盛夏親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part197

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆盛夏親切な奴が答えを見つけるのに汗だくになりつつ何でも質問に答える!

├水の事故と熱中症に気をつけて!夏でも長袖着てバイクに乗ろう!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo07.html
└ 梅雨明・遠雷・夕立・団扇・浴衣・トマト・etc....

☆直前スレ
├祇園祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part196
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215844159/
2774RR:2008/07/21(月) 23:50:41 ID:z3quAqKs
あれ2?
3774RR:2008/07/22(火) 00:04:50 ID:G2QfYbeE
    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  こ、これは>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
  | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね!
  \    ` ⌒´    /
4774RR:2008/07/22(火) 00:04:56 ID:VJOI1LKk
>>1
こ、これはポニ(ry

前スレで何も考えずに久々に1000取っちまったぜ。w
5774RR:2008/07/22(火) 00:05:22 ID:JUWI8wgY
サンっ(≧Д≦)
6774RR:2008/07/22(火) 00:05:36 ID:C93nd0Ag
いちおつ
7774RR:2008/07/22(火) 00:11:10 ID:TUhAW8ks
ヤフオクの怪しいバッテリーレスコンデンサを付けてみようと思うのですが、
コンデンサって物が悪いと爆発すると聞きます。
今は純正のコンデンサをタンク下に付けているのですが、ここに粗悪コンデンサを入れると死にますかね?
8774RR:2008/07/22(火) 00:12:37 ID:rvGomQK7
>>7
爆発するという前評判を知っている上で取り付けるのは
あなたの自己責任ですから御自由にどうぞ

私なら取り付けません
9774RR:2008/07/22(火) 00:13:36 ID:QeJJWTYd
>>7
車種も、その純正コンデンサも良く分らんが(純正状態でバッテリーレスかい?)、
止めておいた方が良いぞ、ヤフオク物は特に訳判らんものがあるから。
…何故コンデンサを追加したいのかもわからんが、貴方の希望どうりの効果は薄い、そんな悪寒がする。
10774RR:2008/07/22(火) 00:16:02 ID:FzjtNuoT
スレ立て乙

チューブタイヤなのですが
二週間ほど前量販店にてタイヤを交換したのですが交換直後にツーリングに行き300`ほど走りました。
今日乗り出そうとしたところ後輪の空気が抜けており、調べているとどうやらバルブの根本から
空気の漏れている音がします。
上記のようなことは組み付けミスなどで起こりえるのでしょうか?
117:2008/07/22(火) 00:19:20 ID:TUhAW8ks
逆車オフです。
電装が不安定なんですが、ジェネレータ強化などはコストが掛かるので、
お手軽にコンデンサ大容量化したらいいんじゃないかと思ったのですが、やっぱり危険ですかね。
とりあえずタンク下は止めることにします。
12774RR:2008/07/22(火) 00:22:55 ID:rvGomQK7
>>10

組み付け時のミスも考えられますが
バルブそのものが劣化して寿命を迎えている可能性もあります
タイヤを交換したとありますがチューブは交換したのでしょうか

タイヤもチューブも新品に交換したのであれば組み付けミスかもしれませんが
300キロ走行後の症状なので何ともいえないところです

購入したお店で点検してもらって組み付けミスならクレームとして
そうでないのであればパンク修理(有料)で処理することとなるかと思います
134ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/22(火) 00:24:34 ID:eRynnY3J
>>10
可能性は有りますが、書き込みの内容だけではお店のミスとは
判断出来ません。

とりあえず作業を依頼したお店にご相談下さい。
14774RR:2008/07/22(火) 00:25:27 ID:mSRcve8J
>>1
セイカノートはまだ小学生に使われているのでしょうか?
154ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/22(火) 00:27:12 ID:eRynnY3J
>>14
小学生の、私の息子は使っています。
16774RR:2008/07/22(火) 00:27:23 ID:rvGomQK7
>>11

危険かどうかは結果を見ないと判断できませんので
私だったら「何かあったら怖いからやめておこう」という判断をします

電装が不安定なのをコンデンサの追加で補助出来るのかどうかも
回路やレギュレーターの出力電圧を見たりしてからにします

「お手軽に」出来る事に効果を求めるのもいかがなものかと思います

まずは目的・方向性を立ててから取り掛かることをお勧めします
17774RR:2008/07/22(火) 00:29:27 ID:mSRcve8J
>>15
即レスありがとうございました
セイカセイカ返信返信 返信プレゼーント
18774RR:2008/07/22(火) 00:30:47 ID:GIqOVGjr
某オクションにてバイクを購入しましたが
車体番号を付け替えた後がありました。
車体は後期型、車体番号は前期の車体番号でしたのでわかりました。
溶接箇所もお粗末な溶接でしたので一目瞭然です。

出品者に色々突っ込んでるのですがイマイチ話が前に進みません。
この場合、警察に相談する方がいいのでしょうか?
19774RR:2008/07/22(火) 00:31:08 ID:Ihinm4gf
アルミサイレンサーって熱で変型したりしないんですか?

アルミでも熱に強いのと弱いのがあるんですか?
20774RR:2008/07/22(火) 00:37:34 ID:rvGomQK7
>>19
サイレンサーが排出ガスによって受ける熱で
アルミが変形したりする温度に達することはありません
21774RR:2008/07/22(火) 00:37:36 ID:+g0QWb5q
>>11
コンデンサ大きくしても、元の発電が弱いんじゃどうにも成りません。
ジェネ強化かバッテリ積むか、キッパリ諦めるかしたほうが良いと思うよ。
俺はキッパリ諦めた@逆車モッサー公道登録糊

前スレのモッサーで公道走りたい人。
4st250で100〜120万あれば公道登録して乗ることは可能。
ただしもの凄い手間、維持するのも手間。
苦労すら楽しんで乗る覚悟のない人にとって
WR250Rの70万てのは「安いから」と十分妥協できる出来だよ。
22774RR:2008/07/22(火) 00:41:01 ID:QeJJWTYd
>>18
なんで事前に現物確認せず車体を買うのかと(ry
…古い人間なんでね。中古車の通販感覚と言うものが理解できないのだよ。w
で。
警察に相談してくれても良いけど、貴方の希望通りの結末にはならないことが多いと思うよ。
だって、民事非介入が原則だから。
貴方の手元の落札車体が確かに「盗難車等、法律に違反するものである」事の証明が出来ない限り、
なんとも動けない予感がする。
2310:2008/07/22(火) 00:55:29 ID:FzjtNuoT
>>12.13
ありがとうございます。どちらにせよもう一度お店でパンク修理をお願いしてみます。

>>22
車体番号打ち換えからは犯罪のにおいがぷんぷんしますが
24774RR:2008/07/22(火) 01:01:29 ID:+BxnxMN/
バイクを直射日光の当たる場所に駐輪しているのですが、
以前スクリーンがバイクカバーの自重で曲ってしまった事があります。
最近スクリーン付きの通勤車を購入したのですが、
会社は工場で駐輪場所の直ぐ近くに工場の排気ダクトがあり
駐輪してあるバイクは一日置くと煤で汚れてしまいます。
みんなカバーを掛けているのですが、自分は以前の経験上
スクリーンが曲らないかと心配です。
今の今のポリカーボネート製のスクリーンは直射日光&熱+カバー自重で曲ったりしませんでしょうか?
また、樹脂パーツの劣化も速そうなのですがそれの保護や
スクリーンの透明度維持のいい方法を教えて下さい。
2518:2008/07/22(火) 01:20:01 ID:GIqOVGjr
>>22
エンジン番号も下3桁ぐらいを削られてます。
車体番号、エンジン番号両方加工されてますので95%盗難車って感じです。
とりあえず登録は完了して名義はこちらの名義になってますが・・・。

前の所有者の書類なども残ってますし何かあったらそれで対処してもらいます。

26774RR:2008/07/22(火) 01:22:59 ID:rvGomQK7
>>24

以前曲がってしまったスクリーンと今乗っているバイクのスクリーンが
同じ材質・同じ厚さで同じ環境と同じバイクカバーなら曲がってしまうかもしれません

全く同じ条件で再現は難しいと思いますので
カバーをかける、かけないは御自身の判断以外ありません
曲がってしまうかもしれませんし、大丈夫かもしれません

バイクカバーは少し余裕のあるものを掛けないと
自重というより、ツレたカバーによって引っ張られることで
熱の加わったスクリーンを曲げてしまうかもしれません

樹脂パーツに限らずバイクの部品の劣化を防ぐ為に
最も有効なのは「直射日光と雨を避ける」です

極端なのは室内保管ですが現実的ではありませんので
ガレージ保管

屋根下保管

バイクカバー
といった順番になるかと思います

御自身の環境の許す方法で末永く愛用してください
27774RR:2008/07/22(火) 01:23:12 ID:kZjglv0K
何かあったら証拠保全で没収だろ 常識
28774RR:2008/07/22(火) 01:37:12 ID:vLKS+6He
>>27
善意の第三者だから大丈夫

>>25
そのままで大丈夫
盗難車の証拠もないし、善意の第三者として堂々と所有してください
盗難車でも罪に問われたり、損害賠償を受けるのは、前オーナーです
もし返還請求があっても、正当な対価で買い戻していただけます

モノの考えかた次第ですが、車台番号の側から
大きな破損をしてしまい、多少年式の違う部品で再生して
いったら、結果的に車台番号を移植したかのように*見えてしまった*だけ
でしょうから、心配無用です

29774RR:2008/07/22(火) 02:18:55 ID:oQ4jvghC
車検の必要な車種の場合、改変の痕があると判断されるだろうし、エンジンナンバーの削り取りはNGかと。
30774RR:2008/07/22(火) 05:00:54 ID:1q/+VIir
冬よりも夏の方が燃費がいい気がするのですが気のせいでしょうか?
31SCOTT:2008/07/22(火) 06:49:57 ID:GkxwFY1+

すみません、前スレが終わってしまったので引き続き質問させて下さい。
というか持っている方、売っている店を知っているという方がいたら
ご一報頂ければと思うのですが・・・

SCOTTのゴーグルの数年前のモデルで、すでに廃盤になっていると思うのですが、
レンズ部分がホログラム仕様になっており、外から見ると恐竜の目のように見える
ものを探しています。他には虫が集まっているように見えるタイプ、メカっぽく
見えるタイプのものもあったと記憶しております。
廃盤になってだいぶ時間が経つのか、ググってもオクを見ても全然ヒットせず・・・
藁をもつかむ気持ちでこちらに参りました。

宜しくお願い致します。
32774RR:2008/07/22(火) 07:06:11 ID:8x+j7PkE
おはよーす。
今日は暑いだろーなー。

>>31
もう十年以上、いや二十年近く経ってるからなぁ。
もしかしたらだが、WHITEBROS ホワイトブロスのカタログに載って・・・いるかなぁ?
そもそも今でもカタログを出しているかどうか。

と思ったら出てやんのw
ttp://www.rjimports.com/
33774RR:2008/07/22(火) 07:10:43 ID:a4fkJXws
>>31
あー見たことはあるよ、欲しいとは思わなかったけどw

>恐竜の目
むしろこの系統↓の目だったな
ttp://rat-flyer.blog.hobidas.com/image/rats-110.JPG

ワシやったら、
スコッと直接SCOTT↓に聞いたりしちゃうがの
ttp://www.scottusa.com/
(日本の発売元でもおk
34774RR:2008/07/22(火) 07:14:58 ID:6EcCQrNT
>>31
とりあえずSCOTTに問い合わせして正式な商品名を教えてもらい
HPにある正規代理店に全部電話してみる

どうしても欲しいのならこのくらいはやった?

というか眺めてニヨニヨするならともかく実際に使うのであれば
乱暴な話ゴーグルなんて消耗品の部類に入るわけで・・・
35SCOTT:2008/07/22(火) 07:59:19 ID:GkxwFY1+
>>32
そう言われてみるともしかしたらホワイトブロスのカタログだったかもしれません・・・
調べてみます。ありがとうございます。

>>33
ラットフィンクのようなタイプもあるのですね、知りませんでした。
メールしてみます。ありがとうございます。

>>34
すみません、わからないことはまずネットで・・・みたいな悪癖がついて
しまっているようで、初歩的なことすらしておりませんでした。お手を
わずらわせてしまい申し訳ありません。ゴーグルはたまに使う程度です。
眺めてニヨニヨすることのほうが多いかもしれません。ありがとうございます。
36774RR:2008/07/22(火) 10:23:54 ID:Xp7EpTpt
ガソリンタンクに付いたガソリンの垂れた跡が落ちません
何で磨いたら落ちますか?
37774RR:2008/07/22(火) 10:24:10 ID:vMOVKw4J
教習所受付のおねーさんから
いきなり大型二輪取るより普通二輪から取るのがお勧めみたいなこと
言われたわけですが
二輪免許無しがいきなり大型取りに行くのは無謀ですか
38774RR:2008/07/22(火) 10:38:09 ID:xNVRekWA
>>30
車種や燃料装置の状態、普段の扱い方が分からないので何とも言えません。

もし、貴方がきちんと暖機をしてからバイクに乗る人なら、暖機にかかる時間が
冬場より短くなっている(はずです)ので、その分の差が出ているとは思います。

夏になって体重が軽くなったとか、夏の暑さで無意識のうちにアクセルをあまり
開けなくなったとか、そういった要素が関係しているかもしれません
39774RR:2008/07/22(火) 10:44:24 ID:gUpc+vcm
>>37
免許取った後にどういうバイクに乗るかによる
ハーレーとかならいきなり大型でも問題ない
40774RR:2008/07/22(火) 10:47:38 ID:xNVRekWA
>>36
車種やガソリンタンクの素性(素材、塗料素材、上塗り素材)が分からないので
何とも言えませんが、おそらくそれは磨いて落ちるものではありません。

ガソリンタンクの上塗り塗料そのものが変質してしまっていると思われますので
完全に元に戻すには再塗装しかありません。

残念ですが(私が知るところでは)ガソリンによる上塗り塗料の変色を戻すような
ケミカル類もなかったと思います
41774RR:2008/07/22(火) 10:51:15 ID:vLKS+6He
>>37
問題ないよ。

大型に乗るなら、大型で練習を積んでおくのが
良いに決まってる
たとえ時間が掛かろうが、難易度が増そうが
大型の運転資格は、大型をメインで行うべき
42774RR:2008/07/22(火) 10:51:51 ID:cqXeXNMG
>>37
むずかしいですねぇ。無謀といえば無謀ですし、
それやって大丈夫な人もいるのも事実です。

・・・ただ、オートバイというのはなにかと危険なうえに体術を必要とする
乗り物です。
(いい言い方ではないのですが、免許証にハンコさえついてあれば乗れる
というものではないと思うんです)

ご自身の体格や運動神経などを今一度チェックしてみてはいかがでしょう。
教習所とて、伊達に段階を踏むことを薦めているわけではないはずです。
43野口哲雄 ◆yOCvCYbH8o :2008/07/22(火) 10:53:39 ID:CbntMLC7
44774RR:2008/07/22(火) 10:56:08 ID:uplKrDJ3
教習所の窓口にしてみれば、そういう風にアドバイスをするのは以下の理由がある

1,都道府県公安委員会からの指導
2.2コース受けて貰った方が教習所が儲かる
3,いきなり大型教習にして行き詰まった時に「なんで普通二輪勧めてくれなったんだよぅ」
  などと教習生に逆ギレされるのを防ぐため

1については、実際に公安委員会の指導で、二輪免許未取得者はいきなり大型教習を
受けることができないようになってる事もある
45774RR:2008/07/22(火) 10:57:53 ID:xNVRekWA
>>37
無謀かもしれませんし、無謀ではないかもしれません。要するに人によりけりです。

400ccと750ccではエンジンパワーが全然違いますし、重量、車格等も異なります。
普通自動二輪なら最短時間で取得できたはずなのに、いきなり大型自動二輪だと
何時間も補習がついて教習料金が高くついたというケースも多いようです。

おそらく、教習所の方はそういった点と貴方から受けた印象から判断して、貴方に
普通自動二輪からの取得を薦めているのだと思います。

とりあえず教習所で普通自動二輪免許を取得して、その直後に運転免許試験場で
大型自動二輪免許の一発試験(飛び込み試験)を受けるという方法もあります。
46774RR:2008/07/22(火) 10:58:31 ID:KS1dS48J
47774RR:2008/07/22(火) 11:00:28 ID:c0lJE857
今風呂掃除をしていたら、頭から水を被ってしまいました
この切ない気持ちどうすれば良いですか?
48774RR:2008/07/22(火) 11:05:21 ID:vMOVKw4J
なるほど
二輪は経験ゼロなんで普通二輪からチャレンジしてみます
ありがとうございました
49774RR:2008/07/22(火) 11:12:53 ID:xNVRekWA
>>22
>…古い人間なんでね。中古車の通販感覚と言うものが理解できないのだよ。w

古い人間ではありませんが(円周率が1ケタの世代ですが)私も同感です

特に某インターネットオークションでは「●イ●王に売っても全然高く売れないから
ヤ●オ●に出しちゃえ、画面だけで判断して鉄クズ買うバ●に期待wwNCNRww」
というケースで個人出品されているケースが非常に多いですね・・・ 

そういったケースでは、まともな査定額がつかないような状態の車両ばかりなので
かなりの高確率で鉄クズつかまされる人が少なくないようです

中には、詳細な情報を提示したり現物確認OKの良心的なストア出品者もいますが
大多数はまともな状態の車両ではないようですね
50774RR:2008/07/22(火) 11:33:46 ID:j2UAWalm
安眠を妨害してくれるひとり珍走の季節がやってきましたが
バイクって路地に潜んで横から飛び蹴り食らわすならどこが一番転びやすいんだ?
51774RR:2008/07/22(火) 11:34:51 ID:DoDZYFCS
>>48
それでいいのか?
体格や体力に不安がなければ、いきなり大型取ったほうが楽だって。
バイクの経験がなければ、扱いに苦労するのは一緒なんだし。
現在の教習所にとっては、おまいはお客さん。
大型が扱いきれないと思ったのなら、教習の途中でも普通二輪へ移行もできるようになってる。
ここらへんはあらかじめ確認しとけば済むこと。

ま、他人の時間と金だからどうでもいいことだが
52774RR:2008/07/22(火) 11:50:33 ID:xjioYf9P
乗りたい、乗る予定のバイクが大型に決定してるなら大型免許、
最終目標は大型取得…でも当座は400cc以下に乗るのなら普通免許で良いと思う。

自分は「一日でも早くバイク乗りたい」のと欲しいバイクが250ccだったので
普通免許から取ったクチ。大型もいつかは取りたい。
どっちから始めることにしても応援するぜぃ \(^o^)/
5318:2008/07/22(火) 11:58:34 ID:GIqOVGjr
>>27
それが心配で・・・。

>>28
色々調べていると同じ様なコメントを発見しました。
何かあったら問答無用で前オーナーに責任取ってもらいます。

>>49
今回で良い勉強になりました。
車体は2006年式で走行も少なく中身も綺麗。
ただ車体番号が古いだけです。

色々教えていただいてありがとでした。
54774RR:2008/07/22(火) 12:13:33 ID:KS1dS48J
「ヒント:スタンド使いの弱点は本体」
「バイクに乗るときバランスをとる上で最も大事な部品(場所)」
55774RR:2008/07/22(火) 12:16:26 ID:a4fkJXws
>>49
>某インターネットオークションでは(中略)というケースで個人出品されているケースが非常に多いですね
いやいや、
 1・バイク屋が店頭では売れないバイクを横流し:50% (バイク屋自体も業オクで騙されたw
 2・>>18が引っ掛かったようなブローカー:40%
 3・ワシwwの様な半マニア/半ブローカー:8%
 4・>>49の言うような例:1.5%
 5・ホントの優良シュピーン:0.5% (2&3が入札叩き合うので結局相場価格に
くらいだろ
56774RR:2008/07/22(火) 15:07:03 ID:9Cyrhk2s
>>50
その行為は犯罪。110へ通報。
57774RR:2008/07/22(火) 15:55:35 ID:OclTFVBp
>>36
パーツクリーナーを柔らかい布にたっぷり付けて拭いてみな

大抵はとれる。
58774RR:2008/07/22(火) 16:02:33 ID:ibrzoZ2i
テレオス2を使用していますが、風切り音が煩わしいのでアライのSZ-Fに
買い替えを検討しています。風切り音は軽減されますか?
あと、高級ヘルメットは盗難されるという事も聞きまして。実際どうですか?
59野口哲雄 ◆yOCvCYbH8o :2008/07/22(火) 16:08:25 ID:eYLaoaQn
60774RR:2008/07/22(火) 16:53:43 ID:9Cyrhk2s
>>58
盗まれます。
対策としては、持ち歩く。
店やホテルに入る場合は、店員やフロントに預ける。
61774RR:2008/07/22(火) 17:15:23 ID:Mb+kj4Y3
とある掲示板でZUを400ccと思い込んでいる15歳の少年に
ZUは750と指摘したところ、「キモい、汚い、消えろ」などと
中傷されました。どのように反論すればよいでしょうか?
62774RR:2008/07/22(火) 17:55:03 ID:lFPpW3dd
NGだな。使えればの話だが
63774RR:2008/07/22(火) 17:55:44 ID:AvKj1EfE
64774RR:2008/07/22(火) 17:58:06 ID:e/RK7PUN
>>61
その掲示板が激しく見たいw
65774RR:2008/07/22(火) 17:58:07 ID:oQ4jvghC
普通二輪乙。
66774RR:2008/07/22(火) 17:58:28 ID:gUpc+vcm
>>61
アドレス教えれば支援しよう
67774RR:2008/07/22(火) 18:30:13 ID:3NHzSDeP
アドレスV125Gに乗ってるんですが慣らし運転の際暖気運転はどのくらいの時間行えばよいでしょうか?
68774RR:2008/07/22(火) 18:41:51 ID:9Cyrhk2s
>>67
アクセルを開けて、エンストしなければOK
69774RR:2008/07/22(火) 18:57:38 ID:a4fkJXws
>>61
教習所の入校検査?で引き起こし専門のZ400RS(タンクに砂入り)に出合った時の絶望感
70774RR:2008/07/22(火) 19:04:04 ID:Mb+kj4Y3
71774RR:2008/07/22(火) 19:11:24 ID:vLKS+6He
>>70
2が厨房だろ?

とてつもなくキモイもん
72774RR:2008/07/22(火) 19:14:31 ID:3NHzSDeP
>>68
暖気不要ってことですか?
73774RR:2008/07/22(火) 19:15:41 ID:e/RK7PUN
ZUって書いてあったのかな?
今はもう消えてるみたいね
顔真っ赤にして編集したんだろ
可哀想だから許してやれw
74774RR:2008/07/22(火) 19:21:37 ID:lFPpW3dd
魚拓取っとけw
75774RR:2008/07/22(火) 19:32:49 ID:HfVJSv9R
03か04年式のオフ車を購入したんですが
タイヤは2000`未満しか走ってないので
新品に近い状態なんですが、ブロックの根元付近は
結構細かいひび割れがおきています。
このまま普通に走る分には問題ないでしょうか?
空気の漏れ等はありません。
76774RR:2008/07/22(火) 19:35:01 ID:nPBi+2eG
維持費の問題で400ccか250ccで悩んでます

400ccは250ccと比べて車検以外にかかる金額はどうなりますか?
燃費は考えないこととして
タイヤや各種消耗品など金額の違いを教えて欲しいです。

候補車両はsr400、w400、vtr250、バリオスなどです
77774RR:2008/07/22(火) 19:36:40 ID:QeJJWTYd
>>75
車種もタイヤの種類も書いてくれない、あのねぇ…おっと、ここは親切スレか。
じゃ、余計な助言一切なしで答える。

交換しなさい。
タイヤの寿命は代替生産から3年程度(本来)。
ゴム製品なのだから、経年劣化で当然グリップも落ちる。
4〜5年経過した「新車当時から本当に付けられていた純正タイヤ」ならば、期待はできん、交換だ。
78774RR:2008/07/22(火) 19:37:48 ID:Mb+kj4Y3
確かにZUが消えてますね…。ゼファーの後ろに書いてあったのですが…。
私の書き込みも消しておきます。
79774RR:2008/07/22(火) 19:39:54 ID:Y0IZvdQ8
>>75
タイヤそのものが固いでしょ
新品タイヤはブロックの部分強く押すと少し凹むくらい柔らかい
カチカチのブロックタイヤはズサーc⌒っ゚Д゚)っ →アボーン を引き起こし易いから替えるが吉

>>76
車種を特定しないことには永遠に答えが出ない質問
ホーネット250よりもW400のタイヤのが安い場合も十分ありえるからな
ゆえに250か400かで選ぶのでは無しに車種で決めるヨロシ
80LED野郎:2008/07/22(火) 19:40:30 ID:/Nd8UaIf
>>76
個人的な意見でいいかな?
俺はカワ党だが、トータルで考えたらVTR250かな?
まず、耐久性あり、それなりに早い、パーツも入手しやすい。
そんなトコが理由。
でも、もっと大事なんは、どこで購入するか?
アフターのしっかりしたお店を選ぼう。
店選びも重要な経費だと考える。
81774RR:2008/07/22(火) 19:41:00 ID:QeJJWTYd
>>76
…比較車種のジャンルが違うので(400ccはストリート系、250ccはスポーツ系ネイキッド)、
何とも比較しにくいが…

燃費無視すれば、維持費は250ccも400ccも大差無い。
エンジン系重整備(キャブレターを弄ったり、OHなり、その他)となると、まあ気筒数が多い方が高額。
あとは貴方がどのような状態の車体(新車か中古か)を買うか、
どの程度乗るのか(年間走行距離)で金額自体は変わる。

…ま、タイヤは選ぶグレード次第なので、何とも言わない。
82774RR:2008/07/22(火) 19:43:24 ID:HfVJSv9R
>>77
すいませんでした
車種はSLでタイヤはBSのTW30です。
タイヤのゴムの経年劣化で硬くなり本来のグリップが
発揮できない と言う事ですか?
勿体無い気もしますが交換したほうがよさげですね。
83774RR:2008/07/22(火) 19:51:56 ID:Y0IZvdQ8
>>82
まー、カチカチタイヤで実際に公道走ってみてから新品タイヤに履き換えてみても面白いと思うけどね
「やっぱ換えて良かったわ」と感動すること山の如し
84774RR:2008/07/22(火) 19:55:37 ID:nPBi+2eG
回答ありがとうございます。
タイヤは車種によってまちまちなんですね
車検以外に400ccは消耗品類などが何倍もかかるのではと躊躇していました
それならば自分が乗りたいと思う車種を買ってみようと思います
85774RR:2008/07/22(火) 19:57:01 ID:4YV1hL0S
ブロックタイヤって半年使用(冬は乗らない)でも
ブロックの根っこにヒビ出るよ
製造記号確認すべし。

ワカランかったら番号そのまま晒せ。
86774RR:2008/07/22(火) 19:59:52 ID:Y0IZvdQ8
>>84
維持費でバイク選ぶと、ほんと、こー、なんというか貧乏臭さオーラが出まくるのよねw
乗りたいバイクの為なら多少の出費も我慢できるようになるし、
何より所有欲が満たされてニヨニヨすること間違い無し
いい買い物するのを祈ってるよ
87774RR:2008/07/22(火) 20:03:21 ID:QeJJWTYd
一般的なタイヤの製造年・時期の判別方法。
ttp://impulse.shokokai.com/higashiyama/taiya/tisiki_no.html
88774RR:2008/07/22(火) 20:10:27 ID:PDN97OE+
おもしろいバイクマンガってどんなのがありますか?

ちなみに キリン、バリバリ伝説、72、My Favorite BIKE、は全巻持ってます。
この中ではキリンが一番好きです。
89774RR:2008/07/22(火) 20:13:31 ID:aKfZpDCu
>>88
「D-LIVE!」とか「モーティブ」なんてどうよ
珍走漫画だと「爆音列島」とかオヌヌメ
90774RR:2008/07/22(火) 20:14:54 ID:HfVJSv9R
>>85
お言葉に甘え見てきました
FがT8301でRがT9601でした
87氏の貼って貰ったサイトみると01年製みたい
やばいの通り越してますよね^^;
91774RR:2008/07/22(火) 20:16:59 ID:QeJJWTYd
>>90
なんとなく。その番号、見間違えている悪寒がする。
何故ならば一年は約54週。83週や96週は私は理解できないw
92774RR:2008/07/22(火) 20:17:43 ID:KS1dS48J
>>88-89
珍走美化マンガばっかりじゃんww

きもっ
93774RR:2008/07/22(火) 20:17:57 ID:KS1dS48J
あっ D-LIVEは違うか
94774RR:2008/07/22(火) 20:24:15 ID:HfVJSv9R
>>91
再度見てきました
PCH3603の刻印がありました
でも、賞味期限切れにはかわらないですよね・・・
皆さん 色々教えてくれて感謝です
95LED野郎:2008/07/22(火) 20:25:46 ID:/Nd8UaIf
>>88

つ W1ララバイ
96774RR:2008/07/22(火) 20:32:41 ID:PDN97OE+
>>89
>>95
ありがとうございます

>>92
>>1
97774RR:2008/07/22(火) 20:41:52 ID:Lff01pYt
しょうもない煽りに反応して質問者のほうから>>1嫁とか言い出すパターンが時々見受けられるけども
親切を受ける側がそれ言っちゃいけない気がするんだよなあ…
言って何かいい事があるわけでもないんだし
言い方によっちゃ他の回答者からも反感買っちゃうから
その、もう少し耐性をつけてほしいと言うかなんと言うかモニョモニョ
98774RR:2008/07/22(火) 20:46:10 ID:zc1lESAf
>>97
このスレがなんでできたか考えてから出直してこい
99774RR:2008/07/22(火) 21:00:07 ID:QeJJWTYd
>>98
まあ元祖はヤマラーだが。
100774RR:2008/07/22(火) 21:25:39 ID:Lff01pYt
回答者は親切であるべきとは思うし
基本的には煽る奴が悪いとも思うんだけどさ

こう、回答者が答えるついでに第三者的な立ち位置から突っ込むならまだしも
質問者が逆切れみたいな格好でダメ出し、って言うのはちょっとどうなんだろう、と思うんだ
反応した時点で同じ穴のムジナなんじゃないか
そんな気もするんだよな
101774RR:2008/07/22(火) 21:29:16 ID:QeJJWTYd
スレに対しての御意見は、きっちり回答者になってからよろしく。
御意見だけってのは私は認めない。(まあ以前回答してるのかもしれないが、今日は証明できて無いね)
…次の質問にきっちり答えるんだ!がんばれ!w
(まあ言いたい事も判るが、質問者は一人じゃない。いろんな人がいるし仕方がない事さ。)

次の質問どうぞー。
102774RR:2008/07/22(火) 22:45:51 ID:FY3VpRpn
自分ルールの押し付けうぜえ
認めるとか認めないとかそれに何の意味があるんだよ
親切スレなんだから、親切なやつが答えればいいんだよ
>>1嫁とか言われてもスルーして、親切なやつが答えればいいだけ
103774RR:2008/07/22(火) 22:47:19 ID:6vKAlGg8
何でお前ら俺の質問に答えないの?
104774RR:2008/07/22(火) 22:49:23 ID:PnWwJGmX
自力でキャブの調整をしたいと思っているのですが、まずは何から勉強すべきでしょうか?
とりあえず、ネットで調べてキャブの仕組みはなんとなく理解は出来ました。

机上の理論よりいじって動かしてのほうが覚えが早いですか?
105774RR:2008/07/22(火) 22:50:57 ID:QeJJWTYd
>>103
IDから貴方の前回の質問が推測できないが…。
まあ。回答者が知らない事を聞かれたりとか、答えたくない質問だったりしたらスルーだな。

親切スレではあるが、回答する権利は当然回答者に有る。答えなくても罪にはならぬ。
106774RR:2008/07/22(火) 22:52:54 ID:QeJJWTYd
>>104
弄って動かして、の方が確かに覚えも早いが(失敗の理解も早いw)、
くれぐれも通勤通学など普段使う車体でやるでは無いぞ。
…元に戻せなくなったらプロに頼むことになり、場合によってはバイクが入院だから。

で。調整って何したいのさ?
107774RR:2008/07/22(火) 22:59:29 ID:5mL2GstL
>88
私もキリンさんが好きです。でもゾウさんのほうがもっと好きです!
108774RR:2008/07/22(火) 23:01:55 ID:PnWwJGmX
>>106
75ccのJAZZの不動車をもらってきて、
キャブとハイスロキットをバイク屋で新品交換したのですが
エンジンのかかり具合が悪くて、「空燃比がうまく調整できてないかも」とバイク屋に言われました。
2種登録してあるので、始動すれば問題なく行動を走れるのですが、
2〜3km走るとエンストするような状態です。
エアクリとマフラーとキャブの相性もあるかもしれませんが、
とりあえず始動性とエンストだけでも改善しておこうと思いまして・・・

ちなみにバイク屋には「さすがにキャブ調整までは面倒みきれないよ」といわれてるので、
自分でやるしかないなと思っているわけです。
109LED野郎:2008/07/22(火) 23:05:00 ID:/Nd8UaIf
>>104
出来れば安いポンコツ50ccがあればいいのだが・・・
最初は、そのポンコツのキャブを外してバラバラにして、
自分が見たwebでも本でもいい、照らし合わせて各部を自分なりに確認してみる。
そしてキャブクリーナーとかで掃除でもしてみる。
組んで、アイドルスクリューとかエアスクリューとかをゆっくり回してアイドリング調整してみる。
まずはそんな所から初めてみるといいよ。
俺は14の頃にそれをやって、自分なりに勉強した。
110LED野郎:2008/07/22(火) 23:08:55 ID:/Nd8UaIf
>>108
なるほど、
現車見ていないから何とも言えんが、
キャブはノーマル?それとも大き目?
エアクリは?
それによって答えも色々だよ。
111774RR:2008/07/22(火) 23:14:15 ID:QeJJWTYd
>>108
ボアアップ改造車の不調ですか。そりゃメンドクサイなw
・始動性が悪い
=エアスクリューとスロージェットを見直す(エアスクリュではなくパイロットの場合もある)。
・エンスト、2〜3キロでって事だと、キャブではない可能性も十分にある。
 ガソリンの供給が追い付いていない?

とりあえずググって、似たような状態の車体を持っている人のサイト探しまくって
データ晒してくれていたらラッキー!って感じで。頑張って探してみるのも一つの手。
ごめん、わたしの回答はここまで。
112774RR:2008/07/22(火) 23:35:49 ID:BnlQOPP9
パーツを通販で購入したいのですが
どこがよろしいでしょうか?
また、いいところと悪いところがあったら教えてください。
113774RR:2008/07/22(火) 23:39:13 ID:QeJJWTYd
>>112
私が利用したことがあるところ。
ただし。私は使っているが、それが世の中のベストかどうかは判らん。
・GT商会 ttp://www.g-t.co.jp/
・webike ttp://www.webike.net/

注意点。
現物確認できず購入するわけだから、よく考えて買う事。
パーツの場合、「通販で購入して取り付けは近所の店で…」は激しく嫌われることがある。
パーツ買うなら取り付けや調整他は自分でやる事が大前提です、自己責任でどうぞ。
114お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/22(火) 23:41:59 ID:Jg6hPcFu
ガソリン供給の不具合ならコックをONにしてフロートドレンを
開けてガソリンがスーッと出てくれば異常なしなんだがな。
ついでにこの点検でフロートチェンバーの塵や水も抜ける。
上手くするとラインの詰まりも取れる。
もしスムーズにガソリンが出てこないならコックからキャブまで
順を追って点検するべし。 なお、燃料フィルターがないなら
追加しておいた方が良い。「転ぶ前の杖」である。
115LED野郎:2008/07/22(火) 23:47:22 ID:/Nd8UaIf
>>113
え?GT商会ってまだ通販やってるんだ。
昔はエレキサイトとかよく小物を買った。
実にナツイ!
情報ありがとう。
116774RR:2008/07/22(火) 23:50:44 ID:CI72OMcz
>>47
まずは「ミスったか」と笑い、そのまま風呂を沸かして入るのが良いかと。
嘘でも自嘲でも、笑うと細かい事は道でも良くなるもんです。
で、風呂に入れば気分も湯でほぐれます。
117774RR:2008/07/22(火) 23:57:50 ID:7KDAHOyj
>>116
12時間後のレスの方が切ないです…
でも今日は2回入ったので頭から水を被ったのはどうでも良くなりました

くだらない質問に答えてくれてありがとう
118774RR:2008/07/22(火) 23:58:21 ID:BnlQOPP9
>>113
ありがとうございました。
119774RR:2008/07/23(水) 00:04:01 ID:PnWwJGmX
>>110
キャブはPE20なのでビッグキャブですね。
エアクリの中身は↓のような形状で、純正っぽいエアクリボックスがついてます。
ttp://www.webike.net/cg/11091/
バイク屋さんには「むき出しのほうがホントはいいんだけど」とは言われました。
マフラーはメーカー不明で斜め跳ね上げのかなりの爆音マフラーです。

>>111
ありがとうございます。
暇を見つけて探してはいるのですが、流石にピンポイントで!というのは見つかっていませんが、
いろいろな事例を参考にチャレンジして行きたいと思っています。
120774RR:2008/07/23(水) 00:07:00 ID:lRzKapl+
エアクリは厳密に言うと>>119のURLのスーパーパワーフィルターにかなり近い形ですね。
メーカーは不明ですが・・・
121774RR:2008/07/23(水) 00:13:41 ID:mNAHdC9P
>>119
> マフラーはメーカー不明で斜め跳ね上げのかなりの爆音マフラーです。


氏ね
122774RR:2008/07/23(水) 00:17:07 ID:hkPL9pMc
>>119
俺なら可能なかぎりノーマルに戻すな。
とくにマフラーは全く機能してなさそうだし。
123774RR:2008/07/23(水) 00:22:25 ID:2xRkj1o2
>>122
私もそれが正論だとは思ったのだが、残念ながらボアアップエンジン。
ノーマルに戻すという事は、エアクリ、キャブ、エンジン本体、マフラー等のノーマルを
かき集めなければならない。(最終減速比変更してたらスプロケやチェーンも欲しいかな。)
…手放してノーマル買った方が早いw
124LED野郎:2008/07/23(水) 00:27:00 ID:a4nX81RX
>>119
>>114>>111が言う燃料の供給もチェックしてみて。
後は、エアスクリューやジェットニードルの調整で何とかなればラッキーな状態かも。
それと、スロットルはガバっと開けるとエンストしやすい状態じゃないかな?
現状をエスパー読みするなら、お店がめんどうってもの判る気が・・・ すまんが。
それとメインジェットを変えてかな?
すまん、これ以上の回答は俺も無理。
この場合のセッティングはトライ&エラーとなる orz

みんなおやすみ。
125774RR:2008/07/23(水) 00:32:27 ID:hkPL9pMc
>>123
エアクリ-ナとマフラーを戻せばちゃんと走るよ。
126104 :2008/07/23(水) 00:34:30 ID:lRzKapl+
みなさん本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
エアスクリューやニードル調整、メインジェットの変更、燃料系のチェックなど、
まずは、やれそうなところから試していきます。

一朝一夕でどうにかなるものとは思っていないので、
時間をかけてやっていきたいと思います。
127774RR:2008/07/23(水) 00:37:28 ID:mNAHdC9P
時間をかけてやっていきたいのは分かった



だが二度と来るな
128774RR:2008/07/23(水) 00:41:37 ID:MUfx6KUK
爆音マフラーのバイクなんか、どんなイタズラされるやら…。
129774RR:2008/07/23(水) 00:41:38 ID:2xRkj1o2
文句はきちんとアドバイスをした上でイエ〜。
(…余計な一言失礼w)

>>125
排気量1.5倍だが、ジャズの純正マフラーはボアアップ対応できるのかい?
ジャズのデータ(ないし整備経験)持っているなら>>104に提供してあげてくれないかい?
130質問です:2008/07/23(水) 00:46:43 ID:q4r0Cqi5
ホンダXLX250Rの流用についてです

Fフォーク・Fフェンダー・Fホイールは何かの車種の流用がききますか?
131774RR:2008/07/23(水) 01:02:32 ID:hkPL9pMc
>>129
ジャズは知らんがモンキーなどはノーマルで問題ない。
つーか彼はチューニングの基準となるべきノーマルの状態を知らないので
整備しようが無い。
132774RR:2008/07/23(水) 01:12:25 ID:bbXiBPg4
カブのリムの内側の錆おとしをしましたが、お勧めな防錆の方法を教えてください。
今はとりあえずグリス塗って放置しています。
133774RR:2008/07/23(水) 01:21:54 ID:uIeVSZzF
>130
XLX250R? 何年のやつ?
134質問です:2008/07/23(水) 04:05:10 ID:q4r0Cqi5
>>133

ハッキリとは分からないのですが・・・

かなり前ので、MD08です

135774RR:2008/07/23(水) 04:15:35 ID:/OxQDgjJ
冬にエンジンかけてすぐ走ってギアあげようとしたらエンストするんですけどこれは暖まってないから?
136774RR:2008/07/23(水) 04:30:21 ID:ultfZsgq
質問です
以前乗ってから一週間ほどたってから
エンジンをかけたら、パン!とかなり大きい破裂音が最初になって
その後は普通にエンジンがかかりました
なんか問題ありますか?
バイクはVTR250 二気筒Vツインエンジンです
マフラーはヤマモトのカーボンマフラーです
137774RR:2008/07/23(水) 07:04:15 ID:NQn5yK3R
>>132
>お勧めな防錆の方法
 ・超〜高度な方法:心眼で見て錆など無い事にする
もう既に錆させてしまっているのですから、もうどうすることも出来ませんな
上記の超〜高度な方法を選択しないのであれば、
新品交換するしかないです
『放置』せずに、錆びる前に洗浄/清掃をしてないといけなかった


>>135
はい
て優香それに気付くのに何ヶ月掛かってんだよw


>>136
排気音が大きくなった(マフラー破裂の疑い)、
等ないのであれば問題ナス
て優香、
マフラー交換してキャブの調整とかしてないのですか?
138132:2008/07/23(水) 07:55:48 ID:bbXiBPg4
>>137
そう言われても32年前のものなので仕方ありませんw
うちに来たのは数ヶ月前です。
まだ腐ってはないのでせめて錆の進行を遅らせたいのですが、誰かレストア関係に詳しい人いたら助言ください。
お願いします。
139774RR:2008/07/23(水) 08:03:48 ID:KzpgVhF3
>>130
XLRで探せば幸せが見つかる。ホンダだもんね。
後は自力で。
140774RR:2008/07/23(水) 08:05:45 ID:8s+XDL8M
>138
レストアっつか、現行車の新品リムは使えないの?
自転車屋さんを当たればスポーク張替えてくれる所もあると思うけど
141774RR:2008/07/23(水) 08:22:36 ID:XkXMeRRr
>>137
中古で買ったときマフラー交換済みだったんだ
2ヶ月前に定期点検も受けたしキャブ関連は問題ないとオモ
回答d

142774RR:2008/07/23(水) 08:39:30 ID:nmpHpgXt
>>141
単体では問題無いとしても、組み合わせると問題が出てくる
現にアフターファイアという問題現象が発生している

ちゃんとキャブのセッティングを出すかマフラーをノーマルに換えるかのいずれか
143774RR:2008/07/23(水) 08:50:50 ID:7fX/kUv+
車のMTの操作なんですが、車のシフトレバーには1、2、3、4、5、(6)、Rと書いて書いてありましたが、Nはどうやっていれるんでしょうか?
144774RR:2008/07/23(水) 09:06:19 ID:nmpHpgXt
どこにも入ってない中間の状態がNでしゅ
145774RR:2008/07/23(水) 09:29:03 ID:Saga8dpX
ちなみにカワサキもそうだよ
146774RR:2008/07/23(水) 09:29:10 ID:7fX/kUv+
あ、なるほど。

1 3 5
N N N
2 4 6  R

みたいな感じですか?
147774RR:2008/07/23(水) 09:36:51 ID:XkXMeRRr
>>145
IDがSaga

148774RR:2008/07/23(水) 09:40:14 ID:8s+XDL8M
>146
ほぼ正解。Nは中心だけ
その図で言うと1と2の間、5と6の間はレバーが引っかからずに
バネで勝手に真ん中に戻るしくみ
149774RR:2008/07/23(水) 09:43:01 ID:Saga8dpX
>>147
気が付いて、RPG板のサガすれにカキコして自慢してやろうと思ったら
ID変わってた
150774RR:2008/07/23(水) 10:13:39 ID:LP82QiiL
>>140
錆びたからといって新品交換してられませんw
そんなことだったらフレームから交換しないといけなくて新品買えよって話になってしまいます
軽く錆びている程度です
何かお薦め処理ありませんかね??
151774RR:2008/07/23(水) 10:40:08 ID:xjeQ/njV
鉄を使わずに(鉄以外の金属を使って)バイク・車を作る事って出来るんでしょうか?
152774RR:2008/07/23(水) 10:49:01 ID:Bhew+XG7
>>151 コスト度外視すれば十分に可能。
鉄材以外のマテリアルの応用も常に研究されている。
気がつけばクルマだってかなりの部分がプラスチックに置き換わっているし。
(軽量化やデザイン性で有利) エンジンブロックもアルミが主流
第八車や山車は木製だし。チャリンコだってガキ用のはプラスチック多用があるし
競技用はカーボン繊維やチタンなど・・・。
153774RR:2008/07/23(水) 10:49:54 ID:dNq6vjKP
シフトダウン時の回転数合わせを完璧にしたらショックって全く無くなるものですか?
練習してるんだが回転合わせしないてシフトダウンしたらガクッてなってちょっとアクセル煽ったらガクッからニュルッとショックが減ったような気がするんですが
まだアクセルを煽り足りないってことかな?
154774RR:2008/07/23(水) 10:54:02 ID:UB6/KZOH
完全なんて無理。
155774RR:2008/07/23(水) 10:54:05 ID:91olQ60S
>>150
メッキすれば

>>151
できますよ。すでにアルミ率が高いですし
チタンやファインセラミックスを使ったりすれば
問題なく造れます。
コスト度外視になりますけどね

どうせコストをかけるなら、ドライカーボンも多用したいところですが
156774RR:2008/07/23(水) 11:05:59 ID:7Z1AweTV
>>153
「技術を磨きたい」という意味合いにおいては練習は有効です。
でも忘れないでください。154さんがいうように完全は無理です。
また、公道で信号でカーブ曲がるときにこれをやってる人が
いますが、かっこよく回転を合わせることに神経が行っていて、
オーバースピードや浅すぎるライン取りが多く、見ていてとても
不安定でかっこ悪く、危険なことなので。

例えば4速から3速の落としたいとします。
アナタはブレーキを握り、減速を始めます。速度はだんだん
落ちていきますが、アナタはどの段階でシフトダウンをしますか?
もしかして、ブレーキを握ると同時くらいにクラッチを握り始めて
いませんか?
回転を合わせるとは言いますが、計算上合っている回転数が4000回転だの
5000回転だのではそもそもシフトダウンが早すぎます。アクセル操作も
そんなに大きくしなくてはならないなら追いつかないはずです。

まず、アクセルで回転をあわせるのを一時的にやめてみてください。
そして、シフトダウンを開始するタイミングとクラッチの繋ぎ方のみに
集中し、これをよどみなく行えるように練習してください。
まずはこれからです。これが上手じゃないと、アクセルあおりなんて
いくらやってもみんなに「あ? ヘタくそが来た」と思われるだけですよ。
157774RR:2008/07/23(水) 11:08:56 ID:wugMA9Zc
少し古いが資料。
鉄はまだ6割もか

JAMAGAZINE > 2006年3月号 特集 自動車素材−材料の進化と課題 自動車素材の変遷
ttp://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200603/01.html
158774RR:2008/07/23(水) 11:38:32 ID:ORSyMyKQ
>>150
ブラッシングや錆取りケミカルとかを併用して地道にやるしかないんじゃね?
RSR-2なんかいいって聞いたことあるけどね、俺は使ったこと無いから
159774RR:2008/07/23(水) 12:31:28 ID:NQn5yK3R
>>150
何と言うかなぁ、
根本的に考え方間違ってるよなぁ

>フレームから交換しないといけなくて新品買えよって話
そうじゃなくて『費用対効果』だよ
カブフレームならば板金して塗り直せば良いだけ
ホイールのリムならば、新品交換が一番費用対効果が勝るんだ

あなた一体どうしたいの?
古い物でもきれいに乗りたいなら部品交換だよ
そうじゃなくて、単に家にある古いのが動くから乗ってるだけでしょ?
ワシやったら、>>137の超〜高度な方法を選ばないのであれば、シルバーでタッチアップ塗装するだろうな
160774RR:2008/07/23(水) 12:44:27 ID:t7Gq0JL2
質問させていただきます
今家にOGKの17000円のジェット(SG規格)と5000円のフルフェ(SG規格)があるんですけど、後ろに乗せるのが女性な場合、どっちを被せるべきですかね??
161774RR:2008/07/23(水) 12:46:28 ID:q0HMuxb9
臭くない方
162774RR:2008/07/23(水) 12:47:24 ID:91olQ60S
>>160
サイズの合った方が優先、同じならフル優先

まぁ、どのみち何かあったら、首が折れたり、出血性ショックや内臓損傷で
死ぬわけだから、あまり慎重に考えなくても良いよ
死に化粧の美しさはフルフェイス
163774RR:2008/07/23(水) 12:48:03 ID:wugMA9Zc
>>160
その女性の意見はどうなのか
またあなたはどんな観点(安全性とか快適さとか)からどうしたいのさね
164160:2008/07/23(水) 13:00:03 ID:t7Gq0JL2
回答ありがとうございます
サイズはジェットのほうが合ってると思います。
優先はもちろん安全性ですねー

いつかsnellのフルフェを買えるように頑張ります(´Д`)

みなさまありがとうございました
165774RR:2008/07/23(水) 13:06:36 ID:naanrZdM
タップ・ダイスの話なのですが
ヤマワは規模も歴史も有るようですしこの分野では国内トップと考えておkですか?
どうせ揃えて使うのならば末長く使いたいもので
166774RR:2008/07/23(水) 13:21:15 ID:91olQ60S
>>165
別にブランドを選んだからって長持ちはしないよ
OSGだってYAMAWAだって変わらない
むしろ、材質に拘って、ハイス製品や超硬製品やコーティング製品をチョイスした
ほうが良い

ちなみに、切削工具は道具でなく消耗品だからね。
同じ予算で安いモノを数多く使い回したほうが得策
同等精度、同等材質なら、高級ブランド1本より、半額のものを2本、1/3の
ものを3本使って、常時新品に近いモノを使った方が、欠損もなく
加工品の精度も高い
167774RR:2008/07/23(水) 13:48:44 ID:naanrZdM
>>166
アドバイスは有り難いのですが
簡単にボキッと逝かれると非常に困りますし切れないので格安タップは遠慮します。
少し書き方が悪かったですね。色々と見てみます。ありがとうございました
168774RR:2008/07/23(水) 13:53:38 ID:mNAHdC9P
>>160
後ろに乗せない。

(戦略的に男に接近する場合を除いて)
女性は男が思っているほどバイクに乗りたいとは思ってない。
髪が乱れるし暑いし排気臭が服につくしで敬遠される

車に乗せてけ
169774RR:2008/07/23(水) 15:07:09 ID:n2dEHBMZ
125ccと250ccって保険料とか初期費用とかいくらぐらい違うんですか?
170774RR:2008/07/23(水) 15:25:48 ID:RggarUL2
中古車ってブレーキパッドは前の持ち主が使ってたままなんですか?
最近買ったバイクを点検に出したら「パッドが台座近くまで減っちゃってるね」と言われました。
ちなみに買ってからの走行距離は約2000kmです。
それとキャリパーを覗いてみてもブレーキパッドの見方がよくわからないのですが、明かりで照らしたりした方がいいんですか?
171774RR:2008/07/23(水) 15:37:27 ID:SI2yQvzl
>>170
> 中古車ってブレーキパッドは前の持ち主が使ってたままなんですか?
危険なレベルなら交換するし、問題なければそのまま。
>ちなみに買ってからの走行距離は約2000kmです。
1kmでも、走れば、パーツは消耗します。

使用限度を示す溝が残っていればOKだが、確認のしかたが解らないのなら、バイク屋で見てもらう。
172150:2008/07/23(水) 16:16:16 ID:LP82QiiL
>>159
行灯に乗りたかったからわざわざ2台目として買ってきたんですけどオリジナルのまま出来るだけ劣化を防いで乗っていきたいんです
綺麗とかは別にこだわりはないのですが錆が繁殖して腐って新品や代用品を探すとかは避けたいんです
で、ただ単にリム内側にグリス塗りたくったままタイヤをはめるわけにもいかないので最適な防錆処置を教えてほしいんです
173774RR:2008/07/23(水) 16:55:06 ID:TQSKJHLW
>>172
横レスで失礼します

リム内側でしたら日常的にさびを落とす作業を出来ませんから
タイヤ交換のタイミングでワイヤブラシなどを使用して
錆び落としをするしか無いと思います
落とした場所にタッチペンなどで塗装による被覆を施すのも
>>159氏の仰るとおり簡単である程度の防錆効果を発揮します

バイクとして使用している(いた)以上、錆びは必ず発生するものですし
なにより、すでに錆びが発生してしまっている状況ですから
防錆処置というより延命処置と言ったほうが適切かもしれません

タイヤが触れる場所ですからヘタな防錆剤や油脂類などが使えないのは
あなたがお考えの通りで間違いありません

リムとしての機能が果たせるまで錆落としを続けることが
最も現実的で有効な延命処置と考えます

あとは屋内保管・屋根下保管・ボディカバーなどで
車体を保護することが重要です
174774RR:2008/07/23(水) 16:57:15 ID:8s+XDL8M
>172
じゃあ錆を落として、地金の出たところを塗装する
再めっきって手もあるけど業者のほうで断られるだろうな

何にせよ、まず完全に錆を落としきる必要がある
ほんの少しでも残ってれば表面化でまた錆びてもっと悪くなる
再発しないようにするには相当苦労するだろうけど
落とさずにいれば少しずつ進行していくよ

余計なお世話かもしれないけど。
リムに限らず、今そのカブに付いてる部品はどれも傷んでるはず
全部オリジナルを維持しようってのはちょっと無謀な気がする
175774RR:2008/07/23(水) 19:21:35 ID:59qFbNJF
4000cc V8 のクラウン(非マジェスタ)の全長、全幅とか分かりませんか? ヤフー見たらもう無いのです。
1989年くらいです。
176774RR:2008/07/23(水) 19:50:32 ID:Woh2nXHu
>>175
これか?
ttp://catalog.221616.com/spec/grade/c0101058/m0101058005/g101038032013005.html
ここで聞くより車板の方が早いだろうに。
177774RR:2008/07/23(水) 19:53:45 ID:NQn5yK3R
>>175
ヤフー以外選択肢ないのかよw

 ・8代目クラウン  S130系
  1989年、V8、4000ccエンジンの1UZ-FEが登場。
  1964年に登場したクラウン・エイトを除く初のV8搭載車であり、後のクラウンマジェスタの源流となる。
   全長 4,860mm
   全幅 1,745mm
   全高 1,400mm
   ホイールベース 2,730mm
   車両重量 1,670kg
178774RR:2008/07/23(水) 19:55:29 ID:Fq0LIY8y
自動車、オートバイ業界への転職先を探しているところです。
現在30代半ばで、これまではソフトウェアの開発をしてきました。

ボディやカウルの造型に興味があり、バイク用のカーボンパーツを
成型する求人を見つけ興味を持ったのですが、そのような趣味と
仕事を混同したような道に進むのは不幸を招きますか?

人生の先輩からすれば冷静になれ、己を知れって感じでしょうか?
179774RR:2008/07/23(水) 19:56:31 ID:HvWgXvCl
ユニクロのドライメッシュTシャツは
普通のシャツより汗の乾き早いですか?
180774RR:2008/07/23(水) 19:59:29 ID:NQn5yK3R
>>178
多くの場合、『趣味を仕事に』は上手く行きません
「まぁコレくらいで・・・」(妥協)が出来なくなるから、と言う事らしいです
逆に言えば、
その辺が上手くコントロール出来る、割り切れる、様な人なら大丈夫ですね
 
>現在30代半ばで
まだまだツブシが効くじゃんか、おkおk(w
181774RR:2008/07/23(水) 20:02:36 ID:RsDX8mcu
>>172
俺のやってる方法を教えてやる
サビ発見→サビ落とす→シリコングリース塗る
タイヤ替えるたびにシリコングリース塗ればサビ知らずちゃん!

難点はシリコングリースが高いこと
182175:2008/07/23(水) 20:11:24 ID:59qFbNJF
>>176>>177
ノシ いや、面倒だったかr・・・ありがとう。
183774RR:2008/07/23(水) 20:27:56 ID:7fX/kUv+
>>148
ありがとうございました
184774RR:2008/07/23(水) 21:08:19 ID:w6EjfVvL
最近ハイスロを取り付けたんですけど
ひねった感触がゴリゴリとした感じです
ノーマルはもっと滑らかだったように
思うんですがハイスロってこんな感じですか?
185774RR:2008/07/23(水) 21:08:28 ID:pdnNnJJt
瞬間パンク修理剤の効果はどんな感じですか?
買って損はしないでしょうか?
メリット、デメリットなど
使ったことのある方、教えてください
186774RR:2008/07/23(水) 21:21:20 ID:SI2yQvzl
>>185
デメリット
修理ではなく応急処置。
チューブが駄目になるので要交換。タイヤも場合によっては交換。
大量の水分が含まれているので、放置するとホイールまで錆びて交換。

メリット
とりあえず、修理できる場所まで移動でる。
187774RR:2008/07/23(水) 21:23:19 ID:mNAHdC9P
>>184
おまいの取り付けやスロットルワイヤーの取り回しとかに問題があるか製品の不良

>>185
車種や用途、そのパンク修理剤のタイプによる

簡単にいえば メリット → 早い、簡単
         デメリット → あくまで応急処置、高い、タイヤ交換時はチューブごと交換
                                    (チューブタイヤの場合)
188774RR:2008/07/23(水) 21:43:28 ID:pdnNnJJt
>>186-187
ありがとうございます
どんなパンク修理ツールを買おうか
迷っていました
参考にします
189774RR:2008/07/23(水) 21:45:28 ID:nG1n50yu
江ノ島あたりにバイクで行く場合どこに停めればいいの?
190774RR:2008/07/23(水) 21:54:09 ID:dUFs0ZyH
191774RR:2008/07/23(水) 22:08:40 ID:3Ixp76T8
>>185
うん、パンク修理には使えないねw
パンク修理したけど微妙に空気漏れする場合に使うと良い感じかな。
192774RR:2008/07/23(水) 22:13:44 ID:xxEfQjhJ
単刀直入に、、、NKでツナギ着て攻めるのダサい?
193774RR:2008/07/23(水) 22:15:59 ID:NQn5yK3R
>>192
単刀直入に、、、「別に」
194774RR:2008/07/23(水) 22:20:30 ID:xxEfQjhJ
ありがと
195774RR:2008/07/23(水) 22:23:22 ID:7Vfnf2jz
>>192
モンスターとかストリートファイター系ならダサくない
国産ビッグネイキッド系だとちょっと引く
196774RR:2008/07/23(水) 22:29:32 ID:MdmrLYCU
個人の価値観。自分はどう思ってるの?
君は他人に言われるままに動くのかい?
100人に聞いて意見が半分ならどうするの?
別に君の姿形なんか君が思ってるほど見てないよ。
197774RR:2008/07/23(水) 22:34:49 ID:cQVxdzHd
中古の国内仕様のGN125(14万円)と新車の中国のGN125(14万円)
どちらがオススメですか?
198774RR:2008/07/23(水) 22:38:28 ID:RsDX8mcu
国産中古の程度次第・・・・・・・・・・といいたいが
チャイナ新車も捨てがたい
そろそろ輸入おしまいなんじゃなかった?
199774RR:2008/07/23(水) 23:15:11 ID:bbMT6ewT
ツーリング向きのバイク、装備ってどんなの?
200774RR:2008/07/23(水) 23:17:27 ID:mNAHdC9P
>>199
んなもん人によるから何とも言えん

誰でもどこでも楽に遠くまで走れるのはアルプスローダー系
201774RR:2008/07/23(水) 23:19:11 ID:mNAHdC9P
つか、最初からツーリング向きのバイクなんざビクスクぐらいしかねぇ
202774RR:2008/07/23(水) 23:19:11 ID:ZBF5LXBX
地球って本当に温暖化しているんですか?
それがもし本当ならその原因は人間なんですか?太陽の活動の活発化とかじゃないの?
もしその原因が人間だとしたら、僕たちがどの程度がんばるとどの程度の抑制効果があるのですか?
203774RR:2008/07/23(水) 23:22:01 ID:bbMT6ewT
ビクスクかよww
204774RR:2008/07/23(水) 23:29:21 ID:8OWT/Uc1
>>193エリカ様乙
205774RR:2008/07/23(水) 23:29:43 ID:wugMA9Zc
>>202
・温暖化していることはさまざまな観測結果によって明らか
・温暖化の主要因は確定されていない
・太陽活動や宇宙線による影響は人的要員よりもかなり低いことが実証されている
・今すぐ温室効果ガスの放出を0にしても回復は数十年単位とされている
206774RR:2008/07/23(水) 23:40:16 ID:ZBF5LXBX
>>205
THX
原因もわかんないのに努力をするのはむなしいですね。
207774RR:2008/07/23(水) 23:41:31 ID:nuKwqV/V
>>202
ググれ禁止だが書ききれない&書くのメンドイ
「温暖化 二酸化炭素 嘘」で検索とか
ttp://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm
まぁ色んな意見があるだろうけどね
208774RR:2008/07/23(水) 23:42:52 ID:feR0a9jp
下り坂を高速でカーブするのに、例えば隼とセローならどっちのバイクがやりやすいんでしょうか?
209774RR:2008/07/23(水) 23:44:15 ID:feR0a9jp
すみMせん。あげ。
210774RR:2008/07/23(水) 23:54:49 ID:ZBF5LXBX
>>207
そのページを読むと全てがウソということに・・・
しかも原因についてはまたも「わからない」とはこれいかに。
211774RR:2008/07/24(木) 00:15:37 ID:kIPq3KQd
>>210
地球の気候は温暖期と寒冷期を繰り返しているので、自然の変動だという説もあるよ
これまた要因は複合的なので単一の事象に求めることはできないが
212774RR:2008/07/24(木) 00:21:48 ID:cwdy4u4z
>>208
高速=100km/h以上と認識したので隼。
213774RR:2008/07/24(木) 00:22:19 ID:sH7Zq5cN
>>208
乗り慣れてる方。
214774RR:2008/07/24(木) 00:23:00 ID:fvGNAT5F
テレビやアニメの実況をするようになったんですが、分からない言葉があります。
「アッー!」というのは某マンガのホモネタで、そういうシーンで使われるのは分かるんですが
「トライハった」「ウエルベった」「1エイジ」「キマシタワ-!」という言葉の意味が分かりません。

言葉の意味や、元ネタなどお分かりでしたらお教えくださいませ。

何度か実況スレで聞いてみたんですが、いつもスルーされてしまいます

よろしくお願いします
215774RR:2008/07/24(木) 00:29:56 ID:cwdy4u4z
>>214
「アッー!」の元ネタは実写だろ?
216774RR:2008/07/24(木) 00:31:46 ID:+hZoy2Hf
>>208
コーナーの形状による
基本的に下りならパワーのアドバンテージは少なく軽量な方が有利だけど
広い高速コーナーならさすがにハヤブサが有利
狭い林道みたいなところなら当然セローが有利
217774RR:2008/07/24(木) 00:34:15 ID:CtWygO4K
>>153
シフトダウンのときの各操作のタイミングや度合いのコツは、繰り返しで覚えるしかない。

郊外の空いている道をトップで流して走っているときに、万一急減速したりしても問題ないように、
後ろになにもいないのを確認して、1速落としてからトップに上げるのを繰り返す。

ショックは全くなくて、回転の音程が変わるだけみたいな具合にできるようになったら、
同じ速度で、トップから1速落とした状態から1速落としてみたりする。

操作に気を取られて事故を起こすなど問題外として、後ろに急ブレーキを踏ませたりするのも駄目。
その辺までしっかり確認できる余裕はない段階なら、普通に走るのを練習するのが先。
218774RR:2008/07/24(木) 00:41:57 ID:kIPq3KQd
>>214
誘導禁止だが、先頭2語は↓参照
2ちゃんねるアニメ用語辞典
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1213950926/

キマシタワーは百合展開。元ネタは「ストロベリー・パニック」
1エイジ=(実況スレが合計)3スレ。元ネタは「ヒロイック・エイジ」
219774RR:2008/07/24(木) 00:51:05 ID:TCCG+cMg
>>214
>テレビやアニメの実況をするようになった

どういうこと?
220774RR:2008/07/24(木) 01:06:43 ID:kIPq3KQd
>>219
テレビ等を視聴しながら掲示板に書き込むことが「実況」

2chにもそういう板がある(テレビ番組やアニメ関係の板では実況行為が禁止されて
いるので実況板でどうぞ)
221774RR:2008/07/24(木) 01:10:32 ID:obUE2QnT
来月に東京から福岡まで行ってきます
しかし今まで片道200キロくらいのツーリングしか経験したことがなく正直不安です

とりあえずコレを持っていけ的な物や長距離を走るうえでのアドバイスがあったらお願いします。

ちなみに車種はドラッグスター400
友人の家に泊まるので宿の心配はありません
222774RR:2008/07/24(木) 01:11:50 ID:sH7Zq5cN
>>221
多額の現金。
223774RR:2008/07/24(木) 01:13:38 ID:D5myC815
>>219
テレビ番組の感想をリアルタイムでスレッドに書き込むことを「実況」といいます

>>214
「トライハった」 ・・・ メガネが光ること
「ウエルベった」 ・・・ 動かない(アニメーションのない)一枚絵による演出シーン
「1エイジ」 ・・・ 実況で3スレ使うこと。「ヒロイック・エイジ」実況がいつも3スレだったことから
「キマシタワー」 ・・・ 女の子同士がいちゃいちゃすること

トライハった、ウエルベったの元ネタについては失念しました
224774RR:2008/07/24(木) 01:14:44 ID:E5IZZ/of
>>221
現金、携帯電話、雨具。
途中で引き返す勇気。
万が一のときは、電車などに切り替える覚悟。
225774RR:2008/07/24(木) 01:17:41 ID:N5kl0zpd
>>221
宿の心配はいりませんって1日で行くつもりかよw
226774RR:2008/07/24(木) 01:19:21 ID:cwdy4u4z
>>221
調べた、
自動車道経由;所要時間12時間、22000円
フェリー;所要時間11時間、2等15,370円+バイク9,220円=24590円

フェリー使え。
227774RR:2008/07/24(木) 01:44:17 ID:cwdy4u4z
>>221
さらに燃料代
福岡まで約1080kmらしいから
燃費が25km/l、ガソリンが175円として
(1080 / 25) * 175 = 7560円

悪いことは言わんからフェリー使っとけ
228774RR:2008/07/24(木) 02:12:42 ID:N5kl0zpd
>>226
普通車で検索するなよw
229774RR:2008/07/24(木) 02:23:19 ID:zNeZ7UzS
>>221
途中で土砂降りの大雨にあったばあいに備えて、ことごとく防水対策をしておくのが肝心。
あと、サイフとかキーとかスペアキーとかは、フック付きのワイヤーで紛失防止。
暑いさなかの長距離で、疲れてるときに注意散漫になって落としたりすると悲惨。
外したキーは必ず衣類につないだワイヤーにつなぐ癖を付けておくとか。
そういや、海水浴場で、夕方に、半泣きになりながら必死になって砂をほじくり
返してる数人連れを見たことがある。
キーをなくして、スペアキーも持ってなかったんでしょうな (ー人ー)なむー

車両関係は、万一の事故とか、全く予期しない故障とかはもう仕方ないとして、整備不良
系統のトラブルが出先で露呈すると空しいし、旧盆の休み中だったりすると面倒千万だから、
基本的な点検と整備が肝心。
ナンバープレートの止めネジが緩んでるのに気がつかないでいて、途中で抜けて落としたり
するとあほくさい。そういったレベルの作業も、日常的にやってないなら要注意。

なんか足りないものがあっても、基本的に途中で買えば済むから、あんまり神経質に
なることはないけど、プロテクター入りのメッシュのジャケットと、プロテクター
入りのパンツなんかは、万一コケて怪我してから慌てて買っても遅い。
チューブレスなら簡単だから、パンク修理セットは持たないより持ったほうが無難。
左右のレバーのスペアなんかも、ないよりあったほうがタイムロスが少ない。

途中で止まる予定の友達のウチが大都市とかなら、ワイヤーロックも必須。
「それのスペアキー」も絶対に忘れないように。

帰りはフェリーでいいんじゃない。
230774RR:2008/07/24(木) 02:26:01 ID:wVDaF2Dz
レッツ4のメットインにショウエイX11のLは入りますか?
231774RR:2008/07/24(木) 02:29:27 ID:1BGt4vSb
>>221
あまり経験のない長距離の場合、一番怖いのは疲労による事故です。
ではなぜ疲労するのか?
初心者の場合、どのくらいの距離でどのくらい疲れるのか等のペース配分が
未熟だからです。
よくある悪い例が、一日で走る距離を全て均等にして計画すること。
二日目・三日目になると疲れが溜まり、ペースが落ちるものです。これを
無理に一日目と同じ距離で計画してしまうとヘトヘトになってイージーミスを
犯す可能性があります。
福岡までなら一日で走れてしまう猛者もいますが、そういうのに惑わされないで
自分のペースをしっかり維持し、慎重すぎるくらいにしてみてはいかがでしょう。

・・・ところでドラッグスターってアメリカンでしたっけ?
これは聞いた話なのでご参考程度に。
アメリカンで長距離乗ると体重の全てが真っ直ぐ腰に落ちるので腰痛や
お尻が痛くなるという話しを聞きました。
友人はそれの対策で、パンツ型のサポーター・風船タイプの小さなクッション、
それをいろいろな角度や位置に固定できるガムテープを必ず携帯するそうです。
また普段は付けていないのですが、布性?のカウルを付いていくようです。
とても小さいものですが高速だとかなり違うそうです。
232774RR:2008/07/24(木) 04:34:04 ID:bVG4KhPY
変な質問すいません

暴力とSEXは根源的な快楽らしいのですが、暴力を奮う気が最近全く起きないです
ガキの頃に友達と取っ組み合いとかはありました

オナヌーよくするのですが・・・

んで思ったのですが、もしかしてバイクに乗るという行為が暴力で、暴力的快楽への欲求を満たしてるんじゃないのかないのかな、と

仕事などで苛々してもバイクに乗ったらスッキリするし・・・

んな訳ないですよね?
233774RR:2008/07/24(木) 05:07:28 ID:gFYe1VQZ
あー蚊に刺されて起きちまったw

>>232
暴力願望だが破壊願望だかはワカランが
とにかくバイク=快楽てのは有るだろうな。
んで、崖っぷちにわざわざ立つのは、恐怖とそれを楽しむ快楽を求めてるからって話を聞いた事がある。
怖い物見たさって奴だろう。遊園地のお化け屋敷と同じ。

バイクに乗ればストレス発散できるってのは羨ましいわ。
234774RR:2008/07/24(木) 05:27:14 ID:mlir2CO0
道の駅ってどういう意味です?
235774RR:2008/07/24(木) 07:10:15 ID:PdtqodsT
>>234
古代よりの物資の流通手段は人自身もしくは馬によるものであり、
このために途中で人に対しては宿泊所や休息所が必要であり、
馬に対しては同じく餌/水を与えたり、疲れた馬の乗り換えが必要となった。
また急を要する手紙などを運ぶ場合、早馬によるリレー形式でつないでいく方が効率的であり、それを行うには中継ぎの場が必須であった。
『駅』とは本来、この様に必要に応じて人為的に設営、もしくは自然発生的に誕生した施設の事である

やがて時代は流れて、
物流や人自身の往来も内燃機関を設置した交通機関(鉄道・船舶・自動車・航空機)へ移った
ゆえに、
かつての街道沿いにあった宿泊所や休息所・・・それが発展した街や都市・・・の中には、
その様な流通機構から取り残されて寂びれる所が出現した
その為、
本来の宿泊や休息(食事含む)の機能を強化した上で、
かつての往来の活況を取り戻す基点設備を設置する案が、
『箱物行政が特化したカタチ』で浮上した

『道の駅』は現在全国に800箇所を軽く越えて存在している
『往来の活況を取り戻す基点設備』として機能している設備も多数ある中、
「単にドライブインじゃねーか!」という様な設備もある
236774RR:2008/07/24(木) 08:49:48 ID:z+KOlZAs
>>178
カーボンの成型って、機械に生地入れたり貼り付けたりするだけだろな。
チクチクしたり下手すれば数十年後に中皮腫みたいになったりするかも。
237774RR:2008/07/24(木) 08:51:36 ID:z+KOlZAs
>>201
スクーターはロングツーリングにはぜんぜん向いて無い。
Kawasaki 1400GTRやHonda ST1300やYamaha FJR1300や
BMWのRTシリーズなどが向いている。
238774RR:2008/07/24(木) 08:55:39 ID:z+KOlZAs
>>232
>暴力を奮う気が最近全く起きないです

すばらしい。私は薬で抑えてもらってます。

>オナヌーよくするのですが・・・

オナニーするのは健康な印です。
239774RR:2008/07/24(木) 09:31:47 ID:VmKYnSq0
タバコをふかすって、肺に入れないこと?
何かを吸えば、絶対肺に入るよね?
タバコを「吸う」との違いが分かりません。
240774RR:2008/07/24(木) 09:35:21 ID:IUNFZw8s
水をストローで吸っておぼれる人ですか?
241774RR:2008/07/24(木) 09:54:17 ID:PcObeZoE
短パン半袖でネイキッドに乗っても大丈夫ですか?
242774RR:2008/07/24(木) 09:59:12 ID:IUNFZw8s
個人的には大丈夫じゃないが
法的には大丈夫だと思う
243774RR:2008/07/24(木) 10:05:50 ID:DEmcVAJF
来月から普通二輪の免許取得のため教習所に通いたいと思います

人によると思うのですが、規定時間はどのくらいオーバーするものでしょうか
自分は運動神経は悪く、バランスとるのも下手です
車の教習所時には4時間オーバーです。自転車には乗れます
244774RR:2008/07/24(木) 10:09:16 ID:Po4qN2fJ
>>243

> 来月から普通二輪の免許取得のため教習所に通いたいと思います

> 人によると思うのですが、規定時間はどのくらいオーバーするものでしょうか
> 自分は運動神経は悪く、バランスとるのも下手です
> 車の教習所時には4時間オーバーです。自転車には乗れます
245774RR:2008/07/24(木) 10:17:26 ID:TCCG+cMg
>>243
0〜5時間といったところではないでしょうか。
246774RR:2008/07/24(木) 10:19:25 ID:PcObeZoE
俺が通った時の同期の奴らの中でハンコ貰えなかった人は一人も居なかったよ。
最終の技能試験に落ちてる奴は一人だけ居たけど。
247774RR:2008/07/24(木) 10:27:36 ID:ZRtrIyO4
バイクで走行中に地震(震度3以上)が来たらこけるのでしょうか?
248774RR:2008/07/24(木) 10:30:29 ID:DEmcVAJF
>>245>>246
ありがとうございます
249774RR:2008/07/24(木) 10:37:56 ID:DSRF8ej2
>>247
昨晩あの時間に第三京浜を走ってたけど、地震に気がつかなかったよ
250774RR:2008/07/24(木) 18:11:26 ID:r+FKeLqc
>>232
俺はバイクは男の性欲を昇華させることができる唯一の機械だと思ってる。
251774RR:2008/07/24(木) 18:24:59 ID:IrPVYpmi
独りで海行くのと、男二人で遊園地行くのと、母親と観光旅行行くのはどれが一番きついですか?
きついというのは他人から見て引くかどうかです
252774RR:2008/07/24(木) 18:26:27 ID:BVPonAWG
>>251
男2人で遊園地。

独りで海は俺もやる。泳がず眺めたり、釣り糸垂らすだけだけどね。
母親連れて観光旅行は、条件次第で親孝行にもなると思う。

男2人で遊園地だと…まあ、なんだ、深く言うのはやめておく。
253774RR:2008/07/24(木) 18:27:03 ID:vBmSbMVi
遊園地
254774RR:2008/07/24(木) 18:28:41 ID:rFOO5oFj
>>251
きつい順
1.独り海 痛すぎる
2.男2名 ホモならしかたないしね
2.母親 親孝行なんだろう

255774RR:2008/07/24(木) 18:36:00 ID:Z46W1Rfs
>>251
おいらも遊園地は無理だわ。自分がするにしても、傍から見たとしても。
256774RR:2008/07/24(木) 18:59:38 ID:D5myC815
>>251
やはり「男二人で遊園地」、ですね・・・ 

ナンパ目的のそれっぽい野郎が2人ならまだ分かりますが、ちょっと抵抗があります。
「男二人」というのがポイントです。「男(3以上)人」なら別に普通ですね

「母親と観光旅行」というのはよくありますし、親孝行しているように見えるだけです。

「独り海」については、時間帯や海の過ごし方にもよります。例えば、明け方に海岸を
散歩したり散策したり、防波堤で釣りをするなどであれば奇異な目で見られることは
ないと思いますが、一人で海を眺めて黄昏れるのはちょっと・・・
257774RR:2008/07/24(木) 19:06:04 ID:8ZNhOaBi
女性が左手中指にする指輪ってどういう意味ですか?
彼氏なら薬指ですよね?中指ってことはファッション?
258774RR:2008/07/24(木) 19:06:57 ID:vBmSbMVi
独身恋人なしでも右、左の薬指に指輪する時代ですが
259774RR:2008/07/24(木) 19:16:31 ID:rFOO5oFj
>>257
もし君の前でソコに指輪をしたらfuck offという意味だ。
素直にどこかに消えろ
そうしないと、今度は立ててくる
260774RR:2008/07/24(木) 19:31:56 ID:6dipZu+h
夏バテ解消に良いの、教えて下さい。
261774RR:2008/07/24(木) 19:33:33 ID:BVPonAWG
>>260
うなぎ
262774RR:2008/07/24(木) 19:48:55 ID:E5IZZ/of
>>260
肉とビール
263774RR:2008/07/24(木) 19:50:23 ID:WELN3riq
中古で買ったバイクのフロントフォークのシールからオイルが滲み出てたのでOHしました。
ですがまた滲み出てきたのでよく見たら、インナーチューブに点サビがあったのでボンスターで点サビを落としましたら治まりました。
けどしばらく乗ってるとフォークにワッカ印が。垂れる程ではないので、このまままたシールを打ち変えたらよくなりますかね?
264774RR:2008/07/24(木) 19:54:27 ID:WPo4Z+d+
>>247
止まってる車の中だけど、以前に、最大で震度6とかいうのに震源の近くで遭遇したときは、
さすがに目に見えて揺すられたけど、凸凹のダートを走ったときの揺すられと大差ない程度。
強い横揺れに遭遇したら、直進安定は損なわれるはずだけど、タイヤが持って行かれるほど
の振幅はないはずだから、二輪でも、転倒するほどになるかどうかはちょっと疑問。

山間部の落石とかのほうがはるかに怖いですな。

>>249
震度3くらいはあったとか。第三京浜なら丘陵地帯で地盤が固いだろうから、
揺れはもっと少なかったかも。
265774RR:2008/07/24(木) 20:06:21 ID:D5myC815
>>260
私はどちらかというと肉類より果物と野菜(緑黄色野菜)です

スイカ、ぶどう、グレープフルーツ、桃、なし、バナナ、パイナップルもいいですね。
キウイなど単価が安くて手軽に食べられるものがおすすめです。

胃腸が弱っているときに肉を食べても消化が追いつきませんし、コレステロールを
気にしなければならない年齢の方には向かないかもしれません。また、肉や魚の
食べすぎは体臭をきつくする原因のひとつと言われてもいます

消化がよくて栄養があるものをお召し上がりになってください
266774RR:2008/07/24(木) 20:08:33 ID:E5IZZ/of
>>263
インナーチューブを磨くときは、黄色方向で
赤色方向だと、オイル漏れを起します。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1216897643501.bmp
267LED野郎:2008/07/24(木) 20:09:10 ID:S57kTP2Q
>>260
意外性でチャーシューメンw
暑い時に少し辛目の熱い食べ物とかって案外いいよ。
268774RR:2008/07/24(木) 20:11:58 ID:Z46W1Rfs
>>263
インナーチューブがダメだと思うよ。
ボンスターって、スチールウールですよね?結構傷だらけになった可能性が高いかと。
シールを何度打ち替えても難しいかと。
根本的解決を求めるならば、インナーチューブ新品交換か再メッキ。
269774RR:2008/07/24(木) 20:16:08 ID:D5myC815
>>263
その「ワッカ印」がフロントフォークからにじみ出たフォークオイルによるものであれば
交換なさった方がいいと思います。オイルが漏れる隙間があるということは、外部から
水分が侵入する隙間があるということですので、あまりいいことではありません。

インナーチューブの点サビを除去なさったとのことですので、シール類を交換すれば
オイル漏れが再発する可能性は低くなると思いますが、再発しない保証はありません。

ところで、その「ワッカ印」はオイルによるものなのでしょうか・・・?

インナー部分の汚れ(油脂汚れ)でわっか状のストローク跡ができることがありますが
270260:2008/07/24(木) 20:20:08 ID:KptmZpur
>>261
なるほど
>>262
肉ですねえ。ビールはちょっと、、、
>>265
果物は良い感じですね。野菜も。
まあバランスよく取れと言う事でしょうか。
>>267
チャーシューはいいっすね。今度食おうかしら、、、

なんか途中からインナーチューブを食いたくなってきましたw
とりあえず、皆さんありがとう(^ω^)ノシ 精を付けて精を出します。
271774RR:2008/07/24(木) 20:20:14 ID:WFwV+sJK
現在中型(8t限定)旧普通免許持っています。
これから教習所で大型一種取るのに費用はどの程度かかりますか?
また中型限定解除を飛ばして、大型一種をすぐに取ることは可能ですか?
272774RR:2008/07/24(木) 20:21:08 ID:lL44Jf9U
鉄たわしをためらいなく使えるような状態のインナーチューブ…
どっちにしてもインナーがダメになってそうな気がするよ

運がよければ>>269
運が悪ければ>>268
273263:2008/07/24(木) 20:41:11 ID:WELN3riq
多分オイルかな?と思いますが、前は赤いオイルが滲んでたけど今回は排気ガスにすら負けてしまう色でオイルの色ではないです。
一応、ボンスターにエンジンオイルを含ませ、横方向にサビを落とし、そのあと、細かいコンパウンドで横方向に磨きました。前のオイル漏れとは違い、汚れでワッカができる感じです
274774RR:2008/07/24(木) 20:41:55 ID:vRXYK4ok
>>271
費用については教習所によって大きく違うので、最寄の教習所で確認されたい。15万超だった気がするが。
中型を限定解除せずに大型を取ることは可能。

>>272
ゲームブックかよ。
275774RR:2008/07/24(木) 20:47:59 ID:Z46W1Rfs
>>273
そこまでご理解できているならば、とりあえず様子を見ては如何?w
>汚れでワッカができる感じです
ならば汚れなのでしょう、とりあえず吹き取って(ry…としか言えませんがな。
276271:2008/07/24(木) 20:49:17 ID:WFwV+sJK
>>274
回答ありがとうございます。
近場の教習所で金額を確認し、検討してみたいと思います。
277774RR:2008/07/24(木) 20:50:00 ID:9r9ZNVAO
バイクで風俗スレてもう無くなっちゃったのかな?
月末に高松経由で高知桂浜ツー計画中
278774RR:2008/07/24(木) 21:08:18 ID:yd9U0q11
バイク板には無いようだ
風俗全般、へるす、ソープにも無いようだ
279774RR:2008/07/24(木) 21:14:11 ID:9r9ZNVAO
>>278
有難う御座います
行き当たりばったりで突撃してきます!
280774RR:2008/07/24(木) 21:19:15 ID:yd9U0q11
別に行き当たりばったりじゃなくて、
バイクと関係なしに風俗系板に行けばいいんじゃないかと
281774RR:2008/07/24(木) 21:23:57 ID:9r9ZNVAO
そういえばそうですね・・バイク止めれるか聞きたかっただけなので
有難う御座いました。
282774RR:2008/07/24(木) 21:52:51 ID:WPo4Z+d+
>>263
トラ車では、転倒したときにインナーを岩に打ち付けてササクレができるなど珍しくもなくて、
そのまま放置するとシールが切れてあっという間に抜けちゃうから、油砥石を携帯して、
ササクレ部分を滑らかにして、とりあえずそのまま乗るのが常識。
もちろん多少の滲みは出るようになるけど、多少の窪みができたからといって一々交換なんか
してたら金が掛かって仕方ないので、多少の窪みとかは問題にせずにそのまま乗り続ける
ことも珍しくも何ともない。
だけど、シールが傷んだり劣化したりしてると全然駄目。

深い錆で引っかかりがあるとかなら、インナーを交換しないと、何をやっても無駄手間だけど、
ちゃんと滑らかに修正できているなら、とりあえず、シールを交換してみたら?
それはともかく、フォークが錆びてるような状況の車両だと、リアサスとかベアリングとかも
逝ったりしてない?
283774RR:2008/07/24(木) 22:42:31 ID:CKrKurRK
シールド無しのジェッペルでツーリングする際、
顔を日焼けしたくないんですが、オヌヌメの日焼け対策方とかありますか?
284774RR:2008/07/24(木) 22:43:25 ID:PdtqodsT
>>283
つ【 夜間走行オンリー 】
285774RR:2008/07/24(木) 22:54:35 ID:yd9U0q11
日焼けクリーム
286774RR:2008/07/24(木) 22:55:52 ID:yd9U0q11
日焼けクリームって....orz
日焼け止めクリーム
287774RR:2008/07/24(木) 23:05:33 ID:IL9Gfa3p
バスやトラックの排気ブレーキって、エンブレとは違うの?
違うなら、仕組みを教えてほしい。
288774RR:2008/07/24(木) 23:05:58 ID:OGZZX3DH
ジェイソンマスク
289774RR:2008/07/24(木) 23:25:09 ID:REfuGRkK
>>283
前後逆に被る
290774RR:2008/07/24(木) 23:26:31 ID:xT1ilu7K
>>287
エンジンは排気を堰き止めると、どんな強力なものであっても
いとも簡単に停止します。
嘘だと思うなら、あなたのバイクや車の排気口をウエスか何かで
塞いでみれば、すぐに解ります。
この原理を応用して排気を抑制することによって、エンジンの出力を
絞るのが排気ブレーキです。
291774RR:2008/07/24(木) 23:32:35 ID:k558widc
>>287
簡単に言うと、エンジン排気を絞って排気圧力を高め(回転抵抗を大きくして)
エンジンブレーキの効きを強くしたのが排気ブレーキ。
積極的に制動力としての能力を高め、活用してるという意味では別物かもね。
292774RR:2008/07/24(木) 23:47:55 ID:GRsS1AF4
メットを買うとき、内装がヘタルから
なるべくキツイの選べってマジ?
293774RR:2008/07/24(木) 23:52:24 ID:+hZoy2Hf
>>292
なるべくキツいのってのは嘘
内装はヘタるっていうか使用者の頭の形になじんで多少変形するので
少々きつめの選んだほうが使ってるうちにフィットしやすい。
スニーカーと同じだ

あんまりキツイのを選ぶと頭が締め付けられて集中力が落ちるので危険
294774RR:2008/07/25(金) 00:14:53 ID:Tq5ebGRb
アドレスV125Gを購入し、ウェイトローラーでも換えてみようかと思うのですが
いままでホンダ車でデイトナのバンド型プーリーホルダーを使ってました。
アドレスにもこのバンド型ホルダは使えますでしょうか?それとも二股になっている
Y型ピンロックタイプのホルダじゃないと無理でしょうか?
また、プーリーカバーにゴムパッキンじゃなくて紙ガスケットのようなものが使われていますが、
これは再使用不可なのでしょうか?
295774RR:2008/07/25(金) 00:27:23 ID:7zrKBVSA
>>292
普通の帽子とかとはまるで違って、頭と顔が均等に押されて、「慣れないときつく感じる
くらいが丁度良い」、という話とか、内装は使っているうちにどうしても多少はヘタる、
という話とか、緩い目のサイズのときつい目のサイズのがあったら、きつい目のほうが
合ってる可能性が高い、とかいう話をいい加減にごちゃ混ぜにした、不正確な話。

少なくとも・・・
> なるべくキツイの選べ
・・・を真に受けて「あまりに小さすぎるの」を選んだりしたら、締め付けられすぎで駄目。

>>293
要するに具体的な程度次第ということね。
296774RR:2008/07/25(金) 01:50:27 ID:JM3UwUSE
MFバッテリーじゃないバイクにMFのバッテリーはまずいですか?
297774RR:2008/07/25(金) 02:10:54 ID:D/Y6RAtK
>>296
まずい
開放型は多少過充電ぎみになっても液が蒸発して状態を保つが
MFは充電する電流電圧が厳密に管理されていないと最悪破裂する。

MFバッテリーじゃないバイクはレギュレーターなんかがMF対応に
なっていないからMFを積んではいけない。
298774RR:2008/07/25(金) 06:45:01 ID:CELsDIKk
>>294
バンド型ホルダの使用は困難。もし使えたとしてもフィンに削られてボロボロになる。
素直にデイトナのシザースホルダを買うべき。

ガスケットに関しては破れなければ再利用可。破れても気にしなければ(r
とりあえず最初から付いてるのは高確率で破れるので、予備を一枚用意。
組み付ける際にガスケット両面にグリスを薄く塗っておけば次回から破らずに取り外すのが楽になる
299774RR:2008/07/25(金) 07:03:29 ID:PwppOgQ+
>>296
理論は>>297サヌのおっしゃる通り
 
が、
CB750FやVmaxといった開放式バッテリー搭載のちょっと古めの車種専用スレを見てみれば判るけど、
「ん?別に普通に使えてるよMFバッテリー。膨れたり発熱したりとかは無いね。」
という例もある
 
要するに自己責任で
300774RR:2008/07/25(金) 07:12:30 ID:pOdBttv3
免許取り立ての初心者です。ゼファーχを買ったのですが、ゼファーなどの空冷は真夏だと乗れないんですか?
3014ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/25(金) 07:18:24 ID:sya9FlEl
>>300
多少暑いですが普通に乗れます。
302774RR:2008/07/25(金) 07:27:51 ID:wZbtoXb3
>>300
中型ゼファーなんかより、よっぽど排気量のある大型空冷車に乗ってるけど
別に熱いなんて感じた事ないけど??
中型で熱いとかw
303774RR:2008/07/25(金) 07:45:33 ID:oWVydJb4
>>300
特に問題なく乗れます、てか皆普通に乗ってるやんか?
しかし真夏に限らず、走行風が無い状態で長時間アイドリングのまま
放置するとオーバーヒートの可能性が有りますぞ。
高速走ってきて下道に降りた途端の渋滞とか最悪の条件かも。
そん時は頑張って走り続けずに、バイクも休憩させてあげればOKかと。
304774RR:2008/07/25(金) 08:02:52 ID:Fj+SyWmW
>>250
しびれフグなめんな!!
305774RR:2008/07/25(金) 08:10:48 ID:pOdBttv3
なるほど〜ありがとうございます
306774RR:2008/07/25(金) 09:52:49 ID:v4/Wh/UT
>>296
まずい場合もあるし大丈夫な場合もある

バイクは基本的に定電圧充電なので、今使ってるレギュレータの出力電圧が高すぎるとダメ
車種によるが、レギュレータが正常であれば、エンジン回転数を上げてテスターで確認しすると14V強で制御されているはず
それであれば使用可能な場合が多い(無論、保障外)
ただし、交換前後のバッテリ容量を極端に変えるとその時は大丈夫でも後々別の障害が出る可能性大
307774RR:2008/07/25(金) 10:31:48 ID:OenAAD7T
サーキットで一番速い市販バイクってなんですか?
308774RR:2008/07/25(金) 10:43:26 ID:9eAdWvSf
Gアクシスに乗っていますがどうしてこんなに気持ちがいいのでしょうか。
軽くて、バイクに乗って走っているというより風に乗って飛んでいるようです。

湾岸道路の坂道を上がるときなんて雲の斜面を駆けのぼっているような
気持ちになって、知らないうちにこの曲を口ずさんでしまうのです−。


小幡洋子さんで天空の城ラピュタのイメージソング、「もしも空を飛べたら」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3656406
309774RR:2008/07/25(金) 10:44:25 ID:arexGBd3
通勤用にジョルカブを買おうと思います
そこで質問です
1買う時に注意する事、あれば教えてください
2他のスクーターに比べて故障しやすいのか?不人気車らしいので…
あと何かジョルカブについて知っておくべきことがあれば教えてくださいお願いします。
310774RR:2008/07/25(金) 10:50:24 ID:POPR+PEb
>>307
サーキットにもオーバル・高速・テクニカル等特徴があってだな
どこでも速い万能バイクというのは存在しない

まあ参考にするならスーパーバイクで速いバイクだな
現状だとドゥカの1098かねぇ


>>309
根本的な問題として、中古の原付はまともに扱われてた車輌の方が少ないから
新車で買える車種から選んで新車を買った方が幸せになれる
どうしてもジョルカブが欲しいのなら、せめてHONDAのドリーム等正規店で
買うべし、機関的にはカブがベースなので丈夫ではある

リトルカブでもええじゃないか
311774RR:2008/07/25(金) 10:58:04 ID:arexGBd3
>>310
アドバイスありがとうございます。中古のリスクを考えた上で判断したいと思います。
312774RR:2008/07/25(金) 11:06:39 ID:v4/Wh/UT
>>287
バスやトラックのディーゼルエンジンってのは吸気側にスロットルみたいな絞り弁が付いて無いからエンブレがかかりにくい
そこで排気側に絞り弁を付けてフン詰まり状態を作ってる
給気の際の損失を利用してるのがエンジンブレーキで、排気の際の損失を利用しているのが排気ブレーキと言ってもいいと思う
ポンプ損失を利用しているという点では同じ

ディーゼルエンジンの出力は、供給する空気とは独立した機構で燃料を絞ることが出来るので、排気を絞って出力を絞ろうというのが目的じゃあない
バイクなど予混合方式のエンジンで排気管を塞ぐとエンジンがストゥールするのは、混合気の希薄化に伴う失火という要因が最も大きいと思う
313774RR:2008/07/25(金) 11:09:51 ID:0RFIwGjP
バイク用レインウェアの購入を考えているのですが、
今は金欠で手が出しづらい状況なのでワークマンで売ってる雨具でを買ってしばらく代用しようと思っています
バイク用でないと乗っているときになにか問題があったりするものなのでしょうか?
314774RR:2008/07/25(金) 11:16:39 ID:nMZB+VUD
>>313
縫い目から染み込む。
通気性が悪い。
裾が広がっていて、巻き込まれる。
315774RR:2008/07/25(金) 11:23:53 ID:5GdAllGQ
悪路走行や、ロードレースに参加する気はなく
街乗りや、たまにツーリング程度しかしない予定なのですが
キャストホイールと、ワイヤースポークホイール両者の長所と短所を教えてください
316774RR:2008/07/25(金) 12:00:13 ID:0RFIwGjP
>>314
回答ありがとうございます
がんばってバイク用のものを買うことにします
317774RR:2008/07/25(金) 12:00:29 ID:POPR+PEb
>>315
スポークホイールの特徴
軽い・衝撃吸収性に優れる・柔軟性が高い・メンテ面倒
なので悪路走行のオフ車は必ずと言っていいほどスポーク
キャストはその反対、剛性が高いので大荷重のかかるロードレースは
キャストホイールでないと加減速でもコーナーでも振られてしまう
318774RR:2008/07/25(金) 13:04:16 ID:2AM9FUlr
各日本四大メーカーで一番人気&売れた大型二輪って何でしょう?


厚かましいですが、売れた理由等も出来ればよろしくお願いします
319315:2008/07/25(金) 13:08:13 ID:bqzbRMxM
>>317
キャスト仕様と、スポーク仕様が5万円差なんです
悪路も、ロードレースもしないとなると
キャストにしても、メンテの簡易さとチューブレスタイヤがはけることくらいしかメリットがないと思うんですけど
5万高くても、スポークよりキャストにすべきでしょうか
320774RR:2008/07/25(金) 13:14:00 ID:u0mm4URZ
ハイオクは洗浄効果があると聞きましたが、ハイオク車は常にエンジンが綺麗なんですか?

321774RR:2008/07/25(金) 13:14:47 ID:hC2MlTN+
この暑さどうにかなりませんか?
322774RR:2008/07/25(金) 13:15:45 ID:v4/Wh/UT
>>321
心頭滅却しろ
323774RR:2008/07/25(金) 13:17:10 ID:bqzbRMxM
>>321
なりません
去年の冬に、早く夏にならないかなって一瞬でも考えたことがある人への天罰です。
324774RR:2008/07/25(金) 13:18:41 ID:POPR+PEb
>>319
具体的な車名を挙げれ
現行車でキャストとスポーク両立ての車種なんてあったか?
325774RR:2008/07/25(金) 13:19:58 ID:bqzbRMxM
>>324
イントルーダークラシックです
326774RR:2008/07/25(金) 13:23:21 ID:POPR+PEb
ああ、インクラあったなまだ

つか定価だと1マソしか違わないようだが
実用性にほどんど差はないから、見た目と予算で選べばおk
ただスポークだと錆びないように気を遣う必要はある
327774RR:2008/07/25(金) 13:27:21 ID:nMZB+VUD
>>318
HONDA CB1300SF
YAMAHA XJR1300
SUZUKI GSX1300R
Kawasaki W650
328774RR:2008/07/25(金) 13:27:50 ID:bqzbRMxM
>>326
ほとんど差はないんですか
生活費削ってキャスト買うことにします
ありがとうございました
329774RR:2008/07/25(金) 13:36:39 ID:bgoJpDHI
以前ボルティーで北海道行った時最高速アタックとかいって何キロまで
でるのかと、まさしくアクセル全開を何度も割りと長い時間やってたんですが
よく考えるとタコメーターが付いてたらレッドゾーンにずっと入ってたと
思うんですよ。これはバイクが壊れる原因になりますか?
タコメーターが無い車種には異常回転をさせない何らかのリミッターとか
付いていますか?

もうそのバイクは売り払ってますが、今もタコ無しシングルに乗ってるので
ふと心配になりました。
330774RR:2008/07/25(金) 13:48:40 ID:NAf9AbqW
バイクって赤い液体入ってます?
今朝、駐輪場に止まってたバイクの下に赤い液体が広がってたんですけど、何か分かります?
誰かトマトジュースでも流した?
331774RR:2008/07/25(金) 13:50:36 ID:D/Y6RAtK
>>330
…そのバイクに乗ってた人間の中にはたんまり入ってただろうなぁ。
332774RR:2008/07/25(金) 13:55:33 ID:pBDcIe6L
クーラント液だろw
赤青緑などあります。いたずらで抜かれたんじゃ?
333774RR:2008/07/25(金) 14:05:53 ID:v4/Wh/UT
>>330
マジレスすると、クーラントや2stのエンジンオイルなんかには赤い奴もあるよ
334774RR:2008/07/25(金) 14:09:54 ID:yOznPiBD
>>318
CB-SFシリーズ
XJ・XJRシリーズ
GSX-R KATANAシリーズ
GPZ900 Ninjaシリーズ

理由は実際に買える多くの人たちに長期間に渡って支持されたから。
335774RR:2008/07/25(金) 14:17:36 ID:gqZtDSjU
じーちゃんのカブをバイク屋で引き取ってもらおうと持っていったんですけど
キック数発蹴っただけでダメバイクだと言われました。
それだけで、わかるものでしょうか?
336774RR:2008/07/25(金) 14:25:46 ID:yOznPiBD
>>335
プロにはわかる。
ダメバイク=引き取っても商売にならない=商品価値が無い。
337774RR:2008/07/25(金) 14:26:18 ID:RY3gE1x/
分かる
338774RR:2008/07/25(金) 14:27:15 ID:v4/Wh/UT
>>335
要するに不動車だったんだろ?
339774RR:2008/07/25(金) 14:32:58 ID:gqZtDSjU
わかるもんなんですね。
たしかにエンジンはかからなかったんですが、5年ぐらい前に新車で購入。
1年半ぐらい前から、じーちゃんが病気がちになり放置。
それまでは普通に乗ってました。見た目、大きなキズもなく、ただなら引き取ってやると言われ
少し納得がいかなかったんです。ありがとうございました
340774RR:2008/07/25(金) 14:33:22 ID:1rqMf9et
先月通勤用で原チャリホンダToday型落ち、キャブ50ccかいますた そろそろいじろうと CDIとプーリーあたりからと思い オススメのメーカーとか教えていただけると助かりますm(__)m
341774RR:2008/07/25(金) 14:35:07 ID:OenAAD7T
空冷のバイクは夏はどうすればいいの?
342774RR:2008/07/25(金) 14:35:10 ID:yOznPiBD
>>340
法定速度は30km/h。
使い捨ての下駄をいじるだけ無駄。
343774RR:2008/07/25(金) 14:36:56 ID:yOznPiBD
>>341
好きにすればいい。
質問があるなら何を聞きたいのかを表現できる国語力がついてから。
344774RR:2008/07/25(金) 14:38:24 ID:c2Zzi8CF
>>339
不動車ならタダかもしれんが
動くなら別のところでも聞いてみたら?。
345774RR:2008/07/25(金) 14:40:29 ID:v4/Wh/UT
>>339
そういうのは洗車して小奇麗にしておくとか、少なくともエンジンがかかる状態にしとけばかなり値段が変わる
不動車は確実に手間がかかるし、整備しても高額になる可能性が高いから値段の付けようがないと思う
346774RR:2008/07/25(金) 14:41:02 ID:j9nU+JF0
走行中、歩道の美しい女性に目を奪われないようにするにはどうすればいいですか
347774RR:2008/07/25(金) 14:42:03 ID:D/Y6RAtK
>>341
普通に乗れ。
348774RR:2008/07/25(金) 14:43:13 ID:thV1Dxik
ラジエーターのホースを延ばして体に巻き付ければバイクも俺も冷却されていいと思うわけ。
このアイディアで猛暑を乗り越えたいのですが、どぅでしょう?
349774RR:2008/07/25(金) 14:45:00 ID:yOznPiBD
>>346
ゲロを吐きそうなくらいの数の最高の美女達と付き合えばいい。

>>348
時には100℃以上になるホースを身体に巻きつけたければ勝手にどうぞ。
350774RR:2008/07/25(金) 14:45:43 ID:UNbxv0s+
僕のモノはチョイノリなのにビキニカウル被ってるんですけどこれは誇れる事なんでしょうか?
351774RR:2008/07/25(金) 14:46:31 ID:v4/Wh/UT
>>340
車種別スレのテンプレ嫁

>>348
やってみろww
心頭滅却ではすまなくなると思うぞww
352774RR:2008/07/25(金) 14:47:20 ID:9jvI2oSb
モノラルは何で片方のイヤホンからしか聞こえないのですか?
353774RR:2008/07/25(金) 14:47:38 ID:D/Y6RAtK
>>348
エンジンがもっとも快調になる冷却水の温度は80〜85度くらいだけどいいのかい?
354774RR:2008/07/25(金) 14:49:31 ID:yOznPiBD
>>350
誇れはしないが好きだと言うマニアは必ず存在する。

>>352
プレイヤーの端子が両方から出力する対応になってないから。
355774RR:2008/07/25(金) 14:50:49 ID:v4/Wh/UT
>>346
右目で常に前を向いて左目だけで見たいものを見る練習をしろ

>>350
男は膨張率と硬さだろ
鍛えればなんとかなるんじゃ(ry

>>352
配線が繋がって無いからだ
356774RR:2008/07/25(金) 14:52:10 ID:tOkxFTZ1
>>350
被ってるのはお前のチンポだろ
357774RR:2008/07/25(金) 15:34:21 ID:1rqMf9et
>>342
>>343
>>347
すんません&そうします
358774RR:2008/07/25(金) 17:33:15 ID:ZpwgK6tA
>>352
途中までさすと両方聞こえる。
359774RR:2008/07/25(金) 18:01:57 ID:EWaxekft
>>307
率直に申しますと「答えはありませんし、答えを出すことはできません」となります。
また、「サーキットで一番速い」の具体的な定義がないので答えようがありません。

「○○サーキットでXXXXccクラスでは、〜〜の乗る△△の□□□XXXが最も速い」
という答えなら出せますが「サーキットで一番速い市販バイクは〜〜」という答えは
出すことができません。(コースや排気量制限、レースの形式などさまざまです)

バイクは乗り手によって好みや相性がありますので、(某社の競泳水着のように)
誰が乗っても一様に速いタイムが出せる車種というのは存在しません。

しいて言うなら「最新年式の各社フラッグシップモデル」といったところでしょうか
360774RR:2008/07/25(金) 18:08:00 ID:PwppOgQ+
>>307
普通に考えてNSR500Vじゃねぇの?

あ、今はもう売ってないんか
>平成9年〜14年の期間製造販売
>希望小売価格(消費税別):\9,425,000-(セットアップキット含む
361774RR:2008/07/25(金) 18:18:45 ID:EWaxekft
>>321
医療施設等を除く全ての建物でエアコンを使うのをやめ、コンビニの駐車場などで
エンジンをアイドリングさせたまま車の中でメシ食ったりしてるバ○を根絶させれば、
冷房機器の排熱による気温上昇は減ると思います(ほんのわずかだと思いますが)

戦闘機などがレーダー兵器を攪乱させるために使うチャフのようなものを大気中に
もくもくとまき続ければ、そのうち氷河期になると思います
362774RR:2008/07/25(金) 18:20:53 ID:JM3UwUSE
この時期、空冷単気筒125ccのバイクはツーリングの最中どれくらいの
間隔で休憩を取った方がいいでしょうか?
363774RR:2008/07/25(金) 18:21:40 ID:PwppOgQ+
>>361
>チャフのようなものを大気中にもくもくとまき続ければ、そのうち氷河期になる
な る の か ?
 
真面目な話、
30年前くらいは地球寒冷化の方が心配されていた
364774RR:2008/07/25(金) 18:23:29 ID:46yzXfj4
>>362
人間の休憩に合わせればOK
365774RR:2008/07/25(金) 18:24:50 ID:EWaxekft
>>330

 ・ガソリン ・・・ 燃料の種類を識別するため、オレンジ(赤)っぽい色で着色されています
 ・冷却水 ・・・ オートバックスで販売されている製品など、赤色のものがあります
 ・油脂類 ・・・ エンジンオイルなどには、やや赤みを帯びたような色の製品があります
 ・サビ水 ・・・ 車体のどこかに残留した水とサビが混ざり合ったものです

おそらく冷却水ではないでしょうか
366774RR:2008/07/25(金) 18:28:23 ID:sML8SAcc
俺の飲んだガソリンは赤紫だったよ
367774RR:2008/07/25(金) 18:29:19 ID:j9nU+JF0
>>363
日光が入ってこなくなれば冷える

まあもくもくとryが「可能ならば」の話だけど
368774RR:2008/07/25(金) 18:31:29 ID:/D6iy5PT
>>366
早く駐車場に戻れ
369774RR:2008/07/25(金) 18:32:28 ID:EWaxekft
>>341
渋滞や交通の流れが円滑でない道を走行する場合など、走行風が得にくい状況では
高い回転域を多用するのを避けてください。また、オイル管理は徹底してください。

空冷エンジンのバイクはオイルの消耗・劣化が水冷エンジンと比べて非常に早いため、
一度に長距離を走ったり、高速で長時間走行した場合などは特に気を使ってください。
370774RR:2008/07/25(金) 20:02:17 ID:pktOmBCf
しょうもない質問で申し訳ありませんが、回転が上がると極端に音が変わるマフラーって何ていうんでしたっけ?
昨日から思い出せなくて気持ちが悪くて…
371774RR:2008/07/25(金) 20:08:58 ID:/XcDZWLN
なぜ、不細工な三流芸能人・小池栄子の披露宴をわざわテレビで放送してるんですか?
372見る人がいるから:2008/07/25(金) 20:12:06 ID:PwppOgQ+
>>371
サンテレビで阪神の試合をわざわざほとんど放送してるのと同じ理由
373774RR:2008/07/25(金) 21:00:20 ID:0CZpQ6uz
質問です。
ぽにょぽにょ言ってる女の子の名前教えてください。
374774RR:2008/07/25(金) 21:04:45 ID:46yzXfj4
>>373
坂菜 乃子
375774RR:2008/07/25(金) 21:07:27 ID:gGV3Vpla
チェーンが伸びる事により起こる事故ってありますか?
376774RR:2008/07/25(金) 21:08:46 ID:R1xDTo6z
左足切断
377774RR:2008/07/25(金) 21:12:00 ID:mczsGNQU
>>375
チェーンが伸び、チェーン調整をしていない場合、突然スプロケから外れて後輪ロックして(ry)という可能性があります。
調整可能範囲を超え、伸びきってしまった場合も、同様。
また、錆ついていたりその他状態が悪い場合、最悪突然切れるなどの可能性も…あるっちゃーあります。
378774RR:2008/07/25(金) 21:42:52 ID:boHRVFxT
オークションでトラブル防止のため下4桁車体番号削るってどういうことですか?

盗難車の可能性もあるから入札しないほうがいい?
379774RR:2008/07/25(金) 21:48:06 ID:PwppOgQ+
>>378
盗難車の可能性もあるから入札しないほうがいい

て優香、
車体番号削る事自体犯罪
380774RR:2008/07/25(金) 21:50:08 ID:boHRVFxT
>>379
ありがとう。やめときます
381774RR:2008/07/25(金) 22:53:19 ID:yt7/RiP5
>>380
ちなみにその出品物はどれ?
382774RR:2008/07/25(金) 23:35:33 ID:pJidpsWz
>>380
それって
「ネットには下4桁は載せないよ」
って意味だと思うんだけど違うの?
383774RR:2008/07/25(金) 23:37:32 ID:6Vzj09oE
車番みられて困るのは盗難車ぐらいだと思うんだが
384774RR:2008/07/25(金) 23:56:10 ID:feenIQWz
ドラゴンスーパーコルサ
ディアブロスーパーコルサ

この両タイヤって公道走行だめなの?
385774RR:2008/07/26(土) 00:05:43 ID:nYrpkVpJ
age
386774RR:2008/07/26(土) 00:15:01 ID:bMv8Q9EY
KSR110なんだけど、スレみてたら前のスプロケ14丁が定番みたい。
けど、知り合いがリアを落としたほうが、加速犠牲にしないで最高速のばせると
バイク屋もエンジンに手入れないならその方がいいて
あちこち調べたけど良く理屈がわかりません。
教えてください
387LED野郎:2008/07/26(土) 00:19:12 ID:hHaNpwTo
>>386
カンタンに説明すんなら、チャリの18段ギアを見ればおのずと答えが見える。
388774RR:2008/07/26(土) 00:20:00 ID:ckXuNiY9
>>300
さすがに真夏にジムカーナ練習してると頭がクラクラするけど、空冷だからという問題ではなかったりする。
389774RR:2008/07/26(土) 00:26:17 ID:bMv8Q9EY
>>387
ありがとう。頭のなかでチャリのギアチェンしてみる!
390774RR:2008/07/26(土) 00:29:04 ID:RyAd2sve
>>373
サンキューです。
391774RR:2008/07/26(土) 00:39:30 ID:aw9Qr/MP
i-phoneは最新機種なのになぜJ-PHONEよりも型番が古?いのですか
392774RR:2008/07/26(土) 01:00:08 ID:UkKxnhNf
>>381
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59945648
>>382
>車両引渡し時、トラブル防止の為、車体番号(下4桁)は削らさせていただきます。
393!!!:2008/07/26(土) 01:56:39 ID:WjcJ4CcD
以前ボルティーで北海道行った時最高速アタックとかいって何キロまで
でるのかと、まさしくアクセル全開を何度も割りと長い時間やってたんですが
よく考えるとタコメーターが付いてたらレッドゾーンにずっと入ってたと
思うんですよ。これはバイクが壊れる原因になりますか?
タコメーターが無い車種には異常回転をさせない何らかのリミッターとか
付いていますか?
394774RR:2008/07/26(土) 01:59:22 ID:wpo4qty2
大荷物で平坦路全開程度じゃ問題ないさ。
395774RR:2008/07/26(土) 02:20:52 ID:ckXuNiY9
>>393
市販車のシングルでは素直に過回転域まで上がらないとかいうから、普通に走行できていた状態なら、
オイル不足とか酷い劣化とか、整備不良というべき問題があったのでもないなら、まず問題はないと思う。

あえて壊そうと思ったら、強引に無理な回転数に上げる、たとえば、トップで全開最高速走行中に
強引に何速かシフトダウンするとかかな?
エンジンはともかく、車体全体と人が壊れる危険が高いと思う。
396774RR:2008/07/26(土) 02:35:46 ID:ZGzDB+x9
>393
>>329

長期的には影響が出てくるし
エンジンによっては過回転でオイルが上がったり下がったりもする
そんなアホみたいな走らせ方はしないのが一番
397774RR:2008/07/26(土) 05:43:54 ID:vpOVoxJl

15インチのタイヤでオフロードに使えそうなものって少ないですか?

タイヤ幅などは気にしないのであるだけ教えてください

398774RR:2008/07/26(土) 06:56:08 ID:SVqTqFeQ
質問させて下さい
明日ブーツを買いに行こうと思います。初めてのブーツなのですが、何かお勧めや選ぶ際の注意点はありますでしょうか
>>398
普通の靴と同じだよ
 1:早朝とかには買いに行かない
 2:足サイズと足囲から、まずだいたい合いそうなものを履いてみる
 3:土踏まずとかかとのフィット感を、少し歩いてみたり足を動かしてみたりして感じてみる
 4:つま先のフィット感、行き過ぎてキツくないか感じてみる  
 5:特につま先は捨て寸(足先の遊び)があるかチェックする
 6:そして、これは普通の靴にはない事だけれど、くるぶしに違和感がないかつま先を持ち上げたりして調べる
400774RR:2008/07/26(土) 08:11:35 ID:co1Ar4Wn
>>392
>残念ながら、書類紛失の為、部品取りかレース車両として、ご使用下さい。

とあるから、再登録出来ないようにってことなんだろうけどなぁ
書類紛失した場合って、再発行できないんだっけ?
401774RR:2008/07/26(土) 09:12:20 ID:uQl1O6Y9
>>400
残念ながらw書類紛失した本人であれば再発行可能。
402774RR:2008/07/26(土) 10:18:19 ID:hNL/RuTU
つまりトラブル防止のトラブルってのは盗まれた(ry
403774RR:2008/07/26(土) 10:39:44 ID:co1Ar4Wn
>>401
>書類紛失した本人であれば
そうなのか
ググると、全国軽自動車協会連合会に連絡入れて最寄の窓口に身分証明書と印鑑を持って行けば誰でもできそうなかんじだったんで、
もうちょっとで行政書士に相談するところだったよ
勉強になった
そこのところを出品者に突っ込んでみようかなw
404774RR:2008/07/26(土) 10:49:55 ID:hhSLsh4g
>>403
つ 君子危うきに近寄らず
405774RR:2008/07/26(土) 12:51:48 ID:Ts0bTtgO
盗難車は事故車に入らないのでしょうか?
バイク盗まれて、数日後見つかって、メインキー周りをやられて
買ったバイク屋で下取りに出したら、普通に下取り出すのと同様の査定額もらって
次の日すぐ店頭に置かれてました、んですぐ売れちゃいました
私は有難かったんですが、買う人のことを考えると、信頼してたバイク屋なだけに軽くショックです
406774RR:2008/07/26(土) 12:55:32 ID:xJ4P12D+
>>405
メインキー破損のみの損害でしたら、事故車とは言わないかと。
407774RR:2008/07/26(土) 12:57:09 ID:WIjLbweD
事故と盗難は別物だろw
408774RR:2008/07/26(土) 12:57:33 ID:Ts0bTtgO
>>406
そんなもんなんですか、割と簡単に直るもんなんですかね
ありがとうございました
409774RR:2008/07/26(土) 13:01:28 ID:UWUnSkDl
>>405
交換すりゃ済む程度だったんだから問題ない
缶スプレーとかで無茶苦茶な色になってたら話は別だが…

バイク屋も少しの修理で済むと踏んだからこそちゃんとした値段で買い取ったんだよ
そしてきっちり修理して相応の値段で売りに出していい感じに売れた。そんだけ
410774RR:2008/07/26(土) 13:05:16 ID:/2S/WmpK
キーシリンダーASSYなんてキーセット付きでメイン・タンク・メットホルダ3点が
10k〜20k(イモビ付きの場合は知らんが)ってなもんじゃね?
で、それ(部品)交換するのはバイク屋としては本業なわけだし。

逆に、事故車扱いの査定しか出ないね!とホラ吹かれなかっただけ幸せじゃんね。
411774RR:2008/07/26(土) 13:07:00 ID:rk08yM9s
80年代にはAMラジオでロードライダー誌の宣伝がよく流れていました。
『TZR後方排気!ロード、ライダアアー♪』 という言葉をラジオでよく聞きました。

最近でもこういった宣伝はやっているのでしょうか。
412774RR:2008/07/26(土) 13:27:21 ID:XBkXYQCq
>>408
事故車てのはフレームに傷が入ったり
歪むような転倒や衝突を経験した車両が主。
フレーム側面に接地傷が有るだけで
実走行に問題無くても事故車・査定0円と
言われる場合も有るんだよ。
フレーム交換すると買い取り金額より高くなるからね。
413774RR:2008/07/26(土) 13:55:43 ID:nyLiocmm
>>408
メインキーセット交換で部品・工賃込み15000円くらい
JAZZの場合だったけど
414774RR:2008/07/26(土) 14:00:57 ID:oKcaIy9y
ミラーに乾拭きしても浮いてくる油汚れらしきものが付いています。
パーツクリーナーで拭いても大丈夫ですか?
415774RR:2008/07/26(土) 14:06:42 ID:7n7npabk
>>414
いきなりパークリの必要も無さそうだけど。
台所用中性洗剤+濡れ雑巾で拭き取ってみた?
パークリはアルコール系の有機溶剤含んでるはずだから
短期的には平気だけど、長期的には樹脂部品を劣化させる
可能性もあるんで最後の手段にしたら良いと思う。
416774RR:2008/07/26(土) 14:13:26 ID:oKcaIy9y
>>415
中性洗剤試してきます。
417774RR:2008/07/26(土) 14:20:03 ID:0BW73x+3
250ccで直線加速(100キロ到達まで)が1番速いのはNSRっぽいけど
400で直線加速速いのは何ですか?
418774RR:2008/07/26(土) 14:24:08 ID:zL70GSd0
>>417
NSRじゃねーか
419774RR:2008/07/26(土) 14:36:29 ID:co1Ar4Wn
>>411
そういやラジオで流れるバイク関係のCMっちゃ「バイク王」ばっかだな・・orz
420774RR:2008/07/26(土) 14:39:02 ID:HBe52oKg
>>418
400のは3気筒のNSだろ?
又はガンマ400。
421774RR:2008/07/26(土) 14:56:59 ID:isTBlDN6
>>387
3*6なのか2*9なのかわかりません!
422LED野郎:2008/07/26(土) 15:34:44 ID:hHaNpwTo
>>421
3x6
423774RR:2008/07/26(土) 15:43:39 ID:Et8HTpV2
家の駐車場でバッテリーが死んでるんですけど買いに行く足がありません。こういう場合はどうしたらいいですか?
424774RR:2008/07/26(土) 15:45:30 ID:vfuPvVwJ
>>423 タクシー
425774RR:2008/07/26(土) 15:47:44 ID:zL70GSd0
>>423
逆立ちか車椅子か通販
426774RR:2008/07/26(土) 16:06:23 ID:LzZxe68o
>>423
「家の駐車場で猫が死んでるんですけど」みたいな言い方すんなw
427774RR:2008/07/26(土) 16:45:34 ID:KSpm3skW
いつも体重100`ちょいの友人を後ろに乗せているんですが
バイクに負担はかかるでしょうか?
車種はXJR400で僕の体重は60ちょい、結構ボロイです
428774RR:2008/07/26(土) 17:02:33 ID:Y1jAT68O
>>423
公共交通機関を利用するなどして、最寄りのバイク屋さん、あるいはバイク用品等の
量販店へお越しになり、新しいバッテリーを購入なさって取り付けてください。

バッテリーがお亡くなりになった原因がただのバッテリーあがりなら問題ないのですが、
発電装置や充電装置の故障も考えられるので、バイク(?)を動かせるようになったら
念のためバイク屋さんに点検を依頼なさったほうがいいと思います。

燃料装置がキャブレター方式で、スパークプラグの点火に必要な電力をバッテリーに
依存しない車種(マグネット点火など)であれば、押しがけして動かすこともできます。
(※ 燃料装置がフューエルインジェクション方式でも押しがけできる車種もあります)
429774RR:2008/07/26(土) 17:08:58 ID:Y1jAT68O
>>427
前後サスペンションやクラッチ、駆動装置、ブレーキに負担がかかっています。

 ・サスペンション ・・・ 特にリアサスペンションへ負担がかかっています
 ・クラッチ ・・・ 発進など、半クラッチを使う時間が長くなっているはずです
 ・チェーン、スプロケ ・・・ 負担が増えています
 ・ブレーキ ・・・ 通常より大きな運動エネルギーを制動しております

その他にも、乗り方によってはエンジンやトランスミッションに負担が、神経質に
なるのであればハブダンパーやタイヤなどの磨耗も挙げられます。
430774RR:2008/07/26(土) 17:10:08 ID:Hzgz+aQa
メッシュジャケットのスレとかってないんですか?
どこの物がいいかとか知りたかったんだが・・・
431774RR:2008/07/26(土) 17:10:57 ID:Y1jAT68O
消耗品の類の消耗が2人乗りをすることによって多少早くなりますが、それでも
2人乗りに耐えられるよう設計されているはずなので心配することはありません

>>429追記です
432774RR:2008/07/26(土) 17:13:21 ID:KSpm3skW
>>429
ありがとうございます!
もう軽々乗せるのは控えたいと思います
433774RR:2008/07/26(土) 17:14:12 ID:Et8HTpV2
確信は無いのですがレギュも死んでるかもです
この場合はバッテリー交換しても無駄?
434774RR:2008/07/26(土) 17:15:46 ID:gaPWPrNb
今度ミニバイクでレース場初練習します
何か注意点ありますか?
435774RR:2008/07/26(土) 17:24:42 ID:co1Ar4Wn
>>433
先にレギュレータをチェックしてからバッテリ交換したほうがいいかもしれませんね

>>434
レース場関係者の指示には必ず従ってください
特に安全に関することには問答無用です
436774RR:2008/07/26(土) 17:28:57 ID:zL70GSd0
>>434
レース場の事故でも下りる生命保険
437774RR:2008/07/26(土) 17:30:13 ID:hhSLsh4g
>>430
バイクウェア総合スレ43着目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216929723/
438774RR:2008/07/26(土) 17:45:45 ID:KSpm3skW
http://imepita.jp/20080726/638350


やっと復帰したと思ったら敗戦処理投手wwww
439774RR:2008/07/26(土) 17:48:22 ID:KSpm3skW
本当に申し訳ない誤爆です
ごめんなさい
440774RR:2008/07/26(土) 18:09:27 ID:313AeEqO
水冷と空冷ってどっちの方が冷却効果が高いの?
441774RR:2008/07/26(土) 18:15:48 ID:XBkXYQCq
>>440
水冷。
世界中のレーサーがパワーを追求して
次々と水冷化したの知らんのか?
四輪だがポルシェですら水冷化して
久しいやんか。
442774RR:2008/07/26(土) 18:18:14 ID:X2sOdE/2
テールライトを小さい物に取り替えました。
リフレクターを少し大きくした位の物です。
テールライトについて車検の規則はどうなっているのでしょうか?
443774RR:2008/07/26(土) 18:19:12 ID:hhSLsh4g
>>440
冷却は冷やせば良いというワケじゃありません
暖まったらそれを維持して、かつオーバーヒートしないようにするという
温度管理が必要で、そのコントロール性は液冷の方が上です
444774RR:2008/07/26(土) 18:20:07 ID:/2S/WmpK
水冷の方が一定温度に保ち続ける能力は高いよ。
空冷は走行風による冷却だから、@気温がもともと高い夏場A渋滞中など走行風
による冷却が期待できない状態 ではオーバーヒートを起こしやすい。
ただし、水冷は構造が複雑化してラジエータや冷却水タンクなど重量も嵩み、
ホースが一本でも切れたり劣化して漏れたりするとやっぱりオーバーヒートする。

「より」メンテナンスフリーに近いのは水冷。大排気量車は大概水冷を採用してる。
(工作精度が低かったころはデカくても空冷だったけどね)
空冷は冷えて熱収縮していくときの金属音がたまらなく素敵、という愛好家も多い。

油冷は、オイルクーラーで油温を一定に保つ工夫がされたもの。これもまた夏場や
渋滞は空冷ほどではないけど苦手かな?水冷・油冷併用のものもあったと思うし、
水・空・油冷なんていうのもあったかな。
445774RR:2008/07/26(土) 18:23:02 ID:hhSLsh4g
>>442
■テールランプ
・夜間後方300mの距離から点灯を確認でき、灯光の色は赤色、運転席では消灯できない構造であること。
・制動灯と兼用式である場合は、光源が5W以上30W以下で照明部の大きさが15cm2以上であること。
・照明部の中心が地上2m以下であること。
・クリアレンズの場合は、規定された灯火の赤色を発行する着色バルブを使用しなければならない。

■ブレーキランプ
・照明部の中心が地上2m以下に取り付けられ、昼間後方100mの距離から赤色の点灯を確認でき、
 主制動装置または補助制動装置を操作している場合にのみ点灯する構造であること。
・テールランプと兼用のブレーキランプは、その光度が5倍以上増加する構造であること。
 光源は15W以上60W以下で、照明部の大きさが20cm2以上のものであること。
・クリアレンズの場合は、規定された灯火の赤色を発行する着色バルブを使用しなければならない。
446774RR:2008/07/26(土) 18:37:36 ID:X2sOdE/2
>>455
なるほど・・・
よく分かりました。
447774RR:2008/07/26(土) 18:47:24 ID:SOz0Bvkd
この光量をW数で決めてる部分に注意ね。
いくら明るくても消費電力が小さく
W数の低いLED灯だとNGな場合も有るんだよ。
448774RR:2008/07/26(土) 18:53:05 ID:QnuN6+0w
うちのマンションは誰でも入り込める駐車場なので、歩いて5分弱の場所にあるコンテナを借りようかなと考えています。
先ほど実際に見てきたのですが、入り口のシャッターの位置が若干高い位置(高低差30センチ程)にあり、
また敷地内は砂利がひかれていました。

バイクや原付には乗ったことが無いのですが、砂利道でもゆっくり走ったり押して歩いたりする分には問題は無いのでしょうか?
また、高低差についてはホムセンで鉄板でも買って、バイクの出し入れのたびに掛けてスロープを作る事を考えていますが、
よく考えたら200kgもある車体を30センチも押し上げるなら、勾配が急だと危険だし大変ですよね。
傾斜を緩やかにしようとすると板が長くなるし・・・何か良い方法は無いでしょうか。

あとはその敷地が結構寂れた場所にあり人目に付きにくいのですが、
これはプラスになるのでしょうか、それともマイナスでしょうか?
コンテナはバイク用のものではないのでシャッターや錠前も正直ちょっとしょぼいと感じました。
でも、それでも防犯?何それ?状態のマンションの駐車場よりはマシかと考えていますが・・・
449774RR:2008/07/26(土) 18:55:11 ID:WLXJrmor
岩盤浴って気持ちイイですか?
450774RR:2008/07/26(土) 18:59:16 ID:co1Ar4Wn
>>447
そうなの?
車両法で例えばブレーキランプの場合のW数の記述は
「3.4. 二輪自動車等に備える制動灯であって、光源が15W以上60W以下で、かつ、照
明部の大きさが20cm2 以上であるものは3.3.1.の基準に適合するものとして取り扱
うものとする」としか書いていないように思うんだが、他に条文があるのかな?
つまり、「大きさとW数が基準を満たしていれば(光量の測定をすることなしに)合格とみなす」というように解釈してたよ
451774RR:2008/07/26(土) 19:08:15 ID:sIat7X7M
ラジエターに水噴射でおk
452774RR:2008/07/26(土) 19:10:39 ID:Hzgz+aQa
>>437
ありがとうございました
453774RR:2008/07/26(土) 19:11:41 ID:zL70GSd0
>>448
砂利道を猛スピードで走る競技もあるので
テクを磨けば問題ない

スロープはエンジンの力で登れば、急でも問題はないが
スロープはバイクの長さくらい長くても、倉庫に収納
できるんだから、長いものを(ラダーというのがある)

人目に付きにくい場所を泥棒は好むので、ムシロマイ
マンションよりマシかどうかは、神にしか判断できない
自分が安心感を覚えたり、盗まれても悔いのない方へどうぞ
454774RR:2008/07/26(土) 19:13:29 ID:zL70GSd0
>>449
天然石から微弱放射能が出ているという素材もあるようだし
岩盤浴は、雑菌の繁殖環境が最良の状態を維持してるので
バイキン天国と言われている

アンパンマンのライバルなら気持ちいい場所かと思う
455774RR:2008/07/26(土) 19:15:10 ID:1kC2X0XA
カマボコ板状のネズミ取りが欲しいのですがどこか通販できるところはありますか?
456774RR:2008/07/26(土) 19:16:04 ID:ccZbyZ0+
>>450
>>447は、W数の低いLED灯だとNGな場合も、といってる
つまりW数が基準を満たしていないLEDはアウトの場合もあるよって言う事だし
別に「そうなの?」って言う事じゃない気がするけども。
457774RR:2008/07/26(土) 19:22:45 ID:co1Ar4Wn
>>456
>いくら明るくても消費電力が小さく
>W数の低いLED灯だとNGな場合も有るんだよ。

いや、悪意はないんだけど、ここのところを
「照度の基準を満たしていてもW数が低ければダメな場合がある」
と読んだんだけど
そこで、W数に対する制限を俺が知らなかったのかな、と
458774RR:2008/07/26(土) 19:23:34 ID:awKi4suX
>>448
ラダーを買えば良い。ヤフオクで1万も出せば買える。
2m弱のラダーを使って高低差25cmの段差を燃料満載重量270kg弱のバイクを出し入れしている実績があるので大丈夫。
格納場所に押し込むときにはエンジンをかけアイドリングの半クラッチで自走させている。
暴走の恐れについても後輪がラダーを渡りきった瞬間にキルスイッチでエンジンカットオフかつクラッチ全切りすればok。
459774RR:2008/07/26(土) 20:01:18 ID:70e1hqFy
>>455
・・・あなたの素晴らしい表現センスが良く判らないwのですが、
>カマボコ板状のネズミ取り
昔ながらの金網ドームの↓ネズミ取り器の事でしょうか?
ttp://yoshi220437.b1388.jp/image/20071129C.jpg
普通にあなたの街の金物屋さんで売ってますよ
 
ただし、
この型式のものは
『ネズミが入ったまま水中(バケツ等に水を張る)にいれて、 溺 死 さ せ る 』
というキラーな使用法ですので、
心臓の弱い人にはオヌヌメできません
460774RR:2008/07/26(土) 20:09:41 ID:1kC2X0XA
>>459
カマボコ板大の板に仕掛けがついていて
餌をセットしてそれに触れるとバチン!と挟まる奴です
昔あったガムを取ろうとすると指が挟まるおもちゃ
みたいな仕掛けが付いてます


先進的な表現でごめんなさい
461774RR:2008/07/26(土) 20:12:14 ID:WLXJrmor
>>445氏が言ってるのは
トムとジェリーに出てたネズミ捕り器の事じゃないかな?
462774RR:2008/07/26(土) 20:16:05 ID:ZGzDB+x9
>>460
「板バネ式ネズミ捕り」で検索かければいっぱい出てくるよ

間違っても(冗談のつもりでも)人間相手に使わないこと
ネズミ相手だと即死させるほど強力なバネを使ってるから
挟む場所によっては大怪我するよ
463774RR:2008/07/26(土) 20:19:08 ID:1kC2X0XA
>>462
おお、そんな名前だったのか。
どうもありがとうございます

これで粘着シートに掛かったネズミの頭を踏み潰す作業から開放されるよママン・・・
464774RR:2008/07/26(土) 20:21:22 ID:sIat7X7M
>>463
猫飼っとくのはダメか?
465774RR:2008/07/26(土) 20:22:06 ID:ErsCelZC
そんなもんシートのまま水に漬ければ
466774RR:2008/07/26(土) 20:24:16 ID:70e1hqFy
>>462
>粘着シートに掛かったネズミの頭を踏み潰す作業
そこまでキラーな事が出来るのなら、
網籠式と同じ様に溺死させりゃいいやん
(血や体液も飛び散らないよ?


>>464
今日おネコさまはキタナイネズミなんて取らないよw
467774RR:2008/07/26(土) 20:30:45 ID:rk08yM9s
ねずみ殺すって、怖うぇえええええーーーーー!!!!!!!!!!
468774RR:2008/07/26(土) 20:35:39 ID:1kC2X0XA
>>465
環境的にちと難しいもんで

>>466
カゴ型の奴はなかなか引っ掛からないんですよ
板バネ式の方が意外と掛かるので
今まで使ってたのが壊れたからどうしたもんかと思ってまして
469774RR:2008/07/26(土) 20:44:54 ID:WLXJrmor
>>465
レンジで..いや何でも無い
470774RR:2008/07/26(土) 20:50:38 ID:ZGzDB+x9
>468
ああなんだ、本来の目的どおり使うのね
今日び使ってるとこ見かけないから
てっきりイタズラにでも使うのかと
余計な心配スマソ;

ネコが居ついてればネズミが逃げ出す、なんて話もあるけど
好きでないと世話が面倒だよな
471774RR:2008/07/26(土) 20:51:43 ID:xJ4P12D+
業務用殺鼠剤で…いや、なんでもない。
472774RR:2008/07/26(土) 20:53:13 ID:1kC2X0XA
>>470
指の骨を砕く程強力な物をいたずらに使うなんて出来ません><
473774RR:2008/07/26(土) 20:54:33 ID:ErsCelZC
ところで最近玄関から庭のルートが猫臭い。
猫が来なくするアイデア無いかい?
隣が犬飼ってるけど効果なし。オレンジ系の猫避け撒いても雨降ったら効果なし・・・
みかんの木があるから身体に悪そうな薬品は不可なんだ。
474774RR:2008/07/26(土) 20:57:44 ID:Y1jAT68O
>>473
基本的に誘導はNGですが、細かく書いてると行数が足りないので・・・

 【ねこ】猫害対策2ch総合スレ【ネコ】Part03 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1214736453/
 【遵法】猫対策を考える【ソフト路線】7 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1200452308/
 【状況は末期】野良猫の駆除方法【ハード路線】Part28 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1215355888/

まずはソフト路線から

スレッドは全体的に荒れていますのでテンプレのみ参考になさってください
475774RR:2008/07/26(土) 20:58:06 ID:Y1jAT68O
テレビを見ていたので少し遅くなりましたが

>>440
車種とそのエンジン形式、エンジンの配置等によりさまざまです。

また、「強制空冷エンジン」、「半油冷エンジン」(広義の空冷エンジン、メーカーの定義に
よって「空冷エンジン」とされる油冷エンジン)など、「空冷エンジン」にもいろいろあります。

一般には、空冷エンジンより水冷エンジンの方が冷却性能が高いと言われていますが、
これは水冷エンジンの冷却効果(冷却効率)は元より、冷却の安定性能や信頼性能など
温度を一定以下に保つ冷却機構としての完成度や堅牢さとしての評価も大きいです。

空冷エンジン(強制空冷、外部にオイルクーラーが設けられておらず、冷却をエンジンの
シリンダーフィンによる放熱に依存しているもの)は、環境によっては冷却性能が十分に
発揮できず、気温が高い、走行風による冷却を得にくいなどの状況下では、放熱される
熱量より内燃機関で発生する発熱量の方が上回ってしまい、稼動を続けるとエンジンが
オーバーヒートしたり致命的なエンジンブローが発生することがあります。

同じ気温、同じ走行速度、同じ排気量であれば冷却効率等に大差ないと思いますが、
バイクの走行は空冷エンジンにとって理想的な環境ばかりではありませんので、やはり
冷却性能は水冷エンジンのほうが高いといえます。
476774RR:2008/07/26(土) 20:59:14 ID:Y1jAT68O
空冷エンジン(強制空冷、外部にオイルクーラーが設けられておらず、冷却をエンジンの
                  ↓
空冷エンジン(強制空冷ではなく、外部にオイルクーラーが設けられておらず、冷却をエンジンの


訂正です>>475
477774RR:2008/07/26(土) 21:34:17 ID:h44NOoQm
譲渡証明書だけで原付って登録できるの?
478774RR:2008/07/26(土) 21:37:38 ID:ARhLvjtq
キャブセッティングする時に新品の
プラグじゃ駄目らしいけどどうして?
479774RR:2008/07/26(土) 21:48:55 ID:xJ4P12D+
>>477
原付については各地方自治体によって条件が異なる場合もあるので、
役所に問い合わせた方が確実ですよん。
まあ譲渡証明書がどういう形式のものか?ってのもあるが。
(前オーナーが廃車証の項目を埋めたケースもあれば、紙切れに手書きというケースもある。)

>>478
ドコデキイタ?w
私は新品プラグの方が楽だと思うけど?(プラグの焼け色を見たい場合。ただし、正しい方法で見る事。)
480774RR:2008/07/26(土) 21:55:16 ID:vfuPvVwJ
>>478
セッティングというのは、キャブレターに限らず、1箇所ずつ。
エアクリーナー、マフラー、プラグ、パワーケーブルと同時に交換して
もし、不具合が出た場合に、原因が解かりにくい。
481774RR:2008/07/26(土) 22:00:39 ID:spt1emv1
CBR600RRって来年の2009年にモデルチェンジしますよね?
それでモデルチェンジの発表、発売は何月ぐらいになるのでしょうか?
482774RR:2008/07/26(土) 22:07:13 ID:xJ4P12D+
>>480
それはキャブセッティングというより修理(ry

エアクリは使用において支障が無いもの(絶対新品とまでは言わないが、詰まりが疑われないもの)、
プラグも確実に火花が飛ぶ状態のもの(新品でもOK。ただし最初は熱価は変更するな)、
…である事が絶対条件のような。
大体マフラー交換かパワフィル化等の吸排気変更時に行うのがキャブセッティングでは?

>>481
神のみぞ知るw
が、大体秋から初冬に掛けてバイク月刊誌の情報が増えるかな…。
発売についてはマジ判りません。
2月ぐらいに発売されることもあれば、今回のCBRのように6月までずれ込むことも当然ある。
483774RR:2008/07/26(土) 22:13:46 ID:hhSLsh4g
新型車の発表時期は、大抵ドイツやスペインで大規模な展示会のある秋
発売については年明けから出荷開始の事が多い
484774RR:2008/07/26(土) 22:20:39 ID:spt1emv1
なるほど。ありがとうございます。
ですよね。今回の1000RRは随分遅かったですよね・・・
大型免許取りにいく予定がたてれない・・・・

夏は暑いし、冬は寒いし。
485774RR:2008/07/26(土) 22:28:14 ID:HViRses9
同性愛の文庫小説ってありますか?
男でも女でも可です。
486774RR:2008/07/26(土) 22:32:28 ID:zYovuN5G
>>484
あぁん?
お前さんは暑いのも寒いのイヤだから春と秋しかバイク乗らないの?
免許取るときだけ暑かったり寒かったりする訳じゃないんだぜ。
本当にイヤなら、ずっとエアコンの効いた乗用車に乗ってる方が幸せだよ。
487774RR:2008/07/26(土) 22:34:29 ID:Y1jAT68O
>>485
つ 「純愛ロマンチカ」「純愛エゴイスト」

某ガチホモアニメ(漫画)の文庫本です
488774RR:2008/07/26(土) 23:23:08 ID:FjKYcKP4
>>486は俺か?w
と思うくらいに同じ回答をするなぁ。

>>484氏に質問。
ま、確かに教習所は夏のアスファルトの照り返し故の暑さとかそれなりの広さ故に冬は寒い。
それが嫌だってのは判るんだが、免許取得の障害になるの?
489774RR:2008/07/26(土) 23:27:46 ID:9jw4WPBh
大型の4発ネイキッドの中で車体が一番でかい車種は何になりますか?
ビキニカウルが付いたモデルでお願いします。
490774RR:2008/07/26(土) 23:27:51 ID:ZGzDB+x9
>>484
本当に乗りたければ暑いとか寒いとかの前に
免許ぐらいさっさと取っちゃってると思うんだが。
気候を教習に行かない理由にできる程度なら
免許取っても幸せにはなれない気もする

親切じゃない流れだが
俺もなんか引っかかったので便乗w
491774RR:2008/07/26(土) 23:36:47 ID:xJ4P12D+
>>489
CB1300SBでOK。
(防風効果を期待できないサイズでも「ライトにカウル調の物が付いていれば」って事なら、B-kingでOK)
492484:2008/07/26(土) 23:38:19 ID:lPj5q8c8
停電したからIDかわってるかな?

今もCB400SF所有しているけど、
乗る回数は年10回もいかないんで・・
夏と冬は全く乗らないですね。
それでも、自分は十分幸せに楽しんでますよ。

それでも何かありますか?
493488:2008/07/27(日) 00:12:10 ID:D20+y3uy
>>492
うん幸せを感じてるってのは大変結構ですよ。
で、>>488の回答を求む。
494774RR:2008/07/27(日) 00:24:17 ID:QHASamYb
占いのラブ運で
「髪型変えてイメチェンしよう」とか書いてあるんだが、坊主の俺はどうすればorz
495774RR:2008/07/27(日) 00:24:35 ID:fwuTPZ35
>>489
BキングかGSX1400。
ビキニカウル標準装備なんてZRXくらいしかないから、
それは自分で調達して付けてください。
ZRXも結構大きいけどね。
496774RR:2008/07/27(日) 00:26:53 ID:18wuqixr
回答ってコレのことですか?
別に真夏の熱さ、真冬の寒さが免許拾得の障害になるとは思いませんよ。
でも、秋や春の気温がちょうど良いとき免許を取れるのであれば
コレにこしたことはないと思うわけですよ。

だって夏は熱いじゃないですか・・・
だから夏にはバイク乗りません。
497774RR:2008/07/27(日) 00:26:57 ID:D20+y3uy
>>494
モヒカンはどうよ
498774RR:2008/07/27(日) 00:27:37 ID:IcuYolv6
>>494
スキンヘッド
499774RR:2008/07/27(日) 00:32:00 ID:IcuYolv6
>>496
夏冬に乗らないのは分かった。
だがそれとCBR600RRの発売時期はあんまり関係ないじゃんって話。
今秋に発売でもないんだし。
発売直前に取らなきゃいけない理由でもあんの?
500493:2008/07/27(日) 00:38:00 ID:D20+y3uy
>>496
ふーん。

つまり、機会が有れば、都合が合えば大型二輪免許取得したいって事なんだよね。

>>492
> 今もCB400SF所有しているけど、
> 乗る回数は年10回もいかないんで・・

乗りたいけれど現状が↑だし暑いのと寒いのは苦手だと。

ま、良いんじゃないすかね (´・ω・)

俺だったら、普通二輪免許のままCB400SFを乗り続けますよ。
排気量が多くなればエンジンの発熱量も多くなるんで
夏は又火鉢状態になっからねぇ。
501500:2008/07/27(日) 00:41:17 ID:D20+y3uy
>>500訂正
夏に乗車しないのだから又火鉢は関係ないわw

>>499
>>496の、なんとなーく漂う「憧れ」っしょ。
502774RR:2008/07/27(日) 00:43:17 ID:18wuqixr
発売したら、すぐに購入したいじゃないですか。
例え、乗らなくとも所有感を感じるタメに購入したいわけです。

だから、もし新型が2月に発売になるとすれば、
2月に購入して、春一番にツーリング。って感じですかねぇ。
だから春になってから免許取りに行ってたら、春にツーリングいけませんし。
と言っも、真冬に教習所は寒いですし。

まあ、人それぞれ楽しみ方が違うもんで。
別に本人が楽しければ良いんじゃないでしょうかねぇ


503774RR:2008/07/27(日) 00:43:17 ID:fwuTPZ35
>>496
免許をいつ取りに行くかですか?
秋になって涼しくなったら行けばよいと思いますよ。
夏に教習を受けたことがあるけどバイクは汗だくになりますよ。
504774RR:2008/07/27(日) 00:47:13 ID:D20+y3uy
>>502
ま、何にせよ 試乗してから購入を検討するが善ですわ。
CB400SFとは乗車姿勢が違います。
年十回の乗車が年三回になりかねないw
505774RR:2008/07/27(日) 00:47:59 ID:18wuqixr
>>503
ですよね。でも、6月に発売だったら
春に教習所へ行こうかな・・・と。
506774RR:2008/07/27(日) 00:50:20 ID:PUfxgrfH
>>494
刺青。頭皮に。

…髪型じゃないな
507774RR:2008/07/27(日) 00:51:49 ID:D20+y3uy
そういやぁ俺は大型二輪免許を教習所を取得したクチなんだが
大型二輪を所有した事が無いw

今は訳有って二輪を持ってないんだが
所有したいのはFI化するであろうVTR250が筆頭
次点が現行CB400SF>大型二気筒ツーリング向きバイクだなぁ。
508774RR:2008/07/27(日) 00:52:20 ID:fwuTPZ35
>>505
取ると決めているなら早いほうがいいですよ。
免許があれば試乗会とかにも参加できますから。
なので秋をおすすめします。
509774RR:2008/07/27(日) 02:49:09 ID:dMT3+Hsb
ロッシグリップって何でしょうか?
510774RR:2008/07/27(日) 02:53:39 ID:+DJWaEMO
>>509
レーサーのロッシ選手お気に入りのハンドルグリップで、ホンダのCBR純正グリップのことらしいですな。
511774RR:2008/07/27(日) 06:04:53 ID:Lk11PaCw
>>502
所有感に幸せをってなんとなくわかるわ。
おれもXJR1300とCB1200とCB400SF、インパルス、バリオス2、JOGーevo、VINO、DIOーZXと所有してるけど買った時は嬉しかったもんな。
今でもなにに乗ろうか迷う時が楽しいよ。もちろん乗ってる時も楽しいし。
今一番乗ってるのがVINO。
次は何買おうかなぁ。
512774RR:2008/07/27(日) 06:10:32 ID:MY4EvbQX
cb1200のことkwsk
513774RR:2008/07/27(日) 10:51:38 ID:AiChO2uZ
250CCクラスって逆輸入車あるんですか?
514774RR:2008/07/27(日) 11:02:54 ID:3y1Lxk7i
515774RR:2008/07/27(日) 11:03:48 ID:3y1Lxk7i
516774RR:2008/07/27(日) 13:38:50 ID:dMT3+Hsb
>>514
それってなんかしXR250とかCBX125のエンジン設計かな
クランクケースが似てるし
517774RR:2008/07/27(日) 17:10:52 ID:QP4go7JS
2次エア吸ってるときとかって回転勝手にあがりますよね?
変な話なんですけど、その状態でセッティング出せばきっちり走りますか?
直キャブとか社外エアクリって吸気効率いいけど勝手に回転上がるとかきかないんで、
セッティングでなんとかなるんかなー・・・って。
518774RR:2008/07/27(日) 17:15:33 ID:erkZjIOJ
女の人ってどうして生理になるとイライラするんですか?
519774RR:2008/07/27(日) 17:18:01 ID:fUM2aeCh
タイヤ交換ってあのゴム部分だけのこと?

それともホイール交換まで含まれるの?

520774RR:2008/07/27(日) 17:20:13 ID:EDxA6iRu
ゴムだけ
521774RR:2008/07/27(日) 17:20:14 ID:ebe3ahS4
>>518
月に一度、チン○の先から血が垂れ出る日が来ると考えれば分かるか?
522774RR:2008/07/27(日) 17:26:37 ID:3y1Lxk7i
わからん
523774RR:2008/07/27(日) 17:29:08 ID:ebe3ahS4
>>517
ただ1つ分かるのは、おまいにセッティングは出せないだろうということ
524774RR:2008/07/27(日) 17:31:47 ID:3gFQYiLP
shadowかdragstarに乗りたいと思うんですが、それぞれの違いとか特長とか教えて下さい。

あと、400と大型とっちがいいとかも
525774RR:2008/07/27(日) 17:49:28 ID:ebe3ahS4
>>524
DS → 空冷カコイイ しかし空冷でシャフトドライブ
影 → 悪いところが思いつかないのが欠点

どっちも400はバイクの重さに対してエンジンが非力だからお勧めしない

アメリカンは最低750cc以上必要
526774RR:2008/07/27(日) 17:51:29 ID:KDnW37ZH
>>524
Shadow : ホンダの水冷エンジン
Dragstar : ヤマハの空冷エンジン

どんごどんご振動するエンジンを期待するなら大型二輪免許をとれ
527774RR:2008/07/27(日) 18:10:59 ID:R+Q7xIp7
http://bikesalon.com/kaizo/ezfitbar.html
このサイトの方がハンドルの振動にずいぶん悩まされてるのを見て思ったんだけど、
振動の一番少ない材質はスチールとかステレンス?
528774RR:2008/07/27(日) 18:12:44 ID:3y1Lxk7i
>>525
最低750cc以上ということは影750は却下なんですね。
529774RR:2008/07/27(日) 18:15:17 ID:MY4EvbQX
最近ハレ買った会社の上司が悩んでます。
ハレのくせに音がハレらしくないとのことです。
モデル名すら判ってないようなのですが1400ccぐらいあるらしいので883ではないようです。
ハレらしい音とは話を聞いて勝手に想像するに三拍子のことではないかと思うのですが、
どうやればそれっぽい音になるでしょうか?

とりあえず爆音マフラーに替えてアイドリング下げとけば?って答えておきましたが、
ひょっとすると最近のFI車の場合アイドル調整ネジ自体ないかもしれないので、無理なのでしょうか?
530774RR:2008/07/27(日) 18:19:05 ID:nMr8pwgi
>>524
ドコドコいうのを期待して400アメリカンに乗るとまず確実に裏切られる
ギュルルルーンっていうスポーツバイクのVツインのフィーリングだ

というかジャメはドラスタ1100でもノーマルではほとんどドコドコしない
531774RR:2008/07/27(日) 18:19:53 ID:F2WJJ5ys
アメリカンは750以上必要とか、完全に主観ですね

国産アメリカンなんてアメリカンじゃないって人もいるし
532774RR:2008/07/27(日) 18:21:18 ID:3y1Lxk7i
だからアメリカンてネーミングが誤解を誘うんだよ。
あれは英語圏ではクルーザーというんだ
533774RR:2008/07/27(日) 18:27:28 ID:ebe3ahS4
何で日本製のアメリカンは振動が少ないのか?→少なく作ってあるから

振動を出そうと思えばいくらでもできる。エンジンハンガーいくつか取っ払って
コスト軽減したり、バランサーの設計めためたにすればいい

でも、何でそれをしないのか?→振動が少ないことは快適性能につながるから

そこを理解してないアメリカン乗り(笑)はたいていDQNの類
534774RR:2008/07/27(日) 18:49:20 ID:KA2hZD7f
96年式のKLX250SRです。
アクセル開度(50%)くらいになると、ギア比関係なく失火?します。(ブボボボボ、ボッボッボ)
という感じでアクセル開度をあげても回転数が上がりません(例えると、レブリミットみたいな感じ)
キャブOHはしましたが、状況変わらずでした。
イグナイターが不良の場合、一般的に上記の症状が見られることってありますか?
先ほど調べたところ、生産終了しているようなのでイグナイタならオワタ(^O^)という状況です。
535774RR:2008/07/27(日) 18:58:07 ID:0jmx05aG
タンクからキャブレタまで燃料の流れが悪いとか、
掃除ができてないとか。なの鴨
536774RR:2008/07/27(日) 19:06:05 ID:fQQkuWfk
>>534
燃料系、タンクキャップの空気穴の確認かな。
後はプラグ交換、プラグキャップ周りの漏電やコイルの点検。
96年式だそうだけど、生産終了後7〜8年は補修パーツを
用意するようにとJISか何かで決められていますし
まぁ10年くらいは部品が残っていることは良く有ることです。
バイク屋持っていって点検と修理を依頼すれば良いと思うよ。
537774RR:2008/07/27(日) 19:16:13 ID:PNy49JTW
>>527
これわかる人いない?
538774RR:2008/07/27(日) 19:21:44 ID:0jmx05aG
(´・ω・`)知らんがな
539774RR:2008/07/27(日) 19:31:36 ID:rTDzM8bO
540774RR:2008/07/27(日) 19:37:48 ID:ebe3ahS4

そう思うならあんたが答えてやれよ
541774RR:2008/07/27(日) 19:45:55 ID:VjKu9ZsE
>>537
ハンドルの振動と材質はあんまり関係ない
質問の答えになってないけど、他の対策の方がいいよ
542774RR:2008/07/27(日) 19:49:56 ID:03BeoTx0
>>537
素材よりも、構造。
ハンドルの長さと、エンジンの振動で共振を起している可能性がある。
両端を数mmカットすれば、収まるかもしれない。
543774RR:2008/07/27(日) 19:56:34 ID:uSLO7Xy8
プリキュアだか、ああ言う女の子アニメ?の魅力ってなんでしょう。
はまっている方、求む。
544774RR:2008/07/27(日) 20:04:58 ID:Hf/cmt0g
>>537
アルミは安いが軽すぎて振動がおきやすい
スチールかステンレスにウエイト入れればOK

後は振動緩和するグリップとかグローブも合わせればいいと思うよ
545774RR:2008/07/27(日) 20:28:23 ID:HwgoLD4K
見た目がそこそこゴツいバイクが良いけれど、あまり重くない(〜140kg程度?)バイク良いのですが…こうなると250ccクラスから選ぶしかないでしょうか?

今は125cc乗りです。
546774RR:2008/07/27(日) 20:35:51 ID:F2WJJ5ys
>>545
重くないバイクってなるとなるべく小排気量になると思うんだけど。
ゴツいっていうとオフ車とか?
547774RR:2008/07/27(日) 20:46:13 ID:QIPlbUWg
250ccバイク以外に原付や自動車も運転するのですが、
ロードサービスを契約するとしたらどこが良いですか?
548774RR:2008/07/27(日) 20:48:56 ID:7K0xjMUj
>>545
モタード系(DR-ZやXR400M)、シングル系(SR400、CB400SS…とはいえ160kg前後かな)とか?
このあたりにご自身で乗れないと判断されたのならば、
はい、250ccクラスから選んでください。
549774RR:2008/07/27(日) 20:51:06 ID:xyfZyms1
>>547
なんだかんだ言ってJAFが日本全国どこでも無難
550774RR:2008/07/27(日) 20:54:05 ID:HwgoLD4K
>>546
オフは足着き悪いから…どちらかというとアメリカンかなぁとか思ってたんですが…。

>>548
わかりました。ありがとう。
551LED野郎:2008/07/27(日) 21:10:01 ID:au4Q55JQ
>>543
まず、主人公たちが中学生なのが良いかも。
大人未満だが子供以上って程でもないのが、小さい女の子たちにも親しみやすい。
モチロン、大きなお友達にも親しみやすいw
大雑把にテーマになるのは「正義と愛と友情」だね。
また、戦隊ヒーローの様な要素もある。
「みんなで力を合わせればきっと敵をやっつけられる!」
「正義は必ず勝つんだ!」
「悪を討つ=正義、仲間を信じる思い=友情、誰かを守る=愛」
etc
また、ある意味教育番組的な要素もある。
これが母親たちを引き込む事にもなる。
モチロン、それぞれのキャラの魅力も重要だ!
そして、キューティーハニー以降変身シーンの素晴らしさは必要不可欠な要素!
何よりは、子供向けだから普段は一話完結であるのも大事。

これだけシリーズ化されるのは、キャラ設定の魅力とテンポの良いストーリー展開。
何よりは全体的な判り易さではと思われる。
552774RR:2008/07/27(日) 21:11:40 ID:QIPlbUWg
>>549
ありがとうございます。半額のJRSと迷っていましたが、JAFにします。

バイクが高速道路本線上でトラブルになったとき、
JAFを呼べば、非常停止表示器材の携行は不要ですか?

ビッグスクーターなら、余裕なんでしょうが、
ネイキッドのバイクで三角板を携行するのは難しいです。
553774RR:2008/07/27(日) 21:12:20 ID:FTFJrjS1
554LED野郎:2008/07/27(日) 21:16:45 ID:au4Q55JQ
>>543
補足

アンパンマンの作者、やなせたかし先生の有名な台詞に、
「ターゲットは子供にあらず、ターゲットは子供たちの母親だ、母親を納得させるのが大事」
ってのがあるらしい・・・
555774RR:2008/07/27(日) 21:18:17 ID:FTFJrjS1
ナージャの呪いは置いておいて、

>>552
JAFの方がワシも良いとは思うけれど、
三角板・・・非常停止機材の設置は義務なので、
そういう訳にも行きますまい
 
ただ、
あなたが心配している↓はもの凄く特殊な事例(キッパリ言うと当事者の日頃の行いが悪かった)
ttp://xr250.mdnweb.net/touring/2005/20050505.html
なので、
路肩に適切に退避して『救援は既に呼んでいる』事が示せればおkかと
556LED野郎:2008/07/27(日) 21:24:37 ID:au4Q55JQ
>>553
リンク先見てワロタw
前番組の明日のナージャも良かったが、
プリキュアシリーズにはすっかりハマっちゃたぞw
毎週子供たちと見てる。

アニメのセーラームーンは、ストーリーを広げ過ぎたかな?って思うが、
プリキュアシリーズは単純明快なのが良い魅力だろうね。
今では少ないバトルヒロインものだ。
557774RR:2008/07/27(日) 21:27:56 ID:uSLO7Xy8
>>551
ありがとうございます。なるほど、今度見てみようかな。
>>554
なるほど。自分としては気になるのは、成人男性で妙にはまっているのが気になるのであります。
いわゆる2次元?ってのです。バイクや車にどでかいステッカー貼るほど面白い、のなら幸せだなあ。
何?子供たちとみている?それは極普通な見かたですね。
558774RR:2008/07/27(日) 21:31:42 ID:QIPlbUWg
>>555
>もの凄く特殊な事例(キッパリ言うと当事者の日頃の行いが悪かった)
そうなんですか?心配です。
559LED野郎:2008/07/27(日) 21:43:45 ID:au4Q55JQ
>>557

>成人男性で妙にはまっているのが気になるのであります。

まあ・・・今の時代いいんじゃないかな?
それぞれ個人の好き好きだろうからw
でも、そんな大きなお友達の中に将来のアニメ関係者やら出てくる事もある。

ただ、クルマとかにエッチな絵とかステッカーをデカデカとやるのは・・・
それはやめろと個人的には思う。
本来、アニメフリークなのは密かな楽しみではと思う、個人的には。
560774RR:2008/07/27(日) 21:48:31 ID:QIPlbUWg
非常停止機材として認められる、最小、最軽量の商品はどれですか?
561774RR:2008/07/27(日) 21:53:06 ID:FTFJrjS1
>>560
真面目な話、
それを心配するより、
 ・故障しない様に日々の点検を怠らない
 ・故障しちゃう様なムチャはしない
した方が良い思うけど?
562774RR:2008/07/27(日) 21:53:07 ID:r4CrBxpw
役目を終えた部品取り車で、もはやバイクの原形をとどめてない
くず鉄の集まりみたいな物体があるんですが、
これはどのように処分するのが理想的ですか?
できれば、なるべくお金を掛けない方法で…
563774RR:2008/07/27(日) 21:54:20 ID:QIPlbUWg
>>561
整備しててもパンクしたりすることはあると思います。
564774RR:2008/07/27(日) 21:54:47 ID:FTFJrjS1
>>562
あなたにはくず鉄でも、それがTX750ならワシは欲しいw

つ 【あげる】パーツ&本体【交換】 Part17 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215372026/
565774RR:2008/07/27(日) 21:54:48 ID:6CHJFhlV
>>560
発炎筒でいいんじゃね?
書類入れや携帯工具入れに余裕で入りそうだが。
566774RR:2008/07/27(日) 21:58:06 ID:FTFJrjS1
>>563
何故パンクするか?
 ・空気圧などが適切でない
 ・異物が落ちてそうなところを通ったから
避けられる事象だと思うよ?
 
『ゴルゴ13に走行中にエアバルブを撃たれた』なら、別だけどw
普通の生活をしてる限り、ゴルゴに狙われる可能性は0(ゼロ)だろww
567774RR:2008/07/27(日) 22:05:28 ID:Hf/cmt0g
おまえは道路に落ちてるクギを避けて走れるのか?
568774RR:2008/07/27(日) 22:07:25 ID:rTDzM8bO
絶対無理w
569774RR:2008/07/27(日) 22:07:53 ID:7K0xjMUj
>>563
高速道路上で万が一トラブルがあったときは、
JAFに連絡を取りハザードを点灯させておけば、とりあえず良いはずだが。
非常停止番は、一応規格品であるので各社サイズは大差ない。
発炎筒は私は勧めない。というか路肩への非常停止で発煙筒焚かれてもな…。

…それでもどうしても心配ならば、リスクを犯さないということもひとつの手ではある。
高速道路やバイパスに乗らなければ、停止装置を積む必要もない。
(万が一のトラブルシューティングは大切だが、心配しすぎ。)
570774RR:2008/07/27(日) 22:08:42 ID:YOLzjU3X
>>566
おまえはゴルゴが依頼者しだいで動くのを知らないのか?
571774RR:2008/07/27(日) 22:08:49 ID:+XHr26Oz
ドラッグスター  タンク容量 15L  燃費 43km/L   車両重量     225kg
XJR400R             20       31      車両重量    199kg
ゼファーX            14       40       乾燥重量(kg): 186

新しくバイクを買い換えようと考えています。
主に街乗り、ツーリング用です。大体往復400キロのツーリングする事が多いです。
この候補ならどれがオススメですか?
572774RR:2008/07/27(日) 22:08:58 ID:rfP/oeE9
>>559
なるほど、どもっす。
573774RR:2008/07/27(日) 22:09:43 ID:YOLzjU3X
>>571
お前の感性しだい
574LED野郎:2008/07/27(日) 22:11:46 ID:au4Q55JQ
>>567
俺は、あろうことか、ドライバーが見事に刺さってパンクしたヤツを見た事がある・・・
余談だが、ミッシュランのタイヤを履いて、10年以上パンクをした経験がない。
まあ、偶然とは思う。
で、ブリジストンを履くと、泣ける程に良くパンクする・・・
575774RR:2008/07/27(日) 22:12:01 ID:rr6yF1/2
ヤマンボキャリパ−を住友MOSに変えるヤマハ乗りが多いですが
そんなに効きが違うもん?
576774RR:2008/07/27(日) 22:13:05 ID:7K0xjMUj
>>571
あなたが気に入ったものでどうぞ。

…まあ、400ccアメリカンはあなたの体格に会うか否か(人によっては腰痛になりやすい)。
ネイキッドは大差無い。
一日で往復400kmでしたら、まず確実に1度は給油することになる。
(燃費はあくまでもテスト値。実際はもっと悪い。使い方・走らせ方によるし)
577774RR:2008/07/27(日) 22:13:32 ID:PDtQ+8S6
>>571
ゼファー
578774RR:2008/07/27(日) 22:13:34 ID:YOLzjU3X
>>575
ブレーキの効きはロックするまでで何でも一緒
違うのはコントロールなどの特性じゃ
579774RR:2008/07/27(日) 22:14:31 ID:ebe3ahS4
>>571
ゼファーX
580774RR:2008/07/27(日) 22:26:53 ID:xyfZyms1
×:発煙筒
○:発炎筒

煙じゃなくて炎出して注意を喚起するのよ
つか煙幕張ったらあぶなかとですよ
581774RR:2008/07/27(日) 22:42:31 ID:F2WJJ5ys
>>571
なんでも好きなの乗ればいいが、言っておくが燃費はそこまで出ないよ。
あと、ツーリングだとある程度重量あった方が安定して乗れるって言われること多いけど、
街乗りだと重量あると振り回しにくくて億劫になりがちだからちょっと注意。

>>580
発炎筒も発煙筒も両方使われていますがな。
発煙筒の場合、主に赤い(警告色の)煙を出すことで注意喚起します。
582774RR:2008/07/27(日) 23:01:26 ID:xyfZyms1
>>581
自動車に備えなければいけないのは「発炎筒」であって「発煙筒」ではありません
ttp://www.kokusai-kakoh.co.jp/qa.html

光って注意を喚起すればよいので、最近では車検対応のハロゲンやLEDの
ライトも売ってます
583774RR:2008/07/27(日) 23:07:44 ID:LAFQSTtC
舗装路の舗装が途中で剥がされて砂利道に切り替わっている道での走り方が分かりません。
アクセルを開けたら滑りそうだし閉じても危険な気がします。
直線ならまだいいのですがヘアピンなど本当に困ります。
どのように切り抜ければいいのでしょうか。
584774RR:2008/07/27(日) 23:07:50 ID:FTFJrjS1
>>582
へぇ、勉強になったなw
 
まぁ、
『発煙筒』の方は
 分隊長、無線士から送話器を毟り取って「発煙筒から北東へ100mをナパームで焼き払ってくれ!」
 軍曹「ちくしょう!VCも同じ発煙筒投げやがった!!」
という様なシチュ以外では使わんしなww
585774RR:2008/07/27(日) 23:11:26 ID:FTFJrjS1
>>583
そんな風にとっちらかってアタフタしないようにあらかじめ構えて速度など落としておくべきです

真面目な話、
>舗装路の舗装が途中で剥がされて砂利道
という様な場合事前に工事看板等で告知されてるのでは?
586774RR:2008/07/27(日) 23:13:34 ID:YOLzjU3X
>>583
運転は教わる物ではなく自分で考えたり失敗を体験して学習するもの
普通は小学生時代にチャリで体得済み
ゆとらーならチャリで砂利道を走りまくれ
587774RR:2008/07/27(日) 23:17:05 ID:F2WJJ5ys
オフ車海苔には後ろ滑らせて走るのもいそうですがな
588774RR:2008/07/27(日) 23:17:56 ID:RpPPRgjW
今日も低レベルの回答者しかいないようで
589774RR:2008/07/27(日) 23:19:59 ID:/cuy/cgq
駄菓子屋でけむり玉買えば
590774RR:2008/07/27(日) 23:24:19 ID:rr6yF1/2
HIDについて
明るいなら純正で採用しないのは何故?殆どがハロゲンですよね?
HID標準にしたらコスト以外で弊害でもあるのでしょうか?
コストもせいぜい3万高くなる程度にしか思えないのですが。
591774RR:2008/07/27(日) 23:24:22 ID:FTFJrjS1
>>587
それはある程度出来る人がより速く走る方法でしょw

で、
改めて>>583さん、
基本はとにかく車体を下半身でガッチリとホールドしておくことです
(シート上で固まる、と言う事ではない
滑っても体重移動とアクセルワーク(動いて行く方向を決められる)で乗り越えてくだちぃ
592774RR:2008/07/27(日) 23:28:04 ID:LAFQSTtC
>>585
だいたい告知は直前ですね。
バイクのことなんて考えていないんでしょう。
スピードは十分落としていますがズサッといきそうで恐いです。

>>586
チャリで後輪滑らして遊んだりはしましたがバイクで試す気はおきません。
出先の峠で失敗=事故も避けたいです。

>>587
オフ車乗ってる人は喜びそうですね。

なんとか出くわさないように祈って走ります。
593774RR:2008/07/27(日) 23:30:53 ID:h6reOtgo
>>590
・車種によってはバラストなどの設置場所が確保できない
・重量増を嫌う車種も存在する
・3万高くなったら売れなくなる可能性もある
・つけたい人は後付でもつけるだろうから純正でつける必要はない
そんなとこだろう
594774RR:2008/07/27(日) 23:33:45 ID:YOLzjU3X
>>590
なぜ高性能ラジアルタイヤを全車に装着しないのでしょう
なぜ高性能サスを全車に装着しないのでしょう
なぜインジェクションを全車に装着しないのでしょう
せいぜい数万円高で全て安全性や快適性が高まるが?
メーカーが数円レベルでコストを削ってる事は大人になればわかる

>>592
かなり頭が悪いですね
595774RR:2008/07/27(日) 23:34:18 ID:FTFJrjS1
>>592
>告知は直前
だいたい100m前から告ってありますが・・・
60km/hとしても回避の時間が約6秒、
看板そのものはそれより前から視認出来るでしょう?
単に注意力が足りないのでは?
596774RR:2008/07/27(日) 23:34:41 ID:FTNh6i3W
クラッチレバーを止めているボルトって南海とかで買えるかな?
汎用のブレーキレバーやらクラッチレバーを売っているんだから
あっても良さそうなもんだけど…
597774RR:2008/07/27(日) 23:34:56 ID:rr6yF1/2
>>593
ではスクーターやツアラーなら標準装備でもいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
598774RR:2008/07/27(日) 23:36:56 ID:LuGKg1uC
>>590
価格帯にもよるがバイクで3万違ったらかなりの差だよな…

クルマは必要にかられて乗る場合が多いがバイクは基本的に趣味のものだし
さらにバイクはクルマに比べて遥かに夜は走りにくい乗り物だから
夜にわざわざ乗る人は少ないから車ほどヘッドライトの性能は
重要じゃないってことじゃない?
599774RR:2008/07/27(日) 23:38:47 ID:NAKSFmDo
>>593
にオマケ、あとHIDはスゲェ高圧電流を使うの。
ボディ内に全部収まる四輪車と違って
構造的に配線に直接水のかかり易いバイクには
漏電・感電の危険性もあるんだよ。
600590:2008/07/27(日) 23:40:55 ID:rr6yF1/2
>>594
それはなんとなくわかるんですが
たまにあるレスで「メーカーが研究に研究を重ねて最終的にこれになった」と稀に見るので研究に研究を重ねたならハロゲンよりもHIDの方が
明るいし重量だって今や大した重量もないバラストもあるじゃないですか。
601774RR:2008/07/27(日) 23:43:40 ID:LAFQSTtC
>>591
ありがとうございます、意識して乗ってみます。

>>594
すみません。

>>595
十数キロ分岐無しの峠道走って100m前に告知されても戻ってられないですよ。
回避も舗装部分が残っているならできますが両車線剥がされてたら自分にはお手上げです。

回答者の皆様ありがとうございました。
602774RR:2008/07/27(日) 23:45:42 ID:YOLzjU3X
>>600
HIDは純正より社外品の方が安くて明るくて高性能(中華を除く)で選択肢が多い事も大人になればわかる
HIDをつけたがる大半の大人やメーカーもそれをわかっている
603774RR:2008/07/27(日) 23:46:10 ID:PDtQ+8S6
>>588の高レベルな回答に期待
604774RR:2008/07/27(日) 23:47:13 ID:NAKSFmDo
>>596
多分無い。
レバーは転倒で簡単に折れる事もあるんで、緊急で必要になり
店に飛び込んできて買う客も居るから在庫はあるだろうけど
そこのボルトは無くしたり壊したりする人ってあまり居ないでしょ?w
普通は純正部品の取り寄せになるだろうから、
南海だけでなく普通のバイク屋でも注文することは出来るけどね。
605774RR:2008/07/27(日) 23:53:31 ID:PUfxgrfH
>601
100m以上手前から減速もできないんでしょうか
ブレーキが壊れているなら修理を強くお勧めしますが。
606774RR:2008/07/27(日) 23:55:34 ID:Uve+t+zj
バイクに憧れて免許を取ったものの、全く詳しくないため迷っています
250で足付きがよく(自分は148センチなので・・)ちょっと変わったデザインのバイクはありますか?
色は出来れば赤で探しております。

長々と申し訳ありませんでした。軽くアドバイスをいただけたらと思います
607774RR:2008/07/27(日) 23:55:38 ID:F2WJJ5ys
>>605
100m手前から減速したんじゃ間に合わないくらいの速度で駆け抜けているんじゃないの?
608774RR:2008/07/27(日) 23:59:23 ID:wQlN9FLd
ドライカーボンとウェットカーボンの見分け方を教えて下さい。
自分の買ったサイレンサーの素材がなんなのか知りたいのです。
609774RR:2008/07/28(月) 00:02:18 ID:NAKSFmDo
>>606
もっと貴方の重要視してる条件を明確にして下さいな。
足つきだけで判断するならマグナ250とかのアメリカン風、
ビッグスクーター系などもシート高はかなり低めです。
しかしスポーツバイクの方が良い!とかならまた話は変わりますし。
そしてそれだけ体格が小さいと無理して大きなバイクに乗るより
車体の小さな125〜200ccくらいの方が良い場合も多いです。

そして色は買った後で好きなカラーに塗れば良いんです。
610774RR:2008/07/28(月) 00:05:10 ID:SrIreBod
>>606
こないだマルチで貼られてた、こいつはどうかな。
ttp://www.suzuki.co.jp/release/b/2008/0707/index.html
611774RR:2008/07/28(月) 00:07:10 ID:425vmLyA
>>607
>>605は皮肉で言ってる
612774RR:2008/07/28(月) 00:09:39 ID:FwY1AarK
>>611

>>607も皮肉で言っていると思われ
613774RR:2008/07/28(月) 00:10:03 ID:WUWGTTwZ
>>611
>>607は更に皮肉で言っているようにしか見えんが?

日本語すらわからん奴が多いな。w
614774RR:2008/07/28(月) 00:11:13 ID:p43pP9kF
>>606
「変わったデザイン」っても色々だからなあ…
イメージに近い画像を探して提示すると識者が答えてくれそうな気がする
615774RR:2008/07/28(月) 00:16:13 ID:tmfXy/nt
バイクも日本語もヘタでごめんなさいね。
減速できないんじゃなくて徐行でも怖いんですよ。
616774RR:2008/07/28(月) 00:27:54 ID:NuD+doEW
>>600
研究に研究を重ねた結果、ハロゲンの方が信頼性が高いと判断したんじゃね?
発展途上の技術だとせっかく標準装備にしても数年後に旧式化したりするし。
ジェベル250のGPSとかメーカーとしてもどうなんだろうね…。
パフォーマンスが良くてもそういうリスクも多い割にコストもまだ高いし。
あとBAJA1000のホンダワークスとかはあえてハロゲンにしてるみたいね。
617774RR:2008/07/28(月) 00:33:11 ID:HAXH9XYG
>>615
もうカッコ悪いの承知で両足だらりでいつでも足着けるようにして
ソロソロ走るしかないだろう
コーナーは車体をなるべく倒さずハンドルだけで曲がる
618606:2008/07/28(月) 00:37:36 ID:LeG+Jzha
皆さんありがとうございます。確かに漠然とし過ぎていました
普段使いはせず、走行は週一で街中40キロ、二ヶ月にいっぺん位軽く遠出で100キロになるかと思います

>>606
詳しくありがとうございます。ビックスクーターやアメリカンはどうも好みではありません。
教習中の乗り心地から400がいいのですが、全く扱えないので諦めました
200も視野に入れてみます
カラーはそうだったのですね。御恥ずかしい限りです

>>610
これは二人乗りがしやすそうですし、安心感がありますね!ありがとうございます
何故かビクスクは好きになれず、対象から外してしまっていました
しかし食わず嫌いなだけかもしれないので検討してみます

>>614
大変失礼致しました。自分の中でもよくイメージが出来ておらず、あやふやなまま尋ねてしまいました
変わってはいませんがzealやhornetのようなものが好みです
もっと色々と見て、イメージを固めたいと思います。ありがとうございました
619774RR:2008/07/28(月) 00:50:20 ID:tngtO3wW
質問します。
ビーノ4stを友達が乗っていて、買って2ヵ月でセルがきかなくなりました。

キュルキュルもなにもいいません。ホーンもなりません。

原因として考えられるのは断線とかヒューズですか?
620774RR:2008/07/28(月) 00:51:48 ID:SrIreBod
四輪だとブレーキの時はポンピングで何回かに分けてブレーキをかけるよう教習所で教わったもんだが、
二輪の時にそれをやったら「なんでブレーキレバーを離す?」と怒られた。

二輪ってポンピングブレーキは不要なのかな?
621774RR:2008/07/28(月) 01:02:11 ID:XIzWPgeM
>>619
どう見てもバッテリーです。本当にあ(ry
622774RR:2008/07/28(月) 01:05:27 ID:80g73Fp4
>>620
二輪でもする。と少なくとも私は教わりました。
ブレーキレバーから手を離さずにポンピンぐすれば文句言われないかもよ?
623774RR:2008/07/28(月) 01:14:35 ID:ZrNJpNws
>>618
zealやhornetが好きってことで、何となく分かってきた。
バリオスU、ホーネット、VTR、Ninja250R(自分乗ってます)も勧めてみる。
扱いやすさ・足つき重視ならCB223S、250TRとかも。
624774RR:2008/07/28(月) 01:22:05 ID:XIzWPgeM
>>618
お財布と相談してください。
個人的にVTR250などがよろしいかと思いマッスル
625774RR:2008/07/28(月) 01:22:30 ID:RFtu7sfi
バリオスとかホーネットとかって、ごくごく普通に走っているネイキッドだよね…変わったデザインなんだろうか…

とりあえず自分からは、ヤマハのルネッサとSRVを勧めてみる
特にルネッサのエンジンは見た目が芸術品だ
626774RR:2008/07/28(月) 01:27:07 ID:tngtO3wW
>>619
すいません。書き忘れたんですがバッテリーは新品です。

バッテリーの時は多少の電気で弱いセルが回りますよね?
627774RR:2008/07/28(月) 01:30:14 ID:EjRcVKLz
何故バイク海苔はダムに集まるのですか?
628774RR:2008/07/28(月) 01:32:09 ID:XIzWPgeM
>>626
キルスイッチは?
というかキー回してライトとか電装品はつくかい?
629774RR:2008/07/28(月) 01:36:47 ID:tngtO3wW
>>628

原付きなんでキルスイッチはないです。
オンでも電装はつきません。
630774RR:2008/07/28(月) 02:36:41 ID:Iz2z1zmg
>>620
二輪でも四輪でも、いわゆるポンピングは「有害無益」だから即刻止めること。
631774RR:2008/07/28(月) 02:42:29 ID:Iz2z1zmg
>>629
ひょっとしてフューエルインジェクション仕様?
バッテリは交換したなら、交換した店でチェックしてもらったら?
押してくのだと遠い?
632774RR:2008/07/28(月) 02:48:12 ID:Iz2z1zmg
>>627
山のほうだから涼しいし、前後に走りやすい道が続いてることが多いし、広い駐車場が付随してることも多いから団体の集合場所にも向いてるし。
633774RR:2008/07/28(月) 02:52:52 ID:zA0Fs9R8
>>626
新品って言っても、激安クソバッテリーかも試練よ
テスターで測ってみたら?テスターなんて1000円ぐらいで買えるからさ
新車で買ったばかりなら購入店に相談してみるとかさ
634774RR:2008/07/28(月) 03:31:09 ID:17kwfgm9
バイク輸送って、どうしてこんなに業者によって値段差があるんですか?
ざっと調べた感じ最大4万くらい違うのですが
635774RR:2008/07/28(月) 03:43:53 ID:gRgFTzVP
ジャイロキャノピーの120cc、240ccをつくることは技術的に無理なんですか?
横幅はもっとでかくなれないんでしょうか?
636774RR:2008/07/28(月) 04:22:39 ID:S6m3USPU
>>634
物品やサービスの値段は、売ろうとする側が自分の都合で勝手に決めて、その値段で納得する者が勝手に買うのが原則だから、「まちまちで差があるほうが本来的」。
しかし、一般には、「他と比べて割高」だと、「他と比べて割高では買う者がいないほど同業が多い」ばあいは、「割高なのをわざわざ買うやつは希」だから、
いわゆる競争で淘汰されないために、他に合わせて値段を決める必要があるのが普通で、結果として値段の差が小さくなるのが普通。

「何か特別な付加価値・他と似ているようで違う利点」があるなら、「同じものではないから話が別・値段が違っても不思議でも何ともない」とか、
客観的な意味での質や量は大差ないのに、故意に違う値段をつける場合さえあるとか、例外はあるから単純一律にはにいえない。

> バイク輸送って、どうしてこんなに業者によって値段差があるんですか?
上述の原則のどれに該当するか、調べてないから知らない。

> ざっと調べた感じ最大4万くらい違うのですが
そんなに違うとするなら、ひょっとして、日数が違うとか、受け取り・引き渡しの地域範囲が違うとか、何か違いがあるのを見落としたりしてない?
結局利用しなかったので詳細は忘れたけど、かなり以前にちょっと調べたときには、大差なかったような気がするけど???
637774RR:2008/07/28(月) 07:05:08 ID:md7Jw09j
>>634
簡単に言えば利便性・・・早く着くか着かないかの問題

高額な所は、
いわゆる『取次ぎ運送』で、一社でなく複数の運送会社を経由して、
その方面に行く便がある会社のクルマにどんどん載せ換えてとにかく早く着ける様にしてる
(ゼロ陸送さんとか)

いわゆる(ちょっと小規模な)バイク専門運送業者さんみたいなところは、
自分とこのクルマだけで全部運んでしまう
その為、あちこち回ったり数が貯まるまで出なかったりするので早く着かない
638774RR:2008/07/28(月) 08:27:23 ID:QOmwNNVd
>>635
技術的には可能だが、そうなると三輪の自動車扱いになるので
二輪免許じゃ運転できなくなる
それなら屋根付き四輪のが良くね?って事
639774RR:2008/07/28(月) 10:35:56 ID:gk/qXh1Q
この人は何者ですか?
http://mad-rider.cocolog-nifty.com/blog/
640774RR:2008/07/28(月) 10:47:53 ID:HYp+mVHj
>>620
そんなことはありません。二輪でもポンピングはかなり有効なテクニックです。

あくまでも「教習所の学習時は使わないことを推奨されている」というだけです。

理由はいろいろあるでしょう。以下は私の予想です。

1、制定されたのが昔だった
  このやり方が制定されたのはおそらくかなり昔でしょう。その当時はおそらく
  二輪はブレーキもタイヤも低品質だったはず。なので、ヘタなポンピングを
  するより握りっぱなしにして握り圧でコントロールするほうが安全だった。
  ・・・・のかもしれません。

2、教習所は技術の練習を行う所
  ポンピングそのものがとても有効なブレーキテクニックなのは間違いありませんが、
  ある速度である距離を制動したい場合。「この程度の場合はやれポンピングだの
  エンブレだの使わず、普通にブレーキのみで止まれなくてはならない」というラインが
  あるのかもしれません。例えばですが、雨の日。誰がどう考えてもポンピングのほうが
  有効です。しかし、それでもあの程度の速度ならポンピングを使わなくても安全に
  停止できる。その技術を得ることが、教習所で言う「最低限の技術」なのでは
  ないかと予想します。
641774RR:2008/07/28(月) 10:58:58 ID:9yBoMS9Z
俺は教習所でポンピング使うように言われたな
642774RR:2008/07/28(月) 11:36:15 ID:WUWGTTwZ
>>640
勘違いと的外れ乙
ポンピングブレーキはランプが点く程度に何度か軽くブレーキを掛けて、点滅で後続車に減速の注意を促すもの
車間距離を取らない後ろのDQNから身を守る以外に使う必要は全く無い
643774RR:2008/07/28(月) 11:38:49 ID:2PQQCEzV
釣り針きました
644774RR:2008/07/28(月) 11:55:48 ID:OLFd4JhJ
親切スレで釣りすることに何の意味があるんでしょう
645774RR:2008/07/28(月) 11:58:50 ID:2PQQCEzV
そこに針をいれる場所があるから
646774RR:2008/07/28(月) 12:00:09 ID:XIzWPgeM
>>643
どれが釣り針?
俺はとりあえず>>642派だな
「車とバイクはブレーキをかけてから止まれる距離が違う
バイクの方が短いため、車に注意させるため」って教習所のじっちが言ってた
俺もレバーの遊びの部分でブレーキランプつけるし
647774RR:2008/07/28(月) 12:05:18 ID:2PQQCEzV
個人的な使い方は自由ですから好きな使い方を
648635:2008/07/28(月) 12:11:37 ID:EabPKU9U
>>638
軽自動車と比較して3輪は維持費などはどのくらいかかるんですか?
649774RR:2008/07/28(月) 12:36:41 ID:md7Jw09j
>>648
二輪のナンバーが付きますが、基本的に“クルマ”扱いになります。
『車検対象外の軽自動車』ですね。
車検費用が要らない、保管場所証明が不要、
などはメリットと思います。
欧州などでは最近省エネの観点からこの様な車両(クルマ+バイク÷2)が見直されているようです。

しかし、
我が国においては、税制上の優遇措置や免許制度上の優遇措置がないので、
結局は>>638さんがおっしゃる様に「軽自動車買った方が便利。」と言うことになります。
(昔、このカテゴリの車両・アメリカ製の『PULSE』という車両が輸入された事がありますが、サッパリ売れませんでした)
650774RR:2008/07/28(月) 14:01:17 ID:8K5lfJHF
79年式のXL125Sに乗っています。
バッテリーが弱っている。もしくはバッテリーレスに
していると、ヘッドライトやウィンカーは異常無く点灯・点滅
するのですが、テールランプだけエンジンの回転数を上げると
電球が切れてしまいます。
バッテリーがちゃんと充電されていると、回転数を上げても
テールランプは点灯しています。
これは、ただ単にバッテリーだけの問題なのでしょうか?
今までバッテリーレス車・バッテリーが既に弱っている
バイクにも乗っていましたが、そんな事はありませんでした。
原因がもし分かれば、教えていただけないでしょうか?
651774RR:2008/07/28(月) 14:55:28 ID:cx+GKEwF
こないだ初めて大阪から東京まで400ccのバイクで走ってみたのですが想像以上に疲れました。

特に右手の痛みが酷く、一晩経ってもまだ痛いです。

バイクってこういうものなんでしょうか?
楽に運転できる方法なんかあれば教えて頂けませんでしょうか。。。
652774RR:2008/07/28(月) 15:13:48 ID:p43pP9kF
>651
余計な力が入ってたり筋力が弱かったりすると
おかしな所が痛んだりする
653774RR:2008/07/28(月) 15:23:46 ID:S5r7Koda
>>600
わかってないなぁ
バイクの開発って、「○○というバイク(要求性能諸元は別記載)を開発する!」
と決まってから、テストを繰り返し設計を繰り返して作り上げていくモノ。
車もそうだが、「最低要求性能諸元はほぼ全車種共通」だからプラットフォームの
共有も可能だし、ガワだけ換えることで別の車に見せかけることもそれほど難しくない。

だが、バイクの場合「車ほど台数が出る商品ではない」こともあって、開発に掛かる
時間は車に比べて長くなる傾向にあり、特に最近はFI化&排ガス浄化システム開発も
あって全部いっぺんにとはいかないんだと思う。
エンジンの使い回しはできるだろうが、趣味的な乗り物なんだから特定の層を
狙って特化性能を持たせることが重要、要はニーズに対して「及第点65点」では売れず、
「せめて80点〜90点」のバイクでなければユーザーに対してのアピールが足りない。

その中で、HIDは「雨が降ったりすると視界が悪くなりやすい」「車は中に乗る乗り物、
バイクは外に乗る乗り物でいざ事故などの際大事に発展する可能性がある」等の
事情、「容易に補給交換が可能であるハロゲンバルブのほうが汎用性が高い」、
という事(振動は車の比じゃないからね、HIDバルブが切れない保証はどこにもない)
などもあるんだと思うよ。

欲しければ自分で自己責任で取り付ける事。若しくはメーカーに署名付き意見書を送って
次以降開発する車両にHIDの標準装備化を要望として出すのがいいだろう。
ま、株主総会で発言権が得られるようになればきみの意見も検討されるかもしれんよw
654774RR:2008/07/28(月) 15:37:50 ID:7W3GHPD9
バイク板で荒らしが個人情報晒してるんでドコモが全規制になってると聞きましたが本当?
655774RR:2008/07/28(月) 16:07:43 ID:HAXH9XYG
>>654

もう半年くらい前から粘着してるキチガイがいる
アク禁になったら携帯買い換えてまで荒らしてるようだ

【男爵】レッドバロンの評判part28【red】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216457758/
656774RR:2008/07/28(月) 16:33:09 ID:wQnfgXLu
セパハンのバイクなんですけど
30分くらい乗ると手が痺れます
姿勢が悪いのでしょうか?それとも腕に力入りすぎ?
657774RR:2008/07/28(月) 16:43:27 ID:oZduXH7X
姿勢が悪い
力入れすぎ
ポジションが悪い
バイクと体格が合ってない
振動が異常
658774RR:2008/07/28(月) 16:44:21 ID:M7t/0eiA
>>656
知らんがな
ポジションで重要なのはハンドル、ステップ、シートの三点。
シートはともかく、ハンドル、ステップの調整で改善できることもある。

盆栽ならそんなもんだ。気にするな
659774RR:2008/07/28(月) 16:47:17 ID:FwY1AarK
>>656
上半身の体重を腕で支えるとそうなるので極力腕で支えないようにする
あとレバー位置を少し下向きに変えると軽減される
660774RR:2008/07/28(月) 16:49:24 ID:wSefDHus
スレ違いを承知で質問させていただきます。
先日ツーリング先にてデジカメで写真を撮ったのですが画質モードをオク出品時用の最下位のままにしてしまったので
風景写真等がとても寂しい出来上がりになってしまいました。
低画質モードで撮ってしまった写真を撮影後に画質向上させることは出来るのでしょうか?
デジカメの知識はゼロに等しいのでマヌケな質問かもしれませんが御手隙の方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。
カメラはニコンCOOLPIX7900でデータはSDカードにあります。
661774RR:2008/07/28(月) 16:53:24 ID:oZduXH7X
出来ない
662 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/07/28(月) 17:06:22 ID:TTWHPA0V
>>555
http://xr250.mdnweb.net/touring/2005/20050505.html


燃料切れは、高速自動車国道等運転者遵守事項違反で2点7千円ではないですか?

なんで、故障車両表示義務違反で1点で済んでるの?
663774RR:2008/07/28(月) 17:10:58 ID:HAXH9XYG
>>656
背筋鍛えれ

前傾がきついバイクは腕に体重をかけず、大きく前傾した上半身を
背筋だけで支えなきゃいけない
そうして手はハンドルに添えるだけ、くらいにしないと

背筋が十分にあれば背骨が弓なりになるが足りないとだらりと落ちた胴体を
腕で突っ張って支えるエビ反り姿勢になってしまう(筋力の足りない女性に多い)
こうなるとすごく腕が疲れる


>>660
やってやれないことはない…が
PhotoShopなんかの高価な(10万円クラス)画像処理ソフトとそれなりの技術と
それなりの手間が必要
664774RR:2008/07/28(月) 17:23:42 ID:wXQEgJON
>>660
細部がボケたり潰れたりしてるのはどうにもならない。
しかしフォトショップなどのレタッチソフトで
シャープにしたり色調を調整する事で
多少はマシになる場合もあるよ。
665774RR:2008/07/28(月) 17:27:13 ID:ZWFdDDh+
>>654
どうやらそのようです。

同一/複数人物にかかわらず、あるホストアドレス(携帯の場合は機種固有番号等)の
規制が繰り返されると、そのプロバイダ(携帯の場合はキャリア)のユーザがまとめて
規制される、いわゆる「全規制(板別全規制)」が発動します。

ただ、そのプロバイダ(携帯の場合はキャリア)による荒らし、規制の情勢によっては
「全板規制」が加わって「全板・全規制」、いわゆる「制裁規制」となる場合があります。
今回はおそらくこちらです。

「全板・全規制」が発動した場合、通常はプロバイダ(携帯の場合はキャリア)からの
対処しだいで規制が数日で解除されますが、「制裁規制」の多くは対処困難な場合が
多いため、最悪の場合1ヶ月(あるいはそれ以上)2ちゃんねるに書き込めなくなります。

「〜〜〜のユーザはこの機会に自重してくれ」という意味合いを兼ねていることがあり、
規制が長引くケースが多いようです。OCN全規制の前例があります。

☆DoCoMO難民誘導用

□規制解除要望□docomo.ne.jp専用★
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1217185033/
666774RR:2008/07/28(月) 17:58:45 ID:+CTpZOKc
ヤツはドコモ以外で契約して真っ先に復活する予感
メンヘラに正攻法は通用しない。
667774RR:2008/07/28(月) 18:28:08 ID:Ksfpx/SB
>>660
写真じゃなくて「絵」にする。
668774RR:2008/07/28(月) 18:29:56 ID:7W3GHPD9
>>655>>665
thx
自分は使わないけど別板で話題になってたもので
携帯のみの人とか暫く書き込めないですね
急スレとかエバグリとかもキツイかな
669774RR:2008/07/28(月) 18:57:49 ID:FZvcD1K1
今すごい雷鳴っていますが、その中でバイクで走ると車より危険ですか?
670774RR:2008/07/28(月) 19:01:04 ID:HAXH9XYG
>>669
まあ落雷したときの危険度は当然バイクの方が上だが…
それよりも雷に伴う豪雨とか突風の方がずっと危険だな

雷なんて30分も経てば行っちゃうからどっかで雨宿りしたほうがいいかと
671774RR:2008/07/28(月) 19:03:50 ID:FZvcD1K1
>>670
もうすぐ閉店してしまう店があって、今日どうしても逝きたかったのですが・・・・・
とりあえず雷やむの待って待てなかったら強行突破してみます
672774RR:2008/07/28(月) 19:04:43 ID:oZduXH7X
車に落雷しても人は大丈夫だけどバイクは
673774RR:2008/07/28(月) 19:06:35 ID:xBNlqiUQ
タイヤで絶縁されてるから大丈夫じゃない?
674774RR:2008/07/28(月) 19:08:57 ID:RFtu7sfi
車に落雷しても、全体を金属が覆っているから電流はボディの周囲を通って地面に行く。
バイクは、バイクで一番高い部分=人に落ちる。
675774RR:2008/07/28(月) 19:09:38 ID:OQQ+gr+9
車もタイヤに穴開くし落ちたら悲惨だ
676774RR:2008/07/28(月) 19:10:35 ID:bX1aXPJJ
地面が濡れてると近くに落ちた雷が周辺にッ!
677774RR:2008/07/28(月) 20:04:06 ID:XIzWPgeM
新品で恐らく10年前くらいの古いブレーキパッドは危ないでしょうか?
678774RR:2008/07/28(月) 20:07:24 ID:36V1jeQt
>>677
温度や湿度が安定していて
直射日光の当たらない場所での保管でしたら
問題ないかと思います

現在も入手可能なパッドなのであれば
自分なら新品を購入して使用します
679774RR:2008/07/28(月) 20:08:04 ID:FTXW675f
>>677
未使用新品で日向に陳列されてたような物でなければ大丈夫じゃないかな。
基本的に経年劣化する材質はあまり使ってない部品だし。

でも不安があるならやめときましょうね。
万が一、何かあったら死ぬほど怖い目に遭うのは貴方ですよ。
680774RR:2008/07/28(月) 20:09:57 ID:oZduXH7X
アスベストが心配です
681774RR:2008/07/28(月) 20:19:20 ID:wSefDHus
>>661 >>663 >> 664 >>667
回答ありがとうございました。
今回の写真は諦めて次回気をつけて撮影したいと思います!
682774RR:2008/07/28(月) 20:55:54 ID:ZgpV9OYa
二段階右折が面倒なため原付のナンバーを黄色にしたいのですが、ノーマルのままでは黄色登録出来ないのでしょうか?
普通二輪の免許なので自分自身は大丈夫なのですが…
683774RR:2008/07/28(月) 20:58:00 ID:6Ir+2oCS
はい合法的には
684 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/07/28(月) 21:02:42 ID:TTWHPA0V
>>682
ヒント:ボアアップキットを購入
685774RR:2008/07/28(月) 21:03:28 ID:ZgpV9OYa
何か手段があれば教えて頂きたいですorz
686774RR:2008/07/28(月) 21:05:54 ID:MNTk3KH8
>>682
それは書類チューンとか呼ばれる違法行為ですね。
簡単に言うと、排気量を偽って届けすることにより、
万が一事故や検問などで調べられた場合、
貴方に凄く不利なことが起こります。
そんなリスクを背負うなら、正規にボアアップするか
原二バイクに買い変える方が良いと思いますよ。
687774RR:2008/07/28(月) 21:08:46 ID:Jbw7phwg
オイル上がり、下がりするようになったら。常に白煙吹きますよね?
688774RR:2008/07/28(月) 21:10:13 ID:ZgpV9OYa
素早い対応ありがとうございます
素人ですみません。
ボアアップをした場合は排気量の計測などはどこで行えばいいのでしょうか?
689774RR:2008/07/28(月) 21:10:36 ID:Yv+dgQxD
ハンドル作ってるメーカーでデイトナとかハリケーンとかポッシュとか色々ありますが、
どこのメーカーのが作りが良いんでしょうか?
690774RR:2008/07/28(月) 21:12:52 ID:Jbw7phwg
>>688
買えば分かるさ、迷わず進め
6914ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/28(月) 21:15:21 ID:gT9v0DBu
>>687
上がった時は主に加速時、下がった時はアイドルや
減速時により多く白煙が出てくる傾向です。
692大金持ち:2008/07/28(月) 21:19:01 ID:LzsDAieJ
APE50にアンダーネオンをつけたいんですが、
バッテリーつけやんとネオンやるには
どうしたらいいでしょうか??
693774RR:2008/07/28(月) 21:19:09 ID:tS4GioJD
メットX11
メシュジャケ
メシュパン
メシュライシュ
メシュグロブ  __
装備しても暑くて夕ヒにそうですが
どうしたらいいですか?
6944ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/28(月) 21:21:52 ID:gT9v0DBu
>>693
休憩しつつ水分、糖分、塩分、ミネラルを適当に補給すれば
死んだりしません。
695774RR:2008/07/28(月) 21:22:39 ID:Jbw7phwg
>>691
ありがとうございます
多く出る、という事はその他の時も少しは出てると解釈して大丈夫ですか?
6964ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/28(月) 21:25:11 ID:gT9v0DBu
>>695
あくまで傾向の話ですので程度によります。

なので出ている(見える)場合も有れば
出てない(見えない)場合も有ります。

697774RR:2008/07/28(月) 21:26:16 ID:0ammTWrw
>>693
北海道にでも池
それがいやなら
クーラー効いた車に乗ればいいと思うよ?
698大金持ち:2008/07/28(月) 21:26:18 ID:LzsDAieJ
>>692

誰かおしえて・・・
699774RR:2008/07/28(月) 21:26:44 ID:p43pP9kF
>698
外部電源
700774RR:2008/07/28(月) 21:27:06 ID:Jbw7phwg
>>698
常時電源から分岐させるといいよ
701大金持ち:2008/07/28(月) 21:27:22 ID:LzsDAieJ
ななにそれ?
702大金持ち:2008/07/28(月) 21:28:24 ID:LzsDAieJ
なんせまだ初心者なもんで
703大金持ち:2008/07/28(月) 21:29:20 ID:LzsDAieJ
自分でつけたり消したりしたいんやけど
どうしたらいいです?
704774RR:2008/07/28(月) 21:30:05 ID:6Ir+2oCS
大金持ちなら丸投げ
705774RR:2008/07/28(月) 21:33:38 ID:uBDFj4sH
>>702
バッテリーレス車は、搭載車と比べると電力は不安定ですね。
素直にバッテリー積んだ方が良いような気がするが、
レス状態で安定するかどうかは…人柱が要ればいいのだが。

>>688
ボアアップキット等を利用する場合、改造後排気量が記載されている。
それを元に自己申告。(…だから違法登録をするやつも居る)

>>689
とりあえず現物を見てお考えください。
なぜならば、商品のグレードによってつくりも違う。あとはあなたが満足できるかどうか。
(何の車種につける予定かは判らんが。)

>>693
体質改善。普段の生活を改め、体を鍛えなさい。
706774RR:2008/07/28(月) 21:36:26 ID:6Ir+2oCS
やっぱ空調服最強でしょ
707大金持ち:2008/07/28(月) 21:55:26 ID:LzsDAieJ
バッテリー積むかねない 笑
708774RR:2008/07/28(月) 22:00:35 ID:uBDFj4sH
>>707
・初心者様であり、電装系知識が無い。
・ショップに依頼する金も無い、バッテリーキット購入する金も無い。

素直にやめておきなさい。
電装系は、知識のない人がヘタに触るとバイク全体の不調につながる。
絶縁他適切な作業ができないと車両火災の可能性もある…死ぬよ?w
709774RR:2008/07/28(月) 22:06:49 ID:uxf6NBUi
>650
古いバイクによくあるタイプの電装で
二種類の電源を使う
発電機から整流してバッテリーに充電する。ホーンやウィンカー、ストップランプはバッテリーから電気を貰う
ところがヘッドライトを点けれるほどのバッテリーは高価で大きく重い。(当時は、ね)
だから発電機から直接電気を貰う。
配線の都合でヘッドとテール、メ−ター照明も。
発電機からはMAX80Vくらいは出るのでそのままじゃタマ切れを起すので
余分な電気をバッテリーに流し込んでる。
つまりバッテリーが死んでると行き場の無い余分な電気がワット数の少ないバルブを壊す。

710774RR:2008/07/28(月) 22:15:39 ID:Lgc8uGbz
今度栃木から新潟まで帰省しようと思うんだけど
バイクだと下道か高速どっちが安全かな?
因みにまだバイク経験の浅い初心者で、高速には乗ったことない。
711774RR:2008/07/28(月) 22:17:54 ID:RQy1A4OW
>>710
一般論で言えば高速の方が安全。
諸難が排除できる自動車専用道なんだからお勧め。
眠くなったり疲れたりしたらPASAでの休憩を怠らぬように(高速走行は意外に疲れる)
712774RR:2008/07/28(月) 22:26:40 ID:91/kGAcV
初心者なんですけど、400ccNKの後ろ(シート)に15kgの箱を固定した状態で運転すると、停止する時にふらついたり制動距離が伸びるなど大きな影響はありますか?
713774RR:2008/07/28(月) 22:27:49 ID:Lgc8uGbz
>>711
返答ありがとう。
やっぱり高速か…
下道で4〜5時間走るとどれくらい疲れるもんなの?
行き高速、帰り下道にしたくなってきた。
714774RR:2008/07/28(月) 22:31:29 ID:ZWFdDDh+
>>710>>713
どちらにも確実な安全は存在しません。

○下道の市街地
 ・交差点の数だけ、交通事故のリスクが潜んでいます
 ・目的地まで迷わずに到着できない可能性があります(特に日没後)
 ・飛び出し、路上の異物、荒れた路面などに注意が必要になります

○高速道路
 ・高速走行のため、一度事故ると人もバイクも大きく損傷します
 ・安全に走行するためには注意力が必要になり、疲労が大きいです
 ・車間距離(※重要)、路面の状態や路上の異物などに注意が必要です
 ・前方・後方には特に注意が必要です

目的地まで迷わず到着できる自信があれば下道を、安全に走行できる自信があれば
高速道路をお勧めします。私なら高速道路ですね・・・

ところで、その「帰省」とはお盆休みの帰省でしょうか?
715774RR:2008/07/28(月) 22:33:42 ID:RQy1A4OW
>>713
走ってみたほうが分かるからその辺は自分判断で。
俺の場合(TDM850)一日10時間も乗ってたら疲れる前に飽きる。5時間は屁のカッパ。
バイクとか性格とかで疲れ具合は大きく変わると思うよ
7164ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/28(月) 22:34:30 ID:gT9v0DBu
>>712
そのような影響は出ますが、それを大きいと感じるかどうかは
状況と貴方の感じ方によります。

満タンのタンク一つ分の重さに近いのですからご想像下さい。
717774RR:2008/07/28(月) 22:34:37 ID:PZnYzetW
>>713
新潟のどこまで帰るかによるが・・・。
中越まで下道って三国越えだぞ。
718774RR:2008/07/28(月) 22:35:10 ID:Lgc8uGbz
>>714
お盆過ぎの予定です
719774RR:2008/07/28(月) 22:38:06 ID:HfuWykVT
今日の大雨で会社の駐車場に雨ざらしにしてたフュージョンのウィンカーが帰りに前後共点灯しっぱなしで点滅しなくなってしまいました。
スイッチで点けたり消したりはできるんですが点滅する事がなくなってしまいました。
電装系がおかしくなってしまったんでしょうか?
修理は高くついてしまいそうでしょうか?
分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・
よろしくお願い致します。
720774RR:2008/07/28(月) 22:40:20 ID:91/kGAcV
>>716
返答ありがとうございます!
タンク一つ分と考えるとそこまで変わらないように思えますね
とりあえず荷物を載せて乗ってみます!
7214ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/28(月) 22:42:28 ID:gT9v0DBu
>>719
ウインカーリレーもしくはその周囲の結線部がおかしく
なった可能性があります。

ですが貴方のバイクを実際に見ないと判断出来ませんし
修理の見積もりも不可能ですので、バイク屋さんにご相談下さい。

何万もかかるような事は無いと思います。
722774RR:2008/07/28(月) 22:44:34 ID:oVa0Uk6O
>>719
ウィンカーリレーかも試練しどっかのアース不良とか鴨試練
ぶっちゃけ電装の不良はテスター片手に片っ端から当たっていくしかない
723お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/28(月) 22:54:03 ID:gEBw8LUz
>>713 >>714さんの補足になりますが、下道でも調子よく行くと
ピークで80`超える事もあるのですから高速走行が即座に危険というわけでも
有りません。 私としてもやはり危険要素を排除でき、余計な心配の要らない
高速道の方が良いと思います。 ただ、慣れていないわけですから、
一番左の車線を80キロ程度でマイペースで走行し、マメにSAPA休憩を
取ることをお勧めします。 一番左車線なら80`でも不用意に煽られる心配
は有りません。(つーか、大形トラックは足かせはめられているので80`で
大人しくするしかないためこの速度でクルーズしている)
私自身、下道の煩雑や信号とかがめんどくさくて高速乗ることが多いです。

>>719 症状からすればウインカーリレーの不良だが、
それが雨のせいかというと・・・ちょっと?が残る。
雨がリレーに入ってと言うのはちょっと考えにくいので。

 リレーの交換で直ればさほど高くはないが、診断してみないと何とも・・・。
724お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/28(月) 22:54:58 ID:gEBw8LUz
>>713 >>714さんの補足になりますが、下道でも調子よく行くと
ピークで80`超える事もあるのですから高速走行が即座に危険というわけでも
有りません。 私としてもやはり危険要素を排除でき、余計な心配の要らない
高速道の方が良いと思います。 ただ、慣れていないわけですから、
一番左の車線を80キロ程度でマイペースで走行し、マメにSAPA休憩を
取ることをお勧めします。 一番左車線なら80`でも不用意に煽られる心配
は有りません。(つーか、大形トラックは足かせはめられているので80`で
大人しくするしかないためこの速度でクルーズしている)
私自身、下道の煩雑や信号とかがめんどくさくて高速乗ることが多いです。

>>719 症状からすればウインカーリレーの不良だが、
それが雨のせいかというと・・・ちょっと?が残る。
雨がリレーに入ってと言うのはちょっと考えにくいので。

 リレーの交換で直ればさほど高くはないが、診断してみないと何とも・・・。
725774RR:2008/07/28(月) 22:58:18 ID:imbAim2W
250単気筒乗りとしては高速で前に軽四がいたら
目的地までいてくれと思う。
726774RR:2008/07/28(月) 23:00:30 ID:Lgc8uGbz
710です
皆さん参考になる回答ありがとうございました。
回答を参考にどっちで帰るか考えます。
727774RR:2008/07/28(月) 23:12:31 ID:9QP4C4mX
「歌」と「唄」
「食う」と「喰う」
の違いを教えて下さい。
728774RR:2008/07/28(月) 23:32:34 ID:qpA7fes+
>>727
> 「歌」と「唄」
何と、前者が歌を歌う動作から来た字で、後者は古代のインドの詠法による歌唱から来てる字だそうだ。

> 「食う」と「喰う」
何と、後者は「くう」という日本語に当てるための造字という可能性もあるそうだ。
729774RR:2008/07/28(月) 23:39:34 ID:i5C0dsP+
                     /|    ,.- 、
                 Ц   r{ ::l|
                  ヾ、 〃゙ー'
                  _爪\  || |l  __
                「| \刄と仁工]]┘
              「゙i\ヌ/7刀-一━━― ‐- .._                    ,. -、_____,.┐
              |_L.イ/ /イイ  ̄HONDAー‐ - .. \ ___          _ ... -‐''´::::/ .:/ /┐
              /7/ /辷ハ:::....     .... .::.::.::::`:.|:::::: ̄厂Τ ̄厂| |::::::|::::::/ .:/ .:'l}_」
              ∨ /干≧ト=========ミ、___j____'__'__'_|_|___'..∠二_´三三「|
         ___/ /}} }}{云迂テ云テラ¨匸⌒ヽ卞ニニニニフ刀>ヘ气。-┬┬;-。..\:::::l」ヽ.
       ,..ィ斤ァァァァェ/゙7、}}. }} ,.べZ〈 イ∠勹ノハ:::....lハ:::CB]:///7´,イハ ∨玉去辻f心、\::∨
     ,ィ任ル-┴'ー/:::/-、\}}.〈〈_くヾf>'´_,.イヘL上エ´z=ミ、__///,イ/托ルハ ヽ┬nx、`ヾf式、.ヽ:|
    ./仏フ/´Γ「/:::/、ヽf\ヽ `T>、ミ壬云∨Y⌒Y´:: hト:辷フ//:匚]ニニニハ ∨フjサ‐'"´ . :|ハ. ¨
    .んk//_,/ ̄/:::/、 ヽ.∨ハ ', {:. ∨。r=:、゚ Yヽ=イ{:::: `>┴'‐i┴i┴'-'_∠斗‐''´     .::__」Η
    :|刈l |__{ ,イ歹:::/! 厂| lfツ| | ヽ.  \ー'。:| 厂儿::_}:゚O。_L.斗‐ ''´{.   i__... -ァヮ≦! |メ刈
   :いfl { ハ ∨辷'ツ / ̄j l刈L|   \. `ー‐'‐エ二二工 ̄ _L..⊥.‐ヮi''入`ー' ノ\/ /イfリ
   .∨ハ.∨/ヽ.二./\//升リ       ` ー------― '´ ̄「「ト==ヘj込ハ、\/´ ̄`ヽノ ,イ介ソ
    ∨k\\ _ >'゙/ル;ツ      ↑             |:|:|.    ヽ戈心、_`――'_,.イイiシ′
     \込辷┬ッヮ介少'                   |:|!|     `゙<辻玉モ壬[j少'′
          中古バイク見てると
          マフラーの付け根?あたりがやたら黒くなってるのがありますが
          どういう乗り方するとなるんですか?普通に乗っててもなってしまうもん?
730774RR:2008/07/28(月) 23:39:40 ID:70Yzmr0i
728の造詣に拍手
731774RR:2008/07/28(月) 23:44:11 ID:WUWGTTwZ
>>729
素材とメンテナンスしだい
732774RR:2008/07/28(月) 23:50:18 ID:i5C0dsP+
>>731
何のメンテナンスで影響出るもん?
733774RR:2008/07/28(月) 23:53:37 ID:qpA7fes+
>>730
学研の新漢和大字典をもってるだけじゃぞ。
          ↑
     厚さ8センチくらい 8800円
734774RR:2008/07/28(月) 23:56:06 ID:1R2Yw9qF
どうして今だに空冷エンジンと言う物が存在してるのですか?
止まったり渋滞に巻き込まれたりでする日本の交通事情では
空冷は合わないと思います。
それとも水冷には無い優れた機能でもあるのですか?
735774RR:2008/07/29(火) 00:00:30 ID:imbAim2W
安い、軽い、小さい、構造が簡単でメンテが楽
736774RR:2008/07/29(火) 00:01:56 ID:kLC9giEI
>>734

構造が簡素で故障が少なく生産コストも安いので車両価格を抑えることが出来る
また構造が簡素なので個人レベルでの修理やメンテナンスも容易に出来る
小排気量〜中排気量の出力の大きくないエンジンは空冷で充分でやんす(´・ω・`)
737774RR:2008/07/29(火) 00:04:43 ID:nB6jbypd
>>734
かっこいい
738774RR:2008/07/29(火) 00:16:32 ID:JYOwdmSv
>>734
> 止まったり渋滞に巻き込まれたりでする日本の交通事情
その辺は、空冷が圧倒的多数だった頃から大して変わってないから。
739774RR:2008/07/29(火) 00:23:41 ID:sFxXLbms
どうやったら辻と別れさせて太陽を手に入れられますか?
740774RR:2008/07/29(火) 00:32:45 ID:8k69Bt45
ウイリーとジャックナイフってどうやってやってるんですか?
7414ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/29(火) 00:36:58 ID:Q8eqqg6P
>>740
ウイリーは加速時に後方への体重移動、ジャックナイフはフロントブレーキを
使った制動時に前方への体重移動で行います。
742774RR:2008/07/29(火) 04:15:33 ID:XBnn8L+F
中古バイクでメインキー換えたので鍵が複数ですって言われたんだけど
メインキーを交換しなきゃならないような理由って、盗難とか事故とか?
少なくとも良い事じゃないよね?
743774RR:2008/07/29(火) 06:29:22 ID:SvtmOs82
知らん、聞け
744774RR:2008/07/29(火) 07:30:54 ID:4k1bRIIJ
>>742
いたずら、もしくは盗難に遭いかけてドライバーみたいなの突っ込まれて壊れたとか。
良い事だとは言えんし、鍵が複数なのは不便だから購入対象としてはマイナス要因だが
そこまで原因に目くじらたてる事かは疑問。
745774RR:2008/07/29(火) 09:39:19 ID:gBLdaIeA
レーシングツナギ?を買ったんですが、少し猫背みたいにしないとキツイのですが普通でしょうか?
背を真っ直ぐにしてると肩を押し付けられて少し苦しいです
746774RR:2008/07/29(火) 09:41:30 ID:7atDKMj5
ライディング姿勢に合わせていますから
747774RR:2008/07/29(火) 09:45:25 ID:gBLdaIeA
>>746
なるほど
分かりました
ありがとうございました。
748774RR:2008/07/29(火) 09:53:02 ID:3nSW6jhz
何故 SUZUKIのレッツシリーズに3は無いんですか?
749774RR:2008/07/29(火) 09:56:40 ID:7atDKMj5
3ストロークエンジンの開発に失敗したから
750774RR:2008/07/29(火) 10:30:06 ID:Y9jT3/qI
質問させてください。
先日原付の酒気帯び運転で捕まってしまいまして、
その時は忘れていたのですが実は自賠責未加入のまま
走っていたことを今日になって思い出しました。
これがばれるとさらに6点追加とのことですが、
事故でない場合に自賠責加入の有無が調べられるという
ことはあるのでしょうか?

酒気帯び+保険未加入というどうしようもない馬鹿やろうですが
どなたか答えて頂けないでしょうか。
スレ違いだったらごめんなさい。
751774RR:2008/07/29(火) 10:32:15 ID:ZQ0cG/7d
>>750
うわwww事故んなくて良かったな。
多分これで完全に懲りたでしょう。
確か同時に複数のキップは切れないとかなんとか。
問題ないんじゃなかろうか。
752774RR:2008/07/29(火) 10:34:07 ID:+G6U/7il
>>750
把握済み

どうするかはおまいしだい

つ 童話「金の斧」
753774RR:2008/07/29(火) 10:41:04 ID:42x13HmB
親切な方教えてくださいませ。

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1217290901445.jpg
微妙に固着しとります。
一応、完全に固着してる訳じゃなくて力を入れれば動く。
車種はCBR600RRで現在、約1万キロ走行。
だいたい千キロごとにシールチェーン用のクリーナー、ルブで清掃・注油。
なのにこの有様。
このチェーンはもうオhりますか?
754774RR:2008/07/29(火) 10:47:15 ID:1QM/JxFJ
はい
755774RR:2008/07/29(火) 10:51:27 ID:Y9jT3/qI
>>751
本当にどうしようもなく反省しました。
もちろん二度としないと誓いますし自賠責も今すぐ
入ろうと思います。講習を受けても一ヶ月以上免停となると
非常にまずい状況になるので質問させてもらいました。
ありがとうございます。

>>752
ばれてるけど追求されることはないということでしょうか。
ばれてるとしたら罰金額にも影響しそうですがそこは仕方が無い
ので受け入れられます。
点数に関してどうしてもこれ以上の加算がまずいのでそこに関しては
追求されない限りこのままいこうと思います。ごめんなさい。
756774RR:2008/07/29(火) 10:59:25 ID:81sz/sLW
>>755
今すぐその原付で川に飛び込んで死ね
757774RR:2008/07/29(火) 11:37:03 ID:SvtmOs82
>>755
ばれてないよ。
758774RR:2008/07/29(火) 11:39:29 ID:69lY+NXl
>>755
現場で発覚していないんなら、事故ではないのでその後追及されることはない。
今すぐ自賠責に入れなさい。そして酒も飲むな。
759774RR:2008/07/29(火) 12:00:41 ID:+G6U/7il
酒気帯び、自賠責なし無保険運行・・・こりゃ通報しとくか

最近は情報提供メールでも一通り調べてくれるみたいだね
760774RR:2008/07/29(火) 12:02:59 ID:Y9jT3/qI
>>756>>757>>758
ありがとうございます。
不快に思われた方に対しては謝罪することしかできません。
本当に申し訳ないです。
自分のしたことの愚かさを何度でも考えて周囲を含めて
このようなことが二度とないようにしていきたいと思っています。
ごめんなさい。
761774RR:2008/07/29(火) 12:41:01 ID:LMvByTZ7
例えば無免許運転は故意かどうかが問われるけど、自賠責未加入はその事実が問題
(加入しなければ運行してはならない)だから発覚・公訴されればアウトなんじゃ
実際にされるかはわからんが
762774RR:2008/07/29(火) 12:53:14 ID:+3h8uMxn
しかし、そのときバレなかったということは、

…おまいそのへんのバイクからシールだけパクって貼ったりしてないか?

免許・書類・車体番号(本人所有の確認とナンバー照会)・自賠責(有効期限)は
基本条項なんだがな、職質の場合。

…だとしたらどうしようもない窃盗野郎ってことになるぞ、俺は昔シールを
盗まれたことがある(気付かず乗っていて検問で停められ、シールが無いことを
指摘されてはじめて気付いた)。きっちり貼ってたから剥がれて飛ぶことはない
筈なのにな。

自賠責は強制保険なんだから、切らすんじゃねぇ!
763774RR:2008/07/29(火) 12:58:34 ID:8544PT0F
罰金50万だったかな
免許も中古250も買って遊べてたのにどーしようもないアホだな
事故る前に捕まって良かったな。バイクの神が最後のチャンスをくれたんだろう
764774RR:2008/07/29(火) 13:09:53 ID:6XNQRQj2
>>760
いや、指摘されてなくたって犯罪は犯罪なんだから
きちんとルールに従って責任を果たすのがスジでしょ
不快がどうとかなんて低次元の話じゃなくてさ…
無保険酒気帯びで人身事故でも起こしてみ?
相手の怪我がかすり傷でもお前さんの人生終わってたかもしれないんだぞ
反省の仕方はお前さん自身が決めることじゃない。裁判官が決めること。

765774RR:2008/07/29(火) 14:19:22 ID:wvNfozEX
>>764
たしかにその通りだし同意だが、ここって謝罪や反省の弁をしている者を
当事者や関係者でもない人間がここぞとばかりに
執拗に説教するスレだったのか?
開き直ったり、反省もしてないような質問者にやってあげれば
>>760
そういう質問をすると、ストレス発散目的で攻撃する自称頑固親父気質とかいう
のも沸いてくるから、交通ルール同様質問内容にも気をつけよう

766774RR:2008/07/29(火) 14:27:49 ID:UFIHvuHZ
>>751
> 確か同時に複数のキップは切れないとかなんとか。

そんな事はありません。単なる都市伝説です。
767774RR:2008/07/29(火) 14:58:24 ID:6J/AuwfU
1年以内に違反があれば免許取り消しですね
768774RR:2008/07/29(火) 15:02:21 ID:CqN0ydDc
>>766
同時に2つの違反切符を切れないから

酒気帯び専用の違反が存在するのだが
そうしないと高い方の点数だけになって
ヤリ特になってしまうからね

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83041.htm
注2 2つ以上の違反行為を同時に行った場合は、そのいずれか高い方の点数がつけられます。

神奈川県警だけ都市伝説が生きるのか?(w
769774RR:2008/07/29(火) 15:21:22 ID:ZQ0cG/7d
>>768
自分でレスしておいてなんだが、
そーいう事で酒気帯び専用の違反点数ってのがあるのか。
勉強になった。
770774RR:2008/07/29(火) 15:43:47 ID:6XNQRQj2
>765
この期に及んで点数逃れたがってる人間が反省してるようには
俺にはどうも見えなかったんでね

ま親切のつもりで言ったわけでもないし
建設的じゃなかったのも悪かったが。スレ汚しスマソ
771774RR:2008/07/29(火) 16:35:02 ID:44jWjP4X
オイル交換後の廃油に固めるテンプルを入れて
混ぜると固まりますか?
燃えるゴミとして処分できればそうしたいので。
772774RR:2008/07/29(火) 16:46:09 ID:6AyGwxaj
よく聞く話だけど、廃油の温度では固まらなかったとのこと。
鍋に廃油を入れて火に掛ければおk

自治体によるが、オイルパックリも燃えるゴミとして処分できたりする
773774RR:2008/07/29(火) 16:48:11 ID:j7lIgnaY
車両重量と乾燥重量の違いって何ですかいな?
774774RR:2008/07/29(火) 16:57:41 ID:G087Iym5
乾燥:液体類が一切入ってない重量
775774RR:2008/07/29(火) 16:57:46 ID:5SAI+6FE
>>773
乾燥重量とは、燃料(ガソリン)やエンジンオイルなどの油脂類を除いた重量、
水冷エンジンの場合は冷却液の重量を除いた車体の重量となります。
776774RR:2008/07/29(火) 17:09:27 ID:MVAJi7Mo
乾燥重量170`のわりに
取り回し重いと思ってたけどそういう事か…
777774RR:2008/07/29(火) 17:32:22 ID:rSMpMhjv
>>776
同じ重量でも重心位置やハンドルの高さなどで全然違う
押し回しでは更に空気圧やタイヤのグリップも関わってくる
近所の小学生に「テコの原理」を教えてもらえ
778774RR:2008/07/29(火) 17:36:08 ID:cZJN8tj1
原付が基準なら重い。
779774RR:2008/07/29(火) 17:41:40 ID:fsg37pRI
エンジン始動時のバックファイアの原因として、排気漏れ以外にどんな原因が想定されますか?
780774RR:2008/07/29(火) 17:44:39 ID:CqN0ydDc
>>779
点火時期、キャブの不良
キャブから火を噴くんだから、排気漏れは関係ないよ
781774RR:2008/07/29(火) 17:52:23 ID:A5/hje5U
インジェクション車のキャブ車より良い点悪い点思いつくだけ上げてもらえませんか?
782774RR:2008/07/29(火) 17:54:55 ID:OFNNlRae
精度の高い燃料調整
一部を除いて押しがけできない
783774RR:2008/07/29(火) 17:54:54 ID:A5/hje5U
>>781
は?無難とか聞いてねーよ、速いのか速くないのか。
アドレス110とかウエイトローラーかえるだけで加速良くなったりしたけどV125はどうなんですか?
784774RR:2008/07/29(火) 17:56:11 ID:A5/hje5U
>>783 誤爆
785774RR:2008/07/29(火) 18:10:25 ID:TMnRAg/R
>>779
バックファイヤとアフターファイヤは別物ですよ
786774RR:2008/07/29(火) 18:10:37 ID:+G6U/7il
これはひどい
787774RR:2008/07/29(火) 18:34:27 ID:UTHn9IGG
ガソリンタンクの材質:スチール(ステンレス?)

下塗り塗料:Holts プライマリーサーフェース白
塗料:Holts なんとかブラック アクリル塗料
上塗り塗料:Holts ウレタンクリアー 2液ウレタン


アクリル塗料を塗ってから乾燥時間が足りなかったのか、
クリアとの相性が悪かったのか、思い切りチヂミができてしまいました

プラサフ層まで塗料を削って再塗装しようと、耐水ペーパーで
シコシコ削っているのですが、なかなか思うように削れません

アクリル塗料が浮いてはがれてクレーター状になっている部分、
チヂミができて海溝状になっているが部分があります

サンドペーパー、耐水ペーパーなどいろいろ試しましたが、塗料が
ペーパーについてすぐダメになり、思うように削れません。

アクリル塗料を削るのに良いもの・方法があったら教えてください
(予算は〜1000円程度、電動工具の類以外で)
788774RR:2008/07/29(火) 18:47:44 ID:fBbkJpCq
>>787
ウレタン塗料、しかもニ液性、それは

  と  っ  て  も  と  っ  て  も  丈  夫  な  塗  膜 !!!!!

カネ使いたくないなら王道無しっっ!!!!!!!!!
全てを無にする覚悟で剥離剤使うか、
しこしこサンドペーパーや耐水ペーパーなどで月の裏側が見えてしまうくらい根詰めてヤレ!!!!!!!


真面目な話、
ベビーサンダー1台買っておけば後々便利だよ、すぐに元は取れるw
789774RR:2008/07/29(火) 18:54:14 ID:fsg37pRI
>>780
>>785
失礼、アフターファイヤでした。
キルスイッチを使って故意に起こす事が出来るようですが、駐車時にキルスイッチoff(1速)クラッチをにぎった状態で入庫。
翌朝(約10時間後)クラッチをにぎり、1速のまま引き出し、キルスイッチon後セルでエンジン始動。
この時にパーンッと破裂音がします。
790774RR:2008/07/29(火) 18:54:52 ID:3nSW6jhz
レッツ3について教えてくれた方 有り難うございます。
レッツ4はヘルメットホルダーは付いてますか?
791774RR:2008/07/29(火) 18:57:14 ID:9Bko5uSH
>>787
縮みがあろうが完全硬化さえしてれば耐水ペーパーで水研ぎすれば綺麗に落ちるはずなんだけどなぁ
しばらくほっといてウレタンクリアが硬化するのを待ってみては?
792774RR:2008/07/29(火) 18:58:23 ID:fBbkJpCq
>>789
>駐車時にキルスイッチoff
メインキーoffじゃなくてキルスイッチでエンジン停めてるの?
793774RR:2008/07/29(火) 19:02:25 ID:j7lIgnaY
>>774-775
本当にありがとう!
スッキリしました
794774RR:2008/07/29(火) 19:13:35 ID:lh9Y+CKq
4輪でバックする時、車庫入れですが。窓から顔出してる人いますけど、
ルームミラーとサイドミラーと、車体の真ん中の後方を目視、じゃ駄目なんですか?
窓から顔出す理由は、右を擦らないため??
右のドアを開けない人+窓から顔出さない人、いますか?
ペーパーですが。
795774RR:2008/07/29(火) 19:15:16 ID:6J/AuwfU
俺カウンタックなんでドア開けてハンケツ
796774RR:2008/07/29(火) 19:21:39 ID:fBbkJpCq
>>794
>ルームミラーとサイドミラー
を見るだけで大丈夫だよ、普通な場所の駐車場入れならば
まぁ、
ちょっと普通じゃなくて混んでるとか狭めな駐車スペースとかならば
>(後ろを振り向いて)車体の真ん中の後方を目視
とかで良いでしょう

が、
そんなワシでも
>窓から顔出し
する場合がある
それは『ワシはちゃんとアンタの事やアンタのクルマを見てるのよん(ハァト』
と外に向けてアピールする場合にね
797774RR:2008/07/29(火) 19:24:25 ID:r86uFOhP
>>794
窓から顔を出して後方確認する理由。後方の距離間隔を掴むため。
ミラーだけでは距離を掴み辛い場合がある。(車種と駐車環境と運転手に寄る)
798774RR:2008/07/29(火) 19:25:38 ID:cZJN8tj1
>>794
駄目なのはケーバイケースなのに何が何でもやり方を変えない
ワンパターンバカ
バックの後方確認なんか色々方法がある
その都度安全で効率のいい方法を選べばいいだけ
799774RR:2008/07/29(火) 19:32:02 ID:UTHn9IGG
ありがとうございましたm(_ _)m
800774RR:2008/07/29(火) 19:56:52 ID:e9Bn4iZA
ワゴン車だと後方の間隔が掴みづらいため、バンパーを直接目視すればやりやすい。
輪止めに乗り上げたくないがため、リアタイヤを見ながらバック。
地面に線が引いてある場合(駐車場など)車体と線を平行にすれば綺麗に止まれる。

こんぐらいかな?
801774RR:2008/07/29(火) 19:58:40 ID:fsg37pRI
>>792
はい、キルスイッチでエンジン止めてます。
問題ありますか?
802774RR:2008/07/29(火) 20:01:55 ID:fBbkJpCq
>>801
だったら、
>キルスイッチを使って故意に起こす事が出来る
のが理解できていて何故それを?
ちなみに車名何?
(マフラーの構造によっても異なるので
803794:2008/07/29(火) 20:05:53 ID:lh9Y+CKq
ウッスウッス。
>>795
そうすか。
>>796
そうですか。普通の月極めです、場所は。
>>797
ああー、なるほど。確かにミラーだけではそんな気も、、、
>>798
まあそうですが、、、
>>800
ふーん、、なるほど。

まあ基本的に、窓開けなしでやってみます。基本的に。
804774RR:2008/07/29(火) 20:08:47 ID:fsg37pRI
NC39-110のCB400SFV3です。
マフラーはモリワキグラデーションのスリップオンです。

キルスイッチでの故意なアフターファイヤを意識しておらず、ハンドルから手を離さずにエンジン停止しようとするからですね…
キルスイッチ使わずに入庫して様子見してみます。
805774RR:2008/07/29(火) 20:22:59 ID:U0TV3W07
今日は風が強かったので帰宅しようとしたらオレの新車に自転車が倒れかかってて
傷がつけられてました。
買ったばかりの新車で傷つけられない様わざわざちょっと離れたとこに停めてたにも
かかわらずです。
腹が立つのでこういう場合ボコッてもいいですか?
もちろんその自転車をですが。
806774RR:2008/07/29(火) 20:38:25 ID:UJcUlNSR
自転車にはなんの罪も無いので持ち主を凹りましょう。
807774RR:2008/07/29(火) 20:45:02 ID:zMa4iUYd
自転車を倒したのは風だろう?
風を殴りなさいよ
808774RR:2008/07/29(火) 20:46:24 ID:8wS+53d5
インパルス400に乗っています。
年式は10年ほど前のものです。
ラジエーターも付いているのですが、ファンが回っている音を聞いたことがありません。
普通回りますよね?
バイク屋に行けばいい話しなのですが、親切な方が答えていただけるかと思い書き込みました。
809774RR:2008/07/29(火) 20:57:36 ID:GwUZwXMi
>>808
走っていて走行風があたる状態なら充分冷やされますので回りやせん
走行風が当たらない状態、停車アイドリングで15分も放置すれば
機能が正常なら回り出すでしょう
810774RR:2008/07/29(火) 21:10:24 ID:5SAI+6FE
>>808
車種によっては、かなりの悪条件(猛暑・渋滞・低速)にならないとラジエータファンが
作動しないことがあります。これは水冷エンジンの車種では別に珍しくないことです。
・・・また、作動していてもエンジンのメカノイズや排気音で気づかないことがあります。

ラジエータファンそのものの故障、あるいはサーモスタットが故障している場合などが
ありますが、心配でしたらバイク屋さんにお持ちになり、点検を依頼なさってください。

炎天下で5〜10分ほどアイドリングを続けるか、低速・高回転で乗り続ければそのうち
ファンが作動すると思いますが、上述したとおり、故障している場合は作動しないので
できればバイク屋さんにお任せください。
811774RR:2008/07/29(火) 21:11:33 ID:aokPsWgu
サーモスタットに湯を掛けてチェックとか出来るなら質問しないか
812774RR:2008/07/29(火) 22:03:26 ID:E13ZYIm/
自分から見て祖父の弟って何にあたるんでしょうか?

曾祖父?
大叔父(大伯父)?
813774RR:2008/07/29(火) 22:05:24 ID:REoHCwpm
右左折時の減速でたまにクラッチ握った瞬間にエンストしちゃうんですが
何が原因ですか?
814774RR:2008/07/29(火) 22:08:30 ID:aokPsWgu
祖父母の兄弟の男性は大おじ
815774RR:2008/07/29(火) 22:09:25 ID:aokPsWgu
>>813 クラッチがちゃんと切れてない とか
816774RR:2008/07/29(火) 22:09:29 ID:C6SyLnPx
>>812
大叔父。曾祖父は祖父の父親(ひいじいちゃん)だよ
817774RR:2008/07/29(火) 22:14:49 ID:z7ee96Qr
>>811
普通水冷車でサーモスタットというと、低温時にラジエターに冷却水を
回さないための温度制御弁の事を言うから、この際あまり関係ない
また、ファン動作の温度は大抵100度を超える温度に設定されてるので
お湯を掛けただけじゃ動作確認は出来ない
818774RR:2008/07/29(火) 22:16:57 ID:rSMpMhjv
金属クリップ1本で簡単にチェック出来るがな >冷却ファン
819774RR:2008/07/29(火) 22:45:39 ID:ytxn3P37
ジェットヘルメットにつけるバブルシールドって色が赤とか黄とか青とかあるけど、あれって視界もあのまんま赤や黄や青に見えるの?
それともクルマのスモークガラスみたいに表からは色がついてるけど、自分側からは視界がクリアに見えるの?
820774RR:2008/07/29(火) 22:49:50 ID:fBbkJpCq
>>819
あれって視界もあのまんま赤や黄や青・・・というか混濁したキタナイ色に見えます
821774RR:2008/07/29(火) 22:52:14 ID:aokPsWgu
バブルシールドなんて見た目商品ですから
822774RR:2008/07/29(火) 22:56:19 ID:ytxn3P37
>>820
そうなんですか。
自分、濃い色のサングラスも苦手なんでおとなしくクリアのシールドにしときます。
823774RR:2008/07/30(水) 00:08:13 ID:C2P2y9vG
>>742
下取りとかには出さなかったから、当然、それとは違うけど、いたずらでメインキーを壊されて(激怒)、仕方ないからメインスイッチだけ交換した(脱力)ことがある。
贓物とか事故車とかに限るわけではないのは事実だけど、まあ、素性は厳重チェックが必要ですな。
824774RR:2008/07/30(水) 00:28:32 ID:PO1YKWGS
すいません、R1?だかで、エクアドルとか砂漠とか水没したりとかの動画、あります?
外人でした。バックミュージックはレッドほっとチリペッパーです
825774RR:2008/07/30(水) 00:31:31 ID:C2P2y9vG
>>812
祖父の兄は「おお おじ」で、直系の先祖(父母なり祖父祖父母なり)の「兄・姉」なら「伯父・伯母」、「弟・妹」なら「叔父・叔母」と書く。
何と、兄弟の序列は、本来は「伯・仲・叔・李」と数えるそうで、それから転じて、年上年下を「伯・叔」で区別するようにしたものらしい。

時々変換ミスして、面倒だからそのまま放置したりするけど、元々、日本ではそういう序列は特に問題になってなくて、だから「おじ・おば」で済ませてきてるわけだし、少子化の現在なら関係ないから、いいんじゃないすかね。べつに。
826774RR:2008/07/30(水) 00:33:11 ID:C2P2y9vG
>>824
知らんけど、BMWのRシリーズのことなのかな?
827774RR:2008/07/30(水) 00:33:13 ID:OrGnZqkS
キャブの調整で濃いときにスロージェットを変える場合、
一度に落とすとしたら何番くらいまでが理想でしょうか?
一気に10番くらい落としてもいいのか、
2〜3番落とすだけにして様子を見たほうがいいのか、
一般的にはどちらでしょうか?

ちなみに現在は
・プラグが真っ黒になる
・黒っぽい煙がマフラーから出る
・排気が臭い
・低回転でエンストする
という状況です。
828774RR:2008/07/30(水) 00:45:16 ID:JAXMWQnJ
829774RR:2008/07/30(水) 00:57:54 ID:8qff68wo
>>827
それ車種スレに行って
仕様キッチリ書いて聞いた方が確実
ノーマル仕様でノーマルキャブなら異常
830774RR:2008/07/30(水) 01:03:53 ID:OrGnZqkS
>>829
わかりました
車種スレ逝ってきます

回答ありがとうございました
831774RR:2008/07/30(水) 02:52:51 ID:U064ANib
バイクが誰かに倒されていたので元に戻すと
後輪の上にある針金で閉じられたゴムのホースからガソリンがドバドバ流れてきました
すぐに走り出す事はないのですが何か注意すべき事はあるでしょうか
832774RR:2008/07/30(水) 03:11:44 ID:6E1uFBko
>>831
キャブレター車てのは、横倒しにするとガソリンが溢れて出てくる構造になってます。
しばらく待って溢れるのが止まれば機械的には問題はありません。
路面に流れたガソリンに引火しないように火の気がないか気をつける程度かと。
833774RR:2008/07/30(水) 03:32:34 ID:U064ANib
>>832
オフ車の為ハンドルガードをつけておりレバーなどの損傷は無いようです
暗いので明るくなってから再点検してみます
ありがとうございました
834774RR:2008/07/30(水) 06:10:46 ID:XebSEtGy
おはよーす。

>>753
まだまだと思うか終わったと思うかはあなた次第。
でだ、
> 力を入れれば動く が どの程度の力なのかが判らないが
約1万キロ走行、だいたい千キロごとにメンテしてたのならこんなもんでしょう。<純正
良い機会だと捉えOリングチェーンに換装しましょそうしましょ。
835774RR:2008/07/30(水) 07:03:59 ID:xeFIu/HW
>>753
>>754さんも言ってますが終わってます
それが “ SS600 ” と言う事

>>834
妙な遅レスで余計な事は言わない
836774RR:2008/07/30(水) 07:26:25 ID:YHGu+Az2
805です。
>>806 凹るのはかわいそうなので別な方法で指導しました。
>>807
確かにその通りですね。ポスターはがしたのは風なので風を殴りなさいと某カルト信者に伝えておきます。
837774RR:2008/07/30(水) 11:07:47 ID:8UgdLLPS
ZXR400に乗ってます。ライトをLoで片目、Hiで両目にしたいのですが
電装系(?)をいじる必要がありますか?

それと、バルブがH4Rなのですが、H4はつくものなのでしょうか?
838774RR:2008/07/30(水) 11:18:08 ID:YNw5+24r
>>837
H4とH4Rは互換性がありませんので付けられません
片目にするには、左目のLOに行っている配線をカットしてショートしないように
処理をするだけで片目点灯にすることは可能です
しかしながら、光量や配光が足りなくなる可能性もありますので
とりあえず右目の裏のコネクターを引っこ抜いて消灯させた状態で確認・
光軸検査してみましょう

このレスの意味が理解できないようであれば、自身での作業はやめましょう
839774RR:2008/07/30(水) 11:57:55 ID:sKSwYMlf
トモスやベスパの古いスクーター等の混合仕様のバイクについて質問です。

混合燃料って、1ヶ月程度で腐って使えなくなるみたいですが、
混合仕様のバイクに乗っている方で、尚且つ少ない頻度でしか乗らない
人って、毎回タンク〜キャブの洗浄と燃料交換をしているのでしょうか?

トモスがほしいのですが、混合仕様ってのが恐ろしくて・・・。
840774RR:2008/07/30(水) 12:08:29 ID:YNw5+24r
混合の燃料でも、冷暗所に保管していれば半年やそこらは平気です
温度変化や湿気の影響が大きい車輌のタンクに入れっぱなしにしていると
劣化は加速度的に進みますので一ヶ月程度で使い切りましょうということに
なっています

トモスなら燃料を抜くのは簡単なので、長期間乗らないのであれば燃料を
抜いて保管すれば良いでしょう
混合仕様のベスパだと、既にほぼビンテージの扱いですので燃料以外にも
気をつけるところが多いのでまた別の話にもなるでしょう
841774RR:2008/07/30(水) 12:10:58 ID:eB8C5whW
旧タイプ2ストに使うような2ストオイルなら
混ぜ込んでおいたって一ヶ月やそこらでは使えなくなるような劣化はしないと思うよ?
レーサーでシビアに使うわけでもなし。
いわゆる植物油なら腐るだろうけど。

でもね、トモスやらべスパやら乗ってると
そんなことすら気にならないような
もっと大きな悲惨なことがおこるかも(国産比)だから
そういう車種は『覚悟のある人以外は』やめといたほうがいいとおもうよ?
老爺心ながら。
842774RR:2008/07/30(水) 12:20:31 ID:WnOFZwfG
懲戒解雇(懲戒免職)でも失業保険って受給されるんですか?
843774RR:2008/07/30(水) 12:24:05 ID:YNw5+24r
>>842
貰えますが、給付については自己都合と同様に3ヶ月後からになります
844774RR:2008/07/30(水) 12:32:22 ID:M+26fDN+
ぬふわ` とかふわふわ`とかいろいろありますが
大体どのくらいなんでしょう?
845774RR:2008/07/30(水) 12:39:43 ID:xeFIu/HW
>>844
キミの家にや学校にパソコンはないかな?
あったら、そのパソコンのキーボードを良く見てごらん
特に、キーボードの上部左側を

しかし、
“ふわふわ”はないだろ、航空機の速度だぜw
846774RR:2008/07/30(水) 12:39:45 ID:YNw5+24r
>>844
キーボードを良く見れ
数字の横にはなんと書いてある?

パソコン通信時代にはNTTの事をみかかと言ったモノだ(懐
ちなみにふわふわ`だと、空気との摩擦で火の玉になるぞw
847774RR:2008/07/30(水) 12:46:13 ID:rxWrkuqA
マッハ1.65で火の玉はないだろ
848774RR:2008/07/30(水) 12:48:56 ID:M+26fDN+
>>845
>>846
数ヶ月悩んだが事故解決できなかった
コレですっきり!
アリガトウ

ふわふわはヤバイな・・・
849774RR:2008/07/30(水) 12:50:55 ID:VFXUJU9q
悩み過ぎだろ
850774RR:2008/07/30(水) 12:57:06 ID:q6G5yRxD
>>847
マッハ3のSR71で飛行時の機体表面温度は
気圧の低い高空でも300〜400℃になるそうです。
まあ低空や地面だと温度より超音速時の
衝撃波の方が驚異かも知れんけど。
851774RR:2008/07/30(水) 13:07:46 ID:ZC/ZSgPG
SR-71ってマッハ3で飛ぶと摩擦熱による膨張で
機体が30センチくらい長くなるらしいぜw
852774RR:2008/07/30(水) 13:38:48 ID:8kpQ+Rcl
高速飛行での熱膨張を前提に作られた機体しているからね<SR-71
復元するときは相当苦労したとか
853774RR:2008/07/30(水) 13:48:39 ID:XF+SxuZf
SR71がマッハ3出せるのって成層圏近くの超高空だべ
地表面近くの空気密度でスーパークルーズするとどうなるんかね
854774RR:2008/07/30(水) 15:11:37 ID:BHpeUfFN
>>851
俺のバズーカもピストン運動すると10cm膨張するぞ
数分間だが・・・

>>853
操縦桿が微振動するので即墜落(人間だけのテクニックでは地表付近の一定高度維持不可能)
855774RR:2008/07/30(水) 16:15:08 ID:Fn2iZRzN
>>853
地面を全力で走るのと、水中で全力で走る違いだよ
856774RR:2008/07/30(水) 16:18:18 ID:rrMfUP8D
>>854
俺の操縦桿も、スーパークルーズしたあと微振動する
857774RR:2008/07/30(水) 16:50:46 ID:GaptydQN
9月30日に普通免許の更新期限が切れるのですが、
只今普通二輪の免許を取得中です。
後は卒検だけなので来月の頭には取れる予定です。
この場合一緒に免許を書き換えたほうが良いのですか?
858774RR:2008/07/30(水) 17:03:06 ID:9s9gpyN5
>>857
まず「書き換え」は地方によって意味が違う方言だから使わない方が良いよ
普通二輪の免許は新規取得になるから、その手続きを免許センターでした
日から数えて五回目の誕生日+一ヶ月が新しい免許証の有効期限になるので
9/30以前に普通二輪の手続きをするなら更新手続きは不要
859774RR:2008/07/30(水) 17:05:29 ID:Fn2iZRzN
>>857
二輪免許は、新規追加免許であって試験後(最低限、適性試験が必要)に交付されます
期限書き換えの更新とは根本的に違う

新規免許を取れば、そこから、新しい更新日が設定されるので
古い免許の更新日時は関係なくなる

新規免許はいつ取っても構わないが、合格交付日のから
最初の誕生日を1年目とします。
君の誕生日が8月30日だろうから、8/29と8/31だと
あたらしい免許の更新期限が364日くらい変わってくるので
1日でも誕生日を越した方が有利ではある

いずれにしても9/30前に新規免許を合格交付されるなら
更新は不要になる
860774RR:2008/07/30(水) 17:10:39 ID:GaptydQN
>>858
地方によって意味が違うの初めて知りました。
これからは2ちゃんなどで使わないことにします
期限以前に普通二輪の手続きをすれば更新しなくても良いのですね
気になってたのでスッキリしました。本当にありがとうございました!
861774RR:2008/07/30(水) 17:14:29 ID:GaptydQN
>>859
誕生日は8月31日なので9月1日以降に新規免許を取った方が得なのですね
知らなかったので色々と勉強になりました。
本当にありがとうございました!
862774RR:2008/07/30(水) 17:51:02 ID:SuB1zyEU
衝撃波で自己崩壊
863774RR:2008/07/30(水) 18:09:24 ID:789JXOg+
まぁ、3年以上余裕で超えてんのにゴールドにならなかった昔を懐かしめばいいのさ。
864824:2008/07/30(水) 19:04:19 ID:rnR+K3RQ
>>826
・・・確かR1の赤白みたいな。
>>828
これです。(^ω^)ノシ
865774RR:2008/07/30(水) 20:35:00 ID:AMfJKap9
FZ6FazerS2っぽくてツインのってないでしょうか
Fazerのエンジンがツインで軽ければ最高なんですが・・・

SV650Sはシート形状とセパハンがだめです・・・
8664ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/30(水) 20:41:00 ID:peErU1vp
>>865
無責任ですがTDM900の魔改造をお勧め。
867774RR:2008/07/30(水) 20:52:01 ID:789JXOg+
>>865
外車でもいいならアプリリア
868774RR:2008/07/30(水) 20:52:19 ID:YNw5+24r
>>865
DL650の魔改z(ry
869774RR:2008/07/30(水) 20:53:17 ID:AMfJKap9
>>865
乗るとしたらノーマルで
TDM900はちょっと重そう

SV650S 乾燥重量169kgっていうのがすごすぎるのか・・・
SV400Sと1kgしか変わらない。
鈴菌うつされたようです。
870774RR:2008/07/30(水) 20:56:43 ID:AMfJKap9
>>867-868
さんくす、DL650よさそうですね候補に入れました。
明日休みなので店いくつか眺めてきます。
8714ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/30(水) 20:58:46 ID:peErU1vp
>>896
でしたらBMWのF800Sなどいかが?
なかなか魅力的なバイクだと思いますよ。
872774RR:2008/07/30(水) 21:10:11 ID:WtC0/u+T
突然アイドリング時にエンストが頻発するようになりました。
思い当たる節としては先週エンジンオイルの交換を行っているくらい。

どうすれば治りますか?
873774RR:2008/07/30(水) 21:11:39 ID:UuaEIF2w
>>896 に期待。
874774RR:2008/07/30(水) 21:13:16 ID:HzHM33lS
>>872
金持ってバイク屋に行く 情報が全くないのでこれしか言えんよ


次の質問どーぞー
8754ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/30(水) 21:14:53 ID:peErU1vp
>>873
失礼致しました。>>871>>869殿宛てでした。

>>872
エンジンオイルが規定量を大幅に超えているとエンストする
可能性がありますが、通常はエンストとはあまり大きな関連は
有りません。

ご自分で判断出来ないのであれば速やかにバイク屋さんに
相談なさるのが一番間違いなく、速やかに異常を解消させる
手段だと思います。
876774RR:2008/07/30(水) 21:42:03 ID:7rY+kGtF
>>872
車種は?オイルは純正品を使われたのでしょうか?(粘度も)
あとオイルと同時に添加剤とか使われましたか?

昔、ゾイルを投入したらエンスト多発した記憶なら私にもあるが。
(過走行車に初投入すると、まあ色々と中の汚れを出すとか出さないとかで、不調が出る、再交換必須。)
877774RR:2008/07/30(水) 22:08:44 ID:blxSUdlt
xv1900cuを購入したのですが該当スレってあるのでしょうか。教えてくださいまし。
878774RR:2008/07/30(水) 22:11:20 ID:3Y00gpc7
>>865
ビューエルも忘れないでねw
879774RR:2008/07/30(水) 22:21:45 ID:tY5lfQiK
a
880774RR:2008/07/30(水) 23:06:17 ID:/UPjYdqq
オフ車で山道を走るときやはり排気量が大きいほうが速いのですか?
それとも軽い100〜250前後の排気量のほうが速い?
881774RR:2008/07/30(水) 23:11:32 ID:HerLT1NB
>>880
ライダーと山道の状況しだい
882774RR:2008/07/30(水) 23:11:58 ID:TUA8GMNT
>>880
90%は人間の腕だな
883774RR:2008/07/30(水) 23:13:53 ID:uyy1JiEa
>>880
山道の険しさにもよるがw、軽量の方が楽な場合が多いです。
初心車だったら250ccクラスまでで選んだ方が絶対良いかと。

DR-Z400Sですら私はちょっと躊躇うなw(まだ林道経験が浅いので)
大型オフ車はロングツーリング用か上級者向けかと。
884774RR:2008/07/30(水) 23:18:06 ID:JAjX2YfA
完全に水平な道路で、
両手手放しでまっすぐ進まない中古バイクは買わない方がいい?
885774RR:2008/07/30(水) 23:21:33 ID:5xcTHsH5
>>880
ほとんど人間の腕次第。
でもオフでは「大は小を兼ねない」てのは通説。
使い切れないパワーは無駄なだけでなく、邪魔にさえ成る。
最新250で20年落ち旧型125に追いつけない何て事は良く有るよ。
整備された乗用車でも通れるような林道や、登りのルートでは
ある程度はパワーが活かせるから大排気量が有利。
逆の、狭く木の間を縫うようなラインだと小さくて小回り効く方が有利。
降りルートや、転落したときも軽い車体の方が有利w
886774RR:2008/07/30(水) 23:23:41 ID:xeFIu/HW
>>884
完全に水平な道路などない
両手手放し運転なんかするなw

真面目な話、
歪んでるバイクは見たら判る
自分の第一印象を信じるべし
887774RR:2008/07/30(水) 23:25:41 ID:uyy1JiEa
>>884
色々言うべきことはたくさんあるが
(完全な水平はほとんど存在しないし、貴方の乗り方次第だし、タイヤの状態次第だし…)
…まあ、両手噺をすること自体が間違いであり、またそれが車体バランスを測る正確な方法でも無いが、しかし。

貴方が不安になる中古車ならば、止めておいた方が良い。
888774RR:2008/07/30(水) 23:29:45 ID:OL5uy/D4
>>884
誰が乗っても、どんな速度域でもまっすぐ走れないなら止めた方が良い
が、タイヤの小さく片持ちのスクーターや軽量なオフ車などは
元々安定感に乏しいから、乗り手のちょっとした挙動で不安定になる

漏れの知り合いで「このバイク真っ直ぐ走らねーよ」という香具師がいた
ので乗ってみたら、手放しでも全然まっすぐ走れた事がある
889774RR:2008/07/31(木) 00:04:26 ID:5yhqQu/I
現在EN125乗り、当面の間買い替え&買い増し予定なしですが質問です。

今のバイク(EN125)とサイズが同等orそれ以下のもので加速性能(〜80km/hくらい、出来れば〜100km/h)が良いものって何がありますか??最高速は今ぐらいで十分です。
排気量は特に問いません。あまりにも古すぎたりレア過ぎるもの、高価過ぎるものは除外でお願いします。
890774RR:2008/07/31(木) 00:08:59 ID:/6DsACs4
>>889
>加速性能
つ【 痩せなさいw 】
891774RR:2008/07/31(木) 00:14:21 ID:ZxDE19tz
>>889
フロントタイヤを小さくする
メータービュンビュン上がるぜ
892774RR:2008/07/31(木) 00:15:30 ID:G5FnB4dw
>>889
新車の125ccスクーター
確実に加速は良くなる
893774RR:2008/07/31(木) 00:21:06 ID:XgHkr5L/
レースなんかでたまに見る、ハンドルがプルプル振れちゃって
超激しい蛇行運転みたいになっちゃう現象って、何て言うんですか?

なんか上手い説明できませんがお願いします。
894774RR:2008/07/31(木) 00:44:02 ID:G5FnB4dw
>>893
キックバック
ウォブルは似ているが現象や発生原因が違う
895774RR:2008/07/31(木) 00:55:24 ID:XgHkr5L/
>>894
キックバックでぐぐってみました。どうやらコレっぽいです。
ありがとうございました。
896774RR:2008/07/31(木) 03:56:01 ID:NnK7IeGu
タイヤ持ち込みで交換してもらおうと思っているんですが、新しいチューブやリムバンドもいりますか??
897774RR:2008/07/31(木) 04:26:11 ID:iu7uVXOg
>>896
チューブやバンドの状態はタイヤを外してみないと状態がわからないので、予算が
許すなら事前に新品のチューブやバンドを用意なさった方がいいと思います

・・・ただ、持ち込みは持ち込み工賃で割り増しとなることが多いのでご注意ください
898774RR:2008/07/31(木) 04:40:16 ID:0QQQAnVV
セパハンとクリップオンハンドルは同義語ですか?
或いは、フォークにつくorトップブリッジにつくで区別されてるのでしょうか?
雑誌や広告などを見ると、混同されているようなのですが。
899774RR:2008/07/31(木) 06:03:03 ID:kjFn5x8K
>>896
持ち込みは受け付けてくれないことも少なくないんじゃないかな。
確認してるならいいけど、確実に受け付けてくれる店を捜すのが先決では?
900774RR:2008/07/31(木) 06:17:34 ID:kjFn5x8K
>>898
左右に分かれているセパレートで、しかしフォーク直づけではないのって、何かあったかな?

それはともかく、取り付け径やパイプ径が合いさえすれば足りるなんて単純なものではなくて、
ワイヤー類の長さとか、車体各部との干渉とかの問題があって、グリップの位置を大きく
変えるならもちろん、ちょっと変えるだけでも、危険が生ずることも珍しくも何ともないから、
もし交換するなら、事前の厳重な確認が不可欠。
901774RR:2008/07/31(木) 06:30:34 ID:RkeVQcXK
>>898
同義です。

>>900
ZZRシリーズはすべてトップブリッジに付いてるよ。
9024ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/31(木) 07:14:20 ID:Qfp5wwVB
>>898
フォークに直接ハンドルをクランプするのが
クリップオンハンドルなので、セパレートハンドルとは
同義では有りません。(セパレートハンドルの中に含まれますが)

903774RR:2008/07/31(木) 07:22:58 ID:0QQQAnVV
>>902
??
という事は、バーハンドルでなく左右で別体のハンドルの総称がセパレートハンドルで、その内のフォークのチューブに巻き付ける?のがクリップオンという解釈でよろしいですか?

なんかイメージでは逆だったので(トップブリッジにつけるのがクリップオンと思ってました)目ウロコです。

皆さんありがとうございます。
904774RR:2008/07/31(木) 07:39:37 ID:YphqVYHz
最近の弁当箱マフラーってもしかして評判良い?
ニュース板で支持するレスが縦続けにあったからちょっとビビったw
騒音関係とはいえこれが?これが・・・
俺のセンスがズレてるのかな?
昔から好きなタイプとか周りと違って「お前B専?」とか言われたこともあったし

905774RR:2008/07/31(木) 08:43:43 ID:hJnDZLFZ
車検証 自賠責等の書類を積んでおくのはコピーでも構わないんですかね?
キー無しで簡単に盗まれるとこしか収納スペースが無いもんで…
906774RR:2008/07/31(木) 08:50:05 ID:j5z4B5v9
法的にはコピーじゃなくて本物
盗られるのが心配なら自分で持つ
なんだが、コピーでも許されるとの話が多い
907774RR:2008/07/31(木) 08:52:53 ID:ZvpP/kDa
>>890
そんなに太ってはないです。

>>891
それは何か違いますww

>>892
スクーターですか。125ccならどれでもok?
908774RR:2008/07/31(木) 09:21:59 ID:ez2l3Tmb
>>768
「同時」ってのがポイントだ。
2つの別々の違反に時間差が有れば複数枚の切符OK。
今回は無保険車運行と酒気帯びだから同時。
909774RR:2008/07/31(木) 09:29:36 ID:WJr7g+jj
>>905
コピーを自宅に置いて、元本を持ち歩きましょう
何もバイクに車載することはないです
心配なら免許証と一緒に自ら携帯すればいい

ちなみに、そんな書類盗んだって、ケツも拭けないし
盗むバカもいないですし
バイクごと盗まれれば、そんな書類に用はないですし
盗んだ犯人も、盗んだ書類で事務処理をしたら、足が着いて捕まりますので
悪用はしません

コピーを持って、役所と自賠責の会社で解約しましょう
その手の書類は、バイクごと「盗まれる」前提で作られています
ので、本人確認ができれば解除できます。
910774RR:2008/07/31(木) 09:47:45 ID:LqMapn+9
免許の更新について教えてください。

現在8/10まで有効な運転免許証を所持しています、当然更新時期なのですが
つい先日教習所で普通二輪の合格証明書をもらいました。

1.8/10までに合格証明書持って言ってを新免許申請する
2.8/10までに既存免許を更新し、8/11以降に新免許申請する

1と2では期限が1年変わってくるのでしょうか?

1年延ばすに2800円払うのは正直どうかと思いますが
6年先まで使える免許なら話のネタにでも出来るかもしれないので
一旦更新してから新免許を申請してみようと思っています。
911774RR:2008/07/31(木) 09:56:45 ID:cE/jxIF0
>>910
6年先というのはあり得ません
免許の期限というのは、発行日から数えて5回目の誕生日+1ヶ月
なので誕生日を挟んで前で取得するか後で取得するかで1年違う
8/10期限なら誕生日は7/11だろうから、もう免許申請しておk

変わってくるのは誕生日前日の7/10と誕生日の7/11に手続きした場合
912774RR:2008/07/31(木) 10:02:12 ID:LqMapn+9
>>911
更新の場合は誕生日の前後どちらでも期限一緒ですよね
そうじゃないと、誕生日前に更新した人が1年短くなってしますので。

新免許追加の場合(更新ではない)は誕生日前に申請してしまうと
1年短くなってしまうってことでしょうか?
913774RR:2008/07/31(木) 10:25:15 ID:WJr7g+jj
>>912
そういうことです。

誕生日1ヶ月後の制度ができるまえは、無駄なようですが
更新を1回行って、誕生日後に新規免許を取るか
更新代をケチって、誕生日前に新規免許を取って
360日程度の短さをあきらめるかでしたが

現在は誕生日+1ヶ月制度なので、誕生日後に新規免許
を受けても更新料がかからず、期間も次の誕生日を1回目に
数えられます
914774RR:2008/07/31(木) 10:30:38 ID:37Rdte5x
>>912
誕生日が何回きたらで数えるので、誕生日の半年前に追加したら半年短くなる。
1年短くなるじゃなくて、1年近く短くなる可能性もある。
おまえには全く関係ない話。
つか、レスもらえたんならちょっとは自分で考えてくださいね。
915912:2008/07/31(木) 10:35:32 ID:LqMapn+9
>>913-914
さんくす、今度の休みにでも新免許の申請いってきます。
916774RR:2008/07/31(木) 10:39:35 ID:z4RUr7yx
HID購入予定なんですが色温度で悩んでいます
4300kと6000kでは大きく違いますか?
実物を見たことがないのでよくわかりません
ケルビンが大きいほど雨天時の走行が危険になるらしいですが6000kでも厳しいんでしょうか?

917774RR:2008/07/31(木) 10:58:42 ID:cE/jxIF0
>>916
4300と6000だとかなり見た目で違います
人によって感じ方が違うので何とも言えませんが、雨の日の6000Kは
私にとっては結構見辛かったので4300Kにしました
白い光は明度は優れてますが、モノの輪郭や遠近感は掴みにくいものです
918お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/31(木) 11:12:35 ID:Wk+4q4Pa
>>9165 悪いことは言わない。低めを選べ。
色温度は高いほど青みかがった色になるが、青色が多くなると雨の日とかの
見た目明るさは大幅に少なくなっていく。そういう性質がある。
極端な話、黄色のほうが視認性は高い。(だからこそフォグランプは黄色なのだ)
一般電球やハロゲンより少し白い言うなれば「自然な白さ」が一番見やすく
実用性が高い。 たまに真っ青な奴見かけるけれどあれは文字通り
見た目だけの基地外。
919774RR:2008/07/31(木) 11:23:57 ID:G5FnB4dw
>>916
わざわざID変えてマルチかよ

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215581585/
235 名前:774RR 投稿日:2008/07/31(木) 09:04:45 ID:dkt+brJe
HID購入予定なんですが色温度で悩んでいます
4300kと6000kでは大きく違いますか?
実物を見たことがないのでよくわかりません
ケルビンが大きいほど雨天時の走行が危険になるらしいですが6000kでも厳しいんでしょうか?
920774RR:2008/07/31(木) 11:45:02 ID:z4RUr7yx
>>919
それ別人
俺が聞きたいからここで聞いた
921774RR:2008/07/31(木) 12:21:30 ID:NnK7IeGu
>>897>>899さん

お答えありがとうございます。知り合いですので高い工賃とられるとか拒否されるのはないと思います。
922774RR:2008/07/31(木) 12:26:49 ID:Nxqxs0zH
>>920
まさかの指摘に必死だな。w
923仁義ってなに?:2008/07/31(木) 12:30:10 ID:Wk+4q4Pa
 唐突に質問。

 ヤクザとか暴力団って、なにを目的に集結し、活動して居るんですか?
924774RR:2008/07/31(木) 12:33:29 ID:r79Z1rIR
お金
925774RR:2008/07/31(木) 12:49:33 ID:L/mDpeRQ
免許更新のときにもらう教則本かなんかに
「雨具は黄色いのがおすすめ☆」的なことが書いてあったような

>920
質問丸コピペなんて普通やんない
宿題は友達のを丸写ししないで自分でやるんだぞ?w
926774RR:2008/07/31(木) 13:04:27 ID:OoHPMb26
やっぱり岩手のこの前みたいな大きい地震だと
バイク倒れちゃうかな?

倒れないように対策してる人いますか?
927774RR:2008/07/31(木) 13:05:29 ID:d2ow7MEv
>>926
正直な話、あれくらいの地震が起こったその場にいて、バイクの心配をしていられるほどの余裕はない
928仁義ってなに?:2008/07/31(木) 13:09:13 ID:Wk+4q4Pa
>>924 それだけ?
929774RR:2008/07/31(木) 13:48:41 ID:iypFmN7T
>>904
評判は知らないけど自分はかっこいいと思う
930774RR:2008/07/31(木) 14:58:39 ID:EjzeW5qP
ノーマルH4バルブを明るくしたいのですがHID以外で方法ありますか?
マイナスから直接バッテリーにアースしたら多少は変わります?
931774RR:2008/07/31(木) 15:14:01 ID:L/mDpeRQ
>924
アースをどうしたって普通は変わらない。
配線から何からまるっと強化して大電力の球を入れるのが正攻法だけど
市販の高効率バルブと換えるだけでも結構違うよ
932774RR:2008/07/31(木) 15:41:07 ID:ezy7v2lF
>>930
バッ直リレー
市販品もあるし自作も簡単
現在の状態にもよるが光量30%UPも夢じゃない
933774RR:2008/07/31(木) 17:32:41 ID:Y+RXZZP0
夢だろ
934774RR:2008/07/31(木) 17:40:31 ID:omzwCnet
発熱量も上がるからレンズが危ない・・・かもしれない
935774RR:2008/07/31(木) 17:43:20 ID:ezy7v2lF
>>933
実測値だ
改造前の状態が悪いということもあるが、消費電力、光量共に約3割増えた
936774RR:2008/07/31(木) 17:45:53 ID:63CccNjR
50ccの原付スクーターについて質問です

4stのエンジンは2stに比べると故障してしにくいと考えて良いのでしょうか?

以前乗っていた2stは半年放置で壊れてしまった経験があり
また別の2stは直結されて盗まれたこともありました
937LED野郎:2008/07/31(木) 17:50:55 ID:JU8saFoE
>>936
まずはキチンとしたメンテあり。
どちらも一長一短だよ。
燃費は4stの方がいいよ。

>半年放置

これがそもそも良くない。
938774RR:2008/07/31(木) 17:56:04 ID:2nQW4DUr
>>936
エンジン内部の「焼きつき(シリンダー内部が潤滑不足等で壊れる症状)」発生リスクは一応下がります。
(4stでもエンジンオイルの管理を著しく怠ると、同故障を発生する事はある。)
しかし、2stに比べて4stはエンジン部品点数が多くなります、
「故障しにくいのか?」と問われると、「ハイその通りです」とは言いません。
まあ最近のバイクは原付といえど良くできていますので、国産ならばそう簡単に故障はしないと思いますけど。
4stの良いところは、燃費が良くなる事。排ガスが2stに比べて奇麗になる事。

>以前乗っていた2stは半年放置で壊れてしまった経験があり
>また別の2stは直結されて盗まれたこともありました
放置すれば錆や腐食が発生し得る可能性は同じ。ただしインジェクション車の方が吸気系トラブル率が低いかも。
盗難に関しては、盗難装置が付いていないのならば直結→盗難のリスクも同じ。
939774RR:2008/07/31(木) 18:12:04 ID:EjzeW5qP
>>932
ヘッドライトをバッ直リレーにするとプラスマイナスでローしか直配線できなくないですか?ハイは車体側ハーネスから電源取ってやるしかないの?
940774RR:2008/07/31(木) 18:14:41 ID:EBZa/9pn
shadow400を売却予定なんですが
バッテリーがいかれて充電できなくなってしまった

この場合ってバッテリー交換したほうが高く売れますか?
それともそのまま売ったほうがいいのかな?
941774RR:2008/07/31(木) 18:18:41 ID:/6DsACs4
>>940
微妙な線だなぁ

バイク買取り業者に売るなら、交換してた方が良いかな
(どこの国製かわからん様なパチモンバッテリーでも良いおもうます
942774RR:2008/07/31(木) 18:21:16 ID:U048J9X6
新品付けても元は取れないな
そのままじゃ動作確認で算定大幅減だね。
943774RR:2008/07/31(木) 18:22:22 ID:ezy7v2lF
>>939
すまんが質問の意味がわからないな
自分で設計できるスキルが無いのなら市販のバッ直リレーハーネスを買えばいい
取扱説明書に丁寧に書いてくれてると思うし、取付けに自信がないなら付けてくれるところを探せばいい

ttp://www.win-pmc.com/headlanp/pams.htm
944774RR:2008/07/31(木) 18:25:17 ID:2nQW4DUr
>>939
リレーを二つ使うという発想は無いかね?
とりあえず「ヘッドライトブースター」でググってみると幸せになれるよ。
(参考にすべきサイトが多数あるため、今回は検索を勧めます。)

>>940
一般的には、交換しない方が良い。
なぜならバッテリー新品交換したとしても、そのバッテリー代金(約二万位?)分の買い取り価格上昇が見込めないから。

…しかし、貴方のバイクが現在バッテリー上がりで始動できない状態ならば、
中華バッテリー他、安物で良いから交換して始動できる状態にしていた方が、査定者の評価は良いかもしれない。
…ま、レギュ他が逝ってたらどうしようも無いがな。
945940:2008/07/31(木) 18:30:32 ID:EBZa/9pn
みなさんレスありがとうございます
調べてみたら、パチモンバッテリーが3k程度で購入できるようなので
そちらに交換してから査定してもらうことにします
946774RR:2008/07/31(木) 18:39:16 ID:/6DsACs4
>>945
やっぱり買取り屋に売るのかぁ
 
あまり期待しないでおいた方が良いよ
手間を惜しまなければahoo!オークショソが高く売れるんだけれど・・・
落札相場を見て絶妙な『即決価格』設定しとくとスグ(ほんとにスグw)売れる時もある
ちなみに、そういう買い方をするのはブローカーなので、トラブルもあまりない
947940:2008/07/31(木) 18:52:53 ID:EBZa/9pn
>>946
ヤフーオークションの方が高いんですか
やったことないんで敷居が高いんですけど
お店の査定価格が気に入らなければヤフーオークションを考えてみます
わざわざアドバイスありがとうございます
948774RR:2008/07/31(木) 19:00:27 ID:2bDUDGyv
>>947
ちなみに買い取り業者はまず買い叩いてくるから
・数社を同時に呼ぶ(業者には告げないで)
・一発目の見積もりを聞いたら「お引き取り下さい」という
とかしてみるといい感じ
949940:2008/07/31(木) 19:36:49 ID:EBZa/9pn
>>948
わかりました
アドバイス通りやってなんとか高く査定してもらいます
ありがとうございます
950774RR:2008/07/31(木) 20:15:28 ID:gjRwx7jr
仮性包茎ですが、
皮を常時剥いていたらその内、歩いていても気持ち良すぎて勃起、何てことはなくなりますかね?
951774RR:2008/07/31(木) 20:20:13 ID:vMr2zNZ8
>>950
仮性包茎か否かに関わらず、脚の間についている器官はただの邪魔な器官です。
少しお金はかかりますが、速やかに根元から切除する事をお奨めします。
952774RR:2008/07/31(木) 20:25:52 ID:wwFowdKc
ついでに棒が突っ込めるようにホールつけてもらえw
953774RR:2008/07/31(木) 20:45:39 ID:fbG7g5Ha
>>950
だんだん鈍感になってくるから大丈夫。
その内ま○こに挿入してもなんとも感じなくなる。
954LED野郎:2008/07/31(木) 20:48:01 ID:JU8saFoE
>>950
まず小まめに剥く習慣をつけなさい。
露出してる時間が長いほど良い。
それとカリ首の返し部分に小さなブツブツがあるんじゃないか?
それはカビみたいなのだから、良く洗うように!
出来れば高須クリニックとかにGO!だな。
955774RR:2008/07/31(木) 20:52:01 ID:9E3VOIbU
なんでジャイロって三輪自動車扱いにならないんですか?
956774RR:2008/07/31(木) 20:54:46 ID:/6DsACs4
>>950
>歩いていても気持ち良すぎて勃起
おまえの妄想までは制御できんからなw
 
真面目な話、
セックスは挿入だけが全てじゃないし、
オンナにとってオトコのペニスが全てじゃない
前技とか、そもそもベッドインまでの会話とかに拘れ
ペニス自体は単なる生殖器官に過ぎないが、セックスはコミュニケーションだ
957774RR:2008/07/31(木) 20:57:13 ID:/6DsACs4
>>955
三輪自動車扱いにならない車体構成にしてるから

ジャイロミニカーのノーヘルとか、
中華バギーのインチキミニカー登録とか、
そろそろ規制の網が伸びるぞ
おとなしくサイデスカーとかに乗ってなさい、ってこった
958774RR:2008/07/31(木) 21:10:53 ID:07ArJGt2
コックをONにした状態なのになぜかリザーブ分を残さずに、ガソリンを全て使いきってしまうんですが、どんな原因が考えられますか?
959774RR:2008/07/31(木) 21:14:39 ID:/6DsACs4
>>958
つ【 勘違い(コックレバーの矢印の見間違い) 】
車名は何ですか?
960774RR:2008/07/31(木) 21:17:28 ID:2nQW4DUr
>>958
・タンク内、コックに付いているはずのストレーナが何らかの不具合or外れている。
・コックの表示の読み間違い、勘違い
のどちらかでしょう、恐らく。
961774RR:2008/07/31(木) 21:17:40 ID:07ArJGt2
>>959
レスありがとうございます
なぜかONでもRESでも使いきってしまいます
車種はCB400SF NC31です
962774RR:2008/07/31(木) 21:28:35 ID:/6DsACs4
>>961
>CB400SF
でしたら、
>コックレバーの矢印の見間違い
の可能性が高いですが、大丈夫ですか?
963774RR:2008/07/31(木) 21:39:39 ID:x9B5yOhY
XVS1100のワンウェイクラッチがダメになってしまうらしいのだけど、みんなそう?
964774RR:2008/07/31(木) 21:44:05 ID:a6gXAdMp
>>955
三輪の自動車扱いにしたら原付免許電話運転できないジャマイカ
965774RR:2008/07/31(木) 21:47:57 ID:gjRwx7jr
ありがとうございます。
>>951
嫌です。
>>952
嫌です
>>953
でしょうね。良かった。
マソコは、竿で感じる事にして。
>>954
そうですね。ブツブツ(フォダイス?みたいな名前のですか?)は気付かないけど、、、。
高須は止めときます。
>>956
いや、実際そうなったんですよ。
>真面目な話
まあそうですが。ちょっと鍛えたいと思ったのです。

どうもありがとうございます。
966774RR:2008/07/31(木) 21:53:27 ID:2nQW4DUr
>>963
みんな、の指す意味が「ドラスタユーザー」なのか「バイク全体、いろんな車種」の事なのか…?

ドラッグスター固有の症状相談ならば、該当スレをご案内しておきます。
★Dragstar★Part45
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1212196435/

ワンウェイクラッチのトラブル、そりゃ過走行車であったりその他要因によって
多車種でも発生する可能性はあります。
…まあ私の所有している車種のうち一台は、その手のトラブル報告が他ユーザーから報告されていますが。
967774RR:2008/07/31(木) 22:01:17 ID:x9B5yOhY
>>966
有り難う聞いてくる
968774RR:2008/07/31(木) 22:38:42 ID:OYN+kBxE
これから大型買います。たぶん社会人です。正社員なんで。

TL1000R
虎 デイトナ675
CBR954
ヤマハのR1
ドカッテイのいろいろ

この辺考えてるんですけど、
これ以外で
黄色が選べるフルカウルって何がありますか。
969774RR:2008/07/31(木) 22:41:47 ID:gLhGAdyk
>>968
どんなバイクだって好きな色に塗装すれば良いんだよ。
黄色でもオレンジっぽいのから黄緑入ったの、蛍光色も有るし
添加剤でラメったりいろいろ選べるよ。
970774RR:2008/07/31(木) 23:02:14 ID:FkPKltSd
黄色は難しいからなぁ
971774RR:2008/07/31(木) 23:20:09 ID:cE/jxIF0
GSX-R1000/750/600
GPZ900R
CBRは900RRと600RRも
VFR800
パラツインのγにもキ色あったな
BMやアプリリアにも複数車種
972774RR:2008/07/31(木) 23:28:18 ID:tYmJdhkz
オートバイにサイドマーカーつけると車検落ちる?
973774RR:2008/07/31(木) 23:46:11 ID:gtd6xaG/
>>972
取り付け場所や色しだいだろ。
もう眠いので、本当はだめなんだけど・・・ごめん
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_066.pdf
974774RR:2008/07/31(木) 23:48:52 ID:y5HkurEN
ジャニーズみたいな髪型って、名称はあるのですか?
975774RR:2008/07/31(木) 23:57:42 ID:tYmJdhkz
>>973
ありり
つける位置は前ウインカー穴なんでつけてよさそうだね
976774RR:2008/07/31(木) 23:58:24 ID:tYmJdhkz
なぜID変わったんだw
977774RR:2008/07/31(木) 23:58:59 ID:z4RUr7yx
2stのギアオイルと4stのオイルは別ですか?
978774RR:2008/08/01(金) 00:33:23 ID:uX0AHG+Y
>>977
厳密に言ったら別のオイル。
でも用途・条件は近いので代用は可能な場合もある。
専用オイルを使わなかったことによるトラブルは
自己責任なんでその覚悟があるなら問題ない。
979968:2008/08/01(金) 01:18:08 ID:H8zF0yOC
>>969の人、>>970の人、>>971の人、レスありがとうございます。
塗り替えは考えてないんです。日光の退色で変な色になるし、売るときに転倒歴隠し疑惑が出て変な評価つくんで。
cbr600の黄色は見たこと無いんで探してみます。
980968:2008/08/01(金) 01:18:52 ID:H8zF0yOC
アルスターの600はめちゃくちゃいいんですが、のっぺりしてて残念なんで。それいったらTLもですが。
981968:2008/08/01(金) 01:41:42 ID:H8zF0yOC
今、ぐぐってるんですけどCBR600RRの黄色ってレア車なんですか?
全然出てこないんですけど、ノーマルで黄色があるってことでしょうか?
オレンジは見つかるんですが。
03か04であるような書き込みは見つけたんでたぶんあると思うんですが。
982774RR:2008/08/01(金) 01:57:45 ID:Svu4a6SU
スレ立ててくる
983774RR:2008/08/01(金) 02:05:02 ID:Svu4a6SU
こんな時間だけど立てた
ねぶた親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part198
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217523802/

抜けあったら補完よろ
984774RR:2008/08/01(金) 02:06:41 ID:Mteuu5ue
985774RR:2008/08/01(金) 03:23:43 ID:zxnudjUK
趣味がバイクとアニメなんですが本格的にバイク好きになってきてます。毎月5万くらいしか遊べないのでバイク一本にしようか迷ってます。どうしたらいいですか?
986774RR:2008/08/01(金) 03:36:41 ID:Vi2iqnAX
月5万もバイクに費やせたら、かなり色々できますがな…迷うことじゃないと思います。本気で。
987774RR:2008/08/01(金) 03:39:55 ID:8b13SGhl
月5万も遊び金があるなんてうらやましい限りだよ
3ヶ月まるごとためたらGN125の新車が買えるよw
988774RR:2008/08/01(金) 03:58:26 ID:Bdb5/EG2
>>901
> ZZRシリーズはすべてトップブリッジ
あ、そうだっけ? セパレートで非クリップオン。ちょっと乗っただけで見てなかった。

>>903
トップブリッジに着けるのが古来の標準タイプで、例外的な(とは言い難くなってるけど)フォーク直づけがクリップオンですね。
989774RR:2008/08/01(金) 04:01:02 ID:Bdb5/EG2
>>983
「ねBUた」が青森で、「ねPUた」が津軽だっけ。
990774RR:2008/08/01(金) 04:13:49 ID:gy+PeEiR
>>985
私もそこを通りました。

私の休日の過ごし方は、朝はバイクのメンテナンス、昼はバイクに乗ってどこかに
出かけ、夜は付き合い、深夜はガッツリとアニメ実況、早朝少し寝るという感じです。

私はDVDやグッズには手を出さないので、アニメにはほとんどお金を使いません。

フィギュアの類は集め始めるとキリがないので、もしそういう趣味をお持ちでしたら
アニメ趣味はそのままに、グッズ収集を切ることをお勧めします
991774RR:2008/08/01(金) 04:28:45 ID:zxnudjUK
フィギュアは買わないんですがDVDとCDとエロゲーが……('A`)悩みます
992774RR:2008/08/01(金) 05:02:41 ID:1Xki5cCQ
>>991
アニメは卒業してバイク一本で行こうぜ
993って なんか・・・ ねえ・・・:2008/08/01(金) 05:05:15 ID:Bdb5/EG2
>>991
それが君の青春だ!
994:2008/08/01(金) 05:07:13 ID:Bdb5/EG2
ガソリン代高騰の現在、サワヤカな埋め草はないものなのだろうか?
995774RR:2008/08/01(金) 05:09:11 ID:8b13SGhl
>>991
DVDとCDは買わずにレンタルにすればかなりバイクに金回せるようになるよ
996774RR:2008/08/01(金) 06:58:31 ID:eVW0RCud
アニメもエロゲも脳内で妄想すれば1円も使わずに自分の好きな展開にできるぜ
DVDやらに頼るなんてのはまだまだステージが低い証拠
997774RR:2008/08/01(金) 07:11:45 ID:jj2IBQcz
というか、月5万もDVD,CD,エロゲにつぎ込んでるのか。
どんな使いかたしてるんだw
998774RR:2008/08/01(金) 07:20:04 ID:N59P7H7T
>>996
まぁ、ステージの 高 過 ぎ るボクやキミの脳内妄想はとても映像化できないけどなw
999774RR:2008/08/01(金) 09:21:13 ID:MID+cy/h
走ってると歩行者がこちらに振り向いてくるんですが
そんなにうるさいんですかね?
ちなみにSV400でマフラーはノーマルです
1000774RR:2008/08/01(金) 09:22:10 ID:LT8GDd2b
初の1000げと
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐