【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 59【(´-ω-`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR

☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)ttp://browser2ch.web.fc2.com/
 
☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
☆相談者は実践レポートをお願いします。
 
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
ttp://www.wikiroom.com/mente/

☆前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 58【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1247979982/l50
2774RR:2009/08/18(火) 21:31:27 ID:kPcRJS6I
新スレだってさ!
  前みたいにマターリしてて楽しそうだね!
   ウキウキしちゃうね!
_____ ___________
       ∨
ヒソヒソヒソ
  /■\/■\■\  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ

3774RR:2009/08/19(水) 02:43:15 ID:EX84rOLp
ポニーテールがナンチャラ
(゚ヮ゚`)乙
4774RR:2009/08/19(水) 04:41:16 ID:UotbcFAh
>>1 乙梅
5774RR:2009/08/19(水) 15:00:48 ID:QiFUMPCL
1乙。  前スレ凄く良かったわ。  低速ボコ付きで苦労してるのだが、丁度キャブ関係の話題多くて参考になった。

今整備してたのだが、家の直ぐ側で火事があって大騒ぎになったw
バイク屋やってた知り合いがオーバーフローで納屋全焼させてた時あったし、自分もガソリン扱うので注意せねば。
6774RR:2009/08/19(水) 18:49:44 ID:QiFUMPCL
AS調整してたのだが、一度良いポイントがあったけど
また合わなくなってしまったw  ある程度で妥協するしかないか・・・
7774RR:2009/08/19(水) 20:24:09 ID:4mITPGYr

  /|            
 //||             
    ||         /( (・゚))
  . |:|       //
 . | |       | |                  |
  | |        |. |                 .||
  | |      / |     , _____    .||
  | |      /  |     / ____  /   .||
  | |      /.   |   / /    / /     |:|
  | ||     | -‐-|   / /    / /      | | 
  | ||\   /   /   / /    | |____/ .|
  | :| \ \/    |   / /     \.______/
  | |  \      ゝノ /
  | |  /)       /
 . .|| / /       |
   | (_/       \
     /   /⌒\  \
    (___/    \__)
8774RR:2009/08/19(水) 22:16:51 ID:ALzJiUF4
>>5が「自分もガソリン吸うので注意せねば。」に見えた。
今日はもう寝よう・・・。
9774RR:2009/08/19(水) 22:57:29 ID:wLXaRBLs
ナスは素揚げにすると油を吸ってこってりするんだが
10774RR:2009/08/20(木) 07:15:16 ID:ZET8Zty/
揚げナスうまいよね。
11774RR:2009/08/20(木) 07:37:23 ID:5tyNshNh
誰が禿やねん!
12774RR:2009/08/20(木) 09:19:12 ID:2rLaWLFb
カボチャとかタマネギも揚げたら甘味が増して美味しいよね。
13774RR:2009/08/20(木) 11:07:31 ID:/gdX+WIE
だれがデブぽちゃ玉ナシやねん!
14774RR:2009/08/20(木) 12:29:38 ID:/3VYOu0N
>>7
何者だ!
15774RR:2009/08/20(木) 17:12:37 ID:3yUc/9d8
東京タワーでもらったフィギュアに似ている
16初心者:2009/08/20(木) 20:06:23 ID:W0lt9y7G
質問させてください。

ポンコツのGB250もらって直してる最中なのですが、テールランプの不具合です。
ブレーキランプは点くのですが、いわゆる普通のライト点灯時の尾灯が点きません。
W球を新品に換えたばかりなので球切れではありません。
パーキングランプ(ハンドルロックの手前)では点灯するので、テールランプ周辺の配線・接触不具合ではないと思います。


リレー、ハンドルスイッチあたりを調べた方がいいのでしょうか?
初心者なものでどこから手をつけたらよいやらで悩んでます。

経験豊富な諸先輩方、ご指導をお願いします。m(_ _)m
17初心者:2009/08/20(木) 20:12:49 ID:W0lt9y7G

追加です。
ヒューズ切れはありません。
18774RR:2009/08/20(木) 20:22:04 ID:ePCF6uf7
>>16
ヒューズはどうかな
19774RR:2009/08/20(木) 20:28:10 ID:XZs1TuSC
回路図からたどってって一つ一つ潰して探すしかないんじゃね?
ライトがつくなら スイッチじゃないと思う
配線の途中で断線だとおも
20774RR:2009/08/20(木) 20:28:18 ID:PHqB5bP6
まず、テールランプW球新品てのが
テール・ストップともちゃんと点灯するのか
電球単品でテスト

次 ブレーキは点くけどテールが点かないなら
テールランプ用の+電源が途絶えてる可能性大
電球のソケット部分で12Vが来てるかどうかテスターや電球繋いでテスト
車体ハーネス→テールランプの間にコネクタ(ギボシ)接続部がある
接触不良や端子抜け、配線し忘れなど点検

テールランプに行ってる配線は普通3本
テール用+、ストップ用+、兼用の-アース
アースはボディアースで省略されてる事もアリ

車体側ハーネスのテール+を供給する端子に
12Vが出ない場合はちょっと難易度上がる
断線箇所の特定が難しくなるから
ヘッドライトへの12V供給線(ディマスイッチ前)から
分岐してテールまで新規に配線引くのが簡単
21774RR:2009/08/20(木) 20:29:04 ID:0jHjGq/1
パーキングランプをつけた状態でブレーキを掛けるとどうなるか教えてくれ
あとポジションとかあるのかどうかも

パーキングランプってブレーキだった気がする・・・
22774RR:2009/08/20(木) 20:56:55 ID:RCFWReG0
>>14
みぎー知らないのか?
23初心者:2009/08/20(木) 21:07:51 ID:W0lt9y7G
>>18-21
みなさんレスありがとうございます。

>>20
詳しく解説ありがとうございます。
新線引く方法があるんですね。目からうろこです。
まずは、原因となる箇所を探すことからはじめます。

>>21
>パーキングランプをつけた状態でブレーキを掛けるとどうなるか教えてくれ
ブレーキかけたことにより高ワット側のフィラメントが点灯した様子はありません。
ちなみにパーキングランプの明るさですが、ブレーキランプより明らかに暗いです。

ポジションランプはありました。
ポジションランプの状態だとテールは点かなかったのです。



・・・はずなのですが。アレ?点きました。(カキコしながらの作業で失礼します)

試しに普通のヘッドライト点けたら・・・、テールランプ点きました。(@_@)あれ?
なんなんでしょうこれ?
さっきまで、さんざんいじくってまったく点灯しなかったのに・・・電気って点いたり点かなかったりしないですよね??

でも一件落着ってわけにはいかんです。また点かなかったら困るし・・・
正直パニックです。

困りました(苦笑)
24初心者:2009/08/20(木) 21:14:41 ID:W0lt9y7G
ヘッドライト状態からポジションランプに切替たところ、テールランプがやや明るくなった気がします。
これは電圧の関係でしょうかね?ブレーキランプ側が点灯した明るさほどではないです。

・・・とカチャカチャやってたら、点かなくなっちゃいました(T_T)
25774RR:2009/08/20(木) 21:17:49 ID:WYegNsCh
あのね、多分91年以前のヘッドランプONOFFスイッチあるヤツってたいていそーだよ。

おれのTDRもTZRもCDUもだもん。
26連投申し訳(汗:2009/08/20(木) 21:20:44 ID:WYegNsCh
テール球の中のコイル(なんて言うかド忘れ…)見比べて下さい。リアランプが細い方とブレーキランプが太い方とあるでせう?まさにW数の差でございましてな。

電圧変動で明るさは変わるよ
27774RR:2009/08/20(木) 21:32:20 ID:0jHjGq/1
まあ配線追ってくしかないんだけどね・・
テールランプに電源きてるか調べてごらん

あと、テールが一時的につくようになったときハンドル切ったりしたかい?
28774RR:2009/08/20(木) 23:34:02 ID:SHDXSxEo
amazonなどでメンテナンスや洗浄の仕方などが詳しく乗ってる本を探してるんですけど
おすすめの本ってありますか?
29774RR:2009/08/20(木) 23:37:50 ID:nH0vGbPh
図書館池
場所にもよるが意外と穴場だぞ
30774RR:2009/08/20(木) 23:46:35 ID:hja61Oyo
基本的に車種を書かないとお勧め本も糞もない。
メンテナンスは車種によって大幅に内容がかわる。
人気車種なら、専用MOOKがお勧め。
31初心者:2009/08/20(木) 23:46:53 ID:W0lt9y7G
なんか連投でスレ汚しすみません。

>>24
>91年以前のヘッドランプONOFFスイッチあるヤツってたいていそーだよ。
そうなんですか?
気分次第で点くとか点かないとか幽霊みたいなのやめてほしいっす・・・

>>27
)テールが一時的につくようになったときハンドル切ったりしたかい?
そのまんまです。
シートカバー引っぺがしただけの状態で一切動かさずです。
32774RR:2009/08/21(金) 00:13:18 ID:Nlh52p6n
大事なところを書いてませんでしたねすみません。
今はスーディオAF-27に乗っています。
33774RR:2009/08/21(金) 00:20:00 ID:jArgJOjG
>>32
誰?
3428:2009/08/21(金) 00:38:23 ID:Nlh52p6n
あぁ!IDが変わってましたorz
35774RR:2009/08/21(金) 01:27:58 ID:SSNpnfT9
>>23
ヘッドライトとテールランプの回路は別物だから、この際ヘッドライトは無視の方向で。
テールと連動してるのは、ポジションの方だから。

で、確認だけど、
ポジションは点灯するけど、テールは点灯しないってことだよね?
それとも、ポジションとテールが同時に点灯しなくなるってこと?

前者なら、ポジションからテールまで配線を引きなおすのが近道かな。
ただし、ポジションがウインカー兼用の場合は、配線の取り出し位置に注意が必要だけど。
後者なら、ライトスイッチ内ポジション接点の確認。

パーキングでテールが点灯するなら、後者の方が可能性高いと思うんだが。
36774RR:2009/08/21(金) 01:28:50 ID:dkVuQCmj
>>31
接触不良とか断線とか幽霊出るのは仕様
皆目見当つかないより軽症
ヤバそうな所、怪しいトコ、潰していけばオケ
電球ソケット、コネクタ、ギボシ、ハンドル廻り、スイッチ廻り、キー廻り等
端子の錆や配線潰れ、配線挟み込み、擦れて銅線むき出しなどにも注意
パーキング&テールは細いフィラメント ストップは太いフィラメントが発光
でもってアースだけ共用 GB250なら全部DC12Vかな


>>28
スクーター系の解説本はワカラン
サービスマニュアル&パーツリストは持ってる?
工具は持ってる?今現在どの程度やってる?
37774RR:2009/08/21(金) 01:43:09 ID:CAX7ruMb
>>28
スクーターなんだね。
こんなのしか見つからなかった。
http://www.amazon.co.jp/で「スクーター復活術―不動車両を自力で直す」
他は>>36さんの言うサービスマニュアル、雑誌のスクーターチャンプあたりかなぁ。
あと、キタコやデイトナのカタログが意外と役に立つかも。
38774RR:2009/08/21(金) 07:23:40 ID:ks5je45N
>>28
初心者向けの定番はイトシンだな。
39初心者:2009/08/21(金) 10:02:10 ID:0tvXZPsD
>>35-36
レスありがとうございます。

>で、確認だけど、
>ポジションは点灯するけど、テールは点灯しないってことだよね?
>それとも、ポジションとテールが同時に点灯しなくなるってこと?

後者です。点く時はどっちも点きました。点かなくなるとどっちも点きません。
ライトスイッチ内接点確認してみます。
車体まったく動かしてないからここの接触が怪しい・・・
40774RR:2009/08/21(金) 10:16:39 ID:1ZiYBa7g
ステンメッシュのオイルホースを切る技教えてくれ。
大型のボルクリじゃ無理だった。
サンダーは中にダストが入るのが気になるのと音によりご近所迷惑が、、、、、、
なんかこう簡単にパッチンとやれる便利工具無い?
41774RR:2009/08/21(金) 10:22:51 ID:8HlHNvzX
42774RR:2009/08/21(金) 10:37:55 ID:xuUoRaWm
>>40
難しいよなぁ
オイルクーラーなんかの実験だと一番綺麗に切れたのは
水をかけるタイプの高速カッター
DIY工具じゃないんだけどな、1mm程度のディスク砥石で
金属棒を切断する工具でビニテを巻き付けた素材を一気に
切るのが一番綺麗だった
コレはステンメッシュが毛羽立たないのでアールズとかの
フィッティングに相性が良いんだ。
サンダーで表面のステンだけでも1皮切っておくと良いかも

パイプカッターはステンメッシュに対して刃が弱いんだよね
何か強力に巻き付けたシールドがあれば毛羽立たないと思うが
熱収縮テープなんてどうだろうか?

43774RR:2009/08/21(金) 10:54:37 ID:rYP3Fsux
>サンダーは音によりご近所迷惑が、

と書いている時点で>40のDQN度がうかがえるわけだが。
日頃、どんな近所付き合いをしていることやら。
44774RR:2009/08/21(金) 11:07:28 ID:dkVuQCmj
切断箇所にビニテをグルグル巻いて
金ノコでシコシコ切る
100均とかのはダメ ホムセンか工具商で高額ノコ刃を何本か買え
万力で固定すると楽
一気に切るんじゃなくて回しながら
ステンメッシュだけ先に一周切る
最後にエア吹いて切粉を飛ばしてから中のテフロンホースを切る
エアが無ければステンメッシュを捲って
中のパイプの切断予定部をパークリで洗浄
ノコ刃も洗浄

たとえ良く切れる刃物でも
挟んで切るタイプは中のパイプを潰してしまうのでダメ
後で中のパイプ端部を切りなおすか修正が必要

サンダーで切っても数分だから
深夜早朝でもない限りそんなに気にならんとも思うが?
45774RR:2009/08/21(金) 11:10:00 ID:Nft1sX7A
>>43
うわっ!!またお前かwwwwきもちわりーーー
騒音だしても俺は近所付き合いがしっかりしてるとか前にもほざいてたよな??
近所付き合いをしてても近隣住民に気を使うのが普通だろ。お前のDQN度合には
誰も勝てないよwwwww
46774RR:2009/08/21(金) 11:36:49 ID:izBGDlMa
俺は田舎の戸建に住んでるけど、それでもサンダーを数分回すのはちょっと気を使うな。
インパクトドリルや溶接機、小型フライスに比べても断然音が大きい。
東京でレンタルコンテナ借りて整備してたときの方が気は楽だった気がする。
47774RR:2009/08/21(金) 11:51:03 ID:CrFf99lU
サンダーでもいいんじゃね?座繰りとダスターすれば

バイク自体騒音の産物だからな、諦めてさっさと作業すればいい
昼間の騒音はある程度容認されとる
ご近所にはビールとか食い物でも持って行く事だね
お歳暮とかいいながら
言い方は悪いが物で釣るのが一番話が早いよ
4840:2009/08/21(金) 13:26:29 ID:NCkWGXcz
なんか色々と有難う。でも、なんか勘違いしているような。
ブレーキホースじゃなくてオイルラインのホースです。
中はテフロンじゃなくて耐圧のゴムホースなんで潰れてもOKです。
ご近所迷惑は俺が勝手に過剰に気遣いしているだけなので
サンダーでもいいですが「なんかこう簡単にパッチンとやれる便利工具無い?」って事なんですけど。
49774RR:2009/08/21(金) 13:37:26 ID:kk/y77ia
要約すると
「んなこと聞いてねんだよ雑魚どもが」ですね

50774RR:2009/08/21(金) 13:43:22 ID:bvn57dF7
>>48
ワイヤーロープカッターみたいなのを期待してたのかな?
ttp://www.knipex.com/index.php?id=1216&L=17&page=art_detail&parentID=1371&groupID=1439&artID=3758
メッシュホースに使えるかどうかはわからんが、一応ピアノ線のワイヤーでも切れるらしい。
これわざわざ買うくらいならサンダー使うけどな。
5140:2009/08/21(金) 14:06:11 ID:NCkWGXcz
>>50
そうそうこんな感じ。
でも、これ、φいくつ対応なんだろ?φ15いける奴あるかな?
5千円くらいなら買いたい。まぁググってみます。サンクス。

>>41
誰も突っ込まないので、、、、
二番目、余計だ。
52774RR:2009/08/21(金) 14:49:31 ID:8KABAjLZ
>>51

それだと多分刃が欠けるよ。
それと似たやつで刃が直線の「ボルトクリッパー」ってのがあってそれなら丈夫。
どのみちどっちも買うと高いから産業機器のレンタル店で借りると安い。
5340:2009/08/21(金) 14:55:23 ID:NCkWGXcz
>>52
最初に書いてるが一メートルくらいある大型のボルクリじゃ潰されるだけで駄目だった。
プロは何使ってるんだろう?
54774RR:2009/08/21(金) 15:36:58 ID:g6g9NBBe
プラズマ
55774RR:2009/08/21(金) 15:49:29 ID:pv62UL+V
キャノン
56774RR:2009/08/21(金) 16:57:11 ID:G7qIp6Wl
普通にしっかりとしたメーカーの大きなニッパーで、切れると思うけど。
57774RR:2009/08/21(金) 17:22:42 ID:bvn57dF7
>>52-53
>それだと多分刃が欠けるよ。
ステンレスとはいえメッシュだろ?
スペック上はピアノ線ワイヤーでφ16、鉄棒でφ10までOKだから、その程度じゃ欠けんだろ。
安物のケーブルカッターじゃあるまいし、クニペックスを信じろよww

俺が言ってるのは、中空のホースだと期待通りに綺麗な切れ口になるかどうかワカランってこと。
シャーリングだからクリッパや硬線ニッパよりはマシだろうけどね。
58774RR:2009/08/21(金) 18:50:50 ID:rTX4q7IP
大型ボルクリでも切れないのか。
もっと簡単に切れるもんだと思ってたけどそうでもないんだな。
59774RR:2009/08/21(金) 19:30:33 ID:RyPJNR+r
ジグソーで良くね?
静かだし早いよ。
60774RR:2009/08/21(金) 19:39:40 ID:h56clMYn
ジグソーはチャージ時間も長いし、当てるの難しいしで使い辛かったわ。
61774RR:2009/08/21(金) 20:27:54 ID:vg/pUL33
今はあるのか知らないけど、その昔ステンメッシュホースを
メーター売りしてたとことかは、メッシュひんむいて、
中だけにして、普通にカナノコで切ってたけどね。
で、ステンメッシュ部分はニッパーで切ってたよ。
一度にやろうとするからややこしくなるんじゃない
62774RR:2009/08/21(金) 20:44:20 ID:vg/pUL33
あー、ごめん。ブレーキじゃなくて、オイルラインの話なんですね。
失礼しました
63774RR:2009/08/21(金) 21:26:58 ID:DGuquDmi
>>45
オマエひどいよ!そんな正論振り回したら可愛そうだろ! 優しくしてやれよ! 相手は本物だぞ!w
64774RR:2009/08/21(金) 22:23:05 ID:5mapaUXG
ギアが壊れたんで、バイク屋持ってったら、クラッチの板が壊れたかも高くつくとか脅されたら、
実はクラッチレバーのスイッチ?だか電装品が故障してたらしく、
修理費15000請求されたんだが、こんなもん?
65774RR:2009/08/21(金) 22:31:06 ID:ldmO5EwK
>>64
日本語でおk
66774RR:2009/08/21(金) 22:46:18 ID:CrFf99lU
安くついてよかったじゃん
クラッチ板まわりにアクセスするなら工賃だけで1〜2万はいく
67774RR:2009/08/21(金) 22:48:24 ID:UuJcoymR
質問いいすか
XJR1200なんだがキャブとエンジンの間のゴム部品名って何?

も一つ質問
昨日走行中Rブレーキがスカスカなって効かなくなりました
すぐ停車してしばらくしたら直ったけど、これってやっぱベーパーロック現象?
まさかバイクで起こると思わなかったから・・
ブレーキフルード交換だけでOK?
68774RR:2009/08/21(金) 22:53:41 ID:b/mUD2EE
>>67
インシュレータで通じると思うが、ヤマハはパーツリストがネットで見られるので、
自分で確認してみるとよろし。メーカーTOPページから手繰れる。

ベーパーロックなら、なんで起こったかの原因も調べておいた方がよいかと
69774RR:2009/08/21(金) 22:54:06 ID:rX7Lcjp0
マニホ?
70774RR:2009/08/21(金) 22:54:58 ID:5BW6WhHk
インテークマニーホールドとかインシュレーターとか。
ブレーキ周りはフルOHした方が良いよ。
71774RR:2009/08/21(金) 22:59:42 ID:izBGDlMa
インテークマニホールドはキャブレターやエアクリーナーなどの吸気系
全体を示す場合もあるのであまり妥当ではないかと。
まぁ、メーカーがなんと呼ぶか、だけどね。
72774RR:2009/08/21(金) 23:02:34 ID:UuJcoymR

ひび割れてたから交換しようと思ったがどーしても名前出てこなくって困ってました

ブレーキはやっぱ怖いんで原因も調べてみます、みなさんありがとう
7364:2009/08/21(金) 23:18:35 ID:5mapaUXG
ごめん
バイク屋のオヤジが誤診で開けたクラッチ板回りの工賃まで吹っ掛けたのか気になったんだ
スイッチ修理には高すぎる気がして
74774RR:2009/08/21(金) 23:36:10 ID:Zue1VK7k
>>73
誤診で開けても工賃取ったりするとこも店によってはあるから何とも言えんな
明細見せてもらって、お店の人と話したほうがいいよ
75774RR:2009/08/21(金) 23:40:03 ID:rTX4q7IP
原因が特定できてない状態で持ってこられてそれを解決する為に各部分解チェックした工賃
という考え方も出来るし難しいよな。
76774RR:2009/08/21(金) 23:56:28 ID:VQh4HPeV
XJR400RUに乗っているんですが
スプロケット前後とチェーン交換に必要な工具って何が必要ですか?
あとメンテナンススタンドも持っていません。
どのような種類のスタンドを買えばいいですか?
77774RR:2009/08/22(土) 00:04:55 ID:6WJmAc8S
悪いことは言わない・・・店で交換して貰おう
78774RR:2009/08/22(土) 00:32:06 ID:OA11lV1h
たいていな事は自分でやるけど、チェーンはお店に頼んでるわ。
そうそうやる作業じゃないし、カシメる工具もあれだし、力の加減が難しいらしいから。
んなわけでお店に頼むに一票。
79774RR:2009/08/22(土) 00:38:01 ID:6uPN0J7+
長く乗る気があるなら初めの一回はバイク屋に頼んで、作業を見せてもらうといいかもよ。
予備知識だけは頭に入れといて。
80774RR:2009/08/22(土) 01:05:32 ID:IljeP/vv
整備しようスレだかんな。
とりあえずチェーンカッター(かし丸君とか)、
ドライブスプロケ、リアアクスルナット、スプロケのナットに合うソケットとハンドル。
ここらあたりが詳しい。
http://www.geocities.jp/kmt81s02/main.html
トップページから愛車館ーチェーンスプロケット交換
81774RR:2009/08/22(土) 01:45:36 ID:NDLmQxn4
チェーンのカシメはとにかく割らない事が大事だな
俺は手製のバイスプライヤーにスチールボールを削って割ったの接着して使ってるよ
丁度砕け散ったクランクベアリングがおあつらえ向き
前はホビー万力使ってたけどね
カシメ工具はいい加減な代わりに
カシメチェッカーはマイクロメーターつかって元の寸法から希望値割り出して製作しました
82774RR:2009/08/22(土) 03:37:43 ID:PtuggGo8
>>57

仕事で使っていてへたってたのかもしれないが銅(ケーブル)は問題なかったけど、鉄やステンレスはあっけなく欠けたからね。
83774RR:2009/08/22(土) 07:33:55 ID:OHcpD1wU
チェーン交換はサンダーで出っ張り削って止め具はずして
長さ合わせるだけじゃないか?
84774RR:2009/08/22(土) 08:16:42 ID:T6IHE6Ci
クリップ式ジョイントなられでいいが、カシメは専用の工具がいる。
EKのスクリュージョイントはプライヤーと8mmメガネがあればカシメることが出来るから便利。
85774RR:2009/08/22(土) 08:55:27 ID:Pp6W0AIW
どんなに便利でも伸びまくりの糞チェンイラネ
86774RR:2009/08/22(土) 09:07:44 ID:exh0rVQf
>>76
ちゃんと調べてからやらないと失敗するよ。
工具は足回りのでかいナットは固いから長めの1/2スピンナーハンドルと
ナットの二面幅調べて必要なサイズのソケット。
固い場合、緩めだけならインパクトレンチでもおk。
車屋かバイク屋に緩めだけ頼んでもおk。
締め付けはトルクレンチで。サービスマニュアルも買っておく。

チェーンカットは安い専用工具でやるとすぐ壊れるから
ディスクサンダーでカシメ部分を飛ばしておく。
買っても安いがホムセンレンタルでもおk。

カシメはかし丸君が定番だが南海の安い奴でも慎重にやれば使える。
ttp://www.straight.co.jp/item/19-919/
ttp://www.straight.co.jp/graphics/artno/256/512x512/jpg/19-919.jpg
ノギスで何度も計りながら「慎重に」。
デジタルノギスがオクや楽天で安く売ってる。
チェーンがクリップやスクリュータイプならカシメ工具はいらない。
400にクリップはないが。
87774RR:2009/08/22(土) 10:11:46 ID:T6IHE6Ci
オフ車だけど、レーサーの650、450にクリップジョイントのチャーン付けてた。
クリップが飛んでチャーン発射したとかは今のところない。
たまたま外れなかっただけかもしれないが、クリップだけで心配ならワイヤリングしとけ。
88774RR:2009/08/22(土) 10:21:15 ID:FrmK2zOS
チェーンにワイヤリングて
89774RR:2009/08/22(土) 10:33:50 ID:vd57UsUG
初心者の場合、やり方を知らないというハンデの他に、
一度も外したことがないためにボルトが固着してるかもしれないというハンデもあるんだよな

やってみましたー 舐めましたー ってのもよくある話
「どうすればいいですか?」レベルの場合は最初の一度はバイク屋に持っていった方がいいと思う。
90774RR:2009/08/22(土) 10:35:12 ID:PtuggGo8
>>88

クリップ式なら俺もやる。極細ステンレスで。

オフ車でクリップが飛んであわや帰宅難民になりそうになったから信用はしていない。

もうじき交換するから次回からはカシメ式にする。
91774RR:2009/08/22(土) 11:15:26 ID:6+IZFFWY
>>88
いや、やるけど。
92774RR:2009/08/22(土) 17:50:36 ID:JWZD12ma
燃調が濃すぎてオーバーフローすることってありますか?

今日ツーリングに行ったんですが、一定の回転数になると、ボコボコいって回転数が上がらずキャブとエアクリーナーからガソリンが垂れてました…、メインジェットは先週交換しています。
93774RR:2009/08/22(土) 18:01:32 ID:exh0rVQf
>>92
オーバーフローが原因でかぶったんじゃね?
94774RR:2009/08/22(土) 18:57:52 ID:gAzMYesD
そだな、順序から言えば逆だな。
95774RR:2009/08/22(土) 19:15:20 ID:YSR1qs3F
長らく低速ボコ付きに苦労してきたが、これ以上直りそうにないので現状で投げ出す事にしたw

あと以前から乗らないでいると、フロントブレーキが固まってしまうのだが
OHしたキャリパーに交換しても、まだ症状が出たので今度はマスターとレバーまるごと交換してみた。
どうもレバー付属のピストン押すパーツの形状が違うのが原因かも・・・これで直ると良いな。
96774RR:2009/08/23(日) 09:03:21 ID:wa1ECqgl
>87
ワイヤリングってノンシールチェーンじゃないと無理じゃない?
97774RR:2009/08/23(日) 09:27:29 ID:r3XC64Qf
シールは関係ないとおもうが?
ワイヤリングってクリップとヒョウタン板を、ぐるっとまくんじゃないの?
98774RR:2009/08/23(日) 14:54:45 ID:szvpm2nW
>>95
キャリパーが固着しているのか、マスターが固着しているのか、
原因があやふやなままで交換してもアレだと思うけどね。
99774RR:2009/08/23(日) 14:59:47 ID:Y5ebAHGq
昨日、フロントフォークの汚れをふき取ったんだが
今日、軽く走った後に見てみると、また汚れてた
ttp://imepita.jp/20090823/536900

見づらくて申し訳ないけど、これってフォークオイルが漏れてんのかな?
ちなみにもう片方はピカピカのまま。
100774RR:2009/08/23(日) 15:07:48 ID:5qHuYuE6
>>99


漏れてる。
オイルも汚れてるからシールと同時にオイルも交換すると吉
101774RR:2009/08/23(日) 15:39:59 ID:dgrIv1YR
ダストシールだけでも浮かせて見たらどうか

正立フォークのダストシールなら
薄いマイナスドライバー様の物で簡単に浮かせられるし
手で押せば戻せる
オイルが溜まってたらアウト
102774RR:2009/08/23(日) 15:43:29 ID:AvTemBl8
551吹いてないか
103774RR:2009/08/23(日) 15:51:00 ID:gwOD89pu
蓬莱
104774RR:2009/08/23(日) 15:52:11 ID:O6tFn6Eo
それは湖西線の駅や
105774RR:2009/08/23(日) 15:57:24 ID:Y5ebAHGq
>>100-101
thks

ダストシール浮かせて見てみた。
そんなにオイルが出てるようには見えなかったけど、
シールのところどころにオイルっぽいのがテカテカと・・・

まぁ、それ以前にインナー自体がヌラヌラテカテカしてたから
間違いなく漏れてるとは思う。

自分で直せる自身ないからショップ行きだ。
金ないから工賃が痛いわ・・・
106774RR:2009/08/23(日) 15:59:11 ID:AvTemBl8
大概インナーチューブも曲がってる
107774RR:2009/08/23(日) 16:01:35 ID:szvpm2nW
>>105
ショップもすすめてくるだろうけど、
お金なくても、左右両方一気にやったほうがいいよ。
108774RR:2009/08/23(日) 17:51:03 ID:5qHuYuE6
>>105

店に出す前にインナーに傷が無いか確認して傷があるならシールを替えてめしょうがない。
で、>>107の言うとおり同じ時期のゴムだからもう片方も時間の問題だぬ。
109774RR:2009/08/23(日) 21:28:53 ID:DodSmk+b
ブレーキのOHしようと思ってYSP行ったら
料金40000円位って言われたがやっぱ相場はそんなもん?
もっと安く出来る方法ないかな、でもディーラーでやってもらった方が丁寧そうだし・・
ちなみに自分じゃ無理です、車種はXJR1200
110774RR:2009/08/23(日) 21:32:20 ID:dKNFclKH
マスターOHとか含めれば当然そのくらいかかる。
パーツ代も妙に高いぞ
111774RR:2009/08/23(日) 21:48:18 ID:vLUh+tfY
1200だとブレンボのライセンス生産の奴か
あれのシール高いよ
ダスト、オイルシール片方で5000円位するから
112初心者:2009/08/23(日) 22:06:52 ID:kaxqyfst
>>109
あと5000円足すとおいらのバイクが買えるお・・・(´・ω・`)ショボーン
113774RR:2009/08/23(日) 22:19:09 ID:UDU6IL64
>>109
できないなら頼むしかないだろう
車の車検で17万だったけど文句は言えん
114774RR:2009/08/23(日) 22:33:09 ID:fHDJw3Jy
バイクのヘッドライトバルブの交換についてです。

最近、ヘッドライトがローしか点かないので自分で交換を試みました。
車体はXJR400の93年式です。

バルブのコンセント?みたいなのを抜くときに、そのバルブが古かったのかコンセント?みたなやつの差し込む方(オス)が折れてしまいました。
焦ってしまいつなげようとしたら、電気が流れました。そのときはキーをオンにしていました。
それからヘッドライトが点かなくなりました。
折れたやつをペンチで引っこ抜き新しいバルブを入れたのですが点きません。
メーターの照明も点かなくなってしまいました。
ニュートラルランプやハザード、ウインカーなどは問題なく点きます。

どうすればいいのでしょうか。
今日中に直さなければいけないので、かなり焦っています。

どなたか直す方法を教えていただけないでしょうか。
115774RR:2009/08/23(日) 22:36:14 ID:vLUh+tfY
シート下バッテリーの近くにヒューズボックスがあるので、その中のヒューズを確認する事
116774RR:2009/08/23(日) 22:36:25 ID:+tLkwvYZ
>>114
フューズ見ろ。
117774RR:2009/08/23(日) 22:43:23 ID:r3BY/jmY
>>114
そのケースだとヘッドライトリレーが壊れたのかもしれん。
ただ車種によってはLoとHiが別々のリレーの場合もあるから切り替えスイッチでどっちか点かないかチェックしてくれ。
一応、もしテスターがあったらそのコンセントみたいな物にバッテリー電圧が来てるかもチェックする。
118114:2009/08/23(日) 22:51:01 ID:fHDJw3Jy

ハイ、ローともに点きません。
テスターも持ってないです。

原付整備はできるからって思って望んだのが間違いだった・・・。
こんなことになるならもっと早くからやっておくべきでしたね。

今からヒューズ見てきます。
119114:2009/08/23(日) 22:56:32 ID:fHDJw3Jy

シート開けてバッテリーも外してみたけどヒューズがどれかわからなかったです。
ヒューズボックスって 押してひねったら開いてその中にヒューズがある やつですよね?
120774RR:2009/08/23(日) 22:58:07 ID:r3BY/jmY
>>118
大袈裟に書いてしまったけど>>115>>116の言うとおりヒューズの可能性大だわ、ごめん。
121774RR:2009/08/23(日) 23:00:37 ID:r3BY/jmY
>>119
赤、緑、青、茶なんかのヒューズが並んでいるだろうから全部引っこ抜いて焼き切れてないか見てみるとわかる。
122774RR:2009/08/23(日) 23:01:12 ID:vLUh+tfY
失礼。
XJRのヒューズボックスは右側サイドカバーの中のようだ
123774RR:2009/08/23(日) 23:02:43 ID:DfWV0ks3
ヒューズはサイドカバーの中らしいが?
ふたに10Aとか15Aとか書いてあるからすぐわかるよ
124114:2009/08/23(日) 23:07:18 ID:fHDJw3Jy

みなさん親切にありがとうございます。

今からヒューズ見てきます。
これヒューズとんでたら新しいのが必要ってことですよね?

もう一台フォルツァSを所有してるんですけど、
そのヒューズ使ったりすれば大丈夫ですかね。

今日中に直さなきゃいけない経緯を話すと、
最近普通車免許を取得して兄が車を譲ってくれるとのことなので、
さすがにタダじゃ申し訳ないので自分の持ってるXJRと交換という話です。
今日、高速乗って来る予定だったんですが、どうやら諦めなければいけないようです。
125774RR:2009/08/23(日) 23:11:18 ID:DfWV0ks3
ヒューズはボックス内に予備があるはずだから多分おk。
クリップを伸ばして入れたりしちゃダメだよw
126774RR:2009/08/23(日) 23:13:08 ID:r3BY/jmY
>>124
ヒューズボックス開けるとブランクに予備ヒューズ刺さってるだろうから同じ物だったらその予備を使えばOK。
127114:2009/08/24(月) 00:22:35 ID:Kr2AfQYE

言われた通り、ヒューズがとんでました。
予備のヒューズも入っていたのでそれに差し替えたところ無事点きました。

皆様、ありがとうございました。
128774RR:2009/08/24(月) 05:28:25 ID:kLsEnTF1
次回からは電源を落としてから作業しようね。
あと、分解するにも戻せるように、どこになにが付いていたかメモなりデジカメなりで記録してさ。

まぁ頑張って
129774RR:2009/08/24(月) 09:54:37 ID:Vzinou4A
ヒューズが何かもわかって無い奴が電装なんか触るもんじゃない。
もう二度としなくていいと思うよ
130774RR:2009/08/24(月) 10:40:55 ID:imSldR0G
R1-Zのフロント周りを流用できる車種はなんかありますか?フロントフォークのサビが酷く、かつR1Zの解体車が余りないので。ネット見ても意外にR1-Zの館みたいなHPが無く、なかなか情報がなくて。
131774RR:2009/08/24(月) 10:53:00 ID:jw+xVZhB
初期型TZRとかRZRとかいけるんじゃないか?
132774RR:2009/08/24(月) 10:56:16 ID:Vzinou4A
フォークってインナー??
133774RR:2009/08/24(月) 11:08:41 ID:yI4kpLQD
何でもおk
134774RR:2009/08/24(月) 11:11:57 ID:imSldR0G
ありがとうございます。サビはインナーだけど、どうせなら状態のいいやつをポン付けしたいなと考えてます。なので三つ又辺りもです。
135774RR:2009/08/24(月) 11:13:35 ID:2fFMPTvH
それだとホイルやブレーキ周りもごっそり移植になるよ。
136774RR:2009/08/24(月) 11:20:06 ID:Vzinou4A
>>134
インナー交換すれば良いじゃん。そっちの方が楽だよ。
137774RR:2009/08/24(月) 11:24:11 ID:ImiS+VJZ
>>130
もうパーツでないの?
138774RR:2009/08/24(月) 11:30:31 ID:yI4kpLQD
あるよ
13940:2009/08/24(月) 11:53:26 ID:0x61zoQ2
>>130
フォークなんて径が合えば何とかなるだろ。
140774RR:2009/08/24(月) 12:03:29 ID:imSldR0G
ありがとう。インナー交換で行く方向でやります。
確かにホイールやブレーキもといろいろ作業が増えるしね。
頑張ります!
141774RR:2009/08/24(月) 12:11:42 ID:Vzinou4A
>>140
がんばれー。インナー手に入らなければ再メッキ加工してもらえばいいんじゃないか?
142774RR:2009/08/24(月) 12:38:05 ID:imSldR0G
かなり荒れてるので再メッキはたぶん無理みたいでした。
いずれにしろ頑張りやす!みんなありがとう。
143774RR:2009/08/24(月) 12:57:59 ID:OETz2kIx
>>142
曲がりや深い傷がなければ大丈夫だぞ。
1本15kぐらいかな。
144774RR:2009/08/24(月) 13:25:05 ID:E4N0O4kA
初バイクで、はじめてビクスク買って、明日納車なんですが、メンテナンスとかまったくわかりません。
長いことに乗りたいので、新車を買ってから最低限必要なメンテナンスとか
どの部分を、どれくらいの期間で交換?すればよいかなど教えてくださいm(_ _)m
145774RR:2009/08/24(月) 13:29:16 ID:dgdxjFl/
>>144
3,000kmで、エンジン
10,000kmで、フロントフォーク
20,000kmで、リアサス。

あとカウルは傷んだら。
146774RR:2009/08/24(月) 13:32:13 ID:OETz2kIx
>>144
覚えることは無限にあってとても書ききれない。
車種名+整備とかでひたすらググル。
ぴたははでこのスレの過去ログをひたすら読む。
2chの整備に役立ちそうなスレを片っ端から読む。
車種専用スレも読む。質問もしてみる。

調べまくっても分からないことだけピンポイントで聞く。
147774RR:2009/08/24(月) 13:37:29 ID:yI4kpLQD
>143
新品買っても13000円位なのに
148774RR:2009/08/24(月) 13:41:50 ID:OETz2kIx
>>147
安いなら買えばいい。
旧車とかで部品無かったり2万越えだったりもあるから。
あと再メッキの方が品質は高い。
149774RR:2009/08/24(月) 14:14:06 ID:qbV7dAbh
>>144
買った店にすべて任せるのが、確実で一番安い方法
150774RR:2009/08/24(月) 14:38:21 ID:2fFMPTvH
>>144
ビッグスクーターは基本的に使い捨て。
部品交換や整備して長く乗るようには作られていない。
長く乗りたいのなら他のバイクを買え。
151774RR:2009/08/24(月) 14:52:14 ID:ImiS+VJZ
>>144
バイクについてくる取扱説明書を熟読して
それ通りにメンテしてあげてください。
152774RR:2009/08/24(月) 16:05:02 ID:kLsEnTF1
>>150


んな訳ねーだろw
153774RR:2009/08/24(月) 16:08:51 ID:hzQq++bt
>>150
偏見もいいとこ
154774RR:2009/08/24(月) 16:13:43 ID:Vzinou4A
みんな釣られ過ぎだぞ!!あんまりアフォな質問はスルーしとこうぜ!
155774RR:2009/08/24(月) 16:50:48 ID:yjz5K1qf
>>150はすべてのビグスクのことをバカスクとか言っちゃう痛い子でしょ
156774RR:2009/08/24(月) 17:34:18 ID:CSoxC+D7
今のスクーターは20年は絶滅してる。
10万キロ超えも無理。
ちょっとでも触った事のある奴なら、分解整備なんて考えられてないのはすぐわかる。
長く乗れるなんて思ってる奴はバイクいじりした事のない脳内。
157774RR:2009/08/24(月) 18:58:30 ID:QCcImcnm
いや、原チャだろうがバカスクだろうが普通に消耗部品を交換したり分解してメンテしたりはできるだろ。
ただ単車と比べると面倒だったり無意味な部分が多少あるだけ。
158774RR:2009/08/24(月) 19:08:53 ID:5/78r9tk
スクータは外装の金型が高いんだとさ。それがパーツ代におぶさって
外装のプラ部品が高くなる。
廃番バイクのパーツはたとえ部番がでたとしても割高になるのは、周知の通り。
割高の2乗。
しかも、外装部品てのは、色部品でもあるから純正色がいつまでも入手できる
とか限らない。そんなこんなでず〜っと維持し続けるのはよっぽど根性のはいった
ひとだけでしょう。
159774RR:2009/08/24(月) 19:34:37 ID:7n0ES+UA
売れ筋の250スクーターは中華製外装が出回ってる
外装一式注文しても3〜4万円前後
品質はそれなりだが一応ノーマル風に仕上がる
機能部品や消耗パーツ類もコピー品が充実してきた

外装さえ脱着できればメンテ自体は普通のバイクと大差ない
むしろ長期乗り放しを想定した工夫があちこちにある
駆動系や足回りはスクーター独自だが
慣れてしまえばどうという事もなし

乗り手さえ多くいれば意外と長寿命になるかもしんない
160774RR:2009/08/24(月) 20:01:13 ID:rxYSfxGf
>>159
知恵遅れなのか?
161774RR:2009/08/24(月) 21:07:25 ID:fvACpg6G
シルバーウイングでもダメですかねぇ?
これからバイクも FI & オートマの方向に行きそうな気配
がしないでもないのですが。
あと、エンジンとミッション別体って感じ。
最後はハイブリッドみたいな。
162774RR:2009/08/24(月) 21:29:05 ID:kLsEnTF1
163774RR:2009/08/24(月) 22:13:13 ID:ImiS+VJZ
>>156
んー、ちょこっと同意w
10万kmはわかんないけど、
外装を外すメンテをすると、はめてあるところがバキバキ割れるw
さわってないとこもクラックが入っていたりして、なんだこれ? って感じ。

俺が荒っぽいのかなぁって思ったけど、ショップに聞いても
経年劣化してるのは、あんまりやりたくないって言ってたし、
同じようなもんらしい。
164774RR:2009/08/24(月) 22:15:28 ID:7omXf/ef
ビクスクはデザインの賞味期限が短いから新型出たら直ぐに嫌になりそうだ。
機械部分はどうにでもなるでしょ。たぶん意図して陳腐に造ってるから飽きちゃう。
おれなら長く乗るとして考えるとベスパくらいしかないな。
165774RR:2009/08/24(月) 22:20:37 ID:HDZEO6ss
社外外装は超合金みたいだもんな
166774RR:2009/08/24(月) 22:22:52 ID:yX0EyPAO
>>156
日本でなくてもおk
167774RR:2009/08/24(月) 22:46:51 ID:eIbaVHJ8
ビクスクでも好きな人は自作修理に走るんじゃない?
FRPカウルとかワンメイクのステー作ったりとか
むしろATは一度壊れるとお手上げだから、油脂類の交換を
マメにやっておけば長く持つと思う

ただ、綺麗に乗りたいとなると大変かな
ワックスがけなんか車より面倒くさそうだし、CRC吹いたらすぐ汚れそうだし
金属部分に水を触れさせないよう頑張ってる俺なんかは気が狂うと思う
168774RR:2009/08/25(火) 00:14:38 ID:YmQo/VvP
確かにスクのプラ外装はペキペキだもんな。
何度も分解組み立ては出来そうにない。
ま、スクーターだけじゃなく、バイク全般がそうなってるけどな。
POPがホンダ車の造りを
「整備を考慮してない設計で、ネジもすぐに馬鹿になる」って激怒してた時代が懐かしい。
169774RR:2009/08/25(火) 09:02:04 ID:Doas1BL5
>>168

ポップの話しをkwskしてくれないかな?
170774RR:2009/08/25(火) 10:07:41 ID:gc2Vr8fk
吉村作治だっけ?
171774RR:2009/08/25(火) 10:11:19 ID:6Oe7SW07
接点復活剤って使ったことある?
なんとなく衝動買いしてしまったんだがはっきり言って油だ。
埃を呼んで余計悪くなりそう。
もっとパーツクリーナーのように乾くかと思ってたんだが、、、、、、
それじゃパーツクリーナーでいいのか。
172774RR:2009/08/25(火) 10:25:43 ID:gc2Vr8fk
掃除する物だからね(エレクトロルーブ等それだけじゃない製品も有るけど)。
凄く汚くなって、導通が悪くなったコネクタ等だと劇的に変わることもある。
水分によるリークや腐食を防ぐ働きもあるので、乾いちゃダメなんじゃないかな。
173774RR:2009/08/25(火) 10:33:24 ID:p5Q2cZkR
>>168
そういってスズキをベースに活動するようになるけど、
のちにスズキもそうなっていくんだけどね。
174774RR:2009/08/25(火) 10:41:45 ID:X0y9zOao
アメリカヨシムラの件やら、ふくざ〜つだったよね。
そういえば当時ヨシモトとかいうマフラーメーカーもあったし。
175774RR:2009/08/25(火) 11:01:12 ID:1cs+zaq1
>>168
ポップにイジリ回されて勝たてコケにされ
切れて吉村ルートに一切の部品販売を停めた
大人げないホンダと怨みを持ったポップの
確執から来た談話だろ両方大人げなかっただけだ
176774RR:2009/08/25(火) 11:24:59 ID:xm4c9jt6
>>171
拭き取れない箇所はドライタイプじゃないと
埃を呼び寄せてしまうよ。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/images/pdf/p7_8.pdf
WAKO'S CR-D
177774RR:2009/08/25(火) 12:15:10 ID:/VWENGcm
>>171
それは、通電の妨げになる汚れを拭き取り、錆を防ぐタイプだろ。
アーシングを施す場合には、そのタイプのタイプの方がいい。
コネクターやカプラには、速乾性の物が向いている。
場所によって使い分けが必要。
178774RR:2009/08/25(火) 12:22:14 ID:vh0sFxIU
>>175
もう少し整理してから書き込め。
179774RR:2009/08/25(火) 12:33:00 ID:+cyEB5fn
自分が習ってない漢字で書いてあったのか・・・
180774RR:2009/08/25(火) 12:35:07 ID:p6D9x4CS
「勝たてコケにされ」 はないな。
181774RR:2009/08/25(火) 12:41:38 ID:WKZDBBcX
そこ解読出来んかった。
182171:2009/08/25(火) 12:59:45 ID:6Oe7SW07
>>177
>>176
サンクス。二種類あるとはしらなんだ。
コネクターに使いたかったんだよね。
中覗くと粉のようだったから。
183774RR:2009/08/25(火) 20:09:49 ID:CrmEC0eg
今日走りに行ったのだが、アクセルオンオフでリアに変な挙動が出るので調べてみたら
右のチェーン引きが全閉めまで戻ってた。  アクスル緩める工具がなかったので、そのままチェーン引きを左と
同じに戻したらリアの挙動は収まったのだが、しばらくしたらまた全閉めまで戻ってたw
今度引きネジの所をナットで固定しようかな。  アクスル入れる時に左右の穴位置が合わなくて凄く苦労するのだが
何度か転倒してるウチに何処か曲がってしまったのかなぁ・・
184774RR:2009/08/25(火) 21:58:22 ID:mAVhU9gJ
それホイールについてるカラーか何かががオカシイんじゃないか?
アクスルを締めた状態で、普通はズレない。
185774RR:2009/08/25(火) 22:05:55 ID:YbOhySqe
>>171
ある。摺動接点によく使ってた。
可変抵抗を動かすとバリバリ雑音がするようになった時に使うと直る。
オーディオミキサーのスライドボリュームとか。
186774RR:2009/08/25(火) 22:06:43 ID:JS8/jRVh
接点にはやっぱコンタクトZだな
187774RR:2009/08/26(水) 00:00:40 ID:r13h7Y2g
>>186
PCに使って調子悪くなったことがw
ぞうきんで拭き取ったら直ったけどたまたまかな?
188774RR:2009/08/26(水) 00:34:19 ID:26CLPzzo
ジョグCの調子がおかしくなって走らなくなり、プーリーBOXからギアオイルがだだもれに…
開けてみたら、ドライブシャフトがギアボックスからすっぽ抜けてきました。
普通はこんなに簡単に抜けないと思うのですが、何が原因なんでしょうか?
あと、プーリーBOX内が油まみれなんですが、パークリで掃除したほうがよいでしょか?
189774RR:2009/08/26(水) 01:11:26 ID:OuyI1alR
>>188
どうせ分解OHが必要だろ?
ついでに丸洗いしたら?
ケース自体は汚れててもいいけど駆動系に付くと滑って走らないよ。

抜けたのはクランクシャフトかな?
写真うpしてみれば?
190774RR:2009/08/26(水) 01:26:55 ID:2rYBVMh4
>>185-186
接点には「鉛筆」だよ。
191774RR:2009/08/26(水) 01:43:56 ID:AhWzg1dS
188です、なんか寝れないのでPC前きました
クラッチ側のプーリー?(リアプーリー?)が真ん中のシャフトごと抜けてしまいました

明日明るくなったら写真うpしてみます…
で、丸洗い用パークリも買ってこなきゃ、お察しの通り油まみれですべることは間違いなさそうです_| ̄|○
192774RR:2009/08/26(水) 04:07:12 ID:NLeLuVeC
>>190
だからコンタクトZだろ
193774RR:2009/08/26(水) 08:47:02 ID:xIvsMTRg
>>183
車種がわかんないけど、アクスルをいじらないで、
チェーン引きをいじれるモデルなの?

なんかイマイチ状況がわかんないな。
194774RR:2009/08/26(水) 09:01:05 ID:a/0frQM1
よく判らんが鉛筆のことなのか?鉛筆が代用品なのか?
195774RR:2009/08/26(水) 10:31:44 ID:ZA0Cn6r4
VR(可変抵抗)みたいにバラせないものなら延命治療で接点復活剤もアリ。
でもバイクのカプラーとかスイッチBOXなんて簡単にバラせるんだから、
バラしてヤスリかけるなり精密ドライバーで削ったりした方が確実。
196188:2009/08/26(水) 12:34:33 ID:nWPy/O4R
どうみてもすっぽぬけてますよね…これ(・ω・`)

とりあえずうpしてみました
やっぱりサービスマニュアル買うしかないかなぁ
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1251257483358.jpg
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1251257532218.jpg
197774RR:2009/08/26(水) 12:52:11 ID:INXlU226
もげ落ちた部品はどーでもイイ
ケース(ホイール側)が気になる

手に持ってる写真のシャフトで
右側から歯車、ベアリングインナー、オイルシールじゃねーか?
だとするとベアリングが砕け散ってるし
抜け止めのパーツも破壊されとる稀ガス
198774RR:2009/08/26(水) 12:56:06 ID:O+IvuFm/
>>196
同じ系統のエンジンがヤフオクにたくさんあるから手に負えないなら載せ替えもあり。
完全にポンでいくならカプラーの形状なんかは注意が必要。
199188:2009/08/26(水) 16:59:20 ID:nWPy/O4R
>>197-198
そこまで重症では、どうにも手に負えそうにないですね…
ベアリング砕け散りを復活させるのは容易じゃなさそうです。

オクでポン付けできそうなエンジンさがしたほうがよさそうですね(・ω・`)
200188:2009/08/26(水) 18:19:59 ID:nWPy/O4R
オクでトランスミッションみつけたけど…これは別物っぽいですね(・ω・`)
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p144030235

同型のエンジンがあったし、こっちのほうがいいでしょうか?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p144030235

どっちにせよ給料入るまで落とせないんですけどね_| ̄|○
201774RR:2009/08/26(水) 18:44:33 ID:mnrT4PIu
>>188
他の部品にダメージ無ければ、ベアリング打ち替えてみれば?
パーツリストで見る限り、手前側への抜け止めはベアリングで
やってるみたい。

裏側はこんな感じ?
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w39473327
202188:2009/08/26(水) 18:47:17 ID:nWPy/O4R
まだミッションBOX開けてないんです(・ω・`)
明日の仕事次第ですが、一回あけてうpしてみますね…
203774RR:2009/08/26(水) 20:04:16 ID:zZQF25WU
バイク板すら初めてなんですが、わかる方がいましたらどうか。
原付乗ってたら急にマフラーが珍走族仕様になりました。
どうやら、マフラー止めてたビスが外れ、自重で細い部分が折れたみたいです。
応急処置でも音をなんとかしたいんですが、なんとかなったりしますでしょうか…?
9年前に購入のスクーピー 11,000kmです。
204774RR:2009/08/26(水) 20:10:48 ID:PrcSttPE
>>203
エンジンにマフラーが付いてる部分のネジーーエキパイのスタッドボルトーーや他のボルトが折れたのなら、
ボルトを抜いて新しいボルトを入れれば良い。
ボルトが緩んで抜け落ちただけなら簡単。
折れたボルトを抜くのはそれなりに技術がいる。
応急処置はなくて、修理だね。バイク屋に持ち込めば?
京都なら俺が直してあげるけど。
205774RR:2009/08/26(水) 20:35:22 ID:zZQF25WU
>>204
マフラーオワタ\(^o^)/
レス頂いた途端に申し訳ないですが、改めて症状見てみたらこんな感じでした。
ボルトはキレイに抜けとりました。
エンジン〜排気管〜マフラーと思ってるんですが、排気管がポッキリと。
この状態から、ド素人がその辺にある物使って音消せるような応急処理があったら…ないとは思いますが。
写真も一応取らせて頂きました。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY58ALDA.jpg
206774RR:2009/08/26(水) 20:49:29 ID:mnrT4PIu
>>203
どうしてもと言うならホルツの製品で応急修理出来るかもしれないけど。
ttp://www.holts.co.jp/b1/p_list.php?ctgWeb=10

なんだかんだで数千円の出費になると思うし、
ヤフオクで中古でも探したほうが良いかと思います。
207774RR:2009/08/26(水) 21:10:55 ID:zZQF25WU
>>206
応急処置は明日明後日の通勤のためなんで、諦めて土曜に購入店に取りに来てもらいます。

バイク板は怖いところだって聞いてたんですが、んなことなかった!
ご丁寧にありがとうございました!

VIPに帰りますwwww
208774RR:2009/08/26(水) 22:36:19 ID:2w4BD0Uq
VIPの方が恐いだろ!
恐いよりウゼー。

バイク板は暇なオッサンばかりで
平和だろ。
209774RR:2009/08/27(木) 08:12:36 ID:4QOtRq8D
>>194

鉛筆はキーシリンダーなんかの潤滑剤代わりにって事。
鉛筆の芯を削った粉をキー差し込み口に入れれば動きがスムーズになるし液体みたいに埃を呼ばない、キーがべちゃべちゃにならない、潤滑もできるって事らしい。
で、その粉が接点に使えるみたいな話じゃね?
俺はキーシリンダーにも接点にも使わないから使えるか知らんが。
210774RR:2009/08/27(木) 08:42:45 ID:fQoSgO3i
>>209
だからコンタクトZって商品が売ってるのか?
それの代用で鉛筆なのか?
それとも鉛筆そのものをコンタクトZって読んでるのか?
211774RR:2009/08/27(木) 08:57:07 ID:pgyYAa6a
コンタクトZ
で検索してみた?
212774RR:2009/08/27(木) 09:34:24 ID:kdfrs5vL
>>209
くだらねーことを長文使って書くなよ。
ググレカスで終了だろカス
213774RR:2009/08/27(木) 11:27:32 ID:4QOtRq8D
>>212


お前のそのクソくだらないバカ丸出しの煽りが一番無駄だと気づかないほどバカなのか?
214774RR:2009/08/27(木) 11:34:03 ID:fn4KkqWH
沸点低すぎだろどいつもこいつも
まとめてどっかいけ
215774RR:2009/08/27(木) 11:55:59 ID:yVNbzsTh
釣りにマジレスカッコ悪い

まぁのんびりやろうぜww今週は整備する時間つくれそうだ!
まぁやる事ないんだけどね
216774RR:2009/08/27(木) 13:34:37 ID:Bsvlyf9d
チェーンを注文したいんだけど何を頼んだらいいかわかりません。(サイズやら)
どうにか自分で調べられせんか?
217774RR:2009/08/27(木) 13:36:16 ID:T24aeF9H
>>216
チェーンに、428とか520とかサイズが書いてある。
218774RR:2009/08/27(木) 13:40:45 ID:zalpZjb+
あと駒数な。
219218:2009/08/27(木) 13:45:24 ID:zalpZjb+
220774RR:2009/08/27(木) 14:30:30 ID:Bsvlyf9d
ものすごく感謝です。
わざわざ皆様ありがとう!
お世話になりました!
221774RR:2009/08/27(木) 15:14:51 ID:e3Oo/lmw
>>220
前後スプロケとチェーンがセットになってるやつも売ってる。
http://www.g-t.co.jp/parts/p_framepage.htm
AFAMドライブキット ってやつ。
222774RR:2009/08/27(木) 16:29:51 ID:Bsvlyf9d
>>221
そこまで丁寧にありがとうございますです本当。

チェーンには520V8と書いてあるんですが、これはどういう表し方なんでしょうか。
長さは適当に長いの買ってぶった切ればいいんでしょうか…
223774RR:2009/08/27(木) 17:28:36 ID:M0kIDpPJ
520V8−120L
520:チェーンのコマサイズ規格
V8 :メーカーのシリーズ名
120L:コマ数(10コマ単位の販売なので長めの買って切断)
224774RR:2009/08/27(木) 17:49:35 ID:Bsvlyf9d
物凄く勉強になりました。
どうもですm(__)m

スポロケのsizeを前後、もしくは前のみ(後ろのみ)変えた場合、チェーン適合sizeとかどう変わって来るんでしょうか…
ありがとうございます。
質問細出しすいませんでした。
スルーで結構です。
225774RR:2009/08/27(木) 17:51:58 ID:APN7aAXQ
つーかそんくらいググレよ。
なんでも人に頼ってると何も出来なくなるよ。
計算式ググレば出てくるから計算してみな
226774RR:2009/08/27(木) 17:58:47 ID:61BDCUw6
調子に乗ってる感はあるな。
227774RR:2009/08/27(木) 18:00:14 ID:APN7aAXQ
てかおまえらもよーチェーン買いたいんですが何を買ったら良いかわかりません
なんて愚問普通は無視だろ。いちいち答えてると馬鹿が増えるから勘弁してよ
バイク板の品質低下のもとだよ。
228774RR:2009/08/27(木) 18:04:18 ID:EpexQxZv
亀でそのレスはない。
229774RR:2009/08/27(木) 18:11:29 ID:Vj9bQU4b
オーバーフローについてお尋ねしたいんですが、オーバーフローの原因としてはフロートバルブ、バルブシート、Oリング以外には何が考えられますかね?
オーバーフローを修理しようと思い、フロートバルブ、バルブシート、Oリングを交換し油面も調整、、フロートもガソリンに浮くかチェックしましたがオーバーフローが改善されません。。。

常にオーバーフローしている訳ではなく、走っているとたまにアイドリングが不安定になりオーバーフローしているとい状況です。
230774RR:2009/08/27(木) 18:18:58 ID:oSdrfALb
フロントホークからオイルもれてるんだけどとめる裏ワザ知りませんか?
231774RR:2009/08/27(木) 18:20:14 ID:gDECpAGH
>>230
オイルを全部抜く。
オーバーホールする。
この二つ以外は無いと思う。
232774RR:2009/08/27(木) 18:22:39 ID:9sli9I9J
>>229
ほとんど新品パーツ組んでその状態だとすると、タンクが錆びてたりしない?
錆の破片っていうかカスを噛みこんでオーバーフローってのは良くある。

あとは真鍮フロートが腐食してガソリンが浸みこんだ事があったな〜
233774RR:2009/08/27(木) 18:25:16 ID:Q907UkGe
細かい事だけど
人に物を聞く時に

『〜ですかね?』
こんな聞き方ねーだろ
『〜ですか?』でいいんじゃねーのかといつも思う
若い奴に多い
234774RR:2009/08/27(木) 19:00:55 ID:EpexQxZv
>>229
タンクの内圧でオーバーフローする事があるよ。
タンクキャップとか、どこかの空気の流路が詰まってたりしない?
235774RR:2009/08/27(木) 19:04:14 ID:Vj9bQU4b
>>232
早速のアドバイスありがとうございます。
タンク内も確認しましたが、サビは確認できませんでした。また、フロートへの染み込みは真鍮製ではなく樹脂製なので多分大丈夫かと思います。

>>233
すいません、以後気をつけさせて頂きます。
236774RR:2009/08/27(木) 19:06:01 ID:z6S77DAe
>>233
自分では気がついてないようだけど、
「〜ですかね?」と「〜でいいんじゃねーのか」は同じですよ。
237774RR:2009/08/27(木) 19:22:21 ID:Vj9bQU4b
>>234
少し前にタンクキャップのパッキンを交換したので可能性はあると思うんですが、具体的にどのようにチェックすれば良いのでしょうか?
238774RR:2009/08/27(木) 20:04:15 ID:9sli9I9J
>>237
タンクの蓋をあけて走ってみたら?
239774RR:2009/08/27(木) 20:17:17 ID:jGgH6em+
240774RR:2009/08/27(木) 20:25:56 ID:DOSvcxqa
ブレーキディスクとめてる六角ボルトを12本中4本なめさせてしまいました。
グラインダーで溝を掘って貫通ドライバーを当ててひっぱたいでも微動だにしません。
ドリルで揉んでも逆タップを使ってもダメでした。

他に何か方法はないでしょうか?

241774RR:2009/08/27(木) 20:29:01 ID:fxeDmKkA
239( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ok
242774RR:2009/08/27(木) 20:30:19 ID:jQNxMDFV
潤滑剤ふいて2〜3日待ち周りを炙ってみれば?
243774RR:2009/08/27(木) 20:32:56 ID:fxeDmKkA
>240
ドリルでボルトの芯をえぐる。
ボルトのねじ山部分を螺旋状に残す。
残った部分を引っぱるか引っ掛けて取り出すか、タップで削り取る。

だめなら穴を開けてリコイルをいれる
244774RR:2009/08/27(木) 20:45:26 ID:2YXbMrtb
>>240
そこはネジロックたっぷりなとこなんで、あぶってから作業した方がいいよ
245774RR:2009/08/27(木) 20:48:41 ID:Nk615Ogd
大量に炙ればうまくキマるというわけではないので。         アアネジロックカ(´・ω・)
246774RR:2009/08/27(木) 20:49:17 ID:5bZvnq6O
>>240
ホイールごと交換。
247774RR:2009/08/27(木) 20:56:18 ID:mZ0OzZqy
12本も止めてるディスクってあんの?
両側とか前後かな。
248774RR:2009/08/27(木) 21:12:03 ID:RxWsZKPx
>>237
タンクのエアベント不通なら、駐車しとくと若干オーバーフロー、走ってるとガス欠症状になる。
あと可能性で言えば燃圧過多、燃料ポンプがひたすら送り続ける故障とか。
キャブ側の問題ならコップでフロートチャンバーを再現してガソリン流して実験してみるとか…
249240:2009/08/27(木) 21:34:08 ID:DOSvcxqa
皆さんレスありがとうございます。

まずは炙ってみないと始まらないみたいですね。
家に炙るもが無かったのでやってませんでした。

>>243
リコイルなんてものがあるんですね、勉強になります。

>>246
ネジが外れないだけでホイール替えるのはもったいない気がして…

>>247
左右2枚で12本です。1枚6本。ちなみに車種はTZR250です。

250774RR:2009/08/27(木) 21:54:22 ID:7V2bwHya
>>240
ドリルで揉んでみたんならそのまま頭飛ばせば?
251774RR:2009/08/27(木) 22:03:23 ID:4A0d0RTT
普通二輪の免許取る前にある程度の工具を揃えようとしてのを思い出して、
工具箱を漁ってたら…ラジオペンチ無くなってた\(^o^)/
家のどこかにありそうだが探しても出てこないと思う。
252774RR:2009/08/27(木) 22:04:52 ID:ibTsRk1U
あるなw
後で見つかって4っつぐらいあったりw
253774RR:2009/08/27(木) 22:17:54 ID:vU5i22i9
>249
ホームセンターにイワタニのカセットガス互換のガストーチが2000円ぐらいであるから
それであぶってからリトライすべし、あと六角レンチはソケットレンチので回せば力が入るよ

それでもダメなら内燃機屋を調べて持ち込めば外してもらえるよ
自力に拘るのはいいがホイールが曲がってブレーキかけるたびにレバーがピコピコと
動いてしまう様になってしまったらもうそのホイールは捨てるしかない。
254774RR:2009/08/27(木) 22:24:20 ID:4QOtRq8D
>>240

ボルトの頭をドリルで飛ばして、とりあえずディスクを外す
外せたら残ったボルトを十分に炙り、ロッキングプライヤーで掴んで回せばおk。
255774RR:2009/08/27(木) 22:26:15 ID:4A0d0RTT
探すのは諦めてまた買うか…必要になったときに。
256774RR:2009/08/27(木) 23:01:16 ID:IYwSZa0g
ブレーキディスクを留めているボルトにはねじロックが塗ってあるので
それを軟化させるためにバーナーであぶるんだよ。数秒でいいよ。
257774RR:2009/08/27(木) 23:28:27 ID:TfLKUeXq
>>243

俺はそれやって、ボルトは取れたけど、今度はタップが中に残って折れたよw
「これで完了!」と思って、ウキウキで作業中だったから、目が点になった。

「プールタップ」なる特殊工具で数日後に取り出した。
258774RR:2009/08/28(金) 00:50:26 ID:BjeD26ZE
フロントフォークのインナーチューブに小さい錆を見つけたのでメンテ本に書いてる通り
2000番のサンドペーパーで磨く→ウエスで乾拭き→超微粒コンパウンドで磨く→ウエスで乾拭き
で落とそうと思ったんですが、んなことやったら傷ついてよけいにサビてくるよってドリームの人に言われました。

とりあえずウエスでひたすらこすってある程度錆は取れたように見えるんですがここからどうすればいいですか?

新車でcb400sfを買ってカバーをかけてたけど数ヶ月で防水性なくなってカバーから雨が染みてたにも関わらず
週一しか乗ってなかった、という状況です。
259774RR:2009/08/28(金) 00:54:00 ID:mdhTqbhP
>>258
防水性のあるカバーに変える、油分を切らさないように塗布
錆びないように気を付ける、錆びたら綺麗に磨き治す。
錆びないように気を付ける、錆びたら綺麗に磨き治す。
このサイクルで油が漏れるようになったらシールを交換し
治らなかったらインナーチューブを交換
260774RR:2009/08/28(金) 01:35:22 ID:TD+8b5iM
>>258
メッキのサビは貰いサビとか地金から染み出してきたサビだからスチールウールのがインジャネ
261774RR:2009/08/28(金) 02:20:53 ID:FtV6dq1E
>>258
さびの場所は?
煽動部だったら頻繁にのればオイル塗られてさびにくくなる
もっと上ならグリスぬっときゃいい
262774RR:2009/08/28(金) 07:55:08 ID:emYlEJoI
だから扇動部ってどこの反政府組織だよ


摺動部。
263774RR:2009/08/28(金) 08:37:03 ID:zrQAs6lb
質問
転んでギタギタになったバックミラー裏面、黒い梨地の樹脂素材(たぶんABS樹脂かな)
輸入車なので新品パーツだとかなり割高。そこで、ギタギタミラーを補修するのに、
サンドブラストは有効でしょうか?
BOXのブラスターは設置場所もないし高いしで、開放型?簡易型?のブラストを
考えています。
http://www.astro-p.co.jp/photo/2004000002253.jpg
http://www.straight.co.jp/image/15-1934/15-1934/

サンドブラストの対象は金属素材専門のイメージですが、樹脂部品に吹いても
意味がないかな?削れない?
なにも新品同様の仕上がりは期待していないし、黒い樹脂部品を梨地仕上げに
したいだけなんだけど。
264774RR:2009/08/28(金) 08:46:27 ID:QzTT0sZA
プラ用のメディアもあるな
265774RR:2009/08/28(金) 08:47:17 ID:t8jXrL+w
質問
リアブレーキのマスターをばらす必要ができたので分解 清掃 組み直し
その後一発目にブレーキをかけるときは効くのに2〜3回ポンピングすると奥まで入ってすかすかに

車種
XJR1300 99年

もう一度組み直ししたほうがよいですか 考えられる原因は すいませんよろしくお願いします
266774RR:2009/08/28(金) 08:53:55 ID:gN3wKC0d
>>265
エア抜きをやり直してみれば
267774RR:2009/08/28(金) 09:01:35 ID:mK699CdV
>>263
炙る

>>265
リザーバーキャップのふたを開けてペダルを踏んでみる
ふたを戻してペダルを踏んだ状態にして一晩放置
268774RR:2009/08/28(金) 09:23:36 ID:WUB2veEY
エア抜きを知らない奴がブレーキいじるな
シネカス
269774RR:2009/08/28(金) 09:40:56 ID:mdhTqbhP
>>263
わるいこと言わないから社外品を買って交換シナ
樹脂の方が削れやすいけど、なまじっか
ブラストしても良い結果は無いと思うよ

今後金属のブラストをジャンジャンやりたいなら
無駄な投資じゃないとは思うが、買うなら箱系がイイヨ
270774RR:2009/08/28(金) 09:44:40 ID:t8jXrL+w
やっぱりエア噛んでるのか 今までエア抜きはできてたつもりだったんだけど

やりなおすよ ありがとう
271774RR:2009/08/28(金) 09:57:40 ID:gN3wKC0d
>>270
後ろは前に比べると高低差がないから、ちょっと難しかったりします。
プラハンでラインやマスター、リザーブ、キャリパーあたりを
軽く、コツンコツンって感じで叩いてあげて、エアを動かすというか、
寄せながらやるといいです。
272774RR:2009/08/28(金) 10:05:31 ID:qUn6BguK
>>270
エアが噛んでいるなら、最初がスカスカで、2〜3回踏むとブレーキが利くって感じなんだが。
マスターの、吸い込むポートがふさがってるんじゃね?
273774RR:2009/08/28(金) 10:08:03 ID:WUB2veEY
バンジョーボルトが緩んでるのかもしれないし
ってか馬鹿なんだからブレーキなんて触るなよww
274774RR:2009/08/28(金) 10:30:34 ID:TD+8b5iM
>>265
どこが悪いのか圧力検査でもしてみれ
といってもハギレからメクラ処理して作ったホースにつないで握ってみるだけだが
メクラ処理はわざとヤワにしておくと武器になるぞ
275774RR:2009/08/28(金) 11:26:58 ID:BjeD26ZE
>>259
>>260
>>261
これからはなるべく乗る頻度を増やして、乗れないときはマメにシリコンでカバーするようにします。
錆の箇所は摺動部のちょい上なんですが乗り方によってはアウターチューブに沈むかもしれない部分です。
276774RR:2009/08/28(金) 11:33:20 ID:H+JHZoau
>>275
インナーチューブにタイラップ巻いてシール部分というか黒いカバー部分まで下げておく。
走るとフォークが沈んだ分だけ、タイラップの位置が上がる。
これでどれだけフォークが沈み込んでるかの目安になる。
セッティングではよく使う手なんだけど、
錆がシールを傷つける位置にあるかどうかがわかるよ。
277774RR:2009/08/28(金) 11:48:33 ID:/5hAciyL
いきなりですみませんが、ウレア系グリスを探してます。
お勧めがあれば教えて下さい。

用途はステムベアリングやスイングアームピボットに使用するつもりです。
ヤフーでググっても具体的な商品名が出てこなくて困ってます。
よろしくお願いします。
278774RR:2009/08/28(金) 11:55:17 ID:D2pLD2gY
なんでそこに使いたいのだろう?
ウレア系ってあんま良くないのに。樹脂とかへの攻撃性は低いけどね。

バイク関係では知らんけど、自転車ので
アメリカのパークツールの
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Cleaners_Chemicals/PPL-1_2.htm
これがウレア系。
HOZAN扱いなんで、バイク屋でも入るかな?
279774RR:2009/08/28(金) 12:02:09 ID:dLQ1CL4D
>>277
眉唾だがZOILグリスおすすめ。
締め込んでも微かにカタカタするステムに塗ったら直ったことあるし、効果はそれなりにあるみたい。
280277:2009/08/28(金) 12:22:55 ID:mTQSFPhp
>>278
駄目ですかね?
調べたら極圧、耐熱に関してはモリブデンがいいみたい
なんですが耐水が弱いみたいなんですよね。
錆で真っ赤になってるピボットベアリング見た事あるんで
水だけは避けたいなぁ、、、と。
あと、モリブデンの金属粉が精神衛生上良くないので。
でもってリチウム系の万能グリスをそのまんまワンランク
アップしたものがウレア系と解釈したんですが、間違いですか?

>>279
ありがとうとうございます。ちょっと調べてみました。
良さそうですね。検討してみます。
281774RR:2009/08/28(金) 12:28:02 ID:D2pLD2gY
>>280

まずは、、油脂系はよくわからない添加剤入ってる意味不明な高額商品は避けること。

それこそメーカー指定の物で問題ないし、足りる。
気になるなら、小まめにグリス入れ替えのが良い。その都度あたり面とかベアリングの状態を
確認して交換するとかしたほうが良いです。
282774RR:2009/08/28(金) 12:45:55 ID:gotknjCo
>>277
WAKO'Sにしとけ。ちょう度2号なら雨にも強い。
http://www.straight.co.jp/item/36-9520/
小分けしてるショップもある。
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/hmg-s_ippn_a.html

>>278
>樹脂とかへの攻撃性は低いけどね。
逆だろ?安物はむしろ攻撃性が高い。
ウレア系は化学合成油が基油になってるからって聞いた。
高級品は添加剤でカバーしてるとも。
283774RR:2009/08/28(金) 12:51:50 ID:8H4cgaPM
ウレアとシリコンがあれば他は特に必要ないと思ってる。
リチウム系は耐久性低いし熱や極圧性に関してもウレアより低い耐水性も低い。

モリブデン系は極圧性は高いと言われてるが安物は単に摩擦するもの同士を削ってしまう。
耐熱は優れているが耐水性はほぼ皆無。
グリスガン等で定期的に入れ替えできる場所に向いてる。

>>277
最終的にお勧めはワコーズのハイマルチグリース(赤)
まぁ定番っちゃー定番。
284774RR:2009/08/28(金) 12:59:48 ID:D2pLD2gY
あぁ、バイク屋だとwakosのが入手しやすいのか。
赤いのは定番だね。
285774RR:2009/08/28(金) 13:00:07 ID:DAnYticG
細っけぇことはいいんだよ
農機用の蛇腹グリスでもこまめに洗ってグリスアップしてやれば十分よ
286774RR:2009/08/28(金) 13:06:39 ID:D2pLD2gY
そうだよ。
287774RR:2009/08/28(金) 13:23:58 ID:wmwsHrGO
耐水ならエーゼットのシャーシーグリースだよなジャバラ安いし
バイクに使うならヤマハグリースBとかでいいと思うが
288774RR:2009/08/28(金) 13:55:29 ID:p2BMQ1h7
品名はしらんが薄クリーム色のネバネバグリスがイイ
凄い粘着力だ
めっちゃめちゃ滑るし
289774RR:2009/08/28(金) 14:07:02 ID:WUB2veEY
またグリスの話かよ。お前ら毎回良くあきねーな
290774RR:2009/08/28(金) 14:08:36 ID:D2pLD2gY
えんどれーーーす!
291774RR:2009/08/28(金) 14:26:53 ID:p2BMQ1h7
ウェットティッシュはエルエーリの除菌できるアルコールタオル70枚を使ってる
292774RR:2009/08/28(金) 14:28:05 ID:p2BMQ1h7
ハンドソープは微俺だな
293774RR:2009/08/28(金) 14:29:55 ID:OiVDMVt7
>>291
爆笑したwww日本語でおk
294774RR:2009/08/28(金) 14:31:20 ID:q76awjUI
ぺペローションでいいだろ。
295774RR:2009/08/28(金) 15:18:53 ID:D2pLD2gY
流せるタイプのがいいだろ。出先でケツ拭くにも使えるし。
296774RR:2009/08/28(金) 15:24:56 ID:p2BMQ1h7
まじめな話、二流化モリブデングリスはオイルシールを長持ちさせるんじゃないのか?
297774RR:2009/08/28(金) 16:19:24 ID:gotknjCo
>>295
それいいな!飛行機にも持って入れるだろうか?

>>296
それはない
298774RR:2009/08/28(金) 16:36:15 ID:N+p4hd7V
一流化モリブデングリスじゃないと
299774RR:2009/08/28(金) 17:06:16 ID:q76awjUI
三流化モリブデングリスじゃないと
300774RR:2009/08/28(金) 17:14:24 ID:D2pLD2gY
昨晩嫁に あなたのSEXはいつまでも三流ね と言われた俺へのあてつけか!
301774RR:2009/08/28(金) 17:17:37 ID:OiVDMVt7
>>300
嫁カワイソス
302774RR:2009/08/28(金) 17:41:56 ID:2Rd01KED
リアリンク部分のグリスアップに安物二硫化モリブデンを
使おうとしてる俺を不安にさせないでくれ・・・
303774RR:2009/08/28(金) 17:48:20 ID:9w7TSQme
チェーン整備したら黒く飛び散った、ふきが足らなかった
304774RR:2009/08/28(金) 18:28:05 ID:p2BMQ1h7
加重が掛かる部分にオイルシールが使われてるんだ
まさかシリコングリスでOkなんて馬鹿な事は言わないよな? よな よな な
305774RR:2009/08/28(金) 18:54:36 ID:TD+8b5iM
正直いって何つかっても一緒
適切なグリス使ったから廃車までいけるとか考えてるような奴にはな
306188:2009/08/28(金) 19:30:09 ID:hkXzr0WU
ごぶさたしてます>>188です
マフラー、リアタイヤ、ブレーキシューとりましたが…肝心のミッション部分が取れません
どうやらブレーキ側?に止め金が付いてるっぽいです…明日、それようの工具買ってきます(・ω・`)
工具スレに名前書いてあったけどわすれました…百均で見かけた気がするのでそれでもかってきます

ところで、もう一台SKYがあるのですが、久々に動かしたらメーターの針がぶっ飛ぶんです
15`ぐらいまでは普通にうごくけど、そこから針が振り切って、ビビビビとか異音がします(´・ω:;.:...
メーターワイヤーの受け側とかを見ていけばいいんでしょうか?

307774RR:2009/08/28(金) 19:47:45 ID:emYlEJoI
>>306
メーター内部の問題と思われ

接触しちゃいけないところが当たってるんじゃない?
308188:2009/08/28(金) 19:55:57 ID:hkXzr0WU
>>307
ありっす、JOGに行き詰ったらあけてみます(・ω・`)

ちなみに留め金はスナップリングとかいうらしいですわ…しかも百均のはダメだとか_| ̄|○
工具代まとめれば修理できたんじゃないかとか言われまくりでなみだ目です
309774RR:2009/08/28(金) 21:29:24 ID:e7LRVXwe
>>308
Gアクシスのギヤ周りベアリング交換にて、後輪車軸に付いてたスナップリングは
百均の四種八パターンな700〜800円のスナップリングプライヤーで外せた

なので駄目とは言わない
但しかなり頑張ることになるw
310774RR:2009/08/28(金) 21:54:27 ID:t+VY510l
修理はそれ一度きりだけど、工具や経験は残るから良いじゃん。
俺はそう自分に言い聞かせてるw
311188:2009/08/28(金) 22:06:21 ID:hkXzr0WU
>>309
thx すごく参考になります!
四種八パターンの700〜800円…しっかりさがしてみます

>>310
すごく良い言葉だ…嫁が理解してくれなくて困る(・ω・`)
今度言われたこう切り替えしてやるつもり…お前はマウスなしでネトゲできるのか?と
312774RR:2009/08/28(金) 22:43:47 ID:m/UU9HvA
理解してくれなくてもいいから嫁がほしいorz
313774RR:2009/08/28(金) 23:58:49 ID:wsK83kQm
スレ違いすまんこなんだけどピタハハどうした?
繋がらない
314774RR:2009/08/29(土) 01:15:02 ID:NYLy1z9w
リアのメンテスタンドほしいんだけどどこがオヌヌメ?
315774RR:2009/08/29(土) 01:17:59 ID:2oikN0Yg
Jトリップかエトス
316774RR:2009/08/29(土) 01:22:11 ID:UTW0IkCQ
エトスは無駄にパイプが大きくて重たいよ(笑)
Jトリップのショートタイプが人気あるみたい。
317774RR:2009/08/29(土) 01:28:37 ID:jQARbHc2
ヤフオクの安物スタンドでもやってやれんことはない
318774RR:2009/08/29(土) 02:17:56 ID:2k0oSoNK
>>314
Cチャンやアングルでも使って溶接で自作だな







折れてもしらないけどそれはお前の腕次第
まぁハツリ作業とサンダーは入念に行う事だね
319774RR:2009/08/29(土) 08:50:09 ID:iq9wCRrF
>>314
重量で違うだろ
2K程度のオクの分解式は加重が大きいと斜めに崩れて
役に立たないので、250cc程度までが目安
リッタークラスは1体型の頑丈なタイプじゃないと無理
原付クラスは徹底的にインチキ臭くても保つ

なんだかんだ多用はしてるのだけど
スイングアームやサスに手が出せないという
欠点はあるんで、腹下のジャッキも便利で
1台ですべて済ますなら腹下のジャッキは前後輪や
足廻り分解をカバーするのでオヌヌメ

320774RR:2009/08/29(土) 08:59:19 ID:m0ojUpBi
(´・ω・`)
腹下のジャッキってどのへんに掛けるのだろうか
VTR(250)なんだけど、オイルパンにかますと割りそうで怖くてできん
考えすぎ?
321774RR:2009/08/29(土) 09:09:12 ID:iq9wCRrF
>>320
当然車種に依存するよ、腹にフレームがない車種は
要注意でジャッキの仕様も選ぶし、メインスタンド
で作業に支障がなければ不要なんだから
オールマイティーに使えるという品物じゃないけどね
エンジンブロックに掛けるなら、力が分散するように
工夫を凝らす必要がある

掛ける場所は重量バランスも考えて前後させる
単純に後部足廻りをばらせば重量バランスが
前が重くなって安定するし逆なら後ろが重くなって
安定するんで真ん中へんなら何処だって良い
322774RR:2009/08/29(土) 10:15:12 ID:6u/b1WrJ
センターを支えるメンテスタンドはオフロード等の軽量車はワンタッチでリフトアップするスタンド、
晴、BMクラスの重量車はパンタジャッキのスタンド使う。
フレーム等で支えられないロードレーサーなんかだと、固定式のステップで支えるか、
リフトアップ用のカラーが使えるようにするね。
一台で兼用するなら色々なアタッチメントが使えるパンタ式だけど、
オフ車のワンタッチに慣れるとパンタの上げ下げはかったるい。
二連パンタやリジッドスタンド、ロードレーサー用のリア、フロントスタンドとか色々自作したりしたなぁ。
以前にうpしたものでその一部だけど
http://photozou.jp/photo/show/205210/23429920
http://photozou.jp/photo/show/205210/23429912
323774RR:2009/08/29(土) 11:39:29 ID:8XLjZe0M
98年式 カワサキZRX400に乗っているんですが、エンジンがかからなくなりました。

スターター押してもエンジンはうんともすんともいわず、シートの下からジジジジジと音がするだけです。

バッテリーの電圧は計ったところ12Vあり、押し掛けしたらエンジンがかかりました。

その状態で走っていると信号待ちでストンと止まってしまう状況です。


どなたか原因対策が分かる方おられましたら教えて下さい。
情報不足でしたら追記します。
324774RR:2009/08/29(土) 11:41:47 ID:qPXnUPuX
>>323
バッテリーの端子の締め付け不良を確認して、
問題ないようであればバッテリーの交換。 
325774RR:2009/08/29(土) 11:56:28 ID:2ZP5hf1k
カワサキならレギュかも 前のってたZZR400もそんな症状でてた
326774RR:2009/08/29(土) 12:03:32 ID:ajWbSg0r
>>320
ジャッキでも可能だよ。
オイルフィルターのカバー部に当てる。
接触面に板を当てて応力分散させるんだよ!
327774RR:2009/08/29(土) 12:21:08 ID:uc+JtDqg
毛布ひいて寝かせろ
328774RR:2009/08/29(土) 13:04:18 ID:W/vU/qeo
そして添い寝だろw
329774RR:2009/08/29(土) 13:06:35 ID:fBBcxlGZ
流れでてくる油をつかって愛撫ですか?
330774RR:2009/08/29(土) 13:06:41 ID:SVo75c83
そしてやさしくそっと腕枕しろ
331774RR:2009/08/29(土) 14:22:31 ID:eJZb7Lry
バッテリー見るならCCAテスタで測るのが一番良いのだろうけど
セルまわそうとした時のバッテリ端子電圧はどうですか?
332774RR:2009/08/29(土) 14:25:08 ID:fBBcxlGZ
その時にはふつーに電圧計(サーキットテスター)でOKだよ
333774RR:2009/08/29(土) 14:29:22 ID:F7ffe01K
今年の春に買ったTRXなんですが、1気筒死んでるような症状になりました。

・アイドリングが不安定(数秒に1回一瞬だけ回転が上がる)
・まともに走らない(ノッキングしまくりでまともに走らない)
・弱々しく吹け上がる。
・たまにマフラーから「パン!」と音がする。

プラグは購入後に交換して3000km走行、イグニッションコイルとプラグキャップは
2000km走ったくらいで新品に交換済みです。
まずはどこからチェックすべきでしょうか?

午前中から見てるんだけど直らず、もう暑さでぶっ倒れそうです・・・
334774RR:2009/08/29(土) 14:30:31 ID:fBBcxlGZ
エア吸ってるんじゃね?
見ないとわからないけど。

春なら、買った店にいけよ?
335774RR:2009/08/29(土) 14:32:11 ID:qPXnUPuX
>>333
午前中にどこを見たの?
336774RR:2009/08/29(土) 14:37:15 ID:w23uoXgc
>>333
とりあえず一度エンジンひやしてから
エンジン始動してすぐにエキマニしばらくさわってみたら?
あたたまりかたにばらつきがあったり暖まらない気筒が
あるかどうか調べよう。
337774RR:2009/08/29(土) 14:39:53 ID:F7ffe01K
>>335
最初は負圧のホースがどこかで折れ曲がったりしてるのかと思って
タンクを外してホース類を全部チェックして試走しました。
前に2度ほどそれをやってしまったのですが、その時はエンジン自体が
かからなくなったので、違う原因だと思いネットで調べたら症状が似ていたもので。
ただ、解決法が見つからないのでどうすればいいのかと。
338774RR:2009/08/29(土) 14:42:04 ID:F7ffe01K
>>336
二気筒のうち右側は激熱ですが、左側はなんとか触れるくらいの
熱さでした。
339774RR:2009/08/29(土) 14:44:34 ID:fBBcxlGZ
発火してねえんじゃね??

どっちにしてもなんで買った店にもっていかないの?
340774RR:2009/08/29(土) 14:49:35 ID:F7ffe01K
>>339
一番近いバイク屋でも片道10km以上ありますし、買った店は実走で50kmはあります。
保障も中古なので3ヶ月しかなくもうききません。
近所を1周程度も困難なのでとても無理です。半クラでノロノロ走れば走ることは走りますが
バイクが壊れたりしませんか?
341774RR:2009/08/29(土) 14:50:27 ID:qPXnUPuX
>>337
キャブのドレンをあけて左右同量のガソリンが排出されるか見てみる。

燃料コックはプライマリー(PRI)なしなんだっけ?
あれば、コック位置はそこに。

ん? つか燃料ポンプ車だっけか?
342774RR:2009/08/29(土) 14:56:06 ID:fBBcxlGZ
>>340
とりにきてもらえばいいでしょ。
343774RR:2009/08/29(土) 14:56:41 ID:F7ffe01K
>>341
ちょっとチェックしてみます。
コックはPRIがあります。
344774RR:2009/08/29(土) 15:06:50 ID:qPXnUPuX
>>343
じゃあ、プライマリーでエンジンかけちゃってみてください。

調子悪いほうの気筒のキャブにガソリンない気がする。
345774RR:2009/08/29(土) 15:13:31 ID:w23uoXgc
TRXってTPSついてたっけ?
346774RR:2009/08/29(土) 15:18:17 ID:eJZb7Lry
流石に付いてると思うよ
片方だけ症状が出るのでキャブの中か燃料供給側に問題がありそうだけど
347774RR:2009/08/29(土) 15:44:24 ID:F7ffe01K
>>344
見てきました。正確な量はわかりませんが、調子いい方はドバっと出ましたが
調子が悪いと思われる方はチョロチョロ出ました。キャブが原因でしょうか?

>>345
TPSはついてます。
348774RR:2009/08/29(土) 15:48:02 ID:w23uoXgc
>>347
湯面が低いのが原因か。
上の誰かが書いてたコックをPRIにしたらどうだった?
349774RR:2009/08/29(土) 15:51:50 ID:F7ffe01K
>>348
PRIにしてエンジンを少しかけて、ドレンボルトを緩めたらそんな感じになりました。
350774RR:2009/08/29(土) 15:56:54 ID:eJZb7Lry
燃料ラインの片方だけの詰まりが無ければ
キャブはずして清掃>油面調整>同調調整の流れですね
351774RR:2009/08/29(土) 16:20:30 ID:F7ffe01K
明日、サービスマニュアル見ながらやってみます。
ダメならバイク屋さん呼ぶしかないですね・・・
ありがとうございました。
352774RR:2009/08/29(土) 16:40:02 ID:F7ffe01K
すみません、最後にもう一つだけ教えて下さい。
引取りだと近場でも15000円近く取られるので出来れば車の少ない道を自走で
行こうかと思うんですが、やっぱりバイクに負担がかかりますかね?
353774RR:2009/08/29(土) 16:45:33 ID:qPXnUPuX
やっぱりガス欠か。
PRIでエンジン掛けて、調子が悪いキャブレターの
フロート室をドライバーの柄とかで、柔らかめのもので、
こんこん叩いてみれば? エンジンふかしながら。

だめなら、>>350のとおり清掃だね。
なんとなくタンクの底でイタズラしてる物質がたまっている気がする。
354774RR:2009/08/29(土) 16:51:40 ID:qPXnUPuX
あー、違う。ラインの確認からだ。
コックからキャブレターへの燃料流路はどんな感じだろ?
片側のキャブだけにゴムのラインがいっていて、隣には
キャブ同士でラインとっている形かな?

どこまで燃料が行くのか、どこで燃料がおかしくなっているのかを
探れば、おのずとトラブルシューティングできると思うよ。
355774RR:2009/08/29(土) 16:59:22 ID:FHewqItd
何処にいるの?
誰かバイクで牽引してやれよ
最寄りの店まで
356774RR:2009/08/29(土) 17:22:52 ID:qPXnUPuX
>>352
片肺状態ってだけで、潤滑はしてるだろうし、
動かしても問題はないと思う……けど、
>>・アイドリングが不安定(数秒に1回一瞬だけ回転が上がる)
>>・まともに走らない(ノッキングしまくりでまともに走らない)
>> ・弱々しく吹け上がる。
>> ・たまにマフラーから「パン!」と音がする。
 って状態で走るのはさけたほうがいいよ。なにより危ないし。
もちこみたいなら、安く積載できるクルマのあてとかないかな?
357774RR:2009/08/29(土) 18:22:24 ID:Mh8+XjzF
>352
軽トラのレンタカーを半日単位で借りればいいじゃん。
俺の近くの個人のところだと4000円(一日でも6000円)で借りれるぞ
358774RR:2009/08/29(土) 18:34:41 ID:qFkHxjo1
軽トラ借りるくらいならバイク屋に取りに来てもらう方がまし。
ラダーやタイダウンも用意しなくちゃならないし、一人で積み降ろしも大変だし。
場所によっては俺のトランポ出しても良いよ。
359774RR:2009/08/29(土) 19:15:37 ID:jnUgtF5J
ホームセンターによっては軽トラ無料貸し出ししてるところがあるよ。
2、3mのSPFの安い角材買うとか、家の物干竿買って、ついでに(ry
つか自動車免許(MT)を持ってないと話にならないけど。
360352:2009/08/29(土) 19:24:30 ID:F7ffe01K
いろいろとありがとうございますw
まずは明日、教えたもらったことをやってみてそれでダメなら
バイク屋さんに連絡して他の整備なんかをやってもらう代わりに
引取り賃安くならないか交渉してみます。
361774RR:2009/08/29(土) 20:09:20 ID:um03OLPz
>引取り賃安くならないか交渉
セコイ客と陰口叩かれてもいいんならどうぞ
362774RR:2009/08/29(土) 20:13:42 ID:/XWNk7XC
ケチると結果は、安物買いの銭失い(・∀・)ダヨ
363774RR:2009/08/29(土) 20:19:07 ID:fBBcxlGZ
そうそう
バイク買うときにも、登録手数料をケチったりしちゃいかんよ。
それがバイク屋の儲けなんだから。
364774RR:2009/08/29(土) 20:28:38 ID:Mh8+XjzF
>引取り賃安くならないか交渉してみます。
それはマジで止めといた方がいいよ、バイクは買うけど登録は自分でするって
言うのと同じぐらいダメに近い。

365774RR:2009/08/29(土) 21:56:08 ID:FHewqItd

どこにいる?
自宅 旅先?
366774RR:2009/08/29(土) 22:26:25 ID:FHewqItd
悪いわかってないの俺だけみたい
自宅ですね
明日直るといいですね!
367774RR:2009/08/29(土) 22:30:58 ID:2k0oSoNK
事前交渉するのってそんなに悪い事か?
最近良く出没する
後でゴネる激安野郎よりか100倍マシだぞ
368774RR:2009/08/29(土) 23:58:52 ID:zI+rK/lG
とりあえず、片肺運転つながりという事で・・

今日、プチツーリングしたんだが、帰りの途中でCDIが壊れて
50km以上片肺運転するはめになった。
2気筒の内1気筒死ぬと加速しない、60km/h以上出ない、
排気がガソリンくさいと精神的に良くない。
CDI壊れたのは買ってから通算4回目と慣れたものなので ○| ̄|_
帰ったらすぐにバイク屋に部品頼んで、待機中。

まあ、メーカーも違う古いバイクなんで参考にはならんと思うけど。
369774RR:2009/08/30(日) 00:06:21 ID:mZTOSEDk
>>368
通算4回ってすごいすね…
370774RR:2009/08/30(日) 00:19:10 ID:XASky8p7
俺もバイク屋に妙な遠慮はしない方が良いと思う。
儲けが出ないのなら、バイク屋もそうはっきり言えば良いだけの事。
払う金の内訳ははっきりしておいた方が良い。
どんぶり勘定こそトラブルの元。
371774RR:2009/08/30(日) 00:21:41 ID:eUkVnHtb
俺、予備のCDIも積んでるよ。
使用中CDIのすぐ横に固定してるから
コネクタ隣に差し直すだけ。
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:35 ID:kv+wy4FL
TDR250なんだけどコックがイカれてガソリンがとまんねぇ…
シリンダー、マフラーの中にガソリンがたっぷり…orz

泣ける
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:26:52 ID:WEXdEox2
>>372
それコックじゃなくてフロートバルブじゃない?
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:32:14 ID:mZTOSEDk
>>372
で??
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:41:00 ID:kv+wy4FL
>>373

どっちもダメみたい

>>374

悲しいw チラ裏ですまん
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:42:58 ID:12ES4fK/
燃料槽の出口も、
気化器の入口も、どっちも駄目なわけね。

整備しようぜっ
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:06:41 ID:kv+wy4FL
整備してるぜ!



ただちょっと心が折れそうだ タンクも錆びてた…
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:28:17 ID:GAMYP+co
同調やったよ 記念パピコ
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:08:23 ID:Pf448cYh
昔のヤマハ車のコックは弱い。
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:15:48 ID:l3LmAY36
最近のオレのコックも弱いぞ
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:28:22 ID:sl03DdMu
>>380
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:34:27 ID:egmWmqzB
ハルンケア
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:00:31 ID:ELF9mcSf
タイヤレバーでタイヤ交換に挑戦しています。
練習なので外に転がってたxjr400rのホイールで試しているんですが、
片方のリムは簡単に外れたのに、そこから外すことも入れることも出来ません。

全体重を掛けてもタイヤがつぶれないので、
外そうとしたりいれようとしたりすると
体重を掛けている側のビードが入ってしまいます。

youtubeで見てると、タイヤがグニャグニャ曲がってるのに、
ウチのはカチカチで全く潰れてくれません。
やっぱり古いタイヤは交換し辛いのでしょうか?
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:07:21 ID:l3LmAY36
現物目の前にしないと、なんとも言えないけど。
根本的に「体で」わかってないのかも?
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:33:23 ID:mZTOSEDk
>>383
申し訳ないけど、説明しようとしてくれている状態が
まったくわからない。
>>体重を掛けている側のビードが入ってしまいます。
ってのは普通な気がするし。

経験上、古いタイヤはむしろ柔らかくて外しにくくて、
入れるときはあっけないほど、すんなり入っちゃうけどね。
放置されてて壮絶に硬化してるタイヤは作業したことないから
わかんない。まあ基本に忠実にやるしかないね。
裏表のビードがきちんとリム中央まで落ちていないまま作業している気がする。
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:50:50 ID:pvgqTr0M
レバーでキコキコやって落すだけ
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:18:02 ID:He5/IXK4
片側ビードが外れてて
ttp://img8.rivercrane.jp/photo/diary/00/1224931762300L.jpg
もう片方の奥側のビードを外そうとしてるが
レバーでこじって持ち上げても保持できないで
力を抜いたり二本目レバーを差し込んでるウチに
リム内に落ちていってしまう状態

なんじゃないかな

ホイールを立てて
今までとは反対側の
リム内側からタイヤレバー差し込んで
強引にめくってしまうとか
途中までめくっておいてリムに引っ掛かってる部位を
ゴムハンマーでガンガン叩いて外してしまうとか
388774RR:2009/08/30(日) 20:22:55 ID:e4evMtbK
レバーを3本使うとスルリと抜ける場合があるよ
リムに3本挟んで、2本でビードが掛かるくらいまでめくり上げてから3本目でプリンと。

タイヤ交換は初めてだとコツを掴むまで確かにちょっと大変かもしれない。
捨てホイールみたいだし、リム曲げてホイール捨てる勢いで色々悪戦苦闘してコツを掴めとしか言い様がないかな。
389774RR:2009/08/30(日) 20:26:33 ID:kv+wy4FL
>>383がタイヤを外そうとしてるのかはめようとしてるのか がわからないし
リム?ビードじゃなくて?
意味がさっぱりわからんw
画像でもうPすると良いかも
390774RR:2009/08/30(日) 20:30:53 ID:qw8l1T9N
>>387
つまり反対側のビートも外したいんだろ?
だとすると思いっきりやり方間違ってるぞ。
391774RR:2009/08/30(日) 21:06:05 ID:He5/IXK4
>>390

正しいやり方kwsk
392774RR:2009/08/30(日) 21:36:11 ID:+v3jShDc
太いリアだから難易度高めだよね。でもまずはチューブ取らなきゃ
ビードにグリスとか少量塗るといいと思うよ
ホイール立てて下側のビードをリム中央の窪みに入れる感じかな
20cmちょいビードめくれれば後は簡単に外せると思うけど
393774RR:2009/08/30(日) 21:40:25 ID:kw1sn5Ml
XJR400Rにチューブはなかろと。
394774RR:2009/08/30(日) 21:41:29 ID:mZTOSEDk
わけわからんw
>>383もいないみたいだし、もういいだろ。

つか、TRXの人どうなったかなぁ…
395774RR:2009/08/30(日) 21:53:09 ID:+v3jShDc
ごめんチェーブレスか適当な事言ってしまった
396774RR:2009/08/31(月) 00:22:25 ID:/uAmISDE
そこでミスタークリップマンの動画ですよ。
ようつべでは見つけられなかった。
397774RR:2009/08/31(月) 04:51:06 ID:hlVFrPml
いつも交換してるタイヤサイズで
程度の良い?柔らかいタイヤと慣れた道具があって
みたいな好条件が揃わないと
あの動画みたいにはいかんよ

1つの見本であって
条件が変れば勘所も変わってくる
>>383みたいに放置タイヤ&ホイールなら
慣れた人でも苦労する難物
398ミスタークリップマン:2009/08/31(月) 07:59:06 ID:cK+GzPLh
>>396
にこにこですが
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2516960
反対のビート外すときは55秒あたりのレバーを差し込んでから
タイヤごと手前のリムに近づけるのがコツです
399774RR:2009/08/31(月) 10:52:42 ID:P0u92v1W
整備処女ですが整備覚えるためには何から覚えればいいですか?
各部名前からでしょうか?
本読んだら出来ますか?
400774RR:2009/08/31(月) 10:56:21 ID:4bAiDzQL
>>399
やりたい事が思いつかないのであればバイク屋で働けばおk
401774RR:2009/08/31(月) 11:02:54 ID:6hu4LdhE
>>399
本屋にバイク整備入門とか応用編とかあるから何冊か買えば
メンテナンスから簡単な整備まで大体の事は出来るようになるよ。
あと工具は値段と品質からKTCをオススメする。
402774RR:2009/08/31(月) 11:14:17 ID:P0u92v1W
>>400
確かにそれいい考えただとは思いますが
今の仕事辞めるか考えてから…

>>401
バイクメンテナンス
〜12か月を愛車と過ごす日常整備手帳〜
を愛読書にして覚えたいと思います
読んでもわからない場合は…
もし整備出来るようになったらそこのを購入したいと思います
403774RR:2009/08/31(月) 11:20:02 ID:4bAiDzQL
>>402
わけわかんねー本買うくらいならサービスマニュアル買った方が吉
404774RR:2009/08/31(月) 11:22:07 ID:ecZ67206
>>396
あの動画も参考になるけど、個人的にこれのほうが参考になった。
基本はオン、オフかわらないしね。
http://www.youtube.com/watch?v=qw0B2gIwbBg

あー、英語がもっとわかるようになりたいw
405774RR:2009/08/31(月) 11:24:49 ID:P0u92v1W
>>403
その本2年前に買って一度くじけて今回古いバイク買うのでまた頑張ってみようと思い…
そんな本もあるんですね
各部パーツぐらい名前覚えたらそんな本も購入したいと思います
406774RR:2009/08/31(月) 11:29:38 ID:4bAiDzQL
>>405
その本ってどの本だよ。そんな本ってどんな本だよww
ってか古いバイクって何だよいちいち車名隠したり面倒くせー事すんなよ
407774RR:2009/08/31(月) 11:30:50 ID:ecZ67206
>>405
メンテできる人とお近づきになるのが一番w
408774RR:2009/08/31(月) 11:37:35 ID:P0u92v1W
>>406
マ…マニュアル(・_・、)

隠してるとかではなくまだ決まってないだけで…

>>407
近付いてもいい方いたら後ろから行ってみたいと思います


雑談になってしまうので
でわでわ
409774RR:2009/08/31(月) 12:12:37 ID:PCMHsip0
>>407
嘘つくなよ。サービスマニュアルなんて買った事ねーんだろ
410774RR:2009/08/31(月) 12:22:12 ID:NzgkhLzr
とりあえず自転車から整備を覚える事をお勧めする
この通過儀礼をやってないでいきなりバイクに手を出しても壊すだけだよ

もう既に済んでいたのなら工具買って弄くってみるべし、失敗した方が経験値と
なるから、いっぱい壊してバイク屋に泣きついていろいろ教えてもらうべし

それなりに金はかかるが教えて貰うのが目的だから気にしないでガンガンやろう
411774RR:2009/08/31(月) 12:24:47 ID:P0u92v1W
>>409
多分自分へのレスだと思うので…

読み返してわかりました
代名詞使うとダメですね
今持ってる本はマニュアルとかではなく初心者用の本
もし今後整備出来るようになったらマニュアル購入したいと思います

がまとめです
これで宜しいでしょうか?

整備関係ないので失礼します
412774RR:2009/08/31(月) 12:28:37 ID:P0u92v1W
>>410
自転車通過儀礼はやってませんでした…自転車に謝ります

金は特に(ry
アドバイスありがとうございます
413774RR:2009/08/31(月) 12:32:50 ID:PCMHsip0
>>412
バイクも無いのに、何を整備したら良いのか分からないのに何をやっても無意味。
オイル交換がしたいとかチェーンに油がさしたいとか目標を持ってから質問をするべき。
ゆとりは一人では何も出来ないんだな
414774RR:2009/08/31(月) 13:11:06 ID:dfe+90M8
自分でできるかどうか、とりあえず行動してみりゃわかると思うんだけどな
せめて古本屋でそれっぽい本めくってみるとか

定型文で追い返せばすむ質問に
こんなたくさんのレスがつくのはどうしてでしょうね
415774RR:2009/08/31(月) 13:49:24 ID:P0u92v1W
>>413-414
どうしてでしょう?

私の年齢でゆとりと言ってもらえるのは幸せなことです

バイクは乗り換えなのであります

普通にレスくれた方ありがとうございます

言葉が少々乱暴な方がいますのでレスではなくメールで言ってくださった方が荒れないんですがステアド晒してくれたらメールしますよ
416774RR:2009/08/31(月) 13:51:12 ID:ecZ67206
>>415
もうこれ以上はやめてください
417774RR:2009/08/31(月) 13:51:28 ID:jh9RSS4H
「質問してくる奴には無理」という名言があるな。
418774RR:2009/08/31(月) 13:54:32 ID:6RMqdAbv
>>415
2度と来ないでください
419774RR:2009/08/31(月) 13:57:21 ID:P0u92v1W
>>416
ごめんなさい

自分が書いてるから荒れてくるのは承知しています
どれがただの構ってちゃんなのかわかるのにレスしました
所詮言葉が乱暴な人と同類なんです

消えますね
420774RR:2009/08/31(月) 18:35:13 ID:9EVAa8zt
割とどうでもいい
421774RR:2009/08/31(月) 21:12:20 ID:RXgr9bHw
サービスマニュアルという個別に車別にバイクの説明書があります
サービスマニュアルという単語を覚えましょう
大体5000円〜10000円で買えます
注:買ったバイクのものを買うこと

どんな工具を使うか、数値まで細かく書いてあります
逆車の場合は英語の場合があるり、日本語化されてない場合もあります

ここまで丁寧に書けばわかるかな
422774RR:2009/08/31(月) 21:46:01 ID:qZPH6gvQ
サービスマニュアルには工具の使い方までは書いていないんだけどね。
レンチやドライバーの使い方の書かれた本を探すといいよ。
423774RR:2009/08/31(月) 21:52:25 ID:RXgr9bHw
>>422
そこまでひどいとお手上げだなw
あんなの直感で分かるだろwww
424774RR:2009/08/31(月) 22:27:43 ID:KjfAPgzQ
>>423
馬鹿とゆとりを、なめてはいけない。
425過去スレに書き込んだ者です:2009/08/31(月) 22:33:35 ID:Fyo2LR3k
LLCを交換後、ブリーダー(サーモスタットに付いている)からLLCが漏れるという書き込みをした者ですが、
以前、症状が改善されません。
実施したことは、ブリーダーを新品に交換、
また圧力キャップも交換しましたが、全く漏れが止まりません。
そうなるとサーモスタットの交換しかないのかな・・・・。
426774RR:2009/08/31(月) 22:40:07 ID:zcJKywGh
>>425
そこでなんでサーモスタットが出て来るのかな?これだから素人は。
>ブリーダーを新品に交換、
締め付けトルク不足か、相手側のネジ穴に何らかの不具合があるんだろ?
どうせお前じゃ無理だからバイク屋にさっさと持って行け。
427774RR:2009/08/31(月) 22:48:11 ID:ipC7CXH7
で「わ」で「わ」なんつー日本語もできないバカは放置に限る
428774RR:2009/08/31(月) 22:55:32 ID:2q6LPFWN
むしろまだバイク屋に持ってってなかったのかと驚愕
429過去スレに書き込んだ者です:2009/08/31(月) 23:01:36 ID:Fyo2LR3k
素人ついでにもう1つ教えてください。
LLC交換の時のエア抜きって完全に抜けて無くても、
しばらく走行してれば勝手に抜けてくるものなんですか?
430774RR:2009/08/31(月) 23:05:37 ID:Dedxqn3a
抜けるやつもあれば、抜けないやつもある。
たいていは抜ける。
431774RR:2009/08/31(月) 23:08:05 ID:P0u92v1W
>>421-422
ご丁寧な説明ありがとうございます
一応どんなものかは知ってはいましたがさらに知ることが出来ました
参考になりました

>>423-424
相手してほしい?
ステアド出してくれたら遊んでさしあげます
432774RR:2009/08/31(月) 23:16:47 ID:hET0gKgQ
もうP0u92v1Wの相手すんのやめようよ。
なんか妙に上から目線で、ROMってても見てて気分悪いよ。
433774RR:2009/08/31(月) 23:22:16 ID:P0u92v1W
>>432
私もそれがいいと思うんですよね
煽りに煽り返すの面倒臭いし
上から目線は煽りはお互い様ですけどw
434774RR:2009/08/31(月) 23:24:27 ID:6hgPRk8F
>>429
430の通りだな。
で、抜けない例としてCBR250系のエンジンは
しっかりエア抜きしないと3番シリンダが死んだりする。
435774RR:2009/08/31(月) 23:25:33 ID:RZOqHCPV
>>433
惚れた!
俺とちゅーしようぜ(´3`)
436774RR:2009/08/31(月) 23:37:45 ID:FQlTUd0U
今朝からのキモい流れは何?
住人変わったの?
437774RR:2009/08/31(月) 23:52:49 ID:+21aGkEv
質問お願いします。
フロントフォークやステップなどのアルミ腐食はどうしたら綺麗に戻りますでしょうか?
よろしくお願いします。
438774RR:2009/08/31(月) 23:59:11 ID:pPTZ4qA0
KTCの工具高いよ

トネが良い
439774RR:2009/09/01(火) 00:01:55 ID:+0Jwm8zo
403 774RR sage 2009/08/31(月) 11:20:02 ID:4bAiDzQL
>>402
わけわかんねー本買うくらいならサービスマニュアル買った方が吉

405 774RR sage 2009/08/31(月) 11:24:49 ID:P0u92v1W
>>403
その本2年前に買って一度くじけて今回古いバイク買うのでまた頑張ってみようと思い…
そんな本もあるんですね
各部パーツぐらい名前覚えたらそんな本も購入したいと思います

431 774RR sage 2009/08/31(月) 23:08:05 ID:P0u92v1W
>>421-422
ご丁寧な説明ありがとうございます
一応どんなものかは知ってはいましたがさらに知ることが出来ました


煽りとかそんなのどうでもいいから、サービスマニュアルというものを知らないじゃん…何このアホ
440774RR:2009/09/01(火) 00:17:42 ID:aNzuO18i
無知なバカほどプライドが高い
441774RR:2009/09/01(火) 00:22:22 ID:mo+h5k2e
>>437
塗装をはがして磨く
442774RR:2009/09/01(火) 00:35:45 ID:REWHhoaE
磨いた後はやはり再塗装でしか無いのでしょうか?
443774RR:2009/09/01(火) 01:01:07 ID:4CqR3+xA
>>442
ウレタンクリアーのスプレーで一発
444774RR:2009/09/01(火) 01:25:05 ID:DNujzNwR
アルマイトっていう選択肢もある。
445774RR:2009/09/01(火) 01:36:17 ID:o/mgRi84
アルミはネバダルが良いよ。
どちらにせよクリアとか剥がすと、ずーっと磨かなきゃなんなくなるけど。
446774RR:2009/09/01(火) 02:46:23 ID:nUeJw4y4
誰か川崎周辺(23区〜横浜まで)で、キャリパーのピストン外す工具を
貸してくれる人居ませんか?

お好きな飲み物持参して行きますです。
447774RR:2009/09/01(火) 03:15:02 ID:RL8vfV8z
工具を他人に貸すと

壊されて返ってくるか
戻ってこないか

どちらかだぞ
448774RR:2009/09/01(火) 03:29:59 ID:nUeJw4y4
キャリパ持参してその場で外したら返却するよ・・・
そもそも、壊れるような工具じゃないと思う。

書き方が悪かったのは認めるけどさ。
449774RR:2009/09/01(火) 04:14:22 ID:dwph7JSB
>>446
あなたの持ってる工具貸してくれますか?
450774RR:2009/09/01(火) 05:04:36 ID:nUeJw4y4
>>449
いいよー、メガネとソケットとスパナやドライバくらいしかないけど
どんな作業をするんだい?
451774RR:2009/09/01(火) 05:52:17 ID:hfUbW4oJ
貸してくれって人間が壊れるもんじゃないと思うとかやる気無くす。
「壊したら弁償します」じゃないの?
452774RR:2009/09/01(火) 06:13:16 ID:ueLMpIs+
クレの接点グリスはどうですか? カプラとかギボシとかイグニッションコイルとかハンドルスイッチ内部に吹こうと思ってます。
453774RR:2009/09/01(火) 06:14:17 ID:nUeJw4y4
>>451
えっ
当然壊してしまったら謝って、弁償(orその場で金銭払い)する前提ですって。

そのために自分が工具提供して頂ける神んとこまで部品持参で
その場で貸し借り完結させてジュースとか作業の手伝いとかヨタ話とか想定してたんですけど。


俺、なんかマズいこと言ったか・・・
重ねて言うけど、確かに最初の書き方悪かったけどさ。
454774RR:2009/09/01(火) 06:27:27 ID:nUeJw4y4
最初のレスでいきなり
「厨房に工具を貸すとパクるかぶっ壊す」的な感じだったので、
正直面食らった・・・

その後「壊したら弁償するんだぜボク?」みたいな説教されて更にビックリした。

そんなツマランことする気は毛頭無かったんだがな。
とりあえず、午後から用品店行って探してくるわorz
455774RR:2009/09/01(火) 07:51:27 ID:NENyNBaa
ここ2chだぞ…
信頼も面識もない相手からいきなり工具貸してもらおうなんて発想がまずありえないだろ
しかも叩かれてビックリってなあ

湿気で脳みそ傷んでんのか?
456774RR:2009/09/01(火) 07:55:37 ID:XzUL3y8I
もう良いんじゃね、考えは人それぞれなんだし。
ただ、2ちゃんでも過去スレでは突発的修理、改造オフ会やトランポで運んでやる、っつーのが何度かあったよ。
工具貸してやるついでに俺が直してやる、なんてのもあった。
457774RR:2009/09/01(火) 08:10:38 ID:CUXEC9qg
エアツールやバイクリフトならまだしも、2000円もしない工具なんだから買いなさいよ。
わざわざ出張ってくる方が面倒だろう。
458774RR:2009/09/01(火) 08:17:47 ID:LgART8pb
まさか、ピストン外すだけっていうことあるまい?
キャリパーOHは初めてだと一日作業だぞ。
それに1ポッドなら外す工具なぞ要らん。2ポッド以上でも木片噛ますとかして工夫すれば取れる。
459774RR:2009/09/01(火) 08:37:07 ID:nUeJw4y4
んー、FZR1000用の4POD が左右なんだよね。つまりピストン八箇所、MOSキャリパ移植して余ったんだ。
とりあえず蔵に入れる前にOHだけしておいて頃合見てオクで流すなり何かに使おうと思ってね。

一応原付の余ってたラジポンでクリクリ出すとこまでは行ったけど、
2箇所ほど固着が酷くてツールが入用になってね

ぶっちゃけ工具は2000円くらいなんだけど、今後使う予定が無い。
いろんな意味で俺には勿体無さ過ぎる。
こういうスレで気ままな人いねーかなってさ。
居ないようなので買いに行くんだがw

叩きにしたって、「壊したもん弁償する」って至極当然のこと言われてどう返せとw
そりゃビックリもしますよ。

荒らした感じになってスマナイ
460774RR:2009/09/01(火) 08:52:02 ID:mo+h5k2e
>>459
経験上、油圧で出てこないほど固着がひどいのは
あのツールでどうにかなると思えない
461774RR:2009/09/01(火) 09:07:20 ID:GPKPKj1V
>>434
詳しく教えてくれないか?それマジなの?
462774RR:2009/09/01(火) 09:19:19 ID:SSSHkNLa
>>459
他の穴を塞いでおいてコンプレッサーでプシュッとやれば抜ける。
463774RR:2009/09/01(火) 09:40:18 ID:CUXEC9qg
整備やっててキャリパーピストンツールが必要ないってことはないだろう。
キャリパーは定期的に洗って揉み出しするもんだし、その度に使うよ。
非常に費用対効果が高い工具のひとつだと思う。
逆に言えば定期的な清掃をしていないから固着したとも言える。

あと動かないくらい固着してるならピストンツールは役に立たないね。
それこそベアリングプーラーみたいな奴でガッツンガッツンやる必要がある。
こちらはアストロで6000円くらい。
464774RR:2009/09/01(火) 09:41:33 ID:hcvwibim
>>459
文章読んでの受け取り方は人それぞれなんで
あまり気にしないこった。
465774RR:2009/09/01(火) 09:44:17 ID:mo+h5k2e
>>463
すごく念入りにピストンの揉みだしをする人が少なくないけど、
あの作業自体、個人的には懐疑的なんだよねぇ…
466774RR:2009/09/01(火) 09:45:52 ID:9GpcbODQ
まずは自作してみる事から考えてみるべきだろ

キャリパーまわりというから、ピストン回しかな?
ペンチなどに適当な鋼管を接着か溶接、もしくはろう接で作れそうだな
ただし指を開きながら回す事になるなぁ
467774RR:2009/09/01(火) 10:11:21 ID:6mFHKUjU
ビストン揉みだしって何かいやらしいね><
468774RR:2009/09/01(火) 10:19:45 ID:osQOQQ2L
2ストパラツイン車のキャブの同調のことでご質問させて下さい。
今までワイヤーの動きを合わせる同調しか取ったことがなかったのですが
シンクロメーターでの調整にも挑戦してみようと思います。

やり方として…
@左右エアクリを外し、片方のキャブにメーターを取り付け、数値を読み取る。
Aもう片方のキャブにメーターを取り付け、@の数値と同じになるようにアイドルスクリューで調整。
BAが終わった時点でアイドリングの回転数が希望の回転数でなくなっていたら、アイドルスクリューを適度に締め込み、@に戻る。

…こんな感じでいいのでしょうか?
469774RR:2009/09/01(火) 10:19:49 ID:xjfitQSm
>>459
狩場インター近くのセブンイレブンまで来るかい?
その場使用で返してくれるならいいよ。
因みに二週間前にアストロの港北で¥990でかったばかり。今ならあるかも?
なので練習がてら俺にもやらせて欲しいな。

470774RR:2009/09/01(火) 10:34:43 ID:mo+h5k2e
>>468
なんか
ぜんぜんどういう方法なのか想像がつかない
471774RR:2009/09/01(火) 10:55:45 ID:NENyNBaa
472774RR:2009/09/01(火) 10:57:51 ID:GPKPKj1V
メーターってバキュームゲージの事?2連のやつもってないの?
ってか俺はエアクリ外さないでやるけどみんな外すの?
B始めのキャブが同じ数値になってるかもう一回確認
Cアイドリングを調整して終了

じゃね?
473774RR:2009/09/01(火) 11:08:08 ID:osQOQQ2L
ありがとうございます。大体分かってきました。
マルチしてすみませんm(__)m
474774RR:2009/09/01(火) 11:12:29 ID:GPKPKj1V
釣りじゃないのかww
あとアイドルスクリューってなに??
アイドル調整ネジの事じゃないよね?
475774RR:2009/09/01(火) 11:18:10 ID:osQOQQ2L
アイドル調整ネジのことです。

http://www.virgin-bike.com/eblog/index.php?e=992
↑このページを見て自分もやろうかと思った次第です。
自分のバイクもこのページのバイクとほぼ同じような形式のバイクです。
476774RR:2009/09/01(火) 11:25:54 ID:mo+h5k2e
>>475
出所がはっきりしてるなら、そこにきいてみれば?
編集部なんだし、結構親切に教えてくれるよ。

しかし、エアクリ取っ払ってアイドルするんかね?
477774RR:2009/09/01(火) 11:27:08 ID:+PTvyl3d
>>475
2ストってエアフローで同調とるのか。
勉強になった。
478774RR:2009/09/01(火) 11:35:59 ID:mo+h5k2e
479774RR:2009/09/01(火) 11:47:26 ID:GPKPKj1V
>>476
アイドルはするだろ。まぁエアクリ外してる状態で同調しても意味ないよな。
ってかちょっとくらい調べてるもんだと思ったよ。アイドル調整ネジで同調って奇跡じゃね?
ってかワイヤーの動き合わせる同調って何?
480774RR:2009/09/01(火) 11:57:27 ID:WbNVrixd
>>463
すみません。便乗質問させてください。
以前、キャリパーのOHを行った際に
ピストンをとるのにすごく苦労しました。
結局、自分の安物ピストンツールを一つつぶして
整備は完了しました。
ピストン外すときって皆さんどのようにされていますか?
また、キャリパーピストンツールが壊れてしまうというと
結局はは消耗品と考えてもよろしいでしょうか。
481774RR:2009/09/01(火) 12:09:30 ID:GPKPKj1V
>>480
俺が知る限りではググレば大量の画像とやり方を説明したサイトがあるんだが
482774RR:2009/09/01(火) 12:10:36 ID:mo+h5k2e
>>480
一般的にはコンプレッサーを使って外すだろうね。
なんにも考えないでやってると、結構な勢いですっ飛んでいくから要注意。

俺はピストンひとつならそのまま油圧で送り出す。
対抗ピストンなどはかまぼこ板をはさんで、やっぱり油圧で送り出してしまう。
複数枚、板を用意したりして、全部のピストンが手で外せるくらいまで
送り出すのは少しコツがいるけどね。
キャリパーに全部送られて、途中でフルードが足りなくなるので継ぎ足すのが少し面倒。
483774RR:2009/09/01(火) 12:11:15 ID:SFAcjp/d
片押ししか扱ったことないが、できる限りブレーキの油圧で押し出してけば簡単でしょ。
2ポットなら同じ分ずつ慎重に出してけば、一個外れてももう一個は手で外せるレベルになってる。
エア噛まないようにフルードは継ぎ足してね。
484774RR:2009/09/01(火) 12:15:21 ID:yrHGIcif
>>480
メガネだろうがドライバーだろうが工具は全て消耗品だよ?
素人さんは使用頻度が少ないから想像付かないんだろうけど。
と、自動車整備30年の俺が言ってみるw
485774RR:2009/09/01(火) 12:21:51 ID:WbNVrixd
了解しました。
有難う御座いました。
本当にためになるご意見、有難う御座います。
キャリパーピストンツールは使い捨てであること、
それから、ピストン押しだしには
コツをつかんで油圧で押し出してから作業に入る
ということですね。
了解しました。分らないまま作業に入ると
キャリパーピストンツールでそのまま外そうとしてしまう為
ピストンに傷はつけてしまうわ、ツールは駄目になるわで
無駄なことをしてしまうのですね。
次からアドバイス通りにやりたいです。
も見出しと同時にピストンシール交換ごの
パフォーマンス(特にリア)は最高なので。
頑張りますw
有難う御座いました。
486774RR:2009/09/01(火) 12:22:46 ID:mo+h5k2e
>>479
アイドル調整ネジで同調は別にいいと思うし、

ワイヤはワイヤの遊びでスロットルの上がりはじめを
今まではそろえていたってことだと思う。

メーターもいいけど、
マニュアル通り、キャブレター単体でワイヤをかませて調節とか
目視でいいと思うけどね。2サイクルのアイドリングなんか、
ちゃんと爆発してないのが普通なんだし。
487774RR:2009/09/01(火) 12:24:36 ID:mo+h5k2e
>>484
素人整備だからほかはそんなもんでもないけど、
ドライバーだけはやっぱり減るねぇ…
488774RR:2009/09/01(火) 12:39:15 ID:NENyNBaa
>>482
ここはいいから親切スレに常駐よろしくお願いします
489774RR:2009/09/01(火) 12:53:38 ID:3E3hovTl
>>484
一般的に整備工は消耗品なのに30年ももつなんて
想像つかなかった。
490774RR:2009/09/01(火) 13:27:03 ID:uuAKhEmR
>>486
ごめん。いみわかんね。アイドル調整ネジでどうやって同調すんの?
同調ってそれぞれのキャブの負圧を合わせるんだろ。アイドル調整ネジは
全部同時に動いちゃうじゃん
491774RR:2009/09/01(火) 13:37:38 ID:ueLMpIs+
自己快穴
接点グリスはプラスチックを炒める事がわかった
クレ コンタクトスプレーなら大丈夫なのだ。
492774RR:2009/09/01(火) 13:55:39 ID:ndJwLMh/
TZR250(1KT)に関して言えばアイドル調整ネジは
各キャブレターに付いており同時に動いてくれない。
なので、結構めんどい・・・

アイドリングを上げるには2つのネジを同じように調節する必要があり
その際同調がずれる恐れもある。
493774RR:2009/09/01(火) 14:00:17 ID:GPKPKj1V
>>492
なにそれ・・・・・まじ面倒くせーじゃん
でもパラツインなら別体って事はないんじゃないのか?
494774RR:2009/09/01(火) 14:04:21 ID:1HKZkDM5
ID:nUeJw4y4

( ゚д゚)
495774RR:2009/09/01(火) 14:20:07 ID:WbNVrixd
>>494
まーキャリパーピストンツールは消耗品なので。
貸して欲しい気持ちは分るんだけど、
貸したほうがイランお金かかっちゃうから
何ともいえない。わな。
知らない人は気軽に貸して欲しいなんていうものじゃないかもね。
特に、整備系が趣味の人ってこういうことって多々あるんじゃないのかな?
たとえば相手は、そこまで手間がかかるものだと思わないで
気軽に頼んできたりとか。
なんか、バイク屋さんの気持ちが分かる気がする。
496774RR:2009/09/01(火) 14:24:26 ID:bluEkQgH
キャリパーピストンツールって、いまじゃストレートなんかに安く売ってるだろ、買えよw
1800円ぐらいだろ。
497774RR:2009/09/01(火) 14:42:27 ID:mo+h5k2e
>>493
4ストの、しかも負圧式のんびりキャブしかいじったことないでしょ?
498774RR:2009/09/01(火) 14:56:13 ID:GPKPKj1V
>>497
むしろさらにキタコの純正キャブしかいじったこと無いよ
負圧式最高じゃん
499774RR:2009/09/01(火) 14:57:21 ID:6zl7hsea
NSRには調整ノブが付いているというのに1KTときたら…
500774RR:2009/09/01(火) 15:33:02 ID:tPMY22YY
スクーターが対象の整備の本でお勧め有りますか?
501774RR:2009/09/01(火) 16:42:43 ID:T56jhBR+
SM
502774RR:2009/09/01(火) 17:56:34 ID:dnzyYGz1
>>500
アマゾンとかの通販サイトで調べてみな
503774RR:2009/09/01(火) 18:02:35 ID:EZ+wQMee
>>500
何度も同じ事聞くな。
別人なら、過去スレくらい見ろよ。
504774RR:2009/09/01(火) 18:18:38 ID:yrHGIcif
>一般的に整備工は消耗品なのに30年ももつなんて
>想像つかなかった。
引き篭もりに絡まれちゃったよw
505774RR:2009/09/01(火) 18:34:54 ID:EZ+wQMee
運転手が走行距離を誇ったり、整備工が工具の消耗を自慢げに話すのは、
そばで見ていて滑稽だけどね。
それでからかわれたんじゃない?
506774RR:2009/09/01(火) 19:11:40 ID:9GpcbODQ
というかブルーカラーなんぞ他に悪さしてなくても肺か肝臓ガタガタだ
そっとしておいてね
507774RR:2009/09/01(火) 19:39:25 ID:a1i/HQ1c
滑稽ねぇ。自らの職務実績も誇れない方が300倍問題があると思います。
508774RR:2009/09/01(火) 19:58:17 ID:n2Vo1jmM
でも毎日同じジーパンはいてたらぼろぼろになりましたぐらい当たり前の話しだと思うぞ
素人にわかるまいっていうのならもちっとすごいやつ頼むぜ
509774RR:2009/09/01(火) 19:59:40 ID:pOt5gQdJ
誇りって他人にアピールするようなもんなの?
キミの誇りは随分安っぽいな。
510500:2009/09/01(火) 20:00:36 ID:tPMY22YY
amazonでも調べてたんですが、どれが良いか中々わかりずらいもので
専用スレなら、鉄板みたいなのあるかなと思って質問しました。

初めて来たスレなので、似たレスをした人がいたのは知りませんでした。
過去ログは何スレ目あたりかわかりますか?
511774RR:2009/09/01(火) 20:58:04 ID:NENyNBaa
ブックオフでも行ってくればいい
自分にあった本くらい自分で探せよ
512774RR:2009/09/01(火) 21:01:11 ID:yrHGIcif
経験も実績も資格も無い奴らの薄っぺらい発言乙w
513774RR:2009/09/01(火) 21:03:00 ID:9GpcbODQ
粘着こええ
514774RR:2009/09/01(火) 21:25:02 ID:zhN4Gyro
お互いに粘着したいならVIPでやれ

>>510
イトシン本くらいじゃないかな。スクーター専用じゃないけど
いじる場所にもよるけど、自分じゃ触っちゃいけない場所を知るにも
サービスマニュアルは必須だと思う
515774RR:2009/09/01(火) 21:27:32 ID:hqUMLqwX
何となく整備を覚えたいなら、メンテナンス方法が連載されてる
バイク雑誌を読むのでもいいかと。

もうちょっと詳しく知りたくなったら、マニュアルでも整備の本でも
読んだらいいかと。

俺もイトシンさんにはお世話になりましたw
516774RR:2009/09/01(火) 21:29:33 ID:wurrR1A6
ま 本屋でいろいろ立ち読みしてよさそうな本買ってくればいいんでね

個人的にはモトメンテを(スクには向かないかも知れんが)
517774RR:2009/09/01(火) 21:43:09 ID:51VUFCgj
本職の人は古くなってガタがきた工具捨ててるのかなぁ?
愛着がわいて大切にとっておいたりしないのかなぁ
518774RR:2009/09/01(火) 21:51:57 ID:yrHGIcif
>古くなってガタがきた工具
ラチェットとか補修出来る物(買い替えより安い)なら直して使う。
メガネやソケット類はボルトやナットを舐めるから捨てる。
使用できない工具は取って置いても邪魔なだけです。
519774RR:2009/09/01(火) 21:55:24 ID:9GpcbODQ
俺は魔工具作る素体としてジャンク籠にポイ
520774RR:2009/09/01(火) 21:55:48 ID:yrHGIcif
>518に追記
いらないスパナやドライバーは削ったり曲げたりで
特殊工具に加工することもあります。
(車のドラムブレーキ調整用レンチとか)
521774RR:2009/09/01(火) 22:04:23 ID:51VUFCgj
>>518-520
直せるのは直して他はオリジナルの工具作る素材にするのか
なるほどね
整備工場なんかで年季の入った工具見てると憧れるんだよね
素人の俺なんかじゃあんないい味出るまで使えないだろうな
522774RR:2009/09/01(火) 22:32:20 ID:Sm5ZW+s2
うちの工具はミスリル製なので磨耗とは無縁だわ。
523774RR:2009/09/02(水) 00:21:34 ID:fBJOj4wR
>>500,>>510
不親切だったかも知れないけど、スクーターの整備本の話題はこのスレの>>28さんの質問あたりから。
結論から言うとそのものズバリな本はあまりないみたい。
スクーターに乗ってる人は多いし、スクーター整備独特の基本やコツがあるのにね。
スクータに乗る人はカスタムも含めてショップ任せで、あまり自分はやらないのかも知れない。
524774RR:2009/09/02(水) 12:33:31 ID:Sm7EAerH
油で黒く汚れた指や爪は好きになれない。
素人整備なら、それも良いけど、プロならそんな手で客の車両に触って欲しくない。
525774RR:2009/09/02(水) 12:44:31 ID:HApYDQ/V
>>524
つ「つめっこブラシ」
526774RR:2009/09/02(水) 12:50:04 ID:lLJs3Hz5
手の汚れと言えば、軍手じゃ作業性悪いのでずっと使わなかったが、
電子機器組み立て用の手袋を使ったら、快適で常用している。
どんな細かいものでも摘めるし、夏でも暑くない。

ホムセンには売ってないのが難点だけど。
527774RR:2009/09/02(水) 12:54:34 ID:Zb9uBov/
言わずもがな
528774RR:2009/09/02(水) 12:57:51 ID:oRm4vcG6
整備用のグローブ売ってるから俺はそれ使ってる
529774RR:2009/09/02(水) 13:00:45 ID:ugkEm0G5
俺はワーク万のウレタン引手袋
530774RR:2009/09/02(水) 14:15:48 ID:MRB2mX/m
グローブはめてなんてやってられんわ。
531774RR:2009/09/02(水) 14:36:03 ID:MIRUDRAz
ニトリルゴム手つかってる。食品用?
手の汚れを気にせず作業できるからかなりありがたい。
532774RR:2009/09/02(水) 15:20:08 ID:YFwiLvhP
何にしても革手や軍手などは重作業用で丈夫なのが取り柄。
それ以外のは確かに指先の感覚は保たれるが、弱いのが致命的。
533774RR:2009/09/02(水) 16:31:19 ID:MRB2mX/m
SEXだってゴムより生の方がいいだろ。
534526:2009/09/02(水) 16:39:16 ID:lLJs3Hz5
ミドリ安全MCG-501
1組あたり200円ぐらい。

ttp://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4095030014/

最初は会社の仕事で1日だけ使ったんだが、あまりの良さに品番調べてすぐ20組発注したよ。
535774RR:2009/09/02(水) 17:38:23 ID:41sHwHFv
車弄ってると手袋無しじゃブレーキ触れない。
マジ火傷するよ。
536774RR:2009/09/02(水) 19:58:41 ID:tqhISBiF
ガントレット装備して整備してたら、電装系全滅してもうた・・・・orz
537774RR:2009/09/02(水) 20:04:59 ID:70Ng7SXr
>>536
(・_・?)
538774RR:2009/09/02(水) 20:24:11 ID:41sHwHFv
>年季の入った工具見てると憧れるんだよね
年季の入った工具は毎日触っていれば出来るw
触っている事によって錆の発生を抑えたり独特の艶が出ますw
>磨耗とは無縁だわ
どんなに優れた工具(メッキ)でも使用していれば磨耗しますよ?
無縁と思うのはプロ並の使用頻度じゃないからでしょうw
>>536
ガントレットでググッたが今一整備と結びつかないので詳細希望w
539774RR:2009/09/02(水) 20:57:31 ID:DPcGWGRj
砂ポンのドライバー、目茶苦茶固着したネジに当てて
モンキー噛まして、ハンマーでひっぱたいたら、さすがに頭がふっとんだ。

でも、修理に出すと元通りになって帰ってくる不思議・・・。
540774RR:2009/09/02(水) 21:18:21 ID:WWggGaGK
ハンドルのクラッチ側のグリップゴム交換するときってすごく力作業ですか?
ヌルって行くようにグリップの内側にパーツクリーナ吹いちゃってよいものでしょうか?
541774RR:2009/09/02(水) 21:30:08 ID:14xGM3tL
>>540
コツがあればそんなに力はいらね
パーツクリーナーは使ったほうがいいよ
ちゃんとしたグリップなら脱脂してれば接着剤はいらないし
542774RR:2009/09/02(水) 21:33:47 ID:B4Xf7zOv
>>539
新品交換じゃないの?

>>540
いいよ。
543774RR:2009/09/02(水) 21:52:23 ID:HROaUDpf
タイヤ交換について質問した者です。
もう一度時間をかけてチャレンジしたらできました。
硬化したタイヤをうまく潰せなかったのも一つですが
何より、石鹸水を少ししか使わなかったのが悪かった様です。
専用のクリームを使ったらまぁまぁ簡単に出来ました。
回答をくださった方々に御礼申上げま〜す。
544774RR:2009/09/02(水) 22:03:50 ID:w2NCnzNa
>>543
ふざけんなバカ
545774RR:2009/09/02(水) 22:05:17 ID:41sHwHFv
>>542
>新品交換じゃないの?
砂ポンのドライバーはグリップはそのまま、軸だけ交換w
546774RR:2009/09/02(水) 22:35:43 ID:aAv7Dlum
当方、K&Nのパワーフィルターを使用しているんですが、最近一定の回転数になるとボボボボッといった感じで回転数が上がりません。

メインジェットは3つ下まで交換したのですが症状は回復しませんでした。
個人的にはパワーフィルターの目詰まりが原因かと考え、専用クリーナーで清掃したのですが黒じみは取れず症状も回復しませんでした。
そこで質問なんですが、この場合はやはり吸気が足りないということでOKでしょうか?また、パワーフィルターの目詰まりを回復させる良い方法等あればご教授頂けませんでしょうか?
547774RR:2009/09/02(水) 22:54:22 ID:WWggGaGK
>>541
>>542
dくすです。明日やってみます。
548774RR:2009/09/02(水) 23:11:29 ID:14xGM3tL
>>546
それ消耗品じゃね?
549774RR:2009/09/03(木) 00:14:23 ID:rUynrQMr
>>546
一回ファンネルで試走してみればわかるんじゃね?
550774RR:2009/09/03(木) 15:05:37 ID:8NUua7wP
なぜか、メカニックが路上にいま、、、
http://www.youtube.com/watch?v=I7VTVia3OmY&feature=channel_page
551774RR:2009/09/03(木) 16:49:26 ID:5XpcXyyO
>>550 悲しい音楽にワロタww。
解説ビデオ風なのも面白い。
552774RR:2009/09/03(木) 21:19:13 ID:ebxwcRlM
あたし女子高生だけど、携行工具を入れるツールラップっておすすめないですか?
ぐぐったらラフロとKTCしかでてこない。MOOSEってどこいっちゃったの?
553774RR:2009/09/03(木) 21:21:49 ID:OkgaquCY
>>552
タオル縫ってつくれば
554774RR:2009/09/03(木) 21:26:30 ID:H7GGb8az
全部ストラップにつけりゃいーだろ
555774RR:2009/09/03(木) 23:21:35 ID:fyiOfJlK
556774RR:2009/09/03(木) 23:46:48 ID:M+prJaCP
車名/エストレヤ06 総走行距離/21000km
工具/重整備意外なら有り SM/無

エンジンオイル・フィルター交換後、エンジン始動でアイドリングを1分程してオイル量確認。
数時間後に出発しようとチョークを引いてエンジン始動、スロットルを捻りながら暖気中、30秒くらいでエンジンストップ。
セルを回すも掛からず、その後は何回やっても駄目でした。

キルスイッチはオフ。ガソリンは半分以上入っているのを確認。セルを回してる間の排気にガス臭。
セルは回っていて、プラグホールに手をかざすとポシュポシュと圧縮?の感触あり。
プラグはイリジウムプラグで前回交換から1000km。最初に外してみた時には指で触れると黒い液がしっとり。
拭き取ってからフレームに当てて火花をチェックすると、とりあえず火花が飛ぶ。これが弱い状態か強い火花の状態かは
普段の状態を見たことがなかったのでわからず。いつも見る使用後のプラグに比べてまんべんなく真っ黒な気がする。

いつもと違う事は、
前の給油でなんとなくハイオクを初めて入れてみた事(それからの走行200km)
オイルを全化学合成の5W-40の物に変えたこと。(純正指定10W-40)
思いつくのはそのくらいしか無くて、整備後・エンジンが掛からなくなる直前も、普通に掛かっていたので
自分の知識ではお手上げです。

友人の家のガレージでの作業でバイクも置いて帰ってきたので今チェックすることは出来ないんですが、
なにか引っかかることや助言があればよろしくお願いします
とりあえず後日、怪しい&出来ることの新品のプラグを持って行って作業してみる予定です。
557556:2009/09/03(木) 23:51:49 ID:M+prJaCP
追記

とりあえず布で湿りを拭き取った後、数分おいてプラグを戻しセルを回しても掛からず。でした。
558774RR:2009/09/03(木) 23:55:06 ID:iKfyUBh6
チョークの戻し忘れ・・・じゃないよな・・・

オイルの入れすぎとかは
いつか聞いた話で空気取り入れ口にウエス置いたまま忘れて調子が悪くなったっていうのがあったな
559774RR:2009/09/03(木) 23:59:09 ID:fyiOfJlK
単なるプラグのかぶりじゃないのかな?イリジウムはかぶりに弱いらしいし。
どこに住んでるかにもよるけど、この時期チョーク引いて30秒は長すぎな気が。
スロットル捻るのもどうかと。
560774RR:2009/09/04(金) 00:08:13 ID:JpCERxBo
>>555
ありがとん。やさしさにほれた。
561774RR:2009/09/04(金) 00:10:32 ID:laG0x/Z3
インターネットサイトでクラッチワイヤーの注油後方法を見ていたら
クラッチワイヤーの先端部・クラッチレバーの付け根・ピボットボルト等にグリスを塗る
とあったのですが、何グリスを塗るのが良いのでしょうか?
ショップに行った時に見たのはモリブデンやシリコングリスだったのですが…。
562774RR:2009/09/04(金) 00:11:27 ID:R7QAA32y
>>556
06だからキャブか。
ガソリンの点検はタンク残量ではなくて、キャブレタードレンをあけて
確認。コックのトラブルか、負圧ホース抜けて、キャブがガス欠じゃね?
563774RR:2009/09/04(金) 00:18:28 ID:TpRLwtJ2
87FZ400 充電異常?

2年ユアサバッテリー上がり、充電後再発、新品に交換する(現在12.7v)。
始動、電装動作問題なし。

充電圧
アイドリング 13.5
2000rpm   13.5 (hiビーム時12.6)
6000rpm   13.1
マニュアル標準電圧は14.3〜15.3v.3000rpm

レギュレタ、1.5年前に異常過充電交換済み
1年前ピックアップコイル異常で交換済み
その他電装異常多数で交換済み。

hiビーム走行時、バッテリーが死にかけたので交換しました。
新品に交換しましたが、(hiビーム時12.6v)は低すぎるのでは?
低回転でもマニュアル標準より低い。
ジェネレーターかレギュレタ異常ですかね?

この人の症状と完治も不思議です。
http://homepage2.nifty.com/manabiyadayori/aaabikenopage.htm

564774RR:2009/09/04(金) 00:20:42 ID:3eip8qj+
>>556
ぜんぜん関係なくて申し訳ないけど、古い設計のエンジンに
全合成はやめたほうがいいよ
タペット音がしたりエンジンが回りすぎたり、あまりいいことなかった
1リットル300円くらいの安物をマメに変えてあげたほうが喜ぶよ
565774RR:2009/09/04(金) 00:21:20 ID:ytL4VDgL
>>563
俺も同じように回すと電圧下がったな
レギュやられたんだと思うよ
566774RR:2009/09/04(金) 00:25:55 ID:BcOy6S5F
06式を古いといわれたら、K社の中の人はどうするかなぁ
にやり、かなぁ。
567774RR:2009/09/04(金) 00:30:07 ID:R7QAA32y
>>563
先入観はもたず、順に追っていくしかない。
568774RR:2009/09/04(金) 00:34:29 ID:ytL4VDgL
ちと古いヤマハのバイクのレギュはバッテリーが弱ると無理しちゃうかなんかで壊れやすいようですよ
byFXR250
569563:2009/09/04(金) 00:47:47 ID:TpRLwtJ2
>>565 >>567 >>568
>>レギュで電圧下がった
ありがとうございます、
新品交換したのに充電圧が低いのは異常なんですね

>>ヤマハのバイクのレギュはバッテリーが弱ると無理しちゃう
ある気がします。
2回レギュ交換しましたが16v過充電でした、高温度に時に異常が出る症状でした。
バッテリーが原因だったかも知れません。

(hiビーム時12.6v)ってのは許容範囲外なんですかね、ギリギリOKなら良いんですが。
停止時に12.7vなので-0.1vで充電されてないということなのかな。

第一対応策は、新レギュレーターへの交換なのかも知れないので入手します。
570774RR:2009/09/04(金) 00:49:51 ID:3eip8qj+
鉛電池の起電力はサイズに関係なく1セル2.2Vだから6セル13.2V、
充電はさらにバッテリー内部抵抗分を加えた値を超えないといけない
13.7Vくらいが最低ラインじゃないかな
571774RR:2009/09/04(金) 01:06:22 ID:fIpsQSx5
>>561
さほど荷重が架かるわけじゃないし、なんでもいいよ。
572774RR:2009/09/04(金) 01:09:18 ID:TpRLwtJ2
>>570
13.7vくらい最低ないとダメなのかも知れないですね、
レギュ交換してみます。
573774RR:2009/09/04(金) 01:20:29 ID:SebUnuRI
>>556
キルスイッチはオフ→キルスイッチってrun/offじゃなかったっけ?
オフだとエンジンかかんないような...
574774RR:2009/09/04(金) 01:33:19 ID:+9kFHo3g
>ちと古いヤマハのバイクのレギュはバッテリーが弱ると無理しちゃうかなんかで壊れやすいようですよ

死んだバッテリー無理矢理使ってるTZR乗りの俺、少しガクブルw
575774RR:2009/09/04(金) 02:59:04 ID:kigGDHGd
セル無しの2stなら
発電量も負荷もバッテリー容量も少なめ
レギュの負担も少なめ
とわ言うものの寿命尽きたバッテリーで走ってて良い事はない
中華製の安いバッテリーでも
原チャ用の小さいバッテリーでも可だから換えとけ

>>572
せっかくだから次のレギュは
搭載位置に3ミリ厚くらいのアルミ板でベース作って放熱板追加するとか
風通しの良い場所に移設とか
導風板とか大穴開けて熱気が抜けるようにするとか
オススメ
576774RR:2009/09/04(金) 12:11:10 ID:CfyZdbUZ
中華製の安いバッテリーはダメ
577774RR:2009/09/04(金) 12:49:35 ID:/dGc3B/G
>>556
昔同じような状態になったことがある。
イリジウムプラグ入れた125のオフ車

結果先に言うと、デフォルトでついてた使用済みプラグへ交換で難なく掛かった。
どうやら、4stでもプラグがかぶる時はかぶるみたいだ。
そのままチョーク無しで暖気してイリジウムに取り替えたら治ったよ。

濃い目だとイリジウムの始動性は悪く、かぶりやすいのを学んだな。

かぶったらチョーク戻して少しエンジン回してやって、
プラグ外して30分くらいほっとけばかかるよ。
純正プラグは安いから、買って車載工具と一緒に積んどくといいよ。
578774RR:2009/09/04(金) 13:12:16 ID:uAED3xeD
>>556
>黒い液でしっとり

その他症状を見る限り、かなりの高確率でプラグですな。
オイルやガソリンは無関係でしょう。

ちなみにプラグ外して火花見ても分からんよ(何故か知らんけど)
俺も短気筒オフ車が突然エンジン止まって、真っ先にプラグの火花
見たら普通に飛んでた。で、プラグは大丈夫だろうとイグナイター
変えたり、キャブばらしたり延々作業しても直らない。困った挙句
念の為プラグ交換したらあっさり直りやがった。
火花の良し悪しは見た目では分からんと言う事を勉強したね。
579774RR:2009/09/04(金) 13:30:28 ID:R7QAA32y
>>578
大気圧でプラグに火が飛んでいる状態と、
シリンダーのなかでの高圧縮下ではまるで違うからね。
点火系が生きてるって判断材料にしかならない。
580774RR:2009/09/04(金) 13:33:30 ID:Mdzn1v0V
点火系が生きてるってわかれば十分じゃん。
581774RR:2009/09/04(金) 13:36:39 ID:+VLYubKz
いや、十三分くらいかな
582774RR:2009/09/04(金) 13:39:45 ID:R7QAA32y
>>580
言葉足らずでしたね。
プラグコード、キャップを含めた、点火系電装が生きてるってことは
確認できるけど、プラグがOKかどうかの判断材料にはできないってことです。
583774RR:2009/09/04(金) 14:15:51 ID:64kOePv/
本来、火花はスパークテスターで見るもんだしな
コンディションがよければ1cm近くまで伸びる
584774RR:2009/09/04(金) 14:17:53 ID:CfyZdbUZ
俺ならビリビリ来たら1m近く飛び上がる
585774RR:2009/09/04(金) 15:28:50 ID:15TmXDlz
いきなりですが、割カラーに合うのがない場合代わりになるようなものってあります?
586774RR:2009/09/04(金) 16:10:44 ID:JJFJQaAa
塩ビ管。
詳細も聞かずに答えてみたりする。
587774RR:2009/09/04(金) 16:31:27 ID:CfyZdbUZ
鉄パイプ
588774RR:2009/09/04(金) 16:35:47 ID:+VLYubKz
飲料缶
589774RR:2009/09/04(金) 16:41:42 ID:fIpsQSx5
旋盤屋で作ってるもらう
590774RR:2009/09/04(金) 16:51:37 ID:CfyZdbUZ
板金屋で作ってるもらう
591774RR:2009/09/04(金) 16:52:21 ID:L9k3l53T
鉄工所で作ってるもらう
592774RR:2009/09/04(金) 16:55:10 ID:+VLYubKz
越後屋に作ってるもらう
593774RR:2009/09/04(金) 17:12:10 ID:ADvCBRCh
車名/スズキ、アヴェニス150/型式BA-CG43A/年式、10年落ちぐらい/走行43000キロ/Sマニュアル無し/道具/テスター無し(通電ドライバー有り)重整備以外は大体の整備可能/
不具合の状態‥単純なライトの球切れや、ハーネス抜け、接触不良では無いみたいで、R、H切り替え、新球交換、ハーネス抜け接触不良点検しました。
状態としては、キースイッチON→問題無く点灯→セルON中→デフォで消灯→エンジン掛かる→正常なら点灯の筈が、消灯のままor一瞬点灯して消灯‥
ローハイ切り替えても状態変わらずです。いい時は全く問題無く点灯してますが、
一度↑状態に成ると、エンジンOFF後に、再度ON、点灯確認して、大体問題無く再点灯までに5、6回ON、OFF繰り返す感じです。今のところ、走行中に、いきなり消灯したりは、無いんですが‥お知恵をお借りしたい、宜しくお願いします。
594774RR:2009/09/04(金) 17:15:43 ID:8OIfSFxa
ボヤッキーに作ってもらう
595774RR:2009/09/04(金) 17:17:15 ID:8OIfSFxa
流れきりやがってバカ。
596774RR:2009/09/04(金) 17:21:46 ID:+VLYubKz
いや、おまえだって切ってるし


作ってるもらう
で揃えてないじゃないか。
他人のこと言ってないで、反省しなさい!!


さ、おじさんのチンコ舐めなるなさい。
597774RR:2009/09/04(金) 17:25:49 ID:8OIfSFxa
あ、ほんとだ。ごめん。
おじさんのチンコは、、、、、
598774RR:2009/09/04(金) 17:29:35 ID:XBH/XOMg
や あ
今から俺, オ ナ. ニ ー始めようと
思 う ん だ け ど,何か良 い
オ カ ズ.あ. っ たら提供 .し .て貰.えないだろ か
出 来 る .事 な .ら .ば
近親相姦 は 勘 弁 し. て
く .れ た. ら. 嬉 し. い
近 親相 姦 も の .っ て
俺には理. 解 出 来 な い
も し, 良 さ が 判 る
作 品が あ れば 教えて

と こ ろで お 前 等
オカ. ズ は 虹 派 ?三次派?
俺 は 虹 派 なんだが,最近あま り良作が ない.気 が
する .ん だ が気の せ .い だ .ろ か
規 制 規制 で 炉利.ものが かな .り.減 .って
業 界全体が縮 小気味なん だ.よ .な … … マジ. で.凹 むわ
別に俺は炉 利 .も の は読 ま.な .い か .ら
ど .う. で. も. い い. け .ど .ね
で.も.さ. あ,政 治 .家 共 .は こ.ん な
事 規 規す る. よ り 他 に. す る
べ き事 ある だろ うと 言 い た いぬる.ぽ
599774RR:2009/09/04(金) 17:49:41 ID:M9JJJSCQ
読みづらいから即あぼーん
それがオレのジャスティス☆
600774RR:2009/09/04(金) 17:55:00 ID:XBH/XOMg
   ||| || | |
    __∩___
    |        |
    |        |
    |____|

                     ∧_∧
     ∧∧             (´∀` )
    (,,゚Д゚)            (    )
    /  |            | | |
  〜(,,_,,)              (_(_)
601774RR:2009/09/04(金) 18:25:21 ID:R7QAA32y
>>593
セル使用中のライト消灯ってライトリレーがやってるんだっけか?
とりあえずそこらへん点検
602774RR:2009/09/04(金) 19:03:06 ID:L9k3l53T
>>593
セルスイッチの接触不良じゃね?
セルオン時にヘッドライト(のリレー)が切れる構造になってるはず。
右スイッチボックス分解清掃してみるといいぞ。
603774RR:2009/09/04(金) 19:11:41 ID:kigGDHGd
>>593
セルボタン押すと
セルモーターリレーON用の電気が流れるから
たぶんソレを拾ってライトOFF
エンジンが始動すると発電電圧が上がるから
たぶんソレを拾ってライト再ON

みたいな役をしてるリレーがあるんじゃないかな
配線図見てないから知らんけど
そんなリレーが付いてるとすればリレー本体か接続不良
または発電電圧不足あたりが怪しい
604593:2009/09/04(金) 19:41:26 ID:ADvCBRCh
>>601-602-603皆さん返答有難う御座います。

素人判断ながら、その辺の機能を果たしている各当パーツが有れば?一番怪しいのかなと‥
取り敢えず日曜に分解清掃しながら再点検してみます。
今のところ体感では電圧不足を感じる症状は有りませんが、測定していないので不確定ですね‥
バッテリーは、丁度昨年夏にワンサイズ上に交換して約一年ぐらいです。
電気系の不具合は、大抵出先での夜間に起きるので参りますね。(苦笑)
☆返信有難う御座いましたm(_ _)m
605774RR:2009/09/04(金) 20:36:07 ID:HZ04aZmw
今までかかってたエンジンが買い物帰りにかからなくなった。
こんなときに限って工具を家においてくるのよ。
押しがけしたりチョーク引っ張ってみたり。
セル回しすぎてバッテリーも切れかけた頃、イグニッションスイッチを十数回ひねったら
あっけなくかかりました。
焦ると簡単なことに気がつかなくなるのね。
606774RR:2009/09/04(金) 21:24:33 ID:R7QAA32y
>>605
ん? どういうトラブルだったんだろう?
607774RR:2009/09/04(金) 21:27:08 ID:iXGB8Y96
なんかねぇ

>今までかかってたエンジンが買い物帰りにかからなくなった。
っての見るたびに

さっきまで歩いていたじいさんが呼吸しなくなった

ってイメージが、、、、、、、、
608774RR:2009/09/04(金) 22:17:30 ID:VTcEg/rr
>>607
多分、「前兆に気付いてないだけだろ!」って言いたいんだろうが、俺の身の回りでは
結構、あるぞ>元気な老人が急変
609774RR:2009/09/04(金) 22:20:57 ID:aUERx+ho
>>608
それも前兆に気づいてないだけだったりする

まあ、古い車両なんて
いつ何があってもおかしくないのさ
610774RR:2009/09/04(金) 22:52:03 ID:rK6IBHgz
ネジもボルトも回らねぇ
バイク屋に弟子入りしたい
611774RR:2009/09/04(金) 23:03:11 ID:HZ04aZmw
イグニッションスイッチ接触不良に大騒ぎする自分にorz
だってセルが回るんだもん。電気系じゃないと思うわな。
612774RR:2009/09/04(金) 23:32:26 ID:ebS4SdE/
電気系は点火系、灯火類警音器系、FI系、充電系、始動系等々、多岐に分かれてますから。
613556:2009/09/04(金) 23:38:55 ID:ysH8e99z
今日、新品プラグに交換したところ難なくエンジン掛かりました。
予備携行やスパークの話勉強になりました。今後に生かしますありがとうございました。
614774RR:2009/09/05(土) 01:55:42 ID:EbuGGsm9
初めてポート研磨するんだけど気をつけるところありますか?
250ccのスクターなんですけど、バイク屋のオッちゃん曰く磨ぎんなよと言われました
予備のエンジンからやるつもりなんで失敗はある程度覚悟しています
同時に社外品のバルブもつけようと思っています
バルブだけ変えても効果はなかったりするものですか?シート磨り合わせはしようと思っています
ここまで書いて、これはカスタム?であって整備ではなくスレチになるのかな・・・
スレチならスルーでお願いします
615774RR:2009/09/05(土) 02:07:20 ID:o/keHPIn
磨ぎんなよ、とか言われても。
616774RR:2009/09/05(土) 02:55:06 ID:56avhywu
鏡面にしても表面付近での速度が上がるだけで気化効率激落ちだってな
拡大するならマニホールドとエキゾースト径までを限度にする
特にテーパーを意識して流速が落ちないよう心がける
バルブに金だすよりまずはハイカムじゃね
617774RR:2009/09/05(土) 03:08:21 ID:OFX0DckT
「磨ぎんなよ」→「削り過ぎんなよ」に脳内変換

研磨つーか磨きつーかなんつーか
ポート内面をピカピカにするだけなら
好きなだけやってヨシ
縁を丸めてしまわないように注意

ノーマルキャブや同口径キャブが前提なら
ポート形状の変更はオススメしない
キャブ→インシュレーター→シリンダヘッドまでに
変な絞りがあったらストレートになるまで削ってヨシ
そこから先はバルブ傘径まで
ストレートに絞られていくイメージ(250スクーターは単気筒OHC 2V?)
但しポートは曲がってるから絞り具合がよく判らん
下手に加工するより
なるべく形状は変えずに出っ張りや段差を無くす感じでオケ

バルブ変更は異素材とか軽量素材の同寸?
寸法が変らんのなら純正新品でも大差ないと思われ
それよりシートカットやバルブガイドの状態点検
状態が良くない場合は内燃機屋逝き
ハイカムの特性を理解してるならハイカムのが効果アリ

整備つーよりチューニングだ罠
【レースに】エソジソチューナーです12【定石無し】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1232991651/1
618774RR:2009/09/05(土) 07:59:12 ID:EbuGGsm9
>>615-617
レスどうもです
OHC 2バルブなんですが、他パーツすべてノーマルです
のでかるくみなさんのアドバイスに注意しながら綺麗に磨く程度に抑えておきます
レースをするわけではない&通勤街乗りスクーターであり
低速がなくなるのは常用範囲で困りそうなので、ハイカム等は考えていません
バルブは手元に新品のマロッシ製のものがあるので磨く手間もある程度省け、ついでに組んでみようかと思っただけでした
寸法は一緒かどうかがわからなかったりもします
状態が良くない場合内燃機屋行きってことは新品交換のしているようなものですか?

>>616
気化効率激落ちが気になるので調べてきます

スレチなのにレス感謝
いつもお世話になっています
619774RR:2009/09/05(土) 08:29:56 ID:EbuGGsm9
×かるくみなさんのアドバイスに注意しながら
○みなさんのアドバイスに注意しながらかるく

色々とタイプミス失礼しました
620774RR:2009/09/05(土) 13:50:56 ID:VCvYofpx
http://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/panku.html
>ねじを取ってしまえば、ゴトッとマフラーは取れる。後は、センターボルト22mmを取ればいい。


取れねぇぇぇぇ
軽く書いてくれるけど、取れないボルト大杉
これがプロと素人の違いか…
621774RR:2009/09/05(土) 13:58:09 ID:NvcTbd1a
かじりついてるからね。
622774RR:2009/09/05(土) 14:01:59 ID:utnBV73I
>>620
そう。素人は、道具が足りない、外せない、( ´Д⊂ヽ と書けるけど、
プロはこんなこと書けませんわ。ヽ(;´ー`)ノ
623774RR:2009/09/05(土) 14:14:46 ID:ph89bXOu
そりゃそうだ
624774RR:2009/09/05(土) 14:31:09 ID:5FT1lmaR
K&Nからラムエアにエアフィルターを変えたんですが、K&Nのフィルターオイルとクリーナーが大量に余っているので次回のメンテで使いたいと思ってるんですが大丈夫でしょうか?

625774RR:2009/09/05(土) 14:35:19 ID:hDaEYX9N
>620
ナットですが・・・
626774RR:2009/09/05(土) 14:35:48 ID:OFX0DckT
純正互換タイプなのか
剥き出しパワフィルなのか
ファンネル被せのスポンジなのか
627774RR:2009/09/05(土) 14:36:40 ID:55ukRbM2
改造スレじゃないんで

確証が欲しけりゃメーカーに聞け
どうせ「自己責任で」って返事だろうけどな
628774RR:2009/09/05(土) 14:38:47 ID:56avhywu
> >ねじを取ってしまえば、ゴトッとマフラーは取れる。後は、センターボルト22mmを取ればいい。
>
>
> 取れねぇぇぇぇ

wwwww全オレがお笑った

つかそんなクソ中古屋参考にすんな
中古エンジン注文したらテストベンチでチェックしたとか言ってたくせに見事にシャフト曲がりが送られてきた
てな過去レスあったぞ
629774RR:2009/09/05(土) 14:50:08 ID:OFX0DckT
>>618

例えばバルブガイド
ここにガタや偏磨耗があったら
ポート研磨もバルブ交換も台無し意味ナシ水の泡
ダメな場合は修正ではなく交換(バルブガイド打ち換え)
純正新品または内燃機屋セミオーダー品もアリ

バルブシート
カーボンに覆われてて掃除しただけでOKな良いが
大概は虫食い状のアバタ(凹み)になってる
根性でアバタが消えるまで摺り合わせしてもイイけど
当たり幅が広がるからシートカットが結局必要
バルブを社外品に替えるなら尚更
バルブ当たり幅と当たり位置の修正しないと台無し

ポート研磨以前に
カーボン落としとか洗浄でイヤになっちゃう悪寒
傷を付けずに掃除するだけで大変ですよ
630774RR:2009/09/05(土) 15:19:34 ID:aIUnjFnl
相談させて下さい。

・リトルカブ(AA01)1999年式
・走行距離:14800km
・購入後走行距離:10700km位

・事象:エンジンをかけるとロータリー部分から異音が鳴る。
   ロータリーとロータリー右下の部品が干渉している様子。

・先日エンジンオイル及びチェーン清掃・注油を実施。
エンジンオイルの銘柄をウルトラG1(10-30w)からウルトラG1(10-40w)に変更。
チェーン清掃時、左スプロケットカバーを外し、スプロケット周辺の掃除も行う。
その後から上記の事象が起きる。
 
・リトルカブを整備する工具は一通り持参しております
・サービスマニュアルやパーツリストはありません。

足りない情報があれば申し付けてください。

宜しくお願いします。
631630:2009/09/05(土) 15:52:12 ID:aIUnjFnl
すみません。
自己解決しました。

スプロケットカバーを外す際にロータリー右下の部品に圧力がかかり、ロータリー寄りにずれていた為でした。
ロータリー右下の部品とロータリー間隔を空ける事で異音が無くなりました。

以上、実践レポート(?)です。
632774RR:2009/09/05(土) 15:53:04 ID:OFX0DckT
ロータリーって何?

ロータリーシフトのチェンジペダルが
スプロケカバーと干渉してビビリ音出てるだけ?
↓ならば
スプライン(シフト軸の縦溝)がズレてないか点検
ペダル位置が手前に来てないか
締め付けボルト抜いて組みなおし

て解決か オメ
633774RR:2009/09/05(土) 15:58:36 ID:hDaEYX9N
ロータリーエンジンに換装です
634774RR:2009/09/05(土) 17:08:08 ID:tMlvQ+y2
昔、駅前ロータリーで・・・
635774RR:2009/09/05(土) 18:03:06 ID:BNt41qdd
>>630
ロータリーって言葉をきちんと理解したほうが、今後いろんな場面で役立つかもしれません
636563:2009/09/05(土) 18:13:07 ID:RjWtD+Fd
困りました。
最終型新品レギュレタに交換してみましたが、
充電圧
アイドリング 12.7v
2000rpm   12.7 (hiビーム時12.1)
6000rpm   12.5
となりマニュアル標準電圧に、さらに下回る結果となりました。

レギュレタは瞬時に80℃くらいになっているので電圧を下げていると思います。
交換前の物でしばらく様子を見るのが得策のようにも感じます。
どうなんでしょうか?

もしかすると許容範囲ないの異常とも考えられるのですが、
充電圧が大幅に足りてないようにも思えます。

レギュレタ異常ですかね?
637774RR:2009/09/05(土) 18:33:15 ID:BNt41qdd
>>636
ACGはもう点検済み?
638774RR:2009/09/05(土) 18:35:48 ID:NvcTbd1a
えぇ、旭ガラスの面接は済みました。
639774RR:2009/09/05(土) 18:41:33 ID:tMlvQ+y2
昔、君の瞳は1000ボルトて・・・
640563:2009/09/05(土) 18:46:21 ID:RjWtD+Fd
ありがとうございます。

そうですね、順番にチェックするしかないですね。
ACジェネレータ のカプラの抵抗値を測定してみます。
641774RR:2009/09/05(土) 19:06:04 ID:Znfqwn1J
排気漏れについてなんですけど、ゼファーなんですが1気筒だけエキパイとエンジンの接合部から白煙が出てます

ですが排気漏れの音がないのと、エンジンからというよりはネジから煙が揚がってるように見えます
それと鉄臭いです

これってオイル上がりの他になにが考えられますか?
まだ初心者なのでよく分かりませんのでお願いします
642774RR:2009/09/05(土) 19:10:19 ID:jU7CJGHD
ありがちなのはヘッドカバーからの漏れだな。
うえから垂れてるんじゃね?
643774RR:2009/09/05(土) 19:11:07 ID:k/j/agCn
>>640
あとたまーにレギュレターのアースが悪くて充電不良ってのもあるぞ
レギュレターアースーバッテリマイナス端子間で10Ωくらいで充電せず
アースの接点磨いたら直った
644774RR:2009/09/05(土) 19:38:33 ID:Znfqwn1J
>>642
ありがとうございます! なるほど!
今日はもう暗いので明日見てみます!
645774RR:2009/09/05(土) 19:46:24 ID:H+4vpB8a
>>641
何かが垂れて焦げてるだけだと思うよ。オイル上がりとか
のエンジン内部のトラブルだったらマフラー出口から煙が出る。
エンジンが冷えているときに周辺をパークリで洗浄して
みよう。
646774RR:2009/09/05(土) 20:44:12 ID:dv/KH9kv
ブレーキフルードはDOT4なら車用でも問題無いよね?
647774RR:2009/09/05(土) 20:55:30 ID:Znfqwn1J
>>645
なるほど・・・・
それが原因だったらそんなに心配する必要ないですよね

分かりました!ありがとうございました!
648563:2009/09/05(土) 21:27:27 ID:RjWtD+Fd
>>643 >>637
ありがとうございます、
接点復活剤してみます。
新品レギュにアースを付けず測定してました、、、
後で測定します。

ACG (ステーターコイル)の抵抗値は合格でした。

新、旧、レギュの導通テストしてるのですが4MΩの導通で
した、4MΩって導通してると言えるのでしょうか?

この人の症状に似てる感じがする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320568973

649774RR:2009/09/05(土) 21:32:59 ID:rkkbPcsP
バッテリーは新品?
前のレギュのせいで終わってるかも
650563:2009/09/05(土) 21:47:38 ID:RjWtD+Fd
ありがとうございます。
新品デルコバッテリーです、低電流充電で8時間くらいやりました。
旧レギュで実走1.5時間です。
過充電は起きてなく、まだセルも元気にまわります。

各カプラー接点復活してから、今から新レギュにアースして調子を見てきます。

651563:2009/09/05(土) 22:33:30 ID:RjWtD+Fd
充電トラブル解決したようです、

新レギュ、バッテリで
アイドル時14.17Vまで復活しました。
旧レギュは死んでました。

まだ 標準充電圧には達してません が、Hiビーム時でも13,5はあるので
バッテリー上がりになることは無い気がします。

キャブと始動系も1年前に直したのですが、すでに劣化の傾向が出てきて
いて修理するために乗ってる状態なのが悲しいです。

ありがとうございました。
652774RR:2009/09/05(土) 23:22:07 ID:iuEoIVjx
>>651
アースしたら解決したってことでおk?
俺も自分のバイク見てこよー
653563:2009/09/05(土) 23:51:37 ID:RjWtD+Fd
>>652
アースを繋げず誤装着してたのを
正常にして、だいたいOKです。

新レギュは14.18くらい(回転上げると約0.1落ちる)。
旧レギュは-0.6vの13.5でバッテリー上がり。
です。
アース接点ケミカルはしましたが、4ヶ月前にもしてるので向上は無かったと
思います。
654630:2009/09/06(日) 00:11:44 ID:rvb8wBZH
>>632
レスありがとうございます。
自分でもパーツ名が分からずに「ロータリー」と呼んでいました。

ググってもパーツ名が分かりません。。
今度バイク屋さんで聞いてみます。

以下のサイトの5枚目の写真の左側にある丸い部品の事を言っていました。
ttp://tcnweb.ne.jp/~ogino/custom/supuroke_F/supuroke_F.html

>>635
アドバイスありがとう御座います。

それでは名無しに戻ります。
655774RR:2009/09/06(日) 00:19:03 ID:o/q1B5PW
それは・・・・・それはフライホイールマグネット!
656774RR:2009/09/06(日) 00:19:22 ID:WLpbQPEu
フライホイール、ジェネレーターアウターローター、マグネットローター
かな?
657774RR:2009/09/06(日) 01:07:39 ID:iLJz/jDH
トルクレンチの事でお伺いします。

ソケット一式はKTCがあるので心配はないのですが、ホムセンでトルクレンチを見たら3500円くらいであったんですが整備に活用できるでしょうか?
それからトルクレンチを持ってるみなさんはいくらのトルクレンチを使ってますか?
658774RR:2009/09/06(日) 01:09:13 ID:BCoCTy8j
>>629
レスありがとうございます
本当は私なんかはまず少しずつエンジンOHする事から勉強するべきですね
バルブも新品に交換すればいい的な考えでは全く理解できていないことを露呈しているだけでお恥ずかしい
バイク屋もちこんだりしながら最初はダメ元でやってみます
これから頑張ってエンジンについて知識と経験をつけていきます
そしていつかはイイ感じのチューニングを・・・
659774RR:2009/09/06(日) 01:09:26 ID:PNUnfX02
>>646
問題ない
660774RR:2009/09/06(日) 01:28:36 ID:gNFAXANO
>>657
価格いくらとかの問題の前に、どのくらいの計測範囲を使うんだい?
ホームセンターの格安トルクレンチじゃエンジンの組み立てに使える範囲のモノはないよ。
661774RR:2009/09/06(日) 01:29:44 ID:SXkv3D8v
>657
>ホムセンでトルクレンチを見たら3500円くらいであったんですが整備に活用できるでしょうか?
新品で狂っている事はないだろうからたぶん大丈夫だと思う
ただメーカー不詳の安物は使っているうちにズレてくるのを修正する術がないから、長く頻繁に
使い続けるのなら東日とかのちゃんとしたメーカー品をちゃんとした工具屋で買って、一月ごとに
チェックとズレているのなら修正をしてもらった方がいい

俺が使っているのは安物で3000円以下のバネ式で基本的に狂わないし、狂っても
メモリの読みをずらしてなんとかしている<会社のトルクレンチだと東日のシグナル式オンリー
662774RR:2009/09/06(日) 01:38:58 ID:fKRxFl9Z
>>657
ヘキサゴンも持ってる?
>>660
ホムセンにも色んなの置いてるっつの。
663774RR:2009/09/06(日) 01:49:50 ID:iLJz/jDH
レスありがとうございます。
ちなみにオススメのメーカーとか製品ありますか?

>>660
計測値はまだどこを触るか考えてないんでわかりません。
基本的に素人なのでエンジンは触るつもりは無いです。
ちなみにサービスマニュアルとパーツリストはあります。

>>661
トルクレンチってメモリが狂ったりするんですね!知らなかった。
メーカーはよく見てなかったです。

>>662
ヘキサゴンは持ってないです。必要な時に買って揃えようと思ってます。
664774RR:2009/09/06(日) 01:51:12 ID:oKcfnWcm
>>662
ホムセンの安いトルクレンチで5〜30N-mが測れる
やつ探してるんだけど、どこに売ってるか教えてくれないか?
665774RR:2009/09/06(日) 02:16:36 ID:cfQ0FCqt
やっはトーニチが無難じゃないのかな。持ってねーけどw

ただ校正とかちゃんとやってくれるんじゃなかったっけ?
666774RR:2009/09/06(日) 02:22:44 ID:SXkv3D8v
>664
そこまで小さいトルクだと適切なレンチと体の動きでだいたいの力の入れ方を
決めるハンドトルクでも十分だと思うが・・・・でもまあジャンボエンチョーという
静岡のホムセンでダイヤルメーター式になるが6000円ぐらいで売っていたよ。


オクだとこんなのがあった↓のCね
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58699386
667774RR:2009/09/06(日) 02:24:06 ID:lOk4WWyL
安いトルクレンチはインチ/ポンド用の目盛りを刻み直しただけのが多いから、
目盛りに端数が多くて使いにくかったりするね。
買う時には確かめると良い。
>>664
他の工具も見れるし、ストレートやアストロ行く方が手っ取り早い。
668774RR:2009/09/06(日) 02:56:55 ID:oKcfnWcm
>>666
そこまで小さいってw
エンジンでは一番よく使う範囲なんだけど。
オクのはすげーなw5番チポチってみるよwwあんがと。
>>667
いや、東日のヤツ持ってたんだけどね、壊れちゃったのヨ
ストレート?高杉w
669774RR:2009/09/06(日) 13:22:15 ID:ohDgTtLw
原付スクーターのメットインが開かなくなりました

直し方教えて
670774RR:2009/09/06(日) 13:32:00 ID:Q+/FklCk
それだけの情報で直し方がわかると思った?
それに犯罪になりかねないからここでは誰も教えてくれないよ
バイク屋もってけ
671774RR:2009/09/06(日) 13:32:41 ID:Y94IpU+y

       ハ_ハ  
     ('(゚∀゚∩ ぶっこわしたらなおるよ!
      ヽ  〈  
       ヽヽ_)
672774RR:2009/09/06(日) 13:37:29 ID:YPHWeboW
シートロックのキャッチを解除できるようにすれば直る
673774RR:2009/09/06(日) 14:04:06 ID:ba7phK//
>>669
つ バールのようなもの
674774RR:2009/09/06(日) 17:53:59 ID:NBjKj+AQ
プラグを点検したら交換から2000kmも走ってないのに何か黒いのがべったりと付着していた。
夏だから濃いのもあるけど、ずっと街乗りだけだったのも原因?
交換したらすごく調子が良くなったんだけど、前のプラグはもう使えないかな?
電子部品用のクリーナーで洗浄したんですが、イリジウムだし何だか捨てるのももったいない。
675774RR:2009/09/06(日) 18:46:01 ID:dK7NMEjp
>>674
えーと洗っちゃったのね。
その黒いベッタリとした奴ってプラグのどこに付いてたの?

で、洗浄したプラグは試してみないと使えるかどうかは判らないです。

プラグは高額だろうと安価であろうと減ったり汚れが着いたら交換が前提なのですよ。
汚れを落とした。落ちたってのは肉眼で見たときの話。
うっすーい膜の様な汚れの上を電気が走って、失火や点火力不足を引き起こしてる場合もあるのです。
タンクを装着したままプラグ交換できる機種なら良いのですが
出先で失火しタンク脱着・プラグ点検の憂き目を思えば、その汚れていたプラグは使わない方が良いでしょう。
676774RR:2009/09/06(日) 18:54:05 ID:xXqdJfQW
>>674
で、エアクリなど吸気系はもちろんきれいなんだよね?
677674:2009/09/06(日) 19:01:57 ID:dLTcfp+N
>>675
レスどうもです。
洗ったらまずいんですか?
黒い汚れは電極両側とその周辺全部です。
クリーナーでベタついた汚れは落ちましたが、それでも絶縁体や電極が真っ黒なので
完全に濃いですよね?
距離的にはまだまだ使えると思えるんですが、一度カブったプラグはもう使えないなんて
話も聞いたことありますし。
678774RR:2009/09/06(日) 19:03:11 ID:dLTcfp+N
>>676
エアクリはプラグ交換の時と一緒に掃除しました。
679774RR:2009/09/06(日) 19:17:43 ID:nFSyLkko
「黒いもの」がオイルなのか煤なのか
そもそも車種や改造箇所は?
ネジ山に付いてるのか 碍子部分なのか 放電電極なのか
kwsk

調子の悪くなった点火プラグは基本的に廃棄
ノーマル(一般的な)プラグであれば
掃除や小加工である程度復活させられるけど
イリジウムでダメになったのはゴミ
680774RR:2009/09/06(日) 19:21:47 ID:dK7NMEjp
>>677
こう考えておくれ。
汚れたプラグは清掃したところで新品には敵わない。

でだ、プラグコードからリーク(電気の漏れ)したから煤が溜まったとも考える。
車種と年式と総走行距離をプリーズ。
681677:2009/09/06(日) 19:32:40 ID:dLTcfp+N
97年式のゼファーχ、JMCAのモリワキマフラーに交換してますが基本的にノーマルです。
「黒いもの」の正体はよくわかりませんが、ネットリと湿ってたのでオイルでしょうか?
付着してた箇所はシリンダ側の全体的にです。
特に汚れが酷い1本はたまに一発死んでる感じでした。
キャップとコードは洗車の時に水のかけすぎで腐食してたので年明けに純正の新品に交換してます。
走行距離は13000kmくらいです。
682774RR:2009/09/06(日) 19:47:11 ID:MCFSoBBy
>>681
カブっている原因を直す方が先だね。

まずエアクリ交換で、次にキャブOH、イグニッションコイル交換あたりか?

プラグは掃除でおK。
683774RR:2009/09/06(日) 19:47:26 ID:6+khiwf8
上でトルクレンチの話題が出ていたので

アストロで年1〜2回、メーカー問わずのトルクレンチ無料校正キャンペーンやってるよ
684774RR:2009/09/06(日) 20:01:10 ID:dK7NMEjp
>>681
先ずはプラグコード交換・同時に点火系の点検
次にキャブレタOH エアクリーナ清掃点検は済んでるんだよね。
685774RR:2009/09/06(日) 20:31:20 ID:1hxs1PDm
2万キロをほぼ整備無しで走った原付(レッツ4G)でとりあえずオイル、タイヤ、ブレーキシューを替えたんですが
他に交換できるものって何がありますか?
686774RR:2009/09/06(日) 20:34:05 ID:Y94IpU+y
電球やバッテリーからVベルト、果てはシリンダーやらクランクまわりまで
フレーム以外交換しようと思えば何でも交換できるぜ
687774RR:2009/09/06(日) 20:34:55 ID:jwI64FWB
>>685
フロントフォークオイル、スパークプラグ、エアクリーナ
688774RR:2009/09/06(日) 20:35:44 ID:Y94IpU+y
これだけじゃ不親切だな

どこがどうくたびれてるか、現物も見ないで判断できるわけがない
各部品の疲れ具合を自力で判別できないならプロに任せるべし
良心的な店なら作業を見学させてくれるかもしれない。
689774RR:2009/09/06(日) 20:36:46 ID:NE5tHYc7
全部

っていうか 君が何やりたいんかわかんねえ

吸気系 点火系 操舵系 その他もろもろ交換するつもり?
690774RR:2009/09/06(日) 20:40:59 ID:1hxs1PDm
走ってて特に問題はないんですが整備がしたいです。
691774RR:2009/09/06(日) 20:43:06 ID:X2PiNFjb
フロントフォークオイルとかどんだけ乗ってる人が変えるものなの?
下手したら1年とか書いてあるとこあるしw
もう3年はかえてねー
692774RR:2009/09/06(日) 20:47:08 ID:jwI64FWB
>>691
メーカー指定は、1年/10000kmぐらい。
でも、エンジンオイルと違って作業が面倒なので、廃車まで交換しない人が多い。
693774RR:2009/09/06(日) 21:03:44 ID:6+khiwf8
フォークオイルは交換しなくても別に壊れない。でも交換すると落ちていた性能が戻ってキモチイイ!!
694774RR:2009/09/06(日) 21:08:51 ID:jwI64FWB
フロントをロックさせるぐらいのつもりで、サスを沈めてみれば、毎年交換したくなるよ。
695774RR:2009/09/06(日) 21:09:19 ID:iLJz/jDH
>>663>>657です。
レスくれた人、ありがとうございます。

もう一回、サービスマニュアルを見て触りたいとこに対応してるトルクレンチをメーカーとか色々調べてから購入してみようと思います。
696774RR:2009/09/06(日) 21:21:37 ID:X2PiNFjb
>>692
特殊な機械がないとすごい交換が難しいとか聞いたんだけど
ここの人は結構かえてる人がいるのか…

>>693
ちょっと調べてみようかな
フォークオイル自体はエンジンオイルと変わらない価格なんだね
工賃は2万とか書いてあるけどwwww
697774RR:2009/09/06(日) 21:26:53 ID:MCFSoBBy
>>691
俺はエンジンオイルと同じ周期で換えるものだと思っているよ。
698774RR:2009/09/06(日) 21:27:16 ID:nFSyLkko
>>681
1気筒だけ(自然に)濃くなる現象はあんまし無いなぁ
エアクリ詰りなら全気筒だし
チョークの一部戻り不良とか?
バルクリが一部大きくズレたとか?

点火系は二気筒毎にセットになってるから
1気筒だけ異常が起きるとしたら
点火コード〜プラグキャップ〜プラグ本体か

オイルぽい湿り気(外しておいても乾かない)だと
オイル上がりとかオイル下がりも可能性出てくるんだが…

基本ノーマルの空冷四発に社外マフラー程度なら
夏で暑いからって濃くなり過ぎる事はない
過熱気味になって白ぽくなるくらいで
何か異常おきてんだろな
699774RR:2009/09/06(日) 21:39:26 ID:vIn1zMAk
>>696
倒立はともかく 正立はそれほど難しくは無い
たしかに特殊工具とかいる場合もあるけどね

手間かかるけどやったあとは実感できる
長く乗るつもりなら交換したほうがいいよ
くぐれば図解入りで説明してるとこいっぱいある
700774RR:2009/09/06(日) 21:58:03 ID:jwI64FWB
>>699
ZRX1100など、カートリッジタイプは正立でも難しい。
モンキーなど、非カートリッジなら倒立でも簡単。
701774RR:2009/09/06(日) 22:07:01 ID:Nz4B7IsR
ちょいスレチかもしれないですが、勘弁してください。

みなさんはヘキサゴンソケットでお勧めはありますか?
自分はスナップオンとコーケンとTONEを試してみましたが、
力をかけた時、中で食い込んだようになって抜けなくなることが多々あります。

しかし、WISEというメーカーのL型レンチではそういうことは皆無なんです。
ソケットとL型レンチで先端形状に違いがあるのでしょうか。
702774RR:2009/09/06(日) 22:16:05 ID:NKIwZKZh
KTC使ってる。
703774RR:2009/09/06(日) 22:35:54 ID:AeaCva9j
>>700 モンキーってたんなるバネじゃん。まずはNSR50とかでやるのが
いいぜ。
704774RR:2009/09/06(日) 22:52:20 ID:nFSyLkko
ヘキサゴンソケットなら
>スナップオンとコーケンとTONE
どれでもイイよ
サイズが合ってりゃネジはどれでも回せる

細かい違いが物凄く物凄く、気になるとか
最強の工具じゃないと気が済まないとか
偏執気質の人なら工具スレで
705774RR:2009/09/06(日) 23:11:36 ID:pBp5ee5a
>>677
プラグクリーナーて装置もあるくらいだし
ライターなどでは絶対カーボンは取れない。
コンロとかでやればいいかもしれんけど火傷しそう

自分ならサンポールなどで酸洗浄してしまうけど中和と注油しておかないと確実に錆びるし
イジリにはどーだろ

ツインやマルチは全部新品が正常動作の鉄則ね
706774RR:2009/09/06(日) 23:13:33 ID:pBp5ee5a
まぁ洗浄が悪いのではなく、
洗浄とかブラシが必要になるようなエンジンの状態だと綺麗にしたところですぐ点火しなくなるって事なんだねー
707774RR:2009/09/07(月) 01:27:28 ID:Twid5EdX
>>701
ここより工具スレで聞いた方が良い
708774RR:2009/09/07(月) 09:31:21 ID:Zp1ewjwt
>>683

> アストロで年1〜2回、メーカー問わずのトルクレンチ無料校正キャンペーンやってるよ
情報どうもです。
オレの使ってるのはアストロのプリセットだから、遠慮なく頼めますね。
疑うつもりはありませんが、計測だけじゃなくて、校正もやってくれるのですか?

ちなみに、ワールドインポートツールではメーカー不問でいつでも無料計測してくれます。
1度世話になったが、20Nmと50Nmの2点で計測して、誤差は何れも2%前後だったので
安心してアストロのトルクレンチを使ってます。
709774RR:2009/09/07(月) 09:44:08 ID:ua/5RzjP
どだい、ラインの工員でもあるまいし、プレセット式のトルクレンチを使うこと自体が、
そもそも間違い。プレート式かダイヤル式を買えば良いのに。
710774RR:2009/09/07(月) 10:35:53 ID:IpOoKQYd
>708
校正は流石にメーカー送りじゃない?
その場で出来る類の調整ならば自動車会社の組み立てラインサイドでやっているはずなのに、
20年ほど車体からユニットまで色々工場回ったがそんなの見たことない

測定は測定器を置いているから始業と定時チェックで2時間おきにしていたけど
711774RR:2009/09/07(月) 10:38:11 ID:+X4joB9F
ビーム式をトルクレンチ同士セットすればある程度公正できんじゃないかな
712774RR:2009/09/07(月) 10:39:11 ID:Y1piVnou
>>710

> その場で出来る類の調整ならば自動車会社の組み立てラインサイドでやっているはずなのに、
> 20年ほど車体からユニットまで色々工場回ったがそんなの見たことない

 …俺、ホンダの組み立て工場(狭山)に居たけど、あたりまえにやってたよ?
始業前にはみんなでカチッ カチッ となw
713774RR:2009/09/07(月) 10:43:37 ID:IpOoKQYd
>709
>どだい、ラインの工員でもあるまいし

俺は元ライン工だったからバネ式使っているわ
測定域調整のない固定トルク以外のシグナル式を毎日使うとほぼ半年でメーカー送り
714774RR:2009/09/07(月) 10:50:39 ID:ZB2qHsyg
・・・・ライン工のレスはさすがに香ばしいな。
715774RR:2009/09/07(月) 14:11:22 ID:B4cBzI9+
整備の本を読んでまずバイクを洗うとこから初めました
チェーンをやってるんですがセンタースタンドが立てられず動かしながらの地道な努力です
次はオイル交換に挑戦です
716774RR:2009/09/07(月) 14:18:31 ID:Y1piVnou
下手に洗うと水残って錆るから、拭くとかにしておいたほうがいいこともあるよ。
717774RR:2009/09/07(月) 16:54:39 ID:5U2P8V5+
95だがレバーがガチに固まる症状解決された。
レバーか、マスターか、ピストンのどれかが駄目だったようだ。  直って良かったわ。
718774RR:2009/09/07(月) 16:55:03 ID:YA+1V/9X
アクセルワイヤのアジャスタが効かないんだけどこれ危険?
遊びはそこそこだから平気なんだけど
719774RR:2009/09/07(月) 16:56:50 ID:tpRLCu0b
アジャスタってスロットル側か、キャブ側か?
720774RR:2009/09/07(月) 16:57:44 ID:2ROSzdcY
>>718
効かなくなっている理由によっては危険
721774RR:2009/09/07(月) 17:42:37 ID:YA+1V/9X
スロット側
バイク屋のおさんが効かないから交換したほうがいいかもってボソッと言ってて今になって不安になりました
722774RR:2009/09/07(月) 19:58:55 ID:btlwuoef
固着してるってことかな
高いもんでもないし替えちゃいなよ
723774RR:2009/09/07(月) 20:24:21 ID:iSD5gwQS
>どれかが駄目だったようだ。
それでいいのか?不具合が何だったのか気にならないの?
724774RR:2009/09/07(月) 21:53:16 ID:MHAtwW96
目星はついてる。  一個ずつ調べてみるよ。
725774RR:2009/09/07(月) 21:54:46 ID:NApOavrH
高圧洗浄でバイクの底の油洗ってたら
原付のカウルが割れた><
726774RR:2009/09/07(月) 21:55:04 ID:MHAtwW96
それより直らなくて断念した低速ボコ付きが、やっぱ気にナってきたw
キャブ元に戻したり、プラグ&コイル交換したり、また色々やってみようかな。
もうドナドナしちゃう予定だったけどw
727774RR:2009/09/08(火) 03:57:43 ID:2GcAPKWG
ドリーム50です。
キャブはCR-mini、エスプレマフラーでEg本体はノーマルです。

プラグをみると、吸気側は黒くて、排気側が白く焼けています。
この場合、薄いか濃いか、どっちと判断すればよいでしょうか?
728774RR:2009/09/08(火) 06:44:17 ID:hKE89Nx4
シリンダーヘッドの組立に自信があるならヘッドはずして(浮かすだけでもアリ)ピストンヘッドの焼け見たら?
729774RR:2009/09/08(火) 07:46:58 ID:XbRP5D1H
>>727
吸気側と排気側で焼けが違うなんてこともあるんだ
知らんかった

温度的には圧倒的に排気側の方が高いし
この場合当然排気側で見るんじゃね?
730774RR:2009/09/08(火) 08:21:44 ID:sqNpqwCV
おはよーす。一時帰休だー。orz

>>727
レーサーかな?公道かな?
レーサーだともっと薄くできるかも。
ただし、50ccの都合上、薄いセッティングでは低回転域からの吹き上がりに難が出るかも。
公道なら良いところかな?
とにかく満足できるまでキャブセッティングを詰めよう。
夏に合わせたキャブセッティングでは秋冬辛いで。
731774RR:2009/09/08(火) 22:36:01 ID:2GcAPKWG
727です。
公道仕様です。フィーリング的には薄い気がしています。
4速まででは吹けきるが、5速では吹けきらないのでトルク不足感があります。
実は今のMJより、1段大きいものと、2段小さいものを試してますが
これか、1段大きいものがフィーリング的にはよかったのです。

ただ、プラグを見ると前述の状態なので、イマイチ自信が持てなかったのです。
50ccに22φはやっぱり大きすぎるのもあるのかな?
732774RR:2009/09/09(水) 00:00:12 ID:YdY7Ab3D
厳密にプラグを見て判断するなら漫然と街乗りしてたんじゃ無理だよ。
回転数を保ったままキルスイッチを使うとか、燃焼条件を一定にしないと意味がない。
733774RR:2009/09/09(水) 00:24:51 ID:vb11L8pZ
そもそもプラグは目安にしか利用でけん
走りに支障ないレベルで濃い目に出しておけば問題ない
原付なら高めキープだろうし、カーボンなんて溜まったりしないよ
734774RR:2009/09/09(水) 00:28:05 ID:4xivWAqO
ピストンの焼け色を見たほうが手っ取り早いんじゃね?
吸気の流速が遅すぎて均等に燃焼してないのかもな
とりあえず、白くなってる部分があるのなら濃くするべき
735774RR:2009/09/09(水) 04:41:30 ID:yiAhqS/+
ツーリング用にバッテリーから携帯の充電してみたいんだけど、これ電極に充電ケーブルつけるだけでいいんですか?過電圧とかないか不安で
736774RR:2009/09/09(水) 04:47:49 ID:cg5vmSVf
確実に携帯壊れるぜ?w
シガライター用の充電器があるから、ばらしてそれ使いなよ。
もしくは百均の電池式。
737774RR:2009/09/09(水) 07:13:13 ID:yiAhqS/+
やっぱりそのままじゃ無理だよねww
シガソ使うのか…
738774RR:2009/09/09(水) 08:49:22 ID:4W4x1FyX
俺も電池式推奨。
バイクや車のバッテリーは結構いい加減に電圧上下してるよ
739774RR:2009/09/09(水) 08:53:32 ID:mP+ocZ4r
>>735
ダイソーのシガータイプ携帯充電器で良いよ
100円じゃないけど。
ソケットを付けるなり、ワニグチで電気をいただくなりご自由に
電圧の昇降には電子機器が対応して出力を安定させます。

入力が11.8Vでも14.5Vでも出力は安定して5V(携帯の仕様により)
安定で出力される。
740774RR:2009/09/09(水) 15:08:13 ID:ONk8+Hm6
ダイソー行くなら普通に乾電池から携帯に充電するアダプタで解決した方が・・・
741774RR:2009/09/09(水) 18:30:28 ID:1VmS5rI/
リターンのオッサンだけど、今だに湿式のエアクリーナーなんてあるんだね
びっくりした
チラ裏です
742774RR:2009/09/09(水) 18:47:31 ID:WtXQvwpY
バイクは乾式よりむしろ油スポンジのほうが多い気が
743774RR:2009/09/09(水) 18:57:55 ID:4VcDngTV
湿式というより、ビスカスタイプが多いだろ。
744774RR:2009/09/09(水) 20:22:41 ID:7UKIw9m8
インパクトドライバーとインパクトレンチって何が違うのでしょうか?
745774RR:2009/09/09(水) 20:27:39 ID:7ive4tyE
>>744
自分の中では・・・・
インパクトドライバ:ケツをハンマーでひっぱたくタイプ。固着はずし専用
インパクトレンチ:エア、電動の自動工具。ドリルとかの親戚。締め緩め兼用
746774RR:2009/09/09(水) 20:31:11 ID:7UKIw9m8
なるほど、とするとインパクトドライバーのソケットをレンチ用のに変えて
インパクトレンチの代用(もしくはその逆)というのはできないのでしょうか?
747774RR:2009/09/09(水) 20:36:44 ID:7ive4tyE
接続部のサイズが合えば

でもたぶんソケットごとに可否が決められてる。
ソケットが粉砕とかしたら危険だしね。
逆に+ドライバをエアで回すと舐めるとかあるからその辺は考えてくれ
748774RR:2009/09/09(水) 20:36:55 ID:bZIGQXYv
できない
749774RR:2009/09/09(水) 20:39:44 ID:WtXQvwpY
叩くほうにソケットを差すのは無意味
+や-のネジは軸方向に押す力が重要になってくるけど
ボルトやナットはそうでもない。

回転工具につけるドライバービットは普通にあるだろ
調べが足りなさすぎ。
750774RR:2009/09/09(水) 20:50:05 ID:8yubLxAa
なんで?インパクトレンチは叩くほうにソケットが付いていて、ソケットで叩いているんだよ。
751774RR:2009/09/09(水) 20:59:17 ID:mNGvz+Qa
>>750
叩く方向が違うだろw
インパクトドライバーは垂直+回転方向。
インパクトレンチは回転方向のみ。
ボルト&ナットに垂直の衝撃は※普通はいらないw
752774RR:2009/09/09(水) 21:03:18 ID:TCTvbSoC
基本的なことがわかってないような・・・w
753774RR:2009/09/09(水) 22:21:20 ID:asvoODhu
殴るショックドライバーは六角軸がデフォだから、別途六角軸付ソケットがいる罠。
緩んだ後普通のメガネなりラチェットで回すのは効率悪すぎ。
六角ソケット+Tレンで緩まないものは、ショックドライバーごときじゃ力不足と思われ。
754774RR:2009/09/09(水) 22:23:21 ID:bwLUrd5f
紛らわしいから、俺はハンマーで叩く方はショックドライバー、
エアや電動で回転する方はインパクトレンチ、インパクトドライバーって呼び分けてる。
755774RR:2009/09/09(水) 22:28:48 ID:bwLUrd5f
>>753
ショックドライバーは1/2ドライブの方が多いでしょ。
そのまま1/2エクステンションやソケットが付く。
六角軸なんて少数派じゃね?マイクロショックドライバー?w
756774RR:2009/09/09(水) 22:30:59 ID:LQFcXzy7
ほんとに基本的なことがわかってないような・・・w

何のためのインパクトなんだと・・・w
757774RR:2009/09/09(水) 22:32:46 ID:DPdRw5Gr
>>753
もしかしてショックドライバーはビットをホールドしてる部分が外れるの知らないんじゃない?
758774RR:2009/09/09(水) 22:36:54 ID:UgpUQDyJ
フロントフォークの防錆って何使ってる?
クレのシールコートがもうちょっと長持ちなら良いのに・・・・
759774RR:2009/09/09(水) 22:41:17 ID:BI5VU/L1
>>727です。
いっそのこと、思いっきりこくしても、サイアクプラグかぶるだけだからと、
3段濃いMJにしてみたところ、排気側の白いところがキツネ色になって
フィーリングも良くなりましたので、薄かったようです。

ただし、前述のセッティングしたのはこの前の土曜、最高気温33°
本日の東京の最高気温23.8°なので、この差もあるんじゃないかな?とも思います。
760774RR:2009/09/10(木) 00:53:05 ID:tU0p1BpZ
>>758
俺も気になる。シリコンスプレーって使ってもいいのかな?
761774RR:2009/09/10(木) 01:22:50 ID:44NbqiDP
>>760
ホムセンの安いヤツだが、俺はダストシールにヒビが入ったぜw

今はワコーズのFSOフッ素オイル105 というヤツを使ってる。
高いけどw
762774RR:2009/09/10(木) 01:56:14 ID:tU0p1BpZ
>>761
ありがとう。クレのシリコンスプレーなんだけど、これもダメなのかな?
763774RR:2009/09/10(木) 02:32:44 ID:21mhFYum
今日ホムセンでシリコングリス見かけたが2100円もして、無職の俺にはキツすぎる。
これからもリチウム&モリブデンで行くわ。
764774RR:2009/09/10(木) 02:44:12 ID:BO8emflE
小容量のものなら安いけどね、つか、代用がきかないとこに
シリコングリスつかうのでなければいらないんじゃない。
765774RR:2009/09/10(木) 02:49:05 ID:iF0nw2Ez
シリコンスプレーにも溶剤入りと無しのがあるから気をつけないとな
766774RR:2009/09/10(木) 05:48:27 ID:tU0p1BpZ
>>758
見落としてたけど、クレのシールコート使ってたのか。
今度ホムセンで確認してこよう。

>>765
ありがとう。溶剤入りじゃないか気をつけるよ!
767774RR:2009/09/10(木) 12:55:54 ID:AfCD+wj+
オイル交換を上抜きでしてる人いますか?
灯油チュルチュルやシャンプーポンプで自作してみたい。
768774RR:2009/09/10(木) 13:01:00 ID:56pdVEnF
>>767
空気入れのような形のバキュームポンプの方が良いよ
負圧で吸い込むと経路に余計な余圧も掛からないし
空気まじりでもゴミ混じりでも気にしないで良い

自作するならそういった方式が良いかと
769774RR:2009/09/10(木) 13:02:15 ID:ZSmEJJwX
自動車のようにオイルパンまで届く構造なら出来る。
途中にオイルタンクも無いとして。

あとは抜くパイプの太さが問題。


ドレンから抜いたほうが簡単で短時間だと思うけどね。
770774RR:2009/09/10(木) 13:07:59 ID:HwCQEyjs
バイクはクルマとは違うからなぁ。抜き切れないんじゃない?
エンジンの形式にもよるだろうけど、上抜きはデメリットこそ有ってもメリットはあまり無いような。
砂のでかいシリンジはBM等のギアオイルの抜き取りくらいにしか使ってない。
771774RR:2009/09/10(木) 13:18:16 ID:BO8emflE
>>767
上抜きのポンプつかって、郵政カブをオイル交換してたけど、
その程度で自作できるとは思えないのでやめたほうがいいよ。
772774RR:2009/09/10(木) 13:30:14 ID:wFjRWLuE
そいや、みんなフラッシングってやってる?
オイル交換何度かに一度くらいはやった方が良いのかな。
773774RR:2009/09/10(木) 13:33:07 ID:sJwnQGfb
>>772
やりたければやれば良いんじゃない?
そういう話題は荒れるだけだと思うよ。ちなみに俺はやった事無い。
774774RR:2009/09/10(木) 14:20:55 ID:SN+TzSAf
>>773
何でそれくらいの事で荒れんねん?
アホか、氏ね。
775774RR:2009/09/10(木) 14:22:00 ID:86C00PDq
荒れてきた
776774RR:2009/09/10(木) 14:24:03 ID:ZSmEJJwX
チョコラBB飲む?
777774RR:2009/09/10(木) 14:41:53 ID:AfCD+wj+
>>767です
下抜きのがいいのはわかるんですがカウル外す手前と付ける手前(ネジロックめんどい)、ドレンボルトの消耗、ナメたり捻切ったりのリスクを考えての書き込みなんです。
原付スクーターなら何故か全く気にならないんですがね。
ドライサンプのが上抜きし易いとかしにくいとかありますかね。
>>768バキュームポンプって仕組み的には注射器ですかね?
なんか●●●増大みたいなのしか思い付かない(-_-)
778774RR:2009/09/10(木) 14:49:01 ID:mKApdXEA
>>777
手前じゃなくて、手間な。
いくら楽でも古いオイルが残ったら意味が無い。
普通のバイクじゃチューブがオイルパンの底まで簡単にはとどかないよ。
上からうまく抜けるなら、皆やってるとか思わない?
779774RR:2009/09/10(木) 14:59:25 ID:56pdVEnF
>>777
ヤフオクやホームセンターでオイル交換用の
バキュームポンプ見ろ
4-5000円で筒型や丸形で自転車の空気入れのような
真空引きポンプが付く、かなり快適に素早く抜ける。

全部抜けないと意味がないという意見は気分的な問題でしかない
8割も抜ければジュウブン

たとえば総量2リットルで、毎日200cc抜いて毎日200cc足したという
交換をした場合2万キロ乗った2年後にオイルが汚いと思う?
綺麗なもんだよ。
2年で146リットルも投入されて廃棄されてるんだから

要は交換の頻度の問題
8割しか抜けないなら「それなり」に交換頻度を高くして浄化すればいい
3000を2000にするとか2ヶ月を40日にすれば良いだけだ
オイルフィルターのある車両なら必死にドレン抜きしなくても
ちゃんとフィルタとオイル内の浮遊分が廃棄される


780774RR:2009/09/10(木) 15:04:49 ID:VJmg8k6I
上抜きで底までしっかりパイプが届かないと、沈殿する金属粉とかが抜けなくね?
781774RR:2009/09/10(木) 15:07:06 ID:ZSmEJJwX
抜けないよ

自動車は底まで届くの多いから逆に上から吸ったほうが綺麗に抜ける。
これは実験した。
782774RR:2009/09/10(木) 15:18:07 ID:56pdVEnF
>>780
普通はケースが仕切られてるだろうから
最下部は抜けないだろうね
3回くらいに1回はドレンを明けた方が良いだろうな
あとは構造上何割抜けるかによるかと
俺のは小型車で車体も傾けるが9割は抜けてる

自動車のついでに「余計な1回」としてヤル程度だが
783774RR:2009/09/10(木) 15:20:04 ID:BuL3phvD
バイクで上抜きってw
どうやってもオイルパンにホース届かないんジャマイカ
784774RR:2009/09/10(木) 15:24:34 ID:cmr2guR8
>>772
5000km/6ヶ月など、メーカー指定の距離や時間以内で交換しているなら不要。
交換ではなく、減ったら継ぎ足しで、済ましている人はフラッシングが必要。
785774RR:2009/09/10(木) 16:31:40 ID:Yf+3hmwc
バイクで上抜きなんて言ってるヤツは脳内丸出し。
フィラーからチューブ入れて見ろっつの。
786774RR:2009/09/10(木) 16:50:51 ID:AIqv6EDA
メーカーもアホだよな カウル付きならおいるどれんぼると外し易い様工夫しろだ
俺がメーカーならそうする
メーカーは情けないないよ
なんでこんなにアホなんだろ
おいる交換の度にバイク買い替えろってか
おいる交換が一世一代の大仕事じゃねえか
馬鹿メーカー
787774RR:2009/09/10(木) 16:58:34 ID:56pdVEnF
>>786
販売店が儲かる仕組みでしょ
788774RR:2009/09/10(木) 16:59:33 ID:ZSmEJJwX
こういう奴って、どこの世界にもいるよな
猜疑心で生きてるのかな>>787
789774RR:2009/09/10(木) 17:08:12 ID:BO8emflE
カウルも外せないユーザーが自分でやろうとしちゃ駄目ですよ
790774RR:2009/09/10(木) 17:15:47 ID:p+i72uKv
カウルなんて六角ネジとプラスチックのプッチン外せばとれるやん(´・ω・)…
791774RR:2009/09/10(木) 17:32:12 ID:KODIFuIc
俺がスクーター買った店ではオイル交換のときは上抜きしてたよ。

その店自体は結構有名店。
792774RR:2009/09/10(木) 17:58:16 ID:cmr2guR8
ノーマルマフラーなら、カウルが付いていても、オイル/フィルター交換は出来るだろ。
793774RR:2009/09/10(木) 18:38:46 ID:lnsZPJ3l
単気筒のキャブセッティングについてなんですが、ニードルジェットを何段目にセットしても中速域が濃くなってしまいます。

これはニードルジェットが磨耗している事により濃くなっていると考えて良いのでしょうか?
794774RR:2009/09/10(木) 18:43:29 ID:J+Eqd7Vt
可能性の一つとしてはアリ
決め打ちはナシ
795774RR:2009/09/10(木) 18:50:50 ID:dEY0Jrzg
アホにされるの承知の上でお聞きしますよ

今日汎用のエンドバッフルを購入しました
さっそく付けてみようとしたのですが、径が合わずハマりませんでした

そこでハンマーでぶっ叩いて無理矢理ハマらせたのですが、無理矢理過ぎて取れなくなっちまいました

ネジ穴も明後日方向に向いてしまい、ネジもつけれないです

潤滑剤を吹いてもビクともしません
音がブリブリ情けない音になってしまったので、誰か取る方法分かる方いましたらよろしくお願いします


ちなみにバッフルはアルミです

馬鹿やっちまったよな〜〜〜ぁ!!
796774RR:2009/09/10(木) 18:52:25 ID:ZSmEJJwX
根本的に機械いじりの才能ゼロなので、バイク屋行ってください。
797774RR:2009/09/10(木) 18:54:49 ID:32eO9ooJ
穴を埋めようとしてその横にまた大きな穴を掘るタイプなので自分でやったらダメです。
バイク屋に外してもらってください。
798774RR:2009/09/10(木) 18:56:28 ID:AlGotGct
>>793
中速が濃くてそれ以上回して全開付近はどうなの?
全開が安定してるならとりあえずニードルからだな。
それでもダメならエアクリやらダイアフラムやら点火やらいろいろ。
799774RR:2009/09/10(木) 19:00:17 ID:drDO7uAy
>>795
よく売ってるアルミ削り出しの奴?
穴よりちょっと細い棒とか突っ込んで、上下左右にこじりつつ手前に
引っ張ってくる感じでやれば、もしかしたら抜けてくるかも。
ハンマーの柄の方を突っ込んで、頭を持つとやりやすかった。
800774RR:2009/09/10(木) 19:08:26 ID:dEY0Jrzg
>>799
ありがとうございます優しい人。
そうです!よく売ってるアルミ削り出しのやつです
それいいですね!
やって見ます!

ショップに持ってくのはアホ丸だしで恥ずかし過ぎるのでなんとかしてみたいんですよね

ありがとうございました!
801774RR:2009/09/10(木) 19:10:39 ID:7cHiLvQW
>>800
ぶっちゃけ、自分で外そうとして壊して、
高い金だしてサイレンサー買うほうが、恥ずかしい気が。
802774RR:2009/09/10(木) 19:15:57 ID:dEY0Jrzg
>>801
ありがとうございます。

確かにそうですね
もう既にマヌケですが更に恥を晒すことに成り兼ねないですよね

明日少ーしやってみて、それでもダメなら勇気を振り絞ってショップへ行きたいと思います
803799:2009/09/10(木) 19:22:34 ID:drDO7uAy
>>802
あんまり無理しないように
カーボンサイレンサーとかだと、バッフルがハマってる出口は
大丈夫なのにカーボンが割れたりするから
804774RR:2009/09/10(木) 19:32:01 ID:dEY0Jrzg
>>803
忠告どうもですよ

ステンレスサイレンサーなのですが、とにかく無理は禁物ですね

音がフォンフォンではなく、ブリンブリンになってしまったのでいささかショックです

少しだけ自分で慎重にやりますね
805774RR:2009/09/10(木) 21:24:18 ID:HTeaVqVe
ホムセンとかでほどよいコの字型の釘とか金具を買ってきてバッフルの排気穴に引っ掛けて、外す方向にそいつを叩く
でいけないかな
[←こんなのの長いやつ
どんだけ叩き込んだかによるけど
整備でうまくつかないものを無理矢理やると間違いなく後悔する
806774RR:2009/09/10(木) 21:57:49 ID:xyMI+X3z
>>795
ハンマーで打ち込んだのなら同じくハンマーで抜き取るしかないわな

適当なところに穴あけて、そこにこれまた適当なフックつけた棒を引っ掛けて、
適当にこしらえたケツの部分をひっぱたいてみるのはどうよ

完全に壊してもいいならはまってる部分をサンダーですこしずつ削ぎとるなんて方法も
807774RR:2009/09/10(木) 22:04:28 ID:dEY0Jrzg
みなさんありがとうございました!!
808774RR:2009/09/10(木) 22:23:06 ID:+9IAwTY7
なぜ、引っ張ることしか考えないのですか?
サイレンサーを外して反対側から太めの長い棒状の物で押し出せば簡単に抜けるよ〜
809774RR:2009/09/10(木) 22:27:15 ID:dEY0Jrzg
>>805
>>806

皆さん真剣(ですよね?)に方法考えてくれてめっさ感謝です!

>>808
それいいですね!

とにかく慎重かつ丁寧かつ少ーしやってみます!
810793:2009/09/10(木) 23:21:48 ID:lnsZPJ3l
>>798
中速域でボコつき全開まで回らず確認できません。。。

ダイアフラムのひび割れもチェックしたし、メインジェットも一通り試しましたがさっぱりです。
JNも5段中の3段が純正のセッティングですが、今は2段目まで薄くしてます。
本当に原因がわからず苦戦してます、よろしくお願いします。
811774RR:2009/09/10(木) 23:48:55 ID:CHl6/rHe
アイドル、スローが濃過ぎるとかはないのん?
812774RR:2009/09/10(木) 23:49:42 ID:TWwxSbQ9
関係ないが、カブはCVTに、VFRはツインクラッチATになるそうだ
813774RR:2009/09/10(木) 23:54:41 ID:O+VIbCSj
カブに関しては、「になる」じゃなくて
アセアン用に「のエンジンも作った」だろ
814774RR:2009/09/11(金) 00:21:36 ID:OA/j/zMG
みなさまこんばんは
古い2stジョグ(3YJ)を購入したんですが、マフラー(チャンバー?)が少しうるさい
JMCA認定品なんで経年劣化でうるさくなってるようなんですが少しでも静かにする方法ありますか?
裏技的なものでもあればお願いします。
ステンで分解不可ぽい


http://imepita.jp/20090911/004550
815793:2009/09/11(金) 00:29:42 ID:l/ctt7QB
>>811
アイドリングは安定しており、黒煙等も確認できない為パイロットジェットに関しては大丈夫だと思っているんですが、どうでしょう?
816774RR:2009/09/11(金) 00:40:11 ID:aV8OSj1f
>>814
俺もいろいろ試したけれど、音量に関しては出口の大きさかな
アルミ缶に純正と同じ内径の穴開けて突っ込んでみれば?
でも労力と時間えお考えるとやっぱり純正戻しかな
817774RR:2009/09/11(金) 00:51:57 ID:+sphzmiU
3千円かからないぐらいだと思ってたキャリパーインナーキットって高いんだな
1台分6ピストンで5千円強。バラす前に調べろよ俺orz
818774RR:2009/09/11(金) 01:16:41 ID:kUG65pqQ
ブレンボなら8000円×2キャリパー分とかだから安心するんだ?
819774RR:2009/09/11(金) 01:34:31 ID:nEErAKES
>>815

パイロットスクリューは、スロージェットとエアスクリュー(スローエアジェット)が決めた「ガソリンと空気の混合気の量」を
アイドリング時にどのくらいメインボアに送るかを調整するところ。

取り敢えずパイロットスクリューは全閉めから1回転戻した状態を仮に基本にしておいて…
エアスクリューの調整をしてからパイロットスクリュー、ジェットニードル、メインジェットの順で自分はやってる。

エアスクリューの調整は…エアスクリューは全閉めから1回転半くらい戻しにして、
アイドリングを2000回転にして、エアスクリューを1/4回転ずつ緩めるか締めるかして、回転が一番上がったところで止め。
結果、全締めからの戻し量が1回転以下ならスロージェットを大きくする、2回転半以上なら小さくする。

それからパイロットスクリューの調整(一番回転の上がるところを探す)。
普通にアイドリングするギリギリ低いところまで回転を下げて、パイロットスクリューを締めて
アイドリングが上がれば、その状態でまたアイドリングをギリギリまで下げてパイロットスクリューを締めて…を繰り返す。
アイドリングが下がったりエンストしたら締めたぶん緩める。

ニードルは…アクセル開度が少ない時はストレート部の径、中開度はクリップ段数、大開度だとテーパー角が関係してくる。

あくまで参考程度に…
820793:2009/09/11(金) 01:46:59 ID:l/ctt7QB
>>819
御丁寧にありがとうございます!
早速明日エアスクリューから調整し直して見ます。
821774RR:2009/09/11(金) 01:48:34 ID:TKayxiN5
ASとPSって同じキャブに同在してるんだっけ?
二律背反だと思ってたわ。  俺もボコ付き直らなくて辛いわ・・・
822774RR:2009/09/11(金) 02:24:44 ID:OA/j/zMG
>>816
ありがとうございます。

このマフラー(チャンバー?)出口は人差し指が入るくらいなんです。
暗いんで明日画像うpします。
SP忠男の製品です。
パイプフィニッシュとかは消音に効果あるのかな?
823774RR:2009/09/11(金) 02:25:46 ID:nEErAKES
PSはASとSJが決めたガソリンと空気の混合気の量を、アイドリング時にどのくらいメインボアに送るかを決めているので
パイロットスクリューの位置(アイドルポートの位置)は、スライドバルブ(アクセル開度が関係する)より後ろ(エンジン側)にある。
アクセル全閉でも関係ないわけだ。

エアスクリューとスロージェットが決めた混合気は、スライドバルブがちょびっと開いた時に真下のスローポートから出てくる。…
スローポートから出る混合気は最大でもスライドバルブ開度が全開の1/4、普通なら1/16〜1/8くらいまでを担当してる。

あとはニードル、全開時はメインジェットのお仕事だね。
824774RR:2009/09/11(金) 08:01:01 ID:OA/j/zMG
さきほどのマフラー(チャンバー?)の出口の画像です。
http://imepita.jp/20090911/286080

なんとか静かにして使用したいので知恵貸して下さい。
m(__)m
825774RR:2009/09/11(金) 09:55:42 ID:O0HJjZZi
>>824
もうそろそろ、バイク屋行こうや。
画像も見えないしなー。
バイク屋に持っていくのがなぜ恥ずかしい?
むしろ、きちんと取った後に、適切なアドバイスをくれるかもしれないのに。

ここで聞いて、できないできないってウジウジして、
不特定多数にバカって思われた上に、アドバイスも貰えず
最終的にマフラーもバッフルもダメにして、泣き寝入りする…
こんな状況の方が、よっぽど恥ずかしくて悲しい事だと思うんだけども。
826774RR:2009/09/11(金) 10:17:16 ID:anrbYVGY
周りにCRC噴いてキルスイッチ活用してバックファイヤー何発もやってりゃ取れる.
と思ったが画像の車種じゃ駄目か。
827774RR:2009/09/11(金) 10:20:34 ID:anrbYVGY
あ、なんかバッフル取れなくなった人とは違うみたいね。
名無しじゃ分からんじゃないか。
828774RR:2009/09/11(金) 10:43:02 ID:h8hSOXoe
>>826
アフターファイアーって言葉を覚えるとかっこよくなれるよ
最近の車両はキャブの吹き返しで爆発することが少ない
829774RR:2009/09/11(金) 10:54:11 ID:jZfYebl0
>>814
エンドバッフル入ってるっぽいけど
こんな小さい穴のバッフル入った状態でうるさいってことは
芯抜いてあるのかもな
バッフルはネジ止めじゃないの?
静かに乗りたいのなら純正マフラー一択だと思うが
830774RR:2009/09/11(金) 11:32:58 ID:A7/bV1uw
250の任意保険は何万するの?
831774RR:2009/09/11(金) 11:34:07 ID:2AvWwNWI
なんでここで質問するの?
832774RR:2009/09/11(金) 11:34:45 ID:O0HJjZZi
>>830
ggrks
833774RR:2009/09/11(金) 12:01:24 ID:jCY4gDIi
>>830
5万ぐらい
834774RR:2009/09/11(金) 12:38:43 ID:CuKGOebu
835826:2009/09/11(金) 12:55:40 ID:anrbYVGY
>>828
そうだね。覚えているんだが勘違い。
836774RR:2009/09/11(金) 13:12:05 ID:4Ca9+zu5
>>835
えっ?
837774RR:2009/09/11(金) 13:23:32 ID:h8hSOXoe
>>835
プッ
すまんお茶バックファイアしちゃった。
838774RR:2009/09/11(金) 14:36:21 ID:A7/bV1uw
射精より早いバイクにするにはどうしたらよいMJ
839774RR:2009/09/11(金) 16:46:27 ID:Q1BSMFj9
>>824
アセチレンでぶった切る。グラスウールを詰める。溶接で蓋をする。

と、溶接出来ない漏れが適当にレスしてみる。
840774RR:2009/09/11(金) 16:52:46 ID:N254nJDP
ホームセンターで売ってる物でタイヤのバランス取り出来るような
よいアイデア無いかな?
俺的には角材2本を l l な感じで立てて滑車っつ〜か窓のレール
見たいなものを片側に二つオフセットして並列に並べれば行けそうな気
がするんだが、、、
841774RR:2009/09/11(金) 16:57:05 ID:h8hSOXoe
>>840
最低でもベアリングは必要だよ
ドアレールの滑車は大半がベアリングレスの穴

土台は脚立を2台とか1台を金ノコで切って作るとか
手持ちのメンテナンススタンドを利用したほうが良いでしょ
842774RR:2009/09/11(金) 17:06:37 ID:PiypVKcL
>>200
オートバックスでなら見たことあるよ。

ホムセンは売り場担当しだい。
近所だと、有名どころのレイブリック、GIGA、IPF
激安中華はREMIX、ミラリード
843774RR:2009/09/11(金) 17:07:22 ID:PiypVKcL
>>842 誤爆した
844774RR:2009/09/11(金) 17:27:42 ID:iIM2NUNJ
チェーン変えてもらってからやたらギアチェンでカンカン弾けた音が鳴るんだが、
これって本来の音なのか?三速以降は静かに変わるんだが
845774RR:2009/09/11(金) 18:03:41 ID:sCOxcMFB
電工ペンチ?圧着ペンチ?って安いのと高いのでやはりちがいますか?
端子とセットで2000円の使ってるんだがどうもうまくいきません。
ヘタクソは承知のうえですがw
オススメとかないですか?
846774RR:2009/09/11(金) 18:29:12 ID:k/qOMdzo
>>845
>>845
工具スレのヲタ氏のサイトがやたら詳しいよ。
http://naha.cool.ne.jp/vespapx/crimptool.htm
結論的にはLOBTEC(エビ)のFK-1が良いみたい。
847793:2009/09/11(金) 19:04:41 ID:l/ctt7QB
先ほどエアスクリューの調整をして、走って来ましたがやはり4500回転以上はボボボボボっとなってしまいました。
とりあえずまたMJの番手を下げるかJNの段数を一段目まで変更するか悩んでます。
前回段数を3から2にしたときは加速が良くなったもののやはり4500回転以上が回らなかったので…やはりMJをいじるべきなんですかね?
それとも点火系等の故障でしょうか?

いつもお世話かけますが、よろしくお願いします。
848774RR:2009/09/11(金) 19:22:57 ID:e1g/2bt7
>>847
車種なに?
現状のセッティングを全部教えてよ。
吸気からエンジン、排気まで
849774RR:2009/09/11(金) 20:13:20 ID:89Ei22nK
初精から童貞損失まで。
850774RR:2009/09/11(金) 20:24:03 ID:jCY4gDIi
>>845
スーパーチャンプお勧め。
小さいファストン等に使いやすい。
851774RR:2009/09/11(金) 21:03:53 ID:PBFEwu7t
>>847
ピストンバルブの動きが悪い、なんてことはないよね?
852774RR:2009/09/11(金) 21:22:33 ID:pdTpzFTU
>>847
迷ったら純正に戻す。
これ基本。
社外キャブなら試行錯誤するしか。
853774RR:2009/09/11(金) 21:25:21 ID:en6NrHJZ
>>840
素材は適当に考えるとして問題は精度だな

あと指示器をどういう風にするか

まぁそんな事するくらいなら廃車のスイングアームでFAだが
854793:2009/09/11(金) 22:52:57 ID:l/ctt7QB
>>848
SR400、純正CVキャブ、ラムエア、スパトラ皿8枚、JNが5段中の二段目、MJ175です。
吸気はK&N、排気は皿12枚まで試しましたがやはり4500回転以上が回らないです。

>>851
ピストンバルブのチェック方法はどのようにすればいいのでしょうか?
855774RR:2009/09/11(金) 22:57:50 ID:qQahhYtm
>>854
ものすごくエスパーで書いてみるけど、
なんらかを起因としてダイヤフラムが上がらないだけじゃないの?

ちなみにラムエアってどんなんだろう?
856774RR:2009/09/11(金) 22:59:35 ID:qQahhYtm
あー、ラムエアってパワーフィルターがあるのか…
どうやってCVでラム圧かけるんだろ? とか思ってた
ややこしいなぁw
857774RR:2009/09/11(金) 23:01:51 ID:guoJOV+O
>>847
ニードルのテーパーが合ってない
今より寸胴ぽくて太めなニードル入れてみ
858774RR:2009/09/11(金) 23:31:53 ID:sCOxcMFB
>>846
ありがとうございます
全部同じに見えていたがなんとなく違うのねw
859774RR:2009/09/11(金) 23:43:39 ID:Pw3TAsCx
>>844
チェーンの張りが緩いんだろ。
張りなおしてみ。
860774RR:2009/09/11(金) 23:45:44 ID:7OFq2ib8
ヤマハSR400 93年式で走行不明(たぶん2万キロ位)
フォーク外したらステムにゴリゴリと手ごたえあり。ステムベアリングがお亡くなりのようです。
純正は玉がバラバラのいたって普通のベアリング構造ですが、
テーパーベアリングが手に入ったのでテーパーベアリング化する予定です。
下側が難しいとのことなので、車体の塗装も含めてやる予定で、
フレームのみまでバラしてひっくり返して作業予定なのですが、
ぶっちゃけステム周りは初めてです。
切り欠きはリューターで作るとして、打ち込みはコツとかありますが?
テーパーはレースが薄いのでナナメになりやすいとのことなので、
アンカー用の長いボルトとワッシャー使って締めこんでる人も検索で見つけましたが、
捨ててもいいステム周りがあるので、ステム使って締め込み型のSST作るか、
一般的な打ち込みでやるか悩んでます。

スキルはキャブやフォーク、ブレーキの全バラO/Hができる位、エンジンも腰上程度はいじれるレベルです。
工具はKTCクラスですが一通りあります。SMもあり。作業スペースも問題ありません。
861774RR:2009/09/12(土) 00:01:05 ID:NgR2XZQq
今村のおっさんに訊けばおk
862793:2009/09/12(土) 00:08:46 ID:pqdc5scb
>>855
ダイアフラムがパサパサして若干紙みたいな質になってたのでこれかもしれません…。亀裂が無くてもゴムの劣化によりこのような症状が起こりえるのでしょうか?

>>857
半年前までは今のジェットニードルで正常に乗れていたので、まずはダイアフラムを疑ってみます。ありがとうございます。
863774RR:2009/09/12(土) 00:22:07 ID:NfZzPdsA
ダイヤフラムはアーマオールとかシリコンスプレー吹いて擦ってるとなんとか使える

でもやっぱ消耗品だし無駄手間前提
864774RR:2009/09/12(土) 00:28:00 ID:noOxgqKy
ボールよりテーパーローラーのが
レースは肉厚なイメージだが?

古いレースを打ち抜いたらC字状にサンダーで一部カット
ジャストサイズの当てカラーにする

ベアリングの組み付けは
予算や時間があるならネジ込み式の圧入工具(自作可)で
手っ取り早く済ますなら上記カラーにハンマー&鉄パイプ
865774RR:2009/09/12(土) 00:57:31 ID:P+zfTUst
>>862
せっかくエアクリとっぱらっているんだし、
取り付けてフィルター外してのぞいてみればいいじゃん。
アクセルあけてきちんと追従してくるのか、どうか。

止まったまま回すからご近所さんの迷惑にはならないように。
866793:2009/09/12(土) 01:30:07 ID:pqdc5scb
>>863
ありがとうございます、参考にさせていただきます。


>>865
たしかにそういうチェック方法ができますね、ありがとうございます。
明日民家がないような場所でチェックして来ます!
867774RR:2009/09/12(土) 07:26:18 ID:M/QYy3jp
おはようございます
ジョグマフラーがうるさいの者です
>>829
完全一体型ですね
一応JMCA認定なんで、だんだんうるさくなったんだと思うんです。本来はもっと静かなタイプのはずなんですが
>>839
グラスウール詰めてみようかと思います。
100均ので大丈夫かな?
868774RR:2009/09/12(土) 08:38:30 ID:M/QYy3jp
>>867
続けてすみません。

本来は静かなマフラー(チャンバー?)なんですよ
元々うるさい構造ならあきらめもつくけど
中を洗浄とかでも消音効果はかなりあるもんですか?
素人でスマソ
869774RR:2009/09/12(土) 08:51:25 ID:TeGxFygg
>>868
メンテナンス出来ないマフラーは、交換です。
できるなら、販売店かメーカーに持ち込む。
870774RR:2009/09/12(土) 10:36:24 ID:P+zfTUst
>>868
経年変化しちゃったんだし寿命でしょ。
そこまでのテストはJMCAはやってないんだし。
871774RR:2009/09/12(土) 11:34:56 ID:ag53cyrN
スチールウールも使えるよ
昔はグラスと混紡して使われてた
耐熱ゼロだからすぐ抜けるけどな
だから混ぜたり排ガスに直撃しないようつかってた
872774RR:2009/09/12(土) 12:14:01 ID:ff3svG88
新聞配達の人はノーヘル・歩道走行許されてるの?
873774RR:2009/09/12(土) 12:19:41 ID:2kKsGx7D
>>872
整備となんの関係があるの?
874774RR:2009/09/12(土) 12:29:33 ID:6sgXicZe
スルーしなよ
875774RR:2009/09/12(土) 23:58:19 ID:M/QYy3jp
うるさいジョグのマフラーの者です。
とりあえず。グラスウールとスチールウールを試してみます。それでもダメならノーマル買えという事ですね
また結果報告に参ります。
876774RR:2009/09/13(日) 00:06:06 ID:kzQU3HMt
ジョグ、ディオなら中華タイ等アジア系の偽ノーマルマフラーが安くで売ってるから探してみ?
楽天かヤフーショッピングで検索すればあるはず。
877774RR:2009/09/13(日) 00:07:25 ID:lVK138rX
偽ノーマルマフラーに変えたら、キャブのセッティングも変わる?
878774RR:2009/09/13(日) 00:11:25 ID:w1Kl/GdO
>>876
はいとりあえず純正マフラーは高いんで、ネットオークションで探して参ります。
879774RR:2009/09/13(日) 00:17:35 ID:kzQU3HMt
>877
現在のマフラー・チャンバーに合わせたペッティングならノーマルに合わせないとダメでしょ。
誰だってそうする。俺だってそうする。
880774RR:2009/09/13(日) 10:19:41 ID:ebeC+qXx
多分既出だろうし英語ばかりでアレなんだが参考にしとくれ:
http://www.carlsalter.com/motorcycle-manuals.asp
http://motoservicemanuals.blogspot.com/
http://pdftown.com/Pdf-eBook/Motorcycle.html
http://hondatech.info/downloads/Moto/
特に最初のヤツは圧巻。しかし俺の探している鱸のVJ22A整解とSV1000K5の
PLはいまだ見つからず。
881774RR:2009/09/13(日) 17:38:41 ID:382jZNik
プラグについて質問したいんですが、プラグがかぶりすぎてダメになることはありますか?またプラグがダメになると具体的にどのような症状が見られますか?

よろしくお願いします。
882774RR:2009/09/13(日) 17:44:51 ID:+X4pLer4
・ダメになることはある
・火が正常に飛ばなくなる
883774RR:2009/09/13(日) 18:33:45 ID:382jZNik
ありがとうございます、勉強になりました。
884774RR:2009/09/13(日) 20:07:39 ID:DuOM8n5J
>>879
偽ノーマルマフラーのセッティングはノーマルのセッティングでいいんですか?
885774RR:2009/09/13(日) 20:17:24 ID:eF8Aeo0w
>>884
偽ノーマルマフラー次第
886774RR:2009/09/13(日) 21:28:51 ID:382jZNik
ピストンバルブについてなんですが、手で押し上げるとシュコって感じで下がるのでOKですか?
それともジワジワとさがらなければならないんでしょうか?

ダイヤフラムから空気が漏れてるのでしょうか?
887774RR:2009/09/13(日) 21:34:56 ID:YFPaxEpk
>>886
キャブ?
それでいいんじゃない
ゆっくり落ちたらどこか詰まってるよ
888774RR:2009/09/13(日) 21:46:21 ID:zkkoURMC
>>886
上げる時に何も感じなかったのなら、ひっかかりもなかったんだろうね。
889774RR:2009/09/13(日) 21:46:38 ID:w1Kl/GdO
皆様こんばんは
>>875の者です
100均のスチールウールを出口から突っ込んだら、スゲー静かになりました。
かなり効果ありですが、固定してないんで走ってる途中に飛び出ていきました。なにか固定できるように考えます。
ありがとうございました
890774RR:2009/09/13(日) 22:16:20 ID:382jZNik
>>887-888


ありがとうございます、助かりました!
891774RR:2009/09/14(月) 12:01:41 ID:HBXrNUku
一度かぶったプラグについてなんですが、高回転で着火しない等の不具合ってありえますか?
892774RR:2009/09/14(月) 12:15:55 ID:aHTllQt+
はい
893774RR:2009/09/14(月) 13:00:14 ID:8h3jzOGt
イリジウムとかだとよりデリケート
894774RR:2009/09/14(月) 13:07:52 ID:ly99w79z
おいおいプラグなんて常にカブリ気味になったり焼け気味になったりしてるんだぞ
エンジンに問題がなければ一度カブったくらいなんでもない
895774RR:2009/09/14(月) 13:13:24 ID:99Ca5v+W
>>891
まず、ありえない
896774RR:2009/09/14(月) 13:17:14 ID:99Ca5v+W
>>886
負圧もなんもないときは、少し間をおいて降りてくるっていうか、
ちょいのんびり目な感じが正しい状態。
スパッスパッって感じで動くのはへたってるって判断した方がいい。
897774RR:2009/09/14(月) 18:45:14 ID:t3o5aD5Z
ブレーキフルードについて質問です
前後キャリパー掃除及び揉みだしの為、ブレーキリザーブの蓋を開けたところ前だけ茶色に変色(濁っている)後ろは無色透明に近い
前回フルード交換したのは5月中旬で交換から約6000キロ走行
フルードは短期間で劣化(変色)するものですか?
期間や走行距離ではなくフルードの状態で交換がベストでしょうか?
普段は街海苔で、月1回程度峠などで遊んでます
898774RR:2009/09/14(月) 18:48:38 ID:V7awfwKF
期間以外にも熱だとかでも劣化するんで
899初心者:2009/09/14(月) 18:58:05 ID:piPq7wsp
下らない質問でスミマセンがどなたか教えてください。
ホンダの純正部品買う場合、値段ってWEBIKEとドリーム店だとどのくらい違うものなのでしょうか?
900774RR:2009/09/14(月) 19:01:07 ID:V7awfwKF
安くても一割引くらいでそ
901774RR:2009/09/14(月) 19:04:04 ID:V7awfwKF
ちなみに俺は2割5分引で買ってる。
バイク屋じゃないけど。
902774RR:2009/09/14(月) 19:19:07 ID:CIiM0UfU
>>897

1回フルード交換しても通路中全部スッキリ掃除するワケじゃない
途中にヘドロ状の沈殿物が溜まってたり
劣化したゴム部品が溶けかかってるとか
マスターシリンダのピストンが磨耗してアルミ粉が溜まってるとか
混じれば短期間で濁る
街乗りメインであって
キャリパーやマスターの「状態が良い」のであれば
古い汚れが浮いてきただけと思われ

熱や吸湿でフルード劣化しても色の変化はあんまし無いなぁ
透明に近くてもダメな時はダメ

リヤマスター側はフルードの移動量が少なめなんで
マスタータンク内の濁りは一見少ないけど
キャリパー内にある分は熱に晒されてるし劣化もそれなりに進む
一見キレイに見えてもフロントと同時交換
903897:2009/09/14(月) 19:48:42 ID:t3o5aD5Z
>>898
ありがとう
期間ではないのですね
>>902
詳しい解答ありがとうございます
去年中古で購入し、前回交換した時フルードはドロドロでした
他が良好と仮定すれば、汚れが残っていたのですね
こまめに点検(フルード以外も)して、交換を繰り返します
勉強になりました

904初心者:2009/09/14(月) 20:27:08 ID:piPq7wsp
>>900
どっちが一割安いんですか?webikeの方が安いの?

>ちなみに俺は2割5分引で買ってる。
お知り合いに中の人がいるのですね
わたしも四輪Dに知り合いがいるのですが、四輪店は二輪パーツとれなくなってしまったのです・・・
905774RR:2009/09/14(月) 20:31:28 ID:V7awfwKF
webikeのが。

知り合いもなにも、、、、まぁなんだけど。

ちなみに「初心者」と書く奴は釣りだと思ってるんで、よろしく。
906774RR:2009/09/14(月) 20:31:30 ID:nHCgw1MY
1割かそこらでヤイヤイ言うなよ…
ウン十万円単位の買い物なら知らんけど

黙って自力で探すもんだと思うけどな、そういうのは。
907774RR:2009/09/14(月) 20:33:23 ID:V7awfwKF
な。貧乏人って、自ら貧乏になる行動してるんだよな。

部品取り寄せすれば、それだけリスクあるんだから、素直に地元の店で
カタログ売価で買え。
対人恐怖症か?
908774RR:2009/09/14(月) 20:45:14 ID:+8EtilZI
ド田舎在 (・_・)/
909774RR:2009/09/14(月) 20:45:56 ID:V7awfwKF
田舎だからなんなの?じゃ、バイクはどこで買ったのさw
910774RR:2009/09/14(月) 20:49:53 ID:vROedK8T
普通に会話できないの?
911774RR:2009/09/14(月) 20:50:04 ID:xHVRRPsX
スルーーーーーーーーー⊂二二二( ^ω^)二⊃ーーーーーーーーー
912初心者:2009/09/14(月) 20:50:33 ID:piPq7wsp
なんか怒らせてしまったみたいで
失礼な聞き方したようでしたらスミマセンでした

10万円近く買う予定なのですが、貧乏なのでなるべく安いほうがよかったのです。
店に聞けばすむ話でした。
スレ汚してスミマセンでした。
ちなみに釣りでも対人恐怖症でもないです。
913774RR:2009/09/14(月) 22:32:04 ID:DZEzldVL
明日、ホイールアクスルをラストリムーバ(KURE)でドブ漬けしてサビ取りするんですが
サビ取り後のラストリムーバは再利用できるんですか?
914774RR:2009/09/14(月) 22:50:58 ID:y3A/UzHx
>>912
ホンダとヤマハなら二輪館にしむらとかは?
値引きもするけど、対応が早いからよく利用してる。
915774RR:2009/09/14(月) 23:56:35 ID:p0IF9THd
>>913
出来ます
916774RR:2009/09/15(火) 00:48:43 ID:87sXeyrw
質問です。
クーラントに謎の黒いカスが混じっています。
先月、クーラントが汚れていることに気づいたので、
クーラントを交換しその際に水でフラッシングもしたのですが
ひと月でリザーブタンクの底に黒いゴムのようなカーボンのような
物体が沈んでいます。ラジエターキャップにもべっとりと付いていました。

これってシリンダヘッドのガスケット抜けってやつでしょうか?
ちなみにクーラントにオイルは浮いていないようですし、オイルも
普通の色でクーラントが混入した様子はないです。
まだ新車で購入して1年&1万Kなのでガスケットの劣化とか考えにくいのですが…
917774RR:2009/09/15(火) 00:54:06 ID:6U6tM3se
>>916
普通に考えればガスケットのかけらだろうね。
新車購入からそれほどでも駄目になるときはなるよ
918916:2009/09/15(火) 01:25:02 ID:87sXeyrw
>>917
ありがとうございます。
やはりそうですか…。今のところ水温は安定しているので
大事にならないうちにバイク屋に持っていきます。
919774RR:2009/09/15(火) 09:09:52 ID:6fYNldua
チェーンの泥除け外したんだけど洗いやすくていいね
アメリカンだから足に油届かないし、雨も避けてなかったしもっと早く取れば良かった
920774RR:2009/09/15(火) 09:27:54 ID:KoSISDP1
>>919
ま、他の車体やらズボンのケツやらサイドバッグやらに油飛ばして、泣いてくれwwwww
921774RR:2009/09/15(火) 10:37:16 ID:6fYNldua
大丈夫!!
エリミだからまったく届かない
でも横の車に飛ばすのは計算外だ
922774RR:2009/09/15(火) 10:56:34 ID:IO31rTez
横には飛ばんやろ。
923774RR:2009/09/15(火) 11:28:51 ID:Bm/onYXO
>>915
ありがとうございます。

交換が一番なんですけど古めの車種なので意外と高いんですよねぇ・・・
924774RR:2009/09/15(火) 16:27:47 ID:lBayzAsd
>>916
ガスケットもフランジで挟まれていれば
冷却水との接触はわずかな部分だから劣化は遅いけど
はみ出していたらすぐに浸透しちゃうよ。
今回は運が悪かったと思って冷却水交換だね。
1年経ってるんだったら初期交換ということで納得したらいかが?
925774RR:2009/09/15(火) 17:06:20 ID:KoSISDP1
>>922
縦方向には飛ぶだろ。
車間詰められた時、後ろの真っ白ピカピカ高級外車のバンパーに
黒い縦筋が一本…wwwwww

それから、タンデマーの足やケツな。
自分の車体も汚れるだろうし、何よりタンデマーが足突っ込んじゃった時が一番怖い。
チェーンガードは付けるべきだと思うがね。
926774RR:2009/09/15(火) 17:11:05 ID:DvGZZbrp
>タンデマーが足突っ込んじゃった
そいつは心配しすぎなんじゃ…
927774RR:2009/09/15(火) 17:13:57 ID:0Z9JY6kG
まぁ服にオイルなんて飛ばされたら、取り合えず止めるよね。
チェーンオイルとかマジで落ちねぇからな
928774RR:2009/09/15(火) 18:06:30 ID:Qo6PNcRc
飴りかん糊はどうせ汚い格好しかしてないしいーんじゃねーの
本場なんかライダーとルンペンはほぼ同義だぞ
929774RR:2009/09/15(火) 19:32:18 ID:dQbKqDhB
>>926
心配し過ぎかもしれんが、タンデマーならスニーカーとか
下手すりゃサンダルとか履いてそうだし。
チェーンガード無いと車検通らないんじゃなかったっけ?
930774RR:2009/09/15(火) 19:41:13 ID:HL2AuGId
マフラー巻き込まれて首吊りアポーンw
931774RR:2009/09/15(火) 19:48:01 ID:s1i8eYP+
チャーンメンテしたあと走ってから
チャンカバーやフェンダーの裏を見ると外そうとは思えないなぁ。
932774RR:2009/09/15(火) 20:55:27 ID:ik3zTG2m
質問です。メーター付近から異音がします

シャーシャー鳴るのですがスピードが上がるに連れ音も速くなります

これはメーターギアがおかしいのでしょうか?
933774RR:2009/09/15(火) 20:58:42 ID:QVDjqcIN
ワイヤーの劣化じゃないの?速度計の針ブルブルしてないか?
934774RR:2009/09/15(火) 21:35:47 ID:ucen81JI
>>919
外側のカバーは構わないが、内側のチェーンガイドを取っ払ったが為に堅気じゃなくなった人の話を聞いたことが有る。
935774RR:2009/09/15(火) 23:16:57 ID:HL2AuGId
>内側のチェーンガイドを取っ払ったが為に堅気じゃなくなった人の話を聞いたことが有る。
俺の知り合いは小指を落として堅気に戻ってから薬指をチェーンで落としたw
936774RR:2009/09/15(火) 23:33:16 ID:ik3zTG2m
>>933
言われてみればぶるぶる震えてるような気がします
明日よく確認してみますね
937774RR:2009/09/15(火) 23:40:17 ID:NrmcAYvq
アマゾン、本送料無料キャンペーンだったのでイトシンポチった。
これで整備するぞっ
938774RR:2009/09/16(水) 01:30:16 ID:Kub/NcUb
XJR400 98年 22000kmですが、エンジン不調を自分で治したいです。
吹け上がりが悪い、低回転〜8000回転くらいで現象が出る、それ以上はわからないだけ?
プラグ確認したら1番だけ火花弱かったんだけど、この場合、点火系でイグナイタ、コイル(コード一体)どちらの方が怪しいんですか?
プラグは付け替えて確認したので、問題なしです。
939774RR:2009/09/16(水) 08:52:18 ID:cf8pL8wj
>>938
プラグコードは?
火花弱いの根拠は?
940774RR:2009/09/16(水) 09:58:55 ID:2IuAF4nE
>>938
1番と4番はコイル同じだから、火花が1番だけ弱いならプラグコード以降が怪しい。
プラグキャップも忘れるな!
赤っぽい火花はダメだね。
青白い火花がよろし。
941774RR:2009/09/16(水) 14:01:52 ID:SfOszc0J
一番と四番のプラグコード入れ替えて
症状が変る→プラグコード、プラグキャップ、プラグの
どれかがダメな可能性

症状が変らないなら↓
3.4番点火コイルと1.2番点火コイルを入れ替える
症状が変る→点火コイルがダメな可能性

それでも症状が変らない↓
イグナイタ(CDI)とかパルサーコイルなどの故障の可能性アリ
或いは点火系でない故障(キャブとかバルブとか)の可能性アリ
942774RR:2009/09/16(水) 17:20:03 ID:WnPhW3Xu
>>938
>プラグは付け替えて
普通なら「交換」と書くだろうからひょっとして
プラグの取り付け位置を変えただけか?
それならまず新品に交換して確かめろ。
それとエアクリとか他の状態はどうなんだ?
943774RR:2009/09/16(水) 17:41:24 ID:/ZELGofG
>>938
あまりトラブルシューティングに詳しくない人間が
先入観をもっていじっても、エンジン不調を直せるとは思えない。
944774RR:2009/09/16(水) 18:04:01 ID:aJFmdzrp
まぁまずは下記口座に30万円振り込みなさい それから瞬時に治るまじないを進ぜよう
945774RR:2009/09/16(水) 19:41:44 ID:WrcCniH6
>>944


口座番号まだぁ〜?AA(ry
946774RR:2009/09/16(水) 20:20:52 ID:gYRpMqco
>>938
キャブは?
947774RR:2009/09/16(水) 20:29:08 ID:9COc2/i0
>>946
> >>938
> キャブは?

ついてます
948774RR:2009/09/17(木) 00:36:28 ID:cd6bXuOR
938です
いろいろ意見、ありがとうございます。
始動は特に問題ないです。

走行中、いきなり現象が出たので、キャブより、点火系が怪しいかなと思いました。

コイルから、コードは外せない構造になってます。
プラグは、約700Km前に交換して、まだ、消耗も問題ないように思います。
すべて、掃除もしました

プラグの火花はすべて外して、スタータ回転時の火花をエンジンにアースしてすべて確認しました。
他についてたプラグをつけても、火花の強さは1番だけ弱かったので、プラグ以前の点火系が怪しいと思ったまでです。

949774RR:2009/09/17(木) 07:23:17 ID:RKivF5Zf
ちょいと知恵を貸してくだしあ。

バイク・TDR250
俺スキル・単気筒エンジンならクランク割れる
工具・クランク割るまでの特殊工具以外はある
SMPS・無し
症状・ガソリンコックがイカれてキャブがオーバーフローし、シリンダー内部にダダ漏れ→マフラー外してピストンから上はガソリンをだしたけど
クランクにまだガソリンがたくさん残ってる模様です。
とりあえずマフラーとプラグを外して空キックしていましたが(100回ぐらいかな?)ラチが開かないし、足がパンパンです。
エンジンを外しひっくり返す方法以外に、クランクのガソリンを無くす良い方法はありませんか?

知恵を貸してくだしあ。
950774RR:2009/09/17(木) 08:12:46 ID:/nORrmjr
フラッシング&オイル交換じゃ駄目なの?
951774RR:2009/09/17(木) 08:21:37 ID:OrqF75oR
2stだべ
952774RR:2009/09/17(木) 08:55:46 ID:FyeQ/DAg
シリンダー外して放置すれば気化するんじゃない
953774RR:2009/09/17(木) 08:56:03 ID:AUUEu0d+
>>949
俺、リードだけどオイルポンプが行かれてクランクケース内に溜まった時は
内径5mmぐらいのチューブ(エア抜きとかに使うヤツ)で吸い出してるよ。
握ったポリプロピレンのオイル差しにつないで、手を離すと吸い上げるよ。
無ければ口で・・・。
954774RR:2009/09/17(木) 10:03:54 ID:AUUEu0d+
書くの忘れてたけど、シリンダーは外してね。
955774RR:2009/09/17(木) 10:21:09 ID:2i7jZuYY
>>949
ある程度排出した時点でキャブなしでエンジンかければいい。
956774RR:2009/09/17(木) 12:16:44 ID:ki2sJlME
エンジン積んだままで車体ごとひっくり返せば良いだけの話
957774RR:2009/09/17(木) 12:18:28 ID:QO15/7Sm
シリンダー外してコンプレッサーでエアーを吹き込む。
火気厳禁だから咥えタバコなんかでしちゃ駄目だよw
958774RR:2009/09/17(木) 16:20:07 ID:iJ6FVc4G
今の時期なら>>952に一票。日向に置けば
気化してくでしょ
959774RR:2009/09/17(木) 17:07:14 ID:mzmrtT0r
火つければ良いんじゃね
960774RR:2009/09/17(木) 17:13:57 ID:L6tHgBaP
>>949
キックできるんなら、そのまま組んで、ミッションオイル確認して、
混合ガソリンを作って普通にエンジンかけちゃえばいいと思う。
961774RR:2009/09/17(木) 19:57:36 ID:TT11MMub
負圧式キャブの単気筒に乗ってるんですが、キャブとタンク間のガソリンフィルターが破損した為、ガソリンフィルターを取り除いてタンクとキャブを繋いだのですが、オーバーフローし出しました。

破損したガソリンフィルターにゴミは見られず、キャブもバラしてフロートバルブ・油面も測定しましたが、フロートバルブにもゴミ等は見られず正常でした。

何か原因でしょうか?
よろしくお願いします。
962774RR:2009/09/17(木) 20:15:14 ID:IVefygcL
バルブシートに傷は無いんだな。

負圧なのに…?
963774RR:2009/09/17(木) 20:23:21 ID:TT11MMub
バルブシートもチェック・清掃しましたが、汚れ等は見受けられませんでした。
964774RR:2009/09/17(木) 20:34:01 ID:l50P4h5W
バルブシートに傷がない様に見えるかもしれないな
フロートの逆組とかイージーミスじゃないか?
965774RR:2009/09/17(木) 20:44:26 ID:XWQBfv+d
最初はフィルター外してホース組み替えただけなんじゃないの?
組み違いは二次災害としてはあるかもしれないけど最初のオーバーフローの原因じゃないでしょ
966774RR:2009/09/17(木) 20:44:47 ID:J2Kaowt7
冷間時にアイドリングをちょうど良いくらいに合わせて、
エンジンがあったまると、アイドリングがかなり高くなるというのは
スロー系が薄いということでしょうか?
967774RR:2009/09/17(木) 20:51:14 ID:MVxlF89Q
>>966
アイドリングは温間時にあわせる。
温まるとアイドリングが高くなるのは普通。
968774RR:2009/09/17(木) 23:00:27 ID:j54dcKpZ
次スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 60【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1253195916/
969774RR:2009/09/17(木) 23:05:16 ID:W6/Nd3CR
早いな、早漏か?
970774RR:2009/09/17(木) 23:38:03 ID:JzmnD2IJ
>>949
空キック100回なら少ないなw
50回を5セットくらいキックして、プラグとマフラーをセット。
んでプラグを換えながら(ビチャビチャだろから)
更にキック50回5セットだw

それくらいすると、グズりながらもエンジン掛かるぜ。
しばらくはアイドリングで放置して、中のガスを飛ばすのが吉。
いきなり全開は油分の切れたベアリングにはご法度だ。
971774RR:2009/09/19(土) 05:15:04 ID:pHvEJlme
キャブを外して
細いチューブをリードバルブから入れて
チューチュー!
972774RR:2009/09/19(土) 10:52:19 ID:HN0dWotE
タンク外してプラグ外して
バイクひっくり返して(ハンドルとシート後端が地面に着く状態な)
ギアを3速くらいに入れて後輪を手で廻す
するとエンジン(クランク)が廻されて
プラグ穴からしゅぽしゅぽガソリンが出て行く

これはラリーなんかで水没した時の対処法と一緒な
TY250Rなんかはクランク室の下部にドレンが付いていたから簡単だったんだけどな。
973774RR:2009/09/19(土) 13:34:25 ID:Iyi4W2yD
ちゃんとレスできないなら書かない方がいいよ
バカ丸出しだから。
974774RR:2009/09/19(土) 18:09:10 ID:NsIyKqG/
ちゃんとレスできないなら書かない方がいいよ
バカ丸出しだから。
975774RR:2009/09/19(土) 22:03:05 ID:R9LJ634p
>>973
さすが先輩!
かっこいっすね!!
976774RR:2009/09/19(土) 22:42:44 ID:g11/SV32
そんなの七輪であぶって蒸発させちゃえ
977774RR:2009/09/20(日) 02:47:03 ID:S27m1ypk
すみません初心者です。
20レスが一気に埋まる釣りネタを教えて下さい。
978774RR:2009/09/20(日) 06:30:32 ID:dZpYc4bh
なんというスレスト攻撃!
979774RR:2009/09/20(日) 06:44:00 ID:+rS2GeUt
じゃあ残りはチンコの整備の仕方でも語ろうか。
長く使うにはどんな整備がいいか教えろ。
オマイらの普段やってる整備法は?
980774RR:2009/09/20(日) 07:11:13 ID:NFMzlz1v
下ネタに振ればウケる・盛り上がると思ってる辺りがガキだな
981774RR:2009/09/20(日) 07:17:36 ID:vQxnUVW2
まずエロ本をひろげます
982774RR:2009/09/20(日) 07:34:41 ID:S27m1ypk
>>977
ググれ、カス。
983774RR:2009/09/20(日) 07:35:30 ID:S27m1ypk
>>977
バイク屋いけ。
984774RR:2009/09/20(日) 07:47:39 ID:S27m1ypk
>>981
近頃、単体で抜けるエロ本少ないんじゃ、ボケ。
985774RR:2009/09/20(日) 07:49:52 ID:vQxnUVW2
>>984
ttp://www.youtube.com/watch?v=nIlpUm7BUHk
これでもみてモチツケ
最後のほうに注目だよ
986774RR:2009/09/20(日) 08:15:08 ID:pFqKghBn
テスターは最高の道具だ
テスターで彼方此方チェックしてのが乗るより楽しい
987774RR:2009/09/20(日) 08:41:45 ID:YkIXMeDp
>>985 

2:00の部分か、すごいね。
皮肉なタイトルだ。
988774RR:2009/09/20(日) 08:59:03 ID:rP/ONBBf
そろそろ秋の交安運動期間ですよ

テール&ブレーキ、ナンバー灯が切れていないか確認しましょー
989774RR:2009/09/20(日) 12:37:43 ID:8n0OQVbt
Djebel 200/SH42A/'95年式・総走行距離125000km/購入してからの走行距離 同じ
 相談者整備スキル 腰下OHとか。
 所持工具 だいたい一通り/サービスマニュアル・パーツリスト 両方有り

 ツーリングの度にどこか壊れます。次は何処が壊れるか教えて下さい。
990774RR:2009/09/20(日) 12:50:39 ID:5uO+RZjN
君の体
991774RR:2009/09/20(日) 12:57:33 ID:YMgpE9/K
そろそろマゾの領域だな
992774RR:2009/09/20(日) 13:56:33 ID:8n0OQVbt
>>989
エスパーじゃねえんだ。判るかボケ。





ふう。
993774RR:2009/09/20(日) 13:58:56 ID:8n0OQVbt
もう、普通に埋めりゃ良いか。

梅。
994774RR:2009/09/20(日) 13:59:58 ID:5uO+RZjN
1000の人は俺のスパナをアナルに入れてよがること
995774RR:2009/09/20(日) 14:00:12 ID:8n0OQVbt
産め
996774RR:2009/09/20(日) 14:01:33 ID:8n0OQVbt
>>994
やだ
997774RR:2009/09/20(日) 14:02:51 ID:5uO+RZjN
1000の人は俺のスパナをアナルに入れてよがること
998774RR:2009/09/20(日) 14:03:34 ID:5uO+RZjN
1000の人は俺のスパナをアナルに入れてよがること
999774RR:2009/09/20(日) 14:04:15 ID:5uO+RZjN
1000の人は俺のスパナをアナルに入れてよがること
1000774RR:2009/09/20(日) 14:04:39 ID:sFFZX+Ks
(`・ω・´)おことわり
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐