこじりって言うのはたぶん、主に 上半身のバランスとニーグリップができていなくて、
低速走行で半クラッチを多用しすぎて、車体のバンクよりもハンドルでなんとかしちゃうのを言うのかなぁと。
ハンドルをこじって曲がっちゃってるって、自分がうまく乗れてない時に試験官に言われました。

とりあえず、一本橋とハンドルにはそこまでこだわるほどの関係性はないと思われますのです〜。

それ以上に、個人の修練以外に試験対策は立てようがないので…細かい指摘よりメンタルな盛り上げでスレ進行したほうが良いと思いますです。

アドバイスや応援ありがとうございます〜o(^-^)oがんばりますのですよ!
536774RR:2009/11/12(木) 08:45:01 ID:mhsB4gNo
>>535
>>374で紹介されているページによると
一本橋ではステップから足をはなさないうちはふらつき(小)を適用しないとあるけどね。
大はそもそも適用できるか知らんけど。
537774RR:2009/11/12(木) 09:05:14 ID:zLuAw/l1
本日の全レスバカ ID:5FCJcWEw
次の方どうぞ
538ここまでのあらすじ:2009/11/12(木) 17:15:55 ID:38TLr5C2
>>536
それは、よく読むと「変だ」と分かるのだが、「どこかにもっともらしく書いてあることは、全く何の疑いも持たずに
そのまま鵜呑みにする」者には、いつまで経っても変だと分からないわけだね?

そういえば、前のほうのスレで、試験場に掲示されているコース図を金科玉条のように鵜呑みにして、
その上で、明らかに2つに分かれている道が、あたかも1つの道であるかのような、物理的にあり得ない
ような奇妙な妄想を懐いて、その妄想に則って、奇妙な論理もどきをクドクドと繰り返した異常な輩がいたが、
ひょっとしてこの個体はそれと同一なのだろうか?
病理観察が必要といえよう。
539ここまでのまとめ:2009/11/12(木) 17:29:19 ID:38TLr5C2
>>535
そういうことですね。

> 細かい指摘よりメンタルな盛り上げ

その辺は、一概には言えないけど、

×「ハンドルをこじったりしながら、無理をしてでも規定時間を守ることを優先する」
     ↑
 技術書等で古くから言い古されている通り、一本橋は、ある程度の低速で安定して走行することが
 できるかどうかを見る課題なので、「全くの間違いであって本末転倒でしかありえない」。

○「正面前方を見据えたままで、なるべく低速で、ふらつくことなく安定して乗り切ることを優先する」。
 これが正しい。
 結果として規定時間を多少下回ったとしても、ハンドルをこじったりしながら無理をして規定時間を守った
 ばあいの減点よりも少ないし、土台からして、安定を失って落ちてしまって即アウトになるのは、無理を
 してまで時間を延ばそうとしたことが原因になっている例が非常に多いから、「致命的な失敗を予防する」
 という意味でも合理的。

この辺を根本的に間違えている輩が、間違いを延々と主張し続けているけど、「そういうのに騙されたら
いけないから、しっかり釘を刺しておく」ことは必要不可欠といえるでしょう。
 
540774RR:2009/11/12(木) 17:57:59 ID:rWX92eaC
最近変なのがわくな
541774RR:2009/11/12(木) 18:12:49 ID:yvaRQLwb
>ニーグリかんぺきぃ〜☆なら
すまんがニーグリできない場合を教えてくれ。
クラッチもニーグリもできない奴は試験受けられないのか?
それともこのスレでは扱わない?
542774RR:2009/11/12(木) 18:13:57 ID:wlZhkQ4X
>>540
前のほうのスレで、明らかに2つに分かれている別々の道が、あたかも1つの道であるかのような、物理的に
あり得ない奇妙な妄想を懐いて、その妄想に則って、奇妙な論理もどきをクドクドと繰り返した異常な輩がいたが、
それがまた性懲りもなく顔を出しているだけではないか?

間違いの原因が、「どこかに書いてあることをそのまま鵜呑みにして、常識的に考えたらおかしいとしか言いようがない
奇妙な思い込みをでっちあげて、それにひたすらしがみつき続ける」という点でも、「奇妙な論理もどきに則ると、
他で明らかな矛盾が発生するということに、自分では全く気がつかない」という点で、ほとんど全く瓜二つ
としかいいようがないからね。
543774RR:2009/11/12(木) 18:19:36 ID:wlZhkQ4X
>>541
AT限定の話?
それなら、スレ違いではないけど、改めて考えてみると、技術的にけっこう違う点があるから、
別スレでまとめたほうがいいのかもしれないね。
544774RR:2009/11/12(木) 18:23:17 ID:v3JyZa2q
>538>542

デジャヴ
545774RR:2009/11/12(木) 18:47:03 ID:wlZhkQ4X
うむ、もっと前にもいくつも書いた・・・、いや、わざわざ手間をかけて書かされた記憶がある。

それにしても、>>374で紹介されているページを虚心になってよく読めば、何か変だと気がつくはずなのだが、
いったいいつになったら気がつくのだろう?
546774RR:2009/11/12(木) 21:48:13 ID:qUg4L+nO
>>539
本日のNG ID:38TLr5C2
全レス君なので放置でお願いします。
547774RR:2009/11/12(木) 21:56:40 ID:JnJW1Zab
>>546
「全レス君」登場。
548774RR:2009/11/12(木) 22:03:02 ID:M9B9oraW
別に全レスじゃ無くても、ただ揚げ足取ってるだけの
糞長文レスは読み飛ばしてるよ。
549774RR:2009/11/12(木) 22:08:30 ID:5WLO6Y6H
>>548
ま、「一本橋ではステップから足を離さない限りふらつき(小)は取られない」とか、
「ハンドルをこじったりしながら、無理をしてでも規定時間を守ることを優先する」
などという「馬鹿げたウソっぱち」に引っかからずに、役に立つレスだけ読めばそれでいいと。
550774RR:2009/11/12(木) 22:13:42 ID:M8zPRvIP
>>541
ふわ…そいえば小型AT限定受けてる人結構いたなぁ…。正直すごいなぁって感心しました。
だって、アクセル抜いたらトラクション抜けちゃって不安定極まりないのに
挟めないもんね…。ステップ荷重でなんとかしてみます?
もしくは、足を後ろめにおいて、モモグリップー☆
551774RR:2009/11/12(木) 22:33:12 ID:YKHQkBLN
>>550
> 足を後ろめにおいて
それ、「リアブレーキを即座に踏めない」ということで禁じ手だったりする。
552774RR:2009/11/12(木) 22:33:56 ID:YKHQkBLN
>>550
ん? ATの話?
553774RR:2009/11/12(木) 22:38:02 ID:M8zPRvIP
>>552
そそ(>_<)
554774RR:2009/11/12(木) 22:56:35 ID:zLuAw/l1
IDころころ変わるの面倒だからコテつけろ全レス
555774RR:2009/11/13(金) 00:22:02 ID:OqjnzlSM
>>553
中型のATならシングリップがいいと思うよ。
小型は受けたこと無いからよくわからん。大型はATでやったこと無いからわからん。
556774RR:2009/11/13(金) 00:42:22 ID:1mw3PAIn
>>538
残念ながら明確な事実。せいぜい顔真っ赤にでもしてるといいよ。
557774RR:2009/11/13(金) 00:58:37 ID:O8T0zQrZ
>>556
分かったら愕然とするのはそっちなんだけどね。
いくら考えてもおかしいと気がつかない? 君には無理?
ヒントを出そうか?
558774RR:2009/11/13(金) 00:59:34 ID:O8T0zQrZ
>>554
わめき立てる「全レスバカ」
559774RR:2009/11/13(金) 01:05:29 ID:pyr3djq9
>>552
ATというかスクータータイプは分からないな。
代車で借りてチョロッと乗った小型は、よじれて直進しづらいのね。
フレームのせいなのか、サスのせいなのかは分からないけど、
あれで一本橋を渡ろうとしたら、「ハンドルこじり君」がいうように、
のべつハンドルをコジり回して誤魔化しながら走るしかなさそうな感じ。

ん? スクーターの話をしてるのか? > ハンドルこじり君
560774RR:2009/11/13(金) 01:16:36 ID:9VWg70xf
>>550
MTと同じでリアブレーキを引きずるようにして走ると小型ATでも大丈夫ですよ
561774RR:2009/11/13(金) 01:18:26 ID:9VWg70xf
>>557
本日のNG ID:O8T0zQrZ
全レス君なので放置でお願いします。
562774RR:2009/11/13(金) 01:23:16 ID:1mw3PAIn
>>557
へえwその切り返しは思いつかなかったわw
要するに自分の知識が間違っていようとそれが正しいわけねw
嘘である理由を書いてね。ワクテカしてるからなw
563774RR:2009/11/13(金) 01:34:59 ID:pyr3djq9
>>562
何故に「自分の頭ではいくら考えても永久に分かりそうにないから理由を教えて」と素直に言えないのかね?
564774RR:2009/11/13(金) 02:05:39 ID:cOX9WgrI
あ〜あ・・・。検定落ちちゃったよ…orz
慣熟走行の時に、アクセルワークのツキを確認するために
2速でアクセルを少しクッ、クッといじってたのが、検定員の心象悪くしたみたいだな。
しょうがねぇだろ・・・。2速は大事なんだよ。

もう平日の昼間には時間とれねぇ。
公認教習所の夜間教習に逝くわ。12万で大型2輪免許買ってくる。
「大型二輪?一発免許かと思ったら、なんだ教習免許かw(Cv、井上和彦)」
と言われるのもシャクだが、仕方ない。
みんなは頑張れよ。
565774RR:2009/11/13(金) 02:12:41 ID:pyr3djq9
>>564
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;        うっうっうっ
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、

 泣くな! 何でもいいから大型の免許さえ取れれば二輪は何でも乗れるんだ。
566774RR:2009/11/13(金) 09:18:25 ID:0iWBmb0n
>>564
うそ〜ん!乙です…orz
そんな私はホントは教習所行きたい人なんですが(笑)

あるぇ〜?こないだの試験で、その慣らし走行でイキナリリアロックさせてギャー!とかやってる人いたけど…何も言われなかった。
試験場によるんだろうけど、ビックリしたよーwその人は一本橋落ちちゃって残念だったけど、
567774RR:2009/11/13(金) 09:33:30 ID:vjDA5tId
以下こじり禁止
568774RR:2009/11/13(金) 11:39:37 ID:9ow58Sp+
>>566
ミスは関知しないがわざと変なこと(受験者が必要と思っても)するのはダメってことではないかと。
569774RR:2009/11/13(金) 12:42:31 ID:OqjnzlSM
>>564
そうか。別にどこで取ろうといいじゃないか。
試験場で取ったからって大して自慢できるもんでもないし、自慢すりゃ嫌なヤツと思われるだけだし、バイク知らないダチには価値が理解できないし。

が、慣らしはその程度で心象悪くはならんぞ。普通に試験内容が悪かっただけだよ、おそらく。
570774RR:2009/11/13(金) 16:46:04 ID:5DIV+S+o
今日7度目でようやく合格しました。
1度車も普自二も教習所で取り、何やかんやの違反で5年前に取り消し、、

車は取り消し1年後に3発合格、バイクはこの際大型挑戦で3カ前から7回

今日特に意識した所は、ニーグリ、爪先の向き、バイクと自分が一体化する、右左折後のふらつき注意、的確で無駄の無い確認、乗降車の細かい所位。

両方トータル10万かからなかったけど、物凄い時間と手間と精神力使ったわwこれからは免許を大事にしたいと思う。
みんな頑張って!前回と同じ様な走りじゃダメ!
出来る所から少しずつ改善していきましょう。
長文ゴメン
ひと足お先です。
来春にはみんなが公道走れますように。。。
571774RR:2009/11/13(金) 16:58:30 ID:y0MfkXbD
>>564
自分の欠点も自覚出来ないでお門違いな事言ってるからいつまでも合格出来ないのさ。
さっさと買いに行け
572774RR:2009/11/13(金) 19:01:30 ID:OqjnzlSM
>>570
おめでとう!

精神力はホント使い果たすよね。午前に試験受けたら午後はなにも出来ないくらい。
他にも免許取るともっと安全運転になるよ。スピード狂が治らんって人にはお勧め。
573774RR:2009/11/13(金) 19:36:14 ID:yyLeCJrU
>>570
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;        うっうっうっ 良くやった。
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、

 そちらは大型は持ってなかったわけだから、堂々7回受験ですな。
 車のほうも試験場で取れたなら、視認とかは完璧だろうけど、
 それにもかかわらず、けっこうかかったわけね。
574774RR:2009/11/13(金) 22:05:06 ID:dIBhnNyo
小型は別にして普通二輪以上はATの方が難易度高いよ。自信のない人はMTを進める。
難易度順
小型AT
小型MT
中型MT
大型MT
中型AT
大型AT
575774RR:2009/11/13(金) 22:28:44 ID:IIkQBPSH
>>574
おいおい、んな訳ねーだろw
576774RR:2009/11/13(金) 22:56:00 ID:9VWg70xf
ATは半クラ使えないのが難しいらしい
577774RR:2009/11/14(土) 10:57:07 ID:viNk6Fv8
小型AT
中型AT
小型MT
大型AT
中型MT
大型MT

jyane?
578774RR:2009/11/14(土) 12:30:56 ID:eYjilhF5
いやいや、順当に
小型AT
小型MT
中型AT
中型MT
大型AT
大型MT
じゃない?

一本橋だけは中型以上のMTとATの難易度逆転するけど、トータルで見たら結局順番通りじゃないかな、って思う。
579774RR:2009/11/14(土) 12:58:35 ID:mPJXy2HI
>576
ATはリアブレーキを半クラ感覚でやると意外とうまくいく。
580774RR:2009/11/14(土) 15:34:26 ID:usjKATj+
小型AT免許取得のため、本日教習所に入校してきました^^

来週の火曜から乗ります!

先輩方、どうぞよろしくお願いしますぅ(´∀`)
581774RR:2009/11/14(土) 15:45:28 ID:vgKPkvZE
スレt(ry
582774RR:2009/11/14(土) 15:54:55 ID:H4WsibJk
いやいや届出校かもしれないぞw 小型限定でもたまには居るからな。

というわけでどこの試験場で受けるつもりか書いてくれないか?>>580
583774RR:2009/11/14(土) 16:31:49 ID:usjKATj+
>>582
どうもです^^

どこの…えーと………普通の教習所みたいです^^;
584774RR:2009/11/14(土) 16:35:58 ID:8RjttjUZ
>>583
やはりスレチらしいですな(笑)
教習所編がありますお?
585774RR:2009/11/14(土) 16:36:12 ID:usjKATj+
あ、すいません

誘導していただきこのスレにカキコさせていただいたのですが、教習所と試験場?と二種類あるんですね^^;

すみませんでしたm(__)m

みなさん忘れてくださぁい><
586774RR:2009/11/14(土) 16:42:05 ID:usjKATj+
>>584
どうもです^^

教習所スレを発見しましたぁ!
587774RR:2009/11/14(土) 16:43:56 ID:8RjttjUZ
ドンマイ&おめでとー!
誘導しなくてごめんにぇ〜。
588774RR:2009/11/14(土) 17:05:21 ID:9r6BcGxW
質問なんだけど茨城免許センターには普通二輪ATの試験はないんですか?
ググっても普通二輪しか書いてないんだけどそれに含まれてんのか?
589774RR:2009/11/14(土) 18:03:34 ID:mPJXy2HI
普通教習所と試験所は同じ場所じゃないの?
590774RR:2009/11/14(土) 18:08:38 ID:My5RuvCv
試験場編と教習所編二つあるなんて初めて知った
591774RR:2009/11/14(土) 18:18:31 ID:p72ulW9b
こっちは一発なんだよね。
おいらは車も一発でとろうとして途中で投げた事有るがw
592774RR:2009/11/14(土) 18:50:13 ID:kT3aQAAr
>>588
免許センターは普通、全免種の試験をやっている。
593774RR:2009/11/14(土) 22:02:07 ID:+S5Apv1L
このスレは試験場で二輪の技能試験受けようって人のスレなんだよね。
教習所スレは乗り方(教習)と技能試験にあたる検定までそこでやってから試験場行く人のスレ。
二輪免許取得日記[教習所編] Part 218
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1257870116/

学科については全免種共通の学科スレがあるからそっちで。
自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/

>>588
他県だけど茨城県警のHP見てみた。
普通一種でさえAT限定だけの試験案内は無いから限定受験もそれを含む案内ってことだな。
普通二輪の受付の時に限定受験だと伝えればいいと思われ。
594774RR:2009/11/16(月) 06:25:31 ID:1/GdufEq
東京に住んでいます。
府中か鮫洲で大型を受けようと思っています。

一度、鮫洲で大型を受けました。試験官からは以下のアドバイスを頂きました。

「法規走行はできている、しかし課題走行をもう少し練習してきて。そうすれば受かるよ」
と。
自分としては、CB750 になれる必要があると思います。
現在、CB400SF に乗っています。

府中は祝日、振り替え休日に練習(4H)ができるので
こちらでやろうと思っているのですが、
KM自動車学校(非公認)で練習をすれば
鮫洲と同じコースと聞きました。
どちらのほうがいいのでしょうか。
595774RR:2009/11/16(月) 12:26:01 ID:s+gCbxLa
今日も落ちたぜ大型四回目〜(^0^)/
駄菓子歌詞、思う存分すっとばしてきた(笑)
そんかわし低速がやっぱりダメって言う…まぁきょうはVFRじゃなくて
ぜぱーだったからなんだけど、ぜぱーは乗りやすくてすごくイイ〜o(^-^)o
エンジンも適度にダルで、まぁハンドリングがちょっち安定指向だったからVFRのつもりで曲がると大回りしちゃうってゆー。

とにかく低速練習でまた再来週〜p(^^)q
596774RR:2009/11/16(月) 16:48:57 ID:p74m4vjU
>>594
鮫洲も府中同様、コース開放やってたと思うぞ。

CB750に慣れるに超したことはないけども、CB400もCB750も大差ない気がする。
CB400で課題コースを解放練習で徹底的にやりこめば、そこそこいけるんじゃないかな。
597774RR:2009/11/16(月) 18:39:09 ID:vZBRlmz6
>>594
CB400SFで2200円×4Hと、
CB750で60000円ちょい12時間のどっちがいいかって?

平日そこそこ休めて、何回か落ちても根性で安く取りたいなら前者。
あまり休めないけど練習する時間はあって、金額は気にせず少ない回数で合格したければ後者。
598774RR:2009/11/16(月) 18:45:40 ID:hqgqONEn
>>594
車両は持ってるなら、どこかで、ごく低速の発進と、8の字をみっちり練習するのが推奨。
正味で何分とかいったおざなりなのでは駄目だけど、正味で何時間とか、みっちりやれば、
それだけで腕が上がるから。
というか、1回何時間の練習を何週間もやっていると、自分が如何に無駄な力を入れまくって、
無理な姿勢で車体をこじり回していたか分かって、愕然とすること請け合い。
ヒジヒザ肩のプロテクターは入れて、万一転倒してもあまり痛い目に合わないようにしておくことが必須。
「無意識にでも転倒するまいと無駄な力を入れてしまう」こと自体が致命的な敗因の一つ。

講習会なんかも、それなりに練習にはなるけど、上述の一番の基本だけをぶっ続けで延々と
やることができないから、上達の効果は意外に小さかったりする。

ただし、そういう練習が可能な場所というのが、首都圏などの大都市近郊では滅多にないのが
大ネック。
599774RR:2009/11/16(月) 18:49:48 ID:hqgqONEn
>>595
m9(`・ω・´) おーし! その調子で受験回数を伸ばしてくりたまい!

「今日も合法的に大型に乗れるんだ、うれしいな」という感じになったら、
受かっちゃうという話もあるけどね。
600774RR:2009/11/16(月) 18:52:27 ID:/vCCCknY
>>594
俺の場合は、当時持っていた愛車(シングルの400cc)で低速・8の字・波状路(砂利で)の練習。
道路に水を撒いて、そこからタイヤ痕を残す形で1本橋の練習もしました。

スラロームは10秒かかっても他で減点されなければOKと割り切ってしまえば
それだけで合格点は残せてしまうと思います。

結果として、俺の場合はスラロームで5点減点のみで済みました。
601774RR:2009/11/16(月) 19:25:27 ID:s+gCbxLa
「今日も合法的に大型に乗れるんだ、うれしいな」←いままさにここになりかけだけど受からないw
あと、顔見知りができて集まったりして最近にぎやかだから行くだけでも結構楽しい的な…。

スレチになっちゃうけど、ぜぱーに乗ることで、やっぱり4スト並4良いな、とか、
空冷は音だけじゃなくて、これが良いから空冷なんだなとか、いろいろわかって楽しい(笑)
602774RR:2009/11/16(月) 20:22:39 ID:l0KEZKi7
>>601
m9(`・ω・´) 目指せ!最多不合格後合格!

「顔見知り」って、受験者がかなり少ないところなのかな?
603774RR:2009/11/16(月) 20:50:20 ID:s+gCbxLa
>>602
東北宮城だっちゃ〜o(^-^)o
試験場で出会った人にまた会うと、なんか楽しい(笑)

そんなワタシは早く到着しすぎていつも特攻隊長w
今日なんか証紙買うのに併せて免許コピーしてくれちゃうしまつw

最多記録ってこのスレでは何回なんだろ…まぁ、わざと落ちなくても回数かさみそうだけど(笑)

最近はようやっと、待合で仮眠する余裕が出来た。
604774RR:2009/11/16(月) 21:14:27 ID:RiIRl3GW
待ってけさいん
605774RR:2009/11/16(月) 21:28:14 ID:mpQgsbsB
試験場で馴れ合うと合格が遠のくと聞くぞ
受験番号一番は合格しやすいとも聞くが
606774RR:2009/11/16(月) 22:26:49 ID:1dfALG+h
>>605
思うに目の前で中止させられるのを見続けるとマインドが弱くなるんじゃないかと。
607774RR:2009/11/16(月) 22:38:19 ID:s+gCbxLa
え〜、一番は後からの人への示しもあるからちゃんと走らないと受からないと思うよ…(*_*)
でないと、なんでアレで受かって俺だめなんだよー!みたいな不平とかでそうでない?
608774RR:2009/11/16(月) 23:05:55 ID:1dfALG+h
>>607
一番目がいいかどうかわからないけど、あんまり途中でお帰りの受験者ばかり見てると「俺もだめだー」って気分に追い込まれることもある。
なので早い順番で走行するほうが気持ち的には良いかと。

それから毎日受験者を見てる試験官なんてルーチンワークみたいなもんだろうから、一番目がどうとかはないと思うよ。
四輪は一番目で合格したのもいくつかあるし。
609774RR:2009/11/16(月) 23:08:11 ID:KA/V8S+a
>>603
(´・ω・`) え? この時期に受けてるの? もう雪じゃない?
610774RR:2009/11/16(月) 23:14:22 ID:KA/V8S+a
なれ合ってると、緊張が薄れるのはいいけど、気合いも薄れるかも知れないね。
府中なんか毎回何十人だったから、顔を覚えるも何もなかったけど。
611774RR:2009/11/16(月) 23:19:54 ID:KA/V8S+a
>>606,608
あるある。ほとんどが途中アウトで、何でもないようなところでヘマをやってくれるから、
いかにも難しいように思えちゃって、下手が移るのね。
上手ければ上手いで、あんな風に行けるかな?と思っちゃったりするし。

そういえば、前の人が妙にアクセルを煽ってるから、アクセルの具合が変なのかと思って、
自分の番のときにつられて煽ってみたけど、別に何でもなくて、試験官に変な顔を
されたことがある。
612774RR:2009/11/17(火) 12:16:55 ID:ZjjtH6m7
おまえら間違っても教習所みたいな金払えば合格ですよ的なあまっちょろい所行くなよ
613774RR:2009/11/17(火) 12:56:49 ID:fZf8W9w3
教習所はしっかりテクを教えてくれるから、金があればむしろいきたいんだゼ?
614774RR:2009/11/17(火) 13:45:19 ID:8UrUiRRC
>>609
仙台はそれほど降らん。回数で言ったら東京とあまり変わらんくらい。
ただ、降るとがっつり残るけど。
615774RR:2009/11/17(火) 18:00:28 ID:ZjjtH6m7
>>613
逆にたいしたことないテクでも合格になるんだぜ?
616774RR:2009/11/17(火) 18:02:03 ID:SmQHkd4g
免許センターにかわいい子がいたけど告白できなかった
617774RR:2009/11/17(火) 18:05:25 ID:fZf8W9w3
>>615
マジか!
>>616
あるあるwwwwwwwwww
618774RR:2009/11/17(火) 18:42:34 ID:l3nLvoZe
免許取るのにたいしたテクとか不要だゼ?
619774RR:2009/11/17(火) 18:54:06 ID:YtErQeM9
>>614
適当なこというなww
東京は隔年くらいでしか降らねーよw
620774RR:2009/11/17(火) 19:32:34 ID:aGDd/LV6
>>612
その辺は、時間の都合もあるから。

>>613
確かに、定評がある練習場に、指導なしの練習のために行ってみたら、実にきっちりと教えているので、
見物して役に立たせてもらったりする。教習所も同じ調子なら、行く価値はあるね。
「きっちり教わったのと同等程度の走りができないと受からない」わけだから、教わらずに
独習で受かったなら、まあ、それなりの価値があるのも事実。

実際に一番違うのは、試験の本番と同じ車両で同じコースで何度も練習できるかできないか。

>>615
まあ、そうなんだけどね。
621774RR:2009/11/17(火) 19:36:00 ID:aGDd/LV6
>>614
ああ、仙台市内は意外に降らないとか。でも、ちょっと離れたら雪でしょ?

そのせいでスパイクによる損傷と粉塵公害が滅茶苦茶だったそうで。
622774RR:2009/11/18(水) 02:59:28 ID:l3U8XQ2j
左折時の寄せが甘いと言われたのですが、エンジンガードが縁石の上にくるぐらい寄せていいものなのでしょうか?
623774RR:2009/11/18(水) 03:13:33 ID:v513sYC9
>>622
ハンドルの先が道路端ぐらいでいいんじゃないの?
624774RR:2009/11/18(水) 03:15:45 ID:v513sYC9
625774RR:2009/11/18(水) 03:54:40 ID:l3U8XQ2j
>>623
thxです。
626774RR:2009/11/19(木) 07:38:34 ID:l3nD7uKg
>>615
確かにな・・・。
俺は普自二を教習所で取ったんだけど
卒検で大型の連中がコーナー走行する時ブレーキ踏みながら走ってたし
足先もギアの下に入れながら走ってて合格してたからなぁ


大型の一発2回落ちてるんだけど二回とも波状路でのミス(通過時間が短い)
波状路は初めてだからどうしたらいいかわからなくなんだよな
教本やネットで走行時のポイントとかおさえてるんだけど、いざ本番となると
緊張して忘れちゃうんだよな 
スピード緩めずにサーと通り過ぎていつもアウトになる
マジでどうしたらいいんだろ

学生だから1回4600円の負担はなかなかでかい
だから挑戦するときは毎回1ヶ月くらい公園とかで練習してるんだけどそれでも厳しい
627774RR:2009/11/19(木) 09:05:26 ID:BHxl8gWy
一個一個コブを味わう感じで
628774RR:2009/11/19(木) 09:41:23 ID:oPDfpGFi
>>626
波状路〜それそれ〜!
とりあえずなにも言われず出来た時のインプレ書くと、
目線は遠くで、クラッチは切らず、フロントブレーキできっちり減速、
中腰でタンクを挟みつつ普通の道をはしる感覚で普通にとおるだけで良いと思うにゃ!
意識しすぎるとコブに足元すくわれるでし。
629774RR:2009/11/19(木) 11:05:23 ID:yGebmXjp
>>628
回答ありがとうございます
クラッチは切らないというのは完全に切らないってこてですか?
半クラで行くもんかと思ってたけど違うのかな

今思うと目線が悪かったですね
段差が気になってついつい下ばかり見てました
630774RR:2009/11/19(木) 11:21:52 ID:T84Fl/u4
>>629
コブを乗り越える瞬間ハンクラでフォン、乗り越えたらリアブレーキをキッ
て効かせて速度落として全コブやったら、試験場の人に波状路は完璧だって褒められたお。
もちろん姿勢はタンクに乗るくらい腰を前にだして中腰でね。
631774RR:2009/11/19(木) 14:17:03 ID:IKsrR6Xd
>>629
波状路、俺はアクセルちょい開けの半クラ固定のみで通ったな。
無意識に微調整していたのかもしれないけどな。
632774RR:2009/11/19(木) 14:45:01 ID:dBlHQTuW
最初から試験官にも受験者の人にもあとちょっと、おしいと言われ続けて
あっという間に9回目、今日もまた落ち(門真

もう完全に心が折れてしまった

確実に自分にたりてないものを要求されてる試験なんだと痛感した
633774RR:2009/11/19(木) 16:18:51 ID:jew0rgns
>>629
波状路は目線をまっすぐ前に、アクセルはほぼ一定(1500〜2000rpm)で、後輪が乗る瞬間だけ半クラッチ。
超えた瞬間にリアブレーキで調整の繰り返し、姿勢は630とほぼ同じで姿勢がいいと褒められた。

>>632
ADHDの俺でも1回で合格できたから、練習すればなんとかなる。
やる気とその時の集中力かな?
あとは、開き直りも時には大切。
課題走行はちょっと乱れても、法規走行で減点されなければ合格が近い。
634774RR:2009/11/19(木) 16:19:42 ID:LvWCncYq
自分に足りてないものが何かを知って、それをちゃんと練習してるかい?
課題コース以外だったら、コース図にどこで何をするか書き込んで、何度もイメージトレーニングしてみなよ。
がんばれ、めげるなって!
635774RR:2009/11/19(木) 16:26:35 ID:LvWCncYq
連投ゴメン

俺は、前輪が乗る時半クラ繋いでトラクション掛ける。
その方がハンドル取られない気がする。
636774RR:2009/11/19(木) 17:26:56 ID:BHxl8gWy
今日も後輪ロックで終了しますた
637774RR:2009/11/19(木) 18:18:10 ID:8+oEj0K/
>>629
波板は半クラッチが基本でしょ。

どう使うかは、車両を持ってるなら、若干荒れ気味の未舗装路とかをゆっくり走れば、
何時間もたたずに嫌でも分かるはずだけど。
638774RR:2009/11/19(木) 18:20:58 ID:8+oEj0K/
>>632
艱難辛苦に耐えて、栄冠は初めて得られるものですよ。 ←クサイセリフの例

しかし、その調子だと、講習付きの練習場で見てもらって修正してもらわんと
いかんのじゃないかな。畿内方面にどこかないのかな?
639774RR:2009/11/19(木) 18:23:38 ID:8+oEj0K/
>>634
> 自分に足りてないものが何かを知って

だから、それが自分では分からない、というか分かっているつもりで、何か決定的に間違っていて、
関係ないことばかりやってるということだから。

車両は持ってるなら、8の字をやれば、何時間も経たずに分かるはずなんだけど、大都市近郊だと、
車両はともかく、その場所がね。
640774RR:2009/11/19(木) 18:30:47 ID:Dp6JA5oa
ID:8+oEj0K/
全レスくんです
放置で大丈夫です
641774RR:2009/11/19(木) 19:43:44 ID:0arQFj0W
>>640
まだ間違いに気がつかないのか? > 全レス君。
気がついたからこそ、自分の間違いを認めないために目を背けているのかな?
万事がそういう調子だから、いつまで経っても進歩しないんだぞ?
642774RR:2009/11/20(金) 01:09:22 ID:wQZtpRfA
レスくれた方ありがとうございます

自分に足りてない物・・・というのは実に悩む所ですね

スラロームは諦めてるものの
毎回外周手前で止められて違うことを指摘されるので
何かやれば何かが抜けてってことなんでしょうけど

毎回最後に言われるのは「乗りこなせている感がない」「町でそんなビクビクしながら乗るのか」ということ
かといってメリハリある走りは心がけていて加速不良等ではないはず・・・

連続コーナーでのしっかりとした確認、ふら付き防止のため
確かに町で乗る時とは違う走り方をしているんですけど(半クラでリアブレーキ引きずりつつリーンアウトとか

今回はその点での指摘もあったので
(私服だったけど別の試験管の人かな? 親切丁寧に教えてくれましたが)
根本的に重要視する部分が違うのでしょうかね・・・
643774RR:2009/11/20(金) 01:59:53 ID:SsNTNd1W
>>642
「完走させてもらえてない」なら、安全確認不足(必要な回数と見る角度の両方)が大きいはず。

まず、コース図を見ながら、走っている時を想定して、乗車前に振り向くとか、ここで交差道路左右確認とか、
発進から終了まで、何回首を振り向ける必要があるか、右なら右、右後ろなら右後ろを各1回と計算して、
数えてみて。
そういう計算方法で、何十回程度しか思い当たらないなら、必要な視認をろくにやってないということだから、
「途中でアウトになるのは当たり前」。
また、走りながらと同じ調子で、ハンドルを持ったのと同じ姿勢のままで右後ろを振り向いて、真後ろが見える?
「目を真っ直ぐ向けるまでもない」けど、「視野の隅には見える」のでないなら、首の振り向けかたがまるで不足。
「つられて肩も動いちゃう」ということなら、むき方が間違ってる。
あごを引くような具合で、肩越しに見るのが正解。

試してみて。「全然足りてない」はず。
644774RR:2009/11/20(金) 02:35:27 ID:wQZtpRfA
確認に関しては、低速時の安定走行と合わせて一番拘ってる部分なのです
指示器箇所、確認箇所他抜けがないよう走るイメージは何回も確立させて挑んでいます
現に確認に関しては完璧だと言われる回も多かったです

逆に他の合格者の方を見ていると、
明らかに左右合計で60度くらいしか首振ってないだろうというような(巻き込み確認どころでは無い)ものだったりして
それでも合格している状況を見て、確認に拘りすぎだろうか?と不安になっていました

これを踏まえると、色々気にしすて
乗車姿勢等細かい所が毎回どこか抜けてるということでしょうかね・・・・

そもそも本当にバイクに乗りこなせていればもっと楽でいられるんでしょうが
ライテク自体に余裕もなく、免許取り消しで練習も出来ない状態です

いつもの流れで次も予約してしまったので、ここでアドバイスを頂いて
次も無理だったなら素直に教習所通いにしようと考えてます
645774RR:2009/11/20(金) 03:09:25 ID:FMIZmXdx
>>642
あのー
「半クラでリアブレーキ引きずりつつリーンアウト」
ってまったく意味がわからないんですが?
646774RR:2009/11/20(金) 12:31:54 ID:oWQyVYRm
落ちる原因はお前の態度が気にくわねぇからじゃね?w
647774RR:2009/11/20(金) 15:13:49 ID:V1IIDbPt
芸大の入試でデッサンとかさせられるそうだが、見る人が見るとやっぱ
才能有る無いがわかるそうで。

基準は有るんだろうけど、乗れてないとダメなのかなあ。
648774RR:2009/11/20(金) 15:26:34 ID:AjFwXP7K
乗れてないとっていうよりは、バーンとぉ!加速してバァーンとぉ!減速して、
加速しながらも確認はして、決して確認中にアクセルを開ける手がゆるんではいけません!…って、そんなかんじですぅo(^-^)o
649774RR:2009/11/20(金) 23:19:23 ID:QU/BOfBL
>>644
ほうほう。それなら「試験官が見ていて怖いほど下手すぎ」ということになりますね。

> 確認に拘りすぎ
「車体が目に見えて振れるほど」だったりしたら、それは危ないけど、ひょっとしてそれ?

小柄だと、ハンドルが相対的に遠くなる関係で大きく不利だけど、そういう関係もあるのかな?
650774RR:2009/11/20(金) 23:33:55 ID:QU/BOfBL
>>642
安全確認は本当に全く問題なくて、振り向くときにつられて車体もぐらついたりしてるのでもないと仮定したら

> ふら付き防止のため
> 半クラでリアブレーキ引きずりつつリーンアウト

こういう変なことをやっているのが致命傷ですな。
S字やクランクでも、他の曲がり角とかでも一々そういうことをやってるなら、危なっかしいから合格させないのも当然。

基本はリーンウィズ:というか、リーンアウトとかリーンインとか称して上体を無意味にくねらせるのは駄目。
真っ直ぐにのったままで、何も問題なく走れるし、S字やクランクは2速でクラッチなしで全く問題なし。
半クラッチを使わないと安定しないなら、速度や姿勢がおかしい。
何となく怖いと思って、そういう変なことをやってるんじゃないかな?
「それ駄目」です。

スラロームにかぎっては、姿勢なんかどうでもいいし、ハンドルをこじり回しても構わないから、
ともかく無難にクリアするのが先決。

>>645
んだな。
651774RR:2009/11/21(土) 01:38:46 ID:vgsyVj+O
>>644
>632の人だよね?
>スラロームは諦めてるものの
>「乗りこなせている感がない」「町でそんなビクビクしながら乗るのか」
>半クラでリアブレーキ引きずりつつリーンアウト

今までの減点要因は上の以外には何があるの?
9回分の言われた事を全て書けば具体的な対策が出てくるかも。
上のコメントだけじゃスラ減点10程度で、首超振りまくりでギクシャク乗ってるイメージしか出ないから。

俺の時は、「1本橋8.6秒。クランク出口ちょい大回りしちゃったねー。あと全体的にメリハリがないよ」
とか2〜3箇所の指摘をしてくれたけど。
652774RR:2009/11/21(土) 02:38:12 ID:6j9JeybE
試験日、平日じゃなくて、土・日にしてくれよ…

平日に休みなんて、そうそう取れねぇよ…orz
653774RR:2009/11/21(土) 07:25:18 ID:AYXaxhxG
1本橋で46秒の強者居たぞwwwほぼ止まってやんのw
654774RR:2009/11/21(土) 17:42:19 ID:rJyt905x
そんなことしてたら逆に不合格になりそうだな
655774RR:2009/11/21(土) 18:31:22 ID:pFgctO1f
>>653
そのくらい行きそうなのを見たことがある。小柄な女性。
それのばあいは後半で落ちちゃったけど。

>>654
ハンドルをこじって無理して時間を延ばしたなら駄目に決まってるけど、
安定して行けたなら、減点対象にはならないっしょ。
656774RR:2009/11/21(土) 19:15:52 ID:Gz9KGFPZ
まぁ、白バイ隊員とかは30秒やらされるらしいからね。
657774RR:2009/11/22(日) 13:33:38 ID:MjTP46GV
大阪のおばちゃんは一時間だって噂よ
658774RR:2009/11/22(日) 22:28:12 ID:fKLYokQh
俺は何時間でも余裕だぞ、、、、

いやまじで
659774RR:2009/11/22(日) 23:44:31 ID:SrbkJ1rG
>>658
トライクはスレ違いです
660774RR:2009/11/23(月) 00:08:10 ID:wSD4G7qv
>>658
水を入れたバケツを持って一本橋の上に立ってなさい。
661774RR:2009/11/25(水) 02:40:40 ID:fA2mno4s
>>658
MP3か
662774RR:2009/11/25(水) 02:41:38 ID:PHAc4Wqs
MP3で一本橋か。至難だな
663632:2009/11/25(水) 11:46:44 ID:mJbJAl5q
色々アドバイスありがとうございます

たしかに余計ないことしすぎなのかもしれませんね・・・
悪く言えば、というか言わずともクセが出てるのでしょうか

減点項目はこれといった指摘がなく、
やはり乗車姿勢が根本的におかしいのかなと思います
課題走行はどれも問題なしとのことですし

ただ確認も課題も問題なく、それでも落ちる乗車姿勢って客観的にみたら相当ひどいのかな・・・
自分としてはそれで10回も落とされるほどひどくはないと思ってるんですが
一回ビデオとって自分の走行みてみます
664774RR:2009/11/25(水) 13:11:20 ID:uqJNuUG6
乗れてないってのは姿勢のことじゃないんだよ。姿勢なら姿勢って言う。
例えば、一本橋、波状路、発進以外で半クラを使わないようにするだけで
「乗れてない感」がかなり薄まると思うよ。
665774RR:2009/11/25(水) 15:30:08 ID:X5uTZTqb
そうもちろん姿勢もだけど
オートバイと自分との一体化も向こうは重要視してるよ

試験だから緊張するだろうけど、それが1番駄目!
それが難しいw
666774RR:2009/11/25(水) 20:01:34 ID:zIfJ6Izm
>>663
車両もビデオも持ってるなら、なるべく低速で発進するときにどうなってるか撮ったりしてみるとか。
正面から撮れば、自分が何やってるか分かるはず。

あと、可能ならのはなしだけど、どこかで8の字をやってみて。
そうすれば、ビデオを撮るまでもなくて、ラインがでたらめで、姿勢も不安定なのが自分で分かるはず。
667774RR:2009/11/26(木) 20:20:02 ID:lOfU1JG6
>>663
10回も落ちたにしては指摘が少なすぎるな
668774RR:2009/11/26(木) 21:11:07 ID:WO9sotux
まあまあ、二回連続で「うまいけど、一本橋からおちたら免許はやれない」って
指摘された俺みたいなのもいることだし。
669774RR:2009/11/26(木) 23:30:37 ID:O69eSoey
>>664
どういう問題をどう表現するかは、一概にはいえないと思うけど、漠然と「乗れてない」というばあいだと、
「メリハリがない」とかと同じく、加速すべきところできっちり加速してないという意味で、必要もない
変なところで半クラッチ使いすぎなのをいってるとも考えられそうだね。

>>667
その辺は混み方で全然違うんじゃない?
府中なんかは毎回何十人がズラッと待ってる関係もあってか、長々と講評してるのを見たことはないし、
そういう雰囲気ではなかった。
知らんけど、門真って大阪だよね、それなら受験者は毎回かなり多いんじゃないのかな。
670774RR:2009/11/26(木) 23:32:58 ID:O69eSoey
>>668
一本橋から落ちた原因は、時間を気にしすぎてハンドルをこじったからでしょ。
671774RR:2009/11/26(木) 23:41:58 ID:WO9sotux
こじり屋認定キター!!!
672ワカリヤスイセツメイズ付きレスの例:2009/11/27(金) 00:13:16 ID:0XV89MBL
>>671
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |     ハンドルこじったら、ふらついて減点食らって落ちること疑いなし。
     \     `ー'´   /      
    ノ            \     
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   なんて 当たり前のことを何度も言わせるかっての。
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /       
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ   
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
673774RR:2009/11/27(金) 00:14:35 ID:Q7VJ86cZ
>>670
全レス君まだいたんだ
674774RR:2009/11/28(土) 01:37:00 ID:Rwtzf6gO
中型バイクに触ったことすらない原チャラー

こんなわしでも、こんなわしでも15回以内で通れると信じている

馬鹿かな?
675774RR:2009/11/28(土) 01:54:32 ID:Mx+mcbma
>>674
初カキコ

オレは教習所期限切れてその一年後12回で中免とった
それまでは原チャの免許もなんもなかったから、練習も出来なかった(府中)

原チャあんなら練習出来るし、多分行ける

あとは精神的にまいらなきゃおK

がんばれ、オレみたいな奴もいんだから大丈夫だ


たいていの物事は考えるより行動したほうがまし
676774RR:2009/11/28(土) 02:22:11 ID:4CL/iF4u
>>675
そっか、ありがとう、がんばって中型取るよ

クラッチつきのバイクなんて乗ったことないし触ったこともない・・・
どうしたもんかねぇ。いっそ安い250でも先に買って練習しつつ飛び込むかー・・・
677774RR:2009/11/28(土) 02:36:17 ID:efn2JRW5
>>674
原付スクーターでジムカーナを始めた人が、何ヶ月も経たずに大型まで
取った実例があるから、原付しか乗ってないと駄目ということは全然ない。
練習のやり方次第。

いずれにしても、小型から行くのが絶対のお勧め。
走らせるのが楽だから、少しでも先に進めて車両にも慣れられるし、
コースにも慣れることができるから一石何鳥分の効果あり。

ちなみに、限定解除しかなかった時代には、中型(当時)からの人より、
小型からのほうが圧倒的に合格率が高かったという話もある。
個人的には、そこまでは自信が持てなかったのと、乗りたい車両の関係で、
中型を経由したけど。
678774RR:2009/11/28(土) 11:24:42 ID:tdtMx2I1
中型が取りたいのですがですが
自宅にあるバッテリーの死んだ大型バイクに中華製バッテリーを積んで練習するのと
非公認でなおす分だけ(2、3回)練習するのと
どっちがいいと思いますか?
679774RR:2009/11/28(土) 12:25:00 ID:jL0QkuYi
バッテリー。
ギヤのついたバイクが初めてとすると、非公認3回分じゃ、とても足らんと思う。
680774RR:2009/11/28(土) 13:02:52 ID:W0Hhxj0a
飛び込み用非公認学校よりも先にバイク買って練習したほうがいいのかな・・・
あ、もちろんコース覚えるために何度かは行く予定だけど
681774RR:2009/11/28(土) 19:26:33 ID:yclhbRRh
>>678
安全に練習できるほど庭が広い? それにしても「動かすだけ」じゃ、危なっかしいばかりで
練習効果はないに等しいから。

>>679
バッテリだけじゃ済まないんじゃない。キャブ詰まりその他でレストアに延々と時間がかかったりして。
682774RR:2009/11/29(日) 14:54:57 ID:bYJy4kOh
「ハイ、発着点へ戻ってください」あげ
683774RR:2009/11/29(日) 22:56:12 ID:gjbjTM3h
試験直前:

ヘルメットをかぶる
684774RR:2009/11/30(月) 08:45:09 ID:dcqX6UK6
一本橋の延長線上に立って見学するなヽ(`Д´)ノ
685774RR:2009/11/30(月) 09:36:28 ID:QBKx0hDU
眼鏡忘れて試験場行けなかった…orz
686774RR:2009/11/30(月) 13:08:16 ID:BshbWBSq
今日の指摘

右折前の右寄せが不十分
ニーグリップが弱い
コース内で指定速度(40km/h)に達してない。
687774RR:2009/11/30(月) 18:39:18 ID:Dog0hr+q
原付乗って半年、走行距離的には2000キロ
原2ATが欲しいんですが、コースしっかり研究すれば1回で取れますかね…?
試験場が遠いので何度も行くのは辛い…
688774RR:2009/11/30(月) 18:45:43 ID:s3cqyiaw
>>684
延長上といえば、目印になるようにゴミ箱を移動させて置いてみたけど、いつの間にか戻されてた。
689774RR:2009/11/30(月) 18:55:56 ID:s3cqyiaw
>>687
その「研究」の内容が問題で、どこでどちらに曲がるとかを憶えるだけでは全く不十分。
何分の一も行かないうちにアウトになるのが落ち。
どこでどちらを振り向き確認する、ウィンカーを出す、寄せる・・・とか、
非常に細かく研究できていて、実地でも欠かさずに当たり前にできる必要があるから。
690774RR:2009/11/30(月) 18:59:23 ID:4rhcn1pe
>>687
どの程度がしっかり研究した事になるのかは個人差あるが、コース暗記した程度じゃ無理。
正確な法規走行ラインとウインカー、安全確認ポイントを把握して、
各課題の練習をし、試験イメトレ100回もやれば受かる確率も高い。
691774RR:2009/11/30(月) 19:00:12 ID:4rhcn1pe
689と内容カブった・・・
692774RR:2009/11/30(月) 22:02:17 ID:RzBkt8C4
絶対に取れない。
原付なんか何時間乗っても同じ。
693774RR:2009/11/30(月) 22:14:59 ID:dTkZFkZU
脅しが多いなw
原2ATなら原付どころか二輪経験無い人が数回の受験で試験パスしたりすることもあるよ。
同じイメトレするにしても一回でも試験コースを走ったことがあるのと無いのとでは効果が違う。
走行ラインと安全確認を丸暗記して、一度、体験走行のつもりで途中で中止されないよう
超安全運転で受けてみるといい。それで、合格のイメージがつかめるなら試験場合格の勝算はある。
練習環境もなければ、ただの1回の失敗も許されないパッツンパッツンなら素直に教習所がいいよ。
694774RR:2009/11/30(月) 23:15:08 ID:i68YvHAc
>>692
1回で取れましたが?
695いいがかり:2009/11/30(月) 23:18:22 ID:2al1qlj1
>>694
味わいがない。
696774RR:2009/12/01(火) 00:41:26 ID:YCkztzwH
誰か大分で受けた人いない?


あさって試験なんだがまだ暗記できてないし不安だ…


それに練習場探しても見つかんない\(^O^)/オワタ


愛車で練習って言ってもCBX125Fだからな…
697774RR:2009/12/01(火) 01:16:58 ID:B/QAMkJ0
>>696
学科は、憶えるだけでなくて、模擬試験の数をこなしておくのが無難。
そうしないと憶え残しの「穴」が残って、詰まらない減点の原因になりがち。

8の字をみっちりやってれば、車両に関係なく腕は上がるんだけど、大分辺でも難しいかな。
大きい川の河川敷の駐車場とか。あれ? そういう大きい川がない?
698774RR:2009/12/01(火) 01:51:23 ID:X7ZJ+kQ8
覚え残しの穴に含まれるかどうかはわからんが、
引っ掛け問題になれるという点で、問題集をこなすのが近道。

しょっちゅう道交法が変わって、その変わった部分に関する問題は頻出なので、
古い問題集は使わないこと。
699774RR:2009/12/01(火) 10:12:20 ID:1xSBohuZ
>>696
感想と結果を待ってる。
700774RR:2009/12/01(火) 13:36:24 ID:YCkztzwH
>>697
レスサンクス

自動二輪と普免は持ってるので技能だけだよ。

クソ田舎だが場所がないw

来年東京帰る前にとりたい…


>>699
今から試験場までCBXで走って来るw

がんばるお
701774RR:2009/12/01(火) 14:50:45 ID:yG+uUYyd
杉本なくなってた
702774RR:2009/12/01(火) 17:58:55 ID:dSj5Ra60
今日、中型1発で合格してきたぜ。(鴻巣)
とりあえず思ったより採点甘いなって印象。
交差点で左右後方確認を何度か忘れたり、急制動スピード不足でやり直しになったけど大丈夫だった。
用事があって当日交付が受けられなかったから、後日交付って事で帰ってきた。
それでも一緒に受けた人達は半分以上が落ちてたな
703774RR:2009/12/01(火) 19:03:36 ID:Bju9zcK3
>>702
多分お父さんが警察関係者なのでしょうw
704774RR:2009/12/01(火) 21:54:28 ID:BUh2ALb3
>>696
ああ、コースが憶えられてないという意味。
705774RR:2009/12/01(火) 21:57:47 ID:BUh2ALb3
>>702
急制動のやり直しで合格したという話はけっこうあるみたいで、やり直しのときに必要になる確認とかを
キッチリやれば、全く問題ないみたいな感じね。個人的には一度もやり直しはなかったから知らないけど。

> 交差点で左右後方確認を何度か忘れたり
忘れたのをしっかり憶えてるくらいなら何とかなる、といえるのかな。
706目指せ一発合格:2009/12/01(火) 23:23:18 ID:iFChN+Ri
明日幕張に行きます。

誰かオレのこと覚えてる?
707774RR:2009/12/01(火) 23:57:08 ID:iFChN+Ri
大型とるからとりあえずアドバイスくれ
708774RR:2009/12/02(水) 00:12:12 ID:8JFtCj8g
>>707
力ぬけ
709774RR:2009/12/02(水) 00:18:49 ID:A6/fk3s1
アッー!
710774RR:2009/12/02(水) 00:26:23 ID:3+xcN/fl
>>705
一応一回目は10点減点ね。
ちなみに中型で急制動やり直しした時合格した。変に気負いが無くなって良かったのかも。
711774RR:2009/12/02(水) 00:38:03 ID:zT3cjeaY
>>710
気付いてない減点が絶無とは考えにくいから、おそらく「交差点で左右後方確認を何度か忘れたり」
の減点は、少なくとも全部の回数には及んでないことになりそう。
全般的にきっちり視認していれば、割と大目に見てくれるのかな。
あるいは、実際には首をきっちり振り向けるまでは要求されてない条件だっただけ、かもしれんけど。

やり直しのときに、焦ってろくに振り向き視認もせずに戻ろうとしたりしなかったのが勝因かもね。
712774RR:2009/12/02(水) 01:10:34 ID:8fnt2TqG
例えば、東京都で技能試験に合格した場合、免許交付は現住所の千葉の免許センターで…というのは可能でしょうか?
713774RR:2009/12/02(水) 02:01:56 ID:3Tu9NN80
>>705,>>711
ちなみに試験後の試験官のコメントは急制動でスピード落とすのが少し早かった事以外は特に問題無かったと言われたよ。

他人の試験を見てて感じたのが1、2回の確認ミスより法規走行を理解して走ってるかどーかってのがポイントかなと思ったよ。
自分は4輪も乗るし原付きも乗るから加減速や車線変更、右左折時の寄せといった法規走行は全く問題無く、自信持って走れたのも良かったと思う。
同時に試験やってる4輪の仮免車達がヘタレ過ぎて邪魔で仕方なかったくらいかなw
714774RR:2009/12/02(水) 02:12:35 ID:bvNajIuv
>>713
あ、同時走行だと、きっちり譲って走ればそれだけで評価が高いとか。その辺かな?
こっちは専用コースで、しかし同時走行はなかったから、試しようがなかったけど。
715774RR:2009/12/02(水) 07:06:19 ID:Ldm5jU1g
>>712
住所が東京じゃなければ東京都で技能試験の受験はできないだろう。
716774RR:2009/12/02(水) 10:32:07 ID:Leob4CnO
走りが完璧だったのに途中止められて落ちた
最後だったから、なんとなく落としたという感じだ。
安全確認してたのに、してないとか言うし、
過剰にしなきゃなんねえのかよ!じじい死ね!迷惑なんだよ!
何回も平日に来なきゃいけねえし、幕張のバカども
むかつく!

次落ちたらマジ切れる





717774RR:2009/12/02(水) 10:47:22 ID:uBiatzCg
俺はそれが嫌で教習所に通い始めた

幕張の爺さんはマジでやってらんない
718774RR:2009/12/02(水) 11:07:22 ID:PtL7+re2
俺、普通自動二輪だけど幕張で取った。

車の免許を取ってから原チャリギア車に数回乗って、一発に関して殆ど
下調べ無しの状態で初めて行った時に、コースを覚えないとダメなのッて
初めて知ったし、見通しの悪い交差点に有る植木を、ただの植木だと思って
普通に通過して一発で落ちた。

そんな俺だけど、当時は時間があったから毎日通って6回目で取れた。
合格の要因はなんだったかというと、周りの人と仲良くなって情報収集したから。
朝一で行ってみんなに話しかけてから走行。落ちたら何処が悪かったか指摘して
貰い、他の人の良い所と悪い所を最後まで見ながら話してた。

大型の人から見たら、たかが普通自動二輪だし6回も通ってるから偉そうなこと言えないけど
運動神経無い俺が殆ど乗ったこと無いのに6回で取れたのは見ず知らずの俺にアドバイス
くれた見知らぬ仲間たちのおかげ。

場所によって多少癖が有るみたいだから、現場で一緒にがんばれる人を作ると良いと思うよ。
719774RR:2009/12/02(水) 11:15:16 ID:5UZwAWWd
はなっから周りに車なんていないと思うから安全確認がおろそかになるんだよ。
他の車がいたらどうしようって考えろよ。
公道で車を見たら、どの位の速度で走っているのか、加速中なのか、減速中なのか、どこへ向かっていこうとしているのか、見極めながら走ってるだろうよ。
普通はこれだけ判断するのにコンマ何秒かはかかるもんだよ。顔も自然に注意する方向を向くもんだよ。
それを目線だけのチラ見で安全確認しているなんて言う時点で、もう予選失格だということに気づくべきだな。

試験場じゃそんな基礎的なことは教えてくれないし、むいてないでしょ。
教習所行ったら。
720774RR:2009/12/02(水) 12:03:38 ID:ahcEZdK9
そりゃ教官や以外の人から見ても、安全確認しているのが解らなければ
如何に自分でやったと言い張っても通らないわなw
過剰に安全確認するのは試験では当たり前だと思うぞ!
逆切れするくらいなら、最初から教習所行けよw
721774RR:2009/12/02(水) 12:07:54 ID:xRsI4qht
完璧と思い込んで落とされて逆切れ…爺様ともなれば運転適正のない人格見えてそれが合否判定に入るんだろ
これ以上危ない馬鹿が増えると困るから取得じたい諦めろ
722774RR:2009/12/02(水) 13:17:18 ID:8qk4h8+d
どうせ上のやつは原付免許しか持ってねえんだろ
まともな教習受けたことがないんだから、安全運転出来るかなんて自分の努力と頭次第
自意識過剰で判断しちまうのも少なからずいるかもしれないし
それを乗り越えた上で合格したら、取得時講習でとてもありがたい講習を受けてくれればいい

普免・二輪免持ちだったら、教習所行ってそのバカな頭に叩きこんでもらったほうがいいけど
723774RR:2009/12/02(水) 13:34:38 ID:lgRBkEMi
書き方は多少きついけど、みんなやさしいなぁ。指摘してることが間違ってないモン。

試験場で安全確認が足りないって言われたなら、それは確実に安全確認が出来てないよ。
確認したつもりになってるだけ。

もし原チャリに乗ってるなら、どれだけ周りに迷惑を掛けているか考えた方が良いよ。
安全確認をしたつもりで、無理な車線変更をしてるはずだから。

でも、こういう人って仮に免許が取れたとしても、安全確認の作業は免許を取るため
に必要なテクニックだと思ってて、公道では安全確認面倒くさいッて感じで一切
やらなそうで怖いね。
724目指せ一発合格:2009/12/02(水) 13:51:40 ID:Leob4CnO
716はオレです。
マジむかつく!幕張のじじいども

家に帰って妻にキレた、いろんなこと含め、離婚しそうだ

725774RR:2009/12/02(水) 14:18:15 ID:KauPQZJj
あほ丸出しww
嫁に当たるなよw底辺低所得ww
726目指せ一発合格:2009/12/02(水) 14:40:42 ID:Leob4CnO
オレ中央大学卒だよ、低学歴さん
727774RR:2009/12/02(水) 15:28:24 ID:arA7aTjp
まぁとりあえず寝てこい
すっきりするぞ
728774RR:2009/12/02(水) 15:51:30 ID:UKVpon3u
>>726
お前も十分低学歴
729774RR:2009/12/02(水) 16:04:04 ID:3Tu9NN80
>>724
そもそも四輪免許取れた事自体が奇跡だな。

お前の確認ちゃんとやったかどうかなんて関係ないの。試験官がしてないと言えばしてない事になるの、わかる?

公道用の走りではなく試験用の走りってのがあってだな、二輪も四輪も試験ではこれでもかって位大袈裟にやらんと駄目なんだよ。
まして、二輪は四輪と違って試験が真横で見るわけじゃないから、遠くからでも確認してるなってのがわからないと駄目なの。
わかったらさっさと出直してこい。
730774RR:2009/12/02(水) 16:47:52 ID:FIZF18+P
>>724
あの爺さん達は大分採点甘いって有名だぞ
オレは原付のみから取ったが基本が出来てれば3回以内に取れる
731774RR:2009/12/02(水) 18:24:14 ID:UK/KgSrV
>>716
ボロボロ落とされるタイプの典型。
「自分では見てるつもりで、おざなりに目を向けたつもりになっているだけで、実際にはろくに振り向いてもいない」。
同じことをやったら、何回受けようと必ず落とされる。

目だけチラッと向けるのでは全く駄目。
交差する道路とかで左右を見るときなら、首をきっちり振り向ける。
後方については、ハンドルを持つときと同じように腕を前に差し出したままで、真後ろに目を向けてみて。
首を振り回すのではなくて、アゴを引く感じ。

必要な回数は、右左後ろを各1と計算したら、総計では百何十になる。
それらを欠かさずに出来たら、少なくとも完走はさせてもらえるのが普通。

ま、上手いつもりでいながら、実際にはひどい我流でヘタそのものという可能性もあるから、一概には言えないけど。
732774RR:2009/12/02(水) 18:24:39 ID:fQU6eVKo
府中予約してきたわー。
初挑戦。

で、ブレーキ2本掛け(急制動は4本)で走って合格になった人っている?
もう染み付いた癖で、アクセルを4本で握ってると凄い違和感あるんだよね。
減点項目としては、
・ブレーキレバー又はクラッチレバーを常時2本以下の指で操作している時(10点)
に該当すると思うんだが、これ1回毎に10点食らうんだろうか。
それとも通しで10点なんだろうか。
まあ、前者だよなあ……。

もう1つ、府中の一本橋。
あれの停止位置がよくわからん。
手前のパイロンにフロントタイヤを合わせて止まる?
それとももうちょっと一本橋に近いところまで進んでOK?(パイロンが自分の横にくるくらい
パイロンだと、一本橋に対して真っ直ぐ止めるの結構ムズイんだよね。
自分のバイクなら出来るけど、初乗りの検定車両で出来るかどうかびみょい。
733774RR:2009/12/02(水) 18:27:31 ID:ahcEZdK9
嫁に当たるくらいなら、最初から教習所通った方が幸せなんじゃね?
人に当たっても受かるものでもないだろw
734774RR:2009/12/02(水) 18:30:20 ID:UK/KgSrV
>>726
ほう、最高の法学部が代ゼミので64も出てるのね。50そこそこ程度かと思ってた。
735774RR:2009/12/02(水) 18:32:17 ID:3+xcN/fl
学歴に見合わぬ馬鹿はいくらでも存在するからな。>>726はその典型だぜ。
なんにも理解していない、失敗から学べない。
736774RR:2009/12/02(水) 18:32:19 ID:UK/KgSrV
>>733
そこそこの偏差値のところに無理して入ったのが一番始末に負えないという典型例ですな。
737774RR:2009/12/02(水) 18:32:45 ID:PObbAZPd
中央の法学部だけはガチだからなぁ
738774RR:2009/12/02(水) 18:34:01 ID:UK/KgSrV
>>735
学歴なんて、私立のそこそこあたりで、そんなオーバーな。
739774RR:2009/12/02(水) 18:34:36 ID:fQU6eVKo
まだ学部書いてなくね?
740774RR:2009/12/02(水) 18:48:06 ID:UKVpon3u
>>739
高々偏差値64なんだから(多分実際にはもっと低い)
>>726は十分に低学歴って事だ
741774RR:2009/12/02(水) 18:53:38 ID:PObbAZPd
じゃあお前は何処卒なんだ?的な流れになって限がないからやめてくれ
742774RR:2009/12/02(水) 19:22:12 ID:KfZtsJWm
何で不合格か判らないから不合格なんだよね
743目指せ一発合格:2009/12/02(水) 19:55:06 ID:Leob4CnO
じゃあお前らはリアルに何卒?

東大卒とか嘘書くの禁止な、オレは中央大学総合政策学部卒

くそじじい安全確認だけで絶対31点以上引かれたというのは嘘
ただなんとなく落としたんだよ。
どこが悪いか詰めて聞いたけどちゃんと答えられなかったし。

次なんとなく落としたら机蹴ってキレるわマジで!
744774RR:2009/12/02(水) 20:01:35 ID:QBckFZEL
>>743
そこそこの偏差値のところに無理して入ったのが一番始末に負えないという典型例。
745774RR:2009/12/02(水) 20:06:06 ID:A6/fk3s1
>>743さん、ちゃんと個人分の採点表は本人にのみ公開してくださるハズですよ。
746774RR:2009/12/02(水) 20:56:30 ID:xRsI4qht
試験場で学歴だの偏差値だのチリ程も考慮に入らないのに何をウダウダと…
ほんと己の未熟さも客観視出来なくて何でも他人のせいにするような奴が所帯もったり免許とったりすんな
マジこの世から一人で消えてくれ糞
747ここまでのあらすじ:2009/12/02(水) 21:00:35 ID:B3/nNf83
>>746
そこそこの偏差値のところに無理して入ったのが一番始末に負えないという、
これは教訓になっているわけですよ。
748774RR:2009/12/02(水) 21:52:23 ID:3+xcN/fl
>>743
言ってることが中学生みたいですよ。
749774RR:2009/12/02(水) 21:55:05 ID:wqsKEjo3
>>732
> で、ブレーキ2本掛け(急制動は4本)で走って合格になった人っている?
> もう染み付いた癖で、アクセルを4本で握ってると凄い違和感あるんだよね。
試験用に直せばいいじゃん。
> 減点項目としては、
> ・ブレーキレバー又はクラッチレバーを常時2本以下の指で操作している時(10点)
> に該当すると思うんだが、これ1回毎に10点食らうんだろうか。
> それとも通しで10点なんだろうか。
> まあ、前者だよなあ……。
知らないけど前者なら 常時 とわざわざ書かないように読めるが。
> もう1つ、府中の一本橋。
> あれの停止位置がよくわからん。
> 手前のパイロンにフロントタイヤを合わせて止まる?
たぶん。
> それとももうちょっと一本橋に近いところまで進んでOK?(パイロンが自分の横にくるくらい
> パイロンだと、一本橋に対して真っ直ぐ止めるの結構ムズイんだよね。
むずいよ。一本橋、クランク以上に低速バランスが要求されるんじゃない。
> 自分のバイクなら出来るけど、初乗りの検定車両で出来るかどうかびみょい。
そうだね。
750774RR:2009/12/02(水) 21:55:24 ID:ieiLUjfR
こんど大型二輪を飛び込みで受けようと思うのですが8の字とか引き起こしとか、失敗しちゃうんじゃないかと不安で不安で・・・
実際8の字とかで試験不合格になる人ってよくいるのですか?
ちなみに普通二輪は持ってますが取得以来原付二種しか乗ってません。
751774RR:2009/12/02(水) 22:08:34 ID:Y/TkFWLf
なぜ東大出て2ちゃんやってる奴がいないと決めつける。
実際、学歴だけは突き抜けてる割に、バイクおたくやら、パソコンおたくやらになってる奴のいかに多いことか。
君もそうだろう。

悪いことは言わない。2ちゃんねるで自慢するのは会社の営業成績くらいにしよう。

752774RR:2009/12/02(水) 22:19:07 ID:xRsI4qht
>>732
お前、試験中ずっとウインカー点けないで走ったとして発車のウインカー忘れだけの減点で済むと思うのか?
二本掛けだろうと四本掛けだろうと所詮実地試験なんて出来て当然のことが試されるだけなんだからそれが理由で上手くいかないならお前の技量が足りてないだけ
そもそもその程度の癖を矯正しようか悩む奴が普段してもない安全確認とか乗車姿勢とか本番で出来るわけない
頭真っ白で気づいたら課題にも辿り着けずに終わってたってパターンになるのがオチ
753774RR:2009/12/02(水) 22:49:53 ID:Pq5xc/NV
>>750
ナカーマ

自分は明日あさって、特攻してきます!!


皆さん、最後のワンポイントアドバイスお願いします!!
754774RR:2009/12/02(水) 22:51:59 ID:PObbAZPd
死ぬ気で前ブレーキをかけろ

以上
755774RR:2009/12/02(水) 22:52:23 ID:K/Op2ft+
>>750
それは事前審査の話だな。
別に試験じゃないから、普通2輪持ってるなら大丈夫だろう。
大型とはいえ教習所のCB400より気持ち重いだけだよ。
756774RR:2009/12/02(水) 23:38:47 ID:wqsKEjo3
>>752
なにそのわけのわからん例えは。バカなの?
>>732
つか「この細目の適用は、各号について1回とする。」って横に書いてあるぞ。
757774RR:2009/12/03(木) 00:12:51 ID:kHrna8NA
>>750
事前審査なので、できるまでやらされるだけだ
758774RR:2009/12/03(木) 00:20:13 ID:vvbJJcjv
>>732
> で、ブレーキ2本掛け(急制動は4本)で走って合格になった人っている?
不可能。いわゆる棒握り以外にしていると、出るときに止められて直される(確認済み)。

> もう染み付いた癖で、アクセルを4本で握ってると凄い違和感あるんだよね。
癖は矯正するしかない。ブレーキやクラッチが軽い車両でしか通用しないし、
「グリップを握りしめていて瞬間的にでも離すことができないか、手の動作が
鈍いせいで握り替えがまともにできない」としか解釈されない。

> もう1つ、府中の一本橋。
> あれの停止位置がよくわからん。
> 手前のパイロンにフロントタイヤを合わせて止まる?

マークがあった。
それはともかく、実地の下見くらいしたら。
759774RR:2009/12/03(木) 08:24:40 ID:DsxlIBPv
緊張してきた…

コースの下見は完了した。
今から受付行ってくる
760774RR:2009/12/03(木) 09:27:54 ID:69tlPC4C
>>759
ガンバレ〜 o(^-^)o

761774RR:2009/12/03(木) 09:47:20 ID:lDdu+sWc
>>759
そろそろ始まってるかな?
2ちゃんなんか見る余裕無くて見てないだろうけど、がんばれ!
762774RR:2009/12/03(木) 11:45:34 ID:1mBNerwh
>>743
爺試験官GJ
運転不適格者はどんどん不合格にすべきです。
切れやすい人間に免許渡したらろくなことがない。
763774RR:2009/12/03(木) 12:12:14 ID:lTGvGOpy
神奈川二俣川は、ブレーキの握りは指3本以上、つまり3本でも可
クラッチは指定無し、つまり1本でも可
ちなみに大型二輪の検定、試験官が言ってたから間違いないと思う
764774RR:2009/12/03(木) 12:18:51 ID:XfKz+HrY
結局、試験官の気分次第でどうとでもされるんだろ
際どい条件での可否を検証したい暇人なら一本だの二本だの試して受け続けてりゃぁいいじゃん
まったくくだらん質問だな
765763:2009/12/03(木) 12:52:30 ID:lTGvGOpy
>>764
あと、ブレーキは3本で握る場合、指の指定は無い
人差し指、中指、小指で握ってもOKと言ってた
勿論、クラッチも何指でもOK
つまり、あんまり指云々は重要じゃないって事
766774RR:2009/12/03(木) 13:43:27 ID:NC3MK+uS
採点基準に2本以下は減点って書いてあるんだから、試験官の気分じゃないよ。
767774RR:2009/12/03(木) 14:01:49 ID:lDdu+sWc
俺は6回で先日とれたけど、試験官の気分ってのも無くは無いっぽくない?

例えばチョー態度悪くてヘラヘラ試験官おちょくる態度で技能は70点とかだったらどうなるんだろw

意地でも悪い所みつけて70点以下にしたりも出来るんだよねw
逆にオマケ的な感じで合格とかもあるんだろうけどさ
768774RR:2009/12/03(木) 14:12:26 ID:NC3MK+uS
>>767
採点基準をどこまで緩く若しくは厳しく運用するかは気分に左右されるだろうけど、基準を超えて採点することは基本的にしないと思うよ。
「3本指でブレーキ掛けたけどあいつ気にいらねーから減点」みたいなことはしないかと。
減点したければガチガチに厳しく採点すればいいだけだと思うけどね。
769774RR:2009/12/03(木) 15:51:36 ID:Crb3ryXe
>>759
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)     よっしゃーーーっ!!!
        ノ(  )ヽ
         <  >


       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
770774RR:2009/12/03(木) 16:54:59 ID:Crb3ryXe
>>767
あくまで具体的な態度の問題ではあるけど、「公道を走る許可を与えても大丈夫か」を調べる試験なのだから、
態度が明らかに悪いなら、「こんなのを野放しにしたら有害」と判定されて許可がおりないことがあっても、
何の不思議もないからね。
771774RR:2009/12/03(木) 18:36:36 ID:PhcVRE09
>>764
>際どい条件での可否を検証したい暇人
おっと、全レスくんの悪口はそこまでだ。
772774RR:2009/12/03(木) 19:09:40 ID:9Lrc7Xfh
おー、いっぱいレス付いててありがたいな。
参考になるわー。

>ブレーキ2本掛け
なるほど、規定的には2本掛けで走っても10点減点のみ、という事だね。
ただ、試験開始前に止められたって例もある様だし、受かった前例の報告も無し、と。
間違いなく心証は悪いだろうから、10点の減点だけで済むかどうかも微妙と。(ここは試験官次第か
まあこれは分かり切ってた事だけど、受かった前例があるなら試してみようかと思ってたんだけどね。
仕方ないので、人差し指と中指は浮かせておく事にする。

>一本橋の停止位置
情報thx
地面のマークの方でいいのね。
それなら簡単だ。
あのパイロンはただコースをセパレートするための物か。

>下見
コース開放は3回行った。
2輪コースを走った回数だけなら何十回、何十時間とあるよ。
でも、検定走りの練習してたわけじゃないから、一本橋の停止位置とかまるで気にしてなかった。
今度見学にも行って来るわ。
773774RR:2009/12/03(木) 20:43:10 ID:NC3MK+uS
>>772
おいおい。指を浮かせて走ったらそれはそれで減点だぞ。
774774RR:2009/12/03(木) 21:16:52 ID:9Lrc7Xfh
>>773
あー、っと。
グリップに添えておくけど、アクセルコントロールは小指と薬指だけって事。
4本でアクセル操作するのも苦手だし、4本でブレーキ操作するのも苦手だわ。
急制動は矯正したから4本でも出来るけど。

最後に1回、コース開放で右手の修正と最終確認をするつもりだったんだけど、バイクが不調になっちゃってねー。
右手はぶっつけで行く事になりそうだ。
775774RR:2009/12/03(木) 21:29:48 ID:seeJPbEc
>>712
二輪では無理。普通・中型・大型の一種では、
仮免取得も含めて住所地以外の都道府県の届出教習所に通った場合で
その教習所のある都道府県の試験場で技能試験ならぬ
「技能検査」を受けることは出来るが。
776774RR:2009/12/03(木) 21:50:06 ID:K7P3C/mW
>>772
車両は持ってるなら、握り替えの練習をするだけのこと。
椅子に座ったままで目をつぶって、ハンドルを握っている状態を想像しながら手を動かすだけ。
クラッチ操作も同様。
777774RR:2009/12/03(木) 23:40:27 ID:DsxlIBPv

今日、一回目落ちました〜!!

緊張しすぎて確認が悪かったです。。


ただ、思ったよりナナハンは扱いやすかったので明日も頑張ってきます!!


とりあえず昨日から熱あるので寝ます…
778774RR:2009/12/03(木) 23:53:58 ID:9Lrc7Xfh
>>776
後はイメトレと、見学行ってそのイメージをより明確にしていくしかないねー。
779774RR:2009/12/04(金) 00:12:04 ID:K7C7/+hP
>>774
まぁやり方は好みだし合格してしまえばこっちのもんだけど、試験用に切り替えちゃったほうがいいよ。(合格するまでは普段の乗り方を変えるとか)
自分の癖に意識がいっちゃうと他がおろそかになるし、他に集中しちゃうと癖が出るから。
780774RR:2009/12/04(金) 06:52:48 ID:ID1X2dnq
>>779
そうしようと思ってた矢先にバイクが動かせなくなったんだw<普段の走り
まあ、イメトレでなんとかするさ。
781774RR:2009/12/04(金) 13:23:05 ID:ZU+uQNj8
事前審査終わって本試まで待機中。
緊張して泣きそうだお(´;ω;`)
782774RR:2009/12/04(金) 13:44:27 ID:p55h68Mo
>>781
鳴いてもいいんだぜ・・俺の胸で
783774RR:2009/12/04(金) 14:21:22 ID:KhBcgRDe
>>781
先に言っておくよ


ざまぁww検定中止でやんのwwww
甘い夢見てんなよww
784774RR:2009/12/04(金) 14:25:23 ID:R/v5zkyF
>>783
「この言葉に発奮して無事合格してくれ」って本音がみえみえだぜ
このツンデレが
785774RR:2009/12/04(金) 14:28:40 ID:rGl/icMV
本当昔から単純だな
786781:2009/12/04(金) 15:02:40 ID:ZU+uQNj8
うう、検定中止(笑)でした・・・
理由は慣れてないグローブで行ったからです、はい。
試験官に軍手おkって聞いたんで、次はそれでトライします(´・ω・`)
お前らみてろよー
787774RR:2009/12/04(金) 15:04:38 ID:9RlEoppn
まぁ次も落ちるから安心しろ
788774RR:2009/12/04(金) 15:12:37 ID:R/v5zkyF
>>786
べ、べつに合格して欲しかったなんて思ってないんだからね!
次がんばればいいじゃない!私には関係ないけど!
789774RR:2009/12/04(金) 15:37:52 ID:mfmmM0qZ
次はサンダルが、次は半ヘルが、次はパンツが…とか言い出すんだろうな
790774RR:2009/12/04(金) 16:38:38 ID:zJcXUyEM
グローブに慣れないって原付スクーターでもグローブしてた俺には理解不能
791774RR:2009/12/04(金) 16:42:20 ID:KhBcgRDe
グローブやブーツごときで運転が変わる様じゃ公道でのオートバイの運転は出来ないんじゃないか?w

グローブがいつものと違うから事故りますたじゃ話しんならんよw
792774RR:2009/12/04(金) 17:18:35 ID:QWDLtJTA
言い訳したいだけだろ、察してやれよw
793774RR:2009/12/04(金) 17:23:05 ID:ID1X2dnq
慣れないグローブ、次は軍手。
ってことは、普段は素手なのか?
794774RR:2009/12/04(金) 17:26:55 ID:ed/muDeg
自分に言い訳ってそんなに大事なん?
意図する意味が全然わからんなw
795774RR:2009/12/04(金) 17:27:52 ID:9RlEoppn
現実を見ない奴は受からない
796774RR:2009/12/04(金) 19:00:48 ID:uhpUz3sG
あせってホーンをプーってしちゃうよね
797774RR:2009/12/04(金) 19:52:36 ID:pxNhDZoU
上のほうに試試験官云々書いてあって
思い出したんだけど
@二俣、生憎の雨の日の時に人のよさそうなおっちゃん試験官が
「こんな雨のなか集まるなんてよほど好きモノなんだなw」
「雨で大変だし。今日は完走したら合格あげるぞ^^」
と言う話をして、出走
記憶では当日俺一人が完走した
完走した感触では正規では不合格の走りだな思ったけど
前記の話もあって合格したと思った(ごめ、チョット記憶が曖昧)
一緒に受けたニイチャンもそこに触れてくれたしね。

全員の試験が終わってその日はいろいろイレギュラーで待合所に試験官が来た
で「いかがでした?ここで合格教えてもいいよ」とか言ったがそれは流れになって
正規の合格発表になった
受付で名前が呼ばれ、行ったが
そこで言われたのは不合格
なぜ?と思って聞いたが理由はゴールする前に点が足りてなかった
との話。
話が違うよな、今思えば抗議するべきだったのかな?

正規で合格したときも、受付で「大型はまだ早いか?」←顔は笑ってるけど目は微妙で
と言われた。当時原付、普通のみ18才でいきなり大型だったから
あまり若者には取らせたくなかったんだろうね
まして神奈川だし俺だって同級生バイクで亡くした。

まぁ、結局何が言いたいかと言えばただのチラ裏だったわけだ
「はぁ?つまんねー」と思ったやつは釣られたと言う事さ
798774RR:2009/12/04(金) 20:36:36 ID:5YGGm1Sh
ふーん
799774RR:2009/12/04(金) 21:57:26 ID:vwnKerN/
俺は二俣川で事前審査のときに「こんな寒いときに試験受けるんだからバイク好きなんだろ」
「コースは覚えてこないと話にならないぞ」といわれた。 一々怒鳴りつけられるものなの
かと想定していたんで、割と優しいのね、と、結構拍子抜けした。

で、コースは覚えていったけど、落ちた。次の日も落ちて、ちょっと先送りして、来月後半
に受ける。 「水たまりで水をはねとばしながら赤信号に向けて加速してつっこんでいく一
方、交差点ではいやらしいほどに徐行して子どもの自転車がどっから飛び出してきても止ま
れるようにしつつ、安全確認したあとはガツガツ加速」という理想の走りがしたい。しかし
まだ大型だとおっかなびっくりで、だめだったな。 右左折で巻き込まないように曲がる方
を目視する作業を、無意識でできるように練習していく予定。
800774RR:2009/12/04(金) 22:36:53 ID:zJcXUyEM
何が言いたいのか文盲だからわからん
801774RR:2009/12/04(金) 23:35:50 ID:KOLj5K1M
>>777
「明日も」って、そんなに連日受けられるの?
802774RR:2009/12/05(土) 00:21:57 ID:bR32b3CX
>>801
試験場による
俺がうかったところは月水金で受けたくなったときに受けさせてもらえるシステム
803774RR:2009/12/05(土) 00:32:57 ID:M95yr/29
>>715
>>775

無理でしたか…

四輪免許を地方の合宿で卒業→現住所の免許センターで取得出来たので、バイクももしや?と期待してしまいました。
804774RR:2009/12/05(土) 16:17:35 ID:eCM3WpGY
>>803
なんか思い違いしているだろ
二輪免許を地方の合宿で卒業→現住所の免許センターで取得 は可能
805774RR:2009/12/05(土) 17:33:01 ID:ceWdOz9L
>>804
なんか思い違いしているだろ
それは「居住都道府県以外の試験場で受験することの可否」とは全く別の事柄。
806774RR:2009/12/05(土) 19:38:48 ID:AS5+zl1M
質問なんだけど170cm未満でも大型にちゃんと足つく?
つま先立ちになりそうで不安なんだが
807774RR:2009/12/05(土) 19:41:06 ID:z9VZb91e
それは足の長さによるかな
174短足の俺はCB750で両足ならつま先、片足ならベッタリ
808774RR:2009/12/05(土) 19:49:43 ID:AS5+zl1M
>>807
サンクス。
足の長さははかったことはないけど167しかない…
809774RR:2009/12/05(土) 20:16:57 ID:2fotjDJ2
>>806
大型といっても色々あるけど、日本人体格でそのくらいの身長だと、足着きは辛い目ではあるね。

それでも、オフ車で、つま先ツンツンが当たり前で、足元も思い切り滑りやすいから、足をベッタリ
着かないのが当たり前なのに慣れていれば、特に何ということもないけど、足をベッタリ着けるのに
慣れきっていると、少なくともしばらくは危なっかしいはず。
810774RR:2009/12/05(土) 20:20:07 ID:SS2Y1ijM
四輪持ちで小型AT限定を取りたいんですが、
教習時間と費用はどくらい要するんでしょうか。
 アドレス125乗るために免許とる予定です。
現在、四輪軽とアドレス50に乗っています。
 よろしくお願いします。
811774RR:2009/12/05(土) 20:36:30 ID:2fotjDJ2
>>810
アドバイス:スレタイをよーーーく見なさい。
812774RR:2009/12/05(土) 20:38:18 ID:OXevb+O2
てか、んなもん2chで聞く前に
近くの教習所に行くかネットで自分で調べろってーのw
まぁ。スレち&マルチなのも確かだがな。
813774RR:2009/12/05(土) 21:20:22 ID:oLFsyBZV
168cmで胴長の俺は、CB750でしっかり片足は着地させることが出来る。

免許の試験において、両足をつく場面なんてないと思うのだが。
814774RR:2009/12/05(土) 23:35:50 ID:19wUdNS2
>>813
じゃなくて、実際に乗ったことがないと何となく怖そうに思うものじゃない。
実際には漫然とベタッと足を着くほうがかえって危ないんだけど。
815774RR:2009/12/06(日) 00:43:27 ID:+Ad/GEPs
試験車両は女の子でも乗れるようにシートが低くなってるよ。
816774RR:2009/12/06(日) 01:00:26 ID:vSKLIETX
>>815
え? CB750で?
817774RR:2009/12/06(日) 01:09:42 ID:+Ad/GEPs
>>816
念を押されると自信なくなってきたw
受験した時にはそう感じたけど@二俣
818774RR:2009/12/06(日) 04:42:42 ID:p+KoqQ0/
片足がつけばいいだろ
女の子なんて半ケツずらして片足がつく
なんて奴もSSとか乗ってたりする
819774RR:2009/12/06(日) 08:36:28 ID:chOg8s4/
>>814
両足べったりのほうが危険なシチュエーションが想像出来ないだが、車に右足踏まれるとか?
820774RR:2009/12/06(日) 18:31:43 ID:KlptkML3
>>819
足着きの良否の話ではなくて、足の着地の仕方、足での車体の支え方の話。

雨の日に、並んで止まってるやつが倒れかかってきたので、シート高が低い足着きが
いい車両のくせに何をやってるんだと思って足元を見たら、バランスを取るような着き方を
していないせいで、着いた足がマンホールの鉄のフタの上にきて横方向に滑ったら、
全く止められないで、こっちに倒れてきたでやんの。

その手のは、基本通りに足を車体の間近に着いて、最小限の力でバランスを取ることを
しないで、足を漫然と横に張り出すようにして、足裏の摩擦で車体を支えてしまう癖が
あるのが問題。

足を横に張り出させるというのも、脇を通り抜ける車両に足を踏まれる危険が高まるから、
二重の意味で駄目。

足着きが良い車両ばかり乗っていると、そういう悪い癖が染みつくという面もある。

821774RR:2009/12/06(日) 18:35:09 ID:6ip3d1yj
そんな馬鹿なお友達と一緒にしないでください
822774RR:2009/12/06(日) 20:21:13 ID:KlptkML3
>>821
いや、踏み切りだったかで隣に停まった奴の話。

自分でやっていながら、これまで気がついてなかったことを言われると、反発を感じるかな?
ま、停止位置にマンホールのフタがあるというのが、例外的ではあるけどね。
823774RR:2009/12/06(日) 20:26:29 ID:chOg8s4/
まぁ極端に低い車種だと股ん中で車体が遊ぶような感じで、フラついた時に手でしか支えれないような状況にはなりそうだけど、そんなメリットデメリットはツンツンでもベタベタでもどっちもあるんでない?
824774RR:2009/12/06(日) 20:50:11 ID:yNXnfRfj
>>823
車体から遠くないところに着いて、最小限の力でバランスを取るというのは、
ハーレーでもKTMでもトランザルプでも、足元が滑りやすくても通用する
足の着き方で、漫然とベタッと足を着くのでは危ないよという話。
825774RR:2009/12/06(日) 22:24:24 ID:qVAl+WI1
要するに足つきに関してはツンツンはあるけど、 デレ期はなかなか来ないってこだな
826774RR:2009/12/06(日) 22:48:47 ID:L75voAty
中型を車校でとったとき、股の間でCBをこかしまくった
そんな自分は今オフ車乗り
827774RR:2009/12/06(日) 23:14:02 ID:stodb7C3
>>826
修行ですな。
828774RR:2009/12/07(月) 16:58:53 ID:/XVfhXzT
普免持ちで125cc限定二輪ATが欲しいのですが、一発試験は難しいですか?
一応通勤で毎日ビーノ50に乗ってます!
あと詳しい試験課題が乗ってるサイトとかありますか?
829774RR:2009/12/07(月) 17:17:17 ID:NcCux+MU
あのさ!せめて、自分が住んでいる都道府県か
試験場の場所ぐらい書いてから、聞いたらどうよw
誰もそんな教えてくんにはレスしないと思うぞ。
その前に自分で調べろ!だと、思うが?何のためにネットがあるんかね?
よく考えてから投稿しようねw
830774RR:2009/12/07(月) 17:33:00 ID:9yJ4/SEV
>>828
最低限の礼儀でテンプレぐらい読もうよ
831774RR:2009/12/07(月) 18:55:35 ID:yyklrjpL
学科試験の問題に
「車が衝突したときの衝撃は速度と重力によって決まり、〜」とかいてあったけど、
速度と重量の間違いだよね?
832774RR:2009/12/07(月) 19:02:26 ID:H+9/E+Tv
重力も関係ある。
極付近と赤道直下では衝突事故の起きやすさがぜんぜん違うでしょ。
833774RR:2009/12/07(月) 19:17:22 ID:XZ7gpzw+
え!?
834774RR:2009/12/07(月) 19:18:22 ID:eZN4GSg/
>>832
それ重力ちゃう、日当たりや。
835774RR:2009/12/07(月) 19:36:00 ID:mQsXsI0c
奈良って取りやすいぽい
試験場のコース結構簡単っぽい
8の字ないし
836774RR:2009/12/07(月) 21:48:17 ID:IeLlNdiJ
遠心力が働くから、極地方より赤道の方が重力離脱速度は遅い、ジャンプも高くなる。

逆に南極のペンギンは飛べないし、赤道直下では変な鳥すら飛んでいる。
そういうことサ、
837774RR:2009/12/07(月) 22:09:25 ID:cPO4E60c
>>836
そういうことを考えて書いたんだけど、
もしかして赤道直下でも「重力自体」は変わらないんじゃないかと思い直した。
(もちろん遠心力で相殺されるのは知っている)
それとも、赤道直下では半径が大きい分、重力自体も小さくなるかな?
838774RR:2009/12/07(月) 22:26:41 ID:CZ8S0ins
>>837

間違っていないはず
ただし、認識不可能なほど少しだけ、という括弧付きで

それよりも強い重力がスズキ車にはあると思う
自然と所有欲が出てしまう
今日もバイク屋に行ってバイク探してたら15万を12万にしてくれるっていうから思わず
手付金払って買っちゃった
839774RR:2009/12/07(月) 22:36:49 ID:IeLlNdiJ
蓼食う虫もスズキって言うからな。
840774RR:2009/12/07(月) 23:27:40 ID:pNGixRMc
ふと立ち寄ったスズキのデーラーでGSR400みて格好いいなぁ〜と思って最近普通二輪の免許取ったんだ
それまでバイクに余り興味無かったし、免許取るまでGSR400の事も特に調べたりって事もしなかったんだ
そしたらGSR600ってのがあって、そっちが本来のGSRらしいじゃん?
やっぱ大型とるかな〜と思って色々調べたり他のバイクもみてみたりしたらさB-KINGってのがあるんだね
あれはヤベェ。間違いなくヤベェ。

一応普通二輪の教習は超過・見極め卒検不合格無しだったけど免許取り立てでいきなり試験場に試験行くのはやっぱり甘すぎですかね?
841774RR:2009/12/07(月) 23:31:16 ID:N1C0zNA6
いや、むしろ行くなら今が絶好の機会でしょ
公道走りだすとどんどん自己流になるから
842774RR:2009/12/07(月) 23:49:35 ID:5DBvKYmz
既に5回落ちて、今週6回目にチャレンジする俺が通りますよ

排気量の差ってやっぱあるよね
843774RR:2009/12/08(火) 00:50:07 ID:gVFFphaf
何が悪くて落ちたのか聞かせてくれると三興になるな。
844このネタあきた?:2009/12/08(火) 01:46:30 ID:3cwjxvLf
>>836
直進を保つにはコリオリ力を計算に入れないといけない点についてはどうなるのかね?
845774RR:2009/12/08(火) 05:44:44 ID:4Ujyt1c8
都内で教習車借りて時間単位で大型練習できるところってあるの?
846774RR:2009/12/08(火) 10:29:25 ID:3c4LIUeB
普通二輪持ってたら近所の教習所では大型が5万くらいなんだよな
5回以内で合格できりゃ安上がりなんだがな
847774RR:2009/12/08(火) 12:26:35 ID:FOu3sena
一回受けるのに一万もかからねえだろ?
どうせ日当0円のハグレ派遣のくせに
848774RR:2009/12/08(火) 14:30:38 ID:QxbI6JnG
>>847
わざわざ自己紹介しなくても…
849774RR:2009/12/08(火) 14:34:42 ID:F3tCBFjp
tesu
850774RR:2009/12/08(火) 15:32:40 ID:hz5xV2ks
今日も急制動(
851774RR:2009/12/08(火) 15:41:24 ID:gCBIK/w+
>>845
ない。
852774RR:2009/12/08(火) 20:07:55 ID:GQUTN1qq
お、復活したかな。

府中の見学行ってきた。
合格した人と話せたし、かなり参考になったわ。
俺が見た中で完走したのは2人だったんだが、合格したのは1人。
どちらかといえばもう1人の方が検定走りとしては良かった気がしたけど、その人は落ちた。
合格した人は細かいところが荒かったけど、それ以上にメリハリが有り、しっかり加速してた。

完走する人と途中で終わる人の差は歴然だな。
というか、発進してから一本橋に辿り付くまでで判る。

胸、エルボー、ニーシンプロテクターの装備必須で貸し出ししてたけど、自前のOKって事だったのでフル装備で行くぜ。
1発合格狙うよー。
853774RR:2009/12/08(火) 21:21:47 ID:FOu3sena
いやまぁ、通ったと思ってたほうが落ちてたって言う時点で合格の見込みないから
854774RR:2009/12/08(火) 21:29:40 ID:GQUTN1qq
>>853
今日見に行ってなかったら危なかったかもな。
まあ、準備は流々、結果を御覧じろさ。
855774RR:2009/12/09(水) 00:05:06 ID:QCmwB7+i
>>854
安全確認(発進、交差点侵入、車線変更、右左折巻き込み)
ウインカーのタイミング(30m手前)
メリハリのある加減速(短い距離でも直線は基本加速、車線変更時もウインカー出して安全確認したら速やかに加速しながら車線変更、カーブ手前はしっかり減速、ブレーキはしっかりポンピング)
課題でミスしない(一本橋とスラロームは制限時間をきっちり守る)

以上の事に注意しながら、試験官に法規走行を理解してるって事をアピール出来れば問題ないと思う。
まぁ、1番大事なのはコースを覚えるこったね。
当日の朝、コース開放されるだろうから実際歩いてイメトレするといいよ。

自分も先月1発で合格してきたから頑張っておくれ。
856774RR:2009/12/09(水) 00:23:40 ID:yhEumy7R
>>846
そんな程度の動機じゃ、まず無理だな。
857774RR:2009/12/09(水) 00:25:31 ID:yhEumy7R
>>852
完走が2人だけってのは、えらい少ないね。
受験者何人くらい?十何人とかショボショボ?
858774RR:2009/12/09(水) 12:21:37 ID:EVaMdobs
落ちた…

28回目@静岡
859774RR:2009/12/09(水) 12:25:10 ID:5/97LofH
まだまだがんばれ
860774RR:2009/12/09(水) 12:26:36 ID:5/97LofH
ちなみに何が悪かったか聞けた?
861774RR:2009/12/09(水) 12:39:43 ID:EVaMdobs
顔が悪いみたい

バイクに関係あんのかよ!!!!!!ksg!!!
862774RR:2009/12/09(水) 13:29:40 ID:Rjpqk0my
今度はフルフェイスのメットでいくといいよ
863774RR:2009/12/09(水) 14:13:46 ID:pRDwnLvY
>>844
せっかくだから不確定性原理やらカオス理論やらも考慮しようぜ
864774RR:2009/12/09(水) 16:22:37 ID:4y2pgoXg
落ちたのはブラジルで蝶が羽ばたいたから
865774RR:2009/12/09(水) 16:33:53 ID:TQBZMz00
ブラに汁とか、やらしー
やーらしー
866774RR:2009/12/09(水) 18:03:20 ID:FmzU7zMM
>>857
んー、俺が見たのは10人くらいだったかなあ。
もちっと少ないかな。
15時くらいから見始めて、17時前に終わってた。
それ以前に何人走ってたかは分からない。
867774RR:2009/12/09(水) 19:32:33 ID:PY1I9bZw
>>858
水曜日に受験ということは、中部?西部?
静岡は全国的に見ても非常に合格しやすい県らしいのだが。

静岡で完走させてもらえないのであれば公認の教習所に行ったほうがいい。
868774RR:2009/12/09(水) 20:43:18 ID:EVaMdobs
>>867
あんまり俺をナメんなよ
869774RR:2009/12/09(水) 21:56:20 ID:iYx9ycdA
>>857
あ、最初から通しで見てたわけではないわけね。
870774RR:2009/12/09(水) 21:58:46 ID:iYx9ycdA
>>858
通ったら「神」ね。 (ー人ー) なむー

しっかし、何をどうするとそんなに落ちることができるのか?
まさか完走ゼロ回なんてことは?
まるで安全確認の首振りをしてないとか?
871774RR:2009/12/09(水) 22:35:08 ID:EVaMdobs
たまに一本橋で落ちて検定中止になる位かな...

初めの頃は波状路でコース外れて脱輪扱いされもしたけどいまでは殆ど完走は出来る。
20回落ちてるオッサンも居るけどアイツと一緒にされたら困るんだよな
872774RR:2009/12/10(木) 00:01:34 ID:bnze7ZEC
>>871
静岡はよほどの事が無い限り完走させてくれる分だけ、試験終了後に
試験官の話を聞きながら、どういう点で減点されたかをよく考えて
受けないと、漫然と受験回数が増えるだけになる。

おそらく、法規走行で減点超過なんだと思いますが。
あと、静岡県だと中部よりも東部・西部の方が課題と法規の場所が区分けされていて走りやすい
873774RR:2009/12/10(木) 00:33:51 ID:0fmteEP/
誰か東京都で練習可能な場所知らん?
874774RR:2009/12/10(木) 01:03:39 ID:/R2I7N9m
20回も落ちたら心が折れてバイクやめちゃおうかと思うけどな。
ある意味すごい。
875774RR:2009/12/10(木) 07:17:59 ID:szPgR+Jq
20回で受験料が約\80,000。教習所行った方が良かったんじゃね?
876774RR:2009/12/10(木) 07:34:29 ID:1NMyFGou
おれは16回なんだけど…@栃木
877774RR:2009/12/10(木) 18:52:56 ID:Nwhg1VAc
俺は教習所で買うより一発試験で警察からお墨付きをもらうことだけが目的で
大型取得目指してるよw
878774RR:2009/12/10(木) 18:58:07 ID:i4p+AJy/
金額的な事もあるし、腕試し的でもあるし、自尊心を満たす為でもある。
あと既にマシンがスタンバってるので早く取りたい。
879774RR:2009/12/10(木) 18:59:57 ID:6DHKp5TM
普通二輪だったら先に小型ATとかチャチャっと取っちゃってから
限定解除にすれば受験代を抑えられるんだが・・・
880774RR:2009/12/10(木) 21:04:36 ID:UBDUPtQt
>>876
栃木は難しいというより合格させる気ナッスィングのような気がするが。
試験官が受験中の試験車をほとんど見て無いらしいし。
881774RR:2009/12/10(木) 22:31:54 ID:3gjjrTNF
>>877

それいいですね、なんだかモチベーションあがる
教習所で買うより警察からお墨付きをもらうために一発、かぁ
モチベーションあがってきたぞぉ
882774RR:2009/12/10(木) 23:33:26 ID:ASo7LIhR
お百度参りだと思えばもっとモチベーションあがるんじゃない?
883774RR:2009/12/10(木) 23:52:07 ID:GOj+OYm3
>>881
俺の場合は、教習所の利権構造に勝ったぞ!という満足を得るためだったかな。
884774RR:2009/12/10(木) 23:55:04 ID:AUFXFljz
>>871
そんなに完走できてるのに合格できないってのは解せないね。

しかし、めげずに受けるってのは、見上げたものではある。

(ー人ー) なむー
885774RR:2009/12/10(木) 23:57:56 ID:AUFXFljz
>>872
府中なんかは、法規が甘いときっちりその分でアウトになるけど、それとは全然違って、
「法規が甘くてもいちおうは完走させてくれる」ところもある、ということかな?
うーん、その辺になると、各地で受け比べてないと分からん。
見学すればある程度分かるとは思うけど、そこまでする根性はない(キッパリ
だれか、府中で取った人、見てきて(はあと
886774RR:2009/12/10(木) 23:59:32 ID:AUFXFljz
>>876
栃木は(も?)、完走はさせてくれるけと落ちまくるとかいう証言があるね。

目指せ! 最多不合格後合格!
冗談抜きで価値があると思う。
887774RR:2009/12/11(金) 00:00:44 ID:AUFXFljz
>>877
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、

            偉い!
888774RR:2009/12/11(金) 00:11:30 ID:DseukDTJ
>>885
静岡の場合、一本橋で落輪しても「コース覚えるために最後まで走ってください」
って感じの事を試験官が言う場合もある。
また、完熟走行が外周1周分もあるので、加減速・ブレーキの確認がしやすいうえ、
四輪車が混走していることも少なく、殆ど貸しきり状態で走れる。

また、全員の走行が終わった後で試験の総評と個別アドバイスの他、
「質疑応答」の時間を設けてくれる試験官もいる。
その時に、改善すべきポイントを複数教えてくれる場合がある。
889774RR:2009/12/11(金) 00:28:49 ID:3/IH6c79
>>888
うーん。
890774RR:2009/12/11(金) 00:33:56 ID:GjKrKHKc
小型限定MTって普通二輪より楽?

今のところ125以下しか乗る予定が無いんだけど
周りからあんまり変わらんから普通二輪取っとけって言われたんだ
891774RR:2009/12/11(金) 00:36:28 ID:CyUtHySe
>>890
楽だ。楽じゃなければ存在価値が無い。

…大型二輪ATって存在価値があるのか?
892774RR:2009/12/11(金) 01:14:43 ID:3/IH6c79
>>890
教習所でどう違うかは知らんけど、試験場で取るなら「明らかに違う」と断定できる。

ただし、事前の視認とかウィンカーとか寄せとかいった点に関しては全く同じで、
振り向き視認ならしっかり振り向き視認しないと通らないことには何も変わりはなし。
「その辺がきっちりできないばあい」なら、「あんまり変わらん」ともいえる。
その点、個人的には先に教習所で四輪を取って何年も走ってたから、飛び込みで
受けるのとは条件が全然違うとは思う。

なお、大型が限定解除しかなかった時代には、小型から受験した人のほうが、
合格率が圧倒的に高かった。自分自身は、そこまで自信が持てるほど練習
しなかったから、飛ばさないで中型(当時)を経たけど。
893774RR:2009/12/11(金) 09:29:12 ID:xbuL3tpa
大型ATで一本橋10秒以上とかいけるのか?
894774RR:2009/12/11(金) 12:07:15 ID:fRRZEgLq
いけるよ
ブレーキ引きずりながら走る
895774RR:2009/12/11(金) 15:53:25 ID:886Z8sL0
>>879
貸車料金は変わらないけど、受験料が免許取得\2950、限定解除\1700で違うのか。
一回で\1250の差は大きいな。
もちろん小型でもキッチリやらないと落とされるが。
896774RR:2009/12/11(金) 18:00:20 ID:29wv2d2V
一発で取る理由、安く免許を取りたい。
一発受験条件、平日昼間に時間が取れる=クリア
これが一発挑戦の動機だけどな。

社会人は時間的制約から一発挑戦できる人は少ない。
俺も平日昼間に時間が取れなきゃ教習所行ってたよ。
だから「免許を買う」なんて見下す態度をとる気もない。
好きな方で免許取ればいいんだよ。
897774RR:2009/12/11(金) 20:39:39 ID:qe9G0wwD
今日も落ちた@静岡
暇はあるのに…
898774RR:2009/12/11(金) 21:28:58 ID:eKv0MsCv
教習所で取ったが、卒業検定は平日しかやってくれない。
たびたび休むわけにもいかないから、これ一回で決めようとして滅茶苦茶緊張したよ。
899898:2009/12/11(金) 21:33:01 ID:eKv0MsCv
スレ違いだ。ごめんよ。
900774RR:2009/12/11(金) 23:20:25 ID:zyZVYYzd
明日、一発試験に向けての安全運転講習・・・
8時までに千葉行くんで5時起きww
901774RR:2009/12/12(土) 01:53:36 ID:5ukeOVnX
ばんがれ。
902774RR:2009/12/12(土) 08:23:50 ID:8pRswG44
寝過ごした,,,,
903774RR:2009/12/12(土) 08:29:10 ID:86Zqs4u4
900?
904774RR:2009/12/12(土) 20:25:11 ID:dK/J+56h
知り合いの大型借りてコース開放走ってきた。
やっぱ初めて乗るマシンはきついね。
かなり癖の強いマシンだったのもあるけど。
CB750が乗り易い事を祈るぜ。

マシンと格闘してても自然に出来るくらい、安全確認や手順を叩きこまないといけないんだろうけど、ぶっちゃけそこまではやってられん。
何とか通りたいモンだ。
905774RR:2009/12/12(土) 22:04:47 ID:4mx3Uloe
900です。

寝過ごさずにちゃんといきましたよ・・・。

何だかんだで初めての400ww。
2回コケて肩が痛いけど最後の模擬?試験でスラローム(8.4秒だった。)
以外は良く出来たと思う。
急制動は50kmでも大丈夫だった。
指導員一本橋で20秒以上だったwww。

一日で1万5千って値段は見合ってるのか?・・・。
906774RR:2009/12/12(土) 22:45:14 ID:0TwnpDTR
>>905
> 2回コケて
って、危ないな〜〜〜。プロテクター類で固めないと。

値段は、「他に方法がないなら仕方ない」んじゃない。
練習場がいくつもあった時代には、指導なしの自由練習というのが1時間千円程度だったんだけどね。
もちろん自動二輪の下の免許は既に持っていることが条件。
907774RR:2009/12/13(日) 01:47:16 ID:dw7XThMD
>一日で1万5千って値段は見合ってるのか?・・・。
一本橋が苦手だった俺的には見合ってるかな。
4回落ちたら元が取れるw
講習会に二回行ってしまったよ。受験回数は7回で大型二輪合格。
908774RR:2009/12/15(火) 00:12:24 ID:2iWfzxpt
さて、日付変わって今日が初挑戦。
初めての車体がしっくり来てくれれば良いんだけど。

ところで、「スラロームは2速」ってどっかに明記されちゃってるんだっけ。
少なくとも事前に渡された注意事項の用紙には、「7秒以内で通過しろ」としか書いてないんだよな。
前夜に聞く事でもないんだが、ちょっと気になる。
何速でも良いのなら、ウォームアップで感触確かめてから決めたいんだよなー。
909774RR:2009/12/15(火) 00:20:46 ID:s6pJyC3z
2速以外に選択肢ないと思うんだけど。
何速でやってみたいの?
40kmとか出してスラロームクリアできるなら話は別だろうけど・・・
910774RR:2009/12/15(火) 00:40:42 ID:2iWfzxpt
>>909
1速の方が得意なのよ。
911774RR:2009/12/15(火) 00:47:15 ID:fiE+/sxD
カックンカックンしてやりにくくね?タイムさえ出れば別に良いけど。
912774RR:2009/12/15(火) 00:52:06 ID:Lo614jN4
>>908
大型なら、400未満と違って2速でもトルクがあるし、ツンツンしたりしないから。
事前練習があるなら、定石通りの2速アクセルの具合になれるのが正解。
試してみるまでもなくて1速でも3速でも走りづらいだけ。
913774RR:2009/12/15(火) 00:53:19 ID:s6pJyC3z
今日試験だろ?早く寝ろ(笑)

乗ってみればわかるけど、1速で半クラつかったりして速度調節してたら
せわしなくて無理だと思うけど…。

でもスラローム1速で免許取れたらほかの人にはいい情報になるからナ
チャレンジしてほしいもんだ…。

教習所スレでは3速使わないで試験合格したって人もいるし。
914774RR:2009/12/15(火) 00:59:42 ID:yJX3ORP/
俺は今日2足で急制動に挑もうかと思ってた
915774RR:2009/12/15(火) 01:01:17 ID:2iWfzxpt
やはりお勧めは2速になるか。
2速の感触確かめて、もしも物足りなかったら1速って感じでいくわー。
実際にCB750触ってみない事には何とも言えないね、こればっかりは。
とりあえず「2速じゃないとダメ」って決まりはないっぽいので安心した。
情報thx

>>913
13時からなので大丈夫。
早めに起きて体内時計調整した方がいいのは分かってるんだけど、さすがにちょっと緊張しててねw

あ、ついでにもう1つ。
急制動ってジャックナイフしても減点無い?
916774RR:2009/12/15(火) 01:02:09 ID:s6pJyC3z
2速だとエンブレ利きすぎるから、パイロン横までアクセル開けてないといけないからなあ…。
形の上だけでも3速に入れたらどうだ。
917774RR:2009/12/15(火) 01:05:32 ID:s6pJyC3z
急制動でジャックナイフは聞いたことないな。
握りコケする奴は死ぬほど見てきたが(為念 実際には新でないよ)

是非、「俺は急制動でジャックナイフしたけど合格したぜ!」って武勇伝を…。
918774RR:2009/12/15(火) 01:21:43 ID:2iWfzxpt
うーぬ、1速もジャックナイフも前例が居ると心強かったんだけどな。
普段シングルディスクで効きの悪いブレーキに慣れてるもんだから、こないだ友人に大型借りて走った時の急制動でポンポンケツが浮いちゃって。
ああ、こりゃあ本番ぶっつけのマシンでも浮くかもなー、と。

更に間抜けな事を1つ聞かせてくれ。
俺が受けるところでは急制動のラインが3本引かれてるんだが、どれで止まればいいんだ?(何
もしかして真ん中のラインでも良いのだろうか。
それだとかなり余裕が出来るんだけど。

よし、とりあえず寝る。
誰かなんか知ってたら情報頼む。
2,3日前に聞いておけばよかったぜ。
919774RR:2009/12/15(火) 01:31:49 ID:3fPaqGcl
晴れてれば真ん中、雨なら3本目
920774RR:2009/12/15(火) 02:42:29 ID:2UhutW8b
ジャックナイフは前輪ロックと取られるだろうな
921774RR:2009/12/15(火) 09:18:11 ID:2iWfzxpt
>>919
thx
それなら普通に止まれるな。

>>920
やっぱり武勇伝は無理っぽいなーw
走り終わったら聞いてみるよ。
922774RR:2009/12/15(火) 11:35:02 ID:KBPbFyKq
安心しろ、お前はそこまで到達しないからw
923774RR:2009/12/15(火) 11:38:27 ID:yJX3ORP/
まぁ聞いたところで「自分で考えろ」と言われそう
924774RR:2009/12/15(火) 11:46:53 ID:3fPaqGcl
921は乗れてる子だから期待しちゃうな
925774RR:2009/12/15(火) 11:47:09 ID:KBPbFyKq
こんなところで、下らない質問を試験直前に投げかけている以上、
完走付近まで到達する訳がねーだろw
良くてどのコースにしても、波状路かスラロームでお帰りコースだな。
それでも、ある程度安全確認が出来ての話だがなw
926774RR:2009/12/15(火) 12:01:12 ID:2iWfzxpt
>>925
いや、うっかりパターンなら最初の一本橋で落ちるね、俺の場合。
下らない質問なのは分かってる。
直前に色んなところを見直してたらふと疑問に思ってね。
まあ、何はともあれ。

いざ、参る
927774RR:2009/12/15(火) 12:06:58 ID:KBPbFyKq
一本橋で落ちても、スラロームまでは行くだろw
レイアウトを考えろってか、他の受験者の走りをちゃんと見て
研究してないだろ。それじゃ受からないと思うぞ。
金の無駄&試験をナメ過ぎだと思うw
928774RR:2009/12/15(火) 12:08:04 ID:3fPaqGcl
なんのかんの言いながらみんな応援してるから終わったら報告してくれよ!

俺も大型挑戦したくなってきた
929774RR:2009/12/15(火) 12:09:39 ID:1DJd6/t1
お、応援なんてしてないんだからね
930774RR:2009/12/15(火) 12:14:07 ID:3fPaqGcl
急制動が出来る人は走れる人
931774RR:2009/12/15(火) 12:28:02 ID:hqish5Ao
一番のポイントはテキパキ走ること!すべての動作にメリハリつけること!
932774RR:2009/12/15(火) 12:31:02 ID:3fPaqGcl
ロボットみたいにカックンカックン動くといいよ
933774RR:2009/12/15(火) 12:31:41 ID:KBPbFyKq
>>930
自分で研究して打開できない者は、教習所に行く方が無難だと思うぞw
934774RR:2009/12/15(火) 12:34:04 ID:3fPaqGcl
ジャック先輩が大型とれたら俺も試験場で取る
ジャック先輩が何度やってもダメなら教習所いく
935774RR:2009/12/15(火) 12:40:37 ID:KBPbFyKq
人と自分に差はあるだろw
目安にはなっても、自分と同じとは限らない。
研究心が無ければ、無駄な徒労に終わるだけだぞw
悪いことは言わん、教習所に通う方が無難だ。
936774RR:2009/12/15(火) 14:40:26 ID:pfzBA48k
教習所出のバイク乗りって下手くそばっかで公道走って貰いたくない
937774RR:2009/12/15(火) 15:07:04 ID:3fPaqGcl
むしろ上手いと思うんだけど
938774RR:2009/12/15(火) 15:29:22 ID:pfzBA48k
>>937
おまえはまず免許をとって公道走ってから言えばか
939774RR:2009/12/15(火) 16:14:09 ID:KBPbFyKq
下手糞というより、法規を理解してない方が多いんじゃね?
940774RR:2009/12/15(火) 16:30:35 ID:1Kd5N34i
ジャック先生の結果報告まだ〜?
941774RR:2009/12/15(火) 16:49:59 ID:2iWfzxpt
はいはい、ただいま帰りましたよー。
お恥ずかしながらダメでした。

完走はしたよ。
自分的には「パーフェクトじゃねこれ!?」だったんだけど、意外な理由で落ちた。
「安全確認を意識しているのはよく分かるんだけど、首を振りすぎ・後方目視し過ぎ」
「検定用の走りを用意しました、って感じじゃなくいつも通りの走りで良いです」
「ミラーで見れるところはしっかりミラーで確認する。視線をそこで留める。」
俺は確認を意識する余りミラー→後方目視が忙しなくなり、結果安全確認不十分、となってしまった。
要らんところでも目視しまくってたし。
「普通にやれば大丈夫です」と言われてしまった。

ちなみに、スラは2速でやったし、急制動も普通にやったよ。
ただ、さすがに動転してたもんで、ジャックナイフOKかどうか聞き忘れたw
942774RR:2009/12/15(火) 16:56:22 ID:2iWfzxpt
非公認の人達の走りを真似てみたんだけど、あれは悪い見本だったらしいw
今日合格した人なんか、右左折や停止からの発進での後方目視全くしてなかったからなー。

とりあえず、修正して次回に臨むよ。
943774RR:2009/12/15(火) 17:04:09 ID:1Kd5N34i
ジャック先生乙!次は合格しそうですね!

目視しすぎとかで落とすなんて何て検定員でしょう!
いつも通りの走りなんてしたら、絶対確認不足で落とされますよ!
原則は目視だって言うじゃないですか!!!!!

右左折は寄せる時に目視してれば曲がる時には不要なんですね。
そこが車との違いなのかなー。

次も頑張ってください!
ぜひジャックナイフの質問も…。
944774RR:2009/12/15(火) 17:04:09 ID:KBPbFyKq
え?安全確認したんだろ、それで結果安全確認不十分はおかしくないか?
また、完走までいけたのであれば、急制動まで点数が残ってた事になる。
となると何で落ちたのか?おかしな疑問点が多いな。
安全確認を怠ってなく、目視しているのであれば減点にはならない。
さて、どこで点数が足りなくなったのかね?おかしな点が多いと思うけどなw
んで、今日の合格者は何名いたんだ?
945774RR:2009/12/15(火) 17:09:00 ID:2iWfzxpt
>>944
以前の合格者の話になるんだが、どうも今日の検定員(その時と同じ人だった)は点数なくなっても最後まで走らせてくれる人らしい。
他にも最後まで走り切ってダメだった人が2人いたよ。
んで、合格は3名。
大型は全部で15人。
946774RR:2009/12/15(火) 17:12:19 ID:KBPbFyKq
非公認ってどこの事を指して言っているんだ?
947774RR:2009/12/15(火) 17:14:12 ID:2iWfzxpt
コース開放に教習車持ってきて教官と一緒に練習してるのって、非公認の教習所の練習生だよね?
どこの教習所かは分からんけど。
あれの走りを参考にしてみた。
948774RR:2009/12/15(火) 17:15:12 ID:1Kd5N34i
>>945
完走しても不合格ってのはありがたいやら悔しいやらですね…。

合格(3人)
完走(3人)←ジャック先生含む
中止(9人)

次はいつごろの予定ですか?
年内に取りたいですよね!!
949774RR:2009/12/15(火) 17:20:56 ID:KBPbFyKq
なるほど、敗因はきっと、安全確認のし過ぎで
メリハリがつけられなかった事だろう。
外周路で加速不良とか取られているのと、課題から課題への繋ぎの部分での
加速が足りなかった事か、逆に加速し過ぎにあるんじゃね?
特に目視を重視していると、加速の後で結果間に合わない事もあるから、
その辺のメリハリを考えたら、次回は合格するかも知れないね?
まっ!大方安全確認に囚われてメリハリが失われてたと推測するがね。
950774RR:2009/12/15(火) 17:21:20 ID:2iWfzxpt
ジャック教育実習生は、今週もう一度受けるであります。
お仕事暇なのが良いのやら悪いのやらであります。

今度はちょっと手抜きして走るよー。

>>944
俺も一瞬「えー、それってどうなの?」とは思ったんだけど、確かに目視に追われて全体的にあたふたした感じになってたかなーと思い直した。
951774RR:2009/12/15(火) 17:22:04 ID:2iWfzxpt
>>949
そうそう、多分そういう事なんだと思う。
要らん事せずにスムーズにきっちり行くよ。
952774RR:2009/12/15(火) 17:27:59 ID:KBPbFyKq
ただ、次はあまりに目視を怠ると結果は早いお帰りになるから
注意が必要だがね。
加速不良は致命傷だから、メリハリを忘れずに!
953774RR:2009/12/15(火) 17:44:54 ID:2iWfzxpt
めり☆はり☆うー

頑張るよー。
954774RR:2009/12/15(火) 18:05:48 ID:KBPbFyKq
っということで、目視に囚われて加速不良が敗因。
完走理由は、非公認練習生と間違われた可能性が高い。
でも、あまりに安全確認を怠るとどこの練習生だかも
教官からすると見抜けないから、完走以前に終了する事も多々ある。
大事なのは、完走した人と同じ走りができるか?であって
真似事ではないと言う事と、課題間(特にSとクランク)の外周路での
加速不良が問題かと思う。次はこの辺の課題をどう?クリアしていくかであって
安全確認の手抜きだけしても結果は、同じか最悪短くなるから要注意だね。
とにかく、合格者と同じ走りをしてメリハリがあれば合格の道は近いと思うよ。
955774RR:2009/12/15(火) 18:07:06 ID:hqish5Ao
早くこっちへおいでよ!
待ってるよ!!
956774RR:2009/12/15(火) 18:18:05 ID:2iWfzxpt
>>954
今日の合格で1番上手かった人は、驚くほどシンプルな走りだったなぁ。
俺にしてみれば、確認すくなっ!って感じだった。
視線の置き方とか、押さえるところを押さえた確認なんだろうな、あれが。

>>955
あいよー。

俺もすぐに、そっちに逝くから……。

こうですか?
957774RR:2009/12/15(火) 18:21:52 ID:1DJd6/t1
初回で完走とはすごいなぁ
暇だったからジャック先生見てればよかった
958774RR:2009/12/15(火) 18:30:18 ID:2iWfzxpt
>>957
いやー、その1番上手かった人も初回だったのさー。
あれこそ非公認の練習生だったのかも。シンプルな走りだったけど。

いいなぁ、初回突破の肩書き。
もう一生手に入らないぜ。
959774RR:2009/12/15(火) 18:56:40 ID:KBPbFyKq
非公認は指導員に対して、教官が細かく教えているから
合格するのが当たり前だと思う。
ここで何をやるというのが根本であって、それを実践するだけだからな。
ただ、非公認も教官側でやる事を若干ずらしているから、
試験を受けた時にどこの生徒だかは、走りでバレるシステムになっているとは思う。
一回で合格するには、運もあるし緊張度によっても違うし、
何よりその日のメンタルな部分で左右するのが大きい。
如何に練習しても、受からないやつは何回受けても受からない。
大事なのは、自分を見失わない事なんじゃまいか?
でも、一回で受かったからと言っても経験が足りない部分もあるからなぁ。
何がベストなのか?は、わからないが一回で受かってもそれはそれで味気ないのも確かだと思うぜよw
960774RR:2009/12/15(火) 19:27:01 ID:mFzxekcw
>>936
確かに、大型まで教習所で取れるようになって以来、自動二輪にろくに乗ってないのが見え見えの
危なっかしい大型が目につくようになってるね。特に週末や連休。
961774RR:2009/12/15(火) 19:28:48 ID:mFzxekcw
>>941
首を振るついでに車体まで引っぱって振れてた臭い。
首を振り回すんじゃなくて、あごを引くのが正解。
962774RR:2009/12/15(火) 19:31:10 ID:mFzxekcw
>>944
必ずしも一番の問題点を指摘するとはかぎらないという、昔からの原則通りだね。
963774RR:2009/12/15(火) 19:41:18 ID:KBPbFyKq
>>961
そこまで乗れてないのであれば、完走まで行かないと思われw
964774RR:2009/12/15(火) 19:59:25 ID:a9ruYkaQ
>>963
いや、振り向くごとにグラグラして見ていて怖いので、当然途中アウトだろうと思っていたら、
驚くべきことに完走まで行った例を見たことがある。
もちろん、課題の類いで引っかからないで無難にこなしてたし、たった1人(1回)だけしか
見なかった極端な例外ではあるけど。
965774RR:2009/12/15(火) 20:03:41 ID:2iWfzxpt
>>964
自分の走りは客観視出来ないから何とも言えないけど、さすがにそこまでフラフラではないと思うわーw
966774RR:2009/12/15(火) 20:13:26 ID:KBPbFyKq
>>964
極端な試験官の温情か?あるいは、試験官が見てなかったんじゃね?
そこまで行くと極論になるから、普通は完走しないよ。
967774RR:2009/12/15(火) 21:24:41 ID:HaDyTt/v
>>965
うーん、そうすると、949の推理が当たりかな。
向き方が時間かけすぎで緩慢とかもないとしたら。
先のほうにリンクがあった白バイの後方確認動画、見た?
968774RR:2009/12/15(火) 21:28:21 ID:HaDyTt/v
>>966
いや、間違いなく見てた。
逆に、安確の直視不足なら、不足回数分だけできっちりアウトにしてた。

課題部分では特に不安定ということはなかったので、その辺も評価されてると思う。
969774RR:2009/12/15(火) 21:35:24 ID:KBPbFyKq
>>968
逆にそれなら、ふらつきで減点超過になると思われ。
まっ!教官の温情なんじゃないかなw
よって、そいつが特別だと思うけど?
970774RR:2009/12/15(火) 21:38:02 ID:2iWfzxpt
まあまあ、俺も温情で最後まで走ったっぽいので、その辺は置いておいてくれw

ところで、白バイの動画ってどれ?
971774RR:2009/12/15(火) 21:39:46 ID:T00pzHI9
全レスくんはシカトでおk
972774RR:2009/12/15(火) 22:26:57 ID:pfzBA48k
何をそんなに難しく考えてんだwおまえらはwww

そんな大袈裟にキョロキョロふしつよう←(何故か変換出来んけど)に安全確認してりゃ前方不注意だってのがわかんないの?
左右&後ろの確認ばっかりで肝心の前方が全然駄目なんだよw
何処で発進する時も後方確認して前をしっかり見てから発進しないと減点だってのは分かるよな?
よく見るのは後ろを見ながら車体を発進させて前を見る奴
後、自分じゃわからんかもだけど、顔を左右や後ろに向けるだけで車体はグラついてる
それを更にふしつよう←(ryに大袈裟にやるから見れたもんじゃないwww
もっとがんばれ!
973774RR:2009/12/15(火) 22:32:07 ID:3fPaqGcl
ふひつよう な
974774RR:2009/12/15(火) 22:33:19 ID:c0Wq6JZ1
>>972
発進時の後方確認はほとんど不要。
975774RR:2009/12/15(火) 23:29:54 ID:nqXzxpem
>>972
973に賛成。
教習所組は、きちんと指導受けてる分運転がうまい。
もちろん、運転がうまいというのは、スラローム5秒台とか、フルバンクのコーナリングなどではない。

きちんと停止線で止まる。左側の走行区分を守る。法定速度(交通の流れ)に従う。
こういったことがポイントだ。

ところで、お前はどうやって試験場組と教習所組を見分けてんの。
どうせ、下手な奴みりゃ教習所組だと思い、ちょっとテクの立つ奴みりゃ、オッ、こいつは試験場組だな、
なんて、勝手に想像してるだけなんとちゃう。
976774RR:2009/12/15(火) 23:37:01 ID:iJS1Uu08
>>969
まあ、同じことをやって、完走させてもらえるかどうか試すほどの暇人はいないな。
977774RR:2009/12/15(火) 23:37:57 ID:iJS1Uu08
>>974
何で?
978774RR:2009/12/15(火) 23:38:41 ID:iJS1Uu08
>>975
> ちょっとテクの立つ
なんてことを言ってるようじゃ、まず何も分かってない。
979774RR:2009/12/15(火) 23:42:30 ID:c0Wq6JZ1
>>977
やらずに合格したから。
980774RR:2009/12/16(水) 00:25:01 ID:oPqfoUke
>>979
普通はやるw
981774RR:2009/12/16(水) 00:27:10 ID:hZnNvyp3
>>979
いや、それはね警察OBの親戚が話を通しておいてくれたからだよ
982774RR:2009/12/16(水) 00:32:44 ID:89IWx9Ch
じゃあやればいいんじゃない。
せっかく>>942も書いてくれてるのに。

わざわざ自らハードル上げることないとは思うけど。
983774RR:2009/12/16(水) 01:32:07 ID:76obb1sw
>>974
そこで「発進」といっているのは、発着所からの発進?
それとも、各所での停止からの発進?
984774RR:2009/12/16(水) 01:35:15 ID:76obb1sw
>>982
> わざわざ自らハードル上げる

単に「後方をサッと確認してから発進する」という「たったそれっぽっちのこと」が
「ハードル」に感じられるってのは、ハッキリいって感覚がおかしいとしか
言いようがないんだけど?
動作が物凄く鈍くて、振り向いたりするのが苦痛とかいうなら分からないでもないが。
985774RR:2009/12/16(水) 03:59:33 ID:oPqfoUke
>>982=942
986774RR:2009/12/16(水) 05:41:44 ID:dTEE7wLV
>>975
教習所スレ見てたらどっちがレベル低いかなんて一目瞭然

987774RR:2009/12/16(水) 09:04:35 ID:VuXwf2b3
>>975
>きちんと停止線で止まる。左側の走行区分を守る。法定速度(交通の流れ)に従う。
教習所組が守っていると思ってんの?お前相当頭固いか
目先しか見てないんじゃねーの?思い込みもそこまでいくと病気だぞw
988774RR:2009/12/16(水) 09:12:56 ID:AwRE2T30
>>941
ようするに、「乗れてない」ってこと
989774RR:2009/12/16(水) 10:25:12 ID:dTEE7wLV
無駄な安全確認し過ぎても「わかってない奴」と判断されると思うがな
990774RR:2009/12/16(水) 13:22:40 ID:vhL2YJlX
>>987
昔、KM教習所でしつこく言われたことだ。もう、10年以上染みついている。
特に頭が固いつもりはないけど、ルールを守らないことを自慢げに書く奴には笑ってしまう。
991774RR:2009/12/16(水) 16:20:13 ID:VuXwf2b3
>>990
あのな、それはお前の話であって、
それが世間一般で通じるとは限らないだろw
そういう意味で、頭が固いと言っているんだよ。
お前が出た教習所と世間の教習所は同じではないし、
お前が得た体験は、みんなが体験しているとは限らない。
だから、ルールを教習所出が必ず守っているとは限らないと言う事だ。
お前、確実に自分目線でしか語れない頭固いやつだと思うぞw
かといって、試験場組みが絶対ルールを絶対守っているとも思わないがな。
何より決め付けた目線で言っても無駄だろうよw
992774RR:2009/12/16(水) 17:36:24 ID:MhhIFMi1
大型二輪取れました!
みなさんのおかげです!
(あと、一緒に励ましたった名前も知らない女事、教官殿の)

校長、最後の最後に初めて会いました(笑)
初心者違反の講習?だかで来ないでねって言われましたよ。
営業スキル低いですね(笑)
993774RR:2009/12/16(水) 17:50:11 ID:MhhIFMi1
誤爆しました!
994774RR:2009/12/16(水) 17:54:04 ID:MhhIFMi1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1260109165/l50

申し訳ないんで新スレたてときました。
995774RR:2009/12/16(水) 18:13:18 ID:8Z32CLnw
>>988
んなこた、当たり前。
具体的にどうするべきなのかが問題。
自覚してないふらつきなのか、加減速のいわゆるメリハリなのか?
996774RR:2009/12/16(水) 18:20:31 ID:8Z32CLnw
>>991
そうなんだよね。
走り方が我流で崩れ果てていても、よほど酷いのでないなら、普通に走る分には何とかなるからね。
教習所式というか法規をきっちり守ったせいで難を逃れるというケースも、かなりの年数と距離を
色々な時間帯に走らないと遭遇しないほうが普通だし。

重大な事故を起こすのは、走り方が我流でひどく崩れ果てた、要するにやることが杜撰で
いい加減なやつというのが相場だけど、本人はそういう自覚が欠損しているから始末に負えない。
997sage:2009/12/16(水) 18:58:19 ID:WubWb9nn
新スレが>>1しかなかったからテンプレコピペしといたぞ
つか、新スレ立てたらテンプレまで入れてくれ
998774RR:2009/12/16(水) 19:07:44 ID:3Xj2fz5B
>>997
Z ←乙じゃないんだからね
999774RR:2009/12/16(水) 19:18:39 ID:BNqAlTYp
2←乙じゃ…
1000774RR:2009/12/16(水) 19:23:05 ID:fClw8IVl
1000ならみんな合格
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐