【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
【前スレ】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201096200/
【過去スレ】
 以下↓で検索せよ
 http://pita.paffy.ac/biketh/

以下、語れ!
2774RR:2008/04/20(日) 18:47:15 ID:PB3oEdlm
2げと
3774RR:2008/04/20(日) 19:13:03 ID:jmkjai3+
十八歳処女の>>1がいると聞いて飛んできますたm9(^ω^)

結婚しましょう。
4774RR:2008/04/20(日) 19:13:31 ID:H76b/tMz
こんどの
5774RR:2008/04/20(日) 19:16:56 ID:O6OC9Zjx
ディスチャージに憧れるけど、シールドがスモークなんでまずはこちらだな。
6774RR:2008/04/20(日) 20:35:33 ID:9hKyAwBh
俺が付けたの
MAXPowerとか言うやつなんだけど
結構安定してるっぽい

コレ中華だけど、どーなんだろ?
7774RR:2008/04/20(日) 22:45:03 ID:23KEOXaz
18歳処女がサンテカヘビーユーザーに処女を捧げるAVがあると聞いて!
8774RR:2008/04/21(月) 00:06:37 ID:lQGCPpEa
88の8000Kをリッターネイキッドにつけた。
ずばり、コード類が短すぎる。バラストをシート下に持ってくるのに
延長コードを買ったが(3150円)電源ケーブル類が短すぎて結局
半田ゴテを使用し、必要なコードを延長させてシート下に持ってきた。
カウル付ならバラスト類をすべてヘッドランプ周りにセットできるの
でいいが、ネイキッドは無理だ。orz
機能的には問題ない。ハイビームも結構いい感じ。8000Kは3台目。
車は車検に通るし、この程度なら大丈夫だと思う。
9774RR:2008/04/21(月) 01:04:56 ID:r3ZdSZza
ハイローのHIDなんだけどハイはなんかあまり明るくないような…
ローは問題ないんだがなぁ…
リフレクターかなぁ…?
10774RR:2008/04/21(月) 01:09:36 ID:8W9nPMIF
変えるのは構わないけど光軸調整ちゃんとしてよね!
11774RR:2008/04/21(月) 01:19:11 ID:r3ZdSZza
なんかどちらかというと先を照らしてないんだな。
ローの少し先を照らしてるかんじ。
明日光軸弄ってみるよ。
12774RR:2008/04/21(月) 02:50:40 ID:Px3j2VsS
いよいよ新型サンテカさん、9ヶ月目にしておかしさがMAXになってまいりました。

こないだまではHI/LOが死んで時々オレンジに色が変わる程度のかわいいもんだった。
これなら渡辺美里だとかやまかつWinkだとか言ってられたけどもういよいよヤバイぜ・・・
点滅度合いも半端なく頻繁だし常にオレンジになったり緑っぽくなったり青白く戻ったりを繰り返す。
なんなんだこのイルミネーションみたいな状態は!メリークリスマス!安定しろよ!


でもまた買っちゃうんだろうなあ・・・壊れそうな物ばかり集めてしまうよ。
輝きは飾りじゃない!
13774RR:2008/04/21(月) 09:48:02 ID:pM7v78kb
ガーラスのバーァーナーァー!
14774RR:2008/04/21(月) 12:41:27 ID:rTaGEC69
前スレで
「片目だけHi/Lo切り替えが出来なくなった」
って書き込んだ者ですが。

昨日とうとう片目が完全に点かなくなったので調べてみたら、配線が断線してました。

バーナーから伸びている配線ののうち、3極の防水コネクタに繋がっている
配線の1本が切れ、2本が被覆が破れて切れかかっていました。

コネクタの際で断線しているので、被覆剥き直して圧着端子で再接続、と言う
訳にはいかなそうなのですが……コネクタばらせるんだろうか?

そもそも、HIDに使われてる防水コネクタって共通なんですかね?


15774RR:2008/04/21(月) 13:15:13 ID:fkvDFgcq
>>14
共通だったりするものもあるよ。でもバーナー交換をする時は丸ごと換えちゃうとかって言うなら
コネクタやめて直結してしまえばいい。ビニールテープ程度じゃ絶縁できないから
ちゃんとカシメてきちんと絶縁すればいい。
バーナー交換を想定していても、コネクタを別の物にして
新しいバーナーもそのコネクタにすればいいだけだし。
探して見つけられなかったら別の物にしてしまえばいいよ。
16774RR:2008/04/21(月) 14:32:17 ID:NTL9gjYY
質問です。リモーションHIDの保証書に「バラストから出ているハーネスは束ねないでください、高電圧により磁気が発生なんたら〜」とありますが、重要でしょうか?取り回し的に、どうしてもハーネスをまとめるしか出来ないのですが。
17774RR:2008/04/21(月) 17:32:23 ID:aOKWsZOw
他のものにノイズが乗って誤動作する可能性があるってことだけ。
18774RR:2008/04/21(月) 17:34:17 ID:VVn199C/
バイク用と車用の違いって何ですか?
耐震性?
19774RR:2008/04/21(月) 17:38:34 ID:UADyuz7w
>>18
耐震性と奥行き、バラストの大きさが小型化されてるものもある
が、中華hidは違いはないと予想する。
20774RR:2008/04/21(月) 18:34:34 ID:Tv9M9eGe
バラストのw数を下げるとバーナーの色温度上がる
上げるとケルビン下がるでおk?
21774RR:2008/04/21(月) 19:03:19 ID:VVn199C/
>>19
サンクスコ
2216:2008/04/21(月) 19:27:19 ID:NTL9gjYY
>>17レスありがとうございます。
ではそんなに気にしなくても大丈夫なんですね。
安心しました。
23774RR:2008/04/21(月) 20:22:15 ID:rIeKpbdm
>>20
あがるよ〜、75wと35wの比較画像あるけどかなり違う
http://members3.jcom.home.ne.jp/cab39970/30_75/gazo.html
24774RR:2008/04/21(月) 21:39:07 ID:8+45oGC4
オクで原付用25Wポチッたよ。デジタルバラストとか説明してあったがよ〜わからん。中華だけど、サンテカとさんざん迷ってコッチにしたよ。カブにて使用予定。やっぱ25Wでも充電追い付かないかな?
25774RR:2008/04/21(月) 23:13:43 ID:fz1qNhaW
>>16
ハーネスを鉄の棒に巻き付ければきっと大丈夫。
26774RR:2008/04/22(火) 08:16:26 ID:1rWQXKvp
HID25wPH7(バッ直) + 総LED  常にバッテリー電圧12V以上でほぼ問題なし

点滅は無いが完全に安定するまで消える時が有り、再点灯(再度スイッチON)が必要で、その際安物LEDだと逝く

ちなみにサンテカPH7(現行モデル)、カブの交流ライトでは点滅してダメ。バッ直でもチカチカするし、サンテカだけ近くのラジオから雑音が凄く、バラストからも変な音。新品でも 『壊れてるの?』 って感じ・・・
27774RR:2008/04/22(火) 10:24:03 ID:P/FQ0BCG
なのになんでサンテカライダーがこんなに多いんだ!!
28774RR:2008/04/22(火) 10:28:21 ID:S/pbAkEo
私もサンテカライダーです。
29774RR:2008/04/22(火) 10:28:46 ID:4aFbi1cE
>>26
>新品でも 『壊れてるの?』 って感じ・・・
実際に壊れてんじゃね?
30774RR:2008/04/22(火) 10:32:09 ID:cRlqxx45
サンテカ万歳!
31774RR:2008/04/22(火) 10:50:50 ID:A+nTe7Cz
>>26
アリガd。俺も総LED化済みなんで参考になったよ。
ライトスイッチは付けてあるんで、バッ直で取り付けてみようと思う。
サンテカにしなくてよかったよ!明日届くんで楽しみ☆取り付けたらまたレポするんで。てか、中華で25W出てるなんて知らなかったよ(゜ロ゜)
32774RR:2008/04/22(火) 10:58:40 ID:mjSKNFPR
中華製7500円HID2ヶ月目

生きてるし明るいが、ハイビームが死んだ。

まぁ使わないのでキニシナイ
33774RR:2008/04/22(火) 14:12:04 ID:+HK5wH45
昨夜光軸調整で何回も光みてたから目がおかしくなってる(´;ω;`)
どうもハイビームでの照射が近すぎるから遠くに合わせたら今度はロービームが眩しい。
もうお手下げ。
34774RR:2008/04/22(火) 15:19:57 ID:bHgjvfJN
バイク用の中華HIDをオクで買ったら、
友人が車用に買ったのとよく似ていた。
車用のを買ったほうがいいように思う。
なぜなら2個付いてくるから。アヒャ
mjdz
35774RR:2008/04/22(火) 19:15:16 ID:cRlqxx45
>>34
車用との値段の違いはどれくらいあったの?
36774RR:2008/04/22(火) 20:07:47 ID:IxuY9gNA
>>34ではないが、バイク用と車用の中華HID、
同じ業者から同じメーカーの買った

違いは、Hi/Lo切り替え器が防水(樹脂による密封かそうでないか)だけ
価格は、バイク用=車用÷2+1000円
37774RR:2008/04/22(火) 22:47:44 ID:yxYt4Stt
車用のHIDオクで落札したらハイローコントローラが二灯共用だっったんで
結局使えなかった。
HILOの奴はつかえねぇ
38774RR:2008/04/22(火) 22:51:35 ID:bHgjvfJN
>>37
片側に繋げなきゃいいだけだお。
俺、車用を買ったけど同じ状態で来た。
ただプラス線が短かったので、自分で延長したけど。
39774RR:2008/04/22(火) 23:17:17 ID:yxYt4Stt
>>38ネイキッドには余った配線の収納場所が無いのよ。
たしかにプラス配線も短かった。
加工してガレージの照明にしている
40774RR:2008/04/22(火) 23:33:14 ID:QSiZ0joo
サンテカのBHD-35を付けて林道走ってきたよ。
しかもすっ転んで来た。

ライト壊れると思ったが、直接当たらない限りは壊れなさそう。

サンテカって凄い。
41774RR:2008/04/22(火) 23:36:57 ID:/Q9G8id7
中華HID HB4 35w
バイク用 13000円
車用 8500円 
車用はバイク用が2個入っている。ただそれだけ。
42774RR:2008/04/22(火) 23:45:20 ID:KGnSnYvy
>>40
お怪我はありませんか?
43774RR:2008/04/23(水) 00:10:30 ID:SZIOmV7M
ぐあーサンテカ危機かも
始動直後に安定しないのは百も承知だが
アクセルオフで消えるって何なのさ
44774RR:2008/04/23(水) 07:03:01 ID:IoDIRPIE
ネイキッドに付ける予定だがバラストをシート下におくつもりでバラストからバーナーまでの延長ハーネスは買ったのだが、バラストに入るバッテリー電源は専用ハーネスじゃなくてもOKですかね?
ホームセンターなどで売っている電源コードで延長しても?
45774RR:2008/04/23(水) 10:16:52 ID:iJkQQtkX
>>44
オケ。 ギボシなんかで確実に繋いでね
46774RR:2008/04/23(水) 10:35:46 ID:IoDIRPIE
>>45
ありがとございます。
確実にハンダ付けにしてみます。
47774RR:2008/04/23(水) 10:42:19 ID:3wkcxNuJ
>>46
半田に慣れてたらいいけど、振動の多いバイクだと割れたりするから義母氏でやっとけ。
0.75か1.25sqくらいの線でおk
48774RR:2008/04/23(水) 11:15:40 ID:nZe1UixE
最近HID付けると次の日にエンジンかけるとバッテリーが無いときがあるんだけど(HIDつけないときは大丈夫っぽい)HIDの電気どっか逃げてるのかな。途中でマイナスが断線してるとか。
49774RR:2008/04/23(水) 11:24:02 ID:BxYoop6c
>>41
ん?
50774RR:2008/04/23(水) 11:41:29 ID:j8asPJT7
>41
車用 やっすいな〜w
51774RR:2008/04/23(水) 12:00:56 ID:IoDIRPIE
>>47
ハンダに慣れてるかどうかのハンダンは自分じゃ出来無いので、ギボシにします。
すいません・・・・オヤヂで
アドバイス ありがとネ
52774RR:2008/04/23(水) 14:21:40 ID:cixmqv6i
半田付けした所が断線する原因は半田が乗っている所と乗っていない所の
境目の部分の硬さ変化が急な為、曲がりの力がかかった場合、境目の弱い部分に
全て力がかかってしまい断線する。
なので半田が乗っている部分から前後1〜2cm位をカバーする範囲で
スミチューブ(熱収縮チューブ)で巻いておけば断線は起きなくなるよ。
半田付けする際のちょっとしたコツです。
53774RR:2008/04/23(水) 19:40:40 ID:ZeQhdJn/
>>51
いやいやいいですよ半田さん
明日もお仕事頑張ってください
54774RR:2008/04/23(水) 23:18:10 ID:nzvgAO2H
>>42 全身、打ち身だらけで痛い場所が特定できない位全身痛え。

パッド入ってるジャケットとニーシンガード付けてても痛かった。
まぁ、怪我という程じゃないです。

けど、サンテカは思いの外頑丈。
高衝撃に耐えられるオフ車用のHIDと云う位置づけなら、
俺はサンテカを推薦する。

けど、正直云うと、HIDはサンテカしか付けたこと無いから
他のでも壊れなかったかもしれない。
55774RR:2008/04/24(木) 02:36:35 ID:BLQKAAwn
>>54
事故だけはお互い気をつけましょう。
ご無事でなによりです。
56774RR:2008/04/24(木) 09:51:59 ID:totf0Yt8
>>54
そういうのって内面にダメージいってて
その晩床についたっきり起きて来ないってパターンだな。
一人暮らしだと孤独死確定だな。
所帯持ちでも無茶しちゃいけないが、
一人暮らしも無茶しちゃいけないな。
自殺じゃないから家賃安くなれば住めるけど、
蛆涌く前に発見されてほしい。
57774RR:2008/04/24(木) 11:59:49 ID:CsZduDFL
>>39
ガレージの照明がHIDか!なんとブルジョワな・・・
安定化電源につないだ?
58774RR:2008/04/24(木) 19:15:38 ID:7jxfHfzx
ガレージに付けたら立ち上がりの早い水銀灯だな

てかサンテカさんよ

以前カブに付けてやっと現行車並に明るくなったわけよ
おまけに特に壊れないし、満足だったのよ


そんで今度新しい通勤車にライブディオ買ったのさ
当然HIDのウマミを知ってるから、速攻でサンテカ注文したさ
これが暗い暗い話になんね
しかもやたら青い
雨の日なんか乗れしない
やっぱマルチリフに跡付けはダメだな
でもハロゲンに戻すのは悔しい


チラシの裏に収まらなかったから書いた
反省はしていない
59774RR:2008/04/24(木) 19:18:09 ID:mJH+L69s
>58
メガ粒子砲拡散照射みたいになったろ?
60774RR:2008/04/24(木) 19:32:08 ID:qG2Rasp1
59 774RR sage New! 2008/04/24(木) 19:18:09 ID:mJH+L69s
>58
メガ粒子砲拡散照射みたいになったろ?

(゚д゚)
61774RR:2008/04/24(木) 19:40:36 ID:7jxfHfzx
59 774RR sage New! 2008/04/24(木) 19:18:09 ID:mJH+L69s 
>58 
メガ粒子砲拡散照射みたいになったろ? 

(゚д゚)?
62774RR:2008/04/24(木) 20:57:52 ID:11QW/e3Y
>>48
自己解決。

バッテリー容量が足りてなかったみたい。
新品にかえたんだけど今のとこ大丈夫そうだ。
63774RR:2008/04/24(木) 21:04:08 ID:+6Xys32/
>>58
@色温度が高いものを買ってしまった
Aライブディオのヘッドランプが劣化して元から実力を出せなかった
のどっちかじゃね?
64774RR:2008/04/24(木) 21:48:26 ID:7jxfHfzx
>>63
いや、色温度は5000Kだ
カブにも5000k使ってて、これ以上青いと実用性無いって思ってたからな

ちなみに言うとヘッドライトはHID化のために奮発して純正の新品ユニット入れてる
65774RR:2008/04/24(木) 23:31:38 ID:wOXQTxQp
>>54 サンクス

>>56 何が、そんなパターンだ!
そんなチキン野郎の思考じゃワイルドボーイズや
ジャッカスにはなれないぜ。

一回ジャッカスを見て、や奴ら・・・の・・豪快・・こ・・転・
・・・何・か・・・凄・・ねねねね眠・・・・・・

66774RR:2008/04/25(金) 11:04:27 ID:HQvGkiUF
ジャッカスの人、股間ヤッて入院してるんじゃなかったっけ?
67774RR:2008/04/25(金) 12:27:50 ID:SOewaGjy
プロジェクターに中華HID35w3000kを入れたら
発光点がハロゲンとずれて配光が狭くなった。
すごい手前だけ明るくなりフロントフェンダーが輝くぜ。
68774RR:2008/04/25(金) 13:54:32 ID:HQvGkiUF
>>67
バーナーを前後や上や下に傾けてみて配光が良くなる位置を探し出せ。
で、厚紙でも良いからバーナーとプロジェクターの間に挟みこめ。
69774RR:2008/04/25(金) 17:23:12 ID:5cY9cSvV
ブースター+ハロゲンで十分だべ
70774RR:2008/04/25(金) 18:08:48 ID:fKh8s1eG
>>69
スレ違い
71774RR:2008/04/25(金) 18:32:38 ID:DZ7K8oqZ
>>69
格段に違う。
72774RR:2008/04/25(金) 20:15:15 ID:xm6YMHiN
>>69
愛が足りない。
73774RR:2008/04/25(金) 20:16:35 ID:4M2eiJaF
>>69
もうちょっと右。
74774RR:2008/04/25(金) 21:09:04 ID:vZwodC//
>>69
プロの方ですね
75774RR:2008/04/25(金) 22:24:47 ID:WTDUHYM5
>>69
サンテカ様に土下座しろ
76774RR:2008/04/25(金) 23:49:33 ID:UCTUk1T6
>>66
あれで、良く死ないよな。
※プロテ派のチキン野郎に見せてあげたい。


※俺も含む
77774RR:2008/04/26(土) 00:15:56 ID:XiPwc34+
>>69
ブースターじゃなくてサンダースだろ
78774RR:2008/04/26(土) 03:26:00 ID:VoPc5MKl
>>69
きもい
79774RR:2008/04/26(土) 06:28:30 ID:CMYhXl37
>>69
不潔!
80774RR:2008/04/26(土) 07:30:51 ID:ITrDWHh8
>>69
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
81774RR:2008/04/26(土) 10:52:30 ID:Td5Pp/a3
>>69 馬鹿っ!!中には出さないでって言ったのに…
82774RR:2008/04/26(土) 11:12:11 ID:dJzc+2AV
69の人気に嫉妬
83774RR:2008/04/26(土) 23:06:57 ID:mUfGiwpv
現在モトガレの旧型HIDを2年半以上使用していてノントラブルな俺は、当たりを掴んだ?
84774RR:2008/04/26(土) 23:50:43 ID:u854R3fu
>>83
ツインリフレクターとかテーパースライドとかの奴か。
当たりと言うか、それは普通。
8531:2008/04/27(日) 07:42:07 ID:86A1aEPT
遅くなりましたが中華25Wテレスコカブにてレポ。取り付けはバッ直でライトスイッチにてスイッチング。バラスト設置場所に少し悩みましたが、結局フロントフォークとステムの間に設置。ロービームのみですが、武川マルチリフレクターとの組み合わせもあり、かなり明るいです。
86774RR:2008/04/27(日) 07:43:02 ID:86A1aEPT
続き

思った程グレアもない様子。現在昼間も常時点灯にてテスト中ですが、バッテリーも以上無いようです。交流電源にこだわらないのなら、サンテカなんかよりもよっぽどオススメかと
87774RR:2008/04/27(日) 11:23:22 ID:a4YjLMdN
へぇ、バッテリー問題無いのか
35wをカブに組んだ時は点灯1時間もしないうちにセル回らなくなってたが・・・
買ってみようかな
88774RR:2008/04/27(日) 16:22:20 ID:yHDXUD5t
明日からのツーリングに備えて整備してたらHID点かなくなった・・・OTZ
89774RR:2008/04/27(日) 16:46:00 ID:1wh1BX9l
そこでヘッドランプブースターとハロゲンですよ。
90774RR:2008/04/27(日) 22:50:47 ID:kJ5RBQJZ
俺のSV-Sはブースターごときではどうにもならん…orz
91774RR:2008/04/28(月) 00:01:46 ID:Qox+fp5B
昔乗ってたバンデット400前期はブースター付けなくてもすごかったw
バッ直リレー(後のパムスブースターみたいなの)にしたら笑いが止まらんかったw
92774RR:2008/04/28(月) 01:41:35 ID:aUO02AoY
まるで太陽かと思った?
93774RR:2008/04/28(月) 07:49:27 ID:Ct2PJn9+
HIDスレでハロゲンを薦めるってどうなんだろ?
94774RR:2008/04/28(月) 13:59:19 ID:mARqwNfx
ハロゲンスレがある訳じゃないんだから良いだろう。
95774RR:2008/04/28(月) 14:53:09 ID:gsJvirp2
車板にあったハズ
96774RR:2008/04/28(月) 18:58:50 ID:pccQ9Znr
板違うじゃん・・・
97774RR:2008/04/28(月) 20:52:54 ID:aUO02AoY
まぁ金出して手間かけて明るいハロゲンにするなら
HID入れるでしょ やっぱ
98774RR:2008/04/28(月) 21:03:25 ID:Xx9+9rUD
夜の雨の日とかじぇんじぇん見えないって聞くが
やっぱり見えないもんなの?
99774RR:2008/04/28(月) 21:13:28 ID:rtIXgb38
>>98
まともな配光なら見える。汎用マルチリフにH4とかのHILO切り替え式バーナーだと
照らしたくない所へ散らしちゃってる分ロスして、晴れの日はまだ何とかなってるけど
雨だと露骨に出る。HIDプロジェクタは雨でも強い傾向と感じる。
やっぱり低ケルビンでビシッと配光キマッてればHIDでも大丈夫。
100774RR:2008/04/28(月) 21:16:36 ID:Xx9+9rUD
>>99
まともな配光ね・・・サンクス
原付だから絶望的か
101774RR:2008/04/28(月) 22:36:13 ID:aUO02AoY
>>100
車種にもよるよ
上でもちらっと書いたけど
カブはカットレンズだから、わりとマトモな配光してくれて
ノーマルよりはっきり明るくなった

逆にマルチリフレクタのライブディオは
むしろノーマルハロゲンの方が明るい感じがする
ノーマル→ハロゲン40w
HID→サンテカ25w5000k
ワット数が低いから暗いって言われればそうかも知れないんだけど
雨の日は乗りたくないくらい暗く、青い感じになった
102774RR:2008/04/28(月) 22:41:11 ID:Xx9+9rUD
>>101
んーそうなのかサンクス
リモコンJOGだからマルチリフレクターになるのかな

どっちにしてもあんまり現実的じゃぁない気がしてきた

103774RR:2008/04/28(月) 22:53:28 ID:ybPNxjFB
バイクにHIDはやめとけ
電磁波で脳みそやられるぞ
104774RR:2008/04/28(月) 22:59:30 ID:EsqGu8BX
>>103
一緒にまぶしいのキメない?
105774RR:2008/04/28(月) 23:05:17 ID:fS2qd5Sj
夜に風呂場で口笛はやめとけ
ヘビが出てきて腕かまれるぞ
106774RR:2008/04/28(月) 23:08:05 ID:jVTXxUXV
ミミズの小便掛けるのはやめておけ
あとでポコチン腫れ上がるぞ
107774RR:2008/04/28(月) 23:29:21 ID:WOgQwbBV
夜中に爪を切るのはやめておけ
親の死に目に会えないぞ
108774RR:2008/04/28(月) 23:40:11 ID:9OTZPMew
>>101 >>102
つ 色温度
ノーマルと同等の4000〜4300kあたりならマルチリフレクターでも圧倒的に明るい
5000k以上はライターの実用性より他人へHIDである事を主張する色
これ、常識・定説・当たり前
109108:2008/04/28(月) 23:41:39 ID:9OTZPMew
>ライターの実用性
DとTって離れてるのに・・・ orz
110774RR:2008/04/28(月) 23:52:53 ID:aUO02AoY
>>108
じゃあお前原付にポン付けできる4300k開発してよ
サンテカ5000kしか現実的に選択肢ないんだよヽ(`Д´)ノウワアアアン!! 
111774RR:2008/04/29(火) 00:08:30 ID:a9hOqYlK
>>109
OTZ…
112774RR:2008/04/29(火) 00:10:02 ID:MJt30loX
ドンマイw
113774RR:2008/04/29(火) 00:19:40 ID:Z7+nY266
高ケルビンしかないってのはメーカーがユーザーを見下してるって事だな。
駆除灯に引き寄せられる虫のように思ってんだろ。
それとも低ワットHIDだから必然的に高ケルビンになるのかな?
ハイワッテージHIDは低ケルビンになっていくわけだし。
今出てる55Wとかは35Wのハイワッテージじゃなくて、元からそのW前提で設計されててそういう傾向は無いのかもしれないけど、
ハイワッテージ改造が出始めた頃60W化したけど、ハロゲンかと思うような色だったよ。
ハロゲンより光量あって同じ色温度だから最強に思えた。
なんて言うか、その色温度になるように作ったものだと再現できない感じ。
ハイワッテージだからこそ何か光るものがある。実際光ってるけどそういう意味じゃなくて。
114774RR:2008/04/29(火) 00:20:58 ID:qIu7AOBv
>>110
何で原動機付 自 転 車 なんかのために・・・。
115774RR:2008/04/29(火) 01:10:59 ID:9ytzSRH1
>>114
原付をバカにする奴はモテないってよ
116774RR:2008/04/29(火) 01:21:07 ID:gLdeuw2W
お前は自転車板のHIDスレ住人を侮辱した!
117774RR:2008/04/29(火) 01:21:36 ID:SipTY73l
実際はマーケティングの問題だろう?
原付とか改造しちゃってるカワイイ子相手に商売するなら青いの出さなきゃ売れないでしょ?
低ケルビンの見やすいやつ出しても不良在庫抱えるだけって言う考えなら
安全に出荷量の見込める青いやつが販売の主力になる。
後付HIDに6000k以上が圧倒的に多いのも10000kとか30000kなんていう実用度外視な製品が出来るのもみんなそのせい。
118774RR:2008/04/29(火) 01:54:31 ID:9ytzSRH1
こうして夢の放電ランプは見事に厨アイテムになりましたとさ
119774RR:2008/04/29(火) 03:09:33 ID:zODiAEs2
メーカーは勘違いしてるな。
通勤に原付2種使ってるオッサン、結婚して原付2種にせざるを得ないオッサン、
趣味でエンジン弄ってる4ミニ乗りのオッサンがより安全な夜間走行を求めて購入したいのに
ガキが青いの欲しがってるんだと思い込みやがって・・・

速度が出るとライトが追いつかなくて怖いんだ。
120774RR:2008/04/29(火) 04:17:42 ID:qIu7AOBv
>>115
使い捨ての30km/制限車をムキになって改造する奴の方がモテない。

>>116
メーカーの本音。

>>119
勘違いじゃなくて、そんなオッサンはノーマルか中華改造で充分。
バイク通勤ではリッタークラスを使ってる金持ちしか相手にしてない。

と、5才の姪っ子が寝言で言ってた。
121774RR:2008/04/29(火) 04:41:53 ID:OPEYJolA
そうか、大変だな。
122774RR:2008/04/29(火) 10:04:06 ID:GwmAkrFW
120 774RR sage New! 2008/04/29(火) 04:17:42 ID:qIu7AOBv
>>115
使い捨ての30km/制限車をムキになって改造する奴の方がモテない。

>>116
メーカーの本音。

>>119
勘違いじゃなくて、そんなオッサンはノーマルか中華改造で充分。
バイク通勤ではリッタークラスを使ってる金持ちしか相手にしてない。

と、5才の姪っ子が寝言で言ってた。

(゚д゚)
123774RR:2008/04/29(火) 11:05:20 ID:65erQmVK
>>116 すまん。初めてそんな住人の存在を知った。
サンテカのHID作業灯を括り付けてる姿しか思い浮かばない。
              ↓
http://www.sanyotecnica.com/products/etc/prohd1/

原付なら、これで十分かも。むしろ取り外せて使えるし良いかも。
124774RR:2008/04/29(火) 12:30:54 ID:9ytzSRH1
懐中電灯じゃねぇかヽ(`Д´)ノウワアアアン!! 
125774RR:2008/04/29(火) 17:38:45 ID:ieRno4J8
このスレで原付は免許も簡単に取れていろんな人が乗ってるからヘッドランプを明るく出来ないんだ的な事を書いてた人が居たが、まさにそうだよね
40Wのライトバルブが付いてるクレアスクーピーに乗っててハイビームのままの人とか良く見かける 眩しいww
時たまにアドレスV125に乗ってるのにライトがハイのままの人とか居るし

そういう意味では原付一種・二種クラスのヘッドバルブをやたらと明るくするよりは、今のようにやりたい人だけブースター付けたりHID組み込んだりする方が
ずっといいなと思った。
126774RR:2008/04/29(火) 21:37:20 ID:65erQmVK
>>124  悪気は無かった。
いや、むしろ

「原付乗りに朗報!
 08の夏はサンテカHID懐中電灯が熱い!」

みたいに流行るとちょっと期待した。
127774RR:2008/04/30(水) 04:13:18 ID:7NBQgbQJ
スーパーディオのマルチリフにサンテカHIDを入れたが暗いって言う人が居たが、この車種って標準のハロゲンでも若干バルブの位置が左側に回転してない?
128774RR:2008/04/30(水) 06:28:45 ID:poS7eSUx
スーパーディオってマルチじゃなくね?
129774RR:2008/04/30(水) 13:08:45 ID:ovZH8oi/
グレア?出てるクリアレンズのバイクにシビアのカットレンズヘッドランプにしたらましになりますかね?
130774RR:2008/04/30(水) 13:33:33 ID:i6wjAJKA
>>128
純正マルチ乙
13114:2008/04/30(水) 18:51:08 ID:cUBCT+FD
遅レスですが>>15さん、レスありがとうございました。

市販の3極コネクタに替えてやってみたら、切り替えできるようになりました。
線の細さから考えてさほど大電流が流れているように思えないので、コネク
タが融けるようなことはないと思います。
※このコネクタを外した状態でもHIDが点灯したので、おそらくハイロー切替の信号が出ている線なのではないか、と思います。

ところで別の問題が出ているのですが、アドバイスいただけますか?
教えてくんですいませんが……。

始動時HIDが点灯しない事がたまにあります。以前もたまにあったのですが、
トラブル後特に顕著になりました。

2灯式なのですが、

右だけ点かない
左だけ点かない
両方点かない
問題なく点く

様々なパターンがあるので、原因がいまいちつかめない状態です。

バッテリーを結構長期間使ってるので、始動時セルに電気を食われて
点灯しないのかなとも思いましたが、走行中ちらついたり、いつの間にか消えてること
もあります。と言う事はバッテリー関係ないですかね?

どなたかアドバイスいただければ……
132774RR:2008/04/30(水) 21:41:47 ID:afm890p4
アース不良かな?再度よく確認しては
133774RR:2008/05/01(木) 19:50:27 ID:XLQPo3dP
人生初HID装着!6000Kでこんなに青いのか○rz
134774RR:2008/05/01(木) 20:22:08 ID:zIrkVEmN
初物は大概が失敗だよ。
勉強になっただろ?
135774RR:2008/05/01(木) 21:33:18 ID:ABEDpB22
片側だけ点くのは電流は流れやすい抵抗の無いとこに流れるので
二灯だと安定しない場合がある…と言われた事あるなぁ。
バッテリと発電量が弱いのかもなぁ。
レギュレータ疑うといいかも。
マイナスが外れてたり寿命だったり。
136774RR:2008/05/02(金) 00:09:00 ID:uXrxr0g+
>>133
俺もせっかくHIDにするなら6000kにしようと思ってたんだけどそんな青いの?
俺の思ってたところだと真っ白なイメージなんだけど
137774RR:2008/05/02(金) 00:42:42 ID:txn1g5M5
>>136
人によるが、若干青っぽい白だ。
4000中頃が本当の意味で真っ白。
138774RR:2008/05/02(金) 00:44:57 ID:F+E6cLxR
個体差もあるんじゃないの?白い6000Kも青い6000Kも赤青黄色の6000santechaも。
139774RR:2008/05/02(金) 00:54:33 ID:uXrxr0g+
>>137-138
まじかー
今のライトがくらいからHIDに変えようと思ったんだ
だからやっぱり視認性を重視したいんだけど
せっかくならドレスアップも期待したいじゃん!!

でもご指摘の通り、5000k前後のものにします(*´д`*)
140774RR:2008/05/02(金) 00:58:04 ID:Csz3If5w
こちらでオススメの安いLoHi切り替えのキットは、どちらでしょうか?
サンテカは過去に、車で痛い目に遭いました。
クレバーライトは、値段はいい感じですが、品質的にはどうですか?
141774RR:2008/05/02(金) 01:24:05 ID:txn1g5M5
>>139
5000kは青い部類に入るよー。
>>140
価格と博打度は比例します。
高い物でも工業製品なので初期不良に遭遇する場合があることは免れませんが
初期不良に対するアフターは雲泥の差。

142774RR:2008/05/02(金) 01:57:37 ID:fceO2S2M
>価格と博打度は比例します

マジか!安いの買わなきゃ!
143774RR:2008/05/02(金) 02:06:47 ID:txn1g5M5
>>142
嗚呼……
逆だな。
反比例だな……
144774RR:2008/05/02(金) 02:15:48 ID:fceO2S2M
>143
んな落ち込むなよ。一緒にサンテカ買おうぜ。
145774RR:2008/05/02(金) 07:29:27 ID:C4AFHloZ

   *'``・* 。  
   |     `*。  
  ,。∩      *     
 + (´・ω・`) *。+  
 `*。 ヽ、  つ *゚*  
  `・+。*・' ゚⊃ +゚  
  ☆   ∪~ 。*゚  
   `・+。*・ ゚..  

サンテカ以外不良品になぁれ 
146774RR:2008/05/02(金) 09:54:20 ID:23qPMNZY
>>140
車とバイク両方にクレバーライト入れてるが品質は問題ないと思う
車2年、バイク1年使ってて一度も不具合ない
ただ同じ6000kでもなぜかベロフと比べるとクレバーのが眩しい
友達と同じ車種でバルブだけ違うのに並べて見ると明らかに
クレバーのが眩しくて目を背けたくなる
その辺は安物なんだなって言い聞かせて使ってるよ
147774RR:2008/05/02(金) 09:56:28 ID:bfd5Rzu0
にいさんそれグレア
148774RR:2008/05/02(金) 11:58:35 ID:Yu6oR5YC
サンテカH4HiLo2灯133日目、ステッカーが付属してなかったためか、まだ生きてる。
149774RR:2008/05/02(金) 12:49:36 ID:F+E6cLxR
あのステッカーは不幸の手紙的な物だったのか
150774RR:2008/05/02(金) 14:46:01 ID:R928sRi6
明るいのと眩しいのは違うんだぜ
151774RR:2008/05/02(金) 16:28:48 ID:TDSbLU2O
HIDって結構うるさいのな。高電圧によってコンデンサ?か何かが鳴いてるのかな。
高電圧による電磁波を考えると、あの音は結構気持ち悪い。これは中華製だけのお話?
サンテカとかなら大丈夫なの?
152774RR:2008/05/02(金) 16:36:40 ID:pFUuX29u
うちは水槽に数台メタハラ使ってるけど安定器(バラスト)
から高周波的な音がするのはデフォルト。
音の大きさはメーカー差と言うよりは個体差傾向かも?


…と、バイクも車もHID未経験者が語る。
全然別物ならごめん。


中華HID届いたから明日にでもバイクに付けますね。
153774RR:2008/05/02(金) 16:37:52 ID:IscCCdPP
俺はHID点灯時の電磁波で自作油温計のLEDバックライトが5回も壊れた。
点灯時は毎回数字表示にもエラーが出るしもうハロゲンとマルリフに戻そうかと思ってる。
154774RR:2008/05/02(金) 16:50:38 ID:C4AFHloZ
俺のもHIDと社外デジタルメーター同時装着すると
ほぼ絶対デジタルメーターの表示がおかしくなる
電磁波のせいなのかな・・・
155774RR:2008/05/02(金) 16:51:43 ID:IscCCdPP
一緒にうずまきのシール貼ろうぜ
156774RR:2008/05/02(金) 17:04:22 ID:TDSbLU2O
>>153-154マジっすか!ただの神経質ではなかったのか汗
アルミホイルかなんかでバラストや電源アダプターを巻いたらちょっとはマシかな?
>>155 あれ自分で作れそうだよな。意味あんのかは疑問だがw
157774RR:2008/05/02(金) 17:07:31 ID:C4AFHloZ
なんかわかんないけど効きそうなの置いときますね
http://www.vipper.org/vip808391.jpg
158774RR:2008/05/02(金) 17:38:31 ID:LC1ZT+Dx
>>152
ちなみに海水?淡水?
159774RR:2008/05/02(金) 19:46:30 ID:mzBuUVe9
貧乏人 何故か気になる 中華製
160774RR:2008/05/02(金) 19:51:34 ID:f1aEP1gf
電磁波ではなく、バラストのスイッチングノイズが
電源ラインに入り込んできてるのではなかろうか?

オシロがあれば観察してみるところなのだけど・・・
161153:2008/05/02(金) 20:03:10 ID:Y0HL5y0j
今外しました。
H4ハロゲン30wマルチリフレクタに換装。
同時に集合スイッチ&クラッチレバーも純正に戻して常時点灯にした。
ポジションランプも外した。

さて、サンテカどうしようか・・・調子も悪いしメーカー送りにして新品交換して貰おうかな?
保証って1年だったっけ?
162774RR:2008/05/02(金) 22:26:41 ID:pFUuX29u
板違いですが…

>>158
両方使ってますよ。
淡水はソーラーI
海水はスーパークール115散光+スーパークール70集光
163140:2008/05/02(金) 23:34:17 ID:V58GHn6l
レス下さった方々、ありがとうございます。

クレバーライト、評判はなかなかのようですね(^^v
もしだったら、バラストは車の純正品をオークションで。
バーナーのみ社外にしようと思ったのですが、信頼性のあるLoHi
切り替えバーナーはどこでしょうか?
164774RR:2008/05/02(金) 23:48:15 ID:YJMigSsw
>>163
2個セットだけどバーナーのみ買えるといえばHID屋なんだけどちょっと品質が悪い、
物は中華の中の上か、上の下ってかんじかな、
トップシェード上側と下窓に遮光版追加して漏れ光を無くして使えばまぁ使えるかなって所。
165140:2008/05/03(土) 00:24:06 ID:fsxBBfS/
164さん
2台所有なので、2個セットの方がむしろ割安で好都合なくらいです。
HID屋ですね。ちょっと調べてみます。
166774RR:2008/05/03(土) 01:05:02 ID:DzdXzur1
NS-1のネイキッドにHIDつくかなぁ付いても発電が間に合わないんだろうな
35wとかのHIDって走ってても電力は減っていくんだよね?たぶん
167774RR:2008/05/03(土) 07:28:41 ID:r/D7pIPS
バッテリーサイズに係わらず、単層半波式充電(ほぼ全ての原付)の車両にバッ直35wHIDは無理。
25wHIDなら、点灯時△安定後は◎。

大してお金掛からないし全波整流にすれば?
グリップヒーター + HIDで、アイドル12V付近、走行時13V〜
168774RR:2008/05/03(土) 11:48:14 ID:oXkD76Xe
新車買いました。R1200RT。
人生初新車ってコトで、(自分への)祝儀代わりにアブソリュートのHID買いました。
10万円しました・・・でも良いの。気にしな〜い。88ハウスの倍以上ですが気にしな〜い・・・

でもドイツのプラスチックって、リサイクル素材が多いせいか品質があまり宜しく無い様で、
高効率ハロゲンでもリフレクタが溶けたりするらしいです。
(ソーラムのハロゲン球には、BMWは溶けるから使うなと書いてある)
アブソは「ウチのだけは大丈夫です!」って言ってたから、信じる他ないですわ・・・

因みに、PIAAのBMW用と銘打ってあるHIDは、溶けはしないけど紫外線で真っ黒になった実例があるそうです。
今のは対策verかもしれませんが。
169774RR:2008/05/04(日) 00:28:00 ID:DdpNo5Jo
>>168
同じ表示ワット数でノーマルハロゲンと比べた場合、
高効率ハロゲンは規定上限値を狙うので発熱がノーマルと同等かそれ以上。
HIDは変換効率が高いので発熱は激減。
過去レスにもあるが、HIDは紫外線を大量に放出するので
リフレクターが曇る。
この対策は価格だけでは何とも言えない。
紫外線カットガラスで対策していれば
理屈がわかっている人に対しては大きなアドバンテージになるので
広告やパッケージなどに明記している。
170774RR:2008/05/04(日) 14:11:08 ID:hbHXTNiO
原付を全波整流DC化してくれるショップないかなぁ。
配線図を手に入れたけど分からんちん。
171774RR:2008/05/04(日) 14:47:12 ID:8A75QVi7
>>170
簡単に済ますにしてもコイルの配線を切って付け替えたり、
ハーネスを少し切ったり引きなおしたりしなっきゃいけなくなるのでかなり工賃かかると思うよ。
俺も何も知らない状態からやって色々と手直ししたけど、
仕組みを知る意味も含めて自分でやった方が納得のいく物できるんじゃないかな。
172774RR:2008/05/04(日) 16:04:24 ID:7wj11ind
ヘッドライトをバッ直HID化、テールもDC化でLEDにしたが、常時点灯ではやはり充電が厳しいみたい…
そこで、ジェネレーターからの使用しなくなったACラインをブリッジダイオードにて直流化し、純正レギュレターのバッテリー充電ラインへ戻す加工をやってみた。
充電量増えないかなぁ?ただ今試験中です。
ダメだったら素直にレギュレターごと全波整流化します
173774RR:2008/05/04(日) 16:25:41 ID:btTGDUXh
それいいな。
俺もカブをDC化したいんだが、ステータのカバー外せるような工具持ってなくて断念。
174774RR:2008/05/04(日) 16:59:39 ID:7S2YeLc2
全波整流化キットとか売ってればいいのにねぇ
175774RR:2008/05/04(日) 17:34:52 ID:d8cQfMVu
>>169
紫外線でるってまじ!?
やっぱ発ガンする確率あがるのかな?
176774RR:2008/05/04(日) 18:30:33 ID:M+pPstiX
何年後の話だよw
携帯の電磁波並に今やどうでもいい話だな
177774RR:2008/05/04(日) 19:06:43 ID:AIf+Rb9Q
目をつむってヘッドライトの前に座ってたら日焼けできるかな?かな?
178774RR:2008/05/04(日) 20:03:36 ID:DdpNo5Jo
>>175
蛍光灯も出てるが?
179774RR:2008/05/04(日) 21:47:16 ID:EAVITsUE
>>162
そうか
我が家では海水にMT-150を使っておるよ
アクアリウムってのはは癒されるよね
180774RR:2008/05/04(日) 21:56:38 ID:LjqYexji
88の45Wってどうすか?
181774RR:2008/05/04(日) 22:15:55 ID:tFMyg25b
>>180
88のはリフレクター焼けるって噂でバラストの品質がちょっとって噂、
だったらヤフオクの純正改造したハイワッテージ+HID屋とかの方がちょっと手間かかるけどよさそう。
182774RR:2008/05/04(日) 22:31:45 ID:Fzvux/7p
>>178 粗悪なメーカーの照明だと白い蛍光灯カバー?が劣化するよね。
モロモロになったりする・・・。影響無くはないと思うぞ。まぁ乗ってる分には関係無いんだが。
メットのシールドもUVカットなわけだし。
>>177 やってみてくれ。
183774RR:2008/05/04(日) 22:47:05 ID:7DyKGihD
>>177やってる隙に俺がチュッチュしてやんよ。
184774RR:2008/05/04(日) 23:12:09 ID:EAVITsUE
トコロで諸君
ソーラムのHIDはどうなんだい?
レポートきぼんぬ
185774RR:2008/05/04(日) 23:39:05 ID:7HGjydfP
あれは価格も性能も全て糞だ
186774RR:2008/05/05(月) 00:11:17 ID:9nPSwSjK
ライブディオにサンテカ組んで暗いと騒いでた者です
先輩方知恵をお貸しくだされ

最近走行中気づいたら消えてる事が頻発
これだけならクレーム出せで終わるんだが
今日注意して観察してると

アイドリング時→普通、むしろ明るい
低速走行時→暗い、青っぽくなる
ブレーキ時→アイドリング時程度まで明るさ復活

と不思議な症状に悩まされてるんだ

青く、暗くなるって事は電気の供給量が足りてないって事だよね?
走行中に足りなくなって、アイドリング時の方が発電量多いってあり得るのかな?
187774RR:2008/05/05(月) 00:21:16 ID:9nPSwSjK
あ、低速走行って特に深い意味があるわけじゃないんで
走行時に脳内変換してくだされ
188774RR:2008/05/05(月) 07:45:15 ID:7Tc5/wfO
>>186 光軸が上向きになってる気がする。
走るとフロントフォークが上がるので若干、
光軸が上向きになるよ。
俺は、それで調整苦労した。
189774RR:2008/05/05(月) 16:57:49 ID:qB4EcyN2
気づいたら消えてるって,サンテカの恩恵を受けとらんてことやん
190774RR:2008/05/05(月) 18:58:47 ID:ELOurAMo
クルーズのHIDってどうなんですかね?
車用なんだけどメーカーのHP見るとバイクにも…って書いてあるし
薄型で防水って事でバイクに使ってもなかなか良さそうな感じなんですが…
191774RR:2008/05/05(月) 21:08:13 ID:UuQhKBSM
192774RR:2008/05/05(月) 21:10:09 ID:UuQhKBSM
>>190
クルーズのタイプSを2年弱使ってますが不具合は出ていません。
掲載されているサイズはバラストのみ。
バラストから別体のイグナイターが出てます。
193774RR:2008/05/06(火) 02:09:22 ID:rHaUIYOu
原2(たとえばV125)あたりでHID入れるのに、
ジェネレーター改造して、ジョルノクレアのR/Rを使って
全波整流化してる例を多々見るけど、
ジェネレーター改造して、ジェネレーターの出力を
ブリッジダイオードで整流してから既存のR/Rに入れたらダメ?
194774RR:2008/05/06(火) 09:14:27 ID:oUfiwQMt
>>193 
何をやりたいのか分からなかったが、
ググって見て分かった。
分かったが、旧車ならいざ知らず、普通は
レギュレータに内蔵のレクチファイヤが
整流してるので、レギュに入れる前に、
整流したら動かないんじゃないかと思う。
195774RR:2008/05/06(火) 13:11:05 ID:pyF+9BzC
実験ならともかく、実用での事なら素直に定番のレギュレータ入れる方がいいんじゃないの?
定番以外の3層物でも間に合うの有るようだし・・・
自分はクレア用使った。※先月時点メーカー在庫3個、で踏み切った。

>全波整流化キットとか売ってればいいのにねぇ
キット組める技量有ればキットなんて要らない。仕組み理解すれば分かる。
どちらかと言えば、全波化より直流化の方がS/Wやリレー等で厄介。
196774RR:2008/05/06(火) 15:13:29 ID:2Cpexuvu
ドカにHID組んで配線を−は車体アース、+をバッ直にしてるんだけど、この+を途中の配線に割り込んだらダメなんだろうか?
やっぱり不具合起きるかな。
197774RR:2008/05/07(水) 18:50:53 ID:uzM4TMT8
素直にリレー組んどけ
198774RR:2008/05/08(木) 17:14:34 ID:k1etmEss
>>196
国産車の場合、標準で50wクラスのハロゲン入ってれば
既存のライト配線にカプラーONで問題ない。

電気系にトラブルが多いドカだと言う事で、ライト周りに
型式固有の弱点が無ければいいんじゃないの?
199774RR:2008/05/09(金) 01:11:57 ID:qeKMid+E
>>197
>>198
ありがとう。
200774RR:2008/05/09(金) 09:10:19 ID:QrGdhzxP
200get!
201774RR:2008/05/09(金) 16:29:36 ID:vT277xWc
201GET♪
202774RR:2008/05/09(金) 22:33:18 ID:oMNi047y
誰かソーラムの55W付けた人居る?
今、ソーラムの6000K35W(3300ルーメン)を付けてて、すっごい明るいんだけど、
6000ルーメンの55Wだと真昼みたいに明るくなるんかな?
それで、2灯にすると最強?
203774RR:2008/05/09(金) 22:49:48 ID:AWylA7YL
>>202
35wでも55wでも4300kの方が明るい
常識
204774RR:2008/05/09(金) 23:00:48 ID:t8vcAeiq
基本的にケルビン数や企画があってれば車検は通るもん?
205774RR:2008/05/09(金) 23:27:09 ID:KJhF2VUW
>>204
車検場の係員の気分次第。
青と判断されたら通らない。
206193:2008/05/10(土) 00:49:52 ID:JuzpqPnb
>>194
説明不足スマン。

>>195
今日、ホンダ夢で聞いたら6月中旬って言われた。。。OTL
207774RR:2008/05/10(土) 01:09:27 ID:mVqJt5zJ
俺ソーラム35Wから55Wに変えた


正直ハロゲン(ブースター付き)からHIDほどの感激はなかったな


でもやっぱ明るいんだろうな


208774RR:2008/05/10(土) 13:27:28 ID:McW/Mjjz
バラストからバーナーまでのケーブルを延長するのに
ハンダでつなぐつもりですが、金メッキのギボシとハンダ
ではどちらの方が抵抗が高いでしょうか?

ちなみにハンダは仕事で使ってますのである程度は使えます。
209774RR:2008/05/10(土) 15:44:53 ID:6aKeHW+Z
ハンダは振動で千切れることがあるからなぁ。
210774RR:2008/05/10(土) 16:18:06 ID:MFoKnvXm
回路組むとき以外はギボシが基本だ。
また回路組むときでも足のない表面実装部品を可能な限り使うといい。
211774RR:2008/05/10(土) 19:51:05 ID:K9Mz1WQ7
>>208
高圧電線の延長?大丈夫?

マジレスすると
ギボシの方が良くて、めっきは何でも良いんじゃない?
高圧なので、接触抵抗は無視できる。
212774RR:2008/05/10(土) 23:38:12 ID:1yovcYCO
昔車のHIDのイグナイタから出てる配線カットしてギボシでバーナーに繋いだ事あるがかなりヤバい状態なった。

213774RR:2008/05/10(土) 23:44:21 ID:wBas92Dc
とりあえずハンダはじきに溶けるかもな
214774RR:2008/05/10(土) 23:46:39 ID:wHkp2oGA
俺もやばかった。ギボシのスリーブなんて普通に抜けて通電するのな。
体がブルブルして体が硬直してよく解らなかったけど、
多分数秒後だったんだろうけど漏電してると気付いた。
ハーネスごと引きなおしでスロットルとか外しててハンドルバー触ってたんだけど
フレームに流れて来てた。ショートしてどうにかなるはずだと思うんだけど、
多分普通にアースされて流れて来たのかな?

ギボシよりカシメて絶縁スリーブの上に絶縁テープ何重か巻かないとエライコトになる。
215774RR:2008/05/11(日) 00:15:53 ID:8EpJ0Wjz
いや、マジでバラスト→バーナー間の線はイジッちゃいけないから。
そりゃ、理論的には十分な太さの配線と絶縁処理で使えるんだろうけど
流れてる電圧が馬鹿みたいに高いんだから、万が一の時は非常に危険。
素直に専用のロングケーブルを買うか(ヤフオクで中国産の安いのが売ってる)
バラストの搭載位置を見直すべき。
216774RR:2008/05/11(日) 00:23:06 ID:qClWiG/q
でもさぁ、延長ケーブルったってカプラが信用ならねぇって人いるんじゃない?
217774RR:2008/05/11(日) 00:38:12 ID:iji8rDxH
高電圧になればなるほど絶縁体の表層を流れる漏れ電流が問題になるんじゃなかった?
ギボシのスリーブみたいに隙間があるものだと表層を流れた電流で感電しちゃう。
専用ケーブルに使われるカプラで気密が保たれるようになっているのもこのせいかと。
218774RR:2008/05/11(日) 00:38:18 ID:P7LG9YYh
ギボシなんかよりぜんぜん良い>>カプラ
219774RR:2008/05/11(日) 00:44:42 ID:qClWiG/q
あ〜どこのだっけなぁ。バーナー接続にタミヤコネクタ使ってたの。
ラジコンやってた時代に、レギュレーションでタミヤコネクタって決まりがあったんだけど、
それがパンチのあるバッテリー+低ターンモーターだとコネクタ溶けるのよ。
途中から煙吐いて走ってんの。
HID装着してる時にそれを見て懐かしかったと同時にあの恐怖がよみがえった。
220774RR:2008/05/11(日) 08:14:40 ID:0bc+JOqj
車両火災はシャレにならないのでちゃんとしようね
221774RR:2008/05/11(日) 08:22:25 ID:tRbHIJr9
HIDのせいで電装系がショートして炎上だなんて嫌過ぎる
222774RR:2008/05/11(日) 10:41:12 ID:iez4QKCv
バーナーの配線に必要なのは耐圧、電流はあまり流れない
ギボシを使うのは危険だぞ
223774RR:2008/05/11(日) 11:58:37 ID:jFxprYVB
でも、走行中に炎上したらHIDを越える明るさだろうなぁ
224774RR:2008/05/11(日) 13:12:21 ID:21CIJjPt
>>223
色温度が低すぎる
225774RR:2008/05/11(日) 15:27:24 ID:Lioyva2y
何ケルビンなんだろなぁ?
1000から2000?

周りからの視野はまぁまぁいいんじゃね?
226774RR:2008/05/11(日) 15:29:34 ID:M5GzASWP
すごい注目されるんだろうな
227774RR:2008/05/11(日) 18:39:57 ID:+R+6bNLn
披視認性は抜群、と
228774RR:2008/05/11(日) 22:07:01 ID:QxNw4HJd


229774RR:2008/05/11(日) 22:17:43 ID:BaMn031+
前方に赤の明かりを付けるのは違法改造なので検挙!
230774RR:2008/05/11(日) 23:04:27 ID:0bc+JOqj
前方じゃないよ全体が赤だよ
231774RR:2008/05/11(日) 23:07:23 ID:dEolb+pV
ttp://www.signalos.co.jp/html_sharyou/sharyou_jpn_bike.html

静岡県・富士宮市消防本部に感動した
232774RR:2008/05/11(日) 23:57:06 ID:u9Y+ii51
>>223
色温度・車体温度・視認性など
まぁ車検は通らんな
三途の川は通るかもしれんが・・・
233774RR:2008/05/12(月) 07:22:45 ID:YayINU4j
HID付けましたがバーナーの反射板があるから?かヘッドランプの上半分が光ってる様に見えます。
これが普通ですか?
234774RR:2008/05/12(月) 08:00:08 ID:5imh31KP
>>233
正常でしょう。シェードが付いてる様なのでバーナーはH4?

ライトの反射板、上側で下を照らすのがLoビーム、下側(若しくは反射板全体)で照らすのがHiビーム。
但し小排気量のバイクはこの限りでは無いみたい。

ところでおいらの25wPH7、新品時から完全に安定するまで消える時有ったが
最近ヒドイ。安定すれば問題ないが、それまでに5〜6回消える時有。
4輪を含め全ての一流メーカーが35w〜って事は、やはり25wでは厳しいのか?
全波で余力有るし35wに変えるか・・・
PH7に装着可で、初期不良以外まず壊れない、と言うメーカー誰か知らない?
235774RR:2008/05/12(月) 09:30:37 ID:Fv7UYh9s
そんなモン無いわ
PH7の25Wって事は中華か
そんなモンだから気にすんな
236774RR:2008/05/12(月) 12:28:18 ID:xM4gdriD
35Wバーナーにハイワッテージバラスト60Wで3年持ってるけど、
25Wバーナーに35Wバラストだったら大丈夫そうな気がしないでもない。
237774RR:2008/05/12(月) 20:17:52 ID:hJog4+zg
直ぐ壊れると言われる中国製、弱いのはバーナー?バラスト?どっち?

>25Wバーナーに35Wバラストだったら大丈夫そうな気がしないでもない。

逆は寿命が延びるらしくOKだけど、バーナー < バラストはダメ、と売り手が言ってた。
25wバーナーは弱いのか??

ヤフオクで、4輪用では値幅も種類もい〜っぱい出てるけど、中身はほぼ同じ?
凄いのは “5年保障” なんてのも有るが・・・ 進化してる !?

調子悪いのでハロゲン30wに戻した。 暗っ !!!。 ちょいとグリップヒーター入れるとバッテリー上がり。
HID時は同条件でアイドルでも12v以上有ったが、ハロゲンは消費電力凄いな。





238774RR:2008/05/12(月) 20:34:02 ID:mrRqn3nh
スズキGSX750F(00モデル)に2灯HID入れてる。
デイトナ/ベロフ 6,000ケルビン
明るい!というか見やすい。
バイク購入時から装着7年で寿命(光量不足)を迎えバルブ交換した。2灯で約7万円
装着当初の見やすさに、改めて感動している札幌F乗りでした。
239774RR:2008/05/12(月) 20:39:41 ID:mrRqn3nh
因みに札幌市内(明るい市街地等)ではHID必要なしと思う。ドレスアップで装着多し。
ただし、長距離夜間ツーリング多しの人には、HIDお勧めです。
240774RR:2008/05/12(月) 23:33:46 ID:IC3yxMpA
北海道って6月から9月迄しかバイクは走れないと云う都市伝説が
帝都にはあるんだが本当?
241774RR:2008/05/12(月) 23:40:09 ID:MoRUkwpi
>>240
真冬の北海道、郵便配達はどうしていると思う?
242774RR:2008/05/12(月) 23:41:59 ID:2wgFaM4J
そこで犬ゾリか( ̄▽ ̄)
243774RR:2008/05/12(月) 23:45:05 ID:7n4IV/lf
冬の道民は暖房の効いた部屋でぬくぬく
しかし真冬に道外から神がやってきて最北を目指す
244774RR:2008/05/13(火) 16:04:55 ID:nD/jlp8m
>>237
5年保証、物自体のコストを安く沢山作ってるんだから
壊れたら新しいのに交換すれば良いんだろうという
物量作戦の元の考え
245774RR:2008/05/13(火) 16:28:25 ID:LWY0//xR
>238
目ン玉つながりですか?
246774RR:2008/05/13(火) 17:37:22 ID:sY4z2Dw1
>>237
すぐに連絡取れなくなる業者ばっかだけどね
247774RR:2008/05/13(火) 21:59:56 ID:MKHTyfpo
245さん、まさしくバカボンの「本官」です。
248774RR:2008/05/13(火) 22:07:04 ID:cJ33oBOI
そろそろLEDでハロゲン55W並みの製品が出ないかな…
チラ裏すまん
249774RR:2008/05/13(火) 22:43:39 ID:qSrkEFRc
>>248
金を惜しまなければ今でも作れるでしょ。ライトユニットごと制作して。
冷却のための構造も入れて。ライト周辺にスペース無ければ水冷とかして。
もう一台バイクが買えるほど掛かると思う。それでも車検に通るかは別。
配光を作り上げるのが大変そうだしね。

LEDライトのノウハウ持ってるのって
目下開発中の自動車メーカーかライトメーカーだからそこにスポンサーとして
億単位で寄付すればかなり質の高い試作品分けてくれるかもよ。
250774RR:2008/05/13(火) 22:51:43 ID:4a3l0a5K
50WLEDが今最高かな。ハロゲンで何ワット相当かわからないが
強烈だろう。冷却水をLEDにも回せばいけるか?
251774RR:2008/05/13(火) 23:05:15 ID:cJ33oBOI
>>249
寄付はメーカー勤務の俺個人にしてくれw
LEDが欲しいのはシンプルでメンテフリーだから
バラストや高圧ケーブルさえ嫌なのに
放熱処理で水冷とかのトラブルの種は避けたいのが理由

LEDは指向性が強いからプロジェクターが最適だろうな
よくあるコリメータは意外と効率が悪く5割以下みたいだ
良くできたもので電球は無指向性だからこそ反射鏡に適してる
252774RR:2008/05/13(火) 23:17:19 ID:0aFGAu7q
>>248
SUREFIREのコレを2個買ってバイクに付ければおk

ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/westend.jp/g/U2-BK-WH/index.shtml

※ツーリングへ行くときは電池を50個ほどお持ちください。
253774RR:2008/05/13(火) 23:23:03 ID:cJ33oBOI
あとLEDは熱にとても弱い、輝度と寿命に大きく影響する
常時点灯するようなLEDだと1-2割以下の電流で使うよう設計してる

少し前に出ていたような使い方では3日で輝度が落ちるだろう
40℃くらいなら輝度半減/千時間くらいかな
例えば5WのLEDを1Wくらいで使えばおいしい帯域で効率が高く
熱も持たないので結果的に長寿命になる

スレチなのでこのへんでやめとく
254774RR:2008/05/14(水) 00:49:46 ID:BkIZPqXu
HIDのワット数から、必要なバッテリー容量を算出する方法ってありますか?
ナイトラリーに出場するために電装系の改造を考えているのですが。
車両はXR400R(NE02)です。
255774RR:2008/05/14(水) 02:02:15 ID:epqjYDGh
>>254
容量よりも、バイクの発電能力と、消費電力を調べるべきだな
256774RR:2008/05/14(水) 09:25:31 ID:2P1gt5xn
消費電流ならネットで調べれば結構ある。
突入10数A、安定時3.5Aくらいだったと思う。
257774RR:2008/05/14(水) 09:32:32 ID:nQl9LKUO
デイトナが12WのLEDのプロジェクターフォグ出すよ
明るくて対向車は眩しくない仕様
258774RR:2008/05/14(水) 11:44:08 ID:55LreYY/
やたら高いか、原付用のオモチャ程度かのどちらかになりそうな予感
259774RR:2008/05/14(水) 11:49:53 ID:s87/HicO
ラリーなら枯れてシンプルなハロゲンがいいと思うが
260774RR:2008/05/14(水) 13:12:44 ID:rIJvH6qs
>>259
激しいラリーならそうだけど、もしかしたらスタンプラリーかもしれないぞ?
ポイントを巡っていって夜景を楽しむ内容だったらHIDにしても不安は無い。
261774RR:2008/05/14(水) 13:42:29 ID:Mk+oRdEu
>>260
うまい!!






座布団全部もってけ〜
262774RR:2008/05/14(水) 20:09:19 ID:NyGHFF58
>>257
恥ずかしがり屋の私でも詳細が聞きたいです
263774RR:2008/05/15(木) 11:15:11 ID:W+46s0eP
今日グレアマルチリフレクタからカットレンズに変えたぜ!!
夜が楽しみだぜ!!
264774RR:2008/05/15(木) 13:40:45 ID:XMycCDks
>>257
kwsk
265774RR:2008/05/15(木) 20:12:56 ID:WrU8M25p
マルチからカットに変えたんだぁ、ほぉ
インプレだけお願いします
266774RR:2008/05/15(木) 21:03:18 ID:WJw+BSGu
拡散メガ粒子砲みたいな感じだな。
広い範囲を照らすようになる。
267263:2008/05/15(木) 22:21:29 ID:JP6bzL3q
試走しますた。
マルチでは一点集中な光量な感じでしたが、カットレンズは広範囲に光らす
感じになりました。
車に乗っているような光です。
ですのでマルチにあった光の塊?(地面で一点集中で明るい場所があった)
が無くなり、逆Vの字に拡散しています。
光量的には少し暗くなったかなって感じですが、範囲が広がったのはかなりの収穫です。

特に街灯の無い田舎道ではかなりいい感じです。
私的にはカットレンズのほうがいいですね。

ちなみにシビエのカットレンズ二灯です。
268774RR:2008/05/15(木) 22:28:11 ID:FSFbhIuO
やっぱりHIDにはカットレンズってことか・・・
カット→マルチはよくあるけど
マルチ→カットはあんまりないよね
269774RR:2008/05/15(木) 22:39:03 ID:pV+hl6wz
拡散メガ粒子砲か
イメージし易くて良い
270774RR:2008/05/15(木) 23:00:35 ID:yPPyu2y2
サンテカ面白い

初期不良の修理部品を間違えて送ってきて
間違えてないって、言い張られた・・・・。
写真もいっぱい取ってるんだけど、どうしたらギャフンと言わせられるか
知恵を貸して頂けませんか?
271774RR:2008/05/15(木) 23:16:16 ID:pV+hl6wz
Sorry,this website is Japanese only.
272774RR:2008/05/15(木) 23:45:35 ID:C/+TY85T
>>270

どれどれ
273774RR:2008/05/16(金) 00:11:39 ID:k48sOunR
>>270 
正直に

「すいません不器用なので取り付け失敗して
 壊してしまいました。けど、記念写真をとったので、
 新品交換かお金返して下さい。」

って言えば「ギャフン」って言うよ。

 
274774RR:2008/05/16(金) 00:58:36 ID:POISb+JA
長文ですみませんが、流れを説明させて頂きます

ネットショップで購入⇒オスプラグが壊れてる
⇒ショップにクレームメール入れて新しいプラグ送るってもらう事になる

⇒新しいプラグが届くも接続部のラバーがメス側にあるのに
オス側にラバーが付いているのを送ってきた。こちらでラバーを削って対応
(かなり強力に接着されてた)
+バルブ不点灯発生

⇒電話を掛けて対応は、バルブは新品送る
プラグは元々オス側にラバーが付いていて
刺した時に接着材が取れてメス側に残ったとの解答
ちなみに差し込む前に写真を取っており
オス側にラバーが付いていない事を後日確認

⇒送られてきたバルブのプラグは、やっぱりメス側にラバーが付いてる

⇒上記の事をメールで伝えると、送ったバルブの検査時にオス側のラバーが剥がれて
メス側に付いたと説明

以上です。(要所で記念撮影済み)

バルブ2個中2個が、検査時に接続して接着されているラバーが移動したらしいです

と言うより、検査って、バルブから出てるオスメスプラグを輪っかにする
検査ってなんだ??通電しないし・・・。
間違えたって、言わないあたりが腹立たしい
275774RR:2008/05/16(金) 01:02:32 ID:tjVgi3XC
>>274
>サンテカ面白い

もう十分イベントを楽しんでるじゃんw
276774RR:2008/05/16(金) 03:53:28 ID:6ZmfPSOT
サンテカは今でも不良交換の電話はなかなか繋がらないかい?
勝手に着払いにして送っていいかな?商品も対応もマズいメーカーだからって
俺まで常識的にマズい方法はよろしくないかい?
一年保証だったよね?
277774RR:2008/05/16(金) 03:58:05 ID:uztGLKjQ
シビエのライトって結構高いものだったような、やはりいいものはいいのか
これが汎用ベイツとかだったら結果は違うのかな
やっぱりレンズもそうだが、レフ板も焼けにつよいものがいいね(ρ_-)ノ
278263:2008/05/16(金) 11:02:55 ID:z7Lu6xA1
シビエは少し高いね。
廃盤だったのでネットオークションで手に入れました。


点灯前
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1210903116938.jpg
点灯の瞬間(顔が写った為加工済み)
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1210903142454.jpg
ロー
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1210903163455.jpg
ロー
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1210903182080.jpg
279274:2008/05/16(金) 19:22:47 ID:POISb+JA
>>275
こんな面白いメーカーは珍しいので、イベントを遊び尽くしたいのです^^

>>276
確かに、電話は繋がらないですが、基本的にショップに言えば対応早いですよ
サンテカもショップには対応するらしい


280774RR:2008/05/16(金) 19:32:02 ID:yMlwFP1g
>>278
いいなぁ
今乗ってるネイキッドが一灯だから憧れる
個人的に二灯の方が好きなんだよね
281774RR:2008/05/16(金) 20:25:26 ID:uztGLKjQ
も、もしかしてトライアンフ
スピードトリプル

いや、DJEBELかな
282774RR:2008/05/16(金) 21:59:56 ID:i7Vo4l0T
俺はカット→マルチで大失敗気味


今さらまた元にもどすのも…どうしたらorz
283774RR:2008/05/16(金) 22:17:43 ID:0QzRjVat
バックランプ(後退灯)にHID取り付けたけど、片方しか点灯しない。
バーナー、バラスト入れ替えてもやっぱりダメ。
ヒューズ10Aを容量upさせてもダメ。
どうすれば両方点灯させれますか?
284774RR:2008/05/16(金) 22:33:24 ID:9tuiSnO7
>>282どんな感じ?
光り上に漏れまくり??
285774RR:2008/05/16(金) 22:35:56 ID:9tuiSnO7
>>283どんな感じ?
リレーでバッテリ直にしてる?
286774RR:2008/05/16(金) 22:40:09 ID:XZRztCLd
マルチの相手スンナ
そもそも板違い
287774RR:2008/05/17(土) 00:15:43 ID:/ysoS+oE
>>279 
あんな1本の配線のラバー如きで、メーカに
クレーム入れる程、悪戦苦闘したの?

可哀想! サンテカが。
288774RR:2008/05/17(土) 01:14:50 ID:CdWr7v/Q
年々クレームの質が低レベルになっていってるな。
なんなんだろうな?飲食店で子供が走り回ってるのに止めない親だったり
子供と一緒にDSとかを電車でやって盛り上がっちゃってる主婦だったり
手櫛で髪を弄ったり鏡を見て身だしなみ整えたりしてるのに
「こぁ〜〜ペッ」って何度もタンを吐いたり
お前は目の形がかわいいよな・お前は目だな とか仲間内でなぜか顔面を褒め合ってる。
しかもそいつらだけかと思ったけど結構な確立でそういう会話してる高校生をいろんな所で見る。
食べるときに口開けて噛んだりペットボトルを持ち込んで飲み終わったらそのまま置いていったり・・・
コンビニで缶コーヒー飲んでゴミ箱目の前なのに足元に置いて行っちゃう奴とか。
かわいい店員が外を掃除してる時に目の前でやられて、
呆然とそいつを信じられないというような表情で見えなくなるまで見ていた。その横でその店員を俺が見ていた・・・・・
289774RR:2008/05/17(土) 01:45:22 ID:wCTBS0XH
>>286
俺の事スレチって?

>>284
上にもれてるのかな…
リフレクターの形というかなんか携帯絵文字のツリーみたいにカクカク照射範囲があって…説明ベタで申し訳ないんだけどなんか照されてるすぐ横がくらくてその手前や先は明るいっていうか…影があるというか…
明るいのかわからん
ムラがあるというか…
あんな感じなのかな

290774RR:2008/05/17(土) 02:05:24 ID:Oi98QtDJ
>>289
ここはバイク板だお(^ω^)
291774RR:2008/05/17(土) 02:16:06 ID:wCTBS0XH
>>290そだよ


前から居るから知ってるけど…


なんかダメみたいだからイイや…
292774RR:2008/05/17(土) 02:49:37 ID:3RQ+Pw6d
カットレンズって、マルチリフレクターってやつかな
293774RR:2008/05/17(土) 03:02:32 ID:CdWr7v/Q
>>292
カットがマルチなら>>282のカット→マルチは何を意味するんだ?
294774RR:2008/05/17(土) 04:03:53 ID:8VmHwBt0
カットレンズが一番無難だわな。拡散メガ粒子砲。

ハロゲン用のマルチリフだとねえ、ベロベロに酔っ払った子の目が拡散って感じ。
右の目はこっち見てるけど左の目はあっち向いてて焦点合ってないというか。

もうひとつ例えを思いついた。
女のションベンみたいにあっちこっちシャババババと飛んで肝心なところを照らさないんだ。
何便器から飛び出してんだよ、みたいな。正面照らせよ正面。
295774RR:2008/05/17(土) 05:44:59 ID:j3I+Shig
俺はレンズカットにHIDは嫌い 
対向車から見ると凄く眩しいんだよね。
ハロゲンみたいなカットラインでないし。
車でやって失敗した。

296774RR:2008/05/17(土) 07:18:27 ID:aDSDsXkC
確かCIBIEでHIDのレンズカットのフォグ出してたよね?
あれだと眩しくないんだろうね。
297774RR:2008/05/17(土) 13:26:40 ID:/O9qGvW7
>>289
286だけど、>>282じゃなくて>>283がマルチだったのよ。
田舎に住んでるからバックする時、暗いんだと。車板で言ってたw

カットからマルチにしたんでしょ?
>>267の通りそれは微妙というもの。カットにかえるが無難。
どうしてもマルチがいいならHIDをやめて高効率のハロゲンでリレー組むしかない。
298774RR:2008/05/17(土) 20:09:43 ID:QKwW4qsi
よし、おまいらもウプれよカスどもー\(^_^ )( ^_^)/
宜しくお願いいたします
299774RR:2008/05/17(土) 21:47:55 ID:92IfX3jf
>>287
高電圧+防水のケプラーを自分で探して、買いに行くのはバカらしく
勝手に変えて、不点灯の原因にされても虚しいし

あんな1本の配線のラバー如きでも、圧着器持ってない人は
間違ってたら刺さらんからね。
人それぞれ^^
300774RR:2008/05/17(土) 21:51:24 ID:CdWr7v/Q
いちいち反論しなきゃいいのに
301774RR:2008/05/18(日) 01:41:09 ID:R79jk5Hz
反射板はマルチリフレクタ、ガラス部分はカットレンズを使ったらどうなるんだろ。
302774RR:2008/05/18(日) 01:47:05 ID:/sb4Jfdd
それよりレフレクタ+プロジェクタのほうがよさげ
303774RR:2008/05/18(日) 01:52:56 ID:4Ep7lsIv
HID用の汎用マルチリフってある?


丸型タイプの8耐マシンに装着されてたヤツとかHID用じゃないよね?しかしHID入れて8耐してるけどあれはどうなの?


俺は汎用角型HID用マルチリフあったら欲しいな…
304774RR:2008/05/18(日) 01:56:17 ID:JUr0ix/0
>>303
8耐の車両が右側(左側)カットされたライトなんか使うの?
305774RR:2008/05/18(日) 02:21:28 ID:hnsIYU6n
8耐のHIDみたけど、レンズは完全透明 
リフレクタはお椀形状でツルツル。懐中電灯みたいな漢字。
306774RR:2008/05/18(日) 02:32:30 ID:GetJZ4iz
以前モンキーでカットレンズ用ツルツルリフレクタとマルリフ用ツルツル風防を合わせて
HID入れたことがあるよ。

只のメガ粒子砲になってしまいルパンを探せそうな一直線のサーチライトになりました。
307774RR:2008/05/18(日) 02:35:19 ID:4Ep7lsIv
>>303だけど
>>305そんな感じ
売ってるよね?

>>304
よく分からないから聞いた
308774RR:2008/05/18(日) 09:42:39 ID:dSsjFgkI
H4 Hi/Loスライド式のHIDを入れましたがHiのまま切り替えが出来なくなりました。
強引にLoに戻す方法ってありますか?

バーナーから出ている二極のカプラーをショートさせたら切り替えとか…
何と無く出来そうな気がするのですが駄目?
309308:2008/05/18(日) 09:43:49 ID:dSsjFgkI
ちなみにリレーが壊れている事が前提で書いてす。
バーナーのスライドの部分(電磁石?)が壊れてたら駄目ですが…。
310308:2008/05/18(日) 09:47:50 ID:dSsjFgkI
連投すみません。
http://f24batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/9/7/2/3/gbt_dko-imgbatch_1210915776/600x450-2008020800002-3.jpg
画像見つけました。
コレと同じタイプです。
311774RR:2008/05/18(日) 11:13:40 ID:iYXM+GR8
HIDって同じ消費電力ならケルビンが低い方が明るいのですか?
312774RR:2008/05/18(日) 11:21:58 ID:be9wMJZq
>>311 4000から5000が1番明るい

ケルビン低過ぎたり高過ぎたりすると暗くなる。
高ケルビンは周りからの視野性はかなりいいが走行に障害あるな。
313774RR:2008/05/18(日) 22:45:28 ID:cE1Jd6jW
>>168
>アブソリュートのHID

初HID 明るいですね。

 R1200GS '08 に付けて走って来ました。(Loだけ)
レンズが違うのかもしれませんが、配光が近い気がします。
調節ねじで上げると、Hiが上がり過ぎで、(中抜け気味)。

こんなものなのでしょうか。
314774RR:2008/05/18(日) 23:25:33 ID:ZPZdT/EZ
H11でおすすめのエイチアイデーおせーて。
安っすいのから高っかいのまで
なんでもおせーて。
315774RR:2008/05/19(月) 01:22:36 ID:yZLB0Oxd
>>314
サンテカテカテカテカ
316774RR:2008/05/19(月) 10:50:23 ID:7VFkWlIO
>>314
やっすいの→中華
たっかいの→アブソリュート
317774RR:2008/05/19(月) 16:31:26 ID:A7VXXf8f
HID=サンヨーテクニカ

どうでもいKどサンテカは何でサンテカなんて変な略し方するんだろ
しかもメーカー自ら
普通ならサンテクになりそうだけど
318774RR:2008/05/19(月) 16:34:49 ID:Ya1yzT2l
>>317
サンテカはサンサンテカテカの略です。
319774RR:2008/05/19(月) 18:08:24 ID:gky6Z/XP
(゜Д゜)
320774RR:2008/05/19(月) 18:55:32 ID:SzebpagE
(^ω^)おっ?
321774RR:2008/05/19(月) 21:43:39 ID:veYMPjfc
安さに惹かれてサンテクの赤箱H4 ハイ/ローを購入、今日付けてみた。
光軸もハイ/ロー切り替えもいい感じ(ちなみに純正のカットレンズ)。

今のところ不具合無し(当然か)。1万ちょっとでこれなら満足。
あとはどれくらい持つかだな。値段からして2〜3年持てばいいや。

1年保証が切れた直後に壊れたらショックだな。
322774RR:2008/05/19(月) 21:45:30 ID:BkFyThPI
(’’ω)
323774RR:2008/05/19(月) 22:01:09 ID:OB6mGmIq
ソニータイマーではなくサンテカタイマー・・・
324774RR:2008/05/20(火) 04:44:02 ID:2U51WzZ1
サンテカ危機
325774RR:2008/05/20(火) 04:59:55 ID:ao74uBRE
サンテカ車用、3年近く使ってるがイベントの気配すらない。
326774RR:2008/05/20(火) 05:50:42 ID:EjYNHr7g
サンテクというメーカーは初めて聞くなぁ。
327774RR:2008/05/20(火) 12:01:19 ID:b9QdNzc/
リスク高そうで導入に及び腰・・・
夜に長い距離走るからなぁ。
万が一のために小型マグ携帯すればいいかな。
328774RR:2008/05/20(火) 13:40:13 ID:tI9HaYcK
88ハウスはここではあまり話しにあがらないな。
新参者で申し訳ない。
329774RR:2008/05/20(火) 16:41:45 ID:p7QUKwC3
今の88はソコソコ安くてトラブル少ないみたいだけど。
車種別フィティングKitはたかが板金のくせに高いが
配置に悩まなくてもいいから取付楽っぽい。
330774RR:2008/05/20(火) 20:48:06 ID:2U51WzZ1
ここで話題にならない=普通
可も無く不可もなく
331774RR:2008/05/20(火) 21:43:25 ID:EjYNHr7g
>>330
サンテカですね。わかります。
332774RR:2008/05/20(火) 23:25:53 ID:drR7TmeN
リモーションて評判どうですか?
333774RR:2008/05/20(火) 23:39:41 ID:AR9gr5yh
ソーラムかい?
俺二灯つけてるがいいよ。
ただし高い。
後は他と同じかな(^ω^)
334774RR:2008/05/21(水) 12:09:33 ID:B0CAnhG1
ソーラム原付HIDまだかな〜、サンテカは買う勇気ないよ
335774RR:2008/05/21(水) 13:32:56 ID:aBWXklBq
LowがH1、HiがH3でHiを明るくしたいのでソーラムH3HIDを購入しました。
HiだけHIDってありでしょうか・・・?
336774RR:2008/05/21(水) 15:12:16 ID:hz7DrA3C
HiだけHIDはほとんど点灯しないから無駄。
337774RR:2008/05/21(水) 17:38:55 ID:wwC5FiJb
>>335
パッシングができなくなるぞよ。
しかもHiなんてオンオフ回数多いだろうし・・・。
338774RR:2008/05/21(水) 18:38:15 ID:2YznPsBQ
カットレンズ + HID(PH7)
Hi/Lo切り替え出来ないのでLo固定にしようと遮光するも
ライトの上半分を制御でLoっぽく(上側への照射をカットで)
対向車に優しくなった。これって、逆じゃね?なんで?
普通はライトの下半分で上を照らし、上半分で下を照らす。やね?
339774RR:2008/05/21(水) 21:12:16 ID:TjXU5rQO
>>334
モニターと称して会社や知り合いの人に
付けてたが、車体の状態や付ける奴の技量によって点灯不安定になるため、
販売辞めようか、値段を上げて自分で取り付ける様な人じゃ
無いユーザー層に絞るかって話が出て少しモメたらしい。
340774RR:2008/05/21(水) 22:03:24 ID:aBWXklBq
>>336
>>337
言われてみるとその通りですね・・・ 用途としては車が殆ど通らない高速で
なるべく明るく照らしたく思って買いました。
パッシングはバイク乗り始めて一度も使った事がありません。

LowもHID入れるのがベストだとは思うのですが・・・
341774RR:2008/05/21(水) 23:10:02 ID:Kcuy/txU
HIDは点灯直後は、どうしても色温度が高く、かつ暗い。
HiだけHIDにすると、街灯のない夜道で切り替えた瞬間、
うぉぉってことになりそう。特に雨の日。
342774RR:2008/05/22(木) 10:33:56 ID:oVsy1hVZ
そこで3000KのHIDですよ。
トヨタ純正のプロジェクター+トヨタ純正バラスト+3000Kバーナー
4秒でウハウハ
雨や霧にも強いし黄色いライトなんて付けてるやつあんまりいないからドレスアップ効果もあるんじゃない?
青なら高ケルビンバーナーでよく見るけど。
343774RR:2008/05/22(木) 12:01:43 ID:ueoK8XuU
>>341
暗いと言ってもハロゲン程度の明るさはあるから問題は無し。
ただ、色温度はハロゲンよりも高いから暗くは感じるけど。特に雨の日w
344774RR:2008/05/22(木) 12:39:46 ID:jUpSp6g0
黄色はちょっと・・・
345774RR:2008/05/22(木) 16:30:20 ID:pW7vNn2j
>>342
いつかのスレで書いたけど3000Kのバーナーはマジでオヌヌメしない
346774RR:2008/05/22(木) 17:38:33 ID:Gp0n4Y8J
え?俺も3000K狙ってるんだけど・・・
どうだめなのか 詳しく
347774RR:2008/05/22(木) 17:56:57 ID:dduTo3EN
俺ソーラム3000ケルビンニ灯つけてるが問題無し。
明るさは問題無し。
ギョウブツさんのスレッドにウプしてるやつです。
348774RR:2008/05/22(木) 20:26:11 ID:WghM18dk
>>334
ソーラムに限らず、20w程度のHIDは物理的に無理じゃない?
バラストは問題ないらしいがバーナーがダメだ、と好き物が言ってたよ。
一流メーカー全てが35w以上って事を考えれば、現実は厳しい。
ましてや、しょぼい交流では・・・ アイドリング時のライト見れば、あれでHIDが安定して点くとは思えん。

唯一可能だとすれば、20w級バラストに35w級バーナー。
但し色温度が高くなり    暗い

>>339
『車両の状態』、ってのが知りたいね。
万が一発売され、高額な上取り付けに高度な技術を要するなら、誰が買う?
原付のHIDに工賃込み5万〜?

どのみち “高度な技術” を要するなら、全波+既存の35wの方が安く確実で、明るい !!

349774RR:2008/05/22(木) 20:56:19 ID:EZwHYrZd
3000Kつけてました。
イエローライン(ハミ禁)が白っぽく見える。
無難な白がええよ。
350774RR:2008/05/22(木) 22:01:49 ID:Oo0rH++F
SOLAM 55W6000Kでもうマンタイ
昼間の様に明るいよ。
6000Kは暗いって言う人もいるけど、6000ルーメン有るからもう十分以上。
付けて良かった。 夜が楽しくなるよ。
351774RR:2008/05/22(木) 22:10:30 ID:P7wAHD3r
>>350  5Wはバーナーが大きいから取り付けに加工いるし無理やわ。

ハミチン
352774RR:2008/05/22(木) 23:38:14 ID:gKIvmeLV
>>348
ソーラムだっけ?夏頃出すって発表してたよ
353774RR:2008/05/23(金) 00:19:37 ID:+sWj6XIi
ソーラムの原付用高いんでしょ?
何だかんだ言ってもサンテカに勝てないでしょ
354774RR:2008/05/23(金) 02:25:03 ID:38PXrq1l
最近のサンテカは、サンテカではなくなった。
ありゃぁただのHIDメーカーだ。
355774RR:2008/05/23(金) 02:34:30 ID:mN/EeFjA
だな。魂が抜けた感じだ。
356774RR:2008/05/23(金) 03:31:13 ID:8ZncaUAB
中華製のHIDキットになぜか書いてあった
ワイズギヤのFZ1用取説URL。
http://www.ysgear.co.jp/faq/all/download/pdf/ysk-056-x01.pdf
357774RR:2008/05/23(金) 08:52:27 ID:38PXrq1l
>>356
PDFに直リンとな
358774RR:2008/05/23(金) 12:51:18 ID:Csx1BV6G
あ、でも、なんとなくタメになる。
359774RR:2008/05/23(金) 13:16:35 ID:u6EYfQiF
右クリックで保存しろよ。
360774RR:2008/05/23(金) 13:17:36 ID:yk8uIy74
えーいいよめんどうくさいし
361774RR:2008/05/23(金) 16:36:09 ID:crpRsYSI
全波整流にすると最高速が落ちるって本当でしょうか?
FIスクーターなんですが無理に全波整流にしてHIDにしても誤作動が起こるだけかな?
後々ボアアップしてFIコントローラー付けるから心配です
関係ないのかなぁ
362774RR:2008/05/23(金) 16:50:50 ID:yk8uIy74
361 774RR New! 2008/05/23(金) 16:36:09 ID:crpRsYSI
全波整流にすると最高速が落ちるって本当でしょうか?
FIスクーターなんですが無理に全波整流にしてHIDにしても誤作動が起こるだけかな?
後々ボアアップしてFIコントローラー付けるから心配です
関係ないのかなぁ

(゚д゚)
363774RR:2008/05/23(金) 18:06:26 ID:FyBViHYu
>>361
全波整流にすると、じゃなくて発電量増やすとローレンツ力で抵抗が増えるから最高速が落ちるんじゃなかったっけ?
364774RR:2008/05/23(金) 18:12:40 ID:FyBViHYu
365774RR:2008/05/23(金) 18:18:32 ID:38PXrq1l
すごく・・・ミドリです・・・。
366774RR:2008/05/23(金) 18:30:52 ID:FyBViHYu
>>365
確かに、黄色っていうよりみどりだね。
実際見るともっと黄色なんだけど。
367774RR:2008/05/23(金) 20:46:16 ID:3j+daDQN
HIDを付けて、ユーザー車検は問題無いの?
噂で、青いと感じられると落とされるとか聞いたことが有るんだけど
車検ごとに乗せ換えると、ちょっと手間だよね
368774RR:2008/05/23(金) 20:57:08 ID:n6oxQBL6
>>367
問題の無いHIDも存在します。
369774RR:2008/05/23(金) 21:01:15 ID:IZfCnCZN
6000k位までなら通るよ
370774RR:2008/05/23(金) 23:25:45 ID:NwcQXakj
7000Kでもモノによっては通るからなぁ
青みが強いヤツはダメだけど
371774RR:2008/05/24(土) 00:46:58 ID:aoN2nSFP
>>364
これは良いZZR1400ですね。
372774RR:2008/05/24(土) 08:51:51 ID:ADFp3/gr
>>364
正直こういうの撮影するときってカメラのホワイトバランスを手動で固定しないと意味無いよね。
どうもAWBが効いて上手く撮れない
373774RR:2008/05/24(土) 22:17:18 ID:MtZzQIRN
ソーラムから原付用のHIDが7月くらいにようやく発売だそうだが
6000Kと8000Kの2種類からなんだなぁ
4300Kかせめて5000Kくらいで出してくれたら・・・・
374774RR:2008/05/25(日) 05:06:35 ID:bAVU/gaK
>>364みたいなの見ると
自分の丸目一灯がゴミのように思えてしまう
マルチに変えてHIDいれても
地面にシミ作ってるだけだからなぁ
375774RR:2008/05/25(日) 09:11:20 ID:OE9CHNqM
hid付けてもらったけど、光軸に違和感(´・ω・`)
バイク屋で調節してもらったらいくらくらいするんだろ

今月お金ないよ(´;ω;`)
376774RR:2008/05/25(日) 09:28:58 ID:gGQRwpLr
>>375
とりあえず、下げとけ。
377774RR:2008/05/25(日) 09:37:24 ID:BKyaCgI5
>>375
サンテカのエクセントリック3Dなんとか以外は発光点がズレてHIかLOのどちらかの光軸がズレるような気がする
最悪どうにもならない場合はLO側に合わせてもらってLO専用にするしかない
378774RR:2008/05/25(日) 09:38:50 ID:wRoCafFP
>>375
ネイキッドかカウル付きか、そこが問題だ。
379774RR:2008/05/25(日) 09:48:49 ID:6x/bcRnE
もう給料使ったのか
380774RR:2008/05/25(日) 09:58:52 ID:txEFEalG
( ゚д゚)ハッ! 
もういくつ寝ると
   ・・・ボーナス (゚∀゚)!
381774RR:2008/05/25(日) 10:01:53 ID:sg/Dl4lE
原付に35WHIDいれたらめちゃくちゃ明るくなった、
と同時に神々しいまでの光の輪がw
382774RR:2008/05/25(日) 11:11:57 ID:R9nipSnN
そして驚きの早さでバッテリーが上がる、と
383774RR:2008/05/25(日) 11:45:44 ID:W0xZIfoz
サンテカ買って速攻壊れたorz
何故皆、こんな糞製品を買って壊れてもまだサンテカなんて買うの?いや、本当に。なぜ?
384774RR:2008/05/25(日) 11:51:12 ID:BevMkZfL
>>383
あんたはなんで糞商品って知っててサンテカなんか買ったんだよw
385774RR:2008/05/25(日) 11:53:19 ID:gGQRwpLr
>>383
1・買った場所
2・商品名
3・付けた車両
4・付けた人
この辺が明らかにならないと信頼できる情報とはいえない。

壊れたときに保証は無かったの?
386774RR:2008/05/25(日) 11:55:58 ID:ardzWLLz
バイクに詳しい先輩が殆ど使ってない新品同様のを1万円という激安で売ってくれたんスよ!

じゃないよね?
387774RR:2008/05/25(日) 11:58:00 ID:R9nipSnN
さっさと返品しろクズが
現行サンテカでハズレ引くのはなかなか難しいんだぞ
388774RR:2008/05/25(日) 12:02:04 ID:NFESKeFU
と、サンテカ付けた事ない387が申しております
389383:2008/05/25(日) 12:13:18 ID:W0xZIfoz
>>385さん>>386の言っている状況が近いかな。

ちなみに物はPH7用 シグナスに無加工で付くって書いて有るのに、どーーやっても付かね。
結局カウルに隙間ができるハメにorz
しかもサンテカタイマー。保証1年切れた直後速攻壊れた(俺使用3ヶ月)本気でタイマー有るのかと思ったよ

んで真性「M」な皆さんの連続でサンテカを買っている理由はナニ?
チキンな俺は怖くて二度と買えないんだが。。。 
390774RR:2008/05/25(日) 12:26:06 ID:R9nipSnN
>>388
誰が何と申してるって?
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1211685908077.jpg
391774RR:2008/05/25(日) 12:31:09 ID:ardzWLLz
マジで当たりかよw
まあ人に貰った中古ならしゃあないわな。
前オーナーがどんな使い方してたかなんで手放したかってのも考えないと。

俺の場合
これしか選択肢がないから
この明るさを知ったらもうハロゲンには戻れないから
392774RR:2008/05/25(日) 12:34:34 ID:W0xZIfoz
サンテカしか選択死が無いのってどんな車種ですか?(無知でスマソ
393774RR:2008/05/25(日) 12:39:48 ID:ardzWLLz
PH7のモンキー、カブ等。
改造して速度が上がったらあの古いままの設計のライトでは怖ろしい。
394774RR:2008/05/25(日) 12:51:10 ID:OE9CHNqM
>>377
まじかよ(´・ω・`)

>>378
まさかのアメリカン、ブイマタソです

>>379
給料→HID+生活費
大学生はバイトする時間なんてないんです(´;ω;`)ウッ
395774RR:2008/05/25(日) 14:37:25 ID:8+TyWYP/
>>393
そのカブに乗ってるが、オクに出てる中華25Wをジェネレーター巻き直し&全波整流して武川マルチリフレクターにて使用中。特にイベント発生もない模様… もちろんPH7対応で、糞テカよりかはよっぽどましかと。
396774RR:2008/05/25(日) 17:40:48 ID:NTOd6Rh2
>>382
全波整流+LED使用のおかげで40分ほど走った今でもまだ大丈夫。
とはいえ油断はできないので今日辺りまた押して帰れる範囲で試験走行する。
397774RR:2008/05/25(日) 19:12:16 ID:39EHbDP5
>>396
余裕じゃろ?アイドルで電圧計れば?
当方、HID+グリップヒータ+キャブヒータでも全く問題なし。
モチロン総LED。
ハロゲンと違って安定すればあまり電気食わんしね。

ただ、みんな遮光はどうしてるんだ?

おっと・・    カブにて
398774RR:2008/05/25(日) 19:42:18 ID:8+TyWYP/
>>397
遮光は…武川のマルチリフレクターには正面に傘があるんで…それだけだなぁ…
399774RR:2008/05/25(日) 20:36:53 ID:+CtM4+Jz
モンキーの場合、武川マルチリフ(ハロゲン用)とサンテカPH7の組み合わせは地獄だったぞ。
肝心の真正面が真っ暗で周辺だけをドーナッツ状に照らして使い物にならなかった。
サンテカ用マルチリフも出てたけど使ったことは無い。
400774RR:2008/05/25(日) 21:22:35 ID:x3wNMG+f
400get!
401774RR:2008/05/25(日) 22:26:45 ID:NTOd6Rh2
>>397
NS系前期型の巻き直し無しなので余裕とは行かないかも・・・。
もう20分くらい走ってきたのでその状態で電圧測ったけど、
アイドル電圧が12と11の間を行き来している、微妙w

遮光は・・・偉大なる先達が無駄だとおっしゃっていたけど、
とりあえずちょいちょいとステン板かなんかで調整してみようかな。
で駄目だったらカットレンズにしようかなと、折角なので大口径のに。
402774RR:2008/05/26(月) 08:11:19 ID:se/o4GeO
そうか・・・
やはり皆の衆も遮光では苦労してるんだな。
カットレンズの裏半分を耐熱塗料で目隠し、見てくれ悪いが今まで一番マシだった。
そう考えると4輪の純正は見事なもんだ、スパッ !! っと上への光が切れてる。

>>398
傘は正面から発光部が見えないだけで、実際の配光はどうだ?

>>401
走行直後、若しくは信号待ち等のアイドルで11〜12vでは・・・ ちとシンドイかも?
他の電装は機能する?キックレスならセル、総LEDならホーン。
403774RR:2008/05/26(月) 16:08:41 ID:UIHk1wEl
サンテカPH7は正面はそんなに眩しくないな。
404774RR:2008/05/26(月) 20:37:56 ID:SJmRHG6A
近所のホムセンにサンテカの展示サンプルがあるが(ヘッドライトユニットごと)

壊れていて点かない…
405774RR:2008/05/26(月) 21:04:47 ID:YZH69IZ1
さすがだなw
406774RR:2008/05/26(月) 21:17:03 ID:cwpRuWBf
あるあるwww
ウチの近所のドンキもそうだったw
407774RR:2008/05/26(月) 22:48:20 ID:quDVReHK
おいおい。サンテカ
展示商品位まともに点灯しないのかよ!?

使用環境が厳しいバイクに付けたら。。。
流石サンテカクオリティー(w
408774RR:2008/05/26(月) 23:06:10 ID:4Ty5l9Gk
展示して不特定多数の人(子供含む)にパッパカパッパカ点けたり消したりありえない使いかたされるのと、
基本的に一人の金出して取り付けたユーザーにバイクのパーツとして正しく使われた物じゃ
どっちが使用環境厳しいかね?
409774RR:2008/05/26(月) 23:10:42 ID:6YJDiO8B
そりゃ実車のほうが厳しいだろ。
ディスプレイはカタカタズシンと振動しないし、触る奴も興味ある連中だけだしな。
410774RR:2008/05/26(月) 23:15:26 ID:J25nJbjm
展示品だと裏のバッテリーが放電していて付かない事も良くあるよ
まぁお店の気分しだいで充電しているんだろうね
411774RR:2008/05/26(月) 23:18:06 ID:4Ty5l9Gk
そうか?ホーンの展示でパッパカパッパカ鳴らして遊んでる免許取立てでセルシオ乗ってるガキンチョとかが
そのまま流れで光物弄りまくるのは良く見るけど。
興味がHIDに対する知識を合わせて持っての興味か、
単に光物を欲しがる虫のような興味か。
ドンキとかホームセンターに展示してるんだからどちらかといえば後者でしょ。
子供だってスイッチが付いてる展示品があれば押してみたくなるし、
スイッチが押してる間だけ点くタイプだと安定まで点けててくれないし。
どんなに振動対策してもそんな遊ばれ方したら想定外の使用法だし。
大手なら展示専用の対策をしたりするかもね。スイッチをタイマー式にしたりとか。
あと、壊れてると思っても単にバッテリーが上がってそれをチェックして無いだけってのもある。
412774RR:2008/05/26(月) 23:22:41 ID:J25nJbjm
あとは展示品にお金を掛けたくないからプロトタイプや製品基準をクリアできなかったものを流している可能性も
413774RR:2008/05/26(月) 23:24:52 ID:6YJDiO8B
>>411
出始めの頃ならね。
今じゃHIDの展示物なんて珍しくもないから、買うか買うまいか考えてる奴しか触らないよ。
子供はたいてい素通り。だって展示品のほうが子供の頭より高い位置にあるでしょ。
低いところには展示しないよ。
414774RR:2008/05/26(月) 23:26:22 ID:4Ty5l9Gk
子供は上を向くことは無いと・・・
415774RR:2008/05/26(月) 23:33:06 ID:6YJDiO8B
上を向いても手しか届かなければ諦める。
そもそも大人からしてもう無駄にパカパカやらないよ。
さっきも書いたけど、弄られまくったのは物珍しかった初期だけ。
もう今じゃ純正HID車が出回りまくってるわけで、全然珍しくもないよ。
416774RR:2008/05/26(月) 23:41:03 ID:4Ty5l9Gk
防犯カメラでチェックしないとわからないけど、
珍しくないから殆ど触らないとか大人はやらないとか言い切れる根拠がわからん。
手が届かなきゃ子供は諦めるとか。飲食店で走り回ったり他人のテーブル叩いて回ったりしても注意しない親ばっかりなのに。
いろんな所で長期間比較調査した結果そう書き込んでるならそうなんだろうけど。
417774RR:2008/05/26(月) 23:47:42 ID:6YJDiO8B
おたがい主観なのにそりゃないぜw
自分のレスもちゃんと見て書いてる?
418774RR:2008/05/26(月) 23:52:27 ID:4Ty5l9Gk
いや〜あんま見て無いかな
419774RR:2008/05/26(月) 23:54:24 ID:6YJDiO8B
まあ続けても不毛なのでこの辺で。
日も変わるし。
420774RR:2008/05/26(月) 23:56:49 ID:8Esufaee
おれのサンテカは、乗ってる間中パッパカパッパカ点けたり消したりありえない光り方してるから、
展示商品より使用環境厳しいと思われる・・・
421774RR:2008/05/27(火) 00:02:43 ID:cOGURqHA
店内で爆発したら困るだろ...
422774RR:2008/05/27(火) 00:26:12 ID:h1Q+B70i
子供にパッパカやられたって、土日位じゃん。それも1日に何回有るんだか?
その程度で壊れるのがサンテカ
長時間点灯&カウル内設置で厳しい熱状況の方が遙かに環境は厳しいと思うけどな。

その辺は不毛な議論になるから、置いといて
客観的事実として
同じ条件で「他社は壊れないのに、壊れてしまうのがサンテカ」(w
423774RR:2008/05/27(火) 00:28:52 ID:4496Owkh
ソーラムの原付用 HIDはいつ出るんでしょうね?
期待してます。
424774RR:2008/05/27(火) 02:28:27 ID:Z7Tnxa/7
つーかサンテカって純正みたいにパッカパッカ反応しないよな
425774RR:2008/05/27(火) 07:31:06 ID:LTsxeHmy
何を期待してるんだ?ショック受けるぞ。
交流でバラスト20wでは物理的に明るく安定した放電は無理。
高度な技術で誤魔化した(制御した)としても、間違いなく青くて暗い。
この製品の実用性は期待薄。話題性のみに3万以上、出す?

現行品でも圧倒的に25wの不具合率が高い。
大手は手を出さない領域。
426774RR:2008/05/27(火) 07:47:12 ID:C1Lv/gGw
PH7/8の35wバルブがあるのに、あえて25wを選択するのはなぜ?
427774RR:2008/05/27(火) 08:25:07 ID:Q50sPv1N
>>426
少ない原付の発電量でも対応する為
428774RR:2008/05/27(火) 08:38:53 ID:Hu5AXXTQ
車用のHIDを流用しようと思っているのですが、+はバッテリーの+端子へ、
−は配線の長さの都合上、フレームアースをかんがえているのですが、
この場合、配線を延長して−をバッテリーまでつないだ方が良いのでしょうか?
429774RR:2008/05/27(火) 09:13:20 ID:Q50sPv1N
>>428
ボディアースはHIDの場合、百害あって一利なし。安定点灯の為にもバッテリーマイナスをオススメします。長さが足りないなら、アーシング箇所を経由という手もありますね
430774RR:2008/05/27(火) 12:18:19 ID:vaBJqnxb
>>428
電圧計って大差がなければどちらでも問題ない。
431774RR:2008/05/27(火) 13:44:06 ID:Ti1ooO9S
百害あって一利無しか
大丈夫な事もあるのか
その心は


HIDなんかいらない!
432774RR:2008/05/27(火) 15:38:23 ID:4496Owkh
私はHIDにより解き放たれました。
433774RR:2008/05/27(火) 17:40:44 ID:AtqoFNCB
ボディーアースはライトリレー入れてみるとハロゲンの明るさが変わったなんていう報告もあるよね
434774RR:2008/05/27(火) 21:49:10 ID:cOGURqHA
ボディピアスに接続するとどうなるでしょうか?
435774RR:2008/05/27(火) 22:10:33 ID:4Un2y3Sl
>>434
ボクが激しくエレクトします
436774RR:2008/05/27(火) 23:29:02 ID:iDVdfsRa
>>434
私だって豪快にスプラッシュ
437774RR:2008/05/28(水) 01:15:42 ID:twHk78zJ
全波整流化した方に質問です。ヘッドライトは常時点灯しなければ過充電でマズイでしょうか?!
過剰電力はレギュレター本体にて熱変換にて消費されるのなら、レギュレターがパンクするとか?

カブにてコイル巻き直し&ZRXレギュレター使用、テール、ウインカーLED化、ライトHIDです。
現状、なんの問題もなく昼夜常時点灯にて使用中ですが、少しでもHIDを長持ちさせたく…
438774RR:2008/05/28(水) 01:21:49 ID:eGI6vOLh
>>432
僕も僕も

   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  / おチンチンびろ〜ん
 \    ヽノ /   
  /      /     
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
439774RR:2008/05/28(水) 08:06:49 ID:Ibrf9dcb
>>437
過充電については心配御無用、それが為のR/R。
ノーマル車両でも結構パンクするよ。ある意味で消耗品。
又、ご指摘どうり熱に弱いので風通しを良くし、エンジン熱なんかが吹き込まない工夫をすれば直良。

当方昼間は消灯してますが何の問題もなし。R/Rは定番のクレア用。
440774RR:2008/05/28(水) 10:24:38 ID:twHk78zJ
>>439
ありがとう。そこまで心配はないみたいですね。レギュレターはフレーム内バッテリーケース上に設置してるので(他にスペースが無かった)放熱面ではちと厳しいかとは思いますが、とりあえず安心してライトOFFできます
441774RR:2008/05/28(水) 13:05:20 ID:cFEVrzeF
>>440
放熱面ちと厳しいと思ってるのに安心てどういう事だね。
442774RR:2008/05/28(水) 23:27:06 ID:vTICKHPm
本日、オークションで落札したHIDを付けました。
車種はTRX850です
最初全ての配線を繋ぎ、余る配線があったので
バッテリー直方法、純正カプラーに割込ませる方法
と二通りできるのだな?と思いました。
バッテリー直で接続するとHID側カプラーの配線がおかしいのか点灯する気配が無いので純正カプラーに割り込ませる方法でリトライしました。
やはりおかしいのでカプラーに接続する方法で配線を3本出して入れ替えたりしたらようやく点灯しました。但し、この状態でバッテリー直にすると点灯しません。
通常なら        カプラー
            ↑
+→ヒューズ→リレー→バラスト→バーナー
           ↓ 
を          −

カプラー→バラスト→バーナー
です。
そこで問題発生ですが
たまに付かなくなるときがあります。
再点灯させるのはHiLowスイッチを何度かカチャカチャしないと点灯しません
たまにHiが付かなくなります。運がイイとつきます。
なぜでしょうか???
443774RR:2008/05/28(水) 23:40:34 ID:vTICKHPm

すいません、質問スレで聞いて来ます
444774RR:2008/05/29(木) 02:57:48 ID:6OA40BrB
ちなみにみんなは自分で取り付けしてるの?
タンクとか1人で下ろすの無理なんだけど・・・
445774RR:2008/05/29(木) 03:16:39 ID:xYWSuEMc
>>444
もちろん自分で。でも出来なくたって工賃払えばやってくれるものだし気にしなくてもいいよ。
自分でやる人の方が光軸や照射範囲やらこだわったりして
お店任せの人より効率よく付いてる事があるけどね。
小僧が金ケチケチ精神でやってるのは除いて。
446774RR:2008/05/29(木) 07:22:22 ID:OhD+sQ80
キット物だとシート下小物入れ設置だったり外部に取り付けで見た目や使い勝手が今一だし、
面倒な取り付け位置とかだと受けてくれなかったり工賃高いし、
配線の取りまわしとか結局後で自分で重い通りにしたくなりそうだし、
何より説明するのが面倒だから自分でやっちゃった。
447774RR:2008/05/29(木) 07:23:45 ID:OhD+sQ80
つーかタンクなんかガソリン使い切るか抜けば一人でできるだろ。
448774RR:2008/05/29(木) 09:59:42 ID:a0ecw94m
燃料入ってるとタンク降ろせないようなモヤシはバイクなんか乗るなよw
449774RR:2008/05/29(木) 11:57:01 ID:nh5iM9de
タンク一人で降ろせないんだったら、跨って引き起こしもできないんじゃね?
450774RR:2008/05/29(木) 11:57:56 ID:pgJofJtQ
タンク一つで物凄い言われようだなwww
451774RR:2008/05/29(木) 12:45:29 ID:uwzI2HL5
>>442
勘違いをしているようだが、
スイッチ系統と点灯系統の2種類で構成されている。
接続端子があまっている時点で点灯しませんよ。
以下に大まかな仕組み
                    
1.純正H4端子>カプラー>3極リレー>バナーの後部の電磁石ユニット>逆順で純正H4端子orマイナスアース
                    ||
2.バッテリー>ヒューズ>2極リレー>バラスト>バーナー>マイナスアース
                    
1系統のリレーで「ハイ 切 ロー」制御。
1系統のリレーがハイとローの時だけ2系統のリレーを動かしHIDが点灯。
同時に1系統のリレーでバーナー後部の電磁石を操作して、
バーナーの位置や角度を変えて照射範囲を変えている。
452774RR:2008/05/29(木) 13:24:12 ID:f+iSBXSH
バイクの教習で、「タンクの取り外し」も入れるべき!
453442:2008/05/29(木) 14:30:21 ID:09CniKqi
>>451
Lowだけキセノン、Hiはバルブでした。
現在
純正カプラー→バラスト→バーナー としか接続していません。
これからバッテリーのマイナス端子にアーシングをしようと思うのですがどこからマイナスを取れば良いでしょうか?
454774RR:2008/05/29(木) 15:31:54 ID:FYwQ9dmA
バッテリーの−から
455774RR:2008/05/29(木) 15:37:04 ID:UP/QSdbd
チンコから
456774RR:2008/05/29(木) 16:18:06 ID:uwzI2HL5
>>453 の配線は以下のようになっていると推測
1.純正配線>H4カプラー>HI通電 >−−−>ハロゲン
2.純正配線>H4カプラー>Low通電>リレー
3.純正配線>H4カプラー>ヒューズ>リレー >バラスト>HID
3系統とも+をH4カプラーからとっているために電力不足が起きて点灯失敗がおきると思われます。

>>453
ハロゲン+HIDのバルブは以下のようにすると安定する。
リレーの中に電磁石が入っていて、電気を流すと接点が切り替わり
スイッチがONになるとイメージすると理解しやすい。

1.H4カプラー> HI通電 > -------- > ハロゲン > 逆順でマイナス端子へ
2.H4カプラー> Low通電> { リレーのスイッチON }> 逆順でマイナス端子へ
3.バッテリー> ヒューズ> { リレーのスイッチONなら通電 } >バラスト>HID>マイナスアース

1系統の様に、HIに通電するとリレーはOFFのままハロゲンに電気が流れてハロゲン点灯。
2系統の様に、ローに通電するとリレーのスイッチがONに切り替わり、3の系統が通電しHIDが点灯。

何のためにこんな面倒なことをしているかというと、HIDは点灯時に高電圧(80w〜100W)が必要なため
大量の電流が必要で、純正のハロゲン用の配線は60W程度で設計されているため、
配線が細すぎて大量の電流を流すと熱変換(配線が発熱)して電力不足にてハラストの起動失敗になることがある。
だからHIDはバッテリーから直接配線を通して点灯しているが、
常時点灯では困るのでリレーを間に入れてスイッチにしている。
そこで、リレーを操作するために純正の配線(H4カプラー)を利用する。
457442:2008/05/29(木) 16:39:39 ID:Ng4S1yXC
>>456
リレーは使用しないと無理?
バーナーから出るマイナスを純正ハーネス内にあるマイナスに戻すのではなくバッテリーへ直接もどしたらいけるかな?
458774RR:2008/05/29(木) 16:49:45 ID:INraFHeZ
>>457
(゚д゚) ・・・・・・・・・・?
459442:2008/05/29(木) 17:28:20 ID:Ng4S1yXC
>>458
(゚д゚)
460774RR:2008/05/29(木) 18:08:37 ID:uwzI2HL5
>>457
マイナスだけバッテリーに直結してもプラス側が純正配線であれば無意味なことが多いです。

問題は簡単ですよ。
バラストへ大電流を安定供給できればそれでOK。
リレーを使いバッテリー直結回路を利用するのは1つの手段です。

バッテリー直結回路へ大電流対応のスイッチを使う方法もありますが、
純正スイッチでリレーを介して操作したほうが便利なのでリレーを用いた方式が主流です。

>>457さんが購入したハロゲン/キセノンのHIDキットにはリレーが無かったのですか?
無ければ市販のリレー(15A対応品)でも代用はできます。
A,Bの間に電気を流すと、C,Dがつながるという仕組みのリレーで
AをH4カプラーのLow端子、Bをマイナスアース、Cをバッテリー(間にヒューズ)へ、Dをバラストへ接続するとOK
接続に使う配線は大き目の配線を使いましょう。
461442:2008/05/29(木) 18:28:33 ID:Ng4S1yXC
>>460
スイッチ系統の配線(リレー、ヒューズ含む)も入ってました。
それを使うとなると余るジャックがでてきますがこれはこのまま使用しないでもいいってことですよね?
462774RR:2008/05/29(木) 19:37:11 ID:2Z9I+SC5
バッテリー ─ ヒューズ ─ リレー ─ バラスト ─ バーナー
 
463774RR:2008/05/29(木) 19:43:56 ID:2Z9I+SC5
ミスったw; ↓これでいけるべ?
バッテリー ─ ヒューズ ─ リレー ─ バラスト ─ バーナー
                          │
                    元のローライト配線

ハイロー切り替えなら切り替え用の配線を元のハイビーム配線に入れればいいだけじゃないのん?
それでダメだってならどっか+−間違ってるんじゃね?

余るって何の線が余るのよ?
464774RR:2008/05/29(木) 20:01:28 ID:FYwQ9dmA
こうしたらどうか?

                     父への尊敬    サンヨーテクニカ
                        ↑            ↓
             +→ヒューズ→リレー→バラスト→バーナー→暗い
                         ↓               ↓
         あの娘への想い→母への感謝  チームメイト達への信頼
                                     ↓
                                    優勝
465774RR:2008/05/29(木) 23:47:01 ID:f+iSBXSH
サンテカH4HiLo2灯160日目、まだまだ生きてる。
466774RR:2008/05/30(金) 00:09:24 ID:9J7qR4k7
流れぶった切りスマソ

バーナーの接続線は高電圧対応の線じゃないと駄目なのは
分かったけど、HILO切替用の線は1.25sp位の線とギボシでOK?
467774RR:2008/05/30(金) 00:30:55 ID:EhkwG7tq
>>466
それで問題なし
468442:2008/05/30(金) 00:33:09 ID:JPE7HVX1
>>463
まず、スイッチ系統の線を繋ぐと純正カプラーからのみ電源を取る場合のバラストへ繋ぐ防水加工された線が余ります。
それとリレーから出てる線は全てで4本、
このうちニ本はドコにも繋がる形跡がありません。黒と赤の短い線です。
もう二本はプラスとマイナスに行きます。
469463:2008/05/30(金) 00:44:46 ID:D7aqBEYJ
>>468
余るって車体の純正カプラーのハイビーム+線が余るって事?
HIDキットのハイロー切り替えの−線が余るって事?

HIDキットのリレーの線はバッテリーへの+−と純正カプラーへの+−の4本でしょ?

H4ハイロー切り替えならハイロー切り替えの+線を純正カプラーハイビーム線へ、
−線をH4カプラーの−線に繋げば余らないんじゃね?

H4カプラーってロービームの+、ハイビームの+、ハイ/ローの−(アース線)
だから−線は共用だよ?
470463:2008/05/30(金) 00:58:26 ID:D7aqBEYJ
>Lowだけキセノン、Hiはバルブでした。

切り替えじゃないのか。
ならHiの線を純正カプラーのハイビーム+とアース線に繋げばいいんじゃないのん?
471774RR:2008/05/30(金) 01:11:35 ID:EhkwG7tq
>>468
リレーの仕組みを理解しないと取り付けは無理ですよ
ABCDの4系統のうち、ABが接点切替用で、CDが通電用です
こんな簡単な仕組みが理解できなければ取り付けはバイク屋に頼む以外ありません。
純正カプラーからバラストの電源は取りません。
純正カプラーから取る電源はリレーの動作用とハロゲン点灯用の2種類です。
バラストはバッテリーから直接取ります。

472463:2008/05/30(金) 01:19:56 ID:D7aqBEYJ
あ、リレーのは+-じゃなく+線のIN/OUTか。
失礼w;
473442:2008/05/30(金) 02:02:43 ID:GpNAiwsr
スイッチ系統ハーネスを使う(バッテリー直)場合、車体側純正H4カプラーは使いますか?
474463:2008/05/30(金) 02:19:36 ID:D7aqBEYJ
>>473
スイッチ系統ハーネスってどんなの?
バッテリー直でライトON/OFF用スイッチが別で付いてるの?
475442:2008/05/30(金) 02:47:37 ID:kAE7tGNN
>>474
451 名前:774RR メェル:sage 投稿日:2008/05/29(木) 12:45:29 ID:uwzI2HL5
>>442
勘違いをしているようだが、
スイッチ系統と点灯系統の2種類で構成されている

のスイッチ系統を差しています。
バッテリー〜ヒューズ、リレーまでの事です。
これらを使用しないでも一応は点灯させる(時間がかかるが)ことは出来ますが
やはり安定性を求めるなら使用した方が良いでしょうね。

今は純正H4カプラー〜バラスト〜バーナーで接続してます。
明日、バッテリー→ヒューズ→リレー→バラスト→バーナーで
接続してみます。
476463:2008/05/30(金) 03:01:45 ID:D7aqBEYJ
>>475
スイッチ系統つうからリレー>ライトスイッチ系の事かと思ったよw;
今の純正H4カプラー〜バラスト〜バーナーで接続の事なんね?

純正H4カプラーの電流/電圧が規定値以上である程度安定してれば点く。
点灯不良起こしてるのは足りないか不安定だからだと思われ。

古い車種だと元々ライトへの出力低かったり不安定だったりするし、
経年劣化で電装系弱くなってるだろからバッテリー直じゃなきゃダメなん多いよ。
477463:2008/05/30(金) 03:09:56 ID:D7aqBEYJ
あ〜そうそう、取り付けで点灯チェック何回も繰り返してると簡単にバッテリー上がるから、
合ってる筈なのに点かない場合はバッテリーのチェックもした方が良いよ。

あと短時間で点けたり消したりしてるとバーナーもバラストも痛むから、
カチカチON/OFF繰り返したりちゃんと点く前に切ったりせず、
点灯チェックも極力控えた方が良いよ。

バラストもいい加減な配線で点灯/失敗とかやってると、結構簡単に壊れる。
478442:2008/05/30(金) 08:05:01 ID:sQ6fZsHn
>>477
いろいろとありがとうございました
479774RR:2008/05/30(金) 12:57:35 ID:0j5c2aqv
自分も>>442と時同じくしてリレーについて悩んでたんで質問します
リレーからはヒューズ→バッテリプラス、バラスト→マイナス、と後二本、配線がありますが、推測するにONOFFスイッチに行くのかな?と思ってます。
純正ハーネスでONOFFスイッチが無い場合、後付けするか結線してOKですか?
480774RR:2008/05/30(金) 13:29:09 ID:7fpzyRhQ
うん
中華ハーネスは意外と便利だよなぁ
481774RR:2008/05/30(金) 16:33:52 ID:jk6v8h6/
>>479 リレーが電気式のスイッチ装置だと理解できているなら、
次になぜ純正ハーネスをリレーに利用するのかを考えよう。

仕組みは単純、最近のバイクにはヘッドライト用のスイッチはないが、
メインキーという物があるジャマイカ!
通常メインキーを回すと、ヘッドライトが点灯するでしょう。
だからヘッドライトの回線を使えばスイッチ代わりになるよね。
ってことで、H4カプラーからリレーのスイッチ用の配線へ通電させるってわけね。
こうすることで、通常のヘッドライトと同じタイミングで点灯消灯が行われます。
482479:2008/05/30(金) 18:08:42 ID:oCeNz8NG
>>481
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
しかし、カプラーは解るのですがリレーから出てる配線が不明なのです。
プラスで一本、マイナスで一本、あと不明な線が赤、黒の短い線です。
延長して別売スイッチ等取り付けるんでしょうけどスイッチを使用しない場合、剥いた配線を結線しちゃってもいいのかと?
しなきゃいけないですよね?
483774RR:2008/05/30(金) 18:31:07 ID:tLAqW7cs
とりあえずそんなハーネス捨ててH4カプラ買ってきて
それに自分のバイクに合うように組んでみるってのは頭に無いの?
コントローラから出てるバラスト以外の線で組めばいいんだから。
解らなきゃ解るように作ればいいの。ある程度はわかってるだろ?
484774RR:2008/05/30(金) 22:11:15 ID:1WH+eqnl
ttp://atfirst.jp/release/20080508
コレ使えそうな気がしない?
台座部分外せばバイクに付きそう
台座部分にバラスト入ってたらダメだけど・・・
485774RR:2008/05/31(土) 00:24:01 ID:Td6PqyXQ
>>482
そうです。H4カプラーの端子は平型端子オスなので、
平型端子メス+配線でリレーのあまっている+へ接続して、
マイナスをアースするとリレーが動作します。
486774RR:2008/05/31(土) 01:06:46 ID:u6boLOS4
>>484
説明文読む限りではおそらく本体の後側、とんがったところにバラストがありそうだね。
それより台座のマグネットの強さと、支柱の強度が気になる。
十分な能力があれば、ボンネットorルーフに貼り付け固定(命綱併用)
適当に電源取ってラリーカーのドライビングライトみたいに使えそうだ。
もちろん照準は前走車のルームミラーな。
487463:2008/05/31(土) 03:13:18 ID:YSCC9Q1k
HID点灯とセル始動はどっちもバッテリーの消耗が大きいから、
ライトスイッチの無い常時点灯は、バッテリー消耗とかHIDの安定点灯考えるなら、
リレー線にスイッチ挟んでライトOFFできるようにした方が良いと思うよ。

始動と点灯同時にやると、急激に電力消費して始動やHID点灯失敗しやすいし、
セル始動した後暖気が終わった位でHIDをONした方がバッテリーにもHIDにも優しい。

スイッチ付けないならせめてHIDが安定点灯してから始動した方が良い。

一応違法だし車検時はスイッチ殺して常時点灯に戻さないと通らないけどね。
488442:2008/05/31(土) 15:15:46 ID:XlZcLaym
本日、リレー使った配線組直しました。色々教えて下さった皆様、ありがとうございました。 無事バッテリー直で点灯出来ました。
489774RR:2008/05/31(土) 23:01:22 ID:6QzFgQb2
ここまで読んでHID化はショップに頼もうと決心したヘタレな俺
490774RR:2008/05/31(土) 23:48:27 ID:9qzhr2Ug
>>489
オレは最初っから断念してレッドバロンに頼んだよ。
フルカウルだから2Hで1Hあたり7Kで14Kの取り付け料だったよ。
DS2あたりだともっと安いのかな?
サインハウスで取り付け料無料キャンペーンをやってるね。
491774RR:2008/06/01(日) 03:01:45 ID:MrsnrijM
光軸調整で気になる事が。
前走車が眩しく無い様に、と結構下げたのですが真っ暗の中走っていると自分の車両から5m位先が思いっきり明るい光の中心点になっています。
周りに拡散してる光があるので周りも明るいのですが5mって近すぎやしませんか?
参考までに、信号待ちで前の車(セダンタイプ)を見るとナンバーの所に光の中心が来ます。
492774RR:2008/06/01(日) 04:13:01 ID:dYdw58a+
>>491
普通はハイビームで光が真っ正面を向くように合わせる。
493774RR:2008/06/01(日) 08:30:34 ID:48ZwRdA5
>>491
Hi/Lo切り替えは無いの?
だとしたら自車か他車、どちらかのドライバーの妥協が必要。
それも、かなり苦痛やユウウツになる妥協。

ハロゲン → HIDへの換装は、明るいと言うだけで思ったほどシックリこないもんだね。

494774RR:2008/06/01(日) 10:30:40 ID:a4CXway9
HIDについて色々なHPをみてると「コントローラー」「イグナイター」などでてきますが自分のはリレー、ヒューズ、バラスト、バーナーしかありません。
イグナイター、コントローラー等も入れるべきなのですか?
495774RR:2008/06/01(日) 12:13:25 ID:TITaJPLc
>>494
イグナイターとバラストは一体型のと別のがある。
別に付いて無いのは一体型だと思うよ。

コントローラーって何をコントロールする物?
496494:2008/06/01(日) 12:19:12 ID:LZlNzN5T
>>495
なんかわからんですが、調べてたら出て来ました。
HiLowコントロールかなぁ?
497494:2008/06/01(日) 12:20:22 ID:LZlNzN5T
498774RR:2008/06/01(日) 12:52:21 ID:S/lxABQx
漏れゎ5kの工賃でHIDつけてもらった。(バイク買った店で)某カスタムショップに問い合わせたら、
前例がないということで30kゎかかると言ってた。暴利www
499774RR:2008/06/01(日) 13:10:39 ID:TITaJPLc
>>497
H7はハイロー切り替えじゃ無いし、キットの中身見るとコントローラー=バラスト みたいよ。
500774RR:2008/06/01(日) 18:03:25 ID:VNF9vNSA
今高速道路なんだがソーラムでハイロー切り替えできんくなったえわうわぁなにおすりみあまなまわ
501774RR:2008/06/02(月) 09:19:53 ID:NXunbgeK
HIDシステムの取付に必要な知識(名称編)

バルブ=バーナー
(どちらでも正解だけどハロゲンと違うという表現のためにバーナーということが多い)

バラスト=コントローラー
(製品によってはコントローラーと表記されている取扱説明書もある)

イグナイター
(最近の多くの製品はバラストに内蔵されている)

H/Lコントローラー=ハイローコントローラー
(HIビームとLowビームの切り替え制御ユニット)

リレー=電源安定化装置
(バッテリー直結回路のために利用されるケースが多い)
502774RR:2008/06/02(月) 09:57:05 ID:NXunbgeK
>>491
HIDかえると光軸をあわせたのにスポット的に明るい、ドーナツ状に明るい、
または拡散メガ粒子砲みたいになっている等の症状が起こることがある。
これらは、ハロゲンの少ない光量では気が付かなかっただけで。
配光はリフレクターやカットレンズを変えない限り同じ。

ドーナツ状のケースを例にする(単位は理解しやすいように適当)
ハロゲン球の場合の明るさを仮定すると、中心部を7、ドーナツ部分を10の明るさ
その差は3で見た目では大して代わりがないので気が付かない。
そのため、ハロゲン時代のライトは配光の精度が低いものが多い。
ハロゲンからHIDに交換して光量が3倍になると、中心部が21、ドーナツ部分30となり、
9の差が出るために、明るさの違いが顕著に目立つようになる。
HID55Wを入れたら、明るさの倍率に正比例し35:50となり、余計にドーナツ状が目立つ。

改善策としては
カットレンズや、マルチリフレクターの配光の精度が良いものに
変更する以外どうにもなりません。
503774RR:2008/06/03(火) 08:54:30 ID:7KGF8BC7
中華買ったので原付につけてみる。
箱に30Wって書いてあるんだけど、中見るとバーナーもバラストも35Wだし、
箱にケルビン数の表があってチェック入れてるんだけど三つくらいチェックされててどれかわからんw
箱の謳い文句に”手前の路面のイルミネーションを良くする”って、路面を良く照らすって意味かな?
3 TIMES LUMEN MORE SAFETY 意味解らん。明るいから安全性アップとか言いたいんだろうけど3 TIMESって?
504774RR:2008/06/03(火) 09:37:33 ID:hGf3dDZp
>>503
3 TIMES = 3倍
こんな簡単な英語も読めないのか?
中華であるかどうかより、個人的な英語力の問題だな。
505774RR:2008/06/03(火) 09:42:47 ID:7KGF8BC7
>>504
倍なのか。回とか年とかの使い方だと思ってたよ。英語漬け1・2全部やりきったけど出てこなかったから。
TOEICのシリーズでもやってみるか。
506774RR:2008/06/03(火) 10:28:27 ID:f4kQA39q
>>505
初歩の初歩だからかえって出てこないんだと思うよ。
times=倍
507774RR:2008/06/03(火) 12:39:12 ID:/KuYbNJl
ヤバイ、一度HIDを味わっちまったもんだから、通勤用の二種スクが暗すぎて裏道が恐すぎる。
508774RR:2008/06/03(火) 13:19:13 ID:zoj/ZGju
黄色HIDが欲しいんだが
どこも高いな。サンテカはHi/Loだが信頼性が・・・
509774RR:2008/06/03(火) 16:05:10 ID:b7T+MCda
レンズを黄色に塗ればいいじゃない
510774RR:2008/06/03(火) 17:18:59 ID:L5IiGG7q
>>509
照射光が緑になったりして難しいんだなそれが。
511774RR:2008/06/03(火) 17:47:14 ID:fnaoRgb9
>>502
今度からテンプレに入れたらいいかもね
分かりやすかった
512774RR:2008/06/05(木) 15:41:17 ID:3+KOHTKU
自分のバイクには前オーナーが右スイッチBOXを社外品に変えてあり、ライトのオンオフスイッチがついてました。ですが配線されてませんので使ってなかったんですが
このたびHIDを取り付けるにあたり始動時のみオフにしたく、使ってみようかと思いました。
そこで質問なんですがバッテリー直リレーハーネス使用してますがスイッチはどこに挟むべきでしょうか?
@リレー〜バラスト
Aバラスト〜バーナー
Bバッテリー+〜ヒューズ
Cヒューズ〜リレー
お願いします
513774RR:2008/06/05(木) 16:30:47 ID:bB0tUVAn
>>512
ライトカプラー+>スイッチ>リレー
514774RR:2008/06/05(木) 17:58:02 ID:qgHPvDAY
>>513
それバッテリ直じゃない配線の場合じゃね?
515774RR:2008/06/05(木) 18:33:32 ID:7crdbama
え これでいいじゃん
516774RR:2008/06/05(木) 18:46:17 ID:qgHPvDAY
>>513>>514
ごめ、勘違いしてた。
でもそれだとバラストには常に電気行ってる状態にならない?だとしたら省エネになるん?
517774RR:2008/06/05(木) 18:52:50 ID:DqbB2zOD
ヒューズ〜リレーの間でいいよ
518774RR:2008/06/05(木) 18:57:17 ID:qgHPvDAY
ヒューズ〜リレーだとKeyON状態でリレーがつねにONになってるって事?
やべ、意味わからんくなってきた(;'A`)
519774RR:2008/06/05(木) 19:13:05 ID:7crdbama
【+】→→←←←【ヒューズ】→→→→→
                        ↓                                
【LOスイッチ】→→→【スイッチ】→→【リレー】→→【バラスト】→→【バーナー】
                                ↑ ↓
【HIスイッチ】→→→→→→→→→→→→→→→→   ↓ 
                                   ↓    
【-】←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

もしくは
【+】→→←←←【ヒューズ】→→→→→
                        ↓                                
        【LOスイッチ】→→→→【リレー】→→→→【バラスト】→→【バーナー】 
【スイッチ】→→ ↑↓                      ↑ ↓
        【HIスイッチ】→→→→→→→→→→→→→   ↓ 
                                      ↓    
【-】←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

もしくは
【+】→→←←←【ヒューズ】→→→→→
                        ↓                                
        【LOスイッチ】→→→→【リレー】→→→→【バラスト】→→【バーナー】 
【スイッチ】→→ ↑↓           ↓          ↑ ↓
        【HIスイッチ】→→→→【リレー】→→→→→→  ↓ 
                                       ↓    
【-】←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

かな? HIDのタイプがわからん 
【スイッチ】の場所ね  ずれたらごめん
520774RR:2008/06/05(木) 20:17:19 ID:3+KOHTKU
わからんくなった(汗
521774RR:2008/06/05(木) 20:19:35 ID:pLHsYdyS
普通にCでしょ
522774RR:2008/06/05(木) 20:59:19 ID:1EsiLhXv
スモール〜リレー間
523774RR:2008/06/05(木) 22:06:44 ID:UmnBiUKM
あみだくじ   ババァ〜
あみだくじ   ババァ〜
524774RR:2008/06/06(金) 00:51:19 ID:Un8l6h45
色んな意見が出てるけど正しいのはどれよ?
525774RR:2008/06/06(金) 04:15:22 ID:LwtaMq82
>>524
元の配線がプラスコントロールか、マイナスコントロールかで少し異なる。
異種の意見が出るのは、自分のバイクに合わせて回答しているから。
526774RR:2008/06/06(金) 07:40:08 ID:xWCDotbJ
>>512
>Aバラスト〜バーナー

これマジで言ってるの?
だったら、もう少し電装を勉強してから加工した方が安全だぞ。
又、513〜の書き込みの意味も理解し難いのでは?
先ずはリレーの役割を理解すれば、おのずと答えが出る、と思うぞ。

偉そうな言い方になったが、当方の読み違いなら失礼。
527774RR:2008/06/06(金) 08:54:47 ID:CiSgievl
これだけ言われてわからないなら 店か何かに頼んだほうがよくね?

下手すると発火するぞ
528774RR:2008/06/06(金) 09:54:53 ID:hzTQfhMc
既にバッ直になっていると言うのなら、バッテリーから繋がっている最初のリレーがキーになる。
バッテリー − ヒューズ − リレー と繋がっていると思うがリレーの部分。
このリレーの85又は86に接続されているラインにスイッチを割り込ませればおk

但しハイ、ローが別のライトになる場合はハイ、ローの両方が
車体アース又は+電源(プラスコントロール、マイナスコントロールによって変わる)に
落ちるラインにスイッチを割り込ませる(そういうラインが無ければ既存のラインを殺して
新規に作ってやる)

この説明で判らなければ、正直自分でやるべきじゃないと思う
529513:2008/06/06(金) 11:28:52 ID:awutElxx
>>516
ならんならん。

バッテリー>ヒューズ>リレー>バラスト>バーナー

でしょ?
リレーは電流が流れるとONになるスイッチなのよ。

スイッチは一般的に抵抗になるから、せっかくロス減らす為にバッ直で繋いでるのに、
バッテリー>バーナー間に抵抗になる物を態々追加しちゃもったいないじゃん?

だからロスの軽減と安定優先の場合、スイッチ追加するならバッテリー>バーナー間の
影響が無い、リレーをON/OFFさせるラインに追加するのが一番効果的。
530513:2008/06/06(金) 11:35:44 ID:awutElxx
あ、リレーは電流が流れるとONになるスイッチって書いたけど、
HIDのキットに付いてるリレーは普通こっちが付いてるはずだけど、
電流流れるとOFFになるリレーもあるから、エーモンとかの
単品のスイッチ買って付ける時は注意ね。

531774RR:2008/06/06(金) 11:43:41 ID:08EXbezL
>>529
それはA接点リレーの話でしょ?
B接点リレーは電流が流れるとオフになるよ。

>>516
ロービーム用はA接点、ハイビームはB接点に繋げば、常時ロービーム点灯で、ハイビームの時だけハイ側が点くように出来る。
532774RR:2008/06/06(金) 11:44:51 ID:08EXbezL
(;´ω`)ちょっと出遅れた・・・
533774RR:2008/06/06(金) 12:40:43 ID:skhe2fSv
>>513の接続で正解。
534774RR:2008/06/06(金) 19:31:20 ID:oM+yuTY6
>>532
ドドンマイ
535512:2008/06/07(土) 16:23:19 ID:zvgN3W7q
規制されてて書き込めませんでした
教えて頂きありがとうございました。H4カプラ〜リレーに入れます。
スイッチオンにしたらキーをオンにしたのと同じ効果という仕組みが理解でしました
536774RR:2008/06/08(日) 12:00:59 ID:UZzlDgT9
現在ローのみHIDです。ハイビームはできません。
例えば今後ハイロースライド切り替えバーナーを買った場合、コントローラやバラストも買わないと切り替えできませんよね?
現在はバラストしかありません
537774RR:2008/06/08(日) 13:29:46 ID:83pSLwNI
>>536
リレーなどを自分で組めれば、必要有りません。
というか、付属のリレーが大きかったので、自分でMOSFETとモータドライバで作り直した。
でも、カプラ類は付属のリレーから取り外したので、やっぱり必要かも。
538774RR:2008/06/08(日) 21:58:50 ID:PuRSU6Vd
>>536
その程度の知識じゃ
必要な部材や工具があっても何も出来ません。
539513:2008/06/08(日) 22:37:45 ID:zjdMf6LO
>>536
スライド切り替えならスライド切り替えの配線を
ハイビームの線に繋げば良いだけだと思うよ。
540774RR:2008/06/08(日) 23:46:52 ID:tcKXI6dv
>>539
なるほどね。ありがとう。
541774RR:2008/06/09(月) 04:19:30 ID:DttxEPh3
いつの間にかソーラムの原付向けHIDが更新されてた
http://www.bolt.co.jp/news/news_hid-headlight_solma-hid-mini.asp
やはり3万近い金額か
内容を考えると妥当だな
542774RR:2008/06/09(月) 08:38:25 ID:6kc2GIlQ
>>539
メーカーにもよるだろ。
私が使っているのは、スライド用の線がABの2本が来ていて
Aに12V BにGNDでLo、AにGND Bに12VでHiだった。
543539:2008/06/09(月) 09:13:23 ID:a+8KhHSk
ほーそんなのもあるんすねぇ。
それだと線が少なくていいっすね。

でもそれだとGNDカットするリレーも必要なのかな?
544774RR:2008/06/09(月) 09:40:40 ID:6kc2GIlQ
>>543
本当は、切り替えの動作が終わったら電磁石をOffにしたいけど、
固定されていないと振動でバーナーが動くので、常に電圧がかかっている状態。

Hiの時に電磁石でバーナーを引き寄せ、Loの時に電磁石を切って
スプリングで戻すタイプなら簡単だけど、スライド機構が長くなる。
545539:2008/06/09(月) 10:18:59 ID:a+8KhHSk
なるほど、そおいう利点があるんすね。
ありがとっす。
546774RR:2008/06/09(月) 10:46:40 ID:kvIKz4AO
うむむ、ソーラムよさそうだが・・・
15000くらいまで落ちればなぁ
547774RR:2008/06/09(月) 11:58:14 ID:Aqr0FyST
2灯だと2セット必要・・・・・
あんな箱2つも入れるスペースあるだろうか?
548774RR:2008/06/09(月) 16:20:54 ID:ra2z8Kh3
>>546近々ソーラム35h3000ケルビンHIDオクに出すよ

549774RR:2008/06/09(月) 16:28:56 ID:FO8QIFl8
>>541
ソーラムHIDミニ、いいね
でも色温度が8000kとか6000kとか頂けない
8000kとか車検で通らないような色を売られたってねぇ
車検はないとはいえこういう事は良くないよ
550774RR:2008/06/09(月) 18:05:14 ID:W3ExGi6m
>>541
>内容を考えると・・・
内容だけならサンテカでも妥当。
内容より性能。実使用でどうか?が問題。

>>549
>でも色温度が8000kとか6000kとか頂けない
20w程度では6000k付近が限界。らしい
551774RR:2008/06/09(月) 18:06:36 ID:KPYZmKLe
色温度が6000からか
ちょっと青すぎな感じなするんだがどんなもんなんだろ
552774RR:2008/06/09(月) 18:10:09 ID:DttxEPh3
>>550
マイナーチェンジ前のサンテカの21Wモデルを使っていたんだが
3ヶ月くらいでバーナー変色して交換してもらい、1年後に今度はHi/Loコントローラー破裂
ソーラムは省電力でも消灯しないよう配慮されているようだし、期待はしてる
できれば、4300Kかせめて5000Kで出してほしいものだが・・・・・難しいんだろうな
PDF見てみたが、アイドリングの時は青くなるそうだ
553774RR:2008/06/09(月) 18:55:56 ID:hsAyyUup
ハイワッテージ化すると色温度下がってたから、
ローワッテージだと色温度上がるんだろうな。
出始めのHIDって真っ青だったんじゃなかったっけ?
ハロゲン同等の色温度にするのに苦労したそうな。

21Wバーナーって35Wで使うのが本来だったりして。
ローワッテージで逆にバーナー虐めてるとかあんのかな?
554774RR:2008/06/10(火) 02:20:42 ID:fbcoSuqF
ADVANCEDってHID使ってる人いる?
あれ中国産ってことを大いに表に出す潔さが痛快で気になってるんだけど
品質どうなんだろう・・・
555774RR:2008/06/10(火) 03:00:25 ID:Wf5zj+8f
>>554
Gマジェに使ってるから報告。
バッ直じゃないからフロントカバーとフェンダーから取り付けできるから
最低限整備できる人なら30分で取り付けできると思う。
取り付けて2日でトラブルあったんだけど、すぐ新品送ってくれたよ!
マジで1年保証ならあの値段なら損はないかなーと思う。
556774RR:2008/06/10(火) 06:23:47 ID:FnCuPfn4
H4のハイロー使ってる人に質問 ( ・ω・)∩ ハーイ
(サンテカ除く)
ハイにしてる時間が長いとソレノイドのコイルの所が大変な事にならない?
構造上しょうがないのかもしれないけど発熱し過ぎて本体ハウジングの
コイルが収まってるあたりが溶けかかって茶色になってた

4輪用のバイキセノンもシャッター駆動ユニットが発熱するのだろうか
スペース的な制約が厳しい=冷却も(ry な2輪は我慢するしかない?(´・ω・`)
557774RR:2008/06/10(火) 08:01:22 ID:s8hL3bHm
バーナーw数 > バラストw数は、色温度上がり長持ちするらしい。
逆は色温度下がり短命。

ソーラム原付用、次の課題は純粋な20w専用バーナー(4000〜5000kも可能)。
定番の35wでも先に壊れると言われるバーナーについて、20wは今まで無かったにも係わらず
開発云々に触れていないので、恐らく完成度の高い既存の35wタイプ。

何はともあれ、誰か人柱になってくれ〜 !!
558774RR:2008/06/10(火) 08:53:52 ID:klbUMDL1
ソーラムの原付HID
バーナーのアタッチメントはいいな
サンテカみたいに専用、バルブ単品販売無しだと使いまわしが出来ない
559774RR:2008/06/10(火) 16:31:01 ID:cVTQvljN
ウヒョー!ソーラムミニキター!ボーナス保守シヨ!
560774RR:2008/06/10(火) 17:43:20 ID:VXwLTCvH
http://www.geocities.jp/sakura20002001/HID.html

ZZR1100確認済H4Hi/LoタイプHIDキット4300Kサポート付

つーのを検討中なんだけど、つけてる人いる?
561774RR:2008/06/10(火) 21:28:22 ID:IDA7Fej/
>>555
すみませんが、詳しくお願いします。
明るさや、何ヶ月使用してるか教えて下さい。
お願いします。
562555:2008/06/10(火) 22:14:32 ID:Wf5zj+8f
Hi/Low切り替えタイプの6000kを購入。
取り付けして2日目で不点灯になったため無償交換してもらった。
んで、新品きたんだけど実はまだ付けてない><

明るさは6000kだけあって色は白っぽいから雨と夕方はちょと弱く感じるねー。
マイカーも純正HIDだけどそんなに遜色はないかなと思う。
で今はノーマルバルブなんだけどハロゲンとは言えやっぱ暗いなーとw

結論としては、自分で交換とか出来るなら中華でもいいと思う。
壊れるの嫌だったら高くても国産物のが幸せになれると思うよー!

563774RR:2008/06/10(火) 22:25:14 ID:1Jsm+zTj
でも高くても10万弱だからなあ。
DQNがコンビニでレジのバイトしてもそれ以上だよ?
命に関わる灯火だから、薄汚い支那人とか鮮人が作ってるものを選ぶ気が知れない。

二輪車で事故って死んでるニュースの何割かは、支那製のHIDが切れたからだと思うよ。
564774RR:2008/06/10(火) 23:41:48 ID:HFiaS50F
>>563 ゆとり全開www
565774RR:2008/06/11(水) 03:56:57 ID:Sa6zkc3E
>>564
おや?在日の方かな?
566774RR:2008/06/11(水) 05:55:10 ID:NXhhNNJJ
ゆとりの嫌韓中www
 
567774RR:2008/06/11(水) 10:18:21 ID:9a8jcsqd
>>563のような
「中華だから悪い」とか「日本製だから良い」なんて、ゆとり思想

正常な一般人は「@@社製品は悪い」「@@社製品は良い」と評価する

ゆとりは知識が少なく製造会社を区別する能力がなく
国と言う大きなカテゴリーで製品の品質を語る。
国営で作ってるHID製品なんてないのになw
568774RR:2008/06/11(水) 10:51:43 ID:PqB7MT4D
>>567
それは確かにあるね。

でも、会社名で信用するかしないかを判断すると、
会社ぐるみでの隠蔽で大きな被害を被る事態にもなる。
569774RR:2008/06/11(水) 10:55:33 ID:6NIFI6Cv
車検が無いのでノーマル戻ししなくて良いって、楽だな
570774RR:2008/06/11(水) 12:23:20 ID:Rykn6iPJ
ノーマルに戻さなくても車検通るけどそれまでに壊れる
571774RR:2008/06/11(水) 14:32:00 ID:+1e/lPgw
でもタイヤなんかでも日本産と中国その他産で質が違うって言うか露骨に重量が違うw
計ったわけじゃないけど同じサイズなのに日本産は軽くて海外産は重いしなんか硬い。
ダンロップだかBSかがリコールしてたのって台湾製でしょ。
現地でも請け負ってるメーカーは数社あるんじゃない?
有名大手でも生産国によって品質差はあるよ。
572774RR:2008/06/11(水) 14:36:09 ID:WwWcXLvd
品質の差は国の違いが問題ではなく、
どちらかと言うと生産工場の違いが問題なんだろ。

これだからゆとりって奴は・・・
573774RR:2008/06/11(水) 15:33:32 ID:tocA374G
>541
ttp://www.bolt.co.jp/news/images/solam-hid-mini_hikakuzu.jpg
なんだこの従来型21wHIDの寿命の欄はw
サンテカバカにしてんのかッ!
574774RR:2008/06/11(水) 15:48:16 ID:HtuCUICF
>>573
耐久試験で、時間を計る間もなく壊れたのか
いつまで経っても壊れなかったのかのどちらかじゃね?
575774RR:2008/06/11(水) 16:07:36 ID:RXrNB814
>>571
ミシュラン・パイロットパワーのリコールは本家おフランス製ざぁますww

>>573
テスト中の居眠りから目覚めたら壊れてたw
576539:2008/06/11(水) 16:10:08 ID:wZEcYLp7
>>574
バラつきがありすぎて平均出せなかったんじゃね?
5778833:2008/06/11(水) 17:00:16 ID:Nkn5kvXP
ソーラム20WはDC管で新規設計。35Wより1回り小型な作り。
578774RR:2008/06/11(水) 17:59:11 ID:hzBztOFl
DC管ってバーナーですか?だったら従来品と何が違うの?
又要望の多い4000〜5000kが無いと言う事は、やはり技術的に無理なんですね?
579774RR:2008/06/11(水) 19:35:23 ID:K4S98LZI
そうじゃないと思うなぁ
580774RR:2008/06/11(水) 20:18:30 ID:Q9isgvU0
いまさら聞くのも恥ずかしいのですが教えれ。
ハイロースライド式っつーのは俺の予想だとバーナーから3本配線出てて、バラストからくるバーナーをつけるためのプラスマイナスと、
車体側のハイからはリレーと遮光板を動かすコントローラーを挟んでバーナーの残りの一本の配線に繋がる
で間違いない?
581774RR:2008/06/11(水) 20:29:27 ID:wRsWueN+
>>580
私のは4本だよ。
582580:2008/06/11(水) 20:34:44 ID:Q9isgvU0
>>581
ごめんなさい間違えました。
コントローラーもマイナス行かなきゃ動くわけないですね
583774RR:2008/06/11(水) 20:35:32 ID:Kk5e9EJj
俺の5本あるけど
584774RR:2008/06/11(水) 22:27:05 ID:Q5K+BAhq
>>554
オクの中華HIDは、売り手がしっかりしてるかどうかである程度品質がわかる気がします。
中華は粗悪品と結構しっかりしてるのと玉石混淆なので、売り手次第の要素が強いと思うので。

で、CBR1100XX用を買いましたけど、ADVANCEDのHIDを扱っているとこは今のところしっかりしている方だと思います。
ほんとに1年以上品物を扱い続けるかどうかは疑問ですけどね。

バラストなどもいい感じで、外見に高級感があります。安物中華では絶対にない仕上げです。
売り文句通りバッ直リレー無しで問題なく点灯。購入して1ヶ月ほどですが、未だ問題なし。パッシングもOK。
安物は6000Kでもまったく青くない物がありますが、これはHIDらしい控えめな青色です。車検もOKそう。
立ち上がり時間はそれなりですが、もっと安い中華よりは全然立ち上がりは早いです。

中華HID買うときは、ちょっと高めで保証をうたっているところ、また電話番号を書いていて、
ちゃんと応対に出るところを選べば、それほど失敗はないと思うけど、どうかな?
585774RR:2008/06/11(水) 23:05:22 ID:B+LYYjfK
リモーションってどうなの?
586774RR:2008/06/12(木) 00:00:27 ID:DtHz+dYY
買えばわかる
587774RR:2008/06/12(木) 01:52:24 ID:VSbjZN50
588774RR:2008/06/12(木) 12:31:59 ID:+qYJiB38
次回からテンプレに入れてね。
589774RR:2008/06/12(木) 23:35:48 ID:hxzeSHo2
ショップでソーラムのHID(35W6000K)付けて貰ったんだけど、一部青くて一部黄色い
話によると、バルブ内のガスが偏ってしまってるだけで時間が経てば大丈夫とのこと
HID付けたてってそういうもんなんですか?
590774RR:2008/06/13(金) 00:31:50 ID:GZBl6Xfw
>>589
多分だまされてる
591774RR:2008/06/13(金) 00:32:11 ID:iVJcu1aH
触媒が安定するまでなんたらかんたらって言うだろ
592774RR:2008/06/13(金) 00:45:34 ID:usxzqfd/
ソーラム品質なんてそんなもの
593774RR:2008/06/13(金) 00:49:55 ID:fa4H/N3R
うむ、そーらむ。
594774RR:2008/06/13(金) 01:06:52 ID:3F/xOIdc
>>589
時間が経っても変化がなければ、返品OKの証言を取り付けた。と、いうことかな?
5958833:2008/06/13(金) 03:31:34 ID:1aQFdOI0
液体や固体なら偏るが、ガスが偏るなど聞いた事がナイ。たぶん内部のメタハラ
金属の配合が多少違っているか、水銀量が多少違うかだな・・。1時間
エージングすれば電極も安定する。それ以降で色違い症状が出てれば交換
だな・・。またバラストが規定電力で無い場合にも出る症状。
ランプを左右入れ替えて、同じ症状が出れば バーナかバラストのどちらが
問題なのかが明確となる。どちらにしても交換だが。
596774RR:2008/06/13(金) 07:46:49 ID:zrKe+DWD
>>595
誰が二灯式だとww
597774RR:2008/06/13(金) 09:23:35 ID:9cDbFeJL
>>589
グレア光なんじゃないのか?
グレア光ならHIDじゃなくライトのユニットの問題。
5988833:2008/06/13(金) 09:39:52 ID:snTwlI8Y
バイクか・・。シツレイ
599774RR:2008/06/13(金) 09:51:37 ID:9cDbFeJL
ここを何板だと思ってたんだ?w
600774RR:2008/06/13(金) 15:18:25 ID:CrlMz+qs
何日もこのスレに居て今頃気付いたのかw
601774RR:2008/06/13(金) 16:10:11 ID:JPM0DJwi
もしかして、車板のと勘違いして誤爆してた?
602774RR:2008/06/13(金) 20:48:05 ID:h1UwaA0q
勘違いってレヴェルじゃねぇぞー
603774RR:2008/06/13(金) 23:18:18 ID:UdClNnlI
2灯ともにHIDをつけています。
この度片目をノーマルハロゲンバルブにしてみたところ、変な不具合が出ました。

ハロゲンにした一灯がロービームにもかかわらずハイビームの所も少し点灯しており、
ロービームが暗くなりました。

漏電しているのかと思い、ハイとローの配線の電圧チェックしたところちゃんと
流れていました。(ハイのスイッチを押したときはローの配線には電気が流れてないのも
確認しました。)

ですが、ハロゲンバルブをつけるとローにしたときはなぜかハイも微妙について
しまいます。

ちなみに、ハイにしたらハイしか灯火せず、ローはつきませんでした。

ハロゲンが悪いのかと思い、別のハロゲンで試しましたが同じ症状がでました。

原因わかる人いますかね?
604774RR:2008/06/13(金) 23:26:31 ID:MyZBln1H
>>603
電圧チェックしてちゃんと流れてた 
ってのがよくわからないんだけど、
たぶんどっかでリークして電流が回っちゃってるんだと思う。
電流は流れやすいところを流れるから、切り替えた(OFFにした)スイッチ部では
電流が流れないのは道理。
電流調べるよりアース部との電位差調べた方が良いんじゃないか?
605774RR:2008/06/13(金) 23:30:02 ID:4zwVSGWv
今日も点灯してみたがやっぱり黄色い光が混じる
>>597のいってたグレア光ってやつかもしんない
ショップの人、ライトユニットの仕様上上下逆さになるようなことも言ってたし

でも、そうならそうといってくれればいいのに・・・ガスが偏ってるとかごまかさないでさ

どーもお騒がせしました
606774RR:2008/06/14(土) 01:17:36 ID:rqwMSYa3
>>605
そういったショップの人間に何かを期待する事自体無意味だよ。
知識も技術も誠意のかけらないDQNの成れの果てだったりするから。
607774RR:2008/06/14(土) 02:25:20 ID:mLG2wZZ8
HIDじゃなくてハロゲンなんだけど、H4の35/35Wを使うベーツライトで
まともな配光のものってあるかな?原付のライトなんだけど
HID化するよりテールとメーター照明をLEDにしてその文ヘッドライトを
許容いっぱいに使うほうが安心かなと思って。
608774RR:2008/06/14(土) 03:18:13 ID:bTUDrUwI
ハロゲンならそれなりに照らすよ
カットレンズのカット削り取っただけの物以外は
609774RR:2008/06/14(土) 07:38:40 ID:WCjzcnJc
>>607
>テールとメーター照明をLEDにしてその文ヘッドライトを・・・

あまり期待しない方がいいよ。
劇的な変化はないし、変えた時に少し明るいかな〜 程度で
すぐに物足りなくなるよ。車種によってはほとんど変わらないし。
費用対効果はダントツでHID。

まともな相手から買えば、不具合あれば即新品に換えてくれるしね。
610774RR:2008/06/14(土) 07:46:19 ID:5/ulnnR6
HIDだけじゃもの足りずブースターキットもとりつけてる人いる?
611774RR:2008/06/14(土) 10:04:57 ID:V49dm+wE
>>610
HID用のブースターなんてあるの?
612774RR:2008/06/14(土) 10:18:59 ID:uTo82fuY
そんな野暮なこと言ったらかわいそうじゃないか。
5歳児の知識なんてそんな物だろ。

>>610
ばっちょくりれーってしってるかなぁ?
613774RR:2008/06/14(土) 12:33:45 ID:24mJXpVj
>>612
ばっちょくりれー
バッ直リレー
って単語も変だけどな。
バッテリーから直接電源を取りリレーでオンオフ制御をする な
正しい日本語
614774RR:2008/06/14(土) 13:37:22 ID:bTUDrUwI
バッテリーから直接電源を取りリレーでオンオフ制御をする
~~~~      ~~~        ~~~~~~~

バッ直リレー
615774RR:2008/06/14(土) 15:54:02 ID:XeR4x2En
なんかHIDハイローたいぷつけてもローはかなり明るいがハイが近くしか照らさないからもうハロゲンもどすか。
高性能ハロゲン190hってHIDと同じくらい明るい…訳無いか…
616774RR:2008/06/14(土) 16:35:47 ID:V49dm+wE
>>615
遮光板がバタフライタイプの物は、Hiも明るいですよ。
617774RR:2008/06/14(土) 17:29:12 ID:Rqb9NM+Y
>>615
H4なら現行PIAAの4輪用、Hi/Loの高低差が一番大きくハロゲンに近いぞ。
レイブリックとベロフも試したがイマイチな上、前者はHi全くダメ。後者は振動でバーナーぶれる。。
618包茎:2008/06/14(土) 19:04:46 ID:ihcSqsBn
PIAAのは市光製。アブソも現行タイプ以前は同じの使ってた
619774RR:2008/06/14(土) 20:32:19 ID:PlpbNJud
中華はすぐ壊れそうでヤだけど、サンテカも中華なみにどうにも駄目みたいねー
しかたなく、倍高いけどリモーションにするー
2年保証もあるしー

もっと高いのはまた倍以上するしーw
高杉ー
620774RR:2008/06/14(土) 21:45:45 ID:OSJZqk3n
サンテカH4HiLo2灯176日目、加速時は黄色く、エンブレ時は青いがまだ生きてる。
621774RR:2008/06/15(日) 07:55:44 ID:mSWk2NNj
サンテカ日記に陰りが見え始めました
622774RR:2008/06/15(日) 08:38:09 ID:IWHDMxW/
サンテカ日記に、これからイベント発生で本格始動でしょ。
623774RR:2008/06/15(日) 08:38:40 ID:Nrqo+qHh
>>502
502氏の理論を実証しました。

結果
アンドロメダ→ヤマト になりました。
!(^^)!
カットレンズはノーマルっぽいorz
マルチリフレクターとの別れは寂しいが、
ライトは照らしてナンボですな。

ちなみに中華HID(ソレノイドhi/low)です。
しかし、シビエのレンズカットは神だわ。
624774RR:2008/06/15(日) 10:07:21 ID:fFJYOsyJ
主力戦艦の事もたまには思い出してあげてください
625774RR:2008/06/15(日) 17:32:54 ID:j5+CR/0N
ぴあ H4 HiLo

ライトうらのスペースが狭いのが問題なのはわかってるが
イグとバナの間の二本の細い線がよく切断する
切り替え用の線だろうけど、ギボシで延長しちゃだめなの?
626774RR:2008/06/15(日) 17:54:58 ID:p57k9S0x
>>625
切り替え用なら問題ない。
627774RR:2008/06/16(月) 11:51:16 ID:jvhgZbGa
車と違い、バイクのライトはフロントサスにあり、フレームに対して稼動部位になるのよね、
だから細い配線は、折り曲げ耐性が弱くすぐに内部断線。
針金を何度も同じ箇所を極端に曲げていると切れるのと同じ現象が内部で起きる。
だから細い配線はビニールテープや配線用テープを使い他の配線に束ねる。
こうすることで、折れ曲がる半径を大きくなり、耐性が上がる。

当たり前の事だけど、素人の中華利用は、このことを知らずに作業をして
自分の作業が悪いのに製品が悪いと言い出すんだよね。
素人が安物中華に手を出してH/Lが動作しなくなる理由NO1なので注意してね。

ハンドルを切って配線が曲がる箇所を確認し、テープで補強しておきましょう。
628774RR:2008/06/16(月) 11:53:50 ID:1HkimHiK
ハイ/ロー切り替えしたら点灯しなくなって、「うわ壊れた」と思って、保証修理出す為、取り外し→梱包。ハロゲンに戻す。「あれ点かない」
どうやら安定前にハイに切り替えた為、車体のヒューズが…
勉強になりました。
629774RR:2008/06/16(月) 16:54:26 ID:LAMyE4m/
>>628
バッ直HID化で
車両のヘッドライト用ヒューズが飛ぶのは
単純に配線間違っているだけ。
630774RR:2008/06/16(月) 19:18:40 ID:kPZMkSqd
>>603
物によっては、そういうシステムもあるよ。
車だと結構あった。

反対側が切れたと判断されるとついちゃう。
631774RR:2008/06/16(月) 20:59:48 ID:qPVR3NGa
>>627
オレの単車はフルカウル=ライトはカウルマウント=フレームマウント
632774RR:2008/06/16(月) 23:07:49 ID:uvkHffca
2サイクル車は電圧不安定だからHID向かない?
セルつきランツァでもだめかな?
CB400なんかと同じ6Ahのバッテリーなんだけど。
633774RR:2008/06/16(月) 23:49:34 ID:LEerxT3j
ヤフオクに出てる、激安4輪用付けた。
必要にして充分の明るさ。
しかも、4輪用だから壊れてももう1個ある!w
ちなみに、H7で落札価格3200円ですた。
634774RR:2008/06/16(月) 23:58:09 ID:yhBo53ya
>>632
不安定な車種はホットイナズマみたいなコンデンサチューン付ければいけるかも。
635774RR:2008/06/17(火) 00:08:16 ID:rYhQ/Yrk
>>632
2サイクルとかの問題じゃなくて照明系統がAC電源かDC電源かの違いだろ?
636774RR:2008/06/17(火) 06:47:05 ID:sawC1xA3
FENGZE HID KIT とか使ってる人います?
637774RR:2008/06/17(火) 07:23:22 ID:p5ciktL4
>CB400なんかと同じ6Ahのバッテリーなんだけど。

HID装着で重要なのは発電能力。発電≧消費ならバッテリーサイズは関係なし。
逆に、発電≦消費の場合は点灯不能か不安定で、何れは確実に消灯となる。
バッテリーサイズが大きければ消える迄の時間稼ぎには有効だが、何れ消える。

原付レベルにHID装着の場合、しょぼい発電装置の容量上げるのが先決で定番。
若しくは、高額だが>>541を検討するか。
638774RR:2008/06/17(火) 07:57:16 ID:nVhzI2jB
ちゅうか、25wがみつからん
639774RR:2008/06/17(火) 08:19:06 ID:2xEQk0BF
中華デジバラ25Wって結局どうなのよ?
640774RR:2008/06/17(火) 09:13:31 ID:8Pw9DTXE
デジタルって所を売りにしているだけで胡散臭さ倍増。
そもそも、機械的にアナログ処理している物なんて
HID最初期の物以外無いぞ(バカでっかい奴)
641774RR:2008/06/17(火) 13:59:23 ID:5rLc56IJ
>>638
オクで中華25W出してる出品業者は1社しかないよ。不定期に入荷次第出品してるみたい。俺が買った4月以降まだ出品されてないね。
>>939
確かに胡散臭い…
まぁ、特に異常なく使えてるし、出品業者のきちんとした保証書も入ってたから(バラスト、バーナー1年)俺は不満ないよ。
ただ、
発電量の事考えて25Wにしたんだが、結局発電追い付かずにコイル巻き直し〜全波整流まで勢いでやっちゃったんで,(昼夜常時点灯OK)別に35Wでもよかったかとちょっと後悔
… あ、車種はカブね
642774RR:2008/06/17(火) 14:33:17 ID:OYg4H4nU
25w絶好調。ノーマル車両では発電と消費がトントン。
ただ、数が出ない為か進化出来ず?バーナーの完成度が低いらしい。
まぁ、35wバーナー使えば寿命も延び全く問題ないよ。
売り手の方は超良心的なので出品を控えてるのかもね?
643774RR:2008/06/17(火) 17:51:42 ID:IRG2kXYO
88ハウスのシングルH1が突然つかんくなった。88に電話したら業者にみて貰えってー。バッテリー充電器から電源とってもうんともすんともいわぬ。
バーナーの根元と放電部が白くなってる人いますか?
644774RR:2008/06/17(火) 17:59:40 ID:2xEQk0BF
あーそれあれだ

故障
645774RR:2008/06/17(火) 22:21:25 ID:Eyvjljoc
>>643
それバーナーが逝ってる
646774RR:2008/06/17(火) 22:48:11 ID:YeJkYqMZ
6000kってどう?
イチバンよく見えるのはやっぱり4300〜4500kかな?
647774RR:2008/06/17(火) 22:48:52 ID:IRG2kXYO
>>645
センクス!ちょっとオクでバナー落としてくるっ
648774RR:2008/06/17(火) 22:52:22 ID:MetzeL+q
さ〜みんなで〜吊り上げよ〜
649774RR:2008/06/18(水) 00:58:51 ID:p0yW0ETt
650774RR:2008/06/18(水) 06:18:46 ID:232NYrhS
>>649
自演乙
651774RR:2008/06/18(水) 08:57:17 ID:0lKjoN5m
誇らしげにトラストと謳ってるが
もちろんあのTRUSTではあるまい
652774RR:2008/06/18(水) 19:40:46 ID:c5oGEK3r
>>649

つうほうしますた
653649:2008/06/19(木) 03:13:18 ID:QsCS/YXv
すまんガチで気になってた;

>>651
あのTRUSTってどのTRUST?
654774RR:2008/06/19(木) 07:51:32 ID:G9IqCI3a
もう分かってると思うが、4輪では有名
 ↓↓
http://www.trust-power.com/
655774RR:2008/06/19(木) 09:47:12 ID:zo74J/H2
中華35Wの製品には
消費電力35Wとバラスト出力35Wの2種類があるぞ
良くみてポチれ!別物だから気をつけろ。

気がつかずに購入して若干暗いことに逆切れするなよ。
656774RR:2008/06/19(木) 16:44:39 ID:65JUkYxX
ネイキッドなんだけど、バラストをライト裏あたりに放り込んでもおkかな?
防水タイプでもやばい??
657774RR:2008/06/19(木) 16:48:59 ID:F8DVIvgg
>>656 ライト裏でOK
658774RR:2008/06/19(木) 16:55:11 ID:WV+qGWMT
>656
おれもライト裏
ちょっと幅がなかったからちょいライトステーを延長した
659774RR:2008/06/19(木) 17:07:02 ID:hOs3u/6f
バラストはシート下じゃね?
そこから配線がタンク下通って、ネック周りにイグナイター
コネクター類はライトユニット裏にごちゃごちゃ
660774RR:2008/06/19(木) 21:07:57 ID:QTFh8nz9
それだと配線延長が必要になってくる
まあバイク用だとそのへん考えられてるのかもしれんが、俺は車洋。
バイク用は無駄に高い。
661774RR:2008/06/19(木) 21:49:27 ID:vWVma3oK
お客さんに頼まれて88のH7キット+延長ハーネス込みで
VN2000に取り付けしてみた。

最初、「ヘッドライトケース」に収まらないかとオモタけど
全然話にならねΣ(゚∀゚;)

結局、右サイドカバー内部を
大胆加工して無理やり突っ込んだけど
ハーネスの寸が微妙に足りないwwwww

もう1ミリの妥協も無いって感じwwww
依頼主には了解してもらったけどwwww

後は(´ー`)チラネーヨ

662774RR:2008/06/19(木) 22:37:07 ID:ZITXD+zD
>>661
どうもありがとうございました。
今のとところ正常に動作しています。

しかし振動で逝っちゃいそうで・・・
663774RR:2008/06/19(木) 22:56:03 ID:nMF1DWT6
本人キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
664774RR:2008/06/20(金) 07:00:14 ID:SDFH97ga
バラストがライト裏ってどうやって固定すんの?
ネイキッドだとビス止めするとこもなさそう
フォークにタイラップ?トリプルにビスアナ開け?
やっぱライト裏のごちゃごちゃが丸見えなの?
665774RR:2008/06/20(金) 08:08:27 ID:ELXqOUWb
>>664
ビス穴開けます。
ごちゃごちゃになるかは、取り付ける人のセンスに依存します。
666774RR:2008/06/20(金) 12:54:29 ID:/rCKS6Cl
別にバラストそんなに大きくないじゃん。
なんならハーフカウルつけてメーターとライトの間にぶち込んでもOKだし

豪雨の日にでも乗らんかぎり大丈夫だよ
ところでおまいらどこ製のhidつかってる?
サンテカやべーよw
667774RR:2008/06/20(金) 13:28:14 ID:JZvfM2BF
豪雨でも直接雨がかかるとかじゃなければ、コードが出てる部分を地面に向ければそこまで神経質になる必要はないと思われ。
668774RR:2008/06/20(金) 15:21:16 ID:YmyHsuIl
悪名高き、サンテカ最初期型を6年ほど使っているけど、
バラストやバーナーは問題なく使えているよ。
ただし、リレーは駄目だった。
点かなくなって交換、もう一つはライトが勝手に点きっぱなしになった。
リレー交換後はトラブル無し。
別に勧めもしないけど、現行の35Wの方は改良も進んで普通に使えるレベルなのでは?
669774RR:2008/06/20(金) 15:57:00 ID:Q4HuJ9Wg
>>668
要らんことで運を使ってるような気もするが…
670774RR:2008/06/20(金) 16:14:00 ID:Cf1+pZI3
現行パッケージのは結構マシだよ
初期物とは明らかに別物
そんなに壊れない
671774RR:2008/06/20(金) 16:24:28 ID:Q4HuJ9Wg
でもでも、>>668は最初期型って…
672774RR:2008/06/20(金) 16:59:31 ID:DInR63Pd
サンテカH4HiLo2灯182日目、雨だけどまだ生きてる。
673774RR:2008/06/20(金) 21:38:52 ID:asnq/gpJ
致死率100%の感染症というのもめったに無い。あるとすれば狂犬病くらい?
サンテカだって100%死ぬわけではない。ごく少数が生き残る。
そういう個体が子孫を残してくことでry

674774RR:2008/06/20(金) 21:42:45 ID:37PAlsuV
サンテカのダメさが口伝されるわけだな
675774RR:2008/06/20(金) 21:45:53 ID:U1XhMog0
そして伝説へ
676774RR:2008/06/20(金) 21:57:16 ID:asnq/gpJ
キャ♪
677774RR:2008/06/20(金) 23:56:23 ID:rAXKWiMg
しかし一応日本製であるサンテカがこれほど悪く、シナ製が以外に壊れない(最近の)とこをみると・・・
678774RR:2008/06/21(土) 00:23:23 ID:To8Gc/fy
>>677
中華壊れた→中華だから当たり前→中華買うバカがまだいたとは氏ね
って流れになりやすいから書きづらいのではw

ってか、今はワット数の偽装表示報告がトレンディ

サンテカも似た流れになる事もあるけど、
一応日本の名が知れてる会社だから美味しいネタとして
取り扱われる事もあるから報告されるって事ぢゃない?
679774RR:2008/06/21(土) 00:29:39 ID:WJ4+xacB
サンテカの故障は良い故障。
シナ製の故障は悪い故障。
680774RR:2008/06/21(土) 00:31:25 ID:zCyaijq4
中華買う人はそもそも耐久性なんか期待し無いし、
メーカー名不詳過ぎだかろ〜製のはって話題にし辛いんだと思うよ。
681774RR:2008/06/21(土) 17:37:56 ID:L248cU+Q
後付けHIDって遮光が上手く出来ないね。PH7でHi/Lo切り替えも無いし・・・

ライトユニットごと交換しようと思うんだけど、いいメーカー知らない?
カットラインさえハッキリ出れば、Hi/Lo切り替え、固定、丸、角何でもOK。
4〜4,5インチ位の小さいのがいいんだけど・・・
682774RR:2008/06/21(土) 18:45:35 ID:mXhKhfYk
>>681
車のバイキセノンプロジェクター移植
683774RR:2008/06/21(土) 21:27:14 ID:lQVrKXqh
ヘルメットにな
684774RR:2008/06/21(土) 22:25:20 ID:jXKF/iqb
それイケるwww
685774RR:2008/06/21(土) 22:35:42 ID:dnU9pZ0T
太陽拳!
686774RR:2008/06/21(土) 22:44:30 ID:jKaHKPTl
どこかのHPで林道ナイトランで頭にHIDとか、車のプロジェクタ-移植したオフ車とか見たな
687774RR:2008/06/21(土) 22:52:42 ID:zCyaijq4
冗談抜きでSSとか街灯の無い山道なんかでコーナーの先全く見えないから、
斜め上照らすのにフォグランプとか付けたい。
688774RR:2008/06/21(土) 23:13:05 ID:+Mygprb+
RS125お先真っ暗なんだよね。

夜乗るなという事か。
689774RR:2008/06/21(土) 23:23:45 ID:4QTz91H3
>>686
ヘルメット・両肩・両ヒジ・両手首・両ヒザ・両爪先など、10連以上あれば何とかなるんじゃないか?
↓無指向性だからたくさん付けるといいかも
ttp://blog.yamechouchin.com/images/CIMG0431.png
690689:2008/06/21(土) 23:24:15 ID:4QTz91H3
すまん、>>687だった
691774RR:2008/06/21(土) 23:30:29 ID:enlUtLbP
>>689
昼間のうちに付けとくんだね。道に
692774RR:2008/06/21(土) 23:30:56 ID:zCyaijq4
>>689
|_・)/さんきゅー!ちょっと夜店行ってくる!!!

|彡 サッ
693774RR:2008/06/22(日) 00:23:57 ID:2m5C+lP8
PIAAのホームページを見たら車種毎にHID製品が販売されてるようですが、
取付ステーなんかの形状が異なるだけなんでしょうか?

例えばヤマハ・マジェスティ用とホンダ・フォルツァ用だとステーさえ用意すれば、
簡単に使い回しできるものでしょうか?

初歩的な質問ですが、教えてクレクレ
694774RR:2008/06/22(日) 00:30:19 ID:JOvg/794
>>693
例えばマジェとフォルがバルブの規格・配線の長さなど加工の必要が一切無いならね
だったら車種別に出す必要も無いねぇ
695774RR:2008/06/22(日) 00:37:16 ID:2m5C+lP8
>694
なるほど。適材適所で的確な回答サンクス。
すごくタメになりました!
696774RR:2008/06/22(日) 04:38:53 ID:6iMWH+bp
HID XENON KITってやつ、接続はカプラーのみで楽そうなんで探してるがヤフオクじゃぁ見当たらない・・・
697774RR:2008/06/22(日) 05:55:41 ID:jpavS5Gj
超初歩的な質問でごめん

ワット数偽装について、

「消費電力ワット数」
「バラスト出力ワット数」

どちらが正しいの?
・・・と言ったら語弊があるか。
どちらが一般的に使われるべき表記?

>>649はどっちにあてはまるの?
698774RR:2008/06/22(日) 09:26:07 ID:SXWYsuxE
>>697
どっちも間違ってない。
「排気量」と「エンジン出力」ぐらいの差じゃないの?
699774RR:2008/06/22(日) 11:17:11 ID:xQ2MHHCY
>>697
35WのHIDが、バラスト自体の消費もあわせれば45-50W程度だから、それを踏まえて
消費電力で35Wならバラストとバーナー合わせてHID全体での事だからバーナー自体は35Wではない。20-25W程度?
バラスト出力で35Wなら、バーナーも35Wで点灯していると考えてる。

原付には消費電力35W品、それ以外はバラスト出力35W品を選べばいいと思う。
700774RR:2008/06/22(日) 13:02:58 ID:x9GjHM9o
MAX100Wと定格100Wスピーカーの違いみたいなもんか
701774RR:2008/06/22(日) 14:28:34 ID:Bbmk5vZg
ちんこ普段9センチとMAX9センチみたいなもんか。
702774RR:2008/06/22(日) 16:15:11 ID:SVLV9BmH
質問なんですが
金があるならPIAAにしとけ
でFA?
703774RR:2008/06/22(日) 16:22:18 ID:zAfm2Wu4
>>701
めっちゃ納得した。
704774RR:2008/06/22(日) 16:34:28 ID:5Rh824zF
>>702
同じ物が安価で手に入るのに自己満足だけのブランド代を払いたければPIAAにしとけ
がFA
705774RR:2008/06/22(日) 16:37:25 ID:zAfm2Wu4
>>702
金があるならアブソリュート
コストパフォーマンスならリモーションHID
なんでもいいなら中華。
706774RR:2008/06/22(日) 17:31:25 ID:K1lVayrW
手間かけるのが嫌ならアブソとかPIAAとかのメーカーオプション品。
コスト優先自分で取り付けなら中華でいいんじゃない?

アブソとかPIAA入れる値段で中華なら6個位買えるけど、
元々ある程度寿命在るもんなんで、高いからって6倍長持ちする物でも無いし、
HIDもまだまだ小型化とか進歩してるし、現状でもアブソやPIAAのバラストでかいから、
高い金かけてその辺入れるメリットって、手間と安心“感”位しか無いと思う。
707774RR:2008/06/22(日) 17:46:49 ID:8xW/oFHS
半年毎に脱着する覚悟と、リフレクターが短期間で紫外線焼けしてもいいなら中華でいいんじゃない、
でも1灯しかないバイクの場合は一流メーカー品の安心感のメリットは絶大
708774RR:2008/06/22(日) 17:53:37 ID:i8zx4/E6
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid.html#mod
ここのページで中国製と国産のバラスト解析してるけど
回路とか見比べたら中国製は怖くて使えない。
709774RR:2008/06/22(日) 18:15:52 ID:l8/KFla6
>>708
見たけど中華産は酷いね、こんなの愛車に付ける気にならんな、
それと小糸とか三菱バラストの改造の方も興味津々だわw
710774RR:2008/06/22(日) 18:40:20 ID:LMrEGnPc
ちょいと質問、5Aのバッテリねんけど、6Aのバッテリ入れても平気かな?
俺理論だとバッテリの容量が大きいと充電されないかもしれない心配があるんけども
専門家としてはどうだい?ヒューズ飛んだりするかいな?
711774RR:2008/06/22(日) 19:07:57 ID:0bMjcqZw
712774RR:2008/06/22(日) 19:40:55 ID:6iMWH+bp
>>711
おぉ、ありがとう。


ちなみに価格が価格だけに人柱モノ?
713774RR:2008/06/22(日) 20:08:30 ID:0bMjcqZw
>>712
バラスト系が中華でバーナーが韓国製
交換用のバーナー見つかんねORZ
714774RR:2008/06/22(日) 20:13:07 ID:6iMWH+bp
>>713
ユーザーの方でしたか。
バーナーをお探しってことは逝ってしまわれたのですか・・・?
715774RR:2008/06/22(日) 20:44:56 ID:0bMjcqZw
一応保険として買っておきたいなと思って探してます
まだ切れていませんよ〜
716774RR:2008/06/22(日) 20:52:03 ID:Q2BDKxWE
>>710
その程度の容量アップなら問題ないが、意味もない。
717774RR:2008/06/22(日) 21:26:02 ID:6iMWH+bp
>>715
切れるなら4輪用の2灯入ったやつ買おうかと本気で考えちゃったよ。
イエロー欲しくて探してるんだけど見当たらないわぁ。
718774RR:2008/06/22(日) 22:51:43 ID:7OYiOLSR
ソーラムの原付用HID・・・・4300Kの純正色で出してくれば即決するのに惜しい
発電容量の大きいでかいバイク欲しいけど置けるスペースなくて涙目な俺
719774RR:2008/06/22(日) 23:21:17 ID:5Rh824zF
720774RR:2008/06/22(日) 23:23:57 ID:5Rh824zF
>>718
こんなのもw
ttp://rinsho.org/
721774RR:2008/06/22(日) 23:31:48 ID:6iMWH+bp
>>720
これは明らかに小銭稼ぎの詐欺www
722774RR:2008/06/22(日) 23:58:31 ID:5Rh824zF
>>721
いや、結構あって詐欺ではないのだが
元の身体で帰れる、生きていける保証は無いだけww
723722:2008/06/22(日) 23:59:47 ID:5Rh824zF
>>721
あっ、>>720のサイトそのものが詐欺かどうかは知らんけど
724774RR:2008/06/23(月) 00:02:41 ID:N/J06pgT
>>723
いやいや、治験は知ってるがそのサイトが怪しいw
ということで。
2500円くらいなら登録してみてもいいかも・・・と思ってしまった俺は罠にはまりかけているのか
725774RR:2008/06/23(月) 00:13:06 ID:ASmTHVv3
金取るとこは限りなくグレーだぞ
治験バイトって本当に存在するけど、基本的にボランティア
参加費取るとこなんて論外
726774RR:2008/06/23(月) 00:14:41 ID:vkAxzIoZ
>>724
治験にお金は必要ないよ。
治験を行っている病院を教えるだけでしょ。
「治験 ○○県」で検索すれば見つかると思うよ。 ※お住まいの都道府県
727774RR:2008/06/23(月) 00:23:37 ID:N/J06pgT
>>725
>>726
やっぱり怪しいよなぁ。
728774RR:2008/06/23(月) 00:41:31 ID:ajnzNwoY
>>696
オクで車用を落としたら何故か2セット届いたよ
バーナーの色が緑かかってた
で、バーナーだけを落としたらまたXENON
こちらは普通に白っぽい
 
ところで、グレア対策でバーナーにアルミホイルを付けたら壊れるかな?
729774RR:2008/06/23(月) 00:45:53 ID:IpC/ZCFj
http://www.g-cr.com/car/products/detail.php?product_id=74
これ使ってる奴いねーか?
どれ買おうか検討中なんだが
730774RR:2008/06/23(月) 00:55:27 ID:N/J06pgT
>>728
車用なら2灯で1setだし4灯?
ラッキーだね。
オクで検索してみたけどHPと同じ業者だね。
ここしか取り扱ってないのかなぁ。
731774RR:2008/06/23(月) 01:17:30 ID:MT8/Ww5U
治験関係の仕事してるけど登録料取るってのは全部詐欺だよ。
732774RR:2008/06/23(月) 02:10:57 ID:XyWKJV7o
>>711
このバイク用キットの配線は、バルブカプラー接続?
それともバッテリー接続の配線も入っている?
733774RR:2008/06/23(月) 02:47:26 ID:N/J06pgT
>>732
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/futaba.php?res=19092
中身がこれだと仮定すると、入ってるっぽい。
バルブカプラーのみでもいけると
734774RR:2008/06/23(月) 03:52:51 ID:XyWKJV7o
>>733
ありがとう、貧乏じぇべスレでも確認しますた
実は自分もジェベ持ってたりして
メインマシーン(ZZR1100)分も含めて突撃してみます

ちなみに、今ZZR1100には88ハウスの旧タイプのリフレクターH4
切り替え35wを、ほぼ4年ノントラブルで使ってますが、Hiがまったく
使い物にならなくて、このスライド式の切り替え方式に期待してみます
735774RR:2008/06/23(月) 07:36:46 ID:ajnzNwoY
アルミホイルだめだった
軟らかすぎて加工しにくい
しかも接着剤がバーナーに付着して悪臭を伴う煙りが・・・
次はアルミ缶使ってみます

それと
55wバラスト一個に55wバーナー二個をバッ直リレーで直列に繋いでみた
結果は問題なく点いた 安物なのに
ただし素早く(約一秒)ON/OFFを繰り返すと点かない まあ当然か
色がちょっと変わったかな? 気のせいか

>>729
オクの安物(今使ってるXENON)と同じだと思う
付属の取付けボルトまで一緒
736774RR:2008/06/23(月) 08:00:06 ID:e2PjGjUO
>>712
ここの買って2ヶ月2000キロであぼんしました。
逝ったのはバラスト。 俺がハズレ品を引いてしまったのだろうけど。

次はヤフオクで1年保障が付いた4輪用を買います。 ほぼ同じ値段で予備があると思えば・・・
737774RR:2008/06/23(月) 08:19:36 ID:LxUGqD7G
オクに出てるADVANCED HIDってどうでしょうか?
安い割りに1年保証付いててよさそうなんですが、実際取り付けてる
方いたらレビューお願いします。
738774RR:2008/06/23(月) 09:48:47 ID:b9KPvaoy
>>737
ログくらい読もうぜw
739774RR:2008/06/23(月) 09:55:39 ID:ASmTHVv3
ところでソーラムミニ用はまだかね?
740774RR:2008/06/23(月) 11:50:27 ID:e2PjGjUO
>>737
車種は知らんが4輪用を買っとけ
これとほぼ同じ値段で2セットなんだから
741774RR:2008/06/23(月) 17:25:38 ID:svrSfTdp
>>739
君の車種は?
742774RR:2008/06/23(月) 20:54:42 ID:ASmTHVv3
>>741
Dioどす
743774RR:2008/06/23(月) 21:23:23 ID:skTvym0a
安物HIDを買うんですが。
こいつのH4バーナーが、ローがHID、ハイがハロゲンの35Wというタイプです。

コレについて2点疑問があるんですが。もしバーナーが壊れてスペアを買う場合。

バルブって他社の物、もしくは55Wの物などでも使えるんでしょうか。
ロー側ハイ側両方HIDのバルブも使えるでしょうか?


スペアも一緒に買っておかないとダメなんでしょうか?
だれか、教えてください。
744774RR:2008/06/23(月) 21:33:50 ID:vkAxzIoZ
>>743
他社の物でも使えます。
>ロー側ハイ側両方HIDのバルブも使えるでしょうか?
Hi/Loをスライドやシャッターで切り換えるなら、コントローラーが必要。
自分で作るか、別途購入。
Hi/Loを、それぞれ独立したバーナーで照らすなら、バラストがもう一台必要。
745774RR:2008/06/23(月) 21:38:24 ID:dQuvDeT/
それ、ハロゲンが脇っちょにくっついてるやつだろ?
絶対光軸出ないから買った瞬間にゴミになるぞ。
746774RR:2008/06/23(月) 22:09:34 ID:skTvym0a
>744

ありがとう。最悪バーナー買い換えればいいって事ですね。

>745

やはりゴミですか。HIDってものがどういう物か知りたかったので安物で始める予定です。
バーナーを買い換えればいいんですかね。

注文したらこんなURLがメールに張られてきました。
ttp://bbmuka.hp.infoseek.co.jp/haisen.jpg
安物の香りしますねw


747774RR:2008/06/23(月) 22:21:05 ID:UvGPBG1M
光軸もだけど、ローからハイに切り替えた時にボンヤリ薄暗くなってビックリ
特に55W  HID だと笑える位
748774RR:2008/06/23(月) 23:01:27 ID:N/J06pgT
色々考えたけどやっぱりXENON(FENGZE)に突撃しよう。
ハイローともHIDでこの値段ならいいや。
749774RR:2008/06/23(月) 23:17:45 ID:zreQkwT4
皆、バラストとかコーキング処理してる
不安だけど蓋開けるのイヤンなので(一応防水処理してあるらしい)外からコーキングしちゃった
750774RR:2008/06/23(月) 23:31:06 ID:svrSfTdp
>>742
頑張ってくれたまへ
751774RR:2008/06/24(火) 00:39:22 ID:A9JpND7w
>>745
ラフアンドロードのHIDって光軸出ない仕様なの!?
買っちゃったよ・・・
752774RR:2008/06/24(火) 00:59:17 ID:OCFAyqHz
>>751
そのままでは車検に通らないレベル。※250ccを超えるバイクの場合。
光軸もそうだが、光量が基準の1/2以下。
753774RR:2008/06/24(火) 10:54:20 ID:aoPyvwM1
> 746
そのアドレスに見覚えが…。(注文直後でやんす)
よかったら装着後インプレ教えてもらえると助かったりするのだが。
754774RR:2008/06/24(火) 11:29:01 ID:8byWhWSO
MAXPOWERって付けた人います?
http://www.maxpower-japan.com/index.html
バイクにも付けれるって聞いたんだけどどーなんだろ・・・?
755774RR:2008/06/24(火) 16:30:34 ID:CAWVHWXP
なんか臭うぞ。
756774RR:2008/06/24(火) 16:37:12 ID:ohnfyCbk
ごめん・・・。
757774RR:2008/06/24(火) 17:16:36 ID:OzirQEnU
755 774RR sage New! 2008/06/24(火) 16:30:34 ID:CAWVHWXP
なんか臭うぞ。

756 774RR sage New! 2008/06/24(火) 16:37:12 ID:ohnfyCbk
ごめん・・・。

(゚д゚)
758774RR:2008/06/24(火) 20:46:05 ID:U3tIKHYV
ワロタ
759737:2008/06/24(火) 21:39:14 ID:oTxm1TH9
ADVANCED HIDを今日取り付けしましたが、これアホみたいに明るいですねw
色は点灯直後は青くて安定するとほぼ真っ白です。
バラストの作りも意外としっかりしててシナ産だとは思えないくらいです。
車種はフォルツァ(MF08)で今までPIAAのエクストリームホワイト使ってて
結構満足してたけどもうハロゲンには戻れません。

心配してたHi/Lowの切り替えも非常に素早く、パッシングも余裕でできました。
また、一部HIDであるHiビーム時に手前が真っ暗になる事もありませんでした。
1年保証で保障期間内に壊れた場合はすぐに新しいのを送ってくれるそう
なのでこの値段なら買っても損は無いかと。
760774RR:2008/06/24(火) 22:17:18 ID:+/17ICyJ
業者乙
761774RR:2008/06/24(火) 22:20:18 ID:L0jal7A6
NG推奨:ID:oTxm1TH9
762774RR:2008/06/24(火) 22:24:36 ID:CAWVHWXP
すごいじゃん俺も買ってみよ
763774RR:2008/06/24(火) 22:35:05 ID:LTeuUPs1
HI/LO切り替え無しでいいから(LO固定)サンテカの原付用HIDが6000円ぐらいになればいいのに・・・
764774RR:2008/06/24(火) 23:35:21 ID:oTxm1TH9
>>760-761
業者乙って・・・
俺は一般人ですがw
安くて思ってたより良かったから書いただけですよ。
そらPIAAとかソーラムの方が高いだけあってもっと明るいだろうし、
保証もしっかりしてると思う。
まぁ「安い」割には良かったって事ですw
765774RR:2008/06/24(火) 23:58:22 ID:1wU2ThLd
>>764
ココはHID初体験者のインプレは何の参考にもならない
お決まりの「ハロゲンには戻れない」だし、HIDとしての本当の良し悪しはわからない
766774RR:2008/06/25(水) 02:11:46 ID:qukVz4yw
>>763
中華製でオクで5000円で購入。
配線間違えとかあって配線組直したけど今の所(7000?「走行屋根無しPバラストに直接雨が当たるw)問題なく動作しています。
明るいし文句は無いな。ロー固定だけど
767774RR:2008/06/25(水) 07:35:08 ID:TBXE/6a9
>>763
もうチョイ早けりゃオクに出してたのに、非装着の新同品。送料込6,5kで落。
4月に買った現行モデル、仮接でアイドル時に不規則な点滅して嫌になった。
768774RR:2008/06/25(水) 08:18:17 ID:scbk3hul
俺は日本人だけど→ナリスマシの在日朝鮮人

俺は一般人だけど→悪質な業者

なんで朝鮮人ってナリスマシを繰り返すの?
769774RR:2008/06/25(水) 09:45:37 ID:ZYWnaKpb
>>768
そんなのどーでもいいよ。
中華を高評価する意見があると何かまずいのか?
770774RR:2008/06/25(水) 09:53:42 ID:snbmALNm
評価するだけなら、まずくないよ。
商品のリンク先を張るぐらいなら、まだいい。
でも、クリックすることで、張った人や関係者にポイントが付くのは許しがたい。※ポイントの事が書かれていればOK

あと、賞賛ばかりで非難が無いインプレは、信じられない。
771774RR:2008/06/25(水) 10:05:50 ID:54PoFtxj
>>769
そんな意見なんて無いから気にすんな。
772774RR:2008/06/25(水) 12:13:55 ID:lgiwAsIx
質問なのですが、
ハイ、ロー切り替え時、ハイにすると消灯するようになってしまったのですが、この症状の故障はけっこうある故障なのでしょうか?
また、疑うべき場所はどこですか?
リモーションのハイ、ロー切り替え使っています。
宜しくお願いします。
773774RR:2008/06/25(水) 12:20:02 ID:snbmALNm
>>772
loが点灯するなら、バーナー、バラスト、イグナイタは正常。
リレー、ハーネス、ソケットの可能性が大きい。
774774RR:2008/06/25(水) 12:31:43 ID:lgiwAsIx
>>773レスありがとうございます。
ハーネスから点検していこうと思います。
エスパー判断していただくと、どこが怪しいでしょうか?
この故障はけっこうみられる故障なのですか?
775774RR:2008/06/25(水) 14:45:03 ID:aMNuqVu5
多分体重で配線が断線しかけなんだろう。
痩せたらオケ
776774RR:2008/06/25(水) 17:29:14 ID:BGM6Dfsl
>>772
H4ならまずバーナーのマグネットが動いてるか確認するのだ
HIにした時点でバーナーがカチって引っ込んでる?
777772:2008/06/25(水) 17:40:34 ID:lgiwAsIx
>>776
はい、マグネットは可動しています。
ハーネスの断線もなく、ハロゲンに戻したらハイも点くので、車体側の不良は無いと考えています。
リレーが怪しいかなと思うので、リレーのみメーカー送って、異常がなければ、全部取り外して修理をたのもうと考えています。
778774RR:2008/06/25(水) 18:37:23 ID:vAJR0wvn
当方ヤフーショッピングで10500円のを付けて3日目の夜を迎えようとしている者です。
付けてから一度もバッシングそしてHIGHにしてません。
自爆スイッチみたいなものだと思っています。
779774RR:2008/06/25(水) 18:52:45 ID:BGM6Dfsl
>>772
俺の中華製(ADVANCE)も似た症状になった。
で、アッセンで送り返したら症状が出ないってオチ><
結局全部交換してもらったんだけど、結局原因は不明・・・
H4カプラーに繋がる白い小さいコネクタがHi/Low切り替え
だと思うんだけど、単にマグネット動かすだけだし、HiでもLowでも
バーナーに行ってる電気って一緒じゃないの?詳しい人ボスケテ



780774RR:2008/06/25(水) 19:46:32 ID:G9bp0PIQ
白熱球マジオヌヌヌ
781774RR:2008/06/25(水) 20:59:24 ID:U6dPFcom
質問です。

「バッ直」というのはバッテリーから直に電源を取るということでおk?

当然マイナスだけ持ってくるんだよね?
782774RR:2008/06/25(水) 21:09:44 ID:snbmALNm
>>781
バッテリーから直接取るといっても、負荷(HIDのバラスト)の前にヒューズやスイッチリレーが入ります。
プラスとマイナスの両方を持ってくるのが理想です。
783774RR:2008/06/25(水) 21:17:50 ID:U6dPFcom
>>782
ぐわっ!一気に難易度が上がった・・・orz
素人は素直にバルブのカプラーに接続しておいた方がいいですか?
784774RR:2008/06/25(水) 21:20:16 ID:nRotEK/E
新しいバイクで、なおかつ純正ヘッドライトが60w以上ならそれでいいんじゃね?
785774RR:2008/06/25(水) 21:20:20 ID:snbmALNm
>>783
説明書通りに接続すればOK
786774RR:2008/06/25(水) 21:33:07 ID:G9bp0PIQ
−だけバッテリーに落としても体感できる程効果あるの?
安定した電流を一気に流せるから
わざわざバッテリーから+−引くのに
787774RR:2008/06/25(水) 21:38:07 ID:FK4t51mZ
5000kは結構蒼めだと思ってったが、実際にサンプル見てみると違うね
5000kは真っ白というような感じ
さすがに5400kになると青みが買ってくるような感じがあるが・・・
788774RR:2008/06/25(水) 21:41:21 ID:U6dPFcom
>>784
99年式 隼 バッテリーはユアサの新品です。ヘッドライトは55wだったかな。
リレーにヒューズかぁ・・ググりながら少し勉強してみます。
789774RR:2008/06/26(木) 08:02:41 ID:ObjlrgbD
>>787
製造誤差も大きく、対象物や周囲の状況など、サンプルと実装では違う。

>>788
ハヤブサは電磁波でメーターなどが誤作動を起こす可能性があるから
HIDメーカーの適合を要確認。
790774RR:2008/06/26(木) 08:55:17 ID:Ippmt4m1
ツタヤなんかで使ってるレンタル袋みたいのかぶせて防電磁波対策できないもんかね?
791774RR:2008/06/26(木) 08:57:49 ID:OlOpNP05
隼にサンテカつけてるやつを知っている
いまんとこ問題無し(車検切れで今乗ってないがw)
792774RR:2008/06/26(木) 09:10:37 ID:MPx2hXVy
>>791
>いまんとこ問題無し
大問題じゃん。>車検切れw
793774RR:2008/06/26(木) 09:12:01 ID:MPx2hXVy
>>790
バラストの熱耐久試験か?
794774RR:2008/06/26(木) 09:13:46 ID:1fttKpKj
バラスト>バーナー間の配線に、純正みたいなステンレスメッシュホース被せたり、
フェライトコアを配線の出入り口に設置してやるとマシみたいだよ。

ステンレスメッシュホースはヤフオクなんかでHID用に出てるし、
フェライトコアは電気屋の電話線やモデムなんかんとこで売ってたりする。
795774RR:2008/06/26(木) 09:51:26 ID:6AikoxTR
>>788
88ハウスでバラスト取り付けステーもついて売ってるよ。
友人の隼が実験台になってつくったやつ。
もう取り付けてから1年ぐらい経ったかな?
友人曰く、不具合はないって。業者乙って言われそうだがw
796774RR:2008/06/26(木) 13:43:29 ID:l/oc4hoD
オクで車用H7 35W 6000Kを9000円で落札。
HI、LOに取り付けた。確かに明るくなったがなんか物足りない…
(それまで4300K高効率ハロゲン55Wだったからか?)
ちなみに薄型バラストだっただがイグナイタ別体で取り付け場所に苦労した。
フォーク可動範囲に干渉しない位置は以外と少ない。
今度は55W 4300Kを10000円で落札!。
安いので歯止めがきかないですな。
ちなみに品質的には35Wの方も何の問題も無かった。
バイク用6マソとか国産買う気にならないよ。
797774RR:2008/06/26(木) 16:16:41 ID:4gDHsiIH
>>796 4300ケルビンのやつ俺も狙ってたんだが車用H7*55h 一万円
オークション販売数上位のやつじゃね?
すべて着払いで佐川の代引き420円のやつ?
俺は6000ケルビン買った。
798774RR:2008/06/26(木) 18:00:55 ID:Cxgwvah9
>790
俺は自作油温計が始動時の電磁波の影響を受けて何度もLED切れを起こすので
もうHID辞めた・・・サンテカだけどな。
別の配線使ってるけどバラストに近すぎるのかなあ。
799774RR:2008/06/26(木) 18:05:35 ID:SufLIMN6
>>798
バラストをアルミホイルで包んだり、鉛板でくるんだり。
800774RR:2008/06/26(木) 18:11:32 ID:UggF9PoT
ETCを付ける場合は、HIDの電磁波対策は必須みたい。
801774RR:2008/06/26(木) 18:37:13 ID:L4D/AdPF
電磁波対策はバラストからバーナーにいくラインはそのままでもOK?
802774RR:2008/06/26(木) 18:41:31 ID:UggF9PoT
>>801
HIDのユニットよりも影響を受けやすい機器に対策をする。
ETCや、スピードメーターなど。
803774RR:2008/06/26(木) 18:47:24 ID:4gDHsiIH
俺バラストの真横にETC置いてたけどなんも無かったよ。
804774RR:2008/06/26(木) 19:30:26 ID:1fttKpKj
805774RR:2008/06/26(木) 20:30:15 ID:RWitUxoq
ただでさえあのバー開くの遅くて怖いからなぁ
開くだろ・・・・・・・・・・・・・・・開くよな・・・・・・・・・・・・開けよ?・・・・・開け!・・・開けぇぇぇぇええうおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
ってなったらヤダし
806774RR:2008/06/26(木) 20:33:07 ID:UggF9PoT
>>805
開かない事の恐怖より、後続車が止まらないことが恐怖。
807774RR:2008/06/26(木) 21:44:46 ID:kJOD3s4E
原付スクーターには光軸調整のスクリューって無いよね?
808774RR:2008/06/26(木) 21:48:58 ID:UggF9PoT
>>807
スクリューが無い場合は、別の方法で光軸調整を行います。
809774RR:2008/06/26(木) 21:50:46 ID:Lq6h0Em3
>>806
バーの隙間から逃げれるから問題なし。
それより、前走車が急停車して逃げ場なくなって後続車とサンドイッチが怖い。
810774RR:2008/06/26(木) 21:53:12 ID:l/MIR6OX
CE規格取得のHIDキットってありますう?
811774RR:2008/06/26(木) 23:01:19 ID:hCZxxKOq
バラストの上にデイトナタコメーターあるんだが諸影響受けまくり
時計が狂ってる アルミホイルでも巻きつけるか・・タイヤのチューブに包んだら電波遮断できるかな?
812774RR:2008/06/26(木) 23:44:48 ID:WhRho9Kj
輸出用で国内用とは光軸が逆らしいんだけどいまいちわからない
安いからといって買うと光軸合わせで苦労する?
813774RR:2008/06/26(木) 23:53:57 ID:UggF9PoT
>>812
HID自体は同じ。
ヘッドライトの、レンズやリフレクターは、国によって仕様が異なります。
814774RR:2008/06/27(金) 00:05:37 ID:4o4/uSZN
>>812
光軸が逆・・・wwwwwwww
815774RR:2008/06/27(金) 00:20:00 ID:E7IS56kL
816774RR:2008/06/27(金) 00:32:40 ID:4o4/uSZN
>>815
ああ、ネットに載ってりゃ何でも正しいと思い込むんだな
輸出用と国内用の違いの「なぜ」と「どこが」くらい自分で調べればいいだろ
817774RR:2008/06/27(金) 00:37:42 ID:Bhsq1VxT
正しくは、「米国仕様なので光軸は右側通行用」と、書くべきだろうな。
当然、光軸は合わないし、車検は通りません。
818774RR:2008/06/27(金) 00:58:05 ID:ax3zNgdL
逆車だとライトユニット要交換のがあるみたいね。
819774RR:2008/06/27(金) 01:02:17 ID:E7IS56kL
>>816
なるほど
なんとかいけそうだ
原2だから車検はないっす
820774RR:2008/06/27(金) 01:09:08 ID:DNI2/y63
>>819
>原2だから車検はないっす

聞き捨てならねぇなぁ。
821774RR:2008/06/27(金) 01:12:26 ID:Bhsq1VxT
>>819
整備不良で切符を切られる場合もある。
822774RR:2008/06/27(金) 01:15:20 ID:E7IS56kL
ごめんなさい
スカイラインは諦めてセレナにします
ありがとうございました
823774RR:2008/06/27(金) 01:16:25 ID:K3wg59YU
>>821
可能性は低いけどな
それより、他人の迷惑かえりみずって言う>>819の態度が気に食わん
824774RR:2008/06/27(金) 07:21:26 ID:tzSkKmJB
>>798
LED自体に問題ないかな?
○個セットとか、通販の安物は電圧変化に弱く直ぐ逝くよ。
最初は原因判らず苦労した。

ただメーター照明なんかに完成度の高いLED使うと、明る過ぎて眩しいけどね。


825774RR:2008/06/27(金) 10:37:58 ID:KvdaQv5x
>>797
そう、それw

まだ届いてないけど。
最近35Wで十分な気もしてきたがあえて55Wをつけるぜ?
電流測定してみないとほんとに55Wかどうか怪しいけどね
こないだ買った直流クランプメーターが役に立つ時が来たw

>>798
電磁波でLEDが壊れるとか聞いたこと無いけど。
サージ電流かリレーの逆流くらってるんじゃない?
保護ダイオードやノイズ対策用のコンデンサを入れることをお勧めします。

>>824

明るい分には電圧下げればおけなので問題なしと思われ。
その方が寿命も長いし。
826774RR:2008/06/27(金) 10:53:54 ID:i9VPNqGl
最近、薄い小型バラストが出て来てるけど、イグナイターが別にあるみたいだね。
このバラストは、電磁波でいいのかな?電気式のメーターとか誤動作起こさないかな?
827774RR:2008/06/27(金) 10:56:59 ID:fSdkUEdi
>>822
オクの「光軸が逆」ってのは走行車線の違いで、光が届く範囲が逆なだけで
実はプロジェクターライトをバラせばその構造がわかる。
日本のような左側通行用のプロジェクターは、光が左から右に斜め下に切り欠きがある。
対向車を幻惑しないように光をさえぎるためなので、これはプレートが付いてるだけの物が多い。(プロジェクターに限る)
だから、プレートが取外し出来るタイプなら、プレートを裏表逆に取り付けてやれば右側通行用のライトが左側通行用のライトに早変わりするってこと。
828774RR:2008/06/27(金) 11:03:52 ID:KvdaQv5x
>>826
オクの薄型9000円のを2個カウル内のタンク脇に付けて
イグナイタはステムに張り付けてるが問題ないよ>デジタルメーター。
ETCが大丈夫かはまだ試してないなぁw。
829774RR:2008/06/27(金) 13:10:40 ID:8Emr2cZA
車板で聞けって言われるかもしれないけど、
メーカ純正のバラストって車種に関係なく仕様は同じかな?
写真で見る限りは同じなんだ
ワット数も同じだし
830774RR:2008/06/27(金) 14:14:15 ID:i9VPNqGl
>>828
サンクスコ。 ETCもモニターのを付けてるが。
今は、車用のサンテカH4切り替え式付けてるけど、今の所は問題ないよ。
ただ、バラストに、イグナイタがでかいので、薄型に交換したいんでね。
大丈夫みたいだから、セット購入しますわ。
安くなってるしねwww
831774RR:2008/06/27(金) 16:30:30 ID:NUdQikZt
V36スカセダンのプロ目流用しているけど、国内用は
左側が斜め上に上がっている物ではなく水平一本ラインの物だから
右側、左側は関係無かったよ(厳密には中央から左半分が素少し
持ち上がっているタイプだが光軸を上げなければ問題無し)
恐らくハイ、ロー切り替え方式だから、斜めの部分は作れないんだと思う。
832774RR:2008/06/27(金) 21:36:44 ID:pQotVvZR
833774RR:2008/06/27(金) 21:42:22 ID:/ki5ABnW
だめだ。どうしてもグラモニカの社名が
834774RR:2008/06/27(金) 22:10:28 ID:cbJ/k6Cs
>>832
ほーやればこんなことが出来るのか。
コスト的にどうなんだろ
835774RR:2008/06/27(金) 22:33:46 ID:CYikU8na
>>831
国内用で水平な物は無いよ。
必ず左が高くなってる(プロジェクターによって高さは異なるが)

>斜めの部分は作れないんだと思う。
移植した時に分解しなかった?遮光板でどうにでもなるよ。
836743:2008/06/28(土) 04:20:42 ID:Xyb0RSak
>753


ちょっとまえに安物買った、と言ったものです。
たったいま、装着完了しました。

夜中から朝までかかってしまったワイ。取り付けたバイクはZZR1100

さいしょ、いろいろトラブルがあったのですが、結論として、リレーを使わなければなんの問題もない物でした。
バーナーにぶら下がってるH4の三極をバイク側のハーネスへつなぐだけで装着完了。
リレーがないからバッテリーから直では取れていないですが、別に普通に点火しました。

HiLoは・・・そうですね、確かにあまり変わらないかも。むしろハロゲンなぶんハイビームの方がくらく感じるかも。

でも、ローは普通に明るいです。ちょっと青っぽいかな。
837774RR:2008/06/28(土) 06:03:29 ID:Iv/TubX9
>>746
>HIDってものがどういう物か知りたかったので安物で始める予定です。

HIDに限らず、安物や偽物・中途半端な物を「当たり前」「これが普通」と認識して
本物の現実とはかけ離れた俺様基準の妄想が湧くだけになる。

井の中の蛙が誕生。
オメデトォ
838774RR:2008/06/28(土) 22:29:31 ID:rF/logd3
プロジェクター化しようと思う
リフレクタはメッキのままにするか黒に塗装するか迷うな

839774RR:2008/06/28(土) 22:51:31 ID:8PDIEbt8
オクで買った9,000円の35W 6000K絶好調です。
夜の高速で大活躍。横走ってる純正ハロゲンの車よりずっと
明るいw
こんどは55W 10,000円のにしよう。
不具合経験したことないしブランド品買う気にならない。蛙で結構ですよ?
840774RR:2008/06/28(土) 23:08:53 ID:xNPavxNM
>>839
中華を付けるならハロゲン1球をお守り代わりに積んでおくが良し。

841774RR:2008/06/28(土) 23:11:48 ID:rF/logd3
いいよねバッテリあがりの心配がないバイクは
俺のバイクは全波にすることが前提だぜ?
1灯だから55Wくらいないとダメなのかな
わかんねぇや
俺は日産のメーカー純正で揃えるつもり
だから今のところは35Wだけど
スペースに余裕があればトヨタ純正バラストの55W改造品にしよう

842774RR:2008/06/29(日) 00:43:36 ID:c3WO3HlX
ttp://www.rakuten.co.jp/atv-yours/1826954/1839334/
ここのプロジェクターとリフレクタの比較写真を見てプロジェクターってすごいんだなぁと思った
やっぱ究極のヘッドランプはプロジェクターなんだね
843774RR:2008/06/29(日) 00:56:39 ID:S3tj9WuT
>>842
欠点は、広い範囲を照らすのが苦手なこと。
正面以外だと、他の車から認識され難いこと。
熱に弱い。※HID化の場合はメリットになる。
844774RR:2008/06/29(日) 01:28:07 ID:gLyUg45W
>>842
このショップで使われてる画像って・・・
一般人のHPからの拾い物ばっかりじゃねえ?
845774RR:2008/06/29(日) 01:42:43 ID:Cg4p/GMC
プロジェクター化しているけど、夜の峠を走るならやめた方が良い。
カーブ、特にヘアピンは3m先しか照らさんぞ。高速道路での
視認性は無敵だけど。
846774RR:2008/06/29(日) 01:59:03 ID:ukVc7Tdp
ZZR1400は全てプロジェクターですがどないなん?
847774RR:2008/06/29(日) 03:35:35 ID:o5npgIvH
高年式でちゃんと設計された純正プロ目はいい
逆に低年式車の純正だったり、適当な社外品だとフォグとしての機能すら危ういレベルのも多い
848774RR:2008/06/29(日) 10:31:29 ID:me7r+vve
>>842
そのショップの中で、
> 必ずエンジンを始動してから確認して下さい。
> また、ホットスタート(連続してON/OFF)を行わないで下さい。
って書いてあるけど、これやると壊れると言う事だよな?
純正HIDならまず壊れないんだが。
よほど低品質なバラストなんだろうなw
849774RR:2008/06/29(日) 10:55:06 ID:S3tj9WuT
>>848
純正HIDも、エンジン止めて点灯すれば明滅、点滅、消灯と動作が不安定になる。バッテリーが弱っていれば顕著になる。
純正の場合は、保護装置が働いて、極短い時間でのON/OFFは出来ない車種もある。
HID装着車なら、注意書きがあるよ。
850774RR:2008/06/29(日) 13:26:36 ID:0j3r42OH
>>846
ZZR1400にHIDいれてるけど、やっぱり夜の峠はカーブの先がなにも見えないぞ
851774RR:2008/06/29(日) 15:05:12 ID:iHzoIMWn
>>838
なんちゃってカーボンのシール張る。
852774RR:2008/06/29(日) 15:07:10 ID:EgRZaefX
見えないのは当たり前だわな
ライトが曲がらないんだからしゃーない
どうしてもって言うならレクサスみたいな機構を付けるかハンドルにライトをくっ付けるかの二択だ
853774RR:2008/06/29(日) 16:22:01 ID:hUXpA3X0
左コーナーとすれば、バンクにあわせてありえないくらいハイビームに動いてちょっと右寄りに可変するか
ライト自体が地面と水平を保つように回転しつつ左側に向くようにするか。

ネイキッド丸一灯であれがグルングルン回ったら面白そう。
ホイールカバーでフリーになっててカバーが回転しないようになってるやつがあるけど、
あれの応用で水平保てばかなりマシになってくると思う。左右方向への動きもあれば完璧。
重くなるだろうから採用されにくいだろうけど、交差点で対向直撃ビームしなくなったり
コーナーの先照らしてくれるなら一度体験すると病み付きになりそう。
通常時に光軸を設定してバンクした時は水平保っていても灯体の高さが低くなる分遠くに届かなくなる。
その時に上に向けてくれる機構も必要だね。ライトだけで原付買えるくらいのコストになりそう。
カウルにプロジェクタ埋め込んだタイプのでプロジェクタ回転させると照射幅が制限されそうだし。
ハンドルかフォークかミラーにライトを両方つけて、右のライトは左上向き、左のライトは右上に向けて
バンクしたときに点灯するようにするのが一番簡単そう。
854774RR:2008/06/29(日) 17:04:49 ID:kl5/bFs2
バンクして曲がる二輪に4輪と同じく上をばっさり切った配光を付ける事自体がおかしいやね。
対向者を幻惑しない程度に斜め上方向も照らすようにすべきだと思うわ。
855774RR:2008/06/29(日) 17:19:45 ID:c3WO3HlX
むぅ・・・プロジェクターは向かないってことなのか・・・
そういえば二輪で純正でプロジェクターを搭載している車種もハロゲンがしっかりと付いていて4灯体制になってるね
四輪でも殆ど4灯体制だしプロジェクターだけでは駄目ってことなのかもね
856774RR:2008/06/29(日) 18:26:23 ID:Zsp40ras
私の油冷バンはハロゲン2発のみですが?
配光はやっぱり糞ですが?
しかもHID化するとそれが余計に際立ちますが?

でも中華が死んでもHIが独立して点灯するから大ピンチになりにくいですはい?
857774RR:2008/06/29(日) 19:24:34 ID:N67c0IFx
私の水冷バンはHI、LO共に中華HIDですが何か?
配線、ヒューズ共にHIとLOで全て別系統にしてるから
両方同時に切れることは無いと思ってる。
K6FEとK7のマルチリフレクターの配光(特にLO)は良いと
思うけど。横にも広く照らすのでコーナーで安心。
858774RR:2008/06/29(日) 20:38:42 ID:SJHkH96a
HID付けてから、夜は暗い裏道ばかり走ってる俺。
859774RR:2008/06/29(日) 21:48:49 ID:7PyE7pX7
>>854
>対向者を幻惑しない程度に斜め上方向も照らすようにすべきだと思うわ。

それが出来たら苦労しない。
見えるぐらい照らすと幻惑するぐらいになるから。

>>855
二輪は純正でハイロー切り替えのプロジェクター無いから、ハロゲンのハイビームが必要。
四輪の、ハイロー切り替えできるバイキセノン搭載車がなんでハロゲンのハイビームを付けているか。
それはパッシングする為。バイキセノンで昼間消灯時はハロゲンの方でパッシングな訳。

860774RR:2008/06/29(日) 22:06:11 ID:N67c0IFx
>>858
あるあるw
でも雨の夜道を走ったら6000Kやめて4300Kにしたくなったヨ。
861774RR:2008/06/29(日) 22:09:28 ID:iHzoIMWn
>>860
8000K買った俺に一言ください。
862774RR:2008/06/29(日) 22:14:13 ID:F+I8Tmr7
>>861
おまえはもう死んでいる
863774RR:2008/06/29(日) 23:03:35 ID:N67c0IFx
>>861
ヤヴァイ。マジヤヴァイ。8000Kとかもう正気じゃない。
DQN車ならともかくバイクで路面状況分からないのは致命的。
街灯のある道路だけ走るべきです。
864774RR:2008/06/30(月) 00:19:56 ID:wLYawfXc
マジ8000kは雨の日なんか走れたもんじゃないよ
無灯火よりは明るいけどw
6000kだって結構暗いのに
865774RR:2008/06/30(月) 00:35:39 ID:FLgFr6xm
プロ目で峠が暗い人、
ライトケースにくしゃくしゃの銀紙入れとけばいいんじゃね?
866774RR:2008/06/30(月) 00:37:24 ID:8IuqwrIp
865 774RR sage New! 2008/06/30(月) 00:35:39 ID:FLgFr6xm
プロ目で峠が暗い人、
ライトケースにくしゃくしゃの銀紙入れとけばいいんじゃね?

(゚д゚)
867774RR:2008/06/30(月) 01:14:35 ID:tJhbdNjC
55h6000なら問題無し。
868774RR:2008/06/30(月) 02:47:04 ID:wLYawfXc
プロ目の中にマルチリフ入れてみればどうか?
869774RR:2008/06/30(月) 08:20:31 ID:Y+NLVXNJ
>>866
>>865は水平カットを若干甘くさせたいんだと思う
レンズ表面に縦線が入ったプロ目(外車だったと思う)をヤフオクで見た事があるのだが、
乾燥後透明な耐熱接着剤でレンズ表面を加工したら同じ効果が得られるのではなかろうか。
870774RR:2008/06/30(月) 12:19:37 ID:lorgFMyj
>>859
たしかFZRでプロジェクターの車種あったはずだがあれは左右でHi−Lowだった?
871774RR:2008/06/30(月) 19:01:58 ID:qfBLMQY1
高効率ハロゲンやハイワッテージハロゲンも明るさの表示であるルーメンを箱に書いてくれればいいのに
872774RR:2008/06/30(月) 19:12:23 ID:wwSfeAY0
>>871
ルーメン:全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束

バルブやライトの構造上、また組み合わせによって数値に比例しないので無意味
873774RR:2008/06/30(月) 19:14:49 ID:qfBLMQY1
>>872
疑問に思ったんだけどその事ってHIDにも同じ事がいえないかな?
874774RR:2008/06/30(月) 22:32:27 ID:sShD9k/M
HID初体験でとても緊張しています。
手の震えが止まりません・・・

これって今までのハロゲンのコード類・配線を利用するのですか?
それとも、
大抵のHIDキットに入っているコードだけで使えちゃうのですか?

当方2灯式のバイクのため、
クルマ用の購入を検討しています。

あぁ、既にイキソウ・・・
875774RR:2008/06/30(月) 22:36:37 ID:uiWFEs4C
>>874
バッテリーから電源取ってくるのかカプラーオンなのか。
前者ならバッテリから線を引く必要がある。それ用の線も入っているはずだが車種によっては長さが足りないかも。
後者ならバルブ引っこ抜いてバラストから伸びてる線に挿すだけでおk
876774RR:2008/06/30(月) 22:39:00 ID:qfBLMQY1
>>874
自信が無いのならまずは高効率バルブで試してみれば
クリアータイプなら純正より明るくなるよ
877774RR:2008/06/30(月) 22:46:12 ID:gQepJjua
>>874
安い工賃をケチったり自分で勉強する気がないならバイクが燃えても仕方ないじゃん。
878774RR:2008/06/30(月) 22:56:18 ID:frcu1J81
88ハウスとリモーションはどちらが評判良いですか?
6000Kならほんの少しリモーションが高いですが、2年保証ですし。
評判がかわらないようならリモーションに決めようと思っているのですが。
879774RR:2008/06/30(月) 23:05:58 ID:qfBLMQY1
>>878
6000kは高すぎるような気がする
雨の日に泣くよ
880774RR:2008/06/30(月) 23:14:16 ID:SVcIs/KZ
>>874
> 手の震えが止まりません・・・
感電したのか?
通電中にバーナー先端のむき出しワイヤに触るとダメだぞw
881774RR:2008/06/30(月) 23:23:35 ID:fLfuEaFC
>>880
ttp://jp.youtube.com/watch?v=yFR0qYOiSpg&feature=related
こっちっしょ。
文面から見ても。
882774RR:2008/06/30(月) 23:32:10 ID:sShD9k/M
>>878
88ハウスのはヤフオクなどでスグに手に入るかもね。
リモーションは次の納期が7月上旬。

個人的にリモーションの方を勧めてみる。
883774RR:2008/07/01(火) 10:55:43 ID:NjFtdaZm
個人的にはヤフオク車用10000円代のHID
かれこれ三つ買ったがみんな壊れない。
しかも二個でこの値段。
884774RR:2008/07/01(火) 11:35:49 ID:/E+Wz3z+
純正品だけでも年間100万個以上は作ってるはず
それを考えれば、2個10000円でも高いくらいだ
885774RR:2008/07/01(火) 13:51:56 ID:IAlUkXg2
>>883
すぐに壊れるのは論外で
国内自社生産メーカー品と中華などの本当の差はほかにあり
ある程度は価格に比例する。
知識の有無、求める性能(信頼性やアフターも含む)、自身や他人の命の重さ、経済状態など
諸々を考慮して好きなのを買えばいいんだが。
886774RR:2008/07/01(火) 21:34:20 ID:JbzrPMza
車検に通るHIVつけたぁぁぁい
887774RR:2008/07/01(火) 21:37:19 ID:wC+9oDw3
>>886
わざとか?w
888774RR:2008/07/01(火) 21:38:25 ID:eVQZLCvK
>>886
なんて勇気のあるヤツなんだ。
そもそも車検に通るモンなんてあるのかわかんないけど。
応援する。
がんばれ。
進行状況をココに報告汁。
889774RR:2008/07/01(火) 22:23:48 ID:KlRPrFpe
ところでギガルクスの高効率ハロゲンバルブにはルーメン数が書いてある。
H4同士とかなら明るい暗いの判断くらいには使えるんでないかな。

お約束だが4500K120W相当と6000K130W相当だと
前者の方が安くてルーメン数大きかったりするので笑える。
890774RR:2008/07/01(火) 22:42:25 ID:WGTtg8Be
>>889
常識では笑えないな
891774RR:2008/07/01(火) 23:18:05 ID:A7ajoyez
>>880
震え違いだろ
解説まで
892774RR:2008/07/02(水) 11:36:11 ID:eDmcV+K9
>>889
ググレカスに見えたw
893774RR:2008/07/02(水) 13:54:47 ID:ezvcBTyd
>>886
あ〜ぁキャリアかよ。
894774RR:2008/07/02(水) 17:57:59 ID:9fHf/B+h
原付で全波にしても55W改造バラストは無理?

895774RR:2008/07/02(水) 23:36:27 ID:6IS952O1
リモーションのH4 HI/LO切り替え
スライド機構部のがたつきが大きくて走行振動でバーナーが揺れる orz
こんなものなのか?
896774RR:2008/07/02(水) 23:44:14 ID:mVw+NB1X
たゆんたゆんしてるの?
897774RR:2008/07/02(水) 23:57:37 ID:6IS952O1
たゆんたゆん
898774RR:2008/07/03(木) 09:01:55 ID:T/vQXvZ9
たゆんたゆん
899774RR:2008/07/03(木) 13:02:26 ID:JWavFb7Y
たゆんたゆん
900774RR:2008/07/03(木) 16:34:43 ID:m4OtoD6I
ほにほに、くらいが丁度いい
901774RR:2008/07/03(木) 17:35:47 ID:LztsNtbg
オイラのリモーションはたゆんたゆんしない
902774RR:2008/07/04(金) 00:13:49 ID:JJ2HmgSQ
たゆんたゆん
903774RR:2008/07/04(金) 01:03:56 ID:XEaFvyHw
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>      たゆんたゆん!       <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
904774RR:2008/07/04(金) 13:15:17 ID:CmbgmbHT
           _____________ 
     ,.r‐''''..................................-、 
    !::::::::::::::::::::::::リモーション:::i 
    !:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i 
    !:.................._,,、-'''''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`'ヽ 
    |:::::::/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''" 
   /:::::::::/              \ 
  /:::::::::/    /         \ i 
 /:::::::::|      ● (__人_) ●    | たゆんたゆん  
 !:::::::::::!                   ノ 
  ̄  ̄丶_              ノ 
   /~~    ´~ ̄⌒)(⌒ ヽ
905774RR:2008/07/04(金) 19:15:59 ID:DOfGh/Ev
ここの人が求める単車のヘッドライトの明るさはどれくらい?
例えば最低55w/60wは欲しいとか
いや、H4バルブ二灯式で55w/60wは欲しいとか
HIDで70wは欲しいとか
ハロゲンで言うと190wクラスの明るさは欲しいとか
906774RR:2008/07/04(金) 19:36:23 ID:Rtw4IOG0
>>905
明るさよりも、照射範囲が広いライト。
907774RR:2008/07/04(金) 19:45:06 ID:DOfGh/Ev
>>906
なるほど、確かに
いくら明るくてもスポットライトみたいのだったら意味無いねwww
908774RR:2008/07/04(金) 19:59:47 ID:J86Vkdn9
俺は33wで十分 照射範囲もいいし買って得した
909774RR:2008/07/04(金) 20:15:37 ID:ssZgsjnq
林道ナイトランの定番ヘルメットライトっていったら何ですか?
特にHIDにはこだわらないんですが。
910774RR:2008/07/04(金) 21:32:06 ID:CmM8Ijqc
そんなんが定番なのか>「ヘルメットライト」
夜は舗装された峠道でも怖い漏れには真っ暗な
林道走るなんて想像できません><

↓これをメットに付けたらどう?
ttp://www.sanyotecnica.com/products/hid/hdf25/
ただし一般道ではこっち見るな
眼が合ったらスピンしそうだ
911774RR:2008/07/04(金) 21:45:57 ID:Rtw4IOG0
>>909
灯火類は、地上から1200mm以下と決まっています。
http://www.honda.co.jp/motor-dimensions/xr250/image/xr250-front.gif
XR250を例にした場合、メーターバザー内に隠れるように、伏せた姿勢でないと
条件を満たせません。
912774RR:2008/07/04(金) 22:49:41 ID:JfkkxX1W
相手に居場所がわかる程度の光でいいんだよ。

俺は半ヘルに↓コレ付けてバイク乗ってる。
http://www.kcm.jp/trd/cat/png/png2.htm

さすがに周り見ても俺だけだねw

第3世代くらいのがあればおk。
古いのだと対向車のライトで・・・
913774RR:2008/07/04(金) 23:08:30 ID:DOfGh/Ev
>>911
勉強になる

逆に言えばタイヤの前に付けてもいいってことだよね
タイヤの前にライトを付けて低い位置から広範囲を照らす・・・ある意味理想?
ハンドルには光ってる程度のデイランプを付ける
914774RR:2008/07/04(金) 23:45:26 ID:Rtw4IOG0
>>912
ぼんやりと光っているだけでも灯火類に値し、道交法違反になります。
申請して認可を受ければ、その限りでは有りません。※タクシーの提灯などは、地上から1600mm程度。
915774RR:2008/07/05(土) 00:02:25 ID:wGc7znJN
>>913
下方の限度は250mm。
http://img.wazamono.jp/illustration/src/1215183592301.gif
黄色い線が、約250mm。
もしライトを付けるとすれば、イラストの様になります。
916774RR:2008/07/05(土) 00:31:15 ID:jCUwrl1D
>>915
おお、ありがとう
こんな感じのをイメージしていたんだけどね
ttp://www.geocities.jp/bajaj_web/image/bajaj_web02.jpg
917774RR:2008/07/05(土) 03:55:32 ID:5VnG4Y+T
>>914
車体じゃなく人体に付けるのも?
918774RR:2008/07/05(土) 12:15:25 ID:Ek1c9tA/
人体でも
919774RR:2008/07/05(土) 12:25:58 ID:M5lJH3Ps
円デュー路で頭に付けてる人とかはいたけど、レースじゃなけりゃつけない方がいい
相手から見た安全なら反射テープか豆電球がいいんじゃね?
920774RR:2008/07/05(土) 12:31:54 ID:i0OdWmg3
風力発電LEDライトをメットに貼ってる人はよく見ますよw
921774RR:2008/07/05(土) 15:29:22 ID:6uhZYhB8
警察はそんなこと見ないから意味無し。

ネオンで捕まったやついるのかな?
バカスクとか。
922774RR:2008/07/05(土) 21:13:36 ID:Ek1c9tA/
ネオンは光源が直接見えなければOKなんじゃなかったっけか
923774RR:2008/07/05(土) 22:53:56 ID:jCUwrl1D
原付用HIDの説明を見ていて思ったんだけど、高効率バルブより2倍明るいというのは結局の所、30Wの規格ならHIDにしても60W程度の明るさにしか
ならないということではないかと思ってしまう
それとも標準を30Wとした場合、高効率(クリアー)で60Wクラス、HIDでその二倍なら120Wクラスということか
924774RR:2008/07/05(土) 23:10:29 ID:qJWTh5wk
消費電力と明るさは比例しないから、難しい話だね。
しかも実際に乗っていて感じる明るさって、照射範囲の広さとかも影響するし。
925774RR:2008/07/05(土) 23:11:20 ID:jCUwrl1D
難しいなぁ・・・
926774RR:2008/07/05(土) 23:20:29 ID:Kj/njYBL
セール時の「二割三割あたりまえー」や、パチ屋の「ジャンジャンバリバリ」と同じで
特に根拠はないと思う。
927774RR:2008/07/05(土) 23:31:53 ID:nAroVYuq
>>925
バーナーの光自体のそれ単体でハロゲンバルブと比較したときにおよそ2倍光量が(理論上)あるってだけ。
それを生かすも殺すもライトユニット次第。
そもそもハロゲンバルブのフィラメントの位置や大きさ等にHIDのバーナーは
どうやっても合わせられない(フィラメントが発光してるのと放電スパークしてるのとの違い)ので
ハロゲン設計のライトユニットに汎用HID突っ込んでも物によってはキチンと配光されずに
照らしたい所に集まってくれなくてHIDにしたのに明るく無いとか、
逆にそうやって散り散りになってしまった副産物でガードレールとか標識や看板などを照らして
視界内の光ってる物を増やして機械で計測するとハロゲン並みになってしまってるけど
視覚的に明るさ感が出て明るくなったと勘違いしてしまう事もある。

原付のライトって最近はかなりマシになったとは言え、路面を照らすよりは相手に「ここに居るよ」と
知らせるようなライトと考えたほうがいい。どんなに光軸気をつけてても眩しかったりするもんで、
そんなのにHIDつっこんでしまうともうわざと眩惑させてるようにしか見えない。
だって先っぽに遮光の無いPH-7でマルチリフとか普通ありえない。でもそれが純正ノーマルで出てる。
汎用HIDは当然ハロゲンバルブの規格通りに作るから発光点丸見えHIDになって超迷惑。
928774RR:2008/07/06(日) 00:08:02 ID:gNcKb1q9
>>927
30Wライトのtodayですらマルチリフレクタだから後ろからハイビームで来られると凄く眩しいよね
todayに乗ってる友人に聞いてみたら特に暗いとは思わないと思わないとのこと
自分が取り付けようと思ってるバイクは籠の下にカットレンズのヘッドランプが付いているタイプで、さらにはもし取り付けても実際にセダンに乗ってみて
幻惑していないかとチェックするから安心してください
929774RR:2008/07/06(日) 00:22:07 ID:gNcKb1q9
ちなみにバイクに家族に乗ってもらい、自分は着座位置の低いセダンに乗る
@通常の道路でのすれ違い、信号待ちを想定しての車のサイドミラーを幻惑していないかのチェック
Aバイクが坂道を登る場合、下る場合それぞれのすれ違い時に幻惑していないかをチェック
最後に対向させてハイロー切り替えがどんなものかチェック

ま、肝心のHIDを取り付けないことには始らないけどね
930774RR:2008/07/06(日) 00:31:55 ID:T+hNsJtK
実際に車に乗らなくても、頭の高さだけを着座したドライバーに合わせておけば確認できるよ。
その頭位置でHIDバイクのほう向いて、もろ目くらましなら一発NG.
拡散次第にもよるけど、そのまま頭位置を上下左右に移動すれば、直射範囲を目視確認できる。
拡散しすぎると頭位置の移動だけじゃどうしようもなくなるけど、それはHID化を諦めたほうがいいって
サインになる。

あと確認の際に重要なのがHIDバイクと、それを確認する人の距離。
10〜20Mではいけるかと思ったのに、100Mも離れたら直射してた、なんてのもあるよ。
931774RR:2008/07/06(日) 00:36:08 ID:gNcKb1q9
>>930
なるほど・・
注意しておきます
932774RR:2008/07/06(日) 01:12:52 ID:VA52ysR1
CB1300SFに これをつけようとおもうのですが
中華のADVANCEDなんですが・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b86877262
やっぱり 安かろう悪かろうなんですかね?
HID素人なんで よろしくお願いします^^
933774RR:2008/07/06(日) 01:33:39 ID:RxtgTZiu
>>932
中華を使うこと、それは運と技術と自己責任との闘いである。
バイクの電気系統に素人なりの知識と工具と経験があって、
時間と労力を惜しまず、創意工夫を忘れず、
その中華キットが汎用品であるということを十分理解して、
不足するであろうパーツ(ステーや配線など)を用意することが出来て

なおかつ最も重要な事は
「転んでも泣かない事」

これがわかっていれば購入に踏み切るのもアリだろう。
934774RR:2008/07/06(日) 01:34:43 ID:At+Qw4fS
>>932
それだったら、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86595633
この辺みたいな4輪用を同じ値段で買っておけば、壊れてももう1セット使えるよw
935774RR:2008/07/06(日) 01:43:28 ID:RxtgTZiu
>>932
ついでに書いとくがヤフオクで中華なら、
同じぐらいの値段で2セット入り(つまり車用)がある。
知ってるとは思うが、中身は同じものだ。
予備パーツを確保する意味でも、こちらを勧める。

リンク先のオクにはCB1300用、みたいな事が書いてあるが説明文を読めばわかる通り、
ただの検索用タイトルだ。車種専用kitとか勘違いするなよ?
936774RR:2008/07/06(日) 01:45:17 ID:RxtgTZiu
カブっちまったよorz
937774RR:2008/07/06(日) 01:53:46 ID:bXO/Vq7t
心配ならNet通販の業者から買う方が初期不良トラブルとかは幾分安心。
ただし、トラブル時の電話応対とかは素人以下のひどいの覚悟だけど。

1年保障とか3年保障とかは、業者自体が1年後に残ってる保障がないのであてにしない方が良いw
938774RR:2008/07/06(日) 01:56:28 ID:1r3hghSO
クルマ用のやつはバッテリーからひっぱってくるやつがほとんどで(探し方が悪いんだろうが)
俺の求めてるつなぐだけってやつがなかなかないんだよなぁ・・・
あっても高かったり。
939774RR:2008/07/06(日) 02:01:01 ID:bXO/Vq7t
H4カプラーも通販で売ってるよ。
940774RR:2008/07/06(日) 03:04:09 ID:V74Bh/OQ
こんな際物もあるんだな。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e82355679
941774RR:2008/07/06(日) 03:52:08 ID:bXO/Vq7t
消費電力的にはハロゲンと同じ位だからいけるんだろね。
バイクに積むならこっちの方がコンパクト。
http://www.heartnet.info/car/html/hid_h4_hilo.php
942774RR:2008/07/06(日) 04:02:16 ID:1r3hghSO
>>941
コンパクトだがたけぇな。。。

色温度にかかわらずHiは4300k仕様ってところに惹かれたが
943774RR:2008/07/06(日) 04:05:42 ID:bXO/Vq7t
>>942
4灯分だかんねw
>>940のだと発光点ずれてるから、バーナーだけ1灯分買って、
バラストはヤフオクの安い車用落としてバーナーをリリースすれば、
2万位で付くと思うけど面倒ね。
944774RR:2008/07/06(日) 04:37:29 ID:f08Bx7vP
4300k明るくてほんとにいい。
945774RR:2008/07/06(日) 06:15:08 ID:y0A6wc6x
K=ケルビン
946774RR:2008/07/06(日) 09:20:18 ID:ptF8ovCL
2年間のバーナー履歴、4100k→6000k→8000k→5000k→4100k。
結局、雨天の夜の見やすさ、通常時の明るさを求めると、元に戻ったwww
でも、もう少し白い光がいいんだよな・・・以下ループ・・・w
947774RR:2008/07/06(日) 09:32:37 ID:EmjdlxUw
だいぶ前に同じような発光点二個のやつ買ったけどあれはひどかった
HIが標識照らすように上向きになっててまったく使えない
しかもバラスト(インバーター?)が一個なんで ハイロー切り替えると明るくなるまでちょっと時間がかかる
今のはよくなっているんだろうかな
948774RR:2008/07/06(日) 10:26:44 ID:At+Qw4fS
>>946
5000〜5500Kくらいがあればちょうど良いのにな。
949774RR:2008/07/06(日) 11:19:07 ID:xYoJrfyD
一般的に白というと、5600k。※太陽の色温度
950774RR:2008/07/06(日) 12:10:25 ID:wMqtmjr7
見た目だけで言うとパリッと白い6000K前後が好き

最近数万Kであろう青いHIDを組んだ四輪をよく見るんだが
それ雨の日どうすんの?って勝手に心配になる
951774RR:2008/07/06(日) 12:12:22 ID:At+Qw4fS
>>950
そういう奴らは無灯火でも平気な奴らだからwww
952774RR:2008/07/06(日) 13:09:42 ID:+GQyg+BJ
>>941
うちのバイク(FireStorm)にちょっと前に4300Kタイプを付けた。(正確にはショップで装着を依頼)
基本的に車用なのでパッケージは2灯セットだったけれど、FireStormは1灯なのでバーナーと
バラスト一式をそれぞれ1セットずつ購入。リレーキットも合わせて、送料込みの合計で3万弱ってところ。
バーナーはコンパクトだけれど、バラストはあまり小さくない(95x75x34mm)上にコントローラが別体で
バラストとの間にカプラーがないのであまり離して設置できない。バイクによっては設置レイアウトに
困るかも。標準ではカプラーオンだけど、うちの場合はやや発光が不安定らしかったので、リレーキットを
追加で装着してバッテリーから直接電源を取るようにした。これも、レイアウトの都合でハーネスを延長する
必要があった。

以前に付けていたサンテカHIDと比較すると配光はまともな気がする。サンテカHIDだと壊滅的だった
Hiビームの配光も普通に使えるレベルだし。Hi/Lo切り替え自体は物理的移動を伴わないので瞬時だけれど
バーナー再点灯になるのでハロゲンほどはびしっと切り替わらない。

それなりにコストはかかったけれど、今のところ大きな不満はないので良し。
ちなみに似たような製品で ttp://www.uras.co.jp/syohin/cookal_hid.htmlがあるらしい。(中身は一緒?)
953774RR:2008/07/06(日) 18:44:22 ID:tOWeJ1m5
932ですが みなさん ありがとうございました^^
もう一回 スレ読み直して 勉強しながら
中華マスターになりたいとおもいますwww
954774RR:2008/07/06(日) 19:02:18 ID:vXbqIthQ
>>932
ライトケースにHIDの配線を通す穴を開けないと付かないよ。
955774RR:2008/07/06(日) 20:46:08 ID:xaj7xB76
前の穴ですか?、後ろの穴ですか?
956774RR:2008/07/06(日) 20:59:27 ID:ChkuYsSh
真ん中の穴です
957774RR:2008/07/06(日) 21:19:37 ID:b5SEOcSK
)*(
958774RR:2008/07/06(日) 21:27:01 ID:gNcKb1q9
HID無くても良く見える人が羨ましいなぁ
一説によると目の中の明暗を検地する細胞が多いんだとか
959774RR:2008/07/06(日) 22:02:03 ID:/+094Tn5
ヌコかよw
960774RR:2008/07/06(日) 22:22:11 ID:yuBhiird
夜目が利く動物は色に対しては鈍いんじゃなかったっけ?

>>958
暗視スコープを付けるのはどうだ?
ttp://www.urbanet.biz/product_images/nightcouger-2.jpg
これならヘッドライトは赤外線LEDでおk
961774RR:2008/07/06(日) 22:27:37 ID:gNcKb1q9
>>960
うわ、凄く好みな外見wwww
これやって捕まったらいやだなぁ
赤外線は新型クラウンハイブリッドでも「ナイトビュー」として搭載されるなど、いい技術なんだよね
962774RR:2008/07/06(日) 23:19:01 ID:6er3GEeN
対向車がハイビームとかだったら死ぬんじゃね?
963774RR:2008/07/06(日) 23:35:08 ID:IgSiLQeO
>>960
スモールライトでも目が潰れるぐらいまぶしいぞ
後実際は見難い遠近感が狂う 実体験
964774RR:2008/07/07(月) 00:01:10 ID:PXwwrO+a
いつのまにか65wのやつが出てる・・・
これってどうなんだ?
965774RR:2008/07/07(月) 04:40:00 ID:JQhC/PpC
地雷確定だろ
少なくとも樹脂ライトにゃ険しい危険が危ないと思われる
966774RR:2008/07/07(月) 12:40:20 ID:Zz5yPBNl
もし問題ないとしたら使いたいところだね。
対向車が眩しかろうが関係ないねw
967774RR:2008/07/07(月) 16:22:46 ID:iMlk9SJ+
今日08隼にヤフオク車用HIDつけた。
メーターパネル外したら簡単に出来た。

55h6000ケルビンだが夜に試走してないからどうだかわからない。

ちなみに一万円。

隼によくあるメーター誤作動は特に無し。
バラストは右サイドパネルの中に取り付けして問題無し。
968774RR:2008/07/07(月) 21:23:46 ID:F0Dk/PDm
レイブリックのQ&Aを見ているとライトの明るさには規制があるようだけどよく分からない
最近やたらとW数の多いHIDが発売されているけど(75Wとか)、明るすぎて規制に引っ掛かるんじゃないだろうか

レイブリックQ11
ttp://www.raybrig.gr.jp/qa/qa_helogenbulb.html
カンデラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9
969774RR:2008/07/07(月) 21:45:59 ID:tIenseBl
>>968
競技用なら、25万カンデラとかあったよ。
売るだけなら、問題ない。付けても、公道を走らなければOK。
970774RR:2008/07/07(月) 22:40:01 ID:Zz5yPBNl
いいね! 25万カンデラ。素晴らしい。
971774RR:2008/07/07(月) 22:40:03 ID:cm/GCmWf
それを組み込むヘッドライトユニットによって、実際の明るさは変わるからな・・・
それにリフレクターが、そんな高出力に耐えられるかは???
55wでさえ、リフレクターの寿命が短くなるから、定期的にリフレクターの
再メッキや、ユニット交換しないと、高出力の割には明るくない・・・なんてことにw
972774RR:2008/07/07(月) 22:52:20 ID:TQeYnlP5
>>957
汚い穴だな
973774RR:2008/07/07(月) 23:30:39 ID:6MVcuKeo
たゆんたゆん
974774RR:2008/07/07(月) 23:40:08 ID:KSwjkaJ9
きみたちのバーナーはたゆんたゆんしてるかい?
975774RR:2008/07/07(月) 23:41:01 ID:vQxx/SoE
ネットで10500円で買ったHIDを付けて2週間。
今日、思い切って上向きしてみた。
ちゃんと切り替わっている。
そして、明るい。
夜の山道を上向きで走りたくなった。
976774RR:2008/07/07(月) 23:41:10 ID:R2sOTc54
電波もたゆんたゆん
977774RR:2008/07/07(月) 23:59:47 ID:Xf8I1rqG
リモーションのHID買ったのですが防水カバーのφ29の穴開けって
φ30で開けても問題無いです?
φ29のホールソー売ってなかった
978774RR:2008/07/08(火) 00:04:17 ID:R2sOTc54
977 774RR sage New! 2008/07/07(月) 23:59:47 ID:Xf8I1rqG
リモーションのHID買ったのですが防水カバーのφ29の穴開けって
φ30で開けても問題無いです?
φ29のホールソー売ってなかった

(゚д゚)
979774RR:2008/07/08(火) 00:04:19 ID:3gXreWFm
コーキングで埋めればよい。
980774RR:2008/07/08(火) 00:19:28 ID:vKkR1rtg
僕のつけた中華HIDがたゆんたゆんしないのですが
故障でしょうか?
981774RR:2008/07/08(火) 00:46:52 ID:oK/t9Uuu
>>975
お化けトンネルの中で無灯火になりますね。
わかります。
982774RR:2008/07/08(火) 02:13:26 ID:h6S8QR25
>>975
hiビーム時は手前も明るい?
983774RR:2008/07/08(火) 02:45:06 ID:EL2aVsSF
中華HIDって車用もH4だったらカプラーオンでおk?
984774RR:2008/07/08(火) 03:16:35 ID:omKyF0Ac
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54151390

これってカプラーオン?
バッ直必須?
985774RR:2008/07/08(火) 07:08:55 ID:tE0osW03
>>984
出品者に聞けよ。
カプラーオンタイプは、ただでさえドロップがあるのに、
リレーやスライド機構にも電力を取られるので、動作が不安定になるよ。
986774RR:2008/07/08(火) 10:45:08 ID:LES6wimL
250ネイキッドの60/55Wなんだけど中華HID買おうとしてるんだけど、35Wと55Wあるけどこれは普通にWの高いほうが明るいでおk?
987774RR:2008/07/08(火) 11:00:56 ID:43rTHo9j
消費電力hとバラスト出力とがあるから注意
988774RR:2008/07/08(火) 11:03:15 ID:O+HXHVwU
中華HIDの説明を信じるならその通り。
中華で後付けH4という時点でバクチなのにさらにバクチの55W
989774RR:2008/07/08(火) 14:30:30 ID:tE0osW03
>>986
消費電力が多いだけ。
55wHIDの殆んどが、元が35wの改造品。
35wのHIDよりは微妙に明るいかもしれないが、値段が高く壊れやすいだけ。
本当の55wとは比べ物にならない。
990774RR:2008/07/08(火) 16:50:00 ID:uP0dcUba
安物買いの
991774RR:2008/07/08(火) 17:33:16 ID:3gXreWFm
バラスト改造で65w出力にしてる俺は勝ち組ですか
992774RR:2008/07/08(火) 22:52:13 ID:ydsXkSDZ
>>991
そゆのって発熱はどう?
993774RR:2008/07/09(水) 01:58:46 ID:d2OErTQA
SOLAMのH.I.D. miniにチャレンジした猛者はおらんの?
もう売ってるんだよね?
9948833:2008/07/09(水) 06:53:23 ID:8+8QmlAe
SOLAME HID MINI 8000K 通勤ボロボロ Y社 JOG 電装ノーマルに装着完了。
インプレ
ノーマルに比べとても明るい!アイドリング時&ウインカー&ストップランプ点灯でもチラツキ
タチギレ無し High,Lowも良い感じの配光具合。
雨天走行 ハロゲンより明るい分従来より視認良し。交差点待ちで4輪が
道を譲ってくれるのが多くご機嫌。
街乗りとして8000Kを選択 車からの視認性を狙ったが,明るさに十分満足。
995774RR:2008/07/09(水) 07:02:08 ID:ZEX+0oAO
中華の55w入れたら 一日でスライド部分が溶けてしまった
996774RR:2008/07/09(水) 08:40:16 ID:2u024U/M
>>994

俺も入れたいんだが値引き0じゃ買う気にならん
997774RR:2008/07/09(水) 08:47:21 ID:pBteBWN2
>>994
そのJOGはマルチリフレクタのヘッドランプ搭載ですか?
目で見てみて青っぽくない?
HI・LO切り替えは配光上もちゃんと行われていて、対向車や前走車のサイドミラーを幻惑しているような感じはないです?
998774RR:2008/07/09(水) 11:09:59 ID:XmRpM/e/
0?
999774RR:2008/07/09(水) 12:14:45 ID:DguY8RW0
999get!
1000774RR:2008/07/09(水) 12:15:16 ID:DguY8RW0
1000get!
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐