透けブラ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part204

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆透けブラ親切な奴がまだ見れるJKの透けブラを眺めながら何でも質問に答える!

├来月には衣替えで透けブラ見れるのは今の内だ!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo09.html
└秋彼岸、蛇穴に入る、雁、角切、etc....

☆直前スレ
├秋茄子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part203
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221437021/
2774RR:2008/09/24(水) 18:08:38 ID:jaOZOF5I
カレーに2ゲット
3774RR:2008/09/24(水) 18:15:23 ID:J8A/I0K3
>>1
変なスレタイつけんな市ね
4774RR:2008/09/24(水) 18:16:15 ID:HwkbDUrg
>>1
さすがの私もこれは素直に氏ねと思った
5774RR:2008/09/24(水) 18:17:31 ID:ViTKL9h0
>>1氏ね

ちゃんとしたスレタイで立て直そうぜ
6774RR:2008/09/24(水) 18:21:18 ID:J8A/I0K3
これ自治スレで依頼されてスレ立てしたんだな

スレタイの規則性を知らなかったとはいえ、いちおう
善意のスレ立てだから不本意ながら使うしかないか

しかし依頼したやつはもう少し気を利かせられなかったのか
7774RR:2008/09/24(水) 18:23:34 ID:TUg8YQA/
お望みであれば立て直すけど…
8774RR:2008/09/24(水) 18:26:18 ID:RpJc3wbB
変態の集いみたいだ
9774RR:2008/09/24(水) 18:32:56 ID:hz3j+Opb
ガソリンメーターなんですが、二輪は四輪に比べかなりアバウトな表示な気がします。
Eまで行ってても5リッター以上入ってたり・・・
最近の車種はある程度正確に表示されるんでしょうか?
10774RR:2008/09/24(水) 18:39:28 ID:gsegJ+Rw
>>9
車はある程度四角いタンクにできるから、
ある程度正確にできるのだが、
バイクのタンクは形が形なだけに、正確な残量表示がしにくいんだよ。
フレームをまたいでいたりするから特に。
11774RR:2008/09/24(水) 19:04:10 ID:LcK4l9fb
市街地では全く問題無いんですが、山に登っていくと
ガス欠のような症状でエンジンが止まってしまいます
コレはキャブが原因でしょうか?
車種はZZR250です
12774RR:2008/09/24(水) 19:07:44 ID:Jfe17+XG
>>9
リザーブ分を含んでたりするからそんなもんだよ。
メインスタンドの時とサイドスタンドの時で違ったりするし。
13774RR:2008/09/24(水) 19:07:53 ID:yE6+UG95
>>11
キャブというかキャブを含む吸気系が問題です。

それ以上は、その情報だけではちょっと。
14774RR:2008/09/24(水) 19:09:19 ID:yE6+UG95
>>9
あれ、ボリューム(可変抵抗)に棒付けて、その先にフロート付けてあるって言う
水洗トイレのタンクの水栓と同じ仕組みだからね。

水面が波打ったり傾いたりしたら、誤差が出る。
15774RR:2008/09/24(水) 19:10:49 ID:5Xvy3ckX
グッドライダー防犯登録について質問です。
大学生の時下宿先で使用していた原付を現在実家に持ち帰り利用しています。
下宿先で廃車手続きをした際に防犯登録については何もせず、防犯登録票には
下宿先の住所と当時のナンバープレートで登録されています。
この原付を友人に譲ることになったので防犯登録の抹消をしたいのですが、
ナンバープレートの登録では住所が実家のものになっており、ナンバーも変わっ
ています。
このようなケースでは、どのように手続きを取っていけばいいのでしょうか?
その原付はまだ廃車手続きをしておらず、友人の手にも渡っていません。
また、友人の下宿先に送るので、実家とは別の地方自治体にて再登録になります。
16774RR:2008/09/24(水) 19:16:04 ID:Jfe17+XG
>>11
高地では空気が薄くなって回らなくなるから、
峠行く人はキャブのセッティングを合わせるってZZR250乗りが言ってた。


ところで
赤色回転灯をバイクに付けて公道走ると捕まるけどさ
ヘルメットにつけたら法的には大丈夫なんだろうか。
(点灯させてたら怒られるだろうけど)
17774RR:2008/09/24(水) 19:31:38 ID:yE6+UG95
>>16
燈火関係の法律は
決められた方向からの視認性が一番重要視される
(ウィンカー等、付いてても真横から視認されないとダメとか)から
逆に、何処に付けてても視認されまくったらNGなんじゃないの?
18774RR:2008/09/24(水) 20:03:52 ID:KgxTR5v2
車体に付けるのは整備不良扱いになるけど
体に付けると何扱いになるんだろ?
19774RR:2008/09/24(水) 20:20:19 ID:zb60Poq/
>>16
ピポザル乙
20774RR:2008/09/24(水) 20:26:42 ID:SM7B8ncH
変態扱いだな
21774RR:2008/09/24(水) 20:45:27 ID:8Ho0nbqD
こんなスレタイ考えた奴も変態扱いだな
22774RR:2008/09/24(水) 20:55:08 ID:ITOmoWfe
23774RR:2008/09/24(水) 21:21:08 ID:kfGM9K+G
モバゲに誘われたのですが、利用者の発言がどうも青臭いのです。
これは利用者に俗言うゆとり世代が多いからなのでしょうか?
24774RR:2008/09/24(水) 21:26:30 ID:gsegJ+Rw
>>23
その青臭い発言に余裕を持った対応するのが大人ってもんです。
25774RR:2008/09/24(水) 21:29:11 ID:8Ho0nbqD
わざわざ接触しないですむように立ち回るのも大人の対応 かな
26774RR:2008/09/24(水) 21:32:25 ID:4/fcjb0q
>>23
ガキが多いから。
27774RR:2008/09/24(水) 21:37:41 ID:gsegJ+Rw
で、嫌気がさして適当な理由つけてさっさと辞めるのも大人の対応ですw
28774RR:2008/09/24(水) 21:38:40 ID:BmBfrv78
おっさんには信じられんのだが
今の若いの、物心ついた頃から携帯があるような連中は
携帯があればPCの必要性を感じないらしいからな
29774RR:2008/09/24(水) 21:56:41 ID:Hx5qTPJh
>>14
おいおい君の家のトイレはボットン便所なのかい?
タンクに可変抵抗なんて付いてないぜ
30774RR:2008/09/24(水) 22:34:08 ID:Tu9mOSxj
スレタイの問題点について「時期がズレとる」事だと真っ先思った漏れはもうダメですか?
31774RR:2008/09/24(水) 22:35:08 ID:JDqGuCXp
もう寒くなりつつあるのになw
32774RR:2008/09/24(水) 22:35:45 ID:A3bAATs3
これからはニットの膨らみで勝負の時期だろ?

おっと失礼。
33774RR:2008/09/24(水) 22:40:14 ID:/DwOM5ZM
ブラのひもが肩からずれてるの気になるぜ
34774RR:2008/09/24(水) 22:43:32 ID:HP8nSGSi
前スレでSRのような原付二種がないかと聞いたものです
遅くなりましたが>>843-847
ありがとうございました、参考にさせていただきます
35774RR:2008/09/24(水) 22:49:10 ID:huq9uhqA
>>29
君の家のポットン便所には可変抵抗が着いてるのかw

突っ込みがつまんないよ。
36774RR:2008/09/24(水) 22:56:51 ID:HwkbDUrg
37774RR:2008/09/24(水) 23:19:54 ID:3ISVSaWk
それでなくてもゲッチュ週間だというのに、>>16ってばお・ちゃ・め・さんっw
38774RR:2008/09/24(水) 23:49:28 ID:8nEl4UeU
現行車で見た目の為だけに付けてるパーツってありますか?
(保安部品除いて)
水冷の擬似フィン位しか思い浮かばないです
エンジンの前の網は水冷は水、空冷・油冷は油を風に当てて冷やしてるんですよね?
39774RR:2008/09/24(水) 23:54:39 ID:kCXPsZws
>>9
最新のバイクは残りの燃料での航続可能の距離とか、
警告灯点灯後、何L使ったとか表示されます。


質問なんですが、
マフラーを社外の抜けがよすぎるモノから純正マフラーに戻した場合、
キャブのセッティングは一般的に濃くするんでしょうか?薄くするんでしょうか?

ちなみに変える前は濃すぎたらしく、黒煙出したりプラグが黒くなったりしたんですが、
純正にした後はアイドリングや全開時の回転数が安定してないので、薄くなったみたいです。
40774RR:2008/09/24(水) 23:55:31 ID:2fFMJiQj
>>38
ラジエーターやオイルクーラーのことならばYes

V-maxみたいにガソリンタンク部分が実はタンクじゃないとかね
41774RR:2008/09/25(木) 00:06:31 ID:huq9uhqA
>>38
エアプレーン型燃料キャップの周りのネジのうち
3〜4本除いて残りはダミーな事が多い。
42774RR:2008/09/25(木) 00:15:30 ID:9XbsC2Fx
   _, ,_ ∩
  ( ゚∀゚)彡 
   ⊂彡

↑このAAはえーりん えーりんが先ですか?
それともおっぱい おっぱいが先ですか?
43774RR:2008/09/25(木) 00:28:39 ID:C5oShr6p
MOTO GPなどのバイクレース(MOTOGPだけでもOK)が観たいです
そこで経費は安くて幾らかかりますか?
他の番組はいらないです
スカパーのシステムがわからないです
44774RR:2008/09/25(木) 00:33:58 ID:E9xB0jxF
>>42
後者
>>43
MotoGPだけならDORNAがやってる有料ネット放送があったはずだが。
45774RR:2008/09/25(木) 00:43:06 ID:sMkq82uN
>>43
スカパーは加入料が2940円(最初だけ)
月々の基本料が410円、
それに見たい放送局を選んで月々の料金を払う。
MotoGPが見たいだけなら日テレG+にだけ加入すればいい
単独で月1000円くらいだけど他の放送局とセット割引とかもある

あともちろん上に加えてCSチューナーとパラボラアンテナね
地デジ対応テレビならたいてい110度CSチューナーがついてるから
アンテナだけでいい
46774RR:2008/09/25(木) 00:52:29 ID:D4+/uxAq
>>39
薄くします。
純正から抜けの良いものにした>濃くする の逆ですね。
47774RR:2008/09/25(木) 01:08:06 ID:9XbsC2Fx
>>44
物知りありがとう
48774RR:2008/09/25(木) 02:10:17 ID:d10cf5If
>>40
Vmaxはダミーダンクだけじゃなくてエアインテークもダミーだったりしちゃう
>>42
ジョルジュ長岡 でググレ
49774RR:2008/09/25(木) 03:54:06 ID:jX85R4hK
夜中の下りで箱根行くなら、R1とR246どっちが快適に走れる?

信号機の多さや、交通量など
50774RR:2008/09/25(木) 03:59:19 ID:JOJo3Ua2
マンション住まいのバイク乗りです。
ここひと月は週に3日、マンションの居住者用駐車場(要契約)に
バイクを違法駐車するヤツがいます。

学生風のメガネかけたZZR糊なんですが、隣のマンションに住む頭の
悪そうなドブスの所に数時間滞在した後バイクの前でまた数十分
抱き合ったりねっとりしたキスなど痴態を繰り広げるのが常です。

うちのマンションから丸見え。
夜中にしゃべって声が響くし、直ぐに走らないのにエンジン回して
それも響いて煩いし、窓あけてると部屋がガス臭くなって気分悪い

今日は110番したので、いちゃいちゃしてるときに警官が来ました。
警官はまあ形だけの聞き取りをやって帰っていきました。

バイクを移動しながら、ドブスの方がうちのマンションの敷地内の
別の場所を指し、「今度はあっちに停めたらいいよ」と言いました
見事な馬鹿ップルぶりです。

今度の金曜日にはまたやってくるはずなのですが、
彼らを懲りさせるにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに100メートルも行けば、バイク用のコインパーキングがあります。
51774RR:2008/09/25(木) 04:17:50 ID:QR6CI5wQ
>>50
貴方がお住まいのマンションの管理人に連絡して、不法駐車の旨で
警察に通報してもらってください

できれば、そうなる前に事情を管理人さんに説明なさっておいてから
事が起きてもスムーズに対処できるようにするのがベストです
52774RR:2008/09/25(木) 04:32:22 ID:gFEyGrOe
>>49
出発地点が分からんから適当に言うが
厚木まで246で後は1号じゃねーかな。そんなに大きく変わらないと思うが

>>50
警察呼んだって私有地なんだから大した処理はしないよ
管理会社に連絡すれば?
俺の所は自転車だろうと、ロック+張り紙で晒し者+罰金一万
53774RR:2008/09/25(木) 04:42:29 ID:2g5gBWv8
エイプ乗りがおっぱいニンジャ乗りと友達になって脱童貞目指すスレがあったと思ったけど落ちちゃった?
54774RR:2008/09/25(木) 05:09:23 ID:jX85R4hK
>>52
ありがとうございます。

ちなみに柏からなので、R6で都内まで行ってって感じです
55774RR:2008/09/25(木) 06:09:07 ID:26h0E87z
GT80に乗りたいんですが、良いバイクですか??

壊れやすいとか、悪い所 教えて下さい!!
56774RR:2008/09/25(木) 07:01:21 ID:RhmVkauI
おはよーす。

>>55
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1222293327.jpg
良いバイクだとは思うが、あなたが維持できるかどうかは判らんですよ。
生産終了から20年以上経ってる筈。それ以上か。
57774RR:2008/09/25(木) 07:12:14 ID:+vIprFmg
マフラーの防錆を考えていますが、最初からマフラーの溶接部等に塗られている透明の錆止めはどういったものなのでしょうか?
重ね塗り等できれば使おうかと思っていますがどうなんでしょうか?
58774RR:2008/09/25(木) 08:22:08 ID:26h0E87z
>>56
画像が見れません。
すいません。

維持ってやっぱり難しいんですか?
59774RR:2008/09/25(木) 08:28:54 ID:VRzZj13q
>>58
壊れやすいところとか以前に、壊れてないまともな車輌を探すのが困難かと
それとエンジン周りの部品は消耗品に至るも欠品の嵐
旧い車輌だから構造は単純だが、それでもちゃんと維持するのには
相応の知識と覚悟と経費が必要
60774RR:2008/09/25(木) 09:42:20 ID:ubFUcN1L
クチパクだと歌唱印税入らないって本当ですか?
61774RR:2008/09/25(木) 10:03:41 ID:RMuARE2a
>>57
透明の錆止めはありません。
アルミやステンレスのように、錆び難い材質なら不要です。
62774RR:2008/09/25(木) 10:06:29 ID:d10cf5If
>>58>>59
そこまで古い車輌だと「乗って楽しむ車輌」のがメインじゃなくて
動かなくなった原因をバラして調べてみたり、欠品してる部品を探し回ったり、似てる部品を加工して作ってみたり
そういう「整備して楽しむ車輌」ってな感じ。
63774RR:2008/09/25(木) 10:15:06 ID:RMuARE2a
>>61
訂正
マフラー用の耐熱性のある、透明の錆止めはありません。
64774RR:2008/09/25(木) 10:22:30 ID:d10cf5If
>>57
錆が出るって事は鉄なんだから耐熱塗料の銀色なんじゃない?
それか溶接焼けをバフで磨いて取った時のツヤを塗料を塗ってると勘違いしてるか
65774RR:2008/09/25(木) 11:44:57 ID:kuo9zW8a
エキパイなら耐熱塗料が必要な程高温だけどサイレンサなら普通のウレタン塗料でも大丈夫な温度でしょう。
鉄のエキパイが錆びるのはどうしようもないです。鉄の宿命(さだめ)です。
シリコンオイルを塗布しても変わらないでしょう。
66774RR:2008/09/25(木) 12:35:41 ID:RUwK8U8y
野球帽の上から半ヘル被ってるのは違反にならないんですか?
67774RR:2008/09/25(木) 12:43:03 ID:SSr7vX3k
>>66
逆に、なにか法に抵触するとお考えですか?
68774RR:2008/09/25(木) 12:54:07 ID:RMuARE2a
>>66
「正しく被っている」と判断されればOK。
69774RR:2008/09/25(木) 13:03:36 ID:V7EB7No7
ヤフオクで車検付きバイクが売れました。車検は1.5年位残ってます。
遠方なのでBASに運んでもらうんですが、書類に関してはどんな手続きするんですか?
名義変更っていうのは1つの検査登録事務所での変更ですよね?
こっちで廃車、譲渡証明送ってあっちで登録なんですか?
70774RR:2008/09/25(木) 13:19:53 ID:1YA8OnTB
>>69
なんでその辺を事前に調べておかないうちに出品するかね・・・
車検付きで出品・落札されたのを廃車しちゃったらトラブルになるだろ

名義変更は相手先の運輸局でないと手続きできない
予防策としては、先に書類とナンバーを送っておいて相手に名変させる
で、その確認が出来たら代金振込してもらって車体を送る
もしくは名変が終わるまで2〜3万保証金として預からせて貰って
名義変更したのを確認できたら返金する、というのがオクでは一般的
71774RR:2008/09/25(木) 13:50:56 ID:V7EB7No7
なるほど、名義変更ってのは違う検査登録事務所でもできるんですね。
もうお金もらっちゃってるんで、なるべく早く送ってあげたいです。
バイクはBASで、ナンバーつけたままでいいんですね?
書類は郵送が安全ですかね?下記の4種でだいじょぶですか?

自動車の旧所有者が用意する書類には以下の書類が挙げられます。
●車検の有効期限が残っている自動車検査証(車検証)
●発行してから3ヶ月未満の印鑑証明書
●委任状
●譲渡申請書
72774RR:2008/09/25(木) 14:08:07 ID:iVz0GwRG
>>71
BASは場所とタイミングによっては届くまで2週間以上かかる場合もあるから
ナンバーや名変に必要な書類は先に送ってやるべき。
郵送中の事故を防ぐために定形外郵便での発送は避けて
宅急便やエクスパック等で送る。メール便や定形外で送るのは危険。

印鑑証明書は要らない。
委任状と譲渡証明書には署名捺印を済ませて送る。
その際使うはんこはダイソー等で売ってるものでおk。使ったはんこも送ってやれ。
もしID:V7EB7No7が珍しい苗字でダイソー等で安く入手する事が出来ないのなら
陸運局に行って必要な書類を全て買って、旧所有者のはんこが必要な場所全てに捺印してから送れ。
その他に自動車税の納税証明書と自賠責の証明書も送れ。
73774RR:2008/09/25(木) 14:26:17 ID:0H/dKYYq
お腹痛い時と風邪引いてるときって、なんで勃起しちゃうんですかね?
744ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/25(木) 14:29:46 ID:FRL9F7Yt
>>73
シグルイ的には我が命の危機に際して無意識に
子孫を残そうと反応する為。
75774RR:2008/09/25(木) 14:35:55 ID:V7EB7No7
>委任状と譲渡証明書には署名捺印を済ませて送る。 ありがとです。簡単でよかった。
ありふれた名字なのでダイソーします。

ナンバー外したらデポに乗ってけない・・・ デポでナンバー外して持って帰ればいいの?
自賠責の証明書はあります。でも車検通した後だから納税証明の半ぺらは無い。
76774RR:2008/09/25(木) 14:38:07 ID:Cu/wDFjq
透けブラというのは一般的に降雨や汗等でブラ紐が透ける事を言うのでしょうか?
それともカップの部分が透ける事を指す場合の方が多いんでしょうか?
ヌーブラは雨に濡れても外れないんですか?
77774RR:2008/09/25(木) 16:31:31 ID:SSr7vX3k
>>75
ナンバープレートは相手が名義変更するときまで必要だから外しちゃダメ。
ってか、「車検付き」で売ったの?「抹消渡し」で売ったの?

ナンバープレートや車検証について知識がないなら、個人売買で悪い評価を
受けないうちにやめたほうが無難だと思います。
ついでに、車検付きのバイクを買って届いたバイクにナンバープレートがついて
いなかったら俺ならキャンセルして送り返します。車検がないのと同義ですから。
(ナンバープレートを先に送って名変させて、ナンバーとれたら配送でよくね?)
78774RR:2008/09/25(木) 16:40:58 ID:XwAlP8Pu
なんで衆議院は任期満了までいかずに解散総選挙するん?
79774RR:2008/09/25(木) 17:02:13 ID:xjIOCa6K
>>78
解散権があるから、自由に使ってるだけでしょ
満期までやっても良いのだから
オマイが総理になったら、そうしてくれ
80774RR:2008/09/25(木) 17:28:23 ID:ieyjq/C9
中古バイク雑誌などで年式不明となっているバイクの理由は何ですか?
書類が無いとかですか?
81774RR:2008/09/25(木) 17:35:39 ID:GjQq1mME
>>80
車検のない250以下のクラスであれば年式不明が多い。
車検証で調べることができないからな。
82774RR:2008/09/25(木) 17:36:17 ID:+s6V6Koz
>>80
書類(主に車検証)には、バイク会社の指定した形式を書く欄はありません。
法的に義務づけられている書類だけでは年式は不明です。
(製造年に初登録されるわけでもないので)

年式が解っているのものは
元オーナーの伝達やバイク屋の知識によるものです。
83774RR:2008/09/25(木) 17:38:28 ID:+s6V6Koz
補足
>書類(主に車検証)には、バイク会社の指定した形式を書く欄はありません。

年式が解る略号を、と言う意味です。誤解が生じる書き方でした。
フォーマットによっては、形式が変わってもここの車名は同じ、あるいはその逆、とかあるので。
84774RR:2008/09/25(木) 18:04:57 ID:8udhLYK1
SV400やゼルビスなどのようにV型二気筒・ハーフカウルの車種って他にありますか?
85774RR:2008/09/25(木) 18:10:25 ID:iaDFFtl7
>>84
中型で?全車種で?
86774RR:2008/09/25(木) 18:12:21 ID:8udhLYK1
>>85
とりあえずUNDER400ccで頼みます
87774RR:2008/09/25(木) 18:15:17 ID:+tmvLAeo
>>84
VTR1000F、TRX850、TL1000S、
ドゥカティSS900、SS800、SS750、
アプリリアTuono…モトグッチ全般…

…って、400cc以下かよ。
88774RR:2008/09/25(木) 18:19:55 ID:+tmvLAeo
>>86
昭和のバイクだが、VT250F。(FE以降)
400cc以下では早々種類は無いですよ。
8975:2008/09/25(木) 18:45:30 ID:V7EB7No7
>>77 ということは、ナンバー付けたまま配送してもらったほうがいいんですね?

>ってか、「車検付き」で売ったの?「抹消渡し」で売ったの?
これの知識がありません。品物紹介に車検1.5年ぐらいと書いたから、前者になると思います。

>(ナンバープレートを先に送って名変させて、ナンバーとれたら配送でよくね?)
これは向こうで取れたナンバーを送って貰ってそれを取り付けてから配送ということですね?
向こうの人がなるべく早く欲しいみたいなので、ナンバー付けたまま配送で、書類は郵送が、
いちばんお望みの形になりそうです。それで問題ないですか?
向こうの人がずっと名義変更しないで乗り続けたら、税金がこっちに来る、とか想像できますが
90774RR:2008/09/25(木) 18:49:52 ID:+s6V6Koz
>向こうの人がずっと名義変更しないで乗り続けたら、税金がこっちに来る、とか想像できますが
これは間違いないし、あと、向こうの人が事故起こすと
お互いにちょいと面倒。
91774RR:2008/09/25(木) 18:51:42 ID:+s6V6Koz
>>89
あ、ただ、軽自動車税は、
車検が切れた時点で役所に行けば
個別に止めて貰うことは出来たはず。
92774RR:2008/09/25(木) 19:05:10 ID:k13UZG9/
>>76
まあ、単純にブラが透けて見れて得したと思えればそれで良いだけの話。
下記のURLでも参考に。

ttp://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=erogazo2
93774RR:2008/09/25(木) 19:15:57 ID:BQCrtwq6
皆さんオッパイが好きなんですか?
94774RR:2008/09/25(木) 19:20:21 ID:us17W5bt
>>93
オッパイ怖いオッパイ怖い、
Cカップのおわん型の形のいいオッパイ怖い、
そんなもん見せられたら腰抜かしてしまうほど怖いから見せないで!
95774RR:2008/09/25(木) 19:22:59 ID:M+vZFrPT
お金を貸した友人に「消費者金融かヤミ金にでも行ってお金作って返せ」と本気で言ったら脅迫になるのでしょうか?
96774RR:2008/09/25(木) 19:30:29 ID:IM64YIxh
自分の乗っている車種に対応してない(対応してると明記されていない)ヘッドライトでも
ステーさえ自作すればなんとかなるもんですか?
空間的な部分や電圧などは問題なさそうなんですが
カスタムをした事が無くて強引に付けていいものかと迷ってます
97774RR:2008/09/25(木) 19:31:43 ID:RMuARE2a
>>95
その時点では、手段を提示しているだけなので該当しないと思う。
書類にサインや捺印を迫ったら、強要、恐喝などに当たると思う。
98774RR:2008/09/25(木) 19:34:32 ID:M+vZFrPT
>>97
わかりました。
ありがとうございます。
99774RR:2008/09/25(木) 19:35:22 ID:us17W5bt
>>96
付けようとしたらどんなパーツでも付く。
100774RR:2008/09/25(木) 19:38:03 ID:uTv/kwZD
ステーが作れるならどんなパーツも付けようと思えばどこにでも付くぞ
ノーマルで付いてるヘッドライトだって言ってみれば電球をフレームにくくり付けて配線してあるだけだしな
果てしない盆栽の世界を楽しんでくれ
101774RR:2008/09/25(木) 19:40:56 ID:IM64YIxh
>>99-100
ありがとう! かっこいいヘッドライトを見つけたんでちょっとカスタムしてみようと思います
102774RR:2008/09/25(木) 19:49:38 ID:us17W5bt
>>95
あとそこまで貸した金額が大きくなったら、
もうそれは友人ではなく向こうから見たら「金づる」だから。

貸した金は無かったものとして諦めて縁を切るのも手。
金の切れ目が縁の切れ目だよ…
103774RR:2008/09/25(木) 19:50:05 ID:TKpqVtky
信号待ちの車に突っ込んでしまいました。
相手の車には何箇所か擦り傷が、バイクはミラーが折れる程度で自分は傷一つなかったので
とりあえず住所名前電話メモして終わったんですが
これからどうすればいいんでしょうか
104774RR:2008/09/25(木) 19:55:01 ID:+tmvLAeo
>>103
何 故 警 察 を 呼 ば な か っ た の だ ?

相手からの要求は何さ?
105774RR:2008/09/25(木) 19:55:03 ID:us17W5bt
>>103
警察に連絡して事故処理するのがスジ。
でないと後でモメる元。

物損だけだったら行政処分とかも無いから、
切符とか切られるって事はない。
ただし、事故暦がついて免許の更新の期間とかに響くが、
それは仕方がない。
キチっと事故処理しておかないと保険とかも使えなくなるよ。
106774RR:2008/09/25(木) 19:55:42 ID:RMuARE2a
>>103 警察
107774RR:2008/09/25(木) 19:58:36 ID:qCNv3aNV
今、自分の乗っている00年式エストレヤカスタムの調子が悪くて、困っています。
マフラーを交換し、それに合わせキャブレターをセッティングしたんですが、それからというもの主にアイドリング時などに突然キャブレターから「シャリッ」というか「カリッ」という音がしてエンストしてしまいます。
アクセル全閉で惰性走行中にもよくおこります。その時は押し掛けの要領でエンストはしないのですが、ドンつきがあります。
キャブレターは、メインジェット10番手上げ、エアスクリュー3回転半締めしてあります。
ガソリンコック、キャブレターのネジ締め忘れは点検したのですが、原因が見当たりません。
ガソリンはレギュラーです。

ご教授、よろしくお願いします。
108774RR:2008/09/25(木) 20:02:22 ID:us17W5bt
>>107
そーいう状態はセッティングしたと言わないww
まずはマフラーノーマルに戻せ。
で、マフラーのメーカーに問い合わせしてみるのが吉。
ノーマルキャブですがどうセッティングすればいいですか、って。

で、ロクにデータも取ってないようなメーカーのマフラーだったら、
2階の窓から投げ捨てろ。
109774RR:2008/09/25(木) 20:02:26 ID:D4+/uxAq
>>107
聞くのが恐いんだけど、キャブのセッティングは
誰がやったんですか?まさかご自身でですか??
症状を伺うに、単にキャブの弄り間違いだと思います。
マフラーを含めて、全てを元に戻すのが最善でしょう。
110774RR:2008/09/25(木) 20:03:51 ID:EQovNibO
新車(トレール250)の初回点検いったんだけど。
普通、オイル交換する時はオイルエレメントも一緒に交換するよね?
って言うか、当然だと思ってたんだけど、点検時に店員がオイル交換進めてきたんでOKして「エレメントもね」って言ったら在庫ないって言われた。
初回のオイル交換でエレメントも一緒に換えるのはデフォじゃないの?
111774RR:2008/09/25(木) 20:04:29 ID:+s6V6Koz
>>107
どう見てもキャブセッティングがあってないんだと思うけど。
112774RR:2008/09/25(木) 20:06:27 ID:jljLV4OW
警察に届けは?

ぼったくられるよ?
113774RR:2008/09/25(木) 20:07:36 ID:us17W5bt
>>110
別に。俺はどっちかっつーと2回目にするが。
エレメントも交換するにしても、
先に注文しておけば問題なかったわけだし、
全てのバイクのエレメントまで在庫してる店なんて滅多にないし。
新車が売れました、だからエレメントまで準備しておきますよ、
なんて事までは普通店はしてくれないよ。
114774RR:2008/09/25(木) 20:07:56 ID:+s6V6Koz
>>110
普通、オイル交換3回に一回くらいだし。フィルター交換は。
しょっぱなの短い期間でのオイル交換はフラッシングの意味が大きいから
必ずしもフィルター交換すると決まってるわけでもないし。


ま、それ以前に
客が注文もしない部品を
勝手に取り寄せるわけ無いじゃん。

115774RR:2008/09/25(木) 20:09:07 ID:RMuARE2a
>>110
連絡せずに、いきなり持っていけば、そういうこともある。
116774RR:2008/09/25(木) 20:11:22 ID:D4+/uxAq
>>110
替えた方が気分が良いが、実際的にはどちらでも良い。
初回の廃油に金属粉がキラキラしていた様な、工作精度が
余り高くなかった時代の名残です。
117774RR:2008/09/25(木) 20:12:17 ID:+tmvLAeo
>>107
エストレアって強制開閉式だっけ?
エアスクリュではなくパイロットスクリュでは?

とりあえずパイロットをセッティングし直し。
それでもどうにもならないならば、プロに頼むかマフラー捨ててくださいw

超基本的なキャブの解説サイト
ttp://www.kenso-bakudan.co.jp/parts/bakudan/manual.html
118110:2008/09/25(木) 20:14:26 ID:EQovNibO
まじで?
今まで新車は8台乗ってきたけど(お店は4軒)、初回はこっちが言おうが言はまいがエレメントも一緒に変えていたんでデフォだと思ってたよ。
119110:2008/09/25(木) 20:15:36 ID:EQovNibO
連絡は一週間前と当日したんだけどね
120774RR:2008/09/25(木) 20:16:00 ID:bShMHt7L
>>81-83
いつのモデルか分かるのに年式不明=危険な香り
というわけではないんですね
ありがとうございました
121774RR:2008/09/25(木) 20:20:48 ID:TKpqVtky
>>103です。
皆さんありがとうございます。
やはりほんのちょっとのきずでも警察に届けるべきなんですね。
あいてが気の良さそうなお姉さんでとくに相手方の車にも酷い損傷がなかったので…

とりあえず相手から連絡が来るのをまつことにします。
122774RR:2008/09/25(木) 20:23:25 ID:+s6V6Koz
>>119
自分の経験で言うなら
はっきり注文しないのに取り寄せてくれるところは皆無だったね〜。
引っ越しとかで3〜4件くらい世話になったけど。

オイル交換したいんです、と予約したときに、気を利かせて
エレメントはどうする?と聞いてくるところは多かったけど。
123774RR:2008/09/25(木) 20:33:08 ID:6uSMzam7
はぁ、はぁ、助けtれください。頭の悪い親が車で片道2000円はかかる
田舎の旅館でバイトしようとしてます。どう考えても赤字か一日働いても
2〜3000円です。

車だってかかるのはガソリン代だけではないのでしょうに、私は憂鬱で
気が重いし身体も頭も重いです。もう10年になりまqす。
死にたい・・・
124774RR:2008/09/25(木) 20:35:38 ID:YQxhi6jh
>>123
死にたいなら死ねば?
とめる権利は俺には無いぞ

親には住み込みでやれと伝えてくださいませ。
125774RR:2008/09/25(木) 20:36:56 ID:2mk4dcth
kymcoの2stスクーターに入れるエンジンオイルはどのメーカーのが
純正と言えるのですか?
ホンダとの技術提携を考えるとホンダ製がいいようにも感じ、調べてみると
ヤマハのオートルーブは煙が極めて少なく、臭いもひどくないと聞きます。
126774RR:2008/09/25(木) 20:38:18 ID:+tmvLAeo
>>125
「純正」と言うならば、キムコが指定するオイルが(ry
127774RR:2008/09/25(木) 20:40:22 ID:qCNv3aNV
>>108>>109>>111さん、ありがとうございます。
純正マフラーは使い物にならなくなってしまったので、今つけているカスタムマフラーでなんとかしようと思っています。

>>117
自分の乗っているモデルは負圧式です。
3回転半締めたのは、エアスクリューのはずです。(南海部品のあんちゃんに教わりました)
アドバイス通り、パイロットスクリューを開け締めしてみようかと思います。
ありがとうございます。
128123:2008/09/25(木) 20:40:35 ID:6uSMzam7
>>124
はぁ、はぁ、その通りですよね。そうです、その通りです。
情報の小出しすみません、親は祖父が入院してるの病院に頻繁に行かなくては
いけず、住み込み無理ですx。

>>125
ヤマハの青缶がいいのではないでしょうか。
129774RR:2008/09/25(木) 20:45:03 ID:YQxhi6jh
>>128
一石二鳥な解決策を提示してやるよ
死ねば親のこと思い悩むこともなくなるぜ?
130774RR:2008/09/25(木) 20:48:06 ID:+s6V6Koz
>>128
まぁ、親も子供ではないので(w
あなたに何か負担が来ない限りは
好きにしても構わないんじゃないでしょうか?

お金の問題じゃないところでそのバイトを選んでるのかも知れませんし。

というか、2000円とか10年とか
頭の悪い文章なので、いまいち、何をそれぞれ指していて
何がまずいのかよく分からないんですが。
131774RR:2008/09/25(木) 20:53:07 ID:BQCrtwq6
>>94
そうですか。ちょっと違うかもしれませんが、どうぞ。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader795007.jpg
13294:2008/09/25(木) 20:58:10 ID:nEpb5z0E
>>131
怖い怖い!こんな形のいいオッパイは怖い!
もう見せないで!




オッパイの後にはあつ〜く湿ったおまんまんが怖い。
133774RR:2008/09/25(木) 20:58:56 ID:yNXToQis
>>131

チクビピンが怖い
チクビピンが怖い
チクビピンが怖い
チクビピンが怖い
チクビピンが怖い
134774RR:2008/09/25(木) 21:08:35 ID:sWnfVaZv
ネタスレかと思って適当に見てみたら案外まとも
なおかつスレに勢いがある。よく見てみたらPart204
ちょっと感動したのでお供え物置いておきますね

ttp://blog-imgs-11.fc2.com/n/e/w/news23vip/viploader518410s.jpg
135774RR:2008/09/25(木) 21:10:51 ID:ovz53uiL
>>134
「日本一の男の魂」っていう至極下品な漫画を思い出した
136774RR:2008/09/25(木) 21:16:17 ID:VAotATHP
軽バンってスピーカーすらついてないのがありますが、後付け可ですか?


ダッシュボードの上に置くスピーカーがある(そういう車をみた)みたいで、あれなら楽そうなのですがいくらくらいするんでしょう?

あと、それに合わせてサテライトスピーカー(荷室の天井からぶら下げるスピーカー)をつけてもおかしくないでしょうか?
137774RR:2008/09/25(木) 21:16:32 ID:sMkq82uN
>>134
現スレだけ流れを読めないアホがつけたスレタイなんだよ…
138774RR:2008/09/25(木) 21:22:05 ID:2zH8DRml
>>136
付ける気になれば可能。
ただ、スピーカー配線がめんどくさい。
雑にやるならフロアマットの下を適当にくぐらせて適当に付けれるが、
本格的にやるなら内装はがしてボディの隙間を通して…となる。
サテライトスピーカは別に他人に見せるわけでもなし、
自分がそれでいい、と思えばつけてもOKなんじゃない?

ただ、トランポとして使うならサテライトスピーカーは邪魔になると思う。

だ、ダッシュボードの上に置くのは1万円ぐらいから売ってる。
139774RR:2008/09/25(木) 21:23:43 ID:d10cf5If
>>136
軽バンは商用に使われる事が多いから極力コストカットで価格を抑えようとしてるんじゃー無いかな
ダッシュボードの上に置くスピーカーって↓こういうの?
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/satellitespeaker/2006/sbs-157r.html
140774RR:2008/09/25(木) 21:36:20 ID:ohjiVG2x
250ccで

ストップ&急発進繰り返し
走行速度は60〜100キロを6時間

6時間連続ノンストップ140キロ

どっちがバイクに負担かけますか?
141774RR:2008/09/25(木) 21:40:28 ID:2zH8DRml
>>140
ストップ&GOで急発進しない60km/h
9時間連続ノンストップ100km/h

まぁ人間の方が先に参るけどな。
142774RR:2008/09/25(木) 21:41:10 ID:+tmvLAeo
>>140
大差無いと思うが、車種による。正確に言えば、エンジン形式による。

貴方の想定程度では、さして損傷が出ないケースも多いだろう。
…しいて言えば、空冷単気筒250ccで140km/hノンストップだと
エンジンオイルの消費・劣化が明らかに出る事もあるやもしれん。

…って。知ったところで何の役にも立たない極端な例を出してどうするw
143774RR:2008/09/25(木) 21:49:11 ID:tLk/Ldg5
親元から離れて暮らしてる毒男です。
お金が貯まったのでYBR125の購入予定です。
親が損保ジャパンの自動車保険に加入しているので、
任意保険をファミリーバイク特約にしようと思いました。

親が保険代理店に訊ねると
「親元から離れていてもファミバイ特約は効きます。
 ただし、50cc超125cc未満のバイクには
 車の登録証?に“原付”と書いてあるか
 “自動二輪”と書いてあるかによって
 対象になるかならないかが決まります。
 前者なら対象になり、後者では対象になりません。
 後者であった場合、バイク単独の保険にしてください。」
って応えが返ってきたらしいです。

原付二種は原付しかないだろ。って思ってた私は混乱してしまいました。

YBR125って損保ジャパンのファミリーバイク特約でいけますか?
また、それで乗ってる人や、そんな人を知ってる人いますか?
144774RR:2008/09/25(木) 21:52:24 ID:EKwVTwcX
バイクに乗る時の服装について相談したいのですが、教えていただけませんか?
もしくは該当スレがありましたら、ご教示下さい。お願いします。

今年の春から夫が、子供が生まれるのとガソリンの高騰を機に車を手放し、原付で通勤するようになりました。
通勤時間は片道30分程で、春はこれから温かくなるから大丈夫と言っていたのですが、最近は帰ると手足が冷えています。
これからますます寒くなるのでライダーズスーツとかまではいかなくても
温かい服装を揃えてあげられたら、と思っています。
ですが、私はバイクにも乗らず友達にもバイクに詳しいひとがいないので、
どのような服の種類があって、どんなものがあるのかわかりません。
教えてクレクレで本当に申し訳ないのですが、皆さんのオススメやお知恵を拝借できませんでしょうか?

ちなみに都内在住で、2月の時にはフリースのついた分厚いダウン、フリース裏地がついたパンツを着て出掛けています。

どうぞよろしくお願いします。
145774RR:2008/09/25(木) 21:52:24 ID:2zH8DRml
>>143
ファミバイ特約でいけます。

ただ、最近はトライクとかに改造して、
小型二輪側車付だとかの登録してたりするのもあるって事を想定して、
そーいったのは非担保ですよ、という事でそういった説明したのでは。
146774RR:2008/09/25(木) 21:55:34 ID:2zH8DRml
>>144
バイクウェア総合スレ44着目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220656142/

こういったスレがあるけど、防寒着は専用のバイクウェアが一番です。
風を通さない素材で作ってあり、
なおかつ襟元や袖がマジックテープなどでしっかりとめられるようになっており、
風が進入してきません。

今の時期で冷えるようなら冬はとても越せないので、
専用のウェアを買うのをお勧めします。
また、オーバーパンツと言ってズボンの上から履くズボンもかなり効果がありますよ。
147774RR:2008/09/25(木) 21:57:33 ID:VAotATHP
>>138
配線が大変なんですか…。
サテライトスピーカーの方は断念した方が良いのかな。
フロントスピーカーだけで十分な音量・音質はでますかね?
普通にコンポとかで聞くぐらいでたら十分なんですが。

>>139
それってサテライトスピーカーじゃないですか?
携帯からPCサイトを変換して見てるから、違うとこを見てるのかな…。


というか、今気付きましたが…板間違えてますね。
すいません。
148774RR:2008/09/25(木) 21:59:25 ID:tLk/Ldg5
>>145
ですよね。
なるほど。
ありがとうございました。
149774RR:2008/09/25(木) 22:01:41 ID:2zH8DRml
>>146
に追記。
見た目はダサくなるけど、バイクに風防とか
http://item.rakuten.co.jp/mch/10005765/
ハンドルカバーを付けると、
服装をワンランク落としても快適に走れるぐらいちがいます。

あと、ヨサゲなリンクを発見したのでご参考に。

http://homepage.mac.com/gody/motor/X4/X403.html

150774RR:2008/09/25(木) 22:02:24 ID:sMkq82uN
>>144
バイクに乗るっていうのは非常に特殊な条件下にさらされるって事なので
普通の防寒着とは違う特性が求められる。
どんなに分厚くても袖口が閉まらない構造だとそこから風が入って寒いし
首元も完全に閉まらないと寒い。

まあ原付程度なら普通の温かい服装で大丈夫だけど、
肌に直接身に着けるタイプのバイク用アンダーウォーマーというのがある。
これは脱ぎ着がちょっと面倒だがかなり暖かい。
上下セットでも数千円なのでおすすめ。
151774RR:2008/09/25(木) 22:04:18 ID:2zH8DRml
>>147
どノーマルの軽バンじゃなく乗用グレードのサンバーに乗っているが、
フロントスピーカー(ドアに埋め込みしてある純正スピーカー)だけど、
十二分に音楽聴けるよ。
軽自動車とか1.3gクラスのコンパクトカーなら、
フロントスピーカーしか付いていない事が多いので問題ない。
152774RR:2008/09/25(木) 22:22:02 ID:pVj+vUXK
夫は妻を労わりつ妻は夫を慕いつつってか。

>>144
> 2月の時にはフリースのついた分厚いダウン、フリース裏地がついたパンツ
都内で通勤30分とはいえ冬は寒いだろーなー。

んと、バイクウエアに加え 手首と手、足首から指先、腋の下、首を保護すると良いですよ。
153774RR:2008/09/25(木) 22:31:39 ID:8jiw4eVt
>>144
たぶん文章から↓のスレが向いてるかと思うが
 ユニクロでバイクウェア23着目
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218924494/l50

バイク専用のウェアにはプロテクターが上手い事装備してあったり
それ専用に開発されてるから機能性や快適性も高いので
旦那に長生きして欲しかったら>>146のバイクウェア総合がいい。

原付だってプロテクターで固められるなら固めた方が絶対いいし
メットやグローブ、ブーツもそれなりの物を買って欲しい所
154774RR:2008/09/25(木) 22:34:28 ID:VAotATHP
>>151
そうなのか。ありがとう。
フロントだけで我慢します。
155774RR:2008/09/25(木) 22:44:46 ID:sQ8cr//r
ナンバープレートの反射板がイタズラで割られたんですが
付けてなかったら警察に見つかったとき切符きられますか?
156774RR:2008/09/25(木) 22:46:56 ID:rw+pm4/b
>>155
整備不良とかで切符切られるよ
高くないパーツだからすぐ修理するのが吉
157774RR:2008/09/25(木) 23:19:10 ID:mCVTZJ4e
この前、路上で「シャリシャリ…」というか「リンリンリン…」と、かなり大きな音でアイドリングするバイクを見ました。
これが乾式クラッチってやつなんですか? とにかく大きな音と、けたたましい空吹かしで目立ってました。

見てたらカウルにスズキのロゴやいろんなペイントのあるSSタイプのバイクでした。
たしか赤色だった気がします。あいまいですが、もし車名がわかりましたら教えてください
158774RR:2008/09/25(木) 23:21:35 ID:RMuARE2a
>>157
RGV250ΓSP
159774RR:2008/09/25(木) 23:23:44 ID:+tmvLAeo
スズキのロゴ入りで乾式クラッチとなると
RGV250γくらいしか純正では存在しないと思われるが。
(カウルの色については、いろんなモデルで赤色が存在するし
 オーナーがペイントしている可能性もあるので参考にはならぬ)

どこかの改造車だと思われるので、車名はわからん。
…スズキのロゴが無ければ、多分ドカだと思うのだがな。
160774RR:2008/09/25(木) 23:26:26 ID:HeA0+Neu
>>124>>129

>>1

つーか、>>128が本当に死んだら知らんぞ
161774RR:2008/09/25(木) 23:56:55 ID:E9xB0jxF
>>144
ひょっとして手は素手で、足は短い薄手の靴下に革靴?

体温保持は首の名のつく3点5個所(首・手首・足首)の温度が下がらないようにすることが重要。
手は手首を完全にガードする革のグローブ、(できればウィンドストッパーのインナーグローブも)
足はスキー用に準ずる厚手の長い靴下、
首は防寒用のウィンドストッパーやゴアテックスのネックウォーマー等を装着すると良い。
またスキー用の防寒インナーシャツ・タイツなども効果的だが、通勤に使うようなものではないな。
(外回り営業ならいいかも)
162774RR:2008/09/26(金) 00:07:54 ID:bBw2jJK/
3000〜1万円くらいで売られている雨具も、実はかなりの防寒になる。
風通さないからね。
163774RR:2008/09/26(金) 00:39:49 ID:Af0JeOf3
>>157
ドカティのデスモ機構は独特の音するけどねー
でも「リンリンリン…」ってのは違うかな?
164163:2008/09/26(金) 00:41:00 ID:Af0JeOf3
スズキのロゴっての見落としてた
スマンス
165774RR:2008/09/26(金) 01:16:28 ID:8bG05PUo
ノーマルマフラーでプラグの番手が純正より1〜2番低いのに、焼け色真っ黒です。
キャブの設定が出てないって事ですか??
1664ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 01:37:40 ID:IVM79ZfH
>>165
プラグの焼け色だけでエンジンの空燃比が適切かどうかを
判断するのは難しいです。(私には無理)

普通に走って、かぶらず、排気に黒煙が出たり極端に
燃費が悪くないならそのままで問題ないのではないかと
考えます。

またエアクリーナエレメントやオイルの量など、一般的な
整備状況はいかがでしょう?
それ以前になぜプラグの番手を下げないといけないのかが
気になります。
167774RR:2008/09/26(金) 01:43:01 ID:WeZMMF4Y
原付を友人に譲ろうと思うのですが、手続きなどはどんなものがあるのでしょうか?
168774RR:2008/09/26(金) 02:11:13 ID:p2YG8V+M
ひだまりスケッチ×365が終わってしまいました

これから何を楽しみにすればいいですか?
169774RR:2008/09/26(金) 02:13:37 ID:R/X9WpMH
>>167
多くの自治体はネットワーク化されてるので
君が友人に譲ったという「譲渡証明」(ネット上にテンプレートがある)に署名捺印し
現在の登録書類とナンバーを持って、友人の住む自治体の
役所に行って登録すればいい
君の自治体の登録は自動抹消される
170774RR:2008/09/26(金) 02:33:38 ID:vkKisRog
リッターSSの維持費ってどれくらいですか?
通勤5街乗り4ツー1
タイヤ一年交換で5万前後
車検二年置きに5万
消耗品は月辺り・・・1万くらい?
転けたらカウル交換ウン万円

こんなものですか?
1714ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 02:37:10 ID:IVM79ZfH
>>170
それ以外に燃料代金と保険代金が加算されます。

車種と走り方と保険の掛け方で大きく金額が変化するので
ご自分で考えてください。
172774RR:2008/09/26(金) 03:07:11 ID:2schWP4d
>>170
リッターSSで転んだらウン万じゃなくて軽く10万超えていくんジャーないかな?
173774RR:2008/09/26(金) 03:12:47 ID:8bG05PUo
>>166
ありがとうございます
社外マフラー用にキャブ調整してあるところに純正マフラーをつけてこんな感じにはなりますか??
1744ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 03:18:00 ID:IVM79ZfH
>>173
そのような状態になる可能性はありますが、前にも書いた通り
プラグの焼け色だけで、そのエンジンの空燃比が正常かどうかは
少なくとも私には判断出来ません。

貴方もご自分で判断出来ないのであれば、プロの診断を仰ぐのが
一番間違いなく、適切な対処方法です。
175774RR:2008/09/26(金) 03:28:47 ID:8bG05PUo
>>174

どうもでした
とりあえずキャブのジェット類みてみます
176774RR:2008/09/26(金) 03:30:42 ID:Q5JuyeBX
ブレーキホース(フロント、ダブルディスク)について質問です。
プロトのスウェッジラインプロから、バイピースというものがリリースされてますがこれは通常のパイピングとはブレーキホース性能において異なる点はあるのでしょうか?タッチとか。
177774RR:2008/09/26(金) 03:35:56 ID:8im5uPob
>>157
2stならγで、4stならGSXーR750Rだと思われるです。

どちらも乾式クラッチで、アイドリングもけたたましいです。
1784ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 03:42:55 ID:IVM79ZfH
>>176
以下、プロトのサイトより転載。
---------------------------------------------------------------
SWAGE-LINE PROでは「トライピース」の他、各車用に「バイピース」もラインナップ。
これは主にスズキ車などによくみられる、1本目がマスター〜右キャリパー、2本目が
右キャリパー〜左キャリパーへと、フェンダーをまたいで取り廻す方法を採用。
「トライピース」同様、取り廻しのスリム化とホース総体積の低減を達成している。
1794ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 03:53:17 ID:IVM79ZfH
>>175
今一度、私がどのような書き込みをしたか、お読みに
なって頂きたくお願い致します。
180774RR:2008/09/26(金) 03:56:26 ID:orZ9u0/X
なんかID:8bG05PUo氏とep4氏のやりとりにワロタw
181774RR:2008/09/26(金) 05:10:54 ID:zYKTC9U9
「どけんとせんといかん」と「どけんとせんかいかん」はどう違うの?
182774RR:2008/09/26(金) 05:18:05 ID:EojWaW/p
>>181
     ,,wwww,,
    ;ミ~    \
    :ミ       |
    rミ  (゚)  (゚) |
    {6〈     |  〉
   ヾ| `┬ ^┘イ|   <宮崎をどげんかせんといかん
.    \ | -==-|/   
    /|\_/
   /  |\/|\
  |   「,只|  |
183144:2008/09/26(金) 08:07:30 ID:/iJ+EyLg
>>144で質問した妻です。
>>146さん>>150さん>>152さん>>153さん>>161さん>>162さん、ありがとうございます!
携帯からなので見落とした方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

今は季節の変わり目なので、まだウインドブレーカーかレインコート上下のような軽装ですが、
>>161さん、春先には軍手に革のごっついグローブ、靴はくるぶしくらいまでのブーツ。
>>146さんのおっしゃるオーバーパンツを履いてるのだと思います。

まずは誘導先のスレで勉強させていただいて
>>153さんのご明察のとおり、予算や行動範囲の関係上、ユニクロを大活用しながら
誕生日に買う約束をしていたヘルメットに加えて、インナーも揃えられたらと思います。

育児板と入院板以外見たこともなかったので怖かったのですが、相談できてよかったです!
誘導先でも機会があったら、どうかまたご教示下さい。
皆さんが今日も安全に運転できますように!
184774RR:2008/09/26(金) 08:29:18 ID:3s9TGfnu
ええ奥さんや。
185774RR:2008/09/26(金) 08:34:24 ID:uoSVrKH1
同じようなタイプ(例えばバリオスとゼファーとか)
車検なしのバイク(125cc以上)と車検ありのバイクを二年乗るとしてどの位維持費違いますか?
186774RR:2008/09/26(金) 08:37:19 ID:ewiG6Fux
>>185
質問スレテンプレより。
3 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 01:45:32 ID:yzvdawpx
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:(H18.4.1改訂版)
 250ccで24ヶ月・¥14,460-
 400ccで24ヶ月・¥20,240-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,230-
 400ccで・¥10,120-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料:
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,630-
 400ccで¥18,020-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,390-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

法的な維持費は意外にかからないものである。
ただ、車検は大半の人がバイク屋に頼むので整備手数料やら代行手数料がかかるので、
もう数万円かかる。
187774RR:2008/09/26(金) 08:42:17 ID:uoSVrKH1
>>186
ありがとうございます。
点プレみてませんでした><
188774RR:2008/09/26(金) 09:15:08 ID:BgTb6rtS
>>183
バイクウェア以外だと羽毛が入ってると暖かいっス。
ちゅうかバイクウェアより暖かいぞ、どういうこっちゃ?
189774RR:2008/09/26(金) 09:17:48 ID:Fh6ttgOU
>>187 きみは謝るようなことはしてないよ
190774RR:2008/09/26(金) 09:57:48 ID:PkQhWRGG
>>188
街着のダウンは
その特性上、遮風性がかなり劣る。
191774RR:2008/09/26(金) 11:17:37 ID:Sk0JE+yj
立ちゴケしてシフトペダルがひん曲がってしまい、ペンチで元に戻そうとしてもびくともしません。
何かいい方法はないでしょうか?
車種はエストレヤです。
192774RR:2008/09/26(金) 11:20:12 ID:Ooipp7xK
万力で固定して荷重を掛ける
鉄板などの固い物の上に置いて荷重を掛ける
折れるかもしれんが
193774RR:2008/09/26(金) 11:31:24 ID:RXoLpTk1
素直に新品にしなさい。
194774RR:2008/09/26(金) 11:31:49 ID:sWoTF9Yp
>>191
ペンチじゃ無理。メガネを利用してテコの原理で。

自分でも不器用と認識してるならバイク屋に行ったほうがいい。
下手にリンクを傷つけると高くつくぞ。
195774RR:2008/09/26(金) 11:34:36 ID:2schWP4d
>>191
新品のペダル注文するのが良い方法だと思うよ
つーか立ち転けで曲がっちゃうペダルってのもアレだなぁ
絶妙な荷がペダルに掛かっちゃったのかねぇ
196191:2008/09/26(金) 11:42:19 ID:Sk0JE+yj
みなさんありがとうございます、自分では不安なのでバイク屋さんに相談して修復が無理そうなら新品に交換しようと思います。
197774RR:2008/09/26(金) 11:54:25 ID:MyLstu2E
すみません、質問させてください
先月、事故にあってしまい見積もったところ中古を買いなおしたほうが安く済んだので
乗ってたバイク(SR400)を廃車しました

バイク屋さん曰く、フレームとエンジンはまだ使えるってことだったので
パーツをばらして売ったんですが、フレームとエンジンを売る際、よく書付きって言葉を目にするんですが

この場合の書類って言うのはどの書類のことを指すのでしょうか?

あとフレームとエンジンどちらも同じ物がいるとして、エンジンにその書類をつけて売った場合

フレームは書無しで売ることになるんでしょうか

長い文章すみませんでした
198774RR:2008/09/26(金) 12:01:03 ID:SfPIsIS3
>>197
その場合、書類とは廃車証明のことを指します。
これはフレームに添付するのが筋なんで、エンジンには
不要だと思います。
199774RR:2008/09/26(金) 12:19:42 ID:WeZMMF4Y
>>169
ありがとうございます。
200774RR:2008/09/26(金) 12:43:08 ID:MyLstu2E
>>198
ありがとうございます。

ってことはエンジンは書類がなくても登録できるのでしょうか?
201774RR:2008/09/26(金) 12:49:43 ID:zjz2+2ol
>>200
エンジンはそもそも登録する必要がないよ。
車体の登録や車検の時に、
エンジンの形式番号が必要に必要になるけど。
(車検証に発動機の形式、ってのが記載事項にある)
202774RR:2008/09/26(金) 12:57:29 ID:ENT/vxul
キリンとかいうマンガ読んでる人は頭おかしいの?
203774RR:2008/09/26(金) 13:02:16 ID:zjz2+2ol
>>202
なんでそう思うようになったか経緯をクヤシク

第二部までは面白かったと思うけどな。
204774RR:2008/09/26(金) 13:13:11 ID:PCKVrGPF
フルフェイスのメット被って大声で熱唱した場合、外にはどれくらい音が漏れてるんでしょうか
だだ漏れですか?隣走る車には丸聞こえですかね?
205774RR:2008/09/26(金) 13:15:52 ID:ENT/vxul
>>203
40過ぎの人が現実と混同して本気で語ってるのを見たのと、
キリンのスレを覗いてそう感じた。
206774RR:2008/09/26(金) 13:19:36 ID:zjz2+2ol
>>204
完全にダダ漏れ。隣の車に丸聞こえだよ…
>>205
現実とフィクションの境が曖昧な人は結構いるからw
あとキリンスレはネタスレなので気にするな。
207774RR:2008/09/26(金) 13:27:56 ID:Ooipp7xK
>>204 家で録音してみれば減音効果がどのくらいかわかる
208774RR:2008/09/26(金) 13:41:08 ID:PkQhWRGG
>>205
つ「嘘を嘘と(ry」
209774RR:2008/09/26(金) 13:55:45 ID:9htVHqGl
>>205
確かに珍走美化マンガとかバイクマンガが好きなやつって気持ち悪いよな

全員が全員そうとは言わないけど、付き合いづらいタイプの人が多い
(何というか、プロレスマニアと同じ感じの付き合いづらさ)
210774RR:2008/09/26(金) 14:11:32 ID:PkQhWRGG
>>209
俺は単に趣味が合わないだけのことを
普遍化しちゃう奴の方が気持ち悪い(w)と思うが。
211774RR:2008/09/26(金) 14:14:53 ID:uYw+LVlV
(w)←流行ってんの?
212774RR:2008/09/26(金) 14:18:08 ID:UK/Qeih6
( ゚w゚)ノ イー
213774RR:2008/09/26(金) 14:20:11 ID:a7OCzXBm
これは季語としては夏なのですか?
214774RR:2008/09/26(金) 14:33:10 ID:9htVHqGl
季語以前の問題 季語ですらない
215774RR:2008/09/26(金) 14:34:18 ID:12/joSI8
PSPのアニメ声でナビしてくれるあれ、をバイクのナビとして使うのはちょっと無理がありますかね?
216774RR:2008/09/26(金) 15:02:49 ID:S4cHauIt
>>215
直射日光下で見づらい、とか、
防水、対振動性に不安あり、マウントしづらいなどなどで、
ナビスレでは今3ぐらいの評価みたい。

んでも走りながら見る、とかではなく、
止まって位置確認するためにタンクバッグから取り出してみる、
とかって使い方をすればPSP持ってる、っていう前提だったらコスパは悪くないかも。
217774RR:2008/09/26(金) 15:09:19 ID:PCKVrGPF
>>204ですが

完全にダダ漏れなんすか・・・恥ずかしい
バイパスとかの密集状態で走る状況では歌わないようにしていたんだけどなぁ。
これからはもっと人がいない時だけにしよう。
ありがとう。
218774RR:2008/09/26(金) 15:19:19 ID:SfPIsIS3
>>217
そういう人の特徴として、信号停止が近づくと叙々に
声が小さくなって、発進するとまた大きくなるので
周りは結構笑っていたりします。
でも、気持ちイイよねw
219774RR:2008/09/26(金) 15:24:02 ID:r5mkzYWi
>>215
直射日光どころか屋外に持ち出しただけでもうほとんど見えない。
斜光フードの類がないと実用には耐えないな。

見ながら走るんじゃなく止まって見るにしても
一度電源を入れてから衛星捕捉して現在位置が出るまでにも数十秒はかかるし…
でも即位精度とかは悪くないし
まあPSPをもとから持ってるなら地図ソフトとGPSユニットあわせて1万ちょっとで
手に入るのは悪くないかもだ

ちなみに反射の件に関しては今秋に出る新型はかなり改善されているらしいが。
220774RR:2008/09/26(金) 15:25:28 ID:Ksmozxmp
走ってる旧車の中型NKを見て思ったのですが
なぜあんな爆発して轟くような排気音がするのですか?
現行のNKはマフラーを変えて音が大きくなってもああいう音は出ないのになぜですか?
221774RR:2008/09/26(金) 15:34:31 ID:uYw+LVlV
サイレンサー(筒のヤツ)を外してエキパイのみにしたら
音出るよ。

ショート管なんかだったらバッフル抜くだけでバリバリ言うよ。
222774RR:2008/09/26(金) 15:37:28 ID:S4cHauIt
>>220
乗ってるヤツの知性が低いとでかい音が出るのです
223774RR:2008/09/26(金) 16:29:11 ID:B0dyVZMH
質問です

自分はすりぬけしない派なんですが
たまに、抜いていいよと言わんばかりに左を空けてくれる車がいますが
抜いた方がいいんでしょうか?
自分は原2であまり速くないので、できれば前には出たくないんですが・・・

あと、車の後ろをずっと走ってると、車からしたら嫌なもんなんですか?
224774RR:2008/09/26(金) 16:31:11 ID:/kKfLH+H
2つ質問させてください。

まず一つ、キャリパのピストンを抜くのに不要なマスタを繋いで
ニギニギして押し出そうと思うのですが、
その際フルードの代わりに水を使用してはダメですか?

もう一つ、キャリパの剛性が走行距離や経年劣化で
低下することは、よくある話なのでしょうか?
2254ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 16:50:57 ID:IVM79ZfH
>>224
一つ目
キャリパ内部に水が入る恐れが多分にあり危険です。
エアを使えばあっさり抜けるので、そちらの方法を検討する
事を心から薦めます。

二つ目
キャリパの金属組成が変化しない限り、キャリパの剛性が
変化する事は考えられません。
火災にでも遭ったのならともかく、経年変化云々とは全く考えられません。
2264ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/26(金) 16:53:23 ID:IVM79ZfH
>>223
前の車の動作に関わらず、貴方がすり抜けをしたくない
ならしない、で何の問題も有りません。
法的にも安全面でも、すり抜けをしない事が正しいです。

また車の後方での走行ですが、きちんと車間距離を取って
ライトの光軸が適正で居れば、全く問題は有りません。
227774RR:2008/09/26(金) 16:55:55 ID:SfPIsIS3
>>224
フルードがシリコン系でなければ水を使っても直接の害は有りません。
但し、作業が終わったら直ちに水を抜きエアで吹き飛ばしたいですね。
再びフルードを注入する前に完全に水を除去しなければいけません。
僅かでも残るとこれはまずい。

キャリパー自体の剛性が劣化するなんてことは、少なくとも現代の
製品ではまず無いと思います。
が、大昔の物にはそんなことも有ったと聞いたことがあります。
具体的にはどんなキャリパーなんでしょう?
228774RR:2008/09/26(金) 16:59:35 ID:B9VLR/Ku
>>223
左後方にくっついて走られるとそれはそれは嫌なもんだ。死角だからな。
完全にバックミラーの範囲に入るくらい後方ならば問題なし。

この辺がわからないなら普通自動車免許をとれ。
229774RR:2008/09/26(金) 17:23:45 ID:UK/Qeih6
>>223
車の後ろにつくなら、信号待ちなど停車時でも死角に入らない様に気をつけていればOK。
サイドミラー・バックミラー越しに運転手の顔が見える位置から外れない様にね。
230774RR:2008/09/26(金) 17:26:05 ID:orZ9u0/X
運転手と常に目を合わせる訳ですね
231774RR:2008/09/26(金) 17:33:22 ID:gI82u873
バイクが後ろについた時にスペース空けてくれる車は多分バイクも乗る人じゃないかな
車しか乗らない人はバイクに好印象を持ってる事は殆ど無いんじゃないかと思うわ

232774RR:2008/09/26(金) 18:00:26 ID:vmS2l+PX
左から抜くのは違法だし巻き込まれるからやめといて、まっすぐ真後ろを走れば
いいお。
233774RR:2008/09/26(金) 18:03:40 ID:ERIoZPBq
バイク乗りからの目でも、右から左から抜いていく奴見るけど、お前いっぺん轢かれろと思うわ。
234774RR:2008/09/26(金) 18:04:08 ID:m/RRTC+0
お恥ずかしいのですがレッドバロンとかで頭金0円でローン組めますか?
70万ぐらいのバイクを狙ってるんですが。
235774RR:2008/09/26(金) 18:14:15 ID:UK/Qeih6
>>231
走行中バックミラーに写ってたバイクが、信号待ちで見えなくなるのが怖い、というのもあると思う。
特に、その先で左折の予定がある時。
死角に付かれるより先に行かせた方が安心出来るしね。

教習所じゃ左のスペース潰してバイクを入らせるな、ってところもあるけど、
発進した途端に、今だ!とばかりに抜かれるのは恐ろしい。
236774RR:2008/09/26(金) 18:14:51 ID:CLSy0qlJ
>>234
おまいが公務員でお父ちゃんが金持ちで、保証人に成ってくれるならおk
237774RR:2008/09/26(金) 18:16:42 ID:m/RRTC+0
>>236
スペックは俺フリーター(年収150万)
父ちゃん 年金暮らし

です。
238774RR:2008/09/26(金) 18:19:15 ID:r5mkzYWi
>>234
君の信用の状況による

つーかせめて10万くらいは用意しとけば?
バイクは突然の出費を強いられることがあるものだから
貯金ゼロでバイクに乗るのは好ましくない
239774RR:2008/09/26(金) 18:20:18 ID:r5mkzYWi
>>237
おいおい…
それじゃ頭金0どころかローンすら組めんぞ
240774RR:2008/09/26(金) 18:21:09 ID:m/RRTC+0
>>238
貯金は30万ぐらいはあるんですが、頭金に入れるとなると貯金がなくなって不安で・・・。
クレジットカードは3枚持ってますが延滞や未払いはありません。
やっぱりフリーターで頭金0からのローンは厳しいですか?
241774RR:2008/09/26(金) 18:24:23 ID:m/RRTC+0
>>239
正社員じゃないと無理ですかね・・・
現金ためて買うかぁ。
242774RR:2008/09/26(金) 18:24:43 ID:Ajc6U9bT
>>240
逆に考えて、年収150万のフリーターが70万貸してくれ、
保証人は年金暮らしのオヤジがいます、
とお願いしてきてあなたなら金貸しますか?

残念だが地道に貯金した方がいいよ、という結論になるでしょ。
243774RR:2008/09/26(金) 18:25:39 ID:GnB5ON9L
>>240
バイクに乗る前に収入を増やせ。w

ローン組ませるか組ませないかは、ローン会社が決めること。
ここで聞いても確実な答えは出せないから、
バイク屋さんに行って相談してください。
244774RR:2008/09/26(金) 18:27:18 ID:gI82u873
身の丈にあった買い物をするべき
現状で足が必要なら原付しか選択肢が無いと思う
245774RR:2008/09/26(金) 18:29:12 ID:m/RRTC+0
>>242-243
そうですね。収入を増やす努力してみます。
バイク屋さん行ってローン通りませんって言われるのも嫌なのでコツコツ貯金して現金で買うように考えます。
246774RR:2008/09/26(金) 18:31:03 ID:m/RRTC+0
>>244
足はV125Gがあるんでお金たまるまでこれ1台で我慢します。
アドバイスありがとうございました。
247774RR:2008/09/26(金) 19:56:41 ID:kUBU0YoB
亀レスだが
日産の対向4POD(R32,S14など)はサーキット、峠などで酷使するとだんだんハの字に開いてくる。
モノブロックでない対向キャリパーは多かれ少なかれ「その向き」の力が掛かってるんだよね。
まあ、それを気にする必要があるほど開いちゃうようなものは今は無いと思うけどね。
248774RR:2008/09/26(金) 20:40:32 ID:yznz8Jur
すみません、教えてください。
5分前までつながってた無線LANが、突然つながらなくなりました。
一体何事でしょうか……。

因みにAirStation×EeePC901です。
他のパソコンは普通につながってます。
249774RR:2008/09/26(金) 20:44:57 ID:nuiantjY
>>248
何かの拍子で無線LANの電源(PC側)を切ってしまったんじゃない?
再起動してみて、タスクバー(画面の一番右下あたり)のアイコンを、
色々イジってみて無線関係の設定を見直してみては。
250774RR:2008/09/26(金) 20:55:23 ID:xJyr/6Q1
近々、125ccの原付の購入を考えています。
現在、持っている50ccの原付は手放そうと思います。
そこで、50ccの原付は購入したバイク屋に売却するのと125ccの原付を購入するバイク屋に下取りとして売却するのでは、どちらが幸せになれますか?
251774RR:2008/09/26(金) 20:58:10 ID:V/LLUJRT
>>250
買取より、下取りの方が、若干高くなる。
252774RR:2008/09/26(金) 20:58:48 ID:GnB5ON9L
>>250
双方、二つのバイク屋さんで相談してみて、
高く買ってくれるほうにしなさい。
…まあ次期バイクを購入するバイク屋にて売却(下取り)する方が高めの価格が出る傾向はあるらしいが、
バイク屋の考えひとつで値段は上下するので、絶対とはいえない。
253774RR:2008/09/26(金) 23:06:16 ID:rW6nlq34
時々車やバイクのマフラーで火花みたいなのが光って破裂音のするやつがありますがあれは何ですか?
254774RR:2008/09/26(金) 23:08:35 ID:qhyng02e
リッターSSで旅行をする時、セキュリティーはどのくらい考えればいいですか?

ビジネスホテルにハンドルロックだけじゃ危ないですか?

そもそもビジネスホテルの駐車場がどういう形態なのかもわかりません…
255774RR:2008/09/26(金) 23:19:04 ID:2H+vd6Lm
>>253
アフターファイヤーって奴ですよ。
排気管内の未燃焼ガスが何らかの理由で火が着いて急激に燃える=爆発して出る破裂音ですわ。

>>254
つか宿に尋ねるなりお願いしてバイク駐車場の確保したらどうよ。
256774RR:2008/09/26(金) 23:20:10 ID:eEVYoYld
>>253
アフターファイアーじゃないかな?
ググって動画とか観て、おまいが想像してるのと同じか確認してみてくれ

>>254
田舎なら平らな普通の駐車場(無料)がほとんどだよ。
都心部や駅前だとホテルの地下に駐車場があるか、
ちょっと離れたところにホテルが月極めで借りてるのを使えるか、
ほんとに都心だと駐車場すらないケースもある。
一応フロントは24時間やってるだろうし玄関付近には監視カメラもあるだろうから
そんなところから盗む奴は少ないとは思うが、
やっぱりU字ロックくらいはあったほうがいいんじゃないかな?
257774RR:2008/09/26(金) 23:21:51 ID:ERIoZPBq
>>253
アフターファイヤーじゃなくてきっとそれアフターバーナー
258774RR:2008/09/26(金) 23:25:35 ID:cDambVoa
>>170
その「リッターSS」をどのようなレベルで維持していくかによって大きく異なります。

例えば、公道(高速道路や峠道を含みます)で走行するのに支障がなく、車検に
問題なく通る程度に維持するのか、あるいは神経質なほど走行性能にこだわって
車両を維持するかによって「維持」の性質がかなり変わります

その「リッターSS」にもよりますが、必要な整備は

 ・スパークプラグ ・・・ 5000〜10000kmごと
 ・エアクリーナー ・・・ 5000〜10000kmごと
 ・エンジンオイル ・・・ 3000〜5000kmごと、または3〜6ヶ月ごと
 ・タイヤ ・・・ スリップサインが近づいたら もしくは 2年経過
 ・クラッチ ・・・ 30000〜50000kmごと
 ・ブレーキフルード ・・・ 2年ごとに交換、分解清掃
 ・フォークオイル ・・・ 2年ごとに交換、分解清掃
 ・バッテリー ・・・ 2〜3年ごと
 ・車体各部摺動部 ・・・ 定期的に注脂状態を確認

おおまかにこんな感じで、あとは部品代と工賃がそれぞれ発生します。

なお、タイヤやチェーンなどについては、そのメーカーや製品の種類、使い方などに
よって交換サイクルや必要なメンテナンスの頻度が異なります。

実際には、上記に挙げた以外にも消耗品の交換や細かい整備、突然の故障などが
発生しますが、それには月々の積み立て金や用意金を充ててください
 
車検については、バイクの状態や(店に任せる場合)店によって費用が変わります。
きちんと定期的に整備できているなら、5万円ぐらいで見積もっておいていいでしょう

また、リッターSSはガソリンがハイオク指定であることが多いですから、ガソリン代は
レギュラーガソリンのバイクより割高になるのでそれなりに覚悟しておいてください
259774RR:2008/09/26(金) 23:26:17 ID:cDambVoa
>>258 追記です) 

さらに、燃料装置がキャブレター方式の場合は

 ・キャブレターの分解清掃 ・・・ 何はなくとも2年に一度、25000円以上
 ・キャブレターの同調 ・・・ 何はなくとも2年に一度、分解清掃と併行

定期的な分解清掃と同調をお勧めします。特に同調は調子を大きく左右します。
吸気や排気に改造がある場合は季節ごとにセッティングの調整を行ってください。

徹底的に走行性能にこだわった維持をする場合は、

 ・スパークプラグ ・・・ 5000〜8000kmごと
               デンソーイリジウム 約2000円×気筒数+工賃
 ・エンジンオイル ・・・ 1季節ごと、あるいは超長距離走行後
 ・クラッチ交換 ・・・ 25000〜30000kmごと 部品代+工賃(数万円程度)
 ・エンジンのオーバホール ・・・ 腰上 部品代+工賃(数万円以上)
 ・車体各部摺動部 ・・・ ベアリング類の定期交換

など、神経質とも言える頻度で細かい整備が必要になりますが、公道を0.1秒でも
早く走ることを趣味にしている人以外にはあんまり関係ありません
260774RR:2008/09/26(金) 23:27:21 ID:cDambVoa
>>253
おそらく、貴方がおっしゃっている現象は「アフターファイア」のことだと思います。

アフターファイアとは、簡単に言えば混合気がエンジンの排気バルブ以降で爆発して
しまうことで、混合気が排気バルブ以降で急激に膨張・燃焼しながら圧力と破裂音を
発生させます。

アフターファイアが起こる原因にはいろいろありますが、

 ・燃料装置の不良により混合気が薄い
 ・燃料装置のセッティングが適切ではなく、混合気が薄い、あるいは濃い
 ・点火装置の不良、点火タイミングの不良
 ・燃料装置と燃焼室の接続部から二次エアーを吸い、混合気が薄い

主にこういった原因で発生します。

なお、前述したとおり、アフターファイアが発生すると圧力が発生します。マフラーや
排気バルブは、日常的にアフターファイアが発生するような条件での使用を想定して
おりませんので、想定外の圧力がかかり続けると、マフラーが溶接部から破断したり
排気バルブが折損したり、最悪の場合はエンジンの致命的な損傷へつながります。

また、特定の操作を行うことで意図的に起こすことが出来ますが、アフターファイアは
破裂音を伴い、迷惑行為を助長する恐れがあるため、ここではお答えできかねます。
261774RR:2008/09/26(金) 23:32:58 ID:HNf1dbuP
長文バカってなんでこんなに頭が悪いんだろう
262774RR:2008/09/26(金) 23:34:43 ID:9htVHqGl
じゃあ頭のいいレスを頼む

・・・と、思う吉宗であった
263774RR:2008/09/26(金) 23:40:51 ID:57o1kGEm
このスレは>>261の頭が良いレスを待ち望むスレになりました

待機
264774RR:2008/09/26(金) 23:55:33 ID:2H+vd6Lm
慧眼持ちのID:HNf1dbuP に期待
265774RR:2008/09/26(金) 23:56:16 ID:uYw+LVlV
アフターバーナー違うってw

それはバイクに詳しい先輩スレに俺が書いた事だよw

266774RR:2008/09/26(金) 23:57:16 ID:cDambVoa
(煽りではありませんが)私も後学のために期待
267774RR:2008/09/27(土) 00:01:32 ID:i/hG2uSV
>>265
いや知ってるけどねw
昔は鉄ヲタ+航空ヲタだったから
268774RR:2008/09/27(土) 00:04:28 ID:B9DXfvVU
>>261
 ↑
漫画のセリフより長い文字列を見ると、嫌になって逃げ出した学校の試験を思い出して、
散々「頭が悪い頭が悪い」とバカにされたのを思い出す惨めな奴 (ー人ー)なむー
269774RR:2008/09/27(土) 00:09:32 ID:DDvMgh9P
体の大切な部分を蚊に刺されて、巨大水ぶくれが出来てしまったのですが、病院に行った方がいいのでしょうか?
270774RR:2008/09/27(土) 00:11:50 ID:AlaQUKyo
>>269
トイレで大切なところを蚊に刺されて、3時間くらいしたら水ぶくれになって
興奮したらヤバイかもしれないだって!?
271774RR:2008/09/27(土) 00:11:56 ID:d7Eg/RR9
急いで口で吸え!
272774RR:2008/09/27(土) 00:46:35 ID:DDvMgh9P
本気でヤバイです。
ランチュウの袋みたいになってきてます。
経験者の方がいらっしゃるなら、どうすればいいのか教えて頂きたいのですが…
273774RR:2008/09/27(土) 00:50:36 ID:lZK93akl
とりあえずうpしれ
話はそれからだ
274774RR:2008/09/27(土) 01:00:24 ID:FXlSulxh
>>272
窓を開いて空を見上げるんだ!
275774RR:2008/09/27(土) 01:10:37 ID:XntcXRAA
>>269>>272
蚊にさされた後、皮膚をかきむしって雑菌が入り込んだのかもしれません

とりあえず患部周辺を消毒して清潔・乾燥を保ち、早めに皮膚科の専門医の
カウンセリングを受けてください。(※ 泌尿器科ではありません)

大切なところというのはおそらく生殖器のことだと思いますが、生殖器周辺で
起きた感染症は時として生殖機能に障害を与える重篤なものもありますので、
もし心配でしたら夜間診療を行っている皮膚科を探して急行してください

たぶん明日でも大丈夫だと思いますが、私は医師ではありませんし、現物を
見ることもできません(見たとしても正確な診断はできません)ので・・・
276774RR:2008/09/27(土) 01:12:27 ID:DDvMgh9P
卑猥な物を公開するのはマズい気が……
自分のモノにアナゴさんの唇が付いたのを想像して頂ければいいかと。

ちなみにググっても全く情報がありませんでした。
277774RR:2008/09/27(土) 01:25:41 ID:n8U3r/oD
>>269
本当に単に蚊にさされただけなら、
温度を高くしたお湯に長時間漬かることで、
血管が広がることにより症状が若干改善するかも知れない。

まあ明朝早めに医者に行け。
278774RR:2008/09/27(土) 03:11:47 ID:2POj3cvM
山梨県に行こうと思います。
お勧めの温泉を3つほど教えてください。
279774RR:2008/09/27(土) 03:13:56 ID:i/hG2uSV
>>278
日帰り? 泊まり?
280774RR:2008/09/27(土) 03:23:22 ID:2POj3cvM
>>279
すみません。
日帰りです。
281774RR:2008/09/27(土) 03:44:35 ID:GH+sOmnZ
譲渡証明と委任状は自筆で、となっていますが、自分のは当然として
相手の住所氏名もこちらの自筆の必要があるのでしょうか?
282774RR:2008/09/27(土) 03:47:57 ID:aqQWENej
保土ヶ谷バイパスは昔は有料だったのですか?
283774RR:2008/09/27(土) 04:01:05 ID:i/hG2uSV
>>280
日帰りだとほったらかし温泉なんかいいかも。
交通も、R20から20〜30分くらい走ったくらいで着くから交通の便がいいんだ。
しかも眺めがいい。

みたまの湯もかなりいいんだけど、あそこは宿泊して、夕方に風呂に入りつつ夕方の富士や町並みを
眺めるのが醍醐味だから、日帰りだとちょっとな…。湯は結構いいんだけどね。

あとは湯めみの丘かな。
ここは日帰り温泉としてもかなり人気も高いみたい。
284774RR:2008/09/27(土) 04:05:02 ID:40+Opnzb
>>255
ありがとうございます
行き先が決まってない適当なツーリングなので…情報の後出しすみません
でも、それが一番確実ですね

>>256
具体的な説明ありがとうございます
平らな駐車場は怖いですが、地下、それも監視カメラつきならかなり安心出来そうですね
ロックも1つ持っていくことにします

どもでした!
285774RR:2008/09/27(土) 09:09:38 ID:rnyFwsqz
どうして朝食って卵を使ったメニューが多いんですか?
286774RR:2008/09/27(土) 09:11:23 ID:fg2MNS9z
にわとりが玉子を産むから
287774RR:2008/09/27(土) 09:12:12 ID:AlaQUKyo
なるほど
288774RR:2008/09/27(土) 09:17:48 ID:73D4yDAP
>285
たとえば?
289774RR:2008/09/27(土) 09:31:48 ID:RAM3rflv
>>281
「相手の住所氏名もこちらの自筆」という言葉が、日本語としておかしい
という事に気付けば判るだろう

>>282
最初から無料
290774RR:2008/09/27(土) 10:56:02 ID:mN5Nq80n
どのメーカーでも排気量が違うのに同じ名前のバイクが多いのはなぜですか?
まあ、車も排気量違うのはありますけど・・・圧倒的にバイクのほうが多いですよね?
291774RR:2008/09/27(土) 11:09:38 ID:jOVZim6n
>>285
卵は完全栄養食品として広く知られているから
朝にしっかり栄養を取りたいと思って卵を使うことが多いと思われます
292774RR:2008/09/27(土) 11:26:25 ID:HoWUHLRQ
>>290
バイクの消費者には、そういうネーミングの受けが良く
自動車の消費者には受けが悪いということです
293774RR:2008/09/27(土) 12:03:23 ID:1Czq0Ra+
>>290
バイクの名前は一種のブランドだから。
ユーザーの趣味性と実用性の意識上の配分の違い。
294774RR:2008/09/27(土) 12:12:54 ID:1kvIcWmd
多分今日から公開の映画で
手紙を貰ったら次の日に死ぬって映画のタイトルがわかりません
わかる方教えてください。
2954ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 12:15:56 ID:dCSuU0Kp
>>294
「イキガミ」だと思います。
296774RR:2008/09/27(土) 12:22:32 ID:5mZh5VAf
4eqさんは喫煙者ですか?
297774RR:2008/09/27(土) 12:23:11 ID:2lrs/ded
名無しの「774RR」の由来ってなんですか?
298774RR:2008/09/27(土) 12:25:39 ID:xANkve0a
>>297
774は「名無し」ってのはわかるよね。
で、バイクの名称に80年代ぐらいからレーサーレプリカを代表する、
スポーツタイプのバイクにCBR400R、とかってRが付きだした。
さらにそれが進化したらCBR400RRになったりして…
バイク乗りが好きな記号なワケですよ、Rが。
299774RR:2008/09/27(土) 12:30:47 ID:1kvIcWmd
4epさん ありがとうございます^ ^
300774RR:2008/09/27(土) 12:34:37 ID:2lrs/ded
>>298
そのRRでしたか。
てか774=ナナシっていうの今まで単純に気が付かなかったorz
ありがとうございました。
301774RR:2008/09/27(土) 12:41:38 ID:xEHy9bOE
アカガミ
3024ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 13:28:14 ID:dCSuU0Kp
>>296
昔吸っていた事がありますが、止めて大分に
なります。
303774RR:2008/09/27(土) 13:47:45 ID:5mZh5VAf
やめて良いことはありましたか?
304774RR:2008/09/27(土) 14:00:54 ID:aqQWENej
ありがとうございます
305774RR:2008/09/27(土) 14:10:13 ID:P5w6RnAd
CDIマグネット 方式なのですが点火の発電コイルが断線してしまい点火できません。
純正部品を注文しようと思ったら既に廃盤で入手できないのですがこのまま発電コイル→CDIに行く配線をバッテリーに繋いでバッテリー点火になりますでしょうか?
306774RR:2008/09/27(土) 14:14:05 ID:mN5Nq80n
>>292-293
なるほど、よくわかりました
307774RR:2008/09/27(土) 14:31:43 ID:ISeROKkL
>>305
どこで断線したっての?
コイルの中なら、バッテリ点火に出来たとしても
元の発電が無いんだからバッテリ切れたら終了でしょ。
ハーネスのどこかなら、そこを見つけて繋げばいい話。
それより先に車種名を書いたら如何なものかと。
308774RR:2008/09/27(土) 16:10:22 ID:U0gQG7tM
CB400SF Revoに乗ってます。

XROAD RM-A4000 バイク用 ポータブルナビを取り付けようと思うのですが、
イグニッションをONにした時に通電されるやり方と、ヒューズから通電させる
やり方どっちがいいのでしょうか?他に良いつけ方ってありますでしょうか?

ちなみにイグニッションは2つ付いており、1つのイグニッションに配線を繋いで
、イグニッションが弱くなるって事はありますでしょうか?

質問が多くてすみません。
よろしくお願いします。
309774RR:2008/09/27(土) 16:27:12 ID:RJOwVsLe
>>308
リレーを使って通電させる、という手がある。
リレースイッチの入力ははテールランプから取ってくる、というのが一般的な手法。

くわしくはリレー、シガーソケットでググってくれ。
よさげなページがあったけど個人のブログだったので、
ここで晒すのはちょっと気の毒だと思ったので。
310774RR:2008/09/27(土) 16:34:06 ID:U0gQG7tM
>>309
リレーって言う手もありますね。
ググって結果、ブログ見つけました。
とても参考になるブログですね。

本当に有難う御座いました。
311774RR:2008/09/27(土) 16:44:03 ID:tOaG8zS+
CRM80にNS-1のスイングアームを取り付けてNS-1リアサスペンションに延長アダプタを2つ付けて取り付けていますが強度的に不安です。
ちょうど長さや取り付け方式が良いのでFTR223のリアサスペンションを流用しようかと考えています。
フレームやスイングアームに取り付ける部分の厚みはどれくらいあるのでしょうか?
312774RR:2008/09/27(土) 16:48:46 ID:RJOwVsLe
>>311
まずはどういった目的でその謎仕様にしているのか教えてくれ。
ロンスイwにしているのか、モタードにするとか…
313774RR:2008/09/27(土) 16:50:25 ID:nuk0z/7l
それ以前に車重もトルクも違うバイクのだから
バネレートもダンパーも合わないわけで。

アフターパーツ付けるなら、その辺りがアジャスタブルな奴にしないと
性能落ちるだけだよ(アジャスタブルでも、もともとの守備領域越えそうだけど)
314305:2008/09/27(土) 16:51:28 ID:P5w6RnAd
>>307
はい、コイル内部で断線しています。

車種は中国製のよく分からないポケバイみたいなやつです…。
ジェネレーター内部に2つのコイルがあるタイプです。

一応、そのまま配線変更でバッテリー点火に可能ならばヘッドライトなど電装用コイルは生きているのでそちらにレギュをかましてバッテリー充電に回そうと思っています。
まぁ、そこまでするならそのままヘッドライト用コイルからCDIに送ればいいのでしょうがそれだと点火用の電気までヘッドライトに取られそうで…
315774RR:2008/09/27(土) 17:00:10 ID:tOaG8zS+
>>312
街乗り用に前後17インチキャストホイールターミネーターズ風にしようとしたのですが、
途中で力尽きて前がそのままスポークホイールで後ろはNS-1のキャストホイールの中途半端な状態です。
316774RR:2008/09/27(土) 17:44:11 ID:nuk0z/7l
>>315
乗り味や性能を全く気にしない見てくれカスタムなら、
一番に良いのは、用品屋に行ってFTR用のアフターサスを見せて貰って
実測すること。

マウント部分はノーマルと同じだし。
317774RR:2008/09/27(土) 17:45:30 ID:owQ+WA8h
>>314
どうせ安かったんでしょ?あきらめなよ。
でなきゃ似たようなのもう1台買って流用ね。
車種によってはモンキーなどのホンダ横型エンジンと
互換性有るから電装系全移植って事も可能かも知れないけど
そこまで手間と費用かける価値があるのかは他人には決められない。

その中華ポケバイがどんな仕様か分からないけど
普通は点火用と電装用では出てくる電圧が違うから
レギュかましてホイホイッとは行かないと思うよ。
318774RR:2008/09/27(土) 17:47:46 ID:nuk0z/7l
>>314
大事なのは数(一個生き残ってるのどうの)じゃなくて
入力、出力のW数なんだけどな。

まぁ、はっきり言って車種も解らないんじゃ
一回そのとおりしてみて、電力が足りるかどうか
自分でやるしかないべ。

同じ事やったことある人は見つからないと思うよ。
>中国製のよく分からないポケバイ
ってだけじゃ。
319774RR:2008/09/27(土) 17:52:43 ID:eaXqrwi8
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8701399B30071115001+
改造してるのかと思いますが、このスクーターはなんで65万円もするんですか?
320774RR:2008/09/27(土) 17:55:26 ID:S+QfJcj6
RZ50に乗ってますが
リザーバータンクの蓋がなくなってることに気が付きました
このまま乗っていたら当然やばいですよね?
あと蓋の変わりにコルク等をつかうのはまずいですかね
どこかのサイトに車の話ですが蓋には空気穴があけてあるみたいにかいてあったので
コルクだと破裂したりするのかなそれともバイクだとまた違うのか・・・
321774RR:2008/09/27(土) 17:55:50 ID:S+QfJcj6
リザーバータンク=ラジエーターのほうのです
322774RR:2008/09/27(土) 18:00:32 ID:l9B9cJrH
>>321
息継ぎが出来ないと駄目。
323774RR:2008/09/27(土) 18:04:28 ID:l9B9cJrH
>>319
店に聞けばええやろ
改造車=タダでもいらんわ
324774RR:2008/09/27(土) 18:08:03 ID:AlaQUKyo
>>319
多分車体よりアルミホイールが高いんだろうなぁ。
325774RR:2008/09/27(土) 18:20:02 ID:UJwKxB44
>>320
文句は言っちゃいけないスレだが、頭大丈夫か?
ラジエータに圧をかけることで100℃以上になってる。
それが走行中に吹き出したら、水蒸気火傷どころじゃないぞ
とっととキャップ買え
326774RR:2008/09/27(土) 18:23:50 ID:Ay9GZM5Y
>>320
タンク自体にブリーザーパイプが付いてるものなら問題ない。
キャップに空気穴が開いてる車種は空気穴が必要。
パーツリストを見た限りでは、年式によって、どっちのタイプもRZ50にはある。

下のタイプでコルクで栓がきちんと出来るなら、コルクに穴を開けてゴムホースを付けておけ。
(ゴミが入りにくいように、ゴムホースの開放側は下向きに)
327319:2008/09/27(土) 18:30:10 ID:smwccgz6
>>324 
そううなんですか。解りました。ありがとう。
3284ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 18:59:33 ID:dCSuU0Kp
>>303
煙草代が浮く、煙草臭くなくなる、高負荷の運動をした時の
息苦しさが減る、喉が痛くなる風邪にかかりにくくなった気がする、
等の良い事を実感しました。

身体に悪い事は判明しているので、吸わずに済ます事が出来る
なら、吸わない方が良いでしょう。
329774RR:2008/09/27(土) 19:11:04 ID:RhZz7BFc
道路から建物に入る場合、一速と二速どっちがいいですか?
330774RR:2008/09/27(土) 19:22:57 ID:73D4yDAP
>329
「安全確認」と「徐行」がきちんとできるなら2速でもいいんだろうけど
1速まで落としたほうがいい

教習所でもらった学科教本か、免許更新時にもらう小冊子を一通り読んどくのがいいと思うよ
331774RR:2008/09/27(土) 19:25:16 ID:IXyeUvWm
この前ヤマハキャブクリーナーを突っ込んでつまりを直した
のですがオイルレベルが規定より高くなってしまいました。
これはオイルを抜いたほうが良いですか?
自然に消費したりしませんか?

(オイル交換・キャブのO/Hは別途実施)
走行の感想はなんとなく最高速が落ちたような気がします。
3324ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 19:32:10 ID:dCSuU0Kp
>>331
オイルレベルが規定よりも大幅に高いと、クランクが
油面を叩き、オイルの異常高温やエア混入による圧力低下、
フリクション増大による出力低下、ブローバイへの混入に
よる吸気系汚損など、ろくな事が起きません。

自然に消費すればエンジンが壊れる恐れがあるので
来てい内になるよう、抜いてください。

それと本来キャブクリーナを使う作業とオイル量の増加に
関係は有りません。
何か貴方の行った作業に間違いが無いか、それとも全く
別の原因がないかどうか、速やかに確認なさって下さい。
333774RR:2008/09/27(土) 20:00:39 ID:IXyeUvWm
ありがとうございました。確認してみます。
オイル量が多いのはイタズラかも知れません。
334774RR:2008/09/27(土) 20:07:57 ID:ZC3dOnZg
そんないたずらするかなぁ。
もしかして水でも入れられたんじゃね?
比重が重いから上からじゃわかんないぞ。
335774RR:2008/09/27(土) 20:14:24 ID:tW7CRXIt
レスありがとう!
色々やったけど直らなかったので、泣き寝入りすることにしました。
悔しいです!!!!!!!!!
336774RR:2008/09/27(土) 20:16:21 ID:RhZz7BFc
>>330
ありがとうございます。
青二才なのでこれからは基本的に一速で曲がります。
337774RR:2008/09/27(土) 21:02:05 ID:S+QfJcj6
>>326
詳しい説明ありがとうございました。
338774RR:2008/09/27(土) 21:08:29 ID:jOVZim6n
>>329
歩道を横断する場合は一時停止するんだから
一速がいいと思います
339774RR:2008/09/27(土) 21:13:00 ID:LEfU4sVj
チェーンについて質問です。

バイク屋のメカニックさんに
「ある程度劣化したチェーンはすこしきつめの方がいい」と聞きました。
これは間違いではないのでしょうか・・・チェーンが切れたりスプロケが磨耗しないか心配です。

3404ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 21:15:11 ID:dCSuU0Kp
>>339
私にはその理由が分かりませんが、その整備士さんに
お聞きになったら理由が分かるのではないでしょうか?

ネットは決して万能な回答を与えてくれる場ではありませんので。
341774RR:2008/09/27(土) 21:16:18 ID:nuk0z/7l
>>339
ある程度というのがどれくらいか解らないですし
どういった話の流れのなかで何と比べてそういう話が出たのかも分からないので
その一文だけが正しいかどうかと言われても。

ただ、
「すぐ伸びるんだから、キツ目にしとくくらいがちょうど良い」という話なのかも。
342774RR:2008/09/27(土) 21:17:09 ID:fNH+RYj1
>>339
…まあ、
「リンク部分に若干の遊びが出てくるだろうから、引っ張った方が…」
という理論のような悪寒がするが、

私だったら、そんな想像するのもめんどくさいので新品にする。
343774RR:2008/09/27(土) 21:17:38 ID:JlCR15N7
>>340
ここは親切スレだぞー
344774RR:2008/09/27(土) 21:19:50 ID:fNH+RYj1
>>343
とはいえ、言った本人に聞いたほうがよさそうだぜ?w
345774RR:2008/09/27(土) 21:21:01 ID:ovm+Fxck
スレタイかっけえw
346774RR:2008/09/27(土) 21:22:09 ID:fNH+RYj1
それにしても、今日の4epさんはガンガンageてるなw
347774RR:2008/09/27(土) 21:24:54 ID:3xmo6Ni8
2〜3年前に買ったvinoです。
エンジンがかかると同時に水温警告灯がつきます。
走ってもパワーがなくとまりそうになるそうです。
冷却水はリザーバータンク、キャップ内共に満タンです。

調べたところ、水温警告灯がつくとエンジン保護のためにパワーダウンする車種もあるそうです。
なので、水温センサー異常→水温異常を送る→パワーダウン
な気もしますがどう思われますでしょうか。

とりあえずここまでわかったのですが、これ以上打つ手がなくて困っています。
水温センサーの場所や、対処法などわかりましたらご教示ください。
348774RR:2008/09/27(土) 21:25:48 ID:fsqT1oVr
>>345
あなたのIDもなかなかかっこいいかもw
Fxckのxで隠してるとこるがまた

質問ですがチロルチョコでこれは食べ応えがあるって品は何かありますか?
3494ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 21:26:52 ID:dCSuU0Kp
>>347
水温が高くないのに水温警告が出るなら、センサーを
先ずは疑います。

ご自分で何処を見ればいいのか分からないのでしたら、
プロに確認と修理の作業を依頼なさるのが一番良いと
思うのですが、それは出来ないのでしょうか?
350774RR:2008/09/27(土) 21:27:18 ID:LEfU4sVj
>>340
はい、どうしてもって言うときはもう一度足を運んで聞いてみます。

>>341
>>342
書き方が悪くてすみません。なるほど、そういった理由が考えられるんですね。
といっても、チェーン交換してこの悩みとおさらばするか、直接本人に聞いたほうが
よさげですね。


ありがとうございました
351774RR:2008/09/27(土) 21:29:13 ID:3xmo6Ni8
>>349
やはり水温センサー異常でしょうか・・・。
バイク屋は遠く、自走不能なためと、車ならいじったことがあるので
方針さえ立てば作業はできると思うのですが・・・
もう少し調べてみます。何か有用な情報がありましたらご教示ください。
352774RR:2008/09/27(土) 21:32:28 ID:PqnUS754
>>348
食べ応えで言うなら、一番ノーマルなヌガー入りが最高。
ビスケット入りやアーモンド入りもなかなかだった。
最近あまり見かけなくなったけど。
353774RR:2008/09/27(土) 21:32:29 ID:87rKJShu
ほんっと初心者なんですがグリップてどうやって交換するんですか?
354774RR:2008/09/27(土) 21:34:57 ID:R+i3ivee
355774RR:2008/09/27(土) 21:37:11 ID:w1zZp+Er
今時のヤマハの4st50ccって水冷になってたんだな…知らなかった。
ラヂエターってどこに付いてるんでしょうか。
356774RR:2008/09/27(土) 21:37:15 ID:R+i3ivee
>>353
古いの捨てるんならカッターナイフで切っちゃえ。
独特の快感を味わえるぞ。

で、ゴム糊塗って新しいの挿すだけだ。
357774RR:2008/09/27(土) 21:38:22 ID:fsqT1oVr
>>352
ノーマルチロルを見落としてました
ソロツーのお供にしてみたいと思います
358774RR:2008/09/27(土) 21:38:32 ID:w1zZp+Er
>>353
簡単なのはデカいカッターなどで切り開いて外す。
再利用したいならエアガンで吹いて糊をはがしながら外す、など。
359774RR:2008/09/27(土) 21:40:13 ID:A0w+oEDn
>>353
元のグリップを引っこ抜いて、新しいグリップを突っ込むんだよ。
普通は接着剤で付いてるから再利用しないならカッターで切り裂いて外す。
荒事?が怖いなら、端っこの方からパーツクリーナー等を吹き込んで
ドライバー突っ込んで接着剤を剥がしてから引っこ抜くの。
新しいグリップも接着剤を塗って付けないと、
グルグル回って具合が悪いよ。
360774RR:2008/09/27(土) 21:40:29 ID:l9B9cJrH
>>353
初心者以前に現物見てワカラナイ程度の知能じゃ無理だからバイク屋へ。
361774RR:2008/09/27(土) 21:41:16 ID:BvZPAF6y
細くて長い+ドライバーや六角レンチをハンドルとグリップの間に挿入
それをグリグリ回しながら一回転。
スポッと抜く。
362774RR:2008/09/27(土) 21:41:52 ID:LEfU4sVj
>>357
あと、薄皮ピーナッツパンもオススメしておきます
363774RR:2008/09/27(土) 21:46:12 ID:XntcXRAA
>>348
現在バラエティパック(10個入り)には

 コーヒーヌガー、ミルクチョコ、ホワイトクッキー、いちごミルクもち、アーモンド
 コーヒーヌガー、ミルクチョコ、ホワイトクッキー、栗ぜんざい、アーモンド

このような種類が入っており、コンビニ限定でパンプキンタルトが小売されています。

やはり食べごたえがあるのはコーヒーヌガーで、これは非常にお腹にたまりやすく、
腹持ちがいいのが特徴です。続けて3〜4個食べるとかなり満腹感があります。

ヌガーとはキャラメル状のキャンデーの一種で、軍隊の戦闘糧食(レーション)には
ヌガーを使った市販の菓子を同梱している国もあり、腹持ちの良さは実証済みです。

食べ応えという観点から考えると、口の中に入っている時間が長いのは「もち」系、
つまり求肥(ぎゅうひ)もちを使用した製品「抹茶もち」「きなこもち」「イチゴみるくもち」
「栗ぜんざい」などで、チョコ部分が溶けた後、もちを口の中で転がすと楽しいです

よって、結論としては「コーヒーヌガー」、あるいは「もち」系の製品となります
364774RR:2008/09/27(土) 21:51:40 ID:fsqT1oVr
>>362-363
情報thxです
毎度ランチパックだから薄パンもいいかも
チロルもちって冬限定とかのでしたっけ?
365774RR:2008/09/27(土) 21:54:01 ID:w1zZp+Er
>>362
薄皮ときいて薄皮あんぱんを連想した俺はにわかチャリダー
366774RR:2008/09/27(土) 22:04:07 ID:b7GQyWuN
>>353
あ、あとね。
車種によってはアクセル側のグリップは
絶対剥がれないようにビッチリ接着されてるから
スロットルグリップを別途買ってそちらに新品グリップ付けて
サクッと丸ごと交換した方が余計な苦労しないですむよ。
367774RR:2008/09/27(土) 22:18:27 ID:R+i3ivee
多分グリップの交換を2chで聞いてる奴に、スロットル交換は無理かと思われ
368774RR:2008/09/27(土) 22:21:32 ID:w1zZp+Er
>>367
そら確かに…あと昔のXLRの変態くさいスロットルホルダーとかなw
369774RR:2008/09/27(土) 22:51:44 ID:LAn+VxeT
CB400SB、車庫入れしてるときにバランス崩して
右側に倒してエンジンカバーとマフラーとウィンカーとミラーに
がっつり傷が付いて泣きそうです
なぐさめてください
370774RR:2008/09/27(土) 22:55:06 ID:fNH+RYj1
>>369
よくある事だ、気にするな。
371774RR:2008/09/27(土) 22:55:32 ID:b7GQyWuN
>>369
外装の慣らし終了です、おめでとうございます。
372774RR:2008/09/27(土) 22:55:50 ID:V5mahf1K
>>369
愛車に死ぬほど謝っとけ
373難民予備:2008/09/27(土) 23:00:44 ID:t3h8X281
最近、ユーチューブが見えなくなった(FLASHは最新のをインストールしてる)というのを質問したいのですが、本来のユーチューブ板がニコニコ関係のスレばかりで、質問できません。
このような場合はどこで聞くべきでしょうか?
ここで聞いてもよいものですか?
374774RR:2008/09/27(土) 23:02:12 ID:wnZMT76a
ペア取りとはどういう意味ですか?
375774RR:2008/09/27(土) 23:05:41 ID:fsqT1oVr
>>373
一度、今のフラッシュプレイヤーをアンインストールして
再度インストールするってのがいいかも
3764ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 23:07:15 ID:dCSuU0Kp
>>374
ペットもしくはオーディオの話でしょうか?
377774RR:2008/09/27(土) 23:16:37 ID:lkuWeP/1
>>369
バイクは金を出せば修理もできるし買い替えもできる。
大きな怪我が無くてよかったじゃねーか。
378774RR:2008/09/27(土) 23:16:46 ID:XntcXRAA
>>373
youtube板は、実質的にはインターネット上で利用できる共有サイトの板ですので
ニコニコ動画やその他のサービスのスレもたくさんあります

「ニコニコ関係のスレばかり」とのことですが、『質問』でスレッド検索したら簡単に
下記のスレッドがヒットしましたが、こちらは既にご覧になったでしょうか?

   【YouTube】総合&質問スレPart-31 
   http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1220934959/

どうしても上記の質問スレッドが嫌だ、ということであれば、PC初心者板やソフト
ウェア板の質問スレッドでお尋ねください(確実に回答が得られる保証はありません)

ニュー速VIPあたりで「PC詳しいやつちょっとこい」などというスレタイでスレを立てて
「解決できたら(同人誌等の)ZIPやるから教えてくれ」というのもアリでしょう
379774RR:2008/09/27(土) 23:17:37 ID:XntcXRAA

 ○ 動画共有サイト
    ━━
 △ 共有サイト

言葉が抜けておりました 失礼しました
380774RR:2008/09/27(土) 23:18:15 ID:wnZMT76a
>>376
ありがとうございます。まさしくオーディオの話です。
3814ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 23:36:11 ID:dCSuU0Kp
>>380
簡単に検索した結果では、回路に流れる電流(lds値)が揃った
部品を使用する、との事です。

おおよそ10%以内の物を揃える事を推奨しているソースが
有りましたが、私自身はオーディオの知識が全く無いので
とりあえずご紹介まで。
382774RR:2008/09/27(土) 23:38:36 ID:u9UUQVo5
ブロックタイヤを付けたオフ車のタイヤを交換しようと思う。
握力45Kgの俺がネットの知識でタイヤ交換できる確率を
教えて欲しいんだ。
明日交換したい。作業時間パソコンのキーボードから
手を離してから戻ってくるまでの2時間です。
383774RR:2008/09/27(土) 23:41:48 ID:wnZMT76a
>>381
十二分に参考になります。
僕自身もオーディオの知識が無かったので助かりました。
ありがとうございました。
3844ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 23:43:15 ID:dCSuU0Kp
>>382
必要な工具と作業状況が完全に揃っていて20%、
何か一つでも欠けていたら5%未満って感じじゃないですか?

時間制限が無ければ10ポイントくらいは上がるかも知れませんが
ここに居る誰も貴方の整備スキルが分からないんですから
まともな回答を期待しないで下さい。
385382:2008/09/27(土) 23:52:14 ID:u9UUQVo5
>>384
おぉ!そう言われれば情報が少なすぎの荒らしのような書き込みだな。
なのに丁寧ににありがとう。
専用工具は無い。でもメガネスパナボックスレンチはすべてある。
リヤタイヤを浮かす馬もある。バイク用じゃないが。
専用工具が無い以上腕力がすべてな気がするんだ。ママチャリみたいに
プリッとタイヤが外れるわけじゃないんでよ?硬いんでしょ?
386774RR:2008/09/27(土) 23:56:05 ID:KqdogI/o
携帯の機種変を考えているんですが、着うたは新しい機種に移すことは出来ますか?
387774RR:2008/09/27(土) 23:56:32 ID:2POj3cvM
>>283
ありがとう。早速いってみます。
388774RR:2008/09/27(土) 23:56:46 ID:73D4yDAP
みんな呑んでんな
>385
だからさ、お前さんの技量がわかんない以上
2時間でできるかできないか、なんて答えようがないんだって

心配でしょうがないなら半日分くらいの時間を確保して作業しる
3894ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/27(土) 23:56:58 ID:dCSuU0Kp
>>385
タイヤレバーは有るのですか?
それとリアタイヤを取り外した経験は?
そのタイヤはどれくらいの期間使われていました?

ともかく書き込みの内容から推測すると2時間で
交換出来るとは考えにくいです。
5時間あってもダメかも知れません。

ともかく頑張ってください。

390774RR:2008/09/27(土) 23:57:12 ID:ZXMEJJHe
>>385
『後悔する確率』なら100%だろうなw

確率とかの問題じゃねー、
答えは“出来る”か“出来ない”かの2つしかない
とりあえずやってみろ
『やれば出来る子』なんだろww
391難民矛備:2008/09/28(日) 00:01:48 ID:p6cqc8AE
>>375 >>378解答ありがとうございます。
質問スレがあるとは。。
今日はパソコンを使えないため、明日再インストールしてみて、だめなら質問スレできいてみます。
392774RR:2008/09/28(日) 00:01:57 ID:nIkLeNq0
いや、そもそもタイヤレバー無しでどうやって剥がしたり組んだりするの?
まさかマイナスドライバー使って自転車みたいにやるとか?
393382:2008/09/28(日) 00:03:42 ID:b3b+eGzE
>>388
おまいすごいな。1年ぶりくらいに飲みすぎたんだ。帰ってきたばっかりです。
半日じゃダメなんだ。仕事が終わらないYO!!

>>389
ママチャ利用のやつなら。人差し指大のプラッチックです。
1トライで折れますたぶん。5年くらいのカッチカチタイヤっす。
5時間ですね。睡眠ゼロになりそう。

>>390
誉められれば出来る子です。
394382:2008/09/28(日) 00:04:44 ID:b3b+eGzE
>>392
おとこのこなので腕力をつかいます
395774RR:2008/09/28(日) 00:06:01 ID:SFZg4fZF
↑100%ムリ
396774RR:2008/09/28(日) 00:08:36 ID:2QIa91MS
>393
素手で外す気かwww
絶対無理。たぶん10倍くらい握力がないと。
テコの原理と鉄の強さをナメちゃいかんよ

ママチャリ用のレバーはカブのタイヤでも折れる
3974ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/28(日) 00:10:15 ID:An2C+Jtc
>>393
でしたら明日、酔いが醒めて頭がスッキリしてから
今一度貴方が書き込まれた内容と、それに対するレスを
良くお読みになって、それからどうするかを判断なさって下さい。
398774RR:2008/09/28(日) 00:15:27 ID:9idx9ewa
>>385
タイヤが固いかどうかはその種類によるが
自転車のタイヤとは比較にならないほど固いのは間違いないです。
でも最低限タイヤレバー2本があれば握力35キロでも交換は可能。
タイヤレバーが無い時点でマイナス90%くらいかな。
不的確な工具しかないんじゃいくら腕力に自信があっても
2時間じゃチューブ引っ張り出すところまで行けるかどうか。
行けたとして、新品タイヤを組み付けるのも同じ苦労だよ。
そしてリムもガタガタに傷つけるのがオチ。

悪い事は言わないから、最低限タイヤレバーだけでも買って来なよ。
他にリムプロテクターとエアバルブをリムの穴に通すワイヤー状の
工具が有れば確率としてはかなり上がると思うよ。
あと組むときにレバーでチューブ噛んでパンクさせるだろうから
パンク修理セットも用意しとくと良いよ。

プロやベテランが簡単そうにやってるからって
簡単な作業だとは限らないので、十分な用意が出来ないなら
その2時間でバイク屋に行って依頼した方が確率としては高いよ。
初めてやるなら工具が揃っていても半日は見た方が良いかな。
399382:2008/09/28(日) 00:15:48 ID:b3b+eGzE
誉めれば出来る子なのにみんな誉めないなー。
そんなに難しいんすか…
コレでも7歳でチャリのパンク修理したんだよ。
7歳の手とマイナスドライバーで。3回失敗した。
ドライバーで別の場所をパンクさせたんす。
とりあえず握力トレーニングしてからねますわ
400774RR:2008/09/28(日) 00:19:52 ID:2QIa91MS
ほめるも何も常人の筋力じゃ無理なんだって
401774RR:2008/09/28(日) 00:21:45 ID:AMsUtoVw
タイヤにヘリウムガス入れるとどうなりますか?
402382:2008/09/28(日) 00:21:48 ID:b3b+eGzE
>>398
うわー!建設的な書き込みかっこえー
自分のアホな書き込みに気が付きつつあります。
道具そろえてやってみるYO!

>>400
ラジャー
403774RR:2008/09/28(日) 00:34:32 ID:SicGE31G
>>401
ロードノイズが甲高くなるかもね!
404774RR:2008/09/28(日) 00:44:15 ID:nJNN0VD7
>>401
分子が小さいから抜けやすい
405774RR:2008/09/28(日) 01:02:21 ID:1X0fJawu
水樹奈々って何であんなに可愛いんですか?
406774RR:2008/09/28(日) 01:05:00 ID:nIkLeNq0
>>405
他の「声優」が不細工だから相対的に可愛く見える。
407774RR:2008/09/28(日) 01:19:01 ID:2QIa91MS
>405
なんか小動物っぽいからじゃね

それはそうとDISCOTHEQUEが朝のTV番組で流れてるな
初めて見たときは玄米茶噴いたが
408774RR:2008/09/28(日) 01:50:46 ID:G/IluGN4
CB400SFの純正エンジンカバーって店に頼めば付け替えてもらえるかな
できるなら値段はいくらぐらいかかるか等
わかる方がいましたら教えろ
409774RR:2008/09/28(日) 03:33:07 ID:AMsUtoVw
バイクに関する質問ですけどいいですか?

キャブをバラす作業(oh,清掃,セッティング)の各々の工賃相場おせーて
410774RR:2008/09/28(日) 03:35:12 ID:Pla4rS3D
>>409
バイクとエンジンの形式、店の基本工賃によるから何とも言えない

単気筒10000円〜V型4気筒30000円


要するに車種名書け
411774RR:2008/09/28(日) 04:04:02 ID:QcPlyTRT
スロットルに差す潤滑油って556だとまずいですか?グリップに着かなければ平気?
412774RR:2008/09/28(日) 04:07:09 ID:2QIa91MS
アレはあくまでネジ外しや固着はがし用だと思ったほうがいい

ワイヤーに流れ込んだりすると中の潤滑油が溶けるよ
413774RR:2008/09/28(日) 08:21:25 ID:3XjXdwdr
そうだね、シリコンだね。
414774RR:2008/09/28(日) 09:56:40 ID:wEZpTlJx
>>409
参考までにホンダドリームで4st miniのキャブ交換をしたら4725円だった
セッティングは時間がかかりすぎるかもしれないとのことで断られた
415774RR:2008/09/28(日) 10:38:46 ID:0weaTJBR
バイクばっかり乗って久々に車に乗ったんですが駐車が滅茶苦茶下手になったり他の車をみる余裕もないくらいになってました
どうしたらいいんだお(^ω^)
416774RR:2008/09/28(日) 10:42:43 ID:9Iy8IBqW
車うるのがいいお(^ω^)
417774RR:2008/09/28(日) 10:45:57 ID:n56Qpjsj
車を透け透けにしちゃえ
418774RR:2008/09/28(日) 11:02:03 ID:0weaTJBR
親に無理矢理乗らされるだけで自分としては免許だけあればいいんだお(^ω^ )
車も親のだし
419774RR:2008/09/28(日) 11:08:41 ID:b3BH7CeH
>>418
>久々に車に乗ったんですが駐車が滅茶苦茶下手
真面目な話、『元から下手だったのに改めて気付いた』だけ
420774RR:2008/09/28(日) 11:13:01 ID:0weaTJBR
元々下手なのは認める
つーか車は3ヶ月に1回ペースでしかのってないし
421774RR:2008/09/28(日) 11:13:28 ID:7zRW5mqQ
ホンダ(だっけ?)の自動で駐車してくれるの買えば?
422774RR:2008/09/28(日) 12:09:50 ID:JIKr0MHm
ホンダのもトヨタのも全自動じゃないからね
あくまでも駐車作業の支援補助装置
423774RR:2008/09/28(日) 13:11:31 ID:XFtl1aRc
たった今軽くトーストしたパンを1枚食べ、もう1枚食おうと思ったらカビが生えてました
たぶん食べたパンもカビが生えてたと思います
他のパン5枚全て耳のところにカビが生えてます
パンの賞味期限は26日です、こんな早くカビが生えてるとは思いませんでした
気づいた瞬間から気分悪いです
水いっぱい飲んだらいいでしょうか?なんか色々腹につめこんで早くうんこしたほうがいいでしょうか?
マジ助けてくださいお願いします
424774RR:2008/09/28(日) 13:12:35 ID:Ne7telzN
胃洗浄すればいいじゃね?
425774RR:2008/09/28(日) 13:15:54 ID:b5cnU7aE
>>423
>気づいた瞬間から気分悪いです
気がつくまでなんともなかったのなら気にしない
本当に体が拒否反応を起こせば気づく前に上なり下なりから排出される
426774RR:2008/09/28(日) 13:30:49 ID:XFtl1aRc
気にしたくないんですけど気になるんですう><
427774RR:2008/09/28(日) 13:49:56 ID:JIKr0MHm
整腸剤でも飲んでおけば?
428774RR:2008/09/28(日) 14:13:21 ID:g4Np/C9A
>>426
精神科に行け。
精神科医はセラピストだ。

2chで精神の安定を得られるわけがない。
429774RR:2008/09/28(日) 15:20:34 ID:/gDB9DW4
ラジオの事を英語発音はレイリオって言うと習ったけどいまいちなじめません。
そのままラジオと言っても通じないかな?
伊太利とか独逸等他の言語圏の人ならラジオでも通じる?
430774RR:2008/09/28(日) 15:34:11 ID:g4Np/C9A
>>429
無理。

そもそも綴りのdiを「ジ」と発音する
alphabet使用言語圏は無いと思う。
431774RR:2008/09/28(日) 15:37:06 ID:7zRW5mqQ
英語はアルファベットの言語の中でも分かりにくいんだよね。
いっそのことエスペラント語を世界共通言語にしちまえと思う。
432774RR:2008/09/28(日) 15:39:46 ID:g4Np/C9A
>>431
発音の不規則性だけ言うならそうだが
そもそも、日本人に発音できない、聞き取れない音があるのが一番の原因。
433774RR:2008/09/28(日) 16:47:05 ID:oH+Uypa2
誰かこのヒューズ付きタイプのシガーソケットの名前知ってる方いますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6108.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6109.jpg

よろしくお願いします。

434774RR:2008/09/28(日) 16:54:08 ID:VUDtFdZi
カワサキのバイクのクラッチフルード交換をしようと思います。
手元にホンダの純正フルード液があるのですが
カワサキ純正のフルード液と混ざったら問題ありますか?
435774RR:2008/09/28(日) 16:56:09 ID:g4Np/C9A
>>434
メーカー違いよりも規格(DOT値)が違うのが混ざると問題。
436774RR:2008/09/28(日) 17:13:34 ID:VUDtFdZi
>>435
ありがとうございます。やはり念のため、同じものを買ってきます。
437774RR:2008/09/28(日) 17:43:42 ID:DqINTk8p
>>433
その商品自体はカーメイトのヒューズボックスなんちゃらって名前だったような
ヒューズリモコンソケットってのもありますね
438774RR:2008/09/28(日) 17:50:21 ID:AMsUtoVw
バリオスも250Γも0-100大差ない気がするのは気のせいでした
439774RR:2008/09/28(日) 17:55:50 ID:NUY0ZcTI
気のせいだったでそ
440774RR:2008/09/28(日) 18:01:06 ID:oSRRL6DI
冬用のライジャケ買おうと思います。
近くに用品店が無いので、ネット通販使おうと思うのですが、
サイズ違いの時に交換してくれる店はありますか?
ヤフオクor楽天あたりで探そうと思います。

それと、サイズについてですが、自分は身長が179cm・体格は普通です。
175-185表記のサイズを買っておけば大丈夫でしょうか?
それとも、冬は着込むので、180-190にしておいた方が無難でしょうか?
ラフロの製品を検討しています。

以上の二点について、よろしければお教え下さい。
長文失礼しました。
441774RR:2008/09/28(日) 18:22:03 ID:I7tRLB1X
モタード車ってなんで前後17インチなんでしょうか?
オンタイヤ履いた21-18インチ車とどう違うんですか?
442774RR:2008/09/28(日) 18:26:13 ID:NUY0ZcTI
>>440
試着後一回だけ交換可のショップが楽天にあったぞ。
俺、ヘルメットだったけど…
443774RR:2008/09/28(日) 18:28:13 ID:3gvLfX6T
>>441
・21インチのオンタイヤに、17インチほどのハイグリップタイヤが無い
・チューブレスタイヤが無い
・ホイール剛性のあるキャストホイールがない
・オンロードでの旋回性能が、17インチの方が向いている

…というかオフ車にオンロードのホイール廻りを流用して取り付けたのが、
モタードだから。
444774RR:2008/09/28(日) 18:48:28 ID:g4Np/C9A
>>441
補足

モタードはオフ車の軽さと小回りの良さに着眼した
「オンロード用の」バイク。

オンロードじゃフロントはリアより大きくない方が乗りやすい。
445774RR:2008/09/28(日) 19:59:55 ID:SAx9aVs5
チェーンがいわゆる均等に伸びない間延びガシャドチャ音
がする結構むかつく症状から,規則正しい伸び方に戻る
可能性は何パーセントぐらいありますか?

446774RR:2008/09/28(日) 20:06:55 ID:oFYloLJY
>>445
ゼロと言っても過言ではないだろう。
そーなったらもう要交換。
447774RR:2008/09/28(日) 20:13:23 ID:diOYnBtU
>>445
固着とかの可能性も無いかい?
とりあえず、チェーン清掃&グリスアップしても症状が改善しないようならば、
それはもう元に戻すことは不可能。
素直にチェーンを新品に。また具合を見て前後スプロケットも新品にしてください(推奨)。
448774RR:2008/09/28(日) 20:51:23 ID:JMY6uQJT
キャブをバラすの怖いからドレンからガソリン抜いてダイヤフラムを外してニードル穴から
ヤマハのスーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ)をキャブ内に送り込んで
しばらく放置してから汚れた液はドレンから抜いて、と言う風に洗浄しようと思うんだけど
何か問題あるかな?車種はVmax

449774RR:2008/09/28(日) 20:53:49 ID:oFYloLJY
>>448
問題はその行為があんまりキャブが綺麗にならない事ぐらいかな。
450774RR:2008/09/28(日) 21:02:03 ID:IPUvIlOw
>>448
完全に綺麗にならない、又は綺麗になってるか確認できないっつー問題があります。
下手するとゴム製のガスケットを痛めてガソリン漏れを誘発させるかもね。
旧車や、しばらく不動放置したとかで明らかにキャブ内が腐ってるならともかく
普段から乗ってて特に不調にもなってないバイクのキャブは
ケミカル剤での洗浄が必要なほど汚れてない物だよ。

半端に使うのが不安なら使わないか、バラして洗浄が必要かどうか
確認してからの使用が良いと思います。
451774RR:2008/09/28(日) 21:14:58 ID:b3BH7CeH
>>448
Vmaxほどキャブにすぐに手が付く車種はないだろw
分解してちゃんと清掃ヨロ
452774RR:2008/09/28(日) 21:55:50 ID:8VNUeovU
シャドウ400に乗っているのですが、
エンジンをかけてNからローにすると、クラッチを握っているのに勝手に進みだして止まってしまいます。
何が原因なんでしょうか?
453774RR:2008/09/28(日) 21:58:10 ID:diOYnBtU
>>452
クラッチワイヤーの調整不足、ワイヤーの伸び、クラッチ本体の不具合。

症状はいつから?ご自身で調整できる?購入店に相談しましたか?
454774RR:2008/09/28(日) 22:17:14 ID:wY/3hwej
屋根の下に保管してる場合でもバイクカバーはつけてる人いますか?
455774RR:2008/09/28(日) 22:19:43 ID:AvtJgYBd
屋根があっても容易に視認できる場所なら
防犯を考えてカバーはかけておくべきじゃないかな
456774RR:2008/09/28(日) 22:19:48 ID:oFYloLJY
>>454
かけてる人は結構いると思う。
猫よけ、盗難よけ、埃よけ、色々と理由はあるだろうけど。
457774RR:2008/09/28(日) 22:25:15 ID:5s44tfkh
バイクにカバー掛けると、なんかカッコイイじゃん?
458774RR:2008/09/28(日) 22:33:03 ID:8VNUeovU
>>453
ありがとうございます。
症状がでたのは二日前からです。
購入した店の店員はあまり好きではないので
自分で本買って頑張ってみようと思います。
459774RR:2008/09/28(日) 22:36:27 ID:AMsUtoVw
いまやってるF1でところどころに流れるトークボックス風の歌の曲名おしえてください

アー アアアアーってやつ
460774RR:2008/09/28(日) 23:05:46 ID:SKVZkgYI
>>454
紫外線劣化をちょっとでも防ぎたければした方がいいよ。
一番いいのは採光窓のないシャッター付きガレージだけど。
461774RR:2008/09/28(日) 23:31:37 ID:QB9KycLV
チェーンとスプロケを同時に交換しない場合、スプロケの交換時期はみなさん
スプロケの歯どこを目安にしていますか?
462774RR:2008/09/28(日) 23:37:16 ID:diOYnBtU
>>461
とんがり具合、チェーンの当たり方具合。
チェーン・スプロケ接触面のガタが多いようならば交換します。
よく判らなかったら、バイク屋さんに判断を仰いだ方が賢明。
463774RR:2008/09/28(日) 23:38:56 ID:b3BH7CeH
>>461
そもそも、
>チェーンとスプロケを同時に交換しない場合
という前提があまり、無い

「いや、廃道ゲロアタックでチェーンが破断したので・・・」
とかいうのはかなり特殊だなw
そんな場合は気分wwが目安だろうな
464774RR:2008/09/28(日) 23:41:55 ID:7wh7A4QK
普通は歯の減り方を見るんだよ。
て事は、新品の歯がどんな形だったか知ってないと無理だがw
力がかかる部分だから、歯の間の丸が楕円になってくる。
それが進んで先端が尖ってるようなのはほぼ寿命来てる。
緩いチェーンと併用したら歯飛びして歯が綺麗に折れて
ツルツルになったりしかねない。
465774RR:2008/09/28(日) 23:55:33 ID:QB9KycLV
わかりやすい説明ありがとうございました。
466774RR:2008/09/29(月) 00:22:21 ID:MoXw2Ygg
現在GPZ400Rに乗っていて、BEET製のバックステップを装着している(というより中古で購入時についていた)のですが、
ステップ部のゴムが劣化してはがれており、交換したいと思いBEETのサイトを見たところ、
「可倒式ステップのゴム部分が磨耗した際には、直ちに新品と交換してください。」と記されておりました。
この場合やはりバックステップごと購入しなければいけないのでしょうか?
できれば劣化したステップ部だけを交換したいのですが・・・。

よろしければご回答をお願いいたします。
467774RR:2008/09/29(月) 00:31:39 ID:owTzI+aH
>>466
BEETにステップ部分だけ補修部品として売ってくれるかどうか問い合わせてみれば?
そういう書き方してるってことは売ってくれると思うんだけどね。
468774RR:2008/09/29(月) 00:32:13 ID:7MWlpseZ
バイクのバッテリーは走行時、どれくらい電圧まであがりますか?
469774RR:2008/09/29(月) 01:05:45 ID:3MBnQJiT
>>468
バイクのバッテリーは全車種同一のものとでも?
具体的なバッテリー名かせめて車種は書いたほうが
470774RR:2008/09/29(月) 01:05:55 ID:wgdOF7x+
バカスクにエアサスとかってなんか意味あるんですか?
471774RR:2008/09/29(月) 01:16:26 ID:lPRgWjXE
>>470
「何だか知らないけど凄い物付けちゃったぜ!」
て自慢出来る効果があります。
472774RR:2008/09/29(月) 01:39:30 ID:srmkiog6
他にも自慢できる効果のあるもの・自己満足できるものといえば、社外マフラーとかネオン管とかかねぇ。
社外マフラー入れて自己満足はバカスクよりSS系に多いかな。
それで騒音発生器になって性能ダウン。
473774RR:2008/09/29(月) 02:31:43 ID:MoXw2Ygg
>>467
そうですね。問い合わせるのが一番手っ取り早いですよね。
ご返信ありがとうございます。失礼しました。
474774RR:2008/09/29(月) 03:28:06 ID:96fLwr1Y
PCを買ったらマウスが五つボタンでした。
説明書がついていないので適当に触ってみたところ、
左側にある2つのボタンは前項移行と後項移行のボタンのようです。
反対側にある1つのボタンだけが何も反応しません。
これは何に使うボタンなのでしょうか。
475774RR:2008/09/29(月) 03:44:51 ID:Q/CFr9SS
>>466
安く上げたいなら、滑り止めのゴムをワイヤーで固定なんて荒技も可能。
ゴムは、滑り止めと持ちの点で「自転車のタイヤ」が抜群。
ワイヤーはステンレスの1mm弱が手頃。
ツイスターはバイスグリップ。切断はニッパー。どっちもホームセンターで何百円の安いので十分。
もちろん、縛り付けただけですっぽ抜けないようなステップ形状でないと危ないから駄目。
476774RR:2008/09/29(月) 04:13:26 ID:hV312+ze
>>474
マウスのメーカーと型番でググってみたらどうだろう。
477774RR:2008/09/29(月) 08:07:47 ID:RMpkL4sc
>>466
もう10年以上前だが、RZ-Rに付けてたフルバンクのステップラバーは、
部品として取り寄せる事ができたよ。
今も在庫が残っているかどうかは判らないけど。

>>468
14vぐらいまでは上がる。
478774RR:2008/09/29(月) 08:58:42 ID:+geEZI/u
CB125JX系のエンジンとAPE100系のエンジンは別系統なんでしょうか?
479774RR:2008/09/29(月) 09:32:48 ID:TIrY4akc
CB125はCB90系。現在だとFTRがその流れを汲むもの
APEは50、100共に遡るとCB50系だから別系統だね
480774RR:2008/09/29(月) 09:39:54 ID:IZD/ink/
>>437
検索したら出てきました。
本当に有難う御座いました。

481774RR:2008/09/29(月) 11:25:39 ID:UsW1ki2A
イーハトーブもCB、APE系かな?
ご近所さんが長年乗り続けてる苔の生えそうなイーハトーブを遂に新車のFTRに乗り換えたようだ。
ちょっと寂しい。
482774RR:2008/09/29(月) 12:59:10 ID:owTzI+aH
>>474
たぶんそのメーカーが作ったユーティリティーだか専用ドライバかなんかを
インストールしないと作動しないボタンだと思う
そういうのはたいていメーカーのHPでDLできる
483774RR:2008/09/29(月) 14:19:34 ID:qmibNjVZ
昔、A4Techの縦横スクロールマウスを使っていたなあ
あれも、過渡期の産物だったなぁ…まだ一応実家では使ってるけどw
484774RR:2008/09/29(月) 14:32:19 ID:SfuXeBh8
赤外線(ワイヤレス)モデルがまだ現役だw

つか、気がつけば、ボールマウスは絶滅してるな。
485774RR:2008/09/29(月) 14:45:17 ID:6u8nLdXi
絶滅はしてない
486774RR:2008/09/29(月) 16:02:51 ID:UsW1ki2A
雨でヒマなのでこの間から職場に居着いてるタチコマさん(ハエトリグモ)を弄って遊んでます。
クモは目が八つありますけど瞼がないので明るいのは苦手かな、と明るい1wLEDを1〜2cmくらいの
至近距離で照射してやったのですが特に反応はないので、もっと近付けるとLEDライトを掴もうと
バンザイをはじめました。この明るさで見えてるのか?それとも熱を感知しただけ?
どうなんでしょ?


ライトを当てると目がエメラルド色に輝いて非常に綺麗でした。ハエトリグモってカッコいいですよね。
487774RR:2008/09/29(月) 16:14:21 ID:6u8nLdXi
明るいのが苦手なら瞼が発達しそうなもんだが
って虫に瞼があるのっていないか
488774RR:2008/09/29(月) 16:15:38 ID:owTzI+aH
>>486
クモがカッコいいのは同意だな。
害虫を食ってくれるし。

クモの眼はモノの像を見る力はほとんどなくて、明るさの度合いを感じる程度なんじゃ
なかったっけ?
489774RR:2008/09/29(月) 16:51:26 ID:SfuXeBh8
>>488
たしかそう。
ただ、複眼はフェイズドアレイレーダーみたいなモンで
一個一個の眼の明るさの差分から
デジタル的に画像(輪郭)を抽出してるはず。

ライト近づけたって事で
大きさの差分を感じ取って
羽虫の類が寄って来たと思ったんじゃないかな?
490774RR:2008/09/29(月) 17:13:57 ID:uy/gmznC
491774RR:2008/09/29(月) 17:48:08 ID:uKOAP8Yw
新鮮で脂ののった秋刀魚はいつ頃までが旬ですか?
492774RR:2008/09/29(月) 17:56:03 ID:qmibNjVZ
おお、ここにもハエトリグモスキーが居たか。
ハエトリグモは可愛いので、暇があると(向こうは迷惑だろうが)マッチ棒とか
爪楊枝を使って遊ぶ。クリクリお目々が可愛いし、動作が俊敏でスゲィ。

逆に、手足がめっちゃ細長いイエグモ系は嫌い。動きが鈍いし、可愛くない。
493774RR:2008/09/29(月) 18:01:15 ID:No7ixTH9
>>491
秋刀魚の旬は(漁獲地によりますが)8月中ごろ〜10月ごろ、特に美味しいのは
9月末ごろ〜10月上旬ごろだといわれています。

近年は魚の「旬」が崩壊していると聞きますので、この限りではないと思います
494774RR:2008/09/29(月) 18:30:08 ID:/3L8nT1I
何で軽自動車って馬鹿にされてんの?特に2ch
495774RR:2008/09/29(月) 18:31:30 ID:BFs1coq6
>>494
某豊田の陰ぼ・・・げふんげふん
496774RR:2008/09/29(月) 18:40:00 ID:owTzI+aH
>>494
軽自動車といえば下層民の象徴、って事なんじゃないの?
弱いものたちはさらに弱いものを叩く、ってブルーハーツも言ってたし。
497774RR:2008/09/29(月) 18:49:56 ID:No7ixTH9
>>494
バイク板における250ccビッグスクーターの扱いと似たようなものかと思います

要するに、保有者の絶対数が多いため「DQNカー」や「走る棺桶」の数が多く、
軽自動車(軽4輪)全体の印象が悪いのが原因でしょう

※ DQNカー ・・・ 車高の低いワンボックス、うるさいだけのマフラーなど
※ 走る棺桶 ・・・ 車内が花いっぱいの、スイーツ(笑)が乗っていそうな車
498774RR:2008/09/29(月) 18:51:47 ID:6u8nLdXi
走る棺桶 RZ(ry
499774RR:2008/09/29(月) 18:58:04 ID:HlfofVUe
軽の変な運転目立つからな
安全無視つーかヘタつーか
遅けりゃおkみたいなやつ多い

バカスク半キャップ 半ズボンみたいなもんだろ
うまいヤツはほとんど居ない。
500774RR:2008/09/29(月) 19:03:55 ID:pOZsQnS7
軽でもAZ-1はカコイイと思います
501774RR:2008/09/29(月) 19:15:23 ID:peSlqYG+
遅けりゃって言うか実際遅いからな、車自体が
502774RR:2008/09/29(月) 19:41:14 ID:f6gfJtra

空冷と水冷はどう違うんですか??

503774RR:2008/09/29(月) 19:45:38 ID:XJz5rZ0B
エンジンを水で冷やすか風で冷やすかの違い
504774RR:2008/09/29(月) 19:53:13 ID:f6gfJtra

>>503
ありがとうございます。

走行性能や整備性に
違いはありますか??
505774RR:2008/09/29(月) 19:53:17 ID:HlfofVUe
>>502
よく聞けいいか?
おまいのようなボンクラをだな、素っ裸にして
そのまま家の外に放り出す これが空冷だ
川の中に放り込む これが水冷だ
506774RR:2008/09/29(月) 19:54:42 ID:No7ixTH9
>>502

>>1
マルチポストはしないでください

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221929102/300
507774RR:2008/09/29(月) 20:01:26 ID:+1QbtZkO
>>502
大雑把に言うと503さんの通りですがよく誤解されていることがあります。

エンジンはパソコンのCPU等と違い、「冷えていればいい」わけではありません。
最適な能力を発揮する温度の範囲があり、それより暖かい(オーバーヒート)と
当然問題ですが、冷たくても問題なのです。(オーバークール)

水冷は単に水を使って冷やすだけではなく、冷却水によってあちこちで発生する
熱を一箇所に集め、集中的にコントロールしたいという発想があります。
これにより、熱いときは当然冷やしますがそうでもない時は冷やさないという
ことが出来るようになり、エンジンの温度を狭い範囲内で想定することが出来る
ようになるのです。こういう感じで。(下の温度は適当。解りやすいように)
   例:   空冷だと・・・ 30度〜150度の範囲
        水冷だと・・・ 90度〜120度の範囲
これにより、エンジンの遊び(クリアランス)を狭くできるようになり、結果、少ない
オイルでより精密に作っても壊れにくい。同じ仕組みならよりパワーを出せたり
燃費を良くしたり等のことが可能になります。

(もちろんこれは理屈なので実際にはそうではないものもあります。)



508774RR:2008/09/29(月) 20:08:03 ID:evyWuPGg
>>504
親切スレなんだし少しくらい詳しく説明してやれよ。

空冷は走行風で冷やす。
シリンダ周りに余計な物がないのでシンプルで軽量に作れる。
反面、外気温や走行風での成り行き任せの冷却なので
高出力化すると放熱が間に合わなくなるのでオーバーヒートしやすい。

水冷はその逆、シリンダ周りを冷却水で覆って循環させて熱を吸収させ
ラジエターで放熱する、ラジエター、ポンプ、冷却水の分だけ重くなるし
構造もやや複雑になるがラジエター大きくすれば放熱量も上げられるし
走行風が少なくなれば電動ファンで強制的に風を送って冷やす事も出来る。
サーモスタッドで冷え過ぎも抑制できる、要するに温度が非常に安定する。
エンジンが高出力すれば水冷化は必然的らしい。

SSなどのスポーツモデルでは水冷エンジンが主流だが
高出力が必要無かったり、軽量が優先されたり、空冷フィン付きシリンダーの
クラシカルな外見を持たせたいモデルには空冷エンジンが多い。

油冷については省略、あれは油っこい空冷だw
509774RR:2008/09/29(月) 20:10:52 ID:Y3Pc1V5G
>>1

マルチはルール違反。ただの教えたがりなら消えてくれ
510LED野郎:2008/09/29(月) 20:11:10 ID:YPjGyM54
>>386
出来ればキャリアー名を書いてくれなきゃw
俺はAUだが、その着うたがSDカードに移動出来れば可能かと思う。
俺はSDカードに移動で移した。
511774RR:2008/09/29(月) 20:11:34 ID:No7ixTH9
512774RR:2008/09/29(月) 20:12:08 ID:9gW9HaGC
まだ夏休みって終わってねーのかな
513774RR:2008/09/29(月) 20:23:17 ID:iV7aTRK5
>>509 >>511

>質問や回答にいちいち文句付けない!
君らの発言はこの部分には抵触せんのか?

テンプレ厨がこっちでもでかい顔するようじゃ世話ねぇわ。
じゃ雑談って事にしといてよ、透けブラ透けブラ。
514774RR:2008/09/29(月) 20:26:16 ID:UtHDrxAa
透けブラと聞いてすっ飛んできますた・・・ワクワク
515774RR:2008/09/29(月) 20:27:34 ID:/9OyGAUg
中型クラスのバイクに乗りたいのですが、そんなお金をすぐに用意できないので、中免の免許だけ先に取ろうと思います。
でも通学の足は欲しいので、貯金が貯まるまで原付に乗りたいです。
1年何とか持つ中古だと相場はどれくらいですか?
516774RR:2008/09/29(月) 20:27:47 ID:ucGBIYUK
適当に書いた温度の例と言うのは判るけど、せめて空冷30〜120.水冷90〜150とか上限下限を振り分けようよ。
その例じゃー空冷で全てカバー出来るじゃん。とか思っちゃうんじゃん
517774RR:2008/09/29(月) 20:29:56 ID:nFHo5ZR4
>>515
スーパーカブ20万円
518774RR:2008/09/29(月) 20:31:14 ID:ucGBIYUK
>>515
一年だけ我慢なら自転車で良いんじゃない?
どんな状態の原付でも店で買うなら5・6万かかるだろうし
519774RR:2008/09/29(月) 20:31:44 ID:SfuXeBh8
>>513
それは大前提として
2ch、というよりネットBBSのマナーを守ってれば、の話だ。
520774RR:2008/09/29(月) 20:34:06 ID:+pugxCD3
>>515
普通二輪(二輪の中免っつーのはもう無い)だと、
50の原付買うより90とか125の原付が、
少々割高だけど買うのをオススメします。
スピード違反1回でモトが取れます。
カブの90は50より安いものがあったりするのでそれがお勧めかも。
521774RR:2008/09/29(月) 20:34:40 ID:9gW9HaGC
>>515
中型自動車免許じゃ普通二輪には乗れないぞ
522774RR:2008/09/29(月) 20:35:25 ID:SfuXeBh8
>>515
ぶっちゃけ、安全に走る、と言う機能を満たしてる限り
よっぽどな事しない限り、1年でぶっ壊れる様な中古はないし
その分、等分割りで安くなる訳でもないよ。
最悪、1年間で中型用のお金を貯める、と言う目的すら、維持費でままならなくなる。

>>518の言うとおり、一年と決めてるなら我慢した方が良い。
523774RR:2008/09/29(月) 20:36:45 ID:+pugxCD3
>>521
その突っ込みいい加減秋田
524774RR:2008/09/29(月) 20:46:48 ID:7MWlpseZ
>>512
まだ俺は夏休みです
525515:2008/09/29(月) 20:48:44 ID:/9OyGAUg
原付にも結構な維持費がかかるんですね。
大学までの定期代が年間5万と、部活の練習や試合の交通費が相当かかっているので、中古なら十分元が取れると思ったのですが…
それと大学が丘の上にあるので自転車は厳しいです;
526774RR:2008/09/29(月) 20:51:02 ID:uKOAP8Yw
寒ブリはいつ頃流通し始めますか?
527774RR:2008/09/29(月) 20:51:52 ID:7MWlpseZ
>>525
大学の皆さんは全員原付or車で通学してるわけじゃないんだろ?
元取れると思うんなら買ってもいいんじゃない?
528774RR:2008/09/29(月) 20:53:27 ID:SfuXeBh8
>>525
維持費が必ず高く付く、と言う訳じゃないよ。

ただ、 新車買えば1年はガソリン代とオイル代だけでもいけるかもしれない。
下手な中古買ったら、タイヤやブレーキパッドの寿命が来ちゃったり
プーリーやベルトの不調に見舞われて、思わぬ出費を強いられるかもしれない。

>>525みたいな理由なら、90〜125買っちゃって
それを、大事に乗り続ける、中型はとりあえず忘れる、が良いんじゃ?
529774RR:2008/09/29(月) 20:56:35 ID:Z1kyE8gJ
なんでもいいんで、でかいバイクってないですか?
202cmでガチムチマッチョな俺にとってはほとんどのバイクが小さく思えてしょうがない。
コンビニとかに映る度に、自分とバイクの比率が鬱。

ゴールドウイングはそこそこでかいけど、ただハリボテと箱でデカく見えるだけで、
全然重量感が無かったので売った。

アメリカン系だと、ロケット3は持ってるけど倉庫の肥やしと化してる。
バイク乗り始めの頃は、ヤマハのロイヤルスターとか買ってウキウキしてたもんだが
今思えばゲンチャリ並だぜ。

現在の愛車はボスホスの8000ccモデルなんだけど、
別にサイズがデカイから買ったんで、排気量がデカイのが欲しかった訳じゃないし、
なんかいかにも「工業廃品にメッキしてみました」的なノリがちょっと気がかり。

元々Vツインの造形美が好きだから、ドラッグスターとか、そのまま長さを1.5倍くらいにしてくれれば
何の問題も無く喜んで買うんだけどね。

ZZR1400なんかも造形的には好きなんだけどいかせん小さい。
530774RR:2008/09/29(月) 20:58:58 ID:7MWlpseZ
>>529
現在の愛車がいいですね 以上
531774RR:2008/09/29(月) 20:59:23 ID:No7ixTH9
532774RR:2008/09/29(月) 21:00:50 ID:SfuXeBh8
>>529
ドイツかどっかで
戦車のエンジン積んだ5トンくらいのバイクがあったよ。
533774RR:2008/09/29(月) 21:01:36 ID:45EZFOiA
ワルキューレでいいよ
534774RR:2008/09/29(月) 21:02:24 ID:SfuXeBh8
535774RR:2008/09/29(月) 21:03:59 ID:9gW9HaGC
ブログの宣伝乙
536774RR:2008/09/29(月) 21:05:26 ID:SfuXeBh8
>>535
お前の突っ込みはツマンネーんだよ。
一回も回答もしてないし、雑談なら余所にいけ。

537774RR:2008/09/29(月) 21:05:43 ID:qHaM3+PK
>>529
そんだけお金持ちなんだったら、
ドラッグスターのエンジンでオーダーメイドででかいバイク作ってみては?
アメリカとかのフレームビルダーに頼んで。
538774RR:2008/09/29(月) 21:06:00 ID:/DHCreoW
最近スーパーカブ50を買いましたが、走行中にエンジンからポーンと音がします。
まるでスズメを追い払う空砲のような音です。
頻度は10キロ走れば1回位は鳴るぐらいですが一体何の音でしょうか?
539774RR:2008/09/29(月) 21:06:12 ID:evyWuPGg
Toutube辺りにあったろ、車高2m以上のバイク。
普通の人なら乗るのにハシゴが必要になるようなの。
日本の公道で走れるかどうかは知らんけどさw

ガタイの良い北欧の奴らだって普通にバイク乗ってんだし
バイクをどうにかするより君のコンプレックスを
何とかした方が健全じゃないかと思うのだけど、
540774RR:2008/09/29(月) 21:06:14 ID:UtHDrxAa
541774RR:2008/09/29(月) 21:07:58 ID:iasBCBbg
>>538
おそらくアフターファイヤ。
中古か新品か、はたまた改造してあるかどうか知らんが、
とりあえずバイク屋さんに相談してみては?
542774RR:2008/09/29(月) 21:08:33 ID:/DHCreoW
>>538
訂正します。
>一体何の音でしょうか
原因はなんでしょうか?
5434ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/29(月) 21:08:39 ID:LX2Kec/v
>>538
殊に異音については実際にその音を聞かない限り適切な判断が
出来ません。

アフターファイヤの可能性がありますが、書き込みの内容だけでは
判断出来ません。
再現性が有るなら、バイク屋さんに貴方のバイクを預けて確認と
修理をご依頼下さい。
544774RR:2008/09/29(月) 21:08:55 ID:No7ixTH9
紹介するなら画像のURLを貼るだけでいいのに
ページを紹介するなら宣伝とみなされても仕方ないかと
545774RR:2008/09/29(月) 21:11:16 ID:SfuXeBh8
>>544
はいはい、ネタ絵なんで検索焦った俺も悪かったよ。


ところで、あんたが上げた写真二枚ともforbiddenなんだが
もしかして被ってた?
546774RR:2008/09/29(月) 21:11:52 ID:/DHCreoW
>>541
レスありがとうございます。
アフターファイヤですか、購入店に相談してみます。
なお5000キロ走行の中古です。
547774RR:2008/09/29(月) 21:13:26 ID:Z1kyE8gJ
みんなありがとうw


まあコンプレックスといえばコンプレックスなんだけどね
高身長な事はそれほど思ってもないけど

170センチくらいの平均的な男がヤマハドラッグスターに乗ってる感じで

それと同じくらいの比率で、2mの俺が乗れるバイクが欲しいんだよね
どうしょうもなく比率にこだわりがあって捨て切れない

ボスホス買ってそれなりには満たされたけど、いかにも「モンスターです」みたいな造形がちょっとさ
ドラエモンのビッグライトみたいにそのままドラッグスターとかを1.5倍にしてほしいんだよね

お金はあるから、やっぱりフレームから作るのが一番ベストなのかなぁ。


ちなみにワルキューレ(1500)は半年くらい乗ってました。

>>531とか猛烈に噴いたけどw
やっぱり足がついて、バンクできる二輪車がいいです。
548774RR:2008/09/29(月) 21:13:57 ID:Y3Pc1V5G
NGID:SfuXeBh8
549774RR:2008/09/29(月) 21:14:39 ID:nAsP+koF
>>525
年間5万の定期代+部活やら試合の交通費?円
部活の交通費が月にどれくらいかかるのかわからないけど、年間で5万しか定期代がかからないならバイク買うほうが高くつきそう
ある程度長い期間乗るのを考えれば悪くないかもしれないけど、乗り換え予定が1年じゃマイナスと予想

自動二輪免許10万、車両20~25万(新車90~125cc)、登録整備+任意保険+予備費10万
値段と性能のバランスがいい原二でざっと計算しても40万以上はかかりそう。免許の費用は地域や教習所とかで違うから適当だけど
車両を中古にすれば安くなるけど、その車両が1年メンテしつつ乗って新車より安上がりかは1年後じゃないとわからない
550774RR:2008/09/29(月) 21:17:38 ID:SfuXeBh8
>>548
お前も、一回も回答もしないで、なにやってるの?



509 名前: 774RR 投稿日: 2008/09/29(月) 20:10:52 ID:Y3Pc1V5G
>>1

マルチはルール違反。ただの教えたがりなら消えてくれ

548 名前: 774RR 投稿日: 2008/09/29(月) 21:13:57 ID:Y3Pc1V5G
NGID:SfuXeBh8


551774RR:2008/09/29(月) 21:18:15 ID:qHaM3+PK
まぁ>>525は原2を一台買っておいて、
中型排気量のバイク買っても手元に置いておくがいいのではないかと。
原2の年間維持費なんてファミバイ使えばたかが知れいているし、
何かとあると便利。

ID:Z1kyE8gJを見ていて、
確かに高身長はいいかもしれんけど、
過ぎたるは及ばざるが如しってことわざを思い出したな。
服とかも全部オーダーメイドだろうしなぁ。色々大変だ。
552774RR:2008/09/29(月) 21:19:52 ID:/DHCreoW
>>543
レスありがとうございます。購入店に相談することにしました。

553774RR:2008/09/29(月) 21:21:29 ID:9gW9HaGC
何でこいついちいち過剰反応してファビョってるの? → ID:SfuXeBh8
554774RR:2008/09/29(月) 21:29:58 ID:zT6gh+rc
ほっとくのも親切のうち
555774RR:2008/09/29(月) 21:39:13 ID:nKLVpLpl
ID:SfuXeBh8はなんで必死なの?
画像が見れないとか文句つけてたけど、アク禁でも食らってるの?
556774RR:2008/09/29(月) 21:54:56 ID:VVHYYiTK
質問させてください。
マグナ250乗ってるんすけど
さっき乗ってたら、発進してもガス欠のような感じで
がっつりエンストします・・
ガソリンは十分あります
どうにかクラッチつないで発進できても
アクセルどんだけ回しても全然スピードがあがらず
時速35キロで精一杯・・

マジで困ってるんすけど。。
アフターファイアとか?ってこんな感じなんですか?
5574ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/29(月) 21:57:56 ID:LX2Kec/v
>>556
残念ですが貴方の書き込みの内容だけで、貴方のバイクの
異常部位を特定する事は出来ません。

ただ、少なくともマフラーでパンパン爆発音が鳴っていないなら
アフターファイヤーとは考えられません。

例えばプラグキャップが片方外されていたりはしませんか?
558774RR:2008/09/29(月) 22:03:09 ID:iasBCBbg
>>556
うーん、プラグキャップはずれて片肺になっているか…
ガス欠(リザーブ領域になった)ならば、ガソリンコックをRES(リザーブ)に切り替えて
直ることもあるが、35km/hまで出せるとなると、ガス欠の線はかなり薄い。
(なぜなら、そこまで走れないw)

あとはインシュレーターが片方外れたとかw、超ありえない考えられないレアケースも考えちゃうが、
とりあえずバイク屋さんに速やかにお見せください。
なぜなら、私はネット上から貴方のバイクを見たり触って直すことが出来ないから。
559774RR:2008/09/29(月) 22:03:10 ID:VVHYYiTK
あ、最初だけパンって音鳴ってました。
途中から鳴らなくなったんで、気にしてなかったんですけど・・

プラグキャップですか
確認してみます。。。
560774RR:2008/09/29(月) 22:04:46 ID:No7ixTH9
>>556
燃料装置(キャブレター)の不良やバッテリーの不良が考えられます。

この車種はスパークプラグの点火に必要な電力をバッテリーに依存しているため、
バッテリーが弱っていると始動不良やアイドリングの不安定などの症状が出ます。

セルフスターターの作動が弱弱しいとか、ヘッドライトが暗い、ホーンの音が小さい、
ウインカーの点滅が遅い、ウインカーに合わせてニュートラルランプが明滅する、
といった症状は出ていないでしょうか?

バッテリーに問題がなければ、キャブレターの詰まりやセッティング不良でしょう
561774RR:2008/09/29(月) 22:13:56 ID:nKLVpLpl
昨日から寒いし、チョーク引きっぱなしになってるんじゃね?とエスパーしてみる

切り分けするなら、エンジン掛けた状態で(ギア入れないで)アクセル煽って、いつもどおりに吹けるかエンストするか
このへんからかねー
562774RR:2008/09/29(月) 22:47:58 ID:7P8OwQXk
空冷→走行風で自然に冷やす
強制空冷→ファンで強制的に風を送り冷やす
ということでしょうか?
5634ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/29(月) 22:50:11 ID:LX2Kec/v
>>562
それで合っています。
564774RR:2008/09/29(月) 23:01:54 ID:MJEJlvKs
HondaのHPにVFRが載ってないのですが、もしかして新車はもう売ってないですか?
それとも逆輸入車のみですか?
565774RR:2008/09/29(月) 23:03:20 ID:45EZFOiA
直管って抜けめっさ良いからセッティング詰めたらめっさ速いんじゃねっスか?
566774RR:2008/09/29(月) 23:04:38 ID:UtHDrxAa
>>565
ターボならね
567774RR:2008/09/29(月) 23:31:55 ID:+7SNQHe0
通勤用にアドレスV125Gを買ったんですが、スクーターの速さや
特に手軽に特性を弄れるオモチャ感覚にハマってしまい
今度サーキットで思う存分楽しんでこようと思うのですが、
1;ハングオフするためには尻をずらしますが、その時の足の位置
2;フルブレーキングの際、ステップボードで踏ん張っているとハングオフ体制にまでのラグがありどうすればいいのか
を教えてください。スクーターでハングオフしている画像を見ると
イン側の足はステップボード横に足裏をくっ付けているだけで気を抜くと足が滑って巻き込まれてしまいそうですが、
シートのアウト側に膝裏を引っ掛けてぶら下がり、イン側は全く脱力しているのでしょうか?

また、アドレスを買う前に中古を含め色々試乗したのですが、他のバイクは
タンデムステップがバーではなくフロアにあって、そういうタイプはそこに足を置くことで
シート下のカウルを踝でホールドできてそのままハングオフできる感じでした。
また、町乗りでもその踝ホールドでバイクを振り回せて非常にコントロールしやすかったです。
アドレスはタンデムステップがバーで、踝グリップできるような位置ではありません。
ステップはもの凄く力を入れれば可能ではありますが、それでは足でバイクを寝かせたり起こしたりが出来ません。
また、前方向へのG(ブレーキング等)に対してタンデムステップを使うと
腿でシートを絞り上げるようにしないといけないのですが力が入りすぎて他の事ができません。
結局はハンドルで支える事になりそのまま曲ろうとするとコジる感じになってしまいます。
ここら辺の足を使ったコントロールをしやすくするためにいいアイディアがあったら教えてください。
568774RR:2008/09/29(月) 23:38:27 ID:owTzI+aH
>>564
残念ながら国内版は一年位前に生産中止になってしまいました
現在は逆輸入のみです。
569774RR:2008/09/29(月) 23:41:09 ID:96fLwr1Y
ごね得、日教組は教育の諸悪の根源。
これのどの辺が失言なのでしょうか?
至極当然のことを言っている様な気がするのですが。。。
570774RR:2008/09/29(月) 23:42:11 ID:45EZFOiA
565ありがとちゃん。

いまガリレオ見て思ったけど、バイクって最大どんくらいGかかるの?
アクション、車種問わず
571774RR:2008/09/29(月) 23:42:35 ID:MJEJlvKs
>>568
白バイにも使われるVFRを目標に近々、大型二輪免許取ろうと思っていただけに
国内仕様が新車でないのは残念ですorz...
572774RR:2008/09/29(月) 23:43:16 ID:cMjU9B0H
日教組はともかく、成田は何の得もしてないと思うが。
573774RR:2008/09/29(月) 23:46:03 ID:UtHDrxAa
567を見ると日教組の強い所はやっぱ・・・・・
574774RR:2008/09/29(月) 23:59:20 ID:O9E3Y9zG
>>569
>日教組は教育の諸悪の根源
は、
『ウ○コは臭い』と言ってるのと同じで脊髄反射と変わらないから

>ごね得
NARITAの↓ “ Road Racin' ” は名曲だぜw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=iIZ-bxN9qrc
575774RR:2008/09/30(火) 00:05:17 ID:owTzI+aH
>>569
俺もそう思うよ。
でも政治家や閣僚ってのは正しいことだけ言ってても勤まらない商売だしね。

まああの人の場合は
日教組批判→糾弾される→辞任→でもどうせすぐ総選挙だから関係ないし
→こういうところで「大きな声じゃ言えないけどあいつの言ってることは
正論だよね」的な議論が展開
→日教組はガンだという認識が国民にじわじわ浸透
全部わかってやってると思うね

日教組なんて教育の名を借りたサヨク集団だし
日の丸君が代が軍国主義の象徴とか
キチガイじみてる
576774RR:2008/09/30(火) 00:47:27 ID:Ba8BH5PY
結構車体の大きい250のバイクって何がありますか?
577774RR:2008/09/30(火) 00:48:55 ID:evj6OkX0
ぜるびす
578774RR:2008/09/30(火) 00:49:54 ID:BMFM2cuu
オフ車、モタード。
579774RR:2008/09/30(火) 00:50:32 ID:PLIhHTz4
スカイウェイブ
マグザム
Vツインマグナ
イントルーダー
580774RR:2008/09/30(火) 03:09:05 ID:5+7gNAdY
同じマンションで中学から知り合い(友達?)みたいな関係の人がいて、そいつにバイクで走りに行こって言われました。人間的にはすごく良く出来ているんですが乗ってるバイクがチョン製のバカスク(爆音マフラーとオーディオ)なんです。運転は少々荒いです。
俺は大型スポーツツアラーに乗ってます。すり抜けも殆どしません。
メルアドは交換済みです。
これはツーリング行くべきでしょうか?
また250スクと800ccのスポーツツアラーではペース合わせるとお互いにしんどくは無いんでしょうか?
581774RR:2008/09/30(火) 03:24:57 ID:4FHCeaX/
VFRならビグスクにペース合わせても疲れないような気もするが。
582774RR:2008/09/30(火) 03:30:33 ID:PLIhHTz4
すり抜けてすり抜けて速く行こうとする人(そして世間はそれを馬鹿と呼ぶ)であれば話は別だが、
車の流れに乗って走るのであればスクーターとSSでも問題ない。

問題ないが、行くかどうかは自分で決めてくれ。
さすがにそこまではここでは答えられんw
583774RR:2008/09/30(火) 04:31:39 ID:FRnc7Or8
>>575
日教組がガンだという認識がじわじわ浸透するのと
内閣の支持率を落として総選挙で負けそうになるのと
どっちが自民党にとって得かっていう話
つーかもう日教組なんて弱り切ってて力はないしな
584774RR:2008/09/30(火) 04:46:44 ID:TejsIN8y
あの、山菜採りに入ったら岩影に何匹かいたから
急いで網を取りに帰って捕獲した
長年通じて初めて見たんだけど
何すかこれ
http://imepita.jp/20080929/472450
585774RR:2008/09/30(火) 04:59:53 ID:uJsfZBZI
6^x=10 (6のx乗=10)のxを関数電卓で求めたいのですが、
やり方はありますか? よろしくお願いします。
586774RR:2008/09/30(火) 05:10:06 ID:PLIhHTz4
関数電卓が必要になるほど難しいか?
587774RR:2008/09/30(火) 05:16:01 ID:uJsfZBZI
>>586 難しいですorz
588774RR:2008/09/30(火) 06:01:34 ID:JCnxLiWJ
今のFI車はキャブ車の様に、長期始動しないと不動車になるのですか?
589774RR:2008/09/30(火) 06:27:49 ID:PLIhHTz4
>>585
「^」を乗数に使っているからちょっと同じようなの使わせてもらうが、
 6^x = 10
ってのは、別の書き方すれば
 x = log(10,6)
で終わり。
数式を日本語にするとしたら「xは 6を底数とした10の対数」
log(10,6)の具体的な数値が分からなけりゃそれを関数電卓にぶち込めば出てくる。

logの底をeとして、両辺のlnをとってもいいんだが…まあまだ対数学んでなさそうだしなぁ。
高1か2でやらん?(今の教育課程で学んでないからよく知らんが
あんまり基本的なものは、電卓に入力している時間が勿体無いよ。
手計算の方が早い。

どうしても関数電卓でやりたいというのであれば関数電卓の取説読んでくれ。
関数電卓には取扱説明書のほかに簡単な例題(つまり使い方の練習)も出ている。

>>588
キャブだろうがFIだろうが、決して簡単な構造の機械じゃないんだから、
長期間動かさないと、オイルやグリスも固まるし、錆も出てくるし固着したりで動かなくなる。
1ヶ月や2ヶ月で動かなくなるってことはないだろうがな。
590774RR:2008/09/30(火) 07:05:36 ID:9Jt0M0rX
フランスパンは外見上なかなか変化が見られない為、まだ食べられるのかの判断が難しいです。
一般的な賞味期限と見分け方を教えて下さい。

MD70を入手したは良いですが整備が必要な状況です。まだ基本的な消耗品は入手出来ますか?
エアフィルターやチェーン・スプロケ・レバー類です。

起床するとへそにホコリが溜まっている事はとても変ですよね?気がついて結構ショックでした。
591774RR:2008/09/30(火) 07:35:56 ID:NMy9tHCQ
駅前の自転車撤去では、原付以外は撤去されないんでしょうか?
どうも常に駅前に朝に置いてある中型が撤去されません。
592774RR:2008/09/30(火) 07:44:02 ID:g7uHkSNg
>>591
二輪はあくまで「車両」だから。
ずっと置いてあるのだとしたら盗難車両かも。
もしそうじゃなかったら駐禁かな。
593774RR:2008/09/30(火) 07:45:29 ID:g7uHkSNg
追記で、もしよければ警察に言ってみたら?
駐禁だったら切符切ってくれるし、盗難車だと判明したら喜ばれるぞ。
594774RR:2008/09/30(火) 07:46:40 ID:PYBUop4+
>>591
放置車両で迷惑をしている人が、駐車場(駐輪場)の管理者に訴えなければ
いつまでも、そのままです。
595774RR:2008/09/30(火) 07:47:31 ID:evj6OkX0
原付も「車両」なんだぜ?
596774RR:2008/09/30(火) 07:51:19 ID:g7uHkSNg
「車両」といったのはまずかったな。
「自転車」かな?
597774RR:2008/09/30(火) 08:00:39 ID:kRxLn98d
駐車場法では、50cc以下(=原付)と自転車は同じ扱いで、
50cc超は自動車と同じ扱いだった気がする
道交法では、原付は「車両」だけど、今関係ない・・・ような気がする

なので、50cc超は自転車置き場に止めるのはアウトで、
車と同じ駐車しないといけない・・・気がする
598774RR:2008/09/30(火) 08:05:09 ID:jfDNJZ10
>>562
遅レスですが。
合っていますがすこし追加。

空冷→走行風【のみ】で自然に冷やす
強制空冷→ファン【や走行風】で風を送り冷やす

>>507を読んでみてください。

空冷は例えば、渋滞等になると冷やすことができなくなり、ドンドン温度が
上がってしまいますよね?  (とても困る)
しかし逆に、外がすさまじく寒くてぜんぜん温度が上がらないということも
ありえます。

水冷なら、風がない時はファンを廻して冷やすこともできますが、
寒すぎて温度が上がらないような時はファンを止めたり冷却水の流れを弁で
止めてしまったりして暖め続けるということも可能になるわけです。

それとこれは余談ですが、空冷はエンジンにフィンを付けないといけません。
そうなると設計・量産の時にとても面倒になります。(結果、コストがかかることも)
水冷は一見すると複雑で部品点数も多く大変なように見えますが、現代のように
工業が発達していろいろな部品が量産できる場合、かえって作りやすく低コスト化
するのに向いているとも言えます。
599591:2008/09/30(火) 09:09:34 ID:NMy9tHCQ
ほうほう。
そこのちかくに交番あるし、帰りにでも言っててみるわ。
600591:2008/09/30(火) 09:14:07 ID:NMy9tHCQ
>>597
90カブとかスクーターとかは俺のよく止めてる駅前駐輪場に、
普通に隣とかにとまってるんだが・・・。
ピンクナンバーと黄色ナンバーの奴ね。原付二種だからおk?
意外と150CCとか止まってたりするかもしれんな。チケットは自販だし。
601774RR:2008/09/30(火) 09:25:50 ID:NfsiXQsR
現行のスカイウェーブ250SSで、
左のブレーキレバー交換、
部品&工賃、コミコミ総額
3千600円、は、
安いんでしょうか?
高いんでしょうか?
602774RR:2008/09/30(火) 09:31:54 ID:gZ109M94
普通
603774RR:2008/09/30(火) 09:43:57 ID:kx8wmKs+
いくらのレバーだよ
604774RR:2008/09/30(火) 09:46:17 ID:dLN1hzn4
100gいくらとかのレバーが先にでてきた...
605601:2008/09/30(火) 09:47:22 ID:NfsiXQsR
すみません。
純正部品のレバーです。
606774RR:2008/09/30(火) 09:58:38 ID:Wf507Z5k
>>584
これつちのこちゃうんか??

すぐ近くの動物園か水族園へ電話しる!!!
607774RR:2008/09/30(火) 10:16:30 ID:yAtTO/Ne
バイクが壊れました。

で、ビッグに変えようと思うんですが。

おススメの車種とかありますか??

カスタムとかは別にしないんで、便利さとか燃費とか教えて下さい!

もう2stは嫌ですw

長文失礼しました。

宜しくお願い致しますm(__)m
608774RR:2008/09/30(火) 10:19:11 ID:evj6OkX0
ビッグって何
609774RR:2008/09/30(火) 10:21:42 ID:+/DdBXxs
>>607
アマゾネス
610774RR:2008/09/30(火) 10:24:28 ID:evj6OkX0
あー…
じゃあカバルケードとか
611774RR:2008/09/30(火) 10:35:37 ID:dLN1hzn4
ビッグといえばツインだろ
612774RR:2008/09/30(火) 10:49:54 ID:IGG7wAd3
ナップスみたいにプロが洗車してくれるとこって関西にありませんか?
613774RR:2008/09/30(火) 10:59:41 ID:Ci2IzDju
ハルマゲドンになったら東丈は助けてくれるのでしょうか?
べガは目覚めてくれるのでしょうか?
614774RR:2008/09/30(火) 11:35:14 ID:xIQMi/8A
CBのBIG1のことだろ
615588:2008/09/30(火) 12:11:59 ID:JCnxLiWJ
どなたかお願いします。教えて下さい。
616774RR:2008/09/30(火) 12:20:26 ID:U6mQeRNT
>>615
レス付いてるじゃねーか
ガソリンが腐ったりバッテリが自然放電しきるまで放置したらNG
それ以外の車体各部はFIもキャブも関係ない
617774RR:2008/09/30(火) 12:21:36 ID:BMFM2cuu
>>615
保管状況にもよるが、どのくらいを貴方は長期と申されるか?

インジェクタの詰まりもさることながら、燃料ポンプの腐食もありうるからねぇ。
618774RR:2008/09/30(火) 12:25:15 ID:AMtCr631
>>615
質問が抽象的すぎて答えようがないがキャブ車よりも注意が必要な面はある。

・すべてを電気に依存しているので、キャブ車以上にバッテリーの管理に注意が必要
・インジェクタ部分にガソリンが残っていた場合、ガソリンの変質でノズルが詰まりやすい
619774RR:2008/09/30(火) 12:45:30 ID:JCnxLiWJ
ごめんなさい、携帯からなので見落としました。
自分の長期とは、半年〜1年位です。
620774RR:2008/09/30(火) 13:11:27 ID:MQfecaNl
透けブラ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part204
576 :774RR[]:2008/09/30(火) 00:47:27 ID:Ba8BH5PY
結構車体の大きい250のバイクって何がありますか?

【北風】伊豆・箱根スレッド35【ひえびえ】
239 :774RR[]:2008/09/30(火) 08:37:27 ID:Ba8BH5PY
私は伊豆を愛す、唯一神ェニートです。
621774RR:2008/09/30(火) 13:49:43 ID:echbitpZ
バンク中にエンブレ使っても滑らないんですか
622774RR:2008/09/30(火) 13:51:34 ID:5KVczAAo
年式不明、新車で買って父がずっとノーメンテで乗ってた2stライブディオ様が不調です。
上り坂で全開でも20km/hしか出ません。平地では普通に走るのでマフラー詰まりでは無さそう、
エアフィルタは年末に新しくしました。
回転はイオンなく好調なので問題は駆動系ではないかと睨んでます。

MTは弄るのでわかりますがスクーターの駆動系は興味も無かったのでさっぱりわかりません。
3万キロ程走ってるのでパーツの交換時期なのかな?ベルトとかウエイトを交換すればなおるかな?
御意見おねがいします。
623774RR:2008/09/30(火) 13:53:46 ID:p3bAv/uX
>>621
無理な操作をすれば滑る。
〜をやれば確実に〜って事はない。

バンク中でも、加速開始前なのか後なのかとか
エンブレと行ってもアクセルを緩める程度なのかギアを落とすのか、とか
いくらでも違う状況は想定できるし。


例えば、よく聞くハイサイドでは、アクセル戻す事で逆にグリップが急激に戻ることが原因で起きる。
624774RR:2008/09/30(火) 13:56:09 ID:p3bAv/uX
>>622
エンジンもその程度で異常なしと判断して良いものか、
情報が少ないから、一応OKとして置いといて、

ベルト、ウェイト関係はまず間違いなくへたってると思う。
MTに詳しいそうだけど、乗ってて変速している感じはちゃんとあるか?
たぶん、無いと思うんだけど。
625774RR:2008/09/30(火) 13:56:27 ID:cd7GbrvN
>>622
駆動系でビンゴ
ただし、過消耗につき通常の消耗品だけではすまないわな
駆動系一式交換でかなりの金額になる予感。
メンテサボってたのを後悔するといい。
626774RR:2008/09/30(火) 15:37:06 ID:5KVczAAo
>624
ストレスなく回ってるわりには速度が上がらないので変だなと感じました。
上り坂の負荷にへたった変速機構が付いてこれてないのかな。
>625
周辺もやられてる可能性大ですね…
雨なので急遽通勤に父のディオ様を借りたらこんなありさまだったのです。

あまりのノーメンテ具合を見るにみかねてフィルタとプラグは以前交換したのですが
壊れてるので修理すると言ったらおそらく『壊れてない!』『じゃあ捨てる!』とか言い出すだろうなあ。
自分のせいで不調だなんて絶対認めないし。父親がジジイになるといろいろ大変ですわ…
息子に何かを聞く、頼むというのもプライドが許さなくなるようで。頼むから穏やかに歳をとってくれ。

開けてみて直せるようならコッソリ直します…
627774RR:2008/09/30(火) 15:50:29 ID:jqSoLXK9
例えばオフ用ヘルメットのマウスガード裏についている目の荒いスポンジみたいな
ものの一般的名称を教えてください
名前さえわかれば後は検索して入手方法を探りますので
628774RR:2008/09/30(火) 16:28:00 ID:QCR2QfpK
>>627
エアフィルタとかスポンジフィルタじゃないかな?
ttp://homepage.mac.com/aranobi/filter.html
629774RR:2008/09/30(火) 16:40:06 ID:gi+vN2cX
80cc や 125ccのオフ車は
何キロ位で巡航できますか?
630774RR:2008/09/30(火) 16:42:16 ID:ATMoCXv1
>>629
釣りですか?
631774RR:2008/09/30(火) 16:43:54 ID:ITvkYux4
>>629
70km/h
法的にも能力的にもこのくらい。
632774RR:2008/09/30(火) 16:51:01 ID:jqSoLXK9
>>628
ありがとう
探してきます
633774RR:2008/09/30(火) 17:10:57 ID:gHLhKVo2
湿式エアフィルターを洗浄したのですが、
フィルターオイルの量は軽くしぼって垂れないくらいでOKでしょうか?
オイルは2stエンジンオイル使用、公道街乗りのみ、悪天候でも乗ります。
634774RR:2008/09/30(火) 17:32:53 ID:2TvsC9J4
ギュッと絞っておk
635774RR:2008/09/30(火) 17:35:47 ID:9X/Kz5a0
大抵の初心者は付けすぎだな。
636774RR:2008/09/30(火) 19:04:33 ID:DNopL167
ここはブラチラ親切なスレとは違うのですか?
637774RR:2008/09/30(火) 19:07:56 ID:9X/Kz5a0
>>636
ゴールドくらいだと。
638774RR:2008/09/30(火) 19:17:22 ID:l9NsZZxp
CB1000Rのスレが立てられないので、暇な方いたら立ててくだしぁ

小柄な車体に斬新なデザイン
ホーネット900の後継CB1000Rはいかが?
http://www.star-passage.com/cb1000r/cb1000r.html
http://www.naga-blog.com/archives/2007/11/222328.php

予約受付中!
639774RR:2008/09/30(火) 19:46:51 ID:lSPvtFRx
家の近所の路上に250ccのバイクが一年以上放置されています。
U字ロックが付いていて、鍵穴も破壊されていないですし、一応ナンバーも付いていますがタイヤが腐って前後ともペチャンコになってたり、
車載工具が周りに散らばっていたり、エキパイとマフラーが気づくとなくなっていたり・・・とどんどん忍びなくなっていきます。
そういった放置車両(別の所ですが他にも数台あります)を拾得物として届けて、元々の所有者が名乗り出なかった場合貰えたりするのでしょうか?
640774RR:2008/09/30(火) 20:12:56 ID:evj6OkX0
>638
当スレはスレ立て代行を受け付けておりませんので
↓へどうぞ
自治・雑談スレ@バイク板 24.5【スレ立て依頼所】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221964955/

>639
仮に手に入ったとしても書類がないから部品取りにしか使えないわけだが
まあ何にしてもご近所さんと警察に相談さね
641774RR:2008/09/30(火) 21:03:33 ID:dHUNMe+X
>>584
そのアオジタトカゲが本当に野生化してたなら警察あたりに電話すべき
642774RR:2008/09/30(火) 21:25:12 ID:kKoypnZQ
ブラスレとのことで質問です。

専ブラで読み込んでいたこの2ちゃんのバイク板の過去ログの入ったMOディスクを、
調子の悪いMOドライブで読み込もうとして
『ディスクが壊れているか、ディスクユーティリティがロックされています』
状態にしてしまいますたorz
なんとかこのMOディスクの内容をサルベージしたいのですが、どうすれば良いですか?
643774RR:2008/09/30(火) 21:37:36 ID:i+kGO59Z
>>584
つちのこはじめてみたよっ!
世紀の大発見だよっ!
644774RR:2008/09/30(火) 21:45:07 ID:qPyhFa0p
>>1が(もしくは>>1にスレ立て依頼したやつがスレタイについて説明しなかったおがげで)
変なスレタイつけたせいでスレの進み具合が遅い&ときどき変な流れになる

氏ね
645774RR:2008/09/30(火) 21:54:03 ID:fW953YSg
初期のバカだのアフォだのスケベだのスレタイに比べると透けブラはむしろ上品w
646774RR:2008/09/30(火) 21:55:36 ID:/z0lISEa
新聞の投稿欄に「つっかけ」という言葉があり、久し振りに聞いた感がありました。
「つっかけ」とは全国共通ですか?
それとも、方言ですか?
新聞は読売で、埼玉です
647774RR:2008/09/30(火) 22:00:19 ID:9X/Kz5a0
じいさんが使うな
@北海道 旭川
648774RR:2008/09/30(火) 22:03:18 ID:Ic+pH/XO
ウチも使うな@山口
あと「ぞうり」とも言うな。
649774RR:2008/09/30(火) 22:05:26 ID:DH7DpU6q
サンダルみたいなの?
福岡出身だが普通に言ってたな
650774RR:2008/09/30(火) 22:11:55 ID:SneCWf2q
webikeの楽天市場店の方が安いってのはどんな理由があるんですか?
651774RR:2008/09/30(火) 22:13:03 ID:evj6OkX0
祖母が普通に使ってる@長野南部

古い俗語 って感じじゃないのかな
652774RR:2008/09/30(火) 22:13:35 ID:dHUNMe+X
>>646
こないだ落語(NHKの笑いが一番)で
父「つっかけで出かけるな!」
娘「ミュールだ、バカ親父!」
ってのがあったぞ
653774RR:2008/09/30(火) 22:16:25 ID:9X/Kz5a0
>>650
おなじサイト内に競争相手が居る。
654646:2008/09/30(火) 22:17:17 ID:/z0lISEa
おぉ!
北は北海道から南は九州まで「つっかけ」あるんですね!
「ぞうり」「つっかけ」は年輩の方が使う機会が多いと思います サンダルではなくつっかけ…
ふいんき(rあって好きです
他には、「色眼鏡」とか「外套」とか…
655774RR:2008/09/30(火) 22:17:54 ID:SneCWf2q
>>653
ん〜いまいち意味がわからない
656646:2008/09/30(火) 22:24:57 ID:/z0lISEa
すみません!
礼を忘れました!
ありがトン!
657774RR:2008/09/30(火) 22:28:26 ID:k9zpsXl8
>>642
んー
> 調子の悪いMOドライブ
が原因でしょ。
新品買って読み込ませたらどうよ。
658774RR:2008/09/30(火) 22:29:58 ID:V4Rd3A6T
つっかけ-ぞうり ―ざう― 5 【突っ掛け《草履》】
足のつま先に無造作につっかけて草履をはくこと。また、その草履。
659774RR:2008/09/30(火) 23:08:43 ID:MbzfcAd1
いいちこのcmでかかっている曲のタイトルを教えてください
660774RR:2008/09/30(火) 23:16:45 ID:/Vy/AG6w
こないだ初めて立ちゴケしてしまいバイク以上に僕自身の方がかなり凹んでしまいました(今のは笑う所です!)
皆さんこう云う時はどうやって立ち直りますか?自分、心の切り替えが下手なモノで..

御教示御願い致します。
661774RR:2008/09/30(火) 23:21:21 ID:xIQMi/8A
>>660
ははは、コヤツめ
662774RR:2008/09/30(火) 23:37:19 ID:+7s1Wo9J
>>660
新車で買って一週間で全損して、初めてのバイクだったから直した。エンジン本体とフレーム以外は全部ダメで、
エンジンは左右ケースカバー交換でシリンダーのフィンが潰れていたがあまり目立ないくらいまで直し、
フレームもハンドルストッパーが左右無くなっていたが大筋では曲ってはいないのでそのまま。
後は前後足、ラジエターや外装、ハーネスは切断or損傷した所をギボシや端子で直し、
そんなこんなで30万近く掛かったが直した。
すると、直ってしまえば別にどうという事も無くスッキリ割り切れる。
多額の修理代が掛かったが、納得して車両を買い、納得して修理代も払っているので割り切れた。

立ちゴケの傷や凹みを軽微だからとそのままにしたりタッチアップやステッカーで誤魔化すと
ずっと引きずる事になり切り替えできない。こんな時はサクッと交換だ。
そうすればビカビカの愛車に生まれ変わり、金かかったと後悔する事があってもビカビカの愛車を見れば納得できる。
663774RR:2008/09/30(火) 23:39:24 ID:xTExmYaJ
それが、転倒も立ちゴケも二度三度とやるうちに
すっかり平気になるんだな。ダイジョーブ
664774RR:2008/09/30(火) 23:40:45 ID:evj6OkX0
>660
アハーハー
バイクの傷をさっさと直すとか、
つらい経験を思い出す要因になりそうなものをできるだけ排除する
もしくは
「転倒が怖くてバイクに乗れるか」と毎日3回復唱
どうせこの先ベタベタ転ぶし。

オフ車糊なら後者を全力でお勧めしておく
俺なんか1年でレバー5本折ったんだぜ(´・ω・`)
665774RR:2008/09/30(火) 23:53:12 ID:mF1srS3m
燃料計とリザーブの両方があるバイクなんですけど、
燃料計見て減ってきたのがわかったら給油するなら、リザーブに入れっぱなしでも大丈夫ですか?


いまいちリザーブの仕組みがわからないのですが、リザーブに入れていると、完全にガス欠になるまで走るってことですか?
666774RR:2008/09/30(火) 23:57:21 ID:xTExmYaJ
>>665
>リザーブに入れていると、完全にガス欠になるまで走るってことですか?
正にその通り。
だから普段からリザーブにしておくのは、もしもの時危険です。
667774RR:2008/10/01(水) 00:01:30 ID:o5ZpuFnq
>>665
YES、ガス欠で停まるまで走れます。
それでもタンクの底には多少残るように出来てますが
それはガソリンに水やゴミが混ざっても
吸いきらないようにしてるから。

燃料計て意外とアバウトなんであまり信頼しない方が良いかもね。
あくまで緊急的な予備ですから、本当にガス欠になったときに
何Kmもバイク押したくなければリザーブにしっ放しはオススメできません。
668774RR:2008/10/01(水) 00:03:14 ID:BMFM2cuu
>>665
>リザーブに入れていると、完全にガス欠になるまで走るってことですか?
その通りです。

ただし、燃料系には多少の誤差が発生します(とはいえ、完全に0を示す前に給油するなら問題ないですが)。
リザーブは、緊急用として普段はONにしておいてはいかがでしょう?

バイクのリザーブの構造は、取り出し口の違い。
下記の図のように、タンクの底からの取り出しの高さが違う。
ONの所でガソリンが吸い出せなくなったら一旦ガス欠状態になる。
で、RES(リザーブ)に切り替えると、残りが使える、と。

│               │
│      ││      │ 
│       ││      │
└────┤├┤├──┘
       ON  RES
669774RR:2008/10/01(水) 00:19:05 ID:7plHyMUH
詳しい説明をありがとうございます。

リザーブに切り替える前でのガス欠が未経験で怖いので、リザーブにしたままで燃料計を見て給油しようと考えていました。。
670774RR:2008/10/01(水) 00:24:48 ID:UbN+LBIA
ONで走って、ガス欠症状が出たら路肩に止めてRESにすればいい
エンストしても大丈夫。RESのまましばらく待てば再始動できる
リザーブ分だけで30〜40kmは元気に走れるようにできてるから、その間にスタンドを探せばいい

RESで走っててうっかり空にしちゃった時のことを考えてみれ
地獄が待ってると思わないか?
671774RR:2008/10/01(水) 00:26:52 ID:VxHDRsne
ガス欠と災難は忘れた頃にやってくる。
672774RR:2008/10/01(水) 00:40:14 ID:wzZV1hGx
タイヤの溝があるか無いかはわかるんですが山がなんぶあるかとかはどうやって分かるんですが?
673774RR:2008/10/01(水) 00:46:40 ID:aAi9oOhH
>>672
バイクの場合実用上、溝がない=山がない と考えておおむねおk

674774RR:2008/10/01(水) 00:47:36 ID:K8hzAype
>>672
最初に測っておくか、同じタイヤの新品で測って比べれば確実。
675774RR:2008/10/01(水) 00:48:24 ID:K8hzAype
>>673
いや、何分(何割)の話でしょ。
676774RR:2008/10/01(水) 00:50:19 ID:9aHggClJ
さっきフォレスターのCMで小さく
※欧州仕様
って書いてあったんだけど車も逆輸入車ってあるの?
自主規制のせい?騒音?
もしよければ逆輸入として有名な車を教えて下さい
お願いします
677774RR:2008/10/01(水) 00:51:17 ID:97dydHsY
>>672
その、何分ってのは個人の主観。元の溝の深さを覚えていてデプスゲージやノギス等で測って出す人もいるかも。
パッと見た目それ程減ってない(台形じゃなく丸を維持)場合7分とか。
6分だと5に近いから半分しかないってイメージ。
8分だと殆ど新品かと思われるとちょっとした劣化具合でクレームが付く。
なので、新品同様で有れば8−9分と言い、結構減ってるけど中古タイヤとして売る場合に
5分じゃイメージ悪いからもうちょっと増やすとか。
678774RR:2008/10/01(水) 00:55:17 ID:d8MqJtxQ
引越しをすると管轄が変わるのでナンバーも変わります。
そうすると自賠責のシールは剥がしてまた張ることになるのですか?
一度はずすと粘着力がなくなり、すぐ剥がれそうな気がするのですが。
679774RR:2008/10/01(水) 00:56:56 ID:97dydHsY
>>678
スプレー式の糊・両面テープ・再発行
680774RR:2008/10/01(水) 01:01:26 ID:tBpLYRar
629です
そおかぁ
2ストと4ストは
最高速変わらないんですね

4スト買おうかな
681774RR:2008/10/01(水) 01:09:30 ID:sptk5dNe
え?
682774RR:2008/10/01(水) 01:16:19 ID:Sp4zyoOZ
誰かキングクリムゾン使ったのかな

俺には途中にあるはずの過程(レス)が見えない
683774RR:2008/10/01(水) 01:19:10 ID:LjHkxDFM
>>676
それは多分CMを撮影した場所が外国だから現地仕様のを使ってるって
事だと思うけど
クルマに関しては逆輸入車ってのはほとんどない
684774RR:2008/10/01(水) 01:33:43 ID:2QUTbNPk
免許は無いのですが、ナンバー取得(原付)できますか?
685774RR:2008/10/01(水) 01:41:52 ID:UbN+LBIA
>684
市区町村しだい(免許の提示を求められる所もあるらしい

免許取る前に道路外で練習しようとか思ってるならやめとけ
トラブルの元。
686774RR:2008/10/01(水) 01:50:55 ID:2QUTbNPk
ありがとさんです。区役所に問い合わせてみます

自分は免許あるんですが、住民票を移動してないので
彼女の名義にしようと思ってるんですよ
住民票移しちゃえばいいんだろうけど、このまま住み着くか迷ってるもんで…
687774RR:2008/10/01(水) 02:12:00 ID:/CYKJw7m
激しく今更だろうけど、なんだよ透けブラ親切な奴ってww
女が答えてくれるのか?それかスズキ乗り。
しかし透けブラってwwwwwwww
688774RR:2008/10/01(水) 02:18:54 ID:YU86I2jN
背中のブラの線が人より下なのを気にするの萌え
689774RR:2008/10/01(水) 04:15:30 ID:FBV+dFkE
最近テレビに出てる堂本光一似のかわいこちゃんの名前おしえてください
690774RR:2008/10/01(水) 05:39:18 ID:96hodwxA
>>689

はるな愛
691774RR:2008/10/01(水) 06:07:37 ID:Tyyo/b5d
>>686
任意保険は入ってるかい?
入ってる場合は事故った時に面倒だぞ。
入っていない時はそれはそれで面倒だけど。
692774RR:2008/10/01(水) 07:06:32 ID:0DQ3rqAZ
>>686
住民票を移してなくても、
居住の実態があればあなた名義で登録を認めてくれる場合もありますが
(居住の実態を証明する書類:住んでいるアパートの契約書や、現住所が載っている公共料金の領収書、等

第一、
『住民票は現住所に早やかに移す事』と法律でも決まってます
「実家の土地家屋の相続で揉めていて、権利主張の為にそこから住民票を移せない」等の特殊な事情でもない限り、
住民票を早やかに移しましょう


他人名義の品物を使うなんて輩は、心の何処かにやましい事がある奴らだしな
693774RR:2008/10/01(水) 07:39:20 ID:DYgbfVP9
パソコンって起動して、いつから操作を開始して良いのでしょう?
ハードディスクがガラガラと動いている間は動かさない方が良いのでしょうか?
694774RR:2008/10/01(水) 08:00:56 ID:iYpAGDaO
>>693
ガラガラいってる間に操作してもかまわんけど、
同時にアレコレやろうとしてかえって遅くなるから、
ガラガラが終わってから操作する方が結果的に早くなる。
695774RR:2008/10/01(水) 08:09:58 ID:b+7ua4LR
マシンのスペックに依りますが操作しても問題ないと思います。
ですが動作が重い為不快感が多少なりとも有ると思うので操作はしない方が良いです。
自分はHDDがある程度止まるまでお茶とか飲んで待ってます。
696774RR:2008/10/01(水) 08:45:29 ID:DYgbfVP9
>>694-695
ありがとうございました。
自分も止まるまで待ってから操作することにします。
697774RR:2008/10/01(水) 09:12:22 ID:JBdJJWMQ
バーディのスレって落ちてますか?
698774RR:2008/10/01(水) 09:37:13 ID:uGjX3Ast
うん

スズキバーディー90 2アンダー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1213492378/
340 投稿日:2008/09/17(水) 22:10:19
699774RR:2008/10/01(水) 09:59:27 ID:SZMp4al6
会社にブラしていって
うっかり作業着脱いでたときに
近くの席のOLが寄ってきて
耳元で「ブラ透けてるよ」
700774RR:2008/10/01(水) 11:12:34 ID:oAaUq372
女だったら何の問題もない話
701774RR:2008/10/01(水) 11:48:16 ID:9gHCHskW
バイク保険に加入する際、改造の有無を尋ねられるのですが、
どの程度までなら無改造と言えるのでしょうか?
当方はハンドル、マフラーを交換し、タンデマー用背もたれをつけています。
702701:2008/10/01(水) 11:51:01 ID:9gHCHskW
このままで車検は通りました。
703774RR:2008/10/01(水) 11:55:16 ID:WJPnehYz
>>701
厳密に言えば、保安基準から逸脱していない範囲。
小型二輪車に於いては車検に適合していること。

ま、杓子定規にはってことです。
704701:2008/10/01(水) 12:03:39 ID:9gHCHskW
つまり違法改造じゃなければOKなんですね。
705774RR:2008/10/01(水) 12:07:21 ID:WJPnehYz
うんにゃ、最終判断の権利は受ける保険会社にある。
直接問い合わせる以上の方法はありません。
706774RR:2008/10/01(水) 12:10:48 ID:5+ZzwVss
保険加入したはいいけど改造車で保険が適用されなかったって例は山ほどあるしな。
昔はセパハンとか絞りハンドルとかでそんな例が。
黙って排気量変更してたらまず下りない。
そこまで調べるかどうかってのはまた別の話だけど。
707774RR:2008/10/01(水) 12:20:01 ID:Z23/SNf3
まぁ、その改造(や改造に伴う整備不良)が事故に少しでも加担したと
保険会社が判断すりゃ契約条件違反でゴネてくることもあるだろうな
708774RR:2008/10/01(水) 12:55:10 ID:ISCh3y1x
>>704
任意保険の改造とは構造変更等のいわゆるマル改のことで、個々のパーツ交換を聞いてるわけじゃない

だからって、いいかげんだったり、危険なパーツを取り付けていて
それが元となった事故を起こした場合の保険の支払いは別の話だが
709774RR:2008/10/01(水) 13:43:09 ID:m5sxuv6p
透けブラ・・・ハートレートモニター・・・・・
710774RR:2008/10/01(水) 14:07:45 ID:IaIgS4GF
>>709
自板にカエレ!
711774RR:2008/10/01(水) 14:13:53 ID:xKxZnunz
実はこのスレタイには深い意味があるのだ。

透ブラ→おっぱい→乳→今月はピンクリボン = 乳がん撲滅
ほら、季語になったぞ
712774RR:2008/10/01(水) 15:00:41 ID:XtC7Hdq6



透けブラ親切


713774RR:2008/10/01(水) 15:14:11 ID:HdjuVMGZ
都内でよさげなレンタルバイク屋さんないですか?
あれって立ちゴケレベルでもばれるのw?
714774RR:2008/10/01(水) 15:27:03 ID:+CXOLutE
>>713
バレる、バレないで物事考えるお前は、
レンタルなんかする資格がないと思うよ。
715774RR:2008/10/01(水) 16:25:23 ID:CBaxS8Y8
すみません、教えて下さい。
GPZ900Rより乾燥重量軽くて、タンデム可能。
GPZ1000RXと同程度のエンジンパワーのバイクって何がありますか?
冷却型式、排気量問いません。
716774RR:2008/10/01(水) 16:49:09 ID:LjHkxDFM
>>715
GPZ900Rは乾燥重量220kgくらい、
GPZ1000RXは120馬力くらいだっけか

そのタンデム可能ってのがどの程度なのかわからんけど…
快適じゃなくてもよくて取り合えず法的にタンデムしていい、というものなら
最近のSSはほとんど当てはまる
CBR1000RR、YZE-R1、GSX-R1000、ZX-6R…

SS以外ならZ1000、海外仕様FZ-1あたりか
717774RR:2008/10/01(水) 16:57:24 ID:JtoCZ0MV
グーバイクなどで新車バイクが出てますが、それの金額にいくら上乗せしたのが乗り出し価格でしょうか?
新車で50以下の原付の購入を考えてるのですが。
718774RR:2008/10/01(水) 17:12:05 ID:815PTvRc
原付で50まで出せるとかどんだけだよ
安い250買えちゃうよ

中古で10万位のが良いと思うけど

店により諸経費は変わるけど数万位でしょ
719774RR:2008/10/01(水) 17:13:15 ID:ikfuoa8V
>>717
乗り出し価格とはな
(車体代金+納車整備費+ナンバー登録費用+納車お届け費用+その他)*消費税率+保険代
国産原付ならこの程度(外車車検つきならガス検査、梱包開け等々かかる)

各項目の金額は店ごとに異なるし、項目自体も自分でやるかお任せかで発生するかどうかが変わってくる。
つまり、店に聞けってこった


720715:2008/10/01(水) 17:14:30 ID:CBaxS8Y8
>>716
ありがとうございます。
足を怪我して、GPZは引き起こしが出来そうもないので。
やはり120馬力近辺だとリッターSSが視野に入りますか。
やはり今日びのバイクは軽く出来てるんですね。
タンデムするのは子どもなのでその辺も込みで、
雑誌あさって考えてみます。
ありがとうございました。
またなにかありましたらご助言お願いいたします。
721774RR:2008/10/01(水) 17:14:38 ID:5vhSfenn
>>717
見積もりをメールでもらえばいいじゃない。
722774RR:2008/10/01(水) 17:23:42 ID:3eMDWJs/
>>718
どうでもいいけど50cc以下の原付って意味じゃなかろうか
723774RR:2008/10/01(水) 17:38:15 ID:JtoCZ0MV
>>719
>>721
了解しました。
直接きいてみます
724774RR:2008/10/01(水) 17:57:21 ID:02A+/sSK
つまらん質問かもしれないけどたのんます、

横浜の あざみ野〜戸塚 まで原付で通勤って無謀ですか?
所要時間やお勧めコースあったらお願いします。
バイクだったら第三京浜使えるんですが。。。
725774RR:2008/10/01(水) 17:57:32 ID:6lo9x9sE
ssの意味は?
726774RR:2008/10/01(水) 18:00:25 ID:itVz/s+7
ヒトラー親衛隊
727774RR:2008/10/01(水) 19:08:01 ID:bts6PS9T
乗り出し価格しりたければBBB
7284ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/01(水) 19:13:55 ID:LFwFCJn1
>>725
様々です。
スーパースポーツだったりストリートスポーツだったり
スタンダードシングルだったり色々です。
729774RR:2008/10/01(水) 19:59:40 ID:gwaXqvgH
ttp://www.happy-riding.com/image/ishidasama.jpg
このバイクの名前わかる人いる?
730774RR:2008/10/01(水) 20:07:35 ID:LjHkxDFM
>>729
旧型のZ1000かZ750じゃないかね
731774RR:2008/10/01(水) 20:08:30 ID:ec/ewQlC
ホーネット900ですな。

いや、ウソウソ、Z1000かな?
732774RR:2008/10/01(水) 20:19:27 ID:ec/ewQlC
アルミホイールは鉄ホイールより全般的に軽いのですか?
733774RR:2008/10/01(水) 20:22:09 ID:gwaXqvgH
ありがとうございました。kwskがこんなスタイリッシュなバイク作ってたなんて・・・
734774RR:2008/10/01(水) 20:29:40 ID:vs9HxaRx
>>732
一般的には軽いものが多い。
735774RR:2008/10/01(水) 20:41:58 ID:kxANaQjp
バイクの調整について質問しますm(_ _)m

バイク(FTR)を購入しました、クラッチの調整は終わったのですが、後輪ブレーキの遊びを増やすと、どうなるのでしょうか?

自分には若干後輪ブレーキが深いように感じます、浅めにしたいのですが…
736774RR:2008/10/01(水) 20:42:22 ID:HD9FWvcM
>>720
老婆心ね。
「子供」って?
ホントに子供のこと??? (幼児〜児童という意味で)

なら、以下の順序だなぁオレなら。

1、しない
  スマソ古い人間なので。根本的に「バイクでのタンデム」は非常手段と考えてる。
  子供・・・いやさ、彼女だって乗せたくないよオレなら。どんなに屁理屈言っても、
  バイクって危険だからなぁ・・・

2、車種はリヤシート重視で!
  タンデムを意識した設計のバイク。ぜんぜん違うよ。運転者にとってもタンデマにとっても。
  低重心で足付きもいいアメリカンベース。400クラスのビクスクとか。
  ものによるけど、SSなんてもってのほか。見た瞬間にタンデマのことを考慮してないのが
  わかる。危険要素が増えるよ!

今って、高速だって二人乗りがOK。みんな意識がだいぶ薄くなってる。でも、もう1回考えてみて。
考えるだけでいいから。
「子供」をどうしても後ろに乗せないといけないの? どうしても100馬力超えのバイクでないと
ダメなの?
(気を悪くしたら勘弁な。でも、とにかく、もう1回だけ考えてみてくれ・・・)
737774RR:2008/10/01(水) 20:45:19 ID:Nw6YplPs
>>732
一般論で、アルミは鉄の1/3の重さ・1/2の強度。
単純に鉄と同じ強度を持たせるには鉄より2倍厚くする必要があるけど
それでも重さは2/3にとどまるので軽量化になるって理屈なんだ。
まぁ実際にそこまで軽くなってるとは限らないんだけどね。
また鉄より軟らかいので加工性が良く、デザイン的に有利ってのもある。
738774RR:2008/10/01(水) 20:46:33 ID:vs9HxaRx
>>735
遊びを増やすのに、浅め?
ちょっと意味不明ではあるが…
FTRってリアはドラムだよね?だったら遊びはブレーキペダルから、
ドラムにむかって伸びてる棒の一番後ろのネジを締めこめば、
遊びを減らすことができる。
ただ、遊びはある程度必要なので(ブレーキを引きずる可能性がある)
あまりキツキツにしない事。
ペダルの角度調整については…文字だけではチト難しいので、
一度バイク屋さんで相談してみて、やり方を見ておくといいかも。
739774RR:2008/10/01(水) 20:49:08 ID:ec/ewQlC
>>734
そうですか。やっぱりアルミですね。
>>737
なるほど、、軽さは言うほどでも、って事ですか。
デザインは有利なのですね。
740774RR:2008/10/01(水) 20:50:53 ID:6lo9x9sE
>>728サンキュー
741774RR:2008/10/01(水) 20:52:03 ID:Nw6YplPs
>>735
>後輪ブレーキの遊びを増やすと、どうなるのでしょうか?

FTRのリヤブレーキはドラムだっけね。
同じだけブレーキするのにより多く踏み込むようになります。
浅くしたいなら遊びを減らす方向に調整しましょう。
ただし浅くし過ぎると無意識にペダルに足が乗ってるだけで
常に弱くブレーキを掛けた状態に成り易いので
実走しながら微調整をしてください。
そしてブレーキランプスイッチの点灯位置の調整もお忘れ無く。
742774RR:2008/10/01(水) 21:07:22 ID:kxANaQjp
>>738,>>741
説明が下手でしたね…遊びを増やすとブレーキは深くなってしまいますか?
自分は浅くしたいのですが遊びを減らせばいいのでしょうか?と聞きたかったのですm(_ _)m

二人の方ありがとうございました、参考にしますm(_ _)m
743774RR:2008/10/01(水) 23:56:54 ID:m5yyzH2z
ZXR250のフロントアクスルシャフトの正しい締め方がわかる人、またはホームページはありますか?
744774RR:2008/10/02(木) 00:09:36 ID:LDyIguC7
新車買いますた!会社の先輩から使わなくなったバイクカバー貰ったんですが汚い・・・
クリーニングって大丈夫でしょうか。もしくは洗ったり出来るのでしょうか・・・
745774RR:2008/10/02(木) 00:14:45 ID:65+z/31U
>>744
そもそもそのバイクカバー、買ったバイクに合う大きさ?

1万円以下でもいいバイクカバーあるから買ったら?
7464ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/02(木) 00:17:23 ID:m/hHMIjv
>>744
せっかくなので新品のカバーを購入なさる事を
お勧めします。

747774RR:2008/10/02(木) 00:18:11 ID:LDyIguC7
>>745
即レスありがとうございます。
ええ。大きさはぴったりです。安いカバーならそうしますがレッドサンで調べたら定価20000の奴でして。まだ二年しか使ってないらしくもったいないなぁと・・・
748774RR:2008/10/02(木) 00:20:12 ID:UmXGgDtz
>>696
PCの立ち上げの時に自動で立ち上がるソフト、いわゆる常駐ソフトは、必要不可欠なもの以外、
極力減らしておくのが吉。
スタート→プログラム→スタートアップの中身は空にするとか。

そうすると、それらのソフトが使えなくなるのではなくて、使うときに立ち上がりが若干遅くなるだけ。
セキュリティーソフトのように今どき不可欠といわざるを得ないソフトは別として、頼みもしないのに
自分の都合だけ考えて勝手にスタートアップに入り込むソフトが非常に多くて、それらのせいで、
立ち上がって以後に作業が出来るようになるまでがズルズルと引きのばされているのが普通で、
結局使わないで終了させたら、時間が引きのばされた分を損するだけ。

自分でソフトを追加していったばあいでも、ちょっと油断すると勝手に常駐に潜り込むソフトが
跡を絶たないくらいで、ソフトはプリインストールの市販パソコンだと、無意味な常駐だらけに
なってるはず。
749774RR:2008/10/02(木) 00:31:33 ID:tCW5A82u
ドライブ丁数が偶数の場合、ドリブンを奇数にしないといけない
と聞きましたが、両方偶数にしたら、どの様な症状が現れるのでしょうか?
750774RR:2008/10/02(木) 00:42:19 ID:/PP5s6tS
>>749
そりゃもう何十年前の話だ 近年のバイクならほぼ問題ない

全く問題ないとは言い切れないので車種名ぐらい書いてほしいところだけど
751774RR:2008/10/02(木) 00:43:33 ID:VSIlt6Ch
>>749
とりあえず、チェーンとスプロケ(前後とも)摩耗が偏り易くなると思う。
752774RR:2008/10/02(木) 00:48:45 ID:sBBrz0lr
>>749
偶数同士っていうか、整数比は極力避けたほうがいいだろうな
753774RR:2008/10/02(木) 00:54:09 ID:Ml4SBgCi
>>747
使用期間2年とのことですから、洗濯機やコインランドリーのランドリーマシンにかけると
生地が傷ついて布が裂けやすくなったり、動かすたびに生地の繊維がポロポロと崩れて
バイクが糸くずまみれになる可能性があります。

バイクカバーはメーカーや製品の種類が非常に多岐に渡っており、その製品価格や
小売店での販売価格の幅は非常に広いです。

そのバイクカバーの素性は存じませんが、定価20000円のバイクカバーでも、小売店で
4000円ぐらいの価格で売られているようなケースは多々あります。おそらくDIY店などで
お買い上げになったものではないでしょうか。

ですから、あまり価格は気にせず一か八かで洗濯機につっこんでみてはどうでしょう?
754774RR:2008/10/02(木) 00:58:54 ID:VSIlt6Ch
>>753
洗うのは良いとして
脱水はまずいと思う。

>>747
やるなら、洗いのみで。
755774RR:2008/10/02(木) 01:03:12 ID:BmTiQmHp
【車種】 ベンリィCD50
【年式・走行距離】 2006年式 3300km
【居住都道府県】 愛知
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル 先週末やや遠方の店で中古で購入しました。
【質問内容(詳細に)】
エンジン始動直後、いつまでたってもアイドリングが安定しません。
キックしてエンジン始動後、
2分以上エンジンの開度を調整したりチョークを調整したりするのですが、
いつまでたってもアイドリングが安定せず、スロットルを戻すとエンジンが止まります。
業を煮やして走り出してしばらくすると
スロットル戻してもエンジンが止まることはなくなりますが
エンジンに悪い気がして心配になります。

一応プラグをはずしてみたところ真っ黒だったのでワイヤーブラシで磨いたところ
気持ちマシになったかな?くらいの改善はしましたが
基本的には改善していません。

プラグ交換はしてみようと思いますが、
それ以外に原因になっていそうな所はありますか?

756774RR:2008/10/02(木) 01:11:19 ID:/PP5s6tS
>>755
スレを間違えたか?

それともちゃんと情報を提示するから親切質問スレで答えてほしかったのか?
757774RR:2008/10/02(木) 01:13:57 ID:Lvz0l3nd
>>755
エアクリを交換してみる。

ノーマルだから本来必要ないはずだが、
アイドリングスクリューでアイドル調整する、エアスクリューを回してみる
でも改善することはあるかもしれん
7584ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/02(木) 01:14:11 ID:m/hHMIjv
>>755
チョークもしくはエアスクリュウの状態が正規で無いのではないかと思います。
購入したばかりなのですから、購入店に相談なさるのが
一番ではないでしょうか?
759774RR:2008/10/02(木) 01:50:12 ID:d6a1Ydoz
RZ50にワイズギアオプションのリアキャリアをつけ
ホムセン箱をつけようと考えています。
ホムセン箱を固定するのに荷造り用のベルトのようなものを使ったのですが
いまいちしっくりきません。
なにか良いアイディアがありましたらご教示願います。
760774RR:2008/10/02(木) 01:52:18 ID:Lvz0l3nd
>>759
穴あけてボルト止めがいいと思う
取り外しを容易にしたいなら手で閉められる蝶ナットにするとか
761774RR:2008/10/02(木) 02:06:12 ID:hq2wvAEK
メーカー直営店で、
ホンダならホンダドリーム
ヤマハならYSP

スズキは何ですか?
762774RR:2008/10/02(木) 02:07:45 ID:65+z/31U
菌床
763774RR:2008/10/02(木) 02:12:36 ID:V3MHIaM5
>>761 SBSです…

あとカワサキのこともたまには思い出してやって下さい…
byカワサキ車乗り
764774RR:2008/10/02(木) 02:12:38 ID:d6a1Ydoz
>>760
ありがとうございます。
通勤快速にするつもりなので取り外しにはあまり重点を置いてないです。

箱(穴をあけて)     ↑ 
ステー           ↑ 
緩衝材のようなもの   ↑
ステー           ↑
              ボルト

わかりにくいと思いますがこのような形でやってみようと思います。
765774RR:2008/10/02(木) 02:52:54 ID:SBhwvw3c
リーマンブラザーズはなんで潰れたんですか?
政府やほかの同業種などに泣き付くとかすれば、
せめても吸収合併くらいで生き残れたような気がするのですが。
766774RR:2008/10/02(木) 03:34:24 ID:+3nqb0Nn
>>765
定めじゃ。
767774RR:2008/10/02(木) 04:45:30 ID:uiw1h//f
何かと熱を持ちやすい外付けHDDの箱にヒートシンクを
例えばセロテープなんかでつけても意味はありますか?
768774RR:2008/10/02(木) 05:24:02 ID:/cy/MRly
ヒートシンクの温度が上がるならちゃんと熱を吸い取ってるわけだからなくはない。
しかしもっと効果的な装着方法だある。
瞬間接着剤とか熱伝導テープとか。
769774RR:2008/10/02(木) 08:32:01 ID:+VACg6mh
>>749
全く関係ない。
でも、ドライブとチェーン、チェーンとドリブンの、T数とリンク数が、整数比にならない方が好ましい。
770774RR:2008/10/02(木) 08:40:36 ID:gmAwO43n
>>747
>>753
>ですから、あまり価格は気にせず一か八かで洗濯機につっこんでみてはどうでしょう?
754も言ってるが、絶対に脱水しちゃだめだぞ。洗濯機が踊り狂った挙句に周囲にも被害を与えるからな。水を通さない生地は洗いのみだぞ。
と、家電小売の俺が念押ししてみた。
771774RR:2008/10/02(木) 09:17:11 ID:9QPn4T6i
みなさんはどんな透けブラに興奮しますか?
772774RR:2008/10/02(木) 09:19:18 ID:vX9PTMty
随分昔の、確かRPGだったと思うのですが元は外国産のゲームなのかな?
的の名前表示が英語だったりする・・・(ウナギの敵がeelとか)そんなゲームの
タイトルってなんでしたっけ?メジャーなゲームだったような。

昨日から頭の中でeelが現れて消えません
773774RR:2008/10/02(木) 09:41:41 ID:+VACg6mh
774774RR:2008/10/02(木) 10:01:54 ID:vX9PTMty
>733
おおっ、これだ!
http://www.geocities.jp/frnyanko/setsumei/famicom/hydlidespecial/hydlidespecial.html
ありがとう。懐かしい。頭の中のeelを倒しました。
PCは持ってなかったからファミコン版ですね。
775774RR:2008/10/02(木) 10:10:31 ID:/cy/MRly
ハイドライドスペシャルの堀のところの魔女同時串刺しに気がついたときは嬉しかったなぁ。
776774RR:2008/10/02(木) 10:45:53 ID:QYaWvdog
抜けのいいマフラーに替えると、低速のトルクが無くなると聞きますが
なぜですか?

素人考えだと、糞詰まり状態から開放されるので逆にアップするような
気がするのですが。
777774RR:2008/10/02(木) 11:06:45 ID:RTk7Mv3h
>>776
低速のときは気筒の排気バルブが開いて排気が始まると、
他の気筒から、あるいはその気筒がひとつ前のサイクルで排出した
排気がまだ排気管の中を通過している途中で、その負圧で
ストローで水を吸うようにいま排気が始まった気筒の排気ガスを
吸い出してくれる。
それによって吸気効率も上がるので燃焼効率も上がりトルクが出る。

マフラーを抜けのいいものにすると排気があっという間に出て行ってしまうので
この気筒から排気を吸い出す効果が下がってトルクが落ちてしまう。
778774RR:2008/10/02(木) 11:20:18 ID:j9Mgl5BH
>>777
本当?
低回転時は吸気マニホールドを閉じて、ピストンを上下させた
ような状態(何も吸えないから、ピストンが下がっても真空)から、
少しだけ空気口を開いてるんだよね
そこで微量の混合気を吸う

バルブのオーバーラップ関係(吸気バルブと排気バルブは同時に開いている)から
排気の引っ張り(抜け)が良すぎると
吸気を余分に吸い出してしまい、本来の爆発力が得られない現象だと予測するけど
779776:2008/10/02(木) 11:28:59 ID:QYaWvdog
>>777-778
回答ありがとうございます。

でもバカなのでいまだに理解できない…orz
780774RR:2008/10/02(木) 11:29:29 ID:Fn1HI7k4
肺活量に合った太さのストローで一息吹くと長時間、遠くまで息を吹く事ができるけど(トルク)
太過ぎるストローで一息吹いても一瞬で吹き終わるし息も遠くまで届かない(抜けがいい)
というとわかりやすい?
781774RR:2008/10/02(木) 12:01:13 ID:7SkJVZbz
>>777-778
充填効率に関わることだけでなく、シリンダ内残留ガスが与える熱的要因にも触れて欲しい
ってか、そこまでやると板違い?
782774RR:2008/10/02(木) 12:20:27 ID:pdwz8Laz
>>781
それを予備知識ゼロのヤツに文章だけで説明しろと・・・・・
おまいやれや。
783774RR:2008/10/02(木) 12:34:23 ID:MivxH9GP
アドレスV100乗りです。フロントブレーキがちょっとかかった状態で直りません。どうしたらいいでしょうか、どなたか教えて下さい。
784774RR:2008/10/02(木) 12:36:42 ID:Fn1HI7k4
何かがおかしい可能性があるのでバイク屋で診て貰ってください
785774RR:2008/10/02(木) 12:43:27 ID:xZltBKi8
初めてスクーターのウェイトローラを交換したのですが、
エンジンの回転が下がらなくなってしまいました。
プーリーボス?のシャフトにグリスを塗って組み付けたのですが
これがマズイのかな?
786774RR:2008/10/02(木) 12:45:28 ID:V1BwgCdz
>>785 
それくらいで回転数がどうこうは無いと思うけど。
組み付け間違ってない?
787774RR:2008/10/02(木) 12:49:28 ID:7SkJVZbz
>>785
スロットルワイヤとかキャブもいじったんじゃね?
どっか引っかかってないか点検してみれば?
788774RR:2008/10/02(木) 12:51:09 ID:eiMRNLLk
>>776
ほんとうはちょっと違うんだけど、こういうふうに考えてみて。

解りやすく、二気筒のエンジンを想像してみて。
二気筒はどっちも吸気するわけじゃない。1番目が排気しようとして
上に上がっている時、2番目は吸気をしようと下がっているよね?

仮に、1番目が排気しようとピストンが上がっている時に手でピストンを
抑えるとどうなるだろう。抵抗になるよね?
だから、1番目のピストンが上に上がる速度は遅くなる。
そうなると、いやでも2番目のピストンが下がる速度は遅くなるよね?
ゆっくりと、長い時間を掛けて吸気をすることになる。
そうなると、2番目にはたっぷりと、理想的な混合気が入る。
これが爆発するんだからとても強く、しっかりした力が出てくるよね?
なんていうんだろう。結果、同じような回転数でも、全体的に「ねばっこく」
動くようになる。なので、「低速トルク」が出てくるようになるわけ。

逆だと、排気をしようとしているピストンはなんの抵抗もないので「ピュン!」と
上がってしまう。そうなると2番目が吸気をする時間は短くなる。混合気はあまり
たっぷりとは吸えない。なので、次の爆発の時にちょっと力が落ちてしまうわけ。

ちなみに、「抜けがいいマフラーだとトルクが落ちる傾向にある」というのは
パターンではあるけど絶対じゃない。そうじゃないこともある。
また、ここでいうトルクは「低回転時」の話。ヌケがいいマフラーだと高回転時は
抵抗がないのでビュンビュン回るようになってパワーも出てくるようになるわけ。

なお、もう1回言うけどこれは厳密には間違い。こういう考え方からいろいろと
調べてみると解りやすいよ?っていう、大まかな概念ね。(しかもちょっと自信ないww)
789774RR:2008/10/02(木) 13:04:49 ID:8nSwoY94
弟のバイクを譲り受けて、自分のを手放すのですが、
その際、任意保険は等級の進んでいる自分の保険で車両入れ替えをしようと思います。

この場合順序として、
名義変更→自分のバイクを手放す→車両入れ替え→弟の任意保険の中断証明
でいいですか?
790774RR:2008/10/02(木) 13:16:35 ID:MQ/uZuKO
>>776 ウンコ出しすぎて力が出ないんだよ。 その分飯も食わなきゃ。
791774RR:2008/10/02(木) 13:17:30 ID:S3nxb2U7
>783
貴方ひとりではどうしようもないと思うので
とりあえず専門家のもとに持ち込んで判断してもらってください
792774RR:2008/10/02(木) 13:18:33 ID:S3nxb2U7
ウグァ('A`)
793774RR:2008/10/02(木) 13:22:14 ID:j9Mgl5BH
>>789
順序は正確でなくて良いが

(兄)名義変更→任意保険の車輌変更
(弟)名義変更→任意保険の中断照明
このタイミングは同時

バイクを手放す。(別に保険がないだけで、手放すのはゆっくりで良い)
794789:2008/10/02(木) 13:33:55 ID:8nSwoY94
>>793
ありがとうございます。
今月26日が弟のバイクの任意保険の満期なので、そのタイミングで両方同時行います。
795774RR:2008/10/02(木) 13:37:44 ID:d6a1Ydoz
>>790
わかりやすさにウンコ噴出したw
796774RR:2008/10/02(木) 14:04:41 ID:OO356Hn8
>>776
一言でいえばEXAP最高!ってことです
797774RR:2008/10/02(木) 15:15:52 ID:SMxBv5+i
YPVS、SACS、SPES?

ちなみにヤマハのアレは「EXUP」、これ豆な。
798774RR:2008/10/02(木) 16:16:08 ID:Xp/aRsyF
SACS=Suzuki Advanced Cooling System
排気デバイスではなく油冷のことなので
その辺知らない人は勘違いしないように。

で、なぜSRADを書かぬか!
799774RR:2008/10/02(木) 16:39:17 ID:7SkJVZbz
YPVSは排気タイミングを変えるのが目的だから、ちょっと違うと思う
排気脈動効果を狙った排気デバイスで2stならホンダのATACとか
800774RR:2008/10/02(木) 18:15:05 ID:tLa7cVP5
スーパースポーツ(SS)とはいつ頃のバイクから呼ばれるのですか
それまでのリッタースポーツと比べどの辺がスーパーなのでしょうか?
801774RR:2008/10/02(木) 18:22:09 ID:+VACg6mh
>>800
スポーツ走行に適したバイクの総称です。
個人的には、標準でラジアルタイヤを履いているバイクは、スーパースポーツと呼んで差し支えないと思う。
802774RR:2008/10/02(木) 18:26:11 ID:hjulDVxm
新幹線のぞみでは携帯の充電ができるという噂です。今度利用するのですが、あるとしたらどのあたりに差し込み口はあるのでしょうか?
803774RR:2008/10/02(木) 18:32:29 ID:bHsC2JVq
窓閉め切って大音量で音楽かけてる車からは絶対にドンドンという重低音が聞こえてきますがあの手の奴らはみんな音楽の趣味が同じなのですか?バカスクも同じようなラップが聞こえてきますがこれも趣味が同じなのでしょうか?
804774RR:2008/10/02(木) 18:34:55 ID:tLa7cVP5
>>801
スーパーとは特別な意味ですが
それではスポーツバイク(SB)でよいと思いますが・・・
805774RR:2008/10/02(木) 18:37:39 ID:IprCK0WT
横浜市都築区荏田南中学3年生、窃盗・傷害祭り開催中!

【岩井】タバコ盗んだのアピールしてる馬鹿の日記【終盤戦】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1222937417/l50


江田駅・荏田周辺でマターリその16
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1204844550&LAST=50

>>11に本名・住所・家電・携番・アドレス・保護者氏名・罪状一覧あり


皆様、ヤフーIDをお持ちでしたら、回答してやってください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219558137
806774RR:2008/10/02(木) 18:44:42 ID:81bBFcaV
>>803
今の流行がそんなのばっかりというのもあるかと。
あとは、聞いた人に趣味が伝播するのもあったり。

…俺が走らせてた時、隣の車が横浜銀蝿系の曲をバリバリ流してたんで、
思わず体が乗ってしまったなあ。ああいう曲をバリバリ流しながら走らせるのも面白いかと思ったもんだ。
807774RR:2008/10/02(木) 18:44:44 ID:RTk7Mv3h
>>800
それまでレース車両に保安部品つけただけ、みたいな構成のモデルを
文字通りレプリカと言ってたわけだけど
レース車両ベースじゃなく最初から公道用として開発されたモデルが出始めた
90年代中盤くらいからそれらをレプリカと区別してSSと呼ぶようになった、
って感じか
808774RR:2008/10/02(木) 18:52:23 ID:+VACg6mh
>>804
オッサンにとって、SSとは、Ducati750SS、900SS。※1975
および、それの真似をした国産バイクを指します。
809774RR:2008/10/02(木) 18:55:36 ID:BFjAhfRh
>>800
おまいも根暗な言葉遊びなんかしてないでバイクでも乗れば?
810774RR:2008/10/02(木) 19:02:45 ID:+FqW+++l
コンパクトカーとか言って、全幅は結構ありますが別に運転には問題無いですかね?
先代マーチ何か狭い所でやりやすそうですが。
811774RR:2008/10/02(木) 19:04:51 ID:I16TCOXH
>>810
もしコンパクトで運転に問題が多い道が日本にそんな多かったら、
中〜大型車なんて幹線道路しか走っていないだろうな。
812774RR:2008/10/02(木) 19:25:09 ID:SMxBv5+i
>>798
スマヌ
SRADとSACSを逆に覚えていたようだ…うちのはSPES
813774RR:2008/10/02(木) 19:33:16 ID:hgGIkNGe
SRAD=Suzuki Ram Air Direct
排気デバイスでも冷却方法でもなくラムエアのことなので
その辺知らない人は勘違いしないように。

あおるつもりはなかったごめんな
814774RR:2008/10/02(木) 19:43:12 ID:/cy/MRly
>>806
三が日のガラガラの御堂筋を街宣車が大音量で西部警察流して走ってたのは
不覚にもカッコイイと思ったw
815774RR:2008/10/02(木) 19:45:30 ID:WI0aTBLV
>>810
マーチで駄目なら軽自動車しかないのぅ。
クラウンは日本の道に合わせた幅になっております。
レクサスGSやLSはそんな事考慮されていません。
816774RR:2008/10/02(木) 19:46:20 ID:P3L1qrCA
自分、トラッカー系のバイクが好きなんですが(FTRとかTWとか)

大型でトラッカー系のバイクってありますか?
あまり思い当たらないのですが・・・・
もしくは大型でトラッカー系のカスタムで有名なバイクがあったら教えてほしいです
817774RR:2008/10/02(木) 19:53:10 ID:+FqW+++l
>>811
まあそりゃその通りです。
>>815
いや、駄目と言う訳じゃないんですが、まあ思って。
クラウンが道に合わせてある?初耳です。
だからパトカーにはクラウンが多いのか、、、?

しかし、デミオにマーチにスイフトに、、その辺のは幅が大きくなりましたね。
818774RR:2008/10/02(木) 20:07:48 ID:FhC90aGC
>>816
RS600Dとか…ww
適当に大型オフ車をトラッカー「風」にすれば宜しいかと。
…まあエンジン後部の具材を抜いて爆音にするだけだと思うけど。
819774RR:2008/10/02(木) 20:16:54 ID:n5UULR6N
NSR50ですが、1速から2速にシフトアップする時に少し引っ掛かりを感じます。
3、4、5、6はカチャッと軽く入るんですが、1から2はガッ、チン という感じです。
朝一などに走り始めてしばらくはスムーズなんですが
暖まってきた頃に引っ掛かりが始まります。
無理に入れないように、ニュートラルで一瞬止めるような感じで
ゆっくりシフトアップして対処していますが、何が原因なんでしょうか?

メカ的な事には詳しくないのですが、常時噛み合い式のバイクのギアは
車のようにシンクロを介さないのですか?
ギアが入りづらいというのは、シンクロ云々ではなくギア欠けしてしまっていると言う事なんでしょうか。
820774RR:2008/10/02(木) 20:20:03 ID:8nSwoY94
バイク屋さんに保険の更新に行ったら、帰り際に「空気圧とか見てあげようか?」と
言われて、お客が他にもいて忙しそうだったのと、先日エアの調整したばかりだった
ので咄嗟に断ってしまったけど、こういう場合、好意に甘えたほうがよかったのでしょうか?
821774RR:2008/10/02(木) 20:23:17 ID:/cy/MRly
バイクの変速機は普通はシンクロ付いてないよ。
「引っかかり」がどの程度なのかわからないけど、
ギアオイル交換しても改善しないなら、
リンクかドラムの摩耗かな。
割らないと結局わからない。
車種別スレで聞けばズバリ回答得られるかも。
822774RR:2008/10/02(木) 20:25:46 ID:/cy/MRly
>>820
自分でマメにメンテしないならその作業中にほかの異常も見つけてくれるかもしれないので甘えた方がいんじゃね?
まあボッタクリ店のトラップかもしれないけどさw
店次第かな?
823774RR:2008/10/02(木) 20:28:09 ID:Q5TmlzzR
>>819
単にニュートラで引っかかってる感じでは?
シンクロなんて気の利いた物はないので
ミッションオイルを交換してみてください。
824774RR:2008/10/02(木) 20:28:26 ID:nO6T4rOX
>>767
静音化のためにファンなしにして、恒常的にオーバーヒート気味になるいい加減なのってあるよね。
でっかいファンが装備のHDDケースに入れ替えるほうがいいんじゃない。
何千円とかで売ってるし。うるさいけど。
825774RR:2008/10/02(木) 20:31:35 ID:XsLFonsY
HDDケースのうるささは異常
小型扇風機並みにうるさい
826774RR:2008/10/02(木) 20:36:45 ID:1fetN5rD
知り合いに2ストの混合オイルとエンジンオイルを同じ物だと考えて
オイル入れてるのにギアが入りにくいと言う人が居たのをふと思い出した
827774RR:2008/10/02(木) 21:09:36 ID:S3nxb2U7
>>819
オイルが古かったり粘度不足だったりすると
ギアの入りづらさとして出てくるけどそれは置いといて

シンクロみたいな機構はある
ギアそのものは似たようなもん。
それよりシフトペダルの動きをギアに伝える機構が磨耗すると
ペダルがスムーズに動かなくなったり
シンクロ(みたいなもの)の移動量が足りなくなったりするんだ
変速動作に変なクセがあると
長く乗り続ける間に、そのクセが変速機構を偏磨耗させることになったりもする
828774RR:2008/10/02(木) 21:10:20 ID:n5UULR6N
>>821 >>823
ありがとうございます。
なるほど、車のミッションとはかなり異なる構造なんですね。
確かにニュートラルの所で一度引っ掛かる感じです。
1速は割と軽く抜けるんですが、ニュートラルから2速に上げる時に入りが渋いんです。
一度ミッションオイルを換えてみますね。
ギアの入りが良くなるというような添加剤はやはり避けた方が無難でしょうか。
829774RR:2008/10/02(木) 21:28:41 ID:WtplNEZN
>>828
このスレ的には添加剤は、〜になった気がする、程度の
効果しかないよ!とか言われちゃいますよw
まずミッションオイル交換、改善しなければ試しに添加剤。
それでもダメなら内部の部品が摩耗してるので
エンジン腰下をオーバーホールでリフレッシュです。
830774RR:2008/10/02(木) 22:31:35 ID:8nSwoY94
>>822
サンクス。やっぱ甘えたほうがよかったッスね。
バイク屋さんに悪いことしたなぁ
831774RR:2008/10/02(木) 22:34:08 ID:7LUNKHV3
4輪とかでドリフトとかしているのって、
タイヤの軸とかずれたり痛んだりはしませんか?
832774RR:2008/10/02(木) 22:38:24 ID:APP1j4bC
なんでチョイノリのカムって樹脂なん?
833774RR:2008/10/02(木) 22:41:04 ID:I16TCOXH
>>831
軸どころか車体思いっきり痛めてる。
補強したって、本気で使えば1年でフレームガタガタになることだって珍しくない。
834774RR:2008/10/02(木) 22:46:15 ID:jo220cg1
安いからじゃないの
835774RR:2008/10/02(木) 22:46:28 ID:1fetN5rD
>>832
スズキだから
836774RR:2008/10/02(木) 22:49:04 ID:hq2wvAEK
outlookメールで、
自分の差出人名を変更したいんですが、
どうやったら変更できますか?
837774RR:2008/10/02(木) 22:52:55 ID:jo220cg1
アカウントとか
838774RR:2008/10/02(木) 22:57:38 ID:hq2wvAEK
>>837
ツールからアカウントを選んだらインターネットアカウントと出ましたが、
名前は変更できませんでした…
839774RR:2008/10/02(木) 23:02:41 ID:7tFDANYB
>>838
OutLook Express→ツール→アカウント→メール(概定)→プロパティ、
の “ ユーザー情報 ” の欄で名前変更できるでしょうに
840774RR:2008/10/02(木) 23:03:40 ID:7LUNKHV3
>>833
ですよねえ、やった事無いから知らないけど、痛みますよね。
180SXとか、可哀想。
841774RR:2008/10/02(木) 23:09:59 ID:7tFDANYB
>>840
>可哀想
そりゃ、アンタの主観に過ぎん
842774RR:2008/10/02(木) 23:11:20 ID:I16TCOXH
本当に車なりバイクなりを駆ってメシ食っている奴は、乗り物は商売道具だからね。
壊れたときに考えるのは可哀想とかどうとかじゃなくてカネのこと。
車両は消耗品。
843774RR:2008/10/02(木) 23:12:43 ID:hq2wvAEK
>>839
できました!
助かりました〜本当にありがとうございました!
844774RR:2008/10/02(木) 23:26:06 ID:BFjAhfRh
道具ってのは使用しないのが一番の無駄
845774RR:2008/10/02(木) 23:44:26 ID:RxMqJ9cM
>>844
僕のちん(ry
のことですね、分かります('A`)
846774RR:2008/10/02(木) 23:55:46 ID:H0Y57GLf
ZRX400に乗っているのですが、今日の朝突然調子が悪くなりました。
アイドリングは安定し、車体があったまってアクセルあけても吹けるのですが、クラッチをつなぐとエンスト。
むりやり回転あげても、クラッチをつなぐと一気に下がって切れてしまいます。

原因、対処法わかる方お願いします。
847774RR:2008/10/02(木) 23:59:27 ID:I16TCOXH
>>845
使わない道具なんて持っていても仕方ないから捨てちまえ。

>>846
まさがサイドスタンドが…なんて初歩的なミスないかw
848774RR:2008/10/02(木) 23:59:35 ID:FhC90aGC
>>846
サイドスタンドスイッチが怪しい。(ZRXにも…付いてたよね?)
849774RR:2008/10/03(金) 00:01:53 ID:b9UHWjAZ
>>848
1票。泥のせいで動きが悪くなっているとか。
850774RR:2008/10/03(金) 00:05:37 ID:RTk7Mv3h
サイドスタンドスイッチの場合はクラッチミートじゃなくて
1速に入れた時点で停まるんじゃないの?
851774RR:2008/10/03(金) 00:06:41 ID:QO1lFBNg
ありがとうございます。
サイドスタンドを外していたのは確実なんですが、スイッチの部分がおかしいということですよね??
852774RR:2008/10/03(金) 00:10:22 ID:mQVQbj/1
ぬ!?
一速に入れたときにエンストではなく、
一速でクラッチを繋ごうとするとエンストかいな?

…バイク屋さん呼んだ方が早いかもよ、それ。(ガス欠で無いならば)
853774RR:2008/10/03(金) 00:15:33 ID:YfhL6qzg
制動灯がリアブレーキを普通に踏めば点灯するのですが、
フロントはほぼフルに握らないと点灯しません。

停車中に自分で確認しただけですが、走行中も同じですよね?

どちらにしろ走行中はリアも踏むのでまだ良いのですが、
停車中はフロントを軽く握ってるだけのこともあるので、制動灯が点かないと追突などが恐いです。
これは調整などできますか?
854774RR:2008/10/03(金) 00:20:52 ID:stEM+0n2
>>853
>調整
現行の多くの車両なら出来るけど、
車種にもよるんじゃねえか?
大昔のZ系ではできんかったしな
(なんとブレーキラインの中途にスイッチがあった
855774RR:2008/10/03(金) 00:25:23 ID:Oqhzq1o4
>>851
1速に入っているかどうかのセンサのスイッチも、確かあると思うけど、それも怪しいかも。
856774RR:2008/10/03(金) 00:26:28 ID:Oqhzq1o4
>>853
確か主にメーカーによって違ってたはずだけど、どこの何?
857774RR:2008/10/03(金) 00:27:18 ID:Oqhzq1o4
>>854
油圧のセンサなんてのもあるよね。
858774RR:2008/10/03(金) 00:27:36 ID:/Y9zBpKO
>>853
どんな車種でもプッシャースイッチにすれば解決
859774RR:2008/10/03(金) 00:36:17 ID:QO1lFBNg
>>852
半クラで進むことはできますが、完全につなぐとエンストします。
1速も2速も入りますが、同様の症状が出ます。
860774RR:2008/10/03(金) 00:40:10 ID:Oqhzq1o4
>>859
ハンドル左側回りやシフトペダル回りの線で、何か目に見えた断線とかはない?
861774RR:2008/10/03(金) 00:42:47 ID:ya5g/VFb
>>846
サイドスタンドスイッチの戻り不良の可能性大。カバーめくってグリス塗って動かしてみては??
ついでにコネクターの点検も。
862774RR:2008/10/03(金) 00:54:23 ID:z67pdFVw
RC53とか5VY等の名称って、どういう意味があるんですか?
863774RR:2008/10/03(金) 01:38:30 ID:PLGbVisP
>>859
断線だね
>>半クラで進むことはできますが、完全につなぐとエンストします
がカギ
つまりクラッチスイッチが入った状態もしくはニュートラル状態じゃないと
エンジンがキル状態になるってこと。

配線図がないと理解不能かも、、、
864774RR:2008/10/03(金) 01:45:20 ID:PLGbVisP
スイッチは異常なし。
導線が切れてる。
865774RR:2008/10/03(金) 01:47:44 ID:8BpYF0SD
出勤時、コンビニで朝飯買う
おにぎり2個選んだ、汁物欲しかったので
おでん(コンニャクだけ)も注文した
レジの店員に「すいません!汁多めで御願いします!」と頼み
多めの汁を味噌汁の替わりにしてるのだが

(´・ω・`)こんなセコい事やってるのって俺だけ?
866774RR:2008/10/03(金) 01:48:33 ID:h8OggI/k
>>865
俺は卵だけどよくやるよ。
867774RR:2008/10/03(金) 02:01:57 ID:ootebR5W
バイトしていた頃、そういうお客さんは結構居ました。
極普通のオーダーです、お気になさらずにw
868774RR:2008/10/03(金) 02:16:52 ID:8XCKPUKJ
ブレーキレバーがキーキー鳴ります。2ヶ月に1はクラッチレバーもブレーキレバーも根元にチェーンリブかけています。クラッチレバーは鳴りません。
どうしたらいいでしょう?
869774RR:2008/10/03(金) 02:18:47 ID:8Jt32XZ5
汁だけ販売してくれたらいいのに
870774RR:2008/10/03(金) 02:21:47 ID:ewoF4FTG
>>851
みんな言ってるけど、スタンドスイッチに556とかふっかけてみれ。
動きが渋かったりしなければ、断線してないか確認。
断線してたら交換だぬ(´・ω・`)

>>852
ZRXシリーズとゼファーシリーズはスタンド出したまま1速に入れても止まらないのね。

クラッチ完全に繋いだら止まる。
頑張ったら半々クラッチで進める。

カワサキのややこしい所の一つだw
871774RR:2008/10/03(金) 02:21:58 ID:bLope6du
>>868
あなたはどうしたいわけ?????
872774RR:2008/10/03(金) 02:22:14 ID:gccOr5na
汁だく50円とかなりそうだな。
873774RR:2008/10/03(金) 02:32:16 ID:8XCKPUKJ
>>871
キーキー鳴らないようにしたい
そのために原因&対処法が知りたい
リブどんだけかけてもレバーはキーキー鳴ります。
874774RR:2008/10/03(金) 02:37:10 ID:Oqhzq1o4
>>868
どっちもワイヤー式ということね。
給油した直後も鳴くということ?
ぶつけて曲げたとかで、ガタガタになったりしてない?
音が出るのはレバー部分に間違いない?
875774RR:2008/10/03(金) 02:37:59 ID:Oqhzq1o4
>>865
                                           ┼─┼
  三|三      |      /  __   | __|_  _|_ \  .|三|三|三i    |   /
   |_        |      |         |    |     _|_     | ├─    /~| ̄/ヽ
   └─|     /\     |         |  __|   / |  ヽ    | └──┐ |  ∨   |
  / | \  /    \   レ  \_   レ \ノ\  \ノ   ノ  / / | | ヽ 」  \ノ   ノ


      |      _|_     _/_
  |__|__|    \|/     /    \   |   \
      |      ̄ ̄| ̄ ̄   / ___|      |    |
 |__|__|    / | \     \ノ\      レ     ○
876774RR:2008/10/03(金) 02:42:12 ID:Oqhzq1o4
>>873
ガタ、というか、何かの原因で軸が曲がるか何かして、変に擦れてるんじゃないかな。
聞くということは、自分では分解組み立てが確実に出来ないということだから、買った店に行ってみてもらうほうが身のためじゃない。
曲がって傷がついていて、万一、急ブレーキの時にへしおれて効かなくなったら大事だし、
引っぱりが斜めになってるとワイヤーも傷んで切れる危険も増えるし。
877774RR:2008/10/03(金) 02:45:12 ID:8XCKPUKJ
ぶつけても転けてもないです。
間違いないです。
10キロきるくらいの止まる寸前に鳴ります。
878774RR:2008/10/03(金) 02:48:53 ID:ZDMbNghU
つーか、レバー作動部は、ふつーはばらしてグリスアップじゃないか?
ワイヤーはワイヤインジェクター経由で潤滑油だけどな
レバーのどこに入れてんのかしらんが、チェーンルブぶち込んでるのは聞いたことないぞ
879774RR:2008/10/03(金) 02:59:02 ID:CgmTO6Oj
初めて二輪を買ったのですが、通勤で3万キロほど走りました。
後輪は2回ほど交換したのですが、前輪は1度も換えていません。
バイク屋に大丈夫か聞いてみたのですが、溝も残っているし、
問題ないといいます。
前後のタイヤの磨耗の差ってこれくらいは普通なのでしょうか。
今年で4年目のアドレス125、ブリジストンの純正タイヤです。
880774RR:2008/10/03(金) 03:13:53 ID:Oqhzq1o4
>>878
いや、軸んとこに給油するのはむしろ定番で、給油は何でも大差ない。
オフ車で泥を噛み込んだりしたのでもないなら、一々バラしたりしない。
給油しても変なら、軸自体も含めたレバーの異常。
って、分解組み立てが自分でできない人の話でしょ。
881774RR:2008/10/03(金) 03:19:35 ID:Oqhzq1o4
>>879
後ろのほうが、駆動力がかかるし重量もかかるから、減りが早いのはむしろ正常。
ただ、アドレスは知らんけど、通勤だけで1万で交換(だよね?)というのは若干早くないかな?
かなり体重が重いのかな?
882774RR:2008/10/03(金) 03:49:19 ID:Xr+1EY7z
>>879
四年も乗っているのなら、一度交換した方がいいのでは?
溝が残っていればいいというものではありません
タイヤも硬化してるだろうし、グリップ力も落ちていると思うよ
古いワゴムがカチカチになっているの見た事あるでしょ?
883774RR:2008/10/03(金) 09:09:57 ID:iyPfAroE
新宿駅南口側で、大型バイクをハンドルロックだけで半日、盗難の心配なしで駐車できる場所はありますか?

可能なら縦長のビルの立体駐車場?が一番安全そう(バイクにたどり着けない)ですが、
そもそもあの手の駐車場はバイクは駐車出来るのでしょうか?

無理なら他にありますか?
884774RR:2008/10/03(金) 10:29:59 ID:bPIxXo41
>>870
>ZRXシリーズとゼファーシリーズはスタンド出したまま1速に入れても止まらないのね。
初めて知った…
ホンダなんかは1速に入れた瞬間に停まるからみんなそういうもんだと
思ってたんだが
クラッチセンサーと連動ってことなのか
でもそれだと車体が少し動き出してから急に停まったりして危なくないかね
885774RR:2008/10/03(金) 10:44:27 ID:iak6fSYN
フィールドコイルへの供給電圧ってどのくらいでしょうか?

電気に詳しい人の教えを乞いたいのですが。
886774RR:2008/10/03(金) 12:17:37 ID:QO1lFBNg
>>884それはチンコタンクになるだけでなんとかなってます。
>>質問に答えてくださった方々
サイドスタンドのセンサーの戻りが悪いとのことだったのでバイク屋で取り外してもらい、新しいものを注文してきました。ありがとうございました。
887774RR:2008/10/03(金) 12:31:46 ID:o3cN+ebC
>10キロきるくらいの止まる寸前に鳴ります。
それって、レバーじゃなくてブレーキ鳴きじゃ?
888774RR:2008/10/03(金) 13:06:50 ID:j/j8dMgO
>>883

高島屋の前とかバイクたくさん止まってるじゃん。
昼間ならさすがの新宿でもそうは盗難されないだろ。





ただし、周りの迷惑を考えろよ?
889774RR:2008/10/03(金) 13:32:42 ID:bPIxXo41
>>883
有料のバイク駐輪場ならないこともないようだが
だいたい都心の駐輪場っていつも満車なんだよな…

http://bike.s-park.jp/
↑こことかで検索してみ


ちなみに縦長のビルの立体駐車場ってタワーパーキングのこと?
あれはバイクは100%ダメだぞ
890774RR:2008/10/03(金) 13:45:30 ID:ne8r5dq7
>>885
オルタネータのフィールドコイル?
レギュレート電圧からトランジスタなどの損失を引いた分じゃないか?
実測したことはないが、14V前後だと思われ
891774RR:2008/10/03(金) 13:54:20 ID:Xij9tlzz
発電機のフィールドコイルだとすると、供給電圧ってのは意味不明
出力しかしないぞ
892774RR:2008/10/03(金) 14:54:41 ID:ne8r5dq7
893774RR:2008/10/03(金) 15:14:09 ID:jU73tDB9
SR400とXJR400Rでは
タンデム走行に向いてるのは、どちらですか?
低速トルクがあるぶんSRですか?
894774RR:2008/10/03(金) 15:45:46 ID:Gg2NFtR1
絶対的な走行性能はXJRの方が上
しかし車両の性格そのものが違うので単純に比較はしにくい
絶対的に遅いのはSRだが、トコトコのんびり旅を楽しみたいなら最適
タンデムについても同様
895774RR:2008/10/03(金) 15:53:23 ID:bPIxXo41
>>893
ライダー優先ならXJR、
パッセンジャー優先ならSRかなあ
896774RR:2008/10/03(金) 16:10:40 ID:VEWMwvMf
>>893
XJR400

まず、エンジンの最高出力が圧倒的に違う。SRは27PS、XJRは約2倍の53PS。
エンジンパワーの余裕はタンデム時の余裕にもつながる。

低速トルクはSRのほうがありそうな気がするかもしれないが所詮400のトルク。
僅かなトルクの違いより、倍近くあるエンジンパワーの差を気にするべし

例えば同じ60km/hまで加速するのにXJRなら2速まで、SRなら3速まで
ギアチェンジする必要がある。ある速度に到達するまでに必要なギアチェンジの
回数が少ない方が巡航時の快適性能は高い。

あと、単気筒より4気筒のXJRのほうが振動が少ないから後部搭乗者には優しい

まぁ、これはあくまでカタログスペックで比較した話だが、実際には
SRでタンデムするともっと酷くてポンコツに乗ってるような気分になると思うぞ
897774RR:2008/10/03(金) 16:41:07 ID:07Azplee
排気ガスと音量規制は国産4大メーカーのせいだとか
ハレ乗りが書いてるんだけど本当?
898774RR:2008/10/03(金) 16:43:59 ID:uehuCDBo
>>897
排気ガスと音量規制を受けることで不都合があるの?
899774RR:2008/10/03(金) 16:53:10 ID:87NKlv9K
>>897
排ガスと音量規制は「環境」が大きな社会問題に取り上げられる世の流れ
この星に生きる者として進んで協力すべき問題だと思うけど、違うの?
900774RR:2008/10/03(金) 16:56:02 ID:ajoy0PV2
>>897
むしろ被害にあってるのは国産4大メーカーです。
今月にはいって大半の車種が生産中止になってる。
901774RR:2008/10/03(金) 17:35:18 ID:ne8r5dq7
>>893
件の車種ではないが、400ccの単気筒(SRX)とマルチ(CB-1)で乗り比べたことがある
ポジションは似たようなものだったが、タンデムが楽なのは単気筒のほうだった
カタログスペックで比較すると確かに>>896の言うとおりなのだけれど、
マルチはアクセルのツキがよく、また、エンブレが効き過ぎるので、首が疲れる(特に後席は辛い)
どっちにしても、高めのギヤを使ってシフトの頻度を減らしたほうがライダーにとってもパッセンジャーにとっても楽

でも一番タンデムが楽なのはビクスクだと思う
902774RR:2008/10/03(金) 18:15:01 ID:bPIxXo41
>>897
国産メーカーがボンクラだからああいう規制が施行されるのを
阻止できないんだとかそういう意味で言ってるんじゃないの?

国産メーカーにとってさすがに規制されて得なことはないよ
今更外車を締め出してもますます市場が細るだけだろう
903774RR:2008/10/03(金) 18:18:38 ID:07Azplee
>>898>>899
俺はハレ珍が書いてたことを聞いたんだけどな。
904774RR:2008/10/03(金) 18:28:58 ID:zI8q4PpL
バリオス2のタンクは鉄製ですか?
タンクバッグを買おうと思っているのですが
マグネットで大丈夫なのかと思いました。回答を至急お願いします。。
905774RR:2008/10/03(金) 18:30:31 ID:W/8Rjhc7
はい、純正なら鉄なのでマグネット式で大丈夫です。
906774RR:2008/10/03(金) 18:34:22 ID:zI8q4PpL
>>905
ありがとうございます。
用品店に来たはいいものの、タンクの材質が分からなくて困っていたもので。
907774RR:2008/10/03(金) 18:50:37 ID:SNuuRffW
磁石を買ってくるなりすればいいのにw ほんと、ゆとりは自分じゃ何もしないのなw
908774RR:2008/10/03(金) 18:54:53 ID:bPIxXo41
>>907
相手がゆとりだろうが何だろうが答えるのがこのスレ。
質問者を叩きたいなら初心者スレへどうぞ。
909774RR:2008/10/03(金) 19:05:53 ID:iyPfAroE
>>888>>889
ありがとうございます
すみません、先に言うべきでしたが有料でも全然構いません
むしろ有料かつ有人が一番ありがたいです

それなりに高いバイクで高島屋は怖いのでやめておきます
帰宅してから検索してみます、どもでした(^-^)/
910774RR:2008/10/03(金) 19:21:38 ID:ERORpY4w
ネジが外れないんだけど、どうすれば
911774RR:2008/10/03(金) 19:33:04 ID:ne8r5dq7
>>910
どこのどのようなネジがどうして外れないかにより対処の方法が変わってくる
画像をうPして整備スレで聞き直すのが吉
912774RR:2008/10/03(金) 19:36:14 ID:hHO4jHc8
>>910
叩き折る。






ではなく、プラス、マイナス、六角、ヘクス穴の種類を書こうね。
913774RR:2008/10/03(金) 19:50:37 ID:CZPIKWD4
単気筒エンジンで、たとえばマフラーを2本に分けて2本の長さを不等長にして
また一本に戻すと2気筒エンジンみたいな音にならないかな?

普通の2気筒とは違っても不調和音にならない?
914774RR:2008/10/03(金) 19:53:14 ID:CZPIKWD4
追記
エンジン音が小さい水冷じゃないと片方だけ音が大きくなりそうだけど
915774RR:2008/10/03(金) 20:01:22 ID:VEWMwvMf
>>913-914
違う長さの2本の排気管から出る音が合体して1つの音になるだけ
916774RR:2008/10/03(金) 20:02:39 ID:6M5kVF9Z
>>913
…まぁホルンとかみたいに下でグルグルとぐろ巻かせたら、
そんな風に音が変わるかもしれんけど…
シングルの音がイヤなら素直にツインに乗れよw
917774RR:2008/10/03(金) 20:20:11 ID:mQVQbj/1
こういうことですか?判りません。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1223032783978.jpg
918774RR:2008/10/03(金) 20:22:12 ID:TT6vxb7n
昨日バイクが納車されました。
赤男爵で買ったのですが納車の時タイヤにワックス塗ってあるから滑りやくなってます。
100kmほど走れば取れると言ってました。
しかし明日ツーリング行かなくてはいけません><
タイヤに付いたワックスを綺麗に採る方法ありませんか?
919774RR:2008/10/03(金) 20:25:09 ID:VEWMwvMf
>>918
> しかし明日ツーリング行かなくてはいけません><

行くのやめれば?

何?「行かなくてはいけません」って。行かなきゃ何?死ぬの?
920774RR:2008/10/03(金) 20:28:25 ID:ne8r5dq7
>>918
今日中に100kmほどゆっくり走る

今日はあと3時間以上あるから余裕だろ
921774RR:2008/10/03(金) 20:35:29 ID:+4S9n7/s
922774RR:2008/10/03(金) 20:44:46 ID:8Qayf7Sl
質問!
未成年(19歳)ですが親の名前とか無しでローンとか分割組めますかね?後、僕の歳だと自賠責任意その他維持費とかで5万越えちゃいますかね?お願いします
923774RR:2008/10/03(金) 20:45:20 ID:TT6vxb7n
>>920それ考えてました。
もうしばらく待ってレス無ければ実行します。
>>921真ん中だけじゃんw
924774RR:2008/10/03(金) 20:45:42 ID:8Qayf7Sl
あ、因みに排気量は250です
925774RR:2008/10/03(金) 20:47:12 ID:mQVQbj/1
>>922
ローン会社次第だが、学生さんならば確実に保証人が必要になると予想される。
正社員で働いている人ならば、ローン組めるような予感はする。

自賠責保険は年齢関係なし(一応排気量により金額は左右される)。
任意保険については、貴方は250cc以上のバイクに乗りたいのかな?
→年間10万円くらいは任意保険だけで掛かる。

維持費については、貴方が買うバイクと使い方次第なのでなんとも言わない。
926774RR:2008/10/03(金) 20:47:24 ID:+4S9n7/s
>>922
公務員か上場一部企業正社員ならおk
927774RR:2008/10/03(金) 20:47:37 ID:uehuCDBo
>>918
交換したタイヤにはワックスが付いているけど、
新車で付いているタイヤのワックスは、殆ど取れている。
どうしても気になるなら、パーツクリーナーで、ふき取る。
928774RR:2008/10/03(金) 20:48:39 ID:mQVQbj/1
…といわれて、パーツクリーナーをタイヤに直接吹きかけちゃ駄目よ?w
929840:2008/10/03(金) 20:50:32 ID:SdHCy6RF
>>841
主観で悪い事でも何かあるのか?
>>842
そりゃそうだ。
930774RR:2008/10/03(金) 20:51:14 ID:6M5kVF9Z
>>922
未成年で親にナイショで、とかだったら止めたほうがいいぞ。
金銭的なことでトラブルが起きたり、
もしなにか起きた時とかナイショにしてたら色々と大変な事になる。

あと、未成年の契約ってのは保護者が解約する事ができるので
(これは民法で決まっている)
バイク屋もしくはローン会社がイヤがる、というか断られる可能性大。
931774RR:2008/10/03(金) 20:57:05 ID:QiW4FUno
走行中は問題ないんですけど止まったりしている時、ギアが入りにくくなりました。
原因として何がありますでしょうか?
932774RR:2008/10/03(金) 20:58:10 ID:8Qayf7Sl
>>925
ありがとうです学生です。
未成年は保険料が異常に高いと聞いたのでどうかと思いきやそうでもなく安心しました。


>>926
ありがとう
親には迷惑かけたくないんで保証人は兄にやってもらいます。一応職業は都バスなので…
年齢が若いのと職について一年たってないのが不安ですが…
933774RR:2008/10/03(金) 20:58:10 ID:cbZZGF1h
>>931
ギアオイルの劣化
934774RR:2008/10/03(金) 20:58:36 ID:+4S9n7/s
>>931
止まったこと。
935774RR:2008/10/03(金) 20:59:45 ID:6M5kVF9Z
>>931
止まっている時のギア操作がしにくいのは、
バイクのギアの構造(常時かみ合い式)では普通なんだけど、
オイル交換などで改善したりします。

しかしあまりにも酷いようなら故障の可能性もあるので、
気になるようなら一度バイク屋でしっかり点検してもらってください。
936774RR:2008/10/03(金) 21:02:39 ID:VEWMwvMf
>>931
車種は何?バリオス2か何か?
937774RR:2008/10/03(金) 21:03:08 ID:kFmpgQDP
マフラー交換をしてごく僅かですが排気漏れ気味なんですがエンジンに負担ありますか?
938774RR:2008/10/03(金) 21:04:57 ID:QiW4FUno
>>933-935
ありがとうございます。
バイク屋さんに行ってみます。
まさかミッションごと交換はないですよね?
939774RR:2008/10/03(金) 21:07:49 ID:ne8r5dq7
>>931
オイルの劣化
マニュアルに書かれているよりも早めのサイクルでの交換がお勧め

>>937
ない
ただし程度による
940774RR:2008/10/03(金) 21:09:17 ID:HVaKKh2n
>>931
完全に止まる前にNに入れると1速に入りにくいのは、ある意味普通
そーいうときはクラッチを握りなおすと入る・・・・ってこんな次元の話じゃない?
941774RR:2008/10/03(金) 21:10:04 ID:6M5kVF9Z
>>937
漏れるのは実は音が少々うるさくなる、という程度のものなんだが、
問題は漏れる=吸い込む隙間がある、という事だ。
排気漏れするとそこから空気を吸い込むため、
正常な排気が行われなかったり、
アフターファイアなどが起きてエンジンによろしくない影響を与えます。

ひょっとしてガスケットを新品使わなかったのでは?
ならば安い部品ですし新品に交換して、
かつ均等なトルクで締め付けるように気をつけて、
再度作業を行ってください。
942774RR:2008/10/03(金) 21:10:22 ID:uehuCDBo
>>937
漏れている場所にもよるけど、低速トルクが無くなり、高回転ではよく回る。
燃費が落ちる。
943774RR:2008/10/03(金) 21:12:03 ID:yYfPg2vH
>>918
納車直後なら、組み立てのミスとかによるトラブルがありうるだけでなくて、車両自体に慣れていない
ことによって、とっさに適切に操作できない可能性もあるから、なるべくなら、買った店から遠く
離れたところにツーリングに出かけないほうが無難。

問題があり得る部分に注意しながら走って、必要なら、空気圧を調節するとか、緩んできた
部分を増し締めするとかいう作業が適切に出来るなら問題ないけど、どういう場合に何を
どうすればいいか、皆目見当もつかないようなら、「行かないのが身のため」ともいえる。

空気圧も、タイヤの組み付けの都合で、適正とはほど遠い圧にしてあるのがそのままになって
いる可能性もあって、しばらく走って馴染みが出た後で調節し直す必要があるばあいも
少なくない。

どうしても行くということなら、しばらく普通に走りながら様子を見て、危ないほど滑るとか、
危ないほどにブレーキの効きが悪いとか、何か緩んでいるせいで異音がするとかいうことが
あったなら、ツーリングは中止して、店に行って点検修理。

問題なさそうと見極めがついた後も、しばらくは、飛ばす癖のある人のペースで突っ走ったり
しないようにする、といった注意は必要。

ちなみに、タイヤの滑りについては、タイヤによってけっこう違うものの、普通に走るだけで危険
ということはないのが普通だけど、空気圧が異常に高くしてあるせいで異常に滑ることもある。
ブレーキも、新車の納車直後に限らず、新品状態の時は「当たり」がついてなくて効きが悪い。

とはいえ、異常なほどではないなら、普通に走るには問題ないし、逆に、当たりがついた後なら、
急ブレーキや急ハンドルも自在というわけではない。程度の問題。


944774RR:2008/10/03(金) 21:12:47 ID:+4S9n7/s
自転車の変速でも止まれば出来ない
ゆとりの頭脳は小学生以下だね。
945774RR:2008/10/03(金) 21:13:23 ID:QiW4FUno
>>936
二週間前に譲って貰ったJAZZです。
>>939
明日バイク屋さんに行ってみます。
>>940
停止した状態でなかなかNにならないというかギアが動かない時があります
946774RR:2008/10/03(金) 21:14:55 ID:ne8r5dq7
自転車の変速機とドッグミッションのどのあたりが共通の機構なのか教えて欲しいものだ
947774RR:2008/10/03(金) 21:17:37 ID:6M5kVF9Z
>>945
クラッチはしっかり切れている?
譲ってもらった…というと個人売買とかそーいうの?
お店から買ったバイクじゃないんだね?

だとすると、メンテナンスのメの字もしてない可能性もあるので、
点検してもらうのがいいでしょう。
948774RR:2008/10/03(金) 21:21:52 ID:QiW4FUno
>>947
ちゃんと最後までクラッチは握ってます。
そして友達から4万で譲ってもらったヤツです。
明日バイク屋さんに行ってみます。
949774RR:2008/10/03(金) 21:22:36 ID:cbZZGF1h
正直な話、正常な状態(きっちり整備された)バイクでも、たまにギアが入らなかったり入りにくかったりするんだけどね。
ちょーっとだけエンジンふかしてみたり、前後に行ったりきたりしてみると入る。
950774RR:2008/10/03(金) 21:39:28 ID:TT6vxb7n
>>927パーツクリーナーですかなる程
>>928そんなことしませんw
>>943そうですよね。
バイク屋から家まで(15km)ほど走ってみました。
今の所異常な音もボルトの緩み、締め込み不足は無さそうです。
タイヤも40km/h程で走行しても問題なさそうです。
念のため今から近所を2、3時間走ってみて明日明るくなってから車体のチェックして
良さそうならツーリング行きます。

レスくれた方ありがとうございました^^
9514ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/03(金) 21:42:35 ID:mNCdQf4Z
>>944
内装式なら停止中に変速できますよ。

質問者を馬鹿にするのはスレ違いですので
今後はお止め下さい。
952774RR:2008/10/03(金) 22:17:09 ID:87NKlv9K
>>903
日本語でおk
953774RR:2008/10/03(金) 22:34:32 ID:CZPIKWD4
5速とかで停止したら、新車でも1まで簡単に落ちないのが普通じゃん。
エンストしない程度に一瞬ハンクラしながら落とせば入る。
954774RR:2008/10/03(金) 23:06:03 ID:oaLR7eBB
鍵をタンクと同じ要領で塗装しようと思うんですけど、やっぱりとそう落ちますか?
955774RR:2008/10/03(金) 23:06:34 ID:ZJW+nWvk
エンジンやミッションのように「ギアが噛み合う」というのは、相当な力を
受ける部位がそれぞれの場所にしっかり勘合していることを指します。
バイクのニュートラルは、概念的には「ニュートラルギア」というギアがあって
そこにドリブンギアが噛み合っているようなものです。

そして、ギアはシフトフォークの動きによって移動されますが、ドリブン側の
ギアがついたシャフト(カウンターシャフトと呼ばれていたと思う)が動くことで
ドライブ側ギアと「そのとき必要とされるギア」が勘合することで繋がります。
一度、パーツリストのミッション分解図を見てみるとわかりやすいのですが、
1−N−2−3−4−5−6という順番でギアが並んでいるわけではないのです。

そして、なにより、歯車同志の噛み合いですから、「掛かり始め」「外れ始め」と
「がっちり勘合中」とでは抜けやすさが違い、左右の動きを上下動でコントロール
しているバイクのシフトペダルでは応力上それ以上動かせなくなる場所が必ず
どのギアにも存在します。カムで言う「死点」に近いと考えたらよいでしょうか。
そうしたら、チェーンを廻したり(これが「バイクを前後に揺する」という行為)、
半クラにしてミッション内部のギアにかかるテンションを変えたりして、死点を
脱しないとギアを動かせなくなってしまいます。

初心者が陥りやすいのが、車のギアのような「常にNに入るHパターンシフト」と
混同してしまうこと。バイクのミッションはアレとは構造が全く違います。
そして、「バイクは動いているときこそ最もギアを簡単に操作できる」ので、
減速チェンジを2速まで用いてクラッチを握って停車、一旦1に落としてN、
もしくはそのままNに入れるなどの操作がバイク乗りの常套手段です。

良く訓練されたバイク乗りはその際にも回転あわせをしてスムーズに停車しますが
最初の内は多少ガクガクすることもあるでしょう、その際は半クラを巧く使って下さい。
要は慣れですからw
956774RR:2008/10/03(金) 23:08:32 ID:vW/LhNbh
>>955
3行で頼む
957774RR:2008/10/03(金) 23:09:07 ID:ZJW+nWvk
>>954
鍵のグリップ部なら落ちないこともあるでしょうが、焼付塗装でも落ちます。
まして、塗膜が厚くなるとキーシリンダーにも悪影響が出るでしょう。
キーに色を塗るのはおやめになるのが無難だと思います。
958774RR:2008/10/03(金) 23:53:05 ID:HzCsjeNr
バッテリーがヘタったら、低回転が鈍くなる症状ってでますか?

そして黒い手袋を使ってるんだけど、それをたまーに洗うと
幾ら洗っても濯ぐときの水が結構黒くなります。
これは汚れがまだ残ってるのか、染料が落ちてるのかどっちでしょ?
959774RR:2008/10/03(金) 23:58:14 ID:VEWMwvMf
>>958
車種による。としか答えようがない

精度の高い回答がほしいなら車種名ぐらい書け
9604ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/03(金) 23:58:55 ID:mNCdQf4Z
>>958
貴方のバイクが何なのか分かりませんが、バッテリー点火の
機種の場合、それに近い症状がでる可能性が少しあります。
直感では違うように思いますが。

色落ちの件についてはどちらかと言うと、染料が落ちている
のではないかと推測します。
961774RR:2008/10/04(土) 00:02:21 ID:l91JZ1Nf
街中ではクォーターマルチよりツインのほうが
扱いやすい?
962774RR:2008/10/04(土) 00:03:12 ID:HzCsjeNr
>>959-960
車種影響あるのか。スマヌ
CBR600Fの00年式、逆車・・・だったような気がするやつです。

やっぱり手袋の方は色落ちなのかな。ありがとう
963774RR:2008/10/04(土) 00:03:40 ID:uehuCDBo
>>961
比較できません。
9644ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/04(土) 00:06:22 ID:Yh4cvWUe
>>961
貴方の走り方や感覚にもよるので何とも答えようが有りません。

気になるならマルチ、ツインとも実際に試乗して、ご自分で
感じて、判断なさって下さい。
965774RR:2008/10/04(土) 00:08:19 ID:wgypMz2E
>>955
ギアは常時咬合だろ
シフトチェンジで実際に噛み合うのはドグ
チェンジのたびにギア噛み合わせてたら慣らし運転終わる前に欠けちまって終了w
966774RR:2008/10/04(土) 00:09:37 ID:eaPGpJoW
>>961
その「クォーターマルチとツイン」が例えばどんな車種かによる

ツインつってもいろいろあってだな 答えようがねーわ
967774RR:2008/10/04(土) 00:12:48 ID:h1I4mY/7
SOHCのエンジンを一般ユーザーが自分の手でDOHCに改造することって、普通不可能ですよね
タイ産のCBR125か150をDOHCに改造して売ってる輸入販売会社があったと思うんですけど、
どうして改造できたんですか

同じエンジンのSOHC版とDOHC版の2バージョンが製造されてたんですか。
あるいは独自に部品を作ったりして改造したんでしょうか。
968774RR:2008/10/04(土) 00:12:51 ID:jacLir4x
そろそろ新スレの季節です
立ててきます
969774RR:2008/10/04(土) 00:17:13 ID:nTyH2JKl
マフラーのガスケットは一回付けたら
たとえ2〜3kmくらいしか走ってなくても使いまわしはダメでしょうか?
970774RR:2008/10/04(土) 00:17:24 ID:XHZKUpZH
>>967
タイ産のCBR125(CBR125RR)とCBR150Rはどちらも最初からDOHC
971774RR:2008/10/04(土) 00:22:36 ID:jacLir4x
>>968
立てられなかったので依頼所にお願いしてきました。
スレが立つまでしばらくお待ち下さい。
9724ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/04(土) 00:23:05 ID:Yh4cvWUe
>>969
万全を期すなら交換します。
そうでなければお好きにどうぞ。
973774RR:2008/10/04(土) 00:28:58 ID:y/xgYXsM
>969
走行距離ではなく一度でも付けて潰したかどうかが問題なパーツです。
974774RR:2008/10/04(土) 00:30:52 ID:PVVITB7B
>>967
1)タイホンダがヨーロッパ市場向に製造している CBR125R は SOHC.
ttp://www.star-passage.com/cbr125r/spec.html
パッセージが日本に輸入している。

2)タイホンダがタイ国内市場向に製造している CBR150R は DOHC.
http://www.endurance.co.jp/thai_list_cbr150r.htm
エンデュランスが日本に輸入している。

3)エンデュランスが製造指示を出してつくらせていた CBR125RR (絶版) は
CBR150R をベースにボアダウンしているので DOHC.
http://www.endurance.co.jp/thai_list_cbr125rr.htm
975774RR:2008/10/04(土) 00:35:20 ID:h1I4mY/7
>>970,974
どうもありがとうございます
976774RR:2008/10/04(土) 00:40:33 ID:7gtmSX6E
250の4発エンジンのバイクを購入したいんですが、排ガス規制によりほぼ生産終了になってしまっています。
規制をクリアして発売されたのがツインのニンジャ250だったんですが、この先4発エンジンの250が出るのは絶望的なんでしょうか?
977774RR:2008/10/04(土) 00:40:57 ID:nTyH2JKl
>>972-973
300円くらいで買えるものなのでプラグと同様使い捨てます。
ガスケットがつぶれて形状が変わるとか想像すらしてなかったですorz...
9784ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/10/04(土) 00:45:17 ID:Yh4cvWUe
>>976
可能性は無くはないですがそれなりに価格も上がるでしょうし
不景気にもなっているので何とも言えません。

もう少し大きな排気量であれば選択肢がかなり増えるので、
そちらを選ぶという手もあります。
979774RR:2008/10/04(土) 01:04:05 ID:7gtmSX6E
>>978
ありがとうございます
980774RR:2008/10/04(土) 01:06:08 ID:SqCDbzPI
>>969

いけるいける。

排気漏れする様なら新しいのに換えれば良いだけの話。
981774RR:2008/10/04(土) 01:09:15 ID:LEe/4/Tt
次スレ立てましたー

新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part205
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1223050090/

残りレス数も少ないし、質問が次スレにまたぐとアレなので移動よろしゅうー
982774RR:2008/10/04(土) 01:10:54 ID:vOsDG1Vz
車種にもよるけど、マフラー自分で換えるの結構大変・・・ウチのV2のうしろバンクはずすの結構泣きそう・・・

みたいな車種なら、ケチらず交換推奨w

使いまわすなら最低液体ガスケット使う。多すぎは良くないけど多めに・・・ってフルエキじゃなかったりして
スリップオンならたっぷり付けときゃ多分大丈夫
983774RR:2008/10/04(土) 02:23:33 ID:Ep3jwKKT
昔(10〜15年前)日テレのSP番組でやってた象やヘリコプターなどの巨大な物体を消すマジックってどうやってやるんですか?
984774RR:2008/10/04(土) 02:27:24 ID:og4a/IUc
タンクにウレタンクリアするのに何mlひつようでしか
985774RR:2008/10/04(土) 02:28:55 ID:ItAyqYoF
>>983
後ろに同じセットがあったりする
ちょっと見えない間にカメラさんが乗ってる台ごと回転させる
986774RR:2008/10/04(土) 02:37:20 ID:cLE8mias
>>944
真剣に問いたい、君は馬鹿だという自覚がないわけだね?
987774RR:2008/10/04(土) 08:33:28 ID:y7YYiEax
>>986
オマエモナー
988774RR:2008/10/04(土) 09:01:55 ID:zbrM07Ig
CB400SF Revoのテールカウルはどうやって外したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

989774RR:2008/10/04(土) 09:16:31 ID:5U08OVIY
パソコンのことよくわからないのですが、
自分のVISTAにはパワーポイントは、入ってないです
これは、無料でダウンロードできるものなのでしょうか?
それとも、家電量販店などで購入するものでしょうか?

よろしくお願いします。
990774RR:2008/10/04(土) 09:22:10 ID:SqCDbzPI
>>988

ネジを外す。
991774RR:2008/10/04(土) 09:23:58 ID:gcSE3S14
>>989
パワーポイントを含むオフィス各ソフトはウィンドウズとは別です
必要に応じて別途購入してください。
PCメーカーが抱き合わせで販売することも多いです。
992774RR:2008/10/04(土) 09:49:30 ID:gq0P3pbt
>>989
別途購入してください
993774RR:2008/10/04(土) 09:55:24 ID:5U08OVIY
>>991-992 ありがとうございました。
検索したらありました。高いですね…orz
994774RR:2008/10/04(土) 10:01:42 ID:gq0P3pbt
>>993
難しいことをしないのならOpenOffice.orgという
無料ソフトを使うという手もあります。
995774RR:2008/10/04(土) 10:26:03 ID:warVwjGk
>>993
なにに使うの?

単にパワーポイントのファイルを「見るだけ」なら、たしかMSから
無料のビューワーが出てたはずだけど・・・
996774RR:2008/10/04(土) 10:50:15 ID:zbrM07Ig
>>990
勉強になりました。有難う御座いました!
997774RR:2008/10/04(土) 13:34:20 ID:XHZKUpZH
>>995
んだね、pptを見るだけならPowerPoint Viewerがある。
998774RR:2008/10/04(土) 15:21:43 ID:LEe/4/Tt
埋めますー
999774RR:2008/10/04(土) 15:22:26 ID:LEe/4/Tt
質問が次スレにまたぐのもアレなので埋め
1000774RR:2008/10/04(土) 15:23:23 ID:LEe/4/Tt
              オワタ   バロスwww
             /⌒ヽ /⌒ヽ   /⌒ヽ
         /⌒( ^ω^ )( ^ω^ ) ⌒ヽ^ω^;)スレ見えないお
今北産業  ( ^ω^(つ⌒と つ⌒と) ^ω^ )/⌒ヽ
        (つ⌒( ^ω^ )( ^ω^ )/⌒ヽ ^ω^;)書き込めないNE
       /( ^ω^(_.__つと_(_.__つと_)^/⌒ヽ /⌒ヽ 
   美人..( ^ω( つ⌒ヽ      __ ( ^ω^ )^ω^;)・・・もう1001だったお
       ( /⌒ヽω^ )_____|i\__\と )/⌒と)
        ( ^ω^ )と_※ ※ |i i|.====B|ヽノ(^ω^ )
        (つとノ`ー/⌒ヽ|\\|_____◎_|_i/⌒ヽ /⌒ヽ
             ̄( ^ω^| | ̄ ̄ ̄ ̄ |( ^ω^ )^ω^ )     なんでも実況V
                (つとノ\|_____|(つとノ (つとノ      http://live24.2ch.net/livevenus/
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐