「車免許で二輪125ccまで免許制度変更を要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ホンダやヤマハ発動機など大手二輪車メーカーは二輪車免許制度の変更を国に要請する。
四輪車の中型免許を取得した際に排気量125ccクラスの「原付き二種」クラスの二輪車まで乗ることが可能になるよう、
年内にも警察庁や国土交通省など所轄官庁への打診を始める。国内の二輪車販売は最盛期の8分の1以下の水準まで落ち込んでおり、
制度変更をテコに需要を掘り起こす。

現在の免許制度では、四輪免許を取得すれば、排気量50cc以下のバイクに乗ることができる。ただ、同排気量帯の「原付き一種」は
時速30キロメートルの法定速度や大きな交差点での2段階右折など、交通上の不便が多い。また、海外にはない国内独自の規格で、
メーカー側にとっても開発や生産コストがかさんでいる。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090915AT1D140B414092009.html
2774RR:2009/09/15(火) 10:45:09 ID:IhsM9Fwv
これは初の2Get!?
3774RR:2009/09/15(火) 10:46:14 ID:NiFd7rPq
おまけはかんべんしてくれ
4774RR:2009/09/15(火) 10:50:56 ID:LcSRUeHq
企業のために法を曲げるとは?
これで実技無しなら、400cc->無制限の方がまだ理解できる。
5774RR:2009/09/15(火) 10:53:17 ID:GHZOU8hR
二輪免許なしでもの安全に乗れるように原付二種には7.2馬力までの規制がかかります
とかなったら最悪だなw
6774RR:2009/09/15(火) 10:53:42 ID:kHq6TLHq
自転車に乗ってるのと変わらない感覚で、
遵法精神のかけらもない連中が
まるで魚雷のように突撃を繰り返すようになるんですね…。

ついでと言ってはなんですが、
信号待ちで、遅いくせに前に出たがるクズを蹴り倒しても
罪を問われないような法律を作ってください。
7774RR:2009/09/15(火) 10:54:52 ID:gy8C/Vxj
ついでに大型免許もなくして
車検もリッター未満はなくせ
8774RR:2009/09/15(火) 10:57:20 ID:2kSHHh1w
DQNが大漁発生する悪寒
9774RR:2009/09/15(火) 10:58:51 ID:2kSHHh1w
DQNが大漁発生する悪寒
10774RR:2009/09/15(火) 10:59:59 ID:66y4ZIg6
大事な事なので二回言いました
11774RR:2009/09/15(火) 11:02:14 ID:Cnawuo3y
利益を出すためには犯罪予備軍にも刃物を売ります

ってのと似ている
12774RR:2009/09/15(火) 11:02:35 ID:f9a52+IE
四輪の免許の取得の際に二輪車の実習を義務付けるんですね。
良くわかります。
13774RR:2009/09/15(火) 11:02:40 ID:GHZOU8hR
原付免許で乗れるようにするわけじゃないから18歳未満のDQNは今まで通りです
14st215w:2009/09/15(火) 11:04:01 ID:CIREv0wG
これはいただけませんね。
車免許取得の際に、自動二輪教習もするならいいんですけど。
今のおまけの原付免許ですら駄目なのに…
15774RR:2009/09/15(火) 11:05:51 ID:NiFd7rPq
でも中型取得者対象か。
中型8t限定も対象に入れる気か?
16774RR:2009/09/15(火) 11:06:12 ID:mnes01jD
つーか中型自動車取るやつが希で、そこにオマケを
付けたってどれだけ需要が出るんだろうか
教習や講習や盛り込まれたら足かせになるだけ
17774RR:2009/09/15(火) 11:06:12 ID:66y4ZIg6
コレは賛成、今の50ccは路上で危ない存在、アソコまで
非力だと障害物にしかならない125で丁度良いぐらい
18774RR:2009/09/15(火) 11:09:05 ID:G0vY7fXi
クラッチ無し限定とかにした方がいい
19774RR:2009/09/15(火) 11:13:38 ID:URz5wfUO
>>15
もちろん「四輪に限る」という限定が付くだろ。
誰も得しないし、今後のバイク人口にも全く影響しない気がするんだがどうなんだ。
普通に小型二輪付のパック教習の方がお徳で手っ取り早いんじゃないのか。
20774RR:2009/09/15(火) 11:14:24 ID:VLAjeaRx
>>16
改訂あったの知らんの?昨年あたりのまでの普通免許は更新で中型免許になるんだけど。
21774RR:2009/09/15(火) 11:15:17 ID:n9C4U3I3
>中型免許

これは文脈からして旧普通(8t限定中型)持ちの記者の誤認な気がする

普通免許で乗れるようにするなら数時間の講習は義務付けられるだろうね
今の原付講習あんま意味無いから、ちゃんとやってくれるならそこは賛成かな
バイクやってない教習所は大変ね
22774RR:2009/09/15(火) 11:16:21 ID:0vtNQDMd
複雑な免許制度も原付と二輪の二種類に統合すべきだな
車検も251ccからあると気軽にバイクを持てない
23774RR:2009/09/15(火) 11:17:37 ID:IWlPWAvp
こんな制度イラネw
24774RR:2009/09/15(火) 11:17:55 ID:1RGwXlCD
>メーカー側にとっても開発や生産コストがかさんでいる。

原一が無くなるわけでもないし、コストは変わらんだろ
25774RR:2009/09/15(火) 11:20:21 ID:fDi/VeTa
これって新規の普通5t未満免許には付帯しないってこと?
26774RR:2009/09/15(火) 11:24:55 ID:KWC32WwR
新政権を待ってた感があるな

問題は今普免を持っている人をどうするか、
免許制度や教習所側の手間とコストをどうするか、
あとどのくらいのロビー活動ができるか
27774RR:2009/09/15(火) 11:25:00 ID:O91c84dg
中型免許ってのが意味わかんねぇよな
旧普通免許のヤツらは中型限定解除することになるんだけど
小型二輪取るのと金額的には変わらないか
むしろ高くなる地域もあるだろうに
28774RR:2009/09/15(火) 11:25:33 ID:f9a52+IE
法改正への対応のため原付50ccの価格がべらぼうに高くなり一気に売れなくなった。
昨年の販売ではあっという間に電動アシスト自転車にさえ追い越されてしまった。
でも125ccだと加速も一般的な四輪車以上だし、原ちゃりとは全く別物だから実習しなきゃ危険だよ。
というか実習どころか乗り慣れてなきゃ危険な乗り物。
29774RR:2009/09/15(火) 11:25:35 ID:k7au/Fx4
おそらくしない。
30774RR:2009/09/15(火) 11:27:37 ID:W2bUATzp
50ccの運転具合を見てると、実技試験やらんと無理だろ。

よってやめてもらいたい。
31774RR:2009/09/15(火) 11:28:26 ID:O91c84dg
>>28
一部の特殊なガワだけ大きい輸入小型二輪以外ちょっと馬力のあるスクーターに乗る程度のもんじゃん
加速が多少速いって言っても巡航速度が高くないんだし
32774RR:2009/09/15(火) 11:29:05 ID:Ae3m0iUI
すでに大型二輪もってるおいらには関係ないしここにいる大多数の奴らにも関係ないな
33774RR:2009/09/15(火) 11:29:25 ID:YdsQfkZc
まぁ変わらないだろうね
34774RR:2009/09/15(火) 11:31:57 ID:f9a52+IE
>>31
原付二種知らないね。
90cc以上だと余裕で70キロ以上で巡航できるし、125ccになると80〜90キロも苦にならない。
35774RR:2009/09/15(火) 11:34:32 ID:Bw7da2xp
なんでニュー速にスレ建てないんだ?
バイク板には

【1種50】次期原付免許制度スレ【2種125】part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1249800316/

がすでにあるのに。
>>1雑魚、マルチポストうざ
36774RR:2009/09/15(火) 11:35:53 ID:0tCIqfeK
>>18クラッチがない自動二輪は現状ない!
37774RR:2009/09/15(火) 11:36:14 ID:Ae3m0iUI
【二輪車】「車免許で二輪125ccまで」 ホンダなど、免許制度変更を要請へ[09/09/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252978187/
38774RR:2009/09/15(火) 11:37:23 ID:AClAbf4L
>>33
直接関係なくても間接的に関係があるかも
125ccが更に規制されたり
39774RR:2009/09/15(火) 11:40:58 ID:ryNYV0l9
二人乗りが危ないよなぁ。
こんなの実現したらDQNが公道で暴れまくるだけだし、バイクの需要増やしたいならバイクだけ高速無料化する方がいい。


と思ってしまうのはやはり二輪の免許持ってて関係ない話だからなんだろうな。
40774RR:2009/09/15(火) 11:41:10 ID:lz2M/Ny8
なぜ四輪の普通免許でなく中型免許を必須とするのか理解に苦しむ
41774RR:2009/09/15(火) 11:43:06 ID:msdIq+/1
これで堂々とボアアップキットをバイク屋で付けてもらえるわ。
42774RR:2009/09/15(火) 11:46:02 ID:NiFd7rPq
>>40
警察の金づるだし、いきなり普通自動車だと却下されそうだから
あえて中型自動車にしたかと
43774RR:2009/09/15(火) 11:51:03 ID:hgaibRuP
で、実現の可能性わ?
44774RR:2009/09/15(火) 11:53:29 ID:syvtt6VL
ないw
45774RR:2009/09/15(火) 11:55:52 ID:AClAbf4L
ところでスズキやカワサキは参加しないの?
46おやじ:2009/09/15(火) 11:59:40 ID:0Huyz9D2
なんだかんだ言っても普通免許のみで125は危ないと思うよ〜〜
47774RR:2009/09/15(火) 11:59:54 ID:+ttOP+C4
125で一人勝ちの鈴木
48774RR:2009/09/15(火) 12:01:24 ID:AtqSs2jZ
>>46
馬力の規制でも60kmリミッターでも受け入れるぜ。
49774RR:2009/09/15(火) 12:05:08 ID:fDi/VeTa
この手の人気取りかつ警察の嫌がる政策は民主党なら喜んでやりそう。
50774RR:2009/09/15(火) 12:08:18 ID:cYcknlb+
今以上に傍若無人なアドレスV125が増えるのは嫌だなw
51774RR:2009/09/15(火) 12:16:05 ID:JSVsupag
業界も馬鹿だなぁ

バイク売りたいのなら、
バイク駐車場の増設やら無料化やら
首都高速の料金のバイクのみ値下げとか
スペース取らない、車より燃費良いエコな乗物とか理由つけて
バイク優遇政策をするように圧力掛けりゃ良いじゃん
そのために業界団体(圧力団体)作ったんじゃねーの?
52774RR:2009/09/15(火) 12:16:59 ID:nIEKZ/2/
つまり125ccも30km制限にするって事だよな
何故もっと早くやらなかったんだ
通勤時の赤原チャのマナーの悪さは目に余る物がある
53774RR:2009/09/15(火) 12:20:14 ID:ffoMagRT
こりゃーバイクブーム来るな。

しかし、街中に電飾コマジェが溢れると思うと、ガクブルです。

54774RR:2009/09/15(火) 12:20:28 ID:2a/vDB4A
車のおまけやめて

1日で免許取れるようにすればいいんだよ

55774RR:2009/09/15(火) 12:24:14 ID:HHF1ENqb
原二に載るために免許取った輩は
大人しく泣き寝入りしてくれよ
「原付一種を二段階廃止で50km/h制限にして
僕たちの利権を守ってよ!!!」
と叫んでもむなしく踏みつぶされるだけ
56774RR:2009/09/15(火) 12:25:51 ID:PZVCcmGK
たった一分で終わる試験内容は以下の通り
一本橋30秒以上 かつスラローム5秒以内で合格

57774RR:2009/09/15(火) 12:26:31 ID:2KnuOTnv
むしろ車の免許で原付き乗れなくしろよ
58774RR:2009/09/15(火) 12:26:47 ID:Bw7da2xp
〜125ccにはスラロームはありませんよ
59774RR:2009/09/15(火) 12:26:59 ID:ANhCtemE
バイクが売れなくて、もはや、なりふり構わずだな。
何故こうまでバイクが売れなくなったのかを自己批判するほうが先だと思うんだが。
日本にバイクメーカーは4つもいらないって結論に至ると思うな。
60774RR:2009/09/15(火) 12:27:32 ID:VZL+1V+J
これは通らないだろうな
来年普通自動車免許取る奴はおまけで原付乗れなくなるし
61774RR:2009/09/15(火) 12:29:16 ID:JSVsupag
原価率高い(則ち利益率悪い)小型なんか売ったって
一時凌ぎにしか過ぎないのにねぇ
小型ばっかり売れたって少しの利益じゃ
開発費ですっ飛んじゃうんじゃねーの?
もっと大きいの売れる体制にするように圧力掛けるべきだろうに
圧力の掛け処間違ってるよ
62774RR:2009/09/15(火) 12:33:05 ID:BnzCUswn
>>57
それだ!
63774RR:2009/09/15(火) 12:34:14 ID:RGaYcM6m
むしろ原付の免許で車乗れるようにしろよ

と、四輪団体が言い出しそうだな
64774RR:2009/09/15(火) 12:34:44 ID:kKEWn/xH

     +                            '
     +  +      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧    < わーい125ccだー! 原付二種だー
  br(´∀` )ワーイ ! |            何でもできるぞー
 +  ヽ   つ    \______________
      (⌒_ノ                           '
       し'ゝ ;;::⌒::                     '
65新宿のセローライダー:2009/09/15(火) 12:46:28 ID:OfKiCm6b
せめて、現行の中型普通自動車/旧式普通自動車に限定(AT限定は非対象)にしないと

カミカゼ特攻隊ライダー続出しかねないぞ。
66774RR:2009/09/15(火) 12:48:29 ID:yt28aWki
反対してるのは教習所で小型自動二輪取った奴だろ
67774RR:2009/09/15(火) 12:49:35 ID:z4ba90v/
原付二種を侮るなかれ
原付のつもりでビュンビュン走ってたら病院行きか死ぬよ?国道を走る車と併走できるパワーを持ってるからね
伊達に小型二輪免許があるわけではないよおれは中型持ってるから言える
68774RR:2009/09/15(火) 12:51:53 ID:Sm6wqZ/a
原付の30規制を無くせばいいだけ
69774RR:2009/09/15(火) 12:52:01 ID:aRzEB8RS
>>60
ホントですか?
70774RR:2009/09/15(火) 12:52:42 ID:qUUIlnzp
今の原一も皆60〜70で走ってるんだが
71774RR:2009/09/15(火) 12:54:43 ID:XYHxMEnU
>>64
ウンコマ何、場違いなAA使ってんだよ
72774RR:2009/09/15(火) 12:56:06 ID:BmROX9Kr
ちょ…
73774RR:2009/09/15(火) 12:56:07 ID:Ampqip8R
>>70
チョイノリってそんなに速度出るのかw
74774RR:2009/09/15(火) 12:57:22 ID:z4ba90v/
アクセル全開で70kmと半開で70kmの差はでかいよ
75774RR:2009/09/15(火) 13:04:28 ID:sb0ISaGL
高速乗れないんだから70kmのリミッター付けてくれていいよ。
解除するCDIなりECUが出て即交換するけど。
76774RR:2009/09/15(火) 13:09:11 ID:VZL+1V+J
>>69
去年の末か今年のはじめに新聞で読んだ
77774RR:2009/09/15(火) 13:14:22 ID:WrXH1xuE
とりあえず、鈴木が

GSX125RR出してくれたら許可。
78774RR:2009/09/15(火) 13:15:56 ID:zCv4A8sB
小型MT復活の気運になるなら賛成
うちのXL125Sはフレームにクラックが入っちまったよ…
79774RR:2009/09/15(火) 13:16:33 ID:c0F7OFYv
ミッション付きはダメよ
80774RR:2009/09/15(火) 13:16:39 ID:Cnawuo3y
この機に乗じて普二免で600ccまで乗らせろ厨が湧いてくるかも
81774RR:2009/09/15(火) 13:17:25 ID:aqGt/xhK
たかが中型4輪免許で125ccスクなんて乗ってみろ、酷い事故が増えるぞ…
82774RR:2009/09/15(火) 13:18:52 ID:KicsYTD8
普通自動二輪車の小型限定を廃止してくれたら許す。
83774RR:2009/09/15(火) 13:21:17 ID:EfLtaG7V
税金安くなるかな?
84774RR:2009/09/15(火) 13:21:38 ID:92eCdQtu
>>82
大型、普通自動二輪持ってる奴には何も得が無いだろ
というか、原付二種乗ってる奴はほとんどが上記のどちらかを持ってるだろ
わざわざ小型取る奴の方がレアだよ
85774RR:2009/09/15(火) 13:23:24 ID:3+zQV3zB
50も125も街乗り程度じゃ運転技術は変わらんよ
86774RR:2009/09/15(火) 13:23:29 ID:WrXH1xuE
ZX125R

熱烈希望。
87774RR:2009/09/15(火) 13:23:54 ID:XrW4Vx4S
バイク業界は役人の規制で滅ぼされたから改善は当然
88774RR:2009/09/15(火) 13:24:22 ID:ojRPN97k
むしろ普通免許から原付無くせ。
125与えるなんてバカすぎる
89774RR:2009/09/15(火) 13:25:53 ID:LBynKF+N
>>88
こういう規制好きの日本人が役所をのさばらせたともいえるな
90774RR:2009/09/15(火) 13:26:00 ID:JgZJGEPi
運転技術以前にスピードが圧倒的にかわる
50のまま30キロ制限と二段階右折
を廃止するほうがマシだよ
それより駐禁なんとかしないといっしょだろうな
91774RR:2009/09/15(火) 13:29:02 ID:WrXH1xuE
街中にv125に乗ったレディース大漁発生。

夜露死苦!!
92774RR:2009/09/15(火) 13:32:47 ID:aki6IzAn
www
93774RR:2009/09/15(火) 13:32:58 ID:f9a52+IE
V125は車体サイズ・重量はが原付クラス、加速は250ccクラスだからな。
最高速も100キロ程度だし、一般道で下手糞に乗られたんじゃ危なくて仕方が無い。
94774RR:2009/09/15(火) 13:33:22 ID:+7hNImq9
50ccのバイク自体の法改正をすればいいのに…

二段階右折→廃止
速度制限→緩和

どう考えてもこれが効率良し。
95774RR:2009/09/15(火) 13:34:41 ID:kl/tHfdg
>>51
原付以上のバイクは既にエコじゃない
96774RR:2009/09/15(火) 13:35:53 ID:HzplkBKM
>>94
いや、メーカーとしては50が嫌なわけだから。
97774RR:2009/09/15(火) 13:39:10 ID:ffuLfzYt
いいんじゃないのか
おまけって事は125ccまで30キロ制限になるって事だろ
所詮おまけ、所詮原付なんだから
ナンバーに色付いてるスクーターは何か勘違いしてるのが多すぎる
車で後ろに付けても80kmちょっとの一番抜きにくい中途半端なスピードに上げたりして
交通の流れをリードしているつもりにでもなってるのか
98774RR:2009/09/15(火) 13:39:20 ID:kS0/skb+
メーカーが50じゃ排ガス規制がクリヤできないから上げたいんだろ?
99774RR:2009/09/15(火) 13:44:34 ID:cHf6LxrZ
ついにきたかー
今まで必死に否定してた馬鹿共お疲れw
100774RR:2009/09/15(火) 13:44:45 ID:SBVSvJUB
そもそもいまの原付自体が中途半端に速いのを見直すべきだろ。
ピープルみたいな奴しか原付として認めないとすべき。
101774RR:2009/09/15(火) 13:45:46 ID:kKEWn/xH
>>71
なんだと


はぁ〜〜〜
早くこの提案が認められて原二ブーム来ないかなぁ
ホンダモンテッサのオフ車に乗りたいお
102774RR:2009/09/15(火) 13:46:12 ID:MVOVfYqB
原付作りたくないからだって。
いつまで原付にパワフルwwとか求めてんだよ。
個人的には全部チョイノリでいいくらいなのに。
103774RR:2009/09/15(火) 13:46:13 ID:bFHHQK/k
これはわりと賛成だけど
免許制度はどうするんだろうな
小型二輪は廃止か?
104774RR:2009/09/15(火) 13:48:51 ID:aZOU3gp3
小型二輪で250まで乗れるようになります
105774RR:2009/09/15(火) 13:53:17 ID:WrXH1xuE
もっと前向きに考えようぜ。
衰退しきった二輪業界が少しでも活気づけば嬉しいだろ。

俺はCBR125RRRが欲しい。
おまえらは何がほしい??
106774RR:2009/09/15(火) 13:54:01 ID:D7uutf4V
自動車中型免許が始まる前の自動車普通免許と中型免許をとった奴らは、特定の教習を受けて許可。
新しく中型免許をとる人は、二輪の教習必須。

これをやらずに開放しちゃうと、事故がてんこ盛りに増えるだろうな。
107774RR:2009/09/15(火) 13:54:56 ID:bFHHQK/k
DF125が欲しいな
買おうと思っていたら生産中止なってて中古見ても割高だしさ
新車で買いたい
108774RR:2009/09/15(火) 13:55:12 ID:aqGt/xhK
今小型AT試験してる人は…
109774RR:2009/09/15(火) 13:57:32 ID:WrXH1xuE
免許制度だけ変えさせて、何もバイクださないなんてないと思うよ。
魅力的なバイクに期待。

110774RR:2009/09/15(火) 13:57:38 ID:CvqhfotR
>>105
チャンプ80
111774RR:2009/09/15(火) 13:58:56 ID:kKEWn/xH
112774RR:2009/09/15(火) 14:02:27 ID:/s9aGgOG
>>105
図体ばっか大きくて走らない台湾のスクーター
113774RR:2009/09/15(火) 14:04:12 ID:RANwuH7D
クルマ乗ってる人は新たにバイクには乗らないよ。危ないからって。
今現在クルマと原付の人がクルマと2種原付になるだけ。ただ、のろい原付が減るのでいいんじゃないかな。
二人乗りは1年間は禁止で。
114774RR:2009/09/15(火) 14:04:18 ID:QbGyMQZP
>>112
台湾スクは台湾で鍛えられてるから速い方だよ
デカくて遅いのは中華スク
115774RR:2009/09/15(火) 14:04:56 ID:aqGt/xhK
>>105
普通に考えてさ、MT車は二輪免許いるんじゃないの?
116774RR:2009/09/15(火) 14:05:01 ID:WrXH1xuE
とりあえず、言い出しっぺの山羽さんには。
マニフェストとしてXTZ125の正規販売を掲げてほしい。
117774RR:2009/09/15(火) 14:05:04 ID:Fyb4D8Ck
   ( ^ω^) 小型限定厨涙拭けよw
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i 
   \.!_,..-┘
118774RR:2009/09/15(火) 14:06:18 ID:6huOVdEZ
>>109
この板の住人が魅力的だと思うようなバイクは難しいだろうなぁ
この制度変更で動くのは現在原付に乗ってる人たちだから
大衆向けのスクーターがメインじゃないかな
スペックヲタがハァハァいうようなのは出ないだろう
119774RR:2009/09/15(火) 14:08:25 ID:7tl9BJXn
ピンクナンバーも廃止してくれ ダサすぎ
120774RR:2009/09/15(火) 14:08:47 ID:WrXH1xuE
鈴木さんには、EN125の正規販売を熱望。
121774RR:2009/09/15(火) 14:09:32 ID:Kf2P3q2z
中華ブランドがマグザムそのままのガワだけパクった50ccを発表したから楽しみにしてたのに
122774RR:2009/09/15(火) 14:11:13 ID:kKEWn/xH
>>117
tu-ka-
小型限定厨なんて都市伝説だろ
知り合いにも居ないし教習所でも見たこと無いぞ
123774RR:2009/09/15(火) 14:11:29 ID:2lXpRXNR
DQNの間引き始まる
124774RR:2009/09/15(火) 14:13:29 ID:XYHxMEnU
>>122
原二しか乗ってない中免ライダーも
今回の案にケチをつけているようです
125774RR:2009/09/15(火) 14:14:09 ID:e2KbgTjs
2st50から最新の50に乗り換えた人なんかから遅くて坂登らんて
苦情も来てるらしいしそういう人向けだろうな。

と思いきやたまには変なのも出してくれることに期待!
126774RR:2009/09/15(火) 14:16:21 ID:cQ0QwqBQ
RM125に保安部品付けたら最強かもなw
127774RR:2009/09/15(火) 14:16:39 ID:HHF1ENqb
2st50が廃止される前から
ありがたくホンダの水冷4stディオ乗ってる奴も
いたわけで、これからも乗る奴は乗るだろう。
安いし
128774RR:2009/09/15(火) 14:17:08 ID:TzwCIGLg
4st80ccくらいが落とし所かなぁ
2st50と似たような馬力になるっしょ

車がAT限定だと原付もAT限定となる可能性もあるな
129774RR:2009/09/15(火) 14:17:42 ID:/tag0eC9
小型限定で400ccまで乗れるようにするなら認めてやる
130774RR:2009/09/15(火) 14:17:53 ID:MVOVfYqB
小型免許だが解禁自体は別にいいぞ。種類増えてくれるならな。
ただ四輪のみと同じバイクにしか乗れない、ってのは嫌だから限定解除しにいくがw
131774RR:2009/09/15(火) 14:17:56 ID:1MsnayVl
【バイク】「車免許で二輪125ccまで乗れるように」 ホンダなど、免許制度変更を要請へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252989670/
132774RR:2009/09/15(火) 14:22:03 ID:53Lf8FCK
ついでに中型も600まで拡大して
133774RR:2009/09/15(火) 14:23:55 ID:WrXH1xuE
原付きはアシスト付き自転車までだな。
だって、あいつら早過ぎ。
134774RR:2009/09/15(火) 14:24:23 ID:6huOVdEZ
>>128
80ccだと意味がない
世界基準になってる125ccにすることでメーカーはコストを抑えるのが狙い
日本専用に50ccを作るのはメーカーにとって無駄が多い

ただ気になる点は
>四輪車の中型免許を取得した際に
とあるから普通免許には適応されないんだろうな
中型免許の受験資格は「年齢20歳以上、免許期間2年以上」だから
単に「車の免許でバイクも乗れる」っていうのとはちょっと違う気がする
135774RR:2009/09/15(火) 14:26:45 ID:Ae3m0iUI
アクシ ストリートはこれを見越して投入したんだな

やるなヤマハ
136のでぃ:2009/09/15(火) 14:27:09 ID:xQWrCxoO
次は中免で700cc未満まで乗れるようにして
137774RR:2009/09/15(火) 14:28:27 ID:+aWjnKyr
今原付買うのは止したほうがいいのか
迷うな
138774RR:2009/09/15(火) 14:33:11 ID:IHcw5rrB
ちゃんと二輪の実技教習を徹底してくれんとな。
今の教官の後に付いてコース周回して終わりとかだと事故が増えるだけ。
139774RR:2009/09/15(火) 14:34:16 ID:e3Sbp/Rm
>>137
ヒント:書類チューン
140774RR:2009/09/15(火) 14:35:24 ID:WrXH1xuE
昔みたいに、女子高生の女の子が
パンツみせながら、アミハンで走る日も近いな。ハァハァ
141774RR:2009/09/15(火) 14:36:24 ID:b1chjgXO
原付と車は別物だろ。
142774RR:2009/09/15(火) 14:36:58 ID:fNJMSkqR
ATに限定しときゃ良いかな。

車より遥かにエコなんだから、もっと強気で要請しとけよ。
143774RR:2009/09/15(火) 14:43:57 ID:TQdU3IRj
50cc原チャにノッペルで2、3ケツしてるガキたちが半ヘル被るだけで合法化されてしまうのか
末恐ろしい
144774RR:2009/09/15(火) 14:45:18 ID:WrXH1xuE
>>143

3ケツは_
145774RR:2009/09/15(火) 14:47:04 ID:1dWN8Bvn
DQNのアドV125が大量繁殖して、ひき逃げ大量発生だな。
146774RR:2009/09/15(火) 14:50:55 ID:TQdU3IRj
DQNのアドV125が大量繁殖して、朝の通勤ラッシュで基地外アミダすり抜けやミラー当て逃げが大量発生だな。
末恐ろしい
147774RR:2009/09/15(火) 14:53:39 ID:TXzzf8cW
アホJAPの免許制度もやっと欧米並みになるかな
148774RR:2009/09/15(火) 14:54:35 ID:WrXH1xuE
鈴木の株でも買うか、今のうち。
149774RR:2009/09/15(火) 14:56:37 ID:IhsM9Fwv
結局2st潰した結果がこれかw
150774RR:2009/09/15(火) 14:56:53 ID:gP8S7rfq
>>1
ふざけんじゃねぇ!!
責任者呼んでこい!!
151774RR:2009/09/15(火) 14:56:53 ID:cHhtU5II
【1種50】次期原付免許制度スレ【2種125】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246287227/
【1種50】次期原付免許制度スレ【2種125】part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1248345230/
152774RR:2009/09/15(火) 14:59:01 ID:lEWMHJAn
意外と警察もオケするかもね。
鴨が増えるからさ。
153774RR:2009/09/15(火) 14:59:20 ID:6huOVdEZ
もしこれが通ったら、今までネタにしか思えなかった中型二輪で600ccも現実味が出てくるなw
「400ccなんて日本だけだ」とかなんとか言って
154774RR:2009/09/15(火) 15:01:46 ID:1MsnayVl
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  鈴菌大勝利?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
155774RR:2009/09/15(火) 15:03:19 ID:Gck1yPwc
>>1
ついでに125ccクラスも全面的にバイパス走れるようにして下さい(哀願)
156774RR:2009/09/15(火) 15:03:44 ID:IhsM9Fwv
これからはクリーンな4st50とか言ってたのにな。
排気量増やしたら意味なくね?
責任者は 死 ね
157774RR:2009/09/15(火) 15:04:01 ID:TQdU3IRj
高速二人乗りは米国の要望でなったんでしょ?
国内メーカーの要望じゃどうかな?
158774RR:2009/09/15(火) 15:07:39 ID:e3Sbp/Rm
>>156
2stに比べてな
159774RR:2009/09/15(火) 15:08:58 ID:TQdU3IRj
これに合わせてジャイロのようなスリーターも125ccまでに限るなんてなったら
ピザ屋が公道を80kmでかっ飛ばすようになるのか
末恐ろしい
160774RR:2009/09/15(火) 15:09:12 ID:8NechwlU
>>156
必ずしも排気量増やしたからクリーンじゃない、エコじゃないというわけではない。
50-で高回転常用するより、90なり110なりで回転数低めのほうがクリーンだろう。
161774RR:2009/09/15(火) 15:09:42 ID:xa7H73K4
250cc未満のバイクなんてスクーターが98%だからおまけ免許でも問題はないかもなぁ
でもそんなのよりピンクナンバーから自動車専用道走れるようにしてほしい
162774RR:2009/09/15(火) 15:09:59 ID:Cnawuo3y
>>157
どうだろね
欧米からの圧力に対してはとことん弱いが
国内からの要望に対してはとことん強いのがこの国だから
163774RR:2009/09/15(火) 15:11:03 ID:IhsM9Fwv
責任者は 地 獄 に 落 ち ろ
164774RR:2009/09/15(火) 15:11:27 ID:02nALLw7
黄色ナンバーまでおkがいいところじゃないか?最高速度40km/hでさぁ。
現状新車の黄色ナンバー車はないし、書類チューンで乗ってる輩くらいだろ困るやつw
 
165774RR:2009/09/15(火) 15:12:07 ID:WXyQTH55
>>162
>欧米からの圧力に対してはとことん弱いが

アメリカからの評価は、むしろ「日本はうるさい」なんだけどね。
166774RR:2009/09/15(火) 15:12:15 ID:gP8S7rfq
許せねぇ
そもそも50cc以上はそれなりのセンスが必要なのに
四つ輪の免許で125までokだと…?
>>1責任者呼んでこい!くらぁ!!
167774RR:2009/09/15(火) 15:13:57 ID:gR7OvNHt
>>166
お前そもそもセンスないじゃん
168774RR:2009/09/15(火) 15:15:09 ID:gP8S7rfq
>>167
おまえよりありますが何か?
169774RR:2009/09/15(火) 15:15:14 ID:Dcx57ZU9
>>166
んなこたーない
170774RR:2009/09/15(火) 15:18:29 ID:NM8gVLN9
さて、意見は出揃ったようなので、そろそろ嘆願書作りを
171774RR:2009/09/15(火) 15:18:39 ID:1/z8FZVq
>>165
欧米からの圧力云々言ってる奴はただの無知だから放っておけ
172774RR:2009/09/15(火) 15:18:51 ID:Dcx57ZU9
>>170
賛成の?反対の?
173774RR:2009/09/15(火) 15:19:25 ID:Gck1yPwc
中免原二乗りの俺としては四輪減るしドライバーも二輪の気持ち分かるだろうから良いんでないか?
174774RR:2009/09/15(火) 15:21:57 ID:TQdU3IRj
要はコスト削減のためアドレスV125、アクシス125、リード110を原付全般として売りたいだけだろ?
そのまま白ナンバーつけられるようにすればいいんでないの?
175774RR:2009/09/15(火) 15:23:12 ID:gP8S7rfq
>>173
中免小僧は黙ってな
これは大型二輪免許所持者と四つ輪との問題だ
176774RR:2009/09/15(火) 15:25:12 ID:R4XfJsW6
※四輪車の中型免許
177774RR:2009/09/15(火) 15:27:10 ID:f9a52+IE
50ccと125ccの排気量の差ってのは、比率で言えば660ccノンターボの軽自動車と1700ccの車ほどの動力差がある。
日本国内の道路事情で、この怖さがわかっているんだろうか?
178774RR:2009/09/15(火) 15:27:14 ID:uvHxV1KV
もう一種廃止でいいよ。
新規登録分は50ccでも二種って事で。
179774RR:2009/09/15(火) 15:28:05 ID:srDcTha5
50の開発、生産をやめて世界的に売れる125の生産に力を入れたいってことだろ。
180774RR:2009/09/15(火) 15:28:21 ID:x6IyVA0k
>>172
反対に決まってる。

今だって乞食みたいな連中が原付2種で鬱陶しい動きしてるのに。
これ以上増えるなんて考えられない。
181774RR:2009/09/15(火) 15:28:34 ID:HHF1ENqb
既存の原二乗りの抵抗が激しすぐるw
こいつらが一番の抵抗勢力になるとわなwwww
182774RR:2009/09/15(火) 15:29:32 ID:j9PQ2Sg0
>>177
ノンターボとターボくらいの差だよ
183774RR:2009/09/15(火) 15:31:21 ID:pkyMJWoR
>>177
単純に排気量増やす比較をするキミの発想は、乗った事ないって
言ってるようなもんだぞ
184774RR:2009/09/15(火) 15:31:30 ID:ywlvSdXm
>>180
鬱陶しいのアドレス125だけだよ
185774RR:2009/09/15(火) 15:32:23 ID:URz5wfUO
>>177
小特と軽自動車くらいの違いだよ。全くの別物。
186774RR:2009/09/15(火) 15:34:45 ID:fNJMSkqR
>>153
国際化の時代だからなあ。

世界統一基準でやれば、小型125、中型600が、全く無駄が無い。
ポッポ内閣が25%CO2削減ってやっているから、車の時代じゃないわな。
187774RR:2009/09/15(火) 15:35:54 ID:MVOVfYqB
アドを乗り回してる層が要らんのだと思うが。
すり抜け最強!100キロ(笑)とかそういうの。
188774RR:2009/09/15(火) 15:37:15 ID:fNJMSkqR
どんどん規制緩和してくれよ。自動車普通免許で、125ccまでOK良いじゃないか。
都市部だと特にその威力、合理性は数字にでも出てるだろ。

車買うのは田舎くらい。
189774RR:2009/09/15(火) 15:37:45 ID:f9a52+IE
>>183
ところが単純に排気量を比較してもいいほどの差がある。
俺は660ccや1700ccの車にも、50ccや125ccのバイクにも乗ったことがある。
190774RR:2009/09/15(火) 15:37:49 ID:1dWN8Bvn
原二乗りは、むやみやたらに警察に止められて免許提示させられるだろうなー。
191のでぃ:2009/09/15(火) 15:38:03 ID:xQWrCxoO
125cc化はおおむね賛成だけど、保険料が高くなりそうで恐い…
192774RR:2009/09/15(火) 15:38:15 ID:55Vn0hTk
普通にATの四輪より125のMTの二輪のほうが難しくないだろうか?
そうなったとしても、講習くらいは受けさせたほうがいい。
193774RR:2009/09/15(火) 15:40:11 ID:TQdU3IRj
日本もベトナムみたいな風景になるのか
194774RR:2009/09/15(火) 15:40:23 ID:Ae3m0iUI
スクーターだけなら7.2ps2サイクル50ccと現行規制デチューン済みの4サイクル125ccは動力性能大してかわらん
195のでぃ:2009/09/15(火) 15:40:32 ID:xQWrCxoO
しかも、このクラスに強いアジアメーカーが大量に進出してきて日本メーカー的にはどうなのよ?
196774RR:2009/09/15(火) 15:40:38 ID:5T75Sqiy
よっし!大賛成!
地元細い道ばっかりで車だと動き辛いし原付だと2段階右折やら面倒だしで素直にうれしいな
これで細い道で隅っこ走ってるのに「邪魔だ!」といわんがばかりに無理やり被せてくる糞車にかつる!
197774RR:2009/09/15(火) 15:41:39 ID:f9a52+IE
事故で大けが人が増えバイクが肩身の狭い思いをすることになる。
今のところバイク乗りは危険性を理解しているか大ばか者のどちらかだが、これに大量の無知が加わってくるのだからな。
198774RR:2009/09/15(火) 15:41:42 ID:9YLPf44r
事故も減るよ、きっと
199774RR:2009/09/15(火) 15:44:01 ID:uBLUAcnW
125ccに田舎用小型オフをだな・・・
200774RR:2009/09/15(火) 15:44:44 ID:55xOMrU1
>>195
大丈夫だよ、元々日本で作ってないんだからw
逆に大量に売れるようにならば日本生産も夢じゃなくなるかもね。
201774RR:2009/09/15(火) 15:45:18 ID:OhLEu40x
コレ、無理でしょ。
常日頃、原付をカモにして点数稼ぎや反則金、赤紙免停の講習手数料でメシウマしてる警察が(天下り先の安協も利権がある訳で)許可するとは思えないんだが…。
202774RR:2009/09/15(火) 15:45:25 ID:55xOMrU1
>>199
つ[BW’s]
203774RR:2009/09/15(火) 15:45:48 ID:gP8S7rfq
>>169
バカか?おまえみたいな似非ライダーがベテランライダーであるおれに勝てる訳ないだろw
分かったら、ごめんなさいしろ
204774RR:2009/09/15(火) 15:46:49 ID:fdJ7uHdZ
ストリートマジック125希望
205774RR:2009/09/15(火) 15:46:59 ID:TQdU3IRj
四輪は怖くて乗れなくなりそうだな
信号待ちしているとイエローカットしてきた原2が前にどんどん割り込んできて、下手に発進できなそうだな
引っ掛けたり、軽く当てても四輪の方が大抵悪くなるしな
206774RR:2009/09/15(火) 15:47:50 ID:/b62s4hA
原付厨歓喜で小型AT厨涙目だな
207774RR:2009/09/15(火) 15:47:56 ID:NiFd7rPq
>>201
だから中型自動車って
208774RR:2009/09/15(火) 15:48:13 ID:8/sNHzlm
>>205
それは今の50ccと一緒じゃないか?
209774RR:2009/09/15(火) 15:48:15 ID:5T75Sqiy
脳内プロライダーども
喧嘩すなw
210774RR:2009/09/15(火) 15:50:28 ID:GzjDqf47
>>205
発進加速でお前の車なんて点にしてやんよ
211774RR:2009/09/15(火) 15:53:12 ID:SdiFvbh7
ID赤い奴多いなー
二輪で125に興味あるやつは暇人が多いとw
212774RR:2009/09/15(火) 15:53:22 ID:/b+VhFXC
従来通り
2輪免許所持者は2種扱い
おまけ免許は1種扱い
申請時の免許の種類でナンバー分ければいんでね?

免許確認必須は異例ヵ…
213774RR:2009/09/15(火) 15:53:48 ID:/b62s4hA
需要拡大を目指してるのなら、旧普通免許の中型のことをいっているんだろう
少子化してるのに、これからの中型免許を対象にしたって大して需要ふえんだろ
214774RR:2009/09/15(火) 15:54:27 ID:D7uutf4V
この案が通れば
大型自動車1種をもっていれば、普通自動二輪が乗れるような雰囲気が出来そうだ。
大型自動車2種で大型自動二輪も夢ではない。
215774RR:2009/09/15(火) 15:54:36 ID:gP8S7rfq
>>169
おい、『ごめんなさい』早く言えよ雑魚野郎
それとも何か?このおれに本気で怒って欲しいのか?
216774RR:2009/09/15(火) 15:56:35 ID:f9a52+IE
四輪の中型って見かけ上の変な制約をつけてなし崩し的だが、いっそのこと四輪免許持ってたら二輪乗り放題を主張すればいい。
原二は高速に入れないが原一と違い一般道では四輪と同じ扱いだから、そのほうが理屈に合っているし、危険性もわかりやすい。
217774RR:2009/09/15(火) 15:57:30 ID:IhsM9Fwv
改正不要!
2stを弾圧したバイク業界関係者は糞遅い4st原付きの在庫抱えてみんな死ね!!
218774RR:2009/09/15(火) 15:59:02 ID:5T75Sqiy
自動車至上主義〜俺達の道路〜
一般道も高速も道路という道路は俺の物
お?原付が走ってやがる。うぜぇな!ギリギリで被せてビビらしてやろうか!w
はっはっはw側溝に落ちそうになってやがんのwwwざまぁwwwwww
俺の前に走ってる原付が悪いんだぜw
お前らトロくてイライラするんだよ!!
はぁ?法改正??馬鹿か!!ここは俺の道だ!!車の俺しか走っちゃいけないんだよ!!
219774RR:2009/09/15(火) 15:59:34 ID:TQdU3IRj
実現すればフォルツァ125やDN-02や国内スカブ125も夢じゃない
220774RR:2009/09/15(火) 15:59:57 ID:Gck1yPwc
これでも日本も台湾みたいにスクーター大国なるんだね。四輪なんか邪魔だから賛成!
221774RR:2009/09/15(火) 16:01:30 ID:kKEWn/xH
変なのが二名程湧いてるみたいね
時代遅れの2st信者と自称ベテラン君
後者は面白くも何とも無い釣りっぽいけど
222774RR:2009/09/15(火) 16:02:19 ID:I68Eqqil
20歳未満のDQNバイク糊が増えるよ!
223774RR:2009/09/15(火) 16:02:21 ID:JNNi39Vj
さてとRS125でも買うか
224774RR:2009/09/15(火) 16:03:23 ID:uRLIut+/
バイク業界に良いニュースだね
バイク屋さんも大喜び、になればいいな
225774RR:2009/09/15(火) 16:03:58 ID:VLShIVhb
今から買って磨いとくお
226774RR:2009/09/15(火) 16:05:12 ID:HHF1ENqb
既存の原二乗りは今回の改正要請に嫉妬したりせずに
大人しく現実を受け入れるように!!!以上!!!!
227774RR:2009/09/15(火) 16:05:55 ID:Z+Vqbo8P
つか、買い替えで溢れかえった中古50はどうなんの?
228774RR:2009/09/15(火) 16:06:05 ID:OhLEu40x
>>218
対向車線や併進してるトレーラーからコンテナが降って来る時代だから四輪だって油断出来ない世の中だぜ?
229774RR:2009/09/15(火) 16:06:49 ID:fDi/VeTa
最近の原2は規制で軒並みパワーダウンしてるからなあ。
125ccなら12馬力くらい最低欲しいとこだ。
これが実現されると中古車価格がはね上がりそう。
230774RR:2009/09/15(火) 16:07:50 ID:TQdU3IRj
125ccまでにする代わりに、インフラ整備もきちんとしてくれるんだろうね?
都心部じゃ常に不足状態の二輪駐車場に更に二輪が殺到して止めにくくなるのだけは勘弁

現在も貴重な二輪駐車場をカバーかけて車庫代わりにしてるやつもいる始末
新たにマナー悪いやつらが二輪駐車場を占拠しないか心配
231774RR:2009/09/15(火) 16:07:55 ID:1B0ixsGp
小型限定の俺涙目
232774RR:2009/09/15(火) 16:11:23 ID:AClAbf4L
この法案通ったらファミバイ特約を250までにすればおk
233774RR:2009/09/15(火) 16:15:39 ID:fNJMSkqR
まあ、あぶねえ、あぶねえ言っている奴は、乗らなきゃ良いだろ。
免許特典にAT小型が付くだけだ。

ただで免許が増えるのに、そんなに騒がなくても。
234774RR:2009/09/15(火) 16:15:42 ID:JSITtG6/
普通に二輪事故多発して、余計業界のイメージダウンになりそうな気がする

そう思うのは、俺だけだろうか?…
235774RR:2009/09/15(火) 16:15:48 ID:/wY/5YyP
原付きを125までにして4輪と分けたほうがいいけどな。
236774RR:2009/09/15(火) 16:18:39 ID:TQdU3IRj
原動機付自転車を本当の自転車にしちゃえば?
20ccくらいにして、回しても30kmしか出ないの
237774RR:2009/09/15(火) 16:21:31 ID:e/+8JZPI
ミッション車まで乗れるようになったらやべえが、オートマだけならおkじゃね
238st215w:2009/09/15(火) 16:22:57 ID:CIREv0wG
これが本当のハイブリッドです!?
239774RR:2009/09/15(火) 16:24:42 ID:55xOMrU1
DQNは原付乗っても、125cc乗っても、ダンプに乗ってもDQN
そして、免許の規制が緩和されても、免許が有ろうが無かろうが乗るのがDQN

保険の規制も強化しろ、対人保険増額と対物保険義務化も視野に入れろや!
この前無保険のトラックに突っ込まれた俺が言ってみる・・
240774RR:2009/09/15(火) 16:28:20 ID:8/sNHzlm
別に事故増えたりしないと思うんだけどなー
241774RR:2009/09/15(火) 16:30:49 ID:kKEWn/xH
バイク海苔が増えれば事故は増える そりゃ当然
242774RR:2009/09/15(火) 16:31:19 ID:C6JXoAQL
>>236

ホンダピープル
243774RR:2009/09/15(火) 16:34:25 ID:hrxEg+0f
>>241
原付乗りが移行するだけだぜ?
244774RR:2009/09/15(火) 16:34:30 ID:+EPX8cGD
四輪免許→125まで

小型→200〜250まで

中型→400〜600まで

大型 上限なし


という感じになるんじゃないのかな
245774RR:2009/09/15(火) 16:36:46 ID:YDQeAnct
別に普通免許を取ったところで、今までと変わらないんだろ?
中型免許を取ったときなんで、今の高校生とかは関係ない話だよな。

問題は、すでに免許を平成19年6月以前に普通免許を取得した若いやつらか…
結局のところ、リーマンの原付2種率が増えるだけのような気がするな。
246774RR:2009/09/15(火) 16:36:50 ID:TQdU3IRj
おそらく今四輪免許で50cc乗ってるやつらは、そのまま書類チューンするんだろうね
違法黄ナンバーが街に溢れる
247774RR:2009/09/15(火) 16:37:54 ID:+EPX8cGD
四輪・原付 〜125まで
小型125〜250まで
中型〜600まで
大型 規制無し

コンナ感じでいいんじゃねえの?
248774RR:2009/09/15(火) 16:40:27 ID:QEKcOzsc
「中型自動車免許」のみって意味が分からんねw
249774RR:2009/09/15(火) 16:41:16 ID:NXz9sI+X
現時点でゴールド免許所持者にだけ125まで乗れるようにしてくれればいいよ
250774RR:2009/09/15(火) 16:43:15 ID:QEKcOzsc
原付免許も自動二輪免許もいじらないのか?
かえって複雑にしている様な気がするけど。
251774RR:2009/09/15(火) 16:45:00 ID:HYWV5DAb
この制度に賛成でここに書いてる人は二輪免許持ってないの?
252774RR:2009/09/15(火) 16:45:42 ID:zsXku4Qx
全員LEAD150ccに固定な
253774RR:2009/09/15(火) 16:46:03 ID:7j4QtN2g
オマイらの通勤快速が強制的に嫁の手にわたるのが心配だ
254774RR:2009/09/15(火) 16:48:04 ID:tnq0gDoM
タンデム有りか?
255774RR:2009/09/15(火) 16:48:32 ID:YDQeAnct
でも今までの人は、中型免許の時みたいに
"原付一種に限る"
とか付いて、
新たに免許取得する人は何時間か技能教習がプラスになるんだろうな。

普通2輪で600ccまでOKになるとしても
実施されるときに、すでに免許持ってる人は
普通2輪("400cc以下に限る")
とかになるんだぜ。
256774RR:2009/09/15(火) 16:49:23 ID:uVo3LhpF
バランスの取り方しらないやつが、頑張れば100キロでてしまう2輪車に乗るんだぜ?
おーこわっ
257774RR:2009/09/15(火) 16:52:08 ID:0etxY1T+
>>256
お前だって最初はそうじゃん
258774RR:2009/09/15(火) 16:53:27 ID:5T75Sqiy
>>256
自称プロライダー涙拭けよ
259774RR:2009/09/15(火) 16:54:19 ID:MVOVfYqB
教習受けた奴とおまけで乗れるようになる奴一緒にしてやんなよw
260774RR:2009/09/15(火) 16:55:35 ID:KGxCQuc1
東南アジアみたいなシーンが日本でも見れる日がくるのか
261774RR:2009/09/15(火) 16:55:53 ID:VMRu4Qe4
原付を諸外国に合わせるなら大型免許も廃止しろ
262774RR:2009/09/15(火) 16:57:45 ID:KoSISDP1
キター!
これで、125ccクラスが充実したら、マジで感動して夜も眠れなくなるwwwwwww
263774RR:2009/09/15(火) 16:57:51 ID:SvzmBH5g
実現しても、新規で四輪中型を取得する人だけ貰える形なのでは?
すでに四輪中型持ってても、講習も試験もしてないのに
突然原付二種免許が貰えるなんて、免許制度的に狂ってるし
264774RR:2009/09/15(火) 16:58:21 ID:MVOVfYqB
大型は乗りたい奴が勝手に来てくれる立派な集金装置だから廃止する訳ないだろw
今回のは放っておいても免許取りに来ないやつに与えて原2買わせる目的なんだからよ。
265774RR:2009/09/15(火) 16:59:00 ID:HHF1ENqb
小型限定ATが選ばれし者だけが乗れるたいそうな免許に変わってしまっているw
266774RR:2009/09/15(火) 16:59:37 ID:ifIIHn2W
今ハーレー乗ってるジジイも普通免許のおまけで乗ってんだよ
267774RR:2009/09/15(火) 17:00:46 ID:6huOVdEZ
欧州でこの制度が機能してるなら問題ないんじゃね
下手糞が乗るようになって事故が増えるって意見が多いけど
それは大型が教習所で取れるようになった時も言われてた
でも今では大型乗ってる奴の大半が教習所で取ってるだろ
268774RR:2009/09/15(火) 17:02:07 ID:Wxc4WXJj
>>247大一種持ちですが、中二免取りに行くの様子みたほうがいいですかね?
269774RR:2009/09/15(火) 17:02:28 ID:5T75Sqiy
>>263
普通免許で、例え原付だろうとMT乗れる事自体は狂っていないわけか
270774RR:2009/09/15(火) 17:09:14 ID:YDQeAnct
免許の範囲が変わるときは、基本今まで許された範囲はOKのまま。
新たに規制される範囲 or 同じ区分で範囲が広がるときは、条件に記載。
なんで、今まで乗れない人は、そのまま乗れないだろ。

多分、現在中型免許取得者には、条件に"二輪は原付一種に限る"とか記載されるんじゃね?
271774RR:2009/09/15(火) 17:10:24 ID:uINKEl0t
MTってクラッチ操作の有無だっけ?
カブとかはAT扱い?
272774RR:2009/09/15(火) 17:12:35 ID:hXc4vuFb
そのかわりプロテクター義務付けられたりして
273774RR:2009/09/15(火) 17:12:48 ID:JSITtG6/
カブはAT扱いだったと思う
274774RR:2009/09/15(火) 17:13:27 ID:QEKcOzsc
これは「中型自動車8t限定免許」じゃダメって事?
275774RR:2009/09/15(火) 17:13:31 ID:6huOVdEZ
うん。カブはAT
276774RR:2009/09/15(火) 17:16:40 ID:uDqxmjD/
>>223
RS125だな、あの速度はやべえ
277774RR:2009/09/15(火) 17:17:47 ID:yf8BJm4Y
現在の原付制度なんて、警察の過料稼ぎのために
存在してるだけだろ。
278774RR:2009/09/15(火) 17:17:54 ID:AClAbf4L
KSR110もAT
279774RR:2009/09/15(火) 17:17:57 ID:XYHxMEnU
夕方のニュースで今回のニュース報道するかもしれないな
280774RR:2009/09/15(火) 17:20:15 ID:4+RfiYC5
旧普通免許を持っていて、制度施行後に8t限定解除した場合は
125乗れるの?

オヤジの形見のカブ90を遂に公道で乗れる日が・・・
281774RR:2009/09/15(火) 17:20:29 ID:hXc4vuFb
かえって安全だろうな
50を自転車感覚で乗られるより
282774RR:2009/09/15(火) 17:21:21 ID:CkwYgTkD
>>239は二輪だったの?二輪だったら生きてないかな?
色々顛末が気になるが、ホントなんでDQNっているのかね

バイク乗りのDQNは簡単に淘汰されるから別に良いけど
事故って死に難い四輪の方が、明らかにDQN率高いと思う。
いや、DQNって言うより、『なんで免許もってるの!?』レベルだな
普通自動車をさらに排気量別にして、小排気量から段階的に免許を与えるべきだろ。

皆軽からスタートw軽で事故ったらコンパクトカーにさえ乗れない様にしてくれ
283774RR:2009/09/15(火) 17:23:04 ID:+a+zOgNJ
レス読まずにカキコ

ろくに作ってもないバイクの免許

もらってどうすんの?
284774RR:2009/09/15(火) 17:23:27 ID:DDkI521P
非力なマシンと30キロ縛りは危ないのが現状、
大いに賛成だね
285774RR:2009/09/15(火) 17:26:29 ID:3+zQV3zB
PCXの発表とほぼ同じくしてこの報道
来春発売予定というし要請と言いつつもう官庁とある程度話は付いてるんじゃないの?
286774RR:2009/09/15(火) 17:26:56 ID:7KmfGj/X
4輪の中型免許なんて取るやつ少なそうw

なんか微妙。
287774RR:2009/09/15(火) 17:27:00 ID:QEKcOzsc
>>280
それだとダメと理解したけど、この記事は。
意味分からん。
288774RR:2009/09/15(火) 17:27:55 ID:povG7j1X
>四輪車の中型免許を取得した際に排気量125ccクラスの「原付き二種」クラスの二輪車まで乗ることが可能になるよう、

四輪車の中型免許って4トントラックのことじゃないか。そんな免許取る奴少ないだろうから原付二種の需要もそんなに伸びない。
普通AT四輪免許取得者に原付二種を認めるなら話はわかるが。
289774RR:2009/09/15(火) 17:29:23 ID:R6NCV37L
ってかここにいる奴の殆どが普通二輪以上持ってるんじゃねーの?
原チャ厨歓喜の流れか?
290774RR:2009/09/15(火) 17:29:26 ID:6U6tM3se
>>285
無理無理、これから打診って記事だよ。
それと自工会やjmcaなど各二輪団体は自民党にしか献金してこなかったんで、今後どうしようなんていってるとこなんだし。
291774RR:2009/09/15(火) 17:31:00 ID:QEKcOzsc
>>280
ごめんなさい、そう言う意味だと了解。
記事の信憑性が怪しい。
292774RR:2009/09/15(火) 17:31:06 ID:6U6tM3se
>>289
そうはいいつつ、二輪業界が活性化するのであれば、それはクラス関係なしに歓迎すべきことだしね。
293774RR:2009/09/15(火) 17:33:23 ID:3+zQV3zB
普通免許だったけど去年書き換えたら自動的に「中型免許(8d)に限る」に変わった
これで乗れないの?
294774RR:2009/09/15(火) 17:35:07 ID:hXc4vuFb
まあこれは125を足がかりに大型を売ろうって商売魂胆だな
295774RR:2009/09/15(火) 17:37:14 ID:mG3XBefF
セカンドにアプのRS125乗ってるが、試験車両のCB750の方がよほど乗りやすいぞw
そろそろ電動バイクも増えてくるだろうし、排気量でなく馬力とかで線引きすべきだろう。
ガスタービンエンジン搭載の原付乗りたい。
296774RR:2009/09/15(火) 17:39:35 ID:povG7j1X
俺は体重100kgだから50ccだとパワー不足なんだよね。
急な上り坂でバイク止まってしまうよ。
297774RR:2009/09/15(火) 17:43:29 ID:0/TPOqwO
自動車の免許取得後10年以上とか縛りかけてATに限定して開放してもいいだろ
教習1日義務付けとか、もっと早く取りたいとか、限定解除したければ教習所に行けばいいし

これなら教習所も文句言わないだろ?
それで車の免許におまけでつける原付免許は廃止すればいい。
298774RR:2009/09/15(火) 17:43:43 ID:i6OdBB5k
125CCが充実してくれれば、ホンダのバラデロなんかも国内で販売してくれるようになるんだろうな。
299774RR:2009/09/15(火) 17:44:41 ID:AClAbf4L
>>296
痩せればいいだろ
300774RR:2009/09/15(火) 17:45:38 ID:0/TPOqwO
カワサキも小型作り出すかも。
301774RR:2009/09/15(火) 17:47:31 ID:i6OdBB5k
>>295

ガスタービンエンジンは後方排気すると後ろの車両が焼けてしまいそう。
302774RR:2009/09/15(火) 17:48:03 ID:RcnroUhh
インサイトを見に来た客にフリードとカブ110を抱き合わせ販売できます。
303774RR:2009/09/15(火) 17:48:15 ID:iTqwtxXu
125持ちを400に昇格してくれよ。
304774RR:2009/09/15(火) 17:48:40 ID:xIEzFsFw
民主は意外とバイクには寛容。
高速2ケツもそうだったが、高速道路渋滞時の二輪車の路側帯通行を可能にしたらどうかという意見まで出してた。
305774RR:2009/09/15(火) 17:49:09 ID:6U6tM3se
まあ実現するとしても大分先だろうし、どんな方法にするのか、
講習や実技などどうするのかって問題はいろいろあるんだろうけど、
要望が通れば間違いなく50cc原付バイクは大暴落を起こすんだろうな。
壮絶な数の中古車がどうなるんだろ? 輸出する先もないしなぁ…
306774RR:2009/09/15(火) 17:50:06 ID:RcnroUhh
高速全線無料もお願いします。
307774RR:2009/09/15(火) 17:51:35 ID:XIx8UD5y
>>303
一個ずつ格上げされればいいな
小型もちは中型、中型もちは大型みたいな
308774RR:2009/09/15(火) 17:51:55 ID:xIEzFsFw
>>305
50ccに乗れなくなる訳じゃないからそうでもないでしょ。どうせ中古の原付なんて値段有って無いようなものだし。
むしろ125の価格がもの凄くあがるんじゃないか
309774RR:2009/09/15(火) 17:52:39 ID:RcnroUhh
>>305
税金無料とかにすれば、
そのまま維持or電アシの代わりに買う人が出てくるかも。
310774RR:2009/09/15(火) 17:53:57 ID:aOeY6efK
50ccは高校生とか乗るかな
311774RR:2009/09/15(火) 17:56:38 ID:Ud99Vjf/
>>266
そういや、ウチのオヤジ(61)はオート三輪の免許取ったら、中型自動車と大型二輪が付いてきたって行ってたなあ。
312774RR:2009/09/15(火) 17:56:52 ID:i6OdBB5k
鳩ポッポは実はゴールドウィング乗りだからな。ミスターバイクの記事だったかに載ってた。

首相自らバイクに乗ってバイクの優位性アピールしてくれたら嬉しいな
313774RR:2009/09/15(火) 17:57:25 ID:T2m5DjZR
ABS義務付け
マフラー交換禁止
スピードリミッター75キロ以下
スピードオーバー15キロ以上免停
バイク実走行に合わせた10・15モード燃費リッター50キロ以上

これぐらいやらないと危険だろう。
314774RR:2009/09/15(火) 17:59:15 ID:6huOVdEZ
>スピードオーバー15キロ以上免停

これはバイク全てに科せばいい。車にも
315774RR:2009/09/15(火) 17:59:33 ID:kT6qw/r+
>>312

そんな危険なことしない

プロライダーと2ケツならあるが
316774RR:2009/09/15(火) 17:59:36 ID:HJBwB9tG
>>302
モトコンポ思い出したw
317774RR:2009/09/15(火) 18:02:06 ID:2JKG1pM2
なんだ四輪車の中型免許取得者か。
限定の中型はどうなるんだ?
318774RR:2009/09/15(火) 18:02:59 ID:KWC32WwR
50ccはボアアップするしか価値がなくなるのかな
319のでぃ:2009/09/15(火) 18:04:06 ID:xQWrCxoO
やったー!中免で700ccまで乗れるようになるのかー!
320774RR:2009/09/15(火) 18:05:07 ID:XM3fHixy
>>266
俺の親父も
普通免許?のおまけでハーレー乗ってる

まあ、ハーレーは俺が頂いたがw
321774RR:2009/09/15(火) 18:07:06 ID:mG3XBefF
もし実現したとしても、自動車免許のおまけで乗れる125ccは馬力規制とスピードリミッターを儲けて
現行の普通自動二輪小型限定免許とは差別化した方がいい。
欧州において自動車免許のおまけで乗れる125ccには11kwの馬力制限がかけられてる。
322774RR:2009/09/15(火) 18:10:09 ID:RcnroUhh
11kwもあれば十分だな。
おまけはAT・1人乗り限定でも良いと思う。
323774RR:2009/09/15(火) 18:13:36 ID:1Imi4z0O
ここはスレの伸びるスピードが速いな。

>>321
オマケ免許でそんなに力のあるバイクに乗れるんだ。
11kwといやぁ15馬力程度だな。
日本は基本ルールやマナーの守れないオバカさんが多いからなぁ。
経済優先でもしこんな事したら、大変な事になりそうだ。
324774RR:2009/09/15(火) 18:16:55 ID:6U6tM3se
>>323
だね。相当うまくやらないと不幸なことばかり増える可能性もある
325774RR:2009/09/15(火) 18:17:02 ID:AClAbf4L
>>323
欧州の人も基本を守ってると思えないが

つっても道が広いから多少荒い運転してもどうにかなるんかな
326774RR:2009/09/15(火) 18:18:13 ID:m5uNvufG
おまいら125を過大評価しすぎ。
原一に毛が生えた程度のもんだ。
327774RR:2009/09/15(火) 18:23:33 ID:h2xOL5gO
怪我蝿れば大人。
328774RR:2009/09/15(火) 18:24:38 ID:Ampqip8R
>>326
それは乗り手の年齢や運動神経で変わるだろ?
人によっては過大評価以前の問題になると思うぞw
329774RR:2009/09/15(火) 18:24:50 ID:+e+2CY1f
>>301
コレ思い出したw
2:30あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=t5JQiu6Iczs#t=2m30s
330774RR:2009/09/15(火) 18:28:37 ID:02nALLw7
現在は原付二種という枠組みで免許あるやつにとっては優遇されてるけど、ろくに練習もなしで
二輪に乗る奴のこと考えると、125クラスの規制が厳しくなるんだろうな;;
331774RR:2009/09/15(火) 18:28:41 ID:povG7j1X
車やバイクに金かけるより携帯電話に金かけるっていうのが現代っ子だ。
それももう古いのかも。
332774RR:2009/09/15(火) 18:29:14 ID:XYHxMEnU
RS125って34psかよw
現行の二種は軒並み9ps程度に抑えられてると言うのに
333774RR:2009/09/15(火) 18:29:38 ID:psu4n+Bx
原付で30km/hを律儀に守ってる奴なんていないし、125まででいいだろ
334774RR:2009/09/15(火) 18:30:46 ID:povG7j1X
125ccなら車に追い越されなくてすむようになるのかね。
335774RR:2009/09/15(火) 18:32:32 ID:AOuhLTbV
免許制度は欧州基準だけど道路行政は日本基準だから死人が出る
こんな簡単な図式もわからねーバイク業界に未来はねーよ
こうそく2人乗りがなんで禁止されたか経緯考えろ
交通事故死者数増やしたら他の排気量まで規制されるぞバカ
336774RR:2009/09/15(火) 18:35:28 ID:NiFd7rPq
>>334
ゴミニバンが必死に抜いてくるぞw
337774RR:2009/09/15(火) 18:37:17 ID:REkPUQGU
普通二輪で699ccまで乗れるようになるらしいぞw

大型免許ある人は600クラスに乗らないからメーカーが国に意見してるらしい
338774RR:2009/09/15(火) 18:37:57 ID:MVOVfYqB
>334
バカの望むスピードで走ってない限り抜かれるから諦めろw
339774RR:2009/09/15(火) 18:37:57 ID:UB04y3a9
1をちゃんと読んで無いやつが沢山居るみたいなので確認。
これって、四輪の中型免許でって話で、
普通免許で乗れる話じゃないよ。
340774RR:2009/09/15(火) 18:38:20 ID:XIx8UD5y
よくあるわ、ミニバンと軽とコンパクトは危険予測もできないへたくそなやつ多い
341774RR:2009/09/15(火) 18:39:52 ID:KoSISDP1
>>340
あと、プリウスな。
プリウスの近くで走るとマジ死に掛けるし。
ウィンカー無しで幅寄せなんて日常茶飯事。
342774RR:2009/09/15(火) 18:40:30 ID:REkPUQGU
>>339
普通免許って今は中型免許だろ?
343774RR:2009/09/15(火) 18:41:24 ID:R0nygBKu
ちょっとまてよ
普通自動車免許(限定中型)でも原付免許でも125ccまでOKであればだな
30km/h制限はそのままじゃないかねぇ二段階右折もそのままw運転者には意味がないw
344774RR:2009/09/15(火) 18:41:43 ID:NJkxEbS/
なんで699CCなの?600CCのバイクが実際は643CCとかだったりするから?
345774RR:2009/09/15(火) 18:42:32 ID:XIx8UD5y
>>341
そうそうそうそうそう。トヨタ車は最悪なのが多い
俺が一番びっくりしたのは十字路の交差点の信号待ちで
青に変わって発進するときに強引に後ろから俺の前に割り込んできたやつ
あの時は死ぬかと思った、福島県北部の町の赤のヴィッツカス
346774RR:2009/09/15(火) 18:42:38 ID:Fyb4D8Ck
軽って、前走っている二輪の更に前の車と車間距離が普通にしか無いのに、追い越しかけてくるじゃん。

軽の運転者ってキチガイの領域だし。
347774RR:2009/09/15(火) 18:43:50 ID:JSITtG6/
>>339
旧普通免許(現中型8t限定)も、含まれての話だと思う
メーカーは、販売台数欲しいだけ…
348774RR:2009/09/15(火) 18:45:33 ID:MVOVfYqB
>344
650で止まるとDN-01乗れないからじゃね?

軽は車じゃないと動けないのー、でもお金かけたくないしー、みたいなクソババア多いからな。
若いやんちゃなのはどれ乗っても一緒
349774RR:2009/09/15(火) 18:45:35 ID:lCnFVyv0
事故が増えようがおかまいなしなんだろうな
350774RR:2009/09/15(火) 18:46:09 ID:R0nygBKu
三角マークをつけることが許されるのは小型二輪免許もちからの特権となったらいいけど
351774RR:2009/09/15(火) 18:46:37 ID:UB04y3a9
>>342
四輪が抜けてた。
四輪の中型免許ってのは、GVW11t以下の車に乗るための物。
四輪の普通免許はGVW5t以下に乗るためのもの。
352774RR:2009/09/15(火) 18:47:21 ID:3+zQV3zB
実際車が運転出来るやつは125での走行も問題無いだろう
原付免許しか持ってないやつに125は学科・技能的に駄目だろ
353351:2009/09/15(火) 18:50:50 ID:UB04y3a9
>>342
ゴメン、意味を勘違いしてた。
351は忘れてくれ。
354774RR:2009/09/15(火) 18:56:19 ID:NJkxEbS/
よっしゃ普通二輪免許でDN-01が乗れたらもれが一台買ってやるから4649!
355774RR:2009/09/15(火) 18:57:17 ID:JSITtG6/
>>352
車と二輪は、全く別の乗り物だと思う
まして試験もしないで、100Km位出る二輪に乗れるのは、考え物だよ…

バイク全体の規制が、そのうちとんでもなくなりそう…
356774RR:2009/09/15(火) 18:59:09 ID:VqEhHmL8
わざわざ免許制度変えなくても、原付一種の制限速度を50kmぐらいまで引き上げるだけでも割と経済効果があるんじゃないんだろうか
357774RR:2009/09/15(火) 18:59:14 ID:ATL3+zOe
小型二輪の俺
頼むこの制度通らないでくれ!
358774RR:2009/09/15(火) 19:00:19 ID:bJjQsWYf
>>357
この機会に限定解除だ
359774RR:2009/09/15(火) 19:02:06 ID:MVOVfYqB
>356
50キロ出せるなら原付欲しい、って人どれだけいるのさ?
原付小僧が喜ぶだけだと思うが。

>357
これ通ったら俺と一緒に限定解除か大型取りに行こうぜw
360774RR:2009/09/15(火) 19:04:26 ID:KAEk2a6G
>>355
車からいきなり125に乗る奴なんて稀だろ。
今原一乗ってる奴か、昔乗ってた奴とか。
昔バイクで遊びまわってたダチも、車乗り出したら
「お前まだバイクなんて乗ってんの?馬鹿じゃね?w」って調子だもん。
361774RR:2009/09/15(火) 19:05:04 ID:azv4CnT7
まぁ125までおkになってもAT限定にするべきだな
125といってもMTはちゃんと教習受けなきゃ危険だよ
362774RR:2009/09/15(火) 19:08:36 ID:9QonPVX9
これが通ったら、大型二輪免許で軽四が運転できるように法改正だ。
「メガスポに乗ってるなら、排気量半分の軽四くらい楽勝」
そうすれば、「まあ車は軽しか乗らないからな」ってな連中が(車より)安い大型二輪取りに殺到。
363774RR:2009/09/15(火) 19:09:06 ID:UB04y3a9
>>361
別にATとMTで危険度は変わらないだろ?
2stを無しにしとけば、問題無くね?
364774RR:2009/09/15(火) 19:09:46 ID:dsdQPofZ
125ccのATまでなら乗れる・・・にすればどうよ?
110ccスーパー株っとかめちゃ便利でエコだと思うが。
なんだかんだで車も持って、バイクも売れ、ファミリーバイク特約も付けて、
エコ&経済効果高いと思うが・・・
そんなオイラはWAVE125乗り♪
365774RR:2009/09/15(火) 19:11:10 ID:fDi/VeTa
スクーターもカブもブレーキが甘いからMT車よりずっと危険
366774RR:2009/09/15(火) 19:11:51 ID:JSITtG6/
>>360
そうとも限らないよ
一般道での縛り(30`規制・二段階右折)が無ければ、いきなり乗る奴が絶対居るって
燃費や維持費なんて、大した事無いし、保険もファミバイでいいし

事故起きてからじゃ、遅いと思うんだけど
367774RR:2009/09/15(火) 19:12:17 ID:R0nygBKu
カブ90はAT小型二輪では乗れないと聞いたことがある
368774RR:2009/09/15(火) 19:14:58 ID:O+PGYyMe
>1 四輪車の中型免許を取得した際に

四輪車の「普通免許」じゃないのか?四輪車の「中型免許」って何?
369774RR:2009/09/15(火) 19:17:03 ID:vOrNpbbt
一番困るのは普通免許で乗れるようになる代わりに30キロ規制や二段階右折をしないといけなくなるという改悪
370774RR:2009/09/15(火) 19:17:13 ID:UALGpzBN
>>367
カブ90はATですよ
371774RR:2009/09/15(火) 19:17:43 ID:UB04y3a9
>>368
>>351

リサイクル出来たw
372774RR:2009/09/15(火) 19:19:07 ID:NiFd7rPq
>>367
クラッチ操作が無いものはATで乗れるわけで
カブもKSR110も乗れるわけで
誰から聞いた?
373774RR:2009/09/15(火) 19:20:14 ID:R0nygBKu
>>370
F1マチックシフトと違って踏み込めばクラッチ切り→シフト操作を一緒に行うので
セミマニュアルシフト扱いになるとかどこかで聞いたが
374774RR:2009/09/15(火) 19:20:32 ID:kKEWn/xH
AT縛りとか面倒な事するか?

俺ならしない 面倒は嫌いだ
375774RR:2009/09/15(火) 19:22:10 ID:3+zQV3zB
車の免許しかなくて講習も受けてなかったけどいきなり原チャリ路上デビューしたぞ
125も含めてあのサイズのバイクなんてその名の通り原動機付き”自転車”でしかないよ
376774RR:2009/09/15(火) 19:23:15 ID:cwMi7EGv
小型限定免許に7万出して取った俺涙目(´・ω・`)
377774RR:2009/09/15(火) 19:23:49 ID:R0nygBKu
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5255395.html
ここで同じようなこといってるな
378774RR:2009/09/15(火) 19:26:55 ID:kJ3E64Sc
>>375
走って覚えるしかないよね。
慣れる前に死ぬ奴はそういう運命だったってことで。
379774RR:2009/09/15(火) 19:27:36 ID:LO16Xq6o
>>376
俺なんてAT限定でさらに限定解除までした
典型的な教習所のかもだな
380774RR:2009/09/15(火) 19:35:10 ID:A0cep8kR
MTとATの区別は、「クラッチペダルorレバーが有るか無いか」
だよ。
381774RR:2009/09/15(火) 19:35:20 ID:eg0DGD0o
原二は実習受けさせないと危険すぎる。
最悪でも教習時間削減とかで妥協すべき。
382774RR:2009/09/15(火) 19:36:38 ID:R0nygBKu
まあ落ち着けよw俺はそう聞いただけであって
カブ90は法的にATだと思ってるよw
383774RR:2009/09/15(火) 19:39:35 ID:azv4CnT7
>>363
ちゃんとMTなりの操作覚えないと危ないだろ
50tのMTなら馬力もスピードもそこまでないからいいんだが
125tはちゃんと教習受けたほうがいいよ
384774RR:2009/09/15(火) 19:39:48 ID:dsdQPofZ
危険度は原付2種も中型2輪も同じじゃね?
車の免許取る時に講習3〜4時間っとか受ければ原付2種も乗れる
にすれば良くない? っで、講習代はお得な感じで・・・
講習受けなければ、原付すら乗れないにすれば無謀な原付も減るだろうし

385774RR:2009/09/15(火) 19:39:51 ID:R0nygBKu
原付→125まで
小自二→250まで
普自二→600まで
大自二→無制限
これでいいんだろう376
386774RR:2009/09/15(火) 19:41:39 ID:v3pJaDip
普通二輪は650まで欲しいな
387774RR:2009/09/15(火) 19:41:47 ID:dBmOsad9
AT縛りの付いた125限定なら
いいんじゃない?

ATやMTの小型免許を取る奴なんて
ゼロに近かったわけだし
まあメチャクチャ売れるだろうね。
原チャリの非力さに辟易してたやつらは必ず飛びつく。
388774RR:2009/09/15(火) 19:42:07 ID:Y/p1A702
「俺のマグナ…50ccだけど…本当に遅いのか?」
夢に出てくるZZR1400に乗ったあのオヤジは、いつも俺のマグナ50をバカにしやがる
だがどうしても俺にはマグナ50が遅いバイクだとは思えなかった
ハーレーと並んでも負けない堂々としたスタイル
ホンダが生んだパワフルタフエンジン
ライダーの意志と共鳴する4速ミッション
こんな素晴らしいバイクが、どうして世の中に認められないのか?
389774RR:2009/09/15(火) 19:45:40 ID:5lgcqEZZ
>>385
もう小型はいらないだろ
原付と二輪の二つでよい
AT限定も二輪免許の場合は逆に難しいからいらない
あとは車検をリッターに限るべきだな
車検があるからバイクは気軽に持てない
390774RR:2009/09/15(火) 19:46:12 ID:dsdQPofZ
原付は非力だから乗らないって言うよりも、
60km/h出して捕まったら、車の免許まで停止に
なってしまうから っが圧倒的な気もする。
ディスクブレーキの125ccはマジ便利よ。
燃費50km/g以上が普通に出るし。
391774RR:2009/09/15(火) 19:47:54 ID:R0nygBKu
>>387
同意。スズキアドレスが現在でもかなりの数なんだけどますますアドレスか
車だって商用車やトラック以外はほとんどATになってしまった。AT限定自動車免許でも
もう実質遜色ないし
392のでぃ:2009/09/15(火) 19:53:17 ID:xQWrCxoO
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態で
はボールペンが書けないことを発見した。これではボールペンを持って行って
も役に立たない。NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月
と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度で
も、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った。
393774RR:2009/09/15(火) 19:53:28 ID:R0nygBKu
>>390
アドレスVは30km/l程度だろう どこの125がそんなに燃費いいの?
俺のカブ90でさえ45km/lなんだから
あと利きすぎのフロントはパニックで握りゴケするで
394774RR:2009/09/15(火) 20:01:16 ID:lEWMHJAn
バイク業界的には、125をオマケしても、これ以上悪くなるこたぁ無いだろ。
そいだら、やらせてみたいね。
自分は。
395774RR:2009/09/15(火) 20:02:25 ID:dBmOsad9
>>391
アドレス125は多分馬鹿売れすると思う。
うちの兄貴は車の免許しかないんだけど
気軽に乗れる50の原チャを欲しがってた。

俺はバイクは大型まで持ってるから言ったんだよ。
「原チャリは危険だよ」って「50に乗るなら小型AT免許を取って125に乗れ」ってさ。

俺は代車で50原チャを乗ってたけど、こんなもん人間の乗るもんじゃないと思った。
非力すぎて腹の底から怒りが出てきた。
396774RR:2009/09/15(火) 20:05:42 ID:FnoO2mLk
>>1
基本的には賛成したいんだけど…

緑虫大量発生の際、駐輪場問題はほぼスルーを決め込んだ(ように見えた)各メーカー連中が

>制度変更をテコに需要を掘り起こす

とか言ってるのを聞くと

素直に賛成したくない

397774RR:2009/09/15(火) 20:08:04 ID:dsdQPofZ
>>393
ホンダのWAVE125@だよ。(通称タイ株)
俺は通常5Kmの通勤でピッタリ50Km/g位
長距離だと60Km/g超える事もあるよ。
長距離って言っても1走行30Km位。
398774RR:2009/09/15(火) 20:12:18 ID:KSTEZvSY
なんの自助努力もせず制度変更などと言うメーカーはクズ
399774RR:2009/09/15(火) 20:13:04 ID:dsdQPofZ
ついでに、WAVE110のエンジンを搭載した
スーパー株110がめっちゃ欲しい。
ドラムブレーキだけど、車体安過ぎっと思う。
65Km/g(60Km/h定地走行)も魅力。
400774RR:2009/09/15(火) 20:16:56 ID:R0nygBKu
>>397
それは納得wホンダ同士かいw
けどちょっとそれレアすぎないか
まだ2回しかみたことないなぁハンターカブが一回だ
401774RR:2009/09/15(火) 20:18:29 ID:JSITtG6/
ホンダ・ヤマハが、原付二種販売の際
二輪免許所持者以外に対しての、ドライビングスクール実施
日本中の二輪駐車場の完備

これ位やるなら、いいけどね
402774RR:2009/09/15(火) 20:18:52 ID:JZs70IBy
基本的な免許はEUと同等のこの2つだけで議論の余地は無い

・4輪&125(11kW(15PS)以下、P/W0.1kW/kg未満、16才以上)
・2輪免許は一つだけ(取得から2年間は25kW(34PS)制限、16〜18才以上)

グダグダ無駄なシステムを唱えてるバカより
100倍頭の良い人間達が様々な国情と将来に対応できるよう考えられた基準
403774RR:2009/09/15(火) 20:22:56 ID:R0nygBKu
>>402
35PS程度のバイクで二年の修行は必要だろうね
ちょうど現行VTR250くらいで160km/hでるかでないかくらいので慣らしてもらいたいね
404774RR:2009/09/15(火) 20:27:11 ID:1KWoju+e
>>402
ホントそれで良いよね。
405774RR:2009/09/15(火) 20:31:53 ID:R0nygBKu
全二輪免許所得から二年経過したものはみな大型二輪に自動ステップアップ
すればヨーロッパに追いつけるのか
406774RR:2009/09/15(火) 20:33:26 ID:dsdQPofZ
>>400
確かに日本じゃレアなんだけどWAVEって
世界一売れてるバイクじゃないかな? たぶん・・・
実はオイラこの車両のある重要な製品の開発
(部品メーカ勤務)に携わって、実際に車両に乗ったら、
この手の原付2種の凄さに気付いたって訳ね。
世界のHONDAの世界一のバイクがなぜか日本で
”レア”ってなってしまうのは免許制度に問題が
あるとしか考えられないっと思うんだよね。
407774RR:2009/09/15(火) 20:33:35 ID:iDY3Facx
>>402
十分だな
スペインなんて125は無免で乗れたくらいだからなw
408774RR:2009/09/15(火) 20:35:18 ID:rYvH4KHF
縮小はあっても拡大はないのが免許制度
中型で125ccまでっていってるけど、現行の小型限定はMTとATで教習時間も違うし
内容もほとんど違うわけで・・この辺どう盛り込むのか興味あるけど
409774RR:2009/09/15(火) 20:36:56 ID:hCqMQZzI
よくわからないんだが
> 四輪車の中型免許を取得した際に排気量125ccクラスの「原付き二種」クラスの二輪車まで乗ることが可能になるよう、
ってことはこれから中型免許を取得する人が対象なんだよな?
旧普通免許取得者にいきなり125に乗っていいとはならんだろ
四輪だって平成19年6月2日より前での普通免許で運転できる車の範囲と同じで
現中型免許と同じじゃないんだから
410774RR:2009/09/15(火) 20:37:28 ID:dBmOsad9
日本でバイクがなぜ衰退したのか?

それは普通免許しか持ってない奴が50の原チャに乗りますよね。
あの非力さだ。必ず危ない目に会ってきたはず。
そして乗るのをやめる。面白かったら「普通自動二輪」→「大型自動二輪」と言うコースをたどるのに
実際はそうはなっていない。

50の原チャなんぞもうなくせ。いらねーよ、マジ不愉快。
411774RR:2009/09/15(火) 20:38:08 ID:TQdU3IRj
>>395
原付一種ってのは、本来、ばあちゃんやじいちゃんでも近所の町道を移動したり、新聞配達などを想定したものだから仕方ない
国道やバイパスや都内の大交差点をバリバリ走るなんてのは想定してないのよ
412774RR:2009/09/15(火) 20:42:25 ID:BmROX9Kr
中型自動車免許施行前に普通自動車免許を取った人は、51〜125に乗るために、数時間実技教習を必須とした方が(∵∪)ワンワン

教習前は免許証に、「原付は50cc以下に限る」
と明記するような感じで。
413774RR:2009/09/15(火) 20:44:43 ID:lEWMHJAn
『危ないから規制』とか言う方が狂ってる。
危ないのは当たり前。
中免でも原付でも、危ない。
んだったら、いきなり大型二輪乗れる現行のが余程、変。
『修行が必要EU免許』の方が、まだ合理的。
414774RR:2009/09/15(火) 20:47:46 ID:II2XYQCX
>>402
マヌケな日本人は自国の市場がダメになるまで
グローバルスタンダードに合わせる事ができなかったんだな
415774RR:2009/09/15(火) 20:50:22 ID:ik3zTG2m
これはこれでいいとは思うけど、改正理由がアホ過ぎる

利益のために法改正ですかい
416774RR:2009/09/15(火) 20:53:00 ID:2FghsnS0
こんなの認めたらますます四輪が売れなくなる。自動者メーカーが圧力かけて絶対!に潰す。
417774RR:2009/09/15(火) 20:53:20 ID:TQdU3IRj
>>415
そのコスト削減による利益で
通勤新幹線アドレスV180Gを開発してくれればいいのだが・・・
418774RR:2009/09/15(火) 20:56:01 ID:nIEKZ/2/
>>402

免許制度改悪希望者への質問と答え

Q.大型二輪免許は持っていますか?

A.いいえ。
→ 免許を取りましょう。試験場の技能試験は、少なくとも市民運動で法令を変えるよりずっと簡単です。

A.はい。
→ 好きなバイクを買って自由に乗ってください。日本の大型二輪免許は初心者でも簡単に取得でき、
  一度取ってしまえば簡単な更新で生涯有効な二輪車大国としては珍しく大らかな免許制度です。
  体力や技能の問題で大型二輪車が無理だと感じるなら免許証の返納を。

A.持っているが、二輪車業界の将来を考えて
→ それを大きなお世話といいます。二輪車業界にも警察庁にも、ど素人のあなたより広い知識を持ち、
  あなたより深く考える頭脳を持った専門家が大勢います。
  あなたは自分自身の将来でも心配してください。
419774RR:2009/09/15(火) 20:56:05 ID:OFTE8z0d
>>417
それは125よりウザいのか?w
420774RR:2009/09/15(火) 20:57:53 ID:HGHSqlPM
>>415
なんだハーレーの悪口はやめろよ
421774RR:2009/09/15(火) 20:59:17 ID:Il8YnBCK
メーカーもやっとやる事やってくれるようになったか。
若い奴でバイク欲しい連中はいくらでもいるんだ、
保険も親にファミバイ特約付けてもらえば月千円で済む
バイク人口はかなり増えるだろうね。
422774RR:2009/09/15(火) 21:00:47 ID:HGHSqlPM
経団連はなんで自助努力もせずにすぐに国国法律改正法律改正言うんだ
423774RR:2009/09/15(火) 21:01:02 ID:CUznE4UA
電動アシスト自転車も知らない間にパワー倍までOKになってるし、
意外とメーカーの要請に応じるかもしれない。

とりあえず、民主政権に期待w
424774RR:2009/09/15(火) 21:01:14 ID:rYvH4KHF
原付(免無し)たって26時間乗るんだよ
それはいきなりとは言えないだろ
中型で125乗れるのは、いきなりって言えるが
425774RR:2009/09/15(火) 21:03:07 ID:GNTb825d
CO2 25%削減に向けて二輪優遇しれ
426774RR:2009/09/15(火) 21:03:18 ID:R0nygBKu
>>409
現行の8d限定中型免許(旧普通)については125までおkじゃね?
これから新普通自動車免許取る人はやはり50までじゃねーかとおもうよ
新中型免許に限定解除するドライバーがどれだけいるっていうんだろうか。
かなり疑問だわ
427774RR:2009/09/15(火) 21:04:37 ID:TQdU3IRj
>>419
V125のボディに180ccエンジン
朝の通勤ラッシュではDQNに金棒だろうね
428774RR:2009/09/15(火) 21:05:18 ID:MGdt3pSF
やっぱこの板は賛成派多いのか?
これ以上DQNが増えるのは勘弁してほしいんだが
そしてまた規制が増える
むしろ車のおまけ(原付)を廃止しろ
429774RR:2009/09/15(火) 21:06:09 ID:rYvH4KHF
>>426
旧普通には原付は1種に限るって条件つくだろな
430774RR:2009/09/15(火) 21:07:28 ID:Lc/8fzU0
中型で125ccまでおまけなら
大型なら400ccまでおまけか
431774RR:2009/09/15(火) 21:08:49 ID:htVpUYHW
AT限定だよね?
432774RR:2009/09/15(火) 21:10:33 ID:J/L9RqMo
>>426
おれ深視力自信が無いので限定解除諦めた。
模試、限定解除後何らかの理由で深視力不合格になると
新普通免許に格下げになって4t乗れなくなるんだそうだ。
433774RR:2009/09/15(火) 21:12:25 ID:R0nygBKu
>>429
そうかもしれない。しかし俺は中型二輪もってるんだ
この件実はどうでもいいんだ
600cc以上にこのまま乗れるかどうか それだけが気がかりで
434774RR:2009/09/15(火) 21:13:18 ID:IG1cileQ
俺原付2種乗るためだけに、この前いい歳こいて中免取ったのに
125cc開放になるとちょっとむかつくわ。

どうせ開放するなら原2の範囲を149ccまでにしてくんないかな。
435774RR:2009/09/15(火) 21:13:35 ID:GNTb825d
もう原付溢れかえって、ベトナム化しちゃってもいいと思う
混合交通のくせに四輪ばかり優遇されるのもどうかと思う
ショック療法で
436:2009/09/15(火) 21:15:12 ID:shFtXbSL
毎度すいません
http://www.youtube.com/watch?v=twIxGkDzsXI&feature=PlayList&p=D5CBDB102825F69A&playnext=1&playnext_from=PL&index=42
2分のところで吹かしてる白いバイクの名前2002年式以前のの初代YZF-R6なんですか?



437774RR:2009/09/15(火) 21:15:21 ID:R0nygBKu
>>432
それ前どっかで聞いたことがあるなぁ。限定解除はしない方がなにかと得だとかいう話
438774RR:2009/09/15(火) 21:16:41 ID:Fyb4D8Ck
>>432
大型とっても、8t限定の記載は残るそうよ。
中型は消えるの?
439774RR:2009/09/15(火) 21:17:11 ID:ik3zTG2m
CB125T 40.5万円

珍車會仕様!! かなり目立ちます!ワンオーナー車!

goobike辺りにこのような説明文が湧いて出てくるのは時間の問題だな

YZR?125 人気出るんでねーか
440774RR:2009/09/15(火) 21:17:27 ID:TQdU3IRj
>>435
今でさえ足りていないバイク駐車場問題がますます深刻化するぞ
441774RR:2009/09/15(火) 21:18:23 ID:yUcgMLYu
アドV125買って暴れてやる
442774RR:2009/09/15(火) 21:21:42 ID:TQdU3IRj
ZOOMER125
チョイノリ125
ジャイロキャノピー125
ZOOK125
モトコンポ125
なんてのも発売されんのかな?
443774RR:2009/09/15(火) 21:21:58 ID:GNTb825d
>>440
溢れかえるくらいならビジネスになるから後追いで出来てくるんでない?
444:2009/09/15(火) 21:22:50 ID:shFtXbSL
毎度すいません
http://www.youtube.com/watch?v=twIxGkDzsXI&feature=PlayList&p=D5CBDB102825F69A&playnext=1&playnext_from=PL&index=42
2分のところで吹かしてる白いバイクの名前2002年式以前のの初代YZF-R6なんですか?



445774RR:2009/09/15(火) 21:23:32 ID:R0nygBKu
このスレ最初のほうに小型限定二輪なんて誰が持ってるの?みたいなレスあったけど
郵政外務の連中は普通免許もなしでMDカブ90のために小型二輪しかない連中の巣窟だよw
おれはかつてバイトしてたから、もうね確かだよw
446774RR:2009/09/15(火) 21:24:14 ID:htVpUYHW
>>440
四輪の駐車場に2台以上置けるからおk
447774RR:2009/09/15(火) 21:24:42 ID:e9usaNzc
>>442
ロードパル125
448774RR:2009/09/15(火) 21:27:58 ID:RREEBAH+
モトコンポがレインボーブリッジ下を走っているのを想像して吹いたw
449774RR:2009/09/15(火) 21:28:42 ID:rYvH4KHF
>>445
あとK札カブちょろな人たち
450774RR:2009/09/15(火) 21:29:19 ID:R0nygBKu
>>442
G´125
ビート125
タクト125
ミント125
451774RR:2009/09/15(火) 21:29:32 ID:ik3zTG2m
スーパーの袋をなびかせながらおばちゃんがアドVで街を疾走か

それも良いかも知れんね
452774RR:2009/09/15(火) 21:29:55 ID:DqRANvyl
高速を走れるバイクが無車検とかあり得ない
125cc以上は車検義務化すべき
453774RR:2009/09/15(火) 21:30:55 ID:Dyf9cyk9
>>447
始動はまたゼンマイ式?w
454774RR:2009/09/15(火) 21:32:09 ID:CJpO9hp+
>>410
おいら高校のころYAMAHA CHAMPを買って乗ってたけど、これが結構パワフル
で楽しかったのでそれ以上のバイク免許を取ろうと思わなかったなーw
455774RR:2009/09/15(火) 21:33:03 ID:/2J2su6S
相変わらずメーカーは中東半端な妖精の仕方してんな

180Km速度リミッターとか自主馬力規制とか
くだらない政治的配慮ばかりしているから
世界に稀に見る2輪製造社大国のくせに、国内市場はいつまでたっても潤わないんだ

まず中型の枠を広げろ
通勤スクーターの枠なんか今更広げても先細りになるのは目に見えている
456774RR:2009/09/15(火) 21:36:18 ID:/iFsP5d6
中型ってトラックとかの免許だろ

バイクの排気量区分と関係ないじゃん
457774RR:2009/09/15(火) 21:36:44 ID:NJkxEbS/
じゃあ普通二輪で740CCまでOKでFAだな!?
458774RR:2009/09/15(火) 21:38:14 ID:fDi/VeTa
>>452
360ccの軽自動車は車検ないぞ〜
459774RR:2009/09/15(火) 21:38:31 ID:T7kos3+9
快癒器気持ちいいな〜
460774RR:2009/09/15(火) 21:39:38 ID:BmROX9Kr
>>445
自分は内務だけど、うちの外務連中は大型二輪持ちばかりだよ。

461774RR:2009/09/15(火) 21:40:24 ID:9ifDt9Yw
ファミリーバイク保険消滅+保険料アップとかなりそうだな・・・
462774RR:2009/09/15(火) 21:41:43 ID:R0nygBKu
バイクブーム真っ只中と言われた1988〜1990ころにはNSRがTZRがΓがKR-1があった
あのカワサキでさえ2stレプリカ作っていたんだぜ
どんだけ流行ってたんだよってくらい 腕がなきゃ危ないだけの2サイクル250cc
当時50万で新車だ。それが若者の心を捉えた いまはそんなのないでしょ。だから先細る
463774RR:2009/09/15(火) 21:45:03 ID:7d6NoqO6
>>451
&おばちゃんがスカラべオ125やアッローロやランナー125
で流れに乗って幹線道路右車線70`?、、恐ろしい、、
464774RR:2009/09/15(火) 21:45:50 ID:zVjdEfYq
まずはCBR125Rを国内仕様で販売しろ
465774RR:2009/09/15(火) 21:51:16 ID:lEWMHJAn
>463
はぁ?
80年代、パッソルやジョグに乗るババアはいても、ハイRに乗るババアはいなかった。

4輪だってエボやらGT-Rにいきなり乗るババアはいねーだろ。
466774RR:2009/09/15(火) 21:54:28 ID:H+JeW6Jh
原付狩りが出来なくなった警察が
代わりに今まで見逃してきたすり抜けの取り締まりを徹底的に強化する予感
467774RR:2009/09/15(火) 21:54:45 ID:FymD4vCd
おばちゃんが125ccに乗るよりも、高卒が道を歩く方が危険だ。
468774RR:2009/09/15(火) 21:57:10 ID:zvhEXy+y
小型獲ったやつ涙目w
469774RR:2009/09/15(火) 22:11:06 ID:7d6NoqO6
>>465
そもそも125自体が50に比べてエボだろうがw
おまけで125に乗れるなら通常125に乗るんじゃないのか?
おばさんは必ず50しか選ばないとでも?

470774RR:2009/09/15(火) 22:17:28 ID:TQdU3IRj
別にどうでもよくね?
バイク免許なんて逆上がりできないやつでも、100m20秒のやつでも、二重飛びできないやつでも取れる楽勝免許なんだから
471774RR:2009/09/15(火) 22:18:01 ID:g2oqOZdJ
>>439
値段で
・GN125H
・EN125
・GZ125
・YBR125
などに全く太刀打ちできていないぞ。
472774RR:2009/09/15(火) 22:19:42 ID:g2oqOZdJ
>>458
40年前ならね。
473774RR:2009/09/15(火) 22:23:36 ID:RMnH5zlu
ここで反対してる人たちは、原2のうまみが無くなるのを恐れてる
原2乗りの人達ばっかり?
474774RR:2009/09/15(火) 22:24:11 ID:AClAbf4L
>>467
なんで?
475774RR:2009/09/15(火) 22:29:23 ID:ISjnPRzF
やべ
今普通二輪取ってる最中
狙っているのは
維持費の安い原2なのに
476774RR:2009/09/15(火) 22:29:24 ID:g1edsn+8
中型免許で125までで
今の小型二輪の教習はどうなるんだろ?
原付きなみにすぐ免許取れるようなら事故増えるぞ…

ちなみに125はアドレスしか乗った事ないが
ほとんどフュージョンとかわらない最高速出たぞ、出足もほとんどかわらん
477774RR:2009/09/15(火) 22:29:55 ID:cHhtU5II
>>473
まとも知識があれば反対しないでしょ
量産による価格低下のメリットがあるから
478774RR:2009/09/15(火) 22:31:18 ID:g2oqOZdJ
>>473
大型自動二輪が教習所で取れるのはおかしい!
ってかみついてる人と同じ。
479774RR:2009/09/15(火) 22:32:03 ID:J/L9RqMo
免許制度の前に乗りたくなるような原2作れよ。
ベンリイ90がいつか出ると待ってたのにベンリイ50すらなくなった
480774RR:2009/09/15(火) 22:33:59 ID:CUznE4UA
バイクブーム復活→「なめんなよ」再販→暴走族猛威を振るう→高校生の三ナイ運動が校則に。

‥っと歴史は繰り返す
481774RR:2009/09/15(火) 22:34:00 ID:v64sJ5EA
二輪だけで7種類も免許がある日本は異様すぎる
欧州みたいに原付と二輪に統合すべき
482774RR:2009/09/15(火) 22:34:13 ID:g2oqOZdJ
>>476
50cc7.2psってのもあれば、125cc7.3psなんていうのもある。
483774RR:2009/09/15(火) 22:36:41 ID:NK7vDwDn
>>482
レーサーエンジンなら80ccで20馬力とか昔はあったよな
484774RR:2009/09/15(火) 22:38:33 ID:aBoi+U92
>>483
今もだよw
485774RR:2009/09/15(火) 22:38:45 ID:2G1T5Tq1
>>477
ほとんど中国で作ったバイクばっかりなのに?

現地の工場と労働者が潤うだけ。

中国生産になると、新品で頼む部品から加工しなきゃ取り付けできないってレベルですよ。

スペイシー100って、安かったからか沢山走ってるけど
いろいろ問題も多くて生産中止になりましたし。
486774RR:2009/09/15(火) 22:38:50 ID:g2oqOZdJ
>>483
それは競技用でしょ?
487774RR:2009/09/15(火) 22:39:44 ID:g2oqOZdJ
>>485
GN125H・YBR125も中国製。
488774RR:2009/09/15(火) 22:46:34 ID:eU+uYCo8
>>486
そうそうYZ80とか低回転域は原付以下だけど
パワーバンドに入った瞬間 wwwwwwwwww

みたいな

フレームのみ一度、海外に輸出してまた輸入
通関証明をもらうとあら不思議
公道デビュー出来ちゃいますみたいな。
489774RR:2009/09/15(火) 22:47:11 ID:2G1T5Tq1
>>487
YBRなんて中古だとえらく安いけど
やっぱりそれなりの品質なんでしょ?
命と直結するような機関はクリアしてるだろうけど
性能を維持させてながく楽しむようなやり方には向いてなさそうだし。


消耗品って割り切って使うならアリだろうけど。
490774RR:2009/09/15(火) 22:48:52 ID:rYvH4KHF
国内メーカーの原2なんてずべて海外では?
カブ110だって部品はタイで作ってるし
491774RR:2009/09/15(火) 22:53:27 ID:g2oqOZdJ
>>489
GN125Hも安いよ。
特に売値が。

YBR125は部品はフツーに注文できるぞ。
GN125Hになると、一部のバイク屋でしか注文できないのでYBR125が羨ましい。

両者とも、中華バイクの中ではかなりマシだと思うよ。
492774RR:2009/09/15(火) 22:54:40 ID:g2oqOZdJ
>>491の売値は、買い替えなどで売却するとき。
493774RR:2009/09/15(火) 22:58:22 ID:g2oqOZdJ
>国内メーカーの原2なんてずべて海外では?
国産って言ったらカブ110を熊本で組み立てているぐらいと思う。

494774RR:2009/09/15(火) 22:58:37 ID:cHhtU5II
>>485
意味不明なんだけど
ネットウヨみたいな人?
495774RR:2009/09/15(火) 22:58:52 ID:dBmOsad9
ここで反対してるのは小型免許を取った「小免厨」だろよ?

クソどマイナーな免許をわざわざ取りに行って
改正されるとなったら暴れ狂う。
おまえはどんだけ人間の器が小さいんだよ?
失せろ。俺は昔から車の免許に125のバイク免許をつける事に賛成してた。

ヨーロッパ基準を崇拝してたんだよ、このドアホ。
496774RR:2009/09/15(火) 23:00:38 ID:hCqMQZzI
>>426
> 現行の8d限定中型免許(旧普通)については125までおkじゃね?
根拠は?
497774RR:2009/09/15(火) 23:01:45 ID:g2oqOZdJ
大自二餅としては、原付免許(自動車免許の付帯)で125ccまで乗れるといいなと思う。
498774RR:2009/09/15(火) 23:03:56 ID:g2oqOZdJ
>>489
4.5万キロのYBR125を見たことがあるぞ。
粗悪なナントカみたいに簡単に壊れるようなものではないよ。
499774RR:2009/09/15(火) 23:04:53 ID:doLQgE44
メーカーも、ダメ元で言うてみましたてだけだろ。
日本で次にバイクが売れるのは、本格電動バイクだけだよ。
500774RR:2009/09/15(火) 23:06:22 ID:FymD4vCd
ぬか喜びしてたものですが、普通免許しか持ってないのでどっち道俺は乗れません。
ありがとうございました。
501774RR:2009/09/15(火) 23:06:47 ID:7PoIASgW
 


          ホンダ リード110 
 
 
 
502774RR:2009/09/15(火) 23:07:45 ID:9vxVftNp
アメリカからの要請ではないので泡と消える
503774RR:2009/09/15(火) 23:07:50 ID:vQSJ1Cix
やぶへびで普通免許で原付乗れなくなりますのオチだろ
504774RR:2009/09/15(火) 23:08:59 ID:MVOVfYqB
>496
需要喚起、って意味なら新規に中型取得する奴なんてたかが知れてるから。
原2乗れるから、ってわざわざ手間も金もかかる中型取る?将来トラック乗りたいならいいだろうけど。

>495
棚ぼた待ってた甲斐あったな。これ通るかどうかは知らんけどw
505774RR:2009/09/15(火) 23:09:40 ID:FymD4vCd
普通免許しか持ってない俺も反対に回るぜ!!!
506774RR:2009/09/15(火) 23:11:16 ID:f9a52+IE
>>503
> やぶへびで普通免許で原付乗れなくなりますのオチだろ
それならいいんだけど、
・乗ってもいいですよ、その代わり免許の更新のときに一律講習を受けてもらいます。
・能力があるかないかわからないのに乗せるんだから当然でしょう。
・もちろん、免許所有者を含めて有料で
って話になるんじゃない?
最初からそうするか、事故が多発してからかはわからないけどね。
507774RR:2009/09/15(火) 23:11:57 ID:N6Ie7U3A
どうせ法案通っても施行は再来年くらいだろうから
小型二輪持ってる奴は勝ち組さ
508774RR:2009/09/15(火) 23:12:58 ID:NpNFstJo
普通免許に125ccまでお負けしたら車の売り上げが下がるから中型にしたのかな
509774RR:2009/09/15(火) 23:13:45 ID:htVpUYHW
>>470
挙げた運動能力はあまり直接的ではないし
最後の楽勝免許というのも嘘。勝手なことを言うな
510774RR:2009/09/15(火) 23:14:04 ID:bJjQsWYf
色々混雑してるんだが、
中型免許って今普通免許取ったらついてきて
今普通免許持ってるやつが更新したら切り替わったりするの?
511774RR:2009/09/15(火) 23:14:35 ID:xR9PxtDY
宴もタケナワですが。
そろそろ、警察がどんなバーター要求してくるかを考えるのはどうだ?
フロントナンバーとか。
スピードリミッター義務化とか。
スモークシールド禁止とか。
512774RR:2009/09/15(火) 23:16:00 ID:htVpUYHW
路上で重要なのは、道路交通法を守ること。
しかし、それに応じて技能も身につけていないと困る。
二輪なんて特に操作を誤れば自分の身に危険が迫る。
そうでなくても軽視されているんだしな。
原付は制限速度の関係上、端をトロトロ走っている程度だし
感覚が違いすぎる。法廷速度を見直すなら、路上の二輪、
特に制限の多い原付を見直すくらいで、四輪のオマケの
上限を上げることはしない方が良い。むしろ四輪のオマケを廃止すべき。
513774RR:2009/09/15(火) 23:16:53 ID:QPIvO4cc
金にきたねー警察天下りOBが占める交通安全協会が許可すると思えん。
仮になったところで125ccまで30Km規制、二段階右折義務化
理由は環境規制で非力になって危ないからとかテキトーなこと抜かすよ。

まあ30Km規制にならなくても、ネズミ取り増やしたりして意地でも集金するだろうから
シワ寄せは四輪や二輪にくるな。
514774RR:2009/09/15(火) 23:17:22 ID:NiFd7rPq
>>510
2007年6月以前に普通自動車免許を取ったら
次の更新で中型8t限定の記載になる
515774RR:2009/09/15(火) 23:17:44 ID:G9t7bJE5
警察庁の許認可した全身エアバックスーツの着用義務
原価1万円のところを安全のため販売される製品を書く個別に1着ごと(一種類ごとではない)審査するので各8万円ずつ上乗せを・・・・
516774RR:2009/09/15(火) 23:20:03 ID:Kio/Lx2E
中型に限定してってのは、とりあえず、4輪免許の誰にでも与えるわけではない
って名目があった方が、通りやすいからでしょ。
現状、ほとんどの4輪免許保持者は中型免許(8t限定)なわけで、実際の商売上は
それでも問題がない。

で、これが施行されるとメーカーは50ccを作らなくて済むようになるから、
数年後には、対象を普通免許にも広げざるを得なくなると。
一番割を食うのは、ここ数年で普通免許取った人たちだね。
っつても数年の辛抱だけど。
517774RR:2009/09/15(火) 23:21:46 ID:R3Oz39+q
大型免持ちですが、普通免が従来通り400ccまでなら、
原付や小型がどうなろうとかまいません

518774RR:2009/09/15(火) 23:23:14 ID:vBgXCasG
>>517
激しく同意。大型だけ優位性があれば他はどうだっていいw
519774RR:2009/09/15(火) 23:25:09 ID:5LEedcF3
今の”4輪(一種)教習+原付教習”のままで、ただ緩める形で原二までおkにしたら事故死が
増えそう。
4輪教習の時点で50までの”原付自転車”が付く現状に加えて、
追加単位として小型二輪(AT)教習を追加、希望者はこれを受ける事で
卒業証書に”4輪+小二(AT)教習済”が付いて…
免許センターでの扱いは、学科に合格すれば”普四一種+小二AT限定”が免許証に…
あまり変わらないようにも見えるけど、今の
”入校期間ならオトク&センターでの学科試験は別々”と違って”ついで取り”する人が
増えるんジャマイカ。
520774RR:2009/09/15(火) 23:25:35 ID:C9OWkLSf
現大自二が750限定にならない限り、どうなっても構わん。
521774RR:2009/09/15(火) 23:28:02 ID:ATL3+zOe
俺の小型教習はなんだったんだ?
けっこう練習させられたんだぞ。まじやめろ
522774RR:2009/09/15(火) 23:28:54 ID:vBgXCasG
>>519
おばちゃんやDQN高校生が公に60km/hになるんだから喜ばしいことでは?

普通自動二輪が400ccまでは絶対変えてはならないが、この案は賛成。
523774RR:2009/09/15(火) 23:28:56 ID:NpNFstJo
小型限定のある状況で限定解除するのと
二輪免許自体持ってない状況で二輪免許を新規に取るのでは
料金が違うから
今二輪免許取った人は大型普通小型関係なく
おこると思うよ
524774RR:2009/09/15(火) 23:29:02 ID:FymD4vCd
>>516
普通免許しか持ってないけど、数年経っても中型免許なんて取りに行く気は全く無いぞ・・・・
525774RR:2009/09/15(火) 23:29:17 ID:Kio/Lx2E
>>519
いやあ、今の原付30km制限とか2段階右折のほうが事故の原因になってると思うよ。
流れに乗れない原付が同じ道路を走ってる方が危険。
原付は法規を守った方が危険な乗り物になっちゃってる。

もちろん、中には、125でぶっ飛ばして死ぬ奴も出てくるだろうが、そういう奴は、
どうせいずれ無茶して死ぬタイプの人間なわけで。
526774RR:2009/09/15(火) 23:30:14 ID:G9t7bJE5
おれ金払って免許取ったのにズルイ

ニュー速+に書かれたとおり妬み嫉みに基づく否定意見が多いな
527774RR:2009/09/15(火) 23:30:24 ID:xR9PxtDY
>>515
それアリそうで怖いわ。
ちゃりんこのTSマーク。
財団法人日本交通管理技術協会つうトコが出してるらしいんだけど。
金ジャブジャブだな。。。

ttp://enzaix.jugem.jp/?eid=1012
528774RR:2009/09/15(火) 23:32:22 ID:Kio/Lx2E
>>524
世の中のほとんどの普通免許保持者は、数年後に免許を書き換えると、有無をいわさず
中型免許(8t限定)に変わる。
つーか、今でも免許証の記載が違うだけの話で、法律上は中型免許(8t限定)保持者。
529774RR:2009/09/15(火) 23:33:48 ID:yEMSaFjv
普通免許で8トン車運転できるの?
530774RR:2009/09/15(火) 23:35:42 ID:FymD4vCd
>>528
俺は切り替えても中型にはならない普通免許しかない。
531774RR:2009/09/15(火) 23:36:15 ID:G9t7bJE5
4トン車まで
つまり車重4トン以下+荷物4トン以下で最大8トン
532774RR:2009/09/15(火) 23:37:05 ID:yEMSaFjv
そうなんだぁありがと
533774RR:2009/09/15(火) 23:38:20 ID:Kio/Lx2E
>>530
そういう人はご愁傷様。

でも、前に書いたとおり、この改正が通れば、メーカーは50ccを作らなくなるから、
いずれ、対象を普通免許にも広げざるを得なくなる。
それが、5年後か10年後かは知らんけど。
534774RR:2009/09/15(火) 23:40:09 ID:MVOVfYqB
>531
重量5t、積載3tじゃなかったっけ?
535774RR:2009/09/15(火) 23:40:10 ID:BHk371df
>>1
>時速30キロメートルの法定速度や大きな交差点での2段階右折など、交通上の不便が多い。

だからこそ四輪免許で乗れるのだが、、なんかメーカーは勘違いしてないか?
536774RR:2009/09/15(火) 23:40:31 ID:vBgXCasG
>>533
普通免許って普通自動二輪のこと?
これは変えてはならん。何のために限定解除したんだ。
バイク用品店の駐車場でうらやましく見られるのが快感なのに。
537774RR:2009/09/15(火) 23:42:08 ID:IhsM9Fwv
2stを復活させればいいだけだろ
538774RR:2009/09/15(火) 23:43:07 ID:vBgXCasG
>>535
アドレス125がバカ売れになり、その他も値段が下がる可能性がアップしていいじゃないか。
おばちゃんが60km/h出すとなると、ワクワクしてくるぞ。
539774RR:2009/09/15(火) 23:44:05 ID:aBoi+U92
警察はしばらくおとなしくしてるんじゃないか?
下手にわーわー言うと、民主政権に今までの事徹底的に調べられる可能性が高いからさ。
540774RR:2009/09/15(火) 23:46:02 ID:5LEedcF3
>>522
おばちゃんやDQN高校生…
確かに…ただ緩めるだけだと、今みたいな、”スーパーまでの一方通行を逆走”&
”歩行者用の石タイル敷きの道なんかも2ケツしてガンガンぶっ飛ばす…
になっちゃうかもね。
>>525
うん、それは同意なんだけど、お上的には”緩めたほうが安全”にはならないと思う。
現状もある意味危険、緩めればその要素が弱くなっても別な危険因子が出る、と。
結局、現状は”操縦できる最低限の経験を持った人”に免許を渡す、であって、
”自転車の延長”を超える乗り方に見境無く免許を渡すようにはなっていない…
541774RR:2009/09/15(火) 23:47:51 ID:MVOVfYqB
>536
普通四輪だから心配すんな。

中型四輪に付与したら四輪持ってる奴の大半は125OKだろ?
で、原付作らなくなる→残りの普通四輪の奴にも125やるか、って流れを533は言ってるの。
542774RR:2009/09/15(火) 23:47:54 ID:G9t7bJE5
>>534
法律上は積載最大積載5トン(車重3トン)
贈トン車が全くないわけではないけど
一般的には4トンまでだし積載は
543774RR:2009/09/15(火) 23:49:29 ID:vBgXCasG
>>541
ふぅ、セーフセーフ
544774RR:2009/09/15(火) 23:50:17 ID:5LEedcF3
>>540
×確かに…ただ緩めるだけだと、今みたいな、”スーパーまでの一方通行を逆走”&
○確かに…ただ緩めるだけだと、”スーパーまでの一方通行を50k/hで逆走”&
545774RR:2009/09/15(火) 23:50:49 ID:IhsM9Fwv
免許制度の改変不要!
2stを復活させれば全て解決!
546774RR:2009/09/15(火) 23:51:02 ID:fkWB33Oz
普通二輪で699ccまでになったら最近大型とった600クラス海苔が発狂しそう
547のでぃ:2009/09/15(火) 23:51:53 ID:xQWrCxoO
さて、規制を緩めて帰省するか。
548774RR:2009/09/15(火) 23:52:33 ID:vBgXCasG
>>546
最近とか関係無しで、発狂するぞ。マジで。ハゲっが。
549774RR:2009/09/15(火) 23:54:35 ID:KdIuPiZB
むしろ原付きで右車線走られるよりはずっと良い…
550774RR:2009/09/15(火) 23:54:57 ID:IhsM9Fwv
メーカーは2stを復活させろ!
なにが地球温暖化だ!
なにが二酸化炭素だ!
今年なんざ冷夏じゃねーか!
嘘ばっかこいてんじゃねーぞ!!
551774RR:2009/09/15(火) 23:55:42 ID:fScUSKEm
せいぜい「原付二種(乙)」までにしてほしい。
552774RR:2009/09/15(火) 23:55:49 ID:A+81AYGz
年中暖かい東南アジアや台湾ならまだしも、気温にして30℃前後の差がある日本じゃ緩和したところでそれほど普及すると思えないのだが。
俺がもし四輪免許しかなかったら緩和したってエアコンついてる車を選ぶね。
553774RR:2009/09/15(火) 23:57:15 ID:kKEWn/xH
免許制度改正?                         +  +
├賛成だよ派                          ∧_∧
│├そもそも50ccは非力で危険だよ派         br(´∀` )ワーイ !
│├125ccクラスが充実するよ派(主流派)      +  ヽ   つ
│├バイク業界全体が潤うよ派(楽天主義)          (⌒_ノ
│└ついでに中免で600cc乗れるようにしろよ派(幻想派)  し'ゝ ;;::⌒::
├条件付賛成だよ派
│├AT限定なら良いよ派
│└実技有りなら良いよ派(現実派)
└反対だよ派
 ├小型二輪取ったのに台無しだよ派(´・ω・`)
 │└だから小型免許で250乗らせろよ派(過激派)
 ├危険が危ないよ派(保守派)
 │└事故が増えるよ派
 │ ├おばちゃんが時速80kmで特攻してくるよ派(誇大妄想主義)
 │ └DQNアドレスが増えるよ派(すり抜けは反則だよ派)
 ├企業の利益の為に法改正は反対だよ派
 └もっと別のやり方があるよ派
  ├逆に今の30km制限を無くそうよ派(マグナキッド様?)
  ├おまけ免許を無くそうよ派
  └2st復活させろよ派(基地外)
554774RR:2009/09/15(火) 23:57:30 ID:Kio/Lx2E
>>546
大型二輪持ちだけど、600ccクラスの国内ラインナップが充実するのは大歓迎だけどね。
逆車は諸費用が8万くらい高いんだよ。
しかも、原則値引ゼロだから、実質は10数万も割高になる。

見栄張りたい奴はリッター乗れば良いんじゃないの?
555774RR:2009/09/15(火) 23:58:20 ID:fkWB33Oz
2STは規制満たせなくてもう作られないだろうし電気自動二輪まで出力もトルクも下がる一方だし
556774RR:2009/09/15(火) 23:58:28 ID:G9t7bJE5
車の横幅規制しろ
軽は現行通り1475mm以下でいいが
5ナンバー1550mm以下
3ナンバーで1600mm以下


コンパクトカーとかいってるくせに3ナンバー大排気量とまったく同じ1685mmばっかだよ
バイク走りにくいんだよ
557774RR:2009/09/15(火) 23:59:32 ID:g2oqOZdJ
>>525
50ccでも自主規制値7.2psのバイクなんかは下手な125ccより速い。
そんなのでぶっ飛ばせば死ぬ確率が上がる。

反対にエリミ125@03は激しく遅い。

>>536
誰もうらやましいとは思わない。

>>545
環境対策やらで高くなるぞ。
558774RR:2009/09/16(水) 00:02:32 ID:+wMHyQaf
また環境詐欺か・・・
いつまで続けんのこのエコ詐欺。
559774RR:2009/09/16(水) 00:03:04 ID:tbxW5ZtV
バイクの車高高くして倒れないようにすれば事故減るよ!
560774RR:2009/09/16(水) 00:03:49 ID:K/soa4dr
まあ2スト狂はおとなしくRS125でも買っていなさいってことだ
561774RR:2009/09/16(水) 00:04:45 ID:LBNN1Hb8
>>554
金をそこまで気にするなら大型乗るなよwハゲッ

>>557
中免小僧にうらやましく思われてるに決まってる。音も低音でバリバリっすよ。
562774RR:2009/09/16(水) 00:05:18 ID:n9xsH7Cg
去年も冷夏、今年も冷夏、来年はどうだろうなあ。
来年も冷夏でもその次も冷夏でも馬鹿どもは
温暖化温暖化ってキチガイの呪文を唱えるんだろうな。

563774RR:2009/09/16(水) 00:07:17 ID:+sHjh7Dz
>>561
マシンは原付しか持っていないが「大自二持ってる」って言ったらバイク屋が驚いていた。

後にも先にも驚いていた人はその人だけ。
564774RR:2009/09/16(水) 00:08:11 ID:bZoQrjla
>>553
あ、いや、そ、そんな単純じゃないってばw
中免餅の自分からすれば、原二の車種が充実するのは嬉しい事。
でも単順に枠を緩めるだけじゃ他の問題点がムクムクと…
乗れる人が増えるのは良い事だけど、別の意味でというか
真に”乗れる人”が増えての上の小型人口増加にしてもらいたいな、と。
565774RR:2009/09/16(水) 00:09:14 ID:qXUycq+g
これは125乗りの俺にとって朗報 
オフ車も欲しいしレプリカも欲しいとにかく80年代のラインナップに近づけてくれ
566774RR:2009/09/16(水) 00:10:45 ID:IsJT+W14
どんな温度や天候になろうが「温暖化のせいだ」って言う奴いるよな
567774RR:2009/09/16(水) 00:10:49 ID:LBNN1Hb8
>>562
それは短絡的じゃないか?
世界的&長期的に見て、温度がどうなってるか考えなくちゃ。
CO2と温度の関係も研究されてるんだし。

>>565
それはいいことですね>80年代ラインナップ
568774RR:2009/09/16(水) 00:12:13 ID:+sHjh7Dz
>>564
人々は節約志向だし、自動車免許の付帯で125ccまで乗れるようになれば、
クルマを手放し安くて身軽で車検不要な原2スクに流れる人が増えると思う。
569774RR:2009/09/16(水) 00:14:32 ID:g6ytJ7sl
車の免許で125までって危ないだろ
ヨタヨタ走るおばちゃん達が思い出したかのように車線変更してくるんだぜ
570774RR:2009/09/16(水) 00:15:13 ID:urXb+nsM
そもそも金さえ積めばDQNだろうが下手糞だろうが免許が取れることがおかしいだろ
料金安く試験難しくしろ
571774RR:2009/09/16(水) 00:15:44 ID:LBNN1Hb8
>>569
日本は神風特別攻撃隊の国。そのくらい普通じゃないか?
572774RR:2009/09/16(水) 00:16:11 ID:6Lrj5acu
4st原付きが売れなかった理由は四つ。
一つ、遅い
二つ、坂を登れない
三つ、重い
四つ、高い

元々原付きの魅力は軽量、コンパクト、ハイバワー、低価格。

これは2stだからこそ成し得た。
実はかなり多い、買い物おばさんユーザーたちは、4st原付きを「重い」と敬遠した。

免許改正で売上アップねえ… ちと考え甘くね?
573774RR:2009/09/16(水) 00:16:53 ID:+sHjh7Dz
>>565
輸入車に目を向けるんだ。

オフ車ならXTZ125(ブラジルヤマハ)があるぞ。
レプリカならRS125だし、
ロードバイク系統ならたくさんあるぞ。
GN125H・EN125・GZ125・YBR125・Dream125・Wave125など。
YBR125は輸入車だが、部品の入手性は国産並らしい。

メーカー発祥の日本では殆ど種類がないのに、
中国やタイとか現地の日本メーカーだと種類豊富ってのは皮肉なものだ。
574774RR:2009/09/16(水) 00:18:36 ID:9H/NSzOt
>>573
ただしYBR125は重慶ヤマハというオチ

198000円で乗り出せるんだけどな

せめて台湾ヤマハなら・・・・
575774RR:2009/09/16(水) 00:18:44 ID:6YFmxhXj
>>568
田舎なんかは特にそうだね。
車を1台に減らして、おとっつあんの通勤は基本125スクとかにする家が
増えるだろうなあ。
雨の日だけは、車で行ってよしみたいな。
576774RR:2009/09/16(水) 00:18:44 ID:uPB377ds
>>564
そんな事言われても ウチ ポン・デ・ライオンやし。。。

ま 母数が増えれば真に"乗れる人"も増えるでしょ

>>569
そーゆーのは何に乗ろうが事故起こす
577774RR:2009/09/16(水) 00:19:10 ID:K/soa4dr
制度変更しても国内のスクーター無双は変わらんだろうな
578774RR:2009/09/16(水) 00:19:53 ID:uBrHHvIn
ホンダさん、ジャイロ125発売希望します。
579774RR:2009/09/16(水) 00:21:00 ID:LBNN1Hb8
>>576
> >>569
> そーゆーのは何に乗ろうが事故起こす
30キロでぶつかるのと60キロでぶつかるのでは違うけどなw
チャリも恐ろしいのがゴロゴロいるし。
580774RR:2009/09/16(水) 00:21:52 ID:AD/MgrYJ
住んでいる町が道幅狭くて信号覆いから車だと大渋滞。バイクで25分が、車だと40分以上かかる
原付だと30km/h速度規制と二段階右折面倒で危ない
普通二輪だと取り回しが面倒でそれなら車乗るよ&車の他に駐車スペース確保しないといけない
これは俺にとって朗報だ
581774RR:2009/09/16(水) 00:24:39 ID:vXywSfqc
原付が30km/hなのがネックだとは思うが、実際問題、赤信号で
止められたり、左折待ちですり抜けて前に出て直進車の横で
左折する順番を早められるなど、場所によっては四輪と同じか
早く目的地に到着する場合もあるよ。ただ、トロトロ走っていると危険な
場所もあるけどね・・・
582774RR:2009/09/16(水) 00:25:47 ID:+sHjh7Dz
>>575
スーパーカブ50と軽四(アルト)を持っている。
本当はクルマは持ちたくないが、
・バイトに行くとき
・雨のとき
必要だから持っている。

地方はクルマが無いと通勤できない。



最近は、新規に小型限定普通二輪or普通二輪を取得する人が増えてるらしい。
これは>>568のとおり。
583774RR:2009/09/16(水) 00:29:45 ID:/ydu/Hgd
自分の免許に誇りを感じてる人って結構いるんだな。
584774RR:2009/09/16(水) 00:32:10 ID:JlRfMacV
>>583
主にバイク板の住人ですね
585774RR:2009/09/16(水) 00:33:05 ID:+yM7KA4d
やめてくれ
586774RR:2009/09/16(水) 00:34:29 ID:uPB377ds
>>579
軽で同じ事やられるよりマシでしょ?

つか 速度出るから事故起こすってのが理解出来ない
どんな事故を想定してるんだ?
右直?車線変更?何?
587774RR:2009/09/16(水) 00:36:24 ID:2wZ+MjXY
オマケなんか要らないだろw
乗りたきゃ免許取れよw
588774RR:2009/09/16(水) 00:37:08 ID:LBNN1Hb8
>>586
速度出るから事故起こすなんて俺は言ってない。
速度によって、事故の度合いが違うって書いたつもりだが。
589774RR:2009/09/16(水) 00:37:52 ID:0kecnPxV
>>587
来るもの拒まず
590のでぃ:2009/09/16(水) 00:38:12 ID:b2x5iUw4
中型免許っていつから始まったんだっけ?
どちらにしても、ゆとり涙目w
591774RR:2009/09/16(水) 00:41:03 ID:4agcBlGx
>>1
>また、海外にはない国内独自の規格で、
>メーカー側にとっても開発や生産コストがかさんでいる。

独自規格なのが嫌なら、ヨーロッパ規格のモペッド作ればいいのにね。
まあ売れないだろうけど。
592774RR:2009/09/16(水) 00:41:48 ID:LBNN1Hb8
俺に書いたんじゃないっぽいね。>>588は取り消す。
593774RR:2009/09/16(水) 00:42:03 ID:+sHjh7Dz
>>590
1975年だったと思う。
それ以前は125ccで試験して自動二輪免許(今で言う大型二輪)がもらえた。

>>591
法規絡みもあるからなぁ。
594774RR:2009/09/16(水) 00:44:36 ID:/ZELGofG
>>556
1685の3ナンバーはなかなか稀少
595774RR:2009/09/16(水) 00:46:34 ID:K/soa4dr
現実的に考えればAT限定になるのかな?
自転車感覚で足こぐのが右手を手前に捻るのに変わっただけだし
MTはそれにクラッチと右足ブレーキと左足シフトがあるからなー
596774RR:2009/09/16(水) 00:46:40 ID:4agcBlGx
>>593
法規絡みも何も、
日本のスクーターに45km/hリミッターを付ければ
それだけでヨーロッパ規格のモペッドとして通る。
「ペダル必須」だったのは大昔の話。
597774RR:2009/09/16(水) 00:50:24 ID:4agcBlGx
どうやら、明日(というか今日)
自工会の二輪委員会の委員長をやっているヤマハ会長がこの件で会見をするらしい。
細かい内容はその時明らかになるかも知れない。
とりあえず、>>1のソースの「中型免許」は多分「普通免許」の誤りだと思うけど。
598774RR:2009/09/16(水) 00:52:23 ID:+jU3vE5y
クレジットカードみたいに大型二輪免許よりプレミア二輪免許作ればステータスあるんじゃね?
あと、大型二輪二種も作ったりしてもいい。
プラチナ二輪免許やブラック二輪免許とかさ
599774RR:2009/09/16(水) 00:53:06 ID:+sHjh7Dz
>>598
いらん。
600774RR:2009/09/16(水) 00:53:33 ID:hN0ObSOV
>>590
一昨年
601774RR:2009/09/16(水) 00:58:14 ID:DlQ4aPV7
>>597
従来の普通自動車免許は、今は「中型」だ。
ここ数年で免許更新したやつの免許を見せてもらえ。
少しは調べてみろ。
602774RR:2009/09/16(水) 01:00:28 ID:4agcBlGx
>>601
そんなことは知ってるよ。
わざわざ「中型免許ならいいけど普通免許はダメ」などと主張しているとも思えないってこと。
603774RR:2009/09/16(水) 01:06:36 ID:/ZELGofG
>>601
なにいきり立っているのかわからんけど、俺も日経の記事は
普通と中型間違えてるだけだと思うよ。
604601:2009/09/16(水) 01:07:08 ID:DlQ4aPV7
>>602
言いたいことわかった。 ごめんな。
605774RR:2009/09/16(水) 01:12:56 ID:4Mng2E4v
利ざやの大きい車を売りたいのであれば
中免を400→600程度までにした方がいい。

現行車種(CBR600 R6等)がそのまま売れるので開発費は抑えられる。
中型スポーツ市場が絶滅しかけている現状では
400車の新規開発なんて無理だろう。

なんで原付2種枠なのか、それが分からんが。
YZF-R125の価格帯で売りたいのか?
606774RR:2009/09/16(水) 01:13:48 ID:Oes383BX
>>575
バイク買う費用で軽自動車と二輪車の維持費の差額10年分位になるような
安全性と快適性の差を考えたら、こんなことでバイクが増えるとは思えないよ
607774RR:2009/09/16(水) 01:14:52 ID:2yLOPZKG
>>597

以前からの普通免許餅は次の更新時に中型免許になって、
「中型車は中型車(8t)に限る」という限定がついてるらしいよ。
608607:2009/09/16(水) 01:16:16 ID:2yLOPZKG
遅かった… 失礼
609774RR:2009/09/16(水) 01:18:22 ID:/ZELGofG
>>605
規制適応でやっぱりお金はかかるし、馬力は低いしで、売れないと思う
610774RR:2009/09/16(水) 01:20:27 ID:gQRO/Cba
これやれば間違いなく事故が増えるから
二輪車に対する世間の反発がひどくなるだけだな。
希望の無いパンドラの箱だよ。
611774RR:2009/09/16(水) 01:22:28 ID:EGOZRRsq
今思い出したけど、大型AT限定が650CCまでだから、普通二輪はどう頑張っても600CCまでだな
612774RR:2009/09/16(水) 01:25:28 ID:88h2TOwY
16で取れる原付免許を廃止にして
原付の生産も止めれば事故は減るだろう。
613774RR:2009/09/16(水) 01:26:02 ID:/ZELGofG
>>610
まあ自賠責の加入率すら90%切っているのが原付一種の実情だしね。
相当うまくやらないといけないのは間違いなし。

ただ、レスポンスの記事見てるとどうも一部のリークっぽいね。
なーんにもコンセンサスが得られてない感じ。
614774RR:2009/09/16(水) 01:32:12 ID:+jU3vE5y
なんで暴走族ってリッターバイクに乗らないの?

どうせ無免許ならリッターSS乗るよな?
YZF-R1とか乗って峠レーサーのオタクっぽい奴らと競えば楽しいのに
615774RR:2009/09/16(水) 01:33:04 ID:9H/NSzOt
616774RR:2009/09/16(水) 01:37:37 ID:GL9AbRKQ
女の子なんか、400ccは大きすぎて乗れない、ってんで
125の教習受ける子はけっこう居るよね。
で、そっから順にステップアップしてくの。
オマケで125が乗れるって、それ、スクーターを視野に入れてるんだろう
けど、やっぱちゃんとスラロームとか一本橋とか急制動とか基本的な
テクニックは教習で身に付けたほうがいいよ。
617774RR:2009/09/16(水) 01:38:08 ID:EGOZRRsq
37 名前:774RR[] 投稿日:2009/09/16(水) 01:36:24 ID:ix3fWqIq
中型免許取ったら125cc乗れるって
トラックの運ちゃんが通勤でアドレスに乗るだけじゃねーかw
618774RR:2009/09/16(水) 01:44:10 ID:ByCy6q7X
>>613
自培責保険切れてたり、シール貼ってない原付多いんだよな
たぶんママチャリ感覚なんだろうね

そんなママチャリ感覚の人達に80〜100キロ出る車体を与えるなんてガクブル
俺的には普通免許で運転できるようにするんじゃなくて、普通2輪免許小型AT限定を取りやすくしたほうがいいと思う
免許に「付いてきた」から乗ると免許を「取った」から乗るでは運転に対する意識は変わってくるんじゃないかな
619774RR:2009/09/16(水) 01:44:24 ID:+4Yeyibs
規定の実技講習を受けなければ、50以下のまま。
こんな感じになるかもね。

620774RR:2009/09/16(水) 01:49:00 ID:MiLiqFej
普通自動車免許持ってる奴は50
中型自動車は125
大型自動車と大特は250
大型自動車と牽引持ってれば普通二輪免許免除
で如何?
621774RR:2009/09/16(水) 01:52:01 ID:rYb8pUAY
新規取得時に125スクーター実技3時間くらい追加でいいんじゃね
拒否なら50だけ

すでに普通免許持ってる人は教習所で追加実技3時間くらい講習うけたら50までの限定を解除
622774RR:2009/09/16(水) 01:54:34 ID:K/soa4dr
>>620
各排気量の免許所持者絶対数を増やすんじゃなくて
50やめて125を国内で売りたいがための制度変更みたいだから
そういうのはやらないだろ
623774RR:2009/09/16(水) 01:55:24 ID:vXywSfqc
二輪と四輪とでは明らかに運転操作に於いて違いがあるし
それに応じた技能を身につけてからでないと、危険。
変な我流が流行っても迷惑。それから、二輪も四輪も
守るべき基本ルールは同じ。分かってない奴らが
勝手なことを言い出す前に、法整備をきちっとすべきだ
624774RR:2009/09/16(水) 01:56:21 ID:EGOZRRsq
そういえば大型AT限定免許ってさ、一発で取れるかな?普通二輪もちだと。
レンタルバイク半日借りて乗れば大丈夫かな?
625774RR:2009/09/16(水) 01:57:20 ID:VZm4bhZz
昔は四輪免許で250ccまでの二輪に乗れたんだから、
125ccまで乗せたとしても、別に問題なかろう。
626774RR:2009/09/16(水) 01:58:33 ID:O0nK+c6L
>>624
AT慣れしてないと逆にむずいのでは
627774RR:2009/09/16(水) 01:58:34 ID:iH+PmFpq
>>624
普自二持ってるなら、普通に大自二取れってばよwwwwなんでAT限定なんだよwww
628774RR:2009/09/16(水) 02:04:10 ID:2nRgsOFL
これからうざったい原二スクが増えると思うとうんざりするわ
629774RR:2009/09/16(水) 02:08:18 ID:NlXe09xc
AT限定はセミオートにも乗れるよな?
KSRフカーツしたらいいね
630774RR:2009/09/16(水) 02:12:12 ID:9H/NSzOt
KLX125として復活するんだろ
631774RR:2009/09/16(水) 02:16:01 ID:iH+PmFpq
125ccに、フルサイズオンロードが少なすぎる。
オフロードは山ほどあるのにさ。

オンロードはどれもビジバイかネイキッド。
ハーフカウルやフルカウルをまとった125ccは出ない物か…。
選択肢が少なすぎるんだよなぁ。
632774RR:2009/09/16(水) 02:21:02 ID:RPDD8vv1
改正するしないは別として二輪の免許制度は根本的に見直したほうがいいかもな
安全面にしてもメーカー側の負担にしても全てがギクシャクしてきてる
633774RR:2009/09/16(水) 02:35:46 ID:KvWw3P1y
すでに中型持ってる人まで125が乗れるなんてどこにも書いてないけどな
634774RR:2009/09/16(水) 02:44:45 ID:LB0t1d1J
AT限定とかw結局は独自規格のループから抜け出せないんだからアホの極み
地デジしかり、携帯しかり、この国はアホな役人とバカな国民が心中してくんだな
635774RR:2009/09/16(水) 03:06:18 ID:7JH+EsTU
地デジ規格は南米で普及が加速してるよ。
636774RR:2009/09/16(水) 03:12:58 ID:b41WWVES
>>634
輸出製造業が主力産業の国だからね。国内企業に自ら規格を企画することが出来る力がある。
工業製品のが少ない国は買い受け入れるだけ。
自動車は世界各国にあるけど、経済影響力のある自動車会社を持つ国は少ない。
ほとんどの国では自動車=外国製。
637774RR:2009/09/16(水) 03:15:23 ID:9H/NSzOt
>>633
特定アジア気質丸出しでおれは金出して免許取ったのにズルイとはっきり言えよ

一番所持者多い旧普通の現8トン限定が乗れなければ意味がねーダロ
125cc売れねーからな
638774RR:2009/09/16(水) 03:17:00 ID:9H/NSzOt
>>635
ペルーやブラジルみたいな日系人が大きな発言権もってる国だけだろ
日本から設備丸ごと援助してもられるからやってるような
639774RR:2009/09/16(水) 03:21:04 ID:B6V2KZ5e
8年ぐらいマニュアル運転してないから大型はオートマ限定で一発狙いだけでもチャレンジャーだからさ(笑)
640774RR:2009/09/16(水) 03:26:03 ID:eE8G2OD1
バイク板住人なら殆どが
大型2輪免許を持ってるから関係ないじゃん
641774RR:2009/09/16(水) 03:30:55 ID:Jo5y3t67
>>638
俺が聞いた話では「旧宗主国(欧米)の規格は嫌だ」というのが発端らしい。
642774RR:2009/09/16(水) 03:31:42 ID:Jo5y3t67
あ、あと、南米は山が多いので、日本の規格の方が山に強くて最適ってのもあったな。
643774RR:2009/09/16(水) 03:34:27 ID:gQRO/Cba
国内独自の規格というけど
50ccのバイクなんて世界中で生産されてるだろうに

訳のわからん記事ではある
644774RR:2009/09/16(水) 03:39:43 ID:+hnvEisk
>>638
ブラジル・ペルー・アルゼンチン・チリは日本式採用決定らしいよ。
645774RR:2009/09/16(水) 03:42:16 ID:yaQZCwem
>>643
EUでは45km/hリミッターが義務づけられているので、
「最高速度60km/h」というのが独自といえば独自w
646774RR:2009/09/16(水) 04:08:08 ID:e8HimfHZ
AT限定の所為でややこしくなるが、2輪AT限定まだ始まってまだ4年しかたってないわけで
ここで免許制度あれこれ言う場合においては誤差の範疇であり問題外にすべき。

ちなみに1種運転免許の総数(8千万人)からみた小型AT限定は0.023%。残念な人は2万人以下。
何だったらAT限定と表記でも何でもしてMT講習でも何でも自主的に受けさせりゃいいんだよ


>>645
それはモペット
647774RR:2009/09/16(水) 04:35:32 ID:fVK/hDy9
この話しはナンパーセント?
いつ頃からに?
648774RR:2009/09/16(水) 04:42:06 ID:VYQuwBj2
いっそ、小型2輪もってる奴は、中型4輪オケにしろよ。
ホンダもスズキも原2より4輪売れた方が嬉しいだろ。
649774RR:2009/09/16(水) 04:49:26 ID:yaQZCwem
>>646
モペッドでない50ccなどそれこそEUには皆無だし、
「筆記試験のみで免許が取れる」のはEUで言えばモペッドに当たる。
650774RR:2009/09/16(水) 04:56:35 ID:/xQkkF9K
原付一種の30キロ規制の緩和と二段階右折を無くせばいいんじゃない?
651774RR:2009/09/16(水) 05:11:05 ID:BJuK1X29
ユーザー:30キロ規制と二段階右折の緩和
メーカー:国内専用50ccの事実上廃止、海外125ccとの共用

一挙両得
652774RR:2009/09/16(水) 05:13:57 ID:vXywSfqc
そうだな、原付の制限を廃止、というか原付を廃止すれば良い。
四輪のオマケも廃止。きちっと所定の技能教習と試験を受けること。
653774RR:2009/09/16(水) 05:14:41 ID:HNKeGcuu
>>651
国内専用50ccを作るのが嫌なら、EU共用50ccを作ればいいだけじゃん。
654774RR:2009/09/16(水) 05:17:50 ID:wt391P6W
車の免許で原付き乗れなくするべき。
655774RR:2009/09/16(水) 05:25:43 ID:gJsjY90x
四輪の免許取得時に講習を義務付けという人が結構いらっしゃるみたいですが、
積雪寒冷地の人はどうすればいいのでしょう?
例えば、高卒で就職やニートになる北海道や青森の高校生が免許を取得するのは、
12月〜3月が多いです。
しかし、路面は圧雪アイスバーンで二輪車が走る余地はありません。
(当然、二輪教習は冬季閉講です)
それでも特例で免許を与えることがいいのか考えねば。

個人的には、60km/hで走れる免許を与える以上は、
急制動・平均台・クランク・低速左折くらいはやったほうがいいと思いますが。
656774RR:2009/09/16(水) 05:25:50 ID:BJuK1X29
もう一個あったね。

ユーザー:30キロ規制と二段階右折の緩和
メーカー:国内専用50ccの事実上廃止、海外125ccとの共用、バイク市場の活性化
657774RR:2009/09/16(水) 05:28:30 ID:BJuK1X29
>>655
受けてなきゃ限定免許にすれば良いのでは。残念だけど。
658774RR:2009/09/16(水) 05:30:51 ID:PEE6FbD0
>>655
チェーンを付けてやれば良い。
125までならカブ用のチェーンがあるので可能です。
659774RR:2009/09/16(水) 05:37:13 ID:Pm5ORfSR
ユーザー・メーカー共に不満な50ccは廃止
日本の道路事情を考え必要無い601cc以上の走行禁止
免許は排気量では300cc(もしくは250cc)までと600ccまでの2種類とし
それぞれにMT/ATを設け計4種類とする
これなら、シンプルで解り易く、誰も文句は無いよな
660774RR:2009/09/16(水) 05:38:42 ID:4snUnkjH
>>659
釣りとしか思えない
661774RR:2009/09/16(水) 05:45:36 ID:e8HimfHZ
>>649
嘘乙。
ズーマーやアジア製の50は普通に販売してるし
重くなって微妙なモペットよりよっぽど人気
662774RR:2009/09/16(水) 05:53:26 ID:54+yQS7s
>>66
俺涙目
663774RR:2009/09/16(水) 05:58:10 ID:kfA9mDNU
TZR125と当時逆車の本田のNSR125お願いしますでも高速のれないから買わないです
664774RR:2009/09/16(水) 06:02:14 ID:UWGX9HtW
>>645
リミッターの有無なんて正直小変更で済む問題のような。
665774RR:2009/09/16(水) 06:08:25 ID:nYdk+M8Z
>>661
要するに、>>1の「海外にはない国内独自の規格」は大嘘ってことだな。
あと、ドイツだと、ズーマーは免許の上では125ccと同じ扱いになるぞ。
666774RR:2009/09/16(水) 06:27:01 ID:sl6oK9zP
>>661
馬鹿め。
ドイツ仕様のズーマーは45km/hリミッター装備だ。
667774RR:2009/09/16(水) 06:49:37 ID:6m6HTuii
ドイツ語のwikiでZoomerのページを見ると、確かに最高速度45km/hと書いてある。
668774RR:2009/09/16(水) 06:50:19 ID:lFW74UHY
>>665
例え海外で50>モペットであろうとも全体から見ればどっちも極小の特例だろ
海外のお店行ったらビデオテープ(50cc)が売ってました
じゃあ日本はベータ(モペット)より多いビデオテープ使い続けましょう。ってか
669774RR:2009/09/16(水) 06:55:19 ID:6m6HTuii
>>668
なに書いてるのかよくわからんが、
モペットはフランスやイタリアではメジャーだよ。
670774RR:2009/09/16(水) 07:00:00 ID:CbcVXY8h
やんやようわからんがドイツのアウトバーンうらやましす
無料&速度無制限


日本でやったら脂肪事故多発だなw
671774RR:2009/09/16(水) 07:15:12 ID:rYb8pUAY
50は売れてるって書いてる人いるけど、やっぱ少数派なんです
50エンジンを開発するコストも高いし、効率が悪いのですよ
672774RR:2009/09/16(水) 07:17:03 ID:BJuK1X29
50ccがなくなれば、わざわざ値差付けて売ってた
125ccが50ccクラス並みに価格が下がる。かもしれない。
673774RR:2009/09/16(水) 07:22:19 ID:pv6BiDhA
>>169は逃げたのか ワラ
674774RR:2009/09/16(水) 07:26:37 ID:AYsnyHYP
>>572
AF18初代ディオ 63kg
現行中華ディオ 81kg
遅いのばっかり気にしてたがこれは結構な差だな
675774RR:2009/09/16(水) 07:30:42 ID:KbmHJz1E
小排気量4stはただでさえ非力なのに
排ガス規制が追い討ちをかけてますますノーパワーなんでしょ?
お客さん戻ってくるかしら?
676774RR:2009/09/16(水) 07:36:53 ID:WkNWqe8H
>>675
アドレスV125が10馬力だから一般道では十分すぎるんじゃないの?
677774RR:2009/09/16(水) 07:42:42 ID:ExD97R0V
昔ならともかく4st環境対応モッサリエンジンばかりの現状じゃ二種まで解禁したところで珍走云々の心配はないと思うけどね。
むしろ昔の原付の方が飛ばせる件。
678774RR:2009/09/16(水) 07:46:01 ID:eSotegWy
つか二輪車の規制を緩和してほしいわ。騒音は解るが、単車の排ガス規制は無くせ。
そしたら、なんとか2ストもまた世に出てこれるはず。
どうせ、四輪に比べりゃ単車に乗る人の数なんて知れてるだろ。ただでさえ二輪人口少ないのに、規制はそれを加速させてる。
馬力規制を無くしても他の規制が強化されちゃ意味ないんだわ。
ぶっちゃけ、これから大人になるガキ共のための未来や環境なんておれには関係ない。今自分が楽しめることが大事
679774RR:2009/09/16(水) 07:50:10 ID:/xQkkF9K
>>677
WR交換すれば加速は鋭くなるんじゃない?
それよりも、速度規制かけられそうな気がする。
流れにのって70〜80出してたら。
680774RR:2009/09/16(水) 07:52:56 ID:Vt+i74Dh
車の免許に小型AT限定自動二輪免許をつけるのは賛成だ
681774RR:2009/09/16(水) 08:14:19 ID:/xQkkF9K
朝の新御堂筋って仕事で通ったことがあるけど
すり抜けのバイクが凄いね。
田舎じゃ考えられないような速度ですり抜けしてる。

この案が通れば、もっと酷くなるんだろうな。
682774RR:2009/09/16(水) 08:19:18 ID:B6V2KZ5e
補助エンジン付き自転車が普及して、50ccがいらない子になったのも遠因だな
683774RR:2009/09/16(水) 08:29:18 ID:uPB377ds
ATAT騒いでるのは何なの?
現状50ccのMT車に乗れるんだから AT限定が付くハズが無いじゃん
684774RR:2009/09/16(水) 08:33:23 ID:0pXErKNa
いまさらこんな事やっても遅いよ
もう二輪業界は終わりだよ
しずかに消えゆくのみ
685774RR:2009/09/16(水) 08:34:27 ID:/xQkkF9K
拡大して台数が増えたら今の原付一種並みの規制かけられるだろ?
686774RR:2009/09/16(水) 09:02:11 ID:VzvpLEU/
小型限定50〜150cc未満
普通2輪150から600cc未満
で良いのでは?

世界の排気量区分をみると売り上げ額ベース、販売台数ベースで
125と150で区切るほうがいいのかな?
687774RR:2009/09/16(水) 09:04:54 ID:59KlGS1W
125でもバイパスも高速も乗れないしいらんな。
カブと大型で十分
688774RR:2009/09/16(水) 09:06:44 ID:8Bq4gdRO
ハイパスって……
689774RR:2009/09/16(水) 09:08:53 ID:8FxHOUjB
四輪減って二輪増えたらいいのぅ

なんだかんだ言っても二輪はエコだろ?

プリウス(笑)よりも
690774RR:2009/09/16(水) 09:21:31 ID:/xQkkF9K
なんでもそうだけど
量が増えると質は低下する。

通勤時に歩道を爆走する原2が増えたりして
速度規制や下手したら二段階右折もやらされるハメになるよ。


バイクを売りたいなら
250ccをファミリーバイク特約でカバーできるように
保険会社に呼びかけたり
400ccの車検を無くしたりするほうが良いと思うけどね。
691774RR:2009/09/16(水) 09:24:16 ID:cEK55BgV
現状で試験が必要な125ccを、無試験で誰でも乗れるようにするには何が
車体に必要?
7.2ps規制
60km/hリミッター
制限速度30km/h
二段階右折

自動二輪免許ありならピンクナンバーで現行通り、四輪免許でのおまけ
なら白ナンバーで現行50ccと同じということになるかな。
で、やがて二輪免許用125ccは製造されなくなる。
メーカーの製造コストの都合ならそうなるしかないか。
そんなくだらない125ccは使えないな。

現行125ccがなくなる前に数台買い込んでおくか。60km/h規制前夜の原付
みたいだな。
692774RR:2009/09/16(水) 09:30:05 ID:A48baUx8
125って書類さえ書けば貰えるピンクの市町村ナンバーだろ?
古いモトクロッサーやレーサ登録する奴増えそうw
693774RR:2009/09/16(水) 09:30:15 ID:D0AWSMM0
これで125ccの選択肢が増えるなら大賛成w
セカンドで原2欲しい中、大型のりにとっては歓迎すべきことだよな
ホンダもそれ見越して新型原2出すみたいだし

BOX125 ズーマー125 新コマジェ
超期待!
694774RR:2009/09/16(水) 09:32:14 ID:vXywSfqc
>>690
二段階右折をする二輪が増えたら、交差点付近は
左側の直進を妨害しかねないな・・・
695774RR:2009/09/16(水) 09:33:04 ID:/xQkkF9K
>>691
60キロのリミッターは付きそうだね。
今の速度制限もそれくらいだし。

車を運転していて、50ccの30〜40キロくらいなら
すんなり抜けるけど
特別速いわけでもない、遅いわけでもない60キロくらいのバイクを追い越そうと
無理な割り込みや追い越しをかけてくる車が増えそう。
696774RR:2009/09/16(水) 09:34:29 ID:/xQkkF9K
>>693
大型乗りだけど?
買えばいいのに。
697774RR:2009/09/16(水) 09:36:53 ID:kcgpzA2E
BOXワロタ
698774RR:2009/09/16(水) 09:38:15 ID:90cjWUWe
>>693
バカな島国日本だけのガラパゴス制度が無くなれば嬉しいね

ホンダ、タイで新型スクーター生産 日米欧にも輸出
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090914AT3K1401114092009.html

ホンダは14日、11月にタイでエンジン排気量125ccの新型スクーター「PCX」の生産・販売を始めると発表した。2010年初めには東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国や日米欧などにも輸出する。
グローバル戦略車種としてASEAN諸国では高級モデル、日米欧では高品質ながら購入しやすい価格のモデルとして販売する予定だ。
燃料噴射を電子制御して燃費を良くする機構「PGM―FI」などを搭載し、各国の排ガス規制に適合した。人件費などを抑えながら高い品質を確保できるとしてタイを生産拠点として選んだ。
699774RR:2009/09/16(水) 09:42:56 ID:htreTSBP
現実的にリミッターはついても100キロだろうな

700774RR:2009/09/16(水) 09:46:13 ID:cEK55BgV
>>695
一般道の流れがどうなってるか無視しての車体60km/h規制は困るなあ。
制限速度50km/hのところが多いとは言え、それしか出ないバイクで抜かれ
まくるのは恐ろしすぎる。
四輪の100km/hリミッターとか先につけてからでないと。
701774RR:2009/09/16(水) 09:49:21 ID:htreTSBP
小型免許見せるとリミッターカットしてくれるとか
702774RR:2009/09/16(水) 09:51:23 ID:/xQkkF9K
>>700
教習や大きなバイクも未経験で乗れるわけだから
なにかしら規制はつけるでしょうね。

警察側からみれば鴨も増えるわけだし。
703774RR:2009/09/16(水) 09:57:44 ID:cEK55BgV
>>693
車体の選択肢が増えても、60km/hしか出ないものなんて買う?
そんなんだったらいらないよ。

セカンドで原2と考えてるなら許せるかもしれないが。
現行の原2はなんだかんだで便利なのでメインに使った上で、週末や高速
ロング時のセカンド大型になるんだぜ。
欲しいなら日本向けデチューンになる前に今すぐ買うほうが吉。

それより、駐輪場の区分で原付の一種二種を区分しないで欲しいな。
たいてい市町村主体で駐輪場整備してるのに、市町村からは二種のが多く
課税されてるもんな。金だけとって追い出すとは何事?
704774RR:2009/09/16(水) 10:07:02 ID:u9jyjw8T
通勤用にと教習所へ免許とりにいこうと思ってたのにこんな記事見たら行けネーw
705774RR:2009/09/16(水) 10:11:51 ID:22hekVpQ
バイクの車検無くせば?
維持費で悩んでた奴も買うかもね。
706774RR:2009/09/16(水) 10:28:27 ID:nkKaTQ74
今となっては400ccの制約のほうがおかしいんだよね。
もともと事故が多発したので、400cc以上の免許を厳しくし国内販売は750cc以下の自主規制をした。
いまや排気量は際限なく大きくなってるし、バイク人口は減る一方。
707774RR:2009/09/16(水) 10:29:04 ID:MrRO9lHg
要は50じゃ環境基準をクリアするのが大変だから原付を125までにしてくれって事だろ
大賛成だよ
125ccまで30km/h制限になるんだから
125と言わず750も1500もバイクはみんな30kmで法律を守って左端を走れ
明日にでも今日にでもやって欲しい
赤ナンバーの原付は一丁前の車両のつもりで道路の真ん中走ってる馬鹿が多すぎる
708774RR:2009/09/16(水) 10:30:28 ID:pSDqrk7b
ただで小型限定がもらえるなら小型限定もらってから限定解除行けばよかった
709774RR:2009/09/16(水) 10:36:13 ID:AD/MgrYJ
よっし!これで自分の道路だと勘違いしてる馬鹿車の前に出てイライラさせてやることができる!
710774RR:2009/09/16(水) 10:42:24 ID:/AcWIkcD
それじゃ今と変わらんだろ…

高速も125から乗れるようになれば更にいいな。
711774RR:2009/09/16(水) 10:42:56 ID:/xQkkF9K
>>707
次々とFI化でクリアしてますが?
712774RR:2009/09/16(水) 10:48:48 ID:M8NeAK5Y
600乞食はいい加減うざい
713774RR:2009/09/16(水) 10:49:34 ID:ASIUjEDY
バイク経験一切なしでアプリリアのRS125に乗れと?
俺が四輪免許しか持ってなかったら絶対乗れない。
714774RR:2009/09/16(水) 10:56:08 ID:KHxUQaO2
>四輪免許しか持ってなかったら
お決まりの加減分からずアクセル開けてウィリー転倒ですなw
715774RR:2009/09/16(水) 10:59:54 ID:9H/NSzOt
自己責任
716774RR:2009/09/16(水) 11:02:51 ID:IuK3Io5g
バイクが売れないという理由で法律を変えていいのか?
717774RR:2009/09/16(水) 11:06:41 ID:htreTSBP
高速走ってる125何度か見たことあるけどなw
警察に会わなきゃ大丈夫だろ
718774RR:2009/09/16(水) 11:08:58 ID:nkKaTQ74
バイク乗りは誰でも初めて乗った時がある。
車と違い操作だけで解決する問題でもなく、訓練したり路上で慣れたりしながら現在の自分があるわけだ。
ままちゃりでも30km出るから、法律さえ知っていれば制限速度30km程度までなら原動機のついた自転車に乗ってもいいだろう。
しかし、バイクに乗れもしない人が一般道で四輪と同等の走行性能を持つ原二に一気に乗ることなど考えられない。
風が吹けば桶屋が儲かる。
719774RR:2009/09/16(水) 11:15:31 ID:1J9dCSUt
ピーキーな125ガンマでオバハンが暴走するのか…
720774RR:2009/09/16(水) 11:16:39 ID:0ByzDKgp
80km/hくらいまでは125のほうが車より速いな
721774RR:2009/09/16(水) 11:17:35 ID:iH+PmFpq
>>718
時速50〜80kmは最近の原付でも出るわけだがww
ちょっと昔の50ccMTは80〜100km/hは普通に出たわけだがwww
これを四輪と同等の走行性能と言わずに何と言う。
ちょっと元気なスクーターはその辺の軽四と大差無いぞ。

しかも、四輪と比べても大差ない走行性能の原付1種は、「路上教習」すらせず、
学科とクルクル数週コースを回るだけの実技で免許が取れてしまう。
この状況から考えて、原付2種が四輪に開放されるのは、あっても全然不自然じゃない気がするんだが。
722774RR:2009/09/16(水) 11:21:30 ID:wqjOHJyH
中免の600化は無いから騒ぐな、仮にあっても今持ってる奴には
全然関係ないしm9(^Д^)プギャー
723774RR:2009/09/16(水) 11:28:40 ID:i0uvql1d
30km/hで走って2段階右折するなんざ、4輪や自動2輪の運転よりも難しいと思う…個人的には。

車両そのものの操作方法はともかく、走り方については原付2種も自動2輪も4輪も同じなわけで。
125ccに乗れてもいいんじゃないかな、と思う。
724774RR:2009/09/16(水) 11:29:19 ID:RPeab5aW
それよりも50ccの時速30kmをなんとかして欲しい
725774RR:2009/09/16(水) 11:30:23 ID:nkKaTQ74
>>721
> >>718
> 時速50〜80kmは最近の原付でも出るわけだがww
ほとんどの四輪は150キロ出るけど一般道で出す人はいないよ。
制限速度大幅オーバーの馬鹿は原付免許オンリーの餓鬼だけだろう。
726774RR:2009/09/16(水) 11:30:43 ID:+vyHvM0m
>>723
根本的に違う。
原付は流れに「乗らない」事を前提に法整備されてるし、その為に簡易な試験で誰でも乗れるようになってる。
流れに「乗る」事を前提にしたのが原二。だから自動車になるし、格段に試験が難しい。
727774RR:2009/09/16(水) 11:32:13 ID:htreTSBP
AT限定の女子高生でもGTR乗れるんだから
車の免許で125乗ってもおかしくない
728774RR:2009/09/16(水) 11:33:15 ID:+vyHvM0m
車乗っててバイクも運転できる、能力があるという自信があるなら試験場行って免許貰ってくれば良いだけだしな。
実技だけでくれる。
729774RR:2009/09/16(水) 11:34:11 ID:htreTSBP
金がかかる
730774RR:2009/09/16(水) 11:35:53 ID:+vyHvM0m
どっちにしろ法改正されても限定解除に行かないと乗れないよ。
731774RR:2009/09/16(水) 11:36:11 ID:hp32WBw/
事故多発
732774RR:2009/09/16(水) 11:42:27 ID:cEK55BgV
ところで>>1のように、「中型免許を取ると」ってことは、わざわざ中型を
取る必要があるのはトラックに乗るってことだよな。

トラック乗りがプライベートで原2に乗るかどうかは知らんが、50のように
隅を走るスピードの出ないものでもなく、二輪がどういうものか知るために
四輪免許の試験に小型二輪の実技を加えるのは無謀運転トラックを減らすの
に良いかもしれん。

たぶん日経の間違い記事なんだろうけど。
733774RR:2009/09/16(水) 11:48:14 ID:VzvpLEU/
>>722
まったく関係なくは無い

免許持ってる人も、2輪車の需要の増加によって
車種が増えて、魅力的なバイクが生産される可能性がある
734774RR:2009/09/16(水) 11:49:02 ID:SmG2s9Zz
>>732
今、車の普通免許って中型って言うからね
735774RR:2009/09/16(水) 11:49:29 ID:WSWaalJ8
>>733
その発想はなかった
736774RR:2009/09/16(水) 11:50:27 ID:+vyHvM0m
>>733
逆。普自二が600までになったら普自二とる人は激減してバイク人口は減る。
737774RR:2009/09/16(水) 11:51:19 ID:6hehxYdW
どうも中型免許に〜ってやつは、日経の間違えらしいぞ

http://response.jp/issue/2009/0915/article129608_1.html
普通免許に付帯するらしい


死亡事故多発の予感…
738774RR:2009/09/16(水) 11:52:54 ID:ZzFKCrXR
このニュースを聞いてわかったこと。

世界に名を馳せる大企業も、交通社会の安全や秩序なんてどうでもよくて、
売れさえすればいいのだということ。

つまりシャブ売るヤクザとなんも変わらんてことだな。
739774RR:2009/09/16(水) 11:56:17 ID:88h2TOwY
くそ遅い原付が無くなった方が
交通はスムーズになるが。
740774RR:2009/09/16(水) 11:57:55 ID:htreTSBP
JTに謝れ

741774RR:2009/09/16(水) 11:58:48 ID:k/WQPSHz
>>738
そのとおり
ヤマハもトヨタにすっかり毒されてしまった
>>739
チョン乙
742774RR:2009/09/16(水) 11:59:10 ID:dHjzJln+
>>736
よくわからんのだけど、なぜ普自二が600までになったら普自二とる人は激減するの?
743774RR:2009/09/16(水) 12:00:58 ID:TIJ4qr1k
要請がありました。
ハイそうですか。

終了〜
744774RR:2009/09/16(水) 12:07:28 ID:ZzFKCrXR
しかしよくわからんのが、

>>1
>時速30キロメートルの法定速度や大きな交差点での2段階右折など、交通上の不便が多い。

これは実技無しで取れるような免許だからこその制限ではないのか?
実技無しで125ccまでとなったら、当然125ccも30km2段階右折にしなきゃいけないだろ。
意味ないじゃんw

こんな馬鹿なことを要請するとは考えにくいので、ネタ元は何か間違えてるんじゃないのかね。
745774RR:2009/09/16(水) 12:07:35 ID:0ByzDKgp
法律が許す範囲で魅力あるバイクが出せないから売れないのも確か。
かつての2スト250も車検もなく400よりおおむね速かった だからおれも買った
いまは車なみの値段でないと大型が買えんからバカらしく手がでない
125が普及したらNSR250で片っ端からちぎりますw
746774RR:2009/09/16(水) 12:09:00 ID:+vyHvM0m
>>742
教習車が600になるから。
まぁ大型の教習車が1300になれば需要もあるかもしれないけど、そうまでして250に乗りたくない人は原二にするか、そもそもバイクに乗らなくなる。
747774RR:2009/09/16(水) 12:09:11 ID:59KlGS1W
>>732
確かに自動車の人たちにバイクがどういう目に遭ってるか知ってもらうのにいいかもね。
748774RR:2009/09/16(水) 12:10:01 ID:NB9vuKqM
今は誰でもが乗りたくなるようなバイクがないのが致命傷じゃないのかな?
車の免許で乗れるようになっても、もともと乗る気のない人はバイクになんか乗らないだろう。
原付きからの乗り換え需要は有っても爆発的に売れるとは思えない。
それよりもバイク購入時に減税なり補助をして安く帰るようにしてほしい。
免許制度が変わっても車もバイクも両方持とうと思う人は少ないと思う、バイク乗るから車要らないって人が増えたら、今度は車業界が文句つけるんだろうな。
749774RR:2009/09/16(水) 12:10:45 ID:nkKaTQ74
最近のようにオートバイが重くなると区分は50cc,125cc,250ccの3つで良いな。
400,600,750,1300などを区別する理由も良くわからなくなった。
750774RR:2009/09/16(水) 12:11:27 ID:cEK55BgV
>>734
俺は昔取ったから四輪は中型だけど、今はじめて四輪を取りに行く子供は
やっぱり普通免許らしいぞ。4t車の運転ができないらしい。
751774RR:2009/09/16(水) 12:14:56 ID:/ZELGofG
今日のメーカー合同記者会見はまだぁ?
752774RR:2009/09/16(水) 12:18:11 ID:dHjzJln+
>>746
さらによくわからんのだけど、なぜ教習車が600になったら普自二とる人は激減するの?
受講者が600ccを購入する義務が生じる(要するに持込教習)わけじゃないから、教習車両の排気量なんて関係ないと思うけど。
ましてや大型の教習車が1300ccになることの影響がどこにあるのかもよくわからん。
753774RR:2009/09/16(水) 12:23:58 ID:+vyHvM0m
>>752
600で教習受けるくらいなら750で大型とった方がいいだろ。
というか600の教習車って何になるんだ。
754のでぃ:2009/09/16(水) 12:25:12 ID:b2x5iUw4
2009年9月15日
日本自動車工業会(会長・青木哲本田技研工業会長)の国内二輪車4メーカーで構成される二輪車特別委員会は16日、
東京都港区の自動車会館で開催する「二輪4社合同記者会見」において、オートバイの免許制度について規制緩和を求める何らかの意見を表明する見通し。

二輪車特別委員会の委員長は戸上常司ヤマハ発動機会長。副委員長をホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハ4社の取締役クラスが務める。

15日、日本経済新聞は、ホンダとヤマハなど二輪車メーカーが、普通免許に付帯する原付免許について排気量125ccまでの普通自動二輪小型限定まで乗車可能な制度変更を関係省庁に要請すると報道した。

16日の合同記者会見では、こうした免許制度について、二輪車特別委員会の考え方が提示されることが予測される。

ただ、規制緩和をどのようにオートバイメーカーが提言していくのか。一部メーカー関係者は「仮に免許制度を求めるにしても、きちんとしたデータを積み上げた上で提案すべき。
二輪車特別委員会として、今まで検証を行ったことはない」と話しており、二輪車メーカー各社の思惑が一致しているわけではない。

また、「報道にある普通免許の付帯や乗車可能な排気量など、細部で事実誤認があるのではないか」(二輪車メーカー関係者)とも話しており、どの程度緩和を求めるのかということについても不確定だ。

例年、合同記者会見は年1回、6月下旬から7月に開催されている。9月にずれ込むのはきわめて珍しい。当日の戸上委員長の発言が注目される。
《中島みなみ》
ttp://response.jp/issue/2009/0915/article129608_1.html
755774RR:2009/09/16(水) 12:35:42 ID:/xQkkF9K
自動車免許とは別にすべきだろ。
原付一種を無くして
原付は125ccまでで。
教習有りか試験で。
756774RR:2009/09/16(水) 12:36:00 ID:0ByzDKgp
まあ 結局落としどころは小型二輪免許の存在を考えれば99ccまでの限定の小型二輪あたりじゃないかね?腰上だけ小さくすればデチューンも簡単でしょ
757774RR:2009/09/16(水) 12:41:32 ID:GCHpKmmr
メーカーは125ccの豊富なラインナップを利用したいのに
99ccなんて半端な排気量じゃ意味ないだろ
758774RR:2009/09/16(水) 12:43:37 ID:EEiWZypu
>>754
乙 いずれにしても気になる
759774RR:2009/09/16(水) 12:46:00 ID:+vyHvM0m
>>754
これって原付免許廃止の事かもしれないな。
それしか実現手段がない。
760774RR:2009/09/16(水) 12:52:15 ID:/ZELGofG
>>757
メーカーがなんとかしたいのは、電動アシスト自転車以下の売り上げになってしまった原付一種の売り上げ。
別に現状において125はラインナップが豊富ってわけでもないし。
761774RR:2009/09/16(水) 12:52:36 ID:V1LD42Gm
小型限定餅の俺な涙目
762774RR:2009/09/16(水) 12:53:46 ID:KhzYCSAP
50ccなんて日本専用でコストが掛かるだけだから125cc中心で海外と同じようにしたいんだろうな。
763774RR:2009/09/16(水) 12:54:11 ID:zdLTVwOO
50cc原付が無くなるのは大賛成だけど四輪免許のおまけで125ccまで
運転可能にするのは反対だな。
逆に四輪免許のおまけで原付に乗れるのを撤廃してもらいたいくらいだ。
なんでこんな安易な要請するのかなー?
まあ二輪メーカーはバイクが売れれば事故って死のうが関係ないからか。
764774RR:2009/09/16(水) 12:55:23 ID:j1H+b7A/
>>763
お前EUで仕事したことないだろうw?
765774RR:2009/09/16(水) 12:57:51 ID:IbeHeVwP
125ccを操れるのは僕みたいにバイクの免許持ってる選ばれし者だけ!
パンピーにこの神聖な領域を汚して欲しくない!だから反対!
766774RR:2009/09/16(水) 12:59:26 ID:GCHpKmmr
>>760
だからその解が125ccなんだろうが
海外では125ラインナップが豊富だし
今国内生産してるモデルなんてほとんどない
125なら直ぐに対応できるが
50〜99ccなんて国内も海外もどちらも作ってないぞ
767のでぃ:2009/09/16(水) 13:02:23 ID:b2x5iUw4
>>764
少なくともオレはないw
768774RR:2009/09/16(水) 13:03:17 ID:UzqFLOus
要するにメーカーの思惑は50ccってのが日本独自の規格なので
コストダウンその他を考慮して世界標準の125ccに統一したいってことなのかな?
海外の免許事情はどうなってるんだろう?
やっぱり普通免許のオマケ的な扱いなんだろうか
769774RR:2009/09/16(水) 13:05:31 ID:AYsnyHYP
台湾スズキや台湾ヤマハのサイト見ればわかるけど、このクラスは非常に種類が豊富
そのままじゃ持って来れないが、日本国内用にちょっと仕様変更すれば新規開発する必要なく
簡単にラインナップは増やすことが出来るからな
770のでぃ:2009/09/16(水) 13:05:33 ID:b2x5iUw4
なんか話がループしてるから、基本事項はおのおのがググるなりwikiるなりしてからにして。
771774RR:2009/09/16(水) 13:06:04 ID:C4Y5YJ28
普通免許で125ccまでにして50cc生産のコストがウンたらカンたらってのは解るけど、
それで50ccが無くなったら16歳になった離島のバイク通学必須の子供たちは
二輪の免許を取得しなければならないって事?
772774RR:2009/09/16(水) 13:06:37 ID:XwHsVsd8
>>764
お前は前職だったのかも知れないが、それがどうした?
773のでぃ:2009/09/16(水) 13:06:47 ID:b2x5iUw4
>>769
4輪がこれだけ世界的に輸出入されているのは、法的な整備を各国でしたからなんだろうな。
774774RR:2009/09/16(水) 13:08:44 ID:j/bEOUae
世界的に最低排気量のバイクは125ccってことだ
世界中のガキやおばちゃんは125cc乗ってるってこと
775774RR:2009/09/16(水) 13:11:32 ID:Oo3CDtPy
>>745
同じ制限速度なのに・・・ちぎるんですね。
776774RR:2009/09/16(水) 13:12:36 ID:XwHsVsd8
>>774
それで?
777774RR:2009/09/16(水) 13:14:36 ID:UzqFLOus
>>745
峠のナナハンキラーRZですね 
そしてその125cc版は峠のニーハンキラーと呼ばれていた
778774RR:2009/09/16(水) 13:15:37 ID:Oo3CDtPy
まあ50ccを30km/hで運転するのがどれほど難しいかやっと
分かったって事だな。 妹の原チャリで国道走ると数キロで何
回もホーンならされたりするからねぇ
779774RR:2009/09/16(水) 13:22:40 ID:6hehxYdW
しかしこんな法案通しちまったら
保険料の値上げ 駐車場の確保 事故の多発 取締りの強化

いい事なんて、何も無い気がするが? 
780774RR:2009/09/16(水) 13:23:24 ID:VzvpLEU/
>>753
確かに600で普通2輪に取るくらいなら750で大型のほうがいいな
でも750クラスが全滅して、1300クラスの教習車に随時変更の通達
が出てるらしいね。本当か知らんけど・・・

もし、普通2輪が600未満になったら・・・
ホンダ CB600F 乾燥173kg
ヤマハ XJ6 N 205kg
スズキ GSR600 乾燥183kg
カワサキ ER-6N 乾燥174kg
とかかな
重量も400クラスと変わらないし
781774RR:2009/09/16(水) 13:28:14 ID:dHjzJln+
>>753
>600で教習受けるくらいなら750で大型とった方がいいだろ。
400で教習受けるくらいなら750で大型とった方がいいだろ、とも思わない?

それに、現状の大型教習車が750ccでいいということは、教習車がその区分の最大排気量で無ければいけないという事ではないんだから、普通教習車が600ccになる必然性は無いんだけど。

俺の意見としては、普通免許で乗れる排気量が600になったところで、販売台数の変動は大してない。
増えもしないし激減も無いとおもうがね。
782774RR:2009/09/16(水) 13:31:52 ID:xyHx7WQB
>>714
俺のことかー!!!
783774RR:2009/09/16(水) 13:33:12 ID:+vyHvM0m
>>781
400と750の教習車は全然別物だったから、思わない。

普自二を250にした方が敷居が下がってバイク人口は増えるよ。
現普自二は大型二輪の400限定になるから、600乞食もこっちの方が嬉しいはずだし。
784774RR:2009/09/16(水) 13:37:07 ID:ZWtt99UT
4輪はタイヤが4つ付いてりゃ
一般人は一つの免許で常識的な範囲内なら何でも乗れるからな。
軽自動車乗ろうがGTR乗ろうがヴェイロン乗ろうが自由だしそれは問題にもならない
それが普通であって1cc違うから乗れません><なんてバカ丸出しだよ
軽自動車限定免許、800cc免許、2000cc免許があったら世界中が爆笑しちゃうんだが
その爆笑が21世紀でも平然とまかり通ってるのが日本だけの2輪区分
785774RR:2009/09/16(水) 13:47:52 ID:GCHpKmmr
なにこの釣り丸出しレス
786774RR:2009/09/16(水) 13:54:05 ID:j/bEOUae
東南アジアから安い125が入ってくるってことだな
787774RR:2009/09/16(水) 13:54:55 ID:dHjzJln+
>>783
>普自二を250にした方が敷居が下がってバイク人口は増えるよ。
教習車(試験車)の排気量が変わったところで、教習内容や試験内容が変わらなければ、敷居が下がったとは言えなくない?
そもそも、バイク人口の低下は免許制度のせいでも教習車の大きさのせいでもないんじゃないかな。
「教習車が250ccになったからバイク免許とるぞ!」って思う人って、それほどいないんじゃない?
むしろ、「取っても250ccまでしか乗れないなら、(なんとなく)つまらないからやめた」って方に傾く気がする。
誤解の無いように書くけど、俺は普自二の600ccへの変更を求めてるんじゃなくて、600になったら売れないという根拠が明確じゃないから、質問したんだ。
俺は大型乗りだから、すでに関係ないしねw


今回のメーカーの要請ってのは、速度や乗車定員、右折方法などで制限の多かった50ccから、ある程度自由度が高い125ccに切り替わることで、「せっかく乗れるなら、125ccにしよう」という人は、明らかに増えると思う。
そうなれば比較的市場位置の近いアジア向けのメイン排気量と、国内向けの最小排気量が統一されることで生産工場の統合や生産コストの削減が図れるメリットが得られる。
後は販売台数の推移をにらみ、メーカーとして50ccの生産をやめる判断も出てくるだろうけど、それは結果であって目的ではない。
それら生産効率向上を主とした要請に、「だったら普通二輪の排気量も引き上げて」というのはちょっと筋違いな要望だと思うね。
ヨーロッパで600ccが主流だとしても、市場が遠いから日本の制度を変更するメリットは無いものな。
788774RR:2009/09/16(水) 13:57:31 ID:T2w8ziDN
オヤジの時代は、普通4輪免許に大型二輪まで付いてきたのになぁ・・・
789774RR:2009/09/16(水) 13:58:36 ID:+vyHvM0m
>>787
教習内容は大型も普通二輪も大差ないと思うけど。
教習車の違いが大きい。

600になったら売れないんじゃなくて、600になったら免許取らない。
セローあたりでいい、という人はわざわざ普自二を取りに行かなくなるんじゃねーの。
790774RR:2009/09/16(水) 13:59:50 ID:88h2TOwY
>>741
キムコでも乗ってろw
791774RR:2009/09/16(水) 13:59:57 ID:0+IONXgE
大型なんか1日乗り回せば慣れるけど、原付は延々と様々なプレッシャーと戦い続けなくてはならない。
792774RR:2009/09/16(水) 14:07:15 ID:dHjzJln+
>>789
教習車の違いってそんなに大きかった?
引き起こしとスタンドがけくらいしか影響は無かったけど。
まあ、4st600マルチと250シングルで比べれば違うだろうけどね。

セローあたりでいいから普自二いらない、という人と、600まで乗れるなら普自二取ろうって人の、どっちが多いだろ?
あなたの言うような理由で取らなくなる人はきっといるだろうけど、俺の言う理由で取ろうと思う人もきっといる。
おそらく、だけど、増減は相殺されて、たいした変化は無いと思う。
793774RR:2009/09/16(水) 14:10:26 ID:UzqFLOus
>>789
セローあたりでいいって明確な目的があるひとはとりにいくと思うけどね
794774RR:2009/09/16(水) 14:10:46 ID:J1iDFxJB
もう若い連中がバイクに興味がない時点で終わってるだろ
今は中学(高校)卒業と同時にバイクの免許を取るような時代でもないし
乗っていたとしてもTodayとかの安いスクーターばっかりだし
795774RR:2009/09/16(水) 14:12:00 ID:+vyHvM0m
>>792
教習車の影響があまりなくて、600まで乗れるならと思う人が居るなら、そういう人は最初から大型二輪取るだろ。
大型二輪と小型二輪の二極化になるなら、バイク業界は今より更に先鋭化して結晶化する。
796774RR:2009/09/16(水) 14:12:15 ID:N6WPMLJ6
中型を600まで拡大するなら、
馬力や車両重量を規制するとかすれば
大型免許との差別化は出来るのでは?
797774RR:2009/09/16(水) 14:13:46 ID:+vyHvM0m
>>793
そういう人は「小型二輪で250まで乗れるようにしろ!」か「原二で高速乗れるようにしろ!」とごねると思う。
798774RR:2009/09/16(水) 14:15:00 ID:Qm2rZ9km
>>357-359

限定解除しようがすでに小型をとってしまったということに変わりはない
799774RR:2009/09/16(水) 14:17:00 ID:N6WPMLJ6
メーカーとしては、
50とか400とか、日本だけのカデゴリはもう困るという姿勢
だから125、600への拡大は業界としても歓迎だな
800のでぃ:2009/09/16(水) 14:17:15 ID:b2x5iUw4
800cc
801774RR:2009/09/16(水) 14:18:57 ID:pirUpD27
免許を神聖な物とでも勘違いしてる悲しい奴がこんなにもいるんだな
今までも社会の実情に合わせてコロコロ変えて来たただの制度だよ
町工場でもISO取ってる時代なんだからさっさと国際的に合わせるだけだろ
802774RR:2009/09/16(水) 14:21:04 ID:dHjzJln+
>>795
>教習車の影響があまりなくて、600まで乗れるならと思う人が居るなら、そういう人は最初から大型二輪取るだろ。
うん、すでにその傾向は明確に現れてるよね。それ故にスクーター以外のミドルクラスは衰退したんだし。
先鋭化して結晶化という言葉の意味がわからないけど、いまや国内市場は主流となる250ccスクーターと、中高年ニーズによる大型車と、50ccに絞られてる。
それをメーカー自らが二極化させることで経営効率を上げようとしていることの、何が問題になるのだろう?
803774RR:2009/09/16(水) 14:21:16 ID:UzqFLOus
>>797
セローを選ぶ人はかなり目的を絞れてると思ったんでね
目的(バイク)のためには手間を厭わないのではないかと考えたんだよ
ごねるようなひとは漠然と250ccクラスが欲しいなぁと思ってるひとだろう
804774RR:2009/09/16(水) 14:29:52 ID:+vyHvM0m
>>802
現状に加えて250〜400クラスも壊滅すると思う。それが先鋭化。
そして趣味でどうしても大きいバイクに乗りたい人と、道具として原二に乗る人だけの業界になる。それが結晶化。

>>803
原二じゃ足りないけど400ほど大きなのはいらない、ってのが普通の人だと思う。400からは車検もあるしね。
400が欲しいような人はもっと大きいバイク、速いバイクが欲しいと思うような人じゃないの。
805774RR:2009/09/16(水) 14:39:50 ID:UzqFLOus
結局それほど売れてない日本の市場に合わせてわざわざ作る意味がなくなってきたってことだね
日本の二輪市場が活発な時代はイタリアのメーカー等も日本の要望に応えて本国にはない
400cc、50cc版をわざわざ起こして日本仕様をこしらえて送り込んできてたときさえあったが
時代の流れというのかグローバル化というのかメーカーとしても追い詰められてきているんだろうな
806774RR:2009/09/16(水) 14:41:32 ID:F36n1hSe
600と1000や1300を分けてそれに何の意味があるんだ?
バカジャネーノ
807774RR:2009/09/16(水) 14:43:07 ID:N/LLuQKV
どうしても大型免許を利権のために残しておきたいなら中型免許で600ccまで乗れるようにもすべきだな
需要が減るのに日本だけミドルクラスが400ccなんてありえない
808774RR:2009/09/16(水) 14:43:58 ID:+vyHvM0m
>>805
日本としてもバイクなんかより自動車が売れるかどうかの方が重大というか死活問題だしな。

原付免許を廃止すれば全員小型限定の50cc限定に繰り上げだから、特需が生まれる可能性も無くはない。
809774RR:2009/09/16(水) 14:44:49 ID:lDA/yHEq
リッター以外は車検をなくせばいい
車検こそがバイクが売れない元凶だろ
810のでぃ:2009/09/16(水) 14:45:36 ID:b2x5iUw4
そしたらW600とか出るのかな?
811のでぃ:2009/09/16(水) 14:46:43 ID:b2x5iUw4
SR500の復活とか。
812774RR:2009/09/16(水) 14:48:42 ID:K/soa4dr
普通と大型統合すればいいんじゃねえの?
欧州に習ってさ
813774RR:2009/09/16(水) 14:52:09 ID:dHjzJln+
>>804
>現状に加えて250〜400クラスも壊滅すると思う。
そう?スクーターは今後も残ると思うよ。手軽だし、あのスタイルがいいという人もいるし。だから壊滅は無いと思うけど。

>原二じゃ足りないけど400ほど大きなのはいらない、ってのが普通の人だと思う
大型は要らないけど、なるべく大きいのに乗りたいって人も普通に多いよ。
それに車検も、今はユーザーで通せば総額で2万円ちょっと。250と比べても、年にして5000円程度しか差がつかないんだよね。
814774RR:2009/09/16(水) 14:52:46 ID:pR4+O0Bo
大型に自動移行とかないから安心しろ
815774RR:2009/09/16(水) 14:53:28 ID:Whxh7gW3
結局さこの案って早ければいつ実地されるん?
アドレス125買うために免許取るか迷ってるんだ 今年中にも乗れるん?
816774RR:2009/09/16(水) 14:53:35 ID:+vyHvM0m
>>813
そのために600で教習受けるの? AT限定なら大型と50ccしか差がないよ。
817774RR:2009/09/16(水) 14:55:46 ID:/ZELGofG
>>815
3年先くらいじゃね?
818774RR:2009/09/16(水) 15:00:34 ID:pR4+O0Bo
>>815
現行で車の免許持ってる奴は制度変更されても50までしか乗れないかもよw
819774RR:2009/09/16(水) 15:03:39 ID:3320LFxa
>>815
多分通らないから免許取ったほうがいいよ^^
820774RR:2009/09/16(水) 15:08:37 ID:OlBJfyHO
>>815
どう言う案だか現状では、さっぱり分からん。
四輪の中型免許って何だよw
821のでぃ:2009/09/16(水) 15:08:41 ID:b2x5iUw4
>>815
バイクに関係なく免許くらい取れば?
822774RR:2009/09/16(水) 15:11:06 ID:8Ouki/6i
まだ法案にすらなっていないということは知るべきだ
はやくて来年の通常国会で審議して可決
施行まで+数ヶ月
823774RR:2009/09/16(水) 15:17:12 ID:dHjzJln+
>>816
受けるかどうかは、受ける人の判断だよ?
それに、現状でも大型自二と大型自二ATでは、試験車両に100ccしか差が無いけど、乗れる排気量の差はとてつもなく大きい。
片や650ccまで、片や上限なし、だからね。

迷走してきたから俺の結論。
普自二が仮に600ccまでになり、教習車両が600ccになったとして、
大きい車両が必要ないと思う人は小型に行き、もう少しがんばれると思う人は大型に行く。
さらに大型MTはいらないけどビグスクに乗りたい人は、試験車両の排気量差が納得できるかどうかに関係なく普自二を取るだろう。場合によってはAT限定かもしれないが。
従って、「600だから免許取得をやめる」という人が皆無とは言わないが、それが原因となってバイク人口の激減は考えられない。
結果、バイク人口は今後も微減を続けるだろう。しかし今回のメーカーの要請が、新たなバイク需要を生む可能性は否定できない。

ということで、俺らがいろいろ考えたところで、なるようにしかならん。
824774RR:2009/09/16(水) 15:19:40 ID:+vyHvM0m
>>823
原二は高速やバイパスに乗れないという致命的な問題があるよ。
825のでぃ:2009/09/16(水) 15:20:30 ID:b2x5iUw4
排気量だけじゃなくて、バイクのサイズにも規定したらおもしろいかも。
250ccくらいでかい125ccは邪魔だしね。
826774RR:2009/09/16(水) 15:29:51 ID:MGiO7d4j
ソース記事の中型免許っていうのが普通免許の勘違いでなければ
これって、中型以上の免許を取るには対二輪の事故対策の為に
二輪特性理解の教習を必修にしようって話があって、
それを聞きつけた二輪業界が、旧普通免許持ちが移行する中型免許に小型二輪相当をねじ込めねぇかな?
っていう流れだったりするのかしら。
827774RR:2009/09/16(水) 15:39:12 ID:iH+PmFpq
>>826
深読みしすぎじゃね?
828774RR:2009/09/16(水) 15:40:54 ID:F36n1hSe
>>823
>普自二が仮に600ccまでになり、教習車両が600ccになったとして
これに何の意味があんの?
教習所の600購入負担 600SSに乗れてもW650やCB1300に乗れない不合理
素人が突然600SSやZZR1400を転がせる不合理 世界との非共通性 を感じるんだが

それだったら"新規の"普自二と大型を一本化して1段階400-2段階750
取得後2年間は35PS制限 のほうが
安全で合理的で経済的で国際的な共通性もあると思うけど?
829774RR:2009/09/16(水) 15:50:36 ID:dHjzJln+
>>828
うん、意味無いよね。
その意味が無いこと、未決定のことを前提に、
「普自二が上限600ccになったらバイク人口が激減する」
という主張がされたので、「どうして?」って聞いただけなの。
だから「600cc化」は俺の主張じゃないからね。
830774RR:2009/09/16(水) 15:53:54 ID:F36n1hSe
>>829
ああそうだね。勘違いごみん
831774RR:2009/09/16(水) 15:53:55 ID:4lDWxO9y
下らねえ!
原付の二段階右折をなくせば売れるだら、アホ!
832774RR:2009/09/16(水) 15:55:52 ID:58UfGsKu
>>831
それと同時に今の原付が125ccになるだけじゃん
833774RR:2009/09/16(水) 15:56:52 ID:4lDWxO9y
>>832
マジか!
834774RR:2009/09/16(水) 15:58:26 ID:4lDWxO9y
要はメーカーは金の掛かる原付1は作りたくないってことか!
835774RR:2009/09/16(水) 16:05:55 ID:dHjzJln+
>>831
売れるといっても、生産工場が採算取れるだけ売れないと意味が無いんだって。


俺は今回の要請は賛成だな。
高速道路で軽と二輪が80km/h制限があった当時、その速度差が危険であるという結果から、制限が撤廃されたことからもわかるように、
同じ車道を走る車両で、制限速度に差があったり、右折方法が違ったりというのは、混在交通が前提の一般道では高速道路以上に危険性が高い。
「50ccよりスピードが出る」のは確かだけど、それだけが危険性のすべての要因ではないと思う。
836774RR:2009/09/16(水) 16:06:56 ID:APoQlebl
自動車免許で二輪車に乗れる制度はむしろ廃止して欲しい。
あと、50cc未満の原付にも実技試験を入れるべき。
837774RR:2009/09/16(水) 16:12:45 ID:Q4xpgj8g
>>835
高速道路と一般道路とでは話が違う。
技能試験すら受けていない人間に60km/hも出させることの方が危険だし、
だからこそ、中速車・高速車の区別が無くなっても原付はそのまま。
速度差云々言うが、自転車などでは、むしろ歩道より車道の方が安全という話もある。
838774RR:2009/09/16(水) 16:14:59 ID:vv+UwSMT
>50cc未満の原付にも実技試験
それはやるべきだと思う。
839774RR:2009/09/16(水) 16:15:13 ID:Oes383BX
>>835
大型トラックが80キロ規制になったやん
840774RR:2009/09/16(水) 16:16:40 ID:4lDWxO9y
とにかく、二段階右折を廃止しろ!
841774RR:2009/09/16(水) 16:19:37 ID:88h2TOwY
>>837
場内で40キロまでしか出さない
2輪の技能試験なんて遊びだよw
842774RR:2009/09/16(水) 16:21:19 ID:kdkq5xCB
>>698
何を指してガラパゴスって言ってんの?
何か勘違いしているようだけど、
「四輪免許所持者に125ccの二輪を許可する」
ってのは別にEU共通というわけではないよ。
条約上は「許可してもいいが免許ではないので有効なのはその国のみ」
という規定になっていて、実際、状況はバラバラ。
843774RR:2009/09/16(水) 16:22:22 ID:+5CoHwX5
>>841
草なんか生やして揶揄してるつもりか?
その「お遊び」にすら受からない奴を前提にしているのが原付。
844774RR:2009/09/16(水) 16:22:33 ID:pmltJDcW
逆だろ。
低速の扱い重視だろ
845774RR:2009/09/16(水) 16:24:01 ID:88h2TOwY
>>843
受からないと受けないは違うだろw
846774RR:2009/09/16(水) 16:26:21 ID:7Qi3TOzs
さすがに「自動付帯」なんてアホなことは言い出さなかったか。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091600649
国内二輪車4メーカーで構成する日本自動車工業会の二輪車特別委員会は16日、
警察庁に対し、排気量50cc超〜125cc以下(原付2種)の免許を容易に
取得できるよう、制度改正を要望した。
四輪車の免許保持者は1〜2日の講習だけで免許が取れるようにすることを提案。
手軽に免許が取れるようにし、低迷する国内需要のテコ入れをはかりたい考えだ。(2009/09/16-15:56)
847774RR:2009/09/16(水) 16:27:58 ID:7Qi3TOzs
>>845
馬鹿なのかお前は。
合格していない点で同じだろ。
「受けてないだけで本気になれば受かるんだ」なんてどこのガキだよ。
848774RR:2009/09/16(水) 16:30:07 ID:+vyHvM0m
>>846
まぁ法規走行はできるはずだからなぁ。
講習の後試験はするべきだと思うけど。
849774RR:2009/09/16(水) 16:30:11 ID:PjDDxkZn
>>845
これは恥ずかしい
850774RR:2009/09/16(水) 16:32:40 ID:88h2TOwY
>>847
俺が言いたいのはあんな遊びで免許取ってるのに
素人が125なんて乗ったら危険が増えるとか
勘違いしてる馬鹿が多いって事だ。
851774RR:2009/09/16(水) 16:33:45 ID:OlBJfyHO
>>846
出て来たね、原付免許は残して置きそうだね。
普自二AT小型限定免許が2日位の「講習会」で済むのかな?
852774RR:2009/09/16(水) 16:35:49 ID:4lDWxO9y
だから、二段階右折を廃止しろ!
853774RR:2009/09/16(水) 16:37:24 ID:IODp+LHn
現実的なところだ
支持する
854774RR:2009/09/16(水) 16:38:13 ID:OlBJfyHO
2日程の「講習会」は何処でやるのかな?試験場かな?
教習所でやるとすると、入学金も取られたりして。
855774RR:2009/09/16(水) 16:40:51 ID:pmltJDcW
小型ATの教習見たら、四輪持ってりゃ実技8+学科2の10時間か。
二日で実技6+学科2ぐらいでなんとかなるんじゃない?
856774RR:2009/09/16(水) 16:41:47 ID:XwHsVsd8
二段階右折で事故が減っている以上無理だろw
857774RR:2009/09/16(水) 16:43:52 ID:nkKaTQ74
EUに合わせるなら国内でもモペットを発売すればいいのにね。
858774RR:2009/09/16(水) 16:45:54 ID:Q4xq4mF4
誰だって教習所出たくらいじゃ運転技術はたいしたことない。
結局、路上で慣れて覚えるしかない。

MT車に乗りたい人は勝手に覚えるだろうし、
教習も学科重視で、実技スクーターでいいんじゃないかと思う。

国内のバイク市場が活性化されて、
バイクのことを知る人が増え、
メーカーや工場も国内に戻ってきたら皆が幸せだろう。
859774RR:2009/09/16(水) 16:46:17 ID:q0wzpZad
一種は30ccまでにしてマジで不便な原動機付自転車だけにしろよ。
じゃないとせっかく免許簡単に取れるようにしても「今までのままでもいいや」
で金だしてまで免許取らないやつのほうが多いと思うぞ。
860774RR:2009/09/16(水) 16:46:37 ID:SA68ia1U
>>850
その理屈はおかしい。
その遊びすら出来ない人が現実にいるのだから。
861774RR:2009/09/16(水) 16:47:05 ID:4lDWxO9y
>>856
どこの資料を見てる?
公式白書では逆に二段階右折事故が増えてるだろ!
862774RR:2009/09/16(水) 16:47:46 ID:88h2TOwY
>>855
もともと実技8時間で小型ATとれるのか・・・

中免よりさらに遊びじゃん。
2日講習にしても変わらんだろう。
863774RR:2009/09/16(水) 16:48:35 ID:SA68ia1U
>>861
公式白書ってなに???
864774RR:2009/09/16(水) 16:48:49 ID:OlBJfyHO
現行の教習料金より安価にならないと意味が無いから「教習」と「講習」の違いは明確にしないとね。
「講習」だと「検定」が無い訳だし。
865774RR:2009/09/16(水) 16:51:18 ID:88h2TOwY
>>860
そんな人は原付に乗ってても事故る。
125に乗るから危険なわけではない。
866774RR:2009/09/16(水) 16:51:34 ID:ZtW0HXeu
>>850
お前は現実を知らない馬鹿だな。
原付講習すらまともに最後まで出来ない奴がいると言うのに。
867774RR:2009/09/16(水) 16:52:51 ID:8Bq4gdRO
そのたった8時間に10万円弱かかる地域があるんだよ
俺が住んでるところとか……
こんな遊びみたいな教習になんで10万もかかんだよって思った
868774RR:2009/09/16(水) 16:52:54 ID:w0tKDojW
>>865
だから、そういうのを前提にしたのが原付規制だ、という話だろう?
869774RR:2009/09/16(水) 16:52:55 ID:k/WQPSHz
要は今の原付講習と同じ事を100cc以上のスクーターでやるって事だろう
現状の原付一種の事故率を見ればそんな物はとても認められない
お遊戯講習で取った奴が一件でも事故を起こせばネット輿論は徹底的に民主党政権を叩いて行くからやるならそのつもりで
870774RR:2009/09/16(水) 16:53:25 ID:5+ZtpBON
50ccを60制限にして二段階右折やめりゃぁいいんじゃねんのか?
871774RR:2009/09/16(水) 16:54:20 ID:w0tKDojW
>>870
それはありえんな。
872774RR:2009/09/16(水) 16:55:24 ID:BSrQK/me
>>865
そういう奴をふるいにかけるのが技能試験の役割。
873774RR:2009/09/16(水) 16:56:28 ID:q+5P6cgB
>>842
現在のEUに多少のバラつきがあるのは100以上の免許を統合するために
多少裁量権を持たせて段階的な調整を行っているからであって共通化は決定事項
874774RR:2009/09/16(水) 16:56:33 ID:chtuXN8O
意見も出揃ったようなので、そろそろ嘆願するホメパゲ作って署名を集めないか?
875774RR:2009/09/16(水) 16:56:43 ID:88h2TOwY
>>866
で、結局まともに出来な奴が原付に乗ってるんだろ?

>>868
原付規制があっても事故る奴は事故る。
50で事故るか125で事故るかの違いだけだ。
876774RR:2009/09/16(水) 16:58:10 ID:N6WPMLJ6
もし、仮に4輪免許保持者が2日間の講習で125まで乗れるようになるなら、
いまの小型限定免許保持者にも、簡易講習で限定解除できるように
ならないとおかしいな。
877774RR:2009/09/16(水) 17:00:22 ID:BSrQK/me
>>875
>50で事故るか125で事故るかの違いだけだ。

出力が大きく、速度が高ければ、重大事故率が高まる。
そんな簡単なことも理解できないとは……。
878774RR:2009/09/16(水) 17:01:58 ID:88h2TOwY
>>872
いやいや、ふるいにかけられず
現実に原付で走り回ってるじゃん。

原付は125に比べてそんなに安全なのか?
879774RR:2009/09/16(水) 17:03:19 ID:OlBJfyHO
>>876
上位免許との整合性は、どうするんだろうね。
新小型限定の限定解除は別枠になるとか、「講習」だしw
880774RR:2009/09/16(水) 17:04:22 ID:VDDywYLT
四輪のおまけで原付乗ってるオジチャンより原付免許で原付乗ってるオバチャンの方が危険な走り方してる気がするけどなぁ
普段四輪乗ってる人間が原二で100km程度出した所で大して問題ないんじゃないか
881774RR:2009/09/16(水) 17:05:02 ID:sf4MxLUH
二輪125cc以下の免許取得を1 - 2日で 自工会要望
ttp://response.jp/issue/2009/0916/article129649_1.html
882774RR:2009/09/16(水) 17:07:17 ID:88h2TOwY
>>877
重大事故率を問題にするなら
中型や大型の方が危険だ。
883774RR:2009/09/16(水) 17:08:11 ID:K/soa4dr
短縮だけか
費用にもよるが原二人口は爆発的には増えないだろうな
884774RR:2009/09/16(水) 17:09:27 ID:BSrQK/me
>>873
「共通化は決定事項」なのはその通りだが、
条約を読めばわかるが、「四輪免許への125cc許可」はその対象ではない。
885774RR:2009/09/16(水) 17:09:48 ID:fESHW5HG
どっちにせよ施行を急いでもらいたい
886774RR:2009/09/16(水) 17:11:35 ID:B/Giy7Ed
免許制度ばかり注目してるけど、
ホンダもヤマハも原付1種の売り上げ落ち込みが激しいので
不採算部門から撤退したら、免許云々も関係なくなるよ。

2輪車の国内販売は3%で、残りは海外だし、その中で原付の開発・販売を続けるメリット無いもの。
887774RR:2009/09/16(水) 17:12:07 ID:BSrQK/me
>>878
原付にはそのふるいがないのだから当然、だから自動車とは規制が別になっている。
というか、あんた、少し考えてから書いた方がいいよ。
ただ返答すりゃいいってもんじゃない。
888774RR:2009/09/16(水) 17:13:24 ID:OlBJfyHO
>>881
相変わらず「講習」と「教習」がごちゃ混ぜだ。
思っていたほど料金的に安くならないな、入学金を取られるよw
889774RR:2009/09/16(水) 17:14:24 ID:/ZELGofG
結局、現行の普通二輪免許小型限定の教習時間削減要望だったね。

http://response.jp/issue/2009/0916/article129649_1.html
890774RR:2009/09/16(水) 17:18:19 ID:88h2TOwY
>>886
1種はカブ系以外は終了になるんだろう。

ただの原付免許ではカブ以外に乗れないとなれば
原付免許を取るやつは激減。

>>887
いくら規制が違っても同じ道を走ってるんだよ?
そもそもその規制のおかげで、中免にも受からない奴が
安全に公道を走れるんですかと?
891774RR:2009/09/16(水) 17:18:55 ID:6GnMc00Q
>>888
料金は高くてもいい。
原一の速度違反で免停食らって車に乗れなくなるほうが怖い。
892774RR:2009/09/16(水) 17:19:01 ID:F3XjuqJI
>>889
>取得費用軽減を図るのが適切
どちらにしろ安くはしたいようだ。
ここに入り浸ってるような奴らは積極的に利用するだろうが
125ccの普及につながるかと言ったら微妙だろうなぁ・・・。
安全面を見ればこれが妥協案か
893774RR:2009/09/16(水) 17:19:41 ID:nKxR7U+X
>>879
限定を無くして昔の小型自動二輪に戻すだけで問題ないだろ
今小型限定持ってる奴は限定解除しとけばお得だよってこった
894774RR:2009/09/16(水) 17:21:42 ID:F3XjuqJI
んー、でもこれで安くなるのって小型限定だけなわけだよね
中免とろうと思ってた身としては、微妙だなぁ・・・
895774RR:2009/09/16(水) 17:22:15 ID:Oes383BX
>>890
キムコとかに市場奪われるだけだな
896774RR:2009/09/16(水) 17:23:52 ID:kAPBS3d+
現行の教習時間って何を減らすんだ?
現行でもシミュレータと見極めいれて9しかないんだぜ。
8の字Sクランク、回避急制動一本橋、法規走行、見極め、で4くらいか。
こんなんでいいのかよw
897774RR:2009/09/16(水) 17:24:40 ID:Qm2rZ9km
>>894
小型持ってれば中免取るのも安くなるよ
898774RR:2009/09/16(水) 17:25:32 ID:nkKaTQ74
今回の問題は、
・二輪車の人気低迷や少子化などで二輪車自体の販売台数が減った。
・騒音規制・排ガス規制のおかげで二輪車の価格が大幅に上がる一方、性能がダウンした。
・蓄電池の高性能化で電動アシスト自転車の売り上げが大きく伸び、昨年末には法改正で性能がかなり向上した。
ってことで、争点が少しおかしいんだよね。
899774RR:2009/09/16(水) 17:26:03 ID:/ZELGofG
>>894
まずは小型限定って書いてあるから順次要望は出していくんだろうね。
900774RR:2009/09/16(水) 17:26:38 ID:OlBJfyHO
>>897
ややこしい話しをしている時に、中免って言うなw
901774RR:2009/09/16(水) 17:29:02 ID:88h2TOwY
>>895
そこで50ccの30キロ規制の厳格化ですよw
902774RR:2009/09/16(水) 17:31:39 ID:/ZELGofG
>>898
まあそうだね。

もともと50ccは気軽なコミューターとしての役割だったけど、
すでに都市部では駐輪場の整備不足、郊外都市では軽自動車へのシフトで、
役割を終えつつある。
なぜこんなにも売れなくなったか? っていえば、ニーズがないからなんだよ。
903774RR:2009/09/16(水) 17:35:33 ID:jGFSpfVp
>>895
でもキムコは売れないからか、埼玉のバイク屋に拠点を移しちゃったけどな
904774RR:2009/09/16(水) 17:36:18 ID:+vyHvM0m
>>896
教習時間少ないと検定で困るんだよな。
慣れる前に検定になっちゃう。
905774RR:2009/09/16(水) 17:42:30 ID:kAPBS3d+
>904
俺は幸いノンストップで取れたけど本当にあっという間だな。
シミュやってちょっと乗ってもう見極め、またシミュやってちょっと乗ってるうちに見極めだし。
原付すら乗ってない奴だと素通しでもしないと4とか5じゃ躓くと思う。
906774RR:2009/09/16(水) 17:44:44 ID:TBBGjiW9
>>828
教習所の負担?
大型教習解禁の時、そんな話になったっけ?

600は○ 650は× ?
現行の中免で、SR400は乗れるけど、SR500は乗れない不合理は?

つか、不合理〜とか 世界との〜とか
法律になにをもとめてるの?
907774RR:2009/09/16(水) 17:46:43 ID:lNEtg7vA
50って規格が現代に合ってないんだよ
日本中未舗装で16馬力のスバル360の前に出来た規格なんだから
908774RR:2009/09/16(水) 17:47:25 ID:BSrQK/me
>>890
それはそれで原付廃止の論拠にはなっても、
原付に対する規制を甘くする論拠にはならない。
それに、そもそも一般道には自転車も歩行者もいることが前提。
909774RR:2009/09/16(水) 17:49:17 ID:wE6icdth
>>546
そーかな? 上位免許というメリットは消えないぞ。
中免は頑張っても600止まり。
910774RR:2009/09/16(水) 17:49:53 ID:nkKaTQ74
CO2の25%削減なんて達成しようと思うなら、もう250cc以上のバイクには50%以上課税してもいいくらいだ。
ハイブリッド四輪でさえ原二の燃費を下回るが、原二を普及させても効果は僅か。
今後鬼が出るか蛇が出るか。
911774RR:2009/09/16(水) 17:51:41 ID:Q4xq4mF4
今時中免とか言ってるオッサン、話ややこしくなるから自重
912774RR:2009/09/16(水) 17:52:42 ID:/ZELGofG
>>910
ハイブリッド車って製造時、原材料調達時のCo2排出量がかなりなんで、
ぶっちゃけ普及すればするほど、目標達成から遠ざかるよ
913774RR:2009/09/16(水) 17:53:19 ID:tkK2QoUi
原付1種限定の流れになったりするのかな。以下妄想

・普通免許取得時に希望者が同時教習を受ける,
 料金は別取より5割安いが普通のみより高い    →付帯原付免許
・希望しないものには普通免許のみ
・法改正前に普通免許を持ってる場合1種限定となる・・・更新時に限定の表示となる
 限定解除は実技試験で。
・小型免許は5年後に廃止


こんな感じになったりして。
個人的にはやっぱり実技教習なしで速度制限撤廃は反対。

話は変わるが,時々30km/hも出せない原付がいるけどアレは逆に免許あげちゃ
だめじゃないのかなあと思った。
914774RR:2009/09/16(水) 17:53:33 ID:Q4xq4mF4
>>910
それを言うなら排気量ではなく燃費で課税する方がいいだろ。
つまりガソリン税は環境に有効な課税方法。
915774RR:2009/09/16(水) 17:55:42 ID:88h2TOwY
>>908
原付廃止はいいけど
規制を甘くしろなんて言ってないが・・・

自転車、歩行者にとってもガキの原付が減って
一応は4輪を持ってる人間の125が安全だと思うがな。
916774RR:2009/09/16(水) 17:58:07 ID:/ZELGofG
>>913
希望しない人に普通免許のみで原付免許をあげないってのは
二輪業界にとってかなりデメリットだろうなぁ…。
917774RR:2009/09/16(水) 17:58:51 ID:BSrQK/me
>>915
「技能試験受けていない奴に60km/hも出させるな」って話に
あんたが「技能試験なんてお遊び」とか言い出したのが発端なんだから、
規制を甘くしろと言ってるも同じじゃないか。
あんた、最初から何も考えずにただ草生やしたかっただけなのか?
918774RR:2009/09/16(水) 18:01:52 ID:xXaXCiGr
講習二日も悠々と受けれるのは公務員だけじゃないか?
みんな朝は一分一秒を争って通勤特急アドレス125で通勤してるんだぞw
ニートは普通自動車免許なんてほとんどがもってないだろ
労働者が講習に行けないから意味内 職場に125取りますなんていえない
919774RR:2009/09/16(水) 18:04:01 ID:tkK2QoUi
>>916
それは俺も思うところだけど,かといって今の30km/h制限や2段階右折との
絡みもあるし,排気量を上げてより早く走れるようになった時に
付いてこない技術が恐ろしいしねえ。

一人で転んだとしても,他のいろんな人の心に傷を負うことになるというのがちょっとね。
920774RR:2009/09/16(水) 18:04:54 ID:88h2TOwY
>>917
いや全然同じじゃないだろ。
凄い読解力だな。

原付規制を甘くしろではなく
125に乗れても問題ないという意味でしかない。
921774RR:2009/09/16(水) 18:05:03 ID:2zUCjLFK
希望者だけが受けるようにはならんね
路上で混在する違う乗り物の特性を理解する必要があるから。
特に発端が最近非常に多い四輪運転者の見落としや判断間違いによる事故を
防ぐ意味合いが根底にあるので
922774RR:2009/09/16(水) 18:07:55 ID:rYb8pUAY
効果は薄いって言っても、ハイブリッドに一人で乗るよりリッター50km走る二種の方がCO2出さんのだからいいでしょ
923774RR:2009/09/16(水) 18:08:31 ID:BSrQK/me
>>920
え???
じゃあ、50ccの規制をそのままにしつつ、技能試験無しに125ccに乗せろって言ってるの?
技能試験をお遊びとして無くても問題ないと言いつつ、50ccの規制を維持する理由は?
924774RR:2009/09/16(水) 18:09:28 ID:Oo3CDtPy
とりあえず一人乗りの車が減るのは良いね。
ECOだな。
925774RR:2009/09/16(水) 18:10:12 ID:Luz2XTao
こういうこと言うのは、バイクが売れてないからだろうな。
926774RR:2009/09/16(水) 18:14:35 ID:88h2TOwY
>>923
そもそも、このスレって四輪免許を持ってる人間が
講習を受ければ125まで乗れるってのが元の話だよな。

>技能試験無しに125ccに乗せろって言ってるの?
だから業界はそう言ってるんだろ。
現に今でも8時間で乗れるらしいから、そんなに違いがあるとは思わん。

50cc規制を維持する理由って、甘くする理由あるの?
個人的には厳格化して50cc廃止に向かって欲しいわ。
927774RR:2009/09/16(水) 18:14:45 ID:xXaXCiGr
二段階右折が許されてるのは原付だけだということを知らないで
125で原付のつもりで二段階やって切符切るのが本当の目的かもw
928774RR:2009/09/16(水) 18:15:53 ID:kAPBS3d+
やっぱり原付以外に乗るために免許取らなきゃならない、って所が売れない理由だよな。
おまけでつけてやると四輪免許持ってる奴が気まぐれで買ってくれるかも知れないからね。

なんとなくだが免許なしで乗れるならミニバン1人乗りの若者もハーレーとか乗ったりすんのかなぁ?
あんなの大半が見た目だけだと思ってるし。
929774RR:2009/09/16(水) 18:16:50 ID:4lDWxO9y
二段階右折を廃止しろ!キチガイ!
930774RR:2009/09/16(水) 18:18:52 ID:BSrQK/me
>>926
「技能試験がお遊び」なんて言い出したら、
原付免許にも125cc許可って話になっちゃうだろ。
普通免許に125cc許可って話は「一応四輪で技能教習やってる」のが根本にあるんだから。
931774RR:2009/09/16(水) 18:20:08 ID:UI5X7hQm
50ccなんか乗るな!
932774RR:2009/09/16(水) 18:22:26 ID:xXaXCiGr
51cc以上ならもうなんでもいいんだろw
929 931
933774RR:2009/09/16(水) 18:26:51 ID:nkKaTQ74
一般常識で考えれば売れないなら必要とされない=不要なんだから廃止すべきだな。
いい機会だから原付一種を廃止し、電動アシストやモペット、電動バイクの区分を整理して欲しい。
934774RR:2009/09/16(水) 18:27:49 ID:wU+b3hKC
50ccは日本独自の規格だから世界標準の125ccにして欲しいという要望だな

いずれにしても原付免許だったら、車の免許で125ccまでOKとなっても50ccまでしか許可しない気ガス
小型2輪免許以上かか4輪免許取らないと乗れないだろうな
935774RR:2009/09/16(水) 18:29:40 ID:xXaXCiGr
これからはトライクも自動二輪でないと乗れなくなるしな
どんどん変わっていくな
936774RR:2009/09/16(水) 18:30:14 ID:C9VS4B8H
まだやってたんか。
この無能の物乞いスレ。
さっさと削除しろ。
937774RR:2009/09/16(水) 18:30:18 ID:zZ3wy4Lb
50ccは廃止でいいだろうな。
50ccの役割は、電動アシスト付自転車の時代になったと思うよ。
938774RR:2009/09/16(水) 18:32:01 ID:88h2TOwY
>>930
>原付免許にも125cc許可

それはまた違う話だろ。
原付は16で取れて、学科も教習もない。
939774RR:2009/09/16(水) 18:32:26 ID:/PpxcTbh
>>926
最低8時間だろ、最低8時間で終わる奴もいれば20時間乗る奴もいるはず
運転センスなんて人まちまちだろ、だからみきわめや検定があったりするんだよ
講習と教習じゃまったく違うってことを理解しろ
940774RR:2009/09/16(水) 18:34:53 ID:xXaXCiGr
俺も最初は50ccだった
普通自動車免許を取ったが付いてくるならとディオを新車で買ったさ
すぐNS−1に化けた 物足りなくなって中免 NSR250に移行
先月通勤用にカブ90を購入 自動二輪免許は楽しいもんだよ
941774RR:2009/09/16(水) 18:37:15 ID:BSrQK/me
>>938
16歳で取れるのは普通二輪でも一緒。
違うのは学科と技能試験だが、
学科さえ普通二輪と同等になれば技能試験無しでも小型二輪乗せていいという考えなの?
942774RR:2009/09/16(水) 18:38:56 ID:1+jXgo5G
通勤用にカブ90なんぞ買う奴は、バイクを知らない馬鹿だけ
カブが作り話か、NSRが作り話かどっちかだな (笑)
943774RR:2009/09/16(水) 18:42:03 ID:xXaXCiGr
>>942
燃費で選んでなにが悪いのかわからんw
全部本当だがなにか
944774RR:2009/09/16(水) 18:42:46 ID:OlBJfyHO
今回、「原付免許」をいじるかと思ったら小型限定あたりの事でズッコケタw
しかも、教習時間の短縮とか現行と何ら殆ど変わらん話みたいで。
945774RR:2009/09/16(水) 18:43:48 ID:88h2TOwY
>>941
よく分からんが、技能試験によっぽど拘りがあるんだな。

はっきり言えば原付に技能試験が無い以上
今の125ATに技能試験なんていらん。
講習受ければ充分。
946774RR:2009/09/16(水) 18:47:17 ID:CXlIZbN/
二輪125cc以下の免許取得を1 - 2日で 自工会要望
ttp://response.jp/issue/2009/0916/article129649_1.html

結局、制度そのものを変えるつもりは全くない、という着地点だな。
947774RR:2009/09/16(水) 18:47:20 ID:BSrQK/me
>>945
拘りっていうか、あんたが何を言いたいのかがよくわからないもんだから。
「技能試験はお遊び」と言ったかと思えば
「個人的には厳格化して50cc廃止に向かって欲しい」と言い出したり。
とりあえず、深く考えてはいなさそうってのはわかったからもういいか。
948774RR:2009/09/16(水) 18:48:07 ID:6hehxYdW
http://response.jp/issue/2009/0916/article129649_1.html

ようは、二輪業界が苦しいから、警察庁に免許制度何とかしてくれって話じゃね?
これじゃ、何も変わらない気がするけどな
949774RR:2009/09/16(水) 18:49:42 ID:16Aokwbi
>>945
お前、原付しか乗ったこと無いだろ。
950774RR:2009/09/16(水) 18:50:19 ID:xT9YRInE
つまらない議論ばかりだね。
四輪は旧普通→中型限定付きになったけど乗れる車は同じ。
新普通は乗れる車が小さく限定されただけ。

二輪の法改正はあるみたいだけど
小型二輪に一定以上の電動バイクが追加される。
原付一種に一定以下の電動バイクが追加される。
これが現実だよ。
法改正の焦点はあくまで「電動バイク」の性能基準と認可だから。
951774RR:2009/09/16(水) 18:53:13 ID:/PpxcTbh
死亡事故60%減ったって乗ってる奴も10年前より少ないだろに
50ccってのは田舎じゃ貴重な足だろ?945は自分本位な意見述べてるDQNだよ
952774RR:2009/09/16(水) 18:53:59 ID:OlBJfyHO
原付免許と普自二小型限定の薄くて厚い壁を何とかする方法でも考えたかと思ったよ。
953774RR:2009/09/16(水) 18:54:37 ID:H0GwK2I9
車付加はAT限定125t10馬力未満
小型限定は250t&40馬力未満
普通免許は600t&70馬力未満に格上げして
高速道路を走れる125超は車検義務付けが適当だと思う
954774RR:2009/09/16(水) 18:56:30 ID:4lDWxO9y
そんなことはどうでもいいんだよ!
二段階右折を廃止しろ!キチガイ!
955774RR:2009/09/16(水) 18:56:59 ID:xXaXCiGr
電動バイクはまだまだバッテリの信頼性に劣る部分が大きいからねぇ
爆発力を推進力に変えるほうが自然で確実なんだよきっと
956774RR:2009/09/16(水) 18:57:44 ID:XwHsVsd8
>>954
有り得ねーよキチガイ!
957774RR:2009/09/16(水) 18:57:46 ID:88h2TOwY
>>951
50ccが貴重な足だったのは昔の話です。
今は軽自動車です。
958774RR:2009/09/16(水) 18:57:52 ID:ZWtt99UT
>>950
>小型二輪に一定以上の電動バイクが追加される。
>原付一種に一定以下の電動バイクが追加される。

追加も何も、大昔から電動機による出力でも区分けされているわけだが。
出力の閾地を見直せと言いたいの?
959774RR:2009/09/16(水) 18:58:40 ID:rYb8pUAY
それ改悪じゃん
今でも四輪免許でMT原付乗れるのに
960774RR:2009/09/16(水) 18:59:26 ID:/PpxcTbh
小型ATなんて5馬力未満でじゅーぶんだろ、原付とさしてかわらんのなら
961774RR:2009/09/16(水) 19:00:00 ID:V9D7TYuY
コストはメーカー団体に負担させればいいんじゃね?
あと、警察とか
962774RR:2009/09/16(水) 19:00:21 ID:xXaXCiGr
確かに自動車免許もってる場合は二段階右折なんて考えないからねぇ
原付でもどんどん右車線を走るwしかし
必ずパトカーや白バイとお友達になるんだよな わかるよ 俺もそうだった
963774RR:2009/09/16(水) 19:00:38 ID:/PpxcTbh
18未満はどうやって軽のるんだよ?助手席か?>88h2TOwY
964774RR:2009/09/16(水) 19:01:30 ID:kfA9mDNU
二段階右折と速度規制無くせばOK
965774RR:2009/09/16(水) 19:02:22 ID:XwHsVsd8
>>964
だから無くならないって言ってんだろば〜〜かw
966774RR:2009/09/16(水) 19:03:06 ID:88h2TOwY
>>963
二輪取れば?
967774RR:2009/09/16(水) 19:03:47 ID:1+jXgo5G
>>943
で?カブの実用燃費はいかほどですか?


俺が考える燃費は
ガソリン量×走行距離×所要時間
つまり、カブ50が100km/l近い数値であろうが、その動力性能故に平気速度は低い=所要時間が余計にかかる
コレでは、乗り手が受ける経済効果は低いんだよね
カブ90も同じように、最近の二種スクに比べると、乗り手にもたらす経済効果はそう高いとはいえない
まあ、本当に貧乏で制限速度を完全遵守する奴には通じない理論だけど
968774RR:2009/09/16(水) 19:05:41 ID:mSgHq8EC
バイク板はニュー速ではありません。
次スレはもともとあったこちらのスレでお願いします。

【1種50】次期原付免許制度スレ【2種125】part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1249800316/


引き続き単発のニュースで語りたい人は
ニュー速+かビジ板でお願いします。

【バイク】「車免許で二輪125ccまで乗れるように」 ホンダ、ヤマハなど、免許制度変更を要請へ★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253086488/
【二輪車】「車免許で二輪125ccまで」 ホンダなど、免許制度変更を要請へ★2[09/09/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253024147/
969774RR:2009/09/16(水) 19:06:09 ID:4lDWxO9y
そんなことより、
一戸のぞみが自分のまんこに黒人の頭を入れるAVが、
9月に発売されることに驚愕しろよ。
970774RR:2009/09/16(水) 19:06:47 ID:xXaXCiGr
>>967
平均45km/lくらいだね
その所要時間のことは俺も考えた。けどやってみると意外と速いね
平均速度35km/hくらいでいけるne
971774RR:2009/09/16(水) 19:07:15 ID:WDupMyGp
近所にいるエイプ50で騒音撒き散らす土方が
更に調子に乗るから嫌だ。

30過ぎて小学生の息子が居るのに酷すぎる。
972774RR:2009/09/16(水) 19:08:20 ID:+B7I0CjU
全国の原一10,000台くらいで主要道の狭路部分を
千鳥20km/hで巡るツーリングをしてやればいいんじゃね
あまりに模範的過ぎる運転だから文句のつけようもないし
バカ役人の目も覚めるだろw
973774RR:2009/09/16(水) 19:11:50 ID:/PpxcTbh
>> ID:88h2TOwY
おまいの言ってることはさっきから矛盾しまくりだよな
まずは部屋を出てご両親と会話する事から始めろ
974774RR:2009/09/16(水) 19:13:12 ID:1+jXgo5G
>>970
な、そんなもんだろ?
カブは飛ばせば飛ばす程、燃費は悪くなる、最近の二種スクと変わらないんだよ
速さと使い勝手を加味すれば、総合的には二種スクに圧倒的に軍配が上がる
これが、バイクを知っているか知らないかの差
解ってもらえるかな?
975774RR:2009/09/16(水) 19:19:04 ID:wU3ggcug
規制で馬力落ちてるし、一種を100cc
二種は150ccくらいにしたらいい
976774RR:2009/09/16(水) 19:19:21 ID:xXaXCiGr
>>974
俺はホンダ党でねリードかカブか悩んだが
カブ90で正解だったと思ってる
スズキバイクはなんか信用できない
977774RR:2009/09/16(水) 19:19:54 ID:uPB377ds
次スレ何処?
978774RR:2009/09/16(水) 19:21:29 ID:yt+WXjt4
979774RR:2009/09/16(水) 19:22:12 ID:vkFgZeDn
次スレ

【1種50】次期原付免許制度スレ【2種125】part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1249800316/
980774RR:2009/09/16(水) 19:23:16 ID:VSTopoRA
車免許に自動的に付いてくるのは今まで通り50cc制限にして、
125cc限定解除試験を実施すればいい。
981774RR:2009/09/16(水) 19:23:18 ID:uPB377ds
誘導アリガト
982774RR:2009/09/16(水) 19:23:49 ID:6XJx+3EG
まぁ確かに、株90のエンジンと125の4stインジェクションスクーターと、
どこがどうなって燃費が違うの?っていう話だな。
ただ、燃費だけを熟慮して株90を買ったわけじゃないべ?それ以外の要素はありそうだが
983774RR:2009/09/16(水) 19:44:16 ID:1+jXgo5G
メトイン無い、変速ショック、これだけでカブ90は普段使いには向いていない
まあ、購入代を含めて極力金をかけたくないって人が我慢しながら乗るもんだわな
満足出来る人もそりゃいるだろうけど
984774RR:2009/09/16(水) 19:49:31 ID:1+jXgo5G
↑対費用効果でね
985774RR:2009/09/16(水) 19:52:09 ID:xXaXCiGr
>>982
カブの前後17インチは伊達じゃなくって雨でもドライと同じようにグリップする走破性
押して歩くときもとても楽な作り
事務所に停めても景色に溶け込んで誰も文句言わない

10インチタイヤでは雨で安定しないのをディオで経験済みなもんでね
実際普段80キロ出してるアドレス連中が雨でだと60キロに落ちるもんだから
986774RR:2009/09/16(水) 19:56:24 ID:xXaXCiGr
アクセルを一瞬少しだけ戻して踏み込めば変則ショックなんてほとんどないよw
MT車でもタイミング合わせてクラッチまったく切らないでこの方法でシフトできる
カブでならもう楽勝w
987774RR:2009/09/16(水) 19:58:21 ID:1+jXgo5G
>>985
雨の日に着る雨合羽はメトインに入るといいな
カブのタイヤってグリップするの?
カブは極例でしか利点を見いだせないんだよね

良いとこだけしか見えない、これも立派な才能
毎日雨降るといいなw
988774RR:2009/09/16(水) 19:58:30 ID:4lDWxO9y
そんなことより、
一戸のぞみが自分のまんこに
黒人の頭を入れるAVが、
9月に発売されることに驚愕しろよ。
989774RR:2009/09/16(水) 20:03:20 ID:xXaXCiGr
メットインはたしかに便利なのは認めるけどww
990774RR:2009/09/16(水) 20:07:24 ID:xVibzIFa
カブって意外と燃費悪いんだな。
じゃあ俺は125ccオフ車に箱付けて通勤するわ。
991774RR:2009/09/16(水) 20:09:25 ID:4lDWxO9y
>>988
それは凄い!知らなかった!
992774RR:2009/09/16(水) 20:20:19 ID:1+jXgo5G
>>990
いや、40〜50km/hで巡航ばかりだと、とんでもない数字が出るはず
ただ普段使いなら最近の二種スクと大して変わらない

2スト125オフだと、気持ち良く走ると20km/l走らんかったぞ(笑)
4スト125ならそこそこ走るだろうけど・・・
993774RR:2009/09/16(水) 20:20:24 ID:OHuiSAVB
>>988
あ、のぞみたんインしたお!
994774RR:2009/09/16(水) 20:25:03 ID:xVibzIFa
>>992
DTだったら通勤でも25km/l位は走るぞ。
XLは40km/l走ってた。
995774RR:2009/09/16(水) 20:42:48 ID:4L1p3g0l
50ccの原付のみ駐車可の駐車場しかない東京で、原付2種の免許取得を容易にしてもねぇ・・・。
原付2種買って喜んで乗ってたら止めるところがないって怒り出すぞ。
996774RR:2009/09/16(水) 20:43:30 ID:xXaXCiGr
アドレス125Vだと35km/l程度だと聞いたけどね
これだって全開かましたら30割るんじゃないのかい?
俺カブいつも9割〜10割オープンですよ(国道メイン
それで45k/lいけば俺的には十分です
997774RR:2009/09/16(水) 20:55:10 ID:Oo3CDtPy
>>996
おとなしく乗れば45km/lくらい行くぞ。
998774RR:2009/09/16(水) 20:57:22 ID:1+jXgo5G
>>994
2ストは気持ち良く走るのがお約束w
俺はTSだったけど、やっぱ燃費走行でやっと25km/lくらいだったな
999774RR:2009/09/16(水) 20:57:33 ID:D9xRiNOQ
燃費なんて30km/l以上いけば文句ないがな
後はパワーとか、収納とかだね
1000774RR:2009/09/16(水) 20:58:27 ID:DZZ/TbnX
うんこ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐