☆工具について色々と語ろう!その46☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのもオケ!
ただし、荒らしと叩きは禁止でお願い。

前スレ
☆工具について色々と語ろう!その45☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225154925/
2774RR:2008/12/29(月) 09:08:16 ID:aK6aAsWd
過去スレ
☆工具について色々と語ろう!その44☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220583638/
☆工具について色々と語ろう!その43☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217021780/
☆工具について色々と語ろう!その42☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1213542654/
☆工具について色々と語ろう!その41☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1210640727/
☆工具について色々と語ろう!その40☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208486665/
☆工具について色々と語ろう!その39☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1205572568/

ログを見るには[cache]の方をクリック!
ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_8dH_8b_ef_82_c9_82_c2_82_a2_82_c4_90F_81X_82_c6_8c_ea_82_eb_82_a4/
3774RR:2008/12/29(月) 09:08:51 ID:aK6aAsWd
整備工具はじめの一歩(その1)
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/template1.html

とりあえず車載工具と同じサイズの物を買う。車載工具って,スパナ,ドライバー,
プラグレンチ,プライヤー,ボックスレンチ(片口),ヘックスLレンチ程度の物だと思われる。
だから,第一にまず揃えるのは…
◆+1,2,3のボルスター(軸元ナット)付きのドライバー(マイナスは不要)
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのコンビレンチ(ダブルナットとか供回り止めは車載のスパナ使用すればいい)
◆170mm程度のカッター付きのラジオペンチ(プライヤーは車載工具を使用すればいい)
◆17*19,22*24のメガネレンチ(車種により27も必要?:アクスルシャフトのナットサイズを調べて買う。)
◆1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
◆プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコンハンマーとか。)

ソケットレンチはセットで買わない。不要なサイズもあるし,後にツールボックス買った時ケースが邪魔。
だから,次のだけで十分。
◆3/8ラチェットハンドル
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのソケット
◆自分のバイクのプラグサイズ用ソケット(弱電部品の影響を考え内側マグネット式よりもゴムかスプリングのタイプがいいかも)
◆75mm程度の長さのエクステンションバー
◆ハンドインパクトドライバー。一つだけ加えるならばこれ。3/8サイズならソケットも使える。
あとは,タイヤゲージと歯ブラシ型のステンレスワイヤブラシ。
モンキーレンチは初心者の場合これに頼ってボルトのサイズを感覚的に覚えないので買わない方がいい。
トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないので最初は要らないと思う。トルクの事を理解してから買っても遅くない。
4774RR:2008/12/29(月) 09:09:23 ID:aK6aAsWd
整備工具はじめの一歩(その2)
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/template2.html

◆マイナスドライバー及び+2のスタビドライバー
◆必要なサイズのHEXビット
◆170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
◆150mm程度の長さのエクステンションバー
◆バイスプライヤー
◆その他必要なサイズのソケット(11と19くらいだろうが)ディープは必要な物を。
◆スライディングTハンドル
◆その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ もしくはコンビレンチ モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
後は,作業の程度でヤスリとか圧着ペンチとか…
カウル付きをネイキッドにする時は配線加工の必要性が出てくると思われます。

第一段階のを国産の上級品で買うと値引き率で違うかもしれないが,単純計算で3万円弱くらいだと思います。
今買うとすれば,入手しやすさを踏まえてドライバーはベツセルのメガドラやトネのパワードライバー。
コンビとメガネはKTC,ラジオペンチはケイバ,Lレンチは首の短いミトロイ,プラハンはユニコンハンマー
ソケット&ラチェットとハンドインパクト(ショックドライバーやアタックドライバー)はコーケンってところか。
賛否両論あるかもしれませんが…。
5774RR:2008/12/29(月) 09:09:56 ID:aK6aAsWd
以下、時々ループしてしまう話題です。
疑問が湧いたら過去スレを検索してみましょう

・Snap-onの保証は「永久」ではなく「無期限」保証。
 常識の範囲内で使用されて事を前提としており
 磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので
 一概に結論を出すことは難しい。 買った店以外で保障に頼るのは辞めましょう
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
 個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。
 自分の気に入ったものを買うのが一番です
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い
 腕に頼る部分も多く、一概に答えを出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
 他用途の工具を引き合いに出すのは辞めましょう。不毛です
・ボルト・ネジの規格により、同じ工具でも良し悪しが変わるのが常で
 どんな対象に対しても使える"万能"という工具は存在しない
・質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは出ません。
 「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は
  少なくともこれくらいは書く事
  ☆教えて下さい
   ├整備をするバイク(車名)
   ├何をしたいのか/相談者整備スキル
   └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

関連ページ
整備工具はじめの一歩(その3)
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/template3.html
6774RR:2008/12/29(月) 09:11:25 ID:aK6aAsWd
原工具 ttp://www.haratool.jp/
ファクトリーギア ttp://www.f-gear.co.jp/
エイビット ttp://www.abit-tools.com/index.html
ストレート http://www.straight.co.jp/
ワールドインポートツールズ ttp://www.worldimporttools.com/
江戸堀工具商店 ttp://www.edoboritool.com/
工具の大国 http://www.ohkuni.jp/
i-TOOLS(アイツール) ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/
モンジュSHOP ttp://www.rakuten.co.jp/monju/
サンツール ttp://www.suntools.co.jp/
OTC楽天ショップ ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/otc-shop/
SEED DIRECT ttp://www.e-seed.co.jp/
神戸の工具屋KTC ttp://www.ktc-tool.co.jp/
N-KIT ttp://www.n-kit.com/index.htm
ハッピーツール ttp://www.happytools.com/index.htm
ASTRO PRODUCTS ttp://www.astro-p.co.jp/
スーパーチープツールズジャパン(SCT) http://www15.ocn.ne.jp/~super/index.html

輸入工具ヲタク氏による資料サイト"☆舶来工具について色々と語ろう☆"
http://naha.cool.ne.jp/vespags/
7774RR:2008/12/29(月) 09:11:59 ID:aK6aAsWd
関連スレ(車板)
こだわりの工具について語るスレ@車板 20
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1228306467/

関連スレ(自転車板)
自転車工具スレッド 17
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226883871/

関連スレ(DIY板)
■工具箱〜ツールBOX〜工具入れ■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096458675/
◆金返せ!◆使えない工具をageるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047648612/

関連スレ(電気・電子板)
工具総合スレッド@電気・電子板 2b
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1230353856/

他にもあるがあとはここで検索しれ。
DIY、趣味一般、コレクション板の工具スレは荒れるので参考にならない。
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%8DH%8B%EF&o=r
8774RR:2008/12/29(月) 09:13:32 ID:h9jEzea6
>>1
乙です
実質的な2ゲト
9774RR:2008/12/29(月) 09:13:40 ID:aK6aAsWd
>>980過ぎたら(もしくは流れが速ければ若干早めに)有志が宣言して次スレ立てて下さい。
次スレへの案内が貼られるまでは埋めないこと。特に990過ぎたら空気読んで。
10774RR:2008/12/29(月) 11:38:21 ID:MSomMfMl
ショップリンクに追加

ツール王国MAX http://www.tooloukoku-max.jp/
11774RR:2008/12/29(月) 18:31:52 ID:nk6oOke1

 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J    U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖遠慮 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J    U U
12774RR:2008/12/30(火) 09:22:40 ID:U9h6bQ34
重たいバイクも乗せられる油圧バイクリフターでいま最安なのはどこのかな?
一時、ツール王国ので安いのがあったはずだけど、マックスはやらないだろうな。
13774RR:2008/12/30(火) 09:57:41 ID:PfIqVCzU
>>10

工作員乙!
14774RR:2008/12/31(水) 00:16:05 ID:x7wyn7wu
年末で工具の清掃してて思ったんだが、最近のスナは錆びやすいのか?
 
15774RR:2008/12/31(水) 00:52:23 ID:cxYZPWuX
砂に限らず、メッキの質が落ちてるからです。
下地処理も含め環境問題で昔のような分厚くて質の高いメッキは出来なくなりました。
16774RR:2008/12/31(水) 01:03:06 ID:JGF4c9Qo
クランクケースセパレーター、クランクシャフトインストーラー、オイルシールインストーラーホスィねぇ
高いけど純正買おうかなぁ
17774RR:2008/12/31(水) 08:39:42 ID:zs1JBUG9
>>15
環境問題で砂等の欧米工具は、メッキは毒性の強い6価クロムから
毒性の弱い3価クロムに変わりつつある。3価クロムは耐蝕性で劣る
ので、そう言う訳で最近の砂は確かに錆びやすい。いずれ規制が
できて、国産のメッキも3価クロムに変わるだろうから、ネプロスの
様な美しいメッキは無くなるかもしれない。
18774RR:2008/12/31(水) 08:57:51 ID:fyZ3isnv
>>17
なんかちょくちょくこうやって人が書いてるのと同じことを知識自慢してくるやつ居るけど、やっぱりいつも同じやつなのかなw
19774RR:2008/12/31(水) 11:34:48 ID:uCbG1RAw
それも質問してる>>14にじゃなく、答えてる>>15にレスするのが特徴だなw
 >>14
 >>15の言うように、、、、
と続けるべきだったかも。
他スレや他板でも見かけるから、そういったのが沢山いるんでしょ。
20774RR:2008/12/31(水) 14:05:05 ID:TRFLOKc4
ヒント 自演w
21774RR:2008/12/31(水) 15:03:25 ID:Ps5ZHkgO
まぁnepros欲しいならお早めにってこった
22774RR:2008/12/31(水) 17:01:45 ID:I6xcqg5e
久々に車を洗車したら後部座席の下から
砂のラチェットが砂エクステンション+コケン10mmのソケットと
引っ付いた状態で出てきた。

もちろん俺の整備工具に砂は無い・・・
今年の春の車検の時か?
それともちょっと遅いクリスマスプレゼントか?
23774RR:2008/12/31(水) 18:17:46 ID:KGLqGv1X
お年玉でツールボックスを新調しようと思うんだけど
おすすめのありますか?
自分ではAPの11500円のがいいかなと思ってるんだけど意見ください
24774RR:2008/12/31(水) 22:03:03 ID:G+GWJRa8
>>23
家にガレージとかがあるなら、チェスト方がいいんじゃねえ
25774RR:2009/01/01(木) 00:51:47 ID:SQ+FELO4
あけおめ
今年も工具道楽に励みたいと思います。
26774RR:2009/01/01(木) 13:27:38 ID:+YYo3cQD
京都で古くから続いている建築業の家だと、
正月は床の間に三種の道具を並べてきれいに飾り付けするそうだ。
三種は墨壷と物差しとあと一つは忘れたw
俺等もラチェハン、コンビ、プライヤーくらいを飾って、一年の計にするのもお洒落かもな。
、、、と毎年言ってる希ガスw

あ、あけましておめでとう
今年もよろしく
27774RR:2009/01/01(木) 15:31:49 ID:CjWI1bZO
>>24
4月から一人暮らしするから持ち運びできるやつがいいんです
工具箱選びで注意する点とかってありますか?
28774RR:2009/01/01(木) 15:36:08 ID:NmW51lCE
>>27
KTCのチェストでOK
背中に背負って持ち運べます
29 【ぴょん吉】 【72円】 :2009/01/01(木) 15:48:23 ID:/KyKffoW
>>27
使う場所にもよるけど地べたに直置きとかになるなら引き出しタイプは使いづらいよ
30774RR:2009/01/01(木) 16:32:19 ID:wbDkoPqB
>>27
どれくらい工具揃っているの?
それによってじゃない?
でも良いなぁ〜お年玉・・・
3123:2009/01/01(木) 18:57:11 ID:CjWI1bZO
実家にはエアコンプレッサ、工具、ケミカル等は一通りあります
しかし一人暮らしだと限られた工具とバイクしか持っていけないので
・V100のEgや駆動系の改造
・余裕があればホーネットを維持して整備
ができる工具を収納でき、青空整備で使いやすい工具箱教えてください

4stのEg以外だったら思いつく程度の整備はでき、ブランドにはこだわりません
予算は頑張っても2万円まででお願いします
32774RR:2009/01/01(木) 19:01:32 ID:NmW51lCE
>>31
段ボール箱でOK
その分工具に金をかけましょう
33774RR:2009/01/01(木) 22:29:11 ID:wbDkoPqB
>>31
スマンがそれだけ工具と経験あるならオレからアドバイスはできないや
てか自分で探した方が良かろう

社会人の先輩としては、新生活に向けて今のうちに遊んでおけ!
34774RR:2009/01/02(金) 00:13:55 ID:fZXkInnd
段ボールも良いけど、プラスチックの折り畳みコンテナも使えるよん。
35774RR:2009/01/02(金) 08:40:24 ID:dLhLPtiJ
FG下町 今日やってる?
36774RR:2009/01/02(金) 09:25:08 ID:TMZ8aNPX
ホームセンとかで売ってるアルミ?のトランクケース型に入れて管理してました(1980¥を二個)中身はバラバラにならないように缶ケースとか適当に、当時アパート住みなんでこれが限界でした。
37774RR:2009/01/02(金) 23:58:15 ID:0XShbzWQ
>>36
今度もアパート暮らしじゃないのか?
そうやって工夫出来るならその延長で良いと思うよ
社会人になると住環境が不安定になる事もあるから、最初のしばらくはモノを増やさずに様子を見る事を勧める
38774RR:2009/01/03(土) 17:55:46 ID:MzhICRkN
子供用の木製のおもちゃ箱をリサイクル店で購入し、作業時に必要な物だけ現在の工具箱に入れて使用するのはどう。
39774RR:2009/01/03(土) 20:59:02 ID:d/bMLXVR
電動リューター(手で持って使う小型のやつ)の先端って、
別売りのものでも着けることはできますか?
40774RR:2009/01/03(土) 21:01:53 ID:ERiY7k1X
軸径さえ同じなら合いますよ
41774RR:2009/01/03(土) 21:04:42 ID:d/bMLXVR
>>40ありがとうございます
42774RR:2009/01/03(土) 21:08:47 ID:d/bMLXVR
すみません、もう一つわからないことがあるのですが、
そのリューターの仕様を見てみると、 定格:10分 と書いているのですが
これはどういう意味でしょうか
43774RR:2009/01/03(土) 21:21:25 ID:i+zbJ6DT
>>17
ネプロスは当初から環境に配慮して、クロムじゃなくてニッケルめっきだったような
44774RR:2009/01/03(土) 22:23:45 ID:6lTadLFx
>>42
連続で使える時間が10分という意味
それ以上使うとモーターが焼き切れたりすることがある
45774RR:2009/01/03(土) 22:35:06 ID:d/bMLXVR
>>44ありがとうございます。
10分使ったあとはどれぐらいリューターを休ませれば再度使ってもいいんですか?
46774RR:2009/01/03(土) 22:52:20 ID:6lTadLFx
>>45
一時間以上休ませる
したがって、効率よく作業を進めさせたい場合は
高級リューターを購入。ビットもよく切れるものを。
47774RR:2009/01/04(日) 08:15:01 ID:poNj9OOd
>>43
ネプロスはクロムメッキ
http://www.rakuten.co.jp/otc-shop/455446/
48774RR:2009/01/04(日) 09:04:25 ID:FSgsYSFw
メッキの種類がなんだろうと、ピカピカ工具は趣味ではない。
49774RR:2009/01/04(日) 09:12:51 ID:hil0VgmU
だな
使ってる内に痛むし
工具は使ってなんぼだから使いやすいのが一番いいのだが
50774RR:2009/01/04(日) 09:18:28 ID:gAvzRcq/
俺もネプロス使うまではそうだった
いまじゃもうネプロスだらけだよ
51774RR:2009/01/04(日) 09:21:00 ID:hil0VgmU
工具オタクってきもいですね(^^;
52774RR:2009/01/04(日) 09:22:03 ID:LJJ+wcDy
ネプロスの重みが好きな俺
53774RR:2009/01/04(日) 09:25:50 ID:0MyLwes/
ピカピカ工具って鏡面仕上げの事を言ってるのなら、馬鹿丸出し。
梨地でもメッキにかわりはない。
メッキが嫌ならインダストリアルフィニッシュでも使っとけ。
54774RR:2009/01/04(日) 09:28:15 ID:FSgsYSFw
メッキは大切。ピカピカがキライ。
55774RR:2009/01/04(日) 09:31:30 ID:FSgsYSFw
というか・・・・
スナプオンだのネプロスだの、工具といえばソレにしか興味がないような
初級信者がうっとうしいのかもね。
56774RR:2009/01/04(日) 13:05:03 ID:K1UlmuLf
>>53
お前読解力無いな
57774RR:2009/01/04(日) 14:10:59 ID:w2MKfykY
クロゾメスプレー大好き
58774RR:2009/01/04(日) 21:00:35 ID:ko0oywjV
渋谷ハンズでボッシュの電動ドライバー
・PSR 300LI
・IXO 3 + アタッチメント2種
が両方とも4980円で売られてたよ。
買ってしまった。かなりお買い得じゃね?
59774RR:2009/01/04(日) 21:52:23 ID:ZIaMnP3c
それは安い。
おいらも買うー!!
60774RR:2009/01/05(月) 10:08:52 ID:R6SLZqUf
早く定額給付金くれないかなー。
まじであてにしてるんだけど。
日本製の工具買えば日本経済回復の効果もあっていいぞ。
61774RR:2009/01/05(月) 10:17:45 ID:sU8nVf6F
ホントに日本国内製造であるか、どうやって判別するつもりなのかな?
62774RR:2009/01/05(月) 12:43:36 ID:CDMcIh0l
>>61ネプを買えばいいんジャマイカ
63774RR:2009/01/05(月) 18:45:26 ID:pRm41VxP
スピーダーハンドル持ってる人いる?
ttps://shop.astro-p.co.jp/products/detail.php?product_id=1334

こういうの。
64774RR:2009/01/05(月) 19:06:36 ID:xXFOHbRw
>>63
飛べねぇよ
65774RR:2009/01/05(月) 21:24:00 ID:fhwJVf5Y
砂のクランクハンドル持ってますが何か?
と言いたくなる書き込み方だなぁ。
沢山のボルトナットに使う時は、Tレンと同等かそれ以上に効率が良いよ。
66774RR:2009/01/05(月) 21:36:57 ID:PoTSUyF7
ボルトが深いところだと回す部分が邪魔になって回し辛い
長目のエクステンションを付ければいいだけだけど
67774RR:2009/01/05(月) 21:38:06 ID:WaOFImKj
ラチェットハンドルが古くて空回りするようになったと職場のビルメンテのおっちゃんが困ってたので
分解してみた。中のラチェットの山が少し丸まってた。いつから使ってるんだろう?

ラチェット谷にコテコテに詰まった油汚れをパークリと安全ピンで清掃して、スプリングを
ちょっと曲げてラチェット当たりを強くしてみたら見事復活した。喜んで貰えたぜ。

ところで中はやっぱ油注したほうがいいのかい?また滑り出しそうで注さなかったんだけど。
68774RR:2009/01/05(月) 21:42:33 ID:fhwJVf5Y
メーカーによっては内部部品をメンテナンスキットとして販売してるよ。
そこまでやる価値があるかどうかは人それぞれだけどね。
69774RR:2009/01/05(月) 22:13:33 ID:JZR+Rdgb
KTCのラチェットはねじの先っぽを潰してるので通常は非分解なんだよな
ドリルで飛ばしてしまえばどうってことないが
70774RR:2009/01/05(月) 22:26:56 ID:WaOFImKj
>68
メンテキットなんてあるのか。買い替えも勧めたんだけどその気はないようでした。
>69
日本製の・・・メーカーは忘れた。奥まったとこでも使えるようにソケットがカクカク首を振れる
差込のハンドルでした。マイナスで分解できました。
自分のラチェットは分解不可だなあ。
71774RR:2009/01/05(月) 22:51:28 ID:fhwJVf5Y
コケンも以前はネジをカシメてあって分解出来なかったよね。
今はユーザーの意見を入れて分解出来るようになってる。
ヘッドに穴が開いててラチェットのツメの軸が見えたのが昔のタイプで、
穴を塞いで見えなくなってるのが現行品。
持ってるのは昔のタイプなんで、>>69さんの言ってるようにカシメ部を削って分解できるようにした。
72774RR:2009/01/05(月) 22:56:38 ID:HWFdomCt
>>71
コーケンはポリッシュのみ分解可能、樹脂グリップとローレットはかしめてあるんじゃなかったっけ。
73774RR:2009/01/05(月) 23:19:08 ID:JZR+Rdgb
分解できたとしてもグリスアップくらいで、補修部品は出てなかった気がするが…
74774RR:2009/01/06(火) 08:06:30 ID:VLWQZZVw
部品が出るのはKTC21C(当然分解も出来る)。
コケンは>>72氏の言うとおり。部品出ないけど送れば実費でOHしてくれる。
75774RR:2009/01/06(火) 08:51:52 ID:lG72bb1v
コーケンの一昨年のカタログには、補修部品載ってるけど、
今はもうダメなの?
76774RR:2009/01/06(火) 09:09:54 ID:YJkghduY
でもOH料金やら送料やら考えると新品買っちゃった方が良いかモナァ
ネプロスとか舶来モノとか諭吉クラスならOHもありか…
77774RR:2009/01/06(火) 21:59:43 ID:FQe6tZ88
>72
>74
そうです。ラチェットハンドルのポリッシュはネジがカシメていません。
ローレットと樹脂グリップはネジがカシメてあるので、メーカに修理依頼
するか、自己責任でカシメを取るしかありません。

またコーケンはラチェット・ハンドル、インパクトドライバー、スピンナ
ー・ハンドルのリペアキットが用意されているので、必要なら取り寄せが可能
だと思います。最新カタログのP268から載っているので参照して下さい。

78774RR:2009/01/06(火) 22:35:53 ID:uxmDvRKG
スピーダーハンドルは、3/8サイズだとあまり恩恵に与らなさそう・・・。

真下のネジを複数、継続的に0トルクから深く閉めこまないといけないような場面なら
有効だと思うけど、そんなこと早々無いからたぶん無くても問題ないと思う。
79774RR:2009/01/06(火) 23:56:39 ID:+71huHTX
今日近所のHC行ったら工具フェアみたいなのやっててそこにネプロスが
置いてあってビックリこいた。HCでネプロスは初めて見たよ
木柄ラチェットが1万で売ってたけどあれの仕入れ値はいくらなんだろう?
他にあったのはハーフムーン、ドライバーセット、プライヤーセット
KTCのメタルケースとかデジラチェもあったけどこれもHCではあまり見ないな
デジラチェは9800円だったけどこんなに安かったっけか・・
80774RR:2009/01/07(水) 00:06:37 ID:uGevf9Xh
デジラチェってKTCの?あれは2万5千とかしたはず
81774RR:2009/01/07(水) 00:45:13 ID:h7if9D4F
>>79
ジャンボエンチョー?
82774RR:2009/01/07(水) 05:29:15 ID:u0fEbRWp
スレチガイかもだけど
気になって眠れないので知ってる人がいたら教えてください


ナットに片方面取りがよくされていますが
あれはどちらの向きで使うのが正しいのでしょうか?
83774RR:2009/01/07(水) 07:19:02 ID:5/wjD652
>>82
これはワッシャーの向きにも言える事で奥が深いのよね
自分はRの付いてる方を手前(見える側)に持ってくるけど、母材の傷つき防止で逆にする人もいる
一番嫌なのがごちゃごちゃに組まれてるヤツ
84774RR:2009/01/07(水) 18:51:29 ID:u0fEbRWp
>>83
スレ違いにありがとうございます。
両方面取りしてあるなら間違いようが無いのですが
片方だけってのは悩みますよね

少し検索したら
やっぱり両方の意見があって
でも一番見ていて納得したのが↓でした。
ttp://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/construction/log/tree_413.htm
85774RR:2009/01/07(水) 20:37:30 ID:hG5AFV25
普通逆ですよ。
R(面取り)してある方が奥ですよ。
理由は、接着面を均一にして面圧を上げるためです。
現在は、精度が高くなってますので、裏表はないようですが、、、、
化粧ワッシャー(メッキ)は見栄えの為、面取り側を表にするようですが、、、
86774RR:2009/01/07(水) 22:23:37 ID:f+Ia7MWJ
よし、テキトーに解説してやろう。
面取り無し面を座面にすると、締結材に傷が付くってのもあるが、
エッジで削るところで締付トルクが喰われるだろ?
 そーするとトルクと軸力の関係が設定から外れて、軸力不足になる訳だ。
つうわけで、通常の工業製品では座面は円形が基本。
 だから面取りがあるほうが座面側とするのが好ましい。
まあ、バイクとか車にはエッジで削るようなボルト・ナットはまず無くて
フランジ一体かワッシャ併用、ナットも両側面取がほとんど。
87774RR:2009/01/07(水) 23:10:11 ID:4o8AQjQi
R側が外側だぞ・・・・
高校んときの製図の教科書見てみろお前ら。
88774RR:2009/01/07(水) 23:15:56 ID:n4n1Rb9X
俺工業科じゃないから知らない。
89774RR:2009/01/07(水) 23:29:45 ID:kvykKgfv
>>85
接着面を均一にするためにRを外側に向けるんだが。
なぜならばRが付いている方は磨いてあるため平面部にもRが付いてしまっている
なのでRを内側に向けると線接触となり面が均一に当たらなくなってしまう。

>>86
エッジで削ることでそがれるトルクは微々たる物で全く問題ない。
そんなことを言い出したら座面部分の表面処理とかも考慮してトルク設定しなくちゃいけなくなるぞ
90774RR:2009/01/07(水) 23:51:11 ID:I+dy6WKk
KTCのカレンダー買ったけど、字が小さすぎて実用性が全く無え・・・・
91774RR:2009/01/08(木) 00:13:30 ID:7B/gy4uH
>>89 あのさ〜、サービスマニュアルとかに載せるトルクって
どうやって設定するか知ってる?
 座面の表面処理とかねじの潤滑とか
考慮してトルク設定するのは常識中の常識なんだけど・・・
92774RR:2009/01/08(木) 08:43:14 ID:hagICYHP
菊座ナットなんて裏側はわざとキザギザつけてんだから、どうだっていいでしょ。
93774RR:2009/01/08(木) 08:51:25 ID:kH7OHzZ+
>>92
それはそれで用途や仕組みが違うんじゃないかと
94774RR:2009/01/08(木) 09:06:54 ID:NReAciP4
>>80
モデルによって値段の開きがあるようで一番安いやつで実売価格1万5000円前後って
のがあるみたい。店に行って型番調べてくる

>>81
正解

>>85
>理由は、接着面を均一にして面圧を上げるためです。

これだとわざわざ1種ナットを使う意味がなくね?
1種ナットと2種ナットの面取りは同じ加工がされてると思うんだが

>>83-89
ってことで俺も面取りされてる方が外側だと思う
手持ちの機械要素や機械実用便覧といった本にフランジ止めてる
ナットの図がいくつかあるけど全部Rのついてるほうが外側になってる
理由までは書いてないが、いわゆる1種ナットを使う意味って面取りしてない方を
被締結物や座金へ向けて接触面積を増やしそれで摩擦が増え・・・っつーことだと思うけどねぇ
違うんかな
9594:2009/01/08(木) 09:07:47 ID:NReAciP4
あ、名前が抜けた・・
>>79
96774RR:2009/01/08(木) 10:49:35 ID:3sTK4c8o
>>92
それって塗装されてる所にアース落としたりする時に使うヤツ?
自作アンプとかでよく使うね
97774RR:2009/01/08(木) 21:38:58 ID:dQi2KM2G
>>94デジラチェ欲しいす
型番マダー?
98774RR:2009/01/08(木) 22:06:46 ID:hagICYHP
>>96
あ、ごめん。いわゆるフランジナットのことだよ。
99774RR:2009/01/08(木) 23:01:13 ID:7B/gy4uH
どうでもいいところだからこそ、セレイト付きの使用が
許されってだけなんだけどね・・・
 トルク管理が必要な部位に、そんな軸力が安定しない
ナットやら、六角のエッジを削りながら使うような部品設定したら
バカヤローを通り越して呆れられるけど。
100774RR:2009/01/08(木) 23:05:56 ID:hagICYHP
トルク自体あまり安定して無い基準だからしょうがない。
最近は組立工場なんかでは、着底してから180度締める、みたいな指定になってるんでしょ?